●今月●先月●半月●来月●月末●つごもり●月初め●みそか●隔月●毎月●一月●二月●三月●四月●五月●六月●七月●八月●九月●十月●十一月●十二月●一ト月●月半ば●当月●翌月●月月●例月●各月●再来月●本月●同月
●初旬
●上旬
●中旬
●下旬
●今月
●先月
先月のシャツ東より生還す 稲葉百穂
●半月
赤椿さかりもなくて小半月 椿 正岡子規
赤椿盛りは過て小半月 椿 正岡子規
●来月
●月末
山が紅葉しそめたそうな月末の机の抽斗 橋本夢道
月末にまはる蛍のさかりかな 水田正秀
月末の忘れし頃に大暑かな 高澤良一 素抱
●つごもり
うしろ手のふすまの軋みこつごもり 北川孝子
お釜殿の大つごもりの湯気拝す 百瀬美津
がちゃちゃん大つごもりのレジの音 高澤良一 燕音
じたばたのばたの大つごもりなるよ 高澤良一 鳩信
その内が来年となり大つごもり 高澤良一 随笑
そば打つてつごもりの陽の午後となり 勝野百合子
つごもりの人気少なき葬り見る 鈴木詮子
つごもりの社務所へ鰤の届きけり 足立律子
つごもりをとまり所かとりのとし 捨 女
またたきておほつごもりの燈なりけり 七田谷まりうす
よくひびく大つごもりの妣のそら 高野寒甫
らちもねえ西も東もおほつごもり 筑紫磐井 花鳥諷詠
ミシシピのおほつごもりの雷雨かな 仙田洋子 雲は王冠
初島へ大つごもりの水尾を引く 星野椿
初鶏やまだつごもりの人の顔 梨葉
君が代は大つごもりの月夜哉 大晦日 正岡子規
吹き晴れし大つごもりの空の紺 星野立子
吾子抱けば大つごもりの二つの瞳 蓬田紀枝子
咄しけり大つごもりの來ぬ處 大晦日 正岡子規
大つごもり月吹く風を見おくりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大つごもり村は皆寝て星ばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大つごもり没る日を亀と見送りて 高澤良一 随笑
大つごもり風呂敷かたき花結び 原しよう子
家中のふたり働く小つごもり 黒田杏子 花下草上
小つごもり水を注げば海老鳴いて 小林篤子
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢 大晦日 正岡子規
揺り返しつづくつごもり雪降れり 仙田洋子 橋のあなたに
摺小木や大つごもりを掻き廻す 正岡子規
晦日(つごもり)の風出て空の煤払ひ 高澤良一 寒暑
晦日(つごもり)や行燈立て春のくれ 立花北枝
木々にあり大つごもりの三時の日 高澤良一 ねずみのこまくら
母の日の五月つごもり紅粉の花 山口青邨
海鼠舟大つごもりをただよへる 八木林之介 青霞集
温泉に溢れおほつごもりの漁者樵者 木村蕪城 寒泉
瞬くや大つごもりの港の灯 松本陽平
秋刀魚たべておほつごもりの眠りかな 太田鴻村 穂国
締切日大つごもりと別にあり 高澤良一 随笑
腰張つて大つごもりの髪洗ふ 菖蒲あや あ や
語りけりおおつごもりの來ぬところ 大晦日 正岡子規
銭湯が未だあり大つごもり月夜 高澤良一 燕音
静かさや大つごもりの夜の雪 吉野左衛門
風音や大つごもりへあと一夜 鈴木鷹夫 春の門
馬車つくや大つごもりの山ホテル 銀漢 吉岡禅寺洞
●月初め
寄鍋や豊かにくらす月はじめ 黒坂紫陽子
月端(はな)の蝉ごゑ何処か衰へし 高澤良一 宿好
●みそか 晦日
みそか心の昔むかしや春の闇 菅谷晴子
みそか男のうちころされしおぼろかな 飯田蛇笏 山廬集
みそか蕎麦財薄ければ家安し 菅裸馬
有明もみそかに近し餅の音 松尾芭蕉
発電所のみそかうぐひすにニオベが来てゐる 加藤郁乎
身安かれ水無月みそかみそぎ河 貞室「玉海集」
いくら打ち足しても足らず晦日そば 伊藤凉志
さつぱりと月の晦日や髪あらひ 智 月
その前に一本つけよ晦日蕎麦 鷹羽狩行
その富士や五月晦日二里の旅 山口素堂
ぬばたまの晦日祓の恐ろしき 高野素十
一人居の夕餉とセット晦日そば 岡村喜代子
不知火が芒に映る晦日かな 鬼将
亡き母に供へしあとの晦日そば 木邨幸一
借り貸しのなくてやすけし晦日蕎麦 池田博子
債権者会議の晦日蕎麦となる 南迫亭秋
働きし身のあたゝかく晦日蕎麦 石本みち江
共同湯昼をみたして初晦日 松崎鉄之介
口元の母に似てきし晦日蕎麦 岩切恭子
名湯の濁りに憩ふ初晦日 鞍 悦子
命ありとてもかくても晦日蕎麦 富安風生
城昏れて山の灯となる晦日蕎麦 古舘曹人 樹下石上
夕焼の机におよぶ初晦日 黒田杏子 花下草上
大鍋を洗ひ終りて晦日蕎麦 塙 きく
妻とゐて悔すゝるごと晦日蕎麦 猪狩哲郎
子に生きる平凡妻と晦日そば 鴨下秀峰
子の遠きことにも馴れて晦日蕎麦 小林希世子
家中を点してふたり晦日蕎麦 中村保典
家族皆法被着て売る晦日蕎麦 関口美子
引き算のくらしも愉しく晦日蕎麦 松尾憲勝
手探りに葱引いて来し晦日そば 山田六甲
掛取のひとり戻らぬ晦日蕎麦 河前降三
晦日そば下げ空港に降り立ちぬ 高木紫乃
晦日の暮にもしろき蓮かな 大坂-由平 元禄百人一句
晦日も過ぎ行く嫗が亥子かな 尚白 閏 月 月別句集「韻塞」
晦日月なし千歳の杉を抱く嵐 芭蕉
晦日蕎麦すすり善男善女たり 加藤耕子
暗がりの南座隣り晦日そば 谷口八星
書斎より呼び出されて晦日蕎麦 遠藤梧逸
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉
板山葵(いたわさ)に銚子二本の晦日蕎麦 石原八束(1919-98)
枯木打ち晦日の雨の至りけり 高澤良一 ぱらりとせ
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
汁椀にしるしばかりの晦日蕎麦 石塚友二
流れ来てこの古町に晦日蕎麦 谷尻誠
浪花座を惜しむ行列初晦日 面地豊子
湯上りの頬に晦日の闇ふかき 金尾梅の門 古志の歌
病む母の枕頭晦日蕎麦すゝる 大橋敦子
相席の独り身同士晦日蕎麦 田口 圭
空元気出して晦日の水馬 高澤良一 さざなみやつこ
花八つ手晦日ばらひの世のはるか 高澤良一 随笑
蚊帳つるや晦日の宵の更けまさり 道芝 久保田万太郎
諸葛菜晦日の雨に伸び切りて 高澤良一 さざなみやつこ
霜月の晦日よ京のうす氷 言水
あすあすと言ひつゝ人の寐入けり 大晦日 正岡子規
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
あるきあるき年もとるなり大三十日 大晦日 正岡子規
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 大晦日 正岡子規
きぬきぬを樂みにして大三十日 大晦日 正岡子規
くらやみで妻に遇ひにし大晦日 辻田克巳
けふをことしことしをけふのこよひ哉 大晦日 正岡子規
はかなことしはしをけふのこよひ哉 大晦日 正岡子規
ふるさとの闇こそしづめ大晦日 飯田蛇笏 雪峡
やゝ早き退院許可や大晦日 谷川紫竹
わらづかの点々たりや大晦日 久保田万太郎 流寓抄
ギター持ち帰郷バス待つ大晦日 近藤勇夫
世を捨てし身の自慢日や大晦日 三千風
仲見世の裏の月影大晦日 深見けん二 日月
來年の餅の匂ひや大三十日 大晦日 正岡子規
侘びしさや大晦日の油売り 曾良
億劫というてはをれず大晦日 板倉松鯉
元日の餝りながらに大三十日 大晦日 正岡子規
助番や二十九日の大晦日 ヒコネ-孟什 閏 月 月別句集「韻塞」
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 大晦日 正岡子規
又三百六十五度の夕日哉 大晦日 正岡子規
各部屋の明り灯して大晦日 吉本ふみ子
君が代やめでたくすねて大三十日 大晦日 正岡子規
大晦日いとも静かに六本木 武原はん女
大晦日ここに生きとし生けるもの 高浜虚子
大晦日ことなく暮れぬわづか酔ふ 相馬遷子 雪嶺
大晦日こゝに生きとし生けるもの 高浜虚子
大晦日ただ十字架を見て戻る 中杉隆世
大晦日にはかに暗くなりたるぞ 瀧澤伊代次
大晦日ねむたくなればねむりけり 日野草城
大晦日は昔も今もさむき夜ぞ 大野林火
大晦日みちのく人となる帰郷 大江秀洋
大晦日もつとも低き星ひかる 加藤憲曠
大晦日り柱時計の一気かな 本島花子
大晦日一児は熱の床に在り 石塚友二 光塵
大晦日分別ばかり残りけり 許六
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日師の放送のつづきをり 萩原麦草 麦嵐
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日森の香りの風呂たてて ふけとしこ 鎌の刃
大晦日死は濃ゆき眉のこしたり 松村蒼石 雪
大晦日父がつぶやく椅子の上 原田喬
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男(1938-)
大晦日用もないのに上野駅 外崎紅馬
大晦日神馬の鬚の皆白し 大晦日 正岡子規
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大晦日馬つながれて灯さるる 新谷ひろし
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 大晦日 正岡子規
大江戸や動くもの皆大晦日 戯道
娘二人来て帰りけり大晦日 永井龍男
宮樣の門靜かなり大三十日 大晦日 正岡子規
家の中を水ながれ過ぐ大晦日 穴井太 天籟雑唱
寒梅の薫りおさめや大三十日 大晦日 正岡子規
屋根掃いて妻を見下ろす大晦日 辻田克巳
市人へましぐらに来ぬ大晦日 徳永山冬子
師走晦日錢隕つること雨の如し 大晦日 正岡子規
底のはうから最後の豆腐大晦日 中田剛 珠樹以後
店頭に大鯛を焼く大晦日 松沢満里子
廂より縄降りてくる大晦日 中田剛 珠樹以後
戸袋の青淵あかり大晦日 大峯あきら 鳥道
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
新妻の起ち居そぞろや大晦日 五十嵐播水 播水句集
明日といふ日はなき如く大晦日 中田秀子
明日の日の無きが如くに大晦日 武川秀
月の輪の佗びねに光る大晦日 飯田蛇笏
梅活けし青磁の瓶や大三十日 大晦日 正岡子規
梅活けて君待つ庵や大三十日 大晦日 正岡子規
棒鱈が桶にくにゃり大晦日 谷口道子
海に砲鳴りガラス戸ひびく大晦日 栗林一石路
漱石が來て虚子が來て大三十日 大晦日 正岡子規
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
燭きつて暁ちかし大晦日 夏目漱石 明治三十年
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏 雪峡
留守に来て火を焚きつける大晦日 北見兄花
砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ
社宅みな人声もせず大晦日 大谷恵教
窓ガラス一枚拭いて大晦日 森田孝子
竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜
笊いつぱい芋白くむき大晦日 大熊輝一 土の香
第九今大合唱に大晦日 木村草女
肥汲に一本つけぬ大晦日 五十嵐播水 播水句集
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
腕白が初のお泊まり大晦日 高野しげのり
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日 大晦日 正岡子規
足がまた二階へ上る大晦日 辻田克巳
酒五合寝てすむものを大晦日 幸田露伴
重ね鳴る寺鐘も京の大晦日 桑原まゆ子
長考に結論はなし大晦日 桂信子 草影
風凪て春の支度や大三十日 大晦日 正岡子規
風呂の灰髷にかかりぬ大晦日 阿部みどり女
黒髪を洗ひて宿の大晦日 飯田法子
こりこりと何を剥きゐる小晦日 高澤良一 さざなみやつこ
さし来る日かくも斜めや小晦日 岩田由美 夏安
ひもすがらもの煮てひもじ小晦日 川合万里子
ふるさとの女陰に鳥入る小晦日 攝津幸彦
圧力鍋奮闘続く小晦日 高澤良一 宿好
地平線見たくて旅の小晦日 土屋草子
声高な露店の地割り小晦日 川澄祐勝
妻すこし昼を睡りぬ小晦日 星野麦人
子と息を合はせて寝落つ小晦日 石寒太 あるき神
小晦日好き帯買ふて帰りけり 永井荷風
小晦日花提げて行く妻の墓 唐沢信一
川蝦の二合がほどを小晦日 五十嵐賢二
春や来し年や行きけん小晦日 芭蕉
春や越し年や行きけん小晦日 松尾芭蕉
暗闇を手ざはりにゆく小晦日 遠山 陽子
榾足して酒飲んでけふ小晦日 佐川広治
瀧上の水のうつろや小晦日 宮坂静生 春の鹿
用足しつつ用思ひつく小晦日 高澤良一 ぱらりとせ
筆仕舞ふあとははかなし小晦日 赤尾兜子
翌ありとたのむもはかな小晦日 蝶夢
踏台によろけつつ立つ小晦日 高澤良一 ぱらりとせ
鉢物に土を足しやる小晦日 高澤良一 さざなみやつこ
●隔月
赤いドア隔月ごとに人の泣く 滝口千恵
●毎月
●一月
*ろうかんや一月沼の横たはり 石田波郷(1913-69)
これよりは一月一日窓秋忌 桂信子 草影
しろじろと一月をはる風の畦 綾部仁喜 寒木
とりまぎれ一月尽の詣でなる 坊城中子
ひもじさの餅にありつく睦月かな 一月 正岡子規
ひもじさの餅にうれしき睦月哉 一月 正岡子規
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
一月(ひとつき)は我に米かせはちたゝき 内藤丈草
一月が真竹のごとく立ち上がる ほんだゆき
一月すでに多忙切株日が滲む 友岡子郷 遠方
一月となりけり雪もふりにけり 正月 正岡子規
一月に二夜の闇や時鳥 時鳥 正岡子規
一月のいちにち川面かがやけり 日下部宵三
一月のうす日さしくる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
一月のきのふに過ぎし机なり 晏梛みや子
一月のさよりの銀を一包み 辻桃子
一月のなかの一ト日の暮れにけり 金田咲子 全身
一月のひとの往来に村古るぶ 長谷川双魚 風形
一月のパゴダを洗ふ潮かな 小形さとる
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の土明りして人住めり 長谷川双魚 風形
一月の墓海の日は燃え通る 友岡子郷 遠方
一月の天秤棒を拝しけり 磯貝碧蹄館
一月の孤りごころの雲ぞ能き 高澤良一 素抱
一月の富士に青空あるばかり 永田栄子
一月の寝室に置く*かりんの実 小檜山繁子
一月の小学校の懸り凧 下田稔
一月の山に向けある火縄銃 井上弘美
一月の山の容を父とせり 斎藤梅子
一月の山青し困った男かな 橋石 和栲
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月の川一月の谷の中 飯田龍太(1920-)
一月の巨象静かに立ち上がる 伊藤容子
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
一月の扇びらきに寺の樹々 長谷川双魚 風形
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
一月の旅に親しき筑紫の温泉 稲畑汀子
一月の日を乗せ海の碧きかな 藤田康子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月の星座きりりと尾根を統べ 雨宮抱星
一月の暦はみ出す兜太の句 田村せい
一月の月は清冽背を正す 山田泰生
一月の松ななめなり一休寺 山本洋子
一月の松や真白き真砂ふむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
一月の松籟わたる花作り 市川翠峯 『素木』
一月の枯れ華やかに鞍馬谿 鈴木鷹夫 大津絵
一月の柱に自我を立てかける 芝崎 梓
一月の桜並木は黒衣たり 中山洋子
一月の森に渋滞する老人 後藤和郎
一月の樹の香を放つ父の斧 前田秀子
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
一月の橋かなたにも橋が見ゆ 戸川稲村
一月の正しき日数鴛鴦の水 神尾久美子 桐の木
一月の水辺薄着の母が居る 塩野谷仁
一月の汐鳴りさすが鞆の浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
一月の汚れやすくてかなしき手 黒田杏子 木の椅子
一月の沖へ石曳く親不知 波戸岡旭
一月の河を放ちし嶺しづか 岡本まち子
一月の波が押しゆく渡舟かな 橋本 榮治
一月の海まつさをに陸に着く 原田喬
一月の海や見えざる櫂の音 野路斉子
一月の海一帆を遠く置き 舘岡沙緻
一月の滝いんいんと白馬飼ふ 飯田龍太 麓の人
一月の漆の厚き神の沓 山本千代子
一月の火を焚き乳房たたむなり 岸本マチ子
一月の火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月の牛は真綿のひかりなり 佐藤麻績
一月の甘納豆はやせてます 坪内稔典
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
一月の田の面歩ける塞の神 大石悦子 群萌
一月の甲冑があり波がしら 土肥幸弘
一月の畦行きなやむたなご釣 水原秋櫻子
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一月の眩しかりけり箒の柄 中田剛 珠樹以後
一月の瞳にとほぞらの雲の彩 鷲谷七菜子
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
一月の空が真青久女の忌 猪島蘇風
一月の空に静止の観覧車 本宮哲郎
一月の空見て椿油かな 岡井省二
一月の空路を飛んで友の賀ヘ 下村ひろし 西陲集
一月の粥と銀河が胃に残る 行川行人
一月の翡翠とほる御寺かな 大峯あきら 鳥道
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
一月の翳をつぶさに人あるく 長谷川双魚 風形
一月の芝のひかりや剥製師 宮坂静生 春の鹿
一月の花開く顔海へ向く 原裕 葦牙
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一月の荒神箒須磨の海 宇佐美魚目 天地存問
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一月の落葉も掃て神迎 蝶 夢
一月の角袖の鳶通りけり 鈴木しげを
一月の講の来てゐる山明り 平松良子
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
一月の野面や低く糸を干す 殿村莵絲子 雨 月
一月の金糸魚を煮て日記書く 深町咲子
一月の釘ぎつしりと罐の中 皆吉司
一月の陽あたる畑や風の音 大谷句仏
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
一月の雪晴れ金魚売通る 高濱年尾 年尾句集
一月の雲と語れる古箒 中嶋秀子
一月の雲低過ぎる津軽かな 小野寿子
一月の音にはたらく青箒 能村登四郎 民話
一月の音もしづかに宮噴井 橋本対楠
一月の風に飛び散る雨の粒 高澤良一 ぱらりとせ
一月の風の浮いたるままに空 今井杏太郎
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一月はどどどと過ぎぬ昼のめし 藤田湘子 てんてん
一月は鐘を鳴らせよ老いたれば 後藤綾子
一月も八日の風の照り曇り 藤田あけ烏 赤松
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
一月も終わる鴨居の戸道かな 池田澄子 たましいの話
一月やはしらわさびも煮こゞりも 久保田万太郎 草の丈
一月やふいにさみしき魚の口 友岡子郷 風日
一月やほとけの花のゆきやなぎ 久保田万太郎 草の丈
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や去年の日記なほ机辺 高浜虚子
一月や声筒抜けに二月堂 吉沢紀子
一月や夜の来るごとき沼の色 藤田湘子
一月や妻得て起居華やがむ 石川桂郎 高蘆
一月や山の樒のこんもりと 高畑浩平
一月や山中をくる狐憑 矢島渚男 梟
一月や平らな林海へ張り 藤田あけ烏 赤松
一月や弓の筈もて突く大地 遠山 陽子
一月や日のよくあたる家ばかり 久保田万太郎 草の丈
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一月や枯れ木の肌の日のぬくみ 小島政二郎
一月や母にたまたま夜の客 廣瀬直人
一月や母の薬に木の匂ひ 中林長生
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
一月や波除こゆるなみしぶき 久保田万太郎 流寓抄
一月や泣きたくなれば茅舎の句 殿村菟絲子 『菟絲』
一月や減反のなか筑波山 神郡 貢
一月や火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月や田にかがやきて烏たち 有働亨 汐路
一月や白きものみなその位置に 和田悟朗
一月や神へ仏へ身銭きる 吉田未灰
一月や穴を一一見る勿れ 永田耕衣 殺祖
一月や童女の如く山坐る 白井風人
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一月や蜆の水に刃もの刺す 篠田悌二郎 風雪前
一月や裸身に竹の匂ひして 和田耕三郎(1954-)
一月や谷を渡せる勧請綱 藤田あけ烏 赤松
一月や跨ぎてゆきし火の匂い 岸本マチ子
一月や鉄を*きりだす鉄の鋸 磯貝碧蹄館 握手
一月や錐もみとなる鳥の空 八田木枯
一月を丸めて抛る水の上 桂信子 草影
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸奈菜
一月一日棒立の箒かな 四ッ谷 龍
一月一日水の鳥空の鳥 北崎珍漢
一月一日淡く昏れたる齢かな 蛯名晶子
一月七日昭和が終る水飲めり 宮田カィ子
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一月三日菜の花の此処賢島 鈴木鷹夫 大津絵
一月二十八日取りいだしたる馬の骨 攝津幸彦 鹿々集
一月二日はうちのふきのとが出ている 荻原井泉水
一月二日写真館出て逐電す 的野 雄
一月二日奇石瑞草を見る 新年 正岡子規
一月二日葉蘭は雪を白うしぬ 萩原麦草 麦嵐
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
一月十七日思ひても思ひても 後藤比奈夫
一月末日大晴天を祀るなり 阿部完市 春日朝歌
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一月許可のほとけをのせて紙飛行機 攝津幸彦
一椀の粥に一月ありにけり 長山順子
一湖一月さざなみの音とこしなヘ 伊藤敬子
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
伐折羅ばさらと一月の鴎ども 原田喬
何も残らぬ一月の筑波山 和知喜八 同齢
利根川一月見たるは緑色漁法なり 阿部完市 春日朝歌
哲二忌となりし一月三日かな 阿部みどり女
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
大願や一月の星犇ける 小林草山
天遠く一月の寺火を燃やし 大西淳二
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
家借られざる一月木槿盛り也 木槿 正岡子規
富士を見て一月の土踏んでをり 増澤久江
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
常磐木の香や一月の雪雫 村越化石 山國抄
御遷宮一月こえてしくれ哉 時雨 正岡子規
恭賀新禧一月一日日野昇 新年 正岡子規
手に提げし灯が一月の川照らす 長谷川双魚 風形
新しい年の感触がもうこんなに古びてしまった一月の末には 西村陽吉
月容れて一月の森ふかねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
村じゅうにある一月の浪の音 岡田 耕治
松の間に一月の波上りけり 鈴木鷹夫
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
母と歩む一月公孫樹ただ高し 友岡子郷 遠方
水にいろさす一月の半ばかな 藤本草四郎
沈丁のまだ匂はねど百余り花きざしきて一月は経つ 中村純一
深轍われの忌も過ぎ一月も 河原枇杷男 流灌頂
湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
目玉重くなる一月の杉の中 高野ムツオ 陽炎の家
砂踏めば一月ぬくし蟹の爪 秋元不死男
神官を待つ一月の造船所 宮本輝昭
箱根路は一月早し初もみち 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
締め直す蛇口の緩み一月盡 高澤良一 素抱
群青を恋ひ一月の船にあり 友岡子郷 未草
花の水替へ一月の長かりし 関根糸子
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
荒縄解く一月空が広がりだす 河野多希女 月沙漠
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
葉擦れにぎやか一月の櫟山 茨木和生 倭
赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女
追悼の汽笛や一月の神戸 小林希素子
通り抜けるだけ一月の百貨店 稲垣きくの 黄 瀬
郊外に出て一月の風の富士 高澤良一 寒暑
野歩きの果一月の星得たり 細見綾子
鋼びかりよ一月の櫟の葉 柳澤和子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
風に鳴る一月場所の高のぼり 杉 良介
風鐸に一月の水かがよへり 落合水尾
鵜の海の一月の風豪華なり 原田喬
●二月
いたずらに僧うつくしや二月の山 橋石 和栲
うすじろくのべたる小田の二月雪 松村蒼石 露
うべなふ死うべなひがたき死も二月 鷹羽狩行 八景
おもふことみなましぐらに二月来ぬ 三橋鷹女
かくじつに傷ついてゆく二月猫 大西泰世 椿事
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子 樹影
かはるがはる小犬抱かるる二月かな 加藤憲曠
かますにふるる二月の納屋 梅林句屑 喜谷六花
くつぬぎに小鳥籠おく二月かな 高橋潤
こもりゐて減らす二月の化粧水 宍戸富美子
これからが面白くなる二月かな 大花野乃臥翁師
ごつごつと音して二月過ぎにけり 藤澤清子
さいはての町の二月の宣教師 北見さとる
しもやけの古血の痒き二月かな 龍岡晋
しろがねの太刀欲し二月ともなれば 桂信子 「草影」以後
たくわんに飽きあきしたる二月かな 龍岡晋
たしかめて二月の衣嚢音すなり 長谷川双魚 風形
たんぽぽの二月の花の地にしづみ 皆吉爽雨 泉声
てのひらのこそばゆくわが二月逝く 千代田葛彦 旅人木
どちらかが死んだら焼く物燃す二月 井本農一 遅日の街
にほどりのこゑ伸びてくる二月かな 対中いずみ
のどをかく肢のはやさや二月猫 原石鼎
はじめての外出まぶしき二月かな 阿部みどり女 月下美人
ひきしほに二月の景色また痩せる 渋谷道
ひちりきの舌なほからぶ二月かな 中川四明
ひもとける古書に二月の雪母虫 松本悦子
ひろがりしうはさの寒き二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 二月 正岡子規
ぺりかんのうづくまりたる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
また一人ふえし二月の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
みためほど餡あまくなき二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
みちのくの二月恐るる卒寿あと 阿部みどり女 月下美人
もののふの菩提寺とほき二月かな 大峯あきら 鳥道
ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む 長谷川素逝 暦日
よき連歌二月のなげ松湊舟 井原西鶴
よせなべの火の強すぐる二月かな 久保田万太郎 草の丈
わが声の二月の谺まぎれなく 木下夕爾
われとわがつぶやきさむき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
をちこちに松かぜ落つる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ギヤマンランプに 二月の海泛く 晩年くる 伊丹公子 山珊瑚
コゝア喫む茶房二月の棕櫚のかげ 岸風三楼 往来
サーカスに二月の海の照るかなしさ 有働亨 汐路
タ月のみるみるしろき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
チヨコレートの売場広げて二月来る 中村和子
ポケツトの底の虚しき二月かな 山田弘子
マラソンの息の均等二月の風 宇多喜代子
モジリアニの二月よ首の細き娘よ 二口けい子
一二滴油がはねて二月の夜 神尾久美子 桐の木
一寸だけ射して二月の日の退く梛 高澤良一 素抱
一村の梅咲きこぞる二月哉 二月 正岡子規
一樹なき萱山燦と二月果つ 村上 光子
一糸もて壺切り放つ二月かな 林十九楼
一間へだてて姑ゐる二月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
上手の上の二月の風のまともかな 藤田静水
不惑へ結ぶ玻璃から直線に二月富士 磯貝碧蹄館 握手
世辞のなきレジ計算書二月果て 吉田希山
中に誰似て二月の性や読む源氏 松根東洋城
中山をひとりこえたる二月哉 二月 正岡子規
中華街矮鶏は汚れて二月果つ 古賀まり子
九官鳥しゃべらぬ朝にダイレクトメール凍って届く二月 穂村弘
二千年二月二十日の札所かな 矢内とき子
二月(如月)やまだ柿の木はその通り 尾州-越人 元禄百人一句
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
二月うらゝ傷兵鴎より白し 渡邊水巴 富士
二月ころふりさけみれば伊勢こだま 阿部完市 純白諸事
二月とは言へあなどれぬ雪なりし 木野愛子
二月には甘納豆と坂下る 坪内稔典
二月の岬の社の四季ざくら 高濱年尾 年尾句集
二月の拓地日はぽつねんとひとりぼち 宮坂静生 青胡桃
二月の日入れて明るき雑木山 長谷川二三
二月の日動かぬほどに移ろへり 青木綾子
二月の梢かゞやくそよぎかな 温亭句集 篠原温亭
二月の湯呑愛受くるより与へたし 磯貝碧蹄館 握手
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
二月の銀の純度を量りをる 岡本信男
二月の障子しめきつて何も思ふまい 太田鴻村 穂国
二月の雲象かへざる寂しさよ 橋本多佳子
二月の電柱背に写される電工夫 磯貝碧蹄館 握手
二月の風葬の頭は向きあへり 古舘曹人 砂の音
二月はやサラブレッドの鋼なす 行方克己 昆虫記
二月はや天に影してねこやなぎ 百合山羽公 故園
二月はや山のあなたの眩しさよ 渡辺恭子
二月はや幹の艶めく並木かな 桑島啓司
二月はや過ぎゆく日なり日々の家事 及川貞 夕焼
二月はや雛の鼓笛を持たさるる 高橋正子
二月は海苔拾ひなどして精出す日々 高澤良一 素抱
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
二月や人の形見の絣着て 細見綾子 黄 瀬
二月や人の油断を花になる 如月 正岡子規
二月や物見車をつくろはん 如月 正岡子規
二月ゆく谿の韻きを人にのこし 長谷川双魚 風形
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
二月先づ碧梧桐忌や畑平ら 泉天郎
二月六日北京に春はまだ遠し 高木晴子 花 季
二月半ばの病室に百合置かれ 金田咲子
二月去りゆく細身の傘を巻きながら 桂信子 草影
二月商戦眉目秀麗のピエロ得て ねじめ正也
二月晴れほとけ讃へてたまご売 中山純子 沙羅
二月晴青や紅なる青木の実 永井龍男
二月暖雁鳴き渡る無防備都市 坂本ひろし
二月来るぶつかりあへる風童子 村越化石
二月来る郵便受の隙間より 辻田克巳
二月果つ虚空に鳩の銀の渦 塚原岬
二月絵を見にゆく旅の鴎かな 田中裕明 花間一壺
二月菜母を誘ひて母に随き 岸田稚魚
二月逃げる舌にピアスをなど云ひて 矢島渚男 百済野
二月醒めよと歌劇オセロの幕ひらく 長谷川かな女 花 季
二月野に神社建つるにあづかりし 原月舟
二月風ことりとたれかの死をしらす 郷田豊子
二月風夜のぬかるみを光らせつ 臼田亜浪 旅人
二月風梶あげて砂利落し敷く 古沢太穂 古沢太穂句集
亡き母を褒めて二月の薬売り 林 民子
人のよく死ぬ二月また来りけり 久保田万太郎 流寓抄
仁和寺に二月の傘をたたみけり 中川禮子
仲直りしてこそばゆき風二月 工藤英衣子
何もなき二月と思へば霰降る 百合山羽公
偈を請へば喝して逝かる二月かな 筑紫磐井 婆伽梵
傷兵に喜捨す二月の戎橋 宮武寒々 朱卓
元日の酔詫に来る二月哉 高井几董
兄逝きて二月たちまち了りけり 山田みづえ
先々へ二月の樹林帆と開く 金箱戈止夫
党推すハガキ書きつづく二月細雨の昼 古沢太穂 古沢太穂句集
八十たびの二月を好み給ふかや 大峯あきら 鳥道
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋桜子
六勿の銘に見えし二月かな 五十嵐播水 播水句集
内房の障子煤けし二月かな 原田青児
切株に鶯とまる二月かな 原石鼎
利根川の岸辺明るし二月来る 松本夜詩夫
印肉の油かわきし二月かな 二月 正岡子規
又しても人逝く二月友二逝く 小坂 順子
古江這ふ火の美しき二月かな 山本洋子
名刹に野外撮影ある二月 宮武寒々 朱卓
呉服屋にチヨコも売られて二月来る 金堂豊子
呉竹の池の二月のかいつぶり 岡井省二
味噌に指さしぬ二月に死にもせず 坪内稔典
命あるものの呟く二月かな 滝川名末
和田塚は海の匂ひの二月かな 細川加賀 生身魂
唄はれて孤高をかしや樓二月 松根東洋城
唇の荒れて熱ひく二月かな 鈴木真砂女
囚徒らにみ佛真向き二月寒む 松村蒼石 春霰
四五本の抜毛をながめ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
四十雀松ほがらなる二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
園の樹の蕾み蕾まぬ二月かな 志田素琴
土入れて土休ませる藪二月 鷲尾敏子
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
垣越しに夜の野べはれし二月かな 金尾梅の門 古志の歌
墓二月人語白羽の矢のやうに 乾 燕子
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
墓掘の膚土くさき二月かな 西島麦南 人音
墨磨れば二月去りゆくひびきかな 上野さち子
売られゆく石の観音二月来る 大西千歳
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
夕暮れて二月の雪となりにけり 今泉貞鳳
外房に立つ波もなく二月の日 石塚友二
夜の客に酢のにほひある二月かな 保坂敏子
夢のまま顔洗うなり二月の手 和田悟朗
夢の淵歩いてゐたる二月かな 桂信子 「草影」以後
大仏の柱のゆるむ二月かな 大屋達治 絢鸞
大仏の胴中まはる二月哉 二月 正岡子規
大正昭和二月の雪は深かりし 桂信子 草影
大滝根山削がれて二月霞みけり 影山葭郎
大病のあとの風邪ひく二月かな 五十嵐播水 埠頭
大砲を海へうちこむ二月哉 二月 正岡子規
大空の藍ふりそそぐ二月富士 小川原嘘師
大葬や二月の雨を両頬に 宇咲冬男
天竺や花ちる二月十五日 二月 正岡子規
太陽の匂ひこよなき二月かな 阿部みどり女 『陽炎』
太陽をひとみと思う二月かな 五島高資
夫のゐるやうにあけたて二月逝く 長谷川久々子
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男(1903-30)
安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
宝石の歌に二月の扉をひらく 長谷川かな女 牡 丹
家引て残れる庭の二月かな 増田龍雨 龍雨句集
寝るひまもあつてうれしき二月哉 二月 正岡子規
寡作なる人の二月の畑仕事 能村登四郎 咀嚼音
寡婦にまで税務呼び出し二月かな 上田幸子
寺山の桑に雪降る二月かな 石原舟月 山鵲
将門の忌なり二月の土乾き 加藤幸恵
小流れに菜屑流るる二月かな 鎌倉博史
少年がもたれ二月の桜の木 坪内稔典
少年と水に翳ある二月かな 小田島亮悦
尼に来る二月芝居のブロマイド 田畑三千女
尾の切れし凧のごとくに二月終ふ 有賀充惠
山にゐて二月の山の影をみる 小澤實
山よりも山影の鋭き二月かな 川中由美子
山を裂き男下り来る二月かな 和田悟朗
山彦にも毀れるひかり二月の樹 速水直子
山鳰の首の小さき二月かな 八木林之介 青霞集
峠にうごかぬめがねの女いる二月 阿部完市 純白諸事
島二月棘のごと鵜の群れとべり 友岡子郷 翌
嵐山の天に二月の日を置けり 粟津松彩子
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
川は二月ふりそそぐ日を音となす 友岡子郷 遠方
川底の二月が動き初めにけり 栗林千津
川添ひの片頬つめたき二月かな 高浜虚子
工場のかくれし溝の鳴る二月 猿山木魂
常磐木のむしろさびしき二月かな 飯村周子
庭の面皆枯芝の二月かな 室積波那女
弱りめにたゝりめ二月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
影にさへつまづく齢二月憂し 那須乙郎
役の上の髭たくはへし二月かな 龍岡晋
待人に二月の風のやはらかき 山中言夫
忙しさのひとかたまりとなる二月 黒川悦子
恋畢る二月の日記はたと閉ぢ 稲垣きくの 黄 瀬
息深く二月の枯をうべなへり 松村蒼石 雪
我王の二月に春の立ちにけり 立春 正岡子規
戦車来ぬ玻璃を二月の街をゆすり 岸風三楼 往来
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
打擲しあう星ら二月の露天風呂 河合凱夫 飛礫
抽斗に埓なきものを溜め二月 片山由美子 水精
指吸うて母を忘れし二月かな 板垣鋭太郎
掘り起す野菜まぶしき二月かな 吉河ともこ
探い物見つからぬまま二月果つ 森口慶子
散骨もいいなと思う二月の海 安藤敬子
断りの返事すぐ来て二月かな 片山由美子 水精
旃檀のほろほろ落る二月哉 二月 正岡子規
旅は二月の満月森に泛びけり 有働亨 汐路
旅人の八重山こゆる二月哉 二月 正岡子規
日々に獲て串魚ふゆる二月かな 小杉余子
日々の追はれごころの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日があれば二月の葦とぬくもれり 蓬田紀枝子
日の照れる石も愛しき二月かな 三好達治 俳句拾遺
日の足らぬ二月の暦降れば雪 火村卓造
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
早筍の牙のごとくに二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
映画女優柩車に添へる二月かな 宮武寒々 朱卓
春蘭と二月の雲のゆく下に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
晩年の母に二月の山走る 飯田龍太
暖流のもたらす風の二月果つ 有働亨 汐路
暮色もて人とつながる坂二月 野澤節子
曲*ろくに澄みて二月の雑木山 向井 秀
書斎より仰ぎ二月の空青し 片山由美子 天弓
會議陳情酒席いくたび二月過ぐ 相馬遷子 雪嶺
月うるみ柳の染むる二月かな 松根東洋城
月赭く劫火の妻が泣く二月 猿山木魂
木の間出る人に二月の光かな 高浜虚子
木は西に兄は東にゆく二月 津沢マサ子 楕円の昼
木曽馬の黒瞳みひらく二月かな 大峯あきら
木蓮の芽のむさぼれる二月の日 長谷川素逝 暦日
本買へば砂触りある二月の夜 原田種茅 径
本購わな二月無慚な道路を越え 寺井谷子
朱鳥忌の鴨居に釘のある二月 野見山ひふみ
朽舟にさざ波光る二月かな 桂信子 花影
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
杭打ちて二月の蚯蚓驚かす 高澤良一 宿好
松脂の粉噴きゐたる二月かな ふけとしこ 鎌の刃
林中に竹生えてゐる二月かな 太田鴻村 穂国
枝に上着かけて二月の雲を呼ぶ 鎌倉佐弓 潤
枯れ伏せるもののひかりの二月かな 遠藤悠紀
枯葎二月の雪を沈めたる 吉武月二郎句集
柊の埃払はん二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柚子の黄の濁りそめたる二月かな 鈴木真砂女 夕螢
柿の木まはり青み二月の村落 梅林句屑 喜谷六花
栴檀のほろ〜落る二月かな 正岡子規
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
梁上の闇なまなまと二月去る 長谷川双魚 風形
梅どこか二月の雪の二三尺 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅散つて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
森抜けて風を眩しむ二月かな 山田弘子 こぶし坂
椎樫は風の棲む木の二月かな 鈴木しげを
横町を竹馬が来て二月来て 松山足羽
樹がひかり二月の畦は壊(く)えやすし 加藤楸邨
樹の声を聞きに二月の身繕い 山根延子
橋も正坐の二月はじまる喪服ぬぎ 寺田京子 日の鷹
橡餅をうかべ二月の田舎蕎麦 大島民郎
欠けそめし月のあはれも二月かな 久保田万太郎 流寓抄
次の間が呼吸はじめる二月かな 山本敏倖
欲はみな失せしごとくに二月過ぐ 小川濤美子
歎異抄に二月耐へゐぬうつ伏して 長谷川かな女 花寂び
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
歳時記の二月は薄し野に出づる 佐伯哲草
母の忌や二月の田伏水に浮き 松村蒼石 雪
母思う二月の空に頬杖し 長谷川かな女 牡 丹
母思ふ二月の空に頬杖し 長谷川かな女
毛糸こがすにほひ二月の創刊誌 宮坂静生 樹下
気色ばむ二月の空となりにけり 篠原俊博
水の上に強き日の乗る二月かな 八木林之介 青霞集
水の色火のいろ二月近づきぬ 長谷川双魚 風形
水ひかる二月真鴨は月の鳥 石原舟月
水底をあらはに二月晴れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
水晶の国へ母置き二月果つ 鳥居美智子
水楢の瑞枝紅さす二月かな 奥田杏牛
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
水色に昏るる二月の燈台は 桂信子 花影
水透く花器二月は妻も透くごとし 友岡子郷 日の径
池落葉浚ひつくして二月かな 白水郎句集 大場白水郎
汽車はしる二月一日絶景などへ 阿部完市 春日朝歌
河二月曼珠沙華葉をびつしりと 松村蒼石 雪
泉より石輝ける二月かな 大岳水一路
法堂や二月厳しき松の幹 渡邊水巴
泛くものに光あつまる二月かな 田中太朗
波の穂の風に揃はぬ二月かな 鈴木真砂女
波を追ふ波いそがしき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
波音に応へし幹や二月果つ 桂信子 花影
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
洛陽に春立つ二月三日かな 立春 正岡子規
流れ来るものなき川を見て二月 片山由美子 風待月
浅草濡れて二月灯となるつげの櫛 諸角せつ子
浦人に水天にじみ二月くる 亀井糸游
海のもの大地に干して二月かな 大串章 百鳥 以後
海は二月ときに散骨へのあこがれ 水野政次
海二月ついにきらめくなにもなし 折笠美秋 虎嘯記
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
渓橋に見いでし杣も二月かな 飯田蛇笏 霊芝
濡れ色の鴉に二月屹立す 桂信子 草影
火の後ろふいに二月の蓮畑 永末恵子 発色
灰色の雪と見るにただならず二月二十六日 栗林一石路
灸点をぬるや二月の筆初 二日灸 正岡子規
炉辺にある「家の光」の二月号 遠藤梧逸
無住寺の松籟たかき二月かな 細川加賀
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
焼芋のさかり過たる二月哉 二月 正岡子規
煌と雄鶏二月はきつときれいである 阿部完市 純白諸事
燕に賑ひそめる二月かな 蓼太
爛々と二月の夕陽ルオー死す 文挟夫佐恵 黄 瀬
父ゆきし二月は山の容せり 津沢マサ子 華蝕の海
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
父死病知りたる二月六日かな 雑草 長谷川零餘子
父無き二月木に跨がったり馬に跨がったり 西川徹郎 瞳孔祭
猫の目の青い炎となり二月過ぐ 横山房子
猶遠き行脚の足や二月灸 大谷句仏
猿沢の池浚はるる二月かな 塩澤美津女
球遠く蹴らる二月の懺悔台 中島斌雄
琵琶置きし壁の傷見る二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
瓶にさす丁字香もなき二月かな 木歩句集 富田木歩
生木燃え二月みづみづしくありぬ 長谷川双魚 風形
畑に出ぬ日がちに二月すぐに来る 長谷川素逝 村
畑歩く二月の鴉母衰ふ 服部一彦
畳屋の日向を占めて二月かな 神蔵器
病みかへし病みかへしたる二月かな 龍岡晋
病みぬきし二月底抜け空の青 稲垣きくの 牡 丹
病み臥す視野二月暦にゴッホの絵 北野民夫
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
登枚にあらがひの風澄む二月 成田千空 地霊
白うさぎ匂ひ木曾の子二月かな 大峯あきら 鳥道
白妙の壇花満つる二月かな 林原耒井 蜩
白描の二月の枝を鋭く引く 高澤良一 素抱
百万遍数珠やうねりの二月光 田畑はつ枝
直言は竹の切り口二月来る 小澤克己
相娵の心々の二月かな 野村喜舟 小石川
眉上げて二月の幹を離れたり 橋石 和栲
真白なる皿の息づく二月かな 島田文江
真直ぐに電車来て去る二月の田 加藤有水
眠れねば香きく風の二月かな 渡邊水巴
眼をひらきをれば闇見え二月ゆく 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
眼帯や街に二月の風荒き 桂信子
石像の日蔭つめたき二月かな 会津八一
石山の石も騒がぬ二月かな 田丸三樽
砂に落ちて松笠黒き二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
砂みちに月のしみ入る二月かな 久保田万太郎 流寓抄
砂除けに砂吹きつけて二月かな 鈴木真砂女
硝子戸のこなたに浴びて二月の日 石塚友二 光塵
種の事に暦を見れば二月閏 大谷句佛 我は我
種芋を栽ゑて二月の月細し 正岡子規
穴という穴あらくれの二月かな 中村光三郎
空が日を浴びて二月の瑠璃日和 中村草田男
空の光の湯の面にありぬ二月風呂 芝不器男
空青きままに昏れゆく二月かな 清水とみ
童顔の兄の忌二月ぼんやりす 栗林千津
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林のきくきく鳴りて二月かな 小田垣朱実
竹林の月の奥より二月来る 飯田龍太(1920-)
篁に僧ゐて二月あたたかし 宮坂静生 山開
篳篥の舌なほからぶ二月哉 四明句集 中川四明
籠り居の二月の風を高くきく 阿部みどり女 『光陰』
粉ぐすりのうぐひすいろの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
紅梅の二月は恋の鹿子哉 紅梅 正岡子規
索道の松渡しをる二月かな 大峯あきら 鳥道
累々と橙落つる二月かな 野村喜舟
絵の中に赤き花ある二月かな 中西夕紀
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
絶筆は二月半ばに日記果つ 西村笑美子
老人の食器を舐むる二月かな 磯貝碧蹄館
老人は二月に死んでゆきにけり 今井杏太郎
肩口に二月のひかり阿修羅像 坪内稔典
脱ぎすてし絹が巣になる二月かな 澁谷道
脱衣場に僧衣かしこき二月の温泉 宮武寒々 朱卓
腕二本振りて歩めば二月富士 磯貝碧蹄館
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 月下美人
自転車に積む子落すな二月の陽 長田 蕗
舞台裏何か降りくる二月かな 宮武寒々 朱卓
色色しき二月痩身走りけり 清水径子
芝ばかりの庭愛でゝ風の二月かな 中島月笠 月笠句集
花の咲く木はいそがしき二月かな 各務支考
花舗二月ドライフラワー逆吊に 斎藤 節子
花豆をくろぐろ煮たる二月かな 市村究一郎
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅
苔押してひかる雫を得し二月 中戸川朝人 尋声
苔白く舌を覆へる二月かな 龍岡晋
若草ははや風宿る二月哉 若草 正岡子規
茨の芽に日深き山の二月かな 渡邊水巴
茫然と人喰い鮫もいて二月 岸本マチ子
茶座座右にほしき水屋も二月かな 松根東洋城
菱形に沼描きつづけ二月の死 宇佐美魚目
萱原の笹原続き二月かな 尾崎迷堂 孤輪
葉ののびて独活の木になる二月哉 正岡子規
葉牡丹の火むら冷めたる二月かな 松本たかし
葬りの二月や空に鳴る滑車 澁谷道
蓑虫の鈴生り楡の二月かな ふけとしこ 鎌の刃
薄着して柾目の恋の二月かな 橋石 和栲
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
裂帛のこゑ聞こゆ二月の武道館 嶋崎専城
西洋皿に二月の海の針魚かな 川崎展宏
言い負けいて二月四日の山を見る 京武久美
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
読まず書かず風の二月や兼好忌 星野麦丘人
豆腐屋の荷の置いてある二月かな 久保田万太郎 流寓抄
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
赴任告ぐ便り二月のワルシャワより 高澤良一 燕音
足早に梅の二月も去らむとす 百合山羽公 故園
路地に出し竹の二月や曲水社 佐野青陽人 天の川
跳ばず教う二月障りのバレリーナ 田川飛旅子 花文字
身の二月裏なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
逆潮の沖へながるゝ二月かな 鈴木真砂女 生簀籠
逢わざりし二月を蔵うたとうがみ 渋谷道
道のはてに荒るゝ海みえ二月かな 久保田万太郎 流寓抄
遠くより見えて二月の山羊の尻 藤田湘子
遠つ嶺の青く二月の埃立つ 阿部みどり女
酢の香して二月の白き割烹着 鈴木鷹夫 渚通り
重患にかゝはり暮れし二月かな 五十嵐播水 播水句集
野は二月好みの料理出来上り 北原志満子
野仏の胸当て寒き二月かな 上田俊二
金米糖板の間に散る二月かな 小川軽舟
釘ひとつ打ちて安らぎ二月終ゆ 福島 民
針金の切り口光る牧二月 飯塚芳子
銃口に二月の雨のやはらかし 伊藤無迅
長羽織着て寛瀾の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
門燈は遅し二月の松蒼く 佐野青陽人 天の川
開店の二月彩り理容灯 三栖菜穂子
閏二月饅頭を置き臈たけぬ 中尾寿美子
雁がねに二月とつぐることなかれ 二月 正岡子規
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雨降れば雨のあいさつして二月 松下洋文
雪の上に二月の雨の降りにけり 石原舟月
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪五たび二月慌しく過ぎし 上野泰 春潮
雪訪ひの雀や二月禮者とも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雲かぶる不二におどろく二月かな 久保田万太郎 流寓抄
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
雲漠々二月風物紅に乏し 島村元句集
電車から退屈な二月おりてくる 古澤佐多子
霜よけの塵もうき世の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
霧深き街に迷いて二月果つ 竪阿彌放心
面体をつゝめど二月役者かな 前田普羅 新訂普羅句集
靴下を洗う二月の陽のように 対馬康子 純情
韮粥に腹を治める二月かな 野村喜舟 小石川
音立てゝ砥石水吸ふ二月かな 岸田雨童
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
風の耳拾ひあつめし二月かな 木村敏男
風ばかり吹いて二月の竹粗し 臼田亜浪 旅人
風二月干せる産衣の乳匂ひ 竹内隆三
風二月顔よごれきる賽の神 原裕 『青垣』
飴売の鳥居にやすむ二月かな 入江亮太郎
鬘屋の目無し人形街二月 小川澤子
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鮒釣るに雪のちらつく二月かな 野村喜舟 小石川
鯨きて二月の海のさえずるか 岸本マチ子
鳥の啼く梢は寒き二月かな 衛美
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳥籠が火種の二月 日暮れの雲 伊丹公子 陶器の天使
鳴雪忌二月一度も雪降らず 堀田春子
鳶が餌を落す二月の雑木山 児玉輝代
鴎舞ふ夕日の中を二月過ぐ 城 松喜
鴟尾凜と二月の空を押し上ぐる 釘宮のぶ
鴨減りて水のさびしき二月かな 樗堂
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶴の群けぶる二月の水衰ヘ 星野昌彦
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな 安東次男(1919-)
黒きところ何始まるか二月の田 中拓夫
鼻筋の父似二月の桃畠 宮坂静生 山開
お茶の間に二月礼者のやや長居 山田弘子 こぶし坂
さりげなき二月礼者の口上や 春山璋子
すれ違う二月礼者の魚くさき 澁谷 道
それとなく二月礼者の著道楽 後藤夜半 底紅
ほのぼのと紅刷き二月礼者かな 林糺苑
やや地味に二月礼者の装へり 大久保橙青
フアツクスのぺらりと二月礼者かな 加川喜泉
一力の二月礼者の出入りかな 吉田立冬子
久闊を叙しつゝ二月礼者なる 稲畑汀子
二月礼者三崎のまぐろ提げてくる 升本行洋
二月礼者線香あげて帰りけり 山本都風
二月礼者舞台衣裳のまま来る 棚山波朗
二月礼者見し綿虫のわづかかな 萩原麦草
二月礼者越後の雪の深さ言ふ 出岡 実
二月礼者鯰の馬穴提げきたる 荏原京子
今年又二月礼者でありしかな 村山よしゑ
光りを胸に二月礼者となりにけり 石原八束
出稽古の帰りの二月礼者かな 五所平之助
合格子伴れくる二月礼者かな 田中英子
夕陽子と名乗れる二月礼者かな 小林貴子
大土佐の二月礼者に海眩し 浅井青陽子
夫へとも吾へとも二月礼者かな 小島花枝
女の子つれて二月の礼者かな 圭岳
女弟子伴ひ二月礼者かな 中川 朝
海女らしき二月礼者と行き交す 平井久美子
父となりし二月礼者の肩に雪 横浜慎太郎
物腰の二月礼者でありにけり 有働清一郎
白湯飲んですぐ去ぬ二月礼者かな 佐藤とも子
虚子館へ二月礼者の如く旅 辻口静夫
親しさや二月礼者の郷なまり 宇田都子
道迷ひつゝ来し二月礼者かな 蒲生院鳥
野佛に石置く二月礼者とて 中村祐子
鎌倉へはるばる二月礼者かな 大場白水郎
骨折の腕吊り二月礼者かな 真田えい子
鯛の鯛呉れてゆきたる二月礼者 茂 恵一郎
鴨提げて歩ける二月礼者かな 茨木和生 倭
鶏の二月礼者に蹤き来たり 小林洸人
鶯や二月礼者に疎からず 松瀬青々
いま割れしばかりの岩ぞ二月尽 飯田龍太
いま消えし樅に雪飛ぶ二月尽 相馬遷子 山国
かごめかごめ振り向く鬼に二月尽 柴田奈美
かん性のひとり働き二月尽 鈴木 榮子
くちびるにくちびる残り二月尽 谷口桂子
こぎん織二月尽きんとしてこまやか 長谷川かな女 花 季
ちらちらと空を梅ちり二月尽 原 石鼎
なぎの木とききて仰ぎぬ二月尽 稲垣きくの 黄 瀬
ひとさしの舞のあはれや二月尽 福田蓼汀 山火
ほどほどに手足を使ひ二月尽 長谷川双魚 風形
ますぐなる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
みちのくにはん女の訃報二月尽 粟野孤舟
よべの雨に家々ぬれて二月盡 内田百間
カレンダーの巻癖とれて二月尽 種市清子
コピーの海に棲む 目無し魚 二月尽 伊丹公子 山珊瑚
二三日葬りに使ひ二月尽 伊藤敬子
二月尽くかがやかざりし一日もて 綾部仁喜
二月尽く区切りの風と覚めて聞く 高澤良一 寒暑
二月尽く墓の頭を撫でながら 高柳重信
二月尽く遥けき国の南瓜食ひ 斉藤淑子
二月尽利休の心温ねけり 阿波野青畝
二月尽大きな石から村はじまる 成田千空 地霊
二月尽天城山葵に涙して 細見綾子 黄 瀬
二月尽手を垂れてゆくをとこ見ゆ 柴田白葉女 『冬泉』
二月尽明日の糧さへあやふしや 清水基吉 寒蕭々
二月尽母待つ家がときに憂し 鈴木栄子
二月尽江差追分なら聞こう 池禎章
二月尽父の酔眼遥かなる 金行康子
二月尽片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月尽男女異なる時計見て 斉藤四四生
二月尽百姓の豚飽かず肥え 百合山羽公 故園
二月尽臙脂は妻の好むいろ 友岡子郷 風日
二月尽風より殖ゆる鳥のかず 原裕 新治
二月盡片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月盡鳥居のあたりあたたかし 田中裕明 櫻姫譚
亭人とまむしの咄二月尽 宮坂静生 樹下
光りつつ鳥影よぎる二月尽 小沢明美
冷凍庫に入れ置くものや二月尽 鈴木真砂女 夕螢
刺青のゑのぐ溶きけり二月尽 今岡直孝
千両の実のつかれ見し二月盡 池邊美保子
厨芥車滴り長し二月尽 沢木欣一 雪白
古傷を医師に問はれし二月尽 大室易子
啄木の花を下さい二月尽 鷲田 環
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
天空に未生の星や二月尽 福田葉子
嬰児の一髪なびき二月尽 和田悟朗
宿り木を風が梳きゆく二月尽 鈴木一子
寝話しの親子兄妹二月尽 瀧春一 菜園
小雨して閏の二月尽きにけり 有泉七種
山わかつ日裏日表二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
干しあはびあまさあはれさ二月尽 細見綾子 黄 瀬
往診の医師の白衣や二月尽 加藤澄子
忽忙やいのちさいなむ二月尽 溝口青於
怒濤には男のにほひ二月尽 鍵和田[ゆう]子 浮標
托鉢も日向を選るや二月尽 角川春樹 夢殿
折鶴の紙にもどらぬ二月尽 友松照子
書庫の径菜畑の径二月尽 山口青邨
月ケ瀬の梅干しを喰み二月尽 細見綾子 黄 炎
木々の枝に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女
木々の瘤空にきらめく二月尽 原裕 青垣
束の間のかげらふ立てば二月尽 森澄雄
東北(とうぼく)謡ひそびれて朱の二月盡 塚本邦雄 甘露
橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄 *シャコ
湿原は鶴の涯なる二月盡 古舘曹人 砂の音
瀬の岩へ踏んで銭鳴る二月尽 秋元不死男
瀬頭に息あはせをり二月尽 佐藤鬼房 潮海
灰十字額に受けて二月尽 笠原達山
犬の耳臭くなりたり二月尽 龍岡晋
生きものを見ぬ石庭の二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
男にもある更年期二月尽 森松 清
白菜を切りてぞ頒つ二月尽 林原耒井 蜩
白鷺は榛の宿水に二月盡 松村蒼石 露
真直なる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
粗朶の束納屋に崩れて二月尽く 高原一子
老友の睦むあはれや二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
肩の荷を下ろす捺印二月尽 小田ひろ
背なを斬ることばの刃二月尽 熊谷愛子
荒波をかすめ来し風二月尽 印南頼子
菜をひたす水のあかるさ二月尽 井上雪
鍬の柄に艶よみがへる二月尽 福永耕二
鏡中に余る小住ひ二月尽 松山足羽
雪原の靄に日が溶け二月盡 相馬遷子 雪嶺
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
雲の中鳴く鳥ありて二月尽 米沢吾亦紅
霰餅炒る炎の強き二月尽 金久美智子
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
高階に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女 花寂び 以後
鳶の乗る空気重たき二月尽 正木浩一
お松明果てたる二月堂に月 奥 静代
お水取前のしずけさ二月堂 小田ひろ
チョロ松明(まつ)が三本上がる二月堂 高澤良一 寒暑
一月や声筒抜けに二月堂 吉沢紀子
二月堂から三月堂へ草萌ゆる 吉原文音
二月堂に草ひばり聞く秋の昼 町田しげき
二月堂も三月堂も冬霞 田中冬二 冬霞
二月堂三月堂も冴返り 野老 野田別天樓
二月堂三月堂も馬酔木咲く 今川凍光
二月堂余寒の風の吹き通る 浅井静子
二月堂僧裸火を持ちつゞけ 萩原麦草 麦嵐
二月堂出で春月に影もらふ 吉原文音
二月堂昏れ綿虫か雪片か 長谷川史郊
二月堂春の燭足す堂童子 吉原文音
二月堂馬酔木大樹の白あふれ 岡田壮三
人に遠く藤咲きこぼれ二月堂 岡本松濱
天上の灯は二月堂春の闇 井沢正江 一身
天平の春月出づる二月堂 佐藤浩子
早春の雲のあたりが二月堂 星野椿
春風の女吹くなり二月堂 春風 正岡子規
時雨見て時雨宿りの二月堂 皿井旭川
朧夜の鹿立ちあがる二月堂 小林洋子
水呑みに鹿こぞり来る二月堂 萩原麦草 麦嵐
永き日の暮れんとすなり二月堂 日永 正岡子規
沓の音水の音しぬ二月堂 大魯
火の朧水の朧や二月堂 中岡 毅雄
燭がつくる昼の朧の石位寺 中西二月堂
甘酒を吹いて涼しき二月堂 小島健 木の実
羅の二月堂僧杉間より 赤松[けい]子 白毫
群れ上る人や日永の二月堂 日永 正岡子規
背伸びして紙衣の父を二月堂 角川春樹 夢殿
若楓鹿ひと声の二月堂 早坂信子
草市を覗く子鹿や二月堂 香西信子
辻ごとに春の鹿佇つ二月堂 黒崎治夫
雁帰るころやしづまる二月堂 青々
雨止んで二月堂裏笹子かな 茂里正治
鳥引くを子らと見て立つ二月堂 堀口星眠 営巣期
よく晴れて凧くれなゐや二月空 高橋淡路女 梶の葉
二月空板ある谷の時止まり 和知喜八 同齢
妻病むや光まぎるる二月空 下村ひろし 西陲集
山雪に焚く火ばしらや二月空 飯田蛇笏 山廬集
梅の枝唐竹割に二月空 高澤良一 燕音
死火山の夜をさむきまで二月空 飯田蛇笏 春蘭
白樺の纖枝あそべる二月空 青柳志解樹
象の眼に固まる涙二月空 磯貝碧蹄館
ある日子が主婦の座につく梅二月 篠田悌二郎 風雪前
ときをりは風のきりりと梅二月 今井千鶴子
カナリヤの巻毛震へる梅二月 大関かづを
ステッキも夫の身の内梅二月 手島朝子
亡き夫を僧に惜しまれ梅二月 会田 良
伊吹嶺に青空触るる梅二月 桂樟蹊子
土竜噴く上の一輪梅二月 皆吉爽雨 泉声
家々に木戸の静けさ梅二月 大岳水一路
山里に残る歌舞伎や梅二月 富田潮児
朝々の今朝の朝茶や梅二月 松根東洋城
梅二月ひかりは風とともにあり 西島麦南
梅二月一水ここに始まれり 西嶋あさ子
梅二月塘をへだてし禁猟区 松村蒼石 寒鶯抄
梅二月女神の山に深入りす 加藤燕雨
梅二月灯台青き灯を点す 加古宗也
梅二月脂粉の匂ふ裏通路 浜島君江
梅二月買ひたすものに文庫本 大木あまり 火球
梅二月鳩居堂香*たきこめて 樺山 翠
温泉澄みて湯気も立たずよ梅二月 松本たかし
硝子戸の磨き抜かれし梅二月 馬場移公子
筆つくるよすぎ静かや梅二月 西島麦南 人音
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
落慶の案内状くる梅二月 土永三輪子
蕾より大きな雫梅二月 倉田 紘文
軍服を畳に展げ梅二月 坂本宮尾
開店の新書匂ひぬ梅二月 板坂良子
黒猫が木を下りてくる梅二月 白鳥武子
●三月
あり暮らす三月尽の草戸哉 松瀬青々
いきいきと三月生まる雲の奥 飯田龍太
うつぶせに三月十日の落椿 水野柿葉
うら若き三月の川谿を出づ 神蔵 器
お水取三月堂は闇の中 落合水尾
かさなりて絵馬三月の風の中 佐久間采一
この橋のすなはち三月十日かな 前野雅生
さよならは三月の水の色で風に透く 鶴田育久
せせらぎにこごみて洗ふ三月菜 伊藤トキノ
ためし踏みして三月の磧かな 諸角せつ子
たれこめて已に三月二十日かな 三月 正岡子規
はや咲かす三月狂言紙ざくら 菊川千代子
ひやゝかや日月古りし菩薩たち(三月堂) 『定本石橋秀野句文集』
ふるさとは陽の音生めり三月来て 新谷ひろし
まかり出て花の三月大根かな 一茶
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
よし野出て又珍らしや三月菜 蕪村
わが年齢おそれ三月雪の花 寺田京子 日の鷹
わが知らぬ噂三月風に昏れ 伊藤京子
わが胸に三月十日余生なほ 辻 久子
ボンカレー匂う三月逆上り 坪内稔典
ポストまで通ふ日多し三月尽 馬場利春
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
三月と文にかくのも名残りかな 去来
三月に万歳見るや不破の関 [ブン]村
三月に入る小鳥らもすばやくて 相馬遷子 山河
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三月に木靴ほとほとはいていて 阿部完市 軽のやまめ
三月に雪にはまたずほとゝぎす 井原西鶴
三月のお尻にさはる痴漢とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
三月のかの地いかにと旅支度 稲畑汀子
三月のきらめきとなり瀞の水 臺 きくえ
三月のささくれ深き舟繋ぐ 谷口摩耶
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
三月のとろろ昆布へ往かん、いざ 坪内稔典
三月のまだ枯色の美しく 冨永津耶
三月のまぶしくなりし波頭 亀井 碧
三月のピチピチ鳴る木に立止る 杉野黙勇
三月の光の中の盲導犬 花島陽子
三月の光例へばアメジスト 保坂リエ
三月の光渦巻く雑木山 三島玉絵
三月の北国日和ときに雪 山田弘子 懐
三月の十日の墓地に人の聲 冨田正吉
三月の噴水服の色いろ〜 川崎展宏
三月の四日五日も汐干かな 許六
三月の土間に大きな山の靴 成田千空
三月の埒もなき風日をよごす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
三月の壁に戯る水の影 佐藤美恵子
三月の声のかかりし明るさよ 富安風生(1885-1979)
三月の大雪見ませ淡路女忌 阿部みどり女
三月の太陽近し展望台 大久保白村
三月の家を鼠が出奔す 小檜山繁子
三月の山に化仏のごとくをり 岡井省二
三月の山やはらかし手触るべう 高橋睦郎
三月の手前に開く扉かな 有馬英子
三月の旅の支度にパスポート 千原草之
三月の旅程少しは遠出して 稲畑廣太郎
三月の日記びつしり生きること 中山純子
三月の日輪わたる水湖かな 木村蕪城 一位
三月の松に身を置く蛹かな ふけとしこ 鎌の刃
三月の枯葦原は遠くうすれ 松村蒼石 雁
三月の枯蔓走る水の中 萩原麦草 麦嵐
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
三月の梢艶噴く島の空 飯田龍太
三月の欅叩きて離任せり 今井聖 バーベルに月乗せて
三月の水をあつめに水走る 鎌倉佐弓 水の十字架
三月の沖へ捧げて赤ん坊 山本 源
三月の海のくろさや貝細工 中拓夫 愛鷹
三月の海の彩濃き干物選る 山田晴彦
三月の潮目さだかや浮きかもめ 澤村昭代
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典(1944-)
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
三月の田んぼの好きな雀かな 福田淳子
三月の砂にひとでの寝窪かな ふけとしこ
三月の空を忘れて野蒜摘 高澤良一 随笑
三月の空豆宙を踏みはずす 菅原啓子
三月の筆のつかさや白袷 飯田蛇笏 霊芝
三月の筋書桃の大枝描き 長谷川かな女 花寂び
三月の素足や下駄の緒の大き 兼巻旦流子
三月の終る上着を脱ぐやうに 浜口友栄
三月の鉄塔一つ車窓をすぎ 皆吉 司
三月の闇まつさをの祝女の庭 上村占魚
三月の雑誌の上の日影かな 前田普羅
三月の雨に時々雪まじる 中家徳三郎
三月の雨やわらかき普茶料理 伊藤 翠
三月の雨大枯木ひたに濡れ 久保田万太郎 流寓抄以後
三月の雨降り止まぬ忌明けかな 福島利子
三月の雪こそかゝれ竹帚 川崎展宏
三月の雪さもあらばあれ炉を塞ぐ 河野静雲 閻魔
三月の雪の阿蘇とは知らで来し 岡崎多恵子
三月の雪欄干を濡らしけり 川崎展宏
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
三月の青い船見て飽きてをる 加倉井秋を 午後の窓
三月の風 人買いのやさしさで 穴井太 土語
三月の風が水摶つ木場筏 本宮銑太郎
三月の風に紛らす淡泪 殿村莵絲子 雨 月
三月の風は移り気花売女 草間時彦
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす 石田波郷
三月の鳶岬鼻を司る 高澤良一 素抱
三月の鴎よ人は別るるのみ 金箱戈止夫
三月は人の高さに歩み来る 榎本 好宏
三月は孔雀の季節三女生る 北野民夫
三月は我が生れ月父母を恋ふ 川口咲子
三月は曲りくねりし松の枝 桂信子 草影
三月は雨にはじまる舟溜り 藤田あけ烏 赤松
三月は鳥も啼かずにくれにけり 原石鼎 花影以後
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
三月やいそひよどりも茶の袴 阿部ひろし
三月やうちがは霽れてゆく翡翠 正木ゆう子 静かな水
三月やうつつに栗鼠のよこぎりて 小池文子 巴里蕭条
三月やごみを出すのも紅さして 小倉貴久江
三月やまづ水神の深大寺 鈴木しげを
三月やグローブがいい音をして 今坂柳二
三月やサラダに散らすアーモンド 高橋悦男
三月やモナリザを売る石畳 秋元不死男(1901-77)
三月やレモン噛み来し妻の唇 草間時彦
三月や丘に黒牛出揃ひて 高橋悦子
三月や人のきれいな膝小僧 坪内稔典(1944-)
三月や伊勢にまた来て鳥貝を 森澄雄
三月や冬の景色の桑一本 丈草
三月や夜半ふきおこる風の音 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や子に尽したく手を荒らす 殿村莵絲子 雨 月
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
三月や小松の枝に雀二羽 三月 正岡子規
三月や山から見ればきれいなり 岡井省二
三月や山の校舎に木のぬくみ 永野ヤヨィ
三月や廊の花ふむ薄草履 飯田蛇笏 山廬集
三月や日を載せてくる花車 豊長みのる
三月や暗香浮動、梅ならざるはなし 橋本夢道 無類の妻
三月や暮るる間際の空青し 西村和子 窓
三月や木曾のおくまで花のちる 蝶夢
三月や枯蔓なかの葛一条 松村蒼石 雪
三月や水の中にも影生まれ 田口紅子
三月や水をわけゆく風の筋 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や甘き樹脂ふく松の瘤 小松崎爽青
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄 浮鴎
三月や花屋の花のみな欲しき 前田和子
三月や茜さしたる萱の山 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
三月や虹のひといろ残す海 朝倉和江
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
三月や酒進むこと進むこと 稲畑廣太郎
三月や長き恙の衣も脱ぎて 石塚友二 光塵
三月や風の出雲の男松 望月たかし
三月や魚ゐるらしき瀬のひかり 木附沢麦青
三月をえらんで人の死なれける 三月 正岡子規
三月を此能故に冴え返る 三月 正岡子規
三月十日運河に赫い毬ひとつ 酒井雪子
三月吉日菓子と島とういている 阿部完市 春日朝歌
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三月場所所司衣裳の萌黄色 杉浦典子
三月尽人それぞれの旅鞄 大橋通男
三月尽兄妹いつまで倶にあらむ 石田波郷
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三月尽船ゆつくりと夕闇を 大井雅人
三月期かろくて重き書類かな 穴井陽子
三月果つる鎧戸雀焦げ色に 成田千空 地霊
三月果つ竈の中に火が狂ひ 櫛原希伊子
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
三月炉藤村生地の日の丸さ 友岡子郷 遠方
三月盡遊學ずれの子が戻る 相馬遷子 雪嶺
三月菜つむや朝雨光り降る 渡辺蟹歩
三月菜にがし軍靴は空耳か 鈴木ふさえ
三月菜洗ふや水もうすみどり 谷迪子
三月菜真上の鳶がつと流れ 高澤良一 素抱
三月降る雪の白さに笑ひ出す 川崎展宏
三月風ひと日ひかりてはたと寒し 森澄雄
三月風吹く浅蜊を水に沈める 人間を彫る 大橋裸木
不尽のねに三月尽の青さ哉 三月尽 正岡子規
主張する象でありたい三月の木 中村美津江
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
二月堂から三月堂へ草萌ゆる 吉原文音
二月堂も三月堂も冬霞 田中冬二 冬霞
二月堂三月堂も冴返り 野老 野田別天樓
二月堂三月堂も馬酔木咲く 今川凍光
人参は三月のいろ煮て和えて 高澤良一 素抱
人棲まぬ山から昏れて三月は 茨木和生 野迫川
人生を考へる三月となりぬ 皆吉司
人逝きし三月さくら・ゆきやなぎ 林原耒井 蜩
何を着て行かむ三月狂言に 森田 峠
何〜ぞ三月尽しのかげぼうし 才麿
冷え切つて三月の鉦一つ打つ 殿村莵絲子 雨 月
勤続疲労腰にじんじん三月尽 須貝一青
午餐会われ等すうぷを啜り三月明るい窓窓 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
南無八万三千三月火の十日 川崎展宏
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
唐扇も三月の風に渡りけり 調試 選集「板東太郎」
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
地に鳴るは三月尽の夜のあられ 飯田蛇笏 雪峡
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
墨堤の三月十日茜燃ゆ 松木 実
壇家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
大雨や花の三月ふりつぶす 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
天の原白い傘さして三月 阿部完市 にもつは絵馬
天保の家毀す三月煤まみれ 菅沼義忠 『早苗饗』
妻の荷を解く三月の雪の中 林徹
定年の夫の背凛と三月尽 小山玲子
富士に傍(そう)て三月七日八日かな 伊藤信徳 (1633-1698)
寺三月*あひるのごとく生徒率ゐ 宮坂静生 雹
嶽の秀に風が雲捲く三月菜 川合尋
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
座して座して母球となれ三月菜 藤村多加夫
彼の水筒三月の風にろろんと鳴る 星野紗一
散り失せぬ松や二木を三月越し 松尾芭蕉
春三月ありのすさびに詩もよまず 幸田露伴 江東集
春三月中にあはれな涅槃像 涅槃像 正岡子規
春寒き三月堂や咳払 高浜虚子
春日山三月寒き落花かな 岡本松浜 白菊
来し方のただはるかにし思ほえてしみじみと降る三月の雨 清水房雄
桜より松は二木を三月越し 芭蕉
桜三月箒のような犬と争う 西川徹郎 瞳孔祭
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規
梅雨じめり痩せ骨三月よこたへて 『定本石橋秀野句文集』
檀家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
沼にほひだす三月の阿修羅かな 宮坂静生 山開
海の風来て三月の乱れ髪 桂信子 花影
涅槃圖も三月十日に焼きしこと 八木林之介 青霞集
潮引いて三月の岩真みどりに 中村洋子
濁り酒澄みて三月たり得たり 萩原麦草 麦嵐
灌木を三月の栗鼠生剥ぎに 高澤良一 素抱
烈風を以て三月はじまれり 篠田悌二郎
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
燻れる生木三月終りたり 桂信子 「草影」以後
父が倒れぬ樹々に三月雪の花 寺田京子 日の鷹
父荒るる三月水田雲殖やし 宮坂静生 山開
眉青き女三月水のいろ 佐藤惣之助 春羽織
眞菰生ふや三月あらぶ沼の波 篠田悌二郎
秋三月咲て淋しき野菊哉 野菊 正岡子規
秋三月馬鹿を尽して別れけり 正岡子規
移り住み三月眠く過ぎゆきぬ 山田弘子 懐
空が動いて三月田圃弥彦線 諸角せつ子
童顔をたたへられ摘む三月菜 長谷川かな女 花寂び
籠の鳥にも一枚の三月菜 下坂速穂
絵巻物三月の部は花見也 花見 正岡子規
舌焼けり本所三月十日の茶 平井さち子
若かりし叔父叔母三月十日の忌 染谷佳之子
草々と書いて三月十日今日 川崎展宏 冬
菜の花や三月堂の仏たち 斉藤夏風
萩の筆買ふ三月の雨強し 沢木欣一 地聲
蕨餅三月堂の闇を出て 伊藤伊那男
藁運ぶ縄三月の空へ投ぐ 宮田正和
蝌斗の水三月の雪降りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蝌蚪曇りなほ三月の日のごとき 山口誓子
街川に水輪増やして三月尽 下山宏子
見も知らぬをんなの手紙三月菜 細川加賀 生身魂
速度計微動 三月 雑木山 沙羅冬笛
遅き日や三月二十八九日 小杉余子 余子句選
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
障子の穴くぐり三月来るなり 村越化石
雨がちにはや三月もなかばかな 久保田万太郎 流寓抄
露地露地を出る足三月十日朝 川崎展宏
風よけの鳴く音にあをき三月菜 篠田悌二郎
飛ぶ鳥も光のかけら三月野 金箱戈止夫
鯉の尾に三月の水嫋々と 大石悦子 百花
鯛ばかり描かされていて三月尽く 長谷川かな女 花 季
鱶さげて花町へ行く 三月はいらんか 星永文夫
鳥影が背にわだかまる三月だ 高野ムツオ 陽炎の家
鳶遠き三月空のくもりかな 佐藤紅緑
黒字倒産出づ三月の馬鹿陽気 川村紫陽
鼻先に三月生まるる匂ひかな 松村多美
●四月
114ox56mこれは四月のトイレットペーパです 坪内稔典
ありそうな話やつぱりある四月 宇多喜代子 象
かの四月一日の木と寝たるかな 宇多喜代子
かもめ田へつく越後の四月たのしまむ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
こんじきの菌斜面に四月かな 柚木紀子
ぜんまいは長けぬ四月は疲れの月 有働亨 汐路
のびのびと山重なりて四月逝く 松村蒼石 雪
ひとの死へいそぐ四月の水の色 桂信子 黄 瀬
ふわり四月義父よ父よと飯を盛る 宮坂秀子
みちのくの四月眉濃き女学生 今井聖 バーベルに月乗せて
ものなべてふくらみさうな四月来て 岡田敬子
やはらかき褥に目覚め四月かな 桂信子 草影
アルバムに泡とぢこめて四月来る 大石雄鬼
スプーンにうつりし顔も四月かな 皆吉司
テキストの表紙の固き四月かな 渡辺育子
パンと子の顔均等に射す四月の陽 磯貝碧蹄館 握手
パン焼いてゐてカレンダー四月にす 岡本 眸
ポスト開函四月の雪は何の意ぞ 磯貝碧蹄館 握手
メモしつつ早や四月よとひとりごと 星野立子
一枚の転居通知の来て四月 大橋麻沙子
上段に土筆の挿し絵四月号 高澤良一 寒暑
下藪の笹きらきらと四月立つ 目黒十一
中空にバケツを伏せて死ぬ四月 津沢マサ子 空の季節
二浪目の四月始まる青の中 今井聖 バーベルに月乗せて
人の上に思ひおよべば四月来る 榎本好宏
今年又花散る四月十二日 正岡子規
傘立に四月の雨のにほひかな 櫛原希伊子
先づ名告る四月初一の明け烏 相生垣瓜人
冬服のまゝの四月や職匂ふ 米沢吾亦紅 童顔
列車今四月の櫟林行く 江藤都月
南十字星見えず四月の月真上 川口恒星
受験終へぬ四月となりてゐし朝餉 及川貞 夕焼
口笛を吹いて四月の馬の骨 丸山嵐人
右向きの魚拓遊びに出る四月 丸山嵐人
名残雪雲にまぎれず山四月 阿部みどり女
四月なのか、重金属の横たはる 木村聡雄
四月には死んだまねする甘納豆 坪内稔典
四月には魚も愚かになると云ふ 相生垣瓜人
四月の家庭 胸やわらかく雀つどう 伊丹公子 ドリアンの棘
四月の火を ともして透かす 孤島の海苔 伊丹公子 メキシコ貝
四月の雪女神に詣で余生感 角川源義 『神々の宴』
四月また妻の産月家ごもり 福永耕二
四月や友やいろいろありて甘納豆 たまきみのる
四月一日とまり木といふさびしき木 今井杏太郎
四月一日ひとに遅れて腕降ろす 墨谷ひろし
四月一日ムルシアの春祭かな 今井杏太郎
四月一日触れたる水の逝きにけり 角川春樹
四月一日金色堂に詣でけり 今井杏太郎
四月二十八日を初時鳥 時鳥 正岡子規
四月五日永遠に丸ビル閉さるる 稲畑廣太郎
四月六日蜀山人が忌日なり 加藤郁乎 江戸桜
四月始まる豁然と田がひらけ 相馬遷子 雪嶺
四月寒む鈴懸の列兵士めく 中西徳太郎
四月来て人のながれを風の中 高橋豊三
四月来る夜空に風の巣のありて 岩田由美 夏安
四月荻江節家元の胃穿孔 塚本邦雄 甘露
四月蒔く種と暦の示すあり 石川桂郎 高蘆
四月逝く柱鏡に空映り 桂信子 花影
四月逝く百花騒然たる中に 相馬遷子
四月逝く金襴緞子押しだまり 津沢マサ子
墓の奥四月の林あかるくて 大島民郎
壁やれてありたけ草の四月哉 暁台
大学にポスター多き四月かな 宇佐美敏夫
女囚衣波色干されさわぎて四月くる 寺田京子 日の鷹
妹の嫁ぎて四月永かりき 中村草田男
妹の服縫う四月はてしなく 津沢マサ子 楕円の昼
妻に茶を注ぎて四月や語らはず 下村槐太 天涯
嬰ら殖ゆ四月垂直に空滴りつゝ 磯貝碧蹄館 握手
子を持ちて靴磨四月日焼けたり 原田種茅 径
存分に使う四月の井戸の水 島津 亮
宿の畳にべつたり坐る四月かな 桂信子 黄 炎
山葵田の水音しげき四月かな 渡邊水巴
山里に尚遠山の四月かな 尾崎迷堂 孤輪
岡崎の四月二十日の鯉幟 大屋達治
嵐山松の四月となりにけり 松島 白居 五車反古
嵐山松田の四月となりにけり 白居
幾不幸四月初一に生じけむ 相生垣瓜人 明治草抄
座布団に語り部の居ず四月逝く 神蔵 器
思ひ出す木曾や四月の桜狩り 芭蕉「皺箱物語」
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉
恒友忌虚子忌の四月来りけり 阿部みどり女
或日実梅いたく落ちたる四月かな 月舟俳句集 原月舟
手を合す四月八日の花吹雪 後藤夜半 底紅
探梅や四月半の雪を踏み 遠藤梧逸
教室に世界地図ある四月かな 明隅礼子
新しき出会ひの四月五日かな 藏本聖子
旅人も草も夜明の四月かな 鳳朗「鳳朗発句集」
春四月女に似たる男かな 春 正岡子規
春四月試煉は一度にて足るを 相馬遷子 山河
晒布うてば四月の山辺応へけり 飯田蛇笏 山廬集
月前や四月八日の白つつじ 飯田蛇笏 椿花集
木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな 前田夕暮
机椅子一対消えて四月来る 今井聖 バーベルに月乗せて
机辺四月こころなぐさむ花一壷 石原舟月
松の丘の四月の雨の日なりけり 尾崎迷堂 孤輪
柴山に日々風つのる四月かな 原 石鼎
残酷に四月の時計廻り出す 土見敬志郎
母逝きて四月はやなし雲多し 千代田葛彦 旅人木
水仙に四月雪降る国かなし 有働亨 汐路
水鳥は乾く四月の水の上 宇多喜代子
氷海に生まれし亀裂四月来る 山本歩禅
海溝に盲ひたるごと喪の四月 佐藤鬼房
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
涙をためバスの硝子ら四月一日 寺田京子 日の鷹
淡海に白帆のうかぶ四月かな 大槻制子
渓流に四月一日浄めの塩 阿部みどり女
潮時表貼られ四月の無人駅 長島ちよ
澄み勝ちにタラは葉となり四月徂く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
爪剪るも四神に畏れ病四月 島村元句集
玉川を雪かとみれば四月かな 上島鬼貫
珈琲と桜のムース四月寒 島山允子
琵琶の帆に煙霧も末の四月かな 飯田蛇笏 山廬集
瘤桑へ四月乗鞍急に輝る 西村公鳳
白河の関に四月の雨降れり 小坂順子
目貼剥ぐや四月第一日曜日 二唐空々
真新らしき書類四月の荒地よぎる 稲岡巳一郎
眠り児の眉美しき四月かな 大嶽青児
眼を病みて四月裏道のみ歩く 中川須美子
矢を放つ四月の雨のただなかに 宇多喜代子
空間にパイプの煙四月逝く 桂信子 花影
竹林の風の荒さよ四月来る 嶋村美知子
老技師われ四月の汗を掌もて拭く 米沢吾亦紅 童顔
老松を叩けば四月なかばなる 中尾寿美子
老農に浅蜊水吐く四月かな 秋元不死男
自分本位四月の黒板はざらざら 荒井良子
芝山に日々風つのる四月かな 原石鼎
草に跼み四月八日の蟻を見る 阿部みどり女 『陽炎』
草も木も四月の名札深大寺 根岸たけを
蕗を煮て四月一日嘘もなし 田中午次郎
藁うかぶ四月の川のまんなかに 桂信子 黄 瀬
虚子逝くや四月八日の花昏く 市川東子房
蚊帳釣草逞うなる四月かな 乙字俳句集 大須賀乙字
蚊帳釣草逞しうなる四月かな 大須賀乙字
蚕豆の花紫の四月かな 三木かめ
裏木戸の闇に四月の風匂ふ 相馬沙緻
誉められき四月初一を待たずして 相生垣瓜人 明治草抄
誰の四月ともなく過ぎて夕渚 林田紀音夫
譽められき四月初一を待たずして 相生垣瓜人
豁然と湯滝の空も四月かな 石田あき子
負ひし枷解かれ四月のバガボンド 丸山嵐人
躊躇へば時のうつろひ四月はや 石塚友二 方寸虚実
身ごもりし乳房のあをさ四月来る 藤井勢津子
雨がちの四月や誰も彼も病み 石塚友二
雪の上日が交叉して四月くる 永田耕一郎 雪明
雪國に寒のもどりと言ふ四月 長谷川より子
雪降りし四月の冬も終りけり 高木晴子 晴居
雲の傷映して退路なき四月 五十嵐秀彦
靄に透く紺の山なみ四月かな 三森鉄治
青春は馬鹿馬鹿しくて四月かな 櫂未知子 貴族
魚族みな眼険しき四月かな 上田五千石
鴬の茶畠に鳴く四月かな 船 山
鵜の尾岬四月の海霧の押しのぼる 阿部みどり女
鶏鳴に起され四月はじまりぬ 菖蒲あや
黒文字の花はみどりの四月かな 野瀬知佐
「ベアトリス」そは吾が孫か四月馬鹿 羽部洞然
あるだけの灯の点されて四月馬鹿 塩野谷仁
おしろいのはげし女給の四月馬鹿 日野草城
けふよりの禁酒禁煙四月馬鹿 富永晃翠
こゝろよく欺かれ来し四月馬鹿 杉山 岳陽
すでにして目が笑ひをり四月馬鹿 杉本零
せめてもの四月馬鹿にてねむり欲し 斎藤空華 空華句集
どこ行かう大陸五つ四月馬鹿 松平吉生
ひと日のみ四月馬鹿とは楽しかり 高田自然
みごもりしことはまことか四月馬鹿 安住敦
わがメモをわれの読めざる四月馬鹿 児玉 寛幸
わが練りし辛子に泣きて四月馬鹿 中島八重女
チヨコレートつめたし四月馬鹿の夜 宮坂静生 春の鹿
トランプの王家悲しげ四月馬鹿 原子公平
フアスナーに手こずつており四月馬鹿 舘川京二
マンホール身軽に踏んで四月馬鹿 的場秀恭
ロボットのひとりごと聞く四月馬鹿 平子玲子
七面鳥ひねもす怒り四月馬鹿 伊丹三樹彦
上官を殴打する夢四月馬鹿 沢木欣一(1919-2002)
不機嫌をほぐす糸口四月馬鹿 小高和子
世に生れて人はまづ泣く四月馬鹿 品川鈴子
丸の内界隈四月馬鹿の日や 村山古郷
乗降者とて無き停車四月馬鹿 佐野まもる
乱筆と刻むワープロ四月馬鹿 指澤紀子
乳児健診しりのゑくぼや四月馬鹿 細谷喨々
人が生き返る映画や四月馬鹿 松尾隆信
人も樹も雪を忘れて四月馬鹿 阿部みどり女
何するも大安吉日四月馬鹿 山中麦邨
僧の出すパソコン通信四月馬鹿 宇都宮靖
初恋のホップステツプ四月馬鹿 神戸京子
劇中のあくびうつされ四月馬鹿 平井さち子 紅き栞
句も飴も舌にまろばせ四月馬鹿 矢崎硯水
呆け封じ写経に恃む四月馬鹿 大石昌代 『清見潟』
唇のうすき女や四月馬鹿 入船亭扇橋
嘘一つつけぬ夫ゐて四月馬鹿 東川弘子
四月馬鹿襁褓干し並めぬ干し並めぬ 清水基吉 寒蕭々
四月馬鹿つい口癖は死後のこと 結城昌治(1927-1996)
四月馬鹿であればと思う事もあり 北村吉男
四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子 こぶし坂
四月馬鹿には出来すぎてゐる話 山田弘子 こぶし坂以後
四月馬鹿のんしやらんすの咄せり 下村槐太 光背
四月馬鹿の女の中や勤めそむ 細川加賀
四月馬鹿ものおもふことにつみありや 久保田万太郎 草の丈
四月馬鹿わさびが鼻に抜けてけり 斎藤四郎
四月馬鹿ネバダに父の馬車の音 攝津幸彦 未刊句集
四月馬鹿ラスコリニコフの眼もて食ふ 行方克巳
四月馬鹿ローマにありて遊びけり 山口青邨(1892-1988)
四月馬鹿一空洞をいかにせむ 角川源義 『西行の日』
四月馬鹿五右衛門風呂を空にして 長谷川かな女
四月馬鹿人の死に嘘なかりけり 安住敦
四月馬鹿俳諧ばかり残りけり 里見宜愁
四月馬鹿傘さして魚買いに行く 有働 薫
四月馬鹿公園を一と廻りして出る 原田種茅 径
四月馬鹿坐薬を入れて熱下ぐる 島谷征良
四月馬鹿大嘘つきのひよこ売り 本庄登志彦
四月馬鹿完全主義の右手かな 内田美紗 浦島草
四月馬鹿巫女身籠りし話など 丸山嵐人
四月馬鹿己あざむくすべ知らず 原コウ子
四月馬鹿常の話も嘘多く 石川かほる
四月馬鹿弟ほしと思ひけり 望月一美
四月馬鹿愚に徹したるゆとり欲し 柴田 毅
四月馬鹿昨日のあひる今日も居て 伊藤俊二
四月馬鹿朝から花火あがりけり 久保田万太郎 流寓抄
四月馬鹿桃流れくる筈はなし 星野麥丘人
四月馬鹿歳月誰か幸あらむ 石原八束
四月馬鹿母より愚かなるはなし 岡本圭岳
四月馬鹿片道切符ポケットに 片山慶子
四月馬鹿玉子を産まぬ鶏飼つて 加藤三陽
四月馬鹿玉葱刻みつつ泣けり 米田一穂
四月馬鹿生まれと言へば座が和む 樋口游魚
四月馬鹿病めど喰はねど痩せられず 加藤知世子 花 季
四月馬鹿真顔さらして花のもと 臼田亞浪 定本亜浪句集
四月馬鹿笑ひのはてに泣き出す児 笠井操 『雪の紋』
四月馬鹿腹の底まで濁世の風 樋口愚童
四月馬鹿誰も騙しに来てくれず 金沢紅笙
四月馬鹿貝が口開け売られゐし 渡辺恭子
四月馬鹿転がしてある自尊心 丸山嵐人
四月馬鹿転勤なきは恥に似て 川村紫陽
四月馬鹿返事缺席ばかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
四月馬鹿過ぎての雪に転ぶなよ 鈴木 明
四月馬鹿達者と云へる褒め言葉 高澤良一 鳩信
四月馬鹿雇ふに退職者の妻を 勝亦年男 『枠場』
地獄痣なく老いにけり四月馬鹿 阿部みどり女 『雪嶺』
地球上の海こぼれざる四月馬鹿 高野万里
墓残し土地売り尽す四月馬鹿 大熊輝一 土の香
大玻璃の瑞雲見惚れ四月馬鹿 榛谷美枝子
大雪となりしはまこと四月馬鹿 原田青児
夫婦とて騙し騙され四月馬鹿 勝田朋子
女学生まろび笑へり四月馬鹿 岸風三楼 往来
子に願ふ文武両道四月馬鹿 寺岡捷子
孫の句ばかり作っていたる四月馬鹿 山岡千枝子
定期券齢いつはり四月馬鹿 加藤和子
寝ちがへし首の回らず四月馬鹿 添野光子
小当たりに恋の告白四月馬鹿 中村ふじ子
屑本をめくるは四月馬鹿の風 平畑静塔
幼児に騙されましよう四月馬鹿 宮川秀穂
建替へに二度の引越し四月馬鹿 毛塚静枝
意地通し得て職失くす四月馬鹿 安田杜峰 『蛍草』
手かげんのなき子に打たれ四月馬鹿 黒坂紫陽子
押して開かずひいて開く扉や四月馬鹿 茂野六花
持ち時間知らぬ幸せ四月馬鹿 中井恭子
指切って血がとまらぬよ四月馬鹿 石川桂郎
指切つて血がとまらぬよ四月馬鹿 石川桂郎 含羞
掌につつむ心臓模型四月馬鹿 山田みづえ 草譜以後
晩年のわが常臥しや四月馬鹿 森 澄雄
木馬ほか天地の廻る四月馬鹿 石原八束 空の渚
死ぬる馬鹿生きてゐる馬鹿四月馬鹿 斎藤空華(1918-50)
清盛より長生きしたり四月馬鹿 小佐田哲男
炊飯器噴き鳴りやむも四月馬鹿 石川桂郎
爪を切る明日の四月馬鹿のため 鈴木鷹夫 千年
犬に曳かれ犬税納めに四月馬鹿 平井さち子 完流
猫飼ふ気さらさらなくて四月馬鹿 大石悦子 百花
玄関を鎖につなぐ四月馬鹿 植原安治
生命線上に並べし持薬四月馬鹿 原田孵子
男はズボンの筋目大事や四月馬鹿 山田みづえ
異国よりとどくたよりも四月馬鹿 赤尾兜子
病眼に湧く泪あり四月馬鹿 石田あき子
病院の帰りカツ買ふ四月馬鹿 沢木欣一
痩せ薬飲んでも痩せぬ四月馬鹿 前田吐実男
目の前の風を見ている四月馬鹿 大西泰世 世紀末の小町
空を見つゝ犬が耳掻く四月馬鹿 鈴木野象
笑ひあふ家族がありて四月馬鹿 柴田白葉女 花寂び 以後
笑ひたるあとの涙や四月馬鹿 下村梅子
笑へざることに笑ひて四月馬鹿 行方克己 昆虫記
累累と魚の目わびし四月馬鹿 小池文子 巴里蕭条
義理で喰ふ食堂の飯四月馬鹿 皆川白陀
老村医逝きし噂も四月馬鹿 浅井意外
耳鳴りの右に馴染めり四月馬鹿 宝 法子
自動給餌機いきなり動く四月馬鹿 山口 伸
致死量といふ錠剤や四月馬鹿 保坂敏子
舌を出す夢の三鬼や四月馬鹿 桂信子
船酔の缺食五回四月馬鹿 大橋敦子
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
親馬鹿のひとりで忙し四月馬鹿 影島智子
酔生と夢死の境の四月馬鹿 石原八束 『風信帖』
離婚すと本音も少し四月馬鹿 奥田真弓
鞄より五ドル出て来し四月馬鹿 山田みづえ
顎髯の白きを蓄めて四月馬鹿 石塚友二
食堂のサンプルの照り四月馬鹿 今村恵子
饅頭に巣籠る鶴や四月馬鹿 浜 明史
騙す人ある幸せや四月馬鹿 市川栄司
黒船に乗りて来るかや四月馬鹿 大谷句佛 我は我
あまき音のチェロが壁越し四月尽 秋元不死男
おふくろと呼ばれうかうか四月尽 松本ゆき江
こけし買ふ数の恋しき四月尽 石田波郷
こんこんと眠る流木四月尽 秋澤猛
わが書屋わが掃き坐り四月尽 亀井糸游
句帖即療養日記四月尽 島村久枝 『矢作古川』
喜捨もせしズックを脱げり四月尽 山口風樹
四月尽く抽斗深く真珠秘め 菖蒲あや あ や
四月尽こころの音の卵割る 田中英子
四月尽ふり向かざるに樹が匂ふ 神尾久美子 桐の木
四月尽個室もつとも白きとき 飯田龍太
四月尽兄妹門にあそびけり 安住敦
四月尽医を嗣ぎし手に父逝かす 広岡仁 『休診医』
四月尽易きにながれゐたりしか 恩賀とみ子
四月尽朱の箸流れくることも 飯田龍太
四月尽父祖の業火に上り窯 古舘曹人 能登の蛙
土砂降りの御苑を歩く四月尽 葛西節子
夜具の下畳つめたき四月尽 橋本多佳子
夢に浮く身風呂にしずむ身四月尽 江里昭彦(1950-)
娶る子に渡す臍の緒四月尽 池田博子
子を思ふ四月尽なるくさのたけ 松村蒼石 寒鶯抄
山国の魚の血黒き四月尽 宮坂静生 青胡桃
山形は百花のさかり四月尽 河野静雲
怠け懈けて雲ぞ真白き四月尽 相馬遷子 山国
母の忌の雨のしたたる四月尽 角川源義
海にでて松籟あをし四月尽 石原舟月
田をすこし残すおごりも四月尽 松村蒼石 雁
病みがちの足袋を離せず四月尽 猪俣千代子 堆 朱
白雲へ杉まつすぐに四月尽 寺井治
砂場には砂が来てをり四月尽 梶 智紀
翻訳劇の舞台が底に四月尽 高田律子
肩の骨外れたままに四月尽 宇多喜代子
草ひきし泥手のままの四月尽 細見綾子
虎杖をむかし手折りぬ四月尽 石田波郷
詰襟のやうやく馴染み四月尽 兼安昭子
香具師の手妻の電光石火四月盡 塚本邦雄 甘露
●五月
Vカットの衿から湧いてかなしい五月 日比光子
「古池」の句碑裏青き五月かな 大石悦子 群萌
あいまいな空に不満の五月かな 中澤敬子
あす嫁ぐ娘とゐて抜けるよな五月 村山砂田男
あそび好きな五月の風神一帆船 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
あと戻りせざる五月の富士に逢ふ 藤崎久を
あゝ五月片方ならば耳は螺子 大岡頌司
いくつもの扉開け聖母に五月青し 津田清子 礼 拝
いつぴきの山羊と五月の雲がある 岸風三楼 往来
いはれなくけふ頸燃えて五月逝く 藤田湘子(1926-)
うすうすと窓に日のさす五月哉 五月 正岡子規
えにしだの黄にむせびたる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
かぎりなく背鰭の黒い五月かな 津沢マサ子 楕円の昼
かもめ五月の波寒ければ沖へ去る 中拓夫
くらがりに一線白し五月潮 阿部みどり女
ことごとく石に苔もつ五月哉 五月 正岡子規
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さみしくて背ばかり伸びし子の五月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さやさやと夜も水ひかる五月かな 上村占魚 『かのえさる』
しなめきて五月の葛の伸びはじめ 松村蒼石 春霰
しら紙にしむ心地せり五月やみ 暁台
すこやかな固さに五月玉菜なり 上田五千石 風景
そぞろ濃き隅田川波五月場所 京極杞陽 くくたち上巻
その富士や五月晦日二里の旅 山口素堂
そらみみのような五月の貯木場 穴井太 原郷樹林
そら豆の濃きおはぐろの五月場所 京極杜藻
たまたまに三日月拝む五月哉 向井去来
つつじ白くて長いしべの五月をよしとす 荻原井泉水
てのひらに砂を平して五月処女 山口誓子
とぎ屋来て村の五月の簷下に 長谷川素逝 村
どよめきから部隊をもつて行くレールの鐵錆も五月 橋本夢道
なによりも犬が鳴く五月五日かな 橋石 和栲
なんだつてできる気がする五月かな 森田美智子
にはとりのつまりしこゑや五月冷ゆ(旅先にて斎藤玄の訃に接す) 岸田稚魚 『萩供養』
ぬか星の日和呼出す五月かな 水田正秀
ねばならぬもののみ増えて五月尽 加藤瑠璃子
のろま人形はのろま人形で遠山に雪ある五月 中塚たづ子
はたと止む団扇の波や五月場所 武原はん
はねつるべ太虚に跳ねて五月の村 成田千空 地霊
はれよはれよ五月もすぎて何の雨 五月 正岡子規
ばら五月わが誕生日その中に 矢田部芙美
ひつそりと並ぶ五月の火鉢かな 大木あまり 火球
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 五月 正岡子規
ほろ酔いの五月の風の行くところ 戸川 晟
ぼうたんに五月の真日の照り映ゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
また楽し友遠方の五月文 横光利一(1898-1947)
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まづ船に旅の幸えし五月かな 久保田万太郎 流寓抄
みどり子の頬突く五月の波止場にて 西東三鬼(1900-62)
むらさきの花の五月の谷間かな 折井紀衣
めつむりて愛咬の獅子五月逝く 澤井我来
もちもちといんきのねばる五月哉 五月 正岡子規
もの憂きは五月半ばの杣の顔 飯田龍太
やや冷えて薔薇の五月のはじまりぬ 岡本眸 午後の椅子
らしやうもんかづらに雨や五月逝く 小林篤子
わが五月老楽の飛白着て行かな 山口草堂
わけもなく隅田川好き五月好き 成瀬正とし 星月夜
われを離れわが杖立てる五月かな 高橋睦郎 荒童鈔
をとめ子のやうな五月の風の肌 上村占魚 『方眼』
ガラス絵の空は五月かまこと青 文挟夫佐恵 黄 瀬
コンクリートにインク乾ける五月憂し 上野さち子
スピードは八十哩野は五月 星野立子
セーラー服白のきはまる五月かな 谷口桂子
タイピストすきとほる手をもつ五月 片山桃史 北方兵團
ダミア美し黒きサテンの五月かな 今泉貞鳳
トゥクトゥクは 疾走黄金虫 五月 伊丹公子 山珊瑚
パラノイアよりも五月の鯉大き 筑紫磐井 花鳥諷詠
ビラ百枚貼りおわりたり五月の朝 古沢太穂 古沢太穂句集
ポップコーン噛めばひろがる空五月 伊藤 清
マイン五月妻争ひの鴨のゐて 関森勝夫
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
リラの花卓のうへに匂ふさへ五月はかなし汝に会はずして 木俣修
レーニンの伏字無き書に五月の風 赤城さかえ「浅蜊の唄」
ワイングラスに映り収まり五月の街 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一古松五月引き緊む御薬園 佐藤草豊
一家連れ五月五日の海渡る 倉田しげる
一望に京の五月や上の茶屋 浦 濤聲
一神事五月の風を奉る 高木石子
万太郎へ五月舟和のいもやうかん 宮川みね子
三柱の女神の島の五月かな 深瀬達郎(玉藻)
乙女合唱絶えずきららに五月の日 中村草田男
九州に入りて五月のジャボン哉 朱欒 正岡子規
二人ゆく五月の路や水近し 長谷川かな女 雨 月
五月 石橋をくぐり黒ずむ花あやめ 宇多喜代子
五月、金貨漾ふ帝王切開 加藤郁乎
五月いま噴くはおとこを励ます木 谷口亜岐夫
五月かな合抱の杉の群列色新た 橋本夢道 無類の妻
五月かな地玉子を吾がたなごころ 村越化石
五月きて若者のしぶきとしずく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
五月きぬビルは真白き艦のごと 金尾梅の門
五月くる嚥下のつよき群馬の子 宮坂静生 春の鹿
五月くる電柱だつた丸木橋 鳥居三朗
五月このユークリッドの木を起し 加藤郁乎 球体感覚
五月すでに父と子裸麦育つ 中島斌男
五月だけ町田へ来る牛 睫ふるえ 伊丹公子 ガルーダ
五月とよ口中に満つ酸さ甘さ 加倉井秋を
五月なむ花を撒きゆく空中溺死 折笠美秋 虎嘯記
五月なりよく働く手よく洗ひ 清水武を
五月なる千五百産屋のーつなれど 中村草田男
五月には五月の色の紬織る 吉本渚男
五月のとんぼモーツァルトがきこえて来そう 八木原祐計
五月の噴水にふれこの刻もう還らず 寺田京子 日の鷹
五月の地たしかに杖に応へあり 村越化石
五月の地荒蹴る鶏の炎とならめ 村越化石 山國抄
五月の夕暮大きな路の見ゆる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月の夜未来ある身の髪匂ふ 鈴木六林男「谷間の旗」
五月の夜給水塔に水満たす 沢木欣一
五月の微風愉しきときは眼をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
五月の日眩しとなみだ溢るるか 西島麦南
五月の日黄に透きて蟷螂うまる 伊藤月草「わが住む里」
五月の朝空すいすいと草のみどりが垂れる 人間を彫る 大橋裸木
五月の杜どつと湧かせし一の的 谷中隆子
五月の槻劃す野空へ望放つ 香西照雄 対話
五月の港湾頸に人夫が日の環を享く 磯貝碧蹄館 握手
五月の空を四分さぐる観覧車 横山白虹
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
五月の陽が手玉網覗く子の顔して 磯貝碧蹄館 握手
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 芭蕉「向之岡」
五月の雨岩檜葉の緑いつまでぞ 松尾芭蕉
五月の電線うしろへ走らす郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
五月の鯉空に水音たたせけり 中田モト子
五月はや手も握らせず登校す やしま季晴
五月はや沼の上くる風にほふ 長谷川素逝 村
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
五月もの憂しなかんづく修司の忌 遠藤若狭男
五月よしリフトの迅さ身に感じ 片山桃史 北方兵團
五月より六月にかけ満洲へ 京極杞陽 くくたち下巻
五月わが桃色の肌いくとせぶり 赤城さかえ句集
五月を歩く恋とは別の話して 河草之介
五月一日ジエットコースターは青空へ 大森理恵
五月万歳「飴の中から金太さんが出たよ」 磯貝碧蹄館 握手
五月乙女の笠の咫尺に青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月乙女の笠昏きまで青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月五日全き富士と逢うて去る 沼尻巳津子
五月佳し水仕すゝんでつかさどる 篠田悌二郎 風雪前
五月六月星に漂う掃海艇 穴井太 原郷樹林
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
五月堅肉背丈の棕梠も花もちて 古沢太穂 古沢太穂句集
五月夜空叉光敵機を放たざる 林原耒井 蜩
五月太陽と小松の林傾き 中塚一碧樓
五月好き札幌が好きライラック 松尾美子
五月孕女神の子を産む凍筵 関森勝夫
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月尽ものぐさ癖のぬる朝湯 永井龍男
五月尽旅はせずとも髪汚る 中嶋秀子
五月幟おこせし畠のすぐ乾き 金子 静江
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
五月憂し子うさぎ抱きて旅せむか 所山花
五月憂し悲劇独白剣を手に 野見山朱鳥
五月憂し身の辺に紅きもの断ちて 角川 照子
五月或日鶴殺傷のこと白し 阿部完市 にもつは絵馬
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月暑し国の将来決めし場所 関森勝夫
五月朔日初花なりし時計草 滝 春一
五月果つ夜明の雨を別れとは 皆川白陀
五月海女さらさらまとふ白木綿 下田稔
五月海女三鬼おそれし乳房揺れ 豊田養之祐
五月海荒れるを定めのごとく固き枕の一つ 中塚たづ子
五月濯ぐよ死ぬまで海を知らざる母 磯貝碧蹄館 握手
五月火夫歯のみ涼しく機関車に 吉田未灰「半弧」
五月灯台無韻青年崖にいて 和知喜八 同齢
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
五月片面講和発効して皆敵と味方の如し 橋本夢道 無禮なる妻抄
五月白嶺恋ひ近づけば嶺も寄る 橋本多佳子
五月礼讃天へ手を挙ぐ童子像 大橋敦子 匂 玉
五月行くや闇路に迷ふ流れ買ひ 椎本才麿
五月行や闇路に迷ふ流れ買 才丸 選集「板東太郎」
五月逝く江戸手拭の縹色 綾部仁喜 寒木
五月雛箙の梅をかざしたる 平松三平「かつらぎ選集」
五月青し硝子の部屋に光堂 原田青児
五月音(さつきね)に我が蓑虫や母恋し 服部嵐雪
五月鬱琴高音で走り出す 河野多希女 こころの鷹
五月鳶啼くや端山の友くもり 野坡
五月鴎流水の空しなやかに 成田千空 地霊
人に秘す記念日ひと日薔薇五月 後藤綾子
人を恋ふ五月の青に溺れけり 豊田康子
会津五月子へ買ふ百回塗りの箸 奈良文夫
体内に波動五月の水飲んで 小池 都
何か棲む胸巻きつくす五月の帯 長谷川秋子
余部鉄橋五月の空に架りけり 本橋 節
修司忌の五月の森の暗さかな 遠藤若狭男(狩)
修行僧五月の溶岩に翻る 菅原鬨也
偶然に五月の闇の扉開く 高野ムツオ 鳥柱
光りしは皿か五月の日ぐれとなる 細見綾子
八重雲に朝日のにほふ五月哉 炭 太祇 太祇句選後篇
六尺も力おとしや五月あめ 榎本其角
円柱のかたへ五月の酔魔をり 岡井省二
冥府より翔つは五月の白孔雀 石寒太 炎環
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規
制服も鞄も返し五月果つ 皆川白陀
劇終り女優五月の花束抱き 成瀬正とし 星月夜
北岳は篠の乾きに五月果つ 鳥居美智子
匙につぶす苺の弾力さへ五月 瀧 春一
南国の五月はたのし花朱欒 杉田久女
南国の果実をならべ店五月 岩崎照子
南溟に風の目一つ湧く五月 的井健朗
原色の琉球ガラス買ふ五月 野上 水穂
叔父帽をかしぐ五月の訴願ごと 宮武寒々 朱卓
口中を五月の風に薄荷菓子 鈴木鷹夫 大津絵
口笛のスキップしている五月かな 高橋久勝
古書店に無用の用や五月冷え 尾関乱舌
合宿の艇漕ぎ出す湖五月 伊東宏晃
吉野まで枝買ひに来て五月尽 浦野芳南
名刺たまる抽出五月の密なる雲 桜井博道 海上
君の瞳にみづうみ見ゆる五月かな 木下夕爾
吸物に茗荷きざむも五月かな 野村喜舟 小石川
吹きのぼる山は五月の嵐かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
呉須色見焼けて海色出づ五月 稲垣光子 『絵付筆』
品川過ぎ五月の酔いは夜空渡る 森田緑郎
唐猫に五月の玉やたますだれ 才麿「四国猿」
啄木になつて五月の砂すくふ 堀内一郎
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 五月 正岡子規
嘶きや五月の森の深きより 吉田ひろし
噴水の玉とびちがふ五月かな 中村汀女
四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六「宇陀法師」
回診の医師ら五月を従えて 佐野とも子
国原や五月は青き霞立つ 佐野良太 樫
地に五月 わが任侠の樹はポプラ 星永文夫
地下道に溜る打水五月尽 右城暮石 上下
坂の上たそがれながき五月憂し 石田波郷「鶴の眼」
坂の名が明るくなってきて五月 対馬康子 吾亦紅
垣草に湧立つ風も五月かな 白水郎句集 大場白水郎
城ある町五月の鯉を空にせる 河野南畦
城古び五月の孔雀身がかゆし 西東三鬼
堰切つて水は五月の田をめざす 影島智子
墾田はや光る五月の田の仲間 成田千空 地霊
壱岐あをし海の中まで五月風 岸原清行「青山」
夏みかん目にとぶつゆの五月かな 龍岡晋
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夕まけて五月順風けふ饒かに 千代田葛彦 旅人木
外光の五月や画架に芝映えて 有働亨 汐路
外食や五月食慾度外れて 阿部完市 無帽
夜が来る五月はいつもばら散り敷き 野見山朱鳥
夜の椎の身を揺りてゐる五月かな 八木林之介 青霞集
夜雲重き五月の地平赫と燃ゆ 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夢あさき五月の小草ぬかれけり 松村蒼石 雪
夢を守る朝風のもう五月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大学の草に坐りて五月かな 山口青邨
大学を駆け抜けし翳五月憂し 鈴木六林男 国境
大沼や蘆を離るゝ五月雲 鳴雪句集 内藤鳴雪
大関によるとしなみや五月場所 久保田万太郎 流寓抄
天上も五月みどりの橡世界 後藤比奈夫 めんない千鳥
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天壇や五月の星座溢れ落つ 上野さち子
天寿終ふ五月の晴に葬られ 津田清子 二人称
天界の大凧五月の風の色 芝岡友衛
太陽上る五月黄金のエーゲ海 上野さち子
夫子という最強の盾五月浪 荒井千佐代
女の髪触れて五月の白堊かな 宮武寒々 朱卓
女学生遅れて走る旅の五月 鈴木六林男 桜島
妻ごめに小芥子のならぶ五月かな 齋藤玄 飛雪
妻の忌の梵鐘一打五月なり 渋谷のぼる
嫌いな人につい手を振つて五月かな 柴田美代子
嬰児を抱いて五月の海になる ほんだゆき
子とあたる五月の炬燵旅もどり 木村蕪城 寒泉
子なき居のうすき塵掃く五月かな 谷口桂子
子に五月手が花になり鳥になり 岡本眸
子の髪に五月の風の匂ひかな 原 麗香
子よ五月サキソフォン海の父へ吹け 金箱戈止夫
子をよべば妻が来てをり五月尽 加藤楸邨
季節は五月ひとことで切れ「幸に」 川崎展宏
学院は五月の空に窓枠青 福田蓼汀 山火
宇宙図を広げ五月の子を待てり 対馬康子 愛国
宇治川の五月濁りや頼政忌 田中紅朗「ホ誌雑詠選集」
安曇野や水の匂の五月の木 橋本榮治 逆旅
寝返りを打つ子五月の青畳 大橋利雄
封切って劇薬ひかる五月かな 渋谷道
少女二人五月の濡れし森に入る 西東三鬼「夜の桃」
少年に五月ぞ青し悲しめり 高柳重信「山川蝉夫句集」
少年の素足吸ひつく五月の巌 草間時彦
尾の厚き鯉そのほかの五月雛 中村草田男
屋上の五月哀しい眼干す 森田智子
屋根の反り跳ねて北京の五月かな 金ケ崎礼子(夏日)
山にゐて山を見上ぐる五月かな 植松紫魚
山の上に雲のさわげる五月かな 太田鴻村 穂国
山の五月は寒しとばかり昼をこやる 臼田亞浪 定本亜浪句集
山寺や軒の下行く五月雲 闌更「半化坊発句集」
山毛欅山のきらめく五月果つるかな 石塚友二「光塵」
山水に射られ五月の郵便夫 宮坂静生 春の鹿
山荘の五月の煖炉焚かれけり 大橋越央子
岩瀬家の暗き二階に五月果つ 桂信子 草影
岬山に現れて五月の一馬身(都井岬) 野澤節子 『飛泉』
峡五月寺領を分つ杉の雨 原裕 青垣
島五月脱兎たちまち草のなか 友岡子郷 翌
崖買わん古城も買わん五月なり 中島斌雄
嶺々の雲ばなれよき五月かな 鷹羽狩行「十二紅」
川風に幟はためく五月場所 小宮 典
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
布かけて鸚哥睡らす五月の夜 堀口星眠 営巣期
帆柱を風駈けのぼる五月かな 鷹羽狩行
師と背中合はせ五月のレストラン 名井ひろし
師を迎ふ五月太陽底抜けに 影島智子
庵室に蓑笠かけし五月かな 竹冷句鈔 角田竹冷
引いてゆく長きひゞきや五月浪 鈴木花蓑
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
忙がしき五月ワイパー水はじく 本村セツ子
怒濤音島にひびきて五月果つ 村上辰良
思念老ゆ五月虚空の歩みまた 石原八束 空の渚
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
手が足が伸びて荒野に五月くる 津沢マサ子 風のトルソー
手をふれてピアノつめたき五月かな 木下夕爾
手術台の五月の冷の外は覚えず 宮原 双馨
折しもあれ五月美し北の旅 森鴎外
抛り上げて見たき五月のわれ軽量 長谷川かな女 花寂び
抱きとる五月五日の鯉のぼり 佐藤美恵子
抱けば顔打つ五月誕生日なる子は 皆吉爽雨
拭き込まれ五月冷たき炉の板間 木村蕪城 一位
捻子締めてあり五月の窓開かず 加倉井秋を 午後の窓
掌のあたたかき胸五月の夜 和知喜八 同齢
揚舟の寧さ五月の旅の腰 野澤節子 花 季
新しい書物ひらくに似て北国に来た 五月 安間多加子
新墾山五月の真水仰ぎ呑む 成田千空 地霊
旅の歩を砂丘に残す五月かな 山内山彦
旅の計決まり五月の来たりけり 池田秀水
旅五月亡き師の記憶綴りつつ 吉村ひさ志「ホトトギス名句集」
旅僧の病むや五月のかゝり船 五月 正岡子規
旅情まづ梯梧の真紅那覇五月 河野静雲
日つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司「花粉航海」
日の出前五月のポスト町に町に 石田波郷
日出前五月のポスト町に町に 石田波郷(1913-69)
日時計のぞく五月愉しき貌ばかり 成瀬桜桃子 風色
明けてゐる肩の辺りの五月冷え 高澤良一 鳩信
是か非かとまれ五月の壁の自画像は 親井牽牛花
晩年といえど明日あり五月風 吉田舎生
普段着はよく洗われる五月の牛 武田和郎
晴れた五月の焼場のけむり 椎名弘郎
暗闇を殴りつつ行く五月かな 三橋敏雄 長濤
暗黒に五月まひるの鮫干場 和知喜八 同齢
暮れて着く湯町明るき五月かな 井本農一
曇る五月出発すつくとちんどん屋 寺田京子 日の鷹
月光を五月の海は吸ひて妖し 文挾夫佐恵
月山や辛夷五月の雪に咲く 阿部みどり女
月影や五月の桶に搖れ止みし 阿部みどり女
木の花の匂ひ五月の森の奥 片山由美子 風待月
本郷の五月は青し薄荷糖 中村苑子
朱欒咲く五月となれば日の光り 杉田久女(1890-1946)
杜若咲くや五月の濁り水 正岡子規
来しも五月の海の松島瑞巌寺 中塚一碧樓
松の花五月ののろし揚げにけり 渡辺桂子
松籟を残し五月を君逝けり 穴井太 原郷樹林
枇杷熟れて古き五月のあしたかな 加藤楸邨
枕木を五月真乙女一歩一歩 中村草田男「火の島」
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
栗駒の五月の雪に日が沈む 阿部みどり女
校塔に憑物数多五月尽 攝津幸彦 未刊句集
桐の花五月の抒情構図せり 斎藤空華 空華句集
梨棚の下に夕日や五月尽 波切虹洋
棟梁がごろんと横に五月かな 井上俊一
森いつも何かこぼしてゐる五月 岩岡中正
森五月恋のはじまり素手素顔 保科その子
森五月木目菓子(バウム・クーヘン)食べ残し 宮坂静生 樹下
椋鳥や五月アパート建ちそむる 小池文子 巴里蕭条
楽に酔うて五月の汗の美しき 龍胆 長谷川かな女
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
樹海空機影五月の雲をいづ 飯田蛇笏 椿花集
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
死なば五月一羽の白鶏従へて 加倉井秋を 『隠愛』
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母との別れ五月満月桑照らし 有働亨 汐路
母の日の五月つごもり紅粉の花 山口青邨
母老いて五月の皇居拝し得ず 萩原麦草 麦嵐
比叡から五月の湖を掌握す 橋本夢道 『無類の妻』以後
気安さや五月になりて更衣 更衣 正岡子規
水さはに甲板掃除五月かな 染谷彩雲(渋柿)
水に独活削ぎ落す香の五月かな 西村公鳳
水の上五月のわかきいなびかり 大野林火
水上は火傷の肌の満つ五月 宇多喜代子
水城に水ゆたかに満つる五月かな 杉本寛
水底にピアノを聴けり五月の夜 文挾夫佐恵
水汲んで五月の桑はうつくしき 斉藤夏風
水満ちて五月こそ田の誕生月 辻田克巳
水源地五月の蝉の鳴き暮るる 榎本冬一郎 眼光
水白き五月臼杵の仏たち 百瀬邦一郎
水荒く使ふ五月となりにけり 伊藤通明
沖に顕つ五月白嶺婚の唄 平井さち子 鷹日和
没落はここに始まる五月の海 櫂未知子 蒙古斑
油絵の遠目にくもる五月かな 五月 正岡子規
泥川の海にそゝぐや五月あめ 五月雨 正岡子規
泳ぎ子の五月の膚近く過ぐ 飯田龍太「百戸の谿」
洗面器の五月の水をくつがへす 猿橋統流子
流水は光をはこぶ森五月 伊藤敬子
浅山に五月の雲の影ぞ濃き 相馬遷子 山国
浅間冴え松炭燃ゆる五月の炉 前田普羅 春寒浅間山
浅間嶺の麓まで下り五月雲 高浜虚子
浜五月子供に海と教へをり 高田風人子「明易し」
浜五月尾がきかん気の小判鮫 野沢節子
浜名湖や五月曇りに山竝ぶ 前田普羅 新訂普羅句集
浮雲の五月喜憂をこもごもに 岡野 由次
海は晴れて比叡降り残す五月哉 松尾芭蕉
海へもう駈け出してゐる五月風 鎌倉佐弓 潤
海上の鳶吹き落とす五月寒 高澤良一 寒暑
海女の海かがやきわたる五月かな 山口いさを
海見ると目濡るゝ病五月尽 攝津幸彦 未刊句集
深大寺五月幟や水ぐるま 中勘助
深山木の底に水澄む五月かな 鳳朗「鳳朗発句集」
深閑と湯桶積み干し五月場所 永井龍男
温度差がめまぐるしくて五月かな 越智光枝
満帆のちから五月へ宣候 森 あら太
満洲へ五月の旅の辞令かな 京極杞陽 くくたち下巻
漁夫の血を引きて五月の聲高に 古舘曹人 砂の音
潮出でし海女に五月の雨そゝぐ 林原耒井 蜩
激つ瀬の白し五月をむかへむと 木村蕪城 寒泉
濁る天したし五月の江東区 右城暮石 声と声
濁る天親し五月の江東区 右城暮石
瀬田の雨葭簀をすきて五月かな 飯田蛇笏 雪峡
灌木の坂降りくれば五月照る 金子照子
火だるまとなりたる樽の五月かな 大木あまり 雲の塔
火の鉄を曲ぐる五月の青けむり 右城暮石 声と声
火傷して眠気吹つ飛ぶ五月尽 加藤文代
灯ともさんガラス燭台五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
炉語りや五月八日の夜の情 飯田蛇笏 椿花集
煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天 鳴海抄
爪びきの此頃はやる五月哉 五月 正岡子規
父となる五月の空ヘブーメラン 金子ミキ子
牡丹亭獅子文六の五月かな 久保田万太郎 流寓抄
牧五月草に轍のかすかなる 宮坂静生 春の鹿
犬逸り五月乙女の腕伸び切る 西東三鬼
狸痩せ五月は楽の旺んなる 木村蕪城
猫葬り五月か一んと残りけり 北原志満子
玉のれん鳴らす出で入り五月くる 稲垣きくの 黄 瀬
瑠璃盤となりて五月の海遠し 日野草城
甃みちの五月の聖女鍵を掌に 石原八束 空の渚
生きている証 五月の沖に船生まれ 伊丹公子 メキシコ貝
生き延びて五月の髭の伸び易し 岡本健治
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 月下美人
産土の五月の闇にもどりゆく 万波鮎
産声の大き五月の子でありぬ 伊藤重美
町なかに家建ちかはる五月かな 高橋睦郎 舊句帖
町中の山や五月ののぼり雲 丈草「そこの花」
画布の上に原色厚し五月の野 福永耕二(馬酔木)
異郷の如く五月の港鮮明に 内藤吐天 鳴海抄
病癒えぬ五月の山と平行に 藤木清子
痩せし父母授受す五月の湯気と童児 香西照雄 対話
痩せし頬に五月の冠たゞしけれ 龍胆 長谷川かな女
白き傘借りて五月の島を行く 水口楠子 『泉汲む』
白き花黄の花殉教地の五月 大橋敦子 勾 玉以後
白は白く五月光れるセルロイド 長谷川かな女 牡 丹
白五月枝をひろげて村を抱く 和田悟朗
白川村の消印五月登四郎忌 三上史郎
白帆消ゆ沖に五月の風余し 高澤良一 ももすずめ
白樺の白き走り根五月光 大橋敦子 勾 玉以後
白線を地に長く引く五月かな 桂信子 草影
白罌粟も五月の雲もまぶしさよ 水原秋櫻子
白蝋の彫刻となりて五月逝く 阿部みどり女
皮表紙匂ふ五月の新刊書 佐藤けん子
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司 花粉航海
省庁の椅子やはらかき五月かな 影島智子
真珠抱く五月の海の光凪 長谷川翠
真白に鹿の星毛や五月あめ 江戸-楚舟 俳諧撰集「有磯海」
眠らざる国境白線より五月 対馬康子 吾亦紅
眠らせたままの秘密よ五月来る 大高 翔
眩しみて生きる五月の紙魚とわれ 千代田葛彦 旅人木
石だらけの五月石のしたしさに 寺田京子 日の鷹
石を打つ印地は五月碁にちかな 貞徳「山の井」
砂丘昏れ五月夜空を青が占む 岸田稚魚 筍流し
硝子戸に指紋五月は悪の季 加倉井秋を
祖母で母で妻で女である五月 岩淵喜代子 硝子の仲間
祭くる淡路は青き野の五月 稲垣きくの 牡 丹
祭近き五月を出入る鳶頭 長谷川かな女 花寂び
税関のブラス五月の空展け 高澤良一 随笑
稜線の輝きませる五月かな 遠山 翠
稜線五月レーニンのデスマスク 今井聖 バーベルに月乗せて
穢土ならず女人うるわしく五月の肌 浅原六朗 欣求鈔
空うねる魚なかりけり我が五月 下田はるか
空は五月 海底に立つ暗緑の富士 みごもりを知らぬ男ら 小野興二郎
空五月杉の匂ひの毛穴にも 原裕 青垣
空色のクレヨン眠る五月かな 横溝藤子
窓は五月鴉に臙脂を盗まるる 宮武寒々 朱卓
窓全開五月五日の空青き 中村ふみ
窗高く五月の青き河を敷く 片山桃史 北方兵團
童顔の警官五月の街に立つ 谷 和子
端踏みて喪の帯結ぶ五月尽 伊藤 敬子
竹の精どよめき匂ふ雨五月(飯能・竹寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
竹山や五月となりし鶸の声 太田鴻村 穂国
笈も太刀も五月に飾れ紙幟 芭蕉
笠嶋はいづこ五月のぬかり道 芭 蕉
筍の根の紫の五月かな 野村喜舟 小石川
筍や鮓の五月となりにけり 筍 正岡子規
管楽器寝かす五月の海の上 河合凱夫 飛礫
箸置きは海の色かな伊豆五月 神谷登志
紀の国のまず木が動き出す五月 松井国央
純情の五月の球は抗ふよ 今坂柳二
紙幟五月の風のゆたかなり さゝら波 巖谷小波
縁談や五月残雪ある他郷 及川貞 榧の實
美しきものを見てゐし五月の夜 村越化石
美しき五月の晴の日も病みて 日野草城
美しき五月の汗を拭はずに 鷹羽狩行 平遠
美しき徒労の五月果てにけり 椎津虚彦
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
耳の五月よ嗚乎嗚乎と耳鐘は鳴り 高柳重信
聖堂と梨花の白ある五月かな 後藤一朗 『雪間』
聖蹟の丘たゝなはる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
職工脱衣所仕事着臭く五月終る 細谷源二 鐵
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
肌着などやさしきものの五月かな 能村登四郎
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
背のびして木漏れ陽を着るきみは五月 鎌倉佐弓 天窓から
脂乗つて光る五月の但馬牛 長谷川かな女 花寂び
腸にひゞきて愉し五月波 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
自炊五月朝のコジユ鶏を真似言葉に 秋庭俊彦 果樹
自由人たらんと覚悟する五月 滝青佳
舟に来て五月の城に土器を見る 宮武寒々 朱卓
航ゆるく五月の幟陸に見し 河野南畦 『花と流氷』
船の上に揺るる大空五月ならん 香西照雄
船下りし身ひとつにわが五月かな 神尾久美子
船橋を少年去らず五月の航 大井雅人 龍岡村
船腹に五月の波の響きかな 島田五空「裘」
艀から艀に猫が跳ぶ五月 旭 昭平
良寛堂五月雀の屯せり 高澤良一 寒暑
花押なき稚き領主や五月尽 池永 寛
花束が流れ五月の別府湾 大島民郎
芽木林の木蔭五月の残り雪 河野静雲
若き死は五月の髪を残すのみ 萩原麦草 麦嵐
若やぎて啼くや五月の郭公 立花北枝
若者が岩攀づる見ゆ鷹五月 有働亨 汐路
茨線の向かう五月の風吹きぬ 若林由子(銀化)
茶漬食ふ五月某日薄情に 藤田湘子 てんてん
草あをく五月の入日燃えにけり 松村蒼石 寒鶯抄
草に木に五月の雨のやはらかし 中村弥生
草泊りの風習廃れ阿蘇五月 杉本寛
草舐めて牛も五月を喜べり 茨木和生 遠つ川
菓子折の小さな五月貰ひけり 岩垣子鹿
菖蒲かけて見ばや五月の風の色 浜田酒堂
葉煙草の五月の空に葉を重ね 益永百代
薄き日を小窓に拝む五月哉 五月 正岡子規
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
薬園に雨ふる五月五日かな 蕪村「新花摘」
薬園のゆかしき五月五日哉 蕪村
藍々と五月の穂高雲を出づ 飯田蛇笏
藤のつる五月の雲を掴みけり 和田 眞
藪蔭の五月はじめや著莪の花 野村喜舟 小石川
蘭の丈の荻より伸びて五月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
虎の斑に濃き黄ありけり五月の陽 長谷川かな女 雨 月
虫下しかけて五月の腹すかす 宮坂静生 青胡桃
蛇を焼く火の燃えあがり逝く五月 太田鴻村 穂国
蛇生れて五月の詩歌かがやけり 榎本冬一郎 眼光
蛇臭く少年屯して五月 小松崎爽青
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
血管の青さたしかに五月処女 宮坂静生 青胡桃
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
街五月繊き指もて薔薇選られ 朔多 恭
装ひて五月の慶事二つ三つ 八木ひろ子
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
覇王樹に卯ノ刻雨す五月かな 飯田蛇笏 霊芝
見るだけの妻となりたる五月かな 木山捷平
角緊まる白き封筒五月婚 石川文子
誰か住む昼を灯して森五月 今井つる女
谺こめて五月の一樹雨降れり 松村蒼石
豆腐佳しこんこんと緑湧く五月 斎藤空華 空華句集
象なき色の饒舌五月の陽 林翔 和紙
赤ん坊置くや五月の大芝生 蓬田紀枝子「青山椒」
起きてすぐ眠き五月の草あかり 福田甲子雄
足首まで埋もれ五月の砂丘ゆく 神谷翠泉
跳べさうな島々ならび瀬戸五月 小野 喬樹
踏み入りて五月の森と息合はす 藤原たかを
踏み迷ふ五月の森の沼明り 川島芳江
車引快便はなつ五月の野 細谷源二
車椅子上手に使ひ窓五月 田畑美穂女
軒に佇ち撞球を見る五月の夜 宮武寒々 朱卓
遠ちへ遠ちへ五月新田地帯なり 成田千空 地霊
遠足隊わめき五月の森とび出す 西東三鬼
遺品少なし牧師夫人の五月の死 須佐薫子(帆船)
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
酔うてしまうには美しい五月の夜 有馬籌子
金を蒔く天職五月高窓に 古舘曹人 能登の蛙
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 月下美人
釣をして病養ふ五月かな 野村喜舟 小石川
鉄棒の子の蹴り上げる空五月 後藤純子
鉄路の臭五月はものを忘れ得る 友岡子郷 遠方
鉄骨に腰かけ五月の若きわれ 加倉井秋を 『風祝』
鉱山の五月のさくら小さく咲く 阿部みどり女
錦木の花咲く五月憂しやさし 田川飛旅子
鐘の音の立ちこめしいろ沼五月 鳥居おさむ
鐘響く運河の街の五月かな 平野無石
長岡のモダン茶店の五月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
長男は涙流さず哭く五月 対馬康子 吾亦紅
門川に流れ藻絶えぬ五月かな 河東碧梧桐「筑摩文学全集」
開けてある窓の淋しき五月かな 角川春樹
闇にまぎれ五月離島の少年あり 吉川葭夫
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
隣席は五月の妊婦ヴィヴァルディ 鈴木鷹夫 渚通り
隧道の果が海見す五月の蒼 河野南畦 『焼灼後』
雀らに旗傾けよ五月の野 牧野桂一
雀飛来五月の空に道つけて 長谷川かな女 花寂び
雨なくえ閏五月のあつさかな 暑 正岡子規
雨を呼ぶ琵琶の相見し五月かな 長谷川かな女 雨 月
雲の変化五月の窓にプリン置けり 長谷川かな女
雲は五月牧場の蟻が指を噛む 千代田葛彦 旅人木
雲五月梨青坊主こぞりけり 堀口星眠 青葉木菟
雲五月棕梠は羽摶く木となりぬ 中尾杏子
雲悠かなれや五月の蝉の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
電球に蛾を閉じこめし五月かな 寺山修司(1935-83)
電線が空を横ぎる五月かな 皆吉司
霧湧けり五月の海の明るさに 加藤絹子
青きままライ麦刈らる霧五月 堀口星眠 営巣期
青き中に五月つつじの盛り哉 正岡子規
青五月万太郎また点鬼簿裡 石塚友二
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青五月明治の時計よく似合ふ 角川源義「西行の日」
青梅に匂ひもあらば五月やみ 横井也有 蘿葉集
青梅の屋根打つ音や五月寒 永井荷風
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
音楽を疲れて聞くや五月盡 細見綾子
顔拭かれ墓も五月はたのしげに 岡本眸 午後の椅子
風がみがく五月の樹の胸馬の胸 磯貝碧蹄館 握手
風がめくる教科書見えるよ五月の海 磯貝碧蹄館 握手
風になりたる五月の滑走路 植山恂子
風新たひかりの芯に五月の帆 新田 巣鳩
風生れ光あふるる五月かな 川口咲子
風知草五月は風のやさしき月 後藤比奈夫 めんない千鳥
風船がわれる五月の顔の上 中山純子 沙羅
飛燕鳴き山村五月事多し 水原秋桜子
飛騨の酒淡しと臥しつ五月の炉 宮武寒々 朱卓
飴売りの戦争の絵の五月かな 月舟俳句集 原月舟
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
首細き瓶の呑みこむ水量の豊かなりしよ 五月光れり 入野早代子
馬に乗る五月五日の子を抱え 黒坂紫陽子
馬糞が一つそこだけ明るい五月の闇 磯貝碧蹄館 握手
駅のポプラにつづくポプラを庭に五月 中戸川朝人 残心
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
高々と五月の真日や梨育つ 有働亨 汐路
高原に五月の雪を踏みちらす 石橋辰之助 山暦
高原の聖堂クルス照る五月 大橋敦子 勾 玉以後
高館の牛若に逢ふ五月かな 阿波野青畝
高麗五月キムチのほてり口中に 平井さち子 紅き栞
髪つめて立つや五月の風の中 松山 敏子
髪洗ふ五月の風の井のほとり 及川貞 夕焼
髪詰めて童顔もどる五月妻 高澤良一 ねずみのこまくら
鮎刺や五月は沼の禁漁期 荒川あつし
鯉の背の水を割りゆく五月かな 片山由美子 風待月
鯛五月麦藁鯛と蔑まれ 大橋敦子 手 鞠
鳳凰小屋五月の星の渦の中 渡辺立男
鳶高く五月の旅を明るうす 阿部みどり女
鶏はしる五月一日のまひるまを 加藤楸邨
麗しの五月フエリス女学院 市原みどり
麦は穂にいでて五月の空褪せぬ 瀧春一 菜園
黄河よりいざよふ雲の五月かな 松瀬青々
黄鶲のしきりに阿波の五月かな 山田みづえ
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
黴くさや金色五月去りて遠し 石塚友二 光塵
D51の汽笛若やぐ五月闇 加藤知世子 花寂び
あつき湯で畳拭かすや五月闇 青木月斗
おしあうて蛙啼くなり五月闇 蓼太
おしらさま装ひ派手に五月闇 有馬籌子
おろおろと夫を探しぬ五月闇 石川文子
かくれ里猫の鳴音や五月闇 洞雨 選集「板東太郎」
かすかにも顔明りあり五月闇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
こぶらがえりして五月闇抜けられず 佐田寿恵女
ごうごうと父の寝息や五月闇 持田石映 『まぼろし』
ごほごほと海鳴る音や五月闇 五月闇 正岡子規
すり寄りし犬の肋や五月闇 川崎展宏
たてがみを編むたはむれや五月闇 吉本伊智朗
とんねるに水踏む音や五月闇 五月闇 正岡子規
ねむらねば手術を明日の五月闇 影島智子
ははそはのははと呼べども五月闇 江藤淳
はらはらと椎の雫や五月闇 村上鬼城
はら〜と椎の雫や五月闇 鬼城
ひとり居の心の隅の五月闇 漆原千恵(円虹)
ひらめくや太刀の稲妻五月闇 五月闇 正岡子規
まぎれなく母みまかれり五月闇 佐藤喜代子 『水の綺羅』
みほとけの千手犇く五月闇 能村登四郎
むささびに不意をつかれし五月闇 大森三保子
やはらかきものはくちびる五月闇 日野草城「昨日の花」
一灯の端島灯台五月闇 森山抱石
万丈の杉の深さや五月闇 稲畑汀子「さゆらぎ」
二三日蚊屋のにほひや五月闇 浪化「住吉物語」
二三歩に地をうしなへり五月闇 井沢正江 火襷
五月闇「耳を掩うて人民の鈴盗む」か 橋本夢道 良妻愚母
五月闇あぶくま洞をおそれけり 加藤秋江
五月闇あやめもふかぬ軒は哉 五月闇 正岡子規
五月闇ここは小浜の小松原 京極杞陽
五月闇ほのと弥勒のおはします 清田阿賀人
五月闇より一葉を引きむしる 上田五千石
五月闇より石神井(しゃくじい)の流れかな 石田波郷
五月闇上げ潮匂ふ船溜り 前島勢津
五月闇五位鷺鳴き過ぎぬおちよろ舟 石川桂郎 含羞
五月闇匂ふは椎かはた汝か 桑原月穂
五月闇天城隧道ランプ点く 岡田有峰
五月闇子ゆゑの闇を包むなり 岩田由美(藍生)
五月闇押し拡げゆく出船の灯 芝山 吉宣
五月闇日清サラダ油揺れに揺れ 坪内稔典
五月闇朝夕ベのわきがたく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
五月闇母は眠りて父を待つ 皆吉 司
五月闇汽罐車一台ゆくごとし 山口誓子
五月闇湿りて重き小銭入れ 山口耕太郎
五月闇煙吐き休む木曽の汽車 野沢節子
五月闇物干台にはじまれる 京極杞陽
五月闇猫の眼をもて苑めぐる 石川曲水
五月闇玉砂利踏めば能舞台 市橋敬子
五月闇疲れては声大きくす 古賀まり子 緑の野
五月闇祀るにあらぬ人麿像 長谷川かな女 花寂び
五月闇秘仏の闇は別にあり 井沢正江
五月闇組紐の色まかせけり 飯島晴子
五月闇聖パウロ教会も 鈴木六林男
五月闇腓返りも死後のこと 杉本雷造
五月闇船の白浪目をあざむく 太田鴻村 穂国
五月闇蓑に火のつく鵜舟かな 許六「正風彦根躰」
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて 成瀬桜桃子 風色
五月闇踏絵に人の足の跡 中村石秋
五月闇躓くことは淫らなり 出口善子「乱声」
五月闇部品満載して通る 森田智子
五月闇鑑真和上ゐたまへり 行方克己 昆虫記
五月闇隠岐の漁り火かも知れず 森田峠
五月闇青銅厚き地獄門 有馬朗人
五月闇髑髏に密な縫目あり 石川洋子(梟)
人の面を流るゝ涙五月闇 前田普羅
人声をともなひ来る灯五月闇 田上斗潮
仏の火絶てばおそろし五月闇 津田汀々子
供花をいつどこへ捨てしや五月闇 下村槐太
刀箪笥掛物箪笥五月闇 中戸川朝人 尋声
刀身に五月闇来し己が顔 伊藤いと子
半跏坐の内なる吾や五月闇 佐藤鬼房 「何處へ」以降
句の友に歩みおくれて五月闇 北村桂子
句碑のうら木賊のうらの五月闇 京極杞陽
土間に遊ぶ児に大靴や五月闇 上林白草居
塩だけのおむすび結ぶ五月闇 照敏
夜の船やあたかも八嶋五月闇 尾崎迷堂 孤輪
夜も昼もうつらうつらと五月闇 五月闇 正岡子規
大仏や眼許り光る五月闇 五月闇 正岡子規
大瑠璃の裏声の艶五月闇 矢島渚男 百済野
大通り空車溢れて五月闇 稲畑廣太郎
大黄の広葉にたまる五月闇 普羅
奔放な鞍馬の走り根五月闇 檜 紀代
娘三人昆蟲館の五月闇 田中裕明 花間一壺
子を葬りし縄文大甕五月闇 藤岡筑邨
寄りそへば煙草の匂ふ五月闇 岩瀬典子
寺門しめ幾重もつくる五月闇 桂信子 遠い橋
尋めゆけどゆけどせんなし五月闇 久保田万太郎 流寓抄
山姥の大き目と会ふ五月闇 大高千代
峰の灯は王子跡なり五月闇 岡村紀洋
巨き犬立ち迎へたる五月闇 水原秋櫻子
建仁寺垣も今宵は五月闇 京極杞陽
懸垂の頭を持ち上ぐる五月闇 荒井千佐代
戞つと落ちし柏古葉や五月闇 島村元句集
抱かるる五月闇ぬちほのあをし 大石悦子 群萌
掌に包む心音五月闇 島田妙子
揺るゝ燈に梵字の女体五月闇 宮武寒々
旋盤の鉄くず匂ふ五月闇 野田ゆたか
早池峰の五月闇濃し神楽笛 文挾夫佐恵
明るさをまとふ暗さの五月闇 築山能波
木の花の香の高きより五月闇 片山由美子 天弓
桃色に教会灯る五月闇 いさ桜子
森てらしすぐる汽車の灯五月闇 西山泊雲 泊雲句集
死者のため樹下昼ながら五月闇 鷹羽狩行
津島家の提灯が来る五月闇 文挟夫佐恵 雨 月
浜名湖や五月闇なるいさり船 野人
海老網によき夜といへり五月闇 八木林之介 青霞集
海鳥のこゑ洩らしけり五月闇 神尾久美子
消灯の茶屋吸込みし五月闇 古野四方白
深爪は二度なめておく五月闇 能美澄江
清流のこゑの経めく五月闇 山崎ひらら
漁火やあまりに高く五月闇 楠目橙黄子 橙圃
潮引くと地蔵囁く五月闇 鈴木真砂女
灯あかりの明王と逢ふ五月闇 堀石知黄(ひこばえ)
無精卵名づけしものに五月闇 伊藤 翠
狐防ぐ灯の妖しさや五月闇 北原李枝子
猫の目の奥の金色五月闇 宇多喜代子 象
生みたての卵のありき五月闇 市村季子
用多き日なりし戻る五月闇 波多野爽波 鋪道の花
甲冑の座つてをりし五月闇 井上弘美「あをぞら」
男にも素肌のありて五月闇 宇多喜代子
皿の上の骨の細かき五月闇 長谷川櫂 古志
祝はれて亡き友の数五月闇 中戸川朝人 尋声
神ませる五月闇とはただ暗き 岩田由美 夏安
種壺に残りし種の五月闇 水口楠子 『泉汲む』
竹の屁を折節聞くや五月闇 其角
縦横に光る木の根や五月闇 西山泊雲 泊雲句集
纜の沈める水や五月闇 橙黄子
老残を托す大ごゑ五月闇 石井雅子
能面の笑みの妖しき五月闇 尾形柿園
船の外五月の闇のはてもなし 五月闇 正岡子規
芝居見て疲れて戻る五月闇 田中王城
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
蠣殻の浦々かけて五月闇 前田普羅 能登蒼し
覚束などこ迄いても五月闇 五月闇 正岡子規
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 五月闇 正岡子規
遠町の空明りのみ五月闇 星野魯仁光
野良疲れ五月闇より深眠る 影島智子
金剛の杖が先ゆく五月闇 大西昌枝
金山に夜の光りやさつき闇 五月闇 正岡子規
釣鐘の真下恐ろし五月闇 高橋千恵子
鍵盤に触れし残響五月闇 徳田千鶴子(馬酔木)
鑑真の船出の浜の五月闇 那須和子
面つけて女匂へり五月闇 観世真希子
高原の天鼓の蛙五月闇 皆吉爽雨
髪切りて明るくなりぬ五月闇 平田 子
鬼志野を生む焔高鳴る五月闇 本庄千代子(秋)
黄泉路いま五月闇なり燭を耒る 三条羽村
いつしんに卒塔婆ゆらぐ五月晴 柿本多映
いつ死ぬと知れぬ死に向き五月晴 小檜山繁子
うれしさや小草影もつ五月晴 正岡子規
おしあふてくる萍や五月晴 五月晴 正岡子規
かしは手の二つ目は澄み五月晴 加藤知世子 花 季
かみそりのやうな風来る五月晴 星野立子
この町に恵那引きよせて五月晴 上村占魚 球磨
ときめきを少し欲しいような五月晴れ 森中芳子
カナリヤの卵腐りぬ五月晴 五月晴 正岡子規
フラミンゴ子育て中や五月晴 小田ひろ
一病を何処かに忘れ五月晴 小島左京(ホトトギス)
一群の托鉢僧や五月晴 五月晴 正岡子規
下駄洗ふ音無川や五月晴 五月晴 正岡子規
五月晴いななきの丘幾重にも 海老根紫西
五月晴お常の御座所質素なる 瀧井孝作
五月晴といふには淡きものゝ影 川崎展宏
五月晴とはやうやくに今日のこと 稲畑汀子
五月晴ともいふ心地溺れり 高濱年尾
五月晴なりけり地震起りけり 鈴木洋々子
五月晴のけぞつてゐる風見鶏 堀可衛子
五月晴の障子を開けし御堂かな 宮本旅川
五月晴やあつい天気に取りかゝる 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月晴や病の窓の西日影 五月晴 正岡子規
五月晴や窓をひらけば上野山 五月晴 正岡子規
五月晴れて嵐の如き樹影踏む 原コウ子
五月晴れとはやうやくに今日のこと 稲畑汀子 汀子句集
五月晴れ白粉焼けの昇天す 石原八束 空の渚
五月晴ピアノの横の母の杖 吉野のぶ子
五月晴リュックの混みてローカル線 天野美代子
五月晴友がうがうと昇天す 國安半久
五月晴声出して読む日本語 平田直樹
五月晴天安門に人溢る 塩川滋也(築港)
五月晴左右で違ふ下駄の音 嶋澤喜八郎
五月晴棚田は海へ湾曲す 浅野てる
五月晴近江どの田も雲映す 野上雄三(花藻)
五月晴黒人無帽にて街へ 古舘曹人
今日五月晴れて青桐の幹あおく 古沢太穂 古沢太穂句集
千本目の針に五月晴を通す 時田久子
味噌桶の寝かせ干さるる五月晴 宇野篤子
命燃え果てに掴みし五月晴 今泉貞鳳
回向院相撲の五月晴れにけり 島田五空「裘」
夕顔の苗売る声や五月晴 五月晴 正岡子規
子に読みし絵本を孫に五月晴 沼尻ふく
山畑や物種栽る五月晴 五月晴 正岡子規
干し衣は紺の五月晴のよく乾き 高濱虚子
後山の葛引きあそぶ五月晴 飯田蛇笏
愚図ついていつになったら五月晴れ 高澤良一 随笑
探しもの不意に出てきし五月晴 甲斐つる子
教室にをとこのにほひ五月晴 雨宮抱星
早咲の朝顔赤し五月晴 五月晴 正岡子規
朝虹は伊吹に凄し五月晴れ 麦水「葛箒」
朝風の音にも五月晴のあり 細井路子
木のまたに朝日出でけり五月晴 五月晴 正岡子規
椎の木に鶯鳴きぬ五月晴 五月晴 正岡子規
渓流の畔の起伏に五月晴 飯田蛇笏 椿花集
満園の露日に動く五月晴 正岡子規
濯ぎもの好きな嫁来て五月晴 堀恭子
火の雨も洩らぬ巌ぞ五月晴 西望 選集「板東太郎」
熊野権現ぬりごめ開く五月晴れ 伊藤敬子
牛のたり三瓶三山五月晴れ 延原令岱
甲斐駒の雲塊憎し五月晴 松本たかし
病床をそと移しけり五月晴 五月晴 正岡子規
痩畑や物種栽うる五月晴 五月晴 正岡子規
福耳の羅漢ばかりぞ五月晴 米山源雄(白露)
舟屋みな舟の出払ふ五月晴 高石敏子
茶柱と言はず飲み干す五月晴 荒井とみ子(祥)
薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴 五月晴 正岡子規
虻出よせうじの破の五月晴 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蜘蛛の巣やふじ引かゝる五月晴 五月晴 正岡子規
見えそめて青雲うれし五月晴 五月晴 正岡子規
通されて二階眩しや五月晴 寺田寅彦
野反湖の風の尖れる五月晴 大家和子
離職票の印かん大きく食み出た五月晴れ 三浦桂芽
電話不意誘ひも不意や五月晴 松尾緑富
露店の傘負け顔や五月晴 五月晴 正岡子規
顎の鬚に風あり五月晴 五月晴 正岡子規
顧る間人の岬五月晴 西山泊雲 泊雲句集
鼓鳴る芝山内や五月晴 正岡子規
おろされて 陽のほとぼりの五月鯉 伊丹三樹彦
くるりくるり血まなこ見せて五月鯉 阿波野青畝
ひと暴れして降ろされし五月鯉 阿部静雄
五月鯉たらふく吸ひぬ浜の風 間部美智子
五月鯉ムンク叫びの大口で 関島恵美子
五月鯉上り山里明るくて 後藤緒峰
五月鯉吾も都塵を好みて棲む 竹下しづの女句文集 昭和十一年
五月鯉麦に垂れたる伏屋かな 安井小洒
四万十川の風ふんまへて五月鯉 田村みさを
山間に男児ありけり五月鯉 今泉貞鳳
泥煙むくむくあげて五月鯉 高澤良一 随笑
火の山を吹きおろす風五月鯉 片山由美子 水精
紅塵を吸うて肉(しし)とす五月鯉 竹下しづの女句文集 昭和十一年
CTの洞穴にある聖五月 羽田さとし
およそ身に光るものなし聖五月 松野尾藍
るんるんとこけし生るる聖五月 野澤節子
アメリカの牧草とどく聖五月 大島民郎
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
バイブルに若き日の朱線聖五月 沼山虹雨
バースデイケーキをりから聖五月 大島民郎
励ましを賜ふ縁や聖五月 島村久枝 『矢作古川』
十字架は雲より上に聖五月 岬雪夫
吸殻を突きさし拾う聖五月 西東三鬼
地球儀のくるりと回る聖五月 岩下三香子
嫁ぐ娘とおもへば愛し聖五月 谷中降子
嫁ぐ子のゑくぼ褒めらる聖五月 瀬野美和子 『毛馬堤』
封緘の糊の甘しよ聖五月 鈴木栄子
山頂に乙女座垂るる聖五月 加藤春彦
島晴れてトキ誕生や聖五月 知久寛子
布を裁つ鋏の音も聖五月 岩瀬鴻水
帆船の女神かがよふ聖五月 南方惇子
恐竜の喉に触って聖五月 松本恭子 二つのレモン 以後
樹の洞にも托す卵や聖五月 鍵和田[ゆう]子 未来図
歌劇見てヒーロー気分聖五月 泉田秋硯
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海光のあまねき塑像聖五月 伊東宏晃
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
登校拒否児のつぶらな瞳聖五月 篠原博子
白樺を発つ風のあり聖五月 村越化石 山國抄
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
百塔の鐘ひびきあふ聖五月 河野彩(春耕)
秒針のくり出す未来聖五月 伊澤のりこ(鷹)
笑はぬ子の影笑ひをる聖五月 高岡伸作
羊なんだかなんだかあるく聖五月 大石雄鬼
聖五月をんなのひげの見えはじめ 小島千架子
聖五月オキシドールの泡烈し 山本左門
聖五月セーラー服の馴染みけり 太田 研二
聖五月働く蟻のみなひかり 新明紫明
聖五月子も母となり旅立ちぬ 杉本寛
聖五月孔雀降りたつ阿波岐原 押川美穂子
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
聖五月指の先まで夢みる嬰 亀岡昭乃
聖五月掌に水溜めて珠となす 鈴木河郎
聖五月日輪かぶり子も蟹も 町田しげき
聖五月永久に三十路の原節子 中川岱子
聖五月海へ墜ちゆく島の径 松林 慧
聖五月瓦斯がたぎらすゆで玉子 稲垣きくの 黄 瀬
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
聖五月看護婦に白きヘヤーピン 川崎慶子
聖五月石の罅より葡萄の木 久保南風子
聖五月石仏の町弁当買う 新宅みさ子
聖五月磨きて匙を光らしむ 来間鷹男
聖五月神は一切無言にて 山本嘉郎
聖五月翼平かにマッキンレー 楠本憲吉
聖五月膝の衰微を如何にせん 河合凱夫
聖五月見合い写真に眼鏡なく 広瀬敦子
聖五月諸刃の曇り水平に 高橋綾子
聖五月邪険な恋をしていたり 寺井谷子
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
落葉松の空の濡れをり聖五月 古賀まり子 緑の野
薬出す医院の小窓聖五月 本宮鼎三
蜂蜜の結晶解けて聖五月 原田青児
血筋透く乳房の張りや聖五月 成木幸彦(菜の花)
訪ひ得たりここ浦上の聖五月 鈴木しげを
身ほとりに孫が寝返る聖五月 横山白虹
雑草といふものはなし聖五月 佐々木国広
頬白は竪琴かなで聖五月 古賀まり子
馬の目の虹彩あをき聖五月 中村与謝男「楽浪」
駆け寄りてさし出す諸手聖五月 有坂馨園
髪切つて白き野良帽聖五月 影島智子
鳥それぞれ産坐につきし聖五月 北川英子
鳩踏む地かたくすこやか聖五月 平畑静塔「月下の俘虜」
吹浦や松に沿ひ来る風五月 丸山 稔
朝刊とパンとコーヒー風五月 浅野右橘
樹下の風五月去らしむ顔ばかり 杉野一博
火の山を吹きおろす風五月鯉 片山由美子 水精
絹が吸ふ墨の淡さや風五月 義澤竹麗
落葉松の目覚め誘ひて風五月 案田佳子
風五月をんなの翳のとゝのはず 長谷川双魚 風形
風五月地階屍室もみどりさし 古賀まり子 洗 禮
風五月好きな一樹に会ひに行く 西嶋あさ子「埋火」
風五月子を乗せて押す猫車 岩波文子
風五月捕手だけ帽子うしろ前 佐藤直義
風五月竹のオブジェをくぐり抜け 竹村治代
風五月翼なき身は階下る 川崎慶子
馬車道といふ名のいまも風五月 門馬婦佐
鳥籠のブランコ揺する風五月 満田春日
麦の風五月の雲雀老いにけり 麦 正岡子規
エリーゼの為に五月蝿し花御堂 佐々木六戈
五月蝿なす獣示緑的諸病末てこのいのちてふ美酒(うまき)盡せと 高橋睦郎 飲食
五月蠅なす神々の国日本は 茨木和生 往馬
涅槃図に五月蠅ひとつの参じたり 大橋敦子 勾 玉以後
鉄道に何を群れたる五月蝿ぞや 蝿 正岡子規
あたらしき眼鏡にかなふ五月富士 角 和
お召車を待つ打水や五月富士 永井龍男
をだまきに露微塵なる五月富士 富安風生
五月富士々湖のいろかはる 加藤楸邨
五月富士へ真直ぐよぎる牧草地 羽部洞然
五月富士全し母の髪白し 桂信子 花寂び 以後
五月富士出窓の多き子の新居 南俊郎
五月富士四方より雲の来て留る 殿村莵絲子
五月富士夫病床をいつ捨てむ 石田あき子 見舞籠
五月富士屡々湖の色かはる 加藤楸邨
五月富士水車は高き水玉を 内田暮情
五月富士湧水砂を噴き上ぐる 塚本 清
五月富士甍の空にかくれなし 大橋越央子
五月富士眺めつつ入る露天風呂 梅田男
凱風のハングライダー五月富士 中山フジ江 『富士南』
同窓会並んで五月富士仰ぐ 佐藤正治 『山川草木』
城廃れ一天に置く五月富士 的野雄
授かりしもの全容の五月富士 嶋田摩耶子
正面に五月富士ある庭に立つ 鈴木芦洲
渾沌の中にものあり五月不二 五月 正岡子規
湧く雲の流れて澄めり五月富士 竹石一夫
甘藍の畑のひろきに五月不二 山田文男
目にかかる時やことさら五月富士山 芭蕉
目にかゝる時やことさら五月富士 芭蕉
眉の間に五月富士おき歩きけり 上野泰 春潮
立つ鷺にあらはれてをり五月富士 深川正一郎
羽衣の天女舞ひ来よ五月富士 小倉英男
苗代の規矩の正しき五月富士 遠藤梧逸
裏白の葉を眩しめり五月富士 軍司路フ
風呂敷をひろげたような五月富士 武藤不二彦
鳶の輪のかたむき移る五月富士 加藤晴子
鳶の輪の上に鳶の輪五月富士 大木あきら
うなじ吹く風に醒めをり五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
ぎざぎざの石槌山に五月来る 綿利信子
まつさをな水の惑星五月来る 石田しづこ「初蝶」
わがつけし傷に樹脂噴く五月来ぬ 木下夕爾
アカハタと葱置くベツド五月来る 寺山修司 未刊行初期作品
オリーブの木のみな斜め五月来る 大石雄鬼
シャガールの飛天の男女五月来る 嶋田麻紀
セロリ棒はりはり齧り五月来る 石川文子
ビニール袋に魚と太陽五月来ぬ 高井北杜
ピンポン球脣紅のこる五月来ぬ 宮武寒々 朱卓
一山に秘めたる祭り五月来る 石原林々
三四郎の池のさざ波五月来る 荒川優子
乾きたるタオルの粗き五月来る 原田青児
五月来てガラスの翳に光る縞 工藤克巳
五月来て今日は一番好き日なり 高木晴子 花 季
五月来て困ってしまう甘納豆 坪内稔典
五月来て白鳥橋を渡りけり 小西 昭夫
五月来にけり夜を人ごゑにそうて風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月来ぬアカシヤの蜜麺麭に塗り 鈴木栄子
五月来ぬ岩魚の錆も磨かれて 小林黒石礁
五月来ぬ心ひらけし五月来ぬ 星野立子
五月来ぬ指美しくなり始め 毛塚静枝
五月来ぬ朝日半円に土管の影 古沢太穂「古沢太穂句集」
五月来ぬ樹々の輪郭濃くなりて 米澤吾亦紅
五月来ぬ水田黒土光噴き 相馬遷子 山国
五月来ぬ潮の青きにのりて来ぬ 藤木清子
五月来ぬ窓に木の影鳥の影 福永みち子
五月来ぬ肩組むことを吾子もする 加倉井秋を 午後の窓
五月来ぬ艇に真白き潮見表 野島抒生
五月来ぬ言問橋の向ふより 今井杏太郎
五月来よ馬のまわりに地の窪み 宇多喜代子
五月来るバイクは風となりにけり 西村妙子
五月来るホームの端より鳩放ち 桜井博道 海上
五月来る伊豆に万次郎岳万三郎岳 原田青児
五月来る夜空の色のインク壺 成田千空「白光」
五月来る朝日半円に土管の影 古沢太穂 古沢太穂句集
五月来る薮肉桂の葉が騒ぎ 児玉輝代
五月来る裔まで高所恐怖症 中尾和夫
五月来る運河にギター沈みゐて 皆吉司
五月来る遠く錨の揚がる音 井上石秋
五月来る頭に乗せしベレー帽 桂信子 「草影」以後
八つ手の実黒く地に踏む五月来ぬ 松村蒼石 雪
八宝菜のみどり先立て五月来る 今井聖 バーベルに月乗せて
地下街の列柱五月来たりけり 奧坂まや(1950-)
地球儀のあをきひかりの五月来ぬ 木下夕爾(1914-65)
堪へ馴れてなほ堪へがたし五月来れば 及川貞 榧の實
夜の穂高紫紺あせざる五月来ぬ 澤田緑生
太陽と風とブロンズ五月来る 野見山ひふみ
女がどすんと音立てる家五月来る 立岩利夫
子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野林火「海門」
小江戸菓子いろはにほへと五月来る 北見さとる
山の湯に青き蛾泛ぶ五月来ぬ 小林黒石礁
憩ふ鵜も沖へ嘴向け五月来ぬ 野澤節子 花 季
教室の画鋲の光る五月来し 中川忠治
新弟子にひかる鉋や五月来る 赤坂とし子
暮れ際の紫紺の五月来りけり 森 澄雄
望郷のゴリラに五月来たりけり 野木桃花
木々の香にむかひて歩む五月来ぬ 水原秋櫻子
木剣ほど痩せたる左腕五月来し 石村与志
杢太郎いま亡き五月来りけり 久保田万太郎「流寓抄」
民宿の床に兜や五月来る 村尾梅風
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
汗ばめる母美しき五月来ぬ 中村汀女(1900-88)
波に追はれ駈くる子の声五月来ぬ 大石昌代 『清見潟』
海鳥の朝は翔つのみ五月来ぬ 猪俣千代子 秘 色
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
火の如き獅子のたてがみ五月来る 澤井我来
照る雲に葡萄山畑五月来ぬ 飯田蛇笏 雪峡
熊笹を風駆けのぼり五月来る 村上つね代
燃えはじむ反古の端とがり五月来る 渡邊陶火
牛の眼を金の虻すぎ五月来ぬ 岸風三樓
牛飼のわが友五月来りけり 橋本多佳子
生きるにも死ぬにも保険五月来る 東 智恵子
男の子らの尿ゆたかなる五月来ぬ 有働 亨
目薬をさせば水色五月来る 片山慶子
眠らせたままの秘密よ五月来る 大高 翔
睡り立つ禽は薔薇色五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
突つぱつて走る山水五月来ぬ 鈴木真砂女
窓に腰かけて山あり五月来ぬ 岸風三樓
笑ふ嬰に飯粒の一歯五月来る 奈良文夫「溯上」
緑さすと聞けばかなしき五月来ぬ 石野兌
縞木賊縞ありありと五月来る 青木重行
習作と言ひしが遺作五月来る 今井聖 バーベルに月乗せて
若狭湾水のまぶしき五月来ぬ 神谷洋子
藤切会待つ少年の五月来る 坂本 晋
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
這ふものの十指に力五月来る 嶋田麻紀
鉄線はわが好きの花五月来ぬ 星野立子
錦木の繊き青爪五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
鍵盤の右へ右へと五月来る 千田 敬
隠岐牛の黒光りして五月来ぬ 山崎房子
青き馬憩ひ立つ水五月来ぬ 木下夕爾
青戸江に母貝の疼き五月来る 田中佐知子
革命のごと子に力瘤五月来る 佐川広治
風の息わが息と合ふ五月来ぬ 溝口青於
騎馬少女金のボタンの五月来る 原田青児
鷺草の芽の滾々と五月来る 青木重行
アルミの音五月野の雲二た重ね 中村草田男
五月野に黄のにじめるは日当れる 宮津昭彦
五月野の露は一樹の下にあり 草田男
五月野やすれ違ひしはわが少年 野崎憲子
五月野を眼下におさめ鬼瓦 草間寿美子
五月野駈け象形文字に復る馬よ 平井さち子 完流
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
五月空カーンと抜けて未来まで 呉屋ゆみ子
五月空片かざしなる椎大樹 八木林之介 青霞集
五月空真白くのぞき木曽の駒嶽 橋本多佳子
良寛の指文字真似て五月空 高澤良一 寒暑
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
五月人形殺という文字見ぬ日なし 田川飛旅子 花文字
五月人形見せて貰ひてすぐに発つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
逗留や五月人形飾らるゝ 池内たけし(京、王城居に在り)
その映画見忘れまじく五月川 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
をちの灯のさしてゐるなり五月川 銀漢 吉岡禅寺洞
五月川心細く水まさりたる 五月川 正岡子規
五月川心細さの一夜かな 五月川 正岡子規
五月川生簀に錠をおろしけり 富田うしほ
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
流れ来るものに波紋や五月川 原石鼎
濯ぎ女に水しなやかな五月川 平井さち子 紅き栞
郷の闇深まり鳴れり五月川 富田潮児
●六月
「桜桃」を胸に六月十九日 石川桂郎 高蘆
かわほりよ紺色自転車もう六月 伊藤淳子
さか立ちしたら涙溢れる 六月は 松本恭子 檸檬の街で
さくらんぼ六月生れ讃ふべし 轡田進
たましひが肉のふかみに閉ぢこもり六月ひと日ひと日とすごす 奥村晃作
ぼたぼたと咲く六月の八重ざくら 栗生純夫 科野路
もえと呼ばれて六月をよく眠る 折井紀衣
アスパラガス畑六月の星あまた 斉藤夏風
エリツクサティを聴きて六月気球の空 小池文子
乳房をどる六月の濤岩打つて 岸風三樓
五月より六月にかけ満洲へ 京極杞陽 くくたち下巻
五月六月星に漂う掃海艇 穴井太 原郷樹林
伸びやまぬ六月葛のつめたさよ 松村蒼石 春霰
先に音来て六月の山の雨 西尾潔
先生の碑に六月の海の雨 大石悦子 群萌
六月が嫌ひになりぬ夫逝けば 中村明子
六月が牛のごとくに横たはる 松尾隆信
六月が終るに妻を穢しけり 萩原麦草 麦嵐
六月が逝く白鷺の首の痩せ ふけとしこ 真鍮
六月が鈍器のように紀志男の死 田村隆吉
六月すみずみ拭いていくさ消す 小橋啓生
六月のあめつち青し目つむりても 川崎 俊子
六月のうねりの山を見に来たる 伊藤多恵子(火星)
六月のおろしやにいて戸をたたく 阿部完市
六月のすり寄る猫はきらいです 坪内稔典
六月のたましひ包む布探す 伊藤白潮「ちろりに過ぎる」
六月のなまあたたかき舌である 和田耕三郎
六月のまなざし深き椎の木よ 折笠美秋 虎嘯記
六月のゆふべや肩に道具箱 山口誓子
六月のわが影踏みて青年過ぐ 河野多希女 両手は湖
六月のわが隠れ場に河馬を飼ふ 高島さつ子
六月のカバンは口をあけたまま 坪内稔典
六月のストーヴ栗鼠にのぞかれて 平井さち子 紅き栞
六月のハングライダー海青し 中山桂花
六月のピザ生地寝かす雨の昼 高澤良一 素抱
六月のホチキスをよく使うなる 永末恵子 発色
六月のポプラは風に傾く木 ふけとしこ 伝言
六月の万年筆のにほひかな 千葉皓史
六月の乗鞍の雪たべにけり 加藤三七子
六月の乙女の白き糸切歯 今泉貞鳳
六月の京より届く床柱 生野照子
六月の人居ぬ山の大平ら 飯田蛇笏「椿花集」
六月の人金堂にかくれけり 萩原麦草 麦嵐
六月の体内無事の写真かな 斉藤夏風
六月の光が卓をまるくする 浅野毘呂史
六月の出羽や火焔の巴旦杏 堀口星眠 営巣期
六月の劇団員が空作る 大石雄鬼
六月の声押し殺す過密都市 山田一男
六月の夕網に蛸海月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
六月の夢の怖しや白づくし 岸風三樓
六月の大きな花やアマリリス 高野冨士子
六月の女すわれる荒筵 石田波郷「雨覆」
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
六月の富士碧々となだれやまず 佐野青陽人 天の川
六月の寒さ病む母尿まめに 嶋田麻紀
六月の尻尾吹かるる親子馬 水原春郎
六月の山のかたちの寺つくります 阿部完市 純白諸事
六月の帽子夏めくはひとのこと 米沢吾亦紅 童顔
六月の平均台の素足かな 神谷美枝子
六月の御茶を濃くいれ昔夢會 筑紫磐井 婆伽梵
六月の懈怠ランチは河を駛る 片山桃史 北方兵團
六月の手や父を撫で母を撫で 桑原三郎 春亂
六月の手応えうすき髪洗ふ 久野兆子
六月の手脚ある蝌蚪やゝ乾く 岩田昌寿 地の塩
六月の日の出曳きゆくタグボート 志賀誠
六月の日暮れ樫の木雨を感じ 大井雅人 龍岡村
六月の晴連れだちて嘘聞きに 渡辺民子
六月の木に咲く花の白さゆゑ逃れゆきたき道とざさるる 高田流子
六月の木の暗に棲みひとを恋ふ 文挾夫佐恵「黄瀬」
六月の木曾駒ケ嶽箱庭に 長谷川かな女 雨 月
六月の杉の雫や二荒山 六月 正岡子規
六月の村のどこかに水落つる 中拓夫 愛鷹
六月の根まで枯れたる椎立てり 松村蒼石 雪
六月の森や妖精の息づかひ 石川文子
六月の椎や男はかぐはしき 小池文子 巴里蕭条
六月の樹々の光に歩むかな 石井露月
六月の樹に鳥をとめ賄婦 磯貝碧蹄館
六月の樹のふくらみやレモンティー 三浦澄子
六月の水に映りし時計台 宮本郁江
六月の水の近江に来たりけり 小孫和子
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
六月の水楢富士をかくしけり 萩原麦草 麦嵐
六月の水辺にわれは水瓶座 文挟夫佐恵
六月の水音に添ひ検査すむ 萩原麦草 麦嵐
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男「長子」
六月の沼の女波や鶴見えず 角川源義 『西行の日』
六月の波照りに鳴く荒鵜かな 松村蒼石 露
六月の海みてまなこ養なへり 長谷川双魚 風形
六月の海原に玉沈めんか 原裕(1930-99)
六月の海照りつよく枇杷熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
六月の海見て那智の石採女 古賀まり子 緑の野以後
六月の海見ゆるなり寺の椽 六月 正岡子規
六月の海霧蕭々と牧泊り 堀口星眠 営巣期
六月の清潔な指おどらせよ 富澤赤黄男
六月の湖の昏さに似て少年 鈴木 映
六月の濁舟倉も鎖すまま 友岡子郷 春隣
六月の火の青かりき杉の鉾 磯貝碧蹄館
六月の玉なす雨の木は出雲 永末恵子 発色
六月の瑕瑾とひらく落下傘 加藤郁乎 球体感覚
六月の甲斐駒聳てり雲の隙 鈴木しげを
六月の画廊に赤き椅子一つ 池田琴線女
六月の皿に盛りたる人の顔 栗林千津
六月の真夜の家裂く金の馬 金子皆子
六月の真珠筏に光る雨 田中千恵
六月の砂浜に逢ふ人もなく 星野高士
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草「麦嵐」
六月の空に紛れし貝釦 内田美紗 浦島草
六月の空をいななき渡りゆく 内田美紗 魚眼石 以降
六月の空焼けて飛ぶ浮塵子かな 大須賀乙字
六月の空高々と神の杉 都甲憲生
六月の竃火の奥見つめをり 飯島晴子
六月の竹林誰か先を行く 和田順子
六月の細き雨降る夢二展 竹鼻瑠璃男
六月の翠巒を照る日が胸に 柴田白葉女 『夕浪』
六月の臍の緒母はどこへやた 萩原麦草 麦嵐
六月の臥龍梅とは真つ青な 岸本尚毅 鶏頭
六月の芭蕉玉巻くうすみどり 小林康治 四季貧窮
六月の花のさざめく水の上 飯田龍太「麓の人」
六月の花嫁に遇ふ森の道 岩崎照子
六月の花嫁の父なる夫よ 大石悦子 百花
六月の花嫁わが子とは見えず 大倉恵津子
六月の花嫁白く白く来る 戸辺喜美江
六月の花魁島を手枕に 大森知子
六月の菖蒲を葺いて飛騨路かな 成瀬千代
六月の葭倉に入り葭に触れ 岡井省二
六月の蒼を深めし麻風句碑 嶋田麻紀
六月の藪の大きく割れゐたる 波多野爽波 『湯呑』
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
六月の蟻おびたゞし石の陰 六月 正岡子規
六月の袷裾長に蝙蝠安 長谷川かな女 花寂び
六月の角影を濃く神の鹿 中山純子 沙 羅以後
六月の言葉のやうに霧の水脈 桜井博道 海上
六月の言葉残りて秋の旅 浜田酒堂
六月の貌をうつしてうるし塗る 伊藤敬子
六月の辞書が重たくなりにけり 細川加賀 『玉虫』以後
六月の遠嶺引き寄せ方位盤 今井嘉子
六月の鈴蘭は咲く北の国 高木晴子 晴居
六月の陸美しや磯なげき 山本歩禅
六月の雨の原稿用紙かな 皆吉司
六月の雨美しき墓石あり 加藤知世子
六月の雪島山はソ連領(岬頭より国後島を望む) 角川源義 『西行の日』
六月の雪踏まれずにある峠 山田弘子 こぶし坂
六月の雲あわただし大庇 桂信子 黄 炎
六月の雲崩れけり妙義山 六月 正岡子規
六月の霜を怖るゝこと蝦夷は 小林沙丘子
六月の青嶺をちかみ雨のひま 石原舟月 山鵲
六月の青嶺仏相嶽鬼相 西本一都 景色
六月の顔の大きく金を煮る 神蔵器「二代の甕」
六月の風こそばゆしブラシの木 河合寿子
六月の風なくて月細き人 京極杞陽
六月の風になじんでゆく真珠 後藤保子(軸)
六月の風にのりくる瀬音あり 久保田万太郎 草の丈
六月の風まつたりと鞍馬石 関戸靖子
六月の風無くて月細き人 京極杞陽
六月の馬上にのこる鞭の音 加藤郁乎(1929-)
六月の馬磨かれて秣食む 森重昭「端居」
六月の馬蹄の跡のある木蔭 成瀬正とし 星月夜
六月の鯛あがりけり波勝崎 多田裕計
六月の鴉どすんと樹頭に降り 高澤良一 鳩信
六月の鶏鳴母に漂へり 磯貝碧蹄館
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
六月は水占貴船詣かな 後藤比奈夫 めんない千鳥
六月やあらく塩ふる磯料理 水原秋桜子(1892-1981)
六月やあをき裾ひき雨降山 柳 洋子
六月やうたたねになほ麦屋節 桂信子 草影
六月やお白粉なする腋の下 六月 正岡子規
六月やごとんと夜風死ににくる 増田まさみ
六月やはだけし胸のおのれの香 藤田湘子(1926-)
六月やひき茶色なる舞扇 今泉貞鳳
六月やものを思へば雨降つて 栗山秀代
六月やロ中の香の薄荷糖 石塚友二
六月や三次の鮎のきらず鮓 後藤比奈夫
六月や信濃は雲のはたた神 森澄雄
六月や出土古陶片青失せず 岡部六弥太
六月や印度通ひの飛脚船 六月 正岡子規
六月や厳瓮沈めし淵のいろ 原裕 青垣
六月や双手を上げて捕虜たりし 城間宏文
六月や地球は青き水の星 三苫真澄
六月や堤の下の二階建 野村喜舟 小石川
六月や大農園の罌粟畑 松藤夏山 夏山句集
六月や太夫となる身罪深し 六月 正岡子規
六月や小猿飼ひゐる舟の家 宮武寒々 朱卓
六月や小石拾ひし夕月夜 中島月笠 月笠句集
六月や峰に雲置くあらし山 芭蕉
六月や巌瓮(いつへ)沈めし淵のいろ 原裕 『青垣』
六月や待つ事多き昼の空 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
六月や日光はよき杉並木 野村喜舟 小石川
六月や月光しばし床柱 黒田杏子 花下草上
六月や木々の湿りの胸ふかく 藤井すみ子
六月や枕高くて怯懦なる 河野南畦 湖の森
六月や柿の青葉のばら〜に 寺田寅彦
六月や椎茸煮出汁の御岳蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
六月や比叡をはなるゝ根なし雲 下村牛伴
六月や水の手足の伸び来たる 鳥居おさむ
六月や水仙の葉の日にそむく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
六月や水行く底の石青き 伊藤信徳 (1633-1698)
六月や水辺の花のみな白く 三城佳代子「花樗」
六月や氷つきわる山近し 立花北枝
六月や汗衫(かざみ)をぬぎし青女房 筑紫磐井 野干
六月や沼に花なき少林寺 上田俊二
六月や洗ひざらしに糊きかせ 桂信子 草影
六月や海坂を陽はのぼりつゝ 川崎展宏
六月や湖の昏さの猿田彦 野中亮介
六月や湯殿に木賊活けて木曾 山田千秋「髪の音」
六月や父ひとり入る蜜柑庫 萩原麦草 麦嵐
六月や牛がどこかで啼く海辺 加倉井秋を 午後の窓
六月や生日にかはく魚の皮 中川宋淵
六月や白痴走りて寺燃ゆる 攝津幸彦
六月や真言宗が真赤なり 原田喬
六月や砂で嘴拭く宮雀 中村草田男
六月や硝子小皿の薄荷飴 中村千久
六月や終りの迅き砂時計 塚本務人
六月や能の亡霊足袋真つ白 北野民夫
六月や脱兎の耳のやわらかさ 萩原麦草 麦嵐
六月や茶ぐろ抜け出し芋の蔓 細見綾子 黄 瀬
六月や草の匂ひの水間寺 赤松柳史
六月や藍を濯ぎて川浄め 毛塚静枝
六月や袋に頒つ入院費 石田あき子 見舞籠
六月や身に木綿(ゆふ)締めて一の坂 手塚美佐 昔の香
六月や身をつつみたる草木染 大石香代子「磊磊」
六月や雲居る山へ杖をひく 村越化石
六月や風のまにまに市の音 石田波郷
六月や飴の匂ひの松の径 中島月笠
六月や馬のにほひの日暮まで 宮坂静生 樹下
六月をしづめて咲くや雪の下 東以 芭蕉庵小文庫
六月をまだやわらかくしておかむ 中里麦外
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規「子規句集」
六月を霜来る飛騨の温泉かな 田中冬二 俳句拾遺
六月会雲母の雲も払けり 嘯山「葎亭句集」
六月川雲も迅さを同じうす 中戸川朝人 尋声
六月来絵はがきほどの重さにて 鈴木栄子
六月猫が曲った方へ曲ろう 川口重美
六月病む厄祓ふごと暦剥ぐ 市村敏江(あざみ)
六月花嫁チヨゴリ陽を呼び風呼んで 奈良文夫
六月風いま樽形に縄立てり 中戸川朝人
六月風墓のうしろも影はなし 大野林火「冬雁」
六月馬は白菱形を額に帯び 中村草田男「萬緑」
夏に籠る山六月の椿かな 喜谷六花
夢に見し人遂に来ず六月尽く 阿部みどり女
夫はるかなり六月の波がしら 船越淑子「追羽根」
妻が手や六月の野のまくらがり 有働亨 汐路
妻をはなれて妻がこいしい六月の夜の大阪の灯や河 橋本夢道 無禮なる妻抄
子を欲りて見る六月の埋火よ 萩原麦草 麦嵐
子馬身を六月の野と母にゆだね 松村蒼石 雪
完と未完しばしは身透き六月花嫁 平井さち子 完流
宙みえている不来方というところ六月 阿部完市 軽のやまめ
家照つてゐる六月の麻畑 岡井省二
寂かなる雨六月の白襖 石原舟月
寝ころんで書読む頃や五六月 六月 正岡子規
小作田を縦横にのたうつて牛と生き六月の農民 橋本夢道 無禮なる妻抄
山毛欅の樹の水を吸ふ音六月来 平野無石
忽ちに六月の海傾きぬ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
懐石の炉に六月の天城かな 山口都茂女
新芋に先六月の月見かな 高井几董
朝鮮へ六月の海渡りけり 白水郎句集 大場白水郎
木の瑞の坊主も暑し六月会 麦 水
木像の眼光六月の日に遠し 阿部みどり女
杉鉾に六月の日の小ささよ 遠藤梧逸
枝払ひして六月を迎ふ庭 千原草之
校庭六月肛門もきんせんかも咲いて 西川徹郎 瞳孔祭
校正に出向く六月セルを著て 下村槐太 天涯
槇大樹六月の風抱き初めし 都筑智子
樹に吊られ六月の死者となりうさぎ 酒井弘司
樹の影のさきやはらかく水にふれ溶かしてゐたる六月のあを 大谷雅彦
樹脂に透く六月の雨浄らなり 高澤良一 素抱
水に座す六月よ青葦の耳たち 金子皆子
水やうかん六月富士の細り立つ 中拓夫
水脈引いて眠りに入るか六月も 平松彌栄子(小熊座)
沙河にゆきたし六月私は小馬 阿部完市(1928-)
波かぶるまま六月の燈浮標 川崎展宏
海豚跳ぶ六月の海砥のごとし 石塚 友二
渦巻きて六月寒き雄物川 青木重行
港埠はるか焦土は蒼き六月野 河野南畦 『黒い夏』
溺るるか六月罐に棒立つ火 宮坂静生 山開
火は六月のフラミンゴー混血を煮つ 加藤郁乎
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
父眠る国六月の満月に 杉本寛
牛乳を飲む六月の雲をのむ 木村 ふく
甘納豆六月ごろにはごろついて 坪内稔典
生還のその日六月二十日なり 丸山嵐人
癌を打つピストルが欲し六月尽 福地記代
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白絹と真珠六月の婚 柴田白葉女
石斧の憩ひ六月の沼青む 佐野美智
絵暦のあをき六月終りけり 米田節子
絶壁をなす六月の麦の丈 宮坂静生
致死量などといわず六月の闇を吸う 岸本マチ子
舟べりを過ぐ六月の水の色 桂信子 花影
茶だんすの上六月の招待状 中山純子 沙 羅以後
蕣に鳴や六月ほとゝぎす 榎本其角
蚕豆の六月の日に枯れ立てる 松藤夏山 夏山句集
裏富士の六月水巴寝おちたり 萩原麦草 麦嵐
記憶力鈍り六月終りけり 須毛原茂男
誕生の明治六月暑かりし 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈野は六月のその暗さ 篠田悌二郎 風雪前
謹しみしるす六月六日晴子の忌 桂信子 草影
谷々に鐘ひゞくなり六月会 星野麦人「新派句選」
赤い花咲いて六月了りけり 星野麥丘人(鶴)
逢いたかつたと思う大阪から帰り妻の目も膝も六月夕べ 橋本夢道 無禮なる妻抄
鍵穴殖え六月の都市きらきらす 櫛原希伊子
陸の六月兎の前歯みごとなり 津沢マサ子 楕円の昼
雀斑の顔六月を眩しむも 山田みづえ 忘
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 春の道
青き六月回想ぜんまいじかけなる 上田日差子
響きこもる六月の雲水の上 野澤節子
頭取が秘書を盗んで六月婚(ジュン・ブライド) 筑紫磐井 婆伽梵
鳴りやまぬ水の六月出会沢 山本悠水
鼻先に六月の山ありにけり 吉野裕之
●七月
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 俵万智
あてもなく買ふ七月の旅鞄 渡邊千枝子
この七月を生きた者のかなしみはただに蒼きよ 水の調律 筑紫磐井 未定稿Σ
さむい七月自転車の紐たらし 宮坂静生 樹下
しんかんと七月いたり母がため茄子もてつくるむらさきの馬 塚本邦雄
ちちははの忌をみどり濃き七月に 岡本眸
ねむの花ちる七月の仏かな 飯田蛇笏 山廬集
ひとりこぼれて七月のどまん中 林恒子
ほたるぶくろ薄紫七月の思案 大沢君江
ストローの束七月の太陽よ 九鬼あきゑ
ドンキホーテの槍七月の空を刺す 嶋田麻紀
七月、町は波のよう死児立ちあがり 西川徹郎 家族の肖像
七月が終りて六・九・十五日 相原左義長
七月といふ晩年の空のあり 櫂未知子 蒙古斑以後
七月とおもひ慰むあつさかな 奈良-含粘 俳諧撰集「藤の実」
七月に蕎麦を咲かせてうろたえる 穴井太 原郷樹林
七月のうぐひす近し火山灰の道 藤田湘子
七月のくらきところを鶏あゆむ 長谷川双魚 風形
七月のこゑ白雲が蜂起せり 千代田葛彦
七月のすぐ嗄れ果つる現場声 米沢吾亦紅 童顔
七月のつばくらめわれを両断す 高橋睦郎 荒童鈔
七月のつめたきスウプ澄み透り 日野草城
七月のてのひらにおく八ケ岳 神蔵 器
七月のなほ雨雲の船出でゆく 米澤吾亦紅
七月のばらとならんと散り急ぐ 高木晴子
七月のぴあにっしもの沙こぼれ 加藤郁乎 球体感覚
七月のキリンは首を縦に振り 別所勝代
七月のセル着せられて踊り見に 石川桂郎 含羞
七月の僧と向きあふ小半日 石川桂郎 四温
七月の光が重し蝶の翅 橋本多佳子
七月の冷えあららぎの実を食す 長谷川かな女 牡 丹
七月の刃物沈めし山の水 桂信子 草影
七月の切傷あまき血のにじむ 長山順子
七月の利久燈籠どこも濡れ 横山白虹
七月の喧嘩で落ちしかぶりもの 筑紫磐井 婆伽梵
七月の夕闇ちちもははもなし 平井照敏
七月の夜に入る山のくるみの木 嶺治雄
七月の夜明の浪や垣の外 増田龍雨 龍雨句集
七月の夜更けてよりもの見えだす 野澤節子 『存身』
七月の夜空の潔さ群青忌 渡邊千枝子
七月の孔雀の色を窺へり 飯島晴子「八頭」
七月の家ゆるがせて汽車黒し 桂信子 黄 炎
七月の少女の産毛金色に 芦川巣洲
七月の嶺の底なる津和野かな 浅井浚一
七月の広き草原楡一樹 河野恭二
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
七月の日の出雉鳩鳴きつゞき 高橋馬相 秋山越
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷美子
七月の曙光やあげし手にも影 野澤節子 遠い橋
七月の朝白粥の微光かな 山下淳
七月の机漆黒朝の風 桂信子 草影
七月の殺気真昼の水を過ぐ 桂信子 草影
七月の水に写らぬ余技ひとつ 金谷サダ子
七月の沖に出てゐる帆曳船 小林螢二「帆曳船」
七月の河馬へ行く人寄つといで 坪内稔典
七月の海がさみしきはずはなし 長谷川双魚 風形
七月の海地球儀の青い海 荒井菊子
七月の海峡ただよふ竹箒 横山房子
七月の海真つ青な暦剥ぐ 玉田年春
七月の海退屈に日が沈み 猿橋統流子
七月の海階段の小窓にも 茨木和生 野迫川
七月の海雲掻きをり出雲崎 白澤よし子
七月の湖あり利休絣着て 岡井省二
七月の点前涼しき袂かな 中村祐子
七月の燈台の白波濤の白 吉田未灰「独語」
七月の生きるよろこび気力湧く 片岡片々子
七月の病躯起すに縄のごと 下村槐太 天涯
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
七月の童糞せり道の上 石田波郷
七月の耳よりも冷え耳かざり 土生重次
七月の舞台幕ごと飯食べる 宮武寒々 朱卓
七月の舞台鞴の茣蓙に雨 宮武寒々 朱卓
七月の花を梢に深山朴 西本一都 景色
七月の草漕ぎに漕ぐ蕨狩 佐々木とく子 『土恋』
七月の菩提樹の実をかく拾ふ 後藤夜半 翠黛
七月の葉騒や母の産み力 古賀淡水
七月の蝌蚪が居りけり山の池 高浜虚子「虚子全集」
七月の蝶の迅さや大菩薩嶺 松川洋酔
七月の行方烏賊釣火は沖へ 原裕 青垣
七月の言はれて母の忌日かな 石川桂郎 四温
七月の諒闇といふ静けさよ 筑紫磐井 野干
七月の赤がれ見ゆる芒山 冨田みのる
七月の足袋白く穿き夜毎の雨 長谷川かな女 花寂び
七月の躑躅が燃ゆる霧の中 大島民郎
七月の輪飾をして元湯かな 八木林之介 青霞集
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
七月の雨きらきらと犀の檻 栗原利代子
七月の雨瀟々の居職の窓 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
七月の雨犬猫を濡らしけり 今井杏太郎
七月の霧流れ込む鍛冶場の火 高橋洋一郎
七月の青い鴎をとりにゆけ 皆吉司
七月の青き水ゆく竹の奥 石原舟月
七月の青嶺まぢかく溶鑛爐 山口誓子
七月の面暗しや返り梅雨 石塚友二
七月の風にふくらむ*ぶな林 片山由美子 風待月
七月はガラスの力みなぎらせ 対馬康子 純情
七月は夜空を張れり寄れば凭る 友岡子郷 遠方
七月は水の落ち合ふ東京府 筑紫磐井 花鳥諷詠
七月へ光る一点樹上の人 櫛原希伊子
七月もキユーピーの掌も厚ぼつたし 矢吹陽子
七月も十日過ぎたる雨の音 宇多喜代子「象」
七月やいま太宰府の雨太き 中村祐子
七月やてのひら白く水つかふ 館岡沙緻
七月やひづめの音を奥山に 原裕 『出雲』
七月やひとつの影と巌を攀づ 岡本まち子
七月やギリシャの酒を水に割り 有馬朗人
七月やシヨーウインドを渚とし 松室美千代
七月やロダン立像漆黒に 石田あき子
七月や予感はいまも草の中 大坪重治
七月や冷してたまふ水ぐすり 石田波郷
七月や口にとび込む雨甘く 保坂伸秋「ほそ道」
七月や四方延びに我が浅水は 永田耕衣 物質
七月や団地は角を張り詰めに 毛塚静枝
七月や壮年の樹に風はらみ 筑紫磐井 未定稿Σ
七月や子を連れ歩ゆむ山鴉 萩原麦草 麦嵐
七月や少年川に育まれ 山根 真矢
七月や山てつぺんの立話 大木あまり 火のいろに
七月や山の映れる雨の駅 岩淵喜代子 朝の椅子
七月や山羊の目遠き水上へ 波多野爽波 『湯呑』
七月や彼方のビルを真帆と見て 岡田貞峰
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
七月や放馬腹下に水明り 友岡子郷 遠方
七月や新書にしるすダビデの詩 宮田登喜子「吾亦紅」
七月や方舟になき羅針盤 鈴木栄子
七月や既にたのしき草の丈 日野草城
七月や林檎をシャワーもて洗ふ 皆吉司
七月や水を鍛へて水ぐるま 大捕八重子
七月や流寓の子の櫨かぶれ 百合山羽公 寒雁
七月や海の店にも李出て 森澄雄
七月や漁村をありく貴女紳士 七月 正岡子規
七月や目玉大きく合羽着て 松本文子
七月や真清水の音葉がくれに 神尾久美子 桐の木
七月や砂地が影になつてゐて 細見綾子 花 季
七月や穂に出て青き猫じやらし 青木重行
七月や紫苑の丈に雨そゝぎ 林原耒井 蜩
七月や絵具こぼるる樹下の椅子 岩淵喜代子 朝の椅子
七月や萱は切先豊かにて 上野燎
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
七月や録音のわが笑ひ声 内田美紗 浦島草
七月や長子の髭の少し生え 石寒太 炎環
七月や雨脚を見て門司にあり 藤田湘子「狩人」
七月や高きところに怠け者 穴井太 原郷樹林
七月や髪切りし子の面変り 吉田みち子
七月をまだらに雨の降りにけり 嶋田麻紀
七月を歩き出さむと塩むすび 高本松栄
七月三日加藤楸邨永眠す 齊藤美規
七月二日夜に入り泪あふれけり 熊谷愛子
七月十三日てんかと書きし人も秋 秋 正岡子規
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
七月十四日海の彼方といふ言葉 三橋敏雄「しだらでん」
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を 『胡桃』
七月尽星の赤光士気盈つる 斎藤空華 空華句集
七月軍港帰還の唾を海へとばす 皆川白陀
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
勘違いして七月の長きかな 宇多喜代子 象
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
夕月に七月の蝶のぼりけり 原石鼎 花影以後
夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館 握手
夫も孫も七月生れ草矢射る 伊藤いと子
妻の忌の七月七日もう真近か 足立刀水
妻恋へば七月の野に水の音 角川源義
子と描きし七月の尾根遂に昏れぬ 石橋辰之助 山暦
少年のつばさなす耳七月へ 林邦彦
庇合いの七月涼し人通わす 長谷川かな女 牡 丹
悪童去る七月雲の如く冷え 高野ムツオ 陽炎の家
戀捨てて七月の川渡りけり 石寒太 炎環
数珠揉んで七月はわが生れ月 稲垣きくの
旅へのうづき夜空は張りて七月へ 能村登四郎
旅人に七月さむき風吹けり 福田甲子雄
日日の照七月やふどし干す 下村槐太 天涯
明日よりは七月となる祓かな 成瀬千代
機帆船のごとし七月飯屋あり 小木ひろ子
海を張る七月いよいよ飛ぶか象 杉野一博
物一つ置かぬ円卓七月ヘ 村越化石
琴の音や七月羚羊の雌と 宮坂静生 樹下
生の終り見えざる七月杉が立つ 寺田京子 日の鷹
生陶に射す七月の夕暮光 大橋敦子 匂 玉
磐梯の七月はらわた軽かりき 寺田京子 日の鷹
秋雨の如きパリーの七月に 高木晴子
精霊とんぼ群れ飛ぶ世紀末七月 八木原祐計
紀の川を七月の風渡り初む 今泉貞鳳
紺着流す風樹相摶つ七月の 桂信子 花寂び 以後
美しき鎖骨七月来りけり 田中 都
老の胸張る七月の逆さ富士 前山松花
腰を病む甘納豆も七月も 坪内稔典
自転車を倒し七月匂いけり 和田悟朗
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
見送るや七月すでに鰯雲 相馬遷子 山国
軍神も七月の足臭からめ 筑紫磐井 婆伽梵
転校に飽く七月の駅の空 今井聖 バーベルに月乗せて
雨粒の中なる街も七月へ 小澤實
青田抜け水七月へまつしぐら 筑紫磐井 未定稿Σ
駒鳥が鳴く七月の南谷 伊藤いと子
高山七月老鶯をきく昼寝*かや 飯田蛇笏 霊芝
●八月
「ミセス」八月号風生先生の猫を載す 鈴木栄子
「八月」が普通名詞に変はるまで 櫂未知子 貴族
『黒い雨』読む八月の来りけり 島田謙吉
あくせく生きて八月われら爆死せり 高島茂
こんな時間に八月の潮ひいてゆく 宇多喜代子 象
ただついてゐて八月の釈迦の膝 三浦加代子
たてがみを梳く八月の昏さかな 菅原鬨也
ひろしまヘ八月しろく近づけり 植村久子
みちのくに八月終る山の風 高木晴子 花 季
ゆるみ出す葦の根信濃八月へ 筑紫磐井 未定稿Σ
よろずやの八月青き種袋 花谷和子
わたつみを八月の雲流れけり 織田美奈子
ゴムの木が乗り八月のエレべーター 五箇洋子
ダンボの耳ほしがるいもうとみづいろのみみそよぎだす八月の朝 大谷和子
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
井戸に汐さして八月終りけり 鈴木真砂女
人を呑む波の八月まったなし 高澤良一 寒暑
供華枯れて八月の墓茫とあり 高澤良一 素抱
八月が行くは淋しと人言ひし 武田知子
八月さむし納戸に萱の風入れて 松村蒼石 春霰
八月ちりぢり逃げて逃げて群青 森田緑郎
八月といふ巨躯の近々とあり 友岡子郷 翌
八月のある日がらんと山の駅 勝又星津女
八月のうぐひす幽し嶽の雲 渡邊水巴 富士
八月のくれなゐばかり墓の花 大木あまり 雲の塔
八月のこの真盛りの竹のこゑ(悼中村俊定先生) 野澤節子 『駿河蘭』
八月のこぼれた涙もりあがる 松本恭子 二つのレモン
八月のついたちの白づくしかな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
八月のふて寝の妻となりにけり 嶋田麻紀
八月のゆふべふかんど十五日 松澤昭 麓入
八月のダム垂直に水落とす 佐藤和枝
八月のナガサキアゲハ尾行せよ 坪内稔典
八月のフェリー向かふは苫小牧 高澤良一 寒暑
八月の一粒栗の木や仰ぐ 石川桂郎 高蘆
八月の上げ潮に乗る芥かな 野田きみ代
八月の人の形に濡れし砂 山田真砂年
八月の修道僧も手負いなり 岸本マチ子
八月の出演役者冥利とも 片岡我当
八月の北空高齢の死を通す 桜井博道 海上
八月の口開けてゐる夢の中 高澤良一 素抱
八月の吐息の残る西の空 川崎展宏 冬
八月の嘘と親しむ甘納豆 坪内稔典
八月の器に満たす水の音 高澤良一 素抱
八月の国旗抹香臭くなる 浅海紀代子
八月の土間に水甕二つ並ぶ 穴井太 原郷樹林
八月の夜の木々どれも血を流し 高野ムツオ 陽炎の家
八月の大仏殿の暗さかな 長田等
八月の大病院の迷路かな 中込誠子
八月の太白低し海の上 正岡子規
八月の妻をとりまく水の音 黒坂紫陽子
八月の富士のくろがね敗戦日 水原 春郎
八月の寺の三和土に塩吹いて 中村祐子
八月の山はさびしきまで青し 秋月すが子
八月の山中なれば吾子とゐる 松尾隆信
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑
八月の巖のか黝く東尋坊 高澤良一 宿好
八月の川底明し暮るるまで 古賀まり子
八月の巨雲青空抜けて信濃 松村蒼石 春霰
八月の広島の川みてをりぬ 玉城一香
八月の心して使ふ水であり 原島ふさ子
八月の思ひうすれて老いゆくか 川崎展宏 冬
八月の懐炉仕入れて飢饉年 八牧美喜子
八月の擦り傷の跡ほの白し 高澤良一 素抱
八月の数えきれない傘の骨 森田智子
八月の暗室に入り胸部撮る 高澤良一 随笑
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
八月の朝ぞきたりぬ茶にたばこ 木津柳芽 白鷺抄
八月の木やとほくより風来り 小川双々子
八月の根室の宿の火桶かな 鈴木茯苓子
八月の桜紅葉を掃けるかな 富安風生
八月の榧の木蔭も若狭かな 石川桂郎 高蘆
八月の水に祈りの硬貨かな 平田妙子
八月の水ゆたかなる古城の地 飯田龍太
八月の水を見ている殺陣師たち 沢田改司
八月の沖へ簀立の翼張る 毛塚静枝
八月の沖よりイエスあらはれむ 長田等
八月の波になるため手をつなぐ 原田美由紀
八月の海の冥さのフライパン 大木雪浪
八月の海濃き癩の霊場かな 宮武寒々 朱卓
八月の海辺に古き馬車通ふ 内藤吐天 鳴海抄
八月の火星炎えたり海の上 清家美保子
八月の炉あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城 一位
八月の炉棚地球儀きびしくあり 長谷川かな女 牡 丹
八月の煙の行方大文字 川崎展宏 冬
八月の爐あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城
八月の畳にをんな肥りたり 藤木清子
八月の眼鏡魚が飛びたい日 対馬康子 吾亦紅
八月の石鎚の雨銀色に 坪根 里杏
八月の社務所掃く音聞えをり 大峯あきら 鳥道
八月の穂を高高としようまの属 稲垣きくの 牡 丹
八月の空やしづかに人並び 柿本多映
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子 象
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
八月の筍あさる垣根かな 八月 正岡子規
八月の箱から釘の出てきたる 鴇田智哉
八月の終りきれいな魚の骨 桂信子 花影
八月の終るゆふぞら橡にあり 藤田あけ烏 赤松
八月の胸を開ければ青みどろ 高野ムツオ 雲雀の血
八月の船おちついていることよ 阿部完市 軽のやまめ
八月の茸賜ひぬ木曾の人 矢島渚男 延年
八月の荒星の下寝袋延べ 友岡子郷 遠方
八月の落莫として明るけれ 杉本幽鳥
八月の藤のひとふさ浪の前 友岡子郷 春隣
八月の藤狂ひ咲く非文の忌 高田栄子
八月の蝶ことごとく羽傷む 脇本星浪
八月の蝶飛ぶ木曾の木立哉 八月 正岡子規
八月の血は鉄錆の匂ひせり 長山順子
八月の行方や稲に波走り 米澤吾亦紅
八月の裏向いている卸金 森田智子
八月の負ふてゐるもの何々ぞ 高澤良一 素抱
八月の野鍛冶鍬打つことやめず 萩原麦草 麦嵐
八月の銀を伸べたり太刀の魚 石塚友二
八月の鏡に映り不和の家 森田智子
八月の陽を射として天使の矢 対馬康子 愛国
八月の雀と仰ぐ八ヶ岳 高澤良一 随笑
八月の雀ばかりの関址かな 柏禎
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女
八月の雨の肋を探りゐる 佐藤鬼房 鳥食
八月の雨脚太く地を打てる 嶋田麻紀
八月の雪見ゆ裾に妻子待つ(白馬山麓八句) 石橋辰之助
八月の霧は三俣山(みまた)を出し惜しむ 横山白虹
八月の青田に飽きし飛弾・信濃 筑紫磐井 未定稿Σ
八月の音のひとりとして歩む 鴨下昭
八月の魚は杖をついており 渋谷栄子
八月の黒い神父が杉の中 神宮司茶人
八月はうれし哀しと水使う 北川逸子
八月はさみし母の忌竹女の忌 辻口八重子
八月は半ば消え入る顔ばかり 津沢マサ子 空の季節
八月は日干しの兵のよくならぶ 筑紫磐井 婆伽梵
八月は藍垂直に男たち 高尾日出夫
八月は鬼の出さうな木に凭れ 柿木 多映
八月は魚のように動く口 須崎美穂子
八月もをはりの山に登りけり 今井杏太郎
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
八月も水瓶はあり古机 中田剛 竟日
八月も終りに降れる雨に斑 高澤良一 ぱらりとせ
八月も落葉松淡し小会堂(チャペル) 中村草田男
八月やいくさばなしに木太るな 松澤昭 面白
八月やいまも鴨居に御紋章 柿本多映
八月やかくも静かに反戦歌 曾根原幾子
八月やこの茫漠に風が吹き(八月二十一日師大野林火先生逝去行年七十八歳) 野澤節子 『八朶集』
八月やしけて戻りし珊瑚船 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
八月やひのとひつじの十五日 松澤昭 面白
八月やまためぐり来し祷りの日 梅園芳郎
八月やわが息の根のつづきをり 野澤節子 『駿河蘭』
八月やわれを離れぬかげかたち 小檜山繁子
八月やシャンプーが目に入つたぞ 工藤克巳
八月やヒロシマナガサキわれに水 小檜山繁子
八月や人無き茶屋の青楓 八月 正岡子規
八月や兄の帽子が遠ざかる 桂信子 花影
八月や六・九-十五と生きて来し 相原左義長
八月や古武士のごとく甲斐の樫 筑紫磐井 未定稿Σ
八月や命をかけし日を憶ふ 大塚千々二
八月や噫飯盒が棚にあり 永島靖子
八月や地獄の沙汰の黒たまご 水原 春郎
八月や壁に自愛の眼据ゑ 村松ひろし
八月や売れても雑貨減らぬ店 田村了咲
八月や天に火の音火の容 黒田杏子 花下草上
八月や孔雀の声の凶々し 飯島晴子
八月や屋根を剥取る荒レ未だ 野村喜舟 小石川
八月や山見るたびに山近し 亀井雉子男
八月や巡礼という旅支度 久保砂潮
八月や干して寝巻の花模様 森澄雄
八月や弟が来て母と居り 斉藤美規
八月や手足大きく子の眠る 望月百代
八月や投網の渋のかれて善く 野村喜舟 小石川
八月や握りし胡桃より渇き 小檜山繁子
八月や晝だけ晴れて晝の月 八月 正岡子規
八月や月になる夜を寐てしまひ 藤野古白
八月や月餅の餡くろぐろし 内田美紗 魚眼石
八月や松嶋へ行く人問はん 八月 正岡子規
八月や楼下に満つる汐の音 正岡子規
八月や死なれし話死ぬる話 本井英
八月や水に映らん映らんと 中尾寿美子
八月や海月疲れし船溜り 有働 亨
八月や清く正しく擦過傷 鷲田 環
八月や潮のさばきの山かづら 去来
八月や潮の下の岩畳 増田龍雨 龍雨句集
八月や濯ぎしあとの焼むすび 諸角せつ子
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 天涯
八月や玉音といふつぶれ声 三嶋隆英
八月や生き証人が貝になる 加藤 学
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
八月や目をあけて河馬沈みおる 大坪重治
八月や真白きものに蛆虫も 辻桃子
八月や睦みてゐたる山と雲 村沢夏風
八月や老いの愛せし白襲 筑紫磐井 婆伽梵
八月や肉しまる鯛沖に食ひ 中島斌雄
八月や膝ついて糸切れし音 清水径子
八月や艀ふたげる癈運河 八木林之介 青霞集
八月や蝶に声なきゆゑ安し 小檜山繁子
八月や重たきひかり耳朶に 和田耕三郎
八月や野菜畑の疲れけり 清水静子
八月や闇に集る真人間 桂信子 草影
八月や闇の渚のはしり浪 松本北嶺
八月や陶製手榴弾重し 矢島渚男 百済野
八月や雲は力を抜き初めし 山田 弘子
八月や風呂敷包み提げてゆく 内田美紗 魚眼石
八月や馬首かがやきて陽が睡る 飯田龍太
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田咲子
八月よバービー人形は裸のままだ 天野素子
八月をとどめるものとして画鋲 篠原俊博
八月をみんな壊して坐りけり 佐藤白兎
八月を乗り切る麻婆豆腐(まあぼうどうふ)食べ 高澤良一 寒暑
八月を抉じ開け峠三吉来る 高野ムツオ 蟲の王
八月を撫でて身体髪膚かな 中尾寿美子
八月を病みて鯨に会はざりき 林 圭子
八月を襤褸のごとく脱ぎにけり 石嶌岳
八月を足首細く迎えけり 和田悟朗
八月を送る水葬のやうに 川崎展宏
八月を風に淡路の船がゝり 八月 正岡子規
八月一日反戦デモに押しかける兄弟輝しい顔だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
八月十日玉虫の墜ちてきし 黒田杏子 花下草上
八月四日アンネ捕われゆきたる日 小林照代
八月広島もちの木はふと暗し 友岡子郷 日の径
八月暁紅しじみ殻落つむしろに覚め 古沢太穂 古沢太穂句集
八月暁紅若き寝息の同志四囲 古沢太穂 古沢太穂句集
八月灼け六日九日原爆落つ 山崎秋穂
八月生まれ寅歳AB型獅子座 黒田杏子 花下草上
冠雲や八月の死者顔の布 平井照敏 天上大風
勲章を米と換えた遠い日の八月 菊池 柾
匂ひなきをとめ八月の海濁る 藤木清子
南に海八月の稲を刈る 岡井省二
単彩の帯八月の灯をゆらし 古市絵未
呼べど人居ぬ八月の金物屋 林原和枝
地を這うはかの八月の藷の蔓 白井房夫
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜は冷ゆる山に八月終らんと 高木晴子 花 季
妙といふ吾が名炎えたつ八月よ 柿本多映
姿なき客人ふえゆく八月は死の量にまで水位上がれり 光栄堯夫
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
子等とまたながき八月きりぎりす 百合山羽公 故園
対岸を右足走る八月は 西川徹郎 町は白緑
少し酸きぶだう八月始まれり 高澤良一 素抱
少年ひそかに絶壁となる八月 高野ムツオ 陽炎の家
山の日と八月青き栗のいが 長谷川素逝 暦日
山葵利く眼に八月の峰の雲 鈴木鷹夫 大津絵
巨いなる句を献ずべし八月は 黒田杏子 花下草上
帆のごとく男まぎれず八月野 能村登四郎
広島にゐて八月の水を飲み 藤田弥生
廃屋の八月くらき啄木鳥の音 中島斌雄
思い出す顔でこぼこと八月ヘ 津沢マサ子 空の季節
意のままにならない汗をしたたらせ鳴かない鳥が鳴く八月は 白瀧まゆみ
折り鶴の大発生の八月くる 敷地あきら
指笛を鳴らし八月踊りかな 橋元コト
新宮に忌日八月十二日 黒田杏子 花下草上
日本のうつろ引きずり八月来 津田とわ子
日焼あせ八月の日もとぶごとし 能村登四郎
月のぼりつめ八月の大きな木 櫛原希伊子
椅子固しながき八月はじまりぬ 本村 蠻
橋渡り八月の森遠く見る 浅井 詔子
正門を出入り勤む八月は 森田智子
残酷な八月終わるシャワー室 岡田 耕治
永かりし八月庭を貧しくす 松村蒼石 雪
海路八月暗く遠のく繭の棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
海青き八月父の浮遊して 秋山迪子
深息をして八月の峠かな 中里 結
潮二重八月を忌み月とせむ 宇多喜代子 象
潮枯れの薊八月永きかな 友岡子郷 未草
火を水をつつしみ使ふ八月来 笹家栄子
父亡くて八月の風海に鳴り 石嶌岳
白炎となる八月の城下町 柴田白葉女 『冬泉』
眠りては八月の荷を軽くする 森田智子
眼鏡ごし八月のまた現れて 森田智子
礁打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
紫陽花に八月の山高からず 飯田蛇笏 霊芝
考えているししむらの八月は 加藤一郎
茎ほそき向日葵も実に病む八月 古沢太穂 古沢太穂句集
葉月八月病名町名書いている 阿部完市 にもつは絵馬
蝉こゑを張る八月の箒川 石原舟月
蟹の目に八月の潮光るなり 小松崎爽青
西望の像雨八月の板橋区 堀越鈴子
遅々として八月は行く忌を重ね 澤邊穂二子
釣台とゆくや八月の空の下 大場白水郎 散木集
銃後てふはかなきことば八月来 熊谷愛子
鍵を置く音して八月去りゆくか 岸本マチ子
降りしらみつつ八月のくぬぎ原腹 三田きえ子
陰暦八月八朔の舟霊火 黒田杏子 花下草上
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
飯粒の八月ひかる信濃行 石橋辰之助
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魚津八月見て舟小屋の裏ばかり 宮坂静生 樹下
鯉宙にとび八月のはじめの夜 友岡子郷 未草
黒板負ふごと八月の駅の夜空 友岡子郷 遠方
いつまでもいつも八月十五日 綾部仁喜 樸簡
うつくしき旭哉八月十五日 八月 正岡子規
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
てのひらのほてる八月十五日 浅沼 艸月
みんみん鳴くゆふぐれ八月十五日 角川春樹
コップの氷見てをり八月十五日 千代田葛彦 旅人木
伐り口の樹液八月十五日 本宮哲郎
八月十五日この年も折り返す 的野 雄
八月十五日とほくが見ゆるはず 大島雄作
八月十五日どどどどどどと浪 篠崎圭介
八月十五日ぺつたんこに坐る 大坪重治
八月十五日ますます乱反射 有馬英子
八月十五日少女のわれに会ふ 小檜山繁子
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
八月十五日朝母音のゆたかなり 石寒太 炎環
八月十五日木影が家の中 中田剛 珠樹以後
八月十五日海老ふかぶかと腰をまげ 大木あまり 雲の塔
八月十五日烈火の薔薇を買ふ 石寒太 翔
八月十五日真幸く贅肉あり 池田澄子
初心ありとせば八月十五日 小檜山繁子
口重き父の八月十五日 伊藤伊那男
古書市に人出て八月十五日 井上弘美
合鍵で開ける八月十五日 内田美紗 魚眼石
嗚呼嗚呼と鴉八月十五日 北見さとる
妙に明るい八月十五日の蛇口 藤井真理子
宿題がいっぱい八月十五日 石井紀美子
尺蠖の尺取る八月十五日 五味和子
戦ひを終生にくみてをりし父八月十五日早朝に死す 外塚喬
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
戦友へ電話八月十五日 林昌華
抱き地蔵軽き八月十五日 犬塚南川
日本中八月十五日暁 池田澄子
松杉うらがは八月十五日 松澤昭 宅居
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
正座してわれの八月十五日 斉藤美規
水打つて桑戸八月十五日 川崎展宏
水重く使ふ八月十五日 服部くらら
汗冷えて流る八月十五日 田川江道
海行かば山行かば八月十五日 根岸たけを
片爪の蟹這ふ八月十五日 木内彰志うたかたの海辺の恋や八月盡 吉屋信子
かざし見る眼鏡の塵や八月盡 高澤良一 寒暑
とめどなく八月尽の滝の音 百合山羽公
メモ帖に八月盡の鉛筆書き 高澤良一 素抱
八月尽の赤い夕日と白い月 中村草田男
八月尽悲喜のいづれや河馬の眼や 磯貝碧蹄館 握手
八月尽昔に似たる梨の疵 百合山羽公 寒雁
八月尽穀倉ひとつ火まみれに 友岡子郷 遠方
八月尽芥たゆたふ橋の下 藤田初巳
八月尽蟹を踊らすテレビ見て 百合山羽公 寒雁
八月盡おいてきぼりの蝉が鳴く 高澤良一 素抱
八月盡つまめる梨の口当り 高澤良一 素抱
大鴉どきんと八月尽を識る 攝津幸彦 鹿々集
夫あらぬに帰路急く慣ひ八月尽 山田千代 『淡墨』
年金の手続き終へて八月尽 沢辺幸一
掌の飯粒八月尽きにけり 小田富子
毎日炒める妻の神経八月尽く 長谷川秋子
海坂の八月尽の暗みけり 綾部仁喜 樸簡
白樺の八月尽の幹の傷 岩島妙子
頭の赤く八月盡の醤油壜 高澤良一 寒暑
スクエアーダンス八月大名なり 須佐薫子
八月大名一つ囲ひに牛と馬 斎藤宣子
八月大名田の上を雨走り 名和未知
八月大名蚕飼終へたる肩痩せて 奥田恵美 『再度山』
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
漁具ひろげ八月大名大あぐら 岩坂満寿枝
八月六日のテレビのリモコン送信機 池田澄子
八月六日のドア内開き外開き 森田智子
八月六日ゆつくり手を見うしろを見る 熊谷愛子
八月六日九日十五日共残業す 五十嵐研三
八月六日朝の空に観覧車 森田智子
八月六日空の無疵をかなしめり 渡辺幸子
八月六日貨物列車が来て黙る 漆畑利男
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
朝の膳に向ふ八月六日晴れ 原 朋冲
木に登り八月六日の空を見る 弘友春子
正確に時計を合はす八月六日 中山純子
●九月
いたずらにして九月に山にかくれにゆく 阿部完市 にもつは絵馬
いちじくも九月半ばの影つくる 桂信子 黄 炎
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳 日野草城
うろくづの影さす潮九月かな 六本和子
がうがうと雲湧く九月観覧車 寺澤慶信
きみと会う九月丸太ン棒をわたり 津沢マサ子 楕円の昼
くだもの屋九月の空となりにけり 友岡子郷 遠方
ここはロシア土やはらかき森九月 渡辺乃梨子
こころのおくの燠がこぼれてくる九月 大西泰世 世紀末の小町
こともなく九月となりぬ木歩の忌 大庭ミサ
さざなみのからだにおよび沼九月 鳴戸奈菜
さす月もあな冷じの九月蚊帳 高井几董
しんじつは醜男にありて九月来る 三橋鷹女
すべて捨て妻のみ捨てられぬ九月 長谷川秋子
すれ違ひゆける客車の九月かな 山西雅子
ぜんまいを巻きし九月の正午かな 杉野一博
その中の紺を選びし九月かな 木村三男
ただならぬ九月二日の暑さかな 深見けん二 日月
ときめきといささかの悔九月来る 安居正浩
どこまでが九月の風となるいのち 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
どの窓もいつか眠れる九月の夜 廣瀬直人
どの顔もすぐに白濁九月の空 今井聖 バーベルに月乗せて
なにがなしたのしきこころ九月来ぬ 日野草城
にはとりの眼の乾きゐる九月かな 岬雪夫
ひとり身の九月草樹は雲に富み 野澤節子 黄 炎
ひやうひやうと瓢の風も九月かな 一茶
ひろい葉の九月はゆれる首飾り 津沢マサ子 楕円の昼
ほろほろと生きる九月の甘納豆 坪内稔典
ぽつぺんのポッペンと鳴る九月かな 内田美紗 浦島草
また九月一日来る秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
まだ何も置かぬ九月の机なり 坂巻純子
まつすぐにゆけば九月の乱れ雲 桂信子 「草影」以後
もろもろのもの尖りだす九月かな 桂信子 花影
やわらかに土踏まずあり九月来る 坪内稔典
ゆく雲や九月榧の実まみどりに 鈴木しげを
よそほはず会ふや九月の風の中 小野恵美子
わけもなくシヨートカットや九月なり 櫂 水尾
アカシアに囁く風も九月とよ 石塚友二 光塵
オリオンを九月の深夜見るかなしさ 相馬遷子 山国
カレンダー一枚鋲に九月来ぬ 石川桂郎 四温
サティ聴く九月画布白きまま 森尻禮子
一寝いり起きて*かやつる九月かな 文光
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
上著ある暮しに戻り九月かな 奥田智久
九十路なる伯母の気勢や九月場所 古賀まり子
九月*かや世を好きつりて果てにけり 飯田蛇笏
九月*かや五更の星の覚めてあり 菅裸馬
九月*かや銭をつつんで返しけり 吉武月二郎句集
九月とは鳥のまたたきが溜まり 高野ムツオ 鳥柱
九月なほ休む学園法師蝉 岩見静々
九月なり*めくばせをまたうくるごと 岡井省二
九月なり朽木に据えて尻の骨 中島斌雄
九月になった 路上で幼児の すももの耳 伊丹公子 メキシコ貝
九月の僧海苔にわづかな揚衣 宮坂静生 山開
九月の地蹠ぴつたり生きて立つ 橋本多佳子
九月の夜水滴落つるごと眠り 和田耕三郎
九月の教室蝉がじーんと別れにくる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
九月の森石打ちて火を創るかな 寺山修司 花粉航海
九月はじまる無礼なる電話より 伊藤白潮
九月はや白をさみしきいろとなす 工藤久仁年
九月はや秋の暗さに灯のともる 溝口 博子
九月はや紅葉を流す梓川 鈴鹿野風呂 浜木綿
九月はや職得て生徒涼しき目 宮坂静生 雹
九月はや運河に人の咳ひびく 榎本冬一郎 眼光
九月ひとに火雲火の翳来て悼む 古沢太穂
九月まだ青き銀杏の下に妻 友岡子郷 未草
九月みにゆくきれいな一騎にさそわれて 阿部完市 にもつは絵馬
九月ゆく銀紙色の日をつれて 津沢マサ子
九月より春まで花の老椿 伊賀-風麦 俳諧撰集「有磯海」
九月一日ごくと冷めたる渋茶呑む 中拓夫
九月一日十二時の花時計 大石きよ子
九月一日叩きあふ火と水と 松澤昭 面白
九月七日アラスカの雲すでに冬 河野静雲
九月十三日の夜とかやうけ給はりて 芭蕉庵小文庫
九月四日わが裸のうらおもて獄吏のまえ(入獄) 橋本夢道
九月来る暦は羽のやうに脱け 田中哲也
九月来る灰皿の上に紙燃やし 岡本眸
九月来箸をつかんでまた生きる 橋本多佳子
九月終るキリンの首は空に残り 永田耕一郎 方途
九月蚊屋また頬白に啼かれたり 木津柳芽 白鷺抄
九月蚊帳吊られて一夜波郷が辺に 石塚友二 光塵
九月蚊帳天気はよしと思ひ寝る 大場白水郎
九月蚕は眠り門川やはらかし 平畑静塔
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 秋の蝉 正岡子規
亡者らがあそぶ九月の楢林 桑原まさ子
人送る九月とも言ひ葉月とも 斎藤梅子
今朝九月草樹みづから目覚め居て 中村草田男
冬衣求むや九月十九日 相生垣瓜人 微茫集
動きだす雲のたちまち九月かな 桜井京子
北極の氷山氷河旅九月 河野静雲
原稿も夢も累々たる九月 折井紀衣
古九谷に九月半ばを散る欅 細見綾子 黄 瀬
古書市に母を誘ふ九月かな 藤田弥生
吃音のやうに九月の鳥が飛ぶ 柿木 多映
城趾に鎖を重らし九月逝く 桂信子 遠い橋
夜あがりやもの音たえし九月の樹 鈴木しづ子
大学も九月となりぬ蝉の声 深見けん二 日月
大皿を洗ひて朱き九月かな 平井照敏
天山南路九月の砂漠河消えて 久保武
女きて女励ます九月の森 寺田京子 日の鷹
妊りて夜を嫌ひて九月了る 石川桂郎 含羞
子の家に明け方寝落つ九月かな 向笠和子
子規庵にしばし端座も九月かな 村上谿聲
定型が滅ぶとすれば九月かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
寝台の風樹も九月蚤の市 小池文子 巴里蕭条
山の蛾がふらす銀粉九月果つ 桂信子 花寂び 以後
川えびの身の透きとほる九月かな 大嶽青児
巻き貝の九月の砂をこぼしけり 杉本多恵子
年もはや六十の月の名殘哉 九月の月 正岡子規
広々とありし九月の木蔭かな 播磨 てるみ
廃船に日ざしまぶしく九月果つ 杉本苑子
心引締めてはじまる九月かな 安原葉
念仏坂越えて水ゆく九月かな 保坂敏子
手折りたる草に音ある九月かな 藤本美和子
教室へ九月の廊下光りけり 植松安子
新宮の九月の灼くるポストかな 黒田杏子 花下草上
旅九月麦取上げの英と仏 河野静雲
昔より九月も灼けて磐座は 茨木和生 三輪崎
暁の寝すがた寒し九月蚊帳 暁台 五車反古
暁の寝姿さむし九月蚊帳 暁台
朝顔のべたべた咲ける九月かな 長谷川かな女
朝顔ヤ九月ノ花ニ耻多キ 朝顔 正岡子規
木の上に人がゐさうな九月なる 金田咲子 全身 以後
木草にも九月のたゆさあるべきか 相生垣瓜人 微茫集
村人が濃くなつている九月かな 森下草城子
杖の身を風が出迎ふ九月かな 村越化石
松の幹みな傾きて九月かな 桂信子 黄 瀬
桐欅木々のくもれる九月かな 百瀬美津
椋の木の蔭の明るき九月来る 西村和子 かりそめならず
橋立の松籟を聴く九月かな 斎藤朗笛
母胎にて見しは九月の甲斐駒か 加藤楸邨
水仙の生えそろふたる九月哉 九月 正岡子規
水尾果てるまで沖晴れて九月かな 米山源雄
水昏くなりてすとんと九月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
水藻沈め九月の風の勁きかな 杉本寛
水音も風の音にも九月かな 副島いみ子
汐寂びの観音拝し九月了ふ 山田諒子
江ノ島のやや遠のける九月かな 中原道夫
沓脱に散つて九月の百日紅 鈴木しげを
河口の月巨いなる九月かな 石原次郎
河骨の九月の池の荒れにけり 八木林之介 青霞集
浮世絵のやうな九月の南部富士 沼宮内凌子
燈台守に九月の空の澄み来にけり 鈴木鵬于
爆笑す君も九月の藁帽子 川崎展宏
父の頭が見えて九月の黍畑 宮田正和
父悼む黒着て九月始まりぬ 伊藤淳子
片隅を落して淋し九月*かや 三宅孤軒
牛憂う九月の河へ尻を向け 金子兜太
犀がゐて九月の空を広げたり 皆吉司
犬連れて九月の風を走ろうか 田中悦子
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
生國の魚こっそりと来る九月 宇多喜代子
甦る学校町の九月かな 竹田哲
病める樹のうしろ明るき九月かな 三田きえ子
眠り込む顔は真実九月の夜 和田耕三郎
石山の驟雨にあへる九月かな 飯田蛇笏 雪峡
砂肝の熱きを噛んで九月かな 川崎展宏
確信の九月一気に動き出す 堀部寿子
神の田の九月の蝌蚪の足造り 殿村菟絲子 『樹下』
秋老て九月の月の皺寒し 正岡子規
窓閉ぢて九月はラフマニノフの曲 桂信子 草影
糊ききし制服の襟九月来ぬ 水原春郎
紺の旗かざして骨折した九月 竹中宏 句集未収録
経師出て九月の山を見てゐたり 岡井省二
縄とびの縄を抜ければ九月の町 大西泰世 世紀末の小町
背広着て鴎を見たる九月かな 和田耕三郎
能弁な九月はじめの鸚鵡かな 平山路遊
脇腹に鶏を抱へてゆく九月 柿本多映
舟べりに松の影ある九月かな 藤田あけ烏
舟底に波衝たりくる九月かな 長谷川櫂 天球
色とみに淡し九月の稽古花 白岩てい子
花もなし實もなし枇杷の九月哉 九月 正岡子規
苔しんと松の影おく九月かな 南部憲吉
茄子通草九月はものの濃むらさき 稲垣きくの 黄 瀬
茶を点てる暮しに戻る九月かな 小島一舟
茶畠のひかり手強き九月かな 飯島晴子
草の葉の吹かるる九月来たりけり 綾部仁喜 寒木
草むらの蟇に竹ちる九月かな 永田耕衣 傲霜
草木よりこの身吹かるる九月かな 三田きえ子
蚕屋障子開きて九月の峠見ゆ 筒井恭子
街路樹抜根されをり九月湿る胸 友岡子郷 遠方
袖ぬける風や九月の肌熱し 桂信子 「草影」以後
裸火に九月一日の男の子生まる 水原秋櫻子
貝がらの九月の雨を溜めてをり 黛まどか
赫々の九月惨暑とも云ふべき 斎藤空華 空華句集
蹠の土しまりゆく九月かな 飯村周子
身まかるや生るゝや九月雨隣 石塚友二 光塵
身を容るる葉蔭あかるき九月かな 鷲谷七菜子
車窓うつ九月の雨は密となる 宮武寒々 朱卓
迷路より抜けて九月の蝉しぐれ しらいししずみ
這ひ這ひの尻高々と九月かな 山崎千枝子
逝きませし九月晩節きよらかに 下村ひろし 西陲集
酔い覚めのちよっと気まずい九月の海 城内明子
野にあれば九月の雲を朗読す 南村健治
金柑の甘煮の艶や九月果つ 藤井三郎
鈴木さんあなたは九月の木の匂い 坪内稔典
鉄のごとき九月柑橘の実を愛す 中島斌雄
鍵屋老い九月真紅の鍵作り 三橋鷹女
鐵のごとき九月柑橘の実を愛す 中島斌男
陶枕のかたきを得たる九月かな 安住敦
陸軍の服が売られて九月かな 今井杏太郎
雨のこるべつたら市の薄九月 水原秋桜子
雨傘握る九月ピカソの絵の前も 百崎左人
雨募るおもたき榧の九月かな 渡辺千枝子
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女 月下美人
霜を待つ菊も暮れあふ九月かな 浪化
革命を起こすに半端なる九月 櫂未知子 貴族
頭の中に猫を解体して九月 桂信子 花影
顔暑く陽はひろびろと九月来ぬ 大井雅人 龍岡村
高からぬ山に雲ゐる九月かな 山本洋子
鯖うまくなりて九月や雨ばかり 草間時彦
鰤寄せの撒き餌はじまり島九月 前島たてき
鳥の目で見てゐる九月草深し 柿本多映
鶏頭にふたゝび九月十九日 癖三酔句集 岡本癖三酔
黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太(1920-)
黒葡萄表裏を食うべ九月十日 蓬田紀枝子
うす霜のむぐらが門に九月尽 細谷源二 砂金帯
かんがふる一机の光九月尽 森澄雄
すり流すよき墨の香や九月盡 会津八一
まが雨の降りもつづきて九月尽 佐藤鬼房
ガラス器を磨きてしまふ九月尽 種市清子
パソコンでつける家計簿九月尽 満田春日
乘懸に九月盡きたり宇都の山 九月尽 正岡子規
九月尽くポプラに風の音満ちて 林桂 ことのはひらひら 抄
九月尽はるかに能登の岬かな 暁台
九月尽まぶしきものを一日見ず 和田祥子
九月尽ゆべしをうすくうすく切り 細見綾子
九月尽円心にいる救急車 廣江昭巳
九月尽日、許六拝去来先生几下 高浜虚子
九月尽机の端に手紙かな 高浜虚子
九月尽深き曇りに鳥飛ばず 相馬遷子 山河
九月尽父の遺せし紙縒など 宮坂静生 春の鹿
九月尽瓦漸く鋭き色に 宇佐美魚目
九月尽胸あつくなる風邪ぐすり 古沢太穂
九月尽遙かに能登の岬かな 暁台
九月盡胸あつくなる風邪ぐすり 古沢太穂 古沢太穂句集
九月盡遥かに能登の岬かな 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
予備校の地下談話室九月尽 天谷 敦
井の端の風露の乾き九月尽 菅裸馬
会議室海の絵も寂び九月尽 村田 脩
傾城の小哥はかなし九月尽 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
六尺の人のけむりや九月尽 攝津幸彦
南天の実に鵯や九月尽 素丸
古寺に狂言会や九月尽 雁宕 五車反古
命綱すぐ手のとどく九月尽 角川源義『西行の日』以後
大の字に寝て一畳の九月尽 土生重次
妻病みて目尻の乾く九月尽 穴井太
定年の机拭きあげ九月尽 長谷川 進
少年の商才かなし九月尽 楠本憲吉
山に入るゆるき翼ぞ九月尽 宮坂静生 樹下
掌につつむ古黄瀬戸の釉九月尽 加藤耕子
日向朴の狂ひ芽しるし九月尽 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
易を點して兌の卦に到り九月盡 九月尽 正岡子規
昨日よりくらき白山九月尽 阿部完市
晝中や石に蟲鳴く九月盡 九月尽 正岡子規
月影の不破にも洩らず九月尽 黒柳召波 春泥句集
白波が白波追へり九月尽 千田一路
目薬のどれも底つく九月尽 代田青鳥
真昼野に焚く火透きけり九月尽 富田直治
筝奏者うつむくばかり九月尽 大高芭瑠子
臍の緒を子等に配りて九月尽 花貫蓼
自画像の前で笑へり九月尽 牧石剛明
褌に贈別の詩や九月尽 黒柳召波 春泥句集
降り出して傘まだ要らず九月尽 野路斉子
雨降れば暮るゝ早さよ九月尽 杉田 久女
雲表に山々ならび九月尽 福田蓼汀
頼政の月見所や九月尽 榎本其角
黒々と富士の素顔や九月尽 栗田やすし
●十月
こひびとの腕十月のさるすべり 皆吉司
しんと北嶺十月の松匂ふ 石川辛夷
ほほづきやとけその山の九十月 史邦 芭蕉庵小文庫
まだ静かならず十月の水馬 九鬼あきゑ
もてあましけり十月の冷奴 松尾隆信
ゆさゆさと山十月の松檜 鈴木伸子
シーソーの軽さ十月桜かな 野口京子
トンネルを抜け十月の箒売 黒田杏子 水の扉
プールの紺十月の寮ひつそりと 蒲田陵塢
一枝に一輪十月桜かな 片山由美子 天弓
人去りて十月桜風の中 山田弘子 懐
十月が来てしばらくは山静か 石井 浩
十月といふ朴の葉のよごれかな 田口土之子
十月と思ひこみゐて不義理せし 星野立子
十月にふるはしぐれと名をかへて 立花北枝
十月に入るしづけさの向山 川崎展宏
十月に近し男の雨傘も 神尾久美子 桐の木
十月の*ろうかん湖や少女過ぐ(裏磐梯) 角川源義 『神々の宴』
十月のあとは水母を飼いならす 久保純夫 水渉記
十月のきふさだまりぬ旅すがた 加舎白雄
十月のしぐれて文も參らせず 夏目漱石
十月のたもと短き少女かな 丸山しげる
十月のてのひらうすく水掬ふ 岸田稚魚 筍流し
十月のやもめになりし螽かな 十月 正岡子規
十月のサルビァが燃え軽井沢 大竹朝子
十月のニツポニアニツポンそれは愛 鷲田 環
十月のプラネタリウム透きとほる 辻美奈子
十月の二日も我もなかりけり 上島鬼貫
十月の今宵ハしぐれ後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
十月の兎を園児抱っこして 高澤良一 寒暑
十月の初雪他愛なかりけり 千葉 仁
十月の力鳴きして法師蝉 森澄雄
十月の声の一つにわが風樹 佐藤鬼房 「何處へ」以降
十月の大いたどりや死ぬべかり 中村苑子
十月の大廃屋に雲離離と 下村槐太 天涯
十月の妻に所望のナポリピザ 高澤良一 素抱
十月の山の明るさ牛を飼ふ 古賀まり子 緑の野以後
十月の山森閑と牛を飼ふ 古賀まり子
十月の巒気に浸る笑ひ声 北野民夫
十月の日がさすかたちあるものに 下鉢清子
十月の日と風が歌碑を親しくす 柴田白葉女 『朝の木』
十月の日の入る後部座席占め 高澤良一 寒暑
十月の日向日陰に童声 柴田白葉女 花寂び 以後
十月の日和に掛けし晩稲哉 十月 正岡子規
十月の日影をあびて酒造り 飯田蛇笏 山廬集
十月の日程の温みハムスター 高澤良一 寒暑
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
十月の明るさ踏んで小松原 鷲谷七菜子 花寂び
十月の春吹風や海苔の屑 高井几董
十月の暗が太らす大根かな 右城暮石 声と声
十月の朝顔咲きしまま夜へ 矢島渚男 百済野
十月の朝顔咲くや片思ひ 籏こと
十月の木に猫がいる大阪は 坪内稔典
十月の木霊が通る鉈の上 折井紀衣
十月の桜咲くなり幼稚園 正岡子規
十月の桜咲く国上陸す 狩野刀川(ブラジルにて)
十月の椅子の一脚神隠し 丸山嵐人
十月の椿の杜の暗さかな 八木林之介 青霞集
十月の樹相ととのふ水明り 柴田白葉女 雨 月
十月の樹翳少女が聡くあり 長谷川双魚 風形
十月の櫻咲くなり幼稚園 十月 正岡子規
十月の死や切株に星を置き 中島斌雄
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
十月の波あきらかに風岬 山田桂三
十月の浪はくだけず夜光虫 軽部烏頭子
十月の浮藻花もつ緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
十月の海は凪いだり蜜柑船 十月 正岡子規
十月の海は帆勝に舟勝に 十月 正岡子規
十月の滝しろがねに轟けり 玉川鴦鳴
十月の父ら頷く山容ち 原裕 青垣
十月の男女はみんな甘納豆 坪内稔典
十月の畠に赤し蕎麥の莖 十月 正岡子規
十月の空より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の窓掛白し痢者眠る 古賀まり子 洗 禮
十月の笹の葉青し肴籠 炭 太祇 太祇句選後篇
十月の素足で人を偲びけり 牧石剛明
十月の素足平均台に乗る 今井聖
十月の紺たつぷりと画布の上 福永耕二
十月の羽音満つれば弟逝かむ 澁谷道
十月の花嫁少し濡れて着く 浜明史
十月の草色したる馬の糞 大木あまり 雲の塔
十月の萌葱のべたりうまごやし 木津柳芽 白鷺抄
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女
十月の葱見て死者の夢ばかり 宮坂静生 山開
十月の蚊帳しと〜と覚めゐたり 米沢吾亦紅 童顔
十月の蝸牛に逢ふ昌平坂 中戸川朝人 残心
十月の蟋蟀のごと綴るうた 矢島渚男 延年
十月の街中にある朱の鳥居 岡村りつ子
十月の襖開ければ海があり 鈴木鷹夫 千年
十月の賽銭箱を蝮出づ 福田甲子雄
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
十月の野に出て犬を甘やかす 三崎美知
十月の鈴虫の痩せ透かす壺 中戸川朝人 残心
十月の闇のかけらのチョコレート 高野ムツオ 鳥柱
十月の闇の火がつく紙風船 坪内稔典
十月の雀飛びこむほこら哉 十月 正岡子規
十月の雨の匂いがして受胎 対馬康子 愛国
十月の雨粉炭の山に浸む 西東三鬼
十月の雨風に咲く木槿かな 廣江八重櫻
十月の雲より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の電車忘れし帽子のる 相沢静思
十月の頭小さく水馬 原田喬
十月の風雨明けゆく雨蛙 水原秋櫻子
十月の鳶も烏も出でにけり 十月 正岡子規
十月の鶏卵眠る肩を寄す 磯貝碧蹄館
十月の鶴見つけたり田子の浦 十月 正岡子規
十月はまつすぐに来ぬ磧草 奥坂まや
十月は鵙も俳句も響きけり 中嶋秀子
十月もあと二三日木曽山家 松沢 みさ女
十月や*こめかみさやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月やうろくづあそぶみをつくし 細川加賀 生身魂
十月やげんげの蜜を唇に 小島千架子
十月やにはかにふゆるものの翳 岡田詩音
十月やみづの青菜の夕靄も 藤田湘子
十月や一度に届く船の便 望月一美
十月や二夜の琴を聞くことも 葛田きみ女
十月や信濃の柏なほあをく 望月たかし
十月や働く者のうす着して 恩田 秀子
十月や冷たき蝿の顔へ来る 古巌
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規
十月や吹かれて青き松の脂 石塚友二
十月や喜寿の朝の日全身に 阿部みどり女
十月や塀の外ゆく海女の群 針 呆介
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
十月や手もすきとほる神の水 黒田櫻の園
十月や日程表に余白なし 今橋浩一
十月や昼の火燵の炭なだれ 中村史邦
十月や檜まつすぐ杉まつすぐ 岬雪夫
十月や深川めしの貝の色 藤田あけ烏 赤松
十月や燃えのぼりたる蔦うるし 和田祥子
十月や牡蠣舟を出てたたかひに 森澄雄 雪櫟
十月や甕割れてゐる草の中 皆川白陀
十月や畑の石の影匂ふ 清水昇子
十月や畑の茄子みな尻まろし 古川芋蔓
十月や畑は梨の返り花 十月 正岡子規
十月や竹の匂ひの酒を酌む 福島勲
十月や翳となごみて水すまし 宮坂静生 春の鹿
十月や貝殻ひろげし畳の上 桜井博道 海上
十月や鏡台の位置変えてみる 青木恵子
十月や顳さやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月や魚が目を張る船の胴 斎藤 梅子
十月や鳩米ひろふ藏の前 十月 正岡子規
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 十月 正岡子規
十月や鶏頭の雨椎の風 岸田稚魚
十月や鶫炙ればこの脂 野村喜舟 小石川
十月をささなき早し檜原村 軽部烏頭子
十月をゆめかとばかりさくら花 服部嵐雪
十月を撃つすがたまで威しかな 安東次男 裏山
十月を送る夕餉のあとに柿を 森川暁水 黴
十月を風が送るや日本海 榎本好宏
十月朔こよひ月かげひくかりき 日夏耿之介 溝五位句稾
十月桜咲き先帝の御衣の緋 伊藤いと子
十月桜散らさぬやうに細目して 高井瑛子
十月桜白くてうすきことかなし 田村了咲
十月桜返り花より淋しけれ 松尾隆信
参りたる十月三日とのみの墓 西本一都 景色
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
叡山のはや十月の寒さかな 野田 迪子
固め植ゑして十月の苺苗 上原富子
地をつきぬけて十月の小雁塔 皆吉司
報国寺十月さくら咲いてをり 大野よし子
大姉も小姉も細身十月野 大木あまり 山の夢
奔流をこゆ十月の雨の雁 石原舟月
少しうれし十月の岬思ふとき 加倉井秋を
少年の射る矢きらめく十月野 谷中隆子
年尾忌の十月桜咲きそめて 山口青邨
怠りて過ぐ十月の真澄かな 齋藤玄 『雁道』
息細く吐きて十月桜かな 富田花舟
情剛き竹十月のたたずまひ 櫛原希伊子
故郷の菊十月も咲きにけり 船山
新暦の十月五日月見哉 月見 正岡子規
旅に似し十月ほそき魚の腹 津沢マサ子
時雨るるや家風呂に入るも十月振 臼田亞浪 定本亜浪句集
林間の十月青し雨も灯も 岡本 眸
母と児に十月桜影こぼす 山田弘子 懐
江戸中や神の十月桜月 調和 選集「板東太郎」
泣く真似をして十月の草明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
浅ましやまだ十月の暦うり 来山
渓うごく十月既望照り出でて 篠田悌二郎
湯にひたる顔の寒さも十月ぞ 太田鴻村 穂国
父恋し十月の空ある限り 鈴木万里子
物の音散りあつまりて十月へ 黒川路子
白湯を呑む十月吉野杉匂い 中島斌雄
眼鏡はづして病む十月の風の中 森澄雄
石ざらざら掌に十月の径遠し 阿部完市 無帽
神謀りゐる十月の水鏡 原裕 『新治』
種牛の肌十月の山の色 今井聖 バーベルに月乗せて
突抜ける青が好き青十月の 北島輝郎
竹林を出て十月の伊豆の海 石井淳子
芒原十月の雲流れけり 松浦為王
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蜂死して十月の峰天聳(そそ)る 山口誓子
行く鳥に十月の空高まりし 羽村野石
見残せし袈裟の恋塚十月野 草村素子
詩を語るなら十月の海に坐し 高野ムツオ
鐵工と十月の風胸にうたせ 石橋辰之助
陽の匂ひして十月のほとけたち 児玉輝代
鮮烈に十月を裂く鮫であり 岸本マチ子
鷹がとぶ十月雪ふり種子降るように 寺田京子 日の鷹
鷹渡る伊良湖十月の雲疾し 吉田未灰
●十一月
あたたかき十一月の回り道 松吉良信
あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男(1901-83)
あをあをと十一月の蓬かな 山口いさを
かたくなな十一月の空がある 櫂未知子 蒙古斑
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
ぎりしやから十一月の水ながれくる 阿部完市 純白諸事
くしゃみして十一月に入りにけり 高澤良一 燕音
さびしさはしんと晴るる日十一月 百瀬美津
しくしくと十一月の雨が降る 後藤綾子
しら帆百上げる十一月末日の仕事 阿部完市 春日朝歌
しんしんと十一月の瓶の底 大林 勉
つむぎ織る十一月の田螺どの 宮坂静生 山開
ぶつかれば激し十一月の蜂 中戸川朝人 尋声
ほとけおどけよる十一月のホットケエキ 攝津幸彦
やすんじて牡蠣の十一月迎ふ 石川桂郎 四温
コースター十一月の風を切る 野原湖心
コート買ふ十一月の旅のため 西村和子 夏帽子
コーヒ濃し十一月の終りけり 森田峠 避暑散歩
サフランの十一月の畑荒れ 黒田杏子 花下草上
ベッド組み立てて十一月の雨 皆吉 司
乗馬して十一月となりにけり 阿部完市 軽のやまめ
亀とゐて十一月のはじまりぬ 斎藤隆顕
事多き十一月のはじまりし 桂信子 草影
人目も草も十一月はあからさま 清水径子
今日よりは十一月の旅日記 星野立子
今日よりは十一月の石蕗の花 高木晴子
仏壇へ十一月の山の影 鈴木厚子
余日なき十一月の予定表 星野立子
信濃全山十一月の月照らす 桂信子 花寂び 以後
光まとひて十一月の枯木ども 相馬遷子 山国
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
化粧して十一月の山へゆく 中尾寿美子
十一月あつまつて濃くなつて村人 阿部完市 にもつは絵馬
十一月いづくともなき越天楽 瀧澤和治
十一月くしゃみ始めと云ふべかり 高澤良一 寒暑
十一月ことばより水迅きかな 坂戸淳夫
十一月こんな日和がよろしくて 高澤良一 寒暑
十一月しょっぱなの風邪貰ひけり 高澤良一 燕音
十一月ときめくことも無く過ぎし 丸山しげる
十一月の宮殿の雨の宵 田中裕明 櫻姫譚
十一月の櫛目正しき日の光 中村草田男
十一月の洩れ日大柄濤起こる 鳥居おさむ
十一月の海見ゆリフトゆるやかに 横原律子
十一月の税吏に向くる空気銃 斎藤玄
十一月の船落ちてゐる騙し舟 攝津幸彦 鹿々集
十一月の薄日の影を横切った 高橋信之
十一月の街淡白に歩きけり 佐々木耕之介
十一月の逢曳鳩の眸に見られ 木下夕爾
十一月はぼんやりと板囲い 増山美島
十一月は青微光なし越前の蟹の雌雄も食はれてしまふ 鈴木春江
十一月をくるぶしのすこやかな 中田剛 竟日
十一月ホンドタヌキの空寝入り 高澤良一 寒暑
十一月七日声あげて風屋根を過ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
十一月三日は必ず空が青くてわたしたち老いらく 荻原井泉水
十一月二十三日中京区夢蔵と言うなり 阿部完市 純白諸事
十一月五日つめたき雨と風 黒田杏子 花下草上
十一月六日は雨の親しかり 島谷征良
十一月六日を記す雨とのみ 手塚美佐 昔の香
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
十一月壁に射す日の白かつし 高澤良一 寒暑
十一月婚約の孫祝しけり 濃野愛子
十一月寝刻まで茶湯たぎらせよ 斎藤空華 空華句集
十一月捨てるネクタイ選びをり 森川光郎
十一月朔日服を替へて出づ 広瀬河太郎
十一月枯れゆくは華咲くごとく 平井照敏 天上大風
十一月流れのままに古稀祝ふ 石村善郎
十一月潮のしぶきの橋点る 伊藤京子
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十一月石も素肌をさらすかな 平井照敏
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十一月祭京大に櫓建つ 田井洋子
十一月花を扱ひ荒れし手よ 大井雅人
十一月街路樹の色ゆたかなる 作山 和子
吊革を握る十一月あたたか 山本一歩
咳きながら十一月に入りけり 阿波野青畝
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
固く鎖す十一月の勅使門 和久田隆子
地に沁みて十一月の光かな 市村究一郎
墨すつて十一月の卓の上 橋本榮治
墨すつて十一月の洛の宿 橋本榮治 越在
嫁ぐひとは嫁ぎぬ十一月も去る 中島斌雄
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
家族ゐて十一月のはじまりぬ 藺草慶子
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
尻重き十一月の山の虻 宮坂静生 山開
山かたち十一月の景色かな 星野 椿
山にをり十一月の望の夜の 茨木和生 倭
山に入る十一月の背負籠かな 白岩 三郎
山女魚一跳ねて十一月となる 阿部完市 軽のやまめ
峠見ゆ十一月のむなしさに 細見綾子(1907-97)
巌苔に十一月の水游ぶ 星野麥丘人
川透きて十一月の桑畑 斎藤道子
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
微光かな十一月の蚊の声も 正木ゆう子 静かな水
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
投函に十一月の日差す道 高澤良一 宿好
指輪買ふ十一月の雨色の 武居国子
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
旅なれば十一月の雨軽し 野田ゆたか
旅に見る十一月の水や空 島田みつ子
日の障子十一月の白ならん 大井雅人
日暮見ぬ十一月の道の辺に 原石鼎
星を一撃十一月の人焼く火 対馬康子 純情
星空を足音あゆむ十一月 平井照敏 天上大風
月上る十一月の草の香に 新村写空
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
松本楼十一月のカフエテラス 石川星水女
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
桃の木に十一月の日ざしかな 篠崎圭介
武蔵野は十一月の欅かな 松根東洋城
母に娘に十一月の花鋏 菅原鬨也
母をれば鳥啼きいづる十一月 折井紀衣
水の辺に十一月の青芭蕉 石原舟月
沖に日矢十一月の波頭 星野椿
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
洗濯ばさみ強し鳶くる十一月 中山純子 沙羅
海の鵜に十一月の日は移る 小宅容義
深吉野の十一月の蕗の薹 茨木和生 倭
混みあひて十一月の鬼籍かな 岩月通子
火に近く十一月の柱かな 森賀まり
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
煙草の火十一月がすたすたと 美馬順子
父の忌の十一月の雪を掃く 深谷雄大
牛減りて十一月の牧となる 森田 峠
猫のぼる十一月のさるすべり 青柳志解樹
男の背の刃こぼれやまぬ十一月 岸本マチ子
白黒の十一月の映画かな 小原すさ
瞬けば十一月は冬なりき 殿村菟絲子 『菟絲』
石蕗の黄に十一月はしづかな月 後藤比奈夫 初心
約多き十一月となりにけり 斎藤節子
純白の富士をたまはる十一月 川崎展宏 冬
縞織つて十一月の風の音 鷲谷七菜子 花寂び
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
義理欠くまま十一月のこゑをきく 高澤良一 随笑
老人に海優しかり十一月 櫛原希伊子
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
花少なき十一月に母死せり 和田耕三郎
花石蕗に十一月の始りぬ 高木晴子 晴居
茨の実琥珀十一月終る 山口青邨
落葉松に十一月の来てゐたり 蓬田紀枝子
葉蘭より十一月の雨のおと 加藤 勝
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に 川崎展宏(1927-)
街の音十一月も半ば過ぎ 高木晴子 花 季
訪はずまた見舞はず十一月の鵙 野澤節子 黄 炎
詩の湧きつぐことが詩十一月の薔薇 中村草田男
謙虚なる十一月を愛すなり 遠藤梧逸
谷に住む十一月のあたたかし 長谷川素逝 暦日
貌うつす十一月の水の張り 桂信子 花寂び 以後
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
道草して十一月の終りかな 望月百代
醜松の十一月を水漬ける 齋藤玄 飛雪
鍋もののうまき十一月来たる 石川桂郎 高蘆
長命寺裏や十一月も尽き 岸田稚魚 『雪涅槃』
陽を零す十一月の水車かな 中村梅子
雑巾の道まつしぐら十一月 赤松[ケイ]子
雨が消す十一月の草の色 大島早苗
雨の十一月林檎灯あつめ前夜祭 古沢太穂 古沢太穂句集
雨や降る凡に十一月三日 石塚友二 光塵
雲ゆくや十一月の大鳥居 猪頭星荘
雲を見て十一月は余り月 手塚美佐
雲助大勢十一月の背景より 長谷川かな女 牡 丹
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
鳴くからに十一月の蚊を殺す 赤松子
鴨汁にごばう削ぐこと十一月 中山純子
●十二月
「その内」はもう目の前に十二月 高澤良一 宿好
あの菓子の空箱を待つ十二月 鈴木鷹夫 風の祭
あるなしの小流れに沿ひ十二月 池上貴誉子
いつも見る山に日当り十二月 池田秀水
いま息しをり歩きをり十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
うさぎ屋のばあさんとゐる十二月 夏井いつき
うしろから大きい何か十二月 山崎 聰
おじゃがの芽惜しげなくかき十二月 市村フミ
おそろしきこと言ひにゆく十二月 夏井いつき
おばさんがくつついてくる十二月 二村典子
お百度や胃のひやひやと十二月 角川春樹 夢殿
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かへりみて貧しき松や十二月 依光陽子
からくりのごとくもう来ぬ十二月 塚本青曜
からすうりとどめて杉の十二月 松尾隆信
からまつの下の跫音十二月 小山森生
きはまりし郁子の紫十二月 阿部ひろし
くらがりへ水の入りゆく十二月 小室善弘
くろがねの仏の憂しや十二月 角川春樹
くろ〜と筧の垢や十二月 楠目橙黄子 橙圃
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さまざまの赤き実のある十二月 森澄雄
すすきのの新宿横丁十二月 鈴木のぶ子
それがまた間違いファクス十二月 小沢信男
つけつけと物言ふひとや十二月 四柳嘉照
つはぶきの花も色褪せ十二月 長谷川久子
とかくして風に聴き入る十二月 堀葦男
とりあえず棒につかまる十二月 小森清次
どぜう屋の炭火を恋へり十二月 瀧春一
どんよりと蜂蜜こごる十二月 有働亨 汐路
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女 雨 月
にはとりの上はまつさを十二月 原田喬
のれん出て婦の艶たるは十二月 飯田蛇笏 雪峡
ひそやかに父祖の祀や十二月 森川暁水 黴
ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月 石川桂郎 含羞
ひとを励まし実はおのれへ十二月 平井さち子 紅き栞
ふすまたおして十二月十日白噺 阿部完市 春日朝歌
ぶつぶつ切る小包の紐十二月 皆川白陀
へろへろの日めくりを剥ぐ十二月 小坂かしを
へんろいし饅頭を割る十二月 黒田杏子 花下草上
ほほゑみといふ遺品あり十二月 黒田杏子 花下草上
ぼんやりと枕を抱いて十二月 今井杏大郎
まつすぐに十二月来る月曜日 二村典子
みな死んでしもたよ十二月の熊野 宇多喜代子 象
みんなみの雲の眩しき十二月 竹本仁王山
むべの実に紫のりし十二月 栗林千津
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
もどり来て普段着ぬくし十二月 小島千架子
もののかげむやみにふえて十二月 正岡マチ
もの置いてたてよこたてよこ十二月 中戸川朝人 尋声
もろもろの島は種なり十二月 夏石番矢
ゆきゆきて海女の墓群十二月 黒田杏子 花下草上
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
よく泳ぐ烏賊に銀の目十二月 神尾久美子
わが生死食思にかかる十二月 相馬遷子 山河
われひとに夕靄の濃き十二月 松村蒼石 露
われ急くや影も小走り十二月 堀恭子
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
カクテルの青に酔ひしや十二月 小林芳美
カレンダーめくりていよよ十二月 新家菜穂
サハリンの見ゆる岬や十二月 中山允晴
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
チンゲン菜油を飛ばす十二月 高澤良一 素抱
バスに席得て目をつむり十二月 橋本風車
バスの尻バスより見えて十二月 行方克巳
パート募る年令伸びて十二月 山口恵子
ファックスの不思議見つめる十二月 飛鳥雅子
メモやたら書いては失くす十二月 谿昭哉 『航跡』
ラジカセの響く工事場十二月 松沢満里子
ラーメンの縮れさみしき十二月 篠塚千恵美
ロビーにも脚立働く十二月 山田弘子 こぶし坂
一円玉じゃけんにされて十二月 高澤良一 随笑
一年の計は未達に十二月 友成セツ子
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
一柱(ちゅう)の焔めくれて十二月 野澤節子 『八朶集』
不況の声世の隅に住む十二月 田口千加枝
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
主婦の座に定年欲しき十二月 塙 きく
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦
二日続きてなほ磨る墨や十二月 長谷川かな女 雨 月
亡き母を知る人来たり十二月 長谷川かな女
人の世はかそけし暗し十二月 石原八束 『幻生花』
人も車も片割れ月も十二月 清水基吉
人込みに白き月見し十二月 臼田亞浪 定本亜浪句集
仏花買ふ銭が幼なし十二月 長谷川双魚 風形
仲見世の裏行く癖も十二月 石川桂郎
住所録坐右に置きて十二月 本田三千代
何か忘れて走根見てる十二月 小田茂
何事も先手取るべし十二月 高澤良一 鳩信
信号の替はりおそくて十二月 加藤一智
信号の赤に堰かれし十二月 今井千鶴子
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
働いて海目指す水十二月 川崎慶子
働き場所近くにありぬ十二月 後藤一朗 『雪間』
元禄の雪が雪呼ぶ十二月 河野南畦 『元禄の夢』
光なき遠嶺の紺や十二月 大岳水一路
入浴も仕事のひとつ十二月 佐野みつ
入込みに白き月見し十二月 臼田亜浪
六地蔵装ひ変へて十二月 藤本スエ子
共生の宇宙会議や十二月 國島十雨
再校の筆とることも十二月 井桁蒼水
凌渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
凍蝶も現し身に添ふ十二月 中村苑子
出刃研いで鎬を立つる十二月 内田美紗 誕生日
分銅に光る鱗も十二月 加藤耕子
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
判子と頸少し曲つて十二月 竹部容子
利き指の繃帯白き十二月 片岡とし子
削るほど紅さす板や十二月 能村登四郎
十二月 短い眉に父がいる 北 さとり
十二月あくまで箱を折らむとす 栗林千津
十二月あつけらかんと暦剥ぐ 小田切ァヤ子
十二月あのひと刺しに汽車で行く 穴井太(1926-97)
十二月あひると愛人疾走す 攝津幸彦
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
十二月こちらの本をあちらへ積み 桂信子 草影
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
十二月と思ひペンとる常のごと 福田蓼汀 山火
十二月どうするどうする甘納豆 坪内稔典
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
十二月の屋根の漏り直してくれてゐる 小澤碧童 碧童句集
十二月の曇空よ暮れてしまへ 原田種茅 径
十二月の火です 迷路の果てで揺れ 伊丹公子 メキシコ貝
十二月の甘藷に日をあて女欲し 岩田昌寿 地の塩
十二月の真つ赤な夕日落ちてゆく 神長裕子 『苦楽園』
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月の街は色鉛筆の山 山口砂代里
十二月ひとに疲れを量らるる 野澤節子 遠い橋
十二月ひとりにあまる火を焚いて 伊藤通明
十二月まなざしちらと嫁ぎけり 中尾寿美子
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
十二月を赤舟も大鯉もはしる利根 阿部完市 春日朝歌
十二月カラリと晴れて髪切って 北原節江
十二月一日のあした富士を見る 福田把栗
十二月一日も雨八日も雨 宇多喜代子 象
十二月一日天意の船の逗留も 河野静雲
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
十二月上野の北は静かなり 正岡子規
十二月人をしかるに日をかぞへ 川柳
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
十二月候文の手紙来し 石川魚子
十二月八日あまたのラブホテル 岩城久治
十二月八日かがみて恥骨在り 熊谷愛子
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十二月八日たまたま洲崎かな 伊藤いと子
十二月八日でありし靴を履く 川崎展宏
十二月八日と言ひて口噤む 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
十二月八日に触れず授業了ふ 明石星一
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
十二月八日の夜を早寝せり 天野初枝
十二月八日の太陽から雫 相原左義長
十二月八日の日差がんもどき 原田喬
十二月八日の昼の物音す 高澤良一 随笑
十二月八日の朝の厚氷 西谷芳雄
十二月八日の空の濁りなし 片山由美子 水精
十二月八日の空へ朝雀 川崎展宏 冬
十二月八日の航の潮つぶて 友岡子郷
十二月八日の落葉ふはり踏む 五味亜木
十二月八日の薄きおみおつけ 高澤良一 随笑
十二月八日の都夜霧濃し 藤井寿江子
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
十二月八日の青い魚買う 鷲見緑郎
十二月八日やぬるき湯に浸かり 森田智子
十二月八日や長子のみぞ知る 川崎慶子
十二月八日よ母が寒がりぬ 榎本好宏
十二月八日らふそく炎えてをり 小林篤子
十二月八日を夫の言ひ出づる 天野慶子
十二月八日を過ぎて生残る 三橋敏雄 畳の上
十二月八日ジーパン生乾き 荻原あや子
十二月八日ミルクの膜厚き 櫂未知子 蒙古斑以後
十二月八日一人言へども誰も云はず 熊谷愛子
十二月八日一生狂はせり 奥てるを
十二月八日企むこともなし 加藤洋子
十二月八日卵黄漲りぬ 原田喬
十二月八日同年酌み交はす 森田峠 逆瀬川以後
十二月八日呆けてなるものか 渡辺延子
十二月八日味噌汁熱うせよ 桜井博道
十二月八日嘴たたくのみ 斎藤 梅子
十二月八日夜干しのズボン垂れ 内田美紗 誕生日
十二月八日微塵の蝶の翅 安藤幸子
十二月八日徴兵なき平和 加川美代子
十二月八日新聞両手もてひらく 前田典子
十二月八日日記に晴とのみ さくたやすい
十二月八日月夜の通り雨 菊地千枝子
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十二月八日沖見てゐる一人 宮城白路
十二月八日無冠の星瞬く 竹林 仁
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
十二月八日番茶をひとつかみ 熊田邨
十二月八日百円玉軽し 風間みどり
十二月八日米研ぐ水の音 白川宗道
十二月八日触れたる幹が刺す 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
十二月八日階下から酢の匂ひ 鈴木八洲彦
十二月八日青春欠け初めし 森 洋子
十二月八日青空の奈落かな 川嶋悦子
十二月八日靴音消ゆる壁 寺井 治
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
十二月医者に持薬のあることも 飯田龍太 遅速
十二月友にふとん屋こんにやく屋 内田美紗 浦島草
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
十二月富士嶺は星ぶつけられ 阿部完市 春日朝歌
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十二月山明るくて退路なし 櫛原希伊子
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十二月截られし鉄と昼休む 森田智子
十二月敏雄は妻子詠まざりし 遠山陽子
十二月枯土の家に盲導犬 攝津幸彦
十二月桑原になくすずめかな 飯田蛇笏 山廬集
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
十二月歯療機は娘をかい抱く 宮武寒々 朱卓
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
十二月潮路晶々たるを見て 友岡子郷 日の径
十二月火の神恋うて火の用心 中山純子 沙 羅以後
十二月炎の前に手をかざし 森 精一
十二月瓦礫の音は踏むものに 古沢太穂 古沢太穂句集
十二月白鷺の白嫌いです 岡田寿子
十二月百姓黒く地に憩う 鈴木六林男
十二月真向きの船の鋭さも 友岡子郷 春隣
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
十二月笑顔のうつる鏡買ふ 一ノ木文子
十二月緘じて空中観覧車 松山足羽
十二月藁いろに町暮れにけり 中まり子
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月西国どこか香くさし 飯田龍太
十二月農車に黒き油さす 榎本冬一郎 眼光
十二月遁れて坐る落語席 野地新助
十二月都塵外套をまきのぼる 加藤楸邨
十二月青空を見る小さき旅 今井田敬子
十二月風の行方へ人還る 遠藤とみじ
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
十二月鯨の墓に日の当り 山尾玉藻
千羽鶴千の退屈十二月 正木志司子
原色の花から糶られ十二月 塩崎翠羊
口ビーにも脚立働く十二月 山田弘子
口紅のほどよき十二月八日朝 川崎展宏
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
喜んでピザ生地を伸(の)す十二月 高澤良一 素抱
喪の旅の日記空白十二月 小林草吾
噛み合へる犬に一瞥十二月 阿部みどり女
四つ辻の飯鋪の魚槽十二月 宮武寒々 朱卓
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
地に長きわが影たのむ十二月 百瀬美津
地のぬくみ慕ふ山の蛾十二月 古賀まり子
地獄絵の火にあたたまる十二月 鈴木鷹夫 春の門
地球儀のうすきほこりや十二月 牧 ひろ子
坑夫らに雪降れるのみ十二月 淡路青踏
城山の錦を今に十二月 深見けん二 日月
塗り替へてポスト肩張る十二月 反町和子
塩つかむ妻の手太き十二月 皆川盤水
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 『おりいぶ』
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜行性獣の闇十二月 森田智子
大波をあやつる海や十二月 大木あまり 火球
大鍋に鯛を蒸しゐる十二月 荻野杏子
大鯰焼いて尾州の十二月 斉藤夏風
天空を白日の歩々十二月 川崎展宏 冬
奔放のアロエを許す十二月 和田順子
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
妻亡くて石鹸乾く十二月 杓谷多見夫
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
子にもらふ添ひ寝のぬくみ十二月 木内怜子
子の笛を借りて吹くなり十二月 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
子を産みに来て夢ばかり十二月 石寒太 夢の浮橋
宗論をして歩く媼あり十二月 長谷川かな女 花 季
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
寒暖も病めばむなしや十二月 神尾季羊
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寺山に尾長声張る十二月 和田祥子
封を切る濡れ手のままの十二月 山崎久美江
尼の荷のまことにちさき十二月 黒田杏子 水の扉
山々は星を小出しに十二月 上田五千石
山なみを空に刻みし十二月 馬場移公子
山の湯に首立てひとり十二月 岡田日郎
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
山中に新しき道十二月 和田耕三郎
山国へ退りし山や十二月 伊藤通明
山描いて山見えてくる十二月 森田智子
山道や不義理つづきの十二月 福田甲子雄
山頂のことにかがやく十二月 雨宮抱星
川狭くとぎれ流るる十二月 大貫正子
巨き歯に追はるゝごとし十二月 石塚友二 方寸虚実
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
序の幕の稲荷が赤し十二月 鈴木鷹夫 風の祭
庭師きて陽を剪りこぼす十二月 荒原節子
庭師来て樹と話しおり十二月 沢田康女
庭師来て風素通りよ十二月 杉本寛
廂より高き堤や十二月 原 石鼎
廃船の深坐りして十二月 秋光泉児
後厄の危ふかりしが十二月 今井君江
御仏の貌美しき十二月 角川春樹(1942-)
御岳に雲の荒ぶる 十二月 伊丹三樹彦
微光にも白樺さめて十二月 勝又木風雨
忘れるも癒しのひとつ十二月 北原志満子
思ひのみ先ゆくばかり十二月 川井雅文
悠然と鯉の全長十二月 村木海獣子
悲しびの刻寝て消せり十二月 冨田みのる
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
愚かにもいのち拾ひし十二月 原田青児
戸の隙の日矢に起きいで十二月 石田あき子 見舞籠
扉のひらくたびに白雲十二月 友岡子郷 日の径
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
手を拍つて神に近づく十二月 伴場とく子
手榴弾のやうなハムとどけられ十二月 皆吉司
托鉢僧柱のごとき十二月 浅見優子
抒と筬の間のきらきらと十二月 澁谷道
抒と箴の間のきらきらの十二月 渋谷道
振り込みの控隠しに十二月 高澤良一 素抱
数珠を持つ日の多かりき十二月 佐藤斗星 『七草の籠』
文字鑿研ぎて減らしむ十二月 水野遼 『鑿』
料理書の底の聖書や十二月 中戸川朝人 残心
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
日たかくて花卉に風吹く十二月 石原舟月 山鵲
日めくりの十二月八日稜(かど)かどし 平井さち子 鷹日和
星見れば星なつかしゝ十二月 原石鼎 花影以後
書きとめてそれ清書して十二月 高澤良一 鳩信
書く暇なき鞄のはがき十二月 皆川白陀
月と日の出てゐる野良の十二月 三枝青雲
木の香けふ松に荒しや十二月 石川桂郎
朴の木に雲来て遊ぶ十二月 原田青児
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
杖の音小刻みとなる十二月 佐藤母杖 『一管の笛』
松の間にまじる黄葉や十二月 石田 波郷
松籟に足音のなき十二月 萩原麦草 麦嵐
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑
桐の木へ真直ぐ歩き十二月 神尾久美子 桐の木
桜の木ひかりそめたり十二月 加藤喜代子
桶あれば桶をのぞいて十二月 桂信子(1914-)
棄て兼ねしものを捨て切る十二月 長田友子
棚吊ればすぐ物が載り十二月 岡本差知子
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
椎の木に凩強し十二月 凩 正岡子規
標本の針うつくしき十二月 大木あまり 雲の塔
横顔の流れてゐたり十二月 猪俣千代子 堆 朱
機を織ることより知らず十二月 森垣昭子
欲しきもの買ひて淋しき十二月 野見山ひふみ
止まり木に若者とをり十二月 古賀まり子
武蔵野は青空がよし十二月 細見綾子
母の忌のひと日の長き十二月 島村久枝 『矢作古川』
母の目のなかにゐるわれ十二月 干葉皓史
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水槽の鮃の上眼十二月 今井誠人
水足して甕の落着く十二月 神尾久美子 桐の木
江戸つ子の誰もせつかち十二月 小石珠子
浅草や異人僧立つ十二月 松山足羽
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
海に日の降るなつかしさ十二月 林田紀音夫
浸けに行く鼠啼きをる十二月 林十九楼
深海魚の目をして街は十二月 青木貞雄
満面の笑みに活力十二月 宮田志津子
火の中を焔のすすむ十二月 黒田杏子
火の色やけふにはじまる十二月 日野草城
火をはらみ雑木林の十二月 坪内稔典
炉ほとりの甕に澄む日や十二月 飯田蛇笏(1885-1962)
点滴を外して街は十二月 藤原たかとし
為すことを為して悔あり十二月 中嶋秀子
焼烏賊の足に火のつく十二月 新谷京子
熱湯を刃にかける十二月 小島千架子
爪汚す極みの職や十二月 石川桂郎 高蘆
父の亡き日々にも慣れて十二月 冨田みのる
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
玄海の砂噛む波も十二月 清水基吉
町を行く人々に十二月来し 串上青蓑
異邦人とゐて十二月八日かな 米山杜城子
疲れたる臓腑をかかえ十二月 柿本英二
病める日は病める句をなし十二月 大串 章
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
百の樹に百の海鳴り十二月 木村敏男
盛り上がり珠となる血や十二月 渡辺鮎太
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
眼を閉ぢて眼玉痩せたる十二月 殿村菟絲子 『菟絲』
眼を閑づは肯ふことや十二月 津森延世
着慣れたる服のぬくもり十二月 宮村明希
短冊を包む薄紙十二月 井上康明
石とばす風踏み浅間十二月 伊藤敬子
石の上に踏みし枯藺や十二月 永田耕衣 加古
石叩尾を酷使して十二月 大木あまり 火のいろに
磧湯の石の白さや十二月 坂本登美子
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
福助の頭は空つぽや十二月 小泉八重子
秋芳洞の胎内にゐて十二月 坂巻純子
空井戸に青竹の蓋十二月 鷹羽狩行
空箱の中に空箱十二月 八染藍子
空缶に風が集まる十二月 山崎せつ子
突堤にゐる犬十二月はじめ 川崎展宏
立ちながら男飯食ふ十二月 辻田克巳
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
箱たたきつぶされてゐる十二月 辻田克巳
箱避けて箱にぶつかる十二月 須川洋子
糸屑も華やぐ色の十二月 吉田みち子
紀の川をのぼる舟あり十二月 大嶽青児
紙切れとなりて母舞う十二月 津沢マサ子
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
美しき入日を日々に十二月 川崎展宏
美しき火と会う十二月の墓参 柄沢あいこ
義大夫は前のめりにて十二月 正木ゆう子 静かな水
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
老い兆す頭ごなしに十二月 小嶋萬棒
老人と漫画しずかな十二月 新保吉章
老年の遊び歩きや十二月 遠藤梧逸
耳に灯がたまる十二月寝てをれば 桜井博道 海上
背伸びして選びたる書や十二月 茂木恭子
胸中に聖句かがやく十二月 古賀まり子 降誕歌
脱衣場の板敷き踏める十二月 高澤良一 鳩信
臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子 蒙古斑
船底に白百合積まる十二月 一志貴美子
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
花の糶終へて風鳴る十二月 山之内赫子
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花舗に花の赤きを満たす十二月 松崎鉄之介
英霊の家に濃き日や十二月 佐野青陽人 天の川
落ちてあるからたちの実や十二月 銀漢 吉岡禅寺洞
落ちてゐるからたちの実や十二月 吉岡禅寺洞
藪深く咲き居る花や十二月 庄司瓦全
蛇行して揺るる電車や十二月 山下典子
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
蟷螂の翅まだ青き十二月 高澤良一 燕音
西の下の防風長けぬ十二月 深見けん二 日月
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二
言問橋川波荒るる十二月 高橋良子
買物のメモ克明に十二月 亀井幸子
購ひし本忘れまた購ふ十二月 上野さち子
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
赤松の肌濃くなせり十二月 長島生一
起重機の鋭角に伸び十二月 伊藤順雄
跫音の低きは男十二月 石居康幸
路地ぬけてゆく人声や十二月 鈴木真砂女
路地抜けて行く忙しさも十二月 高浜年尾
路地歩く癖はなほらず十二月 谷口桂子
踊り子と終の電車の十二月 清水基吉 寒蕭々
踊り子の脚たかだかと十二月 鈴木えい子
身の内の石さぐらるる十二月 大倉敏代
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
辻にのみ銀座の日向十二月 皆吉爽雨 泉声
近々と鴉が降りし十二月 斎藤道子
追ふ日あり追はるゝ日あり十二月 清水忠彦
連れ出せば妻は小柄の十二月 北登猛
道路よく掘り起されて十二月 棚橋澄子
遠い木が見えてくる夕十二月 能村登四郎(1911-2002)
遠きほど嶺の青みて十二月 土生重次
遺されて肩を寄せ合ふ十二月 山崎千枝子
遺書めきしあとがきを読む十二月 山崎冬華
部屋じゅうにカタカナの花十二月 西登喜子
部屋中の本を砦に十二月 野木桃花
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
銀婚を過ぎて職辞す十二月 芦沢一醒 『花枇杷』
銀座いま枯れない柳十二月 本井 英
長征のひづめとどろく十二月 榎本好宏
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
開戦の日ではなくジヨン・レノンの命日と紹介さるる十二月八日 小野雅子
開聞岳を指差して十二月八日 鈴木鷹夫 風の祭
防人や十二月八日に母逝きし 田多井みすゞ
陋巷のわが家が産屋十二月 下村槐太 光背
雨傘をはみだす両肩十二月 安田くにえ
電飾の胸元もまた十二月 嶋田麻紀
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
青空を海に拡げて十二月 伊藤通明
青邨忌までのしばらく十二月 深見けん二 日月
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
頬杖に睡魔をあつめ十二月 雨宮抱星
風の日の雲美しや十二月 有働亨 汐路
風吹けば人皆素顔十二月 上島顕司
風連れて牛買が来る十二月 倉田 晴生
飄々と栗鼠跳ぶ迅さ十二月 堀口星眠 営巣期
食いこぼす朝の飯粒十二月八日 窪田丈耳
馬がをり火を焚いてゐる十二月 野島恵禾
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
魚の骨口より出して十二月 和田耕三郎
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鯉運ぶ水美しき十二月 皆川盤水
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鶏を追ふ両手の長さ十二月 角 光雄
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
黄はたんぽぽ潮岬の十二月 橋本三汀
黒を着て勝負師めける十二月 藤川喜子
●一ト月
しばし聴くひと月早き初音かな 樋口よし子
ひと月の暮らし知りたる雛納む きよみ
吾子の忌や梅雨の一ト月永かりし 石川桂郎 含羞
子のこゑをひと月聞かず花菜漬 細川加賀 生身魂
白梅の ひと月の冴え 胸のうえ 伊丹公子 パースの秋
花祭までの一ト月定期券 松尾隆信
雨魚(あまご)は夢にあり一ト月を病む 金子皆子
●月半ば
月半(なか)を過ぎて朝顔咲き止めぬ 高澤良一 素抱
月半までお向いさんの芙蓉咲く 高澤良一 燕音
近隣に鵙のこゑ殖え月半ば 高澤良一 随笑
●当月
●翌月
●月月
●例月
●各月
●再来月
●本月
●同月