半年一年毎年●各年●○十年百年千年○年前○年後閏年●平年●同年当年当たり年●生り年●豊年凶年丙午(ひのえうま)


●半年
傷口も半年を経て枯葉いろ 高澤良一 鳩信
半年の消えてゆくなり青すだれ 森田公司
半年はこのまま置けと*まるめろ煮 如月真菜
友越して半年過ぎぬ冬銀河 矢口由起枝
定年にあと半年の泳ぎかな 池田秀水
小半年逢はぬ村びと蕎麦を刈る 百合山羽公 故園
●一年
ころ柿も一年ぶりや淡路島 柿 正岡子規
ちよろぎ赤し一年の計箸先に 加古宗也
のどかさや一年ごしの橋普請 長閑 正岡子規
まざ〜と一年たちし月に佇つ 久保田万太郎 草の丈
一年が一と日のやうに過ぎて花 岩岡中正
一年に一度摘まるる薺かな 芭蕉
一年に一度横川の炉に会す 久米幸叢
一年に一度集まる桜かな 齊藤美規
一年に二句は母の句カーネーション 山本青壷
一年に千日草の名を貰ふ 吉村ひさ志
一年のまためぐり来しおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄以後
一年の丹精こゝに菊の花 菊 正岡子規
一年の事今にある綿衣かな 綿子 正岡子規
一年の企業の起伏賞與渡す 上野泰
一年の始めの気息もて起床 高澤良一 鳩信
一年の寺の維持費の炭を焼く 西沢破風
一年の後の鷺草待ちませう 岡田史乃
一年の心の煤を拂はゞや 煤払 正岡子規
一年の梦さめかゝる寒さかな 寒さ 正岡子規
一年の無事を祈りて初暦 多田生湖
一年の短かかったこと地球儀さわれば廻る 瀬戸青天城
一年の短さをいひ柚子湯かな 岩井善子
一年の計にピーナツの皮がちらばる 池田澄子
一年の計の揺るぎし四日かな 岸間光女
一年の計は未達に十二月 友成セツ子
一年の計まだ立たず初詣 桂信子 「草影」以後
一年の計まとまらぬ屠蘇の酔 田中こずゑ
一年の計を心に織初め 松本ます枝
一年の重荷おろせし袷かな 久保田万太郎 草の丈
一年の風吹きわたる古暦 古暦 正岡子規
一年はゆつくり早し蜷の道 桑原三郎
一年はよくも経にける命かな 成美
一年は正月に一生ハ今にあり 正月 正岡子規
一年や狢評定夜明まで 榎本其角
一年をこの一日に散るさくら 今井千鶴子
一年を一表にして事務納 野田ゆたか
一年を壺に古りたる破魔矢かな 上野泰 春潮
一年を封ずる糊をつよく引く 桂信子 草影
一年を平家と決めて読み始 田中幸子
一年を無事でくらせし福茶かな 川上梨屋
一年を狢評定夜明まで 其角
一年を経し句碑までの落葉踏む 横山 房子
一年を菊にかけたる男かな 坂本ひろし
一年を高でくくつて初夜明 曾良
一年坊主道草を食ふこと知らず 栗生純夫
人間五十年に一年足らず四十九年ごとに木を継ぐ古樹オリヴは 高橋睦郎 飲食
住むやうになつて一年蚊食鳥 高木晴子 晴居
俳句莫迦通す一年亦過ぎて 高澤良一 随笑
俺を振り落とさずに一年廻つた地球だ 下山逸蒼
原松原きつねの一年晴れている 阿部完市 春日朝歌
古壁にまた一年や初暦 平赤絵
古巣箱一年三組某と 山田弘子 懐
定年まであと一年の外套着る 福島壺春
山河また一年経たり田を植うる 相馬遷子(馬酔木)
手術して一年経つかビール注ぐ 高澤良一 鳩信
手術などそんなこんなの一年(ひととせ)で 高澤良一 鳩信
抱籠や一年ぶりの中直り 来山「葉久母里」
施餓鬼寺一年の老持ちよれり 毛塚静枝
日向ぼこめく一年がもう仕舞 高澤良一 随笑
明治百又一年の初明り 下村ひろし 西陲集
朽ち臼に又一年や合歓の花 泊雲句集 西山泊雲
朽臼に又一年や合歓の花 西山泊雲 泊雲句集
松とりてまた一年を暮らすかな 龍岡晋
松過ぎて一年の計立てにけり 松本文一郎
桜また散るに一年かかります 池田澄子
梅いまだし紀元一年の日ぞ赫ふ 渡邊水巴 富士
極月や一日が一年母の老ひ 丹羽武正
死者の山一年呆け蕨また 和田悟朗
水鳥に水の一年明けにけり 高澤良一 燕音
泥縄の一年が又始まれり 高澤良一 宿好
焼けあとの一年たちし余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
煮られ叩かれ漉かれ楮の一年芽 平井照敏 天上大風
物価高の一年杉箸割り損ず 高澤良一 燕音
生きて会ふ地震一年の臘梅に 五十嵐 櫻
皹の妻の手一年長かりし 椎橋清翠
簑和田の鯉の運上一年物 井原西鶴
終戦のち一年を過ぎ世をおそる生きながらへて死をもおそるる 斎藤茂吉
職引いて一年経つか桐の花 高澤良一 随笑
職引きし年も詰りてやれ一年 高澤良一 宿好
自分で水を汲むのが一年に一度秋の夕ぐれ 荻原井泉水
苗売や一年振りの顔馴染 内藤久子
茫洋とある一年や初日記 鈴木栄子
蕗のとう一年爺は病んで喃 古沢太穂
退院のはや一年や大石忌 石村与志
除夜の闇わが一年も積りゐむ 沢田しげる
頭上をば又一年が駆け抜けし 相生垣瓜人
鰤の口この一年をしめくくる 高澤良一 ぱらりとせ
麦飯ににはとりの飛ぶ一年一年 浅井一邦
●毎年
シグナルの下毎年の苗代田 河野静雲 閻魔
今年はと毎年いうてさて熱し 暑 正岡子規
毎年の初蝶の心細さよ 池田澄子 たましいの話
毎年の目馴染の里や鮎の川 瀧井孝作
毎年の長逗留や五月雨 三角
毎年の雨仕度して善導忌 河野静雲 閻魔
毎年も椎茸呉るる姉の子よ 日永田 久
毎年よこの道に立つ飾売 岩田由美 夏安
毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡子規(母の詞自ら句になりて)
毎年よ急かるるやうに北塞ぐ 岩田由美 夏安
毎年よ書架の隅より初明り 後藤比奈夫 めんない千鳥
毎年よ桜の下に寒がるは 岩田由美 夏安
紫蘭咲き満つ毎年の今日のこと 高浜虚子
雛菓子の紅毎年のことながら 桂信子 「草影」以後
●各年
●○十年
あつと云う間の九十年や夏来る 尾村馬人
あぶらぎる肉へ塩ふり町医十年 真島筍雄
いわし雲十年一日とはいへど 上田五千石 田園
きりたんぽ食べて十年の赴任かな 南波周子
これからの五年十年薺粥 矢島三榮代
さくらんぼ十年遅刻してきたと 櫂未知子 蒙古斑
たすからぬ病と知りしひと夜経てわれよりも妻十年老いたり 上田三四二
ためらはず十年日記求めけり 水原春郎
だしざこに来し関心へ妻と十年 藤後左右
ちちははの七十年忌露の世に 深川正一郎
とんぼゆらゆら十年十年東国 阿部完市 春日朝歌
ねじれ花五年十年十五年 田畑京子
ほとゝぎす山十年の運転手 森田峠
まばたきに十年を消し冬の鵙 堀井春一郎
みぞるるや十年矮鶏の番古り 石川桂郎 高蘆
もう十年(ととせ)程ご一緒にさくらの世 高澤良一 燕音
われ州に十年(ととせ)いまなおMishima 沖を漕げり 大沼正明
一日の如き十年蚯蚓鳴く 佐藤漾人
七十年一日沙羅の花一日 津田清子
七十年雪嶺あふぎてくたびれたり 齊藤美規
上州去る十年飼ひたる金魚提げ 上村占魚 『霧積』
下萌や崖下に住み小十年 伊庭心猿 やかなぐさ
丸太渡ればぬくぬく十年来の友 成田千空 地霊
丹羽信子九十年冬青空 黒田杏子 花下草上
主人拙を守る十年つくね藷 芥川龍之介 我鬼窟句抄
九十年へて鍋山も青嶺かな 福田秩父
九十年生きし春著の裾捌き 鈴木真砂女
九十年生きて骨片涼しき母 上野さち子
五年物十年物や蘭の鉢 保田白帆子
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
仮寓十年落葉焚き来し地の窪み 山家竹石
入植の苦節十年今年米 中村丈岳
八十年一短夜のごときかな 村松紅花
冬の爪死んで十年教師過ぐ 宮坂静生 山開
冬帽の十年にして猶屬吏なり 冬帽 正岡子規
凩や十年賣れぬ古佛 凩 正岡子規
初鵙やめど十年のこころざし 景山而遊
勿体なや祖師は紙衣の九十年 大谷句佛 我は我
十年あはずして死にき野分星 柴田白葉女
十年とんで/母の/人魂/母疲れ 高柳重信
十年ののちのわが子と萱の丈 飯田龍太
十年のカルテの重み冬に入る 影島智子
十年の埃を吸ひし棕櫚を剥ぐ 須藤常央
十年の宿痾の癒えし冬至風呂 池田博子
十年の思ひ娘つれて浜おもと 鈴鹿野風呂 浜木綿
十年の汗を道後の温泉に洗へ 汗 正岡子規
十年の波爛万丈誓子の忌 塩川雄三
十年の狂態今に案山子哉 正岡子規
十年の病癒えけり更衣 更衣 正岡子規
十年の知己の如くに破魔矢受く 山崎十生
十年の硯洗ふこともなかりけり 硯洗 正岡子規
十年の耳ご掻きけり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
十年の苦学を想ふ蛍哉 蛍 正岡子規
十年の苦学毛の無き毛布かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
十年は咋日のことよ初鴉 永井龍男
十年もゐる顔をして蟇 今瀬剛一
十年も言葉一つよ暮の秋 禅桃 九 月 月別句集「韻塞」
十年やふるさとは露ばかりなる 高橋睦郎 荒童鈔
十年を生きるつもりの日記買ふ 大森三保子
十年を腰落ち着かず韮の花 村本畔秀
十年を黙つてをりぬ露の玉 上野まさい
十年一トむかしとこそ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
十年一睡別れに蓮の花を見る 田中英子 『浪花津』
十年振りに履く登山靴巨塊めく 奈良文夫
十年病む母よすずめは天路来る 安井浩司
十年経し涼しさ師の忌来りけり 小野恵美子
十年経て見ゆるはなんぞ夜の蟻 橋本榮治 逆旅
十年見ぬ人来し日より麗らなり 水原秋桜子
十年過ぎぬ松蝉鳴きて昨日のごと 福田蓼汀 山火
吾につく十年患者老い涼しき 相馬遷子 雪嶺
土を耕して九十年の、この一塊の土に禮す 荻原井泉水
夏衣十年の蝨未だ死せず 羅 正岡子規
多佳子逝き十年われに梅雨の崖 吉野義子
夫亡くて十年となりぬ落し文 小澤登代
夫婦して十年の紙魚晒しけり 小林康治
妻十年の秋風青き魚を焼く 山本つぼみ
婚十年青山椒にむせびけり 井桁衣子
嫁の十年喪服の双肩がさむし 山本つぼみ
嫁の座もしかと十年大朝寝 服部壽賀子
孝子塚露けき十年経たりけり 久米正雄 返り花
小十年昔のことを秋立つ日 成瀬正とし 星月夜
年迎ふ十年日記書き終へて 小森英一
弾痕も九十年や虫の声 坊城 中子
怠らず書いて十年日記果つ 三宅 桂
戦後十年つばくら舗道かすめ飛ぶ 宮坂静生 青胡桃
戦後十年蜥蜴と灼くる一標識 宮坂静生 青胡桃
戦後十年蜥蜴の影とわが影と 宮坂静生 青胡桃
故人にも十年のとし竹落葉 百合山羽公 故園
春北風や十年ぶりの親子丼 長澤寛一
春眠の覚めて十年失へり 桶谷信吾
春鮒を頒ち貧交十年まり 能村登四郎
松に紅蔦はや十年の妻帯者 中村草田男
松手入香りひそめし十年秋 横光利一
枯萩を焚きて稚魚忌や十年経し 椎名書子
桃の実や十年ぶりの絵筆もつ 西脇みん
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅を嗅ぐ十年たたば新世紀 原裕 『王城句帖』
水虫と交誼十年白露とよ 都筑智子
汗拭きて笑顔が全貌十年ぶり 倉橋羊村
沙羅の花 十年詠つて 十年老ゆ 伊丹三樹彦
油虫しつかと打ちて婚十年 矢口由起枝
浅蜊鳴かせ主人(あるじ)十年病み申す 赤城さかえ
涼しさやことに八十年(やそぢ)の松の声 千代尼
濁り酒白し白陀師十年忌 大橋一青
煖炉燃ゆ十年の月日かくて過ぐ 福田蓼汀 山火
熱燗を十年ぶりの帰朝子と 鈴木洋々子
牛よ十年この母娘と其悲劇に物言うことなし 橋本夢道 無禮なる妻抄
獄生活十年銀河嫗かれたり 森 聆子
玉虫の来し十年の店閉ざす 小坂 順子
生き下手の七十年も春の果 稲垣きくの
白蜀葵は九十年生きゆく舞なり 阿部完市 春日朝歌
知る妓なき都をどりや十年ぶり 田畑三千女
秋十年却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉
秋十年天女に遠く人の妻 鍵和田[ゆう]子 未来図
秋雨や七十年の医を辞めて 五十嵐播水
紙魚宿る隙なき十年日記かな 竹中しげる(好日)
紫陽花の辺過ぎつ呟く「十年もてば」(腎臓結核と決る) 岸田稚魚 『負け犬』
肩こるをおぼえて十年冬支度 星野立子
苦労な妻よ飢餓食に凌ぎ慣れ来てもう十年 橋本夢道 無礼なる妻
菖蒲酒母胎を出でて七十年 鈴木鷹夫 千年
蓼紅し十年がほどは疾迅裡 清水基吉 寒蕭々
蜜豆食ぶ婚後十年の星降る夜 鍵和田[ゆう]子 未来図
見えぬ目になれて十年秋しぐれ 井上法彦
親疎十年交りたゆる葱の月 飯田蛇笏 山廬集
語りつぐわれら十年一日の梅 古舘曹人 能登の蛙
豊旗雲頭上十年よりながし 阿部完市 絵本の空
買ふ人のあるらしき十年日記 後藤比奈夫 めんない千鳥
迷はずに十年日記求めけり 國重多恵子
遺言を守る十年や蘭の花 前川素泉
雁帰ることも十年の尋ね人 石塚友二 光塵
零余子飯見合ののちの十年経て 塚本邦雄 甘露
雷落ちて八十年を顧る 後藤夜半 底紅
霜少年七十年間我を見る 永田耕衣 殺祖
露路びとゝありて十年の追儺かな 石塚友二 光塵
青春の十年の張り初浅間 松田ひろむ
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
鰯焼く苦節十年けぶらせて 高橋悦男
●百年
いろり火赫々百年の祖の糸車 平野きぬ子
うららかやここは百年嵌め殺し 櫂 未知子
おでん酒百年もつかこの世紀 川崎展宏 冬
かき氷旗を百年飛ぶ千鳥 亀丸公俊
かくれんぼして 百年も花菜畑 本郷和子
こんもりと百年があり野ばら咲く 坪内稔典
しやぼん吹く百年たてば死ぬる子と 仙田洋子
たねのない葡萄が好き。/百年後にはいないわたしをつつむ満月 林あまり
わが百年 憶ひ出づれば鮮やかに生きゐるといふこの現実 五島茂
一分入る紀元二千六百年祝典日 石塚友二 方寸虚実
七百年のみなげき今に秋の蝉 鈴鹿野風呂 浜木綿
万歳や百年いきなば友なからん 高湯順三九
三鬼生誕百年の世の桃畠 鈴木明
信うすく曝す教会百年誌 冨田みのる
倒さるる樟百年の茂りかな 黒木崇美
初日記 草城生誕百年祭 伊丹三樹彦
北限の梅百年を越えて咲く 石田幸子
吾を恃む道百年の残雪に 古舘曹人 能登の蛙
四百年経し枯芝や興聖寺 児嶌すぐろ野
四百年黴の納戸にマリア秘め 村松紅花「破れ寺や」
大師千百年忌なる遍路衆 鈴鹿野風呂 浜木綿
失ふも得しも百年除夜の鐘 甲斐すず江
子規庵の百年来の蚊に刺さる 安井やすお
子規没後百年の世や破れ傘 福田甲子雄「草虱」
子規没後百年月のさす庵 大谷夏木
子規逝きて百年黙示めく落葉 清水ひろし
孟蘭盆や百年後の今の人 大釜菰堂
実盛忌四百年の松緑 本谷治咲
尉となる百年榾の牡丹焚 野沢節子
屯田村の銀芽や百年川なだめて 平井さち子 完流
山始百年の樹を伐り倒す 番條澄子
山麓の百年の家銀木犀 坪内稔典
川庄屋消えて百年秋障子 百合山羽公 寒雁
川越の百年後の秋簗場 百合山羽公 寒雁
師生れて今し百年草田男忌 林昌華
平泳ぎ百年経ったかもしれぬ 永末恵子
幹百年いま百日の樟若葉 花谷 清
引鶴や頼朝死して七百年 引鶴 正岡子規
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
振り向くと百年はそこ秋立ちぬ 大高弘達
明治百年の国旗掲げたり枯れを率て 長谷川かな女 花寂び
明治百年献上単の帯は飽かず 及川貞
木枯を百年聞いてきた梟 夏井いつき
東海道四百年の松の花 伊藤いと子
松ぼつくり百年のちの晴れた日に 有住洋子
柩へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子 貴族
根雪道ここで転(こ)けたら百年目 高澤良一 寒暑
桃の木の桃を百年孕みおり 久保純夫 水渉記
桃咲いて百年先のわれ思ふ 小檜山繁子
棺へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子
氷河つるつる尻餅ついたら百年目 高澤良一 素抱
江戸開府四百年の出初式 結城恵子
火取虫こんど飛んだら百年目 高澤良一 素抱
炉火に照りつぐこれ百年の煤人形 加藤知世子 花寂び
煤光りして百年の囲炉裏の間 重信瞬星
狐罠かけて百年待つ構へ 林友次郎
狼の絶えて百年滝涸るる 岩津厚子
百年たれか生きん音頭なとれ躍れをどれ 安斎櫻[カイ]子
百年とたたぬに言葉とどかざる未来の真昼に来てしまひたる 河路由佳
百年に桟の細りし障子貼る 西形佐太郎 『てんご』
百年のしまひはきのふ姥桜 矢島渚男 百済野
百年のたゝみ皺ある武者のぼり 進 峰月
百年のキルトの赤や秋の昼 小川濤美子
百年の一睡をせり山椒魚 倉田俊三
百年の乱を催す父子草 三橋敏雄
百年の仏壇洗ふ柿若葉 水谷洋子「花刺繍」
百年の商売仇水を打つ 今井聖 バーベルに月乗せて
百年の土間を受け止め唐辛子 熊谷愛子
百年の地軸に座して睡蓮花 宮崎敦子
百年の家取り壊す春日かな 阿部ひとみ
百年の家古るはやさ囀れり 石嶌岳
百年の戀は覚めてもめをとかな 筑紫磐井 花鳥諷詠
百年の木の瘤を見て夏座敷 大木あまり 火球
百年の杏熟れ落つ生家かな 大峯あきら 宇宙塵
百年の染みの天井梅雨灯す 高井邦子
百年の柱の木めや秋の霜 野坡
百年の柱を前にのつぺ汁 水田光雄
百年の柳伐られし響きあり 阿部みどり女 『石蕗』
百年の校舎に春の寒さかな 中山純子
百年の榧は切られ月おぼろ 内藤良子
百年の気色を庭の落葉かな 芭蕉翁 十 月 月別句集「韻塞」
百年の煤も掃かずに囲炉裏かな 高浜虚子
百年の牡丹さみし瞽女祭 西本一都
百年の畳み皺ある武者幟 進 峰月
百年の皺のかんばせ生身魂 稲松錦江
百年の移民史遺品黴びさせず 恩智景子
百年の老舗を守り藍植うる 稲畑汀子
百年の蟻塚にして砂の城 津田清子
百年の銀杏落葉の日もすがら 杉山三知子
百年の露けさ笹の朱墨にも 藤浦昭代
百年の館とりまく蝉の声 柴田白葉女 『冬泉』
百年は戀に足らざり鳥雲に 柚木 紀子
百年は死者にみじかし柿の花 蘭草 慶子
百年は生きよみどりご春の月 仙田洋子 雲は王冠以後
百年も孤独でいれば枯葎 石井嗣子
百年をまとめて忘れ鮟鱇鍋 須原和男
百年を使ひ果たしてぼんやりとこの朝の街霧に沈めり 香川ヒサ
百年を思い疲れや棗の実 鳴戸奈菜
百年を生きて祖父あり夏まつり ふけとしこ 鎌の刃
百年を生きて翁の面はづす 水野真由美
百年を祝ふ母校の松の芯 山口起心鬼
百年余館は生けり月の宿 小川濤美子
百年千年夢見て青き冬景色 寺井谷子
百年後のいま真白な電車がくる 小川双々子
百年後の見知らぬ男わが田打つ 齊藤美規
百年後は浦島太郎となる写真 柳谷 昌
百年後みんな消えゆく雲の峰 箱井幸子
百年杉二百年杉出羽涼し 茨木和生 往馬
百年橋除雪車の来て村つなぐ 田中英子
百年過ぐトマト畑の日照雨 寺井 谷子
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
睡蓮や百年後にまた逢ひませう 橋本薫
石蕗咲くやこの蔵建てゝ小百年 大谷句佛 我は我
碑やこゝに百年露寒し 升本翠華
祖母の陰百年経てば百日紅 高野ムツオ 雲雀の血
種採つて百年ほどを眠らうか ふけとしこ 伝言
穂芒に茶屋わたらひも四百年 鈴鹿野風呂 浜木綿
紀元二千六百年われ四十になりぬ 日野草城
老梅を見飽きず仁王幾百年 山田立雪
落葉籠百年そこにあるごとく 大串章
虫干の塵や百年二百年 正岡子規
蜩や百年の幹おとろえず 坪内義寛
蜩や百年松のままでゐる 中尾寿美子
蝉の穴のぞき百年後の生家 鳥居真理子
蝶の翅押さえつづけて百年経つ 津沢マサ子 空の季節
螢飛ぶいまを百年流れけり 小檜山繁子
西日中百年手を挙げ銅像立つ 鈴木六林男「悪霊」
鉾蔵の暗さ百年一と昔 行方克巳
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 風呂吹 正岡子規
餅花飾る百年を経し太柱 西形佐太郎 『てんご』
●千年
「かあ」とそれきり千年声を喪う鷹 豊口陽子
いづみ千年湛ふ白きは姫辛夷 及川貞 夕焼
いなだ割く鋭きひかりかな千年紀 児玉悦子
うらうらと千年後も微笑仏 関成美
おたいまつ消え千年の杉にほふ 細井みち
この寺の千年椎の雪解かな 大峯あきら 鳥道
こはばりてゆく唇ありかくしつつ三千年をねむらむ 斎藤史
しくるゝや奈良は千年二千年 時雨 正岡子規
しばし間も待つやほととぎす千年 松尾芭蕉
ひぐらしや千年不滅の御法燈 河野静雲
ひとがたの春千年のおちよぼぐち 松澤昭 麓入
また次の千年京の山眠る 田山康子
みほとけの指千年の秋かぞふ 中村明子
一字に匙し李賀すべけんやの酔千年 加藤郁乎 牧歌メ口ン
万葉の海千年経て布袋草 百合山羽公 寒雁
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉
三千年先人の声もがり笛 百合山羽公 寒雁
今年鵙杉の千年根も見せず 和知喜八 同齢
保矢あまた飢饉を見たる千年栗 田中英子
公暁あはれ公孫樹千年の黄の壮さ 石塚友二 方寸虚実
冬靄の底に三千年の街 山田弘子 懐
凍瀧や千年も待つここちして 大木あまり 火球
初弓や千年杉の雫して 大竹淑子
初時雨千年を経て邪鬼は邪鬼 吉田渭城
千年とひと春かけて鳥堕ちぬ 攝津幸彦 鹿々集
千年に一度の亀の鳴くを待つ 原田喬
千年のこの閑けさに残る虫 つじ加代子
千年のさくらにうつけごころかな 大橋敦子 匂 玉
千年のさくら振り向くことなかれ 黒田杏子 花下草上
千年のさくら散りゆく匂ひかな 仙田洋子 雲は王冠
千年のはたとせ過ぎし松みどり 松藤夏山 夏山句集
千年の仰臥屈葬まざと寒し 齋藤玄 『狩眼』
千年の八百比丘尼洞の涼 庄中健吉
千年の冬霧を吸ふ都かな 増田陽一
千年の口伝が生きてお水取 高澤良一 寒暑
千年の古都とんとんと春の風 鹿又英一
千年の命よぢれて藤枯るる 高橋悦男
千年の回廊を踏む素足かな 関口恭代「帆」
千年の地軸に座して睡蓮花 宮崎敦子
千年の塔の風鐸小鳥来る 石嶌岳
千年の大寺一つ雪野かな 雪 正岡子規
千年の大扉をはなちイースター 内田美智子
千年の如意を御ン所持良弁忌 阿波野青畝
千年の始めの年の若菜粥 長谷川櫂 蓬莱
千年の寺いつからの蟻地獄 津田清子
千年の幹の塊桜咲く 太田土男
千年の建物黒し冬木立 冬木立 正岡子規
千年の後も落花の吹雪くらむ 大西岩夫
千年の手淫につなぐ紫木蓮 高岡修
千年の昔のごとく耕せり 富安風生
千年の春田を水の走りたる 宇多喜代子 象
千年の杉のこゑ棲む青高野 豊長みのる
千年の杉の真すぐや青嵐 加藤知世子 花寂び
千年の杉の花粉を浴び詣づ 滝峻石
千年の杉や欅や滝の音 草間時彦「瀧の音」
千年の杉を喜雨来る東司かな 下山芳子「友禅」
千年の杉千年の涼湛ヘ 三田きえ子
千年の松に風蘭いま盛り 土屋雅世
千年の松も落葉は小さくて 中村草田男
千年の松をかゝへて雨蛙 雨蛙 正岡子規
千年の楠に手を当つ初詣 園本穹子
千年の楠の大樹の金若葉 高橋悦男
千年の楠の洞穴したたれり 佐藤豊子
千年の樟息づける春落葉 神山果泉
千年の樹香かがよふ島の秋 小田房子
千年の樹魂の春にめぐり逢ふ 野澤節子
千年の橡に触れゆく夏の雲 宮地英子「水缸」
千年の沖行く闇の鯨かな 渡辺誠一郎
千年の煤もはらはず仏だち 正岡子規
千年の男銀杏の影涼し 佐藤信子
千年の留守に瀑布を掛けておく 夏石番矢(1955-)
千年の瘤にひこばえ樟若葉 河野頼人(木の実)
千年の礎を吹く青嵐 臼田亜浪 旅人
千年の神杉降らす花粉浴び 稲畑汀子 春光
千年の秋の山裾善光寺 高浜虚子
千年の節目に唐辛子が真赤 歌津絃子
千年の緑を松の自在釜 松岡青蘿
千年の衣冠正しき競べ馬 水見壽男「馬」
千年の銀杏しづかに花降らせ あらきみほ
千年の雪降る塔の上にかな 秋山巳之流
千年の露に消えけり足の跡 露 正岡子規
千年は永くもなしよねこじやらし 辻桃子 花
千年へ一歩踏み出す恵方道 高橋悦男
千年もいきればいいなちび金魚 金田遼太郎
千年も万年も黒かきつばた哉 攝津幸彦 鹿々集
千年も生きてゐさうな青蜥蜴 岸川佐江
千年やそよぐ美貌の夏帽子 攝津幸彦
千年やべつたら漬の神として 佐々木六戈 百韻反故 初學
千年をまた一つより始めけり 長谷川櫂 虚空
千年を昨日の如く水澄めり 駒走松恵
千年を泣きつづけたる埴輪かな 中勘助
千年を目覚めし馬鐸涼やかに 田上房子
千年を石に問いつつ黒揚羽 久保純夫 熊野集
千年を飛び一刹の冷奴 古舘曹人 能登の蛙
千年家いつごろよりの蟻地獄 平田冬か
千年後の空を見上げる黄菊かな 鈴木光彦
千年杉高尾の秋天持ち上げて 川崎慶子
千年桜雨となりゆく闇はらむ 西村琢
厨子の前千年の落花くりかへす 水原秋櫻子
君よたとへば千年先の約束のやうに積乱雲が美しい 目黒哲朗
大三島千年の香の桐の花 武田孝子
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉 時雨 正岡子規
威をもちし千年藤を仰ぎたり 今泉貞鳳
娼婦の日傘黒死病の町の千年後 馬場駿吉
密教の杉千年の露に濡れ 堀井和子
寒鮒に千年かたちよき麓 松澤昭 山處
手鏡の蛇千年の多毛かな 久保純夫
新しき千年ひらく初日かな 佐藤美恵子
新しき千年紀まづ寝正月 松尾隆信
晩菊の村の尽きたり千年家 ふけとしこ 鎌の刃
朝寒き壷や千年毒ねむり 加藤楸邨
杉の秀をずんずんずんずん雲がゆくもう千年は迅くに経ており 佐伯裕子
枯野かけ来て千年をうもれし馬車 有馬朗人 天為
梟が土笛を吹く千年杉 大塚健一郎
樹の洞に千年の闇たきざくら 野澤節子
橙や春をかさねし千年家 山呼
氏神の千年杉や初詣 水谷純一郎
水草紅葉堀千年の思惟ふかむ 鍵和田[ゆう]子
淑気満つ杉千年の男坂 道川虹洋
淡墨のさくら千年忌のごとし 内藤さき
白南風や仏眼閉ぢしまま千年 小澤克己
百年千年夢見て青き冬景色 寺井谷子
眼が痩せて飢千年の樹をつたう 八木三日女 落葉期
砂山に千年を待つといふ女 長澤奏子
磨崖仏千年が過ぎ蝶が過ぐ 岸原清行
神の蛇楠千年の枝を張り 福島芙美
神将の忿怒千年黴び給ふ 石野冬青
神杉の千年の黙冷まじや 森戸光子
祭を外れ身に千年の川を溜め 八木三日女
秋の声千年杉の梢より 田村恵子
秋千年佛身笑みてまどろまず 栗林一石路
秋風や皆千年の物ばかり 秋風 正岡子規
空蝉は胎児の容千年樹 伊丹さち子
芒枯れて千年の野狐石に化す 枯薄 正岡子規
花のなか千年の桑黒く立つ 矢島渚男 百済野
苗木選る千年杉の種といふ 三浦のぼる
若葉して千年と言ふ楠大樹 柴原碧水
草の上にうまれしものを螢と呼ばへば千年の闇くづれけり 日高尭子
蝉とべり千年杉の塵として 百合山羽公
行秋や柱に匂ふ千年の朱 水原秋櫻子
見上ぐるや囀あふるる千年杉 坂田加寿恵
記念樹の樹齢千年樫若葉 小俣由とり
論ずるに千年早い浮いて来い 高澤晶子 復活
賀状書く千年さまの誕生日 武田和郎
起き出でて千年杉に変わりなし 和田悟朗
踏み入れて千年といふ家の冷え ふけとしこ 鎌の刃
身に沁みて千年前の呪詛の碗 穂積曄子
躾糸抜いて千年鶴のまま 永末恵子 留守
遺響千年よしのの芹の固さかな 夏石番矢
長き夜や千年の後を考へる 子規句集 虚子・碧梧桐選
陸の果てまで千年藤枝分れ 藤川游子
雛の目の遠まなざしや千年紀 佐藤美恵子
雨故郷千年沼のぬなはかな 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
青北風や土偶三千年の黙 矢野忠男
風薫る炉火千年の釜鎖 石川桂郎 高蘆
風音を千年聞きて滴れる 正木ゆう子 静かな水
魚山の名こゝに千年冬木立 小塙徳女
鳥雲に石は千年答へざる 河原枇杷男 蝶座
鹿鳴くや千年踏まれし邪鬼もまた 松永泰江
麦わらも千年の松のまもり哉 麦藁 正岡子規
●○年前
いま置いて十年前の蕨籠 田中裕明 櫻姫譚
まろびてつかむ二十数年前の雪 清水径子
三十年前に青蚊帳畳み了えき 池田澄子
三十年前のクレオパトラも木枯妻 橋本夢道 良妻愚母
停年の一年前の立泳ぎ 高澤良一 燕音
兄は/身代り/百年前から/濡葉の下 高柳重信
六百年前の墓とや菫咲き 高田風人子
十年前の夏の三日月此夕 夏の月 正岡子規
十年前の西日といまも闘えり 津沢マサ子 空の季節
四十年前汗かいて波郷ゐし 藤岡筑邨
耕して百年前の空の紺 坪内稔典
茴香や十年前の人のこと 松本青風
●○年後
ふと読めて三十年後の秋である 小檜山繁子
メーデーの友に手を振る停年後 柊 愁生
三年後桜の幹に眠りゐる 高澤晶子
千万年後の恋人ヘダリヤ剪る 三橋鷹女「白骨」
少年や六十年後の春の如し 永田耕衣(1900-97)
彼岸花文久三年後妻ツル 小林直岑
晴れわたる二千年後のうまごやし 森壽賀子
河鹿聴く落人に似し停年後 小川原嘘師
消息を問はれ六十年後の春 齋藤愼爾
犬掻きよ十年後の恋人よ 土肥幸弘「梟夢」
百日紅何年後は老婆たち 三橋鷹女
笛売と再会 十年後の音色 伊丹三樹彦 写俳集
花梨の宵闇深き停年後 河野南畦 湖の森
蟻の列夜もつゞけり停年後 右城暮石 声と声
風邪顔が鏡の奥に停年後 河野南畦 湖の森
●閏年
閏年や一日遅き花の春 初春 正岡子規
寂しくて四つ足となる閏年 稲葉百穂
●平年
●同年
レモンは灯にわが同年の橋腐る 寺田京子 日の鷹
十二月八日同年酌み交はす 森田峠 逆瀬川以後
同年の尼くづほれて袖の露 李由 八 月 月別句集「韻塞」
同年の老けし村びと鵙の贄 百合山羽公 故園
水洟や同年の友半ば亡し 太田文萌
笑うとき同年輩や野の暮春 橋石 和栲
語らひて同年と知る終戦日 神長裕子 『苦楽園』
●当年
当年もまだ若えびす八十二 言水
栗の秋栗毛まつ毛の当年駒 矢島渚男 延年
当年も施主の翁が門茶かな 民部里静
●当たり年
天寿の訃相次ぐ雪の当り年 加藤亮 『山幾重』
●生り年
●豊年
かんざしを豊年挿しや初薬師 後藤綾子
ふるさとや豊年星の旱星 有働亨 汐路
ほいほいと豊年雀海へ逃げ 大和田としを
人声や豊年の臼裏庭に 桂信子 遠い橋
家染めて豊年の藁焚ける火か 大野林火
徹夜稿豊年星も西に寄る 宮津昭彦
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
木喰仏笑まひて村は豊年に 山田弘子 螢川
林火忌や豊年の星青々と 松村多美
栗の木 三年の青い毬も青田が豊年(上州佐野) 荻原井泉水
母の蚊帳豊年の月さし渡り 小林康治 玄霜
猟解禁山豊年といふ年の 茨木和生 往馬
百姓の臼豊年の幕尻に 百合山羽公 寒雁
石叩とぶ豊年の村の中 波多野爽波 『湯呑』
穂俵に豊年しるし海までも 鳥木
窯火に映ゆ土間の皺豊年や 川村紫陽
色づきて豊年らしくなりて来し 友水 清
豊年だ豊年だまた父老ゆる 今瀬剛一
豊年に大き*かりんの実を加ふ 百合山羽公
豊年に疑ひなくていぼむしり 百合山羽公 故園
豊年のあやふき崖を下りてきし 辻桃子
豊年のけぶりの中にマスクして 岸本尚毅 舜
豊年のひと雨ありし城の石 吉本伊智朗
豊年の一穂を置くたなごころ 鷹羽狩行
豊年の地下足袋叩く夕重み 久米正雄 返り花
豊年の声つつぬけに棚田かな 小島健 木の実
豊年の夜の童話は驢馬跳ねて 鍵和田[ゆう]子 未来図
豊年の山々あゆみくるごとし 中条明
豊年の御幸を待つや道普請 高浜虚子
豊年の新車脇引き老の歌ふ 石川桂郎 含羞
豊年の星いただきて滝鳴れる 宮武寒々 朱卓
豊年の星座ぎつしり赤子泣く 鈴木六林男 第三突堤
豊年の案山子ゆんずるたるんだり 上野 泰
豊年の毛見とて歩くだけのこと 馬場新樹路
豊年の水音抱いて山の闇 奥名春江
豊年の烏が町に来て鳴けり 高木晴子 花 季
豊年の瑠璃空つゞる雀かな 久米正雄 返り花
豊年の田に藁還す木曽の人 宮田正和
豊年の田へいきいきと声発す 彦根伊波穂
豊年の畝集りて吾家なす 久米正雄 返り花
豊年の神楽いよいよ賑やかに 大隈草生
豊年の稲架夢殿の裏に組む 椛沢田人
豊年の糊のねばりにデコ作り 高澤良一 ねずみのこまくら
豊年の蝗に顔を蹴られけり 白岩 三郎
豊年の貢の雪も汚れけり 青木重行
豊年の赤牛撫でて青年よ 岸風三樓
豊年の跡寂として冬田かな 大谷句佛 我は我
豊年の農婦に金のネックレス 羽吹利夫
豊年の野に威し銃めくら射ち 津田清子 礼 拝
豊年の鏡の欠や氷の様 立砂
豊年の陸よりこぼれ夜泳ぐ 加藤武生
豊年の雀青空より降りぬ 岸風三楼
豊年の離々とあそびて雲高し 岸風三樓
豊年の雨御覧ぜよ雛達 一茶
豊年の風にふくらむチマチヨゴリ 黛まどか
豊年の養ひはてし枯蝗 百合山羽公 寒雁
豊年の鬚濃く立てよ村夫子 会津八一
豊年へ棒高飛びの棒撓ふ 吉田汀史
豊年や*たらは*たらとし枝展ぐ 石塚友二
豊年やあまごに朱の走りたる 永方裕子
豊年やかなたの砂塵閃々と 飯田龍太
豊年やくさぐさ並ぶ臼と杵 水原秋桜子
豊年やさくらの幹の股が冷え 中拓夫 愛鷹
豊年やしづかに急ぐ最上川 水原春郎
豊年やぞろり寝くらふ六十貌 一茶
豊年やゆつくり歩く村のなか 大峯あきら
豊年やマユミはゆける吾はだまる 如月真菜
豊年や乳房まるきは太古より 伊藤通明
豊年や人の歩めるご縁日 岩田由美 夏安
豊年や切手をのせて舌甘し 秋元不死男(1901-77)
豊年や南部に多き京ことば 木附沢麦青
豊年や南部駄菓子のねぢりん棒 渡辺鶴来
豊年や土間に転がるものあまた 古沼徹
豊年や夕映に新聞を読み 加畑吉男
豊年や天守の床の黒光り 片山由美子 水精
豊年や家密集し湖尻まで 今井勲
豊年や尾越の鴨の見ゆるとき 森澄雄 鯉素
豊年や怒濤の下に荒き海 林 薫
豊年や手足のばして子の眠り 片山由美子 水精
豊年や旅二日目も富士見えて 西村良子
豊年や明治トンネル口すすけ 平畑静塔
豊年や昼酒の酔はばからず 川村紫陽
豊年や朝より白紙折りたたむ 桂信子 草影
豊年や松を輪切にして戻る 西東三鬼
豊年や橘寺に浮塵子充ち 服部鹿頭矢
豊年や死者にこにこと担がれて 秋澤猛
豊年や母に童顔失なはず 菊池シユン
豊年や汽車の火の粉の美しき 澤木欣一
豊年や流るるままに洗ひ水 桂信子 草影
豊年や湖へ神輿の金すすむ 西東三鬼
豊年や猫舌の子が泊つてゐる 野村和代
豊年や瑕をあらはに昼の月 黛執
豊年や目玉威しのよく踊る 宮下邦夫
豊年や石川の瀬にゆるゝ藻も 木津 柳芽
豊年や神の逢瀬へ山車揃ひ 深澤厚子
豊年や窓枠太き鈍行車 岡本眸
豊年や綺羅流しゆく太鼓台 冨田みのる
豊年や谺呼びあふ出羽の山 細川加賀 生身魂
豊年や走れば負ひ子四肢をどる 橋本多佳子
豊年や長門は畦をきれいにす 飴山 實
豊年や間近に在りし馬の貌 寺井谷子
豊年や飢ゑて過ごせし青春期 八橋 隆文
豊年や黝きひかりの湯もみ板 佐川広治
豊年をたたへ大山仰ぎけり 滝沢伊代次
豊年を呼び交しゐる山河かな 福田甲子雄
豊年を甘世と呼べり島人は 沢木欣一 沖縄吟遊集
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
豊年太鼓打つて秩父に星殖やす 引地冬樹
豊年星そぞろに光り早稲育つ 稲垣敏勝
豊年虫吹かれて橋の一人消え 黒鳥一司
豊年踊り地口も嬶(かが)腹満作と 高澤良一 素抱
野は豊年見知らぬ人と会釈して 北原志満子
隧道を出て豊年の無限大 清水昇子
雪消えて畦の十字よ豊年なれ 大熊輝一 土の香
風おさまる如く豊年踊果つ 高澤良一 宿好
魚焼く香豊年の田にひろがらす 大熊輝一 土の香
鯔とべり豊年の川上り来て 茨木和生 倭
鶏鳴の空豊年の息ととのへ 福田甲子雄
●凶年
お茶の花凶年照つてゐたりけり 古舘曹人
ふかし甘藷紅し凶年はじまれり 栗生純夫 科野路
凶年の心得橡の実を食す 高澤良一 燕音
凶年の案山子や汝も手を垂らし 田中荒砂
凶年の雪さきがけし稲架を解く 木村蕪城 寒泉
凶年やかたつむりには月光を 飯島晴子
凶年や霧に傘さし神父来る 飴山實 『おりいぶ』
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
天津日の下凶年の田を重ね 木村蕪城 寒泉
碾きてこの蕎麦も凶年一茶の忌 黒田杏子 花下草上
観月堂凶年の稲架近くあり 土屋未知
●丙午(ひのえうま)
人間所詮誰も彼も我執丙午の春 富安風生