●この世●現世●浮世●当世●世の中●人の世●今生●穢土●火宅●苦界●濁世●仮の世●娑婆●人界●下界●三千世界
●この世
あの世この世つりあふ春の時雨かな 恩田侑布子
くつわ虫 この世濁点増すばかり 平岡たかし
この世あの世つないで切れて流れ星 堀切千代
この世あの世を行き交ふ白さ梅雨の蝶 鍵和田[ゆう]子 浮標
この世から三尺浮ける牡丹かな 小林貴子
この世から少し留守して梅を見に 穴井太 穴井太句集
この世から紙が消えたり春の夢 楠 正脩
この世この生あるかぎり霜の屋根 倉橋羊村
この世ではこの声をして虎鶫 矢島渚男 百済野
この世では声惜しむなと時鳥 伊丹三樹彦「内外」
この世ともあの世ともなく寒寝ざめ 米田法子
この世ともつかず雁ちらばりて 斎藤玄 雁道
この世へと吹き戻されて濤の花 坂巻純子
この世また夢の水洟すすりけり 細川加賀 生身魂
この世また闇もて閉づる夏怒濤 桂信子 「草影」以後
この世よりおもしろきかな箱眼鏡 藤本安騎生「深吉野」
この世よりかの世に詳し栗の花 菊地乙猪子(小熊座)
この世より叩き出されしごと咳けり 毛塚静枝
この世撃つ雷火も呆れ果てて去る 中戸川朝人 尋声
ほの暗きこの世うかがひ水草生ふ 片山由美子 風待月
万緑のあの世この世を風来坊 大口元通
仏手柑ごろんと転げこの世かな 鈴木公二
傍若無人此の世我が世と蝉時雨 滝本魚顔女 『絵踏』
元日の往診この世去る人に 堀口星眠 青葉木菟
嚏して鼻*かんで父亡き此の世 藤田湘子 てんてん
墓眠るこの世は勤労感謝の日 江 ほむら
振り返るこの世短し初紅葉 水原春郎
放下踊この世かなしと高跳ぶも 綾部仁喜
日盛のこの世を過ぎて蝶消えし 長谷川櫂 蓬莱
春の日やあの世この世と馬車を駆る 中村苑子
春落葉利休この世を去りし日か 飯田龍太
曼珠沙華この世あの世の橋の数 栗林千津
曼珠沙華この世かの世の橋の数 栗林千津
曼珠沙華此の世は明るすぎますか 川井玉枝
柚子湯出てこの世ほのぼの妻子あり 新明紫明
梅日和 この世かの世のさざめき 充ち 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
此の世より流す形代混み合へり 榎田きよ子
此の世をばわが世と鳶や秋麗ら 林翔
深山石楠花この世かの世の遠い空 岸秋渓子
猪肉の味噌煮この世をぬくもらむ 細見綾子 伎藝天
病みて見るこの世美し露涼し 遷子
秋の川この世流るる響きもつ 長谷川秋子
立春やひと生くる故この世あり 桂信子 草影
糸瓜やや曲り此の世は面白く 下村非文
紅梅の この世あの世に 満つごとく 伊丹公子 ドリアンの棘
花茨この世は遠きランプかな 鳴戸奈菜「イヴ」
蔭と影生むこの世とて半夏生 丸山 仁
虞美人草 この世を泣けとも笑えとも 上藤京子
虹太くこの世さつさと見限るか 小出秋光
蛍飛びこの世あの世のゆきもどり 木下星城
走馬燈あの世この世となくまはる 藤岡筑邨「海鼠の夢」
青簾あの世この世もいま灯し 村越化石
鳥渡る友垣ありて此の世よし 村越化石
●現(し)世
ひそやかに稗熟れゐたる現世かな 鈴木俊策
ぶらんこの揺れ現世の悦にゐる 丸山嵐人
サングラス黒く見ゆるはみな現世 橋本美代子
光堂出でて現世の沙羅の雨 大橋敦子
古寺うらを犬が嗅ぎおり現世かな 和田悟朗 法隆寺伝承
墳丘に舞ひ現世の秋の蝶 辻口静夫
夫の死に現世のみな陽炎へり 殿村莵絲子
巣篭りの卵落ちては割れて現世 松本 翠
春爛漫供花で伝ふ現世や 白山敏子
月夜寒風行くに現世は蒼ざめて 香西照雄 対話
枯れてより現し世永しうめもどき 殿村菟絲子 『樹下』
樹のそばの現世や鶴の胸うごき 飯島晴子(1921-2000)
洞窟夜会 赤葡萄酒に 現世の声 伊丹公子
現し世と黄泉の境の花吹雪 桂信子 黄 瀬
現し世は耐ゆることのみコンクリート 大川末広
現し世は虚実混沌春の闇 杉山青風
現し世を日々大切に更衣 星野立子
現世のひと口漱ぐ寒の水 藤井冨美子
現世の人が鉦打つ閻魔かな 岩井愁子
現世の新聞を読む遍路終へ 品川鈴子
現世の枯園過ぎし乳母車 岩永佐保
現世の猫に懐(なつ)かれ曼陀羅寺 寺井谷子
現世の隙間隙間の海月かな 小林貴子
現世は篠つく雨や花御堂 西井静子
現世より身を乗り出しぬ紅葉酒 山口 剛
現世をはみ出して行く鴨数羽 小泉八重子
現世を太く短かく蝉時雨 井上智香代
現世安穏後生善処や初蛙 上原富子
真菰間を人が飛びゆく現世や 大屋達治 絢鸞
秋冷の現世なりし*まど曉けそむ 内藤吐天 鳴海抄
簾吊れば現世たちまち隔絶す 遷子
虚子蛇笏逝き現世はひひなの季 阿部みどり女
象の背の上の現世や寒の雨 高野ムツオ 蟲の王
足袋の値に驚くことも現世かな 尾崎迷堂 孤輪
遠きより現世は来つと松の芯 和田悟朗
邯鄲のひげ現世をまさぐれる 佐藤光汀
金箔のひらと現し世火の恋し 斎藤梅子
鍾乳洞出て現世の暑さかな 福井二三四
うつし世は水買い置くよ秋彼岸 木曽シゲ子
うつし世は西から錆びる茄子の花 永末恵子 発色
うつし世へ戻る一笛薪能 長谷川翠
うつし世をかなしとこぞり踊唄 福田蓼汀 秋風挽歌
寒牡丹うつし世雪を降らせけり 安住敦
河鹿笛うつし世遠きみささぎに 村松紅花「夕日ぶら下がり」
●浮世
うき世いかに坊主となりて昼寐する 夏目漱石 明治二十九年
うき世とは下戸の嘘也花に酒 花 正岡子規
夜の錦うき世は昼の蛍かな 西鶴「蓮の実」
父はむかし百合は花咲うき世かな 星 布
あいみての浮世しばらく雛飾る 保科その子
あめんぼうの如く浮世にばらまかれ 行方克己 知音
あらをかし何に浮世の花の春 初春 正岡子規
いづ辺より鶴の浮世ぞ吹雪き浚ふ 齋藤玄 『無畔』
いなつまや都を見れど浮世にて 稲妻 正岡子規
うつくしき胡蝶のはての浮世哉 胡蝶 正岡子規
うらやまし浮世の北の山桜 芭蕉
お施餓鬼や浮世の餓鬼は梨かじり 波多野晋平
しなはねばならぬ浮世や竹の雪 千代尼
ちらとのみ雪は浮世の花候(ぞろ)な 上島鬼貫
ちりぢりに浮き世へ帰る冬帽子 岸本マチ子
ねぢけゆく浮世憂いもの霞みたり 冬の土宮林菫哉
ふらはふれ結句浮世をかくれ簔 正岡子規
よそながら浮世もしらず秋のくれ 秋の暮 正岡子規
アイスキャンディ父と子に別の浮世あり 村山古郷
ポリ袋入りの金魚の浮世かな 池田澄子 たましいの話
一すしの川をへたてゝ浮世哉 正岡子規
万愚節浮世にありし隠し味 左右またじ
世知辛き浮世噺や門涼み 高浜虚子
人の来て浮世にかへる昼寝かな 昼寝 正岡子規
仏法僧浮世の闇をさとり哉 井原西鶴
何くれと浮世を盗む花の陰 上島鬼貫
児つれぬ法の浮世ぞ順の峰 言水
初みくじ引いて浮世にさらされる 野村数代
初句会浮世話をするよりも 高浜虚子
初詣浮世話をして歩く 上野泰 春潮
君逝きて浮世に花はなかりけり 夏目漱石 明治二十四年
唖蝉のかしこさうなり浮世也 正岡子規
善悪の玉の浮世の狸汁(加賀鶴来和田屋投宿) 上村占魚 『天上の宴』
国の祖母浮世の花を見納めに 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
国芳の浮世風刺画水中花 田口一穂
塀外の浮世はせはし敷松葉 阿部みどり女 笹鳴
夏痩せて浮世を白く睨まばや 会津八一
夕顔に浮世話は灯さず 富安風生
姥捨や月は浮世にすてられず 井原西鶴
孑孑のはねずにすみぬ浮世哉 孑孑 正岡子規
孑孑も金魚も同じ浮世かな 孑孑 正岡子規
存へて浮世よろしも酔芙蓉 森澄雄
寒い日が梅を見る日の浮世かな 尾崎紅葉
尼寺に海棠紅き浮世かな 野村喜舟 小石川
山椒のからく皮はぐ浮世かな 路通
山門や浮世詠むる年の暮 年の暮 正岡子規
岩魚売浮世の秤手にはせる 鈴鹿野風呂 浜木綿
帳尻の合はぬも浮き世六日はや 桐原游月
形影相弔ふこと三十八年あらおもしろの浮世哉 日夏耿之介 溝五位句稾
彼岸会や浮世話の縁者たち 清水基吉
御降や浮世小路の駕仲間 松瀬青々
我が袖の蔦や浮世の叢しぐれ 遊女-薄雲 俳諧撰集玉藻集
我はまだ浮世を脱がで更衣 上島鬼貫
我をよぶ声や浮世の片時雨 野坡
我袖の蔦や浮世のむら時雨 遊女薄雲
我頭巾浮世の様に似ずもかな 蕪村
捨てられて見たし浮世の外の月 月 正岡子規
掛けられて汝に浮世の風寒し 寒し 正岡子規
旅寝して見しや浮世の煤払ひ 芭蕉
春もやや浮世に出たり松囃し 尺艾
春寒や浮世の底の涙の座 清水基吉 寒蕭々
朝めしの浮世になりぬ鉢叩 田福
木守柿浮世ばなれをしてゐたる 山口紫甲
木曽の橡浮世の人の土産哉 芭蕉
束の間の浮き世見てをり菊人形 角川春樹
案山子にも目鼻ありける浮世哉 案山子 正岡子規
桜花夢の浮世のさかり哉 花盛 正岡子規
正月は浮世に出たり猿まはし 猿廻 正岡子規
歸り花それも浮世のしくれ哉 時雨 正岡子規
河豚提灯浮世の風に膨れけり 吉年虹二
浮かぬことばかり浮世の花吹雪 小出秋光
浮き世いかに人に戀やみ花に月 月 正岡子規
浮き世とや逃げ水に乗る霊柩車 原子公平
浮世いかに貧乏徳利の新酒哉 寺田寅彦
浮世かな犬は長ぼえ郭公 西調 選集「板東太郎」
浮世からつけるや花のうらおもて 服部嵐雪
浮世とは下戸の嘘なり花に酒 正岡子規
浮世とは何ぞやと訪ふ昼の燭 攝津幸彦 未刊句集
浮世とは川一すしのさかい哉 正岡子規
浮世なほ酒に酔ひ哭く秋のくれ 中川宋淵 詩龕
浮世の月見過しにけり末二年 西鶴 (辞世)
浮世への筧一すぢ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
浮世より外のうき世や水と月 月 正岡子規
浮世をば縮めて見せる芝居かな 正岡子規
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖 菊 正岡子規
海鼠黙し河豚ふくるゝ浮世かな 海鼠 正岡子規
涼しさや月は浮世のものならず 涼し 正岡子規
灌仏や浮世は罌粟の花盛 仏生会 正岡子規
煤はらひ浮き世といひて人は過ぐ 大串章
父死にて浮世の海を一人かな 松瀬青々
牡丹咲き芍薬蕾む浮世かな 野村喜舟
獄中も浮世のごとく目貼して 角川春樹
玉鉾の里の茂りや浮世杖 調和 選集「板東太郎」
甘干にしたし浮世の人心 柿 正岡子規
甚平著て浮世離れの男かな 重森百合女
白藤や雫に鯉の浮世がほ 中村史邦
盆燈籠流す浮世の義理のせて 保坂加津夫
目の前の浮世がたのし桜餅 岩木躑躅
目刺焼き浮世の影をひきゐたり 米沢吾亦紅 童顔
着ぶくれて浮世の渕を歩きけり 舟久保 修
着ぶくれて浮世の義理に出かけけり 富安風生(1885-1979)
秋風に浮世の塵を払けり 菊舎尼
秋風や旅の浮世のはてしらず 秋風 正岡子規
箒草よい風がでてよい浮世 池田澄子 たましいの話
箱庭も浮世におなじ木の葉かな 永井荷風
簀戸ごしに浮世のさまの墨絵めく 逢坂月央子
翌日もある浮世か嵯峨の釣干菜 二柳
老いて猶浮世のさがや夏袴 籾山梓月
臥笠や雪の夕暮浮世町 丸石 選集「板東太郎」
花にあかぬ浮世男の憎さかな 去来妹-千子 俳諧撰集玉藻集
花の山浮世画の美人来る哉 花 正岡子規
花をやれとかく浮世は車百合 宗因「続境海草」
花咲いて浮世の沙汰の勅願寺 大石悦子 群萌
芹売や浮世を急ぐ蛭の足 探吟 俳諧撰集「藤の実」
若鮎や浮世の中をいそぎ行く 若鮎 正岡子規
茴香に浮世をおもふ山路かな 浪化
菊人形浮世はいよよどろどろと 藤田湘子 てんてん
萍の横幅しらぬ浮世かな 萍 正岡子規
著ぶくれて浮世の義理に出かけけり 富安風生
蓑虫の浮世をのぞく仕種かな 西岡一郎
蓬莱に見るや浮世の慾ぞろへ 横井也有 蘿葉集
蓮もまた浮世をわたる水の上 羅空
蕃椒心ありける浮世かな 唐辛子 正岡子規
蕣の花の浮世や斎坊主 立詠 選集「板東太郎」
蕣やとても短き浮世なら 朝顔 正岡子規
蘭の香や浮世に遠き謦も鳴る 月渓
蛇穴を出でて浮世の混沌に 宮本幸子
蜃気楼浮世はさほど遠からず 梶山千鶴子
蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥 芭蕉
行く水に浮世の月もきのふかな 上島鬼貫
衣更へて浮世の風に吹かれをり 桜庭しづか
襟巻やしのぶ浮世の裏通り 永井荷風
親と子の浮世を語る榾の影 暁台
達磨忌やしびりくさりて浮世の塵 洞雨 選集「板東太郎」
達磨忌や浮世の塵を琥珀珠数 才麿
金魚玉浮世の裏は映さざる 三谷蘭の秋
鉢たたき昼は浮世の茶筌売 支考
鉢の梅浮世の義理に開きけり 梅 正岡子規
降りそめし浮世の雪や近松忌 茂野六花
雛も出てしばし浮世のほこり哉 雛 正岡子規
雨もよしけつく浮世をかくれ蓑 正岡子規
霜とくとく試みに浮世すすがばや 松尾芭蕉
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規
顔見せや長き浮世に舞ひ遊ぶ 松瀬青々
風吹て廻り燈籠の浮世かな 走馬燈 正岡子規
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 風呂吹 正岡子規
風船かづらふはり浮世を拗ねてをり 井伊直子
飼殺す浮世の蟻と蟻の穴 攝津幸彦 鹿々集
骨ばかりになりて案山子の浮世かな 夏目漱石 明治四十三年
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 鳥の巣 正岡子規
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
鵲の橋や浮世の小提灯 星野麦人
麦の穂や風は浮世の花に咲け 穂麦 正岡子規
鼓屋と浮世かたらむとしのくれ 蓼太
●当世
●世の中
うそだらけの世の中にふきのとうが出ている 木村緑平
ころがりて住む世の中や田の田螺 田螺 正岡子規
世の中がどう変ろうと一位の実 丸山佳子
世の中が腫れぼったくて夜盗蟲 寺井禾青
世の中にあつてよきもの金魚の日 星野麥丘人
世の中にすめばこそあれけさの春 今朝の春 正岡子規
世の中につれぬ案山子の弓矢哉 案山子 正岡子規
世の中にやどるものなし散木のは 杉風
世の中にをのこをみなのゐて月夜 藤村克明
世の中に婆がこれほど大根焚 橋本文比古
世の中に忘らるゝ頃大蛾去る 前田普羅 春寒浅間山
世の中に馴れぬごまめの形かな ごまめ 正岡子規
世の中のいくさに逃げて桃の花 桃の花 正岡子規
世の中のことみな忘れ日向ぼこ 川口咲子
世の中のひつそりとなる寒さ哉 寒さ 正岡子規
世の中のほつといふ時はつ霞 元夢
世の中のよくも悪くも糸瓜垂る 桂信子 「草影」以後
世の中の世の中見せる芝居かな 正岡子規
世の中の人や案山子の出來不出來 案山子 正岡子規
世の中の夢は夢見る胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
世の中の朝飯前や蓮清し 蓮 正岡子規
世の中の炬燵の中という処 池田澄子 たましいの話
世の中の秋か行くそよ都人 行く秋 正岡子規
世の中の裏側に浮寝鳥が浮く 加倉井秋を 午後の窓
世の中の誠を不二に時雨けり 時雨 正岡子規
世の中の重荷おろして昼寝哉 昼寝 正岡子規
世の中はいそがしさうに日永哉 日永 正岡子規
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 時雨 正岡子規
世の中は三日見ぬ間に桜かな 蓼太
世の中は木兎の耳のなくも哉 木菟 正岡子規
世の中は桜が咲いて笑ひ声 桜 正岡子規
世の中は牡丹の花に牛の角 牡丹 正岡子規
世の中は稲刈る頃か草の庵 芭蕉
世の中は箱に入れたり傀儡師 芥川龍之介
世の中は花に振袖松に鳶 花 正岡子規
世の中は鶺鴒の尾のひまもなし 凡兆
世の中も淋しくなりぬ三の酉 酉の市 正岡子規
世の中やあかぬ別れは星にさへ 一茶
世の中やこんな事して年の行く 行く年 正岡子規
世の中やひとり花咲く百日紅 百日紅 正岡子規
世の中や出ずともの蛇穴を出る 蛇穴を出づ 正岡子規
世の中や寐て居てさへ年は行く 行く年 正岡子規
世の中や月にむら雲鰒に毒 闌更
世の中や桜が咲て笑ひ声 桜 正岡子規
世の中や毬打の箔の人ごころ 鼠花
世の中や金も欲しいが一度大聲で笑いたい 橋本夢道
世の中や革足袋を縫猟が妻 星 布
世の中ようれぬ西瓜のひとかゝへ 西瓜 正岡子規
世の中よすそかゝぐれば蚋のくふ 蚋 正岡子規
世の中よ蝶々とまれかくもあれ 宗因
世の中よ鶴は放さぬ人心 正岡子規
世の中をかしこくくらす海鼠哉 海鼠 正岡子規
世の中をすてずことしも花の春 初春 正岡子規
世の中をほどほどに見て端居かな 桂信子 「草影」以後
世の中をまひまひ丸うまはりけり 水澄し 正岡子規
世の中を下ににらみて揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 紙衣 正岡子規
世の中を如何に契りし一つ葉ぞ 一つ葉 正岡子規
世の中を恨みつくして土の霜 霜 正岡子規
世の中を悟つて枯れる薄哉 枯薄 正岡子規
世の中を悟らずもがな蟇 蟇 正岡子規
世の中を知らずかしこし小鰺売 其角
世の中を知らねば人の雪見哉 雪見 正岡子規
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
世の中を紙衣一つの輕さかな 紙衣 正岡子規
世の中を置いてけぼりの日向ぼこ 新明紫明
世の中を美しと見し簾かな 泰
世の中を赤うばかすや唐辛子 唐辛子 正岡子規
世の中を遊びごころや氷柱折る 高浜虚子
世の中を遠目に見るや笠の内 正岡子規
初笑ひ世の中をかしなことばかり 桂信子 「草影」以後
北吹いて世の中遠し耳袋 内藤鳴雪
唸つて世の中が素通りする風に農民の顔 栗林一石路
小窓より見る世の中は枯葉のみ 後藤恒子
新聞にはないほんとうの世の中が知りたいのです 栗林一石路
虻忙し世の中忙し葱坊主 山内年日子
●人(の)世
のうぜんの落ちて人の世焦げくさき 今村妙子「未来図合同句集」
もり塩に人の世灯る多喜二の忌 佃藤尾
人の世がたまらなく好きおでん酒 西村無二坊
人の世と月下美人の夜を重ね 粟津松彩子
人の世はかそけし暗し十二月 石原八束 『幻生花』
人の世は命つぶてや山桜 森澄雄
人の世は御縁疎遠や花の冷 藤本純子
人の世は淋しからむと雪降らす 片山由美子
人の世は跫音ばかり韮の花 中村苑子
人の世へ橋渡りくる蛍かな 三上程子(俳句文学館)
人の世へ覚めて朝の葱刻む 鷹女
人の世も斯く美しと虹の立つ 高浜虚子
人の世やけぶり立てをる十夜栗 石田勝彦
人の世やのどかなる日の寺林 其角
人の世や山は山とて蛭が降る 一茶
人の世をしぐれてやれし旅の笠 中勘助
人の世をはずれて紅葉憂いおり 原田孝子
人の世をへだつ風除したりけり 富安風生
人の世をやさしと思ふ花菜漬 後藤比奈夫 祇園守
人の世を少しはずれる曼珠沙華 岸本マチ子
人の世を指す手は見えず甘茶仏 高橋悦男
人の世を故郷とせむ楸邨忌 小檜山繁子
人の世を河豚の眼玉のにらみけり 寺田寅彦
人の世を泳ぎそこねて麦こがし 淵脇 護
人の世を烟りて退る銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
人の世淋しや月一つまつたく高く シヤツと雑草 栗林一石路
傷つけてならぬ人の世名残雪 松尾緑富
坑外を人の世と言ひ銀河見る 戸沢寒子房
夜の蝉人の世どこかくひちがふ 成瀬櫻桃子 素心以後
寒灯より紐下がりいる人の世や 寺井谷子
春浅し人の世生きる塩加減 松田都青
桐の花人の世よりも高く咲き 河野南畦 『花と流氷』
桐一葉表か裏か人の世も 土谷ミサヲ
母子草山々人の世を離れ 飯田龍太
水草生ふそこならば人の世視えむ 河原枇杷男
海鼠噛む人の世をやや遠ざけて 鷲谷七菜子
牡丹雪美し人の世はおそろし 森田 愛子
盆唄の流れ人の世生死あり 小林康治 『虚實』
草原のこゝも人の世閑古鳥 河野扶美
葛の花人の世憎み人を愛し 本井英
蜀葵人の世を過ぎしごとく過ぐ 森澄雄「花眼」
蝸牛や人の世いくること難し 岸風三楼 往来
蟻の道つづき人の世飢えてけり 赤城さかえ
雨安居の人の世へだつ白障子 塩谷はつ枝
雪の日のはるかな想い人の世か 赤城さかえ
雪の道足跡人の世は激し 上野泰 春潮
雪解川大きく曲る人の世へ 松本旭
雲海を鳥瞰人の世その下に 関口ふさの
馬の瞳に人の世枯れてゆきにけり 大串章
鳥帰る人の世は靴すり減らし 清水径子
●今生
あかあかと今生の柿夫に買ふ 昆ふさ子 『冬桜』
あれもこれも今生のこと男郎花 山崎 聰
ちちはは降らす今生の雪ふりけり 中山純子
もみじ燃え今生量りなかりけり 赤松恵子
もみぢ燃え今生量り無かりけり 赤松[ケイ]子
一つ灯の消え今生の足冷ゆる 黄川田美千穂 『貝むらさき』
一剥きに今生の香や大白桃 鷲谷七菜子 游影
一日を今生として底紅も 後藤比奈夫
三尺寝して今生に目覚めをり 徳永球石
三年経ぬ今生の凍て鮮やかに 雨宮抱星
今生がねむくなる湖舟遊び 百合山羽公 寒雁
今生てふ余命を数へ星祭 吉田鴻司
今生といふはいま蝉殻を脱ぐ 三森鉄治
今生と思へぬ声に雁渡る 林火
今生にこの妻掃除はじめかな 細川加賀 生身魂
今生にもうなき金環蝕澄めり 野見山ひふみ
今生にわが恋いくつ夏の月 藺草慶子
今生にわれを待ちゐし草虱 中尾寿美子
今生に子は無し覗く寒牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
今生に居合せバレンタインの日 鈴木しどみ
今生に母と妻ゐて遠花火 小熊一人 『珊瑚礁』
今生に灼く地獄見る鬼来迎 毛塚静枝
今生に父母なく子なく初天神 菖蒲あや
今生に白は紛れず冬かもめ 神蔵器
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
今生のいくばくをかし冬籠 尾崎迷堂 孤輪
今生のいのち惜しめり山桜 木村敏男
今生のいまが倖せ衣被 鈴木真砂女
今生のいまを思へり龍の玉 伊藤 敬子
今生のいよいよと言ふ初明り 小出秋光
今生のおんなとおとこ火に還る 大西泰世
今生のこれも夢なる百合の風 石塚友二
今生のつまづきばかり草は実に 鈴木真砂女 夕螢
今生のひと時恥を柿の種 徳弘純 麦のほとり 以後
今生のほとぼりさます蛇の衣 柚木 紀子
今生のぼうたんあかり牡丹寺 藤岡筑邨
今生のわれと深間の海鼠かな 島将吾
今生のわれを待ちゐし草虱 中尾寿美子
今生の一会となるか年移る 小出秋光
今生の不思議螢火消し忘れ 植村通草
今生の今日の花とぞ仰ぐなる 石塚友二
今生の何がほんとや傘雨の忌 永井友二郎
今生の別れと思ひ星祭る 三浦勲 『生きる』
今生の別れ雛の間を通り 中戸川朝人 尋声
今生の夏うぐいすや火山灰地 西東三鬼
今生の大賀蓮なりただならず 斎藤 梅子
今生の妻とみどりの奈良大和 山田桂三「貴船菊」
今生の姉が母なる負真綿 津幡龍峰
今生の姿くづさず落椿 佐藤信子
今生の惜しい尽く尽く法師蝉 文挾夫佐恵
今生の旅のひと日よ蕎麦の花 安斎郁子
今生の日の斑たいせつ鮎生簀 大石悦子 聞香
今生の春のあけぼの父醒めよ 大石悦子 群萌
今生の月の懸りし厳島 後藤比奈夫 めんない千鳥
今生の末遠からず 紅睡蓮 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
今生の森のみどりにふりかえる 和田悟朗
今生の母の爪切る聖夜かな 道川 貴
今生の母今生の夕桜 西嶋あさ子
今生の汗が消えゆくお母さん 古賀まり子「竪琴」
今生の浅茅ケ原の露に触れ 牧野春駒
今生の熱きおん手や外に春闇 文挟夫佐恵 黄 瀬
今生の狂ひが足らず秋螢 手塚美佐 昔の香
今生の現在を螢と息合はす 佐野美智
今生の白菊にほふ別れかな 佐藤国夫
今生の真闇湧き出づ野ばらの実 秦夕美
今生の短夜百夜誰想へと 文挾夫佐恵
今生の石の閻魔の灼けにけり 真下耕月
今生の紅葉且つ散るかくも散る 榎本好宏
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
今生の負に立ち向ふ雪無尽 深谷雄大
今生の迂闊にあるく月のみち 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
今生の雨の明るし盂蘭盆会 澤村昭代
今生の音がきらめく床涼み 松浦敬親
今生の鳥の涙涙たる平野よ 小川双々子
今生はおのれさず寒牡丹 つじ加代子
今生はつぐなひの生遠野分 登四郎
今生は子なし父の日母の日に 八牧美喜子
今生は快楽快楽と初蛙 伊藤白潮
今生は手足を我慢かたつむり 鈴木鷹夫 千年
今生は杉の木蔭の杉菜にて 波戸岡旭
今生は病む母に搗く盆の餅 石橋林石 『石工日日』
今生は病む生なりき鳥頭 石田波郷
今生は遊行なり汗重ねつつ 渡辺恭子
今生は鳥に生れて閑古鳥 会津八一
今生も来世もひとり花を浴び 橋本榮治 逆旅
今生も海をつばさに駝鳥でゐる 上田玄
今生や花三椏に戻り寒 塚本邦雄 甘露
今生れし和紙の白さに触れては見ず 細見綾子 黄 炎
今生れし嬰の十指の涼しかり 三上さかえ
今生れし豚に赤外線の暖 今井聖 バーベルに月乗せて
今生れて髪濡れゐたる三日かな 都筑智子
今生を崖ぎりぎりの黄水仙 山崎久美江
今生を燃えよと鬼の佞武多来る 成田千空
修二会の火今生といふいろにして 谷中隆子
傘杖をつく今生の桜狩 赤松子
億年のなかの今生実南天 森澄雄(1919-)
凌霄が垂れ漠然と今生や 池田澄子
刈萱よりも髪吹きすさぶ今生は 佃 悦夫
初蝶や今生の眸にあなかしこ 石塚友二
反故焚いてをり今生の秋の暮 中村苑子
夕牡丹「今生我身二つ無し」 安住敦
夕蜩今生の礼わたしらにも 中戸川朝人 星辰
年の火に今生の身のうらおもて 黛執
後世は猶今生だにも願はざるわがふところにさくら来て散る 山川登美子
放埒の今生終るかに暑し 小林康治 『虚實』
朝顔に今生の海集まりぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
松虫草今生や師と吹かれゆく 村越化石 山國抄
水裂いて今生の鮭のぼりけり 大串章
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
秋而今生亡妻ぞうつくしき 永田耕衣 人生
秋蝉の今生のこゑ炎なす 高山あさ江
笛師に会う今生いまも花の季 金子皆子
紅型の今生れたる寒の水 玉城一香
紛れ入るなり今生の草の市 斎藤梅子
花吹雪今生をわが眺むるに 千代田葛彦
花影に入り今生のうつくしき 西井琴子
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
蛍火や母今生の声発す 佐藤久子
踊り果て今生終りしごとくなり 本宮鼎三
遍路笠して今生を眺めをり 町田しげき
青竹の今生の揺れまうしろに 大木あまり 火のいろに
鳴けるだけ鳴いて今生冬の雁 倉田素香
●穢土
亀鳴くや穢土も浄土もひとつ闇 児玉 南草
厭ふべき穢土のものゝ具や蠅叩 尾崎迷堂 孤輪
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
沙羅浄土穢土を忘れてをりにけり 倉橋弘躬
河骨や池をはさみて穢土浄土 加古宗也「八ッ面山」
波郷忌の深大寺道穢土浄土 下村ひろし 西陲集
浄土にも穢土にも釘が錆びている 稲葉直
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
穢土ならず女人うるわしく五月の肌 浅原六朗 欣求鈔
穢土の川葭青々と施餓鬼かな 山口誓子
穢土もまた還る土なり秋蛍 高野ムツオ 蟲の王
穢土浄土いづれも土や寒鴉 秦夕美
穢土浄土もとよりあらず秋日和 小西愛之助
穢土浄土分かつ朱の橋柳絮とぶ 里川水章
穢土浄土月の砂漠の賭博都市 保田白帆子
穢土浄土煩悩つくして菊の枯れ 岡部久美子
穢土浄土風の撓みに松納む 角川源義
花散るや身ぬちに小さき穢土浄土 つじ加代子
●火宅
とんぼ飛ぶ火宅に負債なかりけり 永江大心
ななかまど火宅の椅子を折りたゝむ 国武十六夜
わが家いま火宅にあらず牡丹焚く 鈴木真砂女
人の世の所詮火宅の切子かな 稲垣きくの 黄 瀬
冬はいつ火宅出でけん車炭 正友 選集「板東太郎」
口笛や火宅の人の夏帽子 中村わさび
城もまた三界火宅炎天下 成瀬正とし 星月夜
天界の父母に火宅の茸飯 立川華子
新巻を吊し火宅にすまひせり 高橋将夫
時鳥火宅の人を笑らん 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
水の上に生まるる火宅夕ざくら 小宅容義
火宅とふことを涼しく言ひにけり 寺尾亜真李
火宅にも色なき風の立ち初めし 和田祥子
火宅より火宅へ氷柱屈けらる 中原 道夫
筍の押しよせてくる火宅かな 原田喬
舟遊び火宅を忘れをりにけり 菅原けい
貧しさや火宅の冬の寒苦鳥 松潮青々
青蔦に火宅の窓を縛さるる 大串章 百鳥 以後
飯饐えて今日も火宅のまどろみか やしま季晴
馬追の飛び込んできし火宅かな 長谷川櫂 虚空
●苦界
上向くは苦界か金魚泡のぼる 河野多希女
朝顔ののぼりつめたる苦界かな 鳥羽三郎
苦界てふ吉原(なか)の櫻の炎上す 筑紫磐井 婆伽梵
選果機を落ちて苦界へ蜜柑ゆく 百合山羽公 寒雁
●濁世
いつの代も濁世と言ひて白地着る 石村与志
この濁世土用太郎も二郎も冷ゆ 黒坂綾子 『黙契の虹』
てっせんの花のさきなる濁世かな 松澤 昭
乱世と濁世といづれ根深汁 安東次男
夏帯に濁世つまづきやすきかな 鈴木真砂女 夕螢
寒牡丹濁世隔つる菰の内 森川 明
山門を出でて濁世へ秋の蝶 千原叡子
木の葉散る濁世を脱くるごとくなり 村越化石
梅咲きて月下濁世もいぶし銀 安井信朗
濁世へと飾はづしてしまひけり 渡辺恭子
濁世より乱世がよけれ野火猛る 鈴木鷹夫 風の祭
濁世を贖ふ人の死沙羅の花 竹本君代
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々 暑 正岡子規
濁世絶つ障子が白し別火坊 津田清子
烏瓜の花の不思議に濁世かな 寺井谷子
繭ごもり籠り濁世を断ちにけり 池田笑子
聖堂を出づれば濁世サングラス 後藤淑子
花みちて濁世をすこし彩りし 大牧広
隠岐の娘の濁世は知らず寒晒 中村苑子
雪しぐれ寝釈迦と濁世ともにして 諸角せつ子
風たちて濁世ほのぼの焼茄子 中尾寿美子
●仮の世
仮の世といへどあまりにうらゝかな 小杉余子 余子句選
仮の世と思ふ河鹿の声の中 村沢夏風
仮の世と思へば祭さへも仮 大牧広
仮の世はつまづくばかり草の花 加藤富美子
仮の世は今佗助のさかりかな 淀縄清子
仮の世へ蒲団干し終え居ずなりぬ 久保純夫
仮の世や賽の河原に着ぶくれて 長谷川せつ子
仮の世をくしやみの真 杉花粉 汎 馨子
八束亡く憂き世仮の世空つ風 小出秋光
有明や喜寿も仮の世桃の影 松根東洋城
桜湯に眼もとがうるむ仮の世や 佐藤鬼房
目刺焼く仮の世すでに半ば生き 橋本榮治 麦生
●娑婆
けふもはく娑婆苦の足袋のしろかりき 飯田蛇笏 春蘭
ことしから丸儲けぞよ娑婆遊び 小林一茶 (1763-1827)
二日灸娑婆苦の煙あげにけり 福田蓼汀 山火
今日もはく娑婆苦の足袋の白かりき 飯田蛇笏
元日やどちら向ても花の娑婆 一茶
六道のここら娑婆道参りかな 清水基吉
又ことし娑婆塞ぎぞよ草の家 一茶
又今年娑婆塞ぎぞよ草の家 一茶
大揚羽娑婆天国を翔けめぐる 飯田蛇笏 椿花集
娑婆といふ紅蓮を堰きて網戸あり 高澤良一 寒暑
娑婆の縁尽きかかりしに初諷経 宗像仏手柑
娑婆以来真猫しだれ柳かな 加藤郁乎
山下りていま日盛りの娑婆世界 春樹
戸隠の霧に娑婆気抜かれけり 高澤良一 ももすずめ
散とのみ見る目や娑婆の冬木立 上島鬼貫
水洟や娑婆ッ気つひに微塵なく 龍岡晋
牢を出て再び寒し娑婆の風 寒し 正岡子規
白浪物短けぇ娑婆に昼の虫 高澤良一 鳩信
秋暑き娑婆によきことあらねども 八木林之介 青霞集
竹娑婆と昼寝の床に動きけり 昼寝 正岡子規
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 野分 正岡子規
苦の娑婆に関心ありて精霊来る 成瀬桜桃子
苦の娑婆の蟲なきみちてゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
行水や娑婆苦楽しむごとくなり 小林康治
●人界
人界がいただく天にあまつばめ 市村究一郎
人界にある因縁の十夜かな 下村梅子
人界のともしび赤き彼岸かな 遷子
人界の猥雑にして草の絮 岩間民子
人界を去る魂のあり凩と 文挟夫佐恵 雨 月
睡蓮や人界の音遠ざけて 田中好美
蝸牛も人界のものでありにけり 月舟俳句集 原月舟
●下界
お父さん下界の花が見えますか 堀恭子
かなかなや雲水帰る下界より 百合山羽公 寒雁
しら雲を下界の蚊帳に釣る夜かな 山口素堂
下界はやみつばうまくて知人働らく 阿部完市 軽のやまめ
夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ 与謝野晶子
山ざくら遽か下界といふものあり 高澤良一 寒暑
山の小屋下界にはたた神が鳴る 志賀自朗(天狼)
山開き下界は雲に覆はれて 永田照子
待宵の下界何やらざわめきて 山田閏子
暑き日の證下界に光るもの 山口誓子
曼珠沙華下界を眺め手弁当 上柳克夫
焚火踏み遺す下界へ還らねば 上田五千石 田園
秋風や下界の雲をかきまぜる 秋風 正岡子規
蟻一つ居ぬ下界と見えて不二涼し 涼し 正岡子規
行雁や下界の雀藁啣へ 百合山羽公 寒雁
那智滝の巌頭に佇ち青下界 角川源義
銀河澄む造船夜業下界のこと 五十嵐播水 埠頭
雲海の切れ目に暗き下界見ゆ 原子公平
頬に初日下界を愛する郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
●三千世界
ほのと香の三千世界花柚かな 飴山實 『次の花』
一つ一つが三千世界しゃぼん玉 高澤良一 素抱
三千世界いろはもみじのちりぬるを 河合多美子
三千世界うすものの生乾き 松澤雅世
夜盗虫三千世界見て来たる 梶川礼子
島霞み三千世界霞みけり 平井伊都子
映し出す三千世界 しやぼん玉 伊丹三樹彦
眼のなかに三千世界鬼やんま 八矢北帰郎
雪柳三千世界此処にあり 高澤良一 燕音