時候夏


初夏卯月五月立夏夏めく薄暑麦の秋小満皐月六月芒種入梅梅雨寒夏至半夏生晩夏水無月七月小暑梅雨明夏の朝炎昼夏の夕夏の夜短夜土用盛夏三伏暑し大暑極暑炎ゆ灼く涼し夏の果秋近し夜の秋


●夏
かの夏や壕で読みたる方丈記 鍵和田釉子
この夏は味噌仕立てにて逝きにけり 森川麗子
この夏は完膚なきまで蝉世界 新谷ひろし
この夏は帽かむらんかなどとふと 石塚友二
この夏は幾度きかん郭公 上島鬼貫
この夏やひさご作りに余念なく 杉田久女
この夏や眷属のみな飛蚊症 沼尻巳津子
わぎもこの小さき白靴夏は来ぬ 岸風三楼 往来
シャワー全開 夏は哀しみ持っていった 松本恭子 檸檬の街で
パレットの指穴太し夏は来ぬ 石川天虫
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷(1913-69)
世の夏や湖水に浮ぶ波の上 芭 蕉
人かげを拂いし夏は崖の上 津沢マサ子 華蝕の海
優曇華に夏はも懐炉あてて病めり 森川暁水 淀
出羽路また乙字の夏や峠越え 河野南畦 『硝子の船』
喜多方の夏や土蔵を観てまはる 椎橋清翠
夏はあれど留守のやうなり須磨の月 松尾芭蕉
夏はきぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夏はどこ雲から鳥か誉(ほめ)うはさ 広瀬惟然
夏ははや去りし机の夜の花 石原八束 秋風琴
夏はピザそれも手製がいちばんと 高澤良一 素抱 四月-六月
夏は来ぬ焼津の海の魚(とと)光り 高澤良一 燕音 四月
夏は来ぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夏は老いた かさりかさりと黍の村 伊丹公子
夏は闌けたり駅弁のからき昆布 中西夕紀
夏や戀八尾市瓜割三丁目 塚本邦雄 甘露
夏よりも秋の暑さにまゐりけり 上林暁
夏よろふ岩肌ばかり男攀づ 原裕 葦牙
天金の怺へつづける夏はた秋 沼尻巳津子
子の夏や昼餉の皿をひびかせて 安住敦
少年の早くも夏は腋にほふ 山口誓子
干し烏賊のすだれ沖より夏は来ぬ 小田実希次
或夏は安居の僧にしたがひぬ 下村槐太 光背
戸隠の夏は短しさるをがせ 阿波野青畝
支那服の夏はうれしや腕見せて 原田青児
新婚の夏や緒つよき男下駄 中山純子 沙羅
日の夏は寡なき友へ海を酌む 寺田澄史
日本の蓄膿症に夏は来ぬ 筑紫磐井 花鳥諷詠
暑かりし夏やりすごし木々立てり 星野立子
此かぜの夏はふかいで落葉哉 高井几董
汽罐車の煙鋭き夏は来ぬ 山口誓子
焼跡にかの恋歌の夏は顕ち 宇多喜代子
父住みし北見の夏は見で帰る 林原耒井 蜩
疲れ寝を窓ゆ見らるる夏は来ぬ 林翔 和紙
百谷戸に天の琴音や夏は来ぬ 石塚友二 光塵
稚児育つ夏や杉の香ことさらに 原コウ子
箱枕夏は真水の如くなり 栗林千津
老幹に言問う夏は来たりけり 永田耕衣 殺佛
腋烟る少女でありし夏はるか 正木ゆう子
膝ついて小石採る漁婦 夏は死んだ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
茶のこころ夏は涼しくあれとのみ 西本一都
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
街路樹の夏や巷には木だまなし 米沢吾亦紅 童顔
観音をかくまう夏や肌荒び 和田悟朗 法隆寺伝承
謙譲語脱ぎ捨ててより夏は来ぬ 櫂未知子 蒙古斑
赤蜂よこの夏は水塩辛き 依光陽子
足もとの夏や鷺草蛍草 原月舟
路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ 菖蒲あや
農園の長さホースや夏は来ぬ 森田峠 避暑散歩
野の牧舎草嚥み熄まぬ夏は来ぬ 堀口星眠 営巣期
金銀の夏は来にけり晩年祭 永田耕衣 物質
雑草の夏や嬰児の墓如何に 鈴木六林男 谷間の旗
雪女郎の夏やすらぎの硫黄小屋 河野南畦 湖の森
いくさなお熄まず再び夏が街を蔽う 橋本夢道
はや夏にならふ梅じやの椿じやの 広瀬惟然
よろこびを日に日に覚え夏に居る 原石鼎 花影以後
われら十二歳の夏にしあれば川鋭し 清水哲男
カラ更ふる夏が待つなる島近く 林原耒井 蜩
シヤツ干すや焼け跡の夏にはかなり 榎本冬一郎 眼光
一夏が過ぎる幾すぢも蛇を見て 中山純子 茜
何を得し夏ぞ朝顔いろ深し 林翔 和紙
冬は又夏がましぢやと言ひにけり 上島鬼貫
夏が寒いA埋立地水流る 小原洋一
夏に一歩出で白足袋の人迎ふ 村越化石 山國抄
夏に二度詣でし宮の椎拾ふ 下村槐太 光背
夏に病みて竹枯れやまぬ音に臥す 斎藤空華 空華句集
夏帯に夏が過ぎ去り易きかな 右城暮石 声と声
夜の海を翼ひろげて急ぎたる鳥ありきとほきとほき夏に 武下奈々子
宿の湯の明るさ夏に落葉あり 小寺正三
淋しさに寄れば孟夏に揺れる花 安井浩司 乾坤
火と水の周辺朱夏がきらきらす 河野多希女 こころの鷹
生半紙の目貼ゆゆしや夏がこひ 高濱年尾 年尾句集
花を掃く男にとへば夏がよし 尾崎紅葉
草つゆや夏に遅るゝ山牛蒡 飯田蛇笏 霊芝
蛇を見る しずかなる晝の夏に處す 荻原井泉水
蜩やこの声聞かむ幾夏ぞ 林原耒井 蜩
裏庭の比叡の夏に妻も佇つ 岸風三樓
貝殻のゆきのした夏にめぐりあふ 下村槐太 天涯
くるめきて炎帝わたる涸れ川原 柴田白葉女 『夕浪』
つと蠅がつるむ炎夏の顔の前 三谷昭 獣身
みちのくの朱夏の山水掬ひけり 佐川広治
ものの影みな炎帝に奪はれし 藤好まち子
ゆくひとへまこと一杓朱夏の水 加藤耕子
わが朱夏の詩は水のごと光るべし 酒井弘司
わが朱夏の雪渓なれば汚るるな 大石悦子
ホッケーの球の音叫び声炎帝 星野立子
三夏その首夏告げわたる風なりけり 高澤良一 素抱 四月-六月
亀の頭のごとくに朱夏の雲の浦 高澤良一 寒暑 四月-六月
勝鬨橋梁撥ね上りたり炎夏 永井龍男
向日葵や炎夏死おもふいさぎよし 飯田蛇笏 椿花集
呼びもせぬ炎帝のゐる避暑地かな 橋本榮治 逆旅
外套を負ひて炎夏の街をかへる 瀧春一 菜園
山国の朱夏惜むべし御輿振 相馬遷子 山国
岩手山より炎帝の躍りでる 上田日差子
巌頭に立ち炎帝の声をきく 沖崎青波
帆船に朱夏の井戸水積みにけり 佐川広治
帚杉から炎帝の笑ひかな 川村哲夫
弟子となるなら炎帝の高弟に 能村登四郎
掌で穴をぬくめづめなり炎夏翁 永田耕衣 物質
朱夏の旅詩(うた)の嚢(ふくろ)を携えて 高澤良一 寒暑 四月-六月
浦上や瓦礫炎夏の空の波 石原八束 『秋風琴』
火と水の周辺朱夏がきらきらす 河野多希女 こころの鷹
炎夏の家ぢくざぐの愛身を刻み 石塚友二 方寸虚実
炎夏の街英霊車過ぎ音もなし 加藤楸邨
炎帝にお辞儀せしまま福助は 佐々木六戈 百韻反故 初學
炎帝につかへてメロン作りかな 篠原鳳作 海の旅
炎帝に事へて怯むこともなし 石塚友二
炎帝に召されしなかに母もをり 能村研三 鷹の木
炎帝に召し使はれて肥担ぐ 上田五千石 田園
炎帝に奥の手がありそを使ふ 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎帝に影を奪はれ故宮かな 鍵和田釉子
炎帝に母二人来て帯祝 都筑智子
炎帝に葡萄の種を抜かれたる 高澤良一 ももすずめ 平成元年
炎帝に見初められしよ汗をして 柴田奈美
炎帝に追ひ返されし散歩かな 相生垣瓜人 明治草抄
炎帝のむかし氷屋鋸を引き 仁平勝
炎帝のをさまる夕べ待つことに 稲畑汀子
炎帝の下さわやかに蛭泳ぐ 原石鼎
炎帝の下に盾並め菊作り 齋藤玄 飛雪
炎帝の住みつきたまふ工場かな 金子光利
炎帝の何一つ手を下さぬに 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎帝の使ひ慣れたる責め道具 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎帝の入りて孕みし墓の腹 沢木欣一 沖縄吟遊集
炎帝の待ち伏せにあふ地下出口 原 幸子
炎帝の憫笑に堪へ働けり 徳永山冬子
炎帝の摩利支天とは子なりけり 中島陽華
炎帝の昏きからだの中にゐる 柿本多映
炎帝の熱気容れざる鏡の間 櫛原希伊子
炎帝の爪なるものに触れにけり 田中裕明 先生から手紙
炎帝の玉を捉らむと屋根の獅子 沢木欣一 沖縄吟遊集
炎帝の百官として瓜・茄子 筑紫磐井 婆伽梵
炎帝の阿吽のままに昃りけり 上野泰 春潮
炎帝の隙ついて風生るなり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
炎帝は辣韮までも泣かせたり 齋藤玄 『無畔』
炎帝へ醜(しこ)の翁と出で立ちぬ 山上樹実雉
炎帝やハレムに黄金の涙壺 藺草慶子
炎帝や地球は男ざかりなり 和田耕三郎
炎帝や嬰のかんしやく負けはせぬ 仙田洋子
炎帝や海の濤みな鋒の濤 磯貝碧蹄館
炎帝や生せず滅せずとは謂うも 阿部王峰
炎帝や蝶の落下す石舞台 角川春樹 夢殿
炎帝よのけぞりにこの焦げ死体 成田千空 地霊
炎帝を転居といふは流離めく 都筑智子
群青に雲刷く朱夏の国大和 太田鴻村
蕗の傘させば炎帝穴より見ゆ 山口青邨
虎御前の暗き祠を覗く朱夏 蛯原方僊
鎌倉や朱夏の夏の謝肉祭 石塚友二 光塵
陶板のゲルニカ原寸大や朱夏 上野章子
青海原炎帝はまだ若々し 友岡子郷
鳩の首瑠璃光放つ朱夏の宮 加藤耕子
麦秋の丘は炎帝たたらふむ 鳳作
さるすべり夏百日を過ぎてもや 石川桂郎 高蘆
一切の襖はづして夏百日 阿波野青畝
夏百夜はだけて白き母の恩 三橋敏雄 眞神
夏百日かんがへすぎて葉の落つる 高橋睦郎 稽古飲食
夏百日キリンの首がまた伸びる 森田智子
夏百日墨もゆがまぬこゝろかな 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
夏百日夫居ぬ室も拭き清め 石田あき子 見舞籠
夏百日謡ふは語る獨かな 松根東洋城
夏百日鳥のはばたきばかり過ぎ 中島斌雄
妻沸す麦湯ちからに夏百日 高澤良一 寒暑 七月-九月
川のやうにおのれ育てよ夏百日 桜井博道 海上
悲しき夏百日のはじめの日 橋本多佳子
柄長きをわがうちはとし夏百日 井本農一
母逝きて夏百日の紅咲く家 久富悠紀郎
熱飯に紅生姜夏百日来 森澄雄
石泉の能く湛ふるあり夏百日 内藤吐天
老耄にだれも気づかぬ夏百日 宇多喜代子 象
聾耳や病を楯の夏百日 石川桂郎 含羞
蔓の毳(ケバ)夏百日を間近にす 高澤良一 寒暑 四月-六月
蘇鉄の実夏百日をせめぎあひ 岡本まち子
夏あはれ生きてなくもの木々のあひ 室生犀星
夜の雲水のごと敷く夏あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木々照らす月も夏なる煙草吹く 金尾梅の門 古志の歌
甘酒や同じ夏なる心太 尾崎迷堂 孤輪
鳰鳴くや水も夏なる雲の影 臼田亜浪
いざ夏と塩尻峠雲騰る 篠田悌二郎
えらかりし夏と見返る痩せ肋 高澤良一 素抱 七月-九月
くなしりの夏ともしびと思はるる 平沢凡愁
一本の沙羅植ゑてより夏となる 文挟夫佐恵 遠い橋
兵営の屋根に雲うごく夏となれり シヤツと雑草 栗林一石路
又の旅夏と定めて富良野岳 高澤良一 素抱 四月-六月
夏といふ概念掴み始めし子 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏となる官吏おのれの鞄古り 岸風三樓
夏となる路地に老婆の大きな声 菖蒲あや 路 地
夏と吾の距離クローバー繋ぎても ほんだゆき
夏休みも半ばの夏となりにけり 安住 敦
少女駈け犬駈け浅瀬夏となる 橋本博
庭の草活けては夏と別れけり 永井龍男
日の色や岩噛む浪も夏となり 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
春と夏と手さへ行きかふ更衣 上島鬼貫
父さんを失くした夏と母さんを失くした夏を結ぶ野薊 田中槐
磔像へ蜂ゆきかよひ夏となる 下村槐太 光背
飾りたる夏と冬との陣羽織 京極杞陽
●初夏
「飴玉天使」をほほばる首夏の踏切番 磯貝碧蹄館 握手
からたちの棘の濃くなる夏はじめ 間島律水
けもののごとき温さ黄濁の初夏長江 金子兜太 遊牧集
ご破算で願いましては夏はじめ 二村典子
さきがけて初夏の山草花は黄に 飯田蛇笏 春蘭
たまさかは夜の街見たし夏初め 富田木歩
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
はつなつのひとさしゆびをもちゐんか 三橋敏雄
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
はつなつのコーリン鉛筆折れやすし 林 朋子
はつなつの尿を所望す泌尿器科 高澤良一 鳩信 東帝
はつなつの弥勒菩薩に見つめらる 和田悟朗 法隆寺伝承
はつなつの手紙をひらく楓樹下 田中裕明 花間一壺
はつなつの櫂と思ひし腕かな 田中亜美
はつなつの水田のかをる旅ごころ 大屋達治 絵詞
はつなつの砂場のままごと遊びかな 高澤良一 鳩信 東帝
はつなつの船足迅き旅愁かな 山田みづえ 草譜以後
はつなつの見上げるものに時計台 石川文子
はつなつの雲のゆきかふ峰二つ 原裕 正午
はつなつの鳶をしづかな鳥とおもふ 神尾久美子 桐の木
はつなつや咥へて猫が子をはこぶ 中山純子 沙 羅以後
はつなつや酔へばいよいよ大男 西野理郎
はつなつを明け放たれて俳諧寺 山田みづえ
はつ夏の空からお嫁さんのピアノ 池田澄子
はつ夏は何色驢馬の耳のいろ 藤原寿美
はつ夏や中洲に水漬く胡桃の木 藺草慶子
はつ夏や掌にのる芭蕉像を買ひ 中山純子 沙 羅以後
はつ夏や樅をまじへし杉木立 岡井省二
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
みくるまに初夏の皇子睡し給ふ 飯田蛇笏 霊芝
みちのくは初夏石階の裾水漬き 青木文恵
アカシヤに衷甸(ばしゃ)駆る初夏の港路 飯田蛇笏
バネ直かに尻にこたふる理髪初夏 宮武寒々 朱卓
ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり 河野裕子
プラタヌに御輦も初夏の港かな 飯田蛇笏 霊芝
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
マチスの朱身に欲り初夏の風の中 上野さち子
一と口頬張つて初夏をながめまわすも 冬の土宮林菫哉
一と部屋は藺茣蓙の香あり夏初め 瀧春一
三夏その首夏告げわたる風なりけり 高澤良一 素抱 四月-六月
三日ほど主婦を忘れて初夏の旅 稲畑汀子
五山凌ぐ巨刹は松の初夏なりけり 渡邊水巴 富士
今和尚スペイン歩く初夏の宵 今泉貞鳳
俳人に小樽の古き初夏ありし 坊城としあつ
八ヶ岳首夏の赤肌日に連ね 井上倭子
初夏たのし妻の天気図晴れつゞき 榎本虎山
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
初夏つかむ初めて開く手のひらで 対馬康子 愛国
初夏に開く郵便切手ほどの窓 有馬朗人 母国
初夏のうしろ姿に象つかい 宇多喜代子
初夏のおからつついて日が過ぎる 坪内稔典
初夏のこの森に蝶のおびたゞし 高橋馬相 秋山越
初夏のさし入れべんとうのそら豆 橋本夢道 無禮なる妻抄
初夏のみちぬれそむ雨に桑車 飯田蛇笏 春蘭
初夏のスワンもつとも寡黙なり 二反田秋弓
初夏の乳房の筋の青さかな 野村喜舟(1886-1983)
初夏の卓朝焼けのして桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
初夏の厨涼しき蕗の風 中勘助
初夏の埃の中の祭の列みどりくれなゐゆるがして行く 尾上柴舟
初夏の塩のこぼれし畳かな 長谷川櫂
初夏の大きくてさびしいオムレツつくる 飯島晴子
初夏の大日のぼりて来にけり雀ととんび 冬の土宮林菫哉
初夏の学林(これじょ)にならふ賛美歌(ごろうりあ) 筑紫磐井 婆伽梵
初夏の山立ちめぐり四方に風 水原秋桜子
初夏の嶺小雨に鳶の巣ごもりぬ 飯田蛇笏 霊芝
初夏の川ながれて神代かも知れぬ 平井照敏
初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて 北原白秋
初夏の月落ちし後なる小竹截る 宮武寒々 朱卓
初夏の松風に棲む灯かな 吉武月二郎句集
初夏の氷河くづれて神目覚む 仙田洋子 雲は王冠
初夏の波を好めり高波を 藤後左右
初夏の洗ひて白き皿の数 柴田白葉女 『月の笛』
初夏の海に夫をほり込みたい 藤後左右
初夏の海アポロの神は没り日浴ぶ 石原舟月
初夏の白きシーツを泳ぎ切る 仁平勝 東京物語
初夏の眼前の闇一騎飛ぶ 宇多喜代子
初夏の瞳海を飛ぶ蝶一つ 原石鼎
初夏の胸ぐるしさの中にあり 二村典子
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
初夏の銀座闊歩す誕生日 伊藤いと子
初夏の鎖を長く弄ぶ 森田智子
初夏の雲かけて天拝山覚めず 大場白水郎 散木集
初夏の雲の姿の成らず日照る 内田百間
初夏の雲騰れり乗鞍岳とおもふ 石橋辰之助 山暦
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
初夏の風色ある如く吹き渡る 高木晴子 花 季
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
初夏の飢高原を下りず耐へゆかむ 石橋辰之助 山暦
初夏やかくやにかける摺り生姜 野村喜舟 小石川
初夏やたひらに渡る勝鬨橋 小島千架子
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初夏やをとこ不惑の泣ぼくろ 稲垣きくの 黄 瀬
初夏や一忌を修す海の家 宮武寒々 朱卓
初夏や夕月に添ふ星一つ 小沢碧童
初夏や憂き出来事もいつか過去 高木晴子
初夏や木がくれにきく鍬の音 西山泊雲 泊雲句集
初夏や棕梠の葉ひらく影づくり 大須賀乙字
初夏や水の乗り来る磧にて 尾崎迷堂 孤輪
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初夏や清らに剥ける茹玉子 野村喜舟 小石川
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
初夏や腕に時計のない日曜 菖蒲あや あ や
初夏や苗圃乾いて真平ら 楠目橙黄子 橙圃
初夏や草刈られたる御所の土手 楠目橙黄子 橙圃
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
初夏や蝶に眼やれば近き山 原石鼎
初夏や路の一木がつくる蔭 小杉余子 余子句選
初夏や霞みがちなる御所の樹々 尾崎迷堂 孤輪
初夏や頬から頬へ翔ぶ光 山岸竜治
初夏をなみポプラ彎りて北海道 飯田蛇笏 雪峡
初夏を乳房の筋の青さかな 野村喜舟 小石川
初夏を大きくバッタがとんだ 住宅顕信 未完成
初夏暑くまろびゆく雲皆小さし 石橋辰之助 山暦
初夏長江鱶などはぼうふらより小さい 金子兜太 遊牧集
南海の地図の蒼さを初夏の部屋 文挟夫佐恵 黄 瀬
厨初夏きちきち剥がすキャベツの葉 西島麦南
口癖のえらいえらいの夏始まる 高澤良一 鳩信 炎帝
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
国引きの岬が見えて初夏の蝶 多田裕計
夏はじめ五臓六腑を水平に 宇多喜代子 象
夏始まる庭にまくらの落ちるより 鎌倉佐弓 天窓から
大盛に奄美の首夏の豚料理 邊見京子
大道にチゲ置き初夏の汗ぬぐふ 高濱年尾 年尾句集
天元に河馬の口ある夏はじめ 小形さとる
夫の身に一絲なき初夏の脱衣籠 中山純子
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
小旋風の落ちて行方や初夏の畑 西山泊雲 泊雲句集
小樽初夏大道芸も運河べり 小倉英男
小諸はや塗りつぶされし初夏の景 星野立子
少年に黴降る首夏の光堂 増田まさみ
尼が旅手提げ一つに夏初め 高橋淡路女 梶の葉
屑籠は大きめが佳し夏はじめ 高澤良一 素抱 四月-六月
山見ゆる宿に帯とく初夏の旅 阿部みどり女
嶺瞭かに初夏の市民ゆく 飯田龍太
川に映ゆビルの林や初夏の朝 峰山 清
巣のほとり初夏金色の雨けぶる 水原秋櫻子
幕間や初夏の虹彩踊り段 石塚友二 方寸虚実
庭下駄に足のせ初夏の縁に腰 星野立子
建ちてすぐ薪割る水辺初夏の家 村上鬼城
忙しさも心の張りよ風は初夏 稲畑汀子
怯え犬しき鳴き初夏や逢魔刻 石塚友二 方寸虚実
戸隠へ切符二枚や初夏の旅 武石 花汀
手洗の男女のマーク夏初め 執木龍
採山の頂點ず首夏の松 下村ひろし 西陲集
新潟の初夏はよろしや佐渡も見え 高浜虚子
日の光り初夏傾けて照りわたる 横光利一
昇り蝶大群青の富士初夏 橋本夢道 『無類の妻』以後
暮春首夏まだげんげ田の残りけり 久保田万太郎 流寓抄
朝光の金刷く初夏の孔雀歯朶 渡邊水巴 富士
木天蓼(またたび)初夏真蛇さすらいやまぬかな 金子兜太 詩經國風
来る蝶を親む初夏の病かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
東京の首夏を駝鳥がちよっと走る 池田澄子
梨棚や初夏の繭雲うかびたる 水原秋櫻子
楡がくり初夏の廚房朝焼す 飯田蛇笏
楫ン取に大つぶてなる初夏の雨 飯田蛇笏 霊芝
樅林に斧入れしあとや夏初め 冬葉第一句集 吉田冬葉
樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女
歩廊初夏タオル使ふを遠見にす 宮武寒々 朱卓
毬雲の浪穂より白し夏初め 乙字俳句集 大須賀乙字
水晶の散らばる夢も首夏の光(かげ) 小檜山繁子
水疲れしてはや首夏の美少年 三橋敏雄 眞神
水竜の中の水音夏はじめ 甫喜本のぶ女
水薬の音せし首夏の抱鞄 宮武寒々 朱卓
水遁の術しのぶべし初夏の父 鳴戸奈菜
江戸絵図の堀の藍色夏はじめ 木内彰志
汲み置きの水きらきらと夏始め 杉山十九子
流れ藻の長短首夏の佐渡航路 高澤良一 寒暑 四月-六月
海から無電うなずき歩む初夏の鳩 西東三鬼
港首夏かもめは翼になり切つて 中村明子
火夫あはれ船底の夏初まれり 藤木清子
独り居のはつなつが来る眉あげよ 石川文子
用足して丸善に寄る東京首夏 高澤良一 素抱 四月-六月
申分なき日和得て初夏の旅 高浜年尾
疵口の糸ぬかるるや初夏の汗 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
真白きトランク初夏の空港に 成瀬正とし 星月夜
石狩の麦漸くに伸びて初夏 高濱年尾 年尾句集
砂利積みし牛を鞭うつ首夏の浜 林 徹
空港に初夏の自動車輝き来 成瀬正とし 星月夜
縫ふ指に藍のうつろひ夏はじめ 八染藍子
膝崩し足袋脱ぐ初夏の女達 殿村莵絲子 遠い橋
船団はことごとく航き釧路初夏 帰山綾子
茅屋の夏はじめての蛇の音 百合山羽公
草刈って斜里町の夏始まれり 高澤良一 燕音 七月
草原のそこはかと木や夏初め 尾崎迷堂 孤輪
菜園に初夏の昼情淡々し 飯田蛇笏 椿花集
行き戻る東京も鎌倉も初夏 石塚友二 光塵
街は初夏竝び走れる馬車の鈴 福田蓼汀 山火
裁台の花鳥畳みて針まつる 小路初夏女
見違えるほどの短髪夏初め 渡辺寛子
記憶も初夏どぶ泥なする道のはた 金子兜太
谿ひろし初夏の雲ゆき影をひく(天城の東端) 石橋辰之助
越後首夏造り酒屋の前にをり 鈴木しげを
足裏にいのち涌くつぼ夏はじめ 手塚美佐 昔の香
路拡げて塔現れぬ初夏の街 楠目橙黄子 橙圃
遠き日の父と来たりし時も初夏 高木晴子 花 季
錦絵の深川にそひ夏はじめ 酒井和子
降り出でゝしぶく灯かげや夏初め 金尾梅の門 古志の歌
雨一過みよ港町初夏の景 中村汀女
雲の底より星一つ現れ夏はじめ 柴田白葉女 花寂び 以後
雲の白き噴煙と分つ初夏の空 乙字俳句集 大須賀乙字
雲も首夏藪穂後ほど乗り出して 香西照雄 対話
雲仙は初夏の潮路に峙てり 高濱年尾
雲影のわたりゆくなる沼は初夏 遠藤梧逸
青いギター買はされさうな夏はじめ 田中幸雪
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
音楽が聞こゆる初夏の夜の家 皆吉司
風おこる雲ひらひらと夏はじめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
首夏にして知命やゆるき箸づかひ 鳥居おさむ
首夏の夜の洋車ひとの車に蹤かしむ 篠原梵 雨
首夏の家朝に深夜に貨車轟き 石田波郷
首夏の濤嬰児ぴんぴん喜ぶよ 辻田克巳
首夏を酌む定型すこしばかにされ 辻田克巳
馬鈴薯の初夏や新婦の眼鏡光り 下村槐太 天涯
髪かたち初夏を憎しと思はずや 榎本虎山
鳥啼かず瀬音ひびかず山は初夏 福田蓼汀
●卯月
*いとど谷に青筋青き卯月かな 野村喜舟 小石川
いま見しは大魚か人か卯月波 中村苑子
くばりあふ卯月八日のよもぎ餅 長谷川素逝 村
この空につづくみちのく卯月晴 阿部みどり女 『石蕗』
すぐやみしことも卯月の蝉らしさ 市場基巳
たそがれの草花売も卯月かな 富田木歩
たまゆらの月の曇りに卯月星 石塚友二 方寸虚実
つやつやと卯月野へもの捨てに行く 永末恵子
はやり来る羽織みじかき卯月かな 立花北枝
み名の山卯月の雲のたもとほり 林原耒井 蜩
一壷あり卯月曇の空映し 若林 北窗
三姉妹卯月の宵を少女めき 佐々木 美乎
仏さま杖つき来ませ卯月の夜 村越化石
仕入れたる茄子の小さき卯月かな 鈴木真砂女 生簀籠
切花に飽いたるひとの卯月かな 安東次男 昨
卯の花や誰が卯月より此の曇り 立花北枝
卯月 しろがねの鱗を飛ばす母系かな 宇多喜代子
卯月の夜夢見むための身の眠り 村越化石
卯月はや筍固くなりにけり 野村喜舟
卯月住むや楓の花と妹ぎり 渡邊水巴
卯月寒生涯湖の蜆掻く 西本一都 景色
卯月曇ペンキを厚く霧笛室 堀野信子
卯月来ぬましろき紙に書くことば 三橋鷹女
卯月来ぬ吾にてのひらほどの幸 ほんだゆき
卯月波父の老いざま見ておくぞ 藤田湘子(1926-)
卯月波白磁のごとく砕けたり 皆川盤水
卯月浪この子を抱き飽きにけり 遠山陽子
卯月浪父の老いざま見ておくぞ 藤田湘子
卯月浪白磁のごとく砕けたり 皆川盤水
卯月潮午後を高まる流刑島 大橋敦子 勾 玉以後
卯月紀伊国日中・仮寝寝耳に水 高柳重信
卯月野にうち捨てられし手塩皿 柿本多映
卯月野に笑つて沈む明日の陽 佐藤鬼房
卯月野のほとけの親にあひに来し 西島麦南
卯月野の法隆寺なり詣でけり 尾崎迷堂 孤輪
卯月野やげんげん褪せて水光る 青木月斗
卯月野や茜消えなば母も消ゆ 中村苑子
卯月風まるた飛ばぬもかなしけれ 林原耒井 蜩
吉野葛ときてふたりの卯月寒 築城 京
国境に雪を降らせし卯月かな 長谷川かな女 花寂び
大釜に卯月八日の蕎麦滾る 蓬田紀枝子
大鳴門卯月曇の渦を見ず 桑田青虎
妹の忌の濤音高き卯月かな 角川春樹
尼寺や卯月八日の白躑躅 飯田蛇笏 山廬集
山落ちて野を行く水の卯月かな 尾崎迷堂 孤輪
島近し卯月ぐもりの日は殊に 稲畑汀子
師をしたふこゝろに生くる卯月かな 飯田蛇笏
引くときの滅法愉し卯月波 辻桃子
弥生卯月と遅遅たり籠に白よもぎ 金子兜太 詩經國風
影沼に吾が影寄れる卯月かな 飯島晴子
彼方なる卯月の浪となりにけり 清水基吉 寒蕭々
御番衆の交代したる卯月哉 四明句集 中川四明
文弱のそしりに堪ふる卯月かな 西島麦南 人音
日はながし卯月の空もきのふけふ 千代尼
時しも卯月潮の早瀬の矢の如し 水原秋櫻子
本阿彌光悦卯月は如何なもの着しや 藤田湘子(1926-)
松影は卯月こよなきしづけさよ 右城暮石 声と声
枯山水卯月あかりの木々やさし 河野南畦 湖の森
椎茸の山へ卯月の水を引く 阿部みどり女 『光陰』
横川まで卯月曇の尾根づたひ 中井余花朗
歌枕卯月曇に松ななめ 木村蕪城
母似の子卯月曇りの蹠して 栗林千津
水底の草も花さく卯月かな 梅室
水底は卯月明りや鴎の死 中村苑子
汐入りの汐さす卯月ぐもりかな 石原八束 空の渚
浮灯台ゆらりと卯月波の上 村田豊三郎
淡海にも立ちて卯月の波かしら 飴山實 『花浴び』
満ち潮に藻の立つ卯月曇かな 船越淑子
溜池に蛙闘ふ卯月かな 夏目漱石
潜戸のわづかな軋み卯月尽 徳田千鶴子
潮に濡れし肩の乾がたう卯月の日 林原耒井 蜩
濁り川突きささりゐる卯月浪 中戸川朝人
火を焚いて依りどころなき卯月かな 橋石 和栲
烏賊干して卯月曇の船隠し 石本秋翠
父につよく呼ばれし夢の卯月浪 竹中宏 饕餮
牛蒡たく匂ひに卯月曇かな 青木月斗
生くことも死もままならず卯月空 阿部みどり女 『石蕗』
生まれ家の柱のとよむ卯月かな 柿本多映
生涯の佳き日給はる苑卯月 高木晴子 花 季
磧はしる水筋多き卯月かな 龍胆 長谷川かな女
立山の卯月の谺返しくる 萩原麦草 麦嵐
艇おろす卯月曇の水の上 和田祥子
良寛堂卯月半ばの雀来て 高澤良一 寒暑 四月-六月
茫々と湖上卯月の青曇り 野澤節子 『存身』
草刈の帯の赤きも卯月かな 野村喜舟 小石川
虚無僧の四五人卯月曇りかな 渡辺町子
虫退治の紙切れ貼りし卯月古家 長谷川かな女 花寂び
蚊の居るとつぶやきそめし卯月かな 高浜虚子
蝋涙や卯月曇の女人堂 櫛原希伊子
豆腐佳し今宵卯月の月ありや 斎藤空華 空華句集
越の田個々卯月青空みな容れて 河野南畦 湖の森
過去帳に卯月の仏殖えにけり 野村喜舟 小石川
遙かなる国を訪ひ得し卯月かな 高木晴子 花 季
酒のあと蕎麦の冷たき卯月かな 野村喜舟
酒置いて畳はなやぐ卯月かな 林 徹
酢を提げて卯月の山の陰をゆく 橋石 和栲
鑑真像帰る卯月の月明に 冨田みのる
門々に卯月八日の花を挿す 瀧春一 菜園
雨つややか卯月あかりの野に出でし 河野南畦
骨肉の情うとく読む卯月かな 西島麦南 人音
鶏のはるかを呼べる卯月かな 山本洋子
黄楊の花卯月ぐもりのつづきけり 五十崎古郷句集
水虎鳴く卯の花月の夜明けかな 飯田蛇笏 霊芝
決めかねし卯の花月の旅衣 山田閏子
鮨二つの間を持ち逝ける卯の花月 長谷川かな女 花 季
●五月
あいまいな空に不満の五月かな 中澤敬子
いくつもの扉開け聖母に五月青し 津田清子 礼 拝
いつぴきの山羊と五月の雲がある 岸風三楼 往来
いはれなくけふ頸燃えて五月逝く 藤田湘子(1926-)
うす〜と窓に日のさす五月かな 正岡子規
うなじ吹く風に醒めをり五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
えにしだの黄にむせびたる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
かぎりなく背鰭の黒い五月かな 津沢マサ子 楕円の昼
かもめ五月の波寒ければ沖へ去る 中拓夫
ぎざぎざの石槌山に五月来る 綿利信子
くらがりに一線白し五月潮 阿部みどり女
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さみしくて背ばかり伸びし子の五月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さやさやと夜も水ひかる五月かな 上村占魚 『かのえさる』
しなめきて五月の葛の伸びはじめ 松村蒼石 春霰
すこやかな固さに五月玉菜なり 上田五千石 風景
その映画見忘れまじく五月川 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たまたまに三日月拝む五月哉 向井去来
つつじ白くて長いしべの五月をよしとす 荻原井泉水
てのひらに砂を平して五月処女 山口誓子
とぎ屋来て村の五月の簷下に 長谷川素逝 村
どよめきから部隊をもつて行くレールの鐵錆も五月 橋本夢道
なによりも犬が鳴く五月五日かな 橋石 和栲
なんだつてできる気がする五月かな 森田美智子
にはとりのつまりしこゑや五月冷ゆ(旅先にて斎藤玄の訃に接す) 岸田稚魚 『萩供養』
ぬか星の日和呼出す五月かな 水田正秀
ねばならぬもののみ増えて五月尽 加藤瑠璃子
はねつるべ太虚に跳ねて五月の村 成田千空 地霊
ばら五月わが誕生日その中に 矢田部芙美
ばら五月女に彩を著る楽しさ 大橋敦子
ひつそりと並ぶ五月の火鉢かな 大木あまり 火球
ぼうたんに五月の真日の照り映ゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
また楽し友遠方の五月文 横光利一(1898-1947)
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まづ船に旅の幸えし五月かな 久保田万太郎 流寓抄
みどり子の頬突く五月の波止場にて 西東三鬼(1900-62)
もの憂きは五月半ばの杣の顔 飯田龍太
わがつけし傷に樹脂噴く五月来ぬ 木下夕爾
わが五月老楽の飛白着て行かな 山口草堂
わけもなく隅田川好き五月好き 成瀬正とし 星月夜
われを離れわが杖立てる五月かな 高橋睦郎 荒童鈔
をちの灯のさしてゐるなり五月川 銀漢 吉岡禅寺洞
をとめ子のやうな五月の風の肌 上村占魚 『方眼』
アカハタと葱置くベツド五月来る 寺山修司 未刊行初期作品
アメリカの牧草とどく聖五月 大島民郎
アルミの音五月野の雲二た重ね 中村草田男
オリーブの木のみな斜め五月来る 大石雄鬼
ガラス絵の空は五月かまこと青 文挟夫佐恵 黄 瀬
コンクリートにインク乾ける五月憂し 上野さち子
シャガールの飛天の男女五月来る 嶋田麻紀
セロリ棒はりはり齧り五月来る 石川文子
セーラー服白のきはまる五月かな 谷口桂子
タイピストすきとほる手をもつ五月 片山桃史 北方兵團
ダミア美し黒きサテンの五月かな 今泉貞鳳
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
バイブルに若き日の朱線聖五月 沼山虹雨
バースデイケーキをりから聖五月 大島民郎
ビニール袋に魚と太陽五月来ぬ 高井北杜
ビラ百枚貼りおわりたり五月の朝 古沢太穂 古沢太穂句集
ピンポン球脣紅のこる五月来ぬ 宮武寒々 朱卓
マイン五月妻争ひの鴨のゐて 関森勝夫
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
リラの花卓のうへに匂ふさへ五月はかなし汝に会はずして 木俣修
レーニンの伏字無き書に五月の風 赤城さかえ
一家連れ五月五日の海渡る 倉田しげる
一山に秘めたる祭り五月来る 石原林々
一神事五月の風を奉る 高木石子
乙女合唱絶えずきららに五月の日 中村草田男
九州に入りて五月のジャボンかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
乾きたるタオルの粗き五月来る 原田青児
二人ゆく五月の路や水近し 長谷川かな女 雨 月
五月 石橋をくぐり黒ずむ花あやめ 宇多喜代子
五月、金貨漾ふ帝王切開 加藤郁乎
五月いま噴くはおとこを励ます木 谷口亜岐夫
五月かな合抱の杉の群列色新た 橋本夢道 無類の妻
五月かな地玉子を吾がたなごころ 村越化石
五月きて若者のしぶきとしずく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
五月きぬビルは真白き艦のごと 金尾梅の門
五月このユークリッドの木を起し 加藤郁乎 球体感覚
五月すでに父と子裸麦育つ 中島斌男
五月とよ口中に満つ酸さ甘さ 加倉井秋を
五月なむ花を撒きゆく空中溺死 折笠美秋 虎嘯記
五月なりよく働く手よく洗ひ 清水武を
五月なる千五百産屋のーつなれど 中村草田男
五月には五月の色の紬織る 吉本渚男
五月のとんぼモーツァルトがきこえて来そう 八木原祐計
五月の噴水にふれこの刻もう還らず 寺田京子 日の鷹
五月の地たしかに杖に応へあり 村越化石
五月の地荒蹴る鶏の炎とならめ 村越化石 山國抄
五月の夕暮大きな路の見ゆる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月の夜未来ある身の髪匂う 鈴木六林男
五月の夜給水塔に水満たす 沢木欣一
五月の微風愉しきときは眼をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
五月の日眩しとなみだ溢るるか 西島麦南
五月の朝空すいすいと草のみどりが垂れる 人間を彫る 大橋裸木
五月の槻劃す野空へ望放つ 香西照雄 対話
五月の港湾頸に人夫が日の環を享く 磯貝碧蹄館 握手
五月の空を四分さぐる観覧車 横山白虹
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
五月の陽が手玉網覗く子の顔して 磯貝碧蹄館 握手
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 芭蕉
五月の電線うしろへ走らす郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
五月はや沼の上くる風にほふ 長谷川素逝 村
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
五月もの憂しなかんづく修司の忌 遠藤若狭男
五月よしリフトの迅さ身に感じ 片山桃史 北方兵團
五月より六月にかけ満洲へ 京極杞陽 くくたち下巻
五月わが桃色の肌いくとせぶり 赤城さかえ句集
五月を歩く恋とは別の話して 河草之介
五月一日ジエットコースターは青空へ 大森理恵
五月万歳「飴の中から金太さんが出たよ」 磯貝碧蹄館 握手
五月乙女の笠の咫尺に青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月乙女の笠昏きまで青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月人形殺という文字見ぬ日なし 田川飛旅子 花文字
五月人形見せて貰ひてすぐに発つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
五月佳し水仕すゝんでつかさどる 篠田悌二郎 風雪前
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
五月堅肉背丈の棕梠も花もちて 古沢太穂 古沢太穂句集
五月夜空叉光敵機を放たざる 林原耒井 蜩
五月太陽と小松の林傾き 中塚一碧樓
五月好き札幌が好きライラック 松尾 美子
五月孕女神の子を産む凍筵 関森勝夫
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月尽ものぐさ癖のぬる朝湯 永井龍男
五月尽旅はせずとも髪汚る 中嶋秀子
五月山月出て鴉啼きしづむ 飯田蛇笏 椿花集
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
五月憂し子うさぎ抱きて旅せむか 所山花
五月憂し悲劇独白剣を手に 野見山朱鳥
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月朔日初花なりし時計草 滝 春一
五月来て困ってしまう甘納豆 坪内稔典
五月来て白鳥橋を渡りけり 小西 昭夫
五月来にけり夜を人ごゑにそうて風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月来ぬアカシヤの蜜麺麭に塗り 鈴木栄子
五月来ぬ岩魚の錆も磨かれて 小林黒石礁
五月来ぬ心ひらけし五月来ぬ 星野立子
五月来ぬ指美しくなり始め 毛塚静枝
五月来ぬ樹々の輪郭濃くなりて 米澤吾亦紅
五月来ぬ水田黒土光噴き 相馬遷子 山国
五月来ぬ水田黒畑光噴き 相馬遷子
五月来ぬ潮の青きにのりて来ぬ 藤木清子
五月来ぬ窓に木の影鳥の影 福永みち子
五月来ぬ肩組むことを吾子もする 加倉井秋を 午後の窓
五月来ぬ艇に真白き潮見表 野島抒生
五月来ぬ言問橋の向ふより 今井杏太郎
五月来よ馬のまわりに地の窪み 宇多喜代子
五月来るホームの端より鳩放ち 桜井博道 海上
五月来る伊豆に万次郎岳万三郎岳 原田青児
五月来る朝日半円に土管の影 古沢太穂 古沢太穂句集
五月来る運河にギター沈みゐて 皆吉司
五月果つ夜明の雨を別れとは 皆川白陀
五月海女さらさらまとふ白木綿 下田稔
五月海女三鬼おそれし乳房揺れ 豊田養之祐
五月濯ぐよ死ぬまで海を知らざる母 磯貝碧蹄館 握手
五月灯台無韻青年崖にいて 和知喜八 同齢
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
五月片面講和発効して皆敵と味方の如し 橋本夢道 無禮なる妻抄
五月白嶺恋ひ近づけば嶺も寄る 橋本多佳子
五月礼讃天へ手を挙ぐ童子像 大橋敦子 匂 玉
五月祭の汗の青年病むわれは火のごとき孤独もちてへだたる 塚本邦雄
五月祭サンチヨパンサの科白拙 木村蕪城
五月祭緑のペンキすぐなくなる 田川飛旅子
五月空片かざしなる椎大樹 八木林之介 青霞集
五月空真白くのぞき木曽の駒嶽 橋本多佳子
五月野に黄のにじめるは日当れる 宮津昭彦
五月野の露は一樹の下にあり 草田男
五月野やすれ違ひしはわが少年 野崎憲子
五月青し硝子の部屋に光堂 原田青児
五月音(さつきね)に我が蓑虫や母恋し 服部嵐雪
五月鬱琴高音で走り出す 河野多希女 こころの鷹
五月鳶啼くや端山の友くもり 野坡
五月鴎流水の空しなやかに 成田千空 地霊
人に秘す記念日ひと日薔薇五月 後藤綾子
会津五月子へ買ふ百回塗りの箸 奈良文夫
余部鉄橋五月の空に架りけり 本橋 節
光りしは皿か五月の日ぐれとなる 細見綾子
八つ手の実黒く地に踏む五月来ぬ 松村蒼石 雪
八重雲に朝日のにほふ五月哉 炭 太祇 太祇句選後篇
六尺も力おとしや五月あめ 榎本其角
円柱のかたへ五月の酔魔をり 岡井省二
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規
制服も鞄も返し五月果つ 皆川白陀
劇終り女優五月の花束抱き 成瀬正とし 星月夜
北岳は篠の乾きに五月果つ 鳥居美智子
匙につぶす苺の弾力さへ五月 瀧 春一
南国の五月はたのし花朱欒 杉田久女
南国の果実をならべ店五月 岩崎照子
南溟に風の目一つ湧く五月 的井健朗
原色の琉球ガラス買ふ五月 野上 水穂
叔父帽をかしぐ五月の訴願ごと 宮武寒々 朱卓
合宿の艇漕ぎ出す湖五月 伊東宏晃
名刺たまる抽出五月の密なる雲 桜井博道 海上
君の瞳にみづうみ見ゆる五月かな 木下夕爾
吸殻を突きさし拾う聖五月 西東三鬼
吸物に茗荷きざむも五月かな 野村喜舟 小石川
吹きのぼる山は五月の嵐かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
品川過ぎ五月の酔いは夜空渡る 森田緑郎
唐猫に五月の玉やたますだれ 才麿
啄木になつて五月の砂すくふ 堀内一郎
噴水の玉とびちがふ五月かな 中村汀女
四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六
回診の医師ら五月を従えて 佐野とも子
国原や五月は青き霞立つ 佐野良太 樫
地下街の列柱五月来たりけり 奧坂まや(1950-)
地下道に溜る打水五月尽 右城暮石 上下
地球儀のあをきひかりの五月来ぬ 木下夕爾(1914-65)
坂の上たそがれながき五月憂し 石田波郷
坂の名が明るくなってきて五月 対馬康子 吾亦紅
垣草に湧立つ風も五月かな 白水郎句集 大場白水郎
城古び五月の孔雀身がかゆし 西東三鬼
堪へ馴れてなほ堪へがたし五月来れば 及川貞 榧の實
堰切つて水は五月の田をめざす 影島智子
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
墾田はや光る五月の田の仲間 成田千空 地霊
声映すまで透きとおる五月の窓 花谷和子
夏みかん目にとぶつゆの五月かな 龍岡晋
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夕まけて五月順風けふ饒かに 千代田葛彦 旅人木
外光の五月や画架に芝映えて 有働亨 汐路
夜が来る五月はいつもばら散り敷き 野見山朱鳥
夜の椎の身を揺りてゐる五月かな 八木林之介 青霞集
夜の穂高紫紺あせざる五月来ぬ 澤田緑生
夜雲重き五月の地平赫と燃ゆ 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夢あさき五月の小草ぬかれけり 松村蒼石 雪
夢を守る朝風のもう五月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大学の草に坐りて五月かな 山口青邨
大学を駆け抜けし翳五月憂し 鈴木六林男 国境
大沼や蘆を離るゝ五月雲 鳴雪句集 内藤鳴雪
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天壇や五月の星座溢れ落つ 上野さち子
太陽上る五月黄金のエーゲ海 上野さち子
夫子という最強の盾五月浪 荒井千佐代
女の髪触れて五月の白堊かな 宮武寒々 朱卓
女学生遅れて走る旅の五月 鈴木六林男 桜島
妻ごめに小芥子のならぶ五月かな 齋藤玄 飛雪
妻の忌の梵鐘一打五月なり 渋谷のぼる
婚と葬家にかさなる聖五月(五月二十一日次女真理逝く。享年十八歳) 角川源義 『冬の虹』
嬰児を抱いて五月の海になる ほんだゆき
子とあたる五月の炬燵旅もどり 木村蕪城 寒泉
子なき居のうすき塵掃く五月かな 谷口桂子
子に五月手が花になり鳥になり 岡本眸
子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野林火(1904-84)
子よ五月サキソフォン海の父へ吹け 金箱戈止夫
子をよべば妻が来てをり五月尽 加藤楸邨
学院は五月の空に窓枠青 福田蓼汀 山火
宇宙図を広げ五月の子を待てり 対馬康子 愛国
安曇野や水の匂の五月の木 橋本榮治 逆旅
封切って劇薬ひかる五月かな 渋谷道
封緘の糊の甘しよ聖五月 鈴木栄子
小江戸菓子いろはにほへと五月来る 北見さとる
少女二人五月の濡れし森に入る 西東三鬼
少年の素足吸ひつく五月の巌 草間時彦
屋上の五月哀しい眼干す 森田智子
山の上に雲のさわげる五月かな 太田鴻村 穂国
山の五月は寒しとばかり昼をこやる 臼田亞浪 定本亜浪句集
山の湯に青き蛾泛ぶ五月来ぬ 小林黒石礁
山毛欅山のきらめく五月果つるかな 石塚友二 光塵
山荘の五月の煖炉焚かれけり 大橋越央子
山頂に乙女座垂るる聖五月 加藤春彦
岬山に現れて五月の一馬身(都井岬) 野澤節子 『飛泉』
峡五月寺領を分つ杉の雨 原裕 青垣
崖買わん古城も買わん五月なり 中島斌雄
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
布かけて鸚哥睡らす五月の夜 堀口星眠 営巣期
布杭に桶の尻ほす五月かな ミノ-可吟 五 月 月別句集「韻塞」
帆船の女神かがよふ聖五月 南方惇子
師と背中合はせ五月のレストラン 名井ひろし
師を迎ふ五月太陽底抜けに 影島智子
庵室に蓑笠かけし五月かな 竹冷句鈔 角田竹冷
引いてゆく長きひゞきや五月波 鈴木花蓑句集
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
徴兵のない校舎には五月病 石村与志
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
怒濤音島にひびきて五月果つ 村上辰良
思念老ゆ五月虚空の歩みまた 石原八束 空の渚
恐竜の喉に触って聖五月 松本恭子 二つのレモン 以後
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
憩ふ鵜も沖へ嘴向け五月来ぬ 野澤節子 花 季
手が足が伸びて荒野に五月くる 津沢マサ子 風のトルソー
手をふれてピアノつめたき五月かな 木下夕爾
手術台の五月の冷の外は覚えず 宮原 双馨
折しもあれ五月美し北の旅 森鴎外
抛り上げて見たき五月のわれ軽量 長谷川かな女 花寂び
抱けば顔打つ五月誕生日なる子は 皆吉爽雨
拭き込まれ五月冷たき炉の板間 木村蕪城 一位
捻子締めてあり五月の窓開かず 加倉井秋を 午後の窓
掌のあたたかき胸五月の夜 和知喜八 同齢
揚舟の寧さ五月の旅の腰 野澤節子 花 季
教室の画鋲の光る五月来し 中川忠治
新墾山五月の真水仰ぎ呑む 成田千空 地霊
旅の歩を砂丘に残す五月かな 山内山彦
旅の計決まり五月の来たりけり 池田秀水
旅五月亡き師の記憶綴りつつ 吉村ひさ志
旅情まづ梯梧の真紅那覇五月 河野静雲
日の出前五月のポスト町に町に 石田波郷
日時計のぞく五月愉しき貌ばかり 成瀬桜桃子 風色
日輪の午に入るあそび五月山 飯田蛇笏 椿花集
明けてゐる肩の辺りの五月冷え 高澤良一 鳩信 東帝
晩餐に豚の耳削ぐ五月祭 石嶌岳
暗闇を殴りつつ行く五月かな 三橋敏雄 長濤
暗黒に五月まひるの鮫干場 和知喜八 同齢
暮れて着く湯町明るき五月かな 井本農一
暮れ際の紫紺の五月来りけり 森 澄雄
曇る五月出発すつくとちんどん屋 寺田京子 日の鷹
月光を五月の海は吸ひて妖し 文挟夫佐恵 黄 瀬
月山や辛夷五月の雪に咲く 阿部みどり女
月影や五月の桶に搖れ止みし 阿部みどり女
朝刊とパンとコーヒー風五月 浅野右橘
木々の香にむかひて歩む五月来ぬ 水原秋櫻子
本郷の五月は青し薄荷糖 中村苑子
朱欒咲く五月となれば日の光り 杉田久女(1890-1946)
杜若咲くや五月の濁り水 正岡子規
杢太郎いま亡き五月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
来しも五月の海の松島瑞巌寺 中塚一碧樓
枇杷熟れて古き五月のあしたかな 加藤楸邨
枕木を五月真乙女一歩一歩 中村草田男(1901-83)
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
栗駒の五月の雪に日が沈む 阿部みどり女
桐の花五月の抒情構図せり 斎藤空華 空華句集
森いつも何かこぼしてゐる五月 岩岡中正
椋鳥や五月アパート建ちそむる 小池文子 巴里蕭条
楽に酔うて五月の汗の美しき 龍胆 長谷川かな女
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
樹海空機影五月の雲をいづ 飯田蛇笏 椿花集
歌劇見てヒーロー気分聖五月 泉田秋硯
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
死なば五月一羽の白鶏従へて 加倉井秋を 『隠愛』
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母との別れ五月満月桑照らし 有働亨 汐路
母の日の五月つごもり紅粉の花 山口青邨
母老いて五月の皇居拝し得ず 萩原麦草 麦嵐
比叡から五月の湖を掌握す 橋本夢道 『無類の妻』以後
民宿の床に兜や五月来る 村尾 梅風
水に独活削ぎ落す香の五月かな 西村公鳳
水の上五月のわかきいなびかり 大野林火
水上は火傷の肌の満つ五月 宇多喜代子
水城に水ゆたかに満つる五月かな 杉本寛
水底にピアノを聴けり五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
水汲んで五月の桑はうつくしき 斉藤夏風
水満ちて五月こそ田の誕生月 辻田克巳
水源地五月の蝉の鳴き暮るる 榎本冬一郎 眼光
水白き五月臼杵の仏たち 百瀬邦一郎
水荒く使ふ五月となりにけり 伊藤通明
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
汗ばめる母美しき五月来ぬ 中村汀女(1900-88)
没落はここに始まる五月の海 櫂未知子 蒙古斑
洗面器の五月の水をくつがへす 猿橋統流子
流れ来るものに波紋や五月川 原石鼎
流水は光をはこぶ森五月 伊藤敬子
浅山に五月の雲の影ぞ濃き 相馬遷子 山国
浅間冴え松炭燃ゆる五月の炉 前田普羅 春寒浅間山
浜五月尾がきかん気の小判鮫 野沢節子
浜名湖や五月曇りに山竝ぶ 前田普羅 新訂普羅句集
浮雲の五月喜憂をこもごもに 岡野 由次
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海へもう駈け出してゐる五月風 鎌倉佐弓 潤
海上の鳶吹き落とす五月寒 高澤良一 寒暑 四月-六月
海光のあまねき塑像聖五月 伊東宏晃
海鳥の朝は翔つのみ五月来ぬ 猪俣千代子 秘 色
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
満洲へ五月の旅の辞令かな 京極杞陽 くくたち下巻
漁夫の血を引きて五月の聲高に 古舘曹人 砂の音
潮出でし海女に五月の雨そゝぐ 林原耒井 蜩
激つ瀬の白し五月をむかへむと 木村蕪城 寒泉
濁る天親し五月の江東区 右城暮石
瀬田の雨葭簀をすきて五月かな 飯田蛇笏 雪峡
火だるまとなりたる樽の五月かな 大木あまり 雲の塔
火の如き獅子のたてがみ五月来る 澤井我来
火の鉄を曲ぐる五月の青けむり 右城暮石 声と声
灯ともさんガラス燭台五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
炉語りや五月八日の夜の情 飯田蛇笏 椿花集
煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天 鳴海抄
照る雲に葡萄山畑五月来ぬ 飯田蛇笏 雪峡
燃えはじむ反古の端とがり五月来る 渡邊陶火
牛の眼を金の虻すぎ五月来ぬ 岸風三樓
牡丹亭獅子文六の五月かな 久保田万太郎 流寓抄
犬逸り五月乙女の腕伸び切る 西東三鬼
狸痩せ五月は楽の旺んなる 木村蕪城
猫葬り五月か一んと残りけり 北原志満子
玉のれん鳴らす出で入り五月くる 稲垣きくの 黄 瀬
瑠璃盤となりて五月の海遠し 日野草城
甃みちの五月の聖女鍵を掌に 石原八束 空の渚
生きるにも死ぬにも保険五月来る 東 智恵子
生みたての卵のありき五月闇 市村季子
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 月下美人
産声の大き五月の子でありぬ 伊藤重美
男の子らの尿ゆたかなる五月来ぬ 有働 亨
町なかに家建ちかはる五月かな 高橋睦郎 舊句帖
町中の山や五月のぼり雲 内藤丈草
画布の上に原色厚し五月の野 福永耕二
異郷の如く五月の港鮮明に 内藤吐天 鳴海抄
病癒えぬ五月の山と平行に 藤木清子
痩せし父母授受す五月の湯気と童児 香西照雄 対話
痩せし頬に五月の冠たゞしけれ 龍胆 長谷川かな女
白き花黄の花殉教地の五月 大橋敦子 勾 玉以後
白は白く五月光れるセルロイド 長谷川かな女 牡 丹
白五月枝をひろげて村を抱く 和田悟朗
白帆消ゆ沖に五月の風余し 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
白樺の白き走り根五月光 大橋敦子 勾 玉以後
白樺を発つ風のあり聖五月 村越化石 山國抄
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
白罌粟も五月の雲もまぶしさよ 水原秋櫻子
白蝋の彫刻となりて五月逝く 阿部みどり女
皮表紙匂ふ五月の新刊書 佐藤けん子
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司 花粉航海
省庁の椅子やはらかき五月かな 影島智子
真珠抱く五月の海の光凪 長谷川翠
真白に鹿の星毛や五月あめ 江戸-楚舟 俳諧撰集「有磯海」
眠らざる国境白線より五月 対馬康子 吾亦紅
眠らせたままの秘密よ五月米る 大高 翔
眩しみて生きる五月の紙魚とわれ 千代田葛彦 旅人木
睡り立つ禽は薔薇色五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
石だらけの五月石のしたしさに 寺田京子 日の鷹
砂丘昏れ五月夜空を青が占む 岸田稚魚 筍流し
硝子戸に指紋五月は悪の季 加倉井秋を
祭くる淡路は青き野の五月 稲垣きくの 牡 丹
祭近き五月を出入る鳶頭 長谷川かな女 花寂び
税関のブラス五月の空展け 高澤良一 随笑 四月-六月
稜線の輝きませる五月かな 遠山 翠
穢土ならず女人うるわしく五月の肌 浅原六朗 欣求鈔
空五月杉の匂ひの毛穴にも 原裕 青垣
突つぱつて走る山水五月来ぬ 鈴木真砂女
窓に腰かけて山あり五月来ぬ 岸風三樓
窓は五月鴉に臙脂を盗まるる 宮武寒々 朱卓
窓全開五月五日の空青き 中村ふみ
窗高く五月の青き河を敷く 片山桃史 北方兵團
童顔の警官五月の街に立つ 谷 和子
竹の精どよめき匂ふ雨五月(飯能・竹寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
竹山や五月となりし鶸の声 太田鴻村 穂国
笠嶋はいづこ五月のぬかり道 芭 蕉
筍の根の紫の五月かな 野村喜舟 小石川
管楽器寝かす五月の海の上 河合凱夫 飛礫
純情の五月の球は抗ふよ 今坂柳二
緑さすと聞けばかなしき五月来ぬ 石野兌
縁談や五月残雪ある他郷 及川貞 榧の實
縞木賊縞ありありと五月来る 青木重行
羊なんだかなんだかあるく聖五月 大石雄鬼
美しきものを見てゐし五月の夜 村越化石
美しき五月の汗を拭はずに 鷹羽狩行 平遠
美しき徒労の五月果てにけり 椎津虚彦
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
耳の五月よ嗚乎嗚乎と耳鐘は鳴り 高柳重信
聖五月をんなのひげの見えはじめ 小島千架子
聖五月セーラー服の馴染みけり 太田 研二
聖五月子も母となり旅立ちぬ 杉本寛
聖五月山の暦の始めとす 青柳志解樹
聖五月山より水を貰ひけり 石田郷子
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
聖五月日輪かぶり子も蟹も 町田しげき
聖五月瓦斯がたぎらすゆで玉子 稲垣きくの 黄 瀬
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
聖五月石の罅より葡萄の木 久保南風子
聖五月磨きて匙を光らしむ 来間鷹男
聖五月神は一切無言にて 山本嘉郎
聖五月翼平かにマッキンレー 楠本憲吉
聖五月見合い写真に眼鏡なく 広瀬敦子
聖五月邪険な恋をしていたり 寺井谷子
聖蹟の丘たゝなはる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
職工脱衣所仕事着臭く五月終る 細谷源二 鐵
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
肌着などやさしきものの五月かな 能村登四郎
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
背のびして木漏れ陽を着るきみは五月 鎌倉佐弓 天窓から
脂乗つて光る五月の但馬牛 長谷川かな女 花寂び
腸にひゞきて愉し五月波 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
膓にひゞきて愉し五月波 鈴木花蓑句集
自炊五月朝のコジユ鶏を真似言葉に 秋庭俊彦 果樹
自由人たらんと覚悟する五月 滝青佳
舟に来て五月の城に土器を見る 宮武寒々 朱卓
船の上に揺るる大空五月ならん 香西照雄
船下りし身ひとつにわが五月かな 神尾久美子
船橋を少年去らず五月の航 大井雅人 龍岡村
艀から艀に猫が跳ぶ五月 旭 昭平
良寛の指文字真似て五月空 高澤良一 寒暑 四月-六月
良寛堂五月雀の屯せり 高澤良一 寒暑 四月-六月
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
花束が流れ五月の別府湾 大島民郎
芽木林の木蔭五月の残り雪 河野静雲
若き死は五月の髪を残すのみ 萩原麦草 麦嵐
若やぎて啼くや五月の郭公 立花北枝
若者が岩攀づる見ゆ鷹五月 有働亨 汐路
草あをく五月の入日燃えにけり 松村蒼石 寒鶯抄
草泊りの風習廃れ阿蘇五月 杉本寛
菓子折の小さな五月貰ひけり 岩垣子鹿
菖蒲かけて見ばや五月の風の色 浜田酒堂
落葉松の空の濡れをり聖五月 古賀まり子 緑の野
葉煙草の五月の空に葉を重ね 益永 百代
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
薬園に雨ふる五月五日かな 蕪 村
藍々と五月の穂高雲を出づ 飯田蛇笏
藤切会待つ少年の五月来る 坂本 晋
藪蔭の五月はじめや著莪の花 野村喜舟 小石川
蘭の丈の荻より伸びて五月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
虎の斑に濃き黄ありけり五月の陽 長谷川かな女 雨 月
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蛇を焼く火の燃えあがり逝く五月 太田鴻村 穂国
蛇生れて五月の詩歌かがやけり 榎本冬一郎 眼光
蛇臭く少年屯して五月 小松崎爽青
蜂蜜の結晶解けて聖五月 原田青児
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
覇王樹に卯ノ刻雨す五月かな 飯田蛇笏 霊芝
見るだけの妻となりたる五月かな 木山捷平
角緊まる白き封筒五月婚 石川文子
訪ひ得たりここ浦上の聖五月 鈴木しげを
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音 五月
谺こめて五月の一樹雨降れり 松村蒼石
豆腐佳しこんこんと緑湧く五月 斎藤空華 空華句集
象なき色の饒舌五月の陽 林翔 和紙
起きてすぐ眠き五月の草あかり 福田甲子雄
足首まで埋もれ五月の砂丘ゆく 神谷翠泉
跳べさうな島々ならび瀬戸五月 小野 喬樹
踏み入りて五月の森と息合はす 藤原たかを
身ほとりに孫が寝返る聖五月 横山白虹
車引快便はなつ五月の野 細谷源二
車椅子上手に使ひ窓五月 田畑美穂女
軒に佇ち撞球を見る五月の夜 宮武寒々 朱卓
逗留や五月人形飾らるゝ 池内たけし(京、王城居に在り)
遠ちへ遠ちへ五月新田地帯なり 成田千空 地霊
遠足隊わめき五月の森とび出す 西東三鬼
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
酔うてしまうには美しい五月の夜 有馬籌子
金を蒔く天職五月高窓に 古舘曹人 能登の蛙
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 月下美人
釣をして病養ふ五月かな 野村喜舟 小石川
鉄線はわが好きの花五月来ぬ 星野立子
鉄骨に腰かけ五月の若きわれ 加倉井秋を 『風祝』
鉱山の五月のさくら小さく咲く 阿部みどり女
錦木の繊き青爪五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
錦木の花咲く五月憂しやさし 田川飛旅子
鐘の音の立ちこめしいろ沼五月 鳥居おさむ
長岡のモダン茶店の五月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
長男は涙流さず哭く五月 対馬康子 吾亦紅
開けてある窓の淋しき五月かな 角川春樹
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
隠岐牛の黒光りして五月来ぬ 山崎房子
隧道の果が海見す五月の蒼 河野南畦 『焼灼後』
雀らに旗傾けよ五月の野 牧野桂一
雀飛来五月の空に道つけて 長谷川かな女 花寂び
雄の鹿の駆けひそみけり森五月 山本歩禅
雑草(あらくさ)としての勢ひを五月山 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雨を呼ぶ琵琶の相見し五月かな 長谷川かな女 雨 月
雲の変化五月の窓にプリン置けり 長谷川かな女
雲は五月牧場の蟻が指を噛む 千代田葛彦 旅人木
雲五月梨青坊主こぞりけり 堀口星眠 青葉木菟
雲悠かなれや五月の蝉の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
電球に蛾を閉じこめし五月かな 寺山修司(1935-83)
電線が空を横ぎる五月かな 皆吉司
霧湧けり五月の海の明るさに 加藤絹子
青きままライ麦刈らる霧五月 堀口星眠 営巣期
青き中に五月つつじの盛り哉 正岡子規
青き馬憩ひ立つ水五月来ぬ 木下夕爾
青五月万太郎また点鬼簿裡 石塚友二
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青梅の屋根打つ音や五月寒 永井荷風
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
革命のごと子に力瘤五月来る 佐川広治
音楽を疲れて聞くや五月盡 細見綾子
頬白は立琴かなで聖五月 古賀まり子 緑の野以後
頬白は竪琴かなで聖五月 古賀まり子
風がみがく五月の樹の胸馬の胸 磯貝碧蹄館 握手
風がめくる教科書見えるよ五月の海 磯貝碧蹄館 握手
風五月をんなの翳のとゝのはず 長谷川双魚 風形
風五月地階屍室もみどりさし 古賀まり子 洗 禮
風新たひかりの芯に五月の帆 新田 巣鳩
風生れ光あふるる五月かな 川口咲子
風船がわれる五月の顔の上 中山純子 沙羅
飛燕鳴き山村五月事多し 水原秋桜子
飛騨の酒淡しと臥しつ五月の炉 宮武寒々 朱卓
飴売りの戦争の絵の五月かな 月舟俳句集 原月舟
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
首細き瓶の呑みこむ水量の豊かなりしよ 五月光れり 入野早代子
馬に乗る五月五日の子を抱え 黒坂紫陽子
騎馬少女金のボタンの五月来る 原田青児
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
高々と五月の真日や梨育つ 有働亨 汐路
高原に五月の雪を踏みちらす 石橋辰之助 山暦
高原の聖堂クルス照る五月 大橋敦子 勾 玉以後
高館の牛若に逢ふ五月かな 阿波野青畝
髪つめて立つや五月の風の中 松山 敏子
髪切つて白き野良帽聖五月 影島智子
髪洗ふ五月の風の井のほとり 及川貞 夕焼
髪詰めて童顔もどる五月妻 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
鮎刺や五月は沼の禁漁期 荒川あつし
鯛五月麦藁鯛と蔑まれ 大橋敦子 手 鞠
鳥それぞれ産坐につきし聖五月 北川英子
鳥籠のブランコ揺する風五月 満田春日
鳩踏む地かたくすこやか聖五月 平畑静塔(1905-97)
鳳凰小屋五月の星の渦の中 渡辺立男
鳴つている電話放置や五月病む 大木美代子
鳶高く五月の旅を明るうす 阿部みどり女
鶏はしる五月一日のまひるまを 加藤楸邨
鷺草の芽の滾々と五月来る 青木重行
麗しの五月フエリス女学院 市原みどり
麦は穂にいでて五月の空褪せぬ 瀧春一 菜園
黄河よりいざよふ雲の五月かな 松瀬青々
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
黴くさや金色五月去りて遠し 石塚友二 光塵
●立夏
あさら井に蓼の葉浸し夏来る 田中冬二 麦ほこり
あめのおと太きうれしさ夏来り 鈴木しづ子
あをあをと硝子の馬に夏来る 曽野 綾
いち早く少女等に夏来りけり 今井千鶴子
いま汲みて提げゆく水の立夏かな 村越化石
おそるべき君等の乳房夏来る 西東三鬼(1900-62)
くちびるに夏来る運河しづかなり 皆吉司
くづるるが波の言葉よ夏来る 鈴木真砂女 夕螢
けふ立夏とて雲の彩いまだしや 高澤良一 寒暑 四月-六月
こどものときあそびたかつたねと夏来 辻桃子 童子
さくらんぼ踏めば潰れて夏来る 遠藤梧逸
さざなみの絹吹くごとく夏来る 山口青邨
さそり座の心の星燃え夏来る 福田蓼汀
さらし干す夏来にけらし富士の雪 宗因
さゐさゐと鱗吹かれん風立夏 永末恵子 発色
しまうまがシヤツ着て跳ねて夏来る 富安風生
てにをはの手習ひ鴎夏来る 原裕 青垣
ながめたつ立夏の雲の小神鳴 飯田蛇笏 雪峡
のらのらと生きて立夏のうすき汗 大木あまり 山の夢
ひかる夏来るよ並び石仏 村越化石
ひゝと日づつ立夏に近し堰の水 神尾久美子 桐の木
ふるさとの山を盾とす立夏かな 原裕
まつすぐに夏来つつあり沖の真帆 猿橋統流子
わが好きな暑い夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
をみならのはぎはも白く夏来たり 岸風三楼 往来
カラヤンの生家見つけもして立夏 稲畑廣太郎
コンロの焔青し海より夏来るか 原田青児
トルソーの裸婦の量感夏来る 松本三千夫
ナイロンバンドナイロンパラソル夏来る 西本一都 景色
ビル街の細き横丁夏来たる 成瀬正とし 星月夜
ピアノ疾し夏来る硝子湖にむき 柴田白葉女 牡 丹
亡骸と雲を遠くに夏立つ日 金田咲子 全身
今日よりの夏立つ海の高うねり 高橋悦男
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
働いて遊ぶたのしさ夏来る 吉田小幸
兀として鳥居立ちけり冬木立 夏目漱石 明治三十二年
吉原の水打つて夜となる立夏 長谷川かな女 花 季
喬槻に渓のとどろき夏来る 飯田蛇笏
囀のなかば夏来てしまひたり 殿村菟絲子 『晩緑』
塀塗つて立夏一日よごれけり 荒井正隆
塩まいて人追ひかへす立夏かな 岡田史乃
夏来たり夜はカーテンの緑灯る 岸風三楼 往来
夏来たり宮衙貯蓄の旛垂らし 岸風三楼 往来
夏来たり工場黒きもの流し 岸風三楼 往来
夏来たる市井無頼の青眼鏡 佐藤雅男
夏来たる煉炭の灰の一孤城 宮津昭彦
夏来たる砲台の中空つぽで 加藤絹子
夏来たる街に全き橋かかり 徳弘純 非望
夏来てもただひとつ葉の一葉哉 松尾芭蕉
夏来てもただ一つ葉の一葉かな 芭蕉
夏来ぬとまた長鋏(ちょうきょう)を弾ずらく 夏目漱石 明治三十年
夏来るといくさに荒れし髪を梳く 栗林一石路
夏来ると夕星蒼きクローバア踏む 金尾梅の門 古志の歌
夏来ると白蝶貝のボタン選る 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏来ると紫明の空に霊歌湧き 石原八束 空の渚
夏来ると胸よリ黒子とび出だす 岸風三樓
夏来るらし貝がらのストラップ 黛まどか
夏来る回転ドアの向こうから 佐伯和子
夏来る回転寿司の彼方より 櫂未知子 蒙古斑以後
夏来る地を蹴り上げてテニスかな 副島いみ子
夏来る樹影の黒と土の白 香西照雄 素心
夏来る煉炭の灰の一孤城 宮津昭彦
夏来る直路といふもかなしかる 細見綾子 花 季
夏来る砥石のそばに束子ありて 加倉井秋を 午後の窓
夏来る路地知らない人が通り抜け 菖蒲あや 路 地
夏来れば夏をちからにホ句の鬼 飯田蛇笏
夏立ちて地虫漏れなく日暮なり 百合山羽公 故園
夏立つとあたりはらつて申されし 松澤昭
夏立つと誰に告ぐべく挿す白花 佐野美智
夏立つやばらばら雨を浪がしら 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏立つやわがために開く自動ドア 浦川哲子
夏立つや強く脂噴く桜の木 小澤實
夏立つや忍に水をやりしより 高浜虚子
夏立つや未明にのぼる魚見台 高田蝶衣
夏立つや欅の風は夜に及ぶ 村田脩
夏立つや残るは黄なる花一つ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夏立つや禿山すかす不浄門 飯田蛇笏 山廬集
夏立つや衣桁にかはる風の色 也有
夏立つや貝を研ぎ出す若狭塗 浜 明史
夏立てり砂湯に仰ぐ雲のいろ 川崎俊子
夕めしのたのし夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
大樹いま水さかのぼる立夏かな 辻美奈子
大気まで古代のものとなる立夏 高橋比呂子
大空と大地一つにして立夏 粟津松彩子
女教師の肌焦す夏来りけり 樋笠文
子に母にましろき花の夏来る 三橋鷹女
子の髪に少女の匂ひ夏来たる 三村純也
子を発たす立夏の駅の草の丈 石井直子
官許金澤青草辻近江町市場夏来 高橋睦郎 金澤百句
屠牛場の屋根なき門や夏木立 夏目漱石 明治四十三年
山に来て海を見てをり夏立つ日 堀之内和子
山に雨少し降りゐる立夏かな 戸井 文雄
山山の傷は縦傷夏来たる 三橋敏雄 畳の上
山脈に藍さして夏立ちにけり 相馬遷子 雪嶺
岩よわが息吹きににほふ夏来る 石橋辰之助 山暦
岩峰を空へ連ねて夏立てり 皇竹
岩魚の斑みどりさす夏来むかへり 千代田葛彦 旅人木
川底の雲母の翳る立夏かな 鳥居美智子
手が水に洗はれてをる立夏かな 依光陽子
手つかずの空ありて夏立ちにけり 伊藤通明
指くめば心音の波立夏かな 野澤節子 『駿河蘭』
指輪ごと指おとろへて夏来たる 鎌倉佐弓 水の十字架
放牛に雨粒太き立夏かな 水野爽径
文学館出でて立夏の川風に 大久保白村
旅名残り雲のしかかる立夏かな 飯田蛇笏 雪峡
日ざしなき立夏の暦壁に剥ぐ 石川桂郎 四温
日輪のもと獣檻に夏来る 飯田蛇笏 霊芝
曼珠沙華やうやく枯れて夏立てり 相生垣瓜人
朝の間の火鉢したしう夏立ちぬ 金尾梅の門 古志の歌
朝月のうすれ〜し立夏かな 久保田万太郎 流寓抄以後
杉の光り仏間に通し夏立てり 大木あまり 山の夢
杖ひとつ生身を支ふ立夏かな 富田淙子
松籟や百日の夏来リけり 中村草田男
榧の木の榧の正しき夏来たり 鳴戸奈菜
樹々のかげ濃くなり海の夏来る 山口波津女 良人
橋の灯の波に脈打つ立夏かな 藤原千紗子
橡欅雲美しと見る夏来たり 及川貞 夕焼
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る 中村草田男(1901-83)
沖にすぐ雲湧く立夏のすべり台 柴田白葉女 雨 月
河童の供養句つゞる立夏かな 飯田蛇笏 霊芝
海の色まだ定まらぬ立夏かな 中村苑子
渓の樹の膚ながむれば夏来る 飯田蛇笏
渓川の身を揺りて夏来るなり 飯田龍太
滞空時間といふ空間や夏来る 三橋敏雄 畳の上
瀧おもて雲おし移る立夏かな 飯田蛇笏
燈台に濤のざらつく立夏かな 原裕 出雲
獨房につつじ活けて白し夏来たる 栗林一石路
甘藍もつややかに夏立ちにけり 相生垣瓜人
白々と立夏の月の在りどころ 高木晴子 花 季
白樺の中より楽や夏来る 岸風三樓
白樺の棒縞密に夏来る 富安風生
白波の聖者行進夏来る 上田日差子
白髪の刃びかりに夏立てり 大木あまり 火のいろに
白鳥の胸の翳りや夏来る 永方裕子
皿に盛るバジルバジリコ夏来る 橋本榮治 逆旅
相輪をしらさぎ渡る立夏かな 上野さち子
真榊を山より移す立夏かな 小林行石
砂利山の砂利白し夏来りけり 石塚友二
硝子器に水の形象立夏かな 小檜山繁子
立夏てふ中途半端な装ひに 伊藤凉志
立夏とは木々に山鳩山鴉 神尾久美子 桐の木以後
立夏の戸雨に濡れたる外へ開く 高木晴子 花 季
立夏わが女子学生のアメリカ語 鈴木六林男 *か賊
立夏今日母となるべき告知受く 上田日差子
笑ひをる夫の肋に立夏かな 伊藤多恵子
筆に墨たっぷり吸わせ立夏なり 好井由江
紀の国の蟇に蹴られて立夏かな 松山足羽
紺と白わが好む色夏来たる 稲畑汀子
経木帽著けて立夏に加はれり 相生垣瓜人 明治草抄
美濃といふ立夏の水の奔る国 福島勲
胎内の水音聴いてゐる立夏 中村苑子(1913-2001)
花えびね漣のごとくに夏立ちぬ 松山足羽
若きはわかきいのちをうたい夏来たる 栗林一石路
草も樹も水明りして夏来る日 中村燦
葛切のきららかに夏立ちにけり 相生垣瓜人
葦原にざぶざぶと夏来たりけり 保坂敏子(1948-)
薯の蔓竹巻きしめて夏来れり 林原耒井 蜩
藤垂れて立夏の急雨到りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
螫さるべき食はるべき夏来りけり 相生垣瓜人
蠍座の心(しん)の星燃え夏来る 福田蓼汀
街角のいま静かなる立夏かな 千葉皓史
衿洗ふこと丹念に立夏かな 嶋田麻紀
西國の駅に夜明を待つ立夏 田中裕明 花間一壺
訃音告ぐ子の名は穂高立夏経て 高澤良一 ぱらりとせ 夏
試走車の色鮮やかに夏来る 河野南畦 『空の貌』
象洗う水のかがやき夏来る 森正美
赤き味青き味夏来たりけり 村中[トウ]子
蹤いて来る掃除機かろき立夏かな 石川文子
軽やかに立夏といふを過ぎにけり 佐々木玄一郎
軽鴨の黄濁ゆるす夏来たり 伊藤淳子
遠のけば沈む橋立夏の海 西山泊雲 泊雲句集
錠剤と白湯ある卓も立夏かな 都筑智子
陣痛の人人並び夏立ちぬ 八木三日女 紅 茸
陶窯の火の色驕る立夏かな 木下夕爾
雨あしの立夏をあらき拓地かな 飯田蛇笏 春蘭
雨ぐせの一寸なほりて夏立ちぬ 高木晴子 花 季
雨の日の衣重ねたる立夏かな 石川桂郎 四温
雨戸たてず立夏の夜空あをければ 荒井正隆
飯噴かすクレーン音裡夏立ちぬ 小林康治 玄霜
魁夷逝く立夏の道の白かりき 森田君子
鯉洗ふ立夏の水を存分に 白岩三郎
鯛網の沖の眩しき立夏かな 伊藤いと子
鴎啼き肩のつめたき立夏かな 小池文子 巴里蕭条
黒牛にかつと夏来て桑畑 臼井千鶴
けふ夏に入れり欅の戦ぎぶり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
この坂を登れば夏が来そうな 住宅顕信 未完成
たとへなきへだたりに鹿夏に入る 岡井省二(1925-)
はや夏に入りたる波の高さかな 久保田万太郎 流寓抄
ふいに子の遊びが変はり夏に入る 小澤克己
へだてかね夏に入りけり西瓜売 調試 選集「板東太郎」
ももいろの爪の三日月夏が来る 川口重美
やすみなく風ふく夏に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
ゆでてなほ海老たくましや夏に入る 鈴木真砂女 生簀籠
一語しかもたぬ鴉ら夏に入る 森田智子
三界の首枷二人夏に入る 石塚友二
上げ潮の香や大阪の夏が来る 西村和子 かりそめならず
人生の夏の来向かふ初暦 西村和子
冬帽子急に汚し夏に入る 京極杞陽 くくたち上巻
原色にだんだん近く夏に入る 稲畑汀子
吾が詩根癌めに食い荒らされて夏に入る 橋本夢道 無類の妻
夏が来た隣へたつも霞だけ 上島鬼貫
夏が来ていなくなるひと戻るひとわたしの心は忙しくなる 飯沼鮎子
夏に入るその日の離京うべなひつ 中村汀女
夏に入るどこの板戸の鳴るなめり 前田普羅 新訂普羅句集
夏に入るや亀の子束子三つほど 西野文代
夏に入るをんな日暮の樹を好み 長谷川双魚 風形
夏に入る去年の殺虫剤二罐 石川桂郎 高蘆
夏に入る壁画残欠鷺図かな 金田咲子 全身
夏に入る星よりそひてうるみけり 久保田万太郎 流寓抄
夏に入る束ねて投げる纜も 廣瀬町子
夏に入る白雲あふぎ師に近づく 松村蒼石 雪
夏に入る等身鏡の吾に喝 長友千穂
大溝の水撒く夏に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
天王星に買つた避暑地のあさがほに夏が来たのを報せておかう 荻原裕幸
姉上は何枚脱いで夏に入る 桑原三郎 晝夜
婚約のブラウス白く夏に入る 池田秀水
少年の陽のにほひして夏に入る 土師のり子
山岳書増えて書棚も夏に入る 河野南畦 『元禄の夢』
彼岸より庭木動かし夏に入る 高浜虚子
手作りの暖簾に替へて夏に入る 種市清子
数へみる六本辻や夏に入る 小口理市
新しき展示計画夏に入る 稲畑汀子
日に一度いたむ胃夏に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
日も風も星も山荘夏に入る 福井圭児
明け暮れのひとりに夏の立ちにけり 渡辺桐花
村夏に入る水光は樹むらにも 飯田龍太
松籟の息の長さの夏に入る 村越化石 山國抄
柚の花咲きて岬は夏に入る 田中冬二 俳句拾遺
栄螺の角天地をさして夏に入る 鈴木真砂女 夕螢
樫の葉の旺んに降りて夏に入る 阿部みどり女
橡の葉の筋目正しく夏に入る 岩岡中正
沫吹虫や水の空より夏が来る 千代田葛彦 旅人木
海が又吾子誘惑す夏の来し 堀恭子
海原は鯤の背隆と夏が来て 高澤良一 ぱらりとせ 夏
湾曲し膨張し長江夏に入る 上野さち子
牡丹の実王冠の如し夏に入る 内藤吐天 鳴海抄
物すべて貌に見ゆる日夏に入る 田川飛旅子 『邯鄲』
現職にだんだん近く夏に入る 稲畑汀子
田水よく流れて村に夏が来し 松本巨草
真向へばほそき面や夏に入る 高橋馬相 秋山越
磬の音の一つに夏の来りけり 尾崎迷堂 孤輪
窯変は牡丹色なり夏に入る 水田晴子
筍のすっくと夏に入りにけり 倉田 紘文
粽出て菓子の歳時記夏に入る 鈴木栄子
遠くを見るたのしさ夏の来りけり 岡本眸
金網影踏みて白鶏夏に入る 伊藤京子
金雀枝の黄金焦げつつ夏に入る 松本たかし
雲夏に入るや自裁は謎のまま 飯田龍太
雲映す防弾硝子夏に入る 櫂未知子 蒙古斑以後
鰤の子のさばしる夏に入りにけり 矢島渚男 船のやうに
●夏めく
いしぶみの火の一字より夏兆す 大岳水一路
いちめんに夏めく潮路えっさ丸 高澤良一 寒暑 四月-六月
うつむけば人妻も夏めけるもの 長谷川春草
ゆくほどに夏めく風の岬かな 倉田紘文
エゾニウの夏めく雨にひろごれり 長谷川かな女
シグナルの変り夏めく交差点 風間 圭
ヱゾニウの夏めく雨にひろごれり 長谷川かな女 雨 月
丸ビルを離れ夏めく日となりぬ 稲畑廣太郎
兎の目ほどの眼をして暑の兆す 猪俣千代子 秘 色
八方へ蔓にょきにょきと夏兆す 高澤良一 素抱 七月-九月
六月の帽子夏めくはひとのこと 米沢吾亦紅 童顔
勝鬨は男橋や波に夏きざす 文挟夫佐恵 黄 瀬
十字路に仮面あつまる夏めく雲 秋元不死男
唇の潮風なめて夏めきし 滝青佳
城下町瓦光りて夏めきぬ 宮口 征子
夏きざしつつ青雲と野の樫と 木下夕爾 定本木下夕爾句集
夏きざすペンキ塗見つわれ汚れず 宮津昭彦
夏きざす人影うごくニュータウン 山田一男
夏きざす窓掛に蛾の朱一点 篠田悌二郎
夏めいてくる鏡台のあたりより 黛執
夏めいて花の時計の廻るかな 岡本 求仁丸
夏めきし港にまがる甃 上村占魚 鮎
夏めきし真昼の雲や躑躅山 雉子郎句集 石島雉子郎
夏めきてバーベルぐんと重くなる 和田幸司
夏めきて人顔見ゆるゆふべかな 成美
夏めきて夜鴉闇の森わたる 上村占魚 鮎
夏めきて阿修羅おもざし吾子に肖る 下村槐太 天涯
夏めきて雷ころがれる山葵沢 石原舟月
夏めきや段廻廊を抜ける風 松根東洋城
夏めくこゝろあり水平なれば家郷のごとし 中塚一碧樓
夏めくとひそかなものに鹿の脚 長谷川 櫂
夏めくとふわりと馬の来て止まる 二村典子
夏めくと坐せば畳の匂ふなり 田中茗児
夏めくと己励ます病臥かな 荒川あつし
夏めくと木椅子一つをもちだしぬ 松林央子
夏めくと頬炎えバスの新車掌 赤城さかえ句集
夏めくやあしたゆふべの鷺のみち 木津 柳芽
夏めくやあやして掬ふ絹豆腐 山下百合子
夏めくやひそかなものに鹿の足 長谷川 櫂
夏めくや二人の卓布水色に 小元洋子
夏めくや何か足らざる空の隅 宇陀草子
夏めくや出窓に飾るガラス玉 山下典子
夏めくや化粧うち栄え嬖(おもひもの) 高浜虚子
夏めくや卓布にふるる膝がしら 田中裕明 櫻姫譚
夏めくや合せ鏡に走る虹 久米正雄 返り花
夏めくや夜風と呼びてなつかしく 仁平勝
夏めくや天へ挙りて葡萄蔓 今井竜蝦
夏めくや少女は長き脚を組む 岩垣子鹿
夏めくや庭を貫く滑川 松本たかし
夏めくや庭土昼の日をはじき 立子
夏めくや椎のかづきし雲のいろ 高橋潤
夏めくや母の点前の水のごと 齋藤玄 飛雪
夏めくや水なす夜空帆なす雲 林翔 和紙
夏めくや海より生れしいろの蝶 朝倉和江
夏めくや淡きみどりの手術着も 大島民郎
夏めくや火の島赤く描かれて 野上 水穂
夏めくや狐いろなる障子の灯 中拓夫
夏めくや男結びの白の帯 篠原 美加英
夏めくや畳いわしに目の数多 堤 保徳
夏めくや眼鏡の縁に日の返り 今泉貞鳳
夏めくや素足の裏に庭の土 渋亭
夏めくや縫針もてば愚痴しらず 谷本てる女
夏めくや葡萄酒の白冷しをり 角川春樹
夏めくや言葉にならぬ里の空 吉村叔子
夏めくや軋るお厨子の蝶番ひ 久米正雄 返り花
夏めくや霽れ雷のひとつぎり 飯田蛇笏 山廬集
夏兆すハンカチ白きまま夜へ 有働亨 汐路
夏兆す曲家に鍋釜を伏せ 神蔵 器
夏兆す杉の吉野の水鏡 原裕 青垣
夏兆す跳箱さらに高くせり 市川英一
夏兆す雲むらがりて雄冬岬 飯田蛇笏 雪峡
多羅葉の青実夏めく吉備路かな 藤田美代子
夜風入る灯を高く吊れば夏めきぬ 石田 波郷
夜風入灯を高く吊れば夏めきぬ 波郷
女教師の眉間の傷も夏めけり 清水哲男(1938-)
妹山の夏めく裾の白瀬かな 田中英子
子を産んで手首ほろほろ夏兆す 鎌倉佐弓 天窓から
季無しの簾ながらに夏めきぬ 岡本 眸
寺清浄僧等清浄夏めきぬ 高野素十
少年の鋭角の肩夏兆す 大西泰世
山水に夏めく蕗の広葉かげ 飯田蛇笏
手に当る蔓のこつんと夏兆す 高澤良一 素抱 七月-九月
暑の兆し言葉の刺のきらきらす 殿村莵絲子 牡 丹
書肆の灯や夏めく街の灯の中に 五十嵐播水
服薬の水なまぬるく暑の兆す 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝な替ふ榊の水も夏めきぬ 宮武寒々 朱卓
朝日棒状破れ戸貫き夏めける 石塚友二 方寸虚実
松風の夏めく庵を追はれけり 久保田万太郎 流寓抄
梧桐や夏めく宵の一つ星 高橋淡路女 梶の葉
梵天の御衣夏めく安佐美止利 高澤良一 さざなみやっこ 夏
歩むたび星もはずみぬ夏めく夜 高木晴子 花 季
江戸趣味の目立ち夏めき来りけり 成瀬正とし 星月夜
活字よく組めて余白の夏めきぬ 渡邊水巴 富士
浪曲の夏めき語る蓄音機 筑紫磐井 婆伽梵
海蝕の日あし夏めく礁の子ら 河野南畦 湖の森
渓に樹つ朴一樹野に夏きざす 飯田蛇笏 椿花集
湯上りの胸の黒子や夏めきぬ 森澄雄
照る雲に喬木は胡桃夏めく瀬 飯田蛇笏 雪峡
犬吠の夏めく怒濤見んと来し 大津希水
玻璃屋根に夏めく雨や灸すうる 宮武寒々 朱卓
病妻に街夏めくを告ぐるのみ 有働亨 汐路
磨く匙きらりと水に夏兆す 山下喜子
祭夏めく風があそばす鬼の面 河野南畦 『空の貌』
絵タイルの魚踏む街よ夏きざす 石川文子
絵馬が鳴り夏めく磯の流人墓 河野南畦 湖の森
縞芒夏めくものに見えにけり 白水郎句集 大場白水郎
縞馬の流るる縞に夏兆す 原田青児
草鞋して夏めく渡舟去る娘かな 飯田蛇笏 霊芝
袖かろし夏めく水仕はげまされ 貞
裏からも読める句のれん夏めける 田村了咲
路にさらす老人の顔夏めく日 龍太
酒場帰る楽手夏めき辻に群る 宮武寒々 朱卓
靴音の記者は乙女か夏めける 室生犀星 遠野集
食卓に夏めげぬ子等の瞳かな 島村元句集
馬銜掛けしままの柱も夏めく夜 飯田龍太
鳥光り飛んで夏めく空の雲 石塚友二
鶏放つ朝方は夏めきにけり 清水基吉 寒蕭々
麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏 霊芝
黒奴あり児に夏めきし車窗 飯田蛇笏 雪峡
●薄暑
*ゆわかしに花のうつむく薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
あぶらとり一枚もらふ薄暑かな 日野草城
お握りの海苔唇につく薄暑かな 中西舗土
かすてらの紙のしめりの薄暑かな 龍岡晋
かもめ呼ぶ少年とわが間薄暑 池田澄子
きいちごを蟻ねぶりゐる薄暑かな 三橋鷹女
きぬ〜の籬に衷甸(ばしゃ)まつ薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
この街のたそがれながき薄暑かな 久保田万太郎 草の丈
こぼたれしピエタを悼む薄暑かな 山本歩禅
こめかみに人形町の薄暑かな 有馬朗人 耳順
さんまたを足す竹伐るも薄暑かな 石川桂郎 四温
しばらく念仏申しける薄暑なり 冬の土宮林菫哉
しほがまをこぼし切るなる薄暑かな 八木林之助
しら藤の咲き垂るゝあり薄暑来る 久保田万太郎 草の丈
しろき蝶野路にふかるゝ薄暑哉 松瀬青々
しわしわと働く者に薄暑の陽 細谷源二
すつぽんの歯にはさまりし薄暑かな 八木林之介 青霞集
たたみ来る漣匂ふ沼薄暑 岡田佐久子
たよりせむ薄暑の水の澄めばこそ 田中裕明 花間一壺
だんご虫節々返す薄暑光 高澤良一 素抱 七月-九月
ちのみ児のけだものを好く薄暑かな 宮武寒々 朱卓
どくだみの香にたつ土の薄暑かな 西島麦南 人音
なめてひからす黒飴薄暑の船着場 柴田白葉女 花寂び 以後
にひづまの水仕愉しむ薄暑かな 西島麦南 人音
はたらいてもう昼が来て薄暑かな 能村登四郎
はんけちのたしなみきよき薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
ひとすぢの抜毛薄暑の母の肩 大橋敦子 勾 玉以後
ふと溜めし息は翅なり薄暑かな 川田由美子
ふるふるとフィラメント揺れ薄暑光 望月博
まだ荒るゝ沖のあかるき薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
みなと未来メタリックなる薄暑光 吉原文音
むらさきに頃も薄暑のごむの花 松瀬青々
めくばせのぐるり薄暑の草木あり 岡井省二
もの忘れわらふほかなき薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
らくがきの子が通せんぼ夕薄暑 上田日差子
エレベーター一気に下りて町薄暑 山下美典
サングラスかけて薄暑の軽井沢 田中冬二 麦ほこり
シーソーの尻がうつ地の薄暑かな 波多野爽波 『湯呑』
ジーンズに腰骨入るる薄暑かな 恩田侑布子
ソムリエにシャブリ注文街薄暑 稲畑廣太郎
タイプの音ひびく白壁薄暑来ぬ 大井雅人 龍岡村
タクシーの終始不愛想薄暑かな 中村汀女
ハイル・ヒトラー!鵞ペンで描く髭薄暑 高澤良一 宿好 四月-六月
バスの尻ばかり見せられ街薄暑 桜井博道 海上
バス薄暑少女ひそかに隅を愛す 吉田耕夢
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
パン焼く香溢る青山薄暑かな 恩田秀子
ヒザラガイ見るさえ薄暑覚えけり 高澤良一 素抱 四月-六月
ヘリコプター薄暑の首都を睥睨す 西村和子 窓
ポスターの彼を老いしむ街薄暑 殿村菟絲子 『牡丹』
メガネ屋の薄暑のドアの半開き 藤田柾実
一人はなれて倚りし柱の薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
一塔の風鐸高し薄暑来る 佐藤 峻峰
一枚に海を展べたる薄暑かな 森澄雄
三枚におろされている薄暑かな 橋石(かんせき)(1903-92)
下町にスピッツ汚れ薄暑なる 加藤知世子 花寂び
乳呑児の香が掌にのこる薄暑かな 阿部みどり女
亭薄暑手袋をしてゐる女 高濱年尾 年尾句集
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男
人ごみに母見失ふ薄暑かな 菊池ふじ子
人にはぐれ地図にはぐれし薄暑かな 安田くにえ
人妻よ薄暑の雨に葱や取る 飯田蛇笏
介護セミナー母の肩抱くかに薄暑 倉本 岬
仕掛けたる水潺々とある薄暑 桑田青虎
伊賀峡田薄暑の苗を植ゑはじむ 柴田白葉女
伝自作業平朝臣像薄暑(在原寺) 細川加賀 『玉虫』
修道女と肘触れしかば薄暑来ぬ 小林康治 玄霜
個展いで薄暑たのしき街ゆくも 水原秋桜子
再びの病にかちた薄暑きし 星野立子
剪花や薄暑の夜の人だかり 原田種茅 径
十方に花の木の花降る薄暑 江口良子
卓にのる壺の胡椒と塩と薄暑 宮津昭彦
厨芥車薄暑の辻に鈴鳴らす 西島麥南
喜多院の森の見えたる薄暑かな 藤田あけ烏 赤松
喪の菓子を食めばほろほろ薄暑かな 片山由美子 水精
地下室に花を蔵せり街薄暑 福田蓼汀 山火
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
坂の上に空いつもある薄暑かな 倉田紘文
堂薄暑懶きさまに伎芸天 稲岡長
塩ふつて薄暑の昏らさ卓にあり 長谷川双魚 風形
声かけし眉のくもれる薄暑かな 原裕 葦牙
声そろへ笑ふ少女等薄暑来 成瀬正とし 星月夜
夕薄暑むかしながらに竹の樋 松本 進
夕薄暑江戸の資料に猪牙舟も 斉藤淑子
夕薄暑脱ぎたるものに躓きて 西浦一滴
夕薄暑青い果実のような時間 大高 翔
夜の薄暑チェホフもまた医師なりし 水原春郎
夜も薄暑舟の雨水汲みすつる 松村蒼石 寒鶯抄
夜風たつ薄暑の欄の花槐 西島麦南 人音
大仏の背を庭先の薄暑かな 石川桂郎 含羞
大輪の花さく寺の薄暑かな 北村さゆり
奥嵯峨の薄暑を閉ぢし紅格子 柴田白葉女 雨 月
女帯目立ち初めけり街薄暑 吉屋信子
如露の水素足にかかる薄暑かな 清崎敏郎
子を産みし乳房が匂ふ薄暑かな 小林康治 四季貧窮
子猫くれに薄暑のバスに身を揺られ 田中英子
官邸の薄暑をいづる花売女 飯田蛇笏 霊芝
家猫の舌のやすりの薄暑かな 鳥居おさむ
容赦なく静脈透ける薄暑の夜 平田よし子
小判草小判まぶしき庭薄暑 清崎敏郎
小旗の黄無視されて薄暑なる街路 長谷川かな女 花寂び
小謡の流るる加賀の町薄暑 今泉貞鳳
屋根をうつ雨見えてくる夜の薄暑 原田種茅 径
山墓に薄暑の花の鬱金かな 飯田蛇笏 春蘭
山梔子の尚莟持つ薄暑哉 小澤碧童 碧童句集
山頂に童児走れば薄暑光 飯田龍太
岩群れてひたすら群れて薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
峠茶屋子育て飴も薄暑かな 細川加賀 生身魂
嵯峨豆腐買ふ客ならび薄暑かな 村山古郷
川薄暑たまねぎの屑その他流れ 有働亨 汐路
巴里の香水箪笥に仕舞ふ薄暑かな 及川貞 夕焼
帯解けば疲れなだるる夕薄暑 古賀まり子 緑の野
帽子屋の帽子とりどり街薄暑 柴田白葉女
床薄暑滑らせしペン突きささる 宮武寒々 朱卓
庭石の薄暑となりし蜥蜴かな 久米正雄 返り花
廚芥車薄暑の辻に鈴鳴らす 西島麥南
弾みゆくリボンの少女街薄暑 園池 澄子
後架にも竹の葉降りて薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
御柱の一と声送り薄暑かな 角川源義 『神々の宴』
微苦笑の貌なじみゆく薄暑かな 谷口桂子
心ひらく思ひの水辺薄暑来ぬ 村越化石 山國抄
急ぎきて薄暑を感じゐたりけり 稲畑汀子
愕然と天辺禿げし薄暑かな 細川加賀 『玉虫』以後
戦傷兵征けり薄暑の映画街 宮武寒々 朱卓
手の内の町変りたる薄暑かな 石川桂郎 四温
手術三日受胎の夢を見る薄暑 星野明世
揚泥の乾く匂ひの薄暑かな 日野草城
放哉の墓に瓶立つ薄暑かな 三上史郎
新宿の空は凸凹薄暑来る 中村明子
旅に過ぐ薄暑の漆器町匂ふ 皆吉爽雨 泉声
旅帰り軽暖薄暑心地よし 高浜虚子
日傭の疲れ眼と会ふ夕薄暑 阿部みどり女
日曜の午後の銀座の薄暑かな 成瀬正とし 星月夜
日照雨して薄暑の蓬しゞに生ふ 西島麦南 人音
旧道を蟹渉り急く伊勢薄暑 鳥居おさむ
明日鬻ぐ干雑魚つゝむ薄暑かな 上村占魚 鮎
昼みればにごれる海の薄暑かな 上村占魚 鮎
時計外せば丸腰に似て薄暑 鈴木栄子
書肆薄暑明治のホトトギスありし 高田風人子
朝すでにほろびのひかり湖薄暑 山上樹実雄
朝より瀬戸の船音旅薄暑 高浜年尾
木曽殿と並ぶ翁の墓薄暑 浦野芙美
朴活けし画房薄暑の大陶壺 西島麦南 人音
東京を海から眺め薄暑光 和田耕三郎
松花江みえてくるさへ薄暑かな 久保田万太郎 草の丈
枝上る松にものいふ薄暑かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
栴檀の花うすいろに郷薄暑 飯田蛇笏 椿花集
桐あふち薄暑夕餉の家族見ゆ 宮武寒々 朱卓
楡芽ぶき薄暑の雲のはやうかび 久保田万太郎 草の丈
槐ちる水に薄暑のくもりあり 石原舟月 山鵲
檸檬見てにじみしつばの薄暑かな 草間時彦 櫻山
水べ家薄暑の簾かゝりけり 清原枴童 枴童句集
水噴いて夜の花紅き薄暑かな 長谷川かな女 雨 月
水音の方へ薄暑の径たどる 隈柿三
汐引けば岩々荒るゝ薄暑かな 鈴木真砂女 生簀籠
汐騒の社頭の薄暑賽し去る 高濱年尾 年尾句集
汗見えてミシン踏む師の薄暑かな 小松崎爽青
沖へ向く牛を見下ろし薄暑山 原裕 青垣
河豚ばかりあがれる海の薄暑かな 前田普羅 能登蒼し
洋傘を巻き柄に手を重ね掏摸薄暑 宮武寒々 朱卓
流行の派手へ派手へと薄暑来 成瀬正とし 星月夜
浮くものを軽鳧ときめたる薄暑かな 安住 敦
浴衣裁つこゝろ愉しき薄暑かな 高橋淡路女 梶の葉
海女達の貝に終始の島薄暑 阿部みどり女
海草の打上げられて島薄暑 武田光子
港湾の音の働く薄暑かな 西村和子 窓
満目の草木汚さず薄暑来る 飯田龍太 今昔
溝の水錆びて固まる薄暑かな 清水貴久彦
滝音をとほく衣干す薄暑かな 松村蒼石 寒鶯抄
濃紺の白く汚れし薄暑かな 二村典子
炊女の汗ぬすみ拭く夕薄暑 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炒飯は炎と睦む薄暑かな 櫂未知子 蒙古斑以後
無愛想に切符飛出る薄暑かな 太田梨三
煙霞追へば煙霞の疲れ薄暑かな 松根東洋城
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
父子連ればかり目に入る薄暑かな 谷口桂子
物差を見ても薄暑を感じる 加倉井秋を 午後の窓
物買うて団扇貰ひし薄暑かな 小杉余子 余子句選
玉虫の厨子により見る薄暑かな 松瀬青々
生醤油の匂ひて佃島薄暑 今泉貞鳳
町両側流るゝ水も薄暑かな 増田龍雨 龍雨句集
画展通知ふところにして薄暑かな 今泉貞鳳
白く小粒の花あふれ咲く薄暑かな 松村蒼石 雪
百合の葉の虫みつけたる薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
皆が見る私の和服パリ薄暑 星野立子
目のはるの波うちぎはの薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
真鍮の手すりは船の薄暑かな 久米正雄 返り花
眼のどこか緩む薄暑の白い橋 田波富布
知る人もなき群衆や夕薄暑 殿村莵絲子 花寂び 以後
石庭の白砂ひかる薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
石積んで石積んで恐山薄暑 石川文子
砂丘薄暑空の香水瓶ころがる 有働亨 汐路
砂止めの柵のゆるぶや夕薄暑 伊藤京子
破調にて軍馬はゆけり薄暑の野 対馬康子 吾亦紅
磐石の薄暑かがやき古葉ちる 西村公鳳
磨かれて中絶器具の薄暑かな 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
磯貝の潮がくり咲く薄暑かな 飯田蛇笏
祝ぎのことすべて終りし薄暑かな 杉本寛
秋薄暑すきなさかなをやいて食ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
種子蒔いて即日の愛薄暑光 飯田龍太
窓曇る卓の静物薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
窗くもる卓の静物薄暑かな 飯田蛇笏
笋の皮の流るる薄暑かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
筆擲つて薄暑の袖をからげしのみ 小林康治 玄霜
糞つまり三日になりし薄暑かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
素手振つて薄暑の街をつつ切りぬ 西村和子 窓
紹介状持ちて薄暑のベルを挿す 星野椿
緑側に出て髪とかす薄暑かな 大場白水郎 散木集
罌粟の虫薄暑の微雨をおびにけり 西島麦南 人音
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
羽蟻地にむれて影曳く薄暑かな 飯田蛇笏 椿花集
考ふることもまぶしき薄暑となる 細見綾子 花寂び
聖堂を出でて薄暑の髪かたき 長屋せい子
脚長き若者多し街薄暑 黒川悦子
自転車のベル小ざかしき路地薄暑 永井龍男
船下りて税関までの波止薄暑 田中鼓浪
花はてし薄暑の桐に鴉飼ふ 西島麦南 人音
花摘みて滝径たどる薄暑かな 西島麦南 人音
花鉢を屋形も吊りて薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
若者の長き脛行く街薄暑 長門美煕子
草むらの中の荵の薄暑かな 増田龍雨 龍雨句集
草橇の子等の声飛ぶ夕薄暑 佐藤ちさと
菖蒲田に水ほとばしり薄暑来る 角川源義
落魄や薄暑の草を歩きけり 小林康治 『潺湲集』
蕗の葉に蝶やすみゐる薄暑かな 田中冬二 俳句拾遺
薄伽梵(ばぎやぼん)を樒で隠す薄暑かな 筑紫磐井 婆伽梵
薄暑かく殺生石を匂はしむ 藤田湘子
薄暑なり葱坊主見てせうべんす 日野草城
薄暑の地に嵌まれる石に釘直す 篠原梵 雨
薄暑の汗頸おおう髪今日刈らな 古沢太穂 古沢太穂句集
薄暑の身粥に飼ふこと多し 林原耒井 蜩
薄暑はや日蔭うれしき屋形船 高浜虚子
薄暑よし受贈の句集雪白に 亀井糸游
薄暑る水動かずよ芹の中 龍之介
薄暑中仰臥の腰の萎えてはならぬ 杉山岳陽 晩婚
薄暑午後さらりと雨の降ればよきに 成瀬正とし 星月夜
薄暑夜はさむみ寝姿落ちつかず 斎藤空華 空華句集
薄暑来てこでまりの花散るを知らず 松村蒼石 雁
薄暑来ぬ人美しく装へば 星野立子
薄暑来ぬ鳩の羽風を肩に受け 小林康治 玄霜
薄暑来る信越雲の彼方にて 飯田龍太
薄暑長城見えざる山へ続きをり 山田みづえ
薊濃き薄暑の雨の花車 西島麦南 人音
薔薇の葉の蝕を見る薄暑かな 長谷川かな女 雨 月
蛇食うて口なまぐさき薄暑かな 太田鴻村 穂国
蝶白し薄暑の草の道埃 田士英句集 田中田士英
蟹のうごかす石の一つの薄暑かな 村越化石 山國抄
蟻いでて風薄暑なる杣の路 飯田蛇笏 山廬集
蠅のとぶ薄暑の草を刈りにけり 飯田蛇笏 春蘭
街の上にマスト見えゐる薄暑かな 中村汀女
街薄暑すこし固目のシャツの衿 河野路子
街薄暑まむしを粉に碾いて売る 大串章
街薄暑カフェテラスにレモネード 川口咲子
街薄暑ハンドバックは白き革 吉屋信子
街薄暑病む眼に光るもの溢れ 沢 聰
街薄暑美しき端切を購へり 鶴岡容子
街薄暑階上の歯科匂はする 宮武寒々 朱卓
衛兵の臂に薄暑の防諜規 宮武寒々 朱卓
裸身の蓑虫吹かれきて薄暑 瀧春一
西の下に親しく下車し辻薄暑 高濱年尾
見合はされをりし薄暑を知りてをり 杉山岳陽 晩婚
観音のみ手を垂らせし薄暑かな 木内怜子
言にならず謝す友多し薄暑中 杉山岳陽 晩婚
訪づれし少女賢き薄暑かな 篠原美津子
谺めく津軽ことばや薄暑光 新谷ひろし
貝の肉のびちぢみては進む薄暑 小澤實
貨車のさび草にうつりて薄暑かな 太田鴻村 穂国
賜はりし蘇を味はへる薄暑かな 筑紫磐井 野干
身籠って薄暑の下駄を脱ぎ散らす 綾野南志
軽き用持ちて薄暑の巷にあり 成瀬正とし 星月夜
逆さまに地下足袋干して庭薄暑 藤原香雲
遠く来て額づく友の墓薄暑 古賀 三春女
鍵穴を鍵もてさぐる夜の薄暑 佐々木静江
閉されし丸ビル大扉街薄暑 稲畑廣太郎
開演を待つざわめきや夕薄暑 細梅 数生
関取に前歩かるる薄暑かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
雉子の声遠くにこもり薄暑来ぬ 松村蒼石 雪
雑草の花のたま〜薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
電車より茶の間が見える薄暑かな 石川文子
霊園のバケツ重なる薄暑かな 林田潤子
青空の中に風吹く薄暑かな 松瀬青々
頤をのぼる羞らひ夕薄暑 佐野美智
頭上より駅アナウンス夕薄暑 山口幸代
飼犬の穴掘つてゐる庭薄暑 倉内法子
首痛く死のにおいして城薄暑 和知喜八 同齢
髪刈ればとみに薄暑の旅ちかき 皆吉爽雨 泉声
髪高く結ふことはやり薄暑来る 幸喜美
鬣のかげが薄暑の水をみる 緒方 敬
魯迅在すごと薄暑の飯店賑はへり 関森勝夫
鴉起ちて薄暑を去らず無電塔 渡邊水巴 富士
鵜がとんで堺の空の薄暑かな 高濱年尾 年尾句集
黄昏のスクランブルの薄暑かな 肥后潤子
黒鯛(かいず)釣る薄暑の波濤日を揺りぬ 西島麦南
●麦の秋
*う歯病んで縁に打ち伏しぬ麦の秋 比叡 野村泊月
「ひかり」のなかを歩いて西へ麦の秋 鈴木六林男
あたらしき眼鏡かなひて麦の秋 森澄雄 所生
あをによし奈良には阿修羅麦の秋 高橋紀子
いち早く妙義明けをる麦の秋 佐野良太 樫
いと小さき上田の古城麦の秋 福田蓼汀 山火
かなしびのまつたひらなる麦の秋 柚木紀子
ここに吹く風音乾き麦の秋 弓木和子
この村を去なぬかたゐや麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
しばらくは/陰に帰らむ/麦の秋 大岡頌司
すぐそことずつと遠くが麦の秋 加倉井秋を 午後の窓
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
づかづかと不幸来てをり麦の秋 鈴木しげを
ときどきは女に戻る麦の秋 河野多希女 月沙漠
どこからも狩野川みゆ麦の秋 久保田万太郎 流寓抄
どこまでも麦秋どこまでも広軌 鷹羽狩行 長城長江抄
どこまでも麦秋口中まで熱し 野澤節子 黄 炎
なつかしや芝白金の麦の秋 野村喜舟 小石川
ぬるき茶を残して発てり麦の秋 橋石 和栲
はるかなる丘に狂院麦の秋 山口青邨
まつくらな金剛力士麦の秋 八木林之介 青霞集
まなじりを濡らし馬ゆく麦の秋 宮田正和
まぼろしの汽車通らしめ麦の秋 遠藤若狭男
みちのくの熱き大飯麦の秋 下田稔
むらさきの鯉をしづめて麦の秋 石田郷子
アジフライにじゃぶとソースや麦の秋 辻 桃子
アルプスヘ疾駆すちぎれ飛ぶ麦秋 林翔 和紙
オレンヂの幼稚園バス麦の秋 榎田きよ子
キユーピーの腹をみせあふ麦の秋 大木あまり 火球
クレヨンの黄を麦秋のために折る 林桂(1953-)
ゴッホひとり死ぬためにある麦秋や空にかぞえきれぬ円あり 渡辺松男
トンネルの真上の部落麦の秋 川村紫陽
バター溶く鉄鍋重し麦の秋 伊藤京子
ボクサーと犬が寝そべる麦の秋 渡辺誠一郎
ラスコーリニコフが戻る麦の秋 坪内稔典
ルードウィヒ王も見し景麦の秋 嶋田摩耶子
一本の道ひよろひよろと麦の秋 中村鈍石
三人のひとりひとりに麦の秋 岡田 耕治
三代を草屋に棲みて麦の秋 河本好恵
上空が渦巻いており麦の秋 五島高資
不揃ひの麦の秋なり清瀬町 殿村莵絲子 牡 丹
世に隠るかに似て出でゝ麦の秋 清水基吉 寒蕭々
乳ぜり児の声久久に麦の秋 林ヨシ子
乳張つて山羊鳴いてをり麦の秋 佐野たけ子
乳母の子に会釈せられぬ麦の秋 比叡 野村泊月
井に落ちて死にたる鶏や麦の秋 比叡 野村泊月
今日も汽車に遅れし人や麦の秋 比叡 野村泊月
仮橋低く河原に出来ぬ麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
克明に撃たるる兵ら麦の秋 磯貝碧蹄館
児の本にふえし漢字や麦の秋 木下夕爾(1914-65)
刈りふせしところ沈金麦の秋 井沢正江 以後
前を見てゆく麦秋の束ね髪 鳥居美智子
北嵯峨や藪の間々麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
十一面の一面背く麦の秋 伊藤白潮
十一面観音堂へ麦の秋 矢島 渚男
十億の民餓うるなし麦の秋 若林南山
単線の大曲りして麦の秋 中森無伴
厠かとおもへば納戸麦の秋 辻桃子 ねむ 以後
厠に入りしづかに息す麦の秋 右城暮石 声と声
友達の多くはない子麦の秋 二村典子
口語訳聖書麦秋来りけり 橋本榮治 逆旅
古着屋のうらに乏しき麦の秋 達治
名もあらぬ島の一戸の麦の秋 佐野まもる 海郷
名を変へて川太くなる麦の秋 尾関乱舌
呼べば子の鈴の返事や麦の秋 上田日差子
唄の稽古に夜毎集ふや麦の秋 青峰集 島田青峰
商人の町の近江の麦の秋 大橋敦子
国境のよう麦秋にピアノ捨てられて 遠山郁好
土いろに貧農貧馬麦の秋 石原舟月
堂崩れ麦秋の天藍たゞよふ 水原秋櫻子
塀の上に麦の秋なる童かな 米沢吾亦紅 童顔
墓があるのみのふるさと麦の秋 成瀬桜桃子 風色
墓石の照り合うてをり麦の秋 小島千架子
夕くれや野の声残る麦の秋 楚秋
大家族すでに伝説麦の秋 遠藤梧逸
大屋根に出でたる月や麦の秋 吉武月二郎句集
大敷に揚がるまんばう麦の秋 宮田正和
大松の夕日見なれし麦の秋 長谷川かな女 雨 月
天から来た影を布置して麦の秋 中村草田男
天城嶺にいりうみふかき麦の秋 石原舟月 山鵲
太陽が歪んで沈む麦の秋 片山由美子 水精
奈良に入る畑一枚麦の秋 小松崎爽青
女坂に自転車(ちゃりんこ)倒す麦の秋 後藤貴子
女心語る海底透きて麦の秋 細見綾子 花寂び
妊れる嫂と知らず麦の秋 久米正雄 返り花
嬬恋や麦秋の丘見はるかし 山本歩禅
安達太良を下りてしばらく麦の秋 今井杏太郎
客馬車に蝶先立ちぬ麦の秋 遠藤梧逸
家々を時報とびだす麦の秋 片山由美子 水精 以後
家出せし娘を追ふ兄や麦の秋 西山泊雲 泊雲
宿々は皆新茶なり麦の秋 許六
富士の裾雲より垂れて麦の秋 伊藤柏翠
小降りして山風のたつ麦の秋 飯田蛇笏 春蘭
少年の目をもつ父の麦の秋 辻美奈子
尿の出て身の存続す麦の秋 永田耕衣(1900-97)
山の上たひらに麦の秋となる 林火
山寺は碁の秋里は麦の秋 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
島々の麦秋終る火よ煙よ 皆吉爽雨
川まで麦の秋、湯があつて泊めてもらう(飯坂温泉) 荻原井泉水
川波の音のねむたき麦の秋 茂木連葉子
師門遠く藻に泳ぐ子や麦の秋 飯田蛇笏 山廬集
帰りたくなれば帰りて麦の秋 岩淵喜代子
座右の書に麦の秋風かよひけり 飯田蛇笏 春蘭
当り傷多き電柱麦の秋 高井北杜
往診といふ道があり麦の秋 川上季石
御車や道々民の麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
成熟が死か麦秋の瀬音して 佐藤鬼房 地楡
我が筑紫の血や荒れはじむ麦の秋 寺井谷子
我とともに老いたる牛や麦の秋 久品太
我隣蚕に交る麦の秋 松岡青蘿
戸が閉まる大きな音や麦の秋 岸本尚毅 舜
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋 飴山實(1926-2000)
故郷はどの道行くも麦の秋 北原富美子
故里の夢麦秋の汽車に覚む 橋本喜夫
教会へ道ひとすぢや麦の秋 一瀬 昭子
教師みな声を嗄して麦の秋 岩田由美
教科書を窓際におき麦の秋 桂信子 緑夜
文鎮の青錆そだつ麦の秋 夕爾
断崖でぶつたぎられて麦の秋 辻桃子 ねむ
新しき道のさびしき麦の秋 上田五千石 田園
旅ごころ消え麦秋の野を帰る 木暮つとむ
旅に見る夕雲かなし麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
旅商人ばかりの汽車や麦の秋 成瀬桜桃子
日が入りて天また黄なり麦の秋 相馬遷子 山国
日の落ちてゆく安らぎや麦の秋 伊東宏晃
日は海に麦秋雀ひとり翔ぶ 堀口星眠 営巣期
昏れかぬる水の憂れたき麦の秋 内藤吐天 鳴海抄
書庫にかへす詩書の天金麦の秋 木下夕爾
月いづる雲のほてりや麦の秋 佐野青陽人 天の川
村の童の大きな腹や麦の秋 篠原鳳作
村一番のっぽはチャペル麦の秋 嶋田摩耶子
東京を知らぬ子ばかり麦の秋 鈴木真砂女 生簀籠
板の間の麦秋をただ信ずべし 攝津幸彦
棺を置く大八車麦の秋 山本洋子
橋燈の昼灯れり麦の秋 松藤夏山 夏山句集
櫛その他遠くに妻が燃え麦秋 岩城 久治
死にしこと忘れておりぬ麦の秋 高澤晶子 純愛
殉教の丘と伝へて麦の秋 景山筍吉
母の粥炊きにもどる娘麦の秋 木村蕪城 一位
毳だちし日輪の縁麦の秋 中田剛 珠樹以後
気管支を痛める恋や麦の秋 寺井谷子
水甕の水のうまさも麦の秋 福永耕二
江流の高まさる濁り麦の秋 楠目橙黄子 橙圃
汽車の扉を手で開け降りる麦の秋 堀之内和子
泣きながら歩いて来る子麦の秋 細川加賀 『玉虫』
津軽路は無住寺多し麦の秋 小林沙久子
海鳴や弘法麦も麦の秋 山田みづえ
深山路を出抜てあかし麦の秋 炭 太祇 太祇句選
渇水の川床見ゆる麦の秋 滝井孝作 浮寝鳥
濯ぎ場に砥石が一つ麦の秋 冨田みのる
火の国の子等は跣足よ麦の秋 臼田亜浪 旅人
点在の瀬戸の島々麦の秋 西浦秀通
焼酎に焼けたる胸や麦の秋 比叡 野村泊月
父の忌へ照る麦秋の月ひとつ 神尾久美子 掌
牧師館書架の端が見え麦の秋 神尾久美子 桐の木
犬の仔の鶏追ふ程や麦の秋 比叡 野村泊月
王侯へ届ける書簡麦の秋 磯貝碧蹄館
玩具屋へゆく父親の麦の秋 高澤晶子 純愛
産み牛の世話麦秋にかゝりけり 乙字俳句集 大須賀乙字
疱瘡(いもい)する児(ちご)も見えけり麦の秋 浪化 俳諧撰集「有磯海」
病むひとの握力強し麦の秋 嶋田麻紀
病人の駕も過けり麦の秋 蕪村
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 笹鳴
百合さげてこころおくるる麦の秋 太田鴻村 穂国
百姓に恋女房や麦の秋 橋本鶏二 年輪
相模野も足柄寄りや麦の秋 尾崎迷堂 孤輪
睡くなる子に麦秋の脱殻音 廣瀬直人
石切つて麦植ゆ島の麦の秋 石塚友二 光塵
祭壇の奥に海ある麦の秋 石原八束 操守
空港につヾく曠野の麦の秋 久保田万太郎 流寓抄
窯を出し壺の一列麦の秋 新井うた子
童女かがみ尿ほとばしる麦の秋 西東三鬼
籬より出て麦秋の夕げむり 比叡 野村泊月
精錬所もうしろに見えて麦の秋 碧梧桐
約束を果たせぬ夜の冷し麦 秋山巳之流
納経所無人の扉反り麦の秋 長谷川かな女 花寂び
締めるによき寝首ころがる麦の秋 栗林千津
縁側を走り拭きして麦の秋 龍神悠紀子
縄とびの縄の端持つ麦の秋 細見綾子 黄 炎
置き去りの如く寝てをり麦の秋 皆川白陀
置き薬替へに来る頃麦の秋 石川文子
老いてまた筒袖似合ふ麦の秋 能村登四郎 天上華
老骨の牛が背を立て麦の秋 百合山羽公 故園
耳たぶにいま麦秋の風熱し 河野多希女 月沙漠
聖堂に組鐘吊せ麦の秋 後藤綾子
聖壁を毀ち麦秋の空濁す 下村ひろし
聖水を振る麦秋の機関士へ 攝津幸彦 鹿々集
聖鐘や麦秋のいろ遥かまで 村田美代子
能登麦秋女が運ぶ水美し 綾子
膝裏は崩れやすくて麦の秋 鎌倉佐弓
花麦の秋はあふみとおもへども 山店 芭蕉庵小文庫
若き日と同じ明るさ麦の秋 鷹羽狩行 第九
落ち込んでゐる苗代田麦の秋 高濱年尾 年尾句集
落日の赤く太りつ麦の秋 加藤安希子
蒼き胸乳へ蒼き唇麦の秋 夏石番矢
藁屋根をトタンで覆ひ麦の秋 石川文子
行人の背にある蝿や麦の秋 たかし
行列の槍五六本麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
行商の畦に荷を解く麦の秋 岡田 玉水
裸馬に乗る少年麦の秋おそく 田川飛旅子 花文字
西日して修学院村麦の秋 比叡 野村泊月
角帽の金章は稲麦の秋 高橋悦男
読み返すゴツホの手紙麦の秋 角川春樹
警報機のみの踏切麦の秋 長田久子
警戒の再び固き麦の秋 遠藤梧逸
赤富士の胸乳ゆたかに麦の秋 澤木欣一
走る人みるみる遠し麦の秋 田中裕明 先生から手紙
跳箱のむこうに落ちて麦の秋 久保純夫 聖樹
身に残るむかしの油麦の秋 栗林千津
農継がぬ子ら脛長く麦の秋 小松崎爽青
週末の牧師旅にあり麦の秋 山口青邨
遅れつつ汽車が着くなり麦の秋 上村占魚 球磨
道問ひし人と歩きぬ麦の秋 石川文子
道端に切株一つ麦の秋 石山惠子
野の中の腸詰工場麦の秋 原田青児
野の道や童蛇打つ麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
金入れて子へまれの文麦の秋 赤松[けい]子 白毫
鍵置いて遠くの方へ麦の秋 森田智子
鎌借りて鉛筆けづる麦の秋 木村蕪城 一位
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける 水原秋櫻子
長崎を夜天に描く麦の秋 石原八束 空の渚
門前の道修しけり麦の秋 原月舟
降りさうで降らぬ明るさ麦の秋 和田数子
集れば泣く子が一人麦の秋 右城暮石 上下
雑巾のねじられしまま麦の秋 名古屋満
雨二滴日は照り返へす麦の秋 虚子
雨雨雨麦秋のいろたゞよひて 及川貞 夕焼
青雲と白雲と耀り麦の秋 日野草城
鞭鳴す馬車の埃や麦の秋 夏目漱石 明治三十年
飛行機の遅々と飛びゐる麦の秋 京極杞陽 くくたち下巻
首二つ連らなりとほる麦の秋 石原八束 空の渚
馬持ちとうらやまれつつ麦の秋 橋本鶏二 年輪
駅待ちのタクシー一台麦の秋 杉本寛
駆けつけて駅で別れぬ麦の秋 比叡 野村泊月
駆け巡る大宇宙にして麦の秋 五島高資
高嶺みな鋭き眼をあげて麦の秋 飯田龍太
鯉あげし沼のひびきて麦の秋 石田勝彦 秋興
鳶の尾の裂けたり麦の秋風に 長谷川かな女 雨 月
鵜の糞を售り校舎成る麦の秋 宮武寒々 朱卓
麦の秋あから〜と日はくれぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦の秋お医者通ひを恥ぢ通る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦の秋さびしき貌の狂女かな 蕪村
麦の秋さもなき雨にぬれにけり 久保田万太郎 流寓抄
麦の秋しらじらと夜のあくるなり 久保田万太郎 流寓抄
麦の秋はじめ小股に鶏が出て 中拓夫
麦の秋ゴツホ畫集を買つて帰る 加倉井秋を
麦の秋ゴホは日本が好きであつた 京極杞陽 くくたち上巻
麦の秋一と度び妻を経てきし金 草田男
麦の秋中国畸人伝なかば 下田稔
麦の秋中身が酒のよき土瓶 成田千空 地霊
麦の秋主家で飯食ふ夫婦かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
麦の秋匈奴逼ると聞えたり 河東碧梧桐
麦の秋友が釈迦力空しくて 攝津幸彦
麦の秋地に伏し泣く子放つておけ 椎橋清翠
麦の秋夜な夜な赤き月を持つ 池内友次郎 結婚まで
麦の秋寺山修司疾走す 秋山巳之流
麦の秋山端の風に星光る 飯田蛇笏 椿花集
麦の秋島にも寝釈迦おはしけり 佐野まもる 海郷
麦の秋年古る狐捕へけり 山本露葉
麦の秋文学父の気に入らず 唐沢樹子
麦の秋日に三便の定期バス 山田和子
麦の秋朝のパン昼の飯焦し 鷹羽狩行
麦の秋村の理髪はお昼まで 寺尾武雄
麦の秋母の骸やはらかし 萩原麦草 麦嵐
麦の秋無縁の墓に名をとどめ 多佳子
麦の秋父に甘えし記憶なし 野見山ひふみ
麦の秋病気にこにこしてゐたり 中尾寿美子
麦の秋血の一滴も余さずに 徳弘純 麦のほとり 以後
麦の秋雀等海に出てかへす 山口誓子
麦の秋鴉も鷺も落暉追ふ 福田蓼汀
麦秋といふに足らざる麦を刈る 羽公
麦秋となるはらわたも階段も 安井浩司 霊果
麦秋と思ふ食堂車にひとり 田中裕明 花間一壺
麦秋にわが葬おもふ列短し 成瀬桜桃子 風色
麦秋のいづこかも泣きいさつ声 木下夕爾
麦秋のかぎりを駆けて入日かな 工藤 義夫
麦秋のくたびれ声や念仏講 几董
麦秋のしんかんたるに耐へゐたる 安住敦
麦秋のなほあめつちに夕明り 長谷川素逝
麦秋のひるのくだかけ鳴き交し 五十嵐播水 埠頭
麦秋のぽつくり寺と指されたる 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋のまつただなかの古墳村 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋のまなうら痛し水を飲む 金子 潮
麦秋のまはり舞台となりにけり 山本洋子
麦秋のもうすぐ渡り終える橋 正木ゆう子
麦秋のやさしき野川渡りけり 石塚友二 光塵
麦秋のローカル線の茂吉論 細見綾子 黄 炎
麦秋の一卓舁きて売りに来る 石川桂郎 四温
麦秋の丘は炎帝たたらふむ 鳳作
麦秋の中なるが悲し聖廃墟 秋櫻子 (浦上天主堂)
麦秋の中なる水のほとりかな 岩田由美
麦秋の乳房悔なく萎びたり 間石
麦秋の亡者を埋むる土の音 麦南 (石原舟月君母堂葬儀)
麦秋の人々の中に日落つる 銀漢 吉岡禅寺洞
麦秋の人去るに足るひかりかな 飴山實 少長集
麦秋の人語が闇を深くしぬ 米沢吾亦紅 童顔
麦秋の仔豚くりくり洗はるる 鈴木しげを
麦秋の仕舞ひの焚火あげにけり 比叡 野村泊月
麦秋の借猫おまえはそれであれ 安井浩司 霊果
麦秋の光り水門の中までも 内藤吐天 鳴海抄
麦秋の光量に夫ありし母たちよ 北原志満子
麦秋の児の輪おるがんああねむし 伊丹三樹彦 仏恋
麦秋の全き農主婦として在りき 及川貞 榧の實
麦秋の利根を越え来し箒売 今井杏太郎
麦秋の刻なしに出る沼渡舟 永野清風
麦秋の厠ひらけばみなおみな 安井浩司
麦秋の土ぐらの灯にはは子のこゑ 石原舟月
麦秋の埃にまじる聖者かな 松瀬青々
麦秋の埃に沈む夕日かな 比叡 野村泊月
麦秋の墓のうしろを日が過ぎる 若林卓宣
麦秋の夕べ水路に物洗う 宮田祥子
麦秋の夜はしなやかに猫の寄る 河野多希女 月沙漠
麦秋の夜は黒焦げ黒焦げあるな 金子兜太 詩經國風
麦秋の夜風ふろ火は親しき舌 大井雅人 龍岡村
麦秋の大地共生の灯色かな 柴崎左田男
麦秋の天城をさして椋鳥の群 石原舟月
麦秋の妻子を生かす癩の銭 村越化石
麦秋の子がちんぼこを可愛がる 森澄雄 花眼
麦秋の子どもの後姿かな 石田郷子
麦秋の家もろともに母病めり 萩原麦草 麦嵐
麦秋の小雨にぬるる渡舟銭 飯田蛇笏 雪峡
麦秋の山河茂吉の山河とす 岩崎洋子
麦秋の岬より踵かへしけり 萩原麦草 麦嵐
麦秋の峡深く来て天主堂 倉田青
麦秋の島々すべて呼ぶ如し 中村汀女
麦秋の幾川筋や皆澄めり 石塚友二 光塵
麦秋の忙しき肥を汲みに来し 五十嵐播水 播水句集
麦秋の故郷に帰る遺骨かな 河野静雲 閻魔
麦秋の日にさらす屍やむぐらもち 石原舟月 山鵲
麦秋の日のしづまんとして全し 長谷川素逝 暦日
麦秋の日陰流れて軒の旗 内田百間
麦秋の星白雲にひそみけり 西村公鳳
麦秋の暮れていや黄なる麦を行く 相馬遷子 山国
麦秋の暮れる煙の二つ三つ 小野 茂川
麦秋の月出でて又働けり 山中麦邨
麦秋の朝が朝餉の外に来て 長谷川素逝 村
麦秋の櫂を濡らしてもどりたる 夏井いつき
麦秋の母をひとりの野の起伏 中村汀女
麦秋の江と白楊の風しろし 桂樟蹊子
麦秋の汽車に鎧戸ありし日よ 鷹羽狩行 月歩抄
麦秋の沼を真白に案内図 古舘曹人 能登の蛙
麦秋の泡だちひろぐ信濃川 松村蒼石 雪
麦秋の焦色つよき車軸かな 伊藤京子
麦秋の狐独地獄を現じけり 安住敦
麦秋の猫も人恋ふ産期かな 富田木歩
麦秋の田舎の母に子のすこやかさ見せに帰る 人間を彫る 大橋裸木
麦秋の略圖の○が檀那寺 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
麦秋の登記所の墨舐めし脣 宮武寒々 朱卓
麦秋の百畝越えて恋得ねば 小林康治 玄霜
麦秋の眼を閉ぢてゐる生き疲れ 小出秋光
麦秋の石切りをるや沖谺 小林康治 四季貧窮
麦秋の空晴れ渡り飛機西へ 稲畑廣太郎
麦秋の笠かけてある寺の門 比叡 野村泊月
麦秋の筵仕舞ひや畑の中 比叡 野村泊月
麦秋の紫蘇べら〜と唐箕さき 飯田蛇笏 霊芝
麦秋の縮図戻して着陸す 藤浦昭代
麦秋の耳に陰もち恋人よ 久保純夫 聖樹
麦秋の肝胆ふかき首二つ 栗林千津
麦秋の船を出てゆく眩暈かな 久保純夫 水渉記
麦秋の色そのまゝにたそがるゝ 橋田憲明
麦秋の色となりゆく風わたる 佐藤路草
麦秋の草臥声や念仏講 高井几董
麦秋の蛇口が人を笑はせる 栗林千津
麦秋の蝶ほどにわが行方なし 馬場移公子
麦秋の蝶吹かれ居ぬ唐箕先 飯田蛇笏 山廬集
麦秋の裾を引き合ふ二火山 毛塚静枝
麦秋の見えざる水の音くもる 鷲谷七菜子 雨 月
麦秋の遠火事明り雨こぼす 椎橋清翠
麦秋の里の香残る旅鞄 山田美知子
麦秋の野に人見ぬは息ぐるし 暮石
麦秋の野を容れたたむコンパクト 有働亨 汐路
麦秋の野を従へて河曲る 内藤吐天 鳴海抄
麦秋の金剛峯寺の大梯子 瀧澤伊代次
麦秋の鈴鹿うすうす雲の上 石原舟月
麦秋の鐘に積りし埃かな 城月
麦秋の雨が楓を打ちにくる 直人
麦秋の雨のやうなる夜風かな 田中冬二 行人
麦秋の雲へ尾を振る畑の牛 加藤耕子
麦秋の顎にとどまる泪かな 矢島渚男 梟
麦秋の餉や腹ふくるものばかり 波多野爽波 『一筆』以後
麦秋の首のあたりに棲む家族 栗林千津
麦秋の驟雨はしれり海の中 石原舟月
麦秋の麦とほくあり忘れ川 加藤郁乎
麦秋の黄をこめ灯る崖の上 鴻司
麦秋へ犬猫散って父も散る 坪内稔典
麦秋やあとかたもなき志 上田五千石 琥珀
麦秋やうつらうつらと在所唄 芥川龍之介
麦秋やうねりうねりて筑後川 小坂かしを
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
麦秋やかがやくファザーコンプレツクス 櫂未知子 蒙古斑
麦秋やかついで行きし大団扇 比叡 野村泊月
麦秋やここなる王は父殺し 有馬朗人(1930-)
麦秋やその景にあるトラピスト 阿部慧月
麦秋やとんぼうとまる淵の上 越中-和求 俳諧撰集「有磯海」
麦秋やどこも能筆札所妻 木村勇
麦秋やはうれん草は木のやうに 細見綾子 花寂び
麦秋やふと居馴〔染〕る伊勢参 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
麦秋やよごれて優し絵のキリスト 櫛原希伊子
麦秋やよそよそしくも昼寝僧 吉武月二郎句集
麦秋やよろこび深き天の紺 仙田洋子 雲は王冠
麦秋やをとこのあとの湯に浸る 小島千架子
麦秋やイエス小暗き灯を好み 伊藤伴子
麦秋やページ褪せたる文庫本 河野シゲ子
麦秋や七十の母がまぶしくて 萩原麦草 麦嵐
麦秋や丘の掲げしゴツホの日 村上 光子
麦秋や中国下る旅役者 正岡子規
麦秋や乳にさがりて立ち呑む子 阿部みどり女
麦秋や乳児に噛まれし乳の創 橋本多佳子
麦秋や会ふたび食ぶ茹卵 中西夕紀
麦秋や何故に狂ふと友訪はん 矢島渚男 梟
麦秋や僧となる子に海見する 市堀 玉宗
麦秋や光なき海平らけく 上村占魚 鮎
麦秋や医者にからだをみせにゆく 松本雨生
麦秋や古乳母車また古りて 百合山羽公 寒雁
麦秋や古墳口より埴輪貌 河野多希女 両手は湖
麦秋や国亡ぶとも何ほどぞ 金箱戈止夫
麦秋や地の冷たさに真木柱 鳥居美智子
麦秋や埃にかすむ昼の鐘 炭 太祇 太祇句選後篇
麦秋や埃リの中を薩摩殿 高井几董
麦秋や大きうねりの風を見せ 鈴木ふみを
麦秋や大きな家の二階住み 浪化
麦秋や奔流谷を出で来る 山口誓子
麦秋や子を負ながらいはし売 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
麦秋や孵りしひよこ雄ばかり 成瀬桜桃子 風色
麦秋や家ごとに架けて土の橋 大石悦子
麦秋や峠むかうに杜氏の村 島津ふじ穂
麦秋や島もこゝらは海見えず 長木鳳雨
麦秋や崖を削りつ放しにし 津田清子 礼 拝
麦秋や我等寄進の鐘が鳴る 石井露月
麦秋や抛りある鎌踏むまじく 木村蕪城 一位
麦秋や旅に減らせし靴の底 成瀬桜桃子 風色
麦秋や昏れても空のなほ青く 坂梨文代
麦秋や時を隔てゝ汽車の音 青峰集 島田青峰
麦秋や書架にあまりし文庫本 敦
麦秋や松美しき道成寺 遠藤梧逸
麦秋や樗咲きたる門構 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦秋や母のちからの握り飯 宮村明希
麦秋や水無き薬鑵径に置かれ 高橋馬相 秋山越
麦秋や江戸へ江戸へと象を曳き 高山れおな
麦秋や海のごときの黄河見る 坂本里子
麦秋や淡海色なる伊賀の空 大屋達治 龍宮
麦秋や清水汲み来し大薬鑵 比叡 野村泊月
麦秋や火のあそび出る瓦窯 静塔
麦秋や煤けくらべの鍋と釜 鷹羽狩行
麦秋や狐たゝりの口々に 四明句集 中川四明
麦秋や狐ののかぬ小百姓 與謝蕪村
麦秋や痩馬牽きて長手綱 飯田蛇笏 山廬集
麦秋や瞼に子連れ観世音 堀口星眠 営巣期
麦秋や石より大き石の影 岡田史乃
麦秋や石州瓦野に低き 松岡英士
麦秋や磯はこのころ鰺の漁 小杉余子 余子句選
麦秋や箒かつぎて箒売 安住敦
麦秋や籬の外の大焚火 西山泊雲 泊雲句集
麦秋や自転車こぎて宣教師 永井芙美
麦秋や若者の髪炎なす 西東三鬼
麦秋や葉書一枚野を流る 誓子
麦秋や藍の寝床といふを見る 瀧澤伊代次
麦秋や蛇と戦ふ寺の猫 鬼城
麦秋や詩人は工場より来る 熊坂てつを
麦秋や轅の内に馬痩せて 八木林之介 青霞集
麦秋や農を兼ねたる一漁村 松藤夏山 夏山句集
麦秋や農婦胸より汗を出す 細見綾子
麦秋や逝きたるははとエレベーター 西村純吉
麦秋や里人はみな微笑仏 渡辺立男
麦秋や鋪道は光りつつ遠く 波多野爽波 鋪道の花
麦秋や関守の家シャツ干して 細見綾子 黄 瀬
麦秋や雀いよいよ身のほとり 湘子
麦秋や雨の一日鯰釣り 野村喜舟 小石川
麦秋や雲よりうへの山畠 梅室
麦秋や韓語そろへて一学級 下田稔
麦秋や頬を地につけて風呂火吹く 西山泊雲 泊雲句集
麦秋や馬いななきてあとさびし 塚原麦生
麦秋や馬に出て行馬鹿息子 炭 太祇 太祇句選
麦秋や馬よりとんですぐ畑 萩原麦草 麦嵐
麦秋や馬関に流れ小倉の午砲 島村元句集
麦秋や高みにて割る花崗岩 榎本冬一郎 眼光
麦秋や鳥居のうちも借り申し 西山泊雲 泊雲句集
麦秋をゴツホの鴉使者のごとく 平井照敏 天上大風
麦秋を俯向き通る故郷かな 耕衣
麦秋を年毎に来て温泉馴れけり 大谷句佛 我は我
麦秋を流るる水の高さ見ゆ 松澤昭 神立
麦秋を犢産まるゝ隣かな 安藤橡面坊
麦秋を胴上げいくどもいくどもす 中山純子 沙 羅以後
麦秋を運ばれてゆく避雷針 大石雄鬼
麦秋裡一樹の榧を曇らする 佐野まもる
麦稈の塩籠出来ぬ麦の秋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒い穂もなまめき立り麦の秋 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
黒き地肌見せて麦秋終わりけり 安田和代
鼻に抜け目薬苦し麦の秋 細川加賀 『傷痕』
●小満
小満のまるき柱を抱きをり 柿本多映
小満の人影ふゆる田に畑に 太田 嗟
小満の月へ開けおく納屋の窓 黛執
小満の身を大いなる樹下に容れ 池田秀水
小満の風を青しと遊びけり 草間時彦
小満やあやめにまじる薄荷草 那須弥生
小満や川うごかして手を洗ふ 鳥居おさむ
小満や母に八十二歳の日 平間眞木子
山葵田の小満の水余りけり 鈴木しげを
縦三つを引き小満の勝越しぞ 都筑智子
●皐月
ああ皐月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟われも雛罌粟 与謝野晶子
つゝじ散り皐月つゝじはまだの頃 高浜虚子
やまがつのうたへば鳴るや皐月川 飯田蛇笏 山廬集
ゆつくりと帆舟行き交ふ皐月かな 安達実生子
パレード率て皐月のハーレイダビィドソン 高澤良一 随笑 四月-六月
一人(いちにん)の家居ぼんやり皐月どき 高澤良一 素抱 四月-六月
一条の煤煙のもと皐月富士 中村汀女
十一面観音その一面の皐月闇 橋本榮治 麦生
古利根に水嵩もどる早苗月 松本泰二
大山の水をあまねく早苗月 飴山實 『次の花』
小田原で合羽買たり皐月雨 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
山に鳥多くなりたる皐月かな 滝沢伊代次
山越えて笛借りにくる早苗月 能村登四郎
庭土に皐月の蠅の親しさよ 芥川龍之介
描きかけてありし画板の皐月富士 渋谷 松月
旅情濃し皐月はくもりがちに伊賀 大岳水一路
早苗月息吸へば身のあをみゆく 大元祐子
早苗月非登利(ひとり)あ處非(そび)の旅をして 高澤良一 寒暑 四月-六月
期するもの大きく育つ皐月かな 太田 昌子
水張りて夜の田あかるし早苗月 根岸 善雄
洞窟に宥められたる皐月波 上原富子
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
火山湖にとほく小さき皐月富士 飯田蛇笏 春蘭
牧牛の群る高原や皐月富士 吉井竹志
皐月咲く明石の鯛の着ける朝 長谷川かな女 花 季
皐月富士のぞむ庵の炉塞がず 木村蕪城 一位
皐月富士見えしうつつも秩父路に 稲畑汀子
皐月晴れて嵐の如き樹影踏む 原コウ子
皐月来て虚空あかるき一湖村 藤原たかを
皐月波啄木の墓洗ふかに 宮野胡蝶亭
皐月紅さし山中節は情ふかく 長谷川かな女 牡 丹
皐月闇口あけて来る赤ん坊 坪内稔典
碧落を写す皐月の田の面かな 橋本立雄
空模様あやふやにして皐月咲く 高澤良一 素抱 四月-六月
羅生門かづらと聞きぬ皐月茶屋 岩波敦子
野の父子膝濡らし行く皐月かな 徳田千鶴子
●六月
「桜桃」を胸に六月十九日 石川桂郎 高蘆
かわほりよ紺色自転車もう六月 伊藤淳子
さか立ちしたら涙溢れる 六月は 松本恭子 檸檬の街で
さくらんぼ六月生れ讃ふべし 轡田進
たましひが肉のふかみに閉ぢこもり六月ひと日ひと日とすごす 奥村晃作
ぼたぼたと咲く六月の八重ざくら 栗生純夫 科野路
アスパラガス畑六月の星あまた 斉藤夏風
エリツクサティを聴きて六月気球の空 小池文子
乳房をどる六月の濤岩打つて 岸風三樓
五月より六月にかけ満洲へ 京極杞陽 くくたち下巻
伸びやまぬ六月葛のつめたさよ 松村蒼石 春霰
先に音来て六月の山の雨 西尾潔
六月が嫌ひになりぬ夫逝けば 中村明子
六月が終るに妻を穢しけり 萩原麦草 麦嵐
六月が鈍器のように紀志男の死 田村隆吉
六月のあめつち青し目つむりても 川崎 俊子
六月のおろしやにいて戸をたたく 阿部完市
六月のすり寄る猫はきらいです 坪内稔典
六月のまなざし深き椎の木よ 折笠美秋 虎嘯記
六月のわが影踏みて青年過ぐ 河野多希女 両手は湖
六月のカバンは口をあけたまま 坪内稔典
六月のピザ生地寝かす雨の昼 高澤良一 素抱 四月-六月
六月のホチキスをよく使うなる 永末恵子 発色
六月の万年筆のにほひかな 千葉皓史
六月の乗鞍の雪たべにけり 加藤三七子
六月の乙女の白き糸切歯 今泉貞鳳
六月の京より届く床柱 生野照子
六月の人居ぬ山の大平ら 飯田蛇笏 椿花集
六月の人金堂にかくれけり 萩原麦草 麦嵐
六月の体内無事の写真かな 斉藤夏風
六月の光が卓をまるくする 浅野毘呂史
六月の出羽や火焔の巴旦杏 堀口星眠 営巣期
六月の劇団員が空作る 大石雄鬼
六月の声押し殺す過密都市 山田一男
六月の夕網に蛸海月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
六月の夢の怖しや白づくし 岸風三樓
六月の女すわれる荒莚 石田波郷
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
六月の富士碧々となだれやまず 佐野青陽人 天の川
六月の寒さ病む母尿まめに 嶋田麻紀
六月の尻尾吹かるる親子馬 水原春郎
六月の帽子夏めくはひとのこと 米沢吾亦紅 童顔
六月の御茶を濃くいれ昔夢會 筑紫磐井 婆伽梵
六月の懈怠ランチは河を駛る 片山桃史 北方兵團
六月の手や父を撫で母を撫で 桑原三郎 春亂
六月の手応えうすき髪洗ふ 久野兆子
六月の手脚ある蝌蚪やゝ乾く 岩田昌寿 地の塩
六月の日暮れ樫の木雨を感じ 大井雅人 龍岡村
六月の木に咲く花の白さゆゑ逃れゆきたき道とざさるる 高田流子
六月の木の暗に棲みひとを恋ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
六月の木曾駒ケ嶽箱庭に 長谷川かな女 雨 月
六月の村のどこかに水落つる 中拓夫 愛鷹
六月の根まで枯れたる椎立てり 松村蒼石 雪
六月の森や妖精の息づかひ 石川文子
六月の椎や男はかぐはしき 小池文子 巴里蕭条
六月の樹々の光に歩むかな 石井露月
六月の樹に鳥をとめ賄婦 磯貝碧蹄館
六月の樹のふくらみやレモンティー 三浦澄子
六月の水の近江に来たりけり 小孫和子
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
六月の水楢富士をかくしけり 萩原麦草 麦嵐
六月の水辺にわれは水瓶座 文挟夫佐恵
六月の水音に添ひ検査すむ 萩原麦草 麦嵐
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男
六月の沼の女波や鶴見えず 角川源義 『西行の日』
六月の波照りに鳴く荒鵜かな 松村蒼石 露
六月の海みてまなこ養なへり 長谷川双魚 風形
六月の海原に玉沈めんか 原裕(1930-99)
六月の海照りつよく枇杷熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
六月の海見て那智の石採女 古賀まり子 緑の野以後
六月の海霧蕭々と牧泊り 堀口星眠 営巣期
六月の清潔な指おどらせよ 富澤赤黄男
六月の火の青かりき杉の鉾 磯貝碧蹄館
六月の玉なす雨の木は出雲 永末恵子 発色
六月の瑕瑾とひらく落下傘 加藤郁乎 球体感覚
六月の甲斐駒聳てり雲の隙 鈴木しげを
六月の皿に盛りたる人の顔 栗林千津
六月の真夜の家裂く金の馬 金子皆子
六月の真珠筏に光る雨 田中千恵
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草 麦嵐
六月の空焼けて飛ぶ浮塵子かな 大須賀乙字
六月の空高々と神の杉 都甲 憲生
六月の細き雨降る夢二展 竹鼻瑠璃男
六月の翠巒を照る日が胸に 柴田白葉女 『夕浪』
六月の臍の緒母はどこへやた 萩原麦草 麦嵐
六月の臥龍梅とは真つ青な 岸本尚毅 鶏頭
六月の芭蕉玉巻くうすみどり 小林康治 四季貧窮
六月の花のさざめく水の上 飯田龍太
六月の花嫁に遇ふ森の道 岩崎照子
六月の菖蒲を葺いて飛騨路かな 成瀬 千代
六月の葭倉に入り葭に触れ 岡井省二
六月の蒼を深めし麻風句碑 嶋田麻紀
六月の藪の大きく割れゐたる 波多野爽波 『湯呑』
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
六月の袷裾長に蝙蝠安 長谷川かな女 花寂び
六月の角影を濃く神の鹿 中山純子 沙 羅以後
六月の言葉のやうに霧の水脈 桜井博道 海上
六月の言葉残りて秋の旅 浜田酒堂
六月の貌をうつしてうるし塗る 伊藤敬子
六月の辞書が重たくなりにけり 細川加賀 『玉虫』以後
六月の鈴蘭は咲く北の国 高木晴子 晴居
六月の陸美しや磯なげき 山本歩禅
六月の雨の原稿用紙かな 皆吉司
六月の雨美しき墓石あり 加藤知世子
六月の雪島山はソ連領(岬頭より国後島を望む) 角川源義 『西行の日』
六月の雪踏まれずにある峠 山田弘子
六月の雲あわただし大庇 桂信子 黄 炎
六月の霜を怖るゝこと蝦夷は 小林沙丘子
六月の青嶺をちかみ雨のひま 石原舟月 山鵲
六月の青嶺仏相嶽鬼相 西本一都 景色
六月の風なくて月細き人 京極杞陽
六月の風にのりくる瀬音あり 久保田万太郎 草の丈
六月の風まつたりと鞍馬石 関戸靖子
六月の風無くて月細き人 京極杞陽
六月の馬上にのこる鞭の音 加藤郁乎(1929-)
六月の馬蹄の跡のある木蔭 成瀬正とし 星月夜
六月の鴉どすんと樹頭に降り 高澤良一 鳩信 東帝
六月の鶏鳴母に漂へり 磯貝碧蹄館
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
六月やあらく塩ふる磯料理 水原秋桜子(1892-1981)
六月やごとんと夜風死ににくる 増田まさみ
六月やはだけし胸のおのれの香 藤田湘子(1926-)
六月やひき茶色なる舞扇 今泉貞鳳
六月やものを思へば雨降つて 栗山秀代
六月やロ中の香の薄荷糖 石塚友二
六月や信濃は雲のはたた神 森澄雄
六月や出土古陶片青失せず 岡部六弥太
六月や厳瓮沈めし淵のいろ 原裕 青垣
六月や地球は青き水の星 三苫真澄
六月や堤の下の二階建 野村喜舟 小石川
六月や大農園の罌粟畑 松藤夏山 夏山句集
六月や小猿飼ひゐる舟の家 宮武寒々 朱卓
六月や小石拾ひし夕月夜 中島月笠 月笠句集
六月や峯に雲置くあらし山 芭蕉
六月や巌瓮(いつへ)沈めし淵のいろ 原裕 『青垣』
六月や日光はよき杉並木 野村喜舟 小石川
六月や木々の湿りの胸ふかく 藤井すみ子
六月や枕高くて怯懦なる 河野南畦 湖の森
六月や柿の青葉のばら〜に 寺田寅彦
六月や椎茸煮出汁の御岳蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
六月や水の手足の伸び来たる 鳥居おさむ
六月や水仙の葉の日にそむく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
六月や水行く底の石青き 伊藤信徳 (1633-1698)
六月や氷つきわる山近し 立花北枝
六月や汗衫(かざみ)をぬぎし青女房 筑紫磐井 野干
六月や沼に花なき少林寺 上田 俊二
六月や湖の昏さの猿田彦 野中亮介
六月や父ひとり入る蜜柑庫 萩原麦草 麦嵐
六月や牛がどこかで啼く海辺 加倉井秋を 午後の窓
六月や生日にかはく魚の皮 中川宋淵
六月や白痴走りて寺燃ゆる 攝津幸彦
六月や真言宗が真赤なり 原田喬
六月や砂で嘴拭く宮雀 中村草田男
六月や終りの迅き砂時計 塚本務人
六月や能の亡霊足袋真つ白 北野民夫
六月や脱兎の耳のやわらかさ 萩原麦草 麦嵐
六月や茶ぐろ抜け出し芋の蔓 細見綾子 黄 瀬
六月や藍を濯ぎて川浄め 毛塚静枝
六月や袋に頒つ入院費 石田あき子 見舞籠
六月や身に木綿(ゆふ)締めて一の坂 手塚美佐 昔の香
六月や雲居る山へ杖をひく 村越化石
六月や風のまにまに市の音 石田波郷
六月や飴の匂ひの松の径 中島月笠
六月をしづめて咲くや雪の下 東以 芭蕉庵小文庫
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規(1867-1903)
六月を霜来る飛騨の温泉かな 田中冬二 俳句拾遺
六月会雲母の雲も払けり 嘯山
六月来絵はがきほどの重さにて 鈴木栄子
六月猫が曲った方へ曲ろう 川口重美
六月花嫁チヨゴリ陽を呼び風呼んで 奈良文夫
六月風いま樽形に縄立てり 中戸川朝人
六月風墓のうしろも影はなし 大野林火
六月馬は白菱形を額(ぬか)に帯び 中村草田男(1901-83)
夏に籠る山六月の椿かな 喜谷六花
夢に見し人遂に来ず六月尽く 阿部みどり女
妻が手や六月の野のまくらがり 有働亨 汐路
妻をはなれて妻がこいしい六月の夜の大阪の灯や河 橋本夢道 無禮なる妻抄
子を欲りて見る六月の埋火よ 萩原麦草 麦嵐
子馬身を六月の野と母にゆだね 松村蒼石 雪
家照つてゐる六月の麻畑 岡井省二
寂かなる雨六月の白襖 石原舟月
小作田を縦横にのたうつて牛と生き六月の農民 橋本夢道 無禮なる妻抄
山毛欅の木の水を吸う音六月来 平野無石
忽ちに六月の海傾きぬ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
懐石の炉に六月の天城かな 山口都茂女
新芋に先六月の月見かな 高井几董
朝鮮へ六月の海渡りけり 白水郎句集 大場白水郎
木の瑞の坊主も暑し六月会 麦 水
木像の眼光六月の日に遠し 阿部みどり女
杉鉾に六月の日の小ささよ 遠藤梧逸
枝払ひして六月を迎ふ庭 千原草之
校庭六月肛門もきんせんかも咲いて 西川徹郎 瞳孔祭
校正に出向く六月セルを著て 下村槐太 天涯
槇大樹六月の風抱き初めし 都筑智子
樹に吊られ六月の死者となりうさぎ 酒井弘司
樹の影のさきやはらかく水にふれ溶かしてゐたる六月のあを 大谷雅彦
樹脂に透く六月の雨浄らなり 高澤良一 素抱 四月-六月
水に座す六月よ青葦の耳たち 金子皆子
水やうかん六月富士の細り立つ 中拓夫
沙河にゆきたし六月私は小馬 阿部完市
海豚跳ぶ六月の海砥のごとし 石塚 友二
渦巻きて六月寒き雄物川 青木重行
港埠はるか焦土は蒼き六月野 河野南畦 『黒い夏』
火は六月のフラミンゴー混血を煮つ 加藤郁乎
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
父眠る国六月の満月に 杉本寛
牛乳を飲む六月の雲をのむ 木村 ふく
甘納豆六月ごろにはごろついて 坪内稔典
癌を打つピストルが欲し六月尽 福地記代
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白絹と真珠六月の婚 柴田白葉女
石斧の憩ひ六月の沼青む 佐野美智
茶だんすの上六月の招待状 中山純子 沙 羅以後
蕣に鳴や六月ほとゝぎす 榎本其角
蚕豆の六月の日に枯れ立てる 松藤夏山 夏山句集
裏富士の六月水巴寝おちたり 萩原麦草 麦嵐
誕生の明治六月暑かりし 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈野は六月のその暗さ 篠田悌二郎 風雪前
谷々に鐘ひびくなり六月会 星野麦人
逢いたかつたと思う大阪から帰り妻の目も膝も六月夕べ 橋本夢道 無禮なる妻抄
鍵穴殖え六月の都市きらきらす 櫛原希伊子
陸の六月兎の前歯みごとなり 津沢マサ子 楕円の昼
雀斑の顔六月を眩しむも 山田みづえ 忘
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 春の道
青き六月回想ぜんまいじかけなる 上田日差子
響きこもる六月の雲水の上 野澤節子
頭取が秘書を盗んで六月婚(ジュン・ブライド) 筑紫磐井 婆伽梵
鳴りやまぬ水の六月出会沢 山本悠水
鼻先に六月の山ありにけり 吉野裕之
●芒種
ごんごんと芒種の水を飲み干せり 夏井いつき
ガラス器と芒種の湖とがやがやす 金田咲子 全身 以後
中空に見えて芒種の月の暈 岡田詩音
大灘を前に芒種の雨しとど 宇多喜代子 象
干し傘のふと飛んでゆく芒種かな 小泉八重子
引潮に砂緊りたる芒種かな 後藤綾子
打集ひ何を芒種の鍛錬会 高澤良一 寒暑 四月-六月
暁の西より晴るゝ芒種かな 後藤昭女
木の穴にをとこを祀る芒種かな 藤田あけ烏 赤松
海に月しらじら映ゆる芒種かな 夏井いつき
芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦
芒種はや人の肌さす山の草 鷹羽狩行
●入梅
あまつさへ梅雨に入る日の電車事故 森田峠
あらくさのおのがちりぢり梅雨に入る 岸田稚魚
あをあをと墓草濡るる梅雨入りかな 飯田蛇笏 春蘭
いないいないバァを決め込む梅雨入富士 高澤良一 素抱 四月-六月
くりからは三串の梅雨に入りにけり 石川桂郎 高蘆
くろぐろと梅雨入の八ケ岳の大つむり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
さくらごをたたみにならべ梅雨の入り 室生犀星 犀星発句集
なめくじら界隈梅雨に入りにけり 小林康治 『華髪』
ねずみ捕り口開け置かれ梅雨に入る 菖蒲あや あ や
はや梅雨に入りし夜番の柝のひヾき 久保田万太郎 流寓抄
ひそかなる恋そのままに梅雨に入る 桂 信子
ひそかなる檜の先の梅雨入かな 齋藤玄 飛雪
ひとの句が心占めをり梅雨入前 林翔
みづなら林ぬけて信濃の梅雨入かな 村沢夏風
ものすべて黒板拭きも梅雨に入る 加倉井秋を 午後の窓
もの云はぬ研屋の業や梅雨入空 芥川龍之介
アパートの幾つの窓は梅雨に入り 藤後左右
アパートの靴音おもき梅雨に入り 藤後左右
パリモスクワニューヨーク晴梅雨の入 森田智子
ベンガルの湿気いよいよ梅雨入かな 浜田南風
一千万都民水待ち梅雨に入る 稲畑廣太郎
万霊の天より圧す梅雨入かな 目追秩父
三四人だんびら磨ぐや梅雨入空 芥川龍之介 我鬼句抄
世を隔て人を隔てゝ梅雨に入る 高野素十
予後の子にいたく照る日や梅雨入前 石塚友二 光塵
二局しか映らぬテレビ梅雨に入る 石川桂郎 高蘆
今年は時序の正しき梅雨の入り 高浜虚子
何を読む梅雨入の妻の生返事 高澤良一 寒暑 七月-九月
使ひ古る座右の辞書と梅雨に入る 高澤良一 寒暑 四月-六月
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
兄弟の墓に梅雨入りの山河あり 長谷川かな女 雨 月
入梅が先か湧きくる蚊が先か 高澤良一 素抱 四月-六月
入梅のひま鼻とほさるゝ小牛哉 加舎白雄
入梅の強火に鰍焼かれけり 宮武寒々 朱卓
入梅の握りてぬくき銭を受く 宮武寒々 朱卓
入梅や刈らずにありて葉山吹 楠目橙黄子 橙圃
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
入梅や富山の薬壁に掛け 野村喜舟 小石川
入梅や小沼古沼手長鰕 野村喜舟 小石川
入梅や発禁句集未だ成らず 三橋敏雄 畳の上
入梅や紫かけし青紫陽花 鈴木花蓑句集
入梅や蟹かけ歩く大座敷 一茶
入梅を告ぐオムレツの黄なる朝 山田弘子
凡の墨すりて香もなし梅雨の入 及川貞 榧の實
十薬の花まづ梅雨に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
厖大な青銅の屋根梅雨に入る 阿部みどり女
吹く風に花の色ある梅雨入かな 井上康明
咲き満つる葵の花や梅雨に入る 子規句集 虚子・碧梧桐選
噴煙の吾妻かなしも梅雨入前 杉山岳陽 晩婚
団体の入れかはる梅雨の仏の前 猿橋統流子
土くれといはずあめつち梅雨に入る 長谷川素逝 暦日
土砂降りとなりし梅雨入の馬籠坂 斎藤朗笛
土赫き切り通しの崖昏らみたり梅雨に入りゆく空夕焼ける 草間正夫
声にする候文や梅雨の入り 西田安子
声に出し心のとがり梅雨入りどき 林翔 和紙
夕暮は犬の時間ぞ梅雨に入る 櫂未知子 蒙古斑以後
夜々おなじ灯をみつめをり梅雨入前 林翔 和紙
夜の腕にかげろふ触れし梅雨入かな 石田波郷
大ゆれに梅雨に入るなる柳かな 岸田稚魚
大寺のうしろ明るき梅雨入かな 前田普羅 新訂普羅句集
大津絵の墨色にじむ梅雨入りかな 宇多喜代子
大陶壺さす花もなく梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
天も地もしづかに梅雨入おほみゆき 森川暁水 淀
天心に最も近し梅雨入鯉 高橋陸郎
実梅落つひそかな音の梅雨に入る 長谷川素逝 暦日
家にゐて梅雨入のさまもよく見たり 相生垣瓜人 微茫集
家中に夫の沈黙梅雨に入る 加藤知世子 花 季
居ながらに芭蕉葉を解く梅雨入かな 石川桂郎 含羞
島にあがる魚美しき入梅かな 大峯あきら
工科生車窓に思索せる梅雨入り 宮武寒々 朱卓
師の爪痕残る柱も梅雨に入る 小松崎爽青
待たれゐし雨とも思ふ梅雨入りかな 稲畑汀子
忌に籠るわれ等けふより梅雨に入り 山口波津女 良人
手で量るきやべつの重き梅雨入かな 鈴木真砂女 生簀籠
揚子江濁滔々と梅雨に入る 山田みづえ
数珠玉の花黄に洩るる梅雨入かな 八木林之介 青霞集
断髪の元小結や梅雨に入る 仁平勝 東京物語
新聞で巻ける庭松梅雨に入る 西山泊雲 泊雲
日本は水に浮く國梅雨に入る 田中裕明 先生から手紙
昨日より梅雨に入りし波がしら 斉藤美規
曳船の煮炊も梅雨に入りにけり 細川加賀 『玉虫』
月いでて見えわたりたる梅雨入かな 飯田蛇笏 山廬集
月いでゝ見えわたりたる梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
枕木を叩くつるはし梅雨に入る 細見綾子
栗咲ける嶽みちの雲梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
栴檀の葉のこまごまと梅雨に入る 高澤良一 鳩信 炎帝
梅の実を売り払ひたる梅雨入かな 正岡子規
梅雨に入りて細かに笑ふ鯰かな 永田耕衣 吹毛集
梅雨に入り藤棚の下人もなく 田中裕明 山信
梅雨に入り運河のくろさ胸を占む 榎本冬一郎 眼光
梅雨に入るいく日も雨降りし後 山口波津女
梅雨に入るすなはち煮物辛口に 鈴木真砂女
梅雨に入るなか〜色の出ぬテレビ 沢木欣一 往還
梅雨に入るのみなり病むにあらぬなり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨に入るはるかなる世を見詰めつつ 朱鳥
梅雨に入るより途絶えたる山仕事 小南精一郎
梅雨に入るソファー「人間椅子」の僕 萩山栄一
梅雨に入る仕立屋の灯は低きまま 香西照雄 対話
梅雨に入る八つ手の古葉焚きしより 久保田万太郎 草の丈
梅雨に入る大事なものに鈴をつけ 森田智子
梅雨に入る忍火紬の紬着て 野澤節子 遠い橋
梅雨に入る机上に硝子の舟細工 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨に入る欅昂然椨憮然 高澤良一 ももすずめ 平成元年
梅雨に入る牛舎に木屑敷きつめて 鈴木いはほ
梅雨に入る眉間に傷もつ鯉と会ひ 藤岡筑邨
梅雨に入る祖の木臼をはじめとし 神尾久美子 桐の木
梅雨に入る車の音に目覚めつゝ 秋田裕弘
梅雨に入る金魚の緋色見たるより 細見綾子 花寂び
梅雨に入る雲に日にじむひとところ 原石鼎 花影以後
梅雨に入る青鬼灯も灯りけり 相生垣瓜人
梅雨に入る鞴いみじき火色かな 久米正雄 返り花
梅雨に入る食卓塩の穴じめり 宮本修伍
梅雨に入る鳩時計ほど鳰啼いて 樋笠文
梅雨入なりき牛に後ろを通られし 相生垣瓜人 微茫集
梅雨入の八百屋そこそこ品揃え 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨入の大学病院軍艦めく 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨入の湯舟にでんでんむしの唄 高澤良一 随笑 四月-六月
梅雨入やものよく見ゆる藪の中 藤田あけ烏 赤松
梅雨入や礁まはりの波白し 小澤實
梅雨入りしてポプラにこもる雀なり 小澤碧童 碧童句集
梅雨入りとは身にほうたるを秘むること 清沢冽太
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず 今村青魚
梅雨入りの暗きに観世音菩薩 瀬戸 十字
梅雨入りの芭蕉は柱並べけり 宇佐美魚目 天地存問
梅雨入りや山霧あほつ杣の顔 前田普羅 飛騨紬
母の研ぐ砥石のくぼみ梅雨に入る 井出 眸
気疎しや我が胃の腑にも梅雨入穴 相生垣瓜人
水垢の亀にも年季梅雨に入る 高澤良一 素抱 四月-六月
水郷の水の暗さも梅雨に入る 井沢正江
河骨に日は照りつゝも梅雨入雲 西島麦南 人音
海に入る梅雨の入日の大いなり 西山泊雲 泊雲句集
海牛の角ひらひらと梅雨に入る 稲生 正子
炭坑の太尾のサイレン梅雨に入る 三好潤子
瓶五つならべてうれし梅雨の入り 皆吉司
生死の果なし坂や梅雨に入る 中川宋淵 命篇
田蓑とりてふりむく梅雨の入日かな 金尾梅の門 古志の歌
町川に町の燈しづむ梅雨入かな 木下夕爾
病棟のベッドは雲か梅雨に入る 皆吉司
登窯攻め切つてより梅雨に入る 大森井栖女
白き花狐にともし梅雨入かな 村越化石 山國抄
盲猫梅雨入もしらず歩き居り 長谷川かな女 雨 月
真夜中に梟鳴きぬ梅雨の入 原石鼎 花影以後
睡りとは女にかへる梅雨入りかな 河野多希女 こころの鷹
睫毛つよくまたたく梅雨に入るらしく 加藤楸邨
空よりも風に梅雨入の兆しをり 広瀬ひろし
箒木も臼の丈なり梅雨の入り 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
紙の白さ飯の白さの梅雨に入る 千代田葛彦 旅人木
絵硝子のイエスも梅雨に入りにけり 細川加賀 『玉虫』
腐れ鮨漬けて近江は梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
色おそき梅雨入の苺籠に足らず 及川貞 榧の實
草の葉の膚さす梅雨に入りにけり 千代田葛彦 旅人木
菜喰ひが梅雨入畑に現はれて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
蒸す寄席に一夜のあそび梅雨に入る 石塚友二 方寸虚実
蕗傷み梅雨入前夜も雨なりき 杉山岳陽 晩婚
裁ち縫ひの傍に置く子や梅雨の入り 長谷川かな女 雨 月
貝塚の貝走りいづ梅雨入はや 殿村莵絲子 牡 丹
赤坂の梅雨入の空を眺めけり 八木林之介 青霞集
身にまとふ憂ひと共に梅雨に入る 相馬遷子 雪嶺
身辺も煙突もまた梅雨に入る 加倉井秋を 午後の窓
軒下に刈麦積みて梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
農鳥は雪の鳥置く梅雨入かな 杉山岳陽
遇ふ人ごとみな旅人や梅雨入山 原石鼎
郁子の実の小鈴のごとき梅雨入かな 石田あき子 見舞籠
釈然と痩躯の鶴も梅雨に入る 橋本夢道 無類の妻
間を置きて鳴く山鳩や梅雨に入る 曽田ハツ
降つてますかと梅雨入りの地下に聞く 茂里正治
雲の低く石おいた屋根も梅雨に入るまえ 荻原井泉水
青鵐鳴き岳にしづかな梅雨入り雲 加藤 岳雄
高原の温泉匂はず梅雨入り月 前田普羅 春寒浅間山
鰻屋の二階明るき梅雨入かな 鈴木真砂女
●梅雨寒
ありなしの月夜の町や梅雨寒き 木歩句集 富田木歩
うとましや声高妻も梅雨寒も 久保田万太郎 流寓抄
その言やよし梅雨寒の蔵六に 田中裕明 花間一壺
とびからす病者に啼いて梅雨寒し 石橋秀野
ひとりごち吾にかへるも梅雨寒く 石川桂郎 四温
よるべなう螻蛄も水掻く梅雨寒き 金尾梅の門 古志の歌
一本の燭に梅雨冷え浮御堂 原裕 出雲
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
人形は軽く口開け梅雨寒し 対馬康子 吾亦紅
代牛の尾にひく水や梅雨さむさ 菅原師竹句集
何も食はで寝ん梅雨寒のすが〜し 中島月笠 月笠句集
家の中作業衣干して梅雨さむし 菖蒲あや
寒き梅雨基地日本は蒼茫と 小松崎爽青
我が胸に梅雨さむき淵ひそみけり 中村嵐楓子
手綱噛む癖ある馬や梅雨寒し 椎橋清翠
掃除夫が去り梅雨寒の壁ありぬ 池内友次郎 結婚まで
新橋の飲屋路地裏走り梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
映画館出て馬車路の蒸し蒸し梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
栄西忌修す寿福寺梅雨寒し 小宮東苑
梅雨さむき道たどり来しつかれかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨さむき養痾を花にねむりけり 石原舟月 山鵲
梅雨さむく嬰児哭けるはいつしんに 岸風三楼 往来
梅雨さむく映画製作の深夜あり 瀧春一 菜園
梅雨さむく鏡裡のわが瞳われを視る 柴田白葉女 遠い橋
梅雨さむく養痾を花にねむりけり 石原舟月
梅雨さむし数へて十にたらぬ鶏 上村占魚 鮎
梅雨さむし昇降機の指針うごき出す 横山白虹
梅雨さむし胸あてゝ上ぐ糞尿管 岩田昌寿 地の塩
梅雨さむし赤い鼻緒にすげかへて 長谷川双魚 風形
梅雨さむし鬼の焦げたる鬼瓦 楸邨 (広島)
梅雨さむや撫づるにまかす老神馬 高桑義生
梅雨冷えのすゐれんすでに眠りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えのサラダのトマト赤きかな 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えの墨磨る手もと狂はする 河野南畦 湖の森
梅雨冷えの夜具を引き合ふ島泊 毛塚静枝
梅雨冷えの来て何もかもつゝみたる 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えや炉端充たして御幣餅 河野南畦 湖の森
梅雨冷のふところに猫楸邨忌 中拓夫
梅雨冷の白衣着てより夫へだたる 八牧美喜子
梅雨冷の耶蘇名をマリヤてつの墓 長谷川双魚 『ひとつとや』
梅雨冷や崖田にねまる出羽の山 角川源義
梅雨冷や工衣に光る漆垢 古畑丁津緒
梅雨冷や担ひて重き棺の師よ 奈良文夫
梅雨寒う炉辺の鶏糞拭ひけり 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒う藁火埃の素湯すゝる 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒きことそののちにつづくなり 八木林之介 青霞集
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨寒く懐中汁粉ときにけり 白水郎句集 大場白水郎
梅雨寒く鏡裡のわが瞳われを見る 柴田白葉女
梅雨寒したまにぐつすり寝て見たや 菖蒲あや 路 地
梅雨寒しわざと消したる声の艶 久保田万太郎 流寓抄
梅雨寒しジェンナーは子をいとしめる 成瀬桜桃子 風色
梅雨寒しピストルといふ形かな 皆吉司
梅雨寒しベッド上段よりの川 対馬康子 純情
梅雨寒し口紅少し濃く引くと 金井綺羅
梅雨寒し教会堂の昼の鐘 上村占魚 鮎
梅雨寒し父一生の掌なりけり 阿部みどり女
梅雨寒し猫が手紙を跨ぐ見て 石川桂郎 高蘆
梅雨寒し白い方程式の中 対馬康子 吾亦紅
梅雨寒の「オルフェ」を観しが別れけり 石川桂郎
梅雨寒のわが生きて醒む手術室 伊東宏晃
梅雨寒の傘ふるふると畳みけり 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の口に拳をあてて咳く 加倉井秋を 午後の窓
梅雨寒の地下に拝がむ涅槃像 大久保太市
梅雨寒の夫婦まづしく寝まりけり 岸風三楼 往来
梅雨寒の廊に転がり鬱の妻 猿山木魂
梅雨寒の日の出早かれ柳散る 渡辺水巴 白日
梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな 日野草城
梅雨寒の朝の白粥命愛し 伊東宏晃
梅雨寒の松の木洩れ日磯の音 中拓夫 愛鷹
梅雨寒の歯科医のガス火とろりと点く 鳥居おさむ
梅雨寒の母を頼むと遺書一行 冨田みのる
梅雨寒の母子に青葉隙間なし 原コウ子
梅雨寒の猫に怒りをよみとらる 三沢みよし
梅雨寒の砂丘の帰路はあらあらし 古館曹人
梅雨寒の竹が誘ふ外厠 斎藤玄
梅雨寒の竹人形の袖たもと 井沢正江 湖の伝説以後
梅雨寒の肱をあらはに火焚く妻 猿橋統流子
梅雨寒の腕撫でて肘につき当る 林翔
梅雨寒の蔵にをさまる笛太鼓 佐川広治
梅雨寒の薄き屍と弟子ひとり 細川加賀 『傷痕』
梅雨寒の袖なし編むは鳩車 西本一都 景色
梅雨寒の触る手ひゃっと心電図 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の黴を育てて鶴のごと 高橋睦郎 稽古飲食
梅雨寒やこの頃棟にゐつく鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
梅雨寒やミズナラの葉を吹き返へし 前田普羅 飛騨紬
梅雨寒や三ツ葉の花の夕焼けて 佐野青陽人 天の川
梅雨寒や予後身につきし早寝癖 北野民夫
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨寒や右顧左眄して小吏老ゆ 青木重行
梅雨寒や子牛をしきり舐むる牛 三宅句生
梅雨寒や尼の肋骨数うべう 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
梅雨寒や机の下の膝法帥 西島麦南 人音
梅雨寒や泣きし小説の作者塚 桂樟蹊子
梅雨寒や葦生に首を伸ばす鷺 橋本榮治 逆旅
沖の月さむきは梅雨のきたるらし 佐野まもる 海郷
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
泰衡の首級桶見す梅雨寒し 大橋敦子
獨り居や梅雨寒の窓白々と 内田百間
老鴬のあとの梅雨冷えまさるなり 石川桂郎 含羞
蒼ざめし馬の来たれる梅雨寒く 大道寺将司
身の内の退屈の蟲鳴き出す梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
迷ひ犬の貼り紙褪せて梅雨寒し 脇本幸代
通訳ナターシヤ梅雨寒言へり悲しげに 猿橋統流子
遊学の子と旅に逢ふ梅雨寒や 近藤一鴻
釈台に梅雨寒き肱もたすさヘ 久保田万太郎 流寓抄
鍵盤を匍ふ梅雨寒の鸚鵡かな 宮武寒々 朱卓
雄哮を挙げ梅雨寒を吹き飛ばす 藤波孝堂
●夏至
*あぶらむし尻立てて夏至くもりけり 佐野俊夫
あらくさの香立ちてありし夏至のころ 岸田稚魚
お人柄惜しみつ仰ぐ夏至の月 高木晴子 花 季
エプロンに卵かかえて夏至通過 北原志満子
ハープひく漁港の船の夏至白夜 飯田蛇笏 春蘭
ビル陰に薄っぺらなる夏至の月 塚田 采花
一人旅故のつれづれ今日は夏至 金井 綺羅
三時間もどす時計のけふは夏至 稲垣きくの 黄 瀬
今日も降るこの雨夏至に続くらん 高澤良一 寒暑 四月-六月
八幡宮夏至の欅が亭々と 高澤良一 寒暑 四月-六月
冬至にも見ざりし夏至の暗さなり 相生垣瓜人 微茫集
冬至夏至けふは夏至なる月日かな 及川貞
削岩機突く身ぐるみの音の夏至 森 洋
原稿紙机上に白く夏至る 山口波津女 良人
地下鉄にかすかな峠ありて夏至 正木ゆう子
墨の香や鳩をのせゐる夏至の棟 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夏至てむささびしてゐるなんせ宵しき 加藤郁乎
夏至といふ何か大きな曲り角 山田凡二
夏至といふ日の足どりのさびしき日 宮津昭彦
夏至に逢う劫初のリンゴ噛むように 川本洋栄
夏至の夜の北の都の時計台 町田しげき
夏至の夜の港に白き船数ふ 岡田日郎
夏至の夜の蟻の大貌卓の上に 井沢正江 以後
夏至の日の仲見世ぺたぺた歩きけり 吉田鴻司
夏至の日の団扇立なる奈良団扇 後藤夜半 底紅
夏至の日の家居いづくに立つも風 岡本眸
夏至の日の手足明るく目覚めけり 岡本眸
夏至の日の新妻としてパリの旅 千原葉子
夏至の日の母の飲食ひそやかに 冨田みのる
夏至の日の白き目覚めと思ひけり 冨田みのる
夏至の日の蝶立たしめて師が眩し 冨田みのる
夏至の日も晴耕かげを目深にす 宇佐美魚目 天地存問
夏至の日を草木となりて山の人 宇佐見魚目
夏至の月やうやく光得つゝあり 坊城中子
夏至の月草の匂ひの水流れ 市ヶ谷洋子
夏至の未明は素足の未明遠野ありて 北原志満子
夏至の雨またひと頻り骸炭卸す 萩原麦草 麦嵐
夏至の雨娘ひとり舟をただよはす 飯田蛇笏 春蘭
夏至の雨山ほととぎす聴き暮らし 田村木国
夏至の雨田を駆る汽車に征馬満つ 宮武寒々 朱卓
夏至の髪枕に置けば重さなし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夏至もまた梅雨の隠微に倣ふなり 相生垣瓜人 微茫集
夏至も夜の更けてつめたき足の甲 荒井正隆
夏至も青き夕となりて野に出づる 瀧春一 菜園
夏至ゆうべ地軸の軋む音少し 和田悟朗
夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり 高浜虚子
夏至前後橋のアーチを日日あらふ 竹中宏 句集未収録
夏至夕べもう一仕事出来さうな 河野美奇
夏至曇街裏床屋に一客あり 北野民夫
夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏 春蘭
夏至空の暮六つを啼く海の鳥 上田五千石
夏至近し橋の真中に草噴きて 岡本眸
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規
夏至鳥や啼くにも倦んで枝うつり 前田普羅 春寒浅間山
大槻に夏至の夕焼ふたたびす 亀井糸游
大酔し家に戻れり夏至と知る 田川飛旅子 『植樹祭』
大阪のキタの朝の夏至の風 藤平寂信
大雨量かぶりて僅か夏至の蘆 百合山羽公
天日を仰ぐことなく夏至も過ぐ 稲岡長
女声合唱夏至の草花咲かせけり 長谷川かな女 花 季
孔雀捜し園丁が来る夏至真昼 原田青児
帽のまま夏至の文献書院かな 藤田あけ烏
心澄めば怒濤ぞきこゆ夏至の雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
思想までレースで編んで 夏至の女 伊丹公子
指輪失う罪は夏至光砂利の山 渋谷道
散髪の夏至や途方もなき浪費 塚本邦雄
暗き梅雨夏至の為にも譲らざる 相生垣瓜人 明治草抄
暮れなづむ夏至ビフテキの血を流す 松崎鉄之介
木曾馬の遊びて夏至となりにけり 森田峠
枝を伐る夏至の日深く響きたり 阿部みどり女
水上夏至乳あらはに黒髪洗ふ婦も 宮武寒々 朱卓
水影の木と立ちまじり夏至る 小檜山繁子
水路交う暮らしの町のすぐ夏至に 佐々木らん
沖ぼろに夏至の小雨や脚立釣り 増田龍雨 龍雨句集
泛子沈む水のくぼみも夏至の昼 桂信子 遠い橋
海は目の高さまで満つ夏至夕 各務麗至
渦で了る女醤の巻尺夏至時刻 渋谷道
白衣きて禰宜にもなるや夏至の杣 飯田蛇笏 山廬集
神妙な顔して夏至のネパール茶 高澤良一 素抱 七月-九月
禁煙す夏至の夕べのなど永き 臼田亞浪 定本亜浪句集
移転して明るき夏至の事務机 副島いみ子
空にふと蛾を追ふ雀夏至夕ベ 皆吉爽雨 泉声
竹青く磨ける夏至の流れかな 長谷川かな女 雨 月
納骨の双膝をつく夏至の砂 鳥居美智子
老杉を仰ぎて夏至の日のありど 亀井糸游
菜箸の油にぬれし夏至の月 如月真菜
菩提樹の夏至の樹肌に手を添えて 高澤良一 寒暑 四月-六月
萍や夏至の太陽やや西に 百合山羽公
葛飾や夏至のつばめをかほの前 黒田杏子
野花摘む少女に夏至の祭くる 岩崎照子
金の尾を持つ鶏夏至の点告ぐる 長谷川かな女 花 季
金借りに鉄扉重しや夏至の雨 角川源義
隠れ蓑夏至の雨だれ伝ひけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
雨の貌腕もて拭ひ夏至なりけり 岡本眸
風の木のそのまま夏至の日暮れの木 岸田稚魚
飯食ひに出て肩濡るる夏至の雨 草間時彦
高窓や紅粛々と夏至の暁け 赤城さかえ
鳶の輪の高きに夏至はきてをりぬ 永田耕一郎 雪明
鹿島槍夏至残光をかかげたり 小澤實
●半夏生
あかねこ餅峠にひさぐ半夏生 茂里正治
あによめの屍ふっくら半夏生 野間口千佳
いつまでも明るき野山半夏生 草間時彦
ただよひて鴉ま青や半夏生 細川加賀 生身魂
たて縞のちぢみ著て半夏晴れたり 冬の土宮林菫哉
にんげんに藻のにほひして半夏生 二階堂文子
もぐら水嘲るごとし半夏生 影島智子
バリウムの喉につかへる半夏生 脇本幸代
一人居のもの言はぬ日や半夏雨 藤本スエ子
一握の塩する鯖や半夏生 遠藤勝亮
一服の旅発ちの茶や半夏生 佐藤愛子
串焼の串に火のつく半夏生 大木あまり 火のいろに
円屋根の緑青噴きぬ半夏生 吉田愛子
剥製の雉子に風ふく半夏生 南部憲吉
勝蔵のくちびるうすし半夏生 筑紫磐井 婆伽梵
匂玉に雲の住みつく半夏生 原 朝子
医通ひの片ふところ手半夏雨 大野林火
半夏水や野菜のきれる竹生嶋 許六 閏 月 月別句集「韻塞」
半夏生ひと忌む性に悔のあり 及川貞 夕焼
半夏生ピザの具手を替え品を替え 高澤良一 素抱 四月-六月
半夏生北は漁火あかりして 千田一路
半夏生厠きれいな小半日 中山純子 沙羅
半夏生叔母の離れはその奥に 星野椿
半夏生子の用ゆえにみだしなみ 神村睦代
半夏生所在なければ髪洗ふ 岩鼻十三女
半夏生正午の時計打ち終る 松葉幼星
半夏生眠りつすぎし沖のいろ 飯田龍太
半夏生起居も雨に馴染みけり 岡本 眸
半夏雨鶏どもにただ暗き空 辻田克巳
卓上日記いま真二つ半夏生 鈴木栄子
含み吐く旅籠の水や半夏生 長谷川かな女 雨 月
塩入れて湯の立ち上がる半夏生 正木ゆう子
塩嘗めて窯焚きつづく半夏生 上野さち子
塩胡椒して殺生や半夏生 鳥居美智子
壊れた扉ふえてきて半夏生 市原正直
夕かけて日ざしそろひぬ半夏生 岡井省二
夕虹に心洗はれ半夏生 八島英子
外湯まで雨傘さして半夏寒む 清水基吉
夜へ継ぐ工場の炎や半夏雨 角川源義
大道芸にどつと声湧く半夏生 守谷順子
大魚板雲を呑まんと半夏生 茂 恵一郎
天突いて竹の子枯るゝ半夏生 萩原麦草 麦嵐
女の畦崩れやすくて半夏雨 影島智子
嫌はれてかよふ度胸の半夏生 筑紫磐井 婆伽梵
少女らのジーパンの毳(ケバ)半夏生 高澤良一 寒暑 四月-六月
少年に陰毛育つ半夏生 林桂 銅の時代
山坊に白湯沸いてゐる半夏かな 木内彰志
帰りきし家裾に沁み半夏雨 下田稔
平凡な雨の一日半夏生 宇多喜代子 象
引出しにポプリひそませ半夏生 上窪則子
日々待たれゐて癒えざりき半夏生 村越化石 山國抄
昼と夜を錯覚したり半夏雨 宮地英子
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
木の揺れが魚に移れり半夏生 大木あまり 雲の塔
村挙げて蛸食ふ慣ひ半夏生 西尾宗一郎
板の上に砂ひろげある半夏かな 斉藤美穂子
桑の実の赤き入日や半夏生 菅原師竹句集
楊梅の欝とありけり半夏生 石田あき子 見舞籠
母に戻す火の玉小僧半夏生 文挟夫佐恵 雨 月
母逝きて父残りけり半夏雨 吉原香苗
水がめに虫の湧きたり半夏生 上村占魚 鮎
湯沸してつかはずにゐる半夏生 能村登四郎 有為の山
火のいろを悲のいろといふ半夏生 神尾久美子 桐の木以後
火山灰濡らす雨すぎてゆく半夏生 萩原麦草 麦嵐
病室に降る煤のあり半夏生 石田波郷
真言の屋根に桶置く半夏かな 藤田あけ烏 赤松
石竹も半夏に胡麻蒔くついでかな 朱廸 閏 月 月別句集「韻塞」
石見路や雨脚白き半夏生 山田弘子
笛吹の川の音色も半夏かな 本宮鼎三
絵暦を解く百姓に半夏雨 戸塚時不知
綺羅綺羅と草の惧るる半夏雨 櫛原希伊子
総会の一人芝居や半夏雨 杉本寛
膝折つて爪切る妻や半夏雨 冨田みのる
若狭路の仏を恋へば半夏雨 角川春樹
荵苳の古酒の甘さも半夏生 真田清見
街の音地を這ひて来る半夏生 沢木欣一
裏切りし人を哀れみ半夏生 赤羽 岳生
赤松の赤に見惚るる半夏生 沢木欣一 二上挽歌
返し文ひと日鞄に半夏雨 下田稔
迷ひ出し昼の鼬や半夏生 小松 虹路
通夜の灯の溝に届かず半夏雨 菖蒲あや
鋸に血を塗つておく半夏生 竹中宏 句集未収録
長雨に諸草伸びし半夏生 辻蒼壷
降りぬきし空のうつろや半夏生 渡部杜羊子
降りもせで傘が荷になる半夏詣 高田蝶衣
青大将納屋に潜める半夏かな 牧野寥々
頭を剃られ僧に非ざる半夏生 加倉井秋を 『風祝』
風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな 飯田蛇笏 春蘭
鯉の口朝から強し半夏生 藤田湘子
鳥の食みこぼす蛾の羽根半夏生 斉藤杏子
●晩夏
あかあかと夢に綿打つ晩夏かな 小檜山繁子
あの鶏の卵巣は駅晩夏です 西川徹郎 家族の肖像
うすうすと晩夏の髭の汗ばめる 原裕 葦牙
うちつけて卵の頭蓋割る晩夏 皆吉司(1962-)
ぎらぎらと晩夏の芒手にさはる 松村蒼石 雪
くらくらと晩夏を壊れゆく蝶か 寺井谷子
けもの径消えざうざうと晩夏光 小松崎爽青
しばたたくかんむりづるも晩夏なり 小澤實
すっかりとうちとけゐたる晩夏光 上野好子
すでに敷くわれが臥処に灯の晩夏 下村槐太 光背
すでに晩夏草ぬきんでて昏れる山 桂信子 黄 瀬
それ〜の花に晩夏の色ありぬ 高木晴子 花 季
どれも口美し晩夏のジヤズ一団 金子兜太
はりきり草しほたれ草や夏深み 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ひた寄せて遠引く潮も晩夏なる 能村登四郎
ひとり身にいきなりともる晩夏の灯 桂信子 黄 炎
ひと夜寝てひと夜の晩夏まぎれなし 石橋辰之助 山暦
まなうらのかりそめの樹樹晩夏となり 金子皆子
むかし汝に贈りし聖書晩夏光 三谷昭 獣身
ゆがみつつ晩夏の気球降されぬ 石田あき子 見舞籠
よく働く影が晩夏の地に強し 寺井谷子
わが住む灯これより晩夏夕千鳥 神尾久美子 掌
わが噴煙描き晩夏の髭伸ばす 中島斌雄
わが晩夏広き汀に遊びけり 原田青児
イヤリング重たき青の晩夏かな 原コウ子
カーヴひとつ終はれば見えてくる晩夏 櫂未知子 貴族
ゴーギャンみて音失ヘり晩夏の街 小檜山繁子
シヤガールの青の晩夏も終りけり 粟津松彩子
シヨウウィンドウに反る人形や晩夏光 小谷伸子
ジーパンの捩れて乾く風晩夏 倉岡けい
ステーキはミディアム湖の晩夏光 小池龍渓子
トラックより人這ひいづる晩夏かな 岩田昌寿 地の塩
トランペット晩夏真赤にまつくらに 小檜山繁子
ドナーカード書かずに持ちている晩夏 三沢容一
バシと鳴るグローブ晩夏の工場裏 西東三鬼
メリーゴーラウンド百鞍すべて晩夏の人 小澤實 砧
一人から目を離さずにいる晩夏 森田智子
一夜晩夏のとどろく波を頭にして寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
一舟も見えず真昼の瀞晩夏 岡田佐久子
三行の旅信届けば卓晩夏 山田弘子
丸ビルも白く覆はれ夏深し 稲畑廣太郎
亭々と晩夏を送るホルトの木 高澤良一 素抱 七月-九月
人のあと踏んで晩夏の砂鳴けり 橋本榮治 越在
人はローン蝸牛は殻を負ひ晩夏 高澤良一 素抱 七月-九月
人よりも山おとろへて晩夏かな 片山由美子 水精 以後
人呼びて夏深むこゑ山鴉 飯田蛇笏 椿花集
人形に月のさしゐる晩夏かな 宮武寒々 朱卓
人散ってしまう速さで知る晩夏 対馬康子 純情
伊予晩夏右横書に庁舎の名 北野民夫
休暇果てむ晩夏の樹液手に粘り 林翔 和紙
分母には晩夏の朱を置きなされ 田吉明
切株に坐してふくいくたる晩夏 伊藤通明
刻むもの晩夏の青き香を流す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
力負ふ黒きいとども出て晩夏 村越化石 山國抄
動く歩道に家族の詰まる晩夏光 大石雄鬼
受難の図晩夏の花はかをりなき 堀口星眠 火山灰の道
口開けて鴉のありく晩夏かな あらたに梢
古蚊帳に*はったいこぼす晩夏かな 島村元句集
向日葵の種ぎつしりと晩夏光 内藤吐天 鳴海抄
啄に似たる一椀晩夏光 原勲
喪服より黒き晩夏の鋪道かな 高澤良一 素抱 七月-九月
喫茶店より駅が見ゆ晩夏見ゆ 青木重行
四辻に雀跳び居り夏深し 内田百間
地に憩う剣道の夏深まりし 鈴木六林男 王国
地球儀を抛り晩夏の芥とす 木村蕪城
城濠を晩夏の蓮埋め盡す 下村ひろし 西陲集
塩壺に塩ある晩夏母逝けり 佐川広治
塩釜や晩夏の帽を脇ばさむ 岩田昌寿 地の塩
声あげて山離れゆく晩夏の川 福田甲子雄
夏深きもの果敢なしや水羊羹 道芝 久保田万太郎
夏深き夜が動かぬ術後かな 塩田峯子
夏深き木々の梢を窓に置き 中村汀女
夏深き神の太鼓を打てばこそ 田中裕明 花間一壺
夏深き蒼空鳶がすべるのみ 藤木清子
夏深くわれに傾く蝉の幹 殿村莵絲子 牡 丹
夏深く大音楽の夜となれり 和田悟朗
夏深く奥嶺に入れば音もなし 飯田蛇笏 椿花集
夏深く山気歯にしむ小径かな 室生犀星 犀星發句集
夏深く我れは火星を恋ふをんな 三橋鷹女
夏深く暑気さし交はす山の嵩 飯田蛇笏 椿花集
夏深く風樹と寝覚をともにせり 斎藤空華 空華句集
夏深しかもめの齢などおもふ 北見さとる
夏深しバット素振りの山の子に 飯島晴子
夏深し一字忘じて索く大辞書 北野民夫
夏深し万岳すでに蒼を帯び 福田蓼汀
夏深し大河濁りて動かざる 北見さとる
夏深し山襞緑濃き夜明 福田蓼汀 秋風挽歌
夏深し或る夜の空の稲光 井上井月
夏深み真白き飯を夢みけり 林原耒井 蜩
夕日影蟹も晩夏の眼なりけり 村越化石 山國抄
大丸太積み上ぐ埠頭蝦夷晩夏 斉藤輝子
大樹海晩夏の湖を散らしたり 河野南畦 湖の森
大水槽に鮫泳ぎゐる晩夏なり 辻美奈子
大灘のひたすらひかる晩夏かな 日美清史
大阪へ五時間でつく晩夏かな 鈴木しづ子
大阪城晩夏の日影水底まで 猿橋統流子
天誅の志士語り継ぐ晩夏の碑 磯野充伯
太刀魚の刃渡り長き晩夏かな 大岳水一路
妬ましきとは美しき晩夏の蝿 八田木枯
妬心はげしく生きしをみなのひたぶるをこほしみ来たり晩夏葛城 中西洋子
婦人科の晩夏からくり時計かな 津波古江津子
子の脛の傷あたらしき晩夏かな 菖蒲あや あ や
子等睡る晩夏祷りの保姆わかし 堀口星眠 営巣期
存在と時間とジンと晩夏光 角川春樹
宙飛んで晩夏かゞやく山すゞめ 石塚友二
宿古りぬ千鳥啼く夜の婢の溜り 晩夏
寺の庭通してもらふ晩夏かな 大岳水一路
寺田屋の触れて晩夏の刀傷 伊藤いと子
屋上園妻の手が冷え晩夏なり 細川加賀
山間を雲ゆく晩夏の孫六湯 高澤良一 素抱 七月-九月
崖に立つ母の羽交の晩夏光 徳弘純 非望
川まがりすでに晩夏の波の襞 柴田白葉女 『夕浪』
巣の蜂の晩夏ひたすらなる何ぞ 篠田悌二郎 風雪前
庭のものみな丈高く晩夏かな 五十嵐八重子
庭苔古り太宰の生家夏深む 河野南畦 湖の森
影槍をかぶり攀ぢゐて晩夏なり 岡田 貞峰
復元石器鈍く光れる晩夏かな 高澤良一 素抱 七月-九月
忘れいし晩夏は納屋のかたちせり 津沢マサ子 風のトルソー
忘れめや晩夏にはかにはじまるを 中山純子 沙 羅以後
怠けゐる晩夏の肩に指圧効く 高澤良一 素抱 七月-九月
愛シテル鸚鵡繰り返して晩夏 柴田奈美
扉を押せば晩夏明るき雲よりなし 野澤節子 黄 瀬
手付かずのダイナマイトを抱く晩夏 櫂未知子 貴族
折れ尽きて晩夏の沼を去る根かな 対馬康子 吾亦紅
指呼にして国後かなし晩夏光 小松崎爽青
旅了る身に夏深む山河かな 飯田蛇笏 椿花集
明け方の雲みな高き晩夏かな 原田青児
晩夏かないろいろ捨ててまだ残る 小檜山繁子
晩夏かな汐路に入りしロシア船 市村哲也
晩夏だと思ふはるかだとも思ふ 藤井正幸
晩夏とはのけぞる喉の女かな 熊谷愛子
晩夏なりぶなまたぶなの旅にあり 堀口星眠 青葉木菟
晩夏なりわが影落葉松へ入り失ふ 田中英子
晩夏なり壁土ねつてゐる所 細見綾子 黄 炎
晩夏なり掌を試し見の虫めがね 池田澄子
晩夏なり瓦に雨の痕黒く 石嶌岳
晩夏なり男鹿の烏の青き嘴かな 金子皆子
晩夏なり白鷺を追ふ首のべて 神尾久美子 桐の木
晩夏なり荒草は木の硬さにて 馬場移公子
晩夏なり陸を離れて沈む石 柿本多映
晩夏なる青き巻貝拾ひては 豊田都峰
晩夏にてガラスの犬・鶏・山羊睦ぶ 能村登四郎 枯野の沖
晩夏の旅家鴨のごとく妻子率て 北野民夫
晩夏の水流れて空と一重なす 岩田昌寿 地の塩
晩夏の海は内股にこそ流れける 津沢マサ子 楕円の昼
晩夏の田頸さしのべて鷺佇てる 松村蒼石 寒鶯抄
晩夏の蛾娼婦かげひく街燈に 西島麥南
晩夏の風藪に勁しよ志度寺は 北野民夫
晩夏はや煮詰め過ぎたる豆腐汁 高澤良一 素抱 七月-九月
晩夏ひかるミシン一台再婚す 榎本冬一郎 眼光
晩夏また道が尋ねて来るおきな 永田耕衣 殺佛
晩夏一峰あまりに青し悼むかな 金子兜太 詩經國風
晩夏光ごりごりあるく礫道 石原舟月
晩夏光ふるき畳に足まげて 岸風三樓
晩夏光まさしく母子の目鼻だち 柴田白葉女 『月の笛』
晩夏光もの言ふごとに言葉褪せ 西村和子 夏帽子
晩夏光サンダル白くデッキ踏む 冨田みのる
晩夏光ナイフとなりて家を出づ 角川春樹(1942-)
晩夏光バツトの函に詩を誌す 中村草田男
晩夏光ランプの火屋をきしませ拭く 内藤吐天 鳴海抄
晩夏光僧の跪拝のもつともに 猪俣千代子 秘 色
晩夏光刃物そこらにある怖れ 大野林火
晩夏光君を忘れて橋の上 塩見 恵介
晩夏光夫に剃刀錆びやすし 嶋田麻紀
晩夏光島の生活の丸見えに 松本三千夫
晩夏光横切る鶏の首立てて 籠倉貞子
晩夏光正座をくずす折失す 永末恵子 留守
晩夏光牛の瞳に収まりぬ 西谷孝
晩夏光犬の残せる敷藁に 原田青児
晩夏光畳の上にジャズ流れ 横山房子
晩夏光石を砕けば石の花 木村敏男
晩夏光穂高の襞の雪よごれ 石原八束
晩夏光立ったまま木は眠っている 高桑婦美子
晩夏光自画像の目に射られけり 渡辺立男
晩夏光舵手の眼鏡の強き反射 内藤吐天 鳴海抄
晩夏光足やむ友を遠近に 松村蒼石 雁
晩夏掃く大地に立てて竹箒 対馬康子 愛国
晩夏撫づ腕ながしとも淋しとも 村越化石 山國抄
晩夏晩年角川文庫蠅叩き 坪内稔典
晩夏書く太字に己れ恃むかな 村越化石 山國抄
晩夏来る遠浅にある乳房二個 吉田透思朗
晩夏湖畔咲く花なべて供華とせん 福田蓼汀 秋風挽歌
晩夏臥し暗流に身を運ばるる 小檜山繁子
晩夏薄暮旅にたづさふ書を選ぶ 川口重美
晩夏起居鈴蘭の実を挿しなどす 木村蕪城 一位
月低く黄なり晩夏の小漁港 下村ひろし 西陲集
木崎より青木湖晩夏汽車喘ぐ 石橋辰之助 山暦
木洩日の翳りの色の晩夏かな 坂井建
杉の秀に晩夏の雲のとどまれる 河野南畦 湖の森
杭を打ち打ちて始まる湖の晩夏 柿本多映
枕辺にゆれ落葉松の影晩夏 堀口星眠 営巣期
林中の石みな病める晩夏かな 木下夕爾
椎晩夏太幹の香は父のごとし 千代田葛彦 旅人木
椰子大樹美少女の泣く晩夏かな 佐川広治
椿林を黒き蝶とぶ晩夏光 西村公鳳
楡の枝の夕星ひそと夏深し 村沢夏風
樹下に来て拭ふ晩夏の汗すこし 井沢正江 一身
死にがたし生き耐へがたし晩夏光 三橋鷹女
死にも触れ晩夏のホテルの夕食会 関森勝夫
死ぬならば自裁晩夏の曼珠沙華 橋本榮治 麦生
死は何色まさか琅かん色まして晩夏光 楠本憲吉
死は晩夏も黒マント着て角を曲る 有働亨 汐路
死を近む夫ありてこそ夏深む 中山純子 沙羅
死病とは思ひ思はず夏深む 相馬遷子 山河
段ボール一箱ぶんの晩夏かな 櫂未知子 貴族
水あれば夕焼ひたる晩夏かな 木下夕爾
水地獄愁雲晩夏の山閉す 福田蓼汀 秋風挽歌
水汲めば水が晩夏のひかり撥ね 山本つぼみ
水脈しるく曳きて晩夏のひかりとす 藤田湘子
汐さして青葦沈みゆく晩夏 大井雅人
汽車動き晩夏の空の動き出す 上島 顕司
浪晩夏破船を洗ふばかりにて 中島斌男
海の上に空のつてゐる晩夏かな 小川軽舟
海の弔みんなにやさしかつた晩夏 宇多喜代子
海の船河に来てゐる晩夏かな 原田青児
海晩夏流木躍りくるにあふ 田村了咲
消印のうすれし封書晩夏かな 伊藤敬子
深谷にいつの晩夏も幼な声 佐藤鬼房 「何處へ」以降
清兵衛のふくべ吊らるる晩夏かな 入倉朱王
温泉山みち賎のゆき来の夏深し 飯田蛇笏 霊芝
湖を二つめぐりし晩夏かな 瀧澤伊代次
湖心より晩夏の鷺となりて翔つ 木村蕪城
湾岸道路分岐繰り返して晩夏 山根 真矢
瀬を越えて木影地を這ふ晩夏かな 飯田龍太 山の木
火の匂ひ海にながるる晩夏かな 大木あまり 雲の塔
火をあげて晩夏の山のいなびかり 百合山羽公 故園
火山灰払ひ耕二の町に来て晩夏 能村研三
灯ともして晩夏の声を高めたる 野澤節子 黄 炎
灼熱のびいどろを吹き夏深し 渡辺 立男
無防備に横たわる彼晩夏光 高澤晶子(1951-)
焼茄子黄檗寺の晩夏かな 伊藤観魚
熊を彫る鑿は一丁晩夏光 北野民夫
燭更けて卓に晩夏の虫ぞ降る 石塚友二 光塵
爆音下鶏馳せ晩夏極まれり 大野林火
牛晩夏地に憩はんとひざまづく 中島斌雄
牢名主めく患者ゐて部屋晩夏 高澤良一 鳩信 炎帝
玉子茹でて妻よ晩夏の誕生日 原田青児
生前や生後や晩夏の川流れ 柿本多映
産むといふ遊びをしたき晩夏かな 櫂未知子 蒙古斑以後
男来て晩夏へ放つブーメラン 坪内稔典
登校生の眼の正しさよ駅晩夏 石橋辰之助 山暦
白樺の林明るき晩夏かな 成瀬正俊
白波のだだだと砕け島晩夏 本多令佳
白粥を吹きくれる妻晩夏光 目迫秩父
目を寄せて覗く晩夏の閻魔かな 橋本榮治 越在
目を立てて動かぬ蟹や晩夏光 小松崎爽青
真黒なソ連船泊つ晩夏かな 志城 柏
真黒に嵩む晩夏の茄子貰ふ 百合山羽公 寒雁
眠れねば晩夏夜あけの冷さなど 中村草田男
石のとかげの憩ひ羨しも夏深く 内藤吐天 鳴海抄
砂丘晩夏この淋しさに海は鳴る 豊長みのる
祈りとは膝美しく折る晩夏 攝津幸彦
穂高下り晩夏の街のよそよそし 松澤昭 神立
空っぽのバケツをいまは晩夏とす 津沢マサ子 華蝕の海
竜骨や鬼のあそびの晩夏の子 河野南畦 湖の森
笙の譜のうす紙たたむ晩夏かな 山本洋子
篠懸の大人(たいじん)然として晩夏 高澤良一 素抱 七月-九月
篠枯れて狼毛の山河となれり晩夏 金子兜太 暗緑地誌
紅くして黒き晩夏の日が沈む 山口誓子 青女
綯ひあげし網目のなかの湖晩夏 河野南畦 湖の森
縁に垂らすわが足大いなる晩夏 桂信子 黄 炎
縞馬は神の悪戯夏深し 岸田雨童
羚羊の皮がつめたき晩夏の炉 大島民郎
臨界被曝耳元熱くなる晩夏 倉本 岬
花*ささげ血塗る晩夏の空ふかし 堀口星眠 営巣期
草むしる汁顔にとび晩夏かな 細見綾子 黄 瀬
草庵に五柳の景色晩夏光 小澤克己
華やかに木魚を叩きたく晩夏 櫂未知子 蒙古斑
葉を閉ぢてかたばみ睡る晩夏かな 樋笠文
蒼然と晩夏のひばりあがりけり 三橋敏雄 眞神
蕗の葉に落暉晩夏の刻の影 下村槐太 天涯
虚空あるばかり晩夏の都府楼址 田中芙美子
蝦夷晩夏旅の若者脛長し 北野民夫
蝶にのみ風あるごとし晩夏光 横山白虹
蟻が曳くものに翅ある晩夏かな 大岳水一路
血を流しゆけば幼き晩夏の海 津沢マサ子 楕円の昼
裏山に音立ちのぼる晩夏かな 原裕
裏比良に朱の帯を織る晩夏かな 山本洋子
襟裳岬礁鏤めて晩夏なり 堀口星眠 営巣期
見かへればまた波あがる晩夏かな 大町糺
話しつつ人遠ざかる晩夏かな 高井恵子
読書百遍にしておのずから晩夏の山 橋石 和栲
誰が剥がす刻ぞ晩夏の徹夜稿 楠本憲吉
諸蝉の声に独りの夏深む 藤森成吉
谷戸を吹く蓮田の風も晩夏かな 皆川白陀
谷谷のあるひは涸れて夏深し 下村槐太 天涯
赤腹鳥に従ひあゆむ晩夏なり 堀口星眠 営巣期
身を惜む細き晩夏の樹によりて 原コウ子
輝きてそそぐ水あり晩夏の海 安東次男 裏山
辣韮を齧るや晩夏確かなり 高澤良一 寒暑 七月-九月
逃れえずここも鏡に晩夏の日 野澤節子 黄 瀬
逆光のなかに晩夏の湖は照り喪ひしなにに対ふともなし 武川忠一
逢ひたくて逢へば気おくれして晩夏 後藤綾子
週刊誌積み上げ晩夏の美容院 中村和子
道不意に山にもたれて夏深し 中尾壽美子
遠き灯の百足色なす晩夏かな 飯田龍太
遠くにて水の輝く晩夏かな 高柳重信
遠くを見るゴリラに園の晩夏かな 高澤良一 素抱 七月-九月
酒を呑む隣に水を飲む晩夏 高澤晶子 純愛
野や杜や晩夏ひゞかふ声もなし 篠田悌二郎 風雪前
金管のごときひぐらしの声も絶え晩夏茫たりわれとわが子ら 石川不二子
金魚提灯ともす其所だけが晩夏の町 長谷川かな女 花寂び
銀の鈴鳴るよ晩夏の空とほく 仙田洋子 橋のあなたに
鍵かけて耳鼻科へ通ふ晩夏かな 原田青児
鏡中に晩夏の雨光はしりたり 榎本冬一郎 眼光
鏡台を捨てて新居にくる晩夏 対馬康子 吾亦紅
鐘を打ち晩夏の雲の湧くを待つ 桂信子 黄 瀬
長き髪手に持ちて梳き晩夏光 大橋敦子
闇よりも山大いなる晩夏かな 飯田龍太(1920-)
阿蘇晩夏牛が歩めば火山灰埃 奈良文夫
降り囲む晩夏の雨の父母が墓 石塚友二
雑草が乳の汁もつ晩夏かな 細見綾子 黄 瀬
雲の影移るテラスの晩夏かな 木下夕爾
雲の頭に晩夏の茜泉暮る 川村紫陽
電灯が消えて晩夏の父母うごく 仁平勝 東京物語
露地晩夏風にマッチの焔先反り 神尾久美子 掌
韻きあふものよ晩夏の雲と水 桂信子 黄 瀬
風の薄蝶を襲えり晩夏の天 田川飛旅子 花文字
風鐸のころゝころゝと夏深き 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
飛行雲残して行けり晩夏光 天野すて女
高原晩夏肉体はこぶ蝮とおれ 金子兜太
髪の先手に持ちて梳き晩夏光 大橋敦子 手 鞠
髪刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子(1926-)
鬼舞の朱に爛れて晩夏光 町田しげき
魂やはた肉体や晩夏仏 和田悟朗 法隆寺伝承
魚のごと森を出てゆく晩夏かな 柿本多映
鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 飯田蛇笏 山廬集
鴎の白少し疲れし晩夏かな 石川文子
鴎翔ぶ晩夏の腋の真赤なり 小檜山繁子
鹿島鎗晩夏校門に家並絶ゆ 石橋辰之助 山暦
麝香草頭上晩夏の雲溜り 堀口星眠 営巣期
麦刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子
黄蝶静かに咲いてしまった晩夏 金子皆子
●水無月
あえかなるにんげんの卓掠めとり蠅ら連なる水無月の婚 辰巳泰子
あをあをと水無月祓過ぎにけり 筑紫磐井 野干
うづ潮に青水無月の人語断つ 柴田白葉女 『冬泉』
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜
はじめての道も青水無月の奈良 皆吉爽雨 泉声
ガラス絵を買ふ水無月の蚤の市 鈴木 晶
一女あり青水無月の鏡拭く 坂口 かぶん
俳諧師青水無月の星愛す 岸風三樓
和菓子舗の水無月青き幟立ち 田中 美彦
坊村に鯉食らひをり水無月会 板谷芳浄
境内を掃いて水無月祓ひ待つ 井上 たか女
御修法(みずほふ)も御悩(ごなう)癒さぬ青水無月 筑紫磐井 婆伽梵
悪戦の夜討ち朝駆け青水無月 鈴木六林男 悪霊
懸巣啼きその子の応ふ青水無月 小池文子
招魂の坊主憎くて水無月 筑紫磐井 花鳥諷詠
木曾馬に青水無月の草ゆたか 松本 美簾
水孜々と氷河を流る水無月は 澤田緑生
水無月 嘘あまた梅雨の女は木の椅子に 宇多喜代子
水無月と別るる線香花火かな 中村汀女
水無月に星も老ゆるや墓の上 秋元不死男
水無月のからき目を見て今朝の秋 存義
水無月のしめりて重き雨戸かな 田中冬二 俳句拾遺
水無月のたとへば北に病める葦 佐藤鬼房 鳥食
水無月のとほき雲けふもとほくあり 川島彷徨子 榛の木
水無月のはじめをもろき肱かな 中田剛 竟日
水無月のはや巡り来し一周忌 稲畑汀子
水無月のピアノを跳ねる月の魚 石原光子
水無月の吹かぬ笛聞く夜もすがら 中川宋淵 命篇
水無月の埃つもれる芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水無月の夜這ひは村のならひとや 田中冬二 俳句拾遺
水無月の宿帳に墨飛び散れる 大西淳二
水無月の小さな旅も姉妹 川端紀美子
水無月の山吹の花にたとふべし 正岡子規
水無月の山菜親し斎の膳 下村ひろし 西陲集
水無月の山雲垂れぬ蚊火の宿 石橋辰之助 山暦
水無月の島山茫とある別れ 石塚友二 光塵
水無月の川を絞りて漁網あぐ 藤井寿江子
水無月の当て無き櫂の雫かな 池田澄子
水無月の故国に入れば翠かな 日野草城
水無月の文机に置く遺影かな 山本洋子
水無月の木蔭に寄れば落葉かな 渡辺水巴
水無月の枯葉相つぐ梧桐かな 石鼎
水無月の柱混みあふ祖父の家 橋本榮治 越在
水無月の横臥の息がほむらなす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
水無月の橋一僧を通しけり 桂信子 草樹
水無月の歌を小出しに小葭切 堀口星眠 青葉木菟
水無月の水辺ゆづらぬ鮴屋の灯 吉田紫乃
水無月の水際の母の光背(あられよら) 夏石番矢 猟常記
水無月の汗を離るる仏かな 上島鬼貫
水無月の河原に出でぬ夕つかた 清原枴童 枴童句集
水無月の波のひとつとなられけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水無月の灯に七歳の恋語る 長谷川かな女 牡 丹
水無月の猫で手を拭く翁かな 攝津幸彦
水無月の竹を叩くや俄雨 妻木 松瀬青々
水無月の筑波蒼さや棉の花 大竹孤悠
水無月の臼をほさうぞつき臼を 上島鬼貫
水無月の苔の蒼さや大伽藍 碧雲居句集 大谷碧雲居
水無月の萩の風呼ぶ日なりけり 鈴木真砂女 夕螢
水無月の螢火林出で行かず 有働亨 汐路
水無月の袋のごとき猫を愛す 中尾壽美子
水無月の袖すり合ふも舟の中 北見さとる
水無月の賽の河原の迷子札 大木あまり 山の夢
水無月の蹠の聡き青畳 岡部名保子
水無月の遍路に海の傾ぎたる 加藤三七子
水無月の雀頭がちにこぼれくる 飴山實 辛酉小雪
水無月の雲の耳より月うまる 加藤楸邨
水無月の青きたそがれ輪中村 鎌田雅龍
水無月の青波かぶる潮佛 加藤三七子
水無月の風はらむ葦を刈りにけり 小林康治 四季貧窮
水無月の高野豆腐を僧浸す 萩原麦草 麦嵐
水無月はいつか来にけん裸嶋 幽山 選集「板東太郎」
水無月は皮屋の指より垂れし草色 攝津幸彦
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉
水無月も鼻つきあはす数寄屋かな 野澤凡兆
水無月やあしたゆふべに足袋替へて 鈴木真砂女 夕螢
水無月やいまも残れる隠し井戸 木内怜子
水無月やとりおくれたる舟日待 奚魚 六 月 月別句集「韻塞」
水無月やみちくさくへる雲のかげ(上州國民宿舎裏妙義客中) 上村占魚 『方眼』
水無月や仏に咲きし秋海棠 渡辺水巴 白日
水無月や子規の一書に対峙せん 水田むつみ
水無月や弱りし者を高階に 森田智子
水無月や微恙ながらに山歩き 田中裕明 花間一壺
水無月や月より還る人を待つ 深川正一郎
水無月や朝から白きものをきる 井上井月
水無月や朝起きしたる大書院 広瀬惟然
水無月や滞船ゆるゝ神代川 前田普羅 能登蒼し
水無月や烏ばかりの嗽 石川桂郎
水無月や畳敷きなる天主堂 大岳水一路
水無月や白塀に径岐れては 神尾久美子 桐の木以後
水無月や素足の下駄は浅く履く 行廣すみ女
水無月や與助は居ぬか泥鰌売 幸田露伴 礫川集
水無月や船乗の負ふ大き袋 下田稔
水無月や草植ゑふやす庭造り 長谷川かな女 雨 月
水無月や雲より白き楮積む 秦 照子
水無月や青き棗の夜も落つ 加倉井秋を 『胡桃』
水無月や青き火を擦る青き妻 磯貝碧蹄館 握手
水無月や青嶺つゞける桑のはて 水原秋櫻子
水無月や頭の先まで柔らかい 鳴戸奈菜
水無月や風に吹れに古里へ 上島鬼貫
水無月や飛脚烏の片便り 橋石 和栲
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉
水無月や鳥ばかりの嗽 石川桂郎 含羞
水無月を昨日に咲ける桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
水無月を水色に着て老装ふ 長谷川かな女 花寂び
水無月を際だつ雲の高嶺かな 霊椿 俳諧撰集「有磯海」
漆黒の馬のとけゆく青水無月 山本掌
灯を入れて青水無月の提灯屋 不破 幸夫
百合垂れて青水無月のひるのゆめ 文挟夫佐恵 黄 瀬
石に置く青水無月の双手かな 松倉ゆずる
神の森水無月風に*かしわ落葉 前田普羅 能登蒼し
簗なほす青水無月の夕こだま 橋本榮治 逆旅
草擦ってゆく水無月の水の音 福永耕二
蒲の穂に水無月の蟻のぼりけり 岡本癖三酔
蕎麦屋にて青水無月と思ひけり 田中裕明 先生から手紙
誕生日すぎし水無月ただ真青 井沢正江 晩蝉
赤坊に水無月の宵うすみどり 福田蓼汀 山火
遠くの船につい手を振つて青水無月 池田澄子
闇よりも暁くるさびしさ水無月は 野澤節子
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉
雲湧くや青水無月の湖底まで 椎橋清翠
青水無月うしろ手を猿に見られて 伊藤淳子
青水無月ヨーヨーが手に逃げてくる 大石雄鬼
青水無月墓のうしろは甲斐の山 角川源義 『冬の虹』
青水無月家深くひと入りにけり 今野福子
青水無月村の桜桃採りつくし 鳥越やすこ
青水無月汽笛は街をうつろにす 上窪則子
魚を酢にしめて水無月はじまれり 鳥居美智子
鷺翔り青水無月の杜暮るる 大上 充子
●七月
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 俵万智
あてもなく買ふ七月の旅鞄 渡邊千枝子
この七月を生きた者のかなしみはただに蒼きよ 水の調律 筑紫磐井 未定稿Σ
しんかんと七月いたり母がため茄子もてつくるむらさきの馬 塚本邦雄
ちちははの忌をみどり濃き七月に 岡本眸
ねむの花ちる七月の仏かな 飯田蛇笏 山廬集
ひとりこぼれて七月のどまん中 林 恒子
ドンキホーテの槍七月の空を刺す 嶋田麻紀
七月、町は波のよう死児立ちあがり 西川徹郎 家族の肖像
七月といふ晩年の空のあり 櫂未知子 蒙古斑以後
七月とおもひ慰むあつさかな 奈良-含粘 俳諧撰集「藤の実」
七月のうぐひす近し火山灰の道 藤田湘子
七月のくらきところを鶏あゆむ 長谷川双魚 風形
七月のこゑ白雲が蜂起せり 千代田葛彦
七月のすぐ嗄れ果つる現場声 米沢吾亦紅 童顔
七月のつばくらめわれを両断す 高橋睦郎 荒童鈔
七月のつめたきスウプ澄み透り 日野草城
七月のてのひらにおく八ケ岳 神蔵 器
七月のなほ雨雲の船出でゆく 米澤吾亦紅
七月のばらとならんと散り急ぐ 高木晴子
七月のぴあにっしもの沙こぼれ 加藤郁乎 球体感覚
七月のセル着せられて踊り見に 石川桂郎 含羞
七月の僧と向きあふ小半日 石川桂郎 四温
七月の光が重し蝶の翅 橋本多佳子
七月の冷えあららぎの実を食す 長谷川かな女 牡 丹
七月の切傷あまき血のにじむ 長山順子
七月の利久燈籠どこも濡れ 横山白虹
七月の喧嘩で落ちしかぶりもの 筑紫磐井 婆伽梵
七月の夕闇ちちもははもなし 平井照敏
七月の夜に入る山のくるみの木 嶺 治雄
七月の夜明の浪や垣の外 増田龍雨 龍雨句集
七月の夜更けてよりもの見えだす 野澤節子 『存身』
七月の夜空の潔さ群青忌 渡邊千枝子
七月の家ゆるがせて汽車黒し 桂信子 黄 炎
七月の少女の産毛金色に 芦川 巣洲
七月の広き草原楡一樹 河野恭二
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
七月の日の出雉鳩鳴きつゞき 高橋馬相 秋山越
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
七月の曙光やあげし手にも影 野澤節子 遠い橋
七月の殺気真昼の水を過ぐ 桂信子
七月の河馬へ行く人寄つといで 坪内稔典
七月の海がさみしきはずはなし 長谷川双魚 風形
七月の海峡ただよふ竹箒 横山房子
七月の海真つ青な暦剥ぐ 玉田年春
七月の海退屈に日が沈み 猿橋統流子
七月の海雲掻きをり出雲崎 白澤よし子
七月の湖あり利休絣着て 岡井省二
七月の生きるよろこび気力湧く 片岡片々子
七月の病躯起すに縄のごと 下村槐太 天涯
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
七月の童糞せり道の上 石田波郷
七月の耳よりも冷え耳かざり 土生重次
七月の舞台幕ごと飯食べる 宮武寒々 朱卓
七月の舞台鞴の茣蓙に雨 宮武寒々 朱卓
七月の花を梢に深山朴 西本一都 景色
七月の菩提樹の実をかく拾ふ 後藤夜半 翠黛
七月の蝌蚪が居りけり山の池 高浜虚子
七月の行方烏賊釣火は沖へ 原裕 青垣
七月の言はれて母の忌日かな 石川桂郎 四温
七月の諒闇といふ静けさよ 筑紫磐井 野干
七月の赤がれ見ゆる芒山 冨田みのる
七月の足袋白く穿き夜毎の雨 長谷川かな女 花寂び
七月の躑躅が燃ゆる霧の中 大島民郎
七月の輪飾をして元湯かな 八木林之介 青霞集
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
七月の雨きらきらと犀の檻 栗原利代子
七月の雨瀟々の居職の窓 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
七月の雨犬猫を濡らしけり 今井杏太郎
七月の青い鴎をとりにゆけ 皆吉司
七月の青き水ゆく竹の奥 石原舟月
七月の青嶺まぢかく熔鉱炉 山口誓子
七月の面暗しや返り梅雨 石塚友二
七月はガラスの力みなぎらせ 対馬康子 純情
七月は水の落ち合ふ東京府 筑紫磐井 花鳥諷詠
七月へ光る一点樹上の人 櫛原希伊子
七月も十日過ぎたる雨の音 宇多喜代子 象
七月やいま大宰府の雨太き 中村祐子
七月やてのひら白く水つかふ 館岡沙緻
七月やひづめの音を奥山に 原裕 『出雲』
七月やひとつの影と巌を攀づ 岡本まち子
七月やギリシャの酒を水に割り 有馬朗人
七月やシヨーウインドを渚とし 松室美千代
七月やロダン立像漆黒に 石田あき子
七月や予感はいまも草の中 大坪重治
七月や冷してたまふ水ぐすり 石田波郷
七月や四方延びに我が浅水は 永田耕衣 物質
七月や団地は角を張り詰めに 毛塚静枝
七月や壮年の樹に風はらみ 筑紫磐井 未定稿Σ
七月や子を連れ歩ゆむ山鴉 萩原麦草 麦嵐
七月や少年川に育まれ 山根 真矢
七月や山てつぺんの立話 大木あまり 火のいろに
七月や山羊の目遠き水上へ 波多野爽波 『湯呑』
七月や彼方のビルを真帆と見て 岡田 貞峰
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
七月や方舟になき羅針盤 鈴木栄子
七月や既にたのしき草の丈 日野草城
七月や林檎をシャワーもて洗ふ 皆吉司
七月や流寓の子の櫨かぶれ 百合山羽公 寒雁
七月や海の店にも李出て 森澄雄
七月や目玉大きく合羽着て 松本文子
七月や真清水の音葉がくれに 神尾久美子 桐の木
七月や砂地が影になつてゐて 細見綾子 花 季
七月や穂に出て青き猫じやらし 青木重行
七月や紫苑の丈に雨そゝぎ 林原耒井 蜩
七月や萱は切先豊かにて 上野 燎
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
七月や雨脚を見て門司にあり 藤田湘子(1926-)
七月をまだらに雨の降りにけり 嶋田麻紀
七月二日夜に入り泪あふれけり 熊谷愛子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を 『胡桃』
七月尽星の赤光士気盈つる 斎藤空華 空華句集
七月軍港帰還の唾を海へとばす 皆川白陀
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
勘違いして七月の長きかな 宇多喜代子 象
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
夕月に七月の蝶のぼりけり 原石鼎 花影以後
夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館 握手
夫も孫も七月生れ草矢射る 伊藤いと子
妻の忌の七月七日もう真近か 足立 刀水
妻恋へば七月の野に水の音 角川源義
子と描きし七月の尾根遂に昏れぬ 石橋辰之助 山暦
少年のつばさなす耳七月へ 林邦彦
庇合いの七月涼し人通わす 長谷川かな女 牡 丹
旅人に七月さむき風吹けり 福田甲子雄
日日の照七月やふどし干す 下村槐太 天涯
明日よりは七月となる祓かな 成瀬 千代
暑き日に潤一郎忌加へけり(七月三十日旅中) 細川加賀 『傷痕』
機帆船のごとし七月飯屋あり 小木ひろ子
物一つ置かぬ円卓七月ヘ 村越化石
生の終り見えざる七月杉が立つ 寺田京子 日の鷹
生陶に射す七月の夕暮光 大橋敦子 匂 玉
磐梯の七月はらわた軽かりき 寺田京子 日の鷹
秋雨の如きパリーの七月に 高木晴子
精霊とんぼ群れ飛ぶ世紀末七月 八木原祐計
紀の川を七月の風渡り初む 今泉貞鳳
紺着流す風樹相摶つ七月の 桂信子 花寂び 以後
腰を病む甘納豆も七月も 坪内稔典
自転車を倒し七月匂いけり 和田悟朗
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
見送るや七月すでに鰯雲 相馬遷子 山国
軍神も七月の足臭からめ 筑紫磐井 婆伽梵
雨粒の中なる街も七月へ 小澤實
青田抜け水七月へまつしぐら 筑紫磐井 未定稿Σ
駒鳥が鳴く七月の南谷 伊藤いと子
高山七月老鶯をきく昼寝*かや 飯田蛇笏 霊芝
●小暑
あぎともて病後もの食ふ小暑かな 皆吉爽雨
一本の細書キを購ふ小暑かな 勝又一透
序破急に小暑の不快指数かな 鈴木しげを
採血の跡黄味がかる小暑かな 高澤良一 鳩信 入院日誌
追善の鼓小暑の紐締めて 都筑智子
部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび 皆吉爽雨
骨小さき碧雲居仏南無小暑 萩原麦草 麦嵐
骨拾ふ桂子夫人ら小暑たり 萩原麦草 麦嵐
●梅雨明
あきらめの腫れしまぶたに梅雨明けし 阿部みどり女
あるきたる足拭いて梅雨上りけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
うしろより忽然と日や梅雨あがる 加藤楸邨
丹の残るインカの仮面梅雨上る 田中英子
予報官えいと梅雨明宣言す 高澤良一 寒暑 七月-九月
光る手のごとき貝がら走梅雨 上田日差子
北上川大濁りして梅雨明けぬ 山田みづえ 手甲
半端な月あがりて梅雨の中休み 菖蒲あや あ や
喜寿といひ梅雨明けと聴くけぢめかな 殿村莵絲子
地震二タ夜梅雨あがる月の澄みやうや 金尾梅の門 古志の歌
大手術克服したる梅雨明けぬ 伊東宏晃
妹と東京に逢ふ梅雨明るし 沢木欣一
富士かけて梅雨明け雲の深さかな 白水郎句集 大場白水郎
小雷病床に梅雨あがりけり 石田あき子 見舞籠
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり 桂信子 黄 瀬
手花火の子らそちこちに梅雨明けぬ 瀧春一 菜園
早蝉の絶え入るばかり梅雨上る 前田普羅 能登蒼し
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
本当は梅雨明けてゐる我が岬 小野元夫
梅雨あがるすぐに揃ひしごとき蝶 及川貞 榧の實
梅雨あがる同じ顔して鶏百羽 福田蓼汀 秋風挽歌
梅雨上るらし夕風の太藺うつ 金尾梅の門 古志の歌
梅雨上る潮騒陸にたかぶりて 松村蒼石 雪
梅雨明くる例えばダンボールの色も 岡本 眸
梅雨明くる旅の奈良なる鴟尾のもと 皆吉爽雨 泉声
梅雨明くる雲の饗宴賑かに 遠藤梧逸
梅雨明くる黒潮の黒引き締まり 竹本仁王山
梅雨明けが間違ひなしの風なりき 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨明けしならん木々照り草そよぎ 星野立子
梅雨明けし今もわびしき夢を見る 相生垣瓜人 微茫集
梅雨明けし各々の顔をもたらしぬ 加藤楸邨
梅雨明けず雨夜の煙草ふかしても 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨明けて帰化植物に洽き日 下村ひろし 西陲集
梅雨明けて雀の羽音やはらかし 今井杏太郎
梅雨明けぬつくづく見れば皆疲る 石橋辰之助
梅雨明けぬ市営プールの一帯も 百合山羽公 故園
梅雨明けぬ猫がまづ木に駈け上る 相生垣瓜人 微茫集
梅雨明けのいの一番の朝雀 清水基吉
梅雨明けのただちに蟻の影の土 井沢正江
梅雨明けのもの音の湧立てるかな 本宮銑太郎
梅雨明けの一狂者にも人いきれ 原裕 葦牙
梅雨明けの伐るべき枝の荒日射 小澤克己
梅雨明けの地図を広げてカーエリア 平上昌子
梅雨明けの夕ベの雑草から牛が顔出す 人間を彫る 大橋裸木
梅雨明けの夕空に腹ひかる鳥 鷲谷七菜子
梅雨明けの屑屋と蝶とちらちらす 殿村莵絲子 遠い橋
梅雨明けの川を越えたるブーメラン 勝田澄子
梅雨明けの帽新らしき集金婦 浅見さよ
梅雨明けの水に揺れをり竹の影 村沢夏風
梅雨明けの河口に海の水平線 右城暮石 上下
梅雨明けの翼自在に尾長鳥どち 石田あき子 見舞籠
梅雨明けの裏富士のこの男貌 雨宮きぬよ
梅雨明けの診察券そわそわ機械から 金城けい
梅雨明けの順序の一つ蟇出づる 池田啓三
梅雨明けの鶏を追ふ歩幅かな 今井 聖
梅雨明けは木立の風を滝のごとく 松村蒼石 雁
梅雨明けや影脱ぎ捨てて蝶昇る 林翔 和紙
梅雨明けや林の奥のことごとく 阿部みどり女
梅雨明けや深き木の香も日の匂 林翔 和紙
梅雨明けや篠懸黄葉の三五枚 楠目橙黄子 橙圃
梅雨明けや網積む手順子に指図 関森勝夫
梅雨明けや胸先過ぐるものの影 吉田鴻司
梅雨明けや麒麟の首は柵をぬき 杉浦静樹
梅雨明の天の川見えそめにけり 加藤楸邨
梅雨明の気色なるべし海の色 笹谷羊多楼
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田 静古
梅雨明の近き山雨に叩かれて 稲畑汀子
沖遠き漁火に梅雨上りけり 金尾梅の門 古志の歌
海より梅雨明けてはためく安全旗 有賀辰見
海亀が頭を上げて見る走り梅雨 上野さち子
湖に残りし濁り梅雨明くる 松下 芳子
火星にも洪水の痕梅雨明ける 渡辺重昭
無患子の花の空より梅雨明けむ 下村ひろし 西陲集
百姓の大きな声に梅雨明くる 木村蕪城 一位
砂浜に棒ひとつ立て梅雨明けぬ 平井照敏
穴あかりうごくものゐて梅雨あがり 室生犀星 犀星發句集
窯変のごとく火の島梅雨明けぬ 野上 水穂
笑ひゐてうべなはずをり菜種梅雨 上村占魚
紫蘇匂ひ多賀城村に梅雨明くる 有働亨 汐路
緋鯉一つ池ににじみ出て梅雨明けの夕ベの 人間を彫る 大橋裸木
罌粟坊主鳴る風に梅雨上りけり 金尾梅の門 古志の歌
耳鳴か梅雨明蝉かとも訊す 篠田悌二郎
腰据ゑて梅雨明けの山夕日さす 百合山羽公 故園
葛少し芒にからみ梅雨あがる 前田普羅 新訂普羅句集
起工式終へし安堵に梅雨明くる 稲畑廣太郎
辛子黄に梅雨上りけり心太 永井龍男
造り溜む桶の杉の香梅雨上る 伊藤敬子
遠く鳴きかはす鳥のゐて梅雨あがりし窓の木 人間を彫る 大橋裸木
降って湧きし銭苔長屋に梅雨明けて 香西照雄 素心
雲を負ふ屋久島見えて梅雨明けぬ 小西 藤満
鯱の天疑ひもなく梅雨明けし 日比大石
子の目にも梅雨終りたる青嶺立つ 谷野予志
牡蠣筏しづかに梅雨の終りけり 大串 章
目の色も変ふべし梅雨の明けにけり 相生垣瓜人 明治草抄
老斑のうするる梅雨の明けにけり 石川桂郎 四温
蒲の花うすうす見えて梅雨終る 松村蒼石 雪
蛙音のなか〜梅雨の明けきらず 白水郎句集 大場白水郎
●夏の朝
どう〜と夏の朝雨有難や 星野立子
まつさらの夏の朝にもう触れえず 平井照敏
吾が在るは一つの瑕瑾夏曉の山 小松崎爽青
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
夏の朝めろんの露を享けにけり 入江亮太郎
夏の朝戸くるに親しき人通り 篠原温亭
夏の朝病児によべの灯を消しぬ 星野立子
夏曉のミサ一人加はる把手の音 津田清子
夏曉の散歩の顔の血色よき 高澤良一 素抱 七月-九月
夏曉の浪の穂に生れ陸みどり 桂樟蹊子
夏曉の関節鳴らす徒手体操 高澤良一 素抱 七月-九月
夏未明の風にほとけのかよひ入る 野澤節子 『駿河蘭』
夏未明銀坑洞に火を点す 吉田木魂
夏未明音のそくばく遠からぬ 野澤節子 『未明音』
夏未明風にほとけのかよひ入る 野沢節子 八朶集以後
山山青垣なしてこれの高嶺の夏の朝なり 荻原井泉水
峯頭に片雲もなし解夏の朝 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
床擦れに手こずり居れば夏曉の日 高澤良一 鳩信 入院日誌
段々に夏の夜明や人の皃 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
牛乳の泡泡を押す夏の朝 高澤良一 ぱらりとせ 夏
肌ふるゝ風新しき夏の朝 佐藤 佳津
草原に風あと見ゆる夏の朝 太田柿葉
鉄棒に下り健康夏の朝 森 竜南
門前に帆を張る船や夏の朝 金尾梅の門 古志の歌
雌軍鶏をまたぐ雄軍鶏夏の朝 小澤實
●炎昼
いちにんの愚者炎晝の木をよじて 細谷源二
つよき火を焚きて炎昼の道なほす 桂 信子
みじろぎもせず炎昼の深ねむり 野見山朱鳥
ハドソンも炎昼くらむ疲れ濃し 稲垣きくの 黄 瀬
レール無音にして炎昼悲痛に似る 榎本冬一郎 眼光
一瞥をくれ炎昼の銃器店 奥坂まや
侮りて出て炎昼の火刑かな 出井一雨
口あけている炎昼のドラム缶 河合凱夫
女の身炎昼に影なくし立つ 野澤節子 黄 瀬
家中に玩具踏み場もなき炎昼 高澤良一 素抱 七月-九月
布施がらを焚けば炎昼まほらあり 赤松[ケイ]子
影と同速出前の青年炎昼馳す 磯貝碧蹄館 握手
待つはかなし炎昼へ出て鮮明に 河野多希女 納め髪
忽然来て炎昼のさみしさよ 北光星
押入に炎昼古き花鋏 殿村莵絲子 牡 丹
杖に石ふれ炎昼の百歳婆 辻田克巳
氷切る炎昼の背は鷲となり 大井雅人 龍岡村
注射し守る炎昼石廊に臥しいるを 古沢太穂 古沢太穂句集
漫陀羅図掛けて炎昼忘れをり 河野南畦
炎昼いま東京中の一時打つ 加藤楸邨
炎昼に軋む二本の樹のごとし 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
炎昼に黒羽丈なす尾長鶏 桂樟蹊子
炎昼のおのれの影に子をかくす 日下部宵三
炎昼のきはみの櫛を洗ひけり 岡本眸(1928-)
炎昼のきはみ女の尻うちてぞ 岸田稚魚 筍流し
炎昼のくらさ御堂の大太鼓 本宮哲郎
炎昼のここに岬つき友は亡し 古沢太穂 古沢太穂句集
炎昼のこつんと己が奥歯なる 鎌倉佐弓 水の十字架
炎昼のしづかに巨き牛*たおる 今井杏太郎
炎昼のすらりと越前竹人形 つじ加代子
炎昼のつぶやく如き蝶とゐて 行方克巳
炎昼のなか大股にモデル来し 水田光雄
炎昼のはるかに雨戸くられをり 飴山實
炎昼のふくらみすぎし旅鞄 飯田蛇笏 雪峡
炎昼のゆけどとどかぬ天涯見ゆ 細谷源二
炎昼のエンジン音は父の挽歌 奥坂まや
炎昼のチェスはさびしき遊びかな 大木あまり 雲の塔
炎昼の一点を見る測量士 関口美子
炎昼の二児守ることに明け暮れし 伊藤敬子
炎昼の人声絶えし魚市場 辻田菊子
炎昼の公園動くもののなし 清野よし子
炎昼の刻まもりしは吾のみか 相馬遷子 山河
炎昼の城に無数の弓狭間 石崎多寿子
炎昼の多感な駅夫レールに出て 桜井博道 海上
炎昼の女体のふかさはかられず 加藤楸邨(1905-93)
炎昼の屋久島俄かなる山雨 桑田青虎
炎昼の山見て部屋の中歩く 池田澄子
炎昼の岩場垂直徹しをり 河野南畦 湖の森
炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎昼の影を縮めし祈りかな 赤井淳子
炎昼の径いつぱいに牛がくる 摂津よしこ
炎昼の時間の檻に入るごとし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎昼の杉生ふ山の匂ひかな 日下部宵三
炎昼の松風棕梠と吹き通う 三谷昭 獣身
炎昼の梁怖ろしき蔵二階 冨田みのる
炎昼の海がくぼみぬ造船音 加藤知世子 花寂び
炎昼の海しんかんと母の視野 柴田白葉女 遠い橋
炎昼の無縁仏みな声を持つ 谷口桂子
炎昼の玩具転がしある一間 高澤良一 素抱 七月-九月
炎昼の病ひふかみに落ちにけり 斎藤空華 空華句集
炎昼の眼窩をくらく逢ひにゆく 岸田稚魚 筍流し
炎昼の石みなゆらぐ渡船場址 桂樟蹊子
炎昼の石担ぐ息ふれあへる 大橋敦子 手 鞠
炎昼の砂利ふみて来し遺影かな 原田青児
炎昼の空気をぬすむ一角獣 柿本多映
炎昼の窪に発光せる土工等 榎本冬一郎 眼光
炎昼の絶壁虫の鳴きにけり 大串 章
炎昼の胎児ゆすりつ友来る 野澤節子(1920-95)
炎昼の胸もと暗く茄子炒め 菖蒲あや あ や
炎昼の葬ねむたかりかなしかり 鳥居おさむ
炎昼の軒塞ぎたる乳房かな 永田耕衣 物質
炎昼の追ひかけてくるムンクの目 野見山ひふみ
炎昼の運河の筏動かざる 阿部寿雄
炎昼の雲きそひたつ青胡桃 飯田蛇笏 雪峡
炎昼の電車重たく橋渡る 杉山青風
炎昼の頭に負担なき戦記物 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎昼の馬に向いて梳る 澁谷道
炎昼の黒牛舌を見せず食む 桜井博道 海上
炎昼へたましひ一人歩きせり 堀川草芳
炎昼へ製氷の角をどり出る 秋元不死男
炎昼やするめのごとく部屋にゐる 山田真砂年
炎昼やてのひらほどの島浮ぶ 田川江道
炎昼やとぼしけれども蔵書あり 山口誓子
炎昼やまんがの中は音ばかり 小島千架子
炎昼やわが文字の上を馬蹄音 磯貝碧蹄館
炎昼やタールが見えぬ火に煮ゆる 塩川星嵐
炎昼や乏しけれども蔵書あり 山口誓子
炎昼や力尽して松が立ち ながさく清江
炎昼や妻へのたより懐に 角川源義
炎昼や少しジュラ紀の匂う窓 塩見 恵介
炎昼や庄司の甕に梅醸す 殿村莵絲子 牡 丹
炎昼や廃墟に文字のいのちあり 桂樟蹊子
炎昼や忌のすだれ垂れ犬通る 館岡沙緻
炎昼や手掴みで売る油揚 北野民夫
炎昼や法師に父母をゆだねたり 角川源義
炎昼や海の太陽茄であがる 吉原文音
炎昼や猫も自愛の四肢伸ばす 北原志満子
炎昼や白髪歳に先んずる 赤松[けい]子 白毫
炎昼や硝子の束の運ばるる 安保冬二
炎昼や腰たよりなき有馬筆 土生重次
炎昼や虚に耐ふるべく黒髪あり 野澤節子 黄 瀬
炎昼や蛸壺暗き口開いて 高井北杜
炎昼や身ほとりの木はむらさきに 下村槐太 天涯
炎昼や逢ひてこころに友失ふ 野澤節子 黄 瀬
炎昼や食べ残したる犬の餌 初川トミ子
炎昼や黒眼もたざる石膏像 川口重美
炎昼ゆく身の内側を起しつつ 磯貝碧蹄館 握手
炎昼よ炎えよ炎昼草田男亡し 原田青児
炎昼をこもり賜ひし朱筆かな 草間時彦 櫻山
炎昼をどこまで鎖引き摺つて 中村苑子
炎昼をへたばりをると誰が云ひし 高澤良一 鳩信 炎帝
炎昼をゆくや拳のなか暗く 北光星
炎昼を国引に似て雲ちぎれ 都筑智子
炎昼を来てくらくらと喪の花輪 森松まさる
炎昼を睡りて勁し雑木山 永島千代
炎昼を睡りて息の濁りけり 草間時彦 櫻山
炎昼を縞シャツの縞歪め来る 山田弘子
炎昼を郷ひろみ風刑事来る 櫂未知子 貴族
炎昼を静止しているなにもかも 高桑弘夫
炎昼ヘバスよりぞ吐き出されたる 木下夕爾
炎晝のゆけどとどかぬ天涯見ゆ 細谷源二
炎晝の函に口あり薄紙かむ 竹中宏 句集未収録
炎晝の木橋波うつボタ地帯 下村ひろし 西陲集
炎晝の火傷の街をペンキ屋が青に 細谷源二
牢獄の裡炎昼のこゑを絶ゆ 石原舟月
白猫に炎昼の光古びたり 西矢籟史
鉄抛る炎昼の耳底痺れ 榎本冬一郎 眼光
電線の影炎昼の盲壁 北野民夫
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 黄 瀬
鹿跳ねて炎昼くらき影生まる 原裕 葦牙
まんじゆうに何も起こらぬ夏の昼 柿本多映
夏の昼しばらく口を開けてゐる 柿本多映
夏の昼のマンドリン弾きは理髪師よ 長谷川かな女 雨 月
夏の昼酒呑み地蔵頭に手 和知喜八 同齢
夏真昼回り舞台の静止せる 柿本多映
夏真昼死は半眼に人を見る 飯田蛇笏
夏真昼死者も縁者も化粧して 柿本多映
空腹のまま伏見まで夏の晝 田中裕明 櫻姫譚
窓をうしろにして膝長い夏の昼 梅林句屑 喜谷六花
●夏の夕
くび垂れて飲む水広し夏ゆふべ 三橋敏雄 眞神
しづかなる水は沈みて夏の暮 正木ゆう子
すがる子のありし浴みや夏の夕 石橋秀野
すれ違ふ妻は歯医者へ夏の暮 高澤良一 素抱 七月-九月
たつぷりと皆遠く在り夏の暮 永田耕衣(1900-97)
たましひの天猶はやし夏のくれ 各務麗至
ばたばたとわれを連れ去る夏夕べ 津沢マサ子 空の季節
ひかがみを想ひつくせり夏の暮 岡井省二
やつこ豆腐の夏夕の明るさに庖丁を入れる 人間を彫る 大橋裸木
イヤリングはずし女の夏の夕 上田 千穂子
ミイラ少し動いたみたい 夏の暮 高橋比呂子
一木のうしろ百木夏の暮 桂信子 緑夜
一本の縄つかひをる夏の暮 大木あまり 火球
不意に人ゐて舞殿の夏の暮 岡井省二
何も映らぬ夏夕ぐれの水たまり 津沢マサ子 空の季節
切花は死花にして夏ゆふべ 三橋敏雄 畳の上
夏のくれ煙草の虫のはなし哉 重厚
夏の夕ベオルガンの鳴るながい街 津沢マサ子
夏の夕菅笠の旅を木曽に入る 高浜虚子
夏の夕虫の語らふ繁々夜話 高澤良一 素抱 七月-九月
夏の暮この自転車でどこまで行ける 宇多喜代子 象
夏の暮駅の水栓飲み勤む 山口誓子
夏ゆふべ暁よりも子の声徹る 下村槐太 天涯
夏ゆふべ父の片手にぶらさがる 山口誓子
夏夕べ口の動かぬ返事せり 米沢恵子
夏夕べ蝮を売つて通りけり 村上鬼城
夏夕や草屋根に飛ぶ石叩き 吉武月二郎句集
夏夕ベ淡竹草履にはやも慣れ 宇多喜代子 象
夏夕ベ鹿の首のありありと 宇多喜代子
夏夕日石柱青き薔薇をまとふ 太田鴻村 穂国
夏夕蝮を売つて通りけり 村上鬼城
妹や鼻緒捨てきし夏夕べ 津沢マサ子 楕円の昼
妻一寸居らねば何處ぞと夏の暮 高澤良一 素抱 七月-九月
寄宿舎の後ろの丘の夏の夕 比叡 野村泊月
山羊のこゑあまくかなしく流れくる夏の夕ベとやや感傷す 石川不二子
峠路の夕や夏の雲はやし 蘇山人俳句集 羅蘇山人
峰二つあらそひ隠る夏夕ベ 原裕 青垣
帆を以て帰るを夏の夕とす 山口誓子
手より手へ雲母を渡す夏の暮 宇多喜代子
手をあげて三鬼来さうな夏の暮 星野麥丘人
死者のため蕾を選ぶ夏夕べ 森田智子
水色のものなべてよし夏夕べ 武田鶯塘
海中の真珠におちて夏夕映え 和知喜八 同齢
湯のたぎり気遠くなりぬ夏夕 高澤晶子
生きものの数だけ水輪夏ゆふべ 小島由理
病床に鉛筆失せぬ夏の暮 石田波郷
白樺の一幹に倚る夏ゆふべ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
背もたれは柱一本夏夕べ 中村柚木
藻屑掻く水渺々と夏の夕 佐野青陽人 天の川
蜆売に銭替へてやる夏の夕 木歩句集 富田木歩
蝋燭の焔の瑠璃や夏の暮 山西雅子
赤松の幹をのこせる夏の暮 堤 保徳
連なりし京の山々夏夕べ 吉田 澄子
針箱の中の山河や夏の暮 鈴木伸一
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
雲焼けて静かに夏の夕かな 高浜虚子
非常食賞味期間内夏の暮 池田澄子
韓国の靴ながれつく夏のくれ 小澤實
●夏の夜
おろしたてパジャマに夏の夜の更くる 高澤良一 鳩信 入院日誌
てぐす下ろす千尋の夜や夏の海 中島月笠 月笠句集
なお長途夏宵一盞くみ交す 宇多喜代子 象
ひねもすの風収まりて夏の夜の眠りに入らん椎の闇厚し 尾崎左永子
ジプシーの丘踊り子の夏の夜 溝口 直
ロンドンに着きは着きたれ夜半の夏 久保田万太郎 流寓抄
一念にしづけさまれの夜半の夏 原石鼎 花影以後
上陸の眼に犬尿る夏の宵 高橋兎亀夫
人行くや夏の夜明の小松原 正岡子規
会ひて安し夏の夜母の横坐り 村越化石
名の一字ふと目が止まる夏の宵 谷口桂子
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規(1867-1903)
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝かな 小林一茶 (1763-1827)
夏の夜のroom numberまた忘る 稲垣きくの 黄 瀬
夏の夜のあけ残りけり吾妻橋 正岡子規
夏の夜のあてし瞋りの刃のひけず 稲垣きくの 牡 丹
夏の夜のうしろに廻る灯影かな 高澤良一 素抱 七月-九月
夏の夜のこれは奢りぞあら莚 広瀬惟然
夏の夜のちぎりおそろし橋の霜 千代尼
夏の夜のどぶ板が鳴る身に近し 細見綾子
夏の夜のふくるすべなくあけにけり 久保田万太郎 流寓抄
夏の夜のベツドを船とねむりけり 村越化石 山國抄
夏の夜の力道山にこゑ嗄らし 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏の夜の市民キャストの開化劇 高澤良一 素抱 四月-六月
夏の夜の性根を酒にのまれけり 久保田万太郎 流寓抄
夏の夜の悪事が見えるサボテン園 鷹島牧二
夏の夜の採尿採っても採ってもや 高澤良一 鳩信 入院日誌
夏の夜の星空こがす炬火の列ひたひたと弥撒にゆく使徒の列 木俣修
夏の夜の木をこぼれたる蝶々かな 永田耕衣
夏の夜の森の匂ひの髪ほどく 野澤節子 黄 炎
夏の夜の淡路泊りの遠電話 塙 きく
夏の夜の獣めく手を洗いおり 青木栄子
夏の夜の短き夢に火の粉かな 小檜山繁子
夏の夜の空あゐいろに風わたる 林桂 ことのはひらひら 抄
夏の夜の童話黄金の壊れ馬車 田中芥子
夏の夜の群星にわれひとり泣く 原石鼎 花影以後
夏の夜の聖書の自動販売機 夏石番矢 楽浪
夏の夜の膳の狼藉ひかれけり 久保田万太郎 流寓抄
夏の夜の蕎麦の青きがよかりけり 野村喜舟 小石川
夏の夜の街の灯くゞる俥かな 白水郎句集 大場白水郎
夏の夜の闇に捨て置く死語いろいろ 河合早苗
夏の夜の鞦韆幼な心して 桝本 澄子
夏の夜はそこの寝姿や小人嶋 井原西鶴
夏の夜は山鳥の首に明にけり 言水
夏の夜は明くれどあかぬまぶた哉 荒木田守武 (1473-1549)
夏の夜やいく原越る水戸肴 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夏の夜やうらから見ても亦打(まつち)山 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夏の夜やたゝいてまはる臀 尾崎紅葉
夏の夜や寝ぬに目覚す蚤の牙 言水 選集「板東太郎」
夏の夜や崩て明し冷し物 芭蕉
夏の夜や木魂に明くる下駄の音 松尾芭蕉
夏の夜や橋桁焦がす船篝 野村喜舟 小石川
夏の夜や水からくりのいつとまり 久保田万太郎 草の丈
夏の夜や砂の中なる貝の国 大橋櫻坡子 雨月
夏の夜や羅甸区に若き波郷欲し 小池文子 巴里蕭条
夏の夜や鬼剣舞の早太鼓 木村春江
夏の夜を潮のにほはぬ海わたる 横山白虹
夏の夜北行く旅の寝台車 高橋妙子
夏の夜街の輝きにまみれ旅人として買ふ物 人間を彫る 大橋裸木
夏の宵うすき疲れのさざ波に 平井照敏
夏の宵人慰むに鶏を焼く 船越淑子
夏の宵医師の白衣は感傷なし 藤本阿南
夏夜の一角で労働歌うたふのもきこえる シヤツと雑草 栗林一石路
夏夜の星わがうしろにうすく満ちたり 中塚一碧樓
好色のてのひら夏の夜の仙人掌 櫛原希伊子
家をいでゝ今宵も明治の紺かすりを着てあるく夏の夜 安斎櫻[カイ]子
宿帳に歳恥かしき夏夜かな 高橋淡路女 梶の葉
彼女の移り気もさうあらう夏夜のほそい窓であり 中塚一碧樓
徴発馬駅路の夏の夜をゆけり 西島麦南 人音
打楽器の夏夜たかぶり胎児動く 円城寺うた子
日は北に北極圏の夏の夜 三宅蕪村
春の夜の面ざしもなし夏の月 上島鬼貫
月の輪をゆり去る船や夜半の夏 杉田久女
朝がほや夏の夜ならば夢の内 千代尼
果物の籠重い夏夜の風落ちた 梅林句屑 喜谷六花
横雲に夏の夜あける入江哉 正岡子規
段々に夏の夜明や人の皃 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
漂泊を誘ふ夏の夜のジャズ 守屋明俊
猫に猫つきくる夏の夜となりぬ 宇多喜代子 象
疲れ来てうすき膝なり夏の宵 長谷川かな女 雨 月
羊水は夏の夜に似し匂せり 辻美奈子
聖病院夏の夜あけに子を賜ふ 山口誓子
裾くらく人のいでたつ夏夜かな 松村蒼石 露
見えぬもの見え深沈と夜半の夏 富安風生
解夏の夜や草ひばり鳴く枕上 長谷川かな女 雨 月
言ひたげなくちびる浮かぶ夏の宵 谷口桂子
門に呼ぶ遊女はかなし夏の宵 臼田亜浪 旅人
雲つひに月つゝみえず夜半の夏 久保田万太郎 流寓抄
静脈に妬心満ちゆく夏の夜 谷口桂子
飼犬の鳴き交ふ夏の夜となりぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
首夏の夜の洋車ひとの車に蹤かしむ 篠原梵 雨
高嶺星見てより夏夜の深睡り 角田独峰
鯛焼きに雌雄なくて夏の夜 田中信克
黒きコーヒー夏の夜何もはじまらぬ 野澤節子 牡 丹
●短夜
「鳴瀧」を舞ふ短夜の早明けよ 筑紫磐井 野干
あかね雲西に東に明易き 原石鼎 花影以後
いのちかれゆく父の寐息の明易く 臼田亜浪 旅人
かりそめの恋することも明易き 齋藤愼爾
けしの花猶短夜の寝覚かな 蓼太
ここかしこテナント募集明易き 阿波野青畝
さはりたる蔓がまつはり明易し 中田剛 珠樹以後
すぐ来いといふ子規の夢明易き 高浜虚子(1874-1959)
すはすはと夜は明易し麻畠 暁台
そばに居ることが看取りよ明易し 汀子
たまさかのひとを帰して明易き 和泉香津子
だしぬけに茂吉の馬穴明易し 松崎豊
てのひらはさみしきひろば明易き 桑島あい
ねむれねば旅のごとくに明易し 木村蕪城 一位
ふすまもる灯影のありて明易き 久保田万太郎 草の丈
ふるさとに帰りてよりの明易し 石井とし夫
みちのくの宿り宿りの明易き 素十
みづうみをわたる雨あり明易し 中田剛 珠樹以後
もつこりともぐらの土や明易き 西川 織子
やはらかないのち育つ辺明易し 文挟夫佐恵 雨 月
ゆうれいにむだないろけの明易き 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆくりなく途切れし眠り明易し 深谷雄大
アッッ桜と呼びなして死せり明易き 渡邊水巴 富士
カーテンの太しく垂れて明易き 星野立子
ゴホの絵も小さき庭も明易し 京極杞陽 くくたち下巻
トランプの散らばる旅寝明易し 岩崎照子
ホップ畑雲とただよひ明易き 堀口星眠 営巣期
モク〜と迷をかしや明易き 松根東洋城
モーニングコールのブサー明易し 塙 きく
ユダヤ人ばかりの町の明易き 久保田万太郎 流寓抄
一死刑囚の句選み明易し 阿波野青畝
一碗の飯たく術や明易う 松根東洋城
両岸の灯に短夜の航速し 峰山 清
並び寝るむくろにわれに明易し 岡安仁義
並べ手す手拭三連明易し 高澤良一 ももすずめ 平成三年
二十日ほどの有明月や明易し 下村梅子
二階から下ろせる膳や明易し 増田龍雨 龍雨句集
五時起も習ひとなりぬ明易き 年尾
亡き夫の声又夢に明易し 石川靖子
人に逢はざりし短夜を読み埋む 田川飛旅子
人の世の歳月もまた明易し 下村梅子
人一人に刻む念や明易き 松根東洋城
人生の些事と処すには明易き 山田弘子
人語なし明易の鳥ひた啼くに 高澤良一 寒暑 四月-六月
人間に耳ある不思議明易し 岡田史乃
住みなせる一隅に覚め明易し 中村汀女
何につながれ何にもつれむ明易し 高野素十
借り馬に厩明易し馬祭 太田土男
児の尿誘ふ唄や短夜の野に向きて 宮武寒々 朱卓
六歌仙二人真向や明易き 菅原師竹句集
出漁の活気に浜の明易し 道川虹洋
口に指当て短夜の寝入りばな 鳥居美智子
句を遺し愛を遺して明易し 星野椿
叫びても声の出ぬ夢明易し 川村紫陽
叱りたる母に泣かれて明易き 樹生まさゆき
同じ夢二タ夜とも見て明易し 岩崎照子
吸飲の茶もほしがらず明易き 大場白水郎 散木集
噴水に短夜の風落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
土よりも藁になる夢明易き 行方克巳
地震しげく明易くなるばかりなり 西本一都 景色
墓石撰る浦明易き通り雨 宮武寒々 朱卓
墨跳ねて紙に墨の眼明易し 磯貝碧蹄館
声高に蜑のゆくなり明易き 岡安仁義
夜を徹しても捗らず明易き 稲岡長
夢に触れしは母かをんなか明易し 上田五千石 琥珀
夢宿らぬ婢の瞼かな明易き 龍胆 長谷川かな女
天に近く短夜の炉を焚く一人 斎藤空華 空華句集
天へ白き花咲きつぎて明易し 坂巻純子
天井の四隅の伸びて明易し 湯川雅
天王寺さんは大寺明易し 阿波野青畝
天落つかと憂ふるに似て短夜なる 草田男
妻が起き水がはたらき明易し 福永耕二
嫁ぐ娘に言葉は要らず明易し 千原草之
嫁ぐ子と一夜の旅や明易き 山下千代子
寝るとして旅明易き灯を細む 稲垣きくの 黄 瀬
寝惜みて寝そびれて旅明易し 塩田育代
寝言云ふ孫預かって明易し 高澤良一 素抱 七月-九月
尾道は船音の町明易き 根住竜孫
山伏の山や雑魚寝の明易し 中山純子
山小屋を声が出てゆき明易し 竹村幸四郎
山肌をはなれし蔓や明易き 岸本尚毅 鶏頭
山際すこしと朝々や明易き 松根東洋城
岳峨々と夢にそびえて明易き 村上光子
工場バンド短夜の笛吹くや吹く 細谷源二 鐵
差し金の鼠消えたり明易き 龍岡晋
已に水已に渚や明易き 尾崎迷堂 孤輪
幽霊の出てハムレット明易し 都筑智子
待つ甲斐や夜の埒もはや明易き 上島鬼貫
御姿を山越弥陀や明易き 尾崎迷堂 孤輪
微震あり目覚めてよりの明易き 下村ひろし 西陲集
思ふこと一途にありて明易し 岩岡中正
手を胸に置きしままなり明易し 山口いさを
文弥人形短夜の風は湖より 林原耒井 蜩
新座敷といふに泊れり明易き 永井龍男
新潟にある短夜を姉と妹 高木晴子
新聞売おばさんのこゑ明易し 高澤良一 鳩信 入院日誌
旅人みな袴をぬぐや明易し 前田普羅
旅仕度とゝのへあれば明易き 上村占魚 鮎
日本に戻る日近し明易し 坊城中子
旧山河東京の辺の明易き 石田波郷
早起の夫に仕へて明易し 京極杞陽
明易きことの救ひや手術あと 橋本 博
明易きひかりを玻瑠に手術了ふ 下村ひろし 西陲集
明易きまゝに寝そびれをる事も 高浜年尾
明易き人の出入や麻暖簾 前田普羅
明易き夜の夢にみしものを羞づ 草城
明易き夜を身の上の談しかな 井月の句集 井上井月
明易き富士や木天蓼かくれ咲く 渡邊水巴 富士
明易き島の宿りに螺の桶 文挟夫佐恵 遠い橋
明易き戸よりかへりぬ溝鼠 原石鼎
明易き故郷泊り水匂ふ 田中英子
明易き枕本尊ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
明易き桃の葉なりし須磨泊り 宇佐美魚目 天地存問
明易き森の中なる灯がともり 千葉 皓史
明易き欅にしるす生死かな 加藤秋邨 火の記憶
明易き止観も遮那(しゃな)も臘たけて 筑紫磐井 婆伽梵
明易き水に大魚の行き来かな 芥川龍之介
明易き法堂喝語ひびきけり 下村ひろし 西陲集
明易き波の佐渡見ゆ佐渡の灯も 石原八束 仮幻の花
明易き潮騒としも聴きし音 稲垣きくの 黄 瀬
明易き無情の東川急ぐ 殿村莵絲子 雨 月
明易き畳の冷えと沼の水 松村蒼石 雪
明易き絶滅鳥類図鑑かな 矢島渚男
明易き老にしくしく磯の波 山口草堂
明易き腕ふと潮匂ひある 中塚一碧樓(1887-1946)
明易き露台の花卉に人さめず 西島麦南 人音
明易き風を蹈むヒヨコまろぶごと 和露句集 川西和露
明易くしてひともじは光るべく 斎藤玄 雁道
明易くなほ明易くならむとす 谷野予志
明易くひそひそと田へ人の寄る 松村蒼石 春霰
明易く八十路半を過ぎんとす 梧逸
明易く汐汲む舟の出揃へり 石川魚子
明易く穂を揃へたる小麦かな 中島月笠 月笠句集
明易く羽毛ひとひら添ふ卵 成田千空 地霊
明易く見えきて日本海白し 大野林火
明易く魚籠に馴れた鯰かな 小石川 野村喜舟
明易しねむりめがねの彩の夢 文挟夫佐恵 遠い橋
明易しまっさきに血を採りにくる 森田智子
明易し何をいそぎて夢の母 中川美亀
明易し十二神将一堂に 神尾久美子 桐の木
明易し名も曉の寺といひ 山本歩禅
明易し命二つを預りて 下村ひろし 西陲集
明易し声を尽くして母呼ぶと 中田剛 珠樹以後
明易し夢継ぎたして母に逢ふ 渡辺昭
明易し姉のくらしも略わかり 京極杞陽
明易し寝不足言はずじまいひなる 勝田享子
明易し嵯峨竹霊を枕辺に 堀口星眠 樹の雫
明易し引く潮に石鳴りひびき 水野爽径
明易し推理小説謎のまま 多田菊葉
明易し月夜の驟雨地にのこり 大岳水一路
明易し杉の木立のすくとあり 阿部みどり女
明易し歓喜仏また忿怒仏 神尾久美子 桐の木
明易し水流るるを空耳に 宮津昭彦
明易し灘の名かはるあたりにて 中原道夫(1951-)
明易し玻璃戸の霧は動かねど 殿村莵絲子 花 季
明易し由布をかくせる霧さへも 稲畑汀子
明易し相纏し児の夢さへも 占魚
明易し看取女おのが髪を梳く 森田峠 逆瀬川
明易し耳環の石のむらさきに 白水郎句集 大場白水郎
明易し讃岐の赭き崖に添へり 殿村莵絲子 花 季
明易し車窓に知らぬ海展け 大津希水
明易し釣具ばかりの部屋ひとつ 古川ウヰ子
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
明易し馬仕立てゐる前をゆく 木村蕪城 一位
明易のきわどき夢を逃れけり 西明更風
明易のポットに熱湯注ぐ音 高澤良一 随笑 七月-九月
明易の一磴高き在所かな 山本洋子
明易の吸ひたる息の戻らざる 坂本宮尾
明易の夢の出口が見つからぬ 伊藤 格
明易の妙心寺よりもどりしと 山本洋子
明易の山なき国の落ち着かず 太田土男
明易の己に見えぬそそけ髪 高澤良一 寒暑 四月-六月
明易の旅に馴れつつ老いにけり 京極杞陽
明易の日付変更線を飛ぶ 児島倫子
明易の流れさうなる眉を上げ 高澤良一 寒暑 四月-六月
明易の湯に荒々と山の雨 辻桃子 ねむ 以後
明易の花終る木に太き縄 田中裕明 花間一壺
明易の言葉は韻きやすきかな 高澤良一 寒暑 四月-六月
明易の誰か蛇口をひねる音 高澤良一 素抱 四月-六月
明易の足を照らして厠かな 如月真菜
明易の顔をぷるんと洗ひけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
明易の鯨のこゑといふがやさし 中田剛 珠樹
明易やいつも色なき父母の夢 小島照子
明易やしてやりたかりしことばかり 成瀬桜桃子 風色
明易やらちくちもなく眠りこけ 久保田万太郎 流寓抄
明易やをさなのごとく蚊帳の中 原石鼎 花影以後
明易や一里ひがしに老ノ坂 大峯あきら 鳥道
明易や仏もわれも無一物 津川五然夢
明易や仏万太郎なで肩に 永井龍男
明易や佐渡への航をひかへをり 高木晴子 花 季
明易や八十三の母刀自に 大橋櫻坡子 雨月
明易や己が咳に目覚めもし 藤松遊子
明易や庭掃く母の気配して 上野さち子
明易や愛憎いづれ罪深き 西村和子 かりそめならず
明易や流木拾ふ人こぞる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
明易や病むこと許さざる厨 影島智子
明易や花鳥諷詠南無阿彌陀 高浜虚子
明易や軍艦はまだ錆のまま 宇多喜代子 象
明易や迷ひしことにまだ迷ひ 星野椿
明易や雲が渦巻く駒ケ岳 普羅
明易をけむりのごとく立ちて尿 高澤良一 素抱 四月-六月
月に人立つ短夜の夢ならず 下村ひろし 西陲集
杉の幹はなるゝ蛾あり明易き 大橋櫻坡子 雨月
杉谷の空見てばかり明易き 今井杏太郎
来し方共に行く先ひとり短夜や 福田蓼汀
東京の病院に一夜明易し 阿部みどり女 『石蕗』
梨の花月明易くなりにけり 菅原師竹句集
森の方から短夜が来るんだよ 如月真菜
榧の木のいちにちいちねん明易し 田中裕明 花間一壺
橋の灯のなほ残りゐて明易き 高濱年尾
機をたつや親子のえにし短夜に 中勘助
死の外の思の千々に明易き 風生
死化粧の頬のやはらか明易し 佐藤美恵子
比良の水引きて軒端の明易し 右城暮石
水に身をまかす水草明易し 古賀まり子
水は尿にゆっくり変はり明易し 高澤良一 素抱 四月-六月
水車守り次ぎ臼かけて明易し 名和三幹竹
汐瀬鳥流れては飛ぶ明易き 安斎櫻[カイ]子
波戸にまつ鶚長身明易き 堀口星眠 営巣期
海猫大きく近づく車窓明易し 中拓夫
淋しさや父よ父よと明易や 星野立子
溲瓶提げ一歩一歩の明易し 岸風三樓
瀬戸落す船音に明易きかな 高濱年尾
灯れる自動電話や明易き 五十嵐播水 埠頭
点滴の児と水ナ底の短夜ぞ 子郷 (二歳の長女、骨髄炎を患ふ)
熱の子に短夜の風あらあらし 柴田白葉女 遠い橋
犬 子供 鶏カティツーラ明易き 津田清子
猫の道猫が通りて明易し 松山足羽
獺に燈をぬすまれて明易き 久保田万太郎 流寓抄
甦る青春の日々明易き 安原葉
町中にある踏切や明易き 五十嵐播水 播水句集
疑ひもなき短夜を目覚めゐる 手塚美佐 昔の香
病めばふと碍子の白さ明易し 猪俣千代子 秘 色
白秋も啄木も夢明易し 倉田 紘文
相よれる隠岐の四島や明易き 鈴鹿野風呂 浜木綿
看取る掌の熱さ嫌はれ明易し 嶋田麻紀
真夜中にあそべる母や明易き 恩田秀子
眠りとはひとりの世界明易し 広瀬美津穂
眠る力祈る力や明易に 坂本宮尾
短夜と借銭なしが云初めけん 難会 選集「板東太郎」
短夜と書きのこしたる形見かな 京極杞陽
短夜にみじかき夢の果を見し 中村昭子
短夜に孤り疲れてねむるかな 京極杞陽 くくたち下巻
短夜に竹の風癖直りけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
短夜に触れられぬままの紅おとす 谷口桂子
短夜のあけゆくあはれありにけり 道芝 久保田万太郎
短夜のあけゆく水の匂ひかな 久保田万太郎
短夜のあさきゆめみし寝冷かな 斎藤空華 空華句集
短夜のあはれ一遍死にの助 石塚友二
短夜のうらみもどすや五月雨 千代尼
短夜のかなしさ言はぬ晝はなく 石田郷子
短夜のからだのどこか触れてをり 谷口桂子
短夜のこよひの寝あり征く弟に 森川暁水 淀
短夜のしばらく更くる母寝息 斎藤空華 空華句集
短夜のせつかち接吻一、二、三 増田豊子
短夜のつきつめし顔をゆるめ寝る 斎藤空華 空華句集
短夜のつぎつぎ暁ける嶺の数 龍太
短夜のつのる花かや紅ばたけ 千代尼
短夜のほそめほそめし灯のもとに 中村汀女
短夜のまだ濡れてゐし竹箒 柿本多映
短夜のまだ黒き髪いただきます(遺髪) 野澤節子 『八朶集』
短夜のまづ芦青くそよぎそむ 木下夕爾
短夜のみ枕北にわが父たり 岸風三楼 往来
短夜のやかなの国にあそびけり 鈴木しげを
短夜のゆめな忘れそハムレット 会津八一
短夜のゆめ鰭よりも白き月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
短夜のわけて短かき逢瀬かな 波多野爽波 鋪道の花
短夜のをのこをみなや蜑が宿 後藤夜半 翠黛
短夜の三たびもめざめ暁遠し 原石鼎 花影以後
短夜の不眠のなげき日が黄なり 石塚友二 方寸虚実
短夜の乳ぜり泣く児を須可捨焉乎 竹下しづの女
短夜の亀が水中に目をひらく 田川飛旅子 花文字
短夜の亡母との遊び乳いろに 三上程子
短夜の余燼を掻くや骨拾ひ 吉武月二郎句集
短夜の六人の輪の佐渡おけさ 蓬田紀枝子
短夜の出来事なりし升落し 古白遺稿 藤野古白
短夜の厠に跼む父に侍す 田川飛旅子 花文字
短夜の国原とざす霧に濡れ 石橋辰之助 山暦
短夜の土堤の穂草は吹かれをり 右城暮石
短夜の地に跼みつつ牛乳をのむ 宮武寒々 朱卓
短夜の増(ざう)の面を打ちにけり 黒田杏子 水の扉
短夜の壺の白百合咲き競ひ 鷹女
短夜の夜の間に咲るぼたん哉 蕪村遺稿 夏
短夜の夜半の月ぞも夜半ながし 原石鼎 花影以後
短夜の夢なら覚めな樽碪 尾崎紅葉
短夜の夢にはあらぬ穂高見ゆ 民郎
短夜の夢に極彩色の鳥 片山由美子
短夜の夢に覚む母なだめをり 館岡沙緻
短夜の夢のいづこも水籬 鳥居美智子
短夜の夢のごと継ぐ寄木箱 八牧美喜子
短夜の夢の満身創痍かな 森田公司
短夜の夢の白さや水枕 鈴木しづ子
短夜の夢はこの世にとどまれる 百合山羽公 寒雁
短夜の夢も見果てず逝かれけり 高橋淡路女 梶の葉
短夜の奇兵は谿をわたりけり 会津八一
短夜の女人は目縁(まなぶた)より弱る 槐太
短夜の子規に叱られゐしが夢 筑紫磐井 花鳥諷詠
短夜の孤と個に別れ槍の匂い 鈴木六林男 悪霊
短夜の寝顔ちかぢか見られゐし 川口重美
短夜の寺の浴みの二人づゝ 高野素十
短夜の展翅の記憶肩にあり 正木ゆう子
短夜の山中白瀑落し明け 村越化石 山國抄
短夜の岩に降り来し白鳥座 望月たかし
短夜の巴里が好きでいつ発つや 池内友次郎 結婚まで
短夜の性転換をいたしけり 辻桃子
短夜の情痴の唄を買ひもしぬ 林原耒井 蜩
短夜の我を見とる人うたたねす 正岡子規
短夜の戯畫の狐とちぎりけり 後藤綾子
短夜の戸に物の苗くれに来る 石井露月
短夜の扇引き去る鼠かな 会津八一
短夜の扉は雲海にひらかれぬ 石橋辰之助 山暦
短夜の掛け鏡かも鳴りにけり 林原耒井 蜩
短夜の新宿の灯の汚れをり 成瀬正とし 星月夜
短夜の旅の熟睡に聞くノック 稲畑汀子 汀子第三句集
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
短夜の明けちかみひそと月の暈 原石鼎 花影以後
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規
短夜の明けゆく水の匂ひかな 久保田万太郎(1889-1963)
短夜の明けゆく波が四国より 飯田龍太
短夜の星が飛ぶなり顔の上 高浜虚子(1874-1959)
短夜の時計狂ひてゐるらしく 高木晴子 花 季
短夜の時間分け合う仮眠室 姉崎蕗子
短夜の月に肩濡れ利尻富士 原 柯城
短夜の月の往還をとぶ蛙 原石鼎 花影以後
短夜の月を見て来ぬ水前寺 吉武月二郎句集
短夜の机に並ぶ女かな 射場 秀太郎
短夜の枕にひびく鉄鎖 佐藤鬼房 「何處へ」以降
短夜の楠に沈める音ばかり 藤田湘子 黒
短夜の櫛一枚や旅衣 汀女
短夜の歌もかかざる別れかな 会津八一
短夜の死ぬるといふは眠ること 西島麦南
短夜の母が五家宝を余し逝く 鳥居美智子
短夜の水におちおつ桜ん坊 萩原麦草 麦嵐
短夜の水ひびきゐる駒ヶ嶽 飯田龍太
短夜の水際に失せし男かな 中村苑子
短夜の汗さへ惜しみ母病みぬ 橋本榮治 麦生
短夜の汝が描きし樹々は立つ 加藤楸邨
短夜の河のにほへりくらがりに 日野草城
短夜の波は波より起り来る 右城暮石 声と声
短夜の浪光りつゝ流れ鳧 内田百間
短夜の浮藻うごかす小蝦かな 松瀬青々(1869-1937)
短夜の浴衣みじかく湯舟まで 永井龍男
短夜の渓聲雨となりにけり(伊豆滸ケ島) 内藤吐天
短夜の渕瀬をなして母子眠る 鈴木修一
短夜の渚どこまでも続きけり 青峰集 島田青峰
短夜の渡舟をわたり逢ひに行き送られて来 人間を彫る 大橋裸木
短夜の湖に育ちぬ真珠棚 金子百子
短夜の潮騒を呼ぶこきりこか 文挟夫佐恵 遠い橋
短夜の灯をちりばめて国原は 相生垣瓜人 微茫集
短夜の灯を失うて飛ぶ蚊かな 雑草 長谷川零餘子
短夜の炉火もえゐるや冬のごと たかし
短夜の狐たばしる畷かな 内田百間
短夜の狐を化かす狐あり 内田百間
短夜の畳に厚きあしのうら 桂信子 黄 瀬
短夜の病衣まつはるふくらはぎ 小原英湖
短夜の癒えねばならぬことばかり 杉山岳陽 晩婚
短夜の目をねむらねば飢餓の国 石田波郷
短夜の目覚し合はす寝台車 笠原和子
短夜の直線となる心電図 山根きぬえ
短夜の看とり給ふも縁かな(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
短夜の短き夢に火の粉かな 小檜山繁子
短夜の短さ知るや油さし 正岡子規
短夜の石をつかめる蜻蛉かな 岸本尚毅 選集「氷」
短夜の祈り験なく明けにけり 正岡子規
短夜の空の艶ンなるうすぐもり 瀧井孝作
短夜の竹をくゞりて水渉る 妻木 松瀬青々
短夜の素足濡れをり殉教像 古賀まり子 緑の野以後
短夜の老きはまりて獏となる 植村通草
短夜の自動車つどひ散るホテル 京極杞陽 くくたち上巻
短夜の船路なりしよ香港よ 京極杞陽 くくたち上巻
短夜の色なき夢をみて覚めし 麦南
短夜の芭蕉は伸びて仕まひけり 夏目漱石 明治二十九年
短夜の花圃の闇あり百花園 原田青児
短夜の苫濡れしまゝ船出かな 青峰集 島田青峰
短夜の茶筅その他なかりけり 萩原麦草 麦嵐
短夜の草平らかに明けにけり 青峰集 島田青峰
短夜の草芽掘り荒らす犬なりし 龍胆 長谷川かな女
短夜の葉音と過ぎし走り雨 橋本榮治 逆旅
短夜の蒲団敷く音起りけり 波多野爽波 鋪道の花
短夜の蛾が死んで居り盃洗に 岡本松浜 白菊
短夜の街燈駅へつづきをり 原田種茅 径
短夜の襖に影もなかりけり(牛尾邸二泊) 『定本石橋秀野句文集』
短夜の西鶴を読み口説読む 今泉貞鳳
短夜の足跡許りぞ残りける 正岡子規
短夜の車泊めたり荷のまゝに 温亭句集 篠原温亭
短夜の辨慶近う召されけり 会津八一
短夜の連添ふ寝息きこえけり 井上静川
短夜の道の窪みに柳の葉 岸本尚毅 鶏頭
短夜の重たき夜具や飛騨泊り 伊藤柏翠
短夜の野に迫り来し列車音 依田明倫
短夜の金魚に微塵沿ひ浮けり 八木絵馬
短夜の鐘のねいろに目覚めけり 瀧井孝作
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 黄 瀬
短夜の雲もかゝらず信夫山 子規句集 虚子・碧梧桐選
短夜の須磨に明けけり残る月 寺田寅彦
短夜の飢ゑそのまゝに寝てしまふ 沢木欣一 塩田
短夜の香をなつかしみひと夜茎 高井几董
短夜の馬渡潮騒聞きながら 小原菁々子
短夜の體内に水ゆき渡らす 高澤良一 素抱 四月-六月
短夜の鱈はこぶ馬車鈴ならし 福田甲子雄
短夜も四十年もまたたく間 西本一都
短夜も獏(ばく)に喰はれて時鳥 浜田酒堂
短夜やあが起き伏しの草の寺 尾崎迷堂 孤輪
短夜やいとま給はるしら拍子 蕪村 五車反古
短夜やおもひがけなき夢の告 蕪村遺稿 夏
短夜やかくも咲きゐし若薺 渡辺水巴 白日
短夜やかゝれとてしも風の冷ェ 久保田万太郎 流寓抄
短夜やきろりきろりと魚の目 江中真弓
短夜やくねり盛の女郎花 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
短夜やくらべ合ひたる力瘤 富樫 均
短夜やこの坂の下地中海 久保田万太郎 流寓抄
短夜やさゝやきそめし汀波 比叡 野村泊月
短夜やそぎ落とされし画家の耳 対馬康子 純情
短夜やどこへまぎれし部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜やはらから遠くより集ひ 岸風三楼 往来
短夜やはッたと睨らみうせにける 会津八一
短夜やほどけばすぐに絵巻物 阿波野青畝
短夜やまだ食ひ足らぬ泊り馬 乙字俳句集 大須賀乙字
短夜やわが咳けば波郷痰を喀き 赤城さかえ
短夜や一ツあまりて志賀の松 蕪村 夏之部 ■ 東都の人を大津の驛に送る
短夜や一寸のびる桐の苗 正岡子規
短夜や一輪生けて深山蓮 五十嵐播水 播水句集
短夜や乳ぜり啼く児を須可捨焉乎 竹下しづの女
短夜や二つの命妹背なる 野村喜舟 小石川
短夜や人ゐるさまの松のさき 廣江八重櫻
短夜や今日しなければならぬ事 星野椿(1930-)
短夜や伏せて真白き鵬于集 林原耒井 蜩
短夜や伽羅の匂ひの胸ふくれ 高井几董
短夜や傾ぎたまへる母の脛 芝不器男
短夜や冷泉橋の潦 五十嵐播水 播水句集
短夜や匍ひ出て潜る夢の淵 石塚友二 方寸虚実
短夜や卍につめし青畳 栗栖恵通子
短夜や右京左京の鶏の声 大谷句佛 我は我
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
短夜や吾妻の人の嵯峨泊り 蕪村遺稿 夏
短夜や喪服しのばす旅鞄 能勢俊子
短夜や国情違ふことしかと 高木晴子
短夜や地図には小さき血の孤島 渡邊水巴 富士
短夜や塊乾く草の上 月舟俳句集 原月舟
短夜や壁にペイネの恋かけて 上田日差子
短夜や夢さき川の朝わたり 松岡青蘿
短夜や夢のつづきに母もゐて 伊藤京子
短夜や夢ほどはやき旅はなく 京極杞陽
短夜や夢も現も同じこと 高浜虚子
短夜や大蛇に帯のなるならぬ 野村喜舟 小石川
短夜や妹がほむらの有あかし 高井几董
短夜や妹が蚕の喰盛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
短夜や室生寺の杉うつる水 佐野青陽人 天の川
短夜や寝かへる窓の朝朗 明五
短夜や尽きざる興の旅日記 青峰集 島田青峰
短夜や尿りて竹の雫浴ぶ 石川桂郎 四温
短夜や庇の下に埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
短夜や引汐早き草の月 渡邊水巴
短夜や弾正台の人の聲 会津八一
短夜や恋泣きに似てきしむ汽車 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や悲喜交々に人遊び 成瀬正とし 星月夜
短夜や拗ねし女に投げし匙 中村哮夫
短夜や既に根づきし物の苗 石井露月
短夜や明日は故郷に薫る風 寺田寅彦
短夜や時の奈落を覚めて過ぐ 斎藤空華 空華句集
短夜や月の迷へる山の中 高室呉龍
短夜や木賃もなさでこそばしり 広瀬惟然
短夜や木賃も済(な)さでこそばし(走)り 惟然 俳諧撰集「有磯海」
短夜や未だ濡色の洗ひ髪 嘯山
短夜や机の下におくチップ 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や枕の下に壇の浦 百合山羽公
短夜や枕もとなる鉄亜鈴 会津八一
短夜や枕上ミなる小蝋燭 鬼城
短夜や梁にかたむく山の月 石鼎
短夜や棚に鼠の明のこり 横井也有 蘿葉集
短夜や楠殿の泣き男 会津八一
短夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
短夜や気がねも無うて貰ひ風呂 木歩句集 富田木歩
短夜や水をかづきて石たひら 久保田万太郎 草の丈
短夜や水底にある足の跡 村上鬼城
短夜や水郷いそぐ旅の人 小酒井不木 不木句集
短夜や汲み過ぎし井の澄みやらぬ 鴎外
短夜や河原芝居のぬり皃に 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
短夜や法華太鼓に宗旨がヘ 野村喜舟 小石川
短夜や浪うち際の捨篝 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
短夜や海のとゞめの砂の丘 尾崎迷堂 孤輪
短夜や海の底鳴りふと絶えて 小杉余子 余子句選
短夜や湖山閣上の大鏡 比叡 野村泊月
短夜や焼酎瓶の青毛虫 北原白秋
短夜や町を砲車の過ぐる音 河東碧梧桐
短夜や百物語らちもなし 野村喜舟 小石川
短夜や皆雲に入る高き峯 月舟俳句集 原月舟
短夜や盗みて写す書三巻 乙字俳句集 大須賀乙字
短夜や眠たき雲の飛んでゆく 子規句集 虚子・碧梧桐選
短夜や眠り薬の二三片 野村喜舟
短夜や着きたる宿の名を知らず 久保田万太郎 流寓抄
短夜や碧に光る墨のしみ 照敏
短夜や磧に灯る晒布小屋 野村喜舟 小石川
短夜や磯の祭の朝篝 露月句集 石井露月
短夜や空とわかるゝ海の色 高井几董
短夜や笑ひくづるる上達部 会津八一
短夜や笹の葉先にとめし露 高橋淡路女 梶の葉
短夜や筧の音の耳につく 井上井月
短夜や締めてたしかむ部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や縋るべうなく椅子かたし 小林康治 四季貧窮
短夜や纜濡れて草の中 青峰集 島田青峰
短夜や耳もと過ぐる馬子が唄 成美
短夜や舟に臨みて花菖蒲 雑草 長谷川零餘子
短夜や芒踏まるゝ登山口 中島月笠 月笠句集
短夜や芦間流るる蟹の泡 與謝蕪村
短夜や花舗の帷を下ろさざる 岩崎照子
短夜や茄子に戀ひ寄る芋の蔓 西山泊雲
短夜や茶碗の中の桃の核 会津八一
短夜や草になりゐる草の精 東洋城千句
短夜や草葉の陰の七ケ村 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
短夜や葎にのこる風の音 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
短夜や葭簀洩る灯の起きてをり 風三楼
短夜や藺の花へだつ戸一枚 飯田蛇笏 山廬集
短夜や蘇州通ひの舟に寝て 比叡 野村泊月
短夜や蛸這のぼる米俵 高井几董
短夜や蝎にざわつく人の聲 幸田露伴 拾遺
短夜や蠏の脱に朝あらし 高井几董
短夜や覚めさへすれば腹の張り 松根東洋城
短夜や覚めて奈落のものの音 稲垣きくの 牡 丹
短夜や貢進生の旅支度 比叡 野村泊月
短夜や軍馬積み込む軍サ船 月舟俳句集 原月舟
短夜や遅くはじまる俳句会 五十嵐播水 播水句集
短夜や野ねずみ走る港駅 高井北杜
短夜や金も落さぬ狐つき 蕪村遺稿 夏
短夜や鏡にかけし覆の紋 久保田万太郎 流寓抄
短夜や鏡の下の火とりむし 北原白秋
短夜や鏡の面の蛾の卵 東洋城千句
短夜や鐘きけば又鐘が鳴る 之兮
短夜や隣の通夜の預り子 野村喜舟
短夜や駅路の鈴の耳につく 芭蕉
短夜や鯉さがり居る筧口 冬葉第一句集 吉田冬葉
短夜をあくせくけぶる浅間哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
短夜をきそふこゝろよ老の夢 松岡青蘿
短夜をさぶらふ笛に戀をして 筑紫磐井 野干
短夜をともに迎えし大欅 久保純夫 熊野集
短夜をねむらんと思ふ眼をとづる 上村占魚 鮎
短夜をののしり明かす青女房 筑紫磐井 野干
短夜をやがて追付参らせん 正岡子規
短夜を乳足らぬ児のかたくなに 竹下しづの女 [はやて]
短夜を寝ねんとすなり肋に手 高澤良一 素抱 七月-九月
短夜を幻の子と渓に寝し 福田蓼汀 秋風挽歌
短夜を押しあがりたる井水かな 野村喜舟 小石川
短夜を灯明料のかすりかな 正岡子規
短夜を生きて在るごと添寝する 野澤節子 『八朶集』
短夜を短く寝足り健康に 稲畑汀子
短夜を艦塗りかふる灯かな 会津八一
短夜を蛹にもどり地下鉄に 小檜山繁子
短夜を語り明せし里言葉 稲畑廣太郎
短夜を賭場に更かして旅人等 吉良比呂武
短夜を重ね重ねし旅心 高野素十
端居して仏の肩や明易き 永井龍男
織りやすむ如水間道明易し 野見山ひふみ
老斑のこめかみに夢明易き 百合山羽公 寒雁
耳栓をぬかず旅寝や明易し 山本歩禅
腕が邪魔耳も邪魔なり明易し 上井正司
腕時計つけて旅の寝明易し 池田秀水
舟に乗る夢などを見て明易き 今井杏太郎
船霊の髪の毛その他明易し 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
芝居みて泣きし顔はも明易き 道芝 久保田万太郎
茄子にまた海の色あり明易き 大串章
草の葉ににはとりの羽根明易し 中田剛 珠樹以後
菩薩と夜叉こもごも看取り明易し 木村 ふく
薬くさき尿して厠明易き 高澤良一 素抱 四月-六月
藍壺に寝せある布や明易き 柑子句集 籾山柑子
蘆かりを舞うてお通夜の明易し 玉木里春
虞美人草しきりに曲り明易し 前田普羅
虫吐きし夢と香炉に明易き 宮武寒々 朱卓
蛙遠く鳴くかとしては短夜の 会津八一
街路樹の小雨短夜ほの白む かきね草 藤井紫影
襟裳へは一人旅なり明易し 小司瑛子
覚めて視る無能のもろ手明易し 鷲谷七菜子 雨 月
覚めて雨覚めて又雨明易し 土山紫牛
親友はみな遠き町明易し 岡田順子
観音に近くねむりて明易し 原 英俊
足の裏は淋しきところ明易き 高石直幸
遺句集を繰りては繰りて明易し 野口喜久子
酒なくて寝られぬをこそ短夜か 会津八一
鉾に乗る稚児の寐ざめや明易き 菅原師竹句集
鎌倉は波の音より明易し 星野椿
閨よりも厠明さや明易く 原石鼎 花影以後
隅々にねずみの目あり明易し 中田剛 珠樹以後
雨の底に古りゆく畳明易き 松村蒼石 雪
雨激し短夜をなほ短くす 杉本寛
雨音の奥に雨音明易し 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雲を飼ふ山々なれば明易し 大木あまり 山の夢
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
鮑食ふ短夜真珠こぼるるか 萩原麦草 麦嵐
鴎しきり鳴くこの通夜の明易き 富田木歩
鵲のカスタネットや明易し 山田みづえ
鶏音しばしば読経さそはる明易し 富田木歩
麦ついて短夜の娘が泊りけり 萩原麦草 麦嵐
黄泉の国より戻りきて明易き 牧野春駒
鼓動ごとみどりごを抱き明易し 仙田洋子
鼓子花(ひるがほ)の短夜眠(ねぶ)る昼間哉 松尾芭蕉
ぶつかけに似て明早し直次郎 加藤郁乎 江戸桜
南にあけぼの色や明けやすき 原石鼎 花影以後
夜もさぞな明けやすいとは偽りと 上島鬼貫
夢おもき蝶の翅や明けやすき 会津八一
引窓をからりと空の明けやすき 夏目漱石 明治三十六年
敷き石に小便するや明けやすき 会津八一
明いそぐ夜のうつくしき竹の月 几董
明けやすきわがものがたり*やちまたに 室生犀星 犀星發句集
明けやすき列車かぐろく野をかぎる 角川源義
明けやすき夜ぢやもの御前時鳥 夏目漱石 明治二十八年
明けやすき夜や何々に打ちむかひ 広瀬惟然
明けやすき夜を磯による海月かな 蕪村
桶仙がむさとおびえて明けやすき 中勘助
油ぎる空の浮雲ぞ明けやすき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
硝子戸に硝子戸うつり明けやすし 柴田白葉女 雨 月
硝子瓶の中の帆船明早し 長崎玲子
護摩焚いて孔雀呪法の明けやすし 筑紫磐井 野干
象潟や苫屋の土座も明けやすし 曾良
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉
雨のきて雨またゆきぬ明けやすき 田中冬二 俳句拾遺
雲海になほ明けやすき霧かゝる 石橋辰之助
●土用
あれちのぎく咲きみちし光り土用かな 内藤吐天
いつはり無く土用の空のあをかりき 高澤良一 寒暑 七月-九月
うち伏して草の葉末も土用哉 竹冷句鈔 角田竹冷
うつくしや雲一ッなき土用空 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
おぼつかな土用の入りの人ごころ 杉風 閏 月 月別句集「韻塞」
かな〜に山は夜深き土用かな 中島月笠 月笠句集
きらきらと星も土用に入りにけり 萩原麦草
くちなはの夜も歩ける土用かな 相生垣瓜人 明治草抄
つくばひに蜂のきてのむ土用晴れ 三好達治 俳句拾遺
どの牛も同じ顔して土用入 城戸愛子
なが〜と柳夜明けし土用かな 佐野青陽人 天の川
ひやゝかに時計刻める土用かな 佐野青陽人 天の川
ほれほれと土用雀を翔たせゆく 高澤良一 随笑 七月-九月
やめきりになる酒ならぬ土用哉 小澤碧童 碧童句集
よい匂ひして来ぬ土用の焼にぎり 高澤良一 随笑 七月-九月
わぎもこのはだのつめたき土用かな 日野草城(1901-56)
一線まろし水平に土用の日が落つる 林原耒井 蜩
上下袴(かみしも)で土用も人のならはかし 浜田酒堂
丸瓶角瓶あざやかなりし夜土用 福富健男
九十九谷脇坂見えて土用ゆく 萩原麦草 麦嵐
亀戸や土用照りの利うすき飴が激し煮ゆ 橋本夢道 無禮なる妻抄
亜麻の出来燕麦の出来土用かな 松根東洋城
人影のかたまつて出る土用丑 桂信子
健康食一つ殖やして土用入り 斉藤葉子
働いて飯食ふ土用太郎かな ながさく清江
前栽に雨かゝる無く土用かな 尾崎迷堂 孤輪
千鳥なく土用芝居の海の景 長谷川かな女 雨 月
午近く土用の雲の起りけり 石井露月
古梅酒の封印を解く土用入 石田あき子 見舞籠
古漬に顔を顰める土用かな 高澤良一 素抱 七月-九月
呟くに人が応へて土用なり 岡井省二
嗤ふべき土用鴉の声聞こゆ 相生垣瓜人
土ごもりこほろぎ啼ける土用かな 下村槐太 天涯
土埃あげたる土用雀かな 石田郷子
土用とて今年をすでにかへりみる 村田脩
土用とははらからの陽のとどくこと 岡井省二
土用の日たちまふ鷺にあかあかと 瀧春一 菜園
土用の日下枝に落ちてしづかなり 久保田万太郎 草の丈
土用の日巻きこめし霧の匂かな 渡辺水巴 白日
土用の日浅間ケ嶽に落ちこんだり 村上鬼城
土用一郎二郎目つぶりやりすごす 岸田稚魚 筍流し
土用三郎田水とろりと動きけり 影島智子
土用三郎裏道を風抜けて 石川美佐子
土用三郎黒牛に乗り来りけり 中条明
土用二十日散るとしもなし合歓の花 雉子郎句集 石島雉子郎
土用入焼印押しし饅頭食ぶ 細見綾子
土用太郎ぬるき湯にゐる越後出湯 杉本寛
土用太郎一日熱き茶でとほす 石川桂郎 高蘆
土用太郎今年は稀な巨漢らし 渡辺恭子
土用太郎拗ねたる雨の日なりけり 山田みづえ
土用太郎朝から焦す離乳食 文挟夫佐恵 雨 月
土用明けたる古里の海を見に 秋畑 まきこ
土用明けたる母の村妻の町 福田甲子雄
土用星洋に珊瑚のもゆるらん 原石鼎 花影以後
土用果ての雨に蚯蚓のともしけり 金尾梅の門 古志の歌
土用次郎国分つ山かがやけり 大野林火
土用白菊弟の嫁を棺に閉じ 相原左義長
土用風まひるの庭木ふるひけり 金尾梅の門 古志の歌
土用風鯡の虫を這はせけり 金尾梅の門 古志の歌
夕方はもう髭伸びて土用太郎 須川洋子
夜陰馳せ土用太郎の救急車 高澤良一 随笑 七月-九月
大声の大股土用次郎かな 今瀬剛一
大象の牙折れてゐる土用かな 佐野青陽人 天の川
女郎花滝白く土用明けにけり 渡邊水巴 富士
子を離す話や土用せまりけり 石橋秀野
子燕にやがて土用の過ぎにけり 松村蒼石 寒鶯抄
家かこむ土用ひまわり村出でて/還らざりしはのどぼとけかな 辺見じゅん
寝心や膝の上なる土用雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
小豆買うて煮んとぞ思ふ土用入 高浜虚子
山の鯉土用がくれもあをあをと 岡井省二
山も海も今はらちなし土用病む 阿部みどり女 『石蕗』
山守が土用三郎雲の嶺 立允 選集「板東太郎」
山桑の花の風鳴る土用かな 萩原麦草 麦嵐
山神社土用の入の青箒 大峯あきら 鳥道
巨椋道日の簀たてつぐ土用かな 松瀬青々
幼顔して長病めり土用照 鈴木六林男 後座
底潮の今日は荒しと土用海女 八木耿二
張子の虎に穴あいてゐる土用入 大石雄鬼
待つひまを川面みてゐる土用丑 桂信子 遠い橋
忘れものめきて土用の昼の月 奥山 昌美
手を握る間もなく逝きし土用かな 深見けん二
散髪の頭ぽっかり土用空 高澤良一 素抱 七月-九月
時差ぼけの子が眠りゐる土用あい 都筑智子
暁雲下土用しづかに来りけり 徳永山冬子
朝顔の種となる秋の土用かな 平野活潭生
木鋏に木渋かたまる土用かな 高澤良一 素抱 七月-九月
木雫の太く人打つ土用かな 宇佐美魚目 天地存問
杜氏の云ふ土用見舞は酒のこと 猪野翠女
松山竹山土用の丑の風渡る 皆川白陀
柴燻べて山の炉くらき土用かな 石原舟月 山鵲
桃の葉を煮るや土用の子の睡り 堀口星眠 営巣期
楔もて土用の竹を割りにけり 山本洋子
槻たかく鳳蝶上る土用明け 飯田蛇笏
母に声かける土用の草の中 廣瀬直人
河原茶の伸びて風たつ土用かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
油滴天目その一滴の土用照り 伊丹さち子
泥鰌汁巷はしとど土用雨 三谷昭 獣身
浮桟橋生える手足や夏土用 兼近久子
海幸の北吹く土用三日かな 大須賀乙字
淡きはは濃き妻土用すぎにけり 長谷川双魚 風形
湯滝代りて土用湯治に婆多し 石川桂郎 高蘆
溺れたる虫きらきらと土用かな 仙田洋子 雲は王冠以後
照りもせず降りもせず今日土用入り 毒島 忠孝
物差の目の消えかかる土用かな 長谷川 櫂
甘酒の釜のひかりや夜の土用 道芝 久保田万太郎
男体山の雲ちぎれ来る土用照り 佐野青陽人 天の川
男体山土用明の雲動きやまず 渡邊水巴 富士
町々や土用の夜水行とゞく 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
目頭で原乳を呑む土用かな 鳥居おさむ
真昼日に松風少し土用かな 尾崎迷堂 孤輪
真處女の面脱ぐ土用稽古かな 八木林之介 青霞集
神域の土用冷じ鷺騒ぐ 木村蕪城
稲妻をさして水ゆく土用かな 渡辺水巴 白日
立ち枯れの花ゆめに入る土用かな 宇佐美魚目 天地存問
笹刈つて土用太郎の蚕神 広瀬直人
笹百合や土用をかけて秋の風 中村史邦
篠の子の弾き合ふ風の土用かな 中島月笠 月笠句集
肝焼や土用次郎の屋台酒 太田蓁樹
胸も頬も金色の土砂土用過ぐ 岩田昌寿 地の塩
若死の土用の入でありにけり 大峯あきら 鳥道
草木の土用に人は疲れたり 長谷川かな女 雨 月
葉も蟹も渦のうちなる土用かな 依光陽子
葉棗をゆさぶりたつや土用風 金尾梅の門 古志の歌
藍の華何をつぶやく土用かな 森田峠 逆瀬川
蝉鳴や土用の中の昼談義 程己 六 月 月別句集「韻塞」
貧相な薔薇の咲きたる土用かな 鈴木真砂女 生簀籠
買ひ歩く土用玉子の手に入らず 一ノ瀬米村
赤地蔵土用ねずみの糞ころと 辻桃子
蹤いてゆく父のうしろの土用かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
逆立ちの足の重たき土用入 大石雄鬼
透るまで指洗ひゐる土用 斎藤空華 空華句集
闇や水鉄気の匂ふ土用となる 小菅佳子
隣から椎覆ふ庵の土用哉 小澤碧童 碧童句集
雀土を浴び穴を深くす土用入 山口青邨
青竹の胴が粉を噴く土用かな 丸山しげる
馬小屋に青きもの敷く土用入 白岩 三郎
鴫焼の味噌の熱きも土用かな 鈴木真砂女 夕螢
鶏鳴のまつしぐらなる土用かな 古舘曹人 樹下石上
●盛夏
うごけばひかる真夏の空を怖れけり 川島彷徨子 榛の木
そり返る絵の具のチューブ夏旺ん 平吹史子
ひそかな栄真夏の銀河にほふかに 香西照雄 対話
ほしいまゝに月と日を見て真夏待つ 原石鼎 花影以後
まなうらにモネの睡蓮盛夏くる 高橋克郎
わつぱ煮に口焼き島の夏旺ん 伊藤京子
カリスマのかの樹が消えたのは真夏 大西泰世 世紀末の小町
コマネチの細首にくし夏盛ん 高井北杜
シンコペーション真夏夜刻むジャズののり 高澤良一 随笑 七月-九月
バスの旅盛夏の下北くんだりまで 高澤良一 随笑 七月-九月
ベネチアンガラスの赤や夏旺ん 筒井カヨコ
一望の真夏の渓へ蝶降れり 仙田洋子 雲は王冠
両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄
乱心のごとき真夏の蝶を見よ 阿波野青畝
人生のはじめ真夏の火事ひとつ 徳弘純 麦のほとり
他國にて真夏牛蒡畠のしげり 中塚一碧樓
供花をきる盛夏のこころ澄みにけり 飯田蛇笏 春蘭
兵馬俑眼に追ふ真夏の夢に生き 河野南畦 『元禄の夢』
冷房に盛夏の果実みな青く 片山桃史 北方兵團
厨房へ徹る真夏の広東語 高澤良一 鳩信 炎帝
国旗地まで垂らし真夏の義足店 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
地下街に円柱あまたあり盛夏 皆吉司
夏旺ん旅の手に受く飯光り 伊藤京子
大リーグ真夏勝利の方程式 高澤良一 寒暑 四月-六月
大空に富士澄む罌粟の真夏かな 飯田蛇笏 霊芝
屋根の右から海動き出す真夏 森田高司
山の地図腰ポケツトに真夏来る 八幡より子
岳の上にのぞける嶺も盛夏かな 村山古郷
川の砂夕日に流れゐる盛夏 松村蒼石 雪
広島に降り立つ真夏の帽しかと 小沢真弓
廬の盛夏窓縦横にふとき枝 飯田蛇笏 山廬集
弔うて墓苔にほふ盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
恐山盛夏団体割引あり 高澤良一 随笑 七月-九月
新しき色氷塊と真夏空 飯田龍太
日も月も大雪渓の真夏空 飯田蛇笏 霊芝
日時計に狂ひなし夏旺んなり 山口波津女
東京と生死を誓ふ盛夏かな 鈴木しづ子
桃と栗屋敷のうちに盛夏かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
榕樹の気根のからむ盛夏かな 滝沢伊代次
武蔵野の真夏の草を見にも来よ 原石鼎 花影以後
歳末の一も二もなく荷がとどく 真夏出来男
死は汗のひゆるがごとくきたるべし 真夏砲丸投げのわかもの 村木道彦
母の砥石ゑぐれてくぼむ真夏かな 平畑静塔
沖縄はチェロのかたちで真夏です 隈元拓夫
焼跡や真夏の蝶の大いなる 岸本尚毅 選集「氷」
熊笹に盛夏の雨の音確か 高澤良一 鳩信 炎帝
用あとの街の真夏を如何にせむ 米沢吾亦紅 童顔
皆既てふ洗礼盛夏夏の月となる 望月紫晃
目で食べる盛夏の卓となりにけり 鳥居おさむ
真夏の夜チェロのくびれに手を休む 角谷昌子
真夏の夜背面鏡の花は黄に 宮武寒々 朱卓
真夏の夢にクラリネツトがひろひろひろ 岡本政雄
真夏の山がけずりとられた 住宅顕信 未完成
真夏の花に帽深い黒い顔寄せようとする 梅林句屑 喜谷六花
真夏夜の知らぬが仏不整脈 高澤良一 燕音 八月
真夏夜の黒鍵叩きつける指 高澤良一 燕音 八月
真夏蛇猫烏眼が腥い 岡 あきら
眼前の景遠き景みな盛夏 高木晴子 花 季
福祉説く青年の目に盛夏来る 太田常子
禿頭映り真夏の原爆図 和知喜八 同齢
羅府盛夏五輪大会酣に 常石芝青
自己流に生きぬ一と筆雪の果 真夏出来男
良寛の海へ盛夏の松羽撃く 岡野スミ子
花氷盛夏の綺羅に相映ず 増田龍雨 龍雨句集
花薊盛夏の露に燃えにけり 西島麦南 人音
茎よりもたしかなる頸盛夏かな 櫂未知子 蒙古斑
観相の燭に五位鳴く真夏かな 宮武寒々 朱卓
詩歌とは真夏の鏡、火の額を押し当てて立つ暮るる世界に 佐佐木幸綱
追ひすがる真夏わが帽海へ飛ばす 神山杏雨
酢は壜の形のままに盛夏過ぐ 糸大八
鉱山に逢うて盛夏帽裏の刺を通ず 飯田蛇笏 山廬集
闊歩する孔雀に天も地も盛夏 福田蓼汀
雨祈る火のかぐろくて盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
雲しかと止まりてあり盛夏かな 上田 俊二
飛行基地も四囲も真夏の篠つく雨 横山白虹
飯店の盛夏の器器かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
高野山より雲湧いて真夏かな 栗栖仙龍
鮪捌く手鉤一丁夏旺ん 毛塚静枝
鯉池の底に鯉の歯夏旺ん 辻 桃子
鳴門蜜柑青きに還り盛夏かな 高田蝶衣
鶏を飼う真夏の海をしらぬ鶏を 津沢マサ子 楕円の昼
●三伏
のぼり藤短かく三伏の土に立つ 阿部みどり女
三伏になまぎたへなる鍛冶もをり 筑紫磐井 婆伽梵
三伏のをんないよいよ服剰す 石塚友二
三伏の余燼のごとき暮れざまよ 中村将晴
三伏の動かぬ雲と鬼瓦 中西しげ子
三伏の土蔵の匂ひ父は亡し 小山都址
三伏の地獄めぐりの旗もたされ 中原道夫
三伏の堰づくろひの真葛刈る 木村蕪城 寒泉
三伏の夕ベの星のともりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
三伏の夜のうす雲いでにけり 松村蒼石 露
三伏の大鍋に麺浮きあがる 小島千架子
三伏の弱りに加持を頼みけり 筑紫磐井 野干
三伏の我が身一つを持て余す 高澤良一 鳩信 炎帝
三伏の揚羽取付く波がしら 高橋睦郎
三伏の旅の商ひつゝがなく 百田一渓
三伏の月の小ささや焼ヶ嶽 飯田蛇笏
三伏の月の穢に鳴く荒鵜かな 飯田蛇笏(1885-1962)
三伏の柱に懸けて水枕 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
三伏の残照の川なに跳ねし 飴山實 辛酉小雪
三伏の波の力をたくはへて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
三伏の海に死ぬまで蝶舞へり 大谷碧雲居
三伏の湯治場痩せし人ばかり 森田峠
三伏の激痛に腰掴まれし 高澤良一 ももすずめ 平成元年
三伏の火に煮つめたる薬召せ 筑紫磐井 野干
三伏の珈琲好きも病むうちや 石川桂郎 高蘆
三伏の琴きんきんと鳴らしけり 長谷川かな女
三伏の白粥に芯ありにけり 小野恵美子
三伏の白紙につつむ絵蝋燭 吉田汀史
三伏の真水湛へし洗禮井 下村ひろし 西陲集
三伏の肩を叩きて肩の音 高澤良一 ぱらりとせ 夏
三伏の葛西や鯉の縹色 宮坂静生
三伏の藪の中なる羽音かな 櫛原希伊子
三伏の蜂やわが家に入りびたり 百合山羽公 寒雁
三伏の赤子の耳目かがやきぬ 田中裕明 山信
三伏の路地をふさぎて婆の葬 菖蒲あや
三伏の運河臭ふや職変る 皆川白陀
三伏の酢をうつて飯かがやかす 坂間晴子
三伏の酢を合はせゐる夕べかな 正部家一夫
三伏の門に二本の百日紅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
三伏の閻魔あたりを払ひけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
三伏の闇の深川警察署 和田耕三郎
三伏の闇はるかより露のこゑ 飯田龍太(1920-)
三伏の雨ふる松の鱗かな 岡本高明
三伏の風塵つけし肌かな 長谷川かな女 雨 月
三伏の香焚きこめし奥厠 つじ加代子
三伏の鹹湖しづめて空の藍 石原舟月
三伏も奈良井にかよへ遠敷川 高橋睦郎 稽古飲食
三伏やしぼり雑巾棒乾き 赤松子
三伏やひそと身を折りまげ祷る 阿波野青畝
三伏やひそめしこゑを夜更けまで 森澄雄
三伏や七十の母生きて病む 相馬遷子 雪嶺
三伏や七輪と炭調へて 中村雅樹
三伏や修理の塔は幌の中 松田和枝
三伏や土間の暗きに壁鏡 有働亨 汐路
三伏や山羊の乳房のずっしりと 武田鏑心
三伏や掴みてこぼす握飯 清水基吉 寒蕭々
三伏や提げて重たき油鍋 鈴木真砂女 夕螢
三伏や時刻表なき渡し舟 飯島正人
三伏や湯花太りに湯場の樋 中島畦雨
三伏や発して遥か己が声 岸田稚魚
三伏や能登の揚浜釜火焚く 丸山哲郎
三伏や見ゆる一眼大切に 日野草城
三伏や連なりてゆくだるま船 上野澄江
三伏や遊仙境は窟の中 北野民夫
入退院して三伏の薬づけ 宮澤富士男
家伝妙薬三伏の小抽斗 中村契子
捨畑の桑真青に初伏かな 木村蕪城
末伏の琴きん〜と鳴りにけり 長谷川かな女 雨 月
末伏の眼鏡くもらす蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
琴を弾く初伏の畳冷たしと 長谷川かな女 雨 月
百谷を沈めて白し初伏の日 富安風生
草や木や三伏の天垂れて燃ゆ 相馬遷子
●暑し
あさがほに暑さのはてしなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさの間は空にしられぬ暑さかな 千代尼
あしたより暑し兄征く母を残し 岸風三楼 往来
あつあつと云へば暑さのなほ募る 高澤良一 寒暑 七月-九月
あなただあれなどと母いふ暑さかな 竹内 立
あの山もけふの暑さの行方かな 上島鬼貫
あはれ夢暑さほそりを母に見し 林原耒井 蜩
あまり暑さに僧を訪ひたる団扇かな 青峰集 島田青峰
あるものは暑さと広さそれつきり 吉年虹二
いさかひを楽しむ子等か暑き夜も 相馬遷子 山国
いさぎよき今日の暑さに川開 幸喜美
いちめんに菱取舟や潟暑し 高野素十
いつまでも続く暑さや葛の花 上野 静作
いのち絶えしか暑きとばりを引き廻し 林原耒井 蜩
うなぎ屋のうの字延びきる暑さかな 川合 正男
うぶすなの天神祭とは暑し 後藤夜半 底紅
お(負)うた子に髪なぶらるゝ暑さかな 斯波園女
おうた子に髪なぶらるる暑さ哉 斯波園女 (1664-1726)
おだやかに戻る暑さや稲の花 木下夕爾
かのこ百合やうやう暑さ納まるか 高澤良一 ぱらりとせ 夏
かばやきの匂ひに暑き涼みかな 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
がた〜と古戸さし寝る暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
がてんゆく暑さとなりぬきうりもみ 久保田万太郎 流寓抄以後
ぎす暑し青三方原歩かれず 羽公
くそ暑き日ばかり何故か当てがはれ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぐるりからいとしがらるゝ暑さかな 子規
けふの暑さ思ふ朝戸出の仏桑花 林原耒井 蜩
けふよりは秋と言ふ日の暑さかな 小林康治 『虚實』
けむるほど暑き空あり聾ひし 石原八束 雁の目隠し
こだはれば貧ぞ枷なす家暑し 清水基吉 寒蕭々
この上はごろ寝に如かずこの暑さ 高澤良一 寒暑 七月-九月
この暑さどうかしているペンキ塗り 高澤良一 随笑 七月-九月
この暑さまぬがれ難く水を呑む 高澤良一 寒暑 七月-九月
この暑さ山も憮然として聳ゆ 和田耕三郎
この暑さ故に手を抜くことあれこれ 高澤良一 寒暑 七月-九月
この暑さ生くべくわれは耐へにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
この暑さ町に看板ごてごてある 鈴木しづ子
この暑さ草いきれにも思ひ出湧く 殿村莵絲子
この暑さ記憶の底の終戦日 山本静子
この暑さ身体を馴らす他なけれ 高澤良一 素抱 四月-六月
この暑さ躰がついてゆけぬといふ 高澤良一 素抱 七月-九月
こゑあげてしまへば暑さめくるめく 石原八束 仮幻の花
さからはぬみとり苦労の暑さかな 吉武月二郎句集
さそり座をめざす航海夜も暑し 福永 耕二
さぞあらむ紫宸殿上の此暑さ 会津八一
しぐれむ日何時とは知らず林泉暑し 相生垣瓜人 微茫集
しほたれし我大布の暑さかな 直生
すぐ跼む少年に雲暑きかな 寺井谷子
すやすやと寝入らせ玉ふ暑さかな 会津八一
そこそこに暑さそこ退け水打たん 高澤良一 随笑 七月-九月
たくましく藤豆育つ暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
ちんたらと歩けぬ暑さ宝塚 上島清子
つくづくと医者殿を見る暑さかな 半朱 俳諧撰集「藤の実」
つくばひの藻もふるさとの暑さかな 芥川龍之介
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
どくだみの花の暑さや総後架 芥川龍之介
どつと来し暑さや四十の誕生日 奈良文夫
なほ猛威ふるふ暑さにはだけ寝る 高澤良一 随笑 七月-九月
なんとけふの暑さはと石の塵を吹く 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
のうぜんの宙ぶらりんや糞暑し 高澤良一 宿好 七月-九月
のしかゝる如き暑さに立ち向ふ 星野立子
のぞみもつ罐焚き暑き足踏み替う 細谷源二
はつ猟や暑さおどろく不猟端山 飯田蛇笏 山廬集
はらわたの煮ゆる暑さの暮れのこる 浜崎敬治
ひと夜嵐そのまゝ暑さ帰らざり 林原耒井 蜩
ひと籃の暑さ照りけり巴旦杏 芥川龍之介
ふて寝して暑さの通り過ぐを待つ 高澤良一 随笑 七月-九月
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとを思ふ病に暑き秋 芥川龍之介
ぶりかへす暑さも森の蝉の音も 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
へつらへる心ぞ暑き夏袴 越人
まず口をあけて暑き日始まりぬ 池田澄子
まだ暑き庭の紫苑の仰ぐほど 林原耒井 蜩
まなじりに残る暑さとなりにけり 橋本榮治 逆旅
みちのくも町あれば町の暑さ哉 正岡子規
みち暑し跣足の跡のたくさんに 橋本鶏二
むし暑き日の太宰忌の髪膚かな 岸田稚魚 筍流し
むし暑しけふ乗り切れば明日が亦 高澤良一 寒暑 七月-九月
むし暑し支那人印度人も歩す 高木晴子 花 季
むし暑し是非ネクタイを取り給ヘ 高木晴子 花 季
むつがしき顔してあるく暑さかな 阿部青畦
むらがり咲くものの暑さよ墓過ぎて 桂信子 黄 瀬
むら雨の木賊に通る暑さ哉 服部嵐雪
もてなしの女子舌長き暑さ哉 森鴎外
もろこしの穂に出て暑さ到りけり 金尾梅の門 古志の歌
やうやうに暑さ収まり厨ごと 高澤良一 寒暑 七月-九月
やや暑き佛間に母とゐたりけり 細川加賀 生身魂
やや暑し弾痕に続く石畳 香西照雄 対話
やや暑し赤麻も丈となりにけり 鈴木しげを
やりきれぬ暑さと妻にこぼすなり 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゆっくりとねたるうへにも暑さかな 大垣-遊糸 俳諧撰集「有磯海」
よき智慧が泛かばぬ道理この暑さ 高澤良一 寒暑 七月-九月
よき水に豆腐切り込む暑さかな 井月の句集 井上井月
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
オンネの子寝呆けて人に来る暑き 臼田亞浪 定本亜浪句集
カップルに暑さあたりの道譲る 松浦敬親
サーベルの足にからまる暑さかな 永田青嵐
バナナむき食む夜暑し犬の影 瀧井孝作
ヒロシマ暑しナイフのように河流れ 山口 伸
ブン〜と器械団扇の暑さ哉 寺田寅彦
ペン先をとりかへ今日も暑き事務 副島いみ子
マヨネーズおろおろ出づる暑さかな 小川軽舟
一つの後頭に一つの後頭がつづく暑さ 細谷源二
一厘が雪買ふ門の暑さかな 尾崎紅葉
一日の暑さうすらぎ葱きざむ 細見綾子 花寂び
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
三ツ二ツ星未だ暑し夕涼み 子曳
上げ切りし潮のたるみの暑さかな 小杉余子 余子句選
下帯のあたりに残る暑さかな 李由 七 月 月別句集「韻塞」
下腹に五百目減りし暑さかな 会津八一
世の夏の暑さを僧に問ひにけり 会津八一
丸き葉の桂の見ゆる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
乙鳥の朝から翔る暑さかな 渡辺水巴 白日
乞食僧の鈴の音たるむ暑さかな 幸田露伴 谷中集
乾坤に髪伸び充つる暑さかな 高橋睦郎 荒童鈔
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月暑し国の将来決めし場所 関森勝夫
人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎
今日も暑し湾に映れる崖の色 大岳水一路
仏壇の中の暑さを尋ねけり 守屋明俊
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
休日の塵用暑き雨衡きて 石塚友二 方寸虚実
何を見ても暑し折釘を見ても 加倉井秋を 午後の窓
何時迄も用かたづかぬ暑さかな 稲畑汀子
何用もなく大坂の暑きこと 田中裕明 櫻姫譚
信号のなかなか変らぬ暑さかな 江國滋酔郎
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
僧を見て暑さはじまるさびしさよ 雅人
兄の忌日の暑き枕を裏返す 北野民夫
八海は鉄塊に似て暑さ来る 佐野良太 樫
六斎の暑し暑しと踊り観る 吉田 立冬子
内張の銭の暑さや土用干 許六亡父-理性軒 六 月 月別句集「韻塞」
再びの病にかちた薄暑きし 星野立子
出た雲の役にも立たぬ暑さかな 井上井月
出仕事のつづきて暑さ中りけり 森川暁水 黴
初めての暑さ初めて夕涼し 後藤夜半 底紅
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規
刺客の首の行方、日本の行方墓地暑し 磯貝碧蹄館 握手
労咳に眉生えつゞく暑さかな(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
午すぎてよりの暑さの法師蝉 岸風三樓
午後二時の雲のぼりてむし暑さかな 冬の土宮林菫哉
厄日とて暑さに頭脳磨かねば 畑伝一郎
原色の赤の暑さと思ひ行く 石塚友二
友来たるもつとも暑き夕べかな 永田耕衣 真風
反撃のごとき暑さの良夜まで 関森勝夫
古妻や暑さかまけの束ね髪 高橋淡路女 梶の葉
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
君が代の朝の暑さに緘黙す 池田澄子
咳暑し時の向ふに星ともり 鷲谷七菜子 黄 炎
咳暑し茅舎小便又漏らす 茅舎
哲學の天窓禿げたる暑さかな 会津八一
喋の舌ゼンマイに似る暑さかな 芥川龍之介
喘ぐのみグゥの音も出ぬ暑さかな 高澤良一 素抱 七月-九月
喪の灯ただ暑し魚類のごと動き 桜井博道 海上
嘴あけて烏も暑きことならん 田村木国
四万六千日の暑さとはなりにけり 久保田万太郎 流寓抄
団十郎に似たる人ゐて春炉暑し 長谷川かな女 花寂び
圓タクに乗らぬ日もなき暑さ哉 寺田寅彦
團十郎に似たる人ゐて春爐暑し 長谷川かな女
土ぼこり浴びて路傍の草暑し 法師句集 佐久間法師
在ることのひるの暑さの畳かな 長谷川素逝 暦日
地の果の夕戻り来る暑さかな 中島月笠 月笠句集
地獄図絵朱責めの暑さつづきをり 河野多希女 こころの鷹
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
坑外は暑し坑内尚暑し 河原 比佐於
塩竈のほそう立つ日は暑さかな 千代尼
墓原や墓の暑さの身に移る 増田龍雨 龍雨句集
壮んなる暑さ倭寇の據りし島 下村ひろし 西陲集
売文を真似て籠るや陰暑し 小林康治
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉
夏よりも秋の暑さにまゐりけり 上林暁
夕がほによばれてつらき暑さかな 野澤羽紅女
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夕顔によばれてつらき暑さかな 羽紅 俳諧撰集玉藻集
夕顔や髻上げて夜の暑さ 後藤夜半 底紅
夕風に暑さ残りし石畳 小川濤美子
夜がらす啼くやみをながめし暑さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
夜の港暑し油のにほふなる 五十嵐播水 埠頭
夜も暑き漁港に何か捨つる音 西村和子 窓
夜も暑し独り袴を敷いて寝る 石田波郷
夜をうとうと暑さに馴るゝまでのこと 高澤良一 随笑 七月-九月
夜水汲む音にも残る暑さかな 佐野蓬宇
大いなる暑さに揺られ通しなる 相生垣瓜人 微茫集
大寺の大屋根垂るる暑さかな 鷹羽狩行
大巌寺道暑し少年蛇を打てり 富安風生
大杉の赤き樹肌に暑さ来る 阿部みどり女
大根の二葉に暑さなかりけり 廣江八重櫻
大津絵のゑどりも暑し甲武者 中村史邦
大空の見事に暮るる暑さ哉 一茶
大蟻の畳をありく暑さかな 士朗
大象の水を上りし暑さかな 佐野青陽人 天の川
天暑し孔雀が啼いてオペラめく 西東三鬼
天神祭しんどき暑さいたりけり 桜桃子
夾竹桃の暑さに馴れて暮しけり 高橋淡路女 梶の葉
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
奈良盆地猫も歩かぬ暑さかな 大木あまり 雲の塔
女したしう夜半を訪ひよる蒸暑き 富田木歩
女教師の四五人暑さかぎりなし 行方克巳
女曼陀羅人に逢はねば風暑し 河野多希女 納め髪
子に深し暑さぐもりの水の皺 松澤昭 神立
子を叱る暑さむしむし生理の日 木村美子
學徒劇暑し解説つづきをり 後藤夜半
宗祇忌の浪速に残る暑さかな 橋本榮治 越在
宗論は暑し堕地獄・謗(ばう)法華 筑紫磐井 婆伽梵
実にもとは請けて寝冷えの暑さかな 水田正秀
家にごろごろ暑さの持って行き場なし 高澤良一 随笑 七月-九月
宿の膳はやすぎて秋の暑さかな 伊庭心猿 やかなぐさ
寝物語などして暑さ一頓挫 高澤良一 随笑 七月-九月
寮炊事場に母子ら大声暑き日没る 古沢太穂 古沢太穂句集
小豆餅売そゝくれし暑さ哉 青畝
展墓日暑し玉蟲袖をあゆむかな 飯田蛇笏
山の端に残る暑さや大文字 宋 屋
山刀伐峠のかくも暑き日祠神 原裕 『新治』
山大なれば砂川暑さかな 安斎櫻[カイ]子
山妻の暑さ凌ぎにコップ拭き 高澤良一 寒暑 七月-九月
山恋ひて術なく暑き夜を寝ねず 石橋辰之助 山暦
山椒の実つぶつふと涼しさ暑さ 林原耒井 蜩
山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子
山芋の蔓のゆくへを暑しとも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
巌暑しからむし草の匂ふまで 石田波郷
川のべよ暑きこの川の上はいづこべ 中塚一碧樓
工夫暑し古き枕木傷見せて 大井雅人 龍岡村
市中の暑さに中り男かな 阿波野青畝
師の墓の青桐伐られたる暑さ 杉本寛
帯固く締め身のうちの暑さ閉づ 古賀まり子 緑の野
平内のぐるりに暑し小平内 子規句集 虚子・碧梧桐選
幼きか痩せしか暑き地の雀 皆吉爽雨 泉声
底紅の花の暑さの醒めはじむ 後藤夜半 底紅
庭にあそべ今年は暑き盆なれど 角川源義 『冬の虹』
庭草の脛刺す暑さもどりけり 金子 潮
廃園の木賊に日照雨して暑し 木村蕪城 寒泉
形代に暑さおくるゝ部屋のさま 高橋馬相 秋山越
役人はいやの暑さや若き頃 松根東洋城
彼の人も同じ暑さに歩きをり 星野立子
復眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦
心なき石とも見えぬ暑さ哉 五始
忙しき日なりき暑さ忘れゐし 松尾静子
快き暑さも曾てありしかど 相生垣瓜人 微茫集
思ひきり暑き水巴忌送りけり 渡辺桂子
恋しさも暑さもつのれば口開けて 草田男
恋仇川泥暑き路上たり 三谷昭 獣身
恋愛に暑き夕ぐれきておりし 鈴木六林男 国境
息の根のとまることある暑さかな 森川暁水 黴
憖(なま)じひに兀長持の暑さかな 如行 六 月 月別句集「韻塞」
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
懶さも暑さも残る己かな 野村喜舟 小石川
我宿は下手の建たる暑さ哉 田福
手せん(煎)じの後ろ見にたつ暑さかな 内藤丈草
手拭ひも笠でかわかす暑さかな 斯波園女
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
打倒すやうに犬臥す暑さ哉 森鴎外
抜く草の根の皆きれて暑さかな 西山泊雲 泊雲句集
掛算で迫る暑さとなりにけり 前野雅生
揚羽巴暑さ酣の一樹あり 阿部みどり女
揺れ易さ萩は暑きに咲き出でて 林原耒井 蜩
摘む跡のくもの巣暑き茶の木かな 水田正秀
撫て見る石の暑さや星の影 除風 古句を観る(柴田宵曲)
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉
放埒の今生終るかに暑し 小林康治 『虚實』
教室に北京語混じる暑さかな 仙田洋子 橋のあなたに
文學の扇子を盗む暑さかな 会津八一
文月や田伏の暑き仮り厠 飯田蛇笏 山廬集
新宿のしぶとき暑さ盆の月 下鉢清子
旅の日のいつまで暑き彼岸花 臼田亞浪 定本亜浪句集
日かげなき暑さに堪へて歩むなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
日ぐらしや木に啼むしはまだ暑し 横井也有 蘿葉集
日の岡やこがれて暑き牛の舌 水田正秀
日の暑さ盥の底の浮塵子(うんか)かな 野澤凡兆
日は衰ふるきはの暑さや白玉を 森澄雄
日今蔭を残さず街暑し 青峰集 島田青峰
日南暑し朝を裸で今朝の秋 右城暮石 声と声
旱雲兀山越ゆる暑さかな 吉武月二郎句集
明治村暑したてつづけに汽笛 長田等
昏鐘に暑さ残して胡麻咲けり 野田 武
春喰ふた草にも暑き垣根かな 兎足
春闌暑しといふは勿躰なし 高浜虚子
是ほどの三味線暑し膝の上 来山
昼はなほ腹病煩の暑さかな 松尾芭蕉
時計鳴り塵労の街夜も暑き 小松崎爽青
晩鐘に散り残りたる暑さかな 千代尼
暁暑しラヂオは顔を逼ひ廻る 石塚友二 方寸虚実
暑きかな葛這ひのぼる山のギス 太田鴻村 穂国
暑きことみんな同じでありしみち 戸村五童
暑きこと笑つて言ひし男かな 成瀬正とし 星月夜
暑きまで秋ゆく一日照りとほる 相馬遷子 山国
暑きベンチ船の彼方は死後の色 福田甲子雄
暑き地を打ったり独楽を打たんとし 川口重美
暑き壁より落ちたるは古ブロマイド 桑原三郎 龍集
暑き夜〔を〕にらみ合たり鬼瓦 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
暑き夜のからだ拭きに出て星くらき 原田種茅 径
暑き夜の畳に寝たる夫婦かな 森川暁水 黴
暑き夜の竹むざうさに葉露かな 中島月笠 月笠句集
暑き夜の鉢木花咬む鼠かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
暑き夜は魚の如臥て耶蘇を忌む 岩田昌寿 地の塩
暑き夜も寝ねて尸すべき時至る 相生垣瓜人
暑き夜やいつ通りたる七日月 村上鬼城
暑き夜やいづくを足の置きどころ 尚白 選集古今句集
暑き夜や井戸に水なき夏の月 荻子 俳諧撰集「有磯海」
暑き夜や夢見つつ夢作りつつ 遷子
暑き夜や妻は起き出て髪を解く 森川暁水 黴
暑き夜や子に踏せたる足のうら 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
暑き夜や尻ついて拭く足の裏 菖蒲あや 路 地
暑き夜を唄で参るや善光寺 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
暑き夜夜放送員の名は知らず 鈴木六林男 荒天
暑き夜欅は人の灯に離れ 大井雅人
暑き妻へまだも生きよと癌の声 斎藤玄
暑き家に籠りて首を泣かせゐる 栗林千津
暑き戸を押し出るや敵の街がある 島田洋一
暑き故ものをきちんと並べをる 綾子
暑き日に坊主になろと思ひけり 中山稲青
暑き日に潤一郎忌加へけり(七月三十日旅中) 細川加賀 『傷痕』
暑き日に面は手習した子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
暑き日のはじまる朝の髪を結ふ 島田みつ子
暑き日のはじまる簾下ろしけり 久保田万太郎 流寓抄
暑き日のゲートル解けてまた結ぶ 誓子
暑き日の刀にかゆる扇かな 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者
暑き日の夕や花に濯ぎけり 正岡子規
暑き日の大黒柱拭きにけり 北見さとる
暑き日の婚儀はじまるつばくらめ 田中裕明 花間一壺
暑き日の市になえたる青菜かな 筑紫磐井 野干
暑き日の昨日の空に似て明くる 橋本一水
暑き日の昼寝は少し死ぬに似て 山田みづえ 木語
暑き日の暮れかかりたる柘榴かな 会津八一
暑き日の浦見えわたり峠かな 尾崎迷堂 孤輪
暑き日の石にとまりて舌をはく蜥蜴は秋を思ふとなけれ 今井邦子
暑き日の續かぬ北のオホーツク 柏倉 文子
暑き日の膝の痩せたる懺怠かな 小松崎爽青
暑き日の證下界に光るもの 山口誓子
暑き日の鉱山見ゆる不浄門 飯田蛇笏 霊芝
暑き日の電柱と愛ほそりゆく 津沢マサ子 楕円の昼
暑き日の青空のぼる胡蝶かな 会津八一
暑き日の飯粒何處ぞ三分粥 高澤良一 鳩信 入院日誌
暑き日の餘生の裸體ああ鏡ありて映り 安斎櫻[カイ]子
暑き日はなりに着よなど小うるさき 石塚友二
暑き日は暑さに負けて健やかに 上村占魚 『自門』
暑き日もはや雲の峯つくりえず 古沢太穂 古沢太穂句集
暑き日も樅の木の間の夕日かな 山口素堂
暑き日やをどり出でたる竹煮草 山田みづえ 木語
暑き日や一掬の水亡き人に 佐野美智
暑き日や先づ猫が邪魔夫が邪魔 上野さち子
暑き日や手綱たよりにめくら馬 吉武月二郎句集
暑き日や撫子つまむ山のかげ 松岡青蘿
暑き日や栢槇一樹甃 尾崎迷堂 孤輪
暑き日や桃の葉蝕はる枝ながら 室生犀星 魚眠洞發句集
暑き日や水薬ぬるむ枕もと 会津八一
暑き日や火の見櫓の人の皃 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
暑き日や猿若髭をはづしけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
暑き日や竹のしげりの下たるき 孤有 選集古今句集
暑き日や舟燈台を傾げしむ 石川桂郎 高蘆
暑き日や茶箱の中に顔入れて 木倉フミヱ
暑き日や虫の顔して厠より 細谷ふみを
暑き日や赤松の幹相寄らず 千代田葛彦
暑き日や野辺ゆく人の見えて尚 一鼠
暑き日や雲のまゝなる倒さ富士 白水郎句集 大場白水郎
暑き日や馬屋のなかの糠俵 恕風 俳諧撰集「有磯海」
暑き日や鰭を包みてあぶる鯛 井月の句集 井上井月
暑き日をかき乱したる白髪かな 尾崎紅葉
暑き日を海に入れたり最上川 芭蕉
暑き日を選びしごとく忌がひとつ 宮津昭彦
暑き景ばかり見てきて水を見る 藤崎久を
暑き朝の鋸音や縁家に泊り 中塚一碧樓
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
暑き河に憤怒の唾を吐き又吐く 西東三鬼
暑き町を流れゐて夜の人通り 高濱年尾 年尾句集
暑き窗客饒舌をつつしみて 飯田蛇笏 雪峡
暑き竃火葭切山に来て鳴けり 飯田龍太
暑き箇所涼しき箇所が汽船極端 京極杞陽 くくたち上巻
暑き身に戻る吃りや山下りて 廣江八重櫻
暑き農婦笑うや眉を額に飛ばし 細谷源二
暑ければ暑きがかなし父の忌は 山口波津女 良人
暑さうに啼く蝉ペンキ塗り重ね 高澤良一 随笑 七月-九月
暑さきわまりこんこんと水湧く(赤見の池) 荻原井泉水
暑さくる小さき声の集金人 田中英子
暑さぐもりのくるはぬさきを見さだめし 松澤昭 神立
暑さにも十両級と横綱級 高澤良一 寒暑 七月-九月
暑さにも風にもよらずけふの秋 立花北枝
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
暑さめと己に言葉ぶつけけり 高澤良一 随笑 七月-九月
暑さやや晩學の書を飽かず読む 相馬遷子 雪嶺
暑さ兆す丸太を針金にて結ぶ 加倉井秋を 午後の窓
暑さ全開少年が夜をかきまわす 斎藤白砂
暑さ噛む礦石のマイクのヒツトラー 萩原麦草 麦嵐
暑さ町を流れ居て夜の人通り 年尾
暑さ言ふも暮らすよすがでありにけり 細見綾子 花寂び
暑さ言ふ何か言はねば気まづくて 猿橋統流子
暑さ言ふ戸口に赤き三輪の幣 佐野美智
暑しあつし校長先生遅刻ぜよ 橋本榮治 逆旅
暑しとも暑しうちわの風に痩せてゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
暑しと書きたつきはくるしからずやと書く 長谷川素逝 砲車
暑しわが捺印ずれてしまひけり 永方裕子
暑し言ひ暑しと堪へて厨ごと 及川貞
暑し都両手で叩く甕の胴 宇多喜代子
暑し高原歯をむきだしに笑う馬 福富健男
暫くは暑き風来る団扇かな 星野立子
曲巷に日覆かさなる暑さかな 松瀬青々
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
朝寐しておのれ悔しき暑さ哉 炭 太祇 太祇句選
朝市やはや暑き日のさしかゝる 篠崎霞山
朝日はやちひさくなりて家事暑し 香西照雄 対話
朝暑し複々線の踏切越す 右城暮石
朝顔やよべの暑さに声濁り 篠田悌二郎 風雪前
木の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
木の瑞の坊主も暑し六月会 麦 水
木の肌の人より暑し盆の道 藤田湘子 黒
木枕に耳のさはりて暑き也 炭 太祇 太祇句選後篇
木枕のうるしに負けし暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
本の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介
本当の暑さのまつてゐる暑さ 稲畑汀子 汀子第二句集
東京が暑さが用が吾を待つ 成瀬正とし 星月夜
東京といふ名に残る暑さかな 古白遺稿 藤野古白
東京の暑さ逃れて来し思ひ 安永泰子
松かげに鶏はらばへる暑さかな 芥川龍之介
松一里帰路暑き日を荷ふ哉 麦水
林火忌の試練のごとき暑さかな 伊藤京子
柴垣のさはると折れる暑さ哉 周禾
桐の葉に挨のたまる暑さかな 孤屋 六 月 月別句集「韻塞」
梅雨暑し女子プロレスの阿鼻叫喚 吉屋信子 吉屋信子句集
梢まで来て居る秋の暑さかな 支考
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
検便も注射も秋の暑さかな 大場白水郎 散木集
楢櫟見るさへ暑し刻ながし 杉山岳陽 晩婚
横須賀はかんかん虫の暑さかな 野村喜舟
樹より下がる縄一本の暑き庭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
機内やや暑し砂漠の上を飛び 猿橋統流子
欲得なき暑さの臍の凹みをり 猿橋統流子
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
歓呼まばら暑きナイター恋しかり 安井信朗
正客や暑さぞまさる床柱 雪色 選集「板東太郎」
武者幟みるたび暑しふるさとは 細田壽郎
歯車音暑き夜沼にもぐるもぐる 金子兜太
死ぬ程の暑さ人能く生かしけり 高澤良一 随笑 七月-九月
残りたる暑さの中を遠ざかる 萩原麦草 麦嵐
残りたる暑さも今はちりぢりに 相生垣瓜人 微茫集
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
民具館暑し臼・桶・箱枕 辻田克巳
水仙のとちほりかへす暑さかな 雪芝 俳諧撰集「有磯海」
水売や暑さたとへば雲のごと 加藤楸邨
水気付けたのむ峠の暑さかな 水田正秀
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
水走りながらに暑し街の川 石塚友二
池暑し我が幽体の足音達 永田耕衣 泥ん
河黒し暑き群集に友を見ず 西東三鬼
法華寺が多し洛都(みやこ)の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波音のおほひかぶさり来る暑さ 今井千鶴子
泳ぎ子にねむき目ひらき旅暑し 大井雅人 龍岡村
洗濯物家に暑さを取り込めり 高澤良一 随笑 七月-九月
洞の葉にほこりのたまる暑さかな 孤屋
浅草寺裏庭抜けの暑さかな 前野雅生
浜暑し松喰虫のひろがりて 森田峠 避暑散歩
浪音も静かに暑し綿の花 高濱虚子
浮雲に見ゆる暑さやながし吹く 白水郎句集 大場白水郎
浴びせかく野次のやうなる暑さかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
海底も暑しと階を登りくる 辻桃子
海黝ろむ艙庫は暑き日を抱けり 飯田蛇笏 霊芝
涼しさに坐して暑さを口にせし 手塚美佐 昔の香
涼しさも暑さもなべて寂かなり 相生垣瓜人 微茫集
深庇蝶ぶらさがる暑さかな 槐太
添寝して乳の匂へる暑さかな 美濃京子
渡り鳥暑き眠りをむさぼりし 太田鴻村 穂国
温泉に三度残る暑さも昼の内 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖に暑さ去りゆく夕かな 星野椿(1930-)
湖や暑さを惜しむ雲の峰 松尾芭蕉
湾語華語丁々発止と宴暑し 羽田 岳水
満月に暑さのさめぬ畳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
漂流記読みて暑さを忘れけり 相生垣瓜人 明治草抄
潮汲の眼に松遠き暑さかな 吉武月二郎句集
濁り江の泡に皺よる暑さかな 几董
濤(なみ)暑し石に怒れるひびきあり 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
濤暑し石に怒れるひゞきあり 暁台
灯かゝげて残んの暑さなかりけり 林原耒井 蜩
灸花けふの暑さの如何ばかり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎暑の田しづかに暑さあつめをり 及川貞 榧の實
焼いわし食うぶ朝餉も暑さ馴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
照付てひかりも暑し海の上 服部嵐雪
熊蝉の遠声こひしまた暑し 百合山羽公 寒雁
爆撃の跡匂ひゐる暑さかな 椎橋清翠
片づけてはなればなれにゐて暑し 篠田悌二郎 風雪前
牛込に春陽堂や暑き冬 芥川龍之介
牛頭馬頭の徘徊暑し恐山 高澤良一 随笑 七月-九月
物申(ものまう)の声に物着る暑さかな 也有
犀の角膨らんできて暑さ充つ 奥坂まや
犬聲の人語に似たる暑さ哉 内田百間
猶暑し箕干の魚にはこび雨 加舎白雄
猶這固のあるあり残る暑さかな 幸田露伴 礫川集
玉葱を提げて朝より主婦暑し 小合千絵女
玻璃暑し為すことあまたある机 飴山實 『おりいぶ』
球場の暑しといへど球涼し 小路紫峡
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
生命ふと惜しや朝日子暑き日の 下村槐太 天涯
用のない髪とおもへば暑さかな 花嬌
町住の暑さもすでに西鶴忌 後藤夜半 底紅
病人の暑さも言はぬこと悲し 吉岡恵信
病者とわれ悩みを異にして暑し 相馬遷子 雪嶺
痩馬に草畦咬まれし暑さかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
痩馬のくらつぼ暑し藁一把 史部 選集古今句集
登る息胸にあてつつ霧暑し 桜井博道 海上
登山道瓦礫に明けて早や暑し 下村槐太 光背
白木槿とびきり暑き日とならむ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
白木槿降り切つてなほ暑き夜ぞ 林原耒井 蜩
盆暑しかててくはへて大目覆 万太郎
盆東風や波に日暑き須磨の浦 谷村凡水
目の前に人の立ちたる暑さかな 今井杏太郎
真綿締め大蛇(おろち)のごとき暑さかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
真菰刈りて水濁しある沼暑し 倉田萩郎
眠るよりほかに手のなき暑さかな 久保田万太郎 流寓抄
眼つむれば暑さ遠のく疲れかな 阿部みどり女
眼の碧く澄みて暑さのきはまりぬ 佐野美智
眼前に人出て暑し浜の町 石鼎
睡蓮の葉の盛りあがる暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉
石も木も眼にひかる暑さかな 向井去来(1651-1704)
石切の火をきり出す暑さかな 水田正秀
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
砂山に日の照つてゐる暑さかな 今井杏太郎
砂川の松見ゆる宿や蚊帳暑し 冬葉第一句集 吉田冬葉
砂浜や残る暑さをほのめかす 子規句集 虚子・碧梧桐選
破るべき熊野誓紙ぞいと暑し 筑紫磐井 婆伽梵
破地獄の暑さはこんなものぢゃない 高澤良一 寒暑 七月-九月
碁に敗けてちょと上気せたる暑さ哉 会津八一
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
磯際は湖水のにゆる暑さかな 水田正秀
礦山の暑き日となり晝按摩 山口青邨
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
神主の砂浜わたる暑さかな 小酒井不木 不木句集
神鈴の手綱暑きをたれも知らぬ 渋谷道
祭暑し人青ざめて口あける 森川暁水 黴
祭暑し磴灼けて裂けるかに 森川暁水 黴
稲みのる暑さや膝を立てもして 大木あまり 火球
窓の景子になく暑き地下電車 大橋敦子 手 鞠
窓よりのひるの暑さのうごくなし 長谷川素逝 暦日
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
窯の前暑しダリヤが花を垂れ 水原秋櫻子
窯の道胡瓜花咲き雲暑し 水原秋桜子
立ちどまる信者にぬっと暑さかな 廣島爽生
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
筆耕や一穂の灯に暑き宵 飯田蛇笏 山廬集
筍の皮干して暑き庭なりき 北原白秋
篠懸を着ぬばかりなる暑さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
粛山のお相手暑し昼一斗 正岡子規
糠床に塩を振り足す暑さかな 土佐ノ竜雅洞
糠床をならす膝つき夜も暑し 菖蒲あや
糠漬の床盛りあがる暑さかな 高橋悦子
紅蜀葵いまだ花なき暑さかな 林原耒井 蜩
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
紫陽花に草紙干す時暑さかな 飯田蛇笏 山廬集
紺かきの藍の香ひも暑さ哉 四明句集 中川四明
緑亀はびこる池の暑さかな 高澤良一 素抱 七月-九月
縄文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵
織娘たち身暑し草履はき平め 中島斌男
繩文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵 雨 月
纏はりつく暑さは開き直りても 高澤良一 素抱 四月-六月
纏足の婆に会ひたり蒸暑し 杉本寛
群集(ぐんじゆ)して法華八講の暑さかな 筑紫磐井 野干
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞 夕焼
耳遠くなりし思ひや蝉暑し 阿部みどり女
耳鳴やホ句皆半ば暑さまけ 阿部みどり女 笹鳴
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
聞法の暑き広間も尊けれ 青峰集 島田青峰
聴講に居眠り多き暑さ哉 会津八一
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ 五十崎古郷句集
脱(もぬけ)てもおなじ暑さを蝉の声 内藤丈草
腰太し暑し天理のひのきしん 右城暮石 上下
腰掛し石を飛びのく暑さかな 水田正秀
腸のようもくさらぬ暑さ哉 尾崎紅葉
腹ばへば〜つのる暑さかな 小杉余子 余子句選
腹中に残る暑さや二万巻 子規句集 虚子・碧梧桐選
臍切れてよりの暑さと書き添へて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
臥して見る暑き日の空終るとき 金田咲子 全身 以後
舞方の前のめり鳴る暑さかな 如月真菜
舟虫の急にとまりし暑さかな 今井杏太郎
航空燈台暑し草山尨然と 渡辺水巴 白日
船暑し干潟へおろす米俵 飯田蛇笏 山廬集
芭蕉玉巻のぼる暑さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
花ざくろ爛れて暑き雨かかる 石原舟月 山鵲
若人にたのしき暑さ海の紺 河合嵯峨
茶あぶりの水呑みに出る暑さかな 水田正秀
茶の下を客もすけたる暑さかな 水田正秀
茶屋の灯のげそりと暑さ減りにけり 一茶
草刈の草にむさるる暑さかな 水田正秀
草山にかげる雲なき暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
莚帆の風に暑さの残りけり 正岡子規
莫迦げたる暑さに馴るる他なかり 高澤良一 随笑 七月-九月
菜畠に残る暑さや瓜の苗 許六
萩ほつり暑しといふは昼のこと 林原耒井 蜩
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
萱草は随分暑き花の色 荷兮
落ち蝉の砂に羽摶つ尚暑し 河東碧梧桐
葉がくれをこけ出て瓜の暑さ哉 向井去来
葛の葉の上を風吹く暑さかな 立子
葛も暑し提督ねむる砲身墓 小林康治 玄霜
葬や半日暑き独活畠 岸田稚魚
蒸し暑き夜を露光る下葉かな 渡辺水巴 白日
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ 平成三年
蓮の葉の透す暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蓮の葉を透かす暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蔓引くは残りの暑さ引くごとし 大木あまり 火球
薪割るや朝より暑き桐畠 石田波郷
薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚
藪に住む暑さに濁る池のあり 安斎櫻[カイ]子
藪枯し引きむしらるる暑さかな 永井龍男
蚊遣火の隣は暑しつるめさう 中村史邦
蛇流れゆく鎌倉の暑さかな 蘭草 慶子
蛇皮面(じゃびづら)のにがり切つたる暑さかな 中村史邦
蛛の巣は暑きものなり夏木立 上島鬼貫
蜥蜴の尾草に余れる暑さかな 石川冬扇
蝉暑しうかうか保険契約す 石田あき子 見舞籠
蝉暑しとどろと動く雲の様 正木不如丘 句歴不如丘
蝉暑し作家先づ知る作の瑕 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蟹の手のひびも乾はらぐ暑さかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
蟻のやうに出て入る人に暑さ哉 寺田寅彦
蠅打つて朝より暑き夫をり 小島千架子
行く所あるごと暑き家を出づ 相生垣瓜人 微茫集
街路樹の影定まりし暑さかな 戸田暮情
袴暑し金を集めて街ゆけば 石田波郷
複眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦 旅人木
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
見えてくる早瀬ありけり暑き日や 小木ひろ子
見苦しや残る暑さの久しきは 高浜虚子
視力日々に衰へてゆく暑さかな 上村占魚 鮎
親しき味噌の香斯く暑きほか怨なし 磯貝碧蹄館 握手
親しめず粗なる暑さの多くして 相生垣瓜人 微茫集
解体ビル死屍のごときを吊る暑し 上井正司
言葉かはるたび銭換へて蒸暑き 稲垣きくの 黄 瀬
誤りて人に生れし暑さかな 会津八一
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
象潟はうもれて蝉の聲暑し 石井露月
貝塚の原人出でよ風暑し 高井北杜
負うた子に髪なぶらるる暑さかな 園女 俳諧撰集玉藻集
賭博心捨つべし暑きマカオ去る 大橋敦子 匂 玉
贋物は暑しゴッホの向日葵よ 本城佐和
赤土の崩れて暑し山の原 京-竹翁 選集古今句集
赤子泣く乗合船の暑さかな 会津八一
赤蜂の交りながらも暑さかな 室生犀星 犀星発句集
走きてあるこの暑さ不死男忌とこそ 上田五千石
跡とめて残る暑さや仕廻(しまひ)風呂 西勝 選集「板東太郎」
身に巣食ふ仇とたゝかふ暑き夜を 石塚友二 方寸虚実
身のうちのどこかが眠りゐる暑さ 嶋田麻紀
身暑しまが神焔ふき掛くるか 高田蝶衣
近づいてくる山彦の暑さかな 松澤昭 山處
退屈な暑さに伸びる貝の舌 原コウ子
送り火や蒸し暑き夜を去りたまふ 渡辺水巴 白日
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
逝きし日の暑さとなりし忌なりけり 中戸川朝人
造船所見てきて暑き記憶のみ 高田風人子
逢ふ髪もいぼじり髪や予後暑し 殿村莵絲子 牡 丹
遊郭を暑しと師範學校生 筑紫磐井 婆伽梵
運ぶはベツドか黒人兵の舌暑し 岩田昌寿 地の塩
道の辺の葉柳おもき暑さ哉 幸田露伴 拾遺
遺作展春の暑さに耐へざりき 石田波郷
邪鬼が踏む大和盆地の暑さかな 角川春樹
郭公のひそみ啼きゐて風暑し 石橋辰之助 山暦
酒の座を離れ〜の暑さかな 井月の句集 井上井月
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
鈴掛を着ぬばかりなる暑さかな 中村史邦
鉄の街鉄うちかさね夜も暑き 細谷源二 鐵
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
銀漢や僧衣の裾の闇暑し 小林康治 玄霜
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
長き日の脊中に暑しおそ桜 高井几董
長雨のあとの暑さや花葵 増田龍雨 龍雨句集
陋巷に住む顔回の暑さかな 岡本綺堂 独吟
降りて来て二階の暑さ嘆きけり 高澤良一 随笑 七月-九月
降り隠し吹き晴れて厄日めく暑さ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雀の他みんな暑さにやられけり 高澤良一 随笑 七月-九月
雀鳴いて木より木へ秋未だ暑し 青峰集 島田青峰
雨戸一枚繰る間を暑さ押して来たり 中島月笠 月笠句集
雲つぎつぎほったらかしにして暑し 鎌倉佐弓
雲暑し摩文仁死の山何呼ばむ 石原八束 藍微塵
電燈に夕焼うつりて暑きさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
靄晴れて暑き空なり百合の花 石動炎天
青森暑し昆虫展のお嬢さん 佐藤鬼房 何處ヘ
青竹につかまりてゐる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
靴音の暑さ呆けの穹の花 松澤昭 神立
頭(かぶり)振りけふの暑さを諾へる 高澤良一 随笑 七月-九月
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規
顔洗ひ直す暑さも極まりて 高澤良一 寒暑 七月-九月
風の音上空にありむし暑し 稲畑汀子
風吹いてこの夜暑さの色狂ひ 中塚一碧樓
風止むと牛みな動く暑さかな 仁平勝 東京物語
風鈴や暑き枕を裏返す 田川飛旅子 花文字
飛石にとかぎの光る暑さかな 太祗
飯来ねば空を仰ぎつ暑きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飯鐘の起つに懶き暑さ哉 森鴎外
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
香附子(かうぶし)のたけ見渡して暑さかな 紫白 俳諧撰集玉藻集
騙されて来る葭町の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
鬼貫忌裸になればなほ暑し 三橋敏雄 巡禮
鰈煮る暑さの家よ帰りたれば 宮津昭彦
鰺ずしの酢のききすぎし暑さかな 水原 春郎
鴉啼く暑し暑しと西の京 伊藤いと子
鷺の巣のあらはなるとき風暑し 長谷川秋子
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好 七月-九月
麻薬嗅ぐ犬ゐて暑き国境 堀恭子
黄な月を屋根にのせたる暑さかな 久米正雄 返り花
黄泉の厠に/人ひとり居る/暑さかな 大岡頌司
黄表紙に凌ぐ暑さも峠越す 高澤良一 ももすずめ 平成二年
うなづきも人語の一つ暑に耐ふる 赤松[けい]子 白毫
ただひとつ待つことありて暑に堪ふる 相馬遷子 雪嶺
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ぶりかえす暑に打負けて易きにつく 高澤良一 寒暑 七月-九月
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
ガウディのぐにやぐにやの家暑に耐ふる 嶋田麻紀
世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり 敦
二三朝下駄のおもさよ暑に負けて 馬場移公子
信心の白き衣も暑によごれ 永田耕一郎 方途
大阪の暑に試さるる思ひかな 西村和子 かりそめならず
天邪鬼を以て任じて暑に対す 下村梅子
帚木を植ゑてひそかに暑に耐へて 中村汀女
振子のみ動ける家の暑に戻る 嶋田麻紀
旅鞄「恨(はん)の文化論」暑に残し 菊池志乃
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶 高澤良一 ももすずめ 平成元年
暑にこもることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝 暦日
暑にこもる畳に塵をとどむなく 長谷川素逝 暦日
暑にまけて言葉忘れしごとく居り 五十嵐八重子
暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 高澤良一 随笑 七月-九月
暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ 長谷川素逝 砲車
暑に入るやうろこ立てたる大蘇鉄 小林貴子
暑に向ふ勢ひを秘めし海紅豆 林加寸美
暑に咲きし花何々ぞ法師蝉 中村汀女
暑に抗すとりわけ足袋の白きもて 鈴木真砂女 夕螢
暑に抗す老の襷をかけにけり 阿部みどり女
暑に擲たれ強くして長(た)く女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
暑に現れよ亡遷子はた佐久の鯉 斎藤玄 雁道
暑に籠ることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝
暑に耐ふる煮炊のガスの炎の揃ふ 岡本眸
暑に耐ふる身や花柄を大胆に 朝倉和江
暑に耐へる貴船の人ら顔見せず 原コウ子
暑に負けてみな字忘れて仮名書きに 星野立子
暑に負けて旬日すべて狂ひけり 河野南畦 湖の森
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
暑に負けて白靴の白日々たもつ 林翔 和紙
暑に蹤けり利休百首の第一首 神尾久美子 桐の木
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
熱き茶をふくみつゝ暑に堪へてをり 高浜虚子
熱泥のカレー煮立てて暑に対す 高澤良一 素抱 七月-九月
献立を書き替へ日々の暑に耐へて 鈴木真砂女 夕螢
病後の身にはかなる暑につきゆけず 山口波津女 良人
目つむりて落ち込むやうに暑に負けし 星野立子
眼鏡暑にくもる慇懃にあざむかれ 石原八束 空の渚
美しき火の山のもと暑に耐へて 大岳水一路
腋の下白く農婦も暑に負けし 百合山羽公 故園
誰もゐず尊徳像暑に光り出す 松山足羽
赤松に対す秩父の暑に対す 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
青桐とおなじ重さの暑にひたる 金山杉志郎
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
黙々と着々と暑に処するのみ 滝青佳
みな若く錐をもみおり暑がりつつ 細谷源二
今年竹はや暑がりの目を置ける 石川桂郎 高蘆
君ら暑がり肝つ玉かかへるか 松澤昭 面白
妊りてどこよりも家暑がるよ 辻田克巳
家の中一巡りして暑がれる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
寒がりの暑がりのけふ暑がりぬ 細川加賀 『玉虫』以後
手拭を一本持ちて暑がれる 茨木和生 丹生
門の月暑がへれば友もへる 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
●大暑
*ろうかんのごとく山ある大暑かな 安東次男 裏山
あらくさのみな木となる大暑かな 高橋睦郎 稽古飲食
いちにちの大暑の夕日嶺が曳く 雨宮抱星
かたちよき濤たちあがる大暑かな 辻桃子
きさゝげの実の垂れてをる大暑かな 丹羽 玄子
この大暑逃れんための一ねむり 高澤良一 随笑 七月-九月
しづかさの背骨にしづむ大暑かな 森澄雄 四遠
しんとして水流れゐる大暑かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
じだらくに勤めてゐたる大暑かな 石田波郷
つひにわれ八方破れ大暑来ぬ 牛山一庭人
とんぼうの腹の黄光り大暑かな 室生犀星 犀星発句集
どの木にも名があり山の大暑かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
なかんづく腎のあやしき大暑かな 草間時彦
なき砂をもらふ大暑の芭蕉庵 鈴木太郎
なまくらな鋏を使ふ大暑かな 高澤良一 素抱 七月-九月
ひと死んで涙盡せる大暑かな 石田あき子 見舞籠
ぶつかつて校門固き大暑かな 高橋富里
まづ佐渡の大鳶と会ふ大暑かな 佐川広治
まなうらにいつも闇ある大暑かな 井沢正江 湖の伝説
まのあたり牛の貌ある大暑かな ながさく清江
みづかきで掻く水やはらかき大暑 正木ゆう子
グラスの輪机にのこる大暑かな 高澤良一 素抱 七月-九月
ビルを組む大暑の影をおきつ放し 浜 芳女
ヘリコプター交々飛びぬ大暑かな 杉本寛
一瀧をもて縦となす大暑かな 安東次男 昨
七曜を多忙に大暑二タ乳房 河野多希女 琴 恋
丸太にも裏側のある大暑かな 岡田史乃
二里の道地さへ雲さへ大暑かな 尾崎紅葉
人中にいでて大暑の薄羽織 石原舟月 山鵲
人死にて大暑を皺となりつくす 瀧澤伊代次
今にしてこゝろもとなき大暑来る 篠田悌二郎 風雪前
余分なことばかり考えゐて大暑 高澤良一 寒暑 七月-九月
傀儡のくづれて眠る大暑かな 佐藤美恵子
僧となる鰻も滅入る大暑かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
先達を崇め忘れん大暑かな 三橋敏雄 巡禮
光秀の墓に人ゐる大暑かな 藤井ひろ子
兎も片耳垂るる大暑かな 芥川龍之介(1892-1927)
初甘藷を甘しと思ふ大暑かな 瀧澤伊代次
動かざる嶺あればこそ大暑かな 飯田龍太 遅速
印泥に油泛きたる大暑かな 石嶌岳
参道を掃く音揃ふ大暑かな 橋本榮治 越在
友の来て大暑半日懶け得る 石川桂郎 四温
噴煙の吐く穴動く大暑かな 加藤憲礦
四五茎の菊括られし大暑かな 波多野爽波 『湯呑』
土蜘蛛に腹切らせゐる大暑かな 石塚友二 光塵
塩壺に醤油が隣る大暑かな 高澤良一 素抱 七月-九月
墨ゆたかに下ろす一筆大暑なり 古賀まり子 緑の野以後
壁をなす大暑の鴉青く見ゆ 進藤一考
夏帽子鰻と化けし大暑かな 高橋睦郎 金澤百句
大仏の前屈みなる大暑かな 栃木絵津子
大寒に似たる大暑の榧仏 鳥居美智子
大暑かな吉備津に坐る鬼の釜 佐藤古城
大暑かな塩ぬきの身の透くごとし 佐野美智
大暑とてもたぎらすものに燗銅壺 鈴木真砂女
大暑なりおのれ打つごとタイプ打つ 渡辺千枝子
大暑なり寒暖計も迎合す 相生垣瓜人
大暑なり能登黒瓦かがやけり 高島筍雄
大暑なり訪ひ得し今日師の誕生日 奈良文夫
大暑にてどぜうの訛字がまかりとほる 筑紫磐井 婆伽梵
大暑にて杉の木霊は背の高き 正木ゆう子
大暑の塀少年が爪擦つて行く 大高弘達
大暑の市を去る事二町橋の月 尾崎紅葉
大暑の忌忘れず旅を終りけり 長谷川かな女 雨 月
大暑の頭巡らすよいやさよいやさのさ 高澤良一 鳩信 炎帝
大暑来て鋸の目立てが言葉なす 河野南畦 湖の森
大暑来るあら塩をもて歯を磨き 神蔵 器
大暑来る線一本がこけしの眉 豊山千蔭
大暑襲ひ来る一菜の夜の膳 中島月笠 月笠句集
大暑過ぎすでに秋思に胸満たす 及川貞 夕焼
大津絵の瓢のながき大暑かな 榎本 好宏
大津絵の鬼の朱色の大暑かな 能村登四郎 天上華
大阪の屋根の歪みも大暑かな 桂信子 緑夜
天井に圧へられをる大暑かな 上野泰 佐介
夫起てばわれが仆るる大暑かな 石田あき子 見舞籠
子の四肢のゆたか大暑のカレー食ふ 河野南畦 『風の岬』
寺の磴百段にして大暑かな 倉田紘文
屠殺場の牛の涙す大暑かな 石原八束 空の渚
山割りて自ら没す大暑の陽 中村草田男
山芋の蔓巻き上げて大暑なり 土屋かほる
山起伏して乱れなき大暑かな 飯田龍太 山の影
川風に海の匂へる大暑かな 辻美奈子
己が吐く息のこごりし大暑かな 川端庸子
平らなる大暑と青田農夫小さし 西東三鬼
年ごとに大暑の忌日迎へけり 山口波津女 良人
庭のもの背低くなりし大暑かな 高木晴子 晴居
庭木なる葉の一枚を見て大暑 皆吉爽雨 泉声
念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城(1865-1938)
愁絶の眼を見ひらける大暑かな 野見山朱鳥
愚かなり大暑のドラム罐ならび 成瀬桜桃子 風色
打たれては馬奮ひ立つ大暑かな 永田耕一郎 雪明
指先に睡魔ふくらむ大暑かな 谷口桂子
捨つる身のなければ河内大暑かな 安東次男 昨
旅の掌にこぼす大暑の粒ぐすり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
日を送り月待つ島の大暑かな 大峯あきら 鳥道
日傭の鉄を鋳て居る大暑かな 尾崎紅葉
暮れぎはも大暑の欅ゆるぎなし 藤田湘子 雲の流域
書きちらしとりちらしたる大暑かな 古舘曹人 樹下石上
月末の忘れし頃に大暑かな 高澤良一 素抱 七月-九月
月餅の油湿りの大暑かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
月高く大暑にくらき野山かな 京極杜藻
朝よりの大暑の箸をそろへおく 長谷川素逝 暦日
木星に星ぶちあたる大暑かな 広瀬杜志
東京にちゝはゝいます大暑かな 相馬遷子 山國
東京に病む人問はず大暑来ぬ 相馬遷子 雪嶺
枠はみだす少年の日記大暑なる 田中貞雄
検非違使が市に入るより大暑かな 筑紫磐井 野干
橋脚のくらさを大暑すぎゐたり 中田剛 竟日
気圧されてぐうの音も出ぬ大暑かな 高澤良一 随笑 七月-九月
水晶の念珠つめたき大暑かな 日野草城(1901-56)
氷抱く婢の聲透る大暑かな 横光利一
海に降る火山灰をさびしむ大暑かな 大岳水一路
海霧のあと山きて坐る大暑かな 永田耕一郎
渡良瀬の川音もなき大暑かな 辻桃子
湖深く大暑の緑澄みにけり 鷲谷七菜子 花寂び
漆黒のピアノ据ゑたる大暑かも 林翔 和紙
火と水のあひに人棲む大暑かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
焦げ臭き踏切渡る大暑の日 浜 喜久美
父として街道を行く大暑かな 妹尾 健
猫の尻見せられてゐる大暑かな 仙田洋子 雲は王冠
猶癌の予後延命の大暑作 橋本夢道 『無類の妻』以後
瓜もみの加減も馴れて大暑かな 中村汀女
町なかに蛇の死ゐる大暑かな 徳田秋声
畳から柱の立ちし大暑かな 古館曹人
疑獄裡の修羅たちくらむ大暑かな 石原八束 『断腸花』
病む兄のこころもとなき大暑かな 大山 百花
白桃や大暑の街を遠くにす 桜井博道
白波の珠ところがる大暑かな 浅井一志
白磁仏ひとつ置き替ふ大暑かな つじ加代子
目をつむりまぶたのそとにある大暑 長谷川素逝 暦日
目前で僧がのろへる大暑かな 筑紫磐井 婆伽梵
目薬師の目の字ばかりの大暑かな 細川加賀 『玉虫』
眉ひろく大暑の山と向ひけり 鷲谷七菜子
石坂は影もゆるさず大暑くる 伊藤京子
石段を矮鶏駆け上る大暑かな(袋井油山寺) 細川加賀 『玉虫』
石獣のひたすら座せる大暑とも 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
祝はれて米寿の大暑つつがなし 川畑火川
積みし書のはたと崩るゝ大暑かな 藤田湘子 去来の花
筆硯大暑の眉を張りにけり 細川加賀 生身魂
紙反古の僅かを捨つる大暑かな 井上雪
細々と杉に雨ふる大暑かな 増田龍雨 龍雨句集
絲取女笑ふを聞かず大暑来る 相馬遷子 雪嶺
翠巒のいつ鷹放つ大暑かな 飴山實 『次の花』
老ふたり影絵ぐらしの大暑かな 田中みどり
胎の子が逆さにねむり大暑なる 中山純子 沙羅
能登さざえ生きて届きし大暑かな 細見綾子 天然の風以後
自らを恃みて耐ふる大暑かな 景山筍吉
若死のあとさき大暑変らざる 中山純子 沙羅
薄紙を水より拾う大暑かな 板垣鋭太郎
藷つるの谷へかむさる大暑かな 『定本石橋秀野句文集』
虫糞にいちじくよごれ大暑来ぬ 内藤吐天 鳴海抄
蛇踏んでひるから木曽は大暑 宇佐美魚目
衲子等や大暑に処するあなしゞま 尾崎迷堂 孤輪
裏木戸に鹿の来てゐる大暑かな 佐川広治
西陸橋毀されてゆく大暑かな 蒲 みつる
許されしごとき日暮も大暑かな 野見山朱鳥
誰彼と居なくなる日の大暑かな 枝久保辰生
豆腐など食べて大暑にさからはず 高村遊子
買うて来し苗植ゑず寝し大暑かな 中島月笠 月笠句集
足袋白く埃をさけつ大暑かな 室生犀星 犀星発句集
足音が足音を追ふ大暑かな 郡山とし子
趺坐解かず師なき大暑を籠るかな 下田稔
身辺にものの少き大暑かな 高野素十
返信の筆も鈍れる大暑かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
逝きまししその日の大暑尚つづく 山口波津女 良人
遠方を大暑をしかも女客 尾崎紅葉
鄙びたる宿の大暑の熊の肉 中山純子 沙羅
釈迦堂の鳩地に降りる大暑かな 須山おもと
鉛筆一筆そこに生きざま大暑くる 寺田京子
門辺草とりゐて大暑いさゝかは 篠田悌二郎 風雪前
間違うてよい風の来る大暑哉 尾崎紅葉
雀らの地べたを消して大暑あり 齋藤玄 『雁道』
難題を突きつけらるるごと大暑 高澤良一 寒暑 七月-九月
雨雲の沖に根付きし大暑かな 青木重行
青年のこめかみ大暑過ぎにけり 金田咲子
頷いてばかり大暑の電話口 高澤良一 寒暑 七月-九月
飯粒のこぼるゝことや大暑の子 飴山實 少長集
鬼瓦歯を食いしばる大暑かな 岡本求仁丸
魂の文字深く彫る大暑かな 野見山ひふみ
鶏鳴のちりちり焦げる大暑かな 平井千詠
鶏鳴のちりりと遠き大暑かな 飯田龍太 山の影
麦飯のいつまでも熱き大暑かな 村上鬼城
鼾かき婆の大暑を逝かれけり 瀧澤伊代次
●極暑
おもひわく微笑しづかに酷暑の辺 斎藤空華 空華句集
おんなの腕ふとくたくましく酷暑 浅原六朗 紅鱒群
この垣の徒長を宥し酷暑かな 依光陽子
この極暑越す望なき病かな 五十嵐播水 播水句集
たがためのいのち酷暑に継がむとす 野澤節子
ついに入院わが四十の酷暑かな(絶吟二句) 石橋辰之助
ひそやかに栗育ちをる酷暑かな 阿部みどり女 笹鳴
やくざ街酷暑の月が歪みをり 村山古郷
わが寿命ちぢむ思ひの酷暑かな 吉良比呂武
われのみに見ゆ昼星や極暑来 森川暁水 黴
仏らに極暑の風のすこし吹く 宇野隆雄
傷つきしものを酷暑の地におく 長谷川素逝
働きにゆく大阪の酷暑の壁 黒沢一太
優曇華の咲いて鬼畜の極暑来ぬ 森川暁水 淀
劫暑の眼戦場の昼食短し 片山桃史 北方兵團
叉銃線兵を睡らせたる劫暑 片山桃史 北方兵團
嘴あけて歩く極暑の大鴉 大西一冬
四囲に充つ極暑のひかり広廂 柴田白葉女
塩鮭の骨切る酷暑つゞきをり 右城暮石 声と声
夜の港極暑の芥たたへたる 五十嵐播水 埠頭
夜の酷暑氷塊惜しむ舌端に 石塚友二 方寸虚実
大酷暑張りつめ死への隙間なし 斎藤空華 空華句集
屋上や酷暑はげゆく空の紺 阿部みどり女
弾圧来劫暑劫雨日共分裂以後不明 橋本夢道 無禮なる妻抄
怖いほどおほばこ伸びぬ極暑来 森川暁水 黴
我を撃つ敵と劫暑を倶にせる 片山桃史 北方兵團
日の涯に酷暑の時計鳴りにけり 河合凱夫 藤の実
月青くかゝる極暑の夜の町 高浜虚子
朽ち仏木に還りつつ極暑来る 野見山ひふみ
極暑なりくちびる赤きまゝ逝きし 沢木欣一 遍歴
極暑なるひりひり鹹き鮭食うぶ 長谷川素逝 暦日
極暑なる野菜炒めの鍋飛び出て 伊藤京子
極暑の夜父と隔たる広襖 飯田龍太 童眸
極暑歩む胃に穴多き課長たち 櫂未知子 貴族
極暑用袈裟鳳凰図召されけり 赤松[ケイ]子
横たはり酷暑の血しほかわく胸 長谷川素逝 砲車
樹が洩らす粘液森は酷暑に入る 田川飛旅子 花文字
此の酷暑梅むらさきに干上りぬ 久米正雄 返り花
母の背を曲ぐる極暑の死をおもふ 細田寿郎
氷載せて車疾走し夜も酷暑 田川飛旅子 花文字
汽車たてばそこに極暑の浪の群れ 吉岡禅寺洞
泥のやうな睡り極暑を遁走し 高澤良一 随笑 七月-九月
海老寝して極暑の極を越えにけり 斎藤空華 空華句集
漆喰に潮噴く酷暑水族館 茨木和生 木の國
病む身と同じもの食べて妻が酷暑に堪へる 人間を彫る 大橋裸木
種犬の血は紫よ酷暑来る 平吹史子
積み上げし書が目の高さ酷暑来る 松本旭
箸とれど極暑の膳の興もなや 水原秋桜子
縁側の極暑の煤やいづこより 五十嵐播水 播水句集
繭安の極暑の桑を負ひ戻る 相馬遷子 雪嶺
草むらも酷暑の夜勤もみな苛立ち 金子兜太
蓋あけし如く極暑の来りけり 星野立子
街劫暑夢をもち得ぬ人歩めり 片山桃史 北方兵團
街燃ゆる劫暑のにがき舌に飯 片山桃史 北方兵團
赤さびの船着き極暑の荷を下ろす 伍賀稚子
赭き水汲みて酷暑の邑に住む 千代田葛彦 旅人木
酷暑なり写楽の貌をして歩む 千手和子
酷暑にも堪えつゝ功を争はず 鈴木花蓑句集
酷暑極まりて闘志の空転す 浅賀魚木
酷暑燦然たれば死するも我が勝利 斎藤空華 空華句集
錠剤のみて極暑の中の人に伍す 山崎鏡
静脈の浮き上り来る酷暑かな 横光利一
頭のうへ酷暑の通り過ぎるを待つ 高澤良一 寒暑 七月-九月
●炎ゆ
*やく千頭炎暑の道を塞ぎけり 佐川広治
「歩む人」炎日胸に咲き凋み 相生垣瓜人 微茫集
あぢさゐに水の色失せ炎暑来ぬ 野澤節子 黄 炎
ここに来て炎暑一掃通り雨 高澤良一 随笑 七月-九月
つよき火を焚きて炎暑の道なほす 桂信子 黄 炎
ねぎらへば炎暑の驢馬の耳動く 小田中柑子
もの言ふも喰ふも炎暑の口ひとつ 青木重行
アッパーカット啖らひしごとき炎暑かな 高澤良一 素抱 七月-九月
ゴビ炎暑水なき蛇行あるばかり 水田むつみ
下北の首のあたりの炎暑かな 佐藤鬼房(1919-2002)
乗り遅れしバス遠ざかる炎暑かな 野村洌子
人ら病めり炎暑もたんぽぽ開く丘 上野さち子
今日も炎暑の制服の釦みなかける 榎本冬一郎 眼光
千枚の田のしづけさの炎暑かな 橋本榮治 逆旅
原爆忌墓地炎熱の袋の中 橋本夢道 良妻愚母
味噌倉の蔭に身を置く炎暑かな 渡部きん
城跡と言へど炎暑の石ひとつ 大木あまり 火のいろに
家にゐる限り子が居り日日炎暑 上野さち子
尾は未だ窓を過ぎざる炎暑かな 橋石 和栲
屠殺場の一枚扉は開かれ炎暑 森 武司
急流にのめりてそそぐ炎暑かな 飯田龍太
排水のつまりし街の炎暑かな 小池龍渓子
散弾めいて炎熱の地の雀 三谷昭 獣身
本土人としてくぐる炎暑の守礼の門 山田みづえ
杜出れば炎熱地獄街歪む 吉原文音
松葉牡丹咲いて炎暑を避け難し 内藤吐天 鳴海抄
森鬱とゆくてにちかむ炎暑かな 飯田蛇笏 雪峡
横山外科炎暑の街に蔦茂り 山口波津女 良人
殼子(さい)振るや炎暑のごとき我が行路 河野南畦 『黒い夏』
水平にクレーン休めて炎暑のスト 古沢太穂 古沢太穂句集
浦上へ高まる廃墟夏炎ゆる 石原八束
炎日に人肌粘し光る滝 原裕 葦牙
炎日に色うしなへり師の訃報 能村登四郎 天上華
炎日のひとを容れざる観覧車 中島斌雄
炎日のもと来しなげき流人帖 大野林火
炎日の厚み繞れり青胡桃 千代田葛彦 旅人木
炎日の庭石重み失へり 林翔 和紙
炎日の松を讃へて男老ゆ 能村登四郎
炎日の流木挽けりふぐり揺り 能村登四郎 合掌部落
炎日の薄刃をためす拇指の腹 横山房子
炎日の読み書くも臍密にして 古沢太穂
炎日の讃歌の雲を天に撒く 千代田葛彦 旅人木
炎日の蹠子供のように汚す 北原志満子
炎日の間の激しき雨ひと夜 佐野美智
炎日やどこかきらりと砂漠の目 加藤秋邨 死の塔
炎日やはずむわらんべつまずく老婆 細谷源二
炎日や廃堂孤絶影なさず 小林康治 玄霜
炎暑かな三十年の留守のあひ 橋本榮治 越在
炎暑に生れ党は三十父なる牛 古沢太穂 古沢太穂句集
炎暑に貯金下ろすは砂取りゲームに似 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎暑の田しづかに暑さあつめをり 及川貞 榧の實
炎暑去る地中にふかく樹の根満ち 桂信子 遠い橋
炎暑急補聴器朝から騒ぎをり 河野南畦
炎暑日の眠れるに似て脱ぎ草履 飯田蛇笏 椿花集
炎暑来て著し明治の青表紙 原裕 葦牙
炎熱 漁夫たちはむつつりと 帆立貝を煮る 吉岡禅寺洞
炎熱とならむ泥田は泥田のまま 冨田みのる
炎熱に打たれすごすご戻る道 高澤良一 素抱 七月-九月
炎熱のいただきたまが四方より来 長谷川素逝 砲車
炎熱の地やおうおうと祓はるる 奈良文夫
炎熱の山のとりでをよぢて攻む 長谷川素逝 砲車
炎熱の日々を過ごせり氷塊のやうなる孤独地獄とともに 江畑實
炎熱や勝利の如き地の明るさ 中村草田男(1901-83)
炎熱や癌の吾を俯仰天地に妻祈る 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎熱や鉄の楔を岩に打つ 林徹
炎熱を愛した頃のジンライム 櫂未知子 貴族
熔接の火花無色となる炎暑 横溝やす子
版木六萬積まれ炎暑の墨匂ふ 伊藤いと子
牛の身の山越えてゆく炎暑かな 桂信子 草樹
生きるため炎暑群がり職乞ふも 稲垣きくの 黄 瀬
生きゐるかぎり豚は炎暑の鼻世界 加藤楸邨
白づくめなる燈台に炎暑来る 森田峠
盲同然炎暑爆音身に浴びつ 成田千空 地霊
碑に見ゆ贖罪のごと炎暑来て 下村ひろし 西陲集
聖十字あとかたもなし額炎暑 原裕 葦牙
背後懼れざる炎日の梟の目 千代田葛彦 旅人木
菜園にかがみて炎暑また愉し 飯田蛇笏 雪峡
葬送る炎暑の蹠ぴつたり佇ち 鷲谷七菜子 花寂び
薬草の湯に子を浸す炎暑かな 福田甲子雄
蜜湯一椀炎暑の僧の旅立ちに 上野さち子
遠くの鉄を打ちはじめたり炎日に 細谷源二 砂金帯
野焼の炎日の寒ければ走らずに 角川照子
銃後炎熱茂吉の歌集購ひもどる 下村槐太 天涯
音立てて炎暑の皿の割れにけり 如月真菜
頭の中すきまだらけの炎暑かな 鈴木八駛郎
飛騨杉といふ杉山の炎暑かな 藤田あけ烏 赤松
ことば失せいまも花びら塔炎ゆる 和田悟朗 法隆寺伝承
これよりの炎ゆる百日セロリ噛む 野澤節子 黄 瀬
すすみ寄る蜥蜴を石の炎えて待つ 谷野予志
つゝじ炎ゆ浜の崖石みな尖り 河合凱夫 藤の実
ひき汐の汐尻の泡炎えにつつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひそみしも炎ゆる糸杉戦ありき 小池文子 巴里蕭条
ひらききる百合はまつしろ海炎えゐむ 鷲谷七菜子 雨 月
まことわが瞶しは爆心の炎ゆる天 千代田葛彦 旅人木
みやこぐさ咲きかたまりて日が炎ゆる 和地清
めつむれど日の炎え青し麦の禾 伊藤京子
ミサイルの実験砂漠白く炎ゆ 仙田洋子 雲は王冠
一センチの河口へ炎える土の神楽 稲岡巳一郎
一心に虫は啼くのみ日が炎えて 臼田亞浪 定本亜浪句集
乳房重し杉の秀炎えの青鞍馬 河野多希女 納め髪
人力車炎ゆる大路をゆらぎ来る 宮崎 要子
伐らるべき巨木一期の没日に炎えよ 富澤赤黄男
先づ炎ゆる柩の花の夏の花 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田咲子
口ツペンの子がよちよちと砂炎ゆる 臼田亞浪 定本亜浪句集
向日葵が炎ゆ軍服の兄がゆく ほんだゆき
四迷終焉の日も かの椰子炎えたりや 伊丹公子
国家炎え母炎え残る雨具かな 攝津幸彦
土人哀史いまも黒砂炎ゆるのみ 河野南畦 湖の森
土語さざめくプラプラの土陽に炎えて 河野南畦 湖の森
土語さざめく空が青増す濤に炎え 河野南畦 湖の森
地炎えて炎えてちぢまりぬ塀の内 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
墜ちてゆく 炎ゆる夕日を股挟み 三橋鷹女
夏めくと頬炎えバスの新車掌 赤城さかえ句集
大いなる死は日と炎えて松落葉 渡邊水巴 富士
大氷原黒き日輪炎え昇る 八木絵馬
天炎ゆるダリの時計が正午打ち 橋本 榮治
天炎ゆる神のくぐりし岩の門 仙田洋子 雲は王冠
太陽がいくつも炎えて青田水 河合凱夫
夾竹桃炎ゆ広島も長崎も 関口比良男
妙といふ吾が名炎えたつ八月よ 柿本多映
寄り木炎ゆる洲のひろがりに父の肩 成田千空 地霊
張作霖の讃文炎ゆる蒙古塚 伊藤いと子
捕吏に抗議す漁婦或るは泣き砂炎ゆる 古沢太穂 古沢太穂句集
敗戦忌炎えてしまつた青年ら 北さとり
日に炎ゆる遠き糸杉影有るか 下村槐太 天涯
昼の日の炎ゆるに燃ゆる花魁草 臼田亜浪
昼顔や流沙の波紋金に炎ゆ 石原八束 『仮幻』
柿の花それ以後の空うるみつつ人よ遊星は炎えているか 塚本邦雄
椰子とヨツト空が碧増す色に炎え 河野南畦 湖の森
沙漠炎え揺らぐ日の出に眼痛む幸 林翔 和紙
浦上へ高まる廃墟夏炎ゆる 石原八束
潮焼にねむれず炎えて男の眼 能村登四郎
火口炎えペレと犠牲信じたし 河野南畦 湖の森
火山道熔岩炎え色に鳥も居ず 河野南畦 湖の森
炎えるかもしれぬ薊を束ねおり 永井江美子
炎える昼牛小屋までの水こぼす 桂信子 遠い橋
炎ゆるもの雷となり骨となる 和田悟朗 法隆寺伝承
炎ゆる日にふかすキャメルといふ莨 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎ゆる日のどこを切れども金太郎 佐々木六戈 百韻反故 初學
炎ゆる日のはじめのトマトもぎにけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
炎ゆる日の合歓はしづかに花消ゆる 太田鴻村 穂国
炎ゆる日の照込む牛の脊筋哉 蓼葉
炎ゆる日の頬白鳴くも焼罪跡 下村ひろし 西陲集
炎ゆる日をピッツアヨーラの海鮮ピザ 高澤良一 随笑 七月-九月
炎ゆる海わんわんと児が泣き喚き 誓子
炎ゆる海少女が踊るフラメンコ 佐川広治
炎ゆる砂地掠めしつばめ懐しや 成田千空 地霊
炎ゆる間がいのち女と唐辛子 三橋鷹女
炎ゆる静かな空間ありて蝶とべり 三谷昭 獣身
炎昼よ炎えよ炎昼草田男亡し 原田青児
点滴の身の窓ごしに炎ゆる街 徳田千鶴子
無患子や跣足参りの足裏炎え 本多静江
琉金の尾のへらへらと水に炎え 山崎禎子
石炎えて泳ぎ児の雫垂るるなし 原田種茅 径
砂丘ただ炎ゆ異国の轍のふかく荒く 太穂
砲音揺る土間に網刺し幾語を炎ゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
章魚を干す破戒無漸の天炎ゆる 佐野まもる 海郷
章魚干せば天の青さの炎ゆるなる 佐野まもる 海郷
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
茄子苗の土ひと握り炎ゆる空 桜井博道 海上
茶畑に日は炎えはじむ墓一基 野澤節子 遠い橋
草炎えて切支丹井戸底見せず 下村ひろし 西陲集
草炎えて舟宿一つ寂れたり 齋藤愼爾
葡萄食む子に光背の没日炎ゆ 佐藤鬼房
蛇没りてくろずむ薔薇と炎ゆる薔薇 八木三日女 赤い地図
蜘蛛囲炎ゆ蘆生の祭いらだたしや 森川暁水 淀
蜥蜴ぢりぢり炎ゆる地べたに動きをる 太田鴻村 穂国
蜻蛉きて蒲に少しの水は炎ゆ 西村公鳳
蝶炎えて赤き砂漠に落ちにけり 仙田洋子 雲は王冠
蟹孤独炎ゆる砂どち歌へるに 川口重美
街炎ゆるペルシャの壺を置きてより 野中 亮介
補陀落や海坂炎ゆる夏の天 木原月吼
見張坂葛ひるがへす風炎えて 下村ひろし 西陲集
赤志野の炎えるが如し夏の灯に 武原はん女
鉋屑ひようきんに炎えて人体表裏あり 橋本夢道 無禮なる妻抄
雲の八重垣炎えめぐらせて伊那盆地 太田鴻村 穂国
霍乱や王家の谷の断崖(ほき)は炎ゆ 石原八束 『仮幻』
青年の背丈に竜の壁炎ゆる 古舘曹人 能登の蛙
馬市の馬に恪印一地炎ゆ 成田千空 地霊
鷹戻し岩尾根夏を炎えてをり(妙義山二句) 河野南畦 『湖の森』
●灼く
「当人渡世勝手次第」の島に灼け・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
ある遠さは灼けてしづかにもがく濤 竹中宏 句集未収録
うらがへる葛の葉飛騨も灼けそめぬ 大野林火
おのれ吐く雲と灼けをり駒ヶ嶽 加藤楸邨
かへりみる大厦灼けて虚に充ちぬ 下村槐太 天涯
からみゆく登山綱にわれに岩灼くる 石橋辰之助 山暦
くづほるる酒灼け顔の日焼けして 石原八束 空の渚
こんなにも灼けゐる墓石西林寺 高澤良一 素抱 七月-九月
ただ灼けて玄奘の道つづきけり 鉄之介
ただ灼けて空に夏雲湧けよ湧けよ 石橋辰之助
ただ石として灼くるのみ野の佛 千代田葛彦
ただ祈りあるのみ被爆の碑ぞ灼くる 向野楠葉
たゞ灼けて空に夏雲湧けよ湧けよ 石橋辰之助 山暦
どんど火に顔ばかり灼け餅灼けず 町田しげき
はや灼けて検問所の窓乱反射 関森勝夫
はらからと喪服を灼かる炎天下 高澤良一 素抱 七月-九月
ひまはりかわれかひまはりかわれか灼く 三橋鷹女
ほと神を灼く太陽の熊野灘 吉田紫乃
まかがよふ白さるすべり地に灼けて 高澤良一 素抱 七月-九月
やすやすと山の蚯蚓の日に灼かれ 宮坂静生
わが影のたちまち冷ゆる灼け沙漠 伊藤いと子
わが灼くる影をちぢめて爆心地 佐野美智
わたつみに楫取り損ね灼け汐木 高澤良一 寒暑 七月-九月
われに無かりし青春海女の堅肉灼け 野澤節子 花 季
イスラムの墓灼けてゐて貴賎あり 森田峠 逆瀬川
エーゲ海睦みて水虫も灼ける 八木三日女 石柱の賦
ケルン灼け足奪はるる地獄谷 河野南畦 湖の森
コンクリート灼くるに坐り行き処なし 石田郷子
ゴム灼くる匂ひにダリヤいたみたる 和田耕三郎
シーサーの大屋根小屋根灼けゐたり 小元 洋子
ダムの上灼けて土工の墓二十 三鬼
バレンタインの日なり灼かれて真赤な鉄 見学 玄
ヒンドゥーの秘儀灼けつきる 全塔身 伊丹公子
ペンキ塗る青空がまだ灼けぬうち 高澤良一 随笑 七月-九月
ボクサー像のグラブが灼けて草田男忌 奈良文夫
マラルメて誰梨は木に灼け響き 竹中宏 饕餮
ミサイルの灼くる砲座に蟻のぼる 伊藤いと子
一茶の地灼けて一人の子にも逢はず 蓬田節子
三時草鋪道は灼けてほてりをり 高澤良一 素抱 七月-九月
主峰なほ灼けふかみをりわが裡にて 昭彦
丼の墨汁灼けて葬終る 田口珂那
久女の墓灼けてわが手を触れしめず 藤岡筑邨
今生に灼く地獄見る鬼来迎 毛塚静枝
仰向けに倒れて灼くる風化仏 佐野農人
休日のシャッター灼ける問屋街 西村和江
先生の墓前に潔く灼かる 荒井正隆
八方の灼けてたゞ刻経つばかり 暮石
力なき浜昼顔に砂灼けし 三ツ谷謡村
原爆屍かつと口開け灼けつく地 中島斌雄
厦灼けぬなにか憤しく灼けぬ 下村槐太 光背
古利根の夕日に灼けて蘆枯れし 石井とし夫
古稀自祝土蜂を追うて眼の灼けて 中島斌雄
句おもふが祈り瓦礫の灼けふかき 中島斌男
向日葵の灼ける頸筋力欲し 田川飛旅子 花文字
向日葵は灼けて土偶のおほらかさ 高澤良一 素抱 七月-九月
国原に団雲浅問は我と灼ける 草田男
土灼くる日の続くなり棉の花 原田青児
土熱く灼けゐし記憶終戦日 沢木欣一
地の塩が白を凝らせり灼け砂漠 品川鈴子
地より灼け天より灼けて健児の塔 吉田紫乃
地獄灼けガツと鳴り鎖す鐵の扉 横山白虹
地獄灼け天使の翼見ることなし 横山白虹
地獄灼け悪鬼の胸に汗きら〜 横山白虹
地獄灼け面もふらず人うごく 横山白虹
城灼けて海灼けてここ母のくに 奈良文夫
塩噴いて流沙の川の灼けにけり 下村梅子
夏灼くる砲車とともにわれこそ征け 長谷川素逝 砲車
夏灼けし小島を頼み徒人海女 桂樟蹊子
大兵を送り来し貨車灼けてならぶ 長谷川素逝 砲車
大厄のもうなき齢灼けはじむ 野見山ひふみ
大阪や黒猫灼けし屋根歩き 有働亨 汐路
天が下灼けゐる墓誌に余白あり 高澤良一 素抱 七月-九月
天を灼く積乱雲の育つ峡 大野林火
天地灼けぬ兵士乗船する靴おと 片山桃史 北方兵團
天灼けて白さるすべり地に灼けて 高澤良一 素抱 七月-九月
太陽を逃げきれぬ塔灼け曲る 小檜山繁子
夾竹桃東京砂漠灼けはじむ 千代田葛彦
姑なくて灼けしままなる休み石 影島智子
嬰も母も灼けし白濤眸にやどす 大岳水一路
宇宙船あばたに灼けて冷房裡 高井北杜
寒月は丑満の雲すこし灼く 佐野良太 樫
小包とゞく燈台守の灼け畳 中島斌男
屋上園灼けて花かげうばはれぬ 原田種茅 径
山々の灼け美しき落し文 大岳水一路
山恋ふ日母の墓石の灼けゐるか 石橋辰之助 山暦
山河統べてわれあり足うら灼けて立つ 千代田葛彦 旅人木
山灼けて死の谷生きる硫気吐く 福原紫朗
岩灼かれわが登山綱さへ目守りえず 石橋辰之助 山暦
岩灼くるにほひに耐へて登山綱負ふ 辰之助
岩灼くる光の底に蛇ゆけり 沢木欣一
岩灼けて北岳草の残り花 小林碧郎
岩肌を叡智の登山綱灼け垂るゝ 石橋辰之助 山暦
巌灼けて真鐵の光り濤摶てり 内藤吐天
巫女の鈴りりちりち砂灼けにける 伊藤敬子
干魚の眼が抜けゐたり熊野灼く 茨木和生 木の國
平和の礎(いしじ)灼かれて女子供の名 岡崎たかね
廈灼けぬなにか憤ろしく灼けぬ 下村槐太 天涯
弱り目祟り目炭火に灼けで湯に灼けたり 磯貝碧蹄館 握手
影ぐるみ灼かれ突立つ義民の碑 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
彼の日のごと権兵衛坂は灼けをらむ 高澤良一 寒暑 七月-九月
従ふや灼けの極みに巷あり 油布五線
心中に一基の墓の灼くるかな 赤尾恵以
息づけば灼けし風さへ岩吹かず 石橋辰之助 山暦
悪城の壁ほろびの魔刻持ち灼ける 河野多希女 納め髪
憩なし獣皮の椅子の背の灼けて 後藤綾子
手が灼けて昔も関の手付き石 和知喜八 同齢
掃苔の手触りて灼くる墓石かな 竹下しづの女 [はやて]
掛茶屋の酒に唇灼くだるま市 町 淑子
故郷のひたすら灼ける父母の墓 山県よしゑ
断層の縞あらく海の風灼けぬ 内藤吐天 鳴海抄
旅灼けの顔がかこみぬ真桑瓜 加藤知世子 花寂び
日こそ明鏡灼けて償ふ「刺客」の墓 磯貝碧蹄館 握手
日覆灼け花市の花香にむせし 山口波津女 良人
星鴉崖崩は地獄の色に灼け 小松崎爽青
暖炉灼く夫よタンゴを踊ろうか 三橋鷹女(1899-1972)
曼珠沙華日はじりじりと襟を灼く 橋本多佳子
月光のちりちり島の間を灼く 岸田稚魚 筍流し
月灼けて放牛を逐ふ鞭ひかる 石原舟月
月面に人の足痕地球灼く 石塚友二
朝より謝肉祭ゆゑ雲も灼く 石塚友二 光塵
朝曇午後は灼くべし頭のほてり 石塚友二
朝雲の灼けて乳牛に桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
朝顔のうつろひやすく灼け来けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
朱鷺の嘴灼けたる檻に触れにけり 辻桃子
杏いくつか熟れてをりぢつと灼けつづく 川島彷徨子 榛の木
杖に置く挙も灼くるひとつかな 村越化石
松風の吹いてをれども灼けてをり 槐太
柔かく女豹がふみて岩灼くる 風生
核の日々静かに灼くるオートバイ 徳弘純 麦のほとり
桔梗にはよそ事のごと灼ける空 高澤良一 寒暑 七月-九月
業風に叫喚地獄灼けよ灼けよ 横山白虹
機翼の屑貨車に溢れて灼けつつ過ぐ 原田種茅 径
機翼灼け眼下に都市をあざけるか 皆吉司
機関車の瘤灼け孤り野を走る 西東三鬼
殉教地寝墓濡れやすし灼けやすし 香西照雄 素心
母の背や岩群灼けて棘(おどろ)なか 徳弘純 非望
毛野の空狭間の奥に灼けつづく 川島彷徨子 榛の木
水壺と灼け翻る乙女妻 小檜山繁子
水泳に灼けて女の産毛消ゆ 辻田克巳
沙丘灼け長き兵列天に入る 片山桃史 北方兵團
没日凍て暗き火口の像を灼く 石原八束 空の渚
河原石ひとつ灼けことごとく灼け 行方克巳
河口灼けゆうべの夜光虫を見ず 栗生純夫 科野路
河灼けて纜槍のごとくなり 不死男
波止灼けて物売る子等の目のかはき 西村和子 かりそめならず
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
海匂ふ灼くるガスタンクのうしろより 宮津昭彦
海昇り来し太陽が熊野灼く 右城暮石 上下
海浜ステージ灼けゐて何もはじまらず 池田秀水
海灼くる四肢もて余す少年に 清水衣子
海照りて鬼の手作り岩を灼く 高澤良一 随笑 七月-九月
海路来て灼くる埠頭に旅終る 山口波津女 良人
涼しけれ睫毛夕日に灼かれつつ 佐野良太 樫
湖に突き出して木の灼け桟橋 右城暮石 上下
湖を搦め灼くる太古の道一筋 西本一都 景色
滅法に灼く業平の通ひ道 楠節子
潮灼けの海士の顔浮く初湯かな 古畑丁津緒
潮灼けの眉のうすさよ磯竃 中村丹井
潮路来て夏日に灼けし国を踏む 山口波津女 良人
濤灼けて眠りゐる嬰に母の影 大岳水一路
灘灼けて無辜の一舟漂はす 下村ひろし 西陲集
灼かれゐる大絶壁に巨眼空く 仙田洋子 雲は王冠
灼かれをり見えざるものを釣る人は 櫂未知子 蒙古斑
灼くほどにアキレス腱を際立たす 櫂未知子 貴族
灼くるだけ灼けし風立つ百日紅 馬場移公子
灼くるだけ灼けて空貨車動き出す 堀 青研子
灼くる園蛇口の向きのまちまちに 宮田俊子
灼くる地にうつそ身立たす葬りかな 井沢正江
灼くる地に今降りたちてスチユアデス 森田峠
灼くる宙に眼ひらき麒麟孤独なり 中島斌雄
灼くる岩ふと背に影を恐山 金山たか
灼くる嶺よし青年の肩見るごと 大野林火
灼くる日に大鉄骨は翼なす 鈴鹿野風呂 浜木綿
灼くる日の陸に積まれて波殺し 白井房夫
灼くる正午索道宙にいこひをり 登四郎
灼くる石籠に満てば立つ石負女 細川加賀
灼くる砂上豚鳴く方へ少女ゆく 須並一衛
灼くる砂丘このまま流人とはならむ 都筑智子
灼くる空へ煙突残し瓦礫の山 原田種茅 径
灼くる空より熔接の火をこぼす 大橋敦子 手 鞠
灼くる葉を樹頭にしたり泉湧く 林火
灼くる街崖は真葛の谷なせる 瀧春一 菜園
灼くる道ほじくり返しその上に 高澤良一 素抱 七月-九月
灼くる魚河岸身体置くだけある日影 岩田昌寿 地の塩
灼けしづむ天に涙のとどかざり 仙田洋子 雲は王冠
灼けし地にまる書いてあり中に佇つ 後藤綾子
灼けし地に灼けし影置く師の忌なり 嶋田麻紀
灼けし熔岩さまよふ原始人清子 津田清子 二人称
灼けし鉄管のたうちまわること知らず 八木三日女
灼けし鐵帽拾い墓水汲むほかなき 石橋辰之助
灼けず濡れず真赤な水着肉余る 下田稔
灼けそゝぐ日の岩にゐて岳しづか 石橋辰之助 山暦
灼けつくす沙漠の月は色なさず 石原舟月
灼けつく砂浜の鶏追ふ影が踊つて淋しいひるから 人間を彫る 大橋裸木
灼けてゐる礁に耳つけ濤を聴く 篠原梵 雨
灼けてをりお岩木行きのバスダイヤ 高澤良一 寒暑 七月-九月
灼けて暁くるテラスに亀とその卵 小池文子 巴里蕭条
灼けにけり氷柱の先の遠い雲 佐野良太 樫
灼けほてる土にどすんとランディング 高澤良一 燕音 七月
灼ける肌の一部分にて痒がる耳 河合凱夫 飛礫
灼ける鴉砂防より湧く土工の唄 齋藤愼爾
灼けゐたり紫蘇そのものが影のごと 宮津昭彦
灼けゴビに長城力尽きゐたり 平野謹三
灼け土にしづくたりつつトマト食ぶ 篠原鳳作
灼け岬いのち捨てむか詩捨てむか 品川鈴子
灼け熔岩にわれを窺ふ鴉の眼 伊東宏晃
灼け砂にまろびて球を獲しところ 大橋櫻坡子 雨月
灼け砂に藻屑を焚きし跡匂ふ 栗原 政子
灼け砂に踏板埋れ途方なし 長谷川かな女
灼け砂の真白目を突く恐山 高澤良一 随笑 七月-九月
灼け砂を踏みゐてひとりとは軽し 伊丹さち子
灼け砂利の蟇の豆子よいづこまで 加藤知世子 花 季
灼け破船からんと置きて尻屋崎 鳥居おさむ
灼け神輿揉むぞ気抜けば潰さるる 荒井正隆
灼け紅旗へんぽん関羽生誕祭 高澤良一 鳩信 炎帝
灼け蔓のその先獲物のあるごとし 高澤良一 素抱 七月-九月
灼け鉄路犬方角を失ひて 右城暮石 上下
灼け雲や竜骨海の荒れ呼んで 河野南畦 湖の森
炎天の葉知慧灼けり壕に佇つ 鈴木しづ子
烈日に灼けつつまれて造船所 五十嵐播水 埠頭
焦土灼けもはや待避の意なし 下村ひろし
煖炉灼く夫よタンゴを踊らうよ 三橋鷹女
照りつける鉄砲鼻に葛灼けて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
熔岩灼くるしづけさ天に日は駐(とどま)り 草堂
熱風や眼灼かれ行くや夫に蹤き 小池文子 巴里蕭条
爆心の残壁の灼け手に沁ます 中島斌男
父母の墓灼けぬ金銭網の目に 石橋辰之助
牛の貌憶えず灼けて牛後たり 中島斌雄
猫の信長花椿の灼くるに向き 長谷川かな女 花 季
猫車灼けをり日本海無韻 行方克巳
瓶灼けて裕次郎忌の浜汚れ 原 川雀
生明らか死も明らかに灼かれをり 櫛原希伊子
男靴そろへ灼かれる指の先 谷口桂子
異人墓地日本の妻の名も灼けぬ 細川加賀 生身魂
発掘の箆使ふ背の丸く灼け 河野頼人
白眼の仁王の灼くる池頭 今津哲朗
白象のごとくけだかく雲灼けて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
百万年灼かれ絶壁沈黙す 仙田洋子 雲は王冠
盆セール過ぎしデパート窓灼けて 石塚友二
看板の背骨西日に灼かれゐぬ 羽部洞然
矢鱈赤き看板灼けて物価高 猿橋統流子
石ころとあか土と灼け弾痕焦げ 長谷川素逝 砲車
石伐つて壁に垂線百灼けたり 田川飛旅子 『使徒の眼』
石灼けて粉塵に帰す恐山 高澤良一 随笑 七月-九月
石灼けて纜の影濃かりけり 木母寺
石灼けて賽の河原に一穢なし 稲荷島人
砂の上砂吹かれゆく灼け砂丘 松田多朗
砂丘灼けつひにひとりの影尖る 山口草堂
砂丘灼け天日あをき灘に照る 伊東宏晃
砂丘灼け巫女出さうな濤の牙 河野南畦 湖の森
砂日傘ひらき頃なる砂の灼け 能村登四郎
砂灼けていしを一事として帰る 小宮山遠
磧灼けバッタは石の色に飛ぶ 草村素子
祈りても詠ひても灼け平和像 加藤知世子 花寂び
神将にもの問うて身の灼けにけり 吉田紫乃
祭暑し磴灼けて裂けるかに 森川暁水 黴
積乱雲野に湧き野に湧き貨車灼くる 相馬遷子 山国
空ふかし岩群を灼く日はあれど 手島 靖一
米堤げて火を吐く喉をラムネに灼く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
網戸ごしに雲灼く入日卓を灼く 川島彷徨子 榛の木
縄跳びの灼け跣子と鶏の足 小檜山繁子
繋船の鉄鎖灼けゐて人影なし 瀧春一
翡翆の田川の行方里曲灼く 下村槐太 天涯
聖像の二十六人灼けわれ一人に 加藤知世子 花寂び
背なを灼く烈日われはアラビアヘ帰り来しなり火の匂いする 三井修
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
能登塩田足型そのまま灼けている 斎藤 都
自由で少し不安で灼けし砂丘行く 津田清子 礼 拝
自転車のサドル灼けゐて腰浮かす 高澤良一 寒暑 七月-九月
臼彫りが彫りし井月の墓灼くる 西本一都 景色
花々やかくも灼けたる花圃の土 瀧春一 菜園
草灼くるにほひみだして鶏つるむ 篠原鳳作
草田男逝くコンクリートに雀灼け 館岡沙緻
莨なし食後の河が灼けてゐる 片山桃史 北方兵團
葛灼けて菅江真澄のゆきし道 高澤良一 寒暑 七月-九月
葭切や灼けたる茎を掴みをる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
薬罐灼けすぐにアウトとなる野球 八木三日女 紅 茸
蜘蛛の囲の糸灼けをらん晝つ方 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉のこゑ疲れつかれてゆふ灼けぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
蟹さんの型押し遊び灼け砂に 高澤良一 素抱 七月-九月
蟻つよく生きて一茶の山河灼く 宮津昭彦
街道はこれから灼けむ露葎 高澤良一 宿好 七月-九月
被爆像仰ぎ現し身灼かせをり 中島斌男
被爆林灼け長官の死を伝ふ 皆川白陀
貧は貧富は富の天の灼けにけり 久保田万太郎 流寓抄
貨車灼けて満載されている怒り 森 武司
蹠に灼けつく土や粟を蒔く 久保白茅子
載せ石の灼けて籠の鵜老いゆくか 伊藤いと子
輪廻生死さもあれきみが病一躯霜ふれば霜にわがこころ灼く 山田あき
逃げどころなし長城のどこも灼け 伊丹三樹彦
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
逆髪は姉にてものを灼く陽にて 竹中 宏
遊船に陽は青々と灼けにけり 飯田蛇笏 霊芝
野と河原けじめなきまで灼け穂草 下村ひろし 西陲集
野に坐る眉目よき石の灼けてくる 中西舗土
野生馬の背の灼くるまま岬山 寺田順子
針金の灼けきはまりつ誘蛾燈 阿波野青畝
鈴懸の刈り込んである灼け舗道 高澤良一 寒暑 七月-九月
鉄を灼く火を凝視む瞳に火が棲める 片山桃史 北方兵團
鉄棒といふ直線の灼けてをり 永野佐和
鉄灼け木も灼け滑台一基 小澤實 砧
鉄路が血管日本の道程灼けつゝあり 磯貝碧蹄館 握手
鋼灼くにほひ余寒の鉄工所 松本照子
鍛冶の音を白く打ちこみ灼くる海 栗生純夫 科野路
間みじかの胸灼く咳を憎み咳く 篠原梵 雨
雀らと灼け少年のぼんのくぼ 神尾久美子 桐の木
雲の裏灼けゐて藺刈暮れつゝあり 阿部[しょう]人
雲灼けて声なき山河広島忌 伊東宏晃
雲灼けて鋼光りの沖とざす 手塚美佐
露地灼くる真青き海を奥にして 川島彷徨子 榛の木
青上総海かけ灼くる鬼来迎 野沢節子 八朶集以後
青海が灼け牧柵に女囚消ゆ 石原舟月
青空がまるごと灼けて玉砕日 高澤良一 随笑 七月-九月
顔過ぐる機関車の灼け旅はじまる 橋本多佳子
風垣灼けひとすぢみちの婆の村 河野南畦 湖の森
風灼けて南大門にぶつかれり 田口彌生
風灼けて氷塊を水流れ出づ 大岳水一路
風鈴や静かに灼くる能舞台 加古宗也
首ふつて弾み歩きの灼け駱駝 鷹羽狩行
馭者の鞭灼くる大地を打てりけり 森田峠
駅近し灼くる線路の交錯に 原田種茅 径
鬼女の像灼けつつ内面夜叉美人 加藤知世子 花寂び
鴟尾灼けて顔も尻尾も向ひ合ふ 北野民夫
鶴は病めり街路樹の葉の灼けて垂り 鷹女
麦穂だつ陽は鉄塔に灼けそめぬ 西島麦南 人音
黄は艶なり長けては灼くる女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
黄土灼け巨大な影法師と歩く 小檜山繁子
黒く灼く樹頭を占むるみな鵜なり 宮津昭彦
黝く灼けわが影われに先んじゆく 梵
ぎじぎじと熱砂は口をねばらする 長谷川素逝 砲車
ぐすぐすと熱砂を踏めり旅の神 原裕 青垣
この熱風走る詩としてゴビを行く 加藤知世子
ゴビ熱砂蝶きしきしと消えにけり 鍵和田釉子
ピラミッド叩けば熱砂こぼしけり 矢島 渚男
人骨に似たる熱砂の枯珊瑚 秋光道女
低い家に住み熱風の草を刈る毎日が仕事 橋本夢道 無禮なる妻抄
俺に似た少年兵が熱砂ゆく 五島高資
壘を獲し熱砂のけむりあがりたれ 大橋櫻坡子 雨月
大西部熱砂に蝶と人の影 仙田洋子 雲は王冠
或る記憶熱風道の幅に来る 中島斌雄
果てしなき熱砂に両親揃わぬ子 対馬康子 吾亦紅
流木や熱砂に消ゆる河なれど 鳥居おさむ
涼風熱風こもごもいたる白河原 福田蓼汀 秋風挽歌
渚まで熱砂跳ねゆく跣かな 高澤良一 素抱 七月-九月
漁夫の葬舟を熱砂に曳き上げて 津田清子 礼 拝
熱砂に漁婦泣き「日本の巡査かお前らは」 古沢太穂 古沢太穂句集
熱砂ゆくなほ白靴を捨てきれず 野澤節子 花 季
熱砂ゆく捨て猫と化し街に出る 対馬康子 吾亦紅
熱砂ゆく老婆の声もせずなれり 誓子
熱砂砂塵こころ庇ふに限りあり 小池文子 巴里蕭条
熱砂降る砂漠の薔薇と言ふは石 小池文子 巴里蕭条
熱砂降る飼はれて黙す亀の上 小池文子 巴里蕭条
熱風に麦なびく麦の青はげしき 日野草城
熱風の花火焔樹や何告げ得む 小池文子 巴里蕭条
熱風の街に満月ぎらぎらす 西村公鳳
熱風の黒衣がつつむ修道女 中島斌雄
熱風や小声に売れる宝籤 百合山羽公 故園
熱風や眼灼かれ行くや夫に蹤き 小池文子 巴里蕭条
熱風や祖国は簾さやかならむ 小池文子 巴里蕭条
熱風や若者に岩砕かれて 佐藤鬼房
熱風や鶏が目ほそめ何かを見る 加藤楸邨
熱風や黒をアラブの色として 日美清史
爆音のあと死の谷(デスバレー)の熱砂のみ 仙田洋子 雲は王冠
珊瑚樹は熱風の吹き入りしまま 岡田史乃
発掘の熱砂に転ぶ泪の壺 殿村菟絲子 『牡丹』
羊の血熱砂流るるまでもなく 中戸川朝人
荒荒と熱砂に羊皮乾きけり 小池文子 巴里蕭条
蓮の葉へいづこより吹く熱風か 中田剛 珠樹以後
蛾を食みし蜥蜴熱砂に口拭ふ 佐野青陽人 天の川
踏めば鳴る離島の白き熱砂かな 橋本榮治 麦生
軍配昼顔熱砂をにじりつつ咲けり 堀口星眠 青葉木菟
鞁(むながい)置く熱砂さみしく波立たせ 対馬康子 愛国
駅馬車の道は熱砂へ還りけり 仙田洋子 雲は王冠
骨拾ふまして熱砂ののど仏 宮本みさ子
●涼し
*えいが一番鮫が二番と涼しかな 松山足羽
*たなごの子飼ひて涼しき鰭振らす 都筑智子
「雷電」の手型に手埋め松涼し 高井北杜
あさの泪涼しき土にこぼしけり 上野さち子
あらたふとあら難有やあら涼し 会津八一
あらゝぎに涼しき旅ぞ珍らしく 長谷川かな女 雨 月
あら波やあれて涼しき入日影 史邦 芭蕉庵小文庫
あら涼し身はのら猫の床めづら 上島鬼貫
あら涼し鉦の音死ぬ一心院 上島鬼貫
いかに涼しき睡蓮ぞ日は沈みつつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いくらかはおのれ涼しみ苧殻焚く 森澄雄 四遠
いささかの草も寝心涼しうす 富田木歩
いそぐひと涼しとおもふ気の弱り 長谷川双魚 風形
いつの間にか老妓一人となり涼し 大場白水郎 散木集
いつの間にがらりと涼しチヨコレート 星野立子
いつまでもつきざる話縷々涼し 久保田万太郎 草の丈
いつまでも富士をながめの旗涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
いつまでも手を振り汽車を涼しくす 長谷川双魚 風形
いつも子の来て遊びをる森涼し 成瀬正とし 星月夜
いのちひしめく雲のやちまた涼しけれ 夏石番矢 楽浪
いのちやせねむれるひとに百合涼し 中尾白雨 中尾白雨句集
うき草を払へば涼し水の月 高井几董
うすよふのほごれ涼しき長生殿 前田普羅 能登蒼し
うちとけて涼しくなりし膝くづす 篠田悌二郎 風雪前
うまごやしさはにゆれつつ陽は涼し 山口青邨
おし並ふ野呂松が顔の露涼し 尾崎紅葉
おとゞひのいさかひ涼し節句星 林原耒井 蜩
おもちや箱寄せれば鈴の音涼し 高濱年尾 年尾句集
おもふさま散らかりし灯の涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
おろく櫛見しのみ髪の芯涼し 殿村莵絲子 牡 丹
お悔みを言はぬ涼しき心遣り 三木由美
お神楽の涼しき茣蓙を踏みにけり 大木あまり 火球
お軽銀涼しき矢立給ひけり 石川桂郎 高蘆
かき鳴らす如法闇夜の三味涼し 西本一都 景色
かくも腰曲りて涼し陵詣 石田勝彦 秋興
かくれ咲く命涼しき鴨脚草 富安風生
かけそむる月の三たびも蚊帳涼し 原石鼎 花影以後
かけろふの生きて涼しき夕かな 尾崎紅葉
かげり来て廠内見学やや涼し 高濱年尾 年尾句集
きぐすりやの団扇をもらひ旅涼し 西本一都 景色
きのふ蒸しけふの涼しき門火かな 石川桂郎 四温
くらげの傘は実に涼しさうだ 藤後左右
くり返すゆりかごの唄夕涼し 西堀貞子
くるぶしに翼あるごと涼しくて 川口重美
こき〜と骨息づけり涼しきか 斎藤空華 空華句集
こけし売るすり膝尼の涼しさよ 石川桂郎 高蘆
ここからはわが家も見えて森涼し 上村占魚 球磨
ここで見る月さへ涼しむさし野は 紅糸 俳諧撰集玉藻集
ここ涼しかしこ涼しと座をかへて 高浜年尾(1900-79)
こときれて涼しくなりし蹠かな 長谷川双魚 風形
このあたり目に見ゆるもの皆涼し 松尾芭蕉
こののちの涙といふも涼しけれ 鈴木真砂女 夕螢
この人の面涼しき時は今 深川正一郎
この書院本を堆みたり山涼し 岡井省二
この沼に湧きて流れぬ水涼し 大場白水郎 散木集
こゑにして花の名前の涼しさよ 依光陽子
こゝ涼しかしこ涼しと座をかへて 高濱年尾 年尾句集
こゝ涼しければそのまゝ立ち憩ひ 高濱年尾 年尾句集
ごんずいの群れて柱す縞涼し 野村喜舟
さかさまに扇をかけてまた涼し 内藤丈草
さびしさに涼しき真間の寺構 史邦 芭蕉庵小文庫
さほ川につかりて涼し日のなごり 浜田酒堂
さみしくて口を涼しむ薄荷糖 村越化石 山國抄
さるをがせてふ幽玄な涼しさに 竹下陶子
しんじつに即く俳諧や蝉涼し 阿部みどり女 『雪嶺』
じだらくに寐れば涼しき夕かな 宗次
じやがたらの花の紅白相涼し 西本一都
すさまじき空手の気合眉涼し 河野静雲
すれ違ふつむり涼しき解夏の寺 平田君代
そこら掃いて寝るばかり屋根の露涼し 中島月笠 月笠句集
その人の名の研究所涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
たそがれのわが手足まで来て涼し 秩父
たつき涼し炊ぎ濯ぎも溝川に 下村ひろし 西陲集
たまさかの浜風涼し野馬祭 縣 美知
たる源の桶の奢りの涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
ちかちかとはたゆらゆらと灯涼し 西村和子 かりそめならず
ちひろ涼し「命の星の仲間たち」 井口さだお
ちょとかむる峰入笠の涼しさよ 小松 虹路
ちりぢりに涼しくなつたとおもう時のふたりみたり 荻原井泉水
つばくらめ涼し二人の川の前 松山足羽
つやつやと林檎涼しき木間かな 尚白
てふてふ〜この墓地涼し過ぎる 北原白秋
どこ見ても涼し神の灯仏の灯 正岡子規
どち風が吹いても庵の涼しさよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
どの子にも涼しく風の吹く日かな 飯田龍太 忘音
なかんづく古九谷の黄の涼しさよ 沢木欣一 二上挽歌
なつかしく涼しあんかけ豆腐二椀 石川桂郎 高蘆
ななかまど十三葉の露涼し 西本一都
なにもかも亡びし城の森涼し 上村占魚 鮎
ぬけおちて涼しき一羽千羽鶴 澁谷 道
ぬれぬれに日の出の竹の涼しさよ 石塚友二 光塵
のぞく目に一千年の風涼し 正岡子規
のりかへて北千里まで月涼し 黒田杏子 一木一草
はがき一葉涼しき目鼻もちて着く 猪俣千代子 堆 朱
はなむけも無くたつ友よ月涼し 中島月笠 月笠句集
はらわたも涼しき月の首途かな 青木重行
ひげ涼しアメリカ館の警士たち 高井北杜
ひとすぢの涼しき風に対しけり 岸風三楼 往来
ひと騒ぎして涼しき鴨となりにけり 黒米満男
ふたたびの涼しき風を待ちにけり 池内友次郎 結婚まで
ふるさとに悪名かくれなくも涼し 鈴木真砂女 夕螢
ふるさとの山涼し夕雲の中 細木芒角星
ほぐれ初む麻酔の糸や脳涼し 高澤良一 鳩信 入院日誌
まなうらに涼しきは師の旅衣 堀口星眠
まなこ涼し君は無傷の干菓子に似て 栗林千津
まんぼうの涼しげな胴スポーティー 高澤良一 ぱらりとせ 雜
みくじ引くささやき宵宮涼しうす 村越化石 山國抄
みづからの涼しき星に遇ひにけり 中川宋淵 命篇
みほとけに見下ろされゐる涼しさよ 片山由美子 水精
むら雨や鶏の尾ふるふ暮涼し 保吉
めくれとぶ飯綱八湖の霧涼し 西本一都 景色
めつむりて栂山にゐる涼しさよ 白澤良子
もの涼し春日の巫の眼に惚れた 子規句集 虚子・碧梧桐選
もの置かぬ机辺涼しく猫ねまる 渡部霊子
やうやうと涼しくなれば蚊遣りかな 不玉 俳諧撰集「有磯海」
やや暑く少し涼しく萩盛り 後藤夜半 底紅
ゆふべ焚く火さへ涼しく霧湧けり 石橋辰之助 山暦
ゆりあまた束ねて涼し伏見舟 召波
よその灯の涼しくみゆる哀しさよ 久保田万太郎 草の丈
わが窓に北斗の杓を置き涼し 山口青邨
わが臓腑医療器械と涼しけれ 水谷砕壺
をみな等も涼しきときは遠を見る 中村草田男
をり〜に賽者もありて宮涼し 河野静雲 閻魔
オープンカー涼し夜風の髪なぶり 大橋敦子
カナリアを飼ふ涼しさを訪へとこそ 依光正樹
カフェテラスの白き装ひ星涼し 大谷 茂
グレゴリオ聖歌涼しき無伴奏 野見山ひふみ
コツプに鳴る氷片一会涼しかり 伊藤京子
コーラスは彼女らのもの船涼し 森田峠 避暑散歩
ゴーギャンを母と涼しく見る日かな 山本洋子
シテとツレ白装束に月涼し 本橋 節
シャンデリヤ涼し素粒子論を聴く 岩崎照子
スカート涼しげ青林檎の皮一連に剥く 古沢太穂 古沢太穂句集
ゼリーゆれつつ運ばれ来涼しさう 成瀬正とし 星月夜
ソファー涼しカーテンふくれ来てふるる 五十嵐播水 埠頭
テヱブルに先ぞ涼しきセロリ哉 秀花
テーブルランプふかき笠きて涼しとよ 久保田万太郎 草の丈
トラ鱚の薄茶の縞の涼しさう 高澤良一 鳩信 東帝
トンネルの車内家めく燈下涼し 香西照雄 素心
ナザレのごと星の涼しき牧草地 古賀まり子 緑の野
ナースらの涼しきこゑの固まり来 岸田稚魚 『紅葉山』
ハウスナンバー涼し森のなかまにおく私信 上田日差子
ハスキーな風よゴスペル涼しかり 吉原文音
バス涼し聖の尼らの帽ふれあひ 田村了咲
バラック涼し燈を包みつつ燈をこぼし 香西照雄 対話
ピアノ涼しうるみて映る室のもの 林翔 和紙
ブラウスのましろきことの涼しさよ 岸風三楼 往来
ペン換へて涼しき細字生まれけり 那須辰造 茄弓堂一夜句集
マネキンの言葉知らねば涼しけれ 大木あまり 山の夢
マンモスのニューヨーク市の朝涼し 保田白帆子
ミサ涼し民族衣裳着てつどふ 岩崎照子
ミズ涼し辛子のからみ具合かな 高澤良一 素抱 七月-九月
ミロの絵に廻れる火輪涼しかり 小檜山繁子
ライオンの咆哮風を涼しくす 梶田悦堂
ライターで照らす胎内仏涼し 平畑那木
リオの空仰ぎ涼しき十字星 高木晴子
ルビーてふ葡萄の房や露涼し 千本木 早苗
レマン湖ときくさへ涼し車とめ 星野立子
一あくびして涼しさよ知慧生れ 星野立子
一つ根の梶の木と知り涼しけれ 宇佐美魚目 天地存問
一つ残る白百合の乳房涼しけれ 渡邊水巴 富士
一の滝二の滝三の滝涼し 四明句集 中川四明
一人にて涼しく迎ふ母の魂 古賀まり子
一切を天に預くる涼しさよ 高澤良一 素抱 七月-九月
一味とは仏語涼しく会すなる 高木晴子 花 季
一夜には一夜のねむり露涼し 斎藤空華 空華句集
一夜庵つゝぬけ風に蝉涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
一字金輪佛喉の皺の涼しかり 辻桃子
一宿に足る交りや露涼し(虚子来庵) 石井露月
一寸したことが涼しく町住居 京極杞陽
一尺の滝も涼しや心太 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一日の時計はづせし涼しさよ 中澤茂子
一本づつ涼しいやうな花菜かな 細見綾子 花寂び
一机涼しげ城ある町の紋書き師 北野民夫
一杓のありて涼しき噴井かな 酒井 素女
一枚の僧衣にて足る生涼し 野見山ひふみ
一樹相涼しき牧をいゆくなり 井沢正江 一身
一歩寄り二歩退き句碑を涼しめり 村越化石
一瞬に点れば涼し中華街 古賀まり子
一礼し天目茶碗涼しかり 猪俣千代子 堆 朱
七夕や涼しき上に湯につかる 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
万の蝉声一蜩が涼しくす 加藤知世子 花寂び
丈六佛涼しみ拝む御居処かな 高澤良一 素抱 七月-九月
三度目のうねりに波穂気力涼し 香西照雄 素心
三越の禮(いや)深ければ涼しきかも 筑紫磐井 婆伽梵
上げ汐や涼しき風をのせて来る 寺田寅彦
下々も下々下々の下国の涼しさよ 小林一茶 (1763-1827)
不惑涼し夜色を得つつ空青む 香西照雄 対話
両眼にみどリ涼しき故郷の田 柴田白葉女 花寂び 以後
主婦涼し市へ揺りゆく坐り皺 香西照雄 対話
主婦等涼し二の腕ゆたかに寄り集い 赤城さかえ句集
九十年生きて骨片涼しき母 上野さち子
亀の手といふ貝が出て涼しき餉・・・西伊豆田子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
亀を吊して亀売は涼しい顔でいる 細谷源二
亀甲墓わづかに涼し夏草抜き 小林康治 玄霜
二た国に双手分け立つ涼しさよ 林翔 和紙
二つ三つ繭こぼれゐる庫裡涼し 阿部みどり女 『笹鳴』
二タ夏炉ありて涼しき大藁屋 西本一都 景色
二人跼めば二人がうつり池涼し 阿部みどり女
二峰かけて曳く帯雲や月涼し 冬葉第一句集 吉田冬葉
二階涼しき夕風に鉢花抱へてあがる 人間を彫る 大橋裸木
井戸汲む子の影蛙の如し灯も涼し 磯貝碧蹄館 握手
井筒紋並べ酒倉涼しかり 伊藤京子
亡骸の蹠二つの涼しとも(兄稚候逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
京舞妓色涼し気なお辞儀かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
京言葉涼し木の名を梶といふ 宇佐美魚目 天地存問
人のこと心にとめぬ故涼し 後藤夜半
人のこと忘れてしまふ涼しさよ 小島千架子
人の世の涼しき星と逢ひにけり 小林康治 玄霜
人の名を聞いて忘れて僧涼し 中村苑子
人の為めおのが為とて汗涼し 池内友次郎
人を待つ涼しさに捲く腕時計 稲垣きくの 牡 丹
人在りて灯なき二階の月涼し 尾崎紅葉
人宥す齢を涼しと思ひけり 鈴木真砂女
人恋うて湖の藻揺れの涼しさよ 河野南畦 湖の森
人柄の涼しく召して旅ごろも 吉田小幸
人減つてゆけば涼しき夜の青葉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人生にこんな別れもあり涼し 高木晴子
人遂に踏み立つ後も月涼し 黒坂紫陽子
仁丹の銀こぼれつぐ涼しさよ 青邨
今年又新たに涼し竹婦人 菅原師竹句集
今生れし嬰の十指の涼しかり 三上さかえ
仏みし日の身の丈に涼しき灯 原裕 青垣
仏壇に先祖こみあふ涼しさよ 長谷川双魚 風形
仏壇のおせんたくてふ涼しき語 杉本寛
仏檀に先祖こみあふ涼しさよ 長谷川双魚
仏行に生涯賭けし涼しき歩 柴田白葉女 『冬泉』
仔牛の目涼しく水を飲みをはる 大串 章
他人事に言へど我せし慈悲涼し 雉子郎句集 石島雉子郎
仮の世のひとまどろみや蝉涼し 高濱虚子
仰向けに星三つ見る涼しさや 会津八一
伏せるもの伏せて涼しき水屋かな 後藤夜半 底紅
会へば又話うまるゝ涼しさよ 星野立子
会へば足る見舞涼しく何も持たず 橋本榮治 麦生
伝道女涼しき言葉残し去る 小西藤満
佇めば人にも結び露涼し 吉年虹二
佐久鯉といふを放ちて池涼し 藤岡筑邨
何か言はれ言はれし方を見て涼し 星野立子
何でやはひとりわらひは涼しいか 広瀬惟然
信州の飯田は涼し盆の秋 相島虚吼
信心の外に世はなき涼しさよ 大谷句佛 我は我
信心の朝々涼し東山 比叡 野村泊月
働きてむしろ涼しき日の盛り 渡邊千枝子
先生の足下に寝たる涼しさよ 橋本榮治 逆旅
光年の時差の煌き星涼し 藤浦昭代
光年を消しつつ星座涼しかり 藤田湘子
入るや涼しく紫いろの礼拝堂 池田澄子
八万の毛穴に滝の風涼し 子規句集 虚子・碧梧桐選
公園の涼しきところ知りて寄る 上村占魚 球磨
内助とは残暑涼しくましませる 相馬遷子 山河
円涼し長方形も亦涼し 高野素十
再会は別れあるもの涼しけれ 高木晴子 花 季
再婚を告げられ涼しき顔つくる 谷口桂子
写経会の浄机ととのひ堂涼し 上原朝城
冷し馬瞳より涼しさあふれくる 朝倉和江
冷麥の三箸がほどの涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
凪のあと風涼しくて鮑食ふ 中拓夫
凭れて涼し手斧削りの太柱 石川桂郎 四温
出汐の浪走り行く月涼し 古白遺稿 藤野古白
出湯涼しいつ傷つきしたなごころ 福田蓼汀 秋風挽歌
出羽を去る松の半身涼しけれ 大木あまり 山の夢
出船の灯涼しく向をかへにけり 五十嵐播水 埠頭
刄の涼しさ篠竹はしらせて細ませて 宮津昭彦
切れ長の弥陀のおん眼の涼しさよ 丹野義子
切妻の涼しき鰊御殿かな 西本一都 景色
初めての暑さ初めて夕涼し 後藤夜半 底紅
初夏の厨涼しき蕗の風 中勘助
初秋のまぶたに涼し芳野山 古白遺稿 藤野古白
制札の裏の空白涼しさよ 香西照雄 素心
剃りたての頭思ふも涼しさゆゑ 筑紫磐井 花鳥諷詠
剃捨し髪や涼しき蓮の糸 高井几董
剃髪は僧のよそほひ夕涼し 能仁鹿村
匂袋老女涼しく電車降り 館岡沙緻
十年経し涼しさ師の忌来りけり 小野恵美子
千両の目が涼しけれ後家殺し 筑紫磐井 婆伽梵
千余年いま鵜の川の闇涼し 石川桂郎 高蘆
千年の男銀杏の影涼し 佐藤信子
半玉と涼しきことをせむと言ふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
卓涼しこころをこめて百合白く 橋本鶏二 年輪
卓燈に沼風通ふ簷涼し 小林康治 玄霜
南洲の野良着涼しく大いなる 堀口星眠 青葉木菟
南無(なも)ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉
卵塔の石に涼しき波紋あり 平井照敏 天上大風
厠紙しんと涼しくありしかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
又けふも涼しき道へ誰が柩 正岡子規
友情にあり涼しさを満喫す 高木晴子 花 季
双の御手欠けても涼し古代仏 都筑智子
叢雲を脱ぎて莞爾と月涼し 伊東宏晃
口紅のいさゝか濃きも涼しけれ 久保田万太郎 草の丈
古きものの中に身を置く涼しさよ 林翔 和紙
古利根に来し涼しさを言にいふ 石田波郷
古稀といふことを諾ひ露涼し 岸風三樓
句碑一つ句集も一つ亡夫涼し 轡田幸子
句碑涼しとほりすがりの雨ならむ 西本一都 景色
句碑涼し浅間鎮めの鏡とも 荒井正隆
合掌しては歩く涼しさ高野杉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
合掌して更に涼しくなりにけり 毛塚静枝
合掌の家の涼しき畳かな 土永竜仙子
同胞よ会へば涼しくなつかしく 星野椿
吐ききつて闇にも涼し鵜の整列 加藤知世子 花寂び
吹きあぐる渓の奈落の霧涼し 福田蓼汀 秋風挽歌
吹きわたる夜風は涼しすぎる程 高木晴子 晴居
吾につく十年患者老い涼しき 相馬遷子 雪嶺
吾子の電話へ愛猫涼しく鳴き込める 奈良文夫
味噌醤油涼しくなりはじめておりぬ 池田澄子
呼鈴の応へなきまゝ月涼し 『定本石橋秀野句文集』
命得て歩めば涼し土ふまず 小檜山繁子
唐崎の昼は涼しき雫かな 千代尼
問はれれば一言応ふこと涼し 上野さち子
喫茶去の乙女の背丈涼しかり 原裕 『王城句帖』
噴水も濡れたる岩も涼しかり 寺田寅彦
四万六千日の夕日の涼しさよ 外川飼虎
四方の景たがへて天守閣涼し 片山由美子 水精
団三郎と祀られ涼しむじな神 田中英子
国境は涼し兵舎の置ランプ 田村了咲
土間涼し臼底にある杵の痕 沢木欣一
地下のビュッフへ螺旋涼しき鉄の階 上野さち子
地下足袋を脱ぐ涼しさや牧の小屋 青柳志解樹
地下駐車出で月涼し銀座裏 加藤隆一
地球こそ其処に涼しく照るといふ 中村汀女
坐右涼し風に吹きとぶものに圧 高濱年尾 年尾句集
坐禅涼しむ百歳の声耳底に 加藤知世子 花寂び
坐禅石とも思はれて樹下涼し 森田峠 避暑散歩
垣間見ゆ父母の涼しき夕餉の灯 冨田みのる
城涼し髪編んで女真族めく 渋谷道
堂涼し仏に通ふありて 大橋敦子 手 鞠
堂涼し仏は御簾を垂れ給ひ 岸風三楼 往来
堂涼し飛天の舞へる絵天井 相馬蓬村
堂涼し飛天素足を躍らせて 壺井久子
堂縁の暗きが涼し観世音 山崎一象
墓は皆涼しさうなり杉木立 正岡子規
墓涼し五輪の梵字読めずとも 上村占魚 球磨
墨涼し馬を描けば奔ばんとす 会津八一
声涼しさぼてん村の呆け鴉 西東三鬼
変調は杞憂で済みし涼しさよ 高澤良一 素抱 七月-九月
夏不二にほつれて涼し雲の縁 ぶん村 六 月 月別句集「韻塞」
夏座敷涼しき草を床の上 吾空
夏痩せの眼窩涼しき翳を感ず 内藤吐天
夏萩や六十一の涼しくて 渡邊水巴 富士
夕富士は涼しきものと仰がるゝ 高浜年尾
夕影のずん〜見えて蝉涼し 鈴木花蓑句集
夕影の青芝踏みて鶴涼し 日野草城
夕涼し朱印捺したる箸袋 高井北杜
夕涼し田戻り大き帽子持ち 奥野勝司
夕涼し盆栽棚の簀を引けば 四明句集 中川四明
夕涼し鯉黒耀の躬をしづめ 佐野良太 樫
夕焼はじまる涼しき位置に夫の箸 神尾久美子 桐の木
夕焼涼し牀几へ膳を運び出づ 高田蝶衣
夕空が透き猫が鳴き涼しくなる 阿部みどり女
夕立にやけ石涼し浅間山 山口素堂
夕立や海を涼しく飛ぶいなご 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
夕立後のほろ〜降りや月涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕闇に置き去られゐて涼しきよ 村越化石
夕風の水車涼しき月日かな 都筑智子
夕風の涼しき草に雀かな 廣江八重櫻
多摩川を渡る電車の灯の涼し 本田 洋子
夜が涼しインターネットの交流に 高橋信之
夜の人語葉ずれとも聞く涼しさよ 林翔
夜の富士の涼しく見えてゐてたばこぼん 秋山秋紅蓼
夜景涼し暗き浦上にかゝはりつ 殿村莵絲子 遠い橋
夜涼しき家並に添へば舞妓来つ 太田鴻村 穂国
夜涼しき山にもえてる火なりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜涼し身をはなれたる背広の黒 大井雅人 龍岡村
夢の涼しさみちのく独立王国は 矢島渚男 船のやうに
夢殿におのれを見付け涼しさよ 和田悟朗 法隆寺伝承
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 (1763-1827)
大仏にはらわたのなき涼しさよ 正岡子規
大仏を見れば涼しき男かな 露月句集 石井露月
大型絵本覗き込む子の瞳の涼し 高澤良一 燕音 八月
大学村にビショップ環の涼しき夏 田川飛旅子 花文字
大木のおよそ涼しき細枝かな 増田龍雨 龍雨句集
大杉が守る榛名の宮涼し 荒川 八重子
大桟橋波をデフォルメして涼し 高澤良一 寒暑 七月-九月
大正史なかに大正琴涼し 百合山羽公 寒雁
大瑠璃の声の涼しき立石守 古賀まり子
大疑堂覗く俗頭涼しけれ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
大粒の丸薬飲みて喉涼し 会津八一
大虚涼し禅師の指のゆく所 榎本其角
大那須野没し終んぬ闇涼し 松本たかし
大阪にこんな涼しい風もあり 後藤比奈夫 花びら柚子
天が下雨垂れ石の涼しけれ 村越化石
天の塔かつて涼しき劫火かな 和田悟朗 法隆寺伝承
天上の風の涼しき修験みち 山田春生
天王寺門前涼し牛休む 福田蓼汀 山火
天落つる夢虹渡る夢涼し 藤井彰二
奈落涼し天井を斫る横梯子 西本一都 景色
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角
奥深き店の涼しさ香買ふも 都筑智子
奥瀬上より第一門の岩涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
女涼し窓に腰かけ落ちもせず 高浜虚子
好きな畦好きにあるきて露涼し 西本一都 景色
妊りの超然と涼し眉うすれ 殿村莵絲子 遠い橋
妻癒えて湯浴みしてをり月涼し 藤原宇城
娘より母ぞ涼しき小買物 深川正一郎
嫁入りに涼しさだけを持たせけり 渡辺恭子
子に乳をやる胸涼し十字架垂れ 成瀬正とし 星月夜
子の涙こんこんと出づ涼しき如 石田波郷
子を引きし掌の赫らみて涼しき母 田川飛旅子
子を負へば涼しき月を負ふごとし 上田日差子
子供の目にも黒門涼し蜂須賀邸 石川桂郎 四温
子規のことを語る悲しさ涼しさよ 河東碧梧桐
学問所涼しき土間のありにけり 山本洋子
客船に白鵜は近く浮き涼し 大場白水郎 散木集
宮涼し月に三度の通ひ禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
宮涼し話によりてなつかしく 京極杞陽 くくたち下巻
家持の国印と知り涼しけれ(高岡市) 角川源義 『西行の日』
家涼し遠の木と鳥揺れゐるは 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宿のランプおのれで点けて涼しさよ 北野民夫
宿涼し蚊帳吊りくるる見ゆゆあみ 森川暁水 黴
寄せし身のいづこか涼し痩せ柳 加藤知世子 花 季
富士仰ぐわが首折れよ船涼し 飯田蛇笏 山廬集
寺にゐて千の鈴音涼しけれ 間中恵美子
寺涼し松魚かく音厨より 河野静雲 閻魔
對岸に紅燈ありて涼しさよ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
小塀風に山里涼し腹の上 内藤丈草
小屋涼し花火の筒の割るゝ音 其角
小諸とは雨の涼しき坂の町 富安風生
小鯛挿す柳涼しや海士が妻 松尾芭蕉
少女らの脛のびきつて富士涼し 岸田稚魚 筍流し
少年となりしか背骨涼しかり 柏戸知子
少年の侍者をつとめるミサ涼し 賀来楪子
少食を子に叱られて涼しさよ 池田澄子
尻出して月夜涼しとはたく音 尾崎紅葉
尼涼し胸のクルスも指輪も木 田村了咲
尾瀬近き夜の涼しさの藍深し 林桂
居り替る羽音涼しや蝉の声 立花北枝
屋上園涼しき恋をみて涼し 藤木清子
山に眼の見てをると消す涼しき灯 篠田悌二郎
山に神みづうみに神旅涼し 山本歩禅
山の子の目鼻涼しき踊かな 橋本榮治 麦生
山の星見る間にふえてゆく涼し 内藤芳子
山の蚊は涼しさに耐ゆ淋しさにも 村越化石 山國抄
山ひこの足もとめぐる涼しさよ 上村占魚 鮎
山を巻く一筋縄の涼しさよ 間石
山中湖より風生翁の声涼し(富安風生先生にお電話して) 阿部みどり女 『陽炎』
山寺の涼しさ水の音所々に 安原葉
山小屋の椅子の曝れしが涼しかり 西本一都 景色
山川を古城の襟として涼し 西本一都 景色
山椒の実つぶつふと涼しさ暑さ 林原耒井 蜩
山河を越えつづけたる風涼し 中川宋淵 遍界録 古雲抄
山涼しみどり緊れる僧の畑 鷲谷七菜子 花寂び 以後
山涼し京と湖水に眼三つ 山口素堂
山涼し筏の上に灯がともる 月舟
山涼し葎に星の低ければ 廣瀬直人
山涼し都忘れと聞くからに 阿波野青畝
山涼し青き小鳥の路に降り 長谷川かな女 花 季
山涼し首をふるかひこ家ごとに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山涼し鮎の食み跡水に見て 宇佐美魚目 天地存問
山羊も乗せ渡舟八粁風涼し 伊藤いと子
山荘に著きてくつろぐたゞ涼し 高浜年尾
山道に並ぶ地蔵や露涼し 金子幽霧
山道や糞落し行く馬涼し 野村喜舟 小石川
山際の涼しさに寄せ墓箒 下田稔
山頂へ小屋の灯連ね富士涼し 伊藤いと子
山風の涼しさ過ぎぬ満つる月 臼田亞浪 定本亜浪句集
岩の寛容涼しさに吾を載せ 辻田克巳
岩をめぐり吹く風のあり蝉涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
岩室涼し石を重ねてわらべ墓 河野南畦 湖の森
岳麓の達谷山房蝉涼し 伊東宏晃
峠涼し沖の小島の三年酒 山口素堂
島々の一つの島の宿涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
島々の夜々の涼しく十字星 城谷文城
島々の間に涼し逆帆影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
島に聞くブンガワンソロ月涼し 田原けんじ
島の子に神説く神父汗涼し 小原菁々子
崎風はすぐれて涼し五位の声 智月 俳諧撰集玉藻集
嵩もなう解かれて涼し一重帯 日野草城
嵯峨面の紙の軽さの涼しさよ 細川加賀 生身魂
嶺々涼しどこからどこまで夕日さし 岡田日郎
嶺降つて夕日涼しき釣座かな 金尾梅の門 古志の歌
巖涼し十二単衣のほつれつつ 西本一都 景色
川や海海や空なる嗚呼涼し 尾崎紅葉
川床よりもむしろ涼しき京夫人 清水基吉
川床涼し一鉢一皿づつ運ばれ 橋本美代子
川床涼し待たるゝものに比叡の灯 森田峠 避暑散歩
川波を刻みて涼し摂津絵図 西村和子 かりそめならず
川涼し人生きかはり死にかはり 村松紅花
川靄に見それし森か暮れ涼し 木歩句集 富田木歩
川風の涼しき旅のすだれかな 稲垣きくの 黄 瀬
巡査涼しアレキサンドライトの指環はめ 保田白帆子
巣虫葉の時置いて散る涼しけれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
市涼し買い手のつかぬおおかみうお 高澤良一 燕音 七月
帯とけば涼しくなりぬ水音も 星野立子
帰る刻もうすぐ鹿野山涼し 高木晴子 花 季
帽とるや眉目涼しき飛行兵 皆川白陀
幌馬車に教會の鐘朝涼し 北見さとる
庇合いの七月涼し人通わす 長谷川かな女 牡 丹
床涼し笠着連哥のもどりかな 蕪村 五車反古
底潮の涼しきながれ枝さんご 高井北杜
座に上る蟹の脛にも露涼し 高田蝶衣
座席みなさだまりたりし涼しさよ 木下夕爾
庭涼し芝より低きものに苔 依光陽子
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
庭石の十四五跳んで渓涼し 石川桂郎 高蘆
引きしぼる眼涼しき矢数かな 会津八一
弥陀彫りし木屑を貰ふさへ涼し 吉田紫乃
形相の涼しきもあり伎楽面 和田悟朗 法隆寺伝承
影といふものに游びて涼しき生 鷲谷七菜子 天鼓
待合の木椅子涼しき黒光り 仁平勝 東京物語
御来迎涼しきまでに燃ゆるかな 大谷碧雲居
御灯に切火を打つて神涼し 武原はん女
志度寺は涼しく海女の墓もある 池内たけし
念願の涼しさ極め主の祈り 稲畑廣太郎
思ひ出すことどもこゝに涼しく居 高木晴子 晴居
恋死の墓も涼しき一つにて 加藤三七子
惚れ惚れと若人の句読む息涼し 殿村莵絲子 牡 丹
慮外なから月に裸の涼しさよ 尾崎紅葉
我立てば師の句碑鏡なし涼し 深見けん二
扉に垂れし忘れロザリオ彩涼し 下村ひろし 西陲集
手をのべて届く崖百合窓涼し 福田蓼汀 山火
手廂に来し方を見て涼しかり 黛まどか
手廻しに朝の間涼し夏念仏 野 坡
手拭の二尺がほどの涼しさよ 塚田登美子
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手鏡に夕月がふと涼しけれ 日野草城
打揃ひ涼しき芥子の頭かな 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
抜け道のなんと涼しき京伏見 芦内くに
拓本涼し紙透き出づる沙羅の詩 林翔 和紙
拱きて舟を見てゐる涼しさよ 岸風三楼 往来
振りかざすだんびら涼し怪猫圖 高澤良一 燕音 八月
振り移る起床の鐘の涼しき音 石川桂郎 高蘆
排気の火涼し戦火を忘れねど 殿村莵絲子 牡 丹
提唱の布袋和尚や蓮涼し 河野静雲 閻魔
揚羽など真黒きものら涼しげなり 三橋鷹女
揺れて涼し愛の折鶴千羽 下村ひろし 西陲集
摺粉木も旅の買ひもの露涼し 細川加賀 生身魂
教会の大いなる鍵月涼し 有馬朗人 天為
敢て書き遺すことなし灯涼し 岸風三樓
文涼し男の子生れしを綴り来し 河野南畦 『花と流氷』
斫るも負ふも生涯奈落石涼し 西本一都 景色
新聞に三日触れざる眼の涼し 中村明子
施餓鬼旛五彩涼しき梨葉の忌 文挟夫佐恵 雨 月
旅一と日ウィンの雨に濡れ涼し 高木晴子 花 季
旅涼しうら表なき夏ごろも 高井几董
旅涼し燈下繚乱のペルシャ靴 林翔 和紙
旅衣涼しく俥飛ばしけり 白水郎句集 大場白水郎
日々のこと天に任する涼しさよ 高澤良一 素抱 七月-九月
日かげる時連れ鳴いて鳰涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日さかりの花や涼しき雪の下 呑舟
日の盛りより涼しさに移る艸 松瀬青々
日めくりの減るも涼しきひとつにて 正木ゆう子
日曜の紺まだらなる朝涼し 原裕 青垣
日涼し船いま波のさわぐ中 久保田万太郎 流寓抄以後
昏れがての飛天に似たる雲涼し 伊藤いと子
昔日の涼しさに立つ二人かな 依光陽子
星涼しうたごゑ流れくる川原 穴澤光江
星涼しく白樺も闇たのしめり 宮津昭彦
星涼しみよしのの坊灯をもらす 下村梅子
星涼しアンデルセンの童話など 星野麥丘人
星涼しニューヨーク行パリー行 山本歩禅
星涼しユダヤかたぎのはなし好き 久保田万太郎 流寓抄
星涼し光となりて飛びにし代 林翔 和紙
星涼し吾子賜はぬも神の意か 水田むつみ
星涼し夜は夜の面の龍馬像 つじ加代子
星涼し寝るを惜みて立つ門に 星野麦丘人
星涼し川一面に突刺さり 野見山朱鳥(1917-70)
星涼し昼は黒砂に雲母賞でぬ 香西照雄 素心
星涼し樅のふれあふ音かさね 星野麦丘人
星涼し謡の声のをとこをみな 猪俣千代子 堆 朱
星涼し遊歩甲板の籐椅子に 岸風三楼 往来
星涼し遠い日本の見えそうな シヨー麗子
星涼し青竹踏みの土不踏 村本畔秀
星空の涼しければの瞳なりけり 石田勝彦 秋興
昧爽の風の涼しさ眠り落つ 山田みづえ
昼しぼむ花や涼しき石の間 中川宋淵 詩龕
昼はまた昼の涼しさ萱草咲く 沢田早苗
時の来て朴と涼しき別れかな 中山世一
時代の眼涼しく使ふ雄之介 高澤良一 鳩信 炎帝
晒布ひく人涼しさをいひあへり 飯田蛇笏
暑き箇所涼しき箇所が汽船極端 京極杞陽 くくたち上巻
暗き燈も時に僅かに涼しきか 瓜人
曇りともわかたぬ富士の影涼し 金尾梅の門 古志の歌
曉齋の百鬼夜行図おお涼し 高澤良一 寒暑 七月-九月
更けまさる月の波筋涼しきに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
更に上る一層楼の雲涼し 尾崎紅葉
月いでて涼しき蓮の広葉かな 本多 勝彦
月が涼しゆう毀れた肺がしみじみ息するは 大橋裸木
月のこる涼しきまゝに夢殿ヘ 松瀬青々
月の暈茶筅がおどる涼しきごと 小林康治 玄霜
月は日を火星は月を追ひ涼し 岡田日郎
月も露も涼しきとはのわかれかな 久保田万太郎 流寓抄
月影の洩れて涼しや籠枕 利会
月明下一舟の去る涼しさよ 杉本寛
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸 杉田久女
月涼しこころに棲めるひと遠く 木下夕爾
月涼しそれ〜跼み船を待つ 五十嵐播水 埠頭
月涼しといへる老爺が達者哉 尾崎紅葉
月涼しところどころに斑ある樹 中田剛 竟日
月涼しよきおもひ出をもたぬわれ 藤木清子
月涼しノートルダムの時計鳴る 星野立子
月涼し中庭の戸はあきしまま 五十嵐播水 埠頭
月涼し今日の終りの厨水 木下夕爾
月涼し僧も四条へ小買物 茅舎
月涼し兵火山門に迫りしと 大峯あきら 鳥道
月涼し吹かれて雲のとどまらず 臼田亞浪 定本亜浪句集
月涼し塩田筋目正しけり 稲垣美知子
月涼し慰められることはいや 今井千鶴子
月涼し映画をひとつみて帰る 古沢太穂 古沢太穂句集
月涼し晝のまゝなる雲ひとつ 春草句帖 長谷川春草
月涼し杉葉の門の明放し 尾崎紅葉
月涼し来世もまぎれなき母娘 渡辺恭子
月涼し橋架けたやと歌ひつゝ 尾崎紅葉
月涼し汐垂るゝ艪をかつぎゆく 内藤吐天
月涼し浜の電車に送られし 阿部みどり女 笹鳴
月涼し百足の落つる枕もと 之道 俳諧撰集「藤の実」
月涼し祭行燈消えがちに 福田蓼汀 山火
月涼し空は洞となりにけり 上野泰 佐介
月涼し葭切やみて葭の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月涼し行けば纜ありまたぐ 五十嵐播水 埠頭
月涼し貯炭場蛙鳴き渡る 小林康治 玄霜
月涼し軽業のごと畦わたり 石川桂郎 含羞
月涼し運河をめぐるカンツォーネ 今留治子
月涼し韓国へゆく船の旅 小川軽舟
月蝕のやがて涼しきひかりふる 百合山羽公
月読命涼しや鰡とばす 小川軽舟
有松も鳴海もしぼり風涼し 伊藤敬子
朝 は 涼 し い 著 荷 の 子 山頭火
朝の銀座めづらし銀座も涼しかり 及川貞 夕焼
朝の間の露を涼しと芝歩く 稲畑汀子
朝の雨涼しく木槿咲きにけり 岸風三楼 往来
朝は涼しい茗荷の子 種田山頭火 草木塔
朝市のあとの涼しく掃かれけり 大串章
朝市や涼しき雨の榊売 ながさく清江
朝日涼し野良着も蠅も縞模様 香西照雄 対話
朝早く起きて涼しき橋ありぬ 今井杏太郎
朝毎の涼しさにある残暑かな 小杉余子 余子句選
朝涼し健啖の語のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
朝涼し僧の会釈と白芙蓉 角川春樹 夢殿
朝涼し全脳動きはじめたる 村山三郎
朝涼し国境渡る乳母車 有馬朗人 天為
朝涼し巣を離れ飛ぶ蜂一つ 宋淵
朝涼し苔の面のささら立ち 岸田稚魚 筍流し
朝皃に涼しくくふやひとり飯 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
朝露によごれて涼し瓜の泥 芭蕉
朝露や撫でて涼しき瓜の土/朝露によごれて涼し瓜の土 松尾芭蕉
朝顔と赤坊の瞳と暁涼し 福田蓼汀 山火
朝顔や朝寝涼しき枕もと 会津八一
朝顔や片肺なれど声涼し 中山純子 茜
木かくれて鶴一聲の涼しさよ 会津八一
木に囲まれて蝉の眼とゐて涼し 河野友人
木下闇あらら涼しや恐ろしや 正岡子規
木偶の抜く段平涼し文弥節 高澤良一 ももすずめ 平成二年
木曽涼し磨きぬかれて火縄銃 中島畦雨
木菟が目を細め涼しきランプかな 殿村菟絲子 『繪硝子』
木麻黄の葉風涼しや夏季講座 石井桐陰
本町の法被の届く涼しさよ 如月真菜
本門寺の森を吹き来る風涼し 高木晴子 晴居
朱の柱あまた涼しき還御かな 藺草慶子
朱肉つけて一塊涼し山の石 碧雲居句集 大谷碧雲居
杉の幹太し涼しと中年来る 原裕 葦牙
杉叢の群山あつめ涼しけれ 石塚友二 方寸虚実
杉抽いて松涼し雨ざんざ降る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
杉玉を吊るす地酒屋蝉涼し 後藤冬至男
村涼し飼屋の草履見えてをり 大峯あきら 鳥道
村雨に漁火消ゆるあら涼し 大須賀乙字
杓のうなづく滴りの涼しさよ 辻田克巳
杜涼し幣に結びし麻一筋 伊藤いと子
来いといふ人あれ嶋は涼しげ也 尾崎紅葉
杭涼し蹠に感ず水の張り 櫛原希伊子
松に濡れて旭に晞く衣涼し 尾崎紅葉
松の奥浪音涼し御用邸 五十嵐播水 播水句集
松の風また竹の風みな涼し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
松は朽ちて御涼しさの遺りける 尾崎紅葉
松涼し鎮みまつりし法の宮 高濱年尾
松落葉見る見る殖ゆる庭涼し 高浜虚子
松蔭に笛吹いて海涼しゅうす 高澤良一 素抱 七月-九月
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
松風に乾きて涼し由か耳 尾崎紅葉
松風の涼しき浜の館かな 高橋淡路女 梶の葉
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉
松風や阿修羅涼しく腋をあげ 前田普羅
板前の万能包丁涼しけれ 猪狩セイジ
枇杷の露涼しと窓を蔽ふ日かな 会津八一
林中のやがて涼しきこだまかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
果てしなき涼しさといふ夢も見き 高山れおな
枝移りする蝉のあり月涼し 五十嵐播水 埠頭
枯笹の涼しき葉ずれ父の周忌 中拓夫 愛鷹
枳殻新芽吾目の中の涼しかる 細見綾子
染屋舟みどり涼しき淦汲めり 林翔 和紙
柳行李片荷は涼し初真桑 松尾芭蕉
栗鼠の子に見つめられゐる涼しさよ 仙田洋子 雲は王冠
桃食べて涼しくなりし寺住ひ 中山純子 沙 羅以後
桜鯛さげて少女の瞳の涼し 阪本謙二
梅雨あけて静かに涼し夜の畳 高橋馬相 秋山越
梵鐘を爪はじきつつ涼しけれ 上村占魚 球磨
森にゐて木よりも涼し袋角 平畑静塔
椅子涼し衣通る月に身じろがず 杉田久女
椰子の実の流れ著く浜月涼し 千本木溟子
椰子涼し一番星はどこに出る 岩崎照子
楼門の山気ひとひらづつ涼し 赤松[けい]子 白毫
榧の樹を涼しがりつつ皆憩ふ 下村槐太 天涯
構はれぬことが涼しき浦の宿 上崎暮潮
樋にかゝる苗一束や露涼し 島村元句集
樒くべ護摩の火はぜる涼しさよ 岡田日郎
樹々涼し穂高岩群照りをるに 石橋辰之助 山暦
樹下涼しゴッホに似たるルンペン氏 岩崎照子
橋かけて中島涼し茶の通ひ 立花北枝
橋の名を聞きて涼しくなりゐたる 黒田杏子
橋通るとき涼しくて欄に手を 高濱年尾 年尾句集
櫂ひとつ置かれて月の涼しかり 浦川 聡子
櫓声身にひしと涼しむ闇の濃し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
欄涼し闇の川面のすぐそこに 高濱年尾 年尾句集
此あたり目に見ゆるものは皆涼し 芭 蕉
此人は洒落が上手で風涼し 竹冷句鈔 角田竹冷
歩くこと涼し仏の前を行く 村越化石
死ぬまでの痛みと悟り涼しかり 牧野春駒
死は涼し医師の手に衿合されて 赤松[けい]子 白毫
死や涼し点滴の紐とりはづし 清水径子
死後涼し光も射さず蝉も鳴かず 朱鳥
母がりの厨子の佛の涼しけれ 筑紫磐井 野干
母の日の母の福耳涼しかり 渡辺恭子
母の背の若く涼しき桐箪笥 猪俣千代子 堆 朱
母の骨涼しあしゆびより拾ふ 上野さち子
母ひとり住みて涼しき草屋かな 石井桐陰
母へ向く妻にのこされつゝ涼し 杉山岳陽 晩婚
母よかの星と涼しき刻得てか 小松崎爽青
母老いて灯の涼しさを言ひ給ふ 大串章
水の色涼しくかげり初めにけり 高橋淡路女 梶の葉
水の葉鰈網はふり落つ涼しさよ 金尾梅の門 古志の歌
水よりもわづかに涼し瓜の色 樗良
水よりも竹林に添ふ涼しさよ 八染藍子
水団扇ペカ〜鳴りて涼しいぞ 鈴木花蓑句集
水底の石みな透ける涼しさよ 吉屋信子
水底の砂の涼しく動くかな 長谷川櫂(1954-)
水底を涼しき雲のわたるなり 会津八一
水月光坂水走り岩涼し 岡田日郎
水涼しモーツァルトを聴くやうに 吉原文音
水涼し毬藻に鱒のひらめきて 臼田亜浪 旅人
水涼し毬藻の生きてゐる蒼さ 大橋敦子 匂 玉
水涼し父が好みし中の川 高木晴子
水涼し秋澄む関のかざり鎗 蓼太
水涼し緋鯉真鯉と浮き変り 今村蕾橘
水涼し過去一切を惜しみなく 柴田白葉女 花寂び 以後
水涼し選炭更に洗はるゝ 高濱年尾 年尾句集
水渡る声の涼しさ嫉みをり 文挟夫佐恵 黄 瀬
水盤に木賊涼しく乱れなく 小谷松碧
水貝や灯が入れば灯の涼しさに 森澄雄
水輪涼し祠に木目大きすぎて 香西照雄 素心
水鏡してゐる如き鹿涼し 岩崎照子
水音のかすかにありて涼しさよ 稲畑汀子 汀子句集
水音の風とはなるる春涼し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水飯がすこし胃の腑も涼しからん 細川加賀 生身魂
汐煙ながれて涼し伊良古岬 鈴木花蓑句集
汐越や鶴脛ぬれて海涼し 芭蕉
汗涼し一刻に鞭あつる旅 赤松[ケイ]子
汝が指卓布にかけて涼しさよ 清原枴童 枴童句集
汝が涼し眼のあな大きもよ父を見ず 林原耒井 蜩
江戸五百里京八百里風涼し 西本一都 景色
池水の涼しさうつる蚊帳かな 増田龍雨 龍雨句集
池涼し向ふ側にも誰かゐる 山口いさを
沖涼しかかる船の灯街をなし 五十嵐播水 埠頭
沙羅の木に涼しさをいふ水のかげ 田中裕明 櫻姫譚
泡吹虫泡を出てをり朝涼し 堀口星眠 青葉木菟
波涼しすれ違ふ時船迅く 河合いづみ
波涼しボートは遠くへは行かず 岸風三楼 往来
波立てゝ生簀涼しや闇の中 増田龍雨 龍雨句集
注射器具朝は涼しき音たつる 朝倉和江
泳ぐ寐ざまの自画像死また涼しきや 文挟夫佐恵 黄 瀬
洋間には木の椅子ばかり涼しけれ 上野泰 春潮
洗はれてつむり涼しき石地蔵 樋笠文
洞然居士庭に涼しく花茗荷 田中英子
津軽弁涼しく聞きて分らなく 稲畑汀子 春光
浜木綿の百重なす葉の露涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
浦唄涼しそれとおぼしき夜山影 林原耒井 蜩
浪涼し干潟の端に乳母車 福田蓼汀 山火
浮み来て真昼涼しき鯉の髭 小松崎爽青
浮世絵の女涼しくふり向ける 西村和子 夏帽子
浮葉巻葉立葉折葉とはす涼し 山口素堂
海にすむ魚の如身を月涼し 星布尼
海は球形せりあがりゆく船涼し 林翔 和紙
海へ向く人のことばの涼しさよ 旭
海女涼し桶にすがりし子に教ふ 近藤一鴻
海女涼し玉依姫の血あるかや 阿波野青畝
海樓の涼しさ終ひの別れかな 河東碧梧桐
海涼し夕暮れ島の片便り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海涼し絣模様にうさぎ波 河野頼人
海風を渡るオカリナ雲涼し 吉原文音
涙また涼しよ生きてありにけり 村越化石
涼しいか草木諸烏諸虫ども 広瀬惟然
涼しいねと通夜の遺影のおん眼もと(悼大野林火先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
涼しからん這入口から加茂の水 一茶 ■年次不詳
涼しかる月の門辺の臀(しりこぶた) 尾崎紅葉
涼しきかさびしきかもぐらに問はむ 南上敦子
涼しきダム友とその妻の間に見る 寺田京子 日の鷹
涼しき斑染めて秋待つ薊の葉 大島民郎
涼しき灯すゞしけれども哀しき灯 久保田万太郎 草の丈
涼しき灯一つ〜に涼しき灯 久保田万太郎 草の丈
涼しき灯夜毎にふえて来りけり 久保田万太郎 草の丈
涼しき瞳迫りて舞に誘ひけり 岩崎照子
涼しき身耳にあて繭ささやかす 平畑静塔
涼しき雨老境の艶ほくろにも 村越化石 山國抄
涼しくしづか白繭に音こもりゐて 高島 茂
涼しくて山の樹々ひそひそ語る 高橋信之
涼しくて山雀の芸飽かず見る 辻田克巳
涼しくて眠られざりし女の顔 右城暮石 声と声
涼しくて眼に見えざりし蜘蛛の糸 右城暮石 声と声
涼しくて立つてをるなり寺の門 岩田由美
涼しくて翳りある屋ぞあらまほし 筑紫磐井 婆伽梵
涼しくて薪かかへる手が上手 金田咲子 全身 以後
涼しくて薬の草の花も咲く 大峯あきら
涼しくて蟹の朽ちをるお寺かな 太田鴻村 穂国
涼しくて魚影一分の隙もなし 飯田龍太
涼しくなるまで帯はぐるぐる巻き 今瀬剛一
涼しくも火之迦具土ノ神といふ 後藤夜半
涼しくも野山にみつる念仏哉 向井去来
涼しく化粧ひ墓参に向ふ三人子曳き 小林康治 玄霜
涼しく女の名聞いて忘れて女と居る 荻原井泉水
涼しく裸のうらおもてからほくろ寫しとらる 橋本夢道
涼しく銀鱗抗し得し魚数尾くるる 古沢太穂 古沢太穂句集
涼しけに横日匂へり夕鏡 尾崎紅葉
涼しけれ睫毛夕日に灼かれつつ 佐野良太 樫
涼しげといはれ心外梅雨は憂し 星野立子
涼しげな師と対ひゐて畏れけり 都筑智子
涼しげな菓子のくばられ来たりけり 成瀬正とし 星月夜
涼しさうな顔してすごいことを言ふ 須川洋子
涼しさにひとり門辺を歩きけり 会津八一
涼しさにミダ同躰のあぐら哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
涼しさに一筋生きて水屋川 松本進
涼しさに二人とうたり物がたり 紫白女
涼しさに伸びて夜明の瓜の花 石井露月
涼しさに似る子の心うべなふは 毛塚静枝
涼しさに嘯く月の高頬かな 尾崎紅葉
涼しさに四ツ橋を四つ渡りけり 来山
涼しさに坐して暑さを口にせし 手塚美佐 昔の香
涼しさに堪へて人あり磯しぶき 原石鼎
涼しさに寐よとや岩の窪溜 内藤丈草
涼しさに寝かねし唄や門の月 小酒井不木 不木句集
涼しさに寝てわが生をながめやりぬ 村越化石 山國抄
涼しさに居眠り行かん汽車の中 会津八一
涼しさに心の中を言はれけり 細見綾子(1907-97)
涼しさに惜みつ手置く読後の書 篠田悌二郎 風雪前
涼しさに懸けられてゐる佛かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涼しさに旅濯ぐものひと掴み 稲垣きくの 牡 丹
涼しさに柱細りて酔ひにけり 八木林之介 青霞集
涼しさに石仏もまた位せり 村越化石
涼しさに覗く隣を持ちにけり 野村喜舟 小石川
涼しさに触れし手を剌す幹の芽よ 中島月笠 月笠句集
涼しさに鉛筆五本削りけり 鈴木しげを
涼しさのおみやげ三つ蛸三つ 永末恵子
涼しさのさびし走馬燈火をつがん 渡辺水巴 白日
涼しさのはや穂に出でて早稲の花 正岡子規
涼しさのむらだちのぼる杉木立 石原八束 空の渚
涼しさのゆつくりひらく薔薇茶かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
涼しさの一つ生まれて固き渦 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
涼しさの一人が立つて歩きけり 阿部みどり女 『微風』
涼しさの太き柱に凭れけり 藺草慶子
涼しさの宵の明星目ざし歩す 高木晴子 花 季
涼しさの寂しさとなる留守居役 小山則道
涼しさの心太とや凝りけらし 寺田寅彦
涼しさの指図に見ゆる住まゐかな 松尾芭蕉
涼しさの星の仲間の山家の灯 加藤亮
涼しさの水の上の声の漕ぎ出でつ 原田種茅 径
涼しさの池畔に出でし歩をゆるめ 西村和子 窓
涼しさの澄みの怖ろし羅針盤 太田鴻村 穂国
涼しさの火より生れし土偶かな 小池きく江
涼しさの真たゞ中や浮見堂 井上井月
涼しさの累々としてまり藻あり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
涼しさの肌に手を置き夜の秋 高浜虚子
涼しさの肩より背より帰るさは 石塚友二 方寸虚実
涼しさの舟をわたりて舟に乗る 杉本寛
涼しさの野山に満つる念仏かな 去来 選集古今句集
涼しさの鈴振るごとき鳰のこゑ 石田郷子
涼しさの銅板に引く線なりし 高橋将夫
涼しさの闇こめて水匂ふかな すみだ川 新井聾風
涼しさの鳶の尾楫や伊勢の海 大峯あきら 鳥道
涼しさはいつもの席の柱陰 桂信子(1914-)
涼しさは一本道の母の墓 大木あまり 火球
涼しさは人参の髭馬の髭 大木あまり 火球
涼しさは哥機嫌なり月の船 乗雲 俳諧撰集「藤の実」
涼しさは寂しさとなり糸すすき 殿村菟絲子 『晩緑』
涼しさは座敷より釣鱸かな 昌長
涼しさは染めつけ鯰向付 高澤良一 鳩信 東帝
涼しさは椅子に円座をたまひしこと 後藤夜半 底紅
涼しさは波のうしろを次の波 岩田由美
涼しさは淋しさとなり糸薄 殿村莵絲子 雨 月
涼しさは淋しさに似て夜の秋 藤松遊子
涼しさは船の灯のゆきちがふとき 五十嵐播水 埠頭
涼しさは花えらびゐる尼二人 長谷川双魚 風形
涼しさは錫の色なり水茶碗 信徳
涼しさは露の大玉小玉哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
涼しさもその名からしてユカタハタ 高澤良一 燕音 六月
涼しさも暑さもなべて寂かなり 相生垣瓜人 微茫集
涼しさやあるほど出して鷺の首 千代尼
涼しさやお水屋にさす木もれ月 金尾梅の門 古志の歌
涼しさやことに八十年(やそぢ)の松の声 千代尼
涼しさやこぼれもやらぬ松の露 高井几董
涼しさやすべて良医の匙加減 会津八一
涼しさやどの絵馬も帆に風孕み 伊藤いと子
涼しさやほの三日月の羽黒山 芭蕉
涼しさやみどりごの振る鈴の音 上田圭子
涼しさやよき碁に勝ちて肱枕 雨谷
涼しさやをさなき時のよし簀蔭 松瀬青々
涼しさやジャズに星降る楼の上 寺田寅彦
涼しさやデュフィにブルー・モツァルト 文挟夫佐恵 遠い橋
涼しさやファーストサーブ決めし時 仙田洋子 橋のあなたに
涼しさや一人が立って歩きけり 阿部みどり女
涼しさや井筒の中の忍草 江戸庵句集 籾山庭後
涼しさや傳一休のされかうべ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
涼しさや先づ蛤の口の砂 句空 芭蕉庵小文庫
涼しさや先武蔵野のよばひ星 榎本其角
涼しさや八人代の田の青み 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
涼しさや共に米かむ椎が本 如行
涼しさや再びともす燭の下 高井几董
涼しさや切紙の雪はら〜と 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
涼しさや十悪法然愚禿鸞 尾崎迷堂 孤輪
涼しさや半月うごく溜り水 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
涼しさや去来の墓の一つ石 荒井英子
涼しさや君とわれとの胸の中 正岡子規
涼しさや塵なき風の茂り吹く 大谷句佛 我は我
涼しさや境内こゝに歯朶の谷 尾崎迷堂 孤輪
涼しさや墓なる父を訪ひたれば 角川春樹
涼しさや夏田の畔の昼あかり 智月 俳諧撰集玉藻集
涼しさや夕わだつみの色かはる 五十嵐播水 播水句集
涼しさや夕襞できし比枝の山 五十嵐播水 播水句集
涼しさや大津灯りし水の上 五十嵐播水 播水句集
涼しさや天守へのぼる木の階段 相馬沙緻
涼しさや天神地祇も鶏も 阿波野青畝
涼しさや奈良の大仏腹の中 夏目漱石 明治二十九年
涼しさや婦人画報に友二の句 青木重行
涼しさや子をよぶ牛も川の中 正岡子規
涼しさや客仕舞たる井の雫 蓼太
涼しさや家計簿にしるすきり〜す 渡辺水巴 白日
涼しさや山から見へる大座敷 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
涼しさや山は沈黙海多辯 阿部みどり女
涼しさや嶋から島へ橋づたひ 正岡子規
涼しさや布晒すごと藻の長き 関森勝夫
涼しさや帆に船頭のちらしがみ 榎本其角
涼しさや帯も単衣も貰ひもの 竹下しづの女
涼しさや平家亡びし浪の音 子規句集 虚子・碧梧桐選
涼しさや庭のあかりは隣から 永井荷風
涼しさや恥かしいほど行き戻り 千代尼
涼しさや息に波うつ金の箔 吉藤春美
涼しさや扇なげうつ瀬田の橋 中勘助
涼しさや手に持てるなく触るるなし 林翔 和紙
涼しさや投出す足に月の影 定雅
涼しさや旅に出る日の朝朗 樗良
涼しさや日の落かゝる海の上 秋色
涼しさや暮れて時経つ磧の夜 尾崎迷堂 孤輪
涼しさや會話吹き消す沖の風 幸田露伴 谷中集
涼しさや月まつ船の帆ごしらへ 水田正秀
涼しさや月を蝕む星にゐて 松村武雄
涼しさや月徒渉る波の上 石塚友二 光塵
涼しさや朝草門に荷ひこむ 凡兆
涼しさや松の葉ごしの帆掛船 正岡子規
涼しさや松の葉越しの破風造 サガ-野明 六 月 月別句集「韻塞」
涼しさや松這ひ上る雨の蟹 正岡子規
涼しさや松風蔦の葉を返し 尾崎迷堂 孤輪
涼しさや柳につなぐ裸馬 正岡子規
涼しさや梢々の吹あまり 千代尼
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
涼しさや欠釜一ッひとりずみ 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
涼しさや母の足もむ置蚊遣 木歩句集 富田木歩
涼しさや水に刺さりて青松葉 岸田稚魚 『萩供養』
涼しさや氷室の雫々より 千代尼
涼しさや池あり木あり烏啼く 子規句集 虚子・碧梧桐選
涼しさや沙門良寛詩書の妙 松根東洋城
涼しさや波打つ際の藻汐草 正岡子規
涼しさや浮洲の上のざこくらべ 去来
涼しさや海に入れたる最上川 松尾芭蕉
涼しさや海老のはね出す日の陰り 素牛 俳諧撰集「藤の実」
涼しさや海豚のあそぶ波がしら 桜木俊晃
涼しさや清水につけしつぼの籠 中勘助
涼しさや湖を跳ぶ兎波 矢島渚男 船のやうに
涼しさや湖見えて来て道曲る 柑子句集 籾山柑子
涼しさや湖風ぬける空社殿 幸田露伴 谷中集
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
涼しさや瀬見の小河の談儀坊 中村史邦
涼しさや火種絶やさぬ草の宿 月舟俳句集 原月舟
涼しさや瓜にかきたる稚児のかほ 筑紫磐井 野干
涼しさや直に野松の枝の形 松尾芭蕉
涼しさや眉のごとくに湖北の灯 五十嵐播水
涼しさや真珠一粒汝に与ふ 石嶌岳
涼しさや石握り見る掌 夏目漱石 明治三十二年
涼しさや石灯籠の穴も海 正岡子規
涼しさや破墨は梅雨の山に似て 碧雲居句集 大谷碧雲居
涼しさや秋の日南の人通り 大魯
涼しさや竈二つは有りながら 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
涼しさや立木柱に峠茶屋 雉子郎句集 石島雉子郎
涼しさや竹人形の竹の髪 池園二三江
涼しさや笠へ月代そり落し 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
涼しさや筧の下の椀茶碗 増田龍雨 龍雨句集
涼しさや粘土布目のまま乾き 伊藤京子
涼しさや糊のかはかぬ小行灯 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
涼しさや絹着ておはす老和尚 几董
涼しさや羽前をのぞく山の穴 正岡子規
涼しさや羽生えさうな腋の下 正岡子規
涼しさや脈鈴ひゞく水の闇 幸田露伴 拾遺
涼しさや舳(とも)へながるゝ山の数 建部涼袋 (りょうたい)(1719-1774)
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
涼しさや花時過ぎし木ばかり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
涼しさや草むしり巌うごかすと 中田剛 珠樹
涼しさや藁で束ねし洗ひ髪 井月の句集 井上井月
涼しさや藍より〔も〕こき門の空 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
涼しさや蚊帳の中より和歌の浦 漱石
涼しさや蝦釣舟の赤行燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
涼しさや裸でこゆる筥根山 子規句集 虚子・碧梧桐選
涼しさや襟に届かぬ髪のつと 斯波園女
涼しさや象の下掃く朝の人 佐野青陽人 天の川
涼しさや象を見おろす天守閣 仙田洋子 雲は王冠
涼しさや逆さに覗く紫蘇畑 飴山實 辛酉小雪
涼しさや過去帳閉ぢて夜の雨 渡辺水巴 白日
涼しさや遠く茶運ぶ寺扈従 高井几董
涼しさや野飼の牛の額つき 鳳仭 俳諧撰集「藤の実」
涼しさや針葉の梢星に遠く 内田百間
涼しさや鉋にけづる檜のにほひ 中川宋淵 詩龕
涼しさや鐘をはなるるかねの声 蕪村
涼しさや長けし蓬を縄からげ 魚目
涼しさや間毎にかはる渓の音 金尾梅の門 古志の歌
涼しさや雨を露なる竹の月 太祇
涼しさや雨後の畠の石拾ふ 上村占魚 鮎
涼しさや雷遠き夕まぐれ 冬柏
涼しさや風の色さす梅もみぢ 野坡
涼しさや飛天の見する土不踏 飴山實 『花浴び』
涼しさや駕籠に隙やる茶屋の店 水田正秀
涼しさや髪結ひ直す初きげん りん 俳諧撰集玉藻集
涼しさや鷺も動かぬ杭の先 正岡子規
涼しさや黒き朝顔あるべからず(三鷹事件判決 橋本夢道 無禮なる妻抄
涼しさよ不来の人のふいと来て 会津八一
涼しさよ字の名にして土清水 高橋睦郎 金澤百句
涼しさよ手まり程なる雲の峰 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
涼しさよ白雨ながら入日影 向井去来
涼しさよ鰻頭喰ふて蓮(はちす)花 広瀬惟然
涼しさをいふ口許の黒子かな 野中亮介
涼しさをみずみずしさをオカヒジキ 高澤良一 燕音 七月
涼しさをもてなしとして離れ侍す 伊藤風楼
涼しさをわが宿にしてねまるなり 松尾芭蕉
涼しさを思ひ出させて降る雨よ 汀子
涼しさを我が宿にしてねまるなり 芭蕉
涼しさを持ちあふ風の便りかな 越後三条-はつ 俳諧撰集玉藻集
涼しさを此松でもつた軒端哉 井原西鶴
涼しさを汲むごと寸時会ひ別る 村越化石
涼しさを添へてもの言ふ夜の秋 森澄雄
涼しさを祈り過てや羽ぬけ鳥 横井也有 蘿葉集
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹 松尾芭蕉
涼しさを聲になせざる涼しさよ 牧石剛明
涼しさを見せてそよぐや城の松 内藤丈草
涼しさを見せてや動く城の松 丈草 (犬山にて市中苦熱)
涼しさを進上申すあふぎかな 立圃
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉
涼しやとおもひ涼しとおもひけり 後藤夜半 底紅
涼しやな百済観音酒買ひに 松山足羽
涼し夜の壁蚊は守宮が食うべけり 林原耒井 蜩
涼し音のあとしのび音をししおどし 石塚真樹
淋しきまで涼し涼しきまで淋し 成瀬正とし 星月夜
淡路島涼しく欄にのるごとし 五十嵐播水 埠頭
深夜涼し脚細りゆく戸外の椅子 大井雅人 龍岡村
清水諸白涼しきゆへに其の名をうる 吉林 選集「板東太郎」
清浄の涼しき庵を残し置き 星野立子
渓の家涼しと見れば畳掃く 大岳水一路
渓音に聾ひて昼寝涼しけれ 金尾梅の門 古志の歌
渡海船嬉々と乗りこむ島涼し 小原菁々子
湖で別れし顔の涼しかる 瀧澤伊代次
湖の空涼し晩鴉も急がざる 林原耒井 蜩
湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風生
湖の風涼しく入りて廊下の灯 京極杞陽 くくたち下巻
湖を前に涼しき焚火かな 比叡 野村泊月
湖涼しボートで通ふ宇賀の禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
湖涼し打出の小槌お守りに 松田雄姿
湖涼し鰺刺打ちてやや潜る 皆吉爽雨 泉声
湯あみゐて涼しき風の流れくる 上村占魚 球磨
湯どうふを食べて涼しくなりにけり 深見けん二
満願の涼しき露をならべけり 中川宋淵
溢れて涼し炭礦路地の日焼子は 小林康治 玄霜
滝仰ぎ命涼しき袖袂 小林康治 玄霜
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒 渡辺水巴 白日
滝涼し神ありとせば濡れてゐむ(白糸の滝) 河野南畦 『空の貌』
滝涼し蝶吹かれ来て吹かれ去り 鈴木花蓑句集
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
激流涼し虎杖巨林なせりけり 岡田日郎
濃き日あり涼しき風のありぬべし 後藤夜半 底紅
瀑涼し奇岩を一人づつ領し 田村了咲
瀬々涼しひらく投網に鹿島槍 岡田 貞峰
火口壁牢獄なせり月涼し 福田蓼汀 山火
火山灰降つて涼しき風の入れられず 中園七歩才
灯だんだん暁けぐむ白気涼しみぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
灯のもとの秋果涼しき影持てり 阿部みどり女
灯の下に見知らぬ鳥の瞳涼し 長谷川かな女 雨 月
灯の海に立ちゐて涼し万灯会 工藤葉子
灯の涼し「てんとうむし」といふ店に 照子
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯の涼し唄ひて和してソンブレロ 北見さとる
灯を消すや蹠涼しく褥ふみ 佐野美智
灯を消せば涼しき星や窓に入る 夏目漱石 明治四十四年
灯台の灯の回りくる涼しさよ 大串章 百鳥 以後
灯涼しく粋に山の端にはまだ日 京極杞陽 くくたち上巻
灯涼し並べる沙弥の頭は剃り立て 長谷川かな女 花寂び
灯涼し消ぬるは浪の高きがため 福田蓼汀 山火
灯涼し船影水をよぎるゆゑ 福田蓼汀 山火
炎天の大仏へ妻と胎内の涼しさに 橋本夢道 無類の妻
炎天を来て無類の妻の目の涼しさ 橋本夢道 無類の妻
炎曇いまわが家は厠のみ涼し 桂信子 黄 炎
烏賊売りの声涼しきを選び買ふ 林翔 和紙
無人島の天子とならば涼しかろ 夏目漱石(1867-1916)
無関心装う顔のいと涼し 高澤良一 随笑 七月-九月
焼打ちをのがれ涼しき観世音 野見山ひふみ
煩悩も菩提も識らず月涼し 岡安迷子
煩悩をひとつあずけて寺涼し 金堂豊子
煩悩無尽闇が見え来て涼しかり 小松崎爽青
熨斗むくや磯菜涼しき島がまへ 水田正秀
燈台をコンパスとして海涼し 下村梅子
燈涼しく総玻璃聖堂山頂に 吉良比呂武
燈涼し遊ばんかなとおもひつつ 京極杞陽 くくたち上巻
燈臺の光さすとき海涼し 原石鼎
燕尾服にかの行進曲こそ涼しけれ 大井恒行
燕返す弥陀へ涼しき声を投げ 羽部洞然
父祖の地に入りて微塵の星涼し 橋本榮治 麦生
爺さまの意地の悪さよ涼しさよ 筑紫磐井 花鳥諷詠
爽波先生言ひたい放題露涼し 辻桃子
牛飼星涼し人に後るゝばかりにて 小林康治 玄霜
犬吠の句碑涼しかり親しかり 高木晴子 花 季
狂ひ咲く桜一輪涼しけれ 小松崎爽青
狂院の後ろ涼しき松林 都筑智子
独りゐて闇を涼しむ蓮の花 重田暮笛
狭き帯しめて涼しき立居かな 久保田万太郎 草の丈
猫までが不機嫌今宵涼しきに 殿村莵絲子 牡 丹
献饌の儀に折からの雨涼し 森田峠
玉澤のずんだ餅目に涼しきよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
珠洲焼の引き緊りたる黒涼し 沢木欣一 往還以後
現れて漕ぎゆくカヌー月涼し 河合いづみ
球場の暑しといへど球涼し 小路紫峡
琴の爪揃ふ涼しくおそろしく 石田勝彦 秋興
瓜くふや涼しき声の女共 妻木 松瀬青々
瓜もむや灯影の末の涼しさに 増田龍雨 龍雨句集
生家涼し煤け時計の鳴り出でて 羽部洞然
産着着てはやも家族や蝉涼し 渡辺水巴
産着縫ふこと涼しさのはじめなり 臼井悦子
産衣着てはやも家族や蝉涼し 渡辺水巴 白日
田草取る若狭や雨の涼しさに 森澄雄
田草取苦しきものは涼しきごと 森澄雄
男涼しコントラバスを横抱きに 小枝秀穂女
町に出て宵は涼しき花屋かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
留守のまの手紙読む灯の涼しけれ 碧雲居句集 大谷碧雲居
留守の婢涼し磨きて木目波紋めく 香西照雄 素心
畝涼しく高原野菜向ひ峯まで 佐野美智
病とふ同伴者あり露涼し 田川飛旅子
病には触れず涼しき文届く 山口 英子
病みて見るこの世美し露涼し 遷子
病む妻の眸涼しく頷きし 野川 枯木
病床を空けて涼しむ簟 中川岩魚
病母問へばすべて涼しく答へけり 渡辺恭子
症状の因(もと)の知れたる涼しさよ 高澤良一 素抱 七月-九月
癌病むあなたよ涼しくしているかなあ 田中陽
白い船が窓を横切り事務涼し 大井雅人 龍岡村
白は目に涼し夾竹桃さへも 稲畑汀子
白木槿涼しき昼に夜がつゞき 高橋馬相 秋山越
白樺に雨音のして来て涼し 龍胆 長谷川かな女
白涼し紫も亦涼しく著 星野立子
白粥の一椀のみの涼しさよ 藤崎久を
白粥や起き直りえて風涼し 原田種茅 径
白蝶の森に這入るを見て涼し 阿部みどり女
白鳥を少女がなぶる涼しさよ 中村苑子
百合涼し右にゆれても左にも 河東碧梧桐
百姓名涼しく蓑湖猫又湖 西本一都 景色
百日紅をさな木なれば涼しさよ 相馬遷子 山河
百日紅涼しき木かげつくりけり 高橋淡路女 梶の葉
百畳に松の枝這はす涼しさよ 杉本寛
盆三日涼しき部屋に熟睡せよ 角川源義 『冬の虹』
盆東風に暮れて涼しき浜火かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
盗まれて南瓜涼しき朝の露 中勘助
目があへば会釈涼しく返り来る 星野立子
目が覚めて鶏のゐる涼しさよ 岸本尚毅 舜
目つむりぬ風の涼しきところ得て 加藤覚範
目の前の岩に雲立つ涼しさよ 名和三幹竹
目をすゑて涼しき別れかはしけり(十月七日老父重態) 石原八束 『雁の目隠し』
目を閉ぢて無念にあれば涼しかり 阿部みどり女 『石蕗』
目元涼しく「私カタクチイワシです」 高澤良一 燕音 六月
目礼の涼しき距離の飛騨民家 都筑智子
目立たざる涼しき服を夜も着て 後藤夜半 底紅
目立つなく装ふ人とゐて涼し 岡本まち子
相許せどなほ文もせず居る涼し 中塚一碧樓
真黒き釣鐘を見て昼涼し 桂信子 草樹
眼を病めばものみな暈を被て涼し 伊藤いと子
着きてすぐ海鞘もてなさる日涼し 野澤節子 黄 炎
着く汽車に犬は涼しき貌を立て 辻田克巳
瞳が涼し蓬髪無言の山男 福田蓼汀 秋風挽歌
石段を登り漁村の寺涼し 高浜虚子
石畳径ひろひに髪涼し 石川桂郎 高蘆
石筍の親子が並ぶ洞涼し 森田峠 避暑散歩
砂浜に雑魚うちあけて月涼し 正岡子規
磯枕涼しといふもおろか也 尾崎紅葉
祝福の涼しき声に和してをり 稲畑廣太郎
神垣の巖となりて浪涼し 尾崎紅葉
神山を涼しき杣の抜けてゆく 大峯あきら 鳥道
神楽笛ここ涼し音の佃堀 古沢太穂
神鏡のわれを捉へて涼しけれ(羽黒山) 上村占魚 『一火』
祭服の涼しき白や起工式 稲畑廣太郎
禁煙禁煙大杉並木涼し 石川桂郎 四温
禅門の戒の一字や露涼し 正田稲洋
秋くさをいさゝかまじへ草涼し 久保田万太郎 草の丈
秋は涼しき店のいろくづ水たらす 臼田亜浪 旅人
空涼しネオン疲るるさまもなく 岩崎照子
空港の灯は赤と青芝涼し 田中蘇冬
空港の雨の涼しさ殊のほか 森田峠 避暑散歩
空言の恋の坩堝にゐて涼し 西川良子
窓あけて寝ざめ涼しや檐の雲 正岡子規
窓に並べて万年青も涼し旧病棟 石川桂郎 高蘆
窓涼し今は一つの舟も見ず 五十嵐播水 埠頭
窯元の老主帷子涼しげに 真柄 嘉子
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
竹も木もわかなくなりて暮涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
竹よ竹何なければぞ涼しけれ 広瀬惟然
竹人形ひとり言さへ涼しくて 渡辺恭子
竹林をはみだせる竹涼しけれ 大木あまり 雲の塔
笑ひさうな骨格標本風涼し 上田 春日
笑み涼し何を夢見て赤ん坊 高澤良一 素抱 七月-九月
笙涼し遥かに蓮の葉分船 蓼太
笛吹いて涼し壁画の飛天仏 木暮剛平
笛方の涼しき袖を水鏡 小原芳子
笠あふつ柱涼しや風の色 史邦
笠かろくかぶりつれ日の涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
笠置いて木かげ涼しき日の匂ひ 中川宋淵 詩龕
第一鎖骨の涼しさ乙女ら珠洲へ行く 磯貝碧蹄館
第三の石門涼し雲の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
筑波見ゆると有馬総長涼しかり 今瀬剛一
箔置くに涼しき息を使ひけり 吉田紫乃
箱庭のとはの空家の涼しさよ 京極杞陽
箸涼しなまぐさぬきのきうりもみ 久保田万太郎 流寓抄
籠に盛りてどの花となく涼しさよ 高濱年尾 年尾句集
米を磨ぐ水の涼しさいくたびも 蓬田紀枝子
粧ふといふは涼しく見せること 木内悠起子
精進の器の涼し青高野 村越化石
糸からくり大きな所作の音涼し 高澤良一 ぱらりとせ 夏
糸すゝき涼しき夜の花瓶かな 長谷川かな女 雨 月
紋どころ涼しき日覆三船祭 福田章史
紙カップまづまろばして風涼し 久保田万太郎 流寓抄
紙コップ飛ぶ涼しさや舟遊び 吉屋信子
紙ナプキン折目涼しき樹下の卓 渡邊千枝子
素木仏涼しきまでに痩せたまふ 太田 昌子
素裸になりて見せたる涼しさよ 竹冷句鈔 角田竹冷
紡錘形に鳩の彫刻楽涼し 中戸川朝人
紫禁城高野の僧に会ひて涼し 杉本寛
紫蘇揉んでひとりの夕餉涼しけれ 石田あき子 見舞籠
紫陽花の灯を消し思ひ涼しくす 古賀まり子 緑の野
細格子連ね茶屋街雨涼し 都筑智子
組紐の媼涼しき糸さばき 山口貴志子
経糸涼し一本通るくるみ染 猿橋統流子
結ひあげて涼しき髷となりにけり 久保田万太郎 草の丈
結納の二人へ母は涼しき髪 都筑智子
結跏趺坐生死の外の涼しさか 橋本榮治 麦生
絵硝子の藍の涼しき神学部 石田克子
緑涼し沙彌がくみ来る出ながれ茶 河野静雲 閻魔
縁涼しかくもちひさき足の痕 瀧春一 菜園
縁涼し浮べるごとく人坐る 五十嵐播水 埠頭
美食家の歯音涼しうモモスズメ 高澤良一 燕音 八月
群星にうもれしわれの一人涼し 原石鼎 花影以後
義によって命涼しき硯かな 立花北枝
義民祭る蝋涙涼しげすぐ濁り 香西照雄 対話
老の手にまはるろくろが涼しいぞ 後藤夜半
老人に会うて涼しくなりにけり 今井杏太郎
老優の齢涼しくありにけり 市村季子
老居士と朝茶一喫露涼し 上林白草居
老杉にむささびの穴湖涼し 西本一都 景色
耳飾り樹下に涼しき婆の耳 上野さち子
肌たたき命涼しみゐたるかな 村越化石
胡瓜喰らひ息の涼しき貧家族 澤木欣一
胸の手の涼しく明けて鯛の海 野澤節子
胸板に夜風涼しみゐる患者 高澤良一 鳩信 入院日誌
能もなき教師とならんあら涼し 夏目漱石(1867-1916)
脱ぐ笠の涼し泊りにつく同者 井上井月
腕時計外せるのみにやや涼し 白岩 三郎
腰かくる石さめざれど夕涼し 松藤夏山 夏山句集
腰かけて中に涼しき階子かな 浜田酒堂
腰長や鶴脛ぬれて海涼し 松尾芭蕉
膝と膝に月がさしたる涼しさよ 河東碧梧桐
自ら風の涼しき余生かな 虚子
自動車のぱたんとしまる峡涼し 京極杞陽 くくたち上巻
自在鉤涼し土間より風の沙汰 櫛原希伊子
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
舞台裏見えて涼しき野外劇 伊東白楊
舟屋見ゆ蕪村の海の涼しさに 浅井青陽子
舟涼し吹かれて居れば吹きにけり 立花北枝
航涼し河水濁りすでになく 中田みづほ
船でゆく寺や離宮や風涼し 伊藤いと子
船と船通話して居る灯涼し 高濱虚子
船の灯の遠ざかりゆく涼しさよ 五十嵐播水 埠頭
船旅の涼しく老いし二人かな 小山徳夫
船涼し左右に迎ふる対馬壱岐 高浜虚子
船霊を山に上げたる涼しさよ 鳥居おさむ
良寛の頤細き涼しさよ 村松紅花
芋の露ひぐれて涼し海の村 田中裕明 櫻姫譚
芝庭の広さわからぬ闇涼し 高木晴子 花 季
芭蕉葉にかくれて涼し夏の月 松藤夏山 夏山句集
芭蕉隆く露走り来る涼しさよ 小林康治 玄霜
花と実の中垣涼し梨子の窓 上島鬼貫
花捨ててむしろ涼しき硝子花器 朝倉和江
花木槿足腰立てば涼しもよ 林原耒井 蜩
苔涼し平泉先生の白緒下駄 桂樟蹊子
若水に鰹のをどる涼しさよ 其角
茄子売の言少なけれ顔涼し 羽部洞然
茄子紺に恵那山昏るる涼しさよ 西本一都
茅の輪に日向ながらの雨涼し 内藤鳴雪
茴香に涼しき雲の通ひけり 岸秋溪子
茶のこころ夏は涼しくあれとのみ 西本一都
茶の稽古いとなまれゐて寺涼し 上村占魚 球磨
茶屋涼しひとり残りてする昼寝 高濱年尾 年尾句集
草ぐきに鰓さしきたる涼しさよ 斎藤梅子
草屋根の勾配涼し伊香郡 杉山青風
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
草涼し夢は輓馬の音に覚め 河野多希女 こころの鷹
草涼し蜘蛛は眠りの糸を吐く 庄司圭吾
草清水草にもつるる涼しさよ 西本一都 景色
草臥(くたぶれ)はどふも涼しい月よなふ 広瀬惟然
荻窪に茣蓙屋があればこそ涼し 筑紫磐井 花鳥諷詠
菩提樹下誘はれて涼し珈琲どき 桂樟蹊子
萱馬のたてがみ涼し波が越す 伊藤いと子
葉から葉へつたふて涼し竹の雨 羽幸
著莪の花涼しさを知るはじめなり 細見綾子 花寂び
葛切の井の涼しさを掬ふごとし 大野林火
葛切や齢涼しく父は老い 橋本榮治 麦生
蒲活けてあり涼しさの乱れなし 宮津昭彦
蓮一葉抽く稲原の朝涼し 金尾梅の門 古志の歌
蓮喰うて先づ寂しさよ涼しさよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
蓼の葉の虫枯れて鳴る涼しけれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蓼科の夜はしんしんと星涼し 鳥羽とほる
蔵座敷五尺時計の音涼し 白澤よし子
蔵涼し千両箱の黒びかり 山田紀子
蔵涼し紅屋の裔の鈴木姓 森田峠 避暑散歩
蕗の葉のひるがへりつゝ道涼し 石橋辰之助 山暦
薄羽蜉蝣酒断ちてより灯の涼し 小松崎爽青
藍蔵のなか何もなき涼しさよ 長谷川櫂
藤の実の如く垂れなば涼しからむ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
藻に触れてゆく水が見え朝涼し 大串章
虎杖の箸を涼しくまゐらせり 松山足羽
虚子もなし風生もなし涼しさよ 小澤實(1956-)
虚子坐像涼し闘志は秘めしまま 千原叡子
虫たべに来て鳥涼し高山寺 宇佐美魚目 天地存問
虫涼し天象星を列ねたり 大木格次郎
蚊嫌ひの母に戸ざして夜雨涼し 富田木歩
蚊帳吊らぬ涼しさ語り更かしけり 金尾梅の門 古志の歌
蛇笏忌の雲飲食を涼しくす 河野友人
蜜豆の寒天の稜の涼しさよ 山口青邨
蜻蛉の羽ね涼しげに生れけり 高橋淡路女 梶の葉
蝉涼しわがよる机大いなる 杉田久女
蝉涼し一路直ちに山門へ 露月句集 石井露月
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝉涼し八雲山風吹き通ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝉涼し妙義荒尾根空を馳せ 河野南畦 湖の森
蝉涼し少年隊伍もて来たる 岸風三楼 往来
蝉涼し山の泉のひとゝころ 上村占魚 鮎
蝉涼し折々風に鳴きほそり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蝉涼し朴の広葉に風の吹く 碧梧桐
蝉涼し水踏んて来た藁草履 尾崎紅葉
蝉涼し汝の殻をぬぎしより 杉田久女
蝉涼し流れにそむき梳れる 太田鴻村 穂国
蝉涼し睡魔払ひに下り立てば 清原枴童 枴童句集
蝉涼し絵馬の天人身を横に 松本たかし
蝉涼し絶えず刈藻のながれくる 瀧春一 菜園
蝉涼し翁も触れし老杉に 小松崎爽青
蝉涼し蟹ははさみをたたみ去る 阿部みどり女
蝉涼し足らぬねむりをねむりつぐ 秋櫻子
蝉涼し蹴鞠は刻を惜むなく 岸風三楼 往来
蝉遠く切支丹浄土涼しけれ 小林康治 玄霜
蝦夷菊に日向ながらの雨涼し 内藤鳴雪+
蝶涼しトラピスチヌの牧草地 西本一都
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
蟹の穴塞ぎみぬ夕べ涼しくて 中島月笠 月笠句集
蠍座の涼しく揺るる沖は恐し 山本歩禅
行く涼し谷の向ひの人もゆく 原石鼎
行水や戸板の上の涼しさに 素牛 俳諧撰集「藤の実」
行違ひあれど逢ひ得し樹下涼し 高木晴子 花 季
街ゆけり独りを涼しと思ひつつ 山田みづえ 草譜
衣更へて命涼しく老いにけり 前田 白露
袒て如来涼しき一夏かな 菅原師竹句集
裏まれて居る涼しさの夜半の霧 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
裏口は涼し寂しと深空あり 中尾寿美子
裏寝覚表寝覚と水涼し 西本一都 景色
裸火を神の灯と置く涼しさよ 林翔 和紙
裾さばき涼しきマラヤ娘たち 成瀬桜桃子 風色
西日さし涼しき風も亦入りて 波多野爽波 鋪道の花
西谷に西寺涼し観世音 杉本寛
西返し涼しき雨となりにけり 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
要やゝ綻びし扇涼しけれ 小林康治 四季貧窮
見えてゐるその辺の灯の涼しけれ 上村占魚 球磨
見むとし見れば石の涼しさ湧き漂よふ 加藤知世子 花寂び
見るからに涼しき島に住むからに 夏目漱石 明治三十七年
観音のこゑの涼しき口説かな 石毛喜裕
解きし握手の手を振る別れ涼しくも 稲垣きくの 黄 瀬
解し合ふ言葉少なにゐて涼し 高木晴子 花 季
誕生日わが名二音の涼しかり 内田 美沙
誘ひ合ふて厠にゆく子月涼し 佐野青陽人 天の川
語らずにゐる涼しさや簟 岡安迷子
読みほけて涼しと思ふ夜のくさめ 林原耒井 蜩
護摩の火と向き合ふ正座眉涼し 森青山
谷の祠涼しく朽ちて居たりけり 尾崎迷堂 孤輪
谿の螢峰ほととぎす歌碑涼し 加藤知世子 花寂び
象潟や涼しき潮に千松嶋 松根東洋城
貧乏癌よ「掠めること火の如く」死も涼し 橋本夢道 無類の妻
責め三味のきびしく涼し老瞽女 西本一都 景色
貸馬の瞳の涼しさのかなしさよ 風生
賭場出てプール邊に佇つ月涼し 吉良比呂武
赤ん坊と一つ毛布に月涼し 岸本尚毅 舜
赤子つむる一文字二つこそ涼し 蓬田紀枝子
赤子に汽車見せて涼しむ麻畑 野澤節子 黄 炎
赤子涼しきあくびを豹の皮の上 野澤節子 花 季
起工式待つ昂りの涼しさよ 稲畑廣太郎
足音をきゝ振り向かず椅子涼し 高木晴子 花 季
足高に涼しき蟹のあゆみかな 木因
躍る水鎮もる水に苔涼し 吉年虹二
身にまとふ反古捨てさらば涼しからむ 塘柊風
身ふたつになりし涼しさほほゑみて 橋本鶏二 年輪
身ほとりに夜風山風涼し過ぎ 高木晴子 花 季
身辺に母がちらちらして涼し 耕二
車前草も人のくすりに谷涼し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
車窓涼し驚異の潤目欠伸の穴 香西照雄 素心
車輪梅井の涼しさに匂ふかな 河野南畦 湖の森
軍刀利さん涼し涼しと登りけり 飯島晴子
輝く日涼しき水に城映る 高木晴子 花 季
迎火の灰わが死後も露涼し 松村蒼石 雁
追風にまろびて涼し沖津波 水原秋桜子
逃がしやる鮒掌に涼しけれ 中田剛 珠樹以後
透きとほる流れの涼し鯉もまた 西井静子
逢へばまた厚きてのひら涼しくて 野上けいじ
遊亀展の白寿の画業涼しけれ 伊東宏晃
道もその道に叶ふてもの涼し 千代尼
道涼し芦の風また蒲の風 峠
道草ずつと涼しい夕風に送られて友来る 人間を彫る 大橋裸木
遠きほど*えりの定かや波涼し 梅原黄鶴子
遠き世の涼しさ残す袴襞 林翔 和紙
遠つ祖ここらや漕げる松涼し 臼田亞浪 定本亜浪句集
遠の灯の名ををしへられ居て涼し 竹下しづの女 [はやて]
遠泳後の入江涼しき舵の音 中拓夫 愛鷹
遠泳終ふ入江涼しき舵の音 中拓夫
遺墨にも月日涼しく流れけり 辻口静夫
遺影ふと励ましの目を涼しき灯 高木晴子
遺影涼し林中を牛の斑が移り 子郷
配られて水色の飴涼しさう 都筑智子
酒盛の椰子葉囲ひに灯の涼し 桂樟蹊子
酒蔵の裏涼しくて朝の市 沢木欣一
酔て猶眼涼しやさくら人 高井几董
酔語悔いをり終電車涼しくて 細川加賀 『傷痕』
醜男の蜂子皇子の山涼し(羽黒山) 細川加賀 『生身魂』
野に下れば白髯を吹く風涼し 夏目漱石 明治三十七年
野村万蔵蹴つて袴の涼しけれ 大木あまり 火球
金・銀で酬ゆる恩の涼しかり 筑紫磐井 婆伽梵
金婚や金の小匙の涼しかり 田中英子
金山の発破をり〜月涼し 河野静雲 閻魔
金持は涼しき家に住みにけり 正岡子規
金泥で書く波羅蜜の涼しさよ 筑紫磐井 野干
金網の中に涼しき佛かな 会津八一
金花佐久ゆめの万葉仮名涼し 山田みづえ 木語
金銀の光涼しき薬かな 川端茅舎
針とぶといふレコードも涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
針山を涼しく風の通りけり 松山足羽
針荒き雑巾寄進寺涼し 赤松[けい]子 白毫
鈍(にび)いろの振つて涼しき鬼の鈴 山田みづえ 草譜以後
鈴は己れに涼しく振つて塵芥車 加藤知世子 花寂び
鈴振つて内侍来ぬ間の涼しさよ 筑紫磐井 野干
鈴振つて古道涼しむその錆音 加藤知世子 花寂び
鉢植ゑの竹に夕風涼しかり 石川桂郎 四温
鉾の灯の高きは涼し揺れにける 岸風三楼 往来
鉾揺れて涼しき雲のとべる空 高濱年尾 年尾句集
銀砂子撒ける蓮池(れんち)のいと涼し 高澤良一 随笑 七月-九月
銀食器買ふにスコール過ぎ涼し 影島智子
銘石を構へて涼し松の風 林 青峰
鋸音涼し鋸の気性を殺さずに 磯貝碧蹄館 握手
鍋を磨きて涼しくなりぬ包の中 加藤知世子
鎌倉や老の涼しき肋骨 殿村莵絲子 雨 月
鐘銘撫づれば涼しき韻てのひらに 羽部洞然
長江も黄河も渡り汽車涼し 市場敏司
門あらず木立涼しき家ときく 富田木歩
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
闇の涼しさ手さぐりたしかに火縄つめる 加藤知世子 花寂び
闇涼し富士の気配をぬりつぶし 威瀬正とし
闇涼し川の向ふの笑ひ声 正岡子規
闇涼し漁火島の灯より混み 石井とし夫
闇涼し草の根を行く水の音 露月
闇涼し蒼き舞台のまはる時 篠原鳳作 海の旅
闇空に富士をまさぐる眼ぞ涼し 林原耒井 蜩
降って湧く涼しき風を待ちゐたり 高澤良一 寒暑 七月-九月
降りかけのしばらく涼し夜語りに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
降る松笠茅舎の墓に涼しき音 羽部洞然
陣屋涼し昔を語る絵などある 高濱年尾 年尾句集
陰の身に馴れて涼しく銭使ふ 長谷川双魚 風形
陶工のいのち涼しきあやめかな 鈴木桜子
隔意なき醫療に戻る涼しさよ 下村ひろし 西陲集
雀羽ばたき立つ涼しさの朝の畑にはいる 人間を彫る 大橋裸木
雀遊び師の句涼しく彫られけり 大串章
集落は明智の家紋露涼し 伊東宏晃
雨だれの間遠となりし涼しさよ 片山由美子 雨の歌
雨に鎖してわづかに涼し壁のもと 富田木歩
雨の輪の消しあふことの涼しかり 西本一都 景色
雨を詠むことを涼しきこととして 保坂伸秋
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 笹鳴
雪渓の風の抜け口おお涼し 高澤良一 宿好 七月-九月
雲水の涼しうなりし首の下 松澤昭 宅居
雲涼し人の言ふこと聞いてゐず 細見綾子 花寂び
雲涼し窟をながるる菊池川 吉武月二郎句集
雲表といふことばあり空涼し 西本一都 景色
雲裂けて星みだれ飛ぶ涼しさよ 会津八一
雲風に行方任する涼しさよ 高澤良一 素抱 七月-九月
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
霧噴いて灯影涼しや植木市 三宅孤軒
霧涼しなき母の名を人に言ふ 橋本鶏二
露といふとびつくものの涼しけれ 西本一都 景色
露涼しくて化野と言ふところ 下村梅子
露涼しとてかよひ路のあらはなる 田中裕明 花間一壺
露涼しひとりに猛き山の草 中村汀女
露涼し上着をぬぎて誰も手に 久保田万太郎 流寓抄
露涼し人また涼しかりしかな 倉田紘文
露涼し佐用媛石の泣くといふ 下村梅子
露涼し何も願はず合掌す 渡辺恭子
露涼し夜の風紋を刻みつつ 岸田稚魚 筍流し
露涼し太陽の面まだ平ら 川端茅舎
露涼し富士は裾野の捨草鞋 青木重行
露涼し寝墓に彫りし聖十字 景山筍吉
露涼し山家に小さき魚籠吊られ 大串章 百鳥
露涼し幾重離りて山の色 松村蒼石 露
露涼し形あるもの皆生ける 村上鬼城
露涼し戦信敷居の上に来る 加倉井秋を
露涼し掌ほどの畠づくり 上村占魚 鮎
露涼し方十尺の書斎跡 下村ひろし 西陲集
露涼し日輪は地を離れつゝ 西島麥南
露涼し月毛の馬のとほるなり 岡井省二
露涼し朝ひとときの畑仕事 津田柿冷
露涼し朝富士の縞豪放に 富安風生
露涼し木末に消ゆるはゝき星 石井露月
露涼し洗はぬ顔の妻や子や 日野草城
露涼し白樺の葉はハート型 西本一都 景色
露涼し答へし齢驚かれ 赤松[ケイ]子
露涼し自在鉤影なす青畳 石川桂郎 含羞
露涼し芝生につきし栗鼠の径 神田九思男
露涼し葉うらの瓜に朝日影 比叡 野村泊月
露涼し蚊帳吊草は花つけて 小杉余子 余子句選
露涼し足神さまへ竹の径 つじ加代子
露涼し鎌にかけたる葛の蔓 飯田蛇笏 霊芝
靄に消えあらはるゝ島も帆も涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
青い山の上にも山、くもれるを涼しとする 荻原井泉水
青春かく涼しかりしか楡大樹 鍵和田釉子
青桐が見え三面鏡涼し 柴田白葉女 花寂び 以後
青物に涼しき月の巷かな 尾崎紅葉
青畳涼し一書の重さの影 野澤節子 黄 瀬
青竹の涼しき音を振りこぼす 佐藤美恵子
青笊に湯呑が盛られ土工涼し 香西照雄 対話
青葉木菟姉亡き家の涼し過ぐ 羽部洞然
非在また涼しきものか花はちす 伊丹さち子
面舵に船傾きて星涼し 高浜虚子
靴脱いで久闊の露涼しけれ 田中裕明 櫻姫譚
音に抜く涼しさ宵の洋酒瓶 河野南畦 『風の岬』
音速の涼しさ運ぶ梓川 佐藤美恵子
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 子規句集 虚子・碧梧桐選
須磨涼し今も昔の文のごと 阿波野青畝
頭の中の涼しきものをはたらかす 村越化石
頭家出る獅子に切火の涼しさよ 伊藤いと子
頭照りつつ己れ涼しき羅漢たち 柴田白葉女 『朝の木』
顔にふるる芭蕉涼しや籐(と)の寝椅子 夏目漱石 明治三十二年
顔入れて馬も涼しや花卯木 普羅
風さけて入り日涼しき菖蒲の日 千代女
風のない涼しさよしんと葉波立ち 室生犀星 犀星発句集
風吹いて来て家中涼しゅう 高澤良一 寒暑 七月-九月
風太郎涼しむ上野の山のかぜ 高澤良一 素抱 七月-九月
風涼しく詩の舟少しおくれたり 子規句集 虚子・碧梧桐選
風涼し墓になりても母に侍す 西本一都
風涼し折鶴蘭の刎ねちがひ 西本一都 景色
風涼し月に連珠の二階かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
風涼し机の上の湖月抄 井上井月(1822-86)
風涼し架上絶叫せし虚空 羽部洞然
風涼し母の白髪の飛ぶばかり 細川加賀 生身魂
風涼し灯柱によせつけて 竹冷句鈔 角田竹冷
風涼し生地(せいち)へかへる浪の音 立花北枝
風涼し神の声なき声と聞く 桑田青虎
風涼し銀河をこぼれ飛ぶ蛍 野見山朱鳥
風涼し雀にまがふ一市民 中村草田男
風涼し黒子も父の遺せしもの 猪俣千代子 堆 朱
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子(1874-1959)
風知草涼しき声でもの言はな 鈴木栄子
風穴の涼しさの手の夫に触る 敦賀皓子
風色や枸杞垣煽つ宵涼し 富田木歩
風鈴のもつるるほどに涼しけれ 中村汀女
風鈴の垣根涼しく曲りけり 阿部みどり女 笹鳴
風鐸の下涼しさを賜れり 毛塚静枝
飛ばしたる笠揉む濤や崖涼し 比叡 野村泊月
飛ぶ種の大きな翼涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
飛機整備引継ぐ真夜の月涼し 柴田黒猿
飛騨涼し北指して川流れをり 大野林火(1904-84)
飲食もて悼むならひや露涼し 齋藤玄 『雁道』
饒舌も夜の水音も涼しかり 稲垣きくの 黄 瀬
香冷えの仏眼逢ひしのち涼し 中尾寿美子
馬の首叩いて森の涼しけれ 大木あまり 火球
馬車涼し極星高く北に来ぬ 福田蓼汀 山火
駅の灯の涼しき果を思ひけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
高原といふ円さあり露涼し 林 糺苑
高原涼し靄の刻すぎ朝日の萱 古沢太穂 古沢太穂句集
高架下涼しはらはら鳩こぼれ 高井北杜
高館や風の涼しとのみ云へで 大橋敦子
髪少しつめて涼しく結ひにけり 高橋淡路女 梶の葉
髻のくづれ涼しき勝名乗 肥田葉子
魂迎ふ闇を涼しき草の音 鷲谷七菜子 花寂び
魚釣らで涼しさ釣りぬ舟かへす 野村喜舟 小石川
鯉が蹤き鯉にわがつき水涼し 皆吉爽雨 泉声
鯉の餌の浮く間あらせず水涼し 赤松[けい]子 白毫
鯉涼し水を忘れしごとく居る 森澄雄 所生
鰻選る涼しき小屋のなまぐさき 百合山羽公 寒雁
鱒あかり鱒くらがりと池涼し 亀井糸游
鱒ゆらとその向き変へるとき涼し 高澤良一 宿好 七月-九月
鵠は白く鴉は黒き涼しさよ 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鶴舞へり松風奏で涼しさに 山口青邨
鶴飛ぶらさぞうれしうも涼しうも 広瀬惟然
鷺の立つ中洲の草や川涼し 正岡子規
鷺涼しお水送りの川筋に 森田峠 逆瀬川以後
鷺涼し鏡花の町を訪ふべきとき 文挟夫佐恵 黄 瀬
鸚鵡涼し常磐津師匠盲ひゐて 石原八束 空の渚
鹿の斑のさくら色して涼しけれ 和田耕三郎
鹿涼し満ちくる潮に脚濡らし 野澤節子 『八朶集』
麦飯をぼろぼろ食ひて涼しけれ 前田普羅
麻の香のくるも涼しや寺の庭 立花北枝
麻服涼しげ慇懃無礼の口髯も 赤城さかえ句集
黄帷子残りしいのち涼しくす 立花豊子
黄金(くがね)の如生きよ一字金輪佛(いちじきんりんさん)涼し 辻桃子
黄金の如生きよ一字金輪佛涼し 辻桃子 花
黒く涼し聖女の祈り汗し見ゆ 小林康治 玄霜
黒もまた涼しき色よ夏帽子 野坂 安意
黒を着て涼しき心お盆なり 井上 雪
黒曜の瞳のほころびしとき涼し 大橋敦子
黒檻の涼しく眼そらしけり 上村占魚 鮎
黒海上空涼しく雲の漂へり 上野さち子
黒白を以て眼なり涼し 桑原三郎
黒神殿御燈奥へ奥へ涼し 石川桂郎 四温
黒髪の涼しく眼そらしけり 上村占魚 『鮎』
鼓虫のはやも涼しき鑑真忌 森澄雄
鼻すじの涼しおばこの国訛 坊城としあつ
鼻の穴涼しく睡る女かな 日野草城
龍胆の濃くて涼しさ濃かりけり 木村滄雨
あこよ来よ転ぶも上手夕涼 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
あとがきに謝の字の多き夜涼かな 草間時彦 櫻山
うかうかと南草に酔や朝涼 召波
えらい人になつたさうなと夕涼 正岡子規
おこし絵に灯をともしけり夕涼 正岡子規
お神楽の大蛇刺されて以後夜涼 坂野宜枝
ぐいと反る湾岸道路夜涼の灯 高澤良一 随笑 七月-九月
この刻を留むべく来し夜涼かな 高木晴子 花 季
そらんずる山のかたちの夜涼かな 朝倉和江
たが為ぞ朝起昼寝夕涼 榎本其角
たばこの火手に打抜て夕涼 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
たましひのあらはに踊る夜涼かな 山田みづえ 木語
びっしりと異神の 赤道都市 夜涼 伊丹公子
ふところに夜涼の星のしのぶらめ 栗生純夫 科野路
ふはふはと夜涼の橋をひとり越ゆ 文挟夫佐恵 遠い橋
ほめられて小歌やめけり夕涼 微房 古句を観る(柴田宵曲)
まだ誰も触れない涼気青葡萄 今瀬剛一
まとひたるものに晩涼いたりけり 細川加賀
みちのくのまつくらがりの夜涼かな 高野素十
むささびが天井にゐる夜涼かな 山口草堂
ゆひ髪や鏡はなれて朝涼 上島鬼貫
わが書斎夜涼を待ちてわれひとり 瀧春一 菜園
わんぱくや縛れながら夕涼 一茶
インディアン唇くれなゐに夜涼かな 飯田蛇笏 春蘭
バトミントン少女夜涼の灯の左右へ 仲田藤車
バンドネオン晩涼刻むダリエンソ 高澤良一 素抱 七月-九月
ボンネットヘッドシャークの涼気過ぐ 高澤良一 燕音 六月
ムクリ・コクリ来るぞ夜涼を吾子寝しや 太田土男
一日の髭を子に寄す夜涼かな 太田土男
一生の晩涼にゐるおもひかな 水内三猿
下京の夜涼に消ゆる僧の列 鹿倉はるか
下網に晩涼の日のかゝりけり 鈴木花蓑句集
五位鷺の吐息夜涼の母とをり 堀口星眠 営巣期
仲見世を通り抜けたる夜涼かな 池田秀水
低音部利かせ夜涼のダリエンソ 高澤良一 鳩信 炎帝
僧を訪ふ蝮も出でん夕涼に 中村草田男
先師てふことば始めの夜涼かな 能村登四郎 天上華
勤め妻戻り夜涼へ犬を解く 羽部洞然
北海の羅漢と談ず夜涼かな 日夏耿之介 婆羅門誹諧
半身を小窓より出し夜涼の樹々 長谷川かな女 花 季
原爆碑夜涼の芝になほ熱る 下村ひろし 西陲集
和讃して回向して朝涼の内 高木晴子 花 季
夏期講習終れり街に夜涼満つ 大塚茂敏
夕涼の檐の蜘蛛空へ這ひゆくよ 原田種茅 径
夕涼の荒磯に人のちさくこそ 太田鴻村 穂国
夕涼の足にまつはる蛙かな 金尾梅の門 古志の歌
夕涼の追叉手網を一と渚 下田稔
夕涼の風を踏みゆく石だたみ 山田弘子
夕涼や水投つける馬の尻 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
夕涼や汁の実を釣るせどの海 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
夕涼や灯をともさゝる高胡坐 尾崎紅葉
夕涼や生き物飼はず花作らず 相馬遷子 雪嶺
夕涼や眼鏡をかけて菊の蟲 佐藤魚淵
夕涼や編笠岳は雲解きて 古賀まり子 緑の野以後
夕涼や跼る老の前を過ぎ 佐野美智
夕涼を井の字飛白の大臣かな 尾崎紅葉
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規
夜涼かな並びて那覇の灯をさがす 横山白虹
夜涼かな棒高跳に刻うつり 下村槐太 天涯
夜涼この棕梠の葉騒の繰り返し 鷹羽狩行 誕生
夜涼の三人笑えば遠く岩を感じ 北原志満子
夜涼の大拍手その中にわが手も鳴り 赤城さかえ句集
夜涼や念仏申て居るも有 左彦
夜涼や足でかぞへるゑちご山 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夜涼や露置く萩の絵帷子 高井几董
夜涼より浮浪の面上げにけり 斎藤玄 雁道
夜涼一家青き蚕棚が家に満ち 相馬遷子 雪嶺
夜涼如レ水天ノ川辺ノ星一ツ 正岡子規
夜涼如水三味引キヤメテ下り舟 正岡子規
女もす口笛夜涼映画待つ 岸風三楼 往来
妻なし〔が〕草を咲かせて夕涼 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
子の闇に鶏も迷ふやゆふ涼夕涼 千代尼
宝石函ぶちまけしごと夜涼の灯 高澤良一 燕音 七月
小走りに消えたる叔母の夜涼かな 八木林之介 青霞集
山女釣晩涼の火を焚きゐたり 水原秋桜子
山女魚釣晩涼の火を焚きゐたり 水原秋櫻子
山彦の通り抜けたる涼気かな 神尾久美子
山晩涼羽後の訛が唄めいて 平山路遊
山青く晩涼の炉の燃えにけり 福田蓼汀 山火
山魚釣晩涼の火を焚きゐたり 水原秋桜子
島へゆく船のともづな解く夜涼 神並春枝
島ゆ島へ渡る夜涼の恋もあらむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
干網に晩涼の日のかゝりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
平原の夜涼にたへて妻立てり 田村了咲
形そろへ朝涼の鯛五六枚 荒井正隆
彦三頭巾白鉢巻が夜涼呼ぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
恨みうすらぐ晩涼の爪切りすぎて 川口重美
戦さ経し僧と語れり朝涼に 杉本寛
斯う居るも皆がい骨ぞ夕涼 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
日月の盛砂涼気渡りけり 伊丹さち子
晩涼に池の萍皆動く 高浜虚子
晩涼のあたまの微光わが発す 三橋敏雄 巡禮
晩涼のいまを惜まむラヂオ消す 篠田悌二郎
晩涼のともしび蔵ふ峡の家 猪俣千代子 堆 朱
晩涼のひとり腕組む二階住み 有働亨 汐路
晩涼のましろき蝶に今日のこと 星野立子
晩涼のもとも風呼ぶ豊後笹 福田蓼汀 秋風挽歌
晩涼の一燈に森またたかず 千代田葛彦
晩涼の北の港を出づる船 成瀬正とし 星月夜
晩涼の句碑へ七面山の風 星野椿
晩涼の坂あきらかに吾くだる 村越化石
晩涼の子や太き犬いつくしみ 中村汀女
晩涼の幼な机の灯がひとつ 龍太
晩涼の星に停めたるオートバイ 藺草慶子
晩涼の星のあつまる島の上 宮津昭彦
晩涼の机上に薩摩切子かな 横山美代子
晩涼の杉本寺は鐘も撞かず 松本たかし
晩涼の棕梠かけのぼるからす猫 猿橋統流子
晩涼の楸邨の臍やさしからん 原田喬
晩涼の橋の向うの寄せ太鼓 高澤良一 素抱 七月-九月
晩涼の欅の下に死者を待つ 飯島晴子
晩涼の水平線に弛みなし 石井とし夫
晩涼の水鳴る腹を訝しげ 高澤良一 素抱 七月-九月
晩涼の河面がくらし目玉焼 横山白虹
晩涼の波は礁を越えそめし 田村木国
晩涼の津軽じょんがら哭き三味線 高澤良一 寒暑 七月-九月
晩涼の流水つれて村の坂 羽部洞然
晩涼の渚踏み歳とりたくなし 菖蒲あや 路 地
晩涼の灯に燈台の灯もまじる 下村ひろし
晩涼の灯のあを〜と医師の門 五十崎古郷句集
晩涼の盗み酒頬染めゐずや 細川加賀
晩涼の真白き蝶に今日のこと 立子
晩涼の砂丘一村こぼれ住む 有働亨 汐路
晩涼の空に連らなる出船あり 中村汀女
晩涼の竹藪深く時計鳴る 阿部みどり女 『光陰』
晩涼の簾をさえもあげぬまま 中村汀女
晩涼の胸に砂寄せ砂ゆっこ 高澤良一 素抱 七月-九月
晩涼の腹あたたむる夏布団 大野林火
晩涼の自動車まれに途切れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
晩涼の葛もすこしく眠る葉か 皆吉爽雨 泉声
晩涼の蒼き樹海へ小屋煙 福田蓼汀 秋風挽歌
晩涼の蝉つぶやけり槻の木に 木津柳芽 白鷺抄
晩涼の闇にこころの魚放つ 上村占魚(1920-96)
晩涼の頭を延べ軒の三手先龍 高澤良一 素抱 七月-九月
晩涼の飛行機照らし出されたる 臼田亜浪 旅人
晩涼の黒の勝ちたる斑(ぶち)の猫 高澤良一 燕音 八月
晩涼やうとみし楽にいつか乗り 稲垣きくの 黄 瀬
晩涼やうぶ毛生えたる長瓢 杉田久女
晩涼やともらぬものに螢籠 鈴木真砂女 夕螢
晩涼やはじめ低音に習ひ笛 伊藤京子
晩涼やはすかひに寝て青畳 林翔
晩涼やふと人聲の来ては去り 久保田万太郎 流寓抄以後
晩涼やをとこの声の子守唄 稲垣きくの 黄 瀬
晩涼やパイプくはへて司厨長 橋本鶏二 年輪
晩涼や上径戻る草刈女 比叡 野村泊月
晩涼や主婦ら床几を路次に出し 岸風三楼 往来
晩涼や出船のあとにさし将棋 五十嵐播水 埠頭
晩涼や夜店はてたる吉田町 五十嵐播水 播水句集
晩涼や太藺の池は水湛ふ 柴田白葉女
晩涼や妻擁きて明日つかるるな 森澄雄 雪櫟
晩涼や宿屋の並ぶ大門町 田中冬二 俳句拾遺
晩涼や富士よりの水ほとばしり 成瀬正とし 星月夜
晩涼や川の中なる供養塔 吉屋信子
晩涼や弟が描くモデルとなる 加倉井秋を
晩涼や彫師の膝の草箒 和泉昭子
晩涼や心にたゝみ話きく 星野立子
晩涼や月いついでし立咄 久保田万太郎 流寓抄以後
晩涼や木を挽ける音挽き切りし 日野草城
晩涼や朶雲明るく比叡憂鬱 日野草城
晩涼や母も在します祈の座 古賀まり子 洗 禮
晩涼や水を見るべくベンチあり 岸風三楼 往来
晩涼や海ちかけれどみに行かず 久保田万太郎 流寓抄以後
晩涼や海の中なる疊岩 皿井旭川
晩涼や湖舟がよぎる山の影 水原秋桜子
晩涼や琴ひく母のほとり書き 古賀まり子 降誕歌
晩涼や病体包む釦多し 中山純子 茜
晩涼や白根一帯燈を減らし 村越化石
晩涼や簾の下の石濡れて 比叡 野村泊月
晩涼や網戸に透ける港の灯 高濱年尾 年尾句集
晩涼や翡翠に替へし耳かざり 原田青児
晩涼や肥桶の音籬外 西山泊雲 泊雲
晩涼や胡坐くみたる磯がしら 比叡 野村泊月
晩涼や腐魚なでて鼻鳴らす波 竹中宏 饕餮
晩涼や茶をくむ人の指ゑくぼ 杉本寛
晩涼や藤棚広き立場茶屋 田中冬二 俳句拾遺
晩涼や蝉落ちまろぶ石畳 木下夕爾
晩涼や裏戸は閉さで置けと告げ 西山泊雲 泊雲
晩涼や親に似て子もだまりん坊 龍岡晋
晩涼や赤い団扇を腰にさし 比叡 野村泊月
晩涼や運河の波のややあらく 中村汀女
晩涼や遺品の鈴を大切に 村越化石 山國抄
晩涼や音楽の上を雲迅み 岸田稚魚
晩涼や食器ひたして水歪み 伊藤京子
晩涼や鬱然と鳴る低音部 林翔 和紙
晩涼を歩す向ふより道来る 村越化石
朝涼、さいかちのわくら葉早い 北原白秋
朝涼といふ千金につつまるる 竹下陶子
朝涼に煙草の虫を掃きに行く 松瀬青々
朝涼に菊も一艘通りけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
朝涼のお伽の国に今起きぬ 星野立子(印度)
朝涼のたなごの水を替へてをり 鈴木しげを
朝涼のまにと早目に家を出し 八木春
朝涼のまゝ昼となる草家かな 高木晴子 花 季
朝涼のヴェール揃へり弥撒乙女 林翔 和紙
朝涼の一番電車花の荷と 茂里正治
朝涼の千振冷えて居たりけり 河野静雲 閻魔
朝涼の厨はじめの水硬し 古賀雪江
朝涼の夢に跣の亡父と逢ふ つじ加代子
朝涼の太り切ったる糸瓜かな 稲田 眸子
朝涼の太刀預つて磨礪(とぎ)・浄拭(ぬぐひ) 筑紫磐井 婆伽梵
朝涼の渡り廊下に言交はす 西村和子 窓
朝涼の湖の放ちたる一汽艇 中村汀女
朝涼の白波に蟹まろびけり 大串章 百鳥
朝涼の祈祷歌ながる牧草地 下村ひろし 西陲集
朝涼の粥の座笋の曲ながれ 三谷昭 獣身
朝涼の草に咲き入る南瓜かな 金尾梅の門 古志の歌
朝涼の蚊帳はづさるゝ湖畔宿 高濱年尾 年尾句集
朝涼の身より生まるる礼言葉 村越化石
朝涼の風勤行の膝にあり 小坂灯村
朝涼やさくら落葉の二三枚 岸風三楼 往来
朝涼やつむりのまろき帝切児 下村ひろし 西陲集
朝涼やとうすみとんぼ真一文字 原石鼎
朝涼やわり前髪の笛の役 井上井月
朝涼や墨すりて身の澄むを待つ 都筑智子
朝涼や実りゆくものみな不思議 高橋馬相 秋山越
朝涼や栗鼠がきて食ふ花メロン 軽部烏帽子 [しどみ]の花
朝涼や浸して五指の上の水 蓬田紀枝子
朝涼や磔曼陀羅の翳踏めば 小林康治 玄霜
朝涼や紺の井桁の伊予絣 清水基吉
朝涼や長雪隠の大和尚 河野静雲 閻魔
朝涼や髪刈りし子に賢き耳 磯貝碧蹄館 握手
朝涼を歩みて胸の鈴鳴らす 平田節子
朝涼を笑む島の娘の糸切歯 中村草田男
杖のふと道失ひし夜涼かな 村越化石
東京の晩涼に足り宿を出ず 亀井糸游
枇杷の核に息かけて見し夜涼かな 中島月笠 月笠句集
棟梁の居残つてゐる夜涼かな 堤高嶺
檣灯のゆらりと進む夜涼かな 西村和子 窓
此の刻を止むべく来し夜涼かな 高木晴子
此舟に老たるはなし夕涼 榎本其角
気っ風よき啖呵のごとき涼気とも 高澤良一 寒暑 七月-九月
水ちかき夜涼の石を踏まへけり 石原舟月 山鵲
水郷の夜涼の子等のハーモニカ 高濱年尾 年尾句集
水銀灯晩涼の町坂勝ちに 冨田みのる
沖へ燈を送り夜涼の塔下る 原裕 青垣
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
法廷に月影さして夜涼かな 飯田蛇笏 山廬集
潮じめりして晩涼の髪膚かな 深見けん二
潮浴びし気だるさ夜涼映画すゝむ 岸風三楼 往来
火祭の発止と僧の一涼気(寒河江、慈恩寺山伏) 河野南畦 『元禄の夢』
炎天を槍のごとくに涼気過ぐ 飯田蛇笏
無花果や広葉にむかふ夕涼 広瀬惟然
爆薬よりも砂のふかさと夜涼にいふ 竹中宏 句集未収録
片天窓剃て乳を呑夕涼 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
琴弾て老を噛ませよ夕涼 智月 俳諧撰集玉藻集
生かなし晩涼に坐し居眠れる 高浜虚子
町なかに草のにほひの夜涼かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
白刃の中ゆく涼気一誌持つ 鈴木鷹夫
白塊の鳥のデフォルメ涼気曳き 高澤良一 宿好 七月-九月
白桔梗晩涼に人うごき居り 岡本松浜 白菊
白樺に映え晩涼の火赤し 福田蓼汀 山火
盤斎の湯衣なつかし夕涼 浜田酒堂
礼拝堂に従ふ深轍も夜涼 宮津昭彦
神野寺に円き月ある夜涼かな 高木晴子 花 季
空仰ぎて父母を忘れし夜涼かな 中島月笠 月笠句集
竹藪の晩涼をとぶ黒き蝶 阿部みどり女
笛ふいて夜涼にたへぬ盲かな 飯田蛇笏 霊芝
筆かみし朱唇の墨も夜涼かな 西島麥南 金剛纂
筆ほぐす朱唇の墨も夜涼かな 西島麦南
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
紫陽花のくづ折れし水の夜涼かな 中島月笠 月笠句集
紺青の夜涼の空や百貨店 飯田蛇笏 霊芝
羚羊を見し人朝涼の崖下りくる 高島茂
老い父のたふさぎを縫ふ夜涼かな 大石悦子
肌ぬきし母の香しのぶ夜涼かな 飯田蛇笏 霊芝
肱枕そらねがくりと夜涼かな 飯田蛇笏 山廬集
臨港線ひびき夜涼の海うつろ 瀧春一 菜園
航行の夜涼少女ら髪を吹かれ 岸風三楼 往来
船おづる妻に夜涼のさむかりき 森川暁水 黴
艀溜夜涼の波のひたひたと 瀧春一 菜園
芭蕉翁の臑をかぢつて夕涼 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花瓢夜涼到ると思ふかな 後藤夜半 底紅
落葉松の径晩涼の町に入る 辰之助
落葉松をはなるる風の夜涼かな 伊藤敬子
葛布の着ごころしれや夕涼 伊賀-買山 俳諧撰集「有磯海」
蜑の家や戸板を敷て夕涼 宮部低耳
解く帯の青き渦なす夜涼かな 薮脇 晴美
言海の頁はらりと夜涼かな 細川加賀 『傷痕』
身の上の鐘としりつゝ夕涼 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
辛子あり朝涼の口ひびかせむ 林 翔
遺しおくならん夜涼の一語一語 赤城さかえ句集
郵便秤に載せ朝涼の珈琲豆 鈴木栄子
酒ゆるすくすしも見えて夕涼 几董
野外劇夜涼を羽の天使たち 佐野美智
鉢木々のかげこま〜と夜涼かな 金尾梅の門 古志の歌
鎌倉や三浦の岬と夜涼の灯 石塚友二 光塵
長き橋わたるひとりの夜涼あり 黒木 野雨
長旅のけふは三国の晩涼に 高濱年尾 年尾句集
門とぢて夜涼にはかや山住ひ 飯田蛇笏 山廬集
門の木も先つゝがなし夕涼 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
開化劇夜涼の舞踏シーンかな 高澤良一 素抱 四月-六月
闇深し晩涼の浪音を聞く 高木晴子 花 季
陸の燈も烏賊船の燈も夜涼かな 伊東宏晃
隧道の夜涼髪の毛痛きまで 榎本冬一郎 眼光
雪に遊び夜涼に語りたりしこと 高濱年尾 年尾句集
駅の声夜涼に絶えていつか寝る 山口誓子
魚どもは桶としらでや夕涼 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鶏すつくと起ち朝涼の卵ひとつ 藤岡筑邨
あを草に門火すずしくあがりけり 石原舟月 山鵲
すずしく女橋わたりくる夕べとなつた シヤツと雑草 栗林一石路
すずしく蛇が朝のながれをよこぎつた 山頭火
すずしさにふらりとゆかんそこらまで 会津八一
すずしさのいづこに坐りても一人 蘭草 慶子
すずしさのこころもとなしつたうるし 内藤丈草
すずしさの一切の戸に向かうあり 山西雅子
すずしさの極みは何時の石に影 野見山朱鳥
すずしさの風流ならば欲なかれ 広瀬惟然
すずしさは写楽の顎のあたりより 丸山哲郎
すずしさは独(ひとり)目のあく座敷かな 野坡
すずしさやうかうか行けば行どまり 里東 俳諧撰集「有磯海」
すずしさやつられた亀のそら泳ぎ 正岡子規
すずしさや扇なげうつ瀬田の橋 中勘助
すずしさや折つて見せたる生鰯 臥高 俳諧撰集「有磯海」
すずしさや朝草門んに荷なひ込む 野澤凡兆
すずしさや根笹に牛もつながれて 蒼*きゅう
すずしさや水の流の畠形 蘇葉 俳諧撰集「有磯海」
すずしさや波止場の月に旅衣 飯田蛇笏 山廬集
すずしさや海人が言葉も藻汐草 正岡子規
すずしさや瓜ふむ闇の畦伝ひ 支考 俳諧撰集「有磯海」
すずしさや秒針は水吸ふごとし 山西雅子
すずしさや聞けば昔は鬼の家 正岡子規
すずしさや臍の真上の天の川 正岡子規
すずしさや袖にさし入るる海の月 樗良
すずしさや額をあてて青畳 斯波園女
すずしさや髪結ひ直す朝きげん 豊後-リん 選集古今句集
すずしさをふまへ付たり縁柱 内藤丈草
たはぶれに夭死のははの名を呼べば閻魔蟋蟀すずしく鳴けり 轟太市
とぎ立る庖丁すずし簀子縁 其継 俳諧撰集「有磯海」
みづうみの桟橋ほそく月すずし 瀧春一 菜園
われはただ旅すずしかれと祈る也 正岡子規
上野山すずしく扇子使はざり 高澤良一 素抱 七月-九月
名は朝子花こぶし見る眉すずし 原裕 『出雲』
夏の月すずしく照れりわれは聞く云はぬこころの限りなき声 窪田空穂
夏山や急雨すずしく書にそそぐ 飯田蛇笏 山廬集
夕雉子すずし兵らの飯も了へぬ 下村槐太 光背
大柄の木洩日すずし深山朴 岡野風痕子
天姥おりくるかけはしの青すずし 佐藤鬼房 地楡
婚の旅すずし島山帆がくりに 岸風三樓
子のための又夫のための乳房すずし 中村草田男
少年の胸より一竿湖すずし 磯貝碧蹄館
尼すずし更闌けてさる*かやがくり 飯田蛇笏 春蘭
心頭滅却宝石店の夜景すずし 草田男
忌中の簾すずしくおろし君がゐる シヤツと雑草 栗林一石路
日ざかりの花やすずしき雪の下 呑舟 俳諧撰集「有磯海」
日月すずし海へ口あく墓提灯 磯貝碧蹄館 握手
曼珠沙華すずしき赤と思ひけり 嶋田麻紀
木がらしに入相の鐘をすずしめよ 野澤凡兆
松風すずしく人も食べ馬も食べ 種田山頭火 草木塔
梨を剥く一日すずしく生きむため 小倉涌史
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
比叡すずし信長寺を焼きすてて 中勘助
水盤に雲呼ぶ石の影すずし 夏目漱石 大正元年
水面すずし夕日瞼をまだ閉ぢぬ 村越化石 山國抄
沢瀉売すずしき夜空負ひにけり 松崎銑太郎
沼の霧すずしき星を幽かにす 瀧春一 菜園
漢字すずしく並び 若葉期関帝廟 伊丹公子
瀬の小石すずしく船にさやるなり 篠原梵 雨
火蛾すずし夕餐に雨あがりたる 松村蒼石 寒鶯抄
白無垢の一竿すずし土用干 正岡子規
白結飯すずしく被爆石の上 赤松[ケイ]子
皓歯にて訣れの言葉すずしかり 櫛原希伊子
真菰風すずしき星をちりばめし 岸風三楼 往来
石竹に雀すずしや砂むぐり 中村史邦
碑の耳すずし遠き樹間に愛置けり 磯貝碧蹄館 握手
秋もはや日輪すずし嬰児を抱く 飯田蛇笏 春蘭
笠あふつ柱すずしや風の色 中村史邦
絵本すずしピーターラビツトずるしずるし 辻桃子 童子
自転車のほつほつとほる露すずし 瀧春一 菜園
虫干しの一竿すずし土用干 正岡子規
金銀の料紙すずしく描かせけり 筑紫磐井 野干
鋸草すずしくなりし夕かげり 河野南畦
鏡中童女と隣るすずしさ髪刈るよ 磯貝碧蹄館
隧道にうしろから吹く風すずし 正岡子規
露すずし真黒の汽車牧をきる 石原舟月
顎くれて雄鹿のすなほ露すずし 赤松[けい]子 白毫
風すずし膳出しかかる花鰹 洞木 俳諧撰集「有磯海」
風鈴が夜どほし鳴りて旅すずし 柴田白葉女 遠い橋
鼻の穴すずしく睡る女かな 日野草城(1901-56)
●夏の果
さきつげるとろゝあふひの夏惜む 銀漢 吉岡禅寺洞
にほやかに昆虫とびゐ夏惜む 銀漢 吉岡禅寺洞
にんげんは人に疲れて夏逝けり 津沢マサ子 風のトルソー
カオスカオスと鴉過ぎゆき夏過ぎゆき 八木三日女 落葉期
ジャムに封ピクルスに封夏終る 三宅絹子
ダンボールたたんでしばり夏終る 菖蒲あや
チャップリン笑い犬哭き夏終わり 高澤晶子 純愛
ハタ〜の溺れてプール夏逝きぬ 篠原鳳作 海の旅
フィヨルドの羊歯に夏逝く迅さかな 有働亨 汐路
ポアされ本栖湖に沈めた人骨夏逝く 日下部正治
一湾の弓なりに夏惜しみけり 片山由美子 水精 以後
夏惜しみ今日も落暉の原よぎる 榎本冬一郎 眼光
夏惜しむもののひとつに浜草履 能村登四郎 寒九
夏惜しむ人・犬ひとつ波に乗り 宮津昭彦
夏惜しむ産寧坂の夕かげり 山尾玉藻
夏惜しむ荒草の根のすさまじき 松村蒼石 春霰
夏惜しむ豆腐に絡め豆板醤(とうばんじゃん) 高澤良一 素抱 七月-九月
夏惜しむ高原の鐘一つ打ち 古賀まり子
夏惜む人らはかなき顔をならべ 瀧春一 菜園
夏惜む蟹より紅く爪染めて 樋笠文
夏終る*えいの煽りを硝子越し 小檜山繁子
夏終る人形の浮く船溜り 伊藤トキノ
夏終る児等の帽子の色あせて 伍賀稚子
夏終る刃物一切出して研ぐ 石井白楼
夏終る山河はむざと置かれたり 齋藤玄 『雁道』
夏終る甲斐路にかんばしき地酒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夏終る税関の海油浮き 田村了咲
夏終る見知らぬノッポ町歩き 阿部完市
夏行くか椅子古く星カシオペア 細見綾子 花 季
夏行くや児の掌こぼるる虚貝 小出民子
夏逝かす青紫蘇の葉を摘尽し 樋笠文
夏逝かむ宿の女のよく笑ふ 椎橋清翠
夏逝くやよき思出を残しつつ 松村蒼石 雪
夏逝くやガラスの奥のわからぬ絵 桂信子
夏逝くや帽子に鳩目打ちの穴 藤田あけ烏 赤松
夏逝くや油広がる水の上 廣瀬直人
夏逝くや線香立ての灰ほぐし 藤田あけ烏 赤松
夏逝くや記憶に残る雷もなし 相馬遷子 山国
夏逝けり養痾の庭のひろやかに 飯田蛇笏 霊芝
天井も魚拓泳がせ夏終る 野村多賀子
太鼓打ち襷外して夏終る 中村英史
宇崎竜童ブギウギナイト夏惜しむ 高澤良一 素抱 七月-九月
寝ころびてけふといふなく夏逝かす 高澤良一 素抱 七月-九月
少年の夏逝く公衆電話切り 高澤晶子 復活
山国の朱夏惜むべし御輿振 相馬遷子 山国
工場へ一筋の街夏終る 川島彷徨子 榛の木
彩雲を被き夏逝く櫻島 下村ひろし 西陲集
戦傷兵うつる卓鈴夏逝けり 宮武寒々 朱卓
挫折てふ語を愛したる夏過ぎぬ 大串章
暁紅を外れて夏逝く槍ケ岳 水原秋桜子
未婚の夏過ぎぬ木馬の緋の手綱 友岡子郷
椎大樹ゆふべや吹かれ夏過ぎぬ 加畑吉男
樟脳の気落ちして夏逝けるなり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
横たへし躬の息ふかく夏終る 岸風三樓
気疲れに病む妻か夏終るより 石塚友二 光塵
水の裏よりかなかな鳴けるピアニシモ 夏逝くときのうひとに告げにし 永田和宏
河馬の歯をひいふうみいよ夏終わる 加藤容子
油絵を描きし如く夏終る 前田野生子
浜日傘幾日は立ちし夏終る 石塚友二 光塵
海港の灯の街に来り夏惜む 瀧春一 菜園
灯にひかる小貝の螺旋夏終る 中拓夫
牢乎として欅一夏逝かせけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
物摺る音して還暦の夏終る 加倉井秋を
画家らつどい魚介むさぼり夏終る 三谷昭 獣身
疲れ眼に稿百日の夏終る 角川源義
病み〜て夏惜む日もなかりけり 五十崎古郷句集
白波に夏終りたる夜の湖 鈴木六林男
眼ぐすりの瓶に栓して夏終る 原田青児
磐石に一匹の蟻夏終る 橋本榮治 越在
祈祷師の爪の老いざま夏終る 三谷昭 獣身
禁断の灯洩るる帯屋夏逝けり 宮武寒々 朱卓
竜骨に仰ぐ赫き日夏終る 河野南畦 湖の森
簾なき流寓の夏過ぎむとす 山口誓子 激浪
紅蜀葵たたみて長き夏逝きぬ 池辺 マツエ
終着駅に酔客となり夏惜しむ 能村登四郎
肉体は何の葉ならむ夏終はる 阿部青鞋
胸の手や暁方は夏過ぎにけり 石田波郷
船べりを雲奔り過ぐ夏行くや 金子弘子
若夏過ぎるや青すじ揚羽群れなして 金子兜太
葛垂れて峡いでぬ夏逝かむとす 馬場移公子
蛇失せて火の悲しみの夏終る 中島斌雄
裏畑をたれか掘る音夏終る 福永耕二
親亀に子亀並びて夏終る 菱田トクエ
長城の片鱗に立ち夏惜しむ 赤松[ケイ]子
頂きにケルン残して夏終る 稲垣一雄
川筋の夏ゆく深空のぞきけり 松村蒼石
夏ゆくと細き雨ふる湖の町 柴田白葉女
電線をはしる雨玉夏ゆく日 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いつか死のありて今日ある夏の果 佐藤希世
うたた寝の足折ることも夏の果 井沢正江 以後
きらめくにまかす氷河や夏の果 仙田洋子 雲は王冠
ごろ石の三つ四つを州に夏の果 酒井美知子
ただざまの山のつらなり夏の果 齋藤玄 『雁道』
ながかりしけふの夕焼夏果つる 大橋櫻坡子 雨月
ねぶた太鼓一打一打に夏果てる 八牧美喜子
ひとり灯を低くして読む夏の果 森澄雄
またといふ言葉頼みて夏果てぬ 谷口桂子
めんどりの尻蹴つてああ夏の果 藤田湘子
アパートも店も借りもの夏果つる 鈴木真砂女 夕螢
アルミ銭つまみ退けおく夏の果 高澤良一 素抱 七月-九月
サーフィンのもんどりうつて夏の果 大山雅由
ソース瓶潮騒に立つ夏の果 桂信子 緑夜
ダイエットに縁遠き身や夏の果 荒井恒友
ツンドラに夏果つる日ぞよろめける 有働亨 汐路
ポスターに髭のらくがき夏の果 飯島正人
人は人に逢ひたし夏果てにけり 麻里伊
八幡平夏の名残の梅鉢草 高澤良一 寒暑 七月-九月
公式のうつくしく夏果てむとす 小澤實 砧
共に棲む区切りの夏の果てにけり 芳賀啓
化粧地蔵納め子の夏果てにけり 樋笠文
喰ひしばる歯がまだ残り夏の果 目迫秩父
土瓶より濃き茶出でくる夏の果 桂信子 緑夜
夏の果て病の果ての厨妻 今泉貞鳳
夏の果人形海へ流れ出て 川崎展宏
夏の果沖に雲めく佐渡といふ 野澤節子 遠い橋
夏名残り千曲一舟あることも 村越化石
夏果つるこころよ紺の絞り着て 稲垣きくの 牡 丹
夏果つる冬青の灯に聴く通り雨 宮武寒々 朱卓
夏果つる峠や茶碗伏せし棚 長谷川かな女 花 季
夏果つる眼乾きし海人(うみんちゅ)と 榎本愛子
夏果つる草の根長く流れけり 西沢和子
夏果つ灯蛾の鱗粉を漲らし 篠田悌二郎
夏果てし空瓶惨と積まれたる 右城暮石 上下
夏果てのひかりうするる水の上 野見山朱鳥
夏果てのよつてたかつて黒衣かな 内田美紗
夏果ての湖に一列空ボート 白鳥順子
夏果ての瀬戸の岬や遊女の碑 木村速子
夏果ての男は乳首のみ老いず 能村登四郎 寒九
夏果てむ雨の深山の櫟の木 小澤實
夏果てやはるかなものに土不踏 手塚美佐 昔の香
夏果てる「お水端」には異人の子 長谷川かな女 牡 丹
夏果のがらんと広き上野駅 高澤良一 素抱 七月-九月
夏果の白靴濁る漂白感 小堤香珠
夏果の風乗せてゐるハンモック 山田弘子
夏果の髭また生えて来たりしよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏果や人の句活字大きく見え 村越化石 山國抄
夏果や眼にありありとわが臥す日 大野林火
夕潮の紺や紫紺や夏果てぬ 藤田湘子(1926-)
夜半忌にはつきり夏の果つるかな 黒川花鳩
夜景とは愁ひの灯かや夏の果て 鈴木真砂女
奥寺の鰐口鳴らす夏の果 高井北杜
孫膝にスナップショット夏の果 高澤良一 素抱 七月-九月
少年の追ひつめられし夏果つる 手島邦夫
川水の濁りに添うて夏の果 桂 信子
師の御声か目覚めて異国夏の果て 杉本寛
廃駅に立ちし記憶も夏の果 皆吉司
思ひ出の始るときが夏の果 後藤立夫
思ひ切り捨てて悔いなし夏の果 高澤良一 素抱 七月-九月
新妻の二の腕白き夏の果 村井信子
朝日さす町の埃や夏名残 室生犀星 犀星発句集
東京の椎や欅や夏果てぬ 石田波郷
水が売れ外米残り夏果つる 安田春峰
水は水洲は洲の夏の果つるかな 久保田万太郎 流寓抄
海の水立たせてコップ夏の果 二村典子
物干してそのへん歩く夏の果 岡本眸
畳拭く躬を曲げのばし夏果つる 菖蒲あや
病めばみなもの遠くなる夏の果 冨田みのる
病める娘におろおろつかへ夏果つる 草村素子
白波のあちらこちらや夏の果 桂信子 緑夜
真っ白き部屋はゆっくり夏果てぬティッシュの箱をひとつ残して 吉野裕之
突つ立つているものさびし夏の果て 清水みな子
胃カメラに突き当たりけり夏の果て 国 しげ彦
臀むけて犀の尿や夏の果 田島浮舟
自転車を漕ぐ子と父の夏果てて坂の上なるかなかなしぐれ 三枝昂之
舟底を擦る川の砂夏の果 桂信子 遠い橋
若き日を断つ夏果ての青き画布 文挟夫佐恵 雨 月
草として髪は生ひにき夏の果 齋藤玄 『無畔』
裁判所街赤き煉瓦の夏果てぬ 結城昌治
遠樹に雲草に白帽夏果てぬ 木下夕爾
酸つぱさが夏の果物重なる喪 北野民夫
除草剤効きし地の銹夏の果 原田青児
香きいてちからを得たる夏の果 猪俣千代子 堆 朱
高波のまだ夏果ての影伴れず 櫛原希伊子
麦藁帽手にやはらかく夏果てぬ 山田みづえ 忘
ゆく夏のこのゆふべ巌つつむ草 中田剛 珠樹
ゆく夏の幾山越えて夕日去る 飯田龍太
ゆく夏の日輪円くしづかなり 中田剛 珠樹
ゆく夏の白樺に吊る小禽籠 二反田京子
ゆく夏の腰の辺りに塗薬 鳴戸奈菜
ゆく夏の鋪道をぬすみ草みのる 金尾梅の門 古志の歌
ゆく夏を惜しむ思ひも少しあり 藤井智子
師の墓前踏みしめて行く夏落葉 斉藤草水
行く夏の倉と倉との間かな 永島靖子
行く夏の死花の遠花火かな 坂戸淳夫
行く夏の祖谷に二つのかづら橋 榎本 善子
行く夏の鳶よ桑名の橋長き 原 不沙
逝く夏のプールにうかぶ水中(みず)メガネ 畠山あさみ
逝く夏の二夜怒濤のをさまらず 西山睦
逝く夏の何に絡むや蔓の先 村山秀雄
逝く夏の簾をかかげ何も見ず 柿本多映
逝く夏の頭のかるき仏たち 柿本多映
逝く夏や夕日あたれる松の幹 安住 敦
逝く夏や犬に戯れ居れば夜汽車過ぐ 宮武寒々 朱卓
逝く夏や芸人の大足をみて 宇多喜代子
●秋近し
お妾といはれて住むや秋近し 白水郎句集 大場白水郎
きのふけふ何に疲れし竹の秋 近藤一鴻
みんみんに眠り足らふも秋近し 森澄雄
ゆく水の秋近づくとせせらぐや 稲垣きくの 黄 瀬
わが一人行水了へつ秋隣 露月句集 石井露月
一坪の花にかくれて秋近し 会津八一
三つ星の岩波文庫秋近し 藤井彰二
停車場の灯のみあか〜秋近し 久保田万太郎 草の丈
六甲に雲ひとひらや秋隣 谷 迪子
切手など買ひ足しおかねば秋隣 高澤良一 寒暑 七月-九月
割れ出でし茘枝の紅や秋隣 乙字俳句集 大須賀乙字
原宿と越すさき聞きぬ秋隣 久保田万太郎 流寓抄以後
四方の秋ちかやまはまだかすみをり 飯田蛇笏 雪峡
垣ずりにゆく灯明るし秋隣 金尾梅の門 古志の歌
墓松に玉虫とるや秋近く 飯田蛇笏 山廬集
夕べ遊ぶこどもの声や秋隣 増田龍雨 龍雨句集
夜雨しば〜照り極つて秋近し 大須賀乙字
天日暗く満都の弔旗秋隣 四明句集 中川四明
子供等の寝癖の跡や秋近し 小西正海
室内の調度に目のゆく秋隣 高澤良一 寒暑 七月-九月
山水のつまづく音や秋隣 石田勝彦
帚木に一樹のかたち秋隣 斎藤玄
庭先を猫歩み居り秋隣る 内田百間
手にとる本手にとらぬ本秋隣 高澤良一 寒暑 七月-九月
拈りつゝ秋待つらしも麦の髯 尾崎紅葉
日のさして来て秋近し草の中 久保田万太郎 草の丈
暁の雲をさまらず秋近し 紅緑
木喰に膝詰めてゐる秋隣 下田稔
松が根に小草花さく秋隣 子規句集 虚子・碧梧桐選
松風や紅提灯も秋隣(鵠沼谷崎潤一郎幽棲、七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
栗鼠も来て土はしたしや秋近き 室生とみ子
桁丈といふも着のみや秋近し 石塚友二 光塵
椅子の向くまゝに湖見て秋近し 大久保橙青
池ありて鯉すむと聞けり秋隣 久保田万太郎 流寓抄以後
泊船や誰かはなひる秋隣 東洋城千句
涼しき斑染めて秋待つ薊の葉 大島民郎
燈台に灯すこゝろや秋隣り 飯田蛇笏
物の葉のそよぎに浜の秋近し 里紅
瑠璃色の海を秋待つ心とし 細見綾子
瓢亭の茄子汁の香も秋近し 四明句集 中川四明
白楊の梢つぶやくに似て秋隣 加藤楸邨
磨崖仏一筋の風や秋近し 赤木日出子
秋ちかき心の寄るや四畳半 松尾芭蕉
秋ちかく隠亡昼をねむりけり 麦南
秋待つと拈るべうなり麦の髯 尾崎紅葉
秋待つはさびしけれども鶏頭植う 細見綾子 花寂び
秋待や径ゆきもどり日もすがら 室生犀星 遠野集
秋近う鬼灯の恋色に出づる 会津八一
秋近きてすりに凭るや月二つ 飯田蛇笏 山廬集
秋近き世のなりはひの似顔絵師 鷹女
秋近き塀に風ある住居哉 内田百間
秋近き夜ふけの風や屋根の草 永井荷風
秋近き夜もまだ火照る中華街 宿谷百合香
秋近き天領のまち土鈴買ふ 田中芙美
秋近き底ぬけぶりとなりにけり 道芝 久保田万太郎
秋近き影を憐む鏡かな 士朗
秋近き往来となりぬ黍畑 大谷句佛 我は我
秋近き心の寄るや四畳半 芭蕉
秋近き心遊ぶや沢の水 余子
秋近き扇のひだのよれ〜に 大谷句佛 我は我
秋近き日の透き易き葭簀かな 小杉余子 余子句選
秋近き梶の茂りや天の川 松瀬青々
秋近き水の関所の燈籠かな 雑草 長谷川零餘子
秋近き洞爺の大に身を置きぬ 林原耒井 蜩
秋近き灯の艶蕎麦の実かりんとう 高澤良一 素抱 七月-九月
秋近き蕨をつみてよろこべり 瀧澤伊代次
秋近き蛙の声と誰知るや 大場白水郎 散木集
秋近き雲の流れを簾越しかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋近き風鈴となりねむられぬ 三橋鷹女
秋近くサーカスめぐり来りけり 相島虚吼
秋近く切り残されし藜かな 安藤橡面坊
秋近く夜毎聖書を読む灯哉 雉子郎句集 石島雉子郎
秋近しふと草むらの五輪墳 尾崎迷堂 孤輪
秋近しむすめの料理清潔に 中山純子 茜
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規
秋近し厠上無花果の雨を聴く 内藤吐天 鳴海抄
秋近し吹けばどこ迄とぶ小虫 龍胆 長谷川かな女
秋近し夕ベの汐に光りなく 鈴木真砂女 生簀籠
秋近し書棚に映る草ゆらぎ 伊藤いと子
秋近し灯下の虫の稀になりぬ 高浜虚子
秋近し熟睡の国に入りしより 斎藤玄 雁道
秋近し燈下の蟲の稀になりぬ 高浜虚子
秋近し牛のうんこも大ぶりに 仁平勝 東京物語
秋近し石ごもり鳴る水聴けば 占魚
秋近し素馨のかほり*かやに入る 四明句集 中川四明
秋近し薄雲透ける空にさへ 加藤覚範
秋近し衢路の樹はきりつゞめ 木津 柳芽
秋近し露に溢るゝつゆの月 松岡青蘿
秋近し黄な斑出来て葉鶏頭 龍胆 長谷川かな女
秋近や落葉松うかぶ風呂の中 室生犀星 魚眠洞發句集
秋隣そののち久し夏休 高橋睦郎
秋隣る柴の籬や種胡瓜 今成無事庵
秋隣沮池の鷺草を鉢に愛づ 内藤吐天 鳴海抄
竹の幹秋近き日ざし辷りけり 室生犀星
箒木に一樹のかたち秋隣 斎藤玄 雁道
米借りて背負ひ帰るや秋隣 松本長
綺羅星を噴く死火山や秋隣 岡田貞峰
老を呼ぶ鳩も吹かれな秋隣 水田正秀
腹うすく仰臥つづけり秋隣 石田波郷
草庵の壁に利鎌や秋隣 飯田蛇笏 霊芝
草藤の阿蘇の紫秋近し 石 昌子
薬壜の口のひかりて秋隣 佐藤美恵子
軒に干す伊吹もぐさや秋近し 三宅孤軒
野の果の空井戸のぞく秋隣 橋石 和栲
野雲ながう尾にひく夜半や秋近し 金尾梅の門 古志の歌
鉢の葦ふときもかしぎ秋隣 木津柳芽
鏡見てゐるや遊女の秋近き 正岡子規
雨空が人を走らす秋近し 守屋明俊
風たちて岡城に秋近しとも 松下 義幸
風は草を分けて野中の清水秋近し 古白遺稿 藤野古白
飯櫃にまたのる猫や秋隣 龍雨
馬刺食ふ木曾の真闇や秋近し 有馬朗人
高根雲秋近き雨こぼしけり 金尾梅の門 古志の歌
鱒料る籠を瀬に浸け秋近し 河野南畦
鶏の寝言聞きけり秋隣 窪田英治
鶴一つ痩せて秋待つ木の実かな 支考
おのづから秋を待つ句の詠めしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
亡き妻を心に抱き秋を待つ 井上兎径子
果知らずの記のあとを来ぬ秋の風 河東碧梧桐
渋柿の渋の抜け去る秋を待つ 大谷句佛 我は我
秋を待つ佛具一つを買ひ足して 野見山ひふみ
秋を待つ行燈はるや宿の妻 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
過ぎしこと水に流して秋を待つ 南雲 糸虫
●夜の秋
あめだきの鯉の切り口夜の秋 花谷和子
いづこへか下る石段夜の秋 千葉 皓史
うからやから老いては泣けり夜の秋 岸田稚魚
うつしゑを見上げては書き夜の秋 星野立子
うつつ寝の妻をあはれむ夜の秋 臼田亞浪 定本亜浪句集
うつむける床几の人や夜の秋 比叡 野村泊月
おほははの昔話や夜の秋 福田蓼汀 山火
お茶碗の唐津でありし夜の秋 黒田杏子 一木一草
かくし貼る膏薬にほふ夜の秋 菖蒲あや 路 地
かくて外を玻璃がへだてゝ夜の秋 高木晴子 花 季
きみとみるこの夜の秋の天の川いのちのたけをさらにふかめゆく 山田あき
くぐり戸へ鈴付くる音夜の秋 羽部洞然
けふの夜の秋思を吹ける笛一つ 松瀬青々
さそり座に欅が触れぬ夜の秋 及川貞
しづけさに慣れ山荘の夜の秋 稲畑汀子
しづけしと思ふばかりの夜の秋 上村占魚 球磨
その人を思ふにつけて夜の秋 高浜年尾
それぞれの窓に子がみえ夜は秋 小倉涌史
たたみの上にテレビ水音夜の秋 草田男
ちちははの国に寝惜しみ夜の秋 鷹羽狩行
とある夜は秋澄むいろに金魚玉 五十崎古郷句集
とり落す銀のスプーンや夜の秋 三橋 迪子
どの茶屋も皆静かなり夜の秋 比叡 野村泊月
にじますもやまめもこひも夜の秋 久保田万太郎 草の丈
ぬけがらの服吊られたり夜の秋 品川鈴子
ぬけて行茅の輪の先や夜の秋 松岡青蘿
ぬり下駄を光らせあゆむ夜の秋 松村蒼石 寒鶯抄
のどもとのシャワー激しく夜の秋 小島千架子
はるかなるもの見えてくる夜の秋 伊藤敬子
はゝきゞに夜の秋なる径はあり 銀漢 吉岡禅寺洞
ひとが閉めて蛇口の固き夜の秋 鈴木栄子
ひとのまなざし澄むがかなしき夜の秋 林原耒井 蜩
ひとの手のつめたき記憶夜の秋 木下夕爾
またまはす電話番号夜の秋 谷口桂子
まろび寝の小さき母や夜の秋 蓼汀
やうやくにはゝき木高し夜の秋 高橋淡路女 梶の葉
をさな子の白地を見れば夜の秋 森澄雄 所生
エッセイのとば口に佇つ夜の秋 高澤良一 鳩信 炎帝
オペラ座の裏窓ひらく夜の秋 市ヶ谷洋子
カンテラを提げ河原湯へ夜の秋 福田蓼汀 山火
カーテンをふくらます風夜の秋 高澤良一 寒暑 七月-九月
ガラス窓に蛾の眼爛々と夜の秋 佐野良太 樫
サイダーのうすきかをりや夜の秋 日野草城
トランプのジャック振向く夜の秋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ドライフラワー酒瓶に挿し夜の秋 館岡沙緻
ペン止めて聴きゐるバツハ夜の秋 佐久間慧子
一と間づつ灯の消されゆく夜の秋 正田稲洋
一と雨のありて山家の夜の秋 佐藤 梧林
中年や独語おどろく夜の秋 西東三鬼(1900-62)
乙女らにひとつの鏡夜の秋 飯田龍太
五月雨の或夜は秋のこkろ哉 永井荷風
亭に居る女一人や夜の秋 比叡 野村泊月
人去りし揺り椅子の揺れ夜の秋 原田青児
付下げの躾ひきぬく夜の秋 毛塚静枝
伊予人の誰もが祖母似夜の秋 小泉洋一
伏せてある桶の酢の香や夜の秋 恩田秀子
住みつけば路地こそしたし夜の秋 鈴木真砂女 夕螢
何も言はず妻倚り坐る夜の秋 能村登四郎 咀嚼音
何気なく灯に近づきて夜の秋 飯田龍太 遅速
佳き風の四通八達夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
俎板を立てゝ水切る夜の秋 池上不二子
兀然とわが顔ありぬ夜の秋 岸田稚魚 『花盗人』
元素記号子の諳んずる夜の秋 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
凭り馴れて句作柱や夜の秋 松本たかし
医局より夜を出て夜の秋の顔 飯田蛇笏 椿花集
原稿紙の枡目二百に夜の秋 河合澄子
参歳の童子の騎虎図夜の秋 磯貝碧蹄館
友去りて一燈見つむ夜の秋 林翔 和紙
右のもの左へ積みて夜の秋 小檜山繁子
名曲いま潮満つごとし夜の秋 楠本憲吉
味噌汁の香の何處より夜の秋 石塚友二
哀げもまだほめく夜の秋の風 上島鬼貫
土に鳴くものとわれとの夜の秋 木下夕爾
地球儀のうしろの夜の秋の闇 木下夕爾(1914-65)
地球儀の裏も人栖む夜の秋 小櫃 きよ
坊守の予感に夜の秋の死者 赤松[ケイ]子
夜の秋のそこの黄柏の文机 岡井省二
夜の秋のどの木の音の聞ゆるや 谷野予志
夜の秋のなにかくわへて来し猫よ 中尾白雨 中尾白雨句集
夜の秋のコップの中の氷鳴る 内藤吐天 鳴海抄
夜の秋のサンシャインビル見て眠る 岸田稚魚 『紅葉山』
夜の秋のポプラ吹かるゝ音一途 依田秋葭
夜の秋の二夜所望の鱒魚田 林翔 和紙
夜の秋の今は俳句の友たりき 瀧春一 菜園
夜の秋の吾が前うしろ隙多し つじ加代子
夜の秋の噴上げしのび泣けるかな 久保田万太郎 流寓抄
夜の秋の安寿恋しと文弥節 伊藤京子
夜の秋の山東角の燈見て行く 高濱年尾 年尾句集
夜の秋の平家におよぶ話かな 大峯あきら
夜の秋の廣き四つ角ありにけり 八木林之介 青霞集
夜の秋の影も生絹の往来かな 橋石 和栲
夜の秋の投げだす足裏闇に向く 林火
夜の秋の月にさがりしすだれかな 久保田万太郎 流寓抄
夜の秋の月のひかりをとらへけり 久保田万太郎 流寓抄
夜の秋の水は空より明るくて 文挟夫佐恵 黄 瀬
夜の秋の汐流れゐる須磨の浦 倉橋弘躬
夜の秋の燃ゆる浅間を見にや行かむ 水原秋櫻子
夜の秋の硯を濡らす一滴 櫛原希伊子
夜の秋の立読ながくつひに買ふ 宍戸富美子
夜の秋の網戸の内外火蛾いろ〜 高濱年尾 年尾句集
夜の秋の縁より上り訪るる 立子
夜の秋の臼をつく音誰か死ぬ 加倉井秋を 『風祝』
夜の秋の舞楽をならふシヤツ白し 大島民郎
夜の秋の蠍座の尾を波の上 片山由美子
夜の秋の鍵鎖す音を憚りぬ 西村和子 夏帽子
夜の秋の長き廊下を人来たる 石塚 秋竹女
夜の秋の雲たむろして馴れし町 雅人
夜の秋の雲をへだつる障子かな 飯田蛇笏 雪峡
夜の秋の電話へいそぐ壁鏡 稲垣きくの 牡 丹
夜の秋の鮎の歯白し皿の上 野沢節子 飛泉
夜の秋やこぼるるほどに岳の星 山本さだ
夜の秋やたやすく眠る旅童女 岡本まち子
夜の秋やどうと倒るる紙角力 磯貝碧蹄館
夜の秋や主客の朱き箸置けば 岡部名保子
夜の秋や乾ける温泉の石だゝみ 楠目橙黄子 橙圃
夜の秋や写経に立つる筆の鋒 鷲谷七菜子
夜の秋や恵那の星空手にこぼれ 林翔 和紙
夜の秋や戸にはさまりし糸すゝき 柳芽
夜の秋や村をめぐれる川ありて 羽部洞然
夜の秋や横臥しに聞く木曾の雨 稚魚
夜の秋や水晶買ひに宿を出る 高橋淡路女 梶の葉
夜の秋や轡かけたる厩柱 飯田蛇笏 霊芝
夜の秋よ音と言ふ音われにあり 相馬 黄枝
夜の秋わが書架貧しとはいはず 森田峠
夜の秋を言ひぬ久しき闇に堪へず 篠田悌二郎
夜の秋を顔のうつらぬ鏡かな 小島千架子
夜の秋バーナード・ショーの墨一色 阿部みどり女
夜の秋土鈴いづこの音ならむ 保坂敏子
夜の秋手拍子強くうたひをり 中村雅樹
夜の秋星のよろこび沖に出づ 中拓夫
夜の秋暦に遅速ありにけり 河野南畦
夜の秋書架に声なき琵琶法師 阿部みどり女
夜の秋木曾福島の灯の見ゆる 田中冬二 行人
夜の秋母臥す畳ふみとほる 野澤節子 『存身』
夜の秋湯舟にのこるひとりかな 桂信子 樹影
夜の秋火だねのやうな女の目 長谷川双魚 風形
夜の秋灯なき葭倉匂ひけり 伊藤京子
夜の秋白檀の香の紙ナイフ 毛塚静枝
夜の秋白絹の冷え手に残り 勝又星津女
夜の秋赤鉛筆が見当たらず 高澤良一 素抱 七月-九月
夜の秋蹠拭けばこころ足る 龍男
夜の秋鯉の動きのしきりなり 中嶋秀子
夜の秋鼠てのひらかざしけり 桂信子 樹影
夜は秋と見つゝし離る湖畔の灯 林原耒井 蜩
夜は秋のくらき岩湯に通ひけり 金尾梅の門 古志の歌
夜は秋の一湾の灯を身にあびつ(七尾港) 角川源義 『口ダンの首』
夜は秋の星こそ見えね雲散らひ 林原耒井 蜩
夜は秋の流人のこゑの能のこゑ 鳥居おさむ
夜は秋の溲瓶にはかる尿の量 角川源義
夜は秋の風鈴鳴つて月いざよふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜は秋やひやりとふれし椅子の肱 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜は秋や雨音深き楢柏 臼田亜浪 旅人
大木の風はたと止み夜の秋 飯田龍太 遅速
大榧にさす灯鋭どし夜の秋 長谷川かな女 雨 月
夫とゐて病忘るる夜の秋 影島智子
奈良墨を磨るたなごころ夜の秋 杉浦かずこ
女湯の声のまろびも夜の秋 石嶌岳
妻死後を覚えし寝覚夜の秋 能村登四郎 天上華
嫂の文の短き夜の秋 昭彦
子供ふたりいま脱ぎしもの夜の秋 中山純子 沙羅
孫去りし障子の穴の夜の秋 遷子
客のある山の庵の夜の秋 高浜虚子
家かげをゆく人ほそき夜の秋 臼田亞浪 定本亜浪句集
家ぬちの物音ばかり夜の秋 星野立子
宿はづれ急に山路や夜の秋 松本たかし
寝返れば傷口ひくと夜の秋 高澤良一 鳩信 炎帝
寝酒などもともとやらぬ夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
小夜ふけて鍋釜洗ふ夜の秋 きくの
尿やるまもねむる児や夜の秋 飯田蛇笏 霊芝
山に来て暦日先んず夜の秋 福田蓼汀 秋風挽歌
山の湖を灯のふちどりて夜の秋 柏翠
山手十番館色硝子醒む夜の秋 文挟夫佐恵 雨 月
山荘の遠き厠や夜の秋 五十嵐播水 播水句集
山風が残してゆきし夜の秋 星野椿
岩魚焼く爐のほとりなる夜の秋 篠田悌二郎
岳麓の思出尽きず夜の秋 松尾緑富
島人に漁火あかき夜の秋 荒川あつし
市街の灯見るは雲の間夜の秋 飯田蛇笏
師の在りし日の偲ばるる夜の秋 松尾緑富
幼子が嬰児を見てゐる夜の秋 水浜青大
幼子のいつか手を曳き夜の秋 飯田龍太 遅速
座椅子すぐ逃げてゆくなり夜の秋 大石雄鬼
座薬入れて熱の引く子や夜の秋 岸本尚毅 舜
待てど来ぬ人をうらみず夜の秋 久保田万太郎 草の丈
後かたづけやうやくおはり夜の秋 高澤良一 寒暑 七月-九月
恍惚と船を見てゐる夜の秋 佐川広治
懐ろのもの落ちし音に夜の秋 長谷川かな女 雨 月
手のひらの山繭愛づる夜の秋 衣川砂生
手を投げて女が睡る夜の秋 小島千架子
手を突きししとねのくぼみ夜の秋 千枝
手花火の香の沁むばかり夜の秋 汀女
攻窯に残す一灯夜の秋 林十九楼
文蔵と山の話も夜の秋 福田蓼汀
旅にして狭斜に戯るる夜の秋 宮武寒々 朱卓
旅馴れてトランク一つ夜の秋 星野立子
更くる夜の秋蚕の知恵の貌を見る 日原傳
月もなき星もなき球磨夜の秋 阿部小壺
月琴の音締めきりきり夜の秋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
栓しめて水とぢ込めぬ夜の秋 猿橋統流子
桑畑の闇を風過ぐ夜の秋 河野南畦 湖の森
桝酒に口とがらする夜の秋 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
梅幸の絵島見し夜の秋の雨 山口青邨
歳時記がありてしみじみ夜の秋 皆川白陀
歳時記の表紙藍鉄夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
死後に触れ父笑ひけり夜の秋 毛塚静枝
母の足思ひのほか長し夜の秋 金子秀子
母寝ねしあとも稿継ぎ夜の秋 鈴木栄子
水芸の茫々たりや夜の秋 間石
汐焼けの膚のしまりや夜の秋 太田鴻村 穂国
河童子落月つるす夜の秋 飯田蛇笏 霊芝
泡盛は鏡色なり夜の秋 欣一(再び那覇)
海わたる魂ひとつ夜の秋 桂信子 黄 瀬
海鳴りを淋しと聞きて夜の秋 藤松遊子
涼しさの肌に手を置き夜の秋 高浜虚子
涼しさは淋しさに似て夜の秋 藤松遊子
涼しさを添へてもの言ふ夜の秋 森澄雄
添削依頼をんなばかりや夜の秋 草間時彦 櫻山
湖べりのホテルの芝の夜の秋 盛田清谿
湯の町の坂落ち合へり夜の秋 冨田みのる
源氏よりいまバルザック夜の秋 遠藤タミ子
濤ごゑに消ゆるひとごゑ夜の秋 舟月
火をさつととほす肴や夜の秋 太田寛郎
火星また一歩近づく夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
灯の下の波がひらりと夜の秋 龍太
炉の灰の冷えて夜の秋はじまれり 伊藤京子
焚火して山の湖夜の秋 下村梅子
爪を切る音より夜の秋が来る 犬塚南川
爪切つて白紙に包む夜の秋 中拓夫
父逝きてまだまだ十日夜の秋 高田風人子
片よせて宵寝の雨戸夜の秋 『定本石橋秀野句文集』
物思ふよすがの湯浴み夜の秋 手塚美佐 昔の香
犬去つて電柱の根の夜の秋 小檜山繁子
独身を匂ひで当てる夜の秋 櫂未知子 貴族
琴恋の男も坐して夜の秋 河野多希女 琴 恋
生恥の秋夜の厠往復す 岩田昌寿 地の塩
産土神の上蠍座の夜の秋 町田しげき
白き糸針に通して夜の秋 工藤義夫
白樺に手触れてぬくし夜の秋 松田 多朗
白粥の湯気すぐに消ゆ夜の秋 福田甲子雄
目をやすめ耳をやすめて夜の秋 神尾久美子
知らぬ間にすこし眠りぬ夜の秋 久保田万太郎
石摺の歌をみやげの夜の秋 朱鳥
磧湯にこゑのあつまる夜の秋 白井 爽風
稲妻の風そくそくと夜の秋 臼田亞浪 定本亜浪句集
笑はせて帰る息子や夜の秋 影島智子
簪屋と向きあふ寄席や夜の秋 寒々
粥すゝる杣が胃の腑や夜の秋 石鼎
網かけて旅びとの荷や夜の秋 深川正一郎
繋ぎある筏に濯ぐ夜の秋 原田青児
羊の頭ありナイフあり夜の秋 下田稔
翻る蔓草しろし夜の秋 中村やす子
老い先の幾齣よぎる夜の秋 藤原たかを
脚長き銀の燭台夜の秋 櫛原希伊子
自転車を漕いで灯点す夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
花火屑踏んで往き来や夜の秋 行方克巳
花火揚がるは島の港か夜の秋 中拓夫
草稿に手を置くことも夜の秋 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
蒸タオル越しの空気の夜の秋 中戸川朝人
蕎麦殻の枕かへせば夜の秋 木附沢麦青
薔薇色の肉を手渡す夜の秋 櫂未知子 蒙古斑
西鶴の女みな死ぬ夜の秋 長谷川かな女(1887-1969)
親牛に飼葉つぎたす夜の秋 宗像夕野火
詩を解す一老妓逝く夜の秋 福田蓼汀 秋風挽歌
谷たぎちつつこまごまと夜の秋 澄雄
足のある影絵の魚夜の秋 二村典子
路地をゆく跫音つぶさに夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
身のうちを水の音して夜の秋 林 享子
農家の灯庭木に溢れ夜の秋 大井雅人 龍岡村
通りゐる子供の声の夜の秋 森澄雄 四遠
通訳の日本語きれい夜の秋 影島智子
遠き灯はつねに郷愁夜の秋 柴田白葉女 『冬泉』
銀器に顔小さく住めり夜の秋 伊藤京子
闇に浮く白塔あれば夜の秋 林翔 和紙
雄物川夜は秋涸の瀬を鳴らす 皆川白陀
雨ありしみちはおちつき夜の秋 木津柳芽 白鷺抄
雨だれの間遠になりぬ夜の秋 増田龍雨 龍雨句集
雨ならぬ葉ずれの音や夜の秋 下村梅子
霊人も愛人に似る夜の秋 攝津幸彦
音ありて流るゝ水や夜の秋 温亭句集 篠原温亭
頓智坊ちふ狢の類も夜の秋 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
頬落ちて狐顔せり夜の秋 秩父
風通る所に身を置く夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
風音は数幹の竹夜の秋 阿部みどり女
飛騨の酒甘しと辛しと夜の秋 加藤三七子
香奠にしるすおのが名夜の秋 飯田龍太
高原に山雨到れば夜の秋 高濱年尾
鯛飯の鯛の骨抜く夜の秋 梶山さなゑ
麦稈を音させて折る夜の秋 内藤吐天
黒々と山動きけり夜の秋 星野椿