●秋●初秋●文月●八月●立秋●残暑●秋めく●新涼●処暑●二百十日●仲秋●葉月●九月●八朔●白露●秋彼岸●晩秋●長月●十月●秋の朝●秋の昼●秋の暮●秋の夜●夜長●秋澄む●冷やか●爽やか●秋麗●身に入む●寒露●雀蛤となる●そぞろ寒●やや寒●肌寒●朝寒●夜寒●霜降●冷まじ●秋深し●暮の秋●行く秋●秋惜しみ●冬近し●九月尽
●秋
三秋の終らんと風草に鳴る 高木晴子 花 季
三秋の絵巻果てゆくごと星座 荒井正隆
三秋や夫に数多の医療器具 小野口正江
三秋を病みて和服に親しみぬ 下村ひろし 西陲集
白秋という方角に二、三人 坪内稔典
白秋と思ひぬ思ひ余りては 後藤比奈夫 祇園守
白秋や触れて崩れし父の竿 宇佐美魚目 天地存問
眼裏に仏の鬱金秋日和 手塚美佐 昔の香
竹林を手にひびかする素秋かな 安東次男
蝦夷の地に九秋の果ありにけり 吉田紫乃
身ひとつを最中越(もなかこし)なば素秋かな 上島鬼貫
身ほとりの風に躓づく素秋かな 八幡里洋
金秋の愛語聖とならんかな 平井照敏 天上大風
金秋の鍋を煮くづす煮とろかす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
飯うまき三秋も早や半ばかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
いふがほや秋は色々のふくべかな 芭蕉 選集古今句集
うち曇秋は多けれ月今霄 高井几董
うまおひの髭のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて思ひ見るべし 長塚節
かく秋は灯を低くして親しみぬ 森澄雄
くる秋は風ばかりでもなかりけり 立花北枝
この秋はおいらんさうの皆しろし 北原白秋
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
この秋は何葉にそへん盆供かな 飯田蛇笏 山廬集
この秋は旅と思へど糸瓜蒔く 北川左人
この秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
この秋は観音開きにて立てり 正木ゆう子
この秋は鶏頭ひさし庭にをる 北原白秋
こんとんと秋は夜と日がわれに来る 三橋鷹女
それとなく秋は来にけりポタァジュに 高澤良一 随笑 七月-九月
はうはう秋の風吹いて赤土山 中塚一碧樓
ひややかに秋は関取児をつれて 飯田蛇笏 雪峡
まつすぐの道に佇み秋は来ず 和田悟朗
みちのくの秋はみじかし跳ぶ蝗 福田蓼汀 山火
みづひきのそよろに秋は立てりけり 東條素香
むぎ秋は身の置どころなかりけり 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
むさし野の秋は白雲よりととのふ(疎開先の高崎より東村山に移り住む) 上村占魚 『一火』
もののねの秋はひときは猫の鈴 高橋睦郎 稽古飲食
ものゝ音秋は露さへしぐるゝか 加舎白雄
ゆく秋は酒あたためしかんな屑 北枝
万屋に秋は来にけり棒束子 川崎展宏
塩田の秋はにはかに星青き 佐野まもる 海郷
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉
夕顔や秋は狂歌の種瓢 うせい
容赦なく降る雨秋は遠のきぬ 高木晴子
寥々と秋は澄みゆく身のほそり 中川宋淵 詩龕
山上の秋は俄かと思ひけり 千原草之
山国に省略の秋はじまりぬ 岡本 眸
山川の秋は来にけり黄鶺鴒 松本たかし
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
岩峯のチロルの秋は雲よりぞ 有働亨 汐路
影の木に影の蛇巻く秋は来にけり 高柳重信
御簾かけて秋は住みよきお寺かな 長谷川かな女 雨 月
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
新綿や秋は風よりおとづれて 小杉余子 余子句選
新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄
春は吉野秋は花ぞも奥の月 上島鬼貫
月はまろく秋はこよひや真半分 椎本才麿
月は秋は物思へとの何んのかの 道立
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて 石塚友二 方寸虚実
槐秋は星ふる冬の海へ発てり 高橋馬相 秋山越
櫛の歯のざらりと秋は死んでいる 津沢マサ子 空の季節
此の秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此の秋は膝に子のない月見かな 上島鬼貫
此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此秋は月見の友も替りけり 許六
水を行く秋は命の数を書き 津根元潮
江山の秋はも昼の花火かな 尾崎迷堂 孤輪
海港の秋は仮寓の坂のあなた 横山白虹
溝萩に今年の秋は迅きかな 村上三良
炉の灰の冷えて夜の秋はじまれり 伊藤京子
無聊とて秋はかまけるもの多く 高澤良一 素抱 十月-十二月
甘蔗ほつて潮の岬も秋は秋 藤後左右
白芙蓉秋は夫人の愁ふ瞳に 飯田蛇笏 雪峡
目もさやに秋は来にけり牛蒡の葉 高澤良一 素抱 七月-九月
省線に秋は見おぼえの木槿垣 瀧春一 菜園
石狩の秋は大粒の大納言 橋本夢道 『無類の妻』以後
砂蒸しの秋は死にたる形かな 平井照敏 天上大風
秋はあはれ冬は悲しき月の雁 原石鼎
秋はいま露おく草の花ざかり 飯田蛇笏 山廬集
秋はきいろい丘 海坂より低い丘 富澤赤黄男
秋はこの法師すがたの夕べかな 宗因
秋はすこやか女の一生シヨーウィンドウに 寺田京子 日の鷹
秋はただ法師姿の夕かな 宗因
秋ははて酸素ぶくぶく水族館 櫂未知子 蒙古斑
秋はひそかに塔に白馬を登らせている 西川 徹郎
秋はひねもす「鼻峯高慢男」読む 高澤良一 燕音 十月
秋はふみわれに天下の志 夏目漱石 明治三十二年
秋はほそみちまむかうに日の没つる径 富澤赤黄男
秋はまず街の空地の猫じやらし 森 澄雄
秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉 去来
秋はまづ街の空地の猫じやらし 森澄雄
秋はもうガラス細工の魚たち 大西泰世
秋はものの月夜烏はいつも鳴く 上島鬼貫
秋はものの馬かさばりて穴の中 松崎豊
秋はものゝそばの不作もなつかしき 蕪村 秋之部 ■ 山家
秋はものゝひとりひとりぞをかしけれ空ゆく風もまたひとりなり 若山牧水
秋はゆふぐれ対岸はニュー・ヨーク 遠山陽子
秋はよし穂草のみちをひろふさへ 五十崎古郷句集
秋はれたあら鬼貫の夕べやな 広瀬惟然
秋は今晩はでどちらかが歓喜天である 加藤郁乎
秋は先づこの宿夕べ朝ぼらけ 上島鬼貫
秋は喫茶白手套ぬぐ愉しき世 飯田蛇笏 雪峡
秋は夕を男は泣ぬ物なればこそ 椎本才麿
秋は夕暮れ首の在庫が足りません 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
秋は夜を物のあはれをものゝ本 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋は女寺から行方不明らし 永田耕衣
秋は山國の川は笛吹川 その音をきく 荻原井泉水
秋は日向に気づきて草履うらかへす 飯田蛇笏 雪峡
秋は涼しき店のいろくづ水たらす 臼田亜浪 旅人
秋は淋しい蚊にくわれていた 住宅顕信 未完成
秋は淋しくて漕ぐ飛魚一つ飛びしばかりの海を 安斎櫻[カイ]子
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
秋は神学ピアノのかげに人さらい 寺山修司 花粉航海
秋は紅葉眼にはれよ霧はれよ 白雄 (伏亀が眼病を)
秋は素朴な河口暮しの対話から 加倉井秋を 『真名井』
秋は絡まぬ石切槌の二挺の音 川口重美
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
秋は胸の少し冷たく目覚めけり 鈴木栄子
秋は蝉の日暮るゝ空を鳴くものか 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は謐かに文色もわかずいきどほる 石原八束 空の渚
秋は豊かに山富む国の晴れわたり 福田甲子雄
秋は遠くを見てくらすどびんの口 内田南草
秋は部室の四隅明るく醒めて飢ゆ 石川桂郎 含羞
秋は野に早し爼濡らすたび 神尾久美子 掌
秋は金の王座に進む列にあり 古舘曹人 能登の蛙
秋は雲に塩舐む牛の舌力 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋は餉のあともくつろぐ木の実あり 森澄雄 四遠
背の山に秋はもみぢを踏みて住む 及川貞 夕焼
能因にくさめさせたる秋はここ 大江丸
船腹の白痛からむ秋は走り 和田悟朗
花いそぐ秋は草々の夕日かな 飯田蛇笏 山廬集
花麦の秋はあふみとおもへども 山店 芭蕉庵小文庫
苗を植う秋は真赤なかまつかの 林原耒井 蜩
莨愉し秋は火光をひざのはに 飯田蛇笏 雪峡
落ちくる水あふれず秋は歯を竝べ 竹中宏 句集未収録
蜂の巣の穴して眠る秋は来て 増田まさみ
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
赤とんぼさみしき秋は空より来 石原舟月
身にふるゝ秋は露哉小萩かな 松岡青蘿
金魚玉秋はたましひしづかにも 飯田蛇笏 雪峡
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
飛鳥路の秋はしづかに土塀の日 長谷川素逝 暦日
飼猿も秋はことさら山の声 内藤丈草
馬追虫の髪のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ 加舎白雄
なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな 広瀬惟然
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
一露の嶋組蓬莱の秋ぞ知る 立独 選集「板東太郎」
去年去移竹移りぬいく秋ぞ 蕪村 秋之部 ■ 古人移竹をおもふ
味噌汁に根深もすこし浮く秋ぞ 原石鼎
塩負うて山人遠く行く秋ぞ 暁台
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
山路行き山路を戻り深秋ぞ 村越化石 山國抄
店頭の本に目利きの要る秋ぞ 高澤良一 鳩信 白帝
引越して隣はどこへゆく秋ぞ 会津八一
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
折る指もけふから秋ぞ百日紅 横井也有 蘿葉集
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
棟上げの槌音一気に秋ぞ立つ 高澤良一 素抱 七月-九月
潮色も秋ぞ祭の島へ漕ぐ 金尾梅の門 古志の歌
糸車臆病口に幾秋ぞ 清原枴童 枴童句集
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 芭蕉
西行谷見えて川鵜のとぶ秋ぞ 岡井省二
酒飲めば涙ながるるおろかな秋ぞ 山頭火
食足りて寝足りてふかみゆく秋ぞ 杉山 岳陽
鯉も老いこの寺も古り幾秋ぞ 高濱年尾 年尾句集
●初秋
あたらしき目籠のいろの初秋かな 飯田龍太
きつつきや新秋白き山の湖 千代田葛彦 旅人木
きりこきりこと初秋の乳母車 原田喬
ひえびえと闇のさだまる初秋かな 飯田蛇笏 春蘭
みどり子の髪やはらかき初秋かな 近藤 うめこ
むら星にうす雲わたる初秋かな 飯田蛇笏 霊芝
わが天のいづこに隠れ水晶のこゑよ初秋の茅蜩(かなかな)見えず 佐竹弥生
ナホトカの玩具初秋のストール纒ひ 長谷川かな女 花寂び
丘の径から初秋の漁夫のこゑ 飯田龍太 山の木
冷え冷えと闇のさだまる初秋かな 飯田蛇笏
初秋と思ふはるかだと思ふ 野見山朱鳥
初秋に大事がらるる宿り哉 正岡子規
初秋のどれが露やら雨の露 上島鬼貫
初秋のまひるまぶしき皿割りぬ 桂 信子
初秋のまぶたに涼し芳野山 古白遺稿 藤野古白
初秋のわがために鳴る打点鐘 野見山ひふみ
初秋の三日月ほのと雲のあひ 西島麦南 人音
初秋の人に知らさぬ旅に在り 大場白水郎 散木集
初秋の伊那の谷間のまんじゅう屋 森 慎一
初秋の千本の松動きけり 夏目漱石 明治二十九年
初秋の四十もうとき寐覚哉 松岡青蘿
初秋の土ふむ靴のうす埃 杉田久女
初秋の埃もつかぬ茄子かな 中島月笠 月笠句集
初秋の大きな富士に対しけり 星野立子
初秋の子がふぐりさげ地をたたく 長谷川双魚 『ひとつとや』
初秋の子に伸びるだけ桑摘まれ 萩原麦草 麦嵐
初秋の小鯵の味も忌のこゝろ 斎藤空華 空華句集
初秋の尚宵々を出ありきぬ 露月句集 石井露月
初秋の屋根を鳩とぶ日本橋 長谷川かな女 雨 月
初秋の山日が崩す山の砂 長谷川かな女 雨 月
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 笹鳴
初秋の椎の木下る蚊喰鳥 萩原麦草 麦嵐
初秋の歩けば物をもらふ子よ 岩田由美
初秋の水いさぎよき寝ざめかな 柴田白葉女 花寂び 以後
初秋の水をいきいきと山の奥 柴田白葉女 『冬泉』
初秋の浅間裾野に夜雨はげし 長谷川かな女 雨 月
初秋の潮の香闇の波間より 相河美智子
初秋の火をいきいきと山の奥 柴田白葉女 雨 月
初秋の灯を定め澄む油かな 雑草 長谷川零餘子
初秋の珈琲にがく少女期終る 内藤吐天 鳴海抄
初秋の竹の枯葉や竹の垣 古白遺稿 藤野古白
初秋の簾に動く日あしかな 正岡子規
初秋の純白をもて参籠す 加倉井秋を
初秋の色なになにぞ山の川 飴山實 『花浴び』以後
初秋の芝踏んで来つ足袋白し 碧雲居句集 大谷碧雲居
初秋の芭蕉動きぬ枕元 夏目漱石 明治四十二年
初秋の花つけてゐる柘榴かな 渡辺水巴 白日
初秋の蓮の葉ひろき面かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
初秋の蚊帳を打つかに芭蕉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
初秋の蛇打ちし石火を発す 萩原麦草 麦嵐
初秋の蝗つかめば柔かき 芥川龍之介
初秋の見渡せる眼の欲しき日よ 村越化石
初秋の言づてせられゐたりけり 有働亨 汐路
初秋の逆光に入る鳥の数 沼尻巳津子
初秋の雲がかゝるや富士の山 谷活東
初秋の雲を宿せる山の湖 加藤耕子
初秋の風大だも(樟)の千枝わたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
初秋はうすむらさきの遠嶺かな 豊田都峰
初秋やあたま冴出す葉鶏頭 滝井孝作 浮寝鳥
初秋やきのふと違ふ山の丈 手塚美佐 昔の香
初秋やここに楫斐川長良川 八木林之介 青霞集
初秋やそろりと顔へ蚊屋の脚 廬元坊
初秋やほのかにしぶきりんご食む 久保より江
初秋やまだうつくしい水の音 千代尼
初秋やまだ美しい水の色 千代女
初秋や三人つれだちてそこらあたり 子規句集 虚子・碧梧桐選
初秋や人のうしろを風が過ぎ 桂信子 遠い橋
初秋や仏にあげて五目飯 小澤碧童 碧童句集
初秋や余所の灯見ゆる宵の程 蕪村
初秋や反古を燃やせる火の匂ひ 河合澄子
初秋や名札を足に新生児 斎藤志津子
初秋や噴井流るゝ草の中 白水郎句集 大場白水郎
初秋や子に描く汽車に煙も描く 加倉井秋を
初秋や宗祇も看たる山川よ 滝井孝作 浮寝鳥
初秋や富士の見ゆるも朝のうち 稲畑汀子
初秋や寺の電話を借りて語る 永井龍男
初秋や小雨ふりこむ膳の上 成美
初秋や山中は魚串刺しに 斎藤玄 雁道
初秋や帷子ごしにかかる雨 毛* 七 月 月別句集「韻塞」
初秋や往来端の竹細工 井上井月
初秋や抱く子によべの天瓜粉 碧雲居句集 大谷碧雲居
初秋や旭出ぬ間の寺まいり 高井几董
初秋や朝顔ひらく午さがり 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
初秋や杉の谷より青煙 沢木欣一
初秋や松葉の土の松ぼくり 小川軽舟
初秋や海も青田も一みどり 初秋は海やら田やら緑哉 松尾芭蕉
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉
初秋や眼覚めて被る夜のもの 吉野左衛門
初秋や耳かきけづる朝朗 上島鬼貫
初秋や舟子が着たる白襦袢 阿部みどり女 笹鳴
初秋や草をくぐれる水のおと 鷲谷七菜子 天鼓
初秋や薬にうつる星の影 黒柳召波 春泥句集
初秋や蚊屋に透き来る銀河 嘯山
初秋や蝗つかめば柔かき 芥川龍之介 澄江堂句抄
初秋や蝗握れば柔かき 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
初秋や親に離れし相撲取 米巒 七 月 月別句集「韻塞」
初秋や軽き病に買ひ薬 高浜虚子
初秋や通夜の灯うるむ花氷 渡辺水巴 白日
初秋や酢のきゝ過ぎし膳の物 温亭句集 篠原温亭
初秋や障子さす夜とさゝぬよと 炭 太祇 太祇句選
初秋や飯粒を踏むあしのうら 中山純子
初秋や餘所の灯見ゆる宵のほど 蕪村 秋之部
初秋よしオークル色のわが肢体 藤木清子
初秋よし静脉透きて脉摶つよ 藤木清子
初秋を告げて湖水の瑠璃深し 今橋眞理子
墓に木を植ゑたる夢も初秋かな 飯田蛇笏 霊芝
壺の塩甕の水など秋はじめ 長谷川双魚 風形
夢かれて初秋犬の遠音かな 西吟
山に来て山の夢みてゐし初秋(上州草津高原自門洞) 上村占魚 『かのえさる』
山水やまだ初秋の香*(こうじゅ)散 句空 俳諧撰集「有磯海」
峠にて朴の鬱たる秋はじめ 森澄雄
峡初秋老のせて舟平らなり 山本古瓢
文机に初秋風を招きけり 阿波野青畝
新秋のことに真萩の雨あがり 清原枴童 枴童句集
新秋の光となりて滝落ちる 山根きぬえ
新秋の出湯あみつづけ酒毒抜く(上州草津高原自門洞滞在二句) 上村占魚 『かのえさる』
新秋の墨の匂ひのをとこかな 小島千架子
新秋の帆を巻くに胸つかひをり 山西雅子
新秋の斜に榾へつつ来りけり 稲畑廣太郎
新秋の舟に四五人棹し下る 薗田 秀子
新秋の草食みて牛つや〜し 長沢鴨水
新秋の遠見に白き牧の柵 倉橋弘躬
新秋やチロル木彫の皿軽し 有働亨 汐路
新秋や両耳立てし筑波山 皆川東水
新秋や体内の水入れ換ふる 北村典子
新秋や女体かがやき夢了る 金子兜太
新秋や影絵に雨の光げはしる 臼田亞浪 定本亜浪句集
新秋や書架増えたるに司書の病む 森田峠 逆瀬川
新秋や火の島に置く島の影 山田みづえ
木賊には木賊のみどり秋はじめ 神尾久美子 桐の木以後
母に抱かれて初秋の波の音 藤原満喜
水に手をつけて貴船の秋はじめ 山上樹実雄
水打つてまつ初秋の日の出かな 中島月笠 月笠句集
水郷の初秋風に舟を棹す 岩崎照子
瀑に対す簀戸や初秋の日の光り 久米正雄 返り花
物置かぬ机上初秋風のもの 井沢正江 湖の伝説以後
物音は一個にひとつ秋はじめ 藤田湘子
琴の裏なんにもなくて秋はじめ 神尾久美子 桐の木
白樺に樹液一すぢ秋はじめ 大久保幸子
秋初風狭山の夜の藪うごく 長谷川かな女 花 季
秋初風粒の小芋の箸を逃ぐ 長谷川かな女 花寂び
秋口に降りては埃くさき雨 高澤良一 宿好 七月-九月
秋口のいくたびそそぐ竹の雨 松村蒼石 寒鶯抄
秋口のこんにやく畑の峠かな 阿波野青畝
秋口のすはやとおもふ通り雨 飯田蛇笏 霊芝
秋口のひかる砥石をどこで見し 宇佐美魚目 天地存問
秋口の他意なきものに夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋口の夜となる茶房クオ・バディス 長谷川双魚
秋口の庭池の扉や月の雨 飯田蛇笏 霊芝
秋口の振舞餅を食ひにゆく 田中裕明 櫻姫譚
秋口の星みどりなる嶽の上 飯田蛇笏
秋口の横波鳴れりタグボート 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋口の泉に生きるもの動き 佐野美智
秋口の湯治の客の宵寝かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋口の粥鍋しづむ梓川 飯田蛇笏 霊芝
秋口の草紙のあそびごとづくし 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
秋口の薔薇の小さき火色かな 嶋田麻紀
秋口の雨にぬれたる岩魚釣 飯田蛇笏 春蘭
秋口や戻り俥の幌の揺れ 石川桂郎 四温
秋口や目先をかへてカプチーノ 西谷孝
秋口や雨にぎやかに潦 岸田稚魚
秋口をまつしぐらなる風通る 矢島渚男 梟
筆の先双つにわれて秋初 中嶋秀子
芋の秋初孫ふぐり忘れずに 西島麦南
荒寥と日は草に載り秋はじめ 鳥海むねき
藍よりも濃き花開く初秋かな 横光利一
赤帽のポーター徘徊驛初秋 高澤良一 寒暑 七月-九月
辞書は机上に開きおくもの秋初風 高澤良一 寒暑 七月-九月
鎌倉をぬけて海ある初秋かな 飯田龍太 山の影
陶のいろ水にありけり秋はじめ 岩本明美
雁行や初秋の雪の降る地平 対馬康子 吾亦紅
雨降つて一足飛びに秋口ヘ 近藤一鴻
飛ぶもののみな新秋のひかリ負ふ 石塚友二
飲食の肘張りて秋はじめかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
鱒泳ぐ初秋風の水の皺 森田峠 逆瀬川以後
●文月
ささ降りや文月の花落ち流し 長谷川かな女
みちのくの星美しき文月かな 石田踏花
仏壇より借りくる文月のチャッカマン 高澤良一 素抱 七月-九月
文月けふ大き師の忌に妻とやすむ 森川暁水 淀
文月のひと日ひと日が寿(いのちなが) 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
文月のまばたき涙乾かして 石井里風
文月の三十日おどろく灯籠かな 此竹 閏 月 月別句集「韻塞」
文月の京にまかりし無骨者 鈴木しげを
文月の六日の夕焼羨しかり 窪田英治
文月の揚羽は高う松に飛ぶ(大山にて二お 廣江八重櫻
文月の文の切手を予約せん 渡辺 竹子
文月の根気仕事に雨の日當て 高澤良一 寒暑 七月-九月
文月の梶の実あかき御山かな 富安風生
文月の沼面鈍らす日を雲に 石川桂郎 四温
文月の牛のさびしいからだかな 飯島晴子
文月の終りの湖や雨駈けて 星野麦丘人
文月の葛がびつしり最上川 皆川盤水
文月の返しに落る一葉かな 千代尼
文月の音色さまざま玩具がふえ 中村明子
文月やそばがらこぼす旅枕 黒田杏子
文月やたより書かむと身繕ひ 毛塚静枝
文月やちぎりて蒼き和紙の縁 丹羽 啓子
文月やひとりはほしき娘の子 其角 選集古今句集
文月や京に逢ひたきひと一人 島谷征良
文月や六日も常の夜には似ず 芭蕉
文月や吹かれて老いし馬の貌 船越淑子
文月や和紙の封書のくづし文字 増田 松枝
文月や唯々白湯のかむばしく 野村喜舟 小石川
文月や夫には夫のつもりごと 石村ハナ女
文月や屋根美しき観世音 野村喜舟 小石川
文月や海苔場の芦に雨ますぐ 下村槐太
文月や田伏の暑き仮り厠 飯田蛇笏 山廬集
文月や眠剤容るる旅鞄 根岸善雄
文月や眦濡れて子を宿す 秋山卓三
文月や砂丘のかげに湖青し 岩田潔
文月や立てて使はぬ琴二面 若林一童
文月や童画切手の便り来て 吉田麗子
文月や蛾がでてあそぶ黄色い繭 萩原麦草
文月や豆腐の白にある一偈 野村喜舟 小石川
文月や豆腐欠かさぬ夜のつづき 石川桂郎 四温
文月や野に瓜食めば火は流(くだ)れり 金子兜太 詩經國風
文月人はなはだ太く寝たりけり 橋石 和栲
朝々に供華とりかふる文月かな 吉武月二郎句集
梅史忌の文月のつどひ衣もしろく 森川暁水 淀
煌々と三十路も末の文月照 中村草田男
立読みの背中合はせの文月かな 光成 宏子
簗を跳ねたらウロコが落ちる文月 林 恒子
葛原に風立ち易き文月かな 北野石龍子
遠きほど美しくしづかな文月の樹 柴田白葉女 花寂び 以後
雌牛の群れは文月の偏頭痛 児玉悦子
雨宿り文月三日の旅にして 藤原たかを
雲はやしあだかも文月七日の夜 飯田蛇笏 春蘭
鳥籠に羽毛吹かるる文月かな 野中亮介
●八月
「ミセス」八月号風生先生の猫を載す 鈴木栄子
「八月」が普通名詞に変はるまで 櫂未知子 貴族
あくせく生きて八月われら爆死せり 高島茂
いつまでもいつも八月十五日 綾部仁喜
こんな時間に八月の潮ひいてゆく 宇多喜代子 象
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
てのひらのほてる八月十五日 浅沼 艸月
ひろしまヘ八月しろく近づけり 植村久子
みちのくに八月終る山の風 高木晴子 花 季
みんみん鳴くゆふぐれ八月十五日 角川春樹
ゆるみ出す葦の根信濃八月へ 筑紫磐井 未定稿Σ
コップの氷見てをり八月十五日 千代田葛彦 旅人木
ダンボの耳ほしがるいもうとみづいろのみみそよぎだす八月の朝 大谷和子
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
井戸に汐さして八月終りけり 鈴木真砂女
人を呑む波の八月まったなし 高澤良一 寒暑 七月-九月
供華枯れて八月の墓茫とあり 高澤良一 素抱 七月-九月
八月さむし納戸に萱の風入れて 松村蒼石 春霰
八月ちりぢり逃げて逃げて群青 森田緑郎
八月といふ巨躯の近々とあり 友岡子郷
八月のある日がらんと山の駅 勝又星津女
八月のうぐひす幽し嶽の雲 渡邊水巴 富士
八月のくれなゐばかり墓の花 大木あまり 雲の塔
八月のこの真盛りの竹のこゑ(悼中村俊定先生) 野澤節子 『駿河蘭』
八月のこぼれた涙もりあがる 松本恭子 二つのレモン
八月のついたちの白づくしかな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
八月のふて寝の妻となりにけり 嶋田麻紀
八月のゆふべふかんど十五日 松澤昭 麓入
八月のナガサキアゲハ尾行せよ 坪内稔典
八月のフェリー向かふは苫小牧 高澤良一 寒暑 七月-九月
八月の一粒栗の木や仰ぐ 石川桂郎 高蘆
八月の出演役者冥利とも 片岡我当
八月の北空高齢の死を通す 桜井博道 海上
八月の口開けてゐる夢の中 高澤良一 素抱 七月-九月
八月の嘘と親しむ甘納豆 坪内稔典
八月の器に満たす水の音 高澤良一 素抱 七月-九月
八月の大仏殿の暗さかな 長田等
八月の大病院の迷路かな 中込誠子
八月の太白ひくし海の上 正岡子規
八月の太白低し海の上 正岡子規
八月の妻をとりまく水の音 黒坂紫陽子
八月の富士のくろがね敗戦日 水原 春郎
八月の山はさびしきまで青し 秋月すが子
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑 七月-九月
八月の巖のか黝く東尋坊 高澤良一 宿好 七月-九月
八月の川底明し暮るるまで 古賀まり子
八月の巨雲青空抜けて信濃 松村蒼石 春霰
八月の懐炉仕入れて飢饉年 八牧美喜子
八月の擦り傷の跡ほの白し 高澤良一 素抱 七月-九月
八月の暗室に入り胸部撮る 高澤良一 随笑 七月-九月
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
八月の朝ぞきたりぬ茶にたばこ 木津柳芽 白鷺抄
八月の木やとほくより風来り 小川双々子
八月の根室の宿の火桶かな 鈴木茯苓子
八月の桜落葉を掃けるかな 富安風生
八月の榧の木蔭も若狭かな 石川桂郎 高蘆
八月の沖へ簀立の翼張る 毛塚静枝
八月の沖よりイエスあらはれむ 長田等
八月の海濃き癩の霊場かな 宮武寒々 朱卓
八月の海辺に古き馬車通ふ 内藤吐天 鳴海抄
八月の炉あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城 一位
八月の炉棚地球儀きびしくあり 長谷川かな女 牡 丹
八月の爐あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城
八月の畳にをんな肥りたり 藤木清子
八月の眼鏡魚が飛びたい日 対馬康子 吾亦紅
八月の石鎚の雨銀色に 坪根 里杏
八月の社務所掃く音聞えをり 大峯あきら 鳥道
八月の穂を高高としようまの属 稲垣きくの 牡 丹
八月の空やしづかに人並び 柿本多映
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子 象
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
八月の終るゆふぞら橡にあり 藤田あけ烏 赤松
八月の落莫として明るけれ 杉本幽鳥
八月の血は鉄錆の匂ひせり 長山順子
八月の行方や稲に波走り 米澤吾亦紅
八月の裏向いている卸金 森田智子
八月の負ふてゐるもの何々ぞ 高澤良一 素抱 七月-九月
八月の野鍛冶鍬打つことやめず 萩原麦草 麦嵐
八月の鏡に映り不和の家 森田智子
八月の陽を射として天使の矢 対馬康子 愛国
八月の雀と仰ぐ八ヶ岳 高澤良一 随笑 七月-九月
八月の雀ばかりの関址かな 柏禎
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女
八月の雨の肋を探りゐる 佐藤鬼房 鳥食
八月の雨脚太く地を打てる 嶋田麻紀
八月の雪見ゆ裾に妻子待つ(白馬山麓八句) 石橋辰之助
八月の霧は三俣山(みまた)を出し惜しむ 横山白虹
八月の青田に飽きし飛弾・信濃 筑紫磐井 未定稿Σ
八月の音のひとりとして歩む 鴨下昭
八月はさみし母の忌竹女の忌 辻口八重子
八月は半ば消え入る顔ばかり 津沢マサ子 空の季節
八月は日干しの兵のよくならぶ 筑紫磐井 婆伽梵
八月もをはりの山に登りけり 今井杏太郎
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
八月も水瓶はあり古机 中田剛 竟日
八月も終りに降れる雨に斑 高澤良一 ぱらりとせ 秋
八月も落葉松淡し小会堂(チャペル) 中村草田男
八月やいくさばなしに木太るな 松澤昭 面白
八月やいまも鴨居に御紋章 柿本多映
八月やかくも静かに反戦歌 曾根原幾子
八月やこの茫漠に風が吹き(八月二十一日師大野林火先生逝去行年七十八歳) 野澤節子 『八朶集』
八月やしけて戻りし珊瑚船 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
八月やひのとひつじの十五日 松澤昭 面白
八月やわが息の根のつづきをり 野澤節子 『駿河蘭』
八月やわれを離れぬかげかたち 小檜山繁子
八月や古武士のごとく甲斐の樫 筑紫磐井 未定稿Σ
八月や命をかけし日を憶ふ 大塚千々二
八月や地獄の沙汰の黒たまご 水原 春郎
八月や売れても雑貨減らぬ店 田村了咲
八月や屋根を剥取る荒レ未だ 野村喜舟 小石川
八月や山見るたびに山近し 亀井雉子男
八月や巡礼という旅支度 久保砂潮
八月や干して寝巻の花模様 森澄雄
八月や弟が来て母と居り 斉藤美規
八月や投網の渋のかれて善く 野村喜舟 小石川
八月や握りし胡桃より渇き 小檜山繁子
八月や月になる夜を寐てしまひ 古白遺稿 藤野古白
八月や死なれし話死ぬる話 本井英
八月や潮の下の岩畳 増田龍雨 龍雨句集
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 天涯
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
八月や真白きものに蛆虫も 辻桃子
八月や老いの愛せし白襲 筑紫磐井 婆伽梵
八月や艀ふたげる癈運河 八木林之介 青霞集
八月や重たきひかり耳朶に 和田耕三郎
八月や野菜畑の疲れけり 清水静子
八月や闇の渚のはしり浪 松本北嶺
八月や馬首かがやきて陽が睡る 飯田龍太
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田咲子
八月よバービー人形は裸のままだ 天野素子
八月を乗り切る麻婆豆腐(まあぼうどうふ)食べ 高澤良一 寒暑 七月-九月
八月を撫でて身体髪膚かな 中尾寿美子
八月を襤褸のごとく脱ぎにけり 石嶌岳
八月を足首細く迎えけり 和田悟朗
八月一日反戦デモに押しかける兄弟輝しい顔だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
八月六日のテレビのリモコン送信機 池田澄子
八月六日のドア内開き外開き 森田智子
八月六日朝の空に観覧車 森田智子
八月六日貨物列車が来て黙る 漆畑利男
八月十五日どどどどどどと浪 篠崎圭介
八月十五日ぺつたんこに坐る 大坪重治
八月十五日ますます乱反射 有馬英子
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
八月十五日木影が家の中 中田剛 珠樹以後
八月十五日海老ふかぶかと腰をまげ 大木あまり 雲の塔
八月四日アンネ捕われゆきたる日 小林照代
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
八月広島もちの木はふと暗し 友岡子郷
八月暁紅しじみ殻落つむしろに覚め 古沢太穂 古沢太穂句集
八月暁紅若き寝息の同志四囲 古沢太穂 古沢太穂句集
八月灼け六日九日原爆落つ 山崎秋穂
冠雲や八月の死者顔の布 平井照敏 天上大風
匂ひなきをとめ八月の海濁る 藤木清子
南に海八月の稲を刈る 岡井省二
呼べど人居ぬ八月の金物屋 林原和枝
嗚呼嗚呼と鴉八月十五日 北見さとる
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜は冷ゆる山に八月終らんと 高木晴子 花 季
妙といふ吾が名炎えたつ八月よ 柿本多映
姿なき客人ふえゆく八月は死の量にまで水位上がれり 光栄堯夫
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
子等とまたながき八月きりぎりす 百合山羽公 故園
対岸を右足走る八月は 西川徹郎 町は白緑
少し酸きぶだう八月始まれり 高澤良一 素抱 七月-九月
山の日と八月青き栗のいが 長谷川素逝 暦日
廃屋の八月くらき啄木鳥の音 中島斌雄
思い出す顔でこぼこと八月ヘ 津沢マサ子 空の季節
意のままにならない汗をしたたらせ鳴かない鳥が鳴く八月は 白瀧まゆみ
戦ひを終生にくみてをりし父八月十五日早朝に死す 外塚喬
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
折り鶴の大発生の八月くる 敷地あきら
抱き地蔵軽き八月十五日 犬塚南川
日本中八月十五日暁 池田澄子
日焼あせ八月の日もとぶごとし 能村登四郎
月のぼりつめ八月の大きな木 櫛原希伊子
朝の膳に向ふ八月六日晴れ 原 朋冲
松杉うらがは八月十五日 松澤昭 宅居
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
椅子固しながき八月はじまりぬ 本村 蠻
橋渡り八月の森遠く見る 浅井 詔子
正門を出入り勤む八月は 森田智子
残酷な八月終わるシャワー室 岡田 耕治
永かりし八月庭を貧しくす 松村蒼石 雪
海路八月暗く遠のく繭の棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
深息をして八月の峠かな 中里 結
潮二重八月を忌み月とせむ 宇多喜代子 象
父亡くて八月の風海に鳴り 石嶌岳
片爪の蟹這ふ八月十五日 木内彰志
白むくげ白無垢八月十五日 川崎展宏
白炎となる八月の城下町 柴田白葉女 『冬泉』
眠りては八月の荷を軽くする 森田智子
眼鏡ごし八月のまた現れて 森田智子
礁打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
空缶を蹴つて八月十五日 那須淳男
空蝉や背割れ八月十五日 河野南畦 『元禄の夢』
紫陽花に八月の山たかからず 飯田蛇笏 山廬集
考えているししむらの八月は 加藤一郎
舟を洲によせて八月十五日 中田 剛
船の胴水吐き八月十五日 池田秀水
茎ほそき向日葵も実に病む八月 古沢太穂 古沢太穂句集
茣蓙を巻くことも八月十五日 柿本多映
葉月八月病名町名書いている 阿部完市
蜂が蟻はこぶ八月十五日 土屋巴浪
蝉こゑを張る八月の箒川 石原舟月
蟹の目に八月の潮光るなり 小松崎爽青
近づききて過ぎゆく八月十五日 的野雄
釣台とゆくや八月の空の下 大場白水郎 散木集
銃後てふはかなきことば八月来 熊谷愛子
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
隣へ貸す八月十五日の大鍋 寺井谷子
飯粒の八月ひかる信濃行 石橋辰之助
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魚に塩ふつて八月十五日 栗原雅代
●立秋
〃たる源〃の桶のかろきに秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
あけくれの背に子をくくり秋立ちぬ 中山純子 沙羅
あさましく秋立つ卓の薔薇かな 会津八一
あはあはと立秋の船ともりけり 今泉貞鳳
うぐひすや翌立秋の嶽の雲 渡邊水巴 富士
うたた寝に触る太柱秋立てり 角川源義
かはたれの人影に秋立ちにけり 角川源義
きのふ秋立ちし簾の影を置く 後藤夜半 底紅
くれてゆくものに風そひ秋立ちぬ 長谷川双魚 『ひとつとや』
こちむける絲瓜のかほも秋立ちぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎのなく夜ぞしかと秋来たり 中尾白雨 中尾白雨句集
すゞかけに秋立つ皇子の輦かな 飯田蛇笏 霊芝
そばがらを足せし枕に秋立ちぬ 佐久間慧子
そよりともせいで秋たつ事かいの 鬼 貫
つれなしや秋立頃のあぶら旱 加舎白雄
にはくさも秋立つ風をふゝむかな 五十崎古郷句集
ひと雨のまた笹に鳴る立秋忌 井上雪
ひや〜と手に秋立や釣瓶縄 也有
ぶりきの蝉へこへこと秋立ちにけり 高橋睦郎 稽古飲食
みちのくの山をおもへば秋立ちぬ 今井杏太郎
よびかけてくる八ケ岳秋立つよ 及川貞 夕焼
わが詩心花鳥にもどり秋立ちぬ 亀井糸游
ヤブニッケイ一樹自尊の秋立てり 高澤良一 鳩信 炎帝
丘に佇てば秋立つ雲の流れけり 皆川白陀
乳呑子の附紐に秋立ちにけり 佐野青陽人 天の川
亀の首水面をゆき秋立ちぬ 柿本多映
人声のうしろより来て秋立つか 加藤楸邨
人間に雲脂といふもの秋立ちて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
佐渡見えて能登の岬に秋立ちぬ 清原松園
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
働けり立秋の二字胸に彫り 相馬遷子 雪嶺
八雲立つ京に秋立つ富士にたつ 上島鬼貫
冷熱のたゞならぬ身に秋立てり 木歩句集 富田木歩
北斗七星翌立秋の月うけて 佐野青陽人 天の川
命樽一転かすかに秋立ちぬ 池上樵人
囁かれ呟かれけり秋立つと 相生垣瓜人 微茫集
地に垂るる十六ささげ秋立てり 岩田はつ
堂守に立秋の湯のたぎりをり 大峯あきら 鳥道
大雷雨真夜に秋来るおもひかな 及川貞 夕焼
好きで来し道深まりて秋の山 稲畑汀子
子づれ鶴ばかりや沼の秋立てり 石井とし夫
孫三人浴衣そろへて秋立つ日 及川貞 夕焼
宮の嗅(かざ)秋立森のかげろふや 上島鬼貫
宵々の雨に秋来る歩みかな 大谷句佛 我は我
家猫に秋立つ障子つくろはず 石橋秀野
小十年昔のことを秋立つ日 成瀬正とし 星月夜
小浅間の親雲小雲秋立つよ 角川源義 『神々の宴』
小照の母へ病みをり秋立つ日 原田種茅 径
山国に来て二日目に秋立ちし 細見綾子 黄 瀬
山坂に馬の足掻きの秋立つ日 千代田葛彦 旅人木
山湖ひたす星影見ても秋来たり 乙字俳句集 大須賀乙字
峰の樹々秋立つ容づくり哉 石井露月
嵯峨豆腐掬ふ水より秋立てり 石田 厚子
川半ばまで立秋の山の影 桂信子 遠い橋
帯腰のいさぎよきかな秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
彩廊の左右に秋立つ蓮かな 桂樟蹊子
微々の秋眇々の秋立ちにけり 瓜人
心ほぼ起きて秋たつ風の音 上島鬼貫
忍性の赤鼻に秋立ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
急ぐ雲急がぬ雲に秋立てり 綾子
托鉢の大音声に秋立てり 野見山ひふみ
指先の影に秋立つ弥勒仏 中村房子
採り来る蘭花一茎秋立ちぬ 四明句集 中川四明
既に立秋古榧青き実を垂れて 内藤吐天 鳴海抄
時差という時を喪い秋立ちぬ 対馬康子 愛国
暁けてゆく障子の白に秋来る みどり女
暑さにも風にもよらずけふの秋 立花北枝
月の蚊帳に影法師吹かれ秋来たり 渡辺水巴 白日
朝雲の生絹びかりに秋立てり 西村博子
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木瓜の実は茶色にまろし秋立ちぬ 渡邊水巴 富士
杉の道秋立つ朴の広青葉 松村蒼石 雪
杉木立秋晴れに起つ高さかな 内田百間
東に出でてしみじみ秋立てり 猪俣千代子 秘 色
松ときそふ鶏頭に秋立ちにけり 金尾梅の門 古志の歌
桃の葉を分けて雀の翔つ立秋 長谷川かな女 花 季
横雲のちぎれてとぶや今朝の秋 立花北枝
樹々の隙白き空より秋立てり 阿部みどり女
樹が父のやうな立秋壁画展 神尾久美子 桐の木
母の顔へ灯がいつぱいや秋立ちぬ 稚魚
水彩画家の秋来り雲限りなし 鈴木修一
江の島や秋立つ松葉ちくちくす 辻桃子
浦上忌秋立つ聲も微かにて 下村ひろし 西陲集
浴人やゝへつて海濱に秋立てり 幸田露伴
海寄りに師よ友よ秋来たりけり 村越化石 山國抄
海風に秋立つ島の大鳥居 太田常子
灯心のひとすぢに秋立ちにけり 山西雅子
燕も蝉もたしかに秋立ちぬ 塩谷鵜平
理髪屋に剃刀そよぎ秋立ちぬ 高橋睦郎 舊句帖
白き花赤き花秋立ちにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
白木槿秋来て咲きぬ末の世の吾が尼姿みる心地して 原阿佐緒
百姓の笠に秋立つ曼珠沙華 癖三醉句集 岡本癖三醉
秋たつときけばきかるる山の音 飯田蛇笏 椿花集
秋たつやいなの笹原うつり来る 松岡青蘿
秋たつやきのふのむかし有の儘 千代尼
秋たつやさらに更行く小田の泡 黒柳召波 春泥句集
秋たつやはじかみ漬もすみきつて 来山
秋たつやはじめて葛のあちら向 千代尼
秋たつや人さめわたる艸の庵 松岡青蘿
秋たつや何におどろく陰陽師 蕪村 秋之部
秋たつや小石を掃ふ竹箒 東皐
秋たつや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏(1885-1962)
秋たつや朝横日して瓜の花 松瀬青々
秋たつや水をへだてて松のかげ 椎本才麿
秋たつや起出るかたにあらし山 松岡青蘿
秋たつや霄の蚊遣の露じめり 高井几董
秋来しかさながら冷ゆる夜の汗 森鴎外
秋来ても色には出ず芋の蔓 井原西鶴
秋来なばと待ちしいのちの際も見ゆ 奈良鹿郎
秋来にけり耳を訪ねて枕の風 松尾芭蕉
秋来ぬとさやかに雲のうすれ飛ぶ 松瀬青々
秋来ぬとはま風かよふ青田かな 立花北枝
秋来ぬとサファイア色の小鯵買ふ 杉田久女
秋来ぬと合点させたる嚔かな 與謝蕪村
秋来ぬと妻恋ふ星や鹿の革 松尾芭蕉
秋来ぬと思ひをふかむ炊ぎ水 伊藤雪女
秋来ぬと散華の木槿ましろなり 秋櫻子(京都、法然院)
秋来ぬと柱の払子動きけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋来ぬと目にさや豆のふとり哉 大伴大江丸 (1722-1805)
秋来ぬと瞠と倒るる障子かな 会津八一
秋来ぬと知るや其手の古草履 会津八一
秋来ぬと聞や豆腐の磨(うす)の音 横井也有 蘿葉集
秋来らむ芭蕉に雨のしばしばす 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋来りひらひらあそぶ魚の縞 下田稔
秋来り魚寄りてくる船の窓 下田稔
秋来ることに心を托しをり 高木晴子 花 季
秋来るといふ目を鹿のしたりけり 高澤良一 燕音 十月
秋来ると五指生き生きとピアノ打つ 台 迪子
秋来ると信濃人みな声高に 上野さち子
秋来ると町屋根越しの白マスト 野澤節子 花 季
秋来ると鈴懸竝木ざわめける 吉良比呂武
秋来ると風に心をのせにけり 高木晴子 晴居
秋来る柱の傷を上に見て 柿本多映
秋来れば博多小女郎もなげきけむ波の遠音に人の待たるる 柳原白蓮
秋立ちしことより話ひらけつつ 成瀬正とし 星月夜
秋立ちしこと病人の力得し 松尾緑富
秋立ちて今年も人に別れけり 会津八一
秋立ちて間なき*いとどとわが知るのみ 瀧春一 菜園
秋立ちぬ土の佛に灯せん 会津八一
秋立ちぬ夕日あたる木あたらぬ木 中村苑子
秋立ちぬ砂丘に手突き指埋まり 林翔 和紙
秋立ちぬ訪ひに母ちからづけ 荒井正隆
秋立つか雲の音聞け山の上 露月句集 石井露月
秋立つて源義羅漢もおはしけり 鴻司 (富山の呉羽山の五百羅漢)
秋立つといへど六尺褌が丸かじりする長十郎梨 和田大象
秋立つといへばや潜む詩の心 小杉余子 余子句選
秋立つとさやかに人の目ざめけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋立つとしきりに栗鼠のわたりけり 久保田万太郎 草の丈
秋立つとちひさき鳥のながさるる 中田剛 珠樹
秋立つとのうぜんかつら垂るゝかな 久保田万太郎 草の丈
秋立つとほのかに化粧ひ夜明富士 伊東宏晃
秋立つと丸々肥えしモモスズメ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
秋立つと仏こひしき深大寺 石橋秀野
秋立つと傘の雫を海へ振る 中拓夫
秋立つと出て見る門やうすら闇 村上鬼城
秋立つと守護する渓の水の彩 飯田蛇笏 椿花集
秋立つと引き上げてある鯉生簀 波多野爽波 『湯呑』
秋立つと朴の葉裏を返す風 細見綾子
秋立つと梛を掠めし雀かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋立つと水に浮ばす茄子・胡瓜 西村公鳳
秋立つと河童の墓を尋ねけり 原田喬
秋立つと目に白樺の白さかな 石井露月
秋立つと耳に鈴振る海の店 中拓夫
秋立つと耳掻いてゐておぼえけり 清水基吉 寒蕭々
秋立つと聞く夜寝もせす水の音 尾崎紅葉
秋立つと膝で抑へて竹細工 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋立つと自愛ごころの絹肌着 都筑智子
秋立つと芝歩み出す芝刈機 石田あき子 見舞籠
秋立つと視線はるかな兵馬俑 矢野緑詩
秋立つと酒田の雨を聴くばかり 黒田杏子 一木一草
秋立つと青き畳を拭きにけり 山田弘子
秋立つやいなの笹原うつり来る 青蘿
秋立つやおどろかれぬるわが齢 山田みづえ
秋立つやきのふの昔し有のまゝ 千代尼
秋立つやこつこつと越す跨線橋 大野林火(1904-84)
秋立つやてぬぐひかけの手拭に 久保田万太郎 草の丈
秋立つやはじかみ漬もすみきつて 来山
秋立つやまだきの窓の隙明り 寺田寅彦
秋立つやみ佛の髪の捲きちぢれ 横光利一
秋立つやもんもんシティーの風水師 夏石番矢 楽浪
秋立つやヘリコプターの胴透きて 岩田昌寿 地の塩
秋立つやポケツトに一つ穴のあり 森玲子
秋立つや一巻の書の読み残し 夏目漱石 大正五年
秋立つや一片耿々の志 日野草城
秋立つや何におどろく陰陽師 蕪村
秋立つや全山墓におおわれて 対馬康子 純情
秋立つや千早古る世の杉ありて 夏目漱石 明治二十九年
秋立つや厨の窓の高浪に 吉武月二郎句集
秋立つや図書館にある遠眼鏡 嶋田麻紀
秋立つや地を這ふ水に光りあり 内田百間
秋立つや富山へ帰る薬売 寺田寅彦
秋立つや寝顔愛しき夜の妻 石塚友二 光塵
秋立つや屋久杉の箸かるがると 芝 哲雄
秋立つや山にいみじき二段雲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
秋立つや山陰ふかき伊賀の畠 大橋櫻坡子 雨月
秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏
秋立つや常の如くの仏飯に 尾崎迷堂 孤輪
秋立つや店にころびし土人形 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
秋立つや当麻の人の縞着物 大峯あきら 鳥道
秋立つや思はぬ山の確と在る 玄
秋立つや抜きつ抜かれつ浜千鳥 佐野青陽人 天の川
秋立つや書きかけの書のそのままに 田中冬二 若葉雨
秋立つや村正に照る水の色 幸田露伴 谷中集
秋立つや橋の袂で犬自慢 大塚蓉子
秋立つや櫛に素直な今朝の髪 山田弘子
秋立つや歯の浮きとまる朝なさな 室生犀星 犀星発句集
秋立つや汀の草に鎌をとぐ 寺田寅彦
秋立つや波は波へと戻りゆく 齋藤玄 『雁道』
秋立つや浜の一燈澄む夜なり 青峰集 島田青峰
秋立つや畳に分つ旅の米 齋藤玄 『玄』
秋立つや皆在ることに泪して 永田耕衣 冷位
秋立つや砂をどりゐる水の底 瀧澤和治
秋立つや破船の白きほのめきに 金箱戈止夫
秋立つや秘蔵のるりの音を絶えて 中勘助
秋立つや素湯香しき施薬院 蕪村
秋立つや紫さめし筑波山 会津八一
秋立つや緑新たに金魚の藻 林原耒井 蜩
秋立つや花水橋のふみごゝろ 幸田露伴
秋立つや荒降りのあとのしじまより 佐々木真砂夫
秋立つや萩のうねりのやゝ長く 荒木荒井蛙
秋立つや蜩の鳴く朝の山 松下紫人
秋立つや身はならはしの余所の窓 一茶
秋立つや身辺雑事常ながら 谷川虚泉
秋立つや軽るく下痢病む朝心 楠目橙黄子 橙圃
秋立つや鐘をつかんとのけぞれる 桂信子 草樹
秋立つや鑑真和上と雨蛙 角川春樹 夢殿
秋立つや雲はながれて風見ゆる 樗良
秋立つや青柿ぬるる窓のさき 吉武月二郎句集
秋立つや風は残書を翻へし 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
秋立つや馬売りに来る能登の人 寺野守水老
秋立つや鷹のとや毛のさしのこり 浪化
秋立つをしやぼてん独り知らざりき 相島虚吼
秋立てばそれに従ふ天地かな 星野立子
秋立てば淋し立たねばあつくるし 正岡子規
秋立てり山畑の葱一畝も 小澤實
秋立てる利根べりの景吹かれをり 柴田白葉女 花寂び 以後
秋立てる雲の穴目の藍に描く 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋立て柱の蓑の嵐哉 加舎白雄
秋立といふばかりでも足かろし 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
秋立やおこりの落たやうな空 一茶
秋立やきのふのむかし有のまま 千代尼 選集古今句集
秋立やひやりと窓にさす朝日 井月の句集 井上井月
秋立や富士をうしろに旅帰り 鬼 貫
秋立や木づたふ雨の首筋に 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
秋立や素湯香しき施藥院 蕪村 秋之部
秋立や花の初音のわすれ草 上島鬼貫
秋立や身はならはしのよ所〔の〕窓 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋立や雨ふり花のけろ〜と 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋立や風幾たびも聞き直し 千代尼
穂高岳秋立つ空の紺青に 及川貞 夕焼
立秋とがなれる蝉に聞かせばや 高澤良一 素抱 七月-九月
立秋と云はれて空の海のいろ 高澤良一 鳩信 炎帝
立秋と聞いて忘るる一と日かな 稲畑汀子 春光
立秋と聞けば心も添ふ如く 稲畑汀子
立秋のあるがままなる籐椅子かな 中村汀女
立秋のかげこまやかに女竹 木下夕爾
立秋の人おのおのにお臍かな 永末恵子
立秋の塵の中より月出づる 岩田由美
立秋の声を聞かずに行きたまふ 細見綾子 天然の風
立秋の夜気好もしく出かけけり 高濱年尾 年尾句集
立秋の大日輪に歩み入る 中川宋淵
立秋の好もしや月望なれば 高濱年尾 年尾句集
立秋の寺昆虫の眼満つ 原田喬
立秋の庭石ひそと青蜥蜴 川崎俊子
立秋の廂みせたる杣家かな 飯田蛇笏 山廬集
立秋の影のごと出て帆の一つ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
立秋の心が知つてゐる言葉 汀子
立秋の日除ふかぶかおろしけり 鈴木真砂女 生簀籠
立秋の機音とこそききにけり 石井貫木子
立秋の欅高枝にヘツセ死す 森澄雄
立秋の水にかげ殖ゆ杉檜 原裕 青垣
立秋の水もみくちゃに手を洗う 高橋富久江
立秋の海蒼ならず碧ならず 西本一都 景色
立秋の白波に逢ひ松に逢ひ 阿部みどり女
立秋の眼に浮みけり湖の雲 士朗
立秋の眼鏡ひたすや山の湖 佐野青陽人 天の川
立秋の筏に組まる竹真青 吉野義子
立秋の紺落ち付くや伊予絣 漱石
立秋の肌さらさらと注射受く 阿部みどり女
立秋の草のするどきみどりかな 鷲谷七菜子 花寂び
立秋の薄き雲負ふ風見鶏 文挟夫佐恵 黄 瀬
立秋の赤子背負ひて田に染まる 直人
立秋の鏡の中に風が吹く 橋本寅男
立秋の鏡の中の次の部屋 辻田克巳
立秋の鏡冷き厚みあり 殿村菟絲子
立秋の雨はや一過朝鏡 汀女
立秋の雲の動きのなつかしき 高浜虚子
立秋の雲や蓁々の葉照り交ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立秋の雲天上は無風かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立秋の麒麟の脚が富士を蹴り 須藤 徹
立秋やわざわざ古歌を諳ずる 宇多喜代子
立秋やオロロン島に三番仔 西本一都 景色
立秋や一つは白き加賀手鞠 大井雅人
立秋や朝のラヂオに琴鳴りて 菖蒲あや 路 地
立秋や汗ばみて鰹だく男 萩原麦草 麦嵐
立秋や海にビニールテープ貼る 森須 蘭
立秋や箱根で逢ひし土佐太夫 中村吉右衛門
立秋や納戸に捜る葛根湯 寺田寅彦
立秋や萬里小路に嬰が泣ける 塚本邦雄 甘露
立秋や遺品剃刀てのひらに 殿村莵絲子 花寂び 以後
立秋や銀の茶釜の市に出る 寺田寅彦
立秋や鏡の中に次の部屋 辻田克巳
立秋や雲の上ゆく雲とほく 鈴木真砂女 生簀籠
立秋をきのふの日ざし帚木に 亀井糸游
立秋をそよぐ芋の葉芭蕉の葉 豌豆痩石
糊硬き敷布をふんで秋立つ夜 中山純子 沙羅
絵筆捨てしわれに美術の秋来れど 上村占魚
編あげ靴大きすぎる子秋来る 中山純子 沙羅
編物のひとの木椅子も立秋後 桂樟蹊子
臥す足の重し熱しと秋立ちぬ 久保田晴朗
舟底を秋立つ波のくぐりゆく 猿橋統流子
茶器の生む音のかすかに秋立てり 宮本径考
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
萩芒草さま〜に秋立ちぬ 寺田寅彦
葺きかへて秋立つ雨の住み心 安斎櫻[カイ]子
蔓草も秋立つ雲をまとひけり 木下夕爾
蝿取蜘古巣忘む今朝の秋 立詠 選集「板東太郎」
蟻の穴沸々として秋立てる 百合山羽公 故園
街の子の花売の真似秋立てり 富田木歩
裏返り秋立つ風の蓮田見ゆ 皆川白陀
裸なれし身にも秋来ぬ夜の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
西瓜積む秋立つ船の噺かな 会津八一
見て居れば見えて秋来る二本杉 正岡子規
観音に秋立つ朝の水一杯 小澤實 砧
足早に秋来る雨の登り窯 古賀まり子
返信に立秋の水白しとのみ 橋石 和栲
道赤く奥州街道秋立つも 阿部冬樹
里鳥にくれなゐかなしとも立秋 吉田素糸
野に浄火立秋の風はるかより 宇多喜代子
野の果てゆ湧きくる雲も秋立てば 岸風三楼 往来
野幌の原始林より秋来たり 阿部みどり女
金魚藻と老虚子と秋立ちにけり 小川軽舟
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ 尾崎放哉
雀きて滴おとせり立秋忌 井上雪
雨ふるやことに秋立つ日なりけり 斗拙
雲白くわが子が嫁ぐ秋来り 相馬遷子 雪嶺
霊峰の風を五色に秋立てり 吉原文音
青嶺星秋立つ雲にさゞめける 西島麦南 人音
青萱の秀のするどきに秋来たり 内藤吐天
頂の雪澄みわたり秋立ちぬ 池内友次郎 結婚まで
頬赤の鈴割れごゑや秋立つ日 堀口星眠 営巣期
頬骨の稜々として秋立ちぬ 会津八一
風鈴も秋立つ音となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
食客の病みて秋立つ二階かな 尾崎紅葉
香草の雨呼ぶとなく秋立ちぬ 片山悌
鹿皮のなめらかに秋立てりけり 神尾久美子 桐の木
あげ〜て蛸壺尽きず今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
あらくさのなにがな吹かれ秋に入る 岸田稚魚 『花盗人』
あらくれの那須野の石も今朝の秋 八十島稔 秋天
うしろへは突かぬ杖なり秋に入る 村越化石
けさの秋きのふの物を取られけり 正岡子規
けさの秋ゑのころ草にほほゑまれ 西本一都
けさの秋蠅殊勝にも見えにけり 尾崎紅葉
けさ秋のケルンに触れて雲迅し 新井 英子
けさ秋の一帆生みぬ中の海 石鼎
けさ秋の島の朝餉のもづく粥 茂里正治
けさ秋の敷布の白にめざめゐる 河合凱夫 藤の実
けさ秋の木槿くさむらより咲けり 及川貞 榧の實
けさ秋の歪みて乾く茶ン袋 つじ加代子
けさ秋の鼻筋白き馬に逢ふ 伊藤京子
けさ秋や母にさばしる鶉豆 齋藤玄 飛雪
けさ秋や母の声音の風切つて 清水基吉 寒蕭々
けさ秋や母へかたむく百日紅 細川加賀 『傷痕』
けさ秋や瘧の落ちたやうに空 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
けさ秋や芙蓉正しき花一つ 野村喜舟 小石川
けさ秋や金亀子死を真似しまゝ 殿村莵絲子 花寂び 以後
これこそと何も見初めず今朝の秋 千代尼
ごぼ〜と薬飲みけり今朝の秋 尾崎紅葉
さそり座も夜々傾きて秋に入り 及川貞 夕焼
すゞしさのめでたかり鳧今朝の秋 炭 太祇 太祇句選
つややかな版木が二枚今朝の秋 中田剛 珠樹以後
ふと揺れる蚊帳の釣手や今朝の秋 夏目漱石 明治四十三年
めくばせはピカソの絵より今朝の秋 白澤良子
やさしやな蚯蚓啼き出てけさの秋 沾峨
ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋 石川桂郎
ゑのころの玉に出づる穂今朝の秋 皆吉爽雨
トロに居て山神拝す今朝の秋 久米正雄 返り花
バスクより来たる神父や今日の秋 水野真由美
ヨット出す夫の纏へり今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
今朝の秋かもめのふれし渚こそ 小池文子 巴里蕭条
今朝の秋を遊びありくや水すまし 黒柳召波 春泥句集
今朝の秋千里の馬を相(そう)しけり 河東碧梧桐
今朝の秋大岩を蝶たちゆきて 及川貞 夕焼
今朝の秋岳の朝日は岳へさし 岡田日郎
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規
今朝の秋手紙を待てば手紙来る 福田蓼汀 山火
今朝の秋掌に粗塩のきらきらす 藤村登世
今朝の秋朝精進のはじめかな 蕪村遺稿 秋
今朝の秋波を逃げては汐を汲む 高田蝶衣
今朝の秋海ゆく雲の限りなし 角川春樹
今朝の秋海馬の詣で眼鏡拭き 西本一都 景色
仕付け糸のせたる今朝の秋扇 永井龍男
使徒となる心さだまり秋に入る 石田雪江
俳諧の底や破れて今朝の秋 会津八一
傾きて浅間くもり居り今朝の秋 及川貞 夕焼
出羽富士の雲や一刷毛今朝の秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
削りあげて鋭き鉛筆や今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
口髭の一すぢ白し今朝の秋 森鴎外
君を欠き世界が違う今朝の秋 高澤晶子 純愛
吾が町の山の容や今日の秋 金子うた
唐辛子見てゐてわれも秋に入る 森澄雄
土近く朝顔咲くや今朝の秋 虚子
塗り下駄に妹が素足や今朝の秋 井月の句集 井上井月
墓草をとるしづこころ秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
壁虎の簑蟲ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
士用より朝顔咲て今朝の秋 松岡青蘿
夏痩のふし/\高しけさの秋 松岡青蘿
夢の名残と笑ふ別れや今朝の秋 青峰集 島田青峰
天地の心をわけん今朝の秋 舞閣
太陽のBODYゆら〜と今朝の秋 原石鼎 花影以後
女郎花二もと折ぬ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
妃殿下の御文とどきぬ今朝の秋 星野立子
子のシヤツを借りてだぶだぶ今朝の秋 都筑智子
宮鳩の白きが舞うて今朝の秋 四明句集 中川四明
寒山が友ほしく来しけさの秋 松瀬青々
寝過して大工来にけり今朝の秋 横井也有 蘿葉集
寺の扉の谷に響くや今朝の秋 原石鼎
小筵や敷合せより今朝の秋 椎本才麿
山を見る厠の窓や今朝の秋 会津八一
山門に傘ならべあり今朝の秋 北園克衛 村
嵯峨行の揚屋出でけり今朝の秋 一音
己が鼻の大きさ驚く今朝の秋 瀧澤伊代次
庭下駄の蹠になじむ今朝の秋 秋枝蕭子
庭好も泥鏝(こて)を捨てけり今朝の秋 調古 選集「板東太郎」
引窓や細曳きつたふ今朝の秋 安昌 選集「板東太郎」
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉
張抜の猫も知るべし今朝の秋 尾崎紅葉
恩寵のごと面テ老ゆ今朝の秋 殿村菟絲子 『晩緑』
愛憎を母に放ちて秋に入る 桂信子 黄 瀬
手にさはる金の蔓や今朝の秋 斗文
手をのせし胸の薄さや今朝の秋 鈴木真砂女 生簀籠
掃除機が汚れて居りぬ今朝の秋 都筑智子
撃柝に坊の寝覚や今朝の秋 比叡 野村泊月
新聞を鳴らして読める今朝の秋 高澤良一 素抱 十月-十二月
日南暑し朝を裸で今朝の秋 右城暮石 声と声
是沙汰ぞ風の吹やうに今朝の秋 井原西鶴
暁の雷晴れて今朝の秋 几臺
月の面にいぶく青炎秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
朝月の残る戸ひらく今朝の秋 清水基吉 寒蕭々
木々の間を通りすぎゆく今朝の秋 古賀 紀子
松風の畠に落ちて今朝の秋 会津八一
桃食べて体が匂ふ今朝の秋 殿村莵絲子
桐油合羽ぬぎし心よ今朝の秋 露言 選集「板東太郎」
楢紅葉一路在所の秋に入る 中山白峰
横河に寝て山越弥陀をけさの秋 青々
横雲のちぎれてとぶや今朝の秋 立花北枝
水なしの継橋越ぬ今朝の秋 黒柳召波 春泥句集
水べりを行く杖音も秋に入る 鳥居おさむ
水底に青砥が銭や今朝の秋 召波
水無月のからき目を見て今朝の秋 存義
水紋のごとき竹影秋に入る 羽部洞然
水馬浮きて静かや今朝の秋 柴田白葉女
汲む水に山のこゑ聴く今朝の秋 高橋 淑子
沼尻に祭る社や今朝の秋 柑子句集 籾山柑子
泳ぎつく魚の白さよ今朝の秋 中川宋淵
洟かんで耳鼻相通ず今朝の秋 飯田蛇笏 山廬集
洪水の林の星斗秋に入る 飯田蛇笏 霊芝
渋紙の薬袋や今朝の秋 寺田寅彦
渓流に雲のただよふ今朝の秋 飯田蛇笏 椿花集
温泉(ゆ)の底に我足見ゆる今朝の秋 與謝蕪村
湯気みゆる佛の膳や今朝の秋 会津八一
濯ぎ場のほとりの菱や今朝の秋 芝不器男
牛の子に鼻木通すや今朝の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
牛牽いて川渡りけり今朝の秋 古白遺稿 藤野古白
牧場の柵しめりがち今朝の秋 檜 紀代
献上の刀試すや今朝の秋 芥川龍之介
珈琲のモカ挽く香り今朝の秋 奥村 八一
病み細るすねをいだきぬ今朝の秋 高濱年尾 年尾句集
病起ておにをむちうつ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
白い帆の傾ぎ一湾秋に入る 池田秀水
白き布身に添ふ如し今朝の秋 右城暮石 声と声
白扇の戯墨を恥ぢぬ今朝の秋 島村元句集
白桃も淋漓と秋に入りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
百合の香も秋に入りたるかと思ふ 石田郷子
盗みする兄の行衛や今朝の秋 会津八一
目薬の一滴が外れ今日の秋 佐藤美恵子
石に水びしびし打つて今朝の秋 高井邦子
石段をひとつ抜かしに秋に入る 鎌倉佐弓
硝子(びいどろ)の魚おどろきぬ今朝の秋 與謝蕪村
秋に入るどの山となく繋がりて 鎌倉佐弓 潤
秋に入る天体の環あるごとく 飯田蛇笏 雪峡
秋に入る浪すき透り崩るるよ 塚原麥生
秋に入る砂地に浅く根もつもの 細見綾子 花 季
突兀を負ふて札所や今朝の秋 爽波
籠のパン取りて蜜ぬる今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
縫ひかけしものを取出し今朝の秋 今橋真理子
羅につめたき風や今朝の秋 赤木格堂
臥す父の顔ばかり見て秋に入る 石田仁子
舷に顔洗ふ人や今朝の秋 瀾水
茶を淹れて色よく出でし今朝の秋 今泉貞鳳
茶筅すゝぎて素湯濁りなし今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
草の端ばかり吹く風秋に入る 手塚美佐
草花を画く日課や秋に入る 正岡子規
菅笠を裏返し置く今朝の秋 旭
蔓ものゝ花さきにけり今朝の秋 春爾
蚊屋の浪かほにぬるるや今朝の秋 千代尼
蚊帳ごしに鬼を笞うつ今朝の秋 蕪村 五車反古
蚊帳の中に見てゐる藪や今朝の秋 たかし
蚤ふるふ袖行合ぬ今朝の秋 松岡青蘿
蝿取蜘古巣忘む今朝の秋 立詠 選集「板東太郎」
螢の乳つけし蓬が秋に入る 細見綾子 花寂び
螢草きそひ摘む子や今朝の秋 佐野青陽人 天の川
袈裟売の御山泊りや今朝の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
西吹くと水土のいふなり今朝の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
記憶にも今日の秋空桐立たむ 細見綾子 花 季
起きぬ間に露石去にけり今朝の秋 夏目漱石 明治四十四年
踏脱た足にて着るや今朝の秋 瓢水
釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋 夏目漱石 明治三十二年
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ 尾崎放哉
階子段吹下ろす風や今朝の秋 増田龍雨 龍雨句集
隙間もる朝日にさめて今朝の秋 寺田寅彦
雨乞の雨も降りけり今朝の秋 松田逸奇
雪隠に物落しけり今朝の秋 会津八一
風鈴の一つ残りて秋に入る 島村元句集
飯綱に裾雲翔り今朝の秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
馬鹿づらに白き髭見ゆけさの秋 高井几董
魚板うてば四山相応ず今朝の秋 西島麥南 金剛纂
鰺ばかりかゝる地曳や今朝の秋 白水郎句集 大場白水郎
鳥籠や今朝の秋なる水と粟 尾崎迷堂 孤輪
●残暑
いくさありて関所厳しき残暑哉 会津八一
いちにちの残暑を消してくれし雨 浅野右橘
いっぽんの木に群る秋暑の雀かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
うら山のひたと動かず秋暑し 並松 玉哉
うれしとも思ふ残暑に有りけれど 松瀬青々
おいらん草こぼれ溜りし残暑かな 久女
おそく出て秋暑の月は椎がくれ 高橋馬相 秋山越
おどし面おどけとも見え秋暑し 川村紫陽
かけめぐる夢吾になし外の残暑 高浜年尾
かなしさや御籬木洩れの残暑光 石塚友二 方寸虚実
かねやすもビルとなりたる秋暑かな 鈴木しげを
かまきりの虚空をにらむ残暑かな 立花北枝
かまぼこをまたくさらせし残暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
きき酒の心もとなき残暑かな 井月の句集 井上井月
きささげの千筋に垂るる秋暑かな 籾山梓月
きのふより根津の祭の残暑かな 久保田万太郎 草の丈
きびしさの残暑といへど芙蓉かな 河野静雲 閻魔
くれなゐの残暑は背中より来ると 櫂未知子 蒙古斑
ことさらにことしの残暑手強(ごわ)かり 高澤良一 素抱 七月-九月
ごんずゐの木を行きすぎて秋暑かな 中谷五秋
さかゆきのにほへるほどの残暑かな 飯田蛇笏 山廬集
さやうならと口つぐまれし残暑かな 中島月笠 月笠句集
したたかに働く臓器秋暑し 柳田昭子
したゝかに閼伽たてまつる秋暑かな 西島麦南 人音
じっくりと骨の髄まで残暑光 高澤良一 寒暑 七月-九月
でうす隠れたまふ禅寺秋暑し 下村ひろし 西陲集
にんじんの花のこりゐて秋暑し 田中冬二 麦ほこり
のどを焼く酒や残暑の港街 有馬朗人 天為
ふるさとや残暑の朝の茶漬飯 村山古郷
べた足の家鴨出歩き秋暑し 辻田克巳
まなじりに残る暑さとなりにけり 橋本榮治 逆旅
ものわかりすぎて弱気の残暑なる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
もらしたる残暑の大き吐息かな 大橋敦子 手 鞠
ゆかた着のたもとつれなき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
よべの月よかりしけふの残暑かな 高浜虚子
わが師の喪妻もとるなり残暑に居 森川暁水 淀
わが病めば秋暑の母の耳遠し 相馬遷子 山河
ゐざりばた秋暑泣く子に立たれもせず 林翔 和紙
ダリ火傷せしを残暑に堪へてわれ 皆吉司
トンネルに入りて秋暑の肌冷やす 青木重行
ネクタイがベンチに一人づつ残暑 岩月星火
ピカソの絵ここぞ秋暑につきあたり 河合未光
ピザ食うて残暑なんぞにへこたれじ 高澤良一 素抱 七月-九月
ボトル・シップ出航は何時秋暑し 野原いくえ
ー服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子
一と日ごと歳加ふ母秋暑し 大橋敦子 勾 玉以後
三寶寺池はまださき残暑かな 久保田万太郎 草の丈
下帯のあたりに残る暑さかな 李由 七 月 月別句集「韻塞」
事多き果てや残暑の蠅取紙 中山純子 沙 羅以後
五穀断つ意思の唇秋暑し 古橋成光
人の和の得たし得がたし秋暑し 及川貞 夕焼
人の死へ残暑の体重かけて出る 山口 伸
人の香のつよく秋暑の画展観る 石原舟月 山鵲
仏壇の秋暑の扉開けてあり 斉藤美規
代役の祝辞棒読み秋暑し 川村紫陽
元忌の咋日でありし残暑かな 深見けん二
兜虫残暑の熔岩を目に一ぱい 殿村莵絲子 牡 丹
其の上の生姜畑の芝秋暑 高澤良一 燕音 九月
内助とは残暑涼しくましませる 相馬遷子 山河
刃物みな錆びて残暑の関所趾 島谷征良
切るだけで貼らぬ切抜き秋暑し 後藤雅夫
削り編む残暑殊にも筆疲れ 石塚友二 方寸虚実
前山に残暑色濃くのこりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
北上の秋暑に乾く磧石 能村研三 鷹の木
千萬の鉾うち立てて残暑来し 上村占魚 『かのえさる』
厠なる念佛尊く秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
口開けて餌を乞ふ小鳥秋暑し 福本天心
古九谷の紫の濃き残暑かな 笠原古畦
句碑除幕秋暑の汗と人は見む 石川桂郎 高蘆
吊橋の揺れ身にのこる秋暑かな 黒田 房栄
吊革に手首まで入れ秋暑し 神蔵 器
吹出物の痛み出したる残暑哉 寺田寅彦
咲きのぼる秋暑の胡麻に烏蝶 麦南
咲くものは咲いてしまひし残暑かな 林原耒井 蜩
喉飴のくつつき合ひて秋暑し 中村和子
喪の家の秋暑ひそかに箒草 中村祐子
地をあるく飛蝗に秋暑極まれり 飯田蛇笏 椿花集
地下鉄の秋暑の果鋪に姪と逢ふ 宮武寒々 朱卓
基地残暑沖に固まる雲不安 田中鬼骨
塚原に蝋のにほへる秋暑かな 斎藤梅子
塩田てふ秋暑きもののへりの道 富安風生
塩田に残暑の影をはねつるべ 西村和子 かりそめならず
売れのこる残暑の店の団扇哉 会津八一
夕日さす漬物樽や秋暑し 内田百間
多羅の花ちりて秋暑の氷室径 石原舟月 山鵲
夜は夜とて市の賑ふ残暑かな 井月の句集 井上井月
夜も残暑海の風這ふ映写幕 河野南畦 『風の岬』
夜水汲む音にも残る暑さかな 佐野蓬宇
大壺を割つたるごとく残暑去る 和田耕三郎
大残暑ジャンボ機離陸を不思議とせず 北野民夫
大残暑点滴ぽとりぽとりかな 松田千佐代
大練塀どこまで続く秋暑し 森清千代
大阪の宿や秋暑の街の音 細川加賀 生身魂
大阪の水の上なる残暑かな 小川軽舟
天の原鶴去つて残暑すみにけり 渡辺水巴 白日
太注連の下に入りたる残暑かな 原裕 出雲
太陽はいつもまんまる秋暑し 三橋敏雄(1920-2002)
夫病むはこんな残暑の頃よりと 稲畑汀子 汀子第二句集
失ひし針おそろしき秋暑かな 鎌田容克
如何ともならぬ残暑をなげきけり 阿波野青畝
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
妻乗せて残暑の町を救急車 岩男微笑
子を置いてなりはひ妻の秋暑かな 吉武月二郎句集
子規庵の縁側ことに秋暑かな 上田日差子
学園を出でて巷の残暑かな 有泉七種
宗祇忌の浪速に残る暑さかな 橋本榮治 越在
家並すぐ尽きて漁港の残暑かな 長谷川エミ
家壊す音こだまして秋暑し 中村しげ子
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
寺町の端のしぶとき残暑かな 橋本榮治 越在
小道具の蝋燭曲る残暑かな 片岡我当
小錦のだぶだぶと行く残暑かな 坪内稔典
少年が魚籠洗ひゐる秋暑かな 金森直治
屠所ちかき秋暑の繩や胡麻畠 西島麦南 人音
山の宿残暑といふも少しの間 高浜虚子
山の端に残る暑さや大文字 宋 屋
山下りて残暑の町の小買物 上村占魚 球磨
山吹の狂ひ花いつまでや秋暑き 青峰集 島田青峰
山畑に縄張つてゐる残暑かな 大峯あきら
山羊ひとにあまえて秋暑おとろへぬ 石原舟月 山鵲
山行けば虻に残暑の一ト盛り 幸田露伴
山負へる城下の町の残暑かな 田中冬二 俳句拾遺
島秋暑庇潮さぶ帝の井 加藤耕子
川床の蓼に雨ふる秋暑かな 舟月
川曲る力を落とす残暑かな 蓬田紀枝子
工房の土の乾きし残暑かな 屋舗 信子
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋石 和栲
市人に窓の高さや秋暑き 青峰集 島田青峰
師に仕ふこと薄かりし秋暑し 荒井正隆
帰りきて熱き秋暑の柱かな 佐野美智
引つゞき外出がちなり残暑なほ 高浜年尾
待つときのバスは来ぬもの秋暑し 倉田青
御所沼に蓮の艶蕾秋暑し 手塚美佐 昔の香
快気祝着きし後の訃秋暑し 杉本寛
情あつく老婦寄り添ふ秋暑かな 飯田蛇笏 椿花集
懺悔室のつぴきならぬ秋暑かな 細田壽郎
戻らねばならぬ大阪秋暑し 保田晃
手拭を右手に持ちて残暑かな 今泉貞鳳
打水の溜りゐるさへ残暑かな 小杉余子 余子句選
投げやりに寝て赤ん坊や秋暑し 石塚友二 光塵
掃き浄む寺苑の土の秋暑かな 西島麦南 人音
掘りかへす道の埃の残暑かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
採血車とまり秋暑の駅広場 河野南畦
提げし大鎌の刃に残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
支那菓子のくづれやすさよ秋暑く 鈴木真砂女
旅にして腹痛む宿やわが残暑 桑村竹子
日めくりを剥ぎて只今より残暑 林 翔
日もすがら小屋の牛鳴き残暑煮ゆ 中勘助
日帰りで佐渡をみて来し残暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
旧城下秋暑の蚕糞莚かな 西本一都 景色
昨日今日同じ色着て秋暑し 毛塚静枝
昼中の残暑にかはる夜寒哉 正岡子規
昼門を鎖す残暑の裸かな 正岡子規
昼餐の果あまずゆき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
晴れ曇りわかたず暮れて秋暑し 原石鼎 花影以後
暑かりし日を思ひつゝ残暑かな 高浜虚子
曼珠沙華残暑もどりの御取越 大谷句佛
最上川海に出るほかなき秋暑 文挟夫佐恵
望郷のかんばせなりし秋暑佛 青木重行
朝の間はかたづいて居る残暑かな残暑 千代尼
朝よりの日の漸くに秋暑し 原石鼎 花影以後
朝夕がどかとよろしき残暑かな 阿波野青畝(1899-1992)
朝市の端も真中も残暑なる 橋本榮治 逆旅
朝毎の涼しさにある残暑かな 小杉余子 余子句選
未だ秋の句にもならざる残暑哉 寺田寅彦
朴の葉の大いに裂けて残暑なり 神尾季羊
杣人の頬ひげあらし残暑どき 飯田蛇笏 山廬集
東京といふ名に残る暑さかな 古白遺稿 藤野古白
東京残暑船尾の日の丸疲れたり 村山さとし
松風の価をねぎる残暑哉 正岡子規
柿の実の青き秋暑や兵士去る 横光利一
梅干して秋暑にたへぬ老尼かな 飯田蛇笏 椿花集
梟首を見たる絵本や秋暑し 野村喜舟
棕梠の古葉の垂れ朽ちしまゝや秋暑し 青峰集 島田青峰
椎伐つて碑の苔かれし残暑哉 西山泊雲 泊雲句集
榧実る寺苑の秋暑おとろへぬ 西島麦南 人音
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
残暑しばし手毎料れ瓜茄子 松尾芭蕉
残暑とて旅疲れとて消ゆるもの 稲畑汀子 春光
残暑とはかかる日のこと庭を掃く 星野立子
残暑とはシヨートパンツの老人よ 星野立子
残暑なほ捺印かはす甲と乙 那須淳男
残暑に居われも師のなき一人なり 森川暁水 淀
残暑に居師の喪の御供をかかすなき 森川暁水 淀
残暑に居師をうしなへどかなしまず 森川暁水 淀
残暑の亀夜寒の鮭と相識らず 子規句集 虚子・碧梧桐選
残暑の岩移る鴉のかわと啼き 上野さち子
残暑の忌若狭より雨運び来る 長谷川かな女 牡 丹
残暑の汽車のすいてをる海岸になる 梅林句屑 喜谷六花
残暑の雲浚渫船に人見えず 原子公平
残暑めく夜の古箪笥きしみ入り 横光利一
残暑倦む人や柳の川わたり 浜田酒堂
残暑光ひとの病ひを黄に染めつ 斎藤空華 空華句集
残暑光我は舎利もて荘厳す 斎藤空華 空華句集
残暑光薬をこぼす胸の上 尾崎光尋
残暑尚続く一日の俳句会 上村占魚 球磨
残暑日々写楽はとほと顎を出す 古田悦子
残暑滲む鐵路よ蒼き血を見たき 青愁 佐竹草迷宮
残暑激し女の足の付け根より 松本勇二
残暑雲動かず家婦は縫い物に伏して哭す 喜谷六花
母に似る人に蹤きゆく秋暑中 杉山岳陽 晩婚
母のため秋暑の石を一つ積む 樋笠文
母の帯見ての涙に残暑かな 松瀬青々
毬栗の笑みて残暑の遠ざかる 高木静花
沙漠風吹き来て羅府の秋暑し 吉良比呂武
河骨の黄のすがれしも残暑かな 敦
波止の上に*しいら糶らるる秋暑かな 高橋睦郎 荒童鈔
浅草の蕎麦もどぜうも残暑かな 蓬郎
浜風をそれて鳥ゆく秋暑かな 橋本榮治 越在
海に向く車席なかばに残暑の陽 金子兜太
海女と寝る章魚の話しや秋暑し 野村喜舟
温容といふには厳し残暑また 稲垣きくの 黄 瀬
温泉に三度残る暑さも昼の内 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖にのぞめる富士を残暑かな 尾崎迷堂 孤輪
湯屋のある入江の町の残暑かな 高橋睦郎 荒童鈔
漢方薬煮つめあきらかなる残暑 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
濁り合ふ長江浦江秋暑し 杉本寛
濁流に機雷漂ひ秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
炭立つて切炉正せる秋暑かな 石川桂郎 高蘆
無憂大姉久女の墓の秋暑なほ 西本一都 景色
無花果の樹蔭の童女秋暑の日 飯田蛇笏 椿花集
焼け土やほり出す海老も秋暑し 小沢碧童
燠の炎に梁くらき秋暑かな 石原舟月
牛堀でうなぎくひたる残暑かな 久保田万太郎
牛渡す舟に乗合ふ残暑かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 牛部屋に蚊の声弱し秋の風 松尾芭蕉
犬も曳く粉屋ぐるまや秋暑し 室生犀星
猶這固のあるあり残る暑さかな 幸田露伴 礫川集
玉砂利のその数々の秋暑かな 鳥居美智子
瓢箪の出来の話も残暑かな 松本たかし
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
由なしのことも残暑にまぎれけり 浅井青陽子
町残暑明日何あるも人知らず 星野立子
番町の銀杏の残暑わすれめや 久保田万太郎 草の丈
病室の窓見え残暑きびしき日 高濱年尾 年尾句集
百姓の今もどりたる残暑かな 大峯あきら 鳥道
目のふちの乾きて痒き残暑かな 占魚
目の玉にくつつく山河秋暑し 斎藤玄 雁道
着船を待つ救急車波止残暑 大橋敦子 勾 玉以後
睨む目を見返してゐる秋暑かな 仙田洋子 雲は王冠
石工の子あはれ秋暑のトラコーマ 西本一都 景色
砂浜や残る暑さをほのめかす 子規句集 虚子・碧梧桐選
破蓮に残暑ふたゝびもどりけり 久保田万太郎 草の丈
秋 暑 し 豹 の 斑 の 日 に 粘 り 富澤赤黄男
秋の部へこぼれてはべる暑さかな残暑 千代尼
秋暑あり試験管ふる医を窗に 飯田蛇笏 雪峡
秋暑う氷室の氷尽きにけり 篠崎霞山
秋暑う航海果ての帆を濯ぐ 金尾梅の門 古志の歌
秋暑きことどことなくいつまでも 稲畑汀子
秋暑きことに面テをしかめたる 成瀬正とし 星月夜
秋暑き函館の町を歩きけり 寺田寅彦
秋暑き娑婆によきことあらねども 八木林之介 青霞集
秋暑き日々を送りぬ日々おなじく 相馬遷子 山国
秋暑き汽車に必死の子守歌 中村汀女
秋暑き洲に群青の川ひとすぢ 松村蒼石 雁
秋暑き衣手面を押拭ふ 尾崎紅葉
秋暑き軍港の名の還るなり 石川桂郎 高蘆
秋暑くついでのやうに啼く鴉 佐藤洋子
秋暑くひとりの音す谷の家 飯田龍太
秋暑くアイヌに咲きぬ花南瓜 石原舟月 山鵲
秋暑くバスの中から墓を見て 金田咲子
秋暑く人住み壊つ異人館 小林康治 玄霜
秋暑く倚るべき柱ありにけり 細川加賀 生身魂
秋暑く八十の髭伸びたまふ 皆川白陀
秋暑く島の浜木綿花過ぎたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋暑く干瓢かけし廂かな 龍胆 長谷川かな女
秋暑く怠けじとすればなほ暑し 秋櫻子
秋暑く手首尾狂ひし邯鄲師 文挟夫佐恵 雨 月
秋暑く竹の脂をしぼりけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
秋暑く葛の葉がくり荒瀬澄む 飯田蛇笏 雪峡
秋暑く葦に葉摩れの見えそめぬ 松村蒼石 雁
秋暑く蚕のはふ妹がたもとかな 石原舟月
秋暑く道に落せる聴診器 高橋馬相 秋山越
秋暑したててしづくす藻刈鎌 飯田蛇笏 山廬集
秋暑しにはとり交る人の前 大野林火
秋暑しひと日いく言語りしか 平井照敏 天上大風
秋暑しふふみし水の鐵臭し 上村占魚 『かのえさる』
秋暑しまつ毛にひと日の憂さ止まる 谷口桂子
秋暑しガス洩るる戸の外に佇ち 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋暑しピカソ展出て目の疲れ 伊藤京子
秋暑しペンキ屋はち巻しめ直す 金元喜代子
秋暑しホームにあまる無蓋貨車 木下夕爾
秋暑し一むら雲の峯つくる 寺野守水老
秋暑し一汁一飯にも馴れて 大場白水郎 散木集
秋暑し不死男の骨の燃えてゐて 平井照敏 天上大風
秋暑し仮装悪魔の黒尻ッ尾 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋暑し何も捨てずに流るる川 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋暑し切られてありし蔓の尖 田中裕明 先生から手紙
秋暑し友が来て仏壇に立つ 松村蒼石 雪
秋暑し叔父の墓標は見当らず 徳川夢声
秋暑し古書荒繩に縛さるる 木下夕爾
秋暑し古称は胡桃が下稲荷 高澤良一 随笑 七月-九月
秋暑し吾子得し泪おろかにも 杉山岳陽 晩婚
秋暑し姉妹ガム噛み尖り顎 香西照雄 素心
秋暑し小名木運河のもやひ杭 福島壺春
秋暑し庭から運ぶ数の膳 大谷句佛 我は我
秋暑し庭に木かげをひろひつつ 高濱年尾 年尾句集
秋暑し廃車ころがる河川敷 杉山青風
秋暑し抱へて白き花ばかり 岩田由美
秋暑し暑しと心鎮めけり 稲畑汀子
秋暑し榎枯れたる一里塚 茅舎
秋暑し沼の渡舟に乗りこめば 為成菖蒲園
秋暑し海女の捨甕水ためて 野見山ひふみ
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋暑し熱砂にひたと葉つぱ草 杉田久女
秋暑し癒えなんとして胃の病 漱石
秋暑し矮鶏の蹴上ぐる土埃 中田ゑみこ
秋暑し籾殻の嵩流れゆく 千代田葛彦 旅人木
秋暑し素性明かさぬ女診て 下村ひろし 西陲集
秋暑し胃のなき義兄のこごみ癖 羽部洞然
秋暑し脚に縺るゝ磧蠅 石塚友二 光塵
秋暑し芋の廣葉に馬糞飛ぶ 村上鬼城
秋暑し衣紋をぐつといなしたる 高浜虚子
秋暑し覚めても腕に畳の目 木下夕爾
秋暑し金剛神の土踏まず 鶴田こと
秋暑し鏡少なき工学部 市川結子
秋暑し開けばまたも殉教図 有馬朗人 耳順
秋暑し非常階段檻に似て 横山白虹
秋暑し駅出て行方戸惑ふも 石塚友二 光塵
秋暑し鹿の匂ひの石畳 木村蕪城
秋暑とびとびはじまつてゐる打楽 松澤昭 山處
秋暑の旅今日も朝焼また夕焼 相馬遷子 山国
秋暑の雨はらはら紫蘇は憂鬱に 瀧春一 菜園
秋暑また仏飯の白無惨なり 櫛原希伊子
秋暑やおはしたながら肌白に 野村喜舟 小石川
秋暑や蠅取紙を新しく 野村喜舟 小石川
秋暑や袂かぶりて水を汲む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋暑日々わが生くるみちの更ふるなし 瀧春一 菜園
稀書展の秋暑の窓に焜炉置く 宮武寒々 朱卓
突堤に秋暑き日のへばりつき 西村和子 かりそめならず
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
窯たいて残暑のまなこくぼみけり 新田祐久
竜骨を河口の残暑蝕ばめる 河野南畦 湖の森
端近く蜂のぶらつく残暑かな 青畝
竹がわつさり垂れて残暑の眠り豚 太田鴻村 穂国
竹を日の歩みもまだき残暑かな 浜田酒堂
箱書の有耶無耶とある残暑かな 石嶌岳
築港の音果てもなき秋暑かな 西村和子 かりそめならず
簾外の萩秋暑く雨の蠅 西島麦南 人音
糧秣庫秋暑の雨にとざしけり 西島麦南 人音
糸瓜棚残暑だらりと垂れてゐし 柴田奈美
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
紫陽花に双肩押され残暑行 原裕 葦牙
縁の鏡にぺたりと坐して残暑人 阿部みどり女 笹鳴
縄納簾もつれがましき残暑かな 廣江八重櫻
義理ひとつ果たせる旅の残暑かな 高樋保子
聴講に残暑の肩の落ち果てて 赤松[ケイ]子
肉食うて何を耐へゐる残暑かな 橋本 榮治
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
胸中に文意煙れる残暑光 龍太
脆きもの心にもてる残暑かな 角川春樹
腹中に残る暑さや二万巻 子規句集 虚子・碧梧桐選
膳残暑皿かずばかり並びけり 久保田万太郎 流寓抄以後
舞ひ狂ひ青筋揚羽秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
芋の葉の大きく裂けし残暑かな 細川加賀 『玉虫』
芭蕉葉の縁が焦げたる残暑かな 西山泊雲 泊雲句集
花ちりて秋暑に耐へぬ山の百合 飯田蛇笏 椿花集
花卉秋暑白猫いでゝ甘まゆなり 飯田蛇笏 霊芝
若き乳房せめつ秋暑の材を負へり 中島斌男
茄子汁の味噌の香残暑の香なりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
草の戸の残暑といふもきのふけふ 高浜虚子
草の萩置くや残暑の土ほこり 北枝
草の葉におくや残暑の上ぼこり 立花北枝
草籠に秋暑の花の濃紫 飯田蛇笏 山廬集
荻の声のこるあつさを隙で居る残暑 千代尼
荻の葉にひら〜残る暑哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
菜園の秋暑にたへて世故のひま 飯田蛇笏 春蘭
菜大根に二百十日の残暑かな 李由 閏 月 月別句集「韻塞」
菜畠に残る暑さや瓜の苗 許六
藁帽の縁ぼろ〜に秋暑し 寺田寅彦
藤豆に手ふれて固き秋暑し 滝井孝作 浮寝鳥
藪畑愚かにもとめ秋暑し 石川桂郎 高蘆
虫籠を残暑の枝に吊りはなす 長谷川かな女 雨 月
蚊の勢を又立て直す残暑哉 正岡子規
蛇ふんで残暑の汗ののつと出る 幸田露伴
蜘蛛の囲や雨雲遠く秋暑し 青峰集 島田青峰
蝉はみな残暑残暑と鳴きゐたり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝶つまめば恐しき貌の秋暑し 渡辺水巴
蟻塚をつらぬく草の秋暑かな 飯田蛇笏 山廬集
被爆地に残暑の森や風軽し 雨宮抱星
裸見せぬ秋暑毛深の幼児ら 林翔 和紙
西瓜去り塩辛来る残暑かな 百合山羽公 寒雁
見苦しき乞食に出遇ふ残暑哉 会津八一
見苦しや残る暑さの久しきは 高浜虚子
訓練の先づ佇立より秋暑し 高濱年尾
訪客に秋暑を紅き花卉の丈 飯田蛇笏 椿花集
読む記事のみな些事ばかり秋暑なる 高澤良一 素抱 七月-九月
誰彼の痩せてすこやか秋暑し 阿部みどり女 笹鳴
豆腐屋のらつぱに走る残暑かな 後藤 淑子
赤湯とて温泉の濁りなる残暑かな 尾崎迷堂 孤輪
跡とめて残る暑さや仕廻(しまひ)風呂 西勝 選集「板東太郎」
軒先にいつもの研師来て残暑 浅見まき子
迎え来る残暑の街と夫の髭 対馬康子 愛国
逝くやこの窓の残暑の真ッ白け 国 しげ彦
遊牧の民来て祈る秋暑寺 佐川広治
運河暗し秋暑捨つべきところなく 大谷碧雲居
道に干す漁網の匂ひ秋暑し 小路紫峡
邪鬼あをし秋暑の塵を鼻におき 桂樟蹊子
酒飲みて喚きたてたる秋暑かな 瀧澤伊代次
酢のものを欠かさぬいく日残暑かな 石川桂郎 四温
酷吏猶刺すへきに此の残暑かな 尾崎紅葉
針箱の針銹び秋暑つゞきけり 及川貞 夕焼
鈴屋の二階一と間の秋暑かな(松坂本居宣長旧居) 細川加賀 『生身魂』
銀屏風立てし残暑の月夜かな 尾崎紅葉
閼伽桶に秋暑の花のしづみけり 飯田蛇笏 山廬集
闘はす牛に秋暑のをんなごゑ 伊藤いと子
防犯連絡所の札受けしより残暑 永井龍男
阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める 高澤良一 さざなみやっこ 秋
降り足らぬ残暑の雨や屋根の塵 永井荷風
露出せし背に垂る髪の残暑かな 寺田富子
青々と夕空澄みて残暑かな 日野草城
風邪妻の声溜めしんと秋暑し 吉田鴻司
首都秋暑白襟徒手の者ら満つ 北野民夫
馬医者の残暑を飲んで歩きけり 碧梧桐
鮎溜めて蜂の巣城下秋暑し 小林康治 玄霜
黄帷子素で着てヒリヒリする残暑で 梅林句屑 喜谷六花
黍刈るや高原の土秋暑し 西島麦南 人音
夏よりも秋の暑さにまゐりけり 上林暁
宿の膳はやすぎて秋の暑さかな 伊庭心猿 やかなぐさ
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
梢まで来て居る秋の暑さかな 支考
検便も注射も秋の暑さかな 大場白水郎 散木集
薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚
●秋めく
けつまづくピエロ秋めく裏通り 笹岡峠
バス停の墓苑案内秋めきぬ 佐々木平一
人づてもなきくれぐれの秋めきて 室生犀星 遠野集
何を掌握たしかに日々の秋めきけん 磯貝碧蹄館 握手
冷房を今日は秋めくものとしぬ 後藤夜半 底紅
吹きぬけて秋めく風に訃のハガキ 柴田白葉女 花寂び 以後
坂の町秋づくことの早からむ 細見綾子
夜を更かしゐることのふと秋めきぬ 山川能舞
大阪に曳き来し影も秋めきぬ 加藤楸邨
天守見て雲見て秋めくことを言ふ 石川文子
天草の沖や秋めく波がしら 今井杏太郎
宿坊の大きな門の秋めきし 赤木 範子
山中の秋めくものに枕かな 大木あまり 火のいろに
庭石に日がなある陽も秋めける 上村占魚 球磨
日のさしてをりて秋めく庭の草 深見けん二
日射し落ちそめて秋めく潮かな 田坂紫苑
映画散じ一樹秋めく月の広場 野沢節子
昼ともすレストラン秋めく翳 柴田白葉女 『朝の木』
書肆の灯にそゞろ読む書も秋めけり 杉田久女
栃の葉の裂けて秋めき亘りけり 石塚友二 光塵
桐の葉のすれあふ音の秋めきし 吉田 ひで
汐の香も秋めくや日傘たゝみけり 春草句帖 長谷川春草
湖畔より掛る電話の秋めける 星野椿
炎天のすでに秋めく己が影 高橋悦男
生ままくの子を恋うまみも秋めきぬ 三谷昭 獣身
百八つの篝火累ね秋めきぬ 田口一穂
真鶴の岬も秋めく鵜の聲は(真鶴半島) 河野南畦 『硝子の船』
秋づくと上野の山を歩きけり 高澤良一 素抱 七月-九月
秋づくと昆虫の翅想はるる 石田波郷
秋めきし闇のやさしく流れをり 松澤昭 神立
秋めきて白桃を喰ふ横臥せに 森 澄雄
秋めきて雀のこゑの細みかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋めくとすぐ咲く花に山の風 飯田龍太 山の木
秋めくと下駄履き出づる駒場駅 石田波郷
秋めくと思ふ貝煮る音の中 岡本眸
秋めくと日影ふまるる八重山路 飯田蛇笏 雪峡
秋めくと朝ごと言へり垣隣り 及川貞 榧の實
秋めくと猫に眉毛を描く女 飯田綾子
秋めくと箒担いで売りに来る 石川文子
秋めくと重ねてひとに物問へり 大手順子
秋めくやとんぼうよぎる書庫の間 室生犀星 犀星発句集
秋めくやブックエンドの人魚さへ 川口重美
秋めくや一つ出てゐる貸ボート 高橋悦男
秋めくや人の袂にとまる蝶 吉田洋一
秋めくや厨の小鉢触るる音 今泉貞鳳
秋めくや土牢脇の竹箒 高澤良一 燕音 十月
秋めくや売り急ぐものを並べけり 神谷節子
秋めくや大葦切の聲の外 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋めくや巣箱を歩く鳥の音 横山利子
秋めくや日の中を風通り過ぐ 芹沢雪江
秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷
秋めくや男水仕と言ひ捨てむ 齋藤玄 飛雪
秋めくや白き炎となる海猫の群 中村圭作
秋めくや素肌の単衣朝薄し 石塚友二 方寸虚実
秋めくや縁に出て書く農日記 上村占魚 球磨
秋めくや肌白かりし母のこと 飯田龍太
秋めくや花圃のもの皆杖欲しげ 篠塚しげる
秋めくや貝ばかりなる土産店 久米正雄 返り花
秋めくや鬼界ケ島を去らぬ雲 福永耕二
秋めくや鮑のわたの暗みどり 高橋睦郎 荒童鈔
秋めくを指差し飴を貰ひけり 吉田素糸
秋めける灯に蟹赤き屋台店 山形勝峰
秋めける風音にして梅を干す 古沢太穂 古沢太穂句集
秋兆す星がしのびて夜の嶺(箱根強羅) 河野南畦 『焼灼後』
箒木に秋めく霧の一夜かな 西島麦南 人音
翻りやすきものより秋めける 竹中弘明
膝の上に秋めく影のうつりけり 長谷川かな女 雨 月
葡萄熟れ月夜遽かに秋めきぬ 神尾久美子 掌
街角の秋めく風につまづきぬ 福海一幹
誰よりも早く秋めく心かな 波多野爽波 鋪道の花
蹠を拭くや秋めくラムプの下 加藤楸邨
遠雷のひと夜秋めく崖の音 古沢太穂 古沢太穂句集
電球のぬくもり恋ひつつをれば秋めきぬ 角川源義
霧笛鳴りやまず仮泊の秋めきて 石原舟月
顔見せるだけの消息秋めきぬ 稲畑汀子
高原の秋めくものに飛燕かな 高濱年尾 年尾句集
高原の秋めく日ざし小雷 星野立子
高原はすでに秋めく花と人 青柳志解樹
鰭ふつて秋めく錦魚人をみる 飯田蛇笏 春蘭
黒鯛や浜名湖のやゝ秋きざす 百合山羽公 故園
●新涼
たづねくる誰彼見ても秋涼し 大場白水郎 散木集
たはむれにくらがりにをる秋涼し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぬかみそへ漬けし生姜の秋涼し 鈴木真砂女 生簀籠
もの置かぬ机上もつとも涼新た 井沢正江
七つ星七つ数へて秋涼し 大場白水郎 散木集
両脚のなかの川幅涼新た 井上康明
人声に金魚馴れ寄る秋涼し 大場白水郎 散木集
仏飯に新涼の火も浅間かな 宮武寒々 朱卓
兵用ふへき新涼の茶漬かな 尾崎紅葉
内緒話に新涼の草木濡れ 保坂敏子
北京新涼父のおほかた児を抱きて 小檜山繁子
千の手に新涼到る観世音 佐土井智津子
卵二つ供えし漁の神新涼 長谷川かな女 花 季
反橋を行き新涼の風の上 山田弘子
古机新涼の膝そろへけり 下田 稔
味噌漬の艶追分の宿秋涼 長谷川かな女 花寂び
夜鴉の含み声なり秋涼し 中島月笠 月笠句集
大富士のはるか下雲涼新た 飯田蛇笏 雪峡
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
子規虚子に会ふ新涼の扉押す 堀恭子
宿場行燈新涼の灯を入るるなし 林翔 和紙
山谺かえる花火の尾は新涼 長谷川かな女 花 季
嶺近く新涼の身をひるがへす 宋淵
御用聞きまづ酒屋来て秋涼し 鈴木真砂女 夕螢
懐に来る新涼の風少し 安原葉
打鋲音まづ新涼の空たたく 庄中健吉
折返すより新涼の馬車となる 稲畑汀子
掃除してこゝ雲の座や秋涼し 松根東洋城
新涼といふこともなく日を経たる 三村純也
新涼に山芋売の来りけり 芝不器男
新涼に生れて鳴きぬ朝の蟲 石井露月
新涼のあひるの胸のそろひくる 石田郷子
新涼のいのちしづかに蝶交む 蒼石
新涼のうき目差やなみがしら 田中裕明 花間一壺
新涼のこつこつこつと仏師達 古舘曹人 樹下石上
新涼のさくらの幹の捕虫網 中拓夫
新涼のさくら最も葉をかさね 鳥居おさむ
新涼のすつと千枚通しかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
新涼のましろき兎飼はれをり 阿部みどり女
新涼のよべの雨道犬が来る 五十崎古郷句集
新涼のコップに挿ししパセリかな 岩崎照子
新涼のシーツの上の赤子かな 佐々木リサ
新涼のシーツを湖のやうに敷く 木村 ふく
新涼のハーブつまむや薄荷系 高澤良一 寒暑 七月-九月
新涼のマリアに灯す燭七つ 景山筍吉
新涼のー嶺のぞく盆地かな 芝不器男
新涼の丘に上らず椅子鳴らす 長谷川かな女 牡 丹
新涼の並べし皿に絵具溶く 中尾吸江
新涼の中原へ出てあひる食ふ 鳥居おさむ
新涼の乳をふくむ児と草刈女 飯田蛇笏 霊芝
新涼の人の言葉にうなづきし 倉田 紘文
新涼の人語りをり語りつぎ 永井龍男
新涼の伐るべき竹に印つけ 福田甲子雄
新涼の俄に到る草廬かな 風生
新涼の几に洞然と在しけり 河野静雲 閻魔
新涼の初心に帰るための旅 福田花仙
新涼の剃刀触るゝ頬たかく 西島麦南
新涼の力ぬけたる西日かな 波多野爽波 鋪道の花
新涼の匂ひは薄荷畠かな 由山滋子
新涼の咽喉透き通り水下る 西東三鬼
新涼の固くしぼりし布巾かな 久米正雄 返り花
新涼の土にとどまる蚯蚓の屎 飯田蛇笏 雪峡
新涼の土のあらはに黍穂垂る 飯田蛇笏 霊芝
新涼の地に立ちあがる蔓の先 古舘曹人 樹下石上
新涼の地に置く小さき旅鞄 角川春樹
新涼の地層断面火山灰軽石 高澤良一 素抱 七月-九月
新涼の壁に珈琲分布地図 岩崎照子
新涼の夜風障子の紙鳴らす 長谷川素逝 暦日
新涼の大佛を撫づ失明児 狹川青史
新涼の天地に我等あるがまゝ 高木晴子 花 季
新涼の家々蚊帳をつりにけり 増田龍雨 龍雨句集
新涼の家こぼち焚く煙かな 芝不器男
新涼の寝の淙々にただよへり 千代田葛彦
新涼の小さき乳房をもつわれは 三橋鷹女
新涼の小箱に溜まる料理メモ 斎藤 道子
新涼の山々にふれ雲走る 今井つる女
新涼の山に対へる木椅子かな 水田清子
新涼の山ゆく双手魚のごとし 鳥居美智子
新涼の山夜は鯉のごとくあり 三森鉄治
新涼の山荘既に門を閉づ 高浜年尾
新涼の山葵が鼻を走りけり 有働 亨
新涼の心さわがす人ぞ来し 林原耒井 蜩
新涼の手拭浮けぬ洗面器 汀女
新涼の掌にめづ小石かな 石井露月
新涼の掌に丸薬は二つ置く 旭
新涼の文吾を打つ言葉あり 大橋敦子 手 鞠
新涼の文鎮を置くこととせり 松山足羽
新涼の新居厨も見せたまヘ 皆吉爽雨 泉声
新涼の旅のふしどに黍の風 阿部みどり女
新涼の旅や越路の雨上る 高濱年尾 年尾句集
新涼の旭あまねしや林檎園 野村喜舟 小石川
新涼の月こそかかれ槇柱 高浜虚子
新涼の朝とや胸にレイ飾り 河野南畦 湖の森
新涼の朝日きのふの時化のあと 長谷川素逝 村
新涼の朝顔竹をのぼり咲く 臼田亞浪 定本亜浪句集
新涼の木桶にひたす紅花の餅 荒井正隆
新涼の木綿ふろしき固結ぶ 石川文子
新涼の机上漸く学ぶべく 和田西方
新涼の杉の中より行者かな 小野一恵
新涼の松ほつほつと熔岩の原 下村ひろし 西陲集
新涼の松風水をわたりけり 今井杏太郎
新涼の柳手といふ指圧法 高澤良一 素抱 七月-九月
新涼の森をつらぬく朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
新涼の槿木堂の灯は不滅 阿波野青畝
新涼の橋より橋の見ゆる景 片山由美子 雨の歌
新涼の母の箪笥に男帯 大木あまり 火球
新涼の母国に時計合せけり 有馬朗人 知命
新涼の水かきうすく鴛鴦流る 松村蒼石 露
新涼の水にこつんと鬼やんま 中拓夫
新涼の水の浮かべしあひるかな 敦
新涼の水汲むちから加はりぬ 馬場移公子
新涼の氷挽きゐる銀座裏 橋本榮治 麦生
新涼の沼へかたむく電車かな 古沢太穂 古沢太穂句集
新涼の泣く力こそ赤ん坊 廣瀬直人
新涼の浅間晴れんとして蒼し 長谷川かな女 雨 月
新涼の浪ひるがへり蜑が窓 秋櫻子
新涼の海を見て来し足の砂 高瀬竟二
新涼の港に大き魚影入る 中拓夫
新涼の漁火に風あるらしき 西村和子 かりそめならず
新涼の漬物の名は与謝蕪村 今瀬剛一
新涼の潺湲として来りけり 相生垣瓜人 明治草抄
新涼の灯がまぶしくてならぬなり 山西雅子
新涼の灯が早かりし夕餉かな 楠目橙黄子 橙圃
新涼の灯とわが影と畑にとどく 篠原梵
新涼の灯を塩田の果てとせり 佐野まもる 海郷
新涼の無疵の貝を拾ひけり 山田みづえ 木語
新涼の燈とわが影と畑にとどく 篠原梵 雨
新涼の燈台五十万カンデラ 高澤良一 寒暑 七月-九月
新涼の燭ゆれあうて誕生日 飯田蛇笏 春蘭
新涼の牛がつれ鳴く塩くれ場 松本 進
新涼の甕に描かれし魚泳ぐ 川本臥風
新涼の甚平に裾なかりけり 草間時彦
新涼の画を見る女画の女 蓼汀
新涼の畳になじむ肘枕 成田昭男
新涼の畳敷きたる天主堂 今井杏太郎
新涼の眉澄ましゆくや汽車の窓 太田鴻村 穂国
新涼の真白き猫を拾いけり 寺井谷子
新涼の眼にふるさとは黍がくれ 高橋馬相 秋山越
新涼の石田波郷に会ひし生よ 小池文子
新涼の秣の中の女郎花 舟月
新涼の笊に和紙貼る手草かな 石川桂郎 高蘆
新涼の管制の灯に添乳せり 宮武寒々 朱卓
新涼の粥にお早う(ニイツアオ)のさざなみ 渋谷道
新涼の素足桃色蕎麦の花 江川邑節
新涼の素顔をいれて鏡拭く 塚本久子
新涼の絵図に消す山一つづつ 長谷川かな女 花寂び
新涼の膝さすり待つバーガー店 高澤良一 素抱 七月-九月
新涼の船噛みに来る浪頭 野村喜舟
新涼の花器に囲まれ睡るなり 朝倉和江
新涼の花知る揚羽雲のなか 飯田蛇笏 霊芝
新涼の草の照りゆく昃りゆく 京極杞陽 くくたち上巻
新涼の薄き帯して坐りたる 高橋馬相 秋山越
新涼の蚤がせゝると板屋かな 『定本石橋秀野句文集』
新涼の血をふやすための眠りかな 能村研三
新涼の赤松の幹数へられ 西村和子 かりそめならず
新涼の身にそふ灯かげありにけり 道芝 久保田万太郎
新涼の身に伏流のあるごとし 大木孝子
新涼の雨ともなひし未明かな 荒井正隆
新涼の雨の雫のあまた凝る 森田峠
新涼の雨を真近に眺めをり 波多野爽波 鋪道の花
新涼の雨真直に真白に 成瀬正とし 星月夜
新涼の雲まばらなり白々と 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
新涼の電車抛られしごと来る 石塚友二 方寸虚実
新涼の青ことなれる竹の幹 吉野義子
新涼の靴音を待つ石畳 西村和子 夏帽子
新涼の音の中なるメスの音 中山純子 沙 羅以後
新涼の音源流と聞きしより 河野美奇
新涼の風とは俄なりしもの 小川竜雄
新涼の風吹き抜くる湖西線 成重昭女
新涼の風韻きゐる風の中 藤田湘子
新涼の飛び石ふかき家を訪へり 中村苑子
新涼の驚き貌に来りけり 高濱虚子
新涼の髪結ひやうや姉いもと 道芝 久保田万太郎
新涼の髷透き彫りに竹人形 長谷川かな女 花寂び
新涼の鴎ひるがへる林檎園 石原舟月 山鵲
新涼の黄泉(よもつ)へぐひに蟹の味噌 角川源義
新涼は大洲の葦の乱れより 松村蒼石 雁
新涼や「死んで貰う」と高倉健 楠本憲吉
新涼やかたぶく杉の天の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
新涼やからむものなき蔓の先 村山秀雄
新涼やさらりと乾く足の裏 草城
新涼やしづけき声の菩薩たち 佐藤原雄
新涼やすこし反身に杖運ぶ 福井玲堂
新涼やたしなまねども洋酒の香 中村汀女
新涼やてのひらで摶つ湖の面 岸田稚魚 筍流し
新涼やとぎれとぎれの街の楽 波多野爽波 鋪道の花
新涼やわれとわが知る怠け癖 稲岡長
新涼やをり〜昃る松の幹 中島月笠 月笠句集
新涼やカナリヤ喉をころがして 桝井順子
新涼やスパゲッティに烏賊の墨 北見さとる
新涼やバケツにおろす白雑巾 石川文子
新涼やベツドのわきに杖二本 岸風三樓
新涼や一ト日鎖す戸に虫鳴いて 臼田亞浪 定本亜浪句集
新涼や一気に截ちし手漉和紙 栗原 澄子
新涼や一輪ざしの白桔梗 阿部みどり女 笹鳴
新涼や一輪挿のけふの花 片山由美子 水精 以後
新涼や一雨ありしにはたづみ 池内たけし
新涼や三井の寺より琵琶の波 東洋城千句
新涼や亀の尾に似し笹巻葉 月舟俳句集 原月舟
新涼や井水をみたす厨桶 石川桂郎 四温
新涼や仏にともし奉る 高浜虚子(1874-1959)
新涼や円く黄色の梟の眼 阿部みどり女
新涼や切なるものに母の文 清水基吉 寒蕭々
新涼や句作る心内に鋭く 松根東洋城
新涼や吉永小百合ブルー・ジーン 中村哮夫
新涼や吊つて楽しむ香り籠 堤 多香子
新涼や回転寿司のよくまはる 坂本登美子
新涼や塒の鳥の足見へて 田波富布
新涼や夜の廻廊に潮差して 松田多朗
新涼や夜の烏羽玉の松容ち 楠目橙黄子 橙圃
新涼や大樹離れて一歩する 阿部みどり女
新涼や天領の町わらぢ売る 中西舗土
新涼や奈良の銘菓の青丹よし 里見宜愁
新涼や女に習ふマンドリン 日野草城(1901-56)
新涼や姿勢正して墨をする 里見宜愁
新涼や子とつれあそぶ大山蟻 原石鼎
新涼や子を罵れる妻の野性 瀧春一 菜園
新涼や寺町かけて人通り 妻木 松瀬青々
新涼や小櫛をのせし母の髪 岡田 和子
新涼や尾にも塩ふる焼肴 鈴木真砂女
新涼や山湖の色の靄離れ 乙字俳句集 大須賀乙字
新涼や張板ならぶどれも紺 波多野爽波 鋪道の花
新涼や御堂ぼとりのなびき草 尾崎迷堂 孤輪
新涼や心の帯をしかとしめ 本岡 歌子
新涼や戛戛と消ゆ木曾殿は 小池文子 巴里蕭条
新涼や手織木綿の肌ざはり 石田あき子 見舞籠
新涼や掌のくぼにある化粧水 高山夕美
新涼や旅に愛せし小鉛筆 能村登四郎
新涼や旅の夜もまた北枕 下村槐太 光背
新涼や日当りながら竹の雨 杉田久女
新涼や旦暮至福の刻ながれ 新井英子
新涼や昔薪は山に樵り 松根東洋城
新涼や月光うけて雨しばし 本田あふひ句集 本田あふひ
新涼や朝顔とみに花多く 高濱年尾 年尾句集
新涼や木の香ほのぼの童子仏 山岸 治子
新涼や歩幅も合ひし夜の街 蒲 みつる
新涼や毬のごとくに少女らは 岸風三楼 往来
新涼や水に映りし橋の裏 間島律水
新涼や汗疣かせたる大つむり 河野静雲 閻魔
新涼や濡れ纜の砂まみれ 西山泊雲 泊雲句集
新涼や田園しんと照りわたり 佐野良太 樫
新涼や病衣の袂吹かれつゝ 高濱年尾 年尾句集
新涼や癌てふ文字の眼にいたし 角川源義
新涼や白きてのひらあしのうら 茅舎
新涼や白き鳥過ぐ杉の奥 茂里正治
新涼や白粥を煮る塩加減 久米はじめ
新涼や百姓の子の東京に 石田波郷
新涼や盆唄ちらす箸袋 新井保
新涼や眼鏡をとりてあたり見る 高浜虚子
新涼や磨きて対の木彫鹿 長田等
新涼や磨きやせして京格子 吉田みち子
新涼や空の深さを観覧車 田山諷子
新涼や筆の中なる葦の筆 器
新涼や紫苑をしのぐ草の丈 杉田久女
新涼や翼を張りて夜の富士 岸田稚魚 筍流し
新涼や胡瓜きざむに音たてて 鈴木真砂女 夕螢
新涼や舟底浅き舟に坐し 永井龍男
新涼や芭蕉の破れ葉切りしより 大谷句佛 我は我
新涼や茣蓙敷きにゆく村芝居 大野今朝子
新涼や茶山のファン機耶蘇墓へ 岩田みち子
新涼や萎え乳房このやさしきもの 中山純子 沙 羅以後
新涼や蜜の香のせる峠みち 岸田稚魚 筍流し
新涼や蟹のさ走る能舞台 吉田鴻司
新涼や襖の染みもその儘に 高木晴子
新涼や言下に運ぶ酒の膳 菅原師竹句集
新涼や豆腐驚く唐辛 前田普羅 新訂普羅句集
新涼や起居に借りる力ごゑ 川畑火川
新涼や蹠みせたる踏まれ邪鬼 太田 昌子
新涼や軍服の喪主焼香す 宮武寒々 朱卓
新涼や遺影はけさも微笑して 斉藤 節
新涼や針と糸とを買ひにゆぐ 鈴木桜子
新涼や鎌の刃先に草の屑 池田秀水
新涼や鏡を隠す場所がない 坂間恒子
新涼や雲に遅るる羊の歩 澤田緑生
新涼や風がふれゆく膝がしら 松島利夫
新涼や飯噴く音のにぎはしき 武村幸子
新涼や骨董市は黙ばかり 植木里水
新涼や麺麭もワインも籠にねかせ 鈴木栄子
新涼を告ぐ一片の光り雲 相馬遷子 雪嶺
新涼を天よりの布施托鉢僧 池上貴誉子
新涼を小諸の宿に覚えたり 成瀬正とし 星月夜
松大樹の下に竹植ゑて秋涼し 青峰集 島田青峰
林泉新涼ふみ渡る石つゞきけり 長谷川かな女
椋鳥空摶つて新涼の日ざしかな 太田鴻村 穂国
槻風の山ゆ新涼到りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
民旅の礎石となりぬ秋涼し 常石芝青
水うまし着く新涼の山ホール 長谷川かな女 雨 月
水こくと飲み新涼をまぶしめる 野澤節子 遠い橋
水切つて新涼の石とべりけり 森尻禮子
水菓子に新涼の灯の隈もなき 上村占魚 鮎
波郷選出づ新涼の朝刊に 相馬遷子 山河
注ぎぞめの麦酒音あり秋涼し 永井龍男
海渡りし身に新涼の雨ほつと 成瀬正とし 星月夜
涼新たよき水音の水に寄り 村越化石
涼新たパンに眠りし烏賊の墨 二村典子
涼新た傘巻きながら見る山は 飯田龍太 山の影
涼新た畦こす水の浮藻草 飯田蛇笏
涼新た白いごはんの温気の香も 飯田龍太
灯を明ふせよと新涼のみことのり 長谷川かな女
牧駈けし犬の荒息涼新た 杉山鶴子
独楽工房木の香のたちて涼新た 新井悠二
白上布よく新涼にたへにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
白粥に坐して新涼あきらかや 村越化石 山國抄
益軒の養生訓や涼新た 星野麥丘人
砂踏めば海のひろさの秋涼し 佐藤尋雪
神葬る秋涼の灯に髫髪童どち 飯田蛇笏 霊芝
秋涼しさもなき草の花をつけ 久保田万太郎 流寓抄以後
秋涼しすぐ黄に染まる湯手拭 福田蓼汀 秋風挽歌
秋涼し世の縄墨に従ひて 守屋吉郎
秋涼し十二神将みな点し 坂本杜紀郎
秋涼し寝羅漢にして肘枕 米住小丘子
秋涼し山椒ふり出す小瓢箪 稲垣きくの 牡 丹
秋涼し巽がかりに箒星 吉武月二郎句集
秋涼し手ごとにむけや瓜茄子 松尾芭蕉
秋涼し朝刊をよむ蚊帳裾濃 杉田久女
秋涼し松にかゝりて天の川 蓼太
秋涼し椋鳥の寄せ声ひびきけり 太田鴻村 穂国
秋涼し橋おのおのに湯宿持ち 河野南畦
秋涼し瓦斯の燈を吹く夜の音 太田鴻村 穂国
秋涼し耳塚原の通り雨 飯田蛇笏 霊芝
秋涼し花せんざいの百姓家 増田龍雨 龍雨句集
秋涼し蛙も池に棲みつきて 大場白水郎 散木集
秋涼し蹠に感ず水の張り 櫛原希伊子
秋涼し野にある大き潦 田村了咲
秋涼し長生きさせてもらひしよ 村越化石
秋涼し雨の過行く雄上川 樗良
秋涼し顔のほくろを持ち古りて 桂子
秋涼し魚木に上る水鏡 沢木欣一 往還以後
秋涼のしみじみ己が蕎麦枕 つじ加代子
秋涼の海に飽かれし紅ヨット 百合山羽公 寒雁
筧流れに鯊のぼりきつ秋涼し 金尾梅の門 古志の歌
粛々と句座新涼の竹百幹 益田 清
糊固きナプキンを解く秋涼し 大橋敦子 手 鞠
紫蘇の実や秋涼といふ時もすぎ 百合山羽公 故園
胡椒の香家に新涼徹りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
草毟りして新涼にしてしまふ 松山足羽
蔵三階一塵とめず秋涼し 林翔 和紙
藻の花のしげく新涼いたりけり 松村蒼石 寒鶯抄
親子とは耳までも似て秋涼し 鈴木真砂女
角燈に新涼の灯の入りにけり 鈴木しげを
酒含みゐて新涼を分つなり 原裕 葦牙
酒断ちの師のはつらつと涼新た 福田甲子雄
釣舟や鈴の光の秋涼し 渡辺水巴 白日
鍬洗ふ新涼の水日を透かし 加藤耕子
霧雫して新涼の翌檜 町田しげき
頼まれしことに励みて新涼に 星野立子
ひとそばえ微涼あらたに小いかづち 飯田蛇笏 春蘭
ボースンと云ふ名の茶房涼あらた 山田桃晃
一便に鋏を入るる涼あらた 阿部みどり女 『雪嶺』
涼あらた畦こす水の浮藻草 飯田蛇笏 春蘭
●処暑
けふ処暑の釉をくぐりし黄瀬戸碗 伊藤敬子
けふ処暑の鮮やかにあるものの影 辻美奈子
ばらばらに鳴いてけつかる処暑の蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
みづうみに生れて彩なす処暑の雲 原裕 葦牙
ゑのぐ皿洗ひ重ねて雨の処暑 荒井正隆
カサルスのセロ聞えくる処暑の朝 堀島濤平
処暑のそら土器(かわらけ)いろの火星現る 高澤良一 素抱 七月-九月
処暑の僧漢語まじりにいらへけり 星野麦丘人
処暑の富士雲脱ぎ最高頂見する 岸風三楼
処暑の花空もも色にして溢れ 長谷川かな女 花寂び
処暑の雷中野重治逝きにけり 館岡沙緻
処暑の風入れて家族の帰り待つ 阪尻勢津子
処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも 高澤良一 随笑 七月-九月
南米へ子が発ち処暑の机拭く 都筑智子
山を見ていちにち処暑の机かな 西山誠
戻り来て窓全開に処暑の風 阿部美恵子
手すさびに処暑のコップを拭き並べ 高澤良一 素抱 七月-九月
手をつきて処暑の机を離れけり 大森美恵
掌に書く字や処暑の湯に沈み 長谷川かな女 花寂び
日は燦と処暑の沖波昂ぶれる 小野恵美子
昨日見し火星を寝物語の処暑 高澤良一 素抱 七月-九月
暮れてくる玄関にゐて処暑なるや 金田咲子
母の足さすりてせめて処暑の孝 辻田克巳
水うましうましと処暑の木曽にをり 菅美緒
海かけて処暑の白雨となりにけり 鈴木しげを
白帆には別な風吹き処暑の海 勝又木風雨
空つぽの鳥籠処暑の風が吹く 甲斐すず江
藤村の絶筆をふと思ふ処暑 雨宮更聞
覚めて坐す処暑の昼寝の汗もなく 亀井糸游
貴妃と呼ぶ海棠もいま処暑の節 大島民郎
雨の今日処暑と覚えてけだるしや 宮津昭彦
電話口孫出てあうむ返しの処暑 高澤良一 寒暑 七月-九月
飯櫃の洗ひべりして処暑の宿 山田節子
鳰の子のこゑする処暑の淡海かな 森澄雄
●二百十日
いつのまに降つて止みゐし厄日かな 岸田稚魚
おほぞらは桔梗色の厄日かな 糟谷青梢
きりぎりす二百十日の草の中 柿腸 近藤浩一路
こけもせで二百十日の鶏頭かな 正岡子規
このまどゐしづかに二百二十日かな 富安風生
しなやかに鴎はとべり厄日前 有働 亨
それぞれの二百十日をつなぐ空 松浦由佳
たらちねと湯にゐる二百十日かな 中川宋淵
たゞ鰡の釣れに釣れたる厄日かな 河原白朝
てのひらに二百二十日の茶碗かな 今井杏太郎
ひた凪の二百十日の灯を惜しむ 辰野隆
ひら〜と猫が乳呑む厄日かな 秋元不死男
ふつくらとご飯の炊けて厄日かな 片山由美子 水精
むづかしう二百十日の日がさすよ 小栗風葉
オアシスに厄日ともなき風を見し 山田弘子
ジーンズのごはと乾きし厄日かな 大原教恵
一湾の灯の弓なりに厄日くる 玉垣 咲良
乞食の二百十日も死なずして 古白遺稿 藤野古白
乱れなき二百十日の滝仰ぐ 林 糺苑
二百二十日の喝采のやうな雨 片桐富美子
二百二十日扇を路に落とし来し 長谷川かな女 花 季
二百二十日眼鏡が飛んで恐しや 高浜虚子
二百二十日金属音の昆虫いて 前川弘明
二百十日のそよそよ風の中の茄子 冬の土宮林菫哉
二百十日のむし〜として過ぎにけり 内田百間
二百十日の月よさ林檎園ありく 金尾梅の門 古志の歌
二百十日の鬼子母神森の夕星や 久米正雄 返り花
二百十日二百二十日の案山子かな 増田龍雨 龍雨句集
二百十日塀きれぎれに蔦の骨 横光利一
二百十日家具のごとくに二人ゐて 櫂未知子 蒙古斑
二百十日心底辛きカレー食ふ 山下百合子
二百十日木曾に寝覚といふところ 田中裕明 花間一壺
二百十日目も尋常の夕べかな 蕪村
二百十日米櫃干されゐたりけり 鈴木黎子
二百十日雲の往来に終りけり 椎名水村
二百十日額吹き流る蟲の聲 横光利一
二百十日馬の鼻面吹かれけり 高田保
休暇尽きて二百十日の船出かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
傾きて二百十日の学童よ 秋沢猛
八方に二百二十日の湖荒るる 稲荷島人
半日にからぶ仏飯厄日過ぐ 鷹羽狩行
厄日くる人のうしろをすりぬけて 小島千架子
厄日とて暑さに頭脳磨かねば 畑伝一郎
厄日なり護符の真神の尾がふさふさ 飯名陽子
厄日のひとり歩きに浜ひろし 鈴鹿野風呂 浜木綿
厄日の街はるかに銀河けぶりをり 角川源義
厄日去る胡桃二房三房見え 飯田龍太
厄日果つ厨に水を荒使ひ 菖蒲あや あ や
厄日過ぎし山国にゐて風の音 岸田稚魚
厄日過ぐ父退院の手配して 高橋悦男
厄日過ぐ街路樹に縄ぶらさがり 池田秀水
厄日過ぐ親子の傘の干されゐて 館岡沙緻
吹き白むことを欅も厄日空 皆吉爽雨 泉声
吾を生めり二百十日の沢竃火 山本嵯迷
咳かなし二百十日の卵に血 片平天城
夕焼の長しや二百十日暮れ 白石天留翁
大厄日金魚逆立つことしきり 村上岱南
女紅場の二百十日の甍かな 波多野爽波 『一筆』
山襞の折目の二百十日かな 木内彰志
島畑のかんかん照りや厄日前 岸田稚魚
川波も常の凪なる厄日かな 石塚友二
巨船ドックにあり海は二百二十日 福田蓼汀 山火
市に隠る二百十日はきのふ也 高井几董
彎曲し二百十日の爺婆よ 齋藤愼爾
我背戸に二百十日の茄子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
手紙には書かねど二百十日かな 黒田杏子
折鶴の内の白さよ厄日過ぐ 大石雄鬼
日が暮れて足洗ひゐる厄日かな 宮田正和
日のいろの水流れゐる厄日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
日照年二百十日の風を待つ 素 堂
曇るまゝ二百十日を忘じけり 青峰集 島田青峰
月さして二百十日の羅針盤 工藤義夫
月の秋や二百十日の二十日のと 無腸
有明の海青すぎる厄日前 遠藤若狭男
木々の間のあかるくなりし厄日かな 金谷信夫
枝少し鳴らして二百十日かな 尾崎紅葉
水中の石に魚載る厄日かな 吉田汀史
水汲んで畳をとほる厄日かな 角光雄
水臭き水飲み二百十日なり 中尾寿美子
河口湖打ちゐる二百二十日かな 八木林之介 青霞集
波立てゝ二百十日の出船かな 月舟俳句集 原月舟
泥鰌屋に厄日の炭火熾んなり 鈴木鷹夫
浜鴉ポツリと啼いて厄日かな 鈴木真砂女
漆黒の雲急ぎすぐ厄日かな 樋笠文
濱村や二百二十日の旅急ぎ 会津八一
瀧の辺の草美しき厄日かな 大木あまり 火球
火の国の厄日過ぎたる陸稲の香 大島民郎
火の山の火の旺んなる厄日かな 角川春樹
炒つて煮て二百十日の蝗かな 白岩 三郎
無事に過ぐ二百十日もわが旅も 浜井那美
無花果の実青き二百十日かな 高濱年尾 年尾句集
煮鮑に厄日の象牙箸重き 長谷川かな女 花寂び
犬病んで二百十日のくすりとり 白岩 三郎
甕を飼う二百十日は口あけて 南村健治
田を責める二百十日の雨の束 福田甲子雄
田主畑主二百十日のあくる朝 小澤碧童 碧童句集
男らは厄日の酒を呑みまはし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
町中や厄日は影を濃く歩く 有山八洲彦
畦歩く二百二十日の鴉かな 影島智子
異界にて二百二十日の声洩らす 栗林千津
白雲は二百十日を遊ぶかな 野村喜舟 小石川
盗人潜む二百十日の縁の下 寺田寅彦
眉に飛ぶ天龍しぶき厄日過ぐ 秋元不死男
眠れざる一事のほかは厄日無事 井沢正江
礁原の夜をほとぼれる厄日かな 岸田稚魚 筍流し
移り行く二百二十日の群鴉 高浜虚子
空ふかく二百十日の鳥礫 青木泰夫
空ら柩車スピードを上げ厄日なり 田川飛旅子 『使徒の眼』
空気まず濡れてきたるや厄日前 能村研三 鷹の木 以後
突つ立つて壜流れくる厄日かな 下田稔
筆硯や二百十日を忘れ過ぎ 石川桂郎 四温
終へぬ稿もてあましつつ厄日来る(九月三日清瀬市東京病院に入るときまる) 角川源義 『西行の日』
老人の深寝してゐる厄日かな 浅井一志
脱衣箱厄日過ぎたる海の塵 宮武寒々 朱卓
舟洗ふ二百十日の潮汲みて 前田白露
船上に二百十日の落暉浴ぶ 阿部喜恵子
船絵馬の海青すぎて厄日前 能村研三
芋虫や二百十日のころげもの 野村喜舟 小石川
芒の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規
菜大根に二百十日の残暑かな 李由 閏 月 月別句集「韻塞」
華やかに二百十日の綿の花 西山泊雲 泊雲句集
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
蓮の葉の滅法ひかる厄日かな 細川加賀 生身魂
蝉の穴二百十日の夕日射す 酒井みゆき
裸婦像の背のよごれや厄日過ぎ 高木 杏子
赤坊の肌の冷たき厄日かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
越中八尾二百十日の月上げし 渡辺恭子
軒下に二百十日の捨て寝椅子 辻桃子
遠嶺みな雲にかしづく厄日かな 上田五千石 風景
部屋ぬちに厄日の蝿のとびふゆる 井沢正江
針山に針をひからす二百十日 中山純子 沙 羅以後
降り出して厄日の雨の荒れやうに 稲畑汀子
降り隠し吹き晴れて厄日めく暑さ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨音に臥しをり二百十日かな 皆川白陀
雲いろいろ彩る二百十日かな 前田普羅
雲の色厄日しづかに動き出す 阿部みどり女
雷(いなづま)も恋しき二百十日かな 水田正秀
青空の雨おほつぶに厄日来る 木津柳芽
静かなる二百十日の萩を剪る 長谷川かな女 雨 月
靴脱ぎし二百二十日を火で埋める 伊東達夫
音もなき二百十日の古本屋 斎藤夏風
風吹かぬ二百十日の畦木かな 金山 有紘
風少し鳴らして二百十日かな 尾崎紅葉
魚匂う俎板二百二十日過ぐ 青木千秋
鰭に朱の走れる二百十日かな 夏井いつき
鶏小屋や二百十日の恙なく 野村喜舟 小石川
黴の秀の靡きに二百十日来る 高橋睦郎 稽古飲食
●仲秋
一壺酒に仲秋無月なるもよし 西島麦南
中秋の正しき繊き月となる 後藤夜半 底紅
中秋や姥捨駅を晝過ぐる 相馬遷子 雪嶺
中秋や座布団かさね一茶像 村越化石
中秋や松にとびつく水陽炎 坂本 登
仲秋のお城を撫でてつめたさよ 岸本尚毅 舜
仲秋のかなしげの妻きらきらす 斎藤玄 玄
仲秋の一人偲ばむ夜のありて 梅田実三郎
仲秋の古利根薄日さしわたり 松村蒼石 雪
仲秋の壁がささやく壁を殺せと 栗林千津
仲秋の太玉串を奉る 高野素十
仲秋の彳まひとはなりにけり 後藤夜半 底紅
仲秋の月かたむけて丹波能 竹村竹聲
仲秋の月につれだち氏神へ 大庭 光子
仲秋の月の冷たきぼんのくぼ 長谷川かな女 花 季
仲秋の月の面を降る葉かな 野村喜舟
仲秋の月黄濁の河照らす 品川鈴子
仲秋の松に並びて槙の影 織田敦子
仲秋の深眼に白き砂糖菓子 柴田白葉女 『月の笛』
仲秋の白き花より傷みだす 神尾久美子 桐の木
仲秋の硯師の爪伸びやすし 黒田杏子 一木一草
仲秋の筥を出されしせん女の雛 長谷川かな女 牡 丹
仲秋の花園のものみな高し 山口青邨
仲秋の蛇長すぎるをみなかな 攝津幸彦
仲秋の金蝿にしてパッと散る 波多野爽波 『骰子』
仲秋の闇あふれゐる小学校 川井 淵
仲秋の韻を畳むや後の月 正岡子規
仲秋やいもり遊べる神の池 五十嵐播水 播水句集
仲秋やそこらここらの藪おもて 岡井省二
仲秋やほどよく褪せし藍の衣 和田 祥子
仲秋や互にひろき海と陸 高浜虚子
仲秋や何を蒔きゐる岬の人 大峯あきら 鳥道
仲秋や土橋短き一軒家 大峯あきら 鳥道
仲秋や土間に掛けたる山刀 原石鼎
仲秋や場末映画にカラマゾフ 西本一都
仲秋や夕日の岡の鱗雲 村上鬼城
仲秋や大陸に又遊ぶべく 高濱虚子
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
仲秋や師の色紙見ゆ山の家 佐野青陽人 天の川
仲秋や座布団かさね一茶像 村越化石
仲秋や月明かに人老いし 高浜虚子
仲秋や段あたらしき岡のみち 木津柳芽
仲秋や母に明るき仏の灯 西島麦南
仲秋や水窓日々の帆頻繁 尾崎迷堂 孤輪
仲秋や水見る旅へこころざし 齋藤玄 『無畔』
仲秋や海と相撃つ鮭の川 野村喜舟 小石川
仲秋や漁火は月より遠くして 山口誓子 激浪
仲秋や火星に遠き人ごころ 飯田蛇笏 山廬集
仲秋や眼鏡拭くたび山を見て 児玉輝代
仲秋や空めぐる鶴かたむかず 渡辺水巴 白日
仲秋や紫蘇畠一畝日に幽らみ 松村蒼石 雁
仲秋や縞にたとふる蟇の肢 『定本石橋秀野句文集』
仲秋や芒の中の女郎花 尾崎迷堂 孤輪
仲秋や花園のものみな高し 山口青邨
仲秋や葉子と名付け白づくめ 宇佐美魚目
仲秋や蝉の穴まで澄みきつて 遠藤正年
仲秋や赤き衣の楽人等 高野素十
仲秋や針山はいま紅の糸 大峯あきら
仲秋や銀の腕輪が腕締めて 辻桃子 童子
仲秋や雲のうへなる雲流れ 岸風三樓
仲秋や青く縞なす烏瓜 鈴木貞雄
仲秋や風呂の扉に沁む脂粉の香 宮武寒々 朱卓
仲秋を花園のものみな高し 山口青邨
仲秋淡海に遊ぶ 水の月やよ望にふる雪歟とぞ 蕪村遺稿 秋
土に化すべく土喰つてゐる秋半ば 栗林千津
少年と共寝仲秋の暗い海 佐藤鬼房
山国の街早じまひして仲秋 柴田白葉女 花寂び 以後
広がりて雲仲秋の姿置く 稲畑汀子
憎しめば中秋の月逃ぐるなり(悼長谷川かな女様) 殿村菟絲子 『旅雁』
戦隊長以下仲秋の月に飛ぶ 田村了咲
描初の壺に仲秋の句を題す 虚子
擦過音身ほとりに殖え秋半ば 高澤良一 素抱 十月-十二月
死相得しことにはふれず秋なかば 中川宋淵
水音のひろがつて野は秋半ば 中村田人
瓦職人仲秋の空一人で占め 福岡浪子
登りては摺り減らす山秋半ば 桑原三郎 花表
秋半ばモンマルトルの霧を思ふ 横光利一
秋半ば霽れても街の昼の靄 遠藤 はつ
莟あげそむ仲秋の藪つばき 松村蒼石 雪
角帯をして仲秋の客迎ふ 長谷川かな女 花寂び
転寝や庭樹透く日の秋なかば 飯田蛇笏 山廬集
●葉月
これよりは葉月の心梳る 小中 優実代
そりこかしげてかしげて洗ふ葉月貝 林原耒井 蜩
どこから外す釦だらけの葉月 櫂未知子 蒙古斑
ねむる間に葉月過ぎるか盆の月 飯田蛇笏 椿花集
むしり食う唐黍淡き葉月かな 小澤碧童
もちあるく葉月なか日の籠枕 松崎豊
わが葉月世を疎めども故はなし 日野草城
俎板のまつさら下ろす葉月かな 黒田櫻の園
呉服屋の葉月の誘ひ多すぎし 高橋玲子
大前に葉月の願ひ申しけり 平田 卯芽女
天嶽の葉月それきり口結ぶ 萩原麦草 麦嵐
家遠くありて葉月の豆畑 飯田龍太
山荘を外より閉ざす葉月尽 河府雪於
峡の温泉の星見にきたる葉月かな 今川青風
底みせて米櫃晒す葉月かな 手塚美佐 昔の香
恋ひ来ては虚しきセーヌ葉月雨 林翔 和紙
月見月なる二日月とぞ思ふ 高林蘇城
木の実みな雲呼んでゐる葉月空 飯田龍太
松に来ていよいよ葉月冥想す 和田悟朗 法隆寺伝承
椎わか葉月さしのぼりくるを待つ 松村巨湫
橋立の片浪高き葉月かな 池上浩山人
檜挽く匂ひの風も葉月かな 川井 淵
水青き葉月に生まれ葉月に死す 宇多喜代子 象
汝が嫁ぐ紅染月の草木かな 岸田稚魚
沖波の兎のごとし葉月了ゆ 小沢萩雨
産声や唇紅させる葉月稚児 長谷川かな女 牡 丹
科の木や葉月ぐもりの峠茶屋 佐藤鬼房
聖少年葉月の山寺で仕事 阿部完市 春日朝歌
胡桃樹の天蓋あをき葉月かな 富安風生
舌捲いて乳吸ふ仔牛葉月雲 中島斌雄
草蔭に眠りて葉月なまぐさし 攝津幸彦
葉月 蛇ごろしまず蛇の夢みつくして 宇多喜代子
葉月かな昼顔の砂踏み荒るる 伊丹さち子
葉月かな濤音遠くあらたまり 藤原たかを
葉月この摺り足でゆく海と山 柿本多映
葉月なる堅縞あらし男富士 富安風生
葉月の火事舌にアラビア糊すこし 夏石番矢
葉月八月病名町名書いている 阿部完市
葉月尽大切なものふと離す 田口於
葉月来ぬ木の葉のやうな月あげて 三嶋 隆英
葉月空海は千筋の紺に澄み 中村草田男
藍染の釜に水張る葉月かな 大信田梢月
蛾の色に似て蝶なれや葉月過ぐ 軽部烏頭子
補陀落の旅への一歩葉月かな 杉浦範昌
那智の滝葉月の空に懸りける 加藤不二也
鎮魂歌遠うねりして海葉月 美馬かすみ
陽と風のポプラ葉月の村境 吉田素糸
青くさき葉月始めの井水かな 平子 公一
靴脱ぎて佇てり葉月の夕渚 根岸善雄
飴色に澄みて葉月のまむし酒 石川桂郎 高蘆
馬ひいてゆく大学の葉月かな 針 呆介
魚棲まぬ湖の葉月の深みどり 田中敦子
鮮血や葉月を迎へ癒えんとす 成田千空 地霊
鯖と葉といのちはこんで葉月の地 阿部完市 春日朝歌
鱗わが心を覆ふ葉月かな 柿本多映
●九月
あたふかに九月日和や藪の照り 水魚 九 月 月別句集「韻塞」
いちじくも九月半ばの影つくる 桂信子 黄 炎
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳 日野草城
うろくづの影さす潮九月かな 六本和子
きみと会う九月丸太ン棒をわたり 津沢マサ子 楕円の昼
こころのおくの燠がこぼれてくる九月 大西泰世 世紀末の小町
さざなみのからだにおよび沼九月 鳴戸奈菜
さす月もあな冷じの九月蚊帳 高井几董
しんじつは醜男にありて九月来る 三橋鷹女
すれ違ひゆける客車の九月かな 山西雅子
どこまでが九月の風となるいのち 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
ひとり身の九月草樹は雲に富み 野澤節子 黄 炎
ひやう〜と瓢の風も九月哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
ひろい葉の九月はゆれる首飾り 津沢マサ子 楕円の昼
ほろほろと生きる九月の甘納豆 坪内稔典
また九月一日来る秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
まだ何も置かぬ九月の机なり 坂巻純子
ゆく雲や九月榧の実まみどりに 鈴木しげを
よそほはず会ふや九月の風の中 小野恵美子
わけもなくシヨートカットや九月なり 櫂 水尾
アカシアに囁く風も九月とよ 石塚友二 光塵
オリオンを九月の深夜見るかなしさ 相馬遷子 山国
カレンダー一枚鋲に九月来ぬ 石川桂郎 四温
サティ聴く九月画布白きまま 森尻禮子
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
上著ある暮しに戻り九月かな 奥田智久
九月*かや世を好きつりて果てにけり 飯田蛇笏
九月*かや五更の星の覚めてあり 菅裸馬
九月*かや銭をつつんで返しけり 吉武月二郎句集
九月なほ休む学園法師蝉 岩見静々
九月なり*めくばせをまたうくるごと 岡井省二
九月なり朽木に据えて尻の骨 中島斌雄
九月の地蹠ぴつたり生きて立つ 橋本多佳子
九月の夜水滴落つるごと眠り 和田耕三郎
九月の教室蝉がじーんと別れにくる 穴井 太
九月の森石打ちて火を創るかな 寺山修司 花粉航海
九月はじまる無礼なる電話より 伊藤白潮
九月はや白をさみしきいろとなす 工藤久仁年
九月はや秋の暗さに灯のともる 溝口 博子
九月はや紅葉を流す梓川 鈴鹿野風呂 浜木綿
九月はや運河に人の咳ひびく 榎本冬一郎 眼光
九月ひとに火雲火の翳来て悼む 古沢太穂
九月より春まで花の老椿 伊賀-風麦 俳諧撰集「有磯海」
九月一日ごくと冷めたる渋茶呑む 中拓夫
九月一日十二時の花時計 大石きよ子
九月一日叩きあふ火と水と 松澤昭 面白
九月七日アラスカの雲すでに冬 河野静雲
九月十三日の夜とかやうけ給はりて 芭蕉庵小文庫
九月四日わが裸のうらおもて獄吏のまえ(入獄) 橋本夢道
九月来る灰皿の上に紙燃やし 岡本眸
九月来箸をつかんでまた生きる 橋本多佳子
九月終るキリンの首は空に残り 永田耕一郎 方途
九月蚊屋また頬白に啼かれたり 木津柳芽 白鷺抄
九月蚊帳吊られて一夜波郷が辺に 石塚友二 光塵
九月蚊帳天気はよしと思ひ寝る 大場白水郎
九月蚕は眠り門川やはらかし 平畑静塔
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 正岡子規
冬衣求むや九月十九日 相生垣瓜人 微茫集
動きだす雲のたちまち九月かな 桜井京子
北極の氷山氷河旅九月 河野静雲
古九谷に九月半ばを散る欅 細見綾子 黄 瀬
吃音のやうに九月の鳥が跳ぶ 柿本多映
城趾に鎖を重らし九月逝く 桂信子 遠い橋
大皿を洗ひて朱き九月かな 平井照敏
女きて女励ます九月の森 寺田京子 日の鷹
妊りて夜を嫌ひて九月了る 石川桂郎 含羞
子規庵にしばし端座も九月かな 村上谿聲
定型が滅ぶとすれば九月かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
寝台の風樹も九月蚤の市 小池文子 巴里蕭条
山の蛾がふらす銀粉九月果つ 桂信子 花寂び 以後
川えびの身の透きとほる九月かな 大嶽青児
広々とありし九月の木蔭かな 播磨 てるみ
廃船に日ざしまぶしく九月果つ 杉本苑子
心引締めてはじまる九月かな 安原葉
念仏坂越えて水ゆく九月かな 保坂敏子
旅九月麦取上げの英と仏 河野静雲
暁の寝姿さむし九月蚊帳 暁台
朝顔のべたべた咲ける九月かな 長谷川かな女
木の上に人がゐさうな九月なる 金田咲子 全身 以後
木草にも九月のたゆさあるべきか 相生垣瓜人 微茫集
杖の身を風が出迎ふ九月かな 村越化石
松の幹みな傾きて九月かな 桂信子 黄 瀬
椋の木の蔭の明るき九月来る 西村和子 かりそめならず
橋立の松籟を聴く九月かな 斎藤朗笛
母胎にて見しは九月の甲斐駒か 加藤楸邨
水昏くなりてすとんと九月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
水藻沈め九月の風の勁きかな 杉本寛
水音も風の音にも九月かな 副島いみ子
汐寂びの観音拝し九月了ふ 山田諒子
沓脱に散つて九月の百日紅 鈴木しげを
河口の月巨いなる九月かな 石原次郎
河骨の九月の池の荒れにけり 八木林之介 青霞集
燈台守に九月の空の澄み来にけり 鈴木鵬于
父の頭が見えて九月の黍畑 宮田正和
牛憂う九月の河へ尻を向け 金子兜太
犀がゐて九月の空を広げたり 皆吉司
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
生國の魚こっそりと来る九月 宇多喜代子
甦る学校町の九月かな 竹田哲
眠り込む顔は真実九月の夜 和田耕三郎
石山の驟雨にあへる九月かな 飯田蛇笏 雪峡
確信の九月一気に動き出す 堀部寿子
神の田の九月の蝌蚪の足造り 殿村菟絲子 『樹下』
秋老て九月の月の皺寒し 正岡子規
糊ききし制服の襟九月来ぬ 水原春郎
紺の旗かざして骨折した九月 竹中宏 句集未収録
経師出て九月の山を見てゐたり 岡井省二
縄とびの縄を抜ければ九月の町 大西泰世 世紀末の小町
背広着て鴎を見たる九月かな 和田耕三郎
脇腹に鶏を抱へてゆく九月 柿本多映
色とみに淡し九月の稽古花 白岩てい子
茄子通草九月はものの濃むらさき 稲垣きくの 黄 瀬
茶畠のひかり手強き九月かな 飯島晴子
草むらの蟇に竹ちる九月かな 永田耕衣 傲霜
葉と王と島とながれて土佐九月 阿部完市 春日朝歌
蚕屋障子開きて九月の峠見ゆ 筒井恭子
裸火に九月一日の男の子生まる 水原秋櫻子
貝がらの九月の雨を溜めてをり 黛まどか
赫々の九月惨暑とも云ふべき 斎藤空華 空華句集
蹠の土しまりゆく九月かな 飯村周子
身まかるや生るゝや九月雨隣 石塚友二 光塵
身を容るる葉蔭あかるき九月かな 鷲谷七菜子
車窓うつ九月の雨は密となる 宮武寒々 朱卓
迷路より抜けて九月の蝉しぐれ しらいししずみ
逝きませし九月晩節きよらかに 下村ひろし 西陲集
金柑の甘煮の艶や九月果つ 藤井三郎
鈴木さんあなたは九月の木の匂い 坪内稔典
鐵のごとき九月柑橘の実を愛す 中島斌男
陶枕のかたきを得たる九月かな 安住敦
陸軍の服が売られて九月かな 今井杏太郎
雨のこるべつたら市の薄九月 水原秋桜子
雨暮るおもたき榧の九月かな 渡邊千枝子
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女 月下美人
革命を起こすに半端なる九月 櫂未知子 貴族
顔暑く陽はひろびろと九月来ぬ 大井雅人 龍岡村
高からぬ山に雲ゐる九月かな 山本洋子
鯖うまくなりて九月や雨ばかり 草間時彦
鰤寄せの撒き餌はじまり島九月 前島たてき
鳥の目で見てゐる九月草深し 柿本多映
鶏頭にふたゝび九月十九日 癖三酔句集 岡本癖三酔
黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太(1920-)
黒葡萄表裏を食うべ九月十日 蓬田紀枝子
●八朔
しづかなる汗八朔の白がさね 筑紫磐井 野干
八朔のきのふは松の下涼み 宇佐美魚目 天地存問
八朔のさかやき剃りにまはるらん 嵐竹 芭蕉庵小文庫
八朔のさぞ稲雀竹にさへ 加舎白雄
八朔のででむしころげ落ちにけり 安住敦
八朔の人の出入の紺のれん 安田源二郎
八朔の光さだまる田のおもて 鷲谷七菜子 花寂び 以後
八朔の夜空は山の匂ひせり 皆川盤水
八朔の大峰の山荒れ来たり 矢田部美幸
八朔の大河気息をととのへり 北見さとる
八朔の天上大風響き止む 原裕 『王城句帖』
八朔の小地獄の噴く馬屋の前 笹原 耕春
八朔の意地はつてこそ戀なれや 筑紫磐井 婆伽梵
八朔の棚田明るしたぢからを 橋本榮治 越在
八朔の横にして干す塩の壺 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
八朔の温泉によそものゝ母娘かな(疎開者として) 『定本石橋秀野句文集』
八朔の田や人の手をはなれたる 森田公司
八朔の百姓が屋根青く塗る 木村蕪城
八朔の祭りカラオケ賑やかに 戸田 利枝
八朔の節供に田の面見てあるく 藤井紅葉
八朔の芋が秤をこぼれけり 青木綾子
八朔の身を養へる陀羅尼助 大石悦子
八朔の酔野に出でてさめにけり 高田蝶衣
八朔の闘牛の角鎌で研ぐ 棚山波朗
八朔の雲たかだかと蓖麻実る 石原舟月 山鵲
八朔の雲見る人や橋の上 内藤鳴雪
八朔の風のゆききも高瀬川 関戸靖子
八朔の飯のかをりや角力宿 増田龍雨 龍雨句集
八朔の鯉のいろめきたちにけり 岡井省二
八朔もとかく過ぎ行くをどりかな 蕪村
八朔やあかつきかけてつよき雷 新保旦子
八朔やいよいよこぞる竹の青 皆川盤水
八朔やかたびらさむし酒酌まむ 樗良
八朔やこじきも江戸の生れにて 正岡子規
八朔やばさばさ乾き檻の鳶 皆川白陀
八朔やまあたらしくも夜の墓 中田剛 竟日
八朔やわが真乙女の湯浴ごゑ 藤田湘子
八朔や一重羽織も空の色 成美
八朔や仏は赤く在します 中村雅樹
八朔や仏壇の中こゑのして 浜明史
八朔や出村の橋の渡りぞめ 井月の句集 井上井月
八朔や吹きこぼれたる小豆飯 渡辺大年
八朔や四座の登城の袖かへす 黒柳召波 春泥句集
八朔や在所は鯖の刻み物 野坡
八朔や夜なべはじめの芋の汁 寺崎清子
八朔や太鼓うながす巫女の鈴 小川軽舟
八朔や扨明日よりは二日月 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
八朔や旅は寝がちの物忘れ 暁台
八朔や日は炎えながら秋の風 竹尾梅塢
八朔や浅黄小紋の新らしき 野坡
八朔や濡れたる海の幸供へ 加藤三七子
八朔や火色ある星黍に見ゆ 桃孫
八朔や灰をまぶせる灰わかめ ながさく清江
八朔や煮られて白きさかなの眼 池田秀水
八朔や犢が売れし祝酒 後藤是山
八朔や犬の椀にも小豆飯 一茶
八朔や町に行く灯の一つづつ 団水 選集古今句集
八朔や町人ながら京留守居 太祇
八朔や白かたびらのうるし紋 坂東みの介
八朔や穂草にからむ鈍の蔓 稲垣きくの 牡 丹
八朔や積む薪匂ふ登り窯 加藤耕子
八朔や立てて峰なすにぎりめし 和田伊久子
八朔や葎の母の無事を問ふ 松瀬青々
八朔や谿の底より揚花火 辻桃子
八朔や赤き雨降る蕎麦畑 藤原款冬
八朔や農夫ばかりの山あそび 窪田佳津子
八朔や雀ののぼる鬼瓦 大嶽青児
声あげて八朔の夜の火が走る 福田甲子雄
時化ぬけの八朔踊もやるといふ 長谷川素逝 村
法廷や八朔照りのカンナ見ゆ 飯田蛇笏 山廬集
浄め塩打つて八朔相撲かな 蔵内明鏡子
盆やすみて八朔梅の星月夜 淡々
菱採りや八朔過ぎて雲白し 癖三酔句集 岡本癖三酔
農捨ててなほ八朔の飯を炊く 阿部湖風
雲井なる富士八朔の紫紺かな 飯田蛇笏 霊芝
●白露
たましいを柱に繋ぐ白露かな 永末恵子
みちのくへ白露過ぎたる旅支度 星野椿
もろもろの音立ちあがる白露かな 廣瀬町子
一会また神に給ひし白露の日 河野扶美
二階から声のしてゐる白露の日 桂信子 遠い橋
今日も又銀座の夜を歩す白露 稲畑廣太郎
今日白露その露も見ず入院す 浜屋刈舎
仮の世の両膝重き白露かな 駒沢たか子
偶然に買ひ得し一書白露の日 高田風人子
刈り込みし垣に白露の風通う 堤文子
学徒ゆき山袴ゆき白露かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
実を結び紫蘇衰ふる白露かな 大岳水一路
手習の仮名も白露の夕べかな 笹尾操
星の秋の白露の秋の鱸かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
朝刊を大きく開く白露かな 佐藤瑛子
水虫と交誼十年白露とよ 都筑智子
深みゆく秋に素足の白露の子 角杏子
漬梅の紅のひと粒白露の日 飯田龍太
白露にて已が咀嚼にも親しみぬ 森澄雄
籾焼の温みながるる白露かな ながさく清江
粥食つて腹透き徹る白露かな 福永耕二
糸尻の掌になじみたる白露の日 斉藤史子
糸枠を白露の壁に寄せて積む 川島喜由
草ごもる鳥の眼とあふ白露かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
薄明に妻着替へをり白露けふ 堀口星眠 樹の雫
裏畑に鳥の来てゐる白露かな 橋本榮治 逆旅
道元の歩きし道も白露かな 赤尾兜子
閾をすべる雨戸いくつも白露の日 桂信子 遠い橋
鬼の目に生まれてをかし白露など 筑紫磐井 婆伽梵
鰡切つて白露の水を荒使ふ 小泉八重子
●秋彼岸
あだし野の秋の彼岸の仏道 倉田 紘文
あをあをと後の彼岸の梯梧の木 森田公司
うつし世は水買い置くよ秋彼岸 木曽シゲ子
うれしくて川をはなれず秋彼岸 原田喬
かみそりのひやりと置かる秋彼岸 小松栄子
きらきらと秋の彼岸の椿かな 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
さびしさは秋の彼岸のみづすまし 飯田龍太
しみ〜と里芋煮しめ秋彼岸 河野静雲 閻魔
それとなく御飯出てくる秋彼岸 攝津幸彦(1947-96)
どことなく悪い歯があり秋彼岸 桑原三郎 晝夜 以後
ひとごゑのさざなみめける秋彼岸 森澄雄
ひよりよく奥嶽そびえ秋彼岸 飯田蛇笏 春蘭
まつ白のオウム鳴き出す秋彼岸 乙武佳子
一塊の石にも供華や秋彼岸 伊能松並
万象にしづか日つづき秋彼岸 原 石鼎
三尺下つて猿め蹤きゆく秋彼岸 鈴木栄子
二人泊る秋の彼岸や珠数屋町 四明句集 中川四明
何の灰海べの髪へ秋彼岸 宇佐美魚目 天地存問
供えたるもの皆円し秋彼岸 対馬康子 吾亦紅
南無秋の彼岸の入日赤々と 宮部寸七翁
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸 桂信子 黄 瀬
名水をもていれし茶に秋彼岸 村越化石
地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本眸
大障子開け放ちあり秋彼岸 秋月 城峰
大風のそれし日和や秋彼岸 青木月斗
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
子の菩提かと人が聞く秋彼岸 後藤綾子
寒波来て遠山白し秋彼岸 相馬遷子 雪嶺
少年のバッグに小犬秋彼岸 八木林之助
山の木の親しき秋の彼岸かな 黒沢宗三郎
山寺に降りこめられて秋彼岸 大橋櫻坡子
山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介 青霞集
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
日表へ集る蜂よ秋彼岸 村越化石 山國抄
木に鶏の止りて秋の彼岸寺(福岡篠栗霊場) 岸田稚魚 『花盗人』
東京に井戸ある不思議秋彼岸 能村研三 鷹の木
殺陣の稽古見てゐる秋彼岸 大島民郎
母の客日暮れて帰る秋彼岸 相馬遷子 山河
水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
汲みさげし閼伽に碧落秋彼岸 井沢正江
深川は水場の秋の彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄以後
湯あがりの母の坐しゐる秋彼岸 阪田昭風
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父母よりも長命たまひ秋彼岸 上田朴月
狂女にも正座の礼や秋彼岸 小野冬芽
玉の如き日を賜れり秋彼岸 日美井雪
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
畝立てゝ過せる秋の彼岸かな 飴山實 辛酉小雪
病む妻にふるさと遠き秋彼岸 川口利夫
病人のかたはらに来る秋彼岸 広瀬町子
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
眦に鳥はありけり秋彼岸 桑原三郎 春亂
砂ふめば砂のきらめき秋彼岸 大津希水
秋彼岸うすく日が射す鯉のひげ 中村明子
秋彼岸おとなふひとも絶えてなく 原石鼎 花影以後
秋彼岸ぞろぞろ人の水に映る 中山純子 沙 羅以後
秋彼岸ただ一本の銀杏も 廣瀬直人
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
秋彼岸にも忌日にも遅れしが 高濱虚子
秋彼岸ぽつんぽつんと男たち 原田喬
秋彼岸わが背を壁に刻印す 阿保恭子
秋彼岸地に寝る若者らが暑し 金田咲子 全身 以後
秋彼岸廂より煤ふりたるを 中田剛 竟日
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋彼岸汗ばむ晴のよかりけり 牧野寥々
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋彼岸海の夕づく俄かさよ 村田 脩
秋彼岸濯ぎ慣れたる川瀬あり 友岡子郷
秋彼岸竹林雲の下に揺れ 廣瀬直人
秋彼岸蜂飯炊いて配りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋彼岸袂ひろげて飛ぶ雀 川崎展宏
秋彼岸詣り合はせてみな親し 深見けん二
秋彼岸近づく経をよみ習ふ 中川宋淵
秋彼岸過ぎて射し込む日となりし 平野一鬼
秋彼岸麓の馬の紺に見ゆ 友岡子郷
老どちは秋彼岸会の薄羽織 高橋淡路女 淡路女百句
草か木かわからぬものも秋彼岸 岸本尚毅 舜
蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
蜻蛉の汀女が逝けり秋彼岸 青木重行
賑やかに秋の彼岸の見舞客 石田波郷
赤松の幹にちからや秋彼岸 片山由美子
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
越なれば夜も墓灯り秋彼岸 福田蓼汀
遺句集の稿あづかるも秋彼岸 石田あき子 見舞籠
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
陸橋の眞空白雲秋彼岸 石原舟月
陸橋の空の白雲秋彼岸 石原舟月
集ひくる白鶺鴒や秋彼岸 堀口星眠
顔の上に鳥の影さす秋彼岸 鳴戸奈菜
風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼貫
●晩秋
すでに晩秋熊笹揺れて風一過 福田蓼汀 秋風挽歌
ただ長くあり晩秋のくらまみち 田中裕明 花間一壺
なべて晩秋愁雲散り瀬は咽び哭き 福田蓼汀
ひとつ岩晩秋の日の牧に見る 石橋辰之助 山暦
ぼんやりと晩秋蚕に灯しあり 波多野爽波 『湯呑』
やがて来る者に晩秋の椅子一つ 有馬朗人 母国
イエス売るべし晩秋のひげそられゐて 有馬朗人 母国
モナリザの背にある道も晩秋に 対馬康子 愛国
倉庫の死体ときどき眼開く晩秋は 西川徹郎 家族の肖像
入定に似て繭籠る晩秋蚕 関口ふさの
十字路の晩秋 文字から鳥抜けて 伊丹公子
地の晩秋血を曳いて犬もどりくる 酒井弘司
壁鏡樹々晩秋のさざめきを 阿部みどり女
家族晩秋毛の生えたマネキンも混じり 西川徹郎 家族の肖像
帰るのはそこ晩秋の大きな木 坪内稔典(1944-)
愉しまず晩秋黒き富士立つを 山口誓子
掌で埋めて土晩秋の一日閉づ 古舘曹人 能登の蛙
晩秋という輪郭なき遠景 対馬康子 吾亦紅
晩秋のいまだなじめぬ新居かな 森田 たえ
晩秋のはるかな音へ象の耳 有馬朗人 耳順
晩秋の唇涸き蝶といる 金子兜太
晩秋の園燃ゆるものみな余燼 山口青邨
晩秋の夕靄あをき佐久平 篠田悌二郎
晩秋の少年等崖ずり下りる 細見綾子
晩秋の影失ひし敵味方 栗林千津
晩秋の日本に駱駝老いにけり 小泉八重子
晩秋の日本海暗夜は碧(へき) 金子兜太 詩經國風
晩秋の早き灯や時計台 青峰集 島田青峰
晩秋の木曾谷汽車の遠谺 福田蓼汀
晩秋の机はなれず夜となりぬ 長谷川かな女 雨 月
晩秋の水に色あり深さあり 小寺正三
晩秋の池釣舟の影坐る 水原秋桜子
晩秋の灯台を塗替へてをり 今井杏太郎
晩秋の紫の風にすがる虫 阿部みどり女 笹鳴
晩秋の肉より立てりうす煙 柿本多映
晩秋の芋粥を煮る木の杓子 長谷川かな女 花寂び
晩秋の葉洩れ日兄弟だけの言葉 佐藤真次
晩秋の蜂がよろめく石の上 高尾まもる
晩秋の行啓の路を遠くより 長谷川かな女 雨 月
晩秋の袂に少し花の種子 阿部みどり女
晩秋の誰が私を暖める 高澤晶子 復活
晩秋の貨車にこくりと馬の首 原コウ子
晩秋の野の明るさを歩きけり 前田震生
晩秋の魚を描いて道しるべ 有馬朗人 知命
晩秋は一重仕立ての顔の中 櫂未知子 蒙古斑
晩秋は拒むものなく村の丘 大井雅人 龍岡村
晩秋へ掴めるほどの童女の尻 中山純子 茜
晩秋やほとけのそばに僧の声 中山純子 沙羅
晩秋やイタリア青きゲーテの地図 有馬朗人 天為
晩秋や一と日頭上に空ありし 細見綾子 花 季
晩秋や一位三本父の墓 阿部みどり女 『雪嶺』
晩秋や両掌に挟む犬の貌 瀧春一 菜園
晩秋や何におどろく屋ねの鷄 蕪村遺稿 夏
晩秋や先生腰湯しておはす 小澤碧童 碧童句集
晩秋や山いたゞきの電柱も 細見綾子 花 季
晩秋や山に消えゆく人のこゑ 角川春樹
晩秋や山越えて来し人の顔 中川宋淵
晩秋や村の樹々みなほうきぼし 奥山甲子男
晩秋や杣のあめ牛薔薇甜ぶる 飯田蛇笏 霊芝
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 笹鳴
晩秋や毛虫のたぐひ繭ごもり 篠田悌二郎 風雪前
晩秋や水輪の中の雲幾重 山田節子
晩秋や登りてみたる淀城址 比叡 野村泊月
晩秋や艶あるものは愛を得て 原コウ子
晩秋や蔵の中吹く風の音 中川宋淵 遍界録 古雲抄
晩秋や藪ころげ出る栗のいが 中川宋淵 詩龕
晩秋や金屏除けて富士を見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
晩秋や風樹の中の一ベンチ 大野林火
晩秋や鳥籠に吊る父の寝息 増田まさみ
晩秋を女優の顔でやりすごす 櫂未知子 貴族
晩秋を巣箱担いで男来る 吉田さかえ
晩秋を病み水薬のごとき日暮れ 藤木清子
月食や首を傾げる月見草 船平晩秋
洗濯すもう晩秋のものばかり 対馬康子 純情
濁流に杭一本が晩秋のあらきひかりをうけとめてゐる 加藤克巳
父と子と晩秋の街に吸う煙草 三谷昭 獣身
父の名の晩秋翳る裸岩 佐藤鬼房
父在りし日の晩秋の桑畑 倉田絋文
犬小屋より晩秋の吾が家を見る 夜基津吐虫
真白なる晩秋蚕の繭の玉 屋舗 信子
私を消す消しゴムがない晩秋 栗林千津
空席に母晩秋のサキソフォン 栗林千津
立呑みの晩秋の脚二本づつ 内田美紗
終点が故郷晩秋磯の香も 古舘曹人 能登の蛙
軍鶏の首晩秋の陽に立てりけり 林徹
釣舟に晩秋の湖色深む 金沢葭舟
雨風の晩秋蚕の障子かな 大峯あきら 鳥道
風の音晩秋老人たち黙つて 清水径子
風傷みせし桑ばかり晩秋蚕 柴山 つや子
鳶の眼とあふ晩秋の旱山 福田甲子雄
●長月
七夕や御代長月の古簾 会津八一
子等に試験なき菊月のわれ愉し 能村登四郎
日の匂ひして長月の書店街 丹羽啓子
朝鮮や長月ゆくを天の川 軽部烏帽子 [しどみ]の花
束ね髪解いて長月我野伏 遠藤寛子
粛(しじ)まる霜の長月薪には樗(ちょ)の木 金子兜太
菊月のある夜の足のほてるかな 鈴木真砂女
菊月の俗用多きうらみかな 折井愚哉
菊月の夜着のつめたさまとひけり 藺草慶子
菊月の役炭竃や休ませて 石川桂郎 高蘆
菊月の悲しみとして師の忌来る 椋砂東
菊月の日向に細き雨至る 三田きえ子
菊月の星を戴き酒を酌む 佐藤 星雲子
菊月の曼陀羅山に虹懸かり 瀬戸内寂聴
菊月の眉月懸かる気比の松 高橋柿花
菊月の真珠はづして果つ一日 今橋眞理子
菊月の終りの頃の一つの忌 加藤 羝羊子
菊月の雅用俗用慌し 篠塚しげる
菊月や備後表の下駄買はむ 鈴木真砂女
菊月や外山は雪の上日和 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
菊月や父の絵筆を洗ひやる 野中亮介
菊月や白磁をきそふ酒器と茶器 大島民郎
裏木戸を押し菊月の友を訪ふ 根岸善雄
重ね汲むや菊月の酒末永う 菊舎尼
長月 嬰に逢わねば夏もおわりの水に色 宇多喜代子
長月のてんぷらあぶら古りにけり 辻桃子
長月の今日のひと日の紅を恋ふ 池内友次郎
長月の夜を切る南瓜へ夕立てて 長谷川かな女 花寂び
長月の富嶽のせゐる波がしら 白井爽風
長月の望を上げたり赤城山 上村占魚 球磨
長月の残れる日数繭を煮て 神尾久美子 桐の木
長月の潮とどこほる真珠棚 松本幹雄
長月の空に亡びん国人あり 長谷川かな女 雨 月
長月の空色袷きたりけり 小林一茶
長月の竹をかむりし草家かな 増田龍雨 龍雨句集
長月やみやこのなかの黍の丈 松村巨湫
長月や夜々の薫物貝の中 野村喜舟 小石川
長月や明日鎌入るゝ小田の出来 酒井黙禅
長月や豆のまきひげ黄に枯るゝ 上村占魚 鮎
長月をよき頃なりし吉野かな 尾崎迷堂 孤輪
長月を懸けがねさしに別れかな 斯波園女
長月尽く神神に宿割り振れば 大屋達治
●十月
こひびとの腕十月のさるすべり 皆吉司
しんと北嶺十月の松匂ふ 石川辛夷
ひとむらの芒に消えし旅聖 源義 (十月十二日藤沢遊行寺「芒念仏」会)
ほほづきやとけその山の九十月 史邦 芭蕉庵小文庫
もてあましけり十月の冷奴 松尾隆信
ゆさゆさと山十月の松檜 鈴木伸子
トンネルを抜け十月の箒売 黒田杏子 水の扉
十月が来てしばらくは山静か 石井 浩
十月といふ朴の葉のよごれかな 田口土之子
十月と思ひこみゐて不義理せし 星野立子
十月にふるはしぐれと名をかへて 立花北枝
十月に近し男の雨傘も 神尾久美子 桐の木
十月の*ろうかん湖や少女過ぐ(裏磐梯) 角川源義 『神々の宴』
十月のあとは水母を飼いならす 久保純夫 水渉記
十月のきふさだまりぬ旅すがた 加舎白雄
十月のしぐれて文も參らせず 夏目漱石
十月のたもと短き少女かな 丸山しげる
十月のてのひらうすく水掬ふ 岸田稚魚 筍流し
十月のプラネタリウム透きとほる 辻美奈子
十月の二日も我もなかりけり 上島鬼貫
十月の今宵ハしぐれ後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
十月の兎を園児抱っこして 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十月の力鳴きして法師蝉 森澄雄
十月の声の一つにわが風樹 佐藤鬼房 「何處へ」以降
十月の大いたどりや死ぬべかり 中村苑子
十月の大廃屋に雲離離と 下村槐太 天涯
十月の妻に所望のナポリピザ 高澤良一 素抱 十月-十二月
十月の山の明るさ牛を飼ふ 古賀まり子 緑の野以後
十月の山森閑と牛を飼ふ 古賀まり子
十月の巒気に浸る笑ひ声 北野民夫
十月の日と風が歌碑を親しくす 柴田白葉女 『朝の木』
十月の日の入る後部座席占め 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十月の日向日陰に童声 柴田白葉女 花寂び 以後
十月の日影をあびて酒造り 飯田蛇笏 山廬集
十月の日程の温みハムスター 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
十月の明るさ踏んで小松原 鷲谷七菜子 花寂び
十月の春吹風や海苔の屑 高井几董
十月の暗が太らす大根かな 右城暮石 声と声
十月の木に猫がいる大阪は 坪内稔典
十月の桜咲くなり幼稚園 正岡子規
十月の桜咲く国上陸す 狩野刀川(ブラジルにて)
十月の椿の杜の暗さかな 八木林之介 青霞集
十月の樹相ととのふ水明り 柴田白葉女 雨 月
十月の樹翳少女が聡くあり 長谷川双魚 風形
十月の死や切株に星を置き 中島斌雄
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
十月の波あきらかに風岬 山田桂三
十月の浪はくだけず夜光虫 軽部烏頭子
十月の浮藻花もつ緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
十月の滝しろがねに轟けり 玉川鴦鳴
十月の父ら頷く山容 原裕
十月の男女はみんな甘納豆 坪内稔典
十月の空より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の窓掛白し痢者眠る 古賀まり子 洗 禮
十月の笹の葉青し肴籠 炭 太祇 太祇句選後篇
十月の素足平均台に乗る 今井聖
十月の紺たつぷりと画布の上 福永耕二
十月の草色したる馬の糞 大木あまり 雲の塔
十月の萌葱のべたりうまごやし 木津柳芽 白鷺抄
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女
十月の蚊帳しと〜と覚めゐたり 米沢吾亦紅 童顔
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
十月の闇の火がつく紙風船 坪内稔典
十月の雨の匂いがして受胎 対馬康子 愛国
十月の雨粉炭の山に浸む 西東三鬼
十月の雨風に咲く木槿かな 廣江八重櫻
十月の雲より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の電車忘れし帽子のる 相沢静思
十月の頭小さく水馬 原田喬
十月の風雨明けゆく雨蛙 水原秋櫻子
十月の鶏卵眠る肩を寄す 磯貝碧蹄館
十月はまつすぐに来ぬ磧草 奥坂まや
十月は鵙も俳句も響きけり 中嶋秀子
十月もあと二三日木曽山家 松沢 みさ女
十月や*こめかみさやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月やうろくづあそぶみをつくし 細川加賀 生身魂
十月やげんげの蜜を唇に 小島千架子
十月やみづの青菜の夕靄も 藤田湘子
十月や一度に届く船の便 望月一美
十月や二夜の琴を聞くことも 葛田きみ女
十月や信濃の柏なほあをく 望月たかし
十月や冷たき蝿の顔へ来る 古巌
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規
十月や喜寿の朝の日全身に 阿部みどり女
十月や塀の外ゆく海女の群 針 呆介
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
十月や手もすきとほる神の水 黒田櫻の園
十月や日程表に余白なし 今橋浩一
十月や昼の火燵の炭なだれ 中村史邦
十月や深川めしの貝の色 藤田あけ烏 赤松
十月や燃えのぼりたる蔦うるし 和田祥子
十月や牡蠣舟を出てたたかひに 森澄雄 雪櫟
十月や甕割れてゐる草の中 皆川白陀
十月や畑の茄子みな尻まろし 古川芋蔓
十月や竹の匂ひの酒を酌む 福島 勲
十月や貝殻ひろげし畳の上 桜井博道 海上
十月や顳さやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月や鶏頭の雨椎の風 岸田稚魚
十月や鶫炙ればこの脂 野村喜舟 小石川
十月をささなき早し檜原村 軽部烏頭子
十月をゆめかとばかりさくら花 服部嵐雪
十月を撃つすがたまで威しかな 安東次男 裏山
十月を送る夕餉のあとに柿を 森川暁水 黴
十月を風が送るや日本海 榎本好宏
十月朔こよひ月かげひくかりき 日夏耿之介 溝五位句稾
参りたる十月三日とのみの墓 西本一都 景色
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
叡山のはや十月の寒さかな 野田 迪子
固め植ゑして十月の苺苗 上原富子
地をつきぬけて十月の小雁塔 皆吉司
大姉も小姉も細身十月野 大木あまり 山の夢
奔流をこゆ十月の雨の雁 石原舟月
怠りて過ぐ十月の真澄かな 齋藤玄 『雁道』
情剛き竹十月のたたずまひ 櫛原希伊子
故郷の菊十月も咲きにけり 船山
旅に似し十月ほそき魚の腹 津沢マサ子
時雨るるや家風呂に入るも十月振 臼田亞浪 定本亜浪句集
林間の十月青し雨も灯も 岡本 眸
泣く真似をして十月の草明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
渓うごく十月既望照り出でて 篠田悌二郎
湯にひたる顔の寒さも十月ぞ 太田鴻村 穂国
物の音散りあつまりて十月へ 黒川路子
白湯を呑む十月吉野杉匂い 中島斌雄
眼鏡はづして病む十月の風の中 森澄雄
神謀りゐる十月の水鏡 原裕 『新治』
突抜ける青が好き青十月の 北島輝郎
芒原十月の雲流れけり 松浦為王
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蜂死して十月の峰天聳(そそ)る 山口誓子
行く鳥に十月の空高まりし 羽村野石
鐵工と十月の風胸にうたせ 石橋辰之助
陽の匂ひして十月のほとけたち 児玉輝代
鮮烈に十月を裂く鮫であり 岸本マチ子
鷹がとぶ十月雪ふり種子降るように 寺田京子 日の鷹
●秋の朝
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり 松尾芭蕉
はげますや秋暁の胸ひきしぼり 草間時彦
はつ秋の朝の小衾ゆづり合ふ 篠田悌二郎 風雪前
ほど遠き秋暁けがたのかけろかな 飯田蛇笏 山廬集
今朝の秋朝精進のはじめかな 蕪村遺稿 秋
似し家の煉瓦煙突秋の朝 依田明倫
危篤報うく秋暁の星一つ 松村蒼石 春霰
同棲や秋暁男のみ覚めて 堀井春一郎
島に覚め秋暁残る漁火とあり 林 翔
手のしびれ秋暁の灯に替へるかな 阿部みどり女
松島の景に箸取る秋の朝 林二三子
桑の葉に秋の朝雲定まらず 原月舟
活溌なるは秋暁を翔る石叩 長谷川かな女 雨 月
牛乳屋ちらと睹し秋暁の閨正し 中村草田男
石階に尻打ちて起たず秋の朝 雑草 長谷川零餘子
砂の如き雲流れゆく朝の秋 正岡子規
秋の朝卓の上なる食器らにうすら冷たき悲しみぞ這ふ 前田夕暮
秋の朝日指頭に炎えてあたたかき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋暁のからくれなゐに天の彦山 石原八束
秋暁の一人嚏す大き弥撒 林翔 和紙
秋暁の剃刃一枚づつ曇る 木村敏男
秋暁の戸のすき間なり米研ぐ母 寺山修司
秋暁の枝の影さしくる蚊帳に 松村巨湫
秋暁の梧桐ぬるる不浄門 松村蒼石 寒鶯抄
秋暁の灯に寄る蟲のうす翅かな 松村蒼石 露
秋暁の紅唇一語洩らせしや(吾亦紅さんを悼む) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋暁の蟻するするとのぼりけり 柚木紀子
秋暁の行きかふは皆修行僧 大野林火
秋暁の電話たしかに訃を耳朶に 柴田白葉女
秋暁や胸に明けゆくものの影 加藤楸邨
秋暁を牽くくろがねの冷凍魚 奈良文夫
秋曉の舌が喜ぶ末期の水 小松崎爽青
秋朝のさかな売に生きたさかな突きつけられる 人間を彫る 大橋裸木
秋朝や痛がりとかす縺れ髪 杉田久女
秋朝林檎園に入りまだ帰らないでゐる 中塚一碧樓
網膜に秋暁たぎり産声す 加藤知世子 黄 炎
行秋の朝な朝なの日田の霧 高野素十
陶工として羽織きて秋の朝にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
飯の香の睫毛に触るゝ秋の朝 青山光歩
鶺鴒あそぶ吾妻の秋の朝漕ぎよ 高柳重信
●秋の昼
きゅっと鳴る紅茶の砂糖秋の昼 高澤良一 宿好 七月-九月
さし上げて降らす大如露秋の昼 波多野爽波 『骰子』
ただの木のひとつばたごの秋の晝 八木林之介 青霞集
つつぬけに裏戸の花卉や秋の昼 飯田蛇笏 山廬集
またもとのところに鶚秋の昼 市村究一郎
カステラが胃に落ちてゆく秋の昼 大野林火
二月堂に草ひばり聞く秋の昼 町田しげき
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
出胎の時に漲力秋真昼 赤松恵子
大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼 岡井省二
妹泣きそ天下の晝なり秋の風 渡邊水巴
実習の指圧のいろは秋の昼 高澤良一 素抱 七月-九月
悪友が母となりたる秋真昼 土肥あき子
手拭に醤油漉しゐる秋のひる 角川春樹
提灯に蓋がありけり秋の昼 松本文子
杖にもの引き寄せてをり秋の昼 中村雅樹
水の上の澄みしひかりの秋のひる 野見山朱鳥
氷挽くは処刑のひびき秋の昼 石原舟月
法華寺の甍の雨の秋の昼 森澄雄 游方
浸り居れば温泉壺影なき秋真昼 林敝三
深海の魚の進化図秋の昼 米山源雄
湯のあとをまた炉ほとりに秋の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
湯柱の*いんうんとして秋の昼 宮武寒々 朱卓
煮こぼるるものの匂ひや秋の昼 鈴木真砂女 夕螢
猫抜ける外人墓地の秋真昼 中村蓑虫
秋の昼ねむらじとねし畳かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の昼ぼろんぼろんと艀ども 神生彩史
秋の昼やがて忘るる仏の顔 廣瀬直人
秋の昼一基の墓のかすみたる 飯田蛇笏 霊芝
秋の昼何に起ちしか忘れたる 西尾一
秋の昼妻の小留守をまもりけり 日野草城
秋の昼振り向かざれば海が消ゆ 福井啓子
秋の昼書にすがりたる命かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の昼月夜のやうに木かげする 松村巨湫
秋の昼着たきりすずめ本を読む 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋の昼筧へあゆむ長子あり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋の昼街あるく手がわすられし 飯田蛇笏 雪峡
秋の昼道後は赤きタオル貸す 神尾季羊
秋の昼頬杖ついて勤務中 岩城久治
秋の晝一基の墓のかすみたる 飯田蛇笏
秋真昼ねむたく居れば軍歌きこゆ 石川桂郎 含羞
種蒔くひと居ても消えても秋の昼 飯田龍太 春の道
竹に来る山鳩見えて秋の昼 大峯あきら
笹を喰ふ虫おそろしき秋の昼 山本洋子
背負ひたつ大草籠や秋の昼 飯田蛇笏 霊芝
胡麻叩き秋の昼寝をさましけり 吉武月二郎句集
芭蕉葉の大かつぎ出づ秋の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
花供せば霊ちかくゐて秋の昼 飯田蛇笏 雪峡
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
酒するめ松にあたへて秋の昼 宇佐美魚目 天地存問
鏡前の花卉鮮らたなる秋の昼 飯田蛇笏 春蘭
雨の音静けし秋の昼も夜も 原石鼎 花影以後
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 月下美人
飛ぶもののみなはればれと秋の昼 長山順子
飴色に坩堝灼けをり秋真晝 内藤吐天
高原の轢轆とほし秋の昼 相馬遷子 山国
●秋の暮
*けもの篇引けば巷の秋の暮 原裕 青垣
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 老懐
あやす嬰は地蔵の重さ秋の暮 高澤良一 素抱 十月-十二月
あやまちはくりかへします秋の暮 三橋敏雉
いたづらに大沓脱や秋の暮 道芝 久保田万太郎
いつのまに橋をわたりし秋の暮 杞陽
いつも来る乞食の声や秋の暮 春坡 五車反古
いづこより我れ呼ぶ声ぞ秋の暮 大谷句佛 我は我
うき人を又くどきみん秋のくれ 向井去来
うなぎやの二階に居るや秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
えいやつと活た所が秋の暮 小林一茶 (1763-1827)
おしろいの女の顔や秋の暮 波多野爽波 鋪道の花
おとといの木は木のままで秋の暮 坪内稔典
おどり人も減し芝居や秋のくれ 炭 太祇 太祇句選
おのがこゑおのれにちかし秋の暮 森澄雄
おのが場を占めて山ある秋の暮 井上 康明
お遊行やはゞき解かるゝ秋の暮 尾崎迷堂 孤輪
かげ口は男子に多し秋の暮 加藤郁乎(1929-)
かれ枝に烏のとまりけり秋の暮 芭蕉
がまぐちに狸化けたり秋の暮 龍岡晋
きちきちと鳴き去る鳥や秋の暮 大場白水郎 散木集
きれぎれに旧道くらし秋の暮 茂里正治
くぢら雲尾を崩しつつ秋の暮 石崎 宏江
けふ拾てむ明日やすてまじ秋の暮 会津八一
こちら向け我もさびしき秋の暮 松尾芭蕉
ことにふれ日にもよるなり秋のくれ 雨谷
このひととすることもなき秋の暮 加藤郁乎(1929-)
この時や秋の暮ならぬものもなし 小杉余子 余子句選
この道や行く人なしに秋の暮 芭蕉
さかしまに泣顔のある秋の暮 岸田稚魚 『雪涅槃』
さしかかるひとつの橋の秋の暮 桂信子 黄 瀬
さびしいと言へば絵になる秋の暮 櫂未知子 貴族
さびしさのうれしくも有秋の暮 蕪村遺稿 秋
さみしさに早飯食ふや秋の暮 村上鬼城(1865-1938)
さゞ波の絶えざる瀞や秋の暮 渡辺水巴 白日
そこはかとなき雑音や秋の暮 銀漢 吉岡禅寺洞
その人の鼾さへなし秋のくれ 榎本其角
そも〜はぬしの仕掛し秋の暮 加藤郁乎
そよ風の吹いてをりたる秋の暮 大石暁座
それぞれに家ありて灯を秋の暮 矢島渚男 梟
たかむらに竹のさまよふ秋のくれ 藤田湘子(1926-)
たばこ喫ふときに跼みて秋の暮 今井杏太郎
つかのまの坐睡まぶし秋の暮 碧雲居句集 大谷碧雲居
てのひらに富士をのせたる秋の暮 原裕 出雲
とにかくは秋雨るなり秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
どこまでも土塀ばかりや秋の暮 比叡 野村泊月
どの辻にも吾の佇ちゐて秋の暮 宗田安正
ながむれば海また海や秋の暮 松岡青蘿
なき人のあらば尋ねん秋の暮 正岡子規
なわとびの打擲つづく秋の暮 的野雄
ぬけ石も羊か岡の秋の暮 幸田露伴 江東集
ねりあめでつながる駄菓子秋のくれ 静塔
のびのびて衰ふ菊や秋の暮 許六 九 月 月別句集「韻塞」
はたとわが妻とゆき逢ふ秋の暮 加藤秋邨 颱風眼
はなれゆく人をつつめり秋の暮 山上樹実雄
はゞひろき片われ月や秋のくれ 原石鼎
ひたすらに便器を磨く秋の暮 小西 昭夫
ひとり居や足の湯湧す秋のくれ 炭 太祇 太祇句選
ひとり来て一人を訪ふや秋のくれ 蕪村
ひれ振るは人か雲かと秋の暮 原裕 『王城句帖』
ふりむきもせぬ子見送る秋の暮 石塚和子
ふるさとは山路がかりに秋の暮 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほ句やめて何をよるべや秋の暮 比叡 野村泊月
まつすぐの道に出でけり秋の暮 高野素十(1893-1976)
みえそめし灯かげいくつや秋の暮 道芝 久保田万太郎
みえてゐて瀧のきこえず秋の暮 久保田万太郎(1889-1963)
みごもりし腹も気球も秋の暮 仙田洋子 橋のあなたに
むかしやら今やらうつつ秋の暮 上島鬼貫
むささびの爪あと杉に秋の暮 伊藤京子
むさしのへ投出ス足や秋の暮 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
もう帰らん茶釜の下の秋の暮 雪色 選集「板東太郎」
もう見えぬ池の金魚や秋の暮 岸本尚毅 選集「氷」
もう誰もゐない地球の秋の暮 小川双々子
もとあらの萩こそ暴れ秋のくれ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
もの云はぬ釣の一日秋の暮 青葉三角草
やをら身を起す浜辺や秋のくれ 小澤碧童 碧童句集
よこたはるからたち垣や秋の暮 永田耕衣 加古
わが中に道ありてゆく秋の暮 野見山朱鳥
わが家にはをさなをらねば秋の暮 篠田悌二郎 風雪前
わが家へはどの道も坂秋の暮 茂里正治
わが死後の秋の暮なる庭面かな 草間時彦 櫻山
わが視野の中を歩いて秋の暮 中里麦外
わけもなや虫歯のおこる秋の暮 白雄
われが見てわが立ちざまの秋のくれ 栗林千津
われら皆むかし十九や秋の暮 高柳重信
われ人に身に添ふ雨衣も秋の暮 中村汀女
アイヌかなし秋の暮色を茣蓙に織り 林翔 和紙
アリランの唄をわが子が秋のくれ 清原枴童 枴童句集
エィャッと活た所が秋の暮 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
カーテンを引きて呟く秋の暮 永田耕一郎
ガレージの奥に階見え秋の暮 岡本眸
キリストを借景と為す秋の暮 永田耕衣(1900-97)
クロ老いて人に似て来ぬ秋の暮 藤岡筑邨
グランドに競歩の男秋の暮 寺岡捷子
ケルン崩れなばまた来て積まん秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
サーカスに売られてみたし秋の暮 皆吉司
シグナルを遠目の住居秋のくれ 清原枴童 枴童句集
スリッパの裏ましろなる秋の暮 小川軽舟
トンネルをいでゝ遽かに秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
ハム食へば一片厚き秋の暮 久米正雄 返り花
ビルの窓ビルばかり見え秋の暮 石崎 晋象
ボール蹴る少年一人秋の暮 越智貴美子
マンホールの底より声す秋の暮 楸邨
レーニンの脳の話や秋の暮 大木あまり 雲の塔
一つ家に故人とふたり秋の暮 中村苑子
一人來て一人を訪ふや秋のくれ 蕪村遺稿 秋
一人湯に行けば一人や秋の暮 岡本松浜
一人通ルと壁にかく秋の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
一本の道両側の秋の暮 草間時彦
一束にして草花や秋の暮 雑草 長谷川零餘子
三夕やさいふをさがす秋の暮 郁乎
三本槍もつとも尖り秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
下灯る安田講堂秋の暮 京極杞陽 くくたち上巻
中々にしらでもよきに秋の暮 樗良
中庸を辿るわが道秋の暮 徳永山冬子
乗りてすぐ市電燈ともす秋の暮 鷹羽狩行
乗り替へるだけの米原秋の暮 北川英子
乞食の葬礼見たり秋の暮 正岡子規
二階からたばこの煙秋のくれ 除風 古句を観る(柴田宵曲)
二階より見る川幅や秋の暮 水谷 晴光
云ひ寄るや物の見えたる秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
人のごと鯉を呼びをり秋の暮 澄雄
人の行く方へゆくなり秋の暮 大野林火(1904-84)
人は何に化るかもしらじ秋のくれ 蕪村遺稿 秋
人めなき露地に住ひて秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
人を葬り母を葬らず秋の暮 小林康治 『潺湲集』
人声やこの道帰る秋の暮 松尾芭蕉
人混みに見失ふ顔も秋の暮 矢田挿雲 第一挿雲句集
人混みの中に書漁る秋の暮 大場白水郎 散木集
人間をてつぺんから見る秋の暮 内田 美沙
今在りしもの見失ふ秋の暮 下村ひろし
仰向いて天井古し秋の暮 辻桃子
仲見世を出て行く手なし秋の暮 渡辺水巴 白日
伊勢海老の不思議のこゑを秋の暮 宇佐美魚目 天地存問
会へばはや万語くづれて秋の暮 齋藤玄 『雁道』
伝馬所の罵り声も秋の暮 四明句集 中川四明
何事もおどろかぬ顔秋の暮 桂信子
何事も胸にをさめて秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
何急ぐ家ぞ灯す秋のくれ 几董
佛身も赤き裳を引き秋の暮 八牧美喜子
信じつつものみな堕ちる秋の暮 高澤晶子 純愛
俳諧に何ことはりや秋のくれ 小杉余子 余子句選
元日や思へばさびし秋の暮 松尾芭蕉
兄呼びに妹出でぬ秋の暮 市ノ瀬 翔子
先人みな近隣に存す秋の暮 三橋敏雄 畳の上
入口に人影さしぬ秋の暮 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
冲の方帆に赤き日や秋の暮 癖三酔句集 岡本癖三酔
凸凹の光りを見たり秋の暮 加藤郁乎
出帆のあわただしさよ秋の暮 五十嵐播水 埠頭
出歩けば即刻夢や秋の暮 永田耕衣(1900-97)
切り捨てし胃の腑かわいや秋の暮 西東三鬼(1900-62)
別れてはひとりひとりの秋の暮 能村登四郎
別離のごと妻放ちやる秋の暮 小林康治
前をゆく人に覚えや秋の暮 大橋敦子
剽盗に逢ひて湯屋出づ秋の暮 石塚友二 方寸虚実
加茂の町楽も聞えず秋の暮 黒柳召波 春泥句集
勾玉の紐を結べる秋のくれ 原裕 『出雲』
十一人一人になりて秋の暮 子規句集 虚子・碧梧桐選
十人は淋しからずよ秋の暮 高浜虚子
十日居ればテントもわが家秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
千曲川磧もとより秋の暮 草間時彦 櫻山
博物館門牌はづす秋の暮 佐野青陽人 天の川
原爆症診て疲れ濃き秋の暮 ひろし
厩ある姥子の宿の秋の暮 松本たかし
去年より又淋しいぞ秋の暮 蕪村
又人にかけ抜かれけり秋の暮 小林一茶 (1763-1827)
友の訃に山怖しく秋の暮 阿部みどり女 月下美人
反故焚いてをり今生の秋の暮 中村苑子
古戸立てゝ藪のしまりや秋の暮 比叡 野村泊月
古池も食わねば死ぬる秋の暮 永田耕衣 冷位
古町の路くさぐさや秋の暮 芝不器男
古簾捲かれて秋の暮を見せ 大場白水郎 散木集
叱られて豆腐を買ひに秋の暮 栗山よし子
商人に孔雀親しむ秋の暮 攝津幸彦
啼く蝉は幽しうつろの秋の暮 渡邊水巴 富士
喪服着て越す踏切の秋の暮 池田秀水
嘴向けて鶏が見てをり秋の暮 永田耕一郎 海絣
地の中へ沈みゆく声秋の暮 和田耕三郎
地をすりて戻る巻尺秋の暮 木内彰志
地下を出て地下より暗し秋の暮 藤田湘子 去来の花
地下街の香を抜けきたり秋の暮 八木林之介 青霞集
地下街も旅をゆくみち秋の暮 皆吉爽雨 泉声
地下鉄が地上を走り秋の暮 鈴木六林男 後座
坂に見し街へ入りゆく秋の暮 藤田湘子 途上
坂下りて喪の家に入る秋の暮 草間時彦
塗椀の内の肉色秋の暮 金子青銅
塩買ひに子供走らせ秋の暮 百合山羽公 故園
塩魚の歯にはさかふや秋の暮 荷兮
塵取をこぼるゝ塵や秋の暮 草城
塵塚にひかりさまよふ秋の暮 原裕 青垣
声のして戻りこぬ子よ秋の暮 福永耕二
声のなき口暗くなる秋の暮 石原八束 雁の目隠し
夕やけのさめたる水や秋の暮 原石鼎 花影以後
夜辺逢ていとゞなつかし秋の暮 高井几董
夢さめておどろく闇や秋の暮 秋櫻子
大人とうすうす気つく秋の暮 加藤郁乎(1929-)
大寺の襖畳の秋の暮 能村登四郎
大寺や素湯のにえたつ秋の暮 白雄
大巌にかくるゝ道や秋の暮 佐野青陽人 天の川
大木を枯らす鴉や秋の暮 月舟俳句集 原月舟
大木を見つゝ閉す戸や秋の暮 飯田蛇笏 霊芝
大比枝のかほ灯のつける秋のくれ 滝井孝作 浮寝鳥
大砂丘の裏側通る秋の暮 岸田稚魚 筍流し
天命は詩に老いてけり秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
天水に炊ぎ火を燃す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
奥壁の谷を塞げる秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
女ゐてオカズのごとき秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
妻がいま身ほとりに居て秋の暮 藤崎久を
妻へ帰る大地真赤や秋の暮 榎本冬一郎 眼光
妻もたぬ我と定めぬ秋の暮 松根東洋城
妻を見し妻の瞳とあふ秋の暮 杉山岳陽 晩婚
妻病みて母病みてひとり秋の暮 茂里正治
嫂の鍋擽く音や秋の暮 幸田露伴 竹芝集
子に見する汽車は灯の満ち秋の暮 皆吉爽雨
子の恩をひしと妻いふ秋の暮 上村占魚 『萩山』
子を抱いてわぎも見に出ぬ秋の暮 吉武月二郎句集
子を背負ひ男路地出る秋の暮 菖蒲あや 路 地
子規の口吻虚子の瞑目秋の暮 高澤良一 随笑 十月-十二月
子規庵の暮秋の畳明りかな 高澤良一 随笑 七月-九月
孕むかと人にとはれぬ秋の暮 雑草 長谷川零餘子
孤高はさびし群山よれる秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
学校に闇の集まり秋の暮 森田智子
学校の鶏鳴いてゐる秋の暮 辻田克巳
客あるじ名乗る旅寝や秋のくれ 水田正秀
客を送る潯陽江の秋の暮 寺田寅彦
家売た金なくなりぬ秋の暮 鶴英 五車反古
宿替に猫も流浪や秋の暮 水田正秀
寄席出でて方向音痴秋の暮 辻田克巳
寝て起て又寝て見ても秋の暮 服部嵐雪
寺子屋のてら子去にけり秋の暮 黒柳召波 春泥句集
対岸に牛が背を張る秋の暮 野澤節子 遠い橋
小品のこつとり添ふや秋の暮 加藤郁乎 江戸桜
小坊主の門に立けり秋の暮 闌更
小細工の小俳句できて秋の暮 加藤郁乎(1929-)
尾をいつか忘れていたり秋の暮 酒井弘司
屋根をならべて岸を越す浪が秋のくれ(寺泊) 荻原井泉水
屋根裏に火伏の札や秋の暮 有働亨 汐路
山に遊びて家の灯を見る秋の暮 露月句集 石井露月
山の童の遊びは何ぞ秋の暮 角川春樹 夢殿
山をもて目を遮りぬ秋の暮 斎藤玄 雁道
山裾より灯りて秋の暮の灯は 茂里正治
山越えて目がしら熱し秋の暮 齋藤玄 『雁道』
山門をぎいと鎖すや秋の暮 正岡子規
岡釣りの後すがたや秋の暮 榎本其角
岸に着く舟を見てゐる秋の暮 藤田あけ烏 赤松
峠道見えゐて消ゆる秋の暮 小林康治 『潺湲集』
峰つくる雲もなごりや秋の暮 久保田万太郎 草の丈
島二百二十戸ひそむ秋の暮 八木林之介 青霞集
崖ぼとけ耳傾けて秋の暮 阿部みどり女
崩れんとしてこぼす雨秋の暮 稲畑汀子
巌消えし巌のありどや秋の暮 岸田稚魚 筍流し
巖仰ぐや胃が痛みきし秋の暮 渡辺水巴 白日
川に出て山を見てゐる秋の暮 水上孤城
川魚は草の味して秋の暮 熊谷愛子
巻つくす枕絵甘し秋のくれ 立花北枝
市中の大きな寺や秋の暮 田村木国
帰りきて誰も居らぬや秋の暮 松藤夏山 夏山句集
帰り来しわぎもが声や秋の暮 吉武月二郎句集
帰鴉のあとわたるものなし秋の暮 百合山羽公 故園
帽子掛けに帽子が見えず秋の暮 杉本寛
干物や子のものばかり秋の暮 野村喜舟 小石川
庭に下りてホ句書いて来ぬ秋の暮 長谷川かな女 雨 月
庭木戸や押しよせて置く秋の暮 小杉余子 余子句選
弓取に哥とハれけり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
引く浪の音はかへらず秋の暮 渡邊水巴
張笠のそり行く方や秋のくれ 浜田酒堂
影伸びて人のかたちに秋の暮 水上孤城
往還といふ秋の暮また秋の暮 沼尻巳津子
待ちぼうけなりしを笑ひ秋の暮 成瀬正とし 星月夜
後から猫が鳴きけり秋の暮 四明句集 中川四明
御神馬の瞳動かず秋の暮 仙田洋子 橋のあなたに
急行「あじあ」静かに着きぬ秋の暮 大場白水郎 散木集
恥かしや往きて還つて秋の暮 永田耕衣 物質
息絶えてまた生きかへる秋の暮 石原八束 黒凍みの道
恰もや秋篠寺の秋の暮 松根東洋城
悲しめば瀬も号泣す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉
我がたつるけむりは人の秋の暮 蒼*きゅう
我がてに我をまねくや秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
我が肩に蜘蛛の絲張る秋の暮 富田木歩
我をしたふ女やはある秋のくれ 蕪村
我庵は隣もちけり秋のくれ 竹冷句鈔 角田竹冷
我踏みし路吾子踏まず秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
我門をさして人来る秋のくれ 清原枴童 枴童句集
戸口より人影さしぬ秋の暮 青蘿
手で拭う口のあたりの秋の暮 徳弘純 麦のほとり
手に取れば形見物言ふ秋の暮 小室梅子
手をついて見る遠山の秋の暮 小林康治 『叢林』
手を打ちて己嘲る秋のくれ 竹本健司
手招きは人の父也秋の暮 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
打ち止めて膝に鼓や秋の暮 松本たかし
投げ合へる漁師言葉も秋の暮 高澤良一 素抱 十月-十二月
抜歯後の血を吐きあるく秋の暮 宇佐美魚目 秋収冬蔵
抱かれゐる子供の顔も秋の暮 爽波
押入の似合ふおひとや秋の暮 加藤郁乎(1929-)
拝みしをまぼろしかとも秋の暮 水原秋櫻子
持ち重る顔のかなしく秋の暮 照敏
掃き寄せし箒も焚きぬ秋の暮 福田蓼汀 山火
探されて居る身心や秋の暮 永田耕衣 物質
揚屋出て大門出れば秋のくれ 楼川
搗布焼いて舟底焼かず秋の暮 野村喜舟 小石川
新煉瓦積めばとつぷり秋の暮 平畑静塔
旅に来て己はひとり秋の暮 上村占魚 鮎
日のいろや蓬ふかるゝ秋のくれ 加舎白雄
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子(1874-1959)
日の暮や人の皃より秋の風 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
日当りや急いろづく秋のくれ 水田正秀
晩年に鈴付けておく秋の暮 中尾寿美子
晩年の不意に親しや秋の暮 斎藤玄 雁道
晩年へ来ては出でゆく秋の暮 斎藤玄 雁道
暗渠行く水音高し秋の暮 高橋畔舟
曳く杖のすでに分身秋の暮 井沢正江 晩蝉
書架すでに暗き背文字も秋の暮 汀女
月いまだ山をでて来ず秋の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
月に掬へど砂光り無し秋の暮 渡邊水巴
月光りつ睡蓮しぼむ秋のくれ 渡邊水巴 富士
月失せて降り出しけり秋の暮 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
有侘て酒の稽古や秋の暮 太祇
木には木の人には人の秋の暮 原田喬
木に箒たてかけ去るや秋の暮 福田蓼汀 山火
木の下に下駄脱いである秋の暮 敏雄
木の原を迷へば紀伊や秋のくれ 高柳重信
木挽らの山下りて来る秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
朱をそゝぐ入日の後は秋の暮 高井几董
村々のその寺々の秋の暮 鷹羽狩行(1930-)
来し方を真殺しとせり秋の暮 永田耕衣 冷位
松原や松の梢の秋の暮 尾崎迷堂 孤輪
枯朶(えだ)に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉
枯朶に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
柱にもこゝろもよらず秋の暮 松岡青蘿
校庭に一脚の椅子秋の暮 藤岡筑邨
桟橋に打返す浪や秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
楚秋亡く波郷は病みて秋の暮 加藤楸邨
横町へ曲るすなはち秋の暮 草間時彦 櫻山
橋踏みにひとり行くなり秋の暮 古白遺稿 藤野古白
歌膝をして漂ふや秋の暮 宮津昭彦
此の冬の寒さもしらで秋の暮 広瀬惟然
此の柿は核一つなり秋の暮 会津八一
此道や行く人なしに秋の暮 芭蕉 (所思)
死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮 芭蕉
死の側で笑む桂郎や秋の暮 斎藤玄 雁道
死よ死なぬ浮身の果ては秋の暮 松尾芭蕉
死神により残されて秋の暮 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
残照の上の機内の秋の暮 野澤節子 遠い橋
殺めては拭きとる京の秋の暮 攝津幸彦
気のつけぱ馬も通らず秋のくれ 加舎白雄
水に触れ一鳥ひかる秋の暮 舘岡沙緻
水の香の障子をとほす秋の暮(阿寒湖) 上村占魚 『かのえさる』
水ばかり見ていて悲し秋の暮 万太郎さん 汀女せん 吉屋信子
水よりも火酒に色無き秋の暮 正雄
水入れて壷に音する秋の暮 桂信子
水栓を締めて乞食の秋の暮 上田五千石 田園
水煮きの舌にしむ酢も秋の暮 赤城さかえ
水車まはりゐたりし秋の暮 久保田万太郎 草の丈
水音を踏んで歩くや秋の暮 草間時彦 櫻山
永久に来ぬ人待つ渡頭秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
汐木積めば雨となりけり秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
汐風に枯れゆく草よ秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
沈黙の臓器いづこも秋の暮 高澤晶子 純愛
泊問ふ船の法度や秋の暮 炭 太祇 太祇句選
波あがり音のおくるる秋の暮 野見山朱鳥
泣いて戻る児に気ぜはしや秋の暮 比叡 野村泊月
泣きやまぬ子に灯ともすや秋の暮 碧梧桐
泣き出でしほとけしくしく秋の暮 伊丹三樹彦 仏恋
泣くならぬ泪流るる秋の暮 石塚友二
泣けば子が何故に泣くかと秋の暮 野見山ひふみ
浜納屋へ鍵提げゆくや秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
浮世なほ酒に酔ひ哭く秋のくれ 中川宋淵 詩龕
海の荒れ山に及びぬ秋の暮 阿以鎮雄
海峡を歩くほかなし秋の暮 和田悟朗
消えざる虹つひにはかなし秋の暮 八牧美喜子
淋しさに二通りあり秋の暮 三橋敏雄(1920-2002)
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
温泉の宿の行抜け庭や秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
滝音を離れ風音秋の暮 野澤節子 遠い橋
漂泊といふ語と秋の暮を愛す 成瀬桜桃子 風色
潮騒のしみ入る森の秋の暮 松村蒼石 雪
火とともに消ゆる火の音秋の暮 神尾久美子
火のやうにある海雲や秋の暮 松瀬青々
火をもつて分くる闘犬秋の暮 下田稔
火を消して山を下るや秋の暮 吉武月二郎句集
火口茶屋鎖し去ぬ夫婦秋の暮 大橋敦子
灯さず最後の部屋の秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
灯ともさぬ泥棒市や秋の暮 大場白水郎 散木集
灯もつけず何やら思ふ秋の暮 寺田寅彦
灯を染めぬ障子の色や秋の暮 小杉余子 余子句選
灯を点けて顔驚きぬ秋の暮 小川軽舟
灯を置かで何を用意や秋の暮 中村汀女
炊煙逃げて戸外にありぬ秋の暮 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
点滴の一滴づつの秋の暮 草間時彦
焚口を火の逃げたがる秋の暮 辻田克巳
焼く魚の鰭に火がのり秋の暮 大岳水一路
煙出しより煙出て秋の暮 片山由美子 水精
煩悩も地球も古き秋の暮 攝津幸彦
熱の口あけて見てをり秋の暮 石田波郷
燃え立ちて竃火親し秋の暮 松村蒼石 寒鶯抄
燈ともせと云ひつつ出るや秋の暮 與謝蕪村
父とわかりて子の呼べる秋の暮 鷹羽狩行 遠岸
父を呼ぶ四億年の秋の暮 齋藤愼爾
父母のことのみおもふ秋のくれ 蕪村 秋之部 ■ 老懐
父病めば泣くところなし秋の暮 毛塚静枝
片口の駒行く原や秋の暮 調管子 選集「板東太郎」
牛の眼に雲燃えをはる秋の暮 藤田湘子(1926-)
牢人の眉尖りけり秋のくれ そめ 俳諧撰集玉藻集
牢人や常さへ有に秋のくれ 一束 選集「板東太郎」
物ぞとは四十やしらず秋の暮 宗也 選集「板東太郎」
物感として頭脳在り秋の暮 耕衣
狗は骨にほとけは舎利よ秋の暮 会津八一
猫がいてあれは猫の木秋の暮 坪内稔典
猫も手に頤のせてをり秋の暮 森澄雄 空艪
猫も犬もともにもの言はず秋の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
獲物無きわれと猟犬秋の暮 青葉三角草
生みたての卵掌におく秋の暮 中川宋淵 詩龕
生徒ふりむくうしろに教師秋の暮 森田峠 避暑散歩
産室の牛がものいふ秋の暮 相馬遷子 雪嶺
用のない老人がゐて秋の暮 草間時彦 櫻山
甲斐駒に日の没りてすぐ秋の暮 遷子
町に逢ひ妻と荷わかつ秋の暮 茂里正治
画稿焚きて帰る空手や秋の暮 渡邊水巴 富士
畑の香を村の香に入る秋の暮 岡井省二
疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮 小沢昭一
病みゐればなべて恋しき秋の暮 阿部みどり女
痙攣(ひきつけ)て何がなにやら秋の暮 石原八束 黒凍みの道
癌の妻より遠き声出づ秋の暮 斎藤玄
癌を病み父母なきを謝す秋の暮 中嶋秀子
白旗のやうに身を振る秋の暮 仙田洋子 雲は王冠
白雲や秋の暮また春の暮 永田耕衣 殺祖
白鳥の白消しがたし秋の暮 鍵和田釉子
百万に借あるごとし秋の暮 石塚友二
百姓の金歯光るや秋の暮 猿橋統流子
百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二(1906-86)
百歳の小町目を張り秋の暮 大橋敦子 匂 玉
盗み伐る斧の音かも秋のくれ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
看経や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規
眼路といふものの末なる秋の暮 玄
瞬くにつれ刻刻と秋の暮 三橋敏雄
矢印の方へは行かず秋の暮 高橋龍
知た名のらく書見へて秋の暮 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
知つてしらぬ身のほど悲し秋の暮 智月 俳諧撰集玉藻集
知らぬ犬はしりより来て秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
短冊の扉風を見たり秋のくれ 黒柳召波 春泥句集
石の影石にをさまる秋の暮 矢島渚男 梟
石二つ相寄るごとし秋のくれ 原石鼎
石塀を三たび曲れば秋の暮 三橋敏雄 眞神
石棺の朱におどろくや秋の暮 飴山實 『次の花』
硬球を打つ青年の秋の暮 鈴木六林男 谷間の旗
磯の井の覗けば深し秋の暮 酒井美幸
秋てふ文字を百たび書きて秋の暮 高柳重信
秋のくれこゝろの花の奥を見む 松岡青蘿
秋のくれ人盡く家に入る 松瀬青々
秋のくれ仏に化る狸かな 與謝蕪村
秋のくれ大政通るその肩幅 入江亮太郎
秋のくれ子の廻しゆく金輪外れ 榎本冬一郎 眼光
秋のくれ屋根に烏の評議哉 正岡子規
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く 正岡子規
秋のくれ毎日あつて淋しけれ 嘯山
秋の暮おれもそもじも老いたぞよ 幸田露伴 拾遺
秋の暮こころ綾取りして居りぬ 河原枇杷男 閻浮提考
秋の暮たましひ熟れて堕ちゆくも 河原枇杷男 密
秋の暮ぢつとみる手の白しとや 久保田万太郎 流寓抄
秋の暮と思ひゐる間も暮れゆける 上田五千石 風景
秋の暮どこへ行くのと訊かれけり 高澤晶子 純愛
秋の暮どの雪嶺がわれを待つ 齋藤愼爾
秋の暮ひそかに猫のうづくまる 久保田万太郎 流寓抄以後
秋の暮まだ眼が見えて鴉飛ぶ 山口誓子
秋の暮まだ見ぬ方に鳥地獄 百合山羽公 寒雁
秋の暮もの言はぬものみな親し 石田あき子 見舞籠
秋の暮わがしわぶきもさびにけり 幸田露伴 拾遺
秋の暮モディリアーニが鰯煮る 坪内稔典
秋の暮一人旅とて嫌はるる 夏目漱石
秋の暮一睡に見し波頭 小檜山繁子
秋の暮一石橋の迷子石 龍岡晋
秋の暮人の急げば急がれて 稚魚
秋の暮何にふりむきしか知らず 村越化石 山國抄
秋の暮何も思はぬ淋しさよ 柑子句集 籾山柑子
秋の暮力のかぎり山並ぶ 岡田日郎
秋の暮力を出して母を訪ふ 永田耕衣
秋の暮原稿用紙切らしけり 石川桂郎 四温
秋の暮四人子たれも文くれぬ 吉野義子
秋の暮大きな貌の牛に遇ふ 児玉南草
秋の暮大木の下も人たゆる 一茶
秋の暮大魚の骨を海が引く 西東三鬼(1900-62)
秋の暮家路はいつも坂上り 山田弘子
秋の暮山の木なべて日になびく 長谷川かな女 雨 月
秋の暮山脈いづこへか帰る 山口誓子(1901-94)
秋の暮岩より剥がす黒き貝 下田稔
秋の暮島人船を収めけり 尾崎迷堂 孤輪
秋の暮川の向ふに子守歌 秋元不死男
秋の暮引出しの鈴鳴りたがる 小檜山繁子
秋の暮彼我生き耐へて彼は癩者 杉山岳陽 晩婚
秋の暮扉が開いて人出てくる 加倉井秋を 午後の窓
秋の暮手足うごきて渚まで 岸田稚魚 筍流し
秋の暮手首いきなり掴まるる 岩城久治
秋の暮掴めば紐の喚ぶかな 河原枇杷男 閻浮提考
秋の暮月あきらかにうかびたる 久保田万太郎 草の丈
秋の暮杓無くんば水長からん 永田耕衣 闌位
秋の暮柱時計の内部まで 三橋敏雄(1920-2002)
秋の暮柿の一つ目机上にす 村越化石 山國抄
秋の暮業火となりて秬は燃ゆ 石田波郷
秋の暮水のやうなる酒二合 鬼城
秋の暮水は地軸をゆすりつつ 佐野良太 樫
秋の暮水中もまた暗くなる 山口誓子(1901-94)
秋の暮汐にぎやかにあぐるなり 久保田万太郎(1889-1963)
秋の暮波郷燃ゆる火腹にひびく 加藤楸邨
秋の暮溲罎(しゆびん)泉のこゑをなす 石田波郷
秋の暮漸く庭もふるびけり 服部嵐雪
秋の暮灯すときをはかりゐて 宮津昭彦
秋の暮灯ともす町へ坂集まり 櫛原希伊子
秋の暮物打語る人もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
秋の暮狐の真向き顔見たり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋の暮独りの食事せねばならぬ 山本歩禅
秋の暮甘納豆の指しやぶる 田辺 花
秋の暮留主つかはれて帰りけり 山店 芭蕉庵小文庫
秋の暮皆長靴の出稼人 大野林火
秋の暮睡リてなだむ瞋りあれば 野澤節子 黄 瀬
秋の暮知らない人に振り向かれ 菖蒲あや あ や
秋の暮石山寺の鐘のそば 服部嵐雪
秋の暮空気の骨のうごくかな 河原枇杷男 定本烏宙論
秋の暮笑ひなかばにしてやめる 林火
秋の暮老婆の火種美しき 森下草城子
秋の暮老婆もろとも暮れにけり 草間時彦 櫻山
秋の暮花摘んで遍路足早な 渡辺水巴 白日
秋の暮薪割りおえし呼吸きこゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋の暮誰まことよりさびしきぞ 松岡青蘿
秋の暮跳びつく犬の美しき 佐野青陽人 天の川
秋の暮蹄のほてる馬がゐて 鷹羽狩行
秋の暮軒ひつそりと細格子 福田蓼汀 秋風挽歌
秋の暮辻の地蔵に油さす 與謝蕪村
秋の暮通りぬけたる天龍寺 五十嵐播水 播水句集
秋の暮醤油のしづく血の色に 田淵ひで
秋の暮錫杖無くば水長からん 齋藤愼爾
秋の暮隣の娘売られ行く 寺田寅彦
秋の暮食後の酸素夫が吸ふ 石田あき子 見舞籠
秋の暮馬の目猫の目皆恋ひし 尾形不二子
秋の暮髪生て人に問れける 加舎白雄
秋の暮鬼面かむれば何見えむ 八牧美喜子
秋の暮魂熟れて堕ちてゆく 河原枇杷男
秋の暮鯉は何して遊ぶならむ 齋藤玄 『雁道』
秋の暮鯉筒切りにしてもらふ 石嶌岳
秋の暮鴉赤子のこゑして止む 田中灯京
秋の暮鴎は高く日を負へり 米沢吾亦紅 童顔
秋の暮鶏はいつまで白からむ 桂信子 黄 瀬
秋の暮鶏殺めたる手を垂らす 藤井旦
移り来し家の煙や秋の暮 吉武月二郎句集
穀象のかくも大きな秋の暮 岸本尚毅 舜
穴と呼ぶ山に/行き暮れ/秋の暮 折笠美秋 火傅書
空をみてあれど淋しや秋の暮 道芝 久保田万太郎
突きもどる傘も細身よ秋の暮 茂里正治
突堤の内潮ふくれ秋の暮 松瀬青々
窓によるおのづと二人秋の暮 皆吉爽雨 泉声
立いでて後あゆみや秋の暮 嵐雪
立いでゝうしろ歩や秋のくれ 服部嵐雪
立ち出でて我家ながめぬ秋の暮 吉武月二郎句集
立つにチェッと言ってしまって秋の暮 池田澄子
立て行鴫心なし秋の暮 長梧 (鴫立沢)
童部の独り泣き出て秋の暮 許六
竹籠に鶏をつめこむ秋の暮 飴山實 『次の花』
筆執るや飢かすかなる秋の暮 小林康治 『存念』
筒抜けに飯食ふが見ゆ秋の暮 相馬遷子 雪嶺
箸すべりやすき癩の手秋の暮 村越化石
紅燈に水惹かれゆく秋の暮 澤田 緑生
紙魚老いて白毫の如し秋の暮 永田耕衣 闌位
絹寂びて羨しき絵なり秋の暮 石川桂郎 高蘆
網船のかへり見てゐる秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
綿積んで綿屋の三和土秋のくれ 小澤實
縄と縄つなぎ持ち去る秋の暮 三橋敏雄 まぼろしの鱶
繩と縄つなぎ持ち去る秋の暮 三橋敏雉
羅漢笑ふにわれら黙せり秋の暮 吉野義子
美声少し子守に使ふ秋の暮 増山美島
群がれる人すぐ散りぬ秋の暮 比叡 野村泊月
群衆にもまれてみたし秋の暮 竹下しづの女句文集 昭和十年
老いぬれば股間も宙や秋の暮 永田耕衣(1900-97)
老人がきれいに住んで秋の暮 八木林之介 青霞集
考へて泣いて疲れて秋の暮 森田愛子
耳つくの耳立てゝ居る秋の暮 古白遺稿 藤野古白
肉体が考えている秋の暮 池田澄子
肉桂の葉ずれ香に立つ秋の暮 遠藤 はつ
育毛剤秘かに試す秋の暮 川村甚七
胡麻殻をたて了へにけり秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
胸先に黒き富士立つ秋の暮 橋本多佳子
能面に言葉就きゆく秋の暮 原 和子
脱落す神を覚えて秋の暮 槐太
腹話術腹の底より秋の暮 高澤良一 鳩信 炎帝
膝抱いて顔もてあます秋の暮 岡本眸
膝抱て羅漢顔して秋の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦
舟待て背戸もさゝれず秋のくれ 一鼠
船のまわりに芥なき潮や秋の暮 楠目橙黄子 橙圃
色ありて三和土の鞠や秋のくれ 小澤實 砧
色好む我も男よ秋の暮 松瀬青々
色落ちの母親を抱く秋の暮 桑原三郎 晝夜 以後
苔をさぐりて指で読む字も秋の日の暮 荻原井泉水
草と木と空と私と秋の暮 角川春樹
荒磧ひとり経詠む秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
落し物糸瓜一本秋のくれ 百合山羽公 寒雁
落石の音聴きすます秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
葱は葱の匂ひを通す秋の暮 鳥居美智子
蒼空や桑くゞりゆく秋の暮 渡辺水巴 白日
藁負うてせまき裏戸や秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
藪焼きて墓をひろげる秋の暮 福田甲子雄
藪開墾きし根で風呂焚くや秋の暮 西山泊雲 泊雲句集
藻にひそむ雑魚のくつろぎ秋の暮 合浦句集満潮 原田合浦
虫見てもをのゝきやまず秋の暮 木歩句集 富田木歩
蚊の声の誰尋ねてか秋の暮 横井也有 蘿葉集
行き過ぎて思ひ出す人秋の暮 中村汀女
行く水に小鍋沈みて秋の暮 古白遺稿 藤野古白
行人にわれを見出しぬ秋の暮 西山泊雲 泊雲句集
行人に日雇まぎれず秋の暮 昌寿
表札は松永とあり秋の暮 鈴木しげを
裏窓に干されあるもの秋の暮 愛澤 豊嗣
西天に引かれて歩む秋の暮 相馬遷子 雪嶺
西方に浄土の富士や秋の暮 渡辺水巴 白日
親に似た御皃見出して秋の暮 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
訓讀の經をよすがや秋のくれ 蕪村遺稿 秋
誰が死ぞぎくりと電話秋の暮 草間時彦 櫻山
警官のかたまつてゐる秋の暮 奈良田かつ子
谷底の空なき水の秋の暮 白泉
谿とざす葛の光や秋の暮 佐野青陽人 天の川
豕飼うて馬にあらずよ秋の暮 野村喜舟 小石川
貌見えてきて行き違ふ秋の暮 中村草田男
貧しげな小学校や秋の暮 京極杞陽 くくたち下巻
貧交や横顔にある秋の暮 古沢太穂 古沢太穂句集
赤光の父呼ぶ声の秋の暮 齋藤愼爾
赭き岳野に遺されつ秋の暮 相馬遷子 山國
足もとはもうまつくらや秋の暮 草間時彦(1920-)
足曲げて見て涙こらへぬ秋の暮 龍胆 長谷川かな女
距りの十歩をつめず秋の暮 上田五千石 琥珀
跳ねし緋鯉の行方見てをり秋の暮 吉野義子
踏みて帰らず呼べど応へず秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
蹲るかたちの壺や秋の暮 石嶌岳
身の中を潮が引きゆく秋の暮 加藤耕子
軍艦をひとひねりする秋の暮 攝津幸彦
転生の犬・猫の瞳や秋の暮 安東次男 裏山
近すぎて自分が見えぬ秋の暮 岡本眸
近づけばホテル大きく秋の暮 京極杞陽 くくたち上巻
追分に唄はありけり秋の暮 齋藤玄 飛雪
追分の一里手前の秋の暮 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
逃腰の日なりきどつと秋の暮 草間時彦 櫻山
逆落す荒石河原秋の暮 相馬遷子 雪嶺
這ひ出でし南瓜うごかず秋の暮 前田普羅 春寒浅間山
逢ふ母に何の涙ぞ秋の暮 阿部みどり女
連れのある人ばかりなり秋の暮 久保田万太郎 草の丈
遅れゆく一羽必死よ秋の暮 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
遊女屋の使はぬ部屋の秋の暮 松本たかし(1906-56)
道に出て人の声聞く秋のくれ 上田五千石 琥珀
道に出て饅頭を売る秋の暮 橋本榮治 逆旅
道に出でて六本木なり秋の暮 小川軽舟
道化師が妻にもの言ふ秋の暮 野見山朱鳥
道連れをかき消すごとし秋の暮 平井照敏 天上大風
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山國
遠山に及ぶ思ひを秋の暮 斎藤玄 無畔
遺書かきし筆そのままに秋の暮 小林康治 『虚實』
重荷負ひ山路急ぐか秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
野に佇ちて父子もの言はず秋の暮 成瀬桜桃子 風色
野猿よぶ指笛ならす秋の暮 山形理
釣りしづく袖口伝ふ秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
鈍色の淡海のうみや秋の暮 石塚友二
鈎(はり)を奪る海の生きもの秋の暮 三橋敏雄 まぼろしの鱶
鉄板を踏めばごぼんと秋の暮 岸風三樓
鍍金より純金暗し秋の暮 小川軽舟
鐘の音物にまぎれぬ秋の暮 杉風
長々と尾のあるごとし秋の暮 奥坂まや
門に立てば葬禮通る秋の暮 寺田寅彦
門を出づれば我も行く人秋のくれ 蕪村
門を出て故人に逢ひぬ秋の暮 蕪村
門を出れば我も行人秋の暮 蕪村
門出でて十歩すなはち秋の暮 安住敦
門前の一路人来よ秋の暮 皆吉爽雨
門川に得てし小漁や秋の暮 芝不器男
門川に海の魚割く秋の暮 堀口星眠 営巣期
門過ぐる犬見送るや秋のくれ 幸田露伴 谷中集
閉ぢしまぶたを落つる涙や秋の暮 杉田久女
限りある命のひまや秋の暮 蕪村遺稿 秋
陸に棲みこころ沖ゆく秋の暮 齋藤愼爾
隠れゐて松が見えます秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
隣の後家小笹の露や秋の暮 調鶴 選集「板東太郎」
雨の日をくりかへす間に秋の暮 みどり女
雨上る地明りさして秋の暮 鈴木花蓑句集
雨中なる洗濯物も秋の暮 小澤實
雨降るや酒のみたらぬ秋のくれ 小澤碧童 碧童句集
雲の中すこし雲燃ゆ秋の暮 山口青邨(1892-1988)
雲はいま餃子のかたち秋の暮 櫂未知子 蒙古斑
雲ひとつ途方にくれし秋の暮 近藤一鴻
電柱のありて人住む秋の暮 奥坂まや
露路の奥紺屋一軒秋の暮 近藤一鴻
青空に指で字をかく秋の暮 小林一茶 (1763-1827)
青空の光つてゐたる秋の暮 千葉皓史
面影に手を入れてゐる秋の暮 柿本多映
靴の中に幾万の足秋の暮 加藤秋邨 吹越
靴底に鉄板硬し秋の暮 池田秀水
頬杖のとけずなりをり秋の暮 齋藤玄 飛雪
頬白のゐて桑明し秋の暮 中島月笠 月笠句集
頭の上に幾重雲凝る秋の暮 相馬遷子 雪嶺
顔を覆うて 泣くのでもなく 秋の暮 伊丹三樹彦 一存在
顔見えぬまで話し居り秋の暮 温亭句集 篠原温亭
飯場にてみんな裸や秋の暮 岸本尚毅 舜
飯食の口の奥まで秋の暮 黛執
飼猿の塀伝ひゐる秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
養父と言ふ駅の桑酒秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
馬の仔はつないでゆくよ秋のくれ 室生犀星 犀星発句集
馬の仔はつながでゆくよ秋のくれ 室生犀星 犀星発句集
馬下リて馬夫がわかれも秋のくれ 高井几董
馬宿といふものぞきて秋の暮 綾子
馭者の目が馬にきびしい秋の暮 宇多喜代子
馳けだして来て子のころぶ秋の暮 久保田万太郎 草の丈
駅までに秋の暮色に追ひ抜かる 誓子
駅を出て人散り散りに秋の暮 佐藤脩一
駅弁を食ひたくなりぬ秋の暮 高浜年尾
高きほど木はしづかなり秋の暮 永田耕一郎 雪明
高台に集る音や秋の暮 石塚友二
鬼めける汽車の釜焚き秋の暮 石塚友二 光塵
魚くさき荷と乗り合はす秋の暮 白井 爽風
魚の腸地中に埋め秋の暮 佐田 栲
鯉老いて真中を行く秋の暮 藤田湘子(1926-)
鰐口のならし仕舞や秋の暮 巨口句集つは蕗 武定巨口
鰻屋へ船漕ぎ戻す秋の暮 大場白水郎 散木集
鳥さしの西へ過けり秋のくれ 蕪村遺稿 秋
鳥翔けて空焔なす秋の暮 堀口星眠 火山灰の道
鴉化けし取上婆や秋の暮 野村喜舟
鴉横に居て肩痛し秋の暮 永田耕衣 冷位
鶏頭を抜き捨てしより秋の暮 安住敦(1907-88)
鶴おりてひとに見らるゝ秋のくれ 加舎白雄
鷹の目の水に居(すわ)るや秋のくれ 暁台
鹿寄せの笛まだ鳴らず秋の暮 長谷川かな女 雨 月
黒板に濁点残る秋の暮 久保純夫 熊野集
黒鯛を黙つてつくる秋の暮 川崎展宏(1927-)
うろたへて帯巻く秋の夕かな 安東次男 昨
かなしさに魚喰ふ秋の夕ベかな 几董
さかさまに葉書かきゐて秋夕 室生犀星 犀星発句集
つくねんとして秋の夕を更しけり 寺田寅彦
つりばしのゆれても秋の夕かな 久保田万太郎 流寓抄
まらうどに消ぬ間の富士を秋の夕 林原耒井 蜩
一時晦冥の駅鈴明り秋夕 河東碧梧桐
乳母俥躓けば動く秋の夕 久米正雄 返り花
人待つや秋の夕ベの往来中 白水郎句集 大場白水郎
分限者に成たくば。秋の夕昏をも捨よ 榎本其角
宿に居てもうちの新聞のつづきもの秋夕べ 荻原井泉水
寺の秋夕べは何か焚いてをり 嶋田麻紀
山見ても海見ても秋の夕かな 一茶
悲しさに魚喰ふ秋の夕かな 几董
旅籠屋の数多枕や秋夕 妻木 松瀬青々
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
札幌の秋の夕べのとある街 高木晴子 花 季
札幌の秋の夕べの明るさに 高木晴子 花 季
橋濡れて一瞬秋の夕ぐるる 松村蒼石 雪
温泉の山や秋の夕べは余所の事 千代尼
灯一つコタンの秋の夕かな 阿波野青畝
甲斐がねも見直す秋の夕かな 露沾
病院がわが家の秋の夕かな 久保田万太郎 流寓抄以後
眼をとぢて白紙のごとき秋夕べ 奥きく
秋の夕二千年への児を負いて 須藤あきこ
秋の夕撞きそこなひの鐘もなし 尾崎紅葉
秋の蚊の夕べ気負ひて丹波かな 宇佐美魚目 天地存問
秋夕の愕き易き獣かな 久米正雄 返り花
秋夕の鮮婦を映す水田かな 久米正雄 返り花
秋夕べソーラー時計の鐘が鳴る 長谷川喜久
秋夕べ光るは琵琶湖の骨と見た 山本仁太郎
秋夕べ子の待ちゐしは父ならず 古屋富雄
秋夕やかへりみすなる小女房 飯田蛇笏 山廬集
秋夕立郊外電車の二た駅ほど 波多野爽波 鋪道の花
秋夕重忠さまの館訪ふ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
立ち出づる秋の夕べや風ほろし 野澤凡兆
老そめて恋も切なれ秋夕 高井几董
自分で水を汲むのが一年に一度秋の夕ぐれ 荻原井泉水
舟炙るとま屋の秋の夕哉 服部嵐雪
藪入して秋の夕を眺めけり 松瀬青々
蝦夷松葉敷寝の民の秋夕 久米正雄 返り花
裏門に別れし秋の夕ベかな 阿部みどり女 笹鳴
赤紐の草履も見ゆる秋の夕 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
道絶えて人呼ぶ聲や秋夕 室生犀星 犀星発句集
鮭汁を温めてをり秋夕 久米正雄 返り花
馬頭尊武蔵の野路の秋ゆふべ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
●秋の夜
あやとりの魔法の箒秋の夜 伊藤 ふみ
いもうとに死の翼きて秋の夜 阿保恭子
うか〜とふかして秋の夜なりけり 久保田万太郎 草の丈
おのが身の闇より吼て夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
この部屋が好きで秋の夜更けにけり 山内山彦
すでに秋の高原の夜の手足かな 柴田白葉女 雨 月
でこぼこの鍋なつかしや秋の夜 横光利一
どの道も秋の夜白し草の中 渡辺水巴 白日
はした女をうつ長臂や秋の夜 飯田蛇笏 山廬集
はばかりですがる十字架や夜半の秋 芝不器男
ひとり寝の身のぬくもりや秋の夜 飯田蛇笏 山廬集
めざむれば声なき我や夜半の秋 吉川葵山
わかれんと秋の夜潮の音もなし 加藤楸邨
わが心人にやは問ふ夜半の秋 正木不如丘 句歴不如丘
ブランデー手に温もりて秋の宵 斎藤 夏子
ポケットの青墨秋の夜に重し 皆吉司
モルヒネも利かで悲しき秋の夜や 尾崎紅葉
ランランと秋の夜告ぐる古時計 前田普羅
人逝きて少し地震ある秋の夜半 岸本尚毅 舜
住むかたの秋の夜遠き灯影哉 蕪村
住む方の秋の夜遠き火影かな 蕪村
古倫母の夜の話きく秋の風 長谷川かな女 雨 月
古本のよき手触りや秋の夜 池辺治子
右向けば妻ゐる秋の夜なりけり 藤田湘子 春祭
吾子に似て泣くは誰が子ぞ夜半の秋 杉田久女
夜半の秋算木や幾度置き換へし 芥川龍之介 我鬼窟句抄
夜半の秋開きし汝が眼の母識らず 林原耒井 蜩
大きな湯のそちらに女が居る秋の夜こちらに浸る(大牧) 荻原井泉水
大師堂を出て秋の夜の比叡山 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
大正のまへの明治の秋の夜ぞ 久保田万太郎 草の丈
大蛾舞ひ小蛾しづまる秋の宵 前田普羅 春寒浅間山
妓王寺へ六波羅の鐘や夜半の秋 高井几董
婚衣装掛け秋の夜となりにけり 辻美奈子
子にみやげなき秋の夜の肩車 能村登四郎(1911-2002)
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 山家
客われをじつと見る猫秋の宵 八木絵馬
山雨つよし伊香保は秋の夜なりけり 長谷川かな女 雨 月
己が身の闇より吼て夜半の秋 與謝蕪村
庵主の秋の夜語なつかしや 川名句一歩
庵洩るゝ灯よおもはゆき夜半の秋 中島月笠 月笠句集
御霊車を拝す秋の夜草あふれ 萩原麦草 麦嵐
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
探題閑燈 住ムかたの秋の夜遠く灯影かな 蕪村遺稿 秋
数珠の沢異端の秋の夜は澄みつ 林原耒井 蜩
方代の嘘のまことを聞くために秋の夜ながの燠が赤しも 山崎方代
机上秋の夜を守る刀かな 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
梟の夜も寐るらん秋の雨 古白遺稿 藤野古白
歯のぬけた夢の夜半や秋の風 幸田露伴 谷中集
母の死にはじまる秋の夜道なり 松澤昭 神立
水梨や幾秋の夜の露の味 乙州
波懈きひかりも秋の夜光虫 篠田悌二郎
浪音のしば〜変る夜半の秋 雉子郎句集 石島雉子郎
海鳴につぐ山鳴や夜半の秋 米谷静二
淋しさに灯を明るうす秋の宵 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
湯の中に乳房いとしく秋の夜 鈴木しづ子
熱の眼に黄泉のくらさの夜半の秋 小松崎爽青
燈をさげて観音寺みち秋の夜 飯田蛇笏 雪峡
燭剪つて見守る太刀や夜半の秋 伊藤松宇
父に注がれ秋の夜の酒婚約す 奈良文夫
甲斐の夜の富士はるかさよ秋の月 飯田蛇笏 霊芝
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
畑ものに秋の夜を守る焼火かな 黒柳召波 春泥句集
畳替錐残りをる秋の宵 横光利一
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり 若山牧水
白頭のバイオリニスト秋の宵 佐久間慧子
目のまへに海図ひろげし夜半の秋 久米正雄 返り花
目をとぢて秋の夜汽車はすれちがふ 中村汀女(1900-88)
秋の夜につかはれはたすれん木かな 月峯妻 俳諧撰集玉藻集
秋の夜に寝習ふ旅の舎(やどり)かな 千子 俳諧撰集玉藻集
秋の夜に江帥兵を談じけり 黒柳召波 春泥句集
秋の夜のからくりの頸鳴れりけり(八女の燈籠人形) 岸田稚魚 『花盗人』
秋の夜のこころが紙に文字となる 綿谷吉男
秋の夜のこんなに近く妻がゐて 岸田稚魚 『紅葉山』
秋の夜のオリオン低し胸の上 石田波郷
秋の夜のオルガン鳴れり受洗堂 下村ひろし 西陲集
秋の夜のレツドワインとボサノバと 指澤紀子
秋の夜の一つの椅子とバレリーナ 石田波郷
秋の夜の一会大きな葉をくぐり 宇佐美魚目 天地存問
秋の夜の久留米絣がなつかしく 永井龍男
秋の夜の井戸に音あり深奥のはるけき銀河汲まれいるなり 福田栄一
秋の夜の人ごゑ橋の半ばにて 廣瀬直人
秋の夜の人なつこさの焼林檎 永井龍男
秋の夜の人懐しき焼林檎 永井龍男
秋の夜の何にたかぶり寝つかれぬ 結城昌治
秋の夜の刻を覚めゐし人にきく 横山白虹
秋の夜の博多人形賑やかに 松村蒼石 寒鶯抄
秋の夜の君が十二の學校歌 清水基吉
秋の夜の大きな犬に出会ひけり 八木林之介 青霞集
秋の夜の妻の戸締り念入りに 高澤良一 素抱 七月-九月
秋の夜の子が聞く受験講座憂し 相馬遷子 山国
秋の夜の子の柔手に触れゐたり 杉山岳陽 晩婚
秋の夜の子の髪に触れやすらふ指 毛塚静枝
秋の夜の宿題終へし口笛か 青葉三角草
秋の夜の寄木の床のぬれてひかり 横山白虹
秋の夜の寝すがたうつす鏡かな 西島麦南 人音
秋の夜の山に灯二つ見つけたり 金尾梅の門 古志の歌
秋の夜の影絵をうつす褥かな 芝不器男
秋の夜の待つ事さへも失ひぬ 毛塚静枝
秋の夜の待針あまた打ちて妻 福永耕二
秋の夜の憤(いきどほ)ろしき何々ぞ 石田波郷(1913-69)
秋の夜の指を祈りの型に組む 横山房子
秋の夜の星なく燈なく湊ねむる 篠原梵 雨
秋の夜の時計に時計合せ寝る 波多野爽波 鋪道の花
秋の夜の書架に鋸横たえおく 田川飛旅子 花文字
秋の夜の歯茎もくろし耶蘇教徒 岩田昌寿 地の塩
秋の夜の洋妾往けり肩低く 日野草城
秋の夜の流れ藻岸をうちにけり 萩原麦草 麦嵐
秋の夜の浅田屋の歓浅からぬ 高橋睦郎 金澤百句
秋の夜の海かき回し出帆す 西東三鬼
秋の夜の海底のごと暗かりき 上村占魚 鮎
秋の夜の深沈と寝て妻子かな 石塚友二 光塵
秋の夜の火天耀るまで火惜しまず 神尾久美子 桐の木
秋の夜の燈を呼ぶ越しの筧かな 蕪村遺稿 秋
秋の夜の燐寸の火色さす畳 加藤楸邨
秋の夜の独身長屋むつましき 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
秋の夜の猫のあけたる障子かな 細川加賀
秋の夜の琵琶に更けたる燈哉 断烟郎
秋の夜の生きてるあかしの爪を切る 石川文子
秋の夜の生きる証しや歯の疼く 今泉貞鳳
秋の夜の皇居につゞく沼澤地 横山白虹
秋の夜の稽古囃子の鄙びやう 石田郷子
秋の夜の薄闇に逢うて異邦人 日野草城
秋の夜の藻刈のしぐさ酒入りて 宇佐美魚目 天地存問
秋の夜の触れねば音をもたぬ鈴 野見山ひふみ
秋の夜の路銀かぞふるふしどかな 西島麦南 人音
秋の夜の身になれそめし衾かな 西島麦南 人音
秋の夜の車窓つめたき指のあと 鷲谷七菜子
秋の夜の車窓といへば日本海 林桂 ことのはひらひら 抄
秋の夜の追憶遂に母に尽く 正木不如丘 句歴不如丘
秋の夜の酒さめやすく臥たりけり 西島麦南 人音
秋の夜の酒なきたちゐくりかへす 高橋馬相 秋山越
秋の夜の酒諫めしは罪なりしか 岡本 眸
秋の夜の離の陶肌熱からめ 文挟夫佐恵 雨 月
秋の夜の雨すふ街を見てひとり 横山白虹
秋の夜の青さ深まる鏡かな 畑耕一 露座
秋の夜の馬を看護りぬ貨車の中 稲葉光堂
秋の夜はひじき煮なさい河馬も来る 坪内稔典
秋の夜は剃刀の刃がくすりと嗤ふ 三橋鷹女
秋の夜は夢を見て又泣くばかり 中川宋淵 詩龕
秋の夜は梨子の歯冴の寒哉 暁台
秋の夜ふかしおん扉をひらく鶏鳴なるぞ 荻原井泉水
秋の夜もそぞろに雲の光りかな 暁台
秋の夜も小箱の貝の潮騒す 都筑智子
秋の夜やいたはりたゝむ旅ごろも 西島麦南 人音
秋の夜やおけさ踊を皆習ふ 大場白水郎 散木集
秋の夜やしぼりの夜具をのべてより 森澄雄
秋の夜やせうじの穴が笛を吹 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
秋の夜やたちつけ穿きて師に見ゆ 木村蕪城 一位
秋の夜やつゞるほころび且つほぐれ 芝不器男
秋の夜やまだ街道の宵の口 尾崎迷堂 孤輪
秋の夜やよその松風海馬の床 昌夏 選集「板東太郎」
秋の夜やわすれさせてはだらに鐘 加舎白雄
秋の夜やインク足したるインク壺 鈴木真砂女 生簀籠
秋の夜や交番の人動かざる 横光利一
秋の夜や人のこゑする水の上 松村巨湫
秋の夜や人形泣かす一つ宛 木歩句集 富田木歩
秋の夜や古き書讀む南良法師 蕪村遺稿 秋
秋の夜や学業語る親の前 河東碧梧桐
秋の夜や嵩なくたゝむ旅ごろも 西島麥南 金剛纂
秋の夜や掘る穴の底に水ありき 横光利一
秋の夜や新内去んで風迅き 中島月笠 月笠句集
秋の夜や旅にして月衰ふる 安藤橡面坊
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 (1763-1827)
秋の夜や明日来る人の心待 数藤五城
秋の夜や書淫まさしく子に伝はり 平畑静塔
秋の夜や水に音たて舟住居 後藤夜半 翠黛
秋の夜や泉のごとく酒鳴らす 角川源義 『秋燕』
秋の夜や泣くよに来る按摩笛 中島月笠 月笠句集
秋の夜や淋しきものに灯の光 古白遺稿 藤野古白
秋の夜や潜り戸の障子のみしろく 田中冬二 俳句拾遺
秋の夜や熱心みえて小勘定 飯田蛇笏 山廬集
秋の夜や猫を集めて飯くるゝ 雑草 長谷川零餘子
秋の夜や病めば一途に人恋し 菖蒲あや
秋の夜や紅茶をくゞる銀の匙 日野草城
秋の夜や膝の子にわが温められ 福永耕二
秋の夜や蒲団をしきに男来る 高浜虚子
秋の夜や遅れ参じて忌日吟 下村ひろし 西陲集
秋の夜や酒のさめたる足の冷え 小澤碧童 碧童句集
秋の夜や隠岐の地酒をすゝめらる 山内二三子
秋の夜や隣を始しらぬ人 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の夜や雨の音なぞ聞きつけて 尾崎迷堂 孤輪
秋の夜や音なく更けて行くことに 小杉余子 余子句選
秋の夜や骨ばなれよき真子鰈 青木重行
秋の夜や鳥目をためす石拾ひ 富田木歩
秋の夜をあはれ田守の鼓かな 黒柳召波 春泥句集
秋の夜をあぶらひとさじたしみしぞ 加舎白雄
秋の夜を何かじろ女が丸行燈 黒柳召波 春泥句集
秋の夜を小鍋の鯲音すなり 白雄
秋の夜を打崩したる咄かな 芭蕉
秋の夜を昼の如くに画きしゴホ 京極杞陽 くくたち下巻
秋の夜を水のごとくに貫くもの 富安風生
秋の夜を灯さぬ鮎の名所かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋の夜を生れて間なきものと寝る 山口誓子
秋の夜を飛ぶ人玉のにほひかな 桑原三郎 晝夜
秋の夜半風起きて行く枝葉かな 室生犀星 魚眠洞發句集
秋の夜歌仙独吟おもてまで 岡島礁雨
秋の星うるむ野川の夜の息 阿部みどり女
秋の星降りたるごとしひら地の夜 黒田喜代子
秋の田の夜風しみじみ六十路なる 藤原たかを
秋の風こゝろ渇きの夜に入りつ 林原耒井 蜩
箱枕てふ戯れも秋の夜半 都筑智子
簾をもる星の光りや夜半の秋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
粉煙草に母むせかへる夜半の秋 富田木歩
紡ぐことありき戦の秋の夜に 萩原麦草 麦嵐
繭の中もつめたき秋の夜あらむ 木下夕爾
老女守る天平風呂と秋の夜と 萩原麦草 麦嵐
肩肘や秋の夜近きいなびかり 百合山羽公 寒雁
脱いだものたためる女の子を連れて秋の夜はよし 荻原井泉水
莫児比涅も利かで悲しき秋の夜や 尾崎紅葉
蒲団敷く影法師あり秋の夜 長谷川かな女 雨 月
観覧車秋の夜空にかたまれる 阿部みどり女
言葉少く別れし夫婦秋の宵 杉田久女
謡曲きゝに杣人来り夜半の秋 西山泊雲 泊雲句集
逢坂の町や針研夜半の秋 高井几董
酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は 大串章(1937-)
鏡中の吾を消し秋の夜の白蛾 殿村莵絲子 花寂び 以後
長泣きの子や人買ひの秋の夜 櫛原希伊子
闇の夜は闇を吹きけり秋の風 闌更
隣間にいとどを捨つる夜半の秋 室生犀星 魚眠洞發句集
顋引いて写す細字や夜半の秋 芥川龍之介
食堂車ゆき秋の夜雨に立つ 永井龍男
髪刈りに秋の夜の坂下りにけり 大場白水郎 散木集
鰭酒に旅の秋の夜ぬくきかな 長谷川かな女 雨 月
鼠追ふも秋の夜長のすさびかな 尾崎紅葉
あはれ夫よ秋夜何欲り外に出づるや 上野さち子
ありありと必死の姿秋夜変 福田蓼汀 秋風挽歌
くろがねの護国の秋夜布かれたり 渡邊水巴 富士
ごろ寝すや秋夜冷えゆく紙片の中 赤城さかえ句集
すき透る烏賊の軟骨秋夜の喪 河合凱夫
すだく虫秋夜ごころに雷のあと 原石鼎 花影以後
ふたたびは泣かず秋夜を白き息 栗生純夫 科野路
わが膳は盃伏せしまま秋夜 猿橋統流子
アベマリヤ秋夜をねまる子がいへり 橋本多佳子
サミーデヴィスショー果てシルクめく秋夜 楠本憲吉
チャリソ チャリソン 秋夜をうたう同志安 古沢太穂 古沢太穂句集
三味弾くや秋夜の壁によりかゝり 阿部みどり女 笹鳴
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 麓の人
人去りし座のぬくみ踏む秋夜かな 吉武月二郎句集
仏壇にひゞき秋夜の汽車通る 梶井枯骨
医者の馬は闇に秋夜の小葬 飯田蛇笏 山廬集
坑真中秋夜の如く灯りをり 久米正雄 返り花
墨するや秋夜の眉毛うごかして 飯田蛇笏 山廬集
夫病んで秋夜の刃物濡れどほし 神尾久美子 掌
妹よ無口なり新興住宅地の秋夜 夜基津吐虫
妻の胸匂ふ秋夜は疲れけり 小林康治 四季貧窮
子には有るな秋夜自棄酒も死の灰も 林翔 和紙
学燈のつい更けやすき秋夜かな 西島麦南 人音
寝て秋夜胎の子に妻呟くか 赤城さかえ句集
少年機すれ合ふ秋夜水の如し 萩原麦草 麦嵐
尾を曳いて星また亡ぶ秋夜かな 岡本松浜 白菊
山羊の如我が見ゆ秋夜馳せとほす 岩田昌寿 地の塩
征く友を送るにもれて秋夜居ぬ 森川暁水 淀
御霊車は秋夜に触れて止まらず 萩原麦草 麦嵐
指揮者の手神の手に似て秋夜統ぶ 文挟夫佐恵
書餓鬼の眼灯に爛々と秋夜かな 西島麦南 人音
死顔がうづもれてゆく秋夜かな 萩原麦草 麦嵐
水餅の秋夜のごとき露けさや 栗生純夫 科野路
永劫の如し秋夜を点滴す 日野草城
汗ばみて秋夜の仮面と思ひけり 萩原麦草 麦嵐
生恥の秋夜の厠往復す 岩田昌寿 地の塩
皿割りて戦さの秋夜しらけたり 萩原麦草 麦嵐
看護婦ら集つて秋夜の屍拭く 岩田昌寿 地の塩
秋夜うかと眠るや古書に見下ろされ 山田みづえ
秋夜となりし竹筒の銭の持ち重もり 人間を彫る 大橋裸木
秋夜の客に大きな手動かして話す 人間を彫る 大橋裸木
秋夜の燈をつるしあるきぬ日傭男 飯田蛇笏 山廬集
秋夜ふと浪音にゐて流人めく 柴田白葉女
秋夜ココア一椀に君を去なす 梅林句屑 喜谷六花
秋夜二夜三夜寝ず瀬音狂ひ出す 岩田昌寿 地の塩
秋夜汽笛を汝が父はいま聴きゐるぞ 大串章 朝の舟
秋夜湯にあごまで浸る未生の如 田川飛旅子
秋夜火と燃ゆる思を鶴の上 石田波郷
秋夜狂つて図太くなれば生くばかり 岩田昌寿 地の塩
秋夜独り膝に手おけば父病みき 赤城さかえ句集
秋夜読む「扨化狐通人(さてもばけたりきつねつうじん)」 高澤良一 燕音 十月
秋夜遭ふ機関車につづく車輛なし 山口誓子
等類の右へならへに倦む秋夜 高澤良一 宿好 七月-九月
箔の帯観て来て秋夜女たり 都筑智子
色鉛筆持つ子が秋夜の紙切れ探してゐる 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
葉書押印機秋夜明日まで音蔵ふ 磯貝碧蹄館 握手
葬も了へてなほ靴音をまつ秋夜 飯田蛇笏 雪峡
蟹茹でて秋夜父亡きこと鮮らし 神尾久美子 掌
起き出でて秋夜の鏡蓋ひけり 林原耒井 蜩
足尾山塊兄が秋夜を座すごとく 今井 勲
鉢花庭に下ろし秋夜の仕事続ける 人間を彫る 大橋裸木
鉦打つて秋夜仏前賑はすも 猿橋統流子
顔出せばもの皆燃え出す秋夜変 岩田昌寿 地の塩
風通る秋夜の庭を掃くごとく 榎本虎山
麦の秋夜な夜な赤き月を持つ 池内友次郎 結婚まで
●夜長
○△□圖判じゐる夜長 高澤良一 ももすずめ 平成元年
あいつらも夜長なるべしそそり唄 一茶
あすといふ日のたのめなき夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
あゝなんと放物線の夜長かな 田中信克
いちまいの壁の夜長のあるがまま 長谷川素逝 暦日
いつのまに中日となりし夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
うきぐもの雨こぼし去る夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
うたたねの覚めて夜長の水車 福田蓼汀 山火
うつばりに煙のこれる夜長かな 大橋櫻坡子 雨月
えぐりたる景清の目の夜長かな 龍岡晋
おしづかなお晩でございますと夜長 長谷川素逝 村
おそくついて蕎麦を打たすも夜長宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
お染久松通ひの毬の夜長かな 龍岡晋
かなはない人の句を誦す夜長なり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
かの窓のかの夜長星ひかりいづ 芝不器男
くさ原に月はたゞある夜長かな 石鼎
けぶらせて夜長の尼のみそかごと 後藤綾子
この目鼻離れてゆかぬ夜長かな 藤谷和子
こほろぎのただひとつゐる夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
これよりの夜長の山と虚子の墓 宇佐美魚目 天地存問
さかしまにしても夜長の砂時計 町田しげき
しびれてはうめく草津の夜長の湯 高澤良一 随笑 七月-九月
ずうつと抱擁 ずうつとシヤンソン そんな夜長 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
ずるずると昨夜の夜長を引きずりて 稲畑廣太郎
せつけんの裏すこし溶け夜長し 辻美奈子
そぼ濡れし車夜長のガラージヘ 林原耒井 蜩
それぞれの部屋にこもりて夜長かな 片山由美子
たばこすふ煙の垂るる夜長かな 芥川龍之介
とく閉めて雨の夜長と灯の夜長 長谷川素逝 暦日
とけい屋が夜長のがらす戸に幕を 長谷川素逝 暦日
なぐさめの人来ずなりし夜長かな 吉武月二郎句集
なぞへなす遠の夜長の灯は馬籠 皆吉爽雨 泉声
にせものときまりし壷の夜長かな 木下夕爾
ねむれねば念仏申す夜長かな 尼子 凡女
ははそはの母の夜長のものがたり 大橋櫻坡子 雨月
はらわたの動く音聞く夜長かな 田中裕敏
ひとごゑをへだつ夜長の襖かな 長谷川素逝 暦日
ひとりづつ立てば独白夜長劇 上田日差子
ひとり寝の夜長の帯をたたみけり 高橋淡路女
ひとり居のする事もなき夜長かな 木村千枝子
ふたりとも煙草の切れし夜長かな 角川春樹
ふと火事に起きて物食ふ夜長哉 巌谷小波
ふりむいておのが夜長の影の壁 長谷川素逝 暦日
ふりむきし顔の夜長の灯くらがり 長谷川素逝 村
みちのくの夜長の汽車や長停り 阿波野青畝
みちのくの頭良くなる湯に夜長 大野林火(1904-84)
むさゝびの話小国の夜長かな 高濱年尾 年尾句集
むら萩に落ちたる風も夜長哉 増田龍雨 龍雨句集
めいめいの影の夜長のおのがじし 長谷川素逝 暦日
めつむれば夜長の母の糸車 新家豊子
ゆきつきし君に道ある夜長かな 中島月笠 月笠句集
よく話すわれなり人の居る夜長 佐野美智
よそで鳴る夜長の時計みなが聞く 長谷川素逝 村
よそに鳴る夜長の時計数へけり 杉田久女
わが夜長妻の夜長の灯一つ 占魚
わが夜長母の夜長と別にあり 大橋敦子
イヨマンテ北の夜長を熱唱す 星野椿
カンテラに新酒をあぶる夜長哉 寺田寅彦
シンフオニーのフィナーレ夜長の奥へ届く 金子潤
ジヨンガラもロックも愛す夜長かな 山口都茂女
スリッパを新しくして夜長かな 岡田史乃
ダビデの死まで読みて消す夜長の灯 宮脇白夜
デジタルの一分も又夜長かな 岩崎照子
パリ夜長シヤンペン抜きて杯上げて 稲畑汀子 春光
ピアノ高音部夜長に倦みて打つ 林翔 和紙
ポケットベル鳴り出す夜長記者ぐらし 加藤憲曠
ミサ夜長聖堂の扉に犬はべり 桑田青虎
ランプの代に生れし吾や夜長来る 村越化石
ルーレット夜長を装ふ貴婦人も 大津希水
一人酌む酒は蓬莱宿夜長 高澤良一 素抱 十月-十二月
一対の男女にすぎぬ夜長かな 加藤郁乎(1929-)
一燈を残し夜長の仕事終ふ 高濱年尾 年尾句集
三国浜の浪吼ゆ夜長守る灯花 四明句集 中川四明
下げし灯に夜長の襖しまりたる 長谷川素逝 暦日
不意に死の来るやも知れぬ夜長かな 櫛原希伊子
京洛のかかる夜長も久し振り 浅井青陽子
人形に言葉をかけて夜長かな 竹山美江子
人情の味噛みしめむ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
人間が単純になる湯に夜長 高澤良一 燕音 九月
人間に寝る楽しみの夜長かな 青木月斗
仰ぎ見る夜長の時計とまり居る 青峰集 島田青峰
住みつかん河内を夜長話とす 亀井糸游
何笑ふ声ぞ夜長の台所 子規句集 虚子・碧梧桐選
作曲の又手をかへし夜長かな 大場白水郎 散木集
侵されている山間の夜長し 森田智子
俳論も尽きてしまへり夜長人 藤野艶子
兄へ異のありと夜長の生一本 橋本榮治 逆旅
先に寝し顔のかなしき夜長の灯 菟絲子
内剛のわれマーラー派夜長来る 橋本榮治 麦生
凡夫わが妻の足揉む夜長かな 樋口玉蹊子
出るかと妖物をまつ夜長哉 高井几董
加藤洲の大百姓の夜長かな 高浜虚子
半分は彼の世のごとき夜長かな 井上純子
去ぬは去に泊るは泊り坊夜長 松枝よし江
友泊めて誰彼のこと聞く夜長 影島智子
同じ事程経て思ふ夜長かな 柑子句集 籾山柑子
向ひ家に魚もたらせし夜長かな 波多野爽波 『湯呑』
含め煮の鍋の呟く夜長かな 矢嶋あきら
吹きぶりの障子のうちの夜長かな 清原枴童 枴童句集
吾が胃吾が手に触れしよりの夜長かな 竹下しづの女句文集 昭和十四年
味噌豆を火止めてうます夜長かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐紙に鼠溺す夜長哉 寺田寅彦
噛んでゐて夜長の味の茎若布 能村登四郎 菊塵
地球儀の灯影の国の夜長かな 龍岡晋
地蔵湯の道順聞いて夜長人 高澤良一 随笑 七月-九月
堪へゆかめ夜長きことの淋しさも 兜木総一
壺の中歯ブラシ落ちてゐる夜長 皆吉司
外骨に引きずり込まれ読む夜長 高澤良一 さざなみやっこ 秋
夜長かなあいついまごろどこにゐる 岡田史乃
夜長かな蛍雪時代といふ雑誌 天槻和木
夜長き女蚕の如く寝ね入れり 竹下しづの女 [はやて]
夜長き燈碇泊燈とをしへらる 五十嵐播水 埠頭
夜長さに少し暇ある婢かな 高橋淡路女 梶の葉
夜長さの厠三たびよ避難宿 近藤一鴻
夜長さの夫ゐぬもよしゐるもよし 吉野義子
夜長さの障子の桟の影とあり 長谷川素逝 暦日
夜長さの雨降る音のかはらざる 長谷川素逝 暦日
夜長さやところも替ず茶たて虫 加舎白雄
夜長さや処もかへず茶立虫 白雄
夜長さや燻べたす薪のひとつかみ 金尾梅の門 古志の歌
夜長さを映して澄める鏡かな 吉武月二郎句集
夜長さを衝きあたり消えし婢かな 芝不器男
夜長し卓に土産の火山弾 太田土男
夜長し四十路かすかなすわりだこ 中村草田男
夜長し妻の疑惑を釈かずに措く 日野草城
夜長し家号鰻の絵の添ひて 昭彦
夜長し木彫の木菟と谷の木菟 村越化石 山國抄
夜長し父を継ぎたる農日誌 影島智子
夜長し背中ばかりの虫歩く 大石雄鬼
夜長し遠流の果てに東京都 櫂未知子 貴族
夜長とは詠めど夜寒の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
夜長とも夜寒ともある羽織かな 野村喜舟 小石川
夜長なる磧なりけりほの白う 尾崎迷堂 孤輪
夜長の子夫婦の膝を往来して 黒坂紫陽子
夜長の屍全き母のすがたして 成田千空 地霊
夜長の灯あらはに語り倦まざりけり 石塚友二 光塵
夜長の灯人の一生読み了る 高木石子
夜長の灯家に娘のものなくなりて 松村蒼石 露
夜長の灯暗しと思ひたりしより 成瀬正とし 星月夜
夜長の灯水音に明き花屋にや 安斎櫻[カイ]子
夜長の灯煌々として人在らず 日野草城
夜長の炉松毬ばかりくべにけり 金尾梅の門 古志の歌
夜長の雨ことにはげしき家裏なり 原田種茅 径
夜長びと濤のごとくに菊づくり 宇佐美魚目 天地存問
夜長ふと見出しものに「肥後守」 草田男
夜長を来し列車たやすく切離す 津田清子 礼 拝
夜長人たのしみて書く手紙かな 楠目橙黄子 橙圃
夜長人に遠火事の鐘いつまでも 清原枴童 枴童句集
夜長人小匣に真珠秘めにけり 野村喜舟 小石川
夜長人彭々と銀座十一時 清原枴童 枴童句集
夜長人耶蘇をけなして帰りけり 前田普羅 新訂普羅句集
夜長咄狐が人を騙す型(かた) 高澤良一 鳩信 白帝
夜長妻さなきだになほ口重に 近藤一鴻
夜長妻栗色の靴買へと言ふ 欣一
夜長宿ぎうと犇めく草津町 高澤良一 随笑 七月-九月
夜長宿宴席の名も草千里 高澤良一 鳩信 炎帝
夜長寝てその後の雁は知らざりき 日野草城
夜長憎み通すドラマの敵役 下村ひろし 西陲集
夜長星窓移りしてきらびやか 芝不器男
夜長灯や只の御茶屋の女人堂 前田普羅 新訂普羅句集
夜長炉に土間の柱や誰かある 飯田蛇笏 霊芝
大島上空にありとのみ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
大津絵の鬼枕上ミ宿夜長 大橋敦子 匂 玉
大蜘蛛のがさ〜と這ふ夜長哉 内田百間
太りたき痩せたき夫婦の夜長かな 宮本美津江
妹に軍書読まする夜長哉 正岡子規
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雉
妻が書く夜長まかせの文長き 林 翔
妻一語又妻一語して夜長 上野泰
妻子寝ねホ句の夜長でありにけり 小原菁々子
妻帰り夜長の居間に喪服脱ぐ 津村浅次郎
婚も死も酒盛りとなる夜長かな 小泉八重子
子の旅を地図になぞりて夜長の灯 岡本 静子
子の椅子の二階に軋む夜長かな 内藤信子
子離れは難し又子へ文夜長 嶋田摩耶子
存分に夜長もちひて勤めなし 田川飛旅子 『使徒の眼』
孤トりなり夜長泪に読みながら 瀧井孝作
宿炬燵山の夜長を如何にせん 高澤良一 燕音 十二月
寝ねあぐむ老や夜長の三つ下り 会津八一
寝るだけの家に夜長の無かりけり 松崎鉄之介
尉と姥メニユーにのこる夜長かな 佐野青陽人 天の川
小人数になりて夜長を落着けず 市川婦美子
山もここに集る夜長点すべし 村越化石 山國抄
山夜長寝ねし時のみ涙なく 福田蓼汀 秋風挽歌
山夜長雨やむまじと湯にひとり 福田蓼汀 秋風挽歌
山家集夜長の塵をはたきけり 野村喜舟 小石川
山賊の煙草くゆらす夜長かな 寺田寅彦
山路来てとくに月落つ夜長かな 乙字俳句集 大須賀乙字
山近みわが白障子夜長来る 村越化石 山國抄
山郷の夜長をしるく欅鳴る 飯田蛇笏 椿花集
山風は山にかへりぬ夜長酒 上田五千石 琥珀
山鳥の枝踏かゆる夜長哉 蕪村
峠のその向ふの話夜長なり 化石
峠より無限夜長のはじまりぬ 宇多喜代子 象
峡の灯は減りて殖えゆく夜長星 蓼汀
崖ぞひのふみかためたるみち夜長 久保田万太郎 草の丈
己が影に釘打つてゐる夜長人 安東次男 裏山
師はさきに寝ねたまひある船夜長 五十嵐播水
帰国子の語り尽せぬ夜長かな 佐藤 博重
干鮎を煮びたす鍋の夜長かな 柳芽
年寄に夜長の長くなりしかな 勝又一透
康秀が夜長踊りてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
廊に群る夜長のスリツパ鼠めく 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
弁慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規
弁松の煮ものゝ味の夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
引き算の手持ちなくなる夜長かな 有馬英子
弟子達の一つ灯に寄る夜長かな 村上鬼城
心にもなきこといひて夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
悲しみは去りぬ夜長の椅子二脚 小松まさ子
悲しみを泣きに出づ絃声も夜長かな 河東碧梧桐
愚やおのれあたら夜長の闘棋づれ 石塚友二 光塵
戦争を語りし夫の亡き夜長 岡田佐久子
戦艦が沈んでゆきし夜長かな 大口元通
手をとめて妻がもの問ふ夜長かな 茂里正治
手枕のしびれて覚めてしんと夜長 篠原梵
指輪時計はづしてよりの夜長なる 野澤節子 黄 炎
描きかけの油絵匂ふ夜長かな 矢野智司
摺鉢にこほろぎなける夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
改装のペンキ匂はせ駅夜長 北野民夫
文殻を鼠引き行く夜長哉 寺田寅彦
旅に裁つ衣に妻女と夜長かな 河東碧梧桐
旅多き夜長の机辺片づかず 稲畑汀子 春光
旅疲れかくして語る夜長妻 竹下しづの女 [はやて]
旅芝居見せて夜長の湯治宿 大江 朱雲
旅馴れて来て温泉宿の夜長かな 星野立子
日本は夜長スー・チーさんの髪飾り 池田澄子
映画出て銀座の夜長喫茶店 成瀬正とし 星月夜
時計うれし夜長の永久を刻む音 原石鼎 花影以後
晩学の絵筆の進む夜長かな 高田里江
書架夜長たけくらべなどありにけり 西島麥南
月光に閉ぢて夜長の戸なりけり 増田龍雨 龍雨句集
月遅き垣根の草の夜長かな 増田龍雨 龍雨句集
木星は椎の中ゆく夜長かな 佐野青陽人 天の川
末の子の又起きて来し夜長かな 泰
東京に行かずにすみし夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
枕もとに妻寝ねである夜長かな 高浜虚子
栃の實の渋抜夜長咄かな 八木林之介 青霞集
案頭の句作ノートや夜長の灯 青峰集 島田青峰
桶伝ふ雫ひとすぢ夜長かな 佐藤美恵子
梟の眼うごく時計の夜長かな 龍岡晋
棚の茶器にこほろぎが黒くすむ夜長 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
極楽の夢見て覚むる夜長かな 折井愚哉
構想を二つ持ちゐる夜長人 京極杞陽 くくたち上巻
樓門を四方に夜長の華僑街 保田白帆子
横にゐて横顔ばかり見て夜長 小島花枝
横川なる夜長のランプうち囲み 星野立子
次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
歌劇観て来て夜長星燦々 上田日差子
武蔵野に昔よりなる夜長かな 小杉余子 余子句選
歳月を端折る祖母ゐて夜長かな 橋本榮治 麦生
死を悼むこころを縛す夜長かな 阿部みどり女 月下美人
殺戮の歴史親しき夜長かな 櫂未知子 蒙古斑
水上に薄雪おりて夜長なる 前田普羅 飛騨紬
水盤の花衰ふる夜長かな 橋本鶏二
水飲んでそれからする事無き夜長 高澤良一 寒暑 十月-十二月
泊りたる最後の部屋の窓夜長 福田蓼汀 秋風挽歌
泣き寝入りせし児を離れ母夜長 粟津美知子
浄土にて復た逢ふまでの夜長かな 大谷句佛 我は我
浅草のよしみはいづれ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
浅草や夜長の町の古着店 荷風
海鳴れど艫は壁にある夜長かな 飯田蛇笏
渓ひゞく湯の面夜長の首並ぶ 林原耒井 蜩
湯花咲く夜長の宿の湯引き樋 高澤良一 随笑 七月-九月
湯鏡にうつる夜長の母娘かな 石原舟月 山鵲
漁火の北に片寄る夜長かな 鈴木真砂女
漁火の灯る夜長は沖にあり 池内たけし
潜り戸の未だあけてある夜長かな 田中冬二 麦ほこり
火を吹くや夜長の口のさびしさに 尾崎紅葉
灯にとほくしまる夜長の板戸かな 長谷川素逝 村
灯のもとの畳の夜長はじまりぬ 長谷川素逝 村
灯を入れてこれより荘の夜長かな 星野 椿
灰にいろは書くや夜長の煙草盆 寺田寅彦
灰ふかく立てし火箸の夜長かな 道芝 久保田万太郎
炉が鳴いてわが頤とがる夜長かな 林原耒井 蜩
炭焼も神を恐るゝ夜長かな 前田普羅 春寒浅間山
燈がひとつ夜長の谷をのぞかしむ 宮津昭彦
父とゐて何することもなく夜長 石嶌岳
父在さば八十一の夜長かな 宮津昭彦
父母の夜長くおはし給ふらん 高浜虚子
牛の背に夜長のねづみねてゐしと 長谷川素逝 村
狂女なりしを召使はれて夜長し 静塔
独学は穴だらけなる夜長かな(自嘲) 細川加賀 『玉虫』以後
狸出て残飯あさる夜長とか 瀧澤伊代次
猫鳴いて香港丸は夜長なる 五十嵐播水 埠頭
玄関につけてある灯の夜長かな 道芝 久保田万太郎
甃音曾て無く夜長かな 尾崎迷堂 孤輪
甦へる我は夜長に少しづつ 夏目漱石 明治四十三年
男物などを羽織りて夜長かな 蓬田紀枝子
病人のうまいして居る夜長かな 正岡子規
白毫寺秋篠までの夜長かな 松根東洋城
百姓の夜は夜長のひとつの灯 長谷川素逝 村
目のあかぬ猫てのひらに夜長かな 宇佐美魚目 天地存問
相客の欠けて船室夜長なる 五十嵐播水 埠頭
相対ひ夜長の巌峡の口 西山泊雲 泊雲句集
相逢うて比叡の夜長の灯の下に 高濱年尾 年尾句集
眼の光る若き僧をり庫裡夜長 岡田日郎
石化金雀児呪詛の解かれぬまま夜長 嶋田麻紀
碾臼のごろりごろりの夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
祖母のうしろの罐に飴ある夜長し 宮津昭彦
祖父までは公家侍の夜長かな 小杉余子 余子句選
福助の太るにまかす夜長かな 二村典子
稚子のともしけしたる夜長哉 士川
窓ばかり見てゐるをんな夜長電車 石川文子
窯の火のしんそこ燃ゆる夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
窯太郎焔色うかがふ夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
筆硯の夜長き水を足しにけり 細川加賀 『傷痕』
管絃と仰せ出されし夜長かな 寺田寅彦
節黒の杉板囲ひ夜長の湯 高澤良一 随笑 七月-九月
糸を巻く妻子夜長のわれも居り 永井龍男
紫蘇泌む手いつ迄匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
絣模様の絹を座布団夜長縫ふ 田中英子
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
繰り返し教へて飽かめ夜長かな 五城句集附短歌 数藤五城
背を揉みし夜長の妻へ世辞一つ 吉武月二郎句集
膝低く坐れる媼の夜長かな 島村元句集
臥すわれを見下ろすイエス夜長し 下田稔
自画像の問ひかけてくる夜長かな 藤井寿江子
船の首ひびきて障子夜長けれ 清原枴童 枴童句集
船夜長ときをり皿の音きこえ 五十嵐播水 埠頭
船夜長部屋の挿花も少し萎え 五十嵐播水 埠頭
船津屋に借りし硯の夜長かな 八木林之介 青霞集
船津屋はかの湊屋の夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
色鉛筆削りそろへて夜長父子 林翔 和紙
茶筒かげそれも夜長の炉縁かな 飯田蛇笏 山廬集
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
落人の伝記繙く夜長かな 二村美伽
蔵はさみ灯り灯らぬ夜長宿 福田蓼汀 山火
藻のごとくわれあり夜長稿の前 鷹羽狩行
虚子好きと虚子嫌ひとの夜長かな 仲村美智子
蛇酒のとろりと澄んで来る夜長 中島杏子
街道の夜長床屋に客ひとり 福田蓼汀 山火
裁箆の掃き残されし夜長かな 金尾梅の門 古志の歌
裏向けて置きし時計の夜長刻む 宮津昭彦
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
語り草既に尽きぬる夜長かな 坂本四方太
読みすすむ夜長くなりし心もて 下村梅子
豆殻が風呂を焚きたる夜長かな 野村喜舟 小石川
貂棲んで剽軽鳴きや夜長宿 銀漢 吉岡禅寺洞
貝搗く音夜長の汐に響きけり 久米正雄 返り花
越えてきし峠のはなし夜長し 下田稔
足音も鯖街道の夜長かな 榎本好宏
身このまゝが仏と知りて夜長かな 小杉余子 余子句選
軸の中屯してゐる夜長人 原裕 『出雲』
逢ふてゐて明日なき夜長かも知れず 後藤綾子
連れ立ちて湯畑巡る夜長人 高澤良一 随笑 七月-九月
遥かなる国へ夜長の滑走路 竹中碧水史
部屋のもの夜長の影をひとつづつ 長谷川素逝 暦日
酒断って知る桎梏のごとき夜長 楠本憲吉
酒肴癌にも与え夜長かな 柿本英二
里ありて夜長の妻に落花生 宮津昭彦
金襴の帯につまづく夜長かな 星野石雀
鉛筆をけづる匂ひの夜長なる 杉野一博
鍋の耳しづかに山の夜長来る 村越化石
鎌倉の夜長にはかに到りけり 久保田万太郎 流寓抄
鐘の音の輪をなして来る夜長哉 子規
鑿を砥めて彫るや夜長の彫刻師 雑草 長谷川零餘子
開くる人を待つかに襖夜長けれ 雑草 長谷川零餘子
闇の色にも湖と山ある夜長 山田弘子
階段の頭注意の夜長かな 石田勝彦 秋興
雨だれや夜長の雨はやまず降る 池内友次郎 結婚まで
雨もりもしづごゝろなる夜長かな 阿波野青畝
雨粒をつけし夜長の花づつみ 田中裕明 花間一壺
雪の夜長き「武蔵」を終わりけり 徳川夢声
電燈の光りの下の夜長かな 成瀬正とし 星月夜
電話来て退屈の去る夜長かな 嶋田摩耶子
音もなくひとり夜長の灯の下に 石井とし夫
頓狂汽笛に応える汽笛冬夜長し 鈴木六林男 第三突堤
顔回に会ふ西安の夜長かな 伊藤敬子
風呂敷をかけてみとりの夜長の灯 伊藤みのる
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 笹鳴
鼠追ふも秋の夜長のすさびかな 尾崎紅葉
うたせ湯に病む肩預け夜の長き 内田安茂
おのづから人は向きあひ夜の長し 田中裕明 先生から手紙
それぞれの部屋にこもりて夜の長き 片山由美子(1952-)
ともし置いて室明き夜の長さ哉 漱石 (修善寺病中)
はるばると来て夜の長し渓の音 林原耒井 蜩
ふつつり思ひきり冬夜の長い橋渡る 人間を彫る 大橋裸木
ほとけの栗を分けて貰うて夜の長き 林原耒井 蜩
また道に迷ふ夢見て夜の長し 中嶋秀子
めいめいの部屋に引きとる夜の長し 高澤良一 ぱらりとせ 秋
よしさらば泣き明さんか夜の長き 寺田寅彦
わが名書きこれより長き夜の稿 鷹羽狩行 平遠
イーゼルに鏡置かれて夜の長き 上田日差子
一つ長き夜の藤房をまのあたり 高濱年尾 年尾句集
一人居に馴れ給ひしや長き夜を 安原葉
七人の敵今は無し長き夜 天日照子
人絶えて長き橋長き夜を懸る 大野林火
出し渋る本こそよけれ長き夜に 高澤良一 鳩信 白帝
北山の夜の長さを杉育つ 細見綾子
又一人湯に立ちゆくや長き夜 山田昌子
回想にはじまる長き夜のドラマ 大橋敦子
声に出て夜の長さの睫毛にも 野澤節子 黄 炎
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規
夜の長く物音遠くなりにけり 高浜年尾
夜の長し眠気そのうちそのうちに 高澤良一 寒暑 七月-九月
妻や娘の笑ひもらひて夜の長き 伊東宏晃
子の王手凌ぎしのぎて夜の長き 福島 胖
宙を飛ぶ倉を目で追ふ夜の長し 高澤良一 ももすずめ 平成元年
宵っ張り二階にもゐて夜の長し 高澤良一 鳩信 炎帝
寐て起て長き夜にすむひとり哉 炭 太祇 太祇句選
寝余ればまた起き出して長き夜 高澤良一 寒暑 十月-十二月
山椒魚にばつたり暮れて長き夜 宇佐美魚目 秋収冬蔵
岩風呂に癒えし躬沈め夜の長き 伊東宏晃
嵯峨=記このかた嵯峨は夜の長き 阿波野青畝
年寄の部類に入り夜の長し 高澤良一 寒暑 十月-十二月
張れざりし障子も嵌めて夜の長さ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
文鎮を置き替へ長き夜の稿 長田等
星がない夜の長いカーテンをひく 住宅顕信 未完成
晩酌や吸殻積もる夜の長さ ジャック・スタム
沈黙を気づまりとせず長き夜を 今橋真理子
渓音と雨と分きて分かずて夜の長き 林原耒井 蜩
湯湧き湧く岩壁を背の夜の長き 林原耒井 蜩
湯疲れや長き夜に倦み生あくび 高澤良一 寒暑 七月-九月
灯火をさぞ長き夜の力ぐさ 上島鬼貫
煩悩の渦巻く長き夜の坐禅 西沢信生
父逝きて残りし母に夜の長き 田上一蕉子
犬吠にかかる船路や夜の長き 吉武月二郎句集
珠大き算盤使ひ夜の長き 栗城節子
病む母の昔語りや夜の長し 八牧美喜子
病めばこころ常に泣きゐて夜の長し 瀬川芹子
砂濱を大浪の走る夜の長き 内田百間
籠の日に蜆詰まりて夜の長き 岸本尚毅 舜
粟の穂に霧こだはつて夜の長き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
老いゆくを知れとて長き夜はあるか 大野林火
茶話会なんどす習學寮の夜の長き 寺田寅彦
蜜柑摘み終りし夜の長湯かな 檜田 慧星
蝶籠の長き夜に入る影ふたつ 古舘曹人 樹下石上
裏山の峯に灯のある夜の長き 内田百間
言い訳の会話とぎれず夜の長き 平野みよ子
譫言も聞きとれぬ夜の長きかな 大場白水郎 散木集
長き夜とも短き日ともわきまへず 緒方句狂
長き夜のかくも短し生き急くな 野澤節子
長き夜のすでに一睡したるあと 井沢正江 火襷
長き夜のそのかたはらに大河あり 平岡道代
長き夜のつれづれに湯の効能書 高澤良一 鳩信 炎帝
長き夜のところどころを眠りけり 今井杏太郎
長き夜のどうでもよき句は読み飛ばす 高澤良一 宿好 七月-九月
長き夜のまたもさびしき夢を見る 仙田洋子 雲は王冠
長き夜のまつすぐ先に指揮者の背 数長藤代
長き夜のまどのあかりにくるめく葉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
長き夜のわが生涯をかへりみる 今井つる女
長き夜のを指先で拭く酒のしみ 中村真一郎
長き夜の中に我在る思かな 高浜虚子
長き夜の五右衛門風呂をたのしめり 山田みづえ 草譜
長き夜の京劇の袖長きかな 有馬朗人 天為
長き夜の今更捨つる反故もなし 中村汀女
長き夜の他宗の死者へ馳せもする 赤松[けい]子 白毫
長き夜の刀の鍔の素朴なる 藤木清子
長き夜の勝手明神灯しあり 阿波野青畝
長き夜の土間よりひびく米搗ける 長谷川素逝 村
長き夜の壁の一点動き出づ 林原耒井 蜩
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規
長き夜の大方は反古棚の本 高澤良一 寒暑 七月-九月
長き夜の女の声が勝ちにけり 波多野爽波 鋪道の花
長き夜の妻との黙に馴れにけり 杉本寛
長き夜の寝に見離されゐたりけり 岸田稚魚 『紅葉山』
長き夜の寝惚先生文集読む 高澤良一 宿好 十月-十二月
長き夜の巻き戻しゐる貸しビデオ 長崎小夜子
長き夜の影と坐りてもの縫へる 長谷川素逝 暦日
長き夜の影のあつまる部屋の隅 長谷川素逝 暦日
長き夜の指が覚えてゐる漢字 稲荷島人
長き夜の数を尽して十二鳴る 鷹羽狩行 誕生
長き夜の星や軒端に迫りたる 露月句集 石井露月
長き夜の更けて遊女の目井・乙前 辻桃子
長き夜の月欠けてあり市原野 五十嵐播水 播水句集
長き夜の本を持ち替へ持ち替へて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
長き夜の柱につるす狐面 上村占魚 鮎
長き夜の楽器かたまりゐて鳴らず 伊丹三樹彦(1920-)
長き夜の母を温めて掛時計 服部ますみ
長き夜の水流れたり大井川 河東碧梧桐
長き夜の汝が名を父もまだ知らず 大串章 朝の舟
長き夜の浅き眠りの二十階 猿橋統流子
長き夜の淋し身にそふ灯かな 乙字俳句集 大須賀乙字
長き夜の温泉山に向ける障子閉づ 宮武寒々 朱卓
長き夜の潜り戸あいて月夜といふ 田中冬二 俳句拾遺
長き夜の灯を引き込みて先斗町 高澤良一 宿好 十月-十二月
長き夜の熱きが薬地蔵の湯 高澤良一 随笑 七月-九月
長き夜の物書く音に更けにける 村上鬼城
長き夜の目をやすめるゐるミレーの絵 瓜生和子
長き夜の眠り薬の白湯さます 鈴木華子
長き夜の空に谺し孔雀経 横山白虹
長き夜の空存分にくもりけり 久保田万太郎 草の丈
長き夜の筧の音に柱立ち 深見けん二
長き夜の纜高き舳より 五十嵐播水 埠頭
長き夜の育てし遠野物語 鱒澤行人
長き夜の腐木の上の臍の緒よ 冬の土宮林菫哉
長き夜の苦しみを解き給ひしや 稲畑汀子(1931-)
長き夜の行燈に何か書いて見ん 寺田寅彦
長き夜の街の灯見つゝ看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
長き夜の詩集のあとの聖書読む 長田等
長き夜の遠野に遠野物語 倉田 紘文
長き夜の鉄扉細目に誰がために 中村汀女
長き夜の隔離の廊下魔が通る 左右
長き夜の雅歌と聞くべし海鳴りを 山田みづえ
長き夜の顔にまたたきおくばかり 皆吉爽雨
長き夜の風に起きゐて焚き次げり 臼田亞浪 定本亜浪句集
長き夜の黒川能の口説かな 黒田杏子 水の扉
長き夜の黒澤映画「まあだだよ」 佐藤知敏
長き夜はただせせらぎに更けにけり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
長き夜も尾越の鴨に明にけり 加舎白雄
長き夜やあなおもしろの腹話術 中村哮夫
長き夜やあらまし成りぬ翌の業 黒柳召波 春泥句集
長き夜やいろ〜に聞く虫の声 許六
長き夜やこんなものでも御覧あれ 尾崎紅葉
長き夜やつゝかけ下駄の土間の音 島村元句集
長き夜やひそかに月の石だゝみ 久保田万太郎 流寓抄
長き夜やほうと鳴き去る鳥恋し 青峰集 島田青峰
長き夜やパラパラ漫画踊らせて 石田たまみ
長き夜や人灯を取つて庭を行く 子規句集 虚子・碧梧桐選
長き夜や今後ジテとなる江口 立子
長き夜や千年の後を考へる 子規句集 虚子・碧梧桐選
長き夜や和紙のあかりに旅ごころ 田生正子
長き夜や在るべき人の座に在らず 竹冷句鈔 角田竹冷
長き夜や坐礁の船の灯は航かず 五十嵐播水 埠頭
長き夜や夢想さらりと忘れける 炭 太祇 太祇句選
長き夜や夫と異なる刻を持つ 小川濤美子
長き夜や妻にしたがふ事もあり 伊奈秀嶺
長き夜や妻子に分つ耳ふたつ 日月をさむ
長き夜や孔子も磐を打ち慰さむ 有馬朗人 耳順
長き夜や孔明死する三国志 正岡子規
長き夜や心の鬼が身を責める 小林一茶 (1763-1827)
長き夜や思ひあまりの泣寝入り 星布尼
長き夜や我をる故の我が一家 上野泰
長き夜や掌もてさすりしうすき胸 鈴木しづ子(1925?-?)
長き夜や明りの消えし外科病棟 工藤久平
長き夜や書架に無数の文字眠り 林翔 和紙
長き夜や猿の鼾鶴の夢 霊子
長き夜や生死の間にうつら〜 鬼城
長き夜や痛むともなき足のひら 会津八一
長き夜や眠るためにも要る力 上原恒子
長き夜や眼鏡に曇る雨の音 成美
長き夜や船の書棚の片ひらき 五十嵐播水 埠頭
長き夜や街をはなれて船にあり 五十嵐播水 埠頭
長き夜や身を折り膝折り遺りすごす 宇多喜代子 象
長き夜や退きてまだ見る職の夢 宇野直治
長き夜や通夜の連歌のこぼれ月 蕪村 秋之部 ■ 山家
長き夜や逢ひたき人の皆遠く 木村速子
長き夜や遺影の眼鏡こちらむく 照子
長き夜や針を狂はす噴火音 宝亀 重子
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規
長き夜や饐えつゝ並ぶ青リンゴ 前田普羅 春寒浅間山
長き夜や鼠も憎きのみならず 幸田露伴 礫川集
長き夜や鼠王出て来て親しみぬ 村上鬼城
長き夜をたゝる将棋の一ト手哉 幸田露伴 蝸牛庵句集
長き夜を佛おろして語りけり 八牧美喜子
長き夜を夢恐ろしく悩みけり 会津八一
長き夜を寝あくと貧の傲りかな 幸田露伴 江東集
長き夜を幻燈などもよかるべく 会津八一
長き夜を念仏あつめて明にけり 加舎白雄
長き夜を押せばへこめる護謨人形 辻桃子
長き夜を描く幾百のこけしの瞳 山田みづえ 忘
長き夜を月取る猿の思案哉 正岡子規
長き夜を杳と灯れり能舞台 西村和子 かりそめならず
長き夜を眠ることにも不器用な 浅野久子
長き夜を編棒の先でくづしゆく 毛塚静枝
長き夜を虚子が旅寝や明達寺 細川加賀
長き夜を覚めぬ長椅子のスパニール 内藤吐天 鳴海抄
長き夜を読ませる宵曲妖怪譚 高澤良一 鳩信 白帝
長き夜を豆煮る匂満たしけり 神澤 信子
長き夜を重ね〜し枕かな 高浜虚子
長き夜を金堂の鳩塔の鳩 津田清子 二人称
長き夜を長き語りに島歌舞伎 宮津昭彦
長き夜を隣人は 釘を打つてゐる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
長き夜を面に眉かく能太夫 大谷句佛 我は我
長き夜を鳥羽僧正とあそびけり 白岩 三郎
長く灯をつづりて長き夜の埠頭 町田しげき
雨音の庭木に澄みて夜の長き 内田百間
青すぎる眼と長き夜の豆ランプ 二村典子
●秋澄む
かづら橋渡れば秋気否冷気 橋本榮治 逆旅
からたちの芽張りし空澄み主婦を忘れ 河野多希女 琴 恋
てつぺんの空澄んでゐる焦土寒む 清水基吉 寒蕭々
とある夜は秋澄むいろに金魚玉 五十崎古郷句集
ひとの手に足のせて秋澄めるなり 金田咲子 全身 以後
ヘリポートある市役所や秋澄めり 後藤真佐子
一病に快感をよぶ秋気かな 浜明史
一笛に秋気澄みゆく野外能 平賀扶人
一筋に木曾谷をゆく秋気かな かずや
交差点のまん中に来て秋澄めり 辻美奈子
人かならず仏竜門秋気澄む 河野南畦 湖の森
冬瓜の切口にたつ秋気かな 織田烏不関
句心に過ぎし思い出秋澄めり 吉川明子
吊つてある薬草の束秋澄みぬ 藤田あけ烏 赤松
囃されて赤子の一歩秋澄める 村井 光子
四万十川底の石まで秋澄める 山本八重子
地鎮祭秋気秋爽あらたまる 河野南畦 『元禄の夢』
塔やけふ秋澄みたりし羽黒山 鷲谷七菜子
奥入瀬の水に樹にたつ秋気かな 吉田冬葉
好日のわけても杉の空澄む日 石塚友二
子が無くて夕空澄めり七五三 星野麦丘人
子規庵に車座となり秋澄める 野田禎男
宗ト亭客まうけして秋気満つ 宮武寒々 朱卓
宝石は一粒の海秋澄めり 和田耕三郎
実を仰ぐ榧のその空澄めるかな 及川貞 夕焼
屋台倉漆喰秋気帯びゐたり 高澤良一 素抱 十月-十二月
山鳥を聴きたし秋気湖へ抜け 河野南畦 湖の森
峡盡きて炭焼く峯の空澄めり 及川貞 夕焼
巖の昼餉に綺麗な禿頭秋澄む海 田川飛旅子 花文字
強東風の空澄みきつてゐたりけり 鈴木真砂女 生簀籠
恐龍の骨に触れたり秋澄む日 対馬康子 吾亦紅
指圧教室畳広らに秋気充つ 高澤良一 素抱 十月-十二月
振向かれしことを秋気の背に感じぬ 草田男
旅人の眼に酒が秋澄み滲む 青愁 佐竹草迷宮
日ひとつに空澄みわたり草の花 中田剛 珠樹以後
明け方の空澄みのこり咲くすもも 渡辺水鶏
春慶塗箸買ふ旅の空澄む日 高澤良一 素抱 十月-十二月
村の空澄み切ってゐて風花す 斉藤友栄
松の実のから〜と秋気澄みにけり 翠影
松飾り妻は玻璃拭き空澄ます 今村米夫
柿紅葉焚くけむり立ち空澄めり 水原秋櫻子
歌垣の空澄みまさり初筑波 原裕 『出雲』
気多若宮一人憩へば秋気充つ 高澤良一 素抱 十月-十二月
水垢離や女身を秋気つつみつつ 坂上 香菜
水枕干して秋澄む田廬かな 宮武寒々 朱卓
水涼し秋澄む関のかざり鎗 蓼太
水郷に漕ぐ波に近き秋気かな 素琴
洗はれてコップに秋気響き合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
淅瀝と第一火口秋気澄む 西本一都
渡りたる隼の空澄みにけり 稲畑汀子
湯花咲く湯川のうへの空澄めり 高澤良一 随笑 七月-九月
瀬田川の秋澄む宿の裏表 慶有
熊笹に午後の日のある秋気かな 辻桃子
玻璃戸みな火の山据ゑて秋澄めり 野上 水穂
産土神を村の高みに秋気澄む 川勝 ミヨ
白鷺ゆき極月の田居空澄めり 西島麦南 人音
眸に稔るものの数々秋澄めり 大岳水一路
秋の日に空澄みつゝも暮れて行く 聾兎遺稿 天野聾兎
秋の空澄たるまゝに日暮れたり 亜洒
秋気満つ金閣を出て銀閣へ 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋気澄む伊能忠敬的散歩 佐々木六戈 百韻反故 初學
秋気澄む外人墓地に汽笛かな 竹内柳影
秋気澄む露天湯五体浮きたがる 三井静女
秋澄みて一連なりの山のいろ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋澄みて緋鯉は人に親しかり 高橋利雄
秋澄みて若布のにほふ観世音 鍵和田[ゆう]子
秋澄むと掌にのる硯買ひにけり 北見さとる
秋澄むに白杖を身の光りとも 村越化石
秋澄むやせり上り咲く蔓の花 銑太郎
秋澄むやひろげて銀の舞扇 藤村克明
秋澄むやまのあたりなる八ケ岳 五百木飄亭
秋澄むや偸安紙魚を飼ふごとし 小林康治 玄霜
秋澄むや傾きざまに山の空 角川春樹
秋澄むや八瀬の山柿つぶらなり 山口みちこ
秋澄むや古き映画に連れ立ちて 織田 耀子
秋澄むや合鑑とある関所札 照子
秋澄むや問診に亡き父母のこと 中原昭子
秋澄むや天に定まり富士山の丈 松浦孤舟
秋澄むや天上希求埋葬図 文挟夫佐恵
秋澄むや天平よりの機の音 宇咲冬男
秋澄むや山を見回す人の眼も 大串 章
秋澄むや己が声聞く留守電話 山下典子
秋澄むや楸邨遺墨雄渾に 伊東宏晃
秋澄むや橡の木早き実を落す 桐明
秋澄むや湖のひがしにもぐさ山 澄雄
秋澄むや湯釜の濁りとこしへに 水原秋櫻子
秋澄むや空映しては閼伽流る 島崎なぎさ
秋澄むや紙漉く里の水の音 稲垣一雄
秋澄むや荒船山頂水流れ 原田清正
秋澄むや音を一つに夫婦滝 高橋悦男
秋澄むや香取は黒き宮居にて 中村明子
秋澄む日さし入りがたし黒部川 秋櫻子
秋澄めばカーテン白しわが家なる 中尾白雨 中尾白雨句集
秋澄めり百猿の序のおのづから 西本一都
秋澄めるものの一つの土蔵かな 不破 博
秋澄める暁雲といふものの紅 飯田蛇笏 椿花集
秋澄んで銀燃ゆる蜘蛛の糸 石塚友二 光塵
稲架竹の尖の空澄み鳥翔ちし 河野南畦 湖の森
空澄みてまんさく咲くや雪の上 相馬遷子 雪嶺
空澄みて今年もすだち贈る頃 藤江駿吉
空澄みて今日焚く塵に菊の屑 古賀まり子 緑の野
空澄みて光り増したる冬銀河 中村 仏船
空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり 島木赤彦
空澄みて拝むほかなき枯野かな 渡邊水巴
空澄みて水澄みて比良遥かなり 成宮紫水
空澄みて深まなざしの桔梗咲く 古賀まり子 緑の野
空澄むに大根引のうつろさよ 松村蒼石 雪
空澄むをうべなうて野の枯れゆけり 松村蒼石 春霰
空澄めば世にあらぬ汝をうたがひつ 瀧春一 菜園
空澄めば飛んで来て咲くよ曼珠沙華 及川貞(1899-1993)
空澄めり兵舎の桜あおむまで 三谷昭 獣身
空澄めり土にはじけて小豆つぶ 松村蒼石 露
空澄めり穂高は雪をとく待てる 石橋辰之助 山暦
空腹のここちよきまで秋澄みぬ 森 澄雄
縞の帯低めに結び秋澄む日 ハルヱ
胴の葉のかさなる影も秋気かな 流蛍
臥てひとり秋澄む午下を呆けゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
草花帖菓物帖に秋澄めり 辻桃子
落葉松に巣箱秋気が湖からも 河野南畦 『空の貌』
蜻蛉の空澄みわたる上へ〜 高濱年尾 年尾句集
見下して秋澄む湖の*えり模様 岡本まち子
道のべの掃溜菊も秋澄む日 鈴木しげを
金の鯉泳ぎていよよ秋澄めり 影島智子
鐘一つ打つて秋澄む女身かな 美沙
門口に研師来てゐる秋気かな 太田 昌子
霧晴れて岩場の修羅も秋澄みぬ 吐天
青々と夕空澄みて残暑かな 日野草城
頬赤の鈴割れごゑや空澄む日 堀口星眠
馬の尾の一振りに秋澄みにけり 黛執
馬駆つて分かつ暁光秋気澄む 丹羽啓子
高野馬車秋澄む空へ蹄音 碧露
鳩笛の古墳に吹き寄す秋気配 山下一冬
黙契のごと秋澄める石と居り 鷲谷七菜子
●冷やか
あな冷やか狐が狐舎にひとつづつ 秋櫻子
きぬぎぬの灯冷やかに松江かな 阿波野青畝
くちびるに朝日ひややか竹の春 きくちつねこ
こころ置かずばちゝはゝ冷やか走馬燈 磯貝碧蹄館 握手
こと〜く硝子戸閉てし冷かに 久保田万太郎 草の丈
これが茸山うつうつ暗く冷やかに 多佳子
さくら咲く朝のスリッパひややかに 片山桃史 北方兵團
ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅
ひややかな心のはじめ青山椒 斎藤玄 雁道
ひややかな水こそ甘し疲れては 野澤節子 黄 炎
ひややかな風生む花の山牛蒡 大原政喜
ひややかにのべたる皺や旅衣 飯田蛇笏 山廬集
ひややかに且つあきらかに玻璃戸立つ 有働亨 汐路
ひややかに人住み畳なめらかに 藤木清子
ひややかに人住める地の起伏あり 飯田蛇笏
ひややかに夜に入る富士の気骨かな 保住敬子
ひややかに夜は地を送り鰯雲 飯田龍太
ひややかに捨髪ひかる藪の中 福田甲子雄
ひややかに映りて深む牛の色 宇多喜代子
ひややかに父知らぬ千均のおもみ 松村蒼石 雪
ひややかに目を洗ひをり雁のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
ひややかに目玉透きたるおもひごと 飯田龍太
ひややかに秋は関取児をつれて 飯田蛇笏 雪峡
ひややかに見えねど鮒の落ちゆけり 松村蒼石 雪
ひややかや江戸の松にも背番号 関森勝夫
みかへればわが身の綺羅も冷やかに 芥川龍之介
わが老いを瞑りて見る冷やかに 遷子
われとわが綺羅冷かに見返りぬ(偶感) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
一紙のみ誤報訂正ひややかに 田中裕明 先生から手紙
人を見る眼の冷やかに女囚病む 河野探風
人冷やか追ひすがらんとする我に 野村久雄
人訪へば冷やかに立つ石の門ン 佐藤漾人
何時かは来るその古稀が来て冷かに 石塚友二
冷かなゆきゝとなりぬ寺の中 増田龍雨 龍雨句集
冷かな今朝の山河や旭を得たる 尾崎迷堂 孤輪
冷かにわびしき蚊帳をつりにけり 道芝 久保田万太郎
冷かにわれを遠くにおきて見る 富安風生
冷かに壷をおきたり何も挿さず 安住敦
冷かに影作りけり壁の鍬 柑子句集 籾山柑子
冷かに明けぬ雙眸に溢るゝ山(八ヶ岳二句) 内藤吐天
冷かに燭蛾とまりぬ膝の上 淡路女
冷かに目の奥を歩みゐたりけり 加藤楸邨
冷かに眼鏡の似合ふ妻となりぬ 村尾菩薩子
冷かに窪みし苔に跣足かな 龍胆 長谷川かな女
冷かに菊市けふときこえけり 道芝 久保田万太郎
冷かに言へど老尼が情けかな 雉子郎句集 石島雉子郎
冷かに鐘を下げたる龍頭かな 野村喜舟 小石川
冷かやふところ紙の白きより 上川井梨葉
冷かやよそにおくるる菜のそだち 下村槐太 光背
冷かや咲きて久しき畑の菊 龍雨
冷かや山茶花こぼる庭の石 室生犀星 魚眠洞發句集
冷かや杖に貰ひし四方竹 野村喜舟
冷かや汽船と艀浪の中 白水郎句集 大場白水郎
冷かや漆かぶれを掻きむしり 野村喜舟 小石川
冷かや籃中の蟹の泡を聞く 高田蝶衣
冷かや雲しりぞけて高き峯 原月舟
冷やかなる竹の幹とし暮れしめぬ 岸田稚魚 筍流し
冷やかな器に沈む入歯かな 福田清人 水脈
冷やかな沖の日矢見て旅ひとり 鷲谷七菜子
冷やかな程なつかしき山湖かな 須藤常央
冷やかにそむきし人の行きちがふ 藺村
冷やかにただ一言の美しき 鶏二
冷やかにもの音もなき飼屋かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
冷やかにわれを遠くにおきて見る 富安風生
冷やかに並ぶ真贋の壺二つ 蓼汀
冷やかに人を照らして高きに灯 成瀬正とし 星月夜
冷やかに人住める地の起伏あり 飯田蛇笏(1885-1962)
冷やかに停年の肩ありにけり 星野椿
冷やかに十境三井の名所かな 河東碧梧桐
冷やかに千曲の川の石の肌 上村占魚 鮎
冷やかに土俵祭りを見そなはす 萩原麦草 麦嵐
冷やかに坐を移し居る夜学かな 右城暮石 声と声
冷やかに太字ばかりを拾ひ読み 刈谷 桂子
冷やかに女人高野の路ひとつ 阿波野青畝
冷やかに寂かに我を襲ふもの 深川正一郎
冷やかに忘れ潮あり岩畳 高橋淡路女 梶の葉
冷やかに掛る面会謝絶札 一宮十鳩
冷やかに斎垣を浄む宵宮かな 高橋淡路女 梶の葉
冷やかに明障子が世を隔つ 下村ひろし 西陲集
冷やかに月光降りぬ杉襖 大井澄緒
冷やかに松の景色の歌舞伎かな 岸本尚毅 舜
冷やかに海を薄めるまで降るか 櫂未知子 貴族
冷やかに牡丹蕾み居る遅日かな 渡邊水巴
冷やかに白紙答案現るゝ 粂野福民
冷やかに簑笠かけし湖の舟 飯田蛇笏 霊芝
冷やかに耳環ひかれり別れけり 成瀬桜桃子 風色
冷やかに荼毘の扉の閉ざされし 岡安仁義
冷やかに蓑笠かけし湖の舟 飯田蛇笏 山廬集
冷やかに誰が手か触れて真闇なす 石川桂郎 四温
冷やかに青める玻璃の器かな 上村占魚 鮎
冷やかに風禍林中火をあぐる 皆吉爽雨 泉声
冷やかに鰯浦りたる網洗ふ 萩原麦草 麦嵐
冷やかやほの明りさす空花瓶 臼田亜浪 旅人
冷やかや人の目線で鯉を追ひ 上田日差子
冷やかや呼吸のあはぬカードキー 鈴木しげを
冷やかや土間に脱ぎある藁草履 田中冬二 麦ほこり
冷やかや声なき声の一つ鐘 高橋淡路女 梶の葉
冷やかや山門仰ぐ逢魔ヶ刻 小松崎爽青
冷やかや探しあぐねし筆の傘 石川桂郎 四温
冷やかや空にあまたの羽音して 柿本多映
冷やかや笑みても真顔いつもあり 友次郎
冷やかや重しのやうな人とゐて 森田公司
冷やかや額装されし蛇の衣 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
合掌の手の冷やかに秋の蝉 米沢吾亦紅 童顔
国分寺二つの森の冷やかに 高野素十
土ひややか空洞の松伐り倒され 西東三鬼
土用波ひややかに蚊帳垂れにけり 金尾梅の門
地底休憩所一榻一卓冷やかに 西本一都 景色
墓一つ墓ひとつ波ひややかに 鷲谷七菜子 雨 月
夜干梅冷やかなるを見ていねし 萩原麦草 麦嵐
夫婦ひややか新しき縄稲に垂れ 飯田龍太
威し銃冷やかにして峡を抜け 岸田稚魚 筍流し
宵闇の雨ひややかに浴びにけり 石原舟月 山鵲
尻の跡のもう冷かに古畳 子規句集 虚子・碧梧桐選
山牛蒡に冷やかな日がすき透る 阿部みどり女
山葵田の曲らぬ水の冷やかに 石田勝彦 秋興
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 笹鳴
恵那の日の冷やかに射す古襖 岸田稚魚 筍流し
懐に入る冷かの霧なりけり 松根東洋城
或日或時より急に冷やかに 中村若沙
戸袋や冷かな戸を押入るゝ 野村喜舟 小石川
拭はれて林檎ひややかさをませる 川島彷徨子 榛の木
持たされし茎ひややかや曼珠沙華 浮洲久子
挺子冷やか鉄筋易々と曲るなり 北野民夫
放水路の風ひややかに姉見舞ふ 石田あき子 見舞籠
旅の夜とて籐むしろの冷やかな 長谷川かな女 花 季
明るさの果ひややかに水奔る 鷲谷七菜子 雨 月
春陰の先づひややかに掃除の地 斎藤玄
月の出は何時も冷やか戦あるに 香西照雄 対話
朝影や幹ひややかに地より立つ 桂信子 遠い橋
朝曇るひややかに座敷口 松村蒼石 寒鶯抄
枯葉越し冷やかに道行く人ぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
樹々冷かに薄明りして情けなし 雑草 長谷川零餘子
水ゆくや冷やかなりし楢林 齋藤玄 飛雪
水分の杓冷やかに置かれけり 石田勝彦 秋興
水馬や月冷かに三の簗 会津八一
汝が膝の桑の葉にほふ冷かに 岡本松浜 白菊
泉掬ぶ顔ひややかに鳴く蚊かな 飯田蛇笏 山廬集
洛北や芦火ひややかに淡し 野澤節子 黄 炎
滝冷やか生きて濁りてゆく眼には 静塔
璞を舐りたしかむ冷かに 木村蕪城
禅寺や石冷かに小萩散る 白峯
稲雨蔽ふ雲冷やかに暮れてゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
立ちいでゝわが門べなる冷かに 久保田万太郎 草の丈
竹林の冷かに子と坐つてる 北原白秋 竹林清興
糸瓜忌や紫苑の雨の冷やかに 大谷句佛 我は我
紅葉みな眩し冷やかなる齢 鷲谷七菜子 雨 月
翡翠研ぐ石冷やかに割れにけり 阿波野青畝
膝に手を藤村坐像冷やかなり 相馬遷子 雪嶺
茶が咲けり人寰遠くひややかに 有働亨 汐路
萩散るや坐禅の石の冷やかに 会津八一
蛸にさるる心電図室冷やかに 石川桂郎 高蘆
蜘の巣や露冷かに蠅の羽 会津八一
蝉死にても生きても同じひややかさ 加藤かけい
蝶縋る広葉露もつて冷やかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
覚めぎはの一興もどかしく冷やか 田中裕明 櫻姫譚
足に触れし冷やかの鉢かへりみし 阿部みどり女 笹鳴
身の上に法冷やかに来りけり 高浜虚子
銭といふ冷やかなものありにけり 徳永山冬子
雲梳きし日の冷やかな石畳 岸田稚魚 筍流し
こころしづかに秋冷の山の色 石嶌岳
どの山毛欅の幹より秋冷来るならむ 吉田紫乃
下駄揃へある秋冷の山廬かな 森田公司
出土の土師器黝く秋冷到りけり 阿部みどり女
印章を受く秋冷のたなごころ 加藤耕子
夕まけて秋冷いたる岩燕(志賀高原) 角川源義 『秋燕』
夕澄みて秋冷の岳そろひけり 有働亨 汐路
奥多摩に秋冷いたるとろろ飯 青木重行
女女しくゐて秋冷といふ語に溺る 下村槐太 天涯
嫁といふ火襷の痕秋冷に 赤松[けい]子 白毫
山の湖や秋冷のつきまとひゐし 新田充穂
山湖対岸秋冷の灯の一つのみ 村田脩
山見呆け秋冷の炉火掻き立つる 石橋辰之助 山暦
山陰の秋冷恐れ来たりしも 稲畑汀子
巻機山の立つ秋冷の青紵織る 下田稔
廊の蟻に秋冷いたるあはれさよ 角川源義
影といふ影秋冷を置きそめし 山内山彦
性きつき梛に秋冷到りけり 高澤良一 燕音 十月
暮雨暗し秋冷窓に迫るなり 六花
榧の木に秋冷いたる西行庵 角川春樹 夢殿
樹々の間の秋冷日毎ぼや拾ひ 石橋辰之助 山暦
海光に耐へ秋冷の鯖ひらく 西矢籟史
父の死に秋冷ゆる夜となりにけり 稲畑汀子 汀子第二句集
物売の来ぬ秋冷の夕ベかな 阿部みどり女 月下美人
眞珠もて今日秋冷のイヤリング 坊城としあつ
磔像の釘に秋冷いたりけり 朝倉和江
秀野忌の秋冷触るる薔薇の白 西島麦南
秋冷えの姨捨に佇つ女身われ 柴田白葉女 花寂び 以後
秋冷えの目覚め誘うて啼く雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋冷のおろかに太る豚の首 石原舟月
秋冷のさし込む膝を二タさすり 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋冷のさすがにしぼむ乳房かも 飯田蛇笏 椿花集
秋冷のとびらを敲く月よわが過去も愛する覚悟はあるか 松本典子
秋冷のにはかに到り老いしごと 山口波津女 良人
秋冷のひよどり草や落人部落 長谷川かな女 花寂び
秋冷のまなじりにあるみだれ髪 飯田蛇笏
秋冷の一幹として立ちつくす 鷲谷七菜子
秋冷の上り框に山刀 瀧澤伊代次
秋冷の俄かに至る瀧の村 東原 芦風
秋冷の入みとほりたるかたつむり 綾部仁喜
秋冷の八溝山脈茜さす 柴田白葉女 花寂び 以後
秋冷の土中掻き出す釜一つ 皆川白陀
秋冷の土鈴のごろりごろりかな 照敏
秋冷の地をゆるがせて牛相撲 高橋悦男
秋冷の坂下りきたる蹄音 近藤きくえ
秋冷の堂の裏ゆく女ごゑ 原裕 『出雲』
秋冷の壁の北海道大地図 成瀬正とし 星月夜
秋冷の嬬恋キャベツ老が漬け 古賀まり子 緑の野以後
秋冷の家族にわかつ箸のかず 飯田龍太
秋冷の少年紙の匂いする 鈴木 映
秋冷の山なだるるよ大伽藍 河野南畦 湖の森
秋冷の山の流水みたらしに 野澤節子
秋冷の山気にひらく掌 柴田白葉女
秋冷の幽谷めきし耳の穴 栗林千津
秋冷の廃山いまは人に見す 大橋敦子 匂 玉
秋冷の径穴ありてみづのおと 飯田蛇笏 雪峡
秋冷の新月の那須今宵かな 及川貞 夕焼
秋冷の日々新たなる供養華 松村蒼石 寒鶯抄
秋冷の書を買ふ怒り鎮めんため 山田みづえ 忘
秋冷の木椅子に人も朽ちてゆく 横山房子
秋冷の極みの滝の散れるかな 鷲谷七菜子 花寂び
秋冷の檜山杉山匂ひけり 山田みづえ
秋冷の水切れ易き旅の顔 青木重行
秋冷の瀬音いよ〜響きけり 草城
秋冷の火口湖黄泉のごと湛ふ 伊東宏晃
秋冷の炉明りに蠅うごかざる 石橋辰之助 山暦
秋冷の牛舎いのちという匂い 対馬康子 純情
秋冷の猫撫でやれば転がれり 瀧澤伊代次
秋冷の現世なりし*まど曉けそむ 内藤吐天 鳴海抄
秋冷の琥珀に入りし翅きはやか 矢島渚男 船のやうに
秋冷の病舎に残る水枕 藤原美規男
秋冷の白襖またはるかかな 飯田龍太
秋冷の白馬岳日毎夜毎の爐 石橋辰之助
秋冷の砂丘を雨の堅め降る(駿河濱岡砂丘) 上村占魚 『石の犬』
秋冷の空とどまれば子の頭にも 原裕 葦牙
秋冷の竹林や片襖なす 皆川白陀
秋冷の膝にのり来し子を抱く 堤靭彦
秋冷の自転車光る離別ばかり 鈴木六林男 後座
秋冷の草ちよぼちよぼと坑住址 奈良文夫
秋冷の身に及ぶまで雨後の幹 桂信子 黄 瀬
秋冷の道いつぱいに蔵の影 広瀬直人
秋冷の野に咲くものはこまやかに 川口咲子
秋冷の風鈴ひびく肋かな 新田祐久
秋冷の黒牛に幹直立す 飯田龍太 童眸
秋冷やもの憶ふ口一文字 成瀬正とし 星月夜
秋冷やわが手ながらもしびれをり 高濱年尾
秋冷や万象の一潦 西本一都
秋冷や人をむかへて慇懃に 飯田蛇笏 椿花集
秋冷や佛にのこる金の耳 古舘曹人 砂の音
秋冷や包丁研げば鉄匂ふ 青木重行
秋冷や古りし茅の輪をくぐるより 石川桂郎 高蘆
秋冷や夜の汐ときにおそろしき 鈴木真砂女
秋冷や山河光りを失へり 阿部みどり女
秋冷や崖の脆きに指触れて 八木三日女 紅 茸
秋冷や濡縁古びゆく色に 高木晴子
秋冷や珠洲焼に濃き波状紋 千田一路
秋冷や瑠璃色尽す山上湖 宮田俊子
秋冷や白き覆面の一病馬 有働亨 汐路
秋冷や石炭出づるこのあたり 成瀬正とし 星月夜
秋冷や音たて燃ゆるランプの灯 高木 杏子
秋冷ゆる胸にひびかふ舟の窓 阿部みどり女
秋冷を心地よきとも思ふ旅 稲畑汀子
秋冷を手に収めたる手櫛かな 中山須美子
秋冷を行くや草花親まず 清原枴童 枴童句集
紫陽花に秋冷いたる信濃かな 杉田久女(1890-1946)
羽の国の秋冷早し旅人に 鈴木貞二
老柳に秋冷早も溺れる 深川正一郎
聖歌彌撒に汝が声を聴く秋冷か 内藤吐天 鳴海抄
肌いたきまで秋冷の深山空 原裕 『出雲』
舟べりの秋冷掴む別れかな 金箱戈止夫
苗一束秋冷に抱くは苦しき 汎 馨子
覚悟してゐしことなれど秋冷ゆる 稲畑汀子
鎌倉に入る秋冷と覚えたり 鳥居美智子
雨音や茶店簡単に秋冷 峠 素子
雫しきりに秋冷の塔のなか 中田剛 珠樹
面打のいちまい畳秋冷ゆる 山口都茂女
頒けあふ秋冷汝が寝台より低くゐて 磯貝碧蹄館 握手
額づけば秋冷至るうなじかな 竹下しづの女
下冷えや夜光時計の針青く 田中冬二 行人
下冷の子と寝替りて添乳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
下冷の橋の一歩をはやめたり 平井照敏 天上大風
下冷や心にかゝる水の音 蘿状
下冷や身の透く蝦蛄の土間に跳ね 石川桂郎 四温
下冷を咲きあたためよ道の草 千代尼
けふたちし稲架の青くて夕冷えぬ 片山桃史 北方兵團
たゞ忍べ燃ゆる紅葉の夕冷えは 草田男
ほとゝぎす夕冷え胸の奥よりす 馬場移公子
友恋し雑木紅葉の夕冷えは 広谷樵人
夕冷えて鶏頭の朱の改まる 馬場移公子
夕冷えに妻が箸執る患者食 下村ひろし 西陲集
夕冷えの炉明りに宇野浩二伝 飯田龍太 山の木
夕冷えの終の光の絮も消ゆ 中嶋秀子
山影の夕冷え犇と二期田刈る 千代田葛彦 旅人木
拾ひもつ落穂のいつか夕冷えて 風生
老妻に糊の夕冷え障子貼る 皆吉爽雨
野良犬に 点灯惜しむ国 夕冷え 伊丹三樹彦 写俳集
障子しめぬ夕冷えよりもしぐれ冷え 久保田万太郎 流寓抄
「戦友」弾く身の一部が鋼鉄車室冷ゆ 磯貝碧蹄館 握手
あちこちに山の音せり耳冷ゆる 仙田洋子 雲は王冠
いつの間の峡のいり日ぞ肩冷ゆる 貞
お茶の実がしんしん冷ゆる高山寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
かの言葉冷ゆるひと日の身を占むる 谷口桂子
この世から君は去りにきこの世冷ゆ 関成美
この熱き白骨冷ゆに刻いくばく 文挟夫佐恵 雨 月
ばら銭の冷ゆるや駅に男ばかり 影島智子
ひとり寝る足爪貝のごと冷ゆる 川口重美
まだ生の陶のならびて冷ゆる部屋 篠原梵 雨
わが影のたちまち冷ゆる灼け沙漠 伊藤いと子
五時閉す寺門大和の落暉冷ゆ 近藤一鴻
井戸ばたの舐石寒くてやがて冷ゆ 竹中宏 饕餮
六十の絵島思へば髪冷ゆる 文挟夫佐恵 遠い橋
兵送り月しんしんと草に冷ゆ 河合凱夫 藤の実
冱て折るる針に鏝冷ゆ夜なべかな 森川暁水 黴
冷ゆる夕日遠き貨車より人顔出す 古沢太穂 古沢太穂句集
冷ゆる夜や首にたゆたふ温泉のぬるみ 松根東洋城
冷ゆる日けふ空いつぱいの御佛體 中塚一碧樓
冷ゆる森遥かに馬の鈴休む 飯田龍太
十三夜月とおもへば籬も冷ゆ 下村槐太 光背
去来塚人来て覗くたび冷ゆる 渡辺恭子
土間冷ゆる加賀大衆の回向かな 橋本榮治 逆旅
夫冷ゆる指切りの指解かぬまま 徳田千鶴子
女体冷ゆ仕入れし魚のそれよりも 鈴木真砂女 夕螢
女生徒の紺われのみが淡く冷ゆ 徳弘純 非望
学問の神をあがめて冷ゆるなり 伊藤通明
富士うつし富士の伏流水冷ゆる 川本朋紘
尼一人見えぬ尼寺なれば冷ゆ 平井照敏 天上大風
山は見の冷ゆわが来し方の霞みそめ 林原耒井 蜩
岳の雨二日にあまり畳冷ゆ 石橋辰之助 山暦
師を胸に月光冷ゆる崖下る 柴田白葉女
常盤木に打ち込む雨の冷ゆるかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
引声念仏畳めつぽう冷ゆるかな・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
御ン身いとはれよ山裾風冷ゆる 高木晴子
握手して夫より冷ゆる男の掌 石田あき子 見舞籠
播磨路のはやばやと冷ゆ枕あり 小泉八重子
日を蔵し由布の底霧冷ゆる朝 高濱年尾
星月夜生駒を越えて肩冷ゆる 沢木欣一
月忘れをりて遊女の墓も冷ゆ 宇佐美魚目 天地存問
桔梗さはに抱きゆく胸の冷ゆるほど 宮津 澪子
梁高き孔子座像に菊冷ゆる 下村ひろし 西陲集
橡の実をふたつひろへば峠冷ゆ 黒田杏子
水空の茜ふふんで冷ゆるかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
注射針剌すに秋光冷ゆるなり 小松崎爽青
渓音に蹠向けて冷ゆるかな 林原耒井 蜩
満月や腰が冷ゆると妻のいふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
火の山にたましひ冷ゆるまで遊ぶ 野見山朱鳥
狂ひて冷ゆる鉄扉を前の尾のいのち 高柳重信
痩せ秋刀魚見る間に冷ゆる木賃宿 加藤知世子
白樺の肌をたたきて冷ゆるかな 山口都茂女
石は死を人は思ひを閉ぢて冷ゆ 小檜山繁子
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋風やこころ冷ゆるは死にゆくなり 内藤吐天 鳴海抄
端座してあたりに螺鈿冷ゆるかな 古舘曹人 砂の音
竹林の日差しよぎりて耳冷ゆる 神尾久美子
紅萩に見るむらさきやそこら冷ゆ 渡邊水巴
納め髪愛、憎となれば冷ゆ 河野多希女 納め髪
聖壇に一筋冷ゆる秋日あり 小林碧郎
聖水盤牧夫の手擦れありて冷ゆ 岡田 貞峰
肩冷ゆるまで愛の広場に酢を流す 攝津幸彦
背筋冷ゆ一言波郷死すと嗚呼 石塚友二
胸冷ゆるまで湧泉の奥を見る 千代田葛彦 旅人木
能のこゑ対岸にあり此岸冷ゆ 鳥居おさむ
茶を淹れてさみしや須臾に冷ゆる夜は 石塚友二 方寸虚実
蓮根掘り見てゐて腰のあたり冷ゆ 上村占魚 『かのえさる』
蝋涙や金襴冷ゆる夜の柩 柴田白葉女 『朝の木』
蹠より冷ゆ木乃伊仏拝したり 島谷征良
身を離れ金のくさりのすぐ冷ゆる 上野さち子
追風冷ゆ人の思はく返りみて 香西照雄 対話
道志七里の石みな青し瀬鳴冷ゆ 石田あき子 見舞籠
銀行一つ国境に雨冷ゆるかな 吉野義子
闇護り佇てばうしろにわが家冷ゆ 篠原梵 雨
雲にすがる心持冷ゆる日湖べりをゆく 中塚一碧樓
雲裏ゆ月光漏れて稲冷ゆる 川島彷徨子 榛の木
頬冷ゆるまで月明の山に向く 横山房子
風空や生き身に冷ゆる路傍の碑 柴田白葉女 牡 丹
●爽やか
Quo・Vadis爽やかに逝きたまひしが(長兄長逝十六句) 橋本榮治 麦生
いくそたび爽かな歩を水巴忌へ 渡辺恭子
いつものことをしてゐて爽やかに 加倉井秋を 午後の窓
かつて農夫のその日新樹の爽かなり 細谷源二 砂金帯
この水は飲めますといふ爽かに 八木林之介 青霞集
しづけさにありて爽やかなりしかな 稲畑汀子
のぞみ消ゆ消えて却て爽かに 篠田悌二郎 風雪前
はね返す妻の横槍爽やかに 内田安茂
ひとり世を哭して山河爽やかに 石原舟月
ひと筆を素焼に賭けて爽やかに 鈴木真砂女 夕螢
ぽんぽんと音爽やかに帰り舟 釘宮 のぶ
まじりゐて爽かにある頭かな 石原舟月 山鵲
また大きうてなと思ひ爽かに 田中裕明 花間一壺
むなしさと爽かさもて目覚めをり 松村蒼石 春霰
やすらへば歩けば風の爽やかに 石川星水女
わが心言ひ得し言葉爽やかに 星野立子
アモーレの鐘爽かに天女像 加藤春彦
サルーンの銀の柱の爽やかに 五十嵐播水 埠頭
サンドイッチ女爽やかに手をのばす 和田耕三郎
テキーラの酔は爽やかなるが往き 高木晴子 花 季
バス向きを替ふ海光の爽やかに 舘岡沙緻
ブランデーウヰスキーみな爽かや 京極杞陽 くくたち上巻
ブルタァニュ帽うさぎのごとし爽かに 小池文子 巴里蕭条
ミシン踏みまた爽やかにミシン踏む 渋沢秀雄
三黙の行了へ下山爽やかに 小林牧羊
仔馬爽やか力のいれ処ばかりの身 中村草田男
健やかにまた爽やかに生きむかな 堀口俊一
全盲をまぬがれて我爽やかに 深川正一郎
君仰ぎ流転うべなふ爽やかに 林翔 和紙
味噌汁に生姜の匂ひ爽やかな 小松崎爽青
四面八臂の忿怒相にて爽かに 下村ひろし 西陲集
夕方の顔が爽やか吉野の子 波多野爽波 『湯呑』
夜明け爽か「古調かはさき」橋の上 近藤一鴻
夢のあと追うて晴なり爽やかに 阿部みどり女 『陽炎』
子のあげを下してやりぬ爽やかに 永井龍男
子ら跳ねる生家爽か黒光り 羽部洞然
実梅落すらうぜきと爽かさもて 松村蒼石
富士烈風天水飲んで唇爽やか 加藤知世子 花寂び
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男(1901-77)
屋上のラジオ体操爽やかに 小原菁々子
憩ふに易き一石爽やか童謡詩 北野民夫
指圧爽やか突手柳手拍打叩打 高澤良一 素抱 七月-九月
放課後の爽かなりし昨日今日 木村蕪城 寒泉
昆布一丈爽やかに漁婦たもとなし 古館曹人
月の辺に電燈つけり爽かに 長谷川かな女 雨 月
月光に燭爽かや火取虫 飯田蛇笏 霊芝
棕梠の鉢あり船の書架爽やかに 五十嵐播水 埠頭
歌碑爽やか人の憩ひし跡もなく 北野民夫
正座して爽やかに墨すり給ふ 都筑智子
歯朶を抜き直の白樺爽やかに 福田蓼汀 山火
死に遠く飢ゑも爽やか霰うつ 楸邨
死神侍らせ粗衣爽かに独り酒 三谷昭 獣身
母子四人笑み爽やかにパスポート 伊藤いと子
水爽やかに仏性の鯉の髭 森澄雄 游方
水音の爽やかに抜け棚田の空 中村行一郎
瀬に入れば四方に波あり爽かな 池内友次郎 結婚まで
燈の下の爽かなるに留守と見ゆ 佐野良太 樫
爽かな声を去来の墓の上 細川加賀 生身魂
爽かな大地に咲きぬ花ほつほつ 零余子
爽かな汗の上着る浴衣かな 野村喜舟
爽かな言葉はいまだ身を発せず 野澤節子 黄 瀬
爽かにあれば耳さへ明かに 高浜虚子
爽かにとりかかりけり夕掃除 中村汀女
爽かにマリア讃美の稿起す 景山筍吉
爽かに丸太は頭も手足もなし 木下夕爾
爽かに双白髪の滝といふ 遠藤梧逸
爽かに子の音信の絶えてなし 細川加賀 生身魂
爽かに子三瓶山に雲移る 八木林之介 青霞集
爽かに思ひ返して好きになりぬ 波多野爽波 鋪道の花
爽かに振舞ふ吾子をふと見たり 立子
爽かに敗者復活に行く艇よ 石田波郷
爽かに新築の材匂ひけり 今泉貞鳳
爽かに日のさしそむる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
爽かに楠の香木喰仏干割れ 羽部洞然
爽かに母への荷札妻が書く 木村蕪城 寒泉
爽かに流るる雲へ歩くなり 加藤楸邨
爽かに牧場のをとめ皆男装 滝春一
爽かに病むやみとりの人もなく 高橋淡路女 梶の葉
爽かに眉目ながるる木理仏 桂樟蹊子
爽かに眼の光る別れ哉 中川宋淵 遍界録 古雲抄
爽かに着きし人あり越路より 長谷川かな女 雨 月
爽かに繭の匂ひの繭車 相馬遷子 雪嶺
爽かに運動靴の下ろしたて 今泉貞鳳
爽かに門開く女人高野かな 森田峠 逆瀬川以後
爽かに阿修羅の肱の尖りけり 猿橋統流子
爽かに降る雨ぬけし田甫かな 長谷川かな女 雨 月
爽かや一児得て髭濃くなれり 木附沢麦青
爽かや寄木生み出す鉋音 町田しげき
爽かや寝顔に笑顔別に在り 池内友次郎
爽かや師の句碑に置く祝菓子 町田しげき
爽かや掌に据ゑまつる北魏仏 楸邨
爽かや気比の松原人に逢はず 森田峠 避暑散歩
爽かや流るるものを水といふ 村松ひろし
爽かや火を噴く山の頂も 鷹女
爽かや登校の子の髪梳き遣り 殿村莵絲子 花 季
爽かや素足に羊皮踏みて立つ 小池文子 巴里蕭条
爽かや身に夏痩の戻り肉 石塚友二 光塵
爽やかといふ感じにはすぐ慣れる 加倉井秋を 午後の窓
爽やかと言ひぬ笑まひて諾ひぬ 後藤夜半 底紅
爽やかな一語青年医師信ず 都筑智子
爽やかな告白のごと胎児動く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
爽やかな声を信じて別れけり 梅田男
爽やかな涙となりてゆくことも 稲畑汀子 春光
爽やかな目覚めに朝日賜はりし 吉村ひさ志
爽やかな笑みが美術館の前に待つ 京極杜藻
爽やかな言葉はいまだ身を発せず 野沢節子 未明音
爽やかな雲の配置を終へし日よ 稲畑汀子 春光
爽やかにあれば血にじむ胃の嚢 林原耒井 蜩
爽やかになればたのしきいのちかな 草城
爽やかにみな翁びし囃子方 荒井正隆
爽やかに体調をとり戻したる 畑紫星
爽やかに僧衆読経の声起り 高浜虚子
爽やかに全たき花の野菊かな 島村元句集
爽やかに別れ来しこと悔いてをり 湯川雅
爽やかに声をそろへて経上ぐる 水上 そのえ
爽やかに夜雨の残りし草の上 青々
爽やかに大き蜂の巣転居前 田中裕明 櫻姫譚
爽やかに大手門から下校の子 国府由子
爽やかに女将と呼ばれゐたりけり 鈴木真砂女 夕螢
爽やかに少年の声古語ほろぶ 河野多希女 こころの鷹
爽やかに屈托といふもの無しに 高浜虚子
爽やかに山近寄せよ遠眼鏡 日野草城
爽やかに川の流れる万歩計 関 千恵子
爽やかに意志もつ一葉流れゐる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
爽やかに投げる枕を受けて寝る 秋元不死男
爽やかに明烏をも聞かむとす 相生垣瓜人
爽やかに昨日の川をふりかへれ 落合水尾
爽やかに朝迅く花高きなり 爽波
爽やかに木棉橋より歩きけり 山本洋子
爽やかに洋館を置く松の中 波多野爽波 鋪道の花
爽やかに洗つて二人分の衣 黛 まどか
爽やかに点呼のひびく消防署 宮田富昭
爽やかに物を忘れてゐるがよき 高木晴子 花 季
爽やかに窯場のまどの嫁ケ島 西本一都
爽やかに糶の指数ひしめける 石川桂郎 四温
爽やかに言へば何でもなきことを 黒米松青子
爽やかに走り抜けたるゴールかな 山下しげ人
爽やかに身内の骨のどこか鳴る 横山衣子
爽やかに轆轤の自在見てをりぬ 鈴木真砂女 夕螢
爽やかに酔ひしともなき涙かな 高木晴子 花 季
爽やかに青海波彫る沈金師 岡田貞峰
爽やかに顧みるべうこともなし 清崎敏郎
爽やかに黄楊の櫛買ふ池の端 下山田禮子
爽やかやたてがみを振り尾をさばき 山口誓子
爽やかやたなびくものを身にまとひ 木内怜子
爽やかやわが言立ての詩のとき 大西岩夫
爽やかやケルンにつどふ風の音 飯村弘海
爽やかや一児得て髭濃くなれり 木附沢麦青
爽やかや丹後松島白渚 鈴木しげを
爽やかや今日声張りし事ありき 村越化石
爽やかや仏も脚を組みたまひ 片山由美子 水精
爽やかや僧正の荷は猿が持ち 鈴木栄子
爽やかや円天井を支ふ石柱 毛塚静枝
爽やかや口笛吹きて牛乳搾る 山口牧村
爽やかや噂といふもよき話 五十嵐哲也
爽やかや幟真白き字境 伊藤いと子
爽やかや旧知でありて初対面 河野美奇
爽やかや曳航の綱一文字 都筑智子
爽やかや朝の食卓ハーブの香 平野和子
爽やかや横川に修す幾仏 稲畑汀子
爽やかや機嫌よき子の独り言 稲畑汀子
爽やかや白き手慣れの一重帯 柴田白葉女
爽やかや翼のごとく帯結ぶ 鳥居美智子
爽やかや良寛の菓子無心状 下田稔
爽やかや話し度きことのみ話す 星野立子
爽やかや風のことばを波が継ぎ 鷹羽狩行 八景
爽やかや飛騨高山の駄菓子売り 仙田洋子 雲は王冠
爽やかや鴎亭毫の兜太の句 塩谷孝
猪村に猪食べて秋爽かに 原コウ子
現実や山河爽かにくきやかに 相馬遷子 雪嶺
生れて吾子ときに伸びして爽やかか 宮津昭彦
甲矢乙矢爽かなりし当りかな 吉武月二郎句集
病人の拭きころがされ爽かに 浜地潮香
痙攣は痙攣として爽やかに 高濱年尾
白壁爽か大時計の秒針が赤 池内友次郎 結婚まで
白壁高高と爽か大階段 池内友次郎 結婚まで
目はからだのあかりルカ伝爽やかに 猿山木魂
竃冷えて蝿爽かに遊びけり 原石鼎
約束を果してこゝろ爽やかに 川瀬向子
草負ふや平戸乙女は爽やかに 古賀まり子 緑の野以後
蔓の中に碑は濡れゐたり爽かに 長谷川かな女 雨 月
負ひ目なく生き爽やかに古稀迎ふ 伊東宏晃
越後湯沢に降り立ちしこと爽やかに 細見綾子 黄 炎
蹴鞠す空爽かに地平暮る 飯田蛇笏 霊芝
追かけてことづて頼む爽やかに 星野立子
過ちは過ちとして爽やかに 高濱虚子
遠乗りの一騎遅れて爽やかに 西村和子 かりそめならず
遺墨展見て爽やかに鬼城の忌 山王堂正峰
鎮魂の鳩爽やかな風のこし 福田甲子雄
長寿眉と見られて予後の爽やかに 源義(NHKテレビを見し人より電話あり)
阿蘭陀万才手書きの髭も爽やかに 高澤良一 燕音 九月
雲急ぎみな沖を指す爽やかに 中嶋秀子
雲爽やかキヤベツの高荷人載せて 堀口星眠 営巣期
音のなき間の爽かに薪能 加藤知世子 花 季
響爽かいただきますといふ言葉 中村草田男(1901-83)
飛ぶ鴨の羽音爽やか打たるるな 羽部洞然
飲みしゃぶる爽やか赤ちゃんあくびする 高澤良一 燕音 九月
鬱々とまた爽やかに嶽のひる 飯田蛇笏 春蘭
魏で蜀で会うて爽やか関羽像 伊藤いと子
鳥つぶてわが呼ぶ子の名爽かに 原裕 葦牙
黒釉に爽やかな白巴紋 沢木欣一
のびあがる爽涼の雲鳶啼けり 永田耕一郎 海絣
わが聞いてわが噛む音の梨の秋 爽雨
サフランに土の爽涼あさゆふべ 飯田蛇笏 雪峡
三十代静止の貨車の爽涼と 大井雅人 龍岡村
地鎮祭秋気秋爽あらたまる 河野南畦 『元禄の夢』
山の日は爽涼吾等早起す 高木晴子 花 季
峯の火のけむらずもゆる爽気かな 飯田蛇笏 春蘭
川廣し爽涼の雲みなかみに 下村ひろし 西陲集
常のごと暮れつつどこか爽涼と 古賀まり子 緑の野
栗鼠飛んで爽涼騒ぐ樅の枝 石塚友二
棒の手の構えたる間の爽気かな 高橋冬竹
樹の奥へ奥へ爽涼の朝日さす 福田蓼汀 秋風挽歌
死を秘めて鉄骨爽涼たる夜景 大井雅人 龍岡村
毒蔓の実の瑠璃しるく爽気かな 飯田蛇笏 春蘭
沢蟹の水をはなるる爽気見ゆ 松村蒼石
湖あまた神がおとせる爽涼よ(津軽十二湖) 河野南畦 『湖の森』
爽涼と一枚の田の日暮れどき 金田咲子
爽涼と土柱の上に人現れぬ 椎橋清翠
爽涼と夜の明けのやや暗かりき 松村蒼石 雪
爽涼と焼岳あらふ雲の渦 水原秋桜子
爽涼と雲馳けのぼる山毛欅峠 金鈴
爽涼と飢ゑぬ砲兵砲射ちぬ 片山桃史 北方兵團
爽涼の君はいくさを如何に生きし 赤城さかえ
爽涼の大樹夕暮時の色 高木晴子 花 季
爽涼の川筋めがね橋その他 下村ひろし 西陲集
爽涼の湖を真下に懺悔台 下村ひろし
爽涼の竹に書屋の残りけり 長谷川かな女 雨 月
爽涼の蝉一吟にをはりけり 佐藤国夫
爽涼の離ればなれの蝉の穴 大木あまり 火球
爽涼の風とは心別にあり 汀子
爽涼の鵙姿より声荒し 須並一衛
爽涼や小さな町の瀬戸物屋 柴田白葉女 『朝の木』
爽涼や山の教会誰も居ず 都筑智子
爽涼や杉一身に朝日浴び 村田 脩
爽涼や消えなんとして風の星 蒼石
爽涼や神輿作りの切火して 町田しげき
爽涼や船に積み込む網の量 鈴木真砂女
爽涼や葛ひるがへる鎌のさき 石原舟月 山鵲
爽涼や身をくぐりゆく川の音 古賀まり子
猪村に猪食べて秋爽かに 原コウ子
甘酒に塩のききたる爽気かな 角川照子
盛塩の爽気を跨ぎ酒肆に入る 野木径草
秋爽の地におりたちし身のひとつ 飯田蛇笏 椿花集
秋爽を耳の尖より日本犬 大野林火
突兀を負ふて札所や今朝の秋 爽波
羚羊を見し爽涼の裏穂高 蓼汀
翼張つて鳶が舞ひ降る爽気かな 柴田白葉女 花寂び 以後
耳飾りキラリと爽気身ほとりに 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
草を刈る既に爽涼のひゞき山のべ 中塚一碧樓
蝋涙も爽涼のもの塚拝む 高木晴子 花 季
訪ふ句碑の爽涼にあることうれし 高木晴子 花 季
起床洗面秋爽涼も束の間に 森 澄雄
雲爽涼つぶやきやみし蝉ひとつ 水原秋櫻子
青柳に朝の爽涼鹿を秘め 石塚友二 方寸虚実
風邪の身を爽気きはだつ谿へ運ぶ 金田咲子 全身 以後
おろしたる籾の居つきの夕さやか 皆吉爽雨
くづれては瀬をさやかにもしもはしら 飯田蛇笏 雪峡
ここに少年期根瘤さやかに秋の椎 古沢太穂 古沢太穂句集
さやけしやまためぐりあふ山のいろ かもめ
さやけしや長き首もつ画の女 都筑智子
さやけし夕雲、立山七十二峯の月夜となろう 荻原井泉水
やうやくに得し貸間なり虫さやか 福田清人 麦笛
円空佛さやけし飛弾に五百体 高澤良一 素抱 十月-十二月
凌雲閣の灯影さやけし*かやの秋 木歩句集 富田木歩
山茶花や小昼の雨に色さやか 内藤吐天 鳴海抄
峠への終の痩せ坂息さやけし 鷲谷七菜子 花寂び
底砂に浪目さやかや秋の川 比叡 野村泊月
底砂の綾目さやかに泉かな 東洋城千句
御山主の御護摩の修法さやけしや 高木晴子
御所車金具さやかに大八台 高澤良一 素抱 十月-十二月
月さやか蝦夷を墳墓の地と定め 奥田智久
格別の「事件」なき日々さやかなり 島守光雄
水田底の落穂さやかや見てすぐる 西山泊雲 泊雲句集
汗さやかに我家を出づる一歩かな 中島月笠 月笠句集
熱さめて心さやけし蟲の宵 富田木歩
熱風や祖国は簾さやかならむ 小池文子 巴里蕭条
痩身の宮司さやかに緋を纒ふ 鳥居美智子
白壁に月さやかかる野分かな 岡本松浜 白菊
秋さやかはなみづひきは荒瀬沿ひ 飯田蛇笏 雪峡
秋さやか礼をなすとは身を折ること 岡本眸
秋簾素顔さやかに人とあふ 柴田白葉女 遠い橋
糸瓜忌の月さやかなり従軍す 萩原麦草 麦嵐
芙蓉みな萎みぬ星座さやかなり 渡邊水巴 富士
蔓持つて活ける朝顔紅さやか 渡邊水巴 富士
赤とんぼまだ恋とげぬ朱さやか 佐野青陽人 天の川
遠野民話聞きゐる両の耳さやか 高澤良一 寒暑 七月-九月
風さやか芭蕉巻葉のゆるみをり 山田みづえ
かかる小さき墓で足る死のさはやかに 岡本眸
さはやかな僧のひとりを訪はむかな 小島千架子
さはやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
さはやかに古りし二つの枕かな 小島千架子
さはやかに日のさしそむる山路かな 飯田蛇笏
さはやかに湯もみはじまる板が鳴る 上村占魚 球磨
さはやかに芙蓉は花を了りけり 久保田万太郎 流寓抄
さはやかに風光りゆく椎若葉 軸丸 光義
さはやかやテーブルの布めくりたる 金田咲子
さはやかや元湯の噴くを目のあたり 毛塚静枝
さはやかや絵の中に添ふ白鸚鵡 吉野義子
ふつ〜と血を吸ふ炭火さはやかに 篠原鳳作
ドイツに会ふ芭蕉西鶴さはやかや 関森勝夫
子の友の泊り爽やぐ朝ゆふべ 都筑智子
放たれし金魚の如くさはやかに 阿部みどり女
水櫛の朝さはやかに厨ごと 西島麥南 金剛纂
鐘さはやか門に到りしとき鳴れり 吉野義子
●秋麗
わが死後を崩るる書物秋うらら 宇多喜代子 象
をんどりの声秋麗の甲斐の国 稲垣法城子
ストレスのたまる松の木秋うらら 坪内稔典(1944-)
二重顎あらはれ癒ゆる秋麗ら 朝倉和江
仏掌の上の虚空や秋麗ら 町田しげき
伎芸天をろがみ出でて秋麗ら 鈴鹿野風呂
古る墳の奥秋麗の風かよふ 鷲谷七菜子 花寂び
堤防に寝て見つ秋麗方十里 火村卓造
天上の声の聞かるゝ秋うらら 野田別天楼
学僧のふどしが干され秋麗 石川桂郎 高蘆
成程の鬼の雪隠秋うらら 飯島晴子
捨猫を見しまでは野の秋うらら 林翔 和紙
母の言ふこの家の敷居秋うらら 辻美奈子
澄切りて鳶舞ふ空や秋うらら 京-正己 俳諧撰集「藤の実」
田の中に赤き鳥居や秋うらら 邊見京子
秋うららガイドの私語の土地訛り 篠田悦子
秋うららバス待つ女紅を引く 杉山青風
秋うらら信楽狸と丈くらべ 星野石雀
秋うらら報の一つに名馬死す 対馬康子 吾亦紅
秋うらら外人ツアー蕎麦すする 阿部寿雄
秋うらら家並隠りに城一つ 河野友人
秋うらら山辺の寺の一位垣 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋うらら後戻りして寄る本屋 武永江邨
秋うらら水かげろふの水屋敷 広瀬釣仙
秋うらら河童と馬コの物語 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋うらら浮桟橋のひとり鳴る 永方裕子
秋うらら海賊船で湖わたり 樋笠文
秋うらら眠る遺体はコロンブス 佐川広治
秋うらら茶髪も黄髪も飛んで行け 北島白蜂子
秋麗の*えり舟が揚ぐ小蝦跳ね 山口草堂
秋麗のかぎりを翔んで来たりけり 佐川広治
秋麗のトランペツトの一人かな 佐藤朝子
秋麗の初雁城下十ケ町 甲斐すず江
秋麗の坂道のぼりつめても青 平井照敏
秋麗の女は木椅子男は立ち 早乙女一郎
秋麗の極みに蜘蛛の遊び糸 高田秋仁
秋麗の産後まばゆき妻迎ふ 能村研三 騎士
秋麗の瞳や弓の的狙ふ 本宮鼎三
秋麗の禅苑人語つゝしみつ 滝 峻石
秋麗やこの世短かき父なりし 折井眞琴
秋麗やわが影塀につきあたる 木下子龍
秋麗やアイビー青き画家の墓 関森勝夫
秋麗やミケランジェロの「ダビデ」像 藤井季代史
秋麗や収監者なき学生牢 関森勝夫
秋麗や名知らぬ山に目礼す 松下千代
秋麗や幼きゲーテの文字端正 関森勝夫
秋麗ら水辺に犬の戯れて 浜喜久美
秋麗ら眼にせる白樺一本目 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋麗をとりちらかして上機嫌 松澤昭
秋麗ガラスの如く村ありぬ 大橋敦子
秋麗折には波のくつがへり 清崎敏郎
秋麗雲つめ込みし頭陀袋 山尾滋子
童らの手古舞装束秋うらら 高澤良一 寒暑 七月-九月
自画像の皺ひとつ消し秋うらら 桑原白帆
蜂や秋麗らにす通草棚真白 雪人句集 西村雪人
釣り上げし章魚が遁げだす秋うらら 伊藤いと子
阿蘇の牛道に寝てゐて秋うらら 大久保橙青
鳴動もなく秋麗の恐山 原 好郎
●身に入む
おもしろもなうて身にしむ神楽かな 立花北枝
さり気なく聞いて身に入む話かな 富安風生
しかと着て身に沁む紺の絣かな 長谷川かな女 雨 月
その後の月日身に入むことばかり 稲垣きくの 黄 瀬
たちいでて身にしみじみと秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
ふと会話途切れ身に入む夕べかな 稲畑汀子
ゆふかげの身にしむ花卉のほとりかな 飯田蛇笏
をさの風身にしむ越の夜寒かな 中勘助
佇めば身にしむ水のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規
借用証身にしみて筆うるはしき 藤岡筑邨
冴え返る身にしみじみとほつき貝 芥川龍之介
吾がための寫経を拝み身に入みぬ 千原草之
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
大納言の間の身に入むに堪へむとす 水原秋櫻子
妻の忌の身に入む雨の降り出しぬ 三谷貞雄
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
就中身に入蔦の嵐哉 団水
屋台組曳き別れ唄身に入むや 高澤良一 素抱 十月-十二月
山うどのにほひ身にしみ病去る 高村光太郎
山を下りて身に入む松の風もなし 角田竹冷
峠空身にしむ青さ誰が現れむ 野澤節子 黄 炎
巨石の身に沁みじみと菩提樹下 長谷川かな女 牡 丹
待宵の身にしむ恋や絹袷 定雅 五車反古
忙と夏をしむ身に子生れたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
恙身にしみて秋風吹く日かな 雑草 長谷川零餘子
悲話情話身に入みて聞く佐渡泊り 田上一蕉子
戸障子の古く身に入む海の宿 魚目
新しき家達公に身に入みぬ 京極杞陽 くくたち上巻
日田杉の身に入む山に泊りけり 鈴木しげを
暁の山気身に沁む夏書かな 佐藤紅緑
暗きこそ夜は夜とし身にしみぬ 山本歩禅
曲り屋の遠野民話の身に入むよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
望郷の断たれし寝墓身に入みて 桑田青虎
柿の朱ケ身に沁む髪膚衰ふに 佐野美智
比翼とはかなしき言葉身に入みて 桑田青虎
水割も身に入む酒となりにけり 草間時彦
物ごとの身にしむ風やをなご笹 椎本才麿
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子(1899-1963)
石仏の風化身に入む齢かな 鈴木照子
砧槌立てて身にしむ咄かな 橋本鶏二 年輪
祈るなき身に沁む暁のコーランは 斎藤 節子
秋といふ風は身にしむ薬哉 榎本其角
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
立読みて身に入むー語ありにけり 深川正一郎
笛の音の身に入む旅も終らんと 高濱年尾
終り花濃くて身に入む仏桑華 加藤知世子 花 季
結願といふ言の葉の身に入みて 深川正一郎
緊縛の寝台も身にしみにけり 滝井孝作 浮寝鳥
船にゐて身にしむ陸の燈火かな 本宮鼎三
花の香の身に沁むほどにあたたかし 阿部みどり女
草繁らせて秋が身にしむ花カンナ 林原耒井 蜩
著ぬものゝ破れて身に入芭蕉哉 大賦
虚子塔へ身にしむ雨をいとはざる 高木晴子 花 季
観光の雨の身に入む梓川 清水基吉
身にしみて一つぐらいは傷もよし 能村登四郎(1911-2002)
身にしみて夕風きよき宵宮かな 久保田万太郎 流寓抄
身にしみて大封弔辞手に立たれ 亀井糸游
身にしみて大根からし秋の風 芭蕉
身にしみて師にちかくをり鵬生忌 松村蒼石
身にしみる昔語りや近松忌 老川敏彦
身にしむと妻や云出て天の川 沾徳
身にしむやそよや銀河の白々と 椎本才麿
身にしむやなき妻のくしを閨に踏む 蕪村
身にしむやほろりとさめし庭の風 犀星
身にしむやみとりしなれて貧し妻 吉武月二郎句集
身にしむやゑぐいちぎりの如来肌 郁乎
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 与謝蕪村
身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む 蕪村
身にしむや宵暁の舟じめり 其角 (両国橋の舟に遊びて)
身にしむや平家の裔の飾太刀 高橋悦男
身にしむや横川のきぬをすます時 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
身にしむや洋服を売る呉服店 山口恵子
身にしむや潮の満ち干くことさへも 山崎房子
身にしむや濡れて帰りし妻の袖 吉武月二郎句集
身にしむや白手套をみるにつけ 飯田蛇笏 雪峡
身にしむや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二 光塵
身にしむや蛤うりの朝の酒 亀翁
身にしむや補聴器で聞く風の音 佐々木平一
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
身にしむや踏絵のマリヤ頬ひかり 岡部六弥太
身に入みていちいち思ひ当ること 京極杞陽
身に入みてくさやに黒き眼の揃ふ 下田稔
身に入みてしみじみ虚子の話聞く 浅賀魚木
身に入みて家壊す日を迎へけり 山内山彦
身に入みて拝す心竹なりしかな 藤浦昭代
身に入みて目鼻かなしき卵売 中条明
身に入みて聞くこともなく老いにけり 後藤夜半 底紅
身に入みて茶のふくみ味のこりをり 加藤知世子 花 季
身に入みて貝殼骨のありどころ 岡本眸
身に入みぬ罪には情なけれども 長谷川回天
身に入みるてふ一言をききにけり 橋本鶏二
身に入むと立てし屏風の巡錫図 亀井糸游
身に入むも心のうちは暖かし 高木晴子 花 季
身に入むやあかりともさぬ戸に帰り 平野みよ子
身に入むやつまみ菜沈むよべの汁 野村喜舟 小石川
身に入むやラベルの位置の夫の酒 都筑智子
身に入むや一境涯の終りたる 桑田青虎
身に入むや刺青見せて泣く女囚 樹生まさゆき
身に入むや半迦弥勒の指の形 石原八束 『仮幻』以後
身に入むや喪の帷子の薄鼠 野村喜舟 小石川
身に入むや女黒服黒鞄 田中裕明 櫻姫譚
身に入むや尚々書きの一揆遺書 森田峠 逆瀬川以後
身に入むや岬につづく山の墓 永方裕子
身に入むや島の教会畳敷き 宮丸千恵子
身に入むや己が脱ぎたる衣の嵩 山崎冨美子
身に入むや巻紙長き乃木の遺書 森田峠
身に入むや旅のたぐさに取る筆も 清水基吉 寒蕭々
身に入むや星に老若ある話 蓬田紀枝子
身に入むや朝粥を欲る旅もどり 山内山彦
身に入むや木目くぼみし踏絵板 小坂かしを
身に入むや林の奥に日当りて 眸
身に入むや果して誰もそれをいふ 高濱年尾 年尾句集
身に入むや汁粉にしづむ玉ひとつ 橋本榮治 越在
身に入むや流離のはての故郷に 八牧美喜子
身に入むや海見て海に近づかず 斎藤 道子
身に入むや湯気立つ牧の治療棟 佐伯 星子
身に入むや瀧の表もその裏も 大木あまり 火球
身に入むや焚く人のなき明治の炉 鷹羽狩行
身に入むや疎林すけつつ奈良見ゆる 森川暁水
身に入むや白装束の笛吹くは 田中裕明 花間一壺
身に入むや窯とあけくれ窯太郎 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや窯は火を待つ口開けて 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二
身に入むや芒の中の人さだか 田中裕明 櫻姫譚
身に入むや踏み落す石の谷の音 高浜虚子
身に入むや運河に流す厨水 石川文子
身に入むや野路に見らるゝ野の我が家 尾崎迷堂 孤輪
身に入むや陶にほつれの茶壺あり 石川桂郎 四温
身に入むや障子の音の朝の蜘蛛 野村喜舟 小石川
身に入むや隠れ礁より浪ひびく 山口草堂
身に入むや馬も洗ひし有馬の湯 赤松子
身に入むや高野箒のうちふるヘ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
身に入めば天井は垂れ壁は立つ 佐藤漾人
身に入やうら盆過の夜の雨 鴻水
身に沁みていのちがあるといふばかり 小澤碧童 碧童句集
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身に沁みて死にき遺るは謗らるゝ 楸邨
身に沁みて白樺の幹のぼる蟻 耕二
身に沁みて礁を越ゆる夜の潮 加藤楸邨
身に沁みて肝胆照らす幹二つ 斉藤美規
身に沁みる風亡き人の夢も見ず 佐野美智
身に沁むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
身に沁むや忍者屋敷へ人流れ 関森勝夫
身に沁むや職に縋りて疲れをり 小林康治 四季貧窮
身に沁むや苔衣被て石仏 吉野義子
身に沁むや青森椴松原生林 高澤良一 寒暑 七月-九月
迅雷の身にしみし夜を父の夢 野澤節子 遠い橋
逼塞の友の遺句集身に入みぬ 冨田みのる
適塾の刀痕あまた身に入みぬ 岩崎照子
離れ住む身には身に入むこと多く 下村梅子
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
颱風の腕力のほど身にしみて 高澤良一 随笑 七月-九月
飲み逃げの身に入む夜の石畳 石塚友二 光塵
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 松尾芭蕉
●寒露
つんつんとせいごののぼる寒露かな 石田勝彦 秋興
伊勢の海に鳶あそびをる寒露かな 宇佐美魚目 天地存問
口あけて鴉息吸ふ寒露かな 井沢正江 湖の伝説
夫が巴里への寒露の機なり足掛くる 小池文子 巴里蕭条
実むらさき色を深めし寒露かな 池田秀水
月濡れの甍重なる寒露かな 平田君代
棚の蔓たぐり下げたる寒露の朝 長谷川かな女 花寂び
水底を水の流るる寒露かな 草間時彦
汲み置きの水平らかに寒露の日 角川照子
目に見えぬ塵を掃きたる寒露かな 手塚美佐
竹林の空に鳶舞ふ寒露の日 有泉七種
自然薯の切口白き寒露かな 池田秀水
茶の木咲きいしぶみ古ぶ寒露かな 飯田蛇笏
道傍の竹伐られたる寒露かな 星野麥丘人
鶏鳴の一時に暗き寒露かな 岩淵寒山
●雀蛤となる
ちよぼちよぼと蛤となる雀かな 宮野三八子
三皇五帝雀蛤となりにけり 瀾水
大まかに巴里たつ雀蛤恋し 小池文子 巴里蕭条
子は雀身は蛤のうき別れ 夏目漱石
指圧教室通へば雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
旅に出て居る間に雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
濡れてゐたる蛤どれも雀の斑 高島信一
目減りする年金雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
蛤とならう雀かよう飛ばず 竹冷句鈔 角田竹冷
蛤になるべくも見えず老雀 会津八一
蛤になる苦も見えぬ雀かな 一茶
蛤になれざる雀の影あそび 高澤良一 素抱 七月-九月
蛤に残る雀のころの舌 伊藤白潮
蛤に雀の斑あり哀れかな 村上鬼城(1865-1938)
蛤に雀の記憶ありにけり 斎藤隆顕
蛤のすがたも見えず稲雀 李由 八 月 月別句集「韻塞」
蛤のどこが雀の眼玉やら 本田穆堂
蛤の夢に雀のころの磯 上田五千石 琥珀
蛤の湿舌雀の頃のまま 高澤良一 随笑 四月-六月
蛤や少し雀のこゑを出す 森澄雄 游方
蛤をすすれば雀庭に増ゆ 沢木欣一
遠からず蛤となる雀これ 高澤良一 燕音 十月
雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
雀蛤となる江の島の露店かな 辻桃子
雀蛤と化して食はれけるかも 櫂未知子 蒙古斑
雀蛤と化せる次第をつゆ知らず 高澤良一 随笑 四月-六月
雀蛤になること容易なこっちゃない 高澤良一 鳩信 炎帝
雀蛤に女は何に蛇の衣 会津八一
●そぞろ寒
いまどきのはやり唄聴くそぞろ寒 藤平寂信
そぞろ寒く梅樹が噴ける笠菌 長谷川かな女 花 季
そぞろ寒さそへるものに秒針音 高澤良一 随笑 十月-十二月
そぞろ寒兄妹の床敷きならべ 安住敦
そぞろ寒刑(しおき)に耐ふるをみならも 丸山哲郎
そぞろ寒千手に目ある観世音 三橋敏雄
そぞろ寒山湖すれすれ雲覆ふ 岡田日郎
そぞろ寒布施書くだけの墨をする 犬塚藤子
そぞろ寒心ならずもつきし嘘 石川幸子
そぞろ寒懺悔の椅子の油いろ 木村公子
そぞろ寒捨つべき上着なほ着古し 高澤良一 素抱 十月-十二月
そぞろ寒白毛を抜きし喉ぼとけ 角川春樹
そぞろ寒脳動脈図藻のやうに 池上貴誉子
そぞろ寒膝抱いて人の話聞く 松崎鉄之介
そぞろ寒茄子の白きをちぎりけり 島田九万字
そぞろ寒金剛経の届きけり 永田耕衣 與奪鈔
そぞろ寒金掘る人形またたかず 吉田銀葉
そぞろ寒鶏の骨打つ台所 武田寅彦
やおら起つ右が軸足そぞろ寒 高澤良一 素抱 十月-十二月
一室に木乃伊六体そぞろ寒 高澤良一 燕音 十月
句会果て井川博年そぞろ寒 八木忠栄
寝の早き城下古町そぞろ寒 細見しゆこう
忘れゐし投函に出てそぞろ寒 手塚基子
憩ふときモデルは黒衣そぞろ寒 小金井絢子
料られし海老の髭生きそぞろ寒 鈴木真砂女 夕螢
杣小屋の掟三行そぞろ寒 檜 紀代
沖つ浪見つつ髪梳くそぞろ寒 鈴木真砂女 夕螢
法善寺月欠けて出るそぞろ寒 吉年虹二
繕ひつつ使ふ身一つそぞろ寒 岡本 眸
震災・引揚・水禍一生そぞろ寒 近藤一鴻
鵜供養の鵜飼装束そぞろ寒 岩島妙子
●やや寒
*こまい編む素建見て過ぐうそ寒き 内田百間
「模聞雅話(ももんがわ)」鬼の角切りうそ寒し 高澤良一 燕音 十月
いたつきの泣き顔変る秋寒し 林原耒井 蜩
うそ寒うあけびの蔓の絡みあふ 渡辺桂子
うそ寒う昼めし喰ぬ煤払 高井几董
うそ寒きラヂオや麺麭を熱がしけり 石田波郷
うそ寒き報捨の米や一握 村上霽月
うそ寒き易者が顔や市の風 浜田波静
うそ寒き雨の寺苑をゆき戻り 小野 久仁子
うそ寒き顔瞶め笑み浮かばしむ 岸田稚魚
うそ寒くふぐり匿ふ衾の中 小林康治 玄霜
うそ寒くゴルフ談議の辺に侍すも 草間時彦
うそ寒く擁くも古りぬ明日ありや 小林康治 玄霜
うそ寒く本土キツネに覗かるる 高澤良一 鳩信 玄帝
うそ寒く楽は歓喜の主題に入る 田川飛旅子 花文字
うそ寒く生涯の友となりゆくか 清水基吉 寒蕭々
うそ寒く眠気さすなり飯のあと 冬葉第一句集 吉田冬葉
うそ寒く読み終へぬ雨月物語 高橋淡路女 梶の葉
うそ寒く閉づる朝刊同病死 相馬遷子 山河
うそ寒し体温計を脇挟み 高澤良一 素抱 十月-十二月
うそ寒し紐いつぽんの白衣被て つじ加代子
うそ寒といひつゝ字引ひきて見る 星野立子
うそ寒にくさめ七十二回かな 稲畑廣太郎
うそ寒のしだいに暗く寺を辞す 岩垣子鹿
うそ寒の口にふくみて小骨とる 飯田龍太
うそ寒の島の灯や島々の灯や 石塚友二
うそ寒の忍び足なり烏骨鶏 堀口星眠 営巣期
うそ寒の楽屋に落す化粧かな 大星たかし
うそ寒の母の孤愁を感じをり 老川敏彦
うそ寒の毘羯羅大将より拝観 高澤良一 さざなみやっこ 秋
うそ寒の水銀玉となりたがる 和田悟朗
うそ寒の湯揉み赤帯赤湯文字 高澤良一 随笑 七月-九月
うそ寒の爪先に落ち真赤な葉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
うそ寒の花蝕める桔梗かな 高橋淡路女 梶の葉
うそ寒の身をおしつける机かな 渡辺水巴 白日
うそ寒の頬つりあがる円空佛 高澤良一 素抱 十月-十二月
うそ寒の顔つゆ寒の袂かな 草間時彦 櫻山
うそ寒の驛吐かれ出づ旅ひとり 石塚友二
うそ寒むやねむりて明かし船溜り 小林康治 玄霜
うそ寒やひともすまでの部屋の闇 鈴木真砂女
うそ寒やめしを炊いてる幇間 龍岡晋
うそ寒や一語に出鼻くじかれて 川村紫陽
うそ寒や不断ふすぼる釜の下 椎本才麿
うそ寒や乱れて続く通夜の列 乙武佳子
うそ寒や只居る罰が今あたる 一茶
うそ寒や夜更寝餘る病み上り 安斎櫻[カイ]子
うそ寒や奈良井の水場辻ごとに 伊東宏晃
うそ寒や屍のごとき妻を抱き躓く 小林康治 玄霜
うそ寒や山下りて来し馬の顔 大岩吟公子
うそ寒や持薬加へて旅かばん 毛利友美
うそ寒や日の出待つ間の浪の音 高橋淡路女 梶の葉
うそ寒や横むく貌の人体図 辻 文治
うそ寒や畳にをどる影法師 木歩句集 富田木歩
うそ寒や継ぎ目ばかりの出土壷 斉藤東風人
うそ寒や耳うすければ運うすく 野村喜舟
うそ寒や自画像ばかり売れ残る 仁平勝 東京物語
うそ寒や艪臍の泣くに潮食はす 高田蝶衣
うそ寒や草の根這へる裏の山 永田耕衣
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
うそ寒や親といふ字を知てから 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
うそ寒や障子の穴を覗く猫 富田木歩
うそ寒や黒髪へりて枕ぐせ 杉田久女
うそ寒をかこち合ひつゝ話しゆく 高浜虚子
くりからの小うそ寒しや雲の脚 路通
やや寒きことも親しや新居訪ふ 深見けん二
やや寒き雨の東京滞在に 稲畑汀子
やや寒く人を覗ふ鼠かな 乙州
やや寒く南へ抜ける北の音 田川飛旅子
やや寒く山見てゐしが歩き出す 関戸靖子
やや寒く投薬を待つなべて老 関口あつ子
やや寒く曳かれて伸びる牛の鼻 田川飛旅子 『植樹祭』
やや寒く箸のせてある置手紙 友岡子郷
やや寒く謙信公を祀りたる 八木林之介 青霞集
やや寒し蝶が羅漢の目をふさぐ 本田ひとみ
やや寒し雀鳴く度身を緊めて 香西照雄
やや寒のセーター匂ふナフタリン 風生せん 吉屋信子
やや寒の今日の始まるお味噌汁 外山智恵子
やや寒の凛と役者の素顔あり 横田欣子
やや寒の同じ頁に執しをり 太田 昌子
やや寒の壁に無髯の耶蘇の像 中村草田男
やや寒の夜汽車に立ちしままの旅 横原律子
やや寒の指輪忘れし薬指 小松世史子
やや寒の朝湯文人気分かな 高澤良一 随笑 七月-九月
やや寒の病棟に炊く冬瓜汁 小島千架子
やや寒の笛に唇あて能役者 角川春樹
やや寒の色を濃くしぬ絵鍋島 基吉
やや寒の象に曳かるる足鎖 秋元不死男
やや寒の頬突いて出す紫煙の輪 秋元不死男
やや寒の鯉にゆらりと鯉寄りて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
やや寒の鳥ごゑ聞いて起き出せり 高澤良一 素抱 十月-十二月
やや寒の麒麟のかほに日はありぬ 山上樹実雄
やや寒み襟を正して座りけり 正岡子規
やや寒や一人世帯の土間の下駄 鈴木真砂女
やや寒や日のあるうちに帰るべし 高浜虚子
やや寒や朝から日さす端山寺 吉武月二郎句集
やや寒や素通りをせし郵便夫 千代
やや寒や船の中なる船の影 坤者
やや寒や高きところの薬箱 栗島 弘
入相をつく〜ぼうし秋寒し 百万
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
円空の千手かんのんさん秋寒 高澤良一 素抱 十月-十二月
夜やや寒なりし手のおきどころ 冬の土 宮林菫哉
寒さやや父より届く辺塞詩 下山田禮子
手に通す肌着やや寒いよいよや 高澤良一 素抱 十月-十二月
水はけをうそ寒く土削りけり 内田百間
水上にアザラシの息うそ寒し 高澤良一 鳩信 玄帝
水族館やや寒人の声こもる 深見けん二
渋柿は渋にとられて秋寒し 正岡子規
病める鯉ゆらりと浮きて秋寒し 安斉君子
秋寒う日常の餉につきにけり 飯田蛇笏 雪峡
秋寒き天狗笑ひに坊更くる 上田五千石
秋寒くなりゆく竹を愛すなり 角免栄児
秋寒く胡坐をかくと倒れさう 桑原三郎 龍集
秋寒し一茶の句碑の屈みぐせ 西野敦子
秋寒し子の捨て去りし膝の椅子 上田日差子
秋寒し此頃あるる海の色 夏目漱石
秋寒し満天星紅をなさず散る 林原耒井 蜩
秋寒し藤太が鏑ひびく時 蕪村
秋寒の比叡の小僧や吾を待つ 高木晴子 花 季
秋寒むや行先々は人の家 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
秋寒や愛ゆゑ妹が顔をうつ 飯田蛇笏 雪峡
秋寒や行く先々は人の家 一茶
稍(やや)寒の鏡もなくに櫛る 夏目漱石 明治四十三年
草津うそ寒とんだ熱さの掛湯浴ぶ 高澤良一 随笑 七月-九月
身籠りてわが身大事ややゝ寒く 稲畑汀子
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
鯛切れば鱗眼を射る稍(やや)寒み 夏目漱石 明治四十三年
●肌寒
あるものを着重ねつゝも肌寒し 高浜虚子
セロリの香春もゆふべは肌寒き 日野草城
交通の事故の電話や肌寒し 田所 一滴
仁王にも背中ありけり肌寒し マブソン青眼
夜半に著く船を上るや肌寒み 河東碧梧桐
女人なり日食仰ぐ肌寒く 高橋淡路女 淡路女百句
棺ぬちの金箔残り肌寒し 徳永山冬子
池に落ち老肌寒く夜に入りし 飯田蛇笏 椿花集
渋柿の実勝になりて肌寒し 正岡子規
火の国の阿蘇の火口の肌寒し 筒井 淳介
矢場もまだ片肌寒し梅のはな 横井也有 蘿葉集
肌寒う独座の襟を正しけり 尾崎紅葉
肌寒き始にあかし蕎麦のくき 惟然
肌寒き朝やうやく旅ごころ 稲畑汀子
肌寒く旅の割箸身につくも 清水基吉 寒蕭々
肌寒く西行の世も雨はくらし 大野林火
肌寒し封閉づ医師の紹介状 平野冴子
肌寒し旅に疲れてゐることも 佐藤冨士夫
肌寒し石に雨降る夜の音 野間臾柳
肌寒し竹切山の薄紅葉 凡兆
肌寒し西へおりゆく高畠 松瀬青々
肌寒し酒の雫に影散るを 紅林 震
肌寒と言葉交せばこと足りぬ 星野立子
肌寒のこゝろにたのむ福の神 川上梨屋
肌寒の内にうごきし恋かとも 松瀬青々
肌寒の小袖羽掻ひにひとりの夜 石塚友二 方寸虚実
肌寒の日記や恋を知りゐし子よ 国政十方城
肌寒の暇な手がまたポケットに 細井路子
肌寒の闇の煙草は深くすふ 木村赤風
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
肌寒やうすれ日のさす窓障子 星野麦人
肌寒やひとり臥すとき白鳩見し 八牧美喜子
肌寒やむさしの國は六十里 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
肌寒や会する人のやゝ遅し 高浜虚子
肌寒や妻の機嫌子の機嫌 日野草城
肌寒や小鍛冶の店に刃物買ふ 日野草城
肌寒や帚木に紅しみわたり 鷲谷七菜子 天鼓
肌寒や桑枯れいそぐ風の音 大村のと子
肌寒や湖にいざなふ黄蝶群れ 新谷ひろし
肌寒や肉紅くせる肉屋の灯 茨木和生
肌寒や雨の青どんぐりを見て 高澤良一 素抱 十月-十二月
肌寒や雲をぬぎゆく朝の恵那 巽恵津子
肌寒や馬に賃して高野道 長倉白人
肌寒をかこつも君の情かな 夏目漱石 明治四十三年
赤き実がややきはだつて肌寒し 金田咲子
風引くな肌寒頃の臍の穴 正岡子規
●朝寒
あかくなる端山みてたつ朝寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いちめんに草焦げてある朝寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かりそめの病なれども朝寒み 夏目漱石 大正元年
くちびるを出て朝寒のこゑとなる 能村登四郎(1911-2002)
さま見えて仏となれり朝寒み 徳永山冬子
ものの情知れと朝寒夜寒かな 村越化石
トーストのほのかな温み朝寒し 淵沢信子
二日咲く木槿となりて朝寒し 暁台
出勤簿朝寒の顔来ては去る 石田海市
夜寒朝寒裲襠の子が目を去らず 相馬遷子 雪嶺
大内山思ふ朝寒夜寒かな 岩崎照子
大寺の小門のみ開く朝寒き 雉子郎句集 石島雉子郎
天落つる鳥飢えてをる朝寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寝ね足りて朝寒のこと皆がいふ 高浜年尾
寺子屋の門うつ子あり朝寒み 太祇
山の日の霧に捲かるる朝寒き 臼田亜浪 旅人
川西の故郷も見へて朝寒み 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
憎まれて小金貸す身や朝寒み 会津八一
旅立ちや朝寒の息弾ませて 高澤良一 素抱 十月-十二月
日本の朝寒夜寒煮こぼれる 坪内稔典
明石がた一と夜寒うや朝寒や 椎本才麿
朝寒う波打際をあるきけり 寺田寅彦
朝寒き壷や千年毒ねむり 加藤楸邨
朝寒き弓ひく音や塀の内 会津八一
朝寒き水の豆腐の真つ四角 佐野良太 樫
朝寒き芭蕉の下を掃きにけり 赤木格堂
朝寒き貝より薄き骨拾ふ 古館曹人
朝寒くなりしよ粟を刈りに行く 細見綾子
朝寒くなりぬ箸とる汁の澄み 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝寒く夜寒く人に温泉あり たかし
朝寒く鎖は軋る船二つ 楸邨
朝寒し厨ごとにも子を負ひて 久保妙石
朝寒し適塾を守る拭掃除 岩崎照子
朝寒ぢや夜寒ぢや春はくるるのぢや 佐藤紅緑(1874-1949)
朝寒となりしか常の父の音 能村研三 鷹の木
朝寒にある明るさに始る日 高木晴子 花 季
朝寒に凛たる初心勤めにも 香西照雄 素心
朝寒に起きねばならぬ力あり 稲畑汀子 汀子句集
朝寒に鉈の刃にぶきひゞきかな 高井几董
朝寒のあぎとちからをいただきぬ 新谷ひろし
朝寒のいつもどこかに七並べ 畠山あさみ
朝寒のうなずきあいて淋しけれ 古沢太穂 古沢太穂句集
朝寒のかほのそろひて勤めけり 森川暁水 黴
朝寒のけふの日南や鳥の声 鬼貫
朝寒のこの道日々のつとめかな 青峰集 島田青峰
朝寒のなさけともなきすゝきかな 久保田万太郎 流寓抄
朝寒のまだ開かれぬ切炉かな 堀内雄之
朝寒のよしなき花をみつでつる 道芝 久保田万太郎
朝寒のベーコン炒めゐたりけり 草間時彦 櫻山
朝寒の主婦にある一刻の閑 今井千鶴子
朝寒の人各々の職につく 高浜虚子
朝寒の今日の日南や鳥の声 鬼貫
朝寒の仏頂面を洗ひをり 村山古郷
朝寒の光りつつ来る看護婦ら 猿橋統流子
朝寒の冷水浴を難んずる 夏目漱石
朝寒の双手につつむ師のあうら 小島千架子
朝寒の喇叭を聞くや城の下 寺田寅彦
朝寒の喉ほそぼそと巻く湿布 古沢太穂 古沢太穂句集
朝寒の噴井が眼鏡くもらしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝寒の噴煙折るる飛騨の方 水谷晴光
朝寒の地蔵湯に湯を使ふ音 高澤良一 随笑 七月-九月
朝寒の壁こぼし掃く箒かな 雑草 長谷川零餘子
朝寒の大きな星が残りけり 山本洒石
朝寒の大き足音牛乳来る 沢木欣一
朝寒の子に縁側の光りをり 星野立子
朝寒の家鴨流るゝ小川哉 寺田寅彦
朝寒の寺へ花売車来て 細川蛍火
朝寒の小指にぬくみ死ねざりき 川口重美
朝寒の山へ逐ひ上ぐる羊かな 乙字俳句集 大須賀乙字
朝寒の山水満つる木賊かな 中島月笠 月笠句集
朝寒の帆ののぼりゐる大河かな 小杉余子 余子句選
朝寒の幹を下りくる日影かな 比叡 野村泊月
朝寒の恙なき我れを見出せり 青峰集 島田青峰
朝寒の撫づれば犬の咽喉仏 草田男
朝寒の教室にもう誰かゐる 行方克巳
朝寒の旅果つ鍵をフロントヘ 山田弘子
朝寒の日あたる閨を愧ぢにけり 西島麦南 人音
朝寒の日や湯地獄の熱気踏む 内藤吐天 鳴海抄
朝寒の日当る庫裡の清水かな 比叡 野村泊月
朝寒の日当る門や杉の奥 比叡 野村泊月
朝寒の昔ぐゝまり吹く竈かな 西山泊雲 泊雲句集
朝寒の杣が届けし端書かな 比叡 野村泊月
朝寒の来し郵便は父にのみ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝寒の松につく鴨の雫かな(山部の池) 廣江八重櫻
朝寒の枕頭にあり新聞紙 青峰集 島田青峰
朝寒の桂離宮の御門かな 成瀬正俊
朝寒の池に浮べる鵞鳥かな 寺田寅彦
朝寒の海の日に向き犬吠ゆる 福田蓼汀 山火
朝寒の消えて仕事の顔となる 湯川雅
朝寒の淵に下り来し日ざしかな 松本たかし
朝寒の混浴女(をみな)向うむき 高澤良一 寒暑 十月-十二月
朝寒の潮来夜寒の鹿島かな 素十
朝寒の熊手膠なうくづれけり 金尾梅の門 古志の歌
朝寒の牛の鞦つけにけり 松瀬青々
朝寒の疏水を下るボート哉 寺田寅彦
朝寒の硯たひらに乾きけり 石橋秀野
朝寒の神道のぼる下駄の音 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
朝寒の穴ぼこのごと旅鞄 内田 美沙
朝寒の空めだゝしき高さかな 久保田万太郎 草の丈
朝寒の空一刷きに鶸のむれ 堀口星眠 営巣期
朝寒の笛がうながす里神楽 廣瀬直人
朝寒の群に遅るる一羽かな 栗林明弘
朝寒の翡翠覗く池の面 石塚友二 光塵
朝寒の老を追ひぬく朝な〜 高浜虚子
朝寒の股に手はさみ知命過ぐ 岸風三樓
朝寒の背に日を受けし別れかな 加藤知世子 黄 炎
朝寒の腕の子まろし兎見る 川口重美
朝寒の膝に日当る電車かな 柴田宵曲
朝寒の蒸気をまとう連結子 林 徹
朝寒の血管叩き出すナース 溝淵久子
朝寒の言葉つまづく杣同士 下村ひろし
朝寒の貞に日さしぬ渡し舟 妻木 松瀬青々
朝寒の起きてしまへば同じこと 稲畑汀子
朝寒の身に引き寄せて旅鞄 千原草之
朝寒の部屋の露台の湖に向く 高木晴子 花 季
朝寒の陣に飯たく焚火かな 柳原極堂
朝寒の露も下りざる芒かな 石鼎
朝寒の露次出づ犬の嗅ぎ跟き来 石塚友二 方寸虚実
朝寒の顔拭きやりて別れきぬ 加藤知世子 黄 炎
朝寒の風コスモスに見ゆるかな 青峰集 島田青峰
朝寒の髭がもつとも冷えている 田川飛旅子 花文字
朝寒の鳩の歩みを翔たせ行く 川口重美
朝寒の鷺の小膝の水皺かな 石田 波郷
朝寒みほとけの蹠見まく欲る 伊丹三樹彦 仏恋
朝寒み白木の宮に詣でけり 夏目漱石 明治三十二年
朝寒み白湯のあま味をおぼえけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
朝寒み隣は門を開けてあり 佐藤紅緑 花紅柳緑
朝寒む耳紅い箱の兎洪水をのがれてあり 安斎櫻[カイ]子
朝寒も夜寒も二人これよりは 栗田 菊枝
朝寒も夜寒も人の情かな 夏目漱石 明治四十三年
朝寒やいさゝか青きものゝ蔓 道芝 久保田万太郎
朝寒やからむものなき草の蔓 江戸庵句集 籾山庭後
朝寒やたのもと響く内玄関 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝寒やねればがさつく藁布団 芥川龍之介
朝寒やはるかに崖の下の波 久保田万太郎 草の丈
朝寒やひとり墓前にうづくまる 正岡子規
朝寒やまたあべこべに下着着て 高澤良一 随笑 十月-十二月
朝寒やまたたきしげき仏の灯 星野立子
朝寒や万年青一鉢舟住居 野村喜舟 小石川
朝寒や三井の仁王に日の当る 内藤鳴雪
朝寒や並べて掘りし芥穴 白水郎句集 大場白水郎
朝寒や人のなさけのおのづから 久保田万太郎 流寓抄以後
朝寒や児が歯固めの豆腐汁 木歩句集 富田木歩
朝寒や卯の花汁にあたゝまる 松藤夏山 夏山句集
朝寒や厨もすぐに片づきて 中村汀女
朝寒や叱りし寺子来ずなりし 雉子郎句集 石島雉子郎
朝寒や垣の茶笊の影法師 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
朝寒や大き活字に八重子の死 今泉貞鳳
朝寒や大魚動かず淵の底 正岡子規
朝寒や太鼓に痛き五十棒 夏目漱石 明治四十三年
朝寒や妻病んで皿かく多し 遠藤とみじ
朝寒や富士を向ふに大根畑 寺田寅彦
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
朝寒や小さくなりゆく蔓の花 杉田久女
朝寒や小舟棹さす頬冠り 俳春秋 坪谷水哉
朝寒や山と静けきわが心 東洋城千句
朝寒や川越し共の仁王脛 菅原師竹句集
朝寒や幹をはなるゝ竹の皮 室生犀星
朝寒や息かけて捺す出勤印 皆吉爽雨
朝寒や手をもみ初めて菊のはな 風斤 芭蕉庵小文庫
朝寒や手を放したる刎釣瓶 魯丸
朝寒や掃くほどもなき閨の塵 西島麦南 人音
朝寒や日あたる臼に鶏の居る 大須賀乙字
朝寒や早起に慣れて花をきる 露月句集 石井露月
朝寒や机上の小虫眼離れず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝寒や柱に映る竈の火 佐藤紅緑
朝寒や歯磨匂ふ妻の口 日野草城(1901-56)
朝寒や汽罐車ぬくく顔を過ぐ 風生
朝寒や泥をつめ込む壁の穴 寺田寅彦
朝寒や洗ひ上げたる舟に乗る 上野 燎
朝寒や片がり鍋に置く火ばし 井月の句集 井上井月
朝寒や生きたる骨を動かさず 漱石 (わが全身に満ち渡る骨の痛み(修善寺病中))
朝寒や白きかしらの御堂守 村上鬼城
朝寒や白粥うまき病上り 草城
朝寒や皮売りにくる山をとこ 柳川春葉 ひこはえ
朝寒や皿を割つたる派手な音 鈴木真砂女
朝寒や看板残る氷店 正岡子規
朝寒や稲架の下出づ舟のあり 冬葉第一句集 吉田冬葉
朝寒や胸につかへし茄玉子 田中美沙
朝寒や腹を助くる温泉の出口 松根東洋城
朝寒や自ら炊ぐ飯二合 夏目漱石 明治四十一年
朝寒や花より赤き蓼の茎 内藤吐天 鳴海抄
朝寒や花一すじの水引草 野村喜舟 小石川
朝寒や荒ぶこころの言に出づ 那須 乙郎
朝寒や菜屑ただよふ船の腹 杉田久女
朝寒や薩摩絣のめでたくも 野村喜舟 小石川
朝寒や薪の尖キに燃えゐる火 尾崎迷堂 孤輪
朝寒や蟾も眼を皿にして 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
朝寒や見て戻りたる魚市場 奥田彩雲
朝寒や言はれしことにすぐ返事 星野立子
朝寒や豆腐の外に何もなし 井上井月
朝寒や豆腐はさめばくづれけり 塚田 采花
朝寒や起つて廊下を徘徊す 正岡子規
朝寒や起てしはぶく古ごたち 炭 太祇 太祇句選
朝寒や身のあたたまる職はげみ 森川暁水 黴
朝寒や車引き込む大根畑 寺田寅彦
朝寒や通夜から戻る二人連 内藤鳴雪
朝寒や関の扉の開く音 蝶夢
朝寒や阿蘇天草とわかれ発ち 龍太
朝寒や雑巾あてる門の石 一茶
朝寒や雨滴落ちの捨柚釜 会津八一
朝寒や青物洗ふ高瀬川 村上霽月
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡 子規
朝寒や鞭ふりならす羊飼 寺田寅彦
朝寒や音羽へ下りる鼠坂 野村喜舟 小石川
朝寒や飛び込む温泉まで廊曲折 松根東洋城
朝寒や首をちゞめて汽車の窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝寒や駕たれこめて京に入る 四明句集 中川四明
朝寒や鬼灯垂るる草の中 龍之介
朝寒や鳩に餌を撒く寺の庭 寺田寅彦
朝寒や鼻血おさへし旅の人 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝寒を土におどろく佐官哉 森鴎外
朝寒を覚ゆる杖に庭あるき 高濱年尾 年尾句集
朝寒家族道化雀に救はれて 堀井春一郎
朝寒空「けふははっきりしませんね」 高澤良一 寒暑 十月-十二月
木かくれて禰宜の障子や朝寒き 会津八一
松風や朝寒顔の小鰺売り 村山古郷
柱鏡に風見えてゐる朝寒し 臼田亞浪 定本亜浪句集
江の島に朝寒の旭のあたりけり 西山泊雲 泊雲句集
深川の家尻も見へて朝寒き 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
温泉煙に朝寒の顔差し入るる 下村ひろし 西陲集
火の山を出て朝寒の川鳴れり 猿橋統流子
獣の鼾聞ゆる朝寒ミ 正岡子規
老妻を看取る朝寒そゞろ寒 鈴木洋々子
草津朝寒我慢比べの湯となりぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
釣の糸朝寒う投げて沈みけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
閑ヵとは児の寝姿や朝寒み 野村喜舟 小石川
陸橋に満つ朝寒の女学生 草間時彦
音立てゝ白湯すゝる媼や朝寒き 島村元句集
高原や朝寒の天張りつめて 有働 亨
●夜寒
あさがほの蔓ひきすてしより夜寒 久保田万太郎 流寓抄
あたらしき夜寒の榊鳴りにけり 黒田杏子 一木一草
あたらしき綿入着たる夜寒哉 月居
あとさして夜寒に慮外申さばや 黒柳召波 春泥句集
あはれ子の夜寒の床の引けば寄る 汀女
あばら骨なでじとすれど夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あんどんをけしてひつ込む夜寒かな 水田正秀
いろりから茶〔の〕子堀出す夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
うなづくに夜寒の翳をおし出だす 栗生純夫 科野路
うぶ髪の古郷遠き夜寒かな 加舎白雄
おさな子の二人親しき夜寒かな 旨原 五車反古
おそはれし夢よりつのる夜寒哉 松岡青蘿
かにかくと叡慮夜寒の行在所 雉子郎句集 石島雉子郎
かへられて残る夜寒の女下駄 会津八一
がぶがふと茶をのむ妻の夜寒哉 内田百間
きりぎりす己が脛喰ふ夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
きり〜すなくや夜寒の芋俵 許六
くさ飼へば夜寒の老馬ゑまひけり 飯田蛇笏 霊芝
このままに夜寒の雲となりゆくか 下村槐太 天涯
この荘の杉森を人の夜寒かな 松根東洋城
こほろぎにしのびよらるる夜寒かな 吉田冬葉
ころあひにつきたる燗も夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
さいはての港夜寒の灯を撒けり 遠藤梧逸
さりとても円き頭の夜寒かな 尾崎紅葉
しばたたく夜寒の翳を睫毛にし 林火
すぐやみし雨の夜寒となりにけり 道芝 久保田万太郎
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
せゝらぎの中に夜寒の橋の音も 久米正雄 返り花
そこばくの余生大事に夜寒かな 貝森ひで
その夜寒僧も仏を焚きにけん 安藤和風
たてかけて自転車光る夜寒の木 鈴木六林男 王国
たばこ盆足で尋る夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
たんたんの咳を出したる夜寒かな 芥川龍之介
ちぐはぐのこころに夜寒酒しみる 上村占魚 『自門』
ちやんぽんを食ひに夜寒の甃坂ゆく 内藤吐天 鳴海抄
とび〜にかたまり鳥の夜寒の灯 五十嵐播水 埠頭
とほうみの音の吹かるる夜寒かな 太田鴻村 穂国
ともし火に親しくなりて夜寒哉 正白
にはかなるミシン踏み出す夜寒かな 中村汀女
ひし〜と夜寒の窓がたのもしき 中尾白雨 中尾白雨句集
ひとりのむ煙草の味の夜寒かな 野村喜舟 小石川
ひとり見る夜寒の闇に指を立て 加藤楸邨
ふさとめす地蔵の綿も夜寒かな 黒柳召波 春泥句集
ほのくらく海底透ける夜寒かな 松瀬青々
まつすぐに星みて帰る夜寒かな 中村智子
まどろめる夜寒の媼に菊の鉢 松村蒼石 寒鶯抄
みな降りて終著駅となる夜寒 長尾虚風
むしの後人の機織る夜寒哉 横井也有 蘿葉集
ものの情知れと朝寒夜寒かな 村越化石
やせ我慢して入る夜寒のぐらぐら湯 高澤良一 随笑 七月-九月
やゝ老て初子育る夜寒かな 炭 太祇 太祇句選
ゆきずりの何くれとなき夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
わたり来し橋をかぞへて夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
をさの風身にしむ越の夜寒かな 中勘助
サボテンのサメハダ見れば夜寒哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
サーチライト脱けえぬ敵機夜寒なり 渡邊水巴 富士
バスの灯の過ぎて夜寒の川明り 石塚友二 光塵
ホッチキスのつまづき続く夜寒かな つじ加代子
一つ家や夜寒*ほうとうすすりあふ 飯田蛇笏 山廬集
一人と帳に付いたる夜寒かな 一茶
一人と書留めらるゝ夜寒かな 一茶
一人旅一人つくづく夜寒哉 正岡子規
一燭に夜寒の影を守るかな 近藤一鴻
万巻の書に埋もれけり夜寒の灯 露月句集 石井露月
三十日銭がらつく笊の夜寒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
三鬼亡し夜寒むの山が汽笛出す 鈴木六林男 桜島
下京のともし火並ぶ夜寒かな 高浜虚子
下駄の音脳に響きつ夜寒けれ 石塚友二 方寸虚実
不具どちの笑話はかなき夜寒かな 木歩句集 富田木歩
両国の両方ともに夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
乞食の銭よむ音の夜寒哉 正岡子規
乱れ籠にトランプ二三夜寒あり 阿部みどり女
乳麪(にゆうめん)の下焚きたつる夜寒哉 松尾芭蕉
二人子よ夜寒の枕寄せねむり 古沢太穂 古沢太穂句集
二牆の灯仰ぎて舟の夜寒かな 比叡 野村泊月
五湖へ影落して富士の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
亡き親のいよいよ遠く夜寒きぬ 木津柳芽 白鷺抄
人が出し門の夜寒は冬至かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人と馬親しみ合へる夜寒かな 中川宋淵
人を送り夜寒の帽を深くせり 加藤楸邨
仏壇に浄瑠璃本の夜寒かな 針 呆介
仏壇や夜寒の香のおとろふる 飯田蛇笏 霊芝
促がされ出づる夜寒の小買物 杉山岳陽 晩婚
傾城のぬけがらに寝る夜寒哉 正岡子規
僧は独り夜寒の鐘を撞きに行く 谷活東
児の父の征旅をしのぶ夜寒かな 飯田蛇笏 春蘭
児を失ひて店に夫婦の夜寒かな 比叡 野村泊月
入*めんの下焚立つる夜寒哉 芭蕉
六十に二ッふみ込む夜寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
六甲の夜寒に備ふ旅鞄 河野美奇
六甲の裏の夜寒の有馬の湯 高浜虚子
凭る物の離るゝさまに夜寒かな(病起) 安斎櫻[カイ]子
前に行く人見失ふ街夜寒 青峰集 島田青峰
助六を夜寒の狸おもへらく 泉鏡花
卓布白々と夜寒のカフェー静かかな 青峰集 島田青峰
南無南無(ひそひそ)と御山の鴉夜寒かな 冨士眞奈美
南蛮を袋につむる夜寒かな 田中冬二 行人
厨には酢の香ただよふ夜寒かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
厨の灯消して夜寒の俄なる 山田閏子
友づれの舟に寝つかぬ夜寒かな 丈草 俳諧撰集「有磯海」
反古となる香典袋夜寒びと 中山純子 沙 羅以後
古宿の夜寒を言ひつ魚ほぐす 飯島桂峰
右手につく夜寒の比叡や賀茂堤 西山泊雲 泊雲句集
吉原の菊のうはさも夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
吾子が手に寝ねし夜寒の小鈴鳴る 千代田葛彦 旅人木
吾子の本皆片づけて夜寒かな 阿部みどり女 笹鳴
味噌蔵の土戸の重き夜寒かな 田中冬二 若葉雨
咄スル一方は寝て夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
咬矛(はがみ)する人に目覚て夜寒哉 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
咲きわるゝ菊の夜寒をみいでけり 道芝 久保田万太郎
咳き入りて身のぬくもりし夜寒かな 日野草城
咳く人に白湯まゐらする夜寒かな 几董
咳く人に素湯まいらする夜寒哉 高井几董
咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな 龍之介
地震飽きてふらと出でたる夜寒かな 渡辺水巴 白日
坂町の横丁も坂夜寒かな 大場白水郎 散木集
垣ごしやはたはた鳥のゆく夜寒 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夜寒うれしこの頃われとホ句うれし 京極杞陽 くくたち上巻
夜寒かな堅田の小海老桶に見て 澄雄
夜寒かな都のいらか打たるべし 宇多喜代子
夜寒さぞ哀壁つけぬきりぎりす 椎本才麿
夜寒さのふたゝび浸る温泉かな 比叡 野村泊月
夜寒さのオリオン諸星白く炎ゆ 相馬遷子 雪嶺
夜寒さの二階から見る港の灯 貢太郎
夜寒さの師団長邸厩音 楠目橙黄子 橙圃
夜寒さの我が影我を慕ふなり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夜寒さの書上に散るは鱗かな 金尾梅の門 古志の歌
夜寒さの松江は橋の美しき 森 澄雄
夜寒さの梁の太きを恃むかな 石川桂郎 四温
夜寒さの水鼻落ちん本ンの上 朱拙
夜寒さの湯たんぽ一つに身を委ね 高浜年尾
夜寒さの皿洗ふ音山中に 野澤節子 遠い橋
夜寒さの窓に狸の礫かな 岡村三鼠
夜寒さの竿のたふれし音の近く 内田百間
夜寒さの蚕家に宿かる旅役者 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
夜寒さの買物に行く近所哉 内田百間
夜寒さの通夜の御堂と壁一重 大谷句佛 我は我
夜寒さの黍稈焚くや陣の前 瀾水
夜寒さやひきしぼりぬく絹糸の音 杉田久女
夜寒さや吹けば居すくむ油蟲 富田木歩
夜寒さや大根白き厠の火 梧月
夜寒さや明るみの雨みだれをる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜寒さや木賊の影の一二本 八十島稔 筑紫歳時記
夜寒さや母の持仏の絵蝋燭 野村喜舟
夜寒さや百鬼夜行の絵巻物 寺田寅彦
夜寒さや舟の底する砂の音 立花北枝
夜寒さや静まりかへるおもちや箱 野村喜舟 小石川
夜寒さをはるかに越えし夜寒なる 遷子
夜寒さをめぐる星座とひた歩む 相馬遷子 山国
夜寒さを横川の坊のとろゝ汁 大谷句佛 我は我
夜寒しと言うて命を惜むなり 後藤夜半 底紅
夜寒とか云つては酌んでをりにけり 坊城としあつ
夜寒なり恰好に田の距りて 田波富布
夜寒にて亡き夫のもの羽織るかな 和田 祥子
夜寒にはいとどしくしくなくねかな 季吟
夜寒のバス待つ列の半ばにあり 原田種茅 径
夜寒の影遠く転げし胡桃にも 伊丹三樹彦 人中
夜寒の戸わが影のまゝ押しひらく 石橋秀野
夜寒の戸叩くけはひや起ちて見る 青峰集 島田青峰
夜寒の戸熊手をつくる灯のもれぬ 西島麦南 人音
夜寒の戸締めに立ちゆく独言 星野立子
夜寒の戸締め団欒の生れけり 高木晴子 花 季
夜寒の戸辞し去る我に閉す音 宮地耿葉
夜寒の湯乳房かなしく花めきて 内藤吐天 鳴海抄
夜寒の灯うけし病衣の赤十字 猿橋統流子
夜寒の灯かぼそき羽蟲まぐはへる 相馬遷子 雪嶺
夜寒の灯こぼして暗し蟹田川 占魚 (陸奥蟹田)
夜寒の灯ひとの運勢立聞きす 原田種茅 径
夜寒の灯小さく点しひとり酒 加藤武夫
夜寒の灯照らす杉戸の花鳥かな 深川正一郎
夜寒はや妻子の寝嵩みな違ふ 小林康治 四季貧窮
夜寒はや箸割る音に来てゐたり 野中 亮介
夜寒も一人眠れぬときは眠らずに 石田 波郷
夜寒よと語るか指に指が触れ 林翔
夜寒児や月に泣きつゝ長尿り 竹下しづの女 [はやて]
夜寒宿信濃近くと聞くからに 五十嵐播水 埠頭
夜寒寝る前静かに座せばわれ獣 冬の土宮林菫哉
夜寒星あゆみ移せばはなやぎぬ 松村蒼石 寒鶯抄
夜寒星橋立ほのと横たはる 西山泊雲 泊雲句集
夜寒月囁き落つる大樹かな 吉武月二郎句集
夜寒朝寒裲襠の子が目を去らず 相馬遷子 雪嶺
夜寒来てあまり明るき我家かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜寒来るみるかげもなく蓮の枯れ 久保田万太郎 草の丈
夜寒道踏みこたへしは纜か 西山泊雲 泊雲句集
夜長とは詠めど夜寒の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
夜長とも夜寒ともある羽織かな 野村喜舟 小石川
大わだの夜寒の石をひくひびき 飯野燦雨
大内山思ふ朝寒夜寒かな 岩崎照子
大声に夜寒かたるや垣越に 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
大寺のともし少き夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大根が夜寒かこつや人参に 井本農一
大根切る音や夜寒の台所 寺田寅彦
奥山の温泉の夜寒ひとしほに 上村占魚 球磨
奥蝦夷の夜寒の街のひろ〜と 春日其鹿
女将われ客に夜寒の靴揃へ 鈴木真砂女 夕螢
妻の影吾が影夜寒始まりぬ 杉山岳陽 晩婚
妻病むや夜寒の子らと塩買いに 古沢太穂 古沢太穂句集
妻逝きて早き夜寒は膝より来 有働亨
婀娜をつれ軍靴をはきて夜寒かな 飯田蛇笏 雪峡
子の床によりて句作の夜寒かな 長谷川かな女 雨 月
子の部屋に声かけて寝る夜寒かな 西村和子 かりそめならず
子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも 中島斌雄(たけお)(1908-88)
子や帰りこむ蘂ながき夜寒の灯 千代田葛彦
子鼠の梁渡る夜寒かな 中川宋淵 詩龕
學寮の燭爛爛と夜寒かな 会津八一
客人の夜着押しつくる夜寒かな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
客僧の言葉少き夜寒かな 寺田寅彦(1878-1935)
宵の間は語りつぎしが夜寒かな 小澤碧童
宵の間をぐつと寝てとる夜寒かな 臥高 俳諧撰集「有磯海」
宵寒の背中を吾子のつたひあるく 篠原梵
宵寒や田舎源氏の手の早さ 加藤郁乎 江戸桜
家を出て夜寒の医師となりゆくも 相馬遷子 山国
家中の夜寒をまとひ留守を守る 岸川鼓虫子
家近く夜寒の橋を渡りけり 高浜虚子
家鴨飼の夜寒泊つべき灯なりけり 千代田葛彦 旅人木
宿にねて枕のひくき夜寒かな 内田百間
寄席にゐて身の翌日思ふ夜寒かな 龍雨
寝そびれて風を引きたる夜寒哉 寺田寅彦
寺を抜ける道を出しなの夜寒哉 内田百間
封切の唄をきゝつゝ夜寒かな 道芝 久保田万太郎
小便所爰と馬呼夜寒哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規
小婢の酒屋へ走る夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
小蒲団に夜寒の足をちぢめけり 会津八一
少女歌劇見戻るに忽と夜寒かな 石塚友二 方寸虚実
尿減りし父と夜寒をわかちけり 影島智子
居風呂に二人入りこむ夜寒かな 河東碧梧桐
屋敷木をこぼるる星も夜寒かな 小松崎爽青
山の薯つるりと夜寒はじまりぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
山寨に篝焚き居る夜寒哉 寺田寅彦
山案内したる汝と夜寒酒 上村占魚 球磨
山温泉街夜寒の谷を蔵すかな 松根東洋城
山犬の里へ吠え寄る夜寒哉 寺田寅彦
山越ゆる長き無蓋車夜寒星 松崎鉄之介
岩木初雪聞く夜寒帰心あわたゞし 安斎櫻[カイ]子
巫女(かんなぎ)に狐恋する夜寒かな 與謝蕪村
市の子は道に毬つく夜寒かな 阿部みどり女
帯解けば夜寒が渦を巻きはじむ 岩谷天津子
待てば来ず雨の夜寒の薄蒲団 正岡子規
後より人くる夜寒四十路終る 加藤知世子 花寂び
御所方も夜寒につづく砧かな ふぢ 俳諧撰集玉藻集
御眉の白さ目にしむ夜寒かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
心いま阿蘇野に馳せて汽車夜寒 山地曙子
心すこし売つて夜寒の灯に戻る 上田五千石 琥珀
忘れぬを女の業としも夜寒 稲垣きくの 牡 丹
思ひ侘び此夜寒しと寝まりけり 高浜虚子
怪談の後ろ更行く夜寒かな 黒柳召波 春泥句集
恵那颪雨もまじりて夜寒宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
憤ろしき夜寒や妻を叱りゐし 杉山岳陽 晩婚
戒名をことづかりたる夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
戛々と応ふ夜寒の石だたみ 千代田葛彦
戸にあたる宿無し犬や夜寒き 長谷川かな女
所望せる酒は夜寒にかこつけて 坊城中子
手燭して能ふとん出す夜寒哉 蕪村遺稿 秋
手術衣に糊のこはばる夜寒哉 中川宋淵 詩龕
投げ出せし大足拝す夜寒かな(波郷先生初対面) 岸田稚魚 『負け犬』
抱帯とかずに宿の夜寒かな たつ 俳諧撰集玉藻集
抱關と撃柝と語る夜寒哉 寺田寅彦
拍子木を壁につるして夜寒門 鈴鹿野風呂 浜木綿
拙劣に夜寒火起す独りもの 田川飛旅子
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規
据ゑ風呂に頸骨さする夜寒かな 芥川龍之介
掌に藍染込で夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
掻きあはす夜寒の膝や机下 杉田久女
提灯に顔のぞかるゝ夜寒かな 上村占魚 鮎
擁きて夜寒の寝息分つなり 小林康治 玄霜
故里は火を点したる夜寒哉 寺田寅彦
整骨も效なきまゝに夜寒哉 内田百間
文書くやいくたび跳ねし夜寒の鯉 川口重美
文落す夜寒のポスト音返す 大橋敦子
新しき丹前着初し夜寒かな 吉屋信子
新橋の驛前夜寒のサンドヰッチマン 高澤良一 寒暑 七月-九月
新聞を貼るや夜寒の壁の穴 寺田寅彦
旅ごころ淡し夜寒の猫抱けば 下村ひろし 西陲集
旅にあり送り送られ駅夜寒 稲畑汀子
旅にやむ夜寒心や世は情 夏目漱石 明治四十三年
旅人の互に名乗る夜寒哉 弄我
旅人や夜寒問合ふねぶた声 炭 太祇 太祇句選
旅夜寒親子電球の子を点し 鈴木栄子
日本の朝寒夜寒煮こぼれる 坪内稔典
明けしかと起きて月なる夜寒かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
明けばまた夜寒の雨戸繕はん 黒柳召波 春泥句集
明日より昔思ほゆ夜寒かな 吉本和子
明石がた一と夜寒うや朝寒や 椎本才麿
星みれば星うつくしき夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
星一ツ飛ぶや夜寒の鍛冶の音 幸田露伴 谷中集
昼からの鍋にしかける夜寒哉 横井也有 蘿葉集
昼中の残暑にかはる夜寒哉 正岡子規
時計二つ音を合はせる夜寒哉 中川宋淵 詩龕
時間湯に夜寒の顔のつどひくる 瀧春一 菜園
晝来し家を夜寒心に見て過ぎし 内田百間
書つゞる師の鼻赤き夜寒哉 蕪村遺稿 秋
月の洩る穴も夜寒のひとつかな 黒柳召波 春泥句集
月光に菜畑青き夜寒かな 楠目橙黄子 橙圃
服その他吊り垂さるゝ夜寒さよ 石塚友二
朝寒く夜寒く人に温泉あり たかし
朝寒ぢや夜寒ぢや春はくるるのぢや 佐藤紅緑(1874-1949)
朝寒の潮来夜寒の鹿島かな 素十
朝寒も夜寒も二人これよりは 栗田 菊枝
朝寒も夜寒も人の情かな 夏目漱石 明治四十三年
木兎が杭にちよんぼり夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
木曾殿と脊あはする夜寒哉 又玄 (木曾塚に旅寝せし比)
木枕にしら髪なづむ夜寒かな 星布尼
木枕に鼻紙あつる夜寒かな 伊賀-風麦 俳諧撰集「有磯海」
本を閉づ夜寒の汽笛栞とし 清水衣子
机見入れば木目波立つ夜寒の灯 富田木歩
杉の幹五六本同じ夜寒かな 中島月笠 月笠句集
松明ともす主殿寮の夜寒哉 寺田寅彦
松明に落武者探す夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
板敷に提燈おきぬ夜寒人 田中冬二 若葉雨
枕辺に眼鏡を外す夜寒かな 誓子
林泉の水に音なき夜寒かな 増田龍雨 龍雨句集
栗焼て枝に風聞夜寒哉 太阜
桃の葉垂れたる夜寒をあるく 滝井折柴(孝作)(1894-1984)
桟橋の門しめて来て夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
梨つまむ指頭にひしと来し夜寒 赤城さかえ
棟竜の反り峙てる夜寒かな 千代田葛彦 旅人木
椎の実の板屋をはしる夜寒かな 暁台
楼の下夜寒の舟の来て維ぐ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
楽はハイドン夜寒の燈下豆を煮る 中島斌男
横顔の誰ぞに似たる夜寒かな 間石
樫の木の中に灯ともる夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
樹に倚れば落葉せんばかり夜寒かな 渡辺水巴 白日
橋なくてさがしあぐねし夜寒かな 石川桂郎 高蘆
機関車の湯を抜く音の夜寒哉 寺田寅彦
櫛買へば簪が媚びる夜寒かな 渡辺水巴
欠々て月もなくなる夜寒哉 與謝蕪村
次の間の灯で飯を喰ふ夜寒哉 小林一茶
歌舞伎座を出れば夜寒の木挽町 吉屋信子
残暑の亀夜寒の鮭と相識らず 子規句集 虚子・碧梧桐選
母とわれ夜寒の咳をひとつづつ 桂信子
母と二人妹をまつ夜寒かな 正岡子規
母に早く夜寒の窓を閉ざしけり 青峰集 島田青峰
母の文寝冷きつかふ夜寒哉 尾崎紅葉
母の部屋覗いてみたる夜寒かな 山田閏子
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ 正岡子規
母子はや夜寒の寝嵩跨ぎ越ゆ 小林康治 玄霜
毒たべて夜寒の鼠なほ駆くる 山口波津女 良人
水かけて道の夜寒に紅葉売る 右城暮石 声と声
水音に千鳥ケ淵の夜寒かな 桜木俊晃
汁のみのほちや〜ほけて夜寒哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
汽車下りて夜寒の星を浴びにけり 野村喜舟 小石川
汽車夜寒旅の生徒の降りてより 五十嵐播水 埠頭
泣きつつぞ鉛筆削る吾子夜寒 加藤秋邨 穂高
泣き笑ひ泣いてしまひつ児の夜寒 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洟たれて独り碁をうつ夜寒かな 與謝蕪村
流星を天のたまひて伊賀夜寒 野澤節子 花 季
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
浅草の句碑の夜寒のことしより 久保田万太郎 流寓抄
海賊の船底に寄る夜寒かな 会津八一
渋鮎の腹沙噛む夜寒かな 菅原師竹句集
渡殿に袖触り分る夜寒かな 石塚友二 光塵
温泉の町の磧に盡くる夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
湖に山火事うつる夜寒かな 内藤鳴雪
湯揉み唄夜寒のこゑのそろひたる 瀧春一 菜園
濠について野ッ原に出し夜寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
濠夜寒ねむる白鳥映り二タ重 宮津昭彦
瀬あかりの道となりゆく夜寒かな 吉田冬葉
瀬の音の二三度かはる夜寒かな 浪化
火の番の炭團痩せたる夜寒かな 俳春秋 坪谷水哉
火消壺水甕よりも夜寒かな 野村喜舟 小石川
灯かゝげて滝見す宿の夜寒かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
灯ちら〜どの皃つきも夜寒哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
灯の窓に影ふるふ如し夜寒人 青峰集 島田青峰
灯を寄せて飼鳥あやす夜寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
灰汁の垂るゝ音や夜寒の台所 寺田寅彦
炭とりに早足のつく夜寒かな 黒柳召波 春泥句集
点書読む指が夜寒に慣れて来し 大谷展生
焼栗も客も飛び行く夜寒かな 内藤丈草
焼跡も夜寒の橋の出商ひ 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
煮麺の下焚きたつる夜寒哉 松尾芭蕉
爪弾の妹が夜寒き柱かな 泉鏡花
牛に物言うて出て行く夜寒かな 蒼[きう]
物忘れするやうな月の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
物音の隣まぢかき夜寒哉 中川宋淵 詩龕
犬が来て水のむ音の夜寒かな 正岡子規
猿どのの夜寒訪ゆく兎かな 與謝蕪村
玲瓏の飴玉舐る夜寒かな 田中冬二 麦ほこり
理髪師に夜寒の椅子が空いてゐる 石川桂郎 含羞
瓢入れて夜寒の柩狭からず 碧雲居句集 大谷碧雲居
生きて此処に湯の香いたゞく夜寒かな 中川宋淵 詩龕
用のロわづかにきゝて夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
田にガマの水の温るめる夜寒かな 冬の土宮林菫哉
町ところおよそ夜寒のうろ覚え 道芝 久保田万太郎
町中の坂に夜寒の妻を伴ふ 内田百間 百鬼園俳句
畳み置く小物に夜寒ありにけり 今井 三千寿
畳屋の薄刃を研げる夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉
病雁の夜寒に落て旅寝かな 芭蕉
白銅の銭に身を売る夜寒かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
盛り崩す碁石の音の夜寒し 夏目漱石 明治二十九年
目覚めして旅僧坐し居る夜寒かな 大魯
真丸に小便したる夜寒哉 一茶
眦に夜寒の灯きらとはね 成瀬正とし 星月夜
着物かけてそれを眺めて夜寒かな 右城暮石 声と声
石梨のからり〜と夜寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
石臼も唐箕も軒に夜寒かな 田中冬二 行人
硝子戸に夜寒の人の映りゐる 田中冬二 若葉雨
祭の子夜寒の銭をはたきけり 黒田櫻の園
秋夜寒オートバイだけが友達なの 栗林千津
稚子の二人親しき夜寒哉 旨原
稲むらの上や夜寒の星垂るる 芥川龍之介
稽古場に幕下りてゐる夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
稿成らず夜寒の膝を抱へけり 岩下吟千
空港の迎へ夜寒となる遅著 肝付素方
竹林や夜寒のみちの右ひだり 芥川龍之介 澄江堂句集
筆硯わが妻や子の夜寒かな 飯田蛇笏 山廬集
等持院夜寒の寺とおぼえけり 尾崎迷堂 孤輪
篝火の爆ぜて夜寒の鹿踊 佐藤まさ子
糊箱に躍る鼠の夜寒かな 雑草 長谷川零餘子
糸車泣くよに廻る夜寒かな 岡本松浜
紙をたつ薄刃さばける夜寒かな 上村占魚 鮎
紙枕がわがわと鳴る坊夜寒 向野楠葉
終ひ湯の夜寒の桶がころがりぬ 今井杏太郎
線香の煙の龍の夜寒かな 野村喜舟 小石川
缺々て月もなくなる夜寒哉 蕪村
罔両(かげぼし)の襟かき合す夜寒かな 魚宦 五車反古
羽衣を被てより華の夜寒能 本宮鼎三
聖堂にミサのなかりし夜寒かな 奥田智久
聖堂のまばらに祈る夜寒人 冨田みのる
聴法の人まばらなる夜寒かな 会津八一
腰を据ゑて茶をのみをるや夜寒妻 内田百間
膝がしら木曾の夜寒に古びけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
膝頭抱いて夜寒の庵にあり 赤星水竹居
膳のもの見ゆればよしや夜寒の燭 原田種茅 径
臼ニなる榎倒れて夜寒哉 中村掬斗
舟曳のふねへ来ていふ夜寒哉 炭 太祇 太祇句選
艶生きて鳴り出すセロも夜寒のもの 宮津昭彦
花のなき壷に夜寒のとどきたる 金田咲子
花更へて本積みかへて夜寒なる 前田普羅 新訂普羅句集
英虞夜寒筏少なになりしかな 高木青二郎
茶ばたけのなかの夜寒をたどるかな 久保田万太郎 草の丈
草津夜寒こんな湯加減殺生な 高澤良一 随笑 七月-九月
草渋のにほひ抜けずよ夜寒の湯 高澤良一 素抱 十月-十二月
荊妻の茶を飲んでゐる夜寒哉 内田百間
荷ぐるみに駅を追はれし夜寒かな 中川宋淵 詩龕
莨の火夜寒にひかる銃を抱く 桂樟蹊子
莨下ろして天井高き夜寒かな 金尾梅の門 古志の歌
莨刻む音や戸を漏る夜寒の灯 寺田寅彦
菊人形既に夜寒の姿かな 増田龍雨 龍雨句集
菊白う人神になる夜寒かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
落雁の声のかさなる夜寒かな 許六
著せられて借りし夜寒の羽織かな 白水郎
蕎麦はあれど夜寒の饂飩きこしめせ 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕎麦切りも夜寒の庵の馳走かな 井月の句集 井上井月
蕎麦殻を枕につめる夜寒哉 寺田寅彦
薔薇持ちし吾のみはなやぐ夜寒航 八牧美喜子
薬売つて夜寒立志に遠き夫 八牧美喜子
藍壺をややあたたむる夜寒かな 水田正秀
藪陰をてうちん通る夜寒哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
蜆川うもれて今の夜寒かな 松瀬青々
蜘殺すあとの淋しき夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝋燭の尻に穴なき夜寒かな 龍岡晋
蟋蟀在堂溲瓶を抱く夜寒かな 古白遺稿 藤野古白
行く方に灯影よぎれる夜寒かな 比叡 野村泊月
行燈をけしてひつ込む夜寒かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
衰に夜寒逼るや雨の音 夏目漱石 明治四十三年
複製のモナリザの笑み館夜寒 大橋敦子
親みて後や夜寒の物おもひ 尾崎紅葉
角箸の灯をあつめたる夜寒かな 上村占魚 鮎
語りゆく夜寒の道のめをとかな 松村蒼石 露
謙信の砦に近き夜寒かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
谷里は水音つねなる夜寒かな 尾崎迷堂 孤輪
貧に處す壁に夜寒の影法師 寺田寅彦
貧僧の佛をきざむ夜寒かな 蕪村遺稿 秋
買つて来しものに夜寒のさくらもち 久保田万太郎 草の丈
買つて来てなまじ手品の種夜寒 久保田万太郎 草の丈
赤き羽根胸に汝もまた夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
起ちあがる影の夜寒の灯の障子 長谷川素逝 暦日
起て居てもう寝たといふ夜寒哉 與謝蕪村
足の毛の足を擽る夜寒かな 百間
足許に踏むは木の葉か夜寒道 高澤良一 素抱 十月-十二月
身の衾海のおもての夜寒かな 椎本才麿
身ほとりの薔薇散る音も夜寒のうち 野澤節子 牡 丹
身籠りて手習す妻の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
遙かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷
遠き子おもふ旅なれば夜寒なれば 成瀬桜桃子 風色
遠足の貝殻も夜寒山どころ 石井露月
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷
銭湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規
鍋の焦げ落す夜寒のひと仕事 鈴木真砂女 夕螢
鍋釜や夜寒の膝をひとさすり 石田勝彦 秋興
鏡の夜寒とつつきにくき吾が親し 宮津昭彦
鐘の音をこゝろにきゝて夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
障子しめて夜寒の客を帰さゞる 雑草 長谷川零餘子
障子の破れをこぼるゝ灯あり路次夜寒 西山泊雲 泊雲句集
雨上りゐるらし京の夜寒の灯 高木晴子 花 季
雨戸たつれば夜寒取りまく我家かな 青峰集 島田青峰
雨空の北から白らむ夜寒かな 廣江八重櫻
雲動くらしくまた消え夜寒星 猿橋統流子
青空のきれい過たる夜寒哉 一茶 ■文政年間
鞍馬参り山二つ越す夜寒かな 名和三幹竹
韋編断えて夜寒の倉に束ねたる 夏目漱石 明治三十二年
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
顔に来る夜寒の蠅をゆるしけり 林翔 和紙
風呂敷の結びめかたき夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
飛騨の地図ひとり見ている夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
飛騨隣り一万石の夜寒町 島村元句集
食膳の未だそのままに夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
飾り窓に夜寒の灯かゞやけり 青峰集 島田青峰
馬方の馬にものいふ夜寒かな 鳴雪
馬車止る度川音の夜寒かな 雉子郎句集 石島雉子郎
駅下りて闇にまぎれし人夜寒 麻田椎花
骨は枯れて折焚く柴の夜寒哉 尾崎紅葉
高山の辻より戻る夜寒道 高澤良一 素抱 十月-十二月
魚の棚寝後れ人の夜寒哉 妻木 松瀬青々
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな 室生犀星(1889-1962)
鶏の小首を曲る夜寒哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鹿鳴いて猫は夜寒の十三夜 服部嵐雪
麦人に化けし夜寒の狸かな 尾崎紅葉
黄粉碾くかげまる〜と夜寒むかな 田中冬二 俳句拾遺
黒き山に向いて馬車行く夜寒かな 比叡 野村泊月
黒猫の闇に消えゆく夜寒かな 八木 久江
黙想を居眠ると見られ夜寒かな 高田蝶衣
黙読に胸押せば咳く夜寒かな 富田木歩
●霜降
抱き入れし護謨の冷たし霜降に 長谷川かな女 雨 月
柚の照の霜降といふ山の凪 斎藤美規
霜降の二日前なる霜にかな 久保 青山
霜降の実の緊りたるさねかづら 山下喜代子
霜降の秋をやはらかくひくく 正木みえ子
霜降の陶ものつくる翁かな 飯田蛇笏 山廬集
霜降や立方体の鯨肉 辻桃子
霜降や貝生まれくるほどの昔 対馬康子 吾亦紅
霜降や鳥のねぐらを身に近く 手塚美佐 昔の香
●冷まじ
すさまじき*きのこの椀や榾あかり 泉鏡花
すさまじきことの限りに身の老も 能村登四郎 菊塵
すさまじきまで地下(ぢげ)歌の志 安東次男 昨
すさまじき乱鴉に暮れて崩れ簗 竹冷句鈔 角田竹冷
すさまじき垂直にして鶴佇てり 齋藤玄 『狩眼』
すさまじき木々のすつくと骨がらみ 松澤昭 面白
すさまじき枯岩となる座禅の刻 加藤知世子 花寂び
すさまじき案山子となりて帰りけり 瀧澤伊代次
すさまじき真紅捩れて雁来紅 八木林之介 青霞集
すさまじき真闇となりぬ紅葉谷 鷲谷七菜子
すさまじき空手の気合眉涼し 河野静雲
すさまじき落葉に上げし面てかな 高濱年尾 年尾句集
すさまじき落葉の中の秋祭 竹末春野人
すさまじき葡萄紅葉の甲斐に入る 田中鴻城
すさまじき虚子の歯塚をおもへとぞ 中田剛 珠樹以後
すさまじき雁の餌時の中にあり 齋藤玄 『雁道』
すさまじき雲の陸なす夜となりぬ 山西雅子
すさまじき霧にひびかふ枝蛙 瀧春一 菜園
すさまじき髪のみどりは沖より来 斎藤玄
すさまじくみだれて水にちる火の子鵜の執念の青き首見ゆ 太田水穂
すさまじくやぶめうが實をあげにけり 八木林之介 青霞集
すさまじく人を愛せし昔かな 草間時彦
すさまじく清水湧くなり雨の中 増田龍雨 龍雨句集
すさまじく蚊がなく夜の痩せたからだが一つ 尾崎放哉
すさまじく雨降りき子供膝に来る 人間を彫る 大橋裸木
すさまじく鶯啼いて大広間 久米正雄 返り花
すさまじの黔き傷負ふ麒麟草 都筑智子
すさまじやかくまで枯れて人の住む 塩谷康子
すさまじや亡骸の裾窪めるも 小林康治 『華髪』
すさまじや句読点無き方丈記 佐々木六戈 百韻反故 初學
すさまじや地震に詣でし恐山 松本圭二
すさまじや夫婦の部屋の茣蓙衾 上野さち子
すさまじや山ひとつ掻くシヨベルカー 斉藤静枝
すさまじや庫裡のうしろの茗荷竹 正岡子規
すさまじや弱気の犬と強気の鶏 狩行
すさまじや曠野の雨を揚雲雀 野村喜舟 小石川
すさまじや杉菜ばかりの丘一つ 正岡子規
すさまじや柱に残る刀傷 五十島典子
すさまじや此山奥の石仏 正岡子規
すさまじや沖の汐瀬の蛾の馳逐 太田鴻村 穂国
すさまじや男が打ちし女面 和田知子
すさまじや脇本陣の隠し部屋 飯島正人
すさまじや船おろす鮫ばかりにて 鉄蕉
すさまじや蝋燭走る風の中 子規 (鉄輪)
すさまじや鰍釣りゐて釣嫌ひ 齋藤玄 『雁道』
たまゆらの獅子座流星冷まじや 藤浦昭代
つるぎ池底冷まじや流水線 加藤知世子 花 季
なむあみと唱へて冷まじくありぬ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
なむまみと唱へて雀冷まじや 佐々木六戈
ひつそりと墓向き合へり冷まじく 阿部みどり女
ふたり目の僧すさまじく板木打つ 小島千架子
やゝありて又すさまじき稲妻す 寺田寅彦
ゆく秋の露すさまじきおもひかな 久保田万太郎 流寓抄
キリストに告げざる言葉すさまじや 岩田昌寿 地の塩
乱れ打つ火焔太鼓の冷まじき 伊東宏晃
井戸掘の裸すさまじ秋の風 石田あき子 見舞籠
仏千体背に冷まじや盧遮那仏 加藤知世子 花 季
住み古りて霜すさまじき初明り 殿村菟絲子
余命の金数へてなんぞ冷まじき 小林康治
冷(すさま)じや吹き出る風も一ノ谷 椎本才麿
冷まじきまで緋縅の甲斐の山 根岸善雄
冷まじきものが髪膚に著きそめし 相生垣瓜人
冷まじき句と思ひしが胸を患む 岡本圭岳
冷まじき坂にてこきと頸鳴らす 長谷川双魚 『ひとつとや』
冷まじき念力舎利仏口開くは 野澤節子 黄 炎
冷まじき日本へ帰る手を掴む 小池文子 巴里蕭条
冷まじき潮壽永の音すなり 飯田龍太
冷まじき激流を詠み来しは誰ぞ 石田波郷
冷まじき百の照明(てらし)が頭上かな 田口彌生
冷まじき禅堂起居ひびくなり 草堂
冷まじき細指ばかり暮れ残り 神田喜久子
冷まじき躙口にて傘寿越す 長谷川双魚 『ひとつとや』
冷まじき野ざらし石や人恋ひ石 殿村莵絲子 牡 丹
冷まじき鉱塵光らす闇の息吹 加藤知世子 花寂び
冷まじき闇負ひ仁王剥落す 小林康治 玄霜
冷まじき青一天に明けにけり 五千石
冷まじき面や足袋や薪能 石川桂郎 四温
冷まじき齢や帯の紅ひとすぢ 淵上千津
冷まじくちぢれたつもの葡萄の葉 中田剛 珠樹
冷まじく己見つむる一日あり 斎藤 道子
冷まじく暮れて木霊も居らざりき 槐太
冷まじく死者の像みなつばさあり 井沢正江 一身
冷まじく火口どん底みせにけり 兒玉南草
冷まじく生簀の海老の怒りあふ 堀口星眠 営巣期
冷まじく般若舞台に現はれぬ 原子公平
冷まじく雨びたる草踏ゆけり 松村蒼石 雁
冷まじく鮮らしき土庭に入れ 松村蒼石 雁
冷まじと髪ふりみだしゆうかり樹 風生
冷まじやなべて余命に制さるゝ 相馬遷子 山河
冷まじやひとりの酒に酔ひつぶれ 草間時彦 櫻山
冷まじやものの継目に力あり 金子光利
冷まじや一人に長き寺の塀 林 たかし
冷まじや一人をかくす寺柱 岩淵喜代子
冷まじや一壷天なす行者窟 行廣すみ女
冷まじや人の門出て夜の顔 草間時彦 櫻山
冷まじや人の面うつ蔦かづら 手塚美佐 昔の香
冷まじや仰臥漫録温く飯も 辻桃子
冷まじや凭せ立てある納杖 宇和川喬子
冷まじや化石の如くお蚕眠る 後藤千恵子
冷まじや吹出づる風も一ノ谷 才麿
冷まじや回転寿司の逃げ易く 吉田裕志
冷まじや地中へ続く磨崖仏 川崎慶子
冷まじや地獄絵仕置の白女體 高澤良一 素抱 十月-十二月
冷まじや城落ちてなほ不開の門 水原 春郎
冷まじや壁に張りつく納戸神 杉山加代
冷まじや夕闇といふしめくくり 手塚美佐 昔の香
冷まじや天竜くだる女ゐて 萩原麦草 麦嵐
冷まじや島の蔭より島現れて 岸田稚魚 筍流し
冷まじや幽霊の哭く薪能 関口ふさの
冷まじや戦争の碑に鴉鳴く 中村真由美
冷まじや月あれば月の抜けあと 佐怒賀正美
冷まじや月もる関の塗靭 英之
冷まじや死者塗りごめに泥の墓 つじ加代子
冷まじや殺生石に月さして 広川すみ子
冷まじや氷河を懸けし奇峰群 桂樟蹊子
冷まじや海の底鳴る親不知 尾関華陽
冷まじや牛の牢てふ巌襖 鈴木しげを
冷まじや生花の自動販売機 矢口由起枝
冷まじや男踏まへに湯揉み板 西本一都 景色
冷まじや異界より現れ太鼓打つ 稲岡長
冷まじや目抜き通りに犬の糞 関森勝夫
冷まじや碧巌録講門閉ぢて 桂樟蹊子
冷まじや竹幹の透く昼の闇 熊谷愛子
冷まじや納屋に年古る蝮酒 平賀扶人
冷まじや納戸の奥の竹夫人 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
冷まじや胸先走る濁り川(関口芭蕉庵。若き日の芭蕉、関口水道工事監督のためこの地に住みしといふ) 角川源義 『秋燕』
冷まじや芭蕉の髪と爪残り 村松紅花
冷まじや身のうちの鈴鳴り続け 久保純夫 熊野集
冷まじや金銭のこと祖父へさかのぼり 宮津昭彦
冷まじや関趾勿来の浪頭 伊藤風楼
初茸や秋すさまじき浅茅原 籾山梓月
剥落し帝守る衛士冷まじき 稲岡長
半生はとっくに過ぎて冷まじき 櫛野やす代
合す掌のほか冷まじき千手かな 鷹羽狩行 第九
和ろうそく作り冷まじ親爺の手 高澤良一 素抱 十月-十二月
唐黍に月鳴り止まず冷まじや 移竹
夏の母熟睡の蹠すさまじき 宇多喜代子
大き暗がり占めて仏の冷まじや 宮津昭彦
大仏のうしろ姿は冷まじき 加藤知世子 花寂び
大波の峯も奈落も冷まじや 鈴木真砂女
子規庵の素通しガラス戸冷まじや 高澤良一 随笑 七月-九月
山かげの風すさまじき刈田かな 鷲谷七菜子 花寂び
山月の望の力の冷まじや 上田五千石 風景
山畑に月すさまじくなりにけり 石鼎
川面に家継ぎ足し張り出し冷まじや 中村明子
巡り来し念佛堂の冷まじき 益永 路枝
布袋台金冷まじき機関樋 高澤良一 素抱 十月-十二月
悪猫にまつとうな影すさまじき 宇多喜代子
握飯あたら冷まじくもてあます 清水基吉 寒蕭々
文焼くと木雨を髪に冷まじき 石川桂郎 高蘆
日かげれば音冷まじき水の木曾 鷲谷七菜子 花寂び
曳かるるより曳く船小さく冷まじや 中村明子
本丸の赤松の反り冷まじや 高澤良一 素抱 十月-十二月
杉の月冷まじければ寝の難き 富安風生
松島や日暮れて松の冷まじき 岸田稚魚
桁磨一本の辺の冷まじき 石川桂郎 高蘆
歳月の母の胸裸の冷まじや 小林康治 玄霜
流木や白鳥の白冷まじく 殿村莵絲子
火口湖の神に石積む冷まじや 高井北杜
熔岩流の止めの岬の冷まじや 毛塚静枝
生きの身の妻との間すさまじき 石塚友二
生きものに闇すさまじき月の簗 つじ加代子
石棺といふ冷まじき野べのもの 東原 芦風
硫気噴く岩冷まじや恐山 小笠原淳子
神杉の千年の黙冷まじや 森戸光子
秋すさぶままかりに酢のきき過ぎて 森澄雄
竹寺の離れ一藪冷まじく 岸田稚魚 筍流し
笑み割れて柘榴すさまじ武家小路 新井佳津子
笠の緒の跡すさまじや秋の月 内藤丈草
粧ひて冷まじき翳をんな坂 長谷川双魚 『ひとつとや』
絵ろうそく顔料の丹の冷まじき 高澤良一 素抱 十月-十二月
老友の莫生逝くと冷まじき 深川正一郎
舎利木の立ちて冷まじ弥陀ヶ原 伊東宏晃
荘の灯の山蛾も呼ばず冷まじき 亀井糸游
落月に簷すさまじや釣干菜 西山泊雲 泊雲句集
落月に鴟尾すさまじや山の寺 西山泊雲 泊雲句集
藤浪や虻の群りすさまじく 野村喜舟 小石川
袖袂東風すさまじくなりにけり 増田龍雨 龍雨句集
観音の千手は剣冷まじや 高澤良一 素抱 十月-十二月
身の裡に骨の音聞く冷まじき 都筑智子
返り花すさまじかりし塔の下 中田剛 竟日
金策のズボン寝押しす冷まじや 康治
鈴蟲の老けしと思ふ冷まじき 後藤夜半
鉱石の擂石の減り冷まじや 関森勝夫
閉づるなき眼冷まじ兵馬俑 山田弘子
風下の人呼んでをり冷まじき 松澤昭 安曇
風化仏なほも微笑む冷まじや 清水寥人
鶏頭の終のくれなゐ冷まじき 古賀まり子
黒闇を生きて黒髪冷まじき 文挟夫佐恵 雨 月
●秋深し
いつか子は近く遊べり秋深く 中沢一静
かるさんの子に秋深き山家かな 麦人
きたきつね見しより浜の秋深む 小井沢芹水
しかばねの九穴濡るる秋深し 高橋睦郎 舊句帖
ずん〜と日に秋深むおもひかな 原石鼎 花影以後
とめがねの緩みし眼鏡秋深し 照子
どことなくなんとなくゐて秋深し 行方克巳
どこへ行くにもかむる編笠秋深む 秋元不死男
なつかしきものかげ戻り秋深し 佐藤美恵子
ひとつぶの涙見てより秋深し 古賀まり子
ひとりにもたつきの音や秋深き 渡邊千枝子
ふるさとの秋深し古きいなむら 川島彷徨子 榛の木
みるものゝひとつひとつに秋深く 高橋淡路女 淡路女百句
よきひとの妻をめとりぬ秋闌けて 鈴木しづ子
よき師匠よき弟子かくて秋深き 久保田万太郎 流寓抄以後
れんげワインどくだみワイン秋深まりぬ 栗林千津
わが前に山高からず秋深し 高木晴子 花 季
わが夢や子が夢や秋深みつゝ 石塚友二 光塵
わが触れて来し山の樹や秋深し 汀女
マネの髭モネの髯秋深みたる 石嶌岳
一の簗二の簗飛騨の秋深し 八郎
一枚の袷を愛し秋深し 林原耒井 蜩
七盛の墳やうつろに秋深し 高濱年尾
下駄の音ころんと一つ秋深し 富安風生
久米寺に秋深き人をりにけり 関戸靖子
二宇一社野毛山は秋深みけり 青木重行
人生の生暮れの秋深きかな 永田耕衣 自人
何となく丸太に腰かけ秋深し 菖蒲あや 路 地
六甲の山荘すでに秋深し 高濱年尾 年尾句集
出不精になりし我身の秋深く 渋亭
剪り剪れど咲きつぐダリヤ秋深み 中尾白雨 中尾白雨句集
剪る花のなく秋深む庭なりし 稲畑汀子
包み残す眼の怯えつつ秋深し 小池文子 巴里蕭条
化野は風の遊び場秋深む 石口 栄
医を信じ医にまた不安秋深し 辻口静夫
古綿を干して山廬の秋深し 岸風三樓
咳の後のしづかさ秋深し 佐藤漾人
国境や秋深く置く石一つ 中川宋淵 詩龕
坐す牛にそれぞれの顔秋深む 桂信子
声あげて泣くばかり秋深みたり 高濱年尾
多賀深秋父への苞の延命酒 伊藤いと子
夢をたのしむ夜々の眠りの秋深く 臼田亜浪 旅人
太腿骨マル折レノ秋深キカナ 永田耕衣 自人
奥多摩や犬をればまた秋深し 細見綾子 黄 炎
女背に負へば秋深き小流れよ 清水基吉 寒蕭々
妻の墓ひとの墓秋深みたり 石原舟月
嫁ぐ子に遣る何も無し秋深む 相馬遷子 雪嶺
子が娶り旅立ちしあと秋深む 相馬遷子 雪嶺
子規庵の見取り図なるか秋深し 高澤良一 随笑 七月-九月
学校祭終へてたちまち秋深し 岩井柳蛙
宗祇水一杓に秋深みかも 衣川砂生
小諸訪ふ吾も深秋の遊子たり 佐藤裸人
山の駅降りしは一人秋深む 内田園生
山路行き山路を戻り深秋ぞ 村越化石 山國抄
山雨烈したゞ籠りゐて秋深み 高濱年尾
山鳩が鳴いて牧舎の秋深し 高濱年尾 年尾句集
岬端は潮曇りして秋深し 佐藤美恵子
席更へて秋深かりし空如庵 高木晴子 花 季
引く波を押し戻す波秋深し 棚山 波朗
弦あはす音を楽屋に秋深し 太田 昌子
彼一語我一語秋深みかも 高濱虚子
忌を修し身辺の秋深めけり 川村紫陽
思川まで歩をのばし秋深む 千原草之
悲しみの七日々々に秋深み 本田豊子
扇山ふもとに住みて秋深し 河野 しげ
手向けの句ふところに秋深き旅 林三枝子
手折り来しもの嫋々と秋深し 後藤夜半 底紅
押す扉引く扉秋深きかな 岸本尚毅
日輪にひゞく風鈴秋深む 岸秋渓子
朝ごとに秋深くなる木草かな 角川源義
朝顔を草と見るまで秋闌けぬ 成美
木つつきよ叩け寺門の秋深き 臼田亜浪 旅人
枕頭に医書山と積み秋深む 相馬遷子 山河
栗鼠渡る秋深き樹を皆仰ぎ 阿部みどり女 月下美人
椅子を立つ音にも書庫の秋深し 山本歩禅
歎異鈔身辺に秋深むかな 冨田みのる
残る潟餌舟をおきて秋深む 河野南畦 湖の森
水道栓漏るを漏らしめ秋深く 石塚友二
洞を出て深秋の風吹く台地 高濱年尾
海二日見て三日目の秋深し 長谷川双魚 風形
深秋といふことのあり人も亦 高浜虚子
深秋といへば書斎に父の椅子 角川春樹
深秋にはまり込んだる峡の村 稲岡長
深秋に水掻きあるは恐ろしき 増田まさみ
深秋に鋸を入れたる枕上ミ 増田まさみ
深秋のおのが吐息と雲ありぬ 野澤節子 黄 瀬
深秋のかくまで細く割りし薪 辻桃子
深秋のはんなりまとふ草木染 つじ加代子
深秋のひとりの温み暁の家 岡本眸
深秋のわが身不在の日日重ね 後藤綾子
深秋の加賀の宿りの骨酒や 高浜年尾
深秋の吊橋壊れなほ架り 森田峠
深秋の山門を出し僧の私語 小島千架子
深秋の川原に白き石拾ふ 大薮寿子
深秋の師の忌へ参ず一人旅 安原葉
深秋の悟りきれない旅をする 藤木清子
深秋の母校の土を握りしむ 武田光弘
深秋の猫をあつめて病んでゐる 柿本多映
深秋の背を正しつつひとり喰む 佐野美智
深秋の芒にはしる波の翳 楸邨
深秋の身に纏ふもの濃きいろに 来栖かをる
深秋の隠沼古鏡のごとくあり 福田蓼汀 秋風挽歌
深秋の鯉を構ひて辛抱す 斎藤玄 雁道
深秋やすぐ裏返る魔除札 小泉八重子
深秋やもとめて老のひとり旅 蒼石
深秋や子の渡航書を懐に 羽部洞然
深秋や旅の終りのカフェオーレ 指澤紀子
深秋や空間を吹く少しの我 永田耕衣 自人
深秋や蓮如のこせる銭のふみ 下田稔
深秋や足腰玄き田の貴人 磯貝碧蹄館
深秋や身にふるゝもの皆いのち 原コウ子
深秋や風の上行く影法師 齋藤玄 飛雪
深秋や飼はれて熊の立ち歩き 三田きえ子
湛水の夜を白々と秋闌けし 臼田亞浪 定本亜浪句集
漁樵の灯寄り合うて秋深みけり 鷲谷七菜子
漁火の遠くにありて秋深む 晴風
火の島の火山灰降る音に秋深し 高濱年尾
火口湖の俄に暮秋深めたり 岡 淑子
点眼の一滴一滴秋深む 坂井敏男
烏骨鶏目つむりこぞり秋闌けぬ 中田剛 珠樹以後
獣園のホモ・サピエンス秋深む 高澤晶子 純愛
珠数まろし天地まろし秋深く 長谷川かな女 雨 月
画家去りて白樺のこる秋深し 大島民郎
病むといふ言葉忘れむ秋深し 阿部みどり女 月下美人
病牀の人訪ふたびに秋深し 高浜虚子
白昼や水中も秋深くなる 鈴木六林男 桜島
皿割れし音に厨の秋深む 上田五千石 田園
看護婦は教え子なりき秋深む 尾形思秋
眼を閉ぢて即ち眠る秋深し 野見山ひふみ
神に水仏に線香秋深む 阿部みどり女 月下美人
神仏の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 月下美人
禅寺の油土塀に秋闌けて 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋深い山からおりて来た 住宅顕信 未完成
秋深う阿波浄瑠璃の首がくり 筑紫磐井 未定稿Σ
秋深きかげともなひて部屋にあり 高濱年尾 年尾句集
秋深きことにこと寄せ話すかな 立子
秋深きものにはるかな瀧ひとつ 大木あまり 火球
秋深きもののうちなる枕かな 矢田喜堂
秋深き下駄幅決めし人を愛す 永田耕衣 葱室
秋深き冷雨に籠り繭を掻く 小松崎爽青
秋深き吾にのみ寄する湖の波 加倉井秋を 午後の窓
秋深き夜の太柱朱に塗らる 加藤楸邨
秋深き大和に雨を聴く夜かな 日野草城
秋深き天間の簀の子に躓きて 坂本山秀朗
秋深き小鳥を飼ひて住みつきぬ 太田鴻村 穂国
秋深き床几に置かる煙草盆 石川文子
秋深き影と闘う遺作の牛 八木三日女 落葉期
秋深き影藤棚の下広く 高浜年尾
秋深き忌の薫香を身にまとふ 敦子
秋深き放馬の影は地にあらず 古舘曹人 能登の蛙
秋深き旅となりつゝ林檎食ふ 高濱年尾 年尾句集
秋深き木をゆりをるはすだまかな 太田鴻村 穂国
秋深き林芙美子の海の色 牛尾洋子
秋深き浅間の裾の別れかな 田中冬二 行人
秋深き浅間の裾の療舎訪ふ 高木晴子 晴居
秋深き清水つぶやきつぶやき湧く 加藤知世子 花寂び
秋深き渚づたひのしんがりに 斎藤玄 雁道
秋深き燈も憂きに細るげな 尾崎紅葉
秋深き石の小臼のおきどころ 中川宋淵 詩龕
秋深き石やひとごゑあたたかし 加藤楸邨
秋深き花も飾るや食堂車 寺田寅彦
秋深き言葉を探し礼(いや)を作す 轡田進
秋深き隣に旅の赤子泣く 佐藤鬼房 「何處へ」以降
秋深き隣は何をする人ぞ 芭蕉
秋深き隣りに旅の赤児泣く 佐藤鬼房
秋深き雨夜を光る体温器 松浜
秋深き音生むために歩き出す 岡本眸
秋深くなりて無気味な朝焼す 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋深く夜毎を霧の軽井沢 田中冬二 俳句拾遺
秋深く子なきは子の死よりまさる 川村紫陽
秋深く歯にしむ柿と思へども 水原秋櫻子
秋深く痩せたる川の鵜を見せず 石川桂郎 四温
秋深く白雲の多き年かな 太田鴻村 穂国
秋深く細き袋の茶を買へり 青池秀二
秋深く遊ぶ銭なき学徒かな 高橋淡路女 梶の葉
秋深しあら海家並より高く 石原八束
秋深しすぐ目のまへの山の襞 久保田万太郎 流寓抄
秋深しときどき鳴いて知らぬ禽 及川貞 夕焼
秋深しとは学会の済みてより 稲岡長
秋深しと思う体を洗って拭く 池田澄子
秋深しなにか幸ある今日あした 池内友次郎 結婚まで
秋深しはじめて逢ひし人ながら 久保田万太郎 流寓抄以後
秋深しふき井に動く星の数 露伴
秋深しふとんを雲のごとく被る 北原志満子
秋深しピアノに映る葉鶏頭 松本たかし
秋深し一匹で沈みゆく亀 増山美島
秋深し人に祈りの深ければ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋深し何処に連れてゆかれるか 平井照敏 天上大風
秋深し原野にあふぐ白鳥座 大島民郎
秋深し右手なき左手置く膝に 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋深し嘆きは人の辺にかへる 鷹女
秋深し墓石も街も同じ色 有馬朗人 知命
秋深し大きな黒き指環はめ 星野立子
秋深し弾けば陶壷鉄の音 池上和子
秋深し旅のにほひは湯の匂ひ 椎橋清翠
秋深し日暮れの畑の唐辛子 龍男
秋深し月居山に月は夜々 福田蓼汀 山火
秋深し朽ちし吊橋錠かかる 生田経子
秋深し村の老医の老で混む 高橋利雄
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
秋深し水が暗渠の中急ぐ 杏衣
秋深し泉に己が鼻写る 沢木欣一
秋深し浦島草の花欠けて 高橋淡路女 梶の葉
秋深し父の影踏む思ひして(「鹿火屋」創刊六百号) 原裕 『青垣』
秋深し物故と印す校友簿 須山重信
秋深し獅子より匂ふナフタリン 吉原文音
秋深し玉をくだいて紅を見ん 長谷川零余子
秋深し病弱つひに五十年 相馬遷子 雪嶺
秋深し目につきやすき蟷螂(をがみむし) 林原耒井 蜩
秋深し石に還りし石仏 蓼汀
秋深し神馬も恋ふる五十鈴川 露月句集 石井露月
秋深し私語橋に佇めば 高橋淡路女 梶の葉
秋深し胸のボタンはくるみの実 有馬朗人 母国
秋深し芸者がをどる白虎隊 山口青邨
秋深し茶筒隠れの磔像も 堀口星眠
秋深し見舞ひしことを再会に 下田稔
秋深し足あげて虫流れゆき 小檜山繁子
秋深し跼みて土に近づけり 大岳水一路
秋深し身をつらぬきて滝こだま 鷲谷七菜子
秋深し逢ひ得し小面の雪と花 福田蓼汀
秋深し道まつすぐに森に入る 岩見静々
秋深し還暦過ぎて老後の計 相馬遷子 雪嶺
秋深し里人の打つ能囃子 野中ちよこ
秋深し銅鑼を掲げて谿の底 林原耒井 蜩
秋深し鏡に映る女の奥 高橋妙子
秋深し長病む父の佛顔 町田敏子
秋深し隣は何をする人ぞ 芭蕉
秋深し鰍は人の顔もてり 瀧澤伊代次
秋深し鳥影に首伸ばす鶏 千代田葛彦 旅人木
秋深し鼻の形の句もできて 河原枇杷男 蝶座 以後
秋深の観音堂の薄明 藤田 静水
秋深まる以外は何にも驚かず 加倉井秋を
秋深みひとりふたりと逃亡す 鈴木六林男 荒天
秋深みゆく面打ちの膝頭 平松良子
秋深みゆく鳥は鳥樹々は樹々 橋本榮治 逆旅
秋深み朝夕山を母として 阿部みどり女 笹鳴
秋深み狐の鳴くにうなづくよ 村越化石 山國抄
秋深むひと日ひと日を飯炊いて 岡本眸(1928-)
秋深む一木一草風過ぎゆき 伊藤京子
秋深む何をなしても手の汚れ 鈴木六林男 後座
秋深む余命ひたすら浪費して 相馬遷子 山河
秋深む望遠鏡に翳生まれ 三谷昭 獣身
秋深む眉を描かねば祖母に似て 柏岡恵子
秋深む簗場に置かる鳶口も 柳澤和子
秋深む観音一体修復中 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋深む銀のフオークに血がついて 藤岡筑邨
秋深む集ひて師より白き髪も 川村紫陽
秋深む駅長光るホームに立ち 直人
秋深む駱駝はまぶたばかりなり 柿本多映
秋闌けし奈良に泊つるも句の縁 高木晴子 花 季
秋闌けて大樹の鼓動感じけり 高橋鋼乙
秩父囃子胸にずしりと秋深む 林 翔
竹藪にあつまる竹や秋深し 小川軽舟
篁や秋深まりし水の声 臼田亜浪
籠にさせるものの意に秋深し 風生
縁近く秋深みをり高野川 高木晴子 花 季
膝ついて禅堂に秋深むかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
自問して答は一つ秋深し 三村純也
良寛の酒欲りし文秋深む 伊藤京子
花売の荷に見る蝶も秋闌けし 木歩句集 富田木歩
蓼科へ秋さぶ道の遠かりし 高木晴子 花 季
薪に割る何の生木ぞ秋深く 羽公
藷畑のへりの土はや秋深む 百合山羽公 故園
蟻死してかかることにも秋深む 誓子
行きかうて秋深くなる袷かな 萩原麦草 麦嵐
谷戸の秋深し海より雲加へ 加倉井秋を 『武蔵野抄』
赤松は疵を走らせ秋深む 依光陽子
連嶺の鋸立ちに秋深む 坂本山秀朗
過ぎし日をたたみて心秋深し 汀子
過ちの深秋金襴緞子かな 森川麗子
遺影秋深し自刃供へまつり 佐野青陽人 天の川
遺書いまだ裂かず直さず秋深む 遷子
郵便の来る日来ない日秋深む 武藤善尚
錠剤の一つはピンク秋深む 矢村三生
閑居秋深うして猿に小鍋を洗はしむ 巌谷小波
雨の夜の遠き音読秋深し 片山桃史 北方兵團
雨もよし墨すれば秋深き夜 片山桃史 北方兵團
雨降りて秋深きかな手を眺む 日野草城
雲幾重風樹幾群秋深む 石田波郷
首位打者へ残り試合の秋深し 大島民郎
高き嶺の秋さぶ景を惜しみ去る 高木晴子 花 季
高架駅月光かぶり秋深む(大倉山駅) 河野南畦 『風の岬』
高西風に秋闌けぬれば鳴る瀬かな 飯田蛇笏 霊芝
鯛焼の腹の温みや秋深し 今泉貞鳳
鳶稀に鳩は常なり秋深む 阿部みどり女 『雪嶺』
鳶降りて秋深うしぬ東慶寺 青木重行
黄をもつて一望を刷き秋深し 富安風生
龍にさせるものの意に秋深し 富安風生
●暮の秋
いささかなおひめ乞はれぬ暮の秋 与謝蕪村
いちめんに彼方は錆びし暮の秋 阿久沢長道
うす虹をかけて暮秋の港かな 飯田蛇笏 霊芝
うまし国の秋の日暮の棒置場 原田喬
その中の眼の神へ寄る暮の秋 村越化石
ちかぢかと馬の顔ある暮の秋 林徹
にやごと啼く猫のおかしく秋暮るる 長谷川かな女 牡 丹
はね藁を食み込む臼や暮の秋 内田百間
ふつ〜と煮ゆるおでんや暮の秋 久保田万太郎 草の丈
ほどけゆく車の流れ暮の秋 稲畑汀子
まざまざとさしてくる日や暮の秋 久保田万太郎 流寓抄
ものつくる時みな一人暮の秋 後藤紀子
ゆきずりの寺に僧なき暮秋かな 八幡城太郎
わたましの大飯くふや暮の秋 石原舟月 山鵲
ウラン怖づ暮秋を母の箒持つ 磯貝碧蹄館
予後くらき患者ばかりの秋暮るゝ 相馬遷子 山国
井月の瓢は何処へ暮の秋 芥川龍之介
人のもの質に置きけり暮の秋 永井荷風(1879-1959)
切株の木芙蓉兀として秋暮れぬ 森鴎外
刈りあとの篠が足つく暮秋かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
勾当の身を泣く宿や暮の秋 几董
北海に突出し工場暮の秋 深見けん二
十年も言葉一つよ暮の秋 禅桃 九 月 月別句集「韻塞」
取に来る鐘つき料や暮の秋 正岡子規
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
四五反のきぬ裁残す暮の秋 湖
国果の海の暗さや暮の秋 長谷川かな女 雨 月
塵たいて立退く門の暮秋かな 石原舟月 山鵲
夢さめておどろく闇や秋の暮 秋櫻子
大蛸の乾きて島の秋暮るる 梶山千鶴子
大鐘の銘読んでゐる暮の秋 河野友人
天翔けるにや地にひそむにや秋暮るる 福田蓼汀 秋風挽歌
女房をたよりに老うや暮の秋 村上鬼城
子規庵の暮秋の畳明りかな 高澤良一 随笑 七月-九月
孳せし馬の弱りや暮の秋 炭 太祇 太祇句選
寒きとて寝る人もあり暮の秋 炭 太祇 太祇句選後篇
尺寸に立つ子をつつむ冬の暮 秋元不死男
岩屋寺に佛もひとり暮の秋 上田 俊二
川波に痩せゆく杭や暮の秋 野村喜舟
差毛して赤羽勝つ鳥暮の秋 内田百間
市人に晴れ続く日や暮の秋 青峰集 島田青峰
帰り来て父母なき山河暮の秋 佐藤慈童
建て急ぐとんとん葺や暮の秋 石塚友二
手向くべき線香もなくて暮の秋 夏目漱石 明治三十五年
振り返る路細そぼそと暮秋かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
掛幢の錦の縒れや暮の秋 尾崎迷堂 孤輪
暮の秋むま子ひひ子俵積む中に 臥央 五車反古
暮の秋二重に生きて雲と土 落合冬至
暮の秋牛車とほりて微塵なし 戸塚時不知
暮の秋能登の婢を得たりける 五十嵐播水 播水句集
暮の秋荒壁を日が歩くなり 田中冬子
暮秋の鬢髪吹かれ寺男 石原舟月
暮秋発火の鑢と真正「血の道灸」 竹中宏 句集未収録
朴葉味噌熱く暮秋の飛騨に泊つ 石原舟月
村はみな欅を門とし暮の秋 皆吉爽雨
来ぬバスを待つも一人や暮の秋 北岡文子
松風や軒をめぐりて秋暮れぬ 芭 蕉
梅もどき我あり顔や暮の秋 黒柳召波 春泥句集
気のつかぬ隣の顔や暮の秋 炭 太祇 太祇句選後篇
水甕に箍をはめけり暮の秋 寺田寅彦
永遠にふたりぼっちの暮の秋 山崎十死生
海を出て四億年の暮の秋 矢島渚男
火口湖の俄に暮秋深めたり 岡 淑子
生きざまの流浪にも似て秋暮るる 鈴木真砂女
畫布伸べて壁の明りや暮の秋 内田百間
眼力にあがる怒濤や暮の秋 齋藤玄 飛雪
礼すれば釈迦三尊に暮の秋 下村槐太 天涯
秋暮るるなり良寛の書の天地 対馬康子 純情
秋暮るるなり長汀の土佐の国 小澤實
秋暮るる男なき家のあなづられ 福田蓼汀 秋風挽歌
秋暮るゝ簗番炉火に竹を焚く 高濱年尾 年尾句集
稲村に乞食の火事や暮の秋 菅原師竹句集
糊細工に指先こはし暮の秋 龍胆 長谷川かな女
絵師泊めて夜のにぎやかに暮の秋 石原舟月 山鵲
羅漢さまの一人は父よ暮の秋 松永静雨
老母の硬き爪切る暮の秋 甲斐すず江
聞き過ぐる鑢の音や暮の秋 内田百間
胃ぶくろにすごもる虫や暮の秋 飯田蛇笏 山廬集
能すみし面の衰へ暮の秋 高浜虚子(1874-1959)
船に乗れば陸情けあり暮の秋 高浜虚子
花うつる忌の甕水も暮秋かな 飯田蛇笏 霊芝
草の戸の臀たれ猫や暮の秋 飯田蛇笏 山廬集
華やぎてわれここにあり暮の秋 原石鼎
落る日や北に雨もつ暮の秋 炭 太祇 太祇句選
蝶ときに人の貌する暮の秋 河原枇杷男
赤松の秋の日暮の真宗寺 高澤良一 素抱 十月-十二月
跡かくす師の行方や暮の秋 蕪村 秋之部 ■ ある方にて
身のうちを病占めたり秋暮れよ 尾崎迷堂
身邊に病人多き暮の秋 吉良比呂武
返り咲く紫紺のあやめ暮の秋 福田蓼汀 山火
金龍の舞の奇瑞や暮の秋 久保田万太郎 流寓抄以後
門を出て故人に逢ぬ秋暮 蕪村
闘牛の花蘭ねぶる暮秋かな 飯田蛇笏 霊芝
雲は暮秋河岸の高層工すすむ 飯田蛇笏 雪峡
風紋をつくる風立ち暮の秋 鈴木真砂女
饂飩屋の晝来る町や暮の秋 内田百間
髭風ヲ吹いて暮秋嘆ズルハ誰ガ子ゾ 松尾芭蕉
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙
鵜を撫して鵜匠の鬚や暮の秋 石川桂郎 四温
かたまつて金魚の暮るる秋の雨 亜浪
二三日狐も寄らず暮るる秋 会津八一
病妻の閨に灯ともし暮るる秋 夏目漱石
祭文や小春治兵衛に暮るる秋 夏目漱石 明治二十九年
音なき画彩なき楽に暮るる秋 福田蓼汀 秋風挽歌
●行く秋
かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ 加舎白雄
からからと貝殻庇秋過ぎぬ 一茶
せまり行秋や昼なく岡の虫 松岡青蘿
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
甲斐駒に秋去る雲の重くあり 福田甲子雄
秋去ていく日になりぬ枯尾花 蕪村遺稿 冬
花と鳥色深めつゝ秋去りぬ 高木晴子 花 季
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 芭蕉
行秋に鮎のしら干哀れなり 加舎白雄
行秋のあしおとのごと雨きたる 幸子
行秋のところ〜や下り簗 蕪村
行秋のとんぼにとまるとんぼかな 矢島渚男(1935-)
行秋のをろちをつかふぬひぐるみ 三橋敏雄 *シャコ
行秋の一些事袈裟のほころびたり 迷堂
行秋の今日の時雨のならひかな 高濱年尾 年尾句集
行秋の側女にゆるむ心かな 会津八一
行秋の壁に挟みし柄なし鎌 井上井月
行秋の小禽と道に別れけり 石井露月
行秋の店閑散と焼さざえ 久米谷和子
行秋の思はぬ雲の騰りゐる 八木林之介 青霞集
行秋の日和を高き堤かな 増田龍雨 龍雨句集
行秋の時雨そふなと急ぎけり 横井也有 蘿葉集
行秋の朝な朝なの日田の霧 高野素十
行秋の楽器庫青く塗られけり 楠目橙黄子 橙圃
行秋の樹海に遊ぶ懸巣かな 中島月笠 月笠句集
行秋の水門近く北ホテル 高木晴子 花 季
行秋の波にたゞよふ卒塔婆かな 寺田寅彦
行秋の浜や夕べの波たゝみ 萩原大鑑
行秋の爆弾玉子食ひにけり 田中裕明 櫻姫譚
行秋の編笠茶*碗すゝりけり 齋藤玄 飛雪
行秋の耳かたむけて音はなし 高木晴子
行秋の臙脂をのこす廬遮那仏 桂樟蹊子
行秋の草にかくるゝ流かな 加舎白雄
行秋の草に隠るゝ流かな 白雄
行秋の見え居て探す朱肉皿 原石鼎
行秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規
行秋の雨けぢめなく降つてをり 井上木子
行秋の鴉も飛んでしまひけり 正岡子規
行秋も伊良古をさらぬ鴎かな 杜国
行秋やすぐたちやすき旅の刻 成瀬正とし
行秋やすゞめの群るゝ草の原 柳芽
行秋やでゞむし殻の中に死す 森鴎外
行秋やどれもへの字の夜の山 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
行秋やなさねばならぬ悪ひとつ 相馬遷子 雪嶺
行秋やなほ降りまさる潦 清原枴童 枴童句集
行秋やよき衣着たるかゝり人 蕪村
行秋や三田に延命地蔵堂 石川桂郎 含羞
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
行秋や人上り居る奉祝門 前田普羅 新訂普羅句集
行秋や人生語ることもまた 稲畑汀子
行秋や入道どのゝにらみ汐 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
行秋や博多の帯の解け易き 漱石
行秋や四方の哀の有磯海 樗良
行秋や大きうなりて沙弥幾つ 村上鬼城
行秋や大構して百姓家 清原枴童 枴童句集
行秋や奈良にて逢し芝居者 舞閣
行秋や屋根へ霜来る峡の家 尾崎迷堂 孤輪
行秋や山へも依らず野路の松 尾崎迷堂 孤輪
行秋や川近く住み川を見ず 柴原保佳
行秋や引かですがるゝ箒草 比叡 野村泊月
行秋や我には多き草木の句 尾崎迷堂 孤輪
行秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭 太祇 太祇句選
行秋や昔の鐘を今も撞く 雑草 長谷川零餘子
行秋や書架のどこかに花図鑑 古舘曹人 樹下石上
行秋や机離るる膝がしら 小沢碧童
行秋や柱に匂ふ千年の朱 水原秋櫻子
行秋や梢にかゝる鉋屑 丈草
行秋や法然智慧を投げすてゝ 尾崎迷堂 孤輪
行秋や皆橋かけて落し水 蓼太
行秋や短冊掛の暮春の句 高浜虚子
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
行秋や耳かたむけて音はなし 高木晴子 花 季
行秋や聞かむとすれば昼の虫 中村汀女
行秋や芒痩せたる影法師 寺田寅彦
行秋や花にふくるゝ旅衣 向井去来
行秋や茅萱の茎の紅深き 太田鴻村 穂国
行秋や藪低うして沼のへり 比叡 野村泊月
行秋や観音勢至弥陀に添ひ 尾崎迷堂 孤輪
行秋や語源に多きヘブライ語 対馬康子 吾亦紅
行秋や誰が身の上の鴉鳴 小栗風葉
行秋や蹴抜の塔を散木葉 麦水
行秋や身に引まとふ三布蒲団 芭蕉
行秋や酔なく寐ぬる茶一服 碧雲居句集 大谷碧雲居
行秋や長子なれども家嗣がず 雑草 長谷川零餘子
行秋や門の小草のほつれより 成美
行秋や門札かはる筋向ひ 寺田寅彦
行秋や離れがたなき親子島 成瀬桜桃子 風色
行秋や雨にもならで暮るゝ空 永井荷風
行秋や雲はあはれに水はかなし 松岡青蘿
行秋をしぐれかけたり法隆寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
行秋をぶらりと大の男哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
行秋を一尺の銀杏落葉かな 島村元句集
行秋を案山子遂に焚かれけり 寺田寅彦
行秋を蟷螂の斧重げなり 寺田寅彦
行秋を踏張てゐる仁王哉 夏目漱石 明治二十九年
行秋を遂に喪家の狗となりぬ 寺田寅彦
行秋を銀の茶釜の売られけり 寺田寅彦
ゆく秋のさりとは風のなき日にて 久保田万太郎 流寓抄
ゆく秋のなほたのもしや青蜜柑 ばせを 芭蕉庵小文庫
ゆく秋のわたつみひくゝ晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
ゆく秋のわれにあつまる異族の目 中川宋淵
ゆく秋の不二に雲なき日なりけり 久保田万太郎 草の丈
ゆく秋の二つの旧居訪ひし旅 山内年日子
ゆく秋の人を迎へて宿篝 斉藤夏風
ゆく秋の古松毬を蹴りあそぶ 石原八束 『仮幻』以後
ゆく秋の園をあゆめば人と遠し 上村占魚 鮎
ゆく秋の大方は四十近き友 石川桂郎 含羞
ゆく秋の廻れよ電子レンジの皿 池田澄子
ゆく秋の旅の帯はも締めてひくし 稲垣きくの 黄 瀬
ゆく秋の涙のごはぬほとけたち 伊丹三樹彦 仏恋
ゆく秋の深山に抱く子の重み 飯田龍太
ゆく秋の粟食むすずめ羽を拡ぐ 飯田蛇笏 山廬集
ゆく秋の遠い水より光りだす 吉岡満寿美
ゆく秋の遠くかたまる灯かな 角川春樹
ゆく秋の金網を咬む駝鳥かな 山尾郁代
ゆく秋の露すさまじきおもひかな 久保田万太郎 流寓抄
ゆく秋の黒髪庵の門たゝく 林 千恵子
ゆく秋は酒あたためしかんな屑 北枝
ゆく秋も伊良湖を去らぬかな 坪井杜国(?-1690)
ゆく秋やかかしの袖の草虱 飯田蛇笏 山廬集
ゆく秋やたまたま佇ちし橋の上 久保田万太郎 流寓抄
ゆく秋やふくみて水のやはらかき 石橋秀野
ゆく秋やわれとわが知る身のやまひ 久保田万太郎 流寓抄
ゆく秋や三十日(みそか)の水に星の照り 園女 俳諧撰集玉藻集
ゆく秋や何をおそるる心ぜき 久保田万太郎
ゆく秋や取落したる月の欠 横井也有 蘿葉集
ゆく秋や子供の声の油売 小沢碧童
ゆく秋や小店はおのが正念場 鈴木真砂女 夕螢
ゆく秋や尻も結ばぬ糸すゝき 横井也有 蘿葉集
ゆく秋や情に落入る方丈記 加舎白雄
ゆく秋や月の遺墨を掛け通し 荒井正隆
ゆく秋や来馴れし磯の見馴れし島 鈴木真砂女 夕螢
ゆく秋や案山子の袖の草虱 飯田蛇笏
ゆく秋や河原の石に煮炊きあと 飯島正人
ゆく秋や流れのごとく帯を解き 河野多希女 彫刻の森
ゆく秋や癌腫と知らぬ人の上 大場白水郎 散木集
ゆく秋や石榻による身の力 飯田蛇笏 山廬集
ゆく秋や見送つてゐる川の幅 石田郷子
ゆく秋や酒あたためしかんな屑 立花北枝
ゆく秋を乙女さびせり坊が妻 芝不器男
冬瓜の葉も蔓も無く行く秋や 漁夫
塩負うて山人遠く行く秋ぞ 暁台
気壮んに行く秋などの何ともな 尾崎紅葉
湯どころや行く秋青き深山歯朶 石塚友二 光塵
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ 芭蕉
行く秋に着るほどもなき袷かな 牡年 俳諧撰集「有磯海」
行く秋のおのれひとりにひびく階 米沢吾亦紅 童顔
行く秋のこの静まりのかくれみの 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
行く秋のしみ〜指の鉄の錆 米沢吾亦紅 童顔
行く秋のとある夜更けの鈴の音 中村苑子
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 松尾芭蕉
行く秋のひとさし指は焚きにけり 河原枇杷男 烏宙論
行く秋の何思草粉となんぬ 矢島渚男 木蘭
行く秋の光澄む古き床柱 石塚友二 光塵
行く秋の厠に蓮の落書きも 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
行く秋の吐く息くちびるよりぬくし 池田澄子
行く秋の噴煙そらにほしいまゝ 篠原鳳作 海の旅
行く秋の四五日弱るすゝきかな 内藤丈草
行く秋の声も出づるや瓢から 千代尼
行く秋の夕日飛鳥の太柱 近藤一鴻
行く秋の我に神無し仏無し 正岡子規
行く秋の所々や下り簗 蕪村
行く秋の手にしてかろき曲げわつぱ 成智いづみ
行く秋の撰りて揃はぬ足袋ばかり 米沢吾亦紅 童顔
行く秋の月に思ひの遠きかな 長谷川かな女 雨 月
行く秋の月光花のごとくなり 岡本眸
行く秋の死にそこなひが帰りけり 正岡子規
行く秋の流材いたみ崩れ簗 高濱年尾 年尾句集
行く秋の滝の膕拝しけり 堤 保徳
行く秋の滝分れ落つ吹かれ落つ 山口草堂
行く秋の焔の多き絵巻にて 桂樟蹊子
行く秋の白樺は傷ふやしけり 赤塚五行
行く秋の真水掛けやる海女の墓 久保千鶴子
行く秋の石山寺の石に座す 川上季石
行く秋の腰骨いたむ旅寝哉 正岡子規
行く秋の芥子に迫りて隠れけり 松尾芭蕉
行く秋の虹の半分奈良にあり 直人
行く秋の蝶道づれに女坂 清水貴久子
行く秋の足跡深き渚かな 西村和子 夏帽子
行く秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規(1867-1903)
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規
行く秋の闇を早めし学舎の灯 蒲生 繁代
行く秋の風むらさきに水暮るる 浅沼 艸月
行く秋の風より白き滝の糸 石田厚子
行く秋の鹿島暦を購ひにけり 旭
行く秋やひとり身をもむ松の声 千代尼
行く秋やむかしをからで富士ひとり 上島鬼貫
行く秋や一千年の仏だち 正岡子規
行く秋や加ふるものに齢一つ 鬼塚梵丹
行く秋や博多の帯の解け易き 夏目漱石
行く秋や国友鍛冶の銃に触れ 美野節子
行く秋や太山を出づる水の音 古白遺稿 藤野古白
行く秋や思ひ返して出さぬ文 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉
行く秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行く秋や持(も)て来た風は置きながら 千代尼
行く秋や梢にかかる鉋屑 丈草
行く秋や残るトマトの青きまゝ 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規
行く秋や白きままなる酔芙蓉 羽部洞然
行く秋や短冊掛の暮春の句 高浜虚子
行く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
行く秋や草臥れのつく鹿の恋 水田正秀
行く秋や蒟蒻閻魔灯が点る 今泉貞鳳
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 松尾芭蕉
行く秋や軽ろきもの買ふ旅土産 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や返す返すもから衣 中村史邦
行く秋や遠き目をして兵馬俑 樋口比佐夫
行く秋や隣の窓の下を掃く 普羅
行く秋や風白うして象(すがた)あり 北原白秋
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規(1867-1903)
行く秋をぶらりとかやのつりてかな 中村史邦
行く秋をわが家見ゆるところまで 矢島渚男 梟
行く秋を人なつかしむ灯哉 尾崎放哉
行く秋を仏手柑の只一つかな 正岡子規
行く秋を生きて帰りし都哉 正岡子規
行く秋を身にしたがふや夜着ふとん 浪化
行く秋を閑に飽きけり島奉行 雉子郎句集 石島雉子郎
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規
ジャンクの帆黒き画布なり秋の果 皆吉司
秋の果身の真中はいづことも 斎藤玄 雁道
紫蘇畠の茶色に秋の別れかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
蝦夷の地に九秋の果ありにけり 吉田紫乃
起き出でて月を尋ねん秋の果 大魯
雨の中に萩刈る秋の別れかな 瀾水
上手より馬あらはれて秋終る 桂信子 遠い橋
二三日くすぶりて田の秋終る 戸井 文雄
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
木母寺の灯に見る秋の行方哉 暁台
油締める地響きに秋の行方哉 内田百間
独房に釦おとして秋終る 秋元不死男
秋終る少女が描く円の中 林田紀音夫
●秋惜しみ
ぎんなんを祷り石とし秋惜しむ 渡辺恭子
この松の落葉をふんで秋惜む 銀漢 吉岡禅寺洞
しみ〜と秋を惜みぬ二三人 嘯山
ながき橋わたりて秋を惜しむかな 長倉閑山
へら鮒を釣つて戻して秋惜しむ 村上辰良
またひとつ橋を渡りて秋惜しむ 佐藤美恵子
みづうみの夜の香朝の香秋惜しむ 西本一都
み吉野ときくにつけても秋惜む 田畑美穂女
もののねに暮れゆく秋を惜みけり 会津八一
ゆふぐれの風頬にあり秋惜しむ 若月瑞峰
よべ星と語りし秋を惜み発つ 稲畑汀子 汀子第二句集
タイ購へばネオンの温み秋惜しむ 宮武寒々 朱卓
一の谷風立ちやすく秋惜しむ 谷 迪子
光悦が惜みし秋を惜みけり 大橋櫻坡子
十一面観音秋惜しまざる相はなし 安住敦
好晴の秋を惜めば曇り来し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寿福寺の辺りに秋を惜しむかな 高木晴子 花 季
山に住みて遠き隣と秋惜しむ 皆川白陀
川に出て舟あり乗りて秋惜む 上村占魚 鮎
平家とふ詩をもて秋を惜しみけり 西本一都
戸を叩く狸と秋を惜しみけり 蕪村
投げもせぬ石もて沼の秋惜しむ 中村菊一郎
描く龍眼のいきいきと秋惜しむ 熊倉陽子
故宮といふ迷宮に入り秋惜しむ 上田日差子
数多ゐるなかの一羽に秋惜む 橋本榮治 逆旅
数珠買ひて伊予路の秋を惜しみけり 竹中しげる
旅終へて旅を語りて秋惜む 稲畑汀子 春光
晩学の月日を惜み秋惜み 鈴木玉斗
楡の木の雨を聴きゐて秋惜しむ 石嶌岳
水流る方に歩いて秋惜しむ 川原 道程
沼渡舟すれ違ひつゝ秋惜む 大橋越央子
流木に枝も根もあり秋惜しむ 毛塚静枝
牛よりも貧しき目もて秋惜む 百合山羽公 故園
玉虫に秋惜しむ情たなごころ 飯田蛇笏 春蘭
琵琶弾いて誰ぞ秋惜しむ瀞ホテル 高橋淡路女 梶の葉
石女と暮れゆく秋を惜しみけり 召波
秋を惜しんで湖の上の雲 金田咲子
秋惜しと一声蟲の鳴音かな 太魯
秋惜しみをれば遙かに町の音 楠本憲吉
秋惜しみ黙すこころの触れあへり 石原舟月
秋惜しむかに南国の雨晴れて 稲畑汀子
秋惜しむこと旅果つることにも似 高木晴子 花 季
秋惜しむゆふぐれの日よ樹肌照り 五十崎古郷句集
秋惜しむセーヌ川畔によせる波 高木晴子 花 季
秋惜しむビルの谷間のカフェテラス 林 康子
秋惜しむリーチの皿の鹿の声 椎橋清翠
秋惜しむ一手は胸に千手仏 藤井 亘
秋惜しむ啄木像は頬杖を 川元安子
秋惜しむ窗の夕虹卓の果に 飯田蛇笏 雪峡
秋惜しめいのち惜しめと鉦叩 寺島美園
秋惜みつつ住み馴れし京を去る 安原葉
秋惜むみちのく人と連れ立ちて 稲畑汀子
秋惜む山葵醤油の大はしら 小沢碧童
秋惜む歩を仁清へ乾山へ 山田弘子
秋惜む遥けき友と一つ舟 林 翔
空海があるける道の秋惜む 下村槐太 光背
繰返すさざなみの音秋惜しむ 村越化石
羅漢寺の秋を惜しみてふりかへる 秋野 寿々喜
群衆に異人の曲芸秋惜しむ 土屋孝子
膝の手を組みかへて秋惜みけり 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
茶会果て雪舟庭の秋惜しむ 伊東宏晃
蕎麦すすり戸隠の秋惜みけり 大橋越央子
藤棚の下に安らぎ秋惜しむ 鈴木真砂女
身を出でて離れざる影秋惜しむ 深谷雄大
風の音かそけき秋を惜しみけり 高橋淡路女 梶の葉
高原の秋惜しむ火や土蜂焼く 飯田蛇笏 雪峡
●冬近し
「ただいま」は隣のぼうず冬隣 高澤良一 宿好 十月-十二月
かの窓や盲ひし如く冬近し 青峰集 島田青峰
くらがりへ人の消えゆく冬隣 角川源義
ちんまりと山里成りぬ冬隣 寥松
どれどれと顔を入れたる冬隣 向山隆峰
はしり火に茶棚のくらし冬隣 飯田蛇笏 山廬集
まつ黒な鯉さげてゆく冬隣 小笠原和男
クレヨンの黒はまつ黒冬隣 小川軽舟
クロレラを夫婦で飲んで冬隣 達山丁字
モザイクの花びらの壁冬近し 斉藤夏風
ランドリーへ帽子を二つ冬隣 藤田あけ烏 赤松
一湾の昃れば冬近しとも 押谷 隆
冬近き寺苑静寂人黙す 高木晴子 花 季
冬近き岬の潮にはがねの香 長井通保
冬近き廂をふかく住みなせる 富安風生
冬近き思ひに過したる一と日 高木晴子 花 季
冬近き日のあたりけり鳶の腹 白雄
冬近き朝市に聴く国言葉 清嶋静恵
冬近き水際の杭のそら乾き 内田百間
冬近き窓の陽に皆うしろ向き 長谷川かな女 花寂び
冬近き薪は肉色霧巻く小屋 大井雅人 龍岡村
冬近き連山屋上の水を飲む 桜井博道 海上
冬近き雨やむまじくふりにけり 久保田万太郎 草の丈
冬近く若草色の油単して 長谷川かな女 雨 月
冬近し人の背越しに山を見て 黛執
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規
冬近し厚きプラトン書の余白 有馬朗人
冬近し時雨の雲もここよりぞ 蕪 村
冬近し紙折ればみな紙奴 平井照敏 天上大風
冬近し絵本に貧のなかりけり 成瀬桜桃子 風色
冬近し草にかくれし榻一つ 久保田万太郎 流寓抄
冬近し長き手紙のロシヤより 有馬朗人 耳順
冬近し雲送りつぐ風車小屋 斉藤夏風
冬近づきし街に出て菜のみどり 長谷川双魚 風形
冬近み乱礁の茅萱刈られたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬近む光するどき水使ひ 櫛原希伊子
冬近む日の径にして日のにほひ 金田咲子
冬近や我が去ね後の坐禅石 松根東洋城
冬隣たたき締して祝ひ帯 影島智子
冬隣り力籠りし風の音 岡村 里人
冬隣り松の手入の待たれけり 小澤碧童 碧童句集
冬隣るけものの予感疎林行く 熊本良悟
冬隣る夜をこまやかや濤の音 小杉余子 余子句選
冬隣る夫婦雀に棟の風 石塚友二 光塵
冬隣る屑屋の籠の竹白々 内田百間
冬隣る海峡ひくく星炎えて 高井北杜
冬隣る秩父の市の野菜馬 石原舟月
冬隣反古を燃やせし身のほてり 鷹羽狩行
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
冬隣心の鞠を固くして 林翔 和紙
冬隣東京湾上雲一つ 高澤良一 素抱 十月-十二月
冬隣母の香出づる麹花 影島智子
冬隣母呼べば出る甘えごゑ 野澤節子
冬隣癒ゆるめどなき姉看取る 阿部美恵子
北国のくらしにも慣れ冬近し 太田育子
北斎の波立ちあがる冬隣 笠井香芳里
固くなる目白の糞や冬近し 室生犀星 魚眠洞發句集
園守るや言葉をまたで冬近し 尾崎迷堂 孤輪
坐す影の壁に大きく冬隣 田中英子
大原女の三人行きて冬隣 庄中健吉
子が嫁ぎ妻と二人の冬隣 相馬遷子 雪嶺
子の頭うすらと匂ふ冬隣 宇多喜代子
小綬鶏の子連れ来る庭冬隣 阿部みどり女 月下美人
山里や水暖き冬近う 野村喜舟 小石川
峻嶺のそれぞれに空冬近し 三森鉄治
川音へ顔をさらしぬ冬隣 山上樹実雄
志功天女はりんごの乳房冬隣 奈良文夫
押入の奥にさす日や冬隣 草間時彦
指組めば無名指同士冬隣 田川飛旅子 『山法師』
揉むごとに色顕つ紅や冬隣 手島靖一
昼めしの精進揚や冬隣 川上梨屋
月帰る西に親しさ冬隣 村越化石
朝市のあとの寺町冬近き 辻本穆村
木霊より軽き子を抱く冬隣 橋間石
柄のみなる北斗浅間に冬隣 杉山岳陽
桂郎仏波郷仏問ふ冬隣 相馬遷子 山河
泪ため冬近き湖焼けそむる 内藤吐天 鳴海抄
洋芹の緑かたまり冬隣 古賀まり子
洞窟に潮音こめて冬隣 阿部みどり女
海鳴りの鼕々と冬隣りけり 石塚友二
湯呑みの湯冷めてをりしか冬隣 高澤良一 随笑 十月-十二月
灯を消してかんばせに冬近づきぬ 森澄雄
煎餅を焼く手くるくる冬隣 江原博子
煮魚の夕餉どの家冬隣 高澤良一 素抱 十月-十二月
牛飼の山彦わかし冬隣 岩田昌寿 地の塩
白き建物木を突きはなし冬近づく 大井雅人 龍岡村
白猫のみるみる穢れ冬隣 福永耕二
砲煙は紫に冬隣る音 内田百間
窓拭かれ来るものを待つ冬隣 村越化石
竹林に籾がら撒かれ冬近し 藤田あけ烏 赤松
絵の中に朱の狼藉や冬近し 古舘曹人 砂の音
繊月の艶の冴えゆく冬隣 小池文子
舞に身の細りゆくかな冬近し 武原はん女
航跡の錆色にして冬近し 佐藤美恵子
萩を刈ることがのこされ冬隣 阿部みどり女 笹鳴
落葉松の針の煌めく冬隣 山崎千枝子
葭蔵に満ちし刈葭冬隣 肥田埜勝美
蓼科は被く雲かも冬隣 石田波郷
薄の穂石蕗の黄と冬隣り合ふ 石原舟月
藤棚の日のおとろへや冬隣 升本行洋
蟷螂の反りかへり見る冬近き 山口青邨
街頭に栗茹でる湯気冬近ずく 田川飛旅子 花文字
赤松の高みに日差冬隣 藤田あけ烏 赤松
身より抜く一本の紐冬近し 清水衣子
軽塵や冬隣る川縁の日向 内田百間
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 月下美人
針もてば悩みなき母冬隣 本郷和子
釣堀の顔のいづれも冬隣 飯田龍太
鋸の目立てを頼む冬隣 松本正一
障子戸のすべる迅さや冬隣 仁平勝 東京物語
顔洗ふ水のかたさよ冬隣 手嶋千尋
風の日は湯が愉しくて冬隣 高澤良一 素抱 十月-十二月
風土手の底音樋にや冬近き 内田百間
飾り置くものふえて冬近きかな 田村了咲
魚類図鑑尾びれがはねる冬隣 宮里晄子
鯛飯の骨歯に刺さる冬隣 冨田みのる
鶏頭伐れば卒然として冬近し 島村元句集
黄の蝶のはらはら現れて冬近し 斎藤 道子
黒き服やはらかに着て冬隣 平井照敏 天上大風
冬を待つおちつきをえて病めるはや 久保田万太郎 流寓抄
冬を待つ山の南の小村かな 伊藤天籟
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬を待つ用意かしこし四畳半 正岡子規
冬を待つ静けさにあり今朝の海 西村和子 夏帽子
出羽平稲架をほどきて冬を待つ 富安風生
山国は山を砦に冬を待つ 鷹羽狩行 六花
山毛欅林の奥薄明に冬を待つ 中拓夫 愛鷹
島々の肩寄せあひて冬を待つ 藤原たかを
已が葉を根に積み冬を待つ並木 阿部みどり女
影法師うなづき合ひて冬を待つ 高濱虚子
憔悴のからすと海と冬を待つ 千代田葛彦 旅人木
日のひかりこの谷の冬を待ちつつ 中塚一碧樓
短檠や冬を待つなる夜の蜘 河東碧梧桐
菜のみどり燦爛として冬を待つ 有働亨 汐路
●九月尽
うす霜のむぐらが門に九月尽 細谷源二 砂金帯
かんがふる一机の光九月尽 森澄雄
すり流すよき墨の香や九月盡 会津八一
まが雨の降りもつづきて九月尽 佐藤鬼房
ガラス器を磨きてしまふ九月尽 種市清子
パソコンでつける家計簿九月尽 満田春日
九月尽くポプラに風の音満ちて 林桂 ことのはひらひら 抄
九月尽まぶしきものを一日見ず 和田祥子
九月尽ゆべしをうすくうすく切り 細見綾子
九月尽日許六拝去来先生几下 高浜虚子
九月尽机の端に手紙かな 高浜虚子
九月尽深き曇りに鳥飛ばず 相馬遷子 山河
九月尽瓦漸く鋭き色に 宇佐美魚目
九月尽胸あつくなる風邪ぐすり 古沢太穂
九月尽遥に能登の岬かな 暁台
九月盡遥かに能登の岬かな 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
井の端の風露の乾き九月尽 菅裸馬
会議室海の絵も寂び九月尽 村田 脩
傾城の小哥はかなし九月尽 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
六尺の人のけむりや九月尽 攝津幸彦
古寺に狂言会や九月尽 雁宕 五車反古
命綱すぐ手のとどく九月尽 角川源義『西行の日』以後
大の字に寝て一畳の九月尽 土生重次
妻病みて目尻の乾く九月尽 穴井太
少年の商才かなし九月尽 楠本憲吉
掌につつむ古黄瀬戸の釉九月尽 加藤耕子
日向朴の狂ひ芽しるし九月尽 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昨日よりくらき白山九月尽 阿部完市
月影の不破にも洩らず九月尽 黒柳召波 春泥句集
白波が白波追へり九月尽 千田一路
真昼野に焚く火透きけり九月尽 富田直治
秋尽きぬ寝ぬ夜の夢の躍舟 調和 選集「板東太郎」
秋尽日童の定命を如何にせん 飯田蛇笏 椿花集
落し水滔々と秋尽るかな 増田龍雨 龍雨句集
褌に贈別の詩や九月尽 黒柳召波 春泥句集
雨降れば暮るる速さよ九月尽 杉田久女
雲表に山々ならび九月尽 福田蓼汀
頼政の月見所や九月尽 榎本其角