●冬●初冬●神無月●十一月●立冬●冬ざれ●小雪●小春●冬暖か●冬めく●霜月●十二月●大雪●冬至●師走●年の暮●数へ日●年の内●行く年●大晦日●年惜しむ●年越●除夜●年の夜●一月●寒の入●小寒●大寒●寒●冬の朝●短日●冬の暮●冬の夜●霜夜●冷たし●寒し●凍る●冴ゆる●三寒四温●厳寒●冬深し●日脚伸ぶ●春待つ●春近し●冬終る●節分
●冬
オペラ果つ冬将軍の息の中 加藤耕子
ロシア船冬将軍を連れて来し 鈴木大林子
一歩外(と)に踏み出し対す冬将軍 高澤良一 随笑 一月-三月
三冬のホ句もつづりて狩日記 飯田蛇笏 山廬集
三冬の一冬のこり山尖る 米澤吾亦紅
三冬の古りしベレーを形見かな 皆川白陀
三冬の雪折かぶる勅使門 前田普羅 新訂普羅句集
三冬や身に古る衣のひとかさね 西島麦南 人音
三冬や鐵鐵となるおのづから 高橋睦郎 稽古飲食
三冬月 産卵ののちに賜わる屍に雪 宇多喜代子
冬将軍声を嗄らして何を下知 高澤良一 さざなみやっこ 冬
北壁に迫り来るもの冬将軍 鷹羽狩行 十友
印肉を箆もて均す玄冬なり 内藤吐天 鳴海抄
大谷石の肌あらあらし冬将軍 岡本由紀子
曠野来る冬将軍も耳赤し 中島月笠
橋渡り終え振り向けば橋玄冬 楠本憲吉
濤を引き連ねて冬将軍来たる 檜紀代
玄冬の何せむとする拳なる 毛塚静枝
玄冬の地蛸粗塩すり込まれ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
玄冬の微かに照れる厠神 攝津幸彦
玄冬の日食巨き喪のごとし 栗生純夫 科野路
玄冬の波に唇ささくれて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
玄冬の海に百の目啼鴎 高澤良一 さざなみやっこ 冬
玄冬の鷹鉄片のごときかな 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
玄冬や好んで鋲となる男 栗林千津
蝦夷鹿の振り向くしじま三冬尽く 下鉢清子
青空にして玄冬の鷹ひとつ 小林益枝
非常口小さすぎると冬将軍 丸山佳子
あたゝかき今年の冬よ冬至梅 富安風生
いつか冬となりゐし湯気の塩握飯 林翔 和紙
かくれんぼ三つかぞえて冬となる 寺山修司(1935-83)
けふよりぞ冬をかこへり池の鴨 室生犀星 犀星発句集
こつこつと冬を去らしむ杖の音 村越化石
こともなき冬と思へど兄の墓 橋本榮治 越在
この冬をここに越すべき冬用意 富安風生
この冬を枕抱へて峠越ゆ 柿本多映
この冬を花菜さくてう君が居は 中尾白雨 中尾白雨句集
こんがりとビザンチン寺院冬ともす 小池文子 巴里蕭条
しみじみと日なたの冬となりし土 長谷川素逝 暦日
すべて枯れたり水ふかく冬をすむ魚 栗林一石路
たつきの机にして障子静かに冬をあり 人間を彫る 大橋裸木
たはやすく去りたる冬と今思ふ 相馬遷子 雪嶺
ひたに吼え弱るサイレン冬とあり 飯田蛇笏 雪峡
ひと冬を鳴く鶸ありきたましひは崖にこぼるる土くれの量 前登志夫
みちのくはこれより冬よあられ降る 高木晴子 晴居
やぶじらみ獣も過ぎず冬となる 高橋馬相 秋山越
やむ冬をうつくしくまし原石鼎 高橋馬相 秋山越
わが双手うつろに冬をこもるかな 阿部みどり女
ボーナスのもう出ぬ冬を迎えけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
ポケットに手を入れ冬を確むる 鈴木すすむ
一冬を氷りし湖の蜆かな 東洋城千句
一冬を越えて吾あり五体あり 能村登四郎
一坊の冬を燈して石鼎忌 大森理恵
一輪の薔薇の端紅(つまべに)冬となりぬ 大谷碧雲居
下駄の音勝気に冬を迎へけり 鈴木真砂女
乗馬婦人から反マラルメの冬を抜きとる 加藤郁乎
人の世の残りの冬を雨の中 三好達治 俳句拾遺
人は黙す冬となりゆく野のさやぎ 林原耒井 蜩
住吉や下火に冬を忘草 曲言 選集「板東太郎」
何降ると定めぬ冬ぞたのもしき 上島鬼貫
冬といふかそけきものがどこやらに 細見綾子 花寂び
冬といふもの流れつぐ深山川 飯田蛇笏
冬といふ朝の皿のさびしさよ 山西雅子
冬となるすぐ尽く路地に入りて出て 菖蒲あや
冬となる光りの中のきつね雨 長谷川双魚 風形
冬となる風音夜の子にきかす 古沢太穂 古沢太穂句集
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏(1927-)
冬と春近づき離れ箴の音 中村路子
冬よりの持ち越し咳きや更衣 楠目橙黄子 橙圃
冬をはる尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
冬をひかり鏡・剃刀慶子の家に 寺田京子 日の鷹
冬を力耕霊山のほとりにて 上田五千石
冬を待つおちつきをえて病めるはや 久保田万太郎 流寓抄
冬を待つ山の南の小村かな 伊藤天籟
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬を待つ用意かしこし四畳半 正岡子規
冬を待つ静けさにあり今朝の海 西村和子 夏帽子
冬を生きて飯匙蛇はかなしも餌を捕らず 軽部烏帽子 [しどみ]の花
冬を病む父の白髪の太きかな 杉本寛
冬を病む聖書の言葉壁に貼り 菅原独去
冬を耐ゆ象は全身皺にして 多賀庫彦
冬を見に芦の湖畔に立ちつくす 及川貞 夕焼
冬を越す沼田となりてかがやける 長谷川素逝 村
冬を越す洋蘭の葉の二枚折れ 福田甲子雄
冬を避けえねば傘連判旋(めぐ)る 竹中宏 句集未収録
出羽平稲架をほどきて冬を待つ 富安風生
口中は何色烏冬を連れ 河野多希女 こころの鷹
同温の妻の手とこの冬を経なむ 能村登四郎 枯野の沖
土の香のあたらしくよべ打ちし畑の冬となり 生ある限り 芹田鳳車
墨を磨るなめらな音も冬とおもふ 上村占魚 『玄妙』
夏冬と元日やよきありどこり 京-定武 元禄百人一句
夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦
大挙して到りし冬を目守るのみ 相生垣瓜人 微茫集
天にみち白雲冬をとざしけり 原石鼎 花影以後
子の幸や冬を真白き乳房含む 川口重美
寄生木に冬を残して帰り花 菊童
小さい火鉢でこの冬を越さうとする 尾崎放哉
小さな流れ川困苦冬となり 中塚一碧樓
小便をすれば何にもなき冬ぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
山国は山を砦に冬を待つ 鷹羽狩行 六花
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ 安井浩司 乾坤
山毛欅林の奥薄明に冬を待つ 中拓夫 愛鷹
山海居冬を枯れざる樹々黝き 日野草城
島々の肩寄せあひて冬を待つ 藤原たかを
己が落葉に囲まれて銀杏冬を越す 田川飛旅子 花文字
已が葉を根に積み冬を待つ並木 阿部みどり女
幾千の悲のしたたりよ姉川は野川となりて冬をたゆたふ 原田汀子
影法師うなづき合ひて冬を待つ 高濱虚子
彼等には冬を眠るといふことあり 相生垣瓜人 微茫集
性根据え大椨冬を迎へけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
憔悴のからすと海と冬を待つ 千代田葛彦 旅人木
我庵は冬を構へず山河在り 露月句集 石井露月
拉せむとして来し冬を迎へけり 相生垣瓜人 微茫集
支那人大きな壺脊負ひ峠の冬を越える 人間を彫る 大橋裸木
旅にみる灯ぬくき冬よ戰あるな 飴山 實
日あたりて冬をさかりの小菊かな 渡辺 光子
日のひかりこの谷の冬を待ちつつ 中塚一碧樓
日を載せて赤松の冬をはりけり 藤田湘子 雲の流域
春巻きを揚げぬ暗黒冬を越え 攝津幸彦
書を積みて険しく冬を迎へけり 小林康治 『潺湲集』
月に鳥見えて啼けとは誰が冬ぞ 北原白秋
朝戸繰りどこも見ず唯冬を見し 原石鼎
木賊より冬をひらける湖の景 森澄雄
林なす古藻や冬を澄む水に 五十崎古郷句集
槻が根を据うる踏み歩き冬を好み 梅林句屑 喜谷六花
櫨の実の黄なるひかりが冬をよぶ 吉岡禅寺洞
死神の追ひ来る冬を籠りけり 小林康治 『華髪』
沼の水冬を減るばかりの小さな家の校長さん 人間を彫る 大橋裸木
沼跳ねて鯉一望の冬を見し 原裕 葦牙
海ばかり見てゐて冬と思ひけり 堀部克己
海見ざるごとくに冬を構へけり 金尾梅の門 古志の歌
海鳴りは冬を呼ぶ音蜑の町 松本泰志
深息し自ら冬を近づけぬ 村越化石 山國抄
港を覆ふふなだま祭りの林立旗冬を葬りのこゑにはためく 鎌田純一
湖畔あしび冬を花芽のかなしさよ 及川貞 夕焼
火を秘むるふすべは冬を迎へけり 阿波野青畝
火山灰の畑いちごは冬を艶もみぢ 及川貞 榧の實
灯りてぼた山冬を呼びにけり 長谷川双魚 風形
烟りしてのどけき冬よ山の家 樗堂
父の死や冬を明るき納戸部屋 青木重行
牡丹囲ひていのちの冬をかなしまむ 安住敦
生豆腐いのちの冬をおもへとや 久保田万太郎 流寓抄
画に遊ぶサロンの冬を木瓜咲きぬ 渡邊水巴 富士
白麹冬を昼寝の母怖ろし 成田千空 地霊
看取より解かれし冬を淋しめり 稲畑汀子 汀子第二句集
短檠や冬を待つなる夜の蜘 河東碧梧桐
石くれが翁の冬を哭すべく 松瀬青々
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
窮鳥の冬燕の数冬を越す 百合山羽公 寒雁
笑ひ皺いよいよふえて冬を老ゆ 田川飛旅子
紫蘇漬けてよりの月日を冬と呼ぶ 加倉井秋を 午後の窓
耳うとき禅僧と冬を籠りけり 寺田寅彦
背を曲げて鳴かぬいとどの冬を越す 野澤節子 黄 炎
花鋏ひと冬を身に風邪栖ませ 佐野美智
菜のみどり燦爛として冬を待つ 有働亨 汐路
薄墨の冬よ笑窪の子を連れて 原裕 青垣
藪の家や冬を質さば枇杷の花 尾崎迷堂 孤輪
醜女より冬を醜きものとする 相生垣瓜人 微茫集
金屏に旅して冬を籠る夜ぞ 加舎白雄
鍵握る孤りの冬となりにけり 石原八束 『高野谿』
鏡打てば今朝冬を散る火の子哉 内田百間
雑然と冬となりたる一間かな 阿部みどり女 『微風』
離りゆく遠く一団の冬として 相生垣瓜人 微茫集
青々と冬を根岸の一つ松 正岡子規
青々と山吹冬を越さんとす 前田普羅 飛騨紬
飾りたる夏と冬との陣羽織 京極杞陽
髭ふえて茂吉の国の冬をゆく 茨木和生 木の國
麦の芽のごとくに冬を耐ふべしや 高橋馬相 秋山越
冬帝と太陽と一天にあり 粟津松彩子
冬帝に黒靴下の猫火照る 攝津幸彦
冬帝の撒く金銀に沼明けし 石井とし夫
冬帝の日に抱かれてみどり児よ 稲畑汀子
冬帝の欠伸催しさうな日々 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬帝の黒き太陽ジャズの夜 吉原文音
冬帝は先づ暗がりの湯殿に来 加藤鼓堂
冬帝は白装束で来ると決め 櫛原希伊子
冬帝先づ日をなげかけて駒ケ嶽 高浜虚子
岩襖出て冬帝の寵に遇ふ 木村蕪城 寒泉
早池峯に冬帝斧を振ひけり 佐藤映二
火の山の冬帝の威にしづもれる 深見けん二
颯爽と今日冬帝の御成かな 稲畑廣太郎
冬すでに口の渇ける目覚めかな 小松崎爽青
冬すでに暮色の中の杉丸太 関戸靖子
冬すでに石塀に手を触れ行けば 加倉井秋を 午後の窓
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男
すでにすでに冬日を鼻におん屍 石塚友二 光塵
低き鼻冬化粧して人*いきれ 橋本夢道
冬ものの洗濯鼻唄バズデンボー 高澤良一 宿好 十月-十二月
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨
恋人に近づく冬の象の鼻 皆吉司
虹消えて馬鹿らしきまで冬の鼻 加藤楸邨
言ひつのる顔に鼻あり冬の雨 行方 克巳
詩人死して舞台は閉じぬ冬の鼻 寺山修司 花粉航海
うつすらと夢にあそびて冬の塵 青柳志解樹
くらがりへ陥ち込みゆくや冬の坂 草間時彦 櫻山
こぼれたる水がまんまる冬机 茨木和生 丹生
どこまでも海が蹤きくる冬の坂 鍵和田釉子
み佛に美しきかな冬の塵 細見綾子
わが死せばこの冬机広からむ 上野さち子
一冬の囮鵜瞼縫はれけり 岡野風痕子
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾 高浜虚子
一冬の榻を移すや下萌ゆる 風生
一冬の黙負ふか畦圧し圧し塗る 加藤知世子 花寂び
一冬を氷りし湖の蜆かな 東洋城千句
一冬を越えて吾あり五体あり 能村登四郎
三冬の一冬のこり山尖る 米澤吾亦紅
中年や独語おどろく冬の坂 西東三鬼
人のうしろへ人が来てならぶ冬の坂 栗林一石路
何か書けば何か失ふ冬机 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の坂のぼりつくして何もなし 木下夕爾(1914-65)
冬の坂支ふるものもなく下る 岸田稚魚
冬の夜や迷路のごとき門司の坂 白虹
冬机借りし雲母の栞りある 吉武月二郎句集
山焼くに似て一冬の塵焼かる 村越化石 山國抄
手賀沼の一ト冬過ぎぬ芦の角 瀧井孝作
木の実一つ僧となる子の冬机 中山純子 沙 羅以後
梅鉢の門に日は盡く冬の坂 古舘曹人 砂の音
楢の木やついに一冬きびしき貌 細谷源二
母危篤一冬一の雪積むに 高井北杜
湯豆腐で鴫立沢にも一冬 三千風
火ばしがそろはぬ儘の一冬なりけり 尾崎放哉
病歴ががらんがらんと冬の坂 寺田京子 日の鷹
空に地図終冬の塵いつさい焼く 寺田京子 日の鷹
農の三和土一冬の飢象なす 齋藤玄 『玄』
雲脂飛ばす遊(すさ)びごとして冬机 高澤良一 宿好 十月-十二月
いつも師のうしろにゐたり冬の旅 田中灯京
この冬の旅仏縁に引かれてや 荒井正隆
デスマスク夜毎を冬の旅を聴き 高澤晶子 純愛
冬の旅あるいは草の名を訊ね 原裕 『新治』
冬の旅うごかぬ水の在りしかな 高屋窓秋
冬の旅こゝもまた孤つ目の国 渡辺白泉
冬の旅びろうどの黒身に添へり 櫛原希伊子
冬の旅三次木次と過ぎゆきて 高木晴子
冬の旅君へ言葉の手榴弾 夜基津吐虫
冬の旅地上の鳩が匙に見ゆ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬の旅孟宗竹の青に沿ひ 猪俣千代子 堆 朱
冬の旅星月菩提樹左手に 夏石番矢
冬の旅汽車の煙の海辺の町 細見綾子 花 季
冬の旅濁流一つ手繰りおり 斎藤一湖
冬旅の前はおほきな湖水かな 立花北枝
冬旅や足あたたむる馬の首 大津-**(がが) 俳諧撰集「藤の実」
囀の地を這ふしらべ冬の旅 原裕 青垣
山なみへ夜の白らむ冬の旅する 橋本夢道
怒濤まで四五枚の田が冬の旅 古沢太穂
昼も夜も似寄の汽車弁冬の旅 北野民夫
死を白く塔にしまひぬ冬の旅 高屋窓秋
母を中に冬の燈下の旅ばなし 阿部みどり女 笹鳴
百品(ももしな)の旅の仕舞ひや冬の月 斯波園女
目つむりて己れあたたむ冬の旅 岡本眸
磯畑に聖鐘ひびく冬の旅 古賀まり子 降誕歌
義之の書に会ひてはじまる冬の旅 上野さち子
落葉松の針のくすぐる冬の旅 殿村莵絲子 雨 月
虹ぐせや仰ぎ俯向き冬の旅 岸田稚魚 『負け犬』
血洗町ジャズ聴き終へて冬の旅 秋山巳之流
覚めて追ふ夢に色なし冬の旅 川村紫陽
韋駄天の前いそぐべし冬の旅 桂樟蹊子
須磨と聞き舞子と聞きて冬の旅 岩垣子鹿
飴玉をかくし持ちたる冬の旅 猪俣千代子 秘 色
馬を見て馬に見られて冬の旅 矢島房利
駅の鏡明るし冬の旅うつす 桂信子 黄 炎
鵞鳥の列は川沿いがちに冬の旅 寺山修司(1935-83)
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太
いつ枯れむ島の芭蕉は冬青き 及川貞 榧の實
一枝が剌す冬青き空修学院 館岡沙緻
冬青き利根の流速父母の里 猪俣千代子 堆 朱
冬青き松をいつしんに見るときあり 石田波郷
冬青き樫に雨降る親鸞忌 秋光泉児
冬青き湾にむかひて硝子きる 加藤秋邨 山脈
冬青き苔の小庭や藪柑子 巌谷小波
冬青き苜蓿の上や舟眠る 林翔 和紙
咳きて痰落す冬青き松の群 岩田昌寿 地の塩
土佐の冬青き地球を垣間見し 原裕 正午
柵を出し緬羊に冬青き草 蓼汀
海呼ぶよに冬青き苔隠しマリヤ 宮津昭彦
燈へ帰る冬青きもの籠に充たし 岡本眸
鳥の名のわが名がわびし冬侘し 三橋鷹女
人が来てまた去る冬の小さき門 柴田白葉女
鳥の名のわが名がわびし冬侘し 三橋鷹女
時雨去る冬の大円鏡智かな 平井照敏 天上大風
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太 百戸の谿
長き冬に斎くと山河星を飾り 相馬遷子 山国
いたづらに石のみ立てり冬の庭 蝶夢
つくばひの水かへてあり冬の庭 大場白水郎 散木集
のら猫の糞して居るや冬の庭 子規句集 虚子・碧梧桐選
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
伽羅くゞる庇の下や冬の庭 長谷川かな女 雨 月
冬の庭伐られし桐の生々と 阿部みどり女 笹鳴
冬庭や伐り来し竹を五六本 松藤夏山 夏山句集
冬庭や月もいとなる虫の吟 芭蕉
冬庭や飯時知りて犬来る 吉武月二郎句集
冬窓に小虫静かや一ところ 高濱年尾 年尾句集
妻も子も何か音持ち冬の庭 加藤秋邨 怒濤
妻出づるやひたき騒げる冬の庭 原石鼎 花影以後
明日を待つ希みに眠る冬の窓 柴田白葉女 遠い橋
昼の電球指紋と冬の窓うつる 田川飛旅子 花文字
枯るゝ苔に樹々応へなし冬の庭 雑草 長谷川零餘子
目覚むれば小虫いづこか冬の窓 高濱年尾 年尾句集
落ちて直ぐ湿る白布や冬の庭 永田耕衣 物質
●初冬
あたたかく生きて初冬の夏帽子(中村草田男氏) 細見綾子
あたたかな冬のはじめや樫に雨 藤田あけ烏 赤松
かつて母の癒えし初冬の海痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
きよらかに川がありけり冬はじめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ことば迅き少女の沼に冬はじめ 柚木紀子
こもりくに箜篌(くど)の音聴けり冬はじめ 鈴木しげを
しのび寄るひかりと影と初冬かな 中山純子 沙羅
すがれたる菊に初冬の塀高し 阿部みどり女 笹鳴
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬青々
はつ冬の丹波木綿を重く着る 中山純子
はつ冬や太白といふさつまいも 久保田万太郎 草の丈
はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 飯田蛇笏 山廬集
はつ冬や戸ざし寄せたる芳野殿 黒柳召波 春泥句集
はつ冬や空へ吹かるゝ蜘のいと 召波
はつ冬や萬年青の銘の翁丸 久保田万太郎 流寓抄以後
ひと筋の潮目や越の冬はじめ 六本和子
をさめの子初冬生れきし目鼻だち 中山純子 沙 羅以後
ガス灯透き初冬へのびる握手の手 和田悟朗
コアラは初冬のユーカリの葉をよく噛んで 高澤良一 鳩信 白帝
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
ペレストロイカ ミルク初冬の喉に白し 国 しげ彦
一刹那初冬の鳶の影浴びぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
一木を断つと初冬の天に告ぐ 川島喜由
三ケ月は*かりんの匂ひ冬はじめ 斉藤 節
丹後峰山鏡を隠す冬はじめ 宇多喜代子 象
今戸焼の狸腹を出し冬浅く 長谷川かな女 花寂び
佐久鯉や初冬をたぎる八岳の水 栗生純夫 科野路
八つ手打つ雨に初冬の韻きあり 高澤良一 燕音 十一月
冬のはじめ歳のをはりの綱の束 竹中宏 句集未収録
冬はじめ捨つべきものを捨て始む 三浦美知子
冬はじめ男のシャツを買ひ足して 斉藤淳子
冬はじめ雲の行方を子がたづね 上田日差子
冬浅き畳にひろぐ肌着類 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬浅し曲りてもまた海鼠壁 芝山吉宣
冷静に生き曖昧に初冬に亡く 竹中宏 句集未収録
出没のすばやき洩瓶冬はじめ 赤松[ケイ]子
初冬てふ言葉重たくありにけり 小川竜雄
初冬と詠みてさびしさゆゑ知らず 富安風生
初冬なほ紅葉に遊ぶ人等かな 高濱年尾
初冬の「吉原」と云ふ小著読む 長谷川かな女 花寂び
初冬のけはひにあそぶ竹と月 原裕 青垣
初冬のこゝろにたもつ色や何 原コウ子
初冬のすでに膝まで没しきて 平井照敏 天上大風
初冬のつくりごと書く筆軽し 龍胆 長谷川かな女
初冬のなまじ日を得し波淋し 西村和子 窓
初冬のわが影を置く水の上 朔多 恭
初冬の一ひらの雲いゆき鳴る 篠原梵 雨
初冬の二階堂より長谷へ晴れ 長谷川かな女 牡 丹
初冬の人かたまりて来りけり 細川加賀 生身魂
初冬の大塵取に塵少し 阿部みどり女 笹鳴
初冬の好日欅一樹立ち 松村蒼石 雁
初冬の尾花にきらふ夕日かな 古白遺稿 藤野古白
初冬の庭に筧や二尊院 五十嵐播水 播水句集
初冬の引堀靄を育てをり 有働亨 汐路
初冬の徐々と来木々に人に町に 星野立子
初冬の旅朝焼の紅濃ゆく 柴原保佳
初冬の月痕まざと奥黒部 有働亨 汐路
初冬の月裏門にかかりけり 正岡子規
初冬の柿猶保つ谷の家 青嵐
初冬の水平線のかなたかな 角谷幸子
初冬の浄土びかりす熊野灘 福田甲子雄
初冬の海を鏡に子の読書 原和子
初冬の炉櫨の実買ひのおとなひぬ 西島麦南 人音
初冬の狐の聲ときこえたり 泉鏡花
初冬の眼しぶくてみちのくは 榎本愛子
初冬の竹緑なり詩仙堂 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
初冬の粟殻積むや櫨のもと 西島麦南 人音
初冬の膝に羽織を仮だたみ 阿部みどり女
初冬の苔うすうすと鐘の下 岸本尚毅 鶏頭
初冬の苔枯れ寂びぬ光悦寺 龍胆 長谷川かな女
初冬の萩も芒もたばねけり 正岡子規
初冬の袖垣青き露天風呂 越智協子
初冬の道伸びゆけば善光寺 廣瀬直人
初冬の鋪道の石は欠けしまま 今泉貞鳳
初冬の門広し兵の執る箒 楠目橙黄子 橙圃
初冬の障子に近く心足る 椎橋清翠
初冬の雲に芒の小諸城 高田蝶衣
初冬の雲灰色に沖の方 桑村竹子
初冬の音ともならず嵯峨の雨 石塚友二
初冬は遠語部の涙壷 栗林千津
初冬やあざやかなるはももの芯 山口青邨
初冬やこの子薄著にしつけむと 河野扶美
初冬やこゝに移して椅子に倚る 松藤夏山 夏山句集
初冬やどこに立ちても見ゆる滝 星野立子
初冬やぴんと張りたる袖たもと 橋本鶏二 年輪
初冬やシャベルの先の擦り切れて 山口誓子
初冬や仮普請して早住めり 高浜虚子
初冬や僧堂めぐる水速し 井上雪
初冬や兵庫の魚荷何々ぞ 黒柳召波 春泥句集
初冬や利根の田舎の汽船着場 小杉余子 余子句選
初冬や南蛮といふ辛きもの 野村喜舟 小石川
初冬や吉田の里に移り住み 山田三子
初冬や向上の一路まだ開かず 夏目漱石 明治二十九年
初冬や少し熱しと野天風呂 高橋淡路女 梶の葉
初冬や山の鴉は紫に 野村喜舟 小石川
初冬や川添ひ行くに水は樹は 尾崎迷堂 孤輪
初冬や年忌の汁に顔うつり 大峯あきら
初冬や庭に加ふる海の石 神尾久美子 桐の木
初冬や庭木にかわく藁の音 室生犀星
初冬や御所のかはらけ焼く在所 四明句集 中川四明
初冬や心肥えたる般若経 野村喜舟 小石川
初冬や悠紀主基の宮の木香高く 四明句集 中川四明
初冬や日和になりし京はづれ 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
初冬や日影藪漏る寺の椽 古白遺稿 藤野古白
初冬や本めいせんの旅衣 松瀬青々
初冬や涙のごとき雲流れ 岸秋渓子
初冬や渋谷の人出よそよそし 湯川雅
初冬や灯明りに拝む厨子の像 滝井孝作 浮寝鳥
初冬や石油で洗ふ絵の具筆 栗林千津
初冬や空へ吹かるゝ蜘の絲 召波
初冬や竜胆の葉の薄もみぢ 松本たかし
初冬や童はつゝそでをぴんと張り 阿部みどり女 笹鳴
初冬や竹伐る山の鉈の音 夏目漱石
初冬や蘭に培ふ乾き砂 四明句集 中川四明
初冬や行李の底の木綿縞 細見綾子 花寂び
初冬や訪はんとおもふ人来り 蕪村
初冬や訪はんと思ふ人来ます 與謝蕪村
初冬や貧しき御器も買ひ足して 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初冬や野の朝はまだ草の露 尾崎迷堂 孤輪
初冬や野葡萄熟す藪の中 寺田寅彦
初冬や障子にうつるものゝかげ 小澤碧童 碧童句集
初冬や障子のうちの晴曇 増田龍雨 龍雨句集
初冬や青きは鳥の麦畠 野村喜舟 小石川
初冬や髭剃りたての男振 尾崎紅葉
初冬や鳥屋が近き鶏の声 小澤碧童 碧童句集
初冬や鶲は崖を鳴きこぼれ 野村喜舟 小石川
初冬晴九輸の尖の尖まで塔 川島千枝
前垂の手織木綿の冬始まる 草間時彦 櫻山
句碑の面にしばしとどまる初冬の日 細見綾子 黄 炎
只の顔して冬のはじめのほとの神 森澄雄
吾娘と来て初冬の湯に寛げり 深川正一郎
哀しき眸わづか初冬の灯に笑めり 石塚友二 方寸虚実
地下鉄に冬のはじめのねずみの眼 桜井博道 海上
城を仰ぎ川を眺めて冬はじめ 河野友人
山よりも低く初冬の虹立ちて 阿部静江
山房に鳩の籠り音冬初め 深谷雄大
山頂に羽虫とぶ日の冬はじめ 篠田悌二郎
師と歩む初冬青空眼に尽きず 野澤節子 黄 炎
帯ほどの浅き流れに初冬の日 阿部みどり女
建売りの看板目立つ冬はじめ 天野美代子
惜別や初冬のひかり地に人に 赤城さかえ句集
我が影の遠く初冬の砂丘かな 池田 歌子
托鉢の駅頭に立つ冬初め 西村和江
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ 石田郷子
暁紅の海が息づく冬はじめ 佐藤鬼房
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
木曾の旅終へし夫に初冬かな 長谷川かな女 雨 月
木村雨山の坐り姿の初冬なる 細見綾子 黄 炎
柳川の初冬の朝の舟だまり 星野立子
櫨をとる子の舟泛ぶ初冬かな 飯田蛇笏 春蘭
母の彳つ高さを冬のはじめとす 長谷川双魚 『ひとつとや』
流木にボールトのある冬のはじめ 加倉井秋を 『隠愛』
浅草の初冬ひからぬものは見ず 寺田京子 日の鷹
浪々のふるさとみちも初冬かな 飯田蛇笏 霊芝
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規
渡り鳥渡りつくせり初冬蚕 栗生純夫 科野路
湯にゆくと初冬の星座ふりかぶる 石橋秀野
火を焚きし人より暮るる冬はじめ 高島つよし
瓜人先生帽子ひよろりと冬はじめ 山田みづえ
生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
百幹の松に初冬の縄ごろも 小宮山勇
石棺の蓋濡れ色に冬浅し 河原芦月
福助の面テ起こせる冬はじめ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
稚魚さへや鰭美しき冬はじめ 布施伊夜子
粥煮ゆるやさしき音の冬はじめ 和田祥子
紺絣冬の初めの音立てぬ 原田喬
紺足袋の女も冬の初めかな 大谷句佛 我は我
肘突きの成りし五彩や冬初 小澤碧童 碧童句集
芝踏めば土の応へや冬初め 小川軽舟
苫舟も初冬らしきけぶりかな 井上井月
萩からげて初冬の庭となりにけり 阿部みどり女 笹鳴
落柿舎の初冬の水を呑めとこそ 青木重行
蛍光灯唄ふごと点き冬浅し 藤田湘子
裁ち屑の彩に手をつき冬はじめ 長谷川双魚 風形
記憶とはおぼつかなくも美保初冬 高木晴子 花 季
赤楽のおもみも冬のはじめかな 鷲谷七菜子
身のうちにひとつの火種冬はじめ 丸山哲郎
連立ちてパリの初冬に身繕ひ 沼尻巳津子
週刊誌手に初冬の海の駅 原田喬
長き冬始まる農夫馬車をかる 高木晴子 花 季
雲動き初冬の日ざしこぼしけり 稲畑汀子
頭刈つてさぶし鐘つく初冬なり 中山純子 沙羅
飛行雲ほうけ流るる初冬かな 三好 菊枝
鯉の尾の弾みずしんと冬はじめ 星野紗一
鵜の礁に鵜がきていつも冬初め 永井一穂
鵯の青の法師の冬始め 八木林之介 青霞集
鶏むしる面けむたき冬はじめ 八重津苳二
麹の香初冬の宵を早めけり 高澤良一 燕音 十月
●神無月
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
あたたかき島の空なり神無月 八木林之介 青霞集
お座敷を見れば大略神無月 元理
お狐に何のねぎごと神無月 牛田村
からたちの棘などおもひ神無月 神尾久美子 桐の木以後
かんかんと鳴り合ふ竹や神無月 山田みづえ
さらばへをいはうかいのう神無月 きく 俳諧撰集玉藻集
しんかんと一矢放たば神無月 斎藤梅子
たらちねとして日々深し神無月 中村草田男
とことはに黄味さす父母や神無月 三橋敏雄
にはとりの黄のこゑたまる神無月 飯田龍太
ひとは火を焚いてあそべり神無月 神尾久美子 桐の木
もみがらに卵つめたし神無月 小川軽舟
わが予後を神だのみして神無月 谷迪子
わが坂に湯を疾らしむ神無月 夏石番矢
カナリヤをひきずる猫も神無月 岸本尚毅 舜
一しきり闇もあかるし神無月 朱廸 十 月 月別句集「韻塞」
京に舞ふ風のこころの神無月 大西岩夫
人顔も旅の昼間や神無月 炭 太祇 太祇句選後篇
兀山や化をあらはす神無月 ヲハリ-素覧 十 月 月別句集「韻塞」
冬瓜の椀にとろける神無月 横山房子
切先のどこを向いても神無月 神尾久美子 桐の木
力瘤らしきがわれに神無月 宇多喜代子
卵塔の鳥居やげにも神無月 榎本其角
参道の松に透く田や神無月 尾崎迷堂 孤輪
吉田殿へくれをやりけり神無月 言氷 選集「板東太郎」
君骨となるを待ちをり神無月 秋山巳之流
味噌蔵の中あたたかし神無月 橋本榮治 逆旅
和紙のごとき一日ありき神無月 松林尚志
善良な市民に飽きし神無月 梅原栄二
国栖の地図ひろげ見入り神無月 渡部伸一郎
地球儀の内側灯る神無月 原裕 『王城句帖』
大根の青き頭や神無月 野村喜舟 小石川
太鼓打つ妓の眦も神無月 瀬戸内寂聴
妻に家事少し褒めらる神無月 及川 隆夫
室を穹ぎて鼠を燻す神無月 金子兜太
宮桂太しく立ちて神無月 高浜虚子
山々の雪のさだまる神無月 深谷雄大
山に遊ぶ水車の鶏や神無月 飯田蛇笏 山廬集
山みちの掃かれてありぬ神無月 大峯あきら
山妻や髪たぼながに神無月 飯田蛇笏 山廬集
山山の雪のさだまる神無月 深谷雄大
山川のにはかに瘠せし神無月 勝又一透
島の背に魚座のわれや神無月 佐藤鬼房 何處ヘ
巌風呂に濤音こもる神無月 坂本山秀朗
影踏みは男女の遊び神無月 坪内稔典
手に触るるものみな薄し神無月 石川桂郎 含羞
手の足の光ることせむ神無月 清水径子
打ち割りし鏡を拾う神無月 五島高資
拍手もかれ行森や神無月 横井也有 蘿葉集
拍手を打ちて今日より神無月 畑中 圓子
捨ぶねに雨たまりけり神無月 梅室
放下師や独り淋しき神無月 笑詠 選集「板東太郎」
散供櫃に蜘蛛のゐ(糸)淋し神無月 露章 選集「板東太郎」
新しき歳時記もらふ神無月 渡辺一枝
日が射して山かるくなる神無月 中尾寿美子
日も友も海を越えくる神無月 橋本榮治 逆旅
早朝のミサに始まる神無月 稲畑廣太郎
朝市に磯もの多し神無月 水原秋櫻子
木箱より人形のかほ神無月 藺草慶子
枯るるものみな枯れていく神無月 八十島稔 牡丹照る
栴檀の大き木蔭や神無月 田中裕明 花間一壺
桑山を風吹き抜ける神無月 有泉七種
梯子より人の匂ひや神無月 桂信子
楼門に人のぼりゐる神無月 山本洋子
歯ブラシのつかれし毛先神無月 木谷はるか
水中の鷺に雨降る神無月 寺井谷子
浴槽にマネキンの足神無月 皆吉司
滑りよくなりし戸襖神無月 藤井寿江子
澱みなく山彦とんで神無月 斎藤佳代子
独活畑も川も失せけり神無月 石田波郷
男わが火種とりつぐ神無月 清水基吉 寒蕭々
病神は残りゐたまふ神無月 山口無明
白猫の田を渡りくる神無月 古舘曹人 樹下石上
相乗りの単車疾駆す神無月 武田日出夫
真木河岸やさらに葉守の神無月 幽山 選集「板東太郎」
矢大臣の顔修繕や神無月 西山泊雲 泊雲句集
石室に大黒天や神無月 阿部みどり女 笹鳴
砂糖壺つかふことなし神無月 石田 波郷
神ながら巌ぞ立てり神無月 原石鼎 花影以後
神棚の熊手煤けて神無月 相沢真知子
神無月 妻のまま盲となりぬ菊枕 宇多喜代子
神無月たかくオリオン矩を正す 原子公平
神無月めをと茶碗の音がする 相沢 鼎
神無月や雨月の傘に散る紅葉 西山泊雲 泊雲句集
神無月主治医変はりてゐたりけり 秋本ひろし
神無月夕日をうけて山座る 松崎鉄之介
神無月天狗に手紙書きし者 有馬朗人 耳順
神無月天神の橋修理中 錦織ゆか
神無月女人四五人高千穂へ 飯田龍太 山の影
神無月毅然と手術勧めけり 杉山哲也
神無月水のほとりに酔へるこゑ 田中裕明 花間一壺
神無月狂女を叱るわれは鬼女 中川禮子
神無月神が国引く音ばかり 醍醐鉄哉
神無月神と道行するつもり 塩田峯子
神無月豆腐の売れる嵐かな 杉風 十 月 月別句集「韻塞」
神無月飴いろなして火吹竹 飯田龍太
神無月鳩の交尾のすぐ終はる 大石雄鬼
禅寺の松の落葉や神無月 野澤凡兆
空狭き都に住むや神無月 夏目漱石 明治三十三年
突堤に波の逃げ穴神無月 奈良文夫
竜田まで足の序や神無月 阿波野青畝
美しき落葉を砂に神無月 武定巨口
群鳴いて鴉過ぎゆき神無月 阿部みどり女 月下美人
胸ボタンーつの行方神無月 中島斌雄
脇見してふと見えわたる神無月 中尾寿美子
船馬にまた泣よるや神無月 向井去来
芸の道思ひたやさね神無月 武原はん女
葛城や草屋泊りの神無月 妻木 松瀬青々
葬人の野に曳くかげや神無月 飯田蛇笏 山廬集
蔵相が出かけて行きぬ神無月 高澤良一 鳩信 白帝
薬草の一束揺れる神無月 飯田龍太 山の木
藍染の掛竹匂ふ神無月 桂樟蹊子
裏藪の大木のぞく神無月 石原舟月
西洋伝方写真処とあり神無月 吉田鴻司
言葉の矢刺さりしままに神無月 関野八千代
誕生の神無月なる空の旅 阿部みどり女
赤々と朝日卒寿の神無月 阿部みどり女 月下美人
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
門川を流るる砂や神無月 大峯あきら 鳥道
雨伝う木の二股の神無月 久保純夫 熊野集
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
高き木の立並びけり神無月 阿波野青畝
高城や草屋泊りの神無月 妻木 松瀬青々
鳴き合ふは雄鹿ばかりの神無月 加藤憲曠
鶴の来る空や見るみる神無月 水田正秀
黒部前山大きく暮るる神無月 有働 亨
ほのめきも神有月や旅社 松根東洋城
二三日風邪にこもるや時雨月 松瀬青々
出雲路の神在月となりしかな 村山古郷
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
日あたりて神有月の太柱 大峯あきら
時雨月をり〜除夜の鐘照らす 高濱年尾 年尾句集
海原の如く照らしぬ時雨月 波多野爽波 鋪道の花
神有月出雲農家は垣厚し 大津希水
詣で来て神有月の大社かな 石田雨圃子
野々宮やさしわたりたる時雨月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●十一月
あたたかき十一月の回り道 松吉良信
あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男
あをあをと十一月の蓬かな 山口いさを
かたくなな十一月の空がある 櫂未知子 蒙古斑
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
くしゃみして十一月に入りにけり 高澤良一 燕音 十一月
しくしくと十一月の雨が降る 後藤綾子
しら帆百上げる十一月末日の仕事 阿部完市 春日朝歌
ほとけおどけよる十一月のホットケエキ 攝津幸彦
やすんじて牡蠣の十一月迎ふ 石川桂郎 四温
コースター十一月の風を切る 野原 湖心
コート買ふ十一月の旅のため 西村和子 夏帽子
コーヒ濃し十一月の終りけり 森田峠 避暑散歩
ベッド組み立てて十一月の雨 皆吉 司
亀とゐて十一月のはじまりぬ 斎藤隆顕
人目も草も十一月はあからさま 清水径子
今日よりは十一月の旅日記 星野立子
今日よりは十一月の石蕗の花 高木晴子
余日なき十一月の予定表 星野立子
信濃全山十一月の月照らす 桂信子 花寂び 以後
光まとひて十一月の枯木ども 相馬遷子 山国
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
十一月あつまつて濃くなつて村人 阿部完市
十一月くしゃみ始めと云ふべかり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月こんな日和がよろしくて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月しょっぱなの風邪貰ひけり 高澤良一 燕音 十一月
十一月ときめくことも無く過ぎし 丸山しげる
十一月の宮殿の雨の宵 田中裕明 櫻姫譚
十一月の櫛目正しき日の光 中村草田男
十一月の洩れ日大柄濤起こる 鳥居おさむ
十一月の海見ゆリフトゆるやかに 横原律子
十一月の税吏に向くる空気銃 斎藤玄
十一月の船落ちてゐる騙し舟 攝津幸彦 鹿々集
十一月の薄日の影を横切った 高橋信之
十一月の逢曳鳩の眸に見られ 木下夕爾
十一月は青微光なし越前の蟹の雌雄も食はれてしまふ 鈴木春江
十一月をくるぶしのすこやかな 中田剛 竟日
十一月ホンドタヌキの空寝入り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月七日声あげて風屋根を過ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
十一月三日は必ず空が青くてわたしたち老いらく 荻原井泉水
十一月六日は雨の親しかり 島谷征良
十一月六日を記す雨とのみ 手塚美佐 昔の香
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
十一月壁に射す日の白かつし 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月婚約の孫祝しけり 濃野愛子
十一月寝刻まで茶湯たぎらせよ 斎藤空華 空華句集
十一月朔日服を替へて出づ 広瀬河太郎
十一月枯れゆくは華咲くごとく 平井照敏 天上大風
十一月潮のしぶきの橋点る 伊藤京子
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十一月石も素肌をさらすかな 平井照敏
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十一月花を扱ひ荒れし手よ 大井雅人
十一月街路樹の色ゆたかなる 作山 和子
咳きながら十一月に入りけり 阿波野青畝
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
墨すつて十一月の卓の上 橋本榮治
墨すつて十一月の洛の宿 橋本榮治 越在
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
家族ゐて十一月のはじまりぬ 藺草慶子
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
山に入る十一月の背負籠かな 白岩 三郎
峠見ゆ十一月のむなしさに 細見綾子(1907-97)
川透きて十一月の桑畑 斎藤道子
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
投函に十一月の日差す道 高澤良一 宿好 十月-十二月
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
旅に見る十一月の水や空 島田みつ子
日の障子十一月の白ならん 大井雅人
日暮見ぬ十一月の道の辺に 原石鼎
星を一撃十一月の人焼く火 対馬康子 純情
星空を足音あゆむ十一月 平井照敏 天上大風
月上る十一月の草の香に 新村写空
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
桃の木に十一月の日ざしかな 篠崎圭介
武蔵野は十一月の欅かな 松根東洋城
水の辺に十一月の青芭蕉 石原舟月
沖に日矢十一月の波頭 星野椿
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
洗濯ばさみ強し鳶くる十一月 中山純子 沙羅
海の鵜に十一月の日は移る 小宅容義
混みあひて十一月の鬼籍かな 岩月通子
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
煙草の火十一月がすたすたと 美馬順子
父の忌の十一月の雪を掃く 深谷雄大
猫のぼる十一月のさるすべり 青柳志解樹
瞬けば十一月は冬なりき 殿村菟絲子 『菟絲』
石蕗の黄に十一月はしづかな月 後藤比奈夫 初心
約多き十一月となりにけり 斎藤節子
縞織つて十一月の風の音 鷲谷七菜子 花寂び
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
義理欠くまま十一月のこゑをきく 高澤良一 随笑 十月-十二月
老人に海優しかり十一月 櫛原希伊子
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
花少なき十一月に母死せり 和田耕三郎
花石蕗に十一月の始りぬ 高木晴子 晴居
茨の実琥珀十一月終る 山口青邨
落葉松に十一月の来てゐたり 蓬田紀枝子
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に 川崎展宏(1927-)
街の音十一月も半ば過ぎ 高木晴子 花 季
訪はずまた見舞はず十一月の鵙 野澤節子 黄 炎
詩の湧きつぐことが詩十一月の薔薇 中村草田男
謙虚なる十一月を愛すなり 遠藤梧逸
谷に住む十一月のあたたかし 長谷川素逝 暦日
貌うつす十一月の水の張り 桂信子 花寂び 以後
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
醜松の十一月を水漬ける 齋藤玄 飛雪
鍋もののうまき十一月来たる 石川桂郎 高蘆
長命寺裏や十一月も尽き 岸田稚魚 『雪涅槃』
雑巾の道まつしぐら十一月 赤松[ケイ]子
雨が消す十一月の草の色 大島早苗
雨の十一月林檎灯あつめ前夜祭 古沢太穂 古沢太穂句集
雨や降る凡に十一月三日 石塚友二 光塵
雲ゆくや十一月の大鳥居 猪頭 星荘
雲助大勢十一月の背景より 長谷川かな女 牡 丹
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
鳴くからに十一月の蚊を殺す 赤松[ケイ]子
●立冬
winter beginsと見出し立冬の英字新聞 田川飛旅子
あたたかき立冬の庭掃きにけり 吉田 澄子
あたたかき立冬を掃く高箒 鈴木路世
あらたのし冬立つ窓の釜の音 上島鬼貫
ありあはせの上下着込みけふ立冬 高澤良一 随笑 十月-十二月
かの詐欺漢冬立つ街に今日いかに 中村草田男
くづすことも積木の遊び冬来る 上田日差子
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
こめかみの辺りしゃきっと冬立てり 高澤良一 宿好 十月-十二月
どぜう屋の炭火真紅に冬来る 細見綾子 黄 瀬
のど痛めやすし教師に冬来たる 森田峠 避暑散歩
ふりかへる伊賀に冬立つ御齋越え(近江に向ふ芭蕉が家郷と別れしところなれば) 飴山實 『次の花』
まちがひなく冬来て指を驚かす 館岡沙緻
アナウンサーけふ立冬と前置きし 高澤良一 随笑 十月-十二月
ルオーの黒佐伯の黒や冬来たり 伊丹さち子
一樹なき墓の三鬼に冬立てり 神蔵器
佐久鯉や冬来と締まる胴廻り 栗生純夫 科野路
何を待つ松に冬来るけしきかな 岸田稚魚
内緒話する子の手より冬来たり 谷口桂子
冬来たる眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来つつ土塀土蔵も人ごゑす 橋本鶏二
冬来るとこむらがへりになつかれて 高澤良一 素抱 一月-三月
冬来ると夕焼烈し猟師町 小川幸子
冬来ると心用心深くなる 西村和子 夏帽子
冬来ると朱を沈めたる布表紙 野澤節子 黄 炎
冬来ると欅の聰明椨の鈍(ドン) 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬来ると汲水場にかざす朱欒かな 西本一都
冬来ると言われて乳房やわらかし 鎌倉佐弓
冬来ると足裏見せあつて話す 加倉井秋を
冬来るや庭の箒の新しき 小澤碧童 碧童句集
冬来るオリオン山に起き直り 相馬遷子 雪嶺
冬来る一書よすがに父偲び 上田日差子
冬来る分厚き斧の刃をまたぎ 波多野爽波 『湯呑』
冬来る平八郎の鯉の図に 久保田万太郎 流寓抄
冬来る柊の葉のつや シヤツと雑草 栗林一石路
冬来る楔をたたく漢かな 中島龍子
冬来る白き羽毛の密度持ち 櫛原希伊子
冬来る眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来る薔薇園穴を増しつつ 原田青児
冬来れば大根を煮るたのしさあり 細見綾子(1907-97)
冬来れば母の手織の紺深し 細見綾子(1907-97)
冬立ちて二日鯉こくにほひけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬立ちて十日猫背の鵙雀 橋本多佳子
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦 人中
冬立ちぬ勇を鼓すべき日なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
冬立ちぬ奈落稲妻型の梯 西本一都 景色
冬立ちぬ甘受せよとも云ふならし 相生垣瓜人 明治草抄
冬立つと口を揃えて町雀 高澤良一 寒暑 十月-十二月
冬立つと桂郎のこと波郷のこと 岸田稚魚
冬立つや濱の小店のみもち犬 高橋睦郎 舊句帖
冬立つや背中合せの宮と寺 正岡子規
冬立つや菊にひびきし如露の音 百合山羽公 寒雁
冬立つや蜻蛉数匹乱舞して 相馬遷子 雪嶺
冬立つや金のなる木に薄埃 小見山希覯子
冬立つよ古洗濯機胴震ひ 百合山羽公
冬立つ日いと新しき思ひする 高木晴子 花 季
冬立てる思惟仏ことにくすり指 吉田敏夫
勢ふもの身ぬちに満ちて冬立つ日 高澤良一 寒暑 十月-十二月
単線駅に立冬旬日の陽の山山 古沢太穂 古沢太穂句集
又慰む冬来りなばといひをれば 相生垣瓜人 微茫集
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
咽喉痛めやすし教師に冬来たる 森田峠
唇の荒れの久しく冬来る 阿部みどり女 月下美人
啄木の墓に冬来る雨の音 小松崎爽青
墓の柿かがやく長き冬来ると 藤岡筑邨
声はみなうつむける声冬来る島 加倉井秋を
夕焼のみ赤し冬来る森の方 神尾久美子 掌
女医の君青猫めづる冬来る 飯田蛇笏 霊芝
好色の書に深窓の冬来る 飯田蛇笏 霊芝
婚約をして立冬の鍋料理 長谷川かな女 花寂び
宵月に冬立つ村の十戸かな 大峯あきら 鳥道
家々に眼を開いて冬来たるなり 飯田龍太 春の道
寛かな歩に安息の冬来向ふ 内藤吐天 鳴海抄
山に冬来ると騒げる寺烏 高木晴子 花 季
山に冬来れり葱は直立す 村越化石 山國抄
山茶花や嵯峨西芳寺冬来れば 尾崎迷堂 孤輪
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
幼児のごと赤富士のごと冬来たる 橋石 和栲
形見あたたか冬来る木々にはげまされ 神尾久美子 掌
心電図音なくとられ冬立つ日 藤岡きみゑ
悪しき冬来るや故人を装ひて 相生垣瓜人 微茫集
戞々と冬来ると聴く風の夜は 林翔 和紙
手帖のごとき一人の人物さうして冬来る 中塚一碧樓
敷網に立冬の波とがりくる 川崎俊子
文字よろけ一眼に冬来りけり 村越化石
月に啼く驢よ荒涼の冬来り 臼田亜浪 旅人
木剣を振る立冬のかりそめに 和田悟朗
柊の華立冬の華として 後藤夜半 底紅
椋鳥や冬立ちし日もよき夕ベ 百合山羽公 故園
死を悼む立冬前の雨はげし 阿部みどり女 月下美人
洋芹採頬炎やす冬来りけり 堀口星眠 営巣期
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
火日湖は夜空のごとし冬来ると 野沢節子
牛市がすめば但馬に冬来ると 浅賀渡洋
生きものの静かにすべき冬来る 相生垣瓜人 微茫集
畦ありぬそこを伝うて冬来るか 村越化石 山國抄
畦這へるばつたよ汝にも冬来るぞ 藤原たかを
白湯一椀しみじみと冬来たりけり 草間時彦 櫻山
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女 月下美人
砂よけや蜑のかたへの冬立木 凡兆
秘め事も無事に成し得て冬来る 稲畑廣太郎
立冬に要らぬ雨など降り出して 高澤良一 宿好 十月-十二月
立冬のあとの青空松葉降る 阿部みどり女
立冬のことに草木のかゞやける 沢木欣一
立冬のわが骨つつむ川明り 鳥居おさむ
立冬のレモン刻むも 一思想 松本恭子 檸檬の街で
立冬の万年床を出できたる 辻桃子 桃
立冬の万里の長城眼に入れし 中野蜂光子
立冬の凜々たるは竹檜 伊丹さち子
立冬の厨に乾くかまど神 黒米満男
立冬の堆書にかさね聖書あり 亀井糸游
立冬の塵穴菊を捨てそめし 皆吉爽雨
立冬の大葉一枚宙よりして 長谷川かな女 花寂び
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸(1928-)
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立冬の山がすぐそこ独語せり 村越化石
立冬の山の樹騒ぐ音眼にす 臼田亞浪 定本亜浪句集
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 月下美人
立冬の床起ち羽織るもの探す 高澤良一 宿好 十月-十二月
立冬の息のしめりを小鼓に 安倍正三
立冬の我がものとなる新刊書 高澤良一 宿好 十月-十二月
立冬の旗竿に旗旗に風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
立冬の日向ゆたかに数馬村 小島千架子
立冬の日影あまねき五百重山 飯田蛇笏 椿花集
立冬の木の影遊ぶ芝の上 木下夕爾
立冬の横に引きぬく串團子 古舘曹人 砂の音
立冬の母子に午砲(ドン)の鳴れるかな 永井龍男
立冬の水にしばらく山うつる 桂信子 緑夜
立冬の汽車踏切に湯をこぼす 亀井糸游
立冬の泉にはかに雨過ぎし 飯田龍太
立冬の湾を船ゆく海ほたる 和知喜八
立冬の火焚けば映る民家かな 長谷川かな女 雨 月
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
立冬の病みて眩しきものばかり 荒谷利夫
立冬の白波遠く念珠置く 桂信子 緑夜
立冬の石巻き返す波の腹 加藤耕子
立冬の空やためらひ傷のある 柿本多映
立冬の空美しく柚子日和 西本一都 景色
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子 春祭
立冬の舞の大太刀小太刀かな 斉藤夏風
立冬の蒟蒻を食べまた老いぬ 岸風三樓
立冬の角きつちりと楷書かく 榎田きよ子
立冬の雀が降るよ藁の上 白岩三郎
立冬の雨にユスリ蚊てんてこ舞 高澤良一 宿好 十月-十二月
立冬の雨を力に風吹けり 長谷川双魚 風形
立冬の雨止んでまた降りさうな 高澤良一 宿好 十月-十二月
立冬の雨筋道の端にあり 岸田稚魚 筍流し
立冬の風吹く駅を教へけり 嶋田麻紀
立冬の風揉み出す樟大樹 宮津昭彦
立冬やさざなみたちて藪の色 岸田稚魚 筍流し
立冬やつねに双つの釜の環 神尾久美子 桐の木
立冬やとざしゝ窓の星照れる 金尾梅の門 古志の歌
立冬やとも枯れしたる藪からし 臼田亞浪 定本亜浪句集
立冬や四辺白くして夜あり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立冬や山苞へかほつややかな 中田剛 竟日
立冬や深夜に運ぶ伝書鳩 小口理市
立冬や火入れ間近き登り窯 吉田彌生
立冬や疲れをふやす夜の風呂 高木喬一
立冬や真竹の縄目締め揃へ 加藤耕子
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立冬や紺の上衣に紺の闇 飯田龍太
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
立冬や葎一つを日溜りに 村越化石 山國抄
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
立冬や足許にきて動く波 桂信子
立冬をさつと雨降る四辻かな 蓬田紀枝子
筑波嶺の襞ありありと冬立てり 満田春日
米洗う明日は大地に冬来るらし 対馬康子 愛国
絵葉書を買ふ立冬の立石寺 岡田史乃
罫書工黙す鐵板に深冬来し 内藤吐天
翅開き荒鵜冬来る崖歩む 西村公鳳
襟ぞくと着たきり雀に冬来たり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
貫入は器の叫び冬立てり 板倉寿美江
赤城山総落葉して冬来たり 原田喬
身のほとり冬立つこころあはただし 松村蒼石 露
追分や冬立つ風のありあり見え 河合照子
遠き灯の透きし落葉松冬立ちぬ 五十嵐春男
郁子熟れて太初の色に冬立てり 青木重行
酔ひざめの目の切れ長に冬立てり 鳥居美智子
鉄を断つ青き火花に冬立てり 池田博子
門灯を消す立冬の暁の色 村山砂田男
雲水に四条大橋冬来たる 岩崎照子
音たてて立冬の道掃かれけり 岸田稚魚 筍流し
風ひびき立冬の不二痩せて立つ 水原秋桜子
首筋の辺りがすうと冬立つ日 高澤良一 随笑 十月-十二月
鯖雲もすでに大鱗冬立つ日 福永耕二
あたゝかく冬に入りたることうれし 三沢久子
あやとりのエッフェル塔も冬に入る 有馬朗人
いそがせる心は別に冬に入る 稲畑汀子
いつ冬に入りし芒のそよぎかな 久保田万太郎 流寓抄
かりがねの青島旅中冬に入る 田中裕明 花間一壺
くつきりと土塀の仕切冬に入る 金箱戈止夫
けん玉の腰を屈めて冬に入る 高澤良一 随笑 十月-十二月
ここにして蹲くまる碑の冬に入る 松村蒼石 露
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素十
こま〜と母ゆ便りや冬に入る 藤巻伽岳
さす棹のたわみ大堰の冬に入る 後藤夜半
たはやすく老い母冬に入りゆけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
ちいさい印刷機にとつついて冬が来た顔 人間を彫る 大橋裸木
つねの炉の冬に入るさま焔立ちけり 松村蒼石 雪
つるぎ研ぐ白きにごりも冬に入る 室生犀星 遠野集
にはたづみみな玻璃なせり今朝の冬 高橋睦郎 舊句帖
ねんねこ半纒廃れ下町冬に入る 館岡沙緻
ひたひたと闇に音ある冬に入る 馬場移公子
ひとり居の飲食も身も冬に入る 森澄雄
ひらかれて旧約聖書冬に入る 長谷川双魚 風形
ふたりで死ねる心であつたふたりが生きている冬が来ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
まつすぐに冬に入る山檜の匂ふ 小島千架子
みほとけのおん素足もて冬に入る 上野さち子
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
チャイナタウン丹の彩深め冬に入る 北見さとる
ブルゾンの浅きポケット冬が来る 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボーナスのもう出ぬ冬を迎えけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
マンボーの大き泪眼冬に入る 本橋歌子
ルノアールの裸婦は虹色冬に入る 瀧 春一
一字欠けネオンサインも冬に入る 森田幸夫
万歳をして冬に入る鵙の贄 大木あまり 火球
下駄の音勝気に冬を迎へけり 鈴木真砂女
二タ本の柏の冬に入りにけり 岡井省二
五桁算盤使ひ慣れして冬に入る 館岡沙緻
今朝の冬蝦夷の毛皮の着便り 四明句集 中川四明
今朝冬の射朶にピシと矢の立ちし 久米正雄 返り花
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
今朝冬の薄紙におく髪のもの 松村蒼石 寒鶯抄
今朝冬や柑園にとぶ海の鳥 西島麦南 人音
今朝冬や格子から来る朝日影 小澤碧童 碧童句集
今朝冬や竈ふせの箕の焦げ眼だつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
今朝冬や軍議にもれし胡地の城 飯田蛇笏 山廬集
佐久の郡ものの音なく冬に入る 前田普羅
健康な心を保ち冬に入る 奥田智久
冬が来てぬくい日なたを持つ藁家 長谷川素逝 村
冬が来てゐる木ぎれ竹ぎれ 種田山頭火 草木塔
冬が来るまでに渡らむ橋ひとつ 鎌倉佐弓 水の十字架
冬が来るもぬけのからの枯野より 齋藤愼爾
冬が来る冬が来るぞと猫の耳 上原恒子
冬が来る加曽利の丘を大股に 細川加賀 生身魂
冬が来る吹けばとびそな炭屋にも 菖蒲あや 路 地
冬が来る月夜過ぎたる許りにて 永田耕一郎 雪明
冬が来る湖が逃げ場もなく騒ぎ 飯田龍太 山の影
冬が来る袋の中のヴァイオリン 斉藤夏風
冬に入りて柿猶渋し此心 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 宗田安正
冬に入り一と日一と日と衣好み 星野立子
冬に入り手の置きどころしたしけれ 右城暮石 声と声
冬に入るいちばん遠い杉として 鎌倉佐弓 潤
冬に入るうす墨いろの鴎ふえ 下田稔
冬に入るぐうたら山のまろやかに 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬に入ることぶれなりし木々の風 今泉貞鳳
冬に入るこのおほらかな亀石と 加藤知世子 花 季
冬に入るつめたき風や海の昼 山口花笠
冬に入る一本の緋は僧の傘 小島千架子
冬に入る厚き赤絵のペン皿も 上野さち子
冬に入る坊で売るなり陀羅尼助 稲垣きくの 黄 瀬
冬に入る墓碑透きとほるまで磨く 有馬朗人 知命
冬に入る山国の紺女学生 森澄雄
冬に入る平等院の水の皺 原コウ子
冬に入る手のあれしるき机上 室生犀星 犀星発句集
冬に入る新しきもの柩のみ 有馬朗人 知命
冬に入る日やなほ残る張りものす 及川貞 榧の實
冬に入る月あきらかや松の上 久保田万太郎 流寓抄
冬に入る杉の埃をうち叩き 大木あまり 火球
冬に入る杉山こぞり真空待つ 松村蒼石 雁
冬に入る椿の葉つやまぶしかも 室生犀星 犀星発句集
冬に入る沼に吐息のごとき泡 伊藤京子
冬に入る海気曇りぬ鶏頭に 内藤吐天 鳴海抄
冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 飯田蛇笏 山廬集
冬に入る照れる所へ水捨てて 細見綾子 花寂び
冬に入る狼煙の茱萸の塩ふけり 瀧澤伊代次
冬に入る玻璃戸を見れば澄めりけり 室生犀星
冬に入る白刃のこころ抱きしまま 別所真紀子
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬に入る白粥の味かみしめて 瀧井孝作
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る砂場ブランコ切れしまま 荻野輝子
冬に入る空のけんらん日々ふかく 飯田蛇笏 春蘭
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬に入る誰の寝かせある土間も 菖蒲あや あ や
冬に入る谷へびしびし落石音 川村紫陽
冬に入る蹠の小さき魚の目も 上野さち子
冬に入る農婦いんぎん禍福なく 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る野仏の辺に柴束ね 吉野義子
冬に入る雨あたたかき日なりけり 関戸靖子
冬に入る顔決め込んで隼人瓜 高澤良一 燕音 十一月
冬に入る馬の尾さばき音もなし 藤田湘子(1926-)
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る 飯田蛇笏
出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 河東碧梧桐
切り離し自由な車輛冬に入る 森田 智子
十年のカルテの重み冬に入る 影島智子
口つひに開かず石榴冬に入る 高橋栄子
口紅を少し濃くせり今朝の冬 大海みつ子
古妻の怠る鉄漿や冬に入る 吉武月二郎句集
叶ふこと叶はざること冬に入る 岩岡中正
味噌汁の葱の香立ちて今朝の冬 緑川 啓子
啄木の山河いよいよ冬に入る 白崎千恵子
善丁また孤独の冬に入りにけり 下村ひろし 西陲集
喪の家の大きな鏡冬が来る 飯田綾子
國をあげてたゝかふ冬に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
地ごんにやく黒く煮〆めて冬が来る 野澤節子
地玉子のぶつかけご飯今朝の冬 笠 政人
坂なせる家の裏より冬が来る 石原八束
堂塔の影を正して冬に入る 中川宋淵
塗り上る堆朱火の色冬に入る 伊藤京子
塩甕に塩ぎつしりと冬に入る 福永耕二
塩蔵の屋根に日当り冬に入る 井上青穂
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 黄 瀬
外人の働く日本冬に入る 内野 修
大島のくまなく見えて今朝の冬 大西 桑風
大悲観世音仙の淡墨冬が来る 中塚一碧樓
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
婆のせて小さき莚冬に入る 長谷川双魚 風形
孵卵器に雛のこゑあり今朝の冬 門 みのる
家々に魔除けの大樹冬に入る 山田文子
家家に橙重し今朝の冬 高橋睦郎 舊句帖
家持の浪見荒磯や冬に入る 坂井建
寄せ植えの多肉植物冬に入る 高澤良一 素抱 十月-十二月
尖る柿角張る柿と冬に入る 百合山羽公 寒雁
山の子が独楽をつくるよ冬が来る 橋本多佳子
山の影山にしたがひ冬に入る 木附沢麦青
山の音山へかへりて冬に入る 石嶌岳
山国の山包む雲や今朝の冬 柑子句集 籾山柑子
床闇し俄(にわか)虚虫(むしばら)今朝の冬 調古 選集「板東太郎」
庭芝の今が手入や冬に入る 高濱年尾 年尾句集
廊を僧もう一人僧冬に入る 藤田あけ烏 赤松
性根据え大椨冬を迎へけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
懸命な吾子の一歩よ今朝の冬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
戦ひし恨みは人の子に残れもみづり果てて冬に入る山 杉浦翠子
拉せむとして来し冬を迎へけり 相生垣瓜人 微茫集
掃きだせるあとまだ閉めず今朝の冬 久保田万太郎 流寓抄
斧あてし枝の切口冬に入る 山口誓子
新聞紙角をするどく冬に入る 宇多喜代子 象
日常のなげきに狎れつ冬に入る 飯田蛇笏 春蘭
日日の厨のつとめ冬に入る 西岡千鶴子
昆虫館音なく冬に入らんとす 橋本鶏二
明け六つも暮れ六つも鐘冬に入る 角川春樹
書を積みて険しく冬を迎へけり 小林康治 『潺湲集』
朝々やまぶた重たく冬に入る 阿部みどり女
朝夕の靄やはらかに冬に入る 遠藤梧逸
杣が家の一畑五菜冬に入る 白井爽風
杭打つて音の従ふ冬に入る 加倉井秋を 『真名井』
板なせる家の裏より冬が来る 石原八束
林檎期の終りて里は冬に入る 吉良比呂武
林泉や冬に入る蚊の縞さやに(からたち邸三句) 『定本石橋秀野句文集』
柊の花つめたさよ今朝の冬 温亭句集 篠原温亭
柴垣を透く日も冬に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
根回りのいかつき欅冬に入る 高澤良一 燕音 十一月
榧の木を曲る吉野路冬に入る 赤松[ケイ]子
横杵竪杵にぎり艶より冬に入る 吉田紫乃
樵小屋水音細く冬に入る 栗原澄子
樹肌細めて冬に入らむと岳樺 松村蒼石 雁
櫛の歯を細かくすれば冬が来る 永末恵子 発色
櫨は実を黒々垂らし冬に入る 山口青邨
武蔵野はもの枯れ冬に入るひかり 加藤楸邨
水そらしあり水車場も冬に入る 高瀬夜振
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 黄 炎
水底の極楽冬に入りにけり 清水基吉
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 黄 瀬
水音、冬が来ている 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
永き冬に入る喪の帯の端踏まれ 神尾久美子 掌
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
沖みつむ座の流木も冬に入る 宮津昭彦
洗ひ場に束子が一つ冬に入る 大串章 百鳥 以後
津軽はや荒ぶる日なり冬に入る 三上 孝
流燈を置く舟遅遅と冬に入る 石川桂郎 高蘆
海荒れて大佐渡小佐渡冬に入る 山中阿木子
海辺の町両手をひろげ冬が来る 岡本眸
渋柿の我もの顔や冬に入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
渓音に憑かれて冬に入りにけり 林原耒井 蜩
瀧をみて戻りの道の冬に入る 波多野爽波 『湯呑』
火を秘むるふすべは冬を迎へけり 阿波野青畝
煎餅屋の火床が見えて冬に入る 光信喜美子
熔岩に生ふ一握の草冬に入る 鈴木真砂女 夕螢
牛の太郎の尾のひとふりや冬に入る 平北ハジム
牛飼の一軒のこり冬に入る 築城百々平
玲瓏と富士痩せ冬に入りにけり 西本一都
甘鯛を焼いて燗せよ今朝の冬 小澤碧童 碧童句集
白樺の巣箱傾き冬に入る 柳沢たみ子
白鞘の孤独な反りも冬に入る 宮城白路
百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪 村
石けりの子ら屯ろして冬に入る 今泉貞鳳
石の家にぼろんとごつんと冬が来て 高屋窓秋(1910-99)
石弓で眼白落しぬ今朝の冬 冬葉第一句集 吉田冬葉
秣切りの刃色匂ふや今朝の冬 久米正雉
空真青水の底まで冬が来て 菅原章風
突堤のあをぞら冬に入りにけり 中岡 毅雄
窓を打つ六甲颪今朝の冬 稲畑廣太郎
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二 光塵
粉煙草を指にあつめつ冬に入る 古沢太穂 古沢太穂句集
糸屑を払うや冬に入る麓 橋石 和栲
紡績の溝に湯けぶる今朝の冬 内田百間
網走の小駅無人に冬に入る 有賀玲子
繭となる童女山には冬が来て 柴田白葉女 雨 月
美しき鯛貰ひけり今朝の冬 村山古郷
羽ばたきの音をかさねて冬に入る 桂信子 遠い橋
老杉を楯とし庵冬に入る 館岡沙緻
肩に置く髪の切先冬に入る 正木ゆう子
腕に時計部屋にも時計冬に入る 皆吉司
草の実の冬に入りたる頑固かな 夏井いつき
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
薬もて眠り覚めれば冬が来る 池田秀水
表札の歪みを正して冬に入る 土谷和生
西陣の低き瓦や冬に入る 那須淳男
賜はりし長命大事冬に入る 阿部みどり女 『石蕗』
質屋の路地小走りに冬が来て 高澤良一 寒暑 十月-十二月
跫音の冬に入るとは言ひもせし 後藤夜半 底紅
跳箱の突手一瞬冬が来る 友岡子郷(1934-)
辛辣な日々を惜みて冬に入る 田川飛旅子 『山法師』
運針のすすむ白布や冬に入る 井上雪
道芝を吹いて駄馬ゆく今朝の冬 飯田蛇笏 山廬集
酒庫の祈祷しにけり今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
鉄の町黙し続けて冬に入る 吉田 功
鏡打てば今朝冬を散る火の子哉 内田百間
長命にこたへる冬が来りけり 阿部みどり女
閉山の残務整理の冬に入る 戸沢寒子房
阿蘇といふ果なき山河冬に入る 稲畑汀子 汀子第二句集
隠沼は処女の瞳冬に入る 石原舟月
隼人瓜姿無類の冬に入る 高澤良一 燕音 十一月
雨の山冬に入るものみな暗し 松村蒼石 雁
雨よりも雨音淋し冬に入る 山内山彦
雲と重なる思ひの長き冬に入る 村越化石 山國抄
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
電線の花とも今朝の冬鴎 石塚友二
青竹をつみし列車や今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
類人猿ら聖者のごとし冬に入る 松山足羽
風吹いて石佛の里冬に入る 足立 晩生
風哭いて湖北いよいよ冬に入る 成宮紫水
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
飴屋一軒酒屋一軒冬に入る 福田甲子雄
駅まではいつも小走り冬に入る 小玉真佐子
鯉が水起してゐたり冬に入る 福田万紗子
鯉動くその下の鯉冬に入る 嶋田麻紀
鶏頭はこけてしまひぬ今朝の冬 赤木格堂
黒樫の冬に入りたる浪がしら 齋藤玄 飛雪
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄(1920-2002)
●冬ざれ
いのちあるもの皆眠り冬ざるゝ 能美丹詠
いまみえてゐた猫みえず冬ざるゝ 久保田万太郎 流寓抄
いらぬ石かたづけにけり冬ざるる 室生犀星 犀星発句集
おかめ坂過ぎ冬ざれの狸坂 伊藤直介
さふらんの花は紫冬ざるゝ 野村泊月
しらたきと豆腐と買ひて冬ざるゝ 久保田万太郎 流寓抄
はらからの結び目に母冬ざるる 藤原照子
ひざら貝冬ざるる身を張り詰めて 高澤良一 鳩信 白帝
スプーンに船の曲線冬ざるる 大石雄鬼
フェリーより女が降りて冬ざるる 和田耕三郎
一葉忌冬ざれの坂下りけり 安住敦
三階より落ちし靴下冬ざるる 寺井谷子
井戸端に冬ざれてある砥石かな 仲岡楽南
人おのおの負へる齢や冬ざるゝ 大橋敦子
入日、雲に、まぶしけれども冬ざるゝ 久保田万太郎 流寓抄
冬ざるるセザンヌの耳ゴツホの耳 行方克巳
冬ざるるリボンかければ贈り物 波多野爽波 『骰子』
冬ざるる上野鴬団子かな 青木重行
冬ざるる木の實草の實絵筆さへ 高橋睦郎 稽古飲食
冬ざるる箱に海苔巻ぎつしりと 辻桃子
冬ざるる豆柿のあまさとほりけり 犀星
冬ざるる遠くの石を叩きけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬ざるる野積の檜の香衰へず 坂本 玲子
冬ざるる階高きほど水の艶 対馬康子 純情
冬ざるる雲が畑道たがへしか 稲垣きくの 牡 丹
冬ざるる顰(ひそみ)を深く裏浅間 風生
冬ざるゝ音なきひゞき廟に満つ 岩松草泊
冬ざれてうるさき程に鴉鳴く 山下孝子
冬ざれてしかつべらしき座敷哉 尾崎紅葉
冬ざれてたましひ氷るあしたかも 日夏耿之介 婆羅門俳諧
冬ざれて伊那路は情の濃かりけり 草間時彦 櫻山
冬ざれて女子寮煙出しにけり 長谷川双魚 風形
冬ざれて如来の耳のうつくしき 佐野青陽人
冬ざれて枯野へつづく妻の乎か 日野草城
冬ざれて水垢のつく釣瓶かな 柑子句集 籾山柑子
冬ざれて火焔つめたき不動かな 正岡子規
冬ざれて焚く火に凹む大地かな 長谷川かな女 雨 月
冬ざれて石朽つ遣新羅使の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
冬ざれて笊売る家の竹匂ふ 『定本石橋秀野句文集』
冬ざれて虎刈りの神屈まりぬ 攝津幸彦
冬ざれて隣家が遠く澄みにけり 山田麗眺子
冬ざれといへどかぢけぬ猫もなし 一雪
冬ざれにつきあたりたる別れかな 清水基吉 寒蕭々
冬ざれに匂へる君を離れ見つ 稲岡長
冬ざれのくちびるを吸ふ別れかな 草城
冬ざれの中に角帽あぶらじみ 誓子
冬ざれの塩田を踏む許得て 山口誓子
冬ざれの墓地のうすれ陽ひくひくと雀が飛んで 人間を彫る 大橋裸木
冬ざれの墓地より街へ下る径 真下ますじ
冬ざれの天道虫は能く歩く 高澤良一 素抱 一月-三月
冬ざれの天龍河原妹を点ず 大峯あきら
冬ざれの子供が跳んで来るひかり 細川加賀 生身魂
冬ざれの家にガラスの運ばるる 鈴木伸一
冬ざれの宿の斑鳩物語 細川加賀 生身魂
冬ざれの山一椀の熱き白湯 松村蒼石 雪
冬ざれの山家の欠け茶碗に酒なみなみつがれる 人間を彫る 大橋裸木
冬ざれの山家醤油の香を洩らす 鷲谷七菜子 花寂び
冬ざれの庭たわいなく母転ぶ 林明子
冬ざれの掃けば首ぬけ箒かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬ざれの断つは恋情のみならず 咲間 匡
冬ざれの新薬師寺を素通りに 岸田稚魚 筍流し
冬ざれの梢駈け行く千切れ雲 手島知韶
冬ざれの機影大きく基地の町 相河美智子
冬ざれの沖の夕焼陸へは来ず 赤城さかえ
冬ざれの深まるばかり風の土手 鶴田佳三
冬ざれの牛に真赤な唐辛子 大貫弘司
冬ざれの独轆轤やをのゝおく ツシマ一笑
冬ざれの猫の描きある杉戸かな 中村吉右衛門
冬ざれの石の残照声届く 高澤晶子 純愛
冬ざれの砂漠に群れて化石売 都筑智子
冬ざれの肩より暮るる畑鴉 高澤良一 鳩信 玄帝
冬ざれの肩をとこ山をんな山 猪俣千代子 秘 色
冬ざれの身にはまばゆき万華鏡 文挟夫佐恵 雨 月
冬ざれの身の裡馳せしヨハネ像 河野南畦 湖の森
冬ざれの道に拾ひぬ空ラ財布 高橋淡路女 梶の葉
冬ざれの道をへだてて機ひびく 上村占魚 球磨
冬ざれの野の馬塚と人の墓 殿村莵絲子 遠い橋
冬ざれの野を来て君に何捧ぐ 岩田昌寿 地の塩
冬ざれは韮にかくるゝ鳥ひとつ 蕪村遺稿 冬
冬ざれやあらぬ方向く道路鏡 高間礼子
冬ざれやきたなき川の夕鴉 京-定雅 選集古今句集
冬ざれやことに谷中の銅壺店 杉野諒一
冬ざれやころろと鳴ける檻の鶴 水原秋桜子(1892-1981)
冬ざれやしやがんで私穴になる 峠谷清広
冬ざれやつぎはぎしたる村の橋 松藤夏山 夏山句集
冬ざれやつく〜松の肌の老 東洋城千句
冬ざれやひとつ灯がつく過疎の村 鈴木幸子
冬ざれやものを言ひしは籠の鳥 高橋淡路女 梶の葉
冬ざれや両手につつむ旅の顔 草間時彦 櫻山
冬ざれや乾ききったる野の仏 高橋 重男
冬ざれや利根片岸に水寄せて 星野魯仁光
冬ざれや北の家陰の韮を刈る 蕪村 五車反古
冬ざれや北向いて錆ぶ風見鶏 内田園生
冬ざれや十一匹の猫の床 平井照敏 天上大風
冬ざれや卵の中の薄あかり 秋山卓三
冬ざれや堤もあらぬ千曲川 山中杏花
冬ざれや墓に薄るるロシア文字 高橋悦男
冬ざれや壁に挟みし柄なし鎌 井月の句集 井上井月
冬ざれや大戸おろして御師の宿 刑部大木
冬ざれや子供がとんで来るひかり 細川加賀
冬ざれや小鳥のあさる韮畠 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
冬ざれや屈葬甕にひび走り 冨田みのる
冬ざれや屋根にかたより雀群る 清之介
冬ざれや岩たゞれたる湧泉のあと 那須辰造 天窓
冬ざれや庭より高くひとの畑 林翔 和紙
冬ざれや廓につづく漁師町 石原舟月 山鵲
冬ざれや復員列車駅に入る 福田清人 麦笛
冬ざれや惑星の絵を地にひさぎ 藺草慶子
冬ざれや房々として実南天 日野草城
冬ざれや手にやはらかき笠間焼 横田和子
冬ざれや手にライターの握り皺 高井北杜
冬ざれや拾ひ足して渚鶴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬ざれや日あし沁み入る水の垢 室生犀星 魚眠洞發句集
冬ざれや机に愛す百舌鳥の贄 広江八重桜
冬ざれや枝にすがりて枸杞の紅 古舘曹人 砂の音
冬ざれや柳の幹のよごれやう 尾崎迷堂 孤輪
冬ざれや歩み遮る何か有れ 林翔 和紙
冬ざれや母港切絵の影となる 対馬康子 吾亦紅
冬ざれや汐木にからむ荒布屑 重利 帆南
冬ざれや沿ひて渡らぬ飛鳥川 稲垣きくの 黄 瀬
冬ざれや溜桶に水底つくも 石川桂郎 四温
冬ざれや父母の拠る灯がわが灯 野澤節子 黄 瀬
冬ざれや狢をつるす軒の下 夏目漱石 明治三十二年
冬ざれや生きて騒げる魚籠の中 鷹羽狩行 六花
冬ざれや画舫揚げある亭の裏 原田青児
冬ざれや石に腰かけ我孤獨 高浜虚子
冬ざれや石段おりて御堂あり 中村草田男
冬ざれや磧の中に見ゆる橋 尾崎迷堂 孤輪
冬ざれや神とし祀る石一つ 比叡 野村泊月
冬ざれや網の目山羊の顔にのみ 山口誓子
冬ざれや翡翠を洗ふ越の海 松永千鶴子
冬ざれや菖蒲田の縁水急ぎ 鈴木しげを
冬ざれや虫のぬけがら風に飛び 和田 祥子
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
冬ざれや足にこたゆる貝の殻 闌更
冬ざれや道よくなりし鳥羽伏見 藤田耕雪
冬ざれや長者が庭のしかすがに 尾崎紅葉
冬ざれや雨にぬれたる枯葉竹 荷風
冬ざれや青味帯びゐる鷲の嘴 中川宋淵 詩龕
冬ざれや鳩に委したる宮の様 比叡 野村泊月
冬ざれや鶲あそべる百花園 水原秋桜子
冬ざれを統べし巨石とおもひをり 岸田稚魚 筍流し
加茂川は葱洗ふより冬ざれぬ 喜谷六花
古るき井に冬ざれの水ありにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
啄木鳥の孔遺す家冬ざるる 堀口星眠 営巣期
噴水の栓のあらはに冬ざるる 山本歩禅
城址とは名のみの起伏冬ざるる 岡安仁義
夏を愛す水盤の石冬ざれぬ 辰間伯洲
大いなる河をへだてゝ冬ざれし 佐藤 峻峰
大石や二つに割れて冬ざるゝ 鬼城
太秦は冬ざれもよし朱の扉 西山泊雲 泊雲句集
太陽の塔の猫背の冬ざるる 山田弘子
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 笹鳴
小鹿越えしごと冬ざれの野川跳ぶ 樋笠文
山国や冬ざれてゐる畑の土 渡辺水巴 白日
山色を尽しきるとき冬ざるる 稲畑汀子
峡の空一鳶占めて冬ざるる 河野南畦 湖の森
崖をこぼるる雀の冬ざれの空暮れくる 人間を彫る 大橋裸木
工事場の火花の昏く冬ざるる 大西岩夫
常かへりみぬ庭にして冬ざるゝ 相馬遷子 山河
廃線の鉄道官舎冬ざるる 福原紫朗
往来のころく石や冬ざるゝ 内田百間
心臓がまつかに歩きゐる冬ざれ 内田暮情
思ひ出や三田の古町冬ざるる 石川桂郎 四温
新しき墓新しきまま冬ざるる 津村節子
日の差して篝の籠の冬ざるる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
木彫仏冬ざれ空に眼をつむり 河野南畦 湖の森
椋鳥の嬌声こぼれ冬ざるる 堀口星眠 営巣期
機械街冬ざれの船たかく浮き 細谷源二 鐵
水涸れて橋番小屋の冬ざれぬ 寺田寅彦
水車小屋ありしはここら冬ざれて 松尾緑富
浜茱萸の冬ざれつくし熟れつくし 細木芒角星
涸谿の木霊言霊冬ざるる 佐原トシ
火を焚くや川原にはかに冬ざるる 小島 健
炭焼の貌の冬ざれ岩よりも 金子兜太
熔岩色を重ねて古りて冬ざれて 高濱年尾 年尾句集
田舟皆沼に集る冬ざれて 乙字俳句集 大須賀乙字
男三瓶は古陶のごとく冬ざるる 橋本鶏二
白樺の冬ざれことに発哺の湯 堀口星眠 営巣期
皿一枚こはれ一気に冬ざるる 小泉八重子
目つむりて何処よりの夜ぞ冬ざるる 深谷雄大
眼帯や片目の街の冬ざるる 桂信子 黄 瀬
石切の石の鋭角冬ざるる 門 みのる
笹掻きの音雨に似て冬ざるる 橋本榮治 越在
籠の蟲なきがらとなり冬ざるる 室生犀星
聚まれる冬ざれ小石踏みにけり 松村蒼石 雪
舗道ありなほ冬ざれの田を列ね 楸邨
落雁をくだく口中冬ざるる 石嶌岳
葬儀屋に金銀満開冬ざるる 檜 紀代
蔦の実の数へられつゝ冬ざれて 高濱年尾 年尾句集
見えぬ一病憎み愛しつ冬ざるる 角川源義 『西行の日』
貝殻が見え水中も冬ざるる 狩行
野に在るは首塚ひとつ冬ざるる 松本透水
野の家の冬ざるるものに軍鶏と豚 瀧春一 菜園
野ブドウの蔓を残して冬ざるる 浦野芙美
野生馬の馬身艶なく冬ざるゝ 大橋敦子
防塁の石みな尖り冬ざるる 向野楠葉
陽の消印あり冬ざれの美術館 吉田透思朗
風吹くはこの世彼の世や冬ざるる(急逝の大中祥生を憶ふ) 石原八束 『人とその影』
馬ひいて兵たりし街冬ざるる(沢木欣一と金沢へ) 角川源義 『冬の虹』
鳶の貌まざと翔けつゝ冬ざるゝ(松江大橋畔二句) 『定本石橋秀野句文集』
●小雪
小雪の朱を極めたる実南天 富安風生
小雪や古り枝垂れたる糸桜 飯田蛇笏 霊芝
小雪や実の紅の葉におよび 鷹羽狩行
●小春
ああ小春我等涎し涙して 渡辺白泉(1913-69)
あけ放す窓は上野の小春哉 正岡子規
いきいきと火口かがやく小春かな 西本一都 景色
いたはしや花のなやみの小春*迄 正岡子規
うち返す波はありける小春かな 小杉余子 余子句選
うなぎ屋のうの字のながき小春かな 倉田春名
お別れや露地の小春のとゞめ石 高木晴子 花 季
お待ちする小春心をふくらませ 竹下陶子
かくれ家の折戸より見え小春富士 比叡 野村泊月
かたづけて又散らかして部屋小春 木下和香子
からすみを干したる浦の小春かな 岡村紀洋
きのこ干す寺の廂や小六月 田中冬二 行人
きのふ他人今日は小春の夫と妻 長谷川かな女 花寂び
この家に生まれ小春の庭箒 藺草慶子
この山に道あればゆく小春かな 高木晴子 晴居
この里の乙女世辞よき小春かな 青峰集 島田青峰
さくらえび由比蒲原の小春かも 和田 祥子
ささ栗の柴に刈らるる小春かな 鬼貫
さのゝ小春和哥の浦辺は鶴あらん 松岡青蘿
さをしかのしの字に寝たる小春哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
さゝ栗の柴に刈らるる小春かな 上島鬼貫
しぐれ気のなうて一日小春かな 路通
しづかなる小春となりし枝のさき 長谷川素逝 暦日
すきとほりたる小春日の夕づきぬ 篠原梵 雨
せきれいを目にはしがたし田の小春 木津柳芽 白鷺抄
そらまめの芽にゑんどうの芽に小春 長谷川素逝 村
ともどもに月日はるけき小春かな 飯田龍太
とんぼうの帽子に睡る小春かな 幸田露伴
どしどしと屋根に人居る小春哉 会津八一
どの船も烏賊を干したる小春凪 楠目橙黄子 橙圃
どの道をゆくもかへるも園小春 上村占魚 球磨
ねがはくは小春のやうな句とこころ 河野静雲
ねこの眼に海の色ある小春かな 久保より江
のつそりと野人が来たる小春かな 田中良次
のび〜し帰り詣や小六月 子規句集 虚子・碧梧桐選
はせを忌の小春小島へ目を流す 岸田稚魚
はて薬飲みしか小春の朝餉あと 高澤良一 随笑 十月-十二月
はんぺんの肌かぐはしき小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ばら黄なり小春ごころを波立たせ 鷹女
ひそくさと小僧小春の障子外 西山泊雲 泊雲句集
ひたすらは眼に満たしむる小春雲 斎藤玄 雁道
ひといつかうしろを忘れ小六月 飯田龍太
ひとり言子は父に似て小六月 石橋秀野
ひッきやうは老いの気弱の小春かな 久保田万太郎 流寓抄
ふところの小ぎくとりでゝ小春かな 久保田万太郎 草の丈
ふところの小菊判紙とりでゝ小春かな 道芝 久保田万太郎
ふりわけて片荷は酒の小春かな 芥川龍之介
ぽかりぽかり小春木かげの檜薪わり 中勘助
ぽつつりと去来の墓の小春かな 今泉貞鳳
まだ羅府にあると思へず小六月 高浜年尾
ままかりの酢の香これまた小春かな 飯田龍太 遅速
みぎひだり分るゝ水の小春かな 石塚友二 光塵
み仏のこころのままの小春かな 押谷隆
めがね拭くことを幾度も小春かな 綾子
めぐまんとする眼うつくし小春尼 飯田蛇笏 山廬集
もつれ見ゆ三笠山路小春空 皆吉爽雨 泉声
もの書けば頬のほとほる小春かな 五十崎古郷句集
ゆりすはる小春の海や墓の前 内藤丈草
わが予後を小春の妻に告ぐべきか 相馬遷子 山河
わざはひも三年たちし小春かな 久保田万太郎 草の丈
わた虫のたかくながるる小春富士 松村蒼石 寒鶯抄
オリンピック騒ぎすみたる小春かな 吉屋信子
サーカスの子の宙返り小六月 小林 いまよ
スライドのスイスに遊ぶ小六月 百合山羽公 寒雁
ポシェットの猫が口あく小春かな 那須淳男
ポプコーン抛り込むとき小春雲 高澤良一 宿好 十月-十二月
レイモンド・バー氏も小春惜しむとや 筑紫磐井 花鳥諷詠
一と刷の雲二た刷の雲小春 中村芳子
一枚の絵のうたひ出す小春かな 坂本和加子
七面鳥屋根へ逃げゐる小春かな 高橋馬相 秋山越
下総に一日遊ぶ小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規
串焼の魚の逆立つ小春かな 高瀬恵子
九体仏九品の相の小春かな 稲垣きくの 黄 瀬
五六歩は亡きひとに添ふ径小春 柏戸知子
井戸蓋に落ちつく煤や小六月 永田耕衣 真風
亡き夫を抱いて小春の野に遊ぶ 川崎多恵子
亡父の軸賜びて新居の小春かな 渡辺恭子
人々に祝はれて人小春かな 高木晴子 晴居
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
人はみな光背捨てて小六月 斎藤玄
人住まず小春の縁に日があたる 豌豆痩石
人妻の声やはらかき小春凪 谷口桂子
人群がる動物園の小春哉 寺田寅彦
人肌のごと小春日が墓を抱く 中山純子 沙羅
仲見世の猿のおもちゃに小春の日 高澤良一 燕音 十二月
伊丹鬼貫小春の句風ありにけり 小杉余子 余子句選
伎藝天にたのむ芸なき身の小春 稲垣きくの 黄 瀬
伝大士は美男でおはす小春かな 野村喜舟 小石川
似た事の三ツ四ツはなし小六月 千代尼
住みつきて芭蕉玉巻く小春かな 渡辺水巴 白日
佐渡小春肩ゆたかなる百済鐘 沢木欣一 遍歴
佛骨を洛に迎ふる小春かな 寺田寅彦
俗名と戒名睦む小春かな 中村苑子(1913-2001)
借るべき縁も軒も狭き代街小春 香西照雄 対話
先生と話して居れば小春哉 寺田寅彦
六義園塀沿ひのこの小春かな 岸田稚魚
出かけたく家居もしたく小六月 石井とし夫
出払ひて舟屋奥まで小春なり 長谷川史郊
切干に小春のよき日つづくなり 田中冬二 若葉雨
刈萩の根にひこばえや小六月 五十嵐播水 播水句集
北からの客来て泊る小六月 浦野芙美
十六ミリから〜うつす小春かな 高木晴子 晴居
十年一トむかしとこそ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
半眼の大鹿坐る小六月 井上 康明
南殿の御格子かゝぐ小春哉 寺田寅彦
友垣や句碑を小春の寄り辺とし 中村汀女
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
口中に躍る小春の飴の玉 相生垣瓜人
古本の店訪ひありく小春かな 赤木格堂
古稀までの時雨小春を生きんかな 京極杞陽
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
句を愛し小春を愛し人愛し 星野立子
句会ありし寺覗き見る小春かな 西山泊雲 泊雲句集
吉野窓透けて小春の明るさよ 秋山 万里
吹けば鳴る小春日和の壜の口 木村 ふく
吾子嫁きてよりの小春のいとほしき 後藤比奈夫 金泥
周総理小春の眉の濃かりけり 久保田万太郎 流寓抄
唇紅に和紙の吸ひつく小春かな 小枝秀穂女
嗣治の猫にも存問し館小春 大橋敦子 勾 玉以後
噴煙の珠をつくれる小春かな 西本一都 景色
噴煙は小春の空にすぐ消ゆる 高濱年尾
囮かけて人居らぬ野や小六月 子規句集 虚子・碧梧桐選
囮して茶畑戻る小春かな 会津八一
土の上の昼餉はうまき山小春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土牢あり小春の磴は短くて 桂樟蹊子
城下町小春の小鳥鳴きにけり 吉武月二郎句集
堂いらかながれ灑ぐに小春われ 皆吉爽雨 泉声
塀ぎはに萌黄のしるき小春かな 室生犀星 魚眠洞發句集
墓の辺の小春に甘え鳶も来て 古舘曹人 能登の蛙
墓地小春波郷・爽雨と眠りをり 伊東宏晃
売り出しの旗や小春の広小路 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立や猫の尾をふむ簀子縁 小春
夕陽(せきよう)の流石に寒し小六月 上島鬼貫
夕靄のなかに波音小六月 角川春樹
夕餉まで炉に吊る鍋の小春かな 小杉余子 余子句選
夜に入れば月も朧や小六月 高浜虚子
大仏は小春の空を狭めをり 落合かつ
大和より国原つゞき小春富士 長谷川かな女 雨 月
大学に茶道部のある小春かな 西本一都 景色
大寒の小春に似たり老夫婦 小澤碧童 碧童句集
大寺の縁広うして小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大山河小春の道もありしかな 長谷川かな女 雨 月
大蘇鉄影して眠る小春寺 吉武月二郎句集
天目に小春の雲の動きかな 菊舎尼
太陽の片頬にある小六月 千原草之
夫の本子の本を読み小春なり 香西照雄 素心
奪衣婆に小春日の風入れてあり 鈴木しげを
奪衣婆の手持無沙汰の小春かな 北見さとる
嫁ぎし娘小春日抱へ来たりける 渡辺恭子
安達太郎の雪被てねまる小春かな 石塚友二 光塵
宍道湖に機嫌の波の小春かな 石塚友二 光塵
家舟を犬がまもれり小春凪 五十嵐播水 埠頭
富士あざみより絮ひとつ小春空 皆吉爽雨
富士すこし見ゆ町裏の小六月 稲垣晩童
富士よりも浅間親しも小春縁 福田蓼汀 山火
富士見ゆる町の小春を出て見たり 青峰集 島田青峰
富士見峠乙女峠の小春富士 大橋敦子 手 鞠
寝てをれば静けさ葉音小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
対岸の声のみなぎる小六月 稲畑汀子
小六月藁打つ嫗藁の中 日野草城
小坐敷の丁ど半分小春哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
小春いみじき恩恵や味噌椀を掌に 長谷川かな女 花寂び
小春くれしうつろを電車ひびき来ぬ 金尾梅の門 古志の歌
小春とはしぐれせぬ日の野山かな 此路 選集古今句集
小春とは庭から部屋に上り来る 後藤立夫
小春とは箕に乾きゆくものの音 吉本伊智朗
小春ともいひ又春の如しとも 高浜虚子
小春にも盛りのあるや晝の月 井上井月
小春の旅長き汀に終りけり 大野林火
小春の昼頃になつて国旗を立て 小澤碧童 碧童句集
小春の海とろりとココア飲みにけり 笹尾操
小春の縁に障子繕ふ比久尼哉 寺田寅彦
小春の鎌倉きっと好きでせうこの空も 及川貞 夕焼
小春の陽溜め大屋根の温水器 溝口みさを
小春よき相模の国や年の市 原石鼎 花影以後
小春よト一ハ一し給への灰寄せ 加藤郁乎 牧歌メ口ン
小春凪つづきてえりもゆるびそむ 能村登四郎 寒九
小春凪渦潮もまた渦を解く 新田巣鳩
小春凪真帆も七合五勺かな 蕪村
小春凪神農の麦萌え出でし 佐野青陽人 天の川
小春富士ひと日かがやく兵と父に 松村蒼石 寒鶯抄
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
小春山草ながくして人もこぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小春山雉子を追い出し上着脱ぐ 長谷川かな女 牡 丹
小春日におろして美しき鯛の肉 相馬遷子 山河
小春日にさそはれ降りし無人駅 相馬遷子 山河
小春日に七面鳥の闊歩かな 村上鬼城
小春日に吾子の睫毛の影頬に 梵
小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一 随笑 十月-十二月
小春日に水栽培の根が出たか 高澤良一 鳩信 白帝
小春日に犀の短躯を横たへぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
小春日に菫も返り咲きにけり 室生犀星 犀星發句集
小春日に負けじとばかりかれさんすい 進藤義信
小春日のあそび足とも伎芸天 鈴木しげを
小春日のうすむらさきのひとりかな 峠谷清広
小春日のうたたね哀れ小傾城 会津八一
小春日のかがやいてすぐ暮れにけり 米田ゆき子
小春日のかげり早さや翠黛山 西山泊雲 泊雲句集
小春日のきな臭きまであたたかし 占魚
小春日のもやひほどかむ高瀬舟 玉山翠子
小春日のやなぎへ羽のひかる虫 宇佐美魚目 秋収冬蔵
小春日のわが影が人に踏まれてゐる 加倉井秋を 午後の窓
小春日のをんなのすわるつつみかな 室生犀星 犀星發句集
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小春日のパレードマイク私語もらす 西浦一滴
小春日の三越の獅子の玄関かな 青峰集 島田青峰
小春日の丸薬を干す袋かな 田口孤雁
小春日の二階明るき襖かな 柑子句集 籾山柑子
小春日の便り押花の香のほのか 羽部洞然
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
小春日の在所在所や下り船 会津八一
小春日の地明り唐招提寺かな 伊藤敬子
小春日の墓の杜国をたづねけり 上村占魚
小春日の子等に囲まれビラを貼る 赤城さかえ
小春日の対話たいらな石に掛け 國武和子
小春日の川をあやつる人形師 対馬康子 純情
小春日の庭も小道も花の鉢 岡本まち子
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
小春日の思想(おもい)は水に吸われたり 宇多喜代子
小春日の我をとらへて離さゞる 安積素顔
小春日の日に灯を足して刺ほ抜く 武田和郎
小春日の明治の艦に菊の紋 下田稔
小春日の月琴の絃ゆるびたる 吉原文音
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾 年尾句集
小春日の椅子に寝て刈る髪長し 尾崎紅葉
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小春日の池を翡翆のあざやかに 上村占魚 鮎
小春日の汽車に短くねむりたる 野見山ひふみ
小春日の波のごとくに受精卵 対馬康子 愛国
小春日の波眠らせて渚まで 林千恵子
小春日の潜水服をさかさに干す 加倉井秋を 『胡桃』
小春日の瀬の輝やきとなりにけり 鶴田佳三
小春日の熨すに堪えたり老の皺 尾崎紅葉
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太 遅速
小春日の猫の入りくる診療所 瀧澤伊代次
小春日の玉と交はり石鼎忌 原裕 青垣
小春日の町を歩くや小買物 青峰集 島田青峰
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
小春日の眠つたような村通る 前迫寛子
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日の社務所草履の裏を干す 秋を
小春日の空家の椽に燐寸哉 内田百間
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
小春日の舟跡消ゆるところに帆 赤松[けい]子 白毫
小春日の花圃を彩る花として 稲畑汀子
小春日の象の鉄鎖に限りあり 青木重行
小春日の買ひものふくれ金沢びと 中山純子 沙 羅以後
小春日の那智に詣づる海女と乗る 林火
小春日の針箱祖母の匂ひみつ 古賀まり子 降誕歌
小春日の障子をはたく遠音かな 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
小春日の電車仮眠の母子のせ 大橋敦子
小春日の飴屋に並ぶ佃煮屋 都筑智子
小春日の鶴とは臭うものなりけり 永末恵子 発色
小春日の黒子美人に出合ひけり 村山三郎
小春日はボヘミアングラスのシヤンパン 吉田素糸
小春日やいとこ同志の草野球 小川ユキ子
小春日やさながら紅き山の萱 楠目橙黄子 橙圃
小春日やつとたちよりし智恵の餅 西山泊雲 泊雲句集
小春日やにげた小鳥は何處の空 寺田寅彦
小春日やむかし〜の竹生島 尾崎迷堂 孤輪
小春日やむらがりもゆる蕗銭葉 西山泊雲 泊雲句集
小春日やもぬけの殼の犬の小屋 初川トミ子
小春日やものみな午後の位置にあり 清水青風
小春日やよき墨すりて竹を画く 正岡子規
小春日やりんりんと鳴る耳環欲し 黒田杏子 木の椅子
小春日やゐさうにおもふ蟻を見ず 上村占魚 『石の犬』
小春日やピエロ酒呑む鼻を取る 長村道子
小春日や丈をつめゆく影法師 柴田奈美
小春日や丘の小藪の深みどり 西山泊雲 泊雲句集
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
小春日や京都時間に身をゆだね 五十嵐哲也
小春日や伏見はづれの一つ家 竹冷句鈔 角田竹冷
小春日や吉野の町も吉野山 尾崎迷堂 孤輪
小春日や墓の一基に腰おろし 重信
小春日や声筒抜けに嫁と妻 松本 進
小春日や夢喰ふ獏の舌に色 黒米満男
小春日や妻の笑顔の走り来る 佐藤哲一郎
小春日や嬰の手足の休むなく 園池 澄子
小春日や子のなき午後の暮れやすし 谷口桂子
小春日や孤りかたぶく十字墓 石田 波郷
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
小春日や客まかせなる箱の銭 木歩句集 富田木歩
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
小春日や庭師の鋏よく鳴りて 今泉貞鳳
小春日や当麻の辻の蹴速塚 甲斐礼子
小春日や投銭ならぬ撒手拭 水原秋櫻子
小春日や抱きてかろき卵籠 高橋睦郎 舊句帖
小春日や故郷かくも美しき 相馬遷子 山国
小春日や昔のまゝの神の庭 高濱年尾 年尾句集
小春日や木莵をとめたる竹の枝 龍之介
小春日や杖一本の旅ごころ 村越化石(1922-)
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
小春日や松笠多き山の松 尾崎迷堂 孤輪
小春日や柘榴は割れて石の上 田中冬二 行人
小春日や波濤海辺謡の句 尾崎迷堂 孤輪
小春日や満窟の仏みな微笑 久米正雄 返り花
小春日や潮より青き蟹の甲 秋櫻子
小春日や烏つないで飼へる家 村上鬼城
小春日や爪の垢とる影法師 政二郎
小春日や父がだんだん小さくなる 白石司子
小春日や物語り行く土堤と船 会津八一
小春日や玻璃窓広きレストラン 大下 健二
小春日や生毛まみれの虻とあり 野澤節子 黄 瀬
小春日や眼底までも光りけり 阿部みどり女 月下美人
小春日や石を噛みゐる赤蜻蛉 村上鬼城
小春日や笑ひの渦のなかに母 石嶌岳
小春日や糞する犬と目が合ひぬ 谷口桂子
小春日や紙の力士は組み合わず 仁平勝
小春日や習ひ始めし手話通じ 鹿喰悦子
小春日や虻蜂飛べるものは飛ぶ 山口青邨
小春日や道山蔭を出でしより 尾崎迷堂 孤輪
小春日や間のびしてゐる生命線 高間礼子
小春日や隣家の犬の名はピカソ 皆吉司
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小春日や青き蝗の生き残り 沢木欣一
小春日や驢馬が舂いたる米の味 中川宋淵 遍界録 古雲抄
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春日や高階は背中合せ 玖保律子
小春日や鯉のはねたる田の濁り 土方 秋湖
小春日や鳴門の松の深みどり 高濱年尾 年尾句集
小春日や鸚鵡に薄き瞼ある 岩田由美
小春日を出でて急がぬ用二三 荒井正隆
小春日を去るは幻になりてゆく 斎藤玄 雁道
小春日和鯉の欠伸につられけり 河野南畦 『元禄の夢』
小春縁さきのことなど思ふまじ 阿部みどり女 笹鳴
小春野に富士常の如くありにけり 青峰集 島田青峰
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小春鳩頸の緑金揺り内足 香西照雄 対話
小春鳴く鳥籠に蜜柑入れてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小鳥の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規
小鼠よ小春何も無き台所 渡辺水巴 白日
少年と岡に遊ぶや小六月 坂本四方太
尼法師に石蕗の花さく小春かな 村上鬼城
山々の小春盆地に町小さく 宮津昭彦
山中湖凧のあがれる小春かな 素十
山内にひとつ淫祠や小六月 茅舎
山国に妻子住ましめ小六月 遷子
山茶花の花びら落ちし庭小春 青峰集 島田青峰
山茶花を孝女たびけり小春凪 中勘助
岡の家や鶏犬遊ぶ小六月 水落露石
岸田稚魚と墓文字大き小春かな 和田しずえ
峡深く鳴く鶏や小春茶屋 河野静雲 閻魔
島がくる帆に色強し小春灘 原石鼎
嵯峨の小春都に近き心かな 霞夫
巌によれば山のつめたき小春かな 原 石鼎
川舟の竹のせてゐる小春かな 伊東睦子
巫女の鈴こだまとなりて杜小春 石川規矩子
己がこころ手にのせてをり小六月 森澄雄
帆柱の日向光りて沖の小春 内田百間
帚目の立つて小春の日が満ちて 高木晴子 花 季
帰り帆の斜に低し小春凪 四明句集 中川四明
干し萱にギスの出て鳴く小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
干秣に味つけ土を牧小春 廣江八重櫻
幼帝陵小春を鳩の舞ひにけり 伊藤京子
庇より鳩の湧き出る寺小春 植木千鶴子
廻廊に銭の落ちたる小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
彦山の鼻はひこひこ小春かな 広瀬惟然
往生の鯉に小春の日を当てて 斎藤玄 雁道
御放生の池あれば小春榧咲いて 雪人句集 西村雪人
御旅社に諸神泊つや小六月 角川源義
念力のゆるみし小春日和かな 高浜虚子
思惟仏の思惟やすめゐる小春かな 三ヶ森青雲
憎まるゝ役をふられし小春かな 伊志井寛
手をつなぎくる湖の小春波 能村登四郎 幻山水
手話楽し小春のことに触れをらむ 鈴木貞雄
扱ぎ減らす大稲城の数や小六月 金尾梅の門 古志の歌
抱き上げたくなりさう小春の地蔵さま 茂里正治
挿話めく小春日和といふがあり 相生垣瓜人 微茫集
掘り起す梅の古根や小六月 会津八一
撞木まだ生まの膚して小六月 廣瀬直人
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
撮られゐて小春の海はわがうしろ 大橋こと枝
故人と居る思ひ小春の白障子 村越化石 山國抄
文鳥に小春の一日留守頼み 足立青峰
旅呆けの顔小春日の翡翆採り 加藤知世子 花寂び
日の匂ひ児の髪にある小春かな 村中千穂子
日輪の下にうかみて小春雲 長谷川素逝 暦日
明日知らぬ小春日和や翁の忌 井上井月(1822-86)
晩年のひと日小春谷すぐ昃り 福田蓼汀 秋風挽歌
晩年や触れて小春の力石 北見さとる
暮れそめて馬いそがする小春かな 几董
書をふせぬ小春の縁の日にほうけ 上村占魚 鮎
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉
朝に似たる日色いつまで小春庭 温亭句集 篠原温亭
朝漁りのさくら海老干す由比小春 伊藤京子
杉垣に襁褓干したる小春哉 寺田寅彦
杉垣へ桜落葉の小春かな 尾崎迷堂 孤輪
村は小春山は時雨と野の広さ 正岡子規
東京のゆきとどきたる小春かな 海津篤子
東京の町ジグザグの屋根小春 青峰集 島田青峰
松の葉に青き小春の入日かな 闌更
柴舟に山枯色や小六月 東洋城千句
棚藤もつかね上げたる小春かな 金尾梅の門 古志の歌
森に来れば森に人あり小六月 秋声
森小春寒天質のわが肉体 折井眞琴
楽焼や小春の空を皿に刷く 瀧春一 菜園
横利根といふ水漕ぐや小春舟 小杉余子 余子句選
橋と橋の間の道の小春哉 内田百間
橋反つて小春の魚紋そこにあり 『定本石橋秀野句文集』
橋立の根にかたまりて茶屋小春 西山泊雲 泊雲句集
橋立の根方の村の小春かな 西山泊雲 泊雲句集
機影キラリと空に浮ばせ羽田小春 楠本憲吉
武蔵下総山なき国の小春哉 夏目漱石 明治二十八年
死にかたをこころに浮べ老小春 富安風生
毛氈に寐たる心の小春かな 桃李
毬弾む己が小春の影曳いて 加藤楸邨
水兵の腕の刺青小六月 楠本莞爾
水引のうまくむすべて小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
水抜いて土をいやせる小六月 伊藤敬子
水明の日を建つ小春山人と 長谷川かな女 雨 月
水音の中に小春のありにけり 星野椿
汀女ゐる小春日和の熊本ヘ 星野立子
池の水障子に映る小春哉 寺田寅彦
沖かけて帆かげ三里の小春かな 龍岡晋
沖がかる船に槌音小春凪 五十嵐播水 埠頭
沖てふもの常に眩しき小春砂 奈良文夫
沼ベりも安食の町も小六月 石井とし夫
波しぶきあげて小春の垣根かな 西山泊雲 泊雲句集
波引けば砂のつぶやく小春かな 稲垣きくの 黄 瀬
波明り厨子にぞ浮御堂小春 皆吉爽雨 泉声
泣くたびに臍のふくらむ小春かな 水原 春郎
泥川に古足袋沈む小春哉 寺田寅彦
浜名湖や巽に望む小春富士 鈴木花蓑
浦人に袈裟掛け松の小春かな 飯田蛇笏 山廬集
海に出て小春の砂のやはらかに 瀧澤伊代次
海の波小春の藪を見透しに 西山泊雲 泊雲句集
海の音一日遠き小春かな 暁台
海女にして野良着の紺や小六月 大串章
海女の髪つれなう赭き小春かな 高橋淡路女 梶の葉
海面に小春笛吹く岩壁なり 長谷川かな女 雨 月
淡海小春日風呂敷をひろげたる 石嶌岳
深きより古藻並み立つ小春かな 五十崎古郷句集
渦巻きて小春の潮の早さかな 白水郎句集 大場白水郎
湧く水に小春の芭蕉玉巻けり 高濱年尾 年尾句集
湯口に踊る白繭小春の糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
湯治人枸杞摘みに出る小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
漕ぎ勝ちし君見居る橋の小春人 久米三汀 牧唄
漕ぎ来しは船塗る舟ぞ小春凪 五十嵐播水 埠頭
濱便り日々屈く小春かな 石井露月
点滴を仕事となして小六月 今泉貞鳳
烏二羽西日へかへる小春かな 原石鼎 花影以後
焚火明りに押しあげし碑ぞ小春に建つ 長谷川かな女 花寂び
爆音に石の面や小六月 齋藤玄 飛雪
父を恋ふ心小春の日に似たる 高浜虚子
片富士の裾に小春の村見ゆる 長谷川かな女 雨 月
牛蒡掘る傍を通り小春人 長谷川かな女 雨 月
牧小春一樹のもとに石仏 福田蓼汀 山火
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎
猫の毛のエレキ蓄ふ小春かな 松本たかし
猫の眼に海の色ある小春かな 久保より江
猫呼べば尾の応へたる小春かな 山崎不二子
猿多き嶋に着きたる小春かな 会津八一
玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし(1906-56)
玻璃磨く小春の空の透けるまで 鈴木英子
生れ消えて小春の雲の今無きとき 高濱年尾 年尾句集
生垣の上より語る小春かな 夏目漱石 明治二十九年
産土に燭あたらしき小春かな 大峯あきら 鳥道
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 石鼎
町に入る飛騨街道や小六月 松本たかし
画劇の解説鶏が小春の声添へて 磯貝碧蹄館 握手
畏みて玄海を渡る小春かな 小林康治 四季貧窮
畑の木に鳥籠かけし小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
異邦人妻の小春と鵙の墓(モラエス墓) 角川源義 『冬の虹』
畳屋に声掛けて行く小六月 石田阿畏子
疵ありて小春の玉の愛しけれ 間石
病る身の蒲団を替る小春哉 守明
病母笑めばただそれだけで小春かな 渡辺恭子
病間あり窓に小春の山を見る 窪田桂堂
痩村に見ゆるや小春の凧 正岡子規
痩馬のあはれ灸や小六月 鬼城
白い肌着のなかの膚の小六月 飯田龍太 春の道
白壁にわが影折れて島小春 植田桂子
白樺の白きが白き小春かな 正木不如丘 句歴不如丘
白波の刃にかくれなき小春凪 阿部みどり女
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太(1920-)
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
皮財布手ずれ小春の博労が 河東碧梧桐
瞽女みちを良寛の行く小春かな 佐川広治
石になる阿國も小春日和かな 飴山實 『次の花』
石を打つ波まぶしくて小春凪 土屋みね子
石を見に庭師と連るゝ山小春 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
砂利を曳く馬見つゝ小春の日暮れたり 青峰集 島田青峰
研屋来て包丁磨ぎぬ小春日を 田中冬二 俳句拾遺
磨かれて履かぬ靴あり小六月 本田なぎさ
磨丸太戸毎に干して里小春 伊東宏晃
磯畠へ橋のみじかき小六月 鷲谷七菜子 花寂び
祭文や小春治兵衛に暮るる秋 夏目漱石 明治二十九年
祷り長き母を待つ子や小春寺 中村汀女
秋のばら小春のばらと咲きつゞく 五十崎古郷句集
秤らるるかに掌上に小春鳩 奈良文夫
空のどこか我顔うつる小春かな 日石俳句鈔 井上日石
空美しうたがひもなく小六月 高木晴子 花 季
突き減りし小春の杖の月日かな 福井玲堂
窟よりも向ひの岡の小春かな 久米正雄 返り花
窯開けの赤絵小春の縁に並み 永井龍男
立ち出でて鶏の雛見る小春かな 白雄
竹伐りて夕日ひらきぬ山小春 金尾梅の門 古志の歌
竹林に人々つどふ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
竹田を估(ウ)つて石田を估(カ)ふといふ小春かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
笹降つて洞然と天小六月 石橋秀野
篁に梭音ひゞく小春かな 金尾梅の門 古志の歌
篁や小春日の月かゝげたる 五十崎古郷句集
築山を巽に築き小六月 寺田寅彦
糸杉に巌になまめき小春の日 石塚友二 光塵
紅毛のふらここゆする小春哉 日夏耿之介 婆羅門俳諧
納屋の障子に薪屑さゝる小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
紙ヒコーキ神父に當る小春苑 下村ひろし 西陲集
索道に瀧見下すや小春凪 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
絞り結ふ小手きびきびと小春凪 稲垣きくの 牡 丹
綿菓子の糸の先まで小春巻く 高井敏江
縁に小春柱に残る爪の痕 寺田寅彦
縁先に沼の小春の来てをりぬ 石井とし夫
縫ひつかれの眼に乳をさす小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
羽をこぼす梢の鳶や小六月 蒼[きう]
耳病んで世事頓に疎し小春縁 青峰集 島田青峰
耳病んで小春空しく籠り居る 青峰集 島田青峰
聖廟の小春絢爛たるに酔ふ 下村ひろし 西陲集
臥すひとに小春日の椅子寄せて語る 宮津 澪子
船の荷に腹這ひ読めり小春凪 五十嵐播水 埠頭
艦にそひ遅れず越さず艇小春 福田蓼汀 秋風挽歌
芝あるく小春鶺鴒尾をうかべ 皆吉爽雨 泉声
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
英国の船に日本の小春波 上野泰 春潮
草山の重なり合へる小春哉 夏目漱石 明治二十八年
草枕小春は替へむ夢もなし 水原秋櫻子
菊乱れみだれて背戸の小六月 高浜年尾
菜を摘んで小春をとめや日高川 鷲谷七菜子 花寂び
萱刈りのかくて日暮らす山小春 臼田亞浪 定本亜浪句集
薪小屋にぶらんこ下がる小春かな 大森桐明
薪積みて小屋人気なき谷小春 福田蓼汀 秋風挽歌
薬箪笥の薬匂へり小六月 松本 旭
藁塚に凭り詩を想ふ富士小春 福田蓼汀 山火
藍汁の底色に流れ小春川 内田百間
虻とんで小春くづるゝけしきなし 三好雷洋子
虻の影障子にとまる小春かな 也有
蜑の舟かかる絶壁小六月 小原菁々子
蜻蛉に馴るゝ小春の端居かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
血縁といふ小春日の様なもの 星野椿
行く先もきめず小春を誘ひ合ひ 安沢阿弥
行人や小春日に掌をおとがひに 京極杞陽 くくたち上巻
街道を遠乗つづく小春かな 会津八一
裏山に人語きこゆる小春かな 日野草城
要害の城や小春の旧山河 河東碧梧桐
見え初めし星の明るき小春かな 岩田由美
観世音連れもどりたる小春かな 上野さち子
観音のころもなでゆく小春風 森川恭衣
語りけり小春うれしき人の上 久保田万太郎 草の丈
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
谷汲踊雲を払つて小春凪 殿村莵絲子
豆の生える小春の日向かな 正岡子規
豊後よか肥後もまたよか小六月 大久保白村
贈られし羽織きて見る小春かな 四明句集 中川四明
赤い膳も小春日のひる少しおくれたころ 荻原井泉水
軽口もたたき小春の精神医 築城百々平
通らせてもらふ小春の菊畠 上田五千石 琥珀
逢坂の関の小春に今日在りし 京極杞陽
逢曳や小春篁さやがせつ 小林康治 玄霜
遠汽笛小春の耳のおろかさよ 新田冬果
野の小春胃の腑の小春けふ似たり 相生垣瓜人 微茫集
野の末に小さき富士の小春かな 紅緑
野仏に菰を巻きゐる小春かな 柴田 青水
野良猫に欠伸のうつる小六月 角川春樹 夢殿
野葡萄に小鳥群がる小春哉 寺田寅彦
針事や椽の小春を追歩き 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
針売も善光寺みちの小春かな 飯田蛇笏 山廬集
鈴掛の揺るる小春や紀尾井坂 坂井建
鋸鉋子らあやまたず小春山 原裕 青垣
鍋の底まで小春死後五十日 中山純子 沙羅
鎌倉の名所をめぐる小春かな 会津八一
鎌倉の果から果の小春かな 久保田万太郎 流寓抄
鎮魂の碑文なぞりて旅小春 石川風女
長蕪の青首曲る小春かな 不句襍成 細谷不句
門一歩出て園に入る小春かな 上村占魚 球磨
閑かにも夕かげのして小春かな 原石鼎 花影以後
阿波十里十箇寺まゐり小六月 東原秋草
降る雨も小春なりけり智恩院 一茶
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ 龍胆 長谷川かな女
霜したゝか降りて晴れたり小六月 青峰集 島田青峰
静かなる小春日和や檜葉の揺れ 高濱年尾 年尾句集
面壁達磨よ小春崖から花の詩想 香西照雄 素心
靴鳴らす地団駄橋や苑小春 高井北杜
頭みなかたぶけ小春雲うかぶ 篠原梵 雨
頭を伐られ小春の象の脚めく樹 高澤良一 寒暑 十月-十二月
頭巾著て東門を出る小春かな 比叡 野村泊月
風たへて小春ごゝろに秋くれぬ 松岡青蘿
風邪に居て障子の内の小春かな 尾崎放哉
馬小春人より永き昼餉して 北野民夫
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
髪を梳くうしろに小春日を散らし 石嶌岳
鬼にしてこの小春晴れ花簑忌 伊藤敬子
魚籠さげて大黒天の小春凪 加藤耕子
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳩笛の胸ふくらます小春かな 黒瀧昭一
鳴子引きに出れば背戸の小春哉 寺田寅彦
鴎の目ついと流れて安房小春 高澤良一 さざなみやっこ 冬
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鵜戸の宮極彩色の小春かな 大橋敦子 匂 玉
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鶏呼べば鶏来る小春母と子に 椎橋清翠
鶏買ひ足して小春の庭に放ちけり 青峰集 島田青峰
いつとなく夕日の黄ばむ小はるかな 素丸
●冬暖か
うたた寝のまつ毛の軽さ冬ぬくし 谷口桂子
おしなべて眼にするものの冬ぬくし 清崎敏郎
こゝろ矯めきて波郷忌の冬暖し 杉山 岳陽
そつとして置いてもらへば冬ぬくし 岩上とし子
つらつらと水流れ冬あたたかき 落合水尾
にんにくを薬の食や冬ぬくし 石川桂郎 四温
ふる里の島に母住む冬ぬくし 大政光子
みちのくの延年の舞冬ぬくし 高杉瓜里
カーテンで仕切る病室冬ぬくし 長谷川嘉代子
上弦の月の座くづれ冬ぬくし 大貫正子
下総や冬あたたかに麦畠 正岡子規
世を恋へば暖冬の月顔なせる 村越化石
二階より見え暖冬の石仏 藤岡筑邨
五肢にわかれて白樺一と根冬暖し 松村蒼石 雁
伎楽面赤き鼻梁垂れ冬あたたか 大谷碧雲居
信号を舞妓と待ちぬ冬あたたか 都筑智子
俳磚も虚碧並びて冬ぬくし 安原葉
先ず父を新車に乗せて冬ぬくし 小笠原須美子
冬あたたかし花束の赤子抱き 辻美奈子
冬あたたかし観音に千の御手 古屋多代子
冬あたたか五十のわれに母在れば 大野林火
冬あたたか佃の空へ橋くだる 上田日差子
冬あたたか嬰が母の手を食べんとす 池田澄子
冬あたたか尾があらばふさふさと飛ばむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬あたたか竹のこだまの竹踊り 成田千空 地霊
冬あたたか雨の毘沙門山にゐて 藤田あけ烏 赤松
冬ぬくう髭にこぼるる粉ぐすり 龍岡晋
冬ぬくきことなど話し初対面 今橋真理子
冬ぬくき夜靄別れをすぐへだて 皆吉爽雨
冬ぬくき島に来にけり海鵜見る 星野立子
冬ぬくき記憶ばかりや父の墓 右城暮石 声と声
冬ぬくく再び蠅をにくみけり 林翔 和紙
冬ぬくく友愛をわがこころの灯 飯田蛇笏 雪峡
冬ぬくく地の意にかなひ水移る 飯田蛇笏 椿花集
冬ぬくく夜霧舞曲を黄ならしむ 飯田蛇笏 雪峡
冬ぬくく果樹の畑も屋敷うち 長谷川素逝 暦日
冬ぬくく紀北やまなみ雲をみず 飯田蛇笏 雪峡
冬ぬくく銃の手応へ野にあます 原裕 葦牙
冬ぬくく魚臭の街に土産買ふ 合田涼子
冬ぬくく鶏啼き合うて三軒家 吉武月二郎句集
冬ぬくしお玉杓子の居らうとは 池内たけし
冬ぬくしアンデルセンを読んでやり 三谷 美子
冬ぬくしシルバー席ある遊覧船 荒 久子
冬ぬくしレイとキスもて迎へられ 築谷暁邨
冬ぬくし久女の句碑に会ふことも 藤岡筑邨
冬ぬくし古井にのこる水の声 今井サト
冬ぬくし墓地にきこゆる水の音 藤岡筑邨
冬ぬくし大根吊つて留守の軒 小杉余子 余子句選
冬ぬくし子規の遺筆の玩具帖 有馬朗人 天為
冬ぬくし小庭ながらも椎立ちて 清水基吉 寒蕭々
冬ぬくし山ふところへ径入れて 櫛原希伊子
冬ぬくし志功の仏臍出して 有馬朗人 天為
冬ぬくし提灯の灯とすれちがう 田川飛旅子 花文字
冬ぬくし日当りよくて手狭くて 高浜虚子
冬ぬくし暦に記す退院日 土井朝子
冬ぬくし月にしたがふオリオン座 相馬遷子 雪嶺
冬ぬくし木之花開那姫の島 原裕 出雲
冬ぬくし母の手ずれの革表紙 伊藤京子
冬ぬくし水飛ばし掃く魚市場 槫沼けい一
冬ぬくし海をいだいて三百戸 長谷川素逝
冬ぬくし熔岩を屏風として住まふ 高濱年尾 年尾句集
冬ぬくし社務所の縁に海の砂 木村蕪城
冬ぬくし老の心も華やぎて 高浜虚子
冬ぬくし肝臓のごとき水枕 上林 裕
冬ぬくし菜畑の色の豊かなる 植木千鶴子
冬ぬくし落葉の山を犬くづし 原田青児
冬ぬくし越後ささ飴笹ばかり 樋笠文
冬ぬくし遠くのものを見てをりぬ 佐藤美恵子
冬ぬくし重なり合ひて恋の絵馬 高橋悦男
冬ぬくし金婚の夜の赤ワイン 加藤三陽
冬ぬくし風呂屋の文字のゆの一字 野村喜舟
冬ぬくし高山右近封ぜし地 右城暮石
冬ぬくゝ地の意にかなひ水移る 飯田蛇笏
冬ぬくゝ柞に丘は透きゐけり 長谷川かな女 雨 月
冬暖か綺麗に割れて馬の尻 堀 敬子
冬暖か鶏舎のたまごころげ出る 近藤静輔
冬暖くく人焼く竈の鍵を手に 松村蒼石 寒鶯抄
冬暖く後山の櫟葉をたもつ 石原舟月 山鵲
冬暖く日のめをみざる尼の寄り 飯田蛇笏 椿花集
冬暖く雲海の鳶なきにけり 飯田蛇笏 雪峡
冬暖のおりゆく気球黄色なり 横山白虹
冬暖の地靄に乳む家鴨かな 西島麦南 人音
冬暖の壺をたゝいてゐたりけり 中川宋淵 命篇
冬暖の家鴨日和となりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬暖の柚熟れすぎて藁塚に落つ 西島麦南 人音
冬暖の濃き夕焼に橋の白 野澤節子 黄 炎
冬暖の笹とび生えて桃畑 飯田蛇笏 山廬集
冬暖の談笑痴者をなみしけり 飯田蛇笏 山廬集
冬暖や火葬場までの浜づたひ 河野静雲 閻魔
冬暖や霧ながれたる小柴垣 飯田蛇笏 山廬集
冬暖を城にあそびてみな土地人 宮津昭彦
厠より山々が見え冬ぬくし 藤岡筑邨
口上の老優ことに冬ぬくし 都筑智子
四ッ手干し水郷の冬あたたかに 五十嵐播水 埠頭
国安く冬ぬくかれと願ふのみ 高浜虚子
墓地の蠅冬ぬくき刻快活に 北野民夫
大仏殿映りゐる水冬暖か 広谷春彦
天平の仏と対座冬ぬくし 影島智子
嫁ぎても芦屋に住みて冬ぬくし 稲畑汀子
子が示す乙女の寫真冬あたたか 相馬遷子 雪嶺
子規遺墨漱石遺墨冬ぬくし 後藤比奈夫
学ぶ紅顔冬あたたかな木槌の音 成田千空 地霊
宣撫ぽすたあに冬あたたかき顔をよせ 長谷川素逝 砲車
家路の宵のぬかるを知りつつ暖冬 梅林句屑 喜谷六花
小豆煮る父の忌日や冬暖 田中冬二 麦ほこり
屋上のタンクに夕日冬ぬくし 林原和枝
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
幼子に叱られ詫びて冬ぬくし 岡本眸
床の間に結納のある冬暖たか 田川飛旅子
往生をひかへこの冬あたたかし 岩城 久治
手紙なら何でも言へて冬ぬくし 月足美智子
掌に載せて風呂敷てふ冬ぬくきもの 林 翔
揚げ舟に腰うちかけて冬ぬくし 富安風生
故里は今も無医村冬ぬくし 坂本登美子
暖冬が慮外なホテル生みつづく 寺井谷子
暖冬の一と間一人子庭にゐる 梅林句屑 喜谷六花
暖冬の伯母の手提の小軽さよ 八木林之介 青霞集
暖冬の夜の雲歩く方へ迅し 原田種茅
暖冬の巻かぬ白菜あちこちと 戸田 利枝
暖冬の星曇り土やわらかし 田川飛旅子 花文字
暖冬の月上げて空菫色 田川飛旅子
暖冬の果ての芥に火をかけよ 鳥居美智子
暖冬の空あをあをと高島屋 岸本尚毅 鶏頭
暖冬の花屋のホース水走り 椎橋清翠
暖冬はいつも酒場の名のように 対馬康子 純情
暖冬や中身詰められ叺立つ 北野民夫
暖冬や仔犬怯ゆるけもの道 石川桂郎 高蘆
暖冬や墓まで歩ゆむ女連れ 萩原麦草 麦嵐
暖冬や既に芽をもつ枝低く 大場白水郎 散木集
暖冬や木場あらはなる月明り 金尾梅の門 古志の歌
暖冬や煙突の文字読み下す 原裕 葦牙
暖冬や砂丘をのぼる身の重さ 秋元不死男
暖冬や神の歴史の丘暗き 対馬康子 吾亦紅
暖冬や神を不信の髪かわく 飴山實 『おりいぶ』
暖冬や米寿の手がたと餅くばる 角川春樹 夢殿
暖冬や聞けばきこゆる波の音 大場白水郎 散木集
暖冬や街にはイエス現われず 対馬康子 愛国
暖冬や長子歩ませ次子を抱き 近藤一鴻
暖冬を異変とせざる説も佳し 相生垣瓜人 明治草抄
暖冬異変母の愚かをあげつらふ 清水基吉 寒蕭々
松の木に国旗を結び冬あたたか 鈴木節子
枯菊を抜いて暖冬の日あまねし 内藤吐天 鳴海抄
校庭の柵にぬけみち冬あたたか 上田五千石(1933-97)
梵鐘の鳴れば憩はむ冬ぬくし 坂本和子
椋鳥のぞろぞろあるき冬ぬくし 堀口星眠 営巣期
樽で樽押してころがし冬ぬくし 神蔵器
母と云ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘師
泥をつけて冬暖かく歩きけり 龍胆 長谷川かな女
洗面す冬暖の空ほのかに碧し 飯田蛇笏 春蘭
流れゆくものに雨見え冬ぬくし 小原啄葉
湖のごとき入江や冬暖し 佐藤 千兵
火山灰全市に降つて冬ぬくし 森田峠 避暑散歩
煤流せし人暖冬の川を去る 阿部みどり女
生後直ちの髪むらさきや冬暖か 奈良文夫
竹馬の桁ゆるびけり冬ぬくく 永井龍男
絵馬堂の子守爺婆々冬ぬくし 河野静雲 閻魔
茶畑の丘まろやかに冬ぬくし 道山昭爾
茶祖に遇ふやうなこの道冬ぬくと 中川宋淵
虚子の筆風生の筆冬ぬくし 藤崎久を
裏山にいつも兄ゐて冬ぬくし 向山隆峰
裏返る猫をながめて冬ぬくし 斉藤浩美
谷戸の冬暖かさうな住居かな 高濱年尾 年尾句集
醤油倉の匂ひも人も冬ぬくし 服部嵐翠
鉛筆を握つて寝たり冬暖か 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
隙八方の身に冬暖の虫を愛す 柴田白葉女
靄深くなりゆくまゝに冬ぬくし 高濱年尾
音楽のふところに居て冬ぬくし 吉原文音
顔を近く仰ぐしあはせ冬暖か 及川貞 夕焼
飴色に鰺のひらきや冬ぬくし 今泉貞鳳
麦の芽に暖冬異変ありにけり 阿部みどり女
黒牛の瞳を消すまつ毛冬ぬくし 赤松[けい]子 白毫
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨
古日記読めば亡夫居て冬温し 鈴木志げ
掌に乗せて大き耳糞冬温し 川村紫陽
●冬めく
かへりきて冬めくわが家童女あり 飯田蛇笏 雪峡
はやばやとともる街燈冬めける 富田直治
むさし野の冬めき来る木立かな 高木晴子
ヘルン旧居早やも冬めく昼灯 川上百合子
ベッドより遠くが見えて冬めきぬ 菖蒲あや
ラ・クンパルシータ踊りぬ冬めきぬ 今井杏太郎
争ひて路ゆく人の冬めきし 長谷川かな女 雨 月
冬めきて衣の襞深き芭蕉像 鍵和田[ゆう]子
冬めくと声の出で入る谷明り 原裕
冬めくと極道雀還り来ぬ 石塚友二
冬めくと雲厚くして遠野郷 岸田稚魚
冬めくもの蓮根のサクサク感 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬めくやこゝろ素直に朝梳毛 石橋秀野
冬めくや供へし柿にやどる燭 大岳水一路
冬めくや土竜の土の新しく 遠藤紅雨
冬めくや塗師が研ぎ出す象牙いろ 本宮銑太郎
冬めくや子が曳きあそぶ捨箒 福永耕二
冬めくや引き捨てゝ積む葡萄蔓 伊東月草
冬めくや焼野いつまで藜立ち 小林康治 四季貧窮
冬めくや見舞ひし母の小さき顔 蓬見喜美江
冬めくや髪にかくれし耳飾り 佐藤信子
冬めく夜鯉の輪切りの甘煮かな 大野林火
冬兆すスパゲッティに鷹の爪 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬兆す何か必死に山の音 加藤楸邨
化野に濡れて冬めく仏たち 高橋三松
口に袖あてゝゆく人冬めける 高浜虚子
噴煙の南へ傾ぎ冬めける 河合 甲南
大汐の冬めく嶺々を涵しけり 飯田蛇笏 雪峡
奥の間の微笑冬めくともしびに 黒田杏子
好日のつゞきながらも冬めきぬ 田倉桃生
山あれば山を見飽かず冬めける 有働亨 汐路
山寺に音とだえたる冬めく夜 高木晴子 花 季
川音の冬めきて子持鮠うまし 山口青邨
心なほ冬めくものかいかさまぞ 広瀬惟然
手を隠し走りて女冬めける 上田 俊二
手鏡に冬めく己が髪かたち 柴田白葉女 遠い橋
月が出て濤が冬めく声を出す 飯田龍太
枝葉鳴るあした夕べに冬めきぬ 室積徂春
梵妻の貌冬めきてありにけり 牧野春駒
欠航といふも冬めくもののうち 高野素十
洗ふ手に柾目杉の香冬めきぬ 横光利一
海も冬めく核のにほひの横須賀が 河野南畦 『広場』
海見えぬときは冬めく山路ゆく 清水忠彦
炉開いてとみに冬めく畳かな 日野草城
独房の窓も四角や冬めきぬ 皆吉司
猫肥えて画房の日ざし冬めきぬ 石原舟月 山鵲
盛り塩の冬めく三和土濡れてをり 下田實花
粧を薄く冬めく庫裡に坐す 今長谷見沙
花剪りに出て冬めけるおもひかな 白水郎句集 大場白水郎
諸道具や冬めく杣が土間の壁 原石鼎
雨の夜の火鉢をいれて冬めきぬ 長谷川素逝 暦日
風啾(な)いて影も冬めく湖がらす(下北恐山) 河野南畦 『広場』
鵯を呼び田園調布冬めける 渋沢渋亭
●霜月
かくて霜月糸を干す男に暮れてゆく空日日 安斎櫻[カイ]子
ことなきに似て霜月のひそけさよ 藤内しづ
その人の亡き霜月のつづきをり 大峯あきら 鳥道
シャガールの馬天翔けよ霜月夜 村上 光子
ジャンギャバン死せり霜月の樹のようなまたその翳のような人 晋樹隆彦
ペン重し霜月六日雨と書く 阿部みどり女
一兎死に孤兎霜月の耳垂るる 川口重美
一茶忌の霜月もひれ屁ひり虫 菅原師竹句集
仏前に供ふ霜月の山竜胆 阿部みどり女 月下美人
土煙りせり霜月の松畠 藤田あけ烏 赤松
後山へ霜降月の橋をふむ 飯田蛇笏 椿花集
後山道ゆく手明くて雪見月 飯田蛇笏 椿花集
懐子霜月二十日過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
提灯の下にあそぶ子お霜月 銀漢 吉岡禅寺洞
新漬の重石うつくし霜月朔 塚本邦雄 甘露
春の霜月ある方へ消ゆるかな 長谷川かな女 雨 月
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
朝霧の中に霜月歩み来る 仙田洋子 橋のあなたに
本の名は『河馬に噛まれる』霜月夜 大木あまり 火球
母の忌の霜月鰈子を抱き 八牧美喜子
水カンナ霜月の種こぼしけり 青木重行
浅草や霜月暗き六区の灯 石塚友二
渡殿や人行き交うてお霜月 阿部みどり女 笹鳴
灯の海に蝙蝠とべり神楽月 宮武寒々 朱卓
素手をもて熱湯を掻く霜月祭 佐藤たみ子
落柿舎は閉す霜月月夜かな 近藤浩一路 柿腸
藁炭のふる霜月の遠あぜみち 筑紫磐井 未定稿Σ
見通しのつかず霜月半ば過ぐ 今村青魚
身のどこかああ霜月のけものみち 栗林千津
釣舟を吹く霜月の天気かな 白水郎句集 大場白水郎
雪待月ひそかに椿もえゐたり 加藤秋邨 寒雷
雪待月林はもののこゑ透る 加藤楸邨
霜月 秋雨や蕪村おもいの深睡り 宇多喜代子
霜月のかたつむりこときれてゐし 日野草城
霜月のさ筵かけし人葬る 萩原麦草 麦嵐
霜月のはじめを雨の伊豆にをり 鈴木鷹夫
霜月のひかり泛べて青畳 有働亨
霜月のもぐさの赤き袋かな 鈴木しげを
霜月のをはりに塔のたちにけり 山本洋子
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
霜月の夜を水色に別れきし 秋吉世津子
霜月の奥処や藍の深ねむり 斎藤梅子
霜月の小道にくさる紅葉かな 正岡子規
霜月の屋根の落葉を掃きにけり 比叡 野村泊月
霜月の峡のわかし湯鶏屠る 富岡掬池路
霜月の崩れ崩れし簗を見る 上原 はる
霜月の川口船を見ぬ日かな 藤野古白
霜月の庫裏八角の太柱 加古宗也
霜月の朝少年を中絶せり 斎藤冬海
霜月の染師が摘めり臭木の実 青木重行
霜月の瀧に聲なき瀧不動 下村ひろし 西陲集
霜月の瀬をひるがへす深山風 有泉七種
霜月の白湯の粒子を噛んでをり 鳥居おさむ
霜月の目に見えて時流れたる 相馬遷子 山河
霜月の眼を燃やしいる山童子 長谷川かな女 牡 丹
霜月の紐のてふてふ結びかな 鈴木伸一
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
霜月の菜に咲く花の水色に 廣江八重櫻
霜月の霜なく立てり青芭蕉 水原秋櫻子
霜月の霜に飾られささめごと 松澤昭 神立
霜月の黄釉の鉢に康熙の銘 伊藤いと子
霜月も末の雨浸む菊葎 水原秋櫻子
霜月や*こうの彳々ならびゐて 荷兮
霜月やみそ一番の甲羅酒 太田蓁樹
霜月や下駄の音冴ゆる大通り 寺田寅彦
霜月や京の小蕪の美しき 角川春樹
霜月や去年知らざりし遊びして 大石悦子
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜月や夜に抗ふ薔薇の白 石塚友二 光塵
霜月や大瀬にうかぶ詣船 飯田蛇笏
霜月や座辺の厭きぬおもひごと 飯田蛇笏 山廬集
霜月や手燭の翳のマリア像 倉田春名
霜月や日ごとにうとき菊畑 高浜虚子
霜月や朝の支度を夜のうちに 椎橋清翠
霜月や朱の紐むすぶ壺の口 神尾久美子 桐の木
霜月や松ぽぐり干す草の宿 月舟俳句集 原月舟
霜月や洩るる馬穴に真綿つめ 石川桂郎 高蘆
霜月や狸にも会う狢獲り 金子兜太 詩經國風
霜月や素通りのごと逝き給ふ(悼横山白虹先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霜月や軒にかさねし鰻笊 安住敦
霜月や酒さめて居る蝮取り 前田普羅
霜月や雲もかゝらぬ昼の富士 正岡子規
霜月や額の枝を刈る手応へなく 石川桂郎 四温
霜月や鯨入り来し伊勢の海 宇佐美魚目
霜月夜細く細くせし戸の隙間 橋本多佳子
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
●十二月
「その内」はもう目の前に十二月 高澤良一 宿好 十月-十二月
いつも見る山に日当り十二月 池田秀水
いま息しをり歩きをり十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
うさぎ屋のばあさんとゐる十二月 夏井いつき
おじゃがの芽惜しげなくかき十二月 市村フミ
おそろしきこと言ひにゆく十二月 夏井いつき
おばさんがくつついてくる十二月 二村典子
お百度や胃のひやひやと十二月 角川春樹 夢殿
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かへりみて貧しき松や十二月 依光陽子
からくりのごとくもう来ぬ十二月 塚本青曜
からまつの下の跫音十二月 小山森生
くらがりへ水の入りゆく十二月 小室善弘
くろがねの仏の憂しや十二月 角川春樹
くろ〜と筧の垢や十二月 楠目橙黄子 橙圃
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さまざまの赤き実のある十二月 森澄雄
それがまた間違いファクス十二月 小沢信男
どぜう屋の炭火を恋へり十二月 瀧春一
どんよりと蜂蜜こごる十二月 有働亨 汐路
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女 雨 月
にはとりの上はまつさを十二月 原田喬
のれん出て婦の艶たるは十二月 飯田蛇笏 雪峡
ひそやかに父祖の祀や十二月 森川暁水 黴
ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月 石川桂郎 含羞
ふすまたおして十二月十日白噺 阿部完市 春日朝歌
ぶつぶつ切る小包の紐十二月 皆川白陀
へろへろの日めくりを剥ぐ十二月 小坂かしを
まつすぐに十二月来る月曜日 二村典子
みな死んでしもたよ十二月の熊野 宇多喜代子 象
みんなみの雲の眩しき十二月 竹本仁王山
むべの実に紫のりし十二月 栗林千津
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
もどり来て普段着ぬくし十二月 小島千架子
もの置いてたてよこたてよこ十二月 中戸川朝人
もろもろの島は種なり十二月 夏石番矢
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
わが生死食思にかかる十二月 相馬遷子 山河
われひとに夕靄の濃き十二月 松村蒼石 露
われ急くや影も小走り十二月 堀恭子
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
サハリンの見ゆる岬や十二月 中山允晴
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
チンゲン菜油を飛ばす十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
バスに席得て目をつむり十二月 橋本風車
バスの尻バスより見えて十二月 行方克巳
パート募る年令伸びて十二月 山口恵子
ラジカセの響く工事場十二月 松沢満里子
ラーメンの縮れさみしき十二月 篠塚千恵美
一円玉じゃけんにされて十二月 高澤良一 随笑 十月-十二月
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
一柱(ちゅう)の焔めくれて十二月 野澤節子 『八朶集』
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
主婦の座に定年欲しき十二月 塙 きく
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦
二日続きてなほ磨る墨や十二月 長谷川かな女 雨 月
人の世はかそけし暗し十二月 石原八束 『幻生花』
人込みに白き月見し十二月 臼田亞浪 定本亜浪句集
仏花買ふ銭が幼なし十二月 長谷川双魚 風形
仲見世の裏行く癖も十二月 石川桂郎
住所録坐右に置きて十二月 本田三千代
何事も先手取るべし十二月 高澤良一 鳩信 白帝
信号の替はりおそくて十二月 加藤一智
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
元禄の雪が雪呼ぶ十二月 河野南畦 『元禄の夢』
光なき遠嶺の紺や十二月 大岳水一路
入浴も仕事のひとつ十二月 佐野みつ
入込みに白き月見し十二月 臼田亜浪
六地蔵装ひ変へて十二月 藤本スエ子
共生の宇宙会議や十二月 國島十雨
再校の筆とることも十二月 井桁蒼水
凌渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
分銅に光る鱗も十二月 加藤耕子
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
利き指の繃帯白き十二月 片岡とし子
削るほど紅さす板や十二月 能村登四郎
十二月あくまで箱を折らむとす 栗林千津
十二月あのひと刺しに汽車で行く 穴井太(1926-97)
十二月あひると愛人疾走す 攝津幸彦
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
十二月と思ひペンとる常のごと 福田蓼汀 山火
十二月どうするどうする甘納豆 坪内稔典
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
十二月の屋根の漏り直してくれてゐる 小澤碧童 碧童句集
十二月の曇空よ暮れてしまへ 原田種茅 径
十二月の甘藷に日をあて女欲し 岩田昌寿 地の塩
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月ひとに疲れを量らるる 野澤節子 遠い橋
十二月まなざしちらと嫁ぎけり 中尾寿美子
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
十二月を赤舟も大鯉もはしる利根 阿部完市 春日朝歌
十二月一日のあした富士を見る 福田把栗
十二月一日も雨八日も雨 宇多喜代子 象
十二月一日天意の船の逗留も 河野静雲
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
十二月人をしかるに日をかぞへ 川柳
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
十二月候文の手紙来し 石川魚子
十二月八日あまたのラブホテル 岩城久治
十二月八日かがみて恥骨あり 熊谷愛子
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十二月八日たまたま洲崎かな 伊藤いと子
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
十二月八日の日差がんもどき 原田喬
十二月八日の昼の物音す 高澤良一 随笑 十月-十二月
十二月八日の薄きおみおつけ 高澤良一 随笑 十月-十二月
十二月八日の都夜霧濃し 藤井寿江子
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
十二月八日やぬるき湯に浸かり 森田智子
十二月八日よ母が寒がりぬ 榎本好宏
十二月八日を夫の言ひ出づる 天野慶子
十二月八日を過ぎて生残る 三橋敏雄 畳の上
十二月八日ミルクの膜厚き 櫂未知子 蒙古斑以後
十二月八日一人言へども誰も云はず 熊谷愛子
十二月八日卵黄漲りぬ 原田喬
十二月八日同年酌み交はす 森田峠 逆瀬川以後
十二月八日味噌汁熱うせよ 桜井博道
十二月八日夜干しのズボン垂れ 内田 美沙
十二月八日新聞両手もてひらく 前田典子
十二月八日月夜の通り雨 菊地千枝子
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十二月八日沖見てゐる一人 宮城白路
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
十二月医者に持薬のあることも 飯田龍太 遅速
十二月友にふとん屋こんにやく屋 内田 美沙
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
十二月富士嶺は星ぶつけられ 阿部完市 春日朝歌
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十二月山明るくて退路なし 櫛原希伊子
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十二月截られし鉄と昼休む 森田智子
十二月枯土の家に盲導犬 攝津幸彦
十二月桑原になくすずめかな 飯田蛇笏 山廬集
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
十二月歯療機は娘をかい抱く 宮武寒々 朱卓
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
十二月火の神恋うて火の用心 中山純子 沙 羅以後
十二月瓦礫の音は踏むものに 古沢太穂 古沢太穂句集
十二月真向きの船の鋭さも 友岡子郷
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
十二月緘じて空中観覧車 松山足羽
十二月藁いろに町暮れにけり 中まり子
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月農車に黒き油さす 榎本冬一郎 眼光
十二月遁れて坐る落語席 野地新助
十二月青空を見る小さき旅 今井田敬子
十二月風の行方へ人還る 遠藤とみじ
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
千羽鶴千の退屈十二月 正木志司子
原色の花から糶られ十二月 塩崎翠羊
口ビーにも脚立働く十二月 山田弘子
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
喜んでピザ生地を伸(の)す十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
喪の旅の日記空白十二月 小林草吾
噛み合へる犬に一瞥十二月 阿部みどり女
四つ辻の飯鋪の魚槽十二月 宮武寒々 朱卓
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
地のぬくみ慕ふ山の蛾十二月 古賀まり子
地球儀のうすきほこりや十二月 牧 ひろ子
坑夫らに雪降れるのみ十二月 淡路青踏
塗り替へてポスト肩張る十二月 反町和子
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 『おりいぶ』
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜行性獣の闇十二月 森田智子
大波をあやつる海や十二月 大木あまり 火球
大鍋に鯛を蒸しゐる十二月 荻野杏子
大鯰焼いて尾州の十二月 斉藤夏風
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
子にもらふ添ひ寝のぬくみ十二月 木内怜子
宗論をして歩く媼あり十二月 長谷川かな女 花 季
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
寒暖も病めばむなしや十二月 神尾季羊
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寺山に尾長声張る十二月 和田祥子
尼の荷のまことにちさき十二月 黒田杏子 水の扉
山なみを空に刻みし十二月 馬場移公子
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
山中に新しき道十二月 和田耕三郎
山描いて山見えてくる十二月 森田智子
山道や不義理つづきの十二月 福田甲子雄
川狭くとぎれ流るる十二月 大貫正子
巨き歯に追はるゝごとし十二月 石塚友二 方寸虚実
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
庭師来て風素通りよ十二月 杉本寛
廃船の深坐りして十二月 秋光泉児
御仏の貌美しき十二月 角川春樹(1942-)
微光にも白樺さめて十二月 勝又木風雨
悲しびの刻寝て消せり十二月 冨田みのる
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
愚かにもいのち拾ひし十二月 原田青児
戸の隙の日矢に起きいで十二月 石田あき子 見舞籠
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
手榴弾のやうなハムとどけられ十二月 皆吉司
抒と箴の間のきらきらの十二月 渋谷道
振り込みの控隠しに十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
日たかくて花卉に風吹く十二月 石原舟月 山鵲
星見れば星なつかしゝ十二月 原石鼎 花影以後
書きとめてそれ清書して十二月 高澤良一 鳩信 白帝
書く暇なき鞄のはがき十二月 皆川白陀
木の香けふ松に荒れしや十二月 石川桂郎 含羞
朴の木に雲来て遊ぶ十二月 原田青児
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
松の間にまじる黄葉や十二月 石田 波郷
松籟に足音のなき十二月 萩原麦草 麦嵐
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑 十月-十二月
桐の木へ真直ぐ歩き十二月 神尾久美子 桐の木
桶あれば桶をのぞいて十二月 桂信子(1914-)
棄て兼ねしものを捨て切る十二月 長田友子
棚吊ればすぐ物が載り十二月 岡本差知子
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
標本の針うつくしき十二月 大木あまり 雲の塔
横顔の流れてゐたり十二月 猪俣千代子 堆 朱
機を織ることより知らず十二月 森垣 昭子
欲しきもの買ひて淋しき十二月 野見山ひふみ
止まり木に若者とをり十二月 古賀まり子
武蔵野は青空がよし十二月 細見綾子
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水足して甕の落着く十二月 神尾久美子 桐の木
浅草や異人僧立つ十二月 松山足羽
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
深海魚の目をして街は十二月 青木貞雄
火の色やけふにはじまる十二月 日野草城
炉ほとりの甕に澄む日や十二月 飯田蛇笏(1885-1962)
為すことを為して悔あり十二月 中嶋秀子
熱湯を刃にかける十二月 小島千架子
爪汚す極みの職や十二月 石川桂郎 高蘆
父の亡き日々にも慣れて十二月 冨田みのる
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
玄海の砂噛む波も十二月 清水基吉
町を行く人々に十二月来し 串上青蓑
異邦人とゐて十二月八日かな 米山杜城子
病める日は病める句をなし十二月 大串 章
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
百の樹に百の海鳴り十二月 木村敏男
盛り上がり珠となる血や十二月 渡辺鮎太
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
眼を閉ぢて眼玉痩せたる十二月 殿村菟絲子 『菟絲』
眼を閑づは肯ふことや十二月 津森延世
石とばす風踏み浅間十二月 伊藤敬子
石の上に踏みし枯藺や十二月 永田耕衣 加古
石叩尾を酷使して十二月 大木あまり 火のいろに
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
福助の頭は空つぽや十二月 小泉八重子
空箱の中に空箱十二月 八染藍子
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
箱たたきつぶされてゐる十二月 辻田克巳
糸屑も華やぐ色の十二月 吉田みち子
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
老い兆す頭ごなしに十二月 小嶋萬棒
老年の遊び歩きや十二月 遠藤梧逸
耳に灯がたまる十二月寝てをれば 桜井博道 海上
胸中に聖句かがやく十二月 古賀まり子 降誕歌
脱衣場の板敷き踏める十二月 高澤良一 鳩信 玄帝
臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子 蒙古斑
船底に白百合積まる十二月 一志貴美子
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
花の糶終へて風鳴る十二月 山之内赫子
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花舗に花の赤きを満たす十二月 松崎鉄之介
英霊の家に濃き日や十二月 佐野青陽人 天の川
落ちてあるからたちの実や十二月 銀漢 吉岡禅寺洞
藪深く咲き居る花や十二月 庄司瓦全
蛇行して揺るる電車や十二月 山下典子
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
蟷螂の翅まだ青き十二月 高澤良一 燕音 十二月
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二
購ひし本忘れまた購ふ十二月 上野さち子
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
赤松の肌濃くなせり十二月 長島生一
起重機の鋭角に伸び十二月 伊藤順雄
跫音の低きは男十二月 石居康幸
路地抜けて行く忙しさも十二月 高浜年尾
路地歩く癖はなほらず十二月 谷口桂子
踊り子と終の電車の十二月 清水基吉 寒蕭々
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
辻にのみ銀座の日向十二月 皆吉爽雨 泉声
近々と鴉が降りし十二月 斎藤道子
追ふ日あり追はるゝ日あり十二月 清水忠彦
連れ出せば妻は小柄の十二月 北登猛
道路よく掘り起されて十二月 棚橋澄子
遠い木が見えてくる夕十二月 能村登四郎(1911-2002)
遠きほど嶺の青みて十二月 土生重次
遺書めきしあとがきを読む十二月 山崎冬華
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
開戦の日ではなくジヨン・レノンの命日と紹介さるる十二月八日 小野雅子
開戦の目に沁むばかり冬菜の霜(昭和十六年十二月八日) 田川飛旅子 『花文字』
陋巷のわが家が産屋十二月 下村槐太 光背
雨傘をはみだす両肩十二月 安田くにえ
電飾の胸元もまた十二月 嶋田麻紀
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
青空を海に拡げて十二月 伊藤通明
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
風の日の雲美しや十二月 有働亨 汐路
風吹けば人皆素顔十二月 上島 顕司
風連れて牛買が来る十二月 倉田 晴生
飄々と栗鼠跳ぶ迅さ十二月 堀口星眠 営巣期
食いこぼす朝の飯粒十二月八日 窪田丈耳
馬がをり火を焚いてゐる十二月 野島恵禾
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鯉運ぶ水美しき十二月 皆川盤水
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
黄はたんぽぽ潮岬の十二月 橋本三汀
●大雪
大雪や暦に記す覚え書き 椎橋清翠
大雪の鵯聞いてゐる墓の虚子 対馬ひさし
●冬至
あたたかき雨の降りたる冬至かな 俊朱
あつものに南瓜の混る冬至かな 島村元句集
あやまたず沈む冬至の日を見たり 後藤夜半(1895-1976)
いづくにか在りたる冬至南瓜切る 皆吉爽雨
うすらひに散る葉もあらぬ冬至かな 増田龍雨 龍雨句集
うぶけ屋に冬至の毛抜もとめけり 龍岡晋
おもしろいほどウンコでる冬至です 隅 治人
かさつける五體にじんわり冬至の湯 高澤良一 宿好 十月-十二月
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
かち割りて冬至南瓜の鬱金かな 小林京子
かれがれに虫きこゆ冬至十日前 佐野良太 樫
かんばしき薬のみたる冬至かな 増田龍雨 龍雨句集
けふ冬至餘生こたびはいかならむ 水原秋櫻子
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏 春蘭
しかと見る冬至をきのふなる夕日 皆吉爽雨 泉声
すれ違ふ太陽と月冬至かな 和田耕三郎
たつぷりと盛られし冬至南瓜かな 八木林之介 青霞集
てんたうむしだましが死んで冬至かな 斉藤夏風
とつときの冬至南瓜の据りかな 吉岡葉家子
どうらんの堅さ冬至の楽屋かな 小沢昭一
なにもかも晴れて冬至の火消壺 大木あまり 火球
なりゆきの顔のままなる冬至かな 小島千架子
へつついに冬至の柚子がのつてをる 富安風生
ほどほどに身の枷とれて冬至の湯 長谷川史郊
ほろほろと石に日の射す冬至かな 有働 亨
またがつて遊ぶは冬至南瓜かな 岸本尚毅 舜
まだ母に冬至南瓜を切る力 大庭星樹
ももいろの体湯の中冬至前 金田咲子 全身 以後
ややゆらぐいのちとなりて冬至の日 和知喜八
よそながら冬至と聞くや草の庵 黒柳召波 春泥句集
わらしべで冬至の靨括りたし 橋石 和栲
シャンプーの壜のももいろ冬至湯に 高澤良一 随笑 十月-十二月
ビル陰の深きを行くも冬至かな 田淵定人
一と袋山梔子摘みし冬至哉 小澤碧童 碧童句集
一本三百円「愛」に欠伸の出る冬至 櫂未知子 貴族
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑 十月-十二月
不揃ひの冬至蒟蒻坊泊り 澤田緑生
二千年来るともかくも冬至の湯 北見さとる
人が出し門の夜寒は冬至かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人やしる冬至の前のとし忘 素堂
人去つて冬至の夕日樹に煙り 桂信子 花寂び 以後
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
仏壇の菓子うつくしき冬至かな 正岡子規
何の香ぞ冬至の坂を下りくるに 星野麦丘人
作業場にこけし材着く冬至かな 田中好子
倫敦の声なりし人帰国して冬至 長谷川かな女 花 季
六波羅へぼたん見にゆく冬至かな 飯田蛇笏 山廬集
冬至とてなすこともなく日暮れけり 石川桂郎 高蘆
冬至とて南瓜嫌ひも食はさるる 下村ひろし
冬至とて男にやどる力かな 松瀬青々
冬至とは影を忘れし形なり 村木佐紀夫
冬至にも見ざりし夏至の暗さなり 相生垣瓜人 微茫集
冬至にも除目にも来し蘆辺なり 相生垣瓜人 微茫集
冬至の日きれい植木屋木の上に 山口青邨
冬至の日しみじみ親し膝に来る 富安風生
冬至の日沼に入つてしまひたる 石井とし夫
冬至の日炎上つくしたれば落つ 井沢正江 晩蝉
冬至の日縞あるごとくゆれにけり 阿波野青畝
冬至の日追ひて二階に母在ます 橋本榮治 麦生
冬至の月遮断機をいま越えにけり 吉田紫乃
冬至はや漲りのかほ戸口より 中田剛 竟日
冬至までひと日ひと日の日暮かな 草間時彦
冬至まで柚子おろそかにまろびをり 馬場移公子
冬至より夜の鳥籠に布二重 皆吉爽雨
冬至より来たるもいまだ雪の空 立花北枝
冬至十日まへの陽のさす兎小屋 猪俣千代子 秘 色
冬至南瓜しくりと割れば妻の国 松本旭
冬至南瓜とろりと甘し齢延ぶ 高橋利雄
冬至南瓜われも抱かせてもらひけり 原田喬
冬至南瓜切らるるまでの不逞かな 池田秀水
冬至南瓜戦中戦後鮮烈に 田中和子
冬至南瓜食ひ迷信に弱きボス 川村紫陽
冬至南瓜鳩尾あたりくぐりけり 東 竹を
冬至夏至けふは夏至なる月日かな 及川貞
冬至守る一穂の灯の納戸神 小原菁々子
冬至柚子三つ四つ今のゆとりかな 殿村莵絲子 雨 月
冬至柚子使ひ忘れて月日失す 高垣美恵子
冬至湯に絆創膏も浸りゐて 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬至湯の柚子と浮沈の子がふたり 野中 亮介
冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬至湯の煙あがるや家の内 前田普羅 新訂普羅句集
冬至粥すすりて一家すこやかに 島津友之助
冬至粥ふつふつ煮えて帰り待つ 渡辺 竹子
冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚 『方眼』
冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎
冬至粥身ぬちを馬車の通り過ぐ 栗林千津
冬至芽の此処をと盆栽菊談義 高澤良一 燕音 十一月
冬至黎明す木の下ずつとある隈笹 安斎櫻[カイ]子
冬茜さして冬至のうかびけり 福田甲子雄
出づる我に芋焼いて居ぬ冬至の子 長谷川かな女 雨 月
刃を当てられ冬至南瓜の力むなり 檜 紀代
切火まづ大南瓜より冬至寺 赤坂邦子
句を詠んで笑はむための冬至粥 石原八束 『仮幻』以後
吉原のやらずの雨の冬至かな 今泉貞鳳
味噌の樽ころがり着ける冬至かな 長谷川かな女 牡 丹
味噌蔵の奥から昏るる冬至かな 菊地孜乃
咳きの身のくらやみを冬至かな 山上樹実雄
喝食の面打ち終へし冬至かな 高浜虚子
四まいの障子いつぱい冬至の日 長谷川素逝 暦日
在りて見えぬ月の軌道や冬至の夜 下村ひろし 西陲集
地の下に雷を感ずる冬至かな 松瀬青々
坂一つ越え冬至村あたらしき 萩原麦草 麦嵐
塩ふつて冬至禊の火を鎮む 森田公司
声高に冬至の山を出できたり 鈴木六林男
夕月の欅をのぼる冬至かな 角川春樹
夕風の谷戸かくれなき冬至かな 石川桂郎 四温
大灘や冬至の入日吸ひ伸ばし 射場秀太郎
大護摩を焚いて冬至を逝かすなり 佐藤一樹
天文の博士ほのめりく冬至かな 黒柳召波 春泥句集
天皇家の漫画たのしき冬至の夜 長谷川かな女 花 季
妻の夢みな叶はざり冬至の夜 瀧春一 菜園
姉逝きて冬至南瓜の残されし 木下和香子
子の臀を掌に受け沈む冬至の湯 田川飛旅子 花文字
子午線の上に今あり冬至の日 高野素十
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
小さきを選び冬至のカボチャ買ふ 戸田冨美子
小屋牛に干菜を食はす冬至かな 森澄雄
小蛙を銜へ百舌鳥来し冬至かな 堀口星眠 営巣期
山國の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
山寺の僧が冬至の柚子をくれ 高浜年尾
山茶花の花の末なる冬至かな 小澤碧童 碧童句集
帆もなくて冬至の海の日影かな 飯田蛇笏 霊芝
帰宅せし部屋に冬至の暗さかな 稲畑広太郎
干柿につく鳥逐へる冬至かな 中島月笠 月笠句集
年長者の額に日当たる冬至句座 寺井谷子
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
庭空を車輪がけりよ冬至の日 井沢正江 以後
弦月のかかる冬至の家路かな 川口利夫
慈姑掘手を泥にして冬至かな 小澤碧童 碧童句集
撩乱のこころひとつにひきしぼり冬至ゆふべの菊坂くだる 小中英之
教はりて若妻の買ふ冬至柚子 阪口良子
斑鳩や冬至といへど藁塚月夜 角川春樹 夢殿
新右衛門蛇足を誘ふ冬至哉 蕪村
日が近くありて冬至の葎(むぐら)刈る 藤田あけ烏 赤松
日のうちに靄の野となる冬至かな 井沢正江 火襷
日のみくら機影のわたる冬至かな 飯田蛇笏 雪峡
日の筋の埃しづかに冬至かな 松瀬青々
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
早発の六時は暗し冬至かな 稲畑汀子
星々の磨きぬかれし冬至かな 仙田洋子 雲は王冠
晝の間は雨に過ぎたる冬至かな 八木林之介 青霞集
智慧熱に熟柿たまはる冬至かな 塚本邦雄 甘露
暖かに冬至の宵を小買もの 星野立子
書庫守の茶碗からびて冬至かな 岩田昌寿 地の塩
書記典主(でんす)故園に遊ぶ冬至哉 與謝蕪村
朝やけと夕雨のみに冬至の日 赤松[けい]子 白毫
木曾の子に犬のつきゆく冬至かな 大峯あきら 鳥道
本送る底荷の冬至南瓜かな 黒田杏子
松の葉が刻む朝日も冬至かな 林 翔
枇杷の木に枇杷の花咲く冬至なる 北原白秋
柿の骨冬至の酒となりにけり 小林康治 玄霜
椅子の背に冬至日暮の日が斜め 高澤良一 素抱 十月-十二月
檻の獣みな温和しき冬至かな 原田青児
母在りき冬至もつとも輝きて 三橋鷹女
水ふくみて鶴日を仰ぐ冬至かな 渡邊水巴 富士
汽笛はるか河口に冬至の陽の翳り 大和洋正
沢庵の石油くさき冬至かな 会津八一
沼統べて冬至の落暉赤かりし 石井とし夫
浜風に小枝の揺るる冬至かな 山崎道子
浴槽の柚子の奢りも冬至かな 菅原師竹句集
海の日のありありしづむ冬至かな 久保田万太郎 流寓抄
海よりも背山親しき冬至粥 鍵和田[ゆう]子
海より出て冬至の虹の弾ね強し 菅八万雄
消防車全燈点す冬至かな 田中芥子
清廉に生き来し自負や冬至粥 伊東宏晃
湯を浴みて妻もようやく冬至顔 高澤良一 随笑 十月-十二月
炉辺に食む冬至の南瓜木曾に来し 羽部洞然
無為にゐて冬至の日かげ惜みけり 高田蝶衣
燃えてゐし冬至の夕日すぐ消えし 富田巨鹿
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
牛にやる冬至かぼちやを押切に きくちつねこ
物ごころつきて冬至のおだやかさ 後藤夜半 底紅
物干の影に測りし冬至かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
犬の眼に冬至の赤い日が二つ 川崎展宏
猪肉を煮る味噌焦げて冬至なり 細見綾子 黄 炎
玲瓏とわが町わたる冬至の日 深見けん二
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
甘藍の畑に過ごす冬至かな 岩田由美
田に下りて鴉鳴き出す冬至粥 黒木 野雨
疎かりし隣に遊ぶ冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
病食に冬至南瓜のゆたかなり 吉澤卯一
百姓に浴ほどこす冬至かな 黒柳召波 春泥句集
磧湯に馬を入れやる冬至かな 野村喜舟 小石川
禅院の子も菓子貰ふ冬至かな 黒柳召波 春泥句集
空海の夢に色ある冬至かな 橋石 和栲
窪谷へ木立の透ける冬至かな 八木林之介 青霞集
立ちどまり顔を上げたる冬至かな 草間時彦
童女われに拾ひてくれぬ冬至柚子 石田あき子 見舞籠
納骨の済みて冬至の細き月 山田閏子
経師屋の来てゐる寺の冬至かな 田中日沙子
結界の中にもゐるや冬至の子 岸本尚毅 舜
絨毯の山水渉る冬至の日 原田青児
美しき日和続きに冬至かな 八木林之介 青霞集
老いの手を見せ合うてゐる冬至空 飯田龍太
職人の早仕舞せし冬至かな 山崎一角
胸にぬくし森が支ふる冬至の日 黒木 野雨
臍ひとつしみじみとあり冬至の湯 角川春樹
良弁忌過ぎて戻れば冬至あり 阿波野青畝
芋少し煮えて冬至を祝ひけり 長谷川かな女 雨 月
茄子胡瓜トマトも売られ冬至とは 岡本まち子
荷休めの牛の背を干す冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
菜園に清輝をあぶる冬至かな 高田蝶衣
葉蘭打ち冬至を明日の夜の雨 高澤良一 随笑 十月-十二月
蒟蒻を逃がす庖丁冬至妻 長谷川かな女 花 季
裏山に風募りくる冬至粥 栗原政子
西吹いて朝富士臨む冬至かな 小澤碧童 碧童句集
諍ひて一日遅れの冬至粥 咲間 匡
貧乏な儒者訪ひ來ぬる冬至哉 蕪村遺稿 冬
足湯ひとりの足あそばする冬至かな 村越化石 山國抄
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
遠き灯も近き灯もつき冬至かな 金原秋水子
野ゝ中に土御門家や冬至の日 炭 太祇 太祇句選
釣鐘冬至の陽があたつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
門を出でゝ数歩にしてかへる冬至かな 高田蝶衣
門前の小家もあそぶ冬至哉 野沢凡兆(?-1714)
陰陽師歩にとられ行冬至哉 炭 太祇 太祇句選
隠れ耶蘇縁辺集ひ守る冬至 小原菁々子
雉子飛んで端山雪なき冬至かな 菅原師竹句集
雨ながら朔旦冬至ただならね 黒柳召波 春泥句集
頬杖を解く冬至粥食はんため 佐藤鬼房 鳥食
風日々に冬至となりし日の黄なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
風邪の子に忙しく暮れし冬至かな 高野素十
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷
食べられるもの少し食べ冬至かな 岸本尚毅 舜
食作法おごそかにして冬至粥 森 白象
飯喰ふて暇にしてみる冬至哉 炭 太祇 太祇句選後篇
飾りおく冬至の南瓜今は切る 山口青邨
餡届き南瓜の届き冬至かな 川原道程
鳶の声あびて冬至の熱帯樹 飯田龍太
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鶲とぶ冬至の雨に湖透きぬ 長谷川双魚 風形
黒板の文字大きくて冬至なり 都筑智子
●師走
*ほうぼうの鰭を師走の街へ立つ 加藤耕子
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
あかんべのように師走のファクシミリ 小沢信男
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規
いま一つ赤らみ欲しき師走雲 高澤良一 鳩信 玄帝
うぐひすの啼や師走の羅生門 蕪村 冬之部 ■ 春泥舎に遊びて
うすうすと紺のぼりたる師走空 飯田龍太
うちこぼすささげも市の師走かな 正秀 芭蕉庵小文庫
うるむ瞳の師走の妻よ何も云ふな 杉山岳陽 晩婚
おほまかな煤取りしたり降り師走 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かくれけり師走の海の鳰 芭 蕉
かくれ家に金のとゞきし師走かな 比叡 野村泊月
かくれ家を訪ね佗びたる師走かな 比叡 野村泊月
かく多き人の情に泣く師走 相馬遷子 山河
かにかく帰りし白くあたたかく師走の空 古沢太穂 古沢太穂句集
がんがんと鉄筋のびる師走かな 高柳重信
くわん〜と炭火おこれり師走店 温亭句集 篠原温亭
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀 山火
けろ〜と師走月よの榎哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
こざかしき師走の草の生れたち 斯波園女
この街の芭蕉の辻も師走かな 原田青児
この頃の師走さびれや娼家の灯 富田木歩
さいかちのこぼれこぼれつ師走かな 室生犀星 犀星発句集
さびしさや師走の町の道化者 増田龍雨 龍雨句集
しみじみと山に向へばすぐ師走 前野雅生
じたばたのじたの師走のちんどん屋 高澤良一 鳩信 白帝
すれ違ふ妻の気附かず町師走 榊原八郎
そら死や師走の町の酔倒れ 尾崎紅葉
そろばんをおくや師走の女房ぶり 高橋淡路女 梶の葉
つくろはぬものや師走の猿すべり 加舎白雄
とぎ水の師走の垣根行きにけり 木山捷平
なまじひに市に隠れて師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぬくぬくと師走日和や麦の丈 集馬
のぼりつめて師走満月葱もて指す 寺田京子 日の鷹
はしなくも彼と師走の書舗に逢ふ 高橋笛美
ふるさとの橋のかずかず師走かな 飯田龍太 山の木
ほのぼのと師走月夜や昔斎忌 飯田蛇笏 山廬集
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
わが生れし町名消ゆる師走寒 下村ひろし 西陲集
わびすけのくちびるとけて師走なる 室生犀星 犀星発句集
インディオの鳥になりたる師走かな 佐川広治
ウインドの銀器に映る街師走 西村和子 かりそめならず
キッド観てひとり師走の涙かな 岸田稚魚 『萩供養』
シスターの背へ押されけり師走の駅 橋本いさむ
トランペット鳴き上げて師走大詰め 河野多希女 彫刻の森
バスの窓かたく閉じられてゆく師走 市原正直
ベッドより別の病院見て師走 里見善三郎
ペン皿に硬貨殖えつつ師走来ぬ 米澤吾亦紅
マカダミアナッツ師走の船便にて 高澤良一 ぱらりとせ 冬
メモ一つ消して師走の一と日暮れ 稲岡長
一歩だにあらばとうめく師走かな 幸田露伴 拾遺
下駄の歯を蹴欠いて戻る師走かな 鳳朗
世に住まば聞(きけ)と師走の碪かな 西鶴
世の外の身にも師走のあらし哉 松岡青蘿
予定なき師走の客の応対に 松尾緑富
事務机師走めきつつ古びつつ 成瀬正とし 星月夜
事足りて而も師走の月夜かな 尾崎紅葉
二匹飼ひし犬の機嫌も師走かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
二日寝て師走に越されゐたるなり 石塚友二 光塵
亡き友の遺著また届く師走かな 上林暁(1902-80)
交差点踏み出す半歩街師走 小川濤美子
人の親の病悲しき師走かな 赤木格堂
人はいざ師走を我の端居かな 会津八一
人口肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな 秋元不死男
仕事場に泊り込みなる師走かな 森川暁水 黴
仕事場の振子の音も師走かな 菊池 輝行
仲見世の新仲見世の師走人 有川淳子
伊勢藤に師走の客の四人かな 岸田稚魚
佃路地師走発たすと風日和 古沢太穂
何にこの師走の市にゆく烏 芭蕉
何もなき師走の流れ早きかな 高橋淡路女 梶の葉
何んとなく師走顔なる厨妻 丸木千香
余白すぐ消ゆる師走の予定表 八木久江
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音 十二月
光り澄む師走の星のみな低し 新井 石毛
党への票強まる病躯師走の投票へ 橋本夢道 無類の妻
公園の喧嘩美声に師走の子 赤松[けい]子 白毫
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 笹鳴
切りほどきありたるといふ師走かな 龍岡晋
前燈尾燈照らし合ふのみ師走寒 香西照雄 素心
前輪を後輪追へる街師走 高澤良一 ももすずめ 平成元年
北陸の師走の街に吾もまじり 高木晴子 晴居
古梅園師走の音を隔てたり 西村和子 かりそめならず
名号を母が鵙ひし師走かな 石田波郷
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人
呼びからす声や師走の市の人 魯白
喜劇座に一夜笑ふも師走かな 四明句集 中川四明
嘗めもので酒呑む師走日和哉 小澤碧童 碧童句集
噴水の丈切り詰めて師走来る 橋本榮治 麦生
国引の師走の月の力見ゆ 榎本 好宏
坂本の里の蕎麦屋の師走かな 久保田万太郎 流寓抄以後
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女 『光陰』
塩鮭の風に吹かるる師走かな 田中冬二 麦ほこり
売文の筆買ひに行く師走かな 永井荷風
夕霧より伊左さま参る師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
外湯出てすぐに師走の山仕事 大島民郎
夜の駅の月の鋭き師走かな 梅田圭一郎
夜は月に橋あらはるる師走かな 蓼太
大切な指を傷つけ師走妻 柳本津也子
大声にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規
大寺の静まりかへる師走かな 正岡子規
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規
大根の丘に現れ師走富士 遠藤梧逸
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎 流寓抄
大空を亀這ひゆきて師走なる 冬の土宮林菫哉
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規
大鍋の売れで師走のほこり哉 幸田露伴 拾遺
大阪の師走をあとに帰りけり 玉越琅々
大黒の小槌の塵も師走かな 加藤耕子
天井へ浮いてはりつく師走の夢 横山白虹
夫の蹠洗ふベツドに師走の日 石田あき子 見舞籠
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉
奈良に来て師走ともなき一日かな 山口一秋
女を見連れの男を見て師走 高浜虚子
妻として師走を知りしあはれさよ 杉山岳陽 晩婚
妻を抱き師走なじめず仮の家に 杉山岳陽 晩婚
嬉野や油こぼれし師走風 横光利一
子供等は羽子ついてゐる師走かな 高橋淡路女 梶の葉
学問も小判も囓つてみて師走 櫂未知子 蒙古斑
寝る前になりて物書く師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小角力取物荷ひ売る師走哉 丑二
小鼠の行列つづく師走哉 正岡子規
山の上師走ごころを日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山伏の見事に出立つ師走かな 服部嵐雪
山茶花の咲いてことしも師走かな 久保田万太郎 流寓抄
山陵の壱歩をまはす師走哉 榎本其角
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子 山国
市に入りてしばし心を師走かな 山口素堂
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
師はひとり痩身の師の師走また 河野薫
師走かな餅つく音の須磨の浦 野澤凡兆
師走くる靴屋に靴をはきながら 秋山巳之流
師走すぐ目の前にして急く心 高浜年尾
師走ぞと呵る妻あり舌ありや 高井几董
師走てふ物入り月が目の前に 高澤良一 随笑 十月-十二月
師走とて刷ろはむ翼もなし 石塚友二 光塵
師走とて忘れもせずに訪ひくれし 高浜年尾
師走と云ふ言の葉ゆゑにせはしくて 池上不二子
師走のバス水に沿うては鳥の翔つ 原田種茅 径
師走の些事その一つにてひと死にき 及川貞 夕焼
師走の分野是かや春の物狂ひ 榎本其角
師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり 尾崎放哉
師走の夜の釣鐘ならす身となりて 尾崎放哉
師走の夜鬢どめ一つうじうじと 栗林千津
師走の川一と吹き吹いて風なかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
師走の店の妻には欲しきものばかり 臼田亜浪 旅人
師走の旅を行きつめてま青なる海 人間を彫る 大橋裸木
師走の日まだある障子灯を入るゝ 久米正雄 返り花
師走の木魚たたいて居る 尾崎放哉
師走の枯山海見ゆるまで登り来し 内藤吐天 鳴海抄
師走の灯まばゆくあびて仏具買ふ 石原舟月 山鵲
師走の灯前後にて恥らひぬ 杉山岳陽 晩婚
師走の燈にひたりし金の靴を売る 斉藤夏風
師走の肩摩疲れ深きが弾かれて 香西照雄 素心
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
師走の風が吹き暮るる寺の釣鐘 人間を彫る 大橋裸木
師走の風をとほせんぼして火を擦る母 磯貝碧蹄館 握手
師走はや夫の病床花乏し 石田あき子 見舞籠
師走はや妻に借りたる銭かさむ 米沢吾亦紅 童顔
師走はや心斎橋の人通り 高濱年尾 年尾句集
師走ひと夜救世主曲聴衆の中にあり 及川貞
師走ひと日仔犬もらひて抱きてかへる 及川貞 夕焼
師走ひと日時計の埃はきにけり 室生犀星 犀星発句集
師走もつともスクランブル交叉点 岩岡中正
師走三日月家路は誰も靄まとう 古沢太穂 古沢太穂句集
師走中幸うすき手と知りて蹤け 杉山岳陽 晩婚
師走人堰きてはエスカレーターヘ 谷野黄沙
師走何ぢや我酒飲まむ君琴弾け 幸田露伴 江東集
師走八日汝はも病魔に克ちたらずや 林原耒井 蜩
師走六日初雪消えて髭のびて 林原耒井 蜩
師走六日母に文書く暇得たり 林原耒井 蜩
師走共しらで遊ぶや鴛鴎 水田正秀
師走圏外金色を経て一紫雲 香西照雄 素心
師走妻うしろをよぎり前よぎり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
師走妻剥きかけみかん置いて起つ 高澤良一 宿好 十月-十二月
師走妻算盤はじく眼をしたり 高澤良一 随笑 十月-十二月
師走妻風呂敷にある稜と丸み 香西照雄 対話
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
師走尽友をたづねて白き飯 栗生純夫 科野路
師走曇りに柿の木の小さくなる 松村蒼石 雪
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
師走来ぬ相触れて人の肩かたし 中山 良章
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
師走校了カレーライスを注文す 斉藤夏風
師走空暮るると見つつ眠りたり 原田種茅 径
師走街ゴーストップの今は青 高木晴子 晴居
師走記者筆の疎略を慎まん 吉井莫生
師走閑に羽つくろへる孔雀かな 原石鼎
干蝮この軽きこと師走市 山田千秋
床屋出てさてこれからの師走かな 辻貨物船
底ぬけに晴れて師走を早めをり 西村公鳳
座布団も綿ばかりなる師走哉 永井荷風
廓への用いくつもや師走人 白水郎句集 大場白水郎
建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟
影淡き師走の寺や笹子鳴く 角川春樹 夢殿
心電図師走の波形出でをらむ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
忠信が狐に戻る師走かな 辻桃子
思ひきの母の長病み師走来る 大橋敦子
怨霊物四番も見たる師走かな 瀧井孝作
愧かしき三百余日師走かな 喜谷六花
我も亦師走の人よとかへり見る 高濱年尾 年尾句集
手を上げてながされ別れ師走町 皆吉爽雨
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
抜け道もその抜け道も街師走 稲畑汀子
持舟の皆かへりつく師走かな 大塚羽山
掛嫌ひ通して老いし師走妻 平野一鬼
故郷の山しづかなる師走かな 吉田冬葉
数刻のひまを花挿す師走かな 高田蝶衣
新しく溝板かへて路地師走 菖蒲あや 路 地
新聞小説ハッピーエンドせり師走 藤木清子
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉
旅衣あでに師走の女衒かな 石原舟月 山鵲
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎
日暮里へ師走のみちのつゞきけり 久保田万太郎 草の丈
日曜の出勤もはや師走なる 長野深郷
星照るや師走八日も明けちかき 乙二 選集古今句集
暗闇の師走狐のくをんと啼く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
暮るる湖見つめ師走の外にあり 柊 愁生
替へて早火こぼす師走畳かな 比叡 野村泊月
月白き師走は子路が寝覚哉 松尾芭蕉
本郷の寺に廻りし師走かな 成瀬桜桃子
松葉敷ける庭の師走の月夜かな 籾山梓月
枯木折る音や師走の崖の上 内藤吐天 鳴海抄
枯菊を焚いて師走の閑にあり 木村蕪城 一位
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
梅が香に袖ぶり直す師走かな 備前-定直 元禄百人一句
梅さげた我に師走の人通り 蕪村
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信 白帝
椅子に椅子のせて釘打つ師走かな 石川文子
椿寿と書き師走をこもる奢りかな 長谷川かな女 花寂び
機関車を磨きあげたる師走かな 大久保重信
止り木に離れて坐る師走かな 角川春樹
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
死の床に死病を学ぶ師走かな 相馬遷子 山河
母亡くし師走ひと日の川ほとり 深見けん二
母訪ふや師走の空の紺一色 星野麦丘人
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水垢離の背より明くる師走風 横光利一
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 笹鳴
汝行きしあとの月日の師走かな 及川貞 榧の實
洋上も師走のローリングピッチング 高澤良一 燕音 十二月
洗濯機の中に潜んでいる師走 苅部牧生
洛陽の灯おびたゞしき師走かな 古白遺稿 藤野古白
活き馬の目を抜く江戸の師走かな 柑子句集 籾山柑子
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音 十二月
浚渫の師走雨降る水の上 鈴木六林男 王国
海は師走の青き浪立てて島へ漕ぐ舟 人間を彫る 大橋裸木
海女あはれ墓も師走の海へ向く 山口草堂
海広し師走の町を出離れて 正岡子規
海彦と遊んでゐたる師走かな 池田秀水
海月打ちつけし桟橋の師走の灯 河東碧梧桐
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規
湯がちゆんと沸き老人に師走あり 岸田稚魚 『雪涅槃』
濯ぎつつ炊ぐ師走の艀妻 道川虹洋
炭売に日のくれかゝる師走かな 蕪村
炭斗の羽箒に来る鼠かな 師走
炭賣に日のくれかゝる師走哉 蕪村遺稿 冬
無用人用人師走賑はへり 野村泊月
焼けあとのまだそのまゝの師走かな 久保田万太郎 草の丈
煎茶に飯粒の入る師走かな 胡布 極 月 月別句集「韻塞」
煤の手に一歩を渡す師走かな 岱水 極 月 月別句集「韻塞」
片隅に正座を強いる喪の師走 渋谷道
牛馬には師走のありて宝哉 几圭
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
獅子舞や師走の空の雪催ひ 木歩句集 富田木歩
獨身の文で物買ふ師走かな 幸田露伴 江東集
王孫を市にあはれむ師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
理髪鋪に師走の師弟むき合へる 宮武寒々 朱卓
田を踏んでゆけば師走の池があり 岸本尚毅 選集「氷」
町師走いつもどこかが掘り返され 渡辺大年
町汚れ日輪汚れ師走かな 藤松遊子
画廊出てやがて画が消え街師走 皆吉爽雨
画架立てて師走の町に背を向ける 山下美典
畳さし二人並びて師走富士 増田龍雨 龍雨句集
病む師走わが道或はあやまつや 石田波郷(1913-69)
痩法師師走の質屋覗きけり 渡辺香墨
白足袋のよごれ尽せし師走哉 正岡子規
目前の師走手帳に走り書き 高澤良一 ぱらりとせ 冬
眉繊き師走の女送金す 片山桃史 北方兵團
瞑りて師走半ばの世の音か 相馬遷子 山河
砂にある師走の翳の深きかな 阿部みどり女
禿山を師走の町へ下りけり 寺田寅彦
立つて逢う師走神戸の坂の上 鈴木六林男
竹馬のかけぬけて行く師走かな 小澤碧童 碧童句集
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉
篁や師走の月のかけりざま 高井北杜
義父の死に吾もがくがくと嘆く師走 森川暁水 淀
羽子を買はんと師走原稿書くなりし 長谷川かな女 雨 月
老體や師走や而もおなかうど 尾崎紅葉
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎(1897-1941)
耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪 及川貞 夕焼
能を見て故人に逢ひし師走かな 高浜虚子
能面の師走或る夜の貌の我れ 河野南畦 湖の森
自炊子も師走の主婦の渦にをり 黒坂紫陽子
自転車のベルに追い立てられ師走 高澤良一 随笑 十月-十二月
花と本買ひしばかりや師走市 中村苑子
花街のネオン師走の雨に濡れ 本宮哲郎
茂索忌にまづ始まれる師走かな 吉屋信子
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
蓮いけにはすの痕なき師走かな 久保田万太郎 草の丈
蔵前や師走月夜の炭俵 泉鏡花
蕪村忌や師走の鐘も合點だ 村上鬼城
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
蚤の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 笹鳴
行灯の陰に市ふる師走かな 水田正秀
街をゆく師走心にほど遠く 高木晴子 花 季
街師走わがポケットに小銭鳴る 片山桃史 北方兵團
街師走わが目的を誰も知らず 高木晴子
街師走何を買つてもむだづかひ 稲畑汀子
街師走町角ごとの煙草店 高木晴子 晴居
衣配りまつや師走の一かさね 古-立甫 閏 月 月別句集「韻塞」
裏神田どこかで太鼓うつ師走 長谷川かな女 牡 丹
親子して師走の壁を塗り急ぐ 平間彌生
訴ふる姿勢で敵意師走犬 香西照雄 素心
誰そ靴に唾はきしわが師走かな 飯田蛇笏 山廬集
誰もゐぬ職員室に師走の灯 西堀貞子
谷川に幣のながるる師走かな 飯田蛇笏 山廬集
貧乏の苦もあり病める師走妻 上野杜未生
買物の好きな女に師走来る 星野立子
賽銭の音のまさしく師走かな 飯田龍太
赤々と酒場ぬらるる師走かな 前田普羅
赤貧の簓を貰ふ師走かな 会津八一
走りゐる師走の月の白かりし 山口青邨
起きし音の暗し師走の十五日 長谷川かな女 雨 月
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
足袋売の声うち曇師走哉 高井几董
路地ごとに師走の海のありにけり 加藤三七子
躓きて灯の動じたる師走かな 岸田稚魚 『紅葉山』
身を賭する家長の吾の師走来る 石井祥三
車椅子置かれ師走の礼拝堂 斉藤葉子
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治
軒の干し柿師走十日のお日が滲み 林原耒井 蜩
近道に氷を渡る師走哉 正岡子規
追打ちの師走法座の案内刷る 赤松[けい]子 白毫
遅くなる戻りは風の師走かな 小澤碧童 碧童句集
道混んでゐてバス空いてゐて師走 西村和子 夏帽子
遠い燈の玻璃戸に映りゐる師走 臼田亜浪 旅人
遠くゆく貨車に師走の日のさせる 成瀬桜桃子 風色
遠ざかる咳に師走の夜深く 『定本石橋秀野句文集』
酒ねだりよしや師走の刀さし 立花北枝
酔李白師走の市に見たりけり 高井几董
釣りし魚めじなと申す師走かな 岸本尚毅 舜
鉄板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
銭入れの模様を畫く師走かな 会津八一
銭湯の朝かげきよき師走かな 広瀬惟然
鍋捨る師走の隅やくすり喰 炭 太祇 太祇句選
鍛冶の槌桶屋の槌も師走かな 井月の句集 井上井月
鏝二挺出して師走の心かな 阿部みどり女
鏡中に揺らす師走の耳飾り 栃木絵津子
鐵板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
鑿の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女
長寿かつら一葉一葉に師走の日 阿部みどり女
長梯子何処へ掛けても師走空 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
門前の人の流れを見て師走 門坂波の穂
門違ふ贈り肴も師走かな 菅原師竹句集
降りつゞく雨や師走の二十日過 青木森々
陰陽師の焼け出されたる師走かな 四明句集 中川四明
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雨去つて師走の街の甦る 手塚金魚
雪となる師走往き来の人馬かな 青峰集 島田青峰
雪と雪今宵師走の名月か 松尾芭蕉
雲の上に日のしばしゐる師走かな 増田手古奈
雷門くぐれば江戸の師走かな 清水 青瓢
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音 十二月
電話鳴る度に心の師走かな 小川修平
霜よけの篠吹きとほす師走かな 室生犀星 犀星發句集
顔が来るその一つ見て街師走 皆吉爽雨
風呂吹や師走の闇を鬼女の影 中拓夫 愛鷹
餓師走花八つ手などちつてなし 石田波郷
馬多き渋谷の師走吾子と佇つ 中村草田男
髪切りて師走の街にまぎれ込み 赤木 範子
鮭下げて師走のバスを乗り過す 河野南畦 湖の森
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
鳴らし売る防犯ベルや町師走 中 火臣
鵞鳥が鳴きたててゐる師走の公園へ憩ひにはいる 人間を彫る 大橋裸木
鶏の肉食ひて師走の雲ばかり 桜井博道 海上
鷹翔り師走の天ぞひかりけり 加藤楸邨
黄金狂時代抜け出し師走妻 高澤良一 さざなみやっこ 冬
おうおうと歯を毟らるや極月に 森松 清
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉
ふく風の極月めきや敷松葉 道芝 久保田万太郎
会へぬゆゑたふとし極月のくわんおん 田中裕明 櫻姫譚
北斎を見る極月の橋わたり 橋石 和栲
商ひに極月といふ勝負月 辻本斐山
少年院訪ふ極月のひとり旅 大堀澄子
山越しに極月こほる風ききぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
平凡にはや極月となりにけり 中川玉枝
手を組んで目つむる車中極月へ 高澤良一 鳩信 白帝
旅なれぬ妻極月の旅支度 後藤 良子
明るくて嶽の骨組極月ヘ 斎藤玄
木場深くゐて極月の馬真白 大峯あきら
極月といふことのこめかみにあり 戸田銀汀
極月にえたり川尻清潭忌 久保田万太郎 流寓抄以後
極月に入りし病床日誌かな 長谷川 より子
極月に入りてひとりの弟子増えぬ 佐野美智
極月に取急ぎたる婚儀かな 今成無事庵
極月に得し好日を如何せん 深川正一郎
極月のおもむき常の日差しさえ 高澤良一 随笑 十月-十二月
極月のくちなはにして斯く白き 折井眞琴
極月のくらやみに山羊鳴きにけり 安住敦
極月のたましひ抱いて病み昏れむ 石原八束
極月のちょろちょろ動くおもちゃかな 高澤良一 燕音 十一月
極月のとぼけ顔して地獄耳 福田蓼汀 秋風挽歌
極月のどこの社も落葉かな 増田龍雨 龍雨句集
極月のながれをわたる身のかるし 田中裕明 花間一壺
極月のひと日濤立つ風の音 矢野芳湖
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
極月のピエロはビラを撒きどほし 末永あつし
極月の一と日果てたる竜頭捲く 大橋敦子 母子草
極月の一幕を見てなみだかな 松村幸一
極月の一閑日を子の家に 下村ひろし 西陲集
極月の人々人々道にあり 山口青邨
極月の人の温味のある紙幣 片山桃史 北方兵團
極月の人来て胸の扉あけたてす 鳥居おさむ
極月の光陰たゝみかけてくる 小島隆保
極月の医師に叱られゐたりけり 土橋いさむ
極月の卵をつつむ新聞紙 小島千架子
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
極月の喪服の冷をまとひけり 樋笠文
極月の壁より抜けて壁に入る 鳥居おさむ
極月の夜祭山車の競ひあふ 菱田トクヱ
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
極月の天井近くカナリア飼ふ 大石雄鬼
極月の子を守る嫗と貝殼虫 松村蒼石 雪
極月の山彦とゐる子供かな 細川加賀 『傷痕』
極月の常と変らぬ朝の街 中島よし絵
極月の常臥しの顔木椅子に似 栗林千津
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
極月の投石水に届かざる 宇多喜代子 象
極月の提げて手あまる労配米 米沢吾亦紅 童顔
極月の文芸うすし椅子鳴らす 米沢吾亦紅 童顔
極月の旅にゐて呼び戻さるる 秦羚羊子
極月の東京湾に船ごちゃごちゃ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
極月の松風もなし万福寺 石田波郷
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
極月の桃のさかりのかげもなし 田中裕明 櫻姫譚
極月の残る十日に居直りぬ 吉年虹二
極月の水もらひけり鋏研 安東次男 昨
極月の水を讃へて山にをり 茨木和生(1939-)
極月の水門を吊る錆鎖 梁瀬時忘
極月の法師をつつむ緋夜着かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の深井戸母の声がして 中村苑子
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
極月の火に煽られて中華鍋 高澤良一 燕音 十二月
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[のり]子
極月の玩具の如き店並ぶ 阿部みどり女
極月の画匠がまとふ革ごろも 石原舟月 山鵲
極月の病みてはひとを子を恃む 石田あき子 見舞籠
極月の白晝艶たるは海の藍 飯田蛇笏
極月の石の一つが道しるべ 村越化石 山國抄
極月の祇園の茶房惜しみ発つ 小原菁々子
極月の移民送りの人らかな 五十嵐播水 埠頭
極月の空青々と追ふものなし 金田咲子 全身
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の竹人形に竹の釘 星野沙一
極月の笹やどの戸も片ひらき(西行庵ほとり) 『定本石橋秀野句文集』
極月の米こぼす音かぶりをり 福田甲子雄
極月の罠抜けくぐり鰻屋に 上村占魚 『自門』
極月の職場日誌の欄あふる 米沢吾亦紅 童顔
極月の職失ひて戻りけり 関戸靖子
極月の背骨ゆるめる地下理髪 大西やすし
極月の臼売り臼に腰かけて 寺崎美江女
極月の船錆おとす人を吊る 山野邊としを
極月の芝神明の椿かな 皆川白陀
極月の葉叢にかくる柚子の棘 福田甲子雄
極月の虫歯の深く奥へかな 如月真菜
極月の蛇屋の壜の蛇覗く 高澤良一 さざなみやっこ 冬
極月の街の真中を隅田川 福田蓼汀 山火
極月の西の橋詰鍼どころ 古舘曹人 樹下石上
極月の観音洗ふ大たわし 五十嵐波津子
極月の詠歌きこゆる電話かな 宮武寒々 朱卓
極月の路地深く来る箒売り 菖蒲あや あ や
極月の郵便配るアルバイト 中村居月
極月の都会に来り籤を買ふ 加藤芳子
極月の雨あたたかく歯朶に降る 加倉井秋を 午後の窓
極月の雨にくつろぎありにけり 山田閏子
極月の雪ほぐしをり善光寺 西本一都 景色
極月の電車出づれば死後の町 平井照敏 天上大風
極月の頭上でさわぐゆで卵 栗林千津
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
極月の魚貝ひそめる岩生簀 小野喬樹
極月やあかつき闇のふかきさへ 久保田万太郎 流寓抄以後
極月やうどんの玉をうりに来る 小澤碧童 碧童句集
極月やかたむけすつる桝のちり 飯田蛇笏 霊芝
極月やかなしむために母を訪ふ 細川加賀 生身魂
極月やきらきら垂れて韓の服 辻桃子
極月やさらば機関車ゴルバチヨフ 山岸竜治
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
極月やほうと立ちたる芥の火 岸田稚魚
極月や一流水にも遅速あり 北野民夫
極月や三十日のなげきとことはに 石塚友二 光塵
極月や妻にかはらす野辺おくり 森川暁水 黴
極月や孫と遊びの庭焚火 遠藤梧逸
極月や尚未知の日のある暦 三浦恵子
極月や愁ひの旅の一二泊 吉武月二郎句集
極月や指紋のコップ水切れず 河野多希女 こころの鷹
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
極月や晴をつゞけて巷ある 東洋城千句
極月や月の手前に欅の木 池田澄子
極月や朝を勝負の魚市場 鈴木真砂女 夕螢
極月や桝目のからき小売塩 飯田蛇笏 春蘭
極月や榕樹のもとの古着市 篠原鳳作 海の旅
極月や洗剤だけを買ひに出づ 和田耕三郎
極月や犬にもひらく自動ドア 三田きえ子
極月や祝に愁ひに身の一つ 吉武月二郎句集
極月や神と我との秘密の場 田川飛旅子 『邯鄲』
極月や神父と出遭ふエレベーター 実渕真津子
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏 天上大風
極月や葺きいそがせし屋根瓦 川越寛子
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
極月や陶の竃に夜の煙 吉武月二郎句集
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏 山廬集
極月や魚のぬめりの夜の巷 榎本愛子
極月や鯉沈むとき声を出す 平井さち子
極月や鶴の餌を売る禰宜が宿 吉武月二郎句集
極月八日卵突起し滑脱する 竹中宏 饕餮
決意などなし極月の海に来て 伊藤 梢
波しろき海の極月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
泣くために来し極月の妻の墓 内山泉子
清潔な足極月の学さなか 森田智子
潦極月の日の吹きさらし 長谷川双魚 風形
炭俵届き極月朝を迎へけり 長谷川かな女 花寂び
狗児落ちし井に極月の灯を吊るす 宮武寒々 朱卓
畷路や極月晴の榛の禽 西島麦南 人音
白鳥撃たれ野に並び伏す極月や 林 壮俊
白鷺ゆき極月の田居空澄めり 西島麦南 人音
立山連峰極月の月の下 野中亮介
織田作碑見て極月の繁華街 大橋敦子 勾 玉以後
臘月と魚眼といづれ啼く笹子 北原白秋
臘月の夜が白みくる浪がしら 中川宋淵
臘月や檻の狐の細り面 原石鼎
色見えてをり極月の風車 鳥居美智子
酔の尾や極月の貧躱しえず 小林康治 四季貧窮
靴買ふと極月を子の縫ひはげむ 小澤満佐子
風しづまりし極月の林かな 石原舟月
鮎やつれゐし極月の熊野川 茨木和生 三輪崎
黄の紙幣よみ疲れ極月の灯を昼も 片山桃史 北方兵團
●年の暮
あけくれや井水貰ひて年の暮 細川加賀
あたゝかき一と夜二た夜も年の暮 石塚友二 光塵
あたゝかき雨も降るなり年の暮 中川宋淵
あたゝかに松の下掃く年のくれ 金尾梅の門 古志の歌
あてにせぬ夫帰りをり年の暮 泊月
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 鬼城
いつどこで替りし下駄か年の暮 松本翠影
いづれもの猫なで声に年の暮 服部嵐雪
いねいねと人にいはれつ年の暮 斉部路通 (1649-1783)
うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子 黄 炎
かの国のかの寺おもふ年の暮 大峯あきら 鳥道
かんざしの目方はかるや年の暮 久保田万太郎 草の丈
がらくたとは新鮮ですね年の暮 柴田美代子
きりばりにきる花形や年の暮 小澤碧童 碧童句集
けんぼうや捨ててもをかれず年の暮 板坂氏 選集「板東太郎」
ささやきや咳気をなぐる年の暮 探志 芭蕉庵小文庫
すつぽんもふぐもきらひで年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
そぞろ神と仲良く迎ふ年の暮 山田みづえ
その人の事にかゝはり年の暮 高濱年尾 年尾句集
そむく時はそむきなるなり年のくれ 服部嵐雪
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
つき立の餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
としの尾や柳に青う結び行く年の暮 千代尼
ともかくもあなたまかせの年の暮 一茶
ともかくも身一つ赴任年の暮 佐久間潺々
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉
はらわたの紆余曲折を年の暮 中原道夫
はんだいの箍こそみがけ年の暮 久保田万太郎 草の丈
ひと寝入りいびきかきけり年の暮 龍岡晋
ふとしたることにあはてゝ年の暮 高浜虚子
ぶらんこに老人のゐる年の暮 角川春樹
またしても人のおちめや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
やかましき姑健なり年の暮 夏目漱石 明治三十二年
ゆく馬の背に月凍る年の暮 金尾梅の門 古志の歌
わけもなきこといさかひつ年の暮 高橋淡路女 梶の葉
わたり行く野末といはむ年の暮 齋藤玄 飛雪
わんといへさあいへ犬も年のくれ 一茶
ゐねぶれば誰やら起す年の暮 樗良
エリカといふさびしき花や年の暮 山口青邨
バス停の椅子新しく年のくれ 萩原まさえ
ポケツトの手がたいくつや年の暮 今井杏太郎
一夜さは雨あたたかに年の暮 鈴木しげを
一睡にもの食ふ夢や年の暮 小川軽舟
一舟もなくて沖まで年の暮 辻田克巳
三盒子ことたらはすや年の暮 服部嵐雪
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
不機嫌な町医者混みあふ年の暮 相河美智子
世苦の死の今朝もや年の暮なれば 石塚友二 光塵
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
世辞笑ひ慣れて商ふ年の暮 水下寿代
中結ひの真田紐かな年の暮 龍岡晋
乞ひに来ぬかけ乞こはし年のくれ 立花北枝
亀菊があふぎもふるし年の暮 斯波園女
人あまた逝かせ微風の年の暮 殿村莵絲子 雨 月
人ごみを避けて川見る年の暮 茂里正治
人を見てたのしめさても年の暮 立花北枝
人間の行く末おもふ年の暮 松瀬青々
仏壇のバーゲンセール年の暮 柏原眠雨
佳き酒と友の便りや年の暮 今泉貞鳳
修理費てふ伏兵に遭ふ年の暮 高澤良一 宿好 十月-十二月
円柱に日は廻り居り年の暮 正雄
出歩きて無用の用や年の暮 山崎房子
分別の底たたきけり年の暮 松尾芭蕉
十五日春やのしこむ年の暮 内藤丈草
千観が馬もかせはし年のくれ 榎本其角
半生は短距離走よ年の暮 岡本多可志
反古さらへ女筆恥かし年の暮 安昌 選集「板東太郎」
反古張の鯨の胴や年の暮 龍岡晋
古法眼(こほうげん)出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉
吊橋がつなぐゆききや年の暮 加藤春彦
名も高き茶人も見けり年の暮 召波
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
国中や日和つづきの年の暮 鈴木六林男 後座
土に生く身に襤褸ぬくき年の暮 西島麦南 人音
地の穴に紙燃ゆ暗殺の年の暮 沢木欣一 地聲
堂前や日数の矢尻年の暮 露章 選集「板東太郎」
墓ぬらす雨のふるなり年の暮 久保田万太郎 草の丈
墓刻む人兀々と年の暮 岡本松浜 白菊
夜に入りて肥汲み来たり年の暮 龍岡晋
大原女にまたことづてや年の暮 虚子
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大阪は売らんかの町年の暮 吉年虹二
大魔術宙に人浮き年の暮 若木一朗
天鵝毛(びろうど)のさいふさがして年の暮 広瀬惟然
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
妻にせし女世に有り年の暮 松瀬青々
妻泪してうつくしき年の暮 杉山岳陽 晩婚
姉が来て義弟の帰る年の暮 松田紀子
婚礼の鯛の御用や年の暮 小澤碧童
子が為に祈る一事の年の暮 石塚友二 光塵
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
客置いて出掛けることも年の暮 稲畑汀子 汀子第二句集
宣伝機傾き飛べる年の暮 右城暮石 上下
宿木に雀睦める年の暮 高澤良一 随笑 十月-十二月
寂しくて道のつながる年のくれ 永田耕衣(1900-97)
寄附掻きの我が家洩らさぬ年の暮 石塚友二 方寸虚実
小傾城行てなぶらん年の暮 榎本其角
小松原海を見に出る年の暮 展宏
小気味よき寒さとなりぬ年の暮 星野立子
小鳥屋は小鳥と居たり年の暮 翔
少年と二人昼湯や年の暮 小澤碧童 碧童句集
屁もひらず沈香もたかず年の暮 一茶
居風呂の底ふみぬくや年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
山々の重なる奥へ年の暮 右城暮石 上下
山へ帰る荷に葱すこし年の暮 右城暮石 声と声
幅ひろのゴムと遊びし年の暮 中村ミサ
年のくれ互にこすき銭づかひ 野坡
年の暮うがひぐすりの毒々し 山口青邨
年の暮おなじ歩みや米車 京-水雲 元禄百人一句
年の暮なまじに月のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
年の暮ひとの墓にも日がさして 原田喬
年の暮ひら〜生える親知らず 中川宋淵 詩龕
年の暮やがて人々ちりぢりに 福田蓼汀 山火
年の暮や行燈の針のあなかしこ 幸田露伴 拾遺
年の暮わが家が在れば帰去来(かえりなんいざ) 深川正一郎
年の暮カンパ一口世とつながる 村越化石 山國抄
年の暮ノアの如くに酔ぱらふ 有馬朗人 知命
年の暮人に物遣る蔵もがな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
年の暮嵯峨の近道習ひけり 炭 太祇 太祇句選
年の暮形見に帯をもらひけり 道芝 久保田万太郎
年の暮故里に身をゆるめたる 細見綾子
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規
年の暮未払患者また病めり 相馬遷子 山国
年の暮波より海猫の数増ゆる 中拓夫
年の暮疲れなき声テープより 森田智子
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
年の暮金精さまも洗ふとか 飯島晴子
年の暮頸をのばして家鴨帰る 鈴木六林男 谷間の旗
往ね往ねと人にいはれつ年の暮 路通
御破算で願ひましては年の暮 佐土井智津子
忘れゐし袂の銭や年の暮 吉田冬葉
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
急須しぼる守僧のをりて年の暮 八木林之介 青霞集
愛されぬ四肢はぶらぶら年の暮 櫂未知子 蒙古斑
懺悔室に突きあたりたる年の暮 石原八束 白夜の旅人
押して来るものに身任せ年の暮 右城暮石 上下
押し来たるものに抗ひ年の暮 中野 弘
拾はれてならぬ句帖や年の暮 長谷川かな女 雨 月
持たぬ人の銭を憎むや年の暮 幸田露伴
捨て売りのひびの薬や年の暮 会津八一
斗枡の艶姑のものなり年の暮 影島智子
旅一座入れ替りけり年の暮 冨田みのる
日の本の人の多さよ年の暮 椎本才麿
日本船日毎入港年の暮 保田白帆子
旧里や臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
映画館入りて出て来し年の暮 右城暮石 上下
春正があつらへ来しぬ年の暮 黒柳召波 春泥句集
昼の湯にしづむひとりの年の暮 石原舟月
昼は晴れ夜は月が出て年の暮 細見綾子 黄 炎
書き溜めて連載コラム年の暮 大野雑草子
月雪とのさばりけらし年の暮 芭蕉
望郷のオカリナ駅に年の暮 沢 聰
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
朝がての廂の雨や年の暮 山本洋子
朝起もひとつに年はくれにけり年の暮 千代尼
木が二本しづまり返り年の暮 永田耕一郎 雪明
木綿買ふ門の座頭や年の暮 百里 極 月 月別句集「韻塞」
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松薪の炎の太し年の暮 辻桃子
板の間に鯛焼かれたる年の暮 萩原麦草 麦嵐
板の間の鳴る一枚や年の暮 小川軽舟
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
梁もひくき枕も年の暮 清水基吉 寒蕭々
梅が枝に誰が絹張し年の暮 讃岐-芳水 元禄百人一句
椅子かつぐひとにつづけり年の暮 田中正一
歯を入れてこめかみ緊る年の暮 猿橋統流子
歳時記にあそぶ独りや年のくれ 松本思桂
母が吾をまたいでゆきぬ年の暮 夏井いつき
母が焚く小さき紙の火年の暮 原田喬
母見舞ふことの残りし年の暮 鈴木しげを
水さしつ熱き浴槽にあり年の暮 岸風三樓
水戸さまの裏の小梅や年の暮 道芝 久保田万太郎
波とがり川へのぼれり年の暮 大野林火
浅草に来て顔剃りぬ年の暮 志摩芳次郎
浮かず沈まず大根流る年の暮 川村紫陽
海にいま着く水のあり年の暮 大串章 百鳥
海苔の艶玉子の照リや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
深川へ廻る墓参や年の暮 白水郎句集 大場白水郎
淵は瀬に雪白きよや年の暮 水田正秀
温泉に地元の赤子年の暮 森田智子
湯に入て我身となるや年の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
湯加減をみてゐる声も年の暮 小玉好人
濡れてゐる御所のあたりや年の暮 田中裕明 櫻姫譚
火に捨ててくすりあやしき年の暮 加藤知世子 花 季
火の如き弟子一人欲し年の暮 浜人
灯の鋲の東京タワー年の暮 鷹羽狩行
燐寸すれば路傍を照らす年の暮 萩原麦草 麦嵐
牛蒡一束泉に座る年の暮 原田喬
猪の首の強さよ年の暮 野澤凡兆
獣苑の錦蛇見る年の暮 右城暮石 上下
玉垣の外の石ころ年の暮 波多野爽波 『湯呑』
玻璃窓を鳥ゆがみゆく年の暮 西東三鬼
生き飽きの吾を養ふ年のくれ 栗林千津
病む友の会話にちらと年の暮 山道陽子
病夫に靠るるばかり年の暮 石田あき子 見舞籠
癇癪よ小言よ金よ年の暮 尾崎紅葉
皆拝め二見の七五三を年の暮 松尾芭蕉
皿は皿小鉢は小鉢年の暮 久保田万太郎 流寓抄
盗人に逢うた夜もあり年の暮 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
目黒過ぎ目白を過ぎぬ年の暮 照敏
真清水の泡立ちいそぐ年の暮 飯田龍太
眼に残る親の若さよ年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
眼のとどく限り見てゐて年の暮 飯田龍太 遅速
瞑るよりものの見えだす年の暮 中山一路
石仏の音となりけり年の暮 齋藤玄 飛雪
碓(からうす)は年の暮ほど音高し 京-舟露 元禄百人一句
礼服を著て出る用や年の暮 大場白水郎 散木集
竿持す梅に柳に年の暮 井原西鶴
米くるる友どち持ちて年の暮 蝶夢
紙屑を燃やしてゐても年の暮 細見綾子(1907-97)
終りなき主婦の仕事や年の暮 丸谷恵子
継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子
繭つけて晴るゝ一木や年の暮 佐野青陽人 天の川
老残のベレーゆるがず年の暮 小林康治
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 (1763-1827)
耳のはたで鐘つかれたり年の暮 久保田万太郎 流寓抄
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
肥汲に銭求められ年の暮 小林康治 玄霜
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規
腹中の反古見分けむ年の暮 山口素堂
膝に来て消ゆる日ざしや年の暮 岸本尚毅 舜
臨時出費あれこれ出てくる年の暮 高澤良一 宿好 十月-十二月
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花餅の糶り立つ飛騨の年の暮 前川伊太郎
若い者ゆつたりとして年の暮 内野 修
落差埋めんと水音優し年の暮 香西照雄 素心
蒲の絮尽きて三河の年の暮 青畝
藁苞を出て鯉およぐ年の暮 魚目
蛤の生けるかひあれ年の暮 芭蕉
見送りし仕事の山や年の暮 高浜虚子
観音を用事でぬける年の暮 上川井梨葉
護国寺の松風ききぬ年の暮 龍岡晋
豆腐屋のおから濛々年の暮 須原和男
貧樂や釣の書をみる年の暮 幸田露伴 拾遺
貧農の歯が無い口も年の暮 飯田蛇笏 霊芝
買ひえたるよきネクタイや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
買物の妻に出逢ひぬ年の暮 比叡 野村泊月
貸し借りもなき貧しさや年の暮 稲井梨花
赤毛のアンと片手つなぎや年のくれ 栗林千津
起出でゝ手紙かくなり年の暮 増田龍雨 龍雨句集
追ひ鳥も山に帰るか年の暮 内藤丈草
釣堀に突きあたりたり年の暮 星野麦丘人
銭はさむ下部の腰や年の暮 黒柳召波 春泥句集
銭湯のさら湯ひとりに年の暮 木津柳芽
鎌とぐや生駒あたりの年の暮 上島鬼貫
長安大根もらはれてゆく年の暮 原田喬
門さしてまた立ち出づる年の暮 小澤碧童 碧童句集
閏月のそのめも見えず年のくれ年の暮 千代尼
雁行に雲荒れもなし年の暮 渡辺水巴 白日
雨国に巨き下駄売る年の暮 白井新一
雪隠に居眠る人や年の暮 会津八一
頤髯にだまされてゐる年の暮 石原八束 『風信帖』
風流に遇うた夜もあり年の暮 会津八一
風邪の妻の薬を買ひに年の暮 冨田みのる
風邪引きし医師の見えけり年の暮 小澤碧童 碧童句集
餅の出る槌がほしさよ年の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
骨高な馬がひん〜年の暮 冬の土宮林菫哉
高層に夜廻りひびく年の暮 小林はる子
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鮠の子のかたまりが濃し年の暮 波多野爽波 『骰子』
鰤の尾を提げて立ちけり年の暮 水田正秀
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
鳥逃げし枝のさゆれや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
うつくしや年暮れ切りし夜の空 一茶
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お奉行の名さへ覚えず年暮れぬ 来山
きれいな空へ無限の階段年つまる 横山衣子
この世あの世妻を隔てし年暮るる 森澄雄
しがらみにかかるもろもろ年暮るる 風生
のれん越に女将のこゑや年詰る 岸田稚魚
ひそかにも服喪のこころ年暮れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ふところに微禄大事や年つまる 岸風三樓
ふるさとの鰤の届きて年つまる 渕 千鶴子
わがゆまる音のしづかに年暮るる 日野草城
わがラジオ注連のかけあり年暮るゝ 岸風三楼 往来
をりをりの星と遊びて年暮るる 三苫真澄
クレーン仰ぐみな年つまる男たち 古沢太穂 古沢太穂句集
サラリーマンぞろぞろぞろと年暮るる 清水基吉
スーリアの車輪見し年暮れにけり 阿波野青畝
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
ペンだこにつきし白墨年つまる 行方克巳
一憂もなくて傘寿の年暮るる 大橋宵火
三人の子六人となり年暮るる 猿橋統流子
丞相のことば卑しく年暮るゝ 飴山實 『次の花』
乗鞍にかぶさる星座年果つる 加藤岳雄
些かの五欲抱きて年暮るる 今泉貞鳳
京近く湖近く年暮るる 素十
伝言板画鋲残して年つまる 島田芳恵
何かしら遠し遠しと年暮るる 富安風生
余すなく母へ送金年暮るる 皆川白陀
余白多き日記なりけり年暮るる 阿部みどり女
催促のなきが催促年暮るゝ 田村おさむ
八つ手を松に替へて年果つ貸植木 百合山羽公 寒雁
友禅の伏せ糊こねて年つまる 田村愛子
反芻の牛の遠目や年つまる 北見さとる
吾にまだ長き人生年暮るゝ 藤丹青
喪の花輪すぐにたたまれ年つまる 菖蒲あや
地に沁みて夕焼薄し年暮るる 内藤吐天 鳴海抄
墓石まで路傍に売られ年つまる 高井北杜
墨蔵の錠ぬばたまに年つまる 西村和子 かりそめならず
外廊の燈の消されけり年果つる 山口誓子
夢にまで浪音重ね年詰る 伊藤京子
天丼の海老のいい色年詰る 高澤良一 宿好 十月-十二月
奇蹟起こるまで歳晩の石に坐す 伊達甲女
妻逝きて我も病みつつ年暮るる 福井圭児
始末書を二度書きし年暮れにけり 鈴木しげを
嫁る気嫁らぬ気いづれも本気年詰る 毛塚静枝
子に母に心わけつつ年暮るる 伊藤淳子
子の背広買ふ歳晩のまばゆき中 福田甲子雄
家を出てすぐ歳晩の銀座かな 下田実花
家成りし灯に親しめず年暮るる 阿部みどり女
山僧の袈裟繕うて年暮れぬ 尾崎紅葉
市人に我も交りて年暮るゝ 青峰集 島田青峰
師に逢ひし年果つる花火焔樹に 小池文子 巴里蕭条
帯留の珠一つ年暮るるかな 岸本尚毅 選集「氷」
年つまる人の口から猫の声 斎藤玄 雁道
年つまる先師の句碑に薄日さし 三谷貞雄
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
年つまる大器晩成くすぶれり 斉川 妙
年つまる失せ物に時費やして 柏岡恵子
年つまる忌の墓原を掃き納め 原裕 青垣
年つまる思ひに堪へて何もせず 相馬遷子 山河
年つまる日割の家事のひとつ消し 千手 和子
年つまる星がぴしぴし玻璃を打つ 宇咲冬男
年つまる歩道橋下をかいくぐり 山崎 きぬ
年つまる母よりの荷の縄ゆるび 杉本寛
年つまる湯を出て薄き土ふまず 松村蒼石 雪
年つまる灯の交叉して中華街 池田秀水
年つまる煮干しの腸のほろ苦し 窪田華空子
年つまる絎台にわがつながれて 和田 祥子
年つまる闇にことこと菟ゐて 桜井博道
年つまる黒佗助の花一つ 松村蒼石 雁
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
年暮ぬ我に似合ひし松買ん 向井去来
年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 芭 蕉
年暮るるひとのこころに雨ひと夜 木津柳芽 白鷺抄
年暮るる一道化師の墜落死 樋笠文
年暮るる今さら男山縁起(石清水八幡) 波多野爽波 『湯呑』
年暮るる何に寄らまく柱あり 細見綾子 花 季
年暮るる北方領土棘のごと 飯田龍太 山の影
年暮るる古城灯すこともなし 福田蓼汀 山火
年暮るる名は太陽という下宿 対馬康子 吾亦紅
年暮るる姉に小筐の貝細工 直人
年暮るる山のぬる湯に顎浸し 福田蓼汀
年暮るる干足袋の白空跳んで 殿村莵絲子 花寂び 以後
年暮るる廻る木馬に一家族 福田蓼汀
年暮るる忘却の石ひたに積み 稲垣きくの 牡 丹
年暮るる振り向きざまに駒ヶ嶽 福田甲子雄
年暮るる水にうつりて勝手口 榎本虎山
年暮るる池のささなみ 人間を彫る 大橋裸木
年暮るる白衣楽師のギターの紐 百合山羽公
年暮るる目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るる聖なるものも売り尽くし 対馬康子 純情
年暮るる胸に手をおきねむらんか 細見綾子(1907-97)
年暮るゝいろ〜のこと身一つに 田畑美穂女
年暮るゝ岬の旅やすぐかへす 石田 波郷
年暮るゝ水差の水替へにけり 中島月笠 月笠句集
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
年暮るゝ目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るゝ老の心によぎるもの 高濱年尾 年尾句集
年暮れぬ己れや醜の羽抜鳥 石塚友二 光塵
年暮れぬ振り向きざまに駒ケ岳 甲子雄
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら 松尾芭蕉
年末もちかい 白菜きりみだしてある 吉岡禅寺洞
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
年果つるスープの水位下がるころ 櫂未知子 蒙古斑以後
年詰るそらぞらしくも鼻肥えて 小林康治 玄霜
年詰る厄すぎし身に欲あまた 川村紫陽
年詰る廊の端なる非常口 白井爽風
年詰る旅へくすりを持たされて 川村紫陽
年詰る軒にいちにち怒濤音 石原舟月
年詰る退院ならぬ友ふたり 近藤一鴻
庭万年青玉は朱金に年果つる 飯田蛇笏 春蘭
怖す也年暮るよとうしろから 炭 太祇 太祇句選
戦争に値上げに不感年つまる 相馬遷子 雪嶺
手抜き料理骨抜き俳句年つまる 郡山とし子
手紙燃すめらめらと燃え年つまる 菖蒲あや
手配師といふ顔まこと年つまる 石川桂郎 高蘆
拭き浄めたりし黒板年つまる 行方克巳
放射能の荒びし虚脱年暮れゆく 赤城さかえ
旅人に机定まり年暮るゝ 前田普羅
昭和十一といふ大いなる年暮るゝ 富安風生
月に侍す沖の一燈年詰る 吉野義子
望郷のらくがき埠頭に年詰る 佐野美智
木のかたち山のかたちに年つまる 金田咲子
木出馬坂擦り減らし年暮るる 馬場移公子
木枯やこのごろ多き阿世の徒 達治 (癸未歳晩)
杉の実の満ち〜し山年暮るゝ 萩原麦草 麦嵐
束子購ひらふそくを購ひ年つまる 菖蒲あや あ や
歳晩といふ力得て榾もゆる 原田青児
歳晩といふ待ち時間バス停に 住谷不未夫
歳晩のなまあたたかき森に入る みづえ
歳晩のひと混み合へる山の駅 梶原 宇良
歳晩のまつたゞなかの主かな 二村蘭秋
歳晩のよごれて沈む日を見たり 高濱年尾 年尾句集
歳晩のシヨーウインドに映り待つ 西村和子 窓
歳晩の一風景や鮭を抱く 高濱年尾 年尾句集
歳晩の二日になりて事多し 高浜虚子
歳晩の人らに遠くいくさあり 岸風三楼 往来
歳晩の人を呑吐し駅巨口 久米正雄 返り花
歳晩の人倉庫より顔出せり 矢野典子
歳晩の六区は人目気にならず 山本歩禅
歳晩の切り詰められてゆく時間 吉村ひさ志
歳晩の向ひの窓もレストラン 高木晴子
歳晩の夢のかけらの桃色鍵 横山白虹
歳晩の新橋おもと掘りかへす 中村汀女
歳晩の時の流れの中に会ふ 堀恭子
歳晩の書斎の出入妻に愧づ 林翔 和紙
歳晩の月の明さを身にまとひ 汀女
歳晩の月まるまると家族かな 小田中柑子
歳晩の柱みがきて母います 古賀まり子 緑の野
歳晩の梢おさめし大樹かな 森田智子
歳晩の淋しき顔に突き當る 高浜年尾
歳晩の灯も華やかに美容院 吉屋信子
歳晩の灯や地上より地下に混み 川村紫陽
歳晩の灯を戀ひありくおないどし 高浜年尾
歳晩の町へ艫より板の橋 古舘曹人 樹下石上
歳晩の町ゆく胸の薬瓶 鷲谷七菜子 黄 炎
歳晩の疲れをほぐす他人の手 高澤晶子 純愛
歳晩の皇居の松を仰ぐかな 長谷川かな女 雨 月
歳晩の笹山に日の濃かりけり 館岡沙緻
歳晩の群衆の背忘れられ 石原八束 空の渚
歳晩の街の横より御陵道 五十嵐播水 播水句集
歳晩の裸電球ぶらさがる 石田美保子
歳晩の足とどまらず靴磨 山本歩禅
歳晩の路の石踏み無言なり 赤尾兜子
歳晩の運河身軽きかもめ来て 高井北杜
歳晩の闇から棒をとり出せり 柿本多映
歳晩の雑踏故人まぎれぬる 山口青邨
歳晩の雨あたたかき父の家 植原昭代
歳晩の電報受けぬ草の宿 吉武月二郎句集
歳晩やあと一と息の窯火守る 岸川鼓蟲子
歳晩やつねに変りし何あらむ 及川貞 榧の實
歳晩やひしめく星を街の上 福永耕二
歳晩やキネマはねたる市の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
歳晩やトラック滴るまで洗ふ 誓子
歳晩や一人の時は倹約に 星野立子
歳晩や仁王の脛の吹かれをり 角川春樹 夢殿
歳晩や何を知らせに夢の母 馬場移公子
歳晩や回して鳴らす首の骨 河合凱夫
歳晩や場末顔なるシネマ館 清原枴童 枴童句集
歳晩や夜空を神の灯箭まもる 五十嵐播水 埠頭
歳晩や張子の牛を吊す辺に 阿部みどり女
歳晩や月なほ育つ円をもち 小松原みや子
歳晩や泥ひび割れてあたたかし 細見綾子
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
歳晩や火の粉豊かの汽車煙 草田男
歳晩や火の見の空に人歩む 沢木欣一
歳晩や空仰がねば雪降らす 新谷ひろし
歳晩や胸うち別の夜が走る 桜井博道 海上
歳晩や親身のような天婦羅蕎麦 長谷川かな女 花 季
歳晩や遅参ながらもほ句会へ 岩木躑躅
歳晩一泊遼太郎本ポケツトに 尾村馬人
歳晩祭雪のささやく窓たのし 内藤吐天 鳴海抄
歳末のビルに灯ともる美容院 吉屋信子
歳末の一も二もなく荷がとどく 真夏出来男
歳末の犀を見ていて乾きたり 橋石 和栲
歳末の眉宇三等局に人の列 石塚友二 方寸虚実
歳末の銀座の犬に無き食欲 長谷川かな女 花 季
歳末やビーフステーキ箸で食ふ 藤岡筑邨
歳末商戦泥つき長葱もってゆけ 高澤良一 宿好 十月-十二月
母逝きて旬日愕と年詰る 川村紫陽
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
泣けぬ映画観て歳晩の橋渡る 寺井谷子
潮が響きて歳晩の烏瓜 山西雅子
灯を消せば鳴る大わだか年暮るゝ 金尾梅の門 古志の歌
灰の如き記憶たゞあり年暮るゝ 高浜虚子
焚火の焔棒立ちに年暮れゆけり 鷲谷七菜子 雨 月
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
熱の児のいのれくすれに年詰まる 三嶋隆英
父母の音階下にありて年暮るる 岡田史乃
独り居にふた役三役年詰る 白澤よし子
甕負うて歳晩の街とぼ〜と 清原枴童 枴童句集
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
生も死も神まかせなり年暮るる 阿部みどり女
町工場かたことと年暮るるかな 星野石雀
病室の湯気いきいきと年つまる 望月たかし
目の粗き脱衣籠年詰りたり 高澤良一 随笑 十月-十二月
硝子割り誰にも知れず年暮れぬ 殿村莵絲子 花寂び 以後
老いの坂下りは早し年暮るる 畔津 とみ
職得むと及び腰かな年詰る 小林康治 四季貧窮
肥汲の汲んで了ひし年暮れて 石田波郷
臀力をもて歳晩の杭打てり 岸風三樓
臥生活の四肢たひらかに年暮るる 日野草城
舫綱の張りては弛み年つまる 池田秀水
船腹に第九ひびかひ年詰る 原裕 新治
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
葱の香や背になまなまと年つまる 桜井博道 海上
蜆盛り歳末商戦始まれり 高澤良一 燕音 十二月
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
行人に歳末の街楽変り 中村汀女
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
裏谷に三日月の匕首年つまる 野沢節子
親しきを二人亡くして年暮るる 菊地美智子
誰彼がかれこれいふて年暮るる 会津八一
警官の口一文字に年詰る 田山諷子
貧しさの沁み込む畳年暮るゝ 手塚白水
貰ひ手もなき脱穀機年果つる 皆川白陀
路の辺に鴨下りて年暮れんとす 普羅
蹇の口あけて年果つるかな 小林康治 玄霜
身辺や年暮れんとす些事大事 松本たかし
遅筆また刻をゆかしめ年詰る 小林康治 『潺湲集』
道路掃いて地の塩たらむ年暮るゝ 岩田昌寿 地の塩
遠きこと近くにありて年暮るる 川村暮秋
釣宿に箸割れば年詰りけり 細川加賀
鐘撞いて妻と二人の年暮るる 志賀 忠哉
開山忌了へ洛北に年つまる 南 椏琅
雨降りて雨降りて年暮れにけり 八木林之介 青霞集
雪みぞれ降にまぎれて年暮ぬ 吟江
電光板上へ上へと年詰まる 野見山ひふみ
静電気走る歳晩の大病院 寺井谷子
頁繰るごとく日の経ち年暮るゝ 中村若沙
鰻屋のふすまに凭れ年詰まる 小川軽舟
黒豆を桶にしづめて年つまる 角川春樹 夢殿
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚 蕪村
一先づはおいて年の瀬てふ区切 松尾緑富
丑年の果の膝ぬけズボンかな 皆川白陀
人も樹も枯れ年の瀬となりにけり みどり女
声を掛け合ふ年の瀬の舟同志 辻田克巳
夜々明き月こそかなし年の果 馬場移公子
媒酌をして年の瀬の一と日かな 阿部小壷
子を抱いてきて年の瀬の林にをる シヤツと雑草 栗林一石路
家々の年の瀬の庭の日溜り シヤツと雑草 栗林一石路
小夜千鳥鳴きゐたりけり年の果 佐野まもる 海郷
山の背に雲みな白し年の果 原 裕
年くれてせかする物よ琴の音 京-風子 元禄百人一句
年くれぬ笠着て草鞋はきながら 芭蕉
年の果シリウス樅を照らしけり 佐野まもる
年の果何のがれむと眠り欲る 野澤節子
年の瀬といふ小遣を貰ひけり 名見崎新
年の瀬に佗助ゑみて恋しけり 中勘助
年の瀬に買ひ惜みしを買初に 林翔 和紙
年の瀬のうららかなれば何もせず 細見綾子 存問
年の瀬のまこと甲斐性なしなるかな 冬の土宮林菫哉
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年の瀬の三日月淡き夕まぐれ 高木晴子 花 季
年の瀬の上げ潮となりさくら橋 深見けん二
年の瀬の人出をはゞみ道普請 武田山茶
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
年の瀬の吊革に揺れ静こころ 殿村莵絲子 花寂び 以後
年の瀬の夜となる早さ飾窓 立子
年の瀬の大き葬りの中にあり 深見けん二
年の瀬の忙しと言ふて長電話 橋本敏子
年の瀬の日の移りゆく雑木山 鈴木六林男
年の瀬の水音切れぬ洗車場 西村美枝
年の瀬の河馬に角灯ともりけり 小長井和子
年の瀬の火の粉を飛ばし舟世帯 中尾寿美子
年の瀬の灯ぺちやくちやの六区かな 阿波野青畝(1899-1992)
年の瀬の磨けば光るもの多し 白根君子
年の瀬の職安通ひ気抜けをり 小林康治 玄霜
年の瀬の裏山とほる松を手に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
年の瀬の足二本洗ってもらう 住宅顕信 未完成
年の瀬の金得てけがれ果てにけり 小林康治 玄霜
年の瀬の闇にあはれや茶筅売 大谷句佛 我は我
年の瀬の隅に押しつけ貨植木 中村汀女
年の瀬もどこか旅して見たきもの 小澤碧童 碧童句集
年の瀬やこたつ籠りも旅の空 林原耒井 蜩
年の瀬やまねき猫買ふ瀬戸銀座 後藤邦代
年の瀬やもの買ふ人に夜の雨 高橋淡路女 梶の葉
年の瀬や五十の瀬戸も越えまさず 石塚友二 光塵
年の瀬や動く歩道を大股に 笹本カホル
年の瀬や夢の中まで仕事して 武田忠男
年の瀬や奈良日吉館灯を洩らさず 藤田湘子
年の瀬や旅人さむき灯をともす 飯田蛇笏 山廬集
年の瀬や未完の詩を捨てきれず 佐藤一樹
年の瀬や比目?鵜の物思ひ 其角
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
年の瀬や洗ひあげたる魚市場 吉武月二郎句集
年の瀬や浮いて重たき亀の顔 秋元不死男
年の瀬や無口を運ぶ終電車 野田まこと
年の瀬や皆新しき御用聞 大場白水郎 散木集
年の瀬や続く天気にはげまされ 星野立子
年の瀬や行くこともなき山の澄み 矢島渚男 天衣
年の瀬や都の世話もすみだ川 上島鬼貫
年の瀬や霹靂のごと餅届く 小林康治 玄霜
年の瀬や音締め相手にむかひ酒 加藤郁乎 江戸桜
年の瀬をのりきる舟に同舟す 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟の棹さして 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟はながれゆく 京極杞陽
年の瀬を忙しといひつ遊ぶなり 星野立子
年の瀬を漂ふや職の軛ひき 小林康治 玄霜
怠りの果て年の瀬の肥汲むも 小林康治 四季貧窮
手を垂れて人形のゐる年の果 奥坂まや
日の入のかたちをなさず年の果 玄
有つて無きごとき日曜年の果 下村ひろし 西陲集
海の句のいのちに満ちよ年の果 佐野まもる 海郷
父逝きしこの年の瀬の青き空 田中鬼骨
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾
芭蕉去ってそののちいまだ年くれず 蕪 村
黒豆に照りをやりたる年の果 辻桃子
●数へ日
ブロッコリ茄でて数へ日籠らふか 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
亡き人を数ふるに似て数へ日や 鳥居美智子
師のたより待つ数へ日の数へごと 深谷雄大
数え日のこころのはしを人通る 矢島渚男
数え日のもっさり顔が応対に 高澤良一 燕音 十二月
数え日の力が入る硝子拭 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の土の乾きも鹿島かな 藤田あけ烏 赤松
数え日の夕空贅を盡したり 高橋睦郎
数え日の小遣いはたき買へる本 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の後引く飴に本を読む 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の日の入る部屋で耳掃除 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の朝の日に舞ふ綿ぼこり 高澤良一 素抱 十月-十二月
数え日の猫も私も日をよるべ 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の眠気もたらす車窓の日 高澤良一 宿好 十月-十二月
数え日の胸膨らます鳩と居り 高澤良一 燕音 十二月
数え日の蓬莱島に亀眠り 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日の雑用買って出ることも 高澤良一 鳩信 白帝
数え日をタイムスリップして邦画 高澤良一 随笑 十月-十二月
数え日を亀の正字の部首調べ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
数へ日となりつつ夜々を月そだつ 太田 嗟
数へ日となりて傾くカレンダー 相馬沙緻
数へ日に到来の葱風干しに 瀧井孝作
数へ日に麗けき日の紛れゐし 相生垣瓜人 明治草抄
数へ日のけむりのごとく薯を擂る 中拓夫
数へ日のこころのはしを人通る 矢島渚男(1935-)
数へ日のなかの一日母を訪ふ 角川春樹
数へ日のなりはひの燈を道にまで 下田稔
数へ日のひと日ひと日とそばだてる 井沢正江 以後
数へ日のひと日佛事にかかづらふ 下村ひろし 西陲集
数へ日のまひるの径の山に入る 宗田安正
数へ日のスイッチひねればチャプリン出で 高澤良一 さざなみやっこ 冬
数へ日の一面記事に亡命者 西村和子 夏帽子
数へ日の三時は日向四時の影 永井龍男
数へ日の下竪小路ひそかなる 上野さち子
数へ日の乗つてあやふき脚立かな 池田秀水
数へ日の傘立にある杖二本 橋本榮治 逆旅
数へ日の息ととのへて太祝詞 佐川広治
数へ日の採りのこされし畑のもの 佐野美智
数へ日の教会うらの古着市 斉藤淑子
数へ日の数の中なる師と会ふ日 今瀬剛一
数へ日の数へるまでもなくなりぬ 鷹羽狩行 第九
数へ日の日にまどろめるさるすべり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
数へ日の日のあるうちは沖に舟 西村和子 夏帽子
数へ日の昼よく寝たる一時間 茨木和生 丹生
数へ日の暖簾師去るを見てをりぬ 石原八束
数へ日の書院ながらや砂(いさご)の日 岡井省二
数へ日の月あたゝかき夜なりけり 久保田万太郎 流寓抄
数へ日の机の上の吾が子かな 山西雅子
数へ日の松風をきく齢かな 勝又一透
数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安風生
数へ日の段取り交はす寝床にて 高澤良一 燕音 十二月
数へ日の没日に対ひ戸を閉す 永井龍男
数へ日の海より出る月紙のごと 墳崎行雄
数へ日の火のあと広く掃き均らす 大岳水一路
数へ日の牛舎にとどく塩俵 中村風信子
数へ日の町に伸びゐる山の影 伊藤通明
数へ日の白雲とゐて山仕事 友岡子郷
数へ日の百の障子の日のにほひ 辻桃子
数へ日の窯の口より出できたり 松林 慧
数へ日の笹がつらぬく魚の鰓 小野恵美子
数へ日の素うどんに身のあたたまり 能村登四郎
数へ日の紺の山より大鴉 廣瀬直人
数へ日の花見小路に分譲地 佐川広治
数へ日の茅舎が謝辞の古手紙 斉藤夏風
数へ日の菜を摘みに出て燈台守 下田 稔
数へ日の薬罐噴きをり駐在所 坪井かね子
数へ日の蜑を弔ふ冬かもめ 井上論天
数へ日の釜かぶりをり美容院 田中朗々
数へ日の閂ゆるき父母の家 辻美奈子
数へ日の雁の堅田に鴨の数 森澄雄
数へ日の餅をしづかに焼きにけり 佐川広治
数へ日の首を出しゐる砂蒸し湯 小室風詩
数へ日の高波漕ぎて生簀守る 田守としを
数へ日の鮠一尾だに見せぬ水 大岳水一路
数へ日やひそかな鳥の啄みも 神尾久美子 桐の木以後
数へ日やひとつの部屋にひとつの灯 高木聡輔
数へ日やわが針山の糸の虹 吉田みち子
数へ日やメモ一つ消し二つ足し 大橋敦子
数へ日や万年青にかかる糸の屑 大峯あきら
数へ日や二人の音を一人づつ 土橋たかを
数へ日や仮住みも又数へ日に 和田 祥子
数へ日や寝顔の吾子に逢ふばかり 橋本榮治 麦生
数へ日や故郷の海老生きて着く 伊東宏晃
数へ日や是々非々何か忘れゐし 河野南畦 『広場』
数へ日や死の日まで積む文学書 金久美智子
数へ日や母訪ふ一日のこしをり 日阪 昌子
数へ日や気遣ふといふ気疲れも 橋本榮治 越在
数へ日や老舗の土間の大かまど 小林沙久子
数へ日や足袋幾足の生乾き 永井龍男
数へ日や近くて遠き鴨の声 板谷芳浄
数へ日を数へあまさず勤むかな 宮津昭彦
数へ日を旅して橋の上にあり 大串章 百鳥
数へ日を第九の稽古重ねけり 阿波野青畝
暖簾師の去る数へ日の坂住居 石原八束 風信帖
柚子数へ日をかぞへをり風盆地 文挾夫佐恵
海を見ることで数へ日使ひきる 渡辺輝子
目につきし佳句反芻して数え日 高澤良一 宿好 十月-十二月
縛されてゐる数え日の撞木かな 藤井圀彦
職退くも妻に数へ日残りをり 山本武司
街騒も数へ日らしくなつて来し 境 雅秋
酒中花の実生に侍すや数へ日も 小池文子 巴里蕭条
野火止に数へ日の水流れたり 伊藤三十四
●年の内
ことごとくひとりに余る年の内 石田勝彦 秋興
二斗飲んで猿の腰掛年の内 石川桂郎 四温
千両がとても綺麗に年の内 高澤良一 燕音 十二月
去年に似てどこやら霞む年の内 鬼貫
山恋をかるき恙に年の内 上田五千石
年の内に春立つといふ古歌のまま 富安風生
年の内に踏み込む春の日脚かな 季吟
年の内無用の用のなくなりぬ 星野麦丘人
年内かわきがち駅前に川を蓋ぐ 竹中宏 句集未収録
年内に何とか話附け置かん 清口杢生
年内に片づけるもの抜書きす 高澤良一 燕音 十二月
年内に読み切れさうもなき頁 中本晶子
年内に鶯啼いてめでたかり 福田把栗
年内の御仕立物や青木の実 永井龍男
年内や手にある限り一位の実 萩原麦草
床の間に積み置く本も年の内 高澤良一 ももすずめ 平成元年
手すさびの茶碗配ばるや年の内 聾兎遺稿 天野聾兎
日向ぼこ年内といふ柵の内 高澤良一 随笑 十月-十二月
本に本寄りかかりをり年の内 高澤良一 さざなみやっこ 冬
母子にて出る事多し年の内 岩木躑躅
浪々の身にも年内余日なし 村山古郷
海地獄鬼蓮を刈る年の内 大野 茅輪
海苔買ふや年内二十日あますのみ 田中午次郎
産土神に雀の遊ぶ年の内 丸岡宣子
竹藪のなかの起伏も年の内 飯島晴子
郵便夫の雨除けてゐる年の内 広田充
配られし暦並べて年の内 梁取 久子
鮟鱇を吊りいそぐなり年の内 萩原麦草 麦嵐
鶯や五(いつ)文字ほどく年の内 上島鬼貫
●行く年
あめ地に師恩母恩の年逝かす 清水基吉 寒蕭々
くれて行く年のまうけや伊勢熊野 去来
ぜんまいの灰汁ぬけ切つて年逝けり 殿村莵絲子 花寂び 以後
としの尾や柳に青う結び行く年の暮 千代尼
とんとんと年行くなないろとんがらし 草間時彦
やどり木に逝く年の眼を止めをり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
ゆく年の、入日、水仙ばたけかな 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年のひかりそめたる星仰ぐ 久保田万太郎 草の丈
ゆく年のまたあたらしき机かな 黒田杏子 一木一草
ゆく年のやどり木ひとつ水の上 中岡毅雄
ゆく年のゆくさきのあるごとくゆく 鷹羽狩行 平遠
ゆく年の不二みよと也瑞泉寺 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村 五車反古
ゆく年の娼婦雑沓にまぎれぬる 岸風三楼 往来
ゆく年の手鏡ひとつをとこの部屋 榎本冬一郎 眼光
ゆく年の星がこつんとひびき合ふ 本宮哲郎
ゆく年の月なり真夜も明るきは 及川貞 榧の實
ゆく年の月の真髄青かつし 井沢正江 火襷
ゆく年の木の根へだたる流れかな 飯田龍太
ゆく年の机上狼藉極まれる 黒鳥一司
ゆく年の水にうつる灯ばかりかな 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年の水ひびきゐる猿茸 飯田龍太
ゆく年の没り日も月もまろかつし 皆吉爽雨
ゆく年の泪をためて吊られ猪 細見しゆこう
ゆく年の海よくみゆる部屋にあり 久保田万太郎 草の丈
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚 蕪村 冬之部 ■ 春泥舎に遊びて
ゆく年の火のいきいきと子を照らす 飯田龍太
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治 路上百句
ゆく年の羽に嘴埋め刈田鷺 鷲谷七菜子 雨 月
ゆく年の襖や暗き方とざし 鷲谷七菜子 花寂び
ゆく年の通過地点の星ひとつ 平井幸子
ゆく年の雪に手燭の油煙たつ 飯田蛇笏 春蘭
ゆく年の雪負ひしまま新校舎 塚田正観
ゆく年の鞍馬に聴ける大太鼓 茂里正治
ゆく年やある夜したしき姉いもと 長谷川春草
ゆく年やいんろうむしの柿の渋 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年やこゝは越後の糸魚川 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年やしきりに岸へいどむ波 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年やしめきりてきく風の音 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年やとても難波の橋の数 松岡青蘿
ゆく年やふるさと印す魚樽 鈴木真砂女 夕螢
ゆく年やむざと剥ぎたる烏賊の皮 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年や三角四角丸もあり 柏禎
ゆく年や今結うて来し髪容 星野麦人
ゆく年や伊吹をかざす雲一つ 金尾梅の門 古志の歌
ゆく年や南京街に豚吊られ 成瀬桜桃子 風色
ゆく年や坂一つなき中央区 鈴木真砂女 夕螢
ゆく年や山にこもりて山の酒 達治
ゆく年や山中に水湧くところ 久保純夫 熊野集
ゆく年や拾ひてかろきうつせ貝 稲垣きくの 黄 瀬
ゆく年や故園の瀬音ひるも夜も 飯田蛇笏 雪峡
ゆく年や散華をはなつ僧の指 橋本鶏二
ゆく年や書架に撤する美酒一壺 会津八一
ゆく年や染めあやまちし古帽子 大場白水郎 散木集
ゆく年や海すこしみえ瑞泉寺 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年や狐のかけしよだれかけ 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年や獣のごとく車寝て 河原崎蓉子
ゆく年や笑へぬ芝居笑ふ客 大場白水郎 散木集
ゆく年や草の底ゆく水の音 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年や落葉にまじるうすみどり 鴻司
ゆく年や葉山まで来て海を見ず 大場白水郎 散木集
ゆく年や蕎麦にかけたる海苔の艶 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年や蘆間がくれの滑川 久保田万太郎 流寓抄
ゆく年や袋にねむる鯨尺 國武和子
ゆく年や針の動かぬ腕時計 乙武佳子
ゆく年や陋巷の夜の小盃 松村蒼石 寒鶯抄
ゆく年や風にあらがふ日のひかり 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく年や飼はれて鯉はくらがりに 成瀬桜桃子 風色
ゆく年や鯛も鮪も符丁買ひ 鈴木真砂女 夕螢
ゆく年や鳶のきてゐる厨口 金尾梅の門 古志の歌
ゆく年を惜しむ長巻山水図 森澄雄 空艪
ゆく年を橋すたすたと渡りけり 鈴木真砂女
ゆく年を黒衣の僧と思いけり 久保純夫 熊野集
ゆらぐまで本積みあげて年逝かす 上野さち子
オリオン座天頂に年逝かんとす 相馬遷子 山河
一つづつ食めば年逝くピーナツツ 森澄雄(1919-)
乞食の見上ぐる天を年行けり 朱鳥
亀のごと気長気儘に年過ごさむ 高澤良一 随笑 一月-三月
倒木の年逝く流れ堰きにけり 石田あき子 見舞籠
円山を出て行く年の巷かな 比叡 野村泊月
千両の実付きのわるき年逝かす 高澤良一 ももすずめ 平成元年
去く年も又来る年も句屑溜め 磯野充伯
去ぬ年の薄闇は水ゆくごとし 恩賀とみ子
台秤滴れり年歩みをり 原田喬
哀歓の黙し難くて年流る 石田幸子
太白が照り月が照り年歩む 下村梅子
小考も大考もなく年逝かす 高澤良一 随笑 十月-十二月
屁のごとき唄と落語と年逝かす 石塚友二
山国や年逝く星の充満す 相馬遷子 山國
巨人逝く年そこここに大き穴 高澤良一 素抱 十月-十二月
年あゆむ大蜂の巣のある家に 大峯あきら 鳥道
年歩むその足音のひまにわれ 井沢正江 火襷
年歩む娘の縁談の只中に 中村汀女
年歩む泰山木の幹直ぐに 館岡沙緻
年歩む洗ひし門のしたたりに 皆吉爽雨
年歩む海上に*たつ日の柱 原裕 『出雲』
年歩む雪おほかたは車馬に消え 汀女
年流る我といふもの置きざりに 深川正一郎
年行くか音のみの波闇に聞く 及川貞 夕焼
年行くと山に夕日のさすばかり 岡田日郎
年行くと満天の星またたける 福田蓼汀
年行くにうるしの中の径かな 萩原麦草 麦嵐
年行くや生き上手とも死に下手とも 河合未光
年行くや耳掻光る硯箱 普羅
年行く夜並び寝る子にわれも寝る 及川貞
年行司色なき風を巻き過ぎて 高澤良一 素抱 十月-十二月
年逝くとかくしどころを洗ひけり 草城
年逝くと北斗の杓の立てりけり 山本歩禅
年逝くと来たれば海に鵜の潜く 金箱戈止夫
年逝くや兎は頬を震はせて 飯島晴子
年逝くや日本出発よりの鋏 小池文子 巴里蕭条
年逝くや街の暗きに慣れ励み 岸風三楼 往来
年逝くや踊ぬけ来て水飲めば 小池文子 巴里蕭条
年過ぎてしばらく水尾のごときもの 森澄雄(1919-)
心音を通奏低音年歩む 矢島渚男
忘れ傘預かり傘に年逝かす 鈴木真砂女
急ぐ世に行く年大いなる歩み 村田脩
息ほそめゐて行く年の箸づかひ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
新年の井に塩盛りて年行事 飯田蛇笏 椿花集
暮れて行く年のまうけや伊勢熊野 去 来
木のまはりばかり澄みゆく年用意 廣瀬直人
松の下の草ぬいてゐて年行くか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の香の残るてのひら年逝かす 嶋田麻紀
椰子筍を煮て軍属舎年逝かす 皆川白陀
欄(おばしま)や髪の扇に年行く日 上島鬼貫
比わすれ流るる年の淀ならむ 山口素堂
水打つて六波羅蜜寺年逝かす 宮坂静生
海鼠突きに行く年守りて隠れ耶蘇 小原菁々子
滝のごとく年逝かせまた後れたり 小林康治 玄霜
煤払ふことなく邪鬼に年逝けり 山中 三木
煮魚の胡乱な眼して年逝かす 高澤良一 随笑 十月-十二月
用納めして吾が別の年歩む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
疲れつぽく忘れつぽく年逝かす 小出秋光
白鳥座年逝くつばさ張りにけり 小西 藤満
百方の焼けて年逝く小名木川 石田波郷(1913-69)
眼底は巌の色に年逝けり 飯島晴子
眼鏡かけて老いたる姉に行く年や 寺田寅彦
石のみの庭は動かず年歩む 森田峠 逆瀬川以後
石炭を欲りつゝ都市の年歩む 竹下しづの女句文集 昭和十四年
神鈴を一つがらんと年歩ます 高澤良一 燕音 一月
第九高鳴り行く年をゆかしむる 文挟夫佐恵 雨 月
耳餅を透す火色や年歩む 永井龍男
耳鳴りの放埓に年逝かむとす 久保 乙秋
胸中に年逝かすものありてこそ 小林康治 『虚實』
脱衣場の逝く年映す大鏡 高澤良一 鳩信 玄帝
臍の緒のごとき句を溜め年逝かす 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
船のやうに年逝く人をこぼしつつ 矢島渚男(1935-)
色酒の苦き覚えて年行きぬ 尾崎紅葉
苔厚き水掛不動年歩む 岩崎照子
薪に交る白樺爆ぜて行く年や 久米正雄 返り花
行く年にかゝはらず主客十五人 青峰集 島田青峰
行く年に憫笑さるるごとく居り 百合山羽公 寒雁
行く年に畳の跡や尻の形 去来 極 月 月別句集「韻塞」
行く年のさざなみ影と走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
行く年の人鈍にして子を得たり 正岡子規
行く年の伊賀にたづねん古俳諧 高濱年尾 年尾句集
行く年の変らぬ顔の鏡奥 河野南畦 湖の森
行く年の夕焼彼の世の色ならずや 水野 柿葉
行く年の夜の山々押し黙り 上島 幸重
行く年の大河を渡る鳥の影 仙田洋子 雲は王冠
行く年の山の家より灯がくだる 中拓夫
行く年の帆柱多き入江かな 古白遺稿 藤野古白
行く年の後ろに就いて行きにけり 相生垣瓜人(1898-1985)
行く年の恥らひもなし干し襁褓 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
行く年の時計拭きゐる駐在所 作田 幸子
行く年の月ひるのごとてりにけり 原石鼎 花影以後
行く年の木に残りたる栗のいが 沢木欣一
行く年の木賊立ちゐて今日の運勢 長谷川かな女 花寂び
行く年の水一升を買ひにけり 那須淳男
行く年の水晶球の中の虎 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
行く年の水美しく足袋洗ふ 有馬籌子
行く年の汐汲みて船洗ひをり 鈴木雹吉
行く年の沖に賑はふ夜釣の灯 中拓夫
行く年の波の音ともきこゆなり 柏崎要次
行く年の海を見据ゑる観世音 原礼子
行く年の湾にただよふ荒筵 不死男
行く年の稼ぎ僅かに一着衣 石塚友二 光塵
行く年の空に埋まる壊れ山 平井照敏 天上大風
行く年の空の隙さへいそがしき 上島鬼貫
行く年の花のやうなる炭火かな 鷲谷七菜子 天鼓
行く年の行きどまりなり袋町 正岡子規
行く年の語り草なる故旧かな 青峰集 島田青峰
行く年の賤しからざる荷馬哉 竹冷句鈔 角田竹冷
行く年の追へばひろがる家郷の灯 福田甲子雄
行く年の遠くに風の鳴つてをり 辺見じゅん
行く年の鉄管の口吾に向く 加倉井秋を 午後の窓
行く年の雪五六尺つもりけり 正岡子規
行く年の鳰見て登り窯を見て 藤田あけ烏 赤松
行く年はわれを残して去りゆけり 山畑禄郎
行く年やかけながしたる芭蕉像 飯田蛇笏 霊芝
行く年やかしらをあぐる田のひばり 青蘿
行く年やひとり噛みしる海苔の味 白雄
行く年やふんでもらひし土踏まず 矢島渚男 船のやうに
行く年やみな横向きの石狐 有馬朗人
行く年やわれにもひとり女弟子 木歩
行く年やメロン高貴の薄みどり 渡邊水巴 富士
行く年や人々かへるところあり 前田普羅
行く年や何果したることなくに 石塚友二
行く年や冥土の花のうつる水 飯田蛇笏 山廬集
行く年や口かず多き小百姓 前田普羅
行く年や句を乞はれたる世に疎く 河野南畦 『花と流氷』
行く年や壁に恥ぢたる覚書 其角
行く年や多賀造宮の訴訟人 許六 極 月 月別句集「韻塞」
行く年や尖りて若き芦青し 渡邊水巴 富士
行く年や庇の上におく薪 一茶
行く年や文にあまって梅の花 斯波園女
行く年や梟に似たるたいこもち 白水郎句集 大場白水郎
行く年や焚火に蹴こむ松ぼくり 石塚友二 光塵
行く年や猫うづくまる膝の上 漱石
行く年や石にくひつく牡蠣の殼 正岡子規
行く年や石噛みあてて歯にこたへ 来山
行く年や磨きしづもる七つ竃 岩城のり子
行く年や老を誉めたる小町の絵 斯波園女
行く年や膝と膝とをつき合せ 夏目漱石 明治二十八年
行く年や葱青々とうら畠 室生犀星(1889-1962)
行く年や薬ひそます旅鞄 石田あき子 見舞籠
行く年や身絞り鳴ける田居の鶴 岡部六弥太
行く年をエレベーターに乗合せ 温亭句集 篠原温亭
行く年をセーヌで釣しゐたるかな 久米正雄 返り花
行く年を尾行しがまかれ交差点 熊谷愛子
行く年を母すこやかに我病めり 正岡子規
行としやもどかしきもの水ばかり行く年 千代尼
買ひすぎし妻の襁褓や年流る 嶋野國夫
逝く年あとわづか救急車 浅原六朗
逝く年といふ淡き日にふり返り 登四郎
逝く年のくらがりにあるわが言葉 山田みづえ
逝く年のぼそと暮れゆく男鹿の空 高澤良一 ももすずめ 平成二年
逝く年のやさしきものに肉襦袢 飯島晴子
逝く年のわが読む頁限りなし 青邨
逝く年の人のあゆまぬ闇に入る 角川源義
逝く年の土産に刃物をつゝまする 金尾梅の門 古志の歌
逝く年の孤独大手を振つて通る 山田みづえ 忘
逝く年の星ほど切符の鋏くづ 有馬朗人 知命
逝く年の枯山あかり頬にとどめ 太田鴻村 穂国
逝く年の森の荘厳火を祭る 古舘曹人 能登の蛙
逝く年の滝あるところまでは行かず 宗田安正
逝く年の灘をはさみて星二つ 吉野義子
逝く年の眠り貪り父母老いぬ 藤田美代子
逝く年の空はりついてゐたりけり 鐘一路
逝く年の納めのごとく友に逢ふ 佐野美智
逝く年の背をとんと突き鐘一打 高澤良一 随笑 十月-十二月
逝く年の街のはづれの占ひ師 前橋春菜
逝く年の近道探しゐるごとし 高澤良一 随笑 十月-十二月
逝く年の鏡台に触れ落ちしピン 田村了咲
逝く年の闇深きより汽笛鳴る 高橋 菊
逝く年の雪に灯を寄せ杣部落 望月たかし
逝く年もその内に入る物惜しみ 高澤良一 宿好 十月-十二月
逝く年や冥土の花のうつる水 飯田蛇笏 霊芝
逝く年や書くをためらふ年令欄 塩川祐子
逝く年や水に水捨つ舟住ひ 北野石龍子
逝く年を五六歩追ひてみたりけり 能村登四郎
逝く年を括るに大き鍵括弧 高澤良一 ぱらりとせ 冬
道路ふさぐバタ屋の群も年逝かす 岩田昌寿 地の塩
鐘撞きて師を逝かしめし年逝かす 奈良文夫
門川に年逝く芥ながしけり 敦
陋巷や雪ちら〜と年歩む 清原枴童 枴童句集
電車降りて年行く迅さ見たりけり 中島月笠 月笠句集
項より去りゆく年と思いけり 蛭田親司
風抱き年逝く巴里にもどりけり 小池文子 巴里蕭条
餅の耳やゝ厚く切り年逝かす 小林康治 玄霜
香臭き絨毯となり年逝けり 殿村菟絲子
鳥の名を二三覚えし年逝ける 高澤良一 さざなみやっこ 冬
黍の風妻の方言年過ぎつ 飯田龍太
●大晦日
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
くらやみで妻に遇ひにし大晦日 辻田克巳
ふさはしき大年といふ言葉あり 高浜虚子
ふるさとの闇こそしづめ大晦日 飯田蛇笏 雪峡
やゝ早き退院許可や大晦日 谷川紫竹
ろくでなの年にてありし大三十日 富浪夏風
わらづかの点々たりや大晦日 久保田万太郎 流寓抄
オリオンへ向く大年の滑走路 奧坂まや(1950-)
ギター持ち帰郷バス待つ大晦日 近藤勇夫
一刻を残す大年活字撰る 河村良太郎
世を捨てし身の自慢日や大晦日 三千風
事もあらうに大年の鉄斎忌 岡井省二
今日までの今日を雨降る大三十日 臼田亜浪 旅人
仏らと眠る大年の月の下 吉野義子
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 笹鳴
何を焚きても大年の火となれり 辻田克巳
億劫というてはをれず大晦日 板倉松鯉
冬田見てゐしが除日の灯ともりぬ 有働亨 汐路
助番や二十九日の大晦日 ヒコネ-孟什 閏 月 月別句集「韻塞」
去り難し除日の入日見し後も 相生垣瓜人 微茫集
否応も言はさず暮れぬ大三十日 青嵐
塊(くわい)の如く大年の厦(いへ)昏れにけり 赤尾兜子
夕づくを待ちて除日の蘆を見る 相生垣瓜人 微茫集
夕富士や除日の塵を捨てに出て 有働亨 汐路
大いなる雨に除日が濡れそぼつ 相生垣瓜人 微茫集
大三十日とおしつまりたる遊びかな 瀾水
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規
大年といふ日を風の破るかな 和田耕三郎
大年のうち捨ててある花さまざま 岸本尚毅 舜
大年のこころしづかに雨を聴く 浅井青陽子
大年のざはめき乗せる深夜バス 磯崎美枝
大年のなにふれ歩く大鴉 石田あき子 見舞籠
大年のひるさがりより零(こさめ)など 原石鼎 花影以後
大年のむらさきだちし夕欅 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
大年のゲラ刷にして久女伝 黒田杏子 一木一草
大年の一匹糶の鮟鱇かな 西本一都 景色
大年の上げ潮となりさくら橋 深見けん二
大年の人差し指を深爪す 有馬英子
大年の人浪やたゝら踏み交り 小林康治 四季貧窮
大年の仕事分け合ふ夫と妻 佐藤仲子
大年の何に驚く夜啼鶏 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
大年の前ゆく大根車かな 波多野爽波 鋪道の花
大年の力づけつゝ夫婦かな 滝井孝作 浮寝鳥
大年の午後のゆつたりして来たる 岡本高明
大年の嘘は申さじ今宵ぎり 菊地三寅
大年の墓清めんと声を出す 原裕 青垣
大年の夕日当れる東山 五十嵐播水 播水句集
大年の夕日見にくる奴らなり 夏井いつき
大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太 涼夜
大年の大夕焼や観世音 京極杞陽 くくたち下巻
大年の大河のうしろ姿かな 西宮舞
大年の大理石に水そよぎをり 山西雅子
大年の宙つたひ来る海の音 中川宋淵
大年の富士見てくらす隠居かな 池西言水
大年の山の日ぐれとなりにけり寒雷一つ澄みて霽れたり 穂積忠
大年の山河も晴れを賜りし 高橋正子
大年の常にもがもな弥陀如来 川端茅舎
大年の廃品出るわ出るわ出るわ 石塚友二
大年の悔にも似たる芥焚く 加藤知世子 黄 炎
大年の我顔惜む鏡かな 大谷句仏
大年の故郷への汽車に疲れゐる 楠目橙黄子 橙圃
大年の敷藁にほふ夜の厩舎 東 天紅
大年の日かげ歩める銀座かな 清原枴童 枴童句集
大年の日がおちてゆく深さかな 萩原麦草 麦嵐
大年の日が田に遊ぶ比叡山 山上樹実雄
大年の日のいろとどむ櫟山 秋山幹生
大年の日を載せ甍屈託なし 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
大年の日落ち流水尚見ゆる 中村草田男
大年の星の配置のすみし空 藤崎久を
大年の星座くまなく見てねむる 相馬 遷子
大年の暮れゆく雲をあふぎけり 西島麦南 人音
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大年の月光つたふ竹箒 嶋田麻紀
大年の本にも倦めば何とせう 高澤良一 宿好 十月-十二月
大年の机上さながら海漂ふ 松澤昭 安曇
大年の杉苗畑をきよめをり 飴山實 少長集
大年の東京煮ゆる人地獄 石塚友二
大年の東京駅にまぎれをり 今井千鶴子
大年の椰子林転進部隊行けり 皆川白陀
大年の櫛笄を選びゐる 池田秀水
大年の歩み去るごと人逝ける 原田青児
大年の母港にかへり泊つる船 林大馬
大年の水面に就ける夕鴎 石田勝彦 秋興
大年の河遡りくる潮かな 深田雅敏
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄(1919-)
大年の注連新たまり御神木 香下 純公
大年の海原叩け鯨の尾 遠山陽子
大年の灯を点したり異人館 多田納君城
大年の熊野に仏見舞かな 茨木 和生
大年の父にとびつく子の手毬 百合山羽公 寒雁
大年の田水光るに禽あそぶ 下田稔
大年の病者励まし帰りけり 瀧澤伊代次
大年の石が落ち来る崖に来し 萩原麦草 麦嵐
大年の空かきくらし鎔鉱炉 関圭草
大年の空といふ雲一つなし 藤井 俊一
大年の空見渡して引っ込みぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
大年の笹鳴る闇となりにけり 石橋秀野
大年の色ゆたかなる火を使ふ 林由美子
大年の花活け終へし手のほてり 朝倉和江
大年の若狭一塩舁きにけり 古舘曹人 樹下石上
大年の草焼く海津城址かな 西本一都 景色
大年の莚に咲かす餅の花 原裕 正午
大年の蒼海ちかく住みにけり 原石鼎 花影以後
大年の蘆も数年見て知れり 相生垣瓜人 微茫集
大年の街の音聞く橋のうへ 大屋達治 絢鸞
大年の街荷ひゆく湯桶かな 比叡 野村泊月
大年の裳裾ひろがる冬汀 原裕 青垣
大年の貨車が家を揺る世の歪み 岩田昌寿 地の塩
大年の身のはなれよき笹鰈 森澄雄 游方
大年の遠き水辺のひかりかな 角川春樹
大年の闇があと追ふ貨車の尻 成瀬桜桃子 風色
大年の闇に声あるごとくなり 辻美奈子
大年の闇をうべなふ藁塚ひとつ 鈴木貞雄
大年の階段に腰かけてゐる 和田耕三郎
大年の隣人風呂をたばひけり 安住 敦
大年の雨の間に聞く鳰の笛 松村蒼石 雪
大年の雲の切れ間を鳥の群れ 杉浦圭祐
大年の霜流れゐる龍の髯 外川飼虎
大年の青瞬かすカシオペア 山田みづえ 草譜
大年の顔の覗ける産湯かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
大年の風呂轟々と沸かしけり 田川江道
大年の鬨挙げにけり薩摩鶏 能勢真砂子
大年の鰐の背中を洗ひをり 石 寒太
大年の鳥に話をしてゐたり 岡田史乃
大年の鳶がのこりて雲行けり 宮津昭彦
大年の鶏しめてゐる裏の畑 岡本高明
大年の鶴・鳶・鴉天わかち 吉野義子
大年の鼻まで風呂につかりけり 龍岡晋
大年へ人の昂ぶり機の音 中山純子
大年やおのづからなる梁響 芝不器男(1903-30)
大年やころほひわかぬ燠くづれ 芝不器男
大年や借り重ねたる人の恩 石塚友二
大年や働きづめのガス焜炉 田守としを
大年や僧の総出のためし撞き 中島 初
大年や剥がれかかりて燕の巣 中田剛 珠樹以後
大年や南無阿弥陀仏またあした 浜崎敬治
大年や啄木鳥叩く常の音 東洋城千句
大年や寺真つ向に白磧 石原舟月
大年や我死所の鐘もなる 一茶
大年や手の置れたる人心 羽紅 俳諧撰集玉藻集
大年や朝寝の床に耳すます 浅原六朗 欣求鈔
大年や栗ぜんざいの箸短か 鈴木真砂女 夕螢
大年や海原は空開けて待つ 奥坂まや
大年や薬も売らぬ隠君子 芥川龍之介
大年や襤褸のごとくに雲の垂れ 久保田万太郎 流寓抄
大年や見えぬ深さに渓の音 ながさく清江
大年や貼り煩へる壁と紙 野村喜舟 小石川
大年や足らざる金の使へるも 石川桂郎 高蘆
大年や遺影の夫の額拭ふ 和田知子
大年や鯛の荒煮の目玉よく 野村喜舟 小石川
大年や鳥居の朱ヶも靄の中 久保田万太郎 流寓抄
大年を西へ率て行く月の魄 岩坂満寿枝
大年を護摩たくひとの黒子から 中田剛 竟日
大晦日ことなく暮れぬわづか酔ふ 相馬遷子 雪嶺
大晦日こゝに生きとし生けるもの 高浜虚子
大晦日にはかに暗くなりたるぞ 瀧澤伊代次
大晦日ねむたくなればねむりけり 日野草城
大晦日は昔も今もさむき夜ぞ 大野林火
大晦日みちのく人となる帰郷 大江秀洋
大晦日もつとも低き星ひかる 加藤憲曠
大晦日一児は熱の床に在り 石塚友二 光塵
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日師の放送のつづきをり 萩原麦草 麦嵐
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日死は濃ゆき眉のこしたり 松村蒼石 雪
大晦日父がつぶやく椅子の上 原田喬
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男(1938-)
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大晦日馬つながれて灯さるる 新谷ひろし
大歳といふ海溝を前にせり 能村登四郎
大歳のつくゑなりけり遊ばしむ 高橋睦郎 荒童鈔
大歳の山々睦みはじめけり 神山冬崖
大歳の日が没る成層圏飛行 品川鈴子
大歳の水薬を飲みつくしたり 藤木清子
大歳の酒大尽となりにしよ(出羽の酒、黙庵よりとどく) 角川源義 『冬の虹』
大歳や猫わたりくる繻子の人 中田剛 竟日
大江戸や動くもの皆大晦日 戯道
大阪の大年いかにわれら健 石塚友二 方寸虚実
娘二人来て帰りけり大晦日 永井龍男
家の中を水ながれ過ぐ大晦日 穴井太
家畜等は既に除日を鳴き了る 相生垣瓜人 微茫集
屋根掃いて妻を見下ろす大晦日 辻田克巳
山国の雪の大年降り暮れぬ 椎橋清翠
山靴にくだく除日の厚氷 望月たかし
市人へましぐらに来ぬ大晦日 徳永山冬子
底のはうから最後の豆腐大晦日 中田剛 珠樹以後
店頭に大鯛を焼く大晦日 松沢満里子
廂より縄降りてくる大晦日 中田剛 珠樹以後
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
戸袋の青淵あかり大晦日 大峯あきら 鳥道
捨て網の土に馴染める除日なり 加藤 春彦
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
揚げ船のとりまく宮や大三十日 岩木躑躅
新妻の起ち居そぞろや大晦日 五十嵐播水 播水句集
明日といふ日はなき如く大晦日 中田秀子
明日のため大年の夜を炭かく音 栗生純夫 科野路
明日の日の無きが如くに大晦日 武川秀
月の輪の佗びねに光る大晦日 飯田蛇笏
杉の香のして大年の父の墓 大木あまり 火球
松ぼくり大年の日を懐しみ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
梅活けて君待つ庵の大三十日 正岡子規
波除に大年の波静かかな 松本たかし
海に砲鳴りガラス戸ひびく大晦日 栗林一石路
漱石が来て虚子が来て大三十日(おほみそか) 正岡子規(1867-1903)
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
燭きつて暁ちかし大晦日 夏目漱石 明治三十年
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏 雪峡
病む父の大年の髭剃りにけり 熊田 鹿石
瞑りて大年の髪梳かれをり 佐野美智
社宅みな人声もせず大晦日 大谷恵教
竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜
第九今大合唱に大晦日 木村 草女
群集を染め大年の日は沈む 福田蓼汀 山火
肥汲に一本つけぬ大晦日 五十嵐播水 播水句集
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
足がまた二階へ上る大晦日 辻田克巳
酒五合寝てすむものを大晦日 幸田露伴
重ね鳴る寺鐘も京の大晦日 桑原まゆ子
陽をのせて大年の雲動かざる 中川宋淵
風呂の灰髷にかかりぬ大晦日 阿部みどり女
鳶浮かび出て大年の山の空 永田耕一郎 方途
黒髪を洗ひて宿の大晦日 飯田 法子
●年惜しむ
あつまりてとどのつまりは年惜しむ 長谷川双魚 『ひとつとや』
うす霧に苑の朝凪ぎ年惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
この画展巴里の絵多し年惜しむ 岩崎照子
しら雲に鷹まふ嶽の年惜しむ 飯田蛇笏 霊芝
たれかれに便り書かばや年惜む 石橋秀野
どこみても空青き年惜みけり 久保田万太郎 流寓抄
まこと一病息災なりし年惜む 久永雁水荘
ものを焼く煙の行方年惜しむ 平手むつ子
ゆく年を惜しむ長巻山水図 森澄雄 空艪
わが遊び月雪花と年惜しむ 下村梅子
三日月の浪隠るまで年惜む 佐野まもる 海郷
乱帙をわがうべなひて年惜しむ 岩崎照子
人人に年惜めやと鼓打つ 松本たかし
傀儡にも母ありて年惜しみけり 有馬朗人 天為
凍花映ゆ鏡の罅に年惜しむ 飯田蛇笏 霊芝
地下鉄は詩作工房年惜しむ 皆吉司
塗ためて年惜しむなり船の底 中条明
大正のミシンを踏みて年惜しむ 北見さとる
大海の端踏んで年惜しみけり 石田勝彦 秋興
山会に青邨と泣き年惜む 深川正一郎
師の門に月星明し年惜しむ 及川貞 夕焼
年をしむ蝋燭の香に氷雨ふる 飯田蛇笏 春蘭
年惜しむその日の空の曇るごと 上村占魚 鮎
年惜しむともなく蒲団敷きにけり 中島月笠 月笠句集
年惜しむひとりに墳墓あたたかく 石原舟月
年惜しむ偃(のいふ)すことの宵惑ひ 深谷雄大
年惜しむ傘寿来よとか寄せじとか 皆吉爽雨
年惜しむ共に旅せし日を刻み 星野椿
年惜しむ古希の坂まで来てしまふ 勝田享子
年惜しむ太陽うつるにはたづみ 阿部みどり女 月下美人
年惜しむ実に幾つとせ餘すらむ 及川貞 夕焼
年惜しむ年齢早見表を見て 須山重信
年惜しむ心うれひに変りけり 高浜虚子
年惜しむ椅子引寄せてカプチーノ 都筑智子
年惜しむ瓦噛みたる鬼瓦 山田みづえ 木語
年惜しむ程のよきことなかりけり 松崎鉄之介
年惜しむ邪鬼いつぱいに目を開き 有馬籌子
年惜しむ高層街の夜の雨 飯田蛇笏 雪峡
年惜む卒寿の世紀惜むなり 浅井青陽子
年惜む即ちいのち惜むなり 上林白草居
年惜む心うれひに変りけり 高浜虚子
年惜む心に雨に耳澄ませ 成瀬正とし
年惜む橋のかなたと此方かな 久保田万太郎 草の丈
年惜む無音を濡らすほどの雨 長谷川かな女 花 季
年惜む酒にがき酒飲むはかな 久保田万太郎 流寓抄
悪しきこと多かりし年を惜しむかな 相馬遷子 山河
手鏡に息吹きかけて年惜しむ 浅井沙衣子
指揮者への拍手に年を惜みけり 森田峠 逆瀬川
楽人のデスマスク掛け年惜しむ 小枝秀穂女
母ませし年を惜しみて余りある 高木晴子 花 季
毛絲編みそこねては編み年惜むか 石川桂郎
沈みては浮きては海鵜年惜しむ 東海林照女
海苔桶に落日燃ゆる年惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
深川に小唄幸兵衛と年惜しむ 阿部みどり女
湖を見てきし心年惜しむ 高野素十
炭焼きて孤りが年を惜しまざる 飯田蛇笏 椿花集
炮烙を透かす火色や年惜しむ 永井龍男
点滴をかぞヘベッドに年惜む 片岡片々子
然かなれば然かせしものを年惜む 野島無量子
片づけて机辺ものなし年惜む 中村若沙
牡蠣舟に年惜しみけり太田川 冨田みのる
用なきに野川に来たり年惜しむ 細見綾子
白がねの濤音ばかり年惜しむ 大村フサエ
眼を閉ぢて日記を閉ぢて年惜しむ 中島敏之
矜持なきわが身のほどの年惜しむ 三島敏子
磯に出て年惜まむと灯を提ぐる 佐野まもる 海郷
稿一つ終えて灯下に年惜しむ 大津希水
空欄の多き日記の年惜しむ 遠山 楠翁子
窓あけて年を惜しめば沖に月 佐野まもる 海郷
絵屏風の年惜めよと展く四季 亀井糸游
胸の中まで日の射して年惜む 深見けん二
落日へ並ぶ雑木や年惜しむ 目黒十一
虚子の死や誰彼の死や年惜しむ 成瀬正とし 星月夜
身をもみて泣きし思ひ出年惜しむ 成瀬正とし 星月夜
迅く去れと言ひ禍年を惜しむなり 福田蓼汀
鉄瓶の蓋きりて年惜みけり 久保田万太郎 流寓抄
鐘楼へ短き梯子年惜しむ 立本美知代
障りなく祝終へし年惜しみけり 毛塚静枝
雛離る安らぎもあり年惜しむ 大西和子
離れ住みて一つの年を惜しみけり 上村占魚 球磨
雨だれの大きなたまの年惜む 安住敦
音楽に涙湧きたり年惜む 沢木欣一 赤富士
●年越
「永遠の子供」と呼ばれ年越すか 成瀬桜桃子 風色
あをあをと年越す北のうしほかな 飯田龍太(1920-)
かくてまた父の亡き年移りゆく 大橋敦子 手 鞠
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄 浮鴎
ぎくしゃくとしたまま年を越しにけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
くらやみに年を越しゐる牛の息 木附沢麦青
しばらくは藻のごときとき年を越す 森澄雄 鯉素
し残したこと年越してやればよい 高澤良一 随笑 十月-十二月
たつぷりと火種を埋めて年移る 菖蒲あや あ や
ふるさとの出湯に年越し蕎麦すすり 臼田亜浪
ややこしきは皆先送り年を越す 高澤良一 随笑 十月-十二月
わが余生さらに余命へ年越さな 原柯城
ポケットの胡桃鳴らして年を越す 加藤楸邨
メモしたる年越患者回診す 松岡巨籟
一眼の視力頼りに年を越す 吉田満梨女
冷凍の肉の一塊年を越す 池田秀水
嬰のごとくにころがされ年移る 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
宵寝して年越蕎麦に起こさるる 水原秋桜子
常住の闇へ年越し詣かな 恩田侑布子
年を越す星の目くばせありしより 井沢正江 湖の伝説
年を越す火傷切創己が手は 加藤知世子 花寂び
年を越す父の薬の枕辺に 岡本高明
年を越す自信出来しと闘病記 細江大寒
年を越す艀上下に微動して 池田秀水
年を越す鉢の金魚に被せ物 高澤良一 さざなみやっこ 冬
年移るモンローといふ蘭の花 沢木欣一 往還以後
年移る山々鎧ふもの落とし 館岡沙緻
年移る杉の枝打ちせしままに 岡井省二
年移る闇に大きな朱欒垂れ 森重 昭
年越して立つ枯芒おそろしき 平井照敏
年越しの鐘撞く衆に川漁師 中川志帆
年越すや力こめたるおのが臍 石嶌岳
年越に蕎麦打つ家の習ひかな 伊東牛歩
年越の女中おとしと詣でけり 石田波郷
年越の火屑の袖に暗きもの 古舘曹人 樹下石上
年越の老を囲みて児孫かな 高浜虚子
年越の耳あらふこと残りけり 鍵和田釉子
年越の黒き爪切る百姓女 森 竜南
年越や几の上に母の銭 石田波郷
年越や夜に入るほどに又の燗 小澤碧童 碧童句集
年越や鏡の前の胼ぐすり 皆川白陀
年越蕎麦待てばしきりに救急車 水原秋桜子
庭苔に胞子びつしり年移る 高井北杜
形見分果せず亦も年を越す 重永幽林
思いきり捨てて年越す月の下 落合よう子
押へ押へ焚火の紙屑年越す店 桜井博道 海上
拾はれし仔犬一と吠え年越すよ 百合山羽公 寒雁
木瓜の枝のこんがらかつて年越せり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
板の間に置きて壜酒年を越す 榎本冬一郎
林檎柿蜜柑年越す一つ籠に 野澤節子 牡 丹
残る柿ながめ年越す観世音 下田稔
母の年越えて蕗煮るうすみどり 綾子
炉の母に年移りゆく榾をつぐ 倉田 紘文
炭窯が火を蔵しゐて年を越す 三好あさ子
無事に年越せしと告ぐる初電話 吉田きみ
猪垣の月光年を越えむとす 千代田葛彦
白鳥座翼張りつめ年を越す 鷹羽狩行
神木に揺れて鬼の子年を越す 茂里正治
綿虫と漂ひ年を越えゐしや 塘柊風
老妻 年越して縫い上げた綿子 これを着よと云う 荻原井泉水
耳掻きの絮毛の煌と年を越す 中嶋秀子
聖書通読詩篇まで来て年を越す 田川飛旅子 『山法師』
脇宮は梯子掛けながし年移る 宮武寒々 朱卓
船宿に年越蕎麦の届きたる 鈴木貞雄
花温室の新月くらみ年うつる 飯田蛇笏
菊枯れしまま年を越し雨にうたれをる シヤツと雑草 栗林一石路
裏窓の涙を溜めて年移る 青野敦子
見なれたるものにも年の移るなり 有泉七種
遺句集の序に苦しみて年を越す 深谷雄大
鈴かけの鈴賑やかに年を越す 田中 南耕
間伐の標を付けて年越す杉 津田清子
霧氷咲く石鎚山に年移りをり 吉野義子
風の向きに伏し枯草の年移る 鈴木六林男
餅焼きて年越し行務の肩ほぐす 河野南畦 『焼灼後』
魂抜けし炭団法師と年越せり 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
黒豆が箸から逃げる年越す夜 三浦ふみ
●除夜
あつまって一階だけを灯す除夜 五十嵐研三
いそぎ来て拝みてあはれ除夜の人 池内友次郎 結婚まで
いま撞きていまの消え音に除夜の鐘 加倉井秋を 『武蔵野抄』
おもしろう松風吹けよ除夜の闇 松岡青蘿
おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 山口青邨
きざはしに浮根息づく除夜篝 原裕 正午
きら星の除夜の大空ありにけり 高木晴子 花 季
くらやみの洞あるごとし除夜の鐘 福田紀伊
くれなゐにひびきもつれぬ除夜の鐘 永田耕衣 真風
けふもまた月の障子や除夜の鐘 岸本尚毅
しばらくは除夜の汽笛の門司馬関 奥本黙星
しんがりは東大寺かや除夜の鐘 高岡智照尼
するすると除夜になりたる雁もどき 橋石 和栲
つぎつぎと子が来て除夜の家となる 福田甲子雄
ともかくも終りて除夜の湯に沈む 砂田美津子
ともしびを消せば聞こゆる除夜の鐘 岩田由美
とりとめし命とありぬ除夜の妻 藤崎久を
ひとつづつ過去となりゆく除夜の鐘 林 民子
ひとりひとりこころにありて除夜を過ぐ 桂 信子
また一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅(1961-)
まださめてをりし患者に除夜の鐘 神尾季羊
みほとけに一盞献ず除夜の燭 木村蕪城 一位
やりくりのともかく灯明し除夜の団地 赤城さかえ句集
ゆきし人は帰らず除夜の灯かな 長谷川かな女 雨 月
よそびととうとまるる身を除夜の炉に 木村蕪城 一位
わが家のいづこか除夜の釘をうつ 誓子
わが宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
わが撞きてわが音として除夜の鐘 加倉井秋を
をちこちのをちの大寺の除夜の鐘 相馬 黄枝
カルメンの薔薇咲く セビリア 除夜がくる 伊丹公子
ギリシヤ正教会煌々として雪の除夜 阿部洋子
ジヤズ・バンドはしやぎて除夜も深まれり 山口誓子
ニイチエを読み拍子木が告ぐる除夜 沢木欣一 雪白
一しきり啼てしつけし除夜の鶏 利合
一島の闇ひらけば閉づる除夜の鐘 赤尾兜子
一本の楠あきらかに除夜のこゑ 加藤 勝
一痕の月に鳴りゆく除夜の鐘 塩崎晩紅里
一碧楼の死にし日なりき寒き除夜 西山惟空
一穂の除夜のみあかし枕上 木村蕪城 一位
三輪山の杉かぐはしき除夜の雨 山地国夫
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
京泊り除夜の火桶をうちかこみ 大橋越央子
人夫々音色それぞれ除夜の鐘 弓場汰有
今宵除夜睡き耳藉しつゝねむる 片山桃史 北方兵團
今年又患家に聞きし除夜の鐘 坂本ひろし
他所の値札吹き飛んで来し雨の除夜 桜井博道 海上
仮住の身に一穂の除夜の燭 木村蕪城 一位
佛檀を灯す孤影や除夜の母 皆吉爽雨
停まればわが息流る暗き除夜 殿村莵絲子 雨 月
全身の水の波紋や除夜の鐘 宮川としを
六角堂六面とざす除夜の鐘 西川織子
匂ひしは夢にや見たる除夜の梅 松岡青蘿
北を指し黒みだれなき除夜の貨車 大井雅人 龍岡村
又一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅
古妻や除夜の燈下のうす化粧 清原枴童 枴童句集
吾をみとる妻も聞きをり除夜の鐘 上野泰
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
境内のまつくらがりや除夜の寺 高橋淡路女 梶の葉
夕河岸を穴子釣舟出るところ 滝本除夜子
夕焼消え除夜大空の汚れなし 池内友次郎
大津絵の鬼が火を焚く除夜の鐘 渡辺信子
太夫名の紋提灯や除夜の宿 西井脇師
失ふも得しも百年除夜の鐘 甲斐すず江
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
妻の手の輪ゴム飛びきて除夜ぬくし 大野梢子
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
妻在りて子在りて足らず除夜の鐘 杉山岳陽
孫地獄の他は何事もなかりしはよし除夜の鐘 橋本夢道 良妻愚母
宮島の除夜の燈明り波の上 竹下陶子
寒くなれば篝にも立ち除夜の鐘 星野立子
寺多き京都の山や除夜の鐘 福田把栗
山伏や出立そろはぬ除夜の闇 水田正秀
岡寺にこだまやすらふ除夜の鐘 山田孝子
島と島交互に除夜の鐘鳴らす 阪上史琅
島の宿除夜の汽笛のいっせいに 佐藤 梧林
帰る子をまだあきらめず除夜の母 井上明華
年かくすやりてが豆を奪ひけり 几董(除夜遊青楼)
年の矢種尽きて打物や除夜の豆 露宿 選集「板東太郎」
床柱拭く手見えゐる除夜旧家 鷲谷七菜子 花寂び
廻転椅子くるりくるりと除夜ふくる 篠原鳳作
強く確か除夜押してゆく時計音 有働亨 汐路
後架の灯さしゐる除夜の小径かな 石原舟月 山鵲
御垣内除夜の常闇垂れこめし 竹下陶子
徳利の穴の暗さゆさぶって除夜の鐘 鷹島牧二
念々と次の音を待ち除夜の鐘 加倉井秋を 『隠愛』
恍として撞くらむ除夜の鐘聞こゆ 相生垣瓜人 明治草抄
恙なく一家の揃ふ除夜の鐘 梅沢信作
我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
戦争の世紀よさらば除夜の鐘 紙野康美
撞いてゐる除夜の大鐘静なり 高濱年尾 年尾句集
放心にひまなくもゆる除夜の炉火 飯田蛇笏 春蘭
故友なきこと除夜時かけて肯ふも 石田波郷
旅にしていづかたよりぞ除夜の鐘 福田蓼汀
星空に居る大富士や除夜の駅 たかし
時計みな合せて除夜の鐘を待つ 道川虹洋
時雨月をり〜除夜の鐘照らす 高濱年尾 年尾句集
暖かき除夜も更けたり繩を燃す 田川飛旅子
月明かく夢見る如き除夜なりき 相生垣瓜人 微茫集
本能寺除夜のうす雲かかりけり 岸本尚毅 鶏頭
東山消え烏羽玉の除夜の闇 舘野翔鶴
枯蔓のかげす櫺子の除夜の月 臼田亜浪 旅人
梢まで木の見えてゐる除夜篝 船戸しづか
武蔵野の星月夜とや除夜の町 尾崎紅葉
死なざりし顔拭かれをり除夜の鐘 瀬戸杏花
水を掃く音一としきり除夜の鐘 宇佐美魚目 天地存問
水甕に水も充てけり除夜の鐘 中村草田男
水甕を湛へて除夜のこと了る 山口波津女 良人
水鳥と除夜の鼾や樗陰 麦水 (一株の樗をたのみかた計の庵を結ひ)
波浮に泊つ侘しさ除夜の鐘聞かず 松尾緑富
浄き暮し希ひつつ除夜更しけり 佐野良太 樫
浜の寺山の寺より除夜の鐘 きくちつねこ
海くらく大島除夜の灯を点ず 下村梅子
海底や地底の除夜は如何ならむ 相生垣瓜人 微茫集
海老寝して一韻二韻除夜の鐘 猿山木魂
湖の空の明るし除夜篝 加藤三七子
湖へ四ヶ寺除夜の鐘鳴らす 松井利彦
漆黒の除夜のみ曾て記憶せり 相生垣瓜人 微茫集
澎湃と除夜の枕にひゞくもの 京極杜藻
火を修し水を修して除夜の鐘 高橋克郎
灯のなかへ守衛もどりて除夜の鐘 石川雷児
灯を煌と泊船並ぶ除夜の鐘 下村ひろし
炭はぬる音さへ除夜のごとくにて 清原枴童 枴童句集
焚火ひとつセエヌの岸の除夜暗し 小池文子 巴里蕭条
熱の子の覚めて聞きをり除夜の鐘 高橋悦男
燈影をはゞみてもゆる除夜の爐火 飯田蛇笏
父の間に父ゐますごと除夜更くる 山口波津女 良人
父母在さば百越えをらむ除夜の鐘 那須乙郎
牡蠣船の大繁昌や除夜の鐘 清原枴童 枴童句集
甘きもの頻りにほしく除夜の鐘 原石鼎 花影以後
生き過ぎてなほも生きたし除夜の鐘 宝亀 重子
用ひとつ忘れ心地に除夜の鐘 岩崎きゑ子
町ぐるみ除夜船笛の太柱 野沢節子 存身
町と共に衰へし寺や除夜の鐘 高浜虚子
病み克ちし身に殷々と除夜の鐘 中嶋秀子
百姓の大戸や除夜の楽もれて 百合山羽公 故園
百方に餓鬼うづくまる除夜の鐘 石田波郷
眠らんと除夜の子が捲くオルゴール 石田 波郷
磯山の扼す真闇に除夜の鐘 八木林之介 青霞集
祖よりの青岸渡寺の除夜の鐘 榎本冬一郎
神戸美し除夜の汽笛の鳴り交ふとき 後藤比奈夫 花匂ひ
福寿草買ひに出て除夜更けにけり 中島月笠 月笠句集
空耳か夢かかそかな除夜の鐘 岡本昼虹
箒目に水打つ除夜の麹蔵 能村登四郎 幻山水
篝火が闇の表を焦がす除夜 本杉桃林
約束のひとつ果せず除夜の鐘 高岡昭子
絶えかけし命一つを除夜の鐘 中勘助
翁媼聴くや眠るや除夜の鍾 石川鹿童
胴炭も置心よし除夜の鐘 不白
能登ちかく雪いただきて除夜の汽車 宮武寒々 朱卓
脱ぎしもの投げ込み除夜の洗濯機 黒坂紫陽子
船鍵を仮に置く除夜の畳かな 宮武寒々 朱卓
若僧ののけぞって打つ除夜の鐘 白井良治
萬寿寺の界隈に住み除夜の鐘 徳永 球石
蒼然と鉄心の鐘除夜を待つ 下村ひろし 西陲集
蝋の火ははなやか除夜の人拝む 池内友次郎 結婚まで
行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘 殿村莵絲子
街中に大寺除夜の鐘撞かず 高濱年尾 年尾句集
覚めて聞き聞きて眠りぬ除夜の鐘 相生垣瓜人
観音は近づきやすし除夜諧 高浜虚子
豆を煮る水又さして除夜の閑 森山素石
足裏に除夜の枯野の真平ら 飯田龍太
踏んばつて女が除夜の鐘を撞く 曽我部 豊
身ほとりに子等の寝息や除夜の鐘 佐藤美恵子
退院の妻ときくなり除夜の鐘 五十嵐播水 播水句集
道にまで西瓜の花のさかりかな 滝本除夜子
遥かなる除夜の霧笛に眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
酔醒めて白い歯のこる除夜の男 島津 亮
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
野の闇に真蒼の車輪除夜の汽車 宮武寒々 朱卓
銀行の前無数に除夜の店宥す 河野南畦 『焼灼後』
鍋のもの暖め直す除夜の鐘 福島 司
鐘を献じて冴えきる除夜の聲きかん 中勘助
門扉ひたと閉ざせる寺や除夜の鐘 高橋淡路女 梶の葉
除夜いまだ「静かなるドン」読みすすむ 佐藤鬼房
除夜そして一碧楼忌鐘を打つ 松田ひろむ
除夜たぬし警笛とほく更くるとき(ダンスホール) 篠原鳳作
除夜といふ刻の歯車噛み合はす 三好潤子
除夜にしてかすとり酒は溢るるよ 石川桂郎 含羞
除夜の厨常の日のごと束子置く 中嶋秀子
除夜の妻ベツドの下にはや眠れり 石田波郷(1913-69)
除夜の妻ホイッスル吹くごと笑ふ 吉野裕之
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり 森澄雄(1919-)
除夜の子に石垣上の灯が強し 龍太
除夜の家ひとりの物音およがせて 渋谷道
除夜の戸を出でしは母へ届けもの 高木晴子
除夜の星小函の菓子の重さ掌に 中島斌男
除夜の星幾光年を輝りきそふ 西島麦南 人音
除夜の月機械に注連を張りおわる 飴山實 『おりいぶ』
除夜の樹を抱きおりしが疾走す 鈴木六林男 谷間の旗
除夜の気と云ふものならむ迫るなり 相生垣瓜人 明治草抄
除夜の湖山の灯一つうつり居り 佐野青陽人 天の川
除夜の湯にアララツトヘの舟の揺れ 田仲了司
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし 村越化石
除夜の湯に裸劣りて一教師 榎本冬一郎 眼光
除夜の湯に間違つてゐる御せいだう 筑紫磐井 婆伽梵
除夜の湯へ主婦の胴冷えきつて来る 榎本冬一郎 眼光
除夜の火を落す消壷くらがりに 前田法比古
除夜の灯に聲無く話し口動く 池内友次郎
除夜の灯のどこも人住む野山かな 渡辺水巴 白日
除夜の灯の峰に残りて初烏 四明
除夜の灯の明るさに鐘を知らで寝し 雑草 長谷川零餘子
除夜の灯は金の砂子を撒いてをり 阿波野青畝
除夜の灯を看護婦常の如く消す 砂塔一虹
除夜の燈を魚焼くけむり来てつつむ 篠原梵 雨
除夜の畳拭くやいのちのしみばかり 渡邊水巴
除夜の花舗きらきら考へ詩人の瞳 加藤知世子 花寂び
除夜の酒亡師と酌みてゐたりけり 草間時彦 櫻山
除夜の鐘いつもの道が靄の中 岩田由美
除夜の鐘うしろへひゞく前も闇 山口草堂
除夜の鐘うちつぎ百を越えんとす 橋本多佳子
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘きき堪へぬらし夫寝ねぬ 及川貞 夕焼
除夜の鐘きく約束を起しやる 原田種茅 径
除夜の鐘きゝ煩悩の髪を剃る 一田牛畝
除夜の鐘この時見たる星の数 原石鼎
除夜の鐘その第一打撞きにけり 高浜年尾
除夜の鐘つきをさめたる僧の息 西島麦南
除夜の鐘なれば舞はんと立ちあがり 武原はん女
除夜の鐘ぬる湯の壁に響きけり 会津八一
除夜の鐘の前か後かに雨をきけり 加藤楸邨
除夜の鐘はつたとちぢむ命かな 吉武月二郎句集
除夜の鐘むなしむなしと繰り返す 富安風生
除夜の鐘ナース小窓にある偽薬 姉崎蕗子
除夜の鐘ブラックホールある空へ 奥坂まや
除夜の鐘一山の闇揺らしけり 田守としを
除夜の鐘二人で聴きし歳月よ永久という語を疑いもせず 俵万智
除夜の鐘五体を投げて撞かれけり 三嶋隆英
除夜の鐘今を鳴るなり善光寺 甲田鐘一路
除夜の鐘全天の星動き初む 中林美恵子
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
除夜の鐘地にはつもらぬ雪降れり 那須 乙郎
除夜の鐘失せゆくものを逐ひ鳴れる 轡田進
除夜の鐘妻に小さな耳の穴 辻田克巳
除夜の鐘小児病棟異常なし 水原春郎
除夜の鐘己をぬけてなほひびく 黒田櫻の園
除夜の鐘幾谷こゆる雪の闇 飯田蛇笏 春蘭
除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ 北川わさ子
除夜の鐘建長寺先づ撞き出でし 小村塘雨
除夜の鐘愈々雨のふりしきる 徳川夢聲
除夜の鐘撞かずいくさは進みをり 小原菁々子
除夜の鐘撞きて俄に今日遠し 福井 仁
除夜の鐘撞きに来てゐる鳥羽の僧 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞きはじめしは伯耆坊 山本杜城
除夜の鐘撞くしんがりに並びけり 南木美保子
除夜の鐘撞くや焚火へ尼も来て 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞く一と呼吸二た呼吸 後藤一秋
除夜の鐘撞く列にゐる妓かな 野田瑠璃子
除夜の鐘撞く寺ひとつふるさとに(願勝寺) 細川加賀 『玉虫』
除夜の鐘敷居の上に立ちしとき 高室呉龍
除夜の鐘星のまばたきはげましつつ 石川静雪
除夜の鐘星は地平に墜ちにけり 島田セツ
除夜の鐘月の幾山ひゞきゆく 辻本青塔
除夜の鐘果てたるあとの高嶺星 福田甲子雄
除夜の鐘果てて月山澄みにけり 上野さゆり
除夜の鐘柞の森を圏(わ)の中に 加倉井秋を 『武蔵野抄』
除夜の鐘焔さかりのいま終る 井上雪
除夜の鐘燈を向けて水流れゐし 館岡沙緻
除夜の鐘父が厠へ足摺りて 皆川白陀
除夜の鐘疼痛地獄解きたまヘ 西本一都 景色
除夜の鐘真顔となりし子に対ふ 原田種茅
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
除夜の鐘聴くや炭斗引寄せて 五十嵐播水 播水句集
除夜の鐘葱の白さを洗ひ上げ 安村敏子
除夜の鐘襷かけたる背後より 竹下しづの女 [はやて]
除夜の鐘赤ん坊にあたらしき敷布 中山純子 沙羅
除夜の鐘金輪際の暗みより 平畑静塔
除夜の鐘闇はむかしにかへりたる 五十嵐播水 埠頭
除夜の鐘雲辺寺より天伝ふ 百合山羽公 寒雁
除夜の鐘静かな雪を誘ひけり 都谷文子
除夜の鐘音高らかに締りけり 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘鳴りはじめたれ夜番来る 久保田万太郎 草の丈
除夜の鐘鳴るエプロンをはづしけり 竹内万紗子
除夜の鐘龕の一*ちゅう睡りけり 飯田蛇笏 霊芝
除夜の門に出でて一路の横たはる 皆吉爽雨
除夜の闇わが一年も積りゐむ 沢田しげる
除夜の雪下り立つたびに深さかな 清原枴童 枴童句集
除夜の雲みしりみしりと雷はらむ 藤木倶子
除夜の風塵しばらく星をくもらしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
除夜の香しづかに吾をとらへけり 河野静雲 閻魔
除夜をかし昔の歌の愛が見ゆ 千谷頼子
除夜を寝て寝合は海の上を航く 山口波津女 良人
除夜守る火紺地金泥なせりけり 加倉井秋を
除夜打つや祇園に近き建仁寺 名和三幹竹
除夜明りして榛の野のあたり見ゆ 岡井省二
除夜淋し町ゆく橇もなき今は 阿部慧月
除夜満月宮島に買ふ白木盆 吉野義子
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
除夜篝いまはむかしの鳴海潟 宇佐美魚目 天地存問
除夜迫るコンピューターを包む闇 塩田藪柑子
除夜追ふや浪華の繁華洛の鐘 松根東洋城
除夜過ぎて彼の世の鐘が鳴りにけり 角川春樹
除夜過ぐる清しき火種絶やすなく 野澤節子 牡 丹
除夜零時過ぎてこころの華やぐも 山口誓子(1901-94)
陸の燈の絶えたり除夜の船に寝る 山口波津女 良人
雨の海暗澹たるを除夜とせり 千代田葛彦
雪林の静謐をこそ除夜枕 千代田葛彦
霜の除夜大長野は燈しゐる 田中冬二 俳句拾遺
飛火野の風来て猛る除夜篝 橋本輝枝
高嶺星除夜参籠の燈をつつむ 岡田 貞峰
髪結うて戻り来し娘に除夜の鐘 三原武子
鳴りいづるあだしのの鐘除夜篝 黒田杏子
鳴り合ひて何れも遠し除夜の鐘 黒川朱峯
鳴るや我そのもの除夜の村の鐘 成田千空 地霊
鶏の静に除夜を寝たりけり 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編
●年の夜
あたたかく人と別るる年の夜 山田みづえ 草譜以後
ひと捻りして年の夜の髪を上ぐ 辻美奈子
みどり児のならぶ産院年の夜 寺西信子
みな居りて湯のわくやうな年の夜 和田耕三郎
古る年の夜月がはなつ四温光 飯田蛇笏 雪峡
埋火のごとき憶ひも年の夜 雪女
大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太 涼夜
大鯛の眼かがやく年の夜 麻植悦子
学問の果なきを知り年の夜 山下しげ人
寝袋に年の夜の星みだれなし 小林碧郎
年の夜に引越すはめとなりにけり 川崎桐家
年の夜のしづかなる尾にしたがへり 落合水尾
年の夜のたかむら染むる焚火かな 金尾梅の門 古志の歌
年の夜のふせて乾かすバケツかな 和田耕三郎
年の夜のものものしさよ古暦 会津八一
年の夜のもの音しげく更けにけり 桜木俊晃
年の夜の吾子に逢はむと鉦を打つ 角川源義 『冬の虹』
年の夜の咳もて何を責めらるる 野澤節子
年の夜の夢に入りたる山の雨 澄雄
年の夜の夫婦余生をききすます 戸村羅生
年の夜の家にしあるは妻一人 石塚友二
年の夜の寝た子の髪へ櫛あてる 福島小蕾
年の夜の尿どうどうと南部馬 伊藤トキノ
年の夜の探照燈の濃かりけり 石田波郷
年の夜の撞木見据ゑし鐘の臍 澤田一餘
年の夜の時計鳴りをり壁一重 凡洋
年の夜の樹氷が囲むキヤンプの灯 太田 蓁樹
年の夜の次の間ともし寝ねにけり 青陽人
年の夜の流れにものを投じけり 金尾梅の門 古志の歌
年の夜の潺湲の音の溝踰ゆる 登四郎
年の夜の狐にかへる狂言師 深谷雄大
年の夜の病妻の灯か貯炭山がくれ 小林康治 玄霜
年の夜の盃一つおかれけり(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
年の夜の神燈うつす忘れ潮 荒川遊季
年の夜の聞くに堪へざる鄭聲や 相生垣瓜人
年の夜の蝋の匂ひやお念仏 沢木欣一
年の夜の裏口たたく山年貢 佐野美智
年の夜の襖の花鳥何一啼くや 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
年の夜の足元掃かれ書肆を出づ 白岩 三郎
年の夜の鯛の平らなされかうべ 赤松子
年の夜もあかしがたやら須磨心 上島鬼貫
年の夜やめざめて仰ぐ星ひとつ 石田波郷
年の夜やもの枯れやまぬ風の音 渡邊水巴
年の夜やポストの口のあたたかし 宮坂静生
年の夜や一人で焚る釜の下 吟江
年の夜や人に手足の十ばかり 向井去来
年の夜や吉野見て来た檜笠 杜国
年の夜や君が八千代を風呂の曲 中村史邦
年の夜や夢にも酒の限らるる 石川桂郎 四温
年の夜や妻より古き置時計 岩倉憲吾
年の夜や山水と星ひびきあひ 佐野美智
年の夜や山科までは一里半 素十 (祇園久鶴、橙重氏等と)
年の夜や引きむすびたる繦(さん)守り 広瀬惟然
年の夜や引むすびたる繦(さし)守り 惟然
年の夜や梅を探りに花屋迄 田女
年の夜や焚火のうつる鶏の顔 寛麗
年の夜や無量寿仏と吾と在り 経谷 一二三
年の夜をあたふたと夫逝きにけり 堀恭子
年の夜をしづかに守る産屋かな 阿部慧月
明日のため大年の夜を炭かく音 栗生純夫 科野路
流れての底さへにほふ年の夜ぞ 上島鬼貫
海鳴りの遙けく白し年の夜 角川春樹
煉鉄の火はすゞしけれ年の夜 齋藤玄 飛雪
燗熱くして年の夜を満ち足りし 大西 土水
積雪に月さしわたる年の夜 飯田蛇笏
立てかけてある年の夜の箒かな 稚魚
膝抱いて年の夜の熱き湯なりけり 昌治
行く年の夜の山々押し黙り 上島 幸重
いくたびかあぶるすゞりも年一夜 乙二
月雪や旅寐かさねて年一夜 白雄
年一夜きしりのこさじ日の鼠 服部嵐雪
●一月
*ろうかんや一月沼の横たはり 石田波郷(1913-69)
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
一月が真竹のごとく立ち上がる ほんだゆき
一月となりけり雪も降りにけり 正岡子規
一月のうす日さしくる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
一月のきのふに過ぎし机なり 晏梛みや子
一月のさよりの銀を一包み 辻桃子
一月のなかの一ト日の暮れにけり 金田咲子 全身
一月のひとの往来に村古るぶ 長谷川双魚 風形
一月のパゴダを洗ふ潮かな 小形さとる
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の土明りして人住めり 長谷川双魚 風形
一月の天秤棒を拝しけり 磯貝碧蹄館
一月の孤りごころの雲ぞ能き 高澤良一 素抱 一月-三月
一月の寝室に置く*かりんの実 小檜山繁子
一月の小学校の懸り凧 下田稔
一月の山の容を父とせり 斎藤梅子
一月の山青し困った男かな 橋石 和栲
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月の川一月の谷の中 飯田龍太(1920-)
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
一月の扇びらきに寺の樹々 長谷川双魚 風形
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
一月の旅に親しき筑紫の温泉 稲畑汀子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月の星座きりりと尾根を統べ 雨宮抱星
一月の松ななめなり一休寺 山本洋子
一月の松や真白き真砂ふむ 鍵和田[ゆう]子
一月の樹の香を放つ父の斧 前田秀子
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
一月の橋かなたにも橋が見ゆ 戸川稲村
一月の正しき日数鴛鴦の水 神尾久美子 桐の木
一月の汐鳴りさすが鞆の浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
一月の汚れやすくてかなしき手 黒田杏子 木の椅子
一月の河を放ちし嶺しづか 岡本まち子
一月の波が押しゆく渡舟かな 橋本 榮治
一月の海まつさをに陸に着く 原田喬
一月の滝いんいんと白馬飼ふ 飯田龍太 麓の人
一月の漆の厚き神の沓 山本千代子
一月の火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月の甘納豆はやせてます 坪内稔典
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一月の眩しかりけり箒の柄 中田剛 珠樹以後
一月の瞳にとほぞらの雲の彩 鷲谷七菜子
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
一月の空が真青久女の忌 猪島蘇風
一月の空に静止の観覧車 本宮哲郎
一月の空見て椿油かな 岡井省二
一月の空路を飛んで友の賀ヘ 下村ひろし 西陲集
一月の翡翆とほる御寺かな 大峯あきら
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
一月の翳をつぶさに人あるく 長谷川双魚 風形
一月の花開く顔海へ向く 原裕 葦牙
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一月の荒神箒須磨の海 宇佐美魚目 天地存問
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一月の落葉も掃て神迎 蝶 夢
一月の角袖の鳶通りけり 鈴木しげを
一月の講の来てゐる山明り 平松良子
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
一月の野面や低く糸を干す 殿村莵絲子 雨 月
一月の釘ぎつしりと罐の中 皆吉司
一月の陽あたる畑や風の音 大谷句仏
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
一月の雪晴れ金魚売通る 高濱年尾 年尾句集
一月の雲と語れる古箒 中嶋秀子
一月の音にはたらく青箒 能村登四郎 民話
一月の音もしづかに宮噴井 橋本 対楠
一月の風に飛び散る雨の粒 高澤良一 ぱらりとせ 冬
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一月は鐘を鳴らせよ老いたれば 後藤綾子
一月も八日の風の照り曇り 藤田あけ烏 赤松
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
一月やはしらわさびも煮こゞりも 久保田万太郎 草の丈
一月やほとけの花のゆきやなぎ 久保田万太郎 草の丈
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や去年の日記なほ机辺 高浜虚子
一月や夜の来るごとき沼の色 藤田湘子
一月や妻得て起居華やがむ 石川桂郎 高蘆
一月や山中をくる狐憑 矢島渚男 梟
一月や平らな林海へ張り 藤田あけ烏 赤松
一月や日のよくあたる家ばかり 久保田万太郎 草の丈
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一月や枯れ木の肌の日のぬくみ 小島政二郎
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
一月や波除こゆるなみしぶき 久保田万太郎 流寓抄
一月や泣きたくなれば茅舎の句 殿村菟絲子 『菟絲』
一月や火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月や田にかがやきて烏たち 有働亨 汐路
一月や穴を一一見る勿れ 永田耕衣 殺祖
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一月や蜆の水に刃もの刺す 篠田悌二郎 風雪前
一月や裸身に竹の匂ひして 和田耕三郎(1954-)
一月や谷を渡せる勧請綱 藤田あけ烏 赤松
一月や鉄を*きりだす鉄の鋸 磯貝碧蹄館 握手
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸奈菜
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一月二日はうちのふきのとが出ている 荻原井泉水
一月二日葉蘭は雪を白うしぬ 萩原麦草 麦嵐
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
一月十七日思ひても思ひても 後藤比奈夫
一月末日大晴天を祀るなり 阿部完市 春日朝歌
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一月許可のほとけをのせて紙飛行機 攝津幸彦
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
伐折羅ばさらと一月の鴎ども 原田喬
何も残らぬ一月の筑波山 和知喜八 同齢
利根川一月見たるは緑色漁法なり 阿部完市 春日朝歌
哲二忌となりし一月三日かな 阿部みどり女
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
天遠く一月の寺火を燃やし 大西淳二
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
常磐木の香や一月の雪雫 村越化石 山國抄
手に提げし灯が一月の川照らす 長谷川双魚 風形
新しい年の感触がもうこんなに古びてしまった一月の末には 西村陽吉
月容れて一月の森ふかねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
村じゅうにある一月の浪の音 岡田 耕治
松の間に一月の波上りけり 鈴木鷹夫
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
水にいろさす一月の半ばかな 藤本草四郎
沈丁のまだ匂はねど百余り花きざしきて一月は経つ 中村純一
深轍われの忌も過ぎ一月も 河原枇杷男 流灌頂
湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
狼かんや一月沼の横たはり 石田波郷
砂踏めば一月ぬくし蟹の爪 秋元不死男
神官を待つ一月の造船所 宮本輝昭
締め直す蛇口の緩み一月盡 高澤良一 素抱 一月-三月
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
荒縄解く一月空が広がりだす 河野多希女 月沙漠
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女
通り抜けるだけ一月の百貨店 稲垣きくの 黄 瀬
郊外に出て一月の風の富士 高澤良一 寒暑 一月-三月
野歩きの果一月の星得たり 細見綾子
鋼びかりよ一月の櫟の葉 柳澤和子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
風に鳴る一月場所の高のぼり 杉 良介
風鐸に一月の水かがよへり 落合水尾
鵜の海の一月の風豪華なり 原田喬
●寒の入
あきらかに無償の五体寒の入り 河野多希女 こころの鷹
いつ寒に入りしかと見る日ざしかな 星野立子
いま過ぎし旦が遠し寒の入 木附沢麦青
うめぼしの肉うつくしき寒の入 星野麦丘人
きびきびと万物寒に入りにけり 富安風生(1885-1979)
きびきびと応ふる寒に入りにけり 松本たかし
きんぴらの歯応へ寒に入りにけり 橋本榮治 麦生
ころげ落つ亡母の持薬や寒の入り 鈴木勝夫
さうなのよけふから寒の入なのよ 高澤良一 燕音 一月
すべり台児は頭から寒に入る 萩山栄一
とぼしては油惜しむや寒の入 石田波郷
なめらかに指先たもち寒の入り 井上雪
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
はなやかに水夕栄えて寒に入る 大谷碧雲居
ぱちぱちと胡麻炒ってゐる寒の入 村越化石
ぴしぴしと星座整ふ寒の入 大野徳樹
ませがきに落早やの日や寒の入 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆるむ日の罔兩見るや寒の入 井上井月
わが十指われにかしづく寒の入 岡本眸(1928-)
わが指は空を撃つ銃寒に入る 皆吉司
わが露路でつまづく寒に入りにけり 菖蒲あや
エスカレーターは銀の遁走曲ぞ寒に入る 鳥居おさむ
フランス絵画両手に余り寒の入り 前田保子
マーラーの曲にちからや寒に入る 林 翔
一離反一病一死寒の入 座光寺亭人
中年のどれも足早や寒に入る 宮尾苔水
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子(1926-)
人偸むごとく酔ひをり寒の入り 小林康治 玄霜
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
俳諧の小楯もなしに寒に入る 小林康治
僧形のその青年の寒に入る 黒田杏子
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
刈込に隠れし石も寒の入 大島民郎
剣道のたたんと進む寒の入 正木ゆう子
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
喉よりの水の道あり寒の入 嶋田麻紀
坂上りきつて脚澄む寒の入り 世古諏訪
坊の湯に痩の身透かす寒の入 赤尾恵以
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古澤太穂
天気図の縦縞緊まる寒の入 吉澤卯一
奉る燭の穂固し寒に入る 毛塚静枝
子へ送る荷の結び目も寒に入る 広瀬直人
室咲きに氷水(ひみず)を重ぬ寒の入り 深谷雄大
寒に入りばらの蕾の咲かぬなり 高木晴子 晴居
寒に入るこころにかるし夜着の裾 卓袋 閏 月 月別句集「韻塞」
寒に入るわが跫音は聴くべかり 加藤楸邨
寒に入る一位樫には水音して 小川双々子
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
寒に入る山は尖りを見せにけり 池田竹二
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤楸邨
寒に入る胆抜かれたる腹が鳴り 猿橋統流子
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒に入る鷺の真白き恋を見て 堀口星眠 青葉木菟
寒の入り心あやふき折には旅 中村草田男
寒の入人の訃のまた駆け去れり 中山純子 沙羅
寒の入見舞はん伯父が柘榴鼻 尾崎紅葉
寒入りし琥珀の空に未来あり 阿波野青畝
寒入りの井戸水ぬくしみとり妻 今泉式女
寒入りの句帖大きく構へけり 長谷川かな女 花寂び
寒入りの雪にやならん火吹竹 清水基吉 寒蕭々
寒入りや下戸も桑酒を嘗めにけり 河野静雲
寒入日大師の鳩の舞ふ行方 高木晴子 花 季
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
寒入日影のごとくに物はこばれ 桂信子 花寂び 以後
屋根裏の材組みがつしりと寒に入る 榎本冬一郎 眼光
山々の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
山はみな無愛想なり寒の入り 小林一歩
山山の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 三橋敏雄 眞神
干すものもなくあたたかき寒の入 菖蒲あや
廻り縁寒に入りたるけふしもや 久保田万太郎 草の丈
戸の隙に真紅の日あり寒の入 相馬遷子 山河
日本海もんどり打つて寒に入る 金三路
晴雪の富士聳え寒に入る温泉郷 内藤吐天
暁の星の輝き寒に入る 高木晴子 花 季
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉
枯れぬもの乙女の瞳のみ寒の入 林原耒井 蜩
校正の赤きペンもつ寒の入 山口青邨
梅の木はいまだ影の木寒に入る 鷲谷七菜子 天鼓
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
楽器屋を叩き潰して寒に入る 仁平勝 東京物語
橙の梢にのこり寒に入る 田中冬二 麦ほこり
武蔵野の欅総立ち寒の入 椎橋清翠
水槽に貝貼り付きて寒に入る 田口一穂
浅草や鳩も雀も寒の入り 窪田桂堂
深閑と大き山家や寒の入り 田中冬二 俳句拾遺
漁火の中に暗き火寒に入る 伊藤京子
潜り戸の障子も白く寒に入る 田中冬二 若葉雨
潮満つることを肯ふ寒の入り 藤本幸二郎
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
父看とる日を重ねつゝ寒に入る 阪田 ひで
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
百はある鶏卵みがく寒の入 及川孤雨
真向に火の島迫る寒の入 谷川典大
祝がれゐて道尚遠し寒に入る 辻口静夫
禄すてゝえたり万巻寒に入る 加藤郁乎 江戸桜
禅庭の一石寒に入りけり 鮫島春潮子
秩父嶺の吹き晴れ寒に入りにけり 水田清子
空也上人唇をすぼめて寒に入る 仙田洋子 雲は王冠以後
立つところいづこも荒野寒の入 伊藤通明
竹一本水に映りて寒に入る 桂信子 樹影
竹光のごときに構へ寒の入り 松山足羽
筑波山濃く置き沼は寒に入る 石井とし夫
終着の駅閑散と寒の入 谷村 喜美子
結願の灯明太く寒に入る 山口幸代
老幹の傷そのままに寒に入る 小林康治 『存念』
肉体は思考の高爐寒に入る 馬場駿吉
膠煮て寒の入なる指物師 北野民夫
良き馬に鍼一ッすや寒の入 露月句集 石井露月
艶ふかき漆の花台寒の入 玉川 悠
花のなき壺は伏せおき寒に入る 高橋青矢
蛇笏亡き甲斐の山脈寒に入る 澤井我来
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
護謨の葉に蔭あり寒の入る日かな 長谷川かな女
踏み踏みて落葉微塵や寒の入 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身一つの心音古し寒に入る 三橋敏雄
転任のまた一と苦労寒に入る 宇土光蛾
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山國
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
鉄瓶の磨き込まれて寒に入る 堀野省
鍋の中にやはらかきもの寒に入る 桂信子 黄 炎
鎌倉に主ぶりなる寒の入り 石塚友二
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
隆起せる傷跡撫づる寒の入 高澤良一 鳩信 玄帝
雁金や友におくれて寒の入 風国 俳諧撰集「有磯海」
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
高坏のまはりの闇も寒の入り 斎藤梅子
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
鳶の輪の中に昼月寒に入る 西村公鳳
黒ずんだ楽屋茶碗や寒の入り 今泉貞鳳
黒松の幹の粗さや寒に入る 森澄雄
●小寒
まひあがりたる小寒の埃のみ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ 磯貝碧蹄館 握手
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
小寒となりしは名のみあたたかや 星野立子
小寒のさゞなみ立てて木場の川 山田土偶
小寒のひかり浸して刷毛目雲 火村卓造
小寒の夕映富士をのぼりつむ 浅羽緑子
小寒の夜半きらきらと洗車場 塚本邦雄 甘露
小寒の闇ををさめし眼閉づ 深谷雄大
小寒の雨に大気のゆるみけり 稲畑汀子
小寒の雨振り仰ぎつつ独語 高澤良一 宿好 一月-三月
小寒の雨来て夜の例会あり 高澤良一 宿好 一月-三月
小寒の雨降る闇に別れけり 高澤良一 宿好 一月-三月
小寒の鵜の肩先のなにもなし 金田咲子 全身 以後
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子 山河
小寒や妻の形見を分けあえり 鈴木静海
小寒や新井を祭る迎へ水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小寒や枯草に舞ふうすほこり 長谷川春草
小寒や油いための蓮の味 小澤碧童 碧童句集
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
小寒や老婆が唱歌みな生かす 山本紫黄
小寒や鴎とび交ふ中華街 柴原保佳
石切の音小寒の谷の中 佐藤 由比古
祖父の世の木臼おほ寒小寒来る 龍太
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎 高蘆
避け難き小寒の来て大寒来 嶋田摩耶子
●大寒
あゝといひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男 木蘭
ぎつしりと体育館に大寒気 矢島房利
この風にある大寒の底力 西村数
つつましき喜びに似て汲みあげし釣瓶にあふるる大寒の水 岡部桂一郎
つまづきしごと大寒を眠られず 野澤節子 黄 炎
ふと見れば大寒の日空徂くなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふるさとの大寒の水甘かりき 鈴木真砂女
もの音もなき大寒の空の蒼 大峯あきら
アイジットの語が生き大寒の夕火雲 赤城さかえ
万葉に通ず大寒の生姜の香 長谷川かな女 花寂び
乙字忌の来ねば大寒とは言へず 河野南畦 『元禄の夢』
人恋しき大寒の夜を訪はれけり 長谷川かな女 雨 月
人生に大寒(おおさむ)小寒という睾丸 清水哲男(1938-)
働いてゐて大寒もまたたく間 鈴木真砂女 夕螢
刃より鋭き大寒の夜半稿を継ぐ 阿部みどり女
原爆の大寒の地の首ねつこ 松澤昭 麓入
双肌に大寒の水あまりけり 齋藤玄 飛雪
大寒といふ壁に突きあたりたる 久保田万太郎 流寓抄以後
大寒といふ荊冠をいたゞける 大橋敦子 手 鞠
大寒といへば久女の死を思ふ 大橋敦子
大寒ときくや時計のネヂ巻きつゝ 細見綾子 花 季
大寒と云顔もあり雛たち 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
大寒と敵のごとく対ひたり 富安風生(1885-1979)
大寒と覚えしに道応へけり 岸田稚魚
大寒にかまへて守る病躯かな 倉橋青村
大寒に似たる大暑の榧仏 鳥居美智子
大寒に入らむと町の空古るぶ 長谷川双魚 風形
大寒に入る妻とひとつの火桶 加倉井秋を
大寒に入る日は晴れて久女の忌 石昌子
大寒に入る日毎年初大師 星野立子
大寒に入る鉄桶に入る如し 相生垣瓜人 微茫集
大寒に入れり墓参を思ひ立つ 細見綾子 黄 炎
大寒に田も廃れ田もなかりけり 坂本山秀朗
大寒に試みられてゐるとする 相生垣瓜人(1898-1985)
大寒のあぐら深組み漆工婦 井上雪
大寒のいやはての日の照りいでて滴のごとく梅花かがやく 片山貞美
大寒のいよいよ小さき手足かな 野澤節子
大寒のうすくらがりに斧と鉈 長田等
大寒のうす埃置く仏書かな 大峯あきら
大寒のうどんを滑る卵かな 滝口照影
大寒のここはなんにも置かぬ部屋 桂信子
大寒のこゑの痩せしを聞かれたる 牧石剛明
大寒のせせらぐところ定まりぬ 高橋馬相
大寒のたましひ光る猫通す 斎藤玄 雁道
大寒のつひにこやりし身の燃ゆる 林原耒井 蜩
大寒のぬくき日向をひろひゆく 高木晴子 花 季
大寒ののつしのつしと来る如く 中嶋音路
大寒のゆるぎなき空日渡る 上村占魚 『石の犬』
大寒のよき眠りより覚めにけり 八木林之助
大寒のわけても黒き瞳かな 中口飛朗子
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太(1920-)
大寒の一本であり透きとほる 酒井裕子
大寒の人あつまつて別れけり 柿本多映
大寒の人の知らざる非常ベル 横田正文
大寒の伽盧羅王癌食ひつくせ 右城暮石
大寒の入日野の池を見失ふ 水原秋櫻子
大寒の六十妻よ湯豆腐よし 橋本夢道 無類の妻
大寒の力いつぱい落つる日よ 下村非文
大寒の動かざる帆は何の的 宮津昭彦
大寒の吹けばふくほど帆が白し 長谷川双魚 風形
大寒の吾たしかめに子が来たり 塩谷はつ枝
大寒の土に褪めゆく椿なり 林原耒井 蜩
大寒の土のこぼれし墓の上 岸田稚魚
大寒の土日あたりてただありぬ 長谷川素逝 暦日
大寒の地にめり込んで深廂 林翔 和紙
大寒の地をつかみゐる槻の影 大森三保子
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子(1874-1959)
大寒の堆肥よく寝てゐることよ 松井松花
大寒の夕日をはじき竹襖 荒井正隆
大寒の夜に入る鹿の斑を思ふ 飯田龍太 今昔
大寒の夜のしじまに骨還る 高澤晶子 純愛
大寒の夜の黒髪の濡れてあり 仙田洋子 雲は王冠
大寒の夜ふけをひとり辞書の恩 鈴木六林男 *か賊
大寒の夜や忽然と燈を得たる 林原耒井 蜩
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
大寒の女日あたる延命寺 大峯あきら 鳥道
大寒の孔雀兆して色付くか 和田悟朗
大寒の室内プールにて泳ぐ 村井信子
大寒の富士にぶつかる野辺送り 岸田稚魚
大寒の富士へ向つて舟押し出す 西東三鬼
大寒の富士をそびらにクレーン船 砂田貴美子
大寒の小春に似たり老夫婦 小澤碧童 碧童句集
大寒の屋根の歪みや昼の酒 桂信子 花寂び 以後
大寒の展開するを見守らむ 相生垣瓜人 微茫集
大寒の山々名ある小村かな 大峯あきら 鳥道
大寒の山ゆるぎなし乳母車 名取里美
大寒の山坐りをりおのづから 森澄雄
大寒の山集りぬ水の上 草間時彦 櫻山
大寒の嶽負ふ戸々の鎮まれる 飯田蛇笏 椿花集
大寒の底光りせる樫青葉 高澤良一 宿好 一月-三月
大寒の振子動かず妻から米(発病の妻を小松に残し帰阪二句) 飴山實 『おりいぶ』
大寒の日のぽか陽気肩すかし 高澤良一 素抱 一月-三月
大寒の日は山膚にふるるなし 清崎敏郎
大寒の日へうつし身をかくすなし 長谷川素逝 暦日
大寒の日へ麦の芽のたちあがる 長谷川素逝 暦日
大寒の日本の水に口漱ぐ 保田白帆子
大寒の日輪一語放たるる 柴田白葉女 遠い橋
大寒の明日へきちんと枕置く 岡本眸(1928-)
大寒の星ことごとく極を指す 斎藤空華 空華句集
大寒の星ことごとく眼持つ 奥坂まや
大寒の星とぼしらに清しかり 上村占魚 『石の犬』
大寒の星に雪吊り光りけり 久保田万太郎
大寒の星の栄華を誰も見ず 村上光子
大寒の星みな高くかたまれる 岸風三樓
大寒の星雪吊に光りけり 久保田万太郎 草の丈
大寒の昼の灯に人等寄る 高木晴子 花 季
大寒の暁をゆく貌つんつる 高澤良一 宿好 一月-三月
大寒の暮れしよりすむ畦木かな 金尾梅の門 古志の歌
大寒の月に機械が軟着す 大高弘達
大寒の月をゆびさす満母(まんも)こそ 安井浩司 乾坤
大寒の月光させる厨かな 金尾梅の門 古志の歌
大寒の朝日あまねき雁の里 小島千架子
大寒の木々にうごかぬ月日あり 桂信子 緑夜
大寒の杓沈めけり甕の水 小杉余子 余子句選
大寒の東京駅にひとを待つ 鈴木しづ子
大寒の松を父とし歩み寄る 西東三鬼
大寒の松葉の尖の剪られあり 田中裕明 山信
大寒の枯るる音する膝頭 近藤一鴻
大寒の枯蔓を火の渡りをり 野見山朱鳥
大寒の柱ますぐに拭きあぐる 山野邊としを
大寒の榧の木ことに山の昼 岡井省二
大寒の樹々本腰を入れて立つ 茨木和生 野迫川
大寒の橋一つある通夜の道 岸田稚魚 筍流し
大寒の残る夕日を市の中 石橋秀野
大寒の水に隙間のありにけり 波多江敦子
大寒の水のごとくになられける 斎藤玄
大寒の水ひと息の二日酔 河野南畦 湖の森
大寒の水を豊かに染工場 村上清人
大寒の汽笛や白き道の上 草間時彦 櫻山
大寒の没日わが肺汚れたらむ 藤田湘子 雲の流域
大寒の河みなぎりて光りけり 桂信子 黄 瀬
大寒の海の厚さと見られけり 石塚友二 光塵
大寒の海ふた色や潮暦 大木あまり 火球
大寒の海より男こゑとどく 神蔵 器
大寒の海胆の一つの針動く 野見山朱鳥
大寒の湯気立つ朝の配膳車 木下蘇陽
大寒の湯気籠るべしバスルーム 高澤良一 素抱 一月-三月
大寒の湾に攻め入る波頭 山元 金子
大寒の滝ひびくほか音あらず 南光 翠峰
大寒の潮したたる鯛を糶る 綿谷ただ志
大寒の火の気を断ちし写経かな 藤岡あき
大寒の牛の蹄を削ぎ落す 小津溢瓶
大寒の牛や牽かれて動き出す 谷野予志
大寒の牛鳴いてゐる萱の中 飯田龍太 山の木
大寒の犬急ぐなり葛西橋 殿村菟絲子
大寒の生きては塵芥を出しにけり 村越化石
大寒の疼き眼圧高くなる 柴田奈美
大寒の白鎮まれる休み窯 佐藤鬼房
大寒の石屋の前にもどりけり 柿本多映
大寒の稀有の暖雨と入りにけり 石塚友二 光塵
大寒の稚魚の数記す孵化日記 八牧美喜子
大寒の空の白壁日もすがら 阿部みどり女
大寒の竹一幹を切り放つ 小林康治 玄霜
大寒の籬に沿うて帰りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大寒の粥あつ〜と母子かな 清原枴童 枴童句集
大寒の紅き肉吊り中華街 池田秀水
大寒の紙縒一本座右にとる 皆吉爽雨
大寒の老体五名鰻食ふ 佐藤鬼房 「何處へ」以降
大寒の胸こそ熱き血の器 馬場駿吉(1932-)
大寒の腹中草のごときもの 鈴木光彦
大寒の舌へらへらと罵りぬ 小林康治 四季貧窮
大寒の舗道にころびそのまま棒 熊谷愛子
大寒の芦屋に処女老いゆくと 下村槐太 天涯
大寒の茜消ゆるに間ありけり 河合未光
大寒の荒嶺耕す女かな 篠崎圭介
大寒の薔薇に異端の香気あり 飯田龍太
大寒の蛇口の水のすとすすと 高澤良一 随笑 一月-三月
大寒の蜘蛛の一糸をひきしのみ 菖蒲あや あ や
大寒の蝌蚪を掬ひて日を掬ふ 木村蕪城
大寒の螺旋階段鉄の音 石川文子
大寒の街に無数の拳ゆく 西東三鬼(1900-62)
大寒の西瓜を売れり恬として 相生垣瓜人 明治草抄
大寒の護符の白さに牛を飼ふ 木村蕪城 寒泉
大寒の谷倉閼伽桶乾きをり 北見さとる
大寒の貝の化石に呼ばれおり 田口美喜江
大寒の赤子動かぬ家の中 飯田龍太 忘音
大寒の軍手の轢かれ通しなり 松山足羽
大寒の追ひかけてきし訃報かな 八木林之介 青霞集
大寒の針ともならぬ猫の髭 大木あまり 火のいろに
大寒の鉦かんかんと野は平ら 成田千空 地霊
大寒の鍋ぴかぴかと磨きあげ 鈴木真砂女
大寒の鍋釜伏せて静かな夜 菖蒲あや
大寒の鏡影のみよぎりたり 桂信子 花寂び 以後
大寒の電柱一本ますぐ立つ 西東三鬼
大寒の電球みがく口あけて 桜井博道 海上
大寒の静夜梁びしと鳴り 福田蓼汀 秋風挽歌
大寒の風が押しあぐ化粧坂 青木重行
大寒の風打ち込みて耕せり 廣末榮子
大寒の馬鹿晴れにして山へ鳥 岸田稚魚
大寒の鵙舌打つてかなします 岸田稚魚 筍流し
大寒の鶏目を張つて掴まるる 芦内くに
大寒へ身を押し出して何ぞある 村越化石 山國抄
大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ 磯貝碧蹄館 握手
大寒やいちまいゆらぐ路面の石 榎本冬一郎 眼光
大寒やぐち吐くときは猿の貌 小島千架子
大寒やしづかにけむる茶碗蒸 日野草城
大寒やつけては落ちるイヤリング 伍賀稚子
大寒やなだれて胸にひゞく曲 石田波郷
大寒やぼんのくぼまで老けにけり 小林康治 四季貧窮
大寒やもの音のみに隣り合ふ 西村青柿
大寒ややおら銀屏風起ちあがる 佃 悦夫
大寒やオレンジ色に日が沈む 原田青児
大寒や一眩暈とて侮れず 千原草之
大寒や兎は菜屑こぼしつづけ 加藤かな文
大寒や北斗仰げと鬼城の句 村上谿聲
大寒や却つて海の面耀る日 東洋城千句
大寒や夕ばえにある鯛の形 島津亮
大寒や天衝くさまに濤の牙 河野南畦 『元禄の夢』
大寒や子持ち鰈のさくら色 角川源義 『神々の宴』
大寒や家のまはりの溝澄みて 桂信子 花寂び 以後
大寒や寺中割るゝよな梁音す 乙字俳句集 大須賀乙字
大寒や嵩高に物かつぎこみ 高橋睦郎 稽古飲食
大寒や巌のごとき壁に凭る 河野南畦 『花と流氷』
大寒や庭の挿頭の姫林檎 八木林之介 青霞集
大寒や微恙の妻が若し死なば 相馬遷子 雪嶺
大寒や戻せば落つる棚のもの 高橋睦郎 荒童鈔
大寒や指で押し出すポツトの湯 福本天心
大寒や星明らかに月遅く 岩田由美
大寒や杜氏の白衣吊れる釘 辻桃子
大寒や業を休むは病む日のみ 相馬遷子 雪嶺
大寒や楽器のごときあばら骨 仙田洋子 雲は王冠
大寒や榎木に百の寄生木の毬 西本一都 景色
大寒や死へ金銀の花ざかり 中尾寿美子
大寒や水あげて澄む茎の桶 村上鬼域
大寒や水を信じて水使ふ 中村明子
大寒や沓のごとくに児の便器 皆吉爽雨
大寒や泉をなほもとりもどす 野見山朱鳥
大寒や煌たる燈下煙草なし 林原耒井 蜩
大寒や父以後からぶ行場井戸 荒井正隆
大寒や男の顎の強き張り 林徹
大寒や畳を拭けば畳泣く 辻田克巳
大寒や真紅に伸びる日の翼 相馬遷子 山河
大寒や真赤な苺店先に 逸見静江
大寒や石のあはひに草のぞき 南方惇子
大寒や石のごとくにねむりたし 今井杏太郎
大寒や素手ばたらきの刀鍛冶 石田勝彦 秋興
大寒や美事な雨をちりばめて 原石鼎 花影以後
大寒や老農死して指逞し 相馬遷子 雪嶺
大寒や耳の中まで手を打つて 柿本多映
大寒や萎えざるものに落暉相 皆吉爽雨
大寒や葱などいけてあるばかり 田中冬二 麦ほこり
大寒や蛤吐きし砂少し 鈴木真砂女 夕螢
大寒や裸の人形踏んでいる 天野素子
大寒や赤くふくらむ岬の雲 角川春樹
大寒や起居おのづから砦なす 河野南畦 『焼灼後』
大寒や足袋に吸ひつく夜の舞台 佐野青陽人 天の川
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
大寒や転びて諸手つく悲しさ 西東三鬼(1900-62)
大寒や逗子に居座るコパトーン 櫂未知子 蒙古斑
大寒や野猿浴泉手より入る 西本一都
大寒や釘の飛びつく棒磁石 岡田菫也
大寒や釘付けに干す猪の皮 木内彰志
大寒や鍋・釜伏せて静かな夜 菖蒲あや 路 地
大寒や鏡の国に居るおもひ 渡辺恭子
大寒や霜薔薇色の貯炭の頭 小林康治 玄霜
大寒や頓服のんで働きに 菖蒲あや 路 地
大寒や頬骨たかき信濃人 藤岡筑邨
大寒や頭のかゆき中学生 沢木欣一
大寒や髭ぴんと張り烏猫 小松崎爽青
大寒や鳥の狂へる雲の中 岸田稚魚 筍流し
大寒をかなしむ田舎料亭に 相馬遷子 雪嶺
大寒をただおろおろと母すごす 大野林火
大寒を掴み蹴り上げ呱々の声 柴田鮎子
大寒を擁して富士の峙てり 百合山羽公 故園
大寒を歓送すべき夕べかな 相生垣瓜人 明治草抄
大寒を流るる水のごと逝けり 伊東宏晃
大寒を選びしごとく逝きたまふ 鷹羽狩行(1930-)
大寒ンや芹の如きが野の川に 尾崎迷堂 孤輪
大寒波より初富士の起き立てる 百合山羽公 寒雁
大寒波席捲の機を窺へり 相生垣瓜人 明治草抄
大寒波被て初景色さだかなり 百合山羽公
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
妻よ酒買え大寒の詩嚢の中の蟾蜍 橋本夢道 良妻愚母
怪しみき大寒の月のうるめるを 徳永山冬子
掻きに掻く大寒の底土乾き 相馬遷子 雪嶺
桜草入荷大寒前にして 高澤良一 素抱 一月-三月
歩道橋大寒の音抜け行けり 荒川楓谷
水郷の魚買ひに大寒日和あり 露月句集 石井露月
水餅をやく大寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
清め砂にも大寒の散松葉 手塚美佐 昔の香
港もろとも大寒の靄街包む 下村ひろし 西陲集
父の亡き大寒やただ透明に 相馬遷子 山河
父の忌の大寒とこそなれりけり 安住敦
生温き大寒病父の甘え泣き 奈良文夫
白磁見て厚塗りの生透く大寒 吉田嘉彦
神のかげあり大寒の臼・刃物 小檜山繁子
職擲うたむか大寒の石もて摶たむか 小林康治 四季貧窮
花林糖噛み大寒の音立つる 原裕 正午
英霊に大寒の雲夕焼けたり 沢木欣一
荒星のいま大寒に入るひかり 相馬遷子 雪嶺
薄日さし荒野荒海大寒なり 福田蓼汀
薬のんでは大寒の障子を見てゐる 臼田亞浪 定本亜浪句集
蘇る手がふところに大寒なり 村越化石
誰も居ぬ崖大寒の青水輪 柴田白葉女 『朝の木』
躓けば大寒の闇しまるなり 小松崎爽青
連結機鳴り大寒の義足鳴り 中島斌男
避け難き小寒の来て大寒来 嶋田摩耶子
長き尾を曳き大寒の落暉澄む 上村占魚 『石の犬』
闇の中今日大寒とだれか言う 宇多喜代子 象
青澄みて大寒の空はるかなる 相馬遷子 雪嶺
靴叩き穿き大寒とおもふかな 村越化石 山國抄
音もなく大寒の星おちにけり 岩田昌寿 地の塩
音立てて大寒の樹々枯れつくす 三谷昭 獣身
馬の顔大寒の日にあたたまる 中里麦外
●寒
われ起きてはじまるけふの寒きびし 山口波津女 良人
妻の瞳のかまど火明り寒きびし 柏燹
寒きびし一刀彫のごとくなり 鈴木青園
寒きびし學生駅へ群れよぎり 及川貞 夕焼
寒きびし悠範義道居士天へ 飯田蛇笏 春蘭
寒きびし気を張りつめて参籠す 島村茂雄
寒きびし海の匂ひに街暮るる 河野南畦 湖の森
寒きびし醪湧くこと遅れ勝ち 中井余花朗
いちぢくの葉の残りをる寒九かな 藤田あけ烏 赤松
おささらの列へ寒九の浄め水 小枝秀穂女
ちいちいと山を鶸とぶ寒九かな 省二
ひじき置かれ燦たり寒九たり 中北綾子
ひたひたと寒九の水や廚甕 飯田蛇笏(1885-1962)
もぐさ屋の硝子戸ひびく寒九かな 桂 信子
ゆらめきは百済ぼとけの寒九の身 井沢正江 以後
よき甕に寒九の水を封じけり 武田酔仏
二三枚寒中見舞申し上ぐ 佐田 かずえ
仏にも寒九の水をたてまつる 森澄雄
出来過ぎの話寒九の水呷る 種子田誠子
刀鍛治寒九の庭にひびきけり 向久保貞文
勝者なく寒中水泳終りけり 伊藤通明
寒中の毛衣磨れば火の走る 大須賀乙字
寒中の画房花満つ陶壺かな 西島麦南 人音
寒中の茜粗々しき筑波 原裕 新治
寒中の蕗掘られ来て箸洗ひ 石塚友二 光塵
寒中の風鈴が鳴る四温かな 飯田蛇笏 春蘭
寒中の鰡に呼ばるる何の酔ひ 佐藤鬼房 朝の日
寒中や柴の虫繭あさみどり 飯田蛇笏 春蘭
寒中や水なくば供華砂利に埋め 依光陽子
寒中や目覚めたる目に柚子の照り 岸田稚魚
寒中水泳観る寒泳の貌をして 河野南畦 『試走車』
寒九の水山国の血を身に覚ます(父母ともに信州の生れなれば) 野澤節子 『飛泉』
寒四郎溜息橋をひき返す 加古宗也
寒四郎火星を珠とかがやかす 宮津昭彦
寒四郎秩父を孫の駆け回る 矢島蓼水
山河眼にさやか寒九の水のめば 朔多 恭
指折りて寒九にひと日早き雨 大橋敦子 匂 玉
捨て灰をなだめ寒九の雨なりし 能村登四郎
昼の月上げて寒九の潮かな 大澤ひろし
棒のごと寒九の水を呑みくだす 大石悦子
歓べる寒九の水ののんどかな 石塚友二
母に似て寒中大事にされている 宇多喜代子 象
氷上や寒九の雨のうちけむり 齋藤玄 飛雪
氷柱折つて寒九の水を汲みゆけり 茂里正治
犬歯見せ寒中水泳より戻る 大石雄鬼
磨かれて寒九のこゑの太垂木 岡井省二
磨かれて寒九の杉の横たはる 笹井武志
竹が竹打つ音を聴く寒九かな 鈴木太郎
笹百合の実のからからと寒四郎 青木重行
筆おろす寒九の水になじませて 武藤あい子
筆洗にむらぐもつくる寒四郎 上田五千石 琥珀
粥吹いて寒九のまなこ濡しけり 鷲谷七菜子 花寂び
老の眼のものよく見えて寒四郎 小松崎爽青
老酒蜜のごとき寒中の甕かな 高田蝶衣
虹鱒の虹寒中をおとろへず 宮津昭彦
諒闇の語のよみがへる寒四郎 青木重行
身の内の闇を寒九の水流る 成田清子
霊招ばひしをり寒九の黒づくめ 後藤綾子
おかめ笹いつまでつづく寒日和 内藤吐天 鳴海抄
ほうほうと楢山枯るる寒日和 富安風生
もの影の皆正しゐる寒日和 堀恭子
リヤカーの影は複雑寒日和 大岳水一路
一歩出てかんばせ怯む寒日和 高澤良一 素抱 一月-三月
並ぶ鵜の黒の端正寒日和 吉年虹二
埴輪の手どこへ伸びても寒日和 廣瀬直人
寒日和コックが花を捨てに出づ 多田睦子
寒日和布袋に礼を申しけり 平本微笑子
寒日和渚の平踏めば硬し 瀧春一 菜園
山肌のひとところ濡れ寒日和 阿部みどり女
帰りにもなお立話寒日和 北田真洲美
庭に出づくるぶし二つ寒日和 井沢正江 一身
手を摶つて粉はらふ昼寒日和 桂信子 遠い橋
抽斗に花種ねむる寒日和 本宮哲郎
死は狎れを許さぬものぞ寒日和 飯田龍太 山の影
水平線波立ち見ゆる寒日和 大橋敦子 匂 玉
海辺の松黄に汚れ寒日和 瀧春一 菜園
湧水の川を養ふ寒日和 高澤良一 ぱらりとせ 冬
湧水の気泡ぴぴぴぴ寒日和 高澤良一 ぱらりとせ 冬
炭竃ほとり木瓜咲き出でぬ寒日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
獄の扉のゆくてをはばむ寒日和 飯田蛇笏 雪峡
発掘の土中の人語寒日和 井沢正江
禽獣とゐて魂なごむ寒日和 麦南
空ざまに真葛枯れたり寒日和 内藤吐天
笠嶽に笠雲翳し寒日和 西本一都 景色
箱棟の寺紋きらめく寒日和 高崎恵久子
芝舐むる牛濤を見ず寒日和 石原舟月 山鵲
郵便の来てをりし門の寒日和 日野草城
霊柩車野に遠ざかる寒日和 有働亨 汐路
から鮭も空也の痩も寒の内 芭蕉
くわりん落ち木瓜守りけり寒の内 梓月
さそはれて寒の内なる寺詣り 尾之内 かゑ
たのもしき岩の風切り寒の内 齋藤玄 飛雪
のら猫の声もつきなや寒の内 浪化
ひたとやむ咳の薬や寒の内 筏井竹の門
むきだしの仏の肩も寒の内 上田五千石 琥珀
不慮の死に人垣ゆるむ寒の内 安東次男 裏山
乾鮭も空也の痩も寒の内 芭蕉
何う手探りしても出口のない寒の内かな 冬の土宮林菫哉
何ともなき足大切や寒の内 龍胆 長谷川かな女
働く妻の裾に病みをり寒の内 小林康治 玄霜
切干の袋ゆたかや寒の内 広江八重桜
勧進の白提灯も寒の内 館岡沙緻
厳かに万象寒の内にあり 風生
名ある星名のなき星も寒の内 猪俣千代子 秘 色
垣越しに低き日の出や寒の内 碧童句集 小澤碧童
夜噺の脾胃の強さよ寒の内 千川
寒の内このやうな日のあることを 星野立子
寒の内たま〜客を迎へけり 小澤碧童 碧童句集
寒の内まくらのにほひほのかなる 飯田蛇笏 春蘭
寒の内子等健やかであれば足る 高木晴子
寒の内朱唇干されてゐたりけり 赤松[ケイ]子
寒の内釣り来し鮒の泳ぐかな 小澤碧童 碧童句集
寧楽山の寒の内訪ふ身ごしらへ 稲畑汀子 春光
小をんなの鼠走りや寒の内 石塚友二 光塵
庖丁の刃こぼれ憂しや寒の内 鈴木真砂女 夕螢
松籟やふたり寝る夜も寒の内 清水基吉 寒蕭々
枝折りて香に立つ柴や寒の内 丸林好翠
森といふ大きしじまよ寒の内 上田五千石 田園
水口にうごく田水や寒の内 松村蒼石 寒鶯抄
煤降るも貯炭の痩せも寒の内 小林康治 『玄霜』
痩せし身をまた運ばるる寒の内 石田波郷
肉桂の葉がもつ艶や寒の内 裸馬
肌寒の内にうごきし恋かとも 松瀬青々
花温室に漁具ものめきて寒の内 飯田蛇笏 霊芝
薬のむあとの蜜柑や寒の内 子規
蹇が厨を鳴むす寒の内 小林康治 玄霜
酒買ひに線路越しをり寒の内 石塚友二 光塵
鎌倉のなかの往来も寒の内 清水基吉 寒蕭々
頬に享くる日の屑ばかり寒の内 斎藤玄
餅焼いて寝しな喰ひけり寒の内 碧童
鮒売を二タ朝聞くや寒の内 小杉余子 余子句選
鶴にやる鰌惜むや寒の内 比叡 野村泊月
ものの音沈めて深き寒の闇 飯田蛇笏 椿花集
一徹の眼も寒の日も美しき 上村占魚 『自門』
咲きつゞく臘梅にある寒の日々 高木晴子 花 季
嗚呼といふ声々寒の日差来て 齋藤玄 『雁道』
妻無しの鬼面を映す寒の闇 石原八束 『断腸花』
寒の日のいくたび変る海の色 五所平之助
寒の日の爛々とわれ老ゆるかな 中川宋淵
寒の日の西日となりて射して来ぬ 斎藤空華 空華句集
寒の日や弥勒の笑ひ蒼覚めぬ 角川春樹
寒の日陰シャツがつぶやく妻のように 大井雅人 龍岡村
寒の日陰音失ないて登校児 大井雅人 龍岡村
寒の空日々の日のありどころ 高野素十
寒の闇ほめくや赤子泣く度に 西東三鬼
寒の闇来て一燈に入る夜学生 桂信子 花寂び 以後
寒の闇煩悩とろりとろりと燃ゆ 草城
寒の闇腓返りに呼ばれたる 徳弘純 麦のほとり
寝しづみて老が火を吹く寒の闇 飯田蛇笏
少年の毛穴十方寒の闇 飯田龍太
廻廊の拭きこまれたる寒の寺 坂内佳禰
潰えゆく藁火にひしと寒の闇 飯田蛇笏 春蘭
炉を焚きて静かに老いませ寒の日々 殿村莵絲子 花 季
白衿を恃みて寒の闇すがし 川端京子
石階を寒の日射しの降り来る 木下夕爾
空瓶のかたちを出でず寒の闇 久保純夫 熊野集 以後
篁や寒の日輪たよりなし 清水基吉 寒蕭々
簑虫や病窓寒の日を入るゝ 小林康治 四季貧窮
糸を張る杣に寒の日強まれり 飯田蛇笏 椿花集
終夜食む獣屋の神寒の闇 飯田蛇笏 雪峡
羽をのして鶴なく寒の日和かな 飯田蛇笏 春蘭
老人や寒の日だまり誰も居ず 草間時彦 櫻山
肉食のあと寒の日に照らされに 清水径子
降りさうで寒の日空の浚渫船 長谷川双魚 風形
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太 山の木
風邪の町寒の日輪白熱し 相馬遷子 雪嶺
いく夕べ死を定めけむ寒の中 立花北枝
いのち一つ寒の瞳の中にあり 野澤節子
一あらし犬のど吠えや寒の中 巴水 俳諧撰集「藤の実」
乾坤に寒といふ語のひびき満つ 富安風生
乾鮭も空也の痩も寒の中 芭蕉
供するは梨を尋ん寒の中 服部嵐雪
厳といふ字寒といふ字を身にひたと 高浜虚子
寒といふことばのごとくしづかなり 長谷川素逝
寒といふ大いなるもの空より来 阿部みどり女
寒といふ字のー劃々々の寒さ 富安風生
寒といふ百の切つ先足下より 河野薫
干鮭も空也の痩も寒の中 芭蕉
海老焼てやまひに遊ぶ寒の中 樗良
端倪を許さぬ寒の中にあり 相生垣瓜人 微茫集
釘うてばひゞく身内を寒と言はむ 綾子
千両の実のいちいちに寒没日 斎藤玄
ふぐりまで拭かれて寒の没日うるむ 森澄雄
声走る寒の落日見に来よと 永井東門居
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
声走る寒の落日見に来よと 龍男
茎石に寒の没日のしばしあり 宮田正和
千両の実のいちいちに寒没日 斎藤玄
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
一日の終り 寒ンの入日を たしかめに出る 吉岡禅寺洞
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野澤節子 花 季
寒没日むずと掴みて家組まる 加藤知世子 黄 炎
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野沢節子 花季
がうがうと朝日押上ぐ寒の海 小島みつ代
まさしくも子らの星夫の星寒の空 及川貞
寒の空ものの極みは青なるか 細見綾子
寒の空日々の日のありどころ 高野素十
寒の空竿を巻き旗赤きはまる 島津亮
寒の街ある日人より馬多き 加藤楸邨
工場の太き白煙寒の空 望月田鶴子
帰り来て駅より低き寒の町 石田波郷
松浜のかゞやくみよや寒の海に 石田波郷
欅ありさびしからざる寒の空 大井雅人
葬り場へゆく見馴れたる寒の町 上崎暮潮
●冬の朝
あきらかに寒曉はあり初児生る 中村明子
おらが鍬ここにかゞやく冬の朝 冬の土宮林菫哉
ちからある冬曙の薔薇ふくらむ 野澤節子 黄 瀬
わかち持つ合鍵三ッ冬の朝 高橋笛美
オリオンのかたむき消えぬ冬の朝 稲畑汀子 汀子第二句集
ビルの影踏絵の如し冬の朝 落合冬至
井戸辺の寒暁米とぐ形を妻に真似て 磯貝碧蹄館 握手
冬の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
冬の朝礼単語並べてゐるごとし 平瀬 元
冬の朝足なへ足をもてあます 川村 千英
冬の朝道々こぼす手桶の水 杉田久女
冬暁に父来て生前より多弁 野澤節子 花 季
冬暁の岩に対ひて人彳てり 石橋辰之助 山暦
冬暁の雲を映しぬ高瀬川 宮武寒々 朱卓
冬暁の鵙聞く顔もやつれしか 結城昌治 歳月
冬暁や紙鶴紙に戻りゆく 宇多喜代子
冬曉けの岩に對いて人彳てり 石橋辰之助
冬曙ふうてん犬を愛しをり 山田素雁
冬曙六人の病床うかびそむ 石田波郷
冬曙古傷が刻きざみそむ 鈴木詮子
冬曙岩戸開きの終の笛 甲斐すず江
冬曙白紙明りといふべかり 中村明子
凡鐘の遠き余韻の冬の朝 枌 御許
地震偲ぶ鐘殷々と寒の暁 久保曲浦
大声をひとこゑ発す冬暁 小池文子
寒の暁ツイーンツイーンと子の寝息 中村草田男
寒暁といふ刻過ぎて海青し 谷野予志
寒暁のあたたかき子を目覚めさせ 坂本宮尾
寒暁の小塩いただき寺朝餉 松本 旭
寒暁の島一峯をなせりけり 古舘曹人 樹下石上
寒暁の明るさわが眼病むごとく 山崎為人
寒暁の椅子寝の父に看取らるる 朝倉和江
寒暁の歩み息継ぎしてただす 深谷雄大
寒暁の音なき母を雫とす 栗林千津
寒暁の鶴啼くこだまかけめぐる 貞吉 直子
寒暁やおらおらでしとりえぐも 平井照敏 天上大風
寒暁やがさりごそりと駅へ行く 峠谷清広
寒暁や嘶きこそは昇る声 香西照雄 素心
寒暁や死者よりはづす管の数 小島照子
寒暁や母に添寝のうすあかり 野澤節子 『存身』
寒暁や生きてゐし声身を出づる 桂信子
寒暁や神の一撃もて明くる 和田悟朗(1923-)
寒暁や素わらじで僧岩を踏む 熊木和子
寒暁をはるかな貨車の長響き 野村秋介
寒暁を起きて一家の火をつくる 阿部完市
寒曉のまぎれなき死を囲みけり 荒井正隆
寒曉の青年の死に隣りせり 山本歩禅
寒曉を聞きしに勝る利尿剤 高澤良一 燕音 二月
待ちに待つ回復室の寒の暁 辻田克巳
新聞と足音配る冬の朝 園田信夫
昆布の村寒暁マッチ明りほど 鷹羽狩行
未知のふかさへ寒暁みひらく子の瞳 赤城さかえ句集
母病むや寒暁の櫓がぎいぎいと 中拓夫 愛鷹
水底で時計が揺れる冬の朝 対馬康子 純情
深みどり汲めば色なし冬の朝 朝木奏鳳
烏ばかり静かにならぬ冬の朝 曽良
父の忌の寒曉ぬつと桜島 奈良文夫
犬老いて散歩をきらふ冬の朝 萩原まさえ
線香の函美しき冬の朝 宇佐美魚目
能登島に残る灯のあり冬の朝 清水雄峯
菜園や冬の朝タのさまにあり 尾崎迷堂 孤輪
覚悟の中に冬の朝死も入れる 田川飛旅子 『邯鄲』
赤松に寒暁の日を刻みたる 西村和子 かりそめならず
近ければ濃き山なみや冬の朝 小杉余子 余子句選
鳥ばかり静かにならぬ冬の朝 曽 良
●短日
〃米惣〃の名のいまになほ日短き 久保田万太郎 流寓抄以後
あたたかき日は日短きこと忘れ 比奈夫
いくたびも筵叩いて日短か 山本洋子
いもうとの告別式よ日短か 京極杞陽 くくたち上巻
いやなこと聞けば聞き腹日短き 久保田万太郎 流寓抄
うすく月のひかりそめ短日雑木の空 安斎櫻[カイ]子
うせものをこだはり探す日短か 高浜虚子
うつろをれば日短き影が箕に臼に シヤツと雑草 栗林一石路
うなぎやの奥の小部屋の日短き 車谷弘
うらみちや短日の沼みゆるところ 川島彷徨子 榛の木
お見舞の女ふたりに暮早し 下村ひろし 西陲集
かりそめに訪ふ舊蹟や日短き(枳殻邸) 石井露月
ことづてもまた短日の旅の荷に 藤崎久を
ざぶ〜とあがり湯あびて日短き 久保田万太郎 草の丈
しやべりしやべりて疲れけり日短き 久保田万太郎 流寓抄以後
すれ違ふ人短日の顔持てる 細井路子
その言葉さびしくききて日短か 朱鳥
たける浪の哮るにまかせ日短き 久保田万太郎 流寓抄
ただ熱心な託児所の主幹を尊んで短日 梅林句屑 喜谷六花
とっぷりと遊びて須磨の日短 田畑美穂女
ねこ舌にうどんのあつし日短か 久保田万太郎 流寓抄以後
ふいに影伸び短日の石だたみ 中戸川朝人
ふらり短日の水見に出づる 林原耒井 蜩
ふりかへりても短日のものばかり 倉田 紘文
また彼が来て短日の時奪ふ 菅原独去
むぎわら細工短日編んでゐたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
もう雨戸締めねばならず日短か 吉屋信子
もてなすや短日結はぬ髪を愧ぢ 馬場移公子
よらでゆく島に手を振る日短か 吉屋信子
わがまはりわが家のまはり日短し 山口波津女
キラ〜と栂の緑に日短かし 前田普羅 飛騨紬
タイムカード一音に打つ日短か 西岡正保
デザートに一口珈琲日短か 辻田克巳
ベランダを亜炭がよごし日短か 原田青児
モクひろひわが足もとに日短か 山口青邨
モネを観てミロ観て都会日短か 野見山ひふみ
ヨブ記以後短日の野の夕焼濃し 嶋田麻紀
ロボットと話している児日短か 八木三日女
一人ゐて短日の音なかりけり 阿部みどり女 『石蕗』
三十三才啼け蜜柑畑日短かぞ 萩原麦草 麦嵐
中宮寺訪ふをあきらめ日短 稲畑汀子
乗り継いで草津に用や日短か 山本洋子
事務多忙短日の窓は見ることなく 奈良鹿郎
京に行く一つの用意日短か 高濱年尾 年尾句集
人の飯食ひかさねをり日短かき 岩田昌寿 地の塩
人間は管より成れる日短 川崎展宏(1927-)
仏壇の妻の写真も日短か 森澄雄
何か言へばすぐに涙の日短き 久保田万太郎 流寓抄以後
先立てて杖は身の丈暮早し 赤松[ケイ]子
別れとは短日に手を振ることか 椎橋清翠
卵うんでしまへば鶏の日短か 龍岡晋
原子爐に制御棒あり日短 田中裕明 先生から手紙
古町の小さき銀行暮早し 轡田 進
右手遊ぶことの多くて日短か 石塚友二
善光寺地震塚に地震日短か 西本一都 景色
喪の花の裏側に坐し日短し 柏燹
四五人のお弟子ながらも日短 後藤比奈夫 初心
塔五重その一重より暮早し 向野楠葉
塔頭にまはす廻状日短か 大峯あきら 鳥道
塔頭の箒目つよし日短か 大峯あきら 鳥道
塵取も夕日の中や日短き 銀漢 吉岡禅寺洞
墓地抜けて家路へ急ぐ日短か 福田蓼汀 山火
大阪に三日月あがり日短かし 前田普羅 新訂普羅句集
夫に従くいつも小走り日短 五十嵐八重子
夫の忌やあの日も今日も日短く 及川貞
失敗を二度もかさねて日短 宇川紫鳥
妻が入陽の赤いこと云ふて短日の裏戸 人間を彫る 大橋裸木
妻よわが短日の頬燃ゆるかな 石田波郷
子が寐てる日短かを夫婦して話す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
客とゐてすこし話せば日短 水守萍浪
寝ね足りし短日の帷上げにけり 林原耒井 蜩
寺留守を綯ふに請けて日短き 内田百間
小買物とは言ひ難く日短 後藤夜半 底紅
少しづゝ用事が残り日短 実花
山の端といふ短日のあるところ 稲畑汀子
山の辺の道どこまでも日短 星野立子
山峡の短日くれて擲つ魚板 原田青児
山荘に泊るときめて日短 高濱年尾 年尾句集
岩風呂に魚の匂ひして短日 小林美夜子
峡中陽さすを一瞥す登山日短き 安斎櫻[カイ]子
崩れ簗見て宿に着く日短 高浜年尾
崩れ簗見て宿に著く日短 高濱年尾 年尾句集
左右より話一度に日短 五十嵐播水
師の墓につきしばかりに日短か 山田みづえ 手甲
帯留を身よりはづして日短し 桂信子 黄 炎
干魚に影のすぐ来て日短し 照子
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 笹鳴
愛国者国会に満つ日短き 相馬遷子 山国
戞々と静臥の柝や日短か 小原菁々子
手毬買ひ旅の越後は日短し 中山純子 沙羅
手紙溜めて一と日短き遠甍 林原耒井 蜩
振込機に命ぜられをり日短か 江中真弓
採血のために対きあい日短か 森田智子
接点の見えこぬ会議日短 岩崎照子
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
日沈む方へ歩きて日短か 岸本尚毅
日短かしホテルぐらしにやゝ馴れて 大場白水郎 散木集
日短かし青貝のごと河北潟 前田普羅 能登蒼し
日短かやかせぐに追ひつく貧乏神 一茶
日短かや土の色して藁の屋根 成田千空 地霊
日短か己が手のもの探し居り 梅山香子
日短か牛舎の牛は人を恋ふ 福田蓼汀 山火
日短か茶山へのびる築地塀 藤田あけ烏 赤松
日短か飯に卵をかけて昼 福永鳴風
日短き少彦名(すくなひこな)の祭かな 後藤夜半
日短き道にひらひぬ子供本 室生犀星 犀星発句集
日短くつくづくいやなふかなさけ 飯田蛇笏 雪峡
日短くとつかは戻る我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
日短く掃き出す妻に立ちにけり 河野静雲 閻魔
日短く運ぶ童子の火が強し 飯田龍太
日短しと言に出づるに日暮れぬる 岸田稚魚
日短し咀嚼うながし子にはべり 赤松[ケイ]子
昃れば玻璃戸すぐ閉め日短か 高濱年尾 年尾句集
暗がりに壺光るより日短し 佐藤尋雪
暮早き扉はいまだとざされず 楸邨
暮早き灯に躍りいづ萩一枝 楸邨
暮早き里山子らの駈け下り来 堀磯路
暮早き野に尻を振る白馬かな 仙田洋子 雲は王冠
暮早く一隊の騎士河に入る 皆川白陀
暮早しキリコの少女ゐる街も 仙田洋子 雲は王冠
暮早し子を呼ぶこゑの鏡太郎 高橋睦郎 金澤百句
暮早し戻りて点す厨の灯 古道記美子
暮早し機関車刻々黒さ増す 永田耕一郎 氷紋
暮早し神田・銀座に用つなぎ 荒井正隆
暮早し紫川ときくからに 高木晴子 花 季
暮早し駅前にして暗き灯も 高濱年尾
暮早に閉す門なる飾かな 増田龍雨 龍雨句集
書を売れば短日の日ざし街を去る 欣一
朱肉煮て油返すも日短き 内田百間
枯れ果てし真菰の水や日短か 素十
根たふしのまゝの銀杏や日短かき 大場白水郎 散木集
楼房のやたら大きく日短き 久保田万太郎 流寓抄
樋の草に日短かさよ婢の炊ぐ 飯田蛇笏 山廬集
橋裏に短日の日の滞る 瀧 春一
檻に鷲短日の煤地におちる 桂信子 黄 瀬
次ぎ織ろに解く機も日短かけれ 内田百間
浮腰に机控へて日短かき 石塚友二
海の色失はれ行く日短 稲畑汀子
涙ぐむ病妻さすり日短か 西本一都
滝壺を見て短日の底にゐる 岡本眸
火の気なき芭蕉生家に日短し 本宮鼎三
焚かぬ爐に太き梁日短かき 松村蒼石 春霰
燭もえて僧短日の餉に興ず 飯田蛇笏 春蘭
物指で背なかくことも日短 高浜虚子
犬にある身の上話日短か 本橋美和
猪の尾の短日となりにけり 龍岡晋
猫責めて短日をなお短くす 清水冬視
用の渦逆巻き来たり日短か 上野泰
用多き机のメモや日短か 吉屋信子
町角に短日の靄よどみそむ 相馬遷子 山國
畑中に一つ松あり日短 山本洋子
留守番を淋しがる母暮早し 山田閏子
畳屋の来てゐる庭や日短かし 阿部みどり女 笹鳴
病人もこころせくなり日短かし 山口波津女 良人
白山の頂き残り日短し 中西舗土
百姓の手の凹飯や日短き 松藤夏山 夏山句集
皇居拝して去る帰還兵日短き 渡邊水巴 富士
相集ひ山荘にあり日短か 高濱年尾 年尾句集
真すぐに帰つて来ても日短か 藤木呂九艸
短日にえらび出されし前の山 斎藤玄 雁道
短日に急かるる如く子が生れぬ 下村ひろし 西陲集
短日に馬休ませて田家かな 碧梧桐
短日のいまはなやかやはや灯り 池内友次郎 結婚まで
短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎
短日のこの鳩の豆買へといふ 汀女 (池上木門寺)
短日のしばらく墓を日向にす 長谷川双魚 風形
短日のしゝむら透いて干し鰈 赤城さかえ
短日のすこし狂ひて眼鏡の度 高澤良一 随笑 十月-十二月
短日のすとんと抜けて鯖の腸 嶋田麻紀
短日のつくばひ乾ききりゐたり 大場白水郎 散木集
短日のつもりて古稀となりゆくか 西本一都
短日のづしりとすわる土間の臼 石原舟月
短日のぬいぐるみ置く心臓外科 高澤良一 随笑 十月-十二月
短日のはや秋津嶋灯しけり 飯田蛇笏 山廬集
短日のひとりはつひにふりむかず 木下夕爾
短日のひとり弁天詣かな 鈴木しげを
短日のふくらはぎ海よそよそし 原裕 青垣
短日のもの燃すほとりより暮るる 茂里正治
短日のカツレツ五十五銭かな 久保田万太郎 流寓抄
短日のカメラつめたく人を捉ふ 石原舟月 山鵲
短日のクレバス蒼き太古あり 依田明倫
短日のネオン流るゝかき料理 高木晴子 花 季
短日のバケツで運ぶ釉薬 渡辺陶火
短日のバスのおでこが見えて来ぬ 高澤良一 随笑 十月-十二月
短日の上げ潮に乗り舟をやる 原田種茅 径
短日の不良とありし大時計 阿部みどり女
短日の二日掛りの仕事了ふ 高澤良一 随笑 十月-十二月
短日の人より淡きものを見ず 東 都
短日の人妻の素足なまなまし 藤木清子
短日の人織る巷時計鳴る 柴田白葉女 遠い橋
短日の今出る鳴門行の船 高濱年尾 年尾句集
短日の何せむとして道に出し 長谷川双魚 風形
短日の俄かに山を重ね合ふ 六角文夫
短日の兎に白き山ばかり 宇佐美魚目 天地存問
短日の出雲訛りに湯ぶねかな 『定本石橋秀野句文集』
短日の刻をはかりて立ちいづる 波多野爽波 鋪道の花
短日の勾玉ほどの日差かな 新谷ひろし
短日の千鳥の皆生泊りかな 鈴木しげを
短日の午より月の濃かりけり 皆吉爽雨
短日の叱りすぎたる子を背負ひ 島田まつ子
短日の吾が門灯をつけて入る 紀野白南風
短日の喪装のひとのうつくしき 藤木清子
短日の嘘と知るべき話なり 今泉貞鳳
短日の坂のあつまる一ホテル 小島千架子
短日の埠頭がとどむ黒き荷車 飯田蛇笏 雪峡
短日の埠頭の午後を惜しみけり 松澤昭 神立
短日の壁にぬられし蜆かな 龍岡晋
短日の壁にもたせて帚あり 旭川
短日の夕刊売にあまたの手 山本歩禅
短日の大地にあけて鶏冠の朱 原石鼎
短日の夫婦の出るの退くのかな 久保田万太郎 流寓抄
短日の子が覚めそれの粥煮ゆる 皆吉爽雨
短日の客語りつぎ座に通り 永井龍男
短日の家並据ゑたる鶴ヶ城 又村静池
短日の家業ひとつに一家族 瀧春一 菜園
短日の寺裏口に女傘 山田貴世
短日の山かげいつか対岸に 高濱年尾 年尾句集
短日の崖にぶつかる鳥獣 宇多喜代子(1935-)
短日の嵯峨竹林の水の音 柴田白葉女 花寂び 以後
短日の左右に子あり温泉のあふれ 渡邊水巴 富士
短日の廻廊四方に波揺れ合ふ 山口草堂
短日の径まがらせて松立てり 岩田昌寿 地の塩
短日の後姿を見せる下車 依田明倫
短日の心もとなき京案内 大橋宵火
短日の心乱さずなりにけり 林原耒井 蜩
短日の急な家根にとつついてゐる家根屋だ 人間を彫る 大橋裸木
短日の我が帰らねば灯らず 井上哲王
短日の押す乳母車石多く 大井雅人 龍岡村
短日の指を零るる時間かな 長山あや
短日の日のあるうちにたづぬべく 高濱年尾 年尾句集
短日の日よりも薄く絵具溶く 河野南畦 湖の森
短日の日を見月を見月高し 皆吉爽雨
短日の日本海鳴る下校かな 大峯あきら
短日の昼になりけるやはらかみ 綾子
短日の時計の午後のふり子かな 飯田蛇笏 山廬集
短日の時計狂ひしまま動く 阿部みどり女 『陽炎』
短日の暗き活字を子も読める 中村汀女
短日の曲馬ひねもす楽同じ 中杉隆世
短日の曼陀羅の図の点さるる 宮津昭彦
短日の望遠鏡の中の恋 寺山修司 未刊行初期作品
短日の松の葉末のなほ暮れず 山口誓子
短日の枯れた斜面にゐる 北原白秋
短日の柱天女の足裏飛ぶ 古舘曹人 能登の蛙
短日の柳川にかく我等在り 高木晴子 花 季
短日の柿の蔕黒い 北原白秋
短日の格子明りの帳場かな 西山泊雲 泊雲句集
短日の梢微塵に暮れにけり 石鼎
短日の椅子取りゲームきりもなく 二村典子
短日の楽屋を走りぬける音 桂信子 遠い橋
短日の気息のままに暮しけり 阿部みどり女 月下美人
短日の水に影ある漁人かな 飯田蛇笏 山廬集
短日の水のひかりや浮御堂 久保田万太郎 流寓抄以後
短日の沼の反射の一走者 湘子
短日の法善寺にて行き違ひ 小畑一天
短日の浄水場の灯し頃 西村和子 夏帽子
短日の海あることのやゝ淋し 高野素十
短日の海にひびきて餅の音 石原舟月
短日の深空杉山檜山据ゑ 舟月
短日の港のくまの煤溜り 五十嵐播水 埠頭
短日の濡れし芥を焼いてをり 猪狩セイジ
短日の灯ともれば心足れりけり 林原耒井 蜩
短日の灯に客残す美容院 汀女せん 吉屋信子
短日の灯をともす間の筆を措く 後藤夜半 底紅
短日の灯を連ねたる団地かな 吉屋信子
短日の炉によりてうつ脚絆かな 金尾梅の門 古志の歌
短日の煮蓋をのぞく獣かな 藤田あけ烏 赤松
短日の燃やすものもうないかしら 池田澄子
短日の爪ぴしぴしと切りとばし 丸山佳子
短日の父母の辺に咳隠すなし 細川加賀 『傷痕』
短日の牛忘らるゝ崖下に 馬場移公子
短日の犬忘られて人を恋ふ 吉屋信子
短日の犬振り向かず翳となる 篠田悦子
短日の狂ひ出でたるサクソフォン 石田郷子
短日の白墨は折れ易きかな 行方克巳
短日の白機すすむ筬の音 石原舟月
短日の眼置かるる路傍草 斎藤玄 雁道
短日の石つまづけとばかりなる 久保田万太郎 流寓抄以後
短日の碧空たたく揚花火 石原舟月
短日の磯を汚せし烏賊の墨 原石鼎
短日の空よりはづす小鳥籠 文挾夫佐恵
短日の空気弾ませ入りて来し 右城暮石
短日の窓くれてうつすわれの貌 川島彷徨子 榛の木
短日の窓に入船はたと影 五十嵐播水 埠頭
短日の竹に囲まれ義央忌 椎橋清翠
短日の笊しかと編む膝の上 裸馬
短日の筬音こもる納戸神 下村ひろし 西陲集
短日の箱の中より箱を出す 岡田幸子
短日の素手で取りたき母の骨 大木あまり 火球
短日の老人がもの立て掛ける 小島千架子
短日の耳に瀬の音のこりけり 久保田万太郎 草の丈
短日の聖水盤に水すこし 横山白虹
短日の胸厚き山四方に充つ 飯田龍太
短日の膳に酒なし晩鴉啼ける 内田百間
短日の芋を洗ひて暮れにけり 中勘助
短日の芒いつまで縛さるる 山田みづえ
短日の茜に時間かけてをり 蔦三郎
短日の華饗始まれけり大食堂 雑草 長谷川零餘子
短日の蔀戸あげて櫛造る 木村蕪城 一位
短日の蕎麦湯すするや暮れ切りぬ 草間時彦 櫻山
短日の行李引き出し嫁き遅れ 菖蒲あや
短日の街はすかひに抜けて来し 稲畑汀子
短日の街をぞろ〜移民ゆく 五十嵐播水 埠頭
短日の街騒に背を押さるるよ 仁杉とよ
短日の話せば長くなる話 藤崎幸恵
短日の話はなべて過去形に 星野歌子
短日の護送囚人餉につけり 飯田蛇笏 春蘭
短日の貨車押しあひつつ停る 木下夕爾
短日の貼れてしまひし障子かな 久保田万太郎 流寓抄
短日の足袋を湯殿に脱ぎにけり 汀女せん 吉屋信子
短日の速度違反を問はれをり 植木千鶴子
短日の郵便局へ銀行へ 嶋田摩耶子
短日の金門橋下汐変る 高濱年尾
短日の鋏の音が樹を移る 宮城白路
短日の長き拍手へ低頭す 赤城さかえ
短日の門や一本芒影 中島月笠 月笠句集
短日の門を灯して豆腐買ふ 林 久子
短日の門掃き終へて閉しけり 高濱年尾 年尾句集
短日の闇より闇へ光る牛 原裕 葦牙
短日の陽のうら〜と蜜柑山 高橋淡路女 梶の葉
短日の障子のひとつなほ日なた 長谷川素逝 暦日
短日の雨音たてぬ枯葎 内藤吐天
短日の雲や明日なき如く垂れ 内藤吐天 鳴海抄
短日の頬のあたりヘロープウエイ 竹中宏 句集未収録
短日の顔ふりむけば日の虜 原裕 葦牙
短日の鳥居の下の韮を摘む 岸本尚毅 鶏頭
短日の鵞は人に何を促すや 高田蝶衣
短日の鸚鵡に呼ばれたる顔よ 細川加賀 『傷痕』
短日も日曜なるや菓子を食う 石田波郷
短日や『福翁自伝』脇挟む 赤尾兜子
短日やありまき翅を得て翔ぶも 依光陽子
短日やあるとき乾く岩の膚 久保田万太郎 流寓抄
短日やいつも妻の手濡れてをり 西村愚農
短日やいま切りし枝を焚火とし 及川貞 夕焼
短日やうすく日あたる一トところ 久保田万太郎 草の丈
短日やうすむらさきの餡の出来 石嶌岳
短日やかすかに光る皿の蝦姑 芥川龍之介
短日やきしと音して吉野葛 坂間晴子
短日やくるまいためる厨の戸 五十嵐播水 埠頭
短日やけふも蛇屋の前通る 山口青邨
短日やこころ澄まねば山澄まず 龍太
短日やされどあかるき水の上 久保田万太郎(1889-1963)
短日やすでに灯りし園の中 道芝 久保田万太郎
短日やたのみもかけずのむくすり 伸郎
短日やつくりし暇の一幕見 上條筑子
短日やつんと立つ木々鹿苑寺 伊藤敬子
短日やどこにきこゆる水の音 久保田万太郎 草の丈
短日やにはかに落ちし波の音 久保田万太郎 流寓抄
短日やはだかり陰る嵐山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
短日やはやぽっかりといでし月 久保田万太郎 流寓抄以後
短日やばた〜閉すみやげ店 五十嵐播水 播水句集
短日やひくき波のむ高き波 鈴木真砂女 生簀籠
短日やまことしやかに万年青の実 月舟俳句集 原月舟
短日やまざと紙幣の穢を指に 中島斌男
短日やまだ発語なくガス燃える 五島高資
短日やみな荷を負へる渡舟客 森田峠
短日やむかしの残る明石町 柴田淳子
短日やわれらおのおの悔いを持ち 加藤楸邨
短日やわれニクソンの顔嫌う 浅原六朗 欣求鈔
短日やトラックで来る野菜売り 小俣由とり
短日や一管噎ぶ虚空の曲 石塚友二 光塵
短日や一針づつの手くらがり 今井つる女
短日や万華鏡にて人見えず 大石雄鬼
短日や二階で飼へる紅雀 野村喜舟
短日や五時と約して電話切る 星野立子
短日や人に向はぬ席えらぶ 香西照雄 対話
短日や例の刻来る郵便夫 露月句集 石井露月
短日や俄かに落ちし波の音 万太郎
短日や兎つまづく木の根っこ 龍岡 晋
短日や全く暮るゝ喊の六ツ 喜谷六花
短日や八丁堀の露地の中 久保田万太郎 流寓抄
短日や八瀬へ使の片便り 大谷句佛 我は我
短日や制服のまゝ厨ごと 平尾春雷
短日や加賀友禅の先ぼかし 新井佳津子
短日や北見の国に北見富士 西本一都
短日や味噌漬三ひら進じそろ 芥川龍之介
短日や唐箕のはしに雨きたる 金尾梅の門 古志の歌
短日や回顧しみじみ老大使 秋川ハルミ
短日や國へみやげの泉岳寺 久保田万太郎 草の丈
短日や塀乗り越ゆる生徒また 森田峠 避暑散歩
短日や声出してこゑ離れゆく 神蔵 器
短日や夕にあらふ昼の椀 犀星
短日や夕立めきし降りざまに 白水郎句集 大場白水郎
短日や夜も焚きつゞく楮釜 瀧澤伊代次
短日や大きな声のうけこたヘ 久保田万太郎 流寓抄
短日や大提灯の朱ヶのいろ 久保田万太郎 流寓抄
短日や天のー角あをあをと 日野草城
短日や夫の温みの腕時計 中田ゑみこ
短日や夫婦の仲のわだかまり 久保田万太郎 流寓抄
短日や妊る母を離れぬ児 堀之内和子
短日や嫁ぎゆく顔かくれ剃る 石川桂郎 含羞
短日や小ゆすりかたりぶッたくり 久保田万太郎 流寓抄
短日や小火のありたるキネマ街 五十嵐播水 播水句集
短日や小窓に消ゆる魚の串 室生犀星 魚眠洞發句集
短日や小者叱れば口答 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
短日や小銭で渡る神の島 林佑子
短日や山火事消してもどる衆 冬葉第一句集 吉田冬葉
短日や岬のあざみ色うすく 鈴木真砂女 生簀籠
短日や庭師の残す高梯子 川崎俊子
短日や影も角出す金米糖 野見山朱鳥
短日や心こもらぬ針仕事 藤垣 とみ江
短日や応へなき語を繰返し 赤尾兜子
短日や念駈くことのみ多くなりぬ 石塚友二 方寸虚実
短日や忽ちかげる佐渡ケ島 比叡 野村泊月
短日や或時ふとき我心 原石鼎
短日や搗きこぼしたる畑つ物 石井露月
短日や数珠のきれたるむだづかひ 久保田万太郎 流寓抄以後
短日や斧のごとくに噴煙は 進藤一考
短日や旅装のままに米を磨ぎ 渡邉 英子
短日や早く著きたる定期船 酒井黙禅
短日や暮忙しき台所 堤芹村
短日や書体父より祖父に似る 廣瀬直人
短日や月光り出で豆腐売 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
短日や木に掛けておく縄電車 太田寛郎
短日や杉山透る竹の笛 青柳志解樹
短日や村に二つの小葬 比叡 野村泊月
短日や東寺の塔は見て行かず 鈴木栄子
短日や柳眉を立つる岐神 古舘曹人 樹下石上
短日や桶屋が使ふぶんまはし 龍岡晋
短日や正直すぎし好き嫌ひ 久保田万太郎 流寓抄
短日や母に告ぐべきこと迫る 中村草田男
短日や母来て妻をつれ去りぬ 神蔵器
短日や水仕にあかぬ女の手 西島麦南 人音
短日や汽笛するどき埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
短日や湯のこむ頃をはづし行く 野村喜舟
短日や漾ふものに竹生島 細川加賀 生身魂
短日や炉に運びとる竃の火 小杉余子 余子句選
短日や独りの果てのほどきもの 龍男
短日や猫の尻尾を踏むことも 佐藤道明
短日や畔の枯草しろき穂を 五十崎古郷句集
短日や畳廊下の花の屑 増田龍雨 龍雨句集
短日や病師はすぐに涙ぐみ 渡辺立男
短日や盗化粧のタイピスト 日野草城
短日や砂の江尻の流れ石 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
短日や竹の節くれ盛と衰 河野多希女 両手は湖
短日や笊をかぶつて伸びぬ背丈 龍岡晋
短日や箸の在り処も知らぬ夫 中村明子
短日や築きさしの塀に菰蔽ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
短日や糸取る繭のをどりづめ 冨田 督子
短日や糸屑つけて物買ひに 吉田みち子
短日や置きし眼鏡に日が当る 永井龍男
短日や美濃には美濃の能楽師 金子青銅
短日や美術館出る人ばかり 中尾吸江
短日や翼ある人我らを見る 藤岡筑邨
短日や芝剥がされし裸土 大場白水郎 散木集
短日や英霊はすぐ原隊ヘ 佐野青陽人 天の川
短日や茄でて青菜のこれっぽっち 池田澄子
短日や著きし汽船の大煙 五十嵐播水 埠頭
短日や葬礼すんで鴉鳴く 広江八重桜
短日や薪入れてある竈口 波多野爽波 鋪道の花
短日や藪をひらいて家の建つ 室生犀星 犀星発句集
短日や裏笹藪の鵯のこゑ 北原白秋
短日や誰ぞ下り来る大悲閣 露月句集 石井露月
短日や諏訪一宮清めの湯 澤柳たか子
短日や賎が会釈の羞かしく 飯田蛇笏 霊芝
短日や起つに眼鏡の置きどころ 余子
短日や逆さ重ねに会議椅子 池田秀水
短日や通りかかりし龍の壁 遠藤梧逸
短日や運びのこせし道の柴 尾崎迷堂 孤輪
短日や道に売られし食器棚 対馬康子 純情
短日や重なり伏せる山の紺 角川春樹
短日や金を届けに妻来たる 椎橋清翠
短日や鏡のなかの山の膚 久保田万太郎 草の丈
短日や陸より早き船灯 高村寿山
短日や雌を死なせし紅雀 野村喜舟
短日や雪嶺天に遺されて 小野宏文
短日や青蓮閣の上り段 久保田万太郎 草の丈
短日や鞠つく音の平林寺 佐野青陽人 天の川
短日や頼めばつくる蒙古鍋 遠藤梧逸
短日や馴れてぞ己が寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
短日や鮃は鰈いぶかしみ 細川加賀 『玉虫』
短日や黄楊の小櫛のけづり屑 木村蕪城 一位
短日をかこちながらに野老摺る 田中冬二 俳句拾遺
短日をちりつくす沙羅双樹の葉(浄土院) 石井露月
短日をなげかぬ主婦はなしと思ふ 山口波津女 良人
短日をほどよく動き日記書く 阿部みどり女 『石蕗』
短日をまどろみて亡き母を見ぬ 堀口星眠 営巣期
短日を働き過ぎし立ち暗み 岡本まち子
短日を灯して人にまみえけり 金尾梅の門
短日を睡りつづけて夢も見ぬは 相馬遷子
石擲ては短日の鐘にあたりけり 秋郊 田村木國
祝はるるけふ一日も暮早し 近藤一鴻
移民出しテープを掃けば日短 五十嵐播水 埠頭
稽古客ふと杜絶えをり日短 佐野ヽ石
竹生島うしろの島も日短 山本洋子
紙漉を見て彳めば暮早き 風生
繋り船煙それぞれ日短 五十嵐播水 埠頭
羽で掃く机の塵や日短 山本洋子
老い父に日は長からむ日短か 相馬遷子 山河
肌着替ふとき老人に日短し 飯田龍太 遅速
肝心な話に触れず日短 小島左京
自動車に擦過されたる日短か 相馬遷子 山河
舟屋根にランプ掃除や日短 五十嵐播水 埠頭
船渠の底暮早き日を失ひぬ 吐天
茜して短日の舟乾きをり 松村蒼石 寒鶯抄
茶の点前済めば皆主婦日短 及川貞
菊おろして短日の縁となりにけり 阿部みどり女 笹鳴
薪割ればよろこぶ犬や日短 大峯あきら
藁灰に繩のかたちや日短 永方 裕子
虹消えしあと暮早き秋の山 大場白水郎 散木集
街の灯と街急ぐ灯と日短か 佐藤一村
見舞はれし後の短日まだ暮れず 永井龍男 雲に鳥
言ひ出せぬ旅まだ二つ日短か 小竹由岐子
診療衣捨つるごと脱ぎ日短し 下村ひろし 西陲集
蹼の跡短日の水が寄せ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
辞し去ればすぐ織る音や日短 有本銘仙
追ひつかす課外授業に日短 川田朴子
退けし夫に片付け遅れ日短か 阿部みどり女 笹鳴
逃げ腰の診察なりし短日よ 築城百々平
鉛をぐずぐず煮て短日を荒みいる 細谷源二
鎌倉の社寺佛閣に日短か 吉屋信子
長靴の一人に添へば暮早し 桂樟蹊子
雲のなき空つら〜と日短き 久保田万太郎 草の丈
音もなくたたむ喪の帯日短し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風音の中に短日ありにけり 粟津松彩子
飛行船の灯あかく来る短日 北原白秋
髪に鷲短日の煤地におちる 桂信子
鳩時計ひびく座敷や日短か 山本洋子
麺麭抱えゆく本牧の日短か 高澤良一 随笑 十月-十二月
●冬の暮
あだし野や顧ミすれば冬の暮 東洋城千句
おのれにも顔はたとなき冬の暮 森澄雄 所生
かなしきは唇の色冬の暮 神蔵 器
こっぴどく母に叱られ冬の暮 高澤良一 燕音 十二月
わが似顔黒板に消す冬の暮 登四郎
わが塩に呼ばれていたり冬の暮 永末恵子 発色
わが若者意味なくさけぶ冬の暮 篠田悌二郎
われと並び鹿のいそげり冬の暮 岸田稚魚 筍流し
一本の樹を平手打つ冬の暮 柿本多映
亡師邸出て十王の冬の暮 草間時彦 櫻山
先んじて鴉は帰る冬の暮 三橋敏雄 まぼろしの鱶
冬の暮われを呼びとめゐる道も 河原枇杷男 訶梨陀夜
冬の暮をのゝき合へる枝小枝 高田蝶衣
冬の暮何の疲労ぞ鮒を飼ひ 永田耕衣 吹毛集
冬の暮塵芥の穴死ぬ如し 小川双々子
冬の暮戻りて知りし通夜に行く 大野林火
冬の暮曼荼羅にある赤地獄 藤田あけ烏 赤松
冬の暮板の間を踏むいくたびも 桂信子 黄 瀬
冬の暮波かけおりて岩のこる 秋元不死男
冬の暮灯さねば世に無きごとし 野見山朱鳥
冬の暮辻楽士わがために弾く 八牧美喜子
冬の暮遠き白さの鶏生きて 宮津昭彦
冬の暮雀降るごとし湧くごとし 小寺正三
冬の暮高円山はあの辺り 藤田あけ烏 赤松
口中に白き歯のあり冬の暮 岡本眸
合鴨や鍋の中なる冬の暮 三橋敏雄 畳の上
啄木鳥の魔性見えたり冬の暮 堀口星眠 営巣期
地続きに材落とす響き冬の暮 右城暮石 上下
坂下に空一群の冬の暮 対馬康子 愛国
大根を提げし小角力冬の暮 江藤暁舟
尺寸に立つ子をつつむ冬の暮 秋元不死男
床下に捨て犬の鳴く冬の暮 富田木歩
弱火で煮るものの多くて冬の暮 桂信子 黄 瀬
心身は扉にあらずや冬の暮 河原枇杷男 訶梨陀夜
時計見て人待つふりの冬の暮 谷口桂子
杉の葉の赤ばる方や冬の暮 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
海にきて山をみている冬のくれ 津根元潮
火遊びの子らがまだゐて冬の暮 上田五千石 田園
炙らるる肉に火明り冬の暮 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
目つむれば何も見えずよ冬の暮 今井杏太郎
穴掘れば穴にあつまる冬の暮 中尾寿美子
道端に捨縄を踏む冬の暮 桂信子 黄 瀬
金星を懸くるすなはち冬の暮 山口誓子
鉄筆をしびれて放す冬の暮 能村登四郎
頭を垂れてゐるが似合ふや冬の暮 草間時彦 櫻山
黒き帆のまぢかに帰る冬の暮 山口誓子
黒豆の煮ゆるくろさや冬の暮 小林羅衣
黙読の喉の疲れや冬の暮 岡本眸
なにもゐぬ洲に汐充ちて寒暮かな 松村蒼石 雪
やはらかき土を賜はる寒暮かな 柿本多映
アフリカ象の耳のうしろの寒暮かな 伊藤いと子
サイレンがつどふ寒暮の墓地の空 小川奴々子
一日を寝ていし父の寒暮かな 岡田 耕治
一遍像寒暮を歩き出すところ 高澤良一 素抱 一月-三月
京の町ゆくさきざきの寒暮かな 小川ひろし
人買い舟消えた寒暮と おなじ寒暮 伊丹公子
佳きことばもて訪いくる寒暮遠い汽笛 寺田京子 日の鷹
卓の布替へてあかるき寒暮光 西岡千鶴子
声のなきこゑを寒暮の鯨幕 富川仁一郎
夢にまた寒暮の土のひと握り 河原枇杷男 定本烏宙論
大仏の胸のうしろに湧く寒暮 福田甲子雄
天哭し猫も哭せる寒暮かな 大橋敦子 勾 玉以後
姿見に男がうつる寒暮かな 秋永放子
家々に寒暮を頒ちゐる老樹 福田甲子雄
家を出て寒暮のわが家かへりみる 堀井春一郎
寒暮いま干潟の果の水あかり 中村祐子
寒暮に売らるわが水枕魚となり 寺田京子 日の鷹
寒暮の灯点けて雨音身を離る 鷲谷七菜子 雨 月
寒暮の谿滝白光となり展く 鷲谷七菜子 雨 月
寒暮光彼には光我に闇 高澤晶子 純愛
寒暮光痩せたるヨハネさらに痩す 藤井 亘
寒暮光諦めにいろありとせば 平野冴子
寒暮地下道光盗人あまた来る 金子兜太
寒暮少し夕焼け母に還らねば 蓬田紀枝子
寒暮濃くなりて煮つまる鯛の骨 佐野まもる
寒暮肉屋に肉の断面渦を巻く 谷野予志
尾の長きこの鳥去れば寒暮の木 高澤良一 宿好 一月-三月
御頬の寒暮剥落前の罅 中島斌雄
惜別や寒暮の溝をともに越え 岩崎健一
手の中に死神がいる寒暮なり 寺田京子 日の鷹
斧一丁寒暮のひかりあてて買ふ 福田甲子雄(1927-)
旅にをり眼鏡を通し寒暮いふ 下田稔
明日までは転覆し置く寒暮のトロ 西東三鬼
木の裏や表や甘き寒暮かな 柿本多映
杉谷に檜山かぶさる寒暮かな 宮坂静生
森ひとつひとつに寒暮湧くごとく 村越化石 山國抄
樟大樹山の寒暮が海に移り 長谷川双魚 風形
母を入れ地球寒暮の蒼さかな 下山光子
水すこし溜めて寒暮のわだち跡 加藤耕子
水鳥の羽摶ちごたへのある寒暮 高澤良一 随笑 十月-十二月
沢蟹の寒暮を歩きゐる故郷 飯田龍太(1920-)
流域の寒暮ひきずり鴉翔つ 河合凱夫 飛礫
海老跳ねて寒暮の厨かがやかす 石田あき子 見舞籠
火に乗せし菊に生気の寒暮かな 大木あまり 火球
物売りに寒暮あかるむ橋の際 桂信子 黄 瀬
狂院の寒暮の百の窓並ぶ 谷野予志
産湯出て足型とられゐる寒暮 赤松[けい]子 白毫
白き馬寒暮の波を聚めをり 岸田稚魚 筍流し
盲鵜の法師のごとき寒暮かな 近藤一鴻
石灰工場寒暮殺到して来るぞ 加藤かけい
紅梅のおとろふるみしこの寒暮 原裕 青垣
縄とびの寒暮いたみし馬車通る 佐藤鬼房
負犬となるとも寒暮妻が待つ 冨田みのる
遠山のまだ見えてゐる寒暮かな 片山由美子 水精
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
釣宿の客の帰りし寒暮かな 飯田龍太 涼夜
集卵や寒暮の山がよく見えて 長谷川双魚 風形
風の彼方直視十里の寒暮あり 飯田龍太(1920-)
鯉食べて眼の効いてきし寒暮かな 大石悦子
黒富士と鉄塔はるかなり寒暮 松村蒼石 雁
冬ゆふべうつせみを置く藁半紙 中田剛 珠樹以後
冬夕ベ馬酔木の径は暗かりき 岡本松浜 白菊
巻雲の一筋冬の夕べかな 小杉余子 余子句選
犬が来る冬夕の軒下ふかく 中塚一碧樓
空腹な冬の夕暮れ藁打てば 大井雅人 龍岡村
足踏みして地の音をきく冬夕 冬の土宮林菫哉
顔を以てまくなぎ払ふ冬ゆふべ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
●冬の夜
くちびるに湯呑みの厚み冬の夜 雅人
この館のゆゝしき冬の夜をおもふ 久保田万太郎 草の丈
ごろ菫といはれし冬の夜なるかな 冬の土宮林菫哉
すみ〜にものおく冬の夜はをかし 成美
一輪挿しの花びらが冬の夜に舌出してる 人間を彫る 大橋裸木
上等の茶筅つくりは冬の夜に 福井甲東子
亡き母と普賢と見をる冬の夜 野見山朱鳥(1917-70)
人に霧笛きこえて冬の夜の灰皿 古沢太穂 古沢太穂句集
人愛したき冬の夜のものがたり 千本木 早苗
冬の夜のついつまされて子を見やる 冬の土宮林菫哉
冬の夜のサイン・コサインはるかなり 高澤晶子 純愛
冬の夜の人のなさけにすがるとき 久保田万太郎 流寓抄
冬の夜の人をへだてし何の齟齬 稲垣きくの 黄 瀬
冬の夜の匂ひを甘しとしか言へず 加倉井秋を 午後の窓
冬の夜の哀しき父が筆稼ぎ 石塚友二 光塵
冬の夜の四方の山や風明り 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬の夜の地面を風が吹き払ふ 高木晴子 花 季
冬の夜の夢相遇ふて父子若し 松村蒼石 春霰
冬の夜の子にきかるるは文字のみ 福田甲子雄
冬の夜の小屏風立てゝ寐入りけり 筏井竹の門
冬の夜の巷に鶴を飼ひなれし 犀星
冬の夜の母木ひそかに芽吹きをり 原裕 葦牙
冬の夜の汽車発つ音に心とむ 山口波津女 良人
冬の夜の湯槽の底を踏まへゐる 日野草城
冬の夜の灯のおちつきにひそむ魔か 久保田万太郎 流寓抄
冬の夜の灯のなまめきて来りけり 久保田万太郎 草の丈
冬の夜の灯二つ見えて茶屋二軒 佐藤生巣
冬の夜の犬呼び入れて鎖す隣 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬の夜の狐は親のなくやらん 中勘助
冬の夜の目の行く方や魚戸棚 浜田酒堂
冬の夜の瞑れば過ぐ青き馬 今井杏太郎
冬の夜の茶碗部厚やたなごころ 草間時彦 櫻山
冬の夜の語り部となる師のたばこ 小島千架子
冬の夜の遠き厠や狸沙弥 田山耕村
冬の夜の那須野は雲にまみれけり 渡邊水巴 富士
冬の夜の雨音わが部屋難破船 和田耕三郎
冬の夜の音も迫らず水車かな 尾崎迷堂 孤輪
冬の夜の顔半分の闇にゐる 島崎妙子
冬の夜の風飄々と広間かな 梧月
冬の夜はをとこの海鳴りす 角川春樹(1942-)
冬の夜やいさゝか足らぬ米の銭 木歩句集 富田木歩
冬の夜やおとろへうごく天の川 渡邊水巴
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ 一茶
冬の夜やこゝに居られるはずの方 高木晴子
冬の夜やふつふつ煮ゆる鍋のもの 筏井竹の門
冬の夜やものをつゝめる影と息 長谷川零余子
冬の夜や亡き母の手蹟誰れも知らず 佐野青陽人 天の川
冬の夜や今戸八幡隅田川 道芝 久保田万太郎
冬の夜や寺の流しに鳴く鼠 古白遺稿 藤野古白
冬の夜や小便小路寺小路 小杉余子 余子句選
冬の夜や小鍋立して湖の魚 草間時彦 櫻山
冬の夜や廻廊の欄月ありて 尾崎迷堂 孤輪
冬の夜や我に無芸のおもひ有 高井几董
冬の夜や我俳諧のありどころ 小杉余子 余子句選
冬の夜や文字微塵数に華厳経 尾崎迷堂 孤輪
冬の夜や星ふるばかり瓦竈 久保田万太郎 草の丈
冬の夜や末頼もしく子を抱き 野村喜舟 小石川
冬の夜や柱暦の望の影 尾崎紅葉
冬の夜や柾目の廊下つぎつぎと 横光利一
冬の夜や柿の葉なぞの早落ちず 尾崎迷堂 孤輪
冬の夜や槌音返す壁聳ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬の夜や母の手紙を返し読む 五十嵐播水 播水句集
冬の夜や母われにつく正信偈 大橋櫻坡子 雨月
冬の夜や油しめ木の怖ろしき 青々
冬の夜や油一皿紙五枚 星野麦人
冬の夜や海ねむらねば眠られず 鈴木真砂女
冬の夜や火の影細し綿車 大阪-本好 俳諧撰集「藤の実」
冬の夜や犬上り寝る米俵 西山泊雲 泊雲句集
冬の夜や白き襖の瞳をもてり 太田鴻村 穂国
冬の夜や空に流るる水匂ふ 仙田洋子 橋のあなたに
冬の夜や笄ながき女夫髷 久保田万太郎 草の丈
冬の夜や花なき瓶の影法師 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬の夜や軍サ神なる諏訪の神 尾崎迷堂 孤輪
冬の夜や辞しゆくひとの衣のしわ 鈴木しづ子
冬の夜や迷路のごとき門司の坂 白虹
冬の夜や逆さに吊りし大鮪 鈴木真砂女 生簀籠
冬の夜や鵠の声をきゝわぶる 白雄
冬の夜をいつも灯ともす小窓かな 虚子
冬の夜を冴えし瞳と居りにけり 室生犀星 犀星發句集
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬の夜を海と山とに別れけり 古白遺稿 藤野古白
冬の夜を真丸に寝る小隅哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
冬の夜を蒼き耳してゆく子かな 神山姫余
冬の夜を語る麻布の七不思議 大谷句仏
冬の夜子のまぶた貝殻のごと 細見綾子
冬の夜松黒く積み貨物駅 長谷川かな女 花 季
冬の夜海眠らねば眠られず 鈴木真砂女
冬の夜烏蘭茶のわる紅い箱 梅林句屑 喜谷六花
冬の夜音符になっている二人 山口 剛
地震前の部屋なつかしむ冬の夜 五十嵐播水
夫使ひし耳掻き吾も冬の夜 田中英子
富士に映えし日は冬の夜に落ち込みぬ 渡邊水巴 富士
小鍋置て冬の夜を待つ数奇心 几董
尖塔の記憶ばかりの冬の夜 対馬康子 愛国
彫深き顔と冬の夜の薔薇と 石塚友二
戸締りをして冬の夜となりにけり 井瀬郁子
提灯に死馬恐しや冬の夜 河野静雲 閻魔
明日香村字大耳の冬の夜 坪内稔典
殿中の管弦冬の夜毎かな 藤森百種
沈黙の心を冬の夜が結ぶ 阿部みどり女
病人の炬燵に火を足して冬の夜終る 人間を彫る 大橋裸木
病院の冬の夜いつか時刻過ぎ 高浜年尾
神ともにませば独りの冬の夜も 岡安仁義
絆創膏張つた顔のきまじめな冬の夜だ 人間を彫る 大橋裸木
脛毛濃く冬の夜白い薬呑む 和知喜八 同齢
詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ 子規
迷路めく階段冬の夜の新居 皆吉司
鏡買うて女の戻る冬の夜 春日部春二
闇走る犬猫どもの冬の夜 誓子
雨漏太鼓冬の夜の足温め合う 田川飛旅子 花文字
飼はれたる梟にまた冬の夜 門奈明子
黒ビール飲み冬の夜の食堂車 長谷川青窓
「冬夜もこのまま」澄みて鋭き眼ざしも 鈴木六林男 第三突堤
ある寒夜ふつりと男らに混じる 金田咲子 全身 以後
いつわりの言葉みずみずしき寒夜 寺島敦子
うすべりに寒夜の猫の貌みがく 金尾梅の門
おのおのの遠く帰りし冬夜かな 吉武月二郎句集
けもの親しく膝にして冬夜もの書く 人間を彫る 大橋裸木
ここにかうしてわたしをおいてゐる冬夜 種田山頭火(1882-1940)
さすらひの伏屋に寒夜の胡桃をわる 中勘助
さはさはと蟹這ふ冬夜の地学室 中拓夫 愛鷹
たかぶりて冬夜水飲み座にもどる 右城暮石 声と声
ためらはず友の手借りぬ冬夜の階 石田あき子 見舞籠
ちりちりと寒夜の繊維脱げば鳴る 友田 浩
なげきつゝ寒夜の氷わる母よ 中尾白雨 中尾白雨句集
なにもかも知れる冬夜の厠神 飯田蛇笏 霊芝
にんげんを大河内傅次郎を話す冬夜青年が真向き 中塚一碧樓
はるかなる寒夜に母の声まじる 赤城さかえ句集
ひとり読んで花枯るる床や寒夜の燈 飯田蛇笏 山廬集
ふつつり思ひきり冬夜の長い橋渡る 人間を彫る 大橋裸木
またも雨冬夜は馬と滅ぶ夢 宇多喜代子
やゝにして己れ見出でし冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
ゆふやみが寒夜へ急ぐ惻惻と 下村槐太 天涯
わがことに妻子をわびる冬夜かな 飯田蛇笏 山廬集
わが部屋の上に人棲む寒夜かな 鈴木真砂女 夕螢
われを呼ぶ患者寒夜の山中に 相馬遷子 雪嶺
アドルムを三鬼にわかつ寒夜かな 横山白虹
カンパ帖が寒夜のみやげ咎むな妻 赤城さかえ句集
サイフォンに胎動兆す寒夜なり 皆吉司(1962-)
ズボンの皺皆気にしつゝ冬夜辞す 右城暮石 上下
パンドラの箱のつぶれし寒夜かな 石田美保子
フォークダンスの冬夜つなぐ手胸の高さ 田川飛旅子
マンホールの水音寒夜は火の音す 寺田京子 日の鷹
ルンペン氏わらひのぞける冬夜宴 河野静雲 閻魔
一つある寒夜の林檎むかんとす 田村木国
一握の緑うれしき冬夜かな 寺田寅彦
一等星欅に荒き寒夜かな 渡辺水巴 白日
中尊寺毛越寺のみな冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
乗りすごし降りたる駅の唯寒夜 相馬遷子 山国
二等待合に赤帽の帽がどす黒い寒夜で 梅林句屑 喜谷六花
二階屋を水音縦に切る寒夜 大井雅人 龍岡村
亡き犬もまじる寒夜の遠吠えは 馬場移公子
人の家の冬夜さざめき詩の如く 大岳水一路
仏彫る耳より冷ゆる寒夜かな 山口燕青
低鼻の死顔寒夜昇天す 津田清子 二人称
信号弾寒夜の空を妖々と 椎橋清翠
児が眠る寒夜の鬼面あほむけに 鈴木稲花
児を抱きあぐ寒夜ベトナムの戦う火 赤城さかえ
冬夜うたう信濃馬子うた君老いざれ 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜ぬくし子が描く雨降りお月さん 上野さち子
冬夜のつどい土方与志のうしろに坐す 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜の仕事に寝る前の子が顔を現はす 人間を彫る 大橋裸木
冬夜の座砂糖まぶした菓子やわらか 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜の校正室のせまくるしさうな二つの顔だ 人間を彫る 大橋裸木
冬夜の深い椅子に置かれし子のつぶら眼 人間を彫る 大橋裸木
冬夜の舞合裏に花束抱へてゐる女だ 人間を彫る 大橋裸木
冬夜の静けさたてよこに足袋をつづくる 人間を彫る 大橋裸木
冬夜ふとむかしの猫の名を言へり 村越化石
冬夜世に欲るふぐりのごときやさしきもの 森澄雄 花眼
冬夜人なか訴うことの溢るるを 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜大きなけもののごとくスクラムす 栗林一石路
冬夜床にハンマー振りきし五指のほでり 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜我が詩の貧しくて足踏まる 右城暮石 声と声
冬夜熱に覚めいるや亡き友遠き友 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夜聴く滅びし国の子守唄 野見山朱鳥
冬夜背後のふくみ笑ひや毛糸編 中拓夫 愛鷹
冬夜親しく読む本を父に覗かれる 人間を彫る 大橋裸木
冬夜読書何か物鳴る腹の底 高浜虚子
冬夜踏む病室の床音をしのぶ 石田 波郷
冬夜電柱と肺の赤さを思いねる 北原志満子
出征旗冬夜の星座うごきをり 渡邊水巴 富士
原稿紙冬夜踏切は明るすぎ 中拓夫 愛鷹
吸ひ込まれさうな寒夜の大鏡 檜 紀代
吾が背ラ壁にて野なる冬夜かな 東洋城千句
呟くや寒夜マラソンに追抜かれ 細川加賀
地震を機に寒夜の看護交替す 奈良文夫
塵労の冬夜のねむり深かりき 西島麦南 人音
墓彫の寒夜誰にも振り向かず 細谷源二 砂金帯
壺は一つの影を惹きつけ冬夜となる 河野多希女 両手は湖
夢に来し父に抱かれ寒夜なり 堀口星眠 営巣期
大き影もて寄合ひぬ冬夜僧 中川宋淵
大酔のあとひとりある冬夜かな 飯田蛇笏 山廬集
女医と妻寒夜囁けり睦むごと 細川加賀
妻の赤い頬冬夜いつしか更けわたり 人間を彫る 大橋裸木
妻泣かせ酔はせ寒夜の卵酒 小林康治 四季貧窮
子に送る冬夜ゆたかにと燭台を 杉本寛
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌 古沢太穂 古沢太穂句集
宝石店に隣り寒夜の靴の店 森田智子
寒夜々の酒欲り友を欲りにけり 金尾梅の門 古志の歌
寒夜かも明日焼く父に侍して寝る 小林康治 四季貧窮
寒夜くらしたたかひすみていのちありぬ 長谷川素逝 砲車
寒夜くらし喊声は壕をぬきたるか 長谷川素逝 砲車
寒夜くらし暁けのいくさの時を待つ 長谷川素逝 砲車
寒夜さめふと枕燈(まくらび)に霧の笛 赤尾兜子
寒夜ただ月も素通り魔薬窟 成田千空 地霊
寒夜とは花なき花瓶しづもりぬ 中村明子
寒夜にて夢に泪し覚めゐたり 内藤吐天 鳴海抄
寒夜には子を抱きすくめ寝ぬるわれ森の獣のいづれかなしき 筏井嘉一
寒夜のポプラ善意はつねにほの明し 千代田葛彦 旅人木
寒夜の家洩るその声の親しく声をかける 人間を彫る 大橋裸木
寒夜の尿感謝感謝と走り出づ 田川飛旅子 『植樹祭』
寒夜の川逆流れ満ち夫婦の刻 佐藤鬼房
寒夜の泉ヘテレビがきこえスラム更く 赤城さかえ句集
寒夜の襖たてきり看とりのひまの本読む 人間を彫る 大橋裸木
寒夜の餉とろりと烏賊の黒づくり 北野民夫
寒夜ひとわが言さへや頭を垂れ聴く 中島斌雄
寒夜へ謝辞麻薬押しわけ押しわけて 赤城さかえ
寒夜ほのぼの山鳥食うてぬくもれば 大野林火
寒夜まだピアノ弾く娘と妻起きて 伊東宏晃
寒夜みどり児と眼を瞶めあふ 瀧春一 菜園
寒夜やがて使にやりし婢の足音 香西照雄 対話
寒夜や棚にこたゆる臼の音 探 志
寒夜わが命まもるは真乙女たち 赤城さかえ
寒夜わが膝をぬらせる仔犬の尿 瀧春一 菜園
寒夜わが酔えば生るる金の虹 古沢太穂 古沢太穂句集
寒夜われ涜れて犬の睡を愛す 下村槐太 天涯
寒夜トレドまぶしき頬に近寄りぬ 仙田洋子 橋のあなたに
寒夜一店扉おろせばつぎつぎに 福田甲子雄
寒夜二時重傷兵の目あいてをる 長谷川素逝
寒夜健やか寝ねたる果舗が香をのこし 川口重美
寒夜史に泣くや燈火豆の如 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒夜君を信ずることに急かれをり 宍戸富美子
寒夜哉煮売の鍋の火のきほひ 含 粘
寒夜啼く仔犬わが子は母の胸に 瀧春一 菜園
寒夜地震家の隅よりみしときし 川島彷徨子 榛の木
寒夜孤独反古だまうごきつゝ燃ゆる 川口重美
寒夜影の弾むほどにはわれ動かず 野澤節子 花 季
寒夜日本軍用列車にながく堰かれ 古沢太穂 古沢太穂句集
寒夜明るし別れて少女馳け出だす 西東三鬼
寒夜歯磨く度に一日一日減る 田川飛旅子
寒夜睡れず黒部激流耳に憑き 福田蓼汀 秋風挽歌
寒夜自愛おのが二影の濃き交面 香西照雄 素心
寒夜覚めまじと青く小さな薬飲む 菖蒲あや 路 地
寒夜覚め壁の喪服を怖れけり 伊東宏晃
寒夜覚め子の覚め居るを悲しめり 殿村莵絲子 花 季
寒夜覚め葬りし猫の鈴鳴ると 松本巨草
寒夜診て来し患者はすでに寝ねたらむ 相馬遷子 山国
寒夜読むや灯潮のごとく鳴る 飯田蛇笏 山廬集
寒夜読む母が折りたる頁を過ぎ 橋本美代子
寒夜酔うて糞まるや泪あふれ落つ 赤城さかえ句集
寒夜銃声ちかしと目覚め服を著る 長谷川素逝 砲車
寒夜鏡に褄しづまりて誰か彳つ 竹下しづの女 [はやて]
寒夜電車を待つ間も子の指の形に編む 古沢太穂 古沢太穂句集
寒夜鮮しこつぷに水を注ぐとき 桂信子 黄 瀬
寒夜鳴くは数多の鳩の一つならむ 草田男
寝し子捧げ寒夜この民幸あれと 香西照雄 対話
山寺の冬夜けうとし火吹竹 原石鼎
山鳥の毛を*むしる音が一徹な男のやう寒夜 安斎櫻[カイ]子
影法師の壁にしみ入れ寒夜の灯 村上鬼城
心落ちて冬夜を紅葉もてあそぶ 渡邊水巴 富士
息とめて落款を押す寒夜かな 森田君子
成吉思汗鍋に身火照り冬夜宴 野見山朱鳥
我が胸に深き井戸ある寒夜かな 谷口桂子
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
戦さあり寒夜無人のエレベーター 対馬康子 純情
戯曲よむ冬夜の食器浸けしまゝ 杉田久女
手さぐりに捉へともせば寒夜の灯 篠田悌二郎 風雪前
抱かれゐる寒夜トレドの影となり 仙田洋子 橋のあなたに
抽斗の一つ口あく寒夜にて 林翔 和紙
拳銃音二発寒夜の底に読む 中島斌男
持ち来し米寒夜の盆へこぼし合ふ 羽部洞然
挑灯に水菜揃へる冬夜かな 許六
振り向けば影も向く冬夜物言ひたげに 宮津昭彦
提灯ふらふら冬夜の通夜に誘はれる 人間を彫る 大橋裸木
旅の鏡にねむり冬夜の高速路 寺田京子 日の鷹
明日へ眠らん寒夜一個の林檎の香 中島斌雄
星すめば寒夜の機音すでになく(空襲連夜) 『定本石橋秀野句文集』
星よりも人の淋しき冬夜かな 徳永夏川女
星生る早さ寒夜となる早さ 上崎暮潮
星色に流れて過ぎて寒夜の汽車 対馬康子 吾亦紅
月に対ふわが顔小さき寒夜の窓 長谷川かな女 花寂び
木偶の眼のかたりとねむる寒夜かな 郡司正勝
林檎にナイフ突きたてた儘の冬夜の病人 人間を彫る 大橋裸木
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
死を思へば死も面白し寒夜の灯 村上鬼城
死者にまだ人あつまる寒夜かな 福田甲子雄
母と娘と遺品の整理して冬夜 大橋敦子 手 鞠
母の咳妻の歯ぎしり寒夜の底 香西照雄 対話
毛糸編む冬夜の汽笛吾れに鳴り 細見綾子
水垢離に寒夜の星の粒荒し 毛塚静枝
水栓をきつく締め寒夜夫婦きり 榎本冬一郎 眼光
汝が声にまぎれなかりし寒夜かな 久保田万太郎 流寓抄
汝が声の枕をめぐる寒夜かな 久保田万太郎 流寓抄
汝が眠りやすかれとのみ寒夜かな 久保田万太郎 流寓抄
汝をおもふ寒夜のくらき海おもふ 久保田万太郎 流寓抄
波音に寒夜枕を深く当つ 井上雪
浅草は地の金泥に寒夜かな 飯田蛇笏 春蘭
海峡や寒夜の鏡が呼吸盗む 寺田京子 日の鷹
満天の星墜ちてくる寒夜かな 古屋 貞子
濡れ髪へ寒夜の汽車を通しやる 蓬田紀枝子
火の島ゆ寒夜女の声活き活き 原裕 葦牙
炭斗ごそと減らし冬夜の仕事済む 人間を彫る 大橋裸木
煙突火の粉おどろきの目の冬夜の子 中山純子 沙羅
熱の子の冬夜の白の濡れタオル 大井雅人 龍岡村
燈に遇ふは涜るるごとし寒夜ゆく 津田清子 礼 拝
燭足して冬夜のミサの続きけり 西村和子 かりそめならず
父として睡し寒夜の哺乳瓶 有働亨 汐路
父の尿捨つや寒夜の底に捨つ 関戸靖子
父よりも母に親しき冬夜かな 佐藤紅緑 花紅柳緑
父われが冬夜口あけ家路にあり 石橋辰之助
父死後の寒夜頭痛の母のゐて 岸田稚魚 筍流し
父母やよりそひ寒夜乳をのます 下村槐太 光背
犬が鳴き寒夜まくらき部落ゆく 長谷川素逝 砲車
狗悲鳴寒夜の奥にころがりぬ 三好達治 路上百句
独酌む老師はさみし冬夜宴 河野静雲 閻魔
玻璃の気泡路上にうつす寒夜の灯 川島彷徨子 榛の木
琴碁書畫生きて聲あり寒夜の灯 村上鬼城
畳の目緊る寒夜に布を裁ち 三好潤子
白洲場のごとし寒夜の手作りは 福田甲子雄
直立の三つ星寒夜始まれり 相馬遷子 山河
看護婦白粉ぬつてゐる冬夜の病院の一隅 人間を彫る 大橋裸木
眼帯の中で目覚めている寒夜 対馬康子 純情
瞻のかぎり遺骨寒夜の汽車を待つ 中島斌男
石の親石の子を生む寒夜かな 宇多喜代子 象
神を讃ふ寒夜五人の聖歌隊 田川飛旅子
福湯のたぎる炉かこむ冬夜かな 大場白水郎 散木集
童話訳す寒夜の背中暗からむ 大串章
筆の尖一塵嫌ふ寒夜なり 荒井正隆
粥腹や冬夜可憐な音洩らす 椎橋清翠
経引いて文草すなる冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
縮まりて縮まりて寒夜老いゆけり 油布五線
美しき寒夜の影を別ちけり 三鬼
老の背に余る寒夜の子の無心 松山和子
老僕の大きな掌に冬夜の食べ物をのせる 人間を彫る 大橋裸木
耳掘ればがらんどうなる冬夜かな 大野林火
肉食の猫が寒夜に身をねぶる 辻田克巳
胸に手を組ます寒夜の父と呼べず 小林康治 四季貧窮
臥して見るものに冬夜の屏風かな 青峰集 島田青峰
臼を碾きやみし寒夜の底知れず 山口誓子 遠星
船頭帽子かぶつて冬夜の雑踏へ来た 人間を彫る 大橋裸木
若者が寒夜香強き含嗽す 細見綾子 黄 炎
菊と篝冬夜を御所へすゝみけり 渡邊水巴 富士
葡萄酒の滓引にほふ寒夜かな 甲子雄
葬り火と見たり寒夜の噴煙を 堀口星眠 営巣期
蝋涙に肖て息かよふ寒夜かな 西島麦南 人音
血を吐きて寒夜汗ばむ額髪 朝倉和江
行く方も冬夜の空も真重(まおも)にす(恩師・吉田冬葉先生逝く) 河野南畦 『焼灼後』
襖しめて隣茶の間や寒夜客 阿部みどり女 笹鳴
親しめば眼に憎悪なし寒夜の灯 西島麦南 人音
診られ来し寒夜呟くうるさきまで 赤城さかえ句集
賓頭盧を回す寒夜の息荒く 神田正人
身をせめて寒夜は水を飲みつくす 岩田昌寿 地の塩
辞す家の十字架真光る冬夜かな 村越化石 山國抄
逆はず寒夜の柴をぴしぴし折る 下村槐太 天涯
逆吊りの寒夜の家鴨とも別れ 細川加賀
鉄筆擱く冬夜の大き柿に直ぐ 下村槐太 天涯
鉢の梅嗅いで息づく寒夜かな 渡辺水巴 白日
録音の嚏冬夜の親しさあり 村越化石 山國抄
鎌倉にかも汝は去りし寒夜かな 久保田万太郎 流寓抄
鎌倉の冬夜や五位の啼き渡る 長谷川かな女 雨 月
降りかゝる霰の酒の寒夜かな 貞徳
陰より出づこれはユッカの寒夜の影 下村槐太 天涯
離れ住む夫婦の寒夜三百粁 石橋辰之助
電気より熱と燭得て寒夜読む 津田清子
青きパセリ食いて冬夜を送るなり 古沢太穂 古沢太穂句集
静かなる抵抗胸に寒夜の座 石塚友二 光塵
音やみて冬夜の臼を挽き終る 福田蓼汀 山火
頭を垂れてをりしが哭けり寒夜明 小林康治 四季貧窮
頭上を汽車発つ冬夜の駅にて逢ふ 内藤吐天 鳴海抄
饒舌乙女ら乗務放たれ帰る冬夜 古沢太穂 古沢太穂句集
香奠懐ろにして冬夜の雑踏を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
馬車曳の寒夜釘うつ音かなし 細谷源二 砂金帯
うつくしくもいやしき女なれ夜半の冬 室生犀星 犀星發句集
かかる瞳は處女ならむか夜半の冬 室生犀星 犀星發句集
かひもなき眠り薬や夜半の冬 芥川龍之介
わが生くる心音トトと夜半の冬 富安風生
何の漏りの水や座を這ふ夜半の冬 安斎櫻[カイ]子
右の肩指圧を欲りす夜半の冬 林原耒井 蜩
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
夜半の冬溲瓶を鳴らす隣あり 石川桂郎 四温
天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫(1892-1964)
寂として遠く騒がし夜半の冬 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
小机に墨摺る音や夜半の冬 永井荷風
己が声の己にも似ず夜半の冬 大須賀乙字
水さして釜を鎮めつ夜半の冬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
沸々と炉中の音や夜半の冬 乙字俳句集 大須賀乙字
火桶には灰の山河や夜半の冬 尾崎迷堂 孤輪
物おちて水うつおとや夜半の冬 飯田蛇笏 山廬集
眠れねばいろいろの智慧夜半の冬 高浜虚子
蘭の鉢と便器白さや夜半の冬 碧雲居句集 大谷碧雲居
西眩し夜半の冬星蝟集して 相馬遷子 山河
飛騨山の質屋とざしぬ夜半の冬 蕪村
どの部屋も月の光や寒き夜 高木晴子 晴居
寒き夜のいづこかに散る河豚の毒 能村登四郎 有為の山
寒き夜のオリオンに杖挿し入れむ 山口誓子 晩刻
寒き夜の一角燃ゆるただに見る 岸風三楼 往来
寒き夜の佛に何を參らせん 渡邊水巴
寒き夜の嘘泣きをして児の甘え 伊藤トキノ
寒き夜の夫との間の畳の目 波津女
寒き夜の子を抱けばしなやかな反り 今瀬剛一
寒き夜の枯竹藪に明けにけり 暁台
寒き夜の水盤しかと水を張る 河野南畦 湖の森
寒き夜の溲瓶をつかふ音起こす 富安風生
寒き夜の畳におきし時計かな 徳川夢声
寒き夜の記憶に父母の争ふを 林火
寒き夜はむしろ静けく寝ぬべかり 藤森成吉 天翔ける
寒き夜は一家かたまり寝ぬるのみ 菖蒲あや 路 地
寒き夜は胎児のかたちして眠る 大浜恵一
寒き夜やをりをりうづく指の傷 鈴木しづ子
寒き夜や二階の下の車井戸 探志 極 月 月別句集「韻塞」
寒き夜や子の寐に上る階子段 龍雨
寒き夜や我が身をわれが不寝番(ねずのばん) 小林一茶 (1763-1827)
寒き夜や折れ曲がりたる北斗星 村上鬼城
寒き夜や探れば窪き老が肩 太祇
寒き夜や清貧なぐさめとはならず 佐野美智
寒き夜や物読みなるゝ膝の上 荷風
寒き夜や犬飼ふ家に鶏の声 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒き夜や虚子まづ飲めば皆酔へり 星野立子
寒き夜を術なくて飛び立ちにけり 今瀬剛一
屋根澄んで寒き夜ぞくる古王宮 西村公鳳
米蹈の腹寒き夜や雁の声 高井几董
薬煮るわれうそ寒き夜ごろ哉 芥川龍之介
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 芭蕉
齢来て娶るや寒き夜の崖 佐藤鬼房 夜の崖
●霜夜
うかうかと生て霜夜の蟋蟀 二柳
かむさりてたみくさ〜の霜夜かな 白水郎句集 大場白水郎
かり〜と星くづ落す霜夜かな 高木晴子 花 季
きざ柿のしぶのもどれる霜夜かな 犀星
きびしさや寒の霜夜の石の冴え 北原白秋
ころころと虫もむらつく霜夜かな 種文 芭蕉庵小文庫
さし向ひ噺の消ゆる霜夜哉 瓢子
さま〜の音走りすぐ霜夜かな 横田弥一
しんしんと大蔵経に霜夜満つ 有馬朗人
そこのみの霜夜灯に製図引く 永井龍男
なぜ死にしと吾子叱りゐる霜夜かな 岡部六弥太
なべ炭の燃ゆる霜夜や生姜酒 水田正秀
ひだるさに馴れてよく寝る霜夜かな 惟然
ひとつづつ霜夜の星のみがかれて 相馬遷子 雪嶺
ほんのりと茶の花くもる霜夜かな 正岡子規
ぼのくぼに雁落かかる霜夜かな 斉部路通 (1649-1783)
ぼのくぼに雁落かゝる霜夜かな 路通
もうひとり子欲しと誘ふ霜夜妻 中条角次郎
もう〜と霜夜に烟る煙出し 鬼城
オリオンが移る樹海の霜夜かな 渡邊水巴 富士
カスタネツトなほ耳にあり霜夜なる 文挟夫佐恵 黄 瀬
ナホトカに帰る霜夜の船の銅鑼 福田甲子雄
一いろも動く物なき霜夜かな 野水
一人住み灯して更けて霜夜なる 上野章子
不忍の鴨寝静まる霜夜かな 正岡子規
乞食の犬抱いて寝る霜夜かな 許六
予後の身の霜夜に庇ふ足の冷え 深谷雄大
人抱けば人ひびきける霜夜かな 小澤實 砧
仏壇に句稿あづくる霜夜かな 佐野青陽人 天の川
何もなき壁や霜夜の影法師 寺田寅彦
先生の銭かぞへゐる霜夜かな 寺田寅彦(1878-1935)
兵の児を炉にだく霜夜いかにせん 飯田蛇笏 春蘭
出城みな落ちて霜夜のかがり哉 中勘助
動悸収まらず霜夜の白みたる 桑田青虎
名を捨てて踏む下総の霜夜かな 高柳重信
土掘るや工夫霜夜の肩そろへ 細谷源二 鐵
地つづきに死火山のあり霜夜寝る 宮津昭彦
夢さめて血気萎えたる霜夜かな 石塚友二 光塵
大根の辛子のきゝし霜夜かな 角川春樹
妻と来て霜夜をランプなれど寝ん 杉山岳陽 晩婚
妻も病み霜夜の足の寝て揃ふ 小林康治 玄霜
妻身寄す霜夜鶏鳴遠し遠し 川口重美
妻連れて霜夜を来たり風刺すとも 杉山岳陽 晩婚
子鼠の井戸に落ちたる霜夜かな 寺田寅彦
屑籠に反古音立つる霜夜かな 矢田邦子
山守の月夜野守の霜夜しかの聲 蕪村遺稿 秋
師の枕霜夜の富士へやゝ遠し 佐野青陽人 天の川
幸うすき人と霜夜の一つ屋根 林翔 和紙
待ちくるるいとど霜夜の七つ八つ 立花北枝
念仏より欠伸たふとき霜夜かな 野澤凡兆
我骨のふとんにさはる霜夜かな 蕪村遺稿 冬
戞然とくわりんの落つる霜夜かな 中勘助
手さぐりてインク匂へる霜夜かな(停電連夜の慣ひとなる) 『定本石橋秀野句文集』
手さぐりに水甕さがす霜夜かな 福田甲子雄
星一つ見えて寐られぬ霜夜哉 夏目漱石 明治二十八年
昨日別れし人のおもはる霜夜かな 上村占魚 鮎
月こごし霜夜の琴のるんと鳴り 太田鴻村 穂国
月山のふもとしんしん霜夜にて動かぬ闇を村とよぶなり 馬場あき子
月輪に万霊こもる霜夜かな 渡辺水巴 白日
朱の椀にすこし飯盛る霜夜哉 露月句集 石井露月
朴の月霜夜ごころにくもりけり 原石鼎
柊の花に明け行く霜夜かな ぶん村 霜 月 月別句集「韻塞」
柵越へて馬の逃げ出す霜夜かな 土肥あき子
棒立ちの霜夜の時間ちちははよ 小檜山繁子
水風呂に垢の落ちたる霜夜かな 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
海遠く霜夜の溲瓶鳴つており 井上純郎
灯火のすはりて氷る霜夜かな 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
炭燃えてひとなつかしき霜夜かな 太田鴻村 穂国
煙たえて香爐の冷める霜夜かな 飯田蛇笏
熊坂が長刀あぶる霜夜かな 湖十
燈もたよりも消る霜夜かな 松岡青蘿
燦として霜夜の星や江の五更 古山鶴年
物かは殿霜夜恨みん鐘の 調泉 選集「板東太郎」
犬の子の鳴くに目さめし霜夜かな 森鴎外
狐なく霜夜にいづこ煤はらひ 炭 太祇 太祇句選後篇
玻璃の外ソウルの霜夜ならむかな 河野美奇
産月の牛甘えをる霜夜かな 平賀扶人
病む母に霜夜の市電閃光す 丸山哲郎
病めば霜夜の言葉あたたか犬・猫に 沖田佐久子
眩しみてひらく霜夜の来迎図 鷲谷七菜子 花寂び
磧ゆくわれに霜夜の神楽かな 飯田蛇笏 山廬集
篝焚く函谷関の霜夜かな 寺田寅彦
籠鳥の目灯幕ふかに霜夜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
米の椀にすこし飯盛る霜夜哉(妙心寺) 石井露月
米堤ぐる霜夜もラムネたぎらし飲む 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
籾摺機がうがうと噴き霜夜なり 佐藤 国夫
紙をもて明りを包む霜夜かな 長谷川櫂
細月の傾きをりぬ霜夜なる 高木晴子
織殿の霜夜も更けぬ女声 黒柳召波 春泥句集
羊煮て兵を労ふ霜夜かな 黒柳召波 春泥句集
老い巧者難儀と晴子告る霜夜 後藤綾子
耳敏くなりし霜夜のつづきけり 永井龍男
肺炎の児に蚊帳くゞる霜夜かな 渡辺水巴 白日
腹の子の風邪引くといふ霜夜かな 野見山朱鳥
臘涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
苫撫て見るや霜夜の山かつら 山扇
菜畠の霜夜は早し鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
葬儀社に鉋の音す霜夜かな 渡辺水巴 白日
薄綿はのばし兼ねたる霜夜かな 龍之介 (伯母の言葉を)
藪蔭に棄子のさけぶ霜夜哉 寺田寅彦
蚤出でて霜夜を擾すことをせり 相生垣瓜人 微茫集
蝋涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
言ひそびれし半句を見つめ霜夜かな 谷口桂子
誤診かも知れず霜夜の道かへる 小坂蛍泉
質すべき一語霜夜の書庫に入る 篠塚しげる
質草も枯尽したる霜夜かな 尾崎紅葉
赤貧にたへて髪梳く霜夜かな 飯田蛇笏 山廬集
蹇が霜夜の妻を哭かしゐて 小林康治 玄霜
辻堂に狐の寝たる霜夜かな 正岡子規
遠き燈ほどつぶらに呼べる霜夜帰る 宮津昭彦
酒さめてしゝむら冷ゆる霜夜かな 西島麥南 金剛纂
酒臭きは人けもの臭きは猫霜夜 殿村莵絲子 牡 丹
金柑を星のごと煮る霜夜かな 黒田杏子
鐘の音の腰にこたゆる霜夜かな 諸九尼
障子際に帯おいて寝る霜夜かな 綾子
電話なき霜夜の部屋の広さかな 谷口桂子
霜ふるや病舎も獄も霜夜の塀 古沢太穂 古沢太穂句集
霜夜てふ言葉のありて恋しけれ 細見綾子 花寂び
霜夜なる帰り来る子の遅ければ 池内たけし
霜夜にて胡桃楸邨栗波郷 小檜山繁子
霜夜ぬくく君をいだきて寝るごとし 飯田蛇笏 椿花集
霜夜の寝床がどこかにあらう 種田山頭火 草木塔
霜夜の砦火の海となり落城す 町田しげき
霜夜の鐘六つ無病に寝覚哉 井原西鶴
霜夜ひとり買ひきし塩を壺にうつす 石橋秀野
霜夜ふかしひびく鍵音咎をこめ 赤尾兜子
霜夜また明けてのばせし命かな 橋本榮治 越在
霜夜みどりご主に似姿の熟睡や 大高弘達
霜夜子は泣く父母よりはるかなるものを呼び 加藤楸邨(1905-93)
霜夜寝て四方走り居る汽車のこと 石塚友二 方寸虚実
霜夜来し髪のしめりの愛しけれ 林火
霜夜来て何考ふる煙草の輪 森澄雄
霜夜来て泣きてそのまま寺に棲む 大串章
霜夜経て移り住む家の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
霜夜読む洋書の大きな花文字より 田川飛旅子 『花文字』
霜夜逢へばいとしくて胸もとのさま 中塚一碧樓
霜夜野犬杭を打ち込むごとく啼く 森澄雄
靴音はをんならしくも霜夜なる 室生犀星 犀星発句集
鞴火のころげあるきて霜夜かな 飯田蛇笏 霊芝
音のして家引き締まる霜夜かな 瀧澤伊代次
髪なびき/霜夜/夜ごとの/夢枕 折笠美秋 火傅書
鼠に胸渡らるゝ霜夜かな 石塚友二
鼬また来しか霜夜の鶏騒ぐ 鈴木友清
龍の丈ほどの帯解く霜夜かな 池上貴誉子
●冷たし
お水取底冷え頬に肩に背に 高澤良一 寒暑 一月-三月
なつかしき京の底冷え覚えつゝ 高浜虚子
ゐながらに底冷えの夜の白み来ぬ 上村占魚 球磨
ノートルダム妖しく聖く底冷えたり 林翔 和紙
下宿にも京の底冷にも馴れて 小方比呂志
喪の家を出て底冷の闇なりし 似内慶子
土芳忌や伊賀の底冷えかこちつゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
坑の奥より底冷え軌条音をはこぶ 楸邨
夏やせて籬によれば底冷えす 廣江八重櫻
大樽に京の底冷えみつしりと 大木あまり 火球
山中に底冷えの湖一つ置く 松村蒼石 雪
底冷えが卓の四脚を匍ひあがる 風生
底冷えて妻の胸にも波郷亡し 細川加賀
底冷えに水音のしてゐたるかな 猿山木魂
底冷えに遇ひたる鴨の真顔かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
底冷えのこの朝夕を栖まれしか 長谷川素逝 暦日
底冷えの一駅間を線路夫乗る 右城暮石 声と声
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
底冷えの夕暮蟹を売り残し 中村里子
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
底冷えの底に母病むかなしさよ 井戸昌子
底冷えの湖に沈める神話の斧 有馬ひろこ
底冷えの炭の匂ひを吸ひにけり 中田剛 珠樹以後
底冷えの胸突きあぐる鴉鳴 松村蒼石 雪
底冷えは敗者の冷えか北の庄 能村登四郎 菊塵
底冷えや一夜のうちに銀世界 北川 晃
底冷えや伊那のはたごの塩肴 心猿
底冷えや堂守婆は土産売 牧野寥々
底冷えや幼児別れに仰ぐのみ 香西照雄 対話
底冷にたへて僻地の教師我 田中静竜
底冷に僧一人立つ京の橋 賢風
底冷のおとどのとのゐどころかな 橋本 榮治
底冷の塑像見る我も一作家 下村槐太 天涯
底冷の夜々の洛北月美し 岸風三楼 往来
底冷の手焙小さし京の宿 橋本 道子
底冷の来し手賀沼にさやうなら 山本歩禅
底冷の洛中にわが生家残る 村山古郷
底冷の浅間の裾の湯屋ひらく 矢島渚男 船のやうに
底冷の聖堂祈りながき人 丸山よしたか
底冷の頭痛なやめり婦のごとく 下村槐太 天涯
底冷を墓の蕪村とともにせり 茂里正治
未熟児室出て底冷えの日とおもふ 辻美奈子
杉戸絵に京の底冷え極まりぬ 高澤良一 燕音 一月
枝打ちの音谺して底冷えす 柴田白葉女 花寂び 以後
比叡暮るるより底冷のはじまりぬ 岸風三樓
水の自影歴々そこから底冷えが 香西照雄 対話
満月を貫く底冷えの一朶雲 原裕 葦牙
父に匿れて泳ぐ流れの底冷たし 津田清子 礼 拝
眠りても底冷に置く耳ふたつ 橋本榮治
芥菜や京は底冷えなほ残り 小沢游湖
襖絵を拝し底冷え畏みし 古沢太穂
谿の夜の底冷えに住む灯の窓なり 素逝
足の裏一万フイートの底冷えす 田中愛子
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑 一月-三月
銀座底冷え外資会社にストの旗 北野民夫
うらむ気は更にあらずよ冷たき手 高浜虚子
かの瞳冷たきまゝに美しく 下村福
しもふさの夕日冷たき大根引 落合伊津夫
ずつしりと冷たき晴着狂女死す 八木三日女 紅 茸
つなぎたる子の手冷たし包みやる 稲畑汀子
なほ焦土蹠冷たく橋を越ゆ 林田紀音夫
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
もの学ぶ冷たき頭つめたき手 青畝
アート紙は水の冷たさ婚のはがき 後藤綾子
エレベーターとまり冷たき扉が開く 越央子
クロッカスの花に冷たき風のあり 中川 民子
ラストダンスの壁は冷たい方がよい 高橋比呂子
レモンからレモンという名剥脱し冷たき水で洗いいるかな 大滝和子
ヴァンゴッホ冷たき耳を截りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
一日終へ冷たき鍵を手にしたる 五十嵐哲也
体重計冷たい朝を並んでいる 住宅顕信 未完成
体重計冷たし痩するのみの身に 相馬遷子 山河
働いて耳を冷たく戻りけり 西嶋あさ子
冷たいなあ先生死んでしまふのかよ 小松崎爽青
冷たい雨だ 鷺 瞑目の首寄せ合い 伊丹三樹彦 樹冠
冷たき手とりてその後のこと聞かず 後藤綾子
冷たき石女負はさるひざまづき 羽部洞然
冷たき重き夫の頭蓋を支へたりいのちの熄みし重き頭蓋を 生方たつえ
冷たくてささやくこゑす白磁光 石原八束 空の渚
冷たくて倖せうすき川の相 細谷源二
冷たくて鼻さき見ゆるけものみち 山上樹実雄
冷たさのちらとあり毛皮こころよき 右城暮石
冷たさの蒲団に死にもせざりけり 村上鬼城
冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城
冷たしや出土磁片の息ぐもり 樟蹊子
別るるに手の冷たきを言ひ合へり 茂里正治
十本の冷たき指の笛を吹く 射場 秀太郎
卓上に手を置くさへも冷たくて 高浜虚子
印鑑を冷たき紙に捺しにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
可愛さう頬ざらざらで冷たさう 京極杞陽 くくたち上巻
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁も戸も暮れて冷たき一日かな 岩田由美
夕小径冷たくなりぬ仏の域 和田悟朗 法隆寺伝承
大きくて冷たき靴を揃へけり 栗島 弘
寒卵互ひに触れて冷たきもの 山口波津女 良人
山の日に帰依して眉の冷たくて 岡井省二
帽の端清瀬の星は冷たくて 石田あき子 見舞籠
年とつて冷たき土堤に遊びけり 耕衣
弟半泣き ネムって冷たい木だな、おい 坪内稔典
循環線の各各の鼻の冷たき不仕合せ 橋本夢道 無礼なる妻
悄愴は音とならずも冷たき手 和田悟朗 法隆寺伝承
手が顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
抱きし母冷たくなつてしまひたる 石井とし夫
星墜ちてくる気配冷たき胸を抱く 北島輝郎
昼月に切つて冷たき爪拾ふ 嶋田麻紀
晩婚のカラー冷たく祓受く 北野民夫
暖房にゐる幼な児の冷たき手 右城暮石 上下
月が冷たい音落とした 住宅顕信 未完成
月のひかり冷たき地上夜の底いまだ己れの言葉に会わず 今井恵子
朝々の子の手冷たく握りけり 松村蒼石 寒鶯抄
木の椅子の冷たく神のこゑを待つ 細川加賀 生身魂
杉の葉の雨が冷たし一里塚 中拓夫 愛鷹
来て今し冷たかりける蝿の肢 三橋敏雄 長濤
枯れにおい低く冷たく葡萄棚 対馬康子 吾亦紅
枯蓮に石舫の影は冷たき 臼田亜浪 旅人
柄杓の月冷たく口をゆすぐ 住宅顕信 未完成
母病めば牡蠣に冷たき海の香す 野澤節子
水よりも風の冷たき芹を摘む 岡田 和子
水よりも風の冷たし根白草 角納金城
水仙や冷たかりし名の紅晶女 渡邊水巴 富士
水汲みが去んで冷たや夕山吹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海苔拾ひとてもたまらぬ冷たさに 高澤良一 素抱 一月-三月
点滴の細りし指の冷たさよ 小野 茂川
犬がゆく冷たい影が追つてゆく 登良夫
犬死して冷たき鎖解かれたり 羽部洞然
生ま牡蠣に酢の冷たさの加はれる 右城暮石 上下
病魔身にひそむ冷たき足重ね 阿部みどり女
白無垢の絹の冷たさ胴を締む 品川鈴子
相ふれし手の冷たさを夫のいふ 近本 雪枝
眼のための冷たき薬口に服む 相生垣瓜人 微茫集
石廊がつゞき冷たさ身をつゝむ 中島斌男
稽古場の舞台冷たく光りをり 大野彰子
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
脈をはかる手が冷たい明日を思う 住宅顕信 未完成
腕白のつのる冷たき手を温め 大岳水一路
膝に重く冷たし昭和史写真集 池田澄子
誰か咳き冷たく重く動く機械 榎本冬一郎 眼光
誰も皆靴冷たくて始発駅 櫂未知子 貴族
足の裏冷たく拭いて掃き納む 五所平之助
身をややに冷たきに置き書き易し 野澤節子 黄 炎
鈴の冷たさ小さい足裏の冷たさ猫 金子皆子
隅々に寒さ冷たさ重なれる 右城暮石 声と声
雪よりも雨は冷たく顔に来る 嶋田一歩
青空に並んで冷たい墓となる石 住宅顕信 未完成
青竜の冷たきまでに眠りおり 和田悟朗 法隆寺伝承
音もなく白く冷たく雪降る闇 中村苑子
鴨の脚冷たかりける歳暮かな 岡本松浜
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
鼻冷たく山の児ひとり置かれがち 加藤寛子
龍の玉冷たい額持つ男 大竹広樹
●寒し
いくつもの山の寒気が村に来る 廣瀬直人
ひとりずつ回転ドアにある寒気 大脇みや
わが恃む寒気日向もその裡に 野澤節子 黄 瀬
をちこちの薄暮寒気に洗はるる 松澤昭
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
分宿の兵ら征く寒気晴れやかなり 渡邊水巴 富士
初雀むさし野の寒気ふりしぼり 渡辺桂子
古屏風の金泥淑気はた寒気 鈴木鷹夫
哨戒機がう〜と寒気裂けるなり 渡邊水巴 富士
善き名遺さん寒気に膝をいくどもつき 細谷源二
国会の寒気に堪えて髪鬆立 香西照雄 対話
外出す机辺の寒気そのまゝに 百合山羽公 寒雁
妻と其の寒気凛々しきピアノの音 中村草田男
寒気とて邪気や妖気の類あり 相生垣瓜人
寒気に楽ペリカン嘴を腋ばさむ 田川飛旅子 花文字
屋台ひく寒気渚をなす夜へ 大井雅人 龍岡村
岩壁にむかへば寒気柱なす 上田五千石 田園
幕あきて舞台の寒気初芝居 依田由基人
廻るだけ廻る寝首に寒気くる 石井保
投函の意を削がれたるこの寒気 高澤良一 宿好 十月-十二月
拓きゆく寒気や一歩ごとに閉づ 野澤節子 黄 瀬
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ 桂信子 黄 瀬
昆布小屋に寒気と父と籠りいし 鈴木青光
晩鐘の鳴り出づ寒気ちりぢりに 野澤節子 遠い橋
朝の市馬も寒気にむせて咳く 寺田京子 日の鷹
朝日さす芒の寒気息吐くごと 桜井博道 海上
枯れ葉捲き上げ寒冷前線通過中 吉本和子
樹の上の大きな寒気甲斐の空 直人
漆黒の樟は寒気を放ちけり 有働亨 汐路
潔く創よみがえる寒気の中 赤城さかえ句集
燭かへて寒気勝れぬ義士祭 長谷川かな女 雨 月
独房のごとき寒気ぞ金を借り 沢木欣一
独楽廻る小さき寒気まきちらし 松本美紗子
猟男のあと寒気と殺気ともに過ぐ 森澄雄
猪首してぶるんと寒気振り払ふ 高澤良一 燕音 一月
獅子舞や寒気煽つて耳震ふ 渡辺水巴 白日
畑なかの墓へ声掛け寒気澄む 河野南畦 『硝子の船』
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
米買う主婦昼の寒気は電球に 大井雅人 龍岡村
自縄自縛となる寒気にてもの書けば 小川双々子
薄ガラス二重鍵かけ寒気とまぼろしくる 寺田京子 日の鷹
谿は音ひそめ寒冷ゆるぎなし 上村占魚 『玄妙』
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
鏡餅寒気憑きては離れては 龍太
闇に歌ふや寒気と共にいさぎよし 川口重美
青空に寒気多感の雀ども 飯田龍太
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
香水より寒気かぐはし籠る身は 野澤節子 黄 炎
馬駆ける寒気ひろげて無垢の原稿紙 寺田京子 日の鷹
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
あたらしき筆を噛む歯の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
あともどる寒さに蝶の生れけり 百合山羽公 故園
あら海へ打火こぼるる寒さかな 大魯
あるじ白衣の医に老ゆ寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
ある夜月に富士大形の寒さかな 飯田蛇笏(1885-1962)
いくたびもすわり直して寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
いざよひは雲ひとつなき寒さ哉 高井几董
いちにちの引潮刻の寒さ来る(相州上富田海岸) 上村占魚 『橡の木』
いつくしめば叱るときける寒さかな 東洋城千句
いつそうに喚いてかへる寒さかな 膳所-点吹 俳諧撰集「有磯海」
いつまでも寒さほどけず楓の芽 岡村閑月
いふこともあとさきになる寒さかな 久保田万太郎 草の丈
うきて行く雲の寒さや冬の月 斯波園女
うすかげのパン皿にある寒さかな 下村槐太 光背
うたたねはさめて背筋の寒さ哉 正岡子規
うつせみと香の銘さへ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
うづくまる薬の下の寒さ哉 内藤丈草
うどん買ふ小銭出すさへ寒さ哉 小澤碧童 碧童句集
かくしても気のやさしさは寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
かさぶたに近い寒さを持ち帰る 櫂未知子 貴族
かろ〜と帰る葬具の寒さかな 渡邊水巴
きかさねて後ロの見えぬ寒さ哉 松岡青蘿
きさらぎに入りての寒さなつかしき 野見山ひふみ
きらきらと吉野の寒さ木に空に 茨木和生 野迫川
ぎゆうぎゆうのエレベーターに寒さ言ふ 宇佐美ちゑ子
くさめ聞く寒さうつりや十夜堂 皆吉爽雨
くつくつと鴨も寒さを諾へり 高澤良一 随笑 一月-三月
くらき夜はくらきかぎりの寒さかな 加舎白雄(1738-1791)
くれなゐの色を見てゐる寒さかな 綾子
くわんのんの手の厚かりき寒さくる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
けだものと同じ寒さの中にゐる 山口波津女
けむりのように寒さ来ている回転椅子 佐伯昭市
こぞりあふ寒さも桶の海鼠哉 万吉
ことばさへなくて月見る寒さ哉 子曳
この寒さどこから来ると魚山見る 右城暮石 声と声
この寒さはじき飛びけり杉の枝 室生犀星 犀星発句集
この寒さ心得てをり籾おろし 青畝
この寒さ比良八荒と聞くときに 稲畑汀子
この風に残る寒さもあと幾日 高木晴子 晴居
こり性もなくて矢立の寒さかな 井上井月
ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉 ごを焚いて手拭あぶる氷哉 松尾芭蕉
ごを焼(た)いて手拭あぶる寒さ哉 松尾芭蕉
さしかゝる日も田の上の寒さかな 右城暮石 声と声
さし覗く別の寒さの座禅堂 後藤夜半 底紅
さだまれる寒さのなかに鴨ひかり 宮津昭彦
しかめたる鏡のかほの寒さかな 伊賀-九節 俳諧撰集「有磯海」
しかられて次の間へ出る寒さかな 支考
しっとりと土に寒さが粟畠 松瀬青々
しらしらとゐてわた虫のとぶ寒さ 長谷川素逝
しろがねもまぜて銭ある寒さかな 室生犀星 犀星發句集
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 立子
しんとして音なく更ける寒さかな 室生犀星 犀星発句集
しん〜と寒さがたのし歩みゆく 星野立子
すこしづゝ夜のあけて来る寒さかな 久保田万太郎 草の丈
すりこぎに取つく老の寒さかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
ただでさへ苦手な朝の寒さかな 今橋真理子
たましひの抜けしとはこれ、寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
つながらぬ水幾すぢの寒さかも 和田 祥子
てのひらに須磨の寒さと覚えけり 岸本尚毅 舜
とりわくる皿の寒さや送り膳 増田龍雨 龍雨句集
どちらかと言へば寒さの方が厭 水見寿男
どんぐりも首をすくめる寒さかな 高澤良一 宿好 十月-十二月
どん底の寒さの日日や想ふのみ 石川桂郎 高蘆
なつかしき寒さに小松引き遊ぶ 加藤 羝羊子
なにがうそでなにがほんとの寒さかな 久保田万太郎
なほ残る古び汚れし寒さあり 相生垣瓜人 明治草抄
なまじよき日當りえたる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
にはとりの日なかを歩く寒さかな 藤田あけ烏 赤松
ばせを忌に薄茶手向る寒さ哉 樗良
ひととびに寒さ来る地ぞ唐辛子 村越化石
ひろげたる大畫仙紙の寒さかな 会津八一
ふるさとに身もと洗はる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
ふるさとの寒さの中の父母よ 五十嵐播水 播水句集
ふろしきのなかの近江の寒さかな 松澤昭 宅居
ほどほどの寒さ千鳥がよく鳴いて 今井杏太郎
また人の惜まれて死ぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
まだ去年の暦も棚に寒さ哉 横井也有 蘿葉集
まだ足りぬ寒さ氷らぬ岸に佇つ(富士・本栖湖四句) 原裕 『青垣』
まだ馴れぬこの世の寒さ乳を欲る 鷹羽狩行
まのあたりみちくる汐の寒さかな 道芝 久保田万太郎
まのあたり地かげりゆく寒さかな 八木絵馬
みかん剥く指に寒さの残りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みちのくの性根を据ゑし寒さかな 上田五千石 田園
みちのくの苗代の辺にその寒さ 皆吉爽雨 泉声
みとりする人は皆寝て寒さかな 子規
もつ本の寒さはおなじ電車かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
もの音もあらぬ書斎の寒さかな 英治
もろもろの寒さも妍を競ふべし 相生垣瓜人 微茫集
もろもろの寒さ育てゝ海苔黒し 右城暮石 上下
やゝひくき枕かたしく寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
れきれきの水鼻たるる寒さかな 利牛 俳諧撰集「有磯海」
わが家の門の寒さよ霜柱 京極杞陽 くくたち上巻
わが買へば露店暮れきる寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが顔を水底に見し寒さかな 杉本寛
わらはずにゐる口もとの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
われとわが身をかばへばの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
ピッケルが手を吸ふ寒さ穂高立つ 岡田 貞峰
ボロ市の寒さ昔は父と来し 太田土男
一つ火の宙に座れる寒さかな 原裕 正午
一ツ目も三ツ目も光る寒さ哉 正岡子規
一トすぢのまことにすがる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
一人と帳面につく寒さかな 一茶
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾 高浜虚子
一夜二夜ふるものかはる寒さ哉 東瓦
一寝して便所に起る寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
一心に鮭上り来る寒さかな 辻桃子
一日に二つの忌ある寒さかな 野村喜舟 小石川
一眠りしたる寒さの富士見えて 山西雅子
一鍬づつ浅間あかねの寒さかな 庄司圭吾
万葉の古都の寒さもなつかしく 稲畑汀子
三つ星の上に月ある寒さかな 及川貞 夕焼
三日月は反るぞ寒さは冴えかへる 一茶
三月も閏の分の寒さかな 水魚 閏 月 月別句集「韻塞」
上州の寒さ半鐘いまも吊り 昭彦
下りかへすとき石段の寒さかな 道芝 久保田万太郎
下萌えもいまだ那須野の寒さかな 広瀬惟然
下野にとどめ刺されし寒さかな(鶴連衆と赤麻に遊ぶ) 岸田稚魚 『雪涅槃』
不忍に雪が降らねば寒さかな 月舟俳句集 原月舟
世の寒さ胸に溜りて白鳥瞶る 高島茂
世の寒さ鳰の潜るを視て足りぬ 澤木欣一
両肩に夜の寒さの鞭つごとし 山口誓子
両脇に足袋屋の弟子の寒さかな 毛* 極 月 月別句集「韻塞」
久作の顔作らるる寒さかな 永井龍男
二番三畳六畳とある寒さかな 小杉余子 余子句選
人の世の寒さを啼くやおつとせい 太田鴻村 穂国
人の世の月日ながるゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
人の死に始まり寒さゆるみなし 村越化石 山國抄
今死ねばすつからかんの寒さかな 羽原青吟
仏頭の夢見て朝の寒さかな 和田悟朗
仔犬の眼もどる寒さの袖のうちに 及川貞 榧の實
任のまゝに征けるもとなき寒さかな 清水基吉 寒蕭々
何云はれ言の葉のなき寒さかな 井上井月
何見ても影あぢきなき寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
使者独り書院へ通る寒さかな 其角
俊寛の岩掴む寒さもて終る 桂樟蹊子
俎板に人参の根の寒さ哉 沾圃
信州のまんまん中の寒さかな 龍岡晋
信濃川残る寒さを流しをり 坊城俊樹
俳諧に残る律義の寒さかな 増田龍雨 龍雨句集
俳諧の御師(おし)のひとりの寒さかな 角川源義
像の画に物いひかくる寒さかな 智月 俳諧撰集玉藻集
僧を送りて山へ木戸しめる寒さかな 雑草 長谷川零餘子
兄弟の心異る寒さかな 高浜虚子(1874-1959)
先生の黒のトンビの寒さかな 野村喜舟 小石川
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
六人に硯一つの寒さかな 会津八一
六角と一字違ひの寒さかな(義仲寺を建立せしは佐々木六角) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
其寒さ煮て取かへせ大根引 横井也有 蘿葉集
冬支度ヌードの写真寒さうな 前田野生子
凍りたる河よりあがり来る寒さ 依田明倫
凍る寒さの星が連なつて我が行くところ 人間を彫る 大橋裸木
刃を入るる越前蟹の寒さかな 永井龍男
切支丹坂を下り来る寒さ哉 芥川龍之介 澄江堂句集
切羽出て大坑道の寒さかな 片山雪洋
別れいふ喉を見てゐる寒さかな 谷口桂子
前以て寒さ強調しておきぬ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
動かずにゐられぬ寒さ京都駅 福本須代子
動物園子等には寒さなかりけり 岡安仁義
務めつつけさの寒さのことどもを 上村占魚 球磨
勤変ふ寒さに向ふごと構ヘ 菖蒲あや
化粧水つけて寒さのはしりけり 土井治子
北むけば比良八講の寒さ哉 松瀬青々
匙の背は人かたまりてゆく寒さ 栗林千津
十二貫山に日のある寒さかな 田中冬二 行人
十六夜の寒さや雲もなつかしき 渡邊水巴
十界に餓鬼界のその寒さかな 尾崎迷堂 孤輪
半焼の家に人住む寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
半鐘の小一里響く寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
去りまして永き昭和の寒さかな 山田みづえ 草譜以後
口もとに愛ふかゝりし寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
句を作り耐ふ寒さにも疼きにも 西本一都 景色
句碑ばかりおろかに群るゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
叱られて次の間へ出る寒さかな 支考
吾子逝きしその日の寒さおぼえなし 上村占魚 球磨
呉れし飴寒さ凌ぎのつもりらし 森田峠 避暑散歩
呵られて次の間へ出る寒さかな 各務支考
問い詰めて人を泣かせし寒さかな 美智
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
喪服着て車中に酒を飲む寒さ 石原八束 空の渚
囀や遠さざなみに寒さ見ゆ 石原八束
四十にも余る寒さやものゝ悔 召波 (自悔)
土手の向き森に離るゝ寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
墓の辺の寒さ死はかく寒からむ 安住敦
声つかふ寒さや児の里ごころ 水田正秀
夕富士のいろの寒さとなりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夕星の寒さ枯芦の根より石間より シヤツと雑草 栗林一石路
夕眺め枯葉ひとつら寒さ呼ぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕鶴の虚空つかめる寒さかな 塚本邦雄 甘露
外套の中の寒さを覚え立つ 深見けん二
夜もすがら鐘撞く人の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
夜をひとり省墓の記書く寒さかな 芥川龍之介
夜神楽に歯も喰ひしめぬ寒さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規
大いなる池に日あたる寒さかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
大名の寐間にもねたる寒さ哉 森川許六 (きょりく)(1656-1715)
大寺に籠る寒さや時頼忌 石塚友二
大川に月吹かれゐる寒さかな 橋本榮治 越在
大木のうしろの寒さ身につたふ 上村占魚 球磨
大根に実の入る旅の寒さかな 斯波園女
大海を見遣る眼の寒さかな 上田日差子
大船の干潟にすわる寒さかな 正岡子規
大頭に飛鳥仏の寒さかな 石田勝彦
大髭に剃刀の飛ぶ寒さ哉 許六
天井に貂のあばるる寒さかな 野村喜舟
天地に人と生れし寒さかな 東洋城千句
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
太幹の裏の寒さのしづかなり 長谷川素逝 暦日
奇蹟信ぜずも教徒なる寒さかな 中塚一碧樓
奥底の知れぬ寒さや海の音 歌川 (かせん)(1717-1776)
妻恋ふ寒さ画報の裸女を焚刑に 磯貝碧蹄館 握手
威る寒さよりあたたまらざる煖炉 後藤夜半 底紅
子烏のくちばし鳴らす寒さ哉 中川宋淵 詩龕
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規
密やかに這ひ上り来る寒さあり 瓜人
寒さあまりて横むきの涅槃見る 金田咲子 全身
寒さうな笠さへみればなみだかな 斯波園女
寒さうな顔にはじまる授業かな 稲畑汀子 汀子第二句集
寒さうな高さの塔があたたかし 鳥居おさむ
寒さうにあたたかさうにふきのたう 岩岡 中正
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寒さうに犬這ひ込むや破れくど 寺田寅彦
寒さが汽罐車のような真つ黒い形でやつて来た 橋本夢道 無礼なる妻
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒さとはにんげんにある穴の数 片山和華子
寒さとは重たきものよ背負ひ歩す 嶋田一歩
寒さには俗ならぬものありながら 相生垣瓜人 微茫集
寒さにゆがむ部屋なりわれもゆがみてあり 川島彷徨子 榛の木
寒さに目覚め誰にともなき敵意 栗林千津
寒さは若さ朝のミルクに膜生れて 川口重美
寒さまたうべなひ円空仏ゑまふ 占魚
寒さもう言はない母へ逆さ掛け 藤原照子
寒さやや父より届く辺塞詩 下山田禮子
寒さより来る疲れもある如し 相生垣瓜人 微茫集
寒さをも主とせむと思ふなり 相生垣瓜人 微茫集
寒さ中枕木割れば木色生く 榎本冬一郎 眼光
寒さ佳し欲望なしに野を歩く 山田みづえ
寒さ受くまゝに椿の葉重なり 右城暮石 声と声
寒さ夕月となる麦の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
寒さ戻れる土の中より咲く苺 太田鴻村 穂国
寒さ疲れ線香煙らしてながめけり 渡辺水巴 白日
寒さ言ひしがチンドンヤとなり出で行くも 岩田昌寿 地の塩
寒さ防ぎの粗毛身につけ越の蟹 相葉有流
寒さ頂点たのむ一人の吾子も無く 菖蒲あや 路 地
寒といふ字のー劃々々の寒さ 富安風生
寒暖計よりも寒さに聡くして 相馬遷子 山河
寝おくれて寒さあつまる我が蒲團 高田蝶衣
寝ぬ室に地図広く掛かる寒さかな 龍胆 長谷川かな女
寝んとする頭の骨の寒さかな 杞陽
寝不足も加はり坊の寒さまた 白石峰子
寝寒さの思ひしぐれにあつまりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寝巻換ふに口衝き出づる寒さかな 石塚友二 方寸虚実
寝釈迦山裾膝そろへをる寒さかな 小林康治
寶刀の酒に利尻の寒さ断つ 上村占魚 『自門』
寺にまた鶏の出ている寒さかな 永末恵子 留守
小倉百人かたまつてゆく寒さ哉 高山れおな
小屏風に茶を挽きかかる寒さかな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
小気味よき寒さとなりぬ年の暮 星野立子
小鳥網笛調子出て山の寒さかな 中島月笠 月笠句集
屏こぼつ跡の寒さや冬椿 游刀
山の寒さかぶるま黒なお寺見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山はらに船の噺の寒さかな 内藤丈草
山消えし木々の寒さの旱なす 松澤昭 神立
山風に鶴が啼いたる寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
岩群の空支へ合ふ寒さ哉 中川宋淵 詩龕
岬山に月沁む寒さ土竜みち 石田阿畏子
巻貝の巻きに嘆きの寒さかな 上田日差子
干足袋の日南に氷る寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
干鮎にはらわたのなき寒さかな 水内 鬼灯
年よれば鼠もひかず寒さかな 園女 俳諧撰集玉藻集
幹の影踏む一瞬の寒さかな 片山由美子
広肩の畏む寒さ神輿彫 林翔 和紙
庭椅子の白が寒さを呼ぶ頃に 山田弘子
庵主寒さに腹を立てにけり 清原枴童 枴童句集
廬の内チ外君見る如く寒さかな 尾崎迷堂 孤輪
引据ゑて馬に灸ぶつ寒さかな 萩原麦草 麦嵐
張り壁に風のうまるる寒さかな 太田鴻村 穂国
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
御格子に切髪かくる寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
心せし京の寒さに会はず去る 石川桂郎 高蘆
心臓の鼠鳴きする寒さかな 高澤良一 鳩信 白帝
心頭にこびりつきたる寒さあり 相生垣瓜人 明治草抄
性分とばかりですまぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
恋をして伊勢の寒さは鼻にくる 大木あまり 火球
患者食往来の寒さ窓に見て 石川桂郎 四温
懐炉二つ残る寒さを歩きけり 前田普羅
我が寐たを首上て見る寒さかな 小西来山 (1654-1716)
我が寝たを首あげて見る寒さかな 来山
我が門(かど)に富士を見ぬ日の寒さかな 和田希因(1770頃-1750)
我が門に富士のなき日の寒さかな 沾洲
戒名のおぼえやすきも寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
或夜月に富士大形の寒さかな 飯田蛇笏
或時は妻をさげすむ寒さかな 吉武月二郎句集
手にふるるものよりうつる寒さかな 鳳朗
手の先のすぐによごるゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
手もださで机にむかふ寒さかな 大阪-舎羅 俳諧撰集「有磯海」
抗うに舌一枚の寒さかな 出口善子
折鶴の嘴尖る寒さかな 石川ひで子
抱かれし人の骨抱く寒さかな 上原恒子
押入に白布を積む寒さかな 嶋田麻紀
押入れに寒さびつしり白鳥きて 寺田京子
捨てんとす犬の動かぬ寒さかな 小沢碧童
捨て湯の香明日晴れ寒さ極まらむ 登四郎
数の子に下戸正月の寒さかな 小杉余子
数珠下げていよ〜美女の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
敷石の角の寒さの万福寺 毛塚静枝
文鳥のちよと報せる寒さかな 野末たく二
新しき墓にもの言ふ寒さかな 橋本榮治 麦生
新築の庭赤つちの寒さかな 川本良佳
日向ぼこのあとの寒さの落葉かな 林原耒井 蜩
日曇りてしばし寒さの寄すばかり 石塚友二 方寸虚実
日本の母の顔せし寒さかな 栗林千津
日本海の寒さの沁みし蟹甘し 宮津昭彦
明るき灯楽しや寒さなれぬ身に 高木晴子 晴居
易水にねぶか流るる寒さかな 蕪村
星空の下健康な寒さあり 中口飛朗子
星落ちて石となる夜の寒さ哉 正岡子規
昨日今日比良八講といふ寒さ 鈴木光紫朗
晴れし日は晴れし寒さに能登泊り 藤浦昭代
暗さが寒さ死せしキリストを運ぶの図 有働亨 汐路
暦売きのふの寒さ語りけり 白岩 三郎
曳くよりも曳かるる船の寒さかな 鈴木真砂女
書を売つて書斎のすいた寒さ哉 幸田露伴 江東集
曼陀羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
月あるも寒さしぶとき戻り道 高澤良一 宿好 一月-三月
月夜から月夜に遠き寒さかな 金田咲子 全身
有明にふりむきがたき寒さかな 向井去来
朝が苦になりはじめたる寒さかな 杉戸乃ぼる
朝の日の裾にとどかぬ寒さかな 千代尼
朝日から鳥の出てくる寒さかな 加藤かな文
朝霜を火桶にのこす寒さかな 京-謙山 霜 月 月別句集「韻塞」
木々の葉にさけてくだけて寒さかな 斯波園女
木がらしやあみ笠もどる寒さ橋 一茶
木がらしや折助帰る寒さ橋 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
木木を裂く寒さの中や月のぼる 有働亨 汐路
杉山の杉の寒さの能舞台 河合凱夫 飛礫
杉高穂山の寒さを鍾めけり 野村喜舟 小石川
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松山の城を見おろす寒さかな 正岡子規
松若し寒さはここの入江にも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松風の奥に寺ある寒さかな 犀星
枝張りし木の枯れざまの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
柄を立てて砧置かれし寒さかな 岸本尚毅 舜
柳枯れて辻に客待つ寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
校正ののの字ばかりの寒さかな(『川端茅舎論』校了) 石原八束 『高野谿』
栴檀の実ばかりになる寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
案内の僧が早口寒さかな 雉子郎句集 石島雉子郎
桑畑へ不二の尾きゆる寒さかな 道芝 久保田万太郎
梁の黒きひかりにある寒さ 田村了咲
梅が香に追ひもどさるる寒さかな 松尾芭蕉
椋鳥と人に呼ばるる寒さかな 一茶
植込にかげりゆく日の寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
樫といふ字づらの何といふ寒さ 富安風生
樫の葉の小いさくなりし寒さかな 佐野良太 樫
橙の色ののりたる寒さかな 曽我 鈴子
機屋の灯見つつ宿とる寒さかな 森川暁水 黴
機械まはるなんともやりきれない寒さ 渡辺倫太
欅より雀こぼるゝ寒さかな 野村喜舟 小石川
次の間の灯で膳につく寒さかな 一茶
正客の行儀くづさぬ寒さかな 野波 俳諧撰集「有磯海」
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天 鳴海抄
死顔に涙の見ゆる寒さかな 大野林火
水のんで湖国の寒さひろがりぬ 澄雄
水取の寒さ掟のごとく来る 大橋敦子 匂 玉
水涸れて柳短き寒さ哉 呉仙
水涸れて橋行く人の寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水鳥の月の位を見る寒さ 浜田酒堂
水鳥も見えぬ江わたる寒さ哉 蕪村遺稿 冬
氷張る寒さの歯朶にこたへけり 増田龍雨 龍雨句集
江の空を鳥も渡らぬ寒さかな 巌谷小波
汽車道と國道と竝ぶ寒さ哉 内田百間
河豚で死ぬことうそでなき寒さかな 久保田万太郎 草の丈
沼人に河童月夜といふ寒さ 白岩三郎
法医学の石の廊階寒さ旺ん 榎本冬一郎 眼光
法王と同じ寒さの中に立つ 有馬いさお
波たてずゆく大鯉の寒さかな 渡邊水巴 富士
波郷忌のパリの寒さのなかにをり 佐川広治
洗足に客と名の付く寒さかな 浜田酒堂
津軽女等やませの寒さ頬被 富安風生
浅草は寒さの渡る剥れ空(三十尾藤男君昇天) 石原八束 『空の渚』
浦々に冬のコレラの寒さかな 月舟俳句集 原月舟
海を見て空と合ふ目の寒さかな 柑子句集 籾山柑子
海見えて寒さほどけぬ雑木山(大磯湘南平) 河野南畦 『焼灼後』
海鼠汝れも身をちゞめたる寒さかな 青峰集 島田青峰
淋しさに馴れてゆく日々寒さにも 稲畑汀子 汀子第二句集
淋しさも寒さも背中より襲ふ 山田弘子
深山鳥雨の木の芽の寒さかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
深川は埋地の多き寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖の寒さを知りぬ翁の忌 高浜虚子
湯にひたる顔の寒さも十月ぞ 太田鴻村 穂国
湯帰りの風の寒さや小提灯 蘇山人俳句集 羅蘇山人
滑り込むシーツ寒さも底打って 高澤良一 ぱらりとせ 冬
潦それみよと云ふ寒さかな 高澤良一 素抱 一月-三月
火の消えた石の囲ろりの寒さかな 大野洒竹
灯火の言葉を咲かす寒さかな 上島鬼貫
炭ついで青梅見ゆる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
焚火せしあとの寒さの悲しけれ 星野立子
焚火の輪背に山々の寒さ負ひ 麦南
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼食を袂ちからの寒さかな 広瀬惟然
熊の糞青光る野の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
燈ともせば闇はただよふ寒さとなれり 篠原梵
燭ゆるゝときおもかげの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
父死して厠の寒さ残しけり 有働亨 汐路
片親となりたる寒さ桑の枝 宇佐美魚目 天地存問
牡蠣はかる水の寒さや枡の中 高濱虚子
牡蠣汁の頃は浪速も寒さかな 松瀬青々
物売の急になりたる寒さかな 風国 極 月 月別句集「韻塞」
物言へど猫は答へぬ寒さ哉 寺田寅彦
猪鍋の火の美しき寒さあり 依田由基人
玉虫の瑠璃色きよき寒さかな 細見綾子 天然の風
玻璃戸にも野づらの寒さ来て凍る 占魚
現し身をつつみて寒さ美しき 長谷川素逝 暦日
生れしが失せし産屋の寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
生れ出でゝ寒さ知りける嚏かな 中島月笠 月笠句集
生残りいきのこりたる寒さかな 一茶
生海鼠ほす袖の寒さよ啼ちどり 士朗
疲れ寝の泪見らるる寒さかな 石原八束 空の渚
病むひとの唇を読む寒さかな 嶋田麻紀
病床に我が子を寄せぬ寒さかな 吉武月二郎句集
病院の長き廊下の寒さかな 岡村柿紅
病骨に怖るゝ明日の寒さかな 青峰集 島田青峰
白粉の残りてゐたる寒さかな 吉右衛門
白鶏の竹の中行く寒さかな 成美
百姓が走る寒さの歯黄色く 中山純子 茜
目の中に寒さの球のあるごとし 照敏
真直に行くが為この道の寒さ 菅裸馬
眥に比叡のはなれぬ寒さかな 几董
眼がみえぬ人の夜を澄む寒さかな 飯田蛇笏
眼を瞠るまでに寒さがゆるみけり 相生垣瓜人 微茫集
眼尻の寒さもろとも振り返る 鎌倉佐弓
石にむき菜をそろへたる寒さかな 金田咲子
石崖に木蔦まつはる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
砧打つ江の雁早き寒さかな 雑草 長谷川零餘子
硝子戸に山へだたりし寒さかな 太田鴻村 穂国
硝子戸の薄い寒さや地震のあと 有働亨 汐路
磧に沿ひあゆむ寒さも本格的 高澤良一 ももすずめ 平成元年
磨かれて杉の寒さの横たはる 黒坂紫陽子
神主の玄関廣き寒さ哉 寺田寅彦
禿山の月の夜すがら寒さかな 寺田寅彦
秩父路に寒さ伴れ来る祭待つ 馬場移公子
稲苅りし後の寒さは堪へがたし 相馬遷子 山国
穂拾ひの我子に暮るる寒さかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
空き家となりたる寒さ踏み鳴らす 右城暮石
空港の寒さ金属音ばかり 池田秀水
空腹にこたへる寒さありにけり 横山銀雲
突堤の突端の鵜の寒さかな 蓬田紀枝子
窓にさすつきかげに寒さつのりつつ泣くみどりごに妻はいらだつ 大河原惇行
窮するにシャボンの泡が出ぬ寒さ 松山足羽
筆すてた手を手で握る寒さかな 幸田露伴 谷中集
筆蹟の美しき寒さ女なりし 渡邊水巴 富士
箸置きてこころを占むる寒さあり かけい
粥啜るよみぢの寒さおもひつゝ 道芝 久保田万太郎
糊の干ぬ行灯ともす寒さかな 梅室
納骨のまた酒となる寒さかな 青陽人
紙漉の裾より寒さひろがりぬ 石田あき子
終点の駅の寒さに降り立ちぬ 片桐孝明
終電の寒さ新聞拡げ合ふ 右城暮石 上下
羽織だけ着替へし肩の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
聾の星廃油が寒さを訴へても 磯貝碧蹄館 握手
肥置くや松の梢の日の寒さ 比叡 野村泊月
肩すべるうちかけなれば寒さかな 道芝 久保田万太郎
背の子に夕日寒さや麦を蒔く 比叡 野村泊月
胸病んで今年驚く寒さかな 五城句集附短歌 数藤五城
能登は落日旅の仏を見る寒さ 宮武寒々 朱卓
脳天の鳥が飛礫となる寒さ 河合凱夫 飛礫
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
臼売が木の香はらひてゐる寒さ 福田甲子雄
舟中の日のうつろなる寒さかな 臼田亜浪 旅人
舟漕いで海の寒さの中を行く 山口誓子(1901-94)
芭蕉忌にうす茶手向くる寒さかな 樗良
芹の水村の寒さの去り迷ふ 百合山羽公 故園
苗床の藍にもどりし寒さかな 尾上 萩男
若狭なる水のもて来る寒さかな 松瀬青々
茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石 露
茫と人と同じ寒さに立てるなり 右城暮石 声と声
茶をすする桶屋の弟子の寒さかな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
菜大根の土に喰ひつく寒さかな 乙州
落葉松林ゆけば寒さがついてくる 千代田葛彦 旅人木
葱(ねぶか)白く洗ひたてたる寒さ哉 芭蕉
葱かかへ寒さの光る中に墜つ 石原八束 空の渚
葱白く洗ひたてたる寒さかな 芭蕉
蒸鮓に立てゝ寒さや膳の脚 増田龍雨 龍雨句集
蔵梯子残る寒さに軋みけり 大橋一久子
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上 極 月 月別句集「韻塞」
薔薇園の美しすぎる寒さかな 大木あまり 火球
藍の香の日向にまじる寒さかな 政二郎
藍壷にきれを失ふ寒さかな 内藤丈草
藍瓶に鼠ちょろつく寒さ哉 幸田露伴 江東集
藪伐れば峰のこだます寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
蛸の抱く鳥居に海の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
行く鯉の尾を曲げし姿美き寒さ 渡邊水巴 富士
街燈の灯る寒さの一つづつ 深見けん二
裁鋏ひかりて波の寒さかな 中山純子 沙 羅以後
裾の寒さよ万燈下の暗さよ 橋本多佳子
襞襞に寒さかくまり山日和 上村占魚 『自門』
襟巻の浅黄にのこる寒さかな 蕪村
襟巻や寒さはなれぬぼんのくぼ 小杉余子 余子句選
襤褸市の果の寒さと酔ひにけり 小林康治 玄霜
見えぬ眼へ己が手を振る寒さかな 弓場汰有
見る者も見らるゝ猿も寒さうに 稲畑汀子 汀子句集
覚めをれば寒さのはてに軋む家 石塚友二
言の葉の失せし寒さや阪神忌 手塚美佐
象が曳く鎖の音の寒さかな 柊愁生
貧乏に痰のからまる寒さ哉 会津八一
赤坊のうす目してゐる寒さかな 稚魚
足もとに死ねば灯ともす寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
足早き提灯を追ふ寒さかな 高浜虚子
足軽のかたまつて行く寒さかな 士朗
躓きし石にものいふ寒さかな 野村喜舟
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身のうちに父喪ひし寒さ満つ 大橋敦子 手 鞠
身の老いに心遅るる寒さかな 文挾夫佐恵
車内みな起きあがりたる寒さかな 龍岡晋
辛うして蝋燭ともる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
送別やうそ寒さうな顔並べ 荒木荒井蛙
通勤の鼻を尖らす寒さかな 高澤良一 宿好 十月-十二月
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
道の上に夜々ある星に寒さ添ふ 中島斌男
道はたに多賀の鳥居の寒さ哉 尚白
道護る獨の老の寒さかな 松根東洋城
遥かな街見ゆる瞭らかさが寒さ 有働亨 汐路
避けがたき寒さに坐りつづけをり 松本たかし
郵便天使寒さがくれば寒さに克つ 磯貝碧蹄館 握手
酒となる間の手もちなき寒さ哉 井上井月
重ね着に寒さもしらぬ姿かな 鬼貫
金屏にものの翳ある寒さかな 武藤紀子
釣り上げし*ほうぼうも鳴く寒さかな 高木朱星
鉄塔の暮色にしづむ寒さかな 小峰松江
鉄積む音海の寒さの涯もなし 榎本冬一郎 眼光
鉱山の姿とみれば寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
鍋かけて火鉢ぞ小さき寒さかな 東洋城全句集 松根東洋城
鏡見て別のわれ見る寒さかな 遷子
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
降りものは雪ともつかぬ寒さかな 井上井月
降り出づるまでの寒さでありにけり 小杉余子 余子句選
陰岩を蹴りもしてみる寒さかな 飯島晴子
隅々に寒さ冷たさ重なれる 右城暮石 声と声
雁行のとゝのひし天の寒さかな 渡邊水巴
雑沓を出て碧空の寒さかな 中島月笠 月笠句集
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雨毎につのる寒さや蕪汁 皿井旭川
雪降りしあとの寒さや浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
雲なくて空の寒さよ小山越 正岡子規
電柱ごとに寒さを見たり橋辨慶 竹中 宏
霜除に霜なき朝の寒さかな 高浜虚子
霧はれて湖におどろく寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露座仏の背にある大き寒さかな 斎藤由美
靴みがく馬丁部屋の寒さかな 寺田寅彦
靴を履く背中見てゐる寒さかな 谷口桂子
頬を摶つ寒さを湖の息しづか 原裕 青垣
顔見世にかなふ寒さとなりにけり 佐藤佐登子
顔見世の京の寒さとなりにけり 富田徳見
風募るうへに寒さも見合はせり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
風向きを変えて一気に来る寒さ 山鹿 晃
風呂を焚く梅の寒さや早泊り 松瀬青々
風道にたまる寒さや栄螺売り 清水基吉
飛石の一つ一つの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
飢と寒さ天皇は汝にありといえど 古沢太穂 古沢太穂句集
飯粒して封する文の寒さかな 籾山梓月
飯食うてしのぐ寒さや昨日今日 松本たかし
首筋の寒さが袖にぬけにけり 上野泰 佐介
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規
駅前の寒さ貧しさ映画ビラ 右城暮石 声と声
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
高浪のなまじ色ある寒さかな 鈴木真砂女
髪切りしわけ問はれずにゐる寒さ 櫂未知子 貴族
鬱然と写楽の鼻の寒さかな 大庭紫逢(1947-)
鬼の持て来し寒さかな鬼やらひ 石塚友二 光塵
魚さげし女づれ見し寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
魚の目に射られどほしの寒さかな 鈴木真砂女 夕螢
魚棚を磨き上げたる寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
鮫洗ふさゝらの音の寒さ哉 木導
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな 鈴木真砂女(1906-)
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鳥もまた石の色なる寒さかな 岸本尚毅 舜
鳶高し寧ろ壮快なる寒さ 有働亨 汐路
鴨のうしろ鵜の首が立つ寒さかな 蓬田紀枝子
鴨の嘴黄によごれたる寒さかな 松瀬青々
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鷲の毛の金網に散る寒さかな 太田鴻村 穂国
鹽鮭の腹を風吹く寒さかな 幸田露伴 拾遺
麦踏や寒さに堪へて小刻みに 西山泊雲 泊雲句集
黒鍵を打ち鳴らしたる寒さかな 仙田洋子 雲は王冠
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
「無意味」が寒し電車の連結幌ゆらゆら 磯貝碧蹄館 握手
あら寒し〜と浅間見上たり 大江丸
えんぶりの逸(はぐ)れ大黒舞ひて寒し 村上しゆら
かしこまる易者の前に人寒し 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
けふ出来て植田は寒し机にゐ 中拓夫
この岩の百尺寒し鬼ケ城 桂樟蹊子
しれものの舎(やどり)か寒し椚木(くぬぎ)原 園女 俳諧撰集玉藻集
すみがまや焼人みえて猶寒し 松岡青蘿
たふとさに寒し神楽の舞少女 正岡子規
どこも濡れて夕ぐれ寒し早乙女は 猿橋統流子
ねんねこを脱いで一度に背ナ寒し 田中彦影
ひいき目にみてさへ寒し影法師 一茶
へんさんを着けても寒し仮位牌 錦江 俳諧撰集玉藻集
ほとけ寒しほこりの書架の歎異鈔 中山純子 沙羅
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
まどろみの覚めぎは寒し昼蛙 中拓夫
もとほるにやうやく寒し大き林泉 槐太(嵯峨修学院)
よき衣の衿もと寒し松の内 阿部みどり女 笹鳴
よりあひて寒し寒しと遺されし 今瀬剛一
わが病めば子らいさかはぬ夕餉寒し 吉野義子
オリオンの方舟西下して寒し 上田五千石 田園
キリストの像の鼻見て鼻寒し 菖蒲あや 路 地
一稿の口述寒し開戦日 石川桂郎 高蘆
三月風ひと日ひかりてはたと寒し 森澄雄
不況貯炭の襞や虚実の舌寒し 小林康治 玄霜
両眼の雫も寒し白がへし 中村史邦
人の妻と酔ひてわづかに舌寒し 小林康治 玄霜
人死なせ来し医師寒し吾子を診(み)る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
人穴に折ふし寒し風の音 上島鬼貫
仮名拾ふ子の声寒し根深汁 龍男
会堂に日晴れて寒し国民葬 石塚友二 方寸虚実
伽陀僧の引き聲寒し佛名会 名和三幹竹
何か得て何か失ふ旅寒し 毛塚静枝
便所の扉石で押へて吉野寒し 右城暮石
俎板に寒し薺の青雫 此筋 正 月 月別句集「韻塞」
兀殿の先だち寒し冬の月 水田正秀
先生のお留守寒しや上根岸 正岡子規
兵の墓死後も隊伍を組み寒し 山崎ひさを
内海の一と目に寒し鰈舟 百合山羽公 寒雁
写し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規
冬枯をぐるりと湖水々寒し 古白遺稿 藤野古白
冷飯に鳴らして寒し銀の箸 龍胆 長谷川かな女
動物園寒し両掌でもの食ふ猿 右城暮石 声と声
北風寒しだまつて歩くばかりなり 高浜虚子
十四屋は海手に寒し雪の門 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
千年の仰臥屈葬まざと寒し 齋藤玄 『狩眼』
口を閉じ寒し寒しのほか言わず 宇多喜代子
只寒し白き御帳黒き椅子 寺田寅彦
向きあうて寒し痛しと張扇 高橋睦郎 稽古飲食
呵々と寒し君もマッチを持たざるか 林原耒井 蜩
啼きに来る山鳩寒し柿の色 樗堂
四十路も寒し事の序に生れ来て 北野民夫
固まれば砂糖も寒し黄泉の父 鍵和田釉子
土器に煤寒し用ひししるしにして 宮津昭彦
坑を出て荒男の仰ぐ星寒し 三谷昭 獣身
城寒し群立つ柱亡者のごと 藤岡筑邨
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 芭蕉
壁寒し自恃のはかなさ念ひ寝る 石塚友二 方寸虚実
壕出づや汗ばみゐしか腋寒し 原田種茅 径
夕寒しどこの部屋にも雨の音 野澤節子 黄 瀬
夕月が白し寒しと鵯叫ぶ 堀口星眠 樹の雫
夕月の寒しと水菜さげてゆく 太田鴻村 穂国
夕汽笛一すじ寒しいざ妹へ 中村草田男(1901-83)
夕焼けて寒し待たざるものも来ず 油布五線
夕焼寒しかはほりはブリツヂヘとぶ 太田鴻村 穂国
夕陽(せきよう)の流石に寒し小六月 上島鬼貫
外食のひと日寒しや妻の留守 吉澤卯一
大いなるまたゝき寒し檻の鷲 田村木国
天龍の石原きつて鴨寒し 百合山羽公 故園
太郎三郎次郎も寒し塔の下 山崎聡
奈良寒し鼻孔はっきり鬼瓦 森田智子
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
妻とほし噴煙ゆたかにて寒し 杉山岳陽 晩婚
妻をいたはる心となれば寒しぞ我は 人間を彫る 大橋裸木
子が引きし傍線寒し「死後の世界」 田川飛旅子
子に寝られ掴みどころのなく寒し 石塚友二 光塵
宇宙船めきて屋根裏部屋寒し 皆吉司
宇治寒ししまひ渡舟に乗れといふ 高濱年尾 年尾句集
家こぼつ木立も寒し後の月 榎本其角
富士颪まともに寒し大地獄 乙字俳句集 大須賀乙字
寒ければ寝られずねねば猶寒し 支考 極 月 月別句集「韻塞」
寒しとはこの世のことよ墓拝む 星野立子
寒しとは小町が嘘よほとゝぎす 高井几董
寝寒しと炉火つぐ吾れに虫更けぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
寮買へは都は寒し冬の海 尾崎紅葉
寺寒し監視カメラのそこここに 相河美智子
小手寒し麦播きをれば貧迫る 小林康治 四季貧窮
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
居風呂に入時寒し雁の声 太無
屋上に出づを試歩とし風寒し 岸風三樓
屑拾ふ一歩一歩や寒しまる 古賀まり子 洗 禮
屑鉄の山に日当りゐて寒し 菖蒲あや 路 地
山の五月は寒しとばかり昼をこやる 臼田亞浪 定本亜浪句集
山中の巨石の季節苔寒し 林翔
山寒し星揺り出だす木曾の風 大串章
山端は寒し素逝を顧みし 高浜虚子
山頂駅迅風は寒し楽鳴らし 石原八束 空の渚
岳蔽ふ雲を寒しと木賊刈る 三輪不撓
峡の日の落つれば寒し温泉に浸る 高濱年尾 年尾句集
嵯峩寒しいざ先くだれ都鳥 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
巌うちし余勢の濤として寒し 岸風三樓
師の語ひしと末座に緊むる膝寒し 茂里正治
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
帰らうと思へは寒し山の庵 闌更 (冬嶺亭に遊ひて)
帰路寒し胸中に人そしりつつ 猿橋統流子
年くるゝ山里寒し塩肴 成美
年功序列女にはなし寒し職場 菖蒲あや あ や
年寒しうつる空よりうつす水 久保田万太郎 流寓抄
年寒し死なれて困る人に死なれ 安住敦
年寒し銀行ばかりやたら建ち 久保田万太郎 流寓抄以後
広告裏に狂院の地図描きて寒し 岩田昌寿 地の塩
引き鶴や我鬼先生の眼ン寒し 芥川龍之介 我鬼窟句抄
御佛のうしろより暮れ奈良寒し 関成美
念ひ寒し逆行の汽車車窓過ぎ 中島斌男
忽然と逝きたる人の席寒し 岡安仁義
急行車過ぎて灯を消す駅寒し 雉子郎句集 石島雉子郎
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
慇懃に金貸す銀行出て寒し 相馬遷子 雪嶺
懈怠恥づる襟もと寒し覚如御忌 魯 牛
成人の日の風寒し海からも 皆川白陀
戻りは寒しうしろ姿を墓に見せ 猿橋統流子
手箒を蛤に編む寒しごと 西本一都 景色
打よする藻屑も寒し波の跡 乙由 (阿漕浦)
折れし蘇鉄に藁覆せず寺寒し 河野静雲
捨て軍鶏の東風を寒しと浜小松 高井北杜
授業寒し木の音をして生徒起つ 中島吐詩
掌が寒しまだ一本の蟻の道 対馬康子 吾亦紅
故郷寒しうつくしき雨垂れの砂 榎本冬一郎 眼光
断食月を告げゐる繊き月あふぎ絶対神なきわれら寒しも 大塚寅彦
新娶り一友在りて酔寒し 三谷昭 獣身
日の影の悲しく寒し発句塚 史邦
星天のおぼろに寒し隠密行 相馬遷子 山国
星寒し人の言尻胸に尾を 石塚友二 方寸虚実
昼寒し塗らぬ板塀獣医館 宮津昭彦
暁の寝すがた寒し九月蚊帳 暁台 五車反古
暗きかげ寄りつつ寒し電車待つ 原田種茅 径
書を読んで寒しといひて温泉に来る 上村占魚 球磨
書庫寒し獄のごとしとふと思ふ 森田峠 逆瀬川
書樓出て日寒し山の襞を見る 飯田蛇笏
月の鎌一茶忌過ぎしより寒し 沖里石
月を見るうしろは寒し草の庵 松岡青蘿
月光のちらちら寒し樹にひびき 石原八束 空の渚
月寒し戦装の兵等との別れ 石塚友二 方寸虚実
月潜む靄のかがよひ雁寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月草の色見えそめて雨寒し 暁 台
有がたさ余リて寒し神の場 高井几董
村寒し四五尾の鮠を見しことも 大岳水一路
東京の首のあたりにゐて寒し 中里 結
松寒し神籤結びを人な見そ 太田鴻村 穂国
松明消えて江の音寒し鴨の声 雷夫
柴漬くる波直ぐ消ゆる水寒し 雉子郎句集 石島雉子郎
柴漬ける後ろに寒し淀の城 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
柿喰ふや鵯の啼く音は寒しとふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿売の旅寐は寒し柿の側 炭 太祇 太祇句選
棟上げの酒もり寒しはだか家 水田正秀
植竹に河風寒し道の端 土芳
椎の影蔽ひ盡して池寒し 寺田寅彦
死にし父の歯の跡寒しきせるの銀 橋本夢道
死ぬ妻が寒しと言ひし西日寒し 齋藤玄 『玄』
死免がれず限前に土塊寒し 村上鬼城
母亡しと思う松山の空寒し 三谷昭 獣身
気をつけて見るほど寒し枯すすき 杉風 極 月 月別句集「韻塞」
水取のけふを知らねばただ寒し 百合山羽公
水寒し烽火たよりに渡す舟 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
水平線はつきり見えてゐて寒し 池田秀水
水鶏笛ひようと鳴りたるあと寒し 殿村莵絲子 牡 丹
永年勤続賞され寒し早く寝む 菖蒲あや あ や
永遠の雲寒し勤労感謝の日 皆川白陀
河骨の浮葉か寒し濃むらさき 石川桂郎 高蘆
河鹿寒し障子の内の君が膝 碧雲居句集 大谷碧雲居
油焔寒し廃塩田の水の皺 原裕 葦牙
波郷亡しや在りとうなづく月寒し 林翔 和紙
泣くためのくらがり寒し波郷亡し 細川加賀 『傷痕』
泥寒し市電終点より先は 宮津昭彦
洗ふごと寒し松葉の降りつもる 右城暮石 声と声
浪白くなりて寒しや磯遊 福田蓼汀 山火
海底より寒しや冷蔵庫のなまこ 品川鈴子
淀寒し雪に雪ふる愛宕山 松瀬青々
淋し寒し出羽の清水後の月 河東碧梧桐
渡御寒し道に豆木を焚くならひ 西本一都 景色
湖寒し弥次郎兵衛ざま畦踏めば 石川桂郎 高蘆
湯豆腐の暁寒し恋ころも 尾崎紅葉
満天の星の一つを見て寒し 行方克巳
漁家寒し酒に頭の雪を燒 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
潮寒し瞼沈みて石仏 桂樟蹊子
火の山に何かとらへむとして寒し 鈴木真砂女 夕螢
火の音や一切空のただ寒し 岸風三樓
火山灰寒し赤子泣く茶屋地獄茶屋 石原八束 空の渚
火鉢売場寒し鏡台並びけり 永井龍男
灯が寒し生涯刻む石の窟 三谷昭 獣身
灯寒し蟹食べし指幾度も拭き 鈴木真砂女 夕螢
炭車去り日没つる方に汽笛寒し 三谷昭 獣身
煉炭の灰ぶちまけて路地寒し 菖蒲あや 路 地
熟み落ちて梢に寒し柿の蔕 会津八一
熱にすぐ膝冒されてセル寒し 下村槐太 天涯
燭寒し屍にすがる聖母の図 西東三鬼
爪寒しこれのみ懈怠なく伸ぶよ 石塚友二
牛寒し牛の間より島見えて 原裕 葦牙
牧寒し長きしじまの大熊座 有働亨 汐路
物もなき神殿寒し大太鼓 正岡子規
犬よ寒しまろぶ葉もなき芝の風 林原耒井 蜩
犬吠の海見てくらす犬寒し 原コウ子
狂ひ穂の雨に寒しや青芒 河東碧梧桐
狐面少女にフランス遠し電車寒し 鈴木六林男 谷間の旗
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規
猿田彦の塚に注連結ひ鼻寒し 角川源義
甕の中覗きて寒し又覗く 山崎ひさを
生涯寒し天皇の喪に逢ふことも 細川加賀 『玉虫』以後
田が固くなりゆき鵙の声寒し 榎本冬一郎 眼光
痩脛(やせずね)に漸く寒し大井川 上島鬼貫
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
痩臑に漸く寒し大井川 鬼貫
痩顔のうつりて寒し村の橋 広瀬惟然
白栲の如月寒し駿河町 尾崎紅葉
百姓が立てり地の底まで寒し 榎本冬一郎 眼光
百姓の径を百姓ゆきて寒し 榎本冬一郎 眼光
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
眞がねはむ鼠の牙の音寒し 蕪村遺稿 冬
眼が寒しストリツパーに銀の陰 磯貝碧蹄館 握手
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
砂丘来て影売りし人のごと寒し 川村紫陽
砂取節粛々寒し海に雨 西村公鳳
窓通る傘の音にはかに寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
笹醴(ささぼろ)や浦風寒ししほ衣 上島鬼貫
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
糞とりの年玉寒し洗ひ蕪 許六
糸のなき糸巻に似て月寒し 前田普羅
紅寒し唇乾く昨日今日 下鉢清子
納豆汁腹あたたかに風寒し 正岡子規
終電車寒し編棒りゝと落ち 中島斌男
緊張の言葉貧しきとき寒し 永野由美子
羅漢一体につくき人に似て寒し 鈴木真砂女
羽音さへ聞えて寒し月の雁 松岡青蘿
老楽の口もと寒し御仏名 向井去来
胎蔵界昏し金剛界寒し 篠崎圭介
膝ゆする身ぐせの寒し鬼ひとり 石原八束 藍微塵
膳所寒しわが降り立てば俥あり 星野立子
自問して余生のことは知らず寒し 安住敦
船の笛寒し男も炊がねば 小林康治 玄霜
芭蕉葉の寒しと答ふ声もなし 角上 (悼翁)
芸事は寒し祇園の畳にて 山口誓子 青銅
茜さす起重機群の奥寒し 小林康治 玄霜
茜寒し袋に蝗生きてゐる 千代田葛彦 旅人木
草夕ベ往来に離りゐて寒し 太田鴻村 穂国
菜をきざむ広敷寒し吹どほし 支老 芭蕉庵小文庫
菱の実を神の陰よと言ひて寒し 斎藤玄
落葉して遽に羅漢の裏寒し 小林康治 玄霜
蓮根掘る仕草の一つづつ寒し 有働亨 汐路
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
街の上を電線その上は寒し 松崎鉄之介
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉
裾寒しかぶさる歯科のアーム機器 高井北杜
襞寒し波のうねりのオルガスム 高澤晶子 純愛
襟ことに白きおもひの闇寒し 飯田龍太
見やるさへ旅人寒し石部山 智月
読みて寒し憚りもなき敗戦記 及川貞 夕焼
貧山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
身をくだつ姿寒しや浸け糸瓜 中野三允句集 中野三允
輪投げの輪赤のみ入りて他は寒し 磯貝碧蹄館 握手
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規
達磨忌の坐り直すもただ寒し 岸風三樓
郭公をきく蝦夷の雨寒しとも 水無瀬白風
酷薄にほとべくじられ奇声寒し 赤城さかえ句集
野山獄址寒しひと筋冬日射し 岡部六弥太
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
鈴鴨の声ふり渡る月寒し 服部嵐雪
鉄板に雨音それだけでも寒し 菖蒲あや 路 地
銀座寒し誰にも逢はず逢はずとも 深川正一郎
錐の如つつ立つ朽木谷寒し たかし
鍋一つ一つが寒し母臥せば 小檜山繁子
門は松芍薬園の雪寒し 舟泉
門寒し猶澄蠣の水の月 蓼太
阿蘇寒し地鳴り地獄のこゑ天に 石原八束 空の渚
阿蘇寒し赤よな染めの火口壁 石原八束 空の渚
陸になき夕焼海に濃く寒し 菖蒲あや 路 地
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雨はれてふたゝび寒し根深汁 草城
雨寒し牡蠣売れ残る魚の店 佐藤紅緑
雪の松折口見れば尚寒し 杉風
雪よりは寒し白髪に冬の月 内藤丈草
雪よりも寒し白髪に冬の月 丈草
雪寒し洗濯衣のうち返し 幽山 選集「板東太郎」
靄寒し点りし厦のいちめんの窓 原田種茅 径
面影の囚はれ人に似て寒し 木歩
顔寒し有為曇るときくにさへ 石塚友二 方寸虚実
顔寒し話のつぎ穂うしなひて 八木絵馬
風呂場寒し共に裸の油虫 西東三鬼
風寒し切長の目も薄暮にて 飯田龍太
風寒し熊手のおかめ頬白う 高橋淡路女 梶の葉
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
風寒し破魔矢を胸に抱へくる たかし
首延べてかたみに寒し衣川 殿村莵絲子 牡 丹
馬の息ほのかに寒しけさの霜 膳所-民丁 俳諧撰集「有磯海」
馬の背の阿蘇寒し背に鈴鳴らし 石原八束 空の渚
駅寒し護送の捕縄見たるより 山本歩禅
高雄山杉にうつれば日も寒し 暁台 五車反古
髭寒し漢方ぐすりこぼしけり 阿波野青畝
髯寒し小倉の里の冬籠り 会津八一
魚になる夢に目覚めてなほ寒し 辻美奈子
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
鮎の登る川風寒し二十日月 井月の句集 井上井月
鵜のかゞり消て暁の水寒し 松岡青蘿
鵯のかしらも寒し柞原 ぶん村 極 月 月別句集「韻塞」
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
麻酔秒読み落下傘開かず寒し 三好潤子
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挟夫佐恵
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
鼻寒し雲のみ動く野路の果 三谷昭 獣身
あとからあとから月の出寒い波頭 鈴木六林男 第三突堤
あゝ寒いあらあら寒いひがん哉 一茶
うごけば、寒い 橋本夢道(1903-74)
しら菊や寒いといふもいへる比 千代尼
ただ寒い川が傷兵の眼に奔る 三谷昭 獣身
たてがみが寒いと女ただよえり 岸本マチ子
てのひらに群盗伝の寒いかな 松澤昭 面白
どうしてもどうしやうもなく寒い冬 加藤正尚
にはとりを抱き前を抱き寒い月 攝津幸彦
ひとりぼつちの泊灯ね 寒いわ お父さん 伊丹三樹彦 樹冠
ぺたぺた寒い鰈をならべる シヤツと雑草 栗林一石路
もう堤が焼かれている 寒い天気図のように 吉岡禅寺洞
マツチすつた顔が寒い闇のそこに消えた 人間を彫る 大橋裸木
七輪に寒い焔の翅相住ひ 辻田克巳
主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空 地霊
二階から足がおりてくる寒い顔になる シヤツと雑草 栗林一石路
五圓着いたと兵隊の弟から寒いたよりが来た 橋本夢道
今日病まず寒いきいきと渚あり 岸田稚魚 筍流し
倒れるまでタイヤ転がる寒い空港 三橋敏雄 まぼろしの鱶
凍て寒い日の夕焼け障子の皆に 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
受験子の寒い寒いと言ひ小さし 今瀬剛一
口紅つかう気力体力 寒いわ 池田澄子
喪の家の灯のみはみ出し寒い路地 菖蒲あや
婆の言ふ寒い寒いは唄ふごと 今瀬剛一
子を叱るその声の寒い日暮をおとなふ 人間を彫る 大橋裸木
寒 い 雲 が い そ ぐ 山頭火
寒いかと問へばうなづきシルエツト 京極杞陽
寒いぞよ軒の蜩唐がらし 一茶 ■文化年間
寒いちご親子四人の匙の音 福永みち子
寒いとも月が美しとも言ひぬ 蔦三郎
寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子
寒いよよ月の菁さを仰ぎみる 滝戸 蓮
寒いペンギン考えは今首の中 墨谷ひろし
寒い国のジンタヘ膝を屈した象 伊丹三樹彦 人中
寒い壁に囲まれて読む出エヂプト記 有馬朗人 母国
寒い夜ののっぽキリストかもしれぬ 宇多喜代子
寒い夜の鏡の中にまた鏡 今瀬剛一
寒い日がつゞく抜き草生きてゐて 林原耒井 蜩
寒い日の終わりは熱い眼と会う 高澤晶子 純愛
寒い日暮の提灯つけてゐる車夫の尖つた顔 人間を彫る 大橋裸木
寒い月 ああ貌がない 貌がない 富澤赤黄男
寒い朝巨大空母と茶の間に居り 国 しげ彦
寒い枝であつた猫柳となつた シヤツと雑草 栗林一石路
寒い藻の水に映っている 自分 古川克巳
寒い足が出てシベリアの地図をかぶつて寝ていた夢というもの 橋本夢道 無禮なる妻抄
寒い鍵束おのおの持ちて鳥の群 栗林千津
寒い雲がいそぐ 種田山頭火 草木塔
影法師なくなった子が寒い顔して戻る 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
心臓が縮こむけさは寒いねぇ 高澤良一 宿好 一月-三月
文債や鏡の中に寒い顔 福士光生
斜塔となつて見かへれば寒い真赤な絶景 高柳重信
日暮もつるる寒い波跨いで船出る 人間を彫る 大橋裸木
月夜の家根に猫が鳴く寒い村を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
木ぎれ石くれ寒い前歯の二人見ゆ 栗林千津
歩かぬと寒いよ白の落椿 池田澄子
毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡子規(母の詞自ら句になりて)
水枕ガバリと寒い海がある 西東三鬼(1900-62)
火の山の空洞寒い風を溜め 三谷昭 獣身
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
煙草屋の婆ちやん健在寒いねえ 高澤良一 宿好 十月-十二月
爐寒いで逗留す湖光薄すれたり 牧唄 久米三汀(正雄)
瓶の底の乾かぬ一滴あァ寒い 池田澄子
百姓牛の尻見つつ寒い日暮を戻る 人間を彫る 大橋裸木
祖先のやうに寒い砂山いくつも越し 栗林千津
秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
肩から覗く子供の眼の寒い日暮を来る 人間を彫る 大橋裸木
草田男やしばらく措きて"寒いですね" 岸風三樓
葭を刈り寒い湖上に終る生 三谷昭 獣身
葱の尖りの寒い月の出に歩いてゐる 人間を彫る 大橋裸木
貨車疾走 寒いすすきが引火する 増田まさみ
輪ゴムその他いつまで寒い日輪よ 栗林千津
錆びし鉄ばかり目につき寒い埠頭 池田秀水
長いぞや曽根の松風寒いぞや 広瀬惟然
靴を穿く今が一番寒い時 京極杞陽 くくたち下巻
鴉たち海は寒いと地に降り来 菖蒲あや 路 地
黒い帯しつかりしめて寒い夜居る 尾崎放哉
さむざむとかかる日芹を摘みをれる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
さむざむとしかはあれども冬紅葉 富安風生
さむざむと地の喪へる夕鴉 飯田龍太
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏 春蘭
さむざむと見て水の上の日向かな 岸田稚魚 『花盗人』
さむざむと雲ぬく嶽に月あそぶ 飯田蛇笏 春蘭
傷兵にヒマラヤ杉の天さむざむ 白虹
冬木に眼なきやさむざむと我がおとすもの 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
北上川さむざむと遠く紺たたふ 川島彷徨子 榛の木
日本海さむざむ光り髪ひかる 横山白虹
水も打たず夕さむざむと竜の髭 下村槐太 天涯
深夜疾風夢のかけらのさむざむと 栗生純夫 科野路
燈に読むにうしろさむざむ影の立つ 篠原梵
父恋し夏さむざむと裘 川端茅舎
田の方さむざむその中のわが田さむざむ 栗林一石路
鋲一つさむざむと落ちゐたるかな 京極杞陽
閨房の灯のさむざむと暁けにけり 飯田蛇笏 山廬集
あたゝかに冬の日向の寒きかな 上島鬼貫
いさかひし寒きこゝろに一ト日過ぎ 後藤比奈夫
うのはなに寒き日も有山里は 高井几董
お涅槃の満月寒きお山かな 吉武月二郎句集
かしこげに着て出て寒き袷哉 炭 太祇 太祇句選
かんころ掘る寒き天よりエホバの声 成瀬桜桃子 風色
けふいちにち寒き幾語をもらしけむ 榎本冬一郎 眼光
けふ寒き藁塚に手をさし入れぬ 草田男
こがらしや眉寒き身の俳三昧 太宰治
さらでだに寒き一ト間や餅莚 小杉余子 余子句選
しみじみと餅腹寒きゐのこかな 徐寅 閏 月 月別句集「韻塞」
しろじろとくだけて寒き仏かな 太田鴻村 穂国
ただ寒きばかりに過ぎて今昔 能村登四郎 冬の音楽
ただ寒き村なり鶏を合す日も 百合山羽公
つまづきて気寒きわれを取り戻す 稲垣きくの 黄 瀬
どの鹿となく屯より声寒き 皆吉爽雨 泉声
ない影はうつらで寒き鏡哉 木因 (妻におくれたる人をいたみて)
なにもなきところ暮れゐて寒き海 今井杏太郎
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
ひろがりしうはさの寒き二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ぶしつけに石人石馬寒きかな 久保田万太郎 草の丈
まじまじと骨肉寒き泣黒子 木村蕪城 寒泉
また同じ夢よりさめて夜の寒き ながさく清江
まだ寒き茎の赤みやはうれんそ 植蘭
まだ顔の寒き日向を歩みけり 高澤良一 素抱 一月-三月
まろくして寒き姿や鮓の石 菅原師竹句集
やす〜と描かるゝ我よ夜の寒き 中島月笠 月笠句集
ゆぶね暮れくる顔のあひ寒き足入るる 人間を彫る 大橋裸木
わが息見ゆピエロの寒き息見えて 津田清子 二人称
わが風邪のつのるや寒き患家にて 相馬遷子 雪嶺
わたる鴨はなれはなれの寒き砂丘 森川暁水 淀
わりきれる数われきれぬ数寒き 久保田万太郎 流寓抄
われ起きてはじまるけふの寒きびし 山口波津女 良人
ウマズラハギ目は人を見て寒き鰭 和知喜八 同齢
オリオン落ちて寒き日本中明ける 松村禎三
カーテンに鈍色寒き塑像かな 雉子郎句集 石島雉子郎
サーチライト叉を解かず寒き雲を過ぐ 篠原梵 雨
セルに寒き雨降る遠く山羊が啼く 中島斌男
ブランコ軋むため傷つく寒き駅裏も 赤尾兜子
マスクして寝るほど寒き恐はき夜 池内友次郎
一信も来ずオリオンは寒き函 友岡子郷
一碧楼の死にし日なりき寒き除夜 西山惟空
一福を残して寒き詣かな 富安風生
一禽を置きゐて寒き水明り 白井爽風
一筋の寒き町なり鳥総松 清原枴童 枴童句集
七十や抱へて寒き鬱の妻 猿山木魂
下り立ちて槍の稽古やあさ寒き 会津八一
下屋敷如月寒き水べかな 小杉余子 余子句選
不二見えてさるほどに寒き木間かな 斯波園女
乾鮭の顔の寒きを切りにけり 小林康治
五浦/六浦/東雲寒き/椿浦 林桂 銀の蝉
亡骸をうづめて寒き衾かな 山本洋子
人ごみの空に星ありて夜の寒き 内田百間
人ゆきて我往かねども寒き畦 槐太
人消えて寒き思ひののこさるる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
会社てふ寒き胃袋のなかに栖む 宮津昭彦
俳諧は寒きものぞと教へしが 松根東洋城
倚り馴れて寒き柱を愛しけり 東洋城千句
傷はいずれ消えていくという声を聞き消えざれば寒き風に蹌踉(よろぼ)う おおのいさお
児の軍歌意味なしなさず寒き落暉 中島斌雄
入海の寒き汐時牡蠣を割る 百合山羽公 故園
冬河へ突き出し寒き一枚の耳にうつし身すがり眠れる 谷井美恵子
凍蝶に寒き日ざしも頼み哉 妻木 松瀬青々
凩にうめる間寒き入り湯かな 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公 故園
初午や松風寒き東福寺 蝶夢
初寅や信貴の山影寒きかな 石井桐陰
初旅や寒き若狭へ志ざし 野村喜舟
別れ路の水べを寒きとひこたへ 清原枴童 枴童句集
北向のがらすの窓や稍寒き 寺田寅彦
原ひろくなれば白らけつ寒きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
原子炉を出で落日のあな寒き 岸風三樓
友木の緑たもたれて寒きさるすべり 林原耒井 蜩
口紅の濃きも身すぎのため寒き 川上梨屋
合掌もせず寒き墓とゐしのみか 猿橋統流子
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
哲學も科学も寒き嚏哉 寺田寅彦
土や寒きもぐらに夢や騒がしき 寺田寅彦
地下工場寒き奥処に歯車あり 細谷源二 鐵
坂くだる寒き夕焼に腕を振り 加藤楸邨
堂守の寒き昼餉や湖の国 草間時彦 櫻山
塩売のから荷は寒き枯野かな 古白遺稿 藤野古白
塩田あとまた寒き雨海濡らす 西村公鳳
声消えぬ空の雲雀は寒きかな 太田鴻村 穂国
夕刊配り艀の寒き灯にも来て 手島 靖一
夕照りやしろ〜寒き家あはひ 木歩句集 富田木歩
夕空や野の果て寒き街づくり 木歩句集 富田木歩
夜や寒き降る葉絶えしと道に出づ 原田種茅 径
大佛や陣々寒き風の煤 松瀬青々
妻の瞳のかまど火明り寒きびし 柏燹
妻も寒き教師減りゆく針の数 羽部洞然
子が居ねば一日寒き畳なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
子にいのち伝へてうすら寒き日よ 平井照敏 天上大風
客一人泊まりて去りぬ寒き家 赤地鎭夫
客席も舞台も寒き風の中 夢声
室咲のあしもと寒きダンサー達 岩田昌寿 地の塩
寒きかなエデンの園を追はれしより 大木あまり 火のいろに
寒きびし一刀彫のごとくなり 鈴木青園
寒きびし學生駅へ群れよぎり 及川貞 夕焼
寒きびし気を張りつめて参籠す 島村茂雄
寒きびし海の匂ひに街暮るる 河野南畦 湖の森
寒き三叉路にて癌研の方に向く 岸風三樓
寒き世に泪そなへて生れ来し 正木浩一
寒き世を人と生まれて笑ふなり 藺草慶子
寒き今日母撓の厠にほひせり 阿波野青畝
寒き会議いずこかビルの奥毀す 中島斌雄
寒き光芒吾に見えざる海照らす 山口誓子
寒き児の凧の形して戻り来る 小松崎爽青
寒き国へ帰るよ赤き鞄提げ 佐藤ゆき子
寒き夕映え被爆ドームを宙にして 岸 風三楼
寒き夕饒片膝ついて薪を積む 細谷源二
寒き天より鳥糞が石に落つ 榎本冬一郎 眼光
寒き宙支へ阿修羅の肘直角 横山房子
寒き影曳き合ひ行途なき如し 石塚友二 光塵
寒き故我等四五人なつかしく 高浜虚子
寒き故灯の美しき酉の市 深川正一郎
寒き日がわたり萱鳴り萱鳴れり 加藤楸邨
寒き日と云ふより木等のさわぐ日よ 細谷源二 砂金帯
寒き日の手足より息疲れをり 宍戸富美子
寒き日の畳の蠅が這ひ出しぬ 臼田亜浪 旅人
寒き日の簑をつけしがなつかしく 中塚一碧樓
寒き日の踏絵に差せばレモン色 佐野まもる
寒き日の鴉黒くわれは男なり 中塚一碧樓
寒き日はさむしさむしをちからかな 中村史邦
寒き日は猶りきむ也たばこ切 千那 極 月 月別句集「韻塞」
寒き日も我に暇の多かりき 相生垣瓜人 微茫集
寒き日やこゝろにそまぬことばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
寒き日や川に落ちこむ川の水 永井荷風
寒き日や枯れて立ちたるかくれみの 久保田万太郎 流寓抄以後
寒き日や胸中白く城が占む 鍵和田釉子
寒き日や障子のうちに煮ゆるもの 高橋睦郎 舊句帖
寒き日や髪もおどろの古御達 村上鬼城
寒き日をやたら電話に立つ事ぞ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒き日撚りをかけるしんじつ絹糸の撚れ合ひ 安斎櫻[カイ]子
寒き會議いづこかビルの奥毀す 中島斌男
寒き松ばかり男が熟睡なす 中山純子 茜
寒き檻充たす孔雀の翼拡げ 津田清子 礼 拝
寒き江に顔を浮べて魚泳ぐ 西東三鬼
寒き沖見るのみの生狂ひもせず 山口誓子(1901-94)
寒き灯にみどり児の眼は顔輪の眼 篠原梵
寒き灯のすでにゆくてにともりたる 久保田万太郎 草の丈
寒き灯や鬼を逸れたる豆青し 会津八一
寒き燈にみどり児の眼は埴輪の眼 篠原梵
寒き燐寸十指で囲み教師業 齋藤愼爾
寒き町芝居かかりてゆききあり 森川暁水 黴
寒き病棟どこかでさやうならの声 上野さち子
寒き癌院全身うつる鏡据ゑ 菖蒲あや
寒き目をしてフルートに息入るる 浦川 聡子
寒き眼のあふは睥睨ぼとけのみ 赤松[ケイ]子
寒き種子分ち農兄弟田に別る 齋藤愼爾
寒き種子播ききて崖に突き当る 齋藤愼爾
寒き聲もて容體を問はれけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒き舷に闇を見飽かぬ若人ら 津田清子 礼 拝
寒き詩豚らかなしき声すなる 八木三日女 赤い地図
寒き身を忘れんとして一縷かな 尾崎迷堂 孤輪
寒き野を都に入や葱売 高井几董
寒き雁つゞけざま落ち真野灯る 阿波野青畝
寒き顔ピエロの顔になるまで塗る 橋本美代子
寒き髪包みはつきり目鼻立 後藤夜半 底紅
寒き鵜を砂丘行く身のあてどとす 佐野美智
寺焼けて墓より寒きその他の石 八木三日女 赤い地図
屋根石を見あげて寒き宿とるも 皆吉爽雨
屠所へ曳く馬の提灯寒きかな 野村喜舟 小石川
山かげは日の没るはやし村人は寒きひかりの中に働く 岩波香代子
山上湖とゞろ波立ち日の寒き 石塚友二 方寸虚実
山国や寒き魚介の小商人 飯田蛇笏 山廬集
山彦の口まね寒きからすかな 千代尼
山頂駅寒き映画の闇のぞく 石原八束 空の渚
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
師の句碑に一礼寒き日本夫る 大橋敦子
年礼の袴もと寒き戸口哉 竹冷句鈔 角田竹冷
幻覚の寒き白き手宙に伸ぶ 石田あき子 見舞籠
座ほとりを掃かれて寒き主かな 橋本鶏二 年輪
庭石に紅葉の雨の寒きかな 増田龍雨 龍雨句集
引張りてふとんぞ寒き笑ひ声 惟然
彼岸過ぎてより暗き日も寒き日も 高木晴子 晴居
御あかしを消さじと寒き詣かな 清原枴童 枴童句集
慈姑煮て寒き畷を思ひけり 百合山羽公 故園
掌に桑の実寒き浴衣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
撫房(なでぼう)の寒き姿や堂の月 素牛 俳諧撰集「藤の実」
擔送車寒き手燈につきゆくも 石田あき子 見舞籠
改易を云渡されて稍寒き 寺田寅彦
旅愁の顔に暮れいろ寒き山が傾く 人間を彫る 大橋裸木
日の出殊に寒き刻なる農家族 右城暮石 声と声
日の尾根の太虚に亙り寒き聯 木村蕪城 寒泉
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
日向より園児消えれば寒き町 飯田龍太
昃れば風まだ寒き田芹摘む 野林博子
明け寒き嵐の中の鶏の聲 富田木歩
星寒き三ンの鼓や松のかぜ 大サカ-規柳 霜 月 月別句集「韻塞」
暗く寒き階のぼりゆき武士に会はず 藤岡筑邨
暗夜の水寒き地中を落ちゆけり 永田耕一郎 海絣
月光の河幅寒き警邏かな 榎本冬一郎 眼光
栗飯やそゞろに寒き僧の影 蘇山人俳句集 羅蘇山人
楯岩に鶚居り寒き入日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
欅紅葉の明るく寒き内側をわがあふぎたり根方に立ちて 長澤一作
正直の後手に後手にと寒きかな 久保田万太郎 流寓抄
死を待つにあらねど寒き無聊かな 丸山哲郎
水仙や何より寒き日がかなし 百合山羽公 故園
水仙や寒き都のここかしこ 蕪村
水仙や葉蘭の陰に日の寒き 坂本四方太
水取の寒き掟のごとく来る 大橋敦子
沈黙の掟に寒き修道院 高橋幸子
波百句詠まんと寒き波に立つ 鈴木真砂女
泪一筋ひかりて寒き御佛 小松崎爽青
津軽女らやませの寒き頬被り 富安風生
活て居るものにて寒き海鼠哉 高井几董
流木にしり声寒き蛙かな 移竹 五車反古
浜名湖の何より寒き石鰈 百合山羽公 寒雁
海底の隆起におのが寒き影 佐藤鬼房 「何處へ」以降
海苔乾して国の端寒き怒濤かな 斎藤空華 空華句集
海鳴りや目ざめて寒き膝がしら 今井杏太郎
消し忘れのビデオテープと寒き恋 櫂未知子 貴族
深川は寒き処や桃青忌 赤木格堂
淵瀬より黒々のぼる寒き山 松村蒼石 雁
清く寒き磨滅の鉄と木縁習船 大高弘達
渦巻きて六月寒き雄物川 青木重行
港いつも寒き漢の声に満つ 大橋敦子 匂 玉
滝爪立ち寒きみなかみ覗くなり 西東三鬼
漁夫の葬寒き沖向く一戸より 齋藤愼爾
漸寒き後に遠しつくば山 一茶
瀧をみる寒き数なり三人は 大木あまり 雲の塔
灯ともして寒き干菜の影となる 千代田葛彦 旅人木
炭切るや柊ありて寒き庭 内藤吐天
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
炭買ひにいづれも寒き女づれ 萩原麦草 麦嵐
無き跡や鼠も寒きともちから 木節 (悼芭蕉)
焼かれざる川あり寒き雲浮べ 菖蒲あや 路 地
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
爆音領す海ゆれ寒きぶらんこ揺れ 古沢太穂 古沢太穂句集
父と歩く寒き街むかし父住みける 三谷昭 獣身
父の屍の奈落へ寒き灯を垂れつ 小林康治 四季貧窮
父母の寒き話をきゝにけり 五十嵐播水 播水句集
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
獏をみて思ひだす貌あり寒き 稲垣きくの 牡 丹
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
琵琶湖ぞと眺めつく〜寒き旅 池内たけし
田下駄びと寒き顔して振り向ける 羽部洞然
町筋の山手にのびて暮寒き 中川宋淵 詩龕
疲れてもこの寒き坂のぼるかな 岸田稚魚
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
皃見せやきぬ〜寒き小傘 妻木 松瀬青々
目に涙たまりて老の寒きこと 後藤夜半 底紅
着布(きせぎぬ)の修羅なして寒きおしらさま 宮慶一郎
石蹴りつ行く子の寒きそぶりかな 木歩句集 富田木歩
稍寒き我は天下の浪士なり 寺田寅彦
空也忌や寒き方より踊り出し 麦 宇
空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり 島木赤彦
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林に賢者在さず水寒き 石塚友二
竹籔の掃かれて寒き径かな 臼田亜浪 旅人
紫蘇の実殻丹念に見つめ居て寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
縄文のみみづく土偶の口寒き 石原八束 『仮幻』以後
群鶴の落暉に寒き首揃ふ 冨田みのる
能面と寒きはいづれ宿痾妻 石原八束 黒凍みの道
脈々と寒き血潮のたかぶりつ 日野草城
膝折りて寒き夕餉をもてなさる 濱人句集 原田濱人
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
舒べ来れば脚下に寒き雲湧きぬ 寺田寅彦
船笛を寒き焦土へ吹き放す 榎本冬一郎 眼光
良いことがありさう寒き星仰ぎ 菖蒲あや 路 地
茜さめし一つ時星もみぬ寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茫々と薄雲寒き良夜かな 増田龍雨 龍雨句集
薄目しておしら千体仏寒き 松本 進
衣更着のかさねや寒き蝶の羽 広瀬惟然
袖かさね寒きわが胸抱くほかなし 野澤節子 黄 瀬
誰へともなき禮寒き療舎辞す 石田あき子 見舞籠
誰れに背くとなき衆座に居る寒き 安斎櫻[カイ]子
豆腐同型もつとも寒き日と思ふ 中嶋秀子
貨車に遭えり彩なく寒きわが幾日 三谷昭 獣身
貨車の豚おんおんと寒きまつ只中 細谷源二
赤ん坊寒き書斎に来てをりぬ 岸本尚毅 舜
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
近松忌寒きむかしも月夜にて 飯田龍太
透視室寒き音たて釦落つ 岩崎健一
通るたび河口の舫ひ寒き町 大岳水一路
遺教経寒き心によみにけり 尾崎迷堂 孤輪
那珂川のことしは寒き鮎のかほ 黒田杏子 一木一草
郭公恋する人の寒きとは 服部嵐雪
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
野中寒き火を焚けば寒き人が集り シヤツと雑草 栗林一石路
野仏の胸当て寒き二月かな 上田 俊二
野施行の山影寒きところまで 福永耕二
金魚飼ふや玻璃の水色まだ寒き 富田木歩
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ 富安風生
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雨寒きびんずいの卵巣にひかり 新井 石毛
雪舟の不二雪信が佐野いづれか寒き 蕪村遺稿 冬
霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し 如行
青き色の残りて寒き干菜かな 高浜虚子
鞍とれば寒き姿や馬の尻 河東碧梧桐
頸のべて痩鵜の寒き姿かな 大場白水郎 散木集
風の声寒き銀河となりにけり 太田鴻村 穂国
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
餅搗いてにはかに寒き亥の子かな 田中雨城
馬の陰おりても寒き野原かな 浜田酒堂
魂魄の魄離れゆく寒き灯に 橋本榮治 麦生
魚市のとぼりて寒き海鼠かな 村上鬼城
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
鴎啼き風寒き中を発ちゆきぬ 池内友次郎 結婚まで
鴨引くや寒き鉄路の走りつゝ 百合山羽公 故園
鹿の影とがつて寒き月夜かな 浜田酒堂
麦蒔の火縄に寒きけむり哉 九湖
龕(がん)燈に寒き灯の点くグレコの家 石原八束 風信帖
あら寒や大蕣のとぼけ咲 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
寒や上人みみづくの如座したまふ 鈴木貞雄
寒や妻の臀太る貧極まるに 小林康治 玄霜
寒や買出し髪の中まで風抜けて 鈴木真砂女 夕螢
秩父夜祭とは聞くだにもあな寒や 富安風生
蓬髪の金剛寒や弾丸重し 小林康治 四季貧窮
道寒や人々爲樂我悲願 松根東洋城
●凍る
あはれ民凍てしいひさへ掌に受くる 長谷川素逝 砲車
あめつちのひかりかなしく蝶凍てぬ 石原舟月 山鵲
あめつちの凍て全身に旭さしいづ 飯田蛇笏 雪峡
あるきつつ靴の底ひに足は凍つ 長谷川素逝 砲車
あをあをと裏質鋪の空の凍て 飯田蛇笏 雪峡
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
いつもかすかな鳥のかたちをして氷る 対馬康子 純情
いとしみて生きし日凍つる夜の口笛 千代田葛彦 旅人木
いよゝ凍てし土くれに日の流れ来し 雑草 長谷川零餘子
いるまんの訴人憎まむ心凍て 下村ひろし 西陲集
うけとりし手もこそ凍つれ下足札 久保田万太郎 流寓抄
うちてしやまむうちてしやまむ心凍つ 久保田万太郎 草の丈
うつくしく油の氷る灯かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
うつろひきて微少となりて夜々凍む砂 宮津昭彦
うらの凍て踏みくる朝の声まぼし 金尾梅の門 古志の歌
おしめの一枚がふき落ちて きつい凍てようだ 吉岡禅寺洞
おそろしき人の往来に灯の凍てず 大場白水郎 散木集
かくまでも鶴啼くものか凍つる夜は 猿渡青雨
かさゝぎ飛び雉子たち凍つる日なりけり 久保田万太郎 草の丈
かたぶきし水弥氷る盥かな 高井几董
かね氷る山白妙の月夜哉 一茶
かんじきの紐が凍てつきほどけざる 高橋向山
けさ妻をあはれとおもふもの凍てて 田村了咲
こころ忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚 筍流し
ことごとく天の昏さに河凍る 対馬康子 吾亦紅
この凍てを百夜車を唄はゞや 野村喜舟 小石川
この庵を七年凍てて守りしなり 村松紅花
この道もやがて凍てんと歩きゆく 星野立子
こぼれたる鱈は足蹴にされ凍てぬ 小池次陶
こぼれ温泉の凍てしに転けし温泉汲女よ 木村蕪城 寒泉
こぼれ温泉の凍てたるを踏み大旦 木村蕪城 寒泉
こみあぐるものあり凍てしものの影 阿部みどり女
これちょうだい まっくろ黒助凍てなまこ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
さばき凍て判事が首をまげる情 飯田蛇笏 雪峡
したたかに凍る一夜を百夜かな 齋藤玄 『無畔』
しづけさに凍る御霊のうす明り(二月八日畏友安西均詩人逝く) 石原八束 『仮幻』
すがる手の身重の妻に凍る道 有働亨 汐路
すぐ氷る木賊の前のうすき水 魚目
たどりつきしもののごとくに氷る瀧 大木あまり 火球
ちちははのすべて亡き世や凍て晴るる 石原八束
ちらと灯が凍るルンゼに見えしといふ 岡田日郎
どこか水落ちてゐる音滝氷る 石井とし夫
どことなくここらの山路凍ててをり 上村占魚 球磨
なお翔ぶは凍てぬため愛告げんため 折笠美秋 君なら蝶に
なきがらや油灯氷る借り錦 松瀬青々
にほどりの凍てよ凍てよと嶽の星 栗生純夫 科野路
ぬば玉の地は地につゞき鐘氷る 松瀬青々
ねこざめの放つてありぬ凍てにけり 鈴木しげを
はこびゆく火を吹く風も凍て急ぐ 金尾梅の門 古志の歌
はしためにふきんかなしく凍て反りて 富安風生
ばら色のままに富士凍て草城忌 西東三鬼
ひとひらの凍てつく闇を子が炎やす 松澤昭 神立
ひとり凍てひとりゆるめり墓地の道 細見綾子 黄 炎
ひねもすの風をさまりて星凍つる 伊藤とし子
ひゞくものたゞ凍てきりし靴音のみ 河合凱夫 藤の実
ふりむけば角のかたちに鶴凍つ 河野多希女
ふり仰ぐ鬼に設楽の星凍つる 佐野美智
ぶら下るごと月かゝり道凍てぬ 星野立子
へーイ・へーイと男女が別れ凍る星座 赤城さかえ
また沼の氷るか月の孤なりけり 石井とし夫
まつげすぐ凍てて滑降あきらめる 伊藤とほる
まろみなほ朝月凍ててそも偸安 香西照雄 対話
みだれたるわが銀の髪さへも淡く映して野の水氷る 山下陸奥
みちのくの星むらさきに凍てにけり 岸風三楼 往来
みちのくや凍ての割目が死の戸口 佐藤鬼房 「何處へ」以降
みちよりはすこしは低く凍てし沼 田村了咲
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ものすべて凍る地上へ羽毛落つ 右城暮石 声と声
ものゝ凍て解けやまずして雪を見し 雑草 長谷川零餘子
やうやくに凍ての身につく夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
ゆく馬の背に月凍る年の暮 金尾梅の門 古志の歌
ゆつくりと来て老鶴の凍て仕度 能村登四郎 菊塵
よき夜ほど氷るなりけり冬の月 浪化
よせ墓のかたむき凍てし夕の星 柴田白葉女 『朝の木』
よべの飯凍てつきゐるや藁盒子 坂井華渓
らうそくの涙氷るや夜の鶴 蕪村 冬之部 ■ 鶴英は一向宗にて、信ふかきおのこ也けり、愛子を失ひて悲しびに堪えず、朝暮佛につかふまつりて、讀經をこたらざりければ
わかさぎの氷打ち〜凍てにけり 佐野青陽人 天の川
わが心氷る華厳を慕ひ来ぬ 川端茅舎
わが悔にぴしりと対ひ影凍つる 小池文子 巴里蕭条
われも下りてゆく石段の凍てゆがみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
オソコロコロセンダリ称へ凍むまじや 高澤良一 ももすずめ 平成二年
オリオンに向ふ家路や凍てる夜 神田典夫
オリオン凍つ家路幾度の曲り角 齋藤愼爾
オーロラの燃えつゝ凍つる極の空 築山能波
クロイツェル・ソナタ折り鶴凍る夜 浦川 聡子
サーチライト棒立ちに凍てふつと消ぬ 篠原梵 雨
チユーリツプその水凍てむわがペン凍つ 林原耒井 蜩
デコ木型黒びかりして凍てにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
トロツコと氷るばかりの池がある 瀧春一 菜園
ノックしてまがある鉄扉夜の凍て 飯田蛇笏 雪峡
バスを待つ凍てし油の壜さげて 田村了咲
バス待つ眼吸殻ひろふ背に凍てつ 原田種茅 径
ピンゾロの丁と起きたり鐘氷る 泉鏡花
ヘーイ・へーイと男女が別れ凍る星座 赤城さかえ句集
ペンダント凍てて肌に火を感ず 猪俣千代子 堆 朱
ボロ市に行かざりし鼻凍て戻る 石田あき子 見舞籠
ユダの髯柔さ赤さに凍る雲 中島斌雄
ラマ塔や凍てゝ横たふ大黄河 今村青魚
ロランけふも幾人の凍てし身に棲みし(ロマンロラン研究会) 中戸川朝人
一人がないて通夜のひとびと凍み入りぬ 細谷源二 砂金帯
一切凍てて鉄がくぎりしこの空間 楸邨
一山の湯けむり凍てし日に向ふ 爽雨
一湾の凍て浪音を封じけり 大島早苗
一筋の流れを残し滝凍つる 池田秀水
一線を越えて凍る尾觝骨 春海敦子
一言主に長々申し凍みにけり 松崎鉄之介
一鳥の影もゆるさず滝凍る 平子公一
一鳥も飛ばず刈田の凍てつづく 阿部みどり女
万の雁擁き夜の沼氷るなり 佐藤国夫
万巻の書と地下室に凍ててをり 中村雅樹
三井の鐘立ち去る耳に凍み憑きて 高澤良一 燕音 一月
三井寺の夕凍み及ぶ大黒天 高澤良一 燕音 一月
上流や凍るは岩を押すかたち ふけとしこ
下町に曲らんとして鐘氷る 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
不動尊炎もろとも凍てにけり 五十嵐春男
丑満の星飛び氷る切通し 佐野美智
世の汚濁しりぞけて鶴凍てにけり 鈴木真砂女
世は粛すか検察庁の窗の凍て 飯田蛇笏 雪峡
中空にオリオン揚げて村凍てし 相馬遷子 雪嶺
丹田の脈摶つまでに凍てにけり 吉田紫乃
丹頂の紅のもつとも凍ててゐし 石鍋みさ代
乃木夫人愛用ミシン凍ててあり 辻桃子
乙女薔薇そのまま凍ててピアノ鳴る 小串歌枝
乳母車地に凍て暮るる屑部落 古賀まり子 洗 禮
乾坤の刻をとどめて滝凍る 町田しげき
二歩三歩その後まつたく鶴凍てし 鈴木真砂女
二段上の枝に凍みをりもう一羽 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
二階から手が出て掴む凍み豆腐 東海林嶺風
五枚づつ藁もて編みし凍み豆腐 林蓼雨
亡き猫の足跡こゝに凍てゝあり 林原耒井 蜩
人を見てすいッちよ凍るばかりなり 渡邊水巴 富士
人声にさとくふたたび鶴凍てぬ 鈴木白祇
人小さく凍てて地の揺れ思ふまま 桂信子
人燃えて焼夷弾光蒼く凍つ 石原八束 『幻生花』
人落す影に埋立地が凍る 斉藤夏風
人親しわきて家路の凍てゆるぶ 飯田蛇笏 雪峡
人間の像凍てつけて火口噴く 石原八束 空の渚
今宵またペン凍ることまぬかれず 木村蕪城 寒泉
今年また山河凍るを誰も防がず 細谷源二
今朝も掃かれず障子の羽蟲いつ凍てし 石井露月
伐木のあとあり木屑凍ててをり 上村占魚 球磨
伯牙断絃つくづく鶴の凍てにけり 龍岡晋
伽藍建つる人らが均らす凍てし土 不滅の愛 小澤武二
住み着きしは天保年間とぞ凍み鵜 高澤良一 鳩信 玄帝
俳諧のまだ宵なから月氷る 尾崎紅葉
傀儡姫凍てて吊らるる楽屋裏 石原八束 『秋風琴』
傘を刺す地の茫々と氷る前 松澤昭 神立
兀として凍てゝ居る哉犬の糞 寺田寅彦
兀兀と鉛筆の音凍みる夜は 中田剛 珠樹以後
元日の照る陽や鷺の凍ること 渡邊水巴 富士
元朝の凍ての極みの墨を磨る 中島斌雄
光年に病むは一瞬星凍つる 立川華子
全山にこゑ掛け瀧の凍て始む 小澤克己
八方の径凍て寝ても手を組める 山口草堂
公傷の指先とほく鶴凍てし 細谷源二 鐵
公魚のひらひらと釣れすぐ凍てぬ 小林黒石礁
公魚は針はづされてすぐ凍てぬ 江中真弓
円湖凍てゝ方位東西相隣る 草田男
円空の二寸に足らぬ凍み佛 高澤良一 随笑 一月-三月
写さるるわが脳まざと凍つる中 尾高せつ子
冬ざれてたましひ氷るあしたかも 日夏耿之介 婆羅門俳諧
冬の日やとけては氷る忘れ水 一鼠
冬の日や馬上に氷る影法師 芭蕉
冬の月母と子の距離凍てついて 河野静雲
冬の雁楯の雨さへ氷る夜に 喜谷六花
冬没日瑪瑙の中に富士は凍て 永井龍男
凍つけば凍つきながら笹の風 秋之坊
凍つまじと力を籠めて滝落つる 牧野春駒
凍つまま枯野の果の石二つ 濱人句集 原田濱人
凍つるならいまの心のまま凍てたし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍つるまで鵜の瀬の水のひびきかな 桂 信子
凍つる夜のなほありつつもすでに春 下村梅子
凍つる夜のふところにあり子の寝息 皆川白陀
凍つる夜のビルの壁画の未来都市 和田耕三郎
凍つる夜のラジオは軍歌もて了る 岸風三楼 往来
凍つる夜の一つの乳房あたためよ 栗生純夫 科野路
凍つる夜の信号機のみ点滅す 西山すみ子
凍つる夜の光芒天を駆け会す 岸風三樓
凍つる夜の地震しづまりし黒羊羹 和田耕三郎
凍つる夜の櫓に垂らす女帯 加藤耕子
凍つる夜の線密集す蟹の顔 小檜山繁子
凍つる夜の視線交はる外ぞなき 林原耒井 蜩
凍つる夜の防空頭巾たゝみ寝る 岸風三楼 往来
凍つる夜や子の諳んずる賢治の詩 佐藤美恵子
凍つる夜を羽摶くものゝある虚空 正雄
凍つる日のにはかにあきし扉なりけり 久保田万太郎 流寓抄
凍つる日の山に及びて岩檜葉も 古舘曹人 砂の音
凍つる日や枝折戸ほとり鶲来て 大岳水一路
凍つる星見上げ地上に生きてをり 今橋眞理子
凍つる滝凍つる星いま息かよふ 今泉宇涯
凍つる街逢ひしも逢はざりしも同じ 上野さち子
凍つる音棟木を走り永平寺 関浩青
凍つ山と背中合せに山家の灯 村越化石 山國抄
凍てあがる万象の冷え葱をぬく 長迫貞女
凍てうるむ眼のいとけなき初年兵 片山桃史 北方兵團
凍てかたき常盤木の葉によう日ざす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍てが鞭鳴らす銅板の湾にきて 寺田京子 日の鷹
凍てきびしかりし名残りのある庭に 稲畑汀子
凍てきびし屋上ネオン雲に映え 飯田蛇笏 雪峡
凍てきれずあり滝音の乱れざる 鷲谷七菜子 雨 月
凍てしきる喰積つつく寝しなかな 高田蝶衣
凍てし土大釜磨き干されけり 飯田蛇笏 雪峡
凍てし土掘りつつ身をば隠しける 野澤節子 黄 炎
凍てし外へすつぽり頬を包む朝 高木晴子 花 季
凍てし夜の松の中なる北斗の尾 田川飛旅子 花文字
凍てし影柩をかこみ遠ざかる 柴田白葉女 遠い橋
凍てし手を浸せば海の流れ止む 萩原麦草 麦嵐
凍てし把手廻す白鳥座を北に 櫛原希伊子
凍てし木々の響かんとして暮れにけり 渡辺水巴 白日
凍てし湖深夜の微光知らるるな 津田清子 二人称
凍てし道踏みかなしみの崩れけり 石原八束 秋風琴
凍てし野や何か聴こゆる帽かむる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍てし階人形つかひ登り来る 宮武寒々 朱卓
凍てし頬を岩に触れしめ息づきぬ 石橋辰之助 山暦
凍てし髪の綿屑知らで夕餉かな 渡辺水巴 白日
凍てすこしゆるみし午や煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
凍てずしてさやかに蝶の飜る 相生垣瓜人 明治草抄
凍てつきし五体どこより崩れむか 平子 公一
凍てつぎて四温たまたま石蕗の濡れ 飯田蛇笏 雪峡
凍ててなほ水の勢あり男瀧 大木あまり 火球
凍ててなほ蛍光ペンを抱いて新宿 櫂未知子 貴族
凍てとけて筆に汲み干す清水かな ばせを 芭蕉庵小文庫
凍てとけをゆくゆく懺悔おのづから 飯田蛇笏 雪峡
凍てながら日当る山をたづねけり 村越化石 山國抄
凍てにけり障子の桟の一つづゝ 久保田万太郎 草の丈
凍てに寝て笑む淋しさを誰か知る 飯田蛇笏 椿花集
凍てに曳く悪玉の影闇に消ゆ 石原八束 空の渚
凍てぬもの下水とその香母の文 香西照雄 対話
凍てのこりたる漣の光かな 水田むつみ
凍てのぼりつめて梢のふるへをり 永田耕一郎 雪明
凍ての限りへ橇の鈴の音この夜を泊つ 古沢太穂
凍ての鶴悲のきはまりにかうと啼く 高澤晶子
凍てはげし青年の声ひかリ出す 柴田白葉女 花寂び 以後
凍てほそり来るや枯葭片よりつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍てまぐろ鋭き鉤をはねかへす 森田峠
凍てまさる玻璃の月光停電す 飯田蛇笏 雪峡
凍てもどり木曽路は夜へ渓響き 福田蓼汀
凍てやしぬ人転ろびつる夜の音 伏水 鷺喬 五車反古
凍てゆくやこの広額もて愛せしもの 赤城さかえ
凍てゆるびたる処落日さすところ 行方克巳
凍てゆるび水仙花をこごませぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍てゆるぶ山畑の土うごくかも 飯田蛇笏 雪峡
凍てゆるみ緊り信濃は黄夕焼 蓼汀
凍てゆるむどの道もいま帰る人 大野林火
凍てゆるむ燈にほしいまま玩貝の色 宮津昭彦
凍てゆるむ落石音や七こだま 加藤知世子
凍てゆるむ麦生畑の早桃はも 飯田蛇笏 春蘭
凍てる夜となりゆく様に夕暮れる 高木晴子
凍てる夜や妻にもしひる小盃 森川暁水
凍てる廊にころび哭きけり声あげて 龍胆 長谷川かな女
凍てをふみ気安く墓地をただ通る 飯田蛇笏 雪峡
凍て呆けの足指失くし歩み来し(羽前肘折温泉) 上村占魚 『自門』
凍て土にはね返さるゝさぐり杖 片山すみれ
凍て土にほろほろと日のあたりそむ 長谷川素逝 砲車
凍て土に射ちし薬筒抛られ抛られ 長谷川素逝 砲車
凍て土に斧外れ形正しき痕 右城暮石
凍て土に解けたる水や浮びけり 高濱年尾 年尾句集
凍て土ゆ凍て白菜を捩ぎ取りぬ 林原耒井 蜩
凍て土をすこし歩きてもどりけり 五十崎古郷句集
凍て土を漕げばきしきし車椅子 山田 百穂
凍て埃り裏街道は初大師 石原舟月
凍て寒い日の夕焼け障子の皆に 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
凍て御舎解く紀伊の忌部の匠みしを 加倉井秋を
凍て湖に焚火せし罪測られず 津田清子 二人称
凍て湖に跼む貧しさ極まりて 津田清子 二人称
凍て湖のほとりの森の倒れ木よ 成瀬正とし 星月夜
凍て湖も呼人といへる村も過ぎ 成瀬正とし 星月夜
凍て滝の裏に水落つ音のして 福井千悠
凍て畝の葱抜くだましだましして 藤岡筑邨
凍て畳に落ちてひろごる涙かな 竹下しづの女 [はやて]
凍て空にネオンの塔は畫きやまず 篠原鳳作
凍て空にネオンの蛇のつる〜と 篠原鳳作
凍て空に声を残して移民発つ 五十嵐播水
凍て華厳烏全身輝やき翔ぶ 加藤知世子 黄 炎
凍て虫をくはへとびたる鶲かな 銀漢 吉岡禅寺洞
凍て蜜柑少し焙りてむきにけり 篠原鳳作
凍て蝶のきらめき渡る山湖かな 中川宋淵
凍て街路ちらばる命拾ひあふ 飯田蛇笏 椿花集
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
凍て解のはじまる土のにぎやかに 長谷川素逝
凍て踏んで虚しき笑ひ胸をつく 石原八束 空の渚
凍て返る土一寸を持ち上げて 浦野芙美
凍て返る水をうしろに夜の耳 三宅一鳴
凍て返る風に骨ある思いかな 原子公平
凍て鉱石躍り火を噴き砕かるる 加藤知世子 花寂び
凍て雪に日のしむ尾長鳥なきわたり 金尾梅の門 古志の歌
凍て雪に柔く雪来りけり 高濱年尾 年尾句集
凍て雲に笙放つなり万燈会 角川春樹 夢殿
凍て雲や江上反れてひらき初む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍て飯にぬる茶もあらず子等昼餉 竹下しづの女 [はやて]
凍て飯を犬に煮てやる夜半の冬 木歩句集 富田木歩
凍て鶴の火を蔵したる胸かたち 能村登四郎
凍みて立てば隣の人が銭鳴らす 田川飛旅子 花文字
凍みに凍む虚空蔵さんのどぜう髯 高澤良一 随笑 十月-十二月
凍みるとはみちのくことば吊豆腐 井桁蒼水
凍みる中そもそも三井の鐘由来 高澤良一 燕音 一月
凍み厠ぎっくり腰の不甲斐なき 高澤良一 寒暑 一月-三月
凍み柿に楊枝が程の針氷柱 高澤良一 随笑 一月-三月
凍むこゑに電光石火みそさざい 高澤良一 ももすずめ 平成二年
凍むや門付一から学ぶことばかり 高澤良一 燕音 一月
凍むる日々鴉のあぐる一つうた 村越化石 山國抄
凍む国の神火をきりし火燧臼 下田稔
凍む木(ボク)にちょんと目鼻の木っ端佛 高澤良一 随笑 一月-三月
凍む白さもていつぽんの藁流る 櫛原希伊子
凍む闇にねそびれし目と耳ひらく 篠原梵
凍るまでいくたび笑うことありや 橋石 和栲
凍るまで人の言葉を話す鳥 櫂未知子 貴族
凍るペン絶えざる鼠の歯音澄む 岩田昌寿 地の塩
凍る中凍りきれざるはほとばしる 猪俣千代子 堆 朱
凍る夜のおのれを叱しては恕す 能村登四郎 菊塵
凍る夜のらふそくを土間に兵ねまる 長谷川素逝 砲車
凍る夜のハム厚く切り誕生日 菖蒲あや 路 地
凍る夜の人鎮まれば猫猛る 長谷川かな女 花寂び
凍る夜の凍らぬ夢のまくら哉 中川宋淵 遍界録 古雲抄
凍る夜の妻子の眠りいさぎよし 相馬遷子 雪嶺
凍る夜の屍衣に鳴りゐる時計かな 中川宋淵 遍界録 古雲抄
凍る夜の悲劇映画を遠ながめ 飯田蛇笏 雪峡
凍る夜の懺悔聴問僧招ぜらる 内藤吐天 鳴海抄
凍る夜の木瓜に来る朱や夫癒えよ 加藤知世子 花寂び
凍る夜の死者を診て来し顔洗ふ 相馬遷子 山河
凍る夜の灯火の色星の色 成瀬正とし 星月夜
凍る夜の袋マスクの馬の貌 有働亨 汐路
凍る夜は馬より下りてあるくなり 長谷川素逝 砲車
凍る夜やうちあふぐ灯の抱くべき 西島麥南
凍る夜や人のさびしさ眉間に来 石塚友二 方寸虚実
凍る夜や地より蹴放す馬盥 仭宕
凍る夜や星に牽かれて星出づる 相馬遷子 雪嶺
凍る夜を花もこぼさず桜草 渡辺水巴 白日
凍る寂けさ緑すつすと藺を植ゑる 加藤知世子 花寂び
凍る寒さの星が連なつて我が行くところ 人間を彫る 大橋裸木
凍る断崖黄河文明起りし地 長谷川素逝 砲車
凍る日の落葉はたえまなく降れる 高木晴子 晴居
凍る日の陳痛の皺鶏卵に 小檜山繁子
凍る森舌さとければ莨苦し 宮津昭彦
凍る池小さし御社いと小さし 高木晴子 花 季
凍る湖かけて涅槃の雪つもる 木村蕪城 寒泉
凍る滝取巻く闇のうすみどり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝生身の禽をはじきけり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝落下の滝とすれちがう 河合凱夫 飛礫
凍る滝落下途中の形して 村上冬燕
凍る瀧対き合ひて日を捧げたり 中戸川朝人
凍る谷鼬かがやき走りけり 堀口星眠
凍る足袋いづれが夫のものなりや 井上雪
凍る身のおとろへ支ふ眼を瞠る 石橋辰之助 山暦
凍る野に城門をあけ民ら迎ふ 長谷川素逝 砲車
凍る野に栄えて紅きアイヌの火 細谷源二 砂金帯
凍る野に部落は土壁めぐらせる 長谷川素逝 砲車
凍る鐘ひとつびとつの音を異に 誓子
凍る門真一文字に開きたり 久米正雄 返り花
凍る闇シリウス光千変し 相馬遷子 雪嶺
凍る闇星座牡牛の目が赤し 相馬遷子 山河
凍滝の凍てても見ゆる滝の相 能村登四郎
凍瀧の芯を凍て得ぬ水いそぐ 津田清子
凍蝶の凍てゆくひと日美しく 小坂順子
凍解のふたたび凍てて相つぐ死 加藤かけい
凍鶴の凍ての外なる木の根つこ 原裕 青垣
凍鶴の徹頭徹尾凍てにける 長尾宗一
凍鶴の脚踏み替えて又凍てぬ 遠藤雪花
凧ひとつ凍みて白山遠くせり 昭彦
分銅のさがるによろけ踏む地凍つ 下村槐太 天涯
切干の仕上げの凍ての来たるかな 山根和子
切干の屋根に凍てたる山家かな 九保田九品太
初乗りの馬の落せしもの凍てし 高島茂
初市や鰤の目凍みて買はれゆく 杉本苑子
初神楽吹かねば氷る笛を吹く 加藤かけい
初経のもろ手も凍つる未明かな 原田浜人
剱ケ峰の下に金星凍てつきぬ 渡邊水巴 富士
北かなし凍みのもどらぬもの食べて 田村了咲
北面の御陵や凍つる皇統譜 中西悦哉
十本の素伸べの凍ての鍛冶場かな 石田勝彦 秋興
千両の実の凍てやうや福寿草 増田龍雨 龍雨句集
千鳥鳴く夜かな凍てし女の手 中塚一碧樓
午後となる氷る渚に顔失くす 岸田稚魚
半鐘のいぼいぼ凍る海鼠かな 龍岡晋
卒塔婆の生みたる茸凍みにけり 中戸川朝人
厨いまぴしぴし凍る寝そびれゐて 野澤節子
厨房に温泉迸り湖氷る 木村蕪城 一位
厨掃いて夕ベの凍みにうたれけり 金尾梅の門 古志の歌
去年の鶴去年のところに凍てにけり 水原秋櫻子
去年今年地はかたくなに凍てしまま 津田清子 二人称
参籠や硯の氷る日頃なる 尾崎迷堂 孤輪
双鶴の影をかはして凍てにけり 西島麥南 金剛纂
古里や凍てたる中の水車 野村喜舟 小石川
吉原や凍てどけに敷く酒むしろ 芥川龍之介
君が代のうたこそ凍みよとのゐの坐 太田鴻村 穂国
君の瞳の青くて凍てて仕舞ひけり 和田耕三郎
否応もなく凍てはじむ男瀧 大木あまり 火球
吹き込みしよべの雪凍て紙漉場 桑田青虎
吾子のもの干す軒下に湖は凍て 木村蕪城 寒泉
咳きいりて凍てに躓く夜の坂 石原八束 秋風琴
哨戒の翼燈凍てし星にまぎれぬ 篠原梵 雨
哨戒機サーチライトの叉に凍てぬ 篠原梵 雨
啄木鳥の谺は天に滝凍る 三谷和子
嘘に倦みて青き陶酔が凍る 石原八束 空の渚
噴烟の中の凍る日胸を墜つ 石原八束 空の渚
噴烟の捲き湧く火口壁凍る 石原八束 空の渚
噴烟の波動虚空に凍て透る 石原八束 空の渚
圓空佛鉈目あらはに凍ておはす(飛州丹生川村袈裟山千光寺二句) 上村占魚 『石の犬』
土凍てて掃いても残る浄め塩 大木さつき
土凍てて日を経る牛蒡朽葉かな 飯田蛇笏 春蘭
土凍てて日輪のもとあるばかり 長谷川素逝 暦日
土凍てて闘ふ独楽の走り癖 内藤吐天 鳴海抄
地の凍てを流るる泉遠からず 鈴木詮子
地は凍ててこころ狷介父葬る 飯田蛇笏 春蘭
地下足袋凍る徹夜の君ら会えば笑む 鈴木六林男 第三突堤
地凍る漢民族の大き国土 長谷川素逝 砲車
地球凍てぬ月光之を照しけり 高浜虚子(1874-1959)
垣なして月明の鶴凍つるなり 原裕 出雲
埠頭の灯凍てたる鼠走らせる 高橋馬相 秋山越
堂凍てて唱名潮満つごとし 西村和子 窓
堂凍てて杉山に日の来迎図 鷲谷七菜子 花寂び
堂凍てゝ四隅に鉄の燈籠かな 久米正雄 返り花
堂凍みに毘沙門天のひんむく眼 高澤良一 宿好 十月-十二月
塵ふかく萬巻の書の金ン凍てぬ 西島麥南
塵芥夫凍て蟹殻の紅こぼす 莵絲子
壁の蛾の凍てきし四方の夕立かな 渡辺水巴 白日
壁射たれ凍てたる土をこぼすなり 長谷川素逝 砲車
声凍みて頬白とべり夕穂高 堀口星眠 火山灰の道
売られる畑の凍て土が牛蒡についてきた 栗林一石路
売りにくる布銭の凍てを手に受くる 日原傳
壷凍る なまあたたかき指ふれじ 富澤赤黄男
壺にくむ洗礼の水凍てずあれ 田村了咲
夕ばえてはやきネオンに地が凍てぬ 飯田蛇笏 雪峡
夕凍てのにはかにおもひ浮ぶこと 龍太
夕凍てはまこと人なき炎かな 飯田龍太
夕凍みに青ざめならぶ雪の嶺 相馬遷子 山国
夕凍みのにはか也有の文台に 高澤良一 燕音 一月
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ 平成二年
夕凍みの山彦山に残りけり 秋山ユキ子
夕凍みの直路三十路の靴鳴らす 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
夕凍みの空のしみじみ信濃かな 草間時彦 櫻山
夕凍みの聳ゆる暗さ甲斐の国 直人
夕凍みや目白のひそむ裏の畑 飴山實 辛酉小雪
夕凍みや石の円柱に燈咲き出で 宮津昭彦
夕凍みや禽それぞれの木へ沈み 矢島渚男 梟
夕凍みを飾れり白き歩道橋 宮津昭彦
夕影のかぎりをつくし鶴凍つる 大岳水一路
夕日凍み石塁矢竹生ひにけり 冨田みのる
夕暮の凍てゆくものの中に彳つ 高木晴子 花 季
夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭 獣身
夕空やむざんに晴れて凍みわたる 相馬遷子 山国
夕翳や魚籠上ぐるより鮒凍てぬ 原田種茅 径
夕茜沼氷るまであと一歩 橋本美代子
夜の木凍てて鳥のふくみ音虫に似る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の網あげて空しく鐘氷る 高田蝶衣
夜もとる白墨オリオンの凍て全身に 中島斌男
夜を凍てゝ薄色褪せず櫻餅 渡邊水巴
夜泣き子と下水を残し街凍てる 森田智子
夜祭の戻りの凍ては云はざりき 岸田稚魚
夢殿をのぞみ石仏野に凍る 大島民郎
大いなる水を束ねて滝凍てり 保坂リエ
大凍てに鼓笛の韻き地にしみる 飯田蛇笏 椿花集
大地凍つる為に傾く障子とか 橋本鶏二
大地凍つ地図と眼鏡と油顔 古川塔子
大地凍て凍てし河載せ傾きぬ 片山桃史 北方兵團
大松明の火の粉も凍る午前二時 伊藤いと子
大空に月ぶら下り雲凍てぬ 浩山人
大空の一枚白く凍てにけり 阿部みどり女(1886-1980)
大鏡ある闇の凍てすりぬける 柴田白葉女 遠い橋
大鮪凍て解けて紅甦る 鈴木真砂女 夕螢
天が下蛇行の河の凍てしまま 山本歩禅
天ぐさの洗ひ場の石濡れ氷る 田中冬二 俳句拾遺
天の凍て夜陰に樫を捉へけり 栗生純夫 科野路
天凍てて鋲の赤光縷を曳けり 内藤吐天
天地凍て音の溜まれる竹の節 長谷川草々
天日へ一徹の直滝凍る つじ加代子
天暗し一本杉や凍てゝ鳴る 芥川龍之介
太陽が凍る時間の鷺の脚 河合凱夫 飛礫
太陽に正面きつて凍てし滝 檜 紀代
太陽の燃えつゝ空の凍てにけり 慧月
妻に秘めむ恍惚鶴もろともに凍て 古館曹人
妻笑ひだす水栓も杓も凍て 辻田克巳
姿見にむけば白頭昼の凍て 飯田蛇笏 雪峡
子の凍てし手をぬくめつゝ眠りけり 上野章子
子の忌日合掌の指凍てしかな 阿部みどり女
子の手握つて氷る道すべるまい 人間を彫る 大橋裸木
子の鶴も親にならひて凍てはじむ 波多野爽波 『一筆』以後
子を叱りゐる夕凍みの女ごゑ 南草
子供らにいつまで鶴の凍つるかな 石田波郷
孤児の枕並べて夢凍る 寺田寅彦
安達太良の風に吹かるる凍み豆腐 松本正一
家の中に水氷る日や荷風読む 田川飛旅子
家影の水に落ちゐて暮れ凍てし 木歩句集 富田木歩
寂しさの底にささりて蝶凍つる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒垢離や不動の火焔氷る夜に 正岡子規
寒天の田にうす墨の山凍る 原裕 青垣
寒泳を指の先まで凍てて見る 宮原 双馨
寒肥やおほかたの葉の朝の凍て 小澤碧童 碧童句集
射殺され棒の如くに屍凍て 若木一朗
小鳥売かへりみられず凍てもせず 大場白水郎 散木集
少年とドラム凍ての月蝕融けあへる 河野多希女 彫刻の森
屋根石の鴉の横目ソ領凍つ 古館曹人
屍地に凍て厳然と旗すゝむ 片山桃史 北方兵團
展帆をはるかにしたり凍つる蝶 中戸川朝人
山かげ池の氷る末社にも初詣する 荻原井泉水
山の手へ坂たてかけて街凍てぬ 白夜
山の星ともしび凍るミサに侍す 相馬遷子 雪嶺
山の端を離れ満月すぐ凍る 吉野トシ子
山の背を越えがたく滝凍てており 駒 志津子
山中に楪氷るものを踏み 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山火事も凍てはてにける大裾野 百合山羽公 寒雁
山眠るや山彦凍てし巌一つ 松根東洋城
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 笹鳴
山茶花の一とたび凍てて咲きし花 細見綾子
山風や夜落ちしところ湖氷る 松根東洋城
山鳩も氷る夜明の軒に居り 遠藤はつ
岩々のまとふ青さに滝凍る 木村蕪城
岬の濤のけぞる宙の凍てにけり 飯田蛇笏 雪峡
巌巌のまとふ蒼さに滝凍つる 木村蕪城 寒泉
川という凍てつくまでは水流す 秋元零折
川凍てて枯木の影も凍てにけり 阿部みどり女 月下美人
工具箱凍てて銀河を柿えし日 対馬康子 吾亦紅
巨鳥見守る暁の凍つる中 小島千架子
常念岳の秀を研ぎ澄ます空つ凍み 太田蛇秋
干菜風盥の濯着凍てゝあり 金尾梅の門 古志の歌
干足袋の日南(ひなた)に氷る寒さかな 大須賀乙字(1881-1920)
年新たな凍み足袋裏を堅くせり 節子
幻燈の別に映る灯夜の凍て 飯田蛇笏 椿花集
幼子よ地に水氷るこれが冬 肥田埜勝美
広場凍て飛行機のわだち深くのぶ 細谷源二 鐵
底濁ごす魚氷る池陽のさして 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
庭土や凍て藁しく冬の梅 成美
廃船の凍て屯ろせり宿の前 阿部みどり女
延年舞黒凍みの堂鳴らしけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
引汐に小貝の氷る真砂かな 古白遺稿 藤野古白
引返す山路これより凍ててをり 稲畑汀子 春光
弥陀洞にゴム手袋の凍ててをり 大石雄鬼
影すでに凍てておるなり暦売 田川飛旅子
影ふかくかたきら捨てし壕凍てぬ 長谷川素逝 砲車
役げし石の凍るほかなし遭難碑 桂樟蹊子
待つことは明日一点に鳶凍てり 古舘曹人 能登の蛙
待乳山さるのこしかけ凍てにけり 古舘曹人 樹下石上
徒に凍る硯の水悲し 寺田寅彦
徒に凍る街路を歩きけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
御手洗も御灯も氷る嵐かな 炭 太祇 太祇句選
徹夜の稿にいつ置かれたる林檎凍む 森澄雄
心中に鳴らす金鈴凍てずあれ 岡本差知子
心忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚
急くことはなし凍てし身に言ひきかす 橋本鶏二
恋の血の高鳴つていま月凍る 仙田洋子 橋のあなたに
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
息とめてみる凍みくさきものばかり 宮坂静生
息ひそかに凍てゆく終の父呼べず 山田みづえ
悔のごと繊月凍ててかかりけり 斎藤 道子
懐に凍て山河と猫を磨き 和田悟朗
我が手に触れつまどろめしばし魂氷る妻よ 折笠美秋 君なら蝶に
我が汽車の白煙凍てし野に凝るかな 太田鴻村 穂国
我が行く天地万象凍てし中 高浜虚子
戸あくれば翔つものありて凍てし沼 田村了咲
手の凍てゝ板の如しや大根引 川島奇北
打ちこけて指(さし)ぬき氷るなみだかな 素顰 俳諧撰集玉藻集
托鉢の鉢に凍てつく指はがす 鈴木貞雄
把り凍て飛び降りるにも翼なし 鈴木六林男 第三突堤
投げ込みしままの形に楮凍つ 今瀬剛一
折鶴のごとくに葱の凍てたるよ 秋を
拓けゆく湿地帯なり凍て解くる 鈴木洋々子
拓地の灯星より高く凍るなり 小林黒石礁
拓次碑ここに鉄のオブジェ凍てて立つ 北野民夫
拠るものの欲しけれど壁凍るなり 橋本多佳子
指環凍つみづから破る恋の果 鈴木しづ子
捨て水のやがて氷るや三十三才 荻原井泉水
捨て水の身を張りて地に凍てつけり 大串章
捨水の即ち氷る寒に在り 池内たけし
掃かれずに凍てたるものや寒雀 春草
掃き了へて夕凍みねずみもちの実に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
掌に落ちてぬくき涙がすぐ凍てつく 加藤知世子 黄 炎
採点のペンが凍て又林檎凍て 木村蕪城 寒泉
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
描線の威嚇と攻撃巴里凍る 高澤良一 宿好 七月-九月
摩周凍て万象動くものもなし 小森行々子
放射路の 一筋窓に向ひ凍つ 大場白水郎 散木集
放魚提げ凍む硝子無き窓見上ぐ 宮武寒々 朱卓
断崖にとり縋る手の凍て痺れ 片山桃史 北方兵團
新しき筧や盛り上り氷る 波多野爽波 『一筆』以後
方円に氷るくさぐさ境内に 高澤良一 鳩信 玄帝
旅の髪汚れなかりし氷る国 八牧美喜子
日が面と向ひて湖の凍てゆるむ 檜 紀代
日のみ鮮紅万象暁の凍ての中 福田蓼汀 秋風挽歌
日は雲のはたてに凍てて風粗し 石塚友二
日凍てゝ空にかゝるといふのみぞ 高浜虚子
日和空覗かせて滝凍てにけり 森田峠 避暑散歩
日当りの風に凍てたる蝶々かな 吉武月二郎句集
日蔭より日南に凍る風ありぬ 高橋馬相 秋山越
日陰りて張子天狗の凍みつ鼻 高澤良一 さざなみやっこ 冬
日雀ゐて石の髄まで凍ててをり 加藤楸邨
日鼻凍む土偶になせり愛しくてか 宮津昭彦
旧年の足跡すでに凍てゆるむ 角川源義
早春の凍て雲にして山の端に 高濱年尾
旬日を一日のごと崖氷る 下村槐太 天涯
旱り空回帰すものの蒼き凍て 石原八束 空の渚
旱る夜の疲れ憤りの凍てかへる 石原八束 空の渚
明日あたりかならず凍る滝に立つ 能村登四郎 寒九
明日のもの凍てて自在にかかりをり 木村蕪城 一位
星の下蒟蒻凍る音なりや 川野さゆり
星よりもまばらに沼の灯の凍てし 石井とし夫
星よりも凍て一燈にたどり着く ほんだゆき
星凍つ下煉炭とれぬ幾家族 古沢太穂 古沢太穂句集
星凍てし高野の宵は真夜に似し 物種鴻両
星凍てたり東京に住む理由なし 鈴木しづ子
星凍てて地を打つ舞の榊鬼 橋本榮治 麦生
星凍る泉端より揺れやみて 藤原たかを
昨夜の凍てとけゆく綺羅や糸寒天 水野富美
昨日捨てた花 氷る 運河に街詰まり 伊丹公子
昼も凍む葬列に淵青き弓 宇佐美魚目 秋収冬蔵
晩年は死後の逆算凍てゆるむ 竹中碧水史
暁の畳の凍てて座禅堂 田中 南耕
暗殺が夜をふみ鳴らす凍ての光ゲ 石原八束 空の渚
書く文字のうすくて悲し硯凍て 田村了咲
書く筆の凍てつゝ思ひはこびつゝ 上村占魚 鮎
書を掩うて疑義思ふ夜や鐘氷る 菅原師竹句集
最果てに凍てし地球の皮膚呼吸 樽谷俊彦
月の暈網代の上に氷るらん 有山江南
月光の切先に触れ湖凍てぬ 根岸善雄
月凍つる群青の村その下に 岡田順子
月凍てて千曲犀川あふところ 福田蓼汀 山火
月塊の己が光に浸り凍つ 福田蓼汀
月明の夜は恍惚と墓凍つる 鷲谷七菜子 雨 月
月照るや両岸氷る南白亀川 前田普羅
月蝕や凍てし魚骨の隙ひそか 櫛原希伊子
朝が凍る汽車に乗つている 橋本夢道 無禮なる妻抄
朝凍みて夕暮ぬくむ杉山中 野澤節子 遠い橋
朝凍みの山しろがねの春の露 奥山公世
朝凍みの鉦叩きをり夫の寺 殿村莵絲子 雨 月
朝日かつと凍て土やがて光り出でぬ 高濱年尾 年尾句集
朝氷る骨正月の酒酌むよ 小澤碧童 碧童句集
木しづくの落ちては氷る古宿かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
木の如く凍てし足よな寒鴉 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
木の股に雪塊凍てて暮れんとす 福田蓼汀 山火
杉の実のよく見えて村氷るなり 大峯あきら 鳥道
村中の闇をあつめて火が凍る 河合凱夫 飛礫
村貧したつきの湖も凍てわたり 青葉三角草
束の間に人焼き終へし面ラみな凍て 小林康治 四季貧窮
東伏見宮御下賜の鶴凍てにけり 龍岡晋
枯芦や朝日に氷る鮠(はや)の顔 広瀬惟然
枯萩の髄脈々と雨氷る 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯蘆や朝日に氷る鮠の顔 惟然
柑子剪る庭石凍る手燭かな 長谷川かな女 雨 月
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規
柿の蔕カアの一ト声凍みるなり 高澤良一 宿好 一月-三月
根の国をくだるこごしき岩根凍み 宮津昭彦
桟へ一里まひるを氷る歯朶 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桟や花眼に氷る石の数 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桶の水あらかた氷るこぼれざま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梁近き初鶏亡父の世も凍てし 栗生純夫 科野路
梅が香や朝々氷る花の陰 千代尼
梅白し檜山の凍てをふみ来り 瀧春一 菜園
梟のむく〜氷る支度哉 一茶
梵鐘も高きに凍つる當麻かな 山本洋子
棒のよな燈の夜汽車呑み山凍る 宮津昭彦
棒瘠しその空間を凍てしめて 三谷昭 獣身
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
樹々のおく雪凍む闇の立ちまさる 石橋辰之助 山暦
樹も氷る池は去年より凍てにける 石橋辰之助 山暦
樺の樹の微光となりて山氷る 対馬康子 吾亦紅
橇の道竹林に入り凍てにけり 佐野良太 樫
橋凍る波は拍手のごとき音 対馬康子 吾亦紅
機鑵車の蒸気が凍てる月明り 飯田蛇笏 雪峡
檻の狐凍てし己れの糞たしかむ 津田清子 礼 拝
櫓の声波を打つて腸氷る夜や涙 芭蕉
櫟のみちおのづと氷る沼にいづ 川島彷徨子 榛の木
死んではならぬと凍てし吾がてを犇ととりし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
死化粧や髪の先まで母凍てて 吉野義子
残雪やいく日凍てたる碑のほとり 古沢太穂 古沢太穂句集
毛皮して瞳の黒耀は凍てがたし 飯田蛇笏 雪峡
水けむりあげゐて滝の凍て拒む 木内怜子
水しぶき空に氷るやけものみち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水に落し椿の氷る余寒哉 高井几董
水の流れる方へ道凍て恋人よ 鈴木六林男 桜島
水の自在わづかに許し滝氷る 佐野美智
水をのむ鶏が空むき氷る山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水仙の葉に水仙の葉影凍み 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
水平線凍て命終の心電図 平井さち子
水底へ幹立ち上り山凍つる 大岳水一路
水打つて去年と今年を凍てしむる 三好潤子
水打つて氷る戸口やけさの春 村上鬼城
水氷る助六染の工場かな 会津八一
水煙の飛天の楽も凍る月 長谷川史郊
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
氷るには美しかりし蓮の骨 吉田鴻司
氷るへき水さへ絶し冬田哉 左簾
氷るまで山にかしづく二つの湖 栗生純夫 科野路
氷るもの氷り餅花にぎやかに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
氷る夕の餘光にうごく道の草 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
氷る夜の文殊に燭をたてまつる 茅舎
氷る夜の灯かゝげし産井かな 西島麦南 人音
氷る夜やうちあふぐ灯の抱くべき 西島麦南 人音
氷る夜や双手かけたる戸の走り 加舎白雄
氷る夜や我にも海のありて騒ぐ 矢島渚男 船のやうに
氷る夜や畳にしめる上草履 青蘿
氷る夜や諸手かけたる戸のはしり 白雄
氷る岩肌初日さし金屏となりぬ 岡田日郎
氷る戸を得たりや応と明け放し 夏目漱石 明治二十九年
氷る日の杣がもの言ふ雑木山 大峯あきら 鳥道
氷る日の灯ともす電車かよひをり 飴山實 少長集
氷る月瞑目に神浮び来る 高田蝶衣
氷る月蝕記憶に遠き空の壁画 河野多希女 彫刻の森
氷る池に鳰遥かなる晨かな 島村元句集
氷る池や氷らぬ方のさゞら波 東洋城千句
氷る池日は赤松の幹にあり 高橋[テイ]子
氷る河わたる車室の裡白む 山口誓子 黄旗
氷る沼 氷る沼 目のやりどなし 富澤赤黄男
氷る沼ノアの方舟まだ見えぬ 齋藤愼爾
氷る渚に白鳥を追ふ長靴埋め 小林康治 玄霜
氷る湖の木霊呼びつつ機始 原 柯城
氷る湖の温泉おつるところ舟囲ふ 木村蕪城 一位
氷る湖へだて二街響きあふ 木村蕪城 寒泉
氷る湖二つに割るる夜を囃す 原裕 青垣
氷る滝その上をせく水のあり 有馬朗人 天為
氷る燈の油うかがふ鼠かな 與謝蕪村
氷る田を走りて春の玉霰 今井杏太郎
氷る田を音ばりばりと鋤きおこす 相馬遷子 雪嶺
氷る畦ゆるゝと見るや鶇居り 水原秋櫻子
氷下魚あはれ尾をはねしとき凍てにけり 大塚千々二
氷壁に石楠花凍る葉を垂らす 岡田日郎
氷柱宿寝髪凍つてしまひけり 小林康治 玄霜
永痛みて使はざる傘凍てにけり 朝倉 和江
求愛の羽の凍てをる孔雀かな 大木あまり 雲の塔
汚れなき蝶なり凍てゝをりにけり 松下鉄人
池氷る山陰白し冬の月 古白遺稿 藤野古白
池氷る神渡るかに一亀裂 田中朗々
汽車の窓凍てゝひらかぬ別れかな 副島いみ子
汽車行きて氷る山田を煙らしむ 山口波津女 良人
沖へ行つて消ゆ凍て雲のゆくへかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
没日の樹ちかぢか燃えてのち凍つる 柴田白葉女 花寂び 以後
没日凍て暗き火口の像を灼く 石原八束 空の渚
河の水うごいてゐたり凍ての日も 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
河凍てしことを確かむ石飛礫 対馬康子 純情
河川工事土るゐるゐと凍みはつに 細谷源二 鐵
沼凍てて高ゆく雲を映さざる 猿橋統流子
沼凍てて鴨一族に空もなし 河野南畦 湖の森
法華寺の減罪の凍て畳より 井沢正江 晩蝉
泥濘の凍てゝかたさや蹄あと 西山泊雲 泊雲句集
注連凍てゝ翁のシテの現はれし 佐野青陽人 天の川
泳ぎ来る鯉にさゞなみ凍るかも 渡邊水巴 富士
洞なして骨透くうれひ亀凍つる 原裕 青垣
流し来て氷る瀬隈や谷筏 癖三酔句集 岡本癖三酔
流木を咥へて凍る波ころし 大島民郎
浪の華とき〜舞ひて荒磯凍つ 雁択水
浮浪児や凍てし夕刊はしやぎ売る 原田種茅 径
海に向く絶壁の凍て明けしらむ 飯田蛇笏 雪峡
海ゆ来て鳴く鳥しろく夜の凍つる 古志の歌 金尾梅の門
海凍てゝ渚ともなし島の春 凍魚
海凍る国に鮭鮓甘きかな 河東碧梧桐
海鼠凍つ光ふるへり冬彦忌 古谷群象
淋しさの置きどころなく鶴凍てぬ 有馬籌子
深き息かけて凍蝶凍てさせず 三好潤子
深爪のいたみにも似て水氷る 鎌倉佐弓 水の十字架
渤海の凍てし渚の忘れ汐 高濱年尾 年尾句集
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
湖いまだ凍てず竹瓮につもる雪 木村蕪城
湖の凍て対岸の音近し 勝俣雅山
湖よりも凍みて根場の夕餉どき 依田由基人
湖凍ててわが声われを驚かす 林翔 和紙
湖凍てて療園の嬉戯玻璃のうち 木村蕪城 寒泉
湖凍てて落暉の総のそよぎをり 大峯あきら
湖凍るそがひの山に人葬る 木村蕪城 寒泉
湖凍るひびきの夜夜を書に痴るる 木村蕪城 寒泉
湖氷る大きな朝にあひにけり 加藤楸邨
湖氷る日を見さだめつ楮蒸す 栗生純夫 科野路
湖氷る響幾夜にわたりつる 木村蕪城 一位
湯豆腐や花凍る雨灯にみだれ 渡邊水巴 富士
滝の上の水も凍つてゐたりけり 今井杏太郎
滝の凍て仰ぎかねたる空明くる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝は凍て山頂つぎつぎ日を失す 福田蓼汀 秋風挽歌
滝仰ぐ思ひのひとつひとつ凍て 石田勝彦 秋興
滝凍ててみちのくの風青みたる 下山芳子
滝凍ててもろもろの巌立ちあがる 細川加賀
滝凍ててをらず目的失ひし 橋本美代子
滝凍てて人間遠くありにけり 佐久間慧子
滝凍てて大音響をこもらする 小林康治 『華髪』
滝凍てて巌も眠りにつきにけり 鈴木貞雄
滝凍てて微塵の音のなかりけり 西岡フサ子
滝凍てて日輪宙にくるめける 木村蕪城 寒泉
滝凍てて立つ一切を忘却し 橋本美代子
滝凍てて金剛力のこもりけり 小島花枝
滝凍る中空に裾ふつ切れて 早崎明
滝凍る刻の止まりし形して 原田走日朗
滝壷はふちより凍る身のゆくへ 鍵和田[ゆう]子
滝壷もいふに及ばず凍つたり 下村梅子
滝壺ゆ逆しまに滝凍てにけり 相馬遷子 山河
滝氷る上索道も停止して 右城暮石 上下
滝音を蔵し凍てゆく月の巌 鷲谷七菜子 雨 月
漁り火のいろも凍ると書き送る 佐野まもる 海郷
漣に九州氷る舌ざはり 松澤昭 山處
漣のさまを残して沼凍てぬ 小野郁巴
潦かはかんとして凍てにける 五十崎古郷句集
潮の香もなくはろばろと海氷る(根室) 上村占魚 『萩山』
濯女に温泉湧きあふれて湖氷る 木村蕪城 一位
火の香して林中は凍てきららかに 鷲谷七菜子 花寂び
火をさけて地の提灯凍るさま 飯田蛇笏 春蘭
火口壁の凍てにつまづきうづくまる 石原八束 空の渚
火口湖が凍る真白き亀裂もち 品川鈴子
火口熱が臓腑を犯す空の凍て 石原八束 空の渚
火口熱に凍てのとどかぬよな地獄 石原八束 空の渚
火口鳴り騰りて凍てる空の波 石原八束 空の渚
火山灰凍てて火口の死角より騰る 石原八束 空の渚
灯ともるや其処に凍てゐし人の顔 林翔 和紙
灯の下に凍て解く薔薇よあゝ危し 林原耒井 蜩
灯まつ戸のあけたても凍て急ぐ 金尾梅の門 古志の歌
灯火のすはりて氷る霜夜かな 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
炉火守りて焼岳凍る夜を寝ねず 石橋辰之助 山暦
炉火燃え上る畳に氷る射鳥かな 雑草 長谷川零餘子
炭を割る音夕凍みのむらさきに 大野林火
炭竈へみち逆落し氷る枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
無の跫音の 沼氷る ひびきよ 富澤赤黄男
煙草つけてすぐ去る人や池氷る 阿部みどり女 笹鳴
照明が消えてたもまち城氷る 長田等
燃え据わる炉火むらさきに夜の凍つる 金尾梅の門 古志の歌
燈火のすわりて氷るしも夜かな 青蘿
燭陸離ピアノ音をたえ夜の凍て 飯田蛇笏 雪峡
爐火守りて焼岳凍る夜を寝ねず 石橋辰之助
爪立ちに鶴を覗ひ妻凍つる 原裕 出雲
父亡き夜山水凍てて音断えし 成瀬桜桃子 風色
牡蠣舟の並んで氷る干潟かな 古白遺稿 藤野古白
牡蠣船より凍てし大地へ渡りけり 島村元句集
犬の舌夕雲氷る水に鳴る 中島斌雄
狩くらの凍てに大火の炎立ちけり 飯田蛇笏 椿花集
狼を神とし祀り山凍る 岡田日郎
猩々の三七日頃か鐘氷る 子規句集 虚子・碧梧桐選
猪撃ちに曉の諸星なほ凍てぬ 石田あき子 見舞籠
猫埋める土凍る日も難民来る 鈴木八駛郎
猿の糞凍てて発電所への道 引間芳春
獄凍てぬ妻きてわれに礼をなす 秋元不死男
獄塀凍て雲母明滅義民坐すや 香西照雄 対話
玄関に凍てし北斗を見て閉むる 阿部みどり女
玉砂利を踏む音も凍てし神の庭 谷條 昭平
玲瓏と池にも天の鴟尾凍る 狹川青史
玻璃戸にも野づらの寒さ来て凍る 占魚
玻璃越しに凍む信長の太刀兜 渡辺恭子
瓦斯燈の凍つるや遠くより来しに 小池文子 巴里蕭条
甘藷凍つをわが罪の如隠し棄つ 殿村菟絲子 『繪硝子』
生きながらひとつに氷る海鼠かな 芭 蕉
生ながらいなご凍てゆく枯葎 月草
生木凍て裂くる音わが身ぬちにも 柴田奈美
田の水の有たけ氷る朝かな 野澤凡兆
甲斐駒にくれいろひくく宙の凍て 飯田蛇笏 雪峡
男に男らしさ八方氷る木曾 宇佐美魚目 秋収冬蔵
男の瀧や女瀧な凍てそと打ち続く 平井さち子
町凍る陸橋の裾引き入れて 宮津昭彦
画集句集大邪魔物として凍る 宇多喜代子 象
異端者に凍てゆるびみゆ天主の燭 飯田蛇笏 雪峡
病む人の逝きたる知らせ蝶凍つる 杉山和子
病棟の凍る灯りに妻の伏す 川口利夫
痰コップ凍てしを誰に訴へむ 石田 波郷
登山綱凍て瞼を濡らす雪とべり 石橋辰之助 山暦
登攀路一条凍てて雲に入る 望月たかし
白き灯となり鴎凍てゆく海いでず 寺田京子 日の鷹
白新た河清をまてず凍る河 平井さち子
白魚をはたく刺網凍てゝをり 松尾緑富
白鳥の翔てり翔たねば凍つるべし 岸田稚魚 筍流し
百姓ら天主を信じ凍てゆるぶ 飯田蛇笏 雪峡
皆既月蝕凍て王女めく銀の匙 河野多希女 彫刻の森
眠りゐる子の眉あげて氷る山 田中裕明 櫻姫譚
眠れぬ夜凍てゝゆくらむ水一壺 石田 波郷
石の上往く目返す目凍つるなり 岸田稚魚 筍流し
石凍てて抱かれぬ埋められむ為 品川鈴子
砂の中に海鼠の氷る小さゝよ 碧梧桐
砲据うとかつかつ凍てし地を掘る 長谷川素逝 砲車
砲烟の凍つて雪と散ずらむ 渋川玄耳 渋川玄耳句集
磐石に蝶は凍みつくまで潔し 佐野まもる
礁凍て一徴の青をだもゆるさず 富安風生
秒針の強さよ凍る沼の岸 西東三鬼
穴釣のあきらめ去りし穴凍る 金子 潮
空き缶の凍てたる空気蹴られたる 森田智子
空の青きはまり岩は並み凍てぬ 石橋辰之助 山暦
空凍てて銀杏大樹の槍千本 吉田信子
空凍てぬ隙を見せじと喋りつぐ 宮武寒々 朱卓
窯の火を守るに匠は闇に凍つ 大西岩夫
竜飛沖過ぎて飛沫も凍る夜ぞ 工藤義夫
竹河岸の竹ひゞらぐや夕凍てて 芥川龍之介
筆凍てゝかするゝばかり辞表書く 石井とし夫
節分凍てずこの川のいづこへ行くぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
精霊の凍みる雪夜を牡丹照る 渡邊水巴 富士
糊いまだ凍てず竹瓮につもる雪 木村蕪城 寒泉
糊凍てて諏訪明神の月夜かな 草間時彦 櫻山
紅梅に牛の涙も氷るらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
紅茶あつし凍てつつ薔薇のひとさかり 春草
納棺す深夜の凍てに繩たすき 飯田蛇笏 春蘭
紙漉女に「黄蜀葵糊」(ぬべし)ぬめぬめ凍てざるもの 橋本多佳子
紙砧打つ夕凍みの一山家 つじ加代子
絢爛と傀儡の凍てる楽屋裏 石原八束
総毛立ち土間の猪凍ててあり 下村梅子
纜のくひこめるまゝ道凍てゝ 森田峠 避暑散歩
置酒独語理非曲直の凍る夜を 石原八束 空の渚
翔ぶ鳥の下にひかりて瀧氷る 中戸川朝人
老松の枯葉を誘ふ凍つよし 前田普羅 飛騨紬
老神の上から瞶め滝氷る 和知喜八 同齢
考への中まで凍ててきさうな日 岡田順子
聖像の予告もなしに凍て始む 対馬康子 愛国
聖書閉づ凍てたる音に今日終る 亀井糸游
肉桂玉しゃぶる御城下凍みっぱれ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
胴震ふ犬に熟柿と夕凍み空 河野多希女 納め髪
胸像の芯の虚ろを抱へ凍つ 横山房子
臘梅のつばらかに空凍てにけり 石原舟月 山鵲
自ら惹かるる歩み足凍てる 阿部みどり女
自由が丘の夕ベは氷る雪兎 山田みづえ
舗道凍つわが靴音の夜々ほてり 河合凱夫 藤の実
舟当ててきやきや氷る寝覚かな 杉風 霜 月 月別句集「韻塞」
船去りて岸壁の凍て今知りぬ 金子麒麟草
艪の声波を打って腸凍る夜や涙 艪声波を打って腸凍る夜や涙 松尾芭蕉
花ぞ浪紅梅凍る金魚船 花流 選集「板東太郎」
花の夜を塊り氷る無頭海老 高野ムツオ
花嫁に松毬氷る山の空 大峯あきら
花街果て凍る灯とぼす狸神 高井北杜
苔凍むや墓石とまがふ地番石 下村ひろし 西陲集
茎漬も氷る中なり一茶の地 加藤知世子
茜空凍みて東京横浜間 高澤良一 宿好 十月-十二月
荒々しき火と棲み凍る土器のこせり 宮津昭彦
荒むしろ沈み切れずに川凍てぬ 岡本 眸
菓鋪街の鴻池邸鶴凍てぬ 宮武寒々 朱卓
菠薐草土に喰ひ込み氷る谷 沢木欣一
落日の巨眼の中に凍てし鴉 富澤赤黄男
落暉凍て阿蘇の風嘯天に泣く 石原八束 空の渚
落柿舎の夕凍みの憑く柿古木 高澤良一 燕音 一月
落柿舎の柿の蔕ほど吾も凍みて 高澤良一 燕音 一月
葬りの土より氷る諏訪の湖 古沢太穂 古沢太穂句集
葱掘るや大地は昼も深く凍つ 三輪浅茅
蒟蒻を呼びに戻るに道凍る 坪内稔典
蒼天をゆきつつ雲も氷る山 太田嗟
蓬莱に氷るはじめの湖の音 佐野美智
蓮掘の凍てに言葉を失へる 大橋敦子
蕗の芽に蝉の殼など凍てありぬ 松瀬青々
薔薇挿すや紅すでに凍ててあり 椎橋清翠
藁氷る地へむらさきに梯子かげ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藪柑子崖凍る日の近からむ 太田 蓁樹
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規
蛇口より凍る夜の妻しんとして 成田千空 地霊
蝶つひに凍てたる因と果なりけり 久保田万太郎 流寓抄
蝶凍つる何も持たぬを自由とし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蝶凍てて富士くれなゐに染りゐる 角川春樹
蝶凍てて苔のにほひにつつまるる 松村蒼石 露
蝶凍てて触れなば塵とくづるるか 宇都木水晶花
蝶凍てて餐庁の灯に近づけず 横山白虹
蝶凍てゝうたるゝ霜のしづくかな 藤原保吉
蝶凍てゝ何処までかろみ目指しをり 秋山巳之流
螺旋階段凍てて靴音をこぼしける 有働 亨
蟹売女凍ててその掌も蟹の紅 鈴木真砂女 夕螢
血の凍る思ひいくたび走馬燈 中嶋秀子
行人をとゞめず凍てる一木かな 中島月笠 月笠句集
行年や笹の凍てつく石の水 室生犀星 魚眠洞發句集
街凍ててこころおごらず靴の音 飯田蛇笏 雪峡
街凍てて歓楽の灯の怖ろしき 石原舟月 山鵲
裂けし翅大事にたたみ蝶凍てぬ 横谷清芳
裏街の福音耳まで凍てて聞く 有馬朗人 母国
裏街はあまたの岐路の夕凍みつ 有働亨 汐路
見えぬものに頷き凍る夜を眠る 野澤節子 花 季
見ゆるかぎり火を発す星雪凍る 渡辺水巴 白日
覚如忌や凍てつく灯皿わりなくも 西の丘
観世音こころに浮べ山凍つる 大岳水一路
触るる物みな凍て指頭熱したり 欣一
訃ののちの日数を氷る硯かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
誰が何を祈りし神か山凍る 岡田日郎
諍を好まぬ蝶の凍てにけり 樋笠文
諏訪の町湖もろともに凍てにけり 石橋辰之助 山暦
警衛士凍てたる蝶のうごきけり 久保田万太郎 草の丈
谷川に小鍋の氷る木曾路かな 古白遺稿 藤野古白
豆腐干す半日村が凍てにけり 阿波野青畝
貨車あまたちらばり凍てて歳去りぬ 片山桃史 北方兵團
責台と抱石四枚凍て白州 高澤良一 随笑 一月-三月
赤よな噴く火口をのぞく鼻の凍て 石原八束 空の渚
赤啄木鳥の打つ幹昼を凍るなり 小林黒石礁
赤富士は逸してめざめ宿凍つる 皆吉爽雨 泉声
赭土の断崖のもと凍る黄河 長谷川素逝 砲車
走らねば身の凍つるなり修二会僧 須賀一恵
足跡の氷る山路も宵の口 宇佐美魚目 秋収冬蔵
跡の月思へば氷るたたき鉦(かね) 智月 俳諧撰集玉藻集
跫音の凍てつく闇を曳き帰る 石原八束 秋風琴
踏襲のままの姿勢に鶴凍てり 上田五干石
身を掻けば穢がぽろぽろと鶴凍つる 波多野爽波 『一筆』
迅風凍つ火口地鳴りの人小さし 石原八束 空の渚
迅風無尽の凍て崖を墜つ噴火煙 石原八束 空の渚
迎春や油の氷る壜の中 碧童
通夜が明けたる硝子戸の凍てついた青空 人間を彫る 大橋裸木
通夜の食べもの早や凍てて皿に分けらるる 人間を彫る 大橋裸木
逢ひたさのつのりて銀河凍つるかな 藺草慶子
運の尽きならぬ凍み鐘突かれけり 高澤良一 燕音 一月
道凍てし夜と云ふものゝ中にあり 高浜虚子
遠く呼びあふ汽笛その尾に凍る星 佐藤鬼房
遠つ世の禁色の蝶凍てにけり 石田小坡
遠山の落窪にも星ひとつ凍む 篠原梵 雨
遠空をゆく電車音野は凍てて 大井雅人 龍岡村
遺骨に日の射すまで畳凍つるかな(兄の遺骨還る) 岸田稚魚 『負け犬』
郷の寂凍てにたかきは白根のみ 飯田蛇笏 雪峡
酒すこし飲んで別れぬ通夜の凍て 石原八束 空の渚
酔眼にインキ凍つてしまひけり 草間時彦 櫻山
野施行や石に凍てつく小豆飯 長野蘇南
野辺送り転びて凍てに跪拝めく 田中英子
金庫凍つやこもりゐし空気顔へ来る 原田種茅 径
金星や羊の肉のごつと凍て 日原傳
金梨地の磁器凍てかへるさびしさに 石原八束 空の渚
金縷梅やのつたりと出て雲氷る 中拓夫
金色の凍てし烏や黒部川 折井眞琴
釘に濡手拭かけて凍てる日である 尾崎放哉
釣鐘に雲氷るべく山高し 夏目漱石 明治三十二年
鈍きもの先氷るなる硯かな 高井几董
鈴懸の実の凍つる空子ら発ちぬ 本間美香
鉄工忌鉄管の穴に風凍る 細谷源二 鐵
銀屏に蕪村の打てる凍み米点 高澤良一 随笑 一月-三月
銀献納冬日が凍るいとまなし 萩原麦草 麦嵐
銃口に狙われ涸れし沼氷る 飴山實 『おりいぶ』
銅鏡の飛禽走獣凍てにけり 西村和子 かりそめならず
鎌上げて蟷螂凍てぬ青きまま 羽部洞然
鐘氷る俊恵が寺の寐覚哉 乙二
鐘氷る尾上の寺や月孤つ 黒柳召波 春泥句集
鐘氷る山をうしろに寝たりけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鐘氷る瓜生大原一乗寺 会津八一
鐵をうつ背に凍て低き航空路 石橋辰之助
闇凍てて遠くの闇の白らむなり 松澤昭 神立
闇市に牛馬の屍肉凍てにけり 日野草城
阿蘇凍る火口をへだて人へだて 石原八束 空の渚
阿蘇鳴つて凍てゆく胸の扉をたたく 石原八束 空の渚
降晴て雪氷るかに光さす 加舎白雄
除雪夫の寝姿爐火と凍み果つる 石橋辰之助
除雪夫の雪凍む夜は寝にやすく 石橋辰之助 山暦
雑巾の凍つる季なり死ぬもよし 鳥居美智子
雑煮待つま八ッ手に打ちし水凍る 渡辺水巴 白日
雙鶴の影をかはして凍てにけり 西島麦南 人音
雨凍てゝ来るものつひに来しおもひ 久保田万太郎 流寓抄以後
雪しきり厨に凍つる魚の膚 野澤節子 黄 瀬
雪の運河艀火を焚く氷るため 小林康治 玄霜
雪凍つて剣銃の月夜紀元節 渡邊水巴 富士
雪凍てしゆきゝに灯す小店かな 金尾梅の門 古志の歌
雪凍てて垣根のへりに残りけり 室生犀星 犀星發句集
雪凍てぬ月光の片めのまへに 飯田蛇笏 雪峡
雪凍てゝ来てわが橇のきしむなり 高濱年尾 年尾句集
雪凍みて巨岩おのおの関らず 岡田 貞峰
雪吊の縄棒のごと凍て空に 二唐空々
雪晒し夜は凍み晴れの星絣 小枝秀穂女
雪解富士幽かに凍みる月夜かな 渡邊水巴 富士
雪降りつ凹めつ馬淵川氷る 小林康治 玄霜
雲凍てゝ瑪瑙の如し書斎裡に 山口青邨
雲凍てゝ空の動きの止りけり 古賀昭浩
雲水のあしおともなく土凍てぬ 飯田蛇笏 春蘭
雲水の跫音もなく土凍てぬ 飯田蛇笏
雲焼けて渦のおもてに凍みにけり 佐野まもる 海郷
雲表に富士立つ登路凍るなり 小林碧郎
雲触れて*かんじきの痕凍るなり 太田蓁樹
電燈の明るさに鶴凍てにけり 渡辺水巴 白日
霜凍る山に学ぶ灯雉子色に 村越化石
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
青木の実凍てつく寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
青杉の凍て老境のさだまれり 飯田龍太
青空の端より凍てゝ滝かかる 井芹眞一郎
青空や板戸を立てて氷る宿 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青衣の女人燈明凍てて動かざる 大野林火
靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
音色凍むほんに三味線授けもの 高澤良一 燕音 一月
響き合ふ光となりて星凍つる 今橋眞理子
頬凍てし児を子守より奪ひけり 雉子郎
頬凍てし為の涙と人はみる 高木晴子 花 季
頬凍て子の帰り来る夕餉哉 子規
頬塗れば能面に似て凍るかな 長谷川かな女
頭いたくなる凍て日のあるうちにきつ 川島彷徨子 榛の木
顔そむる飾窗ネオン夜の凍て 飯田蛇笏 雪峡
風の穂のしらみて凍る高野谿 石原八束 『高野谿』
風凍てぬ風を捜しに行ったまま 鎌倉佐弓
風凍みて湾の白鳥雪と帰す 河野多希女 こころの鷹
風呂鏡凍てて相似の父子余さず 河野南畦 『焼灼後』
飛騨川の凍る際まで修羅落 藤田湘子 去来の花
餅を切る夕凍てのなほつのりつつ 飯田龍太
馬喰一代雪の凍てつく焚火屑(秋元不死男氏と蔵王山に登る) 角川源義 『秋燕』
馬柵の下凍る苔桃真紅なり 堀口星眠 火山灰の道
馬車の鞭はげしき凍ての大路なり 日原傳
駅凍てぬ石炭卸し絶間なく 杉本寛
駅凍てゝ曠野につゞく深雪かな 前田普羅 飛騨紬
駒ケ岳凍てて巌を落しけり 普羅
駒ケ嶽凍てゝ巌を落しけり 前田普羅
騰梅のつばらに空の凍てにけり 石原舟月
魚の血凍つ天草島を望む浜 杉本寛
鮒ばかり入りたる魚籠草氷る 中田剛 珠樹以後
鮟鱇の凍てざる腸を掴み出す 遠藤若狭男
鮟鱇の削がれつくして凍てにける 小林康治 四季貧窮
鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる 加藤秋邨
鳥落ちて氷る茶碗や籠に其まゝ 阿部みどり女 笹鳴
鳶の輪に村すつぽりと凍ててあり 茂里正治
鴉の糞白くくだくる土凍てて 山口青邨
鴉・鴉芥をとらへ凍る岸 成田千空 地霊
鴛鴦の水かがやき鶴は凍てにけり 岸風三楼 往来
鶴よりも先に己レの凍ててをり 菅原章風
鶴凍つて一羽毛すら散らさざり 能村登四郎
鶴凍つる舞ひおさめたる一歩より 大岳水一路
鶴凍ててとほき湊の白浪す 大野林火
鶴凍てて夕空高く鳴りにけり 藺草慶子
鶴凍てて気にせしものに腕時計 稲垣きくの 牡 丹
鶴凍てて水ほとばしる蛇口かな 岸本尚毅 舜
鶴凍てて紙の如くに羽吹かれ 深見けん二
鶴凍てて能面一つづつ違ふ 岸本尚毅 舜
鶴凍てて花の如きを糞りにけり 波多野爽波 『湯呑』
鶴妙に凍ててともしきいのちかな 飯田蛇笏 春蘭
黒凍みの南天棒の南天棒 高澤良一 随笑 四月-六月
黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕つ 石原八束 黒凍みの道
黙契は凍てたる瀧にこそすべし 大木あまり 火球
鼠にも知られず凍てぬ糠袋 高田蝶衣
鼻がしら凍みつぱなしや初薬師 溝口青於
ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む 長谷川素逝 暦日
冱て折るる針なさけなき夜なべかな 森川暁水 黴
冱て返りがらんと夜の古本屋 石塚友二
水仙や残像として闇に冱つ 下村槐太 天涯
わが前の白紙に零下三度の灯 阿部みどり女
帰る家ありし零下の湾沸る 寺田京子 日の鷹
掠めゆく零下の鳶の気迫かな 高澤良一 随笑 十月-十二月
星が降る零下十度を予告して 相馬遷子 雪嶺
朝日ささぬ歩道無視されいて零下 大井雅人 龍岡村
火の粉とぶ朝空零下父生きよ 寺田京子 日の鷹
鉄板の下は空洞零下の都市 三谷昭 獣身
零下の太陽いまが燃えどき救急車 寺田京子 日の鷹
零下の汽笛今日生き通す声あげて 寺田京子 日の鷹
食足りて亀裂やまざる零下の川 寺田京子 日の鷹
馬の瞳も零下に碧む峠口 飯田龍太(1920-)
きしきしと田の氷りゐる紬織 矢島渚男 采薇
せりせりと身は氷りつつ山桜 小檜山繁子
つくばいに散る山茶花の氷りけり 夏目漱石 明治二十九年
またけふも氷りはじめる田づらかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
まらうどよ刺身もつまも氷りたり 佐野良太 樫
みちのくの月下の豆腐氷りけり 鈴木玉斗
一冬を氷りし湖の蜆かな 東洋城千句
一輪挿し転び溢れて氷りをり 石田波郷
冬滝の哭きやみてより氷りけり 小林康治 『叢林』
初泣きの妻寝落つより氷りけり 小林康治 玄霜
力いる板戸伊吹は氷りをり 宇佐美魚目 天地存問
勅願寺馬穴の水の氷りけり 高澤良一 鳩信 玄帝
厚氷放り出されて氷りけり 岸田稚魚
吹きつけしかたちにものの氷りたる 宇佐美魚目(1926-)
吾が前を啄木鳥去らず樹々氷り 堀口星眠 営巣期
喧噪の町中に川氷りそむ 相馬遷子 山河
囚人一人見ずもの陰の雪氷り 石川桂郎 高蘆
四五枚の田と氷りをり小さき沼 川島彷徨子 榛の木
埋火に氷りてさむし梅の花 浜田酒堂
壊畦に江の水載りて氷り初む 木村蕪城 寒泉
夕茜焼跡のまた氷りそむ 石田波郷
夜々氷り桶の漬菜の水上る 千代田葛彦 旅人木
夢たがへ男の夢は氷りけり 加藤楸邨
天の川うすれうすれて氷りけり 石原八束 空の渚
天空も崖もまぼろし氷り瀧 齋藤愼爾
室生川草にとびつき氷りけり 山本洋子
小沼の牧閉ぢて汀の氷りけり 水原秋桜子
屠場旗日紙もろともに岸氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山氷りくぐつの顔に薄埃 宇佐美魚目 天地存問
川普請迂回の流れ氷りたる 能村研三
影のごと人去りゆけり氷り滝 鷲谷七菜子 花寂び
念々の果てに氷りて籠僧 宇佐美魚目 天地存問
怒りの詩沼は氷りて厚さ増す 佐藤鬼房 夜の崖
急ぎ荷を積んで川舟氷りけり 菅原師竹句集
我家の一つ手拭氷りけり 一茶
捨て菜畑うぐひすいろに氷りけり 飴山實 少長集
捨水の一閃に木曾氷りたり 宇佐美魚目 天地存問
方丈の茶釜に鐘の氷りけり 会津八一
暁を汐落ち分れ氷りけり 伊藤観魚
木曾の犬氷りし胸毛鳴らし過ぐ 大串章
木曾谷や繩落ちて繩氷りをり 宇佐美魚目 天地存問
朴大樹氷りついたる影となれ 松澤昭 面白
杉挽く香はしりて吉野氷りけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
杣が往来映りし池も氷りけり 原石鼎
松影も氷りついたり壁の月 一茶
林間の篠分くる瀬の氷りけり 飯田蛇笏 山廬集
枯木かげ夜の蒟蒻氷りけり 松瀬青々
桑の枝の氷りてゐたり帯祝 関戸靖子
梅の空氷りて眉のこそばゆし 鷲谷七菜子 花寂び 以後
橋涼み氷りついたる人二三 尾崎紅葉
残りゐる水の氷りて池普請 深見けん二
水仙の花びら氷りゐたりけり 長谷川 櫂
水落ちしさまに那谷寺氷りをり 宇佐美魚目 天地存問
氷りけり芦一本の折れ葉より 東洋城千句
氷りしと思へぬ昼の沼となる 石井とし夫
氷りたる滝の柱に初音せり 松本たかし
氷りたる滝ひつ提げて山そそる 松本たかし
氷りたる舷跨ぐ法衣かな 河野静雲 閻魔
氷りたる雪をめがけて豆を撒く 岸本尚毅 舜
氷りつつ西日の粒子かくれなし 松澤昭 神立
氷りゐしこともきのふに河騒ぎ 西村公鳳
氷り屋の旗をつき出す茂り哉 妻木 松瀬青々
氷り田解けはやも山の影さす 安斎櫻[カイ]子
氷るもの氷り餅花にぎやかに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
流れたる花屋の水の氷りけり 河東碧梧桐(1873-1937)
流元に茶かす菜屑の氷り付く 寺田寅彦
深山川氷りて目白歩きをり 大峯あきら 鳥道
滝氷り木の実に小鳥はたはたす 宇佐美魚目 天地存問
滝飛沫及ぶもの皆氷りたる 右城暮石 上下
潦にごれるままに氷りけり 室生犀星 犀星発句集
生き地獄血の池地獄氷り初む 三橋鷹女
石と水一つに氷り樒谷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
石の上の雀の水も氷りけり 石田あき子 見舞籠
空の蒼さ滝落ちながら氷りけり 渡辺水巴 白日
竹落葉突つ込むままに氷りけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
羽子一つ落ちて泉水氷りゐぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
臘化して氷り切つたる豆腐かな 阿波野青畝
草いろの虫ひと粒に氷りたる 今井杏太郎
草の葉に水とびついて氷りけり 大串章
落日を境に氷り鷹ケ峯 宇佐美魚目 秋収冬蔵
落葉してそこより氷りはじめけり 吉田鴻司
蘆の中舟ひきあげしあと氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蝋のごとくに噴水氷り尼の寺 中拓夫 愛鷹
谷氷り日輪のもと息吹なし 石橋辰之助 山暦
谷氷り日輪空の青とありぬ 石橋辰之助 山暦
足跡は水となりつつ氷りけり 桑原三郎 花表
道の上にきのふの雨の氷りけり 今井杏太郎
道端や氷りつきたる高箒 夏目漱石 明治三十二年
野宮や春の落葉の氷りたる 大木あまり 火球
門川の氷りたるより音もなし 松本たかし
阿諛の舌あやつり終り氷りけり 小林康治
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
雑巾の氷りつきけり流元 寺田寅彦
雪間まだ朝な朝なを氷りゐし 佐藤宣子
青きまま芭蕉の幹の氷りけり 岸本尚毅 選集「氷」
食堂作法のぞく女の身は氷り 加藤知世子 花 季
高き木は高き木のまま氷りけり 永田耕一郎 雪明
鬼やらふ夜空に氷り比良の山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
鳥の眼と鳥撃ちの眼と氷りゆく 齋藤玄 『玄』
黙念と氷りつきしや動かれず 佐野美智
●冴ゆる
*ろうかんの潮あびては巌冴ゆる 加藤耕子
「詩人はいのち墓は塊」妻の語冴ゆ 草田男 (「去来の墓」にて)
あざけりを浴びるごと昼冴え返る 成田千空 地霊
あぢさゐの冴えて落ちたる眼のうろこ 稲垣きくの 牡 丹
ありありと福耳冴えて遺影なり 渡邊千枝子
いくたびも鼻撫で虚子の句の冴えよ 吉野義子
うたたねに醒めて冴えざえ今年の灯 永井龍男
うつつ寝の胸にせせらぎ冴ゆるかな 山口草堂
うみづきの目の冴えてゐる粽の夜 田中裕明 花間一壺
お堀の月の冴えわたるかな 史邦 芭蕉庵小文庫
かしげ見し老婆の顔に冴ゆる月 友次郎
かなしみの半面の冴え伎藝天 加藤知世子 花 季
かんてらの灯の冴えかへる白魚汲む 小原菁々子
かゞやける日の葉落ち〜冴ゆるかな 中島月笠 月笠句集
きびしさや寒の霜夜の石の冴え 北原白秋
けふ冴ゆる筑波の藍や梅若忌 野村喜舟
この町のどこからも冴ゆ伊吹山 柘植潮音
さ(冴)ゆる夜のともし火すごし眉の剣 斯波園女
さめかゝる火燵の天の冴えてあり 安斎櫻[カイ]子
ざうざうと頭の冴え山の粗き湯に 高澤良一 素抱 一月-三月
しの竹や夜さむに冴ゆる雨戸越し 室生犀星 魚眠洞發句集
その一語胸中にあり冴ゆるかな 青柳志解樹
だまり鵙来て夕冴えの梢搖る 高田蝶衣
ちゝろ燃ゆ焔の冴えも海の丘 細見綾子 花 季
はつ秋の誓ひに似たるペンの冴え 柴田白葉女 『冬泉』
ひとたまりもなく我冴ゆる路上かな 中島月笠 月笠句集
ひとりゐて壁に冴ゆるや晝の影 富田木歩
ふるさとの鯛かも知れず瞳の冴えて 鈴木真砂女 夕螢
ほうほうと媼鶴呼ぶ声冴ゆる 川村ひろし
まえにうしろに百の窓冴え新居とす 赤城さかえ句集
まことの死かなたにし夜々冴えかへる 石塚友二 方寸虚実
まなじりの泪をとらへ灯冴ゆ 西本一都
みかん甘き伊豆の夜にして冴え返る 林原耒井 蜩
もてなしの秋の野菜の彩の冴え 柴田白葉女 花寂び 以後
わがほとりもつとも冴ゆる花鋏 古賀まり子
オリオンの四ッ星冴えて三ツ星も 京極杞陽
コントラバス靴底でとるリズム冴ゆ 高澤良一 燕音 十二月
チヤルメラやまだ宵の町月冴ゆる 『定本石橋秀野句文集』
チュウリツプ閑な女はかく冴ゆる 佐野良太 樫
ビードロの*かうがい冴ゆる出島跡 平田幸子
ミシシッピー鰐の横縞雨に冴ゆ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
レーニン風唄い手の額灯に冴えて 高澤良一 燕音 十二月
一つ火の再びの火の冴ゆるかな 西村和子 窓
一切の木の流体の冴えにけり 岡井省二
一切の飾納めて冴ゆるかな 赤尾恵以
一尾冴えて渓流を突く鯉ながれ 渡邊水巴 富士
一本の薄紅梅に冴え返る 高浜虚子
一生のしばらくが冴え夏鶯 清水径子
一病冴ゆ五年刻みに生きて来て 北野民夫
一瞬の静けさ冴えて火口退く 石原八束 空の渚
一通の投凾函忘れ星冴ゆる 脇本良太郎
一音符指打たれ出て冴えて消ゆ 宮津昭彦
万緑の一紺として四葩冴ゆ 石塚友二
三日月は反るぞ寒さは冴えかへる 一茶
三角形つなぐ星座の冴え返る 対馬康子 吾亦紅
不惜身命天へ高々四肢冴ゆる 渡辺恭子
不意に戦後来る紺碧のひと日冴え 桜井博道 海上
中天に月冴えんとしてかゝる雲 高浜虚子
五体投地の指の先より冴え渡る 茂田慶花
五体投地の発止発止と伽藍冴ゆ 加藤知世子 花 季
五六丈滝冴え返る月夜かな 蓼太
人に死し鶴に生れて冴え返る 漱石俳句集 夏目漱石
人去つて冴ゆるほかなき夕ざくら 太田鴻村 穂国
人去りて電燈冴える廣間かな 会津八一
人形や玩具や冴えてゆく齢 市原光子
人待てば鏡冴ゆなり青落葉 横光利一
人生冴えて幼稚園より深夜の曲 金子兜太(1919-)
今宵しかない酒あはれ冴え返る 室生犀星 犀星発句集
今日より冴ゆ天井鼠みじろぐ音 香西照雄 対話
俗われに僧が飯盛り冴え返る 佐野美智
入る月の波きれ雲に冴え返る 内田百間
冬の夜を冴えし瞳と居りにけり 室生犀星 犀星發句集
冬の月淋しがられて冴えにけり 古白遺稿 藤野古白
冬川に冴える電球を撃つは今 赤尾兜子
冬萌えのおちばすきまに冴ゆるかな 室生犀星 犀星発句集
冬萌や夕踏まれて朝冴ゆ 加藤知世子
冬萌冴ゆ調子昂めるよいとまけ 加藤知世子 黄 炎
冴えかえるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨
冴えかへり手術の話遠ざかる 朝倉和江
冴えかへるそれも覚悟のことなれど 高浜虚子
冴えかへるたましひにしむ香けむり 飯田蛇笏 雪峡
冴えかへるとて美しき仏顔 石原八束 空の渚
冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤秋邨 火の記憶
冴えかへる夜の灯のもとはつはつに雛のしろき頬ひかるなり 杜沢光一郎
冴えかへる夜や消し炭の美しき 川越苔雨
冴えかへる山ふかき廬の閾かな 飯田蛇笏 山廬集
冴えかへる工事現場の点滅灯 高久フミ
冴えかへる影ひとすぢの絲野蒜 篠田悌二郎
冴えかへる面ら魂をあふぎみる 石原八束 空の渚
冴えかへる鳥籠被ふ白き布 中田剛 珠樹以後
冴えざえと人住む町や川開き 永井龍男
冴えざえと天衣無縫の癌転移 田中ただし
冴えざえと群の海猫より離れきし 八木林之介 青霞集
冴えだす瞳を鏡に見たり坑に入る 加藤知世子 花寂び
冴えて書の天金浮けり病世界 秩父
冴えゐたり柩出でしは遠き国 小池文子 巴里蕭条
冴え冴えとゴム長靴の川虫採 高澤良一 宿好 一月-三月
冴え冴えと余白めく闇寝惜しみぬ 野澤節子 遠い橋
冴え冴えと手術待つ夜の白枕 毛塚静枝
冴え冴えと春さむければ月近き 飯田蛇笏 春蘭
冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女
冴え返り冴え返りつゝ春央ば 西山泊雲 泊雲句集
冴え返り見えぬと瞳澄みきはむ 殿村莵絲子 雨 月
冴え返るある日の恥をありありと 野澤節子 『駿河蘭』
冴え返ることを悔みに代へにけり 林原耒井 蜩
冴え返るとは取り落すものの音 石田勝彦 秋興
冴え返るとは蝋涙に人立ちて 宇佐美魚目 天地存問
冴え返るもののひとつに夜の鼻 楸邨
冴え返るパリの灯影ははなやがず 山本歩禅
冴え返る万の足痕過密都市 寺井谷子
冴え返る三十三間堂の端 岸田稚魚
冴え返る包丁雉子を贅とせり 野沢節子
冴え返る匙を落して拾ふとき 細見綾子 黄 炎
冴え返る土にこたへて下駄の音 青峰集 島田青峰
冴え返る地下に赤き燈強き酒 成田千空 地霊
冴え返る大歳時記の函きつく 喜多杜子
冴え返る小便小僧の反り身かな 塩田俊子
冴え返る山国に星押し出さる 雨宮抱星
冴え返る川上に水なかりけり 村上鬼城
冴え返る手の老斑を撫す癖も 殿村莵絲子 花寂び 以後
冴え返る敗戦の碑は海中に 対馬康子 愛国
冴え返る日をなまぐさの漁村かな 小杉余子 余子句選
冴え返る枝もふるへて猿すべり 芥川龍之介
冴え返る沓音高しお水取 石井桐陰
冴え返る空ゆ母拉致せしは誰 楠本憲吉
冴え返る空を歩いてきたりけり 平井照敏
冴え返る空灰色に凧一つ 会津八一
冴え返る身にしみじみとほつき貝 芥川龍之介
冴え返る身に黒服のたたみ皺 鍵和田釉子
冴え返る身辺白し黒を着て 殿村菟絲子 『樹下』
冴え返る鐘の響きに驚けり 青峰集 島田青峰
冴え返る長子を抱ける兵の遺影 島村久枝
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
冴え返る風夜の店灯照りかはす 林原耒井 蜩
冴え返る魚の眼におしなべて主婦 殿村菟絲子 『路傍』
冴え〜と鳶笛吹けり蕗の薹 飴山實 辛酉小雪
冴ゆるなり星の炎の見ゆるまで 宮津昭彦
冴ゆるのみの庵も柊挿しにけり 中島月笠 月笠句集
冴ゆるまで静けき室に墨匂ふ 新井石毛
冴ゆる俎上魚を呑みゐし魚割かる 成田千空 地霊
冴ゆる夜のかつてに雪駄ならしけり 室生犀星 犀星發句集
冴ゆる夜のかなしきものや鬼の面 加藤知世子
冴ゆる夜のこゝろの底にふるゝもの 久保田万太郎 草の丈
冴ゆる夜のレモンをひとつふところに 木下夕爾
冴ゆる夜の今の飛脚は狐かな 原本神桜
冴ゆる夜の匂袋の緒を切りぬ 岡部名保子
冴ゆる夜の口笛われに蹤ききたる 木下夕爾
冴ゆる夜の古き顔見て別れけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
冴ゆる夜の噴煙月に追ひすがる 静二
冴ゆる夜の抽斗に鳴る銀の鈴 爽青
冴ゆる夜の星落る処千島なるべし 坂本四方太
冴ゆる夜の梁に吊られし鳴一羽 三狼
冴ゆる夜の無韻につもる砂時計 徳田千鶴子
冴ゆる夜の瓦音ある礫かな 碧梧桐
冴ゆる夜の谺にひゞく汽笛哉 寺田寅彦
冴ゆる夜やネオンの一字欠けしまま 青木不二子
冴ゆる夜や乾び反りたる魚の鰭 上村占魚 鮎
冴ゆる夜や拍手指揮者を引戻す 都筑智子
冴ゆる夜や烈しく生きし人の曲 大串章
冴ゆる灯に新年夜情雪のこゑ 飯田蛇笏
冴ゆる灯の見えて石切る遠音かな 広江八重桜
冴ゆる灯や獄出ても誦む東歌 不死男
冴ゆる薄暮母は時計を進ませおく 桜井博道 海上
刈芝のこぼるるたびに水脈冴えつ 栗生純夫 科野路
初霜やわが母なれど面冴え 中村汀女
北斗冴えて藪に音ある時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
北風の吹くだけ吹きし星の冴え 渋沢秀雄
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
千切れ藻の冴えざえ磯の流れをり 山口草堂
千鳥駈る干潟銀無垢に冴え返る 内藤吐天
卵中の子を呼ぶ巣鶏土間冴えて 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
友送る一と群におこる校歌冴ゆ 原田種茅 径
合掌の家霊冴えをり家郷捨つ 石原八束
同じ道黙し戻れば冴え返る 高澤良一 素抱 一月-三月
吹雪冴えして岩壁の福寿草 加藤知世子
噴烟の冴えて消えゆく響なし 石原八束 空の渚
圓空佛鉈目も飛騨の花も冴ゆ 小檜山繁子
土佐沖の星冴ゆるなり漁始 綿谷ただ志
塗香して拝す千眼仏冴ゆる 小原菁々子
声冴ゆる女あるじゆ紅を買ふ 野澤節子
声冴ゆる虫は何々銅盥 白雄
壺あまた冴えてをどるや詩人の死 石原八束 空の渚
夏も冴え〜女身に刻すいくさの爪 赤城さかえ句集
夕焼の消ゆる湖畔に灯影冴ゆ 瀧春一 菜園
外套の襟のよごれに冴え返る 吉屋信子
夜の波のかたみに冴ゆる秋の風 すみだ川 新井聾風
夜は冴えて妻恋鹿に聡き耳 松本巨草
夜冴えてひとり蛇笏忌と言ふべしや 松澤昭 神立
夜半の月冴えず明るし春近き 及川貞 榧の實
夢のひと冴えざえ霧の吉野杉 中島斌雄
大いなる月も冴ゆるにまかせたり 落合水尾
大衆や点心の鐘冴ゆる朝 句仏
大衆や経行冴ゆる臘八會 名和三幹竹
大風の家居うつろに冴ゆるかな 富田木歩
天冴えて海鼠かゝれり網雫 菅原師竹句集
天冴えて烈風に繊き富士を見たり 渡邊水巴 富士
天秤棒担へし形に冴ゆる壁 成田千空 地霊
奥穂高冴えたり星座遠ざけて 澤田 緑生
妻も子もはや寝て山の銀河冴ゆ 臼田亞浪 定本亜浪句集
妻も詩人濯ぎつくして白布冴ゆ 香西照雄 対話
子のためにいのち惜しめば冴えかへる 柴田白葉女 遠い橋
安曇野に冴ゆる灯数や小正月 鳥羽とほる
安楽死冴え返る夜を醫師戻る 相馬遷子 雪嶺
実千両猫がとほれば冴ゆるなり 太田鴻村 穂国
宵月に松籟冴ゆる浮御堂 伊東宏晃
宵月の二十あまりや冴え返る 会津八一
富士冴えて山拓く人ら石担ふ 渡邊水巴 富士
寒声の水をわたりて冴ゆるかな 小泉迂外
寒月やいよいよ冴えて風の声 荷風
寒林に一語の冴えをのこし去る 三谷昭 獣身
寒梅や痛きばかりに月冴えて 日野草城
寝冴ゆると双耳の蝉や鳴きしきる 石塚友二 方寸虚実
小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一 随笑 十月-十二月
少年に草の香のして春冴ゆる 佐藤とも子
山がひの杉冴え返る谺かな 芥川龍之介 澄江堂句集
山の月冴えて落葉の匂かな 芥川龍之介
山の緋鯉じつと沈みゐたゞに冴ゆ 林原耒井 蜩
山の緋鯉危きばかり冴えゆく日々 林原耒井 蜩
山内の冴ゆる日に干す僧のもの 高澤良一 随笑 一月-三月
山寺に織られて紙布の紅冴えぬ 吉野義子
山峡の杉冴え返る谺かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山月に冴えて聾ひたる耳二つ 飯田蛇笏 山廬集
山辺より灯しそめて冴ゆるかな 普羅
巴里の絵のここに冴え返り並ぶあはれ 水原秋櫻子
幹黒く愛憐の黙冴ゆる村 成田千空 地霊
幾日も米はなく冴えし山のぞむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
庭木々の泥洗ひけり冴え返る 乙字俳句集 大須賀乙字
廻り冴ゆる独楽や絶えざる澪・轍 成田千空 地霊
強風に新築の音ばかり冴え 廣瀬直人
急ぐなかれ月谷蟆(たにくぐ)に冴えはじむ 赤尾兜子
恋の鬼泣けば冴えゆき我も冴ゆ 加藤知世子 黄 炎
手さぐりて木の扉や夜の冴えにけり 小池文子 巴里蕭条
拭けば底に冴ゆる瞳据わる冬鏡 柴田白葉女 花寂び 以後
文楽の春とはいへど灯影冴え 飯田蛇笏 雪峡
新聞なれば遺影小さく冴えたりき 石田 波郷
旅もいよゝ果の泊りや山冴ゆる 金尾梅の門 古志の歌
旱天に星みえ疲労冴えてくる 金子兜太
明星のひかりは冴ゆる夕山の片空明り雪さやに見ゆ 尾上柴舟
星冴ゆる歩いて居れば心足る 石昌子
星冴ゆる窓やワインの杯重ね 吉村容子
春の汗して絶食十日頭冴ゆ 相馬遷子 山河
春泥や夕暮すこし冴え返り 小杉余子 余子句選
晒し首神や仏の中に冴ゆ 加藤知世子 花寂び
暮れぎはや不二もあらはに冴えかへる 木津 柳芽
暮れ残る豆腐屋の笛冴え〜と 中村草田男
更け更けて人冴え渡る運坐かな 会津八一
曽根崎やむかしの路地に月冴えて 鷲谷七菜子 黄 炎
月ありて北斗の冴えや冬木立 岡本松浜 白菊
月にさらすわが顔われに見え冴ゆる 川島彷徨子 榛の木
月の舟山に落ちんとして冴ゆる 百瀬美津
月冴えし三条麩屋町あられ蕎麦 徳田千鶴子
月冴えてこの夜めでたき会陽かな 燕 々
月冴えて夜鳴そば笛また通る 渋谷 一重
月冴ゆるばかりに出でて仰ぎけり 高浜年尾
月冴ゆる一度は見たき棺造り 小檜山繁子
月冴ゆる石に無数の奴隷の名 有馬朗人 知命
朧人あすはいづこの灯に冴えむ 林原耒井 蜩
机上冴ゆけふ一日を拠らざりし 大野林火
松と家裏映し朝冴えの苗代水 西山泊雲 泊雲句集
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
枯枝のさきそろひゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
柊家の忍返しに月冴え来 京極杞陽
梅冴えざえ愛は奏でてならぬとや 河野多希女 彫刻の森
極楽中心中山寺月冴えし 中島陽華
橋にきし目におのづから月冴ゆる 木津柳芽 白鷺抄
橋上の継目の鐵や冴え返る 内田百間
櫂の音冴えまさり湖の色ふかし 荻原井泉水
次の間の灯に牀頭の冴ゆるなり 富田木歩
此頃の泣日和八ッ手色冴えぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
歳旦や虚構す文字の冴えやすし 松澤昭 神立
歴代や張り目垂れ目の冴えかへり 竹中 宏
死の側が夜どほしひかり冴え返る 栗林千津
残るに老ゆぞ鳴呼冴え返る鈴鹿山 広瀬惟然
水冴えてカーヴす鯉の白々と 渡邊水巴 富士
水鳥の聲のかたまり暮天冴ゆ 高田蝶衣
水鳥や澪冴えざえと霧の中 新井声風
沼が随所に髭を剃らねば眼が冴えて 金子兜太 蜿蜿
波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂
注連冴ゆる俎上が天地式庖丁 野澤節子 遠い橋
洗濯屋白に疲れぬ白壁冴え 香西照雄
浅間冴え松炭燃ゆる五月の炉 前田普羅 春寒浅間山
海の上に晝月冴えて慈姑掘り 松村蒼石 雪
海潮音木瓜の紅白冴え分る 瀧春一 菜園
渋濯屋白に疲れぬ白壁冴え 香西照雄 素心
渦笑窪消え水鏡寡婦に冴ゆ 香西照雄 対話
湖わたりきし白鷺の舞ひ冴ゆる 加藤知世子 花寂び
湖冴ゆる夜の蒼天へ風奔り 鷲谷七菜子 雨 月
湯を汲みて濡れし茶杓の冴えにけり 尾崎迷堂 孤輪
満月の冴えてみちびく家路あり 飯田龍太 童眸
漬梅の三年越しやその香冴ゆ 加藤知世子 花 季
漬茄子の紺冴え冴えと赤坂昏れ 楠本憲吉
火口壁の死角うつろに没日冴ゆ 石原八束 空の渚
火口鳴るや迅風の冴えは空に光り 石原八束 空の渚
灯を消してより鍋釜のあたり冴ゆ 小檜山繁子
灯を消せば山河冴えくる布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
灰とりし箕に冴え返る木かげかな 金尾梅の門 古志の歌
烏瓜ほどに頭の冴えきたる 高澤良一 寒暑 七月-九月
煌々と冴えたる庭の月の石 白石 時子
煮干棚干さぬ百里の冴え返り(九十九里浜) 殿村菟絲子 『晩緑』
燈台の白きが冴えて汐ぐもり 瀧春一 菜園
父と子は母と子よりも冴え返る 野見山朱鳥
牡蠣割りのとばす牡蠣殻冴えかへる 細見綾子
物の音の冴える夜だ子も目をあいて 北原白秋
狐啼く声冴えざえと高嶺星 斎藤美智子
猿山より下のけものの冴え返る 金田咲子
琵琶冴えて星落来る台かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
生きのびし人ひとりゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
生花冴ゆ夜の寒風歩く人に 大井雅人 龍岡村
疲れ寝のこぼれ泪も燭に冴え(拙編『定本三好達治全詩集』発刊) 石原八束 『空の渚』
疾風に澪冴えきつて夕立かな すみだ川 新井聾風
病む馬に蝋涙冴ゆる夜なりけり 碧水
白菊とわれ月光の底に冴ゆ 桂信子
白驟雨桃消えしより核(さね)は冴ゆ 赤尾兜子
相対し冴ゆる月光菩薩と吾 皆吉 司
石ころの冴えた音梅の畑かじく 細見綾子 花寂び
石の影深くて金魚冴ゆるなり 佐野良太 樫
石工あり玄翁宙に風冴ゆる 飯田蛇笏 雪峡
砂のごとき遺髯冴えたる鋼より 野澤節子 花 季
稗蒔や十露盤朝の音冴えて 鈴木頑石
稲を刈る利鎌の冴えの音はしる 大橋敦子 匂 玉
立たんとす腰のつがひの冴え返る 正岡子規
竜燈鬼*吽の眼の闇に冴ゆ 加藤知世子 花 季
竹の葉騒は冴ゆる眼鏡に数知れず 野澤節子 黄 瀬
竹の青さ冴えざえと刃物磨ぎすます 人間を彫る 大橋裸木
竹冴ゆる今日鳥の影いくつ過ぎし 篤子
笑つても痛しいたしと冴え返る 長谷川かな女 花寂び
笛は泣き音か挿頭鳳凰舞ひ冴ゆる 加藤知世子 花寂び
笹鳴や落葉くされし水の冴え 室生犀星 魚眠洞發句集
筆えらぶ店先にゐて冴え返る 室生犀星
籾を沈めし夕べの水田口笛冴え 大井雅人 龍岡村
絵附の娘面ざし冴えて磁器に映ゆ 石原八束 空の渚
継ぎし火の冴えて灯の穂や万燈会 加藤知世子 花 季
線のみが無数にめざめ冴ゆる日ぞ 千代田葛彦 旅人木
縞ふかく朱冴えかへる南瓜かな 室生犀星 犀星発句集
繊月の艶の冴えゆく冬隣 小池文子
羽音冴え飛騨へましぐらぼろ鴉 加藤知世子 花 季
老い老いて足袋潔白に冴えにけり 小寺正三
耳底の声追ふばかり冴ゆるかな 石川桂郎 含羞
耳朶冴えて星々の声待つごとし 鈴木修一
背戸中は冴え返りけり田螺殻 丈岬 俳諧撰集「有磯海」
能登の端を海に出でたる星冴ゆる 中西舗土
脱け髪冴えすでに我が身のものにあらぬ 宮津昭彦
艇庫より男が現はれて冴ゆる 長谷川双魚 風形
芭蕉布の煤け引手や冴え返る 内田百間
花栗かぶさる貧農の家冴えゆく眼に 金子兜太
花菜売りここに冴えざえ羽後訛 加藤知世子 花寂び
茨の芽の冴えつつ田水溢れけり 太田鴻村 穂国
草むらの花ぽつかりと霜に冴ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
草千里浜のうす眼の水冴えて 石原八束 空の渚
菊枯れて茜めく葉の冴ゆるかな 室生犀星 犀星発句集
萩刈つてからりと冴えぬ夕明り 渡辺水巴 白日
落城の仕掛松明天に冴ゆ 伊東宏晃
葛城や夜の念仏の鉦冴ゆる 有馬朗人 知命
葡萄酒の壜と乞食冴えゐたり 小池文子 巴里蕭条
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
虫しぐれ冴ゆとしづかに遺書は言へり 瀧春一 菜園
蜜蜂に冴え隔てたり石蕗の花 石塚友二 光塵
蝉の枝たどる子の眼の冴えてけり 原田種茅 径
血を分けし証の白髪冴え返る 猿橋統流子
血を吐けば現も夢も冴え返る 宮部寸七翁
行く雁に電車の音も冴ゆる夜や 木歩句集 富田木歩
行人裡馭夫の鞭ぱんぱんと冴ゆ 伊丹三樹彦 仏恋
行火守る木乃伊の婆々に冴え返る 河野静雲
裸婦像の吐息沈めて冴え返る 小川廣男
襲名の若武者に冴ゆ能舞台 小林三郎
触れてみる魚板の窪み冴え返る 今井里峰
詩は怒余寒緑を冴えしめて 香西照雄 対話
詩人伝一夜いのちの冴えにけり 大串章 山童記
誰がための高き石垣冴え返る 金田咲子 全身
誰一人通らぬ町の冴え返る 藤田 静水
諸星の冴えざるはなし山泊り 鞍悦子
踊り来し冴えそのままの筆づかひ 加藤知世子 花寂び
身の影を火日に墜とす風の冴え 石原八束 空の渚
身をおぎなふもののひとつに眼鏡冴ゆ 佐野美智
通夜をして戻りし日からたゞに冴ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
遠い風きけばおのれの冴えにけり 佐野良太 樫
遠目にも 禰宜の白冴え 梅花祭 伊丹三樹彦
還暦の春に酒なし冴えかへる 中勘助
酒米の冴えたる白さ寒造 水谷 たつ子
金泥を練る箆や冴え返るなり 内田百間
針よりも細き冴え瞳や針の神 加藤知世子 花寂び
鉾杉や海より冴えて空の青 汽笛 勝峯晋風
銀河冴ゆ腸ぬいて細る鮎 長谷川かな女 牡 丹
鐘を献じて冴えきる除夜の聲きかん 中勘助
闇冴えて虚空に聴きし濤の音 鷲谷七菜子 雨 月
阿武隈や月冴えて鳴る渚砂 鳥居おさむ
除雪夫の寝息冴えきて寝むらえぬ 石橋辰之助 山暦
雨漏の壁のひまより冴えかへる 『定本石橋秀野句文集』
雪とならで山越したり冴え返る 乙字俳句集 大須賀乙字
雪中に瑠璃冴えにけり竜の玉 荻野泰成
雪冴えや癌ならざりし血が匂ふ 加藤知世子 花寂び
雪明り闘病冴えの眠る顔 加藤知世子 花寂び
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
電気ストーブ冴えざえ二日明けにけり 永井龍男
霜をける畠の冴えや鍬の音 太祇
霜月や下駄の音冴ゆる大通り 寺田寅彦
霜柱余命を賭けし一誌冴ゆ 小林康治
霜除や月より冴ゆるオリオン座 渡辺水巴
青き草に雪来る北の馬冴えて 大井雅人 龍岡村
青を研ぐごとくに風や冴えかえる 平井照敏
青簾銀屏よりも撥の冴え 沢木欣一
音冴えて羽根の羽白し松の風 鏡花
音楽の殴打冴えてくる水蓮 増田まさみ
頼み了へ人冴ゆ目尻の皺も消し 香西照雄 対話
風となる灯に冴えまさりつゝ読める 赤城さかえ
風冴えて宙にまぎるる白梅花 飯田蛇笏 雪峡
風冴えて高嶺紺青雪のこる 飯田蛇笏 雪峡
風冴えて魚の腹さく女の手 石橋秀野
風冴ゆる遠き燈と生命鮮明に 佐野美智
風荒き峠の菫冴えにけり 渡辺水巴 白日
馬を野放つ日のゆくりなう冴え返る 乙字俳句集 大須賀乙字
鮒忠の灯と並び冴ゆ通夜の灯 石原八束 空の渚
鯉の金しづめし水の冴ゆるかな 鷲谷七菜子 花寂び
鴉めく太宰のマント冴え返る 田中英子
鴎らに鷹を消したる空の冴え 上田五千石 琥珀
鴨わたり太白月と冴えのこる 木津柳芽 白鷺抄
鶏の眼の金環冴えて初時雨 北原志満子
鶏鳴冴え追うてむなしき幸てふもの 川口重美
鶴の羽や白きが上に冴え返る 河東碧梧桐
黄金のモザイク冴ゆる寺広し 影島智子
さえざえとまたなき夜空現れにけり 齋藤玄 飛雪
さえざえと水蜜桃の夜明けかな 加藤楸邨
さえざえと紙切り裂ける肥後之守 高澤良一 さざなみやっこ 冬
さえざえと雪後の天の怒濤かな 加藤秋邨 雪後の天
手品師に十指さえざえありにけり 加藤耕子
漬茄子の紺さえざえと赤坂昏れ 楠本憲吉
風のあと刻さえざえと梅ひらく 鷲谷七菜子 雨 月
鳴く千鳥水さえざえと暮れのこる 瀧春一 菜園
●三寒四温
ここ数日カーテンコールめく四温 高澤良一 素抱 一月-三月
だらしなく酔ひて四温の帽子かな 草間時彦
つゞきたる四温の果つる雨となる 大久保橙青
てのひらに四温の雨や能のあと 宇佐美魚目 天地存問
ひよいひよいと波よせてくる四温晴 小島花枝
まぎれなく三寒四温始まれる 五十嵐哲也
まぶしさの四温の繭を掌に掬ふ 木村蕪城 寒泉
みづみづと磯菜四温の靄あげぬ 石原舟月 山鵲
めぐり来る杜氏の恐るる四温かな 小島左京
をとつひの三寒の尾をまだ曳けり 高澤良一 素抱 一月-三月
サンダルで本屋を覗く四温かな 石川文子
バス待つや傍を四温の煙草拾ひ 北野民夫
ブロンズの鷹女に会へる四温かな 関根悦子
マンシヨンの足場をはずす四温の日 角皆美代子
一喜一憂してゐる三寒四温かな 竹中しげる
一握の叔母の髪結ふ四温かな 都筑智子
一睡の夢に疲るる四温かな 植村久子
一羽馴れせし雄鶏の四温かな 池田澄子
七曜をつなぐ三寒四温もて 鈴木栄子
三寒で片づけられぬけふの冷え 高澤良一 素抱 一月-三月
三寒と四温のぎったんばったんこ 高澤良一 素抱 一月-三月
三寒にわれちぢまりて四温待つ 貝森ひで
三寒に統く四温や街繁華 福田蓼汀 山火
三寒のあとの一温かも知れず 鷹羽狩行
三寒のきびしさ笑忘れける 大場白水郎 散木集
三寒のくらがりを負ふ臼一つ 八重津苳二
三寒のそれでもぼちぼちハーブ園 高澤良一 素抱 四月-六月
三寒のどっちつかずの夜半の月 高澤良一 素抱 一月-三月
三寒の吾が息牛の息とあり 依田秋葭
三寒の四温の湖の大白鳥 椎橋清翠
三寒の四温の看護日記かな 阿部正調
三寒の四温の空にゐる雀 今井杏太郎
三寒の四温を待てる机かな 石川桂郎(1909-75)
三寒の四温を濁る頭かな 山田みづえ 手甲
三寒の四温兆しぬ筆買ひに 及川貞
三寒の四温紺屋の藍がたつ 青山久女
三寒の嬰をまるめて皿秤 長谷川双魚 『ひとつとや』
三寒の日は蒼かりし山おもて 三宅一鳴
三寒の昼餉おじやに腹が足り 高澤良一 素抱 一月-三月
三寒の木にひつかかる四温かな 松澤昭 麓入
三寒の水甕に日のそだちをり 長谷川双魚 風形
三寒の瀧と四温の枯木灘 角川春樹(1942-)
三寒の灯台怒涛を従がへて 藤野艶子
三寒の障子つぎ張りの白さもて 中山純子 沙羅
三寒の風の残りし四温晴 山内山彦
三寒の鬼面とまがふ釣り魚 河野南畦 湖の森
三寒の鯉がみじろぐ泥けむり 能村登四郎
三寒の黒竹粋な一商家 高澤良一 宿好 一月-三月
三寒は籠り四温は用足しに 高澤良一 素抱 一月-三月
三寒やエンデバの富士白一点 唐木培水
三寒や坂の下より葱の立つ 小島千架子
三寒や寝にも入りくる松林図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
三寒を貶し四温を褒めにけり 中瀬喜陽
三寒四温にんげんのそばに鴉 河村四響
三寒四温のことに四温は父の眼よ 野澤節子 花 季
三寒四温ゆゑ人の世の面白し 大橋越央子
三寒四温赤ん坊泣いて肥るのみ 岡部六弥太
九官鳥四温の窓に機嫌よし 椎橋清翠
人見知りする子かくれて四温かな 横山利子
仏五十守り三寒の灯を消しぬ 影島智子
八ツ手より蝶の出舞ふ四温かな 森山 治子
凍てつぎて四温たまたま石蕗の濡れ 飯田蛇笏 雪峡
前厄の虫歯三寒四温かな 橋本白木
北斗星四温の水をこぼしけり 有馬朗人
原爆地三寒とどめたる四温 松澤昭 麓入
古る年の夜月がはなつ四温光 飯田蛇笏 雪峡
四温とてくづるゝ日和なりしかな 稲畑汀子
四温とて暮れてしまいぬ海のきわ 鈴木六林男
四温にもぴたりと閉ざす白襖 柴田白葉女 花寂び 以後
四温の日低き歓語の碁石たち 吉田銀葉
四温やゝ暖かすぎて窓に佇つ 大場白水郎 散木集
四温よな小便の泡目がふたつ 隈 治人
四温夜に入りてもこゝろ遊びけり 篠田悌二郎 風雪前
団地四温幼な声ほどよく届く 鍵和田[のり]子
土いじり終り四温の腰伸ばす 高澤良一 宿好 一月-三月
土塀の日向の記憶四温光 深谷雄大
塩あてし鯖緊まりゆく四温の夜 伊藤いと子
墨倉の明け放たれし四温かな 佐藤美智子
声届くところに禽のゐる四温 長谷川双魚 風形
売り犬が通りへ出さる四温かな 斎藤由美
奈良晒三寒の糸織りかけに 高澤良一 寒暑 一月-三月
女医の脚組まれて海に四温かな 田中信克
子の嫁に欲しき人ゐて四温光 都筑智子
家中を散らかして出る四温かな 岡田史乃
寒中の風鈴が鳴る四温かな 飯田蛇笏 春蘭
徘徊す虎は四温の毛皮被て 高澤良一 寒暑 一月-三月
手をかへすごとく三寒四温かな 八牧美喜子
揚舟へ四温の山を禽こぼれ 大岳水一路
旅二日四温のうちに終へしこと 荻江寿友
日本海けふ力抜く四温かな 辻桃子
日照りつつ四温に紛れ込む雪か 鳥居おさむ
明治期の軒燈四温の外厠 北野民夫
朝の雨上り四温となりゆけり 稲畑汀子
杣が妻四温の濡手かざすなる 木村蕪城 寒泉
果樹園をぬけて産院四温光 飯田蛇笏 椿花集
枯芝に四温の月を眺め立つ 大場白水郎 散木集
母の忌を和服で過ごす四温晴 伊東宏晃
母の機嫌の三寒四温おもしろき 山田みづえ 木語
水は三寒地は四温なる夕景色 能村登四郎
水浴びて鷭も四温の舟溜り 石井とし夫
水際にて四温踏みとどまりゐたり 長谷川双魚 『ひとつとや』
湖の三寒四温くりかへし 山本 綾
熊野路の四温のひと夜雨こまか 矢島渚男
父の忌の花買ひに出し四温かな 細田寿郎
牛の背波群れて平坦四温光 平井さち子
玻璃越しの三寒の空鳥過ぎし 河野南畦 湖の森
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
白珠の四温の星のうるむなり 柴田白葉女
砂場の子遠く見守る四温の目 高澤良一 宿好 一月-三月
磴蓆濡れて四温の善光寺 西本一都 景色
空也蒸しにして三寒の「笹の雪」 及川貞 夕焼
窓のうちはたきのうごく四温かな 岩田由美
立てかけし橇に四温の雫かな 原田青児
童子にも受験苦三寒四温かな 草間時彦
羆立ちあがりて四温日和なる 伊藤いと子
老いごころ揺れゐて三寒四温かな 吉野義子
胎中の胎児三寒四温越ゆ 清水基吉 寒蕭々
蛤の舌出してゐる四温かな 江口千樹
褒貶は知らず四温に身を委ね 毛塚静枝
見えてゐる海底の巖四温かな 田中裕明 櫻姫譚
谷戸を風抜けて四温の遊亀邸 奥田郁子
象亀の砂に喰ひこむ四温の手 高澤良一 さざなみやっこ 春
贋作師三寒四温の壺作る 西村我尼吾
赤ん坊の笑顔に笑窪ある四温 篠崎みや子
軒しづく頻りに落つる四温かな 白樹
返事出しそびれ三寒四温かな 長田等
返信の来ずに三寒四温過ぐ 上田五千石 田園
退坑の貌にかがよふ四温光 西川赤峰
閑のキリンと無聊の河馬と四温にて 矢島房利
降りいでし四温の雨や竹騒ぐ 石川桂郎 高蘆
雪原の三寒四温浅間噴く 相馬遷子 山国
雲とんでゐるも暫く四温晴 高濱年尾 年尾句集
雷門潜り四温の中国語 高澤良一 宿好 一月-三月
青鳩は木のふところに四温かな 邊見京子
風見鶏風を捜してゐる四温 山田弘子
黒板に三寒の日の及びけり 島谷征良
黒潮の帯あきらかに海四温 井沢正江
●厳寒
いきものに匂ひあり極寒の白湯 和田耕三郎
しなやかに極寒の子の胴ねむる 飴山實 少長集
ともしびは母大屋根は父極寒裡 米山源雄
なさざれば極寒の岩さけることも 野見山朱鳥
みいくさは酷寒の野をおほひ征く 長谷川素逝 砲車
われ起きてはじまるけふの寒きびし 山口波津女 良人
丹田に満つ厳寒の日の光り 川端茅舎
二兎を追ふほかなし酷寒の水を飲み 有馬朗人 母国
剃刀で黒子傷つけ酷寒へ 田川飛旅子 『植樹祭』
千人針加ふ一絲も極寒裡 岸風三樓
厳冬が来る人の瞳を澄ますべく 能村登四郎
厳冬に加はる胴の黒き幹 村越化石 山國抄
厳冬のみそぎはらひの不動尊 斎藤 栄峰
厳冬の一燈洩らす翁堂 近藤一鴻
厳冬の僧餉をとりて歯をみせず 飯田蛇笏 春蘭
厳冬の白きをとどけ洗濯屋 能村登四郎
厳冬の茶屋に響くししおどし 片平奈美
厳冬の静寂父のような山 楠本義雄
厳冬や深き轍に藁を敷き 大岳水一路
厳冬や葉あれど樫は幹にて生く 林翔 和紙
厳冬をこゆ豆の芽のあえかかな 松村蒼石 春霰
厳寒に肩をゆすりて加はりぬ 村越化石 山國抄
厳寒のまくらがりより父母を訪ふ 細川加賀
厳寒の何に化さんと酸素吸ふ 野澤節子
厳寒の命惜めとのたまひし 山口水士英
厳寒の多少のゆるび夜の膏雨 飯田蛇笏 椿花集
厳寒の日は山の上に昇りけり 阿部みどり女
厳寒の目かくしされしごときひと日 岸田稚魚 筍流し
厳寒の網走へ発つ死装束 斎藤玄
厳寒の行滝に燭揺れ止まず 小松世史子
厳寒やあくまで蒼き八ッ手の葉 大橋櫻坡子 雨月
厳寒や一と日の手順あやまたず 中村汀女
厳寒や事と戦ふ身の力 池内たけし
厳寒や夜の間に萎えし草の花 杉田久女
厳寒や尾を凍らせて馬車の馬 石塚友二 光塵
厳寒や滝見の椅子の厚ぼこり 五十嵐播水 播水句集
古寺を訪いし日のわが伏所厳寒よ 和田悟朗 法隆寺伝承
句もなくて堪へし酷寒三日ほど 相馬遷子 山国
太陽二つ三つにも見えて厳寒(マローズ)くる 小田 保
妻の瞳のかまど火明り寒きびし 柏燹
孤児の瞳に吸殻せまる地は極寒 原田種茅 径
宣撫班酷寒の野をとらつく駆り 長谷川素逝 砲車
寒きびし一刀彫のごとくなり 鈴木青園
寒きびし學生駅へ群れよぎり 及川貞 夕焼
寒きびし悠範義道居士天へ 飯田蛇笏 春蘭
寒きびし気を張りつめて参籠す 島村茂雄
寒きびし海の匂ひに街暮るる 河野南畦 湖の森
寒きびし醪湧くこと遅れ勝ち 中井余花朗
寒屋の極寒の居間椿挿す 百合山羽公 寒雁
川烏の喧嘩いつ果つ厳寒し 原石鼎
帰国して極寒といふ枷のあり 児島倫子
忙にやゝ酷寒のまぎるゝか 相馬遷子 山国
日脚伸びつゝ酷寒の大地あり 高木晴子 花 季
書に溺れ極寒の些事かへりみず 飯田蛇笏 椿花集
木食す僧厳冬をたのしめり 飯田蛇笏 春蘭
村を捨てこの酷寒をどこへゆきし 長谷川素逝 砲車
枯櫟原厳冬の旭を真赤透く 森 澄雄
染工場極寒の藍流すかな 大野林火
栗駒の厳寒に句碑向ふなる 阿部みどり女
椿咲く極寒の朝ぐいぐいと悔い悔いとのむ飲めば傷しも 福島泰樹
極寒のこくんと一つ醤油の音 高澤良一 宿好 一月-三月
極寒のはがねの如き顔の皺 滝沢伊代次
極寒のものの中なる小鳥の目 青柳志解樹
極寒のゆたかにあをき潮かな 加藤覚範
極寒のオリオン誰の首枷ぞ 上田五千石 田園
極寒の出口をさがす雑木山 福田甲子雄
極寒の塵もとゞめず岩ふすま 飯田蛇笏
極寒の天晴れて咲く柊かな 飯田蛇笏 椿花集
極寒の星より人の墜ちにけり 角川春樹
極寒の根をもてるもの耐へにけり 松村蒼石 雪
極寒の滝音ひびく土不踏 鷲谷七菜子 雨 月
極寒の石垣に雲真平ら 飯田龍太
極寒の竹伐つて鉈ひらひらす 栗原憲司
極寒の繭あつかふに立つ埃 木村蕪城 寒泉
極寒の胴にまきつく妻子の手 飴山實 『おりいぶ』
極寒の駱駝に風の殺到す 原けんじ
極寒の鳥ちりぢりの行方かな 上田操
極寒やこめかみで食ふ蛸の足 吉田紫乃
極寒や寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼
極寒を四十の父生還す 宇多喜代子(1935-)
極寒期うまの合ひたる鮫とウクレレ 栗林千津
極寒期悪書を読みて耐へにけり 中村正幸
民うゑぬ酷寒は野をおほひけり 長谷川素逝 砲車
泰山木厳冬花は無かりけり 渡邊水巴 富士
涸れ滝へ人を誘ふ極寒裡 飯田蛇笏 椿花集
淵へ淵へと極寒の眼かな 飯田龍太
漁船出づ酷寒の湖おしひらき 鷲谷七菜子 雨 月
父逝けり厳冬の母自愛せよ 大岳水一路
現身の寒極りし笑ひ声 岡本眸
聖堂の灯や極寒の坂照らす 岸風三樓
芭蕉碑をなでてぬかづく極寒裡 飯田蛇笏 椿花集
苔はえて極寒におはす弥陀如来 飯田蛇笏 山廬集
落暉燃えて厳冬の海ほてりけり 渡邊水巴 富士
身をすてて聳つ極寒の駒ケ岳 福田甲子雄
身を捨てて聳つ極寒の駒ケ岳 福田甲子雄
酷寒が戦禍のすぎし焼けあとに 長谷川素逝 砲車
酷寒とうゑとのかたきあはれまず 長谷川素逝 砲車
酷寒とうゑとの貌があつまり聞く 長谷川素逝 砲車
酷寒にわれの遺され熱き飯 寺田京子
酷寒に剌されし痛み夜も消えず 相馬遷子 山河
酷寒に打たれて覺めぬ梅の性(しょう) 高澤良一 宿好 一月-三月
酷寒に死して吹雪に葬らる 相馬遷子 雪嶺
酷寒のかすかなひかり針の山 長田等
酷寒のたうべる草もなき土民 長谷川素逝 砲車
酷寒のにはとり紙を喰ひにけり 成田千空 地霊
酷寒の十時郵便受見て来 下村槐太 天涯
酷寒の月を刃と見て眠る 深谷雄大
酷寒の月痺れゐる眼蓋かな 石塚友二 光塵
酷寒の海抜千五百サイ口立つ 大島民郎
酷寒の白日照るや雪の嶺 相馬遷子 山河
酷寒の街底月に送られ来 石塚友二 方寸虚実
酷寒の迅脚の牛怖しや 成田千空 地霊
酷寒の野をゆく軍旗縦隊つづき 長谷川素逝 砲車
酷寒の闇に沈みし盆地町 梁川 たけし
酷寒はかたきを土匪となし果てぬ 長谷川素逝 砲車
酷寒はけものの如く思考なく 比江島嵐峰
酷寒は家なきものらにも来たる 長谷川素逝 砲車
酷寒やびりりびりりと鶏ぶつかる 椎名弘郎
酷寒や日毎小さくなる妻に 相馬遷子 山河
酷寒や焦眉に迫る子の受験 相馬遷子 山国
酷寒を来し目鼻して見舞妻 石田波郷
酷寒鴨の臓腑花の如し霜の上に捨つる 安斎櫻[カイ]子
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
●冬深し
あなどりて真冬の蜂にさゝれけり 森田中霞
ここに又陸稲のみどり島の冬 深見けん二
なにか喰む猿の顔じゆうが冬深む 芦川源
なにもかも倒れて真冬深みたる 宇多喜代子 象
ひとり乗る真冬の奈良の昇降機 原田喬
わが木にて暗き杉立つ真冬かな 中村苑子
一盞のベルモット書斎冬深し 山口青邨
乳の形あることはあり冬深む 上野さち子
二三日父母を見ず冬ふかむ 橋本榮治 麦生
五本杉五本囁く冬深空 殿村菟絲子 『菟絲』
人*かんの真冬をわたる筬の音 飯田蛇笏 椿花集
人の言ふ反革命や冬深む 相馬遷子 雪嶺
冬ふかき日の吹かれをり桑畑 金尾梅の門 古志の歌
冬ふかき月のひかりを離さぬ木 中田剛 珠樹
冬ふかくほとけの彫りも見えがてに 室生犀星 犀星発句集
冬ふかく風吹く大地霑へり 飯田蛇笏 椿花集
冬ふかしとつぶやけば又深くなりぬ 草間時彦
冬ふかし仏飾るに花鳥の図 土橋石楠花
冬ふかし朝は煤降る映画街 金子潮
冬ふかし薔薇園石の天使おく 原田青児
冬ふかし豆挽く揺れのなかにあり 中田剛 珠樹
冬ふかむかな音もなく隣り合ひ 岡田 和子
冬ふかむさびしさ限りなき砂丘 伊東宏晃
冬ふかむ父情の深みゆくごとく 飯田龍太
冬帽の真冬の浪花男かな 攝津幸彦
冬深き井戸のけむりよ朝まだき 室生犀星(1889-1962)
冬深き坂の途中の岐れけり 小島良子
冬深き志野の湯呑の肌ざはり 大場美夜子
冬深き癌研灯り砦なす 菖蒲あや あ や
冬深く墓掘る者は低唱す 有馬朗人 知命
冬深く萎えし花々幾日ぞ 室生犀星 犀星発句集
冬深しいちじくの根に灰撒いて 鈴木しげを
冬深しからだ全部で振り向きぬ 須川洋子
冬深し二俣川といふところ 鈴木しげを
冬深し思ひのままに土乾く 松村蒼石 雪
冬深し手に乗る禽の夢を見て 飯田龍太 山の木
冬深し柱の中の濤の音 長谷川櫂(1954-)
冬深し海も夜毎のいさり火も 八木絵馬
冬深し秤が元へ戻る音 成田千空 地霊
冬深し老と死の字は六字画 宮本はるお
冬深し老婆がどこにでも坐り 長谷川双魚 風形
冬深し脱ぎすてし靴の朝は穿く 瀧春一 菜園
冬深し藪へ入り込む川の砂 大峯あきら 鳥道
冬深し闇に濃き闇薄き闇 柏禎
冬深し闇に踏みたるひとの尾も 河原枇杷男
冬深し顔を作れば黒子泛き 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬深し鼈甲いろの漬菜にも 細谷鳩舎
冬深むとも春近しとも木々の色 橋本榮治 逆旅
冬深む刻字うするる支那小凾 加藤三恵子
冬深む息つめしわが影の黒 櫛原希伊子
冬深む漬物石の重たさに 渡辺寛子
冬深む蒼空ばかり身延線 森澄雄
冬深む黙契のごと双拳 村越化石 山國抄
冬深井みんな無口になつてゐる 栗林千津
出で行くはむしろ不安の真冬の道 石田波郷
切株も獣顔して冬ふかむ 岡本まち子
喪の中に幹立ち真冬始まれる 和田悟朗
噴煙の伏して崩れず冬深し 米谷静二
四囲の音聴き澄ますとき冬深く 加藤楸邨
堪忍と鳴る鹿威し冬深し 佐々木六戈 百韻反故 初學
山上は真冬の小鳥うららに人に鳴き寄る 人間を彫る 大橋裸木
山猫もどんぐりも冬深むなか 大串 章
峡湾の碧さや牟婁の冬深き 内藤吐天 鳴海抄
島真冬船より投ぐる餌に猿来 太田嗟
師恩友情妻子の情冬ふかむ 相馬遷子 山河
干魚あぶる市中に来て冬深き 室生犀星 犀星発句集
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
故人みなよき顔に冬深し 宇多喜代子 象
方丈の寸尺狂ひなき真冬 庄司圭吾
日の当る方へ歩みて冬深む 朝倉和江
晩餐図椅子一つあけ冬深し 有馬朗人 天為
樅の葉の結晶満ちて冬ふかし 堀口星眠 営巣期
歯を磨きながら死にたい 真冬ガソリンスタンドの床に降る星 穂村弘
死支度など捗どらず冬深む 井出寒子
母を責めひとり真冬の海にくる 江川貞代
水墨の槎(いかだ)に孤客冬深む 小澤實(1956-)
水音にそそぐ水音冬深し 行方克巳
波かもめ遠啼きに冬深めたり 河野南畦 湖の森
煮えてきて蜆おどろく冬深し 辻桃子
爪かけて木原の斜陽冬ふかむ 飯田蛇笏 椿花集
父と子のかげる真冬の昆虫館 長谷川双魚 風形
猩々の一物突起せる真冬 高澤良一 燕音 二月
田を截つて大地真冬の鮮らしさ 飯田蛇笏
男鹿に冬ふかむ廃船壊ちつゝ 能村登四郎 合掌部落
白樺の枝こまやかに冬ふかむ 石田あき子
真冬の故郷正座してものおもはする 飯田龍太 春の道
真冬の洞単身で来て顔とがる 澁谷道
真冬日のマンシヨンに棲む聖マリア 平田栄一
真冬日の割れそうな壺売られおり 關根 巧
真冬日の古城のほかは海である 高橋比呂子
真冬日の夕ベは死螢ばかりとぶ 佐々木宏
真冬日の絞めやすくある鶏の首 海老名衣子
真冬日の鼻の先より昏れにけり 成田昭男
真冬日をバスは二時間来ぬつもり 櫂未知子 貴族
真冬日を死なずさぶがる鯉も又 齋藤玄 『雁道』
石山そぎ立ち真冬の鴉鳴きかかる 人間を彫る 大橋裸木
砂丘ゆく人すぐ遠く冬ふかむ 伊東宏晃
祖母の形見少しづつ減り冬深む 古賀まり子 緑の野以後
神輿屋の神輿に埃冬深む 林翔 和紙
窯出しの紅のにじみや冬深む 遠藤律
笹にまじるあやめみどり葉冬深き 室生犀星 犀星発句集
糊皿に一雷鳴や冬深し 外川飼虎
老母の煮炊き常凡冬ふかむ 上野さち子
耐へよとや真冬一と間に塩と綿 成田千空 地霊
胎児にとって真冬のフォルテは必要不可欠 夏石番矢
脚絆も黒く若き君等の冬深まる 鈴木六林男 第三突堤
薙刀と絵皿ならべて冬深し 中田剛 珠樹以後
親星を子星はなれず冬深む 木附沢麦青
角砂糖しみじみ溶けて真冬なり 中山純子 沙 羅以後
足掛け一日真冬さながら弁護人 宮崎二健
踏切りが振るつよき白旗真冬の豚 寺田京子 日の鷹
遠く咲く真冬の花火ピアニスト 高橋謙次郎
銀山や真冬の清水たばしりぬ 辻 桃子
鍋の向こうに力士の手形冬深し 大山キヌ子
馬駆くる鉄の壁掛冬深き 田村了咲
鯔網に冬ふかみつつ空つ風 飯田蛇笏 雪峡
鳶は輪をひたすらなぞり冬深む 中 拓夫
麻姑の手の指のかたちに冬深む 長谷川久々子
あしの皮はぎおちる冬の深みけり 室生犀星 犀星発句集
とくさまつすぐな冬の深さよ 室生犀星
シエーバーの充電冬の深みけり 林 誠司
峠教ゆ冬の深みのなつかしく 村越化石 山國抄
干鰯たやさぬ冬の深まりて 室生犀星 犀星発句集
●日脚伸ぶ
いつ灯りゐしとも知らず日脚伸ぶ 森田峠
かくれんぼ隠れ上手に日脚伸ぶ 丸野 紀子
すわりても立ちても日脚伸びにけり 久保田万太郎 流寓抄
そよぐもの光となりぬ日脚伸ぶ 小松崎爽青
それぞれの樹々にある香や日脚伸び 那須辰造 茄弓堂一夜句集
たまさかの妻の盛装日脚伸ぶ 八幡丈太郎
つぶやいて日脚伸びると思ひけり 加倉井秋を 午後の窓
ひと〆の海苔の軽ろさや日脚伸ぶ 鈴木真砂女
ほこり払ふ航海日誌日脚伸ぶ 小池文子 巴里蕭条
ほどく衣の過去たどりゐつ日脚伸ぶ 馬場移公子
ぼつぼつと遺品の整理日脚伸ぶ 松本つや女
めがねされて更に温容日脚伸ぶ 荒井正隆
アンテナに鳩二羽日脚伸びしかな 川村紫陽
ブルックナー取り出す棚に日脚伸ぶ 稲畑廣太郎
二階から三方見えて日脚伸ぶ 皆川白陀
入院の日を重ねつゝ日脚伸ぶ 高浜年尾
全身を食い尽くすまで日脚伸ぶ 有馬英子
出ついでに見舞ふ人あり日脚伸ぶ 室町ひろ子
勝牛のひと声島の日脚伸ぶ 長谷川閑乙
勾玉は誕生の形日脚伸ぶ 川崎ふゆき
卯の花を煎る大鍋や日脚伸ぶ 鈴木真砂女 夕螢
向き合はす僧の草履や日脚伸ぶ 松本ヤチヨ
城門の閉りし六時日脚伸ぶ 田中延幸
大股に電話が歩き日脚伸ぶ 有田 文
大風の茶畠日脚伸びてをり 大峯あきら 鳥道
妃殿下のお言伝てあり日脚伸ぶ 星野椿
宇陀へ出し神武の道も日脚伸ぶ 大峯あきら
定年を真近に日脚伸びにけり 鈴木 昭次
屑払ふにもかけひきや日脚伸ぶ 安住 敦
山へ帰る人に鴉に日脚伸ぶ 阿部みどり女
山国の大橋日脚伸びにけり 中島克巳
帰りには膨らむ鞄日脚伸ぶ 岡田 耕治
幹高き欅や日脚伸びにけり 森澄雄
廿日鼠巴里の市場に日脚伸ぶ 小池文子 巴里蕭条
影いつも己の中に日脚伸ぶ 牧石剛明
忘れ得ぬ事となりつゝ日脚伸ぶ 星野立子
思ひたつ日帰り旅や日脚伸ぶ 中山良章
恢復の入り口に来て日脚伸ぶ 山内山彦
手を当てし幹にわが脈日脚伸ぶ 中戸川朝人
手枕や日脚伸びたる越のくに 角川照子
手相見に両手をひらく日脚伸ぶ 深見けん二
探し得し古書ふところに日脚伸ぶ 大橋宵火
放課後の喧嘩は箒日脚伸ぶ 三嶋隆英
新しき絵馬重なりて日脚伸ぶ 生田経子
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり 日野草城
日脚伸びしに気を許すことはすぐ 稲畑汀子
日脚伸びつゝ酷寒の大地あり 高木晴子 花 季
日脚伸び伸びて雛の日に至る 波多野爽波 鋪道の花
日脚伸び夜のゆとりを失ひし 山本紅園
日脚伸ぶいつしかわれの歩も伸びて 和田 祥子
日脚伸ぶことは日暮を待つときに 稲畑汀子 春光
日脚伸ぶこんなところに核の不安 夜基津吐虫
日脚伸ぶといへば大きくうなづきて 京極杞陽 くくたち上巻
日脚伸ぶどこかゆるみし心あり 稲畑汀子
日脚伸ぶや目鼻のほしき鬘台 野村喜舟
日脚伸ぶわが影も伸ぶ海へ坂 杉本寛
日脚伸ぶわたしが折れて仲直り 山田弘子
日脚伸ぶ三寸人参矮鶏のこゑ 百合山羽公 寒雁
日脚伸ぶ二日つゞきの佛の日 笹原 耕春
日脚伸ぶ亡夫の椅子に甥が居て 岡本眸(1928-)
日脚伸ぶ人に馴れたるインコゐて 白鳥順子
日脚伸ぶ今年為すこと多きかな 高浜虚子
日脚伸ぶ刺繍枠提げ陸橋に 宮武寒々 朱卓
日脚伸ぶ勤得し子の服選れば 塩谷はつ枝
日脚伸ぶ卓に就職情報誌 山本ふく子
日脚伸ぶ吾が家に重きビルの影 小塚 勇太
日脚伸ぶ埃払ひしオルゴール 小林綾子
日脚伸ぶ夕空紺をとりもどし 皆吉爽雨
日脚伸ぶ夫婦別なることをして 高木晴子 花 季
日脚伸ぶ安乗文楽かぶりつき 山本洋子
日脚伸ぶ年金少し上りけり 北見さとる
日脚伸ぶ影をつぶさに薔薇の棘 馬場移公子
日脚伸ぶ彼女の髪は長くなり 稲畑廣太郎
日脚伸ぶ心のゆとりもどりつつ 秋月すが子
日脚伸ぶ懐手して山を見る 田中冬二 麦ほこり
日脚伸ぶ木場のたなごを釣りにかな 永井龍男
日脚伸ぶ机の下に波の音 今井聖
日脚伸ぶ母をいたはる仮住い 中村汀女
日脚伸ぶ母を躓かせぬやうに 廣瀬直人
日脚伸ぶ母亡き部屋も一目づつ 渡辺恭子
日脚伸ぶ母躓かせぬやうに 廣瀬直人
日脚伸ぶ爬虫に脱皮ありしこと 実籾 繁
日脚伸ぶ牛飼いの目は牛に似て 三須民恵
日脚伸ぶ玩具どれもが疵もてり 大輪昌
日脚伸ぶ画廊は銀座七丁目 坂井建
日脚伸ぶ病人の手のうで時計 橋本鶏二 年輪
日脚伸ぶ硝子が割れて少年消え 藤岡筑邨
日脚伸ぶ綱掛け神事覚え書 山本洋子
日脚伸ぶ足袋干してある竿の先 高濱年尾 年尾句集
日脚伸ぶ隅田が海となるあたり 尾村馬人
日脚伸ぶ雪ある山になき山に 上村占魚 『鮎』
日脚伸ぶ雪の色かな遥か来ぬ 高木晴子 花 季
日脚伸ぶ電車の中を人歩き 神蔵器
昼灯す苺ハウスに日脚伸ぶ 百井芳枝
時計見に店を覗く子日脚伸ぶ 毛塚静枝
朝市はいつも完売日脚伸ぶ 皿井節子
本箱の裏の豆まで日脚伸ぶ 和田幸司
杖つけば杖の先より日脚伸ぶ 貝森ひで
松林切株ふえて日脚伸ぶ 大島民郎
枝移る禽の賑はひ日脚伸ぶ 沖山政子
棕梠の葉のびびと鳴りつゝ日脚伸ぶ 高濱年尾 年尾句集
母に山河妻に山河や日脚伸ぶ 小林康治
水槽に動く砂粒日脚伸ぶ ふけとしこ
泣ぐせのやがて寝る子や日脚伸ぶ 杉山 岳陽
海女小屋に日脚伸びしを知らす鳶 町田しげき
海沿ひに虚子の伊予去る日脚伸ぶ 上崎暮潮
海苔粗朶の脚のあらはに日脚伸ぶ 加藤 春彦
濡木山ひかりの沁みて日脚伸ぶ 松村蒼石
燈台の影の一本日脚伸ぶ 白井爽風
爪立ちて吊す鳥籠日脚伸ぶ 小林栄子
父空を見上げたまんま日脚伸ぶ 如月真菜
犬も加へ一家息災日脚伸ぶ 新田 郊春
狂人にも狡き日のあり日脚伸ぶ 中村草田男(1901-83)
猿飛んで樹々をゆきかう日脚伸ぶ 大野茂
獄中の畳に日脚伸びにけり 角川春樹
睫切られし目のちかちかと日脚伸ぶ 毛塚静枝
石仏に石を背負わせ日脚伸ぶ 畑中とほる
筆立の筆の長短日脚伸ぶ 丸山比呂
筆耕の机の塵や日脚伸ぶ 野崎方道
筑波より庭石売りや日脚伸ぶ 石川文子
紅殻塀つらね「一力」日脚伸ぶ 田中英子
老僧は話好きなり日脚伸ぶ 水原春郎
胸にさす鉛筆日脚伸びにけり 斎藤優二郎
舞ひ戻る紙の飛行機日脚伸ぶ 岡本一代
菜箸の糸切れてゐたり日脚伸ぶ 大熊一枝
遠くまで歩きて日脚伸びにけり 雨宮きぬよ
酒蔵に醪つぶやき日脚伸ぶ 吉澤卯一
隠し湯に郵便車来て日脚伸ぶ 相河美智子
雪の涯風の涯の日脚伸ぶ 深谷雄大
雪便りなほありつゝも日脚伸ぶ 浅井青陽子
頬挟む手ぐせも日脚伸びにけり 林 翔
食ひ足りし大鶏の鬨日脚伸ぶ 堀口星眠 営巣期
食べさせてもらふ口あけ日脚伸ぶ 日野草城
駅前に自転車あふれ日脚伸ぶ 大町 莞子
鬨あげし軍鶏の蹴爪に日脚伸ぶ 小松崎爽青
●春待つ
うち集ふことは春待つことに似て 後藤夜半 底紅
これ程に春待つこゝろ生涯に 奥田智久
ずぶ濡れの太陽上り春待つ森 山崎ひさを
てつせんの春待つ気ぶりすら見せず 篠田悌二郎
とど松もえぞ松も春待てる木々 高木晴子 花 季
なつかしき羅宇屋の汽笛春待てば 加倉井秋を 『風祝』
ぬくきもの食べ春待ちの梟鳴く 村越化石 山國抄
ばらばらになって春待つガラスびん 津沢マサ子 風のトルソー
ひかりの鹿飛ばす春待つ斜面得て 永田耕一郎 氷紋
バロックといふ待春の死語ひとつ 皆吉司
フアッシヨン誌読むや春待つ心急 嶋田摩耶子
仕込み桶つぶやく泡に春待てり 伊藤京子
写真も蘆花はひたもに春待つ眼 中村草田男
声嗄れて春待つ心深まれり 関森勝夫
大江山春待つお伽草子かな 兼松平々
少年を枝にとまらせ春待つ木 西東三鬼
山羊を飼へとふ兎飼へとふ春待てば 及川貞 榧の實
年々に春待つこゝろこまやかに 下田実花
庵の夜や春待ち兼て人のよる 井上井月
待春か耐寒か石しづかにて 中嶋秀子
待春のぬけ道どれも潮の香 上田日差子
待春のふくれ崩るゝ波頭 星野椿
待春のほとりに木々をあつめたる 田中裕明 花間一壺
待春のみかんむかんにほかと割れ 亀井糸游
待春のをりふし母の独りごと 猪俣千代子 堆 朱
待春の丘に遊戯する鳥獣 長谷川かな女 花寂び
待春の人の来てゐる百度石 倉田紘文
待春の大樹の風を孕みたる 上野 泰
待春の小匙にすくふ甘納豆 百瀬ひろし
待春の指先にのす弥次郎兵衛 加藤耕子
待春の枝の賑ひとも思ふ 友水 清
待春の水よりも石静かなる 倉田 紘文
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
待春の睡りて白髪ふやしけり 池田秀水
待春の礁に波の立ち上る 甘糟怜子
待春の神事火の粉をよろこべり 中山純子
待春の空に襞ある瀧の音 古舘曹人 砂の音
待春の笑はして生え初めし歯よ 太田土男
待春の羽のごと干す白魚網 伊藤京子
待春の翡色の玉を身につけむ 泉 早苗
待春の肱付き椅子の深さかな 高澤良一 寒暑 一月-三月
待春の茶杓一本蔵しけり 石嶌岳
待春の身の透く小鯛笹漬けに 田中英子
待春の金の成る木に花が咲く 伊藤いと子
待春の門の手鞠のよくはづむ 『定本石橋秀野句文集』
待春やこころの忌明けせぬままに 岩間光景
待春や会ひに行きたき道の神 村越化石
待春や卒論の娘も嫁ぐ子も 小谷敦子
待春や手綱の赤き藁の馬 川村紫陽
待春や机に揃ふ書の小口 浪化
待春や氷にまじるちりあくた 河合智月 (1634?-1708以後)
待春や浪花おこしのかろき味 田中英子
待春や湯呑一つを前にして 村越化石
待春や病舎に菜売り卵売り 石橋秀野
待春や駝鳥のかぶる日の帽子 上田日差子
忌にありて春待つ心生れつゝ 稲畑汀子
我が杖も春待つものゝ一つかな 緒方句狂
春待ちて我等東京の屋根の下 成瀬正とし 星月夜
春待つといふ大いなる言葉あり 後藤夜半
春待つと檜山は月を育てけり 安立公彦
春待つやふと来りたる返り事 島村元句集
春待つやみな一脚のおしら神 古舘曹人 樹下石上
春待つや一と間に住んで老夫婦 武原はん女
春待つや仮の小桶に梅柳 安藤橡面坊
春待つや力をこめてボール蹴る 波多野爽波 鋪道の花
春待つや厨の妻のわらべ唄 今泉貞鳳
春待つや地球のやうにみごもりて 仙田洋子
春待つや帰らねばこそ波真白 野見山ひふみ
春待つや手触れて軽き糸車 樋笠文
春待つや捲いて太らす毛糸玉 成瀬桜桃子 風色
春待つや漬け残りたる桶の茄子 室生犀星 魚眠洞發句集
春待つや箒柄に彫るしだれ梅 西本一都 景色
春待つや紅染める青木の実 小澤碧童 碧童句集
春待つや紙一しめを違ひ棚 増田龍雨 龍雨句集
春待つや色麩ふたつのおかめそば 小川軽舟
春待つや萬葉、古今、新古今 久保田万太郎 流寓抄以後
春待つや鈴ともならず松ぼくり 小川軽舟
春待つ湾片手漕ぎして女の舟 加倉井秋を 『欸乃』
春待てり製靴工場の木型どち 磯貝碧蹄館 握手
春待やうはごとまじる子守唄 室生犀星 犀星発句集
春待やまなかひの手の照るを見つ 室生犀星 犀星発句集
春待や山吹の枯枝すぐりつつ 室生犀星 犀星発句集
春待や幸ある家の花袋 上島鬼貫
春待や漬け残りたる桶の茄子 室生犀星
春待や生きのびし人の息づかひ 室生犀星 犀星発句集
春待や花もつ枝の艶ぶくれ 室生犀星 魚眠洞發句集
春待や草の垣結ふ繩二束 村上鬼城
時雨るや旅に春待つ薬売 会津八一
更によし春待つ門の笑ひ声 尾崎紅葉
来て見れば孤島春待つ入らあり 金箱戈止夫
林檎嗅ぎうしろの山も春待てり 新谷ひろし
果樹園も日ざし春待つスイス領 有働亨 汐路
汀歩す待春の富士輝いて 星野椿
濡れてより待春の黒土となる 岩岡中正
火を焚くや万年杭も春待つ木 佐野美智
煎大豆に花の春待つ宵なりけり 西勝 選集「板東太郎」
玩具と野菜畳に置くよ春待つよ 磯貝碧蹄館 握手
珈琲の朝の湯気みな春待てる 原子公平
白足袋の爪先の春待つごとし 影島智子
祝はるゝこと待春の心あり 高木晴子 花 季
穴不思議おほぜいで春待つてゐる 中尾寿美子
紅裏の春待ち兼ねて燃ゆる哉 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
紐長く小鳥籠吊り春待つ木 森重 昭
蒟蒻薯春待つ貌の煤けたる 堀口星眠 営巣期
遠き世のごとく春待ち老夫婦 加倉井秋を
酔をともに春待年をおしむ哉 加舎白雄
金の入日沼に沈めて春待たむ 角川源義
鉄線の春待つ気ぶりすら見せず 篠田悌二郎
鏡を磨がう春待つ老の若盛り 鬼貫
雪が降る春待つ心さぐるとき 林原耒井 蜩
雪国の春待つ心遠々し 伊藤一露
首垂れて春待つ木偶の並びたり 柏 禎
鰭酒も春待つ月も琥珀色 水原秋櫻子
鶴折つて春待つ風に吊しけり 土居蹄花
あすしらぬみむろのやまの春を待つ 高野素十
かの一事なるやならずや春を待つ 下村梅子
この丘に宵々のはやて春を待つ 内田百間
この子らも虜囚窓辺に春を待つ 金箱戈止夫
こまごまと草庵日記春を待つ 後藤夜半 底紅
すぐそこに来てゐる春や春を待つ 上村占魚(1920-96)
その為に一壷酒のあり春を待つ 深川正一郎
みちのくにひつそり春を待つことを 高木晴子 晴居
キリンも吾も頸堆七箇春を待つ 遠山陽子
バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷(1913-69)
一挙手も一投足も春を待つ 後藤夜半 底紅
一隅の此のいしぶみも春を待つ 正田稲洋
九十の端(はした)を忘れ春を待つ 阿部みどり女 『月下美人』
予感とは楽しき不安春を待つ 高石幸平
仮縫のあとこころもち春を待つ 朝倉和江
分校に生徒が一人春を待つ 宮本 旅川
十一面それぞれ春を待つ観音 有馬朗人
口明て春を待らん犬はりこ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
同じ靴何度も修理春を待つ 細見綾子 黄 炎
地の底に在るもろもろや春を待つ 松本たかし
塀に球なげて少年春を待つ 菖蒲あや
大いなる水平線や春を待つ 宮崎 寒水
妻病めばひと間をしめて春を待つ 岸風三楼 往来
嵩減りて林中落葉春を待つ 井沢正江 火襷
庭に出て木々は常なる春を待つ 皆吉爽雨 泉声
待つことも医術のひとつ春を待つ 新明紫明
待つと言ふことに馴れつつ春を待つ 菖蒲あや
思ひ出のそれのみにある春を待つ 上村占魚 球磨
或日あり或日ありつつ春を待つ 後藤夜半 底紅
折り溜めしまぶしに春を待ちにけり 広江八重桜
掃除機で空気吸ひつつ春を待つ 皆吉司
新居得て景色ととのふ春を待つ 下村ひろし 西陲集
新邸に楽しき春を待つばかり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春を待ち我を待つとの妻の文 京極杞陽 くくたち下巻
春を待つこころに野口雨情の忌 西本一都 景色
春を待つこゝろに雨の土ひかる 長谷川素逝 暦日
春を待つひらきし地図の野は緑 上野泰 春潮
春を待つものに銀化の涙壺 野見山ひふみ
春を待つコルク鉄砲うちにけり 辻桃子
春を待つホームにうすき詩集かな 佐藤美恵子
春を待つ下宿の人や書一巻 夏目漱石 明治三十九年
春を待つ何も挿さざる壺円く 菖蒲あや
春を待つ供養の針の一包み 西島麦南 人音
春を待つ商人犬を愛しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春を待つ夢の島バス停留所 田中啓介
春を待つ妻に泥鰌を食はせけり 岸本尚毅 舜
春を待つ娘心や手鞠唄 井上井月
春を待つ子のクレヨンは海を生み 西村和子 夏帽子
春を待つ御手なる創にくちづけし 山本歩禅
春を待つ心を正し処しにけり 星野立子
春を待つ心君にも吾にもあり 高濱年尾
春を待つ心心のうなじ伸べ 木村蕪城 寒泉
春を待つ心遐けき身となんぬ 林原耒井 蜩
春を待つ悲しきことは云ふまじく 高濱年尾 年尾句集
春を待つ淡海に心預けんと 高澤良一 燕音 一月
春を待つ渡航の注射終へし腕 田川飛旅子
春を待つ港に船はなかりけり 増永波那女
春を待つ漁港の娼家はなやぎぬ 西島麦南 人音
春を待つ熊野の山は千の牛 夏石番矢 楽浪
春を待つ狐火二つ消えにけり 萩原麦草 麦嵐
春を待つ田水に映り道作り 石田波郷
春を待つ石のねむりのみとり妻 野見山朱鳥
春を待つ絵手紙に黄を重ねつつ 板橋美智代
春を待つ花の歳時記開きては 岩崎富久子
春を待つ醤そへたる氷魚飯 森澄雄
春を待つ金の鵝鳥を追ひながら 長谷川かな女 花寂び
春を待つ靴底にゴムを厚く貼る 岩田昌寿 地の塩
春を待つ音符のやうなかいつぶり 山尾郁代
春を待つ鳥居の前の茶店かな 比叡 野村泊月
時ものを解決するや春を待つ 高浜虚子
月夜々に美しく春を待ちにけり 岸風三楼 往来
来るといふ人見えずして春を待つ 高浜年尾
林中の径とどまりて春を待つ 原裕 葦牙
林檎の木いまだ幼く春を待つ 菖蒲あや
枯菊を残らず刈りて春を待つ 阿部みどり女 笹鳴
桑畑を過ぎ行く時に春を待つ 細見綾子 黄 炎
檜扇へ土盛り上げて春を待つ 細見綾子 花寂び
炬燵板反りて読み書き春を待つ 皆吉爽雨
牛糞を焚く村落や春を待つ 野村喜舟
珠数くりて春を待つこそ仕事なれ 上島鬼貫
生ま紙に重石をかけて春を待つ 細見綾子 黄 炎
生野菜には塩ふつて春を待つ 細川加賀 生身魂
病むことも身の養ひと春を待つ 関森勝夫
病む父のため子のための春を待つ 深見けん二
白粥に人隔てゐて春を待つ 野澤節子
真つ白き障子の中に春を待つ 松本たかし
真白き障子の中に春を待つ 松本たかし
節穴にあつまり春を待つものら 津沢マサ子 空の季節
老人に空みえ辛夷春を待つ 和知喜八 同齢
老松は父椎は母春を待つ 阿部みどり女
茫々と初恋遠し春を待つ 稲畑汀子 汀子第二句集
葛晒す白さ重ねて春を待つ 相良哀楽
蒟蒻薯春を待つ貌の煤けたる 堀口星眠
藁塚の棒先余し春を待つ 右城暮石 声と声
虚子館の鼓動聞きつつ春を待つ 藤浦昭代
諦めは癒ゆるを待たず春を待つ 朝倉和江
過ぎしこと再び言はず春を待つ 大橋越央子
過ぎて行く日を惜しみつつ春を待つ 高浜虚子
道祖神に赤い菓子置き春を待つ 藤岡筑邨
遠い遠い春を待つせつなさだ、荒涼とした野道の日ぐれ 渡辺順三
鉄瓶の黙せばつぐ火春を待つ 亀井糸游
●春近し
いたく降りて積らぬ雪や春隣 小杉余子 余子句選
お手玉にあづきの音や春隣 二階堂文子
からかみの引き手のひくし春隣 久保田万太郎 流寓抄以後
ぐつと空へ流れた大きいスロープが生活への春近い富士だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
こんにゃくに背鰭つけよう春隣 田村みどり
ざぶざぶと水扱ふや春隣 寺野守水老
しきる雨ひとつの蠅も春隣 木津柳芽 白鷺抄
すれちがふ闇の風邪声春近し 林原耒井 蜩
だれかどこかで何かさゝやけり春隣 久保田万太郎 流寓抄以後
つまづきし石は小さし春隣 大石つとむ
てのひらに寝る灯照り添ひ春隣 野沢節子
にんにくに出来る頭や春近し 広江八重桜
ひそかなる鹿の咀嚼も春隣 丸山哲郎
ひたすらに籠りし我に春近し 上村占魚 球磨
またたきて春遠からじ湖北の灯 遠藤若狭男
まんぼうはまんぼう泳ぎ春隣 高澤良一 燕音 一月
よべの雨春隣まで来りけり 高木晴子 花 季
わが頬にゑくぼさづかり春隣 鈴木しづ子
グッピーのたくさんうまれ春隣 山本あかね
ノーベル賞の狂騒去りて春近し 藤森成吉 天翔ける
パンむしる手に春近き日ざしかな 道芝 久保田万太郎
ヘレンケラーの父にはなれず春遠し 成瀬桜桃子 風色
ペン皿の燈りに光り春近し 内田百間
マヌカンに恋のまなざし春隣 土生重次
ヤリ烏賊の前進後退春近し 高澤良一 素抱 四月-六月
レモン一片グラスに浮きて春隣 館岡沙緻
ワインの栓音たてて抜き春隣 館岡沙緻
一列に待つ二階バス春隣 白井良治
一天に比ぶ日と月春隣 深谷雄大
一日の雨の明るき春隣 小沢 としい
三方の玻璃輝きて春隣 上野章子
串柿のほたほたなれや春隣 犀星
亀の子われに問へ春近きや 太宰治
人嫌ひいささか募り春隣 田川飛旅子
仮住みもあと四五日や春隣 有保喜久子
仲見世や櫛簪に春近し 長谷川かな女 雨 月
伸び縮む鳩の瑠璃首春隣 高澤良一 素抱 一月-三月
伸び〜て寒竹の子や春隣 岩谷山梔子
低く黄色い月の大きく春隣 館岡沙緻
六甲の端山に遊び春隣 高濱年尾 年尾句集
冬と春近づき離れ箴の音 中村路子
冬深むとも春近しとも木々の色 橋本榮治 逆旅
切株の裏新しくて春隣 上野泰 春潮
剥落の土塀の厚み春隣 大豆生田耕一
加賀びとの赤き爪掛け春隣 加藤耕子
千羽鶴万羽吊られて春隣 高橋悦男
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎(1889-1963)
嗅いで買ふくさやの干物春隣 鈴木真砂女 夕螢
地を叩く夫の縄飛び春隣 蕪木啓子
地を摶つて雀あらそふ春隣 星眠
地球儀も机辺の一つ春隣 大津希水
地皮剥がれ癒ゆるがごとし春隣 香西照雄 素心
墓原に育ちし犬や春隣 増田龍雨 龍雨句集
墨磨つて墨の香にをり春隣 鈴木しげを
壺に注ぐ水の音階春隣 中川和子
夕空は青とり戻し春隣 深見けん二
夕靄の峡折々や春隣 尾崎迷堂 孤輪
夜は雲の東に透きて春隣 野澤節子 遠い橋
夜半の月冴えず明るし春近き 及川貞 榧の實
夢をみるための手枕春隣 信濃小雪
大いなる火の島の紺春隣 大岳水一路
大仏の御ンまなざしも春隣 大久保橙青
大幅の孔雀を掛けて春近し 雉子郎句集 石島雉子郎
大部屋に一つ空き出来春隣 高澤良一 ぱらりとせ 春
妻病めばいや山国の春遠し 相馬遷子 山国
子の客が来て子の笑ひ春隣 上野泰 春潮
子の折鶴千超ゆるとも春遠し 成瀬桜桃子
子の描く絵いつも耳なし春遠し 成瀬桜桃子 風色
学校は村立菩薩春近し 古舘曹人 能登の蛙
孫に買ふ勉強机春隣 杉田竹軒
小机に縛られゐるや春隣 石田波郷
小鼓の一打の間合ひ春隣 六本和子
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根石に熊野路の春遠からじ 森田峠 避暑散歩
山の端や春遠からぬ細い月 尾崎迷堂 孤輪
山住や小遣ひためて春隣 楠目橙黄子 橙圃
峠星美しくなりぬ春隣 大森桐明
幔幕に触れて座りぬ春近し 鈴木太郎
年寄薪割る春近き風をよろしみ 人間を彫る 大橋裸木
弁当の胡麻散る飯や春隣 小川軽舟
心づけば汝を待ち居たる春隣 石田波郷
手に呉れし金平糖春遠からず 耕一郎
手捻りの壷に笑窪や春隣 矢崎良子
打ち込みしままの鉞春隣 宮坂静生
抽斗に秘密がありて春隣 佐藤美恵子
日あたりて春まぢかなり駅の土堤 誓子
日ざし背に頬杖つけば春隣 大橋敦子 匂 玉
星空をまはす水車や春隣 市ヶ谷洋子
春いまだ椋鳥何の歓声ぞ 堀口星眠 営巣期
春いまだ渇きてさむる喉仏 『定本石橋秀野句文集』
春いまだ火傷の痕はさくらいろ 林翔
春近き一基の墓にわれ影す 榎本冬一郎 眼光
春近き三年味噌の名残哉 李由
春近き京の町なりぼたん湯葉 今泉貞鳳
春近き思ひに聖母子像拝す 上田五千石
春近き日ざしにはぜる粉炭かな 金尾梅の門 古志の歌
春近き湖一定や比枝の坊 尾崎迷堂 孤輪
春近き火を怒らせて刀鍛冶 石田郷子
春近き甲斐や身延の奥の院 十橋
春近き表層雪崩くりかへし 津田清子
春近き野に藁塚崩す媼二人 高濱年尾 年尾句集
春近き銀座の空を鴎飛ぶ 大谷句仏
春近き雨の流るゝ廂かな 内田百間
春近き雪よ霞よ淀の橋 妻木 松瀬青々
春近き風よ小さき母子手帳 対馬康子 吾亦紅
春近く思ふ日遠く思へる日 高木晴子 花 季
春近く桜の幹のいぶし銀 高澤良一 鳩信 玄帝
春近く榾つみかゆる菜畑哉 亀洞
春近したゞ麦畑の夕日影 尾崎迷堂 孤輪
春近しふるさとの菓子手に割れば 稲垣きくの 黄 瀬
春近しぼろ〜パンを喰みこぼし 細見綾子 花 季
春近しわが教材の相聞歌 中田樵杖
春近しわらぢのやうな宇陀の揚 下田稔
春近し丸めし雑誌に肩たゝかれ 川口重美
春近し僧の机に農暦 川村紫陽
春近し問ひ試みよ宿の梅 宗因
春近し夕日を背負ふ富士の線 林原耒井 蜩
春近し寝て見る雪をはしる人 京-只丸 元禄百人一句
春近し川のなくなるまで歩き 高橋理一郎
春近し廻国どもが下駄の泥 飯田蛇笏 霊芝
春近し時計の下に眠るかな 綾子
春近し松籟門の内にあり 大峯あきら 鳥道
春近し浦曲いろどる寄藻屑 岡田貞峰
春近し湧水の藻の真青にも 岸田桂子
春近し石段下りて薺あり 高野素十
春近し空に影ある水の色 百間
春近し花売辻になじみそめ 岡本まち子
春近し若布拾ひのをちこちに 茂里正治
春近し貨物を捌く大きな掌 林 徹
春近し赤蕪の絵をたまはりて 龍胆 長谷川かな女
春近し雪にて拭ふ靴の泥 沢木欣一 雪白
春近し霜除笹のささやけば 鈴木青園
春近み花時計にて待合す 茂里正治
春近む音の一つにしづり雪 高澤良一 ぱらりとせ 春
春遠き心をあほちものやすぐ 原石鼎 花影以後
春遠したとへ灰皿黄なりとも 加倉井秋を 午後の窓
春遠しピアノの椅子に帽子置き 加倉井秋を 午後の窓
春遠し唇の雪舌もて舐め 相馬遷子
春遠し眠り人形子とねむり 成瀬桜桃子 風色
春隣おろし金にも裏表 鈴木真砂女 夕螢
春隣まつすぐ通る石のひび 岡田史乃
春隣インコ忍びの構へして 堀口星眠 営巣期
春隣ファックスの文字うす汚れ 原 裕
春隣出るぞ出るぞと麦粒腫 幡谷東吾
春隣割りし林檎に蜜の入る 猪俣千代子 秘 色
春隣向き合うて立つカンガルー 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
春隣吾子の微笑の日日あたらし 篠原梵
春隣味噌汁のうまきかな 久保田万太郎 流寓抄以後
春隣巴里に戻る画家と会ふ 平井照敏 天上大風
春隣幼なき子規の横顔も 山本洋子
春隣燈下子の髪漆黒に 加畑吉男
春隣独活ひそむ地のやはらかし 苅谷敬一
春隣銀杏割りといふありて 鈴木真砂女 夕螢
春隣闇がふくらみ来たるなり 柴田白葉女 『冬泉』
春隣雨氷上をながれけり 石原舟月
暮るるまで書きて千文字春隣 古賀まり子
月やあらぬ障子ひとへに春近し 草也
朝ぬれし雨の枝々春近し 室生犀星 魚眠洞發句集
杉の葉のあからむは春近きかな 石川桂郎 四温
松立てゝ手洗ふ程に春近し 成美
枯桜灯ちらばり春近し 野澤節子 黄 炎
枯蔓のこんがらがりて春隣 岸田稚魚 『萩供養』
桜島煙を上げて春隣 高野素十
権現岳弦をゆるめず春遠し 堀口星眠 営巣期
気をつけて死んで下さい春隣 山崎十死生
河馬あくび河馬の子あくび春隣 河野美奇
波伸びて砂を走りぬ春隣 稲畑汀子
洗場の鍋に蜷つく春隣 泊雲
浜の砂とぶ駅にゐて春隣 友岡子郷
海照りの眼にあふれゐて春近し 角川源義
海界に金の綰(わがね)や春隣 八木林之介 青霞集
海苔*ひびの絣ほつるる春隣 西村梛子
測温測圧検尿採血春隣 高澤良一 ぱらりとせ 春
港何処か鼓動し止まず春近き 手島靖一
滑稽な友の話や春隣 河野静雲
爪立ちて鶸鳴く梢春いまだ 堀口星眠 営巣期
片言の子のもどかしや春隣 成瀬桜桃子
猫葬る春近き土深く掘り 奈良文夫
産科とふ名札はたのし春隣 中村汀女
病む夜のほとほと長き春隣 前田桃邨
病む妻の頬に紅さし春近し 清田 柳水
白菜をざくと二つに春近し 林原耒井 蜩
盆栽の橙黄なり春隣 寺野守水老
目の合へば鹿まばたきす春隣 稲畑汀子 汀子第三句集
看護婦の大き叱声春隣 高澤良一 ぱらりとせ 春
立ち喧嘩してゐる鴨や春隣 中西しげ子
米磨げばタンゴのリズム春まぢか 三木正美
耳なし芳一ばかり描く子に春遠し 成瀬桜桃子
聖書講義に起る爆笑春隣 田川飛旅子 『植樹祭』
職退けば子が職に就き春隣 近藤一鴻
胼の手に酒精がしみつ春遠き 相馬遷子 雪嶺
自画像が我を見てゐる春隣 堀 政尋
自転車で鮒来しよ春遠からじ 秋元不死男
臼の搗き塵浴びぬものなき春隣 安斎櫻[カイ]子
舟ばたを叩く上げ汐春近し 田山諷子
色といふものことごとく春隣 粟津松彩子
草花のカタログ届く春隣 田中こずえ
行きずりといふ漣や春隣 伊藤淳子
袖の雲脂指で弾きて春遠し 高澤良一 素抱 一月-三月
裏富士の膚迫りて春隣 井上 康明
襦袢縫ふ待針赤く春隣 菖蒲あや
観劇の切符むらさき春隣 山田弘子
読み措きて灯し急がず春隣 耒井
購ひて酒器ばかりなり春隣 草間時彦 櫻山
走り根にも瘤もつ欅春近し 高澤良一 随笑 一月-三月
足音の裏に廻りつ春隣 源義
蹲る枯枝の鳩や春隣 風生
車窓より瀬戸の島山春隣 星野立子
遠き春遠きままにて地踏みたり 森村誠一
里人の寄り合ひ多き春隣 小林景峰
金の雪紺の雪春遠からじ 齋藤愼爾
釘箱に小部屋いくつも春隣 平井さち子
銀鼠色の夜空も春隣 飯田龍太
鍬の柄もすげ替へられて春隣 萩原正章
鍵をどる自動演奏春隣 山本武司
鏡台に娘のもの増えて春近し 五十嵐 櫻
開山の墓掃かれあり春隣 大峯あきら 鳥道
隣り家に釘打つひびき春隣 沢木欣一
雨雫はしる小枝や春隣 成瀬正とし 星月夜
雪へ開く薔薇色の傘春近し 田川飛旅子 花文字
頬杖に雨音ばかり春隣 森澄雄
頭上にのみ星は混みをり春隣 馬場移公子
額や芽を固くむすべり春隣 石川桂郎 四温
颯爽と歩いてみれば春近し 千原叡子
飼鶏の妻になじみて春近し 青峰集 島田青峰
館守る老の独り碁春隣 奈良文夫
駅弁の箱うつくしき春隣 小林松風
駐輪場光満杯春近し 高澤良一 素抱 一月-三月
髦をねんごろに梳く春隣 須田蘇風
鴛鴦の水尾すなほにのびて春隣 加藤 春彦
鶏鳴の卵産むこゑ春近し 幸まつ子
ひとり居の音にも春の近づける 川崎俊子
エンピツ走る音のみ春の近づく句座 楠本憲吉
前降りの背晴れに春も遠からず 安斎櫻[カイ]子
勧進の鈴きゝぬ春も遠からじ 前田普羅 新訂普羅句集
湖に春の近さの帆ありけり 松根東洋城
湯をおとす音にも春の近きこと 飯河仲子
白き巨船きたれり春も遠からず 大野林火
耳鳴りを春の近みの風音とも 冨田みのる
●冬終る
ひそかなる亀の死をもち冬終る 有馬朗人 母国
また雨が電柱濡らし冬終る 菖蒲あや 路 地
ファックスを書斎につけて冬終る 内野睦子
仰臥のまま両眼ひやす冬の果 古沢太穂 古沢太穂句集
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ 飯田蛇笏 椿花集
冬去りぬうぶすなの木に子がのぼり 長谷川双魚 風形
冬去るか米のとぎ水流れゆき 細見綾子 花寂び
冬尽きて刳り舟にある日の匂ひ 山上樹実雄
冬尽きて曠野の月はなほ遠き 飯田蛇笏
冬尽くといふ甘美なる語のありき 徳永山冬子
冬尽のふけかきこぼす頭かな 飯田蛇笏 山廬集
冬終へし柵をへだちて親しき濤(鼓ケ浦の山口誓子氏を訪ふ) 河野南畦 『黒い夏』
冬終る封筒の中空色に 有馬朗人 天為
冬終る尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
冬終る風かもはるか聖地より 対馬康子 愛国
冬終る鴉水田に尻つけて 岸風三樓
冬終わる封筒の中空色に 有馬朗人
北辺の大冬尽くる海を越ゆ 飯田蛇笏 雪峡
塵捨てに出て蟇見たり冬終る 伊東宏晃
契冲の鶏が啄み冬終る 長谷川かな女 花寂び
庖丁みがく女の力冬終る 菖蒲あや 路 地
水に翳そひいつまでも冬去らず 長谷川双魚 風形
波なりに冬去る白鳥の墓一基 成田千空 地霊
湯屋の前月濃くて冬去りにけり 大野林火
男ゐる遠景に来だ冬去らず 能村登四郎 幻山水
町川に玄能を磨ぐ冬名残 宮武寒々
蝦夷鹿の振り向くしじま三冬尽く 下鉢清子
解く帯は風の音する冬去るか 寺田京子 日の鷹
護符のごと目貼を冬の果つるまで 村越化石 山國抄
酸素ボンベころがり路地の冬終る 菖蒲あや 路 地
長き冬去ると或る朝言ひて起く 細見綾子 花 季
雲は鳴かず大オホツクの冬尽くる 飯田蛇笏 雪峡
雲渉るごと踏む土に冬終る 長谷川かな女 花 季
青淵に入る泥水冬の果 辻桃子
●節分
かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
なよやかに節分の夜の柳かな 中島月笠 月笠句集
インキの染みた指で節分の豆を数へてゐる 人間を彫る 大橋裸木
丘円く節分の陽の通りみち 米田一穂
伸べし手の闇に吸はるる節分会 大石悦子
出でて掘る蓮根節分の料ならん 栗生純夫 科野路
学会を了へ節分の夜の町 千原草之
山くだるにぎやかな声節分祭 中拓夫 愛鷹
年々に大豆算用や節分の夜 貞頼
持てば軽くて節分の鬼の面 辻田克巳
敷松葉節分さむき日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
木の間月節分詣たたずむも 皆吉爽雨
浅草の節分のお札もまれ 梅林句屑 喜谷六花
湯葉供へあり節分の鬼子母神 細見綾子 黄 炎
無患子の実の残れるを節分会 綾子
父母に遠く節分の豆たうべけり 小林康治 四季貧窮
献灯の一つ点らず節分会 引間芳春
竹運ぶ船節分の雨の中 龍男
節分がくる雌鶏の声聞けば 原田喬
節分と知つてや雀高飛んで 森澄雄
節分に大豆二合くふやり手哉 金瓦
節分に焚かる護摩火に吾が運勢 森定南楽
節分のあとの朝雲うごきけり 藤田あけ烏 赤松
節分のいづれも前座ばなしかな 久保田万太郎 流寓抄
節分ののちのおもひに海の音 吉田汀史
節分のひとかたまりの夜が動く 海輪久子
節分のひらぎはわきて冬木哉 立圃
節分のひるの鐘うつ瑞竜寺 安養白翠
節分の丑満詣降られずに 杉田久女
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
節分の仮面が父の帰り待つ 村田悠水
節分の何げなき雪ふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
節分の假装の雪を呼びにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
節分の化けおほせたるおちよぼかな 後藤夜半
節分の厠灯してめでたさよ 温亭
節分の夕べあかるき濤がしら 福島 勲
節分の夕日を弾く鬼瓦 八木岡宏子
節分の夜のボクサーの乱打され 後藤眞吉
節分の夜の工燈地に置かる 鬼房
節分の夜の更け鬼気も収れり 相生垣瓜人
節分の夜の靄ふかしかんだ川 西山誠
節分の夜ふる雨や鬼あらひ 貞徳
節分の夜も更け鬼気も収れり 相生垣瓜人
節分の夜や擲ちし煙草の火 山口誓子
節分の夜目に木の橋校舎うら 戸川克巳
節分の夜舟につむや大豆俵 諌元
節分の大戸開きし灯かな 徹人
節分の子供を分けて通りけり 石田勝彦 秋興
節分の宵の小門をくゞりけり 杉田久女
節分の小鬼坐れる患者椅子 山田ゆう子
節分の巫女の緋ばかま雪を刷き 斎藤一菜
節分の弘法めぐり松吹いて 太田鴻村 穂国
節分の微も茫もなき大山塊 猿田咲子
節分の提灯下げて寺男 松藤夏山 夏山句集
節分の文箱に玄のひかりかな 平松良子
節分の星かたよりし戸口かな 佐野青陽人
節分の星流れたり海の幸 中拓夫
節分の春日の巫女の花かざし 播水
節分の書屋の鬼は追はしめず 亀井糸游
節分の月に煙草の匂ひたる 深見けん二
節分の月傾けし軒端かな 縣 多須良
節分の朝日が低き家の上 大井雅人
節分の水ふくるるよ舟溜 村沢夏風
節分の海の町には海の鬼 矢島渚男
節分の火の粉を散らす孤独の手 鈴木六林男
節分の熔接光の闇を切り 関森勝夫
節分の熱き炬燵に宿直す 木村蕪城 一位
節分の燈をともしゐる雪の中 角川春樹
節分の燭をくばるよ春日巫女 角川春樹 夢殿
節分の町へさしたる窓あかり 後藤夜半 翠黛
節分の素足かがやく出仕僧 若杉光江
節分の袂重ねて法話聞く 吉村 敏子
節分の豆かみしめて無聊の日 八幡城太郎
節分の豆が山河をこぼれ落つ 渡辺誠一郎
節分の豆にまじろぎ檻の鷲 楸邨
節分の豆は槐へ祓ひけり 小林喜一郎
節分の豆をだまつてたべて居る 尾崎放哉
節分の豆を掴みて躊躇へる 阿部みどり女
節分の豆少し添へ患者食 石田波郷
節分の豆食む我れも世に古りぬ 鴻村
節分の赤ちょうちんや魂ずらり 川本洋栄
節分の赤鬼がをる夕浅間 森 澄雄
節分の追はれし鬼と路に会ふ 猪俣千代子 堆 朱
節分の道まで濡らし魚屋閉づ 神林信一
節分の鍋釜薬罐古びたり 武田貞二郎
節分の闇濃く猫の戻り来し 原裕 正午
節分の陽に透き烏賊の滴れる 池田和子
節分の雨に来啼ける軒明り 内田百間
節分の雨ぬくければにほふなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
節分の雨の水輪の幾瞬き 高澤良一 寒暑 一月-三月
節分の雪の精進落しかな 手塚美佐
節分の雲の重たき日なりけり 稲畑汀子
節分の風唸りゐる海の上 大木あまり 火球
節分の飛騨は終着小鬼よ来い 国 しげ彦
節分の高張くらき大社 和田有弘
節分の高張立ちぬ大鳥居(大社) 原石鼎
節分の髷とて結ひしこともなく 大橋敦子
節分の鬼となるべく父帰る 落原美佐女
節分の鬼に赤んべして居る児 竹内和子
節分の鬼の出てゆく換気扇 長内道子
節分の鬼の出てゆく鉄のドア 北見さとる
節分の鬼の破りし障子貼る 吉田 立冬子
節分の鬼まぎれゐる人の渦 香坂恵依
節分の鬼戻りしか夜の地震 小笠原喜美子
節分の鬼追ひ出して早寝せり 阪口良子
節分の鬼面福面真理出でよ(節分の夜鬼面福面をかぶりておどけし事あり) 角川源義 『冬の虹』
節分は我年とひに来る子哉 猿雖
節分も仏と誓ひ老にける 宋屋
節分やいつものやうに暗き坂 細川加賀 生身魂
節分やいまはた老いし妓たち 久保田万太郎 流寓抄以後
節分やおのおの勤よりかへる 瀧春一 菜園
節分やきのふの雨の水たまり 久保田万太郎 流寓抄
節分やこのごろとほくなりし耳 久保田万太郎 流寓抄
節分やこゝに貧しき一ト夫婦 久保田万太郎 流寓抄以後
節分やたまたまとほる寄席のまへ 久保田万太郎 流寓抄
節分やちろ〜燃ゆるのつぺ汁 鬼城
節分やつもるにはやき町の雪 久保田万太郎 草の丈
節分やはやくも酔ひしたいこもち 久保田万太郎 流寓抄
節分やよい巫女誉る神楽堂 黒柳召波 春泥句集
節分やートきりかこむ大火鉢 久保田万太郎 流寓抄
節分や八百八町月の辻 野村喜舟 小石川
節分や去らぬ鬼のみふえゆけり 照敏
節分や参道市の福づくし 加藤耕子
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女
節分や夕焼の濃き杏色 森 澄雄
節分や太鼓に明ける神の森 菅沢泰子
節分や子の赤鬼がかくれゐて 原コウ子
節分や家ぬちかゞやく夜半の月 水原秋櫻子
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
節分や弟のあとの湯に入る 林田隆士
節分や心にひそむ鬼もなし 大谷句佛 我は我
節分や星一つ湧き一つ消え 渡辺恵美子
節分や梢のうるむ楢林 綾部仁喜
節分や毬つきそらす雪のうヘ 久保田万太郎 流寓抄以後
節分や流転重ねし豆の数 美津夫
節分や海の町には海の鬼 矢島渚男 梟
節分や灰を均してしづこゝろ 久保田万太郎 流寓抄
節分や玻璃越しに酒量らるる 木村蕪城 寒泉
節分や田へ出て靄のあそびをり 澄雄
節分や真昼の声の厠まで 横山昌子
節分や肩すぼめゆく行脚僧 露伴
節分や護摩木に雨のにじみあと 加藤耕子
節分や身二つにし妻戻る 湯沢麗子
節分や雨にかはりし雪の冷ェ 久保田万太郎 流寓抄
節分や鬼もくすしも草の戸に 高浜虚子
節分や鳩の豆買ふ異邦人 佐藤弘子
節分をともし立てたり獨住 召波
節分をみかけて雪のふりにけり 久保田万太郎 草の丈
節分会鉄船水に揺れてをり 長谷川浄泉
節分凍てずこの川のいづこへ行くぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
米洗ふみづひかりをり節分会 原けんじ
職場の掲示に節分に式挙げるニウス 田川飛旅子 花文字
胸に受く力士の豆や節分会 島村久枝
蓑虫の目だけを出して節分会 前田保子
豆踏むは象のごとくに節分会 鳥居おさむ
送らるる節分の夜のよき車 立子
酒母室の灯も節分となりにけり 岡本 眸
雪掃いて節分の風呂沸しけり 華月
青き星節分の坂乾ききる 松根久雄
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
高張に続くお練や節分会 林 尚子
鬼の子のはしやぎて逃げる節分会 平岡喜美子
鬼払ひ雪となりたる節分会 松井利彦
鰤揚げてより節分の海荒るる 早崎 明
鳥糞に未消化な種節分会 川崎ふゆき