●時候新年


新年初春正月睦月今年去年今年去年元日元旦二日三日三が日四日五日六日七日人日七日正月松の内松過小正月女正月二十日正月


●新年
俳句は季箴としかゝぐ年頭語 河野静雲
あらたまの母在さぬ年明けにけり 館岡沙緻
あら玉の年立つて足袋大きかり 展宏
おほみそら瑠璃南無南無と年新た 飯田蛇笏 春蘭
かざす手に年立つ水のつめたくて 川村暮秋
これからは引算ばかり年迎ふ 清水基吉
しとめたる狢も飾り年迎ふ 樋笠文
しみじみと訓へ身につけ年始め 宮武寒々 朱卓
しんしんと母に年立つ鰹節 原田喬
てのひらが年立つものの初めかな 加藤楸邨
にべもなく新年きたる机辺かな 小池文子 巴里蕭条
ひとの家に雨粛々と年立てり 石田 波郷
ひとり寝の顔に日が射し年新た 菖蒲あや あ や
ひば垣の角くつきりと年迎かふ 神谷孝子
ふるさとのころ柿食うべ年迎ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふるさとの年新たなる墓所の雪 飯田蛇笏 霊芝
ほまち魚さげて年始の漁師妻 西岡千鶴子
みちのくの馬どころより年始状 青畝
みほとけの母を呼びをり年明くる 石原八束
わが辿る白道無限年新た 桜木俊晃
われの年明けてくるなり怒濤音 高橋悦男
われ農や年始疲れは靴からくる 大熊輝一
をのこ子の小さきあぐら年新た 成田千空 地霊
ピスタチオ殻割る音に年立てり 高澤良一 ぱらりとせ 新年
リボンの輪ほどく速さに年明くる 対馬康子 純情
リラックスリラックスして年迎ふ 高澤良一 宿好 一月-三月
一歳の稚児が礼して年新た 都筑智子
一組は受験子の居て年始客 戸田冨美子
一羽鳩腋しろがねに年新た 野澤節子 黄 瀬
一草一木を友年新らた 細見綾子
一行の心を籠めし年始状 高浜虚子
一輪の霜の薔薇より年明くる 秋櫻子
万物の一塵として年迎ふ 桂信子
三面鏡ひらきて素顔年迎ふ 美代子
下戸我は威儀を正して年始酒酌む 俊朱
下痢また風邪わが新年の賑やかに 石塚友二
世に借りしもの大いなり年迎ふ 目迫秩父
乏しきに馴れきよらかに年迎ふ 桂 信子
二千年明くる子午線西へ西へ 秋山朔太郎
二千年来るともかくも冬至の湯 北見さとる
仔犬愛して夫淡々と年迎ふ 及川貞 榧の實
似合しや新年古き米五升 芭 蕉
体重計に少女の重み年新た 尾高惇子
倦む日なきわが酒に年立ちかへる 上村占魚 『天上の宴』
入り船や年立帰る和田の原 言水
冬の日矢二○○○年来る加速して 銀林晴生
冴ゆる灯に新年夜情雪のこゑ 飯田蛇笏
別腸と云ふも涸れつつ年立ちぬ 相生垣瓜人
古九谷の虎の稚拙に年新た 沢木欣一 往還以後
嘴太鴉(はしぶと)と明日の見えない年迎ふ 高澤良一 随笑 一月-三月
国原を走る神の火年立てり 民井とほる
国敗れ入倦みて年新たなる 日野草城
大佛の闇の奥より年来る 狹川青史
大欅一糸纒はず年迎ふ 毛塚静枝
夫の靴そろへ年始の客となり 牧山 美佐子
婚通知持ちて母娘の年始客 谷 和子
安らぎは心にありぬ年明ける 高木晴子 花 季
宵越の北極星や年新た 三橋敏雄 畳の上
寅の年迎ふ一病息災に 角川源義 『西行の日』
寒巖に一筋の杓年新た 八木林之介 青霞集
山に立ち山に礼して年迎ふ 岡田日郎
川音とある蔵景色年立てり 下田稔
干菜鳴り吹雪く恵那にも年立ちぬ 加藤春彦
年始にも老の一徹見られけり 高浜虚子
年始の若い夫婦がせまい室 梅林句屑 喜谷六花
年始まるこの児も向かい風が好き 由利雪二
年始客下りて泊舟ゆらゆらす 静塔
年始旅雲上人となり翔くる 杉本寛
年始状京の寺持誰々ぞ 河野静雲 閻魔
年始状火にくべたれば燃ゆるかな 冬の土宮林菫哉
年新し狂院鉄の門ひらき 西東三鬼
年新たなり燈台も太陽も 岸風三樓
年新たな凍み足袋裏を堅くせり 節子
年新た三百年の炉が焚かれ 山本一糸
年新た日々為し何にを遺すべき 河野南畦 『空の貌』
年新た此処から空がいつも見え 池田澄子
年新た稚魚遊ぶ海透きとほり 佐野美智
年新た雪新た戸をまだ出でず 村越化石
年新た鶏の動悸をてのひらに 香取哲郎
年明くとベツドに凭りて足袋はけり 石田波郷
年明くる暗き瓦の傾斜より 堀井春一郎
年明けの定年といふ大海原 高澤良一 随笑 一月-三月
年明ける川辺に箸を洗ふ音 福田甲子雄
年来たる如何な年ぞと頭上ぐ 天野莫秋子
年来つつありタンカーの真正面 石崎多寿子
年来ても吾子寝て居れば音もなや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
年立ちてこゝろ静けき起居かな 高橋淡路女 梶の葉
年立ちぬ又の世も亦教師たらむ 米田双葉子
年立ちぬ無明にて刻聴きをれば 藤村多加夫
年立つて耳順ぞ何に殉ずべき 佐藤鬼房 朝の日
年立つて自転車一つ過ぎしのみ 澄雄
年立つとこゑや隣の蒲団より 高澤良一 鳩信 玄帝
年立つやもとの愚が又愚にかへる 一茶
年立つや一二三四五六七 加藤郁乎 江戸桜
年立つや北斗仰ぎつ押されゆく 佐野青陽人 天の川
年立つや家中の礼は星月夜 其角
年立つや旅笠かけて山の庵 飯田蛇笏 霊芝
年立つや江上の船いくさ猶 尾崎迷堂 孤輪
年立つや波が走りて鴎散る 中拓夫
年立つや罪負へるごと躄りをり 小林康治 玄霜
年立つや華甲きのふと思ひしに 野見山ひふみ
年立つや音なし川は闇の中 久保田万太郎
年立つや額の広きほとけとゐ 角川春樹
年立てり家政の鍵の錆ぶまゝに 竹下しづの女句文集 昭和十三年
年立てり病の床を敷き更ふる 及川貞 夕焼
年立てる海寧日の音すなり 伊藤敬子
年立てる空万全を期すごとし 高澤良一 随笑 一月-三月
年立てる闇水晶に入るごとく 鳥居おさむ
年立てる音も新たに箒川 高澤良一 寒暑 一月-三月
年立て外山の里に焚く火哉 妻木 松瀬青々
年立や格子の前の薄氷 龍雨
年立や雨落ちの石凹む迄 一茶
年迎ふちちははありし日の遠く 武石佐海
年迎ふ一気仕事に草の絮 中島双風
年迎ふ人の賜ひしものを着て 森 重昭
年迎ふ合掌の掌や反りぎみに 中山純子 沙 羅以後
年迎ふ来馴れし宿の親しさに 万太郎
年迎ふ炉を真四角に均しけり 成田千空 地霊
年迎ふ鈴を惜まず三番叟 飯島晴子(1921-2000)
年頭の旅の誘ひの声掛かる 高澤良一 宿好 十月-十二月
年頭の旅はいつもの顔ぶれで 高澤良一 宿好 十月-十二月
年頭の日かげ篤さもはかなさも 竹中宏 句集未収録
年頭の海見て立てむ志 大橋敦子
年頭の燈台白しと報げやらむ 草田男
年頭の雲一つなき美濃に入る 高澤良一 随笑 一月-三月
年頭はかばのとじめのうつは物 浜田酒堂
年頭や庄司が嫁は夜がまじる 浜田酒堂
年頭句厚き雑誌を割って読む 百合山羽公 寒雁
年頭歌斎藤茂吉亡き年の 百合山羽公 故園
年頭童心枕木十歩にはずみ得て 香西照雄 素心
座右銘は妻の言の葉年迎ふ 香西照雄 素心
御年始の返事をするや二階から 小林一茶
御年始や鼻つき合うて老の友 鬼城
忘れざる更科人や年始状 青々
我家の水音に年新たなり 露月
我富めり新年古き米五升 松尾芭蕉
手を打てば純白の鯉年立てり 渡辺恭子
抜き放つだんびらのごと年立てり 高澤良一 宿好 一月-三月
文章の稿のまゝ新年に入る 石井露月
新年といえども与す世にあらず 橋本夢道 『無類の妻』以後
新年のくるぶし緊むるかたき足袋 能村登四郎
新年のゆめなき夜をかさねけり 飯田蛇笏 春蘭
新年の井に塩盛りて年行事 飯田蛇笏 椿花集
新年の壁に吊るせり草箒 穴井 太
新年の客待つ酒は信濃かな 田中裕明 櫻姫譚
新年の富士にもありぬ裏表 飯田以余子
新年の山のあなたはみやこなる 室生犀星(1889-1962)
新年の山深く歯朶はみどりなる 室生犀星 十返花
新年の山襞に哀れ烟立ち 室生犀星 十返花
新年の山襞に立つ烟かな 室生犀星 犀星発句集
新年の山見てあれど雪ばかり 犀星
新年の山見て居れば雪ばかり 室生犀星 犀星發句集
新年の山重なりて雪ばかり 室生犀星 十返花
新年の星座掲ぐる原始林 津田清子
新年の森で あかるい藻となる 髪 伊丹公子
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 子規句集 虚子・碧梧桐選
新年の氷の濡れてをりにけり 鈴木五鈴
新年の深雪ぬくとく愛馬飼ふ 飯田蛇笏 春蘭
新年の病臥の幾日既に過ぎ 誓子
新年の直々として竹青し 岸風三樓
新年の言云はず背と旅にゐる 石橋秀野
新年の謎のかたちに自在鉤 照敏
新年の部厚き雑誌未婚姉妹 右城暮石 上下
新年の雲山刀伐を越えてくる 中島松濤
新年の顔そろひけり母の部屋 古川充子
新年の風見鶏見ゆ墓地の端 田川飛旅子 花文字
新年の鴎いきなり急降下 池田秀水
新年はめでたし炬燵にあたれといふ シヤツと雑草 栗林一石路
新年は赤道直下と鮪船 吉井竹志
新年も月に乗じて来りけり 相生垣瓜人 微茫集
新年や妻はともしき火を愛しむ 栗林一石路
新年を犬連れて来る泊り客 山下典子
新年を見る薔薇色の富士にのみ 西東三鬼
新年を迎へる椨の瘤だらけ 高澤良一 鳩信 白帝
新年ノ鏡ニ梵字ノ雨ガ降ル 夏石番矢 真空律
春立つや新年ふるき米五升 芭蕉
春立や新年ふるき米五升 芭蕉
暁闇の杉に新年満ちてをり 甲子雄
曼珠沙華最も青く年立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
木の家に住み木綿着て年迎ふ 筒井源枝
本坊に年新たなる柝を打つ 松原葉桜
杉落葉香りぞたかく年明けたり 加倉井秋を
松の上の雪しづりそめ年来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
松は霜に葉を逆立てゝ年明けぬ 渡邊水巴 富士
松過ぎて年始まはりの役者かな 中村吉右衛門
柑園に雪ふる温泉の年始 飯田蛇笏 霊芝
桐一本金色の年立ちにけり 原田喬
梅提げて新年の御慶申しけり 正岡子規
榛の木に色出でて年新たなり 森田公司
樫の幹地より岐れて年明くる 横山房子
樫の木に日の匂うなる年新た 細見綾子 天然の風
橋おのおの影を水面に年迎ふ 長屋せい子
水 音 の、 新 年 が 来 た 山頭火
水と火の妻の業終へ年明くる 能村研三 鷹の木
水鳥が水の糞して年明ける 大石雄鬼
注連縄の大黒柱年迎ふ 中村苑子
激流の上に年来る磨崖仏 大峯あきら 鳥道
火噴く山西に東に年明くる 桂信子 樹影
炉の灰の栄枯均して年迎ふ 毛塚静枝
熱燗や笑はせゆきし年始客 河野静雲
父子揃ひまづ家元へ御年始に 佐野ヽ石
片すみにゐて不服なし年迎う 小石幸雄
犬の鼻大いにひかり年立ちぬ 楸邨
現し世に彼岸此岸あり年迎ふ 岡村羊羽
現の子うつつに無き子年新た 上村占魚 『石の犬』
理容師も髪整えて年迎う 小山内湲声
男子われ老なほあさき年迎ふ 麦南
白々と浄土ケ浜の年明ける 磯野充伯
白さ加へて白山の年迎ふ 片山由美子 水精 以後
白鳥の闇が華麗や年明ける 加藤知世子
真鍮のエツフェル塔や年迎う 対馬康子 吾亦紅
神に仕ふる心ゆたかに年立ちぬ 高田蝶衣
禅僧の空まで掃きて年明ける 神山姫余
移り住む田舎の地図や年始状 高浜虚子
稿終へし指の先より年明くる 古賀まり子
竜返し滝うち騰る年来りけり 堀口星眠 営巣期
竹の奥つやつやと年来つつあり 手塚美佐
竹垣の青き切り口年明ける 高野清美
篝火の弾く音より年明くる 高橋妙子
老とおもひいまだとおもひ年立てり 及川貞 榧の實
老の愛水のごとくに年新た 飯田蛇笏
脣拭きしナプキン燃えて年立つ炉 宮武寒々 朱卓
花屋いでて満月に年立ちにけり 渡辺水巴
花屋出で満月に年立ちにけり 渡辺水巴
花温室の年立つ雨もふりやみぬ 飯田蛇笏 霊芝
若者ら来て年頭をゆさぶりぬ 蓬田紀枝子
薄化粧して新年の顔となる 柴田白葉女 『月の笛』
藤原氏絵巻に栄え年立てり 大島民郎
蝋の火の百に年立つ善光寺 小林子
表札は在りし日のまゝ年迎ふ 星野椿
路地の子が礼して駆けて年新た 菖蒲あや 路 地
身一つを布石のごとく年新た 鶴豊子
軍艦旗掲げて漁船年迎ふ 山口誓子 雪嶽
遊ぶ子の声満ちて年立ちゐたり 大石悦子
金彩のチェンバロの音に年迎ふ 佐藤美恵子
金柑の甘さとろりと年迎ふ 鈴木真砂女 夕螢
門前の雲をふむべく年新た 飯田蛇笏 春蘭
陸の富士海の富士見て年新た 太田 嗟
隠栖を心の隅に年迎ふ 下村ひろし 西陲集
雪に音楽雪に稲妻年始まる 知世子
雪をよぶ雁や年立つ鄙の空 青々
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲しきて山廬の注連井年迎ふ 飯田蛇笏 霊芝
青空の年頭会ふは空也像 魚目
風上に白鳥あそび年立てり 宮津昭彦(1929-)
風邪寝の掌年新しき空気載る 野澤節子 遠い橋
鰐が川に入る姿や年迎ふ 皆吉司
鷹降りて河口年立つ糸魚川 宮武寒々 朱卓
あら玉の年の始めの眼鏡拭く 林原耒井
あら玉の年立つて足袋大きかり 展宏
あら玉の春ほや〜の朝かな 尾崎紅葉
あら玉の春や御垣の雀にも 北元
あら玉の牡蠣と狂歌に読めりける 尾崎紅葉
あら玉の目鏡の老やはつ暦 尾崎紅葉
あら玉の餅を焦してゐたりけり 永方 裕子
かくてまた父の亡き年移りゆく 大橋敦子 手 鞠
がたぴしの戸を開けて年改まる 細川加賀 生身魂
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄 浮鴎
しづかにて繭になりたき年はじめ 松本雨生
たつぷりと火種を埋めて年移る 菖蒲あや あ や
ひそかなる枯菊に年改る 松本たかし
みな旅人年改まる旧山河 永野孫柳
わたつみも綾なして年改まる 月笠
オリオンの盾新しき年に入る 橋本多佳子(1899-1963)
カラヤンの指揮をもて年改まる 森田峠 逆瀬川以後
人右往左往して年改まる 上野泰 春潮
人来ればはじめて年の明けにけり 如月真菜
先づ女房の顔を見て年改まる 高浜虚子
冬薔薇いよいよ年の空深く 高澤良一 燕音 十二月
女の手年の始の火を使ふ 野澤節子
嬰のごとくにころがされ年移る 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
子(ね)の星の深々と年改まる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
子等の齢数へつゝ年改る 上野泰
年はじまる顔むけて聴く鳥の歌 岡本眸
年改まり人改まり行くのみぞ 高浜虚子
年改まる吊橋の揺るるなか 高橋妙子
年移るモンローといふ蘭の花 沢木欣一 往還以後
年移る山々鎧ふもの落とし 館岡沙緻
年移る杉の枝打ちせしままに 岡井省二
年移る闇に大きな朱欒垂れ 森重 昭
庭苔に胞子びつしり年移る 高井北杜
新玉のうら淋しさの故知らず 富安風生
新玉の句帳の白紙初心とす 田中英子
新玉の扇一つを命とも はん
新玉の指三本に齢足り 上田日差子
新玉の春衣着つれて酔つれて 尾崎紅葉
新玉葱研ぎしばかりの刃に応ふ 岡本まち子
木に石に注連かけて年改まる 右城暮石
核の危機を負ひつづけ年改まる 田川飛旅子 『使徒の眼』
水栽培の髯根にも年改まり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
火のいろのしんかんと年改る 篠崎圭介
炉の母に年移りゆく榾をつぐ 倉田 紘文
甕の御酒海に撒き年改る(土佐室戸岬) 上村占魚 『橡の木』
眼薬をさしてわが年改まる 西村公鳳
社会部の大時計年改る 大野雑草子
禽獣に声をやさしく年はじめ 今川凍光
絵馬の竜火を吐きて年改まる 友田しげを
脇宮は梯子掛けながし年移る 宮武寒々 朱卓
舟は陸に年改まる大漁旗 水原春郎
荒筆と乱句を年の始めとす 和田悟朗
虚子刀自にねぎらはれつつ年改まる 上野泰
衾なほつめたく年の明けにけり 鷲谷七菜子
裏窓の涙を溜めて年移る 青野敦子
見上げゐる犬にもの言ふ年はじめ 下田稔
豊髯の教へ子に会ひ年はじまる 藤岡筑邨
間髪を入れずして年改まる 阿波野青畝(1899-1992)
霧氷咲く石鎚山に年移りをり 吉野義子
風の向きに伏し枯草の年移る 鈴木六林男
餅焼いて新しき年裏返す 原裕 出雲
鯣マラルメ年の始めが暇である 池田澄子
あけはなれ年かはりたる山を見る 井上喬風
年かはり炭火匂つてゐるばかり 藤木清子
年かはる水の齢に照りながら 松澤昭 神立
枯萱に年かはりたる日がさせり 清崎敏郎
●初春
いにしえの初春のごと集い来む 和田悟朗 法隆寺伝承
エスカレータ新春一家つらなれり 草間時彦
オリオンは新春のひかり樹海の夜 渡邊水巴 富士
初春といひていつもの天の星 山口誓子
初春に一行のみの返し文 谷口桂子
初春のひたすら鳩でありにけり 平井照敏
初春のものの中なる大炬燵 原石鼎 花影以後
初春の二日の月の青さかな 本郷和子
初春の二時うつ島の旅館かな 茅舎
初春の八重歯隠さず笑まひけり 林原耒井 蜩
初春の出湯のラドン含有量 高澤良一 素抱 一月-三月
初春の削りて咲かす花かつを 藤井寿江子
初春の土踏めば躍る心かな 青峰集 島田青峰
初春の宮に花伝書蔵せらる 小野田 洋々
初春の手炉の蒔絵の手にさはり 後藤夜半 底紅
初春の日ざし見えゐる遠嶺雪 河野南畦
初春の日に明け放ち針子たち 青峰集 島田青峰
初春の灯をともしゐる沖の船 宋淵
初春の発句よみけりばくち打 会津八一
初春の真珠選別御木本嬢 高澤良一 燕音 一月
初春の禰宜の袴のうすみどり 小松和哉
初春の秘園氷に石を打つ 田中貢太郎 貢太郎俳句集
初春の終点ちかき駅に降る 平井照敏
初春の頬をゆるめし鬼瓦 山崎 篤
初春の風にひらくよ象の耳 原和子
初春の鶴まつ白に風ひろぐ 吉原文音
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 芭蕉
初春やドナウの水の蒼からず 兼間靖子
初春や一刀彫りの神兎 松本山雀
初春や人同じからずともおもほえず 尾崎紅葉
初春や人語ゆき交ふ山の町 中村苑子
初春や何して暮らす正太夫 尾崎紅葉
初春や大きいのちに生きんとす 角川春樹
初春や嫁となる娘の訪れし 北里 夏雄
初春や家に譲りの太刀はかん 向井去来
初春や御厨子の中の道真公 八木林之介 青霞集
初春や思ふ事なき懐手 紅葉
初春や懐紙の透かし尉と姥 石田克子
初春や歌舞伎座前の人通り 中村吉右衛門
初春や母にまぶしき仏間あり 角川春樹
初春や炬燵の上の小盃 重厚
初春や眼鏡のままにうとうとと 草城
初春や秤の上の赤ん坊 清水文栄
初春や美蝶がつくる梅の花 増田龍雨 龍雨句集
初春や豆腐ずきなる老同士 木津柳芽
初春や赤装束の牛童 子規句集 虚子・碧梧桐選
初春や酒器に冷えたる酒もよし 村田脩
初春や風邪三日の梅開く 横光利一
初春を母の喪かむる夫婦かな 長谷川かな女 雨 月
家鴨鳴き貧しきものゝ初春 安斎櫻[カイ]子
新春の人立つ書肆に今日も来る 静塔 (京大俳句世に出づ)
新春の小さき岩よ吾子と来ぬ 石橋辰之助 山暦
新春の御慶はふるき言葉かな 宗因
新春の水かがやふや屏風松 落合水尾
新春の蝶々来たり雪の上 渡邊水巴 富士
新春の靴を磨かぬ妻と生活らすか 藤後左右
新春や人を支えて支えられ 森岡水居郎
新春や綱紅白に神の牛 中山咲枝
新春向きのネクタイは結んで見せる 秋を
新生児室に白一色の新春来る 斉藤夏風
枯枝に初春の雨の玉円か 高浜虚子
猿女舞ひ猿田彦酌む島の初春 文挾夫佐恵
癒えつつや新春の土少し踏む 森澄雄
目出度さもちう位也おらが春 小林一茶
茶の花に尚初春の日和かな 青畝
黒牛の疲れ癒えざる新春野 殿村莵絲子 牡 丹
あひ年の先生待ちて老の春 赤星水竹居
いつとなく妻の耳借る老の春 塩田月史
いやしくもねむい面なし明の春 尾崎紅葉
かつらぎの紙子脱がばや明の春 蕪村
けさの春や先づ押かくす夜のもの 成美
さにつらふ花びら餅や老の春 相生垣瓜人
それも応これも応なり老の春 涼菟
のさばつて肱を曲げたり宿の春 越人
ほうらいの山まつりせむ老の春 蕪村 春之部
ほど〜になすことおぼえ老の春 星野立子
ほの〜と鶴を夢みて明の春 尾崎紅葉
ゆがみ木の鏑矢の裔(すえ)や老の春 京-随流 元禄百人一句
わが命紙の如しや老の春 深川正一郎
わらしなに霞を流せ御代の春 中勘助
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
世に四五歩常に遅れて老の春 高浜虚子
乱世も楽しからずや明の春 滝青佳
五百段のほりのほりて明の春 椎本才麿
五葉の松にかゝれる羽子や宿の春 松藤夏山 夏山句集
今朝の春あめつちにみつ神慮かな 高橋淡路女 梶の葉
今朝の春白きものみな病む翳もつ 窪庭忠雄
仏より神ぞ尊き今朝の春 とめ 俳諧撰集玉藻集
何の木か梢そろへけり明の春 渡邊水巴
何事も知らずと答へ老の春 高浜虚子(1874-1959)
俳言で申や慮外御代の春 井原西鶴
傲岸と人見るままに老の春 高浜虚子
先んじて一草萌ゆる今朝の春 三田きえ子
児となるや腰に破魔弓老の春 玄札
八十の老の春とは人も知る 後藤夜半 底紅
刀さす供もつれたし今朝の春 水田正秀
勝負せずして七十九年老の春 富安風生(1885-1979)
十徳のうしろに来たり今朝の春 松岡青蘿
千金と宵だにいふを今朝の春 井原西鶴
名の高き遊女聞えず御代の春 栄阿
君が代も我家も無事に今朝の春 尾崎紅葉
喰ふて寝て牛にならばや御代の春 会津八一
四海波魚のきゝ耳明の春 服部嵐雪
城門を今朝こそ敵も明の春 尾崎紅葉
大雪のもの静かさや明の春 几圭
天寿受け天職を守る明の春 滝青佳
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉
女人の香亦めでたしや老の春 飯田蛇笏
子供等に双六まけて老の春 高浜虚子
宿の春何もなきこそ何もあれ 山口素堂
富士こゝに水巴師こゝに明の春 佐野青陽人 天の川
小照の父母をあるじや明の春 渡邊水巴
山々の明けの春河の流れ 中塚一碧樓
山万歳よぶことぶきや御代の春 京-貞兼 元禄百人一句
庭訓の往来誰が文庫より今朝の春 松尾芭蕉
御代の春世界之日本となりにけり 泉鏡花
御代の春尾上の松を飾りけり 尾崎紅葉
御代の春蚊屋は萌黄にきはまりぬ 越人
恵比須ほど貌は更しな老の春 服部嵐雪
悠紀主基の御田のうはさも今朝の春 四明句集 中川四明
悪なれば色悪よけれ老の春 高浜虚子
我が宿の春は来にけり具足餅 鬼貫
我宿の春又やとや厨の内 達布
放擲し去り放擲し去り明の春 高浜虚子
日の本や金も子をうむ御代の春 一茶
明の春弓削道鏡の書が好きで 高浜虚子
晩年といふ薄明の春の闇 西田孤影
未だ会はぬ何十億人千代の春 桑原三郎
桶胴の紋の丸一明けの春 龍岡晋
此家に人さゞめくや今朝の春 島村元句集
炭斗に炭も満ちたり宿の春 松本たかし
熱川の宿てふ宿の春灯 高澤良一 鳩信 玄帝
爪に火をともす育ちの老の春 阿波野青畝
生くることやうやく楽し老の春 富安風生(1885-1979)
発句なり松尾桃青宿の春 松尾芭蕉
白樺の中なる宿の春火燵 下村槐太 光背
矢窓ふせて眠れる城や今朝の春 雑草 長谷川零餘子
紙屑の散らぬばかりを宿の春 尾崎紅葉
組み立てを解く大海老の春の殻 如月真菜
美しき老の春著と敬ひぬ 星野立子
老いて斯くはやされながら明の春 岩木躑躅
老の春初鼻毛抜き今からも 山口素堂
胸の火の消えざるかぎり老の春 阿波野青畝
脱落し去り脱落し去り明の春 高浜虚子
舌少し曲り目出度し老の春 高浜虚子
若松や茯苓(ぶくりょう)も猶御代の春 申候 選集「板東太郎」
蓬莱の山まつりせん老の春 蕪村 五車反古
蜑が子の吉書の文字も千代の春 松藤夏山 夏山句集
行灯の片つぴらより明の春 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
袖口に日の色うれし今朝の春 樗良
角帯は紺の献上明の春 今泉貞鳳
記念館いよよ実現御代の春 稲畑廣太郎
誰やらがかたちに似たり今朝の春 松尾芭蕉
賢も出て物申してやらん御代の春 宗也 選集「板東太郎」
遠巌に波もなかりき今朝の春 石塚友二 光塵
部屋の名も入江の宿の春灯 稲垣きくの 黄 瀬
酒もすき餅もすきなり今朝の春 高浜虚子
門々の松葉や君が御代の春 貞徳
風雅とは大きな言葉老の春 高濱虚子
鬼を山が笑ひかへすや明の春 横井也有 蘿葉集
鶏の鳴く函谷関や明の春 井月の句集 井上井月
鶴に乗る願ひは無くて今朝の春 古白遺稿 藤野古白
鹿児に十とせ綱手にかへす今朝の春 松岡青蘿
●正月
あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
あたゝかき正月なれば麦踏まん 北里 信子
いそしめる正月髪の選炭婦 石橋梅園
いただくや大和正月三笠山 上島鬼貫
いつも一本柿の木をみて正月来 清水径子
おねしよしておのれ叱るやお正月 野村喜舟
おらんだ正月珍*だの酒はあまかつし 角川源義 『西行の日』
お正月の鴉かあかあ 種田山頭火 草木塔
ぎこちない金と銀とのお正月 加藤ミチル
くらがりの峠とぶ風狂もいて正月 大西健司
げんげ田がすこし青みてお正月 廣江八重櫻
こめかみに焚火の音す正月空 中拓夫 愛鷹
ちんぽ皆ぶらさげ正月の朝湯も去年の顔触れ 橋本夢道 無礼なる妻
としより昔の歌をうたひ正月を酔ひ 七戸黙徒
ぬかづいて曰く正月二日なり 夏目漱石 明治三十二年
ひとり来て仏の正月崖荒し 源 鬼彦
ふるさとや正月を啼く川原鶸 木下夕爾
まんざいや正月にならばぼつぼつと 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
みな猟夫正月餅を搗かぬ村 羽部洞然
むささびと棲み正月の詩書くか 大峯あきら 鳥道
もてなしに正月舞ひの擦りささら 高澤良一 随笑 一月-三月
やっかいな正月の富士詠み初めに 高澤良一 ぱらりとせ 新年
シベリアも正月ならむ父恋し 寺山修司 未刊行初期作品
七文半の吾子の白い足袋にあした正月がくる 橋本夢道 無禮なる妻抄
万両の白たいせつに喪正月 嶋田麻紀
人よむに如かず正月諷詠詩 飯田蛇笏 椿花集
人並に正月を待つ灯影かな 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
人並の正月もせぬしだら哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
以て祝ふ正月中や開豆 安藤十歩老
傾城に正月はなし花かるた 蘇山人俳句集 羅蘇山人
円満な正月顔の看護婦よ 石塚友二
写経して仏正月早や日暮 井沢正江
刈株の鎌跡ななめ正月休み 西東三鬼
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
北国や家に雪なきお正月 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
口開けて正月休みの登り窯 竹中碧水史
和服着て正月の畦やはらかし 池田秀水
喪正月水の音のみ耳につき 宇咲冬男
喪正月申し訳なく肥りけり 飯田 直
四五人を診て正月の和服醫師 下村ひろし 西陲集
墓原に正月の顔揃へけり 原裕 葦牙
大根のしづかさ正月のコックたち 北原志満子
大津絵の筆のはじめは何仏 芭蕉 (三日口を閉て、題正月四日)
大粒の雨正月の闇うがつ 角川源義
大雪となりて今日よりお正月 前田普羅 新訂普羅句集
嫁ぎのこる正月街中の旗はためく 寺田京子 日の鷹
子ら帰り正月すんでしまひたる 石井とし夫
子を持ちて姪美しきお正月 福田紀伊
寺うちも正月なれば鯛に塩 中山純子 沙 羅以後
山路来て正月青き芒かな 渡邊水巴
岳麓や正月菓子の色ぞ濃き 北野民夫
島に住めば柑子沢山な正月日和 河東碧梧桐
座敷まで正月の陽差兵の写真 川崎展宏
庵とは正月の日のあるところ 斉藤夏風
弟子寄りて仏正月賑かに 倉垣和子
待ちかぬる子に「お正月」飛んで来よ 中村明子
春王の正月あとは何と書く 森鴎外
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉
普段着に潮の匂ひ喪正月 花尻 万博
松少し栽ゑて濱庭正月す 松瀬青々
松籟や正月つひに雨を見ず 佐野青陽人 天の川
枯木に鴉が、お正月もすみました 山頭火
樅の木をくぐる正月礼者かな 前田法比古
歌留多讀む息づき若き兄の妻(郷里人吉の老父のもとにて妻子と共に正月を迎ふ) 上村占魚 『霧積』
正座して師は無けれどもお正月 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
正月からとんだ目に遭ふぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
正月がすぎゆく固き炭を挽く 百合山羽公 故園
正月にするとて星のとぶ夜哉 一茶
正月にちょろくさい事お言やるな 松瀬青々
正月に山雀二つ貝の頬 金子皆子
正月のいたるところに世の出口 鈴木六林男
正月のさてもなんきんたますだれ拡ぐるかなた昭和のけぶる 土井紀枝
正月のふしづけ澄みてゐたりけり 飯田蛇笏 春蘭
正月のもう散らかせる居間跨ぎ 高澤良一 素抱 一月-三月
正月のカイト荒川吹き曝し 松田ひろむ
正月のプランの中のラグビーに 稲畑汀子
正月の下駄の音する飛騨の峡 前田普羅 飛騨紬
正月の人あつまりし落語かな 正岡子規
正月の人来し声のひかる玻璃 升水砂光
正月の俄か訛に泛く田かな 牧野桂一
正月の凧の一つの睥睨す 鷲谷七菜子
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
正月の和服つめたき襟合す 百合山羽公 故園
正月の土を上げたる土竜かな 大峯あきら
正月の多摩の枯芦雅やか 細見綾子 天然の風以後
正月の夜を煌々と妻子遊ぶ 辻田克巳
正月の太陽襁褓もて翳る 山口誓子
正月の子供に成て見たき哉 一茶 ■寛政九年丁巳(三十五歳)
正月の子供等が黄色い芝踏みに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
正月の山の指笛童子かな 皆川白陀
正月の山中にして囀れり 岸田稚魚
正月の日まちとふれて来しばかり 長谷川素逝 村
正月の月が明るい手まり歌 綾子
正月の末の寒さや初不動 道芝 久保田万太郎
正月の栄花にほこる爆竹かな 松岡青蘿
正月の海原太鼓の響きもつ 上村占魚 『玄妙』
正月の渡船場寒う渡りけり 柿腸 近藤浩一路
正月の潮の香しばし渚べり 高澤良一 鳩信 玄帝
正月の玉の日和のいらかかな 飯田蛇笏 山廬集
正月の男といはれ拙に処す 夏目漱石 明治三十一年
正月の白き餅まだ生ける餅 百合山羽公 寒雁
正月の白波を見て老夫婦 桂信子
正月の空の青さに象匂ふ 光田幸代
正月の笑顔となりて故郷へ 稲畑廣太郎
正月の箸にきんとん応へある 久米正雄 返り花
正月の背皮見せをる帳簿かな 久米正雄 返り花
正月の花屑かかる籬かな 吉武月二郎句集
正月の苜蓿青き水田べり 富安風生
正月の茶筅青けれ花過ぎし 碧雲居句集 大谷碧雲居
正月の足袋白うして母在はす 大谷碧雲居
正月の金魚が元気元気かな 皆吉司
正月の雨夜の客につぐ火かな 長谷川春草
正月の雪や一日眉まぶし 細見綾子 存問
正月の雪真清水の中に落つ 廣瀬直人(1929-)
正月の雲のももいろ瑠璃光寺 上野さち子
正月の音なき金鉱山羊歌う 原子公平
正月の風に当りに出で三歩 高澤良一 随笑 一月-三月
正月は嫌いですかと鼻眼鏡 岡田史乃
正月は空白藪のみ騒ぎつづく 香西照雄 対話
正月は黄泉にてと又一人逝く 高澤良一 寒暑 一月-三月
正月もすこし古びし六日かな 三輪一壷
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
正月も廿日に成りて雑煮かな 服部嵐雪
正月も身は泥(ひぢりこ)のうなぎかな 服部嵐雪
正月やよき旅をして梅を見る 河東碧梧桐
正月や一歯欠けたる妻の顔 佐野青陽人
正月や三日過ぐれば人古し 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
正月や塵も落さぬ侘籠 宮部寸七翁
正月や夜の食器は灯の下に 細見綾子
正月や山雀あそぶ松さくら 渡辺水巴 白日
正月や日あたる道のさびしけれ 角川春樹
正月や望みの高き絵馬あふれ 林 民子
正月や木曾には木曾の手まり唄 仁村美津夫
正月や杣の遊びのふところ手 前田普羅 飛騨紬
正月や橙投げる屋敷町 正岡子規
正月や浜の茨の返り咲き 臼田亜浪
正月や牛の母子の畦あそび 細川加賀 生身魂
正月や若狭の日和すぐ崩れ 遠藤若狭男
正月や荒磯の石を耳に当つ 細見綾子 黄 炎
正月や藁の円座に痘の神 森澄雄
正月や袂振りゆく麦畑 金尾梅の門 古志の歌
正月や辻の仏も赤頭巾 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
正月や過ぐれば只の日数のみ 石塚友二
正月や鎌倉山の松の色 岸田劉生
正月をしに戻りたる主かな 比叡 野村泊月
正月を休む医師となりにけり 水原 春郎
正月を出して見せうぞ鏡餅 向井去来
正月を惜しみてかすむ旅人かな 吉武月二郎句集
正月を月下美人のつめたき葉 秋元不死男
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
正月日和母にうぶ毛を剃られけり 太田鴻村 穂国
正月晴汽車が見たくて岡に登る 村越化石
正月顔せる皮剥を賞味せり 高澤良一 鳩信 玄帝
正月駅伝一団抜け出て母校来る 奈良文夫
母亡き正月土管があればそれを覗き 加倉井秋を
水槽に正月顔のマンボウも 高澤良一 燕音 一月
洗ひあげて正月下駄の二足かな 皆川白陀
渓音に乾く産着や花正月 平井さち子
湯の里に遊ぶ正月湯三昧 高澤良一 寒暑 一月-三月
湯を捨てて正月の雪消えぬ谷 中拓夫
満月と正月の山遊びけり 北見弟花
漆黒の髪の子に来しお正月 水野一風子
煮て焼いて正月料理おお忙し 高澤良一 宿好 十月-十二月
爆竹や南京町は正月す 鳴雪
祖母恋し正月の海帆掛船 中村草田男
箸箱に箸ごせとかやお正月(安見子五歳出雲言葉に染みて) 『定本石橋秀野句文集』
納豆一本づつ売る正月の言葉のせ 萩原洋灯
老画家とゐて正月の網干場 中拓夫
蔭正月丹波の豆をうす味に 青木まさ子
蜜柑山より真白な雲お正月 川崎展宏
行きずりに犬撫で旅のお正月 福田蓼汀 秋風挽歌
裏白の葉が乾反りつつくもりのまま正月二日寒く暮れにき 松村英一
読むことを専らとせり喪の正月 田川飛旅子 『植樹祭』
貧乏正月でもいつも神代藤平が来て元日なり 橋本夢道 無禮なる妻抄
賀状なき正月強き眸にて迎ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
足くさるまで正月を医師読みたし 平畑静塔
足のべて正月古き畳かな 松岡草羊
軒破れたる正月のざんざ降り 伊丹三樹彦 人中
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
雪の寺正月三日の高野豆腐 中山純子 沙羅
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
青空のはりつめてゐるお正月 深見けん二
頬被正月ものの覗突漁(みづきりょう) 高澤良一 鳩信 玄帝
餅花や正月さむき屋根の雪 飯田蛇笏 山廬集
髪を切ることが粧ひ喪正月 倉垣和子
髭の邪魔いかにきのふの薺粥 也有 (正月八日附丈草の手紙鬚は汁をすゝる邪魔になり云々とあれは)
鮮やかな正月物に目を止めて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
龍吐水の音だけ 書野山 正月 伊丹公子
祝月緋綿も見えて綿屋かな 村上鬼城
●睦月
つれ〜の人美しき睦月かな 長谷川かな女 雨 月
なつかしき睦月のちりやすずり筥 飯田蛇笏 山廬集
またの年の睦月もいはへ千代の江戸 江戸-季吟 元禄百人一句
むつみ月拾いたくないものに櫛 木村正光
一族をつつむひかりも睦月かな 保坂敏子
信念の重み睦月の一家集 高澤良一 燕音 二月
六日はや睦月は古りぬ雨と風 内藤鳴雪
初孫の睦月の空のめでたけれ 瀧村 水峯
国頭や睦月素足の藍絞り ながさく清江
地鳴鳥遊べる山の睦月かな 鈴木しげを
山国の年端月なる竃火かな 飯田蛇笏 霊芝
山国の魚を釣りゐる睦月かな 橋本榮治 逆旅
山深く睦月の佛送りけり 西島麥南
島を出て海女も睦月の髪を結ふ 小池白苑
崎のみち睦月の花菜ちりばめぬ 柴田白葉女 遠い橋
嶽の耳雲のくすぐる睦月かな 西本一都 景色
引潮や睦月の貝の肌光る 小坂順子
悼みごと重ねて睦月如月と 高澤良一 随笑 一月-三月
手も足もしまはれ赤子の睦月かな 蓬田紀枝子
拓村のなりはひむつむ睦月かな 飯田蛇笏 椿花集
掛け替へし杉玉の香や睦月尽 根岸 善雄
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
沈丁の蕾の青き睦月かな 中上 三川子
浜名湖の夕潮はやき睦月かな 皆川盤水
渓聲に鷹ひるがへる睦月かな 飯田蛇笏
湖東三山みな雲抱ける睦月かな 三輪田育夫
火を焚いて浦畠人の睦月かな 飯田蛇笏 山廬集
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
生死の戸まだ閉ざされて睦月かな 石田由美子
留学の子の旅立ちて睦月尽 大野雑草子
睦月 名を流す岸を遠くに冬の町 宇多喜代子
睦月から螺旋踏段はづさるる 川村六菖
睦月とふ馴染めぬ月も過ぎゆけり 藤原たかを
睦月に逝き世の寸法に合はぬ人 高澤良一 随笑 十月-十二月
睦月まだ球體を切る術いぶかし 竹中宏 句集未収録
睦月富士翼のごとき雲もてり 山吉空果
睦月月夜並びゆくひと吾子は得て 田中英子
神々に抱かれてゐる睦月かな 中村正幸
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
竹とんぼ睦月の空を錐揉みに 市ヶ谷洋子
筑紫野ははこべ花咲く睦月かな 杉田久女
紙干して睦月明るし比企郡 遠藤節子
蛸突きや睦月の潮にひとり楫 松村蒼石 寒鶯抄
読みきれぬ本を抱きて睦月過ぐ 立岩利夫
越中の日和続かぬ睦月かな 藤井寿江子
身延山雲靆く町の睦月かな 飯田蛇笏 春蘭
酒ほがひ倦みつかれたる睦月かな 飯田蛇笏 山廬集
野も山も神の灯ともる睦月かな 新海非風
●今年
あかあかとをとこが創る今年の火 小松崎爽青
あかぎれをかくそうべしや今年妻 前田普羅
あと厄もすみし今年の破魔矢かな 啼魚
うたたねに醒めて冴えざえ今年の灯 永井龍男
くらがりに野鍛冶今年の火を起す 松本陽平
しら〜と今年になりぬ雪の上 伊藤松宇
たたかう今年へ蜜柑盛りあげられ輝く 赤城さかえ句集
ねじけたる木に花もなき今年かな 雑草 長谷川零餘子
わが前に広がり見ゆる今年かな 高木晴子 花 季
われを視る眼の水色に今年猫 飯田蛇笏 霊芝
ポストまで今年はじめて外にでて 永田耕一郎 雪明
二日暮れ今年も二日たちにけり 富安風生
今年から夫婦つきりの雑煮かな 松屋春鈴
今年この鏡わが家の何映す 辻田克巳
今年はと思ふことなきにしもあらず 正岡子規
今年はやありしことども鳥總松 吉屋信子
今年はや横光利一俗名たり 石塚友二 光塵
今年またひとつの硯洗ひをり 石川桂郎 含羞
今年また仕事窶れの単帯 小坂順子
今年また山河凍るを誰も防がず 細谷源二
今年また破魔矢を挿して壷古りぬ 吉屋信子
今年まだ珠のごとしや掌に乗りて 宮津昭彦
今年もや句作言葉の砂金堀 高澤良一 随笑 一月-三月
今年又延命院の炉辺の座に 星野立子
今年又患家に聞きし除夜の鐘 坂本ひろし
今年又注連縄売りが柳生から 高岡智照尼
休む機多し今年の機初め 高本時子
元日のわが素手よ今年また頼む 加藤秋邨 吹越
元朝や今年ものぼる白鷺城 五十嵐播水 播水句集
光溜るあられや今年海のこさじ 千代田葛彦 旅人木
切口に今年ひしめく年木かな 星野紗一
初寝覚今年なさねばなす時なし 中村草田男
初日記今年もおのれ欺くや 椎津虚彦
初深空今年占ふ鷹か鳶か 澄雄
初詣今年の鈴のよくひびき 町 春草
加茂川の流れつづきて今年かな 村山古郷
厨灯も今年の我の影も消す 岡田和子
口あける炭の俵の今年かな 斎藤松圃
家をめぐりて今年の夕日おくるなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寝台車着きぬ今年の灯をともし 高澤良一 さざなみやっこ 冬
展けゆく海を今年の恵方とす 阿部美恵子
年の髪言はねど今年許しけり 篠田悌二郎 風雪前
強面(こわおもて)なる桐下駄の今年かな 永田耕衣 葱室
当年も施主の翁が門茶かな 民部里静
御降りや今年いかにと義父の問ふ 守屋明俊
我が句碑へ芭蕉の貌で行く今年 森ゆきお
放せば縮むゴム紐今年は佳き事来よ 細谷源二
旅先に鶴見て今年はじまりぬ 鈴木真砂女
柳箸今年は母の亡かりけり 小澤碧童 碧童句集
橿原の宮の太箸今年又 谷村 喜美子
気に入つてをりし今年の松を取る 高木晴子
流れつつ今年の水となりにけり 藤稿みのる
海鳴りや明星すでに今年星 大峯あきら
破魔矢手に今年を恃むこころ切 稲垣きくの 黄 瀬
磯馴松すでに今年の暾に染みて 岡本差知子
老妻の今年も割りぬ鏡餅 碧童
胸病んで今年驚く寒さかな 五城句集附短歌 数藤五城
観音の頬の木目を今年とす 山西雅子
起初めて今年は和歌のうらを見ん 伏見-問随 元禄百人一句
輪飾りの今年は汽車に揺るゝ家 正雄
長病みの今年も参る雑煮かな 正岡子規
雪ながら富士は今年のものらしき 井上井月
食積や今年なすべきこと多く 轡田進
鴨鍋に今年の顔としてありぬ 宇多喜代子 象
鹿の瞳に雪降る今年はじまれり 野見山ひふみ
●去年今年
「開・合」と妻よ鐘は聴くべし去年今年 橋本夢道 無類の妻
いそがしき妻も眠りぬ去年今年 草城
いつの間に一と眠りして去年今年 瀧春一
かけつづく去年今年なきまもりふだ 五十嵐播水
かなしびて口ずさむ古歌去年今年 上井正司
かの架構隙かさねつむ去年今年 竹中宏 句集未収録
この間逢ひしばかりに去年今年 高濱年尾 年尾句集
しろきものおちて来りぬ去年今年 久保田万太郎 流寓抄以後
たちくらむ行く手炎の噴く去年今年 石原八束 『幻生花』
つま恋ひのつまの日月去年今年 遠入 たつみ
なまけものぶらさがり見る去年今年 有馬朗人
ぬぎすての衣の乱れや去年今年 久米三汀
ひし〜と戦身ぢかく去年今年 河野静雲
もの乞うて去年今年なき跣かな 下村梅子
わかみづや流るるうちに去年ことし若水・去年今年 千代尼
スープ煮る腰高鍋の去年今年 草間時彦
セピアとは眼裏のいろ去年今年 皆吉司
テレビ塔紅燈帯びて去年今年 百合山羽公 寒雁
ピカソの目ひとつあまりて去年今年 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ピッケルに火影拭き込む去年今年 手島靖一
一文字に鐘を撞き出す去年今年 山口草堂
一本の釘ぬき忘る去年今年 古堅蒼江
一病に負けてしがなき去年今年 高浜年尾
世にあるも大夢のごとし去年今年 小見山希覯子
丸ビルの店子も減りて去年今年 稲畑廣太郎
仏壇のともりしままや去年今年 下田童観
仕事着の白を守りて去年今年 毛塚静枝
伏せられしカードそのまま去年今年 伊藤 梢
休漁を掟の舟や去年今年 青畝
会ひたしと思ふ人あり去年今年 高濱年尾
余生なほ海を職場に去年今年 道川虹洋
佛吹く空也の深息去年今年 加藤房子
信ずれば平時の空や去年今年 三橋敏雄 畳の上
卯から辰へ無事是貴人去年今年 高木青二郎
去年今年あをきを残すおかめ笹 石川桂郎 高蘆
去年今年いのち一つに何賭けし 鈴木真砂女 夕螢
去年今年いま純白の睡り来る 千代田葛彦
去年今年さかさまに見る夫の顔 二村典子
去年今年ともなき我に客もなし 星野立子
去年今年なかりしまゝに心の喪 藤崎久を
去年今年ひとすぢに火は燃えつづけ 朱鳥
去年今年ひとつの山の闇を越え 岩谷滴水
去年今年やぶれ襖のせんなさよ 梨屋
去年今年ゆふべあしたと竹そよぎ 石川桂郎 四温
去年今年わが家の誰も欠けざりし 岡田指行
去年今年一と擦りに噴くマッチの火 成田千空 地霊
去年今年亡き人夢にまた夢に 橋本榮治 越在
去年今年円舞曲なほつづきゐて 品川鈴子
去年今年北海道はとがりをり 奥坂まや
去年今年地はかたくなに凍てしまま 津田清子 二人称
去年今年墓に凭れる花の束 廣瀬直人
去年今年大志つくろふことのなし 深谷雄大
去年今年妻と云ふ名のかくれ蓑 河野多希女 彫刻の森
去年今年安房は樹の国花の国 角川源義 『西行の日』
去年今年憂き世に老の耳かさず 杉原竹女
去年今年抱きとる鯉の弓なりに 中田 剛
去年今年振子時計の大きかり 成川崖花
去年今年探れば妻の手そこにある 奈良文夫
去年今年揺れて小さき耳飾 三ヶ尻湘風
去年今年枯野を胸に皿洗ふ 小池文子 巴里蕭条
去年今年水の響きをわがものに 新谷ひろし
去年今年水湧いて水盛り上がり 廣瀬直人
去年今年泡きとる鯉の弓なりに 中田剛 珠樹以後
去年今年浜木綿かばふ炭俵 細見綾子
去年今年焼鳥屋のまえすぎにけり 深町一夫
去年今年理科年表を卓上に 行方克巳
去年今年相あふ針の時計塔 大東晶子
去年今年空を亙りぬ鯉の顔 森澄雄
去年今年老猫へ魚ほぐしやる 奈良文夫
去年今年肥満は猫に及びけり 今枝立青
去年今年胡桃の中の音信じ 毛塚静枝
去年今年腑に落ちぬ世にならされて 大島ひろ子
去年今年航路真下の旅の町 龍太
去年今年袂にのこる紙の銭 石橋秀野
去年今年貫くパンのソーセージ 後藤貴子
去年今年貫く棒の如きもの 高濱虚子
去年今年貫く記念館の夢 稲畑廣太郎
去年今年針を進めて五分ほど 土生重次
去年今年闇にかなづる深山川 飯田蛇笏
去年今年闇の向ふに犬鳴いて 渡辺七三郎
去年今年障子明りに襲はれし 平畑静塔
去年今年集い鳴るかな船の笛 寺井谷子
去年今年雪夜雪片かさなり降る 斉藤美規
去年今年飛騨の紬に手を通す 藤田湘子
去年今年餅のしめりの時計音 桜井博道 海上
古ぼけし枕時計や去年今年 白水郎句集 大場白水郎
古時計捻子たつぷりと去年今年 薪 豊子
古足袋もそのまま履くや去年今年 龍男(毎日新聞連載小説の題名を決め、歳晩より仕事部屋に籠る)
句帳へとメモより写す去年今年 阿波野青畝
名作の鏡獅子人形去年今年 阿部みどり女 月下美人
吹きゝやすともしにもあり去年今年 二葉
吾に鞭賜ふ師のあり去年今年 森田峠 避暑散歩
命継ぐ深息しては去年今年 石田波郷
喪疲れの若人の瞳や去年今年 殿村莵絲子 雨 月
地の底の燃ゆるを思へ去年今年 桂信子(1914-)
埋火の生きてつなぎぬ去年今年 森 澄雄
大凧の太綱むすぶ去年今年 原裕 正午
天心の月の左右なる去年今年 正江
天眼に洩れたるわれや去年今年 佐藤鬼房 「何處へ」以降
天窓を過ぎ行く星座去年今年 片山由美子
夫看とる去年今年とはいつの間に 及川貞
妹得しは私小説めく去年今年 伊丹三樹彦 人中
嫁ぐ日のぬか床守り去年今年 角川春樹
子に与ふ乳ほとばしり去年今年 槐太
学守る心にて去年今年なく 戸田河畔子
守り継ぐ一灯のあり去年今年 星野椿
寝袋に聴く風音や去年今年 望月たかし
小机の白毫光や去年今年 齋藤玄 飛雪
山に向き戸口一つや去年今年 村越化石 山國抄
山城の灯りて遠き去年今年 所 山花
山麓の駅舎灯りて去年今年 内池珠美
平凡を佳しとして来し去年今年 浅井青陽子
平凡を大切に生き去年今年 稲畑汀子
幻の花降りつつむ去年今年 原裕 青垣
心の灯ともしつゞけて去年今年 稲畑汀子 春光
心臓のポンプ順調去年今年 高澤良一 鳩信 玄帝
念校を机の上に去年今年 山崎ひさを
我をのせ廻る舞台や去年今年 泰
抜けがての咳抱きつつ去年今年 馬場移公子
拝殿の奥煌々と去年今年 栗原澄子
捨てられぬものに埋もりて去年今年 毛塚静枝
救命棟煌々と灯り去年今年 水原春郎
旅寝して息つめてをり去年今年 澄雄
星は死し星は生まるる去年今年 有働亨
星よりも噴煙重し去年今年 阿波野青畝
星降りて水田にこぞる去年今年 不死男
暗きより火種をはこぶ去年今年 柿本多映
書きかけて去年今年なき原稿紙 吉屋信子
書きかけの原稿置きて去年今年 吉屋信子
月光に山野凍れり去年今年 相馬遷子 山国
木曽川や筏のうへの去年今年 吉田冬葉
本棚の波郷は老いず去年今年 八橋隆文
東天紅鳴きやまざるに去年今年 本橋定晴
松青く枝張る空や去年今年 村山古郷
枕辺に散らかりしもの去年今年 猿渡藜子
某嬢に二本線引く去年今年 櫂未知子 蒙古斑
椎敲を重ぬる一句去年今年 高浜虚子
榛の実が粉雪と語る去年今年 永峰久比古
檜葉垣に深き靄こめ去年今年 遠藤梧逸
歳月の継ぎ目は白し去年今年 齋藤愼爾
死ぬときは謙三として去年今年 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
残されし竹の中なる去年今年 石川桂郎 四温
水のうへ風が旅する去年今年 新谷ひろし
水を買ふことにも馴れて去年今年 青木重行
永遠の海と空あり去年今年 星野椿
淋しさは淋しさとして去年今年 汀子
満州よりす去年今年なき車中客 楠目橙黄子 橙圃
炭二俵舟のみやげや去年今年 淇石
炭竃に燃えつづく火の去年今年 松本たかし
燃ゆる火にひしめく闇も去年今年 木下夕爾 定本木下夕爾句集
父みとる母居眠りて去年今年 遷子
父母と居て砂漠の如し去年今年 青木重行
牧谿の虎濛々と去年今年 飯島晴子
犀川の清韻嗄れず去年今年 西本一都 景色
猫抱けば水の音して去年今年 坪内稔典
病むといふ足枷をひき去年今年 上野泰
病癒えてや追はるるごとく去年今年 河野南畦 『焼灼後』
白光の一筋通ひ去年今年 平井照敏
眼の裏に風邪が潜みぬ去年今年 加藤知世子 花寂び
眼鏡置くいつもの位置や去年今年 能村研三 鷹の木
碇泊の汽笛が分つ去年今年 伊藤省三
神鈴のしかと分けたり去年今年 武田日出夫
移り気にあつめし皿や去年今年 渋谷道
窯焚の火色みつめて去年今年 木暮陶句郎
端座して何を待つべし去年今年 井沢正江
笹鳴に去年今年なく庵せり 高濱年尾 年尾句集
箱根口渋滞表示去年今年 原裕 『王城句帖』
篁に風吹いてゐる去年今年 角川春樹(1942-)
篝火の一睡のゆめ去年今年 伊藤敬子
籾殻のほこほこ燃えて去年今年 遠藤梧逸
紙屑の中に我在り去年今年 戸石あや子
縁談に去年今年なきもつれかな 吉屋信子
纜を切つたる波や去年今年 鈴木太郎
翌ありとただ翌ありと去年今年 及川貞
老いて見る夢の浅しや去年今年 神 緑郎
考えると女で大人去年今年 池田澄子
胸倉の火は五位のこゑ去年今年 小檜山繁子
花火もて割印とせむ去年今年 和湖長六
若水や流るゝうちに去年今年 千代女
草ジャンパー利へ鳴り急ぐ去年今年 香西照雄 対話
荒ごとの齢にあらず去年今年 原裕 『王城句帖』
荒神輿舁き手手薄に去年今年 高澤良一 素抱 七月-九月
落石のこだま還らず去年今年 ほんだゆき
落葉して去年今年なき庵かな 野村泊月
藍甕に焚く温め火や去年今年 渡会 昌広
蛇ゆくごと去年今年なき寝汗の中 川口重美
蝋梅の安房に身を寄せ去年今年 角川源義 『西行の日』
蝕すぎし月光煙る去年今年 角川源義
読みさして方丈記あり去年今年 遠藤梧逸
読経あり別のこゑあり去年今年 福井啓子
赤福の茶屋の灯煌と去年今年 宮下翠舟
跫は忘れてしまふ去年今年 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
路地裏もあはれ満月去年今年 鷹女
遺されし思ひいささか去年今年 鷹羽狩行
針に糸通してゐるや去年今年 細見綾子 黄 炎
銃帯びて去年今年なき勤めかな 松岡ひでたか
銭洗ふ真暗闇に去年今年 田村恵子
閑居して去年今年ともなかりけり 高橋淡路女 梶の葉
雲呑の鰭のゆるやか去年今年 櫂未知子 蒙古斑以後
革ジヤンパー利へ鳴り急ぐ去年今年 香西照雄
頭の中の左右あひたがふ去年今年 沼尻巳津子
骨疼く魔の刻をもて去年今年 西本一都 景色
魔女の札手許に残る去年今年 杉本寛
黒猫と鍵を預る去年今年 諸岡直子
齢のみ虚子に並べり去年今年 青木重行
●去年
こころの火落して睡る初昔 鈴木鷹夫
こんな句が先師にありて初昔 高澤良一 燕音 一月
つくばひの氷一片初昔 井沢正江 湖の伝説
ひかり食む牛の反芻初昔 飯田綾子
わが影に初昔とは懐しき 原コウ子
初昔子は湯ぶとりか寝ぶとりか 赤松[ケイ]子
後山の月甕のごとし初昔 飯田蛇笏 春蘭
昆布の香厨に残る初昔 秋川ハルミ
樫の根の忘れ箒も初むかし 児玉南草
歯が一つかけたるままや初昔 遠山草太郎
灯を消してよりありありと初昔 鷲谷七菜子
練炭に残るほむらの初昔 岡田 耕治
美しき鯉魚と群れゐし初昔 上田五千石 琥珀
雲表にみゆる山巓初昔 飯田蛇笏
高砂や去年を捨てつつ初むかし 上島鬼貫
古年の礼ねんごろに母在せり 宮田正和
古年の老酒にうたの頬染めし 深谷雄大
古年の風かけのぼる椋大樹 山田みづえ
悔いもなく古年うせる侘寝かな 飯田蛇笏
手にし出づ吾が旧年のホ句手帳 河野静雲 閻魔
旧年という水槽のごときもの 矢島 惠
旧年の畑に忘れし手鍬かな 小泗
旧年の足跡すでに凍てゆるむ 角川源義
旧年の闇ためてゐる落葉山 中山一路
旧年を坐りかへたる机かな 素琴
竹林に旧年ひそむ峠かな 鶏二
かゝげたる燭の火明し宵の年 名和三幹竹
宿直する顔も古りたり宵の年 名和三幹竹
ちんぽ皆ぶらさげ正月の朝湯も去年の顔触れ 橋本夢道 無礼なる妻
はつ夢や正しく去年の放し亀 言水
ほりかけの臼に残るや去年の雪 沖の家
まだ去年の暦も棚に寒さ哉 横井也有 蘿葉集
ブルトーザー去年の位置のまゝにあり 岸風三樓
ペン措きて去年の日記となりにけり 佐々木遡舟
元朝や去年の火残る置炬燵 日野草城
初燈去年を雌伏の年として 倉田春名
北限に墨引くごとし去年の貨車 大郷石秋
去年となる一瞬生れし男の子あり 下村ひろし
去年に似てどこやら霞む年の内 鬼貫
去年に似て今春めくや人の顔 斧寛
去年の土つけしまま鍬立つてをり 大串章
去年の実の柘榴にありて雪降れり 永井龍男
去年の眉今朝は嬉しき霞かな 越前-簪 俳諧撰集玉藻集
去年の雨一碗に受け墓眠る 坂手美保子
去年の雪まゆみの赤き実にのれり 飴山實 『花浴び』
去年の鵯来たりて告げり山は雪 吉本和子
去年の鶴去年のところに凍てにけり 水原秋櫻子
去年よりの雪小止みなき初湯かな 久保田万太郎 流寓抄以後
去年よりも自愛濃くなる懐手 能村登四郎(1911-2002)
喞筒小屋覗けば去年の巨草みゆ 安井浩司 阿父学
寒駅の四囲の洩れ灯に去年の雪 永井龍男
憂き事も去年になりゆく懐しや 瓦全
手袋や去年となりたる昨日のこと 藤岡筑邨
暁は澄み町川去年の燈をとどむ 山本古瓢
樹も氷る池は去年より凍てにける 石橋辰之助 山暦
此の如く去年の暮にも思ひしか 青嵐
淡雪の降りすがりけり去年の雪 蓼太
温泉や水滑かに去年の垢 夏目漱石 明治三十一年
病室や大き火鉢の去年の灰 有働亨 汐路
病葉や石にも地にも去年のやう 前田普羅 新訂普羅句集
目を覚ます去年繙きしものの辺に 石川桂郎 四温
稿遅々と去年の大福焼きて食ぶ 永井龍男
筆はじめ去年よりの修羅走りだす 小檜山繁子
編み残す去年の毛糸のけぶりをり 中嶋秀子
膝をつきをりしは去年の雪ならむ 齋藤玄 『無畔』
若水や瓶の底なる去年の水 正岡子規
葉牡丹に少し残れり去年の雪 松浜
裏山の闇より去年に入りにけり 藤崎久を
読初といへども去年の栞より 都筑智子
酒酌んでこの座去年とはなりにけり 前田忠男
降り出でて忽ち白しさらば去年 林原耒井 蜩
雪のせて古巣は去年の夢見をり 堀口星眠 営巣期
餅焼いて去年がはるけくなりにけり 細川加賀
養生の去年の足許不如意かな 高澤良一 鳩信 玄帝
高砂や去年を捨てつつ初むかし 上島鬼貫
●元日
あすは元日が来る仏とわたくし 尾崎放哉
あたゝかく出ませる日子や元日草 長谷川かな女 雨 月
いざや寐ん元日は又翌の事 與謝蕪村
いつしかに元日の雪積りけり 岩田潔
いみじくも予定日越えて元日子 下村ひろし 西陲集
お元日ものなき部屋にめざめけり 島村元句集
お元日海苔煎餅に唇吸はる 小川軽舟
お元日目許賢き鳩が来て 高澤良一 宿好 一月-三月
かぐはしき磯の香ありてお元日 草間時彦
かれらにも元日させん鳩すゞめ 一茶
さうび咲く壺に元日しづかなり 長谷川かな女 雨 月
しづかなる元日なりしゑひもせず 安住 敦
しづけさの元日ゆゑのめざめかな 下田実花
すこし日が照り元日の山鳴りとなれり 栗林一石路
すこし早く起きてさむかりお元日 臼田亞浪 定本亜浪句集
せせらぎを流るるものやお元日 耕衣
なにもなき元日もよし日向ぼこ 中勘助
にはとりが垣くぐり来てお元日 木内怜子
ふるさとが見え元日の炭俵 原裕 『出雲』
ほんのりとほのや元日なりにけり 上島鬼貫
まるい空があたまの上にあるので元日 荻原井泉水
まんばうはまぶたまばたくお元日 岡井省二
チョコレートとけて元日昏れてゐる 藤木清子
ビルディングに影が生れ 元日の寂があつた 吉岡禅寺洞
ポストまでハガキを出しにお元日 荒井英子
一穂の土器の灯やお元日 松藤夏山 夏山句集
乾きたる元日の墓洗ひけり 星野麦丘人
些の音もなし元日が暮れてゆく 及川貞
人がきて おめでとうというので 元日となつた 吉岡禅寺洞
人の世に開けてある厨子お元日 中山純子
人の来ない日はみんなうちにいるので元日 荻原井泉水
人去つて元日月樹にのぼる 角川源義 『口ダンの首』
人思ふ時元日も淋しけれ 高橋淡路女 梶の葉
俎の白く元日夜更けたり 岡本 眸
元日、日山をいでて 山に入る 一日かくておる 荻原井泉水
元日が河原すすきの中に消ゆ 福田甲子雄
元日というもきのうの白衣着る 向山文子
元日と二日に頒ち鯛を食ぶ 村越化石
元日と知らぬ鼾の高さかな 正岡子規
元日なり午前零時のしゃがみ隊 荒井まり子
元日にかはいや遍路門に立つ 一茶
元日にはじまる布施の暮しかな 山口 笙堂
元日に敷けばや真野のあら蓬 水田正秀
元日に来る鶲や紋つけて 和田祥子
元日に田ごとの日こそこひしけれ 芭蕉
元日に読む本買ひぬみそさざい 小川軽舟
元日に逝き潔さつらぬけり 荒井正隆
元日ねむたい父をねむらしておく 栗林一石路
元日の 牡丹雪に 童心がのつてくる 吉岡禅寺洞
元日のうしろ姿や大富士に 佐野青陽人 天の川
元日のおと響きあふ舟着場 角川春樹 夢殿
元日のかたい刷子に歯をみがく 藤木清子
元日のきびしき凍テとなりにけり 久保田万太郎 草の丈
元日のことにさみしき大没日 石原舟月
元日のごつんごつんと木の根あり 広瀬直人
元日のすみれ咲きをり深大寺 鈴木しげを
元日のせゝらぎ山をいでにけり 萩原麦草 麦嵐
元日のそらみづいろに歯をみがく 藤木清子
元日のつぶやき寒しオルゴール 久保田万太郎 流寓抄以後
元日のはらわたゆたかありがたし 河野静雲 閻魔
元日のひなたになりし机かな 増田龍雨
元日のむらさきにほふ闇に覚む 篠原梵 雨
元日のもう来てをりぬ消さぬ灯に 桜井博道 海上
元日のやうな朝日が登山道 星野立子
元日のよき婢をやりし使ひかな 久米正雄 返り花
元日のわが素手よ今年また頼む 加藤秋邨 吹越
元日のわが街見おろす酔に似て 桜井博道 海上
元日のニュースすくなくラジオやむ 岸風三楼 往来
元日のブランコ漕ぐは王様か 岡本信男
元日のポストの口が閉まらない 松田秀一
元日の一湖を拓く鴨の陣 原裕 青垣
元日の事皆非なるはじめかな 高浜虚子
元日の人通りとはなりにけり 正岡子規(1867-1903)
元日の何祈れとや昼の月 楠本憲吉
元日の俥のなかに酔ふてゐし 実花
元日の倒れて響く父の杖 高室有子
元日の僧形八幡にまし〜き 尾崎迷堂 孤輪
元日の光をためし霜の花 コウ子
元日の出帆旗ある異国船 播水
元日の劇薬瓶みな肩落し 澁谷道
元日の勉強机ひとりぼち 一條友子
元日の半紙二つに折りたたみ 猪俣千代子 秘 色
元日の古りし人絹国旗かな 皆川白陀
元日の句の龍之介なつかしき 久保田万太郎 流寓抄以後
元日の国旗かゝげて野の飯場 皆川白陀
元日の地を威して玉霰 吉武月二郎句集
元日の埃かしこし廬遮那仏 碧雲居句集 大谷碧雲居
元日の墓参をする逢ふ人の親し 梅林句屑 喜谷六花
元日の墨摺つて呼ぶ父の声 春樹
元日の夕心ちふ心はも 相生垣瓜人 明治草抄
元日の夕日さしをり床柱 金尾梅の門 古志の歌
元日の夕日金閣かがやかす 倉光迪子
元日の夜に移りゆく雪青し 阿部みどり女
元日の夜の妻の手のかなしさよ 石田波郷
元日の夜の淋しさ広い道の暗さ 人間を彫る 大橋裸木
元日の夜の道あれど人寝たり 萩原麦草 麦嵐
元日の夜を富士冷えに寐まりけり 渡邊水巴 富士
元日の夜気しん〜と樹海より 佐野青陽人 天の川
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
元日の大空を陽のゆきわたり 桂信子
元日の大雪なりし二日かな 高浜虚子
元日の大雪卸しはじめける 三宅句生
元日の太陽富士を越えにけり 佐野青陽人 天の川
元日の女まどろみやすきかな 杉森久英
元日の子と並び敷く布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
元日の孫等を呼べば溢れたり 五十嵐播水
元日の客とぢこめて豪雨かな 富田木歩
元日の富士に逢ひけり馬の上 漱石
元日の富士を連れ出す車窓かな 加茂達彌
元日の富士表情を豊かにす 澄月黎明
元日の居ごころや世にふる畳 太祇
元日の山見に出づる薺かな 室生犀星 魚眠洞發句集
元日の川波明り窓にくる 桂信子
元日の市民マラソン城めぐる 船坂ちか子
元日の師弟二人に舟いづる 佐野青陽人 天の川
元日の干支入り祝ふ蜜柑かな 大谷句佛 我は我
元日の庭もあるじも枯れにけり 小林康治 『虚實』
元日の往診この世去る人に 堀口星眠 青葉木菟
元日の心失せつゝ午後となる つる女
元日の心張棒を父外す 皆川白陀
元日の恋文持ちて杣小屋に 萩原麦草 麦嵐
元日の戸を開けてゐる山の家 飯田龍太 遅速
元日の操守吹かるる貌さらし 石原八束 『操守』
元日の敷居に腰掛けてをりぬ 加倉井秋を 午後の窓
元日の日があたりをり土不踏 石田波郷(1913-69)
元日の日のさしにけり我が家にも 高橋淡路女 梶の葉
元日の日をたたみくる波がしら 浜地勝子
元日の日を満面に屏風巌 関森勝夫
元日の日向の母に鶏集まる 直人
元日の日暮ごころに釜の白湯 きくちつねこ
元日の日暮れ磨かれたるガラス 大井雅人 龍岡村
元日の日輪雪の野をわたる 宮崎青岬
元日の明るき昼や誰もゐず 山田みづえ
元日の昼たけてあり凧二つ 森潮
元日の昼過ぎにうらさびしけれ 綾子
元日の時計が鳴つて夕さりぬ 瀧澤伊代次
元日の晝過ぎにうらさびしけれ 細見綾子
元日の晴れて轟く午砲かな 青峰集 島田青峰
元日の暮れて日課の皹薬 榎本栄子
元日の月の二階に父臥たり 永井龍男
元日の朱欒を剥けば日が眩し 永井龍男
元日の机辺親しむ心あり 稲畑汀子
元日の枕安らかにはなれけり 青峰集 島田青峰
元日の枯草焼くも遊びかな 佐野良太 樫
元日の桜咲きけり畑の中 渡辺水巴 白日
元日の梢をわたる鐘のこゑ 角川春樹 夢殿
元日の樹々あをあをと暮れにけり 桂信子 黄 瀬
元日の樹海夕雲湧き初めし 佐野青陽人 天の川
元日の橋がゆふべとなりにけり 角川春樹
元日の櫻咲きけり畑の中 渡邊水巴
元日の気負ひもなくて暮れにけり 中川 和子
元日の水をあがりしかいつむり 萩原麦草 麦嵐
元日の水呑みあるく田*ひばりぞ 岡井省二
元日の汽車闇に着き闇に発つ 角川春樹
元日の没り日影こき子と遊ぶ 石原八束
元日の沼のしづけさに来て触れぬ 加藤楸邨
元日の海に出て舞ふ一葉かな 中川宋淵
元日の海に出て舞ふ木の葉かな 中川宋淵(1907-84)
元日の海の風吹く峠道 龍太
元日の海へ砂とぶ海女の径 つじ加代子
元日の海を見てきし垢が出る 大石雄鬼
元日の湯屋にあかるき首浮かぶ 高橋静葩
元日の湯花透く日のあら尊(たふと) 高澤良一 寒暑 一月-三月
元日の炊煙寄り合ひ母癒えゆく 新谷ひろし
元日の炭売十の指黒し 其角
元日の照る陽や鷺の凍ること 渡邊水巴 富士
元日の牛の瞳ぬれて啼きにけり つじ加代子
元日の犬の憂鬱硝子越し 桂信子 花寂び 以後
元日の猪打つて草も木も伏しぬ 萩原麦草 麦嵐
元日の瑞山にたてる姻かな 久保田万太郎
元日の生木を燃やす白煙 桑原三郎 花表
元日の田ごとの畦の静かな 青畝
元日の田に出て鶏の吹かれをり 飴山實
元日の畳恋しや肘と膝 敏雄
元日の白息を見す赤子かな 岸田稚魚
元日の真顔にもどる夜の卓 哲郎
元日の睡気な母を思ひ出す 飯田龍太 遅速
元日の瞼あかるくまた寝落つ 桜井博道 海上
元日の石蕗にすさべり伊豆の海 臼田亞浪 定本亜浪句集
元日の礼者絶えたる吹雪かな 今成無事庵
元日の空を流るる子の瞳 石原八束 空の渚
元日の縁に伸びをり独楽の糸 久米正雄 返り花
元日の聖書重たしたなごころ 古賀まり子
元日の肌着ひらりと手に通す 高澤良一 ももすずめ 平成元年
元日の膝上膝下虚空なり 斎藤玄
元日の芦を掴める鶲かな 岸田稚魚 『萩供養』
元日の茶筒枕になりたがる 池田澄子
元日の薄明すでに文鳥覚む 箱田みよし
元日の薪小屋にこゑみそさざい 小池文子
元日の藪ころげ来し柚子一つ 皆川白陀
元日の袴脱ぎ捨て遊びけり 河東碧梧桐
元日の西東生むひかりの矢 原裕 『新治』
元日の起重機並び休みたる 五十嵐播水 埠頭
元日の逆波うすし鳴瀬川 皆川白陀
元日の酒たかぶらす由紀夫の死 河野南畦 『空の貌』
元日の酔詫に来る二月哉 高井几董
元日の醜面となる富士の山 萩原麦草 麦嵐
元日の金玉の時過ぎて行く 瓜人
元日の開くと灯る冷蔵庫 池田澄子
元日の闇に時間の充満す 中村正幸
元日の雨の枯生となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
元日の雨や静かに午後は止む 細見綾子(1907-97)
元日の雨元日の田にそそぐ 原田喬
元日の雪すこし載せ父母の墓 細川加賀 『玉虫』
元日の雪といへども卸さねば 広中白骨
元日の雪に乾パンを頒けこぼす 片山桃史 北方兵團
元日の雪に明けたる静かかな 青峰集 島田青峰
元日の雪に気魄や豊かに降る 河野南畦 『焼灼後』
元日の雲かさなりてさくら哉 高井几董
元日の雲運びをり樺の風 中拓夫
元日の青畳といふ一奈落 齋藤愼爾
元日の顔しつかりと洗いけり 室田みちこ
元日の鳥が来て鳴く裏の川 桂信子
元日の鴉にあたらしきもの断崖 齋藤愼爾
元日の鵯が来てをりすこし睡し 西山誠
元日は土つかうだる顔もせず 向井去来
元日は大吹雪とや潔し 高野素十(1893-1976)
元日は田毎の日こそ恋しけれ 松尾芭蕉
元日も夕べとなりぬ藪雀 風生
元日も爰らは江戸の田舎哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
元日も立のまゝなる屑家哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
元日も鉄砲きくや裏の山 会津八一
元日や「積善院夢道居士」生き戒名 橋本夢道 無類の妻
元日やあらためて知る父母の齢 林昌華
元日やいつから老いて老の座に 余子
元日やい行き道ゆき礼をなす 澄雄
元日やうすく置きたる庭の霜 久保田万太郎 流寓抄以後
元日やうす濁りたる鶴の水 富田うしほ
元日やうつらうつらと陽に叛き 石塚友二 光塵
元日やお茶の実落ちし夕明り 渡辺水巴 白日
元日やくらきより人あらはるゝ 鬼貫
元日やこがねの鞍に馬白し 曾良
元日やこともなげなる筆硯 吉武月二郎句集
元日やこんりんざい劫爆あるべからず 橋本夢道 無礼なる妻
元日やさみしう解ける苞納豆 村上鬼城
元日やさらに旅宿とおもほへず 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
元日やされば野川の水の音 来山
元日やしんと遺影のあることも 飯田龍太
元日やたたみのうへにこめ俵 立花北枝
元日やどちら向ても花の娑婆 一茶
元日やはげしき風もいさぎよき 日野草城
元日やはや花見んと思ひける 仙台-秋来 選集古今句集
元日やはれて雀のものがたり 服部嵐雪 (1654-1707)
元日やふどしたゝんで枕上ミ 村上鬼城
元日やゆくへもしれぬ風の音 渡邊水巴
元日やわが小さき肩の荷ふもの 徳永山冬子
元日や一の秘蔵の無分別 木因 古句を観る(柴田宵曲)
元日や一句一語に力満つ 河野南畦 湖の森
元日や一系の天子不二の山 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
元日や上々吉の浅黄色 一茶
元日や乳に酔ひたる赤ん坊 小川軽舟
元日や二十六年同じこと 正岡子規
元日や人の妻子の美しき 梅室
元日や俳論となる酒の上 野村喜舟
元日や入り来る人は皆長者 井月の句集 井上井月
元日や入日に走る宇治の水 渡邊水巴
元日や前山颪す足袋のさき 蛇笏
元日や動かぬ歯朶の影ぼうし 蓼太
元日や十方人来酒を惜しむなよ 橋本夢道 無類の妻
元日や吉備の国原藺を植うる 市川東子房
元日や向ひ馴れたる峰を前 東洋城千句
元日や向島まで川蒸汽 野村喜舟 小石川
元日や商うて居る煙草店 温亭句集 篠原温亭
元日や啓吉も世に古箪笥 芥川龍之介
元日や四十漢の広額 西島麦南 人音
元日や夕照走る剱ケ峰 渡邊水巴 富士
元日や多摩を鎮護の高尾山 水原秋櫻子
元日や夜に入りしより女声 古白遺稿 藤野古白
元日や夜深き衣の裏表 千川
元日や家に譲りの太刀帯(は)かん 向井去来(1651-1704)
元日や小火のありたる山の内 島村元句集
元日や少しの水と少しの鹽 中田剛 珠樹以後
元日や山ふところの麦はたけ 久保田万太郎 流寓抄
元日や山容無類不老富士 橋本夢道 無類の妻
元日や山明けかかる雪の中 室生犀星(1889-1962)
元日や島のうしろの沖つ浪 原月舟
元日や島をたよりの港口 月舟俳句集 原月舟
元日や微酔これ往生之心 河野静雲
元日や忘られてゐし白兎 飯田龍太 山の木
元日や思へばさびし秋の暮 松尾芭蕉
元日や我のみならぬ巣なし鳥 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
元日や手をつかへたる宿の妻 几董
元日や手を洗ひをる夕ごころ 龍之介
元日や掃かぬ嘉例も松の塵 松葉-妻 俳諧撰集玉藻集
元日や故人もわらひ倶会一処 河野静雲 閻魔
元日や敷けるがごとき埠頭道 五十嵐播水 埠頭
元日や日のあたりをる浅間山 臼田亞浪(1879-1951)
元日や日のさしうつる椀折敷 成美
元日や時の鐘鳴る葱畑 中島月笠 月笠句集
元日や晴てすゞめのものがたり 服部嵐雪
元日や暮れてしまひし家の中 池内たけし(1889-1974)
元日や朝からものゝ不平なる 子規
元日や松しづかなる東山 闌更
元日や枯草の鳴る風の音 高橋淡路女 梶の葉
元日や枯野のごとく街ねむる 加藤楸邨
元日や梅ほころびし二三輪 久保田万太郎 流寓抄以後
元日や棕梠二三本の草廬なる 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
元日や正座の水巴影ならず 渡辺恭子
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
元日や氷山と見ゆ大議事堂 渡邊水巴 富士
元日や汝れが長処を喜ばん 藤田耕雪
元日や流れる雲も雅かり 菖蒲あや あ や
元日や浜の揚船およそ百 福田蓼汀 山火
元日や海よりひくき小松原 久保田万太郎 流寓抄
元日や湖畔の焚火むらさきに 青陽人
元日や漸々うごく紙鳶 服部嵐雪
元日や炬燵の上に受験の書 相馬遷子 雪嶺
元日や烏帽子素袷の家の格 菅原師竹句集
元日や煤の中なる蹲り 松根東洋城
元日や父に肖ぬ我似し弟 中島月笠 月笠句集
元日や生涯医師のたなごころ 下村ひろし
元日や白山茶花の尚散れる 野村喜舟
元日や神に逆らふ独り言 土橋たかを
元日や神代の事も思はるる 守武
元日や竹の葉に降る雪の音 南うみを
元日や胡桃のあぶら鼻油 水田正秀
元日や芋牛蒡蓮人参を妻に謝す 橋本夢道 無類の妻
元日や草の戸越の麦畠 召波
元日や草の根方の霜じめり 梨葉句集 上川井梨葉
元日や葉巻の箱をこぢあける 森鴎外
元日や葉蔭にひそと青木の実 碧童
元日や藁屋も見えて山の宿 会津八一
元日や蘭の日南に常の如し 零余子
元日や袴をはいて家に在る 松根東洋城
元日や起居の風をひとりたて 石川桂郎 高蘆
元日や軒深々と草の庵 石鼎
元日や遠山一つあたゝかき 中島月笠 月笠句集
元日や部屋に浮く塵うつくしく 相馬遷子(1908-76)
元日や都の宿の置巨燵 正岡子規
元日や酒にむせてもめでたしと 野村喜舟 小石川
元日や野の石として妙義山 水上孤城
元日や金星の野づら火を焚かず 渡邊水巴 富士
元日や銭をおもへばはるかなる 室生犀星 犀星発句集
元日や雪白き比叡楼角に 四明句集 中川四明
元日や非を改むる非のはじめ 紹廉
元日や音なき獄の日のうつり 栗林一石路
元日や風とほりゆく草の形(なり) 藤田湘子(1926-)
元日や鬼ひしぐ手も漆の上 梅室
元日や鯉口に袖たたみこみ 石川桂郎 四温
元日や鯣も物のなまくさき 会津八一
元日や鷹がつらぬく丘の空 秋櫻子
元日よ貧乏には飽きぬが戦争よまたと来るな 橋本夢道 無礼なる妻
元日をかるくをり雲浮くごとく 森澄雄 四遠
元日を地球が廻る元日も 安藤和風
元日を煮えこぼるゝは雑煮かな 野村喜舟 小石川
元日を白く寒しと昼寐たり 西東三鬼
元日を睡りくらして雅やか 中尾寿美子
元日を起すやうなり節季候 榎本其角
元日を遥に伊勢の霞かな 会津八一
元日を雪や粟田は松青く 四明句集 中川四明
元日を飼はれて鶴の啼きにけり 臼田亜浪
元日二日ことに三日の日和かな 高橋淡路女 梶の葉
元日二日京のすみずみ霞みけり 蕪村
元日真夜わが胃を点す玉子焼 磯貝碧蹄館 握手
元日雨降り病む母の咳にひとりいる 栗林一石路
円かなる月や 元日の夕ベにて 山崎斌 竹青柿紅
助産婦とあふ元日の霧のなか 福田甲子雄
午前の元日暗き町家哉 竹冷句鈔 角田竹冷
午後の茶を飲めば元日すでに蒼し 相馬遷子 雪嶺
半月に元日の町更けにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
古来 稀なりという元日の墨を磨るに薫ず 荻原井泉水
君よそうや元日から再軍備じやない保安隊の話 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から北鮮爆撃に行く爆音の話 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から原爆水爆米ソのおはなし 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から涙で曇る一家不和の話も 橋本夢道 無礼なる妻
君食おうよ元日から雄鶏がうまいか牝鶏が旨いか 橋本夢道 無礼なる妻
啄木鳥と畳越しなるお元日 松山足羽
喪にこもり元日の陽をわが膝に 桂信子 黄 瀬
墓原の元日しまのひかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
墨も濃くまづ元日の日記かな 永井荷風
墨磨つてゐて元日の顔となる 加藤知世子 花寂び
夏冬と元日やよきありどこり 京-定武 元禄百人一句
夕日さす元日の野の水緊り 原裕 葦牙
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規
大利根に漕ぐ船もなしお元日 高橋淡路女 梶の葉
大浪に乗り元日の群鴎 岸田稚魚
妻の制止する元日の釘を打つ 右城暮石 声と声
妻居ぬ元日夜風が長い長い帯 磯貝碧蹄館 握手
姫島に発つ元日の舟にをり 原田喬
子等には宇宙の星咲き元日のもう寝た街 赤城さかえ句集
客あればあがる二階やお元日 堤俳一佳
家うら元日の杉に日あたる シヤツと雑草 栗林一石路
家なしも江戸の元日したりけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
宿直で明けた元日の空のなにもない 栗林一石路
寧けしや元日父の白粥は 皆川白陀
山を見に出る元日の頬かむり 木附沢麦青
山鴉啼いて元日暮れにけり 白水郎句集 大場白水郎
平日のごとく元日巴奈馬越す 河合いづみ
年々に元日淡くなりまさる 相馬遷子 雪嶺
年の禍元日すでにひそみけり 久保田万太郎 流寓抄
幾何を描く児と元日を籠るなり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
庭すこし踏みて元日暮れにけり 渡辺水巴 白日
庭石に鳥の尾が跳ねお元日 河野友人
心には医訓をおもひお元日 大見雅春
懇ろに母とはなりぬお元日 龍胆 長谷川かな女
我に許せ元日なれば朝寝坊 夏目漱石 明治三十二年
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我遊ば昼過からが元日ぞ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
旅にある心安さよお元日 高橋淡路女 梶の葉
星屑と云ふ元日のこはれもの 中林美恵子
昼を灯して奈良古町のお元日 塘 柊風
昼深く元日の下駄おろすなり 千葉皓史
昼酒の元日を翔ぶものの翳 鈴木六林男
書抜を手に元日も暮れにけり 中村芝鶴
枯木照り元日の煙草手に白し 渡邊水巴 富士
枯葉鳴る静かさに居りお元日 臼田亞浪 定本亜浪句集
染まる雲なき元日の落暉かな 後澤啼鳥
水と木と空の昏れいろお元日 金田咲子
水にこゑかけ元日の厨妻 原裕 新治
水仙に元日重く来てゐたる 藤木清子
水底に元日の日のあふれけり 大野林火
汝が先に死んでしもたかお元日 永田耕衣 人生
沼日和元日といふこと忘れ 石井とし夫
波の音たかく元日了りけり 久保田万太郎 流寓抄
波走る岬の村もお元日 長谷川かな女
混沌として元日の暮れにけり 尾崎紅葉
温泉に来て元日を遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
湯ざましが出る元日の魔法瓶 池田澄子
湯気のたつほかに音なきお元日 宇多喜代子
炊煙が這ふ元日の溝明り 裕
炬燵からおほらかに元日の山ある シヤツと雑草 栗林一石路
炭籠に炭たつぷりとお元日 吉屋信子
牛の鼻叩いて廻るお元日 太田土男
猪打つて元日の血をすすりけり 萩原麦草 麦嵐
生きて故国の村にいる風速い元日 内田南草
産土神の椎は日向のお元日 太田鴻村 穂国
男鶴佇ち母子ついばむお元日 吉野義子
白き猫来ぬ元日の朴の下 星野麦丘人
白山が照り元日の父母の墓 細川加賀 『玉虫』
盃の中に鶴亀お元日 榎本栄子
目覚むれば元日暮れてゐたりけり 岡本松浜(1879-1939)
眼さむれば元日暮れてゐたりけり 松浜
礼服のまま廻診やお元日 五十嵐播水 埠頭
神々の伊勢一の宮お元日 松崎鉄之介
神仏を巡り元日暮れにけり 近藤一鴻
素足にて出る元日のポストまで 梅本初子
縁側の日にゑひにけりお元日 鬼城
老木の根、元日きよく掃かれたる 久保田万太郎 流寓抄
胎動は時に痛しよお元日 辻美奈子
能なしに元日の牛吼ゆるかな 皆川白陀
膝にしづかに手置けり元日の堤見え 加畑吉男
臘涙しげく元日のマリヤさま 山口青邨
舟着きぬ元日の雪白きところ 佐野青陽人 天の川
芥しづめ元日の川流れをり 行方寅次郎
花ぞ時元日草やひらくらん 井原西鶴
茜富士テラスに得たるお元日 北代 汀
茶に醒めて元日心閑かなる 飄亭句日記 五百木飄亭
葛飾や釣師ゆきかふお元日 木歩句集 富田木歩
葱も見つ元日の道まつすぐに 渡邊水巴 富士
薫風や元日から咲く桜草 渡辺水巴 白日
虚子庵のいつもの部屋やお元日 松本たかし
街のどこかで風摶つ夜の元日 原田種茅 径
貧乏正月でもいつも神代藤平が来て元日なり 橋本夢道 無禮なる妻抄
起きぬけに肺一葉のお元日 角川源義 『西行の日』
足袋すこしよごれ元日昏れにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
足袋の先火燵にあつくお元日 廣江八重櫻
輪ゴム落ちてをり元日の弥撒のあと 須並一衛
雨ことに壺のまはりの暗い元日 桂信子 晩春
雪とんで元日の空海の色 阿部みどり女 『雪嶺』
雪の戸にいつまで寝るや御元日 前田普羅 新訂普羅句集
霰来て喪の元日の暮色急 下村ひろし 西陲集
静かなる元日草に日闌けたり 橡魚子
顔洗ひゐる元日の末娘 飯田龍太 春の道
鳶鳴いてとろりと暮れぬお元日 太田鴻村 穂国
鶯の庭の音なりお元日 長谷川かな女 雨 月
黒松の走り根太しお元日 高井北杜
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸 奈菜
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
干餅の五彩つらなる日の始め 成田千空 地霊
僧はたゝく春敲門や日の始め 井原西鶴
松竹や世にほめらるる日の始 千代尼
●元旦
つねの声にして元旦の己がこゑ 野澤節子 『駿河蘭』
もう退けぬ盲ひの歩み元旦なり 豊山千蔭
不意のごと元旦は来ぬ一つ星 殿村菟絲子 『晩緑』
元旦 雲もなき珠の如き空の うちに居り 荻原井泉水
元旦に寝てみぞおちを水の音 中拓夫 愛鷹
元旦に母が犯されたる証し義姉は十月十日の生れ 浜田康敬
元旦に酒酌まぬ今年ばかりかな 乙字俳句集 大須賀乙字
元旦のひかり 山垣も 萬葉のままではない 吉岡禅寺洞
元旦のまづ鬼城句を誦しけり 松本旭
元旦のわが心臓の悪魔のトリルよ 夏石番矢
元旦の一匹分の犬の餌 桑原三郎 晝夜
元旦の一字も置かぬ原稿紙 神蔵 器
元旦の仏に灯し絵蝋燭 撫養百美
元旦の入口のなき霜柱 星野紗一
元旦の塵ごと朱杯いただきぬ 永井龍男
元旦の夜や子の椅子に腰おろす 横山白虹
元旦の大安日や初暦 皿井旭川
元旦の大計を載せ肘枕 辻田克巳
元旦の孤独を映画館にもまれ 藤木清子
元旦の広場の雀かくれもなし 榎本冬一郎
元旦の日が降りてくる鎖樋 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
元旦の日記を筆の初かな 会津八一
元旦の最初の客の皓歯かな 能村登四郎 民話
元旦の机邊親しむ心あり 稲畑汀子
元旦の構図 光りは テレビ塔にある 吉岡禅寺洞
元旦の槙をめぐりて何の鳥 中村祐子
元旦の浮雲もなく疲れゐる 宮武寒々 朱卓
元旦の海かたぶけて初日の出 中勘助
元旦の漁港鳶の輪の中に 福川悠子
元旦の灯を明るうし夫婦あり 高木晴子 花 季
元旦の田ごとの畦の静かかな 阿波野青畝
元旦の畦のしづかにならびたる 長谷川素逝 村
元旦の真たゞ中にわれひとり 川村 千英
元旦の眼を瞋りたる達磨かな 会津八一
元旦の羽音より濃きものはなし 藤田湘子
元旦の老松皮を固めけり 渡邊水巴 富士
元旦の聖書重たしたなごころ 古賀まり子 緑の野
元旦の雀や母のまだ覚めず 古賀まり子 緑の野以後
元旦の頭中の鯉は異なるもの 斎藤玄 雁道
元旦の顔を小さく洗ひけり 本宮哲郎
元旦の鯛焼き返す二日かな 角川春樹
元旦やいつもの道を母の家 星野立子
元旦やいつもの音にいつもの戸 吉田鴻司
元旦やくらきより人あらはるゝ 暁台
元旦やたたみの上にこめ俵 北枝
元旦やひのまるといふ降伏の旗掲げつつ家いへしづか 小池光
元旦やふどしたゝんで枕上ミ 村上鬼城
元旦や分厚き海の横たはり 大串章
元旦や前山颪す足袋のさき 飯田蛇笏 山廬集
元旦や古色めでたき庵の妻 日野草城
元旦や子供三人鶏三羽 福田蓼汀
元旦や子供等は皆人となり 寺田寅彦
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
元旦や晴れてすゞめのものがたり 嵐雪
元旦や暗き空より風が吹く 青木月斗(1879-1949)
元旦や爺と婆とが子宝湯 後藤綾子
元旦や畳にひろふ毛糸の屑 加藤楸邨
元旦や白き雲立つ海の上 会津八一
元旦や神代のことも忍ばるゝ 守武
元旦や赤城榛名の峰明り 村上鬼城
元旦や遠き島より来し便り 上村占魚 鮎
元旦や鐘鳴る方へ鳩の歩も 山崎 篤
元旦や顔を捨てたるごとくゐて 小島千架子
剃刀負けして元旦の顔となる 辻美奈子
大月のまゝに元旦こえにけり 原石鼎 花影以後
年々に元旦淡くなりまさる 相馬遷子
明日は元旦「少年王者」悪に勝つ 磯貝碧蹄館 握手
水の根の元旦奏ず山の中 松根久雄
父となる元旦の時刻々に 斉藤夏風
白鳥に元旦の餌の届きけり 三橋迪子
相摶つて元旦の霰いさぎよし 河野南畦 『風の岬』
石も元旦である 橋本夢道 良妻愚母
老い母も愛嬌元旦から転び 河野南畦 『空の貌』
風垣の日向となりぬお元旦 金尾梅の門 古志の歌
鷺の白さで元旦の妻高笑ひ 佐川広治
まちまちに覚めて元朝の顔そろふ 横山房子
何流れゆく元朝の吉野川 岡本高明
元朝 今日だけでも ジェット機よとぶな 吉岡禅寺洞
元朝に生まれし子牛しかと立つ 五十嵐波津子
元朝に生れて元の名を賜ふ 下村ひろし 西陲集
元朝に絞りし酒ぞ潔し 山川喜八
元朝のつら〜誦する懺悔文 森永杉洞
元朝のふかく目覚めし風の音 山口草堂
元朝のまだ暗きより磧温泉へ 松尾緑富
元朝のオルゴール「信濃の国」のうた 木村蕪城 寒泉
元朝のサボ新しき修道士 松本あきまろ
元朝の一湖を拓く鴨の陣 原裕 『青垣』
元朝の一献阿弥陀如来にも 尼子 凡女
元朝の三和土日のさし苞の鯉 澤井我来
元朝の上野静かに灯残れり 正岡子規
元朝の凍ての極みの墨を磨る 中島斌雄
元朝の吹かれては寄る雀二羽 加藤知世子 黄 炎
元朝の天声地音まだ聞かず 細木芒角星
元朝の山越えていま障子に日 永井東門居
元朝の御門あきたり二重橋 松根東洋城
元朝の日がさす縁をふみありく 臼田亞浪 定本亜浪句集
元朝の晴れ曇りまた晴れにけり 小澤碧童 碧童句集
元朝の梟鳴くなり瑞泉寺 皆川白陀
元朝の母に仕へて正信偈 塩谷かずを
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
元朝の泳者ぞ潜く浪の音 石川桂郎 四温
元朝の浜に溢るる大漁旗 石丸泰子
元朝の海へ漕ぎ出て舟神楽 岡村紀洋
元朝の焼嶽の頂蓮華座に 宮武寒々 朱卓
元朝の燭を掲げて仕込蔵 星野佑美
元朝の父こまごまと侍かれ 永井龍男
元朝の祗園はよかり白朮酒 後藤比奈夫 紅加茂
元朝の空侵しゆく鴨のこゑ 原裕 青垣
元朝の薄日黄ろき大路かな 内田百間
元朝の薄曇なる庭の匂ひ 内田百間
元朝の見る物にせん富士の山 山崎宗鑑
元朝の護摩焚いてをり滝の前 角川春樹 夢殿
元朝の音のすなはち海苔砧 青木重行
元朝の鮒たべてはやなまぐさし 中山純子 沙 羅以後
元朝や「胡馬採録」の詩章読む 小原菁々子
元朝やほど経しよりの人通り 小林晨悟
元朝や一鳥もなき朝茜 原コウ子
元朝や二世に仕へ式部官 東洋城千句
元朝や人々の足地に接し 清水昇子
元朝や今年ものぼる白鷺城 五十嵐播水 播水句集
元朝や去年の火残る置炬燵 日野草城
元朝や夫の釣りたる鯛を焼く 本間みち子
元朝や婆羽子突いて座の興に 小原菁々子
元朝や家紋さだかに床の物 河野南畦 湖の森
元朝や屋根雪落ちて四方の音 高田蝶衣
元朝や山に離れて山を見る 斎藤梅子
元朝や恍惚として指の傷 岸田稚魚 筍流し
元朝や未だつくろはぬ妹が髪 柴田宵曲
元朝や朱塗りの馬車の一家族 池内友次郎 結婚まで
元朝や真水のごとき佛の間 長谷川せつ子
元朝や真鯛の口の一文字 今泉貞鳳
元朝や祝祷の比丘五百人 河野静雲 閻魔
元朝や神代の事も思はるゝ 守武
元朝や窓に横たふ梅一枝 竹冷句鈔 角田竹冷
元朝や笛吹く鳥を鳶と云ふ 藤森成吉 蝉しぐれ
元朝や船をめぐりて青海波 上ノ畑楠窓
元朝や阿弥陀をろがむ主にて 野村喜舟 小石川
元朝や飲食初めに漢方薬 関森勝夫
元朝や鼠顔出すものゝ愛 炭 太祇 太祇句選
元朝を伊勢や熊野の冬の人 京-晩山 元禄百人一句
御燈によき元朝のけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
鶴ケ岡や元朝の女色らみな舞はむ 日夏耿之介 溝五位句稾
こぼれ温泉の凍てたるを踏み大旦 木村蕪城 寒泉
どの海も海と繋がる大旦 辻美奈子
ひたすらに風が吹くなり大旦 中川宋淵(1907-84)
ふるさとの富士と真向ふ大旦 中村苑子
まづもつて点す灯のあり大旦 手塚美佐 昔の香
よろこんで海を見にゆく大旦 星野麦丘人
わが椅子のバネの健在大旦 西谷孝
万燈に闇生きてゐる大旦 狹川青史
人てふは影にすぎざり大旦 齋藤玄 『無畔』
北斉の涛たちあがる大旦 服部佐多江
十匹の猫も座を占め大旦 佐藤和夫
厠紙あらあらしくも大旦 中田剛 珠樹以後
大旦はじめの言葉嬰が出す 長谷川双魚 『ひとつとや』
大旦むかし吹きにし松の風 上島鬼貫
大旦出雲の国の日浴びたり 大橋敦子
大旦昨日と違ふ風が吹く 高田潤一
大旦血はさらさらと流れをり 中澤康人
奥の湯へ橇おしのぼる大旦 小林碧郎
床鳴らす馬に飼ひ葉や大旦 黒沢貞夫
戸々の屑集ひ富士形大旦 香西照雄 対話
手のとどくところに鈴や大旦 村越化石
撫でて在る目のたま久し大旦 三橋敏雄 眞神
旧景が闇を脱ぎゆく大旦 中村草田男(1901-83)
松毬の燠浄らかに大旦 大竹孤悠
柿あれば柿うごきそむ大旦 斎藤玄 雁道
檻の中めし粒散つて大旦 吉本伊智朗
民法を繙いてゐる大旦 森井美知代
浦凪ぎて噴湯すなほに大旦 前田鶴子
海か河かうごく頻波大旦 竹中宏 句集未収録
湧くごとく鶫飛び立つ大旦 森 玲子
潮いまむらさきなせり大旦 伊丹さち子
獣園の鬱と晴れたる大旦 長谷川双魚 風形
百鶏に水ゆきわたる大旦 中島畦雨
睾丸の精神赭し大旦 永田耕衣 自人
神の火の煤が降りけり大旦 藤井 瞳
竜神の海千山千大旦 実籾 繁
竹ゆれてしづかに来たる大旦 上田貴美子
裏山にまずものを言う大旦 杉本雷造
覚めてわが息静かなる大旦 下村ひろし 西陲集
野の音は雲にとどかず大旦 藤田湘子
鉄柵の基地静まれり大旦 中林利作
銀鼠に空の整ひ大旦 高澤良一 寒暑 一月-三月
雪の田の上に雪舞ふ大旦 坂本山秀朗
雪沓のきしみゆくより大旦 金尾梅の門 古志の歌
響くもの地にこもらせて大旦 六本和子
鶏旦やわたつみになほ星のこり 森澄雄
むらぎもの据り処を歳旦吟 高澤良一 寒暑 一月-三月
力んだりするから額縁歳旦吟 高澤良一 鳩信 玄帝
南山を流るる水や歳旦 露月句集 石井露月
回顧詠ばかりに尽きぬ歳旦吟 高澤良一 随笑 一月-三月
宝刀の切字を頼む歳旦吟 高澤良一 ぱらりとせ 新年
歳旦のわれは硯のあるじかな 小澤碧童 碧童句集
歳旦の人住む筧溢れけり 鈴木頑石
歳旦の光芒を統べ神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
歳旦の大河となつて音たてず 長谷川かな女 花寂び
歳旦の幣なびかせぬ滝の神 羽田岳水
歳旦の息昂ぶらせ庭の犬 河野南畦 湖の森
歳旦の海凪ぐと見て戻りけり 福永耕二
歳旦の目出度きものは念仏かな 大谷句佛 我は我
歳旦の砂丘涅槃のごとくにも 中島南北
歳旦の雲ちりぢりに犬ねむる 加藤楸邨
歳旦やからかひ心大事とし 高澤良一 燕音 一月
歳旦や扇開きにうろこ雲 伊東宏晃
歳旦や芭蕉たゝへて山籠り 飯田蛇笏 霊芝
歳旦や虚構す文字の冴えやすし 松澤昭 神立
歳旦吟それらしく詠む其処が駄目 高澤良一 随笑 一月-三月
歳旦吟二三打出の小槌より 高澤良一 さざなみやっこ 冬
歳旦吟何処となく腹座らざり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
歳旦吟作り今からそんな莫迦な 高澤良一 鳩信 白帝
歳旦吟古風当風張り合うて 高澤良一 鳩信 玄帝
歳旦吟活字大きく胸を張り 高澤良一 随笑 一月-三月
歳旦吟言葉飾らぬ生地の佳さ 高澤良一 燕音 一月
歳旦吟踏まえ所が大事なり 高澤良一 宿好 一月-三月
谷戸を出て歳旦の海しづかなる 渡辺大年
鶏冠は歳旦の日をあつめたり 佐川広治
●二日
あたゝかき昨日につづく二日かな 土永 竜仙子
いくらかは窶れしと知る二日かな 龍岡晋
いさぎよし二日早暁の往診は 相馬遷子 山国
うらじろの葉の反り返り二日かな 佐藤信子
うら山を石ころげおつ二日の夜 萩原麦草 麦嵐
かまくらの不二つまらなき二日かな 久保田万太郎
くれかかる二日の壁があるばかり 桂信子 黄 瀬
これもちとおこしに来たる二日かな 服部嵐雪
さわぐ笹二日の日射し入りみだれ 桂信子 花寂び 以後
すぐそばの母なつかしき二日かな 前田典子
たま〜や二日に出でし穴居妻 萩原麦草 麦嵐
つぎ〜に船の出でゆく二日かな 五十嵐播水 埠頭
とかくして二日となりぬ初暦 小杉余子
ひつそりと村の二日のつねのごと 長谷川素逝 村
ふりかけて雪すぐやみし二日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ほのぼのと殺生石の二日かな 上田五千石
やうやくに空温まる二日かな 松村蒼石
ゆるやかにとぶ鳥見えて二日かな 永田耕一郎
パンちぎる膝に二日の夕陽あて 岩田昌寿 地の塩
ピーナッツつるりとむける二日かな 高澤良一 さざなみやっこ 冬
一トときのあられにくらき二日かな 久保田万太郎 流寓抄
一夜経しものに二日の潦 辻田克巳
一葉づつ拭ふ二日の壺椿 長谷川かな女
乾坤に卵立ちたり二日の夜 今井竜蝦
二日かな矢切の渡し急がざる 渡辺恭子
二日とて約せしことの早や二三 高濱年尾 年尾句集
二日には原稿依頼殺到す 稲畑廣太郎
二日には箒のさきやふく寿草 炭 太祇 太祇句選後篇
二日の炉松笠黒う燃え了る 萩原麦草 麦嵐
二日の燈とびとびに崎荒るるなり 宮津昭彦
二日はやあふるゝ客の我が家の炉 穴井 梨影女
二日はや妻の煮るもの妻臭し 萩原麦草 麦嵐
二日はや工事場廻る警備員 松尾千代子
二日はや死と詩が忍び足でくる 楠本憲吉
二日はや死病の人の牀に侍す 相馬遷子 山国
二日はや物憂かりける壁畳 石塚友二 光塵
二日はや秘仏にかへる薬師仏 北澤瑞史
二日はや能登行商の雪合羽 新田祐久
二日はや血をもて汚す診療衣 下村ひろし 西陲集
二日はや酸茎を噛んで恋もなし 嶋田麻紀
二日はや雀色時人恋し 志摩芳次郎
二日はや風のとらへし夕日かな 高橋潤
二日はや魚干す入江軒深し 北村典子
二日また孔子の仁の如き日を 梅沢総人
二日めは妻のくにぶり雑煮椀 椙本千代子
二日もう吾子を叱つてしまひけり 白根純子
二日より三日の客の多かりし 芦川 巣洲
二日より深雪に飛ばす鉄火かな 齋藤玄 飛雪
二日三日と太陽にとびつくか 松澤昭 面白
二日三日四日病む鳥声のほかはなく 石川桂郎 高蘆
二日早や朝空汚すけぶりかな 古市爽石
二日早や米寿の母のご高説 斉藤 仁
二日暮るゝ客に音して厨かな 楠目橙黄子 橙圃
二日暮れ今年も二日たちにけり 富安風生
傘寿越すことを二日の暮れつ方 皆吉爽雨
元日と二日に頒ち鯛を食ぶ 村越化石
元日の大雪なりし二日かな 高浜虚子
元日二日ことに三日の日和かな 高橋淡路女 梶の葉
元日二日京のすみずみ霞みけり 蕪村
元旦の鯛焼き返す二日かな 角川春樹
別嬪な鳥が来てゐる二日の木 高澤良一 さざなみやっこ 冬
咥え来し木の葉みどりに二日の猫 北原志満子
噴いてきし飯の匂ひの二日かな 大南テイ子
夕影の二日の富士や見給はず 小池文子 巴里蕭条
夢殿や二日の夢に竜の髭 角川春樹 夢殿
大き田に人の出てゐる二日かな 露崎士郎
大き聖書置かれ二日の説教台 古賀まり子 降誕歌
大仏を蔵する鴟尾の二日かな 角川春樹 夢殿
嫁になる娘が来てくれし二日かな 藤実艸宇
子らとまる電話かかりし二日かな 五十嵐播水 埠頭
富士川の水みどりなる二日かな 室積波那女
山寺に書見の灯ある二日かな 山本洋子
山彦も山を出ることなき二日 鷹羽狩行
山牛蒡鶲も二日三日かな 加藤楸邨
岩手山雪けむり立つ二日かな 沼澤 石次
峡の空二日の星の吹き溜り 滝 佳杖
師のもとにまかりてやすき二日かな 石塚友二 光塵
常のごと二日の客の裏戸より 高浜虚子
庭隅の幹に日のある二日かな 桂信子 遠い橋
引くときも二日の波の岩を越ゆ 田島魚十
志寿太夫の高き声佳き二日かな 都筑智子
念仏寺雨降る石の二日かな 村上しゆら
怒ることできてしまひし二日かな 中村春逸
放埓の二日となりし酢牡蠣かな 古舘曹人 樹下石上
文鎮に海の日のさす二日かな 畠山譲二
日も富士も白き光の二日かな 渡邊水巴 富士
春なれて二日の門の楽しけれ 柳女
書初の二日にあらぬ日なりけり 青木重行
棒のやうに二日の酒気につらぬかれ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
橙に雨柔らかき二日かな 浅賀渡洋
歯朶に風二日夜更けて客のあり 小松崎爽青
気の置けぬ二日の客や姪甥等 五十嵐播水 播水句集
永久の喪の母ごころけふ二日 及川貞 夕焼
沖かけて波一つなき二日かな 久保田万太郎
河口まで海を見にゆく二日かな 水田光雄
浮島や鴫を二日の景として 佐藤鬼房
海二日うるめいわしの瞳が見える 佐々木とみ子
海牛の二日の波にたゆたへり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
濯ぎ場にすこし雪ある二日かな 沖崎一考
火を焚きて遊び心の二日はや 雨宮きぬよ
狩の犬一声鳴きし二日かな 日原傳
猫と灰いづれが温き二日かな 柿本多映
生海鼠干す伊良古が崎の二日凪 曉台
町中を鴉の荒らす二日かな 小島千架子
留守を訪ひ留守を訪はれし二日かな 五十嵐播水
真直ぐに二日の空の飛行雲 林 瑠美
立てかけし櫂に二日の天が澄む 木村蕪城 寒泉
竹の幹二日の夕日射しにけり 加藤三七子
笹鳴に対す二日の主かな 高浜虚子
笹鳴の背戸にきてゐし二日かな 森澄雄
群れて白き羊追わるる二日かな 五十嵐研三
老人は烏なりけり二日の橋 橋間石 和栲
腹の上に猫のせてゐる二日かな 行方克巳
荒海のけふ荒れてゐる二日かな 鈴木真砂女 生簀籠
菩提樹に雪降りし香の二日かな 西村公鳳
華に先二日ちかよる二日かな 松岡青蘿
蘆垣に日のさしぬける二日かな 久保田万太郎 流寓抄
虔みて写仏二日の大机 つじ加代子
行末はまたこの二人二日の夜 篠田悌二郎
試筆する二日の友に来りけり 五十嵐播水 播水句集
調教馬二日の馬場をひた走る 佐藤信子
赤ん坊に指先噛ます二日かな 加藤かな文
辞書ひきに立つや二日の雪催 斉藤夏風
迷ひ犬歩く二日の高速路 船坂ちか子
遠山の枯生光れる二日かな 本郷迂象
酔漢の宵寝を覚す二日かな 石塚友二 光塵
金魚浮び出でし二日の日はさゝね 林原耒井 蜩
鉄棒に少年二人二日の朝 佐藤鬼房
雪が来て二日の山のすがた見ゆ 中拓夫
雪掻きて二日の店を開けにけり 榎本栄子
雪籠り二日朝夜と昔なし 石川桂郎 高蘆
電気ストーブ冴えざえ二日明けにけり 永井龍男
青空へもぐら顔出す二日かな 沢木欣一 地聲
風はたとやめば二日の壇の浦 白倉久子
風花の峡の小村の二日かな 松本たかし
飛ぶ寅の想得てたのし二日の子 原裕 青垣
餅腹の汚さゆるせ二日酒 石川桂郎 含羞
髪に浮く二日のうすき埃かな 鈴木真砂女 生簀籠
鳥の影しばしば二日を籠りゐる 阿部みどり女 『陽炎』
鳩がとぶ二日の空の浅黄色 阿部みどり女
鵜の潜く波みて昏れし二日かな 稲垣きくの 黄 瀬
鶴あゆむ二日の畦のうすみどり 米谷静二
鷺もゐて伊根の舟屋の二日凪 有田芳子
黒髪の国の二日を黙し征く 平畑静塔
よき客によき酔ひ狗日の日記書く 原田孵子
●三日
*さよりの子泳ぐ三日の船だまり 山内美津男
あたたかし三日の森の弱音鵙 星野麦丘人
お降の雪となりゐし三日かな 高浜年尾
じやんけんに勝負問はずよ子の三日 上田日差子
つけて消す口紅山形に三日 渋谷道
はや不和の三日の土を耕せる 鈴木六林男
ばら色に三日は暮れて不漁なり 柴田白葉女
ふだん着で通し三日も過ぎにけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
よく晴れて三日の坐り机かな 黒田杏子
パンジーを跨ぎ三日の郵便夫 山尾玉藻
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
万屋が三尺開けて三日かな 伊東辰之丞
三日、強風、"金色夜叉"の夜に入れり 久保田万太郎 流寓抄以後
三日きざむ南の国の蕗の薹 小池文子 巴里蕭条
三日の客羽衣舞うて失せにけり 文挟夫佐恵 遠い橋
三日の灯入りて男宮の常夜燈 高澤良一 鳩信 玄帝
三日の雪払ひて高山陣屋前 高澤良一 随笑 一月-三月
三日はやあつけらかんの鴉かな 花畑圭郎
三日はやもの書きといふ修羅あそび 鍵和田釉子
三日はやカレーの匂ふ白き家 西村倭文子
三日はや双手を垂れて疲れけり 石田あき子 見舞籠
三日はや四手かゝれり滑川 久保田万太郎 流寓抄
三日はや小童が足袋破れ初む 石塚友二 光塵
三日はや峡のこだまは炭曳くこゑ 加藤楸邨
三日はや新聞怒ること多し 岡部六弥太
三日はや暁闇洩るる杜氏の唄 小坂 灯村
三日はや木に書く文字の音すなり 飯田龍太
三日はや木綿のような風と居る 野木桃花
三日はや海女ほゝかむりして通る 谷口 三居
三日はや混みあつてゐる鬼籍かな 川崎陽子
三日はや礼深くして炭売りぬ 菖蒲あや 路 地
三日はや船つくりゐる潮青し 山田麗眺子
三日はや達治を偲ぶ煙霞癖 石原八束 高野谿
三日はや釘箱さがす月あかり 中山純子 沙 羅以後
三日はや雲おほき日となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
三日はや鶏の蹴散らす晒し藁 平子公一
三日はや鷹匠の目に戻りけり 宮坂静生
三日はや麦踏む人のあるはあり 長谷川素逝 村
三日ひとりまむかひて蠅うつくしき 小池文子 巴里蕭条
三日晴れ日輪海の空をわたる 水原秋櫻子
三日酔ふ月日も越も遥かにて 小池文子 巴里蕭条
九年母や三日の座禅会終りたる 善積ひろし
二日より三日の客の多かりし 芦川 巣洲
二日三日四日病む鳥声のほかはなく 石川桂郎 高蘆
人を待つことも楽しき三日かな 田伏幸一
今生れて髪濡れゐたる三日かな 都筑智子
何となく三日もすぎし膝小僧 野本ナヲ子
元日二日ことに三日の日和かな 高橋淡路女 梶の葉
刀匠の火の彩美しき三日かな 石原子
十姉妹の籠を日向に三日かな 高澤良一 ぱらりとせ 新年
又もとの二人となりて三日果つ 加藤あき江
和服着て炭を切りゐる三日かな 黒川白舟
哲二忌となりし一月三日かな 阿部みどり女
夕暮れて髭剃つてゐる三日かな 淵脇護
夕桜焚き継ぐ三日の火色美し 文挟夫佐恵 雨 月
太平の酔や覚めさる事三日 尾崎紅葉
季寄せ繕ふだけをいとまに三日かな 東洋城千句
寂寞の眉整ふる三日かな 向笠和子
寺の子に従妹来てゐる三日かな 安部和子
屋根屋根の残雪若き三日かな 林原耒井 蜩
山牛蒡鶲も二日三日かな 加藤楸邨
山茱萸の道も三日を経にけるや 田中裕明 花間一壺
川せみも山せみも来し三日かな 大峯あきら
川床の藻のたゆたひも三日経て 高澤良一 ぱらりとせ 新年
思はざる雪の三日の墓詣 伊達大門
拝所に海を敬ふ三日かな 本多静江
故郷去る三日の暮雪ちらつく中 田中鬼骨
木の股に生まれし雪も三日かな 堀米秋良
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
橋に見る夕陽の比枝も三日かな 宮武寒々 朱卓
正月や三日過ぐれば人古し 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
歯朶反りし神へ三日の灯を捧ぐ 須田蘇風
母のもの仰山干して三日かな 山尾 玉藻
洗ひ場に水走り込む三日かな 高澤良一 ぱらりとせ 新年
流れ藻を拾ひ三日の浜遊び 太田土男
湯の町の明けて三日の川床鳴る 高澤良一 寒暑 一月-三月
濡れしもの焚いて三日の碑に集ふ 野見山ひふみ
炉がたりも気のおとろふる三日かな 飯田蛇笏 山廬集
焚火跡ありて三日の杣の道 中森皎月
父の許に三日はやくも暮れゆけり 渡辺千枝子
独り身や三日の朝の小買物 高橋淡路女 梶の葉
産声を男の子とききし三日かな 上田日差子
男また眠つてしまふ三日かな 夏井いつき
癌の妻深き息継ぎ三日越ゆ 斎藤玄
白少し透きし三日の鏡餅 森澄雄
石舞台めぐる三日の畦匂ふ 古賀まり子
神官の妻の眉濃き三日かな 寺井谷子
空港に流す琴の音三日かな 直野秀子
窯主がまけて三日の湯呑みの値 高澤良一 鳩信 玄帝
筑波山三日の雲をぽんと置き 高澤良一 素抱 一月-三月
籠居や三日のうちに思ふ貌 石川桂郎 含羞
紅ささぬ母娘に三日過ぎにけり 館岡沙緻
腰あげて三日の鴨を見にゆくか 鈴木しげを
舞ふ雪のこの白さもて三日かな 鞠絵由布子
船厨に海たひらかな三日過ぐ 友岡子郷
花札の松に三日の刻狂ふ 嶋田麻紀
蓬莱に名刺きたなき三日かな 寺田寅彦
蕗味噌になじみて三日輪島箸 中西舗土
西行庵雪が浄めし三日なり 福永耕二
誰も来ぬ三日や墨を磨り遊ぶ 殿村菟絲子
貧しさよ三日の雪も暮れかかる 三谷昭
輸かざりやすでに三日の隙間風 久保田万太郎 流寓抄
遊び田のうすらひつつく三日かな 高澤良一 寒暑 一月-三月
遠州の風出遅れし三日かな 本多千恵子
酒少し剰し三日も過ぎてけり 石塚友二
針折れてふつとさみしき三日かな 川端豊子
鉦太鼓谺し三日の山部落 福田蓼汀 秋風挽歌
門の歯朶三日の土に落ちてあり 松浜
雪の寺正月三日の高野豆腐 中山純子 沙羅
雪空となりし三日の夫婦客 久保田万太郎 流寓抄以後
雪靴に常の勤めの三日かな 相馬遷子 山国
雪飛びて三日の酒の了りけり 齋藤玄 飛雪
雷鳴つて三日の松を晴らしたり 長谷川かな女 牡 丹
飲み飽きて三日せせらぎ眩しくて 本宮夏嶺男
飲食の強火弱火と三日かな 林佑子
高階の三日の松に水を遣る 寺井谷子
鵙が鳴く三日埓なく夕まけて 石塚友二 光塵
鶏小屋のことにかまけて三日かな 高浜虚子
鶏鳴のすこし嗄れたる三日かな 水谷静眉
黒猫の眼が畑にをる三日かな 村上鬼城
●三が日
こゝろよき炭火のさまや三ケ日 飯田蛇笏
なすとなくするともなしに三ケ日 井上井月
ふくよかな大根煮がよし三ケ日 五十崎 朗
ふるさとに在る三ケ日雪止まず 今村青魚
ふるさとの海の香にあり三ケ日 鈴木真砂女
ポストまで歩く時間や三ケ日 横山芦石
一人居や思ふことなき三ケ日 夏目漱石
三が日だるまになれば粉雪ふる 八木三日女 落葉期
三が日木の家に木の音しきり 宇多喜代子 象
三ケ日いたはりし手を又使ふ 山口波津女
三ケ日つかはぬ葱のにほひ来つ 能村登四郎
三ケ日も書斎派と決む本買ひ込み 鈴木栄子
三ケ日やはらかきみち竹山に 岡井省二
三ケ日伊豆の湯宿に干物噛み 今泉貞鳳
三ケ日孫の玩具につまづきぬ 青木よしを
三ケ日幕張りて石屋魂ふやす 加倉井秋を
三ケ日手のり文鳥とも遊び 中嶋郷鬼
三ケ日早や過ぎ四日遅々と過ぎ 星野立子
三ケ日昨日と過ぎて湯豆腐す 小澤碧童 碧童句集
三ケ日書斎は隠れ部屋めきて 山田弘子
三ケ日睡魔と遊ぶ閑を得し 伊藤莫乍
三ケ日袴の皺に過ごしけり 前川素泉
三ケ日過ぎたる鯖の味噌煮かな 草間時彦
三ケ日閃き過ぎぬ松も過ぎぬ 石塚友二 光塵
三ケ日雪の白さにつかれけり 倉田素商
三ケ日静かにあれば静かに過ぐ 松崎鉄之介
京風のしきたりもよし三ケ日 田中玉夫
別れ住む子を客として三ケ日 井上土筆
喪隠りの塵も払はず三ケ日 清水基吉
夜は夜の楽しみのあり三ケ日 青柳薫也
好い三ケ日であつた妻のつぎものしている今晩 荻原井泉水
子ら寝たり年どし迅き三ケ日 土田互平
客もなき山の教師の三ケ日 赤堀五百里
寝て過す田舎教師の三ケ日 山下しげ人
山の温泉(ゆ)に骨抜きとなる三ケ日 高澤良一 寒暑 一月-三月
山中の鯉に麩をやる三ケ日 森澄雄
幼子の靴を増やして三が日 篠原ノリ子
数決めて雑煮あはれや三ケ日 石塚友二 光塵
暖炉焚くのみの奢りや三ケ日 殿村莵絲子
机上メモまだ白きまま三ケ日 吉屋信子
根の国の電波をさがす三が日 山本千之
沸き早きひとりの風呂や三ケ日 鈴木真砂女 夕螢
真鯉つと人の気配の三ケ日 長谷川久々子
神棚に神います灯や三ケ日 柿巷
箕の中に多賀のお多福三ケ日 伊藤敬子
腫れものも湯に温もりて三ケ日 高澤良一 寒暑 一月-三月
茫洋として夫がゐる三ケ日 柴田白葉女 花寂び 以後
薄墨のにじむを華と三ケ日 鳥居美智子
虚しさに似て倖せや三ケ日 柴田白葉女
街空に星粒揃ふ三ケ日 三木蒼生
貰ひ食ひの三ケ日暮れ痰つゝむ 岩田昌寿 地の塩
酒少し楽屋に出たる三ケ日 田中午次郎
門さして寺町さみし三ケ日 村上鬼城
門を出でず朝風呂立てゝ三ケ日 伊藤とほる
門番に餅を賜ふや三ケ日 子規句集 虚子・碧梧桐選
雪虫のかくまで碧き三ケ日 道山昭爾
風邪の子につき合ひ過ぎし三ケ日 稲畑汀子
風邪の身に艶なく過ぎし三ケ日 下村ひろし
食紅がひろがつてゆく三ケ日 宇多喜代子
飼牛に山と餌を盛り三ケ日 山下美典
●四日
うとうとと炬燵の妻の四日かな 今井つる女
おそなへに時計四日の夜の十時 上野章子
ひょろろんと雨の四日のとんびかな 高澤良一 鳩信 玄帝
ペン先の渇きていたる四日かな 宇咲冬男
三ヶ日早や過ぎ四日遅々と過ぎ 星野立子
三日雨四日梅咲く日誌かな 夏目漱石 明治二十九年
二日三日四日病む鳥声のほかはなく 石川桂郎 高蘆
伊良古に舞ふ四日の鳶の鷹ならず 高澤良一 鳩信 玄帝
其人のすでに亡かりし四日かな 高浜虚子
合点してざぶざぶ使う四日の湯 宇多喜代子 象
四日には寐てもや春の花心 立花北枝
四日はやつぶやき癖の厠うち 小林清之介
四日はや工夫首出すマンホール 浅賀渡洋
四日はや常の羽織を着せられて 遠藤梧逸
四日はや猟銃音が雪に鳴る 太田 嗟
四日はや身を荒使ふ医にもどる 下村ひろし
四日はや過ぎたりただの冬の雨 中山純子
四日はや釣堀常の日だまりに 徳永佐和女
四日はや霞むに似たる岳の雲 米谷静二
四日はや魔法のとけし顔洗う 岡田恵子
四日より山にひゞけや湯揉唄 石田波郷
四日朝雨止み日比谷交差点 加藤あきと
四日果て金海鼠(きんこ)色なる鳥羽の空 高澤良一 鳩信 玄帝
外国の指差す日本四日過ぐ 蛭名節昌
帆船に四日の風のゆきわたる 黛 まどか
帰る子を四日の駅に見送れり 船坂ちか子
御降のふりあまりたる四日かな 会津八一
柊に夕日零るる四日かな 福島 勲
毛衣の四日のをんな鬼子母神 黒田杏子
水まぶし人切れ間なき四日の橋 大井雅人
水替へて四日の水仙活け直す 大森松枝
田の池に四日の鳰のあつまりぬ 星野麥丘人
砥に落す水清らかに四日かな 高橋冬青
筏など四日になりぬ隅田川 木津柳芽 白鷺抄
線香の火をあたたかく四日かな 吉田鴻司
菱餅のそり返りたる四日かな 堅田 春江
西東鳶の出初や四日晴れ 金沢辰生
酒そはぬ四日の夕餉すましけり 山田佐々子
鏘然と四日のピアノ目覚めたり 林翔 和紙
餅網も焦げて四日となりにけり 石塚友二
高張に四日の灯あり寶戒寺 八木林之介 青霞集
●五日
きらめける藪美しき五日かな 今井つる女
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
五日かななめらかにまた速かに 石塚友二
五日はや働着なり夕みぞれ 及川貞 榧の實
五日まだ賀状整理に更くる妻 水島濤子
何時となく常に戻りて五日かな 和田うた江
入浴の許可畏みて五日かな 八木林之助
小湊や五日の磯のうつせ貝 石塚友二
山始五日遊べば脚弱り 檜尾時夫
御所出でてうたふ通り名五日なり 大東晶子
数の子の味濃くなりし五日かな 竹内千花
松籟の不断といへど五日かな 篠田悌二郎
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし
濡れ和紙の無垢が吸ひゐる五日の陽 菅井青宵
貝塚に吾等五日の声こぼす 岡井省二
食積に覆ひし布も五日ごろ 原石鼎 花影以後
●六日
かけかへて鶴の相舞ふ六日かな 松根東洋城
なぐさみの草摘みに出る六日かな 藤田あけ烏
一きほひ六日の晩や打薺 許六
俎に薺用意や六日の夜 大谷句仏
六日なほ店頭にある福袋 手島知韶
六日はや睦月は古りぬ雨と風 内藤鳴雪
六日はや鳥籠で売る白マウス 小林清之介
六日八日中に七日のなづなかな 上島鬼貫
凭らざりし机の塵も六日かな 安住敦
宇治十帖よめる六日の夜の雨 佐藤輝城
度忘れも癖のなかなる六日かな 小西敬次郎
月雪や松を納むる六日の夜 麦南
正月もすこし古びし六日かな 三輪一壷
海近き汐にほひくる六日かな 長谷川糊代
片付きし居間に伽羅聞く六日かな 藤田耕雪
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
輪飾も既に六日の乾びやう 高澤良一 随笑 一月-三月
辻々の銀座日和も六日かな 村山古郷
銀紙の皺の真実六日かな 長崎静江
雪中に耳遠くなる六日かな 長谷川 櫂
●七日
うちつれて七日祝ふや門弟子 数藤五城
すずろいでて松笠拾ふ七日かな 渡辺水巴
ひつそりと七日も過ぎぬ福沸 宮部寸七翁
みちのくの七日よ雪の幾起伏 猿田禾風
一握の海光となる浜七日 薄井登美女
七日から松葉むしりの遊び哉 四明句集 中川四明
七日なり鵯も頻に囃しをり 相生垣瓜人
七日はや煤によごれし軒雀 志摩芳次郎
七日はや羽織の下の帯ほそく 麻田鶴
七日銀座獅子舞が人を見て佇てり 長谷川かな女
三輪山のひそめる闇も七日かな 星野麦丘人
不機嫌に樫の突つ立つ七日かな 熊谷愛子
仰向けに転び七日の宇宙かな 中村まさ子
俎の鯉となりたる七日かな 原裕 正午
六日八日中に七日のなづなかな 上島鬼貫
商売に本腰入るる七日かな 鈴木真砂女 夕螢
地下足袋の紺の匂へる七日かな 北見さとる
山畑に火を放ちをる七日かな 大峯あきら 鳥道
息白く七日の家長家を出づ 石田波郷
日のぬくみ欅にありて七日かな 永方裕子
日の中に福藁散るも七日かな 小宮山政子
昭和果つ七日の波頭すべて鎖 熊谷愛子
昭和逝く七日の夜の雨の音 関森勝夫
昭和逝く七日の夜を髪洗ふ 蓬田紀枝子
曳舟や人の恋しき松七日 館岡沙緻
机上やや乱れはじめて松七日 間藤衣代子
深爪がいたし七日の菜を打てば 中尾寿美子
火を焚いて七日の榧の木のほとり 岡井省二
炭なりて眠れる竃の七日かな 石川桂郎 高蘆
煮大根のくづれ加減も七日かな 清水基吉
穂俵も七日事なき深みどり 竹原泉園
荒海の佐渡に日当る七日かな 安達峰雪
菜畑に人の動ける七日かな 伊藤千代子
酒断つて七日の床をぬけいだす 石川桂郎 四温
金粉は盃の底七日暮れ 平野 卍
食積や七日過ぎたる為體 尾崎紅葉
髷解きて心軽さの七日かな 岩瀬白萩女
鳥骨となるに七日の日和かな 金子 晉
●人日
きら〜と人日にあり露西亜菓子 長谷川かな女 雨 月
人日にして陣痛をみな待機 赤松[けい]子 白毫
人日のあかるすぎたる汀かな 西村純吉
人日のこころ放てば山ありぬ 長谷川双魚 『ひとつとや』
人日のすとんと昏れて了ひけり 杉元零
人日のちらちら雪の影を地に 阿部みどり女
人日のはつしはつしと琴高音 河野多希女 月沙漠
人日のはや灯りし駐在所 富沢政子
人日のひと日海鳴り身に育つ 秋山素子
人日のポケットベルの鳴りにけり 北見さとる
人日の下着ましろな湖漁師 茨木和生 野迫川
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日の厨に暗き独言 角川源義
人日の地べたに九官鳥笑ふ 熊谷愛子
人日の声を聞きたく把る電話 斎藤道子
人日の夕日のなかを雨が降る 内田美紗
人日の夜の服寝敷く教師たり 淵脇 護
人日の女ばかりの集りに 星野立子
人日の女男と起きにけり 後藤夜半 翠黛
人日の子と会ふや道延々たり 成田千空 地霊
人日の客をもてなす炭の色 山田弘子
人日の富士晴れ行くや船飾 大谷句佛 我は我
人日の寝坊日雇落葉かく 岩田昌寿 地の塩
人日の少し重たきたなごころ 加藤耕子
人日の影をゆるりと飛行船 坂井二輪
人日の掌にきらきらと蒔絵粉 本谷久邇彦
人日の明日より仏語教師なり 平井照敏 天上大風
人日の暮れて眼鏡を折り畳む 岩城 久治
人日の朝食の湯気を藁盒子 尾亀清四郎
人日の椀に玉子の黄味一つ 野澤節子
人日の歩道橋より見おおせり 五島高資
人日の母のおもかげかげろへり 石原舟月
人日の水打つてより小商ひ 清水基吉
人日の灯ともしてすぐ夕ごころ 神尾久美子
人日の灯の明るくて奈良漬屋 吉田成子
人日の田ともしてすぐ夕ごころ 神尾久美子
人日の真夜中に足洗いけり 五島高資
人日の空のさみしき葛西橋 増成栗人
人日の粥を福煮と伊賀をんな 北村保
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
人日の肝胆沈む枕かな 宇多喜代子 象
人日の芋の煮えゐて誰もゐず 小島千架子
人日の言葉を水に流しやる 佐藤鬼房
人日の谷より上がるうすけむり 中道昭子
人日の過ぎゆくさまを二階より 天野蘇鉄
人日の野辺に昭和の終る雨 落合水尾
人日の金の乏しき膝抱いて 清水基吉 寒蕭々
人日の雨ややのこる舞子浜 大峯あきら 鳥道
人日の雨青年をおびやかす 原裕 青垣
人日の雪山ちかき父母の墓 石原舟月 山鵲
人日の雲の遊べる桐林 石川辛夷
人日の雲層々と昭和果つ 中村明子
人日の青木の葉照り恃みをり 舘岡沙緻
人日の鴨居支ひの身丈かな 能村研三 鷹の木 以後
人日やいと不味げなる池の鯉 山本紫黄
人日やうしろにばかり山の音 細川加賀 『傷痕』
人日やしづかにどもりわれ老いし 片桐千東
人日やすでに火入れの登窯 加吉宗也
人日やにぎたまもまた臓のうち 野澤節子 『駿河蘭』
人日やみどり児にまた智恵一つ 藤陵紫泡
人日や人の香ほのとわれを過ぐ 原コウ子
人日や十顆の胡桃減りもせず 佐藤鬼房
人日や夕日の彫りし雑木山 加藤三七子
人日や寝酒にまとふ風邪の神 角川源義
人日や島に十戸の寂もどる 林原和枝
人日や常のごとくにもの仕入れ 鈴木真砂女 夕螢
人日や打揃ひ来し女客 岸風三樓
人日や掌篇ほどの恋もして 鈴木栄子
人日や早なりはひのおのがじし 高橋淡路女 梶の葉
人日や淡き人影こちらむく 秋元清澄
人日や灰汁のしぶとき豆を煮て 永野ヤヨイ
人日や畦いく曲りして戻る 飴山實
人日や端の焦げたる火伏札 関戸靖子
人日や老婆の足音糸のごとし 神山冬崖
人日や聞き違へたり死と詩のこと 西村葉子
人日や読みつぐグリム物語 前田普羅 新訂普羅句集
人日や身の上相談ラジオより 塩川祐子
人日や金の乏しき膝抱いて 清水基吉
人日や長子に頒つ居を得たり 角川源義
人日や髪を染むるに鍵かけて 吉田つよし
人日や鶏豚狗*てい野にあそび 林翔
人日を猫の足跡大股に 伊藤 梢
何もなく人日の手の置きどころ 栗林千津
何をもて人日の客もてなさん 高浜虚子(小諸に在り)
円山や人日の人ちらほらと 池尾ながし
天草(あまくさ)の後ろに寒き人日かな 夏目漱石 明治三十一年
晴朗の人日暮れて友は亡き 下村ひろし 西陲集
櫨紅葉稲刈る人日々赤し 高浜虚子
耳さとくゐて人日の雑木山 菅原鬨也
蘭めでて人日の客みなをみな 小松崎爽青
被爆址に人日の客情脆し 下村ひろし 西陲集
賀状机辺に散つて人日たよりなし 石原八束
金屏に人日の目見ず寒牡丹 岡本松浜 白菊
人の日に喧嘩の声の聞ゆるぞ 尾崎紅葉
人の日に帝のことぞ思はるる 後藤比奈夫
人の日の人にも逢はで暮れにけり 角川照子
人の日の鰈は空に透きにけり 加藤三七子
人の日や読みつぐグリム物語 前田普羅
●七日正月
七日正月噴湯の虹を窓辺より 臼田亜浪
七日正月漁夫の鉢巻新らしや 寺田木公
七日正月父の貌して髪剃るよ 増成栗人
七日正月稚子見せに来る若夫婦 下村かよ子
●松の内
「柿本人麿」読みつ松の内 滝井孝作 浮寝鳥
いつ*たきし香の名残や松の内 露月句集 石井露月
うとまれて炭屋炭ひく松の内 菖蒲あや 路 地
おだやかな日々子に母に松の内 高木晴子 晴居
くしけづることていねいに松の内 及川貞 榧の實
しづかなる雨一夜あり松の内 能村登四郎
しのび漁とり罩めて雪や松の内 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つぶ遊びなど尚ほ残る里松の内 四明句集 中川四明
ともづなのつかりし水や松の内 久保田万太郎 流寓抄
はばからず人形作り松の内 石田あき子 見舞籠
はらからの訪ひつ訪はれつ松の内 星野立子
ひととほり読み通さねば松の内 高澤良一 ぱらりとせ 新年
ひとり泣くこの平穏や松の内 殿村莵絲子 花寂び 以後
ほろび行くものの姿や松の内 高浜虚子
よき衣の衿もと寒し松の内 阿部みどり女 笹鳴
コック出て投手の仕草松の内 北野平八
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
三日程富士も見えけり松の内 巌谷小波
下京に買ふ線香や松の内 山本洋子
二三寸雪つむ町や松の内 妻木 松瀬青々
二三本残る煙草や松の内 会津八一
人の訃を二度も聞きけり松の内 高橋淡路女 梶の葉
任地へと夫の発ち行く松の内 寺田順子
借りて来し隣の三味や松の内 吉武月二郎句集
假臥や中國筋雪松の内 松根東洋城
児を叱る声ひかへめに松の内 宮田茂夫
円き顔瓜実顔や松の内 高浜虚子
出て月を見ることのあり松の内 野田別天楼
出雲へも来よと手紙や松の内 藤田湘子
刃物屋にゆつくりをりて松の内 斎藤夏風
南に反る護謨の芽や松の内 石田 波郷
口紅や四十の顔も松の内 正岡子規
古き世の顔も匂ふや松の内 室生犀星 犀星發句集
喉鳴らす鳩にかこまれ松の内 沢 聰
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
地下街は何處へも通ず松の内 高澤良一 寒暑 一月-三月
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
子を持たぬ身のつれづれや松の内 永井荷風
客事の好きな女房や松の内 岩木躑躅
家を挙げての旅にある婢や松の内 楠目橙黄子 橙圃
寝ることによき月ありて松の内 大谷碧雲居
小人形それぞれ名あり松の内 長谷川かな女
山川に一舟とほす松の内 伊藤敬子
島の路地松の内なる月にほふ 太田 嗟
帯締を選る灯あかりも松の内 古賀まり子 緑の野
幕あひのさざめきたのし松の内 水原秋櫻子
平凡に雪にこもりて松の内 川田 政尾
庭の水恋ひて鶺鴒松の内 山口青邨
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
旅すでに二度目となりぬ松の内 稲畑汀子
旅の湯に解く丸帯や松の内 高橋淡路女 梶の葉
昼は日に夜は月星に松の内 原石鼎 花影以後
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
朝風呂に妻を誘ひぬ松の内 田中冬二 俳句拾遺
朝風呂や松の内なる先斗町 田中冬二 俳句拾遺
木場の橋いくつ越えきぬ松の内 石田波郷
本栖湖のさゞなみ見たり松の内 渡邊水巴
松の内いつか淋しき都かな 柑子句集 籾山柑子
松の内こゝろおきなき朝寝かな 高橋淡路女 梶の葉
松の内すでに足袋裏よごれけり 吉屋信子
松の内とても庭より訪ふことに 五十嵐哲也
松の内の使に出るや小提灯 癖三酔句集 岡本癖三酔
松の内らしき疲れの残りをり 後藤比奈夫
松の内一度の雪に会へるかな 石川桂郎 高蘆
松の内一音もなき石切場 河野邦子
松の内何もせぬ灯のありにけり 檜垣括瓠
松の内妻と遊んでしまひけり 川口松太郎
松の内更けて雪駄を鳴らしけり 尾崎紅葉
松の内炭屋炭もて来てくれし 大谷碧雲居
松の内相見ゆこと美しく 後藤夜半
松の内籠りて言葉失くせしや 佐野美智
松の内言葉も飾らねばならぬ 山内山彦
松の内訃音二つにとどめ得つ 皆吉爽雨
松の内詰所に並ぶヘルメット 高橋恭子
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
松の内農夫砥石を街に買ふ 山野邊としを
松の内過ぎたる里のひっそりと 加来 都
松の内酔中に事なかりけり 野村喜舟 小石川
松の内面白き手紙来る事よ 石井露月
果汁にて保ついのちや松の内 朝倉和江
業の貯炭場閑すや開くや松の内 小林康治 玄霜
母の著る著物なつかし松の内 星野立子
浅草によき空のあり松の内 京極杜藻
海に沿ふ一日の旅や松の内 吉田冬葉
海鼠くう松の内なる闇夜かな 萩原麦草 麦嵐
湯治場に母を送りて松の内 中山純子
濃き眉をひきてあはれや松の内 加藤覚範
猿曳の都かせぎや松の内 赤木格堂
畦焼いて古国伊豆の松の内 水原秋櫻子
神の燭仏の燭も松の内 福田蓼汀
米付けて馬来る宿や松の内 桂閑村
納豆に飯ふき啖ふ松の内 石橋秀野
紙の舞ふごとくに過ぎぬ松の内 福田紀伊
美しきことはよきもの松の内 星野立子
若き歯を磨く音強し松の内 中村草田男
茶も挽くや紀の路の知辺松の内 松根東洋城
菜園の雪に雨つぐ松の内 飯田蛇笏 春蘭
葛飾の水辺光れり松の内 松崎鉄之介
藁小屋に鳶口を挿す松の内 古館曹人
蝕月に泉都の一夜松の内 宮武寒々 朱卓
訪ね来る髪美しき松の内 中谷朔風
賀状出しに又出る門や松の内 高橋淡路女 梶の葉
赤松を照らす月あり松の内 黒川憲三
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
軍属は映画好きなり松の内 田村了咲
返事だけ素直に返し松の内 添野光子
過ぎし日の日記をつけぬ松の内 山口波津女 良人
酔つれて雪駄鳴らすや松の内 尾崎紅葉
釣堀が賑はってをり松の内 高澤良一 素抱 一月-三月
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
隣家にくすしの俥松の内 亀井糸游
雨おとに川のり焙る松の内 角川春樹
鞄いらぬ往診ひとつ松の内 下村ひろし
餅焼いて親しき客や松の内 高橋淡路女 梶の葉
鮮しく茶碗のひかる松の内 中村允子
机上やや乱れはじめて松七日 間藤衣代子
曳舟や人の恋しき松七日 館岡沙緻
ふるさとの室の八島も注連の内 黒田杏子
庵原郡興津町とや注連の内 久保田万太郎 流寓抄
注連の内人を罷免の書に署名 亀井糸游
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
浅野川ほとりの宿も注連の内 深見けん二
鎌倉は古き都や注連の内 高浜虚子
●松過
なんとなく松過ぎ福神漬甘き 岡本 眸
一憂を持ち越せり松過ぎにけり 本土みよ治
一頭の馬松過ぎの山の中 原田喬
主婦のひま松過ぎし夜の琴鳴らす 及川貞 榧の實
人の顔ふたたび寒く松過ぎぬ 井沢正江 火襷
何するとなく松過ぎてしまひけり 那須乙郎
劇場街青空ふかく松過ぎぬ 河合拓雄
喪服などその儘に松過ぎてをり 古賀まり子 緑の野以後
小田原に半日居りて松過ぎぬ 吉田鴻司
明日受賞松過ぎの月大きかり 毛塚静枝
松過きし人の心や杜甫が銭 尾崎紅葉
松過ぎしことをも忘れゐたるかな 黒川悦子
松過ぎし勤労の餉にたんのうす 西島麦南 人音
松過ぎし師の家に飢満たしをり 細川加賀
松過ぎし父亡き部屋の広々と 上野 静作
松過ぎてがらりと変る人通り 星野立子
松過ぎてなほ賀状来る賀状出す 山口波津女
松過ぎてなまこのような人がいる 青木貞雄
松過ぎてよりの一人の楽しくて 高木晴子 晴居
松過ぎてサラダ色めく夕餉膳 初川トミ子
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
松過ぎて個室の孤独始まれり 朝倉和江
松過ぎて再び雪の大路かな 浅野白山
松過ぎて夜汽車欲しがる体あり 櫂未知子 蒙古斑以後
松過ぎて年始まはりの役者かな 中村吉右衛門
松過ぎて教師に戻る夜の日記 星野麦丘人
松過ぎて橋の無い川暴れ出す 中村和代
松過ぎて父の辺に殖ゆ漢学書 杉本寛
松過ぎて狐の皮の干されけり 白岩てい子
松過ぎて蓮如の像に風の声 石黒哲夫
松過ぎて読むや賀状を叮嚀に 秋月すが子
松過ぎて雨の一日の束ね髪 古賀まり子
松過ぎて頼り来りしみよりかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松過ぎといふ光陰を惜みけり 深見けん二
松過ぎぬ砲車轣轆と夜半を過ぎ 中島斌男
松過ぎのある日染み入る酒の味 永井龍男
松過ぎのかきもち焦げる香に坐せり 渡辺桂子
松過ぎのかへる田舎のありし母 神尾久美子 桐の木
松過ぎのさびしさはひとりだけのもの 加倉井秋を 午後の窓
松過ぎのそのさみしさとこゝろづく 篠田悌二郎
松過ぎのひと只逝き泣きにけり 佐川広治
松過ぎのまつさをな湾肋骨 原田喬
松過ぎのめし美しく炊きあがる 辻美奈子
松過ぎのノンバンクの灯にゆられ 菊川貞夫
松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
松過ぎの事業怒濤のごとく寄す 小路紫峡
松過ぎの今年の晴れのまだつづく 安養白翠
松過ぎの列が校舎へ入りゆける 永井龍男
松過ぎの前山に煙上りゐる 青柳志解樹
松過ぎの又も光陰矢の如く 高浜虚子(1874-1959)
松過ぎの夕日濃くなる日本海 佐川広治
松過ぎの大阪人のたよりかな 久保田万太郎
松過ぎの天に脚組み電工夫 槫沼けい一
松過ぎの天より垂るる暮色かな 櫛原希伊子
松過ぎの家居の雨となりにけり 安住敦
松過ぎの富士山見ゆる駅に来て 原田青児
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松過ぎの少し熱めの湯の加減 高澤良一 素抱 一月-三月
松過ぎの帽子がなじむ頭かな 田川飛旅子
松過ぎの床の間らしく飾られて 成瀬正とし 星月夜
松過ぎの廓の客となりにけり 角川春樹
松過ぎの弁当つめてもらひけり 清水基吉
松過ぎの後山に淀む炭煙り 飯田蛇笏 椿花集
松過ぎの手触れてこぼす壺の花 関戸靖子
松過ぎの提灯増やす人形屋 佐藤文子
松過ぎの散髪老人ばかりにて 高澤良一 素抱 一月-三月
松過ぎの日と風翼あるものに 高澤良一 随笑 一月-三月
松過ぎの日をぞんぶんに路地ぐらし 菖蒲あや
松過ぎの月が散らせし小雪あり 永井龍男
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
松過ぎの泊船へ漕ぐ遊女かな 矢津 羨魚
松過ぎの波を納めて安芸の国 角川照子
松過ぎの熟柿を匙ですくひゐる 鳥居おさむ
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
松過ぎの直りて動く貯金箱 中桐晶子
松過ぎの福神巡りしたりけり 青木月斗
松過ぎの空を鳴らして風小僧 高澤良一 随笑 一月-三月
松過ぎの羽子の漂ふ隅田川 冨田みのる
松過ぎの肉桂のにほふ五色豆 高澤良一 燕音 一月
松過ぎの自転車を踏む思ひかな 藤田あけ烏 赤松
松過ぎの荷風ゆかりの天丼屋 渡辺二三雄
松過ぎの葉書一枚読む日暮 廣瀬直人
松過ぎの蘭植ゑに来し人のあり 長谷川かな女 雨 月
松過ぎの街となりをり夕明り 金箱戈止夫
松過ぎの金屏を立てのこしたる 皆吉爽雨
松過ぎの附箋の手紙濡れゐたり 八田木枯
松過ぎの雨のひと日を訪ひあふも 村上光子
松過ぎの青さぶ空をかさねけり 岡井省二
松過ぎの風ごうごうと父母の顔 藤岡筑邨
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
松過ぎの髭そらぬ顔ばかりかな 加藤楸邨
松過ぎやお菓子買ひをる子供達 小澤碧童 碧童句集
松過ぎやとろ火にかざす浅田飴 龍岡晋
松過ぎやのばしてゐたる用抱ヘ 大場白水郎 散木集
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
松過ぎや女易者が町の角 今泉貞鳳
松過ぎや妻のたしなむ実母散 龍岡晋
松過ぎや宵より星の爛々と 相馬遷子 雪嶺
松過ぎや斑雪の上の雪催ひ 石田波郷
松過ぎや柚子落ちてゐる藪の中 腰山梅子
松過ぎや街はる〜と葬車駆る 飯田蛇笏 霊芝
松過ぎや酔うて来し仕儀しかじかと 永井龍男
松過のお稽古ごとに身を入れて 吉田小幸
松過のがらりと変る人通り 星野立子
松過の会といふのもふさはしく 稲畑汀子
松過の又も光陰矢の如く 高浜虚子
松過の月明し酔へる人に会はず 原田種茅 径
松過の木曾に雪無き淋しさよ 池田圃村
松過の港泊りの女づれ 藤田湘子 春祭
松過の蕎麦の鶉の卵かな 藤田湘子 春祭
松過の身ぢかの仏送りけり 石原舟月 山鵲
松過の銀座和光に待ち合はせ 山田閏子
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
松過やふと近くある妻の顔 藤田湘子 雲の流域
松過やよろづに七味唐辛子 岸本尚毅
松過や個展の椅子に深坐り 八木林之助
松過や織りかけ機の左右に風 芝不器男
松過や肉屋は鉤に肉吊し 栗原米作
栃木屋の鴨啼いて松過ぎにけり 藤田あけ烏 赤松
汐まねき雑魚に交りゐて松過ぎぬ 長谷川かな女 花寂び
潮騒や松過ぎの咳落すのみ 渡辺七三郎
犬つれて松過ぎの人歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
球戯場出て松過ぎの焼山硬く 宮武寒々 朱卓
美しきものみな寒く松過ぎぬ 金児杜鵑花
自転車が過ぐ松過ぎの雪雫 中拓夫 愛鷹
船乗は船に帰りて松過ぎぬ 福田蓼汀 山火
色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ 中村草田男
馬ばかりゆき松過ぎの牛を見ず 下村槐太 天涯
鼓打つ人今は亡く松過ぎぬ 松本つや女
一盆のこぼれ繭玉松すぎぬ 皆吉爽雨
山川をながるゝ鴛鴦に松すぎぬ 飯田蛇笏
松すぎし祝祭の灯にゆきあへり 飯田蛇笏 春蘭
松すぎのはやくも今日といふ日かな 久保田万太郎
松すぎのをんなの疲れ海苔あぶる 渡辺桂子
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松すぎの遠濤みゆる夕竃 柴田白葉女 遠い橋
松すぎや宵のちまたにすまふとり 木津柳芽 白鷺抄
いつものやうに鍵かけ松も過ぎ 加倉井秋を 午後の窓
三ケ日閃き過ぎぬ松も過ぎぬ 石塚友二 光塵
佃煮の釜のほてりや松も過ぎ 今泉貞鳳
前向きとなりし姿勢に松も過ぎ 中川秋太
大津繪に散財始め松とれて 高澤良一 燕音 一月
普段着のこころに松も過ぎてけり 石塚友二
朝からの雀のこゑや松とれて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
松とれし一つ地球にいくさあり 都筑智子
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松とれし公民館に本返す 稗田 富貴子
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれし門の椿に花ありぬ 林原耒井 蜩
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子 全身 以後
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱 一月-三月
松とれて夫と向きあふ灯をともす 長野多禰子
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松とれて小穴二つや門の前 肋骨
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音 一月
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑 一月-三月
松とれて湯町に戻る川の音 高澤良一 寒暑 一月-三月
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて鉄門鉄に戻りけり 大西一冬
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
槇垣のうちより琴や松も過ぎ 岸風三樓
看とられて松も過ぎしとおもふのみ 稲垣きくの
腰にせる懐炉大事に松も過ぎ 岸風三樓
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
さりげなく妻の外出や松明けぬ 千葉 仁
松明けの蟹船を出てゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
●小正月
あたゝかく暮れて月夜や小正月 岡本圭岳
あやとりの紐のくれなゐ小正月 中野青芽
うぐひすのことしまだ来ず小正月 久保田万太郎 流寓抄以後
うしろより見る田の神や小正月 草間時彦 櫻山
はしら酢や小正月なる客二人 増田龍雨 龍雨句集
ひとりづつきて磯育ち小正月 古舘曹人 樹下石上
ふだん着にゆるりと暮す小正月 太田のりえ
やはり酒出すことにして小正月 能村研三 鷹の木
コルク屑ワインに混じる小正月 能村研三 鷹の木 以後
京の夜の濡れてゐるなり小正月 椎橋清翠
人寄せて妻つかれさす小正月 吉良蘇月
初産によき名たづさへ小正月 赤松[けい]子 白毫
十五から我酒のみ出て小正月 加藤郁乎(1929-)
味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを
喪の女鎌倉で降り小正月 沢木欣一 赤富士
囲炉裏にて馬の豆煮る小正月 瀧澤伊代次
地卵に血の筋多し小正月 角川春樹
夜をこめて大根を煮る小正月 細見綾子 黄 炎
奉公も今はむかしに小正月 石山佇牛
好しき切通あり小正月 八木林之介 青霞集
妻が書く賀状二三や小正月 九品太
妻が買ふひそかなる株小正月 斎藤五子
安曇野に冴ゆる灯数や小正月 鳥羽とほる
室の津へ混み合ふバスや小正月 富竹雨
寺の畑雪厚くせる小正月 昭彦
小正月いまおしろいコつけでらおン 黒瀧昭一
小正月そそのかされて酔ひにけり 中村苑子
小正月刻にはづれし出前そば 衛
小正月女の神山に雪あらた 石野冬青
小正月寂然として目をつむる 飯田蛇笏 山廬集
小正月栄転の子の帰京待つ 関根淑子
小正月稿のなき手をふり歩く 川崎展宏
小正月蝙蝠傘を突きて出でし 廣江八重櫻
小正月読まずにたたむ政治欄 伊藤トキノ
小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田[ゆう]子
山の温泉に海女来て踊る小正月 野原 春醪
山川に流るゝ菜屑小正月 清原枴童 枴童句集
徳利が袴を吸ふぞ小正月 八木林之介 青霞集
故ありてお仲間入りや小正月 高木晴子 花 季
日を浴びてさざめく樟や小正月 静二
時かけて生木燃えだす小正月 廣瀬直人
晴着来て幼女はなやぐ小正月 矢部宮居
暖かく暮れて月夜や小正月 岡本圭岳
木挽師の煮メを食うて小正月 斎藤夏風
木菟の大まばたきや小正月 辻桃子
木菟檻に鶏の頭や小正月 辻桃子
杉山に煙ふうはり小正月 猪俣千代子 秘 色
杵音のすぐに止みたる小正月 奥山 昌美
松とりて世ごころ楽し小正月 几董
樹の太刀をつくる漢の小正月 佐川広治
水つぽき蟹食ひ温き小正月 西村公鳳
水底の如たそがれの小正月 松尾朱葉
浪華津の白浪見たり小正月 桂 信子
湯上がりの爪の手入や小正月 鈴木真砂女
炉の上の小豆匂へり小正月 杉崎あさ
煮こんにやくつるりと食へば小正月 松本旭
片側の屋根に雪ある小正月 小瀬川季楽
犬槙に風のあつまる小正月 肇
猿が棒抱へてゐたり小正月 柴崎左田男
田に立てて杉の木青し小正月 長谷川 櫂
田雀は篠に戻りぬ小正月 石田勝彦
看護婦の恋育て来よ小正月 八木林之助
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月 井上 雪
薄赤きシヤツなど着つつ小正月 八木林之介 青霞集
蘆刈も渡舟もやすみ小正月 福田杜仙
衰ふや一椀おもき小正月 石田波郷
裏紙に妻のメモ書き小正月 高澤良一 随笑 一月-三月
褒貶はをんなの遊び小正月 井沢正江 以後
誰も来よ今日小正月よく晴れし 立子
豆源の豆菓子ありて小正月 鈴木しげを
鄙びたる押ずし甘し小正月 藤井すみ子
雨脚が竹の空より小正月 広瀬直人
雪嶺の目の高さなる小正月 阿部みどり女
雪祭了へただ眠き小正月 林 翔
馬曳くと早池峯すでに小正月 春樹
魚釣を海女が見てをり小正月 和田 祥子
●女正月
にはとりの鳥屋にかたまる女正月 竹田登代子
カステラの端より乾き女正月 長島たま
一日を有馬に過す女正月 千原草之
人形の女正月草の庵 後藤夜半 底紅
八十の媼と遊ぶ女正月 佐野美智
古稀祝ふ茶室びらきや女正月 花房敏子
吉野葛椀に透きゆく女正月 野見山ひふみ
声高に襤褸もち出づる女正月 源義
売薬の風船つけり女正月 沢木欣一
女正月「忘れ残りの記」は寂か 中尾壽美子
女正月つかまり立ちの子を見せに 中野三允
女正月のど剃りあげて鳥になる 熊谷愛子
女正月ふぢいろのこの酔ひごころ 熊谷愛子
女正月みくじの喜憂持ちあるく 井桁衣子
女正月一升あけて泣きにけり 高村遊子
女正月伊豆の紺青欲しいまま 横山左知子
女正月印度カレーを欲しけり 小島千架子
女正月厳父の馴れぬ厨ごと 伊阪美祢子
女正月口のおだやかな雑木山 藤本安騎生
女正月和服まとはぬこと久し 横山房子
女正月子を連れて且つみごもりて 安住 敦
女正月帰路をいそぎていそがずに 柴田白葉女
女正月明治の古き藍微塵 長谷川かな女 花寂び
女正月機織場から燈を招んで 武良山生
女正月眉間に鳥の影落つる 飯島晴子
女正月祝ひ引越はじまりぬ 稲畑汀子
女正月笑ひざうめく一間かな 羊我
女正月集ひて洩れもなかりけり 山崎ひさを
女正月電話の中に時計鳴る 中村明子
女正月青きひかりの魚買ひて 杉山加代
女正月面の中にて笑ひけり 橋本 薫
子を泊めて灯の濃かりけり女正月 伊藤京子
帯締めて貰ひしかたさ女正月 阿部みどり女 月下美人
悪口もおのろけのうち女正月 深沢暁子
折鶴のなかに病む鶴女正月 鷹羽狩行
枷解かる朝湯の奢り女正月 坪井のぶ子
栃餅の歯切れよろしき女正月 村上麓人
株分けの洋蘭咲かす女正月 秋川ハルミ
横顔のカメオを胸に女正月 加藤三七子
漏れし灯に籬まみどり女正月 山口みちこ
玄関に日の差してゐる女正月 宮津昭彦
神鏡の今日の輝き女正月 高木禮子
箕の中に多賀のお多福女正月 伊藤敬子
組皿のいち枚欠くる女正月 佐々木良子
肱ついて女正月遊びけり 後藤夜半 底紅
芝居見に妻出してやる女正月 志摩芳次郎
針山に針あそばせて女正月 山中千香
鍋に火を入れて人待つ女正月 古舘曹人 樹下石上
鍋蓋で戯れ舞ひ神楽女正月 米田一穂
門川に菜屑あをあを女正月 鍵和田[ゆう]子
露天湯へ篁撓む女正月 徳永野歩女
高菜漬きりりと辛き女正月 小坂順子
鱗一枚魚を離れず女正月 小泉八重子
●二十日正月
二十日正月かはたれ雪に牛みがく 服部覆盆子
二十日正月女性ばかりの濃茶点てる 桑山道明
二十日正月銚子信楽猪口丹波 土田祈久男
二十日正月闇美しく迫りくる 向笠和子
半四郎二十日正月しに来り 高浜虚子
文楽に二十日正月とて遊ぶ 大橋敦子 匂 玉
正月も二十日に成て雑煮かな 嵐雪
正月も襤褸市たちて二十日かな 村上鬼城
菜雑煮や正月もはや二十日過 温亭句集 篠原温亭
とろとろと骨正月の鍋の底 草間時彦
ひからびて煤けてな老いそ骨正月 見市六冬
ひとり酌む骨正月の老たのし 高橋菊甲
むらさきに骨正月の鰤の塩 後藤夜半 底紅
ものがたき骨正月の老母かな 高濱虚子
乞食の骨正月や霙降る 大釜菰堂
厨房に柚子の香残る骨正月 松下千代
山の湯に骨正月の老夫婦 長谷川浪々子
山小屋の骨正月を湯気ごもり 上田五千石
曲技見て骨正月を過しけり 岩崎照子
朝氷る骨正月の酒酌むよ 小澤碧童 碧童句集
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
鉄瓶に骨正月の煤たまる 三田巳乗
骨正月とて真鰯を買はさるる 吉田紫乃
骨正月旦暮の靄に邑溺れ 西村公鳳
骨正月鮭のあたまも喰ひ終へず 角川春樹
骨正月鰤の頭を刻みけり 野村喜舟