天文春


春の日春光春の空春の雲春の月朧月春の星春の闇春風東風貝寄風涅槃西風比良八荒春一番風光る春疾風春北風春塵春雨春時雨菜種梅雨花の雨春の雪淡雪斑雪雪の果春の霙春の霰春の霜忘れ霜春の虹春雷陽炎春陰花曇鳥曇蜃気楼春のタ焼佐保姫


●春の日
うちつれて汐木を拾ふ春日かな 暁台
うち晴て障子も白し春日影 上島鬼貫
うらうらと春日に舌ある如し 川崎展宏
かもめ騒ぎ春日をかくす翼の数 古館曹人
こけしの眼描く如くに春日愛ず 長谷川かな女 花 季
しろじろと春日に甍反りゆけば危うく自恃を喪わんとす 大野とくよ
てり返す峰々の深雪に春日落つ 普羅
とくとくと清水にうつる春日哉 会津八一
としよりの居睡りあさき春日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
ぬかるみのいつか青める春日かな 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
ぬかるみ掻く人がだまれば春日浮く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
はずむ毬子の丈こゆる春日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
はるかまで海の膨るる春日和 二村典子
ひとつ着て出ぬも悔しき春日かな 上島鬼貫
ひとり居れば杉垣に満つ春日かな 金尾梅の門 古志の歌
ひと時雨ありてあまねき春日かな 岡本松浜 白菊
まつくろな鴨にあたりし春日かな 仙田洋子 雲は王冠
まんまるに出でても長き春日かな 宗鑑
みささぎの大き春日に出逢ひけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
もの皆の縁かがやきて春日落つ 松本たかし
やはらかき春日がおよぶ師のほとり 柴田白葉女 花寂び 以後
わが心探る眼知りつ春日桶 吉屋信子
わが肩に降る賽銭の春日かな 久米正雄 返り花
サルーンの柱を染めて春日落つ 五十嵐播水 埠頭
パン分つ看護婦の胸春日満つ 岩田昌寿 地の塩
一人づゝすれちがひゆく春日かな 久保田万太郎 流寓抄
一俵の馬鈴薯ひらく春日かな 室生犀星 犀星発句集
一塊の雪あり上に春日得て 阿部みどり女
三尺の庭を詠むる春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
三鬼の死春日は海へ遁走す 角川源義 『秋燕』
上代の春日も光れかぶと山 山店 芭蕉庵小文庫
丹頂に春日いつまで妻遠し 細川加賀 『傷痕』
乞食に銭うつ橋の春日かな 会津八一
争ひ唱ふ二児あり家門春日満つ 久米正雄 返り花
人中の心やすさよ春日影 中村汀女
低き木に鳶の下り居る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
倉敷の雄鶏書房春日差す 高澤良一 寒暑 四月-六月
兄よりも禿げて春日に脱ぐ帽子 久米正雄 返り花
児よりも禿げて春日に脱ぐ帽子 久米三汀 返り花
出格子の刺し子の店や春日差 前田 公子
勿体なくも鳴板ふみし春日かな 長谷川かな女 雨 月
匂玉をかけし頸なお春日に 長谷川かな女 牡 丹
午後からは春日さんさん海の紺 星野立子
双眼鏡あたたむ海の春日差 高澤良一 さざなみやっこ 春
古来稀といふ春日の来てゐたり 野澤節子
呆け春日死者の伝記は脚で書く 岩田昌寿 地の塩
哲人の思索に眠る春日かな 民部里静
唯今只春日爛干蝶も飛ばず 虚子
噴烟を焔にそめ春日修羅おとす 石原八束 空の渚
四方の春日は明かに餅白し 尾崎紅葉
土の上に苺花咲く春日かな 島村元句集
土掘つて切りし球根春日濡る 金子 潮
垂れて居るやうに春日の暮遅き 尾崎紅葉
夢に来て怨む春日の彼某よ 高柳重信
大いなる春日の翼垂れてあり 鈴木花蓑句集
大佛の俯向き在す春日かな 松本たかし
大和なる夢殿にきたり春日暮る 水原秋櫻子
大団円の春日ぞ妻の幸を誓ヘ 香西照雄 対話
大巌に沿ふや春日のどつと没る 加藤楸邨
大工先あそむで見せつ春日影 炭 太祇 太祇句選
妻に米ありて春日の煙出し 森澄雄 雪櫟
妻の上手ひらくごとき春日あり 八木林之介 青霞集
妻よ子よ春日の杜の冬日和 瀧井孝作
宇陀人の春日にさらし蘭の砂 岡井省二
寄り木燃え故旧の春日のぼるなり 成田千空 地霊
屋根石や春日影曳き静かなる 濱人句集 原田濱人
山住みの蕨も食はぬ春日かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山国の春日を噛みて鶏の冠 飯田蛇笏 山廬集
山羊が鳴くけもののにほひ春日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
岩のいろ一色となり春日没る 福永耕二
島の門を大きく落つる春日かな 野村泊月
崑の絵を掛け春日の一茶房 皆川白陀
巌の底より春日吸う小魚浮きたり 久保白船
巣鴉や春日に出ては翔ちもどり 芝不器男
干しあはび春日透くまでうすく切る 細見綾子 黄 瀬
幻の邪馬台国の春日落つ 松尾 立石
座蒲団をさげて下り立つ春日かな 比叡 野村泊月
弔辞読む眼に春日影おとろふる 吉武月二郎句集
弥陀の道てらてらうすき春日かな 吉武月二郎句集
弱けれど春日ざしなり夢殿に 細見綾子 花寂び
影す耕牛春日に浮いて風の椎 岩田昌寿 地の塩
患者らの春日づたひは数珠のやう 斎藤玄
戯るゝ猫に甲板の春日影 長谷川かな女 雨 月
手向山春日へ出づる木下闇 松瀬青々
投げられし毬は春日となりて落つ 原裕 『王城句帖』
抜捨し野葱土かはく春日かな 高井几董
掃きて拭きややおちつきぬ春日影 木津柳芽 白鷺抄
春日いま人働かす明るさに 岡本眸
春日いま昃れる額の鉛筆画 京極杞陽 くくたち下巻
春日さすその水位にて金魚死せり 橋本美代子
春日さすまともの水脈ぞよく晴れし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春日さす森の下刈り水々し 乙字俳句集 大須賀乙字
春日ざし歓喜の貌の仏舞 正玄 馨
春日たらり雛の目下瞼から閉づる 野澤節子 黄 瀬
春日てる二見は誰の哥すがた とめ 俳諧撰集玉藻集
春日とは馬のよろこぶ馬の影 松山足羽
春日のすこしを自分のために寝る 宇多喜代子 象
春日のパン与へむ子なく柔かし 山田みづえ
春日の作御名唱えけり鹿の園 椎本才麿
春日の背が去るやにわかに多弁の悔 赤城さかえ
春日の蕗の広葉の幾重ね 永井龍男
春日の遅々と旅寝の句碑にあり 古舘曹人 砂の音
春日や種子黒々と地に移す 北園克衛
春日を鉄骨のなかに見て帰る 誓子
春日三球ひとりとなりし朧かな 能村登四郎
春日中寄り来る鳩の遠慮がち 高澤良一 素抱 一月-三月
春日仰ぐ車夫ががつしり笑ひをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春日哉此昧爽の湖一ツ 乙州
春日影どの墓もみな倖に 高橋淡路女 淡路女百句
春日影音も香もなき鏡かな 越人
春日没る馬車(マーチョ)の鞭の輪の中に 加倉井秋を 『胡桃』
春日満つ薪の切口の円・半円 岸田稚魚 筍流し
春日濃し七彩に海わかちをり(那覇にて) 上村占魚 『玄妙』
春日照り湧きたつごとし海の面 清崎敏郎
春日照る厠一戸も能登瓦 上田五千石 森林
春日燃ゆ火口にとどむおのが像 石原八束 空の渚
春日燦サンタモニカの波頭 中村初枝
春日若葉みこは白絹あまき酒 中勘助
春日落つひもじき豚等鳴きしきる 草田男
春日遅々ロシア葬にみたび会ふ 田村了咲
春日遅々樽からもやしを妻が買ふ 磯貝碧蹄館 握手
春日頒ち礼文利尻の夫婦島 高澤良一 素抱 四月-六月
春日鶴嘴重き原爆未亡人 藤田湘子 途上
服の汚点春日に曝し晏如たり 林原耒井 蜩
朝比奈の顔を暈取る春日かな 柑子句集 籾山柑子
木に凭れうなだれて居る春日かな 比叡 野村泊月
木の瘤のおろかし記憶春日の中 小松崎爽青
木登りの虚空の足の春日影 上野泰 佐介
村葬や春日ざらしの茄で卵 栗林千津
松を連ねてこゝに嶺作る春日かな 雑草 長谷川零餘子
松飾して新造の春日丸 阿部みどり女 笹鳴
枝の股ごとの小人の春日たち 林翔 和紙
枯々の篁に春日ふり灑ぐ 雑草 長谷川零餘子
枯蔦の毛蔓巻きゐる春日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
桶の尻干したる垣に春日哉 夏目漱石 大正三年
椎の木に春日のかけらかぎりなし 篠原梵 雨
楢林春日あるかぎり踏まんかな 渡邊水巴
楼門より寄生木高し春日の中 沢木欣一
殉教図春日燦と射せば見えず 山口青邨
母人は江戸はじめての春日哉 正岡子規
母菩薩春日に白髪抜き奉る 殿村菟絲子 『繪硝子』
母負ふてさまよふ庭の春日かな 西山泊雲 泊雲句集
母通る枯草色の春日中 飯田龍太
水は澄むに砂利掻く音の春日影 安斎櫻[カイ]子
水底にゆく水うつる春日かな 大谷句佛 我は我
沈澱池春日微塵に刺さりけり 阿部みどり女
波崩れ男の頭上春日跳ぶ 古館曹人
泣き寄る子喉の奥まで春日さす 加藤楸邨
流れ鳶ながし春日ゆるぎなし 上村占魚 『天上の宴』
浮鮴の浮きも泳げる春日かな 室生犀星 犀星発句集
湧水に砂のぽこぽこ春日中 高澤良一 随笑 四月-六月
満丸に出でても長き春日かな 宗鑑
潮光り鴎光り春日たしかなる 柴田白葉女 花寂び 以後
灰の中に生きとる虫や春日影 中塚一碧樓
炎ゆ春日黄瀬戸の肌に沁みて失す 文挟夫佐恵 雨 月
無関心な春日の交差 高層窓 森須 蘭
熟れて落つ春日や稼ぐ原稿紙 秋元不死男
猫の目のまだ昼過ぬ春日かな 鬼貫
玉爪(ぎょくそう)の金(こがね)をつかむ春日かな 上島鬼貫
珠数屋から母に別れて春日かな 渡辺水巴 白日
瓶の酒にいつか春日の移りけり 室生犀星 犀星発句集
産寧(さんねん)坂ななめ斜めに春日射す 山田みづえ 草譜
病者の手窓より出でて春日受く 西東三鬼
白波と春日漂ふ荒岬 桂 信子
白雲の妬心にかくす春日かな 前田普羅 春寒浅間山
白髪うき今朝のむかしの春日かな 上島鬼貫
瞑りつつまぶたにうくる春日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瞑るや春日飛びつく五十の膝 小林康治 玄霜
短命のためしのこゝに春日かな 久保田万太郎 流寓抄
石ころを蹴飛ばし春日影も飛び 上野泰 佐介
石の上に立てば全き春日さす 村越化石
石の上の春日やさしき忌日かな 杉本寛
砂浜に足跡長き春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
祝祷の神父信徒に春日濃し 下村ひろし 西陲集
神々と春日茂りてつづら山 上島鬼貫
禿頭の男に春日ただ過ぎゆく 宇多喜代子
窓の人やがて出て来し春日かな 比叡 野村泊月
竹の葉を辷る春日ぞ藪すみれ 室生犀星 魚眠洞發句集
竹の風ひねもすさわぐ春日かな 犀星
竹林に黄なる春日を仰ぎけり 高浜虚子
笹むらや葉一枚づつ春日濃し 上村占魚 鮎
筆とめて外を見て居る春日かな 野村泊月
簾戸に鯛のこけちる春日哉 加舎白雄
籠の戸に鵯いで入りつ春日なれ 室生犀星 犀星発句集
絵のある茶碗を子に買ふ春日も卵色 磯貝碧蹄館 握手
羊蹄も摘めばばらけて春日落つ 右城暮石 声と声
美しき孔雀の羽や春日さす 至青
美しき春日こぼるる手をかざし 汀女
羽毛が浮き沼にふかでの春日宿す 古舘曹人 能登の蛙
老の手をかざして春日眺め立つ 温亭句集 篠原温亭
能登の海春日昃れば照りにけり 清崎敏郎
臓器めく配管春日くねり込み 西岡正保
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波 鋪道の花
興亡の野をおし照す春日かな 中勘助
芽生遅き土鉢の春日ことに濃し 渡邊水巴 富士
苑囿の春日にむせぶ胡弓かな 飯田蛇笏 春蘭
苣の木に雀囀る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
草の家の柱半ばに春日かな 龍之介
草花の仔細に咲きし春日かな 雑草 長谷川零餘子
莟なる梅あたたむる春日かな 智月 俳諧撰集玉藻集
菓子屑に似て女工等や春日照る 中塚一碧樓
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
藪の穂に春日遅々とわたりをり 高浜虚子
藪の穂のさゞめきゆるゝ春日かな 西山泊雲 泊雲句集
蜑の子の足に波うつ春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜘の巣もあたらしき窓の春日哉 会津八一
蟻共の尻みな光る春日かな 木歩句集 富田木歩
血色よき児童が通る春日中 高澤良一 宿好 一月-三月
衆目にいま開帳の春日厨子 江口竹亭
袋角春日灯籠の隙間より 岩崎照子
裏くらき若草山の春日かな 下村槐太
裏見せて春日に干され生簀籠 成瀬桜桃子 風色
裾野まで雪一刷毛の春日哉 会津八一
読みつかれ春日を膝のうつつかな 石川桂郎 四温
誰おもひ出しても春日てのひらに 長谷川双魚 風形
象牙婚孔雀まで来て春日浴ぶ 松山足羽
赤犬を呼ぶ春日の第一声 細見綾子 黄 炎
蹇の顔ほがらかに春日哉 高井几董
辻能の剣に映る春日かな 会津八一
遠く見て春日の中に母老いし 相馬遷子 山国
釣橋の下深ぶかと春日かな 白水郎句集 大場白水郎
釣竿の師についてゆく春日かな 比叡 野村泊月
鉋屑くるりと春日とり込めり 勝田清子
雨追ひて春日さしわたる殿の簷 水原秋櫻子
雪の樹々春日とゞかざる小屋を置く 石橋辰之助 山暦
雲切れてテームズに春日とゞきけり 高木晴子 花 季
雹はねてけろりんかんと春日かな 角川源義 『神々の宴』
韓王の行列来る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
風少し出て春日に情けあり 阿部みどり女
饑じ春日部屋の模様を変へしのみ 岩田昌寿 地の塩
馬鈴薯に春日ふふみつ着きにけり 室生犀星 犀星発句集
駒寄に石蹴の子が春日かな 柑子句集 籾山柑子
高階に春日あまねし白ベッド 館岡沙緻
髯瓶の髯かそけしや春日差 下村ひろし 西陲集
鮠の背に春日の乗りて近江かな 関岡光代
鯛の尾のあみがさはねる春日かな 室生犀星 犀星發句集
鰐口の音暮るゝまで春日かな 白鳥
鱒飼へる四方の水音に春日満つ 内藤吐天
鴨一羽ゆるむ春日をくぐり翔ぶ 原裕 葦牙
鵲の人に糞する春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏鳴けば侘しさよする春日かな 富田木歩
鶤鶏のみだれ尾に引春日かな 松岡青蘿
鶴を舞ふ扇春日になんなんと 古舘曹人 能登の蛙
鶴亀のあゆみ程よき春日かな 上島鬼貫
うたた寝のさむれば春の日くれたり 與謝蕪村
このまま死ねば宵つぱりの恐竜で春の日 加藤郁乎
しろたへのわが鶏にやる春の日の餌には交れり菜の花の黄も 岡本かの子
はるびんに春の日させばうれしもよ 室生犀星 犀星発句集
ふりむかぬ大勢に射す春の日矢 桂信子 草樹
一すぢの春の日さしぬ杉の花 前田普羅 新訂普羅句集
入院の師のかむばせに春の日矢 青木重行
印室物こまごま春の日満つべし 梅林句屑 喜谷六花
去勢の猫と去勢せぬ僧春の日に 金子兜太 詩經國風
君の死を願えり春の日傾けば 小西昭夫
坂上がる少女に春の日のじゅうたん 峠谷清広
大原女へ一道を伸べ春の日よ 斉藤夏風
少女たるよろこび春の日に瞑る 山口誓子
山裏に隠れし春の日がひとつ 池田澄子
幼子を春の日だまりごと抱く 市川よしか
春の日にあたゝめられて墓の石 細見綾子 花寂び
春の日にかわきゆく土見つめつつ 京極杞陽 くくたち上巻
春の日にさや〜雪がとんで来し 萩原麦草 麦嵐
春の日にすかして選ぶ手漉和紙 高橋悦男
春の日にみ仏の前土白らむ 原田種茅 径
春の日に大きく開けて門柱 青峰集 島田青峰
春の日に立ち地下鉄へ下りてゆく 京極杞陽 くくたち下巻
春の日に赦されている頬の骨 宇多喜代子
春の日に露を煎りてや梅の花 野澤凡兆
春の日に髪の重たさ旅了る 津田清子
春の日に黒煙かかげ船ゆきあふ 津田清子
春の日のあなやと海に入るを見たり 遠藤梧逸
春の日のくれなんとして豆にえぬ 室生犀星 犀星発句集
春の日のさしてすぐ消ゆ鏡うら 柴田白葉女 遠い橋
春の日のつる〜辷る樒かな 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春の日のほつたらかされゐて子泣く 冬の土宮林菫哉
春の日のぽかぽか山陽自動車道 高澤良一 寒暑 四月-六月
春の日のぽとりと落つる湖のくに 岸田稚魚 『雪涅槃』
春の日のまぶしきことの微笑かな 京極杞陽 くくたち上巻
春の日の人何もせぬ小村かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の日の土間に色濃き暖簾かな 月舟俳句集 原月舟
春の日の山峡の家雉飼へり 柴田白葉女 花寂び 以後
春の日の巡礼蝶に似たるかな 尾崎紅葉 紅葉句帳
春の日の幾山かけて沈むかな 森川光郎
春の日の朱をべつたりと中華街 原裕 正午
春の日の根のやうに触れあうてゐる 夏井いつき
春の日の歯朶の大きくなりにけり 岸本尚毅 舜
春の日の没りゆく朽木谷あたり 大屋達治 絵詞
春の日の甍にのこり階になし 水原秋櫻子
春の日の窓に浮べる埃かな 比叡 野村泊月
春の日の竹林に門開き居り 碧雲居句集 大谷碧雲居
春の日の苗木の村の上にあり 秋畑 まきこ
春の日の錦を屑の手匣かな 雑草 長谷川零餘子
春の日の骸(どんがら)を焼きをれるかな 冬の土宮林菫哉
春の日は天鵞絨に褪せ玻璃に歪み 右城暮石 声と声
春の日も動物園もしまひかな 上野美智子
春の日ゃ蚕飼屋が下を小狗這ふ 幸田露伴
春の日やあの世この世と馬車を駆り 苑子
春の日やたまをはぐくむ真珠貝 高橋淡路女 梶の葉
春の日やどの兒の顔も墨だらけ 井上井月
春の日やみ仏の足一指反る 沢木欣一
春の日やむかし咄は朝茶の子 調和 選集「板東太郎」
春の日やペンチふさげて眠る人 青峰集 島田青峰
春の日やボタン一つのかけちがへ 久保田万太郎 流寓抄
春の日やポストのペンキ地まで塗る 山口誓子
春の日や一ッ時ほどに棟を上げ 野村喜舟 小石川
春の日や久しき色の掛蓬莱 碧雲居句集 大谷碧雲居
春の日や住まば藁家の小高みに 尾崎紅葉
春の日や午時も門掃く人心 炭 太祇 太祇句選
春の日や小半酒も花心 井上井月
春の日や幼児の瞳動きゐる 合浦句集満潮 原田合浦
春の日や庭に雀の砂あびて 鬼 貫
春の日や手にして掃かぬ竹箒 岸本尚毅(1961-)
春の日や手折りてのぞく葭の髄 岡井省二
春の日や日永の宿の霞酒 秀吉
春の日や暮ても見ゆる東山 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
春の日や木賊色濃き詩仙堂 鈴木貞雄
春の日や楽声起る塀の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の日や水さへあれば暮残り 小林一茶 (1763-1827)
春の日や病牀にして絵の稽古 正岡子規
春の日や目高はおのが波引きて 石塚友二 光塵
春の日や茶の木の中の小室節 水田正秀
春の日や莚の上の風車 守水老遺稿 寺野守水老
春の日や薬師如来のくびれ胴 手塚七木
春の日や踊おのづの身のこなし 久保田万太郎 流寓抄
春の日や達磨大師の尻もだえ 調和
春の日や門ゆく梵論の影法師 蓼太
春の日や雨見て居てもくらさるゝ 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
春の日や雪隠草履の新しき 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
春の日や高くとまれる尾長鶏 村上鬼城
春の日や鴎ねぶれる波の上 闌更
春の日を修す面舵いつぱいに 柴田奈美
春の日を猫去勢され歩むかな 金子兜太 詩經國風
春の日を聚め明るし樺林 小谷渓子
春の日を音せで暮るる簾かな 白雄
春の日を頒ち三十三露佛 上村占魚 『石の犬』
春の日を鼓のひものゆるみけり 正岡子規
春の日矢珊瑚の海が浮び出す 河野多希女 両手は湖
曲水や春の日永久に落つ勿れ 月舟俳句集 原月舟
杉折ににじむ春の日卵焼 長谷川櫂
松山に春の日はあり光悦寺 京極杞陽 くくたち上巻
浅春の日は夢のいろ虹のいろ 柴田白葉女 『夕浪』
浪の際小蟹は春の日にまろび 河野南畦 『花と流氷』
生れ得て われ春の日の主となる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
畦道を歩いて春の日が暮れぬ 今井杏太郎
篁を染めて春の日しづみけり 日野草城
裏木戸を出て春の日に手をかざし 比叡 野村泊月
身も衣も疲れたるはや春の日に 石塚友二 光塵
邪しまに見ゆ春の日に鱒釣るは 百合山羽公 寒雁
顔上げしに春の日あまり明かかりし 細見綾子
鳩を飼ふ面輪寡黙の春の日に 石原八束 空の渚
かげりゐし春の夕日のまた射して 京極杞陽 くくたち下巻
てのひらに山繭春の夕日透く 沢木欣一 地聲
ゆく春の入日は濃ゆし曾々木浜 吉屋信子
山に触れ春の夕日の崩れたり 吉原文音
山鳥の尾をふむ春の入日哉 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
市の坂に春の夕日を見て吃りし 鈴木六林男 悪霊
柩車出づ春の没日にまむかひて 大橋敦子
浅春の夕日の中に鶴なけり 田中冬二 行人
砂利山にしばらく春の夕日かな 菅原多つを
逝く春の入日に染みつ捕鼠器購ふ 宮武寒々 朱卓
難波橋春の夕日に染りつつ 後藤夜半 翠黛
あざらしの腹の上なる春入日 高澤良一 素抱 四月-六月
ちかぢかと妻亡きあとの春没日 宮津昭彦
みちのくや玉よりまろき春夕日 原コウ子
一抹の雪雲はしる春夕日 前田普羅 飛騨紬
室戸岬汐目汐目に春没日 百瀬邦一郎
岩の秀の十基の墓の春没日 加藤楸邨
春夕日よごさぬほどに林檎むく 松澤昭 神立
春夕日伊勢を離るる電車かな 山田みづえ 草譜
春没日とぼしき朱ケを金魚田に 石田あき子 見舞籠
春没日マウンドの高み踏みて帰る 波多野爽波 『湯呑』
春没日眼鏡も入るる棺の中 内藤吐天 鳴海抄
松山の城より低き春没日 萩原麦草 麦嵐
松毬を蹴るたよりなき春夕日 小松崎爽青
歯車の見えなくなりし春没日 小檜山繁子
母の忌のことに大きな春夕日 木附沢麦青
近江いま空も水田も春没日 木村敏男
●春光
あをきの実春光けふを俄かなり 林原耒井 蜩
おとうととわらわれている春景色 阿部完市 春日朝歌
かざす手の春光へだてがたきかな 嶋田一歩
ぬかづきしわれに春光尽天地 久女
ひとを待つ椅子に春光届かざり 谷口桂子
ふるさとは銅貨一個の春景色 柿本多映
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
むしろ寒し春光に海女着物きて 加藤知世子
ステッキを振れば春光ステッキに 田中王城
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
三輪素麺干され春光千筋なす 渡会昌広
下駄履や春光をぬひ蕎麦屋まで 加藤 隆一
入院の春光にゐてものいはず 柴田白葉女 遠い橋
古町の春色の濃きところかな 日野草城
大漁に春光まぶし網の中 西嶋明美
天が下にも春光の出土仏 岩崎照子
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
店奥にゐて春光を感じる日 岩川みえ女
手にあふれ春光洩るることもなし 原裕
春光そそげよと不具の子たかく抱く 成瀬桜桃子 風色
春光にいか透きとほる生簀かな 今井千鶴子
春光につぶてとなりて飛ぶ鳥も 稲畑汀子 春光
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春光に包まれてゐるあめふらし 河内協子
春光に君見る医師の眼もて 相馬遷子 山河
春光に指のかげ置く書をひらく 藤後左右
春光に木々の昏さのはじまれり 上村敦子
春光に消えなんと立つ雪の嶺 相馬 遷子
春光に渇きつ馬は止まらざる 対馬康子 吾亦紅
春光に艶惜しみなき牡牛の背 柴田白葉女 花寂び 以後
春光に触れなんとして乗り換えす 対馬康子 純情
春光に面テを上げて退官す 樹生まさゆき
春光に齢かくさず眠りけり 川端京子
春光のあまねきときぞ吾も仏 星野立子
春光のかくまでやさし四畳半 対馬康子 吾亦紅
春光のもつともしるく竹の青 星野立子
春光のクルス三角島の穂に 下村ひろし 西陲集
春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠 避暑散歩
春光の中春光を忘れゐし 奥田智久
春光の中瞑れば暗し暗し 内藤吐天 鳴海抄
春光の二人が一人づつになる 嶋田一歩
春光の像逆光の帰路となる 稲畑汀子 春光
春光の半紙につぎ〜字が生れ 池内友次郎
春光の唇にもありて出勤す 蓬田紀枝子
春光の大師の杖も軽からん 甲斐 重子
春光の大竹藪へ庇かな 松本たかし
春光の手のひらいっぱい自由市場 石川青狼
春光の沼改めて大いなる 石井とし夫
春光の滝打つばかりサキソフォン 鈴木修一
春光の空の打擲杭打たれ 小林美夜子
春光の落書笑う指の丸 兵庫池人
春光の遍けれども風寒し 高浜虚子
春光の魚紋の中の鯉紫金 小松崎爽青
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春光へすべり落ちたる領収書 岡田史乃
春光へ消えゆく大型巡視船 岡田史乃
春光へ炉火虹色に燃親ふ 加藤知世子 黄 炎
春光へ閉してちさし漁家はねぐら 香西照雄 素心
春光も波もとどまつてはをらず 竹下陶子
春光やこぼれてはづむ金米糖 龍野よし絵
春光やさゞなみのごと茶畑あり 森田峠 避暑散歩
春光やふくらみ渡る阿蘇の雲 斉子堅一郎
春光やクルスを刻む鬼瓦 水原春郎
春光やパジヤマの僕と籐椅子と 岸風三楼 往来
春光や下りかぢ取りて流れ鳶 寸七翁
春光や人起きぬ間に椿落つ 前田普羅 新訂普羅句集
春光や児を抱く妻の誕生日 今泉貞鳳
春光や卒寿の歩み恙なく 富田潮児
春光や四ツ手に乗りて雀どち 大串章 朝の舟
春光や嫁して子を成し乳も足り 関森勝夫
春光や展翅のごとくうつぶせに 日原傳
春光や岩に嘴研ぐ川がらす 田中俊尾
春光や掌でぬぐひやる父の位牌 村越化石
春光や掌にのるほどの仏彫る 伊藤美喜
春光や掌に取る玉藻潮垂れて 内藤吐天 鳴海抄
春光や斧失いしは軽き病い 児玉悦子
春光や瑪瑙を刻む刀のさき 会津八一
春光や産毛透きたる子豚の肌 大木栄子
春光や白髪ふえたる父と会ふ 草城
春光や石にからまる枯茨 前田普羅
春光や礁あらはに海揺るゝ 前田普羅 能登蒼し
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春光や紫を帯ぶ毒魚の瞳 富安風生
春光や網を打ちつつ舟のぼる 平山秀郎
春光や耳掠めゆく小さき翅音 内藤吐天 鳴海抄
春光や蘆にも見えて波一重 石鼎
春光や遠まなざしの矢大臣 銀漢 吉岡禅寺洞
春光や金の鳩抱く乙女像 満田玲子
春光や長城万里風万里 奥田智久
春光や防人像もある画展 北野民夫
春光や鳩の曳きゆく鳩の影 杉 良介
春光や鴎のつばさを風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
春光をしづめて蒼き氷河かな 三宅一鳴
春光をやはらかに投げ利尻富士 高澤良一 素抱 四月-六月
春光を吸つて弾いて和紙乾く 関森勝夫
春光を壁に塗りこむ鏝さばき 山本 孟辰
春光を撒きちらしつゝ舟棹せり 森田峠
春光を片手掬ひに苔清水 高瀬哲夫
春光を白樺白として受ける 手塚基子
春光を砕きては波かがやかに 稲畑汀子 春光
春光を芹に振り撒きゆける水 高澤良一 随笑 四月-六月
春光を鈍く放てる利尻富士 高澤良一 素抱 四月-六月
春光出会い交わり汝生まる 高澤晶子
春景色として船は燃ゆるかな 和泉香津子
春望といふべし屏風一帆図 森澄雄 空艪
春望や闘ふ人に遠くゐて 秋元不死男
春色と云ふ幽かなるもの動く 伊藤柏翠
春色に置かるゝものゝ行燈かな 白水郎句集 大場白水郎
春色のうごきそめたる棚田かな 行方克巳
春色の人にうつらふ真昼かな 尾崎紅葉
春色の沖ゆく舟と歩をあはす 原裕 青垣
春色やさずかる古稀の齢抱き 長谷川かな女 花 季
春色や海高くして丘低し 徳永山冬子
春色や甕さゝへる朱の柱 野村喜舟 小石川
母の背へ庭木春色漂はす 原裕 葦牙
水天にたゞ春光のあるばかり 遠入 たつみ
河水厚く青く春光を載せて行くなり 夜の富士 秋山秋紅蓼
潮を聴く耳春色の疾風なか 原裕 葦牙
留萌川留萌本線春景色 高澤良一 素抱 四月-六月
目を細め春光の浜一つゞき 清崎敏郎
真珠撰る少女春光まろばする 西本一都 景色
穴出づる蟻春光に紺ならずや 香西照雄 対話
節穴を来る逆様の春景色 三橋敏雄 長濤
紫さむる峰に春光かぎろひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
羅宇竹に春光濯ぐ大斜面 橋本夢道 無類の妻
肉牛のさだめの牛よ春光に 及川貞 夕焼
若からぬ歩に春光の銀座憂し 村上 光子
蒲公英に春光蒸すが如きかな 虚子
藪の穂の春光こぼれ交しつつ 松本たかし
赤鉛筆遅々と春光漲れり 林原耒井 蜩
通ひ路の春光ふかき薔薇垣 麦南
遅子得て春光いよいよまぶしくなる 赤城さかえ
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
鏡拭く手に春光の生まれけり 谷口桂子
鏡拭けば廃村という春景色 渋谷道
門を出る人春光の包み去る 虚子
開く扉を春光射し入る幕間かな 村田 脩
雨のやうに降る春光や竹の道 渡辺恭子
雨上り春色俄なる山河 安原良子
青黴の春色ふかし鏡餅 有風
香合にのせ春光を廻したる 深見けん二
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
魚裂いて海の春色鮮烈に 河野南畦 湖の森
鳩羽摶つ春光あまねし吾子賜る 大石悦子
あの家の中は老女や春げしき 三橋敏雄 長濤
幾重なす嶺々より春のひかり享く 田島 秩父
うれしさは春のひかりを手に掬ひ 野見山朱鳥
おくれ毛に春の光陰闌けにけり 野澤節子 黄 瀬
ゆき尽す江南の春の光かな 貞徳
川渡る電車に春の光満つ 後澤啼鳥
春の光体(ほし)降るはリルケのわすれもの 高橋比呂子
春の光絵師のいのちの貝殻に 原裕 葦牙
春の光線先生が手をあげてゐる 川島彷徨子 榛の木
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
瀬頭に打込む春の光かな 前田普羅 新訂普羅句集
父と子に春の光のをしみなし 松藤夏山 夏山句集
病む人に春の光を贈りたし 細見綾子
磔像の全身春の光あり 阿波野青畝(1899-1992)
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳶の背を縁どる春の光りかな 高橋馬相 秋山越
みづうみのかなた寄せくる春の色 佐藤美恵子
先生に春の色問ふ別れかな 秋篠光広
名の寺の春の色なる花菜漬 角川春樹
山吹や谷一筋の春の色 五帛
暮れかかる雲の端に見し春の色 潁原退蔵
濠の水松をうつして春の色 島田青峰
鶯や障子に透る春の色 萬客
手でほぐす土にも春の匂いかな 細木芒角星
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
●春の空
いまだ雪かくせるものに春の空 上野章子
とんと手をとんととび箱春の空 平井照敏
まん中が黒い蝶々や春の空 鳴戸奈菜
やがてかのなきがらも無し春の空 正木ゆう子
ゆけむりの上にゆけむり春の空 倉田 紘文
ゆびきりの指が落ちてる春の空 坪内稔典(1944-)
ガスタンク孵りさうなる春の空 田中政子
シャガールの女たゆたふ春の空 仙田洋子 雲は王冠
ピアノは地ヴァイオリン春の空ながる 八牧美喜子
一つづつ春の空ゆく絵蝋燭 津沢マサ子 華蝕の海
今日はしも匂ふがごとき春の空 蓼汀
仰ぐこと多くなり春の空となる 秋を
伸ばせば手が眞っ青となる春の空 北島輝郎
何番の花で尽くるや春の空 野童 俳諧撰集「有磯海」
切れがちに榛の樹までの春の空 藤田あけ烏 赤松
四五人の僧の仰げる春の空 高野素十
妻の上にあくまで濃くて春の空 八木林之介 青霞集
山鳩の鳴きいづるなり春の空 松村蒼石 寒鶯抄
幼子の手の腥き春の空 飯島晴子
影曳きて春の空ゆく熱気球 根岸善雄
待春の空に襞ある瀧の音 古舘曹人 砂の音
手を容れて冷たくしたり春の空 永田耕衣(1900-97)
日輪をかくして春の空ひろし 長谷川かな女 雨 月
春の空人仰ぎゐる我も見る 高浜虚子
春の空円しと眺めまはし見る 立子
春の空叩いて鴨のとべるなり 岡井省二
春の空帆船の綱交錯す 松田多朗
春の空日の輪いくつも色となり 阿部みどり女 笹鳴
春の空森のひとすみ濡れてをり 岡部名保子
春の空濡れてゐる手ぞ美しき 中尾寿美子
春の空目を上ぐるたび濃かりけり 八木林之介 青霞集
月淡く出でてたゆたふ春の空 松本幹雄
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
松島の鶴になりたや春の空 乙二
梨の木に水のぼりゆく春の空 鳴戸奈菜
此処からも大佛見ゆる春の空 星野立子
死は春の空の渚に游ぶべし 石原八束 空の渚
死んで花が咲くなら死にます春の空 内田南草
水平線溶けどこまでも春の空 市ヶ谷洋子
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
点滴の終りに近し春の空 阿部みどり女
玻璃ごしに見てゐる限り春の空 稲畑汀子
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
行く春の空に煙吐く湯殿哉 会津八一
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
許すまじ春の空井戸覗かれて 鳴戸奈菜
開拓の昔のまゝの春の空 栗原 昌子
雨晴れておほどかなるや春の空 高浜虚子
首長ききりんの上の春の空 比奈夫
騎馬像の駆け上がらんと春の空 上村ミチル
高々と煙突立てり春の空 高柳重信
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鴎の目鋭きかなや春の空 高浜虚子
閑(しづ)かさは何の心や春のそら 千代尼
ひとありて春空にかがやきつ神のごとく 日夏耿之介 婆羅門誹諧
一寺より春天に消え木こり道 宇佐美魚目
壺を抱く春空のもの皆入れて 高橋沐石
大屋根に春空青くそひ下る 高浜虚子
富士の笠雲漂ひいでぬ春天ヘ 羽部洞然
新柱添ひに春天深きかな 香西照雄 対話
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
春天に鳩をあげたる伽藍かな 茅舎
春天へひびけよ鞨皷音取りつつ 河野多希女 こころの鷹
春天や影を流して軽気球 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春天をふり仰ぐ白歯とぢまけて 飯田蛇笏 山廬集
春天を降り立つごとし爺杉 平井照敏 天上大風
春空とふ大いなる枡の底にわれ 林翔 和紙
春空に虚子説法圖ゑがきけり 阿波野青畝
春空に身一つ容るゝだけの塔 草田男
春空に雪まだとけずくに境 上村占魚 鮎
春空に露びつしりとある如し 中川宋淵
春空に鞠とゞまるは落つるとき 橋本多佳子
春空の思はぬ方へ靴飛べり 守屋明俊
春空へ割り込む山車を仰ぎけり 青木綾子
春空へ砂なげ上げてあそぶ子ら 京極杞陽 くくたち下巻
春空やけむりとならむ大思い 永田耕衣 殺祖
浅き春空のみどりもやゝ薄く 高浜虚子
浅間燃え春天緑なるばかり 前田普羅 春寒浅間山
縄跳に春空たわみやすきかな 奥坂まや
高笛の春天ひようと下るべし 平井照敏 天上大風
いまはじまる春の黙劇朴の天 三谷昭 獣身
一睡の椅子浮き上りけり春の天 長谷川かな女 牡 丹
日は宙に春の天壇ねむるさま 飯田蛇笏
春の天全身情をみなぎらす 飯田蛇笏 椿花集
春の天浅間の煙お蚕のごと 普羅
発掘に壷出づ春の天が下 森田峠
●春の雲
いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うたよみら歩ます池の春の雲 加藤耕子
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
そこを行く春の雲あり手を上げぬ 高浜虚子
どこやらが冬どこやらが春の雲 比奈夫
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
のんのんと海上に出る春の雲 高澤良一 宿好 一月-三月
ひかげりて皆打仰ぐ春の雲 松藤夏山 夏山句集
ひとの尾の消えしあたりの春の雲 坪内稔典
ふるさとは遠くに浮む春の雲 今井つる女
ほしつくす鰯のはてや春の雲 会津八一
ほのぼのとおかずの多き春の雲 永末恵子 留守
めづらしく風のなき日の春の雲 久保田万太郎 草の丈
ゆく春の雲血のごとし地に癩者 山本肇
わが影の消えて生れて春の雲 稲畑汀子
エプロンの下よりズボン春の雲 皆吉司
シャガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
ビスケット色の三つ四つ春の雲 高澤良一 ぱらりとせ 春
ビルの窓に大坂城と春の雲 高濱年尾 年尾句集
丘の上に中学校と春の雲 遠藤梧逸
二つづつ二つづつあり春の雲 中田みづほ
今植し桜や世々の春の雲 也有
何ごとも承知で言はず春の雲 久保田万太郎 流寓抄
何もなく過ぎしがごとし春の雲 横光利一
光りつつ冷たき春の雲がゆく 関 成美
包二つかさなり春の雲あそぶ 田村了咲
国生みの出雲に遊ぶ春の雲 石原ゆう子
土手の木の根本に遠き春の雲 草田男
在りし日の余白埋めんと春の雲 津沢マサ子 風のトルソー
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
夕されば春の雲みつ母の里 龍太
夢殿についてはなれぬ春の雲 瀧澤伊代次
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
太陽がウインク春の雲はしる 吉原文音
失せなんとして春の雲糸となり 上野泰 春潮
宝石の大塊のごと春の雲 高浜虚子
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
屋根の上に登りし頃の春の雲 高倉和子
山々の丈くらべつつ春の雲 加藤耕子
山の名を聞いて忘れぬ春の雲 大串章 百鳥 以後
山中に生きぬく鯉に春の雲 車谷弘
山屹ちて道遮れり春の雲 久保田万太郎 流寓抄
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
島に上りて春の雲見る鳥居かな 雑草 長谷川零餘子
平和像虚ろな春の雲浮かす 原裕 葦牙
庭松に一つの春の雲久し 田村木国
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
張りぼての岩のやうなる春の雲 高澤良一 さざなみやっこ 春
忘れ潮いくたび春の雲通る 大嶽青児
我いのちあるが不思議よ春の雲 阿部みどり女
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
摩迦摩耶の嘆きは春の雲にかな 吉田紫乃
改札をしんがりに出て春の雲 茂里正治
故郷は胸中にあり春の雲 名取袿子
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
早や春の雲と覚えぬ白く浮く 高木晴子 花 季
春の雲 やわらに使うサインペン 三田村弘子
春の雲「国来」と引きし岬延び 猿橋統流子
春の雲うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女 雨 月
春の雲うち重なりて色得たる 高木晴子 花 季
春の雲おのずから晴れ身を正す 横光利一
春の雲さがしにもどるゆめの中 櫻井博道
春の雲しきりにふりて誰もゐず 久保田万太郎 草の丈
春の雲しろきままにて降りだしぬ 川島彷徨子 榛の木
春の雲とぶや函嶺の裏関所 三好達治 路上百句
春の雲ながめてをればうごきけり 草城
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
春の雲ほうつと白く過去遠く 富安風生
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
春の雲わが喀痰に濁りけり 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
春の雲一つになりて横長し 村上鬼城
春の雲一村暗くして行きぬ 佃 悦夫
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春の雲五百重群山照りこぞり 福田蓼汀 山火
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太 麓の人
春の雲君は青ざめて素通り 遠山郁好
春の雲墓の宗祇をゆりおこす(箱根湯本早雲寺) 角川源義 『神々の宴』
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雲妹が目の内にうつりけり 松瀬青々
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
春の雲子を木登りに誘ひけり 後藤松渓
春の雲子等とイルカを見に行かむ 橘 玲子
春の雲家禽のごとく尾長来る 角川源義
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春の雲弘法像は旅にあり 四條五郎
春の雲押し上げてつく紙風船 上野澄江
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雲梢離れなば未来なし 佐野まもる
春の雲溶けて流れて結ばれて 高浜虚子
春の雲火の山にあり空になし 瀧春一
春の雲牛の角双つ曲りたる 瀧春一 菜園
春の雲牧牛跳ねてとぶもあり 池内友次郎 結婚まで
春の雲相寄るやみな曇りある 楸邨
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の雲空に多くて昃らず 波多野爽波 鋪道の花
春の雲素手をさみしとおもひけり 三橋迪子
春の雲結びて解けて風のまゝ 今橋真理子
春の雲縛を解かれて飛んでをり 上野泰 春潮
春の雲自動車の流れには溺れず 長谷川かな女 牡 丹
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の雲落葉は軽くなりにけり 上野泰 春潮
春の雲見て佇つなにを恋ふならむ 成瀬桜桃子 風色
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春の雲貨車に積まれし牛の瞳に 成瀬桜桃子 風色
春の雲鴎が乗れば揺り籠に 渡辺恭子
春の雲麒麟ふはりと立ちあがる 渡邊 英子
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規
村あれば教會がある春の雲 上野泰
武蔵野に大きな春の雲浮ぶ 森田峠 初期
流れ来て春の雲たり金欲しき 岸風三楼 往来
浮かびくる鯉の大口春の雲 本宮哲郎
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
照り昃るロココの古城春の雲 山本歩禅
琴瑟のたへにも春の雲井哉 尾崎紅葉
田に人のゐるやすらぎに春の雲 魚目
百代の過客のための春の雲 深谷雄大
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
立身てふ答辞のことば春の雲 橋本榮治
竣工の船の上ゆく春の雲 五十嵐播水 埠頭
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
腐肉してなお血筋とは春の雲 増田まさみ
色の欲はつかに残り春の雲 森澄雄 所生
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
落ち来るは久米の仙人春の雲 日野草城
蓼科に春の雲今動きをり 高浜虚子
行春の雲吹かれとぶ実相院 萩原麦草 麦嵐
行春の雲居に由布の耳双つ 岡田日郎
見え初めし子の目にうつり春の雲 石塚友二 光塵
貧乏桜よ春の雲かよ三十二キロの放射雲 橋本夢道 無禮なる妻抄
輝いてゐる部分だけ春の雲 千原叡子
金を借ととのへて疲る春の雲 瀧春一 菜園
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
雨晴れて南山春の雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
雲を見てをり春の雲ばかりかな 今井杏太郎
電柱が今建ち春の雲集ふ 西東三鬼
青空や狼烟のやうな春の雲 星野麦人
飛行機雲二本交叉す春の雲 田川飛旅子
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
ひんがしに春雲すすみ北へ歩を 阿部みどり女
わが臥せば丘の春雲寝つつ流る 野澤節子
二朶三朶春雲まぶし仰ぎ臥す 山崎光尋
入港に伝書鳩まづ春雲ヘ 福田蓼汀 山火
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春雲にそむけば西日顔に射す 阿部みどり女
春雲につつまれねむるおぼろかな 五味酒蝶
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
春雲のかげを斑に浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春雲のわたりてゆきぬみりん干 斎藤夏風
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
春雲の紅ロザリオの青破片 原裕 葦牙
春雲へかくれ去りたる夫よ子よ 阿部みどり女
春雲や甍の上の峯の上 尾崎迷堂 孤輪
春雲や逃げてふくらむ鶏の尻 中戸川朝人
檣頭旗春雲よりもはなやかに 五十嵐播水 埠頭
浅間山どの春雲も動くかな 森澄雄
玄海の波あらく春雲置かず 細木芒角星
蔵王より春雲なだれ茂吉の書 加藤知世子
行きかよふ春雲堰きてわが居とす 野澤節子 黄 瀬
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
麻酔醒めし眼が春雲のゆくへ追ふ 柴田白葉女 遠い橋
●春の月
いつ暮れて水田のうへの春の月 蒼*きゅう
うち霧ふ芋の二葉や春の月 金尾梅の門 古志の歌
きこゆるは井水の流れ春の月 金尾梅の門 古志の歌
こちら日本戦火に弱し春の月 三橋敏雄
この匂藪木の花か春の月(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
しばらくは濤の音して春の月 北崎武
せゝらぎの三段ばかり春の月 西山泊雲 泊雲句集
たはれ男の口笛過ぎぬ春の月 芝不器男
とめどなき迷いに父母呼ぶ春の月 原 尚子
どんよりと曇りし春の月明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
のしのしと音して山に春の月 和田耕三郎
ひとが見てゐたるところに春の月 細川加賀 『玉虫』
ひとむらの石菖ぬれて春の月 金尾梅の門 古志の歌
ふるさとや石垣歯朶に春の月 芝不器男(1903-30)
まどかなり銀座まつりの春の月 久保田万太郎 流寓抄
みやらびの歯の波いまは春の月 細見綾子
み返ればすなはちやさし春の月 久保田万太郎 流寓抄
もの忘れせし手つめたく春の月 松村蒼石 春霰
やはらかに陶土練りこむ春の月 新庄八重
やわらかく板踏んでいる春の月 永末恵子 発色
ゆく春の月に鵜の鳴く宿りかな 飯田蛇笏 霊芝
ゆく春の月や近江の湖の上 麦南 (八重女を葬りて帰京車中)
よべ春の月の細きを語る窓 稲畑汀子 春光
よべ春の月を宿してゐし湖に 稲畑汀子
わが干支のうさぎや春の月まろき 中山純子 沙羅
ドビユッシイろろんろろんの春の月 文挟夫佐恵 雨 月
パラボラの皿より大き春の月 遠藤梧逸
ベートーヴェン自筆のソナタ春の月 仙田洋子 雲は王冠
ペンギンの一羽おくれし春の月 有馬朗人 天為
ポーランド側に上れり春の月 森田智子
マネキンの小鼻に触るる春の月 松本恭子 二つのレモン
三年坂登り切つたる春の月 上原恒子
三熊野の山のいでゆに春の月 楠目橙黄子 橙圃
丸窓に春の月あり立てば無し 大橋櫻坡子 雨月
五六騎のゆたりと乗りぬ春の月 河東碧梧桐
人に会うごとくに上る春の月 黒川花鳩
人の妻を盗む狐や春の月 妻木 松瀬青々
伊賀よりも甲賀は寒し春の月 大峯あきら 鳥道
出駕籠まつ軒の低さや春の月 井上井月
切株の円盤ひかる春の月 橋本榮治 麦生
別れたくなき故無口春の月 遠藤忠昭
別れ路やまぎれなかりし春の月 相馬遷子 山国
国原や桑のしもとに春の月 阿波野青畝(1899-1992)
土屋より暮春の月の上りけり 飯田蛇笏
土曜日はたのし出てゐる春の月 大島三平
大いなる春の月あり山の肩 杉田久女
大御空仰くや春の月の色 尾崎紅葉
大江の黒く流るゝや春の月 内田百間
大阪弁洩れ来る路地に春の月 茂里正治
女倶して内裡拝まん春の月 蕪村
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
妻の肩へのりたるやうに春の月 今井杏太郎
子の言葉こころにおきて春の月 松村蒼石 露
子を負へる影に昔を春の月 阿部みどり女 笹鳴
屋根屋根に乳の香流れ春の月 原裕 青垣
山脈の空みどりなす春の月 相馬遷子 山國
幾十の切株の上の春の月 大野林火
影もまたひとり酔へるか春の月 田中裕明 花間一壺
我宿は巴里外れの春の月 高濱虚子
我此處にあり春の月みそなはせ 星野立子
我法学士妻文学士春の月 小川軽舟
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
据風呂に行春の月緑なり 会津八一
摩利支天の露店の上や春の月 長谷川かな女 雨 月
教会の塔の上なり春の月 寺田寅彦
新陵のいく夜を経たる春の月 井澤小枝子
明日会ふ人の電話や春の月 小川軽舟
春の月あそことここの間かな 五島高資
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十(1893-1976)
春の月およその時を戻りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
春の月きらきらと木をのぼる水 原裕 新治
春の月けふも枯木のうしろより 渡邊水巴 富士
春の月さしこむ家に宿とりて 前田普羅 春寒浅間山
春の月さして墓原ねむりけり 成瀬桜桃子 風色
春の月さし入る門をひらきけり 久保田万太郎 草の丈
春の月さすがに障子一重かな 松岡青蘿
春の月さはらば雫たりぬべし 小林一茶
春の月と僕の間をヘリが飛ぶ 五島高資
春の月ながなきどりのうしろより 原裕 新治
春の月なまなか照りてかなしきよ 久保田万太郎 草の丈
春の月ゆらゆらと木をのぼる水 原 裕
春の月バレエ群舞の中にあり 対馬康子 吾亦紅
春の月上りて暗き波間かな 後藤夜半
春の月仰ぎて踏みて尼寺へ 植村通草
春の月仰ぎ丸ビル最後の日 稲畑廣太郎
春の月土蔵の尽くるところまで 大沢せい
春の月大きい星は出てゐるよ 滝井孝作 浮寝鳥
春の月大輪にして一重なる 長谷川 櫂
春の月小路小路のほと暗く 福田蓼汀 山火
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 笹鳴
春の月常磐木に水際仄なる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春の月思ひ余りし如く出し 上田五千石 琥珀
春の月本籍はまだふるさとに 大串章 百鳥 以後
春の月村はづれより上りたる 石井とし夫
春の月杖もちて来て誘わるる 長谷川かな女 牡 丹
春の月枯木がくれに黄にけぶる 渡邊水巴 富士
春の月水の音して上りけり 正木ゆう子
春の月沼の上にてうすれつつ 藤井冨美子
春の月海ある方へ犬走る 山口誓子
春の月海離れむとして撓む 藤木倶子
春の月疲れたる黄をかかげけり 木下夕爾
春の月眠らぬ花に人も醒め 長谷川かな女 牡 丹
春の月石階さぐり上るなり 岡本松浜 白菊
春の月砂丘越ゆればなかりけり 森田峠 避暑散歩
春の月砂絵の童らにさしそめぬ 芝不器男
春の月米磨ぐ音の中に出る 大野林火
春の月羽音ばかりの鴨たてり 米沢吾亦紅 童顔
春の月腰籠に玉子忍ばせて 松村蒼石 春霰
春の月舞妓も眠る別れなり 渡邊水巴 富士
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規
春の月花卉園の玻璃濡れにけり 宮武寒々 朱卓
春の月薄雲に入り雲を染む 柴田白葉女 花寂び 以後
春の月軒端に見えず庭に照り 阿部みどり女
春の月返すに早き波もなし 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
春の月酒の泉にうかびけり 尾崎紅葉
春の月階段に掛けあるは鞍 中田剛 珠樹以後
春の月隠れてをりし摩天楼 嶋田言一
春の月雁々松のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
春の月風船ながくただよへる 中田剛 珠樹以後
春の月騒人楼に上りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
春の月鶏さけば曇りけり 素郷
春の月鶏裂けば曇けり 南部 素郷 五車反古
晴天に暮て間もなし春の月 成文
暮れて越す草山一つ春の月 志田素琴
村芝居林の中や春の月 癖三酔句集 岡本癖三酔
東山近く宿とり春の月 衛藤 きく女
松ふぐり見えてかゝりぬ春の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松原や夕ベの過ぎて春の月 尾崎迷堂 孤輪
枯れさやぐ芒の茎に春の月 角川春樹 夢殿
森の中に川の瀬見ゆる春の月 大須賀乙字
森を出て妙にも白し春の月 原石鼎
椎の木の中金塊の春の月 上野泰 春潮
欄干を越えてきさうな春の月 寿 芳江
殉教の丘また丘や春の月 森田峠 避暑散歩
毛物らの頭はかたし春の月 桑原三郎 春亂
水の地球すこし離れて春の月 正木ゆう子
沖までの途中に春の月懸る 山口誓子(1901-94)
波音を離れて春の月となる 星野椿
洗ひをる雨手に受けし春の月 林さわ子
流木に宿りし貝や春の月 森本節子
浅川の末ありやなし春の月 松岡青蘿
浜の子の凧あげしあと春の月 大串章 百鳥
清水の上から出たり春の月 許六
湯浴み後の眼鏡をかけず春の月 池田秀水
濃くうすく櫂を持ちたる春の月 栗林千津
灯のともるやうに出るなり春の月 古白遺稿 藤野古白
灯を消して待つ自動車や春の月 楠目橙黄子 橙圃
点滴は命のしづく春の月 藤巻昭二
燈濃き玻璃多き長屋ぞ春の月 香西照雄 対話
片側は雪積む屋根や春の月 鳴雪句集 内藤鳴雪
田のくまにうすらひ光る春の月 金尾梅の門 古志の歌
田の上に春の月ある御社 高野素十
百年は生きよみどりご春の月 仙田洋子 雲は王冠以後
目と鼻の先の駅より春の月 永末恵子 留守
眠る子に王様の世の春の月 遠藤梧逸
砂の上に波ひろがりぬ春の月 橋本鶏二
移住地へ著きしその夜の春の月 相場しげを
稚子ふたり寺にかへるや春の月 四明句集 中川四明
笛吹いて古ェめかせ春の月 尾崎迷堂 孤輪
紅紐の絵馬うちならぶ春の月 津森延世
聖母子のうつむきかげん春の月 仙田洋子 雲は王冠
聟がねに誰がなるらん春の月 正岡子規
膵病めば梔子色に春の月 土岐錬太郎
良性の雲のはらわた春の月 高澤良一 ぱらりとせ 春
芝居出て舞台に似たり春の月 松根東洋城
草の戸に我八十の春の月 遠藤梧逸
草入れて馬の顔撫づ春の月 名和三幹竹
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
落柿舎の藪はかたむく春の月 米沢吾亦紅 童顔
藪を出るかごめかごめの春の月 原田喬
蘭一花買ひ初七日の春の月 和田耕三郎
蛤を買うて重たや春の月 松本たかし
蟻出でて葉をふみあるく春の月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
街道に家なし松に春の月 福田蓼汀 山火
裏山に金粉散らし春の月 原和子
裏川の主なし船や春の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
裏川の水鳴り止まず春の月 内田百間
西行の嘆きに満つる春の月 原裕 出雲
講はての也阿弥左阿弥や春の月 四明句集 中川四明
貴船路や出てゐるらしき春の月 松尾いはほ
赤ん坊が泣き竹藪に春の月 細川加賀 生身魂
起居なれし疎開夫人に春の月 飯田蛇笏 春蘭
蹴あげたる鞠のごとくに春の月 富安風生(1885-1979)
身より出づ春の月こそ抱えなば 各務麗至
身一ッは浪も寐よげに春の月 松岡青蘿
農の出の二人土湯に春の月 原裕 青垣
近き星を明るう照らし春の月 原石鼎
連立ちてつく〜一人春の月 今井千鶴子
配所には干網多し春の月 夏目漱石 明治二十九年
野生馬を見ての泊りの春の月 小坂蛍泉
金剛を出れば四条や春の月 四明句集 中川四明
鉾杉にかかれば古鏡春の月 小原菁々子
鎌倉に産屋囲へる春の月 清水基吉 寒蕭々
門内にかゝる小橋や春の月 金尾梅の門 古志の歌
門限にいまだ間のあり春の月 吉田ひで女
陸橋を渡るひとりに春の月 村田 脩
階段の下に声かけ春の月 長谷川かな女
障子外に田水の音や春の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
隣村までの用足し春の月 小林景峰
離れ家に落合ふ客や春の月 井月の句集 井上井月
面作る翁に春の月ありや 田村了咲
高楼に鼓打つなり春の月 寺田寅彦
鰈の目とれさうにあり春の月 大石雄鬼
鰯煮く煙りならびぬ春の月 金尾梅の門 古志の歌
鶯のねぐら探さん春の月 古白遺稿 藤野古白
いまいでし春月に沿ひ浜の子等 永田耕一郎 海絣
おもひきや春月のぼる藪のひま 水原秋櫻子
のみ干す酒いま春月は一円燈 桂信子 黄 瀬
ひえびえと春月のある行手かな 岸本尚毅 舜
ひと睡りして春月の出が沖に 猪俣千代子 堆 朱
まつさらの闇春月の上りしな 齋藤愼爾
まどかなる春月をしも母は背に 石川桂郎 含羞
オートバイ内股で締め春満月 正木ゆう子
ミサのコーラス春月は星連れて 庄中健吉
上陸の春月大いなるを見き 稲垣きくの 黄 瀬
世を離れをれば春月大いなる 手塚美佐 昔の香
二月堂出で春月に影もらふ 吉原文音
初恋のあとの永生き春満月 池田澄子
吹き晴れて春月探しあてにけり 高木晴子 花 季
吾子の窓灯る春月と同じ色に 茂里正治
囁津幸彦春月の番してをらむ 大木あまり 火球
大いなる春月母子寄る方に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
大和葺春月雲の隙間ぬふ 西村公鳳
天平の春月出づる二月堂 佐藤浩子
奇跡乞ふ春月次第にかすみゆく 阿部みどり女
子をとろに春月弾み出でにけり 中島月笠
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
宿直して迎へはべりぬ君が春 月居
山の端に春月ひらく車井戸 柴田白葉女 花寂び 以後
山の端の逃げて春月ただよへる 川崎展宏
幹照らす春月チャンチンモドキの木 高澤良一 ぱらりとせ 春
弾き疲れの子と春月と何ささやく 林翔 和紙
揺れあがりすわる春月松の上 大橋櫻坡子 雨月
新宿や春月嘘つぽくありて 山元文弥
春月があふれて昇る枝若し 林翔 和紙
春月といふまどかなるものを見し 東洋城千句
春月としみじみ刺して骨となる 攝津幸彦
春月となるべく榛の木にかゝり 岸風三楼 往来
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春月にふところひろき名所山 飯田蛇笏 雪峡
春月にみどり児丸き手を開く 林薫子
春月に原爆欠除部分透く 原裕 葦牙
春月に地壇の宴を惜しみけり 荒井正隆
春月に妻一生の盥置く 平畑静塔
春月に手を照らされて逢ひにけり 榎本冬一郎 眼光
春月に放射状なす都市計画 波多野爽波 鋪道の花
春月に瑪瑙色あり大伽藍 森澄雄
春月に田ごとの水輪小歇みなし 木津柳芽 白鷺抄
春月に鍋宥めつつ豆を煮る 橋本と志
春月のいきなり欅がかりかな 斉藤夏風
春月のいつかルオーの聖女かな 平井照敏 天上大風
春月のごと来世はみずみずし 篠塚佐郷
春月のさす古本を漁りけり 長谷川かな女 雨 月
春月のしたにて村の火事やみし 百合山羽公 故園
春月のしづくしてゐる雪の国 永田耕一郎 海絣
春月のひと夜の白さ干鰈 文挾夫佐恵
春月のぽん太落籍(ひ)かるる別れかな 筑紫磐井 婆伽梵
春月のまだ色なしや潦 楠目橙黄子 橙圃
春月のまろきを寒み箒置く 金尾梅の門 古志の歌
春月のまろくはなくてうるみたる 上村占魚 鮎
春月の一と夜は暗き丘とのみ 中村汀女
春月の三日のひかりに医にかよふ 森川暁水 淀
春月の下に夜桜下に町 京極杞陽 くくたち上巻
春月の丘校舎成り艦艇沈み果てぬ 藤後左右
春月の出にいとまある浜明り 上田五千石 森林
春月の出に梅神の騒ぐなる 鷹羽狩行 五行
春月の坂ゆるやかにしたがへる 中村汀女
春月の売りに出されしごとくあり 大木あまり 雲の塔
春月の大なり吾子をかざし過ぐ 永田耕一郎 氷紋
春月の彼方惑星直列す 山本歩禅
春月の暈の下なる京都かな 五十嵐播水 播水句集
春月の暈も円かに聖受胎 上田五千石 田園
春月の暗きところを海といふ 行方克巳
春月の暗き庭より匂ふもの 山口素杏
春月の望夜もかなし医にかよふ 森川暁水 淀
春月の木椅子きしますわがししむら 桂信子 黄 炎
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春月の海に出てまだ海の上 倉田紘文
春月の湖の全貌となりにけり 米沢吾亦紅 童顔
春月の狸小路にまぎれゆく 角川源義 『神々の宴』
春月の病む半分を伴なふも 伊藤白潮
春月の病めるがごとく黄なるかな 松本たかし
春月の秋月と澄み北の果 福田蓼汀 山火
春月の翳にゆらるゝおもひにて 加藤信女
春月の自刃の廣場濤を聴く 古舘曹人 砂の音
春月の蝕極まりて星満てり 下村梅子
春月の貨車にゆつくり抜かれけり 田川飛旅子 花文字
春月の鏡のごとき今宵かな 河野静雲 閻魔
春月は御所かも加茂の水ながれ 渡邊水巴 富士
春月へ野獣のごときホルンかな 吉原文音
春月も貯炭の底も倦みしかな 小林康治 玄霜
春月も酔ひしいろして紅殻搗 八牧美喜子
春月やいつとき子宮借りたると 柚木紀子
春月やしづかに湖をひきはなし 下村梅子
春月やせまればくもる湯の鏡 赤松[ケイ]子
春月やものの隅まで淡き影 東洋城千句
春月やわが名きざみし鬼瓦 井上雪
春月や上加茂川の橋一つ 河東碧梧桐
春月や切ればわが家にレモンの香 中島斌雄
春月や印金堂の木間より 蕪村 春之部 ■ 几董とわきのはまにあそびし時
春月や塔下の草にありく人 東洋城千句
春月や大学の門人出で来 波多野爽波 鋪道の花
春月や天道説のすてがたき 佐藤 健
春月や子をなすたびに眉うすれ 大岳水一路
春月や室戸は沖のかぐろさよ 上村占魚 球磨
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
春月や宮居の前の波がしら 吉武月二郎句集
春月や家々くらきでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
春月や家の中なる妻を見て 岸本尚毅 舜
春月や家へもどれば鴨の声 佐野良太 樫
春月や家鴨も寝ては白鳥めく 樋笠文
春月や宿とるまでの小買物 芝不器男(1903-30)
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
春月や幕とり残す山遊び 大須賀乙字
春月や幕取り残す山遊び 乙字俳句集 大須賀乙字
春月や招かれゆけば柩ある 岸本尚毅(1961-)
春月や摩耶山*とう利天上寺 泉鏡花
春月や木魚いさめる庵の空 河野静雲 閻魔
春月や檜山杉山隣り合ひ 藤本輝紫
春月や水に相呼ぶ渡しの灯 柑子句集 籾山柑子
春月や犬も用ある如く行く 波多野爽波 鋪道の花
春月や犬吠えめぐる藪の家 橋本鶏二 年輪
春月や生活をかけし花鋏 古賀まり子 降誕歌
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春月や背に思索の水尾曳き往く 藤後左右
春月や萱負ふ馬に径ほそ〜 島村元句集
春月や行く気になりて後を追ふ 下村梅子
春月や衣桁に金を散らす帯 橋本榮治 麦生
春月や見れば虎魚と皮剥と 岸本尚毅 舜
春月や謡をうたふ僧と僧 前田普羅
春月や鞦韆に凭る宿直の師 芝不器男
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子 全身 以後
春月を埋め柔かき山の雲 岡田日郎
春月を得て前こゞむ比叡かな 岸風三楼 往来
春月を得て雪嶺のやさしさよ 岸風三楼 往来
春月を浴び来し衣を衣桁かな 野村喜舟 小石川
春月を濡らす怒涛や室戸岬 松本たかし
春月下医家へかよひの杖ほそく 森川暁水 淀
春月下旅人の影われを抜く 原裕 葦牙
春月大きふるさとに母帰り給ふ 大串章
春満月うちうみに波あまりけり 松本美簾
春満月ざしきわらしも外に出でよ 菖蒲あや
春満月ぬつと土龍の鼻先へ 清水正彦
春満月もう誰からも叱られぬ 松山足羽
春満月わが死化粧は誰かせむ 鈴木栄子
春満月仲麻呂如何杜甫如何 山田みづえ
春満月映す漆を重ねけり 野中亮介
春満月森にけものの息づかひ 石田あき子
春満月水子も夢を見る頃ぞ 保坂敏子(1948-)
春満月海へ行進する鉄管 寺井谷子
春満月甘酒の酔かすかなり 石田あき子 見舞籠
春満月産湯に母を過てり 齋藤愼爾
春満月袋の中に二人いる 鳴戸奈菜
春満月道がながれてゆくやうな 雨宮きぬよ
春満月野に生れ母の骨ひろふ 早崎明
柱のみとなりたるわが家春月燃え 桜井博道 海上
母とゐる春月重し田の上に 石川桂郎 含羞
母なる伊豆春月の乳を噎ぶほど 文挟夫佐恵 黄 瀬
母の魂春満月となりぬべし 上田操
津軽じよんがら春月ずいと揺すり上ぐ 奈良文夫
浄土とは春月ほどの明るさか 井上哲王
熱田津にのぼり春月大いなり 有馬朗人
犀川に瑞の春月誕生日 西本一都 景色
猫跳んで春月のこる鬼瓦 河合凱夫 飛礫
琴を弾く春満月を二日すぎ 阿部みどり女 『雪嶺』
石蹴りに飽けば春月昇りをり 藤沢周平
童女の死春満月へ魚翔んで 栗林千津
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太(1920-)
繊きあり春月として育つべく 山本歩禅
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
艪すでに春満月下よく乾き 中田剛 珠樹
花鳥忌の雲に春月おちにけり 萩原麦草 麦嵐
薄雲や春月出でて白妙に 大橋櫻坡子 雨月
見上ぐれば春満月をよぎる貨車 岡田治子
覗く春月尿れば昔が顔出すよ 磯貝碧蹄館 握手
誰か手をたたく春月出てをりぬ 川崎展宏
雪吊の撓みのうへの春満月 松村武雄
靄晴るる身に春月の首飾 原裕 葦牙
魚跳ねて春月みだる李白の夜 浅野岳詩
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 春蘭
鹿苑に春月われに水の音 下村槐太 天涯
●朧
「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
あはうみに鯉の吐きたる朧かな 大石悦子
いずかたも朧犬吠崎より打電 宇多喜代子
いちまいの葉よりはじまる草朧 齋藤愼爾
いつの世も朧の中に水の音 桂信子
うごくまで亀を見ている朧かな 福原八寿世
お法会に影絵あるよし朧かな 飯田蛇笏 山廬集
こころ足らふ女を求めゆかむ朧かな 室生犀星 犀星發句集
この朧海やまへだつおもひかな 原石鼎
さざめきは水の朧に棹す舟か 高濱年尾 年尾句集
さしかかる町に魚の香初朧 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さばかりのことを朧にかづけけり 林原耒井 蜩
さまざまの人と遊びし朧かな 山田みづえ 木語
しつかりと見ゆるものほど音朧 能村研三 鷹の木
しゅんさいや京の朧はあじさいいろ 楠本憲吉
つややかな管つけ父は朧なり 櫂未知子 貴族
ともる窓下に恋忍びよる朧かな 青峰集 島田青峰
はだら雪踏みて来し温泉に朧なり 林原耒井 蜩
はづかしき骨を許してくれ朧 櫂未知子 蒙古斑
はや〜と巣雀ねむり朧かな 原石鼎 花影以後
はるかより神の木と知る朧かな 山本洋子
ひたひたの海其処なれや朧行く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひとこゑの鴨に朧のふかきかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとり湯のひとりに濁る朧かな 能村登四郎 菊塵
ひと吹きは土くさき風初朧 村越化石
ふるさとや牛も朧のおもながに 河原枇杷男 定本烏宙論
ふる里は基地のつぎはぎ朧なり 嘉陽伸
ふろしきのなかを問はれし朧かな 松岡貞子
ほとほととほとほとと撲つ門朧 菅原師竹
まうしろのステンドグラス朧なり 須藤徹
まひる梅の咲くさえ朧愛人あり 末永有紀
まんまるな山々ならぶ朧哉 寺田寅彦
みなぎつてケトルの笛となり朧 鳥居おさむ
み吉野の山路阻みてゐる朧 河野美奇
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
もの言はぬ雪塊森に朧なり 堀口星眠 営巣期
やはらかき草を踏み行く朧かな 荻原井泉水
ややこしきこと棚上げの朧かな 手塚美佐 昔の香
ゆつたりと朧ながるる身の内外 能村登四郎
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが名さゆみ朧々となべぶたを持つ 鎌倉佐弓 天窓から
わが窓の灯の果の草朧 星野立子
わが船も朧と見ゆれ多島海 山岸治子
われとわがいのちたちたき朧かな 久保田万太郎 流寓抄
われ折々死なんと思ふ朧かな 夏目漱石 明治三十二年
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シャガールも馬も朧を昇りゆく 文挟夫佐恵
バナゝ揺るゝ夢も朧よ復覚むる 林原耒井 蜩
ビル朧どこにでもある中央区 中田 美子
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
メロンパン体内すこし朧なり 奥坂まや
一斉に客の帰りし朧かな 塩谷康子
一樹〜押し来る幹の朧かな 渡辺水巴 白日
一病に吾が行く先の朧なる 吉村ひさ志
万亭は土蔵ある庭朧濃し 渡邊水巴 富士
三亀松のようはあようの朧にて 高澤良一 ぱらりとせ 春
不空羂索観音にあひたき朧かな 安東次男 昨
不老不死てふ花活けてみて朧 稲畑汀子
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
中幕は延寿太夫の朧かな 龍岡晋
丹田のちからをぬけば朧なる 濱田俊輔
九頭朧の洗ふ空なる天の川 細見綾子
五体投地終へたる僧の朧かな 小枝秀穂女
亡き父母遠し生家の朧影にねる 羽部洞然
人下りし市電朧の中に揺れ 橋本鶏二
仮縫の身におよびたる朧かな 杉本雷造
仮縫ひの糸曳き朧にもなれず 齋藤愼爾
伴天連を伝へし島の朧かな 上村占魚 鮎
何となき時を大事に朧かな 手塚美佐 昔の香
俳諧を鬼神にかへす朧かな 前田普羅
倚りかかりたきほど朧濃くなりし 能村研三 騎士
億兆の魚介眠れる海朧 岡安迷子
光背の火焔のほかは朧なり 山内康典
六条はいとど朧やよるの雨 立花北枝
其髯かあらぬか松の朧なる 尾崎紅葉
初朧かや松籟ののびちぢみ 川端茅舎
初朧どの山となく対ひゐて 村越化石 山國抄
初朧大蛤を僧の焼き 関森勝夫
初朧菓子買ふための寄り道よ 大野林火
初朧隣へひとつ届け物 村越化石
別れんとかんばせよする朧かな 飯田蛇笏 山廬集
刻過ぎて行けば悲しみさへ朧 川口咲子
動く灯も動かざる灯も朧かな 伊藤孟峰
匂い立つ樹々の朧に笛木霊 長谷川かな女 牡 丹
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
千枚田朧へ影を重ねけり 松岡悠風
卒塔婆より身におよびたる朧 齋藤愼爾
南麓に灯の帯展け朧富士 川村紫陽
反戦の一人の旗を巻く朧 文挟夫佐恵
口中に湯葉をふふみて朧かな 冨田みのる
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
古都五山朧の鐘の響き合ふ 沖鴎潮
右心房より左心房へ朧の血 高野ムツオ
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
呼びかけて妻そこにゐる朧かな 小林康治 『虚實』
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
四隅より朧湧き立つ支那らむぷ 殿村莵絲子 花寂び 以後
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国外へ朧ひつさげ僧らの旅 赤松[ケイ]子
国生みのはじめにありし草朧 齋藤愼爾
園朧雨呼び花の我に咲いて 廣江八重櫻
土捏ねる鍬倒れたる朧かな 柑子句集 籾山柑子
地球儀をつつんでゐたる朧かな 山川与志美
堂朧絵を出て歩く鳥けもの 猪俣千代子 堆 朱
夕明り麦笛既に朧めき 河合凱夫 藤の実
夕朧帆を下ろしてはたまりけり 金尾梅の門 古志の歌
夕朧笈摺堂に白ふやす 杉本寛
夕網の重さ海の面朧立つ 金尾梅の門 古志の歌
外濠の向う朧に牢屋町 石黒裕運
夢殿の暮のつづきの松朧 鍵和田釉子
大いなる星一つある朧かな 綾部仁喜
大いなる鐘にゆきあふ朧かな 飴山實(1926-2000)
大むらさき羽化を待つ林朧かな 陣野今日子
大仏の目には吾等も朧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大仏の真正面の朧かな 岡田史乃
大部屋の患者寝息の朧なる 高澤良一 鳩信 入院日誌
大阪の朧まとひて旅情とす 西本一都 景色
夭々と朧は吾にぶつかりぬ 岡井省二
如意輪寺灯りてよりの朧かな 堀恭子
如逝輪寺ぽつんと灯り谷朧 石井とし夫
妻と磯を行くどこまでも朧なり 有働亨 汐路
妻の辺に寝ね身をのばす朧かな 八木林之介 青霞集
媼てふ遠きわたくし朧の木 正木ゆう子
子を取ろの来さうな村の夕朧 富永小谷
子供橇立掛けてある朧かな 太田土男
客待てば座広くともし宵朧 雑草 長谷川零餘子
宥すことに慣れて朧となりにけり 小林康治 『潺湲集』
家の鍵換えて朧の鈴の音 中里行雄
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
寄宿舎に賊を捕へし朧哉 寺田寅彦
寝に落つるきはの死に似て朧闇 内海守
寝る前の髪に朧を感じをり 朝倉和江
寺田屋の裏に水捨つ朧かな 山本洋子
少女の絵みな鳥となる昼朧 原コウ子
岩山の岩押しあへる朧かな 小川軽舟
岬の燈ひとつが朧ならざる燈 上田五千石
帰り来て手は取らねども母よ朧 楠本憲吉
年寄りの聞えぬ振りの朧かな 日下部宵三
幾度も歩をとめて坂朧なり 古賀まり子 緑の野
庖丁の香を逃しやる朧かな 安東次男 昨
弓張かそれかれこれも皆朧 広瀬惟然
引いてやる子の手のぬくき朧かな 中村汀女(1900-88)
待たされてゐて約束のふと朧 今橋眞理子
御百度を踏むに朧よ近江の陸 高柳重信
急ぐことなければ朧濃くなりぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
急須の茶しぼりたらすよ夕朧 原石鼎 花影以後
息吸うてからだ浮く湯の朧かな 澁谷道
戒名で呼ばれてをりし朧かな 齋藤愼爾
手を洗ひ顔を洗つて朧かな 細川加賀 『玉虫』
折鶴をひらけばいちまいの朧 澁谷道
捨てられし花の朧へ雪の降る 金箱戈止夫
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
敗れたる軍鶏の目ひらく朧かな 加藤楸邨
日めくりに大納言ゐる朧かな 大屋達治 絢鸞
星一つ二つは見えて朧かな 貴葉志行
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春めくや築地は海の朧より 白水郎句集 大場白水郎
春日三球ひとりとなりし朧かな 能村登四郎
時の上に朧の時を浮かべ逢ふ 赤松子
晩年のひと日過ぎゆく朧かな 広谷春彦
暁の夢かとぞ思ふ朧かな 夏目漱石 明治二十九年
更級日記の道や此の世も朧なる 町田しげき
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
朧々ふめば水也まよひ道 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
朧とはなりぬ昴も西の星 山本歩禅
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規
朧とも沼明りともいづれとも 石井とし夫
朧なりグラス廻せば花となる 千代田葛彦 旅人木
朧なり次の朧はまだ見えず 原田喬
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
朧なり甍をうめて山の道 中田剛 竟日
朧なるものの初めのわが乳房 山下知津子
朧なる枝くねりゐる並木かな 原田種茅 径
朧なる湖に瀕死の白樺 堀口星眠 営巣期
朧なる畦のいつぽん病むごとし 櫛原希伊子
朧なる素足の遊行上人像 猪俣千代子 秘 色
朧にて寝ることさへやなつかしき 森澄雄(1919-)
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨
朧にて落つるハンマー音おくれ 加藤楸邨
朧の灯すこし離れて屍室 橋本榮治 麦生
朧の灯縫うて島々漕ぎぬけし 雑草 長谷川零餘子
朧めく庭より上る獨り言 阿部みどり女
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子(1926-)
朧よりぬけきし猫の白さかも 白岩 三郎
朧より水運び来し塵芥 原裕 青垣
朧を来し燈の下の手足つめたく 原田種茅 径
朧中二人の心一つかな 白水郎句集 大場白水郎
朧人あすはいづこの灯に冴えむ 林原耒井 蜩
朧人一人ベンチに来てかけし 温亭句集 篠原温亭
朧漕ぐ波のうねりに添ふ艪かな 柑子句集 籾山柑子
朧濃く他界の言葉吐きしかな 齋藤愼爾
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
木仏をさがしあぐぬる朧かな(西国四十二番仏木寺縁起) 飴山實 『次の花』
木戸深く砂入れしより朧かな 金尾梅の門 古志の歌
朱の鳥居千本くぐる朧かな 老川敏彦
来し方を行く方を草朧かな 高木晴子
松の立ち木を朧に舞台暗転す 長谷川かな女 花寂び
松の葉のみな立ちのぼる朧かな 永田耕衣 真風
松は松杉は杉なり朧にて 青柳志解樹(1929-)
松深き海音に立つ朧かな 金尾梅の門 古志の歌
枕へと朧を通ひつめにけり 杉野一博
枝坂のまた枝坂の朧かな 大場白水郎
枝打ちが下りて来ておる朧かな 森下草城子
柳の下に物ありと思ふ朧かな 寺田寅彦
根の国へ手足を伸ばす朧かな 沼尻巳津子
樹々に触るゝ手の生き〜と朧かな 渡辺水巴 白日
樹の上の少女に喚ばれゐる朧 中村路子
止り木に脚のあそべる朧かな 岸田稚魚
此國の山皆まろき朧哉 寺田寅彦
死に際の台詞を思ふ朧かな 星野明世
殖ゆる灯も貝殻山も朧なり 石田あき子 見舞籠
水のんでおのれ朧となりにけり 角川春樹(1942-)
水揺れて灯の尾淋しき朧かな 柑子句集 籾山柑子
水朧ながら落花を浮べけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水郷の橋みな低く朧かな 浅野右橘
水際のうごきてゐたる朧かな 岸田稚魚
水飲んであしゆびひらく朧かな 小川軽舟
水飲んでゐる晩年の朧かげ 鷲谷七菜子 花寂び
江に添ひて人棲むらしき朧かな 川越民子
沫雪の日の中消て朧哉 成美
沼囲む樹々なまめきて朧かな 永井龍男
波音のをりをり漏るる朧かな 林 千恵子
泣いて行くウヱルテルに逢ふ朧かな 尾崎紅葉
泥濘のぬくみにふれつ朧かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洛中をすぎゆく風も朧にて 長谷川双魚 『ひとつとや』
浄め塩浴びてより身の朧なる 平野直子
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨 龍雨句集
浜朧芥焼く火の高からず 関森勝夫
浪音の今宵は遠し草朧 本井英
涅槃より今年の朧はじまりし 森澄雄 所生
深深と朧思いの瓦礫かな 永田耕衣 人生
温室にトマト熟れたる朧かな 岸本尚毅 舜
湯にうごく異形のものも朧かな 宇多喜代子
湯煙の朧へだてゝ語りけり 青峰集 島田青峰
湯煙りの白粉臭き朧哉 寺田寅彦
漱ぐ朧を鳴らすごとくにて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
濡れ沈む汝が辺にて朧まさりつつ 齋藤玄 『玄』
灘御影酒倉つづき朧なる 田中冬二 俳句拾遺
灯ともせば外の面影なき朧かな 富田木歩
灯を消して朧に慣れて寝まるなり 林翔 和紙
灯明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信 入院日誌
烏賊さしにわさび効かせて朧かな 藤岡筑邨
燈明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子(1929-)
燈臺の朧のさきの別の國 島田刀根夫
父と子の離れて眠る朧かな 広瀬直人
父の世へまはす朧の蓄音機 藤井寿江子
父むかしオルフェを観しといふ朧 皆吉司
牛小屋に牛形据うる朧めき 石川桂郎 含羞
犬吠の今宵の朧待つとせん 高浜虚子
狂乱や朧の影は鐘にあり 青峰集 島田青峰
狩くらす花の朧を歩路かな 東助
甕ひとつ朧の国に居りにけり 村越化石
生きて候花の朧をつぎ合はし 齋藤愼爾
疇に似し径に出たり朧づき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
病妻を曳く肉片の朧の手 斎藤玄 雁道
病臥とは朧へ見えぬ手に曳かるる 斎藤玄
白粥を朧にはこぶ看とりかな 橋本鶏二
白魚汁朧のゆゑにこころ足り 森澄雄
百歳のわれを見てゐる朧の木 平松彌栄子
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
知らぬ町に家をたづぬる朧なり 千代田葛彦 旅人木
石の碗ささげて水の朧かな 夏井いつき
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石蹴れば落ちゆく谷の朧かな 上村占魚 鮎
磨ぐ米のさくさくさくと草朧 中拓夫
祖父に手をよくさはられし朧かな 皆吉司
神の手で撫でたやうなる朧かな 松瀬青々
神代より波と闘へる岩朧 石島雉子郎
空に触るる思ひに歩む朧かな 日石俳句鈔 井上日石
章臺や柳に妓楼朧なり 寺田寅彦
竹の根が岬を縛る朧かな 大屋達治 龍宮
笑ひごゑ通つてゆきし朧かな 細川加賀 『玉虫』
筆先にためらひ絡む朧かな 谷口桂子
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
経が峯朧を曳いてゐて嶮し 橋本鶏二 年輪
綱解けて誰が曳くとなき馬朧 安斎櫻[カイ]子
網敷きて待つや朧の集魚燈 平賀扶人
美しき学校あらば草朧 攝津幸彦(1947-96)
翌檜朧といふが降りにけり 鈴木太郎
老人を引っぱる海の朧かな 石田勝彦
背水の朧明かりに見ゆる景 小出秋光
能管のきはやかなりし朧かな 森澄雄 所生
能舞台朽ちて朧のものの影 鷲谷七菜子 花寂び
能面のうちに泣くこゑ朧にて 猪俣千代子
膚膩爛壊屍載せ去りし朧かな 東洋城千句
自らを緊めて朧の壺の首 河合凱夫
船溜り船の素顔の朧にて 出田洋子
花ぐもり朧につゞくゆふべかな 蕪村
花曇朧につづく夕べかな 蕪村
花朧きらきらとある子の涙 対馬康子 愛国
花朧なれば酔歩も許されむ 南光翠峰
花朧吉野格子を漏るる燈に 小川斉東語
花朧樹の脈拍を感じおり 大高 翔
花朱欒香ふかぎりの朧なる 千代田葛彦 旅人木
芽ぐむものみな芽に出でゝ朧かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
草の戸の閉め忘れある朧かな 坊城春軒
草朧仔羊に髯の生え初めし 村越化石 山國抄
草朧黄泉の朧を知らざれど 手塚美佐 昔の香
荒鋤きや田へ引く水の朧にて 石川桂郎 四温
菜の色の日々に濃まさり朧かな 原石鼎 花影以後
落石もきつねの山も朧せり 村越化石 山國抄
落葉松原四方にせめぎて朧なり 堀口星眠 火山灰の道
薬師寺の朧を踏みて湯女帰へす 萩原麦草 麦嵐
薬飲む竹の朧を通りぬけ 大岳水一路
藁塚のしんで泣くよな朧かな 渡辺白泉
藍染に灯までも青き朧かな 高田菲路
藍玉の立方体の朧かな 伊藤いと子
虚子立ちし大観峯の草朧 大久保橙青
蛙ともならまし悔や草朧(感あり) 原石鼎
蛤をこゑにききたる朧かな 黒川純吉
行き行きて朧に笙を吹く別れ 夏目漱石 明治三十一年
行く川のあなた北斗の朧かな 立花北枝
街朧言つてしまへば皆嘘めく 品川鈴子
袴つゝみて使に渡す朧かな 龍胆 長谷川かな女
西山や花の朧に日の落つる 士巧
見下ろして人も朧でありにけり 高浜きみ子
見送りし朧々の後ろ影 高浜虚子
角のない山ばかりなる朧哉 寺田寅彦
角力取露けき旅をつゞけけり 朧雨
言の葉にきせたき衣の朧ほど 坂本京子
試写室の小さき闇出で夕朧 岡田貞峰
誰訪ひて心満たさむ夕朧 林翔 和紙
谷ごとに仏のおはす朧かな 飴山実
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太(1920-)
足のむくままに歩きて朧なり 今井杏太郎
足音をもたず朧の砂丘ゆく 羽部洞然
踏みいでゝ酔発したる草朧 小林康治 四季貧窮
身に一つ加へし忌日初朧 目迫秩父
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
軒近くかかれる山も朧かな 田中冬二 麦ほこり
辛崎の朧いくつぞ与謝の海 蕪 村
辛崎の松は花より朧にて 芭蕉
辻仏灯して朧ふやしけり 毛塚静枝
遊女屋の渡り廊下の朧かな 田中冬二 行人
道の辺に堰く水高き朧かな 尾崎迷堂 孤輪
還らじの人指折りて花朧 千原叡子
郵便船泊まりとなりし朧かな 松山足羽
酒蔵に人の入りゆく朧かな 豊田八重子
酒飲めばいよいよ墓の朧かな 相生垣瓜人 微茫集
金粉の袖に附きくる朧かな 竹内悦子
鉄鉢のすがたと思ふ朧にて 岡井省二
鉦提げて叩かぬ鬼の朧かな 碧童句集 小澤碧童
長生きの朧のなかの眼玉かな 金子兜太(1919-)
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
雁の声朧々と何百里 支考 俳諧撰集「有磯海」
雨そぼ〜灯籠の灯の朧なる 寺田寅彦
雨戸たつれば外は朧の瀬音かな 青峰集 島田青峰
雨音やいとゞ朧と思ひしに 原石鼎 花影以後
雪はあれど山鳥の立つ朧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
雪雫絶ゆるに出でて朧かな 安斎櫻[カイ]子
電話番号ルージュで記す朧かな 河府雪於
青僧の経の滲み出す朧かな 鳥居おさむ
鞆の津の浮燈台の朧かな 伊藤いと子
顔剃りし傷を朧がうづめゆく 都筑智子
風呂の戸にせまりて谷の朧かな 原石鼎(1886-1951)
鬼橋の朧を渡る狐かな 椎橋清翠
魂魄を身近かにしたる朧かな(悼佐藤鬼房) 橋本榮治 越在
鯉の見る夢の知りたき朧かな 大串章
鯉二つ二の字にゐたる朧にて 森澄雄 四遠
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳥好きの人と聞きゐる家朧 高澤良一 さざなみやっこ 春
鳥居より引きかへしたる朧かな 阿部みどり女
鳥眠る沼の朧を櫂の音 佐野美智
鴛鴦飼うて朧に住むや草館 雑草 長谷川零餘子
鶏の目のわづかにひらく草朧 夏井いつき
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
黒姫山かかる朧を雪崩れけり 松村蒼石
黒潮の沖に島ある朧かな 福島せいぎ
「眼鏡はどこに」うたにして妻おぼろかな 加藤楸邨
うつし世のおぼろの中に歩を移す 吉田 長良子
おぼろおぼろともし火みるや淀の橋 上島鬼貫
おぼろげな馬の形を湯冷めかも 永末恵子 留守
おぼろなり彫りし葡萄は金にして 山口青邨
おぼろなり早寝の町の販売機 小島千架子
おぼろなる仏の水を蘭にやる 大木あまり 雲の塔
おぼろにてひとごとならぬ普賢かな 永田耕一郎 方途
おぼろにてわれの柩はまだ着かぬ 小檜山繁子
おぼろにて一樹紅白の落椿 水原秋櫻子
おぼろにて木兎移りゆく八重桜 水原秋櫻子
おぼろの灯集めて湾の形とす 蔦三郎
おぼろの石積みやり馬頭観世音 村越化石 山國抄
おぼろめくいそぎんちやくのそよげるは 奥坂まや
おぼろめくしづかなしづかな枝の空 長谷川素逝 砲車
おぼろめくオペラの天井桟敷かな 山本歩禅
おぼろよりおぼろへ向けし舳先かな 栗島 弘
おぼろより仏のりだす山の寺 桂信子
おぼろより檣灯不意に迫りくる 築城百々平
おぼろ坂あとは畳を拭いてをり 新関幸至
つなぎ飼ふ子猫に胡洞おぼろ濃し 田中英子
にんげんは悲しみの泡夕おぼろ 林 翔
のれそれののんどを走るおぼろかな 茂里正治
ろまんすをおぼろづくしにふくらまそ 松澤蕗子
わかれたる顔おぼろなるバスの中 阿部みどり女 笹鳴
わが框おぼろの杖を措きにけり 林原耒井 蜩
オリーブの繊枝おぼろにさし交す 佐野まもる 海郷
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
一年のまためぐり来しおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄以後
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
乗り継いで乗り継いで来し街おぼろ 黒川悦子
人形も疎開して来ぬ里おぼろ(文楽) 廣江八重櫻
仏像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子 堆 朱
仏陀笑むおぼろに黐の花振りて 内田秀子
佛像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子
六地蔵ひとり戻らぬ花おぼろ 中嶋秀子
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
古りしこと年々おぼろ枝珊瑚 宇佐美魚目 天地存問
土不踏草を踏みしが身のおぼろ 山上樹実雄
堂おぼろ青衣の女人現れませよ 下村梅子
夕おぼろ入湯十訓声にして 高澤良一 ぱらりとせ 春
夕おぼろ葉深く樫の花見たり 栗生純夫
夢おぼろ寝あけば坐る昼の蚊帳 上村占魚 鮎
夢の如きおぼろの富士に見えけり 星野立子
大津絵の鬼をどり出すおぼろかな 小松崎爽青
天球の一角おぼろなる砂漠 澤田 緑生
太夫町揚屋町てふ路地おぼろ 徳永 亜希
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
妻あらば衣もぞ掛けん壁おぼろ 原石鼎
娘と同居おぼろじめりの灰ならす 栗林千津
宇治陵へ京の灯遠きおぼろかな 西村公鳳
寺の塔今日いくつ見し夕おぼろ 河府雪於
屑星に漂へる気のおぼろかな 阿部みどり女
山おぼろ檻に納まる穴仏 高松遊絲
岳おぼろにて雪深きけものらよ 千代田葛彦 旅人木
帯きつく締めおぼろなる母の声 鎌倉佐弓 潤
座敷童子振り向くおぼろ燠明り 櫛原希伊子
彩燈を木に鏤めて庭おぼろ 西村公鳳
応へつつ和上おぼろに桶使ふ 角川春樹 夢殿
手相の灯唇紅濃きをおぼろとも 原田種茅 径
放流をけふ了へし川おぼろなり 石川文子
教会の十字架おぼろ平和な村 柴田白葉女
星おぼろにて本流に力あり 千代田葛彦
春おぼろあの世この世の夢の人 嵐山美子
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
時の上におぼろの時を浮べ逢ふ 赤松[ケイ]子
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子(1926-)
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
松島の八百八島皆おぼろ 鈴鹿野風呂 浜木綿
枯木立おぼろに茜沈めたり 林原耒井 蜩
水おぼろ首あぐる馬の唇鳴りぬ 瀧春一 菜園
水音は山女魚跳ぶらし淵おぼろ 内山 亜川
波おぼろ漁網も人もうづくまり 岡本まち子
海おぼろ忘れし頃に浪くだけ 若木一朗
湖おぼろ嘴埋めて鳥寝に入りぬ 佐野美智
湖に板戸を閉めて松おぼろ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濡れ石にある雪洞の夕おぼろ 渡邊水巴 富士
灯おぼろ鏡は覆をあげ居たり 長谷川かな女 牡 丹
牛守の古稀の白髭おぼろかな 太田土男
玄上の琵琶据ゑ厳島おぼろ 尾野恵美
病めるとも亭主関白夕おぼろ 松岡友江
癌負うて一家族山おぼろなり 中山純子 沙羅
白魚のどつと生るゝおぼろ哉 小林一茶 (1763-1827)
盗掘の異神おぼろやぼろの市 津波古江津子
窓いくつ重ねて灯り町おぼろ 青峰集 島田青峰
立枯の木々おぼろなり黒斑山 堀口星眠 営巣期
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
臥龍藤万の花房おぼろめき 伊東宏晃
舟虫とよばるゝさへや身のおぼろ 久保田万太郎 流寓抄
花おぼろとは人影のあるときよ 比奈夫
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
花おぼろ遺句の切字の重きかな 渓槐三
草おぼろ木おぼろ家路しかと踏む 下村槐太 光背
草おぼろ生涯に賭まだのこる 藤田あけ烏 赤松
蕾もつ草をおぼろに踏みしかな 龍胆 長谷川かな女
街おぼろ硝子張りなる昇降機 北元 多加
観音の腑中のおぼろ男女上る 嶋野國夫
足元に潮の満ち来て海おぼろ 斉藤葉子
野木瓜掘る手元おぼろとまだならぬ 林原耒井 蜩
釘を打つ顔をおぼろや峡の屋根 飴山實 辛酉小雪
鐘おぼろ強く指組む懺悔台 きりぶち輝
闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち 阿波野青畝
降参か歓呼か諸手おぼろなる 仙田洋子(1962-)
雀四五日来ずよ庭木の風おぼろ 渡辺水巴 白日
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
鯉おぼろあたまを水に打たせをり 宇佐美魚目 天地存問
鯉に乗る僧の図おぼろ曳きにけり 大串章
●朧月
「をんな文」かきしは男朧月 龍胆 長谷川かな女
あじろ木のゆるぐ夜比や朧月 高井几董
いたむ歯は皆抜きすてて朧月 会津八一
いとぐるま母が鳴らして朧月 福島小蕾
おもふこと伏籠にかけて朧月 遊女-のざと 俳諧撰集玉藻集
かたむきてなほ朧月なりしかな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
きるものの色を覚えて朧月 広瀬惟然
くちづけの動かぬ男女朧月 池内友次郎 結婚まで
くもりたる古鏡の如し朧月 高浜虚子
これを故郷と云ふ朧夜の更けにけり 中島月笠 月笠句集
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
そのかみの檜の香り朧夜に 和田悟朗 法隆寺伝承
たのしさよ闇のあげくの朧月 向井去来
だんだらのかつぎに縫ひぬ朧月 子規句集 虚子・碧梧桐選
つんとせし乳房を抱く月朧 仙田洋子 橋のあなたに
どこをもて故郷となさむ朧月 中村苑子
どちへゆく水ともさらに朧月 希因
どの路地もくさやの匂ひ月朧 田中俊尾
なほ告げることあり朧夜を追ふ 江口喜一
もういない鶫私もいない朧夜 金子皆子
ゆきひらの粥の白さや月朧 岡部名保子
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
よき人を宿す小家や朧月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
よき風の松から来るや朧月 井月の句集 井上井月
カンテラが照らせる朧夜の水場 岡田日郎
三毛よ今帰つたぞ門の月朧 寺田寅彦
三輪を出て朧月夜の径かな 竹冷句鈔 角田竹冷
上げ汐の千住迄来て朧月 古白遺稿 藤野古白
世の花を丸うつつむや朧月 千代尼
両手で顔被う朧月去りぬ 金子兜太
中川やほゝり込んでも朧月 服部嵐雪
五位鷺を狂はす朧月夜かな 柳澤和子
享年の見えかくれする朧月 田中湖葉
人聲のやがて笑ひぬ朧月 池内友次郎
仏壇の間に朧夜の母ひとり 廣瀬直人
仮初に死を言ふなかれ月朧 小出秋光
会終へて朧月夜の女かな 山下 雄子
伽羅さめし伏籠の衣や朧月 会津八一
傘不意にひらいて朧夜のホーム 大石雄鬼
入眼しててのひらひろき朧月 古館曹人
冬おわり北国は田の朧月 和知喜八
前の世に見し朧夜の朧の背 平井照敏
力入て鐘つきにけり朧月 素由
十五夜とかたかたよらず朧月 百池 五車反古
博多人形裸になれず朧月 大石雄鬼
口惜しの朧夜かへりしらふにて 尾崎紅葉
古利眼の葱そゝけたる朧月 殿村莵絲子 牡 丹
名画座の看板古き朧月 市ヶ谷祥子
吾と吾の影がずれゆく朧月 吉本和子
味噌まめの煮ゆるにほひや朧月 中村史邦
塩竃を出てゆく禰宜や朧月 野村泊月
墨よしや千鳥こぼるゝ朧月 嵐山
夕川の音生きて来し朧月 柴田白葉女
夜遊びへ猫の出でゆく朧月 太田土男
大はらや蝶のでて舞ふ朧月 内藤丈草
大仏に落ちかゝりけり朧月 古白遺稿 藤野古白
大切の猫も留守なり朧月 井上井月
大原や蝶の出てまふ朧月 丈草
大名のしのびありきや朧月 正岡子規
大坂の朧夜さても夕霧忌 山上樹実雄
女体とは苦き米なり朧月 攝津幸彦
妻の墓はいづれわが墓朧月 水野柿葉
妻戸まで誰か音信て朧月 井上井月
家根舟の提灯多し朧月 正岡子規
富士見えていよ〜朧月夜かな 古白遺稿 藤野古白
山の灯は京のうしろや朧月 古白遺稿 藤野古白
川下に網うつ吾や朧月 太祇
工女位く機場の窓や朧月 乙字俳句集 大須賀乙字
己が問ひ己が応へて朧月 角川照子
帆をはるとまでは見えしが朧月 一鼠
師は荼毘に吾は家路に朧月 橋本美代子
弔ひにゆく朧夜の待合せ 細川加賀 『玉虫』
往診も冥利と思う月朧 中川岩魚
待合の門を出づれば朧月 寺田寅彦
恋をせば滋賀のあたりや朧月 松岡青蘿
悲しみに急ぐ梢の月朧 藤崎美枝子
払ふ事松もかなはず朧月 千代尼
指貫(さしぬき)を足でぬぐ夜や朧月 蕪村
救急車始動す朧夜の錐へ 田川飛旅子
春ならば朧月とも詠(なが)めうに 上島鬼貫
晴天に暮てまもなし朧月 成文 五車反古
最上川船の難所も月朧 竹本青苑
月朧おぼろに仰ぐ別れかな 稲畑汀子 汀子第二句集
月朧たゞ漆黒の吉野なる 桑田青虎
月朧わたくしといふかたちかな 大川ゆかり
月朧松の梢にちゝり見ゆ 四明句集 中川四明
月朧灯明り朧観世音 小原菁々子
朧夜にまさしく山の見ゆる死ぞ 松澤昭 山處
朧夜に声ありて句を聴くうつゝ 尾崎紅葉
朧夜に引や網場のからす貝 乙州 俳諧撰集「有磯海」
朧夜に肋叩けば鳴りにけり 岡井省二
朧夜に鼠やつたふ藤の棚 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
朧夜のあまたの翳のなかに母 福永耕二
朧夜のこの木に遠き祖先あり 正木ゆう子
朧夜のしいて思えば先祖あまた 池田澄子
朧夜のそぞろ歩きも飽きて来し 上村占魚 球磨
朧夜のただやうものに石を投ぐ 椎橋清翠
朧夜のつまみて茄子の雲母漬 石嶌岳
朧夜のときに枕と入れ替はる 齋藤愼爾
朧夜のひとりの紅茶冷めやすし 谷口桂子
朧夜のひと呼んで声やはらかき 西村和子 窓
朧夜のふりむかずともひとりかな 佐野美智
朧夜のべに憚らず濃くしけり 林原耒井 蜩
朧夜のまた抱き起こす広辞苑 藤原駿二
朧夜のまなざしはきと見取りけり 林原耒井 蜩
朧夜のむんずと高む翌檜 飯田龍太(1920-)
朧夜のもう誰も出ぬ不浄門 飯田龍太 遅速
朧夜のわが後頭部を蝶の爪 齋藤愼爾
朧夜のエリとは人の掛けし罠 中島斌雄
朧夜のネオンヘ翔ちし蝶見たり 園部雨汀
朧夜のピンで刺しおく蝶の数 岡田史乃
朧夜の一人帰せば一人着く 山田弘子
朧夜の人のあとより歩きけり 長谷川かな女 雨 月
朧夜の体臭のこる昇降機 黒瀬としゑ
朧夜の何処まで行かば心足る 吉野トシ子
朧夜の出口を探す親子かな 小泉八重子
朧夜の医療機われにのしかかる 加藤知世子 花 季
朧夜の南大門とや大いなる 辻桃子 ねむ 以後
朧夜の君鸛ににて怨じけり 中勘助
朧夜の唇の奥なる親知らず 飯田龍太 山の木
朧夜の嘘が大きく育ちをり 藤原たかを
朧夜の四十というはさびしかり 黒田杏子
朧夜の埴輪の口の開き澄む 青木重行
朧夜の妹が嵩張つてゐる 大石雄鬼
朧夜の子へ買ひ戻る星座表 橋本榮治 麦生
朧夜の孕雀が山へ飛ぶ 飯田龍太
朧夜の学校に用ありにけり 増田龍雨 龍雨句集
朧夜の宴の氷菓くづし領く 久米正雄 返り花
朧夜の家に角衝くも人の性 石塚友二 光塵
朧夜の寝髪樹根が曳きにくる 小檜山繁子
朧夜の少年が買ふ遠めがね 橋本榮治
朧夜の底を行くなり雁の声 諸九尼
朧夜の影神か魔か連れ通る 野澤節子 黄 炎
朧夜の息ふかく読む遺稿あり 宍戸富美子
朧夜の手に消えさうな泪壺 加藤知世子
朧夜の旅の身に添ふ弦楽器 冨田みのる
朧夜の星一つ入れさるすべり 和知喜八 同齢
朧夜の昼来て恋をさましけり 尾崎紅葉
朧夜の月の在処と共にゆく 渡辺白泉
朧夜の朧と化さむ眠りかな 村越化石
朧夜の格子は愛のとりでめく 岩田昌寿 地の塩
朧夜の樒浸けある海女の桶 山本洋子
朧夜の死体置場といふところ 飯田龍太 遅速
朧夜の母が病父守る子守唄 吉野義子
朧夜の母ひらかなのやうに老い 小檜山繁子
朧夜の気づかぬほどの下り坂 池田澄子
朧夜の水より覚めて来たる町 稲畑汀子 汀子第三句集
朧夜の海にも似たる黒髪よ 河野多希女 両手は湖
朧夜の渡しの船のエチカかな 攝津幸彦 鹿々集
朧夜の潮騒神の燈をゆりて 原 柯城
朧夜の物言ふ如き星のあり 鈴木花蓑句集
朧夜の猫が水子の声を出す 飯田龍太
朧夜の白絹に置く一分金 井上康明
朧夜の眠り醒めねばみごとな死 小檜山繁子
朧夜の粂の平内拝みけり 野村喜舟 小石川
朧夜の胸のかたちに息をせり 中村正幸
朧夜の船団北を指して消ゆ 飯田龍太(1920-)
朧夜の花売車病廊に 石田あき子 見舞籠
朧夜の蔀の格子ありにけり 野村喜舟 小石川
朧夜の蛇屋の前を通りける 山口青邨
朧夜の袋小路の喧嘩かな 長谷川双魚 風形
朧夜の襲ひごつこは止しておけ 八木三日女 紅 茸
朧夜の農学校を猫歩く 太田土男
朧夜の風に木蓮くづれけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
朧夜の馬車*戛々と行き過ぐる 久米正雄 返り花
朧夜の鬚根がはえたドラム罐 真鍋呉夫
朧夜の鶏が夢見る白世界 能村研三 騎士
朧夜は朧に高し筑波山 杉山花鳥
朧夜は繭に入りたる心地して 志賀咲地子
朧夜やあるとばかりに丸い山 寺田寅彦
朧夜やうたはぬ歌に行き過し 千代尼
朧夜やおり居の御所の月の松 晋才
朧夜やお小夜狐は嫁入す 寺田寅彦
朧夜やちりしく梅に蝦蟇雌雄 島村元句集
朧夜やにごりワインのコルク抜く 吉原文音
朧夜や下男のはこぶ夜食膳 田中冬二 俳句拾遺
朧夜や侍侯の官妓誰れ〜ぞ 寺田寅彦
朧夜や分別ゴミの尖りたる 大石雄鬼
朧夜や吉次を泊し椀のおと 成美
朧夜や垣根に白き牡蠣の殻 寺田寅彦
朧夜や堤走るにまとふ道 尾崎迷堂 孤輪
朧夜や女盗まんはかりごと 正岡子規
朧夜や悪い宿屋を立ち出づる 子規句集 虚子・碧梧桐選
朧夜や憚り打ちする子のドラム 奈良文夫
朧夜や晩く着きたる泊り客 田中冬二 俳句拾遺
朧夜や本所の火事も噂ぎり 飯田蛇笏 山廬集
朧夜や来し友の留守訪うてみたき 中島月笠 月笠句集
朧夜や殺して見ろといふ声も 高浜虚子
朧夜や水の音する壁の中 中田剛 珠樹以後
朧夜や氷離るる岸の音 吉川五明 (1731-1803)
朧夜や河の向ひに丸い山 寺田寅彦
朧夜や洲崎へつゞく木場の水 増田龍雨 龍雨句集
朧夜や湯殿の窓の磨硝子 寺田寅彦
朧夜や狐嫁入なんどする 寺田寅彦
朧夜や狐源氏の早蕨野 菅原師竹句集
朧夜や百姓の子の笛を吹く 前田普羅
朧夜や米一升を買ひ提げて 小杉余子 余子句選
朧夜や見届けたもの梅ばかり 千代尼
朧夜や鞍馬山中由岐神社 尾崎迷堂 孤輪
朧夜や顔に似合ぬ恋もあらん 夏目漱石
朧夜や首さげて飛ぶ群鶴図 古舘曹人 樹下石上
朧夜をどこかで餅を搗いてゐる 田中冬二 若葉雨
朧夜を寄り添ふひとの髪匂ふ 田中冬二 冬霞
朧夜を東京へゆくと別れたる 田中冬二 俳句拾遺
朧夜を泪のごとく湧きしえび 宇佐美魚目 秋収冬蔵
朧夜を流すギターやサンタ・ルチア 寺田寅彦
朧夜を笛吹いて出よ池の主 中村史邦
朧夜を鬼のすさべる会式かな 宮下翠舟
朧月あまりに淡く憎むなり 柴田白葉女 遠い橋
朧月いまより谷を捨つるかな 松澤昭 宅居
朧月はなれて星の数ふ程 高木晴子 花 季
朧月ゆがみゆがめり咳堪ふる 斎藤空華 空華句集
朧月一足づゝもわかれかな 向井去来
朧月大学生となりしかな 高柳重信
朧月左右の木の間や衣かつぎ 椎本才麿
朧月応へのなきは許されしか 殿村菟絲子 『樹下』
朧月据うより刻がとどまりぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
朧月放下の親子戻りけり 維駒
朧月放牧のごと人眠り 北原志満子
朧月暈のうちなる軒の蜘蛛 阿部みどり女
朧月淀のわたりの水の音 徳野
朧月狐に魚を取られけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
朧月睫毛に落ちて刻知らず 加藤知世子 黄 炎
朧月置く仏像の顔もかなし 加藤知世子 黄 炎
朧月薫売がしめりかな 椎本才麿
朧月蛙に濁る水やそら 蕪村遺稿 春
朧月誰そ橋板の足拍子 青木薫風郎
朧月軽き身なれば寄り添える 高澤晶子 復活
朧月違へし道をきてしまひ 成瀬桜桃子
朧月露国遠しと思ふとき 飯田龍太(1920-)
村人と同じ師の墓朧月 岡本苔水
林泉守の木菟のこゑかも月朧 沼澤 石次
梟にあはぬ目鏡や朧月 榎本其角
森昏れて庭昏れはてて月朧 柴田白葉女 『夕浪』
樹を抱けば妙なる冷えや朧月 渡邊水巴 富士
止り木の鶏ふんはりと朧月 藤井寿江子
残世に打つ待針や朧月 秦夕美
母と居るたゞ朧夜の古襖 小林康治 四季貧窮
水に添ふて橋たづぬるや朧月 三峡
水吸つて大地ふくるる朧月 高島つよし
水騰げて青麦山の朧月 中拓夫
泊まりたる宿はランタン月朧 吉木フミエ
波先や勢田の水行く朧月 猿雖 俳諧撰集「有磯海」
浄瑠璃の阿波の鳴門の朧月 富安風生
浮世絵の絹地ぬけくる朧月 泉鏡花
海に入りて生れかはらう朧月 高浜虚子(1874-1959)
温泉の町や海に上りし朧月 高濱年尾 年尾句集
潜水夫の喞筒の音にや月朧 河東碧梧桐
灯の海の広場にあるや朧月 池内友次郎 結婚まで
灯心よあいたいの隈を朧月 一蜂 選集「板東太郎」
点滴の元気湧く彩朧夜へ 高澤良一 鳩信 入院日誌
片寄する琴に落ちけり朧月 夏目漱石 明治三十一年
牛面の目のくりぬかれ月朧 仙田洋子 橋のあなたに
猫の声だんだん高し朧月 ジャック・スタム
猫の恋やむとき閨の朧月 芭蕉
猫逃げて梅動りけり朧月 言水
猿を待つ猿のこしかけ朧月 鬼子
玄上は失せて牧場の朧月 寺田寅彦
珍らしや風呂も我家の朧月 寺田寅彦
町ありく鹿の背高し朧月 雷夫
白魚の生るゝ夜なり朧月 かきね草 藤井紫影
盗まれし女ありけり朧月 柴田奈美
種浸す朧夜の杉くろぐろと 中拓夫 愛鷹
種芋や朧月夜のまろきもの 癖三酔句集 岡本癖三酔
穴の明く松風もなし朧月 千代尼
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹の根に水打つ朧夜のことぞ 田中裕明 山信
竹縁にぐすと踏み込む朧月 服部嵐雪
罪もうれし二人にかかる朧月 夏目漱石 明治三十七年
翌日の空どちらへならむ朧月 横井也有 蘿葉集
花の顔に晴れうてしてや朧月 松尾芭蕉
花を盗む朧月夜の検事かな 尾崎紅葉
花を見て帰る後ろや朧月 熊二
蚊屋の内に朧月夜の内侍かな 蕪村遺稿 夏
蛸壷もことにおぼろの朧月 和知喜八 同齢
行違ふ舞妓の顔や朧月 尾崎紅葉
裏側は緑色なり朧月 中田美子
言ひさして見直す人や朧月 千代尼
誰が糸につなぎとめたぞ朧月 立花北枝
諍いて席立つわれに朧月 大樫常人
諸越の使者来る夜なり朧月 古白遺稿 藤野古白
貝塚の町へ入れば朧月 道之
踊子の負はれて戻る朧月 大須賀乙字
送別の歌のもれくる朧月 有賀玲子
過て勾ふ酢屋の門辺や朧月 春坡
酒買ひに女房出て行く朧月 寺田寅彦
野おくりや膝がくつきて朧月 中村史邦
野の雪や空照り返す朧月 古白遺稿 藤野古白
野送りや膝がくつきて朧月 史邦 芭蕉庵小文庫
鍵穴に鍵差したまま朧月 塩見 恵介
鐘の音に箏(こと)吹き合ひぬ朧月 中村史邦
門付のしば〜来けり朧月 寺田寅彦
閨の戸の細目にあきて朧月 尾崎紅葉
陸橋の坂ゆるやかに朧月 秋元波末子
障子には夜明のいろや朧月 横井也有 蘿葉集
雨ちかき温泉のけふりや朧月 召波
雪のまゝに竹うちふして朧月 松岡青蘿
雲も座も持かためてや朧月 水田正秀
飛鳥人と恋をせん奈良の朧月 中勘助
饂飩うつ跡や板戸の朧月 内藤丈草
首輪なき犬蹤き来たる朧月 藤原たかを
駱駝歩む先は浄土か朧月 松本旭
高らかに堰の戸開けぬ朧月 前田普羅 新訂普羅句集
鶫旅立つ朧月夜の朧の躯 金子皆子
黒土の庚申塚や朧月 許六 正 月 月別句集「韻塞」
黙礼の跡見かへるや朧月 柳之 古句を観る(柴田宵曲)
おぼろ夜かも吾は妻を見つつ 伊藤松風
おぼろ夜に消え入るもよしひとり旅 藤原照子
おぼろ夜の*えりとおもへば思はるゝ 森田峠 避暑散歩
おぼろ夜のあかつき方の屋根の雨 滝井孝作 浮寝鳥
おぼろ夜のいくさのあとのしかばねよ 長谷川素逝 砲車
おぼろ夜のいちばんはじめから歩く 山崎 聰
おぼろ夜のうどんにきつねたぬきかな 木田千女
おぼろ夜のおぼろのはてのいのちかな 渡辺幸子
おぼろ夜のかげまろまろと鯛車 宇佐美魚目 秋収冬蔵
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ 加藤秋邨 吹越
おぼろ夜のからくり時計せり上り 高澤良一 寒暑 四月-六月
おぼろ夜のきりりと鳴りし馬の顎 加藤秋邨 吹越
おぼろ夜のさしつさされつ酌む縁 征一
おぼろ夜のしば天踊り余興の座 高澤良一 寒暑 四月-六月
おぼろ夜のはふり火に立つわれ隊長 長谷川素逝 砲車
おぼろ夜のぷぽぷぽちぽぽ魚啼けり 深谷鬼一
おぼろ夜の一節切一管の音なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
おぼろ夜の人語しづかに家の外 河野南畦 『焼灼後』
おぼろ夜の佛とはなり給ひけり 石塚友二
おぼろ夜の作業衣壁にかげふかく 細谷源二 鐵
おぼろ夜の刻の流れに遅るる身 小松崎爽青
おぼろ夜の声やむ妻の来し蟇か 皆吉爽雨 泉声
おぼろ夜の妙見社殿朱塗りにて 松本陽平
おぼろ夜の寝むと鏡の前に久し 殿村菟絲子 『路傍』
おぼろ夜の昔はありし箱まくら 能村登四郎
おぼろ夜の木曽の藁馬歩き出す 佐川広治
おぼろ夜の東京だいだらぼつちがゆく 加藤楸邨
おぼろ夜の桜吹雪を知つてをり 角川春樹 夢殿
おぼろ夜の橋に荒瀬のひゞくなり 上村占魚 鮎
おぼろ夜の橋弧は耐へて人運ぶ 原田種茅 径
おぼろ夜の母にかよひし父の舟 吉田汀史
おぼろ夜の水音に添ひ坂下る 柴田白葉女
おぼろ夜の汽笛トンネルが国境 野澤節子 黄 炎
おぼろ夜の注遅しらじらと若秋の井 北見さとる
おぼろ夜の湯の梯子して椿の湯 高澤良一 寒暑 四月-六月
おぼろ夜の潮騒つくるものぞこれ 秋櫻子 (竜燈鬼)
おぼろ夜の竹へとなりの嫁の声 太田鴻村 穂国
おぼろ夜の翳簷下にうづたかく 長谷川素逝 暦日
おぼろ夜の胸の砂漠をだれか行く 長浜聰子
おぼろ夜の舌読神の声を読む 赤松[ケイ]子
おぼろ夜の舞はずに古りし舞扇 鳥居美智子
おぼろ夜の船に老人ばかり乗る 森 則夫
おぼろ夜の身起こせばありし妻の衣 河野南畦 『黒い夏』
おぼろ夜の金平糖に夢もらふ 東出沙羅夫
おぼろ夜の闇濃き方に母眠り 石田阿畏子
おぼろ夜の雪のふる夜にさも似たる 久保田万太郎 草の丈
おぼろ夜の雪ふる夜にさも似たり 久保田万太郎
おぼろ夜の霊のごとくに薄着して 能村登四郎(1911-2002)
おぼろ夜の頬をひきつらせ泣かじ男 長谷川素逝 砲車
おぼろ夜の鬼ともなれずやぶれ壺 加藤秋邨 吹越
おぼろ夜の鬼なつかしや大江山 加藤楸邨
おぼろ夜やそれではなうて人は人 千代尼
おぼろ夜やぽとんと淵に魚躍る 幸田露伴 拾遺
おぼろ夜やわが身ゆすれば水の音 石嶌岳
おぼろ夜やアパートの鍵店の鍵 鈴木真砂女 夕螢
おぼろ夜や南下リにひがし山 高井几董
おぼろ夜や厨夫が海になげしもの 五十嵐播水 埠頭
おぼろ夜や去年の稲づか遠近に 泉鏡花
おぼろ夜や塀の棟木の鳥の糞 徐寅 正 月 月別句集「韻塞」
おぼろ夜や小狗啼くなる小柴垣 幸田露伴 江東集
おぼろ夜や幼き頃の鐘のこゑ 佐野良太 樫
おぼろ夜や旅先ではく男下駄 あざ蓉子(1947-)
おぼろ夜や本所の火事も噂ぎり 蛇笏
おぼろ夜や松の子どもに行きあたり 千代尼
おぼろ夜や梶空ざまに置車 清原枴童 枴童句集
おぼろ夜や櫺子にたれし花一朶 飯田蛇笏 山廬集
おぼろ夜や片輪車のきしる昔 泉鏡花
おぼろ夜や籠提灯の一つづつ 久保田万太郎 流寓抄以後
おぼろ夜や紺を長子の色となし 石川雷児
おぼろ夜や舞坂いづる針魚舟 水原秋櫻子
おぼろ夜をうすじめりして海女の桶 宇佐美魚目 秋収冬蔵
おぼろ夜をぬれて一八垂れにけり 太田鴻村 穂国
おぼろ夜を再び出でゝ水辺かな 高濱年尾
おぼろ夜を斜めに登山電車かな 今井杏太郎
おぼろ夜を来てたしかむる己が顔 高橋悦男
おぼろ夜を聴くうつせ貝耳にあて 大竹孤悠
おぼろ夜を酌み俳諧師女弟子 北見さとる
おぼろ夜を金堂灯る花会式 水原秋櫻子
おぼろ月あげ潮騒のマリア像 朝倉和江
おぼろ月みてゐるわれも朧なる 安田 晃子
おぼろ月大河をのぼる御舟かな 蕪村遺稿 春
おぼろ月影なき人のまじりけり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
おぼろ月放下の親子戻りけり 維駒 五車反古
おぼろ月月はおぼろにあらねどもわれも世界もおぼろなりけり 前川博
おぼろ月狐の檻に狐の尾 黒谷忠
おぼろ月素足の美女のくさめかな 幸田露伴 拾遺
くちづけの動かぬ男女おぼろ月 池内友次郎
しやせまし志賀の山越おぼろ月 高井几董
ゆき過ぎて狐と気付く月おぼろ 小林黒石礁
三尺は師と弟子の距離おぼろ月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
五、六人居ておぼろ夜の形見わけ 吉田汀史
公園の木立も人も月おぼろ 武原はん
嘘つきしあとゝもみえで月おぼろ 上村占魚 鮎
壬生寺の猿うらみ啼けおぼろ月 蕪村
大歌舞伎はねて浪華の月おぼろ 山下 佳子
大津絵の鬼も踊るか月おぼろ 長谷川史郊
山鳩の巣籠る声や月おぼろ 石丸恭子
思ひあまたいくさする身のおぼろ夜は 長谷川素逝 砲車
手枕に身を愛す也おぼろ月 蕪村
昆布なめて夜となる媼おぼろ月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
月おぼろ地にもわが影おぼろなる 下村梅子
月おぼろ弧のしなやかに臥牛垣 杉山青風
月おぼろ悪の吉三の赤蹴出し 柳沢 君子
月おぼろ星座も西に傾きて 稲畑汀子 春光
月おぼろ舟に掲げる万国旗 佐川広治
月おぼろ藁屋にこもる笑ひ聲 幸田露伴
月おぼろ野良着のままに湯を貰ふ 佐川広治
月おぼろ高野の坊の夜食時 蕪村遺稿 春
梅散りて古郷寒しおぼろ月 松岡青蘿
百年の榧は切られ月おぼろ 内藤良子
箔打の音絶え路地の月おぼろ 小坂優美子
絵の島に詩の波よるや月おぼろ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
胎動の時々ありて月おぼろ 佐々木 小夜
自転車の音無く去つて月おぼろ 幸田露伴 江東集
落ぬべき西山遠しおぼろ月 高井几董
藥盜む女やハ有おぼろ月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
諒闇の第一宵や月おぼろ 飯田蛇笏 山廬集
都府楼の石にしみじみ月おぼろ 小原菁々子
隣家に孫等来て泣くおぼろ月 殿村莵絲子 雨 月
三日月に地は朧なり蕎麦の花 松尾芭蕉
三日月に朧の椎の大樹かな 京極杞陽 くくたち上巻
三日月のしばらくながら朧かな 横井也有 蘿葉集
朧三日月吾子の夜髪ぞ潤へる 草田男
朧三日月妻の恙を見舞はなむ 小林康治 四季貧窮
●春の星
かの曲の耳にのこりて春の星 福田蓼汀 山火
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
すぎし日のかなしみ春の星に棒ぐ 阿部みどり女
つくねんと木馬よ春の星ともり 木下夕爾(1914-65)
どの春の星にて妻子われを待つ 秋澤猛
のぼりゆく舷梯春の星すぐに 河野南畦
ひかるものは礁(いくり)の海月春の星 加藤楸邨
ひよつとして不仕合せかも春の星 湯川雅
またゝけばまたゝき返す春の星 中村芳子
わが児みな大器と信じ春の星 村中千穂子
プラネタリウム観て来て仰ぐ春の星 内藤吐天 鳴海抄
ポケツトにレモンが一つ春の星 成瀬桜桃子
一つはなれて黄金の春の星 原田喬
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
三田といへば慶應義塾春の星 深川正一郎
傾けし古海図の中春の星 対馬康子 愛国
午前三時の猫の感情春の星 岡 あきら
口ずさむ「また会ふ日まで」春の星 原田青児
吾に母来る日や春の星あまた 高橋笛美
坂下りる前方はみな春の星 中西舗土
大粒の春の星なり風の上 矢島渚男 木蘭
天上を闇の底とし春の星 藤浦昭代
家々の託言睦言春の星 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
巡拝や島の窓辺の春の星 つじ加代子
故友みな目を開きをり春の星 秋元不死男
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
春の星あるひは低く濤に濡れ 林蓬生
春の星かくて山家の匂ひそむ 中島月笠
春の星さちうすき日の麺麭を焼く 三谷昭 獣身
春の星とてみあげれば星寒し 辻桃子
春の星とどかぬものに憧れて 清水春生
春の星とぼしけれどもさみしからず 高橋笛美
春の星ひとつふたつと銭湯へ 染谷はる子
春の星ひとつ潤めばみなうるむ 柴田白葉女
春の星またたきあひて近よらず 成瀬櫻桃子
春の星まてば雲間にけはふ星 原石鼎 花影以後
春の星むかし西施がふくみ玉 中勘助
春の星を落して夜半のかざしかな 夏目漱石 明治三十九年
春の星古代に発ちし光かも 石河義介
春の星息吸ふために立ちどまる 今瀬剛一
春の星戦乱の世は過ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の星歩めば鈴の鳴る女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の星死にそびれたるごとく燃ゆ 仙田洋子
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
春の星触れむばかりに屋根の獅子 新田祐久
晩年は湯ざめに似るか春の星 永井東門居
月雲にかくれて居れば春の星 高木晴子 晴居
枝々にうるみ初めたる春の星 高澤良一 ぱらりとせ 春
柔肌に微光微音の春の星 原裕 葦牙
浴身の熱がくもらす春の星 今瀬剛一
海上に一夜かぎりの春の星 和知喜八 同齢
海彦に応えてうるむ春の星 池田秀水
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
海荒れて春の星ともなかりけり 相馬遷子 山国
火に水をかぶせてふやす春の星 今瀬剛一
火の山の太き煙に春の星 高野素十
焼け跡や大方いでし春の星 榎本冬一郎 眼光
父の忌の数ふるほどの春の星 百合山羽公 故園
猫をたよりにするは隠せり春の星 長谷川かな女 花寂び
獣らはみな北枕春の星 三好さら
生きてゐるわれらに遠く春の星 稲畑汀子 春光
盛り場の裏くらがりに春の星 福田蓼汀
科学する子供と観たる春の星 源 一朝
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
綺羅星の中にわが星春の星 富安風生
繋留のボート逃げ出す春の星 清水緑子
美しき詩の想得たり春の星 蘇山人俳句集 羅蘇山人
美濃に勁く飛騨にやさしく春の星 加倉井秋を
習慣で家へ帰りぬ春の星 池田澄子
耳垢がほろほろと燃え春の星 坪内稔典
背のショール廊に落として春の星 長谷川かな女 花寂び
草の家に祝ぎごとのあり春の星 福田蓼汀 山火
裏街や天狼ももう春の星 原田喬
轟然と滝落つ春の星の中 岡田日郎
過去の悲しみ一隅に在り春の星 阿部みどり女
道広し行手あなたに春の星 高木晴子 晴居
遥かといふ言葉が好きよ春の星 高木晴子
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
駈け降りて登る岬や春の星 五島高資
いちめんの春星庫を開くなり 小形さとる
ぼたぼたの春星落葉松の秀がうごく 桜井博道 海上
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シーツ替へその夜春星と「植樹祭」 桜井博道 海上
中蔭へ春星一とつ飛びにけり 坊城としあつ
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅 飛騨紬
佶屈な梅を画くや謝春星 夏目漱石 明治三十二年
優佳良織の蒼に吹き晴れ春北斗 鳥居美智子
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
切に生きたし玻璃に春星磨きしごと 小檜山繁子
北壁に手向けか天の春北斗 有働亨 汐路
史記を好み杜詩を愛して春星忌 大橋越央子
名ある星春星としてみなうるむ 山口誓子
味噌漬のぐちが食べごろ春星忌 草間時彦
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
土地の値や春星一つこぼれぬか 藤田湘子 雲の流域
天の弧へ春星の弧の迫り上る 藤木倶子
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
掛軸は雪ふるけしき春星忌 阿部みどり女
星おぼろ太平洋へすこし出で 成瀬正とし 星月夜
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春北斗五體投地はつたなくて 柚木紀子
春北斗雪庇も闇へ帰りつつ 有働亨 汐路
春星うごく峡の切株眠れずに 桜井博道 海上
春星がつく渋滞の最後尾 辻美奈子
春星といふきらめきのほの暗し 大槻紀奴夫
春星と石庭冷えを同じうす 野見山朱鳥
春星に会へざる二夜隠岐にあり 吉田渭城
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
春星のあたりの夜気の鮮しき 飯田蛇笏 椿花集
春星のあはきも濡るる百ヶ日 橋本榮治 麦生
春星のいつ絵本より抜け出でし 櫛原希伊子
春星のいづれが誓子星ならむ 山口超心鬼
春星のうるむを見つつ酒船守るか 下村ひろし 西陲集
春星のしたたり胸に抱き合ふ 佐怒賀正美
春星のまたたき額を冷たくす 大石香代子
春星の一つまたたきしるきこと 石田郷子
春星の下天水を汲み炊ぐ 村松紅花
春星の悲願廻れる発光独楽 宮武寒々 朱卓
春星の空に汐さす如くなり 殿村菟絲子 『晩緑』
春星の銀の小籠を見つけたる 堀口星眠 営巣期
春星の間合を一つ一つ見て 高澤良一 素抱 一月-三月
春星へ輪ゴムを飛ばす 夜業果つ 井上真実
春星へ電光ニュースのぼりゆく 浦川聡子
春星やとはの氷河を村の空 有働亨 汐路
春星や大き鞄の女学生 鈴木厚子
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅(1884-1954)
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春星や桐の裸の何事ぞ 殿村莵絲子
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春星や眼鏡のほこり拭いてゐる 油井和子
春星や縁の下よりけもの径 中山純子 沙 羅以後
春星や胃の無き妻ヘビスケツト 今泉貞鳳
春星や阿波は夜の国太鼓鳴り 原田喬
春星や雪稜天に幽かなる 有働亨 汐路
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春星をことごとく得しその暗さ 藤田湘子
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
春星一つ温室村を見下ろせり 伊藤京子
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館 握手
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
格子こまかなれば春星暗くしぬ 田村了咲
植木市春星に似た名をさがし 児玉悦子
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
浅間山きげんよし春星数ふべく 前田普羅 春寒浅間山
涕けば済むものか春星鋭くひとつ 鈴木しづ子
湖の霧山へ入りゆく春星忌 中田剛 珠樹
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
無冠なる父へ瞬く春北斗 櫂未知子 貴族
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤秋邨 雪後の天
異時発色の春星満ちぬ教へ子よ 香西照雄 素心
相対性理論春星光るたび 中村正幸
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
見慣れたるかの春星の名を知らず 西村和子 夏帽子
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋櫻子
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
青々と春星かゝり頽雪れけり 前田普羅 飛騨紬
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
●春の闇
うかうかと飲んでしまえり春の闇 秋尾 敏
うぐひすもほほじろも雄春の闇 依光陽子
ここにして木賊の奥の春の闇 岡井省二
この潮の真珠はぐゝむ春の闇 楠目橙黄子 橙圃
ずぶ濡れの夢より覚めて春の闇 廣瀬直人
とどまれば共にとどまる春の闇 湊 楊一郎
どこまでがわたしどこから春の闇 山下知津子
まぼろしの子をもとめゐし春の闇 柴田白葉女 遠い橋
めつむりてひらきておなじ春の闇 森澄雄 空艪
ものゝ芽を赤しと思ふ春の闇 三橋鷹女
わかれたる人をつつみて春の闇 長谷川素逝 暦日
わが主即ちわが酢流れむ春の闇 攝津幸彦
われ去りて鏡を残す春の闇 松浦加古
をみなとはかゝるものかも春の闇 日野草城
ドンキホテ春の闇より出づべくや 山口青邨
一頭の牛が近づく春の闇 高室呉龍
人の家に廊下探しぬ春の闇 長谷川かな女 雨 月
人声が動かしてゆく春の闇 寺井満穂
人目なき石ひとつ濡れ春の闇 鷲谷七菜子 雨 月
今捨てし水のうたかた春の闇 手塚美佐 昔の香
仏生む空也の口の春の闇 橋本榮治 越在
佐渡どこも海の碧さの春の闇 上村占魚 『方眼』
何か居り何も居らざり春の闇 富安風生
創疼く眼ひらけり春の闇 伊東宏晃
千里より一里が遠し春の闇 飯田龍太(1920-)
吹き過ぎし風の銀箔春の闇 橋本鶏二
地の底のさみしさ春の闇ならず 河野南畦 湖の森
夢に来し笑顔は何ぞ春の闇 野沢節子 八朶集以後
大壁に春の闇垂れ三世佛 古舘曹人 砂の音
大濤が動かしゐるや春の闇 青木月斗
天上の灯は二月堂春の闇 井沢正江 一身
夫と出て得し春の闇大切に 伊藤トキノ
子兎に歯の生えかかる春の闇 増田陽一
寝がへれば身は薄片ぞ春の闇 相馬遷子 山河
寝そびれし枕を均す春の闇 塙 きく
寝返れば秒音うまる春の闇 楠本憲吉
小鼬の髯の伸びゐる春の闇 柿本多映
山の端のありしあたりも春の闇 八木林之介 青霞集
嵯峨竹の色をとどめて春の闇 江国 滋
巫女のみごとりてより春の闇 飯田蛇笏 霊芝
帰るさのゆびきりげんまん春の闇 上田日差子
幻のまぶたにかへる春の闇(二月十二日夫逝く) 阿部みどり女 『笹鳴』
彗星に遭ひ古の春の闇 佐土井智津子
後部座席に花束在りて春の闇 寺井谷子
心透く風み吉野の春の闇 藤浦昭代
惜春の闇を背にため燭をともす 古舘曹人 砂の音
手を入れしポストの口の春の闇 橋本榮治 麦生
探し物している家じゅう春の闇 高桑婦美子
救世いまだ観音春の闇にあり 橋本榮治 逆旅
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
春の闇この世のほかの花見ゆる 渡邊千枝子
春の闇つつみきれざる浪がしら 石川星水女
春の闇といふくらがりのありにけり 岸田稚魚 『紅葉山』
春の闇へ猫はおのれの影を蹴る 佐藤和夫
春の闇ものの芽匂ふあとやさき 渡辺桂子
春の闇よりつぎつぎに濤頭 清崎敏郎
春の闇ヘッドライトに道生れ 嶋田摩耶子
春の闇噂がうしろ通り過ぐ 谷口桂子
春の闇妻の掌わづか冷えしのみ 小林康治 玄霜
春の闇師とみほとけをこの山に 杉本寛
春の闇幼きおそれふと復る 中村草田男
春の闇息づくものを八方に 園一勢
春の闇春の粒子をただよはせ 吉開さつき
春の闇暴走族を呑みおほす 西岡正保
春の闇泰山木にとなりの木 金田咲子 全身 以後
春の闇渚も音ををさめけり 田村木国
春の闇漂ひそめし展望車 原田青児
春の闇無銘の金の位牌見ゆ 香西照雄 対話
春の闇父出迎へてしやべりたく 香西照雄 素心
春の闇瑪瑙をひとつ孕みけり 鳴戸奈菜
春の闇癒えゆく肋触れらるる 加藤楸邨
春の闇脈打つものをひそめをり 狩野し珠子
春の闇見えねひた行く人馬の列 相馬遷子 山国
春の闇身の闇わけもなく疲れ 手塚美佐 昔の香
春の闇阿蘇の火柱夜もすがら 吉武月二郎
春の闇香箱の蓋きつうして 佐々木六戈 百韻反故 初學
春の闇髪膚あらあらしく洗う 宇多喜代子 象
晩年といふ薄明の春の闇 西田孤影
木の家の木の耐へきれぬ春の闇 小島千架子
枕辺の櫛をさぐりぬ春の闇 今井つる女
果もなく長き枕を春の闇 山本紫黄
業苦たゞ汗して堪ふる春の闇 相馬遷子 山河
水ひろき大篝火も春の闇 石原舟月
水飲めば濡れてゐるなり春の闇 鈴木鷹夫
浅春の闇のとりもつ睡りかな 高澤良一 鳩信 東帝
火事止んで水田をとざす春の闇 相馬遷子 山国
火事遠し春の闇をばほとそめて 五十嵐播水 埠頭
火炉の天真紅に染みぬ春の闇 樋口玉蹊子
火袋の飛天女遊ぶ春の闇 沢木欣一
灯をともす指の間の春の闇 高浜虚子(1874-1959)
灯台のつけば動きぬ春の闇 星野椿
父の夢醒めては春の闇寒し 石塚友二
猫跳んでまだらになりし春の闇 柿本多映
現し世は虚実混沌春の闇 杉山青風
甲冑の廊長し春の闇長し 石原八束 空の渚
異次元の入口木の洞春の闇 山田貴世
石舞台大きな春の闇つくる 原裕 『王城句帖』
硝子戸に洗ひたてなる春の闇 上田五千石
神と神話す小声や春の闇 柏禎
神隠しかもふと消えし春の闇 石川文子
立木ふとおのれをへだつ春の闇 金田咲子 全身
胎動や目覚めてひろき春の闇 仙田洋子
胴体は泣かずに歩く春の闇 筑網敦子
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
自動車の止りし気配春の闇 星野立子
致死量となるまで浸り春の闇 高澤晶子 純愛
茶を捨てに開けし障子や春の闇 阿部みどり女 笹鳴
藻の匂ひ池を上れり春の闇 長谷川かな女
足音のとりどり親し春の闇 福田蓼汀 山火
鉄橋を音で越えたる春の闇 蓬田紀枝子
階段を足で探れり春の闇 萩山栄一
黒髪の細る音して春の闇 糸山由紀子
龕燈の三和土にころぶ春の闇 古舘曹人 砂の音
春闇の水に船々のかたちかな 大橋櫻坡子 雨月
今生の熱きおん手や外に春闇 文挟夫佐恵 黄 瀬
●春風
あと戻りして春風に吹かれゐる 今井杏太郎
あをみどろ剥がれゆく春風を無帽 原田種茅 径
その人がゐて春風の吹くごとし 北富美子
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
ひとつづつ春風渡す風船売 佐藤和夫
ひようきん者に古来利あらず春風ふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
むら薄輪に春風や帆のあまり 斯波園女
もろこしの春風を載せて帰り鳧 内田百間
よろこびといふ春風に似たるもの 深川正一郎
ステッキの軽ろきを取りて春風に 日置草崖
一歩さへ成しがたきとき春風来 橋本榮治 越在
下北半島や春風くばる郵便夫 杉浦範昌
丘のぼるたゞ春風に吹かれたく 中島智子
今日よりの春風なりしコップ伏せ 井上雪
何見ても親し春風吹くときは 藤崎久を
入り鉄砲 出女 春風 通過せり 高澤良一 燕音 四月
写真機を据え春風の渡月橋 高濱年尾 年尾句集
効く薬あり春風に面吹かれ 村越化石
古稀といふ春風にをる齢かな 風生
句箋吹いて春風甲斐へ渡るかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
基地春風頸を平らに猫が咳く 田川飛旅子 花文字
夕焼に染まる春風とぞ思ふ 目迫秩父
夜の春風手の甲のどぶどろかわかしね 内田百間
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
家に這入るときの春風身をおかす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家出するちりめんじゃこも春風も 坪内稔典
家出づる子に春風を持たせけり(白井爽風氏の句にならひて) 橋本榮治 越在
寿命とはただ春風の吹いてをり 藤崎久を
屋の棟や春風鳴つて白羽の矢 夏目漱石 明治二十九年
山寺暮春風呂の煙りに守宮出づ 松村蒼石 雁
御身拭春風たへに堂の内 松瀬青々
心地よき疲れを縁に春風に 高木晴子 晴居
散のこる葉を春風のもみぢ哉 松岡青蘿
星条旗春風に見るニユーヨーク 高木晴子
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風が汝を抱きくぼみし胸 川口重美
春風が消えにはとりも暗くなる 龍太
春風が空の中から吹いて来る 松瀬青々
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
春風というて鬣なきものら 柿本多映
春風という肉体の行きずりぞ 永田耕衣 物質
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
春風となる焼あとの子供たち 中川宋淵 命篇
春風と思ひたるより歩を移す 稲畑汀子 春光
春風にいつまで栗の落葉哉 蝶夢
春風にからだほどけてゆく紐か 田中裕明 櫻姫譚
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規(1867-1903)
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風につい置きしほどの寺門かな 細見綾子 花寂び
春風にてらすや騎射の綾藺笠 炭 太祇 太祇句選
春風にのべふすいろや淡路島 松岡青蘿
春風にはばたきがちや地図ひらく 西村和子 夏帽子
春風にひよどり多き葬りかな 大峯あきら 鳥道
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来 芭蕉庵小文庫
春風にまぶたをそめてひときたり 川島彷徨子 榛の木
春風にむかふ椿のしめりかな 野波 二 月 月別句集「韻塞」
春風にポプラは芽ぶくこと遅し 高木晴子 晴居
春風に七味が飛べり競艇場 辻桃子 ねむ 以後
春風に乗りたくて買ふトウシューズ 米沢恵子
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
春風に吹かれ心地や温泉の戻り 夏目漱石 大正三年
春風に吹き出し笑ふ花もがな 松尾芭蕉
春風に吹出されたり水の胡蘆 向井去来
春風に太く男神のおんばしら 杉本寛
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春風に尾をひろげたる孔雀哉 正岡子規
春風に山の木育つ真直かな 柑子句集 籾山柑子
春風に引いてしまへば短き根 依光陽子
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に暮れて人冷ゆ大伽藍 原石鼎
春風に松毬飛ぶや深山径 前田普羅 春寒浅間山
春風に此処はいやだとおもつて居る 池田澄子
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風に池水たゞある焦土かな 青峰集 島田青峰
春風に派手なスカーフ巻いてみる 吉田喜美子
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
春風に海知らぬ国の空碧し 青峰集 島田青峰
春風に煮崩れている遠海魚 坪内稔典
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
春風に立つ顔セやかゞやけり 青峰集 島田青峰
春風に箸を掴で寝る子哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
春風に重く置きけり墓の蓋 長谷川かな女 雨 月
春風に開けたる窓の夜となりぬ 高濱年尾 年尾句集
春風に阿闍梨の笠の匂かな 蕪村遺稿 春
春風に電線はいま弦となる 皆吉司
春風に面伏せて暗き山河かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風に頂渡る禅師かな 野村喜舟 小石川
春風に頬光らせて皆居たり 久米正雄 返り花
春風に駝鳥の耳はありとのみ 五十嵐播水
春風に鴨のあかあし歩きをり 田中裕明 櫻姫譚
春風のいねいねと囁く眠し 石塚友二 光塵
春風のおしろい刷毛でありにけり 波多野爽波 『一筆』
春風のこそつかせけり炭俵 高井几董
春風のごとく青年肉食す 保科その子
春風のさそつてくれしとこしなへ 松澤昭 面白
春風のそこ意地寒ししなの山 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春風のちぎれて鶏の白散れり 太田土男
春風のつまかへしたり春曙抄 蕪村遺稿 春
春風のやさしき散歩車椅子 窪田佐以
春風の一日のみち長かりし 高野素十
春風の先頭を切るモノレール 吉原文音
春風の切断面を思わずや 豊口陽子
春風の只中にあり太き枝 中田剛 珠樹
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田 紘文
春風の吹いて居るなり飴細工 河東碧梧桐
春風の吹き止まず宵の雨となり 内田百間
春風の吹けども黒き仏かな 正岡子規
春風の吹出したる筏かな 桂棠
春風の壁ひとの名か船の名か 子郷
春風の大阪湾に足垂らす 坪内稔典(1944-)
春風の女見に出る女かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春風の山の麓に子がもたれ 大峯あきら
春風の彼方かならず太平洋 木附沢麦青
春風の心となりて老いゆかん 中井余花朗
春風の心を人に頒たばや 高浜虚子
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
春風の折れしところが法善寺 山田弘子
春風の揚州に絹売る話 山本洋子
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
春風の日本に源氏物語 京極杞陽
春風の昔一銭蒸汽かな 成瀬正俊
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春風の檜原をかけし少女かな 岡井省二
春風の比羅に亡き名をとゞめけり 久保田万太郎 草の丈
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
春風の石にジンタが喇叭置く 高濱年尾 年尾句集
春風の石を引き切る別れかな 服部嵐雪
春風の石叩ゐる蘆の先 山本洋子
春風の美しき空や棚曇り 矢野奇遇
春風の行方を記す海図室 八木荘一
春風の裏返し吹く忘れ物 岸田稚魚 『紅葉山』
春風の重い扉だ 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
春風の野山をわたる雲の影 中勘助
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
春風の頬にくつ附くは酷ならむ 永田耕衣 殺祖
春風の驢に鞭喝を寛うせよ(原稿を断る) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春風はどの街角も曲り来る 三須虹秋
春風は山河のかけら舞台終ゆ 対馬康子 愛国
春風は海を渡りて檳榔樹 高澤良一 さざなみやっこ 春
春風も大阪ガスも魚なぶる 坪内稔典
春風も揃へて麦も稲むしろ 中村史邦
春風も静かな夜半をまどひ年 広瀬惟然
春風やいさかひ上る野崎船 岡本松浜
春風やいつか褪めゆく楼の色 楠目橙黄子 橙圃
春風やかぶつて運ぶたらひ舟 赤塚五行
春風やからだのなかに浮袋 大井恒行
春風やからりとかはく流し元 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風やくろき鶏冠を曳く誰か 宇多喜代子
春風やすぐつかまりし小盗人 福田蓼汀
春風やつうい〜と附木舟 鈴木花蓑句集
春風やところ〜の家普請 不木句集 小酒井不木
春風やひとりくふ飯くひこぼし 龍岡晋
春風やぶつかり合つて飛ぶ鶲 大峯あきら 鳥道
春風やまことに六世歌右衛門 久保田万太郎 流寓抄
春風やもすそみだれて美しき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春風やリュック一つでフランスヘ 岡田京花
春風や三保の松原清見寺 鬼貫
春風や三味線堀のささら波 正岡子規
春風や丘越えて来る卵売 中村明子
春風や乱れんとして淵の面 尾崎迷堂 孤輪
春風や仏を刻むかんな屑 大谷句佛 我は我
春風や伝へて黒き木端仏 大嶽青児
春風や伸びゆくビルの安全旗 藤本朋子
春風や但馬守は二等兵 京極杞陽 くくたち下巻
春風や佛を刻む鉋屑 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
春風や侍二人犬の供 小林一茶 (1763-1827)
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や古き港の中の関 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や吉田通れば二階から 夏目漱石 明治二十九年
春風や吹かれこぼるる巌の砂 原石鼎
春風や吹かれ吹かれて三百里 正岡子規
春風や國の真中の善光寺 月舟俳句集 原月舟
春風や堤ごしなる牛の声 来山
春風や堤長うして家遠し 蕪村
春風や夕ほのしろし北魏佛 田中裕明 花間一壺
春風や大宮人の野雪隠 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
春風や大樹の下の夢がたり 廣江八重櫻
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
春風や天上の人我を招く 正岡子規
春風や女も越る箱根山 一茶
春風や富士をまともに林檎むく 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や屑物市に糸車 高橋淡路女 梶の葉
春風や川波高く道をひたし 内田百間 百鬼園俳句
春風や巣に居る鷺のむく毛にも 幸田露伴 江東集
春風や干潟の蟹の穴ごもり 冬葉第一句集 吉田冬葉
春風や徐ろに欅伐り倒す 野村喜舟 小石川
春風や恥より赤きドレスを着て 中烏健二
春風や惟然が耳に馬の鈴 夏目漱石 明治三十九年
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春風や我馬老いて草喰めり 野村泊月
春風や揃へる鯛にかけめぐり 野村喜舟 小石川
春風や旅としもなく京に来て 原 石鼎
春風や東下りの角力取 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
春風や栄誉の丘に立つ我に 高濱年尾
春風や根岸の寮に女客 正岡子規
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や桜もちらぬ能登の海 妻木 松瀬青々
春風や橋を渡れば嵐山 古白遺稿 藤野古白
春風や櫻もちらぬ能登の海 松瀬青々
春風や水楼に上る舟の酔 子規句集 虚子・碧梧桐選
春風や永代橋の人通り 正岡子規
春風や汐木が中の観世音 野村喜舟 小石川
春風や江沙へ道の自ら 楠目橙黄子 橙圃
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
春風や浅田の小波浅緑 暁台
春風や海は海苔取蚫取 正岡子規
春風や片手たづなに駒並めて 素逝
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶
春風や牛売りありく京の町 正岡子規
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
春風や犬の寝聳(ねそべ)るわたし舟 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や獅子のかたちに太湖石 日原傳
春風や玉乗の子の吹かれ皃 会津八一
春風や由良の戸守る松林 長谷川かな女 雨 月
春風や碁盤の上の置き手紙 井月の句集 井上井月
春風や筏なかなかまとまらず 永井龍男
春風や箍のはづれし桶のざま 真砂女
春風や箒目直し掃部寮 含粘 俳諧撰集「藤の実」
春風や米屋が前の鳩十羽 野村喜舟 小石川
春風や紅看板の吹きながし 井月の句集 井上井月
春風や紙を貼られし籠の底 野村喜舟 小石川
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
春風や義経芭蕉まぼろしに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や老の躾は見習ひて 後藤夜半 底紅
春風や肥はこび来る大地主 中島月笠 月笠句集
春風や船伊豫に寄りて道後の湯 草雲雀 柳原極堂
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
春風や芒は穂絮皆飛ばし 高濱年尾 年尾句集
春風や花買ひに行くだけの用 稲畑汀子
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
春風や薙刀持の目八分 炭 太祇 太祇句選
春風や藪より藪の足出づる 鳴戸奈菜
春風や虚子の心を貰ひ立つ 水田むつみ
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亞浪 定本亜浪句集
春風や通訳つけて居合抜 石島雉子郎
春風や逢坂越る女講 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風や遊女屋並ぶ向ふ河岸 寺田寅彦
春風や邸内にある道しるべ 五十嵐播水 埠頭
春風や酢売りありく声の艶 井月の句集 井上井月
春風や野川流るゝ水の泡 孤村句集 柳下孤村
春風や金箔入れし祝ひ酒 野村喜舟
春風や釣銭足らぬ煙草店 中島月笠 月笠句集
春風や鐘の売れたる後掃除 四明句集 中川四明
春風や門に出でゝは待ち歩りき 楠目橙黄子 橙圃
春風や闘志いだきて丘に立つ 高濱虚子
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規(1867-1903)
春風や青物市の跡広し 正岡子規
春風や頤とがるをんながた 高橋睦郎 荒童鈔
春風や頭ふれあう水子たち 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春風や飴うつくしき店により 四明句集 中川四明
春風や馬に乗りたる小百姓 竹冷句鈔 角田竹冷
春風や駅馬たゝずむ札の辻 幸田露伴 蝸牛庵句集
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や魚籠をのぞけば海老の髭 遠藤梧逸
春風や鮒つるいとのふるゝほど 幸田露伴 谷中集
春風や鮒つる泛子の羽のゆれ 幸田露伴 拾遺
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
春風や鴉に啼かる塞神 吉田鴻司
春風や鶏鳴くあちこち又井戸の音 高濱年尾 年尾句集
春風や鹿がうばひし奈良の地図 大島民郎
春風や麦の中行く水の音 木導
春風や鼠のなめる隅田川 一茶
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
春風を入れても油揚げからっぽ 鎌倉佐弓
春風を入れて停車の二分間 星野椿
春風を腹いつぱいに河馬沈む 白岩 三郎
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
春風雨野球そのまま進めをり 上野泰 春潮
材木のつまれ春風無尽なり 節子
枯芦に春風吹けば目高かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
橋渡りつつ春風の人となる 倉田 紘文
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
激痛の間の春風や稿成りぬ 加藤知世子 花 季
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
畑打や春風に乳房ひろげゝり 神津美那女
白き兔春風にかたまり売られゐる街ゆきて婚のこともしづけし 米川千嘉子
白湯吹いてのむ春風の七七忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
空へ旗立てて春風を鳴らす シヤツと雑草 栗林一石路
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
細長い春風吹くや女坂 小林一茶 (1763-1827)
綿菓子をたべんと口を春風に 京極杞陽
舌と歯に春風あたる眼をつむり 草田男
衰へしわれの心をいかにせむ花散りまがふ春風の中 柴生田稔
裏山の春風さむしすぐ下る 上村占魚 球磨
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
象の耳より春風となり来たる 岩岡中正
転校の子や春風に背を押され 永井たえこ
退院の一歩春風まとふなり 朝倉和江
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
道草の子は春風を持ち帰る 小比賀三重子
鏡より抜けて理髪師春風に 古館曹人
長男として春風の家にあり 森田峠 避暑散歩
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
靴みがくや春風に鳴る門の鈴 碧雲居句集 大谷碧雲居
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
あるが中に蒟蒻玉も春の風 松岡青蘿
いま以上は伸びぬたてがみ春の風 池田澄子
おれもあの玉屋になろか春の風 幸田露伴 拾遺
ことづての二つ三つも春の風 高野素十
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規
ごろた石一つ一つへ春の風 柏禎
すなどりに入つてゆきし春の風 松澤昭 麓入
そよ吹くは癌を進むる春の風 斎藤玄
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
との曇るくぬぎ山から春の風 永峰久比古
はなじろむ上古の神や春の風 飯田蛇笏 霊芝
ははそはの母からははへ春の風 鎌倉佐弓
ひれを吹く春の風とも覚ゆなり 稲垣きくの 黄 瀬
ふところに入るは春の風ばかり 市堀 玉宗
ほして売る鯵に鰈に春の風 岡本綺堂
ぼた餅や地蔵のひざも春の風 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ぽん〜と竹よく割れる春の風 比叡 野村泊月
まゝごとの家長が泣いて春の風 堺井浮堂
やはらかき吾子の匂ひや春の風 山崎貴子
ゆさ〜と松つり行くや春の風 井月の句集 井上井月
カキと切って杖よき程や春の風 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
ドア開いてゐれば出て見る春の風 稲畑汀子
ペリカンの嘴に魚見し春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
マスクしてそれはわざをぎ春の風 高濱年尾 年尾句集
一力の昼の畳や春の風 小山内薫
七浦をななつ曲るや春の風 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
万灯籠明日を春の風冷す 森 澄雄
両の手に包んで放つ春の風 押谷 隆
丹後路や松からわたる春の風 井上井月
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
五色饅頭青は色濃き春の風 久米正雄 返り花
人の背の枯草吹くや春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
加茂にわたす橋の多さよ春の風 夏目漱石 明治四十年
化けさうな信楽狸春の風 小林康治 『虚實』
古佐和や赤菜の中の春の風 馬仏 二 月 月別句集「韻塞」
君が代や臍のあたりを春の風 会津八一
吹きぬけは腹にわるけれ春の風 永田耕衣 葱室
土入れて庭の広さや春の風 白水郎句集 大場白水郎
土踏めば船酔さめて春の風 岩谷山梔子
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
大仏のはしら潜るや春の風 二柳
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大原女の荷なくて歩く春の風 星野立子
大阪へ今日はごつんと春の風 坪内稔典
奉公を僧介添や春の風 河東碧梧桐
奉納の赤手拭や春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
子を負うて舟屋根わたる春の風 五十嵐播水 埠頭
孔雀の尾開く広さに春の風 橋田憲明
富士見えて勢田の大橋春の風 鹿間松濤楼
小式部の衣紋くづすや春の風 古白遺稿 藤野古白
小簾垂れてなか〜春の風悲し 尾崎紅葉
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
市中に恋する馬や春の風 守屋青楓
布さらす債わたるや春の風 夏目漱石 明治四十年
帰らなんいざ草の庵は春の風(教師をやめる、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
我子なる羊五百や春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
我等夫婦田舎道者や春の風 西山泊雲 泊雲句集
手に当る虻流れ行く春の風 本田あふひ
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
抜くは長井兵助の太刀春の風 夏目漱石 明治三十年
拝みたき卒寿のふぐり春の風 飯島晴子(1921-2000)
教場より見ゆ草山や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規
旅笠の裏の師の句や春の風 野村喜舟 小石川
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春の風いつか出てある昼の月 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春の風おまんが布のなりに吹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春の風けわしき馬を吹きわける 宇多喜代子
春の風このごろ照れるちりめんじゃこ 坪内稔典
春の風ふり返らるゝ月日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
春の風やはらかにして吹きくれば馬のまつげはまたたきにけり 岡部文夫
春の風ガラスを珠にふくらます 坂本ひろし
春の風ルンルンけんけんあんぽんたん 坪内稔典
春の風健脚いかに折りたたむ 和田悟朗
春の風厚き暖簾の吹きあがり 京極杞陽 くくたち上巻
春の風喪服たれにも似合ひけり 稲垣きくの 黄 瀬
春の風垣の雑巾かはく也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風大根抜いた穴である 鳴戸奈菜
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風水いとすぢを砂に引く 林原耒井 蜩
春の風永平寺口を吹き来る 廣江八重櫻
春の風濁らぬ川はなかりけり 如本
春の風病めば未知なる橋いくつ 佐藤紀生子
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
春の風秩父颪となりにけり 野村喜舟 小石川
春の風苦しむ鶏を抱きにゆく 宇田喜代子
春の風草にも酒を呑すべし 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風草深くても故郷也 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
春の風荒れ夫と子の眼が愁ふ 柴田白葉女 遠い橋
春の風蟹と遊べば蟹悉く笑みまけつ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春の風街のカーブを吹いてくる 京極杞陽 くくたち上巻
時刻きゝて帰りゆく子や春の風 星野立子
晩年と思ひ打消し春の風 大井戸辿
曙のむらさきの幕や春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
本くるゝ叔母今日も来ず春の風 雑草 長谷川零餘子
本尊の大きな皃や春の風 会津八一
村竹に虎の欠伸や春の風 服部嵐雪
束ねたる松の香や春の風 妻木 松瀬青々
松いたみ四阿荒れて春の風 京極杞陽 くくたち上巻
棟上の荒苧動くや春の風 幸田露伴 谷中集
棟並みに積める割木や春の風 西山泊雲 泊雲句集
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
欄間には二十五菩薩春の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規
死火山の隣りの山の春の風 城岩 喜
泣いてゆく向ふに母や春の風 汀女
浪華鶴舞ふや八道春の風 幸田露伴 竹芝集
浮かびたる杓の回るは春の風 岸本尚毅
漁舟見えて吹くなり春の風 旧国
潮びかりする浜芒春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六 二 月 月別句集「韻塞」
焦げ土の日響くかも春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼け落ちし壁を糊塗する春の風 和田悟朗 法隆寺伝承
煮魚のまなこあおむく春の風 坪内稔典
片町にさらさ染るや春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
生は死の痕跡吹くは春の風 永田耕衣 殺祖
白馬寺に作務衣の干され春の風 田中英子
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
矢橋乗る娵よむすめよ春の風 炭 太祇 太祇句選
笹群がいち早く春の風をうく 柴田白葉女 花寂び 以後
筑後路や圓い山吹く春の風 漱石俳句集 夏目漱石
絵草紙(ざうし)に鎮(しづ)おく店や春の風 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
綿菓子に絡まつてくる春の風 いのうえかつこ
縁側に浪うちよせる春の風 会津八一
耳の穴堀つてもらひぬ春の風 夏目漱石 大正五年
胸打つて手話の快諾春の風 奈良文夫
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
舷に髯剃る人や春の風 比叡 野村泊月
船室のカレンダー土曜春の風 中村汀女
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
蔀上げ好文亭の春の風 星野椿
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 正岡子規
藪すけて見ゆる筏や春の風 大谷句佛 我は我
蝦を食ひ地中海より春の風 今井杏太郎
蝶々の乗物行くよ春の風 尾崎紅葉
貝釦ひとつはづして春の風 清水節子
貴婦人の麒麟の闊歩春の風 小路紫峡
赤門はいちにち赤し春の風 小川軽舟
足で舵蹴りや舟曲り春の風 高濱年尾 年尾句集
逢へば直ぐ解くる疑春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
遺言書焼いて全快春の風 合田丁字路
野に出でよ見わたすかぎり春の風 辻征夫(1939-2000)
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
釣人の寡黙ほどけり春の風 算用子百合
闘志尚存して春の風を見る 高浜虚子
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
難波女の懐寒し春の風 ゝ女 うめ 五車反古
電線に凧のかかりて春の風 寺田寅彦
青年の心吹きぬけ春の風 坂本義雄
革臭くなりて還りぬ春の風 久米正雄 返り花
領土出れば身に王位なし春の風 渡辺水巴
高き木の高きを吹きて春の風 倉田 紘文
魚の氷に上るや天下春の風 菅原師竹
鯉釣や銀髯そよぐ春の風 幸田露伴 拾遺
鰈干す簀に降る砂や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
鳩鳴くや大提灯の春の風 正岡子規
鶏のうしろ吹かれて春の風 角田竹冷
鶏追へば皆堤越ゆる春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
●東風
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉
ある時の東風波かぶり海苔をとる 鈴鹿野風呂 浜木綿
あをあをと東風波立ちて月いづる 松村蒼石 寒鶯抄
いはに来てまどかこぼちぬ東風の潮 東洋城千句
おほぜいのうたよみとゐて東風の鳴 田中裕明 花間一壺
きつぱりと海山わかつ桜東風 宇多喜代子
ごう〜と一とき東風の渡る湖 前田普羅 能登蒼し
すねてゆくをとめや東風の湖ほとり 池内友次郎 結婚まで
せめぎあふ瀬戸の汽笛や鰆東風 綿谷ただ志
そと海の東風の大濤あるばかり 五十嵐播水 播水句集
どこからも東風の出てゆく楢櫟 古舘曹人 樹下石上
ぬり立の看板餅や東風が吹 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
のうれんに東風吹くいせの出店哉 蕪村
はじめての梅にしらすな東風のかぜ 智月娘-錦江 俳諧撰集玉藻集
ぱらぱらと来たりて東風の雀かな 岸本尚毅 舜
ふるさとや東風寒き日の鰯売り 鈴木真砂女
ぶたうの枝整へてをり雲雀東風 笠原和恵
ぼろの旗なして若布に東風荒し 西東三鬼
みちのくの東風吹く墓に詣でけり 松村蒼石 露
やせ馬を飛ばして東風の牧夫かな 鈴木洋々子
わが胸に東風吹きわかれわれいそぐ 池内友次郎 結婚まで
われもまた人にすなほに東風の風 中村汀女
をさなごに生ふる翼や櫻東風 仙田洋子
アリゾナの重油まだ浮く青東風に 高井北杜
ゴツホの糸杉東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
テレビ画面東風に応へて縞となる 長谷川かな女
一つ巌東風の怒濤に突き進む 相馬 遷子
一湾の縁薄刃なす東風の波 福永耕二
一絃をとりて干さうめんの東風 皆吉爽雨 泉声
一舟の漁区見廻りか*かますに東風 亀井糸游
一軒家出はづれば又東風強し 高浜虚子
中国解放東風は木の根も苔も揺るよ 香西照雄 対話
亀の子や首さへ出せば東風の吹く 星野麦人
亀の甲並べて東風に吹れけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
人の征(ゆ)くところ神征く東風はやく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
人去つて東風の屋上に遊ぶ扉 田川飛旅子 花文字
今日東風大きな羽の先輩 阿部完市 春日朝歌
伐木丁々たり東風渡る山 露月句集 石井露月
俳遍路東風三丁の廻り道 中野三允句集 中野三允
傅書鳩四ツ辻に舞へり東風日和 内田百間
傷兵に今日のはじまる東風が吹く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
光りしは東風なり白き月ならず 林原耒井 蜩
内にゐて東風を知る日の桜餅 岡本松浜 白菊
別ビラの墨いろ東風に匂ひけり 久保田万太郎 流寓抄
千羽鶴吊れば病床東風通る 牧野春駒
又こゝの松に御墓や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
右手を吊り街へ煙草の東風の杣 宮武寒々 朱卓
君が顔方面大耳東風の吹く 滝井孝作 浮寝鳥
吸入器東風自ら曇りけり 久米正雄 返り花
吹き残る東風見てゐたり昼の浜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嘶きてはからだひからせ東風の馬 林火
噴水や東風の強さにたちなほり 汀女
地震予後土塀を砕く東風の牙 吉原文音
坂下りて行けば展けて東風の浜 星野椿
堂鳩にまじる雀や東風日和 内田百間
夕東風にしたがふごとし発つ汽車も 昭彦
夕東風につれだちてくる佛師達 田中裕明 花間一壺
夕東風に切り口白し竹の束 龍男
夕東風に吹れ下るや女坂 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
夕東風に快しと聞きしは僻耳か 清原枴童 枴童句集
夕東風に海の船ゐる隅田川 水原秋桜子
夕東風に臼の濡色吹れけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
夕東風に舟傾きて進みけり 阿部みどり女 笹鳴
夕東風のともしゆく燈のひとつづつ 木下夕爾
夕東風の夜業にかかる燈は降し 細谷源二 鐵
夕東風の強まり星のなき夜かな 高木晴子 花 季
夕東風の点しゆく灯のひとつづつ 木下夕爾 南風抄
夕東風やわれ野の家に帰るべし 深川正一郎
夕東風や一つともりし端島の灯 牛島 清治
夕東風や切に波なす衣袂 斎藤玄
夕東風や棟上さみし家の様 三砂吟月
夕東風や海の船ゐる隅田川 秋櫻子
夕東風や荒布たゞよふ濤の色 吉川漁子
夕東風や貝殻の過去ひびかせて 堀井春一郎
夕東風や銭数えてる座頭市 小沢信男
夕東風や雲とんで野の縁へつく [れい]無公
外に出て耳ほてりをり東風吹く夜 原田種茅 径
夜をこめて東風波ひゞく枕かな 飯田蛇笏
大島の噴煙東風にかきくもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
天神の絵馬にもいろいろありて東風 高澤良一 素抱 四月-六月
太子立つ御齢十六ならば東風 和田悟朗 法隆寺伝承
子とあれば浴後の東風は森の香を 下村槐太 天涯
子どち亡母似の痩身東風の棺担ぐ 奈良文夫
子の巣立ち淋しがらせて東風ひと日 稲畑汀子 春光
子を恋ふや荒東風に押まくられて 安東次男 裏山
富士見えず多摩は川波東風強く 大場白水郎 散木集
小野を焼くをとこをみなや東風曇り 飯田蛇笏 霊芝
山陰や青東風に散る蜆蝶 佐野良太 樫
島に東風バス待ち刻の手打蕎麦 石川 桂郎
崕下の浪の夕日や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
川の香のほのかに東風の渡りけり 炭 太祇 太祇句選
帰雁東風農夫ら土を篩ひをり 佐藤 国夫
幼童の接吻街裏東風が占め 北野民夫
庭芝の東風に下りたつ手に煙草 清原枴童 枴童句集
強東風が火口を覗く耳に鳴る 粟津松彩子
強東風にけぶれる沙漠車駆る 吉良比呂武
強東風にもつれもつれてテープかな 阿部みどり女 笹鳴
強東風によしずたふれし茶店あり 阿部みどり女 笹鳴
強東風に傘屋は傘をたたみゆく 阿部みどり女
強東風に張りつめて鳴るもやひ綱 中山 允晴
強東風に掃かるる水鳥の白 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
強東風に放れし馬の轡鳴る 龍胆 長谷川かな女
強東風に櫓太鼓の踏んばれる 西村和子 かりそめならず
強東風に洗濯ばさみ必死なる 加藤三七子
強東風に白馬一頭はこばるる 石田郷子
強東風に籠とばしたる干潟かな 阿部みどり女
強東風に蘆吹き折るる浮御堂 松田 多朗
強東風に襁褓よろこぶ日本海 秋沢猛
強東風に鰤網おこす熊野びと 澤田緑生
強東風に鳶の平行移動せり 高澤良一 鳩信 玄帝
強東風の一日の暦消して歇む 石塚友二 方寸虚実
強東風の太平洋の波を見る 稲畑汀子 春光
強東風の戸を開けて入る猫大貌 長谷川かな女 花寂び
強東風の濤に突立つ巌柱 上村占魚 球磨
強東風の空澄みきつてゐたりけり 鈴木真砂女 生簀籠
強東風や唇をよごして五平餅 古館曹人
強東風や林檎の太枝梁のごと 西本一都 景色
強東風や海猫の銜へし魚うごく 加藤憲曠
強東風や焦げ目の残る芦の節 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
強東風や軍鶏は畦間にゐたりける 五十崎古郷句集
戸を少し開けあり東風の染物屋 島 汀子
手の地図をたたみかねつつ東風の景 阿波野青畝
手拭の吹きとんでゐる東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
振袖に東風吹く軽し女坂 田村西男
捨て軍鶏の東風を寒しと浜小松 高井北杜
掛手拭あまたへ東風や幼稚園 中村草田男
教室の窓は敏感東風来たる 森田峠 避暑散歩
敷松葉上ぐるに東風の強きかな 増田龍雨 龍雨句集
新造の舟板東風の浜に干す 千々和恵美子
旅立つと東風の書屋に一揖す 皆吉爽雨
旅立の東風に吹する火縄かな 炭 太祇 太祇句選後篇
明日晴れるための強東風夜半を吹く 汀子
春の駒東風にあらがふごと歩む 盤水
曉方の東風ならむ山を湧く鴉 安斎櫻[カイ]子
曳山の白幣逸りたつ桜東風 つじ加代子
曳船や東風吹く堤の昼の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝東風のそよと吹入る二階かな 春郊
朝東風の墓うつりゐる鷺の水 石原舟月 山鵲
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
村中(なか)に入りて納まる鰆東風 高澤良一 寒暑 一月-三月
東風あつる簀立のかげの火荒れけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東風あまき時も仮面の溶接工 庄中健吉
東風が曲ぐる働らく人の帽の縁 田川飛旅子 花文字
東風ここに消え裏街をなほ路地へ 池内友次郎 結婚まで
東風さむく海女が去りゆく息の笛 橋本多佳子
東風すさび燈台の灯の長くなり来ぬ 篠原梵
東風に暮れて笹原を村に下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
東風に照る白毫堂の荒るるまま 亀井糸游
東風に組む鉄筋の端たをやかに 赤松[ケイ]子
東風に髪なぶらせ神父との対話 原裕 葦牙
東風の中ひもじき列に入りにけり 林原耒井 蜩
東風の中堆砂崩るゝ音捉ふ 林原耒井 蜩
東風の坤石産るほど夜雨足りて 宮武寒々 朱卓
東風の塵胸に吹きつけくる故郷 原裕 葦牙
東風の妻幼きもののごとくなり 田中裕明
東風の客髪かき上げて辞儀の前 阿部みどり女 笹鳴
東風の山に覆はれ貨車の覚めたけはひ 藤後左右
東風の山の山ふところに泣き寄る貨車 藤後左右
東風の山の羽がひに貨車は身を振はす 藤後左右
東風の山はねむく貨車は走り廻る 藤後左右
東風の山は冷めたい夜の貨車を包む 藤後左右
東風の山よ夜具から貨車が這出したよ 藤後左右
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 笹鳴
東風の帆をあぐる滑車の軋りつゝ 林大馬
東風の月祷りの鐘もならざりき 飯田蛇笏 春蘭
東風の村の記憶風見鶏廻る 内藤吐天 鳴海抄
東風の樹を貨車に積み込み眠れぬ山 藤後左右
東風の樹を都に送り貨車は冷めたい 藤後左右
東風の母発車のきはにもの言ひだす 橋本草郎
東風の波かぶりては鳴く鳰 清崎敏郎
東風の波がぶりがぶりと杭を越え 星野立子
東風の波切つて八つの櫂揃ふ 奥田麦穂
東風の波塩木ひろひにしぶきけり 西島麦南 人音
東風の波竹瓮に来ては秀をあぐる 梅原黄鶴子
東風の浜われに売らざる鰺ぞ干す 林原耒井 蜩
東風の瀬のカヌーもわれもさかのぼる 皆吉司
東風の磯へ宮垣沿うて曲るかな 清原枴童 枴童句集
東風の船刀の如き水尾曳きて 高橋 佳子
東風の船汽笛真白く吹き止めず 山口誓子
東風の船金毘羅詣りばかりなり 比叡 野村泊月
東風の陽の吹かれゆがみて見ゆるかな 飯田蛇笏
東風の香のげにやこゝにぞ海苔は干す 林原耒井 蜩
東風の馬鞍外されし背ナひかり 中戸川朝人
東風の鳥高きところを好みけり 林原耒井 蜩
東風の鶴逆毛たてて静なり 山高雨声
東風ほのかメランコリックな犬とゐて 小倉涌史
東風やさし樫の樹下に男女容れ 田川飛旅子 花文字
東風ゆるく鷺とわれの頭わかちなく 原裕 葦牙
東風りけて船鍛冶の火床火をとばす 川島彷徨子 榛の木
東風わたる河のほとりのうす埃り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東風出しや烏賊釣りの火の皆またたく 篠原梵 雨
東風吹いてちりめんじゃこの水揚場 高澤良一 鳩信 玄帝
東風吹いて一夜に氷なかりけり 河東碧梧桐
東風吹いて情こはく見る草木かな 飯田蛇笏 山廬集
東風吹いて船が出るとか出ないとか 稲畑汀子
東風吹かばポテトチップス歩み来る 小枝恵美子
東風吹かば帰るといひし夫かな 尾崎紅葉
東風吹かば秤の針のしづもれり 如月真菜
東風吹くとかたりもぞ行く主と従者 太祇
東風吹くと天神様へ申上ぐ 鈴村 寿満
東風吹くやわたつみ平ラ窪むまで 東洋城千句
東風吹くや塗りの乾きし密陀僧 四明句集 中川四明
東風吹くや大いなる魚籠のせて舟 尾崎迷堂 孤輪
東風吹くや尚砂山の枯芒 野村喜舟 小石川
東風吹くや山一ぱいの雲の影 夏目漱石 明治二十三年
東風吹くや岩戸の神の二タはしら 飯田蛇笏 霊芝
東風吹くや川波わるく泝る とみを
東風吹くや悲報吉報身一つに 堀恭子
東風吹くや松の深山の松の針 東洋城千句
東風吹くや枯るゝにあらぬ海女の髪 野村喜舟 小石川
東風吹くや残業食に咽喉かわき 草間時彦
東風吹くや浮き桶並ぶ汐さかひ 助冬 俳諧撰集「藤の実」
東風吹くや海の中道細きところ 野村喜舟
東風吹くや病髯なれば柔き 久米正雄 返り花
東風吹くや皮はぎ皮をはがれけり 鈴木真砂女
東風吹くや真竹まじへし雑木山 尾崎迷堂 孤輪
東風吹くや耳現はるゝうなゐ髪 杉田久女
東風吹くや舸夫に穿かるる藁草履 野村喜舟
東風吹くや閣をとりまく松の音 野村喜舟
東風吹くや雨のにほひの夕曇 鶴英
東風吹くや駒の足並みる日和 井月の句集 井上井月
東風吹くや鱗まみれの浜女 楠目橙黄子 橙圃
東風吹けば在る雪ごほり水ごほり 鳥居おさむ
東風吹とかたりもぞ行主と従者 炭 太祇 太祇句選
東風吹や入日の迹の水明り 一茶 ■年次不詳
東風吹や堤に乗たる犬の腮 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
東風吹や道行人の面にも 炭 太祇 太祇句選
東風吹や飯の小けぶり夕筑波 一茶
東風大樹枝ひろびろとしてこまか 大橋櫻坡子 雨月
東風寒き日の旅歩危に舟遊す 松尾緑富
東風寒く皮はぎ皮をはがれけり 真砂女
東風寒の廬隅にあるや串蜊 雑草 長谷川零餘子
東風寒や画布のうらには文字散らし 田中裕明 花間一壺
東風寒を云ふ雀斑の頬を寄せ 正雄
東風寒を云ふ雀班の頬を寄せ 久米正雄 返り花
東風少し吹きそめたりと釣具店 町田しげき
東風強くして踏切の天鳴れり 山口誓子
東風強し水の面に遠くとびゆくもの 高濱年尾 年尾句集
東風強し駅階段の旅装群 徳永山冬子
東風強し鯉に投げたる糶の札 永井 光代
東風摶つて滝のひびきを失へる 河野南畦 湖の森
東風曇むか伏す紀山渺々と 高田蝶衣
東風波に下りためらへる家鴨かな 大橋櫻坡子 雨月
東風波に忌日の仏間ひらきあり 松村蒼石 寒鶯抄
東風渡る書に曝す眼よ蘇れ 青峰集 島田青峰
東風鳴りとこの潮騒をいひならし 余子
東風鳴るや松子拾ひはいつ去りし 高田蝶衣
東風鴉影より重く地をあゆむ 凍魚
松深く東風の寒さに咳き入りぬ 久米正雄 返り花
柩に耳あててわんわん東風の音 加藤知世子 花寂び
根つづきにどろの樹こぞる東風のこゑ 成田千空 地霊
桜東風文字いとけなき恋の絵馬 有馬籌子
梅の東風国引きのごと湯葉すくふ 小枝秀穂女
梅東風に弁財天の膝吹かれ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
梅東風へ車夫前傾の深さかな 朝妻 力
梅東風やくるま座内に児を放つ 平井さち子
梅東風やルルドにともる灯は消さじ 角田 泰子
梅東風や本流に入る波青き 深谷律子
梅東風や貝に練り込む京の紅 加藤安希子
椿東風沈思の髭の尖りやう 夏井いつき
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
機関車にかこまれ濡るる東風の靴 宮武寒々 朱卓
櫻東風白湯こんなにも甘かりし 北見さとる
武満忌ピアノに東風の塵幽か 山元志津香
武蔵野の雪間に青き東風菜哉 冬菜
水あれば水の耀き桜東風 加藤耕子
江ノ島の裸弁天東風吹けり 高澤良一 寒暑 一月-三月
沖よりの東風リンゴ揚荷の籾こぼれ 神尾久美子
沖照りの東風波寄する聖母巌 下村ひろし 西陲集
河内路や東風吹送る巫女が袖 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
流れ来て瀬にたつ鳥や東風の吹く 冬葉第一句集 吉田冬葉
浄身にめざむる病後朝の東風 皆吉爽雨
浚渫船東風のわたるにひと黝し 細谷源二 鐵
浜松に東風立ちそめし浪の色 青峰集 島田青峰
海の東風見え得ぬものを鳴らしけり 加倉井秋を 午後の窓
海東風の星吹く寮と別れたり 鳥居おさむ
海東風の花吹きあぐる徳願寺 中勘助
清洲橋東風吹く頃が好きで来ぬ 伊東宏晃
渦群に東風の声出て澄みにけり 古舘曹人 樹下石上
潮どきの波を立てをり東風の川 大場白水郎 散木集
灸すうる馬あつめけり東風の丘 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
焼嶽の月東風ふく雲にながれけり 飯田蛇笏 春蘭
父母くれし黒髪乱す桜東風 大木あまり 山の夢
物干の襁褓のかずや東風の窓 滝井孝作 浮寝鳥
獅子頭まつる神座荒東風す 角川源義
玉調(たまつき)の少女過ぎゆき東風なごむ(対馬は古代真珠を産し、玉調郷もあつた) 角川源義 『神々の宴』
病人の食ふものを買ひぬ東風の吹く 雑草 長谷川零餘子
磧砂掘れば水湧く東風の中 林原耒井 蜩
磯にくるやはつきりと東風となりて吹く 川島彷徨子 榛の木
空山を煙上るや東風の空 西島麦南 人音
突き上げし羽子の流るゝ東風 高橋淡路女 梶の葉
立ち上る波白く折れ東風の沖 稲畑汀子
立ち読みの劇評はたと櫻東風 都筑智子
竹生島さしてましぐら東風の船 鈴木花蓑句集
笹垣を結ひては刈るや東風の中 尾崎迷堂 孤輪
筏から筏へ朝の東風吹けり 丸田 肇
篠青く簷に束ねし東風の宿 久米正雄 返り花
糊おける絹に東風行門辺哉 炭 太祇 太祇句選
緬羊も走れば迅し東風の牧 依田秋葭
群竹を傾けつくし東風離れ 野澤節子 黄 瀬
職退けば一国鉄の東風の駅 亀井糸游
肩掛の色濃く東風を曲り来し 河野静雲
背割鮒東風吹くほどの乾きかな 宇佐美不喚楼
胴の切れし東風の山に自転車光り 藤後左右
能登東風の波騒がせて鯵の群来 中島杏子
船上の人を呼びゐる桜東風 工藤義夫
船洗ふ真水のしぶき鰆東風 中拓夫
草に東風大空に雲動かぬ日 雉子郎句集 石島雉子郎
荒東風がしずまってくる魚の日 綾野南志
荒東風に柱の乾く常陸かな 奥坂まや
荒東風に潟一枚を見せらるる 斎藤玄 雁道
荒東風の濤は没日にかぶさり落つ 楸邨
荒東風の篠が鞭なす那須野かな 鷲谷七菜子 游影
荒東風の野に脱糞の尾を振る猫 赤城さかえ句集
荒東風の髪は狂女や隅田川 鍵和田釉子
荒東風へこぞり駅荷にひよこごえ 赤城さかえ句集
荒東風やみどりをふやす土饅頭 黒田杏子 水の扉
荒東風や会ふべき人は門閉ざす [しょう]人
荒東風や延年の舞地にひらく 加藤知世子 花 季
荒東風や松葉をかぶる鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
荒東風を頭押しに島の耕牛は 橋本榮治 麦生
荒海と東風の入江を分くる岬 稲畑汀子 春光
落慶の幡はためくや桜東風 的場敏子
藺田の鷺東風のながれにうかみけり 西島麦南 人音
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 高澤良一 さざなみやっこ 春
蛇籠より伝ひ上りぬ東風の人 阿部みどり女 笹鳴
蝋涙のゆがみや東風のわざならじ 林原耒井 蜩
行く方を定めず東風の吹ける道 高澤良一 随笑 一月-三月
衣たたむ袂の中の東風の砂 阿部みどり女 『微風』
袖袂東風すさまじくなりにけり 増田龍雨 龍雨句集
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
裏山の東風澄みまさり来りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
西行の耳は魔形や桜東風 大木あまり 火のいろに
親鸞の袖吹き返せ桜東風 伊舎堂根自子
言(いは)うなら何う屠蘇の顔東風の面(かほ) 斯波園女
豆煮る*えり番やさくら東風 井口 秀二
赤き旗東風にはためく分譲地 中村正敬
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 笹鳴
軍隊の短き言葉東風に飛ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
野の東風が留守の枝折戸打ちて過ぐ 鷲谷七菜子 黄 炎
金剛の青東風とどく朝鏡 加藤知世子 黄 炎
釣燈籠に東風そゞろなる殿づくり 島村元句集
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
雪か花か東風なして野に吹くは 金箱戈止夫
青東風に花ひらくごと赤子覚め 井上純郎
青東風の塵をとどめず神火もゆ 古舘曹人 砂の音
青東風の朝山拭ふ如きかな 青木月斗
青東風の階昇りつめわが家の香 鳥居おさむ
青東風の露ふりこぼすささげかな 石原舟月 山鵲
青東風やくれて地引きの声上る 金尾梅の門 古志の歌
青東風や園丁ひとりうづくまる 金尾梅の門 古志の歌
青東風や河岸は茶市の賑ひに 下村ひろし 西陲集
青東風や浜の雀は草に落ち 佐野良太 樫
青東風や海豚のあそぶ沖の礁 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
青東風や霊火堂内煤震ふ 石川桂郎 高蘆
青東風や馬走らせて少女なる 椎橋清翠
青東風や鹿島の浦は太刀の反り 荒井正隆
面長を東風に磨かれ竹人形 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
靴先の砂飛びやまず東風の浜 内藤吐天 鳴海抄
風呂の中山へ弱東風わたるみゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飛ばされしもの追はざるも東風の岬 稲畑汀子 春光
馬の耳見てゐれば東風吹きにけり 高 千夏子
駕に居て東風に向ふやふところ手 炭 太祇 太祇句選後篇
鯉の巣に東風の波よせそめしかな 久保田万太郎 流寓抄
麻の芽や栃木平野の東風強し 高橋淡路女 梶の葉
●貝寄風
とばされしメモ又さらふ貝寄風に 稲畑汀子
はるかより貝寄風山本五十六忌 川村悠太
島を去る日の貝寄風の吹くことよ 山田 聴雨
貝寄する風の手じなや若の浦 芭蕉
貝寄せてメニユーいろいろ春岬 國武和子
貝寄せの風のあまりや松の律 採琴
貝寄せや南紀の旅の笠ひとつ 飯田蛇笏
貝寄せや愚な貝もよせて来る 松瀬青々
貝寄せや我もうれしき難波人 松瀬青々
貝寄の風に色あり光あり 松本たかし
貝寄の風や桑名に舟上り 菊 舎 尼
貝寄や南紀の旅の笠一つ 飯田蛇笏 山廬集
貝寄や干汐に遠き宮柱 小杉余子
貝寄や我もうれしき難波人 松瀬青々
貝寄や柳緑なる此夕 蘇山人俳句集 羅蘇山人
貝寄や櫂を上げたる水夫二人 飯田蛇笏 山廬集
貝寄や海の底より笙篳篥 松根東洋城
貝寄や磯屋しづかに飯煙 妻木 松瀬青々
貝寄や貝にまがうて菊目石 浜口今夜
貝寄や遠きにおはす杣の神 飯田蛇笏 山廬集
貝寄や鴎群れ居る流れ船 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
貝寄風にまた白き富士白き波止 百合山羽公 寒雁
貝寄風によりけむ蘭学事始 岡井省二
貝寄風に乗りたや山河見ゆるべし 清水径子
貝寄風に乗りて帰郷の船迅し 中村草田男(1901-83)
貝寄風に吹かれて使ふ遠めがね 田中幸雪
貝寄風に木つ端みぢんの紅珊瑚 清水礼子
貝寄風に玉と拾ひし珊瑚かな 佐藤清香
貝寄風に白黒白と猫生まれ 柚木紀子
貝寄風に草ふきわれて父の顔 中田剛 竟日
貝寄風に野糞先生消えにけり 平井照敏 天上大風
貝寄風のまこと寄せ来し貝ならめ 三田青里
貝寄風のむらさきいろに装釘し 田中裕明 花間一壺
貝寄風の佃は貝の岸もなし 井沢正江 一身
貝寄風の夜潮刻まで吹くと云ふ 串上青蓑
貝寄風の描きし浜の砂の紋 堤靭彦
貝寄風の海のみどりの涙壷 野見山朱鳥
貝寄風の舷や裳裾を膝ばさみ 三好潤子
貝寄風の風に色あり光あり 松本たかし
貝寄風の鰈はりつく箱生簀 吉田やゑ
貝寄風の鳴り満つ婚約期の一夜 花田春兆
貝寄風の鴎寧けし乙女らに 工藤雄仙
貝寄風やたより間遠にきりもなく 田中裕明
貝寄風やジャン・コクトオの貝の詩 池谷 陶魚
貝寄風や出づるともなき下田船 水内三猿
貝寄風や切々白き古鴎 百合山羽公 寒雁
貝寄風や古燈台は街中に 脇 収子
貝寄風や古画にたしかむ使徒ヨハネ 田川飛旅子 『薄荷』
貝寄風や吹きとんでゆく芸者たち 岸田稚魚
貝寄風や大師あゆまぬ杖をつき 鷹羽狩行
貝寄風や屋根にかぶせて漁網干す 竹中碧水史
貝寄風や巫女の手籠に若布垂れ 福本鯨洋
貝寄風や帰心にはかに耳痒し 鈴木白
貝寄風や愚な貝もよせてくる 松瀬青々(1869-1937)
貝寄風や揚げ舟どれも水を溜め 中野達也
貝寄風や母にかさなる記憶のひと 川口重美
貝寄風や沈んでゆきし土の舟 田川飛旅子
貝寄風や河豚の屍の腹を見せ 鈴木真砂女
貝寄風や浪速に多きめし暖簾 浜 明史
貝寄風や湯ほてりの尾のごときもの 宇佐美魚目 天地存問
貝寄風や潮のさしくる能舞臺 古舘曹人 砂の音
貝寄風や白球は誰も追いかける 塩野谷 仁
貝寄風や砂粒こぼす空の鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
貝寄風や碑ここに花屋阯 西土禎子
貝寄風や神将の名をすらすらと 大石悦子
貝寄風や秘仏にそなふ酒その他 角川春樹 夢殿
貝寄風や米負ひ登る島杜 牧野春駒
貝寄風や貴人どちを垣間見て 田中裕明 花間一壺
貝寄風や難波の蘆も葭も角 山口青邨
貝寄風や顔ふつつかにめざめゐて 中田剛 竟日
貝寄風や鴎群れゐる流れ船 高田蝶衣
貝寄風をここに集めて屏風岩 檜 紀代
雲のがれ貝寄風の岸鯨波(とき)あぐる 角川源義
●涅槃西風
おん瞼開け給へと涅槃西風 高橋利雄
かく吹くを涅槃西風とは笑止なり 森川暁水
きりもなく水吸ふ荒砥涅槃西風 島田天籟子
くつしたの穴の肌色涅槃西風 如月真菜
こざかしきうろくづの影涅槃西風 岸田稚魚
この風を涅槃西風とぞ言ふ情 竹腰八柏
ころがつて玉葱芽だす涅槃西風 秋元不死男
さんしゅゆの古木ぐらつく涅槃吹 高澤良一 随笑 一月-三月
さんしゆゆの黄の俄なり涅槃西風 石田波郷
ひといろの葡萄山より涅槃西風 廣瀬直人
ひよめきは角の痕なり涅槃西風 丸山靖子
ふるさとは陰(ほと)を祀りて涅槃西風 長谷川双魚
みづうみへ袖垣崩れ彼岸西風 木村蕪城
みの虫の蓑翻る彼岸西風 山田八峰
むづがゆき翼のつけ根涅槃西風 正木ゆう子
やや逸る水分れ川や彼岸西風 矢倉美代子
わが影が怒髪のかたち涅槃西風 辻井夏生
をんな躬をほそめては漕ぐ涅槃西風 池禎草
ゴツホ展へ流れ行く人涅槃西風 服部たか子
ネクタイの吹かれるままに涅槃西風 田中信克
一連の風につづけり涅槃西風 倉橋羊村
九輪より推古の音色彼岸西風 荻野信子
今旅のどのあたりなる涅槃西風 今成志津
俎板に鯛どきどきと涅槃西風 平井幸子
千羽鶴千羽に足りず彼岸西風 柴田白葉女 『朝の木』
原子炉の町の夜ふけの涅槃西風 鈴木六林男
叡山の小雪まじりの涅槃西風 西沢信生
塵の世の松を鳴らして涅槃西風 清原枴童
境内は松ばかりなり涅槃西風 中田余瓶
境内は梅ばかりなり涅槃西風 加藤知世子
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
声あげて鴉さからふ涅槃西風 中村居月
大鍋につみれ汁噴く涅槃西風 三浦京子
大鰈砂に眼ひらき涅槃西風 小林俊彦
天竺の海のかをりの涅槃西風 吉原文音
寄り合ひて牛の動かぬ涅槃西風 戸邊喜久雄
山靴に赤紐交差涅槃西風 田川飛旅子 『使徒の眼』
岩はみな沖へ尖りて涅槃西風 金子治子
己が身の鱗はがせり涅槃西風 鈴木節子
干魚の目玉乾きし涅槃西風 杉山葱子
幻住庵跡の一樹や涅槃吹き 佐野美智
彼岸西風ときどき葭も吃りつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
彼岸西風一ト日仕ふる時代釜 橘 彰子
彼岸西風山越えて来し樒売 渡辺大円
彼岸西風炎のごとく塔登る 宮武寒々
彼岸西風砂に突き出て傘の骨 吉川清江
彼岸西風竿に抱きつく婆の服 古河ともこ
念いれて洗ふ大筆涅槃西風 角川照子
息子らは浜へ涅槃西風われに 如月真菜
截り金のごとき月浮く涅槃西風 荒井正隆
手でさぐる鯰の洞や涅槃西風(四十年むかし、旧制四高に入りし吾を父は残雪の川に誘ひし) 飴山實 『次の花』
捨て犬の乳房ふくらむ涅槃西風 柿本多映
放たれし鶏がよろめく涅槃西風 佐雉晴風
春一番二番三番涅槃西風 清水基吉
杉の間に杉横たへて涅槃西風 今瀬剛一
杣人はなべて旧暦彼岸西風 道川虹洋
松ヶ根に添乳す海女や涅槃西風 宮野小提灯
校門の樹はたのしまず涅槃西風 廣瀬直人
梟の笑顔めくなり涅槃西風 杉本雷造
樫に来て音さだかなる涅槃西風 有泉七種
樹の鴉揺られるままに涅槃西風 永田耕一郎
水かけて洗ふ鳥かご涅槃西風 鳥飼土筆
河原乞食のまなじりあかき涅槃西風 磯貝碧蹄館
泡盛の壜の籠り音涅槃西風 奈良文夫
流水に来りし橋や涅槃西風 橋本鶏二
浦浪の頭をもたげくる涅槃吹 高澤良一 さざなみやっこ 春
涅槃吹き鯛もまじへし干物売 北野民夫
涅槃西風かそけき飯を食うてけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
涅槃西風けふ生かされて蛇眠し 大木あまり 山の夢
涅槃西風この日我が影肩ほそく 加藤知世子
涅槃西風すこし音して母の部屋 大沢ひろし
涅槃西風まともに開扉観世音 原 柯城
涅槃西風をさまり僧と酒をくむ 成瀬正とし
涅槃西風亀も眼も乾ききり 出口善子
涅槃西風人も魚も口乾く 谷下一玄
涅槃西風声とはならず遠会釈 池上於菟吉
涅槃西風壺屋の土の匂ひけり 神尾久美子 桐の木以後
涅槃西風夜を海老寝の二度童子 小野冬芽
涅槃西風室津は寺の多き町 加藤三七子
涅槃西風小松で降りし僧五人 岩渕正力
涅槃西風川ある方へ居を移す 対馬康子 吾亦紅
涅槃西風工都けむりを吐き暮らす 百合山羽公 故園
涅槃西風庫裏の障子戸開けて訪ふ 星野立子
涅槃西風悲喜ひといろにひよこ鳴く 中村明子
涅槃西風昔語りの母と居り 古賀まり子
涅槃西風杉山赤く動き出す 越前春生
涅槃西風枯芦の根の残る雪 大谷句佛 我は我
涅槃西風樹下を舞ひゆく胡蝶あり 堀 喬人
涅槃西風櫟葉鳴らし吹きわたる 岡本松浜 白菊
涅槃西風止めば西山また雪に 松下 芳子
涅槃西風母の病衣のよく乾き 郷原弘治
涅槃西風泰山木は拍手の音 加藤知世子 花 季
涅槃西風浜に乾ける大生簀 中島水明子
涅槃西風海に空港出来つつあり 辻 善次郎
涅槃西風渚の砂に禽の跡 丸山哲郎
涅槃西風濁りて浪も黄なりけり 石塚友二 光塵
涅槃西風猿の蒼肌露はるる 中村草田男
涅槃西風琴の聞こゆる余呉の湖 佐川広治
涅槃西風直火に乗せる貝ひとつ 中原道夫
涅槃西風眠り薬のききはじむ 政野すず子
涅槃西風眼も亀も乾ききり 出口善子
涅槃西風船渠の底に鎚鳴らす 長谷川浪々子
涅槃西風葬の花輪を倒したる 田中 実
涅槃西風虚飾の海をねむらする 河野多希女 両手は湖
涅槃西風遠富士の影硬くして 柴田白葉女 花寂び 以後
涅槃西風金の際立つ仏具店 松下信子
涅槃西風鬢もほつれず母死ねり 品川鈴子
涅槃西風鰓あるごとき人の息 殿村菟絲子 『菟絲』
涅槃西風麦のくさとるひとり言 松村蒼石 露
深川や二日続きの涅槃西風 角川春樹
渡鹿野へ今日は舟出ぬ涅槃西風 稲畑汀子 春光
湯の釜に南無の六字や涅槃西風 新家節美
珍しき鳥の啼くは涅槃西風 石川桂郎 四温
田の中に一川もまれ涅槃西風 六角文夫
病む母が目瞑りて聞く涅槃西風 古賀まり子 緑の野以後
百姓に鍋釜ひかる涅槃西風 西川みさを
看経のうちの雑念涅槃西風 京極杜藻
真夜中を過ぎて狂へる涅槃西風 福田甲子雄
眼中の人がただよふ涅槃西風 小出治重
磯寺へ参る漁師や涅槃西風 青木月斗
禅林に響く木魚や涅槃西風 丹羽すき子
空曲げて旗をひろげる涅槃西風 秋元不死男
笹舟は詩片のごとし涅槃西風 有馬朗人 耳順
粗樫の葉に吹きつのる涅槃西風 高澤良一 宿好 一月-三月
糠漬に糠を足せよと涅槃西風 三好潤子
組まれたる石に貌あり涅槃西風 鈴木慶子
縄長く縄跳びをせる涅槃西風 大石雄鬼
自転車に括られ鶏や涅槃西風 清原枴童 枴童句集
舟べりに鱗の乾く涅槃西風 桂信子
良寛の辞世あれこれ涅槃西風 山口昭義
菩提樹のなほとゞむ実や涅槃西風 大橋敦子
薬師仏のあつき御胸涅槃西風 門田正子
蛸壺の口ほうほうと涅槃西風 迫田白庭子
補陀落へ飛ばしくるるか涅槃西風 稲岡長
観音ののべし御手より涅槃西風 小路初子
豌豆の蔓のほどけし涅槃西風 刈谷 桂子
身のうちの透きゆくばかり涅槃西風 小島花枝
通天を偶々訪うて涅槃西風 高浜年尾
造花にも造花のいのち涅槃西風 鍵和田釉子
道産馬の四肢張つて佇つ涅槃西風 上原律子
釣りあげし河豚の仏相涅槃西風 井沢正江
鉢の土埃となりぬ涅槃西風 竹野房子
鎌倉に黒き海あり涅槃西風 石塚友二 光塵
雪の上に鶫の死あり涅槃西風 堀口星眠 営巣期
骨納め家がらんどう彼岸西風 大橋敦子 手 鞠
髪を引く涅槃西風なり当麻道 井沢正江 一身
魚板打つて子が逃げ行くよ涅槃西風 小林清之介
魚河岸に魚の眼濡れし涅槃西風 桂 樟蹊子
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鳴るものはみな鳴らし来て涅槃西風 松井鴉城夫
●比良八荒
いま吹くは比良八荒のどの一つ 加倉井秋を 『風祝』
この寒さ比良八荒と聞くときに 稲畑汀子
ひたすらに漕ぐ舟のあり比良八荒 中井冨佐女
丹波路や比良八荒のおすそ分け 西山泊雲 泊雲
八荒の*えり小屋は戸を半びらき 関戸靖子
八荒のあとのゆゆしき星の数 石嶌岳
八荒のうねりに乗れりゆりかもめ 板谷芳浄
八荒のみづうみ沖へ沖かさね 井沢正江 湖の伝説
八荒の打ち寄せしもの焚きたるか 関戸靖子
八荒の月ふるえつつ上るなり 堺井浮堂
八荒の波に攫はれ花の枝 関戸靖子
八荒の波の昃りのうつりゆく 高濱年尾 年尾句集
八荒の畑を甘藍めくれ飛び 森田 峠
八荒やこゑふえそめし百千鳥 森澄雄 游方
八荒や腹子まみれの鮒膾 山口草堂
名残り吹く比良八荒に漁れる 荒川あつし
松の間に比良八荒のあとの湖 桂 信子
橙や気は八荒をたゞ広く 東洋城千句
比良八荒佛間の奥も湖の音 角川春樹
比良八荒土間を濡らせる鮒の桶 酒井章鬼
比良八荒湖に大きな波うねる 福島恭子
比良八荒湖へ押し出す雲厚し 羽田岳水
比良八荒湖より杭が流れ出す 鳥居おさむ
比良八荒漁村の閼伽は湖に汲む 友永佳津朗
比良八荒諸子がうまくなりにけり 草間時彦
比良八荒黒土に藁つきささり 赤尾冨美子
波とんで比良八荒の船溜り 豊長みのる
湖底より鐘がきこゆる比良八荒 品川鈴子
胡麻を炒る比良八荒の夕あかり 赤尾恵以
諸子鮨八荒すぎし比良の相 水野好枝
近江路に竜神在す比良八荒 今泉貞鳳
鴨食ふや比良八荒の余り風 野澤節子 『存身』
麦を踏む比良八荒へ身を晒し 清水志郎
●春一番
およぎ見ゆ春一番の野の欅 皆吉爽雨 泉声
かうしてはおられぬ性分春一番 高澤良一 素抱 四月-六月
まつさきに花舗の戸叩く春一番 満田玲子
ものを言って春一番に吹き飛ばされ 前田吐実男
バスを待つ春一番を背なにして 小泉はつゑ
ラヴチエアのラヴおそろしき春一番 加藤山査子
句敵の句が口に出て春一番 嶋田麻紀
呼ぶ声も吹き散る島の春一番 中村苑子
呼鈴は空耳なりし春一番 田中湖葉
和解せし顔はゆがめり春一番 佐藤文子
声散つて春一番の雀たち 清水基吉
山峡に星を片寄せ春一番 戸恒東人
島の鳥船に来てをり春一番 中戸川朝人
巻貝の奥に目覚めし春一番 佐藤成之
揺れ熄まぬ春一番の椿山 石田あき子 見舞籠
新聞に石のせて売る春一番 棚山波朗
春一番うめきもだゆる波の面 壇一雄
春一番からくり時計踊りだす 長谷 英夫
春一番どすんと屋根にぶつかりぬ 滝沢伊代次
春一番はたりと止みて夕方に 岩田由美
春一番ひきゐし狆を抱きあぐる 及川貞
春一番ひとつの出会ひ消へゆけり 田波富布
春一番やみて野に落つ月黄なり 亀井糸游
春一番を来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番プール底より鴉たつ 藤野基一
春一番二番とつづき週終る 杉本寛
春一番二番三番涅槃西風 清水基吉
春一番人犬鴉田に出でぬ 秋澤猛
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春一番何かが変はる変はらねば 市ヶ谷洋子
春一番借りし予言書積み置けば 堀口星眠 営巣期
春一番写楽の顔で吹かれをり 日下部宵三
春一番函屋は紙の香のなかに 張田裕恵
春一番友の肺野の影如何に 堀口星眠 営巣期
春一番吹きいる朝覚めきらぬ體の部分が生卵を飲む 今井恵子
春一番吹きをさまりて夜の卓 角川春樹
春一番地鶏の卵まだぬくき 小林紀代子
春一番奥の歯に蓄む貝の芯 角川源義
春一番婚後同居の荷物着く 小林勇二
春一番山を過ぎゆく山の音 藤原滋章
春一番島に神父のおくれ着く 中尾杏子
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
春一番心の隅に火を点ず 相馬遷子 山河
春一番揃つて禅僧剃髪式 舘 柳歩
春一番木々は根を締めおのれを鳴らす 楠本憲吉
春一番来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番柩ぐらりとかつぎ出す 宮下翠舟
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春一番梢明りを濃くし去る 月鈴子
春一番椿の首を狩りに来る 川崎益太郎
春一番歌ひ出したる地球かな 仙田洋子 雲は王冠
春一番武蔵野の池波あげて 秋櫻子
春一番死神もまた矢を放つ 古賀まり子 緑の野以後
春一番深入りしたる晩年よ 殿村菟絲子 『晩緑』
春一番火伏の神の札を受く 田代登志
春一番煎薬の火を細めたり 石川桂郎 四温
春一番牛の匂の急患者 三谷和子
春一番犬亡き小舎を飛ばしけり 熊田 鹿石
春一番狂へりわが胃また狂ふ 相馬遷子 山河
春一番玩具の猿が鼓打つ 影島智子
春一番珊瑚の海をゆさぶりて 稲荷島人
春一番田の真中に熔岩坐り 川村紫陽
春一番真夜に落せる雷ひとつ つる子
春一番真間の古江の浪立てる 石井桐陰
春一番砂ざらざらと家を責め 福田甲子雄
春一番空想二転三転す 北村美都子
春一番窓のガラスが右に鳴り 前田保子
春一番端山吹きをり死者の飯 堀口星眠 営巣期
春一番競馬新聞空を行く 水原春郎
春一番縁の下より矮鶏のとき 半谷智乗
春一番聖母は御子を抱き給ふ 堀口星眠
春一番藁塚押し力だめしかな 太田土男
春一番藪つぎつぎに鳥放つ 高井北杜
春一番角を踏ん張る栄螺殻 百合山羽公 寒雁
春一番言霊のごと駆け抜けし 原 裕
春一番貝殻館の貝ざわめく きくちつねこ
春一番越中の野に墓と蔵と 石原透
春一番透明にしてつよき酒 小澤實
春一番通る大敷網の海 芳野正王
春一番過ぎし凪なり壱岐対馬 龍頭美紀子
春一番過ぎて身痩せし蟹を食ふ 西村公鳳
春一番道草の子を追ひたつる 上田 春日
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春一番関東平野ゆきどまり 岡田史乃
春一番雷門をくぐりけり 村岡 悠
春一番電話の父の「いま成田」 辻美奈子
春一番霧島山を袈裟切りに 遠井俊二
春一番鞄の軽き日なりけり 蘭草 慶子
春一番顔あげて濤押し戻す 原裕 葦牙
春一番髪を攫つて鞭となす 佐藤美恵子
春一番髪逆立てゝ峡をゆく 青砂
春一番鶏駈け鶏にぶつかれり 達弥
春一番黒猫縁に耳立てゝ 正風子
春二番一番よりも激しかり 牧野寥々
春二番三番友ら病みにけり 堀口星眠 営巣期
春二番三番四番五番馬鹿 三橋敏雄 畳の上
春二番退院の母背負はれて 古賀まり子 緑の野以後
松に鳴り樫に響けり春一番 川村紫陽
死ぬがよいそれがいたはり春一番 鳥居おさむ
洗ひ機に人参踊り春一番 小出秋光
畦越ゆる春一番の水ゆたか 下鉢清子
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
石蓴打ち上げて通りし春一番 暮石
磯の鵜や春一番の波しぶき 弘
紅梅の春一番にとぶ火かも 皆吉爽雨
美酒を得て春一番を忘じけり 岸本尚毅 舜
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
若者に古着が流行る春一番 有馬朗人
葬儀屋を花であしらう春一番 仁平勝 東京物語
農機具の納屋の戸敲く春一番 井内簾水
郵便帽の下に目と耳春一番 磯貝碧蹄館
酒呑んで春三番を過ごしけり 宮田正和
鉛筆に力あまれり春一番 米澤吾亦紅
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
間歇泉春一番をつらぬけり 穐好樹菟男
雀らも春一番にのりて迅し 皆吉爽雨
雑貨屋に吊るもの多し春一番 檜 紀代
風呂敷で運ぶ地球儀春一番 池田澄子
鰻焼く春一番の白波に 岸本尚毅 鶏頭
鳩のせて春一番の隅田川 藤岡筑邨
●風光る
ころころと老婆生きたり光る風 相馬遷子 雪嶺
さはやかに風光りゆく椎若葉 軸丸 光義
ちぎれ雲嶺のうらゆき風光る 桂樟蹊子
なつかしきくねくね道や風光る 市野沢弘子
み神楽の鈴や御幣や風光る 中勘助
やぼ用で抜ける花街風光る 橋本榮治 越在
わが建てしわが墓碑銘に風光る 亀井糸游
をちこちに眼のある思ひ風光る 平子公一
メドーサの蛇髪もやもや風光る 加藤知世子
ロダン像へ延びし若枝や風光る 部谷千代子
一山を住宅にして風光る 柳沢たみ子
一点を揺れるヨットや風光る 鈴木智子
一艇身一馬身風光りける 西川織子
一輪車あやつる子らに風光る 城台 洋子
人形の首を干しけり風光る 九品太
休み田の澄みたる水に風光る 新井フミ
修復の檜の足場風光る 岡崎淳子
光る海光る風沖かけて白帆 石塚友二 光塵
光る風のすぢ明らかに清水かな 中村汀女
光る風仮の住まいにさわりけり 永末恵子 留守
出迎への吾子光り風光りけり 小川竜雄
古丹波の窯変の朱や風光る 中田貞栄
史蹟いまも崖の端にして風光る 神尾久美子 掌
吊橋を渡る青年風光る 梅田男
名月や雨にはり合ふ風光 内藤丈草
土筆出て高空に風光悦忌 森澄雄
地玉子の殻のたしかさ風光る 鈴木真砂女
太極拳指を反らせば風光る 児玉まさお
太陽の力あるとき風光る 中村陽子
寒竹に光る風あり独居る 北原白秋
寺継ぎし子に百畳の風光る 肥田葉子
尖塔多き坂の青島風光る 田中英子
帽脱ぎし君があたりや風光る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
急緩に神楽の撥や風光る 吉野 長慎
扇骨干して近江の風光る 金井典子
文鳥の籠白金に風光る 寺田寅彦
新墾山遠嶺をつなぎ光る風 成田千空 地霊
新禿や君がうなじに光る風 内田百間
朝凪の浪立つて風光る頃 碧梧桐
木々の芽に先立ちて風光りけり 相馬遷子 山河
朴の芽に風光る見よ転校児 西村和子 かりそめならず
根雪一枚めくれしや風光りしや 村越化石
棟梁の仕上の鉋風光る 徳田すゞ江
槍倒しにかかる小舟や風光る 上村占魚 鮎
武蔵野やわが家まはりの風光り 林原耒井 蜩
殺戮の路しばらくは風光る 和田悟朗 法隆寺伝承
母に読む少女小説風光る 山川芳子
海女の子の吹く水笛に風光る ひふみ
海鳥の胸のちからの風光る 柳下良尾
湖底より縄文の壺風光る 金子百子
滑かに水かぶる石や風光る 柑子句集 籾山柑子
牛の仔に角らしきもの風光る 平賀扶人
生涯を終へしビルにも風光る 稲畑廣太郎
甲板のホース膨らみ風光る 小林三郎
白鳳仏にいくさ経て逢ふ風光る 久保田月鈴子
直立の兎の耳や風光る ともたけりつ子
真直に航跡延びて風光る 川端恵美子
確かなる射程の鳥よ風光る 立川京子
神杉を少し揺さぶり風光る 稲畑廣太郎
穂芒の高さに光る風の色 井口朝子
空と空繋ぐ吊橋風光る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
窯出しの浅黄の小鉢風光る 垣迫俊子
立ち上がる仕掛け絵本や風光る 高橋秋子
竹山の秀のしわしわと風光る 石塚友二
舟曳きて小馬紅の緒風光る 小池文子 巴里蕭条
花売りの海女の素顔に風光る 伊阪美祢子
花束は胸に抱くもの風光る 石川文子
萩枯るる風光り来る卓の上 岡本 眸
葉ばかりの椿一樹や風光る 士栖
蛸壺の野積み浜積み風光る 上田恵美子
装束をつけて端居や風光る 高濱虚子
覇王樹の影我が影や風光る 飯田蛇笏
設計図に神棚の位置風光る 毛塚静枝
遠き橋いま渡る橋風光る 安部美どり
遷宮を待ち新殿の風光る 西村旅翠
野の鳩の塔掠めしよ風光る 五十崎朗
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
雪どけ光る風に果物店突きだす 人間を彫る 大橋裸木
雪解風光を紡ぐ笹の原 伊藤敬子
霊園の中の大路や風光る 和田耕三郎
霊山の隣の山も風光る 亀田 俊美
風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行 月歩抄
風光りたゞねむたさの峯の雪 相馬遷子 山河
風光り仔馬たてがみそろひけり 平野 露子
風光り折目正しき工衣過ぐ 林翔 和紙
風光り松鳴り天守閣の跡 宗像夕野火
風光り極まりつ藺に穂ありけり 林原耒井 蜩
風光り沓すべる草の堤かな 嫩葉
風光り泥のひかりの大きな手 成田千空
風光り涙さへして牛交る 太田土男
風光り無一物なる葡萄の木 茂里正治
風光り石の流るる音すなり 落合水尾
風光り迎へて薫ふ女性なる 石塚友二 光塵
風光り雲また光り草千里 門松阿里子
風光り雲も飛天の大法会 狹川青史
風光り風よせの淀の目高 梅林句屑 喜谷六花
風光るけふ命日の句碑の艶 下村ひろし 西陲集
風光るこころの端の千利休 平井照敏 天上大風
風光るこはさぬやうに嬰抱きて 都筑智子
風光るするりと母を洗ひあげ 中嶌 陽子
風光るとき海遥か山かすか 稲畑汀子
風光るひよどり越の碑なりけり 向山隆峰
風光るやや大きめの園服に 賀谷祐一
風光るや流れ〜て蜘の糸 麦人
風光るエアロビクスの大鏡 宮脇良子
風光るサラブレツトのたてがみに 高橋笛美
風光るジャングルジムに児が鈴生 樋笠文
風光るドタール弾きの肉うごき 加藤知世子
風光る一番のりの滑り台 矢島渚男 船のやうに
風光る乗ればすぐ出て二階バス 都筑智子
風光る乳房未だし少女どち 楠本憲吉
風光る佗しきことを消してゆく 高木晴子 花 季
風光る入江のぽん〜蒸気かな 内田百間
風光る千畳敷の潮だまり 久米谷和子
風光る卓布に百花刺し終へて 岡部名保子
風光る大人のための九十九里 櫂未知子 貴族
風光る少年に部屋与へられ 飯野紫星
風光る山車からくりの糸見えて 衣川砂生
風光る心の中にもある遠景 楠本憲吉
風光る戸倉へ渡る長き橋 田中冬二 俳句拾遺
風光る昔本町日本橋 八木林之介 青霞集
風光る木曾のデルタに育つ子等 杉本寛
風光る椎樫の空恍惚と 石塚友二
風光る歩いて考えねばならぬ 原裕 『王城句帖』
風光る水揚げの魚滝をなし 藤井淑子
風光る汝が病室の中に来て 山岸竜治
風光る沖にうさぎの跳びはじめ 鈴木恵美子
風光る浪路ありけり松のひま 余子
風光る海の匂ひのエアメール 北村照子
風光る海の広さを玻璃に置く 稲畑汀子 春光
風光る点訳聖書ひもとけば 神山 果泉
風光る烏まばたきしてゐたり 都筑智子
風光る男結びの子の荷物 前津栄子
風光る石を出られぬ野仏に 榎本冬一郎
風光る砲兵工廏跡地の碑 杉田竹軒
風光る糊利きすぎし診療衣 川畑火川
風光る糺の森のはかなさよ 夏石番矢
風光る芙美子流転の漁師町 中村一維
風光る観音詣繰り返し 高浜年尾
風光る路上の喧嘩見て過ぎぬ 原子公平
風光る野を行く使徒もまた大工 有馬朗人 天為
風光る閃めきのふと鋭どけれ 池内友次郎
風光る青年となる喉仏 柴田青水
風光る風にも放射能あらむ 仙田洋子 橋のあなたに
風光る馬上の少女口緊めて 長嶺千晶
風光る高菜畑より高菜の荷 友岡子郷
風光る鳥になりたき子と駈けて 村田洋子
風光丁雨居士となりゐし野菊かな 皆川白陀
高く立たす女神の腹や風光る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
髪染めしばかりの妻や風光る 内田安茂
鬣のすでに駿馬や風光る 吉橋綾子
鳩群れて舞ひ上がる塔や風光る 癖三酔句集 岡本癖三酔
麦の風光りあつまる藁屋あり 水原秋櫻子
刈あとの萱芽ぐむ野は風まぶし 瀧春一 菜園
生れて十日生命(いのち)が赤し風まぶし 中村草田男
風眩しマーガレットの果は海 水田むつみ
風眩し咲き満つ花の枝に雀 中野ただし
●春疾風
お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
がじゆまるに春荒つのる牛角力 荒井正隆
すべて斜に竹の切株春疾風 秋元不死男
そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
とび梅やかろがろしくも神の春 荒木田守武 (1473-1549)
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
ネクタイの端が顔打つ春疾風 米澤吾亦紅
人に消えわが辺に起る春疾風 富安風生
今のわがこころに似たり春嵐 みどり女
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
口といふ口の鳴りだす春嵐 服部早苗
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
在郷に軍人は居ず春*はやて 岩下四十雀
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
声出ずに手真似幾日の春嵐 赤城さかえ句集
夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥とわがいのちあり 筏井嘉一
大阪の土を巻きあげ春疾風 宇多喜代子
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
戸鳴りして昼を灯すや春嵐 貞
投函の文へ憑きゆく春疾風 河野多希女 両手は湖
折紙となる前は紙春疾風 山根 真矢
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
日のうちの春荒れの灯を点けにけり 藤田あけ烏 赤松
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春はやてシネマ『雨情』のはねし街 角川源義 『秋燕』
春はやて富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春はやて遠ちの楢山揺れてをり 幾美
春嵐ごう〜と雪の蔵王山 河野静雲
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐アフリカよりの砂嵐 高木晴子 花 季
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春嵐口腹の欲逃れ得ず 猿橋統流子
春嵐地下食堂に飯食へり 中島斌雄
春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春嵐屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
春嵐目つぶりて夜へつづくなり 八木林之助
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嵐金魚のAはAのまま 坪内稔典
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐魚籠を上ぐれば水抜けて 茨木和生 丹生
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳳来寺山ゆさぶれり 山田春生
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春烈風野の土をうごかしつくす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春疾風いまだ灯らぬ崖の家 横山房子
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風とも〜鳩の舞ひ交へる 久保田万太郎 流寓抄以後
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 草田男
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春疾風子の手掴みてわが堪ふる 福永耕二
春疾風富士に深手のありにけり 森岡正作
春疾風富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春疾風少年何に釘を打つ 馬場移公子
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷(1913-69)
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春疾風星またたけば星近む 廣瀬直人
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春疾風舞ふポスターの裏のまま 宇佐美ふく
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春疾風襁褓かたよせあほちゐつ 川島彷徨子 榛の木
春疾風車の蔭にいて昼食 長谷川かな女 花 季
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
春疾風間欠泉の湯気飛ばす 村井信子
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春突風少女礼するまも駈けて 節子
春荒く入間を走る詞神 桑原三郎 春亂
春荒に泣くや水子の風ぐるま 千代田葛彦
春荒の空や信濃は木を曳くころ 河野友人
春荒や眠る力の衰へぬ 柳澤和子
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春荒れにとんび揉まれてひようと鳴く 高澤良一 さざなみやっこ 春
春荒れに髪乱さざること重し 野澤節子 黄 炎
春荒れのひと夜や鶴の釘隠し 長崎玲子
春荒れの天朱色に虚子や亡し 岸田稚魚 筍流し
春荒れの風吹きとほる身八つ口 井上雪
春荒湯豆腐煮く槽豆煮く槽 石川桂郎 高蘆
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
樹々密に陽を梳り春疾風 桂信子 黄 瀬
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信 東帝
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
猿払の貝殻置場春荒れひゅう 高澤良一 素抱 四月-六月
玻璃しばしかがやき震ふ春疾風 桂 信子
玻璃曇り庭の映らず春嵐 長谷川かな女 花 季
瞼の裏朱一色に春疾風 杉本寛
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
石庭の波の寄せくる春あらし 原 裕
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
菊を食べ口の闇消す春嵐 大木あまり 山の夢
血縁は鉈で切るべし春疾風 蝶丸
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
観覧車より春荒の椎の梢 辻桃子
起重機を下りて荒息春疾風 亀井糸游
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
にはとりは春の嵐の下くぐる 岩淵喜代子
一日の春の嵐の読書かな 上野泰 春潮
今ここに春の嵐の中を来て 成瀬正とし 星月夜
海に出て春の疾風も没日なか 桜井博道 海上
童女二人お出でお出でして春の嵐 長谷川かな女 花寂び
職恋し春の疾風を纒き佇てば 小林康治 玄霜
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
●春北風
あきなひの小物ならべて春北風 長谷川双魚
セザンヌの描きし色味春北風 新山郁子
太陽にしろがねの環春北風 森澄雄
山に住み時をはかなむ春北風 飯田蛇笏 椿花集
春北風へ揺れ紅型の伸子張 奈良文夫
春北風や海峡抜ける旭日旗 山本慶一郎
春北風山国棲みをはかなみて 飯田蛇笏 椿花集
春北風樒さしたる地にあらぶ 飯田蛇笏 山廬集
春北風機影の韻きあしたより 飯田蛇笏 椿花集
春北風白嶽の陽を吹きゆがむ 飯田蛇笏
椎の木は弔辞聞く木か春北風 須山おもと
海のもの軋ませてをり春北風 伊藤通明
空罐の日を切りかへす春北風 上村占魚
艶聞に火のついてゐる春北風 鈴木節子
陸中に破船亭あり春北風 矢島渚男
●春塵
あな醜し肉附の面の春埃 山田みづえ
かなしき日春塵の厨拭いて寐る 草村素子
けだるさやピアノの上の春埃 筑間美江
ふるさとの春塵の道ひかりをり 秋山素子
をとめごの春埃のなかにふとりけり 室生犀星 犀星發句集
一悶着あるごと春塵払ひけり 森 敏子
俳諧も紙の類なり春埃 竹本健司
先生やいま春塵に巻かれつつ 岸本尚毅(1961-)
友に会はん春塵かぶる駅のポスト 桜井博道 海上
友欲しきとき春塵が橋渡る 田川飛旅子 花文字
外套の裾切れ街は春埃 米沢吾亦紅 童顔
多彩仏春塵仏と拝みける 赤松[けい]子 白毫
子規堂の電燈の笠春埃 高澤良一 寒暑 四月-六月
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く 磯貝碧蹄館 握手
拭ひたる卓に春塵棒立ちに 上野泰 佐介
掃きよせし春塵の中針光る 橋本鶏二 年輪
春埃そつと拭いたる子の遺影 吉田きみ
春埃り髪につけをり女香具師 宮武寒々 朱卓
春埃わづかの道を来てすでに 高濱年尾 年尾句集
春埃奉天に来て虹を見し 室生犀星 犀星発句集
春埃拭ひ馴れつゝ卓の傷 高濱年尾 年尾句集
春埃無能の自影でうるほふかに 香西照雄 対話
春埃立てず拝見虚子の館 堀恭子
春塵と吹かれて重き歩みかな 石田あき子 見舞籠
春塵と見えし街の灯君は北ヘ 桜井博道 海上
春塵にたかぶり人とけものどち 石橋秀野
春塵に心まみれて帰りけり 中村苑子
春塵に息浅くして魚のごとし 野沢節子
春塵に押され大阪駅を出づ 辻田克巳
春塵に眼をしばたたき繋ぎ馬 阿部みどり女
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
春塵のいづこに住居もつべしや 高橋沐石
春塵のかたづけさせぬ机上かな 石川予風
春塵のたぐひの一つわが句屑 外城恒
春塵のひだ美しき仏達 大橋杣男
春塵の一本松よ眸あぐるたび 永井よしい
春塵の中でベレーの塵はたく 佐野まもる
春塵の分厚く赤茶け煤仁王 高澤良一 鳩信 玄帝
春塵の同じ暗さへ退勤工 吉田鴻司
春塵の壺の一つを愛すかな 三島 汲水
春塵の如き学問考古学 粟津松彩子
春塵の巷にありて機屋かな 五十崎古郷句集
春塵の没日音なき卓を拭き 加藤楸邨
春塵の玻璃に展示の能衣裳 長谷川かな女 花寂び
春塵の耳を洗へば今日はるか 細川加賀 『玉虫』
春塵の衢(ちまた)落第を告げに行く 大野林火(1904-84)
春塵の軽く揚りて経修理 池上浩山人
春塵の近江に貨車を放ちけり 斉藤夏風
春塵の鏡はうつす人もなく 山口青邨
春塵も置かず遺愛の杯並べ 稲畑汀子
春塵やいつひろごりし生活の輪 久保田万太郎 流寓抄
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
春塵やふくさかけたる謡本 藤田春梢女
春塵やオゾンの穴を覗き見る 森須 蘭
春塵や吾を見あげて妻の像 河野静雲 閻魔
春塵や寸の仏も彫ふかく 大橋櫻坡子
春塵や東京はわが死にどころ 鈴木真砂女 夕螢
春塵や欅並木に映画館 西本一都 景色
春塵や水路工事の遅々として 倉内法子
春塵や病めば後るゝことばかり 泉春花
春塵や観世音寺の観世音 高野素十(1893-1976)
春塵をかぶり一億より出づる 松澤昭 山處
春塵をつけて妻と子戻るべし 高橋沐石
春塵をひそめ*たなごのつやゝかに 『定本石橋秀野句文集』
春塵をやり過したる眉目かな 高浜虚子
春塵を積みザヴィエルの面の創 有馬朗人
春塵を虹でおさへて撒水車 土生重次
時折に春塵の立つ風情のみ 京極杞陽 くくたち下巻
橋が明日へ源知らぬ春塵どか 磯貝碧蹄館 握手
疾風行春塵溜り来る睫毛 石塚友二 方寸虚実
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
葬につどふ人に春塵濃き日なり 大橋敦子
裾払ふ折尺伸ばす春埃 米沢吾亦紅 童顔
踏まれゐる邪鬼につもれる春埃 野村美恵
酒少しすぎて唄あり春埃 河野南畦 湖の森
黒豚の春塵まみれ杜甫の国 毛塚静枝
三笠山見る面上に春の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行 第九
伝へ古る渾天儀あり春の塵 有働亨 汐路
十字架の湾頭に舞ふ春の塵 原裕 葦牙
地球儀の世界を覆ふ春の塵 浅見まき子
売れ残る干支の置物春の塵 渡辺 晧
帰り来て耳に東京の春の塵 猿橋統流子
投票をしるすに春の塵ざらざら 横山白虹
新兵の靴引するや春の塵 尾崎紅葉
病人の耳滓春の塵として 嶋田麻紀
病消えてまた町医たり春の塵 相馬遷子 山国
筆の穂にかかりて紅き春の塵 橋本鶏二 年輪
老いて読むつもりの本や春の塵 北見さとる
華鬘なる花鳥雲に春の塵 佐々木六戈 百韻反故 初學
鏡台をたま〜縁に春の塵 阿部みどり女 笹鳴
●霾
いまだ見ぬ夫の故里黄沙降る 豊田美奈子
いんいんと黄沙降りくる孔雀かな 吉田汀史
きさらぎの黄塵壁の鋲ひかる 川島彷徨子 榛の木
ちはやぶる鳥居に迫る黄砂かな 五島高資
ひとむれの つばめがやつてきた 黄沙がこないうちに 吉岡禅寺洞
をさまるはなき黄塵にむつき干す 依田明倫
トランペット吹けばいよいよ黄沙降る 塩路隆子
不漁期の網曝け出す黄塵裡 下村ひろし
六甲の稜線仄と黄沙降る 稲畑廣太郎
冬帽の黒脱げば斑らなり黄塵 石塚友二 方寸虚実
売れ残る黄砂の宅地みどりの日 清水晴子
大陸の黄塵を歯に噛みて征く 日野草城
宙吊りの愛在り海へ降る黄砂 寺井谷子
屋上園春の黄塵降りかすみ 石塚友二 方寸虚実
岸壁に来し郵便車黄砂降る 白虹
戦没碑瓶の中まで黄砂降る 宇都宮靖
戦艦は海底にあり黄砂降る 大庭紫逢
放牧の牛の百頭黄沙降る 藤井啓子
故郷は海峡の果て黄砂降る 武内英子
早梅や黄塵あがるこれよりぞ 中村汀女
暗いなあと父のこゑして黄沙せり 小川双々子
朝粥抱く 黄沙なごりの風の中 伊丹三樹彦 写俳集
死して灰黄砂まじりに翔ぶもよし 鳥居おさむ
汗の目はかがやき黄塵の頬はとがり 長谷川素逝 砲車
清瀬病床松籟となれこの黄沙 及川貞 夕焼
湯浴みつゝ黄塵なほもにほふなり 相馬遷子 山国
炎天の蝶黄塵に吹かれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
玄海に烽(とぶひ)の道や黄沙来る 柴田佐知子
肉食家族に黄砂は夜を流れおり 寺井谷子
肺臓に黄沙あり降る春の雨 佐野良太 樫
胡沙吹くや立ちつつ走る根なし草 加藤楸邨
胡沙来る元冠の使者斬りたる碑 田中英子
草稿の黄沙指もて払ひけり 花田由子
蒙古風いづれの車夫も活羅漢 永井龍男
蒙古風に船出ずといふや雁帰る 楠目橙黄子 橙圃
蒙古風熄み城壁に工事あり 京極杞陽 くくたち下巻
蓬生に二日つづきし黄沙かな 省二
虎ノ腑ニ塵劫無死ノ黄沙天 宮崎二健
象の背にキリンの首に黄沙降る 石川天虫
赤松は鳴りて汚れず胡沙ふる中 及川貞 夕焼
身の灰を黄沙と均らし翔ばむかな 沼尻巳津子
遼太郎逝きてモンゴルより黄砂 柳澤一生
長城に茶を点てわれら胡沙の芯 加藤知世子
雛市や黄塵荒ぶ仁王門 石田あき子 見舞籠
青春を斉すに似る黄砂が降る 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
飛騨の人黄塵あげて種おとし 萩原麦草 麦嵐
驢馬を打つ鞭のひびけり胡沙ぐもり 毛塚静枝
鴉の巣黄塵槻を流れ去り 市村究一郎
黄塵にまぎれもあらぬ傷痍の目 三谷昭 獣身
黄塵に巷消えさり受難節 井沢正江 以後
黄塵に息浅くして魚のごとし 野澤節子
黄塵に挑むがごとく水を打つ 下村梅子
黄塵に暮れゆく運河燈ともさず 竹下陶子
黄塵に染む太陽も球根も 羽公
黄塵に笠傾げゆく遍路かな 五十崎古郷句集
黄塵に視野奪はれし車事故 吉良比呂武
黄塵のかすみて暮るる行々子 臼田亜浪 旅人
黄塵のくらき空より鳩の列 鈴木元
黄塵の厩舎のそばの便所かな 京極杞陽 くくたち下巻
黄塵の巷の日向人を見ず 川島彷徨子 榛の木
黄塵の生れ止まざる国に来し 金田志津枝
黄塵の町のこなたに接木する 中村汀女
黄塵の疾風の中の梅白し 上村占魚 球磨
黄塵の空にいく日ぞ鯉のぼり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
黄塵の空に駱駝が首伸ばす 小野麦村
黄塵の過ぎても牛のめつむれる 市村究一郎
黄塵の障子あかあかと日のびけり 川島彷徨子 榛の木
黄塵は盗掘村を隠すべし 下村梅子
黄塵や光うしなふ一枚田 阿部ひろし
黄塵や逃げし緋鯉が橋の下 岸本尚毅 鶏頭
黄塵や銭を泉の露店板 百合山羽公 寒雁
黄塵や雨知らぬ畑に寝て憩ふ 相馬遷子 山国
黄塵を日輪すすむ檻の声 桂樟蹊子
黄塵を来し帯といて香*じゅ散 清原枴童
黄塵を来てミサベールひらめかす 下村ひろし 西陲集
黄塵来「みなとみらい」の一丁目 新井康村
黄沙きて龍馬が裾を吹きにけり 古舘曹人 樹下石上
黄沙ふるあまたよみけるもののなか 田中裕明 櫻姫譚
黄沙来と涸れし乳房が血をそそる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
黄沙濃し日冰輪となりて去る しづの女
黄沙降り博多の春も終りなる 小原菁々子
黄沙降る台湾メール沖を行く 禅寺洞
黄沙降る国へゆく日は兵として 赤尾兜子
黄沙降る地に触れたまふ釈迦の御手 伊藤いと子
黄沙降る夕日駱駝の腫れ瞼 佐野美智
黄沙降る少年の夢語れ語れ 今井豊
黄沙降る筑紫路の山高からず 中村田人
黄沙降る錨ころがり大いに銹び 横山白虹
黄砂ふる子の落書のボンネット 蔵本丈晶
黄砂ふる日を曼荼羅にぬかづきぬ 吉田汀史
黄砂ふる朝より二杯目のコーヒー 足柄史子
黄砂来る胸に馬蹄のペンダント 高橋叶
黄砂舞ふ孫子の生地魯か斎か 田中英子
黄砂降り籠にけばだつ白兎 横山房子
黄砂降る沙翁の節の一くさり 筑紫磐井 婆伽梵
黄砂降る長城に立つ葬り終へ 杉本寛
黄砂降る黒き瞳のかなしみに 野澤節子
つちふると小さき机に向ひゐる 大峯あきら
つちふるも武蔵野ぶりの空の色 清崎敏郎
つちふるやおのれのほかはみな他人 田中裕明 先生から手紙
つちふるやぬすまれさうに日が吹かれ 谷下一玄
つちふるや一天くらく林鳴り 長谷川素逝 砲車
つちふるや乗る人のなき観覧車 瀧登喜子
つちふるや大和の寺の太柱 大峯あきら
つちふるや嫌な奴との生きくらべ 藤田湘子
つちふるや尾骨は天之忍男なり 五島高資
つちふるや島に短き滑走路 中村房子
つちふるや抱きてつめたき独活の束 藤原 如水
つちふるや日輪たかく黄に変じ 長谷川素逝 砲車
つちふるや涙の目もて死をわらふ 石川桂郎 高蘆
つちふるや潮鳴こもる九十九里 東 天紅
つちふるや茶室に舟のつながれて 吉本伊智朗
つちふるや近くてとほき夫の声 和田 祥子
壁画古墳人馬つちふるごとくなり 野見山朱鳥
餐館の窓辺つちふる硝子絵 下村ひろし 西陲集
驢馬の市つちふるまゝに立ちにけり 三篠羽村
ジンギスカン走りし日より霾れる 有馬朗人 天為
セイウチの肉の罐詰霾りぬ 小川軽舟
ビルはみな角を失ひ霾れる 山田弘子
ルービックキユーブのぎりり霾れり 大石雄鬼
万祝着赤地金文字霾れり 毛塚静枝
万里ただ霾る中の鳶一つ 有馬朗人 天為
二三日大いに吹いて霾れる 倉田 紘文
二荒山墨絵ぼかしに霾れり 松崎鉄之介
公園に老人多し霾晦 蟇目良雨
南無佛と魔道をゆけば霾るや 中勘助
喪の列や娶りの列や霾る街 大橋越央子
大いなる阿蘇霾天の下にかな 有働 亨
大寺の大屋根反らす霾る中 上井正司
天涯のバッファローより霾れり 嶋田麻紀
山国の伊賀に霾る一日かな 藤井充子
帆船の音なく出づる霾ぐもり 松本幹雄
干す網に暮色もつるる霾ぐもり 高橋 好温
幻の黒き人馬に霾降れり 小松崎爽青
幽みきて眉に積み降る夜の霾(ばい) 石原八束 仮幻の花
強腰の桑を抜きゐる霾ぐもり 橋本榮治 麦生
殷亡ぶ日の如く天霾れり 有馬朗人 知命
洛陽は霾る街と思ひをり 小野郁巴
烏賊干して呼子の沖は霾ぐもり 小林碧郎
猛獣の檻の目粗し霾ぐもり 石田阿畏子
真円き夕日霾るなかに落つ 中村汀女
石器もて魚捌きをり霾ぐもり はやし碧
胡人泊めし夜深の空の霾にごり 能村登四郎 寒九
艟艨のごとくビルあり霾れる 森田峠 逆瀬川以後
草に鳴く蛙いぶかし霾ぐもり 有働亨 汐路
軍装の父の写真や霾れり 石嶌岳
銃眼を覗くや美濃の霾ぐもり 大矢美代子
雀らに天の重さや霾ぐもり 石野冬青
霾ぐもり大鉄橋は中空に 山崎星童
霾ぐもり鞭をあげつつ馬車消ゆる 福田蓼汀 山火
霾の地に鳴れど驢馬臼挽ける 西村公鳳
霾の底に現はれ大車(ターチョ)群 永井龍男
霾の底壊滅のごと灯を点す 小松崎爽青
霾ふるや砲架砲脚担ひえず 小林康治 四季貧窮
霾も知らず遺愛の車かな 堀恭子
霾やひしやげてながきクラクシヨン 夏井いつき
霾やひよこ固まる小屋の隅 田中俊尾
霾や太古の如く人ゆきゝ 杜門
霾や小さく古き一城市 遠藤梧逸
霾や旅信に唐の切手貼る 河野頼人
霾や母国語少しづつ忘れ 鈴木きぬ絵
霾や波をかぶりて画舫着く 原田青児
霾や渋紙色に月出でて 島 汀子
霾や秘密を好む小人たち 二村典子
霾や空海越えし海一つ 有馬朗人
霾や立ちあがりくる兵馬俑 上阪幸恵
霾や肉鳥として駝鳥飼ふ 小室風詩
霾や隅に片寄る田の金魚 原 好郎
霾りて風の乾きし匂ひかな 山下美典
霾りて鴉の鳴かぬ日なりけり 藤原零子
霾ると妻が告げ来ぬわれ臥すに 冨田みのる
霾ると蘆原色を失ひぬ 向笠和子
霾るやひよこ固まる小屋の隅 田中俊尾
霾るや何も映さぬ心字池 穂坂日出子
霾るや兵馬の想ひ遠くなりぬ 小林康治 『虚實』
霾るや墓地をくる手のひらひらと 波多野爽波 『骰子』
霾るや旅信に唐の切手貼る 河野頼人
霾るや星斗赤爛せしめつつ 小川軽舟
霾るや犬にも鬱の日のありて 西尾照子
霾るや留学ビザのウェイトレス 下山宏子
霾るや自販機で売る烏籠茶 福原紫朗
霾るや還暦に意のまだ副はず 荒井正隆
霾るや風呂敷で来し蝮酒 松山足羽
霾るを憶良の子らは見上げしか 松田紀子
霾る街帽子目深にして帰る 冨田みのる
霾れり黄河文明起りし地 鮫島春潮子
霾れる曠野を居とし遊牧す 柳村苦子
霾わたる眉の上なる草の山 岡井省二
霾天に面を包みてうつくしき 田村了咲
霾天の海坂たるみ壹岐かくす 下村ひろし 西陲集
霾天や盲ひたる日の在りどころ 石川予風
霾天や砂漠が抱く月の湖 山田凉子
霾天や起重機鈍にものおろす 大橋敦子 勾 玉以後
霾歇むと驢馬又粉を碾きはじむ 柳村来雨
霾降るや原罪のごと擁かるゝ 小林康治 玄霜
霾風に雨落ちて来ぬ罌粟畑 善雄
霾風やちぎれ汚れし鞭の布 田村了咲
青麦にオイルスタンド霾る中 風生
鳥影も霾る淡さ仏訪ふ 大岳水一路
●春雨
*えり見えず春雨繁きあしたかな 高濱年尾 年尾句集
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
きのふ寝しさが山見へて春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
ほうろくをかぶつて行や春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
よき客もよき春雨も天より来 吉良比呂武
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
女恋う自嘲悔恨春雨急 土師清二 水母集
妻去つて春雨の音やや荒し 香西照雄 対話
寒山寺春雨けぶる松がくれ 大竹孤悠
師の家辞す春雨頬を打たば打て 森田峠 避暑散歩
悼文書けず春雨降り暮るる 森川暁水 黴
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
手を延べて降る春雨をたしかめぬ 小山白楢
手習本春雨けむる山里と 田中冬二 俳句拾遺
指環して春雨湖の辺に精し 古舘曹人 能登の蛙
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
春雨が打つはんざきの平頭 辻田克巳
春雨が降れば一ト日を子等の母 星野立子
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨となるべき雨と思ひ行く 竹下しづの女句文集 昭和十五年
春雨と思ひ居りしがいつか雪 高濱年尾
春雨にうつとり読みし若紫 筑紫磐井 婆伽梵
春雨にぐにゃりと曲る土讃線 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨にすこし濡れ来て火桶かな 松本たかし
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
春雨にぬれたハガキ活断層滲んでる 日下部正治
春雨にぬれてや水も青う行く 千代尼
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
春雨にまみるゝ銅像鍵谷カナ 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
春雨にゆるみし河岸に銑鉄あぐる 川島彷徨子 榛の木
春雨にわが乗る船のかかりゐる 五十嵐播水 埠頭
春雨に下駄買泊瀬の法師かな 蕪村遺稿 春
春雨に人どこか濡れ昇降機 深川正一郎
春雨に似気なき雷の響哉 高井几董
春雨に啼くやからすの品さだめ 立花北枝
春雨に土佐人は著る饅頭笠 高濱年尾 年尾句集
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
春雨に大欠(あくび)する美人哉 一茶
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨に手拭軽く水汲み女 阿部みどり女 笹鳴
春雨に数奇を尽せし足駄かな 山本洒石
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨に木辻泊りの夕哉 妻木 松瀬青々
春雨に淡路は消えて生簀あり 五十嵐播水 埠頭
春雨に濡るる石手寺石手川 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨に濡れたる髷を撫でにけり 高橋淡路女 梶の葉
春雨に濡れれば人肌近くなり 神山姫余
春雨に濡れ手をつなぎ来りし子 柴田白葉女 遠い橋
春雨に物の相手を離れうよ 上島鬼貫
春雨に細目ひらきのこけし姫 河野南畦 『硝子の船』
春雨に胡桃の花も落るとや 中村史邦
春雨に茶を焙しゐる厨かな 北園克衛 村
春雨に重き簑笠北陸線 沢木欣一
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣 奪鈔
春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 月下美人
春雨に風添ふことのけはしさよ 高浜年尾
春雨のあがらんとして東山 岸風三楼 往来
春雨のあがらんとする船煙 五十嵐播水 埠頭
春雨のあがるともなき明るさに 立子
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春雨のうつぼ柱に鳴りはじむ 清原枴童 枴童句集
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人
春雨のかくまで暗くなるものか 高浜虚子
春雨のけふばかりとて降にけり 上島鬼貫
春雨のこまかきゆふべ琴を売る 鷲谷七菜子 黄 炎
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
春雨のつひに木の幹滂沱たり 宇佐美魚目 天地存問
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
春雨のぬるゝにまかせ素足かな 高木晴子 晴居
春雨のふるきなみだや梓神子 炭 太祇 太祇句選
春雨のふるき小笠や霰の句 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨のふる頭陀袋暮るゝまで 高橋睦郎 金澤百句
春雨のほろっと零るゝところをみる 高澤良一 ぱらりとせ 春
春雨のやうに降り出すうれしさよ 松瀬青々
春雨のやまんとし月の出る勢ひ 月舟俳句集 原月舟
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規(1867-1903)
春雨の上りし土を掃いてをり 星野立子
春雨の上り際なる水輪かな 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
春雨の中やいづこの山の雪 芥川龍之介 我鬼句抄
春雨の中や雪おく甲斐の山 芥川龍之介(1892-1927)
春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村
春雨の低きところに牛久沼 [しょう]人
春雨の冷ゆれば椿咲きつれば 長谷川かな女 雨 月
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎 すゞ
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規
春雨の堂の四簷をひとめぐり 高濱年尾 年尾句集
春雨の夢を掠めて蚊の去りし 石井露月
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
春雨の希釈してゆく昨日かな 櫂未知子 蒙古斑
春雨の帷垂らせる三輪の山 松本たかし
春雨の底をさがすや声の糸 上島鬼貫
春雨の晴るるまもなし煮頃鮒 古舘曹人 樹下石上
春雨の晴口見ゆれ澪標 増田龍雨 龍雨句集
春雨の木下につたふ清水かな 芭蕉
春雨の檜にまじる翌檜 龍太
春雨の武漢に絹を売りにゆく 山本洋子
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
春雨の波浮のみなとに老いて来し 原コウ子
春雨の畠に灯流す二階かな 杉田久女
春雨の積木豪華な家作り 上野泰 春潮
春雨の縁に四人の立並ぶ 尾崎紅葉
春雨の花の上降り細さかな 温亭句集 篠原温亭
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子(1874-1959)
春雨の追伸長き長きこと 櫂未知子 蒙古斑
春雨の降り居る小さき水輪かな 小杉余子 余子句選
春雨の降るにも思ひおもはれう 上島鬼貫
春雨の雨だれ落つる紙屋川 比叡 野村泊月
春雨の雲より鹿や三笠山 皆吉爽雨
春雨の音にくはへん鋏鈴 安東次男
春雨はさくらはなびら抱きて落つさくらのいのち濡れておちゆく 松平盟子
春雨やあはれ鶴折る物狂 松根東洋城
春雨やいざよふ月の海半 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭 太祇 太祇句選
春雨やうつくしうなる物ばかり 千代尼
春雨やおもきが上のふけあたま 中村史邦
春雨やお堂の中は鳩だらけ 正岡子規
春雨やからかささして老の杖 大橋櫻坡子 雨月
春雨やくらげはものの淋しき味 三橋鷹女
春雨やされども笠に花すみれ 斯波園女
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
春雨やつまめば溶ける牛皮餅 久米正雄 返り花
春雨やてうちん持ちの小傾城 一茶
春雨やともさで窓にものを読む 竹冷句鈔 角田竹冷
春雨やぬけ出たままの夜着の穴 内藤丈草
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨やはなればなれの金扉風 許六 正 月 月別句集「韻塞」
春雨やはや灯のとぼる亦打(まつち)山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨やひざをかゝへて大法師 四明句集 中川四明
春雨やふところに肉ひとつつみ 宇多喜代子 象
春雨やまだ顔知らぬとなり客 より江句文集 久保より江
春雨やみなまたたける水たまり 木下夕爾
春雨やもの書ぬ身のあハれなる 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やゆるい下駄借す奈良の宿 蕪村
春雨やよその燕のぬれてくる 正岡子規
春雨や一ツ時刻をたがへゐし 木村蕪城 一位
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春雨や五位啼きわたる隅田川 野梅句集 加納野梅
春雨や京は町並琴の声 古白遺稿 藤野古白
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雨や人の情の紐濡れ羽 松根東洋城
春雨や人住みてけぶり壁を洩る 蕪村
春雨や何からいはむ嵯峨戻り 内藤丈草
春雨や作り木細る路つづき 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
春雨や俥の幌の窓げしき 楠目橙黄子 橙圃
春雨や光るものから児が描き初む 加藤知世子
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
春雨や到来の海苔のしめりたる 寺田寅彦
春雨や古き廊下の朽つるまゝ 五十嵐播水 播水句集
春雨や喰れ残りの鴨が鳴く 小林一茶
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雨や土乾きゐる檀の下 楠目橙黄子 橙圃
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
春雨や塩屋塩屋の煙出し 鬼城
春雨や夕餉せかるる汁葉摘み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春雨や大利根上る川蒸汽 川端龍子
春雨や子等消えし廊下一直線 佐野青陽人 天の川
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
春雨や少し濁りし筧水 高野素十
春雨や嵩ばり萌えて八重葎 西山泊雲 泊雲句集
春雨や庭より運ぶ赤き膳 田中冬二 麦ほこり
春雨や御殿女中の買ぐらひ 小林一茶 (1763-1827)
春雨や心のまゝのひじ枕 井上井月
春雨や心得顔の太郎冠者 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や思ひ沈めばとめどなき 日野草城
春雨や投扇興の鈴の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や抜け出たままの夜着の穴 丈草
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
春雨や明けがた近き子守唄 犀星
春雨や明治の墓の淡みどり 相生垣瓜人
春雨や昔とふ糸小田巻に 東洋城千句
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
春雨や昼食堂の蓄音機 楠目橙黄子 橙圃
春雨や暮れなむとして今日も有り 蕪村
春雨や枕くづるゝ謡ひ本 支考
春雨や枯らすに惜しきいのちの根 久保田万太郎 流寓抄
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や桐の芽作る伐木口 本好 俳諧撰集「藤の実」
春雨や桑のしもとのうすみどり 五十嵐播水 播水句集
春雨や桑の香に酔美濃尾張 榎本其角
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規
春雨や欠〔伸〕をうつる門の犬 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春雨や汽車にをくるゝ二三人 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や浜名の蓋の雲林院 立花北枝
春雨や浪あげて居る虻が島 前田普羅 新訂普羅句集
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
春雨や温泉宿の廊下縦横に 五十嵐播水 播水句集
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
春雨や火もおもし〔ろ〕きなべの尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
春雨や物乞ひどもと海を見る 横光利一
春雨や猫におどりををしへる子 一茶
春雨や猶袖ぬらす山家集 中村史邦
春雨や珠数落したるにハたずみ 蕪村遺稿 春
春雨や田蓑のしまの鯲売 中村史邦
春雨や畑に人の匂ひして 矢吹一幸
春雨や白々けぶる堰の水 西山泊雲 泊雲句集
春雨や白湯たくはへて魔法瓶 成瀬正とし 星月夜
春雨や眠りがちなる檻の獅子 抱魚
春雨や石の濡れたる金閣寺 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
春雨や石曳き来たり下ろす馬 野村喜舟
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春雨や窓も一人に一ッづゝ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春雨や簑の下なる恋衣 几董
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春雨や聞きおぼえたる明石聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨や背戸の立木に鳶の声 信濃-自来 選集古今句集
春雨や苔寺あすに洛の宿 松根東洋城
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
春雨や菊もうえたし寝てもよし 加賀-桐之 選集古今句集
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
春雨や華やかな灯に客未だ 雉子郎句集 石島雉子郎
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
春雨や蓑の下なる恋ごろも 高井几董
春雨や蓑の下なる赤い魚 尾崎紅葉
春雨や蓑吹きかへす川柳 松尾芭蕉
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉
春雨や薮に吹かるゝ捨手紙 小林一茶 (1763-1827)
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 林火
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 芭蕉
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
春雨や訪ふ人なくて窓に倚る 比叡 野村泊月
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
春雨や追込籠に黄なる鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や造化へもどす茎の圧 高井几董
春雨や金箔はげし粟田御所 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や鉢の切飴色とり〜 五十嵐播水 播水句集
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
春雨や降るともしらず牛の目に 来山
春雨や障子を破る猫の顔 十丈 古句を観る(柴田宵曲)
春雨や音滋き中今我あり 虚子
春雨や頬かむりして佃まで 辻貨物船
春雨や高低にある石燈籠 比叡 野村泊月
春雨や高音のあとの籠の鳥 増田龍雨 龍雨句集
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
春雨や鶴の七日をふりくらす 蕪村遺稿 春
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 高井几董
春雨を思ひ出にして別哉 井上井月
春雨を枕に耳をあてて聞く 京極杞陽 くくたち下巻
春霖の来て十三夜といふ櫛屋 大木あまり 山の夢
春霖の闇へ大きく道曲る 栗田 直美
春霖の音茫々と今日を過ぐ 野見山朱鳥
春霖やバター色濃くなつて溶け 如月真菜
春霖や土蔵を出でしときにほふ 黒田杏子
春霖や田舟の淦のきのふけふ 野村喜舟
最後に逢つた其春雨の夜も古くなつた 梅林句屑 喜谷六花
梁強し黒土春雨吸ひつくし 沢木欣一 地聲
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
池見つめゐて春雨の上るさま 稲畑汀子
海はれて春雨けぶる林かな 白雄
番組を咥へ春雨コート脱ぐ 高濱年尾 年尾句集
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
舟行や春雨はれし熊野川 楠目橙黄子 橙圃
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
草山のくり〜はれし春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
貯炭場の細き真黒き春雨なり 西東三鬼
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
遊船の春雨雫いちどきに 高木晴子 晴居
降つてゐるその春雨を感じをり 高浜虚子
降り込むといふよき言葉春雨も 稲畑汀子 汀子第二句集
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
はるさめかなみだかあてなにじみをり 瀬戸内寂聴
はるさめに似げなきふりの木々暗く 久保田万太郎 草の丈
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴 丈草
はるさめや三坪の庭の千鳥草 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや夕入相のかね遠き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや暮なんとしてけふも有 與謝蕪村
はるさめや綱が袂に小でうちん 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
あつらへの田楽来たり春の雨 井月の句集 井上井月
あてどなく廊下往来や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
うたゝねに使三度や春の雨 几菫
かうかうと春の雨ふる滝の中 原子公平
かきもちの取出されけり春の雨 幸田露伴 谷中集
がうがうと春の雨ふる滝の中 原子公平
きのふけふ積る昔や春の雨 東洋城千句
さらさらと筮竹(ぜいちく)もむや春の雨 夏目漱石 明治二十九年
しん〜としんらん松の春の雨 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
ただよへる小舟の群や春の雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ちとやすめ張子の虎も春の雨 夏目漱石 明治二十八年
つくばひや灯の数尽す春の雨 忍月
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規
どこの湯も仕舞家(しもたや)めきて春の雨 『定本石橋秀野句文集』
ぬかるみに馬の草鞋や春の雨 寺田寅彦
ぬなハ生ふ池の水かさや春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
もえしさる草何々ぞ春の雨 千代尼
もつれつゝとけつゝ春の雨の糸 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
やぶ入や親なき里の春の雨 李由 正 月 月別句集「韻塞」
やむ人によしのをかたる春の雨 松岡青蘿
ゆく春の雨は庭燎の辺に降りぬ 岸風三楼 往来
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
よろこびを樹々にもわけて春の雨 阿部みどり女
わがきくは治承寿永の春の雨か 水原秋櫻子
わら苞やとうふのけぶる春の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
カメの中鯛活きかへる春の雨 瀧井孝作
コンコルド女神老けにし春の雨 横光利一
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
一ッ舟に馬も乗けり春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
万葉の恋の碑春の雨 吉田喜美子
下りたちて添水ほとりの春の雨 五十嵐播水 播水句集
不精さや掻き起されし春の雨 芭蕉
不老門に日の暮るゝなり春の雨 古白遺稿 藤野古白
乳を吸ふ鼻冷たさよ春の雨 雑草 長谷川零餘子
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二度寝して主婦のわれあり春の雨 下村梅子
仄めきし夕焼せずに春の雨 鈴木花蓑句集
会の日や晴れて又降る春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
傘さして堰の上ゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして引舟通春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
傘さして浮木に釣れり春の雨 比叡 野村泊月
傘さして箱根越也春の雨 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
傘さして舟つなぎ居り春の雨 比叡 野村泊月
傘さして酌みかはしけり春の雨 加藤郁乎 江戸桜
傘さして雑誌読みゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
傘さゝで行くひともあり春の雨 幸田露伴 谷中集
傘さゝぬまだ人通り春の雨 長谷川かな女 雨 月
傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨 永井荷風
傘置いて包み直すや春の雨 比叡 野村泊月
切株の年輪ゆるぶ春の雨 那須淳男
前山や杉の高きゆ春の雨 楠目橙黄子 橙圃
勝間田の池にものなし春の雨 会津八一
千本に肴屋多し春の雨 西山泊雲 泊雲句集
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
双陸や瀟々として春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
古葦のひかりを得たる春の雨 北村 岬
合格の通知来らず春の雨 吉屋信子
喉切つて声失ひぬ春の雨 石田波郷
四万十の橋四万十の春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
土恋へる*とばりの葱や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
塗り替へしペンキにすべる春の雨 高橋妙子
大丸を出でんとすれば春の雨 比叡 野村泊月
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
宇和島の旅の中日の春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
宇治川やほつり〜と春の雨 正岡子規
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 笹鳴
家毀つ日の春の雨涙雨 阿部みどり女
寺に入れば石の寒さよ春の雨 高村光太郎
小冠者の鏃みがくや春の雨 四明句集 中川四明
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
峰入の斧をぬらすや春の雨 妻木 松瀬青々
川口の小さき港や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
幾谷や家に埋りて春の雨 雑草 長谷川零餘子
底見えて生簀の深し春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
廃墟なりささやき降りて春の雨 有働亨 汐路
強ぶりに潮の岬の春の雨 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雨は庭木にあら〜し 岸風三楼 往来
待ちし雨春の雨なり息なごむ 古賀まり子 緑の野
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御輿寄高しや春の雨真直ぐ 桂樟蹊子
御遠忌は昨日にすみぬ春の雨 大谷句佛 我は我
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる 中城ふみ子
忘れものみな男傘春の雨 三輪初子
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信 玄帝
手術室廊下の外は春の雨 吉屋信子
捨て鍬の次第に濡れて春の雨 山口青邨
掌をかへして春の雨となる 日原傳
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 笹鳴
敷砂に蜆の殻や春の雨 比叡 野村泊月
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
日のあしを洗ふて伸せ春の雨 斗文
春の雨しづかにきけば御茶あがれ 幸田露伴
春の雨しばらく濡れて帰りけり 小林康治 『存念』
春の雨しろがねの馬過ぎゆけり 児玉悦子
春の雨どちらともなく時計はづす 谷口桂子
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
春の雨わらじの強き濕り哉 井上井月
春の雨わら家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
春の雨マリアの沓に沁みゐたり 鳥居美智子
春の雨一葉そよぎて四方明るし 剣持洋子
春の雨三味線かゝる柱哉 妻木 松瀬青々
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雨別れを濡らすひかりのみ 桂樟蹊子
春の雨博多の寿司のくづれをり 角川源義
春の雨均等に石濡ちたり 宇多喜代子 象
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春の雨手足のばして我儘す 滝井孝作 浮寝鳥
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春の雨段丘海に向ひたり 横光利一
春の雨潮のさし来る音ぞかし 鈴木花蓑句集
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春の雨瓦の布目ぬらし去る 綾子
春の雨甍に暮れて海のごとし 宋淵
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女
春の雨穴一の穴にたまりけり 蕪村遺稿 春
春の雨紺屋機屋が斜向ひ 阿部静雄
春の雨街濡れSHELLと赤く濡れ 富安風生
春の雨記憶の中の江にも降る 篠原梵 雨
春の雨訪えば留守ではなかりけり 桂花園桂花
春の雨誰からとなく目覚めけり 阿部みどり女 『光陰』
春の雨逢坂山を降りかくす 白水郎句集 大場白水郎
春の雨郵便ポストから巴里へ 浅井愼平
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
春の雨香奩體なんどものしけり 尾崎紅葉
春の雨髪しなやかに帰り来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の雷木賊の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
晴れんとしてなゐふるひけり春の雨 寺田寅彦
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最前に起きてもよきを春の雨 召波
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木簡の文字浮びくる春の雨 久田山海子
杉むらへますぐの滝や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松島の紀行直すや春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯草の中に賑ふ春の雨 室生犀星 犀星発句集
柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 笹鳴
梟も面癖直せ春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
橋桁に舟つながるる春の雨 西村和子 夏帽子
此庭の二重籬や春の雨 比叡 野村泊月
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
池と川とひとつになりぬ春の雨 蕪村遺稿 春
沖かけて濁り品川春の雨 深川正一郎
沖すこし荒れをるさまや春の雨 白水郎句集 大場白水郎
沼のほとりすぐに音あり春の雨 雑草 長谷川零餘子
泊月の山河すぎつつ春の雨 京極杞陽
浜木綿の真青の葉や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
浮び来し海女にもかかり春の雨 浅賀渡洋
清水に月無き夜なり春の雨 古白遺稿 藤野古白
湯上りの二本の酒や春の雨 京極杞陽
滝口に燈を呼ぶ聲や春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
漕ぎいでて淦汲みそめぬ春の雨 比叡 野村泊月
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 笹鳴
潮ざゐに遠のく泡や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
濡鹿の睫毛に露や春の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
片方は雪の降也春の雨 一茶
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
物弱き草の座どりや春の雨 荊口 正 月 月別句集「韻塞」
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
献だてにたらぬものあり春の雨 立花北枝
玄海の大波の上に春の雨 高浜章子
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
畑見ゆる杉垣低し春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
番傘の音が開きぬ春の雨 岩垣子鹿
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
白砂に松の実生や春の雨 比叡 野村泊月
睡たさよ筆とるひまの春の雨 室生犀星 犀星発句集
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅 新訂普羅句集
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規
祝ぎごとのすみしゆふべや春の雨 大橋櫻坡子 雨月
穴蔵の中で物いふ春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
突き立てしシャベルにしとど春の雨 高澤良一 素抱 一月-三月
笠をきて出て草ひけり春の雨 比叡 野村泊月
笠島や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉
箱一つ積みし舟ゆく春の雨 比叡 野村泊月
築山に傘現れし春の雨 比叡 野村泊月
粗略せし人なるを悼む春の雨 冬の土宮林菫哉
粟島へはだし参りや春の雨 蕪村遺稿 春
紅毛にハロウうたてき春の雨(途上散見) 『定本石橋秀野句文集』
組合ひし棺のをとこや春の雨 平出 隆
綾取りの戻り綾憂し春の雨 久米正雄 返り花
総領事ハリス出府圖春の雨 高澤良一 鳩信 玄帝
聴法の暗き戻や春の雨 会津八一
職退いて朝寝の夫や春の雨 國武和子
股立のさゝ田雄ちぬ雄春の雨 蕪村遺稿 春
肺臓に黄沙あり降る春の雨 佐野良太 樫
背山よりもどる寺鳩春の雨 亀井糸游
膳先に雀なく也春の雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
自動車の陰の俥や春の雨 大場白水郎 散木集
花やあらぬ鶤に候春の雨 幸田露伴 拾遺
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花売を絵にもかゝばや春の雨 幸田露伴 谷中集
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
草の名をひろひゆくなる春の雨 西本一都
草双紙探す土蔵や春の雨 夏目漱石 大正三年
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
落ちつみし椿のうへを春の雨 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
葦の穂の今朝こそくろし春の雨 竹下しづの女句文集 昭和十年
蓴生ふ池のみかさや春の雨 蕪村
藪尻の賽銭箱や春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蛇酒や守敏(しゅびん)も空なしう春の雨 昌夏 選集「板東太郎」
行春の雨に立つたり一つ松 尾崎紅葉
裁売の来ぬを恨みや春の雨 几菫
裾ぬれし人見すぼらし春の雨 雑草 長谷川零餘子
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
買ひ立てのレインコート着て春の雨 吉屋信子
赤松を杉より離す春の雨 蓬田紀枝子
路鋲ふみ轢かるるおそれ春の雨 飯田蛇笏 雪峡
近江路やしがらき笠に春の雨 古白遺稿 藤野古白
遅々として阿蘇へ行く汽車春の雨 近藤浩一路 柿腸
遊びたいむねのほむらや春の雨 立花北枝
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
重態の兄に吸わるる春の雨 宇多喜代子
野に曲つて光る小道や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
野良の父に蓑持ちゆくや春の雨 比叡 野村泊月
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女
銅像の濡れてゐし袖春の雨 岡田史乃
銑鉄の火花暮春の雨をはじきつつ 臼田亜浪 旅人
鎌倉に清方住めり春の雨 久保田万太郎
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村 春之部 ■ 上巳
雨だれもせずに静に春の雨 佐川雨人
雲切れに滴りはしり春の雨 松村蒼石
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
青空や海の方晴れ春の雨 雑草 長谷川零餘子
静けさや内海に降る春の雨 内田百間
面つけてをどつて遊ぶ春の雨 田村了咲
風呂の蓋取るやほつ〜春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
髪結に出でたる妻や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
鮒釣が藁束かつぐ春の雨 米沢吾亦紅 童顔
鰻田へ色ある春の雨斜め 河野南畦 湖の森
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鶏の子の觜よごしけり春の雨 維駒 五車反古
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鼻筋のよき人とゐて春の雨 原コウ子
●春時雨
SLのおまけの汽笛春時雨 柚木治子
いくたびも秋篠寺の春時雨 星野立子
いつ濡れし松の根方ぞ春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
おもひでの花は白桃春しぐれ 西島麥南
ぐい呑みを所望の客や春時雨 鈴木真砂女
とりあへずここにをりたる春時雨 石田郷子
ふりかかる利休ねづみの春時雨 京極杞陽
まぼろしに巴里こそみゆれ春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
一ト足のちがひで逢へず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
不意に湧く破滅心や春時雨 辰野利彦
九谷焼く白山からの春時雨 萩原麦草 麦嵐
二度三度存問めきし春時雨 佐土井智津子
保安色の黄が勝てる街春時雨 香西照雄 素心
四万十の流れの幅へ春時雨 宮津昭彦
大寧寺奥処墓辺の春時雨 石原八束 空の渚
寝食のほかはもろとも春しぐれ 飯田蛇笏 雪峡
屋根濡るるそれに日当り春しぐれ 皆吉爽雨 泉声
山なりに松斜めなる春しぐれ 久米正雄 返り花
岩の頬濡らす涙の春時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
庭濡れ来心濡れ来ぬ春時雨 上野 泰
御苑外すぐ鋤く牛の春時雨 久米正雄 返り花
手かざせば炉火に手の影春しぐれ 野沢節子
春しぐれ一トとき雲の濃かりけり 久保田万太郎 草の丈
春しぐれ一行の詩はどこで絶つか 加藤郁乎(1929-)
春しぐれ京の人にはかなはざる 大串章 百鳥 以後
春しぐれ十人とゐぬ詩人かな 加藤郁乎(1929-)
春しぐれ山を越す道また造る 福田甲子雄
春しぐれ席ゆづり合ふまはり寿司 秋山とみ江
春しぐれ悲運の御陵去り難し 関根きみ子
春しぐれ戦友会に遺児ひとり 松崎豊
春しぐれ暮光の唐津橋長し 石原八束 空の渚
春しぐれ果物籠を抱へかね 久米正雄 返り花
春しぐれ虹の松原砂丘越え 石原八束 空の渚
春しぐれ路上念なき街の鳩 林原耒井 蜩
春時雨あごはづし居る古楽面 鍵和田[ゆう]子
春時雨なか〜上る気配なく 高浜年尾
春時雨はらりと過ぎし祖谷の空 山田弘子
春時雨ひととき書肆を暗くせり 山本歩禅
春時雨去来の墓にかがみけり 原コウ子
春時雨欠たるもあり義士の墓 生田喬也
春時雨残してゆきし光かな 河野美奇
春時雨気がさを鬢にみせにけり 久保田万太郎 流寓抄
春時雨清水坂に小買物 麻田椎花
春時雨濡れてしづれる桐畠 宮津昭彦
春時雨音譜の如く跳ねてをり 波多野爽波 鋪道の花
松並をとり入れし邸春しぐれ 京極杞陽
枯色の由布の盆地の春時雨 冨永 津耶
桜守の板戸を走る春時雨 細見綾子
母の忌や其の日の如く春時雨 富安風生
沼の面に水輪生れず春時雨 石井とし夫
波除けの目よりもたかし春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
海の音山の音みな春しぐれ 中川宋淵
湖の面に賤ケ岳より春時雨 八木林之助
湯の国のものおととなる春時雨 鳥居美智子
烏貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
箸墓に波のさわだつ春しぐれ 伊藤いと子
縦横に舗道退けどき春時雨 中村汀女
背高のわれ先づ濡れて春時雨 加賀美子麓
芽楓のあかねにけぶり春時雨 内藤吐天 鳴海抄
茣蓙敷いて遊びゐし子に春時雨 波多野爽波 鋪道の花
茶羽織は襟をかへさず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
蕎麦すする東山より春時雨 萩原麦草 麦嵐
衣笠の尾上のくらき春時雨 高濱年尾 年尾句集
襁褓干す舟屋もありぬ春時雨 京極杞陽
赤子のやうな寝釈迦に山の春時雨 瀧 春一
踊の出草履をぬらす春時雨 金子伊昔紅
通夜の灯は裸がよかれ春時雨 青木重行
過ぎてゆく時の流れと春時雨 川口咲子
間なくやみ間なくも忘れ春時雨 皆吉爽雨
風少し出て春時雨花舗にやむ 三宅一鳴
香に満ちて花の荷つくる春時雨 平松弥栄子
香に立ちて若草山の春しぐれ 西村和子 かりそめならず
鳥貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
たびたびの春の時雨も気疎くて 波多野爽波 鋪道の花
今別れ来し身に春の時雨かな 佐藤うた子
再びの春の時雨の板庇 星野立子
暗ければ春の時雨の来るかとも 上村占魚 球磨
照鷽は籠に照り春のしぐれ止む 皆吉爽雨 泉声
老の恋春の時雨はすぐやみて 草間時彦
重なりし山より春の時雨来る 竹崎 紫泉
関址訪ふ春の時雨の後追ひて 遠藤梧逸
鵜の瀬まで春の時雨の手松明 長谷川久々子
さわさわの韻をすでに春驟雨 篠田悌二郎 風雪前
五百重山雲みだれては春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
大仏の忽ちに濡れ春驟雨 上野泰 春潮
屑鉄にカラタチの咲く春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
山桑の花ひたにぬれ春驟雨 飯田蛇笏 春蘭
島人の濡れ歩きをり春驟雨 上野泰
春驟雨木馬小暗く廻り出す 石田波郷
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
春驟雨瀧もその瀧みちも消す 中田剛 珠樹
春驟雨船端叩く川蝦漁 高澤良一 寒暑 四月-六月
春驟雨花屋にさけて人を待つ 成瀬正とし 星月夜
春驟雨花購ひて灯の軒づたひ 岡本 眸
春驟雨馳せ来る丘の上の臥床 中村汀女
瀬田川の屋形をこめて春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
磯焚火海女総立ちに春驟雨 上野泰 春潮
翁草日あたりながら春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
若き子らに若きかなしみ春驟雨 木下夕爾
赤犬は跛なりけり春驟雨 石田あき子 見舞籠
あらせいとう春の驟雨に濡れて摘む 岡本まち子
ぎごちなく春の驟雨に髪濡らす 小池文子 巴里蕭条
ふるさとの春の驟雨の馬車の中 石田波郷
ベートーヴエン頭像春の驟雨かな 八木林之介 青霞集
夜のプールを過ぎゆく春の驟雨かな 林桂 ことのはひらひら 抄
妹が宿春の驟雨に立ち出づる 高濱虚子
孟宗に春の驟雨の美しき 星野立子
昇降機春の驟雨の音にひらく 石田あき子 見舞籠
昏みては春の驟雨の蘆溝橋 山田みづえ
春の驟雨たまたま妻と町にあれば 安住敦
羅甸区の春の驟雨ぞ知らず逝けり 小池文子 巴里蕭条
鷹白し春の驟雨の過ぐるまで 進藤一考
●菜種梅雨
うつうつと鬱出られず菜種梅雨 加藤早記子
かほぬれて門辺水仕や菜種梅雨 森川暁水 黴
くしやみして厠に子ゐる菜種梅雨 飴山實 辛酉小雪
くらしの灯いきいき点す菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
ぬれがほを鏡に妻や菜種梅雨 森川暁水 黴
わが魔羅の日暮の色も菜種梅雨 加藤楸邨
をうをうと爺が鳥呼ぶ菜種梅雨 原田喬
タンカーに豊葦原の菜種梅雨 岡 あきら
亡き父が見ゆざわざわと菜種梅雨 中拓夫 愛鷹
人来ては籏ことを語る菜種梅雨 石田波郷
伊勢路より伊賀に岐るる菜種梅雨 古舘曹人 砂の音
包丁を研ぎにほはせて菜種梅雨 長谷川浪々子
咳こもごも流転身一つ菜種梅雨 目迫秩父
唄はねば夜なべさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
堀留や荷風の好きな菜種梅雨 仁平勝 東京物語
夜の明ける色に従ひ菜種梅雨 廣瀬直人
大和路に塔みうしなふ菜種梅雨 遠山柚香
寺の炉に酒をたまふや菜種梅雨 細見綾子
小店それなりの売上菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
山の端のうす明りして菜種梅雨 山根貞子
山科はあかるく暗く菜種梅雨 田中冬二 若葉雨
幻に建つ都府楼や菜種梅雨 野村喜舟
庖丁を研ぎにほはせて菜種梅雨 長谷川浪々子
戸障子の心張棒や菜種梅雨 山本洋子
旅籠傘棚番傘一本菜種梅雨 藤岡筑邨
昼汽車のひと日の空費菜種梅雨 桂信子 花寂び 以後
朝刊の匂ひをひらく菜種梅雨 井上雪
死へつづく病と思ふ菜種梅雨 古賀まり子 緑の野
油槽車の二重轍や菜種梅雨 殿村莵絲子 花寂び 以後
浚渫船泥吐きつづく菜種梅雨 道川虹洋
灯をとりにぬれ蝙蝠や菜種梅雨 森川暁水 黴
病難の飯のしろたへ菜種梅雨 石原舟月 山鵲
硝子戸も障子も閉ざし菜種梅雨 田中冬二 俳句拾遺
端座して漂つており菜種梅雨 五島高資
競り台に牛の尻押す菜種梅雨 土屋保夫
笑ひゐてうべなはずをり菜種梅雨 上村占魚
箱段に累代の艶菜種梅雨 藤岡筑邨
細川にみどりのくぐる菜種梅雨 松村蒼石 雪
縄樋を垂れ無人めく菜種梅雨 殿村莵絲子 雨 月
翅ぬれてかはほりとべり菜種梅雨 森川暁水 黴
胎の子の消えてしまひし菜種梅雨 柚木紀子
膝の上に結ふ水引や菜種梅雨 石田あき子 見舞籠
舞良戸や人も仏も菜種梅雨 古舘曹人
菜種梅雨あかるく暗く先斗町 田中冬二 俳句拾遺
菜種梅雨いちにちさむくけぶるなり 長谷川素逝 村
菜種梅雨いまも負ひ目の昌寿の句 岸田稚魚 筍流し
菜種梅雨かなたの母がまた縮む 坪内稔典
菜種梅雨ことふる雨月物語 西本一都 景色
菜種梅雨わたくしはひとつの廃墟 山本掌
菜種梅雨トマト温室青みどろ 百合山羽公 寒雁
菜種梅雨体温残りゐる受話機 宮武寒々 朱卓
菜種梅雨喉のどこかに魚の骨 宇多喜代子 象
菜種梅雨子の大足が家歩む 宮本由太加
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ 桂 信子
菜種梅雨星現れてもう消へし 大熊義和
菜種梅雨畦いく筋も渓へ消え 河野南畦
菜種梅雨負け犬去りて吾れ佇ちぬ 岸田稚魚
菜種梅雨輪中の村を包みけり 大貫湖域
菜種梅雨輪送船にも女にも 攝津幸彦 鹿々集
菜種梅雨針が一本胸の中 石田風女
菜種梅雨雲間におとすボールペン 平田 薫
葛西善蔵全集今欲しし菜種梅雨 石川桂郎 四温
銭湯の廃業届け菜種梅雨 高杉杜詩花
開帳の膝つめ合はす菜種梅雨 斉藤富雄
電卓の狂ひはじめて菜種梅雨 相河美智子
風に開く木戸がさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
鯉痩せてしづかに浮かぶ菜種梅雨 福田甲子雄
●花の雨
くれなゐの糸のごとくに花しぐれ 角川春樹 夢殿
さみどりの刺身こんにやく花時雨 角川春樹 夢殿
舞妓くる智恩院さま花しぐれ 萩原麦草 麦嵐
花時雨てふ深吉野の山雨来る 角川春樹
花時雨ほとけを念ふことばかり 角川春樹 夢殿
かもめより白き船来る花の雨 大島民郎
ひと日居て初島を見ざり花の雨 瀧 春一
まゝごとのむしろそのまゝ花の雨 より江句文集 久保より江
もののふの刀のかげり花の雨 今瀬剛一
人来ねば鼓打ちけり花の雨 松本たかし
借り傘に花の雨いま街の雨 北野平八
又花の雨の虚子忌となりしかな 高浜年尾
喪主の座に五人の娘花の雨 松田ゆう子
思ひ川渡ればまたも花の雨 高浜虚子
息しろく立つ高原の花の雨 大島民郎
想ひ寝の覚めては遠し花の雨 石塚友二
河東語る灯影しづむや花の雨 渡邊水巴
潮引きて鴎も遠し花の雨 秋光泉児
花の雨十七回忌おだやかに 京極杞陽
花の雨寺をつらねて大和かな 雑草 長谷川零餘子
花の雨延年舞の白足袋に 沢木欣一 地聲
花の雨明るき峯を仰ぎけり 山萩 志田素琴
花の雨暗きに怖ぢて仏見ず 雑草 長谷川零餘子
花の雨熱きものいま身ほとりに 加古宗也
花の雨馬の瞳の中に降る 野沢節子 八朶集以後
読み返す解体新書花の雨 岩崎野守
誰がすみて萱葺門の花の雨 山本洋子
金堂に遠足たまる花の雨 大島民郎
開きたる傘の軽さよ花の雨 喜多村万城
開幕の投手気負へば花の雨 大島民郎
面持はきゝますやうや花の雨 松瀬青々
●春の雪
あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見あげて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは〜と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込む春の雪 小林一茶 (1763-1827)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑 一月-三月
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊予の湯桁哉 妻木 松瀬青々
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ 春
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一匹が死に一匹の金魚玉 すずき春雪
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
寝台車明けゆくほどに豊の秋 すずき春雪
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま〜来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり〜と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金を恣(ほしいまま) 松根東洋城
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
竜宮の夢より覚めて菊枕 すずき春雪
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆
●淡雪
あおむいて魚が煮えてる牡丹雪 坪内稔典
あと十分待つてみるかと牡丹雪 北川英子
あの木ですアメリカ牡丹雪協会 坪内稔典
いさはや(山葉)の葉や淡雪も消がてに 服部嵐雪
おのづからひらく瞼や牡丹雪 加藤秋邨 起伏
しづかにこころ満ちくるを待つ牡丹雪 林火
たそがれの乳首ちちちち牡丹雪 坪内稔典
たそがれの魚が魚呼ぶ牡丹雪 坪内稔典
たそがれへ脚折るラクダ牡丹雪 坪内稔典
とびつきて椿のくらし牡丹雪 石原舟月
とりの死は山野遠しや牡丹雪 宇多喜代子
にくしみを生くる支へとするゆふべしらしら降りてゐる牡丹雪 外塚喬
のるかそるか淡雪は風のごとし 宇多喜代子
はたと風途絶えてよりの牡丹雪 仲谷 森蔵
ひよつぐみ淡雪の中鳴き過ぐる 山田みづえ
まつすぐやまたまつすぐに牡丹雪 安原楢子
めざましき建国祭の牡丹雪 石原舟月 山鵲
ゆつくりと烏丸通り牡丹雪 角川照子
カーテンを覗いて見たる牡丹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ジユスト右近忍従の地の牡丹雪 橋本榮治 越在
一臓の変淡雪のひかりかな 鷲谷七菜子 花寂び
三尊の脈摶揃ふ牡丹雪 鳥居美智子
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
二人して宙に淡雪産み散らす 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
人形となる竹積めり牡丹雪 ほんだゆき
今ははた淡雪なんど待つばかり 林原耒井 蜩
信長のひとりのときの牡丹雪 和田知子
元日の 牡丹雪に 童心がのつてくる 吉岡禅寺洞
兎死に夜となり牡丹雪が降る 川口重美
兎狩ふたたび牡丹雪となる 依田由基人
初荷船囃し立てたり牡丹雪 龍雨
口中のどこかが切れた牡丹雪 坪内稔典
向かふ見ずの男に朝の牡丹雪 宇佐美蘇骸
吾子の背伸び窗に届かず淡雪ふる 田川飛旅子 花文字
命あるものに触れたき牡丹雪 殿村莵絲子 牡 丹
地にこころしづみゆくかに牡丹雪 高橋清
坐洲船に夜を焚く火あり牡丹雪 宮武寒々 朱卓
壱岐も対馬も鰐鮫の背も淡雪せり 高柳重信
夜の淡雪食思にあまる炙り肉 北野民夫
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪 桂信子(1914-)
夜はかなし淡雪明り瞳にぞ馴れ 鷹女
大きくて淫らがましき牡丹雪 殿村莵絲子 雨 月
大きさの極まりし夜の牡丹雪 右城暮石 上下
大根の葉にのつてゐる牡丹雪 岸本尚毅 選集「氷」
大絵馬の朱のうごくなり牡丹雪 岸田稚魚 筍流し
天よりの誕生祝牡丹雪 都筑智子
天上の鱶が目覚める牡丹雪 坪内稔典
子の手より高きに受けて牡丹雪 橋本美代子
宝前に酒樽ならび牡丹雪 下村ひろし 西陲集
家々は闇のかたまり牡丹雪 坪内稔典
小豆洗ふ綿雪となるしづけさに 石田あき子 見舞籠
小鳥つい〜飛んで暮れかゝる牡丹雪 瓜燈籠 西村白雲郷
少年の日の雪となる牡丹雪 齋藤愼爾
山の端にちがふ闇ある牡丹雪 平木智恵子
山川もすこし呆けし牡丹雪 松浦 力
山腹へ列車を入れる牡丹雪 五島高資
己が句の春淡雪や氷水 尾崎迷堂 孤輪
彩沓につく淡雪と見おくりぬ 西村公鳳
後頭につく淡雪に蒼ざめよ 宇多喜代子
心臓のにぎやかな日の牡丹雪 宇多喜代子 象
戦争が通つたあとの牡丹雪 鈴木六林男(1919-)
戻るべき家は燃えろよ牡丹雪 坪内稔典
抑抑神ノ肴ハ赤子・牡丹雪 夏石番矢 真空律
春暁や音もたてずに牡丹雪 茅舎
春隣る空かたぶけて牡丹雪 西島麦南
晴れ男終の淡雪漢かな 青木重行
暗き掌をつなぎ湧きくる牡丹雪 桜井博道 海上
朝市や海鼠にかかる牡丹雪 和田祥子
杉の秀は神を待つなり牡丹雪 沼尻巳津子
村中の時計のゆるむ牡丹雪 秋本敦子
東京に覚め淡雪に取り乱す 宇多喜代子 象
松ケ枝に淡雪のある日明かるき 内田百間
梅はあれど淡雪ちるや竹の上 尾崎紅葉
椿濃く淡雪樹々を濡らしけり 西島麥南
極楽へゆきし誰彼牡丹雪 村越化石
水中の河馬が燃えます牡丹雪 坪内稔典(1944-)
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡辺水巴 白日
沖止めの船笛長し牡丹雪 増田富子
沫雪の日の中消て朧哉 成美
沫雪の水際ばかり光りけり 鬼房
海坂に牡丹雪ふる吾がねむり 佐藤鬼房
海苔洗ふや淡雪消ゆる水の面 龍胆 長谷川かな女
淡雪と思ひしに降りくらみけり 小林康治 『華髪』
淡雪と見る間に白き別れかな 鳥居美智子
淡雪に母臨終の静かなる 龍胆 長谷川かな女
淡雪に濡れゐる花菜瓶に挿す 川島彷徨子 榛の木
淡雪に瞼うごかしゆくめしひ 田村了咲
淡雪に花も蕾も枝の上 落合水尾
淡雪のうしろ明るき月夜かな 正岡子規
淡雪のこの一疋をはなむけに 田中裕明 櫻姫譚
淡雪のつもるつもりや砂の上 久保田万太郎
淡雪のとどきかねけり砂の上 水田正秀
淡雪のなかより生れよ侏儒の舞 河野南畦 『風の岬』
淡雪のまづ染めし麦の畝間かな 石塚友二 光塵
淡雪のやみたる草に夕日かな 芝不器男
淡雪のように枕に沈みゆく 宇多喜代子 象
淡雪の中に来て居し電車かな 前田普羅
淡雪の友や高みを少し落つ 永田耕衣 殺祖
淡雪の垣の上なる海青し 比叡 野村泊月
淡雪の寺々めぐりやつれけり 室生犀星
淡雪の昨日を遠くして日和 稲畑汀子 春光
淡雪の消なば消ぬがに恋もせし 蛭子ふじ子
淡雪の溶けて流れて樋を落つる音 青峰集 島田青峰
淡雪の濡らせし夜の枝のこまやか 岸田稚魚 筍流し
淡雪の積らんとして力なし 高浜年尾
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
淡雪の窓辺フルーツパフェに緑 栃倉千江子
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
淡雪の舞ふやはらぎを闇に追ふ 深谷雄大
淡雪の袋に透ける秤り菓子 伊藤通明
淡雪の身ほとりに消え水に消え 西山昌子
淡雪の降りすがりけり去年の雪 蓼太
淡雪の降り漂へる木の間かな 比叡 野村泊月
淡雪の雲雀殺しの雪となる 中村泰山
淡雪の飛鳥の朝日浴びにけり 大屋達治 絵詞
淡雪は受胎の痛み砂乾く 対馬康子 吾亦紅
淡雪やうたふガラスのオルゴール 仙田洋子 雲は王冠
淡雪やかりそめにさす女傘 草城
淡雪や丈の土ほる道のはた 一茶
淡雪や京のうつはに京の菓子 岡田文子
淡雪や伏せ眼とも見え童子仏 河野南畦 湖の森
淡雪や何を紅かる野路の宮 尾崎迷堂 孤輪
淡雪や公魚の香のほのかなる 加藤 汀
淡雪や古地図の日本国やさし 大井雅人
淡雪や大木のもとは解けて落つ 原田種茅 径
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亞浪 定本亜浪句集
淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈 臼田亞浪 定本亜浪句集
淡雪や山にみひらく鰈の目 齋藤玄 『狩眼』
淡雪や岩魚骨酒二合ほど 田中裕明 櫻姫譚
淡雪や慳貪嫌ふ我が不惑 藤井彰二
淡雪や手量りに売る市の雑魚 中西 暸
淡雪や掌にのる程の小鳥塚 風生
淡雪や曇る玻璃戸に談笑す 高濱年尾 年尾句集
淡雪や枯草車野をわたる 岡本松浜 白菊
淡雪や橋の袂の瀬多の茶屋 井上井月
淡雪や檜原のおくの酒ばやし 麦水
淡雪や水に一日の蚕種紙 上村雪明
淡雪や洗ひかけたる竿の昆布 菅原師竹句集
淡雪や海苔の干場も汐入も 野村喜舟 小石川
淡雪や消えも且降る眼もあやに 東洋城千句
淡雪や消なば消ぬがに言ふ言の 久米正雄 返り花
淡雪や湿りてぬくむ父の帽 伊藤京子
淡雪や空はうす眼をしてゐたる 野澤節子
淡雪や訪はむには誰もやや遠く 岡本眸
淡雪や軒に干したる酒袋 井月の句集 井上井月
淡雪や通ひ路細き猫の恋 寺田寅彦
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
淡雪や離婚届のうすみどり 夏井いつき
淡雪や鯉の洗ひのうすくれなゐ 辻美奈子
淡雪や鯉群れてゐる神田川 伊藤いと子
淡雪や麦三寸の葉のきほひ 二柳
淡雪を掃いて夢殿開きけり 町田しげき
淡雪を男の髪に艶と見る 富安風生
淡雪を讃ふることも懸想文 後藤比奈夫 祇園守
淡雪を駈けぬけて来し妻の髪 皆川白陀
淡雪嘗めて貨車の仔牛の旅つづく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
淵の深さやあとからあとから牡丹雪 加藤楸邨
湯婆踏で淡雪かむや今土用 子規句集 虚子・碧梧桐選
潮さす木場の入江の牡丹雪 高橋佳子
灯は水にまたたきはじめ牡丹雪 桂信子 遠い橋
熱落ちて噛む淡雪のうまさかな 雑草 長谷川零餘子
父よ母よ汝よと牡丹雪迅し 沼尻巳津子
父母の言葉のまろみ牡丹雪 今井山朗
牡丹雪あふぐや毛むくじやらなるを 佐々木六戈 百韻反故 初學
牡丹雪うしろもゆたに降れるなり 村越化石 山國抄
牡丹雪うつりて降れる障子かな 比叡 野村泊月
牡丹雪こころの海に吸はれけり 野澤節子 『存身』
牡丹雪この繚乱のなか歩む 木村敏男
牡丹雪さはりしものにとゞまりぬ 橋本多佳子
牡丹雪しばらく息をつがぬまま(絶句) 野澤節子 『駿河蘭』
牡丹雪その一片は汝が魂か 加藤耕子
牡丹雪その夜の妻のにほふかな 石田波郷(1913-69)
牡丹雪ちぎり絵ちぎり過ぎしかな 福井隆子
牡丹雪とははつきりと地にとどく 比奈夫
牡丹雪と知らるる障子明りかな 永井龍男
牡丹雪どこへも行けぬ母に降る 日下部宵三
牡丹雪に人見えずなれば心足る 廣江八重櫻
牡丹雪に障子再び開きけり 五十嵐播水 播水句集
牡丹雪の地に着くを見つ傘ひらく 殿村莵絲子 花 季
牡丹雪の日と記し獄へ入るる書よ 古沢太穂 古沢太穂句集
牡丹雪はたりと瞼おもきかな うまきいつこ
牡丹雪ひととき鏡はなやぎぬ 桂信子
牡丹雪ほたほた母の寝息へ降る 岡本庚子
牡丹雪ぼくもあなたもかりんとう 坪内稔典
牡丹雪やみてひろがるそら笑ひ 仙田洋子 橋のあなたに
牡丹雪やみ蟹売を地に貽す 宮武寒々 朱卓
牡丹雪やむ老川に鮒移り 松村蒼石 春霰
牡丹雪不眠不敏の日が終わる 坪内稔典
牡丹雪傘に裳裾に待ちにけり 岡田史乃
牡丹雪内気な家は金魚飼う 坪内稔典
牡丹雪和泉式部の塚こめて 京極杞陽
牡丹雪善き記憶のみ積まれなば 上田五千石 田園
牡丹雪地に近づきて迅く落つ 鈴木六林男 荒天
牡丹雪大阪で死ぬ人いくにん 坪内稔典
牡丹雪天に戻るもあるごとし 阿波野青畝
牡丹雪太し椿の花よりも 五十嵐播水 埠頭
牡丹雪小やみもなくて初芝居 水原秋櫻子
牡丹雪己濡れつゝ鉄濡らす 右城暮石 声と声
牡丹雪息がゆるめば鯉うごく 加藤楸邨
牡丹雪息ととのへてから話す 松本翠
牡丹雪払ひて笑ふ少女かな 仙田洋子 橋のあなたに
牡丹雪操車場宙にせり上ぐる 宮武寒々 朱卓
牡丹雪早や止んでゐて空しかり 細見綾子 天然の風以後
牡丹雪時をゆるめるごとく降る 永田耕一郎 海絣
牡丹雪時計一秒づつ動く 世古諏訪
牡丹雪木地屋に眠る木曽ねずこ 田口一穂
牡丹雪松の背後はたゞ降り積む 澄雄
牡丹雪浮寝覚めたる鴛鴦二つ 鈴木花蓑
牡丹雪海に消えてはとどろくも 加藤楸邨
牡丹雪父も灯すころなれや 細川加賀
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
牡丹雪聖者の胸を飾りけり 朝倉和江
牡丹雪負傷のラガー立ちあがる 坪内稔典
牡丹雪遷都は湖の見える地へ 福田甲子雄
牡丹雪頬に触るるはきらひなり 仙田洋子 橋のあなたに
牡丹雪頭突きのブッチャーまた頭突く 坪内稔典
牡丹雪飛びつく玻璃戸日ざしつつ 柴田白葉女 遠い橋
獣園の梅くれなゐに牡丹雪 石原舟月 山鵲
玉階の竜を覆ひて牡丹雪 山本歩禅
病歴に牡丹雪濃くふりこみぬ 宇多喜代子
白髪へたどりつくまで牡丹雪 鳥居真里子
白鳥の翔けうすれゆく牡丹雪 西本一都 景色
百貨鋪の壁さかのぼる牡丹雪 宮武寒々 朱卓
目覚めては紙と木の家牡丹雪 高澤良一 ぱらりとせ 冬
真下のみ照らす駅燈牡丹雪 右城暮石 声と声
眼に古典 紺々とふる牡丹雪 富沢赤黄男
眼前を刻すぎゆけり牡丹雪 岡本眸
瞳に古典紺々とふる牡丹雪 富澤赤黄男(1902-62)
石庭のつぶやきとなる牡丹雪 春樹 (竜安寺石庭)
砂に杭打つてひびかぬ牡丹雪 吉田紫乃
筆買ひし妻の砦よ牡丹雪 小林康治
紅梅に淡雪かかり深大寺 田中冬二 麦ほこり
綿雪が舞つて友禅流しかな(金沢浅野川) 細川加賀 『玉虫』
綿雪の降る一つ空隅に目離れず 安斎櫻[カイ]子
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄(1919-)
綿雪をかつぎて赤し藪柑子 吉茄子
美しき夜となしつつ牡丹雪 森 澄雄
肩落すやうに日暮れて牡丹雪 岡本眸
舗道には淡雪のあとかたもなき 川島彷徨子 榛の木
舞ひ翳り水に着くまで牡丹雪 小檜山繁子
英霊たちのタラップとなる牡丹雪 栃窪 浩
草原や淡雪やみし径がある 原田種茅 径
草屋根を花まろびして牡丹雪 西本一都 景色
薪水を事とする日の牡丹雪 細見綾子 冬薔薇
藍染の二階も格子牡丹雪 山本洋子
蝶の舌も紛れていたり牡丹雪 斎藤愼爾 冬の智慧
表紙絵の赤がねばるよ牡丹雪 猿橋統流子
見えてゐるほかは真つ暗牡丹雪 永田耕一郎 雪明
覚めし猫目があをあをと牡丹雪 加藤知世子 花 季
赤松の赤を覚まして牡丹雪 蓬田紀枝子
足早き雲水を追ふ牡丹雪 殿村菟絲子 『菟絲』
轆轤いま土をひきあぐ牡丹雪 加藤楸邨
近すぎて山が見えない牡丹雪 今瀬剛一
過ぎゆきし指や瞼や牡丹雪 楸邨
遺失物となれり牡丹雪を見てゐしが 齋藤愼爾
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 雨 月
降りだして地に着くまでの牡丹雪 加藤瑠璃子
雪抽いて柿の木さらに牡丹雪 佐野良太 樫
飲食はいやしきがよし牡丹雪 稚魚
髪みだれ鏡の奥の牡丹雪 仙田洋子 橋のあなたに
鳰鳥のこゑにつのれる牡丹雪 根岸善雄
ぼたん雪地に近づきて迅く落つ 鈴木六林男
ぼたん雪悪魔ちりちり降りてくる 日原大彦
ぼたん雪目に入りて海近づきぬ 浦川 聡子
ドイツより肉切鋏ぼたん雪 鳥居美智子
文を售る長距離電話ぼたん雪 宮武寒々 朱卓
ひむがしのちよこんとありぬ雪淡し 松澤昭 山處
みどり児にゆび握られて雪淡し 赤松[けい]子 白毫
午までをなぐさまんには雪淡し 野澤節子 黄 瀬
彼女踏めばこの庭萌ゆる雪淡し 広江八重桜
明神岳に雪淡かりし蒸鰈 丸山しげる
梅の雪淡々と消え去りしかな 高木晴子 晴居
洋芹をいとほしみ降る雪淡し 堀口星眠 営巣期
雛の日の雪淡く木に触れて降る 今枝蝶人
雪淡き日なり友二の忌なりけり 千葉仁
雪淡し片栗の花なほ淡し 古賀まり子
雪あはく画廊に硬き椅子置かれ 山口誓子
●斑雪
ぬばたまの夜目にも峡の斑雪かな 村山古郷
ひとすぢの水の音あり斑雪山 行方克巳
ふらここの鎖まつすぐ斑雪 角川照子
みやげ屋の熱き呼びごゑ斑雪山 堀口星眠 樹の雫
わが胸の斑雪の解けず小雀鳴く 遠山郁好
下校児は女の声まさり斑雪村 岸田稚魚 筍流し
佐保姫の鈴鳴る水の斑雪山 山上樹実雄
傷みたる翼のごとき斑雪あり 関利光
八ケ嶽聳てり斑雪近膚吾に見せ 橋本多佳子
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
古傷に斑雪風沁むよろひても 稲垣きくの 牡 丹
古葉掻く鶏に四山の斑雪照る 金尾梅の門
啄木鳥の木屑鮮し夕斑雪 堀口星眠 営巣期
嘘の語尾乱れ斑雪となりにけり 谷口桂子
四つ手網斑雪伊雪にしたたれり 福永耕二
地鎮めの竹担ぎ出す斑雪山 三森鉄治
姉が目の敵に菊畑の斑雪 塚本邦雄 甘露
安達太良は夜雲被きぬ斑雪村 石田波郷
川音にふたたび出合ふ斑雪村 古賀まり子
幾代織り山の斑雪に絣似る 宮津昭彦
愛欲に斑雪の山の遠静か 三谷昭 獣身
愛鷹の斑雪は消つゝ吾子生れぬ 渡辺白泉
括り桑ざんばら桑も斑雪かな 八木林之助
放哉の若狭の寺の斑雪かな 今福心太
文字盤の中も斑雪の花時計 鷹羽狩行
斑雪ある靄地を這へり落椿 石原八束 空の渚
斑雪の丘われよりさきに声のぼる 加倉井秋を
斑雪坂は死角に樹風生み 河野多希女 こころの鷹
斑雪山かたくり咲ける頃とおもふ 鈴木貞雄
斑雪山にぎやかに葬の人帰る 中拓夫
斑雪山はるかに鹿が耳立てる 藤森都史子
斑雪山半月の黄を被るなり 大野林火
斑雪山四方よりせまる別れかな 永田耕一郎 雪明
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
斑雪山目の前に来て懸巣鳴く 和公梵字
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
斑雪照り山家一戸に来るはがき 鷲谷七菜子 花寂び
斑雪空へつながる海の紺 加藤憲曠
斑雪野に古傷かばふ身を斜め 稲垣きくの 牡 丹
斑雪野に月あり青き魔がひそみ 堀口星眠 営巣期
斑雪野へ父の柩を焼きにやる 小林康治 四季貧窮
斑雪野やいきなり尽きて陸奥の海 中川禮子
斑雪野や産着干さるる牧夫寮 丸山美奈子
日がさしてくるはさびしや斑雪山 清崎敏郎
昃りし斑雪のごとく静かなり 小林康治 玄霜
春伐りのこだま斑雪の瀬山越え 石原八束 雪稜線
暮れ際のさくらむらさき斑雪山 堀口星眠 営巣期
杜氏帰る斑雪山肌海へ垂れ 安達峰雪
松過ぎや斑雪の上の雪催ひ 石田波郷
楢青み蔵王に縋る斑雪見ゆ 小林康治 玄霜
水ゆたか仏心ゆたか斑雪村 井上閑子
河口広く斑雪に日暮さまよへり 松村蒼石 雪
波止場見にある日斑雪の丘に佇つ 稲垣きくの 牡 丹
火祭りの火の粉降りこむ斑雪 遠山弘子
点滴筒斑雪浅間の宙に吊り 堀口星眠 営巣期
熊笹や湯壷に落つる斑れ雪 桂 信子
燕来て八ケ岳北壁も斑雪なす 相馬遷子 山国
白鳥の帰北うながす斑雪山 野沢節子 八朶集
目を炎やす鷹に逢ひたし斑雪ゆく 村越化石 山國抄
硫黄噴く斑雪の谷をよぢ帰る 『定本石橋秀野句文集』
禽のみに目聡く斑雪野に住めり 堀口星眠 営巣期
納得のゆかぬあれこれ斑雪 伊藤 梢
納骨の人ら斑雪の端ゆけり 村越化石 山國抄
終に風けものの性を斑雪山 緒方敬
縄跳びの少女斑雪をはるかにす 堀口星眠 営巣期
翔つものの影のすばやき斑雪村 山上樹実雄
胸ひらく母の眼をして斑雪山 堀口星眠 青葉木菟
良いときにお逝きなされて斑雪山 鳥居美智子
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蟹糶場声とぶ時化値斑雪して 石川桂郎 高蘆
軒低く干す小鰈や斑雪 鈴木真砂女 夕螢
送水会や日ののこりゐる斑雪山 猿橋統流子
逢へさうな逢へなささうな斑雪山 鳥居美智子
遠嶺斑雪夕鶴は声やはらかに 神尾季羊
鉄を打つ谺短かし斑雪山 阪本 晋
雉子鳴けり斑雪浅間は薄目して 堀口星眠 営巣期
馬酔木野の斑雪いくさを想はざる(義弟に) 『定本石橋秀野句文集』
鱒生れて斑雪ぞ汀なせりける 石田波郷
鶴の墓斑雪一枚残しけり 冨田みのる
あたたかき春のはだれは今日ひと日博物館の芝にのこりぬ 清水房雄
うつくしきはだれのこころしばしあり 岡井省二
お彼岸や畝間々々のはだれ雪 金尾梅の門 古志の歌
はだれのやまんげつをとぶゆふがらす 金尾梅の門
はだれ野に朽ちて簓の仏かな 小原啄葉
はだれ野のはだら雪踏みえぶり来る 阿部信子
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
はだれ野の胸をあはせしごとくなり 平井照敏 天上大風
はだれ野の風むらさきに妻が来る 伊藤松風
はだれ野や満月をとぶ夕鴉 金尾梅の門
はだれ野をい行きて己れ三十九 鈴木しげを
はだれ雪ひらりとしてはみそさざい 伊賀-祐甫 俳諧撰集「有磯海」
はだれ雪モンマルトルの紅灯に 荒木忠男
はだれ雪踏み立つや雁はるかなり 水原秋桜子
双子山頂のはだれ夕日かな 滝井孝作 浮寝鳥
寒菊や茂る葉末のはだれ雪 炭 太祇 太祇句選後篇
杭もなし名を捨てし那智のはだれ野 沼尻巳津子
椋鳥に愛の兆しやはだれ雪 堀口星眠 営巣期
深夜訪へど終に会へざりはだれ雪 松崎鉄之介
老いぬるやいろは混りのはだれ雪 橋石 和栲
赤城嶺のはだれて宵は夜叉の道 鳥居美智子
野焼あとはだれにさびし草千里 石原八束 空の渚
鷦鷯家はとぎるるはだれ雪 如行 芭蕉庵小文庫
はだら雪仮装神武の青き髭 佐川広治
春もやや瓦瓦のはだら雪 室生犀星
青鍋の塔晴れて立つはだら雪 有働亨 汐路
はだら雪踏みて来し温泉に朧なり 林原耒井 蜩
光よ影よはだらの雪も惜しまるゝ 林原耒井 蜩
鴨のこゑ月照るかぎり雪はだら 金尾梅の門 古志の歌
はだら雪伊吹の襞を雁帰る 久米正雄 返り花
初比叡や中堂の辺のはだら雪 上林白草居
はだら雪伊吹の襞を雁帰る 久米正雄 返り花
春もやや瓦瓦のはだら雪 室生犀星 犀星発句集
犀川や黒き瓦のはだら雪 井上雪
●雪の果
あらがへる死臭と香華雪の果 赤松[けい]子 白毫
いろいろの神と遊びし雪の果 伊藤通明
うつしよに犬猫飼はず雪の果 宮坂静生
くわらくわらと橋渡る馬車や雪の果 畑耕一 露座
けぶりゐる田母木や越も雪の果 能村登四郎
しきりなるあと降りあそび雪の果 史石
ひざまくら重さ残れり雪の果 谷口桂子
ぶぶ漬けの昆布よく香る雪の果 市ヶ谷洋子
ほほゑみを目もて分けあひ雪の果 上田日差子
みちのくに逃れ信濃恋ふ雪の果 福田蓼汀 秋風挽歌
みちのくの古き教会雪の果 蓼汀
みまかりし老婢老猿雪の果 西本一都 景色
わが世路や日々躓きて雪の果 石塚友二 光塵
わが職をうばふ一言雪の果 天野松峨
一音のごと鳥すぎぬ雪の果 佐野美智
二重窓に日雀ちらつく雪の果 斎藤 節子
傘さして吾子を身籠る雪の果 長谷川 櫂
古る簷の根津駒込や雪の果 石塚友二
喪主と言ふ一日長し雪の果 吉野トシ子
大江山うちかがやける雪の果 加藤三七子
天と地の境は浅葱雪の果 石嶌岳
天河に追ひつきたりし雪の果 野澤節子
子の睫毛濡れて睡るや雪の果 杉山岳陽 晩婚
常念も爺も峙つ雪の果 澄雄
摩耶夫人乗らるる雲や雪の果 加藤三七子
敷かれつつなづな花あげ雪の果 皆吉爽雨 泉声
杣小屋の噴き立つ釜や雪の果 野村喜舟
松に鳴る風音堅し雪の果 石塚友二 光塵
楮を売り蒟蒻を売り雪の果 西本一都 景色
浄瑠璃の伏目にをはり雪の果 桂樟蹊子
海を見て坂くだりゆく雪の果 野澤節子
湯ざましに浮かす九重雪の果 丸山しげる
発心の小机作る雪の果 石田波郷
真鍮の取つ手ありけり雪の果 五島高資
着くづれの肩のさみしき雪の果 木村蕪城
自己流に生きぬ一と筆雪の果 真夏出来男
被爆せし廃船眠る雪の果 相河美智子
雪の果これより野山大いに笑ふ 高浜虚子
雪の果に展けて暗き湖ならずや 有働亨 汐路
雪の果はるかに火噴く山を恋ふ 高田蝶衣
雪の果山の日あたる障子かな 龍雨
雪の果我等が訪ひしプロバンス 高木晴子 花 季
雪の果泣くだけ泣きし女帰す 林火
雪の果眉濃き人と思ひ見し 新谷ひろし
雪の果自転車押して下校子ら 大東晶子
雲の上を人があるいて雪の果 斉藤美規
飛び喘ぐめをと鴉か雪の果 堀口星眠 営巣期
香薬師とは歩きゐし雪の果 岡井省二
とらつぐみ鳴くこと忘れ雪歩む 城取信平
わすれ雪学費待ちつつ学びをり 福永耕二
仏間より亡父と見てをり忘れ雪 櫛原希伊子
忘れ雪忘れずに降り誕生日 西本一都
忘れ雪明日は別るゝ女とあり 松木 百枝
忘れ雪未来はなやぎ過去うする 西本一都 景色
忘れ雪消えて渚のゆれやまず 野澤節子 黄 炎
忘れ雪白樺とありさびしからず 村越化石 山國抄
忘れ雪近くは舞いてしまくなり 小坂順子
旭川忘れじに忘れ雪 西本一都
東京のせまき空より忘れ雪 土橋たかを
枝道の又枝道の忘れ雪 村越化石 山國抄
病よき老母が甘ゆ忘れ雪 岸田稚魚 筍流し
紅梅の淡きがもとの忘れ雪 橋本鶏二 年輪
還暦やああ清閑の忘れ雪 西本一都 景色
雀らの藪に入りこむ忘れ雪 飴山實 辛酉小雪
終の雪一とひら亀にのりにけり 宇佐美魚目
とめどなく春歌うたへば名残雪 辻桃子 ねむ 以後
ふみきやす雪も名残や野辺の供 向井去来
再びの名残の雪と思ひけり 高木晴子 晴居
名残雪雲にまぎれず山四月 阿部みどり女
山廬いま名残の雪に埋もれし 村松紅花
帰路となる雪の越路に名残あり 高濱年尾 年尾句集
春告ぐる名残の雪と思ひけり 稲畑汀子
海猫鳴いて岬は雪の名残かな 足立美恵子
節子忌を過ぎてまさかの名残雪 長谷部信彦
若き日を眩しむよはひ名残雪 古賀まり子
葬送の名残の雪のはげしさよ 安原葉
薬臭のはなれてゆきし名残雪 仙田洋子 雲は王冠
まのあたり修羅なす雪の別れかな 西村和子 かりそめならず
二上山も三輪山もゆるびぬ別れ雪 和田悟朗
傘杉の注連あらあらし別れ雪 古舘曹人 砂の音
別れ雪寝酒を妻にわかちけり 灯京
別れ雪思ひのたけをしまきけり 西村和子 かりそめならず
別れ雪持ち田へわたす丸太橋 石川桂郎 四温
夜半より雪の別れとよゝと降る 星野立子
大琵琶の模糊とし雪の別れかな 桑田青虎
子離れの運否天賦や別れ雪 清治法子
惜しまざる雪の別れといふことに 小玉艶子
木々の秀に消ぬべく光り別れ雪 西村和子 窓
机買ふ算用雪の別れかな 小林康治
格子戸にたまりし雪の別れかな 松村幸一
籠松明に積りて雪の別れかな 伊藤いと子
草千里雪の別れの匂ひ立つ 小出秋光
葬る日の朝より雪の別れかな 安原葉
陽が射して雪の別れを甘やかす 岩崎法水
●春の霙
こころざし涸れて醍醐の春霙 塚本邦雄 甘露
さすらひに用なき鍵ぞ春みぞれ 佐藤鬼房 潮海
もろもろの木に降る春の霙かな 原石鼎(1886-1951)
カレル橋春の霙となりにけり 阪本萩生
上州に入るいきなりの春みぞれ 矢島久栄
原つぱは原つぱ色に春みぞれ 藤田湘子
姥捨の巌に春の霙かな 大信田梢月
宮城野や春のみぞれを半眼に 佐藤鬼房
巨船着く春の霙の中にかな 伊藤いと子
旅の荷とおもひし傘を春霙 及川貞 夕焼
春みぞれ手に受けている渡り漁夫 筒井フサ子
春みぞれ逢へばかなしきことばかり 井上春美
春霙ひとりの旅に別れはなし 樋笠文
春霙明治生まれがぞろぞろと 内田 美沙
春霙栄螺の籠を打ちにけり 大串 章
春霙豆腐屋が声かけてゆく 石川桂郎 四温
春霙遠き電話の声浮沈 八牧美喜子
春霙鳴りし身節に寝巻着る 木津柳芽 白鷺抄
晨朝の紙燭ともすや春霙 西本一都
汝をいたむ春の霙と降りしかな 石塚友二 光塵
浪々や春の霙の音よけれ 飯島晴子
海近き川に降りこむ春みぞれ 坂本宮尾
無人灯台ともる十五時春霙 瀧春一
独学は履歴に載らず春みぞれ 細川加賀
能を観て春の霙に濡れにけり 植田八重子
限りなく何か喪ふ春みぞれ 山田みづえ
隠れ湯のひとりの昼や春霙 戸田道子
鹿の斑のまだ見えてをり春霙 柚木紀子
●春の霰
くだけゐる玻璃それぞれに春霰 中田剛 珠樹
しばらくの白を打ち敷き春霰 藤村克明
じゆぶじゆぶと水に突込む春霰 岸田稚魚(1918-88)
墨づくり見て春霰に叩かれし 宇佐美魚目 天地存問
声あげて夢の師とあふ春霰 加藤楸邨
天守までのぼる間ふりし春霰 秋元不死男
寂しいは寂しいですと春霰 飯島晴子(1921-2000)
御所に降り嵯峨野にやみし春霰 川崎展宏
捨て舟を春霰打てる竹生島 磯貝碧蹄館
断臂の図掛けながしたり春霰 岡井省二
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春霰たばしる馬酔木花垂りぬ 西島麦南
春霰のあとたつぷりと入日かな 波多野爽波
春霰のあとの日ざしに浮御堂 茨木和生
春霰の庭には長くとゞまらず 稲畑汀子
春霰はづむ高さに虚子の句碑 堤高嶺
春霰やころがり戻る畑の鶏 野村泊月
春霰や刃物を洗ふ山の水 平川美架
春霰や海べは空へ詣でみち 宇佐美魚目 天地存問
春霰や石見に古りし門徒講 大峯あきら 鳥道
春霰われに遺せし一語もなし 野澤節子 花 季
春霰夢引き戻す思ひあり 森 敏子
春霰性感に似し横走り 松山足羽
春霰打つにまかせて墓を去る 福永耕二
春霰枯れしものよろこびあへり 松村蒼石 春霰
春霰闇より華麗なるはなし 市村究一郎
春霰雲割つて日の砂簾 石川桂郎 高蘆
暗し暗し墓うつて跳ぶ春霰 小林康治 玄霜
来るものは俄かなるかな春霰 金箱戈止夫
窓くらく春霰とばす雲出たり 富安風生
纜は隠岐へ十里の春霰 庄司圭吾
藁苞の鯉を抱へて春霰 茨木和生 木の國
身軽さは風の春霰なりしかな 緒方 敬
雲空がありて転がる春霰 菅野てい子
鮨にぎる手がガラス越し春霰 桂信子 遠い橋
帯締めて春の霰のたけなはに 岸本尚毅 舜
庭の面は春の霰の鮫小紋 京極杞陽
掌に受けて春の霰のみないびつ 志水圭志
月影に春の霰のたまり居り 原石鼎
津の国の春の霰ぞ聞きに来よ 大石悦子
石の上春の霰の鮮しき 草間時彦
肩うつて春の霰のそれきりに 畑耕一 蜘蛛うごく
莎逍氏は春の霰の中来たり 小西 昭夫
葬の灯へ春の霰の音もなし 伊藤京子
鶏の驚く春の霰かな 榎本冬一郎 眼光
●春の霜
*たらの芽や晩霜径をかゞやかす 秩父
じつにしづかな晩霜の殺戮よ 坂戸淳夫
声たてて阿蘇の春霜崩れゆく 石原八束 空の渚
指ふれて加賀の春霜厚かりし 高野素十
春霜に美しう老いておはすらむ 中川宋淵 命篇
春霜のきびしき城の辺に出づる 木村蕪城 一位
春霜の擾乱やがて火となる藁 河合凱夫 飛礫
春霜の畝立つ若き修道士 下村ひろし 西陲集
春霜や久女に翳る父の墓 古館曹人
春霜や墓もへだたり父と母 成瀬桜桃子 風色
春霜や東行庵の片びさし 飯田蛇笏 山廬集
春霜や池のちりなる巻煙草 増田龍雨 龍雨句集
春霜や箒に似たる庵の主 内田百間
春霜や耕人今日をたたへ合ひ 西山泊雲 泊雲
春霜や袋かむれる葱坊主 松本たかし
春霜や鍬音たかき籬外 西山泊雲 泊雲
春霜満地銀狐の餌はきざまるゝ 前田普羅 春寒浅間山
晩霜におびえて星の瞬けり 相馬遷子 山河
晩霜に食われて黒き農夫の貌 佐藤鬼房
晩霜の予報高原星満つる 杉山鶴子
晩霜の気配に澄めり星の空 石塚友二
晩霜の父へ一升提げし旅 古舘曹人 能登の蛙
晩霜の茶を刈り捨てて雨籠り 荏原京子
晩霜の豫報や遠き夜の山 石塚友二
晩霜の野山くつきり在りにけり 草間時彦 櫻山
晩霜やラスコーリニコフの斧の上 齋藤愼爾
晩霜や手紙の宛名市となりて 暮石
晩霜や生ける屍が妻叱る 草城
晩霜や花からたちに山羊を飼ふ 石原舟月 山鵲
晩霜をくすべて三日李畑 山中 真智子
晩霜警報農には農の荷あまれり 及川貞
谺して春霜木々へ還りゆく 藤田湘子
道のべに春霜解けてにじむほど 皆吉爽雨
あけぼのや麦の葉末の春の霜 鬼貫
かはらけに味噌やく朝や春の霜 四明句集 中川四明
これきりと見えてどつさり春の霜 一茶
つかの間の春の霜置き浅間燃ゆ 前田普羅 春寒浅間山
をだまきのネオンの墓場春の霜 宮武寒々 朱卓
一握の韮の切口春の霜 松村蒼石 春霰
一握り塩振る水菜春の霜 小林康治
一望にあらきの起伏春の霜 飯田蛇笏 春蘭
人の死に狎れることなし春の霜 大木あまり 火球
体重を少し浮かせて春の霜 佐々木久代
先見ゆるいのちなりけり春の霜 石塚友二
出来過ごす麦の薬や春の霜 水田正秀
吊橋に暁光とほく春の霜 大島民郎
名園の春の霜とけかねしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
大寺に箒だまりや春の霜 向笠和子
天清く鶴能く高し春の霜 内田百間
子の背に少年兆す春の霜 上田日差子
子供らは影のごと跳び春の霜 小松崎爽青
山鳴りの山をはなれず春の霜 菅原師竹句集
手に取れば波の文ある春の霜 星野紗一
折れ葱のなかの白濁春の霜 大木あまり 火球
揚舟にいきいき春の霜結ぶ 佐藤鬼房
春の霜かゞやく見よや貯炭守 小林康治
春の霜また病妻に会ひにゆく 有働亨 汐路
春の霜レール曲げたる車止 吉村摂護
春の霜別るる日まで児を叱し 樋笠文
春の霜幼子黙す別れかな 相馬遷子 山国
春の霜忌にゆく影を当てて過ぐ 野沢節子
春の霜柳に解けて流れけり 石井露月
春の霜沖幽らむまで人遠し 小林康治 玄霜
春の霜炎のごとき供華を擁く 保谷小竹
春の霜煤け軽子が日を溜め来 小林康治 玄霜
春の霜睡魔のごとき田一枚 白井友山
春の霜身が窶る詩を念へども 飯田蛇笏 雪峡
春の霜農婦に老の影はやく 西島麥南
春の霜過ぎし月日が光り出す 井沢正江 湖の伝説
春の霜鶏に追はれし女の子 伊藤通明
曙や麦の葉末の春の霜 上島鬼貫
更年や春の霜被て庭の石 石塚友二
枸杞の芽の傷みて黒し春の霜 高橋春灯
汽車下りて鼻梁をただす春の霜 松澤昭 神立
満月の宙やきらめく春の霜 相馬遷子 山河
百六年後の二十二世紀春の霜 桑原三郎
絶命の寸前にして春の霜 野見山朱鳥(1917-70)
老人の墓と睦める春の霜 岸田稚魚
苗床の土くれあらし春の霜 西山泊雲 泊雲句集
苗藁をほどく手荒れぬ春の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
莟もつべん〜草や春の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
藁塚の三つが身を寄せ春の霜 中村汀女
語りつつ片耳熱す春の霜 柿本多映
起きぬけに結ぶ角帯春の霜 松村蒼石 雪
道祖神の彫の曖昧春の霜 小林美夜子
酪舎より海の弓月春の霜 飯田蛇笏 雪峡
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
●忘れ霜
かわかわと鴉が嗤ふ別れ霜 宮本径考
ごみ焼の穴ひとつ掘り別れ霜 鷹羽狩行
たどるみち桑あは〜し忘れ霜 及川貞 榧の實
ながらへてながらへて踏む忘れ霜 水野 柿葉
一寸鋤いて捨てゝある田や別れ霜 大谷句佛 我は我
下総は水田も低し別れ霜 安立公彦
九体寺の味噌は甘かり別れ霜 長谷川かな女 花寂び
二三本葱の坊主や別れ霜 虚子
京も終霜やけ薬貝に盛る 『定本石橋秀野句文集』
初夜後夜(ごや)の鐘つきやみし別れ霜 老尼-松吟 俳諧撰集玉藻集
別れ霜ありしと聞くや牡丹の芽 高浜虚子
別れ霜ありし昨日は語らずに 稲畑汀子
別れ霜ありと見込んで農手入 大塚賀志恵
別れ霜あるべし夜の鯉しづか 早崎明
別れ霜なり通勤の汽車に映え 百合山羽公 故園
別れ霜人に泪はすぐ乾き 成瀬櫻桃子
別れ霜仏飯ややに尖りたり 柿本多映
別れ霜庭はく男老いにけり 正岡子規
別れ霜愛鳥の日を一刷す 百合山羽公 寒雁
別れ霜昨日こぼした炭の粉に 綾子
別れ霜未だ目覚めぬ過疎の村 田中正信
別れ霜母の血潮の赤かりしよ 相馬遷子 雪嶺
別れ霜浅間は火山灰を降らせ来て 及川貞 夕焼
別れ霜煖炉の灰を捨てに出る 内藤吐天 鳴海抄
別れ霜猫連れ立ちて通り鳧 内田百間 百鬼園俳句
別れ霜菫を濃うし夜明けたり 鈴木頑石
別れ霜蜷のみちひく底明り 松村蒼石 寒鶯抄
別れ霜蝦夷の末裔たりし吾 渡辺乃梨子
別れ霜鍵っ子の部屋灯りけり 浅利康衛
古書街のまばらなる灯や忘れ霜 風間 圭
古漬や大和国中別れ霜 石橋秀野
嘴赤き椋鳥ゐたり別れ霜 堀口星眠 営巣期
土色に光る横顔別れ霜 早乙女未知
坂みちの高くはならず別れ霜 鷹羽狩行 七草
埋めもどす古墳の上の忘れ霜 酒井美幸
夜を徹す索引づくり忘れ霜 原裕 『王城句帖』
夜空澄み霜害過ぎし星湛ふ 相馬遷子 山国
妻ごめに五十日を経たり別れ霜 草田男
妻薄し別れ霜とて影もなし 小林康治 玄霜
山越えし日が山照らす別れ霜 児玉南草
山鳥の跡や尾上の別れ霜 古白遺稿 藤野古白
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
庭畑の水菜たのもし別れ霜 下村ひろし
忘れ霜つねに言ひたき遺影の口 加藤楸邨
忘れ霜モノクロ映画に血の騒ぐ 小池 溢
忘れ霜一茶に七番日記かな 藤田あけ烏 赤松
忘れ霜忘れし頃に桑の芽に 倉田 紘文
情淡き村やことしも別れ霜 百合山羽公
月に鳴く山家のかけろ別れ霜 飯田蛇笏 雪峡
朝のバス荒き運転別れ霜 右城暮石 上下
朝風に雀流るる別れ霜 絵馬寿
柏原足で崩せる忘れ霜 高澤良一 燕音 五月
柿の芽の皆ほぐれけり別れ霜 小澤碧童 碧童句集
桑園に風船とべり別れ霜 石原舟月
梅桃の接穂ちらばり忘れ霜 堀口星眠 営巣期
欷歔(ききょ)童子まろびて出でぬ別れ霜 康治
母へ濁す言葉の端よ別れ霜 桂信子 黄 瀬
母屋から声つつぬけや別れ霜 橋間石 和栲
沢蟹の小石をあゆむ別れ霜 松村蒼石 寒鶯抄
浮き上がる飛石一つ忘れ霜 内藤千鶴子
海道を染めて消えたり別れ霜 百合山羽公 故園
火の山の裾野の村の別れ霜 久留島 広子
焚きつくす畑の芥や別れ霜 みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
父今も塩で歯磨く別れ霜 工藤義夫
爺と婆布子着てをり別れ霜 瀧 春一
石ころの浮き足立ちて別れ霜 檜紀代
石鼎の髯の写真や別れ霜 茨木和生
箒目の少しは見えて別れ霜 井上井月
胸の炎を消すまじとをり別れ霜 菅井青宵
膝折つて縁を拭きこむ別れ霜 桂信子
花過てよし野出る日や別れ霜 几董
若き税吏に「詩」をと夫や別れ霜 加藤知世子 黄 炎
落木のくだけし地や別れ霜 飯田蛇笏 霊芝
裏富士のすそ野ぐもりに別れ霜 飯田蛇笏 春蘭
越後路のふたゝびみたび別れ霜 南雲つよし
遠吠えを仔犬がおぼえ別れ霜 後藤兼志
酒甕を傘立代り忘れ霜 石川桂郎 四温
雁小屋のあらはになりぬ別れ霜 白雄
霜害や犬の如くにさまよへる 佐藤念腹
霜害や起伏かなしき珈琲園 佐藤念腹
霜害を恐れ八十八夜待つ 高濱虚子
霜害を神父も嘆きくるるなり 武藤 万瓢
霜害を脊の青嶺がさしのぞく 相馬遷子 雪嶺
頬の痩せ肋の痩せや別れ霜 赤城さかえ
鬼房の忌が見え忘れ霜の照り 佐藤鬼房 潮海
鳥さしのよく来る垣や別れ霜 柑子句集 籾山柑子
鶯も元気を直せ忘れ霜 一茶
みちのくに名残の霜の降る夜かな 角川源義
もう霜の別れを告げし野の色に 月足美智子
亡き人は在らず名残の霜を踏む 雨宮きぬよ
桑育ちゆくままに霜名残かな 高濱年尾
腹病につれなき霜の名残かな 千那 閏 月 月別句集「韻塞」
別霜夜干のものの濃紫 石橋秀野
別霜時計の刻む階くらく 『定本石橋秀野句文集』
別霜湯屋のこぼれ灯坂下に 『定本石橋秀野句文集』
牽く牛の鼻環かがやく別霜 羽田岳水
雁小家のあらはになりぬ別霜 加舎白雄
革る妻が病や別霜 寺田寅彦
●春の虹
うすかりし春の虹なり消えにけり 五十嵐播水
ことばもて子に距てらる春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
たをやかに幽明距つ春の虹(夫、若水十三回忌) 殿村菟絲子 『菟絲』
ひとごとのような寂しさ春の虹 平井久美子
ほとばしる乳に噎せる子春の虹 小野とみえ
まばたいて睫毛に春の虹たたす 野沢節子 八朶集以後
みんなみに根の残りたる春の虹 伊藤通明
をののける雄鶏一羽春の虹 原田喬
ゲルニカの馬にまたがり春の虹 仙田洋子 雲は王冠
一脚は西大寺より春の虹 河原枇杷男
丘の上に女学院あり春の虹 岸風三楼 往来
乳房や ああ身をそらす 春の虹 富澤赤黄男
五十鈴川奔り出でたる春の虹 野澤節子
兄弟の見上げる春の虹二重 満田春日
初虹の下流るゝや根なし水 松瀬青々
初虹や岳陽楼に登る人 尾崎紅葉
初虹や白川道を花売女 四明句集 中川四明
初虹や裏見が瀧に照る朝日 井上井月
吾子は早やわれを恃まず春の虹 八木芳
墨買ふや大和にかかる春の虹 町田しげき
夢殿に阿*うんの春の虹立てり 冨田みのる
大頭ならでは見えじ春の虹 和田悟朗
天橋の根のくろさや春の虹 西山泊雲 泊雲句集
奥美濃のなかなか消えぬ春の虹 細見綾子 黄 瀬
密息や山の根に浮く春の虹 赤尾兜子
山国や手触れて消えむ春の虹 文挟夫佐恵 雨 月
幼子の泪すぐ消ゆ春の虹 大串章
抽斗につかはぬ音叉春の虹 菅原鬨也
春の虹あえかに立てば事務室のたれもやさしく窓ぎはに寄る 大西民子
春の虹うつれりくらき水の上 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
春の虹この道ゆかば都あと 柿本多映
春の虹そのあと昏し足洗ふ 野澤節子 黄 炎
春の虹とゞろく滝に澄みのぼる 中川宋淵
春の虹坂は自転車の上で歌ふ 石川桂郎 含羞
春の虹山羊にはいつも首の鐶 百合山羽公 故園
春の虹川よりいろの湧きにけり 谷口桂子
春の虹幼き我と見ておりぬ 鳴戸奈菜
春の虹手紙の母に愛さるる 寺山修司
春の虹断崖に立つ聖十字 柴田白葉女 遠い橋
春の虹旅を夢見る子と仰ぐ 堀口星眠
春の虹映れりくらき水の上 柴田白葉女 遠い橋
春の虹智恵子の空に懸かりけり 高原春二
春の虹泣ぐせことはもう泣かず 岸田稚魚 筍流し
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
春の虹消えまじとしてかかりをり 細見綾子 黄 瀬
春の虹消ぬまでの物思ひかな 中村苑子
春の虹消ゆまでを子と並び立つ 大野林火
春の虹片脚余呉に下しけり 加古宗也
春の虹田村俊子の墓小さき 岩井久美恵
春の虹花選る人を店の中 宮津昭彦
春の虹褪せゆく中に孤りなり 柴田白葉女 遠い橋
春の虹誰にも告げぬうちに消ゆ 朝倉和江
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春虹の消えぎはに逢ふ柩出し 福永耕二
春虹の頂見んと森を出づ 溝口青男
春虹や蔵王しめりの靴脱げば 清水基吉
晩年やあまりに淡き春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
朝戸出の人々のみに春の虹 中村汀女
樹影身に揺れつつ遠き春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
武蔵野の森より森へ春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歩行器に油さす母春の虹 花田春兆
母の脆さ見すかされをり春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
眼の玉の中にも水や春の虹 桑原三郎 花表
瞽女去つて佐渡に根のある春の虹 佐川広治
砥石持ち母現はるる春の虹 郡山やゑ子
竹山に春の虹立つ間近さよ 松本たかし
苜蓿つめたし春の虹かけて 内藤吐天 鳴海抄
落書にいさゝかの毒春の虹 飴山実
蘭しげる滝口みえて春の虹 飯田蛇笏 春蘭
貧富すべなし春の虹どこからも見ゆ 本多 脩
遠く見るを忘れて久し春の虹 谷口桂子
震度五の空が屈折春の虹 吉原文音
青苔や膝の上まで春の虹 一茶
馬車駈りて野に遊びけり春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●春雷
それつきりの春雷に顔上げにけり 深谷岳彦
たゞならぬ桃のみどり芽春雷す 右城暮石 声と声
みはふりの上に春雷とゞろきぬ 龍胆 長谷川かな女
もたれゐる窓に春雷の雨さつと 星野立子
わが死後と思ふ春雷強く過ぎ 田川飛旅子 『山法師』
不意打の春雷亡夫を連れ去りぬ 生野 雅
中腰でいるとふたつめの春雷 池田澄子
兎の目春雷沖に出でにけり 小川軽舟
再びの春雷をきく湖舟かな 富安風生
口含むくすり春雷海わたる 鷲谷七菜子 雨 月
四肢醒めて春雷鮮たなる夜へ 河野多希女 納め髪
地震やめば春雷雨を伴ひ来 吉良比呂武
夫の唇ほぐす春雷とどろけり 石田あき子 見舞籠
奇蹟待ちつゝ春雷をききゐたり 星野立子
女医の衣にわかに匂ひ春雷す 岩田昌寿 地の塩
好きなものは玻璃薔薇雨駅指春雷 鈴木しづ子
学友の語れる恋はみな淡し遠く春雷の鳴る空の下 春日井建
峰わたる春雷一つ水戸言葉 原裕 新治
左手に激烈な塔春雷す 田川飛旅子 『山法師』
布引きの天を春雷かすめけり 平井照敏 天上大風
強飯式大春雷に厳修す 西本一都 景色
指栞して春雷を聞きゐたり 藤木倶子
掌中に乳房あるごと春雷す 藤田湘子
散り急ぐものへ春雷ひびきけり 佐藤美恵子
日時計に春雷すぎし日がもどる 大島民郎
春雷が鳴りをり薄き耳朶の裏 三好潤子
春雷し弟子を戒む虚子忌かな 阿波野青畝
春雷にさし汐早き干潟かな 増田龍雨 龍雨句集
春雷にさとき耳持つ小婢かな 青峰集 島田青峰
春雷にさめて病の床にあり 中尾白雨 中尾白雨句集
春雷にむち打たれたる思ひかな 星野立子
春雷に一瞬目覚夢うつつ 太田富美子
春雷に吾子の風車は青くまはる 川島彷徨子 榛の木
春雷に墓碑読む一つまた一つ 有働亨 汐路
春雷に応ふべくして身をかたく 行方克巳
春雷に椎茸の耳うごきけり 萩原麦草 麦嵐
春雷に眼くらりと娘木偶 井口弥江子
春雷に砂蹴る鶴の足掻かな 内田百間
春雷に舗道うるほふほどの雨 柴田白葉女
春雷に話とだへし女客 鳥沢まさ江
春雷に針を落とせしグラモフォン 筑紫磐井 婆伽梵
春雷に髄食みのぼる樹蟲かな 高田蝶衣
春雷に鯛のうしほの目玉かな 龍岡晋
春雷のあとなまぐさき椿かな 塚本邦雄
春雷のあとのにはかに子を思ふ 成瀬桜桃子 風色
春雷のあとの奈落に寝がへりす 橋本多佳子
春雷のあとの瓢箪せつながる 和知喜八 同齢
春雷のあと滴りの競ひ落つ 右城暮石 声と声
春雷のかくれてゐたり甲武信岳 高畑浩平
春雷のくるぶしを摶ち止みにけり 岸田稚魚 筍流し
春雷のしばらく遊ぶ岬かな 山口冬男
春雷のともなふ雨に打たれつつ歌はぬ石もうたへとやいふ 築地正子
春雷のひとつが夢の境にて 川崎奈美
春雷のひゞきしたしき後架かな 上田五千石 田園
春雷のひゞく荒磯を愉しめり 佐野まもる 海郷
春雷のわたりてゆきぬみりん干 斉藤夏風
春雷の一撃に遇ひことばなし 藤岡筑邨
春雷の一発に天革まる 高橋悦男
春雷の一瞬にして高澤家 高澤晶子
春雷の今止むと知れど妓の簪 原石鼎
春雷の余喘のわたる野づらかな 鈴木貞雄
春雷の僅かに響くばかりかな 高浜年尾
春雷の出口は海の底なりし 松本ヤチヨ
春雷の去り行く雲やかたまれり 高濱年尾 年尾句集
春雷の去れば忽ち野の匂ひ 星野椿
春雷の後ろ手にドア閉ざしけり 森須 蘭
春雷の暗さもたらし雹降らす 阿部みどり女
春雷の水に塔影揺るゝなし 裸馬
春雷の熄みし口洞閉づるかな 波郷
春雷の舌っ足らずに終りたる 八坂 洵
春雷の身裡の瑕瑾暴きだす 火村卓造
春雷の闇より椎のたちさわぐ 龍太
春雷の雨垂れ溢れ土に消ゆ 松村蒼石 雪
春雷の音変へて野を走りけり 河野南畦 湖の森
春雷の高々と去りぬ花の上 高濱年尾 年尾句集
春雷の鳴り過ぐるなり湾の上 虚子
春雷は 乳房にひびくものなりや 富澤赤黄男
春雷はあめにかはれり夜の対坐 鈴木しづ子
春雷はさざえの角にひびきけり 龍岡晋
春雷は空にあそびて地に降りず 福田甲子雄
春雷も膝の上なり俳諧は 奥山甲子男
春雷やあをあをとして鴨の首 岸本尚毅 舜
春雷やいのちあらたに厩の灯 東田ただし
春雷やうす日来てゐる蓬原 石鼎
春雷やおんなは馥(かお)らねばならぬ 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
春雷やこのほど建ちしビル九層 久保田万太郎 流寓抄以後
春雷やしめりふふめる火色にて 岸田稚魚 筍流し
春雷やたどりつきたる京の宿 久保田万太郎 流寓抄
春雷やととのへいそぐ旅鞄 成瀬桜桃子 風色
春雷やどこかの遠ちに啼く雲雀 原石鼎
春雷やひそと嗅ぎ合ふ犬と犬 原石鼎
春雷やふりむく天に深き淵 鍵和田釉子
春雷やぽたりぽたりと落椿 松本たかし
春雷やまじまじと妻の顔のあり 茂里正治
春雷やクゝとこたへしモルモット 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春雷や一縷ののぞみ誰も抱き 成瀬桜桃子 風色
春雷や人につかはす酒五合 石橋秀野
春雷や人を疎むは己れをも 高倉和子
春雷や伽藍を蹴つて舞ひ上り 野見山朱鳥
春雷や俄に変る洋の色 久女
春雷や入江の奥にみかん山 田中冬二 冬霞
春雷や冷たき嵩の髪解けば 渡邊千枝子
春雷や刻来り去り遠ざかり 立子
春雷や勤めなき日は無頼めく 田川飛旅子
春雷や午後の微熱の去りやらず 沢渡恒
春雷や名のみの家に母老ゆも 清水基吉 寒蕭々
春雷や土の香幹に沿ひのぼる 藤田湘子(1926-)
春雷や埋めし愛のこだまとも 仙田洋子 橋のあなたに
春雷や外人墓地に日あたりて 高橋馬相 秋山越
春雷や夫を封ずる病個室 石田あき子 見舞籠
春雷や女主に女客 星野立子
春雷や妻を欺くは罪ならず 青木重行
春雷や子の教科書に名を書けば 野中 亮介
春雷や家をめぐれる闇したし 蓬田紀枝子
春雷や小米の花のうすら影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春雷や岬をなせる御料林 文挟夫佐恵 黄 瀬
春雷や島には島の犬走り 三谷昭 獣身
春雷や布團の上の旅衣 島村はじめ
春雷や戸隠を来し二才馬 田中冬二 行人
春雷や新聞のつゞき読まざりき 細見綾子 花寂び
春雷や旅の褥に男の香 大橋敦子 手 鞠
春雷や春木は學に志し 内田百間
春雷や暗き厨の桜鯛 秋櫻子
春雷や書物の森というコラム 斎藤一也
春雷や椎群るゝ方に雲暗み 岩田昌寿 地の塩
春雷や殺し文句のごとく聴く 鈴木栄子
春雷や母の掌いつも温かし 岩切恭子
春雷や水仙の芽の足らぬなり 金田咲子 全身
春雷や海水旅館汐汲める 田中冬二 行人
春雷や満庭ことに木瓜憂ふ 中島斌男
春雷や火屑がもとの火吹竹 石橋秀野
春雷や灯りてビルうら若し 奥坂まや
春雷や牡丹の蕾まつ蒼に 川端茅舎
春雷や玻璃戸を透きて日本海 杉本寛
春雷や男が磨く女の靴 不死男
春雷や皆腰浮かす貸農園 毛利友美
春雷や筆垂直に習字塾 赤松[けい]子 白毫
春雷や籠伏せの鶏高鳴きす 高橋淡路女 梶の葉
春雷や素彫り能面眼を持たず 松本幹雄
春雷や胸の上なる夜の厚み 綾子
春雷や能面赤き唇を持つ 豊東 蘇人
春雷や花なき壺と聖母像 福田蓼汀 山火
春雷や花散りかかる太柱 吉武月二郎句集
春雷や花見過たる町の空 温亭句集 篠原温亭
春雷や草に沈める松落葉 原 石鼎
春雷や菰の下なる胡瓜苗 島村元句集
春雷や落花もろとも雨の粒 草間時彦 櫻山
春雷や蒲団の上の旅衣 島村元
春雷や覚めておはせし咳払 河野静雲 閻魔
春雷や観瀾亭に客となり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春雷や議論つきざる医学会 水原春郎
春雷や辞典倉庫の冷たさよ 椎橋清翠
春雷や迎ひの傘を一たばね 龍胆 長谷川かな女
春雷や重なり合ふて渡舟牛 楠目橙黄子 橙圃
春雷や針を咥へてふり返る 野見山朱鳥(1917-70)
春雷や闇にとがりし耳幾つ 中澤康人
春雷や雀色時妻待てば 清水基吉 寒蕭々
春雷や雹降らす谷したがへて 中村汀女
春雷をはらめば雲もむらさきに 山口青邨
春雷を前髪で受けとめている 塩見 恵介
春雷を背に疾走す野性馬 須藤 徹
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
春雷遠くへ落ち錠をおろされて眠る 橋本夢道
沖渡る春雷やゝに煤けたり 小林康治 玄霜
海かけて春雷わたる草の簷 小林康治 四季貧窮
海わたる春雷塔を記憶せよ 大木あまり 雲の塔
海青磁春雷到る那覇に着く 大橋敦子 手 鞠
火柱を見し春雷の地中海 森田峠 逆瀬川以後
癩の句に目晒す春雷野太なり 小林康治 玄霜
相触れて帰りきたりし日のまひる天の怒りの春雷ふるふ 川田順
空の罅まなそこに焼き春雷す 高井北杜
絶壁にて怒濤と春雷谺わかつ 加藤知世子 花寂び
臍の緒の箱をゆるがす春雷ぞ 松山足羽
花圃の春雷雨すゞろにそゝぎけり 西島麦南 人音
葛を買ひ春雷こもる峡にあり 竹中九十九樹
蛇を追ひて春雷山を馳せ下る 相生垣瓜人 微茫集
西富士の春雷待たで父逝けり 萩原麦草 麦嵐
詩碑は海に据わる春雷湧きおこり 石原八束 『操守』
雲の中春雷響き躑躅燃え 相生垣瓜人 微茫集
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷(1913-69)
いちまいの白い人体春の雷 島津亮
いま生れしいのちひとつぶ春の雷 辻美奈子
からたちのめらめら青く春の雷 河合凱夫 藤の実
くらがりに墓しりぞきつ春の雷 有働亨 汐路
つり釜や茶の香たつとき春の雷 及川貞 榧の實
にはかなる梅の嵐や春の雷 日野草城
ひとは背に浅き溝もつ春の雷 辻美奈子
ふり乱すほどの髪なく春の雷 田村やゑ
ぶつ切りの章魚出されけり春の雷 鈴木真砂女 生簀籠
みちのくや訛りのやうに春の雷 黒川宏
みどり児のながき眠りや春の雷 河野扶美
みよしのの渓駈け抜けし春の雷 河野美奇
むらさきの雲押しのぼる春の雷 山口青邨
わが手筥の玩具にどゞと春の雷 長谷川かな女
パリは古びの壁ひた濡れて春の雷 有働亨 汐路
三山の天心にして春の雷 沢木欣一 二上挽歌
下町は雨になりけり春の雷 正岡子規
五女の家に次女と駈け込む春の雷 高浜虚子
五臓みな良と採点春の雷 赤松[けい]子 白毫
人体は哀しき器春の雷 鈴木けんじ
何秘めし子の抽斗や春の雷 岡野美代子
十万の鶏冠立てし春の雷 吉川 耕花
友逝きて余韻の長し春の雷 田中英子
句縁ただ仮りそめならず春の雷 石昌子
塾の子の出鼻をくじく春の雷 清水晴子
夢さめてやはり見えぬ目春の雷 平尾みさお
夢殿へ畷づたひに春の雷 伊藤敬子
女人堂より道づれや春の雷 土屋菊女
山の湯の松葉しづりや春の雷 臼田亜浪
山の背をころげ廻りぬ春の雷 高浜虚子
山を出て山にかへしぬ春の雷 菅原師竹句集
山垣にとゞろきて消ゆ春の雷 及川貞 榧の實
山間の小学枚や春の雷 田中冬二 行人
川上の欅長者に春の雷 桑原三郎 龍集
帯解けの沙につくぼれば春の雷 宮武寒々 朱卓
底豆に韮を塗りけり春の雷 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
廃宮に鼎大いなり春の雷 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雷の瀬戸ややたるむ 下村ひろし 西陲集
忘れめや日向の奥の春の雷 五十嵐播水 播水句集
惜春の雷ぞ海彦統ぶる国 大西淳二
摺鉢に胡麻摺り居れば春の雷 田中冬二 冬霞
旅荷解く框に響き春の雷 村上光子
日曜の庭にひとりや春の雷 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春の雷しばらく海の底近づく 加藤楸邨
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
春の雷とほく生死も分かぬひとり 成田千空 地霊
春の雷ひびく赤子の六腑かな 飯田龍太 山の木
春の雷まひるの山を邃うせり 飯田蛇笏 春蘭
春の雷ガラスばかりに囲まれて 和田耕三郎
春の雷ミレニアムヘの狼煙とも 井坂景秋
春の雷一度に柿の芽の匂ふ 長谷川かな女 雨 月
春の雷人はときどき生き足りて 津根元 潮
春の雷先づは太皷の小手しらべ 高澤良一 随笑 一月-三月
春の雷出店をしまふほどでなし 松村幸一
春の雷古書のほつれの糊押すに 石川桂郎 四温
春の雷吾子ありし日をはるけくす 川島彷徨子 榛の木
春の雷夜のマネキンを立ち並べ 河野南畦 湖の森
春の雷大阪の灯を昏くせり 松村富雄
春の雷天使躓き落ちてきし 伊藤 梢
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女
春の雷年増の全身灸を待つ 宮武寒々 朱卓
春の雷弥撒の灯奪ひとどろけり 小西 藤満
春の雷弱音を吐いて失せにけり 中原道夫
春の雷木賊の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
春の雷林の空の力抜け 岸田稚魚
春の雷湯殿に帯を解きをれば 鈴木真砂女 生簀籠
春の雷漁邑の運河潮さしぬ 西島麦南 人音
春の雷焦土しづかにめざめたり 加藤楸邨
春の雷焦土やうやくめざめたり 楸邨
春の雷空に酸味のほとばしり 正木ゆう子
春の雷聴けり暫く兄と会はず 山田みづえ 草譜以後
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春の雷鯉は苔被て老いにけり 芝不器男
比良一帯の大雪となり春の雷 大須賀乙字
海近き越前堀や春の雷 白水郎句集 大場白水郎
海鳴りに束の間こもる春の雷 千田一路
火襷の裾に陶印春の雷 藤原美規男
灯を消して子がひとり寝の春の雷 『定本石橋秀野句文集』
白酒の使来て春の雷ふたたび 長谷川かな女 花 季
皿の魚の生身に震ふ春の雷 細木芒角星
紫の雲起きて来て春の雷 細見綾子 花 季
罐詰で済ます昼餉や春の雷 鈴木真砂女 生簀籠
翻車魚をさばいてゐたる春の雷 鈴木太郎
茶のあとの片づけに聞く春の雷 及川貞 榧の實
草山を比叡の内チや春の雷 尾崎迷堂 孤輪
蔦の芽はほぐれて紅し春の雷 石原舟月 山鵲
蟄中の雨鬼さめにけり春の雷 菅原師竹句集
袖にかくす銀簪や春の雷 阿部みどり女
誰も知らぬ部屋ひとつあり春の雷 橋石 和栲
賢にしてみごもる妻や春の雷 松瀬青々
質されて子の口ごもる春の雷 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
起きぬけを一喝されて春の雷 中沢菊絵
軽石に蹠たのしぶ春の雷 石川桂郎 高蘆
逢引のホテルのロビー春の雷 田中冬二 若葉雨
針山に針いきいきと春の雷 橋本榮治 麦生
鏡中に眉こそ匂へ春の雷 久保田万太郎 流寓抄
骸骨の模型がきしみ春の雷 大槻和木
黒板をかがみとする娘春の雷 対馬康子 吾亦紅
黙々と小包つくる春の雷 鈴木しづ子
主婦たちに虫出し雷の一つかな 加倉井秋を
虫出しの巌間巌間にとどろきぬ 草堂
虫出しの後押しに鳴る子雷 小檜山繁子
虫出しの試みの雷半島に 高澤良一 燕音 四月
虫出しの過ぎたる野麦峠かな 菅原多つを
虫出しの雷とひびきて浅間噴く 新井盛治
虫出しの雷のころがる湖の面 木村 ふく
虫出しの雷ふた鞭に地を祓ふ 太田 蓁樹
虫出しの雷を社頭に棒まつり 町田しげき
虫出しの雷三毛猫が走り出す 小松崎爽青
虫出しの雷厚き唇もてり 堂島一草女
虫出しの雷奔る草千里 野中春艸
虫出しやささくれだちし水の面 稚魚
虫出しやところどころにみづたまり 岸田稚魚
虫出しや世を足早やとなるばかり 岡本眸
虫出しや山頂へ眉張り通す 鴻司
虫出しや炭切る杣のほとけ貌 つじ加代子
虫出しや遊山といふも一夜きり 手塚美佐 昔の香
初雷に山吹二枝まつはれり 雑草 長谷川零餘子
初雷のごろごろと二度鳴りしかな 河東碧梧桐
初雷の一くらがりや遊園地 松本たかし
初雷の嫩芽を叩く風雨かな 長谷川かな女 雨 月
初雷の暗躍するを傾聴す 相生垣瓜人
初雷の激しき音の二度ありき 城戸崎 松代
初雷の重く鳴りたる一度なり 瀧澤伊代次
初雷の鳴り足す如く間遠なり 高田蝶衣
初雷やえぞの果まで御代の鐘 一茶
初雷やはたと風なき紺屋町 安斎桜[カイ]子
初雷やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
初雷や一人さめゐて仏恋ふ 阿部みどり女
初雷や一羽となりて狂ふ鶴 久米正雄 返り花
初雷や奥の桜の花三分 小澤碧童
初雷や搖がざるもの川の膚 加藤知世子 黄 炎
初雷や机に寝たる宵の内 竹冷句鈔 角田竹冷
初雷や柿の木原の馬の市 会津八一
初雷や片帆にうけて武庫颪 河東碧梧桐
初雷や耕人馬を逸しけり 仲岡楽南
初雷や耳を蔽ふ文使 高浜虚子
初雷や臼半廻りごろと鳴る 安藤十歩老
初雷や飯終へて立つ硝子窓 雑草 長谷川零餘子
尻くさる火燵を出れば初雷す 矢野奇遇
山荘に鯛を料れば初雷す 赤星水竹居
雨やみて初雷やみて夜明けたり 前田普羅 新訂普羅句集
●霞
あなたなる安土の麦の青霞 高澤良一 燕音 一月
ある日より消え花霞夢となる 宮津昭彦
いざや霞諸国一衣の売僧坊 三千風
いたき歯をうつかり噛みし霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
いぶり炭蓬莱の霞かもしけり 高田蝶衣
うたたねの母は霞を見しならむ 齋藤愼爾
うみ山を霞いれたる坐敷かな 松岡青蘿
おもしろの鬼の世にゐて霞かな 斎藤梅子
かいつぶり潜りしあとの霞かな 鷲谷七菜子
かからでもありにしものを春霞 良岑よしかた女
かさかさな眼にくれてゆく霞 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かすむやら目が霞やらことしから 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
くさむらへ舟擦りあげし霞かな 中田剛 珠樹
こたつ出てまだ目の覚ぬ霞哉 高井几董
こちからも越の山路や八重霞 立花北枝
こつねんと塔うかびたる霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
さして行く紀三井は見えず鐘霞 伊藤松宇
さながらに羽化登仙の山霞 沢木欣一 赤富士
しばらくの白を打ち敷き春霞 藤村克明
すこしくは霞を吸つて生きてをり 能村登四郎 天上華
たてゝ見ん霞やうつる大鏡 野水
たなびける六十年の霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
たましいもいい声で鳴く遠霞 岸本マチ子
とろろ汁霞千里を啜らむか 山上樹実雄
どの森に撞きすて鐘や夕霞 沢田はぎ女
どやきけり聞て里しる八重霞 井原西鶴
にさんにち霞をたべるつもりなり 品田まさを
はなを出て松へしみこむ霞かな 服部嵐雪
ぱらついて雨は霞となつてしまふ 細見綾子 黄 炎
ひと霞叱る源氏か艶二郎 加藤郁乎 佳気颪
ふるさとは大霞して城と畑 福田蓼汀 山火
ほとほとと白酒をつぐ霞かな 田川飛旅子
まだ名なく睡る児遠き花霞 金箱戈止夫
まぼろしの兵馬か山の霞飛ぶ 高井北杜
むつくりと岨の枯木も霞けり 杉風 俳諧撰集「有磯海」
もやしの手で霞を食べてくたびれて 八木三日女
やや乾く蟹の甲羅や夕霞 永井龍男
よくかゝる笠子魚あはれむ霞かな 白水郎句集 大場白水郎
よごれたる海の面や夕霞 五十嵐播水 播水句集
わが柩まもる人なく行く野辺のさびしさ見えつ霞たなびく 山川登美子
わらしなに霞を流せ御代の春 中勘助
われは恋ひきみは晩霞を告げわたる 渡辺白泉(1913-69)
をちこちを芒さわがしき霞かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ケーブルの降りても霞抜け切れず 磯直道
スモッグを毒霞とも呼ばんとす 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
モノレール浮遊の多摩野昼霞 中村将晴
一つある霞が浦の春灯 岸本尚毅 舜
一人づつ渡舟を下りる霞かな 高浜虚子
一旅信ありていよいよ霞濃し 岡本眸
一本の杖の行手に夕霞 桂信子 黄 瀬
一炊の夢のくさぐさ雪霞 深谷雄大
一羽毛たらむ霞へ身を入るる 斎藤玄 雁道
一銭の釣鐘撞くや昼霞 子規句集 虚子・碧梧桐選
万葉の机島とて春霞 浅野白山
三三と下手に書いたる霞哉 尾崎紅葉
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 (1763-1827)
三日はや達治を偲ぶ煙霞癖 石原八束 高野谿
三条をゆがみもて行霞かな 高井几董
三瀧茶屋三瀧山荘霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
三鬼忌の霞きてゐる軒あはひ 下田稔
上げ舟をおろし漕ぎ去りし霞かな 尾崎迷堂 孤輪
上元の月はまだしき八重霞 軽部烏帽子 [しどみ]の花
上市は灯をともしけり夕霞 子規句集 虚子・碧梧桐選
上蔟の己に糸吐く霞かな 菅原師竹
丸ビルの灯火失せて夕霞 稲畑廣太郎
九天の霞をもれてつるの聲 幸田露伴
九重の霞たへ也このあした 尾崎紅葉
五加木摘み霞くづれの雨となる 北村仁子
五味十香喰ふ霞や歯に舌に 松根東洋城
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
仏法のそれは大きな霞かな 野村喜舟 小石川
仏相にとつぜん霞かかりけり 柿本多映
仙人の棲むてふ谿も霞中 京極杞陽
伊良湖まで伊勢の神代の霞展ぶ 大屋達治 龍宮
会心の一打吸ひ込む春霞 後藤郁子
体中に安心なかり夕霞 斎藤玄 雁道
何處やらに鶴の聲聞く霞かな 井上井月
信濃はも大霞して山と湖 福田蓼汀 山火
修学院村にやすらふ春霞 中田剛 珠樹以後
俳壇の六十余州横霞 高澤良一 さざなみやっこ 春
僧とゐてしづかに霞吸ふばかり 殿村菟絲子 『晩緑』
元日を遥に伊勢の霞かな 会津八一
入海の藍に長閑な霞かな 鈴木余生
八郡の空の霞や御忌の鐘 召波
其の寺の鐘とおもはず夕霞 蝶夢 選集古今句集
冷や飯がぞろぞろと来る春霞 坪内稔典
出雲より西する旅の大霞 大峯あきら 鳥道
前山の吹きどよみゐる霞かな 芝不器男
前山の花粉霞と申すべし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
勤行の椿まで来る霞かな 山本洋子
千扨の巌に人立つ霞かな 尾崎紅葉
厚ぼたき大福餅や野の霞 久米正雄 返り花
厳嶋弥山にのぼる霞かな 尾崎迷堂 孤輪
去年の眉今朝は嬉しき霞かな 越前-簪 俳諧撰集玉藻集
古き代の漁樵をおもふ霞かな 飯田蛇笏 霊芝
古事記読む八方に濃き春霞 有馬朗人
古里は筑紫の国よ春霞 三島 汲水
名山の余りに遠き霞かな 尾崎紅葉
吸ひなづむ霞か雲か春の夢 三橋敏雄
吾が車大内山へ霞かな 松根東洋城
和子様の風船飛んで霞かな 幸田露伴 拾遺
哨戒機霞ごもりにきらきら航く 篠原梵 雨
問答に負けて立去る霞かな 野村喜舟
国に添て霞をはこぶうしほ哉 加舎白雄
国原や五月は青き霞立つ 佐野良太 樫
垣の上に船を現じて大霞 富安風生
堰きれば野川音ある霞かな 下村槐太 天涯
壺坂を花にこす日の霞かな 松瀬青々
夕支度霞を来る手を洗ひ 櫛原希伊子
夕眺めいつとゝのへる霞かな 久保田万太郎 流寓抄
夕霞あれやこれやと綻びて 橋間石
夕霞して剥落の嶽こだま 新井海豹子
夕霞サラダを街に買ひに出て 依光正樹
夕霞乗鞍岳に銀の鞍 伊藤敬子
夕霞孤村に帰る女工かな 鳴子
夕霞枝にあたりて白さかな 高野 素十
夕霞片瀬江の島灯り合ひ たかし
夕霞畑いちまいのなほ緑 福田蓼汀 山火
夜がとざす人の晩年寒霞 戸村羅生
大いなる港に作る霞かな 河東碧梧桐
大なる港に作る霞かな 碧梧桐
大兵の野山に満つる霞かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大木の枝下ろし居る霞かな 喜谷六花
大松に吹かれよどめる霞かな 吉武月二郎句集
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉
大船の岩におそるゝ霞かな 炭 太祇 太祇句選
大鉄塔大昼霞渉り 上野泰 佐介
大霞したる海より濤こだま 橋本鶏二
大霞家ある谷は懐しき 福田蓼汀 山火
大霞露生むさまの浮葉かな 中島月笠 月笠句集
奥津城や顧みすれば夕霞 吉武月二郎句集
妙齢の喪主まずくぐる春霞 仁平勝 東京物語
妹山に見る背の山の花霞 能村登四郎 菊塵
妻恋ふも旅恋ふも薄霞かな 小林康治 玄霜
嫁入の歩で吹るゝ霞かな 向井去来
子が父をうしなひやがてうす霞 下村槐太 天涯
子の未来親の未来や遠霞 山田 はるい
富士にたつ霞程よき裾野かな 井上井月(1822-86)
寒霞からまつ林に来てたまる 三宅七采
寒霞波上の星にはなれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小昼時霞が中の鶏の声 五周
山やまに霞わきたつ峡の春 中勘助
山を出て山を見返る霞かな 古白遺稿 藤野古白
山国の霞つめたし朝さくら 相馬遷子 山國
山山を霞がつなぎ母の国 長谷川双魚 『ひとつとや』
山幾重霞を紡ぐ鳥もゐむ 櫛原希伊子
山棲のこのまま老いなば霞いろ 神林信一
山裾に葬具寄せある霞かな 大峯あきら 鳥道
山門を下りて京去る霞かな 金尾梅の門 古志の歌
山霞杣のいこひによる小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山鳥の翔ちしひかりの谷霞 木村蕪城 寒泉
川舟の荷もなく戻る夕霞 いのうえかつこ
川霞昼は濁りつ都鳥 山谷 春潮
巨き犬牽ける少女も夕霞 瀧春一 菜園
巻貝を砂のこぼるる霞かな 大岳水一路
帷子をほすてふ山の霞かな 尾崎紅葉
庭松に裏山霞下りてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
引きそめし霞を庵のながめ哉 小澤碧童 碧童句集
徐霞客の暴に洗ひし硯かな 尾崎紅葉
御齋のしやもじの大きひる霞 廣江八重櫻
忽然と蝶があらはれ霞濃し 加畑吉男
我恋の松嶋も嘸はつ霞 井原西鶴
手のひらに悟空の走る霞かな 龍岡晋
手放しに霞喰らうて天馬たり 伊藤 格
托鉢と板子一つや海霞 飴山實 『次の花』
折端に霞はんなり京言葉 加藤耕子
抱き取ればすぐ寝ぬし児や昼霞 久米正雄 返り花
指一本づゝ洗ひをり夕霞 久米正雄 返り花
指南車を胡地に引去ル霞哉 與謝蕪村
掌の上を悟空の走る霞かな 龍岡晋
搾女の乳も張りなむ野の霞 林原耒井 蜩
撞きもせぬ鐘を見に行く霞かな 井月の句集 井上井月
数珠さげて訪ふふるさとの山霞 原 和子
日三竿雨になり行く霞かな 召波
日本のぽつちり見ゆる霞哉 正岡子規
星きへて霞かゝれる檜原哉 加舎白雄
春のあはれ雉子うつ音も霞けり 高井几董
春の嶺々みるみる霞立ちにけり 松村蒼石 雁
春の鵙くせみ那須ケ嶺雪霞 小松崎爽青
春立つは衣の棚の霞かな 貞徳
春近き雪よ霞よ淀の橋 妻木 松瀬青々
春霞 あはれさくらのそのよりか靉靆と野をよぎる馬車みつ 下村光男
春霞たなびきにけり速達とどく 阿部完市
春霞三輪の瑞山神の山 石井桐陰
春霞四五枚小松苗畑 和知喜八 同齢
春霞國のへだてはなかりけり 幸田露伴 拾遺
春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ 岡田日郎
春霞富士はうたたね決め込めり 高澤良一 随笑 四月-六月
春霞畳の上の潦 高木千住
春霞老母と天とややへだつ 永田耕衣 奪鈔
春霞観音も腰かけられよ 矢島渚男 天衣
春霞赤き祠が木の根方 中田剛 珠樹以後
春霞踊る宗徒のトラホーム 田川飛旅子 花文字
春霞軍神といふ檜かな 攝津幸彦
春霞食べつくし舌残りけり 後藤貴子
昼深く野霞屋根に寄せゐけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
昼見ゆる星うらうらと霞かな 芥川龍之介
晒し居る布の長さの霞かな 迷堂
晝霞親死んで渡舟筋替へし 中塚一碧樓
有馬筆水と睦めば遠霞 塘 柊風
朝鮮の霞つめたき喉ぼとけ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
朧々直ぐに霞て明けにけり 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
木のもとに居ればひそかな夜の霞 西村公鳳
来て丘に松蝉をきく霞かな 太田鴻村 穂国
東京のまッたゞなかの霞かな 久保田万太郎 流寓抄
柴舟も筏も下る霞かな 井月の句集 井上井月
桐火桶霞うぐひすのこゝろあり 松岡青蘿
梅雨霞海へ移りて暮れにけり 佐野良太 樫
梨棚のふつふつ霞呼べりけり 太田鴻村 穂国
椎の葉のつやゝかに暮るゝ霞かな 中島月笠 月笠句集
榛名山大霞して真晝かな 村上鬼城
樹液滴り八方に霞立つ 直人
橋桁や日はさしながら夕霞 立花北枝
橿原は霞つめたきところかな 緒方敬
歎抄霞ひえびえ顔にせり 稲垣法城子
武蔵野の幅にはせばき霞哉 服部嵐雪
死んでから背丈がのびる霞かな 栗林千津
死期といふ水と氷の霞かな 齋藤玄 『無畔』
母亡きをあなやそら似の夕霞 林翔 和紙
比叡の嶺のなだれの肩の霞かな 岸風三楼 往来
水すでにあぶらのごとき霞かな 久保田万太郎 流寓抄
水のなき川ばかりなる昼霞 臼田亜浪 旅人
汽車の音こころしづかな霞かな 太田鴻村 穂国
沖霞焼けて南風吹き出でぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
洛外や遊ばん方タの霞濃く 尾崎迷堂 孤輪
浴衣着てふつと霞ヶ浦のいろ 浅沼澄暎
海きら〜帆は紫に霞けり 森鴎外
海上に利尻全容霞切れ 高澤良一 素抱 四月-六月
海山の霞冥加や生れ国 千那 正 月 月別句集「韻塞」
海霞筑紫も見えずなりにける 相馬遷子 山国
海鼠腸を啜る霞を食ふ心地 宮本美津江
消えがてに漁火ちら〜と夕霞 鈴木花蓑句集
渡り来ししまなみ十橋昼霞 高澤良一 寒暑 四月-六月
湖離る鴨のこころも昼霞 高澤良一 鳩信 東帝
準急のしばらくとまる霞かな 原田 暹
漕ぎ負けし舸夫の大唄霞かな 中塚一碧樓
潮ぬるむ淤能碁呂嶋や夕霞 会津八一
潮ひいて纜あらはれぬ昼霞 五十嵐播水 播水句集
潮騒は南洋よりす八重霞 渡邊水巴 富士
濤を刃に替へて終日春霞 小澤嘉幸
瀬戸内海所を変へて昼霞 高澤良一 寒暑 四月-六月
火の山はうす霞せり花大根 篠原鳳作
火の島の霞おし分け煙立つ 沢木欣一
煉瓦焼き驪山の霞濃くしたり 田中英子
煙霞追へば煙霞の疲れ薄暑かな 松根東洋城
爪を切るほうけ話や晝霞 島村はじめ
牛啼くや左千夫が歌は霞より 白岩 三郎
牧霞西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 霊芝
獅子の児の親を仰げば霞かな 幸田露伴 拾遺
瓜人先生羽化このかたの大霞 能村登四郎 寒九
生きることに不機嫌となり霞見る 田川飛旅子 『使徒の眼』
田に出でて霞を少し食うべけり 手塚美佐 昔の香 以後
男に少しかなしみ動く晩霞かな 清水径子
町なかの銀杏は乳も霞けり 芥川龍之介 澄江堂句集
痛くなるまで働いて春霞 森田智子
白波を一度かかげぬ海霞 芝不器男(1903-30)
白波を繰り出してゐる霞かな きちせ・あや
白浪を一度かゝげぬ海霞 芝不器男
百姓は地にすがりつく霞かな 飯田蛇笏 春蘭
皿山の白崩崖けぶる霞空 石原八束 空の渚
真似をして霞をかくす嵐かな 野澤凡兆
石上も冷たからずよ春霞 高浜虚子
碓氷川瀬音もらさず夕霞 相馬遷子 雪嶺
礫よく水をすべるよ夕霞 芝不器男
福島は桃桃桃の花霞 高澤良一 宿好 四月-六月
稿了えてなお傷つきて野の霞 中島斌雄
窯元に老刀自ひとり春霞 上野さち子
竹伐つて大藪を出る霞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹帚腰のあたりを霞かな 糸大八
米山をつつむ霞はたわらかな 椎本才麿
糸霞たちこめ繭をむすびそめ 赤松[ケイ]子
紅霞たつ彼方山背に桃やある 高田蝶衣
紫に変る霞や海の上 比叡 野村泊月
紫雲出山(しうでさん)瀬戸に霞をもたらせり 高澤良一 寒暑 四月-六月
老杉の鴟尾より高き夕霞 舘岡沙緻
胎内になおみ仏や春霞 和田悟朗 法隆寺伝承
膝つきにかしこまり居る霞かな 中村史邦
自愛てふ怠けごころの霞かな 岡本眸
舟は帆をまいて艪押せり晝霞 高田蝶衣
舟曳きの砂に鼻擦る霞かな 菅原師竹句集
花葱や咽せんばかりに昼霞 富安風生
若布を刈るや霞汲むかと来て見れば 巣兆
菊昔ながら畿内の霞かな(桃山御陵) 石井露月
菜の花の黄の滲みわたる昼霞 富安風生
蒲團いぢりかくて果つ女や晝霞 中塚一碧樓
蓬莱や霞をながすしだの島 京-重栄 元禄百人一句
薄霞雉子は一谿越えにけり 幸田露伴 拾遺
薪棚を崩すこだまや昼霞 楠目橙黄子 橙圃
蘇芳の花見るたび霞濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
虚仮の世の霞を来たるかもめどり 佐怒賀正美
蝶折々扇いで出たる霞かな 千代尼
行さきや眼のあたりなる野の霞 松岡青蘿
見えすぎて鷺の飛ばずや大霞 大木あまり 山の夢
観潮の帆にみさごとぶ霞かな 飯田蛇笏 霊芝
谷杉の紺折り畳む霞かな 原石鼎
貫之の舟落ちてゆく霞かな 斎藤梅子
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
躓くや老いも裾濃の夕霞 橋石 和栲
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
転身を念ふ恍惚と霞濃し 内藤吐天 鳴海抄
近江にも立つや湖水の春霞 上島鬼貫
迹供(あとども)は霞引きけり加賀の守 小林一茶 (1763-1827)
逢わぬ日を地つづき霞つづきかな 池田澄子
過ちに似て世にありし大霞 齋藤愼爾
遠富士の現れ消えぬ夕霞 五十嵐播水 播水句集
遠浅に小貝ひらふや夕霞 加舎白雄
遠霞ココアは舌に浸み渡る 横光利一
遠霞知恩院の鐘霞むらし 白雄
都をどり霞降る夜の篝燃え 渡邊水巴 富士
野あそびや霞いろせる白湯賜ふ 櫛原希伊子
野の水の澄む日もあらぬ霞かな 岡本松浜 白菊
野の霞昼をかひなのもつれけり 林原耒井 蜩
野の霞濃くなれば牛乳溢れけり 林原耒井 蜩
釣り落す魚も千曲の霞かな 矢島渚男
鐘の音の島にもどりぬ春霞 古館曹人
長身にして春服の霞霧園主 三宅清三郎
門跡の屋根拝まるゝ霞かな 野村喜舟 小石川
開け放つ座敷の奥は能登霞 筑紫磐井 婆伽梵
闘牛やああ男くさい春霞 岸本マチ子
雑氷に琵琶きく軒の霞かな 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雪の上桃花の色の霞かな 松瀬青々
雪の山翳うしなふは霞立つ 相馬遷子 山国
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺の並ぶかぎりの青霞 岡田日郎
雪霞野の萱骨のとげとげし 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲か霞か知らねども囀れり 長谷川双魚 風形
霞うすしとほき日向の木むきむき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霞さへまだらに立つや寅の年 貞徳
霞つゝ生駒見ねども夕部哉 井原西鶴
霞より下り来しバスに拾はるる 山田弘子
霞より岬伸びきて鯛生簀 下田稔
霞より川現れて甲斐を出づ 神蔵 器
霞より引つゞく也諸大名 一茶
霞より潮の満ちくるはるかかな 山田桂三
霞より猫の持て来し松ぼくり 村越化石
霞より生まれし孫か握り手で 田川飛旅子
霞ム夜や藍屋の匂ひ野べにある 松瀬青々
霞中火をたく音のふつふつと 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霞冷えて湖の夕浪*えりを打つ 渡邊水巴 富士
霞消て富士をはだかに雪肥たり 榎本其角
霞濃しわが船すゝまざる如く 下村非文
霞突き鳥居が山をせりあがる 中田剛 珠樹以後
霞立つふるさとに入る遠忌かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
霞立つ大商人の普請かな 増田龍雨 龍雨句集
霞立つ駅は全てが終はる場所 櫂未知子 貴族
霞老い川の下つてゆけるかな 松澤昭 面白
霞野や明け立つ春の虎の糞 中村史邦
霞野や遊離たのしむ牛いくつ 村越化石 山國抄
青柳の朝寝をまくる霞かな 千代尼
青葉雨霞城霞までありにけり 林原耒井 蜩
風呂敷や遠の嶋立つ八重霞 西望 選集「板東太郎」
風早の檜原となりぬ夕霞 芝不器男
風返し峠風なき日の霞 稲畑汀子
飯米売り霞棚引く農に落つ 藤後左右
餌撒いてより雀来ず春霞 阿部みどり女 月下美人
駒鳥啼くや嶽は日和の雪霞 小松崎爽青
高麗舟のよらで過ゆく霞かな 蕪村 春之部 ■ 野望
高麗船のよらで過行霞かな 蕪村
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日二 正岡子規
魚の糶終りて沖の霞濃し 酒井みゆき
鯉のぼり港都の霞ややふかく 石原舟月 山鵲
鳥どもの恋さま〜に霞かな 石井露月
鳴交す鴉の嘴の霞かな 野村喜舟 小石川
鳶飛んで天にいたれる霞かな 幸田露伴 拾遺
鴬や洞然として昼霞 高浜虚子(1874-1959)
鶏籠山霞棚曳く日の葬 桑田青虎
鶯や広野あたりの夕霞 古白遺稿 藤野古白
麦をふんで霞をわかす山わかな 中勘助
黄金なす野づらの霞嶺呂へひき 太田鴻村 穂国
あねいもと別の山見てかすみけり 長谷川双魚 風形
かすみけり近江女の面より 加藤三七子
かすみだつ林*けいの日をたゞ行けり 飯田蛇笏 霊芝
かすみだつ漁魚の真青き帆かげかな 飯田蛇笏 霊芝
かすみつゝ月上りゐし雪後かな 石塚友二 光塵
かすみての夜の春寒し星の照 幸田露伴 江東集
かすみゐる小松に来しにかげ曳ける 原田種茅 径
かすみ来ぬ芽の疾きおそき楢櫟 臼田亞浪 定本亜浪句集
さらし布かすみの足に聳へけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
しらぬまにまはりし舟や夕かすみ 赤羽
ふり仰ぐ月かすみたり十夜寺 岡本松浜 白菊
ゆく春の干潟かすみに酔へりけり 臼田亜浪 旅人
ゑんどうの花蒲原の海かすみ 大井雅人
ゴルフ打つかすみの奥をうたがはず 鈴木油山
友二忌の過ぎし鎌倉かすみけり 青木重行
反古を焼くけぶりは庭へ出てかすみ 太田鴻村 穂国
大和路や春立つ山の雲かすみ 飯田蛇笏 霊芝
大国の山皆低きかすみ哉 正岡子規
山かすみして奥瀑のひゞきけり 飯田蛇笏
山かすみつつ母擁く手術前 原裕
山頂に塔かすみをり一の午 原 裕
我寺の鐘と思はず夕かすみ 蝶夢
放馬鈴に野末の春かすみ 臥央
朝かすみ立つや夜舟の枕上 几董
梨の花かすみにねむるおぼろ夜に夢よりあはき月を見るかな 金子薫園
沖かすみ潮騒もなき宿の朝 高濱年尾
泣いて居る夢の亡母や春かすみ 倉田弘子
泣な子供赤いかすみがなくなるぞ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
海の奥かすみのひかるところ隠岐 篠原梵
淀の水かすみ摂河の野を分つ 高濱年尾 年尾句集
淡路消すかすみは青し鳥帰る 赤松[ケイ]子
籠舁に山の名を問ふかすみ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
美作は法然の国かすみ立つ 今川凍光
老子霞み牛霞み流沙かすみけり 幸田露伴 蝸牛庵句集
聖芭蕉かすみておはす庵の春 飯田蛇笏 霊芝
茫々と山原かすみ目の前の桃の一樹は空を押しあぐ 大野とくよ
菜の花やかすみの裾に少づゝ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
谷川の幅広々と夕かすみ 髭風
迹供はかすみ引けり加賀の守 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
うちあげし磯の白魚や昼がすみ 五十嵐播水 播水句集
こころなみ風邪の外出の昼がすみ 太田鴻村 穂国
しら浪に夜はもどるか遠がすみ 一茶
むら鴎餌處移りす晝がすみ 高田蝶衣
九十九谷一歩ふはりと薄がすみ 渡辺恭子
京見えて臑をもむ也春がすみ 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
今さらに別ともなし春がすみ 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
使者船に水進上や夕がすみ 水田正秀
便りせむ安房は浅葱の朝がすみ 大屋達治 龍宮
兼六園一望欠けし春がすみ 青木重行
古郷や朝〔茶〕なる子も春がすみ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
夕がすみおもへば隔ッむかし哉 高井几董
夕がすみ今日も松葉掻くふたりなり 野上豊一郎 能百句
夕がすみ燈台ともること早し 高濱年尾 年尾句集
大棟木あがり吉野の八重がすみ 鷲谷七菜子
尾根寄りに五六戸ひかる昼がすみ 荒井正隆
山ぐにの鴎まぶしや夕がすみ 『定本石橋秀野句文集』
彼桃が流れ来よ〜春がすみ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
放れ馬終に野末の春がすみ 臥央 五車反古
春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えねば大和と思へ 前川佐美雄
春がすみ利尻は溶けてしまひけり 高澤良一 素抱 四月-六月
春がすみ團十郎といふ名かな 久保田万太郎 流寓抄以後
春がすみ詩歌密室には在らず 飯田龍太
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春がすみ鳥より高き山に立ち 太田寛郎
春なれや名もなき山の朝がすみ 芭蕉
昼がすみ鱠くふべき腹ごころ 中村史邦
朝がすみ夕がすみして伊賀の山 橋本鶏二 年輪
桃の種子出土の丘の昼がすみ 田中英子
横乗の馬のつゞくや夕がすみ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
沖がすみ人のほとんど知り合わず 池田澄子
煤すみし野べも垣穂も夕がすみ 金尾梅の門 古志の歌
牧がすみ西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 山廬集
癌病めばもの見ゆる筈夕がすみ 相馬遷子(1908-76)
磯山にきて蓮如忌の遠がすみ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
笠でするさらばさらばや薄がすみ 一茶
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
通し鴨ちと逃げてみる湖がすみ 林原耒井 蜩
遠う来る鐘の歩みや春がすみ 上島鬼貫
遠里の麦や菜種や朝がすみ 鬼貫
遺書書けば遠ざかる死や朝がすみ 相馬遷子 山河
野寒布と宗谷の間の昼がすみ 高澤良一 素抱 四月-六月
門前や何万石の遠がすみ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
高根まで青麦の世や夕がすみ 松岡青蘿
鰯焼片山畠や薄がすみ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
●陽炎
あしかびや白壁のぼる水陽炎 神蔵 器
あそびの輪ぬけし一人に陽炎へる 『定本 石橋秀野句文集』
あだし野の陽炎われに蹤きまとふ 稲垣きくの 黄 瀬
あるほどの養蜂箱の陽炎へる 西村和子 夏帽子
いじめると陽炎になる妹よ 仁平勝 東京物語
いとけなき陽炎のぼる象の尻 加藤楸邨
うつそみは秋陽炎にむせび伏す 太田鴻村 穂国
かげろうてゆき陽炎となつて消ゆ 石井とし夫
かげろふ(陽炎)や己がつばさを池の水 斯波園女
かなしめば陽炎にさへつまづきぬ 内藤吐天 鳴海抄
こんこんと陽炎高し国府台 川端茅舎
さつきまで居りしところの陽炎へり 秋山英子
することもなく陽炎の中にをり 柘植草風
ちらちらと陽炎立ちぬ猫の家 夏目漱石
つちくれに陽炎からむ青蜥蜴 石原舟月 山鵲
のらくらと陽炎主宰月旦評 高澤良一 燕音 三月
ひろめやのかげおどろなる水陽炎 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぴんぴん鳥よろろと鳴いて陽炎へり 千代田葛彦 旅人木
ほうけたる土筆陽炎になりもせん 正岡子規
ほとけの前過ぎ陽炎の少女たち 鷲谷七菜子 花寂び
ほのぼのと陽炎のぼるされかうべ 加藤知世子
まさご路や陽炎を追波がしら 高井几董
みてあれば陽炎ちかづきくるごとし 川島彷徨子 榛の木
よるべなき遠景ばかり陽炎へり 馬場移公子
ギヤマンの如く豪華に陽炎へる 茅舎
ビルの花壇東京陽炎生まれけり 松山足羽
ペン先に小さき陽炎生みつつ書く 加藤楸邨
一つづつ陽炎あげて落椿 加藤霞村
万歩計つけて陽炎濃きところ 中村菊一郎
丈六に陽炎高し石の上 芭蕉
三鬼死す陽炎逃場失ひて 小林康治 玄霜
中秋や松にとびつく水陽炎 坂本 登
五感衰へ陽炎となる母か 奥坂まや
何となく見てゐるところが陽炎へり 加倉井秋を 午後の窓
勤行や地に陽炎へる虫のかほ 中山純子 沙羅
古杜陽炎力無くもえぬ 正岡子規
古草に陽炎をふむ山路かな 大魯
君発ちしあと陽炎へる飛行場 吉原文音
唐門の迦陵頻伽に遊糸かな 菅原師竹
善き父たらん牛の胴より陽炎立つ 磯貝碧蹄館 握手
囚人足寒橋脚昇る水陽炎 香西照雄 素心
団子虫団子いびつに陽炎へり 高澤良一 ぱらりとせ 春
坊主刈してきてうごく陽炎か 和知喜八 同齢
墓石の傍のこどもの陽炎よ 中田剛 珠樹以後
大道芸なべて陽炎ふ自由席 高澤良一 寒暑 四月-六月
夫の死に現し世のみな陽炎へり 殿村菟絲子 『旅雁』
子の黄帽果実のごとく陽炎ふ日 成田千空 地霊
孕み馬田に陽炎の一つ立ち 大畑善昭
字の何と陽炎立つや道標 松根東洋城
少年の夢多し陽炎うて道遠し 星野立子
岩すみれ濃ゆし陽炎躬にのぼる 太田鴻村 穂国
巌のぼる水の陽炎梢まで 西村公鳳
巣鴉の糞踏まじとす陽炎へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
干網に立つ陽炎の腥(なまぐさ)き 夏目漱石 明治二十九年
店先に陽炎のこし逝かれけり 京極杞陽
彳めば曇る眼鏡や陽炎へり 上村占魚 鮎
後頭の瘤ふと大きくなる薄陽炎 和田悟朗
志功展出て陽炎につまづけり 館容子
方舟の二人となりて陽炎うも 政野すず子
旅人の肩につきたる水陽炎 宇多喜代子
日闌けては陽炎を吐くいたち罠 土方 秋湖
曳き上ぐる木に陽炎や木場の堀 内藤鳴雪
村陽炎ゆがみしものはゆがみおり 鈴木八駛郎
松のひまを陽炎過ぐる競馬かな 尾崎迷堂 孤輪
枕頭に陽炎せまる黒田武士 高山れおな
枯芝ややや陽炎の一二寸 松尾芭蕉
横縞を着て陽炎に入りゆけり 猪俣千代子 堆 朱
橋渡る陽炎の子を産むために 佐藤きみこ
歩みそめし子を陽炎の中におろす 田川飛旅子 花文字
死にそびれ糸遊はいと遊ぶかな 中村苑子(1913-2001)
毀たれし釈迦の御手の陽炎へる 伊藤いと子
母歩ます陽炎燃ゆるところまで 古賀まり子 緑の野以後
水の上或は這うて陽炎へり 鈴木花蓑句集
水陽炎仁王の眉間明るうす 田川飛旅子 『山法師』
水陽炎犬のかぎけるま顔かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水陽炎田にしふたつの夢の園 加藤楸邨
汽車道に陽炎たちてゐたりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海石榴市の歌垣の辻陽炎へる 坂上 香菜
深沼の陽炎を恋ひ籠りゐる 阿部みどり女 月下美人
澎湃と陽炎わたる沙の上 加藤秋邨 死の塔
爪を切る子は陽炎の中に座じ 対馬康子 吾亦紅
牛の背の陽炎ひて広く腰尖る 瀧春一 菜園
玉砂利の陽炎見えて居易の間 下村ひろし 西陲集
理立の土累々と陽炎へり 斉藤夏風
甘蔗刈るや島の陽炎はずみ出す 矢野野暮
産み終へてのちの陽炎ごこちかな 辻美奈子
畑中や陽炎はまだ藁の中 小檜山繁子
病む鴨の真菰がくれに陽炎へる 鈴木貞雄
病者訪ふ幾崖越えし陽炎に 下村槐太 天涯
直立せよ一行の詩 陽炎に揺れつつまさに大地さわげる 佐佐木幸綱
着飾りて水陽炎のなかにゐる 柿本多映
石に座せば陽炎逃げて草にあり 皿井旭川
石舞台浮き上がるほど陽炎へり 太田土男
研物師水陽炎をこぼしゆく 野中亮介
破れ舟に陽炎のせて浜大津 樋口昌夫
神を説く一語一語も陽炎へる 石田濁水
種俵大口あけて陽炎へり 前田普羅 新訂普羅句集
立ちどまりては陽炎をふやす妻 丸山しげる
箒売り去りたる道の陽炎へり 大串 章
糸遊へ誘はれ給ふ仏かな 沢木欣一
糸遊やいまも筑波に陣中膏 原裕 正午
糸遊やみすやの針の長短 四明句集 中川四明
糸遊や埃にしらむ町の松 鼓舌
糸遊や子離れといふ別れあり 西村絹代
糸遊や弁財天まで船に乗り 森澄雄 空艪
糸遊や曲(くせ)を操る水の音 浜田酒堂
糸遊や野に転び出る児等の声 川原游巴
糸遊を見てゐて何も見てゐずや 齋藤玄 『狩眼』
縄跳びの子が陽炎を出入して 山田弘子
纜を陽炎ふ石に結び去る 近藤一鴻
羅漢みな猪首に在し陽炎へる 尾関 華陽
老牛に道をゆづられ陽炎へり 三橋鷹女
耳鳴りはたぶんあの陽炎のせゐ 櫂未知子 蒙古斑
自省何時まで遠陽炎に道波うつ 香西照雄 対話
舟家族陽炎ふ水に梯を垂れ 肥田埜勝美
色持たぬ陽炎ひとり燃えいそぐ 神山姫余
芝草や陽炎ふひまを犬の夢 夏目漱石 大正三年
葦の骨ぱりぱり踏んで陽炎へる 松村蒼石 雁
虚空より遊糸到れり漆の木 沼尻巳津子
虫穴を出て陽炎を立てにけり 永田耕衣 真風
蛸壺の崩れむばかり陽炎へる 五領田幸子
豚駈けて牧の陽炎汚れける 桂樟蹊子
負ひてきし陽炎消えて坐りけり 加藤楸邨
貨車一輛それが陽炎となつてをる 京極杞陽 くくたち上巻
遊糸また海市武彦まだ来ぬか 橋本榮治 越在
遠景に煙突揺らせ陽炎へる 稲畑廣太郎
野に光るものを加へて陽炎へる 小野草葉子
野に出.でて野の陽炎をこはしゆく 柿本多映
野の果はいつも陽炎置くところ 稲畑汀子
長渚ゆく陽炎になりにゆく 山口美瑳代
開拓の道まつすぐに陽炎へる 川村暮秋
闘ふ艀の陽炎勁し襁褓干す 小林康治 玄霜
陽炎〔や〕道灌どのゝ物見塚 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
陽炎か鹿かわからぬ翳よぎる 中田剛 珠樹以後
陽炎だと気づきしときもかげろへる 加倉井秋を 午後の窓
陽炎とつぶやく一会その後病み 宇佐美魚目 天地存問
陽炎となるか川鵜の棒立ちに 大木あまり 火球
陽炎と共に時計の中をゆく 加藤楸邨
陽炎に*(はたく)干鰯(ほしか)や宿はづれ 巴流 俳諧撰集「藤の実」
陽炎にいらか並ぶや遊女町 寺田寅彦
陽炎にくい〜猫の鼾かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎にことばの端が消えてゆく 持永ひろし
陽炎にさら〜雨のかゝりけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
陽炎につまづく母を遺しけり 耕二 (父死す)
陽炎にどうとたふれて疲れけり 中島斌男
陽炎にははのまなざしあるごとし 篠原鳳作 海の旅
陽炎にぱつかり口を蜊哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎にめしを埋る烏哉 小林一茶
陽炎によごれ気安し雀らは 西東三鬼
陽炎に何やら猫の寝言哉 一茶
陽炎に入り指文字を燃やしをり 小檜山繁子
陽炎に包まれ証拠不十分 後藤立夫
陽炎に囚はれし子を呼び戻す 福永耕二
陽炎に坐し砂山の言葉聞く 町田しげき
陽炎に坑梯消ゆる奈落かな 西本一都 景色
陽炎に敷居を越る朝日哉 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
陽炎に水の面の酔うてをり 櫛原希伊子
陽炎に瓜十片を遺し征く 高橋馬相 秋山越
陽炎に生まれぬ兄を思ひ出す 林桂 銅の時代
陽炎に蟹の泡ふく干潟かな 夏目漱石 明治二十九年
陽炎に躍る鰌や鶴の閑 野村喜舟 小石川
陽炎に馬のくさめをふきかけぬ 古白遺稿 藤野古白
陽炎に駱駝の歩く甲斐なけれ 平畑静塔
陽炎のありか争ふ童べかな 幸田露伴 江東集
陽炎のくるぶしあたりより立てり 石嶌岳
陽炎のごときが死んでおる道路 鳴戸奈菜
陽炎のたちつつ枯るる葎かな 五十嵐播水 埠頭
陽炎のづんづと伸る葎哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
陽炎のどこかを掴み流されず 大坪重治
陽炎のなかに空席ひとつある 寺井文子
陽炎のふたつ燃え合ふ橋の上 平井照敏 天上大風
陽炎のもえて田にちる椿かな 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
陽炎のものみな風の光りかな 暁台
陽炎のマノンの湧きてくるごとし 平井照敏 天上大風
陽炎の中とは知らず留まりぬ 滝沢汎水
陽炎の中にちらすや麻の種 樗堂
陽炎の中にて財布のぞきゐる 加藤楸邨
陽炎の中に二間の我が庵 高浜虚子
陽炎の中に泳ぐ手一輪車 新井真衣
陽炎の中へ貝殻を捨てて去る 富澤赤黄男
陽炎の中より現れし耕耘機 松山敏子
陽炎の中を田舟のすれちがふ 武田禅次
陽炎の乱れて孔雀飛ばんとす 石井露月
陽炎の光源は娘の白チャドル 小檜山繁子
陽炎の吹かれて笹にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
陽炎の国に入るとき杖持たず 小出文子
陽炎の夢をつなぐか須磨の花 松岡青蘿
陽炎の手の皺からも立にけり 一茶
陽炎の村の掟を守り棲む 福田蓼汀 山火
陽炎の水にもありし浮葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
陽炎の深みと思ふ奈落あり 松山足羽
陽炎の渚踏み来る肩車 塙三千男
陽炎の激しき坂を見てゐたり 仙田洋子 橋のあなたに
陽炎の燃えて野蒜の匂ひかな 野村喜舟 小石川
陽炎の砂丘起伏やいづこまで 青峰集 島田青峰
陽炎の移り移れる旅人かな 野村喜舟 小石川
陽炎の草に移りし夕べかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
陽炎の落ちつきかねて草の上 夏目漱石 明治二十八年
陽炎の虜となりて野にひとり 朝倉和江
陽炎の見えぬ齢に順じけり 阿部みどり女 『陽炎』
陽炎の輝眼にしみるばかりなり 加舎白雄
陽炎の首を叩きて子の尿(敦はじめて若狭に行く) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
陽炎の高さで少女さらわれし 高橋修宏
陽炎の麦ひき延す小昼かな 路通
陽炎はささめきのやう神殿阯 仙田洋子 雲は王冠
陽炎は道の途中で首垂らす 鳴戸奈菜
陽炎ひていよよ短き電車行く 佐伯哲草
陽炎ひてわが世ひとの世まじり合ふ 後藤比奈夫 花びら柚子
陽炎ひて微熱の墓のちちははよ 中尾壽美子
陽炎ふておればこの身も美しく 岩坂 三枝
陽炎ふて発てる機体の秒刻み 高澤良一 寒暑 四月-六月
陽炎へばさざなみ模様島甍 香西照雄 素心
陽炎へば遠山低くなりにけり 星野椿
陽炎へるものはと見れば塵取か 池内たけし
陽炎へる洲へとぶ雀消えにけり 佐野良太 樫
陽炎へる翼に取りつき整備せる 森田峠
陽炎めんどりは思ふことを鳴かずあるさま 安斎櫻[カイ]子
陽炎もゆる練兵場をよぎりけり 寺田寅彦
陽炎も涙の中のものも揺れ 石田勝彦 秋興
陽炎やいづこ鳳凰千種の間 松根東洋城
陽炎やいづれ恋草おもひ草 白水郎句集 大場白水郎
陽炎やおさなき竹におさなき葉 魚目
陽炎やおとぎの国の時計台 及川秋美
陽炎やおのが翅(つばさ)を池の水 園女 俳諧撰集玉藻集
陽炎やおもかげにたつ人ひとり 久保田万太郎 草の丈
陽炎やさく〜と踏む砂の上 古白遺稿 藤野古白
陽炎やしづかなる日の敷がはら 加舎白雄
陽炎やそば屋が前の箸の山 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
陽炎やひそかに松のこぼれ生 幸田露伴 拾遺
陽炎やひそみあへずも土龍 蕪村遺稿 春
陽炎やふくらみもちて封書来る 村越化石
陽炎やふるき股間の遊び居る 永田耕衣 殺祖
陽炎やむつましげなるつかと塚 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
陽炎やもの思ひ出て物を云ふ 竹冷句鈔 角田竹冷
陽炎やわらで足ふく這入口 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎やをさなき竹にをさなき葉 宇佐美魚目 天地存問
陽炎やカスタネットの石畳 仙田洋子 橋のあなたに
陽炎や下は流るる水ながら 平水 俳諧撰集「有磯海」
陽炎や伏籠がうちの小暗がり 高橋睦郎 荒童鈔
陽炎や体育教師屈折せり 攝津幸彦
陽炎や切欠てうるしなのゝ山 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
陽炎や列車の中を速歩き 永末恵子 発色
陽炎や加茂の堤の古へは 野村喜舟 小石川
陽炎や午後の太陽ややいびつ 成瀬正とし 星月夜
陽炎や厩の軒の古合羽 寺田寅彦
陽炎や取りつきかぬる雪の上 山本荷兮 (かけい)(1648-1716)
陽炎や古きにかへる土一塊 中島月笠 月笠句集
陽炎や古希の情熱かと思ふ 橋本敏子
陽炎や同じ長けなる小松原 塘南
陽炎や名もしらぬ虫の白き飛ぶ 蕪村
陽炎や吹よせられて草の隅 怒誰 俳諧撰集「藤の実」
陽炎や嘆きいくすぢ身にまとふ 仙田洋子 雲は王冠
陽炎や土こぼしゆく苗車 市ヶ谷洋子
陽炎や塚より外に住むばかり 丈草
陽炎や墓の中まで透析日 朝倉和江
陽炎や大磐梯の雪に立つ 宰洲句日記 勝田宰洲
陽炎や寝たい程寝し昼の鐘 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
陽炎や帰依して死なば幸ならむ 小林康治 『潺湲集』
陽炎や干し広げたる網の中 乙字俳句集 大須賀乙字
陽炎や庇ふきたる杉の皮 広瀬惟然
陽炎や我に無き人我を出る 耕衣
陽炎や我れに添ふ影鮮かに 青峰集 島田青峰
陽炎や手に下駄はいて善光寺 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
陽炎や手に掬ぶ水口ヘまで 尾崎迷堂 孤輪
陽炎や手欄こぼれし橋ばかり 室生犀星 魚眠洞發句集
陽炎や折敷の飴の棚晒し 野径 俳諧撰集「藤の実」
陽炎や敷居でつぶす髪虱 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
陽炎や新吉原の昼の体 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
陽炎や日に置く甕の厚氷 菅原師竹句集
陽炎や日本の土に殯(かりもがり) 子規(悼蘇山人)
陽炎や春の汗干下小袖 松岡青蘿
陽炎や景清入れし洞の口 炭 太祇 太祇句選
陽炎や曲つて見ゆる葡萄の木 今井杏太郎
陽炎や朝日てらつく花の中 中村史邦
陽炎や板とりて干す池のふね 炭 太祇 太祇句選後篇
陽炎や枯野の時の馬の糞 正岡子規
陽炎や柴胡の糸の薄曇り 松尾芭蕉
陽炎や桶の笠子魚のまた跳ねて 奥田とみ子
陽炎や此頃できし小石道 正岡子規
陽炎や歩行ながらの御法談 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
陽炎や死を言ひてまた死を思はず 百合山羽公 寒雁
陽炎や殊にまぶしき洗面器 碧雲居句集 大谷碧雲居
陽炎や母といふ字に水平線 鳥居真里子
陽炎や濯ぎ場へくる家鴨ども 金尾梅の門 古志の歌
陽炎や火の這ひわたる卒都婆の字 雑草 長谷川零餘子
陽炎や父母の墓域の下に住み 堀口星眠 営巣期
陽炎や犢のちゝをのむあたり 幸田露伴 谷中集
陽炎や猫にもたかる歩行神 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
陽炎や白砂がいだく塚一基 鷲谷七菜子 雨 月
陽炎や目につきまとふわらひ顔 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
陽炎や目立つ野中の一つ岩 井月の句集 井上井月
陽炎や真砂の上の莚切れ 山梔子第一句集 岩谷山梔子
陽炎や石の仁王の力瘤 正岡子規
陽炎や石の魂猶死なず 子規句集 虚子・碧梧桐選
陽炎や砂に坐りて蛇籠あむ 篠原鳳作
陽炎や砂まみれなる生簀籠 岡田耿陽
陽炎や砂より萌ゆる月見草 秋櫻子
陽炎や破れ小靴が藪の中 飯田龍太 山の木
陽炎や笠の手垢も春のさま 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
陽炎や筏木かはく岸の上 炭 太祇 太祇句選後篇
陽炎や糸遊といひなほしても 平井照敏 天上大風
陽炎や羽織脱ぎおく寺の縁 岸本尚毅 鶏頭
陽炎や老眼くもる鏡研 幸田露伴 谷中集
陽炎や膝より下の小松原 東洋城千句
陽炎や臼の中からま一すじ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
陽炎や芝居の幕を染める町 鶯子句集 山口鴬子
陽炎や茨の芽赤き藪の中 石井露月
陽炎や荷台の犬の遠ざかる 古澤千秋
陽炎や萌えしも見ゆる野川べり 及川貞 夕焼
陽炎や落石ひびく前の岳 篠田悌二郎
陽炎や薄目の亀の子が歩む 中拓夫 愛鷹
陽炎や薬の賣る廣小路 井上井月
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
陽炎や足もとにつく戻り駕籠 去来 二 月 月別句集「韻塞」
陽炎や轡みがきのこぼれ籾 四明句集 中川四明
陽炎や遊女の嘘はたくみにて 尾崎紅葉
陽炎や道がつくりときりぎしへ 川端茅舎
陽炎や酒にぬれたる舞扇 高井几董
陽炎や野辺に捨てたる握飯 尾崎紅葉
陽炎や鍋ずみ流す村の川 一茶 ■年次不詳
陽炎や鍬捨てゝ置く畠中 成美
陽炎や雫ながらの肴銭 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎や馬をほしたる小松原 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
陽炎や馬屋の神馬に日は斜 幸田露伴 江東集
陽炎や馬糞も銭に成にけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
陽炎や髑髏の方へそぞろ神 加藤知世子
陽炎や鮒釣る馬鹿の鼻のさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
陽炎や鱒の逃げたる網よりも 松瀬青々
陽炎よ耳盲ふるは花の光か 片山桃史 北方兵團
陽炎をかへりみることなどするなよ 加倉井秋を
陽炎をつつきつて鵯飛びにけり 岸本尚毅 鶏頭
陽炎をぬけジェット機の脚たたむ 土生重次
陽炎をよく噛んでゐる羊かな 山尾玉藻
陽炎ををんなにとられ滑走路 小島千架子
陽炎を千里歩まば虚子に会はむ 原田喬
陽炎を抜け出して来る馬が勝つ 後藤立夫
陽炎を掻き分け掻き分け釜石線 高澤良一 宿好 四月-六月
陽炎を春のけむりとうたふかな 笠原淳
陽炎を科学に括り嫌はるる 金子雄山
陽炎を薙いで交響曲溢る 鳥居おさむ
陽炎を見てほてりたり眼のほとり 秩父
陽炎を見失ふまで近づきぬ 朝倉和江
陽炎を負ひて家なき顔ばかり 加藤秋邨 火の記憶
陽炎を追ひ陽炎に追ひつけず 吉年虹二
陽炎を野の吐息とも見つつ居る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
陽炎を隔てて急ぐものばかり 橋石 和栲
陽炎を食ひし輓馬の顔伸びる 内藤吐天 鳴海抄
隠れ住んで陽炎うつる障子かな 柑子句集 籾山柑子
雪間萌えでてはんこたんなの面陽炎ふ 森 澄雄
霜とけて陽炎あぐる深山歯朶 前田普羅 飛騨紬
面影は陽炎ほどの男らよ 中村苑子
飢餓うすれ陽炎重く眠りたる 片山桃史 北方兵團
馬の尾に陽炎ちるや昼旅籠 惟然 俳諧撰集「有磯海」
駆けてゆきて野の陽炎の芯となりぬ 大石悦子
高土手に立つ陽炎につゝまるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
高陽炎老躯を支へ杖キラリ 香西照雄 素心
鳩の巣に馬尾たまりをり陽炎へる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鴛鴦の胸分けの陽炎の水 瀧井孝作
麦二寸陽炎立つ日また来べし 及川貞
黒雲母岩の陽炎ホームレス 斉藤夏風
かげろうが背を刺し抜いて行った寺町 西川徹郎 死亡の塔
かげろうてほくと仔犬の糞をせり 中拓夫
かげろうてゆき陽炎となつて消ゆ 石井とし夫
かげろうてわが身少しく太りしか 金田咲子 全身
かげろうて笑うて母の歩みくる 瀧澤伊代次
かげろうにとけてゆくまでの女身 三池泉
かげろうのどこを掴めば兄還る 成清正之
かげろうや肝胆ふかき猫と居る 和田悟朗
かげろう麦枕木づたいに友の家指す 古沢太穂 古沢太穂句集
かげろえる河岸や釣りては放ちては 鈴木 烱
かげろはぬものにはりつけの像一つ 有馬朗人 母国
かげろはぬ巌頭を踏み海堆く 鳥居おさむ
かげろはむ伊良湖の貝をふところに 太田鴻村 穂国
かげろひてキリストの髭邪魔になる 仙田洋子 橋のあなたに
かげろひて波より来たり砂丘馬車 古藤みづ絵
かげろひて記憶のごとく女来る 上田五千石
かげろひて通る信濃のわらべ唄 長谷川双魚 風形
かげろひの笑ひ羅漢となりたまふ 奥田節子
かげろひゆく身に谺して怒濤音 鷲谷七菜子 雨 月
かげろふ(陽炎)や己がつばさを池の水 斯波園女
かげろふとなりたき驢馬の沙上かな 小檜山繁子
かげろふとなるまでをめつむりてをり 中戸川朝人
かげろふと共にちらつく小鮎哉 圃水
かげろふと字にかくやうにかげろへる 風生
かげろふと遊んでゐたる素足かな 酒井裕子
かげろふにありて家鴨の曲り処 斎藤玄 雁道
かげろふにうかび地平を縦隊が 長谷川素逝 砲車
かげろふにつつまれかくるめがねかな 八木林之介 青霞集
かげろふにほそる神馬の眼つきかな 幸田露伴 江東集
かげろふにまかれて想ひぐらつきぬ 水内慶太
かげろふに俤つくれ石の上 松尾芭蕉
かげろふに喰はれてしまふ土饅頭 柿本多映
かげろふに寂然として神馬かな 幸田露伴 江東集
かげろふに寝ても動くや虎の耳 榎本其角
かげろふに懸け余したる梯子かな 小山森生
かげろふに消えては浮び砂丘馬車 森藤 千鶴
かげろふに消防車解体中も赤 西東三鬼
かげろふに足とられてや野にころぶ 石川桂郎 四温
かげろふに遠巻かれつつ磯づたふ 篠原梵 雨
かげろふのおのれみどりのすきとほり 下村福
かげろふのむかふにあそぶ大鴉 秦夕美
かげろふのやうな女を待ちぼうけ 大倉祥男
かげろふのゆれうつりつつ麦熟れぬ 飯田蛇笏 春蘭
かげろふの中より路面電車来る 寺岡捷子
かげろふの刹那刹那のかげ流る 清水大蘭
かげろふの命微塵に夕映えて 高橋たか子
かげろふの哀しき髭をうごかしぬ 西山大之進
かげろふの坂下りてくる大あたま 飯島晴子(1921-2000)
かげろふの弱きを助くごとくなり 大木あまり 山の夢
かげろふの影より淡きいのちとも 藤松遊子
かげろふの我肩にたつ紙子かな 芭蕉
かげろふの日記に似たり果てんとす 加藤三七子
かげろふの椅子にゐて去る人を見る 石原八束 風霜記
かげろふの殺那々々のかげ流る 清水大蘭
かげろふの独り舞台の石舞台 山田みづえ 手甲
かげろふの甲斐はなつかし発句の大人 『定本石橋秀野句文集』
かげろふの白洲を舟に歩みをり 中村雅樹
かげろふの立つ時遠し浮御堂 中川宋淵 詩龕
かげろふの遥けきを来て拳泣く 文挟夫佐恵 雨 月
かげろふの音かと見れば芦燃す 下村槐太 天涯
かげろふの飛脚が馳ける旧街道 渡辺恭子
かげろふは焦土ばかりや西行忌 岸田稚魚
かげろふへ時計の世からまたひとり 熊谷愛子
かげろふやいせの御祓捨てある 成美
かげろふやほろほろ落つる岸の砂 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
かげろふやバターの匂ひして唇 小澤實(1956-)
かげろふや上古の瓮の音をきけば 飯田蛇笏 春蘭
かげろふや丘に群がる兵の霊 石原八束(1919-98)
かげろふや人に近づく仏たち 平木智恵子
かげろふや仮の身生きて何なさむ 柴田白葉女 花寂び 以後
かげろふや削られて崖あたらしき 中田剛 珠樹以後
かげろふや同じたけなる小松原 塘雨 五車反古
かげろふや夜べの網干す川の岸 炭 太祇 太祇句選後篇
かげろふや市場の驢馬はパンを食ふ 小池文子 巴里蕭条
かげろふや引つ詰め髪の母見ゆる 鳥居おさむ
かげろふや影ばかりなる佛たち 芥川龍之介
かげろふや昼より前はあく(灰)の滓 其継 俳諧撰集「有磯海」
かげろふや棟も沈める茅の屋根 芥川龍之介
かげろふや水うすければ風の意に 岡本眸
かげろふや父に隠るる女の子 長香川 櫂
かげろふや猫にのまるる水たまり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
かげろふや破風の瓦の如意宝珠 許六 二 月 月別句集「韻塞」
かげろふや神の試錬の不具の子負ひ 成瀬桜桃子 風色
かげろふや簣に土をめづる人 蕪村 春之部 ■ 郊外
かげろふや誰が鼻血たる石の上 浜田酒堂
かげろふや近づいてくる櫂の音 池田秀水
かげろふや運河へひらく家の門 日原傳
かげろふよ真紅の椅子に掛けたまへ 進藤一考
かげろふをこの世へ生みて后陵 須賀一恵
かげろふをすぎゆく鞍のうつくしき 中田剛 珠樹以後
かげろふをまたしても消す犬ふぐり 下村槐太 天涯
かげろふを二階にはこび女とす 加藤郁乎(1929-)
かげろふを壊してゆきぬ小学生 瀧沢宏司
かげろふを手に取ほどや柴の庵 松岡青蘿
かげろふを海女の大脚ふみしづめ 橋本多佳子
かげろふを踏み身辺に死つぎつぎ 石原舟月
かげろふを踏むともなしに歩きけり 青峰集 島田青峰
かげろふ疎林屈葬の穴掘られたる 鷲谷七菜子 雨 月
かげろへり戯れあへばわれも死も 河原枇杷男 定本烏宙論
かげろへる砂丘に道の歪み消ゆ 中杉隆世
かげろへる船に手を振る私小説 長谷川せつ子
かげろへる隅田の川に洲を見ずよ 大木あまり 火のいろに
ころがれる壺かげろふを立てにけり 下村梅子
さしぐむや水かげろふに茜さし 中村苑子
すずめ遊ぶかげろふの中涙の中 金子弘子
丘の半日かげろひやまぬ土饅頭 三橋鷹女
刻もかげろふ太陽ひとつ海わたり 鷲谷七菜子 雨 月
天平の礎石かげろふ経楼趾 篠田 幸子
妹ふたりある術なさをかげろふか 下村槐太 天涯
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
幹のぼる水かげろふや榛の花 山田みづえ 木語
暁鵯に濤かげろふの堂廂 角川源義
森を出てかげろふの橋借りてゆく 鈴木蚊都夫
母より出でかげろうのどこへ行く 森田緑郎
水かげろふ見し瞳に黒き仏陀身 野澤節子 牡 丹
水蘚に立つかげろふや尾瀬の春 石橋辰之助 山暦
泉殿水かげろふも庇内 高木晴子 花 季
海女あがり来るかげろふがとびつけり 橋本多佳子
竜護峯石かげろうて匐ひまはる 石原八束 空の渚
荒金の煖炉かげろふ茂吉の死 平畑静塔
蓮葉うら水かげろふの歇む間なし 千代田葛彦 旅人木
蛸突きの魚藍かげろへり汐干岩 石塚友二 光塵
西行忌かげろふ縁に時移り 五十崎古郷句集
詩も非力かげろう立たす屋根の石 寺山修司 『われに五月を』
跳ぶ幼女水かげろふの向岸 佐藤鬼房 鳥食
透明の杖欲しかげろふ中歩まむ 花田春兆
野かげろふ額さらして眠るべし 太田鴻村 穂国
野馬(かげろう)に子供あそばす狐かな 野澤凡兆
魂の大いに弱りかげろへり 小檜山繁子
鯉はねて水かげろふの春障子 斉川妙
鰡納屋の水かげろふも祭過ぎ(伊東) 殿村菟絲子 『菟絲』
鱚釣や水かげろふの波殺し 冨田正吉
鴨引くや水かげろふにゆるる村 清水 節子
あたらしき墓ふるき墓かぎろへり 成瀬桜桃子 風色
かぎろひし雲も消えけり干瓢干す 岩谷山梔子
かぎろひてまひるの影みじかくなりけり 冬の土宮林菫哉
かぎろひて父郷母郷のあはひかな 伊丹さち子
かぎろひの丘にこぼして鵙高音 稲畑汀子 汀子第三句集
かぎろひの丘に指入れ菫掘る 阿波野青畝
かぎろひの丘の筍五六本(阿騎野) 細川加賀 『玉虫』
かぎろひの果てにこのまま消えなむか 廣畑忠明
かぎろひの野に石の貌石の尻 竹車悠紗
かぎろふやまだ水細き飛鳥川 小澤満佐子
かぎろへばあはれや人は山を越ゆ 篠田悌二郎
かぎろへば墓ら呟く気配みす 稲垣きくの 黄 瀬
かぎろへり村にものぐさ太郎ゐて 櫛原希伊子
かぎろへるものに加へん鳥の墓 飴山實 辛酉小雪
かぎろへる古墳の扉ひらきけり 近藤一鴻
かぎろへる大吊橋も通学路 衣川砂生
かぎろへる弥生の遺跡掘られをり 太田 研二
かぎろへる遠き鉄路を子等がこゆ 橋本多佳子
乙女らの白妙の脚かぎろへり 室生犀星 犀星發句集
南溟の未完の戦記かぎろへる 文挟夫佐恵
幾砂丘かぎろふ宙を越え行くや 山口草堂
残る牛かぎろひ立てば糶られけり 鈴木 元
水かぎろへる辺りより故郷 長谷川双魚 風形
炎上を過去に金閣かぎろへり 今井妙子
犬放つうしろ姿や野かぎろひ 及川貞 夕焼
紫さむる峰に春光かぎろひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
藪いでて常寂光寺かぎろへる 岸風三楼 往来
黒猫の花噛む眠り かぎろへるは薔薇と金星 筑紫磐井 未定稿Σ
●春陰
不折の書に明治想ひて居て春陰 長谷川かな女 花寂び
不死鳥樹春陰つくる坂がかり 風生
吊棚に春陰の端とどきたる 照子
大いなる春陰すなはち箱根越ゆ 中村明子
大いなる春陰の海うねりつぐ 川島彷徨子 榛の木
大聖堂春陰ふかく懺悔室 丹 碧霄
拭ひをへなほ春陰の残る部屋 紬
映畫館出て春陰の影に遇ふ 西島麥南
春陰といふべきチェロのf学孔 野中 亮介
春陰とだんだん眺めゐるうちに 岡井省二
春陰のどこかに眼あり見られをり 成瀬桜桃子 風色
春陰のどの畦ゆきて寺訪はな 上田五千石
春陰のひかりを惜しむ弥勒仏 柴田白葉女 花寂び 以後
春陰のめつさうもなき草双紙 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
春陰の先づひややかに掃除の地 斎藤玄
春陰の刺繍の産衣孫のもの 亀井糸游
春陰の国旗の中を妻帰る 草田男
春陰の壁画整すもひとりなる 北見さとる
春陰の大明竹(たいみんちく)に噎びゆく 高澤良一 宿好 四月-六月
春陰の山も映らず隠沼 福田蓼汀
春陰の岩吹き出づる水の銀(球磨川の水源地を探る) 上村占魚 『玄妙』
春陰の岬がほどく海の黙 河野多希女 両手は湖
春陰の時計かかはりなく刻む 山口草堂
春陰の木斛の枝太きかな 八木林之介 青霞集
春陰の椅子ゆくりなく美術館 後藤夜半 底紅
春陰の水にしづめし手套かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
春陰の海の底鳴り親不知 蒼石
春陰の深き廂の中にあり 臥風
春陰の畳つめたく踏みゆけり 柴田白葉女 遠い橋
春陰の病舎向き合ひ樹木なし 岩田昌寿 地の塩
春陰の秘仏花弁の御手を欠く 赤松[けい]子 白毫
春陰の糸底切つて壺生る みね子
春陰の脚みせて翔つ山鴉 鷲谷七菜子 花寂び
春陰の蟹の目うごく忘れ潮 中拓夫
春陰の韻きにくぐる橋いくつ 文挟夫佐恵 黄 瀬
春陰やまなじり愁ふおんほとけ 稲垣きくの 黄 瀬
春陰やむかしこの世の地獄図絵 稲垣きくの 黄 瀬
春陰やもぐらがみちを土間に盛り 石川桂郎 四温
春陰や三萬五千石最中 久保田万太郎 流寓抄以後
春陰や下り坂経て登り坂 三橋敏雄
春陰や井伊の家紋の雛道具 喜多みき子
春陰や唐三彩の天駈く馬 杉本寛
春陰や喪章の垂るゝ一つの絵 大橋敦子
春陰や大濤の表裏となる 青邨
春陰や巌にかへりし海士が墓 楸邨
春陰や干飯白き道明寺 青木月斗
春陰や影幼くて伎芸天 見市六冬
春陰や微熱のとれぬ妻の顔 中西 清
春陰や犬はひもじき眼をもてる 石橋秀野
春陰や独り身罪に似たるかに 佐野美智
春陰や玩具の鳥のよく啼ける 中西徳太郎
春陰や眠る田螺の一ゆるぎ 石鼎
春陰や背中合せに他家の墓 北野民夫
春陰や虚無僧寺の大きな甕 成瀬桜桃子 風色
春陰や金箔のこる泣き弥勒 新井英子
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
春陰や陵墓のつゝじ遅れ咲く 飯田蛇笏 雪峡
春陰をゆく変身をくり返し 徳弘純 麦のほとり
春陰を配しロビーを引き立たす 後藤比奈夫
楽琵琶の黄楊鳴りつくる海春陰 河野多希女 こころの鷹
盧溝橋春陰深き石畳 田中英子
石の家に春陰深き小窓あり 高木晴子 花 季
笊編む指春陰の竹たがへては 石川桂郎
終の土蔵春陰のほか添ふものなく 昭彦 (一茶旧居)
長寿眉垂れ春陰をふかめけり 近藤一鴻
頸城野を行く春陰のふくらはぎ 鳥居美智子
飛騨格子のうちの春陰祭膳 野澤節子
鯔納屋の春陰濤の音ばかり 北見さとる
●花曇
鮎菓子をつゝむ薄紙はなぐもり 長谷川双魚 風形
あたらしき墓のあたりも花曇り 龍太
あつらへの天気なりけり花曇 史邦 俳諧撰集「有磯海」
あてもなくわたる渡舟や花曇 白水郎句集 大場白水郎
うしなひしものをおもへり花ぐもり 日野草城
お天守の中の暗さや花曇 森田愛子
かき餅を焼いて出しけり花曇 月舟俳句集 原月舟
かくし抜く白髪一筋花曇 菖蒲あや あ や
かさねゆく紙の絞り香花曇 伊藤京子
くり盆を買ふ三椏の花曇 野澤節子 遠い橋
くれ竹の根岸の里にかくれたる人を訪ふ日のうす花ぐもり 正岡子規
くろぐろと調律師出て花曇 鳥居おさむ
ことしまだ蜂の来らず花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄以後
このわたを捜す留守居や花曇 小澤碧童 碧童句集
この頃や戯作三昧花曇り(人に答ふ) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
しんかんと山伐られをり花曇 吉田鴻司
そのままに暮れすすみたる花曇 深見けん二
たどんひとついけし火鉢や花ぐもり 鈴木真砂女 生簀籠
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
どむみりとあふちや雨の花曇 芭 蕉
にはとりの不意に駆け出す花ぐもり 根岸 善雄
のしかゝるもの杉ばやし花曇 久保田万太郎 草の丈
はじめての鳩を殺めて猫花曇り 八木三日女
ふるさとの土に溶けゆく花曇 福田甲子雄
みみ統べてうみのそこなる花ぐもり 上田 玄
もし降らば天津乙女ぞ花曇 一茶
もろともにうれひに酌むや花ぐもり 飯田蛇笏 山廬集
ゆで玉子むけばかゞやく花曇 中村汀女
ゆゑしらず我鬼をおもほゆ花ぐもり 飯田蛇笏 雪峡
よみにくき手紙よむなり花曇 久保田万太郎 流寓抄
わが古りし母の子宮や花曇 糸大八
をととひもきのふも壬生の花曇り 古舘曹人
アパートの隠れ家めきぬ花曇 辻美奈子
アフテナの林の上や花曇り 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
グラス毀れ朝壊れる花曇 高澤晶子 純愛
シャンゼリゼ驢馬鈴沈む花曇 横光利一
ペン皿のうすき埃や花曇 風生
ホームレスの目覚まし時計花曇 荒井まり子
ポケツトに黒き数珠あり花曇 岸風三楼 往来
ポットの湯畳にこぼす花曇 石川文子
モネの絵も海も模糊たり花曇 斎藤道子
レグホンの白が混みあふ花曇 耕二
レールに耳当てる工夫や花曇 今井誠人
一子いま腹這ひそめし花曇 杉山岳陽 晩婚
一抜けて二抜けてふたり花曇 伊藤孝一
亡妻の四十九日や花曇り 寺田寅彦
京の地図折目に御所や花曇 猿橋統流子
人づてにうはさきくだけ花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 笹鳴
人獣の舌の天麩羅花ぐもり 磯貝碧蹄館
今そ上野女中のため息花曇 実定 選集「板東太郎」
仮縫の身に合ふ梨の花ぐもり 長谷川せつ子
作業衣のほつれ我が縫ふ花曇 米沢吾亦紅 童顔
備中に入りし山茶花曇りかな 橋本榮治 逆旅
冷凍魚古びつづける花ぐもり 池田澄子
刺青(ほりもの)に通ふ女や花ぐもり 日野草城
匙置いて絵皿を鳴らす花曇 丸山しげる
十六歳は時限爆弾花ぐもり 大高翔
千枚田一枚づつの花曇 小川恭生
半玉の根付の鈴の花曇 高田好子
古ネクタイ鼻緒におろせ花ぐもり 米沢吾亦紅 童顔
吉野山たばこの煙花曇 井原西鶴
名月を捨てぬ言葉や花曇 江戸-駒角 元禄百人一句
嘴のずんと重たき花曇り 高澤良一 燕音 四月
四十九年頸に頭を載せ花曇り 池田澄子
土間にあむ峯入わらぢ花曇 亀井糸游
墨痕に父の温みや花曇り 水原春郎
夜に入れば月明かや花曇 高浜虚子
大使館戒巌令下花曇 西村和子 かりそめならず
大鯉に四ッ手緊張花ぐもり 大橋敦子 勾 玉以後
夫おもひゐるあかるさや花曇 仙田洋子 雲は王冠
失ひしものを憶へり花ぐもり 日野草城
女の衣街に糶らるゝ花曇 小林康治 四季貧窮
妻つれて兵曹長や花ぐもり 高野素十
妻とゐて妻を忘るる花曇 那須乙郎
妻の書架茶の間に小さく花曇 遠藤梧逸
婆が手の蕨あをしも花曇 石田波郷
婚の荷へ脚立買ひ足す花ぐもり 吉田紫乃
婚礼の家具満載や花曇り 徳久俊
嫁ぎたる日も花曇りなりしかな 津森延世
小相撲の下駄音ひびく花曇 長屋せい子
少女等のうすき花ひげ花曇 大山 百花
屋根の雀ひとまはりして花曇 藤岡筑邨
屋根替へて藁天神や花曇 比叡 野村泊月
山守のいこふ御墓や花ぐもり 芝不器男
山水のいよいよ清し花曇り 飯田蛇笏 山廬集
干物にある薄影や花ぐもり 五十崎古郷句集
幽明の別はありけり花曇 長谷川かな女 雨 月
廻廊を下りてあゆむや花曇 山口波津女 良人
強きもの憤ろしき花曇 殿村莵絲子 牡 丹
惜まれて退く仕合はせよ花曇 石本めぐみ
我病めば妻が釘打つ花曇 林翔 和紙
手にのせたき天目茶碗花曇 田中あかね
手を触れて墓にしたしむ花曇り 石原舟月
打ちつゞく菜の花曇壬生祭 坂本四方太
折りたたむ椅子の重たき花曇 飯島 愛
折り紙のピアノかたむく花ぐもり 大高 翔
拭きて掃きて心をたたす花曇 古賀まり子 降誕歌
挑みたる一書を読破花ぐもり 中西舗土
捨てかねし椅子にどつかと花曇 中島双風
揚げ鍋の油弱りや花ぐもり 龍岡晋
損にして飯たかせけり花曇り 山店 芭蕉庵小文庫
文字読めぬほど麻酔きく花曇 朝倉和江
日曜も休めぬ勤め花曇 宮本唯人
晴れて来し花曇りきし花ごゝろ 藤崎久を
朝粥のきらりと光り花曇 赤尾恵以
杉山の杉籬づくり花ぐもり 芝不器男
東京に着きし二三日花曇 楠目橙黄子 橙圃
松杉の上の甍や花曇 比叡 野村泊月
板塀の節孔に目や花曇 比叡 野村泊月
枇杷黄なり空はあやめの花曇り 素堂
樹々揺れて居り石のみの花曇 久米正雄 返り花
此処よりのセーヌの眺め花曇 星野立子
歩をとめて水を見送る花曇 和田 祥子
水を飲む猫胴長に花曇 石田波郷
水中の豆腐にひびく花曇り 中嶋秀子
水低う漕ぎゐる舟や花曇 銀漢 吉岡禪寺洞
水泡大いなる中に居る船花曇 雑草 長谷川零餘子
水色の露台も看えて花ぐもり 滝井孝作 浮寝鳥
水馬水に生れて花曇 高野素十
池にあるさまざまな口花曇 熊谷愛子
沖かけて花曇せり河豚供養 水原秋桜子
泉水に顔をうつすや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
浜焼きの煙が軒に花曇 堀 古蝶
浴泉のエメラルド色花曇 桂信子 樹影
海の上まで大阪の花曇 辻田克巳
海は養蜂園からの眺めもまた、花ぐもり(熱海) 荻原井泉水
海原や江戸の空なる花曇り 芥川龍之介
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原 宇良
海老・鮑生簀を異に花ぐもり 鈴木真砂女 夕螢
海見ゆる駅のホームや花ぐもり 成瀬桜桃子 風色
漁りの熔岩の一戸も花曇 神尾久美子 掌
漂泊の一生涯の花ぐもり 西本一都 景色
漆蒔く女の正座花曇 古館曹人
焼土の中道坦々と花曇 山口青邨
牛の角の蒔絵うるむや花ぐもり 幸田露伴 谷中集
牧舎より四方の起伏の花ぐもり 長谷川素逝
珈琲がすこしすつぱく花曇 小島千架子
病人が唇あけてゐる花ぐもり 長谷川双魚 風形
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 笹鳴
病気とも元気ともなく花曇 阿部みどり女 『石蕗』
発車ベルにもある余韻花ぐもり 片山由美子 雨の歌
白波に菜の花曇り牛乳を呑む 阿部みどり女
目の前に山羊産れおつ花ぐもり 岩田昌寿 地の塩
目をとぢて卵だく鶏花曇 上村占魚 球磨
眠たうてかなしき子供花曇 岩田由美
睡蓮花曇れば閉ぢし影おとす 原田種茅 径
石の影午後は置かざる花曇 稲畑汀子
石崖の間の道や花曇 比叡 野村泊月
石蔽ふ八つ手の葉など花曇 久米正雄 返り花
砂みちのほのあかるしや花曇 久保田万太郎 流寓抄
研ぎ上げし剃刀にほふ花曇 草城
碧眼の猫を抱けり花ぐもり 柴田白葉女 『月の笛』
磯松に風ひたとなし花ぐもり 石原舟月
穴あきの小銭をこぼす花曇 古舘曹人 砂の音
籠り居の父に貝焼く花曇 神尾久美子 掌
縦吊りの鉄骨の宙花曇り 森 洋
肥をやる今日の仕事や花曇 松藤夏山 夏山句集
肥溜の泡吹いてゐる花曇 遠藤梧逸
花ぐもりガスの青焔透きとほる 柴田白葉女 『月の笛』
花ぐもり一径杣の戸口より 大峯あきら 鳥道
花ぐもり仏像まなこ閉ぢざるよ 平畑静塔
花ぐもり喪の矢印の路地に入る 菖蒲あや 路 地
花ぐもり指の匂いの溶け出して 鎌倉佐弓
花ぐもり掃きだすあひだ待ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
花ぐもり朧につゞくゆふべかな 蕪村
花ぐもり機織る音のねむきこと 杉山青風
花ぐもり汐吹貝汐を吹きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
花ぐもり田にしのあとや水の底 内藤丈草
花ぐもり白髪太夫の繭ひそか 堀口星眠 営巣期
花ぐもり空が肩まで下りてきし 石田郷子
花ぐもり笹原くだる山女釣 滝井孝作 浮寝鳥
花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ 桂信子 黄 炎
花ぐもり風の逢瀬となりてゐし 岸田稚魚 筍流し
花ぐもり馬きて馬の影つくれり 斎藤 玄
花ぐもり高き枕をけふ厭ふ 山田 文男
花ぐもり鴛鴦の頭のひかるなり 下村槐太 天涯
花ぐもり鶯笛をふいてゐる 久保田万太郎 草の丈
花曇いはふや網の足あらひ 水田正秀
花曇かるく一ぜん食べにけり 久保田万太郎 草の丈
花曇とはこんな日か坑を出づ 三好雷風
花曇はこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇はた火山灰ぐもり桜島 野上 水穂
花曇ひとりの素顔愛し続ぐ 香西照雄 素心
花曇ふるさとびとのきたりけり 春草句帖 長谷川春草
花曇ゆふぐれ風のつのるかな 小澤碧童 碧童句集
花曇ゆるらか巡回美術館 二村典子
花曇りおでんの芋の浮き沈み 今泉貞鳳
花曇りしてなつかしき忌日かな 深川正一郎
花曇りはこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇り別るゝ人と歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
花曇り南に黒しかはら竈 言水
花曇り又彼の鳥の来て鳴けり 青峰集 島田青峰
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花曇り御八つに食ふは団子哉 夏目漱石 大正三年
花曇り日照るいとまのあるはあり 高濱年尾 年尾句集
花曇り曲馬に佇てば馬匂ひ 太田鴻村 穂国
花曇り椿曇りの虚子旧居 草間時彦
花曇り煙突あまた見て疲る 藤木清子
花曇り田螺のあとや水の底 丈草
花曇り研師の指が刃をさぐる 石川文子
花曇り茶会への帯固締めに 高井北杜
花曇り蕎麦ざる干さる店の裏 松本サキ子
花曇る日を垂れそめて喀く血かな 五十崎古郷句集
花曇る眼球を世へ押し出せど 安井浩司 汝と我
花曇をんなの厠混み合へり 佐藤洋子
花曇世帯道具を買ひありく 久保田万太郎 草の丈
花曇二階にほせる旅衣 上村占魚 鮎
花曇二階に見ゆる九段かな 龍胆 長谷川かな女
花曇人にもまれて疲れけり 西島麦南 人音
花曇人声遠く聞えくる 吉屋信子
花曇人夫少き城普請 鈴鹿野風呂 浜木綿
花曇仕事たのしきは齢ゆえか 米沢吾亦紅 童顔
花曇地図ずつしりと掌にあまり 原田喬
花曇小雀の嘴の苔一片 島村元句集
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
花曇才子を訪へは頭痛哉 尾崎紅葉
花曇朧につづく夕べかな 蕪村
花曇東の方に東山 江本 如山
花曇桔槹空に石を縛す 香西照雄 対話
花曇橋より低き仁王門 和田八重子
花曇死したるさまの精米所 攝津幸彦
花曇築きし土手をなで廻す 岩田昌寿 地の塩
花曇羨しやひとの畑作る 下村ひろし
花曇舟唐崎へ水尾曳いて 田中王城
花曇船には波のありにけり 白水郎句集 大場白水郎
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
花曇酒も満たせし鉄鉢ぞ 羽部洞然
花曇鉄の灰皿固き椅子 香西照雄 対話
花曇飴煮の鮎の釜吹きて 古賀まり子 緑の野以後
花曇黒潮曇いづれとも 伊藤柏翠
苗代や杏の花の花ぐもり 相馬遷子 山国
若く死す手相の上の花ぐもり 野見山朱鳥
著重ねて一人をかしく花曇り 長谷川かな女 雨 月
藍壷に絞る藍汁花ぐもり 堀内雄之
裸婦独りゐて ポンペイの花曇 松田正徳
西国の粗櫛つかふ花曇り 柿本多映
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
見えてゐる舟が近づく花曇 上村占魚 球磨
見知り顔名前浮かばず花曇り 伊藤 徹
講義する吾も眠たし花曇 岡安仁義
豆と昆布鍋にむつめり花曇り かな女
買ひありく世帯道具や花曇 道芝 久保田万太郎
軍船は海にしづみて花ぐもり 飯田蛇笏 山廬集
退庁の帽をいただく花曇 後藤夜半 翠黛
遠く来て菜の花曇り城ケ崎 清水寥人
遺児愛す情おのづから花ぐもり 飯田蛇笏 雪峡
還俗の咎なき旅や花曇り 飯田蛇笏 霊芝
重なりて松も靉靆花曇 久米正雄 返り花
鈍器もて物を割る音花曇り 高澤良一 燕音 四月
鎮痛剤ききし身さめず花ぐもり 朝倉和江
長崎はちんちん電車花曇 細川加賀 『玉虫』
闇無の蜑もあそべり花ぐもり 銀漢 吉岡禅寺洞
降とまで人には見せて花曇 井上井月
降るとまで人には見せて花曇 井月の句集 井上井月
雫きれ魚籠うとうとす花ぐもり 宇佐美魚目 天地存問
電話また仕事追ひ来ぬ花曇り 米沢吾亦紅 童顔
音のみの昼の花火や花曇 巌谷小波
飴煮鮎買ふや近江は余花曇 古賀まり子
馬の耳うごくばかりや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
馬鈴薯の花曇日を好みけり 高澤良一 燕音 七月
駱駝負ふ都会の砂漠花曇り 渡辺恭子
高々と遠忌の札や花曇 比叡 野村泊月
高階の歯科に子が泣く花曇 秋元不死男
鯉の背のしなふ限りの花曇り 路子
鳴く山羊に牛の応へり花曇 冨田みのる
麦畑の広く明るし花曇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒子に乗る白粉かなし花曇 田川飛旅子 『植樹祭』
うづくまる仏はあらじ養花天 永作火童
ましろなる鳩一羽翔く養花天 原石鼎 花影以後
一庵の竹に沈める養花天 遠藤梧逸
大宇陀や葛桶古ぶ養花天 有働 亨
度はづれのわが寒がりや養花天 米谷静二
樺嵐嶺々をつらねて養花天 飯田蛇笏 雪峡
赤ん坊が寝息を立つる養花天 富安風生
足首の細きギプスや養花天 如月真菜
金鶏の金の照り出す養花天 冨田正吉
養花天うかれごころもなかりけり 岸田稚魚 『萩供養』
養花天ひそかに許す懈怠の性 相馬遷子 山国
養花天わが身養ふ曇りとも 加倉井秋を
養花天梯子の先の消えかかり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
養花天比良に消え入る魚屋道 六本和子
養花天老母にめしを喰ふちから たむらちせい
養花天胞衣の厚みを胎内に 辻美奈子
養花天落日とみに耀ひぬ 西島麦南 人音
養花天選挙合戦空ラ響き 高澤良一 素抱 四月-六月
●鳥曇
*えり壷に諸子魚の波や鳥曇 水原秋櫻子
ひとの夫へ文を一途に鳥ぐもり 手塚美佐 昔の香
また職をさがさねばならず鳥ぐもり 安住敦
まばたきてはかる疲れや鳥曇 中戸川朝人
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六 三 月 月別句集「韻塞」
よべ焚きし灰のぬくもり鳥曇 鈴木貞雄
アイロンは汽船のかたち鳥曇 角谷昌子
ストーブを焚きて窓開け鳥曇 原田青児
タラップを降り佇つ日本鳥ぐもり 佐野まもる
テトラポットの太腿ならぶ鳥曇り 国領恭子
ナプキンの帆をくずしけり鳥曇 宮川みね子
ペン先をのぼる睡魔や鳥曇 山元志津香
ペン立てに立錐の余地鳥曇 小宅容義
ライターの火映ゆる歯鏡鳥曇り 宮武寒々 朱卓
丘の上に村のうぶすな鳥曇 北野民夫
予告なく主治医かはれり鳥曇 朝倉和江
伊良子岬は杜国曇や鳥曇 鈴木てい
伐りつめし欅のトルソー鳥ぐもり 平井さち子
佃島渡しの跡や鳥曇 石川桂郎 高蘆
供花さげて母が遅るる鳥曇 古賀まり子 緑の野
八十を一期と決めし鳥曇 原裕 『新治』
出漁の見送りの浜鳥曇 津森延世
十まりの顔にわかるゝ鳥曇 飴山實 少長集
半顔に鉛を注ぐ鳥ぐもり 磯貝碧蹄館
口笛を吹きしは老女鳥曇り 池田澄子
吹浦も鳥海山も鳥曇 佐藤漾人
唐招提寺伽藍の布置や鳥曇 森 澄雄
噴煙のけふ高からず鳥曇り 吉井敬天子
墨染を銀座に見たる鳥曇 新井礼子
天草に更紗を買ひて鳥曇る 上野さち子
嫁きし子の部屋を書斎に鳥曇 亀井糸游
学生と在りし歳月鳥曇 上野さち子
岩ひとつ土となりゆく鳥曇 鷲谷七菜子
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
底のなきしづかさにあり鳥曇 石川桂郎 四温
廃園にただ来しのみぞ鳥曇 藤田湘子
廃船のなほ沖を向き鳥ぐもり 矢島久栄
影過ぎて近江の空や鳥ぐもり 山上樹実雄
慶弔に夫婦分かれて鳥曇 石丸泰子
手も足も杖もねむたし鳥ぐもり 村越化石
振つてみるアフガンの鈴鳥曇 川崎展宏
支那町を細長く出て鳥曇 小島千架子
文反古をねぢりて燃やす鳥曇 伊藤京子
旅宿に病養ふ鳥ぐもり 上村占魚
曲り家の屋根の曲り目鳥ぐもり 能村登四郎
本貫を問はれてゐたる鳥曇 妹尾 健
朱筆置き一誌安寧鳥曇 斉藤夏風
板屋根の石積みなほす鳥曇 平井照敏 天上大風
椀を挽く才一切を鳥曇 古館曹人
歩きつつ人の老いゆく鳥曇り 高橋寛子
母の命迫りしを識る鳥ぐもり 荒井正隆
毎日の鞄小脇に鳥曇 富安風生
毛氈に水平の琴鳥曇り 神尾久美子 桐の木以後
気休めにひもどく一書鳥曇 宇多喜代子 象
気易くは燃えぬ粗朶かも鳥曇 橋石 和栲
流木のはたと冥みし鳥曇り 岸田稚魚 筍流し
海に沿ふ一筋町や鳥曇り 高浜虚子
焙恪のひび割れ進む鳥曇り 柿本多映
焼場への道の凹凸鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
病むことの遊行めく日の鳥曇 野澤節子 『駿河蘭』
眉あげて男の婚期鳥ぐもり 平井さち子
眼鏡より曇りはじめし鳥曇 亀田虎童子
神棚の飾は解かず鳥曇 古舘曹人 樹下石上
稿料を待ちがて顔の鳥曇り 石原八束
竹縫ひて木雨を浴みぬ鳥曇 石川桂郎 四温
笹山のうしろ笹山鳥ぐもり 岸田稚魚
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
肩張つて軍鶏老いしかな鳥曇 小松崎爽青
胸伝ふ鬚剃り水や鳥曇り 米澤吾亦紅
船底を足音のゆく鳥曇り 桂信子 草樹
芭蕉布の銀糸を紡ぐ鳥曇 芝 由紀
花器いくつ棚にねむらせ鳥ぐもり 朝倉和江
製油所の銀の血管鳥ぐもり 磯貝碧蹄館
見えぬ背を孫の手に掻く鳥曇 井沢正江 湖の伝説
身のものを旅に買ひ足す鳥ぐもり 茂里正治
過疎の戸に犬が仔を生む鳥曇 戸塚時不知
釈迦の眉うすく彫られて鳥曇 隈元拓夫
静脈に薬入りゆく鳥曇 中村里子
非常口どこより出ても鳥曇に 対馬康子
風紋を均す風ある鳥曇 小川昇一
飲食のひとりに慣れず鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
香水を微震と覚ゆ鳥曇り 鳥居おさむ
駅弁の蓋の飯粒鳥曇り 門前正徳
鳥ぐもり子が嫁してあと妻残る 安住敦
鳥ぐもり干潟八方うごき出す 高安正子
鳥曇あきらかにさす汐のみち 原コウ子
鳥曇おんはは転びたまひけり 原田喬
鳥曇よしなきことにかゝづらひ 久保田万太郎 流寓抄
鳥曇りつつや三十三回忌 京極杞陽
鳥曇り口シア寺院を出でし火夫 攝津幸彦
鳥曇り少女一人の銃砲店 柿本多映
鳥曇り月のなかばは旅にすごす 成瀬桜桃子 風色
鳥曇り火山灰の土より墓林 鳥居おさむ
鳥曇り父に病名告ぐべきか 石川文子
鳥曇り誕生日の海見えてゐる 林桂 銅の時代
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
鳥曇チユーブ糊踏みあやまてる 石川桂郎 高蘆
鳥曇ニツポニアニツポン生きゐて絶ゆ 三橋敏雄
鳥曇似顔は子に見せられず 毛塚静枝
鳥曇働いて寝る日のつづく 岡田 耕治
鳥曇売地畑に菜の痩する 石川桂郎 高蘆
鳥曇夫亡きのちの設計図 溝口みさを
鳥曇妻として生き書斎なし 八牧美喜子
鳥曇子を案じゐて文書かぬ 冨田みのる
鳥曇波のこみあふ隅田川 久保田慶子
鳥曇漂着物みな懐かしき 宇多喜代子 象
鳥曇畝傍耳成香久山老ゆ 津田清子
鳥曇虚ろの吾にわが侍して 馬場移公子
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
思ひ出も鳥風もはや聾し 石原八束 『風霜記』
鳥風や蓋ある壺とない壺と 中田剛 竟日
鳥風の白湯のんで笙吹けるなり 岡井省二
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
鳥風や十字架の空くらめては 朝倉和江
●蜃気楼
うつそみをまぼろしといふ蜃気楼 岡本爽子
おんなと云うからだ重たき蜃気楼 森須 蘭
ことごとくものの音絶え蜃気楼 長沼紫紅
たゞ沙漠なりし眺めに蜃気楼 桑田青虎
どこまでが雲どこまでが蜃気楼 上野たかし
みつけしは非番の厨夫蜃気楼 山口誓子
ものいはぬ女の佇てり蜃気楼 加藤三七子
コーランに欠けたる頁蜃気楼 藺草慶子
人の世の生死なにほど蜃気楼 森久保美子
再びのものとはならず蜃気楼 伊藤玉枝
十代の汚点の上に蜃気楼 櫂未知子 貴族
単色の沖にいのちの蜃気楼 対馬康子 吾亦紅
口笛をあやつる舌や蜃気楼 小川軽舟
同舟の人の見付けし蜃気楼 鈴木花蓑句集
唾でくり呑ます話術に蜃気楼 関本夜畔
太刀魚をさげて見てゐる蜃気楼 新田了葉
巨き船出でゆき蜃気楼となる 山口誓子 雪嶽
憂愁は距りにあり蜃気楼 鷹羽狩行 五行
流人島迎への船の蜃気楼 品川鈴子
海鳴りを聞き蜃気楼いまだ見ず 平間真木子
湖の一寸上る蜃気楼 松澤昭 麓入
珊瑚つむ船の行方や蜃気楼 松瀬青々
現身を真つ白にする蜃気楼 下山光子
生まざりし身を砂に刺し蜃気楼 鍵和田釉子
硝子吹く沖にあらはる蜃気楼 八牧美喜子
舞ふや失せ沙漠の果の蜃気楼 加藤知世子
蜃気楼たちしところに船すゝめ 新谷氷照
蜃気楼たつてふ海に不思議なし 福田蓼汀
蜃気楼だんまりの犀あゆみ来る 白澤良子
蜃気楼の現われない空 帆立貝移動した 吉岡禅寺洞
蜃気楼はたして見せぬ魚津かな 百合山羽公
蜃気楼半分は貝殻なりし 大坪重治
蜃気楼将棋倒しに消えにけり 三村純也
蜃気楼市の淫らをみせにけり 龍岡晋
蜃気楼弁当の紐真つ赤なり 小川軽舟
蜃気楼此岸に眉を剃りをれば 柿本多映
蜃気楼沖にも祭あるごとし 鷹羽狩行
蜃気楼消えてしばらく波さわぐ 吉川康子
蜃気楼現はるといふ子の任地 林真砂江
蜃気楼背にしてもなお涙湧く 平井久美子
蜃気楼見てよりわが眼たよりなし 廣瀬ひろし
蜃気楼見むとや手長人こぞる 芥川龍之介
蜃気楼見ることなしに魚津過ぐ 荒金 久平
蜃気楼見んとや手長人こぞる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
蜃気楼詩の行間に立つごとし 中村清志
蜃気楼錬金術師歩きゐる 岩城久治
行く程に消えぬ沙漠の蜃気楼 吉良比呂武
貝類のこぞり舌出す蜃気楼 能村研三
鉄塔の見えしが始め蜃気楼 小林草吾
青信号連続すひとつは蜃気楼 浦川聡子
魚津とはさみしき町や蜃気楼 加藤三七子
魚津よりとゞく写真の蜃気楼 瀧澤伊代次
たとへば海市に見たる羅馬を憶ふかな 大石悦子
なみだ盛り上がり海市を壊しけり 櫂未知子 貴族
も一人の我は海市に棲んでをり 眞鍋呉夫
一幕一場海市を鳥のよぎりけり 大石悦子
一舟のありぬ海市のうちかそとか 奥坂まや
三本の柱を立てし海市かな 原裕 『王城句帖』
仮幻忌の海市を追ふや駱駝の背 白井眞貫
列柱の一本欠けし海市かな 水野恒彦
友あらぬがうらみぞ海市消ゆるなき 森川暁水 淀
墓場まで異なる海市もとめあふ 櫂未知子 貴族
恋人も海市も待つは幸ならむ 橋本榮治 越在
我が野心刻みし柱海市にあり 小川軽舟
戦火ボスニアいつそ海市の都なれ 仙田洋子 雲は王冠
拱ける人ゆく見ゆる海市見し 森川暁水 淀
故郷すでに海市の中や母老いし 柴田佐知子
沖にたつ海市は蒼く炎えにけり 石原八束
海市(かいやぐら)あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
海市あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
海市いま倒れし景を起したる 中原道夫
海市うしろの鏡落ちさうな 柿本多映
海市からとしか思へぬ郵便物 仲 寒蝉
海市この頬杖くぐるおもかげや 加藤郁乎
海市まで大風呂敷を持ち歩く 櫂未知子 蒙古斑
海市より便り一片ひるかもめ 橋本榮治 越在
海市消えてただ烏賊そだつ海ありぬ 森川暁水 淀
海市消え買物籠の中に貝 中嶋秀子
海市消ゆ恍惚として子守唄 八木三日女
海市見せむとかどはかされし子もありき 小林貴子
海市見に子供病院看護婦長 折井眞琴
海市遠く辺波はしじに白かりき 森川暁水
燃えかけの玩具の形して海市 櫂未知子 貴族
軍艦のあとかたもなき海市かな 荒木かず枝
遊糸また海市武彦まだ来ぬか 橋本榮治 越在
酔うて漂う深夜の海市誰彼失せ 楠本憲吉
雉子立てり海市消えたる夕岬 堀口星眠 営巣期
雑草を踏んで海市もあらざりき 銀漢 吉岡禅寺洞
鬱塊の遊び出でたる海市かな 佐怒賀正美
魂のあそびや海市ひろがりつつ 小川双々子
●春の夕焼
さきがけてわが部屋灯す春夕焼 桂信子 黄 炎
つばくらや春夕焼の岩の角 加藤楸邨
一切の記憶なき町春夕焼 中村汀女
喪の家も春夕焼の一戸たり 蓬田紀枝子
師と坐り茶の出ごろ待つ春夕焼 羽部洞然
帰りなむ春夕焼を壜に詰め 櫂未知子 蒙古斑
想ふこと春夕焼より美しく 富安風生
揚げ物の音が窓洩れ春夕焼 三村純也
春夕焼いくつも橋を渡りけり 岩井久美恵
春夕焼たれも虔しき明日はもつ 石田波郷
春夕焼ぶつかりさうな礁と礁 加藤憲曠
春夕焼へ遠き鶴嘴そろひ落つ 加藤楸邨
春夕焼ジャングルジムより子をとり出す 井上真実
春夕焼向ひの家の鏡見ゆ 岡本 眸
春夕焼土積むトラック坂のぼる 桜井博道 海上
春夕焼星の生るる波紋見ゆ 橋本鶏二
春夕焼海女も鴎も染めつくす 柴田白葉女 『冬泉』
春夕焼真珠筏を染めにけり 小山南史
春夕焼終命の夫あどけなし(翌、十八日午後四時四十五分永眠、六十九才なり) 殿村菟絲子 『旅雁』
春夕焼華やぐ中に宴待つ 相馬遷子 山河
松籟のほとりただよふ春夕焼 猿山木魂
白帝城幕おとす如春夕焼 田中英子
白鳥の去りし水面へ春夕焼 佐藤美恵子
竹山の声つつぬけや春夕焼 長谷川 櫂
笑い声ぶつかり歩く春夕焼 二村典子
総金歯の美少女のごとき春夕焼 高山れおな
縄とびの波の向うに春夕焼 小林蘇美
茶の泡に春夕焼のとどまらず 加藤楸邨
荒海や不意に死が馳す春夕焼 柴田白葉女 花寂び 以後
誰恋ふとなく庭にあり春夕焼 勝又一透
遊ぶ輪を春夕焼に解かれけり 長島武彦
鈴買つて春夕焼の肩ぐるま 菅原鬨也
馬具耕具軒に掛け干す春夕焼 畑中七郎
高野切墨継ぎも佳き春夕焼 伊藤敬子
鴨耀りて万の綺羅おく春夕焼 柴田白葉女 『月の笛』
地に子供春の夕焼母のごとし 三谷昭
女坂のぼれば春の夕焼け町 中村汀女
春の夕焼背番「16」の子がふたり ねじめ正也
春の夕焼魚焼き終るまでありぬ 角野正輝
水飲んで春の夕焼身に流す 岡本 眸
雪山に春の夕焼滝をなす 飯田龍太 百戸の谿
●佐保姫
佐保姫と坂東太郎接吻す 田辺花
佐保姫に召さるゝ妹のわかれかな 日野草城
佐保姫に山童の白にぎりめし 大串章
佐保姫に白き奥嶺のいつまでも 大島民郎
佐保姫のまばたきほどの雪降りぬ 池亀恵美子
佐保姫の先触れや雨こまやかに 小澤満佐子
佐保姫の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに 正岡子規
佐保姫の梢を渉る落花かな 日野草城
佐保姫の海より来たる素足かな 大屋達治 龍宮
佐保姫の海を渡りしのちの恋 栗田恭子
佐保姫の眼をきれ長に風吹ける 今瀬剛一
佐保姫の砧をかくす舟の小屋 星野紗一
佐保姫の胸乳の形に春の山 松瀬青々
佐保姫の衣ずれよと病母抱き起す 渡辺恭子
佐保姫の裾にかくるゝ雉子哉 松瀬青々
佐保姫の解きし帯かも虹淡し 橋本榮治 麦生
佐保姫の誰を召すとや呼子鳥 巌谷小波
佐保姫の轅(ながえ)たつらむけさの松 京-松笛 元禄百人一句
佐保姫の鈴鳴る水の斑雪山 山上樹実雄
佐保姫も襷かけゝん草の餅 尾崎紅葉
佐保姫を迎へに出づる帆船か 大島民郎
先達てお目に掛かれり佐保姫に 高澤良一 さざなみやっこ 春
約束もなく佐保姫に逢ひにゆく 今井杏太郎
釣釜や佐保姫という萌黄菓子 森田金峰