天文夏


夏の日夏の空夏の雲雲の峰夏の月夏の星南風茅花流し青嵐薫風朝凪夕凪夏の雨卯の花腐し梅雨空梅雨五月雨虎が雨夕立喜雨雲海御来迎五月闇梅雨晴朝曇朝焼夕焼日盛西日炎天油照片蔭


●夏の日
あるじ逝きたる部屋一杯の夏日 増田 守
じりじりと頬にふるさとの野の夏日 志摩芳次郎
はつとして楓の上の夏日かな 岸本尚毅 鶏頭
オルガンに絵硝子の夏日灯と紛ふ 殿村菟絲子
ジプシーの夏日とゞかぬ市場内 高木晴子 花 季
バトンガール風をきらりと夏日射 加藤耕子
バルトの海に勝鬨のごと夏日没る 上林 裕
フィヨルドにただよヘり冷たき夏日 有働亨 汐路
ボートの少女に青みどり濃く夏日燃え 田川飛旅子 花文字
一条の夏日水屋に笑ひ湧く 原 和子
三十の憂き黄炎の夏日かな 野澤節子 黄 瀬
双翼に赫と夏日の照る雲上 福田蓼汀 山火
善悪を夏日にさらす二面石 小島 茜
壮丁の眉濃し夏日燦として 椎橋清翠
夏日かも事務執る音のああしづか 下村槐太 天涯
夏日の下「昼の灯」自称義の師たりし 香西照雄 対話
夏日の焼きむすびを喰ふたゞによろこばし 小澤碧童 碧童句集
夏日恋ふ人の心を知るも旅 高木晴子 花 季
夏日照り漁港の濁りひろごれる 瀧春一 菜園
夏日落つ波ことごとく北を指し 齋藤愼爾
夏日負ふ佐渡の赤牛五六頭 成田千空
夏日負ふ声張るさまに泣羅漢 河野南畦 湖の森
太刀魚に夏日光りを放ちけり 長谷川かな女 雨 月
屠牛がぶつつけ合ふ胴夏日揺る 沢木欣一
山深み夏日は月のごとおぼろ 富安風生
岩を攀ぢ天の夏日の小さゝよ 石橋辰之助
岩群を夏日の下に恋ひ来たる 石橋辰之助 山暦
岩肌の飽くなき夏日眼にゆらぐ 石橋辰之助 山暦
岩裂けて夏日に人を攀ぢらしむ 石橋辰之助 山暦
平等院かつと夏日の照り返し 六本和子
教会のステンドグラスに夏日透く 中井啓子
書き味の時折悪しき夏日かな 桑垣信子
楡に夏日けものの恋も終りたり 角田独峰
機関室海より低く夏日さす 山口波津女 良人
檳榔樹と裸婦擦りかはる夏日かな 磯貝碧蹄館
水車小屋節洩れ夏日はりつきし 上野泰 佐介
氷河見よやかく新たなる夏日照り 有働亨 汐路
波底より夏日の青くかへり来る 篠原梵 雨
海底にゆらぐ夏日や鵜戸の宮 米谷静二
海猫の空くらき夏日が宙吊りに 上井正司
潮路来て夏日に灼けし国を踏む 山口波津女 良人
無造作に焼そば売られ夏日来る 加藤正尚
焼岳は夏日に灼けて立つけぶり 水原秋櫻子
燦爛と壁の弾痕夏日浴ぶ 加藤耕子
物皆のやわらかに住む夏日哉 永田耕衣 殺祖
番所原夏日あまねく朝照らふ 石橋辰之助 山暦
硬きまで乾きしタオル夏日にほふ 篠原梵 雨
磐岩に水の腹這ふ夏日かな 不破 博
禅林に夏日まともの夕餉かな 久保田月鈴子
穂高なる夏日の岩に室は古りぬ 石橋辰之助 山暦
簡素なる墓と山の間夏日落つ 林翔 和紙
翅のあるものにいのちの夏日かな 原コウ子
老斑を夏日晒しの童かな 永田耕衣 闌位
耳飾りゆるめ夏日の昆虫館 長谷川久々子
胃鏡嚥むや夏日千古の隔りに 成田千空 地霊
袖看板の夏日くらくら電脳街 鈴木 烱
赤ん蜂夏日に見れば黄なるかな 原石鼎 花影以後
踏み揺らぐ石や水底まで夏日 山田弘子
雷去りし夕日夏日となりて落つ 石橋辰之助 山暦
風船が夏日集めてゐる旅情 高木晴子 花 季
鬼歯朶の巻葉のはじく夏日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
鵲の夏日を引きし楼の裏 桂樟蹊子
僕たちの終戦記念日下さい少年真夏日 中塚唯人
珠算教室となりて真夏日を耐える 松本勇二
真夏日のドラマーの椅子残されし 対馬康子 愛国
真夏日の終りを告げてひかる砂場 斎藤白砂
真夏日の膝に来たがるウルトラマン 高瀬恵子
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ 柿本多映
真夏日は互ひを知り尽くす阿片 櫂未知子 貴族
真夏日や裏切りを待ち構えおり 斎藤冬海
真夏日や逃げても逃げても非常口 角川春樹
たのもしや杉の木の間の夏日影 浜田酒堂
ゆく夏の幾山越えて夕日去る 飯田龍太
夏夕日石柱青き薔薇をまとふ 太田鴻村 穂国
夏雲の夕日のうへをとびて暮れぬ 石橋辰之助 山暦
夕日に夏からの崖の人夫ら シヤツと雑草 栗林一石路
蘆原に夏のきはまる夕日かな 松村蒼石 雪
逝く夏や夕日あたれる松の幹 安住 敦
野の朝日山の夕日を夏休 三橋敏雄
雷去りし夕日夏日となりて落つ 石橋辰之助 山暦
仏壇に朝日が当り夏疲れ 桑原三郎 晝夜
島の名はいくつか忘れ夏朝日 和知喜八 同齢
応召兵夏の朝日に粛然と 長谷川かな女 雨 月
指の飯粒残らず食べよと夏朝日 磯貝碧蹄館 握手
朝日さす町の埃や夏名残 室生犀星 犀星発句集
朝日と夕日どちらが重い夏料理 栗林千津
朝日より来し血は流る夏の鯉 斎藤玄 雁道
朝日棒状破れ戸貫き夏めける 石塚友二 方寸虚実
朝日生み夏雲淡くうづくまる 香西照雄 対話
杉の間に夏の朝日が金の輪に 高木晴子
檜山透く夏の朝日は僧の辺に 杉本寛
胸へ朝日いま夏洋に覚めし巖 香西照雄
赤と金経たるまぶしさ夏朝日 香西照雄 素心
農に老ゆ母よ朝日に夏蚕透く 柴崎左田男
野の朝日山の夕日を夏休 三橋敏雄
さらば夏の日鞴を踏まばいまはの火 加藤郁乎
ふねはふえをならし夏の日かげり来 井上三喜夫
みちのくの短き夏の日の盛り 高野素十
ユーカリを仰げば夏の日幽か 高浜虚子
夏の日が入る小窓も城広間 高木晴子 花 季
夏の日が小さくなりぬ胸の中 桜井博道 海上
夏の日にもの憂き飴のもやしかな 服部嵐雪
夏の日に懶き飴のもやし哉 服部嵐雪
夏の日のうかんで水の底にさへ 上島鬼貫
夏の日のかなしみを填め食うにわとり 津沢マサ子 華蝕の海
夏の日のしづしづ暮れし馬頭琴(内蒙古二句) 上村占魚 『かのえさる』
夏の日のわれは柱にとりまかれ 宇多喜代子(1935-)
夏の日の匹婦の腹にうまれけり 室生犀星 犀星発句集
夏の日の淡さ矮き稲も穂に 岸風三楼 往来
夏の日は沙漠の天を匍ひまはる 有働亨 汐路
夏の日やさめて窟のいなびかり 服部嵐雪
夏の日や一息に飲む酒の味 路通
夏の日や胸の奥処に竜棲めり 角川春樹 夢殿
夏の日や薄苔つける木木の枝 芥川龍之介
夏の日をさへぎる欅にして偉なり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏の日を事とも瀬田の水の色 上島鬼貫
夏の日を或る児は泣いてばかりかな 中村汀女
夏の日を淡しと思ふ額の花 野村泊月
夜も光る杉とて立たせ夏の日に 川端茅舎
夢ばかり見て夏の日の水平線 大高翔
山女稚魚聰くて夏の日を揺れり 柴田白葉女
川風や夏の日落つる臼の音 上島鬼貫
横向いて居るに夏の日輝けり 三橋敏雄
海上に夏の日がある鼈甲店 五島高資
海草の加太に夏の日惜しみけり 高橋睦郎 荒童鈔
火口の秘密真上に夏の日がありて 津田清子 礼 拝
牛おのがかげの一あし一あし夏の日 久保白船
琉球の夏の日よけの黒眼鏡 高濱年尾 年尾句集
真直なるもの激しけれ夏の日の午後風断ちて雲の生誕 藤森益弘
箱根路の仙石原の夏の日に雲雀なくなり声衰へて 窪田空穂
船橋に夏の日低くなりて没る 山口波津女 良人
郵便局にたち寄り夏の日はじまる 宮武寒々 朱卓
雲浮ぶ夏の日淡し檜の香の中 富安風生
●夏の空
かの地層河より立ちて夏空に 桂樟蹊子
さだかに夏空音さし交いに砂利を練る 古沢太穂 古沢太穂句集
シートベルトかちゃりと締めて夏空へ 高澤良一 燕音 七月
パントマイム天使の輪っか夏空に 高澤良一 寒暑 四月-六月
一夏天たゞに咳ひゞかせしのみ 斎藤空華 空華句集
不動明王夏空かすめゆくものなし 中田剛 珠樹
仰のくや夏空落ちん瀧の直グ 松根東洋城
傷悼の電車待つこゝろ夏天の松 石田波郷
動くもの一夏天のみさるをがせ 加藤楸邨
原初斯く陽の昇りしや夏天の緋 村田治男
吹きあがる蜂の嗔りが夏空へ 中田剛 珠樹以後
夏天ちかく放ち飼はれし馬の艶 大野林火
夏天まで遊佐の砂丘といふならむ 吉田紫乃
夏天ゆ一機遠き妻子に雲泛ぶ 石橋辰之助 山暦
夏天より兵力輸送船の銅鑼 片山桃史 北方兵團
夏天澄むを何か愉しく端坐せる 内藤吐天 鳴海抄
夏天翔ぶ何かを街に置き忘れ 横山白虹
夏天翔ぶ眼下の街に数日居し 横山白虹
夏天邃し人間にふと死の希ひ 内藤吐天 鳴海抄
夏空があつまつてこの嬰児の瞳 平井照敏
夏空が救ひのやうにある日なり 高澤良一 燕音 八月
夏空が秋空となる刻に音 鳴戸奈菜
夏空といふ宙りすの尾のそよぎ 加藤耕子
夏空に地の量感あらがへり 飯田蛇笏 椿花集
夏空に妻子描かん雲もなし 栗林一石路
夏空に聖き炎あぐる塔二つ 下村ひろし 西陲集
夏空に記憶の一樹家郷を去る 大井雅人 龍岡村
夏空のいよ〜遠し鹿湯越 前田普羅 新訂普羅句集
夏空の一滴蒼く氷河透く 仙田洋子 雲は王冠
夏空の下美しき故山あり 上村占魚 鮎
夏空の冷え透明ぞ岳鴉 有働亨 汐路
夏空の真中思へり寝返りぬ 櫻井博道
夏空の羅馬やいのち惜しみ来し 小池文子 巴里蕭条
夏空へ雲のらくがき奔放に 富安風生
夏空やポプラは遠くでもわかる 上村占魚
夏空や何かなしうてからすうり 田中裕明 櫻姫譚
夏空や廃れて高き煙出し 吉武月二郎句集
夏空や旗あげし処国府台 龍胆 長谷川かな女
夏空や水中に建つモニュメント 橋本良子
夏空を航くに何にも鍵かけず 加倉井秋を 午後の窓
夏空読むか学の眼鏡に緑映え 香西照雄 素心
夏空透くドーム雀のこゑつづり 金尾梅の門
夏空馳すアンパンマンは強かりき 高澤良一 素抱 四月-六月
太平洋側は夏空嘘のやう 高澤良一 寒暑 七月-九月
子の瞳の中の吾も夏空も永久なれよ 香西照雄 対話
尺蠖や夏天の雲のうごくなし 加藤楸邨
山一つ山二つ三つ夏空 中塚一碧樓
支ふべし夏空のまた砕けなば(平和記念像) 橋本榮治 逆旅
樹齢五百年夏空を割りて立つ 辻美奈子
死の夏天驢馬に愚かな縞ありぬ 片山桃史 北方兵團
積まれたる石の放熱夏空に 高澤良一 宿好 七月-九月
翼打つ音のばっさり夏空より 高澤良一 燕音 六月
胸の上を夏天のもなかと誰も信ず 斎藤空華 空華句集
遠い日の零戦の影だと老人のいう 烏異常に太る都心の夏空 梓志乃
銃眼に更けては狙ふ夏天の星 横山白虹
鳩の歩の夏空までは遠きかな 安東次男 裏山
新しき色氷塊と真夏空 飯田龍太
日も月も大雪渓の真夏空 飯田蛇笏
お山樹のゆらぎ雲ゆく夏の空 臼田亜浪
わが浴むたくましき身に夏の空 飯田蛇笏 霊芝
ボヱームの人さし指に夏の空 長谷川かな女 雨 月
伐りごろの杉そそり立つ夏の空 福田甲子雄
住持まで払ひ果てけり夏の空 服部嵐雪
夏の空どこへ落ちても草の群れ 高桑婦美子
夏の空やはらかき蔓あそびゐる 中田剛 珠樹以後
夏の空より日の丸降ろす少年よ 鈴木伸一
夏の空青い間宮海峡がある 田中芥子
大き木の光りいさまし夏の空 安藤甦浪
大杉のまた生む鳶や夏の空 佐々木冬青
死に消えてひろごる君や夏の空 三橋敏雄 畳の上
浦上や瓦礫炎夏の空の波 石原八束 『秋風琴』
灯を消せばすなはち在りぬ夏の空 林原耒井 蜩
病む夏の空とはべつの空眺め 澁谷道
白きもの干して広さよ夏の空 温亭句集 篠原温亭
空き罐がいつか見ていた夏の空 津沢マサ子
紅き海名のみにすぎぬ夏の空 横光利一
肛門を今蔵いけり夏の空 永田耕衣 泥ん
薬師寺の新しき塔夏の空 星野 椿
雲は王冠詩をたづねゆく夏の空 仙田洋子 雲は王冠
風狂が育ちてゐたり夏の天 加藤明虫
鉄骨やいくさの後の夏の天 榎本冬一郎 眼光
●夏の雲
じりじりと真日の夏雲のもとあゆむ 石橋辰之助 山暦
たゞ灼けて空に夏雲湧けよ湧けよ 石橋辰之助 山暦
コロラドの巨き夏雲車駆る 仙田洋子 雲は王冠
ヨットの顔さだかに洗ひ夏雲ヘ 中島斌男
下山一気夏雲はいま触れきし霧 荒井正隆
今はもう遠き立山夏雲に 高木晴子 花 季
吹き反す袖は夏雲都府楼址 林翔
墓へ名刺夏雲の辺で空濃ゆし 香西照雄 対話
夏雲が思い起こしている修羅場 津沢マサ子
夏雲にかもめの色の溶けにけり 阿部みどり女
夏雲に入るみなかみや大黄河 山本歩禅
夏雲に夕影早き川面かな 大場白水郎 散木集
夏雲に岬の松は日蔭なる 内田百間
夏雲に根性見せる武甲山 椎橋清翠
夏雲に梯子を掛けしままの亡父 斉藤すず子
夏雲に焼岳の噴煙それかとも 鈴鹿野風呂 浜木綿
夏雲に節水のビラ反り返る 下山宏子
夏雲に置いてゆかれしアドバルン 栗原 昌子
夏雲のからみてふかし深山槇 飯田蛇笏 山廬集
夏雲のかゞやきそめし生駒かな 岸風三楼 往来
夏雲のくづれわたれり虻ねむる 石橋辰之助 山暦
夏雲のごとく悠々病みにけり 阿部みどり女 月下美人
夏雲のだんだらの斑や磧うごく 川島彷徨子 榛の木
夏雲のひろごり風に唇ゆるむ 石橋辰之助 山暦
夏雲の下の原爆記念館にわれ 目迫秩父
夏雲の下ミナス州ゴヤス州 高野素十
夏雲の俄かに昏く汐ぐもり 瀧春一 菜園
夏雲の夕日のうへをとびて暮れぬ 石橋辰之助 山暦
夏雲の夜も旺んなる山泊り 細井みち
夏雲の底伐木のころがる音 中島斌男
夏雲の旺んに立てる飛騨の方 京極杞陽 くくたち上巻
夏雲の湧きてさだまる心あり 中村汀女
夏雲の湧き立つ彼方血戦す 久米正雄 返り花
夏雲の湧く山麓に荘傾斜 深見けん二
夏雲の湧く峰ちかく軒雀 木村蕪城 一位
夏雲の濃ねず薄ねず奥会津 高澤良一 鳩信 炎帝
夏雲の空港に別れ来たりし手 阿片瓢郎
夏雲の立ち上がりくる地引網 舟越とみ子
夏雲の裾より引ける地曳網 土岡夕焼
夏雲の運び忘れし草ロール 浜本直子
夏雲の高さにひと日口籠る 津沢マサ子 空の季節
夏雲へ上昇気流青き輪に 杉本寛
夏雲へ骨のかたちの膝立てて 谷野予志
夏雲むるるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏 春蘭
夏雲やいるか光りて宙に飛ぶ 池田順子
夏雲やベランダに解く引越荷 和久津フミエ
夏雲やホース全長水走り 増永安子
夏雲やレジスタンスに武器降りし 小池文子 巴里蕭条
夏雲や乗りさへすれば機内食 稲垣きくの 黄 瀬
夏雲や八十路初めて患者食 松村蒼石 雪
夏雲や夢なき女よこたはる 桂信子(1914-)
夏雲や大漁に湧く地引網 藤本スエ子
夏雲や大王椰子の幹の瘤 内田百間
夏雲や山人崖にとりすがる 飯田蛇笏 山廬集
夏雲や後肢かろき犬の神 藤岡筑邨
夏雲や球体二基の瓦斯タンク 秋山未踏
夏雲や舟小屋のいまがらんどう 猿橋統流子
夏雲や諸人弔問のゆきかへり 飯田蛇笏 山廬集
夏雲や農夫肉群負ふごとく 香西照雄 対話
夏雲や青墓の出の白拍子 宇佐美魚目 天地存問
夏雲や駱駝をわたす大黄河 加藤楸邨
夏雲ゆ坂は降り来て坊ノ津の穴のやうなる海に落ちこむ 宮原望子
夏雲をきざす晴天海黝む 飯田蛇笏 雪峡
夏雲をながす風向き空に見き 高澤良一 素抱 七月-九月
夏雲を更に遠ざけ製材音 右城暮石 上下
夏雲を育ててわが日窶れける 津沢マサ子
夏雲を赭き岩群を踏み下る 中島斌男
夏雲を髪挿す女島やアテネ近し 林翔 和紙
夏雲崩るるうしろに甲斐の国あるや 太田鴻村 穂国
夏雲濃し厩の馬に若竹に 飯田蛇笏 霊芝
夏雲生む末の松山松老いて 成瀬桜桃子
夏雲群るこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏
夏雲観るすべての家を背になして 中村草田男
大都いま夏雲頭上に伸すばかり 椎橋清翠
大隅に湧く夏雲ぞ目に恋し 篠原鳳作
天壇は四方の夏雲率て峙てる 原田青児
子は抱かれ夏雲の尾根を下りむとせず 石橋辰之助 山暦
届きゐし若布あぶれば遠夏雲 原裕 葦牙
山に夏雲かくれてゐるや林檎村 中拓夫 愛鷹
山頂は夏雲の中駅を出づ 平賀淑子
嶺掴みして夏雲の立ち上がる 小澤克己
巨濤幾重沖の夏雲襞もちさく 香西照雄 素心
師の墓にけふ夏雲の巨花ひらく 嶋田麻紀
忘れかけていた思いが夏雲を見る時 住宅顕信 未完成
朝日生み夏雲淡くうづくまる 香西照雄 対話
木道の果て夏雲に届きけり 早川暢雪
海に湧く夏雲何を企らむや 菖蒲あや あ や
濤の面に漣夏雲漣こまか 香西照雄 対話
濯ぐ妻夜も夏雲は膨れおり 飴山實 『おりいぶ』
父のごとき夏雲立てり津山なり 西東三鬼
玄海に湧く夏雲を野に見たり 筑網臥年
異国めく夏雲を負ひ尊徳碑 香西照雄 対話
病む妻の祈る夏雲神に見え 今泉貞鳳
眼を冷やす母夏雲のまだつづく 桜井博道 海上
窓大きくて夏雲の悲喜も見ゆ 友岡子郷
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
草負ふ人夏雲載せて低まる峯 香西照雄 素心
薬師堂とは夏雲の湧くところ 山本洋子
蝶失せし空や夏雲倒れくる 米谷静二
行幸いま夏雲比叡の背にもなく 岸風三楼 往来
遠く湧く夏雲遺書は一俳誌 原裕 青垣
階高く夏雲をたゝずまはしむ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
騰る騰る夏雲に山頂はあり 佐野良太 樫
あるときは一木に凝り夏の雲 原裕 青垣
あれ夏の雲又雲のかさなれば 広瀬惟然
ふところに花こそ匂へ夏の雲 上島鬼貫
わぎもこのほ句見て笑まし夏の雲 原石鼎 花影以後
三角点ここが県境夏の雲 折上泉情
亀の頭のごとくに朱夏の雲の浦 高澤良一 寒暑 四月-六月
人うとみをれば湧きゆく夏の雲 谷口桂子
何処からも見えて山羊鳴く夏の雲 中村汀女
団三郎術をくらべよ夏の雲 尾崎紅葉
夏の雲の移り易きを好みけり 尾崎迷堂 孤輪
夏の雲ゆく戦争花嫁といふことば 鈴木しづ子
夏の雲天航く玻璃に露凝らす 橋本多佳子
夏の雲女神は海に出て呼べる 石原舟月
夏の雲実験室は水止めず 中村汀女
夏の雲朝からだるう見えにけり 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
夏の雲湧き人形の唇ひと粒 飯田龍太 麓の人
夏の雲種付けし牛静かなり 三浦のぼる
夏の雲竹葉ほぐして明るけれ 長谷川かな女 雨 月
夏の雲胸に母国を去る願書 有馬朗人 母国
夏の雲過去も病臥とつながりし 三好潤子
夏の雲長途の明日を思ふかな 乙字俳句集 大須賀乙字
夏の雲黄なる蝶々落しけり 長谷川かな女 雨 月
夢多き日の遠くなる夏の雲 菅原哲男
大島に来て椿なし夏の雲 高橋淡路女 梶の葉
峠路の夕や夏の雲はやし 蘇山人俳句集 羅蘇山人
常臥に夏の雲日々ふくれくる 三好潤子
戸障子を美しく住み夏の雲 宇佐美魚目 天地存問
放牛の影ゆるやかに夏の雲 横田光子
朝からのいひあらそひや夏の雲 久保田万太郎 流寓抄以後
此の旅の終りを告ぐる夏の雲 高木晴子
熊となり海豹となる夏の雲 法本フミ女
牡丹いけて夏の雲わく伏屋かな 中勘助
犬抱けば犬の眼にある夏の雲 高柳重信
笑ひ仏三尊夏の雲湧けり 土田祈久男
簾の中に面照る人や夏の雲 龍胆 長谷川かな女
網干木に章魚かけ干して夏の雲 高田蝶衣
脱ぎ捨てしパジャマのかたち夏の雲 谷口桂子
見えるもの見えぬものなど夏の雲 和田悟朗
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 月下美人
連峰の高嶺々々に夏の雲 高浜虚子
開発の高原に湧く夏の雲 梅沢信作
霹靂として神去りましぬ夏の雲 露月句集 石井露月
魚のこゑ噴きあげてをり夏の雲 小檜山繁子
●雲の峰
かさなるや山々の峯雲の峯 森鴎外
ぐわらぐわらと峰雲崩る筈もなし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ねぶた太鼓打つ峯雲にとどくまで 椎名書子
ふるさとの入道雲に母ひとり 金田志津枝
まつたうな入道雲として白し 酒井一鍬
まひまひの澄むや入道雲のうへ 高橋睦郎 舊句帖
エスプレッソ飲んで入道雲の下 鳥居おさむ
ピッチング入道雲の高さより 高澤良一 随笑 七月-九月
ミサに行く道の彼方に光りつつ積乱雲立つ神は旱にあり 前田透
ミジンコも入道雲のいただきにいるか 夏石番矢 人体オペラ
一人が欠けても欠ける群像積乱雲 磯貝碧蹄館 握手
丘青く峯雲立つとき恃まるる 大野林火
乳母車帰る峰雲ばら色に 橋本多佳子
仰ぎ見る峰雲一基一菩薩 熊野鳥湖
入道雲あまたを友に職場の汗 西東三鬼
入道雲くづれた暗き長良川 國島十雨
入道雲しづかに羽化のはじまれる 上野さち子
入道雲ひどくねじれて日本脱出 夏石番矢
入道雲もくもくと吐く山を削ぐ 八木三日女 紅 茸
入道雲吾が物として安房の海女 菊地万里
入道雲癒えよ生きよと窓覗く 秋澤猛
入道雲鮎見ぬ鮠の秋となり 廣江八重櫻
兵征けりしろき峰雲ゆるぎなく 藤木清子
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
句格・人格峰雲にある雲の格 つじ加代子
君よたとへば千年先の約束のやうに積乱雲が美しい 目黒哲朗
吾の航く天に峯雲堵列せる 山口誓子
喜撰山入道雲の頭出て 辻田克巳
天を灼く積乱雲の育つ峡 大野林火
天を突く気なき峯雲は斥けむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
定年後峯雲つくづく見ることも 高澤良一 随笑 七月-九月
寂寥や入道雲湧くを見てさえも 勝村茂美
寝つつ見る空埋めゆくは峰雲らし 篠原梵 雨
峯雲にひびく鐃*はち地獄劇 町田しげき
峯雲に亀裂入ることなかりけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
峯雲に見下ろされゐる鮫州駅 高澤良一 ももすずめ 平成二年
峯雲のよく聳つ日なり鵬を見ず 高澤良一 ももすずめ 平成元年
峯雲の三千丈の国に来し 鷹羽狩行 長城長江抄
峯雲の伸びざかり水高く撒く 右城暮石 上下
峯雲の放埓許す火の島は 三好潤子
峯雲の最たるを見ずもう月中 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲の漲れる日を産見舞 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲の白き造型ニュータウン 辻田克巳
峯雲の立つ根もたざる島の山 右城暮石 上下
峯雲の翳の陸地の菫色 八木林之介 青霞集
峯雲の贅肉ロダンなら削る 山口誓子(1901-94)
峯雲や一人生れて一人死す 長田等
峯雲や朱肉くろずむ村役場 土生重次
峯雲や薪の木口樹液噴き 関森勝夫
峯雲より滑走ジェットコースター 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲を崩し去りゆく風の神 柴田奈美
峰雲いくたび育ちしならむ樫の方 栗生純夫 科野路
峰雲にあつけらかんと下着干す 北野民夫
峰雲にかさなりそだつ峰雲あり 篠原梵 雨
峰雲に招待席のあるごとし 大木あまり 火球
峰雲の下に来し頂きの強雨かな 乙字俳句集 大須賀乙字
峰雲の下生国を同じうし 原裕 青垣
峰雲の募れつつくづれ山つつむ 篠原梵 雨
峰雲の夕べ赤うるし黒うるし 伊藤敬子
峰雲の峰をおそれず草の絮 原裕 青垣
峰雲の映りみちたる湊に寄る 篠原梵 雨
峰雲の暮れつつくづれ山つつむ 篠原梵
峰雲の根の海坂の濃く流る 篠原梵 雨
峰雲の沖へすさりぬ能舞台 青木重行
峰雲の秀に秀をつらね神座は つじ加代子
峰雲へ木馬は百円だけ跳ねる 西尾照子
峰雲へ身を傾けてヨット押す 西村梛子
峰雲も拠りどころとす島の山 右城暮石 上下
峰雲やほのくれなゐの弥生土器 山本洋子
峰雲や佐渡にひとつの国分寺 山本洋子
峰雲や動かぬものに氷川丸 吉田松籟
峰雲や奈良井千軒のきつらね 加古宗也
峰雲や島に一つの井戸涸るる 高左木芳
峰雲や村の出合に荒物屋 山本洋子
峰雲や櫻のはだのつめたきに 田中裕明 櫻姫譚
峰雲や赤子を立たす膝の上 山本洋子
峰雲や鉄に喰ひこむ一打鋲 近藤一鴻
峰雲を生みつぐ海の力業 原裕 青垣
峰雲を蹴りたる海女の双足よ 佐野鬼人
抜糸せし夫峯雲へ抱き起こす 品川鈴子
抽象A濃き峰雲と対話せる 田川飛旅子 『使徒の眼』
持山に生れ峰雲の親しけれ 影島智子
捕虫網駈けて入道雲も取れ 荒井正隆
旺んなり朝の峯雲も食欲も 高澤良一 随笑 七月-九月
昂ぶりてのぼる峯雲赤子泣き 大野林火
梅雨空へ三十六峰雲を吐く 滝青佳
樫茂りね見えぬ峰雲がその彼方 栗生純夫 科野路
決勝の壁と峯雲峙てり 高澤良一 燕音 八月
河童子にのしかかりたる入道雲 石原舟月
湧きいでし入道雲の笑顔なる 瀧澤伊代次
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
灘超ゆるこころ逸りを峰雲へ 太田鴻村 穂国
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
田中正造ほどの男と入道雲 高島茂
痛恨の峯雲をそこに置かれたる 高澤良一 素抱 七月-九月
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
直ぐ崩れては形なしの入道雲 高澤良一 素抱 四月-六月
磐梯に峰雲の照り母働く 原裕 青垣
積乱雲つねに淋しきポプラあり 金子兜太
積乱雲以来爆音けはしく聴く 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
積乱雲北には暗き野もあらむ 菅原達也
積乱雲巨船大地より現はるる 富澤赤黄男
積乱雲登檣礼の百の帽 下田稔
積乱雲野に湧き野に湧き貨車灼くる 相馬遷子 山国
紅さして峰雲崩るるとも見えず 野澤節子 黄 炎
肉桂干す奥美濃峰雲競ひけり 田中英子
興るとき紺天冒す一雷雲 野澤節子 黄 瀬
茸さぐり倦けば峯雲恋はれけり 林原耒井 蜩
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
足車踏む峯雲へ登るごと 羽部洞然
逢曳が入道雲に入りゆかん 八木三日女 紅 茸
郵便受の白き来信峯雲より 宮津昭彦
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雲の峰雲の峡あり大石田 福永耕二
雷雲と待人どちら先に着く 山田弘子
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
雷雲に波郷を急かせ案じつゝ 杉山岳陽 晩婚
雷雲のたむろせる嶺を主座となす 篠原梵 雨
雷雲のひろごりしのみ立葵 大橋櫻坡子 雨月
雷雲の上げし拳の下のわれ 久米正雄 返り花
雷雲の上に臥しなほ撃ちあへり 片山桃史 北方兵團
雷雲の日にまみれ咲く浅むらさき 阿部みどり女
雷雲の立ちのたしかさ悲報来 小林康治 四季貧窮
雷雲の間に残光の空しばし 中村草田男
雷雲は四海より急山肌錆び 古舘曹人 能登の蛙
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
雷雲や少年立志の日もありし 角川源義 『口ダンの首』
雷雲や翳るにはやきお花畠 岡本まち子
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
雷雲や轟々変る海の紺 加藤知世子 花寂び
雷雲をひたして湖心明かるみぬ 内田百間
雷雲を待つや野茨のしづけさは 林火
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子
雷雲を裾に退け青妙義 関森勝夫
雷雲を野に学生のオーケストラ 津田清子 礼 拝
雷雲下國境山脈惨と伏す 相馬遷子 雪嶺
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
飛騨信濃の峯雲丈を競ひ合ふ 羽部洞然
鯱に入道雲の聳ち損ね 高澤良一 ぱらりとせ 夏
麻酔して積乱雲に包まれし 太田土男
「撫牛」の鼻面の輝り雲の峯 毛塚静枝
あしもとの熔岩がくづるる雲の峰 片岡 青苑
あつけなく五十を過ぎし雲の峰 小島千架子
あの先で修羅はころがれ雲の峯 幸田露伴 礫川集
いくさ息む一葦かなたの雲の峰 石塚友二
いざ風の鑽(たがね)きりこめ雲の峰 尾崎紅葉
いつ見ても比叡のあたり雲の峰 まそほ貝 武定巨口
うしろより月日蹤きくる雲の峰 飯田龍太
うまれつき外連のこころ雲の峰 櫂未知子 蒙古斑
おのづからおのづからこそ雲の峰 広瀬惟然
かさなるや山々の峯雲の峯 森鴎外
くぼみたるところは峠雲の峰 島田紅帆
ぐん〜と伸び行く雲の峰のあり 高浜虚子
けふ孫に嫌はれてをり雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
げつそりと日本語痩せて雲の峰 櫂未知子 蒙古斑
こころざしわれに劣らぬ雲の峯 遠藤若狭男
これで了る一日雲の峯ばらばらに 津田清子 礼 拝
さびしらに風のみ吹くや雲の峰 吉田絃二郎 吉田絃二郎句集
しぐるるや南に低き雲の峯 几董 五車反古
しづかさや湖水の底の雲の峰 一茶
すき腹に風の吹けり雲の峰 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
たのもしや西紅の雲の峰 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ちちははの墓は異郷に雲の峰 宇佐見ふく
つち風のおし動かすや雲の峯 几董 五車反古
つみ上げし白き髑ろか雲の峯 会津八一
なまなまと黒子朝より雲の峯 宇佐美魚目 天地存問
にごり江を鎖す水泡や雲の峰 芝不器男
ひら〜と海女潜り消ゆ雲の峰 鈴木真砂女 生簀籠
ひる近き市の真上や雲の峯 会津八一
ほの〜と日出づる前の雲の峰 原石鼎 花影以後
またがりし馬の名ジャック雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
まほろばの国なれ雲の峰四方に 西本一都 景色
みちのくの奥へ誘ふ雲の峯 津田清子 二人称
めぐり出る動物園や雲の峯 会津八一
ゆたかなる転舵の水尾や雲の峰 丹羽 啓子
ゆつくりと雲の峰より達磨船 佐川広治
ゆづり葉に一線の朱や雲の峰 石鼎
わがゆくてわれにも知れず雲の峯 川上梨屋
オホーツクに朽つる捨舟雲の峰 岡部六弥太
カヌー皆雲の峯より帰りくる 篠原鳳作
キラキラと雲の峰より蝉の尿 大峯あきら
グライダーゆき雲の峯損はず 津田清子 礼 拝
サボテンを食はされてをり雲の峰 猿橋統流子
ジヤンクの帆高し支那海雲の峰 坊城としあつ
ストローとコップが残り雲の峰 川嶋隆史
タッチの差でわたしは女雲の峰 栗林千津
テーブルにリモコン二つ雲の峰 佐々木千代恵
ブルドーザー雲の峯まで平らさむと 津田清子 二人称
ペーロンの沸騰点か雲の峰 朝倉和江
マタイ書につまびらかなり雲の峯 山本洋子
ヨセミテに雲の峰湧く安息日 仙田洋子 雲は王冠
ランニングシャツ駆けてゆく雲の峰 坊城俊樹
ワタナベのジュースの素です雲の峰 三宅やよい
一輛車走り過ぎたる雲の峰 吉村春風子
上ミ京にかなしき雲の峰となる 大峯あきら 鳥道
久松橋蠣浜橋や雲の峰 道芝 久保田万太郎
乙女子がすべりも落ちよ雲の峰 斯波園女
乳母車が佝僂の歩行器雲の峰 国弘賢治
京の町は鉾立つる日や雲の峰 四明句集 中川四明
人として在る寂しさや雲の峰 斎藤玄 雁道
人のなす罪より低し雲の峰 一茶
人形のだらりと抱かる雲の峰 保坂敏子
仮縫のピンの直立雲の峰 岡部名保子
仰向き寝るは夢見るすがた雲の峰 宮津昭彦
作者都合により本日休載雲の峰 龍岡晋
傾ける地の雲の峯麦畑 京極杞陽 くくたち下巻
全円に廻す牛の尾雲の峰 遠山弘子
全力か否か崩るる雲の峯 耕衣
公事たくむ人の見ている雲の峰 作者不詳
兵俑となりても序列雲の峰 鈴木やす江
再会のみな大声や雲の峰 中村明子
写真屋の塔をなす屋根雲の峰 京極杞陽 くくたち上巻
凝ると言ふ魚を頭に飼ひ雲の峰 大木あまり 火のいろに
初恋のモールス信号雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
初漁のわかさぎ雲の峯に干す 大串章
動かざる塔の風見や雲の峯 会津八一
十億の民の広場の雲の峰 高橋真佐子
十歩出て左方に海や雲の峯 高澤良一 さざなみやっこ 夏
南天のみなあだ花や雲の峰 増田龍雨 龍雨句集
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男(1901-83)
取りつきて消ゆる雲あり雲の峰 千代女
口開けて向き合ふ烏雲の峰 池内友次郎 結婚まで
古稀過ぎて一誌を興す雲の峰 山口超心鬼
合掌の屋根の鋭角雲の峰 小田中雄子
吾子の吸ふ乳房よ雲の峰より張れ 野見山朱鳥
喉もとのさみしくなりぬ雲の峰 岡本眸
噴煙を包みて太る雲の峯 羽部洞然
土偶見し眼にたたなはる雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
土用餅腹で広がる雲の峰 許六
地の果てに鉄路の消えて雲の峰 徳永敬二
塔屋(タワー)白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女句文集 昭和十年
墓群立つ兵も尼前も雲の峯 古舘曹人 能登の蛙
壁ぬりの泥鏝の動きや雲の峯 榎本其角
変貌に変貌雲の峰さかん 山口超心鬼
夕立のしてかくしゐし雲の峰 右城暮石 声と声
夕風にあてなくなりぬ雲の峯 鶴英
大の字に寝て見たりけり雲の峰 小林一茶
大佐渡の切れ目は雲の峯のなか 吉田紫乃
大景を完成させし雲の峰 近江小枝子
大牧場あり雲の峰立ちわたり 石田雨圃子
大猟に浜の人出や雲の峯 高橋淡路女 梶の葉
大阪や烟突に立つ雲の峰 古白遺稿 藤野古白
大鯉のはねて驚く雲の峰 五十島典子
天幕や砲車引き出す雲の峯 寺田寅彦
天竜に舟躍り出づ雲の峰 清水節子
太閤は土になりけり雲の峯 寺田寅彦
寂しさのてのひら返す雲の峯 間石
寂滅の鐘の響きや雲の峯 水田正秀
富十山頂天へ聳ゆる雲の峯 山口誓子 大洋
寝てくらす麓の嵯峨ぞ雲の峰 来山
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
尾花吹くスコール速し雲の峰 横光利一
屋根歩み渡る烏や雲の峰 池内友次郎 結婚まで
屋根草の上なる国栖の雲の峰 大峯あきら 鳥道
山一つあなた丹波や雲の峯 百池
山居してただ雲の峰仰ぐのみ 浅井青陽子
峰渡り行くや手届く雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
峰雲の峰をおそれず草の絮 原裕 青垣
島山貧し雲の峯にも見離され 津田清子 礼 拝
崩れては浅間うづめよ雲の峯 会津八一
嵐にも崩れぬものよ雲の峰 鬼貫
嵯峨の雅困が閑を訪て 曠野行身にちかづくや雲の峰 蕪村遺稿 夏
川の面の赤き日向や雲の峯 内田百間
川光るとき決雁して雲の峰 角光雄
巻きあがる回峰笠や雲の峰 四明句集 中川四明
布巾きちんと畳んで白し雲の峰 中山純子 茜
帆の多き阿蘭陀船や雲の峰 正岡子規
帆船の刻々帰る雲の峰 広本俊枝
帚木は五尺になりぬ雲の峰 大野洒竹
庭に沸く年忌の白湯や雲の峰 山本洋子
弁天様に下船の一歩雲の峯 毛塚静枝
弱音吐かなくて何吐く雲の峰 飯島晴子(1921-2000)
強振の三振にして雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
影を己へ刻む青葡萄雲の峰 宮津昭彦
怪鳥を出して見せうぞ雲の峰 高澤良一 鳩信 炎帝
我が夢を盧生笑ふか雲の峯 水田正秀
我妹子をおもへば赤し雲の峰 会津八一
戦事隊入り雲の峰汚れけり 殿村莵絲子 遠い橋
投げ出した足の先なり雲の峰 小林一茶 (1763-1827)
投出した足の先也雲の峰 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
指長き念仏僧や雲の峰 原田喬
揚州の津も見へそめて雲の峰 蕪村
握りたる拳の強さ雲の峰 宮内むさし
援兵の沙汰も聞えず雲の峯 寺田寅彦
摩天楼肩そびやかせども雲の峯 今泉貞鳳
新しきセンターライン雲の峰 二村典子
旅に出ねばそれもあこがれ雲の峯 森澄雄
日の道にあたるゆるぎや雲の峯 廣江八重櫻
日曜に遠き月曜雲の峰 嶋田摩耶子
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
暑き日もはや雲の峯つくりえず 古沢太穂 古沢太穂句集
暮れ待つや藪のひかへの雲の峯 去来 六 月 月別句集「韻塞」
暮待や藪のひかへの雲の峯 向井去来
最果ての夜も居坐りて雲の峰 永田耕一郎 雪明
最高となりて崩るる雲の峰 池田秀水
月呑みてなか〜吐ず雲の峰 西山泊雲 泊雲句集
月山に速力のある雲の峰 皆川盤水
望なき身を横ふや雲の峰 会津八一
朝顔に水をやりけり雲の峯 寺田寅彦
木皿なる豆腐の上の雲の峯 廣江八重櫻
東京の方に當りて雲の峰 石井露月
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
松の芽の伸び美しき雲の峰 横光利一
松商の打線の厚み雲の峰 高澤良一 随笑 七月-九月
松葉掻きいづこに去りし雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
柿色の囚衣干しけり雲の峯 寺田寅彦
桐の木の梢にちかし雲の峯 是岩 五車反古
桑摘みの昼をもどるや雲の峰 臼田亞浪 定本亜浪句集
楼の屋根に人あり雲の峰 嘯山
橋立の松の乱れや雲の峯 京極杞陽
檣頭の桶に旗振る雲の峰 比叡 野村泊月
死なんとていづちをあゆむ雲の峰 石原八束 『高野谿』
残る日の匂ひや雲の峯隣 水田正秀
母病めり雲の峰聳つ葛西沖 館岡沙緻
比叡より鞍馬に高し雲の峰 伊藤京子
水をかぶせて神輿しづめつ雲の峯 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水色の一筆箋や雲の峰 環 順子
水虫にきく薬なし雲の峰 龍岡晋
汽車に寝る眉ふく風や雲の峯 会津八一
沖に出て陸地見えざる雲の峰 右城暮石 上下
泥くさき子供の髪や雲の峰 井月の句集 井上井月
泳ぎ見る橋の高さや雲の峯 著森遺稿集 貴志著森
洛北や夜目にも白き雲の峰 岩田由美
津の柳茂り極めぬ雲の峯 野村喜舟 小石川
流木にまたがる海女や雲の峰 橋本鶏二
浜木綿や暁よりたてる雲の峰 鈴鹿野風呂 浜木綿
浜砂に潮しむひびき雲の峰 高井北杜
海の上や雲の峯立ちて時久し 尾崎迷堂 孤輪
海人(うみんちゅ)の胸三寸の雲の峯 進藤一考
涼しさよ手まり程なる雲の峰 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
湖へずり出しけり雲の峯 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 (1763-1827)
溜り水脱かけてや雲の峯 宜路
溝川に蓮咲きけり雲の峰 泉鏡花
滝の上に光りて小き雲の峰 比叡 野村泊月
滞空や雲の峯には頭が増えて 津田清子 礼 拝
漕艇の櫂揃ひ立つ雲の峰 大矢美代子
濡れてこそ海女いきいきと雲の峰 影島智子
火の山を掴みて立つや雲の峰 白井 新一
無実勝ちぬ翳みずいろに雲の峰 赤城さかえ句集
父の見しことのみ見えて雲の峰 佐藤恭治
父よりも母の一喝雲の峰 北見さとる
父よりも母死ぬこわさ雲の峰 大森照子
爼の魚の眼が見る雲の峰 桂信子 黄 瀬
牛の尾の宙を払へば雲の峰 渡邊千枝子
牛乳を一気に飲みて雲の峰 和田子
牛見えぬ牧の広さや雲の峰 大森三保子
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 笹鳴
牧草を積みし間の雲の峯 長谷川かな女 雨 月
物干しの猿股遠し雲の峰 内田百間
生々と切株にほふ雲の峰 橋本多佳子
生きながら雲の峯とやなりぬらん 寺田寅彦
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
甲を経し厚み見せゐる雲の峰 右城暮石 声と声
畑中の植木の棚や雲の峯 会津八一
白も黄もなく蝶まぎれ雲の峯 山口青邨
白壁の焔硝蔵や雲の峯 寺田寅彦
白樺の馬柵より雲の峰は湧く 福田蓼汀 山火
白雨に跡かたもなし雲の峯 正白
百の牛風が散らせり雲の峰 太田土男
眼にさわる鳥は消たり雲の峰 千代尼
眼球に血の一筋や雲の峯 能村登四郎 寒九
碧天へいきなり到達雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
祈る間も娘は雲の峰登りさう 渡辺恭子
祖国遠し方位の果の雲の峰 皆川白陀
神眠る蒼き氷河に雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
秀吉のひるねの夢や雲の峰 会津八一
秋暑し一むら雲の峯つくる 寺野守水老
秋風はまだこえかねつ雲の峰 正岡子規
空(くう)をはさむ蟹死にをるや雲の峰 河東碧梧桐(1873-1937)
空つぽの少年の魚籠雲の峰 斉藤幸三
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰 河東碧梧桐
空港に眼鏡の力士雲の峰 吹野 保
突然に病葉雲の峰よぎり 上野泰 佐介
突然に腕掴まるる雲の峰 和田耕三郎
立ちならぶ有象無象や雲の峰 会津八一
立科の雲の峰なりこんじきに 岡井省二
竹伐やいかづち雲の峰に生る 岸風三楼
筆の林つくろひ物や雲の峯 調泉 選集「板東太郎」
米喰はぬ日は怒りがち雲の峰 大木あまり 山の夢
米国や夜もつゝ立雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
縄とびのきらりきらりと雲の峰 加藤知世子
繃帯巻いた巨き手のごと雲の峯 田川飛旅子 花文字
聲すれど禽樹を出でず雲の峰 高田蝶衣
胸に湧く鎮魂曲(レクイエム)あり雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
胸はりて水着の娘雲の峰 星野立子
胸中に生れ胸中に雲の峰 玉城一香
舟着きて揺るる浮き橋雲の峰 加藤憲曠
航海やよるひるとなき雲の峰 高浜虚子
船この日運河に入るや雲の峰 夏目漱石 明治三十六年
船出待つ他郷の雲の峯に向き 津田清子 礼 拝
船頭のはだかに笠や雲の峰 其角
茂助田に石灰ふるや雲の峯 寺田寅彦
草いろの市電のむかし雲の峯 友岡子郷
草の上を迯る小雨や雲の峰 妻木 松瀬青々
草を馬四角に積んで雲の峰 阿部みどり女 笹鳴
草臥れし行手に遠し雲の峰 露月句集 石井露月
葉がくれの蝉をねらふや雲の峯 寺田寅彦
葺捨ての菖蒲枯れけり雲の峯 大谷句佛 我は我
薔薇色の雲の峯より郵便夫 橋本多佳子
薬干す今を崩れて雲の峯 宇佐美魚目 天地存問
藪越しに動く白帆や雲の峰 永井荷風
蘭刈りする日の急がるゝ雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
虚無僧の二人つれだつ雲の峰 泉鏡花
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一 沖縄吟遊集
蟻の道雲の峰よりつづきけん 一茶
血にわづか鉄の味する雲の峰 辻美奈子
補陀落の雲の峰より滝の音 春樹 (日光の二荒山(男体山)は補陀洛山なり)
襤褸を干すとも雲の峯抽ん出て 津田清子 礼 拝
見よ雲の峯も一と日の夕のくづをれ 梅林句屑 喜谷六花
諸肌を脱ぎいなせなる雲の峰 高澤良一 寒暑 四月-六月
豁然と海昂然と雲の峯 大串章 百鳥
豪快に笑へば淋し雲の峰 椎橋清翠
赤兎の攀ぢ上る見ゆ雲の峰 石井露月
転舵して雲の峰わく鬼ケ島 那須淳男
逃水に行止りなし雲の峰 仁平勝 東京物語
遊ぶ声瀬々にとび交ひ雲の峰 阪井 貞子
遠ざかる基地よ幕舎よ雲の峰 皆川白陀
野社に太鼓うちけり雲の峰 北枝
野良で飲む生水うまし雲の峰 影島智子
釣りに出る品川沖や雲の峯 野村喜舟 小石川
釣人の大きむすびや雲の峰 渡部恭子
鈴の音や真近に湧いて雲の峯 中川宋淵 詩龕
鉄枴の真上に出たり雲の峯 寺田寅彦
長城の起伏いく谿雲の峰 桂樟蹊子
長安や史の伝ふ日の雲の峯 尾崎迷堂 孤輪
闘病に休止符のなし雲の峰 影島智子
阿房宮は灰になりけり雲の峯 寺田寅彦
離陸機の翼下湧き立つ雲の峰 塙 きく
雨と成恋はしらじな雲の峰 蕪村
雨乞ひや火影にうごく雲の峯 闌 更
雨遠し入日に向ふ雲の峯 秋則
雲の峯いくつ並びて海の盆 森 澄雄
雲の峯いくつ崩れて月の山 芭 蕉
雲の峯いつも伏目の修道女 長田等
雲の峯きのふに似たる今日も有 加舎白雄
雲の峯きはまり蜂の子をこぼす 中戸川朝人
雲の峯けふの昼餉もこんにやくか 加藤楸邨
雲の峯たなそこの貝もにじりあふ 太田鴻村 穂国
雲の峯もう父母の居ぬ四国 品川鈴子
雲の峯や山見ぬ国の拾ひ物 井原西鶴
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
雲の峯プールどこでも足が立つ 橋本美代子
雲の峯丹波にはなき芭蕉の句 澄雄
雲の峯佐渡に行く日の日どりかな 会津八一
雲の峯八方焦土とはなりぬ 楸邨
雲の峯唖少年と唖少女 津田清子 二人称
雲の峯噴煙小さくなりにけり 大串章
雲の峯四沢の水の涸てより 蕪村
雲の峯塵の都に立ちにけり 高浜虚子
雲の峯妻は粉をひく板の間に 栗林一石路
雲の峯擁して甲子園のあり 蔦 三郎
雲の峯朝より北にあふれ立つ 田川飛旅子 花文字
雲の峯水なき川を渡りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯浜砂乾く手を払ふ 原田種茅 径
雲の峯湧きて地中に薯太る 成瀬桜桃子 風色
雲の峯男ばかりの海の上に 津田清子 礼 拝
雲の峯白帆南にむらがれり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯石臼を挽く隣かな 李由 六 月 月別句集「韻塞」
雲の峯硯に蟻の上りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯立ちつゝ粉雨奥信濃 鈴鹿野風呂 浜木綿
雲の峯立つそのかみの金の露頭 津田清子 二人称
雲の峯端くづれては霞みけり 佐野良太 樫
雲の峯花火のけむりしばしある 佐野良太 樫
雲の峯藍ふかくなる夕かな 田川飛旅子 花文字
雲の峯見る〜雲を吐かんとす 寺田寅彦
雲の峯農夫と同じ帽を買ふ 羽部洞然
雲の峯遂に崩れて仕舞ひけり 会津八一
雲の峯静臥の口に飴ほそり 石田波郷
雲の峯高観音をはなれたり 亀友
雲の峰あたり人かげなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲の峰あの山あたり甲斐の国 荻田千鶴子
雲の峰あの立山はつつたてり 前野雅生
雲の峰いくつ並びて海の盆 森澄雄
雲の峰いくつ崩れて月の山 芭蕉
雲の峰いつぽん道のはじめ佳し 鳥居おさむ
雲の峰いよいよ雲の力で立つ 鷹羽狩行 平遠
雲の峰おのれに甘えゐる間なし 飯田龍太
雲の峰から宇治川の流れけり 山根 真矢
雲の峰きのふに似たるけふもあり 白雄
雲の峰けふまたおなじかたにかな 久保田万太郎 流寓抄
雲の峰この時布留の山しづか 大峯あきら
雲の峰ころがつていく毬の先 飯田龍太 遅速
雲の峰ごみ収集車連なりて 対馬康子 吾亦紅
雲の峰しづかに春ののぼりゆく 飯田龍太
雲の峰たてがみ青くいななけり 甘糟怜子
雲の峰つめたき風をまなぶたに 佐野青陽人 天の川
雲の峰なほ峰づくる逢はぬも佳し 節子
雲の峰に肘する酒呑童子かな 蕪村遺稿 夏
雲の峰の根より盆僧現はるる 神蔵 器
雲の峰ひとりの旅をつづけをり 大峯あきら
雲の峰ほどの思ひの我にあらば 松瀬青々
雲の峰また鶸の鳴き渡るなり 龍太
雲の峰まぶしみて発つ砂丘馬車 伊藤京子
雲の峰みるみるしらがのおじいさん 小沢信男
雲の峰めがけゆく鳥見えずなり 佐野青陽人 天の川
雲の峰もうつる水なくなりにけり 柑子句集 籾山柑子
雲の峰もう奪ひあふもののなし 大木あまり 雲の塔
雲の峰より戻り来る喰べざかり 中山純子 沙 羅以後
雲の峰より自転車の僧衣くる 中山一路
雲の峰を看る放参の法師原 露月句集 石井露月
雲の峰シャツ干してある分教場 岩永はるみ
雲の峰シラノの鼻のさきにかな 龍岡晋
雲の峰ピアスの穴の大きくて 仙田洋子 雲は王冠
雲の峰ピエロは神の忘れもの 栗林千津
雲の峰ヨット俄かに迷走す 佐藤稚男
雲の峰一人の家を一人発つ 岡本眸
雲の峰一峰暗く聳てりけり 石塚友二
雲の峰一茶の国に入りにけり 大峯あきら 鳥道
雲の峰上手に死んでやらうかな 栗林千津
雲の峰人間小さく働ける 星野立子
雲の峰信濃太郎として崩る 西本一都 景色
雲の峰八方焦土とはなりぬ 加藤楸邨
雲の峰凌雲閣に並びけり 正岡子規
雲の峰千の太鼓の揃ひ打ち 沢木欣一
雲の峰吸ひ込まれゆく機影あり 稲畑汀子 春光
雲の峰四方に涯なき印度洋 山本暁鐘
雲の峰土手行く人を呑まんとす 紅緑
雲の峰壜にパセリを挿したるよ 岸本尚毅 舜
雲の峰夜は夜で湧いてをりにけり 鳳作
雲の峰夢にもわきてかぎりなし 加藤楸邨
雲の峰大峰道者つゞきけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
雲の峰大志は山に閉さるる 福田甲子雄
雲の峰天の群雄割拠かな 西田浩洋
雲の峰宗旨つたへて島百戸 大峯あきら 鳥道
雲の峰屈葬のほか何も見ず 橋本榮治 逆旅
雲の峰屋根々々の深夜白けけり 中島月笠 月笠句集
雲の峰山ふところに氷室秘す 神蔵 器
雲の峰崩ゆる中より湧きたかまる 篠原梵 雨
雲の峰崩れてすべて崩れ果つ 右城暮石 上下
雲の峰崩れてはまた山河抱く 彦坂範子
雲の峰崩れんとしてなほ高く 高浜年尾
雲の峰帰鴉のさきがけ一羽くる 百合山羽公 寒雁
雲の峰故郷のかたに立つ日哉 会津八一
雲の峰教師にもある落ちこぼれ 今瀬剛一
雲の峰早やへこたれてをりにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
雲の峰晩年は充つ悲しみに 殿村莵絲子
雲の峰朝より湧きて火噴く島 小城古鐘
雲の峰杉いつぽんを軸とせり 角川春樹 夢殿
雲の峰水の子にしてひかりの子 仙田洋子 雲は王冠以後
雲の峰浪穂に海豚没しけり 高田蝶衣
雲の峰海と一線ひき犯さず 櫛原希伊子
雲の峰無職としるす乗船簿 北見さとる
雲の峰牛一方に動き出す 田浦夢泉
雲の峰留守の電話が鳴りつづく 吉田ひで女
雲の峰百姓うごくばかりなり 松浜
雲の峰盲人しろき足袋穿けり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲の峰眉間に湧くは掴むべし 富安風生
雲の峰眦あつき病臥かな 太田鴻村 穂国
雲の峰石伐る斧の光かな 鏡花
雲の峰稲穂のはしり 河東碧梧桐
雲の峰空海の杖近づけり 神蔵器
雲の峰立ち塞がりし船路かな 栗田虚船
雲の峰立つも男時に無縁かな 冨田みのる
雲の峰立や野中の握飯 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
雲の峰立正安国論を蔵す 川崎展宏
雲の峰簪ひとつ売れゆくも 河原枇杷男 定本烏宙論
雲の峰聳つ古里の文宝川 谷口荒太
雲の峰育つ檜山を子に譲る 影島智子
雲の峰臨月信楽狸かな 仙田洋子
雲の峰葱の坊主の兀と立つ 河東碧梧桐
雲の峰街より低くなりゐたり 右城暮石 声と声
雲の峰裏は明るき入日かな 内藤鳴雪
雲の峰見下ろして立つ鐘楼かな 比叡 野村泊月
雲の峰鐙に足を掛けてより 森田智子
雲の峰阿蘇は男の子の山なりけり 村崎望有子
雲の峰雲の峡あり大石田 福永耕二
雲の峰雷を封じて聳えけり 夏目漱石 明治三十六年
雲の峰青き表紙の記憶のみ 久保田万太郎 草の丈
雲の峰静臥の口に飴ほそり 石田 波郷
雲の峰音立てて貨車つながりぬ 秋山牧車
雲の峰風なき海を渡りけり 夏目漱石 明治三十三年
雲の峰風を孕みて網乾く 福島 鼓調
雲の峰高きは女人禁制す 平畑静塔
雲の峰魯般の智慧を喚びにけり 龍岡晋
露天湯に赤子の鼓動雲の峰 飯田龍太 遅速
青空の深くて曲る雲の峰 右城暮石 声と声
静かさの極限にて雲の峯完成す 加藤秋邨 怒濤
静さや湖水にうつる雲の峯 霞東
順々にうごき出しけり雲の峰 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
須彌山のゆるぎ出しけり雲の峯 寺田寅彦
飛のりの戻り飛脚や雲の峰 蕪村遺稿 夏
飛び魚の過ぎ行く方や雲の峯 会津八一
飛騨高山櫛・*こうがいの雲の峯 辻田克巳
飯粒のねばり強さよ雲の峰 日原傳
駈けてゆく水際遠し雲の峰 星野立子
骨太のおばばとなるか雲の峰 小島千架子
骸馬をかついで行くや雲の峰 中川宋淵
高跳びの少年触るる雲の峰 穐好須磨子
魚の寄る藻の下かげや雲の峰 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
麻の葉のあからむすゑや雲の峰 中村史邦
黒人の唇に音楽雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
黒潮のうねりて太し雲の峰 溝口みさを
黒船の瀬戸に入りけり雲の峰 夏目漱石 明治二十九年
龍の落し畑見にゆくや雲の峯 几董
●夏の月
いちにちの終りのこごゑ夏の月 河合照子
いふことの隣へもれて夏の月 井上井月
うつし世に妻はきよけし夏の月 原石鼎 花影以後
おき上る草木の影や夏の月 蝶夢
くろがねの機関車座せり夏の月 天田牽牛子
ぐん〜と雲ぬき夏の月となる 星野立子
けものの香ふつとありたる夏の月 猪俣千代子 秘 色
さればこの山にもたれて夏の月 広瀬惟然
されば此の山にもたれて夏の月 広瀬惟然
しばらくは鬼に添寝の夏の月 高澤晶子 純愛
しらしらと鯉のいろくづ夏の月 猪俣千代子 秘 色
じやがいもの北海道や夏の月 龍岡晋
たまゆらの道べの熟睡夏の月 相馬遷子 山国
なほ北に行く汽車とまり夏の月 汀女
ぬけがけの淺瀬わたるや夏の月 蕪村 夏之部
はるか来し大寺泊り夏の月 柴田白葉女
ばらばらに手足疲れし夏の月 清水 白郎
またとでぬ役者なりとよ夏の月 久保田万太郎 流寓抄
やね葺(ふき)が我屋ね葺(ふく)や夏の月 夕兆 古句を観る(柴田宵曲)
われ鐘のひびきもあつし夏の月 立花北枝
アイーダを聞きてローマの夏の月 西川弘子
シヨパン聴く濡れゐるやうな夏の月 石川文子
フランスパンばりばり割るや夏の月 ともたけりつ子
不協和音あかく濁れる夏の月 吉原文音
不忍池に動くものゐる夏の月 橋本榮治 逆旅
中辺路を行く妙法に夏の月 保坂墨酔
人ならば上戸なるらん夏の月 鳥門
今生にわが恋いくつ夏の月 藺草慶子
仰ぎゆく通夜の寺まで夏の月 高澤良一 寒暑 七月-九月
別れ来て思ひはかへる夏の月 石塚友二 方寸虚実
勧工場出口になりぬ夏の月 柑子句集 籾山柑子
卯の花はしらがぞ夏の月がしら 貞徳
友ぶねにすでに酔ひどれ夏の月 久保田万太郎 流寓抄
古君の化粧上手や夏の月 高井几董
困憊の机の広さ夏の月 宇多喜代子 象
垣越しにさゝやく人や夏の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
城跡の岡に上るや夏の月 寺田寅彦
堂守の小草ながめつ夏の月 蕪村 夏之部
夏の月あたたかき手の女かな 岸本尚毅 舜
夏の月あらしのあとの余り風 藤田あけ烏 赤松
夏の月いま上りたるばかりかな 久保田万太郎 草の丈
夏の月いらぬ葛籠は梁へあげ 養浩 芭蕉庵小文庫
夏の月うかれ坊主の浮かれけり 久保田万太郎 流寓抄
夏の月すずしく照れりわれは聞く云はぬこころの限りなき声 窪田空穂
夏の月なき夜をたのみ海亀来 松尾緑富
夏の月アクロポリスに迷い込み すずきりつこ
夏の月ジャンクは岸とわめきあふ 成瀬桜桃子 風色
夏の月人語其辺を行たり来たり 虚子
夏の月佃煮買うて帰宅かな 滝井孝作 浮寝鳥
夏の月侍らすのみの童女かな 久米正雄 返り花
夏の月刈藻もやがてけむりかな 魚目
夏の月墓を手さぐる加賀若し 岩田昌寿 地の塩
夏の月壁の帽子が出でゆけり 宇多喜代子
夏の月大地に軒を並べけり 阿部みどり女
夏の月平陽の妓の水衣 召波 五車反古
夏の月弟妹多き散歩かな 久米正雄 返り花
夏の月弱けし影やうす衣 作者不知 選集古今句集
夏の月御油より出でて赤坂や 芭蕉
夏の月手拭掛の影椽に 柑子句集 籾山柑子
夏の月捨てし蚕渣に蚕の遊ぶ 猪俣千代子 堆 朱
夏の月昇りきつたる青さかな 阿部みどり女
夏の月杉の一木切られゐて 新谷ひろし
夏の月杜氏が川水あびにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏の月横切る人の美しき 榎本好宏
夏の月機翼を照らしまだ発たず 深川正一郎
夏の月欠けをり明日は警察へ 和田耕三郎
夏の月水のいのちを纏ひけり 栗林千津
夏の月海豚の芸はをはりけり 龍岡晋
夏の月混沌国に悠悠たり 高山れおな
夏の月焦げる匂を曳き昇る 村本畔秀
夏の月照らして胡麻の花盛 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏の月片くらがりの芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夏の月牛蒡畠の茂りかな 山本村家
夏の月男女つどへば上るかな 波多野爽波 鋪道の花
夏の月皿の林檎の紅を失す 高浜虚子
夏の月眉を照して道遠し 夏目漱石 明治三十七年
夏の月義眼沙漠の翳をひく 小松崎爽青
夏の月肺壊えつゝも眠るなる 石橋秀野
夏の月膳の器に氷鳴る 永井龍男
夏の月落葉照らして更けたらず 渡邊水巴 富士
夏の月蔵の小窓をうごかすよ 渋谷道
夏の月蚊を疵にして五百両 榎本其角
夏の月蚕は繭にかくれけり 渡辺水巴
夏の月赤き目をして犬が病む 山本令夏
夏の月赤児の嵩にタオルのせ 蓬田紀枝子
夏の月近く二階の子供部屋 高澤良一 素抱 七月-九月
夏の月道広く道端の我家 滝井孝作 浮寝鳥
夏の月音なくすべるガレー船 二村典子
夏の月風呂溢れ落ち勿体なや 松藤夏山 夏山句集
夏の月鰈は骨のうつくしき 宇佐見魚目
夏の月黒人街に上がりけり 高橋悦男
夜咄や詞残りて夏の月 立独 選集「板東太郎」
夜水とる里人の聲や夏の月 蕪村 夏之部
大ゆれに椰子の影あり夏の月 皆川白陀
大井川波に塵なし夏の月 清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉
天皇の白髪にこそ夏の月 宇多喜代子
太秦は竹ばかりなり夏の月 士朗
家のなき人二万人夏の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
家の間樹のゆれてゐる夏の月 滝井孝作 浮寝鳥
家は皆海に向ひて夏の月 柳原極堂
家建てるまで空があり夏の月 高澤良一 素抱 七月-九月
寝ころんで俳諧安居夏の月 河野静雲 閻魔
小食の猫を励ます夏の月 桑原三郎 晝夜 以後
少年の犬走らすや夏の月 黒柳召波 (1727-1771)
尾にこもる魂のあり夏の月 高野ムツオ
山中に楽師の宿や夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
山僧の米搗く窓や夏の月 古白遺稿 藤野古白
岐れ落つ坂の名二つ夏の月 古館曹人
島に来し聖のこころ夏の月 大峯あきら 鳥道
崖の蔓はねて風あり夏の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
川中にとどして見たし夏の月 園女 俳諧撰集玉藻集
川口や湯舟を出れば夏の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
市中はものの匂ひや夏の月 凡兆
帯とけて少し歪むや夏の月 橋石 和栲
庭へ出て風呂焚く家や夏の月 井月の句集 井上井月
引く潮に砂利鳴る音や夏の月 本田あふひ句集 本田あふひ
引力の届いてゐたり夏の月 浦川聡子
後甲板巨きく夏の月近し 京極杞陽 くくたち上巻
悔み衆にや窓下連るる夏の月 シヤツと雑草 栗林一石路
惨敗の八州に高く夏の月 宇多喜代子 象
我が庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲 泊雲句集
我庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
投函に出でて蹤き来る夏の月 高澤良一 随笑 七月-九月
折鶴の多面多角に夏の月 宇多喜代子 象
抜け出でて槍の稽古や夏の月 会津八一
抜身歟と鞘のひかりや夏の月 高井几董
拾ひ来し亀に酒のます夏の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
掃流す橋の埃や夏の月 炭 太祇 太祇句選後篇
明てのく家に伏見や夏の月 服部嵐雪
春の夜の面ざしもなし夏の月 上島鬼貫
暑き夜や井戸に水なき夏の月 荻子 俳諧撰集「有磯海」
更けて来て宿を叩くや夏の月 井月の句集 井上井月
木続に蚊屋釣りて見ん夏の月 尾張-詔春 俳諧撰集「藤の実」
朴の葉の下にかゝれる夏の月 比叡 野村泊月
杉の間に見極めがたし夏の月 稲畑汀子
杉高しなほ高かりし夏の月 高木晴子 花 季
桶で買ふ米いさゝかや夏の月 富田木歩
梧桐の葉かげにかくれ夏の月 高橋淡路女 梶の葉
椽端や虫歯抱へて夏の月 正岡子規
楡の杜深く人ゐて夏の月 田村了咲
橋落ちて人岸にあり夏の月 太祇
橋落て人岸にあり夏の月 炭 太祇 太祇句選
死ねば忘らることのよろしさ夏の月 清水径子
殿守のそこらを行や夏の月 蕪村遺稿 夏
水面にゆらゆら嗤ふ夏の月 吉原文音
河から夏の月つかみだす浚渫船 磯貝碧蹄館 握手
河童(かはたろ)の恋する宿や夏の月 蕪村
泳ぎ場に人の残りや夏の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
活けて来る魚船軽し夏の月 井月の句集 井上井月
清滝や波に塵なき夏の月 清滝や波に散り込む青松葉 大井川波に塵なし夏の月 松尾芭蕉
渋柿の青き光や夏の月 会津八一
湯びたしの繭から糸を夏の月 小林京子
湯上りの庭下駄軽し夏の月 芥川龍之介
瀬にくだけ淵に沈みて夏の月 大谷句佛 我は我
瀬石皆影曳き流れ夏の月 西山泊雲 泊雲
片道はかはきて白し夏の月 炭 太祇 太祇句選後篇
犬猫のいづれか走る夏の月 飴山實 辛酉小雪
独り出てかたぶくまでや夏の月 舞閣
玉くしげ箱根の上げし夏の月 川崎展宏(1927-)
琴は離れ連珠は二階夏の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
生き疲れただ寝る犬や夏の月 飯田蛇笏
田舟さして百姓遊ぶ夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規
町中を走る流れよ夏の月 白雄
皆人の昼寝の種や夏の月 貞徳
皆既てふ洗礼盛夏夏の月となる 望月紫晃
真先の鉾に上るや夏の月 菅原師竹句集
眠りよるインコ真白し夏の月 横光利一
石陳のほとり過けり夏の月 蕪村遺稿 夏
砂丘吹く風の砂立たず夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
神鳴の上りし松や夏の月 高井几董
秣積んで車置く原や夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
筏来て集る川や夏の月 癖三酔句集 岡本癖三酔
粧ひて家にある人夏の月 波多野爽波 鋪道の花
紅茶さへ吾は水のむ夏の月 会津八一
網もるゝ魚の光や夏の月 闌更
網走に網走川や夏の月 今井杏太郎
美しき想ひ出ばかり夏の月 天野 貞枝
肌荒れの松島波に夏の月 原裕 青垣
肩幅をおぼえし腕よ夏の月 谷口桂子
舟揚げてより草の音夏の月 大屋達治 龍宮
船で来る魚の命や夏の月 井上井月
船窓に手をさしのべつ夏の月 金尾梅の門 古志の歌
芭蕉葉にかくれて涼し夏の月 松藤夏山 夏山句集
草車遅れ戻るや夏の月 雉子郎句集 石島雉子郎
藁火焚く野祭見たり夏の月 白水郎句集 大場白水郎
蚊屋を出て又障子あり夏の月 内藤丈草
蚊帳の手に馬追なくや夏の月 伊賀-裾道 俳諧撰集「有磯海」
蚊帳を出て又障子あり夏の月 丈草
蚊帳吊れる二階あかるし夏の月 波多野爽波 鋪道の花
蛸壺やはかなき夢を夏の月 芭蕉
覚えうぞ十七日の夏の月 広瀬惟然
谷中より筆屋に寄りて夏の月 石嶌岳
賊舟をよせぬ御船や夏の月 蕪村遺稿 夏
車井や水仕しまひし夏の月 清原枴童 枴童句集
遠来の友に塩瑚の夏の月 左右木韋城
遠浅に兵船や夏の月 蕪村
遺影にもある煩悩や夏の月 谷口桂子
釣竿の糸にさはるや夏の月 千代尼
隣より謡ふて来たり夏の月 夏目漱石 明治三十年
雨後の雲収りしかば夏の月 比叡 野村泊月
雨禍風禍なき町照らす夏の月 高澤良一 素抱 七月-九月
雨雲にめぐりもあはで夏の月 月渓
雨音の右手の雲に夏の月 長谷川かな女 雨 月
雲寄りて心吸われる夏の月 畠山あさみ
香にたてる木とありあゆむ夏の月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
駆け出して獣のこころ夏の月 花尻 万博
魚の粗はたけに伊吹夏の月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯉の血を飲まんとおもふ夏の月 鈴木太郎
麦飯に何も申さじ夏の月 鬼城
あやとりの橋かけなほす梅雨の月 遠藤タミ子
あらぬ山仰げば梅雨の月懸り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ある筈の梅雨の月無き夜は淋し 高木晴子
いでゝ見て門田照りをり梅雨の月 及川貞 榧の實
それぞれにくらしほどほど梅雨の月 深見けん二
また別の窓より仰ぎ梅雨の月 岩田由美
やうやくに松を離れて梅雨の月 染谷秀雄
わが齢まだありといふ梅雨の月 滝佳杖
マグマ湯の赫くあふれて梅雨の月 横山房子
乾坤の闇一痕の梅雨の月 福田蓼汀
僧とても人月とても梅雨の月 伊藤柏翠
土手草の闇しみ透る梅雨の月 松村蒼石 雪
寝るまへに語りあひ居つ梅雨の月 宮武寒々 朱卓
寺を出るひとりに梅雨の月べつとり 畑稔
少年が屯してをり梅雨の月 石田榮子
山国の雲の阿修羅に梅雨の月 西本一都 景色
忘れ潮ひかるくらさに梅雨の月 鳥越すみこ
恐山さだかに梅雨の月赤し 桑田青虎
故郷に住みて無名や梅雨の月 相馬遷子 雪嶺
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十(1893-1976)
梅雨の月くらりと色を濃くしたる 黒田杏子 水の扉
梅雨の月なましらけつつ上りけり 野村親二
梅雨の月上つてをりぬ家間近 高澤良一 ももすずめ 平成二年
梅雨の月二階の窓に顔二つ 西村和子 夏帽子
梅雨の月入笠山に見て赤し 相馬遷子 山国
梅雨の月凄ししとしと降りゐたり 山口誓子
梅雨の月城頭にあるを見て泊る 木村蕪城 一位
梅雨の月大きくあかき星連れて 及川貞
梅雨の月密使のごとし森の胸 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨の月或夜明るし山近し 及川貞 夕焼
梅雨の月抱く芭蕉のみづみづし 阿部みどり女
梅雨の月樹海のみどり波たてず 木下ふみ子
梅雨の月狐の仕業かも知れず 稲畑汀子
梅雨の月白鷺羽摶つこと幽か 加藤楸邨
梅雨の月耳薄く幸また薄し 加藤楸邨
梅雨の月金ンのべて海はなやぎぬ 原裕 青垣
梅雨の月閉めわすれたる窓にかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の月黄に熟れ切つて滴りさう 上野さち子
海港もここらはさびし梅雨の月 福田蓼汀 山火
海豚みな戻りし浪や梅雨の月 佐野青陽人 天の川
破れ寺やころげ込むべし梅雨の月 村松紅花
笛吹きし如く泣き終ふ梅雨の月 殿村菟絲子 『旅雁』
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
衣川あふれて梅雨の月うつす 山口青邨
蹇がつくねんと見て梅雨の月 小林康治
運転をする前方に梅雨の月 青葉三角草
金箔を打ちのばしたる梅雨の月 有馬朗人 知命
金銀の星を雲間に梅雨の月 相馬遷子 雪嶺
高空に八ヶ岳が雲脱ぐ梅雨の月 相馬遷子 山国
のりかへて北千里まで月涼し 黒田杏子 一木一草
はなむけも無くたつ友よ月涼し 中島月笠 月笠句集
シテとツレ白装束に月涼し 本橋 節
二峰かけて曳く帯雲や月涼し 冬葉第一句集 吉田冬葉
人在りて灯なき二階の月涼し 尾崎紅葉
人遂に踏み立つ後も月涼し 黒坂紫陽子
出汐の浪走り行く月涼し 古白遺稿 藤野古白
叢雲を脱ぎて莞爾と月涼し 伊東宏晃
呼鈴の応へなきまゝ月涼し 『定本石橋秀野句文集』
地下駐車出で月涼し銀座裏 加藤隆一
夕立後のほろ〜降りや月涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
妻癒えて湯浴みしてをり月涼し 藤原宇城
島に聞くブンガワンソロ月涼し 田原けんじ
教会の大いなる鍵月涼し 有馬朗人 天為
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸 杉田久女
月涼しこころに棲めるひと遠く 木下夕爾
月涼しそれ〜跼み船を待つ 五十嵐播水 埠頭
月涼しといへる老爺が達者哉 尾崎紅葉
月涼しところどころに斑ある樹 中田剛 竟日
月涼しよきおもひ出をもたぬわれ 藤木清子
月涼しノートルダムの時計鳴る 星野立子
月涼し中庭の戸はあきしまま 五十嵐播水 埠頭
月涼し今日の終りの厨水 木下夕爾
月涼し僧も四条へ小買物 茅舎
月涼し兵火山門に迫りしと 大峯あきら 鳥道
月涼し吹かれて雲のとどまらず 臼田亞浪 定本亜浪句集
月涼し塩田筋目正しけり 稲垣美知子
月涼し慰められることはいや 今井千鶴子
月涼し映画をひとつみて帰る 古沢太穂 古沢太穂句集
月涼し晝のまゝなる雲ひとつ 春草句帖 長谷川春草
月涼し杉葉の門の明放し 尾崎紅葉
月涼し来世もまぎれなき母娘 渡辺恭子
月涼し橋架けたやと歌ひつゝ 尾崎紅葉
月涼し汐垂るゝ艪をかつぎゆく 内藤吐天
月涼し浜の電車に送られし 阿部みどり女 笹鳴
月涼し百足の落つる枕もと 之道 俳諧撰集「藤の実」
月涼し祭行燈消えがちに 福田蓼汀 山火
月涼し空は洞となりにけり 上野泰 佐介
月涼し葭切やみて葭の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月涼し行けば纜ありまたぐ 五十嵐播水 埠頭
月涼し貯炭場蛙鳴き渡る 小林康治 玄霜
月涼し軽業のごと畦わたり 石川桂郎 含羞
月涼し運河をめぐるカンツォーネ 今留治子
月涼し韓国へゆく船の旅 小川軽舟
枝移りする蝉のあり月涼し 五十嵐播水 埠頭
椰子の実の流れ著く浜月涼し 千本木溟子
海にすむ魚の如身を月涼し 星布尼
火口壁牢獄なせり月涼し 福田蓼汀 山火
煩悩も菩提も識らず月涼し 岡安迷子
現れて漕ぎゆくカヌー月涼し 河合いづみ
砂浜に雑魚うちあけて月涼し 正岡子規
誘ひ合ふて厠にゆく子月涼し 佐野青陽人 天の川
賭場出てプール邊に佇つ月涼し 吉良比呂武
赤ん坊と一つ毛布に月涼し 岸本尚毅 舜
金山の発破をり〜月涼し 河野静雲 閻魔
飛機整備引継ぐ真夜の月涼し 柴田黒猿
●夏の星
アラビヤの空を我ゆく夏の星 星野立子
嘴あらば銜へむ夏の星赤し 正木ゆう子
夏の星きよらに光り寝そろひぬ 片桐苣女
夏の星すゞろ篠笛吹く異人 中島月笠 月笠句集
夏の星の顔なつかしも暮れかゝる 上島鬼貫
夏の星近き幹みな濡れてをり 桜井博道 海上
水際ゆいてしんみりさむし夏の星 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
草枕の我にこぼれぬ夏の星 正岡子規
行軍や古沼に夏の星一つ 相馬遷子 山国
ひとところ密雲洩るる梅雨の星 道部臥牛
ふるさとや豊年星の旱星 有働亨 汐路
むささびや杉にともれる梅雨の星 水原秋櫻子
エチュードの後のしじまの旱星 高橋修宏
カフェテラスの白き装ひ星涼し 大谷 茂
人形に生死の無くて旱星 永井純子
光年の時差の煌き星涼し 藤浦昭代
力なき木々に力の旱星 永田耕一郎 雪明
団交のあとを残業旱星 亀井糸游
夏星などよく知れる夫なりき愛したり 玖保律子
夏星に海も日暮れの音展く 飯田龍太
夏星のひとつを吾れの胆とせる 和田耕三郎
夏星のやう夫恋の火を胸に 仙田洋子 雲は王冠
夏星の座の組み変はる青氷河 小澤克己
夏星や少女ひそかに初潮来る 沖田佐久子
夏星や草木に人の息かかり 飯島晴子
夏星よ黒猫百歳の耳立て 金子皆子
夏星一顆母の笊よりこぼれ落ちむ 磯貝碧蹄館
夜泣き子の深き眠りへ旱星 三浦加代子
女立たせてゆまるや赤き旱星 西東三鬼
屋根明るむUFOでなく旱星 安西 篤
旱星われを罵るすなはち妻 西東三鬼
旱星教会裏は曠野めき 三谷昭 獣身
旱星流木は山忘れざる 大庭紫逢
旱星百姓強き酒に酔ふ 長井哀耳
旱星祈られ疲れの主は一人 池田澄子
旱星神の水甕手窪ほど 佐藤火星
旱星積みたる漁網匂ひけり 植竹京子
旱星集へば踊るジプシーは 吉野義子
旱星食器を鳴らす犬と石 秋元不死男
星涼しうたごゑ流れくる川原 穴澤光江
星涼しく白樺も闇たのしめり 宮津昭彦
星涼しみよしのの坊灯をもらす 下村梅子
星涼しアンデルセンの童話など 星野麥丘人
星涼しニューヨーク行パリー行 山本歩禅
星涼しユダヤかたぎのはなし好き 久保田万太郎 流寓抄
星涼し光となりて飛びにし代 林翔 和紙
星涼し吾子賜はぬも神の意か 水田むつみ
星涼し夜は夜の面の龍馬像 つじ加代子
星涼し寝るを惜みて立つ門に 星野麦丘人
星涼し川一面に突刺さり 野見山朱鳥(1917-70)
星涼し昼は黒砂に雲母賞でぬ 香西照雄 素心
星涼し樅のふれあふ音かさね 星野麦丘人
星涼し謡の声のをとこをみな 猪俣千代子 堆 朱
星涼し遊歩甲板の籐椅子に 岸風三楼 往来
星涼し遠い日本の見えそうな シヨー麗子
星涼し青竹踏みの土不踏 村本畔秀
月蝕の闇引き緊まる旱星 熊田鹿石
木星の水と出会いの旱星 畠山あさみ
梅雨の星齢といふも茫々と 廣瀬直人
水ゆれて猫の渡りし旱星 柚木紀子
水使ふ音の夜更けて旱星 内藤吐天 鳴海抄
水底の石にこもりし梅雨の星 伊藤敬子
父祖の地に入りて微塵の星涼し 橋本榮治 麦生
牛飼星涼し人に後るゝばかりにて 小林康治 玄霜
犬楠の木は石より堅し旱星 古舘曹人 樹下石上
狐憑き診て戻る夜の旱星 武井ひろ子
男泣く外科病棟の旱星 伊丹三樹彦
畑から背負つて戻る梅雨の星 小出秋光
疲れ寝のてのひらを抜け旱星 桜井博道 海上
耳掻購(か)い帰る東京の旱星 赤尾兜子
草の香を強く感じて旱星 如月真菜
蓼科の夜はしんしんと星涼し 鳥羽とほる
跳ねたる夏星赤毛の赤ン坊漁夫が抱く 磯貝碧蹄館 握手
身のうちの虚空に懸かる旱星 大道寺将司
酔うて寝る破片ばかりの旱星 上原勝子
金星すでにただの夏星先駆者よ 香西照雄 対話
鉢の子や国上に勁き旱星 原裕 出雲
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
降ろされし帆の匂ひけり旱星 藺草慶子
電報の文字は「ユルセヨ」梅雨の星 西東三鬼
面舵に船傾きて星涼し 高浜虚子
鬱々と潮は満ちをり旱星 下村ひろし 西陲集
●南風
いや白きは南風つよき帆ならむ 林火
うつ伏して浮巣ごこちや大南風 大木あまり 山の夢
かたつむり南風茱萸につよかりき 飯田蛇笏 霊芝
こみあげて南風のぶつかり合ふ渚 伊藤敬子
しづかなる胸に南風おしもどす 野澤節子 黄 瀬
その僧の巡錫の島大南風 大峯あきら 鳥道
そびらより南風つよく出勤す 鈴木しづ子
たはむれにモンローウォーク南風のなか 高澤良一 素抱 四月-六月
どんじりはまんばうの糶大南風 北見さとる
のけぞれば吾が見えたる吾子に南風 草田男
ひび割れし木の横たはる南風 広瀬直人
ぴらぴらと蟹の口許南風吹く 高澤良一 ももすずめ 平成三年
みんなみに海ありて大南風吹く 澤 ゑい
ややこしくなる前の蔓白南風に 高澤良一 ぱらりとせ 夏
やりとりの国旗を運ぶ南風 二村典子
ゆきずりの洋傘もて叩く南風の狸舎 宮武寒々 朱卓
オホツクは遠浅の海南風濁り 右城暮石 上下
クラリネット光のごとく南風にきこゆ 川島彷徨子
サーファーの臀部凛々しく南風吹く中 高澤良一 宿好 七月-九月
タカノハ鯛大きく息す南風の中 高澤良一 燕音 六月
チューリップツリー並木を南風馳せ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ドアとともに閉ざす心よ南吹く 木下夕爾
ペーロンは南風の浦波切って跳ぶ 下村ひろし 西陲集
ポラリス来るな南風波無限に湾祖国 赤城さかえ句集
レーダーの円黒南風の操舵室 河原芦月
一八のはじけて白き南風かな 小松崎爽青
一帆の沖さし航ける南風つよし 岸風三樓
一行詩白南風に立つ燈台は 福永耕二
人恋へば白き帆となる南風の坂 橋本義憲
入学試験最中南風吹きにけり 増田龍雨 龍雨句集
全集に背文字の金や大南風 宇多喜代子 象
凍解や庭石乾き薄埃 南風 水原秋櫻子
前栽に南風吹き上ぐる缺け木椅子 下村ひろし 西陲集
午後の白南風ガラスのこころを硝子屋拭く 磯貝碧蹄館 握手
南吹いて灯に虫飛べる春浅き 木歩句集 富田木歩
南風が生む星一つ二つ海女部落 杉本寛
南風が繰りたがる我が懺悔録 楠本憲吉
南風つよく少年*たもをかつぎ来る 岸風三楼 往来
南風と子らの牡蠣打つ音と来る 篠原梵 雨
南風に乗り沖からの浪頭 鈴木六林男
南風に向きて南風を聞くなり礁の鵜 岩間民子
南風に奏づは弁天様にまします歟 高澤良一 随笑 四月-六月
南風に球場鳩を放つところ 大橋櫻坡子 雨月
南風に目をひらきぬる檻の飯匙蛇 軽部烏帽子 [しどみ]の花
南風に逢ふまでくらき螺旋階 福永耕二
南風に龍馬舶来ものの靴を履き 高澤良一 寒暑 四月-六月
南風のおもてをあげてうたふかな 木下夕爾
南風のたびたび反す草を見る 下村槐太 天涯
南風のみち昆虫とりもしらぬとて 銀漢 吉岡禅寺洞
南風のみよや一枝もためらはず 木下夕爾
南風の一日白富む岬の町 櫛原希伊子
南風の中ゆつくり浜へ能登老婆 桂 信子
南風の岩にカンバス据ゑて描く 篠原鳳作
南風の帆桁頭上をうなり過ぐ 篠原梵
南風の径はるけくも萱を縫ふ 石橋辰之助 山暦
南風の後畳拭かしめ気落ちをり 篠田悌二郎 風雪前
南風の月光り来しポプラかな 佐野青陽人 天の川
南風の波立ち上るより駈け出しぬ 西村和子 夏帽子
南風の浪へ浪へむなしき礁ばかり 山口草堂
南風の浪桐咲く梢を走りつぐ 山口誓子
南風の濤煌々と崖の風化はげし 内藤吐天 鳴海抄
南風の町かたまり歩く漁師かな 岡田耿陽
南風の舗豆腐の水に濤ひびき 大岳水一路
南風の航逃ぐる水平線を追ひ 大橋敦子 手 鞠
南風の艇庫の裏にシャワー覗く 石川桂郎 含羞
南風の蟻吹きこぼす畳かな 芝不器男
南風の麦みな鎌にあらがへり 木下夕爾
南風は水面を吹けり水底も 鷹女
南風は鏡の中に魚となる 高篤三
南風ふく波止場に雲のたゞよへり 上村占魚 鮎
南風やささくれ噛めば血を噴きぬ 永井龍男
南風やするする上がる長官旗 大久保橙青
南風やつんつるてんの貸浴衣 鈴木真砂女 生簀籠
南風やのみあましたるソーダ水 鈴木真砂女 生簀籠
南風やのりこぼれ出る海女小舟 鈴鹿野風呂 浜木綿
南風やゆく人まれに萱さわぐ 石橋辰之助 山暦
南風やゝつよし天皇誕生日 久保田万太郎 流寓抄以後
南風や僕が嗣ぎし大遺産 宮武寒々 朱卓
南風や処女来てわが病室に 石田波郷
南風や勾玉蔵す美術館 坂間晴子
南風や化粧に洩れし耳の下 日野草城(1901-56)
南風や子供ひとりもをらぬ島 上崎暮潮
南風や屋上に出て海は見ゆる 高屋窓秋
南風や帽の中なる眉うごく 藤田湘子
南風や徹夜のあとの睡の白く 中島斌男
南風や扉よりも重く象の耳 有馬朗人 知命
南風や植田濁りにとぶ雀 銀漢 吉岡禅寺洞
南風や段平さげて甥少尉 河野静雲 閻魔
南風や洗ひさらしの岩の列 杉山岳陽
南風や漁師だまりの駄菓子店 五十嵐播水 埠頭
南風や漁師ら午後のラヂオきく 五十嵐播水 埠頭
南風や潮待ち並ぶ四ツ手小屋 楠目橙黄子 橙圃
南風や生れつ失せつ蟻の城 芝不器男
南風や白のまぶしき定年後 工藤義夫
南風や白帆ならむとわが身体 山根真矢
南風や石垣高き浜の家 鈴鹿野風呂 浜木綿
南風や破船の月日影もなし 野見山朱鳥
南風や繭煮く匂ひ暮るゝまで 村山葵郷
南風や蓬髪の火夫舷梯に 大橋櫻坡子 雨月
南風や農婦は畦に子を抱き 石川檳榔子
南風や隣の鯉を吹いて来る 子規句集 虚子・碧梧桐選
南風吹き入れこの喧騒もまた若き 香西照雄 対話
南風吹くカレーライスに海と陸 櫂未知子 蒙古斑以後
南風吹く真珠値踏みの市立てり 見学 玄
南風吹く砂丘は生きてをりにけり 井桁蒼水
南風吹く部屋吹き抜けに壁を塗る 平間彌生
南風吹けば海壊れると海女歎く 橋本多佳子
南風吹けば神饌に洩れたる水母浮く 田中水桜
南風強く竹林に鷺匂ふなり 稲葉松影女
南風強し烏帽子灯台絶壁に 大久保橙青
南風暮るる燈台事務所障子に灯 亀井糸游
南風波のつまづき止まず珊瑚礁 湯浅桃邑
南風自転車錆びて家陰に 大井雅人 龍岡村
南風落ちて力を抜きし大砂丘 岸田稚魚 筍流し
双眼に牧をあまさず南風吹けり 相馬遷子 山國
向日葵の葉にとぶ蝿や南風 飯田蛇笏
和歌の浦あら南風鳶を雲にせり 飯田蛇笏 春蘭
唐人船の通ひし海や南風吹く 上村占魚 鮎
土曜日の白南風白い影は誰 諸角せつ子
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
墓地よりの南風をまともの村に住む 亀井糸游
声活きて青竹真竹南風の中 裕
夏は来ぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夜の南風臥せば蹠が脂噴く 河合凱夫 飛礫
夜の南風高窓洋傘の影うつす 宮武寒々 朱卓
夜叉五倍子の青実南風にごっつんこ 高澤良一 燕音 六月
大南風かぢめ焼く火の夜に入りぬ 内藤吐天
大南風にひともとすすき研がれをり 星野恒彦
大南風に星はもうごき夜もすがら 原石鼎 花影以後
大南風の田の面いづことなくひかる 川島彷徨子 榛の木
大南風をくらつて尾根の鴉かな 飯田蛇笏 霊芝
大南風ジェフと似てゐて嫌はれし 筑紫磐井 花鳥諷詠
大南風出て昼の月消されたり 大森桐明
大南風勇名(いさな)の息をつくやうに 高澤良一 ぱらりとせ 夏
大南風国の黎明この塔より 河野静雲
大南風孵りしひよこより柔らか 高澤良一 ぱらりとせ 夏
大南風岬端はもの思ふところ 小野恵美子
大南風潮にもまるゝ岬かな 上村占魚 鮎
大南風途絶えてへなへなヨットの帆 高澤良一 素抱 四月-六月
大南風釣人に囁けるもの 高澤良一 素抱 四月-六月
大南風鴉翔たむとして止みぬ 右城暮石 上下
大南風黒羊羹を吹きわたる 川崎展宏
天心に風船のゆく南風かな 八木林之介 青霞集
妻の鐵びん沸き立ち南風に走り出すか 細谷源二
嫁ぐ婢が老の脣紅大南風 宮武寒々 朱卓
家揺る南風触れても妻は燃えたゝず 小林康治 玄霜
尼も乗る松前船の南風かな 飯田蛇笏 霊芝
山焼く火桑の真闇に衰へぬ 南風 水原秋櫻子
岩におく手提の刺繍南風 安永典生
岬の家南風にふくらむ黒幔幕 品川鈴子
岬端へなだるる蘇鉄大南風 野上 水穂
帆索持つ南風のびむびむこもれる 篠原梵
干蛸ぷうらり ぷらり 島だな 南風だな 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
干鮎の蠅を吹くなり南風 廣江八重櫻
張る帆綱南風の角度を昇りつめ 櫛原希伊子
彼の赤は何色南風に油塔の火 右城暮石 上下
想思樹の南風ゆくひとぞひるがへり 桂樟蹊子
新薯に葭簀立てたり南風 青峰集 島田青峰
施肥の香になれて村住み南風吹く 亀井糸游
旅日記ここに果てたる大南風 下村ひろし 西陲集
日々南風棕梠の葉先と髪乱る 野澤節子 黄 瀬
日もすがら日輪くらし大南風 高浜虚子
春暮るる日またぎにこの大南風 木津柳芽 白鷺抄
春鴎に柑園の南風勁からず 西島麦南 人音
晒布人磧に這へる南風かな 楠目橙黄子 橙圃
暗い海溝 何需(もと)めんと南風航く船 楠本憲吉
朝南風に立山近き田打かな 金尾梅の門 古志の歌
朝市の跡に蟹這ひ南風吹く 江藤暁舟
木洩日が南風ちりばめて乳児そだつ 赤城さかえ句集
村の地図古きほどよし大南風 長谷川双魚 風形
校庭に南風きそひ祈念式終ふ 松村蒼石 雁
梅が香や南吹く夜の肘枕 詰洲
梨棚や初夏の繭雲うかひたる 南風 水原秋櫻子
槻の南風飛燕の十字かたむけり 飯田蛇笏 春蘭
樹々も黙解かむと南風の爆心地 橋本榮治 麦生
沖霞焼けて南風吹き出でぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
波の上に流れ藻長き南風かな 楠目橙黄子 橙圃
波音に亡き声のあり送南風 川合憲子
浪がおしあぐ白南風の石油基地 横山白虹
海の南風入れて夕餉の卓大き 岡本差知子
海を揺り山を揺り立て大南風 高澤良一 随笑 四月-六月
海南風尾をまきあげて紀州犬 杉本寛
海南風時給八百六拾円 桐木榮子
海南風死に到るまで茶色の瞳 橋本多佳子
海南風犬の前脚駆けとどまり 榎本冬一郎 眼光
海女去りしあとの巌うつ南風の波 榎本 桂泉
海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ 麦南
海彦を悼めば南風の青岬 橋本榮治 麦生
海打つて艀下ろされぬ大南風 大橋櫻坡子 雨月
海王丸南風孕む帆を披露せり 高澤良一 素抱 四月-六月
潮満てり南風となりゆく朝の風 及川貞 榧の實
潮追ひの航跡太し南風ぐもり 能村研三 鷹の木
潮錆びて南風の沖指す捕鯨砲 伊藤孝一
瀬戸大橋南風の雀を止めにけり 浦野芳南
灘の音は、湖の口押し入る潮の南吹く 荻原井泉水
煙草火を海南風の中に乞ふ 誓子
燈台もわれも孤と立つ南風の中 橋本榮治 麦生
燕飛ぶや雨をもたらす南風強し 雑草 長谷川零餘子
犬吠の南風の水天旋るなり 井沢正江 晩蝉
王宮を南風吹きとほる旅人蕉 桂樟蹊子
琵琶の撥畳におかれ南吹く 旭
病癒え来て黒南風の黒に堪ふ 三好潤子
白南風にかざしてまろし少女の掌 楠本憲吉
白南風にエンゼル遊ばせている海辺 八木三日女 石柱の賦
白南風に播磨の米屋匂ひをり 大峯あきら 鳥道
白南風に月よりうすく日おちゆく 川島彷徨子 榛の木
白南風に来し白浜の女泊る 萩原麦草 麦嵐
白南風のからまつやまへ馬の耳 鷲谷七菜子 花寂び
白南風のしきりにふかむ蠅のこゑ 川島彷徨子 榛の木
白南風の光の中の丸の内 坂井建
白南風の吹き抜けてゆく岬の茶屋 宇佐美文香
白南風の夕波高うなりにけり 芥川龍之介
白南風の帆柱を打つ帆綱かな 西村和子 窓
白南風の庭に置かれて白き椅子 稲畑汀子 汀子第三句集
白南風の浜あるきゐる夕鴉 長谷川双魚 風形
白南風の牛はさびしき眼せる 加藤楸邨
白南風の牧のミルクは立つて飲む 有働 亨
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
白南風の相合傘は淋しいよ 郡山やゑ子
白南風の稿手でおさえ急かれおり 赤城さかえ
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風の野の放牛のけふ多し 笹原 耕春
白南風の雲の切れゆく迅さ見し 稲畑汀子
白南風も鳴く海猫も日もすがら 清崎敏郎
白南風やかさねて藍の皿小鉢 松村蒼石 雪
白南風やきりきり鴎落ちゆけり 角川源義
白南風やしぶきにくもる船の窓 檜紀代
白南風やスローカーブを素手で受く 浦川聡子
白南風やハングル文字のミサ告知 田口風子
白南風や仏眼閉ぢしまま千年 小澤克己
白南風や仔雉子にちらと藍の羽根 羽部洞然
白南風や化粧にもれし耳の蔭 日野草城
白南風や午前にちよっとキスをして 坪内稔典
白南風や古きジャズ弾くピアノ・バー 角川春樹
白南風や大河の海豚啼き渡る 芥川龍之介
白南風や指呼の孤島も流人島 池上樵人
白南風や樫にいちにち雀鳴き 宮岡計次
白南風や水底に星溢れたり 水野真由美
白南風や永病めば土掴みたし 香取哲郎
白南風や汽車尾を振つて海に沿ふ 若林芳樹
白南風や浮きそこねゐる牡蠣筏 八木林之介 青霞集
白南風や海の青さの河口まで 三村純也
白南風や海一望の観覧車 倉田静子
白南風や漁婦寄りあひの磯休み 松田洋星
白南風や皿にこぼれし鱚の塩 田中冬二 麦ほこり
白南風や真水に洗ふ麦烏賊を 田中冬二 麦ほこり
白南風や磯の匂ひの刃物市 小林幸子
白南風や耳かすむるは詩ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
白南風や背戸を出づれば杏村 室生犀星 犀星發句集
白南風や蝶はらひてもはらひても 仙田洋子 雲は王冠
白南風や豪華客船接岸す 河合 順
白南風や足裏こたへに防風の実 皆吉爽雨 泉声
白南風や錆に太りて捨錨 三田きえ子
白南風や革に打ちつけ刃物とぐ 林翔 和紙
白南風や靴より吐かす星の砂 長谷川閑乙
白南風や飯場の竿に女物 島田芳恵
白南風や鳩も雀もひとに馴れ 稲垣きくの 黄 瀬
白南風を探しさがして海へ来つ 藤原たかを
白南風埠頭帆船フアンで賑はへり 高澤良一 素抱 四月-六月
立てて売る鮪の頭大南風 高尾方子
老婆ひとりに林中の大南風 長谷川双魚 風形
耳もとに波のわきたつ南風かな 久保田万太郎 流寓抄
肩甲骨に羽根の記憶や大南風 栃窪浩
肩組んでシャツはばたくよ大南風 西村和子 夏帽子
船の波南風波とあひ高まり去る 篠原梵 雨
船客に法衣紛るる南風 廣瀬直人
船長の案内くまなし大南風 杉田久女
花さかぬ枝々しげし大南風 増田龍雨 龍雨句集
茫洋と女体ぞ厚き大南風 林翔 和紙
荒南風や一線尽す故国の灯 桂樟蹊子
荒南風や人工なぎさの砂煙 宮田俊子
荒南風や揺るがぬ青き島一つ 野澤節子
荒南風や枕草子といふ弁当 小林ふく子
荒南風や疊のうへの大聖武 高橋睦郎 荒童鈔
蒼茫たる対馬の渡り正南風なり 田中英子
蔓草の蔓のたたかふ大南風 長谷川 櫂
蜂蜜の乾くころには南風 櫂未知子 蒙古斑
裁断の布ひるがへし南風吹く 藤垣 とみ江
記憶のみ焼けず瓦礫をわたる南風 文挟夫佐恵 黄 瀬
詩集余白多し南風たかぶれる 田中英子
誰がための権力政治黒南風す 相馬遷子 雪嶺
護謨菓子を噛みつつ南風の埠頭去る 宮武寒々 朱卓
足跡の乱れ渚や大南風 松藤夏山 夏山句集
逆立ちの髪の芯まで櫻南風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
逢ひたきか逢ひたし白南風応へけり 山田みづえ
遺書封ず南風の雲のしかかり 加藤楸邨
遺髪ありえずこぼれた卵殻めくる南風 竹中宏 句集未収録
釣人に南風の逆浪つのり来る 遠藤芳郎
鎧太刀見に黒南風の海わたる 高木良多
間拓者胸像もろに海南風 大橋敦子 勾 玉以後
陽炎や砂より萌ゆる月見草 南風 水原秋櫻子
雑木山白きは天へ南風の道 羽部洞然
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
雨はこぶ南風の山吹ちりやまず 西島麦南 人音
雨男・ぼうふら・窓の白南風なぞ 筑紫磐井 花鳥諷詠
雨降りて南吹くなり港町 高浜虚子
雪ざれの萱うつくしき春南風(日光湯元) 内藤吐天
青蛾ゐて甘菜の花に南吹く 飯田蛇笏 霊芝
頁と頁くつついてゐる大南風 如月真菜
風紋の上を走れる南風の風 深川正一郎
髪おさえ見送る埠頭南風吹く きよみ
鯨(いさな)とる伊勢よりおこる大南風 筑紫磐井 野干
鰹舟南風の黒潮漕げり見ゆ 西島麦南 人音
鵜の飛翔つねに沖指す大南風 内藤吐天 鳴海抄
黒南風にのりてぞひとの還りける 加藤楸邨
黒南風に吹かるる人体解剖図 河合由二
黒南風に嫌人癖の亢ずる日 相馬遷子 山国
黒南風に白南風ありて稿進む 池内友次郎
黒南風に草打つてゆく板ながし 横山白虹
黒南風に跼み通しの沙蚕掘り 下村ひろし 西陲集
黒南風のまゆみが砦死後の園 殿村莵絲子 牡 丹
黒南風のやがて白南風長命寺 大峯あきら 鳥道
黒南風のやんだる没日ころがりぬ 八木林之介 青霞集
黒南風の切傷に沁む運河べり 秋元不死男
黒南風の叢打つて人来る 棚橋影草
黒南風の埠頭淋しき倉庫群 酒井みゆき
黒南風の山じわじわと家に入る 六角文夫
黒南風の岬に立ちて呼ぶ名なし 西東三鬼
黒南風の林泉山へつづきをり 大峯あきら 鳥道
黒南風の枝条架遠くなる島に 宮津昭彦
黒南風の海揺りすわる夜明けかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
黒南風の湾処に爽波知る人と 島田たみ子
黒南風の漁家あけすけの声笑ふ 山口草堂
黒南風の蘆原雲のごとくなり 松村蒼石 雪
黒南風の裏磐梯は荒々し 猿渡青雨
黒南風の辻いづくにも魚匂ひ 能村登四郎
黒南風の雀は細身閣は古り 下村槐太 天涯
黒南風は伏屋のものを染めつくす 相生垣瓜人 微茫集
黒南風は洲の葦原を束ね吹く 松村蒼石 雁
黒南風やふいに駱駝の微笑せる 殿村莵絲子 雨 月
黒南風やニーチエの狂気伝はり来 堤 保徳
黒南風や人なき家の蔓の薔薇 田中冬二 俳句拾遺
黒南風や傘煽らるる歩道橋 肥後秋晴子
黒南風や回転木馬修理中 一ノ木文子
黒南風や城の守護霊鎧抜け 生駒清三
黒南風や屠所への羊紙食べつつ 中村草田男
黒南風や岬のはなの照り曇り 岩佐東一郎
黒南風や島山かけてうち暗み 高浜虚子
黒南風や巌削りたる舟著場 早坂萩居
黒南風や帯の銀にも涙落つ 赤松[けい]子 白毫
黒南風や廻船問屋に隠し部屋 早川利浩
黒南風や昼なほ糶の羅臼港 村上喜代子
黒南風や栗の花紐垂りしづる 臼田亞浪 定本亜浪句集
黒南風や校倉ならぶ間に松 下村槐太 天涯
黒南風や水夫もみあげの汗微塵 塚本邦雄 甘露
黒南風や河童百図の動き出す 北見さとる
黒南風や波は怒りを肩に見せ 鈴木真砂女 夕螢
黒南風や浪音からむ榕樹林 下村ひろし 西陲集
黒南風や火の爪あげて蟹はしる 赤松[けい]子 白毫
黒南風や燭盡きたれば鐵の針 竹中宏
黒南風や病む母をただ傍観し 相馬遷子 雪嶺
黒南風や目高が鉢のそとに死し 篠田悌二郎
黒南風や紺青の波蹴立て行く 堤俳一佳
黒南風や群牛の波だちて来る 田口満代子
黒南風や虚ろに開く魚拓の眼 小山徳夫
黒南風や西瓜のつるの裏返る 藤井 乃婦
黒南風や覆刻本の文字かすれ 石川桂郎 四温
黒南風や買つてすぐ嘸む陀羅尼助 鈴木真砂女
黒南風や轆轤の首のすぐ太り 杉本 渚
黒南風や鉄塔に鳴く群れ烏 下間ノリ
黒南風や階段にある息づかい 二村典子
黒南風や鞭つ如く描く顔 相生垣瓜人 微茫集
黒南風を呂宋にはこぶ八幡船(ばはんせん) 筑紫磐井 婆伽梵
黒南風を航く丸の字は浪の下 中村鈍石
黒南風日々怒りは希望つちかわん 赤城さかえ句集
黒潮も端はみどりぞ大南風 伊藤通明
海光に送りまぜ吹く林檎園 石原舟月 山鵲
黒栄に水汲み入るゝ戸口かな 原 石鼎
黒栄や浪に打たれて天の在り 野村喜舟
●茅花流し
めつむりて茅花流しに流さるる 福永耕二
同齢者老い透明な茅花流し 能村登四郎
和服着て茅花流しの日なりけり 光木正之
屋久島や茅花流しの海の色 小坂順子
庭に母の声して茅花流しかな 古賀まり子 緑の野以後
径ほろび茅花流しの塩屋跡 桂樟蹊子
旅ひと日茅花流しや湖に吹く 角川春樹
旅枕夜目にも茅花流しかな 沼尻巳津子
日月や茅花流しの野路の空 室積徂春
昨日今日能登ゆく茅花流しかな 霊園文子
望郷や茅花流しの工女寮 西本一都 景色
段畑に人ゐて茅花流しかな 大谷たか子
水の面の凹みし茅花流しかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
生きること死ぬこと茅花流しかな 岸田稚魚
空海の筆跡茅花流しかな 白澤良子
脛吹いて茅花流しのむづかゆし 小松崎爽青
茅花流しサルベージ船の錆こぼす 栗山妙子
茅花流し叱りすぎたる弟子送り 古賀まり子 緑の野以後
茅花流し母に雨傘もういらぬ 古賀まり子 緑の野以後
茅花流し水満々と吉野川 松崎鉄之介
葛西橋渡りて茅花流しかな 蟇目良雨
青空のつめたき茅花流しかな 鹿野恵子
●青嵐
あぢさゐの嫩き珠うつ青嵐 五十崎古郷句集
うき雲や左右にわかれて青嵐 史邦 芭蕉庵小文庫
うづくまる関所の前や青嵐 寺田寅彦
おごそかに離宮閉ちたり青嵐 尾崎紅葉
くる子皆釦まだらや青嵐 加藤知世子 黄 炎
そよぎつつ萩ますぐなり青嵐 木津柳芽 白鷺抄
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
たちまちに涙の乾く青嵐 原田青児
たてがみが欲しいと思ふ青嵐 小倉涌史
とまり木に老いける鷲や青嵐 水原秋桜子(1892-1981)
なつかしや未生以前の青嵐 寺田寅彦(1878-1935)
ぬきんでし松のことさら青嵐 鈴木真砂女 夕螢
ひもじさの同じ便りや青嵐 『定本石橋秀野句文集』
ふるさとへこころ先ゆく青嵐 関成美
またたけば青嵐揉み青整ふ 伊藤敬子
まなぞこに蛇の斑のこる青嵐 石田阿畏子
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
みどり児の香が先にくる青嵐 加藤知世子
むくろじの幹の堅さや青嵐 岡部名保子
もどり来し風青蘆をひとたばね 静塔
イグアスの風に似てゐて青嵐 星野椿
オルガンや樅の木蔭の青嵐 寺田寅彦
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
ジーンズの立派な穴へ青嵐 櫂未知子 蒙古斑
ブロンズの裸婦佇てる森青嵐 梅田実三郎
マンシヨンの隣が蛇屋で風青し 北野民夫
一乗谷古絵図を行く青嵐 松山足羽
一切の混沌青嵐矢つぎばや 橋本多佳子
一山を吹き抜けてゆく青嵐 今泉貞鳳
一斉に飯食ふ僧や青嵐 岸本尚毅 舜
一睡の乱さるもよし青嵐 村越化石
七島のひとつ火の島青嵐 長田等
下京を過ぎてしばらく青嵐 桂信子 草樹
人の死と別の力の青嵐 津根元潮
人一人愛しきれずに青嵐 神澤久美子
人妻の手首は細し青嵐 筑紫磐井 花鳥諷詠
今宵名残りとなる祈りかも夏嵐 木歩句集 富田木歩
今来し急峻もう青嵐神の湯湧く 加藤知世子 花寂び
仏壇をゆすりに来たり青嵐 原田喬
俯して見る瓜皮船早し青嵐 比叡 野村泊月
傾きてヨツトは進む青嵐 比叡 野村泊月
傾けて大樹を吹けり青嵐 温亭
千年の杉の真すぐや青嵐 加藤知世子 花寂び
千年の礎を吹く青嵐 臼田亜浪 旅人
古桑に掛けある魚籠や青嵐 芝不器男
吊られたる虚空の下は青嵐 吉屋信子
吹きわたる青嵐茶会すすみをり 有働亨 汐路
吹き起こる青嵐長渕剛の唄 高澤良一 素抱 四月-六月
吹き過ぎぬ割りし卵を青嵐 平井照敏
吹けや吹け扇子車に青嵐 幸田露伴 谷中集
吾子の忌の袂が重き青嵐 加藤知世子 黄 炎
命名の半紙が壁に青嵐 藺草慶子
噛む音の山桃固し青嵐 碧雲居句集 大谷碧雲居
国上山青嵐湧きくるめく葉 高澤良一 寒暑 四月-六月
埋もれし騎馬像起こす夏嵐 対馬康子 愛国
報道のその外側を青嵐 櫂未知子 貴族
声を添て塚の名ひゞけ青嵐 松岡青蘿
夏の陣以後なき城史青嵐 大橋敦子 手 鞠
夏嵐机上の白紙飛びつくす 正岡子規
夏嵐臓腑を水の冷え走り 三谷昭 獣身
夕焼けて天柱宝の夏嵐 飯田蛇笏 雪峡
大原女はすつすつとゆく青嵐 臼田亜浪 旅人
大太鼓打てば忽ち青嵐 秋月 城峰
大手より源氏寄せたり青嵐 夏目漱石 明治三十年
大空や朝の月吹く青嵐 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
太陽の金のたてがみ青嵐 吉原文音
夫ならぬひとによりそふ青嵐 鈴木しづ子(1925?-?)
夫の手の凧逃げたがり青嵐 加藤知世子 花 季
夫ゆきて十日ひと夜の青嵐 加藤知世子 黄 炎
妹さするひまの端居や青嵐 木歩句集 富田木歩
姫女苑雪崩れて山の風青し 阿部みどり女
子が馬の口を見てをり青嵐 青池秀二
子の佇てる籬の高さ風青し 杉本寛
家中を灯しもの書く青嵐 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒声や目鼻そがるる向う風 青木月斗
少年のサイ口の家や青嵐 京極杞陽
山の辺や天蓼拾ふ青嵐 白雄
山道や葛のうら葉に青嵐 寺田寅彦
山高く働く人に青嵐 茨木和生 三輪崎
岡の上に馬ひかえたり青嵐 子規句集 虚子・碧梧桐選
岬鼻に馬の匂へる青嵐 舘岡沙緻
峡中のひとの生きざま青嵐 飯田龍太
島を出し船にしばらく青嵐 片山由美子 水精
嶋山や岸噴き返へす青嵐 会津八一
川を渡りて帰る人なり夏嵐 長谷川かな女 雨 月
川瀬ゆるく波をおくるや青嵐 飯田蛇笏 霊芝
帝國を総攬したり青嵐 筑紫磐井 婆伽梵
帰省子に北窓よりの風青し 相馬遷子 雪嶺
年寄の足で一里の青嵐 加藤宵村
廻廊を遠巻きに夜も青嵐 片山由美子 雨の歌
後手にむすぶ角帯青嵐 松村蒼石 雪
忘れめや別れを吹きし青嵐 寺田寅彦
懐しき心起りぬ青嵐 原石鼎 花影以後
手術着に子の血一点青嵐 毛塚静枝
掠奪婚めきて甕はこぶ青嵐 石田波郷
放牛の眠りつやつや青嵐 加藤知世子 花 季
日輪もスープもさびし青嵐 攝津幸彦
時計塔青嵐湧きつ吹きわかる 桂樟蹊子
暁や湖上を走る青嵐 露月句集 石井露月
朝月の岡刈りのぼる青嵐 臼田亜浪 旅人
本丸の櫓普請や青嵐 寺田寅彦
束ねたる髪の根つよし青嵐 岡本眸
来て見れば軒はふ薔薇に青嵐 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
杭の濡れ水面一寸青嵐 毛塚静枝
板橋の板の弾力青嵐 沢木欣一
梳る髪の根熱し青嵐 葭葉悦子
棟二つ谷に沈みて青嵐 西山泊雲 泊雲句集
樫烏の巣立ゆるさず青嵐 堀口星眠 営巣期
檳榔樹の島動くなり青嵐 小畑晴子
欄に出る晝の守宮や青嵐 内田百間
正受老人の宗風然り青嵐 高澤良一 燕音 五月
母の名と同じ橋の名青嵐 細田いずほ
水の瀬に漲る釣糸や青嵐 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
水甕の水満々と青嵐 渡辺初雄
泉石をはづるる滝や青嵐 飯田蛇笏 山廬集
波踏んで我行吟す青嵐 竹冷句鈔 角田竹冷
洞雫間遠に落ちて青嵐 鈴木花蓑句集
流れ棹追うて小舟や青嵐 比叡 野村泊月
海苔*ひびの風青むまで佇たしめよ 原裕 葦牙
深川や旅のはじめの青嵐 大橋敦子
渋茶すゝる峠の茶屋や青嵐 寺田寅彦
湖に臨む石の華表や青嵐 寺田寅彦
湖晴れて青嵐いたることしきり 五十嵐播水 播水句集
湿布替ゆる間胸あおあおと青嵐 沖田佐久子
満目の流材のうごき青嵐 楠目橙黄子 橙圃
滝の上に出て滝見えず青嵐 たかし
滝凍ててみちのくの風青みたる 下山芳子
濃き墨のかはきやすさよ青嵐 橋本多佳子
瀧の道吹きころげ来る風青し(美濃養老瀧にて) 上村占魚 『石の犬』
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
火の山を火の色で描き青嵐 渡辺立男
点滴のしたたりを染め風青し 秋葉舟生
片谷へ雪吹き落せ青嵐 内藤鳴雪
牛肉を妻に食はさん青嵐 岸本尚毅 舜
牛載せて下す舟あり青嵐 比叡 野村泊月
牡蠣筏其処に沈めて風青し 林原耒井 蜩
牧童の鞭しなやかに青嵐 竹森登美恵
猿石はふぐり笑へり青嵐 小松崎爽青
玉解きて芭蕉に生まる風青し 松岡和子
疾走す緑の髪の青嵐 高澤晶子 復活
病む窓のひとつにあふれ青嵐 石川桂郎 含羞
病籠り石狩ひとり青嵐 斎藤玄 雁道
発掘の弥生の畦や青嵐 近澤 杉車
登り切りし伴が鉦打つ青嵐 久米正雄 返り花
白鷺の並み居る松や青嵐 寺田寅彦
白鷺の掲諦浄土青嵐 文挟夫佐恵 黄 瀬
白鷺の海へ吹かるゝ青嵐 呑仙
白鷺の胸毛ちらすや青嵐 寺田寅彦
百里来てよろける津軽青嵐 品川鈴子
石打つて鶴飛ばせたり青嵐 臼田亜浪 旅人
空井戸にゆふべはありし青嵐 柿本多映
窓暮れて日はまだおちず風青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立ち上がりたる冬涛へ横の風 青葉三角草
立つ牛の鳴かず動かず青嵐 黒坂紫陽子
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
篳篥に力ありけり青嵐 満田光生
簀戸幾つ列ねて奥や木々の風 青峰集 島田青峰
粛然と摩周を渡る青嵐 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紀の川を吹きてくもらす青嵐 右城暮石 上下
紫ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 『微風』
紫蘇を吹く播磨の国の青嵐 大峯あきら 鳥道
縁台のうすべりとんで青嵐 星野立子
縁臺のうすべりとんで青嵐 星野立子
織りあげて綾はしる絹や青嵐 吉田冬葉
耳へ来し奥歯の痛み青嵐 大野雑草子
色としもなかりけるかな青嵐 服部嵐雪
若竹を吹き曲げにけり青嵐 横光利一
草の香や利鎌に添ふて青嵐 滝川愚仏
萱の中に鼻摺る百合や青嵐 杉田久女
蛇すすむ音も加へて青嵐 今瀬剛一
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蟹奔らせ青嵐到る巾着湾 高澤良一 寒暑 四月-六月
製材の挽き粉吉野の青嵐 右城暮石 上下
読み切るとひとり気負へば青嵐 高澤良一 随笑 四月-六月
谷底に腐つ鎧や青嵐 野村喜舟
貌見ゆるまで鳶近き青嵐 西村公鳳
遊船に客の竝ぶや青嵐 滝井孝作 浮寝鳥
酒にあれし胃をいとおしむ青嵐 鈴木六林男 王国
酒の香を松にかこみて青嵐 松岡青蘿
重態の玻璃にくるめく青嵐 加藤知世子 黄 炎
開かざるホテルの窓よ夏嵐 対馬康子 吾亦紅
障害に挑む白馬や青嵐 村田近子
隠れ読みしチャタレー夫人青嵐 嶋田麻紀
雉子の声青嵐をも劈(つんざ)けり 相生垣瓜人
離ればなれにゐて青嵐浴び尽す 内藤吐天 鳴海抄
電線工夫地に下りて浴ぶ青嵐 内藤吐天 鳴海抄
霧を噴く鶴の鋳物や青嵐 寺田寅彦
青嵐いづこに棲むもひもじけれ(留別) 『定本石橋秀野句文集』
青嵐おお法螺吹きをくつがえす 三宅やよい
青嵐に帽押へては神父もゆく 津田清子 礼 拝
青嵐に花もつれたる太藺かな 島村元句集
青嵐のタオルみな飛びて庭の木に 五十嵐播水 播水句集
青嵐の到ると見ゆる遠樹かな 日野草城
青嵐の音組み立てて五層の塔 鳥居おさむ
青嵐は胸で切るべし切り通し 伊藤敬子
青嵐ひとつ服着て出て舞へり 岩田昌寿 地の塩
青嵐もつとも朴を吹き白め 富安風生
青嵐や向きかはりたる瓶の薔薇 島村元句集
青嵐や夷が捨てし山いくつ 小林輝子
青嵐や水担ひゆく松の下 五十嵐播水 播水句集
青嵐や沖へ張り出す*えりの陣 駒井でる太
青嵐や湖きはまりて川となる 五十嵐播水 播水句集
青嵐や萍さつと吹きしらめ 西山泊雲 泊雲句集
青嵐より抜きん出し天守かな 草地勉
青嵐わが乳房いま吾子のもの 市川千晶
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青嵐テニスのあとの物理学 高澤晶子
青嵐ビルの鉄骨吊られ浮く 中井啓子
青嵐ホルスタインの腰聳え 岡本まち子
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青嵐人々白く吹かれ歩す 星野立子
青嵐人遠ざかり行くばかり 品川鈴子
青嵐今日の満座を吹き晴らす 大谷句佛 我は我
青嵐住みなすといふ日数かな 中村汀女
青嵐倒れずに行くローカル線 久郷紅楓
青嵐兵営の門をよぎりけり 寺田寅彦
青嵐写経の中に声百千 加藤知世子 花 季
青嵐十六弟子の軸鳴らす 飴山實 『次の花』
青嵐危ふきときは身を屈し 橋本多佳子
青嵐去つて明るき風が吹く 星野椿
青嵐去来や来ると門に立つ 正岡子規
青嵐口から先に生まれたり 橋石 和栲
青嵐吊るされ木偶の踊り出す 小原樗才
青嵐吹きすぼまりし虚空かな 加藤楸邨
青嵐吹き残したる鷺の翔つ 進藤一考
青嵐吹き靡く草の中を行く 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐吹けど吹けど澪は変らず 佐野良太 樫
青嵐吹やずらりと植木売 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
青嵐喘息なぜに吾を縛る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青嵐地球は自転速めけり 冨山俊雄
青嵐垢面蓬髭ばかりかな 清水基吉 寒蕭々
青嵐大事去りにしごとくあり 野澤節子 黄 瀬
青嵐大樹はいつも仰がるる 岩岡中正
青嵐大海人の皇子駈けし道 木村緑枝
青嵐天に燕をひるがへし 道菅三峡
青嵐太宰の伏目ふと横切る 平井照敏 天上大風
青嵐定まる時や苗の色 服部嵐雪
青嵐尾上の鐘を繞りけり 紅葉
青嵐巣懸くる鷺の見え隠れ 高田蝶衣
青嵐己れただよふ最上川 加藤知世子 花寂び
青嵐愛して鍋を歪ませる 辻桃子(1945-)
青嵐手枕熱く目覚めたる 岡本眸
青嵐掲揚台に何もなし 西村和子 窓
青嵐早苗凹めて消えにけり 五十嵐播水 播水句集
青嵐明日を怖がる人といて 二村典子
青嵐村埋没の秘話今に 吉村ひさ志
青嵐東山より裏返る 岩垣子鹿
青嵐柱に背をもたせたる 高濱虚子
青嵐森の向ふの干衣とぶ 阿部みどり女
青嵐森は楽器として鳴れり 仁平よしあき
青嵐樫の翠はいとけなき 石塚友二 方寸虚実
青嵐沐浴となす病躯なり 斎藤空華 空華句集
青嵐湖上に道の見えしかな 櫛原希伊子
青嵐湖北を抜けてなほ北へ 長田等
青嵐湧く山中のささら舞 茂里正治
青嵐瀬田の擬宝珠を吹めぐる 巌谷小波
青嵐父を許さぬ少年期 和田耕三郎
青嵐瓢に酒鳴る別れかな 幸田露伴 江東集
青嵐甘藍ゆらぐとも見えず 林原耒井 蜩
青嵐白襟きつくかき合せ つねこ
青嵐目を見ひらいて飛騨に入る 有働亨
青嵐神社があったので拝む 池田澄子
青嵐空海髪を捨てし山 矢野景一
青嵐筑波嶺に手をかざしをり 原裕 葦牙
青嵐義憤を包み帰るのみ 香西照雄 素心
青嵐聖書背文字の金こぼす 長田等
青嵐芭蕉の悪句力あり 西本一都 景色
青嵐落しに覗く化粧坂 石川桂郎 高蘆
青嵐薄謝握つて夫闊歩 加藤知世子 黄 炎
青嵐蚕棚を払ふ天気かな 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐見えぬ湖底に村眠る 山田一男
青嵐鉄路は力をつなぎあふ 磯貝碧蹄館 握手
青嵐銀叉ジェリーに没りて透く 林原耒井 蜩
青嵐阿修羅の笑みを垣間見し 高澤晶子 純愛
青嵐電信柱老いたるよ 辻桃子
青嵐電車の音と家に来る 山口誓子
青嵐馬は蹄を打ち鳴らし 星影美紗
青嵐馬上に一の矢ひきしぼる 山岡 季郷
青嵐魚突く舟の傾けり 高田蝶衣
青嵐鯉むらだつはなまぐさし 小松崎爽青
青嵐鳥の声まで吹かれとぶ 浅倉里水
青嵐鳩の羽ばたき手に溢れ 原裕 葦牙
青嵐鷺吹き落す水田かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
青嵐麒麟は首を伸ばし切る 西明更風
青嵐黍をわたれり飯うまし 村越化石 山國抄
面・籠手の中に少年青嵐 中尾寿美子
頒ち持つかたみの品や青嵐 鈴木しづ子
あらがへる背骨一本青あらし 加藤楸邨
おとなしく大飯くらへ青あらし 会津八一
かの髪の幾万本に青あらし 和田悟朗
このざろ二日三日青あらし吉田寅次郎之墓 中塚一碧樓
なきがらに長き腕や青あらし 藺草慶子
なぐさめも男は一語青あらし 山岸 治子
ふかぶかと師の句碑に礼青あらし 八牧美喜子
カラスらを洗い尽さん青あらし 汎 馨子
一筆の眉持つこけし青あらし 広治
医師来て医師去りたる青あらし 白雨
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
古書いだく腋のしめりを青あらし 中田剛 竟日
君地獄へわれ極楽へ青あらし 高山れおな
夕雲のかたち変へつつ青あらし 桂信子 黄 瀬
大木に熊の爪跡青あらし 飯田龍太 遅速
大空の吹かれてゐるや青あらし 松瀬青々
山楽の花鳥もむせぶ青あらし 大島民郎
広重が描きし位置にて青あらし 桂樟蹊子
我楽多を捨てきれずゐる青あらし 佐川広治
放たれし揚羽いくつぞ青あらし 湘子
海原の雲押移る青あらし 岩田昌寿 地の塩
滞船のひしめき摶つや青あらし 前田普羅 能登蒼し
漁港みな竜王祀る青あらし 前田鶴子
狛犬の渦のたてがみ青あらし 清水 白郎
猫ありく八ツ手の下も青あらし 普羅
玻璃うちに提琴をはる青あらし 桂樟蹊子
着けばすぐ船旗に島の青あらし 友岡子郷
磯ほめの唄息長や青あらし 荒井正隆
立てば眼路の高さに山や青あらし 及川貞 榧の實
笹原に光陰流れ青あらし 伊藤敬子
米倉へ欅並木の青あらし 須賀井せつ子
艪のきしりいよ〜たかし夏あらし 久保田万太郎 流寓抄以後
荒磯や月うち上げて青あらし 蓼太
蝉塚も摩崖の首も青あらし 石原八束 空の渚
行灯を虫の巡るや青あらし 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
観音の胎内かはく青あらし 西川保子
谷々や穴ばかりにて青あらし 中村史邦
長瀬の夜椎樫のみの青あらし 榎本冬一郎 眼光
長雨の雲吹き出だせ青あらし 山口素堂
雲霧に階の切つ立つ青あらし 鷲谷七菜子 花寂び
露天風呂に男の目鼻青あらし 桂信子 花寂び 以後
青あらし七百歳の樟の息 百合山羽公 寒雁
青あらし出家を夢む人あらむ 塚原麦生
青あらし吹き抜け思ひくつがへる 楸邨
青あらし吾が命やる欲しければ 三好潤子
青あらし天守に登る草履あり 前田普羅 新訂普羅句集
青あらし妊る妻を吹きのこす 杉山岳陽 晩婚
青あらし川を走れるくらさかな 関戸靖子
青あらし旋毛やさしき沐浴児 文挟夫佐恵 雨 月
青あらし昼は小唄の身にそはず 林原耒井 蜩
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青あらし浴女すつくと立ちあがり 林原耒井 蜩
青あらし滅びの砂岩砂こぼす 西東三鬼
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
青あらし濠わたる蛇を吹き戻す 水原秋桜子
青あらし生あるものは皆揉まれ 加藤楸邨
青あらし病まれてなべてくつがへる 篠田悌二郎 風雪前
青あらし神童のその後を知らず 大串章 山童記
青あらし金のばれんの光りかな 幸田露伴 谷中集
青あらし電流強く流れをり 波多野爽波 『一筆』
青あらし電車の音と家に来る 山口誓子
青あらし馬に生れてみめのよき 林原耒井 蜩
青あらし高積雲に尾根かたぶき 桂樟蹊子
青あらし鯉の英気を養へる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
青あらし鳥くるひとぶ湖上あり 中田剛 珠樹
飛ばさるる赤子のものや青あらし 仙田洋子
魚籠さげて山越す人や青あらし 大串章
鯉の肩さらすときあり青あらし 鳥居おさむ
鳥道に笠の妻ふく青あらし 松瀬青々
鳩も目をくりくりさせぬ青あらし 高澤良一 素抱 四月-六月
鵲の巣ごもる高枝青あらし 下村ひろし 西陲集
鶏うさぎ生れて木曽の青あらし 宇佐美魚目
鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし 加藤秋邨 まぼろしの鹿
●薫風
「トガナクテシス」蛇か僕薫風裡 楠本憲吉
いたゞきて薫風に坐す朱の褥 渡邊水巴 富士
さながらに薫風亭と名けけり 寺田寅彦
そよぐ風薫りたつ日の庭の木々 高木晴子 花 季
それとなき病のすゝみ風薫ず 久保田万太郎 流寓抄以後
はまゆふのまだ咲かぬ風薫りけり 久保田万太郎 流寓抄
ほおづえや太陽からの風薫る 五島高資
まつさをな風薫らせて瀧野川 筑紫磐井 花鳥諷詠
やすらぎは睡りにひとし風薫る 占魚
ゆふめしにかますご喰へば風薫る 凡兆
アカシヤの風薫る町坂の道 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ロッキーと仔犬名付けて風薫る 都筑智子
一帆や薫風岬飛ばんとす 東洋城千句
一様にゆれて梢や風薫る 田ノ口 新
下毛や青野つゞきに風薫る 松根東洋城
中国に教へ子二人風薫る 関森勝夫
五合庵柱細きに風薫る 村田 脩
人少なにあれど薫風釈迦如来 渡辺水巴 白日
仏滅の日の婚礼に風薫る 秋元洋子
先生はふるさとの山風薫る 日野草城
出土せし五十九炉や風薫る 西本一都 景色
午後二時の薫風さそふペンダント 大島民郎
午睡覚めて水辺の風薫る也 山本洒石
卵置く皿の余白を風薫る 松本三千夫
古杉の風薫りけり奥の院 正岡子規
古杉や三百年の風薫る 正岡子規
名を呼んであやす乳呑み子風薫る 静 良夜
太液や欄によれば風薫る 寺田寅彦
子の麻疹風薫るさへなかりけり 野村喜舟 小石川
子等入れて古墳百穴風薫る 野見山ひふみ
家々の絃歌の中や風薫る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
家路忘れて薫風に乗りしか妻よ 安井昌子
寝れば広きわが胸を打つ野の薫風 香西照雄 対話
小さき指折つて足し算風薫る 長谷川祥子
川底は一枚岩や風薫る 内田百間
巨木ちらばる沼底明り風薫る 乙字俳句集 大須賀乙字
帆のごとく薫風の中歩みけり 川合憲子
帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る 河東碧梧桐
廃殿に薫風檜の香失せず 杉本寛
弥勒の眼無我で見てゐて風薫る 加藤知世子 黄 炎
戦傷の記念教会風薫る 関森勝夫
押さへてもふくらむ封書風薫る 八染藍子
推進者ならず薫風に押され来て 香西照雄 対話
揺り椅子を揺り薫風の庭にあり 福田蓼汀
摩周湖の藍一瞬や風薫る 水本森々
旋毛二つあるも父似よ風薫る 毛塚静枝
日光へ薫風杉の十里かな 赤木格堂
普選壇将棋だまりに風薫る 加藤耕子
杏壇門の屋根の鬼龍子風薫る 毛塚静枝
柱絵は富士見西行風薫る 久保田亀城
楽しさの生まれゆく風薫るとき 汀子
橋脚を薫風抜けて丁稚眠る 田川飛旅子 花文字
歴史には残らぬ男薫風に 相馬遷子 山河
死ねば薫風明日へ明日へと薔薇百種 殿村莵絲子 牡 丹
水亭に風薫るなり膳の蓼 戸沢古鐸
江の島や薫風魚の新らしき 正岡子規
沼からの薫風入れて居を定む 石井とし夫
法鼓いま薫風に明く蔵王堂 加古宗也
流離の詩胸に愉しき薫風裡 内藤吐天 鳴海抄
海女潜き薫風磯に白らみたる 仙臥
滝の上なほ風薫る空のあり 宮原 双馨
潮来より龍宮かけて風薫る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
灯台に裏表なし風薫る 岩崎照子
理学部は薫風楡の大樹蔭 高浜虚子
疑ふな神の真榊風薫る 杉田久女
白樺の窓松の窓風薫る 寺田寅彦
皇后の歌集は瀬音風薫る 青木重行
目つむりてより薫風と思ひけり 古賀まり子 緑の野以後
眼を閉ぢて仏とおなじ薫風裡 中村菊一郎
石舫の動かむとして薫風裡 鷹羽狩行 長城長江抄
神として来ませ母校は風薫る 及川貞
窯出しのぬくみ手渡す薫風裡 脇田鳳鳴
箱庭や小さき杉の風薫る 榾沢墨水
絵の島や薫風魚の新しき 子規句集 虚子・碧梧桐選
繰り返すのみの洗心薫風過ぐ 香西照雉
羽化登仙薫風に乗り虚子の許へ 稲岡長
脛長き南国の木々風薫る 小坂かしを
舞殿や薫風昼の楽起る 河東碧梧桐
舟の子のひだるき顔よ風薫る 乙二
舟を漕ぐ祖父とをんなに風薫る 冨士眞奈美
花びらに風薫りては散らんとす 夏目漱石 明治四十三年
芹に花を呼ぶ川火の風薫る 内田百間
苫の毛のなびきおこたち風薫る 幸田露伴 拾遺
草にかがめばどこもふるさと風薫る 上田日差子
薫風といふ字立派に一書簡 宇多喜代子
薫風と潮風出会ふところかな 岡田順子
薫風にかなしきことをさりげなく 井上哲王
薫風にたてがみ靡かせて自由 柴田奈美
薫風にまる洗ひきく身体かな 正木ゆう子
薫風にマルソーの白躍りけり 今泉貞鳳
薫風に一切経の櫃並ぶ 高野素十
薫風に人死す忘れらるゝため 遷子
薫風に仁王の視線やはらげり 高澤良一 寒暑 四月-六月
薫風に光るシャベルを放さぬ子 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
薫風に大岩冷ゆる鞍馬かな 大峯あきら 鳥道
薫風に天平佛の肌拭ふ 狹川青史
薫風に打つべく口に入れし釘 木下夕爾
薫風に指揮者もをどるシュトラウス 林翔 和紙
薫風に掛けし拭巾のそよぎかな 荻阪翠女
薫風に歩めばさめぬ船の酔ひ 高橋淡路女 梶の葉
薫風に求めて軽き山中紙 林翔 和紙
薫風に立ちはだかつて相撲の子 佐藤信子
薫風に紫蘇摘みしよりの恙なる 久米正雄 返り花
薫風に翔ちたぢろぎて啼く燕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
薫風に膝たゞすさへ夢なれや 石橋秀野
薫風に舞ひし陵王の面なれや 水原秋櫻子
薫風に首洗はるる池の亀 高澤良一 宿好 四月-六月
薫風のありなれ渡る光かな 内田百間
薫風のみなもとの樟大樹なり 福永耕二
薫風の大樹の言葉渚まで 松沢鍬江
薫風の島のポストに落す文 星野椿
薫風の御宿鰊御殿前 石塚友二
薫風の泉なるべし大榎 本宮鼎三
薫風の海鏡なす朝の彌撒 下村ひろし 西陲集
薫風の湾を弾ます新ヨット 百合山羽公 寒雁
薫風の瀬音染みたる土鈴買ふ 小澤克己
薫風の脈打つて来る草千里 西村博子
薫風の鏡に写す眉目かな 日野草城
薫風の雪崩落ち来る庇かな 上野泰 佐介
薫風の頬をはしりさるわがなみだ 木下夕爾
薫風は軽き等圧狷介なり 香西照雄 対話
薫風も夕べさみしくなりにけり 西村数
薫風も敗者の旗も崖の上 対馬康子 純情
薫風や「今昔の感如何」ぞと 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
薫風やいと大いなる岩一つ 久保田万太郎 流寓抄
薫風やすこしのびたる蕎麦啜り 久保田万太郎 流寓抄以後
薫風やつんぼ桟敷のゐごこちも 石川桂郎 高蘆
薫風やともしたてかねついつくしま 蕪村 夏之部 ■ 宮島
薫風やまつさかさまの海女の径 大峯あきら 鳥道
薫風やまなじり裂けて襤の鷹 田村木国
薫風やむかし伯山の張扇 水原秋櫻子
薫風やめばるの瞳漆黒に 堀口星眠 営巣期
薫風やカヌーたやすく向きを替へ 山本八重子
薫風や一帳羅張る古きセル 百合山羽公 寒雁
薫風や一度も花を挿さぬ壺 朝倉和江
薫風や下戸に戻りし老が宿 太祇
薫風や下駄の低さの恥しく 野村喜舟 小石川
薫風や五百羅漢の幅の反 会津八一
薫風や井伊の姫御の赤鎧 京極杜藻
薫風や人のなさけと人の和に 今泉貞鳳
薫風や会ふ楽しみのある別離 高木晴子 花 季
薫風や傘干しながら通る橋 小酒井不木 不木句集
薫風や元日から咲く桜草 渡辺水巴 白日
薫風や全速力の鹿の脚 和田耕三郎
薫風や千山の緑寺一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
薫風や千手自在に観世音 田宮房子
薫風や句に日ねもすの倚り柱 柑子句集 籾山柑子
薫風や只自らを顧みし 倉田 素直
薫風や園ぬち大樹のあるところ 尾崎迷堂 孤輪
薫風や大樹と大樹隣り居る 村越化石
薫風や奥の幽みし行者堂 風間蕉美
薫風や子猫下り次ぐ庭草に 長谷川かな女 雨 月
薫風や孔雀ゆるりと羽根まわす 佐野千遊
薫風や小柄におはす智慧仏 冨田みのる
薫風や少女に借りし一フラン 石崎多寿子
薫風や少女の放つ矢のひびき 中澤茂子
薫風や岩にあづけし杖と笠 久保田万太郎 流寓抄
薫風や島を案内の跣足の子 西山泊雲 泊雲句集
薫風や干されて白き靴の紐 早乙女成子
薫風や快楽に猫の毛がまじる 増田まさみ
薫風や打つべく口に入れし釘 木下夕爾
薫風や早瀬にそへる茄子畑 増田龍雨 龍雨句集
薫風や春秋共に五十年 古藤一杏子
薫風や本を売りたる銭のかさ 百間 (辞職先生ニ与フ)
薫風や朱もあざやかに鯨肉 佐川広治
薫風や樹上に雀樹下に鳩 稲畑廣太郎
薫風や樹齢きそへる神の森 長谷川翠
薫風や橋の下より漁村見ゆ 菅原師竹句集
薫風や歩み出すかに兵馬俑 鎌田八重子
薫風や汀小高み浜街道 尾崎迷堂 孤輪
薫風や浅間の煙吹きかはり 野村喜舟 小石川
薫風や海のひろさの凡そにも 尾崎迷堂 孤輪
薫風や海豹の頭の濡れどほし 水原秋櫻子
薫風や滝のごとくだつ朴花粉 冬葉第一句集 吉田冬葉
薫風や父似の眸もて嫁ぎゆく 乾比呂無
薫風や牙城ならざる我が書斎 松本夜詩夫
薫風や玉を磨けばおのづから 寺田寅彦
薫風や病影を雲光り過ぐ 朱鳥
薫風や白粉吐きたるなんばの葉 西山泊雲 泊雲句集
薫風や白鷺城の鎧櫃 八十島稔 炎日
薫風や硯も墨もかくは欠け 久保田万太郎 流寓抄
薫風や磴百八の男坂 水原 春郎
薫風や神との間の白几帳 毛塚静枝
薫風や神への誓い美しき 榎本摂子
薫風や祭の町に古書を買ひ 伊藤京子
薫風や笊いつぱいの豆達磨 遠藤梧逸
薫風や素足かがやく女かな 日野草城
薫風や老いてもうたふ応援歌 下村ひろし 西陲集
薫風や肩でかぢ取る一輪車 村井桂子
薫風や腰抜けて座すぬひぐるみ 大石雄鬼
薫風や自転車で来て朝のミサ 八木マキ子
薫風や艶戻りたる花鋏 朝倉和江
薫風や草にしづめる牧の柵 奈良鹿郎
薫風や藪の空ゆく鞍馬の日 大峯あきら 鳥道
薫風や蚕は吐く糸にまみれつゝ 渡辺水巴
薫風や蝿取蜘蛛の一二匹 島村元句集
薫風や衛兵交代整然と 築谷暁邨
薫風や裸の上に松の影 子規句集 虚子・碧梧桐選
薫風や踊り子号で落ち合ひし 澤村芳翠
薫風や那智谷汲を一吹に 高橋睦郎 金澤百句
薫風や金襴巻きし円柱 羽部洞然
薫風や釣舟絶えず並びかへ 杉田久女
薫風や馬柵にもたれて髪吹かれ 今井千鶴子
薫風や騎士のごと相摶ちし蜂 木下夕爾
薫風や魚籠にゆきかふ鮒二つ 中島月笠 月笠句集
薫風や鰺刺宙に羽をとゞめ 水原秋櫻子
薫風や鹿笛吹いて旅うれし 阿部みどり女
薫風や黄鶺鴒啼く水屋の巣 渡邊水巴 富士
薫風や鼻緒のゆるき有楽苑 佐藤美恵子
薫風をすべらす阿弥陀堂の反り 大野ひろし
薫風をはらわたに入れ癒さむか 青木重行
薫風を入れて酢をうつ飯まろし 古賀まり子 緑の野以後
薫風を入れて酷使の洗濯機 阪尻勢津子
薫風を捌き疲れて夕欅 高澤良一 ももすずめ 平成元年
薫風を深く胎児が四肢のばす 吉原文音
薫風を聴く抱瓶の耳ふたつ 上田日差子
薫風を背中に感ず泣きながら 和田悟朗 法隆寺伝承
薫風ヘロダンの男起ちあがる 北沢瑞史
薫風吹レ袖釣竿担ぐ者は我 正岡子規
薫風裡善良な瞳に看られゐる疲れ 内藤吐天 鳴海抄
虚子の声咫尺にありて風薫る 桑田青虎
見えてゐる海まで散歩風薫る 稲畑汀子
観音の背に千尋の風薫る 五十嵐白兆
通過駅薫風だけが音となる 中村恭子
道者声杉ふかう起る薫風に 乙字俳句集 大須賀乙字
釣人に古き巌や風薫る 尾崎迷堂 孤輪
長身めく一薫風の鳴り添ひて 香西照雄 対話
雪を渡りて又た薫風の草花踏む 河東碧梧桐
風の字が起す薫風書展出づ 林翔 和紙
風薫じ作務衣で通す日なりけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
風薫り空海の書の馳すごとし 上野さち子
風薫るつがひの鳩の白き胸 佐藤良子
風薫るぬぎちらかして夫はゐず 小池文子 巴里蕭条
風薫るガリラヤの丘思へよと 石田勝彦 秋興
風薫る七部集より稿起し 品川鈴子
風薫る伊勢へまゐれとみことのり 筑紫磐井 野干
風薫る修交の史へ両陛下 村田芳水
風薫る公園口の女人像 曷川 克
風薫る句碑開眼の伽陀散華 河野静雲
風薫る四肢の先まで乳児の意志 林翔 和紙
風薫る寄進幟に勲五等 杉山青風
風薫る展覧会へ親子連れ 冨田美穂子
風薫る巴里の雀にまじりたる 小池文子 巴里蕭条
風薫る桐の葉虫がくふて居る 古白遺稿 藤野古白
風薫る森の木蔭や弓の音 文波
風薫る水とし還るなき輪廻 桑田青虎
風薫る炉火千年の釜鎖 石川桂郎 高蘆
風薫る羽織の襟もつくろはず 芭蕉
風薫る苫の尾空に吹立ちて 幸田露伴 拾遺
風薫る赤子に余るバスタオル 河合澄子
風薫る金のボタンの乗馬服 船越和香
風薫る長生殿を真中に 寺田寅彦
風薫る青山ここに定まりて 上田五千石
風薫る鹿島の杉は剣なす 川端茅舎
風薫れ君帰る田の五畝のその 会津八一
飯中の八仙行くや風薫る 芥川龍之介 我鬼窟句抄
高嶺ゆく軽便鉄道風薫る 大谷恵教
黒谷や木魚たゝけば風薫る 大塚甲山
れもん一つ緑の風の香に立てり 多田裕計
帆をかぶる鯛のさわぎや薫る風 其角
短夜や明日は故郷に薫る風 寺田寅彦
羊寝し地下一坪も風の香に 小池文子 巴里蕭条
船つけて昼寝にはまた薫る風 素丸
薫る風子の瞳に天の透けをらむ 照敏
薫る風私語入る駅の拡声器 田川飛旅子 花文字
風の香の尼院や這ひて拭く一人 小池文子 巴里蕭条
風の香も南に近し最上川 芭 蕉
●朝凪
うす霧に苑の朝凪ぎ年惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
朝凪ぎし熔岩の瀧津瀬蝶わたる 前田普羅
朝凪といへども浪は寄せてをり 平井照敏
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝凪に潜りし鳥の離れ浮く 近藤 うめこ
朝凪に首だけ漂う鵜を見ている 尾田明子
朝凪のいかなご舟に波送る 殿村菟絲子
朝凪のくづるる待ちて打瀬舟 小島昌勝
朝凪のささめきに消ゆ海女の笛 深谷雄大
朝凪のちりめん波も丹後なる 大立しづ
朝凪の島を二つおく 種田山頭火 草木塔
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
朝凪の浦百軒の舟屋かな 大西正義
朝凪の浪立つて風光る頃 碧梧桐
朝凪の海に動かず浚渫船 清水盤山
朝凪の海見てこころ足りにけり 井上喬風
朝凪の渦のはじめの白走り 北川英子
朝凪の潮のぬくさを泳ぎかな 岡本圭岳
朝凪の潮目ふたいろ漁り舟 海野ふさ子
朝凪の破船の肋白き浜 梶大輔
朝凪やたゞ一すぢにあげ雲雀 蓼太
朝凪やふと帯のこと人のこと 安達淙子
朝凪やサハリンの影うつすらと 小川ユキ子
朝凪や渡島づとめの造船工 秋元不死男
朝凪や漁船の数を島におき 肱岡千花
朝凪や糶にこぼれし雑魚跳ねて 徳田千鶴子
朝凪や能登の海女きて鮑とる 渡辺しげる
朝凪や行き交ふなべて藻刈舟 水原秋桜子
朝凪や轍乱るる千里浜 墓田まさこ
朝凪や鶴見連山雲を被て 河野恭二
須磨の浦朝凪ぎわたる飾焚き 五十嵐播水 播水句集
鰡跳ねて朝凪了る舟溜 長崎美千代
●夕凪
どの家もいま夕凪の伊予簾 つる女
はたと夕凪さまざまの恩胸に沁む 榎本冬一郎 眼光
ふくらんで夕凪となる酵母かな 和田悟朗
夕凪ぎて原子禍の町音絶えし 石原八束
夕凪ぎて荒布いろなる家の中 福田甲子雄
夕凪にもう電飾のトラック部隊 横山白虹
夕凪にわれは嘴もちてをり 飯島晴子
夕凪に乳啣ませてゐたるかな 正雄
夕凪に月も照り添ふ波頭かな 久米正雄 返り花
夕凪に油槽つむあつさかな 几董
夕凪に癩船重く離れけり 八木三日女 紅 茸
夕凪に脛まで濡らし桶あらふ ほんだゆき
夕凪に菩提樹の実の飛行せり 永田耕衣
夕凪に鎌倉垣の厚さかな 久米正雄 返り花
夕凪に鼻先そろふうからたち 松澤昭 麓入
夕凪のあとたゝ白し秋の海 尾崎紅葉
夕凪のいま西へ行く舟ばかり 下村梅子
夕凪のおもさ病者が死を待つとき 松村蒼石 雪
夕凪のますほの小貝見当らず 清水基吉
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
夕凪の垣沿ひに尨犬(むく)毛を垂れて 槐太
夕凪の椅子引き上げる椅子の塔 竹中宏 句集未収録
夕凪の汐汲みあげて舟洗ふ 広瀬河太郎
夕凪の海を踊の国に来し 西本一都 景色
夕凪の海岸道路出来つゝあり 高浜年尾
夕凪の濃さに息づくカンナかな 久米正雄 返り花
夕凪の瀬尻は水の性つよし 龍太
夕凪の茄子一鉢の艀に老ゆ 中拓夫 愛鷹
夕凪の草に寐に来る蜻蛉かな 寺田寅彦
夕凪の豊後に豊後風土記あり 藤 小葩
夕凪の遂に女類となるを得ず 永田耕衣 驢鳴集
夕凪の雲美しく寒の果て 原石鼎 花影以後
夕凪の黐木斛にきはまりぬ 渡邊千枝子
夕凪はしづか帰山の僧一列 松村蒼石 雪
夕凪やとぶ鯔とわが櫂の音と 柳芽
夕凪やのこぎりでひく大鮪 盤水
夕凪やまどかに浮ける大海月 日野草城
夕凪や三日月見ゆる船の窓 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕凪や人は故郷を捨てて佇つ 小澤克己
夕凪や仏勤めも真つ裸 寸七翁
夕凪や使はねば水流れ過ぐ 耕衣
夕凪や入江に舟の舫ひせる 田中冬二 俳句拾遺
夕凪や坐りて暗き漁夫の母 谷野予志
夕凪や垂乳あらはにゆきかへる 銀漢 吉岡禅寺洞
夕凪や宇宙にいくつ水の星 松山ひろし
夕凪や寄居虫穴を出てあそぶ 甲賀 山村
夕凪や島にとろりと灯のつきぬ きくほ
夕凪や弥撒の戻りの小買物 野中亮介
夕凪や抜け道多く漁師町 松本末生
夕凪や推理小説あと一行 油井和子
夕凪や旅の小荷物手にさげて 村山古郷
夕凪や歩いて渡る神の島 磯野充伯
夕凪や母とありにし真桑瓜 森澄雄
夕凪や浜蜻蛉につつまれて 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕凪や渡れば橋の長きこと 佐々木六戈 百韻反故 初學
夕凪や湧水靄を生みやまず 高濱年尾
夕凪や烏賊の胎児の瞳は緑 奥野曼荼羅
夕凪や独語ひとつに砂うごく 岸田稚魚 筍流し
夕凪や畳に塩をこぼしたる 岸本尚毅 舜
夕凪や瘤太りだす駱駝像 加藤三陽
夕凪や磯山紅葉日を溶かす 幸田露伴 拾遺
夕凪や舟に目出たきあふり烏賊 榎本好宏
夕凪や舟屋に舟の一つづつ 上森成子
夕凪や船客すべて甲板に 五十嵐播水
夕凪や菊畑の人ものをいふ 有風
夕凪や菰に包みしもの抱へ 白石喜久子
夕凪や蟷螂鎌を嘗むる也 島村元句集
夕凪や行つたり来たり撒水車 田中田士英
夕凪や裸をあぶる火の匂ひ 瀧春一 菜園
夕凪や赤錆しるき帰港船 松本幹雄
夕凪や釣舟去れば涼み舟 杉田久女
夕凪や風帆(フォンファン)十九までかぞへ 鷹羽狩行
夕凪や髯美しき機関長 今井杏太郎
夕凪を客にわびつつ簾捲く 五十嵐播水
夕凪強しわが身はわが手で洗はねば 北野民夫
夕凪村赤松がまづ赤くなり 桜井博道 海上
大阪の夕凪に馴れ簾捲く 大橋越央子
怠惰また身を守るすべか夕凪す 草間時彦
播州の夕凪桃を見て来たり 魚目
旅三日夕凪地獄三日かな 草間時彦
暖かやとく夕凪げる杉の幹 中島月笠 月笠句集
桟橋に出て夕凪の団扇かな 水原秋桜子
毛虫焼くいくさの暇の夕凪に 殿村莵絲子 花 季
汗涌くや夕凪の稲すく〜と 佐野青陽人 天の川
海夕凪海に氓びしものの墓 内藤吐天 鳴海抄
白扇や筑紫の海の夕凪に 野村喜舟 小石川
神楽師を訪ふ夕凪のひとり舟 能村登四郎 枯野の沖
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
箒木に夕凪ぎて月出でにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
草屋根の丹波夕凪蜆蝶 斉藤夏風
錦鯉の背すじ透りて夕凪す 松村蒼石 雁
青蜜柑はたと夕凪の村となり 中拓夫 愛鷹
高野夕凪ほたるぶくろを吹いて来よ 村越化石
●夏の雨
うすうすと山重なりし夏の雨 遠入 たつみ
うちひらく傘の匂や夏の雨 日野草城
くにがらの漫漫降りに夏の雨(北京内外四句) 上村占魚 『かのえさる』
てのひらを犬に嗅がるる夏の雨 永末恵子 留守
やみさうもなき空見上げ夏の雨 岩崎 すゞ
ウインドに映れる我等夏の雨 西村和子 夏帽子
シマガラスヨトウ嘉せる夏の雨 高澤良一 ももすずめ 平成元年
フロイトのはじめ冷たき夏の雨 高澤晶子 復活
一峰は雲の上なり夏の雨 河野南畦 『花と流氷』以前
人形の櫛するどくて夏の雨 渋谷道
傘さして馭者鷹揚や夏の雨 奈良鹿郎
十字架を野のものとせり夏の雨 石田勝彦
地べた這ふ子に朴訥と夏の雨 金田咲子
地祭の祝詞途切れし夏の雨 酒井 武
城下町は夏の雨ふるいちにちお城の山 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
夏の雨かすかに触れてゐる右手 夏井いつき
夏の雨きらりきらりと降りはじむ 日野草城
夏の雨はや噴水を降りつつむ 内藤吐天 鳴海抄
夏の雨パキスタン人飯に行く 桑原三郎 晝夜 以後
夏の雨二人つきりの夜恋し 横山千夏
夏の雨凡人濡れて皈りけり 萩原麦草 麦嵐
夏の雨忘れてゐれば日のあたる 松瀬青々
夏の雨明るくなりて降り続く 星野立子
夏の雨柘榴の花を降り隠さず 内藤吐天 鳴海抄
夏の雨父の二階におもく降る 渋谷道
夏の雨白黒映画の画面ぶれ 高澤良一 素抱 四月-六月
夏の雨眞金光りに降ることも 上村占魚 『玄妙』
夏の雨石人偶語を降りつぶす 野村喜舟 小石川
夏の雨花卉あらはなる磯家かな 飯田蛇笏 霊芝
夏の雨草井に日影残りけり 飯田蛇笏 山廬集
夏の雨農夫いちにち足洗はず 長谷部虎杖子
夏の雨鏡の中を騒然と 菖蒲あや
太幹にはりつきし蝶や夏の雨 西山泊雲
川下の仕掛燃えたち夏の雨 大場白水郎 散木集
広重の人馬ふためく夏の雨 高澤良一 さざなみやっこ 夏
心軽ければ濡れゆく夏の雨 西村和子 窓
手鏡の顔とめどなく夏の雨 鳴戸奈菜
抱卵の鶏のしづかな夏の雨 橋本夜叉
時の間の野川濁りや夏の雨 小杉余子 余子句選
木々の香はまこと父の香夏の雨 鷲谷七菜子 天鼓
札所寺二番で降られ夏の雨 高澤良一 宿好 七月-九月
樋の口に溺るる蝶や夏の雨 佐々木北涯
武蔵野を傾け呑まむ夏の雨 三橋敏雄 畳の上
活け上げて野花にいこふ夏の雨 佐藤しづ江
温室はメロンを作る夏の雨 山口青邨
湯の戻り果物買ふや夏の雨 高橋淡路女 梶の葉
灯をはこぶ湯女とそよぐ樹夏の雨 飯田蛇笏 山廬集
石狩の大粒の夏の雨に遭う 橋本夢道 『無類の妻』以後
若葉マークの車を洗う夏の雨 佐平ナツミ
荷受所の一人はパート夏の雨 高坂光憲
蒼猫忌とはわが忌日夏の雨 大木あまり 雲の塔
蔵六の雨に歩けり夏の雨 岡井省二
語らるる小国絵巻や夏の雨 稲畑汀子
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規
鉱泉沸かす煙り夏の雨やまぬなり 杉本寛
音立てゝ朴の広葉に夏の雨 田村三重子
香港の朝は色なき夏の雨 高木晴子 花 季
高山寺夏の雨きて縁ぬらす 安養白翠
鵲の声胡藤にけぶる夏の雨 金尾梅の門 古志の歌
さん然と夏雨酒庫の百の屋根 柴田白葉女
一揆の地に一歩緑雨の中へ一歩 鈴木飛鳥女
修祓のさかき緑雨を滴らす 伊藤敬子
刃のごとく馬立つそれからの緑雨 高橋たねを
夏雨に夜明けてゐたり大伽藍 中川宋淵
夏雨に炉辺なつかしき夕餉かな 杉田久女
夏雨の音して屋根の古松葉 内藤吐天 鳴海抄
夏雨や傘さして出し磯藻採り 楠目橙黄子 橙圃
夏雨や刈りたる芝に榻二つ 楠目橙黄子 橙圃
夏雨や川虫淵をながれ出る 飯田蛇笏 春蘭
夏雨や淵にまた下る合歓の蜘蛛 飯田蛇笏 山廬集
夏雨や筏の上に降りも過ぎ 尾崎迷堂 孤輪
外灯を叩きてともす夜の緑雨 右城暮石 上下
奈良にあり鹿も我らも緑雨かな 坪内稔典
妻を緑雨にいれて朝食をまつなり 阿部完市 春日朝歌
文知摺の石や緑雨に綾見たり 大橋敦子
明水に緑雨止んだり初プール 百合山羽公 寒雁
森の道緑雨おもたく止みにけり 松村蒼石 雪
母の日の緑雨いちにち母に近く 野澤節子 黄 炎
温室出でて緑雨浴びたき旅人木 大島民郎
温泉泊り今日は夏雨して静か 星野立子
癆咳の娘がレース編む緑雨かな 西島麦南 人音
白き花ばかり目につく緑雨かな 長谷川智弥子
緑雨いまいのちの音か後円墳 松本旭
脇息を買ひ夏雨にあひかへる 宮武寒々 朱卓
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲
鎖樋伝ひて緑雨たらたらと 高澤良一 素抱 四月-六月
黄金週間緑雨に濡らす旅鞄 大江博子
●卯の花腐し
かく冷ゆる耶馬の卯の花腐しかな 稲畑汀子
くさいろの卯の花腐し魚の影 中田剛 珠樹
この雨の卯の花腐つ程ならず 高木晴子 花 季
さす傘も卯の花腐しもちおもり 久保田万太郎
しげしげと卯の花腐し地震もまた 西本一都 景色
てのひらの荒野卯の花腐しかな 池田澄子
ひと日臥し卯の花腐し美しや 橋本多佳子
ひもすがら卯の花腐し茶を入るゝ 星野立子
ほとほとの卯の花腐し海の寺 田中裕明 花間一壺
めんどりをひねる卯の花腐しかな 後藤貴子
ものかげの青く卯の花腐しかな 山本洋子
ドレツシングレタス卯の花腐しかな 八木林之介 青霞集
一つ家によよと卯の花腐しかな 深川正一郎
万太郎逝きて卯の花腐しかな 石田波郷
不器量の猫を愛して卯の花腐し 長谷川かな女 花 季
乙女等の湯びたし卯の花腐しかな 八木三日女 紅 茸
休診の札に卯の花腐しかな 瀧澤伊代次
卯の花腐しきぬぎぬを知りつくしけり 加藤かけい
卯の花腐しとは一念もくたすかな 今瀬剛一
卯の花腐しは天の疲れか寝て了ふ 山田みづえ
卯の花腐しハンガーに兄を掛けておく 池田澄子
卯の花腐しポケツトの石はやさしい抗議 石井雅子
卯の花腐し仰臥の手足透きとほらむ 岩田昌寿 地の塩
卯の花腐し住みかふることもなく 永方 裕子
卯の花腐し君出棺の時と思ふ 石田波郷
卯の花腐し善悪の二面石 杉山青風
卯の花腐し寝嵩うすれてゆくばかり 石橋秀野
卯の花腐し山国は墓所多し 飯田龍太
卯の花腐し山頭火ゐる食処かな 堀川けい子
卯の花腐し有給休暇の子の熟睡 柴田美代子
卯の花腐し父の万年筆太し 仁平勝 東京物語
卯の花腐し白帆ちらばる三河湾 伊藤敬子
卯の花腐し目にかかる髪うつうつと 田口茉於
卯の花腐し社務所は二階建て増して 金元喜代子
卯の花腐し近辺に卯の花はなし 池田澄子
卯の花腐し追るゝごとく旅に出づ 小林康治 四季貧窮
卯の花腐し馬鈴薯籠に芽を吹きて 鈴木真砂女 夕螢
卯の花腐し鬱の字まことうつたうし 古賀まり子
古傘に受くる卯の花腐しかな 日野草城
坐りふざけ居りし卯の花腐しかな 石田波郷
坑口の注連に卯の花腐しかな 西本一都 景色
塀合に卯の花腐し流れけり 一茶
夜は筧はづす卯の花腐しかな 高橋三冬子
大仏の卯の花腐し美しや 高木晴子 晴居
大時計とまり卯の花腐しかな 山本洋子
女等に卯の花腐し濡れ通る 細見綾子 黄 炎
妹が口卯の花腐の赤きかな 高濱虚子
妻の座の出来て卯の花腐しかな 清水基吉 寒蕭々
字を書いて消して卯の花腐しかな 細川加賀 生身魂
山に咲く卯の花腐つ雨ならん 高木晴子
山川は卯の花腐しさへ出水 加藤其峰
山蒼くなりて卯の花腐しかな 村田近子
山麓の煙り卯の花腐しかな 阿部みどり女
市中に隠れ卯の花腐しかな 吉井莫生
御前崎卯の花腐し岩腐し 渡辺恭子
掃海艇出てゆく卯の花腐しかな 窪田丈耳
文士住む谷の卯の花腐しかな 森田峠 避暑散歩
旅の髪洗ふ卯の花腐しかな 小林康治 玄霜
晴間見せ卯の花腐しなほつゞく 高浜虚子
書を読むに卯の花腐しよろしけれ 河合正子
書架静かなりし卯の花腐しかな 後藤夜半 底紅
書淫の目あげて卯の花腐しかな 富安風生
朝食や卯の花腐したのしみて 阿波野青畝
桔槹卯の花腐し汲まれけり 野村喜舟 小石川
母の涙きらりと卯の花腐しかな 樋笠文
海に色なくて卯の花腐しかな 大内迪子
濡れに出る卯の花腐しもう哭かぬ 稲垣きくの 牡 丹
瀬戸の海は旅の卯の花腐しかな 清水基吉 寒蕭々
病み呆けて泣けば卯の花腐しかな 石橋秀野
癒え遅々と卯の花腐し湖に降る 野見山朱鳥
白河の関の卯の花腐しかな 沢木欣一 二上挽歌
緋鯉真鯉卯の花腐しうれしくて 阿波野青畝
舌に熱のこる卯の花腐しかな 細川加賀 生身魂
藤腐し卯の花腐しつづく谿 福永耕二
谷川に卯の花腐しほとばしる 高浜虚子
足袋ぬいで卯の花腐しゆく娘かな 麻田椎花
金と時間に追はる卯の花腐しかな 岩田昌寿 地の塩
降りくらむときの卯の花腐しかな 高濱年尾
馬小屋の廂に卯の花腐しかな 田中冬二 麦ほこり
黒猫の頭丸しよ卯の花腐し 金子皆子
●梅雨
「青梅雨」を跳んでいとどの身を隠す 石川桂郎 高蘆
いちじくの広葉潮来の走り梅雨 井本農一
うちあふぐ梅雨雲よりぞ修羅落 篠田悌二郎 風雪前
たちまちに梅雨走り来し髪膚かな 草間時彦 櫻山
ついの訃や梅天もたそがるゝなり 石塚友二 光塵
どこか身の錆びゆく父情走り梅雨 山口草堂
ひとり身は暇と思はれ送り梅雨 鈴木栄子
まんばうのやうな梅雨雲沖にあり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
みちのくの古づけ噛んで送り梅雨 下田稔
ハンカチの折り目に妬心走り梅雨 谷口桂子
マラソンが見ゆ青梅雨の城下町 柴田白葉女 花寂び 以後
一島に鳥葬あるか走り梅雨 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一握の灯がマイカーに走り梅雨 保坂リエ
一輪の薔薇を崩せる走り梅雨 西本一都 景色
上棟や梅雨雲晴るる四方の嶺 相馬遷子 雪嶺
中吊りの過激な見出し走り梅雨 高橋弘道
今日亡ぶも女のままで走り梅雨 河野多希女 納め髪
他人にやる子を眺めをり走り梅雨 猿橋統流子
伊賀甲賀梅天隙間なかりけり 原田喬
低き木は草屋の証走り梅雨 手塚美佐 昔の香
便箋に溢れ出したる戻り梅雨 大中誉子
傾ぎつく河口の渡船走り梅雨 亀井糸游
全山の一樹一石送り梅雨 深見けん二
原とほく日は梅雨雲を漏れ移る 石橋辰之助 山暦
嘴ぬぐふ木蔭雀や走り梅雨 堀口星眠 営巣期
噴煙とわかち得ずかの梅雨雲と 杉山岳陽 晩婚
垂ンと梅雨雲や嶺の草平 松根東洋城
塩倉にうねる太梁送り梅雨 飯島晴子
天水に頼れる島の走り梅雨 工藤 芳久
太陽に赤児の息吹き走り梅雨 富沢葦生
嬰嬉々と笑ひ梅雨雲日をこぼす 小松崎爽青
子の籍を抜きに青梅雨青き傘 文挟夫佐恵 雨 月
室町の百足屋にゐる走り梅雨 橋本榮治 逆旅
屋根石に嶺の梅雨雲下りたるよ 水原秋桜子
山荘をもるる灯青き戻り梅雨 山本 正樹
崩れんとして梅雨雲の又晴るゝ 稲畑汀子
引っぱれば飛び出すティッシュ走り梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
忘れゐし一病兆す走り梅雨 幕内千恵
思い出は暗記されたるものならず黴雨の紫陽花芯まで腐る 田島邦彦
恍惚と青梅雨に溶け入れるなり 草間時彦 櫻山
戻り梅雨寐てゐて肩を凝らしけり 臼田亜浪 旅人
救急車裡手負ひ妻抱く走り梅雨 小林康治 玄霜
断崖へ胸へ梅雨雲吹きやまぬ 中島斌男
新橋の飲屋路地裏走り梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
日が割る梅雨空洗罐婦に水云ひなりに 磯貝碧蹄館 握手
木の又に巣組みし鷭や走り梅雨 田中敦子
本流に乗る荒梅雨の新聞紙 中島佐渡
杉の秀に山霧の湧く送り梅雨 島田芳恵
杉山のときに青炎走り梅雨 井沢正江
松島の松の滴り走り梅雨 吉田木魂
梅天が映りて平なる水面 高木晴子 花 季
梅天と紛れざるため鴎立つ 樋笠文
梅天にひそみし日射しありにけり 高木晴子 花 季
梅天に抛ちてなほ沸ぎるもの 稲垣きくの 牡 丹
梅天に抛つ怒りこだませよ 稲垣きくの 牡 丹
梅天に次いで梅地も褪せ了る 相生垣瓜人 明治草抄
梅天に祈あらたの諸聖人 下村ひろし 西陲集
梅天に髪を濡らして若人来 上野泰 佐介
梅天に鳶が魔笛を吹きをれり 相生垣瓜人 明治草抄
梅天のやうやくもちし葬りかな 細川加賀 生身魂
梅天の下の壺網十あまり 山本歩禅
梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子 花 季
梅天も富士をひそめて大いなる 百合山羽公 寒雁
梅天やさびしさ極む心の石 中村汀女
梅天や脳髄に南半球なし 大屋達治 絢鸞
梅天や色さめ〜と杜若 原石鼎
梅天や金の闇垂れ九品佛 古舘曹人 砂の音
梅天を割って太陽新プール 百合山羽公 寒雁
梅天を父の仰がむ日なりけり 相生垣瓜人
梅天を蜈蚣と倶に戴けり 相生垣瓜人 明治草抄
梅雨空となるオルガンの踏みごたへ 奥坂まや
梅雨空と吾子の泣声かぶり病む 吉野義子
梅雨空に罅はしらせて雷一つ 相馬遷子 山河
梅雨空のずり落ちて来る馬の尻 石寒太
梅雨空の突っかえ棒の外れ月 高澤良一 鳩信 東帝
梅雨空へ三十六峰雲を吐く 滝青佳
梅雨空や水も昔の色ならず 林原耒井 蜩
梅雨空や独楽屋の独楽のみな横倒れ 細谷源二
梅雨空を押上げのぼる観覧車 中里泰子
梅雨走り茶園の渦がまはり出す 古舘曹人 能登の蛙
梅雨雲がすぐ山彦を追ひかへす 米沢吾亦紅 童顔
梅雨雲に炭竃の火ぞ黄なりけり 川端茅舎
梅雨雲に膝曲げるさま同じうす 岸田稚魚
梅雨雲のそれも山中七ケ宿 岸田稚魚
梅雨雲のはなやぐと又誣ひたくなる 相生垣瓜人 微茫集
梅雨雲の動かず時も動かざる 相馬遷子 山河
梅雨雲の四方に垂れたりひたに航く 高濱年尾 年尾句集
梅雨雲の寄りて二つの貌大きし 長谷川かな女 花寂び
梅雨雲の柱となりて湖を飛ぶ 池内友次郎 結婚まで
梅雨雲の濃くして眼疲るるか 相生垣瓜人 微茫集
梅雨雲の濃淡悼む世の濃淡 古沢太穂 古沢太穂句集
梅雨雲の逆巻きて木々をゆさぶれる 瀧春一 菜園
梅雨雲の重しおもしと沖昏るる 椎橋清翠
梅雨雲の電源地帯杉くらし 大島民郎
梅雨雲は野に垂れ野路の月は金 池内友次郎
梅雨雲へ夜はゆたかの火の粉ども 北原志満子
梅雨雲やありとも見えぬ阿蘇を指す 吉武月二郎句集
梅雨雲をつらぬく男松女松かな 阿部みどり女
梅雨雲を日矢躍り出づ信夫郡 杉山岳陽 晩婚
梅雨雲を頂にして八ケ岳 高木晴子 花 季
極彩の六波羅蜜寺戻り梅雨 冨田みのる
槻の空見てゐて明し戻り梅雨 加藤楸邨
樹頭越え一飛迅し走り梅雨 森重昭
河童に梅天の亡龍之介 飯田蛇笏 霊芝
海亀が頭を上げて見る走り梅雨 上野さち子
潟眉のごとし梅雨雲垂れに垂れ 小林康治 四季貧窮
濁り江に梅雨雲染まる祭の日 柴田白葉女 遠い橋
濡れ縁に坐して暫しや走り梅雨 草間時彦 櫻山
火を焚いて草の匂へり走り梅雨 満田玲子
煩悩や荒梅雨の幹みな黝し 柴田白葉女 花寂び 以後
爪欠けてふと湧く弱気走り梅雨 谷口桂子
玉子一つ割りて朝餉や走り梅雨 鈴木真砂女 夕螢
甕すわる青梅雨の底大庫院 町田しげき
畳拭く黴雨の宿のめしひかな 西島麦南 人音
病み涯の屍かろし走り梅雨 古賀まり子 洗 禮
痢にこやる妻に梅雨空けふも低し 臼田亞浪 定本亜浪句集
眼路覆ひ来る梅雨雲の茜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
磨崖仏へ畦ふみはづす走り梅雨 田中水桜
紐ゆるみ届く小包走り梅雨 川村紫陽
素うどんに葱たつぷりと送り梅雨 水原 春郎
罪意識、梅雨雲と共に圧し来たる 藤森成吉 蝉しぐれ
老萩の花かりそめに走り梅雨 後藤夜半 底紅
耳掻きをもつて入院走り梅雨 山田ひろむ
肉・葱・馬鈴薯ごつた煮にして走り梅雨 能村登四郎 枯野の沖
胸裡にも梅雨前線横たはる 相生垣瓜人
若竹に梅雨雲張りて弛みなし 石塚友二
茶が騒ぎ梅天畦に香しき 古舘曹人 能登の蛙
荒梅雨にけむれる花の光りかな 石原八束 空の渚
荒梅雨に傾きつつや最上川 岸田稚魚 『萩供養』
荒梅雨に濡れし手で何を祈らばや(杉山岳陽先生二句) 橋本榮治 逆旅
荒梅雨に鶯啼けりヒメコマツ 前田普羅 飛騨紬
荒梅雨のけぶりたつ川誉めにけり 辻桃子
荒梅雨のことに風三樓忌なり 館岡沙緻
荒梅雨のその荒星が祭らるゝ 相生垣瓜人
荒梅雨の喪服の母を受け止めぬ 岸田稚魚 筍流し
荒梅雨の墓をふたたび見返らず 中山純子 沙 羅以後
荒梅雨の夜はみみもたぬ岩燕 松村蒼石
荒梅雨の天寿と言はれても口惜し 杉本寛
荒梅雨の屍焼く音憚らず 飯島晴子
荒梅雨の日の差すときはつよく差す 宮津昭彦
荒梅雨の死を闇におく夜の坂 石原八束 『高野谿』
荒梅雨の水湧きつぐや水の中 池田澄子
荒梅雨の沖の汽笛や誰かの忌 西東三鬼
荒梅雨の濁流窓に泊つ不安 関根きみ子
荒梅雨の真夜をおのれの声に覚め 野見山ひふみ
荒梅雨の窓少し開け稿を継ぐ 森田君子
荒梅雨の竜骨を楯米すすぐ 佐藤鬼房
荒梅雨の筋金入りし瀬音かな 秋山幹生
荒梅雨の葦を見よとや老詩人 草間時彦 櫻山
荒梅雨の蕗原返す妻の脛 小林康治 『玄霜』
荒梅雨の豪雨となりし夜の仏間 柴田白葉女 花寂び 以後
荒梅雨の足袋に蝋塗る野外能 田川飛旅子
荒梅雨の酔眼なにも見てをらぬ 行方克巳
荒梅雨の闇のふくるる何ならむ 石原八束 空の渚
荒梅雨の鵜の目あをあを飼はれたり 宮田正和
荒梅雨や丈六佛の燥と鬱 津田清子
荒梅雨や加賀の国より見舞状 佐藤美恵子
荒梅雨や厨子の奥なる潮ぼとけ 佐川広治
荒梅雨や山家の煙這ひまわる 前田普羅 新訂普羅句集
荒梅雨や肉屋が肉を解体し 大木あまり 火のいろに
荒梅雨や雲水の意志太眉に 吉野義子
荒梅雨をしとどに艶に地唄舞 中山純子 沙 羅以後
荒梅雨を押しやり爛々たる入日 佐野美智
荒梅雨を洗礼の井に湛へたり 三好潤子
菩提樹に籠り住むごと走り梅雨 石田あき子 見舞籠
蓋もののなかの佃煮走り梅雨 桂信子 遠い橋
蔀戸や離宮の亭の送り梅雨 伊藤敬子
蕗の葉に鳴き出づる蚊や黴雨晴 浜田酒堂
蟇なくや梅雨雲松の枝に垂れ 岸風三楼 往来
蟇の目に青梅雨街に金詰り 小松崎爽青
裾のみの富士美しや送り梅雨 古舘曹人 砂の音
赤松に垂るる梅雨雲栄西忌 鍵和田[ゆう]子
走り梅雨ちりめんじゃこがはねまわる 坪内稔典
走り梅雨刈られていまだ麦青き 相馬遷子 雪嶺
走り梅雨埠頭につなぐ牛百頭 鈴木太郎
走り梅雨安定剤をふやしをり 田中湖葉
走り梅雨文字書くことも命がけ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
走り梅雨水声町をつらぬける 水原秋櫻子
走り梅雨沖に一片の虹遊ぶ 小林康治 玄霜
走り梅雨立ちて磨ける皿一枚 村越化石 山國抄
走り梅雨臆病窓に人の顔 茂里正治
走り梅雨返り梅雨胃の重きかな 徳永山冬子
走り梅雨遠野の道の尼の墓 有馬朗人 耳順
走り梅雨阿波の女は眉の濃き 沢木欣一
走り梅雨魚河岸の昼生臭や 高木晴子 花 季
送り梅雨あじさい剪つてしまいけり 長谷川かな女 花 季
送り梅雨羽黒詣をたたきけり 宮津昭彦
遺したき言葉思へり走り梅雨 八牧美喜子
郭公や梅雨雲つひに田に降り来 石橋辰之助 山暦
鐘撞いて僧が傘さす送り梅雨 森 澄雄
長梅雨にあるがまゝなることはよき 高木晴子 花 季
長梅雨の0(ゼロ)が出てゐる電算機 佐野典子
長梅雨の切れ間は闇の匂ふなり 古賀まり子 緑の野
長梅雨の数字を並べ教ふも飽く 茂里正治
長梅雨の晴間の太陽ぶよぶよす 関森勝夫
長梅雨の瀬のさだめなく岩魚釣 石橋辰之助 山暦
長梅雨の粉のごとくに降る日あり 宮津昭彦
長梅雨の義手にも油差しにけり 矢野 聖峰
長梅雨の近江にごれり田も*えりも 宮津昭彦
長梅雨の鞍馬の竹を横抱きに 古舘曹人
長梅雨の風邪寝で減らす持ち時間 池田政子
長梅雨もわすれて青きいなびかり 百合山羽公 故園
長梅雨や馬の目星の子を生みて 内田百間
陳情の旅に日暮るゝ走り梅雨 相馬遷子 山国
雲ふかき筍黴雨の後架かな 飯田蛇笏 霊芝
青し国原梅雨雲のひらかむとして 臼田亞浪 定本亜浪句集
青梅雨に松立つ母の生地かな 大野林火
青梅雨に染まり湯けむり地を這へり 川崎俊子
青梅雨に葺きし銅盛んなり 町山直由
青梅雨に負けてくづれしひと日かな 草間時彦 櫻山
青梅雨に集へる信徒魚族めく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
青梅雨のひとり住ひは人魚めく 朝倉和江
青梅雨の夜を旅してゐたりけり 出井孝子
青梅雨の大きくまがる汀かな 細川加賀 生身魂
青梅雨の奥に灯して鬼子母神 吉田澄子
青梅雨の宙にただよふ朴の花 草間時彦
青梅雨の崖下がかり修那羅仏 藤岡筑邨
青梅雨の底湿原の色のこる 澤田緑生
青梅雨の旅はひとりが良いと言ふ 本庄登志彦
青梅雨の河のひかりの小葭切 渡邊千枝子
青梅雨の海渡り来て身の透けり 毛塚静枝
青梅雨の深みにはまる思ひかな 石川桂郎 四温
青梅雨の独り住ひは人魚めく 朝倉和江
青梅雨の瑞巌寺杉ふすまのみ 皆吉爽雨
青梅雨の網戸を忘れゐたりけり 石川桂郎 高蘆
青梅雨の義公愛せし五柳かな 田中英子
青梅雨の翳は身に濃し刺青老ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
青梅雨の苔衣重ねて石四天 下村ひろし 西陲集
青梅雨の茫々うるむ仏間の灯 古賀まり子 緑の野
青梅雨の裏もおもても鮃かな 中村明子
青梅雨の野間道場の香なりけり 八木林之介 青霞集
青梅雨の金色世界来て拝む 水原秋櫻子
青梅雨の雲つらぬけるあまつばめ 佐藤瑠璃
青梅雨やきりりと結ぶ杉の天 石嶌岳
青梅雨やひとの妻子と壁隔て 福永耕二
青梅雨や修那羅岨みち沢づたふ 西本一都 景色
青梅雨や呂の音はねる平家琵琶 浅野岳詩
青梅雨や妻への書翰遺書めきて 伊東宏晃
青梅雨や少年の日の巴焼 磯貝碧蹄館 握手
青梅雨や幾千の鷺子を守る 元
青梅雨や木霊棲みつく鞍馬杉 河野多希女 納め髪
青梅雨や死者悼む語のみな同じ 菖蒲あや あ や
青梅雨や沖にひらめく詩一行 河合凱夫 飛礫
青梅雨や添木に知るものの果 能村登四郎
青梅雨や湯上がり映す等身大 水野あき子
青梅雨や花魁山も皿山も 夏井いつき
青梅雨や訴ふる瞳のはぐれ鹿 つじ加代子
青梅雨や酒徒になりたき懐古談 河野南畦 『広場』
青梅雨や靴だぶだぶの信徒の子 下村ひろし 西陲集
青梅雨や魍魎たちも蒼の中 獅子倉かずえ
青梅雨抜けてきた魚でしょう 画廊の隅 伊丹公子
青畳夜を匂へり走り梅雨 大橋敦子
須磨の舟梅天に何漁るらむ 阿波野青畝
風紋も消えて砂丘の走り梅雨 三隅含咲
風邪永びく梅雨空垂れておびやかす 河野南畦 湖の森
魚に似て行く長梅雨の新宿区 橋本榮治 麦生
*えり挿して四方より梅雨の迫るらし 林翔 和紙
*鮴茶漬梅雨のはたてとなりにけり 石田小坡
「くずきりあります」鍵善良房梅雨漕氾 楠本憲吉
「デスペア」の伏して全身梅雨の音 加藤知世子 花 季
「死の灰より救え」ビラヘ日本の梅雨茫と 古沢太穂 古沢太穂句集
『空海書韻』読み耽りゐる梅雨ぐもり つじ加代子
あかあかと杏熟れたり梅雨曇り 内藤吐天
あきらめの腫れしまぶたに梅雨明けし 阿部みどり女
あひ逢ふや雨音となり梅雨となる 小林康治 玄霜
あめふらし海中を舞ひ梅雨深し 大屋達治 龍宮
あやとりの橋かけなほす梅雨の月 遠藤タミ子
あらぬ山仰げば梅雨の月懸り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あらはにて状のいづれも梅雨の漁家 篠田悌二郎 風雪前
あららぎの梅雨鮮けき幹の紅 木村蕪城 寒泉
ありとあるものの梅雨降る音の中 長谷川素逝 暦日
ありなしの月夜の町や梅雨寒き 木歩句集 富田木歩
あるが中の兄の葉書も梅雨さなか 原石鼎 花影以後
あるきたる足拭いて梅雨上りけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
ある夢で梅雨の行方をさがしおり 津根元 潮
あれこれと座を変へみても梅雨の海 下田稔
あをき梅雨来ぬうち饐えてよかりけり 篠田悌二郎 風雪前
いくつにも中洲分かれて男梅雨 石川陽子
いつまでの梅雨か薬草煎じをり 西田孤影
いつよりかわれを娘と思いいる老いの爪きる梅雨の日暮れは 水谷きく子
いでゝ見て門田照りをり梅雨の月 及川貞 榧の實
いとひくゝまあかの月や梅雨ひと夜 原石鼎 花影以後
いましがた出かけられしが梅雨の雷 川崎展宏(1927-)
うしろより忽然と日や梅雨あがる 加藤楸邨
うすあかねして夕雲や梅雨の果 原石鼎
うち越してながむる川の梅雨かな 飯田蛇笏 霊芝
うつうつと想醸す待つ梅雨の底 吉野義子
うとましや声高妻も梅雨寒も 久保田万太郎 流寓抄
うゑをへし拓地の藷に返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
えご採りの漕ぎて散らばる梅雨の海 前田普羅 能登蒼し
えご採りの蓑着てありくあがり梅雨 前田普羅 能登蒼し
えご船の漕ぎて散らばる梅雨の海 前田普羅
えびの尾も剩すに惜しし梅雨のあめ 石川桂郎 含羞
おかめ笹梅雨の葉音を沈めつつ 石川桂郎 高蘆
おだまきの花をま中の梅雨あかり 石川桂郎 含羞
おめきつゝはやづぶ濡れの梅雨童子 小林康治 四季貧窮
かく渇くことあり梅雨の夜更にも 相生垣瓜人 微茫集
かさなれる移民のベッド梅雨昏く 五十嵐播水 埠頭
かなしみの八つ當り梅雨憎みけり(吉野秀雄逝く七月十三日) 上村占魚 『橡の木』
かなしみは樹海のごとし梅雨近し 櫂未知子 蒙古斑以後
かへり来て梅雨の家園のものを煮る 石橋辰之助 山暦
かへり梅雨手にさづけられ枇杷三顆 石橋秀野
かへり梅雨骨湯に余る尾を折りて 石川桂郎 高蘆
かもじ屋に晝も灯ともる梅雨ぐもり 吉屋信子
がらんどうのあたたかきこの梅雨の海 原田喬
きらきらと梅雨も終りの山の雨 今井杏太郎
くちなしの花色なして梅雨のランプ 内藤吐天 鳴海抄
くらしにこまる人が笛ふく梅雨の日ごと 細谷源二 砂金帯
くるぶしをかさかさ鳴らす母の梅雨 宇多喜代子
こつてりと佐久鯉を煮て梅雨籠 藤岡筑邨
この世あの世を行き交ふ白き梅雨の蝶 鍵和田[のり]子
こぼれ餌を上手に拾ふ梅雨雀 芝 由紀
こもり居のいくたび見入る梅雨水輪 吉野義子
これもこれもこれも土産よ梅雨畳 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
これも黴底なし梅雨の朱肉壺 石塚友二 光塵
こんにちわ上がりましたネ梅雨のあめ 高澤良一 素抱 七月-九月
ごつそりと流しにおきぬ梅雨鯰 田中冬二 冬霞
さう〜と梅雨の風ゆく楢櫟 杉山岳陽 晩婚
さかのぼる金剛証寺梅雨の中 石塚かね子
さっぱりと梅雨の厨の乾きをる 阿部みどり女
さびしさにとる蜘蛛の囲や梅雨ごもり 森川暁水 黴
さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝(1907-46)
しかすがに梅雨の夕映え行々子 鈴鹿野風呂 浜木綿
しげくして雲たちこむる梅雨の音 飯田蛇笏 春蘭
したしさや梅雨の高声両隣 久保田万太郎 流寓抄
しとどなる梅雨萩それに梅雨桔梗 後藤夜半 底紅
しなやかな枝に身を震ひ梅雨の鳥 下田稔
しみじみと梅雨ながかりし紫陽花に 吉屋信子
しらしらと青田痩せさす梅雨夕日 古沢太穂 古沢太穂句集
しろがねの鎖造りは梅雨の奥に 細谷源二
しろじろと頬杖たてぬ梅雨安居 赤松子
しわしわと梅雨竹の子の曇空 松村蒼石 雪
じだらくにわれとわが梅雨漬りけリ 石塚友二
すさまじき梅雨の朝焼消えにけり 山本蓬郎
すつぽりと五十三次梅雨の中 手塚七木
すつぽんの首の伸びゐし梅雨月夜 柿本多映
すてに出るばけつのものや梅雨の沼 橋本鶏二 年輪
すでに一つ梅雨の燈としてともりたる 木下夕爾
ずんずんと鼻毛の伸びる梅雨かな 丸谷才一
せききつて梅雨の蛙の鳴きいでぬ 石川桂郎 四温
その言やよし梅雨寒の蔵六に 田中裕明 花間一壺
そらんずるモーゼ十戒梅雨の闇 成瀬桜桃子 風色
それぞれにくらしほどほど梅雨の月 深見けん二
たかし亡し梅雨の炭挽く静けさに 小林康治 玄霜
ただよへる梅雨蝶山雨打つて消す 福田蓼汀 秋風挽歌
たちまちに子の飴へりつ梅雨の雨 石川桂郎 含羞
たまたまの消息が訃ぞ梅雨の蝶 細川加賀
ちゝはゝに遺せし梅雨の日記あり 下田実花
つがひとも恋とも見えて梅雨の鳩 福屋千穂美
つながれて流木梅雨になじみけり 長谷川双魚 風形
つるはしで叩く枕木梅雨はじまる 細見綾子 花寂び
てのひらに梅雨の重みの農人形 影島智子
とある日の梅雨の合間のコップ拭き 高澤良一 素抱 七月-九月
とある梅雨闇箒先のみ現れて消ゆ 香西照雄 対話
とかう見て梅雨の藪下通るかな 飯田蛇笏 山廬集
ときに梅雨を見がてに見つめ傅道者 竹中宏 饕餮
とびからす病者に啼いて梅雨寒し 石橋秀野
どこに降る音としもなく梅雨降る音 加倉井秋を 午後の窓
どっちみち梅雨の道へ出る地下道 池田澄子
なかなかに足もと冷ゆる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
なかんづく姫川濁る男梅雨 大屋 達治
なにもかも梅雨のふところ手なりけり 草間時彦 櫻山
なぶらるゝ亀を見てより梅雨悲し 百合山羽公 故園
なまぬくし梅雨の空瓶売りし銭 殿村莵絲子 遠い橋
ぬれ縁のぬれもこそすれ梅雨ごもり 稲垣きくの 黄 瀬
はや梅雨の曇りの不二をかくしけり 久保田万太郎 流寓抄
はらからと梅雨満月と星一つ 阿部みどり女
はらからのここにも祈る梅雨の燭 宮武寒々 朱卓
ばうばうと梅雨降るひとのうしろかな 細川加賀 生身魂
ばらいろなす創痕に梅雨はじまれり 鷲谷七菜子 花寂び
ひきだしに蝶の香強し梅雨じめり 福田葉子
ひでり梅雨能因顔に関よぎる(白河の関) 角川源義 『神々の宴』
ひとところ密雲洩るる梅雨の星 道部臥牛
ひとりごち吾にかへるも梅雨寒く 石川桂郎 四温
ひとりゐて梅雨をたのしむ思ひあり 高橋淡路女 梶の葉
ひとり寝て梅雨の裸灯よきびしき世 石橋辰之助 山暦
ひと恋ひの梅雨の弱星かかげけり 鈴木しづ子
ひと所断れて地に敷く梅雨の鉄鎖 田川飛旅子 花文字
ひと村の梅雨降る音にしづみたる 長谷川素逝 村
びしよ濡れネオン梅雨の長靴欲かくす 田川飛旅子 花文字
ぴしゃぴしゃと梅雨の五反田アスファルト 高澤良一 随笑 四月-六月
ふうの木の家と呼ばれて梅雨籠 手塚美佐 昔の香
ふかぶかと人形凭れ合うて梅雨 渋谷道
ふくろふは鳴かでもあれや梅雨夕べ 五十崎古郷句集
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子(1914-)
ふと覚めて大きな音の梅雨のもり 高濱年尾 年尾句集
ふりつぎて花卉にいとすむ梅雨湛ふ 飯田蛇笏 春蘭
ふりつづく梅雨の底ひに伊賀の国 橋本鶏二 年輪
ぶら下る葉裏明るし梅雨の蝶 清水洋子
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀 高澤良一 ももすずめ 平成三年
ほころびの天衣となりし梅雨の蝶 原裕 『出雲』
ほつりんと剃り残されし梅雨の髯 高澤良一 随笑 四月-六月
ほとびては山草を這ふ梅雨の雲 飯田蛇笏 春蘭
ぼつとりと明星ともる梅雨の果 相馬遷子 雪嶺
まきかけの梅雨の歌仙となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
また別の窓より仰ぎ梅雨の月 岩田由美
また汝の離れゆく闇の梅雨滂沱 角川源義
まつ白き梅雨蝶となり草に飛ぶ 星野立子
まろ山の薬莱山は梅雨の中 八木林之介 青霞集
みささぎも投げ込み塚も島の梅雨 安藤八木郎
みづおちに荊冠の梅雨ひかり落つ 野見山朱鳥
みなみ吹きけふ吹きかへし梅雨の雨 木津柳芽 白鷺抄
みな梅雨の影もつ今日の稽古花 古賀まり子 降誕歌
むささびの目のみが翔る梅雨の闇 加藤 草杖
むささびや杉にともれる梅雨の星 水原秋櫻子
めくれとぶ庇を追へり梅雨嵐 森川暁水 黴
めんめんと梅雨霧らふなり恋瀬川 小松崎爽青
もてあます果忘れ来し梅雨の傘 黒木 夜雨
ものおもふ竹となりけり梅雨の中 大木あまり 雲の塔
ものすべて梅雨降る音の底にあり 長谷川素逝
ものの怪の海牛梅雨を現じけり 黒田櫻の園
ものの怪の血圧計を座右に梅雨 皆吉爽雨
もの書けば反古ばかり出ぬ梅雨ごもり 森川暁水 黴
もの蒼む梅雨や片眼を失し佇つ 村越化石
やうやくに松を離れて梅雨の月 染谷秀雄
やぶれ傘むらがり生ひぬ梅雨の中 水原秋桜子
やゝに梅雨傾きやまぬ羊歯の崖 小林康治 玄霜
よき灯ありをり〜梅雨の風かよふ 久保田万太郎 草の丈
よく歩く俺だが梅雨もよく働く 谷佳紀
よみかきの肘つく梅雨の畳かな 西島麥南
よよと哭く梅雨の地獄の納め髪 渡辺恭子
よるべなう螻蛄も水掻く梅雨寒き 金尾梅の門 古志の歌
わかれ来し日本の梅雨のくもりかな 久保田万太郎 流寓抄
わが声にわが子ろを呼ぶ梅雨夕焼 千代田葛彦 旅人木
わが声に疲れ始める梅雨蛙 小泉八重子
わが庭に椎の闇あり梅雨の月 山口青邨
わが掘りて梅雨穴ともなし置けり 相生垣瓜人
わが星の梅雨の弱星にじみいづ 千代田葛彦 旅人木
わが病わが診て重し梅雨の薔薇 相馬遷子 山河
わが肝を覗ける梅雨の鏡かな 野見山朱鳥
わが齢まだありといふ梅雨の月 滝佳杖
わたくしに劣るものなく梅雨きのこ 池田澄子
わだつみの底ひもしらず梅雨静か 原石鼎 花影以後
わらうてはをられずなりぬ梅雨の漏 森川暁水 黴
われのみに肉添ふ梅雨の朝餉憂し 石川桂郎 含羞
われは生きて息づくいかり梅雨の雲 栗林一石路
われら棲む水の惑星梅雨来たる 橋本榮治 麦生
ゑご採の蓑笠ありく終ひ梅雨 前田普羅 新訂普羅句集
ゑご船の漕ぎて散らばる梅雨の海 前田普羅 新訂普羅句集
をだまきの花をま中の梅雨あかり 石川桂郎
をとめごに浪人の名を冠し梅雨 林翔 和紙
アパートの梅雨のひとみが窓の灯か 藤後左右
エスプレツソ旨し眼下を梅雨の川 西沢和子
オルガンや分校とざす梅雨の霧 相馬遷子 山国
カメラマンの恋のまま夫梅雨の蝶 石田あき子 見舞籠
カンテラが揺れ保線区の梅雨長し 西村和子 夏帽子
カンパして雨衣身に透く梅雨乙女 古沢太穂 古沢太穂句集
ガイガーカウンター地下教室に梅雨たまる 久保田月鈴子
ガラスコップにつかはぬ歯ブラシ梅雨じめり 谷口桂子
ケーブルカー呑みこんでゆく梅雨の霧 亀井けい子
コソボ停戦その朝刊の梅雨湿り 倉本 岬
ゴーギヤンに佇ち哭むまで梅雨明り 小林康治 四季貧窮
ゴーギヤンのたかぶり梅雨の夜ぞ酔はむ 小林康治 四季貧窮
シヨベルカー梅雨夕焼ヘ口を開く 杉山とし
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
トンネルを出て信濃町梅雨霽るる 永井龍男
ドライフラワー束ごと挿して梅雨の壺 高澤良一 素抱 四月-六月
ドンガバチョの声優梅雨に隠れけり 高澤良一 素抱 七月-九月
ネガいつぱい我が胃列島梅雨びたり 中島斌雄
バット吸ふ梅雨のマッチの暗く灯り 成瀬正とし 星月夜
バーのマダム飲み屋の女将梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
パンつゝむ新聞の端も梅雨の情 米沢吾亦紅 童顔
パン焼機不意に音立つ梅雨の朝 山戸暁子
ビキニ以後も界隈を守る梅雨の裸燈 古沢太穂 古沢太穂句集
ピカソの胸毛 消えて 梅雨蒸す地下シネマ 伊丹三樹彦
ペチュニアの長咲き梅雨はまだ明けず 高澤良一 素抱 四月-六月
ホップの蔓梅雨満月を支へたり 青柳志解樹
マグマ湯の赫くあふれて梅雨の月 横山房子
マンションの物干竿の梅雨布団 高澤良一 素抱 七月-九月
レインコート仕立おろしに梅雨繊し 吉屋信子
一人凭ればすぐまたひとり梅雨の壁 久保田万太郎 流寓抄
一人来て二人辞し去る梅雨の寺 高橋典子
一人残る末弟に梅雨のひとつ星 富安風生
一日づつ梅雨に嵌つてゆきにけり 藤崎久を
一日の夕べいよいよ男梅雨 高野素十
一本の燭に梅雨冷え浮御堂 原裕 出雲
一本の莨をぬくや夜半の梅雨 栗生純夫 科野路
一枚の梅雨の瓦の雨跳ぬる 倉田 紘文
一灯をもて照らしたる梅雨の川 行方克巳
一瞬の梅雨ひぐらしや遠く疾く 及川貞
一筋に仲見世道の梅雨明り 龍男
一蝶の風の低しや梅雨葎 古舘曹人 樹下石上
一行の常凡も事梅雨日記 野澤節子 黄 炎
一通り聞きて入院梅雨海鼠 高澤良一 鳩信 入院日誌
一隅に夜学教師の梅雨の傘 沢木欣一 地聲
一雷の加はりいよよ男梅雨 五十嵐哲也
七月の面暗しや返り梅雨 石塚友二
万のこと恃みし愚か梅雨鴉 稲垣きくの 牡 丹
万巻の書のうつうつと梅雨ふかし 重松白雲子
万華鏡めきて尾燈や梅雨の街 青畝
三界や梅雨の襖のふくらめり 寺井谷子
三角の空間に富み駅の梅雨 田川飛旅子 『山法師』
下京の梅雨の紅殻格子かな 室積徂春
不眠者に深夜とどろく梅雨の雷 相馬遷子
不確かな古き記憶に梅雨の滝 高浜年尾
丹の残るインカの仮面梅雨上る 田中英子
主の御手の釘大いなり梅雨夕焼 古賀まり子 緑の野以後
乃木少年搗きしだいがら梅雨しぶく 下村ひろし 西陲集
久の友梅雨の洋傘つく手の老いぬ 中島斌男
九州を襲へる梅雨の総雨量 高澤良一 素抱 七月-九月
乳満ちてくびきを鳴らす梅雨の牛 相馬遷子 山国
乾坤の闇一痕の梅雨の月 福田蓼汀
亀の子も迷ひ来れり梅雨の宿 山口青邨
亀虫の匂ひ持ち込む梅雨の家 高澤良一 随笑 四月-六月
予報官えいと梅雨明宣言す 高澤良一 寒暑 七月-九月
二た媼梅雨に母訪ふ最合傘 飯田蛇笏 山廬集
二タ七日三七日梅雨の尾を曳けり 荒井正隆
二三びき打ちたやしたる梅雨の蠅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
二人子にぬり絵天国梅雨永し 有働亨 汐路
二夜三夜傘さげ会へば梅雨めきぬ 石田波郷
二階より顔出せば梅雨はじまれり 千代田葛彦 旅人木
云々す梅雨の一角のみを見て 相生垣瓜人 微茫集
五つある梅雨の竈の一つ燃ゆ 八木林之介 青霞集
五位鷺の声したたるや走梅雨 市村究一郎
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
井戸も亦晩年ならむ梅雨きのこ 林翔
亡き友を数へて梅雨の酔ふかし 林翔 和紙
亡き妻に便りいつまで梅雨の薔薇 水野柿葉
亡き父と帰る梅雨月の暈の下 野澤節子 花 季
亡き祖母の面影梅雨の納戸神 堀口星眠 営巣期
交響曲の最後は梅雨が降りつつむ 津田清子 礼 拝
人いとし梅雨の衿もとかきあはせ 久保田万太郎 流寓抄
人といふ人皆恋し梅雨曇 高橋馬相 秋山越
人になる気配もみえず梅雨の猫 橋石 和栲
人のわびしさとめどなきもの梅雨の家 細谷源二 砂金帯
人の世の梅雨をいとへと建ちし碑か 久保田万太郎 流寓抄
人を憎み迎且つ身を嘆く梅雨日々に 岸風三楼 往来
人中をしずかに行き来梅雨の傘 宇多喜代子 象
人体の空洞いくつ梅雨なかば 石寒太
人形の妊りやすき梅雨の闇 平井照敏 天上大風
人形は軽く口開け梅雨寒し 対馬康子 吾亦紅
人老いず梅雨のくらきをさへ忘れ 久保田万太郎 流寓抄
人間のめし食ぶわざの淋しき梅雨 後藤綾子
今宵また梅雨の炬燵に火を入るる 橋爪 巨籟
今日よりは一人の膳よ梅雨灯 星野椿
仏の名いただく町や梅雨深む 山田みづえ 草譜以後
仕事失うてゐる梅雨の二階をおりる シヤツと雑草 栗林一石路
他人の血貰ひて吾が目赤き梅雨 大高弘達
代牛の尾にひく水や梅雨さむさ 菅原師竹句集
仮免の車連なる梅雨の坂 松本サキ子
仮眠には疲れの消えぬ梅雨の旅 片岡我当
仰ぐかぎり梅雨の青嶺や小海線 古賀まり子 緑の野
仰臥の手さしのべて梅雨来てゐたり 萩原麦草 麦嵐
伏目にも遠目にも梅雨けぶるなり 岡田 和子
伐木のひゞき日ねもす梅雨の山 前田普羅 飛騨紬
会議のこえごえ梅雨の泥靴わけ入る時 赤城さかえ句集
伝説も古城も梅雨の水嵩に 稲垣きくの 黄 瀬
佃煮の蝗の貌もつくづく梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
佇つ人を尻目に梅雨の滝落つる 波多野爽波 鋪道の花
体臭が脱ぎ棄ててあり梅雨畳 文挟夫佐恵 黄 瀬
何もかも錆つく梅雨の蜑部落 高澤良一 素抱 七月-九月
何も食はで寝ん梅雨寒のすが〜し 中島月笠 月笠句集
何鳥か梅雨の厚みをまた叩く 椎橋清翠
便追や雲の奥まで梅雨花野 黒木野雨
俤梅雨「人生劇場」高らかに 高澤良一 寒暑 四月-六月
修羅落し走りの梅雨を山中に 佐野美智
傘さして梅雨にしたしき芭蕉塚 飯田蛇笏 雪峡
傘の柄の?(クエッションマーク)梅雨車中 高澤良一 宿好 四月-六月
傘傾け妻死なせじと梅雨泥撥ね 小林康治 玄霜
傘提げて本門寺裏梅雨荒ぶ 小林康治 玄霜
傘突いて仙台城趾梅雨深し 小林康治 玄霜
傷痍者訴え得たるなし梅雨一車輛 田川飛旅子 花文字
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
僧とても人月とても梅雨の月 伊藤柏翠
僧入りし梅雨の奥処の奥いかに 玄
僧跳んであらはになりし梅雨穴 柿本多映
光る手のごとき貝がら走梅雨 上田日差子
入院の行李ひとつや梅雨の蝶 山田文男
全速航帽の顎紐梅雨したたる 田川飛旅子 花文字
八ッ手の葉光りて梅雨の半ばかな 今泉貞鳳
八重むぐら瀬をさへぎりて梅雨湿り 飯田蛇笏 春蘭
再会や殊に人寂ぶ梅雨の川 文挟夫佐恵 黄 瀬
冷蔵庫の未明の音や梅雨ふかく 行方克巳
凡なる刑事とどしやぶり梅雨夜の一つ吊皮 古沢太穂 古沢太穂句集
凡庸や梅雨の向脛濡らしては 小林康治 玄霜
函強く振つてとり出す梅雨の本 高澤良一 ももすずめ 平成二年
分教場七面鳥が梅雨にあそぶ 相馬遷子 山国
切り貼りの障子も梅雨の寂光院 藤岡筑邨
切断音梅雨の重たき足失ふ 永田耕一郎 氷紋
刈りし芝梅雨に又伸び放題に 稲畑汀子
刈麦のほのかに匂ふ梅雨の土間 田中冬二 麦ほこり
初島に眼より突込む梅雨鴉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
別筵に坊主もゐたり梅雨の夜 内田百間
到りしは一つの梅雨にあらざらむ 相生垣瓜人 微茫集
前梅雨や三十六峰京に消え 松根東洋城
割り落す卵の重み梅雨気配 長島正雅
化粧して梅雨に慣れたる体かな 岸本尚毅 舜
化野やわが胸中の梅雨灯 辰野利彦
北上川の梅雨の濁りを見せたしと 八木林之介 青霞集
北上川大濁りして梅雨明けぬ 山田みづえ 手甲
北海の梅雨なき島の人ほがら(禮文島にて) 上村占魚 『方眼』
十薬も梅雨のあがりし朝の日に 長谷川素逝 暦日
千人塚梅雨の山鳩鳴きいだす 有働亨 汐路
午後からの梅雨のやっつけ仕事かな 高澤良一 素抱 四月-六月
半端な月あがりて梅雨の中休み 菖蒲あや あ や
南海に七彩もどし梅雨北上(那覇にて) 上村占魚 『かのえさる』
南無の背の墨痕滲み梅雨遍路 中村冬星
卯辰山赤松の色梅雨かな 滝井孝作 浮寝鳥
即身佛梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀 生身魂
原色のボディスーツに梅雨ダイバー 高澤良一 素抱 四月-六月
参観の昇降機あり梅雨の城 宮武寒々 朱卓
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
受け皿は受け皿の役梅雨深し 栗林千津
受話器とる手の青あざや走梅雨 仙田洋子 橋のあなたに
口伝にて教へる囃子梅雨月夜 田中英子
口少し開けしは美形梅雨鯰 斎藤梅子
古き家の襖に梅雨のかごとかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
古妻と梅雨の歎きを共にして 相馬遷子 山河
古宿にときに人ごゑ梅雨深し 岸田稚魚
古釘や*蚊帳吊り落す梅雨のあけ 横光利一
句碑の面を梅雨の涙となり流る 阿部みどり女
台風に絡まれて梅雨亢れる 相生垣瓜人 微茫集
合歓は葉をあはする梅雨の暗さかな 石川桂郎 高蘆
吊皮にごとりとうごく梅雨の街 横山白虹
名残梅雨斂葬をもて昭和逝く 泉治人
名瀬は梅雨荷役なか〜はかどらず 高濱年尾 年尾句集
吹かれつつ梅雨にぬれつつ奇な毛虫 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾が前に梅雨の恋猫身をなめる 八牧美喜子
吾子の忌や梅雨の一ト月永かりし 石川桂郎 含羞
呻吟しまた自虐して梅雨蚯蚓 百合山羽公 寒雁
命欲しいのちいらざり梅雨じめる 河野多希女
商品のお出かけメイトは梅雨の杖 高澤良一 素抱 四月-六月
喜寿といひ梅雨明けと聴くけぢめかな 殿村莵絲子
喪に服す梅雨咲く花の紫に 鈴木真砂女 夕螢
四万十川に白波を見ず梅雨曇 桂 信子
四壁梅雨熱に昂ぶる一夜明け 河野南畦 湖の森
四天梅雨に路地の栄坊死にし香奠飯粒で貼る 橋本夢道 無禮なる妻抄
団体の入れかはる梅雨の仏の前 猿橋統流子
固椅子に背押しつけて梅雨に耐ふ 上野さち子
国道の一歩外側梅雨の暗 右城暮石 声と声
土に低く黄の花咲けることも梅雨 桂信子 花寂び 以後
土手草の闇しみ透る梅雨の月 松村蒼石 雪
土石流家を根こそぎ梅雨末期 高澤良一 素抱 七月-九月
地にまろぶ甕の口より梅雨の声 赤松[ケイ]子
地に下りし蔦の新芽に梅雨さはぐ 前田普羅 飛騨紬
地の中に土竜も睦め梅雨月夜 千代田葛彦
地下出でし電車滂沱の梅雨の中 大橋敦子 手 鞠
地下迷路梅雨瞑しとはおろかなこと 稲垣きくの 黄 瀬
地球儀に梅雨の日当る一間かな 守屋 吉郎
地蔵絵の肩の流れに梅雨おぼゆ 阿部みどり女
地震二タ夜梅雨あがる月の澄みやうや 金尾梅の門 古志の歌
坂東に女をおきて梅雨二十日 塚本邦雄 甘露
堀割に映る梅雨の灯逢はず辞す 桂信子 女身
堂仰ぐのみに返して梅雨遍路 村上梅泉
塩田に荒くひびきて梅雨来る 宮津昭彦
墓ばかり訪ねし夜なり梅雨重し 小林康治 『華髪』
壁張りは明治の新聞梅雨の宿 虚子せん 吉屋信子
壁越しにをとこらのこゑ梅雨の宿 石川文子
壕を掘る梅雨は赭土深く在り 林原耒井 蜩
声出して身を軽くせむ梅雨曇 朝倉和江
売ればまた惜しまるる書や梅雨ごもり 森川暁水 黴
売桑を量る野天や梅雨つばめ 馬場移公子
夏至もまた梅雨の隠微に倣ふなり 相生垣瓜人 微茫集
夕だちのかしら入たる梅雨かな 内藤丈草
夕ベ来て梅雨のはれ間の百花園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕昏るる梅雨の聖母に見惚れけり 飯田蛇笏 春蘭
夕潮の窓うつ梅雨の上りけり 金尾梅の門 古志の歌
夕焼けんとせし樹も梅雨に滲みけり 篠田悌二郎 風雪前
夕焼を永くゆるして梅雨の暮 八木林之介 青霞集
夕立のかしら入れたる梅雨かな 丈草
外梯子並めて梅雨めくスラム街 石原舟月
多佳子逝き十年われに梅雨の崖 吉野義子
夜くだちて梅雨のランプの火屋曇る(榛名湖畔山の家) 上村占魚 『霧積』
夜の梅雨の荒び華やぐ芙美子の忌 小林康治 玄霜
夜もすがらひしより〜と梅雨の漏 森川暁水 黴
夜よりも昼のはかなき梅雨の寡婦 桂信子 黄 瀬
夜半の梅雨ことにはげしき湖の方 栗生純夫 科野路
夜学教師の黒く大きな梅雨の傘 細見綾子 黄 炎
夜鷹鳴きあり〜垂るゝ梅雨の雲 米沢吾亦紅 童顔
夜鷹鳴き牧舎をひたす梅雨の闇 相馬遷子 山国
大かたは打伏す梅雨の紫蘭かな 中道政子
大久保や遅き梅雨降りしぶく宵 内田百間
大仏に鳶きて梅雨を鳴きにけり 菊地一雄
大国の出雲なりせば男梅雨 寺井谷子
大声に応へありたる梅雨の花 岸田稚魚
大学を出れば肩下げ梅雨の道 松本巨草
大工等に交りて梅雨の現場に居 西山小鼓子
大幹は梅雨の幻月断ちにけり 阿部みどり女
大手術克服したる梅雨明けぬ 伊東宏晃
大文字のみどりの梅雨をかけわたし 藤後左右
大書院梅雨の畳に茶をすする 吉屋信子
大梅雨に茫々と沼らしきもの 高野素十
大椎の中よりいでし梅雨の蝶 阿部みどり女 笹鳴
大樹もとより獄舎また梅雨景色 飯田龍太
大樽の味噌のつぶやく梅雨の夜 植田 桂子
大正菓子ゼリービインズ抓み梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
大津絵や鬼も背に負ふ梅雨の傘 安住敦
大連の梅雨のホテルの不親切 久保田万太郎 草の丈
大銀杏梅雨ほそ〜と飛べるかな 高濱年尾 年尾句集
大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 原石鼎
大鱆の糶場這ひ出す帰り梅雨 橋本榮治 麦生
天地梅雨ともしび色の枇杷抱ヘ 野澤節子 黄 瀬
天女いま梅雨の霧笛を身にまとふ 堀口星眠 営巣期
天気図に梅雨の島々幽かなる 相生垣瓜人 微茫集
天竜の幅八町の梅雨濁り 高濱年尾 年尾句集
夫旅によるひる梅雨のふかゝりき 及川貞 夕焼
夫遠く手の届かざる梅雨の月 星野椿
失職や梅雨の炭つぐ掴み来て 小林康治 玄霜
奥能登や浦々かけて梅雨の瀧 前田普羅
奥蝦夷にさしかゝり梅雨侘しけれ 高濱年尾 年尾句集
奥飛騨や楠ひともとに梅雨荒るゝ 前田普羅 飛騨紬
女品々説き説くや梅雨も小止みなく 松根東洋城
女竹より真竹にふかし梅雨の雨 石川桂郎 四温
妹と東京に逢ふ梅雨明るし 沢木欣一
妻とあればいづこも家郷梅雨青し 山口誓子
妻にのみ憤りをり返り梅雨 石田波郷
妻に父今亡し梅雨のたそがれに 石塚友二 光塵
妻に見る梅雨のまなざしとも懐ふ 篠田悌二郎 風雪前
妻ものむ食後ぐすりや梅雨ごもり 森川暁水 黴
妻も添ふ梅雨稲妻に影を得て 千代田葛彦 旅人木
妻や子と梅雨は愉しゑ餉に睦む 西島麦南 人音
妻よこの二階住居の梅雨霧らふ 西村公鳳
妻病めば梅雨一族の皆病めり 青木重行
妻起きてひとりさわげり梅雨の漏 森川暁水 黴
姥捨の梅雨の奥なる歯朶浄土 櫛原希伊子
姫ヶ淵おどろの梅雨の水の文 櫛原希伊子
婆杉は失せて爺杉梅雨深し 細川加賀 生身魂
子が立つよ梅雨をもどりし裾をとり 皆吉爽雨
子に梅雨の家計あづけて病みつぐも 石田あき子 見舞籠
子に生くるわれかも梅雨の古鞄 西島麥南
子の反抗期ぶざまに坐して梅雨畳 河野多希女 琴 恋
子の目にも梅雨終りたる青嶺立つ 谷野予志
子の苞に摘む紫の梅雨の花 相馬遷子 山国
子の顔にときどき合ひぬ梅雨の家 鈴木しげを
子を叱る妻を叱りて梅雨籠 貴田星城
子を妻を梅雨の車中に置き嘆く 石橋辰之助 山暦
子を梅雨の縁に捧げて飯粒払う 田川飛旅子 花文字
子等の灯が梅雨染め部落公会所 相馬遷子 山国
学び飽き睦び倦み梅雨や三五人 松根東洋城
学成らずもんじゃ焼いてる梅雨の路地 小沢信男
学校と塵塚もあひ梅雨の寺 西本一都 景色
安達太郎の梅雨も仕舞や甘草花 前田普羅 新訂普羅句集
家の中作業衣干して梅雨さむし 菖蒲あや
家持の歌碑や梅雨降る仁岸川 西村公鳳
宿坊のあさき睡りや梅雨夜鷹 下村ひろし 西陲集
富士かけて梅雨明け雲の深さかな 白水郎句集 大場白水郎
寒き梅雨基地日本は蒼茫と 小松崎爽青
寝そべりてクイズを解ける梅雨畳 高澤良一 素抱 四月-六月
寝るまへに語りあひ居つ梅雨の月 宮武寒々 朱卓
寡婦一人殖して梅雨の暗きかな 秋山佳奈子
寺を出るひとりに梅雨の月べつとり 畑稔
封じ手の白石梅雨の本因坊 高澤良一 素抱 四月-六月
小暗さを俳味に変へて梅雨籠り 氏家飄乎
小雷病床に梅雨あがりけり 石田あき子 見舞籠
少し汚れて戻る封筒梅雨間近 花尻 万博
少年が屯してをり梅雨の月 石田榮子
少年工しやぼんの顔を梅雨に出す 石橋辰之助
尼乗りて梅雨うつ窓を閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
居直ってじだらくな梅雨迎えんか 高澤良一 素抱 四月-六月
屈強の渡し守ゐて梅雨深し 伊藤敬子
屋松裏に身を横たへて梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に住みくすぶりて梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に多勢住めり梅雨の宿 森川暁水 黴
屋根裏に手さぐり住みて梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に青いかほして梅雨籠 森川暁水 黴
屯して番所の屋根の梅雨鴉 和田八重子
山の蝶どこにもつけり梅雨の茶屋 長谷川かな女 雨 月
山中に独りの日あり梅雨菌 若月瑞峰
山国の雲の阿修羅に梅雨の月 西本一都 景色
山垣の高ければ梅雨降り止まじ(伊勢美杉村魚九旅館客中) 上村占魚 『石の犬』
山容チ変らず梅雨の町古び 高田風人子
山寺の磴に遊んで梅雨雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
山梔子の咲き初め梅雨に戻りたる 小澤碧童 碧童句集
山毛欅の幹叩きて梅雨を深めけり 山田みづえ
山河また頽癈しゆく梅雨末期 百合山羽公 故園
山独活を折りしその香も梅雨ふかし 大島民郎
山葵田は奥嶺の梅雨にしたしめり 松村蒼石 雪
山見えぬ窓をしめたる梅雨かな 長谷川かな女 雨 月
山頂や松挽く如き梅雨の蝉 殿村莵絲子 花寂び 以後
岩々のみえかさなるや梅雨の瀬に 飯田蛇笏
岩の面に筍梅雨を溜めて澄む 井沢正江
岩橋や洞や梅雨浪艇木の葉 松根東洋城
島の娘のはらはらと来て梅雨荷とく 角川源義 『冬の虹』
崋山先生の墓拝す梅雨夕べかも 小林康治
崖崩れなどあり梅雨の旅つゞけ 高濱年尾 年尾句集
巌々のみえかさなるや梅雨の瀬に 飯田蛇笏 春蘭
川幅をゆったりと持し梅雨大河 高澤良一 素抱 四月-六月
工事幕の内側ともす梅雨家族 桜井博道 海上
工女たち梅雨に濡れ来て為替組む 伊東宏晃
工房に梅雨を清楚にこもりゐる 阿部みどり女
已むを得ず日本に住みて梅雨深し 三橋敏雄(1920-2002)
市なかの梅雨に追はれて麦を刈る 米沢吾亦紅 童顔
師の筆のゆきつ戻りつ梅雨の稿 斉藤夏風
帯ゆるめ見る梅雨川に汐さすを 横山房子
帰りきて梅雨はさぶしゑ麺麭焼くも 西島麦南 人音
帰り梅雨して静かなる百ケ日 遠藤梧逸
帰国せり梅雨の日本は水の国 関森勝夫
帽燈を光らせ出づる梅雨の坑 内藤吐天 鳴海抄
干物の厨に梅雨があつまれり 米沢吾亦紅 童顔
干草にコリーは覚めず梅雨深き 相馬遷子 山国
干魚匂ふ街古びたり梅雨曇 長谷部虎杖子
平城を囲りて蘭田は梅雨なかば 松村蒼石 雁
幹下りて地這ふ梅雨の蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
幻もあるべし梅雨の蝶殖えぬ 相生垣瓜人 明治草抄
幽谷にさす日はぐくむ梅雨の巌 飯田蛇笏 椿花集
幾たびも梅雨の焚火の燃え上がり 右城暮石 声と声
幾夜明けても眼前に梅雨の山 福田甲子雄
床下に洋酒ねむれる梅雨厨 松原とく子
庭松にしげる青萱梅雨過ぐる 飯田蛇笏 椿花集
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり 桂信子 黄 瀬
廃墟に梅雨首なき使徒の掌が祷る 津田清子 礼 拝
弟が姉ぶつ梅雨のシーチキン 坪内稔典
後山の梅雨月夜なる青葉木菟 飯田蛇笏 椿花集
徒然に梅雨の抽斗開けてみぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
御神前梅雨の青霧吹きとほす 石川桂郎 高蘆
御神馬も羽目板を蹴り梅雨長し 鍵和田[ゆう]子
微光して梅雨のみどりに昼の鶏 柴田白葉女 花寂び 以後
心して供華培へば梅雨の喋 及川貞 夕焼
心の臓うごくかなしさ梅雨深し 岸田稚魚 『花盗人』
心臓を重く寝返り梅雨の夜 堀井美奈子
忘れ潮ひかるくらさに梅雨の月 鳥越すみこ
応へなき先生とゐる梅雨滂沱 橋本榮治 逆旅
応へなき空気銃音梅雨ふかし 杉山岳陽 晩婚
応仁の矢傷や梅雨の太柱 殿村莵絲子 雨 月
忽ちに梅雨渾然となりにけり 相生垣瓜人 微茫集
怒ること己に多し荒き梅雨 関森勝夫
思はずも遠くに来たる梅雨夕焼 佐藤美恵子
思慮の面意気の面梅雨はしりけり 林翔 和紙
怨讐の梅雨降りしぶく無宿塚 麻生大樹
恃みなき梅雨の莨火芙美子の忌 小林康治 玄霜
恐山さだかに梅雨の月赤し 桑田青虎
恙ひと日地を擦りゆける梅雨の蝶 岡田 和子
恨み侘びさは待ち顔や梅雨長文 松根東洋城
息災や渚がこいに梅雨の池 池田澄子
愛娘連れ知事さかり場へ梅雨霽れ間 宮武寒々 朱卓
懶しやたわたわ沈む梅雨の蝶 臼田亞浪 定本亜浪句集
我が胸に梅雨さむき淵ひそみけり 中村嵐楓子
戸障子の梅雨湿りして夫の忌よ 鈴木真砂女 夕螢
戻り来てしばらく旅の梅雨の中 石塚友二 光塵
戻り来て隠れ涙や梅雨滂沱 鈴木真砂女 夕螢
手にとれば萩の茶碗の梅雨じめり 今泉貞鳳
手の中の空しさ梅雨野を帰る汽車 及川貞 榧の實
手摺まで来てはきゆるや梅雨の雲 久保田万太郎 流寓抄
手綱噛む癖ある馬や梅雨寒し 椎橋清翠
手繰り寄せ木槿を截るや梅雨満天 宮武寒々 朱卓
手花火の子らそちこちに梅雨明けぬ 瀧春一 菜園
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
把手の梅雨湿り身ぬちを匍ふ 原田種茅 径
抱きいづるみづ児と染まり梅雨夕焼 赤松[けい]子 白毫
抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 龍太
押入より子が飛び下りて梅雨ふかむ 田川飛旅子 花文字
抽斗の梅雨の暗がり肥後守 判治泰
拍子木のキンキンキンも梅雨芝居 辻桃子
指の腹でこすつて梅雨の眼鏡かな 八木林之介 青霞集
振り塩の穴の目詰り梅雨長引く 高澤良一 素抱 七月-九月
捩花の翩翻梅雨の中休み 高澤良一 随笑 四月-六月
掃除夫が去り梅雨寒の壁ありぬ 池内友次郎 結婚まで
掃除機に追はれて梅雨の部屋を退く 高澤良一 素抱 四月-六月
掌に置きてなほ執著の梅雨簪 宮武寒々 朱卓
掘割に映る梅雨の灯逢はず辞す 桂信子 黄 炎
掛茶屋の葭簀の隙の梅雨の海 松根東洋城
放哉の梅雨めく畳踏み窪め 小林康治 『潺湲集』
故郷に住みて無名や梅雨の月 相馬遷子 雪嶺
救癩の募金に一施梅雨の街 大橋敦子 手 鞠
教会の三人掛の梅雨木椅子 高澤良一 さざなみやっこ 夏
文学や梅雨来る机辺無季の薔薇 殿村莵絲子 牡 丹
新らしき板塀梅雨を経つつあり 波多野爽波 鋪道の花
新月の光り から梅雨の 蛙田にとどかない 吉岡禅寺洞
旅人の如くに汚れ梅雨の蝶 上野泰 春潮
旅支度少しづゝ梅雨深む中 高澤良一 素抱 七月-九月
旅衣じめと筍梅雨にあり 青木月斗
日もすがら木を伐る響梅雨の山 前田普羅 新訂普羅句集
日光の梅雨をぐつすり眠り猫 右城暮石
日当ればすぐそこにふえ梅雨の蝶 深川正一郎
日閉ぢても梅雨の日雇群がをり 石塚友二
旧宅の隣の人や梅雨の客 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
早梅雨の夫見舞ふほか行處なし 石田あき子 見舞籠
早蝉の絶え入るばかり梅雨上る 前田普羅 能登蒼し
昇天の合掌そろふ梅雨夕焼 下村ひろし 西陲集
昇降機降り玩具のピアノ鳴らす梅雨 宮武寒々 朱卓
昌寿死なせて君もひもじき梅雨の顔 岸田稚魚 筍流し
明日念ふときくらがりを梅雨の雨 草間時彦 櫻山
明日遠し昨日もとほし梅雨蛍 那須 乙郎
昏れてゆき昏れてしまひぬ梅雨の海 五所平之助
昏鐘や七堂伽藍梅雨の中 町田しげき
映画館出て馬車路の蒸し蒸し梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十(1893-1976)
昼暗き閻魔の舌や梅雨じめり 加藤知世子 花 季
晩年は安房に住みたし梅雨かさご 庄司圭吾
智恵うすき子とオバQに梅雨青し 成瀬桜桃子 風色
暁闇の思惟仏に侍す梅雨の山 原裕 青垣
暗き梅雨光る梅雨子が作曲す 加藤知世子 花 季
暗き梅雨夏至の為にも譲らざる 相生垣瓜人 明治草抄
暫は止みてありしが梅雨の漏り 高浜虚子
書き上げて言葉失せしごとく梅雨 野澤節子 黄 炎
書を負うて梅雨の山路をたどりけり 飯田蛇笏 春蘭
最上川全長のいま梅雨ぐもり 耕二
最上川幾世流れて梅雨濁る 文挟夫佐恵
最後まで生きぬくは誰梅雨の蝶 星野立子
朝鮮へ書く梅雨の降り激ぎちけり 鈴木しづ子
期して喀く血痰一日一日梅雨 千代田葛彦 旅人木
木々ゆれて月夜となりぬ梅雨さなか 木津柳芽 白鷺抄
木がくれて梅雨の山家となりにけり 石橋辰之助 山暦
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
木の枝葉ポプラもおもく梅雨ぐもり 木津柳芽 白鷺抄
木も鳶も半天の梅雨曇りかな 加藤楸邨
木天蓼の葉波明るし梅雨の川 大野ツネ子
木沓穿き花活け替ふる梅雨の書庫 宮武寒々 朱卓
木草等も挙りて梅雨に赴けり 相生垣瓜人 微茫集
木隠りの滝の幾筋梅雨果てず 小林康治 四季貧窮
本当は梅雨明けてゐる我が岬 小野元夫
杉の芽のあかるき梅雨の夕かな 前田普羅 飛騨紬
杏落ちし音より梅雨を聞き澄ます 田川飛旅子 花文字
来る人より行く人多き梅雨の町 加倉井秋を 午後の窓
東京へい行く懶さ梅雨の靴 石塚友二 光塵
東山三十六峰の梅雨気配 安成三郎 山魯俳句集
松に瘤眼ばかり歩き梅雨病める 河野南畦 湖の森
松毛虫上りつめたる梅雨茜 内藤吐天 鳴海抄
松葉杖梅雨の蓐に寄り添へり 徳永山冬子
板屋根も秩父嶺も梅雨腐つかな 小林康治 玄霜
枕木もレールも梅雨に沈み消ゆ 石塚友二 光塵
林中の松錚錚と梅雨深む 小川かん紅
柄の大きかうもり傘より梅雨雫 高澤良一 宿好 四月-六月
染布の紫濃かに梅雨のおし上る 安斎櫻[カイ]子
柿の木のもとに梅雨降る茗荷の葉 長谷川素逝 村
柿の葉のひろごり濡るゝ梅雨かな 尾崎迷堂 孤輪
栄西忌修す寿福寺梅雨寒し 小宮東苑
栓抜の在りかは何處だ梅雨留守居 高澤良一 素抱 四月-六月
桑剪るや梅雨一望の沼景色 水原秋桜子
桜桃のこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄
桜桃忌わづか梅雨降る水の上 小林康治
梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
梅雨、月あれば牛首供へんとぞ思ふ 宮武寒々 朱卓
梅雨あかり壺明りして来りけり 清水基吉 寒蕭々
梅雨あがるすぐに揃ひしごとき蝶 及川貞 榧の實
梅雨あがる同じ顔して鶏百羽 福田蓼汀 秋風挽歌
梅雨あけし簾透く灯よ東京よ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨あけて奥の山より一つ蝉 前田普羅 能登蒼し
梅雨あけて静かに涼し夜の畳 高橋馬相 秋山越
梅雨あけの鎌倉くらき旋風かな 石橋秀野
梅雨あけの雷ぞときけり喪の妻は 石田波郷
梅雨あけの雷とどろけば胎動も 赤松[ケイ]子
梅雨あけやさてをんな坂男坂 久保田万太郎 流寓抄
梅雨いつまで罪の加速の車鳴る 成田千空 地霊
梅雨いとふ尼色白の夜情かな 飯田蛇笏 椿花集
梅雨いよよ瓦煎餅にぞ来たり 辻桃子
梅雨かけてなつかしまつり〜かな 久保田万太郎 草の丈
梅雨かけてなつかし祭々かな 道芝 久保田万太郎
梅雨かなし竃の前に掌などつき 北原志満子
梅雨が止まねばにはとりの四つの目 清水径子
梅雨くらき扉に浦上のユッカ咲く 下村ひろし 西陲集
梅雨くらくふとしも風のたえしとき 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨くらく晝餉の爐辺につどいくる 石橋辰之助
梅雨くらく真菰を打ちて風走る 水原秋桜子
梅雨くらしたまたま壁のへんろ笠 久保田万太郎 流寓抄
梅雨くらし昼よりいでて勤む身に 岸風三楼 往来
梅雨ぐさに埋もるる墓をちかみ住む 松村蒼石 寒鶯抄
梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり 高橋淡路女 梶の葉
梅雨ぐもる夜空の花火大いなる 下村槐太 光背
梅雨けしや田川に放つ袂糞(父の五七日の忌に) 角川源義 『口ダンの首』
梅雨けむる水暮れゆくに黄な花は 佐野良太 樫
梅雨けむる沖のタンカー一島なす 橋本美代子
梅雨ごめの片手庇ひに水仕妻 皆川白陀
梅雨ごもり眼鏡かけたりはずしたり ジャック・スタム
梅雨ごもる吾子ら叱られつづけなり 川島彷徨子 榛の木
梅雨ごもる鳥は色音の揃ひけり 前田普羅 飛騨紬
梅雨さとき葭党地下の日の森に 古沢太穂
梅雨さなか夕映ながき湯檜曽川 岡田日郎
梅雨さびの山脈越えて僧の臑 中島斌雄
梅雨さむき道たどり来しつかれかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨さむき養痾を花にねむりけり 石原舟月 山鵲
梅雨さむく嬰児哭けるはいつしんに 岸風三楼 往来
梅雨さむく映画製作の深夜あり 瀧春一 菜園
梅雨さむく鏡裡のわが瞳われを視る 柴田白葉女 遠い橋
梅雨さむく養痾を花にねむりけり 石原舟月
梅雨さむし数へて十にたらぬ鶏 上村占魚 鮎
梅雨さむし昇降機の指針うごき出す 横山白虹
梅雨さむし胸あてゝ上ぐ糞尿管 岩田昌寿 地の塩
梅雨さむし赤い鼻緒にすげかへて 長谷川双魚 風形
梅雨さむし鬼の焦げたる鬼瓦 楸邨 (広島)
梅雨さむや撫づるにまかす老神馬 高桑義生
梅雨さやぐ灯の床吾子と転げ遊ぶ 草田男
梅雨さらに長からむ女梳る 竹森雄風
梅雨しげき山まだ消えぬ胸の奥 大内史現
梅雨しげき花圃の花みなヂギタリス 寺田木公
梅雨しげくして無花果の青き翳 内藤吐天 鳴海抄
梅雨しげく炭車は長くのろく長く 横山白虹
梅雨しとゞつのりて果つる旅の恋 小林康治 四季貧窮
梅雨しとゞ三味の音まじる下水掘り 岩田昌寿 地の塩
梅雨しぶく一悲惨事とのみな言ひそ 小林康治 玄霜
梅雨しぶく獄の菜園玉菜肥ゆ 森川暁水 淀
梅雨じめりしてカーテンの垂れにけり 高濱年尾 年尾句集
梅雨じめりして威儀のなき背広かな 真下喜太郎
梅雨じめりして機音の静かなり 森田游水
梅雨じめりせし旅衣又まとふ 汀子
梅雨じめり痩せ骨三月よこたへて 『定本石橋秀野句文集』
梅雨じりじりと聲なき聲が高まり来 栗林一石路
梅雨ぞらの鋼索夜半も硬はこぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨ちかしひかりを蓄むる鶏ならむ 磯貝碧蹄館 握手
梅雨ちかしもちなほしたる麦の出来 久保田万太郎 流寓抄
梅雨ちかし松の蕊長けつゝじ褪せ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨ちかし鏡の裏に猫のこゑ 桂信子 黄 炎
梅雨つづきをり地の力ゆるみゆく 橋本鶏二
梅雨づきし鴉のこゑや犬のこゑ 相生垣瓜人 微茫集
梅雨です肋です破防法など存じません 赤城さかえ
梅雨といふ辟易月に入りにけり 高澤良一 鳩信 入院日誌
梅雨といへどもつらゝのひかりながむれば 田中裕明 花間一壺
梅雨といへど鈍き火花を散らすなり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨となり病者の時計針おくれ 長谷川かな女 花寂び
梅雨とべり寺の大屋根うち煙り 高濱年尾 年尾句集
梅雨と書き陳者と書き嫌になりぬ 永作火童
梅雨どきの何處を見据えて金魚の目 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨どきの湾岸道路灯の連鎖 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨どきの眼ごろごろ使ひ過ぎ 高澤良一 鳩信 炎帝
梅雨どきの鰐が御用となるニュース 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨どきは尻尾の生えてゐる気分 櫂未知子 蒙古斑
梅雨なかなか明けず岡本太郎かな 皆吉司
梅雨ながしパチンコ屋のジャン・ギヤバン 鈴木六林男 王国
梅雨ながし家鴨おのれの声に倦み 成瀬桜桃子 風色
梅雨ながし静に燃ゆる白樺 前田普羅 飛騨紬
梅雨なんぞ吹き飛ばす唄皆の衆 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨に倦き机に倦きて部屋歩く 吉屋信子
梅雨に倦み一人に倦みて父睡る 武田静子
梅雨に倦むやうやく生くることに倦み 及川貞 榧の實
梅雨に和す鰭美しき魚焼いて 神尾久美子 桐の木
梅雨に堪ふ心幼く身は老いて 相馬遷子 山河
梅雨に濡るるほかなし牛よ鼻環鳴らせ 磯貝碧蹄館 握手
梅雨に濡れ肥りてもののあはれ虫 林翔 和紙
梅雨に濡れ黒き列車より身を離す 石橋辰之助 山暦
梅雨に籠り媒酌祝詞暗誦す 青木重行
梅雨に見る櫛挽く鋸の渋りやう 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
梅雨に訪ふ明るき色に装うて 広瀬美子
梅雨に読む高見順氏の癌日記 遠藤梧逸
梅雨に逢ふ久闊傘を捨てんばかり 皆吉爽雨 泉声
梅雨に鯰何から何までは知らぬ笑ひ 永田耕衣 吹毛集
梅雨の*かや夜も日もあらずつりたるゝ 西島麦南 人音
梅雨のある夜ローマ字小人画き殖やす 川口重美
梅雨のある夜幻灯の家がさかさまだ 川口重美
梅雨のくれ鉄ヘトラツク後退さる 古沢太穂 古沢太穂句集
梅雨のけふ田植ゑてみどり深くする 森澄雄
梅雨のとある日とんだ薬の副作用 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨のふる静かな音は壷の中 加藤楸邨
梅雨のコーラス日雇脱けし人も来て 岩田昌寿 地の塩
梅雨のバス教師はねむり上手にて 能村登四郎 枯野の沖
梅雨のパン気をつけてゐて焦しけり 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨のラジオ早口にしてくだくだし 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の中ぬれ来し友に酒を煮ぬ 森川暁水 黴
梅雨の中杏うつくし子を病ませ 相馬遷子 雪嶺
梅雨の人コートをぬげば服白き 立子
梅雨の傘こたびは旅に役立ちし 星野立子
梅雨の傘さして経上ぐ高野僧 右城暮石
梅雨の傘つらね岬のバスを待つ 篠原梵 雨
梅雨の傘一歩の距離のどこまでも 田中英子
梅雨の傘同じうれひの人と知る 中村明子
梅雨の傘持ちて残る手むすび売る 岩田昌寿 地の塩
梅雨の傘火元まで行くことにする 岡田 耕治
梅雨の土かゞやきて這ふ蛆一つ 沢木欣一 塩田
梅雨の土一握加ふ土になれよ 千代田葛彦 旅人木
梅雨の土手黒くて厚く吉男亡し 菖蒲あや
梅雨の地にはずまぬ球は投げあげる 中村草田男
梅雨の地下笑ふ吾ゐて恐ろしき 岩淵喜代子
梅雨の墓人は静かに家の中 中山純子 沙 羅以後
梅雨の夜のふと置くものも持てる翳 林翔 和紙
梅雨の夜のみちに止れる灯そよげる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨の夜のノアの箱舟積むいろいろ 藤本草四郎
梅雨の夜の北に鴉のゐる気配 福永耕二
梅雨の夜の園の木霊と犬を呼ぶ 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の夜の川音妻の膝くづれ 石橋辰之助 山暦
梅雨の夜の平安われに闇深め 河野南畦 湖の森
梅雨の夜の日記のすこし長くなる 山田弘子
梅雨の夜の林の上の空赤く 山西雅子
梅雨の夜の灯かげもさゝぬ扉に帰る 西島麦南 人音
梅雨の夜の灯よりまたゝく炉火愛し 石橋辰之助 山暦
梅雨の夜の燈火暗し湖の宿 田中冬二 行人
梅雨の夜の眉濃き男小心なり 藤木清子
梅雨の夜の舟ふかぶか去りつ灯あぐ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨の夜の金の折鶴父に呉れよ 中村草田男
梅雨の夜は廂が山を呼ぶと見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨の夜や姙るひとの鶴折れる 田中冬二 行人
梅雨の夜や常にも暗き宮の道 上村占魚 球磨
梅雨の夜半スタヂオの人らいきいきと 瀧春一 菜園
梅雨の夜空ヘ工場の熱の煙 津田清子
梅雨の夜風が来る座蒲団を出た足 梅林句屑 喜谷六花
梅雨の宮四囲の焦土に鶏放つ 宮武寒々 朱卓
梅雨の宮檜の香荒くぞおはすなる 木村蕪城 寒泉
梅雨の家こけ落ちさうな坂を傘傾けてあがる 人間を彫る 大橋裸木
梅雨の家出て社会人桑原氏 桑原三郎 晝夜 以後
梅雨の家我去りゆかば母歎かむ 藤田湘子 途上
梅雨の宿一トすぢ川のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
梅雨の宿更けて水浸く思ひかな 木歩句集 富田木歩
梅雨の宿病人ありて空間なく 五十嵐播水 埠頭
梅雨の屋根いまさら濡れて来りけり 久保田万太郎 草の丈
梅雨の山あづかる女掃きに来る 阿部みどり女 笹鳴
梅雨の崖富者は高きに住めりけり 西島麥南
梅雨の崖崩れたり日々傍観す 右城暮石 声と声
梅雨の川こころ置くべき場とてなし 飯田龍太 百戸の谿
梅雨の川荒れて家ぬちの音を断つ 馬場移公子
梅雨の底打ちのめされてより力 毛塚静枝
梅雨の忌や空の白さと沙羅双樹 阿部みどり女
梅雨の戸やふたゝびつるす喪の簾 西島麦南 人音
梅雨の戸をくぐると触れし炭俵 岡井省二
梅雨の扉に半生過ぎし身をもたせ 阿部みどり女
梅雨の旅おん僧の手の温みかな 村越化石
梅雨の旅ピエロの役を引き受けて 町田敏子
梅雨の日が石を照らすに借衣かな 萩原麦草 麦嵐
梅雨の日が馬に照りだす道をしヘ 百合山羽公 故園
梅雨の日に片目を閉ぢて担送車 阿部みどり女 月下美人
梅雨の日のたゞよひありぬ油坂 三鬼
梅雨の星齢といふも茫々と 廣瀬直人
梅雨の昼マルタンデュガール読みすすむ 伊藤敬子
梅雨の昼月クレーン西す東す 岩田昌寿 地の塩
梅雨の時化芒ばかりを乱しけり 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨の暁野鳩啼く友の訃へ 北野民夫
梅雨の書肆癌の主と茶をすする 宮武寒々 朱卓
梅雨の月くらりと色を濃くしたる 黒田杏子 水の扉
梅雨の月なましらけつつ上りけり 野村親二
梅雨の月上つてをりぬ家間近 高澤良一 ももすずめ 平成二年
梅雨の月二階の窓に顔二つ 西村和子 夏帽子
梅雨の月入笠山に見て赤し 相馬遷子 山国
梅雨の月凄ししとしと降りゐたり 山口誓子
梅雨の月城頭にあるを見て泊る 木村蕪城 一位
梅雨の月大きくあかき星連れて 及川貞
梅雨の月密使のごとし森の胸 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨の月影もたずすべりゆきけり 林原耒井 蜩
梅雨の月或夜明るし山近し 及川貞 夕焼
梅雨の月抱く芭蕉のみづみづし 阿部みどり女
梅雨の月樹海のみどり波たてず 木下ふみ子
梅雨の月狐の仕業かも知れず 稲畑汀子
梅雨の月白鷺羽摶つこと幽か 加藤楸邨
梅雨の月耳薄く幸また薄し 加藤楸邨
梅雨の月金ンのべて海はなやぎぬ 原裕 青垣
梅雨の月閉めわすれたる窓にかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の月黄に熟れ切つて滴りさう 上野さち子
梅雨の木を父より先に伐り倒す 宇多喜代子
梅雨の木戸後戻りしてかけにけり 比叡 野村泊月
梅雨の木菟鳴き出で分つ死者生者 相馬遷子 雪嶺
梅雨の本ブックエンドに挟まれて 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨の松百億劫も雫して 前田普羅 飛騨紬
梅雨の梅田で返り血てふ語みづみづし 竹中宏 句集未収録
梅雨の森祭壇のごとしづかなり 脇 祥一
梅雨の森蔦からむ幹隙間より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅雨の森赤き満月放ちたる 木下夕爾
梅雨の森黒白の蛾のもつれたつ 福永耕二
梅雨の検診今度は何と身構えぬ 高澤良一 鳩信 東帝
梅雨の槙おのれ支ふることに耐ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
梅雨の樋に手を洗ひ鍛冶猫を呼ぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨の檻破れやすくて旅にでる 澁谷道
梅雨の水に明るく揺れて日の在り処 田川飛旅子 花文字
梅雨の水夫遠き港の傘させり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨の水奈良の芝生の溝流る 右城暮石
梅雨の汽車太宰治のトカトントン 遠藤梧逸
梅雨の沖寒し雨具に女透く 秋元不死男
梅雨の沖高くあり君は雲とをり 桜井博道 海上
梅雨の河岐れふたたび会ふことなし 成瀬桜桃子 風色
梅雨の河見えざるものへ網を打つ 桂信子
梅雨の沼つひぞ明るくならず暮れ 石井とし夫
梅雨の沼青葉がくれにちら〜と 西山泊雲 泊雲句集
梅雨の浪へこと凹みてたゆたへり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
梅雨の海女銭の話に力充つ 殿村菟絲子 『路傍』
梅雨の海平らならんとうねりをり 原裕 正午
梅雨の海老砂まみれなる威勢かな 島村元句集
梅雨の海静かに岩をぬらしけり 前田普羅 能登蒼し
梅雨の海鯔の飛びたる跡凹む 田川飛旅子 花文字
梅雨の深夜覚めて明るき灯をともす 右城暮石 上下
梅雨の渋滞テールランプの赤赤赤 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の湖航く船中の浴室ともる 宮武寒々 朱卓
梅雨の湯の滝南無お父さんおかあさん 磯貝碧蹄館 握手
梅雨の溝つまる天理教支部の前 田川飛旅子 花文字
梅雨の溝に蛙鳴き澄む深夜かな 渡辺水巴 白日
梅雨の漏かかりてぬるる水仕かな 森川暁水 黴
梅雨の漏しばらく聞きて妻泣かす 小林康治
梅雨の漏ふえつつ夜に入りにけり 森川暁水 黴
梅雨の漏り旋盤かばふ傘置けり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨の漏り鉄尺錆を新にす 米沢吾亦紅 童顔
梅雨の漏防ぐバケツもまた漏りぬ 加藤楸邨
梅雨の潮彼は凝乎とリギンに倚る 横山白虹
梅雨の濡葉の胸にうつろふ門辺なり 太田鴻村 穂国
梅雨の瀧佛らあまた落ちゆけり 長谷川草々
梅雨の火花して電車がくる シヤツと雑草 栗林一石路
梅雨の灯にとどのつまりの素面かな 野澤節子
梅雨の灯のさざめく酒肆の鏡かな 飯田蛇笏 山廬集
梅雨の灯の一つぽかりとはなれたる 久保田万太郎 草の丈
梅雨の灯の人のうしろに話しをる 阿部みどり女
梅雨の灯の憑きし柱のほそりかな 久保田万太郎
梅雨の灯の桂郎の前に遠く酔ひ 八木林之介 青霞集
梅雨の灯や香の甦る櫛・根掛 加藤知世子 花寂び
梅雨の灯をひとり点じぬひとの家に 石橋辰之助 山暦
梅雨の炉を焚く百姓の膝に猫 橋本鶏二 年輪
梅雨の焜炉おろかにあふぎつゞけけり 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の犬で氏も素姓もなかりけり 安住敦
梅雨の犬座敷を通り抜けにけり 相島虚吼
梅雨の犬眉のあたりが哲学者 岩岡中正
梅雨の猫しきりにないてゐたりしが 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の獄のふどしも赭き囚を見き 森川暁水 淀
梅雨の獄の囚徒のゆあみ一人づつ 森川暁水 淀
梅雨の獄の病監むかしながらの格子 森川暁水 淀
梅雨の玻璃阿弥陀籤めく雨滴かな 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の畳に体重のせて歩く音 高橋信之
梅雨の病廊屍のごとき妻擔はれ来 小林康治 玄霜
梅雨の眉片方だけが動きけり 吉野裕之
梅雨の窓に縫ふ母と子のたつきかな 青峰集 島田青峰
梅雨の窓其子の親も覗きけり 尾崎紅葉
梅雨の窓夜振火見ゆと鎖さで置く 内藤吐天 鳴海抄
梅雨の笠あはれまぶかにかぶりけり 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の簷絵筆ころびてかくれなし 小林康治 四季貧窮
梅雨の羊歯金堂をめぐり真青なり 水原秋櫻子
梅雨の胃にひそかにくすりかみくだし 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の航キヤビンに赤き救命具 池田秀水
梅雨の航屑鉄船と擦れ違ふ 冨田みのる
梅雨の航救命ヴイの赤きこと 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の航連れ添う鴎宜候(ようそろ)と 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の舸子舟の厨に転び読む 五十嵐播水 埠頭
梅雨の花塔高高とゆえもなし 和田悟朗 法隆寺伝承
梅雨の花幼児の声草のごとし 飯田龍太
梅雨の花癌の項に匂ひ来よ 齋藤玄 『玄』
梅雨の苔色を尽くして波うてる 岸田稚魚 筍流し
梅雨の草いきいきとして捨ててあり 宍戸富美子
梅雨の荒れ過ぎし雨降りポポー青実 和知喜八 同齢
梅雨の落暉を硝子の傷がとり囲む 田川飛旅子 花文字
梅雨の蔓人々踏みて通りけり 西山泊雲 泊雲句集
梅雨の藁家巨岩暮るるに異ならず 香西照雄 対話
梅雨の藪要塞地帯過去ばかり 桂樟蹊子
梅雨の虹ならんで死ぬることも夢 水上孤城
梅雨の虹幾人見しや五郎の忌 阿部みどり女
梅雨の蝶たま〜まよひ来て黄なり 久保田万太郎 草の丈
梅雨の蝶のみかは森に息ふかし 有働亨 汐路
梅雨の蝶わが家を去らずとゞまらず 相馬遷子 山国
梅雨の蝶人の訃いつもひらりと来 鈴木栄子
梅雨の蝶人人の列くぐりけり 磯野多希
梅雨の蝶埃のごとく樹々に群れ 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の蝶妻来つつあるやも知れず 石田波郷
梅雨の蝶少しの庭に出であそぶ 上野さち子
梅雨の蝶泣きたき日とてあるものを 小谷伸子
梅雨の蝶白しレールにとまるかな 野村喜舟
梅雨の蝶相逢はしめて芒反る 石塚友二 光塵
梅雨の蝶破れかぶれとなりにけり 香西照雄 素心
梅雨の蝶翔たざるは汝も祈るにや 成瀬桜桃子 風色
梅雨の蝶苔の青さの激しき刻 岸田稚魚 筍流し
梅雨の蝶草むらを出て大空へ みどり女
梅雨の蝶見てゐて眠し旅戻り 高濱年尾 年尾句集
梅雨の蝶鉄骨を組む奥明し 小林康治 玄霜
梅雨の蝶集金乙女今どこに 香西照雄 素心
梅雨の蟹半身紅きまゝに死す 百合山羽公 故園
梅雨の街異郷のごとく夕焼す 瀧春一 菜園
梅雨の谿木の間はるかにひそむかな 久保田万太郎 草の丈
梅雨の躑躅よ人が死にかけてゐる 北原白秋
梅雨の車窓雨粒さそひあひ筋ひく 篠原梵 雨
梅雨の遊覧バスゆく東京ど真ん中 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨の道白髪濁りなく来る 飯田龍太
梅雨の部屋蝿みな宙をとべりけり 皆吉爽雨
梅雨の都心光芒放つ川向う 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨の長靴置きけり死者の足もとに 細川加賀
梅雨の門開くことありて葬出づ 福田蓼汀 山火
梅雨の間の月かかげたる宵宮かな 石川桂郎 四温
梅雨の闇つめたく人は牛曳いて 河合凱夫 藤の実
梅雨の闇スタヂオの灯が野にのこる 瀧春一 菜園
梅雨の闇世の闇深し我を呼ぶ 石原八束 空の渚
梅雨の闇小さき星は塗りこめて 福永耕二
梅雨の闇湖底のごとし相なき夫 加藤知世子 花寂び
梅雨の闇眼をみひらきて何を視る 西島麥南
梅雨の闇薄目明りに煙りゐる 石原八束 空の渚
梅雨の闇鳴りて来し方断つごとし 石原八束 空の渚
梅雨の階真夜の靴音のぼりくる 木下夕爾
梅雨の雀が君と僕とに今も鳴く 赤城さかえ
梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ 岸田稚魚
梅雨の雑踏よりチェーホフ祭に加はる 伊藤敬子
梅雨の雨かひがらむしの木を濡らす 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の雨きのふの羽織ぬぎにけり 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の雨しづけさまたも木にかへり 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の雨波郷の墓と濡れあへる 石川桂郎 高蘆
梅雨の雨着が放つ五彩の布晒し 林翔 和紙
梅雨の雲幾嶽々のうらおもて 飯田蛇笏 雪峡
梅雨の雲逃げてをり追ひかけてをり 大橋敦子 母子草
梅雨の雷いま脳天を渡りくる 石川桂郎 四温
梅雨の雷とどろき巣箱明滅す 石田あき子 見舞籠
梅雨の雷ほろほろ鶏がふくらみ来 加藤知世子
梅雨の雷子にタン壷をあてがはれ 石橋秀野
梅雨の雷沖かけて埠頭荘厳す 小林康治 玄霜
梅雨の雷瓦落と来て後つゞくなし 石塚友二 光塵
梅雨の雷神田に本の衝動買ひ 関森勝夫
梅雨の電燈ともる魚を煮るにほひ 柴田白葉女 牡 丹
梅雨の電話来るなと云ひて待ちてをり 毛塚静枝
梅雨の電車睡れる人に肩を借す 田川飛旅子 花文字
梅雨の霧とぶ峠越え来て山家 高濱年尾 年尾句集
梅雨の霧流れ夜鳥の声もせぬ 相馬遷子 山国
梅雨の霧迷へるここに野石墓 下村ひろし 西陲集
梅雨の青葉の近くあほる風のあとなし 梅林句屑 喜谷六花
梅雨の音高望みして寝ねられず 奈良文夫
梅雨の風庭松花を揺りにけり 飯田蛇笏 椿花集
梅雨の飾窓カレーライスの皮に皺 香西照雄 対話
梅雨の香やめざめたる眼のちぐはぐに 川口重美
梅雨の駅信濃にかへる家ありぬ 石橋辰之助 山暦
梅雨の駅老ほどおもき荷を負へる 西本一都
梅雨の駅貨車の全長動き出づ 西村和子 窓
梅雨の鳥ひとに似て啼く青嶺かも 飯田蛇笏 雪峡
梅雨の鳩咽喉虹いろに仏菓食む 宮武寒々 朱卓
梅雨の鴉しきりにひくゝ飛べるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨の鶏白さつくして羽ひろぐ 下村槐太 天涯
梅雨の鶏舎より真白な卵もらふ 千代田葛彦 旅人木
梅雨はげしあたりに人の居らざりし 波多野爽波 鋪道の花
梅雨はげし傘ぶるぶるとうち震ひ 波多野爽波 鋪道の花
梅雨はげし右も左も寝てしまふ 石田波郷(1913-69)
梅雨はげし島の草木は鳴るばかり 中島斌雄
梅雨はげし柱にもたれ憂き日なり 八牧美喜子
梅雨はげし母の死齢にたどりつく 福田甲子雄
梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る 西東三鬼(1900-62)
梅雨はげし血を喀く夜の闇底に 石原八束 秋風琴
梅雨はげし谷中八つ町あまさざる 加倉井秋を 『武蔵野抄』
梅雨はれの風気短かに罌粟泣きぬ 飯田蛇笏 春蘭
梅雨は又梅雨として澄み来りたり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨は憂しきのふの今もこの駅に 福田蓼汀 山火
梅雨ばれのきらめく花の眼にいたく 室生犀星 犀星發句集
梅雨ばれや門口で買ふ笹の雪 小澤碧童 碧童句集
梅雨ひぐらしの哀調南谷未明 殿村莵絲子 牡 丹
梅雨ひと日にんげんの声のがれたし 桂信子 黄 瀬
梅雨ひと日夫より外に男見ず 山口波津女 良人
梅雨ふかき寺に師と世を隔て坐す 加々美鏡水
梅雨ふかき闇に己れを恃むなり 柴田白葉女 『月の笛』
梅雨ふかくあざみいろ濃き拓地かな 飯田蛇笏 春蘭
梅雨ふかくわが子の声すひとの家 鈴木 元
梅雨ふかし戦没の子や恋もせで 及川貞 夕焼
梅雨ふかし機上赤子の泣きやめず 吉野義子
梅雨ふかし火の山へゆく直路あり 小川ひろし
梅雨ふかし照る照る坊主真顔かな 谷口桂子
梅雨ふかし猪ロにうきたる泡一つ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨ふかし芝生にしづみ啼く雀 木津柳芽 白鷺抄
梅雨ふかし蔓まきそめし朝顔に 及川貞 夕焼
梅雨ふかし見えざる糸を誰が引く 鈴木真砂女 夕螢
梅雨ふかし隣の猫が鳴きに来て 奥野桐花
梅雨ふかし鶯を飼ふ老患者 石田あき子 見舞籠
梅雨ふかし黍たうきびとたけ競ふ 悌二郎
梅雨むぐら動く夜陰を愉しめり 岸田稚魚 『雪涅槃』
梅雨めきて胸の火崩れ易きかな 小林康治 玄霜
梅雨めきや溜めて料理のスクラップ 稲垣きくの 黄 瀬
梅雨めくや人にまさをき旅路あり 相馬遷子
梅雨めくや入日真紅に真円に 相馬遷子 山河
梅雨めくや心に旅は思ふのみ 相馬遷子 雪嶺
梅雨めくや燈心草はよく伸びて 田中冬二 麦ほこり
梅雨めく日寒き日選挙近づけり 相馬遷子 雪嶺
梅雨めく日眼鏡替へても吾なるよ 村越化石 山國抄
梅雨やまず神鶏つれて退けの衛士 亀井糸游
梅雨やまぬ大川の明るさに出づ 松村蒼石 雪
梅雨わが家貰ひてちさき猫もゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
梅雨わびしかたげの飯はしろけれど 五十崎古郷句集
梅雨を啼く鴉しんから憎きかな 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨を四十路のブギウギ低く口ずさみ 赤城さかえ
梅雨を旅せむ銭おもひ思ひ立つ 及川貞 夕焼
梅雨を来てわれに親しき筑紫の湯 高濱年尾
梅雨を泣く媼となけば膝を蜘蛛 原コウ子
梅雨を生き何にはげめと遺影の眼 野見山ひふみ
梅雨を病むすなはちもつて老いを恥づ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨を病むひとへに旅の疲れかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨を病む老松屋根にかむされり 福田蓼汀 山火
梅雨を西下す木の十字架の少年達 冨田みのる
梅雨一と日蓮の浮葉のたけしこと 永井龍男
梅雨上るらし夕風の太藺うつ 金尾梅の門 古志の歌
梅雨上る潮騒陸にたかぶりて 松村蒼石 雪
梅雨久し汚濁の日々といはねども 相生垣瓜人 微茫集
梅雨久し泰山木は花腐ち 高濱年尾 年尾句集
梅雨侘びし南京豆の殼とゐる 藤木清子
梅雨便り己れも濡れし郵便夫 今泉貞鳳
梅雨傘の大きな模様往来して 田中裕明 櫻姫譚
梅雨傘の松にとりつく一事あり 島将五
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
梅雨光る木の瘤顔に似てくるも 田川飛旅子 花文字
梅雨冥く世のいとなみの何やかや 福田蓼汀 山火
梅雨冷えのすゐれんすでに眠りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えのサラダのトマト赤きかな 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えの墨磨る手もと狂はする 河野南畦 湖の森
梅雨冷えの夜具を引き合ふ島泊 毛塚静枝
梅雨冷えの来て何もかもつゝみたる 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨冷えや炉端充たして御幣餅 河野南畦 湖の森
梅雨冷のふところに猫楸邨忌 中拓夫
梅雨冷の白衣着てより夫へだたる 八牧美喜子
梅雨冷の耶蘇名をマリヤてつの墓 長谷川双魚 『ひとつとや』
梅雨冷や崖田にねまる出羽の山 角川源義
梅雨冷や工衣に光る漆垢 古畑丁津緒
梅雨冷や担ひて重き棺の師よ 奈良文夫
梅雨出あるく失職の裾搦ませて 小林康治 玄霜
梅雨到る狭庭ながらや竹四五種 石塚友二 光塵
梅雨到来告げて編集後記かな 高澤良一 ももすずめ 平成二年
梅雨前に胸覗かれし放下かな 小笠原和男
梅雨医室尻もふぐりもさらし寝て 皆川白陀
梅雨半日もの言はざりし声の嗄れ 佐野美智
梅雨去ると樗の空は澄めりけり 五十崎古郷句集
梅雨地獄何に恃むとて病夫婦(妻と前後して胸を患い、病臥早や一年) 河野南畦 『焼灼後』
梅雨夕ベ消え入る山羊をつれにくる 百合山羽公 故園
梅雨夕焼こんにやくいもの葉にすこし 長谷川素逝 暦日
梅雨夕焼一羽の鴉こゑ忘れ 細川加賀 生身魂
梅雨夕焼世の隅家の隅に縫ふ 馬場移公子
梅雨夕焼少年の四肢細く白く 福田蓼汀 山火
梅雨夕焼算盤塾に子等昏む 田川飛旅子 花文字
梅雨夜仔猫の諸声ひしめく一息毎 赤城さかえ句集
梅雨夜更け覚めて夫まつ身にあらず 桂信子 女身
梅雨夜空ネオンがほしいままにせり 波多野爽波 鋪道の花
梅雨夜道ゆくて垣なす黒きは山 上村占魚 『霧積』
梅雨大扉入るや洞なす大仏殿 高澤良一 ぱらりとせ 夏
梅雨嫌ふ食卓塩の赤き蓋 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨家居あれもこれもと妻頼み 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨家居飲食(おんじき)の手間かけ申す 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨富士の黒い三角兄死ぬか 西東三鬼(1900-62)
梅雨寒う炉辺の鶏糞拭ひけり 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒う藁火埃の素湯すゝる 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒きことそののちにつづくなり 八木林之介 青霞集
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨寒く懐中汁粉ときにけり 白水郎句集 大場白水郎
梅雨寒く鏡裡のわが瞳われを見る 柴田白葉女
梅雨寒したまにぐつすり寝て見たや 菖蒲あや 路 地
梅雨寒しわざと消したる声の艶 久保田万太郎 流寓抄
梅雨寒しジェンナーは子をいとしめる 成瀬桜桃子 風色
梅雨寒しピストルといふ形かな 皆吉司
梅雨寒しベッド上段よりの川 対馬康子 純情
梅雨寒し口紅少し濃く引くと 金井綺羅
梅雨寒し教会堂の昼の鐘 上村占魚 鮎
梅雨寒し父一生の掌なりけり 阿部みどり女
梅雨寒し猫が手紙を跨ぐ見て 石川桂郎 高蘆
梅雨寒し白い方程式の中 対馬康子 吾亦紅
梅雨寒の「オルフエ」を観しが別れけり 石川桂郎 含羞
梅雨寒のわが生きて醒む手術室 伊東宏晃
梅雨寒の傘ふるふると畳みけり 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の口に拳をあてて咳く 加倉井秋を 午後の窓
梅雨寒の地下に拝がむ涅槃像 大久保太市
梅雨寒の夫婦まづしく寝まりけり 岸風三楼 往来
梅雨寒の廊に転がり鬱の妻 猿山木魂
梅雨寒の日の出早かれ柳散る 渡辺水巴 白日
梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな 日野草城
梅雨寒の朝の白粥命愛し 伊東宏晃
梅雨寒の松の木洩れ日磯の音 中拓夫 愛鷹
梅雨寒の歯科医のガス火とろりと点く 鳥居おさむ
梅雨寒の母を頼むと遺書一行 冨田みのる
梅雨寒の母子に青葉隙間なし 原コウ子
梅雨寒の猫に怒りをよみとらる 三沢みよし
梅雨寒の砂丘の帰路はあらあらし 古館曹人
梅雨寒の竹が誘ふ外厠 斎藤玄
梅雨寒の竹人形の袖たもと 井沢正江 湖の伝説以後
梅雨寒の肱をあらはに火焚く妻 猿橋統流子
梅雨寒の腕撫でて肘につき当る 林翔
梅雨寒の蔵にをさまる笛太鼓 佐川広治
梅雨寒の薄き屍と弟子ひとり 細川加賀 『傷痕』
梅雨寒の袖なし編むは鳩車 西本一都 景色
梅雨寒の触る手ひゃっと心電図 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の黴を育てて鶴のごと 高橋睦郎 稽古飲食
梅雨寒やこの頃棟にゐつく鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
梅雨寒やミズナラの葉を吹き返へし 前田普羅 飛騨紬
梅雨寒や三ツ葉の花の夕焼けて 佐野青陽人 天の川
梅雨寒や予後身につきし早寝癖 北野民夫
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨寒や右顧左眄して小吏老ゆ 青木重行
梅雨寒や子牛をしきり舐むる牛 三宅句生
梅雨寒や尼の肋骨数うべう 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
梅雨寒や机の下の膝法帥 西島麦南 人音
梅雨寒や泣きし小説の作者塚 桂樟蹊子
梅雨寒や葦生に首を伸ばす鷺 橋本榮治 逆旅
梅雨小袖昔八丈梅雨なれや 久保田万太郎 流寓抄
梅雨屋上に汝が青年母子草 古沢太穂 古沢太穂句集
梅雨山中白茫々の狂ひ滝 岡田日郎
梅雨岨路救はれしごと蝶に逢ふ 下村ひろし 西陲集
梅雨嵐でで虫の自負見たりけり 柴田白葉女 『夕浪』
梅雨嵐藍染に身をつつみゐて 野澤節子 黄 炎
梅雨川に人読む窓を見つつ過ぐ 宮武寒々 朱卓
梅雨干潟踏むむなしくて遠くゆく 千代田葛彦 旅人木
梅雨幾夜妻子囲ふや旅の果 小林康治 玄霜
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
梅雨憂かり群発地震また憂かり 山本歩禅
梅雨憂しやひらきて白きたなごころ 長谷川浪々子
梅雨憂しや今日亡き父の誕生日 大橋敦子 手 鞠
梅雨払ふ笠置しづ子のよいわんわ 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨旭ざせたたかう乙女の歌う輪に 赤城さかえ句集
梅雨明くる例えばダンボールの色も 岡本 眸
梅雨明くる旅の奈良なる鴟尾のもと 皆吉爽雨 泉声
梅雨明くる雲の饗宴賑かに 遠藤梧逸
梅雨明くる黒潮の黒引き締まり 竹本仁王山
梅雨明けが間違ひなしの風なりき 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨明けしならん木々照り草そよぎ 星野立子
梅雨明けし今もわびしき夢を見る 相生垣瓜人 微茫集
梅雨明けし各々の顔をもたらしぬ 加藤楸邨
梅雨明けず雨夜の煙草ふかしても 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨明けて帰化植物に洽き日 下村ひろし 西陲集
梅雨明けて雀の羽音やはらかし 今井杏太郎
梅雨明けぬつくづく見れば皆疲る 石橋辰之助
梅雨明けぬ市営プールの一帯も 百合山羽公 故園
梅雨明けぬ猫がまづ木に駈け上る 相生垣瓜人 微茫集
梅雨明けのいの一番の朝雀 清水基吉
梅雨明けのただちに蟻の影の土 井沢正江
梅雨明けのもの音の湧立てるかな 本宮銑太郎
梅雨明けの一狂者にも人いきれ 原裕 葦牙
梅雨明けの伐るべき枝の荒日射 小澤克己
梅雨明けの地図を広げてカーエリア 平上昌子
梅雨明けの夕ベの雑草から牛が顔出す 人間を彫る 大橋裸木
梅雨明けの夕空に腹ひかる鳥 鷲谷七菜子
梅雨明けの屑屋と蝶とちらちらす 殿村莵絲子 遠い橋
梅雨明けの川を越えたるブーメラン 勝田澄子
梅雨明けの帽新らしき集金婦 浅見さよ
梅雨明けの水に揺れをり竹の影 村沢夏風
梅雨明けの河口に海の水平線 右城暮石 上下
梅雨明けの翼自在に尾長鳥どち 石田あき子 見舞籠
梅雨明けの裏富士のこの男貌 雨宮きぬよ
梅雨明けの診察券そわそわ機械から 金城けい
梅雨明けの順序の一つ蟇出づる 池田啓三
梅雨明けの鶏を追ふ歩幅かな 今井 聖
梅雨明けは木立の風を滝のごとく 松村蒼石 雁
梅雨明けや影脱ぎ捨てて蝶昇る 林翔 和紙
梅雨明けや林の奥のことごとく 阿部みどり女
梅雨明けや深き木の香も日の匂 林翔 和紙
梅雨明けや篠懸黄葉の三五枚 楠目橙黄子 橙圃
梅雨明けや網積む手順子に指図 関森勝夫
梅雨明けや胸先過ぐるものの影 吉田鴻司
梅雨明けや麒麟の首は柵をぬき 杉浦静樹
梅雨明の天の川見えそめにけり 加藤楸邨
梅雨明の気色なるべし海の色 笹谷羊多楼
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田 静古
梅雨明の近き山雨に叩かれて 稲畑汀子
梅雨昏く渓の底ひの伏樹門 下村ひろし 西陲集
梅雨昏し腰揺りて牛歩き出す 桂信子 黄 炎
梅雨昏し船内ポスト灯れる 五十嵐播水 埠頭
梅雨星の情が炎えゐし西の空(奥湯河原二句) 河野南畦 『焼灼後』
梅雨昼の母屋に納屋の馬鹿笑 河野静雲 閻魔
梅雨晒し被爆聖像石に帰す 津田清子 礼 拝
梅雨暑し女子プロレスの阿鼻叫喚 吉屋信子 吉屋信子句集
梅雨暗しスピッツの白沈みゐて 今泉貞鳳
梅雨暗し天使も下りて来ざるべし 相生垣瓜人 明治草抄
梅雨暗し昼餉は炉辺につどひくる 石橋辰之助 山暦
梅雨暗し黙せば機械の列になるぞ 角田重明
梅雨曇りベルの音よく冴ゆる門 横光利一
梅雨曇り皮嚢よく匂ふ朝 横光利一
梅雨曇る*えりにむかひて田を植うる 秋櫻子
梅雨曇児が来て井戸に声こもらす 川口重美
梅雨最中二三日かけ根ン仕事 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨月の赤き光輪母病めり 齋藤愼爾
梅雨月や松屈強の大井川 庄司圭吾
梅雨月や胸の高さに小名木川 石田あき子 見舞籠
梅雨月夜砂丘はどこか流れをり 白岩 三郎
梅雨未明なきがらに縫ふもの白し 神尾久美子 掌
梅雨杉の雫に立ちて遍路めく 下村ひろし 西陲集
梅雨杉の雲に金棺出現す 水原秋櫻子
梅雨来ると烈しく頭洗ひをり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨桔梗雨に褪せざる濃さをもて 三村純也
梅雨毛虫掃討作戦開始せり 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨水をかぶりて早苗みだれけり 冬の土宮林菫哉
梅雨水漬く鶏頭の芽を惜しとのみ 小林康治 玄霜
梅雨永し二階を妻の歩く音 辻田克巳
梅雨永や紅紫若きが品定め 松根東洋城
梅雨波や買ひし真珠はすぐ指に 中村明子
梅雨海に捕れし魚を焼くほむら 宮武寒々 朱卓
梅雨深かむ空を抜け得ず船の笛 河野南畦
梅雨深きことも仏の心かな 星野椿
梅雨深き山をまよへば吾も獣 福田蓼汀
梅雨深き果樹園にゆき当りたる 石田郷子
梅雨深き胸底といふ見えぬ底 山崎幸子
梅雨深く数へて人の百ヶ日 本多栄次郎
梅雨深しきのふと同じけふが過ぎ 相馬遷子 山河
梅雨深しさみしくて魚発光す 小澤實
梅雨深しひとそれぞれに端を占む 佐藤美恵子
梅雨深しビルは窓枠より亡び 和田耕三郎
梅雨深し余命は医書にあきらかに 相馬遷子 山河
梅雨深し咋日と同じ過し方 今橋真理子
梅雨深し學童千の注射終へ 相馬遷子 雪嶺
梅雨深し帰宅せぬ子に灯を残す 恩田 洋子
梅雨深し暁いまだ戸を漏れず 石橋辰之助 山暦
梅雨深し本の表紙の草木染 有馬朗人 天為
梅雨深し煮返すものに生姜の香 時彦
梅雨深し片戸の開かぬ閻魔堂 犬塚南川
梅雨深し病巣はなほ深からむ 朝倉和江
梅雨深し竹はま直ぐにやや斜めに 石川桂郎 四温
梅雨深し織部焼みどりの滑車井戸 つじ加代子
梅雨深し身に余る情といふを知る 佐野美智
梅雨深し雨に濡れざる土を見て 飯田龍太
梅雨深みかも声のみに山の鳥 細川加賀
梅雨深むダム放水のアナウンス 宮田富昭
梅雨清浄葉をひろげゐる樹々の上に 野澤節子 黄 瀬
梅雨温り水上バスで来しことも 永井龍男
梅雨湿りゴヤの巨人の黒髪も 高澤良一 ももすずめ 平成元年
梅雨湿り水上バスで来しことも 永井東門居
梅雨湿り犬は飯食ふことに飽き 長谷川かな女 花寂び
梅雨湿り芋銭の河童百図かな 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨満月大寺の鴟尾立ちあがる 小林泰子
梅雨満月夫が病棟の肩に出づ 石田あき子 見舞籠
梅雨満月黄河の白き土こぼす 石 寒太
梅雨溢る埠頭の端や妻癒えず 小林康治 玄霜
梅雨滂沱ひとり体操声張つて 田代朝子
梅雨滂沱時間逆巻くことあらじ 小檜山繁子
梅雨滂沱石の仏も解けさうに 伊東百々栄
梅雨滝を金色と見し旅一瞬 松村蒼石 雪
梅雨漠々かの書や永久に戻らざり 林翔 和紙
梅雨濁り見せず秘境の滝と言ふ 吉村ひさ志
梅雨濛々と蛇行の列島を包む 八木三日女 赤い地図
梅雨灯下思ひ通はぬ胸二つ 石塚友二 光塵
梅雨点し寡黙即ち死者への礼 鈴木真砂女 夕螢
梅雨烈し死病の兄を抱きもせず 西東三鬼
梅雨烏湖北畦木の頭に止まる 細見綾子 黄 瀬
梅雨爛れ煙硝蔵跡指さゝれ 小林康治 玄霜
梅雨甘露吾のみ酒は衰へし 斎藤玄
梅雨畳千住に守る手描き絵馬 町田しげき
梅雨病者一と日訪はねば母遠し 大橋敦子 手 鞠
梅雨白し路次の貝殻道来れば 文挟夫佐恵 黄 瀬
梅雨百姓あつまつてをる鍬をつき 長谷川素逝 村
梅雨眠き一瞬すぎて多忙の吾 成瀬正とし 星月夜
梅雨瞑しメビウスの輪のひとひねり 文挟夫佐恵 雨 月
梅雨礁濡れて優しきヨメガサガイ 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨秘仏朱唇最も匂ひける 水原秋櫻子
梅雨稚きからたちの実や牧舎にほふ 相馬遷子 山国
梅雨穂草抜きつつ思ひつめにけり 福永耕二
梅雨籠あるだけの灯を点しゐる 大竹多可志
梅雨籠に呻吟中ぞ誰も来勿よ 石塚友二 光塵
梅雨籠めやむかし帳場の深格子 都筑智子
梅雨籠りあうむにこゑを奪はるる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
梅雨籠りあうむの与太を飛ばしをり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
梅雨籠り法語一つをあたたかく 高久田橙子
梅雨籠書屋狭きが故親し 松尾緑富
梅雨籠狂ひしメトロノーム欲し 増田河郎子
梅雨続く鈍き痛みの続くごと 相生垣瓜人 微茫集
梅雨芝居まま子殺しが掛かりをり 西本一都 景色
梅雨茂る迅速老をつつみけり 松村蒼石 雪
梅雨茜してスト中の造船所 高田風人子
梅雨茜夫婦寄り添ふこともなく 内藤吐天
梅雨茫々生死いづれもままならず 日野草城
梅雨茫々痴々呆々と暮しをり 築城百々平
梅雨茫々自らの死は詠めぬなり 林 翔
梅雨茫と狂院の友起居あらむ 小林康治 四季貧窮
梅雨草の花の中なる平湯径 前田普羅 飛騨紬
梅雨荒れのどの家も蜑の目のある路地 山口草堂
梅雨荒れの俄か流れや牧のみち 及川貞 夕焼
梅雨荒れや瀬となる門を夫いづる 及川貞 榧の實
梅雨荒川酒の色して秩父より 久保田慶子
梅雨菌足蹴にかけて天気かな 池内たけし
梅雨蒸しておのが妻さへいとはしき 森川暁水 黴
梅雨蒸して人に逢ふさへいとはしき 森川暁水 黴
梅雨蒸す夜妻とほざけてひとり寝る 森川暁水 黴
梅雨蝉の目の爛々と昼の燭 殿村莵絲子 花寂び 以後
梅雨見つむ母でありいつ見舞ひても 茂里正治
梅雨見つめをればうしろに妻も立つ 大野林火(1904-84)
梅雨貧し花でも真赤に画いてやれ 岡部六弥太
梅雨近く梅雨にあらざる雨降れる 相生垣瓜人 微茫集
梅雨運河まれに舟過ぐ樫の幹 文挟夫佐恵 黄 瀬
梅雨鎧ふ莨ふかして今日もかな 石塚友二 光塵
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前 阿部みどり女 笹鳴
梅雨長しわが窓に窓相向ふ 岡田貞峰
梅雨長し名知らぬ花を愛でにつゝ 林原耒井 蜩
梅雨長し小筥に古りし耳飾 鳥羽紀子
梅雨長し性典女優という語知る 田川飛旅子 花文字
梅雨長江暗き無数の声聞くも 山田みづえ 手甲
梅雨闇の野風呂や狐顔ひとり 加藤房子
梅雨闇を樹々がわけあひ人容れず 柴田白葉女 牡 丹
梅雨闇を瞽女らつまづくこともなし 西本一都 景色
梅雨雀フェンスを上り下りしをり 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨雀乗りて屋外瓦斯ボンベ 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨雀何か追い詰めたる羽音 高澤良一 鳩信 炎帝
梅雨霞海へ移りて暮れにけり 佐野良太 樫
梅雨霧にまつげ濡らして牧の牛 坊城としあつ
梅雨霧に蛾がさまよへり採草地 相馬遷子 山国
梅雨霧に追ふ人見えず牛群れ来 相馬遷子 山国
梅雨霧に鳴く鳥もなし和田峠 相馬遷子 雪嶺
梅雨霧や港のうどんあつくさせ 高井北杜
梅雨霧や静かに居れば山見えて 佐野良太 樫
梅雨霽よ吾が待つ虚子を母も待つ 石井とし夫
梅雨霽れや四夷畳店畳の森 塚本邦雄 甘露
梅雨霽れ間ビル立体を欠きて並む 宮武寒々 朱卓
梅雨青し旅のはじめの卵剥く 高井北杜
梅雨風や濁りて懸る金魚玉 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨風邪のことに火の色なつかしけれ 冬の土宮林菫哉
梅雨駒の鬣降灰によごれけり 西島麦南 人音
梅雨鬱と議席におのが名札立つ 横山白虹
梅雨鳥の籠りてゆるゝ翠薇かな 前田普羅 飛騨紬
梅雨鴉けふは出ばって近所の樹 高澤良一 鳩信 炎帝
梅雨鴉にんげんの声出してをり 山口啓介
梅雨黄昏病む子の眼中父の座なし 石塚友二 光塵
棘ありて梅雨ばれの胡瓜大きく 川島彷徨子 榛の木
森といふ梅雨の塊ありにけり 岩垣子鹿
森深く来て梅雨蝶の漂へる 安済久美子
森深く泳ぎて白し梅雨の蝶 白岩三郎
植込みを打ち始めたる男梅雨 高澤良一 さざなみやっこ 夏
椨雫砂地をうがつ男梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
楢櫟重たき梅雨の夜月かな 杉山岳陽 晩婚
模様消えし寝まきに着かえ梅雨の子供 古沢太穂 古沢太穂句集
横浜駅西口梅雨のアンブレラ 高澤良一 素抱 四月-六月
横濱の梅雨が降るなり崎陽軒 高澤良一 素抱 四月-六月
樹々の間のはて明るくて梅雨の海 古沢太穂 古沢太穂句集
樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城
樹吊り聖鐘梅雨しづかなる刻を打つ 下村ひろし 西陲集
樹木医に癒やされし跡梅雨巨木 山本つぼみ
樹海寒しにたりと嗤ふ梅雨菌 渡辺恭子
櫓にあはす最上舟唄梅雨あをし 中村 翠湖
正直に梅雨雷の一つかな 一茶
武具帯ぶるごと梅雨の傘固巻きに 下田稔
歳月や異人の砦梅雨募る 小林康治 玄霜
死ぬまじきなみだ梅雨川ほど流せ 稲垣きくの 牡 丹
死のそばに生揚焦がす梅雨曇 三谷昭 獣身
死を悼むその夜の梅雨の紅拭ふ 鈴木真砂女 夕螢
死期知りし犬の泪眼梅雨深し 吉田朔夏
死者生者梅雨土砂降りの恐山 町田しげき
残置燈点すも消すも梅雨の中 北野民夫
残雪の風おろしくる梅雨大樹 石橋辰之助 山暦
段敷の石ゆるませて男梅雨(吉野秀雄三周忌鎌倉瑞泉寺二句) 上村占魚 『橡の木』
母の如し梅雨来る湖面嫋やかに 楠本憲吉
母めく梅雨の陽うしろから見る貨物船 磯貝碧蹄館 握手
母子の餉の皿ふれあひて梅雨めく灯 柴田白葉女 遠い橋
母届けし梅雨傘廻すや雨滴飛ぶ 香西照雄 素心
母永久に留守の離室や梅雨しとど 吉屋信子
母見舞ひ湖北の梅雨を往き帰る 細見綾子 黄 瀬
気まぐれ梅雨降ってきたかと取り込みもの 高澤良一 素抱 四月-六月
気休めの眠剤の効き梅雨の旅 山家なか子
水に灯をのこし扉おろす梅雨館 桂信子 遠い橋
水位よりも低く炊げり梅雨の河 栗生純夫 科野路
水底の石にこもりし梅雨の星 伊藤敬子
水流の厚きを摶つて梅雨燕 上田五千石
水無月 嘘あまた梅雨の女は木の椅子に 宇多喜代子
水郷を更に鎮めて梅雨深し 藤浦昭代
汀草越す波ありて梅雨近し 下村ひろし 西陲集
汐濁りして満潮の梅雨河口 今井杏太郎
汚れてはをらざる梅雨の蝶来る 相生垣瓜人 明治草抄
汝はなぜわが妻なりや梅雨屍 齋藤玄 『玄』
江に入り梅雨のにごりをひろげる川あり 篠原梵 雨
江ノ電はごとごとと来る梅雨枕木 高澤良一 宿好 四月-六月
汲みもどる谷川くもる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
沈金師鑿十本に梅雨ごもり 毛塚静枝
沖の月さむきは梅雨のきたるらし 佐野まもる 海郷
沖遠き漁火に梅雨上りけり 金尾梅の門 古志の歌
沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り 飯田蛇笏 山廬集
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
泣き砂の黙りて梅雨の琴の浦 西村公鳳
泣き虫と子を呼ぶ梅雨の深さかな 上田日差子
泥水に梅雨の鵞鳥の汚れをり 高濱年尾 年尾句集
泥濘に梅雨よろこべる蟇の子よ 相馬遷子 山国
注文の本取りに行く梅雨の街 町田一雄
泰衡の首級桶見す梅雨寒し 大橋敦子
洪水ひきし高原川に梅雨の滝 前田普羅 飛騨紬
流れ浮く週間雑誌梅雨の川 京極杞陽
流離また赭土ながす梅雨の崖 榎本冬一郎 眼光
浦安や小舟の小路も梅雨いろに 文挟夫佐恵 黄 瀬
海に着く頃には梅雨のあけており 二村典子
海よりも低く住ひて梅雨不安 辻口静夫
海より梅雨明けてはためく安全旗 有賀辰見
海峡に水脈の錯綜梅雨あくる 横山房子
海港もここらはさびし梅雨の月 福田蓼汀 山火
海猫とんで梅雨のあがれる鶴見川 和知喜八 同齢
海苔あぶるさへ梅雨めきてみられけり 久保田万太郎 流寓抄
海豚みな戻りし浪や梅雨の月 佐野青陽人 天の川
消えがての伝言板の梅雨の文字 行方克巳
消燈や森を近づけ梅雨やまず 村越化石 山國抄
涛音や都をいづる梅雨二夕夜 石橋秀野
涼しげといはれ心外梅雨は憂し 星野立子
涼しさや破墨は梅雨の山に似て 碧雲居句集 大谷碧雲居
深山花つむ梅雨人のおもてかな 飯田蛇笏 霊芝
深梅雨のわが家を杭と思ひけり 岡本眸
深梅雨の暇もて余す渚あり 岡本眸
深梅雨の暗い呼吸して寺障子 松村蒼石 雪
深梅雨の釣られて鳴ける湖の魚 茂里正治
深梅雨や農の疲れのわがカルテ 影島智子
混浴の小屋廃れあり梅雨のあめ 石川桂郎 高蘆
混迷の北京を憂ふ梅雨を前 関森勝夫
渓空の弱星梅雨はまださなか 福田蓼汀 秋風挽歌
渡船場の梅雨の灯にある花暦 宮武寒々 朱卓
渦の海わたるはうつつ梅雨山河 高井北杜
港区の梅雨茫々と無蓋貨車 右城暮石 声と声
湖に残りし濁り梅雨明くる 松下 芳子
源之助がもの云ふ梅雨の芝居かな 長谷川かな女 雨 月
源氏よむ燭またたけり梅雨の雷 鷲谷七菜子 黄 炎
漁夫立つていつまで梅雨の冲を見る 篠田悌二郎 風雪前
漁火に似て庄内の梅雨灯 橋本榮治 麦生
潦大きく梅雨の門塞ぐ 田村了咲
濁流に梅雨草靡きつつ死なず 辻田克巳
濁流や梅雨の蜩こゑ止めて 百合山羽公 故園
濃き色を愛して梅雨に抗すなり 林翔 和紙
濡るゝ枝掴み直して梅雨鴉 高澤良一 ももすずめ 平成二年
濡れ濡れて梅雨の信濃の家園かな 石橋辰之助 山暦
濤音や都をいづる梅雨二タ夜 『定本石橋秀野句文集』
瀬戸の海へ梅雨降りそゝげ男旅 小林康治 四季貧窮
火の屑をこぼして梅雨の造船所 五十嵐播水 埠頭
火の山の梅雨を占ふ雲もなし 藤崎久を
火を焚きて梅雨に抗ふことをせし 相生垣瓜人 微茫集
火事の夜のまたさびしさや梅雨どもり 森川暁水 黴
火事を見に出て気まぎれぬ梅雨ごもり 森川暁水 黴
火星にも洪水の痕梅雨明ける 渡辺重昭
灯のとどくとどかぬ草に梅雨一様 阿部みどり女
灯は梅雨の波郷全集書翰篇 國島十雨
灯るごと梅雨の郭公鳴き出だす 石田波郷(1913-69)
灯をはじめ漸く梅雨のものに慣る 相生垣瓜人 微茫集
無名こそ可し石棺の梅雨じめり 及川貞 夕焼
無患子の花の空より梅雨明けむ 下村ひろし 西陲集
焦るなとや梅雨の蛙の鳴くもこもり音 古沢太穂 古沢太穂句集
煤の沖梅雨緑なる雷火立つ 小林康治 玄霜
熊シデの花序のもっさり梅雨社 高澤良一 寒暑 四月-六月
熟睡せり梅雨禽声に枕して 堀口星眠 営巣期
熱き湯に堪へゐる今も梅雨近づく 相生垣瓜人 微茫集
燈を赭く木工の町梅雨寸前 宮津昭彦
燈明に梅雨沁み辻の秋葉さま 西村公鳳
爆音の真下に居たり梅雨鯰 船越淑子
爪に火を灯すばかりに梅雨貧し 野見山朱鳥
父のこと心に梅雨の傘をもち 深見けん二
父の忌が父とのえにし梅雨薊 神尾久美子 桐の木
父子草もどきが飛ばす梅雨の絮 青木重行
牛去りて樹頭に白き梅雨の花 相馬遷子 山国
牛吠えて梅雨の夕焼はるかなり 相馬遷子 山国
牛小屋の梅雨の臭ひに堪へおはす 志城柏
牛帰る梅雨の黒幹いくつも見て 桂信子 黄 瀬
牡牛ゐて小屋軋まする梅雨驟雨 相馬遷子 山国
牡蠣筏しづかに梅雨の終りけり 大串章
牧草と梅雨荒草とまだらなり 八木林之介 青霞集
物指をもつて遊ぶ子梅雨の宿 星野立子
物音のなき安らぎや梅雨世界 古賀まり子 緑の野
物音をはばかり起きれば梅雨雀 高澤良一 素抱 四月-六月
犬も梅雨瓦礫の中に径がある 中島斌雄
狂言の世に梅雨の幕垂れたるよ 照敏
狐火見て梅雨の枕の青臭し 殿村莵絲子 牡 丹
独り居て茶をも汲まぬよ梅雨ながし 齋藤玄 飛雪
独り居を誘へり梅雨の軒雀 木村風師
猫と語る楸邨の声梅雨ふかし 中嶋秀子
献蝋の灯を借り梅雨の一つ灸 吉田紫乃
献血の乙女まぶしき梅雨曇 相馬遷子 雪嶺
獨り居や梅雨寒の窓白々と 内田百間
玄海の梅雨はれまじき旅ごろも 西島麦南 人音
玉の緒の縷々と息づく梅雨幾夜 能村登四郎 天上華
珈琲屋出て珈琲屋梅雨深し 辻桃子
珈琲館船の汽笛が梅雨誘ふ 河野南畦 湖の森
生きてこそ病みてこそ濃し梅雨日射 殿村菟絲子 『菟絲』
生きてゐる虎魚めでたし梅雨厨 軽部烏帽子 [しどみ]の花
生きるてふ気力に梅雨を病める妻 石山佇牛
生き甲斐の如く受け止む梅雨の漏 殿村菟絲子 『旅雁』
生りものの容歪みて梅雨の果 高澤良一 素抱 七月-九月
生甲斐の如く受け止む梅雨の漏 殿村莵絲子 雨 月
田の澄みと川の真濁り梅雨も末 蒼石
甲板はや灯りぬ梅雨の航つゞく 高濱年尾 年尾句集
男梅雨おろかに肥ゆる椨大樹 高澤良一 素抱 四月-六月
男梅雨かな三日目は芦伏せて 能村登四郎 冬の音楽
男梅雨くどき上手も才のうち 森 敏子
男梅雨侮りをれば寝ねがたし 山田みづえ 草譜
男梅雨吉良の仁吉の一節を 高澤良一 寒暑 七月-九月
町中に出舟を濡らす梅雨の葦 桂樟蹊子
町角を曲れば梅雨も曲り降り 泰
画展出ていつもの無色梅雨の街 八牧美喜子
畑から背負つて戻る梅雨の星 小出秋光
異国船美し梅雨の崖壁に 五十嵐播水 埠頭
畳踏む大足うつす梅雨鏡 桂信子 花寂び 以後
病み臥すや梅雨の満月胸の上 結城昌治
病むわれに声撒きちらし梅雨鴉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
病人に部屋のものことごとく梅雨 阿部みどり女
病床の払はれ梅雨の新畳 阿部みどり女 『雪嶺』
病廊に外来患者あふれ梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
病棟の路地に梅雨星住みつけり 殿村莵絲子 牡 丹
病院のもとより暗き梅雨廊下 波多野爽波 鋪道の花
病院の変らぬ日々や梅雨あける 鳥沢まさ江
白き花仏にかなひ梅雨ふかし 阿部 光
白樺を横たふる火に梅雨の風 前田普羅 飛騨紬
白衣ひとりクローバアよぎる梅雨曇り 金尾梅の門 古志の歌
白鷺の微光梅雨野の霽れんとす 徳永山冬子
百姓の大きな声に梅雨明くる 木村蕪城 一位
百姓やせ馬しつぱたきから梅雨の野に出る 人間を彫る 大橋裸木
目ぐすりの一滴梅雨の海となる 志摩知子
目の色も変ふべし梅雨の明けにけり 相生垣瓜人 明治草抄
目の馴れて牛小舎に梅雨長かりし 吉田紫乃
目をつむり梅雨降る音のはなれざる 長谷川素逝 暦日
目をとぢて女の梅雨に身をまかす 平井照敏 天上大風
目次に目あそばせ梅雨の日の机上 高澤良一 随笑 四月-六月
相寄れば明るからむと梅雨雀 永田耕衣 吹毛集
看護婦の青き底意地梅雨の夜 三好潤子
真言や少しへこみし梅雨畳 栗林千津
真青なる空を残して男梅雨 小宮山 勇
眠れぬ夜潰瘍の胃も梅雨の中 六林男
眼を病んで梅雨いとぐちを忌みにけり 河野多希女 納め髪
眼鏡越しの眼に梅雨早む地獄沼 磯貝碧蹄館 握手
睡りて着く駅ここは何處梅雨都心 高澤良一 素抱 七月-九月
睡り足り梅雨の山田に戸をひらく 石橋辰之助 山暦
睡眠薬こぼす梅雨果てがてぬかな 清水基吉 寒蕭々
瞬間に肌までとどく男梅雨 松住清文
瞽女の宿手さぐり框梅雨しめり 西本一都 景色
矢車草すがれて梅雨のあがりけり 五十嵐播水 播水句集
石は屍木は骨と立ち梅雨磧 福田蓼汀 秋風挽歌
石を積み紅蟹置けば梅雨の宮 宮武寒々 朱卓
石一つとむらふ鐘や梅雨曇 北見さとる
石切りし梅雨の奈落に観世音 野澤節子 『駿河蘭』
石投げてみても変わらぬ梅雨の沼 小柳俊次
石楠花も梅雨の雫や御木像 碧雲居句集 大谷碧雲居
石臼の穴いぶかしむ梅雨の鶏 福田甲子雄
石鎚を見ず梅雨の国波郷の国 杉山岳陽
砂浜に棒ひとつ立て梅雨明けぬ 平井照敏
砧盤舞台を梅雨としたりけり 長谷川かな女 花寂び
破れ寺やころげ込むべし梅雨の月 村松紅花
磐梯のうしろに竝ぶ梅雨の山 前田普羅 新訂普羅句集
磔像下の古きオルガン梅雨夕焼 冨田みのる
礁のうへ梅雨まみれなる鵜ノ足貝 高澤良一 素抱 四月-六月
社に遺す一人の穴すぐ梅雨が埋めむ 荒井正隆
祈祷るとき木の教会を梅雨つつむ 飛旅子
祖母がゆく梅雨の廊下を猫足で 栗林千津
祖父よ父よ梅雨響かしめ男親 石塚友二 光塵
神苑のところかまはず梅雨きのこ 藤井圀彦
神詣道々梅雨の雀かな 小澤碧童 碧童句集
祭来る祭捨てたる梅雨の町 青木重行
祭神は入水の天子梅雨の宮 下村ひろし 西陲集
禅寺や声をつつしむ梅雨雀 渡辺恭子
秋櫻子忌のけふ低からず梅雨の蝶 斎藤 節子
移動せり梅雨の黒雲バッファロー 高澤良一 ぱらりとせ 夏
積みし草に車かくれて梅雨を行く 相馬遷子 山国
穴あかりうごくものゐて梅雨あがり 室生犀星 犀星發句集
空ひくくなり武蔵野も梅雨さなか 福田蓼汀 山火
空濠を真葛が蔽ふ梅雨最中 小林康治 玄霜
空缶に梅雨ねずっぽの顎の張り 高澤良一 素抱 四月-六月
窓の樹に水乞鳥や返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
窓明りうづむる木々に梅雨しげき 金尾梅の門 古志の歌
窓際に少女と花と梅雨しげし 阿部みどり女
窯変のごとく火の島梅雨明けぬ 野上 水穂
童謡かなしき梅雨となりにけり 相馬遷子 山国
競り牛の梅雨に濡れたるかざり綱 数馬あさじ
竹人形竹に還れぬままに梅雨 井沢正江 湖の伝説以後
竹人形見て身の芯の梅雨いきれ 田口風子
竹林の奥の日向を梅雨の蝶 星野立子
竹林の梅雨をひらめく鉄漿とんぼ 松村蒼石 寒鶯抄
笑うてはをられずなりぬ梅雨の漏 森川暁水
笛吹きし如く泣き終ふ梅雨の月 殿村菟絲子 『旅雁』
筆の穂のがくと抜け落つ梅雨畳 石塚友二 光塵
筆擱いて梅雨のくもりかたそがれか 篠田悌二郎 風雪前
筍が好きで筍梅雨許す 後藤夜半 底紅
算盤に滑り粉くれて梅雨の事務 国安姫山
箱釣の飴は梅雨のすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
簾外のぬれ青梅や梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
籠にせる鸚鵡をはなつ梅雨の火事 宮武寒々 朱卓
米をとぐ水のつづきに梅雨鯰 大木石子
粉蝶の苛立たしきは梅雨近し 相生垣瓜人 明治草抄
粥あつし梅雨の山鳩日もすがら 石橋辰之助 山暦
糸檜葉に鼠出遊ぶ梅雨かな 木歩句集 富田木歩
紅楼夢ときをり開く梅雨の宿 岩田由美
紅殼の格子楯とし梅雨の街 佐川広治
紅茶待つ梅雨の曇りの砂時計 安達 淑子
納戸仏泣く泣く在す梅雨の玻璃 堀口星眠 営巣期
紙を切る音のそりそり梅雨一間 高澤良一 随笑 四月-六月
紙芝居の柝や梅雨の雷二つ三つ 『定本石橋秀野句文集』
紫蘇匂ひ多賀城村に梅雨明くる 有働亨 汐路
細川にみどりのくぐる葉種梅雨 松村蒼石 雪
細書きの鏡花の墓に梅雨の蝶 藤岡筑邨
結界のうちといへども梅雨の漏 大橋敦子 手 鞠
結界や梅雨の桔梗と一灯蛾 石塚友二
結納を急かれ急かれて梅雨満月 杉山岳陽 晩婚
網に入るあをさばかりや梅雨曇り 臼田亞浪 定本亜浪句集
緋鯉一つ池ににじみ出て梅雨明けの夕ベの 人間を彫る 大橋裸木
縋るもの探して低し梅雨の蝶 池田秀水
縫うて着て藍縞の丈だけの梅雨 渋谷道
纜も旅の心も梅雨しとど 素十
罌粟坊主鳴る風に梅雨上りけり 金尾梅の門 古志の歌
罠はねし一事たのもし梅雨の畑 阿波野青畝
罪の如し梅雨ひつそりと輸血受く 殿村莵絲子 牡 丹
罪犯すごとき手足も梅雨めきぬ 小林康治 玄霜
羅漢一つすねし顔して梅雨の底 小松崎爽青
美しきもの昏みきぬ梅雨二十重 斎藤玄
群像にかこまれ梅雨の昼の翳 福田蓼汀 秋風挽歌
習ひあふザイルさばきや梅雨の蝶 堀口星眠 営巣期
翡翆に梅雨月ひかりはじめけり 飯田龍太
翡翆のかすめし鉄路梅雨の中 百合山羽公 故園
翡翠に梅雨月ひかりはじめけり 飯田龍太
老人の椅子に坐しゐる梅雨明り 京極杞陽 くくたち上巻
老斑のうするる梅雨の明けにけり 石川桂郎 四温
老眼と乱視ごちゃまぜ梅雨をみる 高澤良一 素抱 四月-六月
老鴬のあとの梅雨冷えまさるなり 石川桂郎 含羞
考の二転三転梅雨豪雨 星野立子
考への先をよぎりし梅雨の蝶 副島いみ子
耳鳴か梅雨明蝉かとも訊す 篠田悌二郎
聖囚をふたたび責めし梅雨の井戸 下村ひろし 西陲集
聖旗風に大彌撒を待つ梅雨焚火 下村ひろし 西陲集
聞法の一睡二睡経つつ梅雨 赤松[けい]子 白毫
職工の自転車置場梅雨なり 細谷源二 鐵
肉親に重なりあうて梅雨の山 桂信子 遠い橋
肌さやめくもの静けさの梅雨心 鹿野依風
胸に梅雨受くる思ひに寝ねにけり 平川堯
胸中に梅雨わだかまる杭一つ 中村明子
脚太き梅雨の木曾馬呼べば寄る 都筑智子
脚萎少女梅雨のむすびを捧げ佇つ 岩田昌寿 地の塩
腋へ梅雨傘水爆反対署名なす 伊丹三樹彦
腐る梅雨火夫のあくびの舌赤し 細谷源二
腑抜け梅雨職恋ひの膝揃へをり 小林康治 玄霜
腰据ゑて梅雨明けの山夕日さす 百合山羽公 故園
腰湯して気遠くなりぬ梅雨の底 林火
腰痛に葛湯いただく返り梅雨 松村蒼石 寒鶯抄
膝の荷が卓押す梅雨のラーメン屋 岡本眸
臙脂の黴すさまじき梅雨の鏡かな 飯田蛇笏 山廬集
自らの養生訓や梅雨ごもり 深川正一郎
自由の時間なり靴中に梅雨染むも 寺田京子 日の鷹
舗道に血梅雨の新宿劇に似て 成瀬正とし 星月夜
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
船を待つ仲仕と犬と梅雨埠頭 亀井糸游
船猫のつきまとふ梅雨夕ベかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
船長の部屋のベコニア梅雨昏く 五十嵐播水 埠頭
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
芭蕉棕梠椎樫ぬるゝ梅雨かな 野村喜舟 小石川
花持てる人に逢ふ梅雨の深さかな 蓬田紀枝子
花終へし木に鳴く鳥は梅雨のこゑ 飯田龍太
苔にしむ真青な梅雨の降りやまず 阿部みどり女
苗代も直ふる梅雨にまかせたり 百合山羽公 故園
苗配り日は照りながら梅雨もよひ 大谷句佛 我は我
茫然とせずして梅雨を見むとする 相生垣瓜人 微茫集
茴香の花の匂ひや梅雨曇 嶋田青峰
草の戸の開きしまゝなる梅雨かな 高浜虚子
草むらに鬼灯育つ梅雨かな 比叡 野村泊月
草むらを風に追はるる梅雨の蝶 池口美奈子
草原も山湖も梅雨のふところに 藤浦昭代
草河豚のころんと転がる梅雨渚 高澤良一 素抱 四月-六月
荒々と夜を降り梅雨を送るらし 井沢正江 火襷
荒海を見たく来し日は梅雨ぐもり 池内たけし
荒草に夜更けて光る梅雨の星 野澤節子 黄 炎
荒雫梅雨ならではの泰山木 高澤良一 随笑 七月-九月
莨火もねむる妻子も梅雨の闇 西島麥南
菓子こぼせば鶏来るや梅雨の縁 龍胆 長谷川かな女
菜殻火の焔の色天の梅雨を招ぶ 栗生純夫 科野路
萌ゆるあり咲くあり梅雨の高嶺草 堀口星眠 営巣期
萍に梅雨の薄日のさして消ゆ 遠藤梧逸
萩の虫べつたりふえし梅雨かな 小澤碧童 碧童句集
落暉ほのと顔に照るらし梅雨の原 渡邊水巴 富士
落書の顔の大きく梅雨の塀 高濱虚子
落磐を恐れつゝ梅雨長ければ 戸澤寒子房
葉を巻いてトマト病みをり梅雨の庭 松本たかし
葉八ッ手に猫の消えたり夜の梅雨 金尾梅の門 古志の歌
葛少し芒にからみ梅雨あがる 前田普羅 新訂普羅句集
葬式饅頭焼けてかうばし梅雨籠 嶋屋都志郎
蒜をみぢんに打つて梅雨一家 鳥居美智子
蒲の花うすうす見えて梅雨終る 松村蒼石 雪
蒸発の男梅雨の青錆見あるくか 赤尾兜子
蒼ざめし馬の来たれる梅雨寒く 大道寺将司
蒼朮の煙賑はし梅雨の宿 杉田久女
蓮の葉のひたすら青き梅雨かな 久保田万太郎 草の丈
蔬菜園傘してゆけば梅雨のおと 飯田蛇笏 雪峡
蕉門の冊子は薄し梅雨茫々 宇田零雨
蕎麦ボーロおやおやこれは梅雨湿り 高澤良一 素抱 七月-九月
薄日して梅雨ふる海の村に来ぬ 篠原梵 雨
薔薇うつる水底終ひの梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
薙ぎ伏せる藺を走りゐぬ梅雨雫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藁屋根に梅雨の大松かぶされる 阿部みどり女 笹鳴
藻のある暗さ梅雨いつしんに降りそそぐ 上野さち子
虎杖の梅雨づぶぬれを顧みる 小林康治 玄霜
虎鶫啼き過ぐ峡の梅雨くらく 山谷 春潮
虫偏の字なども厭ふ梅雨の夜は 相生垣瓜人
虫焼いて仰ぐ樹や梅雨の水明り 安斎櫻[カイ]子
蚊帳ちかく鵜の鳴いて梅雨残る 金尾梅の門 古志の歌
蚕せはし梅雨の星出て居たりけり 前田普羅 飛騨紬
蛙音のなか〜梅雨の明けきらず 白水郎句集 大場白水郎
蜑が家の戸二枚閉して梅雨来たる 八木林之介 青霞集
蜘蛛の囲をかけて濡るゝや梅雨の梅 梨葉句集 上川井梨葉
蝙蝠傘に梅雨大つぶに木をくぐる 篠原梵
蝶のとぶ水づらにみえて梅雨の雨 木津柳芽 白鷺抄
螢出ず梅雨こほろぎを聞くばかり 下村ひろし 西陲集
蟹落ちて梅雨の大河の声のなし 太田 蓁樹
蟻なども群れてはにほふ梅雨夕焼 篠田悌二郎
血を喀くや梅雨の畳に爪をたて 石原八束 秋風琴
衣川あふれて梅雨の月うつす 山口青邨
衣桁かげ我よればなき梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
表札の町名古きまゝ梅雨へ 高澤良一 素抱 四月-六月
裏しろき草ばかりなり梅雨嵐 朝倉和江
西は西葉隠隠つ梅雨の梅 石塚友二 光塵
見えてきし晩年の梅雨籠りかな 青木重行
見えぬ目の遠流にも似し梅雨籠 木村 風師
見つめゐる梅雨のシグナルレツドかな 高澤良一 ももすずめ 平成元年
見わたせど倖はなし梅雨の山河 相馬遷子 山国
親の縁薄かりし梅雨の髪洗ふ 佐野美智
親不知子不知梅雨の岩と波 福田花仙
言はざりし抗議呟く梅雨の傘 佐野美智
訃に追はれ賞与も梅雨もやゝ寒し 小林康治 玄霜
訃の尾長長叫ぶ梅雨の軒打つて 殿村莵絲子 牡 丹
訊きかへす梅雨の電話のなほ遠し 林翔 和紙
訛りつつ梅雨の海底経し電話 品川鈴子
診察室二十番出て梅雨の街 高澤良一 素抱 四月-六月
詩あれば死後をおそれず梅雨の箸 河野多希女 納め髪
語りべの梅雨鴉くる多佳子の居 橋本美代子
誰の手にありし古書なる梅雨深し 有馬朗人 耳順
豆撒きしのみ浅草の梅雨の鳩に 千代田葛彦 旅人木
貧もものかは子の頭かゞやく梅雨まみれ 小林康治 四季貧窮
貨車の扉の隙に飯喰う梅雨の顔 飴山 實
貴子や梅雨月の皎たりしこと 佐藤鬼房 地楡
赤城冠る大いなる雲や梅雨近し 東洋城千句
赤蟻に上がり込まれて梅雨の家 高澤良一 素抱 四月-六月
走り出のよろしき山にはしり梅雨 安東次男 昨
走馬燈の灯も絶え勝ちや梅雨嫌 島村元句集
起工式終へし安堵に梅雨明くる 稲畑廣太郎
足すべる屋根見まはりや梅雨嵐 森川暁水 黴
足のばしゐてもひとりや梅雨畳 館岡沙緻
足もとに梅雨の山湖のなぎさ澄む 皆吉爽雨 泉声
足痛が足萎ふほどに梅雨ふかし 及川貞 榧の實
足袋脱げばよみがへる梅雨の寝しなかな 中島月笠 月笠句集
跼みても影なし梅雨の残り潮 皆川白陀
踏まれゐる邪鬼の顔して梅雨ぐらし 文挟夫佐恵 遠い橋
蹇がつくねんと見て梅雨の月 小林康治
蹠より梅雨のはかなさはじまりぬ 桂信子 黄 炎
躑躅の葉のこまかい梅雨になつた 北原白秋
身のうちに青き川あり梅雨深し 佐藤美恵子
身のまはり梅雨たゞ梅雨のあるばかり 遷子
身の内の退屈の蟲鳴き出す梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
身を平ら梅雨とどめんと若楓 中村汀女
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
車前草の小さくたしかな梅雨の影 阿部みどり女 笹鳴
車掌のうしろ見えては梅雨の市電過ぐ 野澤節子 黄 瀬
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
辛子黄に梅雨上りけり心太 永井龍男
近々と山並びぬ梅雨はじまりぬ 及川貞 夕焼
返り梅雨源流といふしたたかさ 大西津根夫
返り梅雨身売り艀が炊ぎをり 小林康治 玄霜
迷ひ犬の貼り紙褪せて梅雨寒し 脇本幸代
迸る梅雨こそ青し貯炭の頭 小林康治 玄霜
追伸に梅雨うつくしとありにけり 角川春樹
追慕また梅雨の暗さをへだてたる 藤崎久を
送電線無限梅雨ぞら鷺倦めり 宮武寒々 朱卓
透析の血のもの洗ふ梅雨の日々 朝倉和江
通ひ妻梅雨の下駄音紛れなし 石川桂郎 含羞
通夜の座や梅雨の降り音またかはる 榎本冬一郎 眼光
通行人臆せぬ貌の梅雨雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
通訳ナターシヤ梅雨寒言へり悲しげに 猿橋統流子
通院日梅雨のむしむし始まりぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
造り溜む桶の杉の香梅雨上る 伊藤敬子
遁走曲めく短詩いぢりに返り梅雨 北野民夫
遊学の子と旅に逢ふ梅雨寒や 近藤一鴻
運命の扉に立つ一矢梅雨流れ 野見山朱鳥
運転をしてゐて知らず梅雨の雷 稲畑汀子
運転をする前方に梅雨の月 青葉三角草
遠き国より来し葭原の梅雨の音 高室呉龍
遠くより郭公のこゑ梅雨の富士 百合山羽公 故園
遠く見え墓癒すなる梅雨の海 宮津昭彦
遠く鳴きかはす鳥のゐて梅雨あがりし窓の木 人間を彫る 大橋裸木
邂逅のなほバー勤め街の梅雨 皆吉爽雨
邂逅の心に梅雨を憂しとせず 桑田青虎
那智黒をいよいよ黒く男梅雨 中戸川朝人
邪悪なる梅雨に順ひをれるなり 相生垣瓜人 微茫集
醤油壜押さえに梅雨の置手紙 高澤良一 素抱 四月-六月
釈台に梅雨寒き肱もたすさヘ 久保田万太郎 流寓抄
野あやめに来るむらさきも梅雨の蝶 水原秋櫻子
金澤や梅雨籠り聞く家のこゑ 高橋睦郎 金澤百句
金箔を打ちのばしたる梅雨の月 有馬朗人 知命
金色のみなぎる梅雨の蝶生れし 宮崎敬介
金銀の星を雲間に梅雨の月 相馬遷子 雪嶺
金魚田に茫々の梅雨至りけり 大橋敦子 手 鞠
金魚田の時々光り梅雨の闇 川瀬孝子
釣人に梅雨の大堰とざしたり 高濱年尾 年尾句集
釣人に野暮な問い掛け梅雨を云ひ 高澤良一 素抱 四月-六月
釣人のにべ無き応(いら)えボソと梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
釣舟が音なく通ふのみの梅雨 佐野まもる 海郷
鉛筆を噛めば木の香や梅雨長し 中村苑子
銀紙でつくる灰皿梅雨の航 磯貝碧蹄館
鋸屑が頭に詰まり梅雨の日々 富安風生
鍬先減り旧知の梅雨闇そこここに 香西照雄 対話
鍵盤を匍ふ梅雨寒の鸚鵡かな 宮武寒々 朱卓
鎌倉や梅雨の七口地図に指す 石川桂郎 高蘆
鎌倉石げっそり減りて梅雨近む 高澤良一 鳩信 東帝
鎖ごと抱きかかへけり梅雨の犬 川崎展宏
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
鏡台やこれが己れの梅雨の顔 石川桂郎 高蘆
鐵の鎖のずりおちる音か梅雨の河 栗林一石路
長かりし梅雨に分かれむ常濡れて藍の匂ひしあぢさゐ終る 初井しづ枝
長き長き梅雨雌駱駝のすわりだこ 香西照雄 対話
長短や風鈴の声梅雨の音 百合山羽公 寒雁
長臥しの梅雨降る音の畳かな 長谷川素逝 暦日
開扉待つ子の刻ごろの梅雨の冷え 伊藤いと子
関址に音なき梅雨の海迫る 有働亨 汐路
関址の今年の梅雨も古びけり 有働亨 汐路
降って湧きし銭苔長屋に梅雨明けて 香西照雄 素心
降りざまの模糊として梅雨疑ひなし 高澤良一 素抱 四月-六月
降り止みて一トしほ梅雨のけしきかな 小杉余子 余子句選
降り渋る梅雨を排して豪雨来る 相生垣瓜人 明治草抄
陣馬野に起伏をかくす梅雨穂草 桂樟蹊子
陰影に富む梅雨として期せられき 相生垣瓜人 微茫集
階段を手さぐり梅雨の日吉館 大島民郎
障子の曇りが病む顔に傾き梅雨にはいる 人間を彫る 大橋裸木
隣田へすべり込んだる梅雨鯰 山本恵子
隻眼に見据ゑてふかし梅雨の寺 中川宋淵 命篇
雁木にも梅雨漏りのして瞽女の宿 西本一都 景色
雄の蜘蛛挑まんとしき梅雨の雷 加藤楸邨
雄哮を挙げ梅雨寒を吹き飛ばす 藤波孝堂
雑草に梅雨も終りの日ざしかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雑魚投げて梅雨の鴉を争はす 猿橋統流子
離れ貨車いつも一輛梅雨埠頭 亀井糸游
雨だれの音の向ふに梅雨はげし 篠原梵 雨
雨の中暦の梅雨も追ひつきたり 米澤吾亦紅
雨男らしき用意の梅雨の傘 三村純也
雨粒の大混線や梅雨の玻璃 岩崎照子
雨音にまさる風音男梅雨 成瀬正とし
雪渓も白樺さへも梅雨の闇 大島民郎
雲の波地の波梅雨の九十九谷 林翔 和紙
雲はうて梅雨あけの嶺遠からぬ 飯田蛇笏 春蘭
雲を負ふ屋久島見えて梅雨明けぬ 小西 藤満
雲飛び去り一の倉沢梅雨月夜 岡田日郎
電報の文字は「ユルセヨ」梅雨の星 西東三鬼
電球の切れしままなり梅雨の寺 椎橋清翠
電話鳴る大きな音や梅雨龍 星野立子
露天湯の夜雨も梅雨の走りかな 石川桂郎 高蘆
青かぼちや梅雨退屈に煮られけり 長谷川かな女 雨 月
青き葉縫うて黒き幹かな梅雨の梅 高濱年尾 年尾句集
青芦に沈みし筑波梅雨ふかし 岸風三楼 往来
青萱に女童ひとしほ園の梅雨 飯田蛇笏 椿花集
靴買へば米買ひかねつ梅雨の雲 加藤楸邨
鞄より出してつくづく青き梅雨 田中裕明 櫻姫譚
頂に鷺がとまりぬ梅雨の松 前田普羅 新訂普羅句集
頬はれて梅雨の子風邪か生ふる歯か 皆吉爽雨 泉声
額咲いて黐さいて梅雨古きかな 市川東子房
風三樓忌前夜となりし暴れ梅雨 池田秀水
風鈴を吊る軒ふかく梅雨ぐもり 飯田蛇笏 椿花集
風鎮の瑪瑙のくもる梅雨月夜 伊藤敬子
飯の湯気梅雨の面にあたゝかき 阿部みどり女 笹鳴
飯食ひに出づるばうばうたる梅雨の中 石田波郷
飲食や梅雨の底なす外厨 石川桂郎 高蘆
飴舐ぶる声音日雇梅雨こもる 岩田昌寿 地の塩
飽き飽きて侘び侘ぶ梅雨や抱ける膝 松根東洋城
飽食の牛のうす眼に梅雨の蝶 伊藤京子
飾窓の中に梯子や梅雨の漏り 宮武寒々 朱卓
馬同士顔じっと寄せ梅雨の塀 秋郊 田村木國
馬洗ふ梅雨のすげ笠最上川 細見綾子
馳せのぼる羊の男玉梅雨まみれ 加藤知世子 花 季
騎子の妻梅雨の合羽に男帽 五十嵐播水 埠頭
騨前の梅雨陋巷も聖世界 下村ひろし 西陲集
髑髏に眼あるかに冥く梅雨深し 福田蓼汀 秋風挽歌
高古なる梅雨なりけるを厭ひけり 相生垣瓜人 微茫集
高枝に白猫隠もる梅雨の槇 宮武寒々 朱卓
高枝より喧嘩売るごと梅雨鴉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
高槇垣亭々と梅雨降り込めり 高澤良一 素抱 四月-六月
高空に八ヶ岳が雲脱ぐ梅雨の月 相馬遷子 山国
髪壺の幾百地下の梅雨いきれ 加藤知世子 花 季
鬱々と梅雨の木匂ふ験馘処 有働亨 汐路
鬼女になり童女にもなり梅雨茫々 野澤節子
魂抜けし木偶相寄りて梅雨の壁 大東 晶子
魔法瓶啼き櫛嗤ふ梅雨の土間 宮武寒々 朱卓
魚屋の隣に住みて梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
鮓の桶重ねて暗き梅雨かな 龍胆 長谷川かな女
鮫上げて梅雨の市場の人だかり 遠藤梧逸
鯉こくや梅雨の傘立あふれたり 石川桂郎 含羞
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
鯱の天疑ひもなく梅雨明けし 日比大石
鯵釣や帆船にあひし梅雨の中 飯田蛇笏
鰐口を打ち損じたる梅雨の寺 満田春日
鰺釣や帆船にあひし梅雨の中 飯田蛇笏 山廬集
鱧を切る包丁梅雨を研ぎすまし 長谷川かな女 花寂び
鳥ひとつ深山に叫ぶ梅雨嵐 相馬遷子 雪嶺
鳩も無聊雀も無聊梅雨長し 阿部みどり女 月下美人
鳩内気すずめ陽気に梅雨の家 大木あまり 山の夢
鳴る電話救ひのごとし梅雨の夕 相馬遷子 山国
鳴動の浅間をとざす梅雨の雲 相馬遷子 山国
鵜が渡る岬の下の梅雨にごり 前田普羅 新訂普羅句集
鵜は下りて梅雨の濁りに浮びけり 前田普羅 能登蒼し
鶏追つて梅雨の溝川越え得ざる 河野南畦 湖の森
鷭の脚しづかに動く梅雨のひま 室生とみ子
鹽田をあるきて啼けり梅雨鴉 横山白虹
鹿の斑や戻りの梅雨を見てゐたり 角川春樹 夢殿
麺麭かうて梅雨暮れやらぬ我が家路 西島麦南 人音
黒松の天梅雨づきぬ沼の銀 林翔 和紙
黒牛の鼻面にある梅雨あかり 高井利夫
黒羽や梅雨の昏みに野干出む 大橋敦子
黒飴の芯まで梅雨の暗さ負ふ(安房和田浦二句) 殿村菟絲子 『路傍』
黙祷に加はる梅雨の羽音あり 下田稔
黴させぬ仕掛けくさぐさ梅雨食品 高澤良一 寒暑 四月-六月
●空梅雨
どちらかと言へば空梅雨なりしこと 藤木呂九艸
デモの列に吾子はあらずや旱梅雨 角川源義
ピアニカの音色の狂ふ旱梅雨 金子豊子
子育ての修羅にある嫁旱梅雨 向笠和子
山の膚艶ますばかり梅雨旱 相馬遷子 山国
床の間の鷹の翔び立つ旱梅雨 土橋いさむ
百姓に泣けとばかりに梅雨旱 石塚友二
百姓に泣けとばかりや旱梅雨 石塚友二
眼底を覗かれており旱梅雨 小野とみゑ
空梅雨か梅雨か田の面に人なき時 石川桂郎 含羞
空梅雨か頼みの予報また裏目 阿部亥山
空梅雨に人かげしづむ拓地かな 飯田蛇笏 春蘭
空梅雨に緋とかげしづむ拓地かな 飯田蛇笏
空梅雨に黄なるネクタイひるがへす 横山白虹
空梅雨のかごとや真菰干しながら 木津柳芽 白鷺抄
空梅雨のカンナや迷ふこともなし 加藤楸邨
空梅雨の下駄箱の戸をがらがらり 高澤良一 燕音 六月
空梅雨の人夫むんむん鋲をうつ 細谷源二 鐵
空梅雨の傘さして部屋一とめぐり 松崎豊
空梅雨の吊皮揺るゝ一斉に 高澤良一 素抱 七月-九月
空梅雨の塔のほとりの鳥の数 宇佐美魚目 天地存問
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
空梅雨の夕日真赤に落ちにけり 小林一行
空梅雨の夜月をかけし楢櫟 杉山岳陽
空梅雨の島々を見て船は航く 高浜虚子
空梅雨の川の夕日が疲れたり 柴田白葉女 牡 丹
空梅雨の市のはじまる人明り 長谷川双魚 風形
空梅雨の庭に乾きし石の影 小野 紫邦
空梅雨の庭を掃く音隣より 岩沢猪子
空梅雨の心配となりゆけるかな 稲畑汀子
空梅雨の日輪病みて鶏鳴けり 高橋淡路女 淡路女百句
空梅雨の星に圧されて河かたむく 鳴海呑洲
空梅雨の月や古りにし板廂 臼田亜浪 旅人
空梅雨の朱き月夜と書きおくる 加藤楸邨
空梅雨の森の信貴山縁起かな 岡本高明
空梅雨の毛虫の庭となりにけり 青木月斗
空梅雨の汲むより水の濁るなり 松村蒼石 雪
空梅雨の硫気に耐へて岩鏡 有働 亨
空梅雨の空にありたる鷹ヶ峯 三浦 つき子
空梅雨の草吹く風に蝶白し 高橋淡路女 梶の葉
空梅雨の路地に尻出し煮干釜 下村ひろし 西陲集
空梅雨の金環雲をそびらにす 相馬遷子 山国
空梅雨の鏡中占むる顔かたち 原裕 葦牙
空梅雨や仁王の赤きふくらはぎ 加藤安希子
空梅雨や傘立に傘なかりけり 山田閏子
空梅雨や土器より出でし桃の核 宮津昭彦
空梅雨や松にかけたる雀の巣 虚吼句集 相島虚吼
空梅雨や海女の焚きつぐ煮干釜 沖崎玻瑠子
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空梅雨や自在に釘を打ち込んで 仙田洋子 橋のあなたに
空梅雨や鳥指すほどの夕ぐれに 石橋秀野
空梅雨日々ひだりうちはの山水圖 塚本邦雄 甘露
飛鳥仏みな面長に旱梅雨 馬場三柿
●五月雨
あか汲で小舟あはれむ五月雨 蕪村遺稿 夏
いたつきに名のつき初る五月雨 子規
かたむきし八阪の塔や五月雨 妻木 松瀬青々
かち渡る人流れんとす五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規
すててゆくかりの伏家や五月雨 吉武月二郎句集
つれ〜や双ケ岡の五月雨 竹冷句鈔 角田竹冷
つヾくりもはてなし坂や五月雨 向井去来
とても霽れぬ五月雨傘をさして去ね 竹下しづの女 [はやて]
にはとりを三和土に飼ふや五月雨 高橋睦郎 舊句帖
ぬけ落る瓦のおとや五月雨 橘田春湖
のみさしの茶の冷たさよ五月雨 光太郎
ひきにくき心の舵や五月雨 久保田万太郎 流寓抄
ほつ〜と二階仕事や五月雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
われに沸く風呂の浮蓋五月雨 松村蒼石 春霰
をけら焚く香にもなれつつ五月雨 居然
ストに入る前五月雨の河ながる 萩原麦草 麦嵐
一日は物あたらしき五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規
上戸衆の物が降けり五月雨 丸石 選集「板東太郎」
二階下りぬ一日暮れし五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨が侘びよ寂びよと降りをれり 相生垣瓜人
五月雨が合歓に止む時虹かゝる 細見綾子 花寂び
五月雨さらに名の有る川もなし 玄貞 選集古今句集
五月雨と我儘ぐらし芸術家 京極杞陽 くくたち上巻
五月雨にさながら渡る仁王かな 上島鬼貫
五月雨にざく〜歩く烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
五月雨にとらへられたるわが行方 小川かん紅
五月雨にぬれてやあかき花柘榴 野坡
五月雨にもてあつかふははしごかな 里東 俳諧撰集「有磯海」
五月雨に一つ淋しや水馬 水原秋櫻子
五月雨に大きな口を開けし池 木暮陶句郎
五月雨に室の八嶋やたぱこ好き 調鶴 選集「板東太郎」
五月雨に家ふり捨ててなめくぢり 凡兆
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規
五月雨に御物遠(おんものどほ)や月の顔 松尾芭蕉
五月雨に浅間も見えぬ別れかな 高木晴子 晴居
五月雨に濡れたる髪をほどき度く 稲畑汀子
五月雨に火の雨まじる蛍哉 守武
五月雨に父の血を知る珊瑚かな 五島高資
五月雨に田よりも径の光りけり 関塚康夫
五月雨に籠り薬を點檢す 石井露月
五月雨に胡桃かたまる山路かな 斯波園女
五月雨に葵押しきる流かな 会津八一
五月雨に軽みの傘を授かりぬ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
五月雨に金はしめらぬ手わざかな 上島鬼貫
五月雨に降りこめられる程でなく 高木晴子 晴居
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 芭蕉
五月雨に鳰の浮巣を見に行む 芭蕉
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉
五月雨のうたかたをみて遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
五月雨の何をか隔てゐたりける 八木林之介 青霞集
五月雨の傘のうちなる山青し 伊藤柏翠
五月雨の傘の中にて莨吸う 田川飛旅子 花文字
五月雨の再び昏し滝の堂 五十嵐播水 播水句集
五月雨の又降りかくす東山 五十嵐播水 播水句集
五月雨の名をけがしたる日照かな 水田正秀
五月雨の四窓にたるゝ簾かな 比叡 野村泊月
五月雨の大川白し幌のひま 会津八一
五月雨の大河へあけし障子かな 比叡 野村泊月
五月雨の天へふるびし竹梯子 平井照敏 天上大風
五月雨の山国川の瀬鳴りの夜 河野扶美
五月雨の山霧暗し枯つゝじ 中島月笠 月笠句集
五月雨の島々を見て船は航く 高濱虚子
五月雨の徴発駄馬を今や引 森鴎外
五月雨の憂きをも忘れ舞台終へ 荻江寿友
五月雨の憂さに鼓を焙りけり 谷活東
五月雨の或夜は秋のこkろ哉 永井荷風
五月雨の晴れて犬なく日和かな 徳元
五月雨の晴間や屋根を直す音 正岡子規
五月雨の木曾は面白い処ぞや 正岡子規
五月雨の瀬に三人が鮴の漁 瀧井孝作
五月雨の猶も降べき小雨かな 高井几董
五月雨の町掘りかへす工事かな 寺田寅彦
五月雨の空吹き落せ大井川 芭蕉
五月雨の窓にかぶさる舳かな 比叡 野村泊月
五月雨の端居古き平家ヲうなりけり 服部嵐雪
五月雨の竹に隠るゝ在所哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
五月雨の竹の緑や朝のパン 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨の蔦の芽喰ひに守宮かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨の蝙蝠草をいでにけり 萩原麦草 麦嵐
五月雨の蟹這ひよれり草川居 四明句集 中川四明
五月雨の西湖に舟はなかりけり 比叡 野村泊月
五月雨の輿で見にゆく西湖かな 比叡 野村泊月
五月雨の遥かに吾をぶちのめす 各務麓至
五月雨の降のこしてや光堂 松尾芭蕉
五月雨の降り込む椎と槇の間 高澤良一 さざなみやっこ 夏
五月雨の降るも晴るるも石に影 野見山朱鳥
五月雨の降残してや光堂 芭蕉
五月雨の隅田見に出る戸口かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨の雲に針さす所なし 立花北枝
五月雨の音を聞わくひとり哉 加舎白雄
五月雨の音聴きに来よ須摩舞子 山西商平
五月雨の馬の渡舟といふとかや 素十
五月雨はただ降るものと覚けり 上島鬼貫
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 松尾芭蕉
五月雨もひと月のぴよ閏月 エド-石菊 閏 月 月別句集「韻塞」
五月雨も楽しきものと知りて旅 近江小枝子
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河 松尾芭蕉
五月雨も頻に声を大にせり 相生垣瓜人 明治草抄
五月雨やある夜ひそかに松の月 蓼太
五月雨やおのづと思ふかの古江 尾崎迷堂 孤輪
五月雨やかくて枯れゆく串の鮒 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨やから駕籠戻る杉木立 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨やきのふ見廻はでけふははや 立花北枝
五月雨やけふも上野を見てくらす 正岡子規
五月雨やももだち高く来る人 夏目漱石 明治四十二年
五月雨や三味線かちるすまひ取 太祇
五月雨や三日見つめし黒茶碗 成美
五月雨や上野の山も見飽きたり 正岡子規
五月雨や二軒して見る草の花 一茶
五月雨や二階住居(ずまひ)の草の花 小林一茶 (1763-1827)
五月雨や人なき岸の一軒家 墨水句集 梅澤墨水
五月雨や人伺候してかいつぶり 秋色 俳諧撰集玉藻集
五月雨や人語り行く夜の辻 籾山庭後
五月雨や今日も勘文奉る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
五月雨や仏の花を捨に出る 蕪村
五月雨や作務僧だまり賑やかに 池上不二子
五月雨や傘さして汲む舟の淦 比叡 野村泊月
五月雨や傘に付たる小人形 榎本其角
五月雨や兄の形見の老の杖 滝青佳
五月雨や写本の欲しき嵯峨日記 小澤碧童 碧童句集
五月雨や十里の杉の梢より 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
五月雨や危くなりし多々良橋 河野静雲
五月雨や古家解き売る町はづれ 井月の句集 井上井月
五月雨や合羽の下の雨いきり 立花北枝
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
五月雨や四つ手繕ふ旧士族 夏目漱石 明治三十年
五月雨や土佐は石原小石原 寺田寅彦
五月雨や垢重りする獄の本 和田久太郎
五月雨や堂朽ち盡し屋根の草 寺田寅彦
五月雨や夏猶寒き箱根山 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨や夜の山田の人の声 一茶 ■寛政年間
五月雨や夜もかくれぬ山の穴 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
五月雨や大河のエコのしもり舟 幸田露伴 拾遺
五月雨や大河を前に家二軒 蕪村
五月雨や天下一枚うち曇り 宗因
五月雨や天水桶のかきつばた 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
五月雨や富士の高根のもえて居る 椎本才麿
五月雨や寫し物する北の窓 寺田寅彦
五月雨や小袖をほどく酒のしみ 夏目漱石 明治三十年
五月雨や尾を出しさうな石どうろ 泉鏡花
五月雨や居ねむり顔の傷の痕 横光利一
五月雨や山少しづゝ崩れゐる 野村喜舟 小石川
五月雨や岐れの水の激ちゆく 行徳すみ子
五月雨や川うちわたす蓑の裾 炭 太祇 太祇句選後篇
五月雨や年々降るも五百たび 松尾芭蕉
五月雨や廂の下の大八ッ手 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や御豆の小家の寝覚めがち 蕪村
五月雨や怒濤常住室戸岬 東洋城千句
五月雨や思はぬ川瀬桐油舟 沾葉 選集「板東太郎」
五月雨や息交すかに木偶並び 植田 桂子
五月雨や悲み事に森の家へ 尾崎迷堂 孤輪
五月雨や我宿ながらかゝり舟 竿秋
五月雨や戸口までなる桑畠 野村喜舟 小石川
五月雨や扉の外の蔵草履 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や折々出づる竹の蝶 樗良
五月雨や拾うた鯉も鵜の嘴目 浜田酒堂
五月雨や暗きに馴れて支那美人 比叡 野村泊月
五月雨や月夜に似たる沼明り 小川芋銭
五月雨や朝行水のたばね髪 洛翠 俳諧撰集「藤の実」
五月雨や根を洗はるゝ屋根の草 寺田寅彦
五月雨や桶の輪切るる夜の声 芭蕉
五月雨や梅の葉寒き風の色 椎本才麿
五月雨や棹もて鯰うつといふ 鏡花
五月雨や汗うちけぶる馬のしり 会津八一
五月雨や沈みもやらず十二橋 東洋城千句
五月雨や泥より起きて豆の蔓 八十島稔 筑紫歳時記
五月雨や泪羅の水のうす濁り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨や浪打際の葱坊主 佐野青陽人 天の川
五月雨や淀の小橋は水行灯 井原西鶴
五月雨や湯に通ひ行く旅役者 川端康成
五月雨や滄海を衝く濁り水 蕪村
五月雨や漁婦ぬれて行くかゝえ帯 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨や漁家の軒端の地蔵尊 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や潮来の家のうしろ向き 小杉余子 余子句選
五月雨や灯して透明エレベーター 長崎小夜子
五月雨や猫かりに来る船の者 卓池
五月雨や玉菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
五月雨や田中に動く人一人 蓼太
五月雨や疳高ち寝らぬ汝は吾子か 石塚友二 光塵
五月雨や真菰かくれの附木舟 尾崎紅葉
五月雨や眼帯かけしまゝ眠る 大場白水郎 散木集
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
五月雨や窓を背にして物思ふ 寺田寅彦
五月雨や立ち眠りして座敷犬 島村元句集 島村元
五月雨や竹おほまかに光りをり 中島月笠 月笠句集
五月雨や筏組行く日傘 丸露 選集「板東太郎」
五月雨や紗幕隔てゝ持仏の灯 比叡 野村泊月
五月雨や美豆(みづ)の寐覚の小家がち 與謝蕪村
五月雨や肩など打く火吹竹 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
五月雨や背戸に盥の捨小舟 也有
五月雨や胸につかへる秩父山 一茶
五月雨や船路に近き遊女町 几董
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
五月雨や蕗浸しある山の湖 渡邊水巴
五月雨や蚓の徹す鍋の底 服部嵐雪
五月雨や蚕わづらふ桑ばたけ 翁 五 月 月別句集「韻塞」
五月雨や蚯蚓の潜(くぐ)る鍋の底 服部嵐雪
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉
五月雨や起上りたる根無草 鬼城
五月雨や軒を煙のたよりなく 小杉余子 余子句選
五月雨や醜の小草を歌にして 野村喜舟 小石川
五月雨や野厠出づる蓑の人 比叡 野村泊月
五月雨や鉄の匂ひの歩道橋 下山宏子
五月雨や雨の中より海鼠壁 芥川龍之介
五月雨や雪はいづこのしなの山 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
五月雨や雲の中なる山崩 故郷 吉田冬葉
五月雨や飯台立つる一燈下 金尾梅の門 古志の歌
五月雨や館晝灯し廂深 松根東洋城
五月雨や髭といふもの男らに 小澤克己
五月雨や鮓の重しもなめくじり 上島鬼貫
五月雨や鰌は畦へよぢのぼり 野村喜舟 小石川
五月雨や鴉草ふむ水の中 河東碧梧桐
五月雨や鶏の影ある土間の隅 木歩句集 富田木歩
五月雨や鼠の廻る古葛籠 闌更
五月雨るゝ柳橋とはこのあたり 野村梅子
五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
五月雨を跡に置つつ有馬菅 上島鬼貫
五月雨を集めて早し最上川 松尾芭蕉
五月雨大井の橋はなかりけり 正岡子規
五月雨浅間の煙絶えにけり みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
五月雨盛りいちごの雫かな 轍士妻-留里 俳諧撰集玉藻集
五月雨花の絶え間をふりにけり 久保田万太郎 草の丈
五月雨軒に茶がらの山出来たり 調和 選集「板東太郎」
五月雨鉄瓶さめし夜風かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
亡き父の蓑で水見や五月雨 石島雉子郎
人も斧も入らずの杜の五月雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規
仏の灯神にわかつや五月雨 金尾梅の門 古志の歌
仮初にふり出しけり五月雨 加舎白雄
保(も)つまいとおもふ空から五月雨 高澤良一 素抱 四月-六月
傘さして港内漕ぐや五月雨 前田普羅 新訂普羅句集
傘させば五月雨の冷えたまりくる 八木絵馬
傘持つて傘さしゆくや五月雨 会津八一
剃刀や一夜に金精(さび)て五月雨 野沢凡兆(?-1714)
十團子を売る日売らぬ日五月雨るる 金久美智子
命は一度五月雨小熄み光堂 草田男 (中尊寺にて)
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
堤より低きに家し五月雨るゝ 四明句集 中川四明
塩鮭の油たるらん五月雨 暁台
夜は猶おもひゆられて五月雨 松岡青蘿
大欅かぶる灯や五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
大河渡る小舟けなげや五月雨 比叡 野村泊月
大粒になつてはれけり五月雨 正岡子規
太綱に繋げる亭や五月雨 比叡 野村泊月
家一つ蔦と成りけり五月雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
寺による村の会議や五月雨 河東碧梧桐
小説に飽き五月雨に飽く机 副島いみ子
就中おん蒔柱五月雨るゝ 高野 素十
山池のそこひもわかず五月雨るゝ 飯田蛇笏 霊芝
山門や木の枝垂れて五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
山間ヒに現はるゝ山や五月雨 雑草 長谷川零餘子
山鳥のおろおろ啼きや五月雨 服部嵐雪
川に佇つ五月雨傘の裏に蛾が 波多野爽波 鋪道の花
川越して五月雨の月おちにけり 萩原麦草 麦嵐
庖丁に砥石あてをり五月雨 鈴木真砂女 生簀籠
座敷まで山羊のにほひや五月雨 比叡 野村泊月
怒る渦泣く渦鳴門五月雨渦 橋本夢道 無類の妻
急ぎ来る五月雨傘の前かしぎ 高浜虚子
我と我が息吹聴き寝る五月雨 富田木歩
提灯の出迎へ頼み五月雨 上野泰 佐介
新しき柄杓が水に五月雨 下村槐太 光背
旅びとや曽我の里とふ五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
旅人もロダン青銅も五月雨るゝ 清水基吉 寒蕭々
旅笠に又五月雨の暗さ添ふ 比叡 野村泊月
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉
昏々と病者のねむる五月雨 飯田蛇笏
朝寝昼寝夏の夜長し五月雨 調盞子 選集「板東太郎」
椎の舎の主病みたり五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎槇に朽つる堂宇や五月雨 雑草 長谷川零餘子
毎年の長逗留や五月雨 三角
水中にゆるゝ柳や五月雨 菅原師竹句集
水中の青蘆ほのと五月雨 西山泊雲 泊雲句集
水傷に好けん水灸五月雨に 内田百間
海山に五月雨そふや一くらみ 野澤凡兆
海棠の朽ち葉をふるふ五月雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
渓橋に傘さして佇つや五月雨 飯田蛇笏
温泉の宿の謡はずなりぬ五月雨 石島雉子郎
温泉烟の田にも見ゆるや五月雨 河東碧梧桐
湖の水まさりけり五月雨 向井去来(1651-1704)
湯の湖の湯気這ふところ五月雨るゝ 森田峠 避暑散歩
濁り江のあやめに澄みぬ五月雨 古白遺稿 藤野古白
灰ふきや下水つかへて五月雨 山夕 選集「板東太郎」
灰汁桶の澄みて溢るる五月雨 西山泊雲 泊雲
無病さや物うちくうて五月雨 中村史邦
燕もかはく色なし五月雨 榎本其角
牛若の鞍馬上るや五月雨 正岡子規
物あぶる染どのふかし五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
生垣にさす灯ばかりや五月雨 渡辺水巴 白日
畳売つて出られよ旅へ五月雨 浜田酒堂
病みてよりはだへのあつし五月雨 村山古郷
病蚕に焼酒を吹く五月雨 萩原麦草 麦嵐
眼を病んで灯ともさぬ夜や五月雨 夏目漱石
矢取丁稚声のやすめや五月雨 調泉 選集「板東太郎」
短夜のうらみもどすや五月雨 千代尼
磯はたや蟹木に上る五月雨 森鴎外
社参せぬ身に降りまされ五月雨 渡辺水巴 白日
空も地もひとつになりぬ五月雨 杉風
立ちつくす五月雨傘や古帝廟 比叡 野村泊月
竹育つ白光の径五月雨 長谷川かな女 花 季
竹隠の君子を訪ふや五月雨 寺田寅彦
竹馬や軒の下闇五月雨 調幸子 選集「板東太郎」
笠叩く松の雫や五月雨 比叡 野村泊月
筆結ひの心もほそる五月雨 立花北枝
簔張や枕にひびく五月雨 立独 選集「板東太郎」
紫陽花の葉に早き蚊や五月雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
縁側に棒ふる人や五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
縫物や着もせでよごす五月雨 野澤羽紅女
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
舟著くや五月雨傘を宿の者 星野立子
船頭も饂飩打つなり五月雨 泉鏡花
芭蕉堂の緋布団に座し五月雨るる 原 コウ子
苫の香の舟にあきけり五月雨 徳野
荷に添はぬ合羽掛けゝり五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
葉を合せて楓広葉や五月雨 雑草 長谷川零餘子
葉籠りの青き葡萄や五月雨 五十嵐播水 播水句集
葛城やあやめもわかぬ五月雨 青々
蓮池の浮葉水こす五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
藪打つて五月雨はやく止みにけり 萩原麦草 麦嵐
虫けらの壁からも出る五月雨 木歩句集 富田木歩
蛇の尾に五月雨の花消ゆるかな 萩原麦草 麦嵐
蟲けらの壁からも出る五月雨 富田木歩
行燈で来る夜送る夜五月雨 服部嵐雪
詮なさの昼念仏や五月雨 河野静雲 閻魔
起き伏しの蔦の緑や五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
踏切にいつまで貨車や五月雨 雑草 長谷川零餘子
道灌の墓五月雨を聴くばかり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
郵便夫の鞄郵便溢れて五月雨の中来る 人間を彫る 大橋裸木
酒つくる猿もぬれてや五月雨 会津八一
釜中魚を生ずしぎなり五月雨るる 龍岡晋
長病の床向きかへぬ五月雨 島村元句集
門川の藻がにほふなり五月雨 篠田悌二郎
閉山の赤旗を焼く五月雨 宮下邦夫
降うちに降出す音や五月雨 玉束
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規
雁門や鯨さばしる五月雨 露沾 選集「板東太郎」
雨乞は山下りけり五月雨 会津八一
雪にせば何丈積ん五月雨 十捨
青首徳利挿す花のなく五月雨るる 石川桂郎 四温
音立てて川波くらし五月雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬で行け和田塩尻の五月雨 正岡子規
馬子のさす五月雨傘の破れやう 高橋淡路女 梶の葉
馬鹿びきの出でゝかへらず五月雨るゝ 幸田露伴 拾遺
骨太き傘借りつ五月雨 会津八一
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉
髪剃や一夜に金精(さび)て五月雨 野澤凡兆
髪生えて容顔青し五月雨 芭蕉
鬼蓮の水嵩を知らず五月雨 安斎櫻[カイ]子
鰻ともならである身や五月雨 木歩句集 富田木歩
鳶の子の濡れて落ちけり五月雨 四明句集 中川四明
ころしもやけふも病む身にさみだるる 正岡子規
さみだるる一燈長き坂を守り 林火
さみだるる中発電所顫動す 佐野良太 樫
さみだるる大僧正の猥談と 鈴木六林男
さみだるる尿道造影剤検査 高澤良一 鳩信 東帝
さみだるる心電車をやり過す 中村汀女
さみだるる沖にさびしき鯨かな 仙田洋子 雲は王冠以後
さみだるる灯が遠くより坂にさす 加倉井秋を 午後の窓
さみだるる等身大の穴である 増田まさみ
さみだるゝさゞ波明り松の花 渡辺水巴 白日
さみだるゝたそがる祇園長楽寺 正岡子規
さみだるゝ小家河童の宿にもや 石井露月
さみだるゝ軒の重さよほどきもの 及川貞 夕焼
さみだるゝ鵜に伴ありぬ山の湖 渡辺水巴 白日
さみだれてゐること知らず下り佇ちぬ 高木晴子 晴居
さみだれて此処に友住む薔薇くれなゐ 林原耒井 蜩
さみだれて翁このかた光堂 山本歩禅
さみだれて苔蒸すほどの樒かな 飯田蛇笏 霊芝
さみだれて黎明ながし額の花 佐野青陽人 天の川
さみだれにうたるる草のほととぎす 瀧春一 菜園
さみだれにふた月ぬるる青田かな 芳山 閏 月 月別句集「韻塞」
さみだれにやがて吉野を出ぬべし 榎本其角
さみだれに小鮒をにぎる小供哉 野坡
さみだれに濡れにぞ濡れし海女の墓 福村青纓
さみだれの*かや垂れて不平なき妻か 清原枴童 枴童句集
さみだれのあまだればかり浮御堂 青畝
さみだれのうつほ柱や老が耳 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
さみだれのさゞなみ明り松の花 渡辺水巴
さみだれの傘さしもどる故郷かな 橋本鶏二 年輪
さみだれの夕波鳥やかいつむり 森澄雄
さみだれの夜の母に針煌々と 大井雅人 龍岡村
さみだれの夜は音もせで明にけり 高井几董
さみだれの大井越たるかしこさよ 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
さみだれの奥にさみどり刷毛目壺 萩原久美子
さみだれの漏て出て行庵かな 炭 太祇 太祇句選
さみだれの田も川もなく降り包み 内田百間
さみだれの畳くぼむや肱枕 森鴎外
さみだれの空や月日のぬれ鼠 高井几董
さみだれの空吹きおとせ大井川 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
さみだれの雨だれたまりたるに降る 篠原梵 雨
さみだれはつぶやきつづけ焼豆腐 鍵和田釉子
さみだれやけぶりの籠る谷の家 加舎白雄
さみだれや三線かぢるすまひ取 大魯 五車反古
さみだれや仏に花をあふれしめ 林原耒井 蜩
さみだれや仏の花を捨に出る 與謝蕪村
さみだれや入日いり日を見せながら 横井也有 蘿葉集
さみだれや名もなき川のおそろしき 蕪村遺稿 夏
さみだれや夜半に貝吹まさり水 炭 太祇 太祇句選後篇
さみだれや夜明見はづす旅の宿 炭 太祇 太祇句選後篇
さみだれや大河は音をたてずゆく 須藤常央
さみだれや大河を前に家二軒 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
さみだれや平泉村真の闇 山口青邨
さみだれや庵の下道人通ふ 西島麦南 人音
さみだれや我宿ながらかかり舟 竿秋 五車反古
さみだれや棹にふすぶる十団子 左柳 俳諧撰集「有磯海」
さみだれや浮き桟橋へ歩み板 吉野義子
さみだれや焙炉にかける繭の臭(かざ) ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
さみだれや石噛んでゐる火喰鳥 佐野青陽人 天の川
さみだれや船がおくるる電話など 中村汀女(1900-88)
さみだれや船路にちかき遊女町 高井几董
さみだれや薔薇冴えまさる雲の中 横光利一
さみだれや襦袢をしぼる岩魚捕り 渡辺水巴 白日
さみだれや門をかまへず直ぐ格子 久保田万太郎 流寓抄
さみだれや露盈つ松葉眼にあふれ 渡邊水巴 富士
さみだれや青柴積める軒の下 芥川龍之介
さみだれや鼠の廻る古葛籠 闌更
さみだれを集めて早し最上川 松尾芭蕉
さみだれ萩てふ名のやさし紅紫 細見綾子
はしり咲くさみだれ萩や開山忌 西岡荘人
傘滴晩翠の詩碑さみだるゝ 小林康治 玄霜
厩に生ふる草も見て濾し井さみだるゝ 廣江八重櫻
声かけて墓に撒く酒さみだるる 高井北杜
大き鳥さみだれうををくはへ飛ぶ 田中裕明 花間一壺
弾圧続くさみだれは江東区を低くして降る 橋本夢道 無禮なる妻抄
戦争よあるな路地さみだれて鯖食う家 橋本夢道 無禮なる妻抄
格子より見るさみだれの格子かな 高橋睦郎 荒童鈔
江東区さみだれ電車鯨のようにゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
石人に吾に一日さみだるゝ 工藤 信子
轟々さみだれの河汽車は一汽笛にて渡る 安斎櫻[カイ]子
雲こめて帰る鵜遠しさみだるゝ 渡辺水巴 白日
馳け廻る用に大阪さみだるゝ 大場白水郎 散木集
鯉うごくたびの原色さみだるる 高井北杜
鳩の巣に蒼き鳩の子さみだるる 毛塚静枝
●虎が雨
こよろぎの浜はほろほろ虎が雨 下村梅子
ひとたびの虹のあとより虎が雨 阿波野青畝
僧ひとり塔婆焚きゐる虎が雨 神谷節子
八兵衛も泪こぼしぬ虎が雨 井上井月
大名の顔にかゝるや虎が雨 妻木 松瀬青々
家にゐることの珍し虎が雨 宇多喜代子
寝白粉香に立ちにけり虎が雨 日野草城
川留の伊東どのやな虎が雨 炭 太祇 太祇句選後篇
恋もなき草刈共や虎が雨 石井露月
教会の燈の引くころや虎が雨 角川春樹
日の本や天長地久虎が雨 一茶
曾我染の羽織心や虎が雨 安斎桜[カイ]子
曾我物の稽古に適ふ虎が雨 吉井莫生
末世でも神の国ぞよ虎が雨 一茶
母がいふ虎が雨とはおらが雨 佐藤鬼房
海女が戸の牡丹ぬるる虎が雨 富安風生
漁火も虎が雨夜となりにけり 柑子句集 籾山柑子
甲冑の中がまつくら虎が雨 松下康雨
白昼を灯す手職や虎が雨 神蔵 器
竹の中岐れて四方へ虎が雨 石川桂郎 四温
藻汐草焼けば降るなり虎が雨 高浜虚子
虎が涙雨てふ庭の草木かな 石川桂郎 高蘆
虎が雨あめつち狂ふごとく降る 草村素子
虎が雨いちにち濡れて軍馬の碑 峰尾北兎
虎が雨と思ひはじめし深き闇 水野菊枝
虎が雨ギブスの腕を濡らしけり 関森勝夫
虎が雨化粧坂にて出逢ひける 矢田挿雲 第一挿雲句集
虎が雨情の深きは恨みに似 西村和子 夏帽子
虎が雨晴れて小磯の夕日かな 内藤鳴雪
辻占に身をはかなむや虎が雨 高田蝶衣
高齢のいのち明りに虎が雨 矢吹湖光
●夕立
あかき蟹庭の驟雨に出て遊ぶ 木津柳芽 白鷺抄
あかつきを驟雨過ぎをり麻布団 草間時彦
あぶら蝉狃れて驟雨に声こぞる 篠田悌二郎 風雪前
あをあをとふたたびみたび大夕立 黒田杏子
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
うぐひすの一と声鳴きし夕立かな 岸本尚毅 鶏頭
うぐひすや夕立のあとの落葉松に 渡邊水巴 富士
うつくしき爪そろへ立つ夕立に 野澤節子 『駿河蘭』
おのおのに別の夕立でありにけり 平井照敏
かまぼこの白き弾力夜の驟雨 八牧美喜子
かもめ来る夕立あとの桟橋に 原島悦子
かもめ飛び沖あかるさに驟雨くる 杉山岳陽
さつきから夕立の瑞にゐるらしき 飯島晴子
さよならを言ひわすれたる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
すみずみを叩きて湖の驟雨かな 綾部仁喜
その奔放夕立に似たり志功の書 高木青二郎
そばかすのウィーン乙女と白雨中 大峯あきら
そら来たと白雨に掌を差し伸べぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
たまゆらに白雨のしぶきあびてゐる 中田剛 珠樹
ぢゝと啼く蝉草にある夕立かな 高浜虚子
つみかけし夕立あとのさゝげつむ 鈴木花蓑句集
とび箱を越えて驟雨の中に入る 対馬康子 純情
どこかで間引 驟雨後ごとに虹伝説 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
なぐり描き劇画のやうな驟雨くる 高澤良一 寒暑 七月-九月
ななかまど山の驟雨が湖へ出づ 沼崎八重子
ひとりの米膝つき量る夕立に 佐野美智
ひめゆりの塔ぬらさずに白雨過ぐ 上田日差子
ひるすぎの驟雨しばしや飴湯のむ 佐道赤葉
ふとく射て落つ夕立に大地肌あらは シヤツと雑草 栗林一石路
まほらの飛騨襲ふ夕立の男鳴り 秋元不死男
むら〜と雀が通る夕立晴 普羅
もつ焼いている白雨のはずれかな 永末恵子 発色
ゆふだちの道よりもなし日和山夕立 千代尼
よそに降る夕立見ゆる二階哉 篠崎霞山
アスファルト驟雨に冷えて灯をうつす 川島彷徨子 榛の木
クリスタル砕けたるごと夕立雹 関森勝夫
ゴチックの塔の先より夕立落つ 山本歩禅
パイナップル驟雨は香り去るものを 野沢節子
ミロの鳥浮かれだしたる夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
一と夕立ありたる街の灯りそむ 藤松遊子
一むれの馬杜を出づ夕立晴れ 田村了咲
一二枚青葉飛ばして大夕立 高澤良一 寒暑 七月-九月
一列車襲ひて烈し野の驟雨 大橋敦子
一寸ほど地に浸み込んで夕立やむ 予志
一望の渓蒸しあがる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
一滴の天王山の夕立かな 大屋達治(1952-)
一葉の路地に欲しきは白雨かな 大木あまり 火のいろに
一行の茶屋にあふれし夕立かな 松藤夏山 夏山句集
一驟雨駆け抜ける山墨す 高澤良一 宿好 七月-九月
一驟雨高層ビルを壮とせり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
万年雪残して富士の夕立かな 中島月笠 月笠句集
丹波太郎女々しき夕立遺しけり 大石悦子
乳張つてゐる牛の群秋驟雨 星野恒彦
乾きたる雷鳴夕立去りしあと 大橋敦子
乾坤に一擲くれし大夕立 安積素顔
乾坤に夕立癖のつきにけり 高浜虚子
二つ三つとびたる雹や秋夕立 高野素十
五能線田母木に夕立うちつけて 高澤良一 寒暑 七月-九月
人去つて猿臂を掻く夕立雲 原石鼎
人懐つこき夕立の来たりけり 大木あまり 火球
伊賀越えの梅の驟雨でありにけり 吉田紫乃
何もかも夕立が来て寸断す 島谷 征良
信楽や夕立上りの小草吹く 伊藤敬子
先ぶれの一粒が来て大夕立 高橋悦男
光堂かの森にあり銀夕立 山口青邨(1892-1988)
兎平駅にて夕立遣り過ごす 高澤良一 宿好 七月-九月
八瀬へ行きし妻に夕立するらしも 松尾いはほ
其の上に美しき空秋驟雨 上野泰 佐介
円朝の墓もひと息つく夕立 藤井寿江子
円柱に身を寄せて過ぐ夕立かな 対馬康子 純情
再びの夕立にあふ山路かな 阿部みどり女 笹鳴
出でゝ見る河原の虹や夕立晴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
別るるや互(かた)みに負へる小夕立 秋元不死男
包丁を持つて驟雨にみとれたる 辻桃子(1945-)
半天を白雨走りぬ石仏寺 加藤楸邨
卯の花に夕立まがひの降りきびし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
印度から蒲田の外れまで夕立 櫂未知子 貴族
原木は暗く集まる山夕立 対馬康子 吾亦紅
口移し茱萸食むときもさえざえと浴びてゐたりき夏の驟雨を 角宮悦子
古本を買うて驟雨をかけて来ぬ 鈴木しづ子
吊り籠の虫のよう鳴く夜夕立 臼田亜浪 旅人
吊橋を渡る夕立の濡らせしを 大野林火
向日葵を黒き実に染むる驟雨かな 西山泊雲 泊雲句集
君しばしさみだれの中の夕立ぞ 加舎白雄
国中の時計の音がして夕立 対馬康子
土の香と草の香残し夕立過ぐ 樋口澄栄
土の香の膳襲ひ来し夕立かな 佐野青陽人 天の川
土の香を残し夕立過ぎにけり 林 久子
堕天使のみが知る夕立のこころよさ 内藤吐天 鳴海抄
壁の蛾の凍てきし四方の夕立かな 渡辺水巴 白日
声からし人喚きをり浜夕立 久米正雄 返り花
声張るや驟雨の中のほととぎす 朝倉和江
壺焼の灘の驟雨に炎立ちけり 斎藤 道子
夕立 大いに髪を切ることも 鳴戸奈菜
夕立あと帯はなやかに立出づる 深川正一郎
夕立あと截られて鉄の匂ひをり 楠本憲吉
夕立あと町空響き易きかな 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立あと遠まなざしに竹生島 猪俣千代子 堆 朱
夕立が上り辺りのなまぐさし 高澤良一 鳩信 炎帝
夕立が始る海のはづれ哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕立が洗つていつた茄子をもぐ 種田山頭火(1882-1940)
夕立が過ぎ白い幹黒い幹 山西雅子
夕立が門を入つて来たりけり 大串章 百鳥 以後
夕立が鳴る水割の掌の中に 対馬康子 愛国
夕立くる回復室の扉開け 対馬康子 純情
夕立しぶく大厦を窓に階のぼる 佐野青陽人 天の川
夕立とたゝかふさまの浮葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立と戦つてをり庇反り 上野泰 佐介
夕立にうたるる鯉のかしらかな 正岡子規
夕立にこまりて来ぬか火とり虫 水田正秀
夕立にこりゃたまらんと馳せる蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立にならんで公務員である 五島高資(1968-)
夕立になる全身を与へては 櫂未知子 貴族
夕立にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
夕立にひとり外みる女かな 榎本其角
夕立にやけ石涼し浅間山 山口素堂
夕立によごれぬ草のなかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立に叩かれめちゃくちゃ日本海 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に吹きちる物や竹の皮 伊賀-沢雉 俳諧撰集「有磯海」
夕立に小石のふえし道帰る 篠原梵
夕立に屋をはなれて蝉の翔ぶ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に幾人乳母の雨やどり 許六 六 月 月別句集「韻塞」
夕立に汽船黒く濡れ月の海に揺れ 京極杞陽 くくたち上巻
夕立に濡るるもの鉄板一枚 榎本冬一郎 眼光
夕立に濡れざりし土片蔭濃く 榎本冬一郎 眼光
夕立に濡れたるまゝの患者診る 浦上新樹
夕立に烟り蘇堤も白堤も 山本歩禅
夕立に独活の葉広き匂かな 其角
夕立に看板の美女抱き入るる 右城暮石 上下
夕立に立往生の五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に羽織たゝむや柱蔭 比叡 野村泊月
夕立に肩衣ゆゝし馬の上 青蘿
夕立に街の灯りの万華鏡 杉本 彬
夕立に赤蟻川止め喰らひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
夕立に走りて下る竹の蟻 丈草
夕立に走り下るや竹の蟻 丈草
夕立に足止喰いぬバーガー店 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立に遅るるといふ電話かな 上村占魚 球磨
夕立に鎌の光りや草の上 寺田寅彦
夕立に降りつつまれし島と船 右城暮石
夕立のあがりし清水蟹あそぶ 清原枴童 枴童句集
夕立のあとのむむっとする中に 高澤良一 鳩信 炎帝
夕立のあとの大気や石拾ふ 渡辺水巴 白日
夕立のあとの港へ船かへる 福岡清子
夕立のあとの若狭に帰り来し 遠藤若狭男
夕立のあとを小草に入る日哉 柳原極堂
夕立のあと夕空の残りけり 今井杏太郎
夕立のあらひし磯をかちはだし 清原枴童 枴童句集
夕立のありたる京に戻りけり 比叡 野村泊月
夕立のいづこへ抜けし室生かな 田中裕明 櫻姫譚
夕立のかしら入れたる梅雨かな 丈草
夕立のくるやあれあれ向ふから 正岡子規
夕立のこなたばかりを見つめをり 八木林之介 青霞集
夕立のざっとありたる雄物川 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立のしてかくしゐし雲の峰 右城暮石 声と声
夕立のしぶきげむりや八重葎 比叡 野村泊月
夕立のしぶき淡海をかくしけり 鷲谷七菜子
夕立のしらしらはれて刃物街 石 寒太
夕立のすんでにぎはふ野町哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
夕立のそのたまさかに苗倒る 高澤良一 素抱 四月-六月
夕立のつま先立ちて来りけり 伊藤 通明
夕立のとりおとしたる出村哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
夕立のねぷたに糊のにほひけり 如月真菜
夕立のはれゆく浮葉うかみけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立のまへの木騒にテント張る 篠原梵
夕立のみ馳けて向日葵停れる 篠原鳳作 海の旅
夕立のやめばジプシー又踊る 岩崎照子
夕立の一寸法師庭に跳ね 望月喜好
夕立の上るを待たず阿波踊 上崎暮潮
夕立の中に子を抱く聖母像 朝倉和江
夕立の中を汽笛の吼えてける 寺田寅彦
夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵 中村汀女
夕立の半透明をふりかぶる 宇多喜代子 象
夕立の去りし紀北を煙汽車 右城暮石 上下
夕立の名残ふちどる広葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立の大粒濡らす磧石 右城暮石 上下
夕立の対処のほどを出しな云ひ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立の山亘りをり青山椒 森澄雄
夕立の山河草木皆躍る 和風句集仇花 安藤和風
夕立の廣野に家が消えのこり 雁来紅 野田別天樓
夕立の後の木の間の灯影かな 比叡 野村泊月
夕立の早足慶良間海峡へ 横山白虹
夕立の晴行かたや揚灯炉 炭 太祇 太祇句選
夕立の来てせはしなき厨かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立の来べき空なり蓮の花 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夕立の来むかふ樹々のひかりなく 石橋辰之助 山暦
夕立の来るかと思ひまたゝくま 上村占魚 鮎
夕立の来る板の間の黒光り 小田正夫
夕立の松の雫や御旧趾 山本洋子
夕立の沖には裸船頭かな 藤野古白
夕立の洗ひし街を歩きけり 青峰集 島田青峰
夕立の田畑にかかる薬かな 水田正秀
夕立の真只中を走り抜け 高浜年尾
夕立の祈らぬ里にかかるなり 小林一茶
夕立の空とぼけなる祭りかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立の空傾けて妙義山 川崎展宏
夕立の立つ頃ほひも霙降る 森田峠 三角屋根
夕立の第一滴のつきささる 黒坂紫陽子
夕立の簾湖水を渡り来る 田中冬二 若葉雨
夕立の脚車前草をはなれけり 清原枴童 枴童句集
夕立の衰へ樂の音続く 池内友次郎
夕立の跡柚の薫る日陰かな 立花北枝
夕立の追ひ来るさきも野原かな 水田正秀
夕立の過ぎし空より忘れ粒 依光陽子
夕立の過ぐるを待たず運転す 稲畑汀子
夕立の隙間より来る郵便夫 上西良子
夕立の雲もかゝらず留主の空 向井去来
夕立の音の間合ひを詰め来たる 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立の餘所になぐれて田の戦ぎ 井上井月
夕立の黒雲韋駄天走りかな 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立はすぎし西日の鳩の胸揃へをり 安斎櫻[カイ]子
夕立は貧しき町を洗ひ去る 青々
夕立もやみたる頃の迎へ傘 高橋淡路女 梶の葉
夕立もよひ梅・馬・鶯読み残す 林原耒井 蜩
夕立も生かせぬプラトニックラブ 櫂未知子 蒙古斑
夕立も田の神も乗せ御輿来る 野坂 民子
夕立やあがりをうくる油糟 井原西鶴
夕立やうき濡髪をかきあげて 野村喜舟 小石川
夕立やかしこまる蠅に火種掘る 渡辺水巴 白日
夕立やかみつくやうな鬼瓦 一茶
夕立やかみなり走るとなりぐに 室生犀星 犀星発句集
夕立やけろりと立し女郎花 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕立やしか傘の一ツ松 柏延
夕立やはちすを笠にかぶり行く 正岡子規
夕立やほつり〜と石の上 森鴎外
夕立やまだ降り足らぬ椎の下 小澤碧童 碧童句集
夕立やむ無患子青くこぼれゐて 小池文子 巴里蕭条
夕立やわが心電図異状なし 林原耒井 蜩
夕立やネオン浮かべる水溜り 玉澤淑子
夕立やミュージカルから兵士こぼれ 瀬間 陽子
夕立や一かたまりの雲の下 正岡子規
夕立や上總へぬけて虹の橋 寺田寅彦
夕立や下京は草の露もなし 附鳳
夕立や並べる山を皆買はう 東洋城千句
夕立や卒爾(そつじ)な雲の一とをり夕立 千代尼
夕立や受診待つ間の小半時 房川喜三男
夕立や堂の仏はさま〜に 尾崎迷堂 孤輪
夕立や大いさかいの天窓から 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
夕立や大地の匂ひ立ちのぼる 小島阿具里
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規
夕立や山門遠き石疊 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
夕立や川追ひあぐる裸馬 正秀
夕立や庭を流るゝ柿の花 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
夕立や忽にして谷の音 寺田寅彦
夕立や恰も茶屋にまちまうけ 小杉余子 余子句選
夕立や我座に近し窓しぶき 飄亭句日記 五百木飄亭
夕立や我罪ゆるせ天つ神 寺田寅彦
夕立や戸隠人の竹編める 田中冬二 俳句拾遺
夕立や扇にうけし下り蜘 炭 太祇 太祇句選後篇
夕立や打さしの碁を崩しける 成美
夕立や杖にして待つはねつるべ 立花北枝
夕立や森を出で来る馬車一つ 高浜虚子(1874-1959)
夕立や樹下石上(せきじやう)の小役人 小林一茶 (1763-1827)
夕立や橋をうごかぬ物狂 徳永山冬子
夕立や橋を渡れば川面より 仁平勝 東京物語
夕立や死は底光りして来たる 仙田洋子 雲は王冠以後
夕立や死は直立のまま歩く 中里麦外
夕立や殺生石のあたりより 正岡子規(1867-1903)
夕立や水底遡る渓蛙 飯田蛇笏 霊芝
夕立や波うち際の放れ馬 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
夕立や泣きだしさうな子が軒に 大橋 静
夕立や泥によごれし葛の蔓 比叡 野村泊月
夕立や浮きて向ひの峡の松 寺田寅彦
夕立や海を涼しく飛ぶいなご 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
夕立や牧の仔馬の濡れまさり 野村喜舟 小石川
夕立や犇く市の十万家 夏目漱石 明治三十年
夕立や田をみめぐりの神ならば 其角
夕立や白旗ぬれて哀れなり 寺田寅彦
夕立や百葉函が咲いている 五島高資
夕立や砂にまみれし庭草履 竹久夢二
夕立や砂に突き立つ青松葉 子規
夕立や童女に蒼き釉 和田悟朗
夕立や笠の上行く峰の雲 古白遺稿 藤野古白
夕立や笠持合はす草むしり 野村喜舟 小石川
夕立や筆そゝぐべき潦 井上井月
夕立や簾の月は見えながら 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立や簾越しなる湖のさま 比叡 野村泊月
夕立や紫陽花咲いて廣き庭 会津八一
夕立や膳最中の大書院 太祇
夕立や草葉を掴む村雀 蕪村
夕立や莚まとひの都麦 上島鬼貫
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
夕立や虎の尾怒る河の渦 幸田露伴 江東集
夕立や蛙の面に三粒程 正岡子規
夕立や谿深うして樓高し 松根東洋城
夕立や賢愚相距る三十歩 幸田露伴 谷中集
夕立や轡並べて駆け出す死 夏石番矢 猟常記
夕立や野に二筋の水柱 廣江八重櫻
夕立や降りそそくれて蝉の声 游刀 俳諧撰集「藤の実」
夕立や隣在所は風吹て 上島鬼貫
夕立や雨戸くり出す下女の数 正岡子規
夕立や音羽九丁を一筋に 野村喜舟 小石川
夕立や風をゆり込む軒の芦 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
夕立や馬駻然と駅人 会津八一
夕立や鮓売る男しとゞなる 寺田寅彦
夕立や鴉は飛んで牛ぬるゝ 寺田寅彦
夕立や鼠巣に死ぬ茶の木原 暁台
夕立よする山の大いさの人の家 シヤツと雑草 栗林一石路
夕立をくぐりて盆の太鼓打つ 百合山羽公 寒雁
夕立を壁と見上げて軒宿り 上野泰 佐介
夕立を小坊主覗く櫺子かな 森鴎外
夕立を率ゐて去れるものの影 三橋敏雄
夕立三日南へ大きな山ばかり 大峯あきら 鳥道
夕立中健気なる灯の点り初む 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後じつくりと濡て鳥帰る 北原白秋
夕立後のごとくすかっとしてゐたし 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後のほろ〜降りや月涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立後の磯風を入れ五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後や百物語聞きに行く 野村喜舟 小石川
夕立急未完の火力発電所 斉藤夏風
夕立恐れ漁婦もかもめも集りぬ 古館曹人
夕立昏みまなさきへ蜘蛛さがりたり 臼田亜浪 旅人
夕立晴れいつまで揺るる稚枝ぞ 佐野良太 樫
夕立晴れし籠に鶸啼く高音かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
夕立晴れし花売が花こぼして行く 人間を彫る 大橋裸木
夕立晴れて虹の根を漕く舟一つ 枯檜庵句集 大曲駒村
夕立晴泥棒市をめぐるべく 遠藤梧逸
夕立来し樹々のにほひのたゞよへる 石橋辰之助 山暦
夕立来て右往左往や仲の町 高浜虚子
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
夕立来て東京湾をぶったたく 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立来む肌に沁む一と粒の冷え 原田種茅 径
夕立来る暗さがワイングラスまで 山田弘子
夕立来地に喚くもの疾駆して 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立来烏蝶飛び烏飛び 川端茅舎
夕立熄む雨音の輪を狭めくる 高澤良一 素抱 四月-六月
夕立過ぐ何か争ふ楽屋口 生地みどり
夕立避く舞台の袖に待つごとく 鈴木栄子
夕立雫煽れる風と停車せり 原田種茅 径
夕立雲かかるは須磨か六甲か 藪田 郁子
夕立雲立つ山や花漬の宿 河東碧梧桐
夕立雲迫ると鉾へ雨合羽 吉田みち子
夕立雲頭八股裂けにけり 廣江八重櫻
夕立霽れ波渺々とかがやかし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の驟雨期末教師に窓ひとつ 飯田龍太
夜の驟雨聞きをりリング・サイドにて 浦川 聡子
夜夕立ひやゝかに衾かぶりけり 金尾梅の門 古志の歌
大夕立ありてせりふの通らざる 中村吉右衛門
大夕立こんなのあるかい濡れ鼠 高澤良一 素抱 七月-九月
大夕立する廊に子を守り寝かす 上野章子
大夕立ひる湯に柳黄ばみけり 『定本石橋秀野句文集』
大夕立ぶつかり合ひて牛歩く 太田土男
大夕立乾きし砂の円覚寺 佐野青陽人 天の川
大夕立信濃を叩き甲斐へ去る 大峯あきら
大夕立北部ローマの道すがら 高木晴子 花 季
大夕立去りたる後に睡魔来る 村越化石
大夕立日本海を馳せ来たる 高澤良一 寒暑 七月-九月
大夕立来るらし由布のかき曇り 高濱虚子
大夕立煙草ふかしてやり過ごす 高澤良一 素抱 七月-九月
大夕立金輪際を響かする 月笠
大夕立金輪際を響かせつ 中島月笠
大夕立馬がねずみにもどりそう 小沢信男
大幹にひたと夕立の身をよする 阿部みどり女
大欅夕立打ち去りし落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大翼たたむごとくに夕立熄む 高澤良一 寒暑 七月-九月
天窓のあはきくれなゐ驟雨すぎ 中田剛 珠樹以後
天龍寺門前に買ふ夕立傘 石田あき子
夾竹桃夕立返すけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
奥宮にあしたより立つ夕立雲 松村蒼石 寒鶯抄
奥阿蘇の牧駆けぬけし大夕立 大久保橙青
奥黒部のぞけば来る夕立かな 金尾梅の門 古志の歌
子の口を麦飯こぼれ夕立来ぬ 原田種茅 径
子育ての白鳥に夕立雹混へ 関森勝夫
子鴉の夕立なごり翔べるあり 松村蒼石 寒鶯抄
宗祇忌や驟雨に失せし城の影 籏こと
宵祭大夕立の過にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
宸殿に夕立聳ゆるかと思ふ 古舘曹人 能登の蛙
寄り添へどとても濡れるよ夕立傘 阿部みどり女 笹鳴
富士川に夕立ありし濁りかな 上田孤峰
寝並んで遠夕立の評義哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
小夕立大夕立の頃も過ぎ 高野素十
小照の父咳もなき夕立かな 渡辺水巴 白日
少女と駈く一丁ほどの夕立かな 岸田稚魚
居初家の土蔵の外の大夕立 山本洋子
屋の間奥山見えて夕立かな 飯田蛇笏 椿花集
屋根抜かんばかりの夕立檜枝岐 高澤良一 鳩信 炎帝
山々の立ち上りけり夕立晴 穐好樹菟男
山と川濡らす吉野の大夕立 右城暮石 声と声
山の町巒気驟雨となりて罩む 林翔 和紙
山の香の庵おそひ来る夕立かな 原石鼎
山奇なり夕立雲の立ちめぐる 子規句集 虚子・碧梧桐選
山百合や驟雨の壁が押し移る 徳永山冬子
山砂の崩るる白さ夕立あと 杉本寛
崖しらむ層雲峡の夜の白雨 石原八束 空の渚
嵯峨野路や白雨の後の竹の艶 菊池育子
巣の中に卵が一つ夕立過ぐ 富永光子
巨人一度手振へば虹や夕立後 中野三允
巻尺のもどるスピード夕立来 蘭 東子
市振を白雨のうちに過ぎけるよ 大石悦子
干潟押す汐先濁す夕立かな 林原耒井 蜩
干瓢干し白雨の中にあるごとし 宮本由太加
廻廊を番僧走る夕立かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
心臓は一人にひとつづつ夕立 櫂未知子 蒙古斑
戦争のこと言い出すと驟雨来 宇多喜代子 象
手順よく露店かたづく大夕立 斉藤静枝
折紙の蛙跳ばして夕立晴 清水節子
抱瓶に魚の跳ねゐる夕立かな 橋本榮治 越在
摩天楼驟雨に蛇のスープ飲む 仙田洋子 雲は王冠
日の目見ずロンドン二日秋驟雨 河野静雲
明易し月夜の驟雨地にのこり 大岳水一路
晩年や神の驟雨をふりかぶり 原田喬
暴飲のものら驟雨をめぐまれて 宇多喜代子
月山をまるごと洗ふ夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
朗かにゐて夕立来るらし来たれ 池内友次郎 結婚まで
木曽下り一の難所の大白雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
朴の葉の揺がずなりぬ夕立雲 冬葉第一句集 吉田冬葉
朴の葉を打つ夕立のはじめの音 桂信子 黄 瀬
松の上しぶきしらめる夕立かな 比叡 野村泊月
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
枝々の明るさ増せり白雨中 高澤良一 燕音 八月
枯山を断つ崩え跡や夕立雲 芝不器男
柳みんよそに夕立あまり風 炭 太祇 太祇句選後篇
柴漬の手間ひま銀の夕立す 古舘曹人 砂の音
栃の葉の鳴つて丹波の夕立かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
桑の実や端山に白雨きらめきて 柴田白葉女 『月の笛』
桑の葉をたたく夕立奥三河 杉本寛
桑海や大夕立あとなほけむる 高浜年尾
桔梗を活ける間に来る幾夕立 島村元句集 島村元
棉の花白し夕立の峯一つ 山口青邨
森の家のぞく驟雨の野菜売 堀口星眠 営巣期
森出でて白樺林白雨過ぐ 松崎鉄之介
樫を摶つ驟雨天には音無けん 栗生純夫 科野路
樹々深く白樺澄めり夕立晴 石橋辰之助 山暦
樹もれ日のゆたかに澄めり夕立晴 石橋辰之助 山暦
樺の中奇しくも明き夕立かな 芝不器男
檜山夕立檜は埋火のごとく照る 橋本鶏二
檜枝岐村の夕立幕間めき 高澤良一 鳩信 炎帝
殺すほど愛したこともなく夕立 櫂未知子 貴族
民宿の屋根にしぶきて大夕立 里見宜愁
気づかひや借りしコートに夕立ばね 阿部みどり女 笹鳴
水中花驟雨すゞろに過ぎにけり 徳永山冬子
水分の神夕立を峯々に 品川鈴子
水牛の尻みな尖る夕立晴 石原 透
水鳥の夢驚かす驟雨哉 寺田寅彦
江東区荒草そよぐのみ驟雨の鞭 橋本夢道 無禮なる妻抄
河骨の花がをかしや夕立中 岩木躑躅
法隆寺白雨やみたる雫かな 飴山實 辛酉小雪
泡盛に酔へば沖行く白雨かな 橋本榮治 麦生
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
浅間から別れて来るや小夕立 一茶
浅間嶺へ夕立雲の屏風立ち 深見けん二
浜夕立めそめそ降りとなりし波 林原耒井 蜩
海かけて処暑の白雨となりにけり 鈴木しげを
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海上を驟雨きらきら玉椿 岸本尚毅(1961-)
海老様に蛇の目さしかく白雨かな 筑紫磐井 婆伽梵
涅槃図のそとは驟雨の日本海 原田喬
涼しさよ白雨ながら入日影 向井去来
淋しさは粥煮えてきし夕立後 長谷川洋児
淡うして大夕立のあと戻る 松澤昭 麓入
温泉の煙低く木を這ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
満林の夕立風となりにけり 比叡 野村泊月
漁夫ねむる夕立が沖過ぎゆけり 斉藤夏風
漆黒や鯉の跳ねたる夕立雲 秋篠光広
濁浪に無数の夕立突き刺さる 中島斌雄
濡るるほどに吾が髪勁し夕立野 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
濡れ衣の乾かぬうちに夕立来 佐藤文子
瀬戸の海に夕立や来む走り雲 石塚友二 光塵
灯ともさん秋の驟雨に暗ければ 上野泰 佐介
烏賊舟の数珠火かき消す秋驟雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
煉瓦塀染めてあがりし白雨かな 阿部みどり女
照りまけて夕立雲の崩れけり 猿雖 六 月 月別句集「韻塞」
牛も馬も人も橋下に野の夕立 高浜虚子
牛小屋のもつとも匂ふ夕立来る 清田松琴
牡丹の驟雨斜めに到りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡牛ゐて小屋軋まする梅雨驟雨 相馬遷子 山国
物売の驟雨に濡れしトマト買ふ 宮津 澪子
犬撫でて夕立ながしひとの家 石田あき子 見舞籠
玉虫の飛ぶや驟雨の鞍馬坂 河前隆三
玲瓏とチーズ工房白雨来る 千田稲人
田の墓をそれぞれたたく白雨かな 久保純夫 熊野集
田人らの立ちゐすくみや大夕立 楠目橙黄子 橙圃
甲子園グランドを馳す大夕立 高澤良一 燕音 八月
甲斐駒にしばらくかゝる夕立かな 松本浮木
甲板を洗ひ夕立海に落つ 山中麦邨
町中に楡杜をなす夕立かな 田村了咲
疾風に澪冴えきつて夕立かな すみだ川 新井聾風
登ってさんざん下りてさんざん岳夕立 高澤良一 宿好 七月-九月
白桃のもたらされたる驟雨かな 山本洋子
白毫がとらへし萩の驟雨なる 吉田紫乃
白鍵の底光りして夕立来 仙田洋子 橋のあなたに
白雨(ゆうだち)や洞の中なる人の声 畏計 古句を観る(柴田宵曲)
白雨(ゆふだち)にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草(1662-1704)
白雨あと桑の香つよき墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
白雨あびし馬皎として山坂ゆく 加藤知世子 花寂び
白雨いま静寂境を馳すごとし 村越化石
白雨して太き雫を転害門 冨田みのる
白雨にしばらく土の匂ひ哉 徳圃
白雨にそばだつ花と葉とありぬ 中田剛 珠樹
白雨にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
白雨に一足はやし旅籠町 此筋 六 月 月別句集「韻塞」
白雨に呼び出ださるる柏かな 園女 俳諧撰集玉藻集
白雨に幌なるものをしばし追ふ 中田剛 珠樹
白雨に河追ひあぐる裸馬 水田正秀
白雨に舗道応へてをりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
白雨に跡かたもなし雲の峯 正白
白雨のごとログコテッジのバーベキュー 高澤良一 燕音 八月
白雨のすは来るおとよ森の上 炭 太祇 太祇句選後篇
白雨のをとこ待ちゐし壺装束 筑紫磐井 婆伽梵
白雨の隈(くま)しる蟻のいそぎかな 京-秋風 元禄百人一句
白雨はあなたの空よ鷺の行 炭 太祇 太祇句選後篇
白雨やかたみ替りのしぼり染 青舟 選集「板東太郎」
白雨やこと鎮めたる使者の馬 炭 太祇 太祇句選
白雨や中戻りして蝉の声 水田正秀
白雨や家をめぐりて家鴨鳴く 其角 選集古今句集
白雨や山伏里に入りかかる 伊賀-万乎 俳諧撰集「有磯海」
白雨や感じやすくて堅き乳房 田川飛旅子 花文字
白雨や戸さしにもどる草の庵 太祇
白雨や揚る大工にさす日影 横井也有 蘿葉集
白雨や水晶のずゞのきるゝ音 高井几董
白雨や泊りの関札昼休 調玉 選集「板東太郎」
白雨や洞の中なる人の声 畏計
白雨や流出たるむもれ水 加舎白雄
白雨や肩をやすめる合羽持 西意 選集「板東太郎」
白雨や膳最中の大書院 炭 太祇 太祇句選
白雨や草葉をつかむ群雀 蕪村
白雨や蕗の葉かへす山の風 中勘助
白雨や袂をわけて人のうそが 調泉 選集「板東太郎」
白雨や鐘ききはづす日の夕べ 中村史邦
白雨や門脇どのゝ人だまり 蕪村 夏之部 ■ 雙林寺獨吟千句
白雨や障子懸たる片びさし 服部嵐雪
白雨や霧たちのぼる峰の松 北原白秋
白雨をよろこぶ能登の箒ぐさ 高橋睦郎 金澤百句
白雨を浴びをりペリカン修道士 高澤良一 ぱらりとせ 夏
白雨を潜り潜りて街雀 高澤良一 随笑 七月-九月
白雨中胸に広場をもち歩む 村越化石
白雨去り鵜縄いよいよ緊りけり 近藤一鴻
白雨抜け泊りは星の白馬村 高澤良一 宿好 七月-九月
白雨来て樹上座禅を降りのこす 野澤節子 遠い橋
白雨来て水の落差を励ませり 伊藤京子
白雨来て海の第一夜を充たす 上野さち子
白雨閉じ電車の中の同胞よ 香西照雄 対話
白驟雨人恋ひ虫のこもり鳴く 石原八束 『高野谿』
白驟雨桃消えしより核(さね)は冴ゆ 赤尾兜子
盆供流る夕立川筋さわぐゆゑ 小林康治 玄霜
目に見えるものを清める夕立かな 五島高資
真帆片帆湖の南は夕立す 寺田寅彦
眠りがたくなれば熱出づ大夕立 石橋秀野
睡蓮に水玉走る夕立かな 西山泊雲 泊雲句集
睡蓮を打つ黄檗の驟雨かな 細見綾子 花寂び
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 黄 瀬
短日や夕立めきし降りざまに 白水郎句集 大場白水郎
石に忘れし鋏に夕立煙あげて 河野静雲 閻魔
石山の驟雨にあへる九月かな 飯田蛇笏 雪峡
砂利にスコップ突きさされしまま驟雨中 古沢太穂 古沢太穂句集
砂浜の干麦洗ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
磔像やわれは驟雨に靴濡れて 相馬遷子 山国
祖母山も傾山(かたむくさん)も夕立かな 山口青邨(1892-1988)
祭に心のこる驟雨のバスに乗り 川島彷徨子 榛の木
秋夕立郊外電車の二た駅ほど 波多野爽波 鋪道の花
秋葉さま高灯籠の夕立かな 山本洋子
移りくる湖の驟雨に早稲匂ふ 安田 晃子
窯出しの地熱を奪ふ白雨かな 沢木欣一 沖縄吟遊集
立つ朝の驟雨にロビー灯を殖す 殿村莵絲子 花 季
端的と云うは夕立の上がり際 高澤良一 寒暑 七月-九月
競詠のどのコースにも驟雨はげし 鷹羽狩行
竹の葉のしきりに落つる夕立かな 五十嵐播水 播水句集
竹の葉を散して過ぐる夕立かな 温亭句集 篠原温亭
竹垣の大夕立や素湯の味 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
笠岳に夕立雲たつ鱒を釣る 田中冬二 俳句拾遺
笠抱いて沖の夕立を見て立てり 比叡 野村泊月
筆買ひに行く一駅の白雨かな 上田五千石(1933-97)
篠懸の皮噛む虫や夕立雲 渡辺水巴 白日
簑虫庵風に日当る夕立あと 伊藤敬子
簾巻く驟雨のしぶき受けながら 横江几絵子
籐椅子によろこび凭れり大夕立 池内たけし
経師屋の腋明るくて夕立あと 須藤 徹
繭を日に透かせば驟雨遥かより 河原枇杷男 流灌頂
肥後の灯や水を砕いて驟雨来る 鳥居おさむ
背なの子の弾んでゐるよ夕立中 堤 京子
背戸川や鍬洗ひ居れば夕立す 寺田寅彦
膨らんで八甲田より夕立かな 藤原雉子郎
舟人のだまつてぬるゝ白雨かな 山崎紫雲
航海燈夕立が蛾をぬぐひ去る 福永耕二
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
芦の風夕立さそふ湖畔かな 雉子郎句集 石島雉子郎
芭蕉巻葉のぎゆう〜と鳴る夕立哉 西山泊雲 泊雲句集
花葛のあかるむ後山驟雨すぐ 飯田蛇笏 椿花集
花過ぎの驟雨に濡るる色ケ浜 堀口星眠 樹の雫
芽木夕ベ油炒めは驟雨めき 大岳水一路
英彦山の夕立棒の如きなり 野見山朱鳥
草の香を打つけ驟雨まどにくる 及川貞 夕焼
草千里馬追ひ立てて白雨来る 岩永はるみ
草原のもりあがらんとする 驟雨 富澤赤黄男
菊活けて夕立白き中に居る 渡邊水巴 富士
菱刈りの面を叩く夕立かな 前田普羅
葉鶏頭のいただき躍る驟雨かな 杉田久女
葭切のさからひ啼ける驟雨かな 渡邊水巴
蓬生に土けぶリ立つ夕立かな 芝不器男
蓮の葉におんぼろぼろと夕立来し 今川凍光
蓮萬朶白雨すらん彌陀の國 中勘助
虫の音の弱くてまばら夕立あと 高澤良一 素抱 七月-九月
蜂飼ひに山の驟雨の青猛し 文挟夫佐恵 雨 月
蜩や向ひの峯は夕立す 寺田寅彦
蜻蛉の高く飛びをり夕立晴 星野立子
蝉声にふくらむ森や驟雨来る 石野 冬青
蝉時雨だまらっしゃいと夕立来 高澤良一 鳩信 炎帝
蝉気負わせて驟雨幾過す誕生日 古沢太穂 古沢太穂句集
蝸牛忌や驟雨が浪をわたりくる 中拓夫
行水や沛然として夕立す 子規句集 虚子・碧梧桐選
街驟雨人形の眼の氾濫す 対馬康子 愛国
西吹くや白雨せまる野路の人 大魯
西方の空美しや秋驟雨 上野泰 佐介
記紀の世の山川現れて夕立あと 櫨木優子
誰が斧に崇りて深山夕立かな 露月句集 石井露月
谷をつく驟雨ひかりの層をなす 川島彷徨子 榛の木
谷杉に燻る日のこり一と夕立 楠目橙黄子 橙圃
賓客の至り間もなく夕立かな 露月句集 石井露月
赤城野の驟雨桑つみ駈けあるく 加藤知世子 花寂び
走り帆をつゝみかくして夕立来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
軍配の返りしごとき驟雨かな 入江鉄人
軍配の返りたるごと驟雨来 高澤良一 寒暑 四月-六月
迎火のあとすぐ山の驟雨来し 馬場移公子
追ふ如くをとめと走る野路夕立 池内友次郎(1906-91)
途中の夕立面を洗ふて三斗の俗塵落つ 尾崎紅葉
連れ立ちて物の流るゝ夕立川 高澤良一 素抱 七月-九月
遠き灯はうぶごゑに似て秋驟雨 和田耕三郎
遠白雨陽ざす雄阿寒影絵なし 石原八束 空の渚
酔芙蓉白雨たばしる中に酔ふ 水原秋櫻子
野薊にぴしりぴしりと夕立来ぬ 内藤吐夫
釣鐘へ斜に山の夕立哉 升本翠華
銀色の白雨に河原葦の霧 北原白秋
鏡中に西日射し入る夕立あと 誓子
長月の夜を切る南瓜へ夕立てて 長谷川かな女 花寂び
阿波踊驟雨の土壇場を惜しむ 佐野まもる
降り足らぬ夕立の沖へ夜焚舟 水原秋櫻子
隠れ島かき消す白雨来たりけり 朝倉和江
雄鶏がくしやみしてゐる白雨かな 仙田洋子 橋のあなたに
雨鬼風鬼夕立晴れを昼寐かな 菅原師竹句集
雲を吐く三十六峯夕立晴 鈴鹿野風呂(1887-1971)
雷夕立関東大気不安定 高澤良一 素抱 七月-九月
雷鳥の巣にぬくみある夕立かな 吉田冬葉
電球を買いに行く子の街驟雨 対馬康子 吾亦紅
青トマト落つ石垣に驟雨の痕 中拓夫 愛鷹
青田に湧くをとこの匂ひ驟雨去る 鷲谷七菜子 花寂び
音立てゝ森を抜けゆく白雨かな 河村宰秀
顧みる白雨のあとの木立かな 中田剛 珠樹
颱風の名残の驟雨あまたゝび 高浜虚子
飛ばし〜読経了りし夕立かな 高田蝶衣
飛石にぶつかりをどる白雨かな 松沢 みさ女
香港の革ジャン市の夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
馬の眼のどこ見るとなく夕立かな 水谷千津子
馬車を出て舟を待つまや小夕立 飯田蛇笏 山廬集
馬追や更けてありたるひと夕立 星野立子
駅馬路や夕立はるゝ鈴の音 西島麦南 人音
駆け込みし朴の林の夕立かな 比叡 野村泊月
驟雨あり大根台地の地味肥やす 高澤良一 ももすずめ 平成二年
驟雨くるくちなしの香を踏みにじり 木下夕爾
驟雨くる気配八つ手に椎にみつ 川島彷徨子 榛の木
驟雨くる青田きちきち雀とぶ 中拓夫 愛鷹
驟雨すぎ卓布を森の香が覆ふ 大島民郎
驟雨に和す樹下群羊の反芻音 林翔 和紙
驟雨に急ぐ羊の前肢たよりなし 林翔 和紙
驟雨に洗はる都電屋根からすつぽり青 磯貝碧蹄館 握手
驟雨に濡れをんな鼻声巴里祭 原田青児
驟雨の戸閉して燈近み西瓜*きる 宮武寒々 朱卓
驟雨の黒部濁流として端発す 津田清子 礼 拝
驟雨また茶山打ちくる端午かな 宮岡計次
驟雨やむ屋形にはやき琵琶の浪 飯田蛇笏 雪峡
驟雨下の合掌部落三時打つ 加藤楸邨
驟雨到らんとす燕頻にひくゝ飛ぶ 寺田寅彦
驟雨去り郡上踊の勢ひ立つ 上田和子
驟雨去る二三騎秋日うけて出づ 永井龍男
驟雨去る水車たかぶることなしに 津田清子 礼 拝
驟雨来て当麻の雲雀落ちにけり 服部鹿頭矢
驟雨来て朝の大正池壊す 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来て瑠璃岩盤に萩散りぬ 沢木欣一 雪白
驟雨来て矢車草のみなかしぐ 皆川盤水
驟雨来て色乱れだす錦鯉 藤井寿江子
驟雨来て蝉やまぬ根もと流れそむ 原田種茅 径
驟雨来て長江を打ちはじめけり 日原傳
驟雨来ぬマグドナルドに雨宿り 高澤良一 素抱 七月-九月
驟雨来む城を出てすぐ筬の音 吉田紫乃
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
驟雨来る拓地オルガン弾き苛む 津田清子 礼 拝
驟雨来る肉屋で借りる真赤な傘 初村迪子
驟雨来樹海の波をうち鳴らし 桂樟蹊子
驟雨来白馬の美田輝かせ 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来空ゴンドラを送りけり 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子 手 鞠
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 正岡子規
驟雨過ぎて又囃す湖上祭かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
驟雨過ぐ父を憎みしことありか 対馬康子 吾亦紅
驟雨過の山羊さへものを問ひたげなり 岩田昌寿 地の塩
驟雨過の道の夕映え明日香村 奈良文夫
驟雨青し兄先き立てて馳せ戻る 原田種茅 径
高原の妻のふるさと夕立ぐせ 香西照雄 対話
高原驟雨真鯉のような青僧侶 穴井 太
髪切虫空をよぎりて驟雨来る 太田蓁樹
鮴(ごり)汁にとなりの山の驟雨かな 藤田あけ烏 赤松
鯉の背を打ちて夕立のけぶるなり 日原傳
鰍焼く驟雨に赤き火を守りつ 多田てりな
鱚釣の手ごたへ絶えて驟雨きぬ 水谷 晴光
鱶一つ大きく躍る夕立前 廣江八重櫻
鳥のかほ俄かに増えて夕立来 依光陽子
鴨はみな沖を見てゐる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
鶏の座敷に上る大夕立 神蔵器
鶏頭つんで漕ぎ出し舟に驟雨かな 宮武寒々 朱卓
鶚水を打つて夕立到りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
鹽竃は夕立すらん沖夕映 寺田寅彦
麦秋の驟雨はしれり海の中 石原舟月
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
黄味帯びておどろおどろし夕立空 高澤良一 素抱 七月-九月
●喜雨
ありがたやひゞきて喜雨の竹雫 石塚友二 光塵
いつときのほこり押さへの喜雨なれば 稲畑汀子
うちぢゆうが灸据ゑ合うて喜雨休 酒井不去子
この空の降らぬ降るのと喜雨を待つ 長谷川素逝 村
その辺のもの音たてて喜雨となり 頓所 八重子
その辺の畦一廻り喜雨の中 森本礁葦
つまだちて見るふるさとは喜雨の中 加藤楸邨
のびのびと行くみみずあり喜雨の中 中田みづほ
ふり〜てつひに喜雨でもなくなりぬ 藤後左右
ふるさとの喜雨の山王村役場 高野素十(1893-1976)
ふるさとや喜雨に濡れたる野のひかり 石橋辰之助
ほつほつと降つてをりしがいよゝ喜雨 石田峰雪
みづうみの喜雨濁りして波立てり 金森柑子
ドラム罐ころがれるにも喜雨到る 右城暮石 声と声
一島は喜雨片降りに草の丈 斎藤梅子
一度も死なず二度生れ来ず喜雨を浴ぶ 磯貝碧蹄館 握手
不死男忌の慈雨ふんだんに傘に受く 本宮鼎三
亀石の首の短さ喜雨いたる 松本 旭
厨にも水鳴る喜雨の音の中 谷野予志
合歓の葉はねむりそめつゝ喜雨の虹 西島麥南
喜雨ありて朱雀大路のさわがしき 筑紫磐井 野干
喜雨いづこもこわ満水の河つぷち 古沢太穂 古沢太穂句集
喜雨たちまち路燈こどもの如く濡れ 磯貝碧蹄館 握手
喜雨という軽金属の鳴りだしぬ 山中葛子
喜雨として来り凡雨として残る 相生垣瓜人 明治草抄
喜雨どつとうだる鉄路を冷やしけり 依田明倫
喜雨にけぶり夜は月光にけぶる木々 相生垣瓜人 微茫集
喜雨につつまれてねむたき農一家 内藤吐天 鳴海抄
喜雨に煙り夜は月光に煙る木々 相生垣瓜人
喜雨に遭ふ棚蜘蛛の囲の躍る森 下村槐太 光背
喜雨のあとふたたび白し夜の雲 富安風生
喜雨の中しづかに漁火をつゞりけり 佐野まもる 海郷
喜雨の中先頭の鉾動き出す 赤尾恵以
喜雨の中戻りし牛のやさしき目 加藤康人
喜雨の夜の鶏とまり木に玉となる 川口重美
喜雨の宿荒神の灯の立ちゆらぎ 緒方句狂
喜雨の尖端肺ごと走る郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
喜雨の後ふたたび白し夜の雲 富安風生
喜雨の来てそこらいそがし草の宿 五十崎古郷句集
喜雨の灯のあかあかとして更けにけり 清崎敏郎
喜雨の納屋大闇小闇濃くなりしよ 香西照雄 対話
喜雨の蓑著けてふたゝび出でゆきし 若鍋一露
喜雨の虹ふるさと人と打ち仰ぎ 飯田京畔
喜雨をもて塗り潰されし夜明けなり 相生垣瓜人 明治草抄
喜雨を待つ水の近江も大阪も 三谷蘭の秋
喜雨を愛す身を乗りだせる橋を愛す 磯貝碧蹄館 握手
喜雨一刻女神の像の乳ぬらす 有馬朗人 知命
喜雨一里ぽつんと老婆の子守唄 松田 進
喜雨休馬は厩に嘶ける 福田蓼汀 山火
喜雨到り田廬の灯かがやける 内藤吐天 鳴海抄
喜雨到る音の次第に高まりし 久保茘枝
喜雨喜雨と蛙は口を受け口に 窪田英治
喜雨晴れ間光れば鍬も切れさうで 香西照雄 素心
喜雨来る熊野三山詣で終ふ 高木晴子 花 季
喜雨祝ずぶ濡れになりたくてなる 太田土男
喜雨通りをり海石と山石と 中戸川朝人
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
在ることのしばらく喜雨の音の中 長谷川素逝 暦日
大鯰たらひに浮いて喜雨の宿 橋本鶏二 年輪
天の声喜雨葛の葉を流れけり 橋本夢道 『無類の妻』以後
天よりの喜雨のひとつぶ落ちにけり 長谷川素逝 暦日
孫抱いて喜雨の百姓大胡坐 橋本鶏二 年輪
室内の金魚も喜雨をよろこべる 右城暮石
寄合ひの最中に喜雨の至りけり 吉田槻水
寺猫の乗りし畳に喜雨しぶく 長谷川かな女 花 季
小砂利には先づ一粒や喜雨至る 香西照雄 素心
幾度も喜雨の小窓に顔を出す 阿部みどり女
慈雨よ慈雨山にふり麦にふれ 中勘助
慈雨光りお蚕みな繭にこもりけり 佐野青陽人 天の川
慈雨到る君の陸稲に及びしや 川端龍子
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で 高浜虚子
我去れば沛然と喜雨到るべし 高野素十
旱天の慈雨なる生絲相場かな 筑紫磐井 婆伽梵
明方の蚊帳風しむは喜雨いたる 及川貞 榧の實
来る人の傘のけぶりて喜雨の中 山本二十二鹿
枝蛙喜雨の緑にまぎれけり 西島麦南 人音
柿の木のいつまで滴らす喜雨しづく 波多野爽波 『湯呑』
機上茶を喫して雲は喜雨ならむ 皆吉爽雨
此の晨危坐して喜雨を迎へけり 相生垣瓜人 明治草抄
河童の皿濡らせるほどを喜雨とせり 上田五千石
湯治場の二階三階喜雨の中 金田眸花
無蓋貨車驀進喜雨にしぶき上ぐ 依田明倫
牛のかほ女房のかほや喜雨の宿 橋本鶏二 年輪
玩物の素志時計屋を塞ぐ喜雨 竹中宏 句集未収録
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
田植にしんきしと噛み喜雨ききゐたり 中戸川朝人
百姓のくはへたばこや喜雨休 橋本鶏二 年輪
百姓の肩に小猫や喜雨休 橋本鶏二 年輪
百日紅たゝきこぼして喜雨過ぎぬ 岡本松浜 白菊
秋草の御浄土なり甘露慈雨 長谷川かな女 雨 月
稍やおくれたりといへども喜雨到る 高浜虚子
窓にかほつき出してをり喜雨休 橋本鶏二 年輪
竜神の咽び泣くかや喜雨の夜 油井和子
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
葉ごとの音やがて一つに喜雨来たる 金箱戈止夫
蓑脱げばふどし一つや喜雨の人 天野きよし
虹脚にうかびて喜雨の野の四五戸 皆吉爽雨
蝉声に送られて喜雨去り行けり 相生垣瓜人 明治草抄
術後二十日喜雨のごと浴ぶシャワーかな 毛塚静枝
足組んで腕組んで喜雨眺めゐし 高橋夕陽
酒場の軒へ突込む喜雨の乳母車 河合凱夫 飛礫
鍬振つて喜雨逃さじと畦を守る 舘野翔鶴
開拓の風呂沸いてをり喜雨の中 永原亜閃
雷火とび喜雨の顔々かがやけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
電柱をのぞいて喜雨によみがへる 藤後左右
青年の笑顔や喜雨を連れて来し 奈良文夫
青棗雫しとゞに喜雨の虹 西島麦南 人音
風に騎り鬼神のごとく喜雨来る 河野静雲 閻魔
風添ひし喜雨の簾をまきにけり 清原枴童 枴童句集
鳥けもの喜雨山中に出で逢へや 村越化石 山國抄
青すゝき雨喜びて走りけり 宮崎 寒水
●雲海
いわし雲海から訪ひて紀伊の国 吉田汀史
けふの果紅の峰雲海に立つ 橋本多佳子
たくましき夏雲海は祈る刻 原裕 葦牙
どの果も雲海みちて心とほし 桜井博道 海上
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
われ濡らし霧雲海に消え去りぬ 石橋辰之助 山暦
シートベルト結ひ雲海をいま下る 山口青邨
一舟もなき雲海の島の数 藤田かよ子
今日の日の大雲海を躍り出づ 福田蓼汀 山火
冬暖く雲海の鳶なきにけり 飯田蛇笏 雪峡
大樹海すぎて大雲海の上 鷹羽狩行
富士消えてよりの雲海初飛行 山根草炎
山の雲海へ移りぬ虎落笛 稲畑汀子
山岳部歌湧きて雲海ひらきたり 神田 岩魚
岩群の辺の雲海のくらかりき 石橋辰之助 山暦
日出づと雲海よぎる鳥青し 堀口星眠 火山灰の道
月明のまゝ雲海のあけにけり 内藤吐天
朝焼の雲海尾根を溢れ落つ 石橋辰之助(1909-48)
歩けさうな雲海に足出してみる 柊 愁生
片肺の息ととのへつ雲海に 三宅句生
牧守の雲海を踏み渡り来し 井上蘇柳
短夜の扉は雲海にひらかれぬ 石橋辰之助 山暦
立山にわれ立つ曽祖父ら雲海に 鮫島康子
縦走路岐れ雲海の下に消ゆ 黒木野雨
菜畑を来て雲海の上に在り 永井龍男
蒼白き雲海に富士日の出待つ 沢 聰
雲海にうかぶ山頂神います 吉澤卯一
雲海にくらき磁石が北を指す 千代田葛彦
雲海にとどろく太鼓禰宜が打つ 望月たかし
雲海になほ明け易き霧かゝる 石橋辰之助 山暦
雲海にほとりせりける牧場かな 森田峠 避暑散歩
雲海にむらさき滲む秋意かな 富安風生
雲海に乗り出してバス向きを変ふ 品川鈴子
雲海に人のわれらにときめぐり 石橋辰之助 山暦
雲海に偃松渚なす日の出 落合伊津夫
雲海に出でて大方耳つんぼ 高澤良一 素抱 七月-九月
雲海に刃を研ぎ澄ます槍ヶ岳 平野芳子
雲海に向つて吹けり法螺の貝 野村泊月
雲海に大日輪を浮べけり 渡辺不二人
雲海に山稜沈み音もなし 福田蓼汀 山火
雲海に嶽(たけ)のかげおく月夜かな 河野南畦 『花と流氷』
雲海に月出て人魚泳ぎをり 阿部誠文
雲海に朱を押し入るる入日かな 八木林之助
雲海に母といふ字を解き放つ 高橋比呂子
雲海に浮いて寝釈迦の在します 円仏 美咲
雲海に浮く石鎚の巌頭 品川鈴子
雲海に溺れじと聳つ蝶ヶ嶽 西本一都
雲海に胸の火投じたきことも 仙田洋子 雲は王冠
雲海に蒼荒太刀の峰のかず 中村草田男
雲海に降りるザイルを放りたる 藤原零子
雲海に青磁の如き阿蘇煙る 野見山朱鳥
雲海のとよむは渦の移るらし 水原秋桜子
雲海のはたてに浮ぶ焼岳の細き煙を空にしあぐる 窪田空穂
雲海のはての一碧わだつみか 本田一杉
雲海のひとつ灯のかた吾子寝ねむ 角川源義
雲海の一峰父として仰ぐ 上田日差子
雲海の一襞の朱をおのがもの 岸田稚魚 筍流し
雲海の上に恋する深山蝶 羽部洞然
雲海の上に残月とわれとのみ 中島斌雄
雲海の上大阿蘇を朝日出づ 工藤義夫
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
雲海の下に大アマゾンありと 山本歩禅
雲海の中ぞ鳥鳴く日の出前 相馬遷子 山国
雲海の中の日輪動き初め 竹崎 紫泉
雲海の中を竝びて歩み来る 橋本鶏二
雲海の今水色を置く夕べ 稲畑汀子
雲海の切れ目に暗き下界見ゆ 原子公平
雲海の匂ふがごとく初飛行 内山せつ子
雲海の地に幣生えて眼下かな 駒走鷹志
雲海の底を歩めり魚のごと 角川春樹 夢殿
雲海の彼岸の富士や今日あけつゝ 中村草田男
雲海の怒濤を被り丘沈む 石原栄子
雲海の日の出にゆらぐ岳ひとつ 岡本まち子
雲海の日を立ちかくす鹿島槍 岡田 貞峰
雲海の汀にて歩を引き返す 上田日差子
雲海の波の穂はしる御来光 水原秋櫻子
雲海の波濤をかぶる峰一つ 須田冨美子
雲海の涯を渚と見てかなし 加倉井秋を 午後の窓
雲海の濤しづもりて鳴く目細 斎藤 道子
雲海の端が見えをりお花畑 橋本鶏二
雲海の端崩れ飛ぶ日の出前 岡田日郎
雲海の荒嶺々よわが荒息よ 中島斌男
雲海の荒磯紅葉の縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
雲海の薔薇色つくす日の出まへ 小林碧郎
雲海の裂れ目のアンカレッヂとよ 稲垣きくの 黄 瀬
雲海の解けて灯の市現れ来 吉良比呂武
雲海の雲の柱に霧遊ぶ 橋本鶏二
雲海の音なき怒涛尾根を越す 福田蓼汀
雲海の高さに目覚め故郷たり 竹内秋暮
雲海は茫々と燃えやがて闇 小島 茜
雲海へ根づくとすれば花かぼちや 林 誠司
雲海へ砕けて散りぬ花津波 渡辺恭子
雲海へ紅葉吹き散るななかまど 岡田貞峰
雲海やいま八十島を浮ばしめ 下村梅子
雲海やただ白描の日本海 橋本鶏二
雲海やなぜかこの世にいる不思議 前岡茂子
雲海やまだ夜のごとき莨の火 中村草田男
雲海やホテルの地下にバスの駅 澤田 緑生
雲海や一天不壊の碧さあり 大谷碧雲居
雲海や一椀の水に嗽く 水谷晴光
雲海や大うねりして草千里 菅原素子
雲海や太き幹ほど濡れて立つ 加藤楸邨
雲海や山神祀る銹つるぎ 勝田房治
雲海や槍のきつ先隠し得ず 下村非文
雲海や稚児の礫の朝焼けて 加藤知世子 黄 炎
雲海や腰をおろせば腐木にて 徳永山冬子
雲海や色を変へつゝ動きつゝ 小薬流水
雲海や阿蘇の噴煙高からず 松本圭二
雲海や鷹の舞ひゐる嶺一つ 水原秋桜子
雲海をとよもし航けるエンジン音 高澤良一 素抱 七月-九月
雲海を上れる月の翳仄か 飯田蛇笏 雪峡
雲海を呼ぶ旋律の笙に舞ふ 河野多希女 こころの鷹
雲海を怖るる蝶をまとひ佇つ 原コウ子
雲海を来てみ熊野の古道を 花田道子
雲海を眼下に丸き地球かな 稲畑廣太郎
雲海を空航くながめ茶のみつゝ 河野静雲
雲海を開くモーゼの杖が欲し 金沢道子
雲海を鳥瞰人の世その下に 関口ふさの
雲海荘厳ふはりと我の終りかな 中村苑子
風に囃され岬の秋雲海へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
高千穂の冬の雲海眺めをり 佐川広治
●御来迎
ねまる嶺々しんかんとして御来迎 角川源義
はてしなく石落ちゆきぬ御来迎 下村梅子
一ひらの雲既に炎え御来迎 青木よしを
寝袋に覚めて待ちをり御来迎 田中子杏
山酔ひの娘とおろがみぬ御来迎 小原菁々子
御来迎三角点を照らしそむ 岩崎照子
御来迎人々数珠を揉みにけり 野村泊月
御来迎地球卵を生む如し 山中みね子
御来迎天上に音なかりけり 中島月笠
御来迎天界の露降り尽す 大谷碧雲居
御来迎山伏ら身に塩し待つ 西田浩洋
御来迎待つ頂きを分け合へり 岡島礁雨
御来迎御嶽行者ひきもきらず 福田蓼汀 山火
御来迎消え現身に戻りけり 毛笠静風
御来迎涼しきまでに燃ゆるかな 大谷碧雲居
御来迎禰宜の烏帽子を染めにけり 福田蓼汀 山火
御来迎草鞋ばきの禰宜祈る 福田蓼汀 山火
御来迎雲逡巡といろづき来 阿波野青畝
御来迎霧氷一片だに散らず 岡田貞峰
生涯にこの朝あり御来迎 野村泊月
茣蓙を著てすつくと立てり御来迎 田中蛇々子
見つめ待ちをる御来迎遂になく 斎藤 幸一
一夫妻手をにぎりあひ御来光 森田峠
円虹に立ち向ひたる巌かな 野村泊月
円虹の中に吾が影手振れば振る 蓼汀
円虹の中登り来る列のあり 勝俣泰享
円虹の名残ともなほ幽かなる 桑田青虎
円虹や眼下に峯の影のびて 本多 勝彦
円虹や離島への旅弾みたる 桑田青虎
御来光いま金髪をかゞやかす 森田峠 逆瀬川以後
御来光ひとかたまりとなり待てる 森田峠 避暑散歩
御来光わが細き影生まれけり 北さとり
御来光待つ岩蔭も飯噴ける 望月たかし
御来光禰宜の烏帽子を染めにけリ 福田蓼汀
海原の円虹神のはかりごと 桑田青虎
立山にあつまる雲や御来光 河北斜陽
這松に雫ひかりぬ御来光 高尾真琴
雲海の波の穂はしる御来光 水原秋櫻子
●虹
あらたまの虹かかりゐる関ケ原 鈴木恵美子
いくたびも虹を吐いては山眠る 高野ムツオ
いつか彼を虹の橋より呼び出さん 大井恒行
いつも机に虹漬けてあるガラス壜 蔦 悦子
いづくにも虹のかけらを拾ひ得ず 山口誓子
いねし子に虹たつも吾悲壮なり 佐藤鬼房
いま決意せざれば虹の消えてしまふ 長田等
うたかたの虹たつ鶴の野に来たり 大島巨雨
うつし身に白きもの着る虹のあと 岩月通子
おのれ恃み水を打ちては虹つくる 鈴木六林男 第三突堤
お遍路が一列に行く虹の中 渥美清
お降の虹も神慮と詣でけり 城萍花
かかる日の金融に虹かかりけり 鈴木六林男 後座
かやごしに虹見る朝の涼かな 千雀妻 俳諧撰集玉藻集
からだからとほく呼び醒まされて虹 新井有紀子
きれぎれの虹きれぎれの雲とかな 草間時彦 櫻山
けんらんと虹あり吾等は長く生きぬものぞ 細谷源二
ことごとく宮殿のもの虹も亦 大峯あきら
こぼさずに虹の雨溜め蕗の薹 宮津昭彦
さつと一雨 鎌倉の虹 筑紫磐井 花鳥諷詠
しぐるるや畝傍は虹をかかげつつ 篠原鳳作
ずぶ濡れの空にかかりて虹深し 田部井竹子
たかし忌の朝人知れず沖に虹 横川内蔵助
たてこむ街を丸洗ひして虹が出た 磯貝碧蹄館 握手
ちぬ釣に虹立つ涛のしづまりぬ 西島麦南
つぎあはす虹のきれぎれ長く生き 山口青邨
どこまでも虹ついてくる稲架の道 熊倉陽子
にじべらを観て一時間虹でいる 成井惠子
のれん出す野毛飲屋街虹立ちて 高澤良一 素抱 四月-六月
ひとたびの虹のあとより虎ケ雨 阿波野青畝
ひとに会ふひとは知らずに虹を負ひ 橋本多佳子
ふき颪す虹の雫に顔打たる 野澤節子 黄 瀬
ふたたびの短き虹や岩ひばり 太田 蓁樹
ふところに夏季手当虹二重なす 皆川白陀
ふり仰ぐ滝奔騰の虹かけて 小林康治 『存念』
ほらあなは虹の溜まり場入るなかれ 鎌倉佐弓 天窓から
まだ暮れぬ虹に閉店のばしけり 毛塚静枝
みどり子に思い出はなし去年の虹 対馬康子 吾亦紅
むかしより薄荷ドロップ嫌ひなり字あまりみたいな虹が溶けゆく 落合けい子
むしゃくしゃとする日虹でも立たぬかや 高澤良一 寒暑 四月-六月
むらさきは虹の欠けいろ逢ひがたき 一瀬信子
めぐりあひやその虹七色七夜まで 中村草田男
やみ夜とは月夜のはての虹鳴く 久保田万太郎 流寓抄
ゆけどゆけどゆけども虹をくぐり得ず 高柳重信
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
わが運を信ぜんとする虹に立ち 相馬遷子 雪嶺
わぎもこが長き化粧や虹の窓 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
インカの子虹に向つて石を打つ 高野素十
キャスリン・バトル虹立つやうに唄ひたり 細見綾子
キャンディを谷に落とせば虹の種 塩見 恵介
キヤスリン・バトル虹立つやうに唱ひたり 細見綾子 天然の風以後
ドミニカの国に二重の虹立てり 佐川広治
バス来るや虹の立ちたる湖畔村 高浜虚子(1874-1959)
レールまたぐ虹や明日あれ明後日あれ 川口重美
一人ノ為ノ雷ト千人ノ為ノ虹 夏石番矢 人体オペラ
一会とは泉の如し虹立てり 佐藤美恵子
一双の虹をかけたりはだか山 軽部烏帽子 [しどみ]の花
一片の虹残す森の家灯る 内藤吐天 鳴海抄
並木座を出てみる虹のうすれ際 能村登四郎 枯野の沖
久々に母の箪笥に虹が立ち 渡辺誠一郎
乳燕に白機あがる虹明り 西島麦南 人音
二の腕に虹のかかりし水族館 大石雄鬼
二重虹の下虹ぢかに街つつむ 津田清子 礼 拝
二重虹楽しまざるもの天にゐむ 河原枇杷男 蝶座 以後
五月雨が合歓に止む時虹かゝる 細見綾子 花寂び
人の世も斯く美しと虹の立つ 高浜虚子
人の死にわづかに隣る虹の下 小林康治 玄霜
人をらぬ噴水ひたにゑがく虹 木下夕爾
人寰や虹架かる音響きいる 寺井 谷子
今も瞻ゆ指より指へかかる虹 河原枇杷男 流灌頂
今朝も亦土うるおいて未完の虹 田川飛旅子 花文字
他人に見られるなわが誕生日の虹よ 津田清子 二人称
仙骨を発する虹や天翔る 五島高資
佐保姫の解きし帯かも虹淡し 橋本榮治 麦生
僧形の清盛像に虹の出でし 宇佐美魚目 天地存問
冴返る虹いくたびも日本海 黒田杏子
出て虹を仰ぐ人なくトラピスト 松本菊生
出でゝ見る河原の虹や夕立晴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
刈田よりのぼりし虹の脚ゆらぐ 竹倉美智子
別れ途や片虹さらに薄れゆく 石川桂郎 含羞
剛直にみちのくの虹刈田より 森澄雄
剛直に北国の虹刈田より 森 澄雄
剥落し虹は湖底に沈みたり 柴田奈美
北の虹胎児捨てたる身を包む 八木三日女 紅 茸
医師迫る最大の礼す虹の方 岩田昌寿 地の塩
十二色全部重ねて虹いびつ 山崎 篤
卓にサラダ勤めの夫と虹へだて 神尾久美子 掌
南無と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平
古代遺跡の虹のむかうを人歩く 今瀬剛一
右手なくしし人も闇屋や夕の虹 田川飛旅子 花文字
各虹や川上にわが母の郷 石原舟月
合歓の葉はねむりそめつゝ喜雨の虹 西島麥南
吊橋も虹のかけらも覚束な 山田弘子
同じ日に虹二つ立ち旅果つる 如月真菜
向うにも虹を見てゐるひとりかな 和田耕三郎
君虹に気付いてゐしや吾知れり 高澤良一 素抱 七月-九月
吾が死なば虹を柩の通路とす 三好潤子
吾子という朝虹の緒よ金雀枝よ 川田由美子
吾子の衣掲ぐ虹へ妻の顔旗手の顔 磯貝碧蹄館 握手
吾子死後の虹の七色胸の上 中村祐子
命終の岩壁飾る虹二重 福田蓼汀 秋風挽歌
咎ある愛ここで振り向く虹・墓標 楠本憲吉
咳果てて虹追ふ翼われになし 鷲谷七菜子 黄炎
喜雨の虹ふるさと人と打ち仰ぎ 飯田京畔
嘆きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子
噴水に虹生るる位置ひとにゆづる 稲垣きくの 黄 瀬
噴水の虹は手に取る近さなる 岩淵喜代子
噴水の虹鉄神のオルゴール 八木三日女 落葉期
四万六千日夕虹をかけにけり 川上梨屋
四階に見るシャガールの虹は白 対馬康子 純情
図中に黒い虹立ち窓に旱り星(原爆図展にて) 飴山實 『おりいぶ』
土の露ときに虹なす女の歩 野澤節子 黄 瀬
土管から子が一人づつ虹を見る 内藤吐天 鳴海抄
地に下りし虹を見こころさまよへり 下村槐太 天涯
地の果に私刑あるべし虹二重 晴野みなと
垣薔薇に夕虹の尾のふれにけり 木下夕爾
堕天使の柔肌触れて虹燃ゆる 内藤吐天 鳴海抄
墓碑銘の花文字海へ虹とどく 佐野美智
夏めくや合せ鏡に走る虹 久米正雄 返り花
夏時間畢ゆ日虹見て旅に出づ 西村公鳳
夕の虹はげしきことを草に見し 金田咲子 全身 以後
夕立や上總へぬけて虹の橋 寺田寅彦
夕立晴れて虹の根を漕く舟一つ 枯檜庵句集 大曲駒村
夕紅葉谷残虹の消かゝる 一茶 ■寛政年間
夕萩やはかなく消えし海の虹 林原耒井 蜩
夕虹に妻は跼みて吾は佇つも 細川加賀 『傷痕』
夕虹に妻より解けし二タ日の不和 川口重美
夕虹に心洗はれ半夏生 八島英子
夕虹に日のけば〜し花木槿 一茶 ■寛政年間
夕虹に焼帛立つる野中かな 高田蝶衣
夕虹に立ちゐしが長く思はるゝ 細見綾子 花寂び
夕虹に糸満は帆をたたみけり 福永耕二
夕虹に蜘蛛のまたげる青すすき 飯田蛇笏
夕虹のくきと八十八夜かな 石塚友二
夕虹のその片脚を友の村 青柳志解樹
夕虹のはるかにかゝる樹海かな 比叡 野村泊月
夕虹の下より農夫現われし 坂本 鬼灯
夕虹の全き中に岳あをし 吉澤卯一
夕虹の消え石小法師顔のなし 岸田稚魚 筍流し
夕虹の輪にモノレール始発駅 菊地千恵子
夕虹は薄れぬ置処いかにかせむ 石塚友二 方寸虚実
夕虹やほのかなる雨降る安房に 大屋達治 龍宮
夕虹やスタヂオを出る女優たち 福田清人 麦笛
夕虹や三年生き得ば神の寵 石田波郷
夕虹や娼婦もしうとめとなりて 塚本邦雄 甘露
夕虹や小千谷縮みのいざり機 西本一都 景色
夕虹や荊冠の棘肉の中 野見山朱鳥
夕虹や虎尾草はまだをさなかり 青柳志解樹
夕虹や貝ブローチの青き買ふ 大木さつき
夕虹や釣人舟に立ちあがる 大橋越央子
夕虹や鏡ひとつの理髪店 栗山よし子
夕虹や馬の背に触る青棗 石原舟月 山鵲
夕虹を仰ぐ心に水張りて 古賀まり子 緑の野以後
夕虹を吸ひし綿菓子売られゆく 谷口桂子
夕虹を見て来ぬ日蔭の子といはれ 和泉香津子
夜の虹身の傷痕を遍照す 石原八束 『秋風琴』
夜の虹透明なるを眠りて視し 野澤節子 黄 瀬
大いなる虹の中なり巌に立ち 相馬遷子 雪嶺
大いなる虹明日へ架け逝き給ふ 都筑智子
大わだに立つ虹の根や土用波 佐野青陽人 天の川
大空は虹してすてし蜆殻 松瀬青々
大虹の照り映ゆる輪を鵜がくゞる 渡邊水巴 富士
大虹の真下に黒人街ありぬ 対馬康子 吾亦紅
天に跳ぶ金銀の鯉虹の下 山口青邨
天の虹田に映る虹誕生日 津田清子 二人称
天壇の聳ゆるに虹さそふ雨 千代田葛彦
天落つる夢虹渡る夢涼し 藤井彰二
太宰昇天虹のみにつぶやくこともなし 河野南畦 『黒い夏』
失ひし青春のごと虹消ゆる 常石芝青
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
娘の肩に手を置き虹を仰ぎけり 柿澤喜三郎
婚約期虹を仰ぎて遊びをり 八木三日女 紅 茸
嫁きしよりもの想ふ姪虹に佇つ 宮武寒々 朱卓
子に残す何ありや虹沖へ架け 金箱戈止夫
子を抱いて虹に立つ人また妊めり 波多野爽波 鋪道の花
子等帰る虹の立ちたる雨に濡れ 石井とし夫
宇治山にかゝれる虹や真菰刈る 岸風三楼 往来
完き虹花屋と蛇屋隣り合ふ 田川飛旅子
定型の中に暫く虹たてり 中尾寿美子
寂しくて虹の糸曳く山繭は 武政 郁
小さき母に一片の虹藁の村 館岡誠二
小さなスプーンを虹立つ市場でなめてみよ 夏石番矢 人体オペラ
小鯵売虹にそむきて行きにけり 五十崎古郷
少年の潜水眼鏡虹を見る 松本悦子
屋根石の濡れて家郷の虹太し 冨田みのる
山かけて朝虹ちかく茄子咲けり 飯田蛇笏
山の虹へ電線送り葱坊主 村越化石
山は虹いまだに湖水は野分哉 一茶 ■寛政年間
山刀伐に虹かかれよと虹の橋 加藤楸邨
山容もあらたまるらし虹のあと 村越化石
山景色荒涼として虹の下 飯田蛇笏 椿花集
山藤に虹の念仏の途切れなし 橋本美代子
岳人らみな小屋を出て虹を見る 田上悦子
工場が挿む通路真直ぐ虹の根へ 田川飛旅子 花文字
巨人一度手振へば虹や夕立後 中野三允
市ヶ谷に虹を仰ぎて別れけり 日原傳
平凡な暮らし夕虹に飾られる 松野加寿女
平和をたたかう地上に虹の足はげし 赤城さかえ句集
幼きは愛し 大きな虹の中にいる 荻原井泉水
幼年が虹を見ており立ち止り 鈴木六林男 悪霊
庄内は稲の刈りどき虹立てり 鷲谷七菜子
弧をたもつ原爆ドームに光りつつ日照雨過ぐるなり虹などたつな 岡田逸樹
後山の虹をはるかに母の佇つ 飯田蛇笏 椿花集
後山の雲を高みに虹消ゆる 飯田蛇笏 椿花集
御田植に虹のかゝりしめでたさよ 小野田 洋々
息つめてシャワーを浴びる海の虹 中島斌男
悔ゆることばかり脚より消ゆる虹 津田清子
愈愈虹ノ食ヒ込ム国ゾ片男波 夏石番矢 真空律
我生の美しき虹皆消えぬ 高浜虚子
手を挙げて虹に列すべき指はなし 小宮山遠
斜め上以外に虹が出たら呼んでよ 池田澄子
日照雨して虹の一気に湖またぐ 大坂泰一
時じくの虹が行手に恵方みち 末次越泉
晒井や虹出てあがる昼の雨 太田暁水
普請場の小僧が虹を見つけけり 永井龍男 永井龍男句集
曇天の虹怺へをり消えつつも 小澤實
曲るたび虹生まれ行く撒水車 田中政子
朝の虹ひとり仰げる新樹かな 石田波郷(1913-69)
朝の虹一本足の身を横たふ 永田耕一郎 氷紋
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷句集
朝の血をさわがせし虹失へり 千代田葛彦 旅人木
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
朝虹の間に溝浚へはかどれり 冨田みのる
朝虹やあがる雲雀のちから草 山口素堂
朝虹や高野六十坊つつむ 大橋敦子 匂 玉
本土へは届かず佐渡の虹の橋 中山容子
朱消えて冷えて虹老ゆ己れかも 八牧美喜子
杖ついて虹をわたれといひし人 京極杞陽
松籟の化現たちまち谷戸の虹 小林康治 四季貧窮
桐の花虹立ち山河みづみづし 川村紫陽
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
梅雨の虹ならんで死ぬることも夢 水上孤城
梅雨の虹幾人見しや五郎の忌 阿部みどり女
梅雨の鳩咽喉虹いろに仏菓食む 宮武寒々 朱卓
梵字川虹の残り根ゆらぎ立ち 岡田日郎
植田澄み飛燕虹よりはるかなる 西島麥南
椎のあめ消えゆく虹と坂あがる 中尾白雨 中尾白雨句集
極光の虹たちのぼる夜の凍て 石原八束 『高野谿』
欄干に幾人か減る虹の裾 林田紀音夫
歎きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子
死ぬまでを嘘つき通す虹顕てて 柴田奈美
母に虹告げる飴玉手に出して 川口重美
母の記憶虹より淡くなる勿れ 高澤良一 素抱 七月-九月
比良かけて僅かの虹や葦の角 飴山實 辛酉小雪
水平線の虹が捧ぐる朝の空 欣一
水槽のえび宙を掻く虹生れむ 吉田紫乃
水芦や虹打ち透かす五六尺(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
汽車が虹が雲が税吏が見下ろす谷間 高柳重信
沈金の一条を足し刈田虹 吉田紫乃
沢の鳥虹の柱を羽摶ち舞ふ 鶏二
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
沼の子等蓮の葉笠に虹仰ぐ 石井とし夫
泉喫み虹ほどの刻充ちゐたり 加藤知世子 花寂び
波霽れて子規忌の虹の立ちにけり 星野椿
泥濘に足奪られ虹を仰ぐと知れよ 岩田昌寿 地の塩
注連貰湖北の虹をはやしけり 河北斜陽
洗ひたる手をまだ拭かず虹仰ぐ 山本歩禅
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
海かけて気比の松原虹立てり 大橋櫻坡子 雨月
海づらの虹をけしたる燕かな 榎本其角
海に何もなければ虹は悲壮にて 佐野まもる
海に船あり夕虹のかかりけり 今井杏太郎
海の上に虹の片脚職を得しか 田川飛旅子 花文字
海の上に虹立つ朝のひとりごと 金國久子
海の虹かゝはり薄し塗装工 米澤吾亦紅
海の虹にかゝはり薄し塗装工 米沢吾亦紅 童顔
海へ虹一帆もなく立消えに 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
海へ行く河に虹立つ甘えまじ 岩田昌寿 地の塩
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
消えかかり虹の片脚宙ぶらりん 高澤良一 寒暑 四月-六月
消ゆる時虹青色をのこしけり 軽部烏頭子
渡り来る人なき虹のたちにけり 飯島晴子
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
溺愛をときにはせむと虹が顕つ 清水径子
滝の神所蔵の虹を滝に懸け 鷹羽狩行
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
濃き虹が都会の憂鬱にかかる 京極杞陽 くくたち上巻
濃く低き虹を冠りぬ幾工場 石田波郷
濡れもせず全き虹の前をとぶ 渋谷道
濡れ蘆や虹を払つて五六尺 芥川龍之介
濯ぐに胸濡らし朝虹礼讃す 神尾久美子 掌
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧跨ぎささくれてたつ虹ならむ 中田剛 珠樹以後
灰色の世界を仄と虹照らし 稲畑廣太郎
照らさるる噴水の虹かがよへば暗き戦後の何ぞ恋ほしき 篠 弘
片虹やセロリ・パセリは卓の花 神尾久美子 桐の木
片虹や首の根ふかくしめりをり 佐怒賀正美
牛乳買ふと山坂こえぬ虹の橋(安見子肺浸潤を病む二句) 『定本石橋秀野句文集』
牛守も牛もずぶ濡れ虹かかる 太田土男
狐の嫁入り虹を峠に残しけり 櫛原希伊子
珊瑚咲く海に生れて虹淡し 吉野義子
生きものを見ぬ尾根の池虹映す 福田蓼汀 秋風挽歌
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
男草を刈る虹明りする水べの草を 安斎櫻[カイ]子
畦を違へて虹の根に行けざりし 鷹羽狩行 誕生
畳一畳海を漂よひ佐渡に虹 田川飛旅子 『使徒の眼』
疎開苦や村から町へ二重虹 香西照雄 素心
疑いのやさしさの虹深夜に立つ 寺田京子 日の鷹
病癒ゆる兆か虹の二タ重為し 石川桂郎 含羞
白き息稀には虹となるべかり 相生垣瓜人 明治草抄
白く豊かに工区の煙虹横ぎる 田川飛旅子 花文字
白虹さんさんきさらぎの海ぞ 北原白秋
白虹の貫く天や畑打つ 五十嵐播水 播水句集
白虹日を貫いて蟷螂起つ 石井露月
白衣の胸ゆたかに隆し虹後の人 岩田昌寿 地の塩
白鳥翔つ虹を発して満つる湖 加藤知世子 花寂び
百日虹百日を経て娶らむか 杉山岳陽 晩婚
百科辞典揃ひ行き虹へ子が叫ぶ 鳥居おさむ
皿二枚虹二重なる午餐かな 仙田洋子 雲は王冠
目をあげゆきさびしくなりて虹をくだる 加藤楸邨
眉しろく虹の裏ゆく旅人よ 間石
真向へば虹に言葉のあるごとし 藤木倶子
真珠なす虹なす島過ぎ日本過ぐ 林翔 和紙
睡蓮に虹いつまでも池静か 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
石小法師顔犇めきて虹あかり 岸田稚魚 筍流し
砂丘の虹風紋いづこよりゆるぶ 鷲谷七菜子 花寂び
硯洗ふや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 山廬集
神還る島にまつたき虹の橋 鳥越すみこ
空港ににつぽんの虹濃かりけり 町田しげき
窓開き虹と晩鐘入れにけり 有馬朗人 知命
立つ虹に見合った言葉ぽんと出で 高澤良一 寒暑 七月-九月
竹筒の水を捨てをる虹の下 大木あまり 火球
竹細工屑も弓反り虹の後 香西照雄 対話
筆の穂のまだ濡れてゐる虹の下 牧 辰夫
筆買ふや朝虹の今日佳きことあれ 川口重美
篠山をつらぬきて虹かかりけり 上野さち子
篠竹の水からくりのうすき虹 山本悠水
籐椅子や沖のあをぞら虹消えず 佐野青陽人 天の川
糸の虹みだれて古りし手毬あり 水原秋櫻子
糸游やはるかな国の虹の音 小枝秀穂女
約束の虹立つてゐる氷河かな 仙田洋子 雲は王冠
純色の緑の山に虹かかる 相馬遷子 雪嶺
素子忌の水まくと虹顕ちにけり 鳥居美智子
紫蘇の実の一穂を手に山の虹 古沢太穂
絶滅の目高は虹に紅遺し 高澤良一 素抱 七月-九月
美しき虹なりしかば約忘る 相馬遷子 山河
美しき過去となりつつ虹消ゆる 長田等
美しの湖上の虹や若菜摘む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
群千鳥顧るとき濤の虹 阿部みどり女
羽化のわれならずや虹を消しゐるは 佐藤鬼房
聖鐘や虹へ押しゆく乳母車 那須淳男
舟上るひとらしづかに虹消ゆる 松村蒼石 寒鶯抄
船に怠けて投げ出す足が虹くぐる 田川飛旅子 花文字
艫作(へなし)過ぎ深浦辺りで虹をみる 高澤良一 寒暑 七月-九月
色合ひをつべこべ云ふな虹は虹 高澤良一 ぱらりとせ 夏
色鉛筆虹を見て来し孫に買ふ 岡田 和子
芦むらにうすれかかりぬ虹の端 舟月
花うぐひ鰭かさぬれば虹が冴ゆ 加藤楸邨
花終へしつつじ野けふの虹立たす 大野林火
苜蓿の雨虹となり還るなり 宮津昭彦
茅舎忌の夕虹蟇をかゞやかす 西島麦南
茶摘女を濡らして山の虹立てり 羽部洞然
草刈の笠阿呆かむり虹に立つ 西山泊雲 泊雲
萱刈とわが見るのみに虹立ちし 宮下翠舟
葉たばこの村を大きく虹渡り 岡本 求仁丸
蒼穹に虹熟睡のダリの髭 仙田洋子 雲は王冠
蔬菜園朝虹たちて花いちご 飯田蛇笏
虚子の見し虹の出さうな小諸かな 森田公司
虚空より無が動きだし虹となる 成島魚狗
虹あふぎつひに馴染まぬ仮住居 荒川 曉浪
虹ありし暮天の碧さはなやぐも 内藤吐天 鳴海抄
虹いでゝそらまめも茄であがりけり 久保田万太郎 流寓抄
虹かけし岬に帰漁の声生れて 桂樟蹊子
虹かけて沖を遊べりはたた神 大屋達治 龍宮
虹が出るあゝ鼻先に軍艦 秋元不死男
虹きえてしばらくあかし水の上 八幡城太郎
虹きえてやがて地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
虹きえて諸嶺にとほき釈迦ケ嶽 飯田蛇笏 雪峡
虹くぐり神官ひとり尾根くだる 岡田日郎
虹くぐる雲颱風の使者として 津田清子 二人称
虹たたふ子の冷えてゐる裸かな 松村蒼石 寒鶯抄
虹たちて導尿管を尿走る 品川鈴子
虹たちて消えて残りし一遺稿 辻口静夫
虹たちて白桃の芽の萌えにけり 飯田蛇笏 霊芝
虹たつと青蘆むらに人声す 西島麦南 人音
虹たつやかの少年の日のごとく 岸風三楼 往来
虹たつやとりどり熟れしトマト園 石田波郷
虹たつや常山木にふるふからす蝶 飯田蛇笏
虹たつや美辞にすぎねど癩へ文 赤松[けい]子 白毫
虹たつや静かに碧き海として 佐野まもる 海郷
虹たるるもとや樗の木の間より 召波
虹といふ聖なる硝子透きゐたり 誓子
虹なにかしきりにこぼす海の上 鷹羽狩行
虹にあふ薄荷の香りふふみゐて 岡本差知子
虹になき色を持ちたる独楽まわす 対馬康子 純情
虹に乗りたし作業衣汚れざるうちに 細谷源二 砂金帯
虹に列しひとさし指は滅びけり 齋藤愼爾
虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀 飯田蛇笏
虹に根があり天竺にアーナンダあり 加藤郁乎
虹に立つ少女直ぐなる髪垂らし 大橋敦子
虹に謝す妻よりほかに女知らず 草田男
虹のあし青田のそこにとらふべく 五十崎古郷句集
虹のある切手を嘗めて暗き世に 田川飛旅子 『山法師』
虹のごと山夜明りす旱年 河東碧梧桐
虹のもと童行き遭へりその真顔 加藤楸邨
虹のベール噴水に生れ婚約す 上田日差子
虹の上に立てば小諸も鎌倉も 森田愛子
虹の上独楽廻りじりりじりり虹が消え 高柳重信
虹の下にありて死者との間かな 岸田稚魚
虹の下ひとを見舞ふは幸ならむ 宮津 澪子
虹の下烏を置きていつもの田 石川桂郎 含羞
虹の下猫の死骸と滑走路 三谷昭 獣身
虹の下職呆けの顔で押し通す 小林康治 玄霜
虹の中に番傘一つありにけり 野村喜舟 小石川
虹の中一本の樹を伐り倒す 八木三日女 紅 茸
虹の中人歩き来る青田かな 松本たかし
虹の中天秤かつぐ農夫婦 阿部みどり女
虹の中河内の蝉もすだくべし 松瀬青々
虹の中籠負ひ戻る罪ある如 岩田昌寿 地の塩
虹の尾の湖に落ち込む夕明り 稲垣きくの 黄 瀬
虹の後つづけゆく旅瑞々し 都筑智子
虹の後も金魚金魚といひにけり 今瀬剛一
虹の後気まぐれにとぶ紙屑や 成田千空 地霊
虹の方電車ずぶ濡れ来りけり 岡田 貞峰
虹の松枝ゆさゆさと鴉翔つ 右城暮石
虹の根にあらむ亡父のはんだごて 攝津幸彦
虹の根に紫つかむ慈姑掘り 加藤知世子 花寂び
虹の根に行くに自転車買ひ替へし 折原あきの
虹の根に近づき虹を見失ふ 貝森光大
虹の根に雉啼雨の晴間かな 高井几董
虹の根のありしところか菫濃し 齋藤愼爾
虹の根の太しや土に幸充ちて 内藤吐天 鳴海抄
虹の根の愁訴ひとつの壺見入る 河野多希女 両手は湖
虹の根や暮行くまゝの荻の声 士朗
虹の根を探しにゆきし子供かな 仙田洋子 雲は王冠以後
虹の根を木のピッケルで掘りに行く 庄中健吉
虹の根を洗ふ沖波オホーツク 大柄輝久江
虹の根を発つ舟あらむ夕べかな 藺草慶子
虹の根を鯛らつついてゐるならむ 今瀬剛一
虹の橋この世のいづこにも触れず 和田知子
虹の橋カルストの野をうるほして 阿波野青畝
虹の沖暗しや職を擲たむには 小林康治 玄霜
虹の環の中にタールを煮つづける 長田等
虹の環を以て地上のものかこむ 山口誓子 和服
虹の環を消すまじと子のおとなしき 内藤吐天 鳴海抄
虹の盆地生涯半ばガラス截る 和田悟朗
虹の空ほういほういと皿洗ふ 大石雄鬼
虹の端を掴みて居しが深睡り 田中美津子
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
虹の脚ふたたび燃ゆる草の中 近藤一鴻
虹の脚凍らんとして波かぶる 岸田稚魚 『負け犬』
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
虹の色持ちたる鱚を釣り上ぐる 田中佳嵩枝
虹の裏その下は黝き海ならむ 井上青穂
虹の足とは不確に美しき 後藤比奈夫 花匂ひ
虹の輪の下に金剛峯寺あり 伊藤柏翠
虹の輪の中に人立つ堤かな 西山泊雲 泊雲句集
虹の輪の中の天国見ゆるかと 大北たきを
虹の輪の真下に我と娘と胎児 石崎多寿子
虹の輪や一人二人は石を投げ 高野素十
虹の輪や家鴨の番を犬がして 右城暮石 声と声
虹の輪をくぐる白雲童子かな 野澤節子 『駿河蘭』
虹の輪をくぐる黒薔薇かざしつつ 三谷昭 獣身
虹の輪を作業狂人いまかけ抜く 岩田昌寿 地の塩
虹の野の校舎教師ら白髪に 橋本鶏二
虹の階数段のぼり*ささげ摘む 藤岡筑邨
虹の雨しづくす茨実をむすぶ 西島麦南 人音
虹の雨そゝぐ藷蔓うちかへす 西島麦南 人音
虹の雨に濡れつつ田螺ひろひゐる 石原舟月 山鵲
虹の雨ほのめく合歓の鴉かな 西島麦南 人音
虹はいま片足あげよ日本海 夏石番矢 神々のフーガ
虹はえて税関の窗夏たちぬ 飯田蛇笏
虹は沖に青し波乗りをどりくる 石原舟月
虹は神の弓なり吾等手にとり難く 細谷源二
虹は野に羅針は夕の北を指す 神尾久美子 掌
虹ひくく常山木の花に水濁る 石原舟月 山鵲
虹ふた重つたなき世すぎ子より子ヘ 篠田悌二郎
虹へだて旅信に待たんこと多し 野澤節子 黄 瀬
虹へ進むとはあとずさる如きかな 今瀬剛一
虹まとふ月岳を越え傾きぬ 福田蓼汀 秋風挽歌
虹まどか妻子は切に粥をふく 石田波郷
虹や水煙の天女はふえをふく 荻原井泉水
虹をうしなひまた虹を得て曖昧にただみづいろの歳月である 荻原裕幸
虹をかし長女も次女も嫁にだし 久保田万太郎 流寓抄以後
虹をその上に朱鷺棲む青山脈 町田しげき
虹をみる一生めとることもなく 国弘賢治
虹をみる吾に百姓紫蘇を摘む 百合山羽公 寒雁
虹をゆく男ばかりにたのしまず 野澤節子 黄 瀬
虹を前夕映を背に屋根の石 香西照雄 対話
虹を吐てひらかんとする牡丹かな 蕪村遺稿 夏
虹を呑みほせずに首長竜ほろぶ 鎌倉佐弓 天窓から
虹を差す水ぽとぽとの指反らし 山田諒子
虹を懸け時が到ればまた外す 山口誓子 和服
虹を捕ろうかいやいや食堂で飯でも食おう 細谷源二
虹を見し子の顔虹の跡もなし 石田波郷
虹を見し森の子供等眠られず 内藤吐天 鳴海抄
虹を見て人生とんぼ返りも出来ず 百合山羽公 寒雁
虹を見て来し人々の顔白く 立子
虹を見る一生めとることもなく 国弘賢治
虹を見る目のありやなし石小法師 岸田稚魚 筍流し
虹を追ふままに境涯認むる 辻口静夫
虹一刻別れ近くて声かけ合ふ 奈良文夫
虹七線わが箴言をこゝに書く 高柳重信
虹久し遠樹一列暮れつゝをり 篠田悌二郎 風雪前
虹二タ重みはる瞼の形なりに 野澤節子 黄 瀬
虹二タ重妻の細肩つかみ起つ 石川桂郎 含羞
虹二重つたなき世すぎ子より子へ 篠田悌二郎
虹二重二重のまぶた妻も持つ 有馬朗人 母国
虹二重涙のやうな長女次女 栗林千津
虹二重神も恋愛したまへり 津田清子 礼 拝
虹二重自在の酒を断つ日かな 藤村多加夫
虹仰ぎ又ゆりあげるこころの荷 河原枇杷男 蝶座
虹仰ぐこころはすでに盲ひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
虹全し窓より脚を垂らしけり 木下夕爾
虹出でて金魚の口を揃へだす 斎藤石雲
虹告る声無形の救ひも刻争ふ 香西照雄 対話
虹唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
虹失せて仰臥の趾のはるかかな 千代田葛彦 旅人木
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一 沖縄吟遊集
虹懸りゐて大切の時々刻々 津田清子
虹探す古事類苑の天文部 高澤良一 寒暑 七月-九月
虹明し生きの虚しさうつくしさ 柴田白葉女 花寂び 以後
虹明りしてぬれ空の麦黄ばむ 石原舟月
虹映り綺羅星映る岳の池 福田蓼汀 秋風挽歌
虹暮れて灯は田園にひかり濃く 西島麥南
虹梅や欄あますなき採点簿 福永耕二
虹消えしあとの草木や藤夕 碧雲居句集 大谷碧雲居
虹消えしさびしさ馬は横向きに 柴田白葉女
虹消えし安曇野は水匂ひける 北見さとる
虹消えし空のどよめき破船群 今瀬剛一
虹消えし空より乳房赤坊に 野見山朱鳥
虹消えし空白を抜けどこまでも 三谷昭 獣身
虹消えてしまひし窓に子等遊ぶ 稲畑汀子
虹消えてすでに無けれどある如く 森田愛子
虹消えてなほ掌中に炎ゆるもの 大隅道子
虹消えてまたとりかかるレース編み 相沢眞知子
虹消えて久し野の家灯さず 柴田白葉女 遠い橋
虹消えて了へば還る人妻に 三橋鷹女
虹消えて向日葵はまだ妻の丈 藤田湘子 雲の流域
虹消えて土管山なす辺に居たり 石田波郷
虹消えて夕焼けしたる蔬菜籠 飯田蛇笏 霊芝
虹消えて山河にはかにがらんどう 児玉南草
虹消えて心の虹は奏でつつ 橋本鶏二
虹消えて忽ち君の無き如し 高浜虚子(1874-1959)
虹消えて檜山に色のもどりけり 鈴木貞雄
虹消えて水べりの村のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
虹消えて相聞のうたのこしけり 足立文女
虹消えて石の仏の大き耳 中嶋秀子
虹消えて石小法師の顔ありやなし 岸田稚魚
虹消えて虹でなかりしものも消え 藤崎久を
虹消えて黒猫消えて乱歩の忌 長山遠志
虹消えゆく仔猫一匹いりませんか 鮫島康子
虹消えるまで消えるのを待っている 池田澄子
虹消ゆと女いへりし芽桑原 太田鴻村 穂国
虹消ゆるまでは手つかぬ厨事 堀之内和子
虹消ゆる何かが渡り終りしか 横沢いさを
虹消ゆる如くに失せし想ひかな 稲垣きくの 黄 瀬
虹濃くて苗田のみどりひきしまる 内藤吐天 鳴海抄
虹濡れの直下あたりに妻勤む 羽部洞然
虹現前人徳遂に詩価ならずて 香西照雄 対話
虹生る噴水の水せめぎ合ひ 柴田奈美
虹生る滝と光と出逢ひては 稲畑汀子
虹立ちしことはさいぜん月かかり 深見けん二
虹立ちし鎌倉丸の朝かな 京極杞陽 くくたち上巻
虹立ちてけんかの児等の仲直り 安居須美子
虹立ちてたちまち波のをさまり来 八牧美喜子
虹立ちてたちまち雨の乾く椅子 岸本尚毅 舜
虹立ちて三保の松原日当れり 京極杞陽 くくたち下巻
虹立ちて十和田湖の瑠璃濃かりけり 堤剣城
虹立ちて忽ち君の在る如し 高濱虚子
虹立ちて悲しきいろの並びゐる 金田咲子 全身 以後
虹立ちて空は平衡保ちをり 岩田昌寿 地の塩
虹立ちて鯉飼ふ村の空闢(ひら)き 高澤良一 寒暑 四月-六月
虹立ちぬ空に匂ひのあるごとく 井桁蒼水
虹立つて青田いよいよ青かつし 深川正一郎
虹立つとさそひ漂ふ鶴千羽 千代田葛彦 旅人木
虹立つと呼ぶ七人の子供欲し 中嶋秀子
虹立つも消ゆるも音を立てずして 波津女
虹立つやとり〜熟れしトマト園 石田波郷
虹立つやひそめてとめどなき愛ぞ 清水基吉 寒蕭々
虹立つやますほの小貝掌に 大橋敦子 匂 玉
虹立つやサルサの歌手のおちよぼ口 仙田洋子 雲は王冠
虹立つや失いしもの山のかたち 青木栄子
虹立つや少女にあまる弓の丈 神蔵器
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
虹立つや釣してあそぶ鼻の先 中村史邦
虹立つや麦藁帽の庇より 中村汀女
虹立つを竜宮と言ひ海女潜る 町田しげき
虹立てり、ああ新興の虹立てり 筑紫磐井 花鳥諷詠
虹立てり二人子の文来合せて 村上 光子
虹立てり急にたべたき海のもの 神尾季羊
虹立てり荒き雫は樅の直 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
虹立てり誰もながくは振りかえらず 古沢太穂 古沢太穂句集
虹立てり青木繁も見し海に 大屋達治 龍宮
虹脚にうかびて喜雨の野の四五戸 皆吉爽雨
虹自身時間はありと思ひけり 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
虹見うしなふ道、泉涸るる道、みな海辺の墓地に終れる 塚本邦雄
虹見るやこころの虹はいつ消えし 林 翔
虹負ふと知らず雪渓わたり来る 山岸治子
虹追うや椅子をいくつも積み上げて 対馬康子 純情
虹追えば一民族のちりぢりに 対馬康子 吾亦紅
虹追ひて郊外電車カーブ切る 伍賀稚子
虹透きて見ゆわが生の涯までも 野見山朱鳥
虹顕つてたまのを醒めし思ひかな 鈴木貞雄
虹飛んで来たるかといふ合歓の花 細見綾子 黄 炎
虹高し八大龍王遠く去りたるなり 荻原井泉水
虹高し野を押しのぼる日の緑 林翔 和紙
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蜻蛉また虹翅赭眼や吾亦紅 水原秋櫻子
蝉鳴かずなりたる虹の全けれ 右城暮石 声と声
蝸牛虹は朱ケのみのこしけり 大野林火
蟹と居て宙に切れたる虹仰ぐ 西東三鬼
行き〜て虹の根ひくし山桜 言水
行水や虹消え残る東山 露月句集 石井露月
西空の虹行き切符で逝きしひと 平井さち子
見つむれば虹あらはるる虹の上 相馬遷子 雪嶺
観世音虹より生れし濡れいろに 渡辺恭子
許されたシャワーが朝の虹となる 住宅顕信 未完成
話途中なれども客に虹を指す 山口誓子
谷底へかけて虹たつ山明り 阿部みどり女 笹鳴
赤松も今濃き虹の中に入る 汀女
走り梅雨沖に一片の虹遊ぶ 小林康治 玄霜
踏み鳴らす虹の音階誕生日 仙田洋子 雲は王冠
踏段を突き落とされて虹となる 夏石番矢
身をそらす虹の/絶巓/処刑台 高柳重信
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
轟きに虹を架けたり那智の瀧 五島高資
農婦聲たかし夕虹野を染めて 西島麥南
週末は虹を門とす籐寝椅子 中島斌雄
遠里や七夕竹に虹かゝる 泉鏡花
避暑日誌けふ朝虹を見しことも 西島麦南
邂逅ひて今日あることのはかなきに待ちつつ昼の虹を見てをり 三國玲子
野の緑にはかに若し虹かかる 相馬遷子 雪嶺
野の虹を帰る 橋本夢道 無礼なる妻
釦もうひとつ外しぬ虹の後 鎌倉佐弓 潤
鈴鹿嶺の虹を見上ぐる大根蒔き 細見綾子 黄 瀬
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
鍬置いて虹を知らせに火の見まで 佐藤映二
鐘六つ鳴りたるあとの朝の虹 神尾季羊
闘鶏の驚破虹霓を放ちけり 龍岡晋
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
階段を突き落とされて虹となる 夏石番矢 猟常記
雛菊に遠嶺の虹のしばらくは 鷲見鈴子
雨やどり虹消ゆるまで見つくせり 塚本回子
雲より垂れ虹の片脚海へささる 田川飛旅子 花文字
雲越えてきし鴨虹を生みにけり 林たかし
霧虹にむかし芭蕉の峰ざくら 加藤知世子 花 季
青すすき虹のごと崩えし朝の魔羅 角川源義『西行の日』以後
青巒にそよぎかゝりぬ虹の雨 西島麦南 人音
青春はすでに子のもの虹仰ぐ 牛山一庭人
青棗雫しとゞに喜雨の虹 西島麦南 人音
靴磨くも磨かすも貧虹久し 川口重美
音たてて色流れをり虹の幅 宮津昭彦
音信のときには虹といふ形 仲寒蝉
頭に載せて水運ぶなり虹の中 久米正雄 返り花
頭を巡らせ探すや虹のもう片脚 高澤良一 寒暑 四月-六月
願ひごと半ばに虹の消えにけり 小野菖菊
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
馳せ来てあな巨(ふと)き汽関車虹隠す 川口重美
駈けあがる朱ヶもて虹の全うす 中戸川朝人
魚くさい街に氷塊虹を噴く 三谷昭 獣身
魚籠の目に虹のひらめき花うぐひ 大竹きみ江
鯛.鮃昇れや虹の太鼓橋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鳴きつるゝ鷺に夕虹渡しけり 金尾梅の門 古志の歌
鴨一羽虹の真下で撃たれけり 和田耕三郎
麦の村虹にはさまれ婿入りす 鈴木八駛郎
麦まきのほつれ白髪が虹を生む 細見綾子
黒板にあしたの予定虹二重 藺草慶子
黒鯛つりに虹たつ濤のしづまれる 西島麦南 人音
●雹
*えり古りて湖尻の氷雨上がりけり 松村蒼石 寒鶯抄
いつよりの村のまぼろし氷雨の馬 北原志満子
いとしさは掌中の雹とけるまで 大木あまり 火球
おづおづと氷雨にぬれてかたまれる 長谷川素逝 砲車
おもむろに牛起ちあがる雹の中 黒坂紫陽子
かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ 長谷川素逝 砲車
かきくもる空より雹をたゝきつけ 夏目麦周
こゝにしてめでけむ梅にふる氷雨 水原秋桜子
ざわめきて雹来るまへの森の冷 藤原たかを
クリスタル砕けたるごと夕立雹 関森勝夫
ベルサイユ宮殿を打つ雹の玉 大沢ひろし
一夜緑に遠く氷雨の中の媒酌 小泉八重子
三鬼忌の雹の水輪の大粒に 石田波郷
乳牛かたまりぬ大雹と人呼ぶ声す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
二つ三つとびたる雹や秋夕立 高野素十
兜虫落ちてまた飛ぶ雹の中 藤原如水
取りあへず苗一籠や雹見舞 斎藤俳小星
口中一顆の雹を啄み 火の鳥や 三橋鷹女
君はいま大粒の雹、君を抱く 坪内稔典(1944-)
四時ある国の氷雨にあしび咲き 下村槐太 天涯
四百の牛掻き消して雹が降る 太田土男
国有林にほふ氷雨の窓開く 宮武寒々 朱卓
夢醒めて母亡しくるし氷雨熄む 堀口星眠 営巣期
大皿にたまりし雹や陶器市 栗原政子
大雹や鹿の子冒し杜犯し 下村槐太 天涯
妹の婚へ早息氷雨あふれくる 寺田京子 日の鷹
子育ての白鳥に夕立雹混へ 関森勝夫
家常茶飯したたか雹に打たれけり 小池文子 巴里蕭条
小机やしばらく雹にまかせつつ 小池文子 巴里蕭条
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄 甘露
居てほしき妻を帰せる氷雨かな 西本一都 景色
山ちかく山の雹降る石の音 三橋敏雄
山百合に雹を降らすは天狗かな 渡邊水巴
峡の天底鳴り雹の走りけり 宮坂静生
帆にとぶ雹二ッつ三ッつ海青し 大橋櫻坡子 雨月
常住の世の昏みけり雹が降る 中村草田男
庭に降りてそこら見上げぬ雹の後 河野静雲 閻魔
戻り鵜を発止発止と氷雨打つ 倉橋羊村
手術室氷雨の街と相隣る 横山白虹
掛稲に氷雨降るなり市原野 比叡 野村泊月
摩周湖に雹うつ霧のをどり湧く 石原八束 空の渚
教会の奥ほど氷雨激しかり 対馬康子 愛国
日輪にさわりなき雹止みにけり 萩原麦草 麦嵐
暁の雹をさそふやほとゝぎす 榎本其角
暗がりに氷雨抜けきし傘たたむ 対馬康子 純情
月欠けて野川を照らす雹のあと 堀口星眠 営巣期
村黙す二日続きの雹害に 吉村ひさ志
枇杷の花しくしく氷雨下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
検車掛ら氷雨が来れば濡れて敲く 鈴木六林男 第三突堤
橋打って雹の過ぎゆく静けさよ 黒田杏子
氷雨うつやヤロビの麦をしたたかに 栗林一石路
氷雨して野は竹馬の子に光る 晩羊原
氷雨する空ヘネオンの咲きのぼる 篠原鳳作 海の旅
氷雨の夜こんなところに芳香族 鈴木六林男 王国
氷雨の夜鼈甲の虫を灯に払ふ 宮武寒々 朱卓
氷雨ふる道を跣足の力士かな 鈴木貞雄
氷雨また氷雨寸鉄帯びざる身 三谷昭 獣身
氷雨よりさみしき音の血がかよふ 篠原鳳作 海の旅
氷雨伝う玻璃ごしに貨車よれよれに 田川飛旅子 花文字
氷雨来る財閥の名が機関車に 武田伸一
氷雨東京 ひとりで寝ろと ホテルの鍵 伊丹三樹彦 樹冠
沸沸と雹浮く沼のおもたさよ 三橋敏雄 眞神
滅び鳥ドードーいそうな 雹降る街 伊丹公子
火口ちかし降りし氷雨に手を衝たる 山口誓子
烈日やころげし雹に草の影 原石鼎
生つづく黒い氷雨につつまれて 三谷昭 獣身
町空のくらき氷雨や白魚売 芝不器男
畜生谷を九々りペトラルカルな雹々! 加藤郁乎
白梅にこはそも氷雨の降日哉 高井几董
眼の奥を鉛が填める氷雨行 三谷昭 獣身
石楠花の紅迸る雹のあと 岡田貞峰
石菖に氷雨す流れはやみけり 石原舟月 山鵲
童謡の母は迎えに来ぬ氷雨 対馬康子 吾亦紅
竹千竿すずめかくるる氷雨かな 中勘助
紫陽花にたばしる雹や雨の中 西島麦南 人音
脇ばさむ天女も無けれ雹の中 永田耕衣 物質
芝居果て雹ひとしきり奥羽路に 片岡我当
花氷雨夜のおもひふかめけり 久保田万太郎
荷の雹を払ひて発てり登山隊 望月たかし
葛城の神雹降らす桜かな 野村喜舟 小石川
蓮池のみるかげもなく氷雨ふる 上村占魚 鮎
警笛に頭光に氷雨降りまどふ 篠原鳳作
越の海の海女ら氷雨をものとかは 森川暁水 黴
醫師蹶起聲して雹もたばしるや 下村ひろし 西陲集
野辺送る鉦や氷雨の畦とほる 小林泰子
鍋もとはしんがり急ぎ雹叩く 福田蓼汀
鐵兜玄光迸る氷雨かな 幸田露伴 拾遺
雉子の雛一つは雹をのがれけり 矢野 聖峰
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
雷神降るその圏族の雹が降る 小澤 實
雹(ひよう)晴れて豁然とある山河かな 村上鬼城(1865-1938)
雹あれし芽木のなか熱あるごとし 川島彷徨子 榛の木
雹うつてゆらゆら消ゆるカルデラ湖 石原八束 空の渚
雹うつて摩周湖の藍かげりくる 石原八束 空の渚
雹ころがりて烈日の大地かな 清原枴童 枴童句集
雹しばし主客の話またもとに 河野静雲 閻魔
雹たばしる音のひとつに青柏 野澤節子 牡 丹
雹なるや庭の畠の菜に鳴れる 篠原梵 雨
雹にうたれ白さも白し大桜 長谷川かな女 牡 丹
雹のあと空の蒼さや畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
雹のあと蘂真青に梅こぼれ 水原秋櫻子
雹のなかつめたき蔦は葉をよせて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雹の中これ天人ぞ人ぞ人ぞ 永田耕衣 殺祖
雹の夜や日本霊異記の如し 高橋柿花
雹の晴大熊笹のいよよ澄む 赤尾兜子
雹の瘤皆に笑はれ見られをり 河野静雲 閻魔
雹の粒とけつつ苔の上にたまる 川島彷徨子 榛の木
雹の音こころに昏く麦ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雹の音飼屋の根太に突き通る 百合山羽公 寒雁
雹はねて痩せぬ職追ひあぐみをり 小林康治 玄霜
雹はれて又蒼空や梅かほる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雹ふりし口のかぐはしさ歩きけり 萩原麦草 麦嵐
雹ふりし名残の冷えと星降れり 石塚 友二
雹やみし甘藍畠の日照雨 西島麦南 人音
雹去つて朴の夕照り流れけり 中島月笠 月笠句集
雹去るといふ忽ちに梅が香や 永井龍男
雹受けし葉のずた〜や花煙草 瀬野直堂
雹害の村の女に導かる 萩原麦草 麦嵐
雹害の麦より蝶の藪生れて 柴崎左田男
雹打つて奇しく明るく並ぶ墓 成田千空 地霊
雹晴の千木にやすらふ鷹見たり 高田蝶衣
雹晴れし遠山襞の紫紺かな 楠目橙黄子 橙圃
雹晴れて渡舟へんぽんと山おろし 飯田蛇笏 山廬集
雹晴れて豁然とある山河かな 村上鬼城
雹来べし耳をたてたる筑波山 吉田高浪
雹止みて天上雷を残しけり 大川千里
雹跳ねてをりその他の音のなし 岸田稚魚
雹降って天立ち直る穂麦かな 百合山羽公 寒雁
雹降つてしばらく榧の匂ひけり 古舘曹人 樹下石上
雹降つて天立ち直る穂麦かな 百合山羽公
雹降つて悪魔の畑けむりけり 佐藤鬼房 地楡
雹降らすきまぐれ空や冴返る 白水郎句集 大場白水郎
雹降りしあとの月夜の畑かな 楠目橙黄子 橙圃
雹降りし夜の星として腥し 石塚友二
雹降りし桑の信濃に入りにけり 吉岡禅寺洞
雹降りて桑畑はたと無かりけり 高濱虚子
雹降るや冽々として花の色 野村喜舟 小石川
雹降るや幼き実梅打ちこぼし 塩谷はつ枝
雹降るや草に躍つて消えにけり 楠目橙黄子 橙圃
雹青し熊出没とあるあたり 金箱戈止夫
雹飛ぶや虚実馳け抜く胸抱けば 小林康治 玄霜
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
青葡萄おそひし雹のおそろしき 上田 芳子
音たてゝ時雨は氷雨とも思ゆ 高木晴子 晴子句集
頬打つ雹木ッ葉吏員と父呼ぶな 菊田千石
風倒木雹こゑあげて峠こゆ 石原八束 空の渚
鹿の子の雹におどろく尻ましろ 下村槐太 天涯
●雷
あかつきの雷ひとつ祭かな 龍岡晋
あかつきの雷火かかれる大牡丹 深川正一郎
あさくさの雷門の初雀 今井杏太郎
あさっての方から聞え軽き雷 高澤良一 寒暑 四月-六月
いましがた出かけられしが梅雨の雷 川崎展宏(1927-)
うけとめて胸壁はあり日雷 福田蓼汀
うす雲の雷さへぎりて舞ひにけり 飯田蛇笏 春蘭
うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間 西東三鬼(1900-62)
うるはしき雷様の通るなり 原田喬
えごの花地に叩きつけ雷雨過ぐ 堀 古蝶
かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ 長谷川素逝 砲車
かく刳りしよべの雷雨か萩山路 皆吉爽雨 泉声
かげりなき月に雷火のあとしるき 上村占魚 『天上の宴』
かの象の戻らぬ道の日雷 宇多喜代子 象
かまきりの玻璃戸をのぼり雷うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かまつかの色の萌しの雷震ふ 林原耒井 蜩
かんばせに雷火かかれる時美(くわ)し 深川正一郎
くわばらと云ひて遠のく雷ならず 高澤良一 寒暑 七月-九月
こころまで消す黒板よ遠い雷 対馬康子 純情
これが彼の秋田音頭の男鹿雷子 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ごろごろと火嚢の中雷走る 上野泰 佐介
ざりがにのはさみ蒼くて雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
しやぼん玉雷門をくぐりけり 山田弘子
すだく虫秋夜ごころに雷のあと 原石鼎 花影以後
ずくずくに濡れ参じたり雷踏んで 石塚友二 光塵
だしぬけの雷きて近江の仏たち 吉田紫乃
つつじ原湧く雲に雷なづみそむ 寒々
ともすれば澄む葛水や雷遠し 三宅孤軒
どの窓も雷光の燃ゆ寝転べり 原田種茅 径
なほ遠雷松籟圏に義民の碑 香西照雄 対話
のぼり藤雷の暗さを打ち払ひ 阿部みどり女
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はしれ雷声はりあげて露語おしう 古沢太穂 古沢太穂句集
ばくぜんと躰ある日の日雷 津沢マサ子 空の季節
ひよろ長き吾子の下校や雷伴れて 鳥居おさむ
ふとけむり柩車ましぐら雷雨に消ゆ 加藤知世子 花寂び
まひまひや雷がひびける水の皺 佐野良太 樫
み鏡に火のはしりたる雷雨かな 大橋櫻坡子 雨月
むかしほど豪快な雷来ずなりぬ 角光雄
むらさきに雷起す葛の花 萩原麦草 麦嵐
やたら落ち手のつけられぬ雷となり 高澤良一 寒暑 七月-九月
わが瞼雷につられてふるふかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが罪はわが前背より日雷 中村草田男
われらゐる谷にこもりぬ木曾の雷 加藤知世子 花寂び
をみなごの杞憂一過の雷雨かな 岩田昌寿 地の塩
アカシヤの波なし駒の雷おこる 太田鴻村 穂国
アカシヤを一本折りにくる雷か 京極杞陽
ゴルファーを一擲したる雷雨かな 鈴木油山
ナイアガラの水百雷を落しけり 國武和子
ノートするは支那興亡史はるの雷 鈴木しづ子
バレー部の合宿終る日雷 土橋いさむ
フリードリヒ・ニイチエのごとき雷雨かな 平井照敏
ミシシピのおほつごもりの雷雨かな 仙田洋子 雲は王冠
レーダーが雷神とらふ操縦室 橋本美代子
一人ノ為ノ雷ト千人ノ為ノ虹 夏石番矢 人体オペラ
一夜にて落雷の野のみづみづし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 北方兵團
一時代駈け抜けしごと雷雨去る 吉岡翠生
一枚の遠雷ひびく嘆願書 文挟夫佐恵 雨 月
一閃に白骨の温泉や夜の雷 東洋城千句
一閃の雷火のなかに青胡桃 阿波野青畝
一雷の加はりいよよ男梅雨 五十嵐哲也
一雷後おもふ日本の創深し(又原爆症で千葉といふ青年が死んで行つた) 岸田稚魚 『負け犬』
一雷後の湿り香革命親しきごと 香西照雄 対話
不死男忌の雷火まみれの髪膚なり 越高飛騨男
不眠者に深夜とどろく梅雨の雷 相馬遷子
丑の湯に聞く遠雷の大なるよ 村越化石
中空を割りし軽雷こぶしの芽 赤松[けい]子 白毫
九つの渦や迅雷人語なし 橋本夢道 無類の妻
乱世に似て雷獣の跳梁す 相生垣瓜人 明治草抄
乳のごとくかがやく四肢を横たふる夜明けの雷にそをたとふべき 山田富士郎
乾きたる雷鳴夕立去りしあと 大橋敦子
二タ三言寝床で交はす雷のこと 高澤良一 寒暑 四月-六月
二三片烏雷雨にうたれ飛び 川端茅舎
二礼二拍手のちの一礼くる雷雨 対馬康子 吾亦紅
五個空洞雷後の大気残響す 斎藤空華 空華句集
亡き人の笑ひ声かや日雷 山形晶子
京劇の殺陣(たて)稽古めく雷最中 高澤良一 寒暑 四月-六月
人うとき温泉宿にあらぶ雷雨かな 飯田蛇笏 山廬集
人形の家を出ずると日雷 徳弘純 麦のほとり 以後
人恋えば雷奔ばしる打たれたし 穴井太
人牛を走らす雷火北伊吹 宇佐美魚目 秋収冬蔵
今宵こそ逢ふべかりしに大雷雨 深川正一郎
今日も今日も雷遠き夏野かな 会津八一
仏典は暗きに置けり日雷 神尾久美子 桐の木
低くゐる厠を襲ふ日雷 田川飛旅子 『山法師』
何人もさわるべからず雷の穴 宇多喜代子 象
依代のごとき燈台雷火立つ 橋本榮治 麦生
俄か雷しぐれは降らず去りにけり 及川貞 夕焼
保姆と児等一かたまりや大雷雨 城殿としお
停車場に雷を怖るゝ夜の人 河東碧梧桐
兄ぶりの孫耳さとき小雷 及川貞 夕焼
八朔やあかつきかけてつよき雷 新保旦子
八雲立つ出雲は雷(かみ)のおびただし 角川源義 『冬の虹』
六斎の暗くなりけり日雷 小川千賀
写経会や杉すれすれに雷歩く 大木あまり 火のいろに
冷肉の芯の桃色雷雨来る 田川飛旅子
凄じき雷棒の如き雨 松本かをる
凌宵花空の真昼を雷わたる 高橋馬相 秋山越
凌霄にふたゝび迫る雷雨かな 清原枴童 枴童句集
処暑の雷中野重治逝きにけり 館岡沙緻
凱旋門敗者もくぐる雷を追い 中島斌雄
出て見るや雷干の皺加減 吉田冬葉
初旅の熊野雷鳴もて明くる 山口超心鬼
別れきて駅に夜となる雷ききぬ 川島彷徨子 榛の木
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
化粧すや雷はためくを一瞥して 山田みづえ 忘
北に雷北に仁王の耐うるかな 和田悟朗
北京の旅のはじめを雷走る 勝見玲子
北信濃青きくわりんに雷籠る 高澤良一 宿好 七月-九月
千住の化ケ煙突や雷きざす 三好達治 柿の花
千島笹雷後もつとも青むなり 岡 荘司
南国の雷雨をもつて城隠す 佐野まもる
南壁に雷火一瞬峙ちし 桑田青虎
南瓜の花破りて雷の逃ぐる音 西東三鬼
去れよ雷寝返れば子の手ありとて 対馬康子 吾亦紅
只一人雷雨を冒す夏野かな 石井露月
吉野葛買ふや雷雨を避けし簷 中川 石野
吊り皮の無表情なる日雷 小泉八重子
名月や雷のこる柿の末 浜田酒堂
含みたる水に金気や日雷 須賀一恵
吸取紙の逆文字にじみ日雷 河野南畦 『広場』
吹雷く夜の勾玉の穴あやしけれ 鎌倉佐弓
咲きのこる躑躅の花に雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
喪の妻や車窓の雷火浴びとほし 細川加賀
国栖人の貌にとどろく日雷 大峯あきら 鳥道
土用芽や遠くたしかに雷ひとつ 細川加賀 生身魂
地の音を聴くふくろふに遠き雷 久保田月鈴子
地平雷兆しつつあり天瓜粉 佐々木有風
地軸折るほどの雷鳴ありにけり 滝青佳
坑千尺雷管の火に息弾む 三谷昭 獣身
堂暗く天平仏に雷火立つ 狹川青史
塩ひさぐ婆の地べたに日雷(闇市最終の日) 『定本石橋秀野句文集』
夏の花一つも見えず雷来る 横光利一
夏めきて雷ころがれる山葵沢 石原舟月
夏めくや霽れ雷のひとつぎり 飯田蛇笏 山廬集
夏旅や温泉山出てきく日雷 飯田蛇笏 山廬集
夏逝くや記憶に残る雷もなし 相馬遷子 山国
夕刊の束投ぐ雷雨熄みし駅 右城暮石 上下
夕毎の雷遠く雛育ちゆく 金尾梅の門 古志の歌
夜々軽雷病みがちなりし夏は逝く 田川飛旅子 花文字
夜の雲のみづみづしさや雷のあと 原石鼎
夜の雲みづ〜しさや雷のあと 石鼎
夜の雷にもどり冷えせり松の蕊 荒井正隆
夜の雷火巣鳥ひそめる栂照らす 斎藤 道子
夜の雷看板多き街にはげし 成田千空 地霊
夜の雷身辺に師の封書おく 桂信子 黄 炎
夜の雷雨沼なす道に立ち憩ふ 相馬遷子 山国
夜の雷雨砲車に光りては消ゆる 長谷川素逝 砲車
夜の雷雨終焉黒部の水増さん 福田蓼汀 秋風挽歌
夜空よりどすんと雷や花菖蒲 岸本尚毅 選集「氷」
大*べしに似し噴煙よ日雷 小林康治
大げさに雷をころがす残存湖 中島斌雄
大學はあり一村の雷に 古舘曹人 砂の音
大江戸や雷の音より銭の音 幸田露伴
大湯見る手摺に雷の迫り来し 龍胆 長谷川かな女
大鋸屑の中を探れば日雷 森田智子
大雷やそれきり見えず盲犬 鬼城
大雷雨ひとりの蚊帳のなまぐさし 石塚友二 方寸虚実
大雷雨やりすごしたる朴の花 大橋敦子
大雷雨博覧会を襲ひけり 池田秀水
大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり
大雷雨去りよみがへる駅の時計 右城暮石 声と声
大雷雨友の柩を包みけり 川元安子
大雷雨国引の嶺々発光す 鬼村破骨
大雷雨巨樹にはりつき草刈女 西山泊雲 泊雲句集
大雷雨悠然とゆく一人ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
大雷雨烏賊火またたくこともなし 鈴木貞雄
大雷雨産屋の樹々を日々洗ひ 野見山朱鳥
大雷雨真夜に秋来るおもひかな 及川貞 夕焼
大雷雨見舞あきらめ戻りけり 石田あき子 見舞籠
大雷雨鬱王と会うあさの夢 赤尾兜子
天主堂の炎をさまりし外壁を浮きあがらせて夜の雷鳴る 竹山広
天然氷三塊一駄日雷 中戸川朝人
天雷よ来れ車雷に厭きにけり 相生垣瓜人 明治草抄
天騒ぎ摩利支天岳に雷おこる 水原秋櫻子
契り得るや雷走る間の彼の顔に 杉山岳陽 晩婚
女系断つ直線上の日雷 宇多喜代子
妻の髪温泉に濡れしまゝ雷迫る 石橋辰之助
子を二人抱へる力日雷 近藤伸子
子雷太鼓しめらせはぐれたる 静塔
小暗がり居並ぶ顔へ雷ひゞく 杉山岳陽 晩婚
小雷病床に梅雨あがりけり 石田あき子 見舞籠
山の雷夕べの渓を照しけり 長谷川かな女 雨 月
山びらき神は雷もて迎へけり 三谷 和子
山中のいづこ雷雨か洗ひ牛 村越化石 山國抄
山国に寝て遠雷を遊ばする 村越化石
山国の雷雨にはてし祭かな 松崎鉄之介
山川を打ちゆがめたる大雷雨 上村占魚 『一火』
山桜雷火の跡を覆ひ咲く 羽部洞然
山羊は角挙げ藻岩山上雷火立つ 林翔 和紙
山荘の雨忽ちに雷を呼ぶ 阿部みどり女 笹鳴
山遊びして雷神をないがしろ 鳥居美智子
山雷や毛野の青野に人も見えず 臼田亞浪 定本亜浪句集
山鳩のくぐもる唄に雷迫る 西東三鬼
岩稜に声よみがへる雷のあと 小林碧郎
岩魚釣雷除け護符の背にゆれて 白川 節子
峡の瀬の雷にはじまる鮎漁期 白岩 三郎
峡暮れて雷後の門火そろひ立つ 藤原 如水
峰入のどやどやと過ぐ雷の下 西村公鳳
峰入や雷が残れる裏行場 円山夜白
崩れゆくみほとけならん雷を背に 和田悟朗 法隆寺伝承
川蟹の踏まれて赤し雷さかる 角川源義
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
師の檄か突とすぎたる日雷(吉田冬葉先生句碑建立式典途中に) 河野南畦 『風の岬』
師よ友よ昔日の雷野をわたる 中島斌雄
帰り来て吉野の雷に座りをり 大峯あきら
帰省すや雷雨のあとの町さびれ 五十嵐播水 播水句集
年の逝く音のごとくに遠き雷 関森勝夫
店番やならひの如く来る雷雨 及川貞 榧の實
庭の松小さし雷呼ぶこともあらじ 山口青邨
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり 桂信子 黄 瀬
建築主雷を頭上に工場建つ 細谷源二 鐵
弔電に追伸のなし日雷 中山純子
当り散らして気まぐれの伊豆の雷 長田等
心急く泊り雷火の海を打つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
心電図を襲いて中天へゆく雷の群れ その量その質 岡井隆
忌の近し雷の匂ひの鬼くるみ 大木あまり 火のいろに
恵みの雨呼ぶきつかけの雷一つ 小野 喬樹
成人の日ぞこころよき雷わたる 椎橋清翠
戸隠に雷一つ山開 串上 青蓑
戸隠や百谿百の雷蔵す 東條素香
抱擁のあと問いしこと日雷 久保純夫 聖樹
押入に片さるゝごと雷了る 高澤良一 寒暑 七月-九月
抽斗に臭気満ちたり日雷 宇多喜代子 象
持ち直す稲に雷三日かな 太田土男
掌の皺の増えしと思ふ雷のあと 橋本榮治 越在
撫子に雷ふるふ小庭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
文学論雷火一瞬灯を奪ふ 椎橋清翠
新そばを碓氷の雷に啜りけり 室積徂春
方言と雷鳴をもち海渡る 対馬康子 愛国
日の暈に雷占ひの従者もゐて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日雷かろがろと石摶つたりけり 岸田稚魚 筍流し
日雷かろんぜられしぼんのくぼ 小林康治 四季貧窮
日雷とおもえば二輌だけの貨車 渋谷道
日雷に咲くやおほむね白蓮 高橋馬相 秋山越
日雷写経の硯すぐ乾き 河野美保子
日雷土葬の山に近づかず 森田智子
日雷大和を揺する力持つ 山中麦邨
日雷孫のご機嫌斜めなり 高澤良一 素抱 七月-九月
日雷木の仏頭の伏目かな 今井伊都子
日雷水中に立つ脚二本 宇多喜代子 象
日雷水大将の家震ひ 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
日雷雷電関の碑(いしぶみ)に 高澤良一 宿好 七月-九月
昇降機しづかに雷の夜を昇る 西東三鬼(1900-62)
明日香村字雷のいわし雲 橋本榮治 麦生
昭和また銅像に雷近くなる 徳弘純 麦のほとり
昼の雷夜の雷水巴忌なりけり 石田波郷
時よ光れシベリウス像雷鳴す 石原八束 白夜の旅人
暁の雷晴れて今朝の秋 几臺
暑くるしく乱れ心地や雷を聞く 子規句集 虚子・碧梧桐選
書を伏せて立つまでの雷となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
月さして鳴き澄む蝉や雷のあと 水原秋桜子
朝の雷一夜の恋に鬚のびて 吉野義子
朝顔や雷の絶えまの白浅黄 渡邊水巴
木々の風雷雨はれたる雫哉 星野麦人
木偶倉に頭目をむく日雷 平賀扶人
杉の形に父ゐて秋の大雷雨 栗林千津
李笊雷雨きてゐる海の村 田中裕明 山信
東京は雷雨と聞きし柿若葉 永井龍男
柔らかい時計のゆくえ日雷 米花紺子
柿にそへて雷おこし秋のもの 久保田万太郎 草の丈
柿盗れば雷親爺首出す家 高澤良一 随笑 七月-九月
桑の実や奥多摩日々に小雷 飯田蛇笏 春蘭
梅花藻の水湛黙と日雷 渡邊三一子
梅雨あけの雷ぞときけり喪の妻は 石田波郷
梅雨あけの雷とどろけば胎動も 赤松[ケイ]子
梅雨の雷いま脳天を渡りくる 石川桂郎 四温
梅雨の雷とどろき巣箱明滅す 石田あき子 見舞籠
梅雨の雷ほろほろ鶏がふくらみ来 加藤知世子
梅雨の雷子にタン壷をあてがはれ 石橋秀野
梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ 石橋秀野
梅雨の雷沖かけて埠頭荘厳す 小林康治 玄霜
梅雨の雷瓦落と来て後つゞくなし 石塚友二 光塵
梅雨の雷神田に本の衝動買ひ 関森勝夫
梅雨空に罅はしらせて雷一つ 相馬遷子 山河
棉畑千里棉噴き日雷 殿村莵絲子 花寂び 以後
楸邨を思へば雷鳴はるかに来 久保美智子
榛の花どどと嶺渡る夜の雷(箱根仙石原) 角川源義 『神々の宴』
正直に梅雨雷の一つかな 一茶
死ねと撃つ雷を喜び貯炭どち 小林康治 玄霜
母恋のどしやぶりとなり雷走る 杉山岳陽 晩婚
毛谷村の雷たちやすし烏猫 鳥居美智子
氏神と墓と雷鴫の道 成井恵子
水の木の人の匂ひに落雷す 栗林千津
水甕に花片沈み雷通る 西村公鳳
水繩に雷ちかみつゝ糸とんぼ 飴山實 辛酉小雪
水飯や沖に雲湧いて遠雷 寺田寅彦
水馬雷後の水をわたるかな 水原秋桜子
沖雲に雷気満ちゐる夕こぶし 橋本榮治 逆旅
沛然と地平線より雷雨急 加藤耕子
沢蟹の濡眼たてをり遠き雷 加藤知世子
河の石青みどろ濃く雷来る 横光利一
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
法堂や雷後の風は力抜け 有働亨 汐路
浦上ミや首欠け聖女に雷の翳 石原八束 空の渚
海あたたか雷鴫の急降下 立岩利夫
海に立つ雷の火柱島を去る 野見山ひふみ
海の中へ日覆とられし雷雨かな 雑草 長谷川零餘子
海の守りの月を食ふあなあな雷火 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海越え来し端書一葉遠雷す 細見綾子 花 季
涼しさや雷遠き夕まぐれ 冬柏
深夜の雷ひびき柱のほのとあり 原田種茅 径
深夜胸の上の雷鳴許し給え 鈴木六林男 王国
深山寺雲井の月に雷過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
渓の雲飛龍となりて雷あがる 小松崎爽青
温泉沼より蕗沢かけて雷のみち 宮武寒々 朱卓
渾身に雷きく女ひとりの夜 吉野義子
湖畔亭にヘアピンこぼれ雷匂ふ 西東三鬼
源内の生家に避くる日雷 野原春醪
源氏よむ燭またたけり梅雨の雷 鷲谷七菜子 黄 炎
源流に雷鴫の羽音かな 福田甲子雄
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
漁夫の婚一と日雷鳴る裏日本 齋藤愼爾
漬物桶に手をつきさして朝の雷 廣江八重櫻
潜らんと海女の緊迫軽き雷 佐野美智
潜水具並む帆布店雷晴れぬ 宮武寒々 朱卓
激雷に剃りて女の頸つめたし 石川桂郎 含羞
激雷の冷ますゆとうや傾けては 石川桂郎 高蘆
灌仏に軽雷山を下りてくる 西村公鳳
火の山にいどみ駆けづる日雷 上村占魚 『自門』
炎ゆるもの雷となり骨となる 和田悟朗 法隆寺伝承
炭馬の町に降り来て大き雷 長谷川かな女 花寂び
焼け石の異な匂ひ立つ雷雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
煙突の煙現はれ雷雨去る 右城暮石 上下
煤の沖梅雨緑なる雷火立つ 小林康治 玄霜
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
熱の子に遠雷の風東より 阿部みどり女
熱雷雨船室の鏡花卉驕る 宮武寒々 朱卓
燕の子眠し食いたし雷起る 西東三鬼
爽雷や婚の荷はやも角曲る 高井北杜
牛量る目盛くるはす日雷 中村翠湖
牧昏みシャモニーの谷雷こもる 有働亨 汐路
狎れ合ひの雷退屈極まりなし 高澤良一 寒暑 四月-六月
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち 津田清子 礼 拝
猫走り雷のきよめし闇新た 毛塚静枝
琴星はさだかに市の雷雨かな 宮武寒々 朱卓
甘酒を煮つゝ雷聞ゆなり 矢田挿雲
生き蛸の盛り上がる山日雷 平畑静塔
生れてすぐ雷鳴にあう女児にして 鈴木六林男 谷間の旗
生理説く鉱山の中学軽雷す 宮武寒々 朱卓
田の鯉をふやしにふやす日雷 鳥居美智子
田掻牛宇陀打つ雷にたぢろがず 南光 翠峰
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
男女でいて何ごともなく雷の山 和知喜八 同齢
町空をとどろかす雷初鰹 井上美子
畦塗るや軽雷耳にこゝろよく 西島麦南 人音
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
病む妻の寝嵩恋ひをり雷恋ひをり 小林康治 玄霜
病床に妻もたらしぬ雷除 高澤良一 鳩信 入院日誌
痛み止む一刻雷の遠走る 杉本寛
白砂に別雷の実梅かな(上賀茂神社) 波多野爽波 『骰子』
白紙より湧く影のあり日雷 桂信子 遠い橋
百合うつり雷とどろけり熱帯魚 石田波郷
百日紅壁に色浮く雷あがり 林原耒井 蜩
盆供のもの雷様の洗ひけり 太田土男
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
目をつむるとき百雷の谿紅葉 橋石 和栲
真っ先に尾長孔雀の雷雨避く 右城暮石 上下
真夜の雷傲然とわれ書を去らず 加藤楸邨
眠る子の指ひくひくと昼の雷 高井北杜
眼鏡置き眼休ます雷の中 高澤良一 寒暑 七月-九月
睡る子の手足ひらきて雷の風 龍太
睡蓮にぴりぴり雷の駆りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
睡蓮の池にしばしば雷火陥つ 瀧春一 菜園
石室の石呻るよに雷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
砂山に波及びゐる雷雨かな 野村喜舟 小石川
祭の空ひかるばかりの雷すぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の田の大和を雷の鳴りわたる 槐太
空き腹のかくも健やか日雷 亀割 潔
空海忌高野の雨の雷支へ 土田祈久男
空知野に走る雷火や植ゑ急ぐ 石塚友二
空腹(すきばら)に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 (1763-1827)
空蝉にしばらくありし雷神 齋藤玄 飛雪
空蝉に呆け雷とどきけり 下村槐太 光背
窓へ逃ぐロシヤ民謡昼の雷 高井北杜
立ち跼み豆蒔く少女雷遠し 三谷昭 獣身
端渓の硯の海に雷近し 阿部みどり女 『雪嶺』
竹煮草夜々の雷火のたばしれる 馬場移公子
筆太き蓮如名号日雷 山本洋子
篠の芽や古棺を蔵す雷神社 西本一都 景色
簗守るや奥嶺にこもる夜の雷 河北斜陽
粽蒸す火色鮮し雷のあと 山岸治子
紙燈籠雷のひかりにしらみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙芝居の柝や梅雨の雷二つ三つ 『定本石橋秀野句文集』
紫陽花咲き自雷也の蟇青すぎる 長谷川かな女 花寂び
縁側に椅子ありて雷かすかなり 原田喬
美幌路の雷火しばらく楡に炎ゆ 堀口星眠 営巣期
胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ 五十崎古郷句集
脳天に雷火くらひしその刹那 緒方句狂
腑抜け寝に夜の雷わたる死ねとこそ 小林康治 玄霜
腿高きグレコは女白き雷 三橋敏雄 まぼろしの鱶
興るとき紺天冒す一雷雲 野澤節子 黄 瀬
艶やかに仔犬乳を吸ふ雷のあと 河野多希女 琴 恋
花慈姑生駒に育つ子雷 田中英子
花火百雷天も正気の天ならず 百合山羽公 寒雁
花胡麻も末となりたる雷雨かな 高橋馬相 秋山越
花起しの雷といふらむすぐ終る 原子岱子
芽木林たまたま雷の雲垂りつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
苧環の昏れゆく国へ雷わたる 和田悟朗
茶柱虫障子の月光雷のごと 加藤楸邨
草に寝て遠近わかぬ雷ききぬ 川島彷徨子 榛の木
草原に牛の袂便日雷 大木あまり 火球
草市や雷門へ葛西から 野村喜舟 小石川
荒尾根の雲へこだまの雷一過 河野南畦
荒鋤きの黒賞で雷の鳴り出せり 村越化石 山國抄
萱草に雷遠き日かげかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
落ちし雷を盥に伏せて鮓の石 夏目漱石 明治三十六年
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
落葉松の芽にどろどろと雷起る 木村蕪城 一位
落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂
落雷の一部始終のながきこと 宇多喜代子 象
落雷の光海に牧場一目かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
落雷の火柱たちし熊野灘 井谷百杉
落雷やまたゝきともる仏の火 高久田瑞子
落雷を見にゆく蒲の夕明り 外川飼虎
落雷を逃るゝための唱えごと 高澤良一 寒暑 七月-九月
葛切のギヤマン雷火奔りけり 水原秋櫻子
葛水や百雷臍を下り行く 内藤鳴雪
蓮の葉や雷雨の中に飜り 浅井啼魚
蔑めり激しからざる雷などを 山田みづえ 木語
薔薇に雷ややありて虚を衝かれけり 下村槐太 天涯
虫喰の木佛尊し日雷 山本洋子
蚊雷やなかば時計の刻む音 森鴎外
蚤とんで失せぬ雷火に村打たれ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蛙跳び権現雷を駆りにけり 河北斜陽
蜻蛉生れ雷迫る野を漂へり 中井眸史
蜻蛉群れ雷後の堂を明るくす 下村ひろし 西陲集
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蟹が眼を立てて集る雷の下 西東三鬼
衆目のばらに雷雨のあがりたる 阿部みどり女
行水や雷雨を催さず 福田井村
袈裟がけに神等去出の雷海を裂く 石原八束 『黒凍みの道』
襖絵の風神雷神夏近し 藤井寿江子
西明るし市電ひたすら雷雨衝く 右城暮石 声と声
言葉尻濁せるごとく雷了る 高澤良一 寒暑 四月-六月
計算器数生ませをり遠雷す 影島智子
訪れて雷雨の中に話しけり 楠目橙黄子 橙圃
誕生日あかつきの雷顔の上に 西東三鬼
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
谿二つ雷火立ちては相照す 秋櫻子
豚舎より小豚飛び出す日雷 根岸善雄
買うてさて雷太鼓誰に遣らむ 林翔 和紙
赤ん坊の蹠あつし雷の下 楸邨
赤米を噛めば来たりぬ日雷 原裕 『王城句帖』
跨線橋行き雷神の尾を見たり 大橋敦子
軽雷すヌードモデルと茶を喫めば 岸田稚魚
軽雷に始まり奥鬼怒ぶりの雨 高澤良一 素抱 四月-六月
軽雷のあとの遅日をもてあます 水原秋櫻子
軽雷のとりとめもなくポップコーン 高澤良一 寒暑 四月-六月
軽雷の豹変ぶりにあきれ顔 高澤良一 随笑 七月-九月
軽雷の飛び入りもあり雨名月 高澤良一 随笑 七月-九月
軽雷やきのふ過ぎゐし誕生日 岸風三樓
軽雷や星の来てゐし煙出し 加藤楸邨
軽雷や水のまわりに水が立つ 永末恵子 発色
軽雷をものともせざり峡燕 高澤良一 素抱 四月-六月
迅雷に一瞬木々の真青なり 長谷川かな女 雨 月
迅雷の三連発や雨呼べる 高澤良一 寒暑 四月-六月
迅雷の身にしみし夜を父の夢 野澤節子 遠い橋
迅雷やおそろしきまで草静か 原石鼎
迅雷や竈あふるゝ焔澄み 高橋馬相 秋山越
迅雷や草にひれふす草刈女 西山泊雲 泊雲句集
途中より雷のまじれる蓮の雨 藤崎久を
遊牧の民棒立ちに日雷 宇咲冬男
運転をしてゐて知らず梅雨の雷 稲畑汀子
遠近の森ことごとく雷火刺す 石田あき子 見舞籠
遠雷いまも耳を離れず師の忌来る 有働 亨
遠雷が一つ鳴りゐて下山道 高澤良一 宿好 七月-九月
遠雷となりしがひとつ弾みけり 猪俣千代子 秘 色
遠雷につきまとはれて山降る 阿部みどり女
遠雷にはや雨足の追うてくる 佐土井智津子
遠雷にやがての月に覚めやすし 及川貞 榧の實
遠雷に南瓜の花を見て過ぎぬ 田中貢太郎 貢太郎俳句集
遠雷に大手ひろげし山河かな 児玉南草
遠雷に振子戻しの思念かな 河野多希女 両手は湖
遠雷に波騒ぐ海の浮標かな 青峰集 島田青峰
遠雷に淡きは茶屋のサイダ罎 久米正雄 返り花
遠雷に現身ほそる隠し部屋 寺井谷子
遠雷に風走る池の日なた哉 内田百間
遠雷のいとかすかなるたしかさよ 綾子
遠雷のして地球儀になきエデン 篠崎代士子
遠雷のたのめなき桑刻むなり 金尾梅の門 古志の歌
遠雷のひと夜秋めく崖の音 古沢太穂 古沢太穂句集
遠雷の一枝に来し蝶々かな 原石鼎
遠雷の余韻愉しむ烏龍茶 高澤良一 寒暑 四月-六月
遠雷の大きく一つ鴨足草 星野立子
遠雷の大和三山薪能 八木三日女 落葉期
遠雷の子守唄めく安曇野に 高澤良一 宿好 七月-九月
遠雷の火柱穴を掘る男 阿部みどり女 『光陰』
遠雷の聞える夜の水車踏む 平櫛秋芳
遠雷の蜻蛉がとまりなほしけり 加藤楸邨
遠雷は陰口に似て崎つ方 高澤良一 随笑 四月-六月
遠雷も遠蜩も踰えがたし 小林康治 玄霜
遠雷やきのふ生まれてほと欠伸 蓬田紀枝子
遠雷やきりぎしに草すがりゐる 中田剛 珠樹
遠雷やたどりて吉原今昔図 大木あまり 火のいろに
遠雷やどの道草も満ちたらず 増田まさみ
遠雷やにわかに背鰭打ち震え 高澤晶子
遠雷やはづして光る耳かざり 木下夕爾
遠雷やひかりし猫の目は碧 古賀直子
遠雷やひとり昼餉の青菜汁 石橋秀野
遠雷やまだ人肌のものを吊る 対馬康子 純情
遠雷や不意に他人の死が恋し 大西泰世 椿事
遠雷や人を待たして人待たず 大木あまり 火のいろに
遠雷や出荷とゞきし勝手口 鈴木真砂女 生簀籠
遠雷や咲き聳えたる蓮の花 五十嵐播水 播水句集
遠雷や土間に這ひ出し蟹の色 久米正雄 返り花
遠雷や墓参のための海渡る 対馬康子 吾亦紅
遠雷や子の寝姿へ燈をともす 香西照雄 対話
遠雷や山坊包む杉木立 高木晴子 花 季
遠雷や日のある方に白き雲 小杉余子 余子句選
遠雷や木偶のからくり竹と紐 那須淳男
遠雷や朱の花樹下に隠れ咲く 阿部みどり女
遠雷や波間波間の大凹み 松本たかし
遠雷や渦見帰りの松暗し 高井北杜
遠雷や父の電車は絵の中に 柴崎昭雄
遠雷や睡ればいまだいとけなく 汀女
遠雷や稚魚をこぼして四ツ手網 奈良文夫
遠雷や笠より出たる馬の耳 龍岡晋
遠雷や胃カメラ咽喉を通り過ぐ 高橋恭子
遠雷や萱わけて人出できたる 木下夕爾
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
遠雷や裾うつくしき八ケ岳 及川貞 夕焼
遠雷や襖へだてし兄の黙 池田澄子
遠雷や身をあお向けて草の上 久保純夫 聖樹
遠雷や野の重心のうつりゆく 藤野武
遠雷や雨を待つかに山そびえ 阿部みどり女
遠雷や颯々として四十過ぐ 石嶌岳
遠雷や髪やはらかき児の欠伸 かたぎり夏実
遠雷や麒麟の長き舌は濡れ 柿本多映
遠雷を囃子方とし薪能 大池長人
酢を嗜む雷干や宵の雨 塩原井月
重ねたる高野泊りを雷の上 赤松[ケイ]子
野の燕雷火を浴びて啼きにけり 佐野良太 樫
野の風や蟷螂生る雷神 島田五空
野良帽に黄色いリボン日雷 影島智子
金華山軽雷北に鵜飼了ふ 飯田蛇笏 春蘭
釣り上げし鯰に雷火にはかなり 松本 幹雄
鉄線花蔓撥ねて雷来つつあり 石田あき子 見舞籠
鉢植の藤は実重に雷遠し 久米正雄 返り花
錆斧を抱くと那覇の日雷 橋本榮治 麦生
鍬先に走る雷気を猶耕す 久米正雄 返り花
長安に落雷早し夏隣 渡辺波空
長閑すぎて虚雷きくなり山の湖 大須賀乙字
閃々と雷火泥濘の道に燃ゆ 相馬遷子 山国
阿夫利嶺の俄かなる雷杉植ゑる 中拓夫 愛鷹
除夜の雲みしりみしりと雷はらむ 藤木倶子
隣家麦を炒る香をやめず雷遠し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雀翔ち雷雨終りにちかづけり 松村蒼石 雪
雄の蜘蛛挑まんとしき梅雨の雷 加藤楸邨
雑草は城の雑兵雷に 古舘曹人 砂の音
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雨こぼし遠雷たちまち止みにけり 阿部みどり女 月下美人
雨すでに過ぎたる雷さわやかに 中村汀女
雨のうへ雷もあり寅彦忌 高澤良一 寒暑 十月-十二月
雨激し雷に力を得し如く 高椋竜生
雪加鳴き雷後匂へる牧草地 斎藤道子
雲が呑むウィーンの森雷火立つ 林翔 和紙
雲の峰雷を封じて聳えけり 夏目漱石 明治三十六年
雲龍桜幹を雷火に裂かれ咲く 川村紫陽
雷(いかづち)に出し抜かれたる急ぎ道 高澤良一 素抱 四月-六月
雷(いかづち)は会津の方よそれっきり 高澤良一 素抱 四月-六月
雷(いなづま)も恋しき二百十日かな 水田正秀
雷あとの吹きしむ風も水辺かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷いんで靄だつ月の杉襖(上州吾妻山中二句) 上村占魚 『天上の宴』
雷いんで音一つづつよみがへる 上村占魚 『石の犬』
雷うたば田に消えむ遠き田草取 小林康治 玄霜
雷うつ埠頭軽子歓喜の躍る形 小林康治 玄霜
雷おこしなつかし新茶澄みてあり 土方花酔
雷が西瓜に入れし縞模様 高澤良一 素抱 七月-九月
雷こんこん死びとの如き男の手 鈴木しづ子
雷さへも交りし雨に旅衣 成瀬正とし 星月夜
雷すぎしことばしづかに薔薇を撰る 石田波郷
雷すぎしプラム酒の瓶すかし見む 石田あき子 見舞籠
雷つもりつもりつもりて哀しさよ 久保田万太郎 流寓抄
雷とても敗者の如し去るときは 蔦三郎
雷とどろその夜わが家白らみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷とどろ睡蓮は閉ぢ終んぬる 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷とほし頭を垂るゝ八重桜 前田普羅 飛騨紬
雷と猫相性悪き鞍馬かな 大木あまり 火のいろに
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
雷に切り刻まれをり鋸山 高澤良一 寒暑 四月-六月
雷に小家は焼かれて瓜の花 蕪村
雷に小屋は焼れて瓜の花 蕪村
雷に怯えて長き睫かな 日野草城
雷に腹這ひの身を起したる 石嶌岳
雷に茄子も一つこけにけり 涼菟
雷に草刈り捨てゝ去る子かな 雉子郎句集 石島雉子郎
雷に葛の葉いとゞ静かかな 月舟俳句集 原月舟
雷に音をひそめたる秋の蝉 高浜虚子
雷のあと夕焼はげしき野の病舎 古賀まり子 洗 禮
雷のあと日影忘れて花葵 飯田蛇笏 山廬集
雷のあと氷室のなかにゐる如し 高澤良一 随笑 七月-九月
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
雷のあと蝌蚪騒然と声もなし 榎本冬一郎 眼光
雷のあと誰かのゐたるけはひあり 加藤楸邨
雷のごと大虻の過ぎにけり 上野泰 佐介
雷のごろつく中を行々し 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
雷のしたキヤベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷のとどろとどろと蟻の変 下村槐太 天涯
雷のなかなか去らず泥鰌樽 鈴木真砂女 夕螢
雷の一夜破れし芭蕉かな 会津八一
雷の一太刀浴びぬ相模灘 高澤良一 寒暑 四月-六月
雷の下キャベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷の下恃むべくして何掴む 斎藤空華 空華句集
雷の下暗く潮寄る磯辺かな 尾崎迷堂 孤輪
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雷の余韻の下の京都かな 五十嵐播水 播水句集
雷の四、五頭走る冷奴 坪内稔典
雷の夜いきいきと古き家 大井雅人 龍岡村
雷の夜のひとつ足りない頭数 鈴木きぬ絵
雷の夜の乏しき本をいとしめり 細谷源二 砂金帯
雷の夜の黒やわらかくミシンの首 大井雅人 龍岡村
雷の始めて青き木の芽かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雷の尻すぼまりに海の方 高澤良一 寒暑 四月-六月
雷の居坐る日々の鳳仙花 坪内稔典
雷の崖ぎすに火の刻水の刻 齋藤愼爾
雷の後用なき母に声かくる 麻生 和子
雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 飯田蛇笏 山廬集
雷の来るの来ぬのと麦を刈る 原裕 投影
雷の止みてなほ雨降り続く 吉野 長慎
雷の殷殷として夏の山 会津八一
雷の近づいて来し箒草 岸本尚毅 舜
雷の遠く去りたる唐黍をもぐ 横山丁々
雷の間をはつしはつしと藪拓く 加藤知世子 花寂び
雷の雲踏み越えて夏野かな 会津八一
雷の霏霏とこまかく地に砕け 橋本鶏二
雷の音のひと夜遠くをわたりをり 草田男
雷の音雲のなかにてとどろきをり殺生石にあゆみ近づく 太田水穂
雷はげし男の子ぞ生ると告げ去りぬ 相馬遷子 山国
雷は太古の響き青若葉 柴田奈美
雷は好き稲妻は嫌ひなり 高木晴子 花 季
雷ひとつひびきをはりし石の中 加藤楸邨
雷まろびゆく音の土に身をおく シヤツと雑草 栗林一石路
雷も涼みに出たり海の上 尾崎紅葉
雷やみし合歓の日南の旅人かな 飯田蛇笏 霊芝
雷や四方の樹海の子雷 佐藤念腹
雷や国の鎮の幾柱 野村喜舟 小石川
雷や棹さす船の見えずなる 青峰集 島田青峰
雷や濡れ震ひ居る牧の馬 東洋城千句
雷や猫かへり来る草の宿 村上鬼城
雷や玻璃戸の中の大花瓶 高濱年尾 年尾句集
雷や白浪立ちて浦渡舟 楠目橙黄子 橙圃
雷や縁に相寄る瓜二つ 草城
雷や葛城雲に隠れずに 尾崎迷堂 孤輪
雷や蒼々として大玉菜 楠目橙黄子 橙圃
雷や赫と日のさす桐の花 石井露月
雷や酢を打つて飯切りをれば 茨木和生 丹生
雷わたる万年筆の太古の黒 守谷茂泰
雷をさそふ昼寐の鼾かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雷を呼ぶ神杉鉾を研ぎ揃へ 愛須真青
雷一喝御七夜荒れのまぎれなし 岩城未知
雷一鼓摘果の足を踏み替ふる 西本一都 景色
雷休む間を太き雨垂直に 高井北杜
雷俄か雀ら来食む詩人の卓 加藤耕子
雷光が触れプラチナの川走る 佐藤美恵子
雷光に妙義走らす嶺と(いは)(妙義山二句) 河野南畦 『硝子の船』
雷光に木像ガルーダ眼を剥いて 高澤良一 寒暑 四月-六月
雷光の緑釉も浴び夜のシャワー 野中 亮介
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
雷光や大き蓮葉を破る雨 和田祥子
雷光や天地創造かくもありし 奥田智久
雷光や目鼻ひらきて死者生者 三谷昭 獣身
雷光や蘇鉄の重さむきだしに 河野多希女 こころの鷹
雷公のもぐら叩きに遭ふごとし 高澤良一 寒暑 七月-九月
雷公の所持品太鼓古ぼけて 高澤良一 鳩信 炎帝
雷去つて四葩に日あり水荷ふ 西島麦南 人音
雷去らぬ山家よ酒徒の忌を修す 高井北杜
雷去りし夕日夏日となりて落つ 石橋辰之助 山暦
雷去りぬ雷のにほひの戸をひらく 篠田悌二郎
雷去るやひとごゑ高き塀のうち 桂信子 黄 瀬
雷又雷尾根の新樹を震はせて 高澤良一 素抱 四月-六月
雷名残る秋雲追うて驢を駆るや 臼田亜浪 旅人
雷夕立関東大気不安定 高澤良一 素抱 七月-九月
雷嫌ひ宗達の絵も祓ひけり 水原秋櫻子
雷嫌ひ第二の顎は脂肪にて 香西照雄 素心
雷嶮し消ぬべき灯うち仰ぎ 及川貞 夕焼
雷後の日森は秘蔵の緑厚く 相馬遷子 山河
雷怖し黙つてゐても笑つても 遠藤梧逸
雷打ちし一幹のあり施餓鬼寺 矢野芳湖
雷打ちて灯絶えてありぬ蛾の羽音 及川貞 夕焼
雷摶てば雷渾身にみごもりぬ 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規
雷晴れて庭の妹やな芥子起す 雑草 長谷川零餘子
雷晴れや日にのぞかるる椎の花 飯田蛇笏 山廬集
雷暴れし夜闇新鮮いねがたし 野澤節子 花 季
雷来つつ芥焚く火の起ち上る 馬場移公子
雷果てて現にかへる顔と顔 高澤良一 随笑 七月-九月
雷止んで太平簫ひく凉かな 炭 太祇 太祇句選
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
雷激しふと真向ひの肖像画 栗林千津
雷激し己恃めと岩の相 岡田貞峰
雷激し施錠をかたく母子の家 高橋良子
雷激し旅急ぐは老い急ぐなり(ジュネーヴ) 殿村菟絲子 『牡丹』
雷激し浴後の髪を梳きをれば 館岡沙緻
雷火あとそれも露けし一茶の地 山内山彦
雷火ありたり宮を焼き楠を裂き 村松紅花
雷火とび喜雨の顔々かがやけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷火とふ激しきものにあこがるる 西川五郎
雷火にも逆立つ馬の黒たてがみ 桂信子 黄 瀬
雷火立ち海へ落ちゆく馬柵の先 大森三保子
雷火立つたまゆら蛇気のただよへり 千代田葛彦
雷火立つゴツホのタッチさながらに 川口 淀村
雷烈し地下食堂を出し人に 高浜年尾
雷獣もその獣性に駈らるらし 相生垣瓜人
雷神の一隠見や花の山 徳永山冬子
雷神の喝に高層ビル竦む 稲畑廣太郎
雷神の太刀先杉をばらりずん 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雷神の怒るにまかせ静かに居 小口白湖
雷神の深紅の破風や梅花御供 奥田可児
雷神の爪あと杉にあきらかに 下村梅子
雷神の物買ひにくる年の市 正岡子規
雷神はしいらの額狙い撃ち 阿保恭子
雷神は白皙にして耳秀づ 相生垣瓜人
雷神をのぞめる僕や富士登山 飯田蛇笏 霊芝
雷神を四方に放ちて比古荒るゝ 野村泊月
雷神太鼓その夜の湖のざんざ降り 野澤節子 黄 炎
雷神降るその圏族の雹が降る 小澤 實
雷落ちて八十年を顧る 後藤夜半 底紅
雷落ちて大雨晴れたる牡丹かな 清原枴童 枴童句集
雷落ちて手枕はづす僧のあり 藤原如水
雷落ちて火伏の神を焼きにけり 浅見まき子
雷落ちて火柱みせよ胸の上 石田波郷(1913-69)
雷落ちて青む夜駅に妻を待つ 佐藤鬼房 海溝
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑 十月-十二月
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雷裂けて全山震ふ吉野杉 桂信子 遠い橋
雷走りやすき安土の瓜畑 山本洋子
雷走りパンの片側くらくせり 岡田史乃
雷走り彼の森までを雨に逢はず 杉山岳陽 晩婚
雷走るとき見合はされ言もなし 杉山岳陽 晩婚
雷近くなりし庇の楢大樹 龍胆 長谷川かな女
雷近くなるくらやみの鏡かな 鷲谷七菜子 花寂び
雷近く林相翳を深うしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷近づきつつある石の姿なり(龍安寺四句) 岸田稚魚 『筍流し』
雷近づけて簗掛けの男たち 庄司圭吾
雷迫り来る刈草の香のたかく 根岸善雄
雷迫り相摶ち揺るる鳳凰花 千代田葛彦 旅人木
雷逃ぐる悉く青ねこじやらし 清水径子
雷連れて白河越ゆる女かな 鍵和田釉子
雷連れて硯買へざる夫帰る 加藤知世子 花寂び
雷過ぎし蕊なほふるふ水芭蕉 渡邊千枝子
雷過ぎて信濃迎へ火すぐ焔だつ 加藤知世子 花寂び
雷過ぎて海みづみづし秋がつを 中拓夫
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
雷遠くなり鶏犬の声おこる 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷遠くほころびを縫ひゐたりけり 鈴木真砂女 生簀籠
雷遠く雲照る樺に葛さけり 飯田蛇笏 春蘭
雷遠く青唐辛子あぶりけり 内藤吐天 鳴海抄
雷遠しまだまだ咲かぬ花にふれ 金田咲子 全身 以後
雷遠し氷片指をすべり落つ 柴田白葉女 遠い橋
雷遠し磔像へわれ一歩づつ 古賀まり子 緑の野以後
雷遠し髪解きて夜は女の身 平間真木子
雷門くぐれば江戸の師走かな 清水 青瓢
雷門潜り四温の中国語 高澤良一 宿好 一月-三月
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音 十二月
雷雨あと鍬切れのよく土起す 林火
雷雨あと馬鈴薯露呈臍も二三 香西照雄 素心
雷雨くる兆し異境の沓の音 対馬康子 愛国
雷雨すぎ正座の客に杉の箸 桂信子 黄 瀬
雷雨やむ月に杣家のかけろ鳴く 飯田蛇笏 霊芝
雷雨やむ鼻のつめたき幼児抱く 松村蒼石 春霰
雷雨中別なる降りになる音す 右城暮石 声と声
雷雨中駈けて林間学舎の子 中原一樹
雷雨去つて月夜となりし銀河かな 高橋馬相 秋山越
雷雨去りあさがほ蔓が太息す 松村蒼石
雷雨去り別の夕暮来たりけり 滝青佳
雷雨去り少女スターの写真見る 坪内稔典
雷雨待つ船みな錨投げにけり 水原秋桜子
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
雷雨後の風通りゐる麻衣 森澄雄
雷雨日々じやがいも畑花ざかり 瀧 春一
雷雨過ぎし校庭電車の灯がひろがる 桜井博道 海上
雷雲と待人どちら先に着く 山田弘子
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
雷雲に波郷を急かせ案じつゝ 杉山岳陽 晩婚
雷雲のたむろせる嶺を主座となす 篠原梵 雨
雷雲のひろごりしのみ立葵 大橋櫻坡子 雨月
雷雲の上げし拳の下のわれ 久米正雄 返り花
雷雲の上に臥しなほ撃ちあへり 片山桃史 北方兵團
雷雲の日にまみれ咲く浅むらさき 阿部みどり女
雷雲の立ちのたしかさ悲報来 小林康治 四季貧窮
雷雲の間に残光の空しばし 中村草田男
雷雲は四海より急山肌錆び 古舘曹人 能登の蛙
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
雷雲や少年立志の日もありし 角川源義 『口ダンの首』
雷雲や翳るにはやきお花畠 岡本まち子
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
雷雲や轟々変る海の紺 加藤知世子 花寂び
雷雲をひたして湖心明かるみぬ 内田百間
雷雲を待つや野茨のしづけさは 林火
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子
雷雲を裾に退け青妙義 関森勝夫
雷雲を野に学生のオーケストラ 津田清子 礼 拝
雷雲下國境山脈惨と伏す 相馬遷子 雪嶺
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
雷電と血の兵が這ひゐたる壕 片山桃史 北方兵團
雷電のふとせしところ昴あり 篠原梵 雨
雷電の線にからまり黄泉を呼ぶ 和田悟朗 法隆寺伝承
雷音の転がり廻る青盆地 右城暮石 上下
雷颪す光芒とんで野川かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷駈ける風のあほちの敗荷かな 佐野良太 樫
雷鳴が渡りさびしき肋せり 林田紀音夫
雷鳴つて三日の松を晴らしたり 長谷川かな女 牡 丹
雷鳴つて御蚕の眠りは始まれり 普羅
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
雷鳴つて蚕の眠りは始まれり 前田普羅 飛騨紬
雷鳴にふと俤の重なりし 星野椿
雷鳴に怯えそれより茸は出ず 西山泊雲 泊雲
雷鳴に湯引きし魚の背きけり 今関幸代
雷鳴に火焔いよいよ青不動 狹川青史
雷鳴に耐ゆ城壁に手をあてて 古舘曹人 砂の音
雷鳴のたび青佐渡を濃くしたり 本宮哲郎
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵 井上雪
雷鳴の吹き割りし木も花ざかり 宇佐美魚目 天地存問
雷鳴の真只中で愛しあふ 仙田洋子(1962-)
雷鳴の間遠になればまたにくむ 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
雷鳴やサティゐるうちに眠るべし 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴やダンテの家は路地の奥 有馬朗人 知命
雷鳴や同ずる一鴉あらずして 相生垣瓜人 明治草抄
雷鳴や少年の背の垂直に 原コウ子
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
雷鳴や授業いつきに目覚めたる 宮口 征子
雷鳴や病んで白蛾のかげを忌む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷鳴や脳病院に容赦なく 森田智子
雷鳴りてただの夕雲栗の花 皆吉爽雨
雷鳴りて大岳の神を送りけり 藤原たかを
雷鳴り来しづかに今年惜しむなり 及川貞 夕焼
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
雷鳴を柩の上にしてすすむ 丘本風彦
雷鴫足を取られる山仕事 篠田悦子
雹止みて天上雷を残しけり 大川千里
電話鳴るや雷雨過ぎたる窓の空 碧雲居句集 大谷碧雲居
露伴忌のいやにしづかな日雷 高澤良一 素抱 七月-九月
青々と持ちて雷や露の菊 河野静雲 閻魔
青春忌遠雷スワン家の方へ 藤原月彦
青空に雷気の走る花杏 大木あまり 雲の塔
青蘆の根のゆるみなき日雷 岡本眸
韋駄天の日雷ゐて妙義聳つ 中戸川朝人
韋駄天の雷に怯ゆる牧の牛 熊田鹿石
風神も雷神も連れ神等去る 黒谷星音
風神雷神筋肉の裂けて黴 大石雄鬼
風神青く雷神赤し除夜詣 北野民雄
風蘭の花垂るる簷や遠雷す 富安風生
飛騨山を雷轟きに指させる 鈴鹿野風呂 浜木綿
食積や屋根の隙行く昼の雷 角川源義
馬陵城趾雷後日照のお繰り出し 阿部みどり女
駆けつけて雷火匂はす農俳人 近藤一鴻
高千穂の斜への菜畑雷稚き 宮武寒々 朱卓
高原の秋めく日ざし小雷 星野立子
髪あかき女医に診られぬ日雷 大竹多可志
髪刈りし父とその子に雷ひびく 鷹女
鬼灯をさげて雷門を出し 青山 友枝
鬼灯市雷門で落合うて 田中松陽子
魁けて山藤黄葉雷雨急 阿部みどり女
鮎かけや分水嶺に雷遠し 冬葉第一句集 吉田冬葉、伊藤月草編
鮎掛けて朝から雷を聞く日かな 雑草 長谷川零餘子
鮎鮨やひとたび去りし雷戻り 石田あき子 見舞籠
鮑は身を皿に伸しゐて雷くるか 吉田ひで女
鯉青き山陰の沼雷の峯 大井雅人 龍岡村
鱧皮や夕餉半ばに雷迫り 村上光子
鳴神の舞台も街も雷雨して 片岡我当
鵜の岩を鵜のはなれつぎ雷きざす 金尾梅の門
鷺翔けて雷遠ざかる翠微かな 飯田蛇笏 霊芝
麓人先生雷除をはや享けし 石田あき子 見舞籠
黎明の雷鳴りしづむ五百重山 飯田蛇笏 霊芝
黒人の濡れて歩める雷雨かな 林徹
黒塚の老杉雷を呼ぶごとし 石原八束
黒姫に雷ゐてささげ摘む在所 大峯あきら 鳥道
さっきから目くじら立てゝはたた神 高澤良一 素抱 四月-六月
はたた神「陰鬼」を撃ちて余すなし 相生垣瓜人 微茫集
はたた神ダイダラ坊を起すなよ 高澤良一 随笑 七月-九月
はたた神下りきて屋根の草さわぐ 青邨
はたた神今宵の月を玩ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
はたた神南の空は北の模写 田川飛旅子 『山法師』
はたた神古寺巡礼のはたてにて 和田悟朗 法隆寺伝承
はたた神喧嘩の虫を封じけり 上田 春日
はたた神巴里の空を覆ひけり 石井桐陰
はたた神師恩を忘じゐたらずや 杉山 岳陽
はたた神海に回廊あるごとし 佐川広治
はたた神空を鳴らして空開き 高澤良一 さざなみやっこ 夏
はたた神終りの方を口ごもる 高澤良一 寒暑 四月-六月
はたた神見よ串刺しの鰡の臍 鈴木華尚
はたた神騒ぐほどには鰤とれず 田保与一
はたゝ神には敵はざる三瓶の威 松本圭二
はたゝ神やうやく和むゆあみかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
はたゝ神微々と響くや吊太鼓 乙字俳句集 大須賀乙字
はたゝ神過ぎし匂ひの朴に満つ 川端茅舎
はたゝ神鉾を転じて玄海へ 土生凍子
はたゝ神鏡台の間の暗さかな 西山泊雲 泊雲句集
水分の神の袖垂れはたた神 伊藤敬子
雨連れて湖上を渡るはたた神 猪俣千代子 堆 朱
風癖のつきし畦草はたた神 平子 公一
いかづちを待ち風神の揺らす杜 橋本榮治 逆旅
いかを干す手のひらひらと冬菫 国武十六夜
ひとそばえ微涼あらたに小いかづち 飯田蛇笏 春蘭
甲羅酒雪いかづちを聴きながら 角川春樹
秋雲をころがる音や小いかづち 飯田蛇笏 山廬集
脳天を走るいかづち子よ還れ 蛯名晶子
●五月闇
D51の汽笛若やぐ五月闇 加藤知世子 花寂び
あつき湯で畳拭かすや五月闇 青木月斗
おしあうて蛙啼くなり五月闇 蓼太
おしらさま装ひ派手に五月闇 有馬籌子
おろおろと夫を探しぬ五月闇 石川文子
かくれ里猫の鳴音や五月闇 洞雨 選集「板東太郎」
かすかにも顔明りあり五月闇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ねむらねば手術を明日の五月闇 影島智子
ははそはのははと呼べども五月闇 江藤淳
はらはらと椎の雫や五月闇 村上鬼城
みほとけの千手犇く五月闇 能村登四郎
むささびに不意をつかれし五月闇 大森三保子
やはらかきものはくちびる五月闇 日野草城
一灯の端島灯台五月闇 森山 抱石
万丈の杉の深さや五月闇 稲畑汀子
二三日蚊屋のにほひや五月闇 浪化
二三歩に地をうしなへり五月闇 井沢正江 火襷
五月闇「耳を掩うて人民の鈴盗む」か 橋本夢道 良妻愚母
五月闇ここは小浜の小松原 京極杞陽
五月闇ほのと弥勒のおはします 清田阿賀人
五月闇より石神井(しゃくじい)の流れかな 石田波郷
五月闇上げ潮匂ふ船溜り 前島勢津
五月闇五位鷺鳴き過ぎぬおちよろ舟 石川桂郎 含羞
五月闇匂ふは椎かはた汝か 桑原月穂
五月闇押し拡げゆく出船の灯 芝山 吉宣
五月闇日清サラダ油揺れに揺れ 坪内稔典
五月闇朝夕ベのわきがたく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
五月闇母は眠りて父を待つ 皆吉 司
五月闇汽罐車一台ゆくごとし 山口誓子
五月闇煙吐き休む木曽の汽車 野沢節子
五月闇物干台にはじまれる 京極杞陽
五月闇疲れては声大きくす 古賀まり子 緑の野
五月闇祀るにあらぬ人麿像 長谷川かな女 花寂び
五月闇秘仏の闇は別にあり 井沢正江
五月闇組紐の色まかせけり 飯島晴子
五月闇腓返りも死後のこと 杉本雷造
五月闇船の白浪目をあざむく 太田鴻村 穂国
五月闇蓑に火のつく鵜舟かな 許六
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて 成瀬桜桃子 風色
五月闇躓くことは淫らなり 出口善子
五月闇部品満載して通る 森田智子
五月闇隠岐の漁り火かも知れず 森田峠
五月闇青銅厚き地獄門 有馬朗人
人の面を流るゝ涙五月闇 前田普羅
人声をともなひ来る灯五月闇 田上斗潮
仏の火絶てばおそろし五月闇 津田汀々子
供花をいつどこへ捨てしや五月闇 下村槐太
供華をいつどこへ捨てしや五月闇 槐太
刀身に五月闇来し己が顔 伊藤いと子
半跏坐の内なる吾や五月闇 佐藤鬼房 「何處へ」以降
句の友に歩みおくれて五月闇 北村 桂子
句碑のうら木賊のうらの五月闇 京極杞陽
塩だけのおむすび結ぶ五月闇 照敏
夜の船やあたかも八嶋五月闇 尾崎迷堂 孤輪
大通り空車溢れて五月闇 稲畑廣太郎
大黄の広葉にたまる五月闇 普羅
奔放な鞍馬の走り根五月闇 檜 紀代
娘三人昆蟲館の五月闇 田中裕明 花間一壺
子を葬りし縄文大甕五月闇 藤岡筑邨
寺門しめ幾重もつくる五月闇 桂信子 遠い橋
尋めゆけどゆけどせんなし五月闇 久保田万太郎 流寓抄
山姥の大き目と会ふ五月闇 大高千代
峰の灯は王子跡なり五月闇 岡村紀洋
巨き犬立ち迎へたる五月闇 水原秋櫻子
建仁寺垣も今宵は五月闇 京極杞陽
懸垂の頭を持ち上ぐる五月闇 荒井千佐代
戞つと落ちし柏古葉や五月闇 島村元句集
掌に包む心音五月闇 島田妙子
揺るゝ燈に梵字の女体五月闇 宮武寒々
早池峰の五月闇濃し神楽笛 文挟夫佐恵
明るさをまとふ暗さの五月闇 築山能波
桃色に教会灯る五月闇 いさ桜子
森てらしすぐる汽車の灯五月闇 西山泊雲 泊雲句集
死者のため樹下昼ながら五月闇 鷹羽狩行
津島家の提灯が来る五月闇 文挟夫佐恵 雨 月
浜名湖や五月闇なるいさり船 野人
海老網によき夜といへり五月闇 八木林之介 青霞集
海鳥のこゑ洩らしけり五月闇 神尾久美子
消灯の茶屋吸込みし五月闇 古野四方白
漁火やあまりに高く五月闇 楠目橙黄子 橙圃
潮引くと地蔵囁く五月闇 鈴木真砂女
猫の目の奥の金色五月闇 宇多喜代子 象
用多き日なりし戻る五月闇 波多野爽波 鋪道の花
男にも素肌のありて五月闇 宇多喜代子
竹の屁を折節聞くや五月闇 其角
縦横に光る木の根や五月闇 西山泊雲 泊雲句集
纜の沈める水や五月闇 橙黄子
能面の笑みの妖しき五月闇 尾形柿園
芝居見て疲れて戻る五月闇 田中王城
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
蠣殻の浦々かけて五月闇 前田普羅 能登蒼し
野良疲れ五月闇より深眠る 影島智子
金剛の杖が先ゆく五月闇 大西昌枝
釣鐘の真下恐ろし五月闇 高橋千恵子
鍵盤に触れし残響五月闇 徳田千鶴子
鑑真の船出の浜の五月闇 那須和子
面つけて女匂へり五月闇 観世真希子
高原の天鼓の蛙五月闇 皆吉爽雨
髪切りて明るくなりぬ五月闇 平田 子
黄泉路いま五月闇なり燭を耒る 三条羽村
とある梅雨闇箒先のみ現れて消ゆ 香西照雄 対話
夏闇に梵字ただよふ風葬趾 丸山哲郎
梅雨闇の野風呂や狐顔ひとり 加藤房子
梅雨闇を樹々がわけあひ人容れず 柴田白葉女
梅雨闇を瞽女らつまづくこともなし 西本一都 景色
鍬先減り旧知の梅雨闇そこここに 香西照雄
●梅雨晴
いつしんに卒塔婆ゆらぐ五月晴 柿本多映
うれしさや小草彩もつ五月晴 正岡子規
かしは手の二つ目は澄み五月晴 加藤知世子 花 季
かみそりのやうな風来る梅雨晴間 星野立子
この町に恵那引きよせて五月晴 上村占魚 球磨
しつかりと降りしつかりと梅雨晴間 後藤夜半(1895-1976)
もぎ立ての梅を漬けませ梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
パン生地の膨らみすぎし梅雨晴間 能勢 俊子
フラミンゴ子育て中や五月晴 小田ひろ
一襤褸啖へり舗道梅雨晴間 石塚友二 光塵
下町の十方音や梅雨晴間 石塚友二
五月晴お常の御座所質素なる 瀧井孝作
五月晴とはやうやくに今日のこと 稲畑汀子
五月晴ともいふ心地溺れり 高濱年尾
五月晴なりけり地震起りけり 鈴木洋々子
五月晴のけぞつてゐる風見鶏 堀可衛子
五月晴の障子を開けし御堂かな 宮本 旅川
五月晴やあつい天気に取りかゝる 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月晴れとはやうやくに今日のこと 稲畑汀子 汀子句集
五月晴れ白粉焼けの昇天す 石原八束 空の渚
五月晴ピアノの横の母の杖 吉野のぶ子
五月晴リュックの混みてローカル線 天野美代子
五月晴友がうがうと昇天す 國安半久
五月晴左右で違ふ下駄の音 嶋澤喜八郎
五月晴黒人無帽にて街へ 古舘曹人
今日五月晴れて青桐の幹あおく 古沢太穂 古沢太穂句集
伸びをする雀の居りて梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
供華剪るや蝶の先たつ梅雨晴間 遠藤 はつ
修道女の大き手提や梅雨晴間 近藤愛子
半熟の黄身崩れをり梅雨晴間 高岡 慧
南蛮絵梅雨晴れたれば歩く様 長谷川かな女 花寂び
名ある星うすうすとあり梅雨晴間 梶山尚星
命燃え果てに掴みし五月晴 今泉貞鳳
堅灰岩仰ぎ黙祷梅雨晴間 岡田日郎
大和路や麦生に塔に梅雨晴るゝ 松根東洋城
子に読みし絵本を孫に五月晴 沼尻ふく
子の指を発つ天道虫梅雨晴れむ 岡田 貞峰
対岸の熔接の火や梅雨晴間 村上喜代子
尺蠖の尺取り急ぐ梅雨晴間 和田 祥子
屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女 『石蕗』
山々や都を遠み梅雨晴れず 相馬遷子 山国
山椒の切口香る梅雨晴間 前田靖子
干し衣は紺の五月晴のよく乾き 高濱虚子
建てましのそこだけ夕日梅雨晴るゝ 永井東門居
後山に葛引きあそぶ五月晴 飯田蛇笏 椿花集
悪たれる鴉を相手梅雨晴間 高澤良一 ぱらりとせ 夏
悪妻の名に追はるるや梅雨晴間 加藤知世子 黄 炎
愚図ついていつになったら五月晴れ 高澤良一 随笑 四月-六月
探しもの不意に出てきし五月晴 甲斐 つる子
昇天す長病み果てし梅雨晴れに 渡辺恭子
明神の朱聖堂の黝梅雨晴るる 橋本榮治 逆旅
昼の灯のかかる青さや梅雨晴間 林 翔
朝風の音にも五月晴のあり 細井路子
梅雨晴に加はる星の夥し 相生垣瓜人
梅雨晴のそれなりにそはそはとかな 石塚友二
梅雨晴の二竿ほどの濯ぎ物 翁長恭子
梅雨晴の今日でありしを喜びぬ 高木晴子 花 季
梅雨晴の夕茜してすぐ消えし 高濱虚子
梅雨晴の山を見上ぐる嗽ひかな 水落露石
梅雨晴の月高くなり浴みしぬ 石橋秀野
梅雨晴の柱の裾に日当れり 五十嵐播水 播水句集
梅雨晴の森たつぷりとありにけり 大井戸辿
梅雨晴の武庫の山容思惟半伽 長谷川かな女 花 季
梅雨晴の波こまやかに門司ケ関 高浜虚子
梅雨晴の清水坂を奔りけり 野澤節子 黄 瀬
梅雨晴の白百合多き山路かな 石動炎天
梅雨晴の皆団交に踏み立つ土 赤城さかえ句集
梅雨晴の眩惑するに任せけり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨晴の船赤土を満載し 林徹
梅雨晴の葵の花や黒き蝶 斎藤梅影
梅雨晴の西風あらき土手に来し 高濱年尾 年尾句集
梅雨晴の風のまつはる鬼瓦 鈴木昌江
梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野澤節子
梅雨晴の髯剃る湯殿鏡かな 河野静雲 閻魔
梅雨晴やけふの港の潮赭く 五十嵐播水 埠頭
梅雨晴やさつま切子の乱反射 田辺キヨ子
梅雨晴やところどころに蟻の道 正岡子規
梅雨晴や三日分ほど働く気 小原寿女
梅雨晴や人魚の国のメール来る 澤柳たか子
梅雨晴や借りて戻さぬ傘の文字 青峰集 島田青峰
梅雨晴や北斗の下の能登に入る 前田普羅 能登蒼し
梅雨晴や双子抱きて力士来る 長屋せい子
梅雨晴や庭師が使ふ腰鋏 上野さち子
梅雨晴や暗礁も見えず油凪 西山泊雲 泊雲句集
梅雨晴や樹を折り遊ぶ女学生 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨晴や螺子しめ直す車椅子 高木達郎
梅雨晴や距離を延して万歩計 江頭 景香
梅雨晴や野球知らねばラヂオ消す 及川貞 榧の實
梅雨晴や鵜の渡りゐる輪島崎 前田普羅 能登蒼し
梅雨晴るる家畜のにほひ土に染み 相馬遷子 雪嶺
梅雨晴れず祭の花火天に爆ぜ 相馬遷子 山国
梅雨晴れたり霞める雪の槍穂高 臼田亜浪 旅人
梅雨晴れて一度に生れ糸とんぼ 稲畑汀子
梅雨晴れて恰も月夜柿の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅雨晴れて蝶も小鳥も来りけり 比叡 野村泊月
梅雨晴れの一と日暮れゆく味噌豆腐 赤城さかえ
梅雨晴れの天駆けきたり筑紫野に 高井北杜
梅雨晴れの或る日選んで靴を干す 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨晴れの月高くなり浴みしぬ 石橋秀野
梅雨晴れの枝に早や子供来てからだ振つてる 人間を彫る 大橋裸木
梅雨晴れの榧の一樹の香りけり 阿部みどり女
梅雨晴れの満月土間の蓑に射す 高木虹鳩
梅雨晴れや佐久の村人鯉飼へる 田中冬二 俳句拾遺
梅雨晴れや吾子三人の発光体 都筑智子
梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一
梅雨晴れや遠き町より装蹄師 村松正規
梅雨晴れ間ビルからビルヘ靴光る 吉原文音
梅雨晴を賜びしと父母の来給へる 瀧澤伊代次
梅雨晴間たちまち不在猫奴なる 石塚友二 光塵
梅雨晴間とるに程よく草のびて 遠藤はつ
梅雨晴間ぷらんぷらんと母散歩 高澤良一 寒暑 七月-九月
梅雨晴間リモコン飛行機競ひ合ふ 田中こずえ
梅雨晴間二階傾くほどに干す 今井千鶴子
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
梅雨晴間夕日はどこへ沈まうか 原田暹
梅雨晴間失ひ居りし刻もどす 高木晴子 花 季
梅雨晴間小包ぽんと届きけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
梅雨晴間巨人のごとく蟻あゆむ 藤岡筑邨
梅雨晴間憩ふ社にだんご虫 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨晴間搾乳鑵へ乳はしり 相馬遷子 山国
梅雨晴間旅の鞄は黒が好き 松本旭
梅雨晴間栄えの眉雪の師に近む 杉本寛
梅雨晴間母娘の買物時かけて 関森勝夫
梅雨晴間焼むすびなど匂はせて 星野麥丘人
梅雨晴間犬猫金魚丸洗ひ 龍野龍
梅雨晴間絶えて久しき友来る 高浜虚子
梅雨晴間見知らぬ我に逢ひにゆく 小泉八重子
梅雨晴間長い短い夢を見ぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
梅雨晴間青畝先生首傾げ 岸田稚魚
梳る必死の指に梅雨晴間(かく衰へて) 『定本石橋秀野句文集』
海猫の漁夫より忙し梅雨晴間 岡本まち子
渓流の畔の起伏に五月晴 飯田蛇笏 椿花集
満園の露日に動く五月晴 正岡子規
滝野川一ノ六一番地何ごともなく梅雨晴るる 岸田稚魚
濯ぎもの好きな嫁来て五月晴 堀恭子
火の雨も洩らぬ巌ぞ五月晴 西望 選集「板東太郎」
焼跡へ梅雨晴の空ひた押しに 中村草田男
熊野権現ぬりごめ開く五月晴れ 伊藤敬子
球追へば耳に鳴る風梅雨晴るる 奈良文夫
甲斐駒の雲塊憎し五月晴 松本たかし
畦際を濁すゐもりよ梅雨晴間 阿部ひろし
病者睡て足裏くろし梅雨晴間 石田波郷
真鍮のノブをまはして梅雨晴間 関森勝夫
立山も海も見えずに梅雨晴るる 松住清文
舟屋みな舟の出払ふ五月晴 高石敏子
虎の子の縞鮮やかに梅雨晴らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
虻出よせうじの破の五月晴 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
通されて二階眩しや五月晴 寺田寅彦
長靴のさかさに干され梅雨晴間 今泉貞鳳
電話不意誘ひも不意や五月晴 松尾緑富
青山に遠山かさね梅雨晴るゝ 前田普羅 飛騨紬
頤の鬚に風あり五月晴 正岡子規
顧る間人の岬五月晴 西山泊雲 泊雲句集
飛騨の子の花いちもんめ梅雨晴間 鉄之介
館孤独梅雨晴雀戸に来ても 下村ひろし 西陲集
駄馬梅雨晴片脚爪立てまぐさ食う 古沢太穂 古沢太穂句集
鼓鳴る芝山内や五月晴 正岡子規
●朝曇
あら〜に田人出揃ひ朝曇 西山泊雲 泊雲句集
いつもゐる俥屋みえず朝曇 久保田万太郎 草の丈
かかへゆく牧草の香の朝ぐもり 中村 四峰
かしこまでていねいに書く朝曇 工藤眞智子
すつぽん田水うつうつと朝曇 長沼冨久子
なみつるるこれの鵜籠に朝ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
はぶ草の葉のさめがてに朝曇 木津柳芽 白鷺抄
ひとりひそかに詣でし墓や朝ぐもり 成瀬櫻桃子
ふるさとの朝曇にぞ起きにける 窓秋
ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり 鈴木真砂女
みちのべに葦子ふとさよ朝ぐもり 木津柳芽 白鷺抄
みみずももいろ土の愉しき朝曇り 柴田白葉女
わが泣けば鴉が喘ふ朝ぐもり 鈴木真砂女
フルートの調べやさしき朝曇 高橋 君枝
一ところ海が眩しく朝ぐもり 加藤 斐子
七夕や心もとなき朝ぐもり 高橋淡路女 梶の葉
今日といふ日が動き出す朝ぐもり 刀根双矢
伽羅の香のかすかはいとし朝曇 河野多希女
佛壇に引戸多しや朝曇 関戸靖子
修羅くぐる夢いくたびも朝曇り 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
僧千人かくし一山朝曇り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
入坑に気の乗らぬ日の朝曇 戸澤寒子房
刃ものより遠く身を置く朝曇 福永耕二
前向ける雀は白し朝ぐもり 草田男
卑近なる記憶還らず朝曇 高澤良一 素抱 七月-九月
名曲も美酒も余韻を朝曇 上井正司
唐黍の紅毛噴きだす朝曇り 千代田葛彦 旅人木
声すでに樹上の子らよ朝ぐもり 千代田葛彦 旅人木
大椀に三河の浅蜊朝ぐもり 皆吉爽雨
大樟に鴉きてゐる朝曇り 上野澄江
大謀網沖に仕掛けて朝曇 毛塚静枝
妊りて跼まる妻や朝ぐもり 杉山岳陽 晩婚
孟宗のはだへ冷たき朝曇 村上光子
富士みえる筈のあたりの朝曇 車谷 弘
山ケ根に沈める靄や朝曇 西山泊雲 泊雲句集
幹々の朝ぐもりいつをはりたる 岡井省二
幾本か棺に釘うつ朝曇り 榎本冬一郎 眼光
店はなにきらずの匂ふ朝ぐもり 荒井正隆
捕虫網持つ子がはやも朝曇 上野泰 春潮
放牧の石狩の野の朝曇 比叡 野村泊月
斑牛黒牛牧は朝曇 市川典子
旅の金すでにも乏し朝曇り 小林康治 四季貧窮
日の在り処よぎりし鳩や朝ぐもり 石田波郷
朝ぐもり不法人居に似たるかな(六月二十四日、清瀬の国立療養所東京病院御赦免となる。されど肝炎にをかされゐたり) 角川源義『西行の日』以後
朝ぐもり唖の病者は何思ふ 源義
朝ぐもり昔は家に火種ひとつ 三橋敏雄 眞神
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ 桂信子 遠い橋
朝ぐもり海岸日傘ひとつ開く 相生垣瓜人
朝ぐもり海盤車の形に南瓜咲く 百合山羽公 寒雁
朝ぐもり窓より見れば梨の花 高村光太郎
朝ぐもり紅茶におとすひとりごと 野口光江
朝ぐもる新芽するどき光りかな 『定本石橋秀野句文集』
朝曇げんのしようこに目を据ゑて 石澤 道郎
朝曇さきほど薬飲んだっけ 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝曇たたみ工場にパリのうた 田口彌生
朝曇たちまち脛に傷を持つ 篠原俊博
朝曇りの生ま木をぶち割る 人間を彫る 大橋裸木
朝曇り墓にもの云ふ声聞き過ぐ 秩父
朝曇り墓前の土のうるほひぬ 飯田蛇笏
朝曇り気概ばかりが雄々しくて 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝曇り牛の群がる塩くれ場 松林千恵子
朝曇り生きるかなしさ人に会ふ 河野多希女
朝曇り留守居の犬に水替へて 塩川祐子
朝曇り遠くに桐の花咲ける 岸風三楼 往来
朝曇り鈍く光れるドアのノブ 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝曇るひややかに座敷口 松村蒼石 寒鶯抄
朝曇る柘榴の落花掃きにけり 西島麦南
朝曇ネクタイといふ莫迦なもの 細川加賀 生身魂
朝曇一人砂丘の遊子たり 菊池育子
朝曇今日ときめある一慶事 高木晴子 花 季
朝曇出航の銅鑼湾わたり 蓑和松徑
朝曇午後は灼くべし頭のほてり 石塚友二
朝曇善とごとくに蕗は濡れ 下村槐太 天涯
朝曇坂に見られてゐるごとく 山西雅子
朝曇墓群覚むること遅く 下村槐太 天涯
朝曇壊れぬやうに生きる母 山田みづえ 木語
朝曇山鳩似合ひ啼きにけり 星野立子
朝曇晴れかゝりては萵苣をかく 早船白洗
朝曇松葉牡丹にすぐ晴るる 清三郎
朝曇梅干の核に執着し 斎藤空華 空華句集
朝曇楽土さがしに毛虫行く 百合山羽公
朝曇港日あたるひとところ 中村汀女
朝曇火を熾しゐる川魚屋 太田壽子
朝曇白足袋はいて出でにけり 増田龍雨 龍雨句集
朝曇相模野は畑黒く延ぶ 宮津昭彦
朝曇芋の下土乾きゐて 篠原温亭
朝曇蓮咲く景を置きにけり 久保田万太郎 流寓抄
朝曇蛞蝓の歩がきらきらと 中拓夫 愛鷹
朝曇雀十羽のどれが母 野澤節子 『八朶集』
朝曇鮑をとりに真水持ち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
朝曇黄のうちかすむ女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
木斛か黐か知らねど朝曇 久保田万太郎 草の丈
杜若咲くや日照りの朝曇り 浪化
枕木に噴く錆色や朝ぐもり 平子公一
枝移る毛虫の列や朝ぐもり 石田波郷
梅の実の朝ぐもりせるはしづかなり 水原秋櫻子
梅の実の朝曇りせるはしづかなり 秋櫻子
梶の葉の朝曇りせるもとに倚る 八木林之介 青霞集
棒杭のあたまは平ラ朝曇 三橋敏雄 畳の上
水口は人の顔浮く朝ぐもり 宇多喜代子
水鶏ゆくや育良(イカラ)の山の朝ぐもり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
沖つ藻は花咲くらしも朝ぐもり 福永耕二
河はモネの彩得つつあり朝ぐもり 林翔 和紙
泡吹虫泡ふきやまず朝ぐもり 小野喬樹
活鯛をしろがね造り朝ぐもり 赤松子
湯治茣蓙抱へて出づる朝曇 白井爽風
炊き上る飯の香甘し朝曇 伊藤京子
照りそめし楓の空の朝曇 石田波郷
片減りの荒砥水吸ふ朝曇 小早川恒
牧の馬みな歩きをる朝曇 越央子
甕はその重みに坐り朝曇 村越化石 山國抄
産院の沈丁ことに朝曇り 飯田蛇笏 雪峡
病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり 堀口星眠(1923-)
白薔薇おもおもしくも朝ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
皮となる牛乳のおもてや朝ぐもり 草城
相馬野の神事ひかへし朝ぐもり 下田稔
真菰川そよぎ息めて朝曇り 松村蒼石 雁
石臼のものうき音や朝曇り 田中冬二 俳句拾遺
祭まで育ておく鯉朝ぐもり 水谷晴光
笹餅の笹剥ぐ越の朝ぐもり 上田五千石
筆の穂のかなしき反りよ朝曇 相馬 黄枝
米粒に跼んで拾ふ朝曇 古舘曹人
糶あとの雑魚掃きおとす朝曇 長谷川閑乙
糶傷の魚ばかりや朝ぐもり 大木あまり 雲の塔
紀の川をのぼり来る船朝ぐもり 古賀まり子 緑の野以後
老い母の違和はすべなし朝ぐもり 遷子
胸反らし刻告ぐる鶏朝ぐもり 大橋敦子 匂 玉
自己流の太極拳や朝曇 山縣輝夫
草木の吐く息つよし朝曇 中丸涼
華やかに鏡の裡の朝ぐもり 影島鏡芝
葭切のをちの鋭声や朝ぐもり 秋櫻子
蝮(はめ)裂きし肉のももいろ朝曇 岡本高明
諏訪口の開きをれども朝曇 八木林之介 青霞集
軒雀飛ばずさわげり朝ぐもり 相馬遷子 山国
道草を浸す田水や朝ぐもり 五十崎古郷句集
酒臭きわれは瓜なり朝ぐもり 三橋敏雄 長濤
鐘鳴れば雀よろこぶ朝ぐもり 稲垣きくの 黄 瀬
門を掃く箒がおもし朝ぐもり 五十崎古郷句集
雉子鳴くや持ちこたへたる朝ぐもり 麦水
青田より光湧き出づ朝曇 相馬遷子 山河
馬の眸に前髪かかる朝曇 正木ゆう子
馬刺しを喰ふ山国の朝曇り 吉田鴻司
馬立ちて運河にうつる朝曇り 榎本冬一郎 眼光
鰻池に藁ういてゐる朝ぐもり 桂信子 緑夜
鳩の脚芝にしづめり朝ぐもり 福永耕二
黒猫に小さき牙ある朝曇 田中巻子
●朝焼
つかの間に消えし朝焼茄子をもぐ 上丸政よし
はからずもこの朝焼の雁のこゑ 加藤秋邨 野哭
ヴェッターホルン春朝焼を讃歌とす 有働亨 汐路
初冬の旅朝焼の紅濃ゆく 柴原保佳
初夏の卓朝焼けのして桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
初電車多摩の朝焼け渡りけり 野村親二
夕焼けて朝焼けて田の出穂の日日 長谷川素逝 村
大朝焼岳人一人づつ染まる 岡田日郎
寒流に朝焼けの蘭川鴉 飯田蛇笏 椿花集
屋上に見し朝焼のながからず 加藤秋邨 寒雷
山小屋に遠き水場も朝焼けぬ 岡田日郎
山毛欅の芽の朝焼けて雪舞ひ止みぬ 殿村莵絲子 花 季
幟立つ八ケ岳の古雪朝焼けて 相馬遷子 山國
愛欲るや黄の朝焼に犬佇てり 金子兜太 少年/生長
数の子を抜く手抜く手が朝焼けて 斎田史郎
時雨れんとす椎の葉暗く朝焼けて 芥川龍之介 似無愁抄
朝焼けて氷湖を渡る北きつね 高岡秀行
朝焼けて異次元界のビル見ゆる 仙田洋子 橋のあなたに
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 雨
朝焼けや水急なれば死の予感 岩間愛子
朝焼にまづ潮目から燃えはじむ 能村研三 騎士
朝焼によべのランプはよべのまま 福田蓼汀
朝焼に通風筒は並立てる 山口誓子
朝焼のなごり夫ののどぼとけ 鎌倉佐弓 天窓から
朝焼の尾根にザイルを結び合ふ 山田春生
朝焼の暗きところに耳二つ 三谷昭
朝焼の竹ひしめくやわかれんと 加藤楸邨
朝焼の雲の触れゆく霧氷林 山田弘子
朝焼の雲海尾根を溢れ落つ 石橋辰之助(1909-48)
朝焼は雨の兆と綿摘まず 斎木濤花
朝焼やたてがみなして尾根の薮 香西照雄
朝焼や天牛むかっとしていたり はやし麻由
朝焼や杳かに過ぎしものの声 山田みづえ 忘
朝焼や波の奪ひし鴉の餌 鈴木真砂女
朝焼や砂丘下げゆく宿の下駄 有働亨 汐路
朝焼や窓にあまれる穂高岳 小室善弘
朝焼や芯に向ひてキヤベツの意志 藤岡筑邨
東京の朝焼け入院一日目 高澤良一 鳩信 入院日誌
松島は極みのけしき朝焼ける 逸見真三
椰子の丘朝焼しるき日日なりき 金子兜太 少年/生長
楡がくり初夏の厨房朝焼す 飯田蛇笏
水爆記事山羊の乳房が朝焼けに 飴山實 『おりいぶ』
汝にふさふ流謫地として朝焼けの阿讃山系横たはりたり 紀野恵
湖の朝焼けモネの女ら霧に消える 八木三日女
火のごとき朝焼の下雪を掻く 相馬遷子 山河
煤煙急ぎ雲はしづかに朝焼けぬ 石田波郷
牛乳煮るやラヂオの小鳥朝焼に 石橋秀野
白靴に朝焼けのして蘇鉄園 飯田蛇笏 霊芝
白馬ばかり朝焼けゐるよ雪野果て 角川源義
祈りたき程の朝焼け雪踏めば 亀谷麗水
竹の奥なほ青竹の朝焼けて 加藤楸邨
糞少しして朝焼の砂丘に出づ 岸田稚魚 筍流し
荒地すすむ朝焼雀みな前向き 西東三鬼
被爆墓地朝焼けて艦進水す 石原八束 空の渚
賜ものの出羽朝焼を素肌に着 渋谷道
鐵塔下茄子朝焼けにさきそめぬ 飯田蛇笏
雲あまた朝焼けつゝも小田こほる 片山桃史 北方兵團
雲上の朝焼炎立つ歯のヒマラヤ 小檜山繁子
雲海や稚児の礫の朝焼けて 加藤知世子 黄 炎
高速路交叉して街朝焼す 村田 脩
鳩とゐる朝焼雀小さしや 石田波郷
鳩雀愛満つごとし朝焼けて 小林康治 玄霜
●夕焼
*ささげ摘む籠を小脇に恵那夕焼 富安風生
<少年>の声によばれてめくりゆく古きノートのなかの夕焼け 三枝浩樹
WAAAAAH!OHH!アルプスの大夕焼 吉原文音
あぢさゐの毬の真ン中夕焼来 近藤一鴻
あらたまの夕焼小焼つつ抜けに 角川照子
いくたびもひめゆりの塔夕焼くる 松山足羽
いくたびも山彦かへす夕焼かな 吉武月二郎句集
いつぽんのすすきに遊ぶ夕焼雲 野見山朱鳥
いてふ散るちるから夕焼け惜しまるる 椎橋清翠
いま褪せし夕焼の門の虫しぐれ 秋櫻子
いわし雲もことし豊作の今日も夕焼 荻原井泉水
うすけれど夕焼けし雲東にのみ 篠原梵 雨
うにの棘青む海底に迄夕焼 杉本寛
お台場の松は黒松夕焼けて 青木重行
かくれんぼ鬼の孤独や夕焼くる 佐土井智津子
かさぶたの彼方大夕焼が棲む 櫂未知子 蒙古斑
かはせみの巣ありと思ふ夕焼川 松村蒼石
からまつ芽吹き夕焼長き火山帯 八牧美喜子
きさらぎの樹々あたたかに夕焼けす 上野美智子
きはまりし夕焼人のこゑ染まる 長谷川素逝 暦日
ぐんぐんと夕焼の濃くなりきたり 清崎敏郎
ここ勿来靴の先まで夕焼垂り 高井北杜
こむらのみ凛々しく夕焼野良帰り 香西照雄 対話
こんこんと田井湧く雪後夕焼けて 内藤吐天 鳴海抄
しづかなる時経て夕焼身に至る 桂信子 黄 炎
たたなはる夕焼のみが野の富か 香西照雄 対話
たちまちに大夕焼の天くづれ 長谷川素逝 暦日
ちからしば罠に結びし夕焼かな 太田土男
ちぎれ雲夕焼けさめて夕長し 富安風生
ちちははの枕のように夕焼ける 大西泰世 世紀末の小町
てのひらが夕焼けている叛かれる 三谷昭 獣身
どこも夕焼職工それぞれの考え持つ 石橋辰之助
どこを開いても夕焼色の本 今瀬剛一
どっと夕焼海月もときに裏返る 野沢節子
ながいながい夕焼けの後スプーンのグラニュー糖に星迷い込む 小守有里
ながかりしけふの夕焼夏果つる 大橋櫻坡子 雨月
にんげんの五臓六腑が夕焼ける 園田芳久
ぬきん出て夕焼けてゐる大根かな 中田みづほ
はからずも夕焼濃しや軒菖蒲 藤田湘子(1926-)
はたらくものの詩は美しい夕焼雲 栗林一石路
はふられし山羊のかたちに夕焼雲 原裕 葦牙
ひとときの夕焼よりも緋の記憶 櫂未知子 貴族
びろうどの如き汗馬や夕焼雲 内藤吐天 鳴海抄
ほどかれてゆく夕焼けかわたくしか 大西泰世
みすずかる信濃の夕焼青葡萄 福田蓼汀 山火
みちのくの鬼のはらわた大夕焼 渡辺誠一郎
むさしのの夕焼を描く父と祖父 皆吉司
むつつりと居て夕焼を濃くしたり 中尾寿美子
もがり笛夕焼けてゐし耳ふたつ 角川春樹
やはらかく夫の灰抱く余花夕焼 殿村菟絲子 『旅雁』
わが庭にかむさつてきし沼夕焼 石井とし夫
わが死にし後も夕焼くる坂と榎 加藤かけい
アカシヤに夕焼雲のいなびかり 飯田蛇笏 雪峡
イタリーの風車見て夕焼けて 星野立子
コップに鳴らす夕焼重なり澄む母の忌 金子皆子
ゴビを行く人も駱駝も夕焼す 下村梅子
サビタ咲き雨後の夕焼野に長し 甲賀 山村
サーカス去りし地くぼみをり夕焼す 大石悦子
ダム底となる街道の夕焼けたり 冨田みのる
ダンテ読み夕焼てのひらに乗せる 皆吉司
トマト*もぐ手より地の涯まで夕焼 齋藤愼爾
ドアに閉めだされた夕焼の中 シヤツと雑草 栗林一石路
パリ祭妬心のいろの夕焼あり 山田ひろむ
ヒト誕生以前の長し大夕焼 太田土男
マリア現れよ芝生の幹々夕焼けたり 赤城さかえ
ヨブ記以後短日の野の夕焼濃し 嶋田麻紀
一人出て粟刈る里や夕焼す 夏目漱石
一刷きの夕焼雲は隠岐の辺か 峠
一本づつ夕焼け終る天の松 沢木欣一
一痕の月も夕焼けゐたりけり 篠原鳳作
一葉地に還る夕焼音もなし 塩田紅果
七種や夕焼海の中にあり 鈴木多江子
七草のつねの夕焼空なりし 石田いづみ
三十三歳夕焼よりもしづかなり 内藤吐天 鳴海抄
下雲へ下雲へ夕焼移り去る 中村草田男
下雲を透き夕焼けし雲うかぶ 篠原梵 雨
世阿弥忌の佐渡につどひぬ夕焼雲 高橋睦郎
久しの夕焼ソウル陥つ日のぬかるみ越す 古沢太穂 古沢太穂句集
二十六聖人大夕焼に合掌す 能村登四郎
五つ六つ門の葵の夕焼や 細谷源二 砂金帯
五体夕焼亡母の他は頼られず 寺田京子
五箇山のきつてもきれぬ血の夕焼 伊藤敬子
亡母訪ねくるよな夕焼白芙蓉 大野林火
人も獣も目は二つ大夕焼 和田耕三郎
人参の村は地中も夕焼けし 大串章
今日のわざ今日終へんとし夕焼濃し 中村汀女
今日もかの枯木立つなり夕焼けて 秋元草日居
今日生きし者出でて見よ大夕焼 蔦三郎
今焚ける紅葉のいろの夕焼雲 根岸善雄
仏壇の奥のもの見え夕焼どき 鷲谷七菜子 花寂び
何もなく死は夕焼に諸手つく 河原枇杷男 定本烏宙論
使ひ鳩かへる空みち夕焼けぬ 大橋櫻坡子 雨月
俳優のあかあかと立つ夕焼川 平井照敏 天上大風
個々にいて大夕焼に染りいる 鈴木六林男 荒天
全身の夕焼を見よと海豚跳ぶ 福永耕二
内職の家夕焼は突き抜ける 田川飛旅子 花文字
冷されし馬のふぐりの夕焼色 岸田稚魚 筍流し
凩や雲裏の雲夕焼くる 臼田亞浪 定本亜浪句集
出帆や雲は夕焼ひろげつつ 岩崎照子
刃物の町来て夕焼のトランペット 中村明子
初汐の艇庫閉されて夕焼けぬ 石原舟月 山鵲
剪定の桃を夕焼の癒すなり 大野林火
副葬の剣をあつめる夕焼けて 鈴木六林男 悪霊
勝ち残る綱のひびきや夕焼凧 櫛原希伊子
北風強く夕焼を地の果に押す 飛旅子
十字架墓夕焼け影をつなぎ合ふ 小西 藤満
十歩して夕焼さめし麻畠 野沢節子
厨出て夕焼烈し蓼を摘む 桜井亜石
叛意の色キリシタン墓地濃き夕焼 子郷(島原)
合掌すガンジス河の大夕焼 永井敬子
吉野川火の帯となる夕焼かな 上崎暮潮
吊り歯朶に深山育ちの小夕焼 橋本渡舟
名月のいづる夕焼ひろごりぬ 渡邊水巴 富士
向日葵に今日の夕焼さむるなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
向日葵に天よりも地の夕焼くる 誓子
吾も塑像も夕焼け怠惰些事ならず 川口重美
吾下りて夕焼くる山誰も居ず 津田清子 礼 拝
吾子よ汝がつぶらの瞳さへ夕焼くる 草堂(父となりて)
哨戒機夕焼くる向きしばし保つ 篠原梵 雨
唖蝉の夕焼に耐へゐたりけり 中島窯火
噴水や夕焼はげしき雲流れ 池内友次郎
噴煙が雲押し上ぐる大夕焼 中村明子
国振のをみなが被ぐ布夕焼 細谷源二 砂金帯
園もはや夏たけてをる夕焼けかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土手に牛全形をもて夕焼くる [しょう]人
土間夕焼じやが藷の山夕刊のせ 椎木嶋舎
地にひとり跼み夕焼浄土かな 村越化石
地に悩みあり夕焼はうつくしく 岸風三楼 往来
地に沁みて夕焼薄し年暮るる 内藤吐天 鳴海抄
地の果にしづもり放つ夕焼見よ 桂樟蹊子
地蔵盆佐渡の夕焼さめてより 大峯あきら
堰番の交代大夕焼のもと 長谷川素逝 村
墓に逢ふうつろ夕焼松染めて 阿部みどり女
墳すでに闇に入りたる夕焼かな 鷲谷七菜子 天鼓
声呑むや廃墟夕焼剰すなし 小林康治 玄霜
夏ふけて梁の塵も夕焼けぬ 内藤吐天 鳴海抄
夕刊のなき信州の大夕焼 茨木和生(1939-)
夕焼がおしよせてくる喉仏 今瀬剛一
夕焼がきれいと炭ひく腰のばす 菖蒲あや 路 地
夕焼がしづかに充たす藤の崖 柴田白葉女
夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭 獣身
夕焼が壜あかく染めオリーブ漬 中山純子 沙 羅以後
夕焼が流れる川から這い出る蟹 久保純夫 瑠璃薔薇館
夕焼くるかの雲のもと人待たむ 橋本多佳子
夕焼くる人に近づきがたきかな 原 コウ子
夕焼くる墓に縄かけ運ぶなり 八木三日女 紅 茸
夕焼くる大和よ恋も死もあまた 沼尻巳津子(1927-)
夕焼くる子らにやさしきことを言ふ 昭
夕焼くる掛稲露をおびにけり 西島麦南 人音
夕焼くる明日といふ日を思ふなく 松岡巨籟
夕焼けざる航跡板書も師の遺筆 香西照雄 対話
夕焼けし雲一片や月の下 雑草 長谷川零餘子
夕焼けたる修羅の波うつ摩文仁丘(辻千鶴著『伊原野に死す』を読む) 石原八束 『藍微塵』
夕焼けだ夕焼けだ電線をゆする子供 内田南草
夕焼けて 珊瑚になった エルクの角 伊丹公子
夕焼けてあめつち時を喪へる 相馬遷子 山国
夕焼けてこの馬鹿げたるはんだごて 津沢マサ子 空の季節
夕焼けてすさむ家うち敗戦忌 岡本眸
夕焼けてつひにホプラの風をよばず 久保田万太郎 流寓抄
夕焼けてなほそだつなる氷柱かな 汀女
夕焼けてのちも初潮早湍なす 下村槐太 天涯
夕焼けてゐたりしシャツを今日著て出ず 川口重美
夕焼けてゐたりし襁褓たたみ出す 上野さち子
夕焼けてスラムの土間も地のつづき 香西照雄 対話
夕焼けてセーヌを走る船は鰐 皆吉司
夕焼けてマストの十字架ひとおりる 片山桃史 北方兵團
夕焼けて一本釣の船洗ふ 綿谷ただ志
夕焼けて何もあはれや船料理 汀女
夕焼けて俄かに昏き樫の音 田川飛旅子 花文字
夕焼けて出航間なき船がゐる 山口波津女 良人
夕焼けて土の古さや袋蜘 銀漢 吉岡禅寺洞
夕焼けて埴輪となんぬ洗ひ馬 出口孤城
夕焼けて夏山己が場に聳ゆ 飯田龍太 麓の人
夕焼けて大天竜が海に入る 鈴木太喜雄
夕焼けて大群衆のはづれなる 中村正幸
夕焼けて天柱宝の夏嵐 飯田蛇笏 雪峡
夕焼けて天龍もたゞゆく流れ 百合山羽公 故園
夕焼けて小さき雲の連れ立てる 篠原梵 雨
夕焼けて帰鴉はてしなき屋島かな 大橋櫻坡子 雨月
夕焼けて干草ぐるま道一筋 太田土男
夕焼けて年増女のやうな舟 高澤良一 ぱらりとせ 夏
夕焼けて息づく海が魚はなつ 沢 聰
夕焼けて揺るる静けさ枯木の実 松村蒼石 露
夕焼けて朝焼けて田の出穂の日日 長谷川素逝 村
夕焼けて汝が住む街の痩せし犬 津沢マサ子 楕円の昼
夕焼けて池塘に影のみつがしは 小林 碧郎
夕焼けて法悦に入る法師蝉 上田五千石 田園
夕焼けて漁網のひと目づつ乾く 寺島ただし
夕焼けて火花の如く飛ぶ蝗 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼けて真紅のくらげ渦とゆく 佐野まもる 海郷
夕焼けて砂町に棲むほかはなし 石田波郷
夕焼けて窓の小さき子の下宿 岡田順子
夕焼けて羅刹のごとく焦土ゆく(故小川貴章の通夜に参席して空襲にあひ、翌日東長崎より歩いて丸之内の勤先に出で、それより夜に入つて世田谷へ帰りつく、五月二十五日) 石原八束 『秋風琴』
夕焼けて考へる葦そよぐ葦 和田祥子
夕焼けて良寛坊の吹かれゆく 加藤耕子
夕焼けて荒磯の牛のよろこべり 富澤赤黄男
夕焼けて薫ゆる月あり月見草 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼けて蘇枋咲くさびしさに逢へり 加藤楸邨
夕焼けて西の十萬億土透く 山口誓子
夕焼けて護国神社の裏しづか 飯田龍太
夕焼けて遠山雲の意にそへり 龍太
夕焼けて雲くづれゆく茂かな 富田木歩
夕焼けて雷鳥も身を焦したつ 澤田 緑生
夕焼けて鳥獣戯画を繰る指よ 仙田洋子 橋のあなたに
夕焼けに挙句の果ての寅次郎 高澤良一 ぱらりとせ 夏
夕焼けに新聞手に手にバスを待つ 篠原梵 雨
夕焼けに満ちつつ帰帆ならざるなし 内藤吐天 鳴海抄
夕焼けに顔のないわが子をさがす 住宅顕信 未完成
夕焼けに顔を燃やして発句修羅 高澤良一 随笑 七月-九月
夕焼けぬ壁にすがりて立てる身も 古賀まり子 洗 禮
夕焼けのホ-スたどれば必ず父 今井 聖
夕焼けの川面空壜が沈みさう 斉藤夏風
夕焼けの彼方が恋し暑気あたり 阿部みどり女
夕焼けの木やかなしみの色絶えたり 宇多喜代子
夕焼けの温もりを抱き聖書売り 吉田与恵
夕焼けの焔むらの中のすみれ草 石原八束
夕焼けの終の光の水平線 高澤良一 燕音 七月
夕焼けの色を残して海静か 稲畑汀子
夕焼けは神話のほとり蝸牛 橋口 等
夕焼けむと激つ雲脱ぐ八ケ岳 千代田葛彦 旅人木
夕焼けやあさきゆめみてゑひもして 平井照敏 天上大風
夕焼けや暗き樹の根に猫ゐたり 桜井博道 海上
夕焼けや裁かるゝごと木にもたれ 川口重美
夕焼けを孤舟まつすぐ戻りけり 川口 襄
夕焼けビルわれらの智恵のさみしさよ 阿部完市
夕焼け杉間からの茶店に暗くされてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
夕焼す縁側へ月の供へ物 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼て富士あり凧の絲たるみ 岸風三楼 往来
夕焼て指切の指のみ残り 川崎展宏(1927-)
夕焼と何ある山の彼方には 山口誓子 一隅
夕焼と木枯を濾す硝子のビル 田川飛旅子
夕焼どきの熱き湯にをりカロツサ死す 森澄雄
夕焼にうつつの青鵐遠病む師 佐藤鬼房
夕焼にこころをさなく染りけり 椎橋清翠
夕焼にそまりやすさよ末の子は 今瀬剛一
夕焼にそまり水車をふみつかれ 長谷川素逝 村
夕焼にひかり撒くもの子の手足 野澤節子 黄 炎
夕焼にむかひて走り少女死す 下村槐太 天涯
夕焼に外燈かぎりなく古ぶ 野澤節子 黄 瀬
夕焼に子がかたまりて石数ふ 福田甲子雄
夕焼に攫われゆきしかくれんぼ 有沢文枝
夕焼に染りて低き家ばかり 成瀬桜桃子
夕焼に油まみれの手を洗ふ 細谷源二 鐵
夕焼に父の帆なほも沖にあり 寺山修司 未刊行初期作品
夕焼に畳飛びゆくわが離郷 寺山修司 花粉航海
夕焼に祈る言葉も染りつゝ 山内山彦
夕焼に遺書のつたなく死ににけり 佐藤鬼房 名もなき日夜
夕焼に鎌あがる見ゆ磯田刈り 木村蕪城
夕焼に飢ゑを二匙加へけり 櫂未知子 蒙古斑
夕焼のあへなく消えし案山子かな 久保田万太郎
夕焼のいつかをさまり星二つ 高濱年尾 年尾句集
夕焼のいよいよ暗き寝釈迦かな 岸本尚毅 舜
夕焼のうすれ山茶花も散りゆくか 渡邊水巴
夕焼のうつせみと蝉相識らず 澁谷道
夕焼のうつりあまれる植田かな 木下夕爾
夕焼のかそかなりしか雪の原 相馬遷子 山国
夕焼のきはみに手あぐこゑをあぐ 上田五千石 田園
夕焼のくまどつてをる潦 京極杞陽 くくたち下巻
夕焼のさめたる崖に蟹赤し 内藤吐天 鳴海抄
夕焼のさめたる雲の残りをり 波多野爽波 鋪道の花
夕焼のさめつつひかるさくらの実 飯野燦雨
夕焼のさめゆく白夜つづくなり 石原舟月
夕焼のさめゆけばはやいなびかり 青邨
夕焼のそむる上衣をぬぎて手に 久保田万太郎 草の丈
夕焼のとどく机に何も置かず 関戸靖子
夕焼のどこに立ちても荒き海 福田甲子雄
夕焼のながかりしあと鮑食ふ 森澄雄 浮鴎
夕焼のにじむ白壁に声絶えてほろびうせたるものの爪あと 前川佐美雄
夕焼のにはかにさむる木賊刈る 高橋稚児
夕焼のはかなきことも美しく 稲畑汀子 汀子句集
夕焼のひろがるほどに孤独知る 山本歩禅
夕焼のひろがる中の花の幹 柴田白葉女 遠い橋
夕焼のやうな魚をさげてくる 富澤赤黄男
夕焼のやがてさめゆく蟻地獄 山口誓子
夕焼のテラスのひとの耳飾 木下夕爾
夕焼の一どにさめし浦曲かな 高濱年尾 年尾句集
夕焼の一瞬さめし桔梗かな 深見けん二
夕焼の中かぎりなく柿落す 内藤吐天 鳴海抄
夕焼の中に危ふく人の立つ 爽波
夕焼の仔馬映せり天の野に 長谷川かな女 牡 丹
夕焼の吾も変幻の影曳きぬ 古舘曹人 砂の音
夕焼の堰に激ちてより天竜川 荒井正隆
夕焼の大きな山に迎へられ 及川貞(1899-1993)
夕焼の大きな空を消えてゆく 池内友次郎
夕焼の天へ段なしケルン立つ とよなが水木
夕焼の奈落が見たし麦踏めり 中拓夫
夕焼の奥に鷹おり撃たれけむ 寺田京子 日の鷹
夕焼の女松湯浴みのごとくあり 工藤ミネ子
夕焼の山を駈けゆく草履の子 神崎聖徳
夕焼の峰雪崩れむとして止みぬ 殿村菟絲子 『繪硝子』
夕焼の手足洗ひて鵜川びと 渡辺 昭
夕焼の断雲つひに岩を染めず 福田蓼汀 秋風挽歌
夕焼の有平糖屋九段下 小島千架子
夕焼の柩をおろし休みけり 久保純夫 聖樹
夕焼の柱を離れ月日たつ 徳弘純 麦のほとり
夕焼の栄光の中胸汗ばむ 斎藤空華 空華句集
夕焼の橋に遊んで螢待つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼の流れはやむる砂簾 岸田稚魚 筍流し
夕焼の海せりあがる茄子の紺 阪本謙二
夕焼の消えて又雨栗の花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼の港に鳩の降る日かな 小林康治 『存念』
夕焼の瀬舟縫ひゆき打つ時鐘 米沢吾亦紅 童顔
夕焼の無名村落を撃ちて死す 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
夕焼の狂える雲が椎をつつむ 田川飛旅子 花文字
夕焼の瓦冷えびえ波をたゝみ 上村占魚 鮎
夕焼の盥のたがの撥ねてをり 野村喜舟
夕焼の真赤に御用納かな 藺草慶子
夕焼の短き蓮を掘りゐたり 大場白水郎 散木集
夕焼の空のサイレン野球果つ 雨月 大橋櫻坡子
夕焼の紅射しのこす書絮の端 野澤節子 遠い橋
夕焼の美をこらしたる国に着く 橋本美代子
夕焼の耳噛めば耳かたくなり 久保純夫 聖樹
夕焼の肌身に迫り大根蒔く 廣瀬直人
夕焼の茜彩めむと布の丈 文挟夫佐恵 雨 月
夕焼の血潮掌に汲みパラダイス 八木三日女 石柱の賦
夕焼の褪めてしまひて時あまり 比奈夫
夕焼の褪めてしまへば明日の雲 後藤比奈夫 初心
夕焼の輪中の田より凧一つ 近藤一鴻
夕焼の野空の濃きを馬車塞ぐ 田村了咲
夕焼の金をまつげにつけてゆく 富澤赤黄男
夕焼の金板の上水馬ゆく 山口青邨
夕焼の長しや二百十日暮れ 白石天留翁
夕焼の間に合うようにマラソンす 小泉 静
夕焼の雪ある嶺を尊みぬ 長谷川かな女 雨 月
夕焼の雲の中にも仏陀あり 高浜虚子
夕焼の雲の裂けゆく 蝸 牛 富澤赤黄男
夕焼の雲より駱駝あふれ来つ 楸邨 (アルガリンド・オボ附近)
夕焼の風に消えゆく真菰かな 久保田万太郎 流寓抄
夕焼の馬込は黍の坂ばかり 猿山木魂
夕焼の黄金のきびしき慰霊祭 片山桃史 北方兵團
夕焼の黙人の黙山を崩し 直人
夕焼はじまる涼しき位置に夫の箸 神尾久美子 桐の木
夕焼はひろし雑草を縺れしめ 槐太
夕焼はや人魚に波をくりかへす 桂樟蹊子
夕焼はゆすらのひとつ〜にも 出牛清朗
夕焼は全裸となりし鉄路かな あざ蓉子
夕焼は大樹のかなたにて激し 柴田白葉女 牡 丹
夕焼は天の帝王切開か 田川飛旅子 『山法師』
夕焼は映らず白きゆきのした 渡邊水巴 富士
夕焼は濃ゆけれどもう字が読めぬ 山口波津女 良人
夕焼は羅刹の兵を天におく 石原八束 藍微塵
夕焼は美しけれど農貧し 新津稚鴎
夕焼は膳のものをも染めにけり 風生
夕焼は青田の空をひきしぼり 長谷川ふみ子
夕焼へ下水の口のならびたる 白泉
夕焼へ墓標たてもう汗も出ない 鈴木六林男 荒天
夕焼へ真紅の玻璃扉ひらき出づ 鷲谷七菜子 黄 炎
夕焼へ群集だまり走り出す 西東三鬼(1900-62)
夕焼も海の匂も消えしとき 久保田万太郎 草の丈
夕焼も炎に入れて落葉焚 大高千代
夕焼やあとひと息の逆あがり 高木杏子
夕焼やみな黒髪を持つ誇り 池内友次郎
夕焼やバス止め戻る牛の列 石垣軒風子
夕焼や人のなげきはすぐ忘る 油布五線
夕焼や忘れてをれば蟻の列 加藤秋邨 野哭
夕焼や手にせる魚を喜びて 雑草 長谷川零餘子
夕焼や新宿の街棒立ちに 奥坂まや
夕焼や木になはとびの端と端 田中純子
夕焼や未来都市なる埋立地 岩崎照子
夕焼や杉の梢の凌霄花 村上鬼城
夕焼や梅も桜も固けれど 中村汀女
夕焼や楽屋の前の水車 中村吉右衛門
夕焼や海よりおこる巌襖 橋本鶏二 年輪
夕焼や生きてある身のさびしさを 鈴木花蓑
夕焼や生毛ほろほろ吹かれゐて 仙田洋子 橋のあなたに
夕焼や空のどこかに挽肉機 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
夕焼や芒野を渡る大鴉 内田百間
夕焼や若し夫在らば厨妻 鈴木真砂女 夕螢
夕焼や西へ西へと船すすむ 山口波津女 良人
夕焼や運び行く鍋煮ゆる音 香西照雄 対話
夕焼や鍛冶の火ともる運河べり 木下夕爾
夕焼や鰯の網に人だかり 正岡子規
夕焼より頭上の夜に眼を移す 展宏
夕焼をしろしとおもふ葬り以後 神尾久美子 掌
夕焼をつみ残したる離陸かな 佐川初江
夕焼をみて来し稿の継ぎ目何処 田川飛旅子 花文字
夕焼を唱はずなりし子と覚ゆ 林原耒井 蜩
夕焼を堕ちてしまひし夕陽かな 坊城俊樹
夕焼を巻込む渦や船施餓鬼 矢野聖峰
夕焼を父と思へり父の忌日 山口波津女 良人
夕焼を睫に溜めて汽車にゐる 三好潤子
夕焼を経し雲まろく皆眠げ 香西照雄 対話
夕焼を背負ひて立てり枯木立 並松 玉哉
夕焼を脱ぎて厨の人となる 長山あや
夕焼を見つくしてまた螢まつ 百合山羽公 故園
夕焼を見とどけ金星に歩む 中村ひでよ
夕焼を追ふべくありぬ螺旋階 橋本榮治 麦生
夕焼を雪に変ふなり奥毛野は 村越化石 山國抄
夕焼久し老後の母と予後の吾に 成田千空 地霊
夕焼光弥陀の来迎つげわたる 上田五千石 田園
夕焼山羊精薄児らに愛さるる 成瀬桜桃子 風色
夕焼沼黄金分割の鴛鴦の航 田仲了司
夕焼消え真紅の薔薇を抱き来し 野見山朱鳥
夕焼消え除夜大空の汚れなし 池内友次郎
夕焼涼し牀几へ膳を運び出づ 高田蝶衣
夕焼濃き海を航くなり口噤み 津田清子 礼 拝
夕焼濃し手を振りあふだけの別れ 木下夕爾
夕焼濃し船繋ぐ綱ふみ越えて 津田清子 礼 拝
夕焼空は愚問の如し大工の子 夏石番矢 メトロポリティツク
夕焼空アラー讃ふるこゑのぼる・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
夕焼空燃えきはまれりソーダ水 木下夕爾
夕焼空詩に鴆毒あることも 飯田龍太
夕焼褪せ月影渦をはしらする 佐野まもる 海郷
夕焼褪め沙漠は東より昏るる 奥田智久
夕焼過ぎなほ薔薇色の帆を置けり 佐野まもる 海郷
夕焼雀砂浴び砂に死の記憶 穴井 太
夕焼雲ですよと妻の割烹着 向山隆峰
夕焼雲代田に爛れ選挙終る 相馬遷子 雪嶺
夕焼雲仰ぐいのちを大切に 古賀まり子 洗 禮
夕焼雲月のしろがねつゝみけり 久保田万太郎 流寓抄
夕焼雲棚曳きもの煮て独りなり 奈良文夫
夕焼雲消ゆるを追ひて出帆す 福田蓼汀 山火
夕焼雲渦なしくらき炭坑街 大野林火
夕焼鵙祈りの鐘も鳴る頃か 下村ひろし 西陲集
大き夕焼河も流れを止めてゐる 相馬遷子 山国
大和夕焼蛇の穴墓の穴 今瀬剛一
大夏のけふよりぞとも夕焼雲 原石鼎 花影以後
大夕焼うすれゆく時逢ひたしも 西村和子 夏帽子
大夕焼わが家焼きたる火の色に 鈴木真砂女
大夕焼オランダ坂をころげゆく 清水明子
大夕焼一天をおしひろげたる 長谷川素逝 暦日
大夕焼戻りの馬車の遊び鞭 太田土男
大夕焼掌にのるほどの古代船 佐川広治
大夕焼昆明よりの敵機くる 坊城としあつ
大夕焼曳きて亀の子歩みをり 影島智子
大夕焼消えなば夫の帰るべし 石橋秀野
大夕焼牛に指笛ゆきわたる 太田土男
大夕焼瞑れば眼窩なほ陥つや 斎藤空華 空華句集
大夕焼空ひとゆすりして消えし 今橋真理子
大夕焼苗一すぢも染めにけり 深川正一郎
大夕焼視野の山巓みな踏みし 福田蓼汀 秋風挽歌
大夕焼野仏に血が通ひだす 立澤菊子
大夕焼鯛眼上に青一抹 香西照雄 対話
大年の大夕焼や観世音 京極杞陽 くくたち下巻
大槻に夏至の夕焼ふたたびす 亀井糸游
大窓に夕焼うすく淋しき日 伊津野 静
大章魚を片手におもく夕焼くる 佐野まもる 海郷
天と湖夕焼け近江美(うま)し國 山口誓子 紅日
天国(ぱらいそ)の夕焼を見ずや地は枯れても 水原秋桜子
天壁を夕焼のぼる深雪かな 児玉南草
天安門にたたかふごとし大夕焼 鳥居おさむ
天平の朱の大門や大夕焼 西本 俊
天心へ大夕焼のゆるむなし 長谷川素逝 暦日
太刀魚に箸をつけたる夕焼かな 岩田由美
夭折といへど夕焼より赤し 櫂未知子 貴族
奢りながき夕焼透いて不作の田 佐藤鬼房
如泥臼花藻かづきて夕焼くる 西本一都 景色
妻が呼ぶ声夕焼の中につよし 右城暮石 声と声
妻居ねば子よ夕焼の歌うたへ 山口草堂
妻病むとわが割る氷夕焼す 中島斌雄
妻祷る真黄色なる夕焼に 草田男
子を連れて野の夕焼に片手浮く 飯田龍太
子を遠く大夕焼に合掌す 中村汀女
子供去り夕焼雀そこら跳ね 福田蓼汀 山火
子等離りゆく夕焼が炎なす 柴田白葉女
孔雀の羽根が噴水になつた夕焼 富澤赤黄男
孤児たりき今は夕焼二児の父 中島斌雄
宍道湖の夕焼終り王を攻む 角川源義
実葡萄に甲斐の夕焼火のごとし 徳永山冬子
室までも凄き夕焼避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
富士がとほく夕焼のまだ明りある草原 シヤツと雑草 栗林一石路
富士の前夕焼及ばぬところにゐて 岸田稚魚 筍流し
富士の肩棚雲よりも夕焼濃し 篠原梵 雨
富士夕焼父の言ひたきこと知りつゝ 赤城さかえ
小説の死を夕焼の中に閉づ 原裕 投影
少数派祭りのあとは夕焼けて 高澤晶子 純愛
屋根の夕焼剥がれて佃島昏るる 斉藤夏風
屋根屋根の夕焼くるあすも仕事がない 栗林一石路
屋根替の人も古墳も夕焼くる 伊藤いと子
山々の暮れてのこれる夕焼川 きくちつねこ
山こえてゆく子らゆゑに夕焼けて 長谷川素逝
山の端に見えざる海の夕焼雲 水原秋櫻子
山夕焼牛の漆黒ひき出だす 落合水尾
山小屋は岩を楯とし夕焼けぬ 岡田日郎
山河消え日輪ひそむ霧夕焼 福田蓼汀 秋風挽歌
山眠る浮世絵いろの夕焼に 朝倉和江
岩桔梗紫消えてなほ夕焼 福田蓼汀
岸にうつ泳ぎの波や大夕焼 飯田蛇笏 山廬集
崩崖夕焼渡り坑夫の墓燃ゆる 文挟夫佐恵 黄 瀬
川底までとどく夕焼若葉どき 古賀まり子 緑の野
工は火を燃し吾は夕焼につきすゝむ 細谷源二 砂金帯
帆船なればこそ燦然たる夕焼け 佐川広治
干梅の皺たのもしく夕焼くる 竹下しづの女 [はやて]
干草に大夕焼のさめにけり 清原枴童 枴童句集
店頭の米の名やさし大夕焼 石井直子
庶民の死ある度夕焼淡夕焼 香西照雄 素心
彼の丘にトラピストあり夕焼けて 高濱年尾 年尾句集
征きし日のかの夕焼と風呂敷と 加藤楸邨
待つことも待たるることもなき夕焼 政木 紫野
後山の夕焼刻を落葉鳴る 飯田蛇笏 椿花集
御岳に立つ夕焼雲夜ものこる 水原秋櫻子
微笑のみ町の確かさ黒夕焼 鈴木六林男 谷間の旗
忌にあれば濃き夕焼をまぶしみぬ 山口波津女 良人
忽然と阿蘇夕焼けし枯野道 穐好樹莵男
急がねばまた夕焼けが遠くなる 大西泰世 椿事
恐竜のなかの夕焼取りだしぬ あざ蓉子
惜命や残り葉の方夕焼けをり 角川源義 『西行の日』
慶雲丸逐ふ隠岐丸も夕焼けぬ 鈴鹿野風呂 浜木綿
我が死後もかく夕焼くる日のあらん 高田風人子
戦は夕焼くる野に泣きて終ふ 上村占魚 鮎
手を振りし家族のために大夕焼 櫂未知子 貴族
手を振るが別れの言葉大夕焼 植木千鶴子
挿木舟はや夕焼けて泛びけり 飯田蛇笏 山廬集
掛取りのもどり天国のよな夕焼 佐野良太 樫
摩伏仁岬大夕焼が目にも燃ゆ 細川加賀 生身魂
擦過傷ほどの赤夕焼を抱く 櫂未知子 蒙古斑
放愁より淡く潮路も夕焼けたり 秋櫻子
敦盛草の母衣も夕焼く雲の頭も 野澤節子 黄 炎
文月の六日の夕焼羨しかり 窪田英治
文来ぬ日牛がひたすら夕焼けをり 川口重美
斜里町はサーモン色の夕焼けに 高澤良一 燕音 七月
旅人のうしろ照らるる夕焼かな 吉武月二郎句集
旅愁より淡く潮路も夕焼けたり 水原秋櫻子
日のつまり目にみえて夕焼くるかな 久保田万太郎 流寓抄
日本海の夕焼に土平らかなり 長谷川かな女 雨 月
明日へ巻く時計城なほ夕焼けて 川口重美
昔日のうしろの正面大夕焼 谷口桂子
昼風呂に小野子の片頬夕焼けて 前田普羅 春寒浅間山
晩稲刈雲の端々夕焼けて 橋本榮治 麦生
暑げなき夕焼の雲雫すや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
暑を湛ふ渾天渾地夕焼けて 相馬遷子 山国
書き騙るあはれ夕焼野に腹這ひ 三橋鷹女
木のこぶの夕焼長し痕めき 細谷源二 砂金帯
木枯の関東平野夕焼たり 角川春樹
末枯の夕焼うつる布団かな 増田龍雨 龍雨句集
杉は夕焼下萌の辺は尚明るし 加藤知世子 黄 炎
束の間の大夕焼でありしかな 成嶋いはほ
松老いて城より高く夕焼ける 吉屋信子
林檎剥く指も曠野の夕焼を 楸邨
果しなくうつろの空の大夕焼 家田小刀子
枯蘆の遠きものより夕焼す 山田みづえ
染めむらもなく夕焼を流す海 赤松子
柳絮おふ家禽に空は夕焼けぬ 飯田蛇笏
校庭の地ならし用のローラーに座れば世界中が夕焼け 穂村弘
根緒の海士栄螺あげたり夕焼波 烏越すみこ
桃のなか別の昔が夕焼けて 中村苑子(1913-2001)
桃買ふや夕焼けて来し旅の空 藤岡筑邨
梧桐のはや夕焼を隠し得ず 鷹女
森の中ついに夕焼けざる石と 川口重美
森の中被告の如く夕焼けくる 川口重美
森の夕焼終る靴屋の木椅子にも 綾子
植ゑし田に夕焼淡くみだれたり 相馬遷子 山国
横顔の夫と柱が夕焼けて 知世子
樹にのぼる少年の四肢夕焼くる 阿部みどり女
檻夕焼虎母子しづかな相似形 香西照雄 対話
歩みよるそこも夕焼草の中 植山露子
歩を進めがたしや天地夕焼けて 誓子
死のきわの夕焼雲を見せてやる 三谷昭 獣身
死の脈をとりきし指に夕焼くる 荒谷利夫
死を囃すごと夕焼の空ベッド 岡部弾丸
水あれば夕焼ひたる晩夏かな 木下夕爾
水を飲む馬は耳より夕焼けて ながさく清江
水中に夕焼浄土蓮の花 川村紫陽
水尾のはて由布の夕焼消ぇんとす 水原秋櫻子
水車ふむ人に夕焼かかはらず 長谷川素逝 村
水車踏む夕焼空をゆくごとし 豊里とも吉
水郷の夕焼ながし鵙猛る 鈴鹿野風呂 浜木綿
水鳥のてらし出されぬ夕焼波 吉武月二郎句集
水鳥や夕焼色に芝に在り 温亭句集 篠原温亭
池の面ながれてゐたり夕焼に 川島彷徨子 榛の木
沖夕焼けて鴎鳴き合ふ時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
沼わたる蛇夕焼けを消しながら 福田甲子雄
沼夕焼多佳子の家を遠く置く 上野さち子
泣きやめてなほ夕焼けてゐたりけり 林原耒井 蜩
流水に夕焼こごる青胡桃 相馬遷子 雪嶺
流氷に追はれ来し船夕焼けて 未光
浅間山夕焼ながら初嵐 鬼城
浜木綿にさへぎるもののなき夕焼 高橋金窗
浜木綿の実の放埒に夕焼けたり 殿村菟絲子 『晩緑』
海は夕焼裘のぼる坂の町 角川源義
海へ向く子は夕焼のおとしもの 一ノ木文子
海上に夕焼屈み込むやうに 高澤良一 ぱらりとせ 夏
海上の大夕焼や施餓鬼船 村上鬼城
海夕焼トマトを伊太利亜風に煮て 中戸川朝人
海猫の翔つ夕焼の断崖白し 石原八束 空の渚
海胆突いて大夕焼をもどりけり 北見さとる
海鳴やこの夕焼に父捨てむ 奧坂まや(1950-)
渤海も鶏冠山も大夕焼 合田ミユキ
渦を覆ふ濃き夕焼に佇ちつくす 佐野まもる 海郷
湖傾ぎ夕焼はじまる馬の肌 柴田白葉女 牡 丹
湿原に夕焼とどく柳葉魚漁 磯部 実
満潮の波をたゝまず夕焼す 鈴木真砂女 生簀籠
滝田ゆうの夕焼横町抜ケラレマス 倉橋羊村
潟橇の跡の一水夕焼くる 奈良文夫
濃くなつて重たくなつてゆく夕焼 蔦三郎
濃夕焼泥田をいでず泥夫婦 橋本多佳子
瀬戸夕焼平家不幸と誰が決めし 三好潤子
火事のごと砂漠町現れ夕焼くる 嶋田摩耶子
灯を入れて夕焼したる切子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
点滴の露のひとつぶ夕焼けたり 佐川広治
焼跡の空朝焼し夕焼す 林原耒井 蜩
煉獄への道の半ばや大夕焼 荒井千佐代
燃え足らぬ夕焼雲よ雁渡る 石田あき子 見舞籠
爪紅や童女の世界夕焼けつつ 岡本まち子
父も子も音痴や野面夕焼けて 伊丹三樹彦 人中
父抱けばこころ焦土となる夕焼 櫂未知子 貴族
物として我を夕焼染めにけり 永田耕衣(1900-97)
犬が来て人が来て川の大夕焼 柴田白葉女 『夕浪』
狐らの夜となる夕焼野にくらし 堀口星眠 火山灰の道
現じたる夕焼浄土乱雲に 相馬遷子 雪嶺
甘蔗刈りの人夕焼に並びけり 諸石虎城
甘藍をだく夕焼の背を愛す 飯田龍太
生徒居ねば疲れあらはに夕焼けをり 林翔 和紙
畦塗や夕焼けながら小糠雨 雉子郎句集 石島雉子郎
痩谿のヴァリスは雲の夕焼かな 有働亨 汐路
白地着てつねなく夕焼待ちゐたり 大野林火
白靴に場の睡蓮夕焼けぬ 飯田蛇笏 霊芝
白魚網夕焼くるを見て泊りけり 大野林火
睡蓮に風ものこらで夕焼けをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
知床の夕焼海を焦しけり 今井栄之助
石となり砂と乱れて夕焼くる 鈴木六林男 悪霊
硝子窓隅にゆくほど夕焼濃し 川島彷徨子 榛の木
磯神のがんばつてこそ夕焼す 松澤昭 麓入
礁に群れて夕焼よりも赤き蟹 木下夕爾
祝ぎの如夕焼の鶴仰がるる 阿波野青畝
神々の乗り込む船が夕焼けて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
神々の焚火出雲の夕焼は 柴田奈美
祭あはれ夕焼がさし月がさし 下村槐太 天涯
福島の桃の夕焼けどき長き 高澤良一 随笑 七月-九月
秘めごとや鬼雲となる夕焼雲 大木あまり 火のいろに
移居了へしその夕焼に襁褓干す 原田種茅 径
種浸す予後の夕焼ながかりし 赤尾兜子
種蒔けば天をかぎりの夕焼ぞ 林火
稲刈つて出羽の夕焼拡げたり 茨木和生
稲扱くや越の夕焼ひろごりぬ 渡辺笑鬼郎
稲架立てて夕焼暗き川流る 内藤吐天 鳴海抄
空のやや夕焼めきて雪が降る 京極杞陽 くくたち上巻
空也忌の夕焼畠の二三歩や 鳥海むねき
空蝉の透けて夕焼濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
窓々の夕焼消えし暖炉かな 大場白水郎 散木集
箱庭や街の夕焼みじかゝり 石田波郷
箱眼鏡海盤車の底の夕焼くる 佐野まもる 海郷
節分や夕焼の濃き杏色 森 澄雄
紅型のいろの夕焼甘蔗刈る 中尾杏子
紫陽花やこやみとなりて夕焼けぬ 原田種茅 径
終戦日夕焼くさき水を飲めり 福永耕二
練供養その先にある大夕焼 松本 旭
罪の不安夕焼けの影みな森と 加藤楸邨
聖玻璃の原色燻ゆる海夕焼 下村ひろし 西陲集
育桐のはや夕焼を隠し得ず 三橋鷹女
背泳の沖へ沖へと夕焼濃し 嶋田麻紀
胸さらす冷たき岳の夕焼に 澤田緑生
胸元にきて夕焼の黒變せり 小川双々子
自転車泥棒逃げても逃げきれぬ大夕焼 磯貝碧蹄館
芦刈の刈りあらはれし夕焼川 松村蒼石
茄子もげば雲がひらひら夕焼けて 太田鴻村 穂国
茨の実や大夕焼も野渡の景 飯田蛇笏 山廬集
茶の花や夕焼けてゐしひとの肩 湘子
草取の大夕焼にそまり来る 遠藤麗花
草夕焼山水邑を落ちゆけり 千代田葛彦 旅人木
草田男眸つむり光淋笹も夕焼けぬ 沢木欣一 雪白
草蜉蝣湖の夕焼けあつすぎる 伊藤 和
莢を出てなたまめ夕焼よりも濃し 木下夕爾
落葉踏むやしばし雀と夕焼けて 渡邊水巴
葭切や片耳つんぼ夕焼けて 太田鴻村 穂国
蒲の穂に嫗あらはれ長夕焼 大峯あきら 鳥道
蓮根掘夕焼面をあげにけり 富安風生
蓮田のみ雪消え夕焼低くなる 西村公鳳
蓮真青なる夕焼を保母帰る 飯田龍太
薄い夕焼の風吹きつゞけ篠山 安斎櫻[カイ]子
薄原暮れてもあかき夕焼かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄氷の裏に夕焼こもりけり 吉野義子
薔薇崩るるとき嚠喨と夕焼雲 千代田葛彦 旅人木
藁しべの括り髪なる夕焼け馬 中村苑子
藤は万朶の夕焼ににじむ五稜郭 石原八束 空の渚
虫ないて夕焼くる土の葉一枚 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虹消えて夕焼けしたる蔬菜籠 飯田蛇笏 霊芝
蚊のこゑと活字はかなむ夕焼に 野澤節子 黄 瀬
蛙遠し夕焼くる方へ歩まん 佐野良太 樫
蜑の町すみのすみまで夕焼けて 清崎敏郎
蝌蚪生る絵の夕焼は横裂きに 古舘曹人 能登の蛙
蝗の眼今も昔も夕焼けて 柿本多映
蝙蝠を吐き桜閣の夕焼けぬ 千代田葛彦 旅人木
蟻の列いま粛然と夕焼けぬ 川端茅舎
血ぬられし大和やさしく夕焼して 坂戸淳夫
血の色の夕焼に歓喜蚊食鳥 羽部洞然
血を喀いて大夕焼の中に臥す 石原八束 『秋風琴』
行く年の夕焼彼の世の色ならずや 水野 柿葉
行く雁を見送る顔も夕焼けぬ 米沢吾亦紅 童顔
行けど行けどミシシッピーの大夕焼 矢島 恵
行水に天の夕焼したたれり 相馬遷子 雪嶺
街なかの桃ヶ丘町夕焼けて 鈴木六林男 *か賊
街夕焼魚いくども水打たれ 桜井博道 海上
裏山に声なき鷺や大夕焼 岡本まち子
親離れも子離れもいまだ夕焼けて 中村明子
誇張して夕焼空を彩れる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
誰も言はぬ塩田の夕焼野辺送り 佐野まもる 海郷
象潟の夕焼くらく終りけり 岸本尚毅 舜
賀状書く背を夕焼が移るらし 黒岩有径
赤と青闘つてゐる夕焼かな 波多野爽波 鋪道の花
走つても転んでも夕焼の赤さ逃れられぬ 細谷源二
越前の夕焼芭蕉も曾良もなし 福田甲子雄
路地をゆくこころの迷路夕焼けて 津沢マサ子 空の季節
追ひかけて馬を夕焼に染めてしまふ 細谷源二 砂金帯
退職工諭し夕焼の椅子すゝむ 米沢吾亦紅 童顔
遠き日のことのごとしや夕焼けて 加藤楸邨
都に友あり夕焼鵜追ひ越す汽車 香西照雄 対話
酒となく漠と渇せり夕焼けて 石塚友二 光塵
重陽の夕焼に逢ふ幾たりか 阿部みどり女 月下美人
野は夕焼富士晴れてゆく晴れてゆく 岩松草泊
野は白く咲くものに満ち大夕焼 奥田智久
金星は日の嗣子夕焼雲が褥 香西照雄 対話
金箔の夕焼の空すぐ琵せぬ 阿波野青畝
金魚大鱗夕焼の空の如くあり 松本たかし
金魚玉夕焼さめて来りけり 石井貫木子
銀座裏火の見櫓が夕焼けて 深見けん二
銃肩に遊牧民や夕焼す 下村梅子
長夕焼旅で書く文餘白なし 田中裕明 山信
長政のこゑぞ全天夕焼けて・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
門火焚く峰の夕焼けいつまでも 福田甲子雄
闇師等が欺しあひをり夕焼けつつ 加藤秋邨 野哭
阿修羅王敗れ夕焼終りの朱 岩村蓬
隊商に大夕焼のいつまでも 原田青児
雀もろとも夕焼けてをり雪達磨 村山古郷
雄阿寒のうしろの夕焼雌阿寒に 石原八束 空の渚
雌阿寒夕焼若き母なる山と思ふ 岡田日郎
雨晴れし空の果まで夕焼くる 能美丹詠
雪下し剣岳はひとり夕焼くる 金尾梅の門 古志の歌
雪中に夕焼けて日伸びにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪嶺夕焼鈴高鳴らす供米車 加藤知世子 花寂び
雲にある明るき穴が夕焼す 田川飛旅子
雷のあと夕焼はげしき野の病舎 古賀まり子 洗 禮
電燈に夕焼うつりて暑きさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霧湧いて夕焼けそびれつかなかなかな 林原耒井 蜩
青き夕焼峰さす「細道」を藪にさがす 加藤知世子 花寂び
青柿が青柿を見て夕焼けたり 千代田葛彦 旅人木
風垣(かっちょ)夕焼どの少年も固挙(龍飛岬二句) 河野南畦 『風の岬』
食パンにはさむ夕焼色のもの 対馬康子 純情
飯といい飯といい村が夕焼ける 奥山甲子男
首断たれ鰤夕焼を吐き出せり 熊谷愛子
馬がゐてコップの中も夕焼けぬ 桜井博道 海上
駱駝に乗れば夕焼紅蓮のピラミッド 石原八束 『仮幻』
骨として我を夕焼染めにけり 齋藤愼爾
髪あらふとき夕焼のはげしきいろ 柴田白葉女
髪切つてしまひたくなり大夕焼 谷口桂子
魚突いて男夕焼に立ち上がる 大串章 百鳥
鮮烈な沖の夕焼片身貝 柴田白葉女 花寂び 以後
鯉群れて夕焼の水すゞしうす 佐野青陽人 天の川
鯖火見ゆ天の夕焼とつゞきつゝ 水原秋櫻子
鰯豊漁いづくを果の夕焼ぞ 藤井富美子
鰯雲も孤児のシャッポも夕焼けて 川口重美
鳥翔ける夕焼きよき彼方へと 相馬遷子 雪嶺
鳩まつや夕焼のなか雲生る 桜井博道 海上
鵜が翔ける大石狩の夕焼空 飯田蛇笏 雪峡
鶏頭のうつれる水も夕焼て 岸風三楼 往来
鶏頭の紅夕焼の落し子か 三好潤子
鶴の首夕焼けてをりどこよりもさびしきものと来し動物園 伊藤一彦
鷭の子の小さき水尾も夕焼たる 岸風三楼 往来
鹿の血をそそぐにあらず夕焼塚 鳥居美智子
黒石はねぶた祭の雨夕焼 藤田あけ烏 赤松
龍骨成る木屑と河口夕焼けて 飴山實 『おりいぶ』
日々に見る朝焼ゆやけ波郷の地 角川源義 『西行の日』
ゆやけ見る見えざるものと肩を組み 市川勇人
ゆうやけこやけだれもかからぬ草の罠 穴井太
●日盛
(旅)日盛や橋立の松あるものに 尾崎迷堂 孤輪
いたづらつ子を妻に托し日盛り旅立つ 人間を彫る 大橋裸木
ささげまつる鉄鉢の日ざかり 山頭火
しづかさや日盛りの的射ぬくおと 飯田蛇笏 山廬集
じつとしてをれず日盛りの鳩たちも 西村和子 かりそめならず
そとは日ざかりの銭湯のとしよりたち シヤツと雑草 栗林一石路
ひぐらしや山の施餓鬼の日ざかりに 北原白秋
ひもじさ南天の蕾む日ざかり 北原白秋
われやくすし死なれて帰る日盛を 軽部烏頭子
上*かわや日ざかり松葉ぼたんの黄と赤と 飯田蛇笏 山廬集
二階より日盛の地の蟻見ゆれ 皆吉爽雨
仰いでも見し日盛る外のさびしさを 廣江八重櫻
古人見詰めけむ日盛の影法師 草田男
四時五時はまだ日盛りや田草取 村地卉木
園広し日盛りの池の大柄杓 阿部みどり女 笹鳴
地獄絵を見て日盛りを戻るなり 佐藤信子
塩田に沿ひ日盛を行く外なく 高濱年尾 年尾句集
山下りていま日盛りの娑婆世界 春樹
市電すでに日盛りの音人形店 川端青踏
我が生もこの日盛りも過ぎゆくを 京極杞陽
敷き返す日ざかりの葉の甘藷畑 長谷川素逝 村
日ざかりの吉野に入るや靭草 森澄雄
日ざかりの岩よりしぼる清水かな 京-常牧 元禄百人一句
日ざかりの抽斗あけることのなき 久保田万太郎 草の丈
日ざかりの木槿を打ちし京の雨 森澄雄
日ざかりの花やすずしき雪の下 呑舟 俳諧撰集「有磯海」
日ざかりの蜂人の香をめぐりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
日ざかりの風あふれゐるのうぜん花 石原舟月
日ざかりの風山萩にたはむれぬ 西島麦南 人音
日ざかりやおのが影追ふ蓬原 飯田蛇笏 山廬集
日ざかりやはやみづひきの三五本 久保田万太郎 流寓抄
日ざかりや不二をみせじと雲の波 久保田万太郎 流寓抄
日ざかりや凌霄おごる松の上 森鴎外
日ざかりや庭木はなれぬ鳶一羽 金尾梅の門 古志の歌
日ざかりや廂にのぼるかぶと蟲 室生犀星 犀星発句集
日ざかりや海人が門辺の大碇 子規
日ざかりや火どりてくれしにぎりめし 久保田万太郎 草の丈
日ざかりや煙突ならぶ製造所 会津八一
日ざかりや簾かすめし蝶のかげ 久保田万太郎 流寓抄
日ざかりや青杉こぞる山の峡 芥川龍之介
日ざかりをしづかに旅の匂ひかな 大江丸
日ざかりをすぎたる雲のうまれけり 久保田万太郎 草の丈
日ざかり泣いても笑ふても一人 山頭火
日盛となりし噴井のほとりかな 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
日盛と静けさと相似たるもの 前田野生子
日盛に伸び〜と寄居虫歩みけり 中島月笠 月笠句集
日盛に知らぬ小鳥の遠音かな 泉鏡花
日盛に著く客に風呂沸いてをり 西野郁子
日盛のひそけさ人のあはぬ道 暁浪
日盛のシヤワー痩躯を荘厳す 石田波郷
日盛のポプラの影の逃げし部屋 三好雷風
日盛の二時打つ屋根の時計かな 高浜虚子
日盛の古葉をこぼす欅かな 高橋淡路女 梶の葉
日盛の喜劇見てをり世をわすれ 水原秋櫻子
日盛の坂おし上くる車かな 尾崎紅葉
日盛の塗下駄ぬげば曇りかな 杉田久女
日盛の墓碑やあらわに匂いもなし 金子兜太
日盛の尼寺ひそとあるばかり 三沢久子
日盛の庭にをかしや蛸の籠 高橋馬相 秋山越
日盛の念珠懸けたる柱かな 松村蒼石 寒鶯抄
日盛の椋鳥ををさめて欅あり 八木林之介 青霞集
日盛の潮の汚れに白秋碑 木村蕪城
日盛の火焚けば肌にくる煙 右城暮石
日盛の田を皆上り居ずなりぬ 豊田一兆
日盛の破船無数の蟹が棲む 中島斌男
日盛の笑顔つぎ〜兵征きぬ 佐野青陽人 天の川
日盛の自然薯の葉のそよぐなり 岸本尚毅 鶏頭
日盛の草にも打泣かれける恨 尾崎紅葉
日盛の蝶飛んでゐる森の中 青邨
日盛の銀座護送車過ぎゆけり 和田耕三郎
日盛の門を出て行く曠衣哉 尾崎紅葉
日盛の雪隠は灯をつけて入る 波多野爽波 『一筆』
日盛の音なき時を人死にゆく 岡本圭岳
日盛の風あふれゐるのうぜん花 石原舟月 山鵲
日盛の風ありと見し孔雀草 柏崎夢香
日盛の風におどろく家を出て 相馬遷子 山国
日盛の風は頼りにならざりし 新田記之子
日盛やこそりともせぬ長廊下 河野静雲 閻魔
日盛やさがしあぐめる棚経僧 河野静雲 閻魔
日盛や一山の僧のありどころ 河野静雲 閻魔
日盛や乗り降りなきにドア開く 爽波
日盛や人の噂に口あはせ 馬場移公子
日盛や人の気もなき二尊院 比叡 野村泊月
日盛や人大笑す道の家 東洋城千句
日盛や半ば曲りて種胡瓜 闌更
日盛や土塊の影蝶の影 島村元句集
日盛や岸打つ汐の音は音 東洋城千句
日盛や息をしてをる蜥蜴の尾 辻 桃子
日盛や所かへたる昼寝犬 島村元句集
日盛や杖の鈴鳴る盲僧 小川軽舟
日盛や松の下なる手桶水 比叡 野村泊月
日盛や松脂匂ふ松林(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
日盛や椰子にをさまる椰子の影 福永 耕二
日盛や水かつぎゆくこぼしこぼし 成瀬桜桃子 風色
日盛や汽車路走る小さき蟹 泉鏡花
日盛や漂流物の中に櫛 夏井いつき
日盛や箕に溢れたる垣刈穂 西山泊雲 泊雲句集
日盛や紫蘇の大束さげて伯母 河野静雲 閻魔
日盛や罔兩(かげぼふ)一人汝か我か 松根東洋城
日盛や蜘の囲光る小松原 蒼狐
日盛や蟻這ひ出づる蝉の穴 会津八一
日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公
日盛や誰も応へぬ種物屋 藤田あけ烏 赤松
日盛や辻に小さきつむじ立つ 四明句集 中川四明
日盛や鏡のごとき父の墓 西野晴子
日盛や鐘を撞かせて端書売る 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
日盛や額爛れし急使 尾崎紅葉
日盛や馬の腹覆羅に 野村喜舟
日盛や駒形どぢやう客ありて 田島 秩父
日盛や鯉に瞼のあるらしく 山本洋子
日盛りといふさびしさに爪を切る 邊見京子
日盛りにくさめを一つ古俳諧 宇佐美魚目 天地存問
日盛りにとびの黒人足場組む 熊沢 豊
日盛りににんげん出たり入つたり 松澤昭 麓入
日盛りにパントマイムのたぢろがず 稲垣 一雄
日盛りに並べたてたり鰻籠の闇 鳥居美智子
日盛りに仕事の父の大きな背 辻田克巳
日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり 青々
日盛りに見るや一茶の硯など 大峯あきら 鳥道
日盛りのあごをつるして貧馬かな 飯田蛇笏 霊芝
日盛りのくらき渡舟に僧侶の子 長谷川双魚 風形
日盛りのこの世を過ぎて蝶消えし 長谷川櫂
日盛りのひかるの夢に揚子江 山岸竜治
日盛りのふと日かげりし道路かな 高濱年尾 年尾句集
日盛りのわが担送車無口なり 栗林千津
日盛りのコザ街ガムを踏んづけぬ 沢木欣一
日盛りのシャワー痩躯を荘厳す 石田波郷
日盛りのショウウインドに犬うつり 行方克巳
日盛りのベルが鳴りをり映画館 行方克巳
日盛りのポプラのさやぎ渡りをり 高濱年尾 年尾句集
日盛りの一個の鞄軽からず 八木 實
日盛りの一本蓼や飛鳥川 原田喬
日盛りの中軸打線火を噴きぬ 高澤良一 燕音 八月
日盛りの元佃とはこのあたり 高野素十
日盛りの元湯六花の六角堂 高澤良一 宿好 七月-九月
日盛りの出湯に血行よくなれり 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りの切換線路動きけり 岡本佐和子
日盛りの唐鳩は声忘れしか 斎藤道子
日盛りの土に寂しきおのが影 日野草城
日盛りの墓碑やあらわに匂いもなし 兜太
日盛りの女陰冷たき青線忌 蝶丸
日盛りの宅造天に至るまで 福原紫朗
日盛りの寂しさに幹立ち並ぶ 岡本武三
日盛りの山のかなたに山ひかる 那須辰造 天窓
日盛りの岩をめがけて草の蔓 宋淵
日盛りの径あり山毛欅の森切れて 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りの悪魔(ぢゃぼ)を拂へと犬放つ 筑紫磐井 婆伽梵
日盛りの戸棚に紙を敷いてをり 竹内悦子
日盛りの旅の荷からげ捨てにけり 小林康治 玄霜
日盛りの日御碕なる冷し飴 山田みづえ 草譜
日盛りの日空に叶ひゐるごとく 岡井省二
日盛りの昼顔いろの便座かな 大木あまり
日盛りの時鳥啼く杉の山 冬葉第一句集 吉田冬葉
日盛りの暗がり仏の手が遊ぶ 森田智子
日盛りの水に山菜つけて去る 阿部みどり女
日盛りの水辺ばかりに蝶とんで 薗田 秀子
日盛りの波倒れんとする際の照り 高澤良一 素抱 七月-九月
日盛りの湖辺に置かれ百葉箱 三崎由紀子
日盛りの火焚けば膚に来るけむり 右城暮石 声と声
日盛りの町中にして傘屋 飯田蛇笏 山廬集
日盛りの畳きよらか琴を置く 長谷川かな女 雨 月
日盛りの畳つめたき父の家 辻田克巳
日盛りの石の中より水の音 佐藤星雲子
日盛りの石弾かれて天に消ゆ 相馬遷子 雪嶺
日盛りの破船無数の蟹が棲む 中島斌雄
日盛りの老人割引利く映画 高澤良一 随笑 七月-九月
日盛りの脳までつづく耳の穴 栗林千津
日盛りの船はいま出る投げテープ 藤後左右
日盛りの艀溜りの動くなし 五十嵐播水
日盛りの蔓あそばせて吉野山 魚目
日盛りの街海坂に傾ける 石原舟月
日盛りの読経すみし僧二人 阿部みどり女 笹鳴
日盛りの鉄瓶鳴つて菓子づくり 佐川広治
日盛りの鉄砲屋敷溝潺々 下村ひろし 西陲集
日盛りの音を間遠に城普請 冨田みのる
日盛りの鯉手捕られし濁りかな 宇佐美魚目 天地存問
日盛りは今ぞと思ふ書に封す 高濱虚子
日盛りやとぎれがちなるピアノ曲 福見敦子
日盛りやなまこを噛んで男死ぬ 坪内稔典
日盛りやみな江の島へ寄せる浪 増田龍雨 龍雨句集
日盛りや二筋黒き壁の跡 関森勝夫
日盛りや土管口あく辺に飯食ひ 岩田昌寿 地の塩
日盛りや墓標となりし影ならぶ 仙田洋子 橋のあなたに
日盛りや声をからして旅芸人 阿部みどり女 笹鳴
日盛りや戦ふごとき女の腕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日盛りや新田の緋合歓田に落ちぬ 鳥居美智子
日盛りや時打つ余韻時計の中 中村草田男
日盛りや汽車みち風の絶ゆるなく 岩田由美
日盛りや波のうねりの見ればある 小杉余子
日盛りや流木いろの港まち 福田甲子雄
日盛りや祭の聯の小買物 増田龍雨 龍雨句集
日盛りや統一の火のなほ燃えて 関森勝夫
日盛りや舟に乗りこむとき黙る 池田澄子
日盛りや葭雀に川の音もなき 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
日盛りや褥を背後退路なし 斎藤空華 空華句集
日盛りや読みて居睡り覚めて読む 滝青佳
日盛りや踏みても消えぬ蟻の道 岩田由美
日盛りをあれもこれもと欲張らず 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りをひとまづ死亡時刻とす 攝津幸彦
日盛りをみどりや斎の膳のもの 大峯あきら 鳥道
日盛りをゆくふところの遺品かな 鷲谷七菜子 天鼓
日盛りをゆく木造りの列車かな 仁平勝 東京物語
日盛りを刃物のごとくひとりゐる 深谷鬼一
日盛りを妹裁ち板にあらざりし 阿部みどり女 笹鳴
日盛りを朱の薄れゆく太鼓橋 高澤良一 素抱 七月-九月
日盛りを来て病廊の暗さかな 清水不二
日盛りを煌めき渡る風のあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りを紫はしる蜥蜴かな 宮部寸七翁
日盛りを行けば蜘蛛手の橋がある 安井浩司 密母集
日盛りを走つていたり稲と犬 永末恵子 発色
日盛りを逢ふ一刻の髪死せる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日盛りを長方形の箱がくる 宇多喜代子
日盛り出しやる二部教授を厭ひ親の身 梅林句屑 喜谷六花
日盛を少し気弱になり歩く 武藤和子
日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角
日盛を来て会ふモネの睡蓮に 後藤比奈夫 花びら柚子
日盛を来て山坊の水甘き 田中延幸
日盛を花とみたらし明日もこん 上島鬼貫
日盛を蕎麦屋暗きに入りにけり 野村喜舟 小石川
月草は日盛りの花とも思ふ 行方克巳
東京のいまが日盛り水中花 高野素十
根本中堂日盛りの杉立ちつくす 佐野青陽人 天の川
海に入る日盛りの川こともなげ 佐藤鬼房
溶暗の消ししもの日盛りの軍靴 田川飛旅子
無言館出て日盛りへしばし無言 吉田未灰
煉瓦はこぶ背に日ざかりの波翳す 西島麦南 人音
煤下がる日盛りあつし台所 怒風 芭蕉庵小文庫
父ひとりゆく日盛りの商店街 廣瀬直人
画家居りぬオリーブ園の日盛りに 森田峠
目覚むれば日盛り峠越してをり 高澤良一 随笑 七月-九月
硯屏に日盛りの草うつりけり 室生犀星 魚眠洞發句集
筬欄間日盛の地震わたりけり 宮津昭彦
腰太き南部日盛農婦かな 成田千空
舌をやく日盛りの茶をよばれけり 西島麥南
船の鏡日ざかり荒るゝ波うつし 久保田万太郎 流寓抄
草履はたはたと日盛りの学校から戻つて来た子 人間を彫る 大橋裸木
蜩や山の施餓鬼の日盛に 北原白秋
那須の野へ来て日盛りや鳶の声 岡本癖三酔
金魚玉日盛り移りそめにけり 増田龍雨 龍雨句集
長命寺裏の日盛り梅酒のむ 波郷
鯖鮓に日ざかりの色寄せ返す 佐野青陽人 天の川
お燈明にこもる巒気や日の盛り 佐野青陽人 天の川
かかされぬ夫の使ひや日の盛 白岩てい子
くみ水に松葉こぼるゝ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
しん〜と雪匂ふ日の盛りかな 金尾梅の門 古志の歌
ずぶ濡れの蓑笠きたり日の盛り 龍岡晋
たまさかに聞く鳥の音も日の盛り 高澤良一 寒暑 七月-九月
はしぶとの一声落ちる日の盛り 金子恵美
ひとの瞳を魚がひきずる日の盛り 坪内稔典
みちのくの短き夏の日の盛り 高野素十
よき友のくすし見えけり日の盛 大魯
わくら葉や日の盛りなる幽さあり 斎藤信一
ゐもり釣つて淋しうなりぬ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
カルストの立枯松や日の盛り 森田峠 避暑散歩
カルピスの似合ふ客来る日の盛り 櫂未知子 貴族
ゴンドラの陰通りゆく日の盛り 稲畑汀子
トラックにのり貨車にのり日の盛 久保田万太郎 草の丈
ペンキ屋の仕事音なし日の盛り 山口波津女
ポルトガル領植民地日の盛りかな 今井杏太郎
一通り消息つげて日の盛り 中村汀女
万象に影をゆるさず日の盛 相馬遷子
京劇に呑み込まれをり日の盛り 高澤良一 燕音 八月
仏飯をつらぬく箸や日の盛り 狩行
働きてむしろ涼しき日の盛り 渡邊千枝子
力無きあくび連発日の盛り 高浜虚子
古釘を打ち直しゐる日の盛り 龍岡晋
大原女や洛のこゝの日の盛り 尾崎迷堂 孤輪
大杉の巌の如し日の盛り 高浜虚子
女へんの字ばかりの見え日の盛り 谷口桂子
女一人帯解寺に日の盛り 冨田みのる
好き友のくすし見えけり日の盛 太魯
寂寞と蔵片付くる日の盛り 馬場移公子
屋根瓦こけにうもれつ日の盛り 室生犀星 犀星發句集
山の温泉の風船うりや日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
山初雪鍬の柄熱き日の盛り 永井龍男
岩のみの主峰かがやく日の盛 黒坂紫陽子
岩湯滾くけぶりも立てず日の盛り 内藤吐天
峡とほく雲ぬく峯や日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
我が影に齢生じる日の盛り 谷口桂子
日の盛りより涼しさに移る艸 松瀬青々
日の盛引っ張り出して片付けもの 高澤良一 ぱらりとせ 夏
日の盛鎹打たる仁王の脛 高澤良一 さざなみやっこ 夏
日光の東照宮も日の盛り 岡本 武三
松かげにゐる虫売や日の盛り 五十嵐播水 埠頭
栗虫の糸吐く空や日の盛り 乙字
梅干すや撫子弱る日の盛 子規句集 虚子・碧梧桐選
検針のこんどは瓦斯や日の盛り 高澤良一 素抱 七月-九月
洛中に地卵が来る日の盛 大屋達治 絵詞
流れ藻にたゆたふ風や日の盛り 松村蒼石 寒鶯抄
渦潮の芯のくらさも日の盛り 中尾杏子
湖藻ひく鳥の翅音や日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
湧水の脈したたかに日の盛り 上野美智子
滝道をいづればもとの日の盛 比叡 野村泊月
火口湖の湛ふ寂寞日の盛り 有働 亨
灯台へ心崖なす日の盛 原裕 葦牙
焼岳の焼けてをるなり日の盛り 大森桐明
牧草の山の影なき日の盛り 阿部みどり女
献水の柄杓手にとる日の盛 下村ひろし 西陲集
獄門に息せき近む日の盛り 飯田蛇笏 椿花集
玄海の押し黙りゐる日の盛り 伊藤通明
玉虫を殺めて美童日の盛り 岩村蓬
矢を待てる的森閑と日の盛り 野見山ひふみ
神楽歌よむやかなしき日の盛 小林康治 四季貧窮
税関吏読めり埠頭は日の盛り 五十嵐播水 埠頭
竹が粉を噴いて山中日の盛り 河合凱夫
笹原や笹の匂も日の盛(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
給油所にロック流るる日の盛り 田中三樹彦
老猿のまたたき白し日の盛り 中村明子
舞殿の床上高き日の盛り 長谷川かな女 花寂び
芦むらにひそみ鳴く鳥や日の盛り 冬葉第一句集 吉田冬葉
花は散りて牡丹の萼や日の盛り 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
花西瓜黄がじりじりと日の盛り 森白梠
萬象に影をゆるさず日の盛 相馬遷子 雪嶺
蚕飼いま大桑どきや日の盛り 石田勝彦 秋興
街筋といふもの淋し日の盛り 倉田絋文
裸婦像の倒れくるなり日の盛り 柿本多映
見上げ行く芝居櫓や日の盛 野村喜舟
軒下の天水くらし日の盛 細木芒角星
醜草のもの言ふを聴け日の盛 奥坂 まや
野暮用に呼び戻さるる日の盛り 石井紅楓
銀座には銀座の貌の日の盛り 川口咲子
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
銭湯に我が身を置きぬ日の盛り 小澤碧童 碧童句集
飲食のことりことりと日の盛り 岡本眸
鯉の子を見つゝすごしぬ日の盛り 石橋辰之助 山暦
黒蝶のばさらばさらと日の盛り 吉田鐵四郎
●西日
V字型の巨大な地層大西日 影島智子
あだし野の西日げむりの群仏 石原八束 『高野谿』
あら壁に西日のほてるあつさかな 正岡子規
いつまでも簾西日の船料理 後藤暮汀
うんぷてんぷは西日に撫でるささ菩薩 加藤郁乎
おくれ来し吾に西日の席ありぬ 内野たくま
お祭の店さきの西日となりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かけもちの漫才白粉が浮く西日 文挟夫佐恵 黄 瀬
かたはらの一枚ほどの西日かな 加倉井秋を 午後の窓
かたむけて西日の笊の干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
かの窓の閉められあるは西日かな 波多野爽波 鋪道の花
からつぽの体育館の西日かな 河合澄子
ぎしぎしに西日の刺さる忌もありぬ 蓬田紀枝子
ここまでは西日届かず懺悔台 福永耕二
この家を侵し慣れたる西日なり 相生垣瓜人
この道の終の海照る西日かな 橋本榮治 麦生
さし入りて西日さみしき鵜籠かな 石原舟月 山鵲
ぞくぞくと老婆パン買ふ西日かな 小池文子 巴里蕭条
たうきびの西日裏口にある シヤツと雑草 栗林一石路
たなごころ向けて遮る西日かな 京極杞陽 くくたち上巻
つかみたる掌に何もなし西日中 日下三風
つひに定型尾へ胸よせる西日の二羽 竹中宏 句集未収録
つらさうな顔して通る西日中 高澤良一 素抱 七月-九月
とりどりの噂のなかの西日かな 龍岡晋
にッぽんをでゝ四日目の西日かな 久保田万太郎 流寓抄
のろのろと起立する子や大西日 横山節哉
ばち英の撥に当たりし西日かな 花眼亭椋鳥
ふくらみて大煙突と大西日 永井龍男
ぶろんずのバルザック醒む西日中 文挟夫佐恵 雨 月
ぶ厚き西日誰も眼ひらきゴム工場 寺田京子 日の鷹
まだ西日河岸の倉のみ見しものよ 永井龍男
まどろまむかなや西日にほとりして 相生垣瓜人 微茫集
もう訪はぬつもり江津湖の西日かな 永田耕一郎 雪明
やはらかに山の西日の衰へし 深見けん二
ゆづりたる席にも西日射しにけり 橋本榮治 麦生
らんちゆうや西日にほてる場の塀 滝井孝作 浮寝鳥
カナディアン.ロッキーの西日赤シャツに 高澤良一 ぱらりとせ 秋
カーテンの縞に浮びし西日かな 高濱年尾 年尾句集
コロッセオまた血の色の西日さす 林翔 和紙
サルビヤは昃り洋は大西日 阿部みどり女
スプーンに西日掬ひてひとの死よ 黒鳥一司
バーゼルは国境の町窓西日 高木晴子 花 季
パリ西日意中の画家はみな故人 皆吉司
ピアノ弾き了へし窓辺や大西日 北村照子
ベルリンの壁の落書西日濃し 塩川雄三
一切を放置してをり西日中 高澤良一 素抱 七月-九月
一樹づつ西日が犯す死への距離 岩田昌寿 地の塩
一片の氷ふくみし頬に西日 木村蕪城 一位
三人子が西日にくづれ母喪ふ 齋藤玄 『玄』
三階の窓に西日が今燃ゆる 深見けん二
下宿屋の二階の西日石のごとし 金田咲子 全身
下宿屋の西日の部屋や夏休み 高浜虚子
不意に西日水盗人よ友の顔に 加藤知世子 花寂び
乗り合ふは西日の岬のどさ廻り 文挟夫佐恵 雨 月
争ひて無数の西日入り来る 相生垣瓜人 微茫集
二度玻璃戸きらとし西日衰へし 上野泰 佐介
交叉路の陰なき西日別れ易し 野澤節子 牡 丹
人の顔に波紋のかげる秋西日 石原八束 空の渚
人絶えぬ西日にとどく観覧車 仙田洋子 橋のあなたに
今日泊る街の西日に着きにけり 吉屋信子
何もかもあつけらかんと西日中 久保田万太郎(1889-1963)
信号を西日と思ひ鰺刺は 依光陽子
先急ぎ西日をさまる当てもなし 高澤良一 素抱 七月-九月
兵の列車西日の方に既に消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
前うしろ西日の中に人多く 波多野爽波 鋪道の花
前人の髪が西日に燃え上り 上野泰 春潮
創世記ひらきおきしに西日濃し 徳弘純 麦のほとり
劇団員折り重なって西日塗る 瀬間 陽子
十年前の西日といまも闘えり 津沢マサ子 空の季節
午后九時の西日紅蓮にムンクの町 石原八束 白夜の旅人
午後五時の西日つれなし枕もと 皆川白陀
卓上に鶏頭赤き西日かな 岸本尚毅 鶏頭
原爆図より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天 鳴海抄
厨西日あすの麦湯の麦を煎る 高浜虚子
商談のもつれて帰る西日坂 田中政子
土ねずみゐる戒名に大西日 小島千架子
土曜日の午後も事務とる西日うけ 三野虚舟
地曳網西日の海をしぼりをり 不破 幸夫
地獄絵図たんねんに見る西日来て 吉野義子
垂直の梯子西日に書を探す 栗田やすし
塗装工西日残して帰りけり 蓬田紀枝子
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
夏山幾重西日うすうすと去る 松村蒼石 雁
夏負けの踝(くるぶし)あらふ西日影 松澤昭 神立
夕刊の西日の匂ひ胸におく 千代田葛彦 旅人木
夕立はすぎし西日の鳩の胸揃へをり 安斎櫻[カイ]子
夕風や西日うけたる青簾 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夜の虫のはやも鳴き出づ西日中 波多野爽波 鋪道の花
大き蜘蛛下る西日の武者走 伊藤いと子
大地這ふ西日に赤し畑苺 原石鼎 花影以後
大西日いつぽん足らぬ千手仏 角川春樹 夢殿
大西日漁網に大き穴あいて 吉田キヨ子
大西日胃の腑朽ちゆくごとく落つ 保坂敏子
大西日覚悟のほどは出来てゐる 高澤良一 素抱 七月-九月
大西日魔除の面の舌出せる 森尻禮子
大阪の西日の屋根の重なれる 阿部みどり女 笹鳴
大鯨黄なる西日に曝しけり 松瀬青々
天守閣西日と気力残りおり 森田智子
夫病めば西日ベッドの下にも射す 殿村菟絲子 『路傍』
妻如何にめぐる西日の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
子の残すメモに癌の字大西日 中村祐子
子の茶碗つばめ西日をきりかへす 『定本石橋秀野句文集』
宮島は西日にあかき汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
家々の壁てふ断面西日受く 高澤良一 素抱 七月-九月
家に西日鵜匠もろとも田楽刺し 橋本多佳子
家中に西日を充たし魚買ひに 寺田京子
家中を浄む西日の隈にいる 西東三鬼
容赦なき西日敗戦投手かな 佐藤博美
密閉されておのれの復る貨車西日 原田喬
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
山寺は縁の下まで西日かな 高浜虚子
山深き西日のなかの昆虫記 林桂 銅の時代
山羊舟に乗りて西日の波つよし 石原八束 空の渚
山茶花に暫しの西日とどめをり 上村占魚 鮎
岐路に来て西日やすらぐ枯野かな 松村蒼石 雁
岬なる榕樹の西日享くるなき 下村槐太 天涯
崖下の隠れ汀に西日さす 上田五千石 田園
崖下の首括り小屋に西日炎ゆ 石原八束 『秋風琴』
崖土の西日にこぼれ竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
川へはみ出て並ぶ居酒屋西日溜む 河野南畦
師の在せしままの机へ西日伸ぶ 関森勝夫
帰り咲いて西日と白し苗桜 旅人 臼田亜浪
庵ぬしの西日たのしむ柘榴かな 松根東洋城
強西日サーカス団に逃場なし 三好潤子
彩窓の色さましつつ西日去る 山口青邨
念仏は独語西日の障子より 古舘曹人 能登の蛙
悼むとき西日の色を分ち合ふ 古館曹人
我が事務所難は西日の強きこと 松崎亭村
我とわが尾をもて餘す西日かな 河原枇杷男 蝶座 以後
我熟す寂しさ熟す西日燦 永田耕衣 自人
戦禍なほ人をわかちて西日の門 石原舟月
戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏 山廬集
所詮土方か西日が河の半ばを占む 岩田昌寿 地の塩
扇もて西日さへぎる業平忌 森澄雄
手を拍って戻す西日の襤褸買を 伊丹三樹彦 人中
投げ上げし石が西日をおびて落つ 篠原梵 雨
指させる激戦の跡大西日 石川文子
掃苔の人そここゝに西日かな 清原枴童 枴童句集
掬すべきものも西日にあらむとす 相生垣瓜人 微茫集
提灯に西日つよけれ涼み舟 楠目橙黄子 橙圃
改札をまろび出できし大西日 小池龍渓子
放せ俺(わい)は昔の西日だというて沈む 永田耕衣 泥ん
放屁待つ術後炎々たる西日 赤城さかえ句集
故郷の電車今も西日に頭振る 平畑静塔(1905-97)
文廟や西日蒸すなる位牌の金 下村ひろし 西陲集
新涼の力ぬけたる西日かな 波多野爽波 鋪道の花
旅に病めば西日べッドに切り込める 上野さち子
旅果ての西日伸び切り茂吉なし 殿村莵絲子 牡 丹
旅終るシスコ西日の窓による 高木晴子 花 季
日まはりの花に片より西日かな 高濱年尾 年尾句集
日傘にうけきれぬ西日の中帰る 津田清子 礼 拝
日覆をくゞる西日となりにけり 五十嵐播水 播水句集
昼寝ざめ大事去りたる西日かな 青峰集 島田青峰
時計塔西日真向ふ刻を指し 西村和子 窓
景色よき側は西日の船室に 稲畑汀子
暇あり西日となりし干し蝗 臼田亞浪 定本亜浪句集
暗紅の西日や潟の女唄 成田千空 地霊
曳きながら西日の何か落しゆく 折井眞琴
曳き売りの魚買ひに出る大西日 法本フミ女
書を措きて西日待つべくなりにけり 相生垣瓜人 微茫集
服ぬいでものごしかはる西日中 横山白虹
木の瘤に西日がのこり沼の水 桂信子 遠い橋
本抜けば本棚に洞西日中 依光陽子
本棚のどこかに悪書大西日 寺井谷子
朱の漆木鉢に練つて西日蔵 石川桂郎 高蘆
東京西日金なき妻子家におく 古沢太穂 古沢太穂句集
松島の西日をさして渡り鳥 阿部みどり女 笹鳴
松林林かたぶく大西日 和田悟朗 法隆寺伝承
松落葉西日す湖のこゑもなし 石原八束 空の渚
枝さきに西日かかりて秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯萩の西日揺らして刈られけり 阿部みどり女 『陽炎』
枯蘆や西日あかるき穂のなびき 碧童
枳殻の芽西日に透いて緑かな 五十嵐播水 播水句集
校舎高し西日受けたる窓並び 高濱虚子
格子戸も奈良墨の香ぞ大西日 伊藤三十四
森あれば墓あり加賀の西日おつ 福田甲子雄
森の中につきぬけてをる西日かな 高浜虚子
森番に西日やすやす燃え尽きし 原裕 葦牙
棺出でしあとや西日の蟻の列 鷲谷七菜子 雨 月
機械より放たれて西日の強さ 榎本冬一郎 眼光
正面より西日の叱咤それを受く 北登猛
死はひとり生きて西日を掃いており 津沢マサ子
殺されに虻ましぐらに来る西日 村越化石 山國抄
母在らぬ西日の生家がらんどう 栗林千津
水に浮く蛾が生きていて西日さす 桂信子
水槽の魚をとらへて西日折れ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水辺ひととこの穂草の西日舟を着ける 人間を彫る 大橋裸木
氷りつつ西日の粒子かくれなし 松澤昭 神立
氷上に西日をおとす風となる 松澤昭 神立
永遠に褪せず戦の島の大西日 加藤耕子
永遠の都しづもる西日かな 久保田万太郎 流寓抄
永遠をかさりと置いていった西日 津沢マサ子 空の季節
汽罐車の前面西日くまぐままで 宮津昭彦
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
油掌洗ふ砂の西日を擦りこみて 吉田鴻司
泉殿西日となりて下りにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
波濤見てをり西日の中に立ちてをり 杉山岳陽 晩婚
泳ぎ子に西日まだある河原かな 青峰集 島田青峰
泳ぎ宿西日あたれる碁盤かな 五十嵐播水 播水句集
浅蜊煮て西日呑み込む佃島 町田しげき
浴室の西日さしこむ明り窓 中屋敷 久米吉
海の隅より西日さす北庄 福田甲子雄
海女沖に一群浮きて西日惨 石原八束 空の渚
清滝の向うの宿の西日かな 中村吉右衛門
渡り鳥西日明りの瀬に憩ふ 松村蒼石 雁
渦潮に西日照りこむ曼荼羅華 稲垣きくの 牡 丹
漣に手先の睡る西日浜 松澤昭 神立
煮る繭のをどれる西日いつ没るか 下村槐太 天涯
熊楠のデスマスクなり大西日 中川禮子
熟れ桃に西日の貌の淫らなる 飯田蛇笏 椿花集
燃えつきるまでの西日を阿弥陀仏 井浪立葉
燃え落つるスイスの西日旅つゞく 小池和子
燕去ぬ西日に焦げし畳かな 金尾梅の門 古志の歌
父がりの西日に荒き柱なり 奥坂まや
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
片付いて西日の中の魚市場 伊藤いと子
犬も砂丘に西日の帰影試射絶えいつ 古沢太穂 古沢太穂句集
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
理科室や西日の棚にしやれかうべ 那須 淳男
瓜枯れてきち〜のとぶ西日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
瓦斯タンク馬も西日をまぬがれず 榎本冬一郎 眼光
生き狎れて窓の西日に照らされる 桑原三郎 晝夜
生前の西日に満ちて家の中 徳弘純 麦のほとり 以後
男子の胎ると思へ西日中 齋藤玄 飛雪
病み籠り西日四畳を逃げまはる 石川桂郎 含羞
病人が紙わしづかみ西日中 奥坂まや
病燕のとりつきかねし西日かな 下村槐太 天涯
病院の西日の窓の並びたる 五十嵐播水
癩夫婦西日のトマト手より手へ 石田波郷(1913-69)
登攀を終へし岩尾根西日さす 大原雪山
白波に西日照りこむ沖膾 百合山羽公 故園
看板の背骨西日に灼かれゐぬ 羽部洞然
瞻らるゝと知りをり西日をとめかな 石塚友二 光塵
石人の渋面つくる西日かな 柴田豊子
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太
石積んで吃水深む西日中 小関芳江
砂時計覆されず大西日 岩城 久治
秋の日のわが村いよゝ西日濃し 石橋辰之助 山暦
秋の蚊に床几うごかす西日かな 長谷川かな女 雨 月
秋西日赤松並ぶ幹の朱 寺田寅彦
稲は穂に明るき西日鏡面に 柴田白葉女 遠い橋
稲架作り西日に鳶の舞ひ下りし 太田鴻村 穂国
稲雀西日の松にかへし拠り 河野静雲 閻魔
穴掘の一人は穴に大西日 攝津よしこ
空港の大格納庫大西日 森田峠 避暑散歩
空腹をそそる西日の皿の音 川島彷徨子 榛の木
窓につき出しゐる顔の西日かな 湯浅典男
窓一つ捉へ西日の燃えさかり 清崎敏郎
章魚を干す泣きたきほどの西日道 田中英子
竹秋や西日に掃いて古畳 野村泊月
笹の葉に西日のめぐる時雨かな 椎本才麿
筆持つて業苦の西日迎へけり 石塚友二 光塵
管楽器バスより下ろす西日中 星野明世
糸杉やゴツホにゆがむその西日 桂樟蹊子
紅葉すれば西日の家も好もしき 村上鬼城
紺の荷の毒消売を西日追ふ 大野林火
終りたる工場見学西日はや 高濱年尾 年尾句集
終盤へ蝉さまようや西日中 高澤良一 寒暑 七月-九月
経を刷る漢西日を背にあびて 伊藤いと子
絵襖の古りしに西日止めけり 吉屋信子
網棚の魚西日を振り切れず 蓬田紀枝子
置手紙西日濃き匙乗せて去る 中島斌雄
耳朶に透く西日岬のゆきづまり 津田清子 礼 拝
聖玻璃の五彩西日に強めらる 津田清子 礼 拝
背ぐくまりをれば西日の近づき来 相生垣瓜人 微茫集
背を並めて放馬西日の阿蘇くだる 石原舟月
背高の椰子に西日の這ひのぼる 土生重次
胸毛濃し海の西日の衰へに 横山房子
航終へて西日の船の汚れ果て 大岳水一路
船近づく屋島がっしり西日匿す 右城暮石 上下
芸終へて海豚の帰る大西日 原田青児
芽木喬し西日ともなれば鳥音殖ゆ 近藤一鴻
荒れ墓地に西日無言の鬨をなす 下村ひろし 西陲集
荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩
荒壁の西日に掛けて煙草かな 村上鬼城
莨干す壁に西日のよわりかな 正岡子規
菱採にいつもまぶしき西日かな 比叡 野村泊月
萍の西日の亭となりにけり 楠目橙黄子 橙圃
萩は萩、芒は芒、西日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
落柿舎の竹下駄乾ぶ大西日 野原春醪
葉がくれて林檎の赤き西日哉 紅緑
葉煙草に羽後の西日の透りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
葬りて西日切り裂く中にあり 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮の実の飛びさうになる西日かな 井月の句集 井上井月
薔薇色の西日といひて何せむに 相生垣瓜人 微茫集
薬草を採りぬ西日の伊吹道 傍島弘哉
藤の花西日を背に掃く小庭 上村占魚 鮎
虫売の屋台に赫つと西日かな 草間時彦 櫻山
虫眼鏡ありて西日の縁あつし 内藤吐天 鳴海抄
蛇穴や西日さしこむ二三寸 村上鬼城
蛞蝓のはかなき西日青胡桃 飯田蛇笏 椿花集
行く水と西日に母はすぐ馴れる 栗林千津
街をゆく脚を払ひて大西日 高澤良一 素抱 七月-九月
街痩せて西日まみれや憲吉忌 楠本憲吉
裏日本に西日は永し小鳥引く 松村蒼石
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西日あたるなかの柱や玄武洞 京極杞陽
西日ありし畳にしろし月の光 川島彷徨子 榛の木
西日が截る防雪林と汽車と濤 文挟夫佐恵 黄 瀬
西日さしそこ動かせぬものばかり 波多野爽波(1923-91)
西日さしなじまぬ花の数くもる 松澤昭 神立
西日さし入る喪の家の皿の数 桂信子 花寂び 以後
西日さし涼しき風も亦入りて 波多野爽波 鋪道の花
西日さす三和土のうへに西瓜買ふ 百合山羽公 故園
西日さす女桟敷や草相撲 会津八一
西日さす昭和文学全集や 池田澄子
西日さす時のみ室のはなやぐは 相生垣瓜人 微茫集
西日さす机より来て休暇乞ふ 白岩三郎
西日さす桜の影や膝の上 成美
西日さす浜は柴胡のしげりかな 加舎白雄
西日さす漁家の佛壇みられけり 西島麥南
西日さす蟷螂の頸影細し 会津八一
西日さす闘牛場は牛の死所 山本歩禅
西日して修学院村麦の秋 比叡 野村泊月
西日して明るき堂や竹の秋 比叡 野村泊月
西日して木芽花の如し草の宿 村上鬼城
西日して薄紫の干鰯 杉田久女
西日となんぬ雪しづく雪穿ちつゝ 林原耒井 蜩
西日とパン焼いて産後の女達 対馬康子 愛国
西日どき歯科の患者の列に入る 百合山羽公 故園
西日なか悪寒に鳴る歯納めけり 井上雪
西日なか片目の金魚つひに死す 沢木欣一
西日にまみれ心無惨にありにけり 町田しげき
西日にもそなへ湖北の深廂 大島民郎
西日に尻顔のごと出し田草取 川島彷徨子 榛の木
西日に積む煉瓦直ちに獄の色 榎本冬一郎 眼光
西日に酌めば市井無頼と言はれけり 斎藤玄
西日のがるゝすべなき舟に乗りにけり 久保田万太郎 流寓抄
西日のほとぼりなほある畳に服をぬぐ 篠原梵 雨
西日の丘の小さき畑を小さき人打つ 篠原梵 雨
西日の妻きっと優曇華つれてくる 加川憲一
西日の尾ふり切り水上バス走る 上村占魚 『一火』
西日の磔死いかに舟棹抜けば光り 香西照雄 対話
西日の車窓それから幾頁を読みし 津田清子
西日へと向きかへてゐる飛行船 岡田史乃
西日を帰る鞄持つ方の腕伸びて 宮津昭彦
西日中きしみにまかす糸車 加藤憲曠
西日中バックホームの残像も 高澤良一 燕音 八月
西日中パンの軽さをひとり抱く 谷口桂子
西日中人ら行く何か持ちながら 原田喬
西日中余命が猫を撫してをり 藤村多加夫
西日中大戦の夢焔なす 石原八束 『秋風琴』
西日中犬の喘ぎに触れて過ぐ 瀧春一
西日中皇太子さま磴下る 萩原麦草 麦嵐
西日中肩で押す貨車動き出す 西東三鬼
西日中胸で水押し投網打つ 斉藤葉子
西日中草木の裔として騒ぎ 久保純夫 熊野集
西日中葬るに人馴れやすく 高澤良一 素抱 七月-九月
西日中貸借合はぬ帳簿閉づ 杉崎あさ
西日中電車のどこかつかみてをり 石田波郷
西日受け今をときめく柱かな 上野泰 春潮
西日受け掏摸がゐさうな車中かな 高澤良一 素抱 七月-九月
西日受け鏡の如き一と間かな 上野泰 春潮
西日失せ表情堅き柱かな 上野泰 春潮
西日家族督促状のひらひらす 守屋明俊
西日射す位置変らずに辞書づくり 佐川広治
西日射す船艙へ階垂直に 岡田貞峰
西日差す修道院に出口なし 早川とも子
西日影曳きずり戻る昆布負女 西本一都 景色
西日惨空のどん底照るなりや 斎藤空華 空華句集
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
西日梳き茎脚たかき煙草畑 太田 昌子
西日消え木靴脱ぎおくくぼみふたつ 小池文子 巴里蕭条
西日濃きときの淋しき七尾港 村元子潮
西日濃し緬羊も声嗄らしをり 相生垣瓜人 微茫集
西日照りいのち無惨にありにけり 石橋秀野(1909-47)
西日照りまともの顔のすさみけり 野澤節子 黄 瀬
西日照る戸口に吊りし種茄子 石川潤水
西日燃え部屋はるつぼとなつてをり 上野泰 佐介
西日膝にあふれ海への切符切る 斉藤夏風
西日負ひゆくや影濃き町に入る 後藤一秋
西日赫とつらぬく家の建ちつつあり 千代田葛彦
西日遍照鉦を手塩に鳴らす姥 成田千空 地霊
西瓜の荷街の西日に受け渡し 中村汀女
見られゐて西日のがるゝ膝やつれ 小林康治 四季貧窮
誰もが卑屈に見ゆる西日の坂登る 榎本冬一郎 眼光
豆の花うねりのつよき海西日 大野林火
赤松の幹の四五本大西日 工藤 芳久
踏切を越えて西日に影さきんず 榎本冬一郎 眼光
躓きしゆえにはあらず西日の木 徳弘純 麦のほとり 以後
身に襲ふ忙事払へず大西日 河野南畦 湖の森
身をまかす海に流され西日と鳥 対馬康子 愛国
車中に歌う若きは西日にまみれどおし 赤城さかえ句集
退勤や西日の中へ身を放ち 中口飛朗子
逃げても軍鶏に西日がべたべたと 西東三鬼
通天の西日に扇かざしつゝ 比叡 野村泊月
運動具小屋にもつとも西日かな 加藤 朱
道の児も鳰も西日の倭文(しとり)村 龍太
遺児幼なし葬りの西日まぶしがる 右城暮石 声と声
金ゆゑ不和土間へ西日が楔形 香西照雄 対話
金欲しや舌ざらざらと西日中 斎藤空華
釣人の西日を避けるけはひなく 今井風狂子
釣舟のぴたりと湖の大西日 遠藤和彦
鉄の香の雨国橋の西日かな 渡邊千枝子
鉤裂きの心かかへて大西日 櫂未知子 貴族
銀座西日頸たてて軍鶏はしるなり 加藤楸邨
銭湯の西日の籠をひとつとる 田村了咲
鋤鍬にいつまで納屋の西日さす 森田峠 避暑散歩
鏡中に西日射し入る夕立あと 誓子
鐘楼の鉄片地を刺し西日刺す 下村ひろし 西陲集
門の菊西日の人の澄みゆける 臼田亞浪 定本亜浪句集
閻王に西日さしこむ刻ながし 下村槐太 天涯
闊達にギリシャの壺や西日朱に 小池文子 巴里蕭条
闘牛士西日を浴びて躍り出づ 岩崎照子
陳情マイクの声かぶさりぬ西日の背 香西照雄 対話
隙間より入りて乱舞する西日 津沢マサ子 空の季節
隣家を西日つらぬきわが家まで 林 翔
雀らも西日まみれやねぶの花 石田波郷
雁瘡の子にちりちりと西日憑く 大野林火
雨蛙西日移りて林檎炎ゆ 飯田龍太
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
青桐のかくせる西日滴らす 澄雄
青梅叩き落して西日の萎え葉 北原白秋
靴貧しき神父と吾と西日履む 津田清子 礼 拝
頂に西日残せり秋の山 大場白水郎 散木集
頑に西日受けゐる藜かな 野村喜舟
頭より家を出てゆく西日中 久保純夫 熊野集
食前酒窓の西日の燃え尽きて 西村梛子
食卓を書卓に西日避け移す 石塚友二 方寸虚実
馬市のにせあかしやに西日さす 長谷川双魚 風形
高く飛ぶ麦藁束や大西日 比叡 野村泊月
髪洗ふ風呂場の口や秋西日 寺田寅彦
魚焼く西日の窓をけむらせて 大沼宮子
魚臭き駅の西日に髪梳けり 殿村菟絲子 『路傍』
鳥の巣の西日の下の擲銭戯 清原枴童 枴童句集
鷹の眼に一痕の西日おとろへず 河合凱夫 藤の実
麦の芽や西日染まらぬ岬の鼻 河野南畦 湖の森
麦刈や西日が強き中のこと 野村喜舟 小石川
麦蒔や西日に白き頬被り 村上鬼城
麦飯に拳に金の西日射す 西東三鬼
麻薬街抜け出て拾つた大西日 河野南畦 『風の岬』
黙々と西日の中に胡麻叩く 田中冬二 俳句拾遺
●炎天
あおむけの蟹炎天を掻きむしり 小宅容義
あのひとが欲しい炎天下の瓜よ 大西泰世 椿事
あはあはと富士容あり炎天下 富安風生
あひづちも遅れがちなる炎天下 町野けい子
あやふきを炎天の亀しかけたり 緒方 敬
いきいきとして炎天の草の露 上野泰 佐介
いさぎよし炎天重き担ぎ荷は 右城暮石 声と声
いつとなく若くなくなり炎天下 池田澄子
いはれなき懣り炎天の坂あるさヘ 千代田葛彦 旅人木
うつむいて炎天の草を刈る風がうごかない 橋本夢道 無禮なる妻抄
かつと炎天街路樹稚し横浜市 田川飛旅子 花文字
かの日炎天マーチがすぎし死のアーチ 高柳重信
からす来て炎天の巌落着きぬ 河野南畦 湖の森
きらきらと炎天光るものこぼす 原田一郎
くさめして炎天老うる齢ならず 冨田みのる
こひびともかもめも炎天のこんじき 夏井いつき
こんじきの棺炎天の湖わたる 飴山實 『おりいぶ』
しのび鳴く虫炎天の野にひろく 瀧春一 菜園
しんかんと炎天ザイル垂るるのみ 三谷昭 獣身
しゞみ蝶紫失せて炎天下 高木晴子 花 季
すぐ他人なり炎天に別れしひと 三好潤子
そよそよと白髪やしなふ炎天下 野澤節子 『八朶集』
つきまとう炎天の蠅われになにある 石橋辰之助
てむかひしゆゑ炎天に撲ちたふされ 長谷川素逝 砲車
とらわれの蟹炎天を掻きむしり 小宅容義
とりあへずこちちの方へ炎天下 高澤良一 素抱 七月-九月
どくだみの花炎天の水に咲く 松村蒼石 寒鶯抄
どこまでも炎天ひとに縋られず 辻田克巳
なつかしき炎天に頭をあげてゆく 原裕 葦牙
にんげんに祭り雀に真炎天 高澤良一 随笑 七月-九月
ねむり子を抱き炎天を追ひ行けり 文挟夫佐恵 黄 瀬
はぐれ猿来て炎天の鏡立つ 原裕 青垣
はらからと喪服を灼かる炎天下 高澤良一 素抱 七月-九月
はりつめし炎天先駆する柩車 原裕 葦牙
ひそかにてすでに炎天となりゆくも 相馬遷子 山國
ひたすらに炎天を行き伊良湖岬 比叡 野村泊月
ふりむかばわれ炎天の魚とならむ 奥坂まや
みすぼらしき尾や炎天に牛尿る 榎本冬一郎 眼光
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
むしろ旗より炎天のデモ縮む 古舘曹人 能登の蛙
わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥
アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ・・・ジャワ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
コウモリをさし炎天に殺意湧く 川口重美
シャツ干せば炎天の富士も夫もあはれ 殿村莵絲子 遠い橋
ターバンを巻くも巻かぬも炎天下 山本歩禅
ダリの絵の時計脈打つ炎天下 橋本榮治 麦生
トラック遠く走り炎天しづまれる 右城暮石 上下
ニコライの鐘降るごとし炎天下 望月百代
バスに跳ねる炎天の尾や明治村 原裕 葦牙
バス停めて祈りの時刻炎天下 桑田青虎
バーベキュー男が焼けり炎天下 斉藤葉子
ピカソ館出て炎天を登りゆく 佐川広治
ピラミッド下りるは怖し炎天下 嶋田摩耶子
ワイシャツ干す炎天の他触れさせず 橋本美代子
一人ゆく潔きかな炎天下 深見けん二
一塵もなき炎天でありにけり 村松紅花
一睡もせず炎天がはじまれり 右城暮石 声と声
九十九の渦を炎天に逆立たしむ 橋本夢道 無禮なる妻抄
予後の身に炎天といふ試金石 杉山青風
仏壇を負う男炎天の山脈見えぬ 和田悟朗
何も降らぬ鳩の楽土の炎天下 百合山羽公 寒雁
佛像に飽き炎天の石跨ぐ 渋谷道
作務衣の紐三つ目結うて炎天へ 高澤良一 随笑 七月-九月
其 中 一 人 と し て 炎 天 山頭火
円覚寺炎天へ鐘撞きにけり 佐野青陽人 天の川
出し店の雫滴々炎天下 右城暮石 声と声
切れ目なき炎天どこまでが戦後 清水衣子
刮目の新炎天を人は避く 百合山羽公 寒雁
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
厚朴の葉のひまに炎天青くふかし 瀧春一 菜園
原爆忌へ一歩つまづく炎天下 小林康治 玄霜
口すこし裂けしと思ふ炎天下 井沢正江 湖の伝説
古き代は見えず炎天の大河のみ 林翔 和紙
古き帆を張り炎天の風恃む 津田清子 礼 拝
同齢なりしと炎天に死をつぶやけり 猿橋統流子
君みうしなふ炎天のチーズ市 皆吉司
君ら征きしはまぼろし炎天のまぼろし 小枝秀穂女
吸殻を炎天の影の手が拾ふ 秋元不死男(1901-77)
吾が影をわが支へとし炎天下 ほんだゆき
哭かむまで炎天の澄みまさりけり 小林康治 四季貧窮
回転扉ひらりひらりと黒炎天 澁谷道
土煙炎天に立て羊追ふ 下村梅子
地下街を出て炎天に翅音あり 奥坂まや
地獄劇息詰めて見る真炎天 町田しげき
城もまた三界火宅炎天下 成瀬正とし 星月夜
埒もなし炎天に蔓ひきまはす 中田剛 珠樹以後
域の内暗し炎天の世をへだて 吉屋信子
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
墓地炎天雑草浅草区をうずむ 石橋辰之助
夢殿の八角の影真炎天 猿橋統流子
夢殿を出て炎天に捉へらる 北野民夫
大道芸炎天に置く銭の箱 柏原眠雨
妻恋し炎天の岩石もて撃ち 中村草田男(1901-83)
妻遥かにて炎天を分ち合ふ 橋本榮治 越在
子のグリコーつもらうて炎天下 日野草城
完璧な炎天となり吾を入れず 野中 亮介
宿敵をいかんともせず炎天下 大口元通
寸鉄のヘヤピンを挿し炎天へ 鷹羽狩行 誕生
屋上の気球炎天の海遠望 長谷川かな女 花 季
屋根師らの尻の小さし真炎天 高井北杜
屋根貧しき涯炎天の接収港 古沢太穂 古沢太穂句集
山中の氷らぬ池や浮寐鳥 石動炎天
山荘の炎天茅渟の海へ伸ぶ 高濱年尾 年尾句集
山頂や三百六十度の炎天 高橋悦男
己が首持てる石像炎天に 岩崎照子
師の逝きて炎天の端に残さるる 毛塚静枝
師を送り来て炎天のよるべなし 原 柯城
帯売ると来て炎天をかなしめり 三橋鷹女
幸福肌にあり炎天の子供達 飯田龍太 童眸
影さへも亡び炎天の幾礎石 林翔 和紙
往生の道炎天を貫けり 伊藤通明
心もどる炎天の松見あげては 木村蕪城 寒泉
心太くふ炎天の人の餓 西島麥南
心棒に狂ひを生ず真炎天 高澤良一 随笑 七月-九月
心炎天の花掴み病みこけてゐる 人間を彫る 大橋裸木
扉さびし炎天・ほとけそして錠 渋谷道
手がかりとせむ炎天にふくらむ波 右城暮石 声と声
打って出るおもひ強かり炎天に 高澤良一 寒暑 七月-九月
抱き合ふ榾の中より大炎 天野 菊枝
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ 柴田奈美
放牛のまわりに烏炎天下 田川飛旅子 花文字
旅なればこの炎天も歩くなり 星野立子
日もすがら焦土のけむる炎天下(疎開先の飯能より事務連絡にてたびたび上京、帰途は所沢附近にてしばしばグラマン戦闘機の襲撃にあふ七月下旬より炎天続く-竹槍と爆撃機との愚かなる戦争) 石原八束 『秋風琴』
日日いらだたし炎天の一角に喇叭鳴る 金子兜太 少年/生長
日本人の髪は黒くて……炎天下 櫂未知子 貴族
日蝕の別の炎天とはなりぬ 今井杏太郎
明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり 齋藤玄 『玄』
映画出でホセとまぎるゝ炎天下 川口重美
書展出て炎天のうす墨の色 高瀬哲夫
果実の言葉炎天をゆく少女らより 熊谷愛子
梅桜炎天ひくく光りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨晴の白百合多き山路かな 石動炎天
棘もつ木伐つて炎天くつがへす 水沼三郎
棟木上ぐ鬨炎天の真洞かな 石塚友二 光塵
槍穂高色を違へて炎天下 粟津松彩子
歩おとろふ父に炎天容赦なし 毛塚静枝
歯を抜いて炎天の真中が冥し 千代田葛彦 旅人木
死して炎天悪妻にして悪母なり 齋藤玄 『玄』
死して鎧ふ巨き炎天の墓石なり 林翔 和紙
死ぬ日まで炎天の野を蝶舞へり 豊長みのる
死のときのひとりのごとし炎天ゆく 的野雄
殺意にも似し炎天の気貴さよ 斎藤空華 空華句集
水に流すには非ず炎天水を流す 橋石 和栲
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 少年/生長
水鏡して炎天はいづこにも(善通寺・御影の池) 原裕 『青垣』
水飲むや口中くらき炎天下 土田日露支
氷挽く泡だちてゐる炎天に 中田剛 珠樹
求職の列炎天に蔭もたず 船越斗波
汗し働く基地の炎天生々し 小林康治 四季貧窮
波追うて波の重なる炎天下 星野椿
泥染の泥の炎天はじまれり 隈元いさむ
活火山炎天にあり石を投ぐ 秋篠光広
浮游する炎天の群に降るべきか 林翔 和紙
海に船見えず炎天身に痛し 杉本寛
涯しなき青田炎天白濁す 相馬遷子 山國
涸れつくし母炎天の礫めく 小林康治 玄霜
湯地獄の底轟きて真炎天 西村公鳳
濯ぎ石炎天をのせはじめけり 大岳水一路
瀕死の病婦に彼等あたえしもの炎天 赤城さかえ句集
火を焚いて故意に炎天濁しけり 栗生純夫 科野路
炎天が婆の命を剥ぎとりぬ 瀧澤伊代次
炎天が曲げし農夫の背と思ふ 後藤比奈夫 金泥
炎天が校庭広くしてをりぬ 前内木耳
炎天こそすなはち永遠の草田男忌 鍵和田[ゆう]子
炎天といのちの間にもの置かず 斎藤玄
炎天といふしづけさに在所あり 古川ウヰ子
炎天となるおん墓のうらおもて(深大寺) 細川加賀 『傷痕』
炎天となる一隅の雲たぎち 能村登四郎 枯野の沖
炎天となる赤縞の日除かな 久米正雄 返り花
炎天なれば蜘蛛の餌の食ひのこりもよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に 跫音きえて 哄笑はのこる 富澤赤黄男
炎天にあがりて消えぬ箕のほこり 芥川龍之介
炎天にあるきだしをり舌出して 加藤秋邨 野哭
炎天にあるき神つくうねり笠 内藤丈草
炎天にいつまでも見え見送れる 荒川 曉浪
炎天にいま逢ひそれも過去のごとし 目迫秩父
炎天にうすかげろふは一縷の詩 石原八束 空の渚
炎天におとろへし火をまた焚ける 原裕 葦牙
炎天にきりんの首の漂へり 野木桃花
炎天にそよぎをる彼の一樹かな 高浜虚子
炎天にたはむれあせし牛の舌 原裕 葦牙
炎天にちよと出てすぐに戻り来し 高濱年尾 年尾句集
炎天につかへてメロン作りかな 篠原鳳作(1905-36)
炎天につよく生まれて甲斐わらべ 筑紫磐井 未定稿Σ
炎天になめらかなりき松の幹 沢木欣一
炎天にはじけ出されし訃報かな 岸田稚魚
炎天にはたと打つたる根つ木かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
炎天にひるがえらむとす葉の勁さ 石橋辰之助
炎天にふるへてゐたる蝶の舌 吉田汀史
炎天にぶつかつてゆくひろびたひ 松澤昭 面白
炎天にもってゆかれし大飛球 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天にわん〜と鉦鳴らし行く 久米正雄 返り花
炎天にテントを組むは死にたるか 藤田湘子
炎天にモスク剥落とめどなし 上野さち子
炎天に一樹の影の地を移る 桂信子 遠い橋
炎天に上りて消えぬ箕の埃(大正十年八月) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
炎天に乱打されをる太鼓かな 相生垣瓜人 明治草抄
炎天に乾びきつたる怒りあり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に何もなし人生きて群れ 殿村菟絲子 『旅雁』
炎天に何置く台の引出され 石田勝彦 秋興
炎天に出づ名曲に潤ひて 上田五千石 田園
炎天に出でてわが身のあたらしき 相馬遷子 雪嶺
炎天に出んとて咳をこぼしけり 森 総彦
炎天に即して松のいさぎよし 山本歩禅
炎天に吊らるる背骨ひとつらね 辻美奈子
炎天に吾が生き墓石自若たり 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天に哭けとこそあり捨て寝墓 小林康治 玄霜
炎天に嘆き一すぢ昇り消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
炎天に四人目の孫名も面倒なり「東」とす 橋本夢道 良妻愚母
炎天に墓を晒して鬼舞へり(千葉県広済寺) 野澤節子 『駿河蘭』
炎天に夢呆けの貌ありにけり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に大軋りして埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
炎天に尻うち据ゑて栄螺割る 矢島渚男(1935-)
炎天に山風の香や吉野口 桂信子 遠い橋
炎天に待つ群衆の皆跼む 野見山朱鳥
炎天に心おくれて憩ひける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に怒りおさへてまた老ふも 大野林火
炎天に抱く卒塔婆の木の香かな 中里 篠
炎天に揺れゐて草のしづかかな 長谷川双魚 風形
炎天に旅人憶良の山指さる 八木林之介 青霞集
炎天に槍投げてをる草田男忌 角川春樹
炎天に気の触る雀など居らず 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天に水強くあり北信濃 長谷川双魚 風形
炎天に池を置き去る鰻番 百合山羽公 寒雁
炎天に汽笛なりて沖ふと近し 宮津昭彦
炎天に消ゆる雲あり鳶高く 高濱虚子
炎天に深谷ありぬ鞍馬寺 小澤實
炎天に火を焚いて来し眼あり 石川日出子
炎天に火山を置けりきりぎりす 相馬遷子 山国
炎天に焔となりて燃え去りし 細見綾子(1907-97)
炎天に焚きたる火より猫走る 下村槐太 天涯
炎天に無聊のわれを投じたる 藤崎久を
炎天に焦げ叫び伏したゞアラー(ダハラン二句) 殿村菟絲子 『牡丹』
炎天に煌と城壁草田男忌 見市六冬
炎天に燕湧き翔ち伊良湖岬 比叡 野村泊月
炎天に父の聲母の聲まじる 八木林之介 青霞集
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
炎天に獄衣干しけり監獄署 寺田寅彦
炎天に瑞の太枝を引きずりゆく 千代田葛彦 旅人木
炎天に生木を焚きてゐたりけり 川村研治
炎天に目のしたたかな油賣り 筑紫磐井 未定稿Σ
炎天に眠る峡谷(キャニオン)無韻なり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に眩むや髄細りたり 林翔 和紙
炎天に眼なほ在り捨て鰈 金箱戈止夫
炎天に穴一の穴の日かげかな 村上鬼城
炎天に窪む石あり塩くれ場 大野徳樹
炎天に立つ師も弟子も遠くして 能村登四郎 有為の山
炎天に笠もかむらず毒蛇捕り 篠原鳳作
炎天に筵たたけば盆が来る 飯田龍太
炎天に繋がれて金の牛となる 三橋鷹女
炎天に耳の動くはさみしけれ 小島千架子
炎天に耳鳴りのごと乗る木馬 対馬康子 愛国
炎天に聲を拡げて物売れり 相生垣瓜人
炎天に肥煮る釜のたぎり哉 中勘助
炎天に肩落し消ゆ誓子はも 岸田稚魚
炎天に莚たたけば盆が来る 飯田龍太
炎天に菊を養ふあるじかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
炎天に蒼い氷河のある向日葵 富澤赤黄男
炎天に蓮池青き焔むら立ち 深川正一郎
炎天に蓼食ふ虫の機嫌かな 一茶
炎天に訣る洋傘の絹の艶 津田清子
炎天に誰も見てゐぬ雀影 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎天に谺す深井汲みにけり 松井葵紅
炎天に道を余して引き返す 古館曹人
炎天に鉄のたたずむ自噴井 赤城さかえ句集
炎天に鎮まりて赤煉瓦館 右城暮石 上下
炎天に雁来紅の沸き上る 相生垣瓜人
炎天に雄鶏の胸硬く死せり 渋谷道
炎天に電柱一本づつ退屈 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
炎天に鰈が生きて片眼かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に鰯いきいき売りすすむ 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天に鹿沼麻緑蔭に鹿沼土 西本一都 景色
炎天に麦屑を焼く焔かな 大谷句佛 我は我
炎天に黒き喪章の蝶とべり 日野草城
炎天に鼻を歪めて来りけり 京極杞陽 くくたち上巻
炎天のあらがふ蔓に肱張りて 中田剛 珠樹以後
炎天のいつか夕ばむ川面かな 久米正雄 返り花
炎天のいづこか昏き喪明けなる 有働亨 汐路
炎天のいづこか笑ふ閻魔寺 殿村菟絲子 『樹下』
炎天のうしろこゑなきひとりごと 石原八束 空の渚
炎天のうしろ思へり孔雀鳴く 松山足羽
炎天のうすきまなざし稲の穂や 中拓夫 愛鷹
炎天のうたごえおこる鐵骨の中 栗林一石路
炎天のかすみをのぼる山の鳥 飯田龍太(1920-)
炎天のくるぶしに田がやはらかし 榎本冬一郎 眼光
炎天のこぼしてゆきし日照雨かな 藤松遊子
炎天のごと物足らぬ生死かな 永田耕衣 人生
炎天のしじまに光る塩湖あり 仙田洋子 雲は王冠
炎天のしづまり返り川流る 右城暮石 上下
炎天のすでに秋めく己が影 高橋悦男
炎天のその崖見るが一大事 斎藤空華 空華句集
炎天のたいせつにある木たくさん 松澤昭 面白
炎天のつばくらばかりいきいきと 石塚友二
炎天のとかげのわれを知る呼吸 秋山牧車
炎天のところどころに湿める家 長谷川双魚 風形
炎天のどこかつまづき三時過ぐ 橋本榮治 越在
炎天のどこかほつれし祭あと 相馬遷子 山河
炎天のどこにも触れず戻り来ぬ 神蔵器
炎天のどの角度より逃がれんや 椎橋清翠
炎天のにわとり雌をおさへけり 冬の土宮林菫哉
炎天のはしばしを海打ちにけり 落合水尾
炎天のひとつの墓に心寄す 行方克巳
炎天のひとりに立ちし埃かな 藤木倶子
炎天のほどをはだけて憩ひるも 冬の土宮林菫哉
炎天のむなしさ己が影を追ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
炎天のわが影ぞ濃き喜雨亭忌 能村登四郎
炎天のわづかなる風土管を抜け 榎本冬一郎 眼光
炎天のをとこがをとこ翳らせて 鳥居おさむ
炎天のイブは片目をつむるかな 仙田洋子 雲は王冠
炎天のガスタンク抱きたき勝利 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天のキヤラメル工場迷彩のこす 田川飛旅子 花文字
炎天のパパイヤよりぞ睡魔かな 高橋馬相 秋山越
炎天のポストは橋のむかふ側 鈴木しづ子
炎天のポストヘ無心状である 山頭火
炎天のポプラ逆立つ鱒の水 木村蕪城 寒泉
炎天のレールの襞へ油たらす 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天の一戸一戸の患者訪ふ 瀧澤伊代次
炎天の一揖に人を葬りしや 小林康治 『潺湲集』
炎天の一枚に照り子を送る 原コウ子
炎天の一樹一影地にきざむ 那須乙郎
炎天の一点として飛べるなり 小澤實(1956-)
炎天の一片の紙人間(ひと)の上に 文挟夫佐恵
炎天の一隅松となりて立つ 加藤楸邨
炎天の七里ケ浜のエロスたち 今泉貞鳳
炎天の三輪山に入る鳥一つ 原田喬
炎天の下さはやかに蛭泳ぐ 原石鼎
炎天の下に睡蓮花を閉づ 高濱年尾 年尾句集
炎天の下りて上る墓地のみち 京極杞陽 くくたち下巻
炎天の中こぎゆくや車曳 井上井月
炎天の中の空より声かへる 岡井省二
炎天の中ほどを日のすすみゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天の中空を雲押し来り 解夏草 柴浅茅
炎天の乾飯食める雀かな 金尾梅の門 古志の歌
炎天の伊吹立ちくる板艾 宇佐美魚目 天地存問
炎天の光へ水をさげてゆく 橋本夢道
炎天の八方砂丘なだれ合ふ 山口草堂
炎天の割れるものならわれしやんせ 冬の土宮林菫哉
炎天の卒ほがらかに號令す 筑紫磐井 婆伽梵
炎天の原型として象あゆむ 奥坂まや
炎天の号外細部読み難き 中村草田男
炎天の号外裏面なかりけり 小川軽舟
炎天の嚢中の銭うらがなし 三谷昭 獣身
炎天の土の栖は影もたず 石原舟月
炎天の地に救ひなき死馬の体 飯田蛇笏 椿花集
炎天の地蔵の頭撫でて過ぐ 青柳志解樹(1929-)
炎天の地軸に立てて杖はこぶ 皆吉爽雨
炎天の坂に輓馬の頸力む 田川飛旅子 花文字
炎天の坂や怒を力とし 西東三鬼(1900-62)
炎天の埃洗へば白髪ふゆ 皆川白陀
炎天の墓しんしんと酒を吸ふ 谷川季誌子
炎天の墓を思い出にわが生身 松村蒼石 雁
炎天の墓を電車が迅く過ぐ 細見綾子 黄 炎
炎天の大仏へ妻と胎内の涼しさに 橋本夢道 無類の妻
炎天の大器の縁の欠けてをり 櫂未知子 蒙古斑
炎天の大榕樹下の市をなす 千代田葛彦 旅人木
炎天の奥へ奥へと歩むなる 相生垣瓜人 微茫集
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
炎天の妻子遠しといまはいわず 栗林一石路
炎天の孤松ぞやがて鳴りいづる 瀧春一 菜園
炎天の室戸怒濤の鬼薊 橋本夢道 無類の妻
炎天の室津は道に塩噴ける 品川鈴子
炎天の富士となりつつありしかな 大峯あきら
炎天の屋根に影ひく煙りかな 金尾梅の門 古志の歌
炎天の屋根塗れり蟇とつくばひて 石塚友二
炎天の山が黙つてゐたりけり 細川加賀 生身魂
炎天の山に対へば山幽らし 飯田蛇笏
炎天の山河を蔽ふ宙の濤 飯田蛇笏 椿花集
炎天の山荘に老郵便夫 上野泰 春潮
炎天の岩にまたがり待ちに待つ 西東三鬼(1900-62)
炎天の峠こえくる一人かな 石井露月
炎天の島このほかに港なし 右城暮石 上下
炎天の島より放つ荼毘の船 小野寺濱女
炎天の巌の裸子やはらかし 飯田龍太 百戸の谿
炎天の巨石や落つる刻を待つ 細川加賀 『傷痕』
炎天の市にとゞろと法鼓かな 清原枴童 枴童句集
炎天の師の墓に影預けけり 毛塚静枝
炎天の平たき町を通りけり 今井杏太郎
炎天の底の蟻等ばかりの世となり 尾崎放哉
炎天の底びかるまで斧を研ぐ 榎本冬一郎 眼光
炎天の底濁るかにくもりけり 久保田万太郎 草の丈
炎天の弧にも爆痕ある如し 下村ひろし 西陲集
炎天の影ことごとく殲滅す 筑紫磐井 婆伽梵
炎天の影なき橋を渡りけり 石原舟月 山鵲
炎天の影もちあるく港町 八尾とおる
炎天の影を恃まず一樹立つ 橋本榮治 越在
炎天の影を離さず霊柩車 有働 亨
炎天の影先立ててわが蹤けり 石塚友二
炎天の心音たしかむ被爆の地 小林道夫
炎天の戸口に音すひとりづつ 飯田龍太 麓の人
炎天の振子に縋る悪の翳 石原八束 空の渚
炎天の撫牛なでて安らなり 三宅句生
炎天の散り葉に触りて覚めにけり 原田種茅 径
炎天の旅孔雀の尾持ち歩く 右城暮石
炎天の旗竿に旗なかりけり 池田秀水
炎天の日々あらたなり阿修羅像 中田剛 珠樹以後
炎天の日の入り込まぬ蝉の穴 青葉三角草
炎天の日暮れてをりし躙口 神尾久美子 桐の木
炎天の暗さ負目の蝶かがよふ 原裕 葦牙
炎天の未来の刻を地に経る 斎藤空華 空華句集
炎天の杜の中うつろありけり 佐野良太 樫
炎天の来し方遠くけぶりをり 豊長みのる
炎天の杭なり海を恋ひにけり 千代田葛彦 旅人木
炎天の板ひらひらと家が建つ 八木三日女 紅 茸
炎天の梨棚がめりめりさがりくる 冬の土宮林菫哉
炎天の梯子昏きにかつぎ入る 橋本多佳子
炎天の樟を越えつつ兜虫 鈴木 元
炎天の樹下りんりんと山蛙 石原舟月
炎天の欅生死を見下ろせり 渡辺桂子
炎天の水くぼませて簗を打つ 星野 秀則
炎天の沙吸ひ入れて壺眠る 小檜山繁子
炎天の洗面器空子が寝入れば 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天の浜に火焚けば蟹隠る 内藤吐天 鳴海抄
炎天の浜白泡を長く保つ 右城暮石 上下
炎天の海、底岩の彩たゞよふ 右城暮石 上下
炎天の海見たき日の白帽子 伊藤京子
炎天の海高まりて島遠し 内田百間
炎天の深ささみしむ胸反らし 村越化石 山國抄
炎天の湖ひとところ夜のごとし 加藤知世子 黄 炎
炎天の湖遠し夫立てば立つ 殿村莵絲子 遠い橋
炎天の澄みたるものに弥勒仏 松山足羽
炎天の濤に照られて月消ゆる 吉武月二郎句集
炎天の火の山こゆる道あはれ 水原秋櫻子
炎天の火を消す水の荒びかな 平井照敏 天上大風
炎天の火ロ金輪際を行く 野見山朱鳥
炎天の焚火まつたく音をなさず 藤岡筑邨
炎天の焚火埃りの荒々し 栗生純夫 科野路
炎天の熊笹の道いゆくなり 比叡 野村泊月
炎天の熱気持ち込む市営バス 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎天の犬捕り低く唄ひ出す 西東三鬼
炎天の現実女靴みがき 石橋辰之助
炎天の甃(いし)そり返るロゴス見き 加藤郁乎 球体感覚
炎天の田の母を呼ぶ嬰児の目 福田甲子雄
炎天の田の隅に吊り盆燈籠 小林康治 玄霜
炎天の白皚々の塩湖かな 森田峠 逆瀬川
炎天の目となつて来る葵紋 東野庭子
炎天の真ン中に太陽のあり 粟津松彩子
炎天の真水掛け合ふ海女親子 井上雪
炎天の石ころがれりこんにちは 石原八束 空の渚
炎天の石の剛直安土城 橋本榮治 麦生
炎天の石の時間のゆっくりと 高橋信之
炎天の石仏にわが貌さがす 原裕 葦牙
炎天の石光る我が眼一ぱいに 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天の石動かせて挺子しなふ 宮田正和
炎天の石柱に手を触れんとす 高室有子
炎天の石灰馬が掲示を嗅ぐ 田川飛旅子 花文字
炎天の砂利に小鳩は首なき影 安東次男 裏山
炎天の空にきえたる蝶々かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
炎天の空へ伸び立つ藤の蔓 青山 冬至
炎天の空へ吾妻の女体恋ふ 中村草田男(1901-83)
炎天の空美しや高野山 高浜虚子(1874-1959)
炎天の署名小鳥の籠さげて 大木あまり 雲の塔
炎天の群蝶を喰ふ大鴉 石原八束 空の渚
炎天の羽音や銀のごとかなし 川口重美
炎天の老婆に無事を祝福され 瀧 春一
炎天の老婆氷塊さげ傾ぐ 野澤節子 花 季
炎天の肩車より父を統ぶ 行方克巳
炎天の胸の扉あけて我を見る 石原八束 空の渚
炎天の能楽堂草擦る音か 中田剛 珠樹
炎天の自然発火やいくところ 鈴鹿野風呂 浜木綿
炎天の船ゐぬ港通りけり 福田甲子雄
炎天の船笛何ぞ荒涼たる 榎本冬一郎 眼光
炎天の艪音こきこき遠ざかる 下村ひろし 西陲集
炎天の色は冷めたし凌霄花 瀧 春一
炎天の色やあく迄深緑 子規句集 虚子・碧梧桐選
炎天の芋畑の母に兵隊の子が逢ひに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
炎天の芯の暗さやくすり噛む 神蔵器
炎天の花が散るなり百日紅 温亭句集 篠原温亭
炎天の花火に故山応へけり 百合山羽公 寒雁
炎天の花火涼夜を約束す 百合山羽公 寒雁
炎天の草に沈める鉄の棒 田畑保英
炎天の草負うて人ころびたり 萩原麦草 麦嵐
炎天の荷車にさす油かな 野村喜舟
炎天の菊を縛して花見せず 右城暮石 上下
炎天の葉知慧灼けり壕に佇つ 鈴木しづ子
炎天の葛くぐりゆく水のこゑ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
炎天の葬列につく手を垂れて 石原透
炎天の蓮裏返るまで吹かず 石塚友二 光塵
炎天の薄雲とほる肺の陰画 成田千空 地霊
炎天の蝶黄塵に吹かれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天の蟻迅き地のあるばかり 皆吉爽雨
炎天の街へ呼びかけ献血車 北村かね子
炎天の街角に犬立ちもどる 原田種茅 径
炎天の表紙の裏のピラミッド 有馬朗人 母国
炎天の袋かがやく林檎畠 田川飛旅子 花文字
炎天の裏側は風吹いてをり 今井杏太郎
炎天の裸木リヤ王の白さなり 平井照敏 天上大風
炎天の認定被爆者席二百 鈴木貞雄
炎天の谿深く舞ふ一葉あり 飯田龍太
炎天の貌を小さく戻りけり 木村敏男
炎天の身に方寸の飾りなし 赤尾冨美子
炎天の軸とし立てり孤寥の白 小松崎爽青
炎天の農夫の頭石に負けず 榎本冬一郎 眼光
炎天の道のはるかを修道女 和田耕三郎
炎天の道行く泉あれば飲み 相馬遷子 雪嶺
炎天の道贖罪のごとく行く 伊藤柏翠
炎天の遠き帆やわがこころの帆 山口誓子(1901-94)
炎天の遠揺れ犬の精悍に 河野南畦 湖の森
炎天の遠目にしかと琴抱へ 木村蕪城 寒泉
炎天の邑にいく筋も道絡む 西村公鳳
炎天の郷土にあたま晒しをり 石塚友二 光塵
炎天の酒徒が見送る磧越ゆ 木村蕪城
炎天の酔顔頷く旧師の前 木村蕪城
炎天の野に近くとぶ鴉かな 上村占魚 鮎
炎天の金輪際をゆく鳥か 千代田葛彦
炎天の鎖をひいて疾走す 石原八束 空の渚
炎天の隙間を風の来たりけり 上田五千石 森林
炎天の雨樋修理に友死せり 中条久三夫
炎天の雲のゆきたる岩照りぬ 石橋辰之助 山暦
炎天の顔見えてゐて顔見えぬ 鳥居おさむ
炎天の風のきこゆる油田帯 石原舟月
炎天の香なり臭木の香にあらず 相生垣瓜人
炎天の馬あれつのる峠かな 横光利一
炎天の馬くさめせり瓦斯行きて 田川飛旅子 花文字
炎天の馬の背中は急流か 渡辺誠一郎
炎天の駅みえてゐる草の丈 鈴木しづ子
炎天の高みの黝む緑樹帯 飯田蛇笏 椿花集
炎天の鬱たる嶺々は尖がくる 飯田蛇笏 春蘭
炎天の鴉散らばる恐山 滝沢伊代次
炎天の鶏まつ毛なきまばたきを 川口重美
炎天の鷹の声なり紛れなし 石塚友二
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 遅速
炎天の黄河ゆるゆる曲り来る 石 寒太
炎天の黒人霊歌けむらへり 石原八束 空の渚
炎天はときに富嶽を蔵すかに 中田剛 珠樹
炎天はまぶし目を伏せ旅疲れ 高濱年尾 年尾句集
炎天は影よりほかになかりけり 仙田洋子 雲は王冠
炎天は打楽器ひびき合ふごとし 奥坂まや
炎天は晴男の意地一周忌 関森勝夫
炎天は蒼し廃墟に貌よごれ(敗戦) 石原八束 『秋風琴』
炎天ふかく濃き青空を見定めぬ 野澤節子 黄 瀬
炎天へ一歩の蟇の指ひらく 殿村菟絲子 『晩緑』
炎天へ出て恋ひはじむ伎芸天 鳥居おさむ
炎天へ出る身構へのひと呼吸 阿部美恵子
炎天へ出揃いチェホフ忌の家族 徳弘純 麦のほとり 以後
炎天へ妻着て出づるジャワ更紗 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎天へ打つて出るべく茶漬飯 川崎展宏(1927-)
炎天へ朝から震う糞尿車 大西やすし
炎天へ炭車影ごと突つ放す 小川雅英
炎天へ無頼の青田もりあがる 相馬遷子 山国
炎天へ産まるるときはたれも泣く 辻美奈子
炎天へ立ちてはならぬ葡萄蔓 廣瀬直人
炎天へ花かゝげそめやぶからし 高橋馬相 秋山越
炎天へ蜥蜴みづから色失ふ 藤田湘子 途上
炎天へ蝙蝠傘を挿入す あざ蓉子(1947-)
炎天へ遠き部屋にて水を煮る 和田悟朗
炎天へ遠山をおく竹の幹 桂信子 黄 瀬
炎天へ鉄のベンチを引きずり来る 渋谷道
炎天も幾度か眼に余りけり 相生垣瓜人 微茫集
炎天も老いもがらんとしてをりぬ 滝青佳
炎天も色を失へり 相生垣瓜人 明治草抄
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天やいくたび人の死に逢ひし 斎藤空華 空華句集
炎天やいつまでのこる法隆寺 佐野青陽人 天の川
炎天やおもて起して甑岳(こしきだけ) 細川加賀 『玉虫』
炎天やかばんの中の受信音 八木浩二
炎天やきらり〜と水車 五十嵐播水 播水句集
炎天やくらきところを家といふ 本宮鼎三
炎天やこの道のみは歩まねば 貞弘衛
炎天やしかとふまへし火口丘(北アルプス) 河野南畦 『花と流氷』以前
炎天やただ行くといふ意志あるのみ 下村梅子
炎天やつぼみとがらす月見草 太田鴻村 穂国
炎天やなお抗わず税負う屋根 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天やのめりて悪もなさぬなり 小林康治 玄霜
炎天やのめりて登る廃伽藍 小林康治 玄霜
炎天やひかりとぼしき車馬のかげ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天やひしと蔦這ふ石館 徳永山冬子
炎天やひそかに鹿に囲まれし 中田剛 珠樹以後
炎天やひとりとなつて風の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天やむくろの蝉のうらがえり 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天やゑた村の上に鳶の鳴く 寺田寅彦
炎天やをすめすの綱大まぐはひ 沢木欣一 沖縄吟遊集
炎天やケセラ辻潤の背徳歌 石原八束 操守
炎天やピカソゲルニカ残しけり 文挟夫佐恵
炎天やマキンタラワのおらびごゑ 角川源義 『口ダンの首』
炎天や一念一歩山深し 古舘曹人 能登の蛙
炎天や一重瞼が恋しくて 錦織 鞠
炎天や世にへつらはず商へる 牧野まこと
炎天や人が小さくなつてゆく 飛島田[れい]無公
炎天や内がわ曇る焼酎壜 田川飛旅子 花文字
炎天や切れても動く蜥蜴の尾 芥川龍之介
炎天や別れてすぐに人恋ふる 稲田眸子
炎天や前世のやうに異国を過ぎ 桑原三郎 晝夜
炎天や動かしてみる己が影 満田春日
炎天や十一歩中放屁七つ 永田耕衣(1900-97)
炎天や厩の軒の古草鞋 寺田寅彦
炎天や口から釘を出しては打つ 加倉井秋を 午後の窓
炎天や口をつぐみし石地蔵 成瀬桜桃子
炎天や吹かれ通しの末枝の葉 西山泊雲 泊雲句集
炎天や命あるもの二三翔ぶ 滝青佳
炎天や地に分配の塩こぼれ 沢木欣一 塩田
炎天や大樹になりたきイブの裔 仙田洋子 雲は王冠
炎天や天火取りたる陰陽師 村上鬼城
炎天や子の手にぎりて何めざす 石原八束 空の渚
炎天や家に冷たき薬壺 妻木 松瀬青々
炎天や小路を廻る薬賣り 井上井月
炎天や屋台の丈の屋台蔵 藤田あけ烏 赤松
炎天や屋根なす浪の大室戸 橋本夢道 無類の妻
炎天や山寨の鼓おどろおどろ 会津八一
炎天や幌馬車一つ黒きのみ 阿部みどり女
炎天や恋ゆき死なばよかるらむ 小林康治 玄霜
炎天や我が毛穴より我が涙 磯貝碧蹄館 握手
炎天や投げつけし如き人の影 中島月笠 月笠句集
炎天や摩崖仏驚破崖を墜つ 石原八束 空の渚
炎天や昆虫としてただあゆむ 木下夕爾(1914-65)
炎天や棒高跳びの棒倒る 山根 真矢
炎天や森の青々樅梢 東洋城千句
炎天や死にし血生き血よりも濃し 右城暮石 上下
炎天や死ねば離るゝ影法師 西島麦南
炎天や水に磧に橋の影 野村喜舟 小石川
炎天や水を打たざる那覇の町 篠原鳳作
炎天や海にこもれる海の音 三橋敏雄
炎天や渡頭の舟の枯れ〜に 野村喜舟 小石川
炎天や牧場ともなき大起伏 佐藤鯉城
炎天や犬は背かず吾に蹤く 石田あき子 見舞籠
炎天や瓦をすべる兜蟲 室生犀星(1889-1962)
炎天や生き物に眼が二つづつ 林徹
炎天や田の口細き水零れ 松村蒼石 雪
炎天や病臥の下をただ大地 斎藤玄 雁道
炎天や相語りゐる雲と雲 木下夕爾
炎天や秋蚕の為の桑の出来 高濱年尾 年尾句集
炎天や空にも地にも花槐 佐野良太 樫
炎天や笑ひしこゑのすぐになし 橋本多佳子
炎天や笠頼母しき鰻掻き 柑子句集 籾山柑子
炎天や精を切らさず一飛燕 百合山羽公 寒雁
炎天や縄で氷を提げてきし 中田剛 珠樹以後
炎天や耳を削がれし気球たち 磯貝碧蹄館 握手
炎天や肩より匂ふナフタリン 宮津昭彦
炎天や胸に二トロのペンダント 文挟夫佐恵
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
炎天や藤村顔の犬寝ておりぬ馬籠坂 橋本夢道 良妻愚母
炎天や藺の花ひらく水の上 石原舟月 山鵲
炎天や蛙が鳴けば水思ふ 佐野良太 樫
炎天や蛙鳴きゐる寺の中 増田龍雨 龍雨句集
炎天や蜥蜴のごとき息づかひ 小島千架子
炎天や行くもかへるも熔岩のみち 藤後左右
炎天や裏町通る薬売 寺田寅彦
炎天や誰が子はだしの放し飼 尾崎紅葉
炎天や貝殻山を踏みしだき 中田剛 珠樹以後
炎天や道路工事の異国人 井上 幹
炎天や金策つきし鞄置く 倉橋弘躬
炎天や釘打つ音の頭に刺さり 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天や鉄線の弧は橋を釣る 佐野良太 樫
炎天や鋲のつらなる鉄の船 土生重次
炎天や鍋釜持たぬ野猿の顔 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天や鎌を背にして海女あるく 橋本鶏二
炎天や長城嶺を直下せり 加藤秋邨 沙漠の鶴
炎天や開かずの踏切てふに待つ 西村英子
炎天や雫たらして岩兀と 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天や青田の中に村ひそむ 相馬遷子
炎天や顔遠くして杉に立つ 桜井博道 海上
炎天や鰻つかめば鳴くきこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天や鳶交る声谺して 佐野青陽人 天の川
炎天や鴉があるく森の底 橋本鶏二
炎天や麹町なし水巴なし 斎藤空華 空華句集
炎天ゆく手提の中に鏡持ち 津田清子 礼 拝
炎天ゆく水に齢を近づけて 河合凱夫
炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島 森澄雄(1919-)
炎天より幼な燕の聲したたる 相馬遷子 雪嶺
炎天より金魚の貌をして戻る 山田冬馬
炎天をあるきて己れ光らしめ 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天をいただいて乞ひ歩く 種田山頭火 草木塔
炎天をいよいよ青しきりぎりす 岡本松濱
炎天をぐわらんぐわらんと鐘樓かな 会津八一
炎天をこのみて歩く布衣の肩 小林康治 『虚實』
炎天をさ迷ひをれる微風あり 相生垣瓜人
炎天をすぎゆく風のうすみどり 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天をふわりと歩き転生す 大西泰世
炎天をゆきて戻りて掌がさみし 長谷川双魚 風形
炎天をゆき目ン玉をおとしけり 藤岡筑邨
炎天をゆくや彼の地に眼ひらきて 小檜山繁子
炎天をゆくわが息の聞かれけり 岸田稚魚 『花盗人』
炎天をゆく明眸を失はず 鈴木貞雄
炎天をゆく死者に会ふ姿して 岸田稚魚
炎天をゆく胎内の闇浮べ 坂巻純子
炎天をゆく食はむため生きむため 遠藤若狭男
炎天をマリオネットのごと歩し来 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天を一人悲しく歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
炎天を一枚の鴉落ち来る 相生垣瓜人 微茫集
炎天を一歩す心きまりけり 高木晴子 花 季
炎天を三半規管に従ひて 高澤良一 素抱 七月-九月
炎天を味方につけぬ勝投手 高澤良一 燕音 八月
炎天を墓の波郷は立ちてをり 齋藤玄 『玄』
炎天を大きな腹でくる路地の妻女と目で挨拶 橋本夢道 無礼なる妻
炎天を帰りみぢんに葱きざむ 吉野義子
炎天を愉しみゐるは雀のみ 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天を憩ひの場とす服役し 津田清子 礼 拝
炎天を断つ叡山の杉襖 矢島渚男 天衣
炎天を来しよこがほで押し黙る 江崎紀和子
炎天を来し人に何もてなさん 稲畑汀子 汀子句集
炎天を来し人小さきドアに消ゆ 遠藤梧逸
炎天を来てアポロンの喉ぼとけ 小澤克己
炎天を来てクーラーに冷やさるゝ 石塚友二
炎天を来てスーパーの深海魚 守屋房子
炎天を来てビルといふ影の箱 塙告冬
炎天を来て地獄絵に見入るなり 佐藤美恵子
炎天を来て大阪に紛れ込む 右城暮石 上下
炎天を来て押売の声つまづく 軽部烏頭子
炎天を来て水音の如意輪寺 加古宗也
炎天を来て炎天を振りむく子 金田咲子 全身
炎天を来て無類の妻の目の涼しさ 橋本夢道 無類の妻
炎天を来て燦然と美人たり 久米正雄(三汀)(1891-1952)
炎天を来て砂浜を更にゆく 山口波津女 良人
炎天を来て紛れなき金閣寺 久野洋子
炎天を来て苔臭き茶をすする 瀧春一 菜園
炎天を槍のごとくに涼気過ぐ 飯田蛇笏
炎天を歩きまはりて妻なき如 榎本冬一郎 眼光
炎天を泣きぬれてゆく蟻のあり 三橋鷹女(1899-1972)
炎天を真つ黒な傘さしてをり 久米正雄 返り花
炎天を真直に来てふり向かず 石川文子
炎天を瞶むや刻のうしろより 斎藤空華 空華句集
炎天を耕し寡黙深めけり 川村紫陽
炎天を蠍色にて立ちにけり 平井照敏 天上大風
炎天を行くやうしろは死者ばかり 石塚友二
炎天を行くや身の内暗くなり 中口飛朗子
炎天を行く食はむため生きむため 遠藤若狭男
炎天を負ひて二百五十歩かな 小出治重
炎天を遠く遠く来て豚の前 西東三鬼
炎天を避けきし蜂の逐ひ難し 百合山羽公 寒雁
炎天を鉄鉢と為す茄子の花 永田耕衣 殺佛
炎天を領せし加賀の國一揆 筑紫磐井 婆伽梵
炎天を駆けて降園時間なり 対馬康子 吾亦紅
炎天を駆ける天馬に鞍を置け 野見山朱鳥(1917-70)
炎天を黒衣まとひて神の使徒 林 友次郎
炎天ヘズボンの折り目踏み出せり 奈良文夫
炎天下おなじ家から人が出る 永末恵子
炎天下おのが影より羽音して 鎌倉佐弓 潤
炎天下かくれもなくて船世帯 高橋淡路女
炎天下とほき一樹の吹かれをり 伊東宏晃
炎天下ひとつの屋根の焦げており 和田悟朗
炎天下また爆音下クレーン動く 岩田昌寿 地の塩
炎天下亡き友の母あゆみ来る 大串章
炎天下仕立ておろしの喪服着て 高木あけみ
炎天下剣のごとく城光り 成瀬正とし 星月夜
炎天下吃りし君のなまめきぬ 和田耕三郎
炎天下吸ひし煙草の苦かつた 成瀬正とし 星月夜
炎天下大きな犬と出会いけり 中田 美子
炎天下島に尉ゐて太鼓打つ 佐川広治
炎天下廃磔像に悴むか 小林康治 玄霜
炎天下急ぐ気のなく歩きをり 高浜年尾
炎天下歯ぢからといふ力失せ 斎藤玄 雁道
炎天下歯塚は玉のごとくなり 成瀬正とし 星月夜
炎天下死者には影も声もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
炎天下渚のごときひとの腕 和田耕三郎
炎天下焔のごとく城立てり 成瀬正とし 星月夜
炎天下無言で父に叱らるる 和田耕三郎
炎天下甘ずつぱくて少女の瞳 和田耕三郎
炎天下生ける者には黒き影 山畑緑郎
炎天下痛み快楽にすりかはる 和田耕三郎
炎天下磨滅鉄蓋濃紫 香西照雄 対話
炎天下穴に沈めり穴堀りつゝ 川口重美
炎天下蟻地獄には風吹かず 長谷川素逝 暦日
炎天下貌失なひて戻りけり 中村苑子
炎天下起重機少し傾いて 田中裕明 山信
炎天墓地磨かれたるはかなしめり 川口重美
炎天広場群衆はみな遠くあり(北京二句) 河野南畦 『元禄の夢』
炎天来て肋截るべく告げられぬ 上野さち子
炎天無心どの墓もわれをふりむかず 栗林一石路
炎天焦土人群れやすく散りやすく 成田千空 地霊
炎天翔ぶ翼に無数の鋲かゞやき 横山白虹
炎天行かすかにきしむ鳩の羽 香西照雄 素心
炎天行く真つ赤なものを身に纏ひ 右城暮石 声と声
炎天見る武人埴輪の面持ちに 高澤良一 さざなみやっこ 夏
炎天青く子の顔遠く旅にある シヤツと雑草 栗林一石路
無人の境行くが如くに炎天行く 右城暮石 上下
熱もつてゐる炎天を来し一書 辻美奈子
父倒る炎天透けて音もたず 毛塚静枝
父母の墓炎天の真只中に 石橋辰之助
父母の墓遠く炎天に水こぼす 原コウ子
物言はぬ額炎天の笑ひ受く 原裕 葦牙
犀星碑まで炎天の土不踏 吉田紫乃
犬撫でて炎天けもの臭くせり 川村紫陽
猫、炎天の獲物へと近付けり 永井龍男
獨房の窓に炎天青く妻を追う 栗林一石路
獨立の大記念塔炎天下 保田白帆子
璃瑠蜥蜴棲む炎天の巌幽し 内藤吐天 鳴海抄
瓜売の売り仕舞ひけり炎天下 小杉余子 余子句選
甘蔗丈けて炎天の道つづきけり 千代田葛彦 旅人木
生きてゐてがらんどうなり炎天下 中村苑子
生きて渇く蟹よ炎天の蟹売よ 川辺きぬ子
生くるべし炎天を航く車椅子 花田春兆
白い声発す喪のごとき炎天に 桜井博道 海上
白炎天鉾の切尖深く許し 橋本多佳子(1899-1963)
白馬 ごみ車をひいていく 炎天の野が遠い 吉岡禅寺洞
目をぎゅっとつむって開いて炎天へ 高澤良一 随笑 七月-九月
目隠しをされた駱駝が炎天下 小西 昭夫
目鼻なき大炎天の正午なり 鳴戸奈菜
真炎天雀憶せず足許へ 高澤良一 素抱 七月-九月
眠る子を背に炎天の河馬の前 山崎ひさを
眼が裂けてをる炎天の鴎かな 石田勝彦
碑まぶしく読み炎天を去りがたき 八木林之介 青霞集
磐石に炎天の香ありにけり 伊丹さち子
祭絵馬より炎天の溢れ出づ 後藤比奈夫 花匂ひ
積砂利の中冷めきつて炎天に 野澤節子 黄 瀬
空知川見えては光る炎天に 栗林一石路
窖にこころ横たふ炎天下 石塚友二 方寸虚実
笑ひ声消ゆことはやし炎天に 宮津昭彦
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
網走も炎天の下箒草 高濱年尾 年尾句集
縛られ地蔵縛られつづく真炎天 毛塚静枝
罷り出ておろおろするな真炎天 高澤良一 素抱 七月-九月
老眼に炎天濁りあるごとし 高浜虚子
耳より声出す炎天の曳かれ牛 加藤三陽
肉声の集まる炎天下の墓標 実籾繁
胸なめゐし猫炎天に啼き上げし 川口重美
胸の上炎天までを一樹なし 斎藤空華 空華句集
自動ドアはじかれ出でて炎天下 渡辺 立男
自称ゴッホ橋に絵を売る炎天下 行沢雨晴
舟べりにゐて炎天の暗くあり 藤田あけ烏 赤松
船半ば塗られ炎天の海動かぬ 佐野美智
草取はせず炎天を唯眺め 高澤良一 寒暑 七月-九月
葉を巻いて炎天の虫栖みにけり 千代田葛彦 旅人木
葛の蔓つるに絡みて炎天へ 文挟夫佐恵 雨 月
蓮の風立ちて炎天醒めて来し 鈴木花蓑句集
薄紅葉して炎天は昨日のこと 原裕 葦牙
虫瘤の意気壮んなり真炎天 高澤良一 宿好 七月-九月
蛇が殺されて居る炎天をまたいで通る 尾崎放哉
蛙のむくろ腹見せて炎天の池の真つ青 人間を彫る 大橋裸木
蜂の巣を見つけ炎天子がわめく 細見綾子 花寂び
蜜と乳賜ふカンナの白炎天 加藤耕子
螺子ひとつ買ふのみに出づ真炎天 栄水朝夫
蟻一疋どちみても炎天の土 シヤツと雑草 栗林一石路
行乞の真上炎天うごかざり 小池芳子
解剖室の水流されて炎天へ 田沼文雄
言葉たくみに炎天を遁れ来し 原裕 葦牙
診察は束の間炎天また戻る 高澤良一 随笑 七月-九月
詩想・微風まとひつくのみ青炎天 香西照雄 素心
豚炎天に哭き八方の釘ゆるむ 細谷源二
貧農が炎天干の胡麻むしろ 石原舟月 山鵲
赤い旗振る炎天の貨車押せり 萩原麦草 麦嵐
身の丈の業負いてゆく炎天下 西島清子
軽子職なし炎天仰ぐ遠花火 小林康治 玄霜
軽装がベスト炎天あるく旅 高澤良一 随笑 七月-九月
透視了へ炎天の鉄骨錆びたり 千代田葛彦 旅人木
通院の炎天の道ゆく他なし 高澤良一 随笑 七月-九月
逢ふによしなく炎天の風に煽られて歩く 人間を彫る 大橋裸木
遊牧の民が火を焚く炎天下 佐川広治
過ぎ去りし炎天かかえこむ産後 対馬康子 純情
遠颱風炎天の奥軋み鳴り 相馬遷子 雪嶺
邃く暗し炎天死後もかくあらむ 小林康治 玄霜
野ざらしに見ゆ炎天の蟹港 福田甲子雄
金策や炎天に顔突き出して 石橋辰之助
釘抜くや炎天に穴ひとつ増える 宮津昭彦
銭かぞふ男炎天濁しけり 下田稔
銭落ちし音炎天のどこか破れ 藤田湘子 雲の流域
長城を踏み炎天を忘れをり 平野謹三
隠岐からの船炎天に牛おろす 各務里人
離農家族炎天に犬をのこし去る 細谷源二 砂金帯
雲過ぎる炎天さらに奥ありて 山崎為人
電柱の一列炎天はじまれり 徳永山冬子
電線の影あるのみの炎天を 京極杞陽
靄晴れて暑き空なり百合の花 石動炎天
青栗をゆする炎天のかぜ冷えぬ 瀧春一 菜園
青萱の石にみだるる炎天下 飯田蛇笏 椿花集
靴のみは無傷炎天下の轢死 田川飛旅子 『山法師』
頭にふるる炎天の風故郷なり 原裕 葦牙
風のある炎天に出づ主義に生く 津田清子 礼 拝
風見鶏時折動く炎天下 山県よしゑ
飴うりが飴うりに炎天に笛をふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
高原を馬馳け吾子馳け青炎天 伊藤敬子
高山もこの炎天の下に臥す 相馬遷子 山國
高野山よりお使ひや炎天下 高木晴子 花 季
髪染めて偽りの身を炎天に 御崎敏江
鬼に随き炎天の道あるばかり 岸田稚魚 『萩供養』
鮑とる萬葉の濱炎天下 八木林之介 青霞集
鮒を蘭にさして通れり炎天に 細見綾子 花 季
鯛泳ぐとも炎天の彩褪せず 原裕 葦牙
鳥なんぞになり炎天に消えなむか 岸田稚魚(1918-88)
鳥の眼で飲む炎天の水飲場 有馬朗人 母国
鳥棲まず風が果ゆく黒炎天 河野南畦 湖の森
鳩に襲はる愉しさ炎天の一少女 磯貝碧蹄館
鳴門炎天激怒しおこる貧乏渦 橋本夢道 無禮なる妻抄
鳶鳴きし炎天の気の一とところ 中村草田男
鶴嘴の地固め唄や炎天下 石塚友二 光塵
黒眼鏡かけ炎天の墨絵かな 上野泰 佐介
齢おもふたび炎天のあたらしき 長谷川双魚 風形
●油照
かざしみる刃先うるはし油照り 鷲谷七菜子 雨 月
こびりつく愛想笑ひや油照 仙田洋子 橋のあなたに
ざんばら髪の山彦あるく油照り 長谷川双魚
じりじりと山の寄せくる油照り 福田甲子雄
ひと埋める穴を覗きて油照り 角川春樹
ひりひりと鱗をはがす油照り 加藤耕子
また外れ真っ赤な嘘の油照 高澤良一 寒暑 七月-九月
みちのくの低き町並油照り 恩田秀子
人の名の小橋が市境油照り 北野民夫
人死して蛇口をひらく油照 奥坂まや
切株が斧噛むでゐる油照 星 水彦
口尻に髪の触れゐる油照り 鷲谷七菜子 黄炎
名刺から我が名こぼるる油照 藤岡筑邨
噎び喀く胸の血甘し油照 石原八束 『秋風琴』
堤行く歩行荷の息や油照り 沾涼
夢違観音までの油照り 坪内稔典
大船を引きすゑてある油照 富安風生
大阪や埃の中の油照 青木月斗
天上の玩具鳴りゐる油照り 石原八束 空の渚
女ざかりといふ語かなしや油照り 桂信子 黄 炎
子を呼びに来し子の声も油照り 飯田龍太 山の木
屁理屈の罷り通らぬ油照 高澤良一 寒暑 七月-九月
山鼻の家に煙立つや油照り 内田百間
島中に開発の音油照り 山根きぬえ
川魚の鼻出す波紋油照 高井北杜
巻尺の弾みて戻る油照 田原央子
底ぬけの大青空の油照り 村山古郷
指缺けて楽舞俑群油照 柚木紀子
放置自転車拉致されてゆく油照り 能城檀
新道の燃ゆるばかりに油照り 武田涓滴
杉の秀を鳥すべり落つ油照り 岩田育左右
棒に寝て痔病とあそび油照り 石塚友二 光塵
樹に強く斧を打ちこむ油照 小澤克己
母のみは肉声に呼べ油照り 斎藤空華 空華句集
母系家族は白のあけくれ油照 長谷川双魚 風形
水辺まで草ふんで行く油照り 岡田詩音
水飲んで息けものめく油照り 川村紫陽
油照「一筆啓上」書翰の碑 内山泉子
油照きりきり舞をせる木あり 相生垣瓜人 微茫集
油照ゆく少年と少女の影 原裕 葦牙
油照りバスヘ持ち込む長箒 北野民夫
油照り力を縦に使ひけり 伊藤 通明
油照り女ばかりの地搗唄 玉川行野
油照り始祖鳥の世のヒザラガイ 高澤良一 素抱 四月-六月
油照り島の鳥語はゆたかなり 佐川広治
油照り水のみて眼が光もつ 永田耕一郎 氷紋
油照り猫は耳立て犬は寝て 清水茎吉
油照り華僑の墓地に素掘井戸 北野民夫
油照り酔歌おろかに口ずさむ 石原八束 空の渚
油照り雲を仰がぬ歩を曳きて 石川桂郎 高蘆
油照る大路真直ぐに伸び切れる 内田百間
油照巖山は巖しぼり出す 金子青銅
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二 光塵
油照老眼進むおもひかな 猿橋統流子
油照逃げ場なきこと空気にも 宮津昭彦
泣く稚児の声がとびつく油照り 加茂松風子
海しばし窓に忘れし油照り 松澤昭 安曇
海山へ行かず女の油照り 野澤節子 黄 炎
渦潮の向ふの海の油照り 稲垣きくの 牡 丹
溝川のふかさのきまる油照り 松澤昭 神立
溶岩原の風吹くほかは油照り 吉田紫乃
灯台へ近道のない油照り 窪田久美
炉の隅に貧しさ置かる油照り 浅利昭吾
片町の埃柳や油照り 内田百間
猫の下一枚二枚油照 郡山やゑ子
男根を神とし田面油照り 有働亨 汐路
素つ首のおのれうかべる油照り 松澤昭 麓入
絵タイルの独楽まはり出す油照 高橋悦男
絶食の底抜け腹や油照り 小林康治 玄霜
羅漢ども己れ見詰むる油照り 加藤知世子 花寂び
耳裏の黒子が太る油照り 坪内稔典
耳遠くなりし務めの油照り 山本夕村
臨終の叫び刻々の油照り 小寺正三
舟虫の断崖碧き油照り(三浦荒崎にて) 角川源義 『秋燕』
蓋とりし酢甕の匂ふ油照り 清崎敏郎
血を喀(は)いて眼玉の乾く油照 石原八束(1919-98)
踏む砂に影失ひぬ油照り 西岡正保
身ほとりに葬りつづけり油照 近藤一鴻
辺土砂土柴垣区々に油照り 成田千空 地霊
退屈な鼻がゐすわり油照 和田耕三郎
道迷ひゐる歩をつつみ油照 畠中じゆん
遺跡とは無言の歴史油照 田中まさし
錆こぼし橋痩せつづく油照 中戸川朝人
雁宕(がんたう)の墓ほむらだつ油照(結城弘経寺伊佐岡家の墓地) 石原八束 『断腸花』
雄鶏がぱさと羽根うつ油照り 井上真実
頬骨に溺る力油照り 杉浦圭祐
骨もろく立つ踏み切りの油照り 森早恵子
鮨屋へのカレーの出前油照 山口恵子
鳥食のわが呼吸音油照り 佐藤鬼房 鳥食
黒土の踏石に染みて油照る 内田百間
黒松の黒のさらなる油照り 鈴木節子
●片蔭
おろおろと片蔭ひろひ喪に急ぐ 石川文子
かの香炉購はむ片蔭かへしけり 西村和子 かりそめならず
かりん垂れ片蔭沿ひに婆の杖 細川加賀
くわりん垂れ片蔭沿ひに婆の杖 細川加賀
この片蔭広き土間より一微風 香西照雄 素心
すれちがふときわれ片蔭よりはみ出づ 篠原梵 雨
たたずむこと多き四十路の片陰や 村越化石
なでしこや片陰できし夕薬師 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
ふるさとの勝手知つたる片蔭 竹下史郎
まばたきもせで衛兵や片蔭に 嶋田摩耶子
みやげものの店片蔭に入りしは美し 篠原梵 雨
わが家と片蔭同じ教師帰る 榎本冬一郎 眼光
エキストラのように片蔭を歩く 永末恵子
ガヴァジューストラック島の片陰選り 高澤良一 随笑 七月-九月
ビアドローサ片蔭は淵深きいろ 加藤耕子
五十八歳片蔭を歩くなる 藤田あけ烏 赤松
亡びしは片蔭すらも残すなし 金箱戈止夫
供養米提げて片蔭ひろひゆく 関戸靖子
参道の片陰欲しき長さかな 稲岡長
口紅さす貴妃の館の片蔭に 品川鈴子
古町 片蔭 洒瓶抱いて母を訪いに 伊丹三樹彦 樹冠
土塀片蔭選び選びて来しところ 細見綾子 黄 炎
城壁の片蔭ひろくのびにけり 吉屋信子
壮行歌片蔭あさきより起る 岸風三楼 往来
夕立に濡れざりし土片蔭濃く 榎本冬一郎 眼光
太陽が食ひ減らしたる片蔭よ 三好潤子
妻や遠し和蘭陀坂の片陰は 小林康治 玄霜
娶らむか片陰もなき車道掃き 岩田昌寿 地の塩
子をつつむ片蔭われに足らねども 林翔 和紙
崖片蔭となるまで牛繋がれ 榎本冬一郎 眼光
帯ゆるく片蔭をゆくもの同士 橋本多佳子
心してこの片蔭を行くとせむ(「青」三百号を迎ふ) 波多野爽波 『湯呑』
書肆街の片蔭つたふ我が家路 西島麦南 人音
東の壁残り片陰なせりけり 関森勝夫
機を下りてすぐ片蔭を求めゆく 近藤一鴻
母にわれに片蔭りなき道はるけし 赤城さかえ
氷庫の扉開き片陰濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
汝がゆくて片蔭ありやなほも行くや 竹下しづの女句文集 昭和十二年
片蔭といふもののなし基地の街 沢木欣一
片蔭といふ裏側を通り過ぐ 増成栗人
片蔭となりけりジンタかつぽれを 龍岡晋
片蔭となりたり陶の蟇 野村喜舟
片蔭にそひゆく人のうしろより 上村占魚 球磨
片蔭にまなこつむりて夜叉を飼ふ 仙田洋子 橋のあなたに
片蔭にチンドン屋夫妻しずかな語 西東三鬼
片蔭に人追ひ越さず歩をゆるめ 吉屋信子
片蔭に入るや琴弾く母の声 永田耕衣 奪鈔
片蔭に入る一歩より喪につながる 大野林火
片蔭に入る半分の会葬者 岸田稚魚 『萩供養』
片蔭に憩ひ居りしに追ひつきぬ 高濱年尾 年尾句集
片蔭に憩ふ黒人眼のやさし 谷 和子
片蔭に編めるは陶の藁座かな 西本一都 景色
片蔭に置く自転車の数知れず 片山由美子
片蔭に自転車置きて患家訪ふ 山下 公三
片蔭に花屋がありて水つかふ 島谷征良
片蔭に過去の片蔭終戦日 百合山羽公 寒雁
片蔭のとぎれて城のありにけり 森 玲子
片蔭のとどのつまりに生家かな 能村研三
片蔭のひやりといつも誰か病む 殿村菟絲子 『牡丹』
片蔭の中へ鉄鉢さし入るる 黛 執
片蔭の切れ目こころに影となる 篠原梵 雨
片蔭の同じ時刻の同じ婆 瀧澤伊代次
片蔭の外へ研屋の研ぎしもの 藤田湘子 黒
片蔭の家の奥なる眼に刺さる 西東三鬼
片蔭の家の時計を覗きけり 橋本鶏二 年輪
片蔭の宿へ入り来し木曽路かな 松本たかし
片蔭の父との小昼海光る 長道澄江
片蔭の生るゝごとく癌うまる 加藤かけい
片蔭の町に古りゆく写真館 稲村
片蔭の羅宇屋に化けし密偵(いぬ)なるか 筑紫磐井 婆伽梵
片蔭の街の往来に恵那聳ゆ 木村蕪城 一位
片蔭へ子を入れ若き母が入る 川崎展宏
片蔭へ沈む祭の笛の音 秋元不死男
片蔭まだ胸より下を容るるほど 篠原梵 雨
片蔭やあまり枷なす人の恩 小林康治 『四季貧窮』
片蔭やきのふの影に今日の影 奥田杏牛
片蔭やひとり仕事の舟大工 永作火童
片蔭や会へば妻にも会釈して 黒木夜雨
片蔭や夜が主題なる曲勁し 草田男
片蔭や子を入れてある大盥 長谷川かな女 雨 月
片蔭や弾き出されて砂利完し 香西照雄
片蔭や椎をこぼるゝ軒雀 石田波郷
片蔭や水を行き来のさつぱ舟 藤田あけ烏 赤松
片蔭や異人同志の日本語 初村迪子
片蔭や老体ひとつ忘れられ 綾部仁喜
片蔭や萬里小路(までのこうじ)に蝉鳴くも 赤尾兜子
片蔭ゆく自己弁護癖いつよりか 上田五千石 田園
片蔭をうなだれてゆくたのしさあり 西垣脩
片蔭をなすが能なり獄の塀 斎藤玄 雁道
片蔭をひろひ詣でぬ善光寺 西本一都 景色
片蔭をもどりつありしことゞもを 星野立子
片蔭をもどる豆腐の水たるる 民子
片蔭をゆき中年を過ぎにけリ 岸風三樓
片蔭を出て霊柩車見送れり 杉山三知子
片蔭を奪ひ合ふごとすれ違ふ 波多野爽波 鋪道の花
片蔭を拾ふは蝶にもあるらしく 石川文子
片蔭を花下の歩みに似つゝ行く 村松紅花
片蔭を行き遠き日のわれに逢ふ 木村蕪城 寒泉
片蔭商ひ冷たい冷たいわらび餅 百合山羽公 寒雁
片蔭断つごと氷挽く肘すいすい出る 宮津昭彦
片陰が出来商ひもありそめて 宇佐美一枝
片陰となりて洋傘直し来ぬ 内藤吐天 鳴海抄
片陰のここでとぎれてしまひけり 辻桃子
片陰のさらに一隅なしにけり 斎藤空華 空華句集
片陰のふかき岩なり背に憩ふ 草堂
片陰の一旦ここで途切れをり 高澤良一 素抱 七月-九月
片陰の伸びるを当てに車駐め 稲畑汀子
片陰の家の奥なる眼に刺さる 三鬼
片陰の宿へ入り来し木曾路かな 松本たかし
片陰の海坂なりし黙示録 小菅佳子
片陰の狭き小さきをたどり来し 辻桃子
片陰の町に上陸すぐ帰船 高濱虚子
片陰の窓に出てゐる腕かな 槐太
片陰の道にも海が盛りあがる 河野南畦 『黒い夏』
片陰の雲の中にも仏陀あり 高濱虚子
片陰やあまり枷なす人の恩 小林康治 四季貧窮
片陰やドイツの馬の脚太し 関森勝夫
片陰や壁に錆びゆく駒つなぎ 嶋田麻紀
片陰や夜が主題なる曲勁し 中村草田男
片陰や寺と酒場とさし向ひ 稲垣きくの 黄 瀬
片陰や弾き出されて砂利完し 香西照雄 対話
片陰や投げ込まれたる師の手紙 佐野青陽人 天の川
片陰や椎をこぼるゝ軒雀 波郷
片陰や欠けしままなる百度石 坂本和子
片陰や母にはあらぬひととゐる 岩田昌寿 地の塩
片陰や海の白きにつきあたる 瀧春一 菜園
片陰や直哉芙美子も踏みし坂 渡辺恭子
片陰ゆくハローワークの呼び出し日 高澤良一 宿好 七月-九月
片陰をありがたがって日雇女 米沢 和子
片陰をひとり来る吾子駆けもせず 金箱戈止夫
片陰をひらひら来るや秘書課の娘 本井英
片陰をひろふは蝶もするらしく 石川文子
片陰をひろへば人とはなれゆく 前野雅生
片陰をゆづられ共に見舞妻 飯野てい子
片陰を人追ひ越さず歩をゆるめ 吉屋信子
片陰を奪ひ合ふごと擦れ違ふ 後藤波久
片陰を拾ひてビルに吸はれたる 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
片陰を縫ひ山頂へ至る道 稲畑汀子
片陰を行きませと尚見送りぬ 大橋宵火
片陰を行くその中に一力も 右城暮石
片陰を行く母日向行く子供 粟津福子
片陰沿ひむかしを知つている蝶は 堀井春一郎
琴の音や片蔭に犬は睡りつつ 藤田湘子
男っぷり上げて戻れり片陰道 高澤良一 随笑 七月-九月
砂利の道片蔭にほそき土の道持つ 篠原梵
紙芝居片蔭の大人のはうが笑ふ 原田種茅 径
職乞へり片蔭に妻待たせつつ 細川加賀 『傷痕』
胸おもく片蔭もどる人の恩 石塚友二
船出でて波止に片陰なくなりぬ 五十嵐播水
船着きて巨き片陰地に降す 川島千枝
芭蕉生家へ片蔭拾ひ拾ひゆく 茂里正治
蔵町を蔵の片陰沿ひに行く 梁川 たけし
蝮屋がありて片蔭ゆきがたし 谷野予志
街折れて片蔭に富士見失ふ 角川源義
見送られゐて片蔭に入りがたし 根岸 善雄
訪ふ家の門に片蔭こぼれをり 波多野爽波 鋪道の花
護岸に下駄ひびき片蔭こくなれる 川島彷徨子 榛の木
近道も片陰もなき道をゆく 明石春潮子
道曲り片陰逃げてしまひたる 小川竜雄
香水や片蔭に入りひと険し 野澤節子 黄 瀬
鳴沙山片陰作りつつありぬ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
片影となりし籬に添ひありく 五十崎古郷句集
片影に地震の水槽城下町 西本一都 景色
片影の帯展べにけり三国町 西本一都
片影の甍冷たく蝉越ゆる 欣一(金沢にて)
片影の黒人いついつまでも待つ 平畑静塔
片影やひとみごもりて市の裡 石田波郷
片影を僧の蒼白来つ往きつ 殿村莵絲子 雨 月
被爆堂濃き片影を我に賜ふ 中島斌男
龍鱗の片影雲の冴返る 新傾向句集 河東碧梧桐
焼酎甕据ゑて夏陰ひそかなる 内藤吐天 鳴海抄
カレンチの実に夏蔭のなかりけり 阿部みどり女
夏蔭やおはぐろとんぼ茗荷の子 小杉余子 余子句選
みつ豆や銀座漸く片かげり 岸風三楼 往来
み上げたる大石段の片かげり 久保田万太郎 草の丈
一列に片かげにをり靴磨き 上野泰 佐介
並びゆく君にとどかず片かげり 林翔 和紙
地下鉄を兵と出づれば片かげり 高橋馬相 秋山越
奈良しづか築地々々の片かげり 巽とほる
忍者住みしゆゑ忍町片かげり 成瀬正とし 星月夜
我とわれすれ違ひゆく片かげり 河原枇杷男 定本烏宙論
水鶏ゆくや大ナギの日照雨片かげる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
湯町なり路地片かげり雲流れ 京極杞陽 くくたち上巻
火の山の片かげりして夕紅葉 瀧春一 菜園
片かげの代書屋に入る肩は農夫 石塚友二 方寸虚実
片かげり母の着尺ぞ吾に似合ふ 永田耕衣 奪鈔
片かげを早行く夜店車かな 風生
片かげを遠縁とする葬りかな 緒方 敬
犬行くや一筋町の片かげり 青邨
盂蘭盆の俄かにも濃き片かげり 岸田稚魚
紫の片かげ作る伏屋かな 上野泰 佐介
胸重く片かげ戻る人の恩 石塚友二 方寸虚実
行燈に頬片かげり近松忌 阿部みどり女 笹鳴
軒下に繋げる馬の片かげり 虚子
魚河岸の無き小田原町の片かげり 長谷川かな女 雨 月
●旱
お水取りの日の関東の旱かな 鳥居おさむ
くらがりに本の増えゆく旱かな 奥坂まや
こうも 視力が弱くなつたか 旱春の野に出てみる 吉岡禅寺洞
この旱むしろ清しと鳶鴉 村越化石 山國抄
こんこんと田のねむりゐる旱りかな 長谷川双魚 風形
しらしらと明けて影濃し旱雲 普羅
すてばちのことくちばしり旱妻 高井北杜
すみに澄む旱の海上にみどりご 八木原祐計
つぶやきつ畦ゆく老や大旱 西山泊雲 泊雲
つれなしや秋立頃のあぶら旱 加舎白雄
てらてらと百日紅の旱かな 正岡子規
どすぐろき旱の山に人死せり 渡辺桂子
ねむたさの車窓の白き旱なり 有働亨 汐路
ひろしまを縦断今も旱川 辻田克巳
みづうみに岩出てゐたる旱かな 茨木和生 倭
もろこしの穂をからげたり旱雲 金尾梅の門 古志の歌
わが影に救はれあゆむ旱坂 古賀まり子 緑の野
ボクサーが打たれたおれる旱の夜 有馬朗人 母国
ミサに行く道の彼方に光りつつ積乱雲立つ神は旱にあり 前田透
一枚の戸板のごとき旱村 藤田三郎
一滴も水無し近江旱川 山口誓子 紅日
一片の薔薇散る天地旱の中 西東三鬼
一筋の道となりたり旱川 下村梅子
丑寅の風や旱の空を吹く 小澤碧童 碧童句集
九官鳥の黒の旱のバツケヤロ 寺田京子 日の鷹
乳垂らぬ農婦の嘆き旱の夜 石橋辰之助
乳草を折りてもみたる旱かな 増田龍雨 龍雨句集
人であることにいきつく大旱 森下草城子
今日も旱の大きな眼玉が睨めてゐるぞ 人間を彫る 大橋裸木
仰ぎ見て旱天すがるなにもなし 石原舟月
仲悪しく旱の畑を嗤ひ合ふ 念腹
倉の扉のひらき旱の闇は見ゆ 古館曹人
健児(こんでい)の足を揃へる旱みち 筑紫磐井 婆伽梵
傾く軒の旱の青空へ鶏を追ひだす 人間を彫る 大橋裸木
卵殻の日附が滅ぶ旱の土 田川飛旅子 『山法師』
口に乗る春歌や旱の狐立つ 斎藤玄
吊橋に夫婦が揺れている旱り 飴山實 『おりいぶ』
吐く息の人にきこゆる旱かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
向日葵の瞠る旱を彷徨す 野澤節子 黄 瀬
咲くものの赤きが多し旱雲 小澤満佐子
囚徒みな脇毛壮んや旱掘る 榎本冬一郎 眼光
地の旱閾を越えて乞食来る 成田千空 地霊
地下一尺蟻の卵の旱かな 野村喜舟 小石川
地獄見て憤ろしも大旱 山口誓子
墓の水旱川より運びをり 益田月石
墓原や松風たかき旱り空(末の松山) 角川源義 『神々の宴』
大旱のうしほをしぼる巌かな 橋本鶏二 年輪
大旱のむなしく冷ゆる溶鉱炉 竹下しづの女
大旱のアラブは遠しテレビ消す 大島民郎
大旱の全き富士となりにけり 中島月笠 月笠句集
大旱の夜のいちぢくの葉のにほふ 長谷川素逝 暦日
大旱の夜風に鳴きて枝蛙 石原舟月 山鵲
大旱の川幅に水急ぐなり 千代田葛彦 旅人木
大旱の掃苔水を惜むなく 亀井糸游
大旱の棺板反つて釘浮かす 源二
大旱の水なき河も釈迦遺跡 永岡うろお
大旱の牛に水かけわれも濡れ 太田土男
大旱の獣らにまた餌時来る 徳弘純 非望
大旱の畑や縮るゝ茄子ふぐり 石塚友二 光塵
大旱の疲れ農婦の寝てにほふ 石橋辰之助
大旱の砂に孔雀がうづくまる 田川飛旅子 『花文字』
大旱の空をひそかに煤降りぬ 横山白虹
大旱の竹青々と蛇籠編む 佐野青陽人 天の川
大旱の芋の葉裂けつ癩園も 中島斌男
大旱の蟻はしるその影の上 楸邨
大旱の赤牛となり声となる 西東三鬼(1900-62)
大旱やめし屋汚き煤の町 森川暁水 黴
大旱や乾坤憎まれたる如し 野澤節子 黄 瀬
大旱や墓場もありて煤の町 森川暁水 黴
大旱や子の泣声の細く長く 西東三鬼
大旱や強酒を売る煤の町 森川暁水 黴
大旱や水牛が水飲む長々と 長田一男
大旱や泥泉地獄ふつふつと 誓子
大旱や滝の絵かけし百姓家 前田普羅
大旱や牛頭馬頭に逢ふ地獄村 山口誓子
大旱や長き脚見せ浮御堂 芳賀雅子
大旱土橋の草の枯れはてゝ 瀧澤伊代次
大旱岩風呂に蝉はりつきて 瀧澤伊代次
大旱血を曳く蛭のしづみをり 飯田蛇笏 椿花集
大旱鈴蘭は実を結びゐる 木村蕪城 一位
大根の虫がとりきれない旱の畑にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
大海のうしほはあれど旱かな 高浜虚子(1874-1959)
天地旱トラックの尾の赤き布 西東三鬼
天広く湖青々と旱かな 東洋城千句
天水も乾上り隠岐は大旱 勝部秀峰
天空のかくもしづかに大旱 鷲谷七菜子 游影
妻を恋ふしづかに夜雲旱りたり 石橋辰之助
姥捨の旱雲から岩つばめ 大峯あきら
宗祇忌を今に修することゆかし 高浜虚子(斎藤香村箱根旱雲寺に宗祇忌を修す)
寝てばかり居て旱魅の民哀し 長谷川かな女 雨 月
寝みだれし農婦に夜雲湧く旱 石橋辰之助
小さきラジオひとつの小屋の旱かな 石川桂郎 四温
屋根の柾反りて貧しき旱かな 田村了咲
山は旱陸中の海と見れば見ゆ 千代田葛彦 旅人木
山彦の棲む山めざし旱道 徳永山冬子
島なりし丘海なりし地の旱 築城百々平
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
干しものに蝉うちあたる旱かな 増田龍雨 龍雨句集
干梅の紅見れば旱雲 河東碧梧桐
引とり手なき古本の旱山 高澤良一 寒暑 七月-九月
悪鬼ゐて地獄たぎらす大旱 山口誓子
掃苔や手をついて引く旱草 後藤夜半 底紅
放牧に今年由々しき旱かな 吉良比呂武
新幹線試走車が行く旱魃田 皆川白陀
旅は紙コップの歪み大旱 千代田葛彦 旅人木
日と月と穹に土墳の旱りけり 西村公鳳
日傘みな沼へ傾く芋旱 小林康治 玄霜
旦夕に雲立ち消ゆる旱かな 乙字俳句集 大須賀乙字
旱して井の底見ゆれ蜑が宿 妻木 松瀬青々
旱つづく満月に出て男酔ふ 桜井博道 海上
旱です夜どおし投げている鉄材 汎 馨子
旱の夜おんなじ貌の鰈焼く 寺田京子
旱の夜こころせんわが定型詩 鈴木六林男 王国
旱の月赤くて雲を寄らしめず 木下夕爾
旱り灯の高みくらみて被爆墓地 石原八束 空の渚
旱り田の濛々たるに折れ沈む 西東三鬼
旱り空回帰すものの蒼き凍て 石原八束 空の渚
旱り雲もつこくの花散り急ぐ 石井几輿子
旱り雲富士に国旗を降納す 高井北杜
旱る夜の疲れ憤りの凍てかへる 石原八束 空の渚
旱久し眉あげて妻何を祷る 鈴木六林男
旱墓地彼の世の茶碗蓮華の図 殿村莵絲子 牡 丹
旱天に蜆掻く音のみ遺る 斎藤 玄
旱天の冷えにのけぞる駒ケ嶽 飯田龍太
旱天の夜雲の白き盆の唄 森 澄雄
旱天の慈雨なる生絲相場かな 筑紫磐井 婆伽梵
旱天の百姓何も持たず歩く 上野泰 春潮
旱天の闌くる露もつ陸稲畠 石原舟月
旱天の雲がいちにち水のいろ 長谷川双魚 風形
旱天の露さゝげたる木賊かな 金尾梅の門 古志の歌
旱天や軒端甜め飛ぶ蝶ひとつ 松浜
旱天を衝く葭切の声鋭ど 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
旱害に遠く消耗病院あり 藤木清子
旱水に蛙群しいんと悼めるや 香西照雄 対話
旱田にからむ捨花外しけり 香西照雄 対話
旱田に下りて鴉の羽合はす 阿部みどり女
旱田の水口に佇ち畦に佇ち 堅田 春江
旱路ますぐに螽はじきゆく 金尾梅の門 古志の歌
旱野に崑崙の雪遥かなり 小林碧郎
旱野の深井を汲めりかくれ達 下村ひろし 西陲集
旱雲うつくしく人の死ぬあらむ 加藤楸邨
旱雲ひとひらの蝶のぼりつめ 原裕
旱雲兀山越ゆる暑さかな 吉武月二郎句集
旱雲坐る善丁の瓜畑 築城百々平
旱雲犬の舐めたる皿光る 原子公平
旱雲飯盛山は尖りたる 宮武寒々 朱卓
旱風の夜がらす啼けりいしがはら 石原舟月
旱魃つづきの生えぬ大根種へ母娘が提灯で水やる夜中の小作畑 橋本夢道 無禮なる妻抄
旱魃の草に溺るる水位標 中村翠湖
旱魃の草ほろほろと引かれけり 吉江八千代
旱魃の閻魔大王口裂けし 藤平静々子
旱魃や子の傷を舐め口甘し 岸田稚魚 筍流し
旱魅田蝙蝠傘が訪ね来る 高野ムツオ
旱鶏の一羽大股関ケ原 吉田鴻司
昇天寸前旱老婆の白日傘 森 澄雄
春遅々と一禽ゐ鳴く旱雲寺 橋本榮治 逆旅
昼旱鉄軌綯ひ交ふ陸橋下 石塚友二 方寸虚実
昼顔のとりつく草も旱かな 菅原師竹
暗き家に暗く人ゐる旱かな 福田甲子雄
朝夕瓜もみ食ふ旱かな 前田普羅
木の上の子に呼ばれたる旱かな 小田正夫
村の子の汽車を見てゐる旱りかな 長谷川双魚 風形
栴檀の大樹影濃き旱かな 大谷句佛 我は我
桟橋を足して旱の続く湖 伊藤凉志
梅の幹旱につよく零余子忌 長谷川かな女 雨 月
樹の上に子がゐて地上大旱 能村登四郎
正座して薪割る旱の一老婆 澄雄
毒草の萎えて枯れざる大旱 岡野よしを
水なくて泥に蓮咲く旱かな 正岡子規
水やれば音たてゝ吸ふ旱畑 千本木 溟子
水を堰く石動かすや旱村 石井露月
水打てば爆ぜんばかりの大旱 矢野 聖峰
汽罐車の車輪からからと地の旱 山口誓子
波除に旱雀の痩せにけり 森田峠 逆瀬川以後
洛南は山国どこも大旱 妹尾健
流木のかゝりしまゝに旱簗 土山紫牛
浦上は愛渇くごと地の旱 下村ひろし
海賊の村に水汲む旱かな 正岡子規
渡岸寺観音立たす旱かな 大峯あきら 鳥道
湖中句碑にも及びたる旱かな 中谷木城
潟の柳旱り気味なる葉色なれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瀬戸内は莫迦明るくて大旱魃 北野民夫
灯の海の旱り無限の鎮魂歌 石原八束 空の渚
煙突の魂ぬけてたつ強旱 竹下しづの女
燈籠点るめぐり旱りの葉ざらざら 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
犀磧旱雀が嘴磨げる 西本一都 景色
琵琶湖日々後じさりする旱かな 深谷江畔
瓜蠅旱天の暾を愉しめる 西島麦南 人音
百姓の大煙立てゝ旱畑 阿部みどり女 笹鳴
百町の芋畑持ちて旱かな 会津八一
盆栽の旱の石も痩せて老父 香西照雄 対話
真白なる猫によぎられ大旱 楸邨
石投げて石の音する旱谷 新島 艶女
碧空に山充満す旱川 龍太
神の井を島人頼む旱かな 雉子郎句集 石島雉子郎
種蒔いて幾日雨なき春旱 菅原師竹
稲妻やそこら旱の匂ひして 佐野良太 樫
穴もぐる蜂びびびびと大旱 村越化石 山國抄
空は旱氾濫の黄河野をひかず 長谷川素逝 砲車
竪戸樋の中は旱の時雨かな 士丸
紫陽花の常くれなゐや大旱 相馬遷子 山河
累々として馬鹿面の旱石 宇多喜代子
絶壁の苔厚うして大旱 佐野まもる 海郷
綿の花旱にあへる盛りかな 小沢碧堂
繊月といへど球形野の旱 正木ゆう子
羊蹄に月あがりたる旱かな 銀漢 吉岡禅寺洞
芋の葉のまだいとけなき旱かな 藤田湘子
芋畠旱りの雲の高きかな 木母寺
芋蔓を蟻のなめ居る旱かな 菅原師竹句集
花とわかるつつみ下げゆく旱雲 宇佐美魚目 天地存問
花咲くやあはれ檜は旱枯れ 小澤碧童 碧童句集
英世の地るつぼとなりし旱雲 原裕 青垣
茂り合ふ草に旱の埃かな 尾崎紅葉
茄子苗に撒く灰飛ばす旱風 中村汀女
茶を淹れて僧形くらき旱かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
荼毘の煙旱鴉の鳴きめぐる 吉武月二郎句集
萱草の花旱の蟻に匍はれる シヤツと雑草 栗林一石路
蒲の穂に叩けば煙る旱り空 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蔦に灯を入れて水盤の大旱 萩原麦草 麦嵐
虹のごと山夜明りす旱年 河東碧梧桐
蝶去つて重み加はる旱石 朝倉和江
赤ん坊を尻から浸す海旱り 飴山實 『おりいぶ』
赤藻浮く水の濁りや旱雲 乙字俳句集 大須賀乙字
踊り太鼓ひびく旱の池の底 榎本冬一郎 眼光
踏み甲斐のなき旱草ばかりかな 岩田由美
身のうちに水飯濁る旱かな 三橋敏雄
身一つの漂ひ歩く旱かな 山内山彦
車窓より拳現われ旱魃田 金子兜太(1919-)
追腹の守敏も降らす旱かな 蕪村 夏之部 ■ 夏日三句
遠景に人馬動いて旱川 桂信子 黄 瀬
金網を鶏が噛みをる旱かな 延広禎一
金魚玉空傾けて大旱 石塚友二 光塵
鍬の柄のすとんと抜けし大旱 松下章子
閃々と浦上ミ方の夜の旱り 石原八束 空の渚
雀よく干飯をたべて旱かな 渡辺水巴 白日
静かにも旱つゞきの在所かな 小杉余子 余子句選
飯食うて晝うつくしき旱かな 永田耕衣 真風
餓鬼の田に旱の夜の水遊ぶ 長谷川草々
鵜の岩に鵜のをらざりし旱かな 鮫島春潮子
鶏頭の紅しんかんと旱村 黛 執
龍舌蘭咲きて大きな旱来ぬ 多佳子