天文新年


初空初日初明り初東雲初茜初晴初東風初風初凪御降初霞淑気


●初空
初空と枝に蓑虫かかるのみ 龍男
初空と黄金いろのナイルかな 下村梅子
初空にうかみし富士の美まし国 高浜虚子
初空に一と葉もとめぬ棗の木 呉龍
初空に九頭竜川の鳴りにけり 萩原北荘
初空に紫紺をつらね夫婦松 佐藤喜俊
初空に那智の大滝まかゞやき 上田土筆坊
初空に那智の滝あり入港す 山下青葭
初空のなんにもなくて美しき 今井杏太郎
初空のひかり盈ちつゝ温室のみち 飯田蛇笏 霊芝
初空の下ふるさとの沼憶ふ 高野素十
初空の影なすもののみな気負ふ 関森勝夫
初空の戦くや鶴の羽撃つほど 尾崎紅葉
初空の梢にかかる羽のあり 井上雪
初空の色もさめけり人の皃 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
初空の薔薇色雀恍惚と 石塚友二
初空の藍と茜と満たしあふ 青邨
初空の行き留りなり上総山 一茶
初空の雲皆山にしづまりぬ 飄亭
初空の青し地上の雪二尺 渡辺波空
初空は梅しろ〜と月夜かな 如風
初空は顔洗ふ間のながめかな 井上井月
初空へこころ一枚干しにけり 櫂未知子 蒙古斑
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶
初空へなほ伸びゆける樟大樹 稲畑汀子
初空へ舞楽の弓を鳴らしけり 澤島郁子
初空へ雲を放ちて富士現るる 今橋眞理子
初空もはや半日や藪騒ぐ 但馬美作
初空やしなびぬれども木守柿 渡邊水巴 富士
初空やその薄色の三枚着 尾崎紅葉
初空やはや漂泊の雲浮かべ 宇咲冬男
初空やむかしの砂は海の中 小栗たゑ
初空や一度きりなる鳶の笛 吉田木魂
初空や一片の雲燿きて 草城
初空や其薄色の三枚着 尾崎紅葉
初空や出の姿して日本橋 泉鏡花
初空や古檜雲吐く峰つづき 露月
初空や同色を持し常に新た 香西照雄 素心
初空や地に葉牡丹の濃紫 碧雲居句集 大谷碧雲居
初空や大和三山よきかたち 大橋越央子
初空や大悪人虚子の頭上に 高浜虚子(1874-1959)
初空や嶺のうしろにさらに嶺 加藤覚範
初空や帯のごとくに離宮道 播水
初空や微光をはなつ八ヶ岳 渡辺立男
初空や心を一に引きもどす(上州草津自門洞周邊) 上村占魚 『方眼』
初空や旧居に中華民国旗 下村梅子
初空や昔耶馬台国ありて 阿片瓢郎
初空や武蔵に秩父晴れ渡り 野村喜舟 小石川
初空や水汲み戻る汽車の釜 中野三允句集 中野三允
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
初空や澪*ごつ高く禽ちさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
初空や烏をのするうしの鞍 服部嵐雪
初空や船なき海に日の出る 百池
初空や袋も山の笑ひより 千代尼
初空や銀一條のあまの川 会津八一
初空や雁の大棹一文字 佐藤国夫
初空や雑木の間の雲一片 癖三酔句集 岡本癖三酔
初空や青松白砂ところがら 尾崎迷堂 孤輪
初空や音なき揺らぎ尾長来て 及川貞 夕焼
初空や風花松にとどまらず 碧雲居
初空や鳥はよし野のかたへ行く 千代尼
初空をこぼるる雀火の如し 大竹孤悠
初空を夜着の袖から見たりけり 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
初空を映す磧や細り水 石鼎
初空を鳴きひろげたる鴉かな 井上井月(1822-86)
壁の穴や我初空もうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
大江戸の初空神田囃子かな 渡辺恭子
星がただ一つの明星となつて初空 荻原井泉水
白山の初空にしてまさをなり 飴山實 『次の花』
初深空今年占ふ鷹か鳶か 澄雄
いまさらに富士大いなり初御空 酒井絹代
はるばると腸はあり初み空 田村みどり
ひびきあふいろのびやかに初御空 伊藤敬子
わが年の雲ひとつなき初御空 飯田弘子
わが谺かへらぬ祖谷の初御空 伊沢 健存
ファックスにすぐくる返事初御空 田中美沙
レーダーに船影あらず初御空 小林 三郎
一機影雲より生れし初御空 小野 喬樹
傷一つ翳一つなき初御空 高浜虚子
凍港の歛まる雲や初御空 飯田蛇笏 霊芝
初み空ひとの歩みの映るかな 清水径子
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初み空頭蓋のなかも透き通る 福原十王
初御空どこより何の鈴の音 村沢夏風
初御空はや飛び習ふ伝書鳩 草田男
初御空まなこに青き微風あり 角川春樹
初御空八咫の鴉は東へ 皿井旭川
初御空富岳まさしく三保にあり 大橋敦子
初御空岬に長き馬の影 石山民谷
初御空念者いろなる玉椿 龍太
初御空晴雪に飛ばす駒もがな 高田蝶衣
初御空水辺に近きさざれ巌 赤尾兜子
叡山は京都左京区初御空 佐土井智津子
国興す大き音あり初御空 長谷川かな女 雨 月
垣の上の舟の舳や初御空 風生
大山の全容近し初御空 阿波野青畝
大帝の馬車わたりくる初御空 磯貝碧蹄館
大那智の滝の上なる初御空 泊月
子の髪に昼月重ね初御空 野沢節子
弓弦の一箭鳴りし初御空 今泉貞鳳
曲玉の瑠漓ひびきあふ初御空 永島理江子
未知のもの現れさうな初御空 吉原文音
渡り来る鶴の空あり初御空 坂口幸江
燈臺の古き國旗や初御空 鈴木洋々子
真白さのつくばねうけよ初御空 鷹女
竈火のどろどろ燃えて初御空 原石鼎
紺青を塗りもあまさず初御空 轡田進
経蔵に影さす枝や初御空 假家由子
総持寺の鳩来て羽摶つ初御空 殿村菟絲子
美しき背山妹山初御空 柴沼忠三
群鳶の舞なめらかに初御空 富安風生(1885-1979)
舞ひ上る風船赤き初み空 内田 愛子
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
雪嶺に鷹の流るる初御空 森澄雄
霊峰の明け放たれし初御空 藤田つとむ
駅通りまつすぐに来よ初御空 松田ひろむ
鳶の輪のやがて大きく初御空 森重 暁
鳶笛の一管澄める初御空 勝村茂美
鴨とぶやゆたにたゆたに初御空 森澄雄 所生
●初日
*えりの波煌いて来る初日の出 野田まこと
「あぶれ者が選ばれた者に」初日拝す 磯貝碧蹄館 握手
あしかびのごとき青年初日の出 原裕 葦牙
うかうかと張子のとらに初日哉 会津八一
うちはれて障子も白し初日影 鬼貫
うなゐらに花びらとなりふる初日 山口青邨
お玉杓子きはやかに散る池初日 林原耒井 蜩
かぎろひの長谷の初日を拝がめる 山田みづえ
ぐんぐんと初日波頭を躍り出づ 伊東宏晃
げにも春寐過しぬれど初日影 炭 太祇 太祇句選
この初日誰が帽の上を越して来しや 細谷源二
この道のはてなき初日あふぎけり 金尾梅の門 古志の歌
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
さすりゐる幹に初日のあたりけり 仙田洋子 雲は王冠
しばらくは初日とめたる格子かな 星野石木
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
しろがねの潮たる初日濤をいづ 飯田蛇笏 雪峡
たしかなる予感柔らかき初日の出 殿村菟絲子 『晩緑』
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す 桂信子 黄 炎
つくば峰のほのくれなゐの初日かな 安江眞砂女
にんげんは黒ずくめにて初日の出 正木志司子
ぬれ色や大かはらけの初日影 任行
ひとりゆく砂丘の雪や大初日 飯田蛇笏 春蘭
ふたもとの松も老いけり初日影 遠藤 はつ
ふと思ふ臍の緒のこと大初日 峰尾保治
ふるさとの伊勢猶恋し初日影 樗良
まつさらの闇おしやりて初日出づ 伊藤敬子
まなかひに暗き浪間や初日の出 増田龍雨 龍雨句集
むめが香の筋に立ちよる初日かな 支考
もみ合へる雲金色に初日出づ 戸川克巳
やうやくに谷の十戸へ初日影 佐藤和枝
よき子生せいま金色の初日の妻 大槻紀奴夫
らんらんと打ち延べされし初日いま 橋本夢道 無類の妻
わが庭の薮はむらさき初日の出 山口青邨
わが祈りかなはざらめや初日出づ 篠田悌二郎
わが藪の天狗の鼻をかけ初日 山口青邨
をかしげに夫婦老いをり初日中 知世子
ガンジスに身を沈めたる初日かな 黒田杏子(1938-)
シヤギリ澄むくんち初日の朝まだき 下村ひろし 西陲集
ミシガン湖凍りついたる初日かな 仙田洋子 雲は王冠
一切空赤く出でたる初日かな 野村喜舟 小石川
一塊のパン荒々し初日影 原 和子
一山の威のおのづから初日滝 つじ加代子
一木は神のよりしろ初日影 原裕 『王城句帖』
三山の初日御霊よ還りませ 右城暮石
九十九里ただの渚の初日かな 喜舟
九州場所の初日の頃はよく晴れて 寺澤てるよ
九州場所初日晴れたる魚市場 堀之内長一
亀の背に海老ほのあかし初日山 上島鬼貫
人ちらほら練兵場の初日かな 会津八一
伊勢路馳る馬車かつ〜と初日影 金尾梅の門 古志の歌
低く来て初日帯びける鶫の羽 究一郎
低翔の鵜にしぶき立つ初日かな 益田ただし
何が走り何が飛ぶとも初日豊か 草田男
健かに母老い玉ふ初日かな 会津八一
傍らの子にも初日のさして来ぬ 長谷川かな女 雨 月
元旦の海かたぶけて初日の出 中勘助
先づは思ふべし草の戸にさす初日 細見綾子 黄 炎
先づ師碑に届きし日矢の初日影 関野八千代
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
初国初日豊石窓命哉 夏石番矢 楽浪
初日あび神降臨の地にたてり 角川源義
初日いつもの鳶色の日輪となる 菅裸馬
初日いま大字聖書の天金に 田川飛旅子 『山法師』
初日いま天なる鶴に田の鶴に 兼折風外
初日いま楕円核爆発あるな 三橋敏雄 まぼろしの鱶
初日いま辛夷の花芽火の穂なす 小松崎爽青
初日いま阿蘇の萱原さゞめかす 原三猿子
初日うつる水族館の金魚かな 会津八一
初日おろがむは母より享けしかたち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日かげ人に先さす恵かな 松岡青蘿
初日かげ枯草の穂とふきなびけ 梅の門
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
初日さすあかき円葉の岩鏡 堀口星眠 営巣期
初日さすいま金色の盲導犬 佐藤瑛子
初日さすことも劫火の底の底 加藤楸邨
初日さすまつくらがりの町工場 平畑静塔
初日さすや古葉の中の枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
初日さすや枯木ばかりに庭深く 白水郎句集 大場白水郎
初日さすや舶場守りの観世音 野村喜舟 小石川
初日さすわが表札をひと読みゆく 楸邨
初日さす坂道をまだ誰も来ず 角川春樹
初日さす大竹藪の青しぶき 神蔵器
初日さす戦後の畳やはらかし 桂信子 黄 炎
初日さす方よりとぶは伊勢の鵜か 杉本寛
初日さす朱雀通りの静さよ 碧梧桐
初日さす松はむさし野にのこる松 水原秋櫻子
初日さす横顔とわが一匹の鮫 鈴木六林男 国境
初日さす歩まねば明日近づかず 永田耕一郎 方途
初日さす波に四駆(よんく)を乗り入れぬ 染谷佳之子
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山國
初日さす畦老農の二本杖 西東三鬼
初日さす相模田圃へ出て父は 藤田湘子 春祭
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初日さす裾くまなく真新し 荒武 蕾
初日さす鶏に菜を刻むかな 野村喜舟 小石川
初日とどく広野の月の落ちて行く 瀧井孝作
初日に決意少年のごと耳羞ぢて 林翔 和紙
初日の出ゆるく刻打つ大時計 中村苑子
初日の出わが家の門も直路もつ 石田波郷
初日の出わが影のびて穂高さす 渡辺 立男
初日の出凪何処までも海平ら 柑子句集 籾山柑子
初日の出喩ふ言葉も立ち往生 高澤良一 鳩信 玄帝
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
初日の出小田の塊磊々と 西山泊雲 泊雲句集
初日の出待つ岩壁に火を焚けり 吉澤利枝
初日の出東海に面す小城かな 古巌
初日の出海一杯の御旗かな 巌谷小波 さゝら波
初日の出見えずネクタイ緩めけり 吉田水乱
初日の壷太平洋に溢れ出す 橋本美代子
初日の花俳諧中間より銘々木々 井原西鶴
初日はや何怖くして佇つ我ぞ 永田耕衣 自人
初日まつ玄海色を得つゝあり 小原菁々子
初日よりゆっくり登る女坂 石井美江
初日乗せベコ千両の振分け荷 高澤良一 さざなみやっこ 冬
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
初日出づかもめ輪舞の渦を解き 松本 幹雄
初日出づ一人一人に真直ぐに 中戸川朝人
初日出づ一礁これに侍せりけり 轡田 進
初日出づ五彩に波を躍らせて 上村占魚 『自門』
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初日出て海面百里の光り道 竹本仁王山
初日出る途端にわが眼ふさぎけり 阿波野青畝
初日半輪親しきものの眩しさに 香西照雄 素心
初日受く身体こそ資本病ひあるな 岩田昌寿 地の塩
初日呑むと夢みて発句栄ゆべく 正岡子規
初日噛んで口中赫し神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日四肢になんと坑夫の若いこと 河村正昭
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
初日影さすや鞍馬の石段に 東洋城千句
初日影せめては伊勢へたよりせん 森鴎外
初日影まづ出でたりな生駒山 上島鬼貫
初日影ゆるきは父のあるところ 金田咲子 全身 以後
初日影万象己が彩放つ 高山洋子
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初日影人は馬上のものならし 竹冷句鈔 角田竹冷
初日影夜は明けていまだ富士見えず 古白遺稿 藤野古白
初日影子を抱きて常の野をありく 瀧春一 菜園
初日影流木はたちあがらむと 金尾梅の門
初日影焦都大阪市を照らす 草城
初日影煩悩あればこそ生きる 高木青二郎
初日影裏富士雪を新たにす 勝俣明翠
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰 青蘿
初日待つ人声にゐて浜の宿 桂信子 緑夜
初日待つ浦の短かき波止に佇ち 松田 八洲丸
初日待つ百の金魚田視野におき 原 好郎
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
初日待つ霜の手摺に寄りかかり 阿部みどり女
初日待つ鳶も鴉もまだ飛ばず 鈴木真砂女
初日拝す古稀の目がしらうるみけり 高橋青湖
初日拝す夫のコートを着重ねて 伊藤いと子
初日拝み聖のごとく野夫老いぬ 一戸耕雨
初日拝むまだ諦めてはをらず 井本農一
初日浴ぶ 一存在は 全存在 伊丹三樹彦 一存在
初日浴ぶ不死とも不老ともならず 仙田洋子 雲は王冠以後
初日海にひと武蔵野にい寝てあらむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日炎ゆる涙も茜いろなさむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日燦々死に価して生きたかり 磯貝碧蹄館 握手
初日燦西の涯まで海祓ふ 加田貞夫
初日生る一雲映えつつそを包みに 香西照雄 素心
初日粛然今も男根りうりうか 加藤楸邨
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初日赫し戦後貧しき父と子に 石川桂郎 含羞
初日門枯れ太幹とならびたる 原石鼎 花影以後
初芝居のびし初日のあきにけり 久保田万太郎
剰り温泉のそそぐ荒磯の初日かな 宮武寒々 朱卓
加茂川や柳条長き初日影 大谷句佛 我は我
千葉県海上郡初日かな 小杉余子 余子句選
南窓や梅一輪の初日影 寺田寅彦
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
厨夫踏む帯のやうなる初日向 静塔
名水の玉なす雫初日さし 岡本まち子
啄木鳥のいつもくる木の初日影 三宅 句生
嘉儀候(かぎそろ)よやおら初日の梅心 上島鬼貫
国原にあまねく初日とゞきけり 稲岡長
土蔵から筋違にさす初日かな 一茶
地下電車地へ出て赤し妻へ初日 香西照雄 素心
地軸ずしと傾き太陽は初日と呼ばれ 原裕 投影
坂にひと太刀浴せしがごと初日の出 楠本憲吉
堅き足袋はきて初日ををろがめり 鈴木白路子
夏休初日の蝶の飛立つて 樋笠文
外套を掛けし俥の初日かな 増田龍雨 龍雨句集
大あたま御慶と来けり初日影 巣兆
大いなる初日に艦の進むなり 松山足羽
大いなる初日据りぬのぼるなり 石鼎
大初日二見の巌を抱擁す 阿波野青畝
大初日海はなれんとして揺らぐ 上村占魚
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大濤にをどり現れ初日の出 高浜虚子(1874-1959)
天地人の恩あたたかき初日の出 高木青二郎
天蛇(テインブウ)蹴ね鳥化の岬初日鳴る 野ざらし延男
奥山や枯木の穂にも初日影 原石鼎 花影以後
女房の威儀のをかしく謡初 日野草城
妻と来てひれふりやまの初日かな 古舘曹人 樹下石上
子が洗ひし万年青の葉なり初日さす 林翔 和紙
寒牡丹展や初日は色固し 毛利不一
寒竹の芽の向き初日さしにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
山兎跳ぶよ初日にさそはれて 小沢満佐子
山大に水長き里の初日かな 東洋城千句
岩をめぐりたゆたふ潮や初日の出 松藤夏山 夏山句集
巌の鵜の闇より黒し初日待つ 清水貴久子
巌頭に已に人をり初日の出 石田敬二
差し出でて崎々迎ふ初日の出 山口誓子 雪嶽
幸せにつゞくこの道初日の出 岩本 千代
床下に兎飼ふ家の初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
御幣鯛(おんべだい)献上の島初日さす 高澤良一 鳩信 玄帝
忽と来て初日の波へ泳ぎ入る 飯塚樹美子
悉く吊革あそび初日さす 中山良章
我が郷の富士といふ山初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
我と世をのがれん身にも初日影 白雄
我れに四十の初日をかけよかゞやかに 青峰集 島田青峰
手の平に初日の恵み満ち足りぬ 中野三允
拍手の隣久しき初日かな 尾崎紅葉
招提をつゝむ初日の匂ひかな 松瀬青々
斧担ぎ行く杣の脊に初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
新しき千年ひらく初日かな 佐藤美恵子
新聞受までの素顔に初日受く 桂信子 花寂び 以後
旅にして梅一號の初日哉 幸田露伴 礫川集
旗色に比す日本の初日影 泉鏡花
日光に初日みなぎる旅にあり 磯野充伯
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
明け切りて初日遅々たる水馬 林原耒井 蜩
昨日とおなじところに居れば初日さす 桂信子 黄 瀬
暁闇の海うごきだす初日の出 大久保灯志子
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
朝雫皺手につたふ初日哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
木に草に麦に先づ見る初日かな 来山
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子(1907-97)
東京湾上に道あり初日さす 益田 清
松の影濃くなりそめし初日かな 信子
松竹の間を濤に初日哉 幸田露伴 礫川集
枯れ草に國亡びたる初日かな 会津八一
枯草にまじる蓬の初日かな 渡辺水巴 白日
梺には水のつめたき初日かな 一鼠
森羅万象一つ一つに初日影 吉野義子
極東の一等国や初日の出 巌谷小波 さゝら波
極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
武蔵野は小さかりける初日哉 幸田露伴 礫川集
歳時記をかざし初日を眩しみぬ 館岡沙緻
殊更に初日待ちたる峠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水底に芽ぐむものあり初日出 紅緑
水底泥を喫む鴉の群にさす初日 大場白水郎 散木集
氷る岩肌初日さし金屏となりぬ 岡田日郎
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
沖の線血球となりし初日の出 原裕 『王城句帖』
沖の舟大き初日に抱かるる 関森勝夫
沖ゆく煤煙円舞の鳩も初日まみれ 小林康治 玄霜
波皺に鵜の現はるゝ初日かな 白水郎
波郷山河は虚子の山河よ初日影 五十崎朗
洋上にせりあがりくる初日の出 千原満恵
浄宮の梢氷れる初日かな 高田蝶衣
海の初日煙のごとく出でにけり 及川一行
海の禽さびしからずや初日の出 青畝
海原の初日いただく卒寿すぎ 阿部みどり女 『石蕗』
海坂の千里を一気初日射す 小川玉泉
海坂の波を越えくる初日影 田守としを
海底に藻の色顕ちて初日の出 桂信子
海老のつらに伊勢の初日や門飾 白砧
清正の烏帽子長き初日かな 会津八一
清盛の頭ほどなる初日かな 会津八一
渚ゆくわが足跡に初日かげ 年尾
満面に初日妻つれわたる畦 石川桂郎 含羞
爪立ちて未来迎へる初日の出 御崎敏江
物干に居る家遠き初日かな 会津八一
犬ころの雪ふみ分けて初日影 井月の句集 井上井月
独立樹全枝伸しきり初日浴ぶ 香西照雄 素心
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
瑞穂の国学東京の初日かな 土橋石楠花
瓦屋根波も静に初日かな 尾崎紅葉
産髪に初日いただかさんと出づ 槐太
田にゐたる鴨が初日をよぎり飛ぶ 水原秋櫻子
甲斐の山覚めず初日の多摩郡 秋櫻子
男凧海の初日を曳き上る 高橋悦男
男根に初日当てたり神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
異人街静かに昇る初日かな 会津八一
病みぬけし胸に日矢さす初日かな 石田波郷
瘠ほぢやれ小松ヶ原も初日かな 幸田露伴 拾遺
白波のほかはふれざる初日うく 神蔵 器
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
目つむりて華の如くに初日うく 照子
短檠も明れば長し初日影 乙由
石庭の石それ〜の初日影 松本穣葉子
神の杉神の玄さに初日うく(秩父三峰神社七句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
神杉を射て砕けたる初日かな 稲岡長
秋場所の風のひだるき初日かな 星野麥丘人
穏かに松を離るる初日かな 矢頭萩花
竹も起て音吹きかはす初日かな 千代尼
簷に干す醪の櫂に初日かな 西山泊雲 泊雲句集
絵馬の文字ひとつひとつに初日かな 佐藤美恵子
群羊の一頭として初日受く 澤木欣一
羽つつき合ふ錦鶏に初日さす 甲子雄
自転の地球のしぶき浴び初日の出 小橋啓生
臼杵の玩具土産や初日護摩 高木蒼梧
船長に歌問はれけり初日出 会津八一
色々の雲の中より初日の出 夏目漱石
茅屋の奢り初日を居間に待つ 吉良比呂武
茜して初日上りし大都かな 龍胆 長谷川かな女
草の戸の我に溢るゝ初日かな 五百木飄亭
草の戸の真白き飯に初日さす 正雄
荒磯に敷きたる雪や初日いづ 水原秋桜子
菜の花の一りんざしの初日かな 龍岡晋
菜畠の初日の客となれりけり 杉風
萱原にいまはあまねき初日かな 清原枴童 枴童句集
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
行燈に初日の絵品川の海 久米正雄 返り花
観音のまなぶた初日享けたまへ 鷲谷七菜子
觴に受けて芽出たし初日影 井月の句集 井上井月
誰恋ぞ田毎にみつる初日かげ 松岡青蘿
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
谷住みの小さき初日を拝むなり 藤原たかを
豚小舎に豚の仔ねむる初日かな 成瀬桜桃子 風色
貌出して牛が柱の初日舐む 永野鼎衣
贋作の一休の偈に初日かな 成瀬櫻桃子
起てど坐れど師の亡かりけり初日影 石川桂郎 含羞
踏まれたる邪鬼にもさせり初日影 加藤安希子
転びくる初日まみれの紀州犬 つじ加代子
遅れたり拝む初日雲に浮き 石川桂郎 四温
道真中大首上げて初日掻く 安井信朗
遥拝の初日のあとのハーブティ 佐藤君依
還暦の夫に大きな初日出づ 河本好恵
部屋中が光となりし初日かな 大久保橙青
野に初日膝へたばしる牛乳搾る 小原啄葉
野の低き木に小鳥飛ぶ初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
金剛の初日の如来をろがみぬ 上村占魚 『天上の宴』
金糸雀の箱にさゝやく初日かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
長命の媼に積藁の初日かな 長谷川かな女 雨 月
雪國の海なる初日哉 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
雪隠の後ろに登る初日哉 会津八一
雲に一微紅みるみる初日大 富安風生
雲包む初日を空のをしむやは 上島鬼貫
雲抱くうすら初日に掌を合はす 下村ひろし 西陲集
霜とけて初日にけむる葎かな 鬼城
青き鴨波翔けめぐり初日いづ 水原秋櫻子
青雲の坩堝にたぎりおる初日 橋本夢道 無類の妻
音楽に初日さすもの皆入り来 加藤知世子 黄 炎
頬に初日下界を愛する郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
額づけば初日の雲と杉のこゑ 山口草堂
顔見せやしばらく冬の初日影 高井几董
風塵のいま鮮しや初日享く 小林康治 玄霜
駒込の田圃で拝む初日かな 白水郎句集 大場白水郎
高山にまた父母の部屋初日さす 相馬遷子 雪嶺
高梢に寄生木昇り初日受く 高澤良一 ももすずめ 平成二年
高檜葉の雪ふりこぼす初日かな 金尾梅の門 古志の歌
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
鳥羽の海初日拝みてはや散りぬ 等々力進午
鳶の輪の大きく島の初日空 閑田梅月
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
鶏にましらけをやる初日かな 会津八一
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶴のあそび雲井にかなふ初日かな 千代尼
鷺の舞田川に初日あふれしめ 久田 澄子
鼻梁にて二千年紀の初日受く 辻美奈子
しづかさの鍬にさし入るはつ日かな 蓼太(根岸に蝸庵をしつらへて)
●初明り
うす衣をまとひ三輪山初明り 岡本春人
お城山やうやくそれと初明り 高浜年尾
さきがけて鶲の声の初明り 田村木国
たらちねの母を立たする初明り 染谷多賀子
ちちははも夫も佛や初明り 上野章子
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 笹鳴
わが庵の即ち楠の初明り 星野立子
カーテンの隙一寸の初明り 瀧 春一
クレソンの水にはじまる初明り 河合凱夫
一生の今といふ刻初明り 中嶋秀子
三輪山の見ゆる窓より初明り 小澤満佐子
乾坤の闇の溶けゆく初明り 伊東宏晃
伊勢海老の籠しづもりぬ初明り 水原秋櫻子
伎芸天かしげる面に初明り 石川 魚子
住み古りて霜すさまじき初明り 殿村菟絲子
保育器に未熟児眠る初明り 佐野たけ子
修法の手跏坐にむすんで初明り 荒木東皐
僧列に会ひし石段初明り 石井華風
光るもの波となり来し初明り 稲畑汀子
八ケ岳まづ一峰の初明り 宇都木水晶花
八十路半ば胸の奥まで初明り 水原秋櫻子
六十年寝起きの一間初明り 高澤良一 宿好 一月-三月
初あかり見えぬ目でもの申すなり 橋本榮治 越在
初明かり薔薇園はまだ闇の中 原田青児
初明りあしたの雪の田に里に 徂 春
初明りかがやける手を子に与ふ 今瀬剛一
初明りして胸中のモツアルト 平井照敏(1931-)
初明りして金婚を経し一歩 及川貞 夕焼
初明りそのままいのちあかりかな 能村登四郎
初明りたてがみ白き三春駒 高木公園
初明りふたり暮しのひとり起き 高島筍雄
初明りまとひつつありぬわが峠 新谷ひろし
初明りまなこあることありがたく 河野静雲
初明りみたらしの氷たゝく音 高田蝶衣
初明りみづうみ靄をひらきけり 伊藤純
初明りもつとも光る喉仏 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
初明りもとより障子明りなす 石川桂郎 四温
初明りもろ〜のもの浮み出づ 佐藤漾人
初明りわがステンレス流し台 山根 真矢
初明りわが片手より見え初むる 長谷川かな女 牡 丹
初明り不条理をもて稿終る 鈴木六林男
初明り何か幸せあるがごと 田中冬二 俳句拾遺
初明り光の繭のなかにゐて 平井照敏
初明り大宍道湖を展べんとす 西本一都
初明り妙義を遠の畦に置き 市村究一郎
初明り妻の雑巾大きかり 河野多希女 月沙漠
初明り山河を前のわが庵 阿部みどり女 『微風』
初明り待つ間の松の真上星 加藤燕雨
初明り我が家枯野に坐りゐる 阿部みどり女
初明り書架の背文字の中の金 蓬田紀枝子
初明り気比の神水豊かなる 上田恵美子
初明り渚をのばす伊良湖岬 伊藤敬子
初明り港は未だ灯を消さず 五十嵐播水 埠頭
初明り火鉢の焔立ち来けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
初明り生きて来し身を起こさうか 近藤重郎
初明り病床清瀬も夜明けなむ 及川貞 夕焼
初明り神います山聳てりけり 河合未光
初明り粉乳へ挿す銀の匙 田川飛旅子 花文字
初明り覚めし藁コの忍び駒 河合未光
初明り象あるもの眼に見えそめ 小川双々子
勲章の重さ老躯の初明り 芥川龍之介 我鬼窟句抄
嗽ぐ水まろくあり初明り 長谷川かな女 雨 月
四方の海の真中の國ゆ初明り 飄亭句日記 五百木飄亭
国引きの風土記の浜の初明り 岡崎憲正
地球儀をくるりと廻す初明り 永田呂邨
堰を越す水のとらへし初明り 木下夕爾 定本木下夕爾句集
境涯は至福と言はん初明り 浅井青陽子
夜を徹す往診なりし初明り 小島隆保
太古より壺は壺形初明り 岩淵喜代子
奥宮の杉生香に立つ初明り 長尾久子
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
富士と我隔つものなき初明り 手島 靖一
山荘に天窓よりの初明り 青木起美子
岩窟をどよもす浪に初明り 福田蓼汀 山火
島びとの潮汲む磯の初明り 宮原双馨
平家納経ほのめく箔の初あかり 平井あい子
影といふものまだ曳かず初明り 鷹羽狩行
忽ちに浦の戸毎の初明り 長岡貝郎
摩天楼揺れてくるなり初明り 秋本敦子
摩天楼硝子音階初明り 仙田洋子 雲は王冠
明星いまだ金色保つ初明り 相馬遷子 山河
明治百又一年の初明り 下村ひろし 西陲集
書の面の灯色に代はり初明り 中村草田男
来し方を皆佳しと思ふ初明り 遠藤はつ
枕邊のものゝ形や初明り 鈴木洋々子
柊の一樹を通る初明り 野沢節子 飛泉
歯磨の香に恍惚として初明かり 夜基津吐虫
母と我の座がかはりをり初明り 中嶋秀子
水尾引いてをりたるは鳰初明り 石井とし夫
波音の改りたり初明り 高浜年尾
海という大き胎動初明り 中村正幸
湖のひろがりてゆく初明り 佐藤 梧林
火の山の裾の障子の初明り 宮坂静生
焼あとに富士しづまりし初明り 中川宋淵 命篇
独居して竹四五本の初明り 野澤節子
玄海の潮路の雲に初明り 吉武月二郎句集
生きざまを妻な笑ひそ初明り 水野 柿葉
真名鶴の声こんこんと初明り 白澤良子
礁打つ潮の穂先の初明り 小坂灯村
竜吐水の音のたかまり初明り 田中みち代
紅失せて童女の寝顔初明り 平畑静塔
縄文の夢の賀毘禮嶺初明り 小松崎爽青
老母と寝る二夜の寝息初明り 安井昌子
聖鐘や海へひろがる初明り 朝倉和江
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
葛飾に残れる松の初明り 能村登四郎
虚子の句の飯野山より初明り 浜川 穂仙
衢路にあそべる鳩に初あかり 木津柳芽
観覧車一席づつの初明り 塩川雄三
誰か早やポンプ使ひし初明り 阿部みどり女 笹鳴
遠国の雪の音きく初明り 殿村莵絲子 雨 月
金魚田の十字の畦の初明り 木村蕪城
降る雪やひとひらづつの初明り 金箱戈止夫
除雪車の通りし道に初明り 関 秀子
雨戸繰る一枚づつの初明り 高久フミ
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
面の眼の穴の常闇初明り 田村了咲
鞠の如く見えし子愉し初明り 長谷川かな女 雨 月
魚の夢に青く染まりし初明り 大島雅美
鶏鳴のめぐる一木初明り 原裕 正午
黒豆は黒汁びたり初明り 山本紫黄
はつ明りさすやみかのべみかのはら 高田蝶衣
●初東雲
人形に初東雲の色の髪 鈴木伸一
内海や初東雲の島いくつ 小島花枝
初東雲あめつち富士となりて立つ 岡田貞峰
初東雲かがり火浴びて詣でけり 島田とし子
初東雲暁闇に幹潜みゐて 新谷ひろし
初東雲珊瑚の薄紅鮮しき 川口爽郎
木の中に初東雲の柳かな 武定巨口
残火棄つ初東雲の大川に 落合水尾
水仙に初東雲や洛の水 松瀬青々
汲みに出て初東雲の泉かな 田中兆木
裏山に初東雲の蒼からむ 松田ひろむ
阿倍館の初東雲や河曲る 宮 慶一郎
鵜の礁初東雲に見えわたり 富安風生
一生のあかときいくつ初曙 新谷ひろし
初あけぼの正倉院の塀に沿ふ 吉野義子
●初茜
いくたりか亡き句屏風の初茜 西村公鳳
みくじ凶結びて仰ぐ初茜 鈴木美代子
もの音のまだ生まれずに初茜 中丸涼
アルプスは雲より燃ゆる初茜 西本一都 景色
ゴッホ在らば画くべき橋の初茜 林翔 和紙
万葉の雲拡がれる初茜 美濃部古渓
初茜してふるさとのやすけさよ 木下夕爾
初茜して楢林櫟山 長谷川浪々子
初茜その名や飛んで都鳥 森澄雄
初茜とちし瞼も薄あかり 加倉井秋を
初茜とぢし瞼も薄あかり 加倉井秋を 午後の窓
初茜入江入江の動きそむ 帰山綾子
初茜啄木の川賢治の川 田村了咲
初茜地靄のしづく竹つたふ 宮岡計次
初茜夕茜さす海の国 原コウ子
初茜夜のしづみゐる海の色 永田耕一郎 雪明
初茜大藁庇浮かび出づ 富安風生
初茜天地ひびきあふごとし 今春朱村
初茜展望閣の灯の消され 小路紫峡
初茜庭木の影をまづ踏めり 飯山正雄
初茜復興の街照らし初む 稲畑廣太郎
初茜杉の千本ふちどりぬ 清水基吉
初茜母の竃火地に展く 竹中宏
初茜水の匂へる鞍馬道 板谷芳浄
初茜波より波の生れけり 小島花枝
初茜海士の墓域は渚まで 山口都茂女
初茜海底火山かも知れず 落合水尾
初茜海鳥の声空を駆く 杉戸道子
初茜海鵜は海面離れずに 千田一路
初茜神話童話と降るごとし 河野多希女
初茜羊の流れとどまらず 白澤良子
初茜鶏鳴松をのぼりけり 櫛原希伊子
利根川に引火するごと初茜 黒沢 清
北海の天かたむけて初あかね 伊藤凍魚
地球儀のペルーは小さし初茜 小野元夫
山相も林相もよし初茜 塩田月史
持ち時間ありと思へり初茜 森悠子
横たはる三河の山や初茜 岡島礁雨
海彦と山彦あそぶ初茜 樫村安津女
潮先のちら〜見ゆる初茜 和田鳥峰
生ひたちの町に城あり初茜 岡本差知子
窓ありて水美しき初茜 原コウ子
鉄骨に血の気さし来て初茜 神谷九品
馬小屋に馬目ざめゐて初茜 有働 亨
鳰の子の行手ゆくてに初茜 佐野鬼人
●初晴
初晴にはやきく凧のうねりかな 吉田冬葉
初晴のわが影を濃く地に置けり 鈴木ひろし
初晴の千鳥の渚つづきをり 勝又一透
初晴の大島を見る宿にあり 神山太堂
初晴の岬にやまぬ海の音 山根きぬえ
初晴やお菓子二つを父の墓 小高沙羅
初晴や力溜めたる松の瘤 つじ加代子
初晴や噴煙たちて空に折れ 新井悠二
初晴や堂椽に見る阿弥陀峯 大谷句仏
初晴や大竹藪に日の透ける 江間芽史
初晴や安房の山々みな低き 畠山譲二
初晴や建礼門を仰ぎ見る 名和三幹竹
初晴や朝日煌めく霜の屋根 田口泡水
初晴や男鶴につきて母子鶴 吉野義子
初晴や白馬より槍一とつらね 荒井正隆
初晴や禽のあとある庭畠 勝又一透
初晴や立枯松にあまねき日 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
初晴れの蔀戸を揚ぐ紙漉場 立半青紹
初晴れや戦は遠き過去とせむ 城谷登美
●初東風
すこし動く初東風見ゆれ蝦の髭 山本露葉
すべり出し佳き初東風のヨットかな 椎橋清翠
すめらぎの日章旗なり初東風す 長谷川かな女 雨 月
やおろちのうみの初東風萱鳴らし 高澤良一 ももすずめ 平成三年
初東風が鳴らす稲荷の幟竿 野見山ひふみ
初東風にそらまめの茎ぐらつけり 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
初東風に伊勢の神々耳すませ 高澤良一 燕音 一月
初東風に千鳥二つの巴かな 野村喜舟
初東風に沖黒潮の帯をひく 富安風生
初東風に浦波ザザと篠ザザと 高澤良一 さざなみやっこ 冬
初東風に葱の畑の土まへる 瀧春一 菜園
初東風に豊川詣でかくは果たす 中村汀女
初東風のうす闇の中つかむ塩 赤尾兜子
初東風の山越えに逢ふ白弥山 鷲谷七菜子
初東風の沖の帆われに来るごとし 沢井我来
初東風の河豚提灯を買ひにけり 野村喜舟 小石川
初東風の波より水母ころげ出づ 中拓夫
初東風の留守たのむぞよ梅の門 尾崎紅葉
初東風の野の水のにごりみせたり 原田種茅 径
初東風やはなびら餅のごぼう味 後藤文子
初東風や一打ち祝ふ鯛の網 広江八重桜
初東風や一樹にのびる長梯子 草深昌子
初東風や三代並ぶ献句額 花房敏子
初東風や富士見る町の茶屋つゞき 永井荷風
初東風や帆に選ぶ字の大いなる 冬葉第一句集 吉田冬葉
初東風や御旗の神の麗はしさ 尾崎紅葉
初東風や桟橋渡る賽者づれ 高橋淡路女 梶の葉
初東風や橋の擬宝珠のから乾き 四明句集 中川四明
初東風や波にあそべる松ふぐり 田村木国
初東風や波に呑まれて浮く海鵜 鈴木真砂女 夕螢
初東風や波を遊ばす稚児柱 黒崎かずこ
初東風や煙のやうに母の髪 廣瀬直人
初東風や筒祝ぎもすみし烽火合 久米正雄 返り花
初東風や納屋に吊せし生簀籠 鈴木真砂女
初東風や網を納めし船の胴 鈴木真砂女 生簀籠
初東風や緊りし顔の戸を出づる 徳永山冬子
初東風や編まれて青き生簀籠 小澤克己
初東風や翡翠が嚥む銀の魚 堀口星眠
初東風や肩にねむりし獅子頭 高橋潤
初東風や試射音もなき大砂丘 文挾夫佐恵
初東風や鐘一打ずつ音違い 福田千栄子
初東風や雪清浄の遠嶺より 室積徂春
初東風を躱して嘴太烏まだ翔たず 鈴木飛鳥女
初東風吹く島を歩きて脚養生 高澤良一 鳩信 玄帝
真直に羽根落ち来初東風の中 大森桐明
●初風
のんとりと吹く初風や松の音 竹 遊
初風す蹌踉として門辞せば 牧野寥々
初風と波たたみ来や海の宿 星野麦丘人
初風に向いて男の素顔濃し 中川いさを
初風に藁の匂ひのありにけり 山本洋子
初風の眉に男の決意あり 加古宗也
初風の蕭々と竹は夜へ鳴れる 臼田亞浪 定本亜浪句集
初風やいよいよ濁る河の水 大林信爾
初風や巴里の雀に煤の寄る 小池文子 巴里蕭条
初風や燭より小さき念持佛 神崎忠
初風や白い鶏ひかることあり 佐野良太 樫
初風や道の雀も群に入り 佐野良太 樫
初風や雪の境内日のぬくゝ 徳永山冬子
師もその師も旅したまひき木曾初風 大串章
掌の白き女と思ふ初風に 渡辺七三郎
淀の洲や年の初風音となる 岡本高明
訪はん身の夕初風をまとひ出づ 野澤節子 黄 炎
初松籟と初潮騒と確かなり 池上樵人
初松籟岩陰を波躍り出づ 田村幸江
初松籟武蔵野の友数ふべし 石田波郷
初松風心の襞にかそかなり 富安風生
唐崎の初松籟を聞くべかり 森脇貞子
岩殿山の初松籟に詣でけり 荒井正隆
有明山初松風をおろしけり 上田五千石
母が家は初松籟のあるところ 山本洋子
海光や初松籟のひもすがら 戸川稲村
野火止に赤松多し初松籟 沢木欣一
●初凪
五指浸しみる初凪の地中海 品川鈴子
伊豆の海初凪せるに火桶あり 水原秋桜子
初凪といふ美しき海の皺 吉田美佐子
初凪に岬燈台白一指 誓子
初凪に島の祠の昼灯 久米正雄 返り花
初凪のお手玉となる日と月と 原裕 正午
初凪のふる里に母待ちくれし 中井 文子
初凪の一湾海の門(と)まで見ゆ 山口誓子 大洋
初凪の二つの島へ渡し舟 青山 冬至
初凪の光りまとひぬ石叩 増田燕城
初凪の壇の浦辺のゆきゝかな 楠目橙黄子 橙圃
初凪の宇多の松原うちつれて 下村梅子
初凪の安房の礁のこむらさき 草間時彦
初凪の安房は渚に牛放つ 稲垣きくの 黄 瀬
初凪の岩の鵜ひとついつ翔つや 長谷川久代
初凪の岩より舟に乗れと云ふ 川端茅舎
初凪の岩飛び〜の遊びせり 西村濤骨
初凪の島に人形の首刺さん 星野紗一
初凪の島は置けるが如くなり 高濱虚子
初凪の帆と旅客車と行き交へる 宮武寒々 朱卓
初凪の極みよ湾の奥の奥 山口誓子
初凪の沖の深さの光りけり 安立恭彦
初凪の波止に睦みて雀どち 茂里正治
初凪の浜に来玉を拾はんと 高浜虚子
初凪の浜辺に赤き貝拾ふ 茂木房子
初凪の海へ乾きし藻を戻す 白虹
初凪の海を漕ぎくる祖父なりき 津田清子
初凪の渚ゆたかに撓んだり 風生
初凪の湾一枚となりにけり 千葉仁
初凪の潮の満ちくる青さかな 太田 蓁樹
初凪の潮目境を見せてをり 湯浅桃邑
初凪の灘色分かつ流れあり 木村緑枝
初凪の煙草火砂にさして消す 藤井 亘
初凪の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初凪の美しくもあらぬ貝拾ふ 鍵和田[ゆう]子
初凪の艪櫂かつぎて舸子の妻 石田ゆき緒
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
初凪の青を違へて空と海 今橋眞理子
初凪の願かけとばす一の石 原裕 青垣
初凪やあつけなく果つ海女角力 小島千架子
初凪やかがめばありし桜貝 山本歩禅
初凪やさすがサーフィン族もゐず 清崎敏郎
初凪やものゝこほらぬ国に住み 鈴木真砂女 生簀籠
初凪やセロリのスープすきとほり 鈴木多江子
初凪やワイングラスにある夕日 小高沙羅
初凪や人立つ柚の実すずなりに 蒼石
初凪や伊豆の石廊は風絶えず 景山筍吉
初凪や供華あたらしき潮仏 畠山譲二
初凪や児島湾なる備前富士 岸風三樓
初凪や入江重ねて安房上総 平松茂都子
初凪や十戸十舟江に映り 堀 葦男
初凪や千鳥にまぢる石たゝき 島村元句集
初凪や四羽の鵜のとり礁の上 白泉
初凪や大いなる日の生れつゝ 中川宋淵
初凪や大きな浪のときに来る 高浜虚子
初凪や小さなドイツ料理店 本井英
初凪や島根まばゆき流れ汐 梨葉
初凪や廃校いまも図画を貼り 山田紀代
初凪や松の向うの城ケ島 嶺治雄
初凪や松ばかりなる舞子浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
初凪や氷張りたる滑川 水原秋桜子
初凪や汐さび声の男たち 佐藤みゆき
初凪や汐引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や波に戯れ二少年 山口青邨
初凪や潮引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や犬吠岬を畑の下 小杉余子 余子句選
初凪や登城の道の松の中 乙字俳句集 大須賀乙字
初凪や白髯橋はうす〜と 青邨
初凪や真珠筏に波たたみ 御村善子
初凪や神の鹿島へ手押船 波多野晋平
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群 大友月人
初凪や膝下へいたる湾一枚 草田男
初凪や航空母艦平かに 五十嵐播水 埠頭
初凪や艫をおすも亦一水兵 高野素十
初凪や若者にして縁の使者 中村草田男
初凪や蘂のあふるゝ磯椿 秋櫻子
初凪や裏戸より鶏はしり出て 桂信子 緑夜
初凪や遠くに居れる伊豆の雲 阿波野青畝
初凪や雲を聚めて小さき富士 新田 郊春
初凪や霜雫する板廂 鬼城
初凪や鴉は陸に鵜は海に 鈴木真砂女 夕螢
初凪や鵜のたむろして生簀籠 宵灯
初凪をたゆたに蛋の乳房かな 久米正雄 返り花
初嵐小石を耳にあつる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
古戦場より初凪の沖の船 片山一江
巨き人の寝顔のごとき初凪か 田中裕明 櫻姫譚
揚げ船に鶏鳴く磯家初凪す 飯田蛇笏
揚舟に幣の真白し初凪す 代 五米
旗立てて街なす艀初凪げり 五十嵐播水 埠頭
日の丸が焦点初凪の海と砂 福田蓼汀 秋風挽歌
朝の間の初凪とこそ思はるゝ 高浜年尾
魚陣うつる初凪ぎの空の鴎かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
龍馬像より初凪の海展け 田村一翠
●御降
かみがみの宴たけなは御降りす 清水里美
スコールといふ御降りをもて余す 日原傳
大字書畢ぬ御降晴れてあり 露月句集 石井露月
御降になるらん旗の垂れ具合 夏目漱石 明治四十年
御降にヨナの混りて暗かりし 坂口 かぶん
御降に尻ぞ濡れ行く草履取 寺田寅彦
御降に楽隊どこへ停車場 会津八一
御降に濡れ葉落せる庭木かな 増田龍雨 龍雨句集
御降に猟夫はとほくゆきにけり 田中裕明 花間一壺
御降に軒を伝うて楽屋入 木村重好
御降のふりあまりたる四日かな 会津八一
御降の幼きころの錦花糖 石川桂郎 四温
御降の沖より晴れし丹の鳥居 大上 充子
御降は一滴婆の口に入る 平畑静塔
御降やこの家に光る膳と椀 原コウ子
御降やすな地を程(はか)る小提燈 日夏耿之介 婆羅門俳諧
御降やはるかな里に似しと思ふ 高木晴子 晴居
御降や嘴を抱ける都鳥 増田龍雨 龍雨句集
御降や寂然として神の鶴 寺田寅彦
御降や御堂に遊ぶ禰宜の子等 会津八一
御降や昼を絶やさぬお灯明 篠塚しげる
御降や月代寒き朝詣 寺田寅彦
御降や浮世小路の駕仲間 松瀬青々
御降や濡れ色つくす敷松葉 大場白水郎 散木集
御降や灯りあひゐて神仏 宮崎草餅
御降や父祖の井深き水明り 富永小谷
御降や牡丹のむろの硝子窓 会津八一
御降や竹深々と町のそら 芥川龍之介
御降や雀の骸すずめいろ 宮坂静生
御降りといへる言葉も美しく 高野素十
御降りと畠見はらす煙かな 会津八一
御降りのかそけさよ父と酒飲めば 相生垣瓜人 微茫集
御降りのざんざ降りなり椋鳥に 福永 耕二
御降りのまつたく雪となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
御降りの中にやすらふ大川なり 林昌華
御降りの四条大橋渡りけり 羽成 翔
御降りの地にしむごとく言やさし 石田あき子 見舞籠
御降りの大樟に降るひびきかな 坂部尚子
御降りの心ゆくまで独りなり 古田久子
御降りの松青うしてあがりけり 石田波郷
御降りの流れいでけり御所の溝 正岡子規
御降りの消えてしまひし海の上 今井杏太郎
御降りの潮入りくる城下かな 山本洋子
御降りの雪にならぬも面白き 正岡子規
御降りの霽れてボケ除け寺賑ふ 村上辰良
御降りの音のゆたかになりにけり 的場 清子
御降りやいつまで藪の一軒家 大峯あきら 鳥道
御降りやいでゆの門の迎へ笠 水原秋櫻子
御降りやからくれなゐに暮れしあと 松澤 昭
御降りやさまざまの音近づき来 加藤知世子
御降りやぬほこの雫後の世に 会津八一
御降りや今年いかにと義父の問ふ 守屋明俊
御降りや仏師に箔を貰ふ事 久米正雄 返り花
御降りや島ことごとく神のもの 向野楠葉
御降りや手釣底曳漁舟群れ 秋光泉児
御降りや枯れあたたかき羊歯の色 沢木欣一
御降りや父祖の井深き水明り 富永小谷
御降りや網目ひろぐる大欅 沢木欣一
御降りや羊蹄青き道のかげ 金尾梅の門 古志の歌
御降りや袴三つ四つたたまるる 永井龍男
御降りを閼伽とし仏寂びたりや 石塚友二 光塵
欅四五本遠にけぶれり御降す 鈴木しげを
隠れ住んでこの御降や世に遠し 夏目漱石 明治四十年
お降に草の庵の朝寝かな 高浜虚子
お降に髪をいとひて松葉掻く 雑草 長谷川零餘子
お降のすぐ止むことのめでたさよ 稲畑汀子
お降の虹も神慮と詣でけり 城萍花
お降の雪となりゐし三日かな 高浜年尾
お降やひらかれてゐる蔵座敷 下田稔
お降や土の匂ひのする程に 高木晴子 花 季
お降や松は神代の夜の音 吉武月二郎句集
お降や袴ぬぎたる静心 村上鬼城
お降りといへる言葉も美しく 高野素十
お降りにして只の雨海に降る 加藤楸邨
お降りにほと〜濡れて縁むすび 五十嵐播水 播水句集
お降りに二度寝きめたる夫婦かな 藤田湘子 去来の花
お降りに濡れし新聞拾ひ読み 上野泰 佐介
お降りに眉目濡らして三輪詣 北野民夫
お降りに雨音といふもののなし 加倉井秋を 午後の窓
お降りのありたる夜明邃し 藤田湘子
お降りのいつか霰の音となる 粳間ふみ
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
お降りのかそけさ母と温泉にひたり 酒井みゆき
お降りのかなたに灯る神の島 藤井すみ子
お降りのつくづく深き土の色 宇咲冬男
お降りのひときわ著き志士の墓 宇多喜代子
お降りのまつくらがりを濡らしけり 岸田稚魚
お降りのやがて流るる音すなり 大石悦子
お降りの呟き止みて昏れにけり 阿部みどり女
お降りの庭木冬芽を確かむる 瀧 春一
お降りの束の間階を流れけり 原田喬
お降りの灯の賑ひを雪の上 松崎豊
お降りの道いゆくべくありにけり 岸田稚魚 『萩供養』
お降りの霽れてしたたか落椿 滝春一
お降りの音の四方や執筆す 永井龍男 永井龍男句集
お降りやそびらへ廻す鬼の面 原 朋冲
お降りやたひらに減りし奈良の墨 殿村菟絲子 『旅雁』
お降りやほの〜濃ゆき寝白粉 石橋秀野
お降りやゆめのおはりの花一個 毛呂篤
お降りや土の匂ひのする程に 高木晴子
お降りや大和島根は竜に似て 角川春樹
お降りや山のうしろが消えさうに 小池一平
お降りや心たひらに墨をすり 西森千代樹
お降りや新藁葺ける北の棟 室生犀星 魚眠洞發句集
お降りや晴着にかざす男傘 椙本千代子
お降りや暁けて明るき海の空 高橋悦男
お降りや暮れて静かに濡るゝ松 青峰集 島田青峰
お降りや杉の青さの中を降る 秋篠光広
お降りや来し方思へとてひねもす 及川貞 夕焼
お降りや町ふかぶかと門の竹 芥川龍之介 我鬼句抄
お降りや磐座の石しめるほど 河合和子
お降りや竹深ぶかと町のそら 芥川龍之介
お降りや蛇の髭うつすにはたづみ 百合山羽公 寒雁
お降りや街中にある大藁屋 北野民夫
お降りや野に縹緲と家鴨たち 小長井和子
お降りや音を断ちたる鋳物町 海野ふさ子
松林お降りありし匂ひせり 荒井正隆
野鼠の穴をお降り濡らすほど 阿部みどり女
●初霞
ことさらに唐人屋敷初霞 蕪 村
つつまざる僧のつむりや初霞 石田勝彦 秋興
まだ顔の空へはおもし初霞 千代尼
まなきりの銚子の海や初霞 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
マラソンの全走者消え初霞 丸山哲郎
三宝に御供米の白初霞 毛塚静枝
初霞して内海の船だまり 石原舟月
初霞して御社の杉にほふ 柴田白葉女
初霞して文具屋の四枚戸 岡本眸
初霞して赤松のうるほへり 伊藤通明
初霞して鵙の胸野をてらす 飯田龍太
初霞ぺんぺん草の垣根より 龍岡 晋
初霞倶利伽羅不動つつみけり 柏 禎
初霞娘の嫁ぎゆく麓村 羽吹利夫
初霞山に加へし齢かな 朝倉和江
初霞川は南へ流れけり 青木月斗
初霞満ちゐん素建の小家にも 香西照雄 素心
初霞無人境には平和あり 香西照雄 素心
初霞猶寒林といふ外なし 長良扶沙子
初霞畠重なり山重なり 宮下歌梯
初霞立つや温泉の湧く谷七つ 内藤鳴雪
初霞舗装の街に土恋し 香西照雄 素心
初霞赤城紫紺の裾引けり 岡田日郎
初霞雪二上の裾よりぞ 筏井竹の門
初霞鶏犬の声遠近に 笹川臨風
国中の初霞より列車音 茂里正治
地に遊ぶ鳥は鳥なり初霞 千代女
塩ふつて魚の眼さます初霞 神尾久美子 桐の木
天と地の打ち解けりな初霞 夏目漱石 明治二十九年
居喰して餌に飽く鹿や初霞 北野民夫
師も父も夫もおとこ初霞 池田澄子
旅人と旅人の子の初霞 長谷川 櫂
日の匂ふ寝そべり松や初霞 井月の句集 井上井月
朝紅や水うつくしき初霞 上島鬼貫
淀よりも伏見に濃くて初霞 山本洋子
湯上がりのふぐりのあたり初霞 高澤良一 寒暑 一月-三月
琴の糸干して比叡の初霞 野上智恵子
祝婚の坂東太郎初霞 宮澤せい子
空席の猿のこしかけ初霞 嶋野國夫
苑の端の木立おもてや初霞 飯田蛇笏 霊芝
葛城の神のねむりの初霞 川崎展宏
藁塚を畷に伏せて初霞 富安風生
見馴れゐて見飽かぬ富士や初霞 川村紫陽
観覧車動き動かず初霞 六本和子
赤人の名は付かれたり初霞 中村史邦
野鴉や鳴かずに渡る初霞 大場白水郎
こころより立つや白根の初がすみ 樗良 選集古今句集
初がすみ大和山城色頒つ 能村登四郎 有為の山
園の端の木立おもてや初がすみ 飯田蛇笏 山廬集
地に遊ぶ鳥は鳥なり初がすみ 千代尼
手の下の山を立きれ初がすみ 内藤丈草
流寓の目をあげてみる初がすみ 遠藤正年
●淑気
あかときの杜に闇ある淑気かな 伊沢 健存
あめつちにひれふすこゝろ淑気満つ 高橋淡路女 淡路女百句
いんぎんにことづてたのむ淑気かな 飯田蛇笏(1885-1962)
うちつれて鶴歩みくる淑気かな 西山東渓
うまやぢの旅人影なき淑気かな 西島麦南 人音
おどろしきものと淑気と共に闇 伊藤白潮
かしこみて神鶏あゆむ淑気かな 曽野 綾
しろじろと月の残れる淑気かな 柴田美枝子
たづね来し娘のしとやかに淑気かな 高橋淡路女 梶の葉
なかんづく祖父のほとりの淑気かな 鷹羽狩行
ひとり居のひとりの畳淑気満つ 高木あけみ
ひと刷けの土牛の富士の淑気かな 岩淵晃三
みどりごに大き産着や淑気満つ 辻美奈子
オリオンの盾の息づき淑気満つ 天田牽牛子
一湾の白浪綴る淑気かな 中村堯子
丹の橋に足音変る淑気かな 橋本逍月
人形の眼玉の向きも淑気かな 岡田史乃
供華匂ふ敦盛塚の淑気かな 小路智壽子
八方に山の肌の淑気かな 堀米秋良
北斎の皺千条の淑気かな 都筑智子
厠より見ゆる闇すでに淑気満つ 高梨忠一
参道の一歩一歩に淑気満つ 山根きぬえ
和服着て臍下丹田淑気満つ 安田英巣
回廊に巫女の風立つ淑気かな 池元 道雄
大榾に火の移りたる淑気かな 松尾節朗
大鳥居くぐりてよりの淑気かな 大林秋虹
大鳴戸渦より淑気起ち登る 柴田奈美
奥の間に帯を結ひゐる淑気かな 橋本榮治 逆旅
学校の門閉ざしある淑気かな 森田公司
射干の実のぬばたまの淑気かな 青木重行
嶽が生む劫初の雲の淑気かな 西本一都 景色
巫女だまり火の熾りゐる淑気かな 中野彰一
抱へくる籠の累卵の淑気かな 飯田龍太
新しき下駄の柾目の淑気かな 西田飄石
新たなる春むらさきに淑気満つ 室積徂春
新生児二十三人ゐて淑気 都筑智子
方丈の軒にもありし淑気かな 押川亜紀
日輪の雲にとどまる淑気かな 平野花房
暁の淑気走らす犬吠えて 野沢節子
木曽谷の素白の石の淑気かな 山上樹実雄
東天紅声の尾ながき淑気かな 和田 祥子
楪の柄のくれなゐの淑気かな 鈴木貞雄
殊更に淑気句気生む二千年 磯野充伯
淑気……その玻璃戸に拭いたあとがある 池田澄子
淑気かな盃ほどの池望み 柳田芽衣
淑気とは白山比の白くこそ 高橋睦郎 金澤百句
淑気とは誰も来ぬ日の藍の華 斎藤梅子
淑気満つとは神官の黒木沓 加古宗也
淑気満つ春蘭の香を箸の尖き 安田鶴女
淑気満つ替ふる色紙の金砂子 鷲見 梅
淑気満つ杉千年の男坂 道川虹洋
淑気満つ源氏嬰児いだく絵も 堀口星眠 青葉木菟
淑気満つ白布の覆ふ機織場 橘美寿穂
淑気満つ空より落つる鳥の羽 原コウ子
漉舟の水はりつめし淑気かな 小坂 灯村
玄関に鶏卵生む淑気かな 小谷舜花
畳擦る跫音も淑気満ちにけり 堀口星眠
眼前に富士の闇ある淑気かな 東 良子
石と石打ちて火を生む淑気かな 橋本榮治 逆旅
碧落に鷹一つ舞ふ淑気かな 宇田零雨
神の鱒北向きそろふ淑気かな 川村紫陽
神杉の樹齢を仰ぐ淑気かな 東 天紅
竹さやぐ蹴鞠の庭や淑気満ち 内山由美子
竹林の闇むらさきに淑気満つ 松本幹雄
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
胴炭の真一文字の淑気かな 西川 織子
能管の一声高く淑気かな 片峯渓舟
舎利殿の水に重たき淑気かな 長谷川久々子
芭蕉枯るゝ音新たなる淑気かな 鈴木頑石
花板の朱にこぼれ落つ淑気かな 金田咲子
茜して羊のまとふ野の淑気 加藤耕子
葛飾は男松ばかりの淑気かな 能村登四郎
衿替へて八十の母淑気満つ 山田みづえ
袴ピシと能楽師来て淑気賜ぶ 文挟夫佐恵 雨 月
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
観音の頤仰ぐ淑気かな 森澄雄
躾糸引けば音する淑気かな 村上 絢子
迸る山の水より淑気かな 春林育子
遺すものなき一身の淑気かな 手塚美佐 昔の香 以後
金色堂飛雪にひらく淑気かな 佐藤国夫
金銀の糸もつれたる淑気かな 赤尾兜子
闇抜けて立つ山脈の淑気かな 井上 康明
雨あとの葡萄畑の淑気かな 棚山波朗
雪に雪うつとりとして淑気かな 斎藤玄 雁道
青墨をやはらかに磨る淑気かな 加藤三七子
青竹の切口の鋭き淑気かな 佐々木みどり
麦畑に風少しある淑気かな 高橋淡路女 梶の葉