●鞍部●峡空●峡田●峡の子●峡人●涸沢●峡谷●クレバス●渓谷●沢音●地獄谷●雪渓●谷川●谷底●谷懐●谷間●渓水●紅葉谷●谷戸●山間●山峡●山懐●幽谷●峡
●鞍部
アキアカネ墳の鞍部を乗り越えて 高澤良一 さざなみやつこ
両界の鞍部は聖地芽木明り 田中水桜
二上山も鞍部(たわ)も影絵に寒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
芽木の山鞍部は勇む風見えて 平井さち子 完流
●峡空
初鵙に峡空の紺深まりぬ 藤嶋紫峰
峡空に一白煙の花祭の果て 友岡子郷 遠方
峡空に囁き満たす袋掛 小田島亮悦
峡空に寒星集め雪まつり 神取房江
峡空に谺かへすや大花火 鈴鹿野風呂 浜木綿
峡空の一角濡るる土佐みづき 上田五千石
峡空の凍て日輪に鬼面嵌む 友岡子郷 遠方
峡空の星降る如し里かぐら 塩田東邨
峡空は雲を離さず朴落葉 山岸珠樹
峡空へ吹きぬけ杉の花けぶる 山口草堂
峡空をわたる日輪朴散華 竹久雨町
稲架匂ふ夜みち峡空離さずに 河野南畦
まんさくや遠濁りして峡の空 小笠原和男
冬桜音を絶ちたる峡の空 柴崎富子
寒雲のひねもす坐る峡の空 木下夕爾
峡の空一鳶占めて冬ざるる 河野南畦 湖の森
峡の空二日の星の吹き溜り 滝 佳杖
峡の空四五羽渡るを鶸と見き 上村占魚
峡の空夜はむらさきに星祭る 駒敏郎 遠天
峡の空急ぐ紅葉の歩幅見ゆ 栗生純夫 科野路
峡の空押しひろげたる揚花火 能勢俊子
峡の空秋燕高くひるがへる 岡本松濱
恵那峡の鷹の渡りの須臾の空 高橋柿花
椋鳥のかたむき渡る峡の空 有泉七種
楊貴妃桜しろがねを張る峡の空 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
炭竃に日行き月行く峡の空 松本たかし
玉のごと囀る一羽峡の空 深見けん二
秋霖や時に明るき峡の空 小池桑葉子
稲雀からりと晴れし峡の空 小松和子
竹を伐るたびに澄みゆく峡の空 青柳志解樹
落葉舞ふしきりの峡の空晴れて 高濱年尾 年尾句集
豆引くやむなしく青き峡の空 相馬遷子
飛びそめし蜻蛉に峡の空はあり 清崎敏郎
黄落や藍を塗り足す峡の空 吉野トシ子
●峡田
伊賀峡田薄暑の苗を植ゑはじむ 柴田白葉女
双肘に岳の日躍る峡田打 木下ふみ子
威銃一つにて足る峡田かな 筒井珥兎子
嫁が刈るものと峡田の稲残る 高階敦
山桜峡田の畦のまつさをに 相馬遷子 山国
峡田育てし落し水行く重し睡し 加藤楸邨
島にただ一つの峡田案山子たて 小原菁々子
日照雨来や峡田は稗を躍らしめ 石田波郷
昨夜の雨峡田は半ば刈られをり 村上しゅら
植ゑ終へし峡田を見つゝ汽車ゆるく 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦や峡田乏しき水をひき 平松草太
猪垣の守る四五枚の峡田かな 宮下翠舟
花過ぎし峡田の畦を塗る音か 加藤楸邨
芹のびて神山颪す峡田みち 飯田蛇笏 春蘭
落葉松に峡田のすきて目借時 飯田蛇笏
藁塚二三峡田霙るる菅沼も シヤツと雑草 栗林一石路
鍬折々怒ひらめき峡田打つ 加藤知世子 花寂び
風の音ばかり峡田の晩稲刈 柴崎久太郎
喪ごころとなす峡の田の一春灯 岸田稚魚 筍流し
夏燕峡の田毎の水の音 藤木倶子
峡の田にひとりとなりて紫雲英蒔く 森戸山茶花
峡の田に天明苗の影早も 下村槐太 天涯
峡の田のうかと日の照り種茄子 関戸靖子
峡の田の暗きに鳴れり落し水 吉良蘇月
峡の田の稲のさゆらぎ穂の重し 澤田キミ子
峡の田の藁塚より鶉まろび出づ 根岸 善雄
峡の田を沢蟹はしる出水あと 太田 蓁樹
廃農家増えたる峡の田水張る 高橋悦男
磨崖佛をろがみ植うる峡の田を 水原秋櫻子
細長き峡の田二枚稲架二列 古江賢定
雨合羽峡の田植はただ黒し 林翔 和紙
●峡の子
峡の子の数淋しさよ流し雛 相馬遷子 山河
峡の子の栗鼠を飼ひつつ夏休み 加藤楸邨
峡の子よ空より青き凧を揚げ 鍵和田[ゆう]子 浮標
峡の子よ赤くちひさく柿たわゝ 及川貞 榧の實
朝市へ峡の子が曳く瓜車 今井杏太郎
●峡人
まんさくや峡人はまだ外に出でず 森澄雄 花眼
峡人と酔うたれば十八夜月 岸田稚魚 『萩供養』
峡人に星垂れそめし田螺和 早淵道子
天繭を蚊帳かけ守る峡の人 森久保美子
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
峡の人干菜の如く笑ひけり 大串章 百鳥
●涸沢
浅間山涸沢かけて春踟*ちゅう(ちちゅう又はおそし) 前田普羅 春寒浅間山
涸沢の雨轟々とななかまど 小林碧郎
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
雲の峯四沢の水の涸てより 蕪村
●峡谷
大峡谷枯れの匂ひに満ちゐたり 仙田洋子 雲は王冠
山毛欅の雨峡谷へだて滝けぶる 大島民郎
峡谷(キャニオン)の闇に貼り付く寒の星 仙田洋子 雲は王冠
峡谷(キャニオン)を封じて瀧のとどろけり 仙田洋子 雲は王冠
峡谷(キャニオン)を登りきつたる麦茶かな 仙田洋子 雲は王冠
炎天に眠る峡谷(キャニオン)無韻なり 仙田洋子 雲は王冠
紅葉かつ散る峡谷の道普請 伊藤一子
鷲翔けしあと峡谷を朝の霧 小浜光吉
●クレバス
クレバスの巨口掠めて岩燕 加藤岳雄
クレバスの見えて雪渓汚れをり 岸善志
クレバスを渡りしのちに恐れたる 和田耕三郎
短日のクレバス蒼き太古あり 依田明倫
行間の深きクレバス飛花しきり 朱間繭生
霧裂けてクレバス蒼しさくら草 有働亨 汐路
●渓谷
どこか負けの意識渓谷の杉きそい立つ 柴田義彦
ひなあそび十津川渓谷白光塵 夏石番矢
山つつじ燃えて渓谷深うせり 高井去私
渓谷に哀号切り込む父母への斧 阿部完市 絵本の空
渓谷に蹤き来て猿と宙 愛す 玉乃井 明
渓谷に鮎の滝壷なる巌 佐藤敏夫
渓谷の少し開けて稲架ありぬ 高浜虚子
渓谷の長さに涼みをりにけり 竹谷良夫
渓谷を渡り白蝶夢こぼす 山ノ内治一
谿谷に渚がありて花散れり 鈴木鷹夫 渚通り
輪に脱いで泳ぎ子嵐山渓谷へ 柿沼あい子
金の「渓谷」にて・医師達の偽証 阿部完市 証
●沢音
沢音に夜がまだのこる雉子の声 吉本 昴
沢音の時雨とまがふ木曾山中 片山由美子 天弓
沢音の渦巻いて村冬深む 柿沼あい子
沢音の絶えぬ森林浴の径 山田節子
沢音も窯場への道犬ふぐり 小林康治 『虚實』
沢音やみどりの紐の花胡桃 山田みづえ 草譜
沢音をうつつに山の眠りけり 夏目隆夫
湯の宿は沢音ばかり木下闇 高橋光江
紙漉の止みて夜に入る沢の音 島田 尚子
若葉風かな女秋子の沢の音 落合美佐子
●地獄谷
あきつ湧き宙にとどまる地獄谷 欣一
ケルン灼け足奪はるる地獄谷 河野南畦 湖の森
地獄谷あるとき群るる赤蜻蛉 岡田日郎
地獄谷くらく鶯老いにけり 吉沢卯一
地獄谷ここにもケルン積まれあり 塩川雄三
地獄谷すなわち石楠花谷として 花谷和子
地獄谷老鴬もまた深く聞く 藤浦昭代
地獄谷隣合せの大花野 菅野一狼
夏霧に傘ひらくなり地獄谷 綾部仁喜 樸簡
大きくて黒くて地獄谷の蟻 辻田克巳
女郎花男郎花ここ地獄谷 熊谷愛子
山若葉秘湯その名も地獄谷 平野ひろし
末枯るるもののこすのみ地獄谷 不破 幸夫
流星のきらめき落つる地獄谷 水原秋櫻子
登山小屋地獄谷より湯を引きて 渡会 昌広
秋風や信濃も果ての地獄谷 西本一都 景色
竜胆の色ただならぬ地獄谷 鷹羽狩行
笹の香の強きちまきや地獄谷 細見綾子
老鴬のこだまを返し地獄谷 伊東宏晃
老鴬や硫気に沈む地獄谷 水原春郎
葛の葉や人ごゑ揺るる地獄谷 高瀬哲夫
逃水を追うて着きたる地獄谷 渡部悦子
雷鳥を追へばいつしか地獄谷 中澤不二(群青)
鳳仙花はじけて地獄谷深し 櫂未知子 蒙古斑
●雪渓
あこがれの雪渓われは四つん這ひ 橋本美代子
さびしさの日の雪渓の裾を踏む 有働亨 汐路
しんしんと雪渓の底火を焚けり 本山卓日子
ひざまづく白根葵に雪渓に 青柳志解樹
わが朱夏の雪渓なれば汚るるな 大石悦子
わが来し尾根わが来し雪渓夕日さす 岡田日郎
アイゼンを脱ぎ雪渓を振り返る 中川キヌヨ
アマニュウとアマニュウの間雪渓見ゆ 高澤良一 宿好
ウエストン祭荒男の肩に雪渓澄む 高須 茂
エール交す雪渓に帽鷲づかみ 荒井正隆
クレバスの見えて雪渓汚れをり 岸善志
ヒマラヤヘゆきたしあわれ雪渓を峰を越えゆく鳥に知らゆな 福島泰樹
ボッカ一団着き雪渓に月のぼる 望月たかし
一人一人雪渓に指差し入るゝ 右城暮石 上下
一痕の雪渓肩に男富士 富安風生
万尺の雪渓を踏み八十路なる 石野冬青
丈に及ぶ材を担きゆく雪渓を 友岡子郷 遠方
人里に迫る雪渓モンブラン 田中由子
何日までのもの雪渓に吾が名彫る 山村晃一
便追や見えて雪渓近からず 中村省一
口あけ見る雪渓ここは暗く陥ち 友岡子郷 遠方
合歓の花雪渓細りつつ蒼む 矢島渚男 延年
吾に垂るる雪渓は地の塩の色 大石悦子 百花
噴煙のたふれ雪渓よごれたり 大島民郎
声のなき雪渓の裾岩鏡 石原八束
声を滑らせ雪渓を渡りきる 小池きく江
夏の蝶一つ雪渓渡りけり 金尾梅の門 古志の歌
夜も光る雪渓月ゆ散る辛夷 小松崎爽青
夜鷹鳴き雪渓のみの夜空あり 太田 蓁樹
大絶壁雪渓小さくまづしかり 仙田洋子 雲は王冠
天の位の雪渓に日の差しにけり 大石悦子 百花
天の原雪渓の襞そろひたる 阿波野青畝
天よりも雪渓ひかる夜明け前 原柯城
天変常なり雪渓嘘つかず 田村 實
天界に雪渓として尾をわかつ 橋本多佳子
太陽のなき雪渓をわたりけり 阿部慧月
威を解きし雪渓すでに蒼からず 大野今朝子
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
完全に吾がもの雪渓真正面 山口誓子 方位
宿近く雪渓あるを知らざりし 高木晴子 花 季
小屋の灯赤し雪渓を来しわが頬に 岡田日郎
尾瀬山の雪渓を見て朝寝かな 萩原麦草 麦嵐
山彦をかへし雪渓夜もしるく 福田蓼汀 山火
山梨熟れ穂高雪渓眉の上 飯田蛇笏
巌々に雪渓の裾乱れ落つ 橋本鶏二
巌頭に雪渓を来し霧分る 内山亜川
打て法鼓朝日雪渓を真つ赤にす 岡田日郎
旅三日雪渓痩せしことさだか 山田弘子 こぶし坂
明日は踏む月の雪渓窓に懸け 篠塚しげる
明日は雪渓攀ぢゐむ林檎直ぐなる柄 友岡子郷 遠方
昼寝覚め雪渓解くる枕上ミ 冨田みのる
暮れてなほ雪渓見ゆる坊泊り 山口 重
月の前に太刀の雪渓さかしまに 阿波野青畝
月山の雪渓かかり翁道 矢島渚男 延年
槍沢も雪渓となる雲往来 石橋辰之助 山暦
水と時間と雪渓の底流れ 津田清子 二人称
水の音して雪渓の髄滅ぶ 津田清子 二人称
水芭蕉垂るる雪渓より白し 羽部洞然
火の山に侍して雪渓汚れざる 毛塚静枝
火口湖に浸く雪渓の青き端 太田英友
炊飯の陣雪渓の真下にて 小原康司
登りゆく吾も雪渓の一穢なる 山崎ひさを
白描の雪渓白濁の霧の中 岡田日郎
白根葵咲く雪渓のうるむほど 石原八束「風霜記」
白馬の雪渓見よと鳴く青鵐 大島民郎
白馬岳雪渓天に翼張り 橋本研二
白鳥死すごとき雪渓雨に見ゆ 岡田日郎
突つ張の雪渓の端しづくして 津田清子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
立山の雪渓湖へ弧を描く 猪俣壽水
置手紙のやうな雪渓夜も見ゆる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田稔
芳しき雪渓の岳おそれけり 伊藤敬子
落石とどまる雪渓の仮の平 津田清子 二人称
落石音夜の雪渓に吸はれたり 岡田貞峰(馬酔木)
蓑をつけ雪渓の辺の蕨摘む 西本一都 景色
虹負ふと知らず雪渓わたり来る 山岸治子
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子(1899-1963)
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
袈裟がけに青山肌に一雪渓 福田蓼汀(山火)
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好
谺も不在雪渓垂らし針の木小屋 宮津昭彦
足掛けし雪渓先は雲の中 佐藤三千子
蹠に雪渓にじむちんぐるま 前田鶴子
遠き雪渓昨の流れのひかりつつ 野見山朱鳥
雁渡し雪渓汚れ見えにけり 及川貞 夕焼
雪渓いまだ見ず透明な頸飾 野澤節子 牡 丹
雪渓が火の見櫓におりて来る 若土白羊
雪渓が直立峰の高ければ 山口誓子
雪渓が見ゆ月山の遥拝所 茨木和生 往馬
雪渓といふ天帝の忘れもの 八染藍子
雪渓にあがりて啼いて鴉なり 出牛青朗
雪渓にあたらしき雲降りて来し 飯野遊汀子
雪渓にあひみしひとの息あらき 大島民郎
雪渓にしばし目ん玉賜わりぬ 角田あつ子
雪渓にしみ入る夕日なまめける 松村多美
雪渓にまはだかの日をさむく見き 石橋辰之助
雪渓にむき出しの手が罐を切る 津田清子 二人称
雪渓に下りてまたたく星おほし 水原秋桜子
雪渓に人間といふ者小さし 上村占魚
雪渓に佇ちて太古の声を聴く 遠藤匡子
雪渓に何誇るべく子を産みし 原裕 葦牙
雪渓に向かひてゆけば師のお寺 斉藤夏風
雪渓に夕月きらりきらりとさす 岡田日郎
雪渓に夜陰ぞくぞく悪霊たち 岡本信男
雪渓に対き祝祭の黒い列 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓に山鳥花の如く死す 野見山朱鳥
雪渓に手袋ぬぎて何を得し 橋本多佳子
雪渓に押し潰されし木道出づ 茨木和生 往馬
雪渓に散りて色なき辛夷かな 西本一都 景色
雪渓に新しき傷生れけり 小林貴子
雪渓に日差せば旅愁俄かなり 福永みち子
雪渓に泣いて日高の赤ん坊 斉藤夏風
雪渓に爪立てて声かがやかす 鈴木正治
雪渓に獣のごとき一つ岩 佐藤鬼房
雪渓に白夜もあをき天蓋を 桂樟蹊子
雪渓に真向ひ老の血の匂ふ 山口草堂
雪渓に石投げて音かへり来ず 堀口星眠 火山灰の道
雪渓に立つ宮小さし山開き 長屋せい子
雪渓に立掛けられし花の束 猪俣千代子 秘 色
雪渓に米磨ぐや月のぼり来る 小林碧郎
雪渓に紫曳いて海迫る 古館曹人
雪渓に罐詰うづめあり楽し 福田蓼汀 山火
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子「雲は王冠」
雪渓に遇ひし強力畳負ふ 西田浩洋
雪渓に還らぬ吾子を捜す札 木暮勉(ホトトギス)
雪渓に飛ぶ雲を見て投函す 野見山朱鳥「天馬」
雪渓に鬼の足跡めきしもの 横瀬ふき子
雪渓に黒い給水管よぎる 藤岡筑邨
雪渓のけはしきかたへあゆみをり 加藤知世子 花寂び
雪渓のここあやふしと赤旗立つ 茨木和生 木の國
雪渓のこゝに尽きたる力かな 高浜虚子
雪渓のさやぐ音のみ小屋泊り 堀口星眠 営巣期
雪渓のとけてとどろく蕨かな 加藤楸邨
雪渓のひかり押へし一朶雲 岸田稚魚 筍流し
雪渓のへり大岩ともつれ合ふ 岡田日郎
雪渓のまだ汚れざる深さかな 福田甲子雄
雪渓のまぶしさ戸籍独りつきり 伊東百々榮
雪渓のままに傾き蝶飛べり 河野南畦 『黒い夏』
雪渓のま中に佇つ身なまぐさし 柴田白葉女 花寂び 以後
雪渓のよごれゐしこと偲び睡る 下村槐太 天涯
雪渓の一つがさつに風の谷 高澤良一 素抱
雪渓の一岳ごとに蒼ざめぬ 伊藤敬子
雪渓の一歩に小気味よき軋み 白井剛夫
雪渓の万年光の照り返し 綾部仁喜 樸簡
雪渓の上は神の座蜻蛉殖ゆ 田中水桜
雪渓の下にたぎれる黒部川 高濱虚子
雪渓の人となりつゝすぐ遠し 清准一郎
雪渓の人呼ぶ声のゆきつきり 工藤いはほ
雪渓の今日の消耗はじまれり 津田清子
雪渓の位置定まれる一樹光 飯田龍太
雪渓の傷より瀬音噴き出だす 小林黒石礁
雪渓の傷見ゆ呪文の硫黄噴き 河野南畦 湖の森
雪渓の傾きくるに真向へる 長沼三津夫「雪渓」
雪渓の太き亀裂を人跨ぐ 橋本鶏二
雪渓の尾を踏みよごす老の靴 富安風生
雪渓の嶺傘雲をただよはす 高橋冬竹
雪渓の底の暗がり轟ける 井合つとむ
雪渓の斧鉞発止と岩手山 鷹羽狩行
雪渓の日にけに荒れぬ山桜 石橋辰之助 山暦
雪渓の村に伝へて黙示劇 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓の楔を深く麓村 片山由美子 風待月
雪渓の楔アンデス山脈に 品川鈴子
雪渓の水呑んで牛器量よし 高橋青矢
雪渓の水汲みに出る星の中 岡田日郎「水晶」
雪渓の水青ざめて地へ出づる 山崎ひさを
雪渓の水音の白根葵かな 伊藤いと子
雪渓の汚れきつたる厚さかな 手塚美佐 昔の香
雪渓の汚れて堅き象皮なす 茨木和生「木の國」
雪渓の波につまづき疲れはて 中島斌男
雪渓の痩せて光れる八海山 滝登喜子
雪渓の白光見ゆる晴るる夜は 岡田日郎
雪渓の真下に駒ヶ岳神社 後藤比奈夫
雪渓の石くれがちとなりしかな 長谷川櫂 天球
雪渓の端のめくれてをりしなり 岸田稚魚 『萩供養』
雪渓の端まで二三歩ふきのたう 高澤良一 さざなみやつこ
雪渓の端攀ぢいつか雲の中 岡田日郎
雪渓の翅垂るるごと岳暮るる 岡村千恵子
雪渓の翳りをふみて登りけり 松田 聖魚
雪渓の舌の先なるチングルマ 高澤良一 宿好
雪渓の裾の放牧山桜 川村紫陽
雪渓の裾の浸れる阿弥陀池 岡田日郎
雪渓の見えゐてクレー射撃場 中谷直子
雪渓の赤旗ちぎれて旗なさず 茨木和生 木の國
雪渓の道ゆづり合ひすれちがふ 平田マサ子
雪渓の遠嶺そびらに天守立つ 広田恵美子
雪渓の霧やりすごす野鶲か 堀口星眠 営巣期
雪渓の風に画用紙めくれけり 高澤良一 ぱらりとせ
雪渓の風に研がれて樺の幹 吉田キヨ子
雪渓の風の抜け口おお涼し 高澤良一 宿好
雪渓の風下りて来る野天風呂 保持幸子
雪渓の風抗ふは火山聳つ 宮津昭彦「積雲」
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓の黒点むくと歩き出す 山田晴彦
雪渓の黝ずみたりし月日かな 鈴木貞雄(若葉)
雪渓はかかるもの我が側にあり 右城暮石 上下
雪渓は船出の形青空へ 矢島恵
雪渓へかかる無韻の蒼き影 仙田洋子 雲は王冠
雪渓へ切り込む空の青さかな 中山あさ子
雪渓へ旅の終りの一礼す 都筑智子
雪渓へ馬柵黒黒と新冠 毛塚静枝
雪渓も大堰堤ものしかかり 西本一都 景色
雪渓も白樺さへも梅雨の闇 大島民郎
雪渓やなべて短き高嶺草 佐藤瑠璃
雪渓やわが身支ふるもののなし 石嶌岳
雪渓や信濃の山河夜に沈み 水原秋櫻子
雪渓や北海道の火の山の 京極杞陽「但馬住」
雪渓や夜もかがやきて死者の沢(谷川岳) 河野南畦 『元禄の夢』
雪渓や白山指呼にバス走る 磯野多希
雪渓や秘境尋めゆく鉈目道 西本一都 景色
雪渓や肥柄杓の柄天を指す 殿村莵絲子 牡 丹
雪渓や萌えいづるもの棘もてる 北見さとる
雪渓や身を傾けつ靴緊める 河野南畦 湖の森
雪渓や長くは啼かぬ杣の犬 岡田青虹
雪渓や風痕けぶりつつ解ける 小松崎爽青
雪渓より雲立ちのぼる信濃なり 杉本寛
雪渓をあふげばそこに天せまる 水原秋桜子
雪渓をかなしと見たり夜もひかる 水原秋櫻子「秋苑」
雪渓をくぐり来て水韻き合ふ 吉野トシ子
雪渓をしわしわ翔べり大鴉 海川すゞ子
雪渓をつきあげ一瀑とどろけり 福田蓼汀 秋風挽歌
雪渓をはるか眼下にカレー食ふ 長田等
雪渓をふちどり無垢の蕗の薹 西本一都 景色
雪渓をふり返らんと腰入れぬ 岸田稚魚 筍流し
雪渓を仰ぐ反り身に支へなし 細見綾子(1907-97)
雪渓を削り大瀧とどろけり 松本章三
雪渓を反り身に仰ぐ峯行者 宮田高佑(青海波)
雪渓を天に懸けたり娶る家 木村蕪城 寒泉
雪渓を天の鏡に開田村 野澤節子 遠い橋
雪渓を戴き屋根の尖る駅 林翔 和紙
雪渓を撮影隊の走りけり 白瀬露石
雪渓を擁し鹿島は双つ峯 福田蓼汀 山火
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける 石橋辰之助 山暦
雪渓を渡りて神の山近し 富川敬三
雪渓を渡る還らぬ人のごと 黒田冬史朗(諷詠)
雪渓を源流とせり青胡桃 冨田みのる
雪渓を罐詰転がりゆきぬ愉快 福田蓼汀 山火
雪渓を翔けたる鷹の羽をひろふ 野見山朱鳥
雪渓を蝶越ゆらんと影乱し 河野南畦 『黒い夏』
雪渓を見に来ぬ秋の聲を聞きに 及川貞 夕焼
雪渓を貫く如き山の雨 小竹由岐子
雪渓を走り来し水田に落とす 石橋辰之助 山暦
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪渓を踏み来し足を絨毯に 稲畑汀子
雪渓を踏む/いのり/亡き影を踏む/いのち 折笠美秋 火傅書
雪渓を鋭き羽のゆきにけり 石田郷子
雪渓を雲も生徒も素通りす 茨木和生 木の國
雪渓を雲行き大き無音過ぐ 藤田湘子 てんてん
雪渓を霧が過ぐ濃くなりて過ぐ 茨木和生 木の國
雪渓踏みわらじ掛け芭蕉翁も来ぬ 岡田日郎
雪渓踏破せし重装のまま乗り込む 津田清子
雲まとふ雪渓杣の名を負へる 望月たかし
雲過ぎて雪渓の痩せしるきかな 片山由美子 水精
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雷鳥の声雪渓の風にのり 小原菁々子
雷鳥の腹雪渓のいろ残る 棚山波朗
霞む天雪渓光のほかあらず 佐野まもる
音立てて雪渓解けてゐたりけり 松崎鉄之介「歩行者」
高くはるかに雪渓光る二十代 松尾隆信
鳥墜ちしより雪渓の昏らみたり 宮坂静生 春の鹿
鳴く蛙たゞに雪渓天懸る 石橋辰之助 山暦
黒し白し雪渓交ふ地の牙は 林翔 和紙
黒岳とよび雪渓のなかりけり 西本一都
黒雪渓山の睡気を持ち歩く 津田清子 二人称
●谷川
たたかひを終りたる身を遊ばせて石群れる谷川を越ゆ 宮柊二
夕紅葉谷川つたひ牛戻る 紅葉 正岡子規
朴芽吹き谷川の水段(きだ)為して 高澤良一 燕音
栗拾ひ谷川の音を進みけり 尾崎迷堂 孤輪
橋赤く谷川青し薄もみち 紅葉 正岡子規
橡の実や谷川ほそしけふの月 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
汲みもどる谷川くもる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
深吉野の谷川のこゑ花のこゑ 佐川広治
皸やほそ谷川は石高み 才麿
秋山や谷川落し居るを見て 尾崎迷堂 孤輪
竹伐会済みし谷川激ちけり 轡田 進
谷川にうつろふ薄日吊し柿 松村蒼石 寒鶯抄
谷川にうづまく波や山桜 山桜 正岡子規
谷川にほとりす風呂や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
谷川に冬日にはかや黄粉餅 川崎展宏
谷川に卯の花腐しほとばしる 高浜虚子「虚子全集」
谷川に小鍋の氷る木曾路かな 古白遺稿 藤野古白
谷川に幣のながるる師走かな 飯田蛇笏 山廬集
谷川に手毬流れ来誰が泣きし 森澄雄
谷川に春の浅さを見つけたり 尾崎迷堂 孤輪
谷川に木を流す人や閑古鳥 松下紫人
谷川に温泉あみて近し朧月 加藤知世子
谷川に翡翠と落つる椿かな 山口素堂
谷川に臨んで菊の宿屋哉 菊 正岡子規
谷川に霧がくれせず簗ありき 平畑静塔
谷川のここにも子供こどもの日 森重昭
谷川の夕ベのひびき二輪草 深見けん二
谷川の幅広々と夕かすみ 髭風
谷川の梅日々しろく山おろし 飯田蛇笏 春蘭
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
谷川の河鹿に埋もれ昼寝かな 東洋城千句
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
谷川の石の百態春奏づ 佐藤瑛子
谷川の石も一つに氷りけり 凍る 正岡子規
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
谷川の音とこしなへ種おろし 大峯あきら 宇宙塵
谷川の音天にある桜かな 石原八束(1919-98)
谷川の高鳴る岩に雪残る 上村占魚 球磨
谷川は藍より青しむら紅葉 紅葉 正岡子規
谷川やいつの落葉の木の葉石 落葉 正岡子規
谷川やうづまく中へちる桜 散桜 正岡子規
谷川や岸は夕日の尾花散る 薄 正岡子規
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
谷川や鬼の舌ほど紅葉す 田中シズ子
谷川をながるるほたる舞ひにけり 飯田蛇笏 春蘭
谷川をわたる双手に柚子の籠 飯田龍太
谷川を一つ流るる燈籠かな 吉武月二郎句集
谷川を手鞠流れ来誰が泣きし 森澄雄 所生
谷川を流るゝ蚕ありほととぎす 大橋櫻坡子 雨月
谿川に浸かり関節ぽきぽき折れ 穴井太 土語
谿川へ向く御師の宿五加木垣 芋川幸子
踊り果て谷川の音するばかり 佐々田まもる
雨しげく谷川澄みて夏蓬 松村蒼石 露
●谷底
*たらその他谷底に冬枯るゝもの 粟津松彩子
さくら咲く谷底へ雨ひゞきけり 萩原麦草 麦嵐
ふと触れし零余子谷底まで落ちる 小林 澪
千仭の谷底を牛耕せり 松崎鉄之介
夕陽すりよる谷底の今年竹 福田甲子雄
月あれば谷底ひろし青僧侶 金子兜太 暗緑地誌
木曾は谷底日盛の屋根つらね 加古宗也(若竹)
桜どき汽車谷底に折れまがる 林徹
渓底の声々裸より発す 赤松[けい]子 白毫
渓底の甌穴に飛花あやまたず 高澤良一 宿好
犬蓼にちりちりと陽が谷底まで 川崎展宏
生り捨ての柿の夕照る谷底村 茂里正治
筍の皮谷底へ落ち行けり 田中三水
荒れし谷底光りて寒の水流る 西東三鬼
落葉ふりつくす谷底の道と家 瀧春一 菜園
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
谷底と見えて青葉の貴船径 北元多加
谷底にとゞきかねたる落葉哉 落葉 正岡子規
谷底にひとひら光る植田かな 増田信子(南風)
谷底に吊橋かけぬ冬の山 前田普羅
谷底に塩売る声や初ざくら 蒼[きう]
谷底に散らばる十戸どんど焼き 池田ちや子
谷底に日ざしもどらぬきりぎりす 五千石
谷底に更くる灯ひとつ送り盆 勝山耕南
谷底に樵夫の動く桜かな 桜 正岡子規
谷底に田打てる見えて一人なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
谷底に空の狹さやむら紅葉 紅葉 正岡子規
谷底に簗つくろへる谺かな 黒田櫻の園(馬酔木)
谷底に細き流れや合歓の花 山上洋子
谷底に腐つ鎧や青嵐 野村喜舟
谷底に見あげて涼し雲の峯 雲の峯 正岡子規
谷底に雨つぶいつぱいそれに花菱 阿部完市 軽のやまめ
谷底に雪一塊の白さかな 村上鬼城
谷底のやうなベッドや鶲来る 大石雄鬼
谷底の刈田に霧の一握りほど 佐野良太 樫
谷底の墓に照る日や鳥渡る 内田百間
谷底の宿を埋めし花の雲 安原葉
谷底の暗きに枯るる芒かな 会津八一
谷底の木賊見ておく虚子の忌に 藤田湘子
谷底の朴より山の粧ふらし 皆吉爽雨
谷底の杣の午睡の見えて居り 比叡 野村泊月
谷底の桜一樹がのどぼとけ 夏石番矢
谷底の湯宿灯しぬほととぎす 田中冬二 行人
谷底の癩者の家の泉など 香西照雄 対話
谷底の空なき水の秋の暮 白泉
谷底の銀山跡や合歓の花 飛高隆夫
谷底の音を結びたる常山木の実 原 裕
谷底は覗かず蕨三四本 長谷川かな女 花寂び
谷底へうつむく鹿や落し角 鹿の角落 正岡子規
谷底へかけて虹たつ山明り 阿部みどり女 笹鳴
谷底へ帰る人々大根負ひ 福田蓼汀 山火
谷底へ朝霧の壁落ちてゆく 吉村忠太郎
谷底へ木々の折れこむ朧かな 長谷川櫂 天球
谷底へ過去張りついて青芒 河野多希女 月沙漠
谷底まで晴れし雪見下ろし山家の法会 人間を彫る 大橋裸木
谷底ゆわきくる霧のただなかに顔なきわれとなりて佇む 沖ななも
谿底に鮎釣人か豆粒大 高澤良一 随笑
雲雀落つ谷底の草平らかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
たがへしやいづこ道ある谷の底 召波
ななかまど紅葉圏谷の底埋め 福田蓼汀 秋風挽歌
一村は谷の底なり雉の声 雉 正岡子規
八朔や谿の底より揚花火 辻桃子
冷まじや谿の奈落の底知れず 田原汎子
北アルプス谷の底まで秋の風 増井多稀
名月や谷の底なる話し聲 名月 正岡子規
大原は谷の底なるおぼろかな 下村梅子
大峯の谷の底なる火串かな 吉田冬葉「青嵐」
大湯谷の底に来し銀河明りかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
斎館や谷の底まで升麻咲き 手塚美佐 昔の香
春禽や橋の影ある谷の底 大串章 朝の舟
温泉湧く谷の底より初嵐 夏目漱石 明治三十二年
猪垣の日を返しゐる谷の底 茂里正治
田やかへすべたらべたらと谷の底 巣兆
町ながらここは谷の底隙間風 下村槐太 天涯
秋深し銅鑼を掲げて谿の底 林原耒井 蜩
稻掛けて家まばら也谷の底 稲掛 正岡子規
羽抜鶏刻つくりても谷の底 成瀬桜桃子 風色
谺して谷の底まで梅日和 森藤千鶴
谿の底蕗を煮る火のあきらかに 菅原多つを
鉄橋がかすかに青葉谷の底 八木林之介 青霞集
●谷懐
●谷間
うぐひすや木曾の谷間に老をなく 高浜虚子
この谷間たえず風あり樹々芽吹く 岡田日郎
すず虫も弱虫もいて谷間の灯 穴井太 原郷樹林
なき母の声あかぎれの谷間から 平畑静塔
むらさきの花の五月の谷間かな 折井紀衣
テロの谷間俎上のキャベツきゅっきゅと泣く 八木三日女
ビルの谷間の風はどこへ帰るのか カズ高橋
ビル谷間に基地を捜すたんぽぽの絮 小山君子
ビル谷間山鉾ずんと空晴るる 坂井信彦
ビル谷間羽化するごとく月のぼる 藍不二子
信貴山の鐘の音花の谷間より 藤野チズ子
僧房の谷間より蝶吹きあがる 柿本多映
凧上げてビルの谷間の校舎かな 啓又
初秋の伊那の谷間のまんじゅう屋 森 慎一
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
唐黍を干すや谷間の一軒家 夏目漱石 明治二十八年
土工婦晝寝胸の谷間の隙だらけ 細谷源二
夕日明るき谷間を思い靴縫う友 大井雅人 龍岡村
寂しけれど渓間の額はうつろはず 下村槐太 天涯
山一つ越えし谷間の太蕨 吉田久子
岩乾き谷間は冬の響き去る 石橋辰之助 山暦
幕張のビルの谷間に穂草刈る 海野 勲
引鴨の俯瞰の谷間光りをり 坂本山秀朗
悔ばかり本の谷間に鏡餅 田川飛旅子 『植樹祭』
打水やビルの谷間の小待合 清水基吉(1918-)
故郷は谷間に眠り盆の月 大木さつき
新豆腐ビルの谷間に商へり 堀之内和子
日雀来るビルの谷間の薄日差し 野田しげこ
早苗束放る響の谷間かな 松本たかし「松本たかし句集」
星の谷間か凩の廻廊か 黒田杏子 花下草上
春山の或は椿の谷間かな 阿部みどり女 笹鳴
春暁や穂を重ねたる谷間杉 楠目橙黄子 橙圃
暗い谷間にボイラーの女湧く鼠 八木三日女 赤い地図
朝顔のむらさきの夢の谷間 桑原三郎 龍集
梅林の尖が見え来し渓間かな 西山泊雲 泊雲句集
汝が胸の谷間の汗や巴里祭 楠本憲吉「孤客」
汽車が虹が雲が税吏が見下ろす谷間 高柳重信
渓間の朽葉の八寒地獄かな 高澤良一 さざなみやつこ
獅子の子を谷間に落す茂り哉 茂 正岡子規
白舟や谷間の底で厄落とし 井上秋魚
目にちらり木曽の谷間の子規 時鳥 正岡子規
目にむすぶ谷間々々の清水かな 千代尼
石叩き谷間に小さき谺なす 米久保進子
秋惜しむビルの谷間のカフェテラス 林 康子
秋扇胸の谷間をきはだたす 福原孤舟
窓押せば竹の秋なる谷間かな 比叡 野村泊月
竜天に登りぬビルの谷間より 天岡宇津彦
紅葉より瀧ちる谷間谷間かな 紅葉 正岡子規
紫木蘭谷間に咲いて水まつり 柴田白葉女 花寂び 以後
芽吹くものビルの谷間に遅れけり 山田一男
草山の谷間に槇の茂りかな 比叡 野村泊月
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
蓬莱に梅の花さく谷間あり 長谷川櫂 蓬莱
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
血の色の蟹と後悔浮く谷間 阿部完市 証
谷間に生れて住みて龍の玉 柳澤和子
谷間や小春の家の五六軒 小春 正岡子規
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす 時鳥 正岡子規
谷間や雪の小村のあからさま 会津八一
谷間谷間に満作が咲く荒凡夫 金子兜太
遂に/谷間に/見出だされたる/桃色花火 高柳重信
都会の谷間彼の素姓は知らない 奥野ちあき
野梅見る谷間の石を一つづつ 関森勝夫
雪割草谷間の風にたじろがず 設楽隆夫
雲斑らなる谷間に人家かな 京極杞陽 くくたち上巻
霧さがる谷間に粟を摘み暮らす 臼田亞浪 定本亜浪句集
霧卍木曾の谷間の晩稲刈り 加藤知世子 花 季
風音はいつも谷間に桜狩 高木晴子
鬼やんまビルの谷間を水平に 田口美喜江
●渓水
山の芋摺りしすりこぎ谷水に 沢木欣一
梅が香や渓水の夜は清冽に 樋富喜美
梅咲く日の渓水のたぎつなり 原田種茅 径
渓水に終止符はなし初紅葉 柴田いさを
渓水や花烏賊墨を吐きつくす 芝不器男
谷水に手は届かずや桜狩 雷子
谷水に紅葉づくしの空あそぶ 原裕 青垣
谷水の押しうつりゆく露の空 原裕 『出雲』
谷水の盡てこがるゝもみぢ哉 蕪村 秋之部 ■ 高尾
谷水の青々として吹雪かな 高橋馬相 秋山越
谷水も涸れしままなるすすきかな 室生とみ子
谷水や石も哥よむ山ざくら 上島鬼貫
谷水や風にただよふ月の糞 上島鬼貫
谷水を包んでこぼす紅葉かな 麦水
谷水を撒きてしづむるどんどかな 芝不器男
谷水を汲みし手桶に夏花挿す 斉藤杏子
谷水を汲んでは茄子の根を沾す 飴山實 辛酉小雪
谷水を踏まへて刈りし木賊かな 高浜虚子
雪加鳴くや朝の谷水音をひそめ 桜木俊晃
鯉の田へ引く谷水で桃冷やす 木村里風子
さくら散るあとさき谷の水急ぐ 高井北杜
ななかまど押し合ひ流る谿の水 豊田八重子
はこべらにささやきづくめ谿の水 青柳照葉
まだあそび足りずよ秋の谷の水 佐々木六戈
伊那谷の水禍の桑の芽の遅し 西本一都 景色
佐保姫の産衣を浸す谷の水 福田甲子雄
佐保姫の眠や谷の水の音 松根東洋城
山吹や春惜しからむ谷の水 宗養
川*きゅうの香に流るるや谷の水 其角
新雪をくぐりて蒼し谷の水 杉山青風
木曾谷の水晴れてをり真葛 森澄雄
若水に笹の葉まじる谷の水 瀧澤伊代次
若鮎や石をころがす谷の水 若鮎 正岡子規
草の香と秋の香りの谷の水 大高英子
葛の花紙漉谷の水迅し 日比野久美子
谷の水くゞもりひゞく深雪かな 比叡 野村泊月
野遊のをとこが汲んで谿の水 大石悦子 聞香
●紅葉谷
あと一人来ず混浴の紅葉谷 鷹羽狩行 月歩抄
くきくきと折れくる筏紅葉渓 大橋桜坡子
こけし描く背に千仭の紅葉渓 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
しゆるしゆると狼煙あがりし紅葉谿 石寒太
すさまじき真闇となりぬ紅葉谷 鷲谷七菜子
ひろがりて野猿下りし紅葉谿 斉藤夏風
万華鏡中紅葉山紅葉谷 後藤比奈夫 めんない千鳥
上に橋下に橋ある紅葉渓 山本一歩
人臭き紅葉谿また冬岬 原裕 青垣
夕紅葉谷残虹の消かゝる 一茶 ■寛政年間
崖紅葉して祖谷紅葉谷づくし 原裕 青垣
怖ろしき青年立てり紅葉谷 斎藤愼爾 秋庭歌
数十里は雲も燃けり紅葉谷 長崎-魯町 俳諧撰集「有磯海」
滝見して身の流さるる紅葉谷 手塚美佐
照紅葉谷に谺の美辞麗句 高橋綾子
糸滝のいくつもかゝり紅葉渓 高濱年尾 年尾句集
紅葉渓単線かくもさびしきか 石塚友二 方寸虚実
紅葉谷いま暫し行き憩はんか 高浜年尾
紅葉谷といふところより人来る 倉田絃文
紅葉谷へだて望めり奥白根 滝沢ちよこ
紅葉谷塔の*ふつを振り冠り 鈴木榮子
紅葉谷知りつくしたる案内かな 山田庄蜂
紅葉谿に下りゆく魚にならんため 野沢節子 八朶集以後
紅葉谿みづしろ〜と流れけり 高橋淡路女 梶の葉
紅葉谿よきときに友現はるる 原裕 青垣
紅葉谿人ごゑ杭を打つごとし 宮武寒々 朱卓
紅葉谿時間滑落してやまず 小檜山繁子
紅葉谿朝の木洩れ日移りつつ 稲畑汀子
紅葉谿白光曳けりひとつ蝶 石塚友二
紅葉谿遥の上にバスは著く 高濱年尾 年尾句集
紅葉谿野岩鉄道錆鉄橋 高澤良一 燕音
索の道よりほかになし紅葉谷 鷹羽狩行 平遠
美しき人の鬼女めく紅葉谷 小檜山 霞
腕時計きざみ時過ぐ紅葉谿 和知喜八 同齢
遠のいてゆくもの恋ふる紅葉谿 松村多美
酒さめて去る紅葉谷一列に 島 将五
雨滴怺へし紅葉谷蜜月旅行(ハネムーン) 鷹羽狩行 誕生
雨連れて鉄砲風や紅葉谷 今井杏太郎
鬼女なにかつぶやきはじむ紅葉谿 加藤耕子
鴉来て深みにはまる紅葉谷 河合凱夫
●谷戸
あかときや胡寿鶏谷戸に花を告ぐ 永井龍男
あじさゐの彩目に宿し谷戸の径 高澤良一 寒暑
がうがうと谷戸に風ある実朝忌 高須禎子
この谷戸のもつとも奥の甘茶寺 星野立子
この谷戸の日照時間烏瓜 高澤良一 随笑
この辺り源氏の谷戸よ冬近し 星野 椿
ほたる待つ谷戸にわくわくしてゐたり 高澤良一 寒暑
ほととぎす谷戸の朝靄突き放し 星野椿「マーガレット」
オリオンを仰ぎて谷戸の除夜詣 梅田男
一谷戸を越して移りし宵宮かな 永井龍男
三鬼焼き啓蟄の谷戸盪乱す 小林康治 玄霜
修羅落し来て交りけり谷戸の鳥 石塚友二
切干に日のそこはかと谷戸深し 鈴木華女
初嵐青田のうねり谷戸かけて 石川桂郎 四温
午後へ霜残して谷戸の枯れ一気 山本つぼみ
厨まで菖蒲づたひや谷戸の寺 橋本榮治 麦生
地虫鳴くさなきだに谷戸低きものを 大野林火
埋火の尉しらじらと谷戸の寺 北見さとる
夏蝶の谷戸より生れて谷戸に消ゆ 勝村茂美
夕暮の谷戸に谺し黒つぐみ 長谷川草洲
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
大露の海見ゆ谷戸の白墓標 石原舟月
寒晴の谷戸は萱山開きかな 皆川白陀
小流れも澱むも谷戸の冬の水 山本つぼみ
山茱萸の黄煙たちし谷戸日和 神野重子
敦盛草開けば谷戸の風動く 坂本登美子
春眠やかりのいほりも谷戸の奥 石塚友二 光塵
暮れにはかなり鎌倉の谷戸の秋 遠藤若狭男
月の谷戸あふ人のまた熊手もつ 木津柳芽
朝比奈の谷戸の径なる初音かな 石塚友二
木の実踏み渡るが如く谷戸を訪ふ 石井とし夫
東勝寺跡日短かすぐに谷戸尽きる 河野南畦
松籟の化現たちまち谷戸の虹 小林康治 四季貧窮
梅の谷戸したたる若布あきなへる 殿村莵絲子
棚経や谷戸の五六戸次々に 尾崎迷堂 孤輪
槇の葉にひゞきて春の谷戸颪 石塚友二
歌留多読む声のありけり谷戸の月 松本たかし
病院も寺も一と谷戸雁渡る 龍男
白梅の枝伝ひなる谷戸の風 高澤良一 鳩信
百谷戸に天の琴音や夏は来ぬ 石塚友二 光塵
矢車や谷戸はみどりの朝風に 西島麦南
笹鳴や谷戸を包める日の温き 鈴木壽夫
箒草紅葉しそめし谷戸日和 星野椿
籾干して谷戸一番の大藁屋 高木晴子 晴居
籾袋積み上げられて谷戸日和 下間ノリ
紫陽花や潮の香去らぬ谷戸の雨 大屋達治 龍宮
花どきの谷戸に光をぶち込めり 高澤良一 鳩信
萩咲けば萩が一番谷戸の雨 二松斐子
落し文谷戸や常陰をなせるあり 石川桂郎 四温
蜩のほか聞こえずに谷戸暮るゝ 石井とし夫
街道を外れ梅が香の谷戸の寺 濱田登季子
裏白の影濃くしたり谷戸の寺 間中恵美子
谷戸どこも紫陽花月夜灯をほそめ 古賀まり子 緑の野以後
谷戸に咲く乱れ桔梗や艸心忌 石原八束
谷戸に居を移し住みつき鵙の秋 高濱年尾 年尾句集
谷戸の冬暖かさうな住居かな 高濱年尾 年尾句集
谷戸の子らだけが知る池山ざくら 皆川白陀
谷戸の日の奥までとどく畳替 金子邦子
谷戸の月暗きところに仏ます 福田蓼汀 山火
谷戸の月落葉横ぎる時のあり 蓼汀
谷戸の田に農夫ひとりの畦を塗る 五十島典子
谷戸の田や日向拾ひに田螺取 石川桂郎 高蘆
谷戸の秋奥処々々に仏ます 福田蓼汀 山火
谷戸の秋深し海より雲加へ 加倉井秋を 『武蔵野抄』
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
谷戸の風谷戸にあまりて竹落葉 島津ふじ穂
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷戸ふかく来て秋の蚊にさゝれもし 荻江寿友
谷戸をゆく海に祭のある日なり 川井玉枝
谷戸を出て歳旦の海しづかなる 渡辺大年
谷戸を吹く蓮田の風も晩夏かな 皆川白陀
谷戸を風抜けて四温の遊亀邸 奥田郁子
谷戸咲きの木五倍子に人語昇り来る 高澤良一 鳩信
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
谷戸暮るる水の如しや著莪明り 高橋睦郎「遊行」
谷戸深くどこの家にも芋茎干し 辻萍花
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
谷戸深く蒔く一握の花の種 加倉井秋を 『隠愛』
谷戸百樹色極まりてしぐれけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
豆撒くや大きうつろの谷戸の闇 手島 靖一
赤坊の泣く家ありて谷戸の月 福田蓼汀 山火
鍬音の露けき谷戸へ這入り来し 松本たかし
鎌倉のこの谷戸知らず冬紅葉 星野立子
鎌倉の万歳谷戸で昏れにけり 藤田美代子
鎌倉の谷戸の冬日を恋ひ歩く 星野立子
鎌倉の谷戸秋天を高うせり 青木重行
鎌倉や松の手入を谷戸の音 草間時彦
障子洗ふ四五戸が谷戸の流れ堰き 皆川白陀
雲往ける高さに谷戸の朴咲けり 伊東宏晃
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
露冷や谷戸へ絞りて風の稲 石川桂郎 高蘆
音もなく雨来し谷戸の桐の花 小松崎爽青
鬼子母神現れしは青き谷戸のどこ 加倉井秋を
魚のごと栖ひて谷戸の星月夜 永井龍男
鰯雲離々門出でし谷戸空に 皆川白陀
鳥おどし動いてをるや谷戸淋し 松本たかし
鳥追ふ子等に裏側灯す雪の谷戸 加藤知世子 花寂び
鵙の征矢鵯の征矢あり谷戸の空 山本歩禅
鵯谺稀に馬車行き谷戸の秋 福田蓼汀 山火
●山間
侵されている山間の夜長し 森田智子
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
山間にエゾヤマザクラぽっかりと 高澤良一 燕音
山間に男児ありけり五月鯉 今泉貞鳳
山間に靄立ちのぼり白遍路 吉野義子
山間の小学枚や春の雷 田中冬二 行人
山間の小駅の櫻咲くといふ 細見綾子
山間の打傾ける枯野かな 松本たかし
山間の水に彩曳き鴛鴦泳ぐ 沢田美代子
山間の灯のいつよりぞ花杏 古賀まり子 緑の野
山間の転げ落ちそな大根引 宮 沢子
山間の雨の長さや赤き桃 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山間の霧の小村に人と成る 高浜虚子
山間や声折り曲る時鳥 時鳥 正岡子規
山間や村は杏の花曇り 杏の花 正岡子規
山間を雲ゆく晩夏の孫六湯 高澤良一 素抱
山間ヒに現はるゝ山や五月雨 雑草 長谷川零餘子
逆に出る山間霞む木積かな 右城暮石
●山峡
あきらかに鴨の群あり山峡漂白 金子兜太
そばの花咲きそろひたりしらじらとこの山峡にーむらむれて 長沢美津
わさび田まで 山峡町の貸自転車 伊丹公子 沿海
山峡にまた時雨来る石鼎忌 藤田壽穂
山峡に字一つづゝ秋晴るゝ 相馬遷子 山国
山峡に星を片寄せ春一番 戸恒東人
山峡に沢蟹の華(はな)微かなり 金子兜太(1919-)
山峡に灯が入りリラの花真白 青柳照葉
山峡に白く暮れゆく田掻馬 大井雅人 龍岡村
山峡に稲の音あり秋まぼろし 金子兜太
山峡のどんづまり宿薬喰 石井とし夫
山峡のよろづ屋に買ふ花火束 伊藤敬子
山峡のレール秋ひき立ち迎ふ 横光利一
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山峡の二里の往診朴の花 松尾白汀
山峡の冬空よ生きせばむるか 細見綾子 花 季
山峡の冬菜畑と海すこし 阿部みどり女
山峡の地図になき地図はだれ雪 秋野静子
山峡の夕日を肩に田植人 福田和子
山峡の暗さ吸ひ消し辛夷咲く 上村占魚 『自門』
山峡の杉冴え返る谺かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山峡の水より醒めて水芭蕉 八木喜世子
山峡の淑気の鴉肩の高さ 熊澤さとし
山峡の無人売場に毛虫はふ 尾沼チヨ子
山峡の燕巣造りこれからよ 高澤良一 素抱
山峡の百千の蟲夜を徹し 高澤良一 燕音
山峡の短日くれて擲つ魚板 原田青児
山峡の稲をいぢめに山背風(やませ)くる 高澤良一 素抱
山峡の聖のごとく朴咲けり 平沢桂二
山峡の風に黄ばみて余り苗 高澤良一 鳩信
山峡の風をさなかり花擬宝珠 後藤喜美子
山峡の風戸(ふっと)で降りて鮎を釣る 高澤良一 宿好
山峡の鶴のまろ寝に月雫 上野さち子
山峡の黍チチハハと風に鳴る 穴井太 土語
山峡は月にあふれて鷺の聲 中勘助
山峡へ帰る人あり十三夜 佐藤鬼房 何處ヘ
山峡をいでざる人の茂りかな 長谷川双魚 風形
山峡をバスゆき去りぬ蕗の薹 三好達治 俳句拾遺
山峡を一つほたるの急行便 高澤良一 ぱらりとせ
散るははそ山峡歩きて顔乾く 北野民夫
春の日の山峡の家雉飼へり 柴田白葉女 花寂び 以後
晴れわたる山峡のそら唐辛子 関成美
月に冷えてかへる山峡二里の水 中勘助
照り降りの山峡たたくけらつつき 穴井太 ゆうひ領
錨草山峡に咲き船知らず 猪瀬 幸
●山懐
かの眼山懐に涼むなり 和田悟朗
たもとにたばこがあつて山ふところ 久保白船
ヒマラヤの山懐の村の春 八木林之介 青霞集
大宇陀の山懐に葛晒す 長谷川櫂 虚空
山懐に溜る貨車音寒桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
柿紅葉山ふところを染めなせり 高浜虚子
爐火いれて山懐と言ひけらく 佐々木六戈 百韻反故 初學
眠りゆく山懐に独り住む 坂井建
秋燕や山ふところを水下げて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
笹龍胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
葛城の山懐に寝釈迦かな 青畝
●幽谷
一笛に幽谷の冷え能舞台 佐野美智
幽谷にさす日はぐくむ梅雨の巌 飯田蛇笏 椿花集
幽谷に墜つべし竹は皮脱ぎて(雲仙にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
幽谷へ蝉しぶり鳴く天狗堂 水沼三郎
昼の星見ゆ幽谷に山女釣 松浦真青「若葉年刊句集」
秋冷の幽谷めきし耳の穴 栗林千津
箱庭の景深山と幽谷と 後藤夜半 底紅
●峡
*かんじきの踏みゆく幅の峡のみち 星 芳子
「峡の音」を読む烈霜の峡の句を 及川貞 夕焼
いつの間の峡のいり日ぞ肩冷ゆる 貞
いなびかり生涯峡を出ず住むか 馬場移公子
かなかなの溢れて峡の炭酸湯 吉田紫乃
きさらぎや研ぎ師来ている峡の家 横地かをる
けぶる日が一輪峡の春祭 藤田湘子
げんげ田に峡に弥勒の影うまる 荒木青踏
この奥に暮るゝ峡ある柳かな 芝不器男
この峡の水を醸して桃の花 飴山實(1926-2000)
こほろぎや峡に無人の湯治小屋 木村芳雄
さくら咲く峡は虚空といふ日向 鈴木蚊都夫
しがらみとなる七夕竹や峡泊り 鍵和田[ゆう]子 未来図
しんしんと峡星満ちぬ泉の上 羽部洞然
すだれ柿世代を峡に住み古りぬ 伊藤花子
ぜんまい干す日向日向の峡の家 山口草堂
そばの花こだまころがる峡の昼 佐藤みさご
たんぽぽや嫁くる峡の何でも屋 つじ加代子
ちちいろに峡の明けゆく初燕 三田きえ子
つがひ蜻蛉翔ちし羽音も峡の音 石田波郷
つるべ落しのあとを灯の湧く峡の村 佐藤静峰子
てんと花雲が集る峡の奥 猿橋統流子
どうどうと馬尿流す峡の秋 宮坂静生 青胡桃
どの家も榊の見える峡七戸 吉田さかえ
なお奥に峡の闇あり百八灯 馬場移公子
ぬばたまの夜目にも峡の斑雪かな 村山古郷
ねぢ花をゆかしと思へ峡燕 角川源義「ロダンの首」
のぼりきることなき煙峡の冬 岩垣子鹿
はやばやと灯の入る峡や山椒の実 藤田則子
ひぐらしの序のこゑに峡しらみ来し 平賀扶人
ふくろうの峡に降りきて鳴く夜なり 玉城周
ほととぎす峡より晴るる那智の宿 中島寿美
まばたきて峡の螢をふやしけり 大石悦子 聞香
まろ〜と白大嶽や峡深雪 松根東洋城
まんさくや朝いきいきと峡の音 矢島房利
みがかれて峡の痩葱痩牛蒡 石田あき子 見舞籠
みちのくの峡の棚田や豊の秋 村山古郷
もらひたる柚にも峡の日のぬくみ 木下夕爾
ゆき暮れし峡に炭竃火を吐ける 山口草堂
よく釣れる岩魚に峡の昏れてきし 児島倫子
わが来しは峡に梨花散る淋しき日 岡田日郎
アンドロメダ座峡には梨の花めざむ 小池文子 巴里蕭条
オリオンも齢も傾ぎ峡の冬 福田蓼汀 秋風挽歌
シグナルのがらがら降りる峡の秋 川崎展宏
ダム底となる峡村の門火かな 三宅句生
ドア開くたびに梅の香峡の駅 村田軍司
ヘッドライト照らす冬田や峡の底 野村浜生
一天の雲ゆきつくす峡の春 三好達治 俳句拾遺
一峡に充ちし一姓紙を漉く 林十九楼
一峡に打水をして驟雨去る 赤松徳二
一峡を以て国境鳥渡る 倉田紘文
一戸づつ夜明けて峡の雛の家 鈴木鷹夫 千年
一枝を峡にたらして梅早し 池上不二子
一瀑を呑んで竜王峡の瀞 杉 良介
一灯へ人の息寄る峡の冬 桂信子 樹影
万緑の底の峡の温泉一人占め 小谷渓子
三峡の春の蜜柑に郷愁湧く 田中英子
三峡ダム春昼の水位落しけり 谷中隆子
三日はや峡のこだまは炭曳くこゑ 加藤楸邨
上々に紅葉仕上がり龍王峡 高澤良一 燕音
九輪草屈めば峡の小学校 長谷部房江(青樹)
乱鴬と瀬音に峡の温泉の夜明け 高濱年尾
亜浪忌や峡の日輪水に浮く 杉山羚羊
人よりも白鳥多き峡の村 小野いるま
人置かぬ芥火峡の走り梅雨 中谷和歌
住み馴れし峡に贅あり走り蕎麦 外山智恵子
余吾すぎて峡の息吹きの榛咲けり 米沢吾亦紅
公達の終焉の峡河鹿鳴く 岩田洋子
冬の峡寒天干しも顔を干す 加藤楸邨
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
冬空や峡にくひ入る桑畑 金尾梅の門 古志の歌
出る者は出はらひ峡の冬霞 青柳志解樹
出峡の日和あまさず胡麻叩く 若林英子
分封を促す峡の蜂日和 有馬豊子
初しぐれ峡の暮色を急かせけり 高橋利雄
刺羽まづ渡りし峡の初御空 大峯あきら 宇宙塵
十五夜のおだやかなりし峡の村 加藤 君子
半鐘は峡の真中樫若葉 佐野たけ子
卒業の子の戻り来る峡の家 皿井節子
古すだれ峡片側に陽の当り 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
吹越のやみたる空に峡の月 高橋悦男
吹雪く峡鴉たたかひ暮れにけり 加藤知世子 花 季
咲く藤をかなしと思ふ峡の奥 山口波津女 良人
喉ふかく鵯の鳴くなり霧の峡 石田あき子 見舞籠
噛めば甘き峡の夕闇目借時 佐藤きみこ
地蔵いて峡の一戸へ雪の橋 和知喜八 同齢
塗膳を曇らす峡の杉花粉 桂信子
夏椿峡の湯岩古くなりぬ 横光利一
夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏「山響集」
夏霧のとどまるごとく峡泊り 高澤良一 随笑
夕月の照るまで峡の梨花暮れず 岡田日郎
夕立や浮きて向ひの峡の松 寺田寅彦
夕蛍峡の童は人見知り 伊沢健存
夕靄の峡折々や春隣 尾崎迷堂 孤輪
夜は神と遊びて峡の冬田打つ 尾崎隆則
夜這星峡にをろちの深ねむり 角川源義 『冬の虹』
大岩を盾に峡住み貝割菜 鍵和田[ゆう]子 未来図
大根洗ふ葉よりも蒼き峡の淵 野見山朱鳥
大花火峡の谺の逃げ場なし 川村紫陽
大雪や背山は知らず峡の里 尾崎迷堂 孤輪
天竜も行きとどこほる峡の冬 松本たかし
天降る音もありて峡なる虫の秋 皆吉爽雨 泉声
天龍の行きとどこほる峡の冬 松本たかし
太郎籠残して峡の崩れ簗 道川虹洋
奥津城やはろかの峡に田草取 水原秋桜子
奥阿蘇の峡の紅梅人立たず 大久保橙青
奥阿蘇の峡深かりし残花かな 大久保橙青
威し銃冷やかにして峡を抜け 岸田稚魚 筍流し
威銃鳴らねば静か峡の村 朝日信好
子燕のさざめき峡の朝明ける 西浦末寿
寒雲の燃え尽しては峡を出づ 馬場移公子
小まはりに峡をはなれずほととぎす 馬場移公子
小春日に嵌り込んだる峡の村 山田弘子 こぶし坂
小豆干し峡を出る夢見ずなりし 清水径子
小鳥来て桑がくれなり峡の家 古賀まり子 緑の野以後
尾を固く巻きし犬ゆき峡の桜 田川飛旅子
展墓羇旅峡の秋燕高かりき 西島麦南 人音
山影を沈めて峡の代田掻 藤澤美代
山梨の花まづ白く峡夜明 福田蓼汀
山法師峡ふかき蛾に打たれける 小林黒石礁
山芋括る七里の峡の醫師の土間 石田あき子 見舞籠
山葵生ふ峡の昼月幽かなり 蛯原喜荘
山近し星低し虫の峡に寝ね 及川貞
山霧は夜も峡浸すほたる籠 有働亨 汐路
岩魚釣り峡のフランス料理店 原やよ
峡いづる百合の花粉に肘染めて 野澤節子 黄 瀬
峡かけてにはか昃りや野老掘 藤田あけ烏 赤松
峡くれば鶺鴒ひそむ蕗の中 加藤楸邨
峡とほく雲ぬく峯や日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
峡にまだしきたり多し酢を造る 石井とし夫
峡にゐる狐丸太になりすます 辻田克巳
峡に入るわれにほのぼの月賜ヘ 大石悦子 群萌
峡に入る備中境雪の畦 落合水尾
峡に入る荼毘所そこにもつりがね草 及川貞
峡に入る馬に別るゝ蝶々かな 尾崎迷堂 孤輪
峡に古る印絆纏牛蒡引 村上麓人
峡に向つてたくわんの飯開きし日 細谷源二 砂金帯
峡に月ある間に歩め柚子の花 田坂名賀子
峡の冬川昼は流れて夜は激ちぬ 森澄雄 雪櫟
峡の凧日の当るまで糸伸ばす 福田蓼汀
峡の口バスと飛燕と折り返す 平井さち子 鷹日和
峡の夜の星に蒟蒻凍りゆく 今井千鶴子
峡の夜の栗を煮る灯もありぬべし 大串章
峡の天底鳴り雹の走りけり 宮坂静生 雹
峡の家たづねあぐみぬ崩れ簗 村山古郷
峡の家の幟吹く風定らず 原田種茅 径
峡の家の昼は無人や種ふくべ 星野麦丘人
峡の家夜すがら灯す出水かな 芝不器男
峡の屋根みなとんがつて嫁が君 益永涼子
峡の店日覆を張つて商へり 山口波津女 良人
峡の日がつんつん甘し九条葱 大石悦子 群萌
峡の日のまなこに痛き雪割草 宇咲冬男
峡の日の一きはつよきとんぼかな 久保田万太郎
峡の日の落つれば寒し温泉に浸る 高濱年尾 年尾句集
峡の日の逃げてしまひし紙砧 山田弘子 初期作品
峡の日の釣瓶落しや蕎麦を刈る 永田 市平
峡の日はたかしスケートの線みだれ 水原秋櫻子
峡の日へ耳引つ張つて豆莚 倉田一粒子
峡の日や干してはなやぐ肩布団 松井恭子
峡の日昏はいつも斑でやって来る 斎藤白砂
峡の星ラムネの玉を友と鳴らす 中村草田男
峡の景色紙に描かれ吊忍 柏瀬ヒサ
峡の月ことに暗しや落し水 木下夕爾
峡の月冷たく梅の実りゐる 長谷川かな女 雨 月
峡の月暗しかくれの盆踊 下村ひろし 西陲集
峡の村ぐいと拡げて蕎麦の花 林 友次郎
峡の村ふところ深く花杏 瀬在苹果
峡の村まるごと凍てゝ晴れにけり 吉岡峯子
峡の村よろず屋に売る盆のもの 高島和子
峡の村露おく霧に菜がそだつ 宮下本平
峡の水打つかはせみの瑠璃つぶて 平井さち子 鷹日和
峡の温泉のみちの野菊に寄す心 高濱年尾 年尾句集
峡の温泉の夜の橋欄のなめくじり 高濱年尾 年尾句集
峡の温泉の星見にきたる葉月かな 今川青風
峡の温泉はひそやかなれど星祭 加藤楸邨
峡の温泉は朝より雪と初便り 高濱年尾 年尾句集
峡の湯に畏りをり神渡し 宮本由太加
峡の湯に老どち浸る葛の花 吉澤卯一
峡の湯や死を待つように貌泛かべ 中島斌雄
峡の瀬の雷にはじまる鮎漁期 白岩 三郎
峡の灯は減りて殖えゆく夜長星 蓼汀
峡の町にカンナを見たり旅つづく 川崎展宏
峡の畑人現れて打ちにけり 大久保橙青
峡の留守居子地虫掘り出しては嬲る 加藤知世子 花寂び
峡の白鷺夕日はものを細うなす 中村草田男
峡の稲架短かき裾を重ねけり 小林康治 『叢林』
峡の茶屋木の芽和よしカッポ酒 若山花蘇枋
峡の萌帯幅ほどに橋ひかり 河野南畦 湖の森
峡の蝶合歓の淡きにまぎれぬる 岸風三楼 往来
峡の農夫は湯に長づかり氷柱の夜 森澄雄
峡の道遠く日傘をたたむ見ゆ 大岳水一路
峡の門に夜の湖ひかり虎鶫 水内鬼灯
峡の陽はうつろひ易し節分草 小出民子
峡の雨田植の唄もなかりけり 岸田稚魚
峡の雲棉吹く雨をこぼしけり 富岡計次
峡の風水からくりに来て軽し 江口千樹
峡の鵙啼き交しても海霽れぬ 神尾久美子 掌
峡はまだ靄を一重に春の鳥 井沢正江 湖の伝説以後
峡びとの誰にも逢はず芽からまつ つじ加代子
峡ふかく僧の養ふひさご棚 飴山 實
峡ふかく日傘曲折してくだる 桂信子 黄 瀬
峡ふかし代掻く馬も人も老い 松田 多朗
峡も奥柚子の明るさ赤ん坊 篠田悦子
峡や佳し十歩出づれば草の花 橋爪志ず子
峡より峡に嫁ぎて同じ紙を漉く 橋本多佳子
峡をゆく風にふはりと初鴉 本荘初枝
峡を行く飾りし馬の機嫌かな 本野李城
峡一番の筏下り来ぬ花菜風 冬葉第一句集 吉田冬葉
峡中に入る秋雲の一片と 上田五千石 田園
峡中のひとの生きざま青嵐 飯田龍太
峡中の大月駅の花の冷 皆川盤水
峡中や炭竃清流余花も今 尾崎迷堂 孤輪
峡中陽さすを一瞥す登山日短き 安斎櫻[カイ]子
峡五月寺領を分つ杉の雨 原裕 青垣
峡住みの言葉置くごと冬灯 有馬籌子
峡住みもよし鶯に明け暮れて 長徳谷とし
峡初秋老のせて舟平らなり 山本古瓢
峡別ッ大原鞍馬や天の川 尾崎迷堂 孤輪
峡去ると決めし眼とをり根深汁 伊藤松風
峡夜霧流れつきたるさまに泊つ 成田千空 地霊
峡宿の親しきものに放屁虫 田畑美穂女
峡宿の闇より来たる羽蟻かな 市東晶(玉藻)
峡尽きて炭焼く峯の空澄めり 及川貞 榧の實
峡底の穂家秋あつき調度かな 飯田蛇笏 山廬集
峡抜けてゆく明るさの竹の春 稲畑汀子
峡昏るる花栗の香のよどみつつ 山田弘子 螢川
峡晴れて干反り落葉の夜が来る 千代田葛彦 旅人木
峡暮るる蛍袋に灯が欲しや 泉 礼子
峡暮れて川音ばかり十三夜 稲畑汀子 汀子第二句集
峡暮れて雷後の門火そろひ立つ 藤原 如水
峡暮雪眼に赤きものあるはずなし 千代田葛彦 旅人木
峡枯れて高麗びとの墓道を外れ 河野南畦 湖の森
峡没日いま驟雪の幕おりる 千代田葛彦 旅人木
峡深き家筍の皮すてゝ 右城暮石 上下
峡深き田の新米をもてなさる 瀧春一
峡深くまたゝかざるは鹿火屋の灯 由木みのる
峡深く人の後追ふ時雨かな 野村泊月
峡深く住む家族みなちやんちやんこ 鍵和田[ゆう]子 未来図
峡深く去りゆく春を尋ねけり 矢島渚男 天衣
峡深く岐るゝ流れえごの花 森土秋
峡深く来しこと朝の露しげく 山田庄蜂
峡深く紅葉明りのつつぬけに 宇咲冬男
峡深く鳴く鶏や小春茶屋 河野静雲 閻魔
峡深く鴉つれ去る雪女郎 加藤知世子 花 季
峡深し後の月とていづくより 稲畑汀子 汀子第二句集
峡深し竹きる音幽なり 中勘助
峡湾の碧さや牟婁の冬深き 内藤吐天 鳴海抄
峡湾は暮しの歯型雪降り降る 佐藤鬼房 海溝
峡燕上昇煙雨かい潜り 高澤良一 素抱
峡燕群れていちにち暮れにけり 高澤良一 随笑
峡畑に寸の農婦となり耕す 西東三鬼
峡盡きて炭焼く峯の空澄めり 及川貞 夕焼
峡移る冬日墓域を取り遺し 河野南畦 湖の森
峡紅葉会津芸者は性質こはく 山口青邨
峡紅葉彩濃く淡く染まりけり 大薮寿子
峡里や柿には優る秋の無き 尾崎迷堂 孤輪
峡錦滝はひかりをうしなはず 西本一都
峡風に桐の実鳴りて銘酒の地 鍵和田[ゆう]子 未来図
嵐峡の舟に旅いま扇措く 皆吉爽雨 泉声
嵐峡や鵜舟待つ間の風の色 高瀬裕夫
嵐峡を出て芋圃の秋日和 久米正雄 返り花
川を裏川を表に峡の冬 矢島渚男
巴旦杏熟れしをささげ峡乙女 野口雅秀(鶴)
帰る雁雲にも深き峡のあり 岡田貞峰
帰る鳥海峡なかばにて暮れむ 工藤克巳
幟立ち峡中の景改まる 水原秋櫻子「帰心」
干し煙草峡の夕日は家貫く 桜井博道 海上
干大根もて鎧ひけり峡十戸 木津和典
干飯の透き撤るまで峡の風 米沢吾亦紅 童顔
強霜に峡川ひろくたたへけり 飯田蛇笏 春蘭
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
恋猫に小石浮き出る峡の畑 鍵和田[ゆう]子 浮標
恵那峡に*ろうかんの水小鳥来る 伊藤敬子
恵那峡の秋日を廻る風車 佐々木恵美子
恵那峡の鷹の渡りの須臾の空 高橋柿花
慈姑掘る比婆ごん出るといふ峡に 佐藤夫雨子
慈悲心鳥山菜採と峡へだて 石川桂郎 高蘆
戸口まで虫の夜が来る峡ぐらし 寺本蓮月
手にふれて早稲の穂ぬくし峡の径 加藤武夫
拳の如き雲の横切る峡の秋 川崎展宏
掛けんとてあけび咲かせる峡ぐらし 飴山 實
新蕎麦や音が音うむ峡の雨 岡部ひさ子
旅の衆朝が来たよと峡燕 高澤良一 随笑
旅人におくれて峡の雪解かな 東洋城千句
旅師走湯宿は峡のどんづまり 原 松子
日ざかりや青杉こぞる山の峡 芥川龍之介「澄江堂句集」
日当りて峡の四五戸の稲架高き 及川貞 榧の實
早稲稔る瑞穂の峡の千枚田 高橋利雄
星座夜々さだまる峡の黍の花 木下夕爾
春あけぼの巫峡の烟雨紫に 田中英子
春たつや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏
春山の峡に雲下り雨くらき 水原秋桜子
春星うごく峡の切株眠れずに 桜井博道 海上
春泥や峡の一戸へ行く介護 岩波竹渓
春立つや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏 霊芝
春蘭を穫て峡ふかき日を仰ぐ 塚原 夜潮
晩涼のともしび蔵ふ峡の家 猪俣千代子 堆 朱
晩稲刈るひとりを峡の雨景色 草間時彦 櫻山
曼珠沙華濁流峡を出でいそぐ 馬場移公子
最上峡秋天を抜く土湯杉 高澤良一 随笑
月いよよ峡暗うしてのぼりけり 阿部みどり女
月明の峡の灯われが一つ消す(秩父に馬場移公子さんを訪ふ二句) 殿村菟絲子 『繪硝子』
月細くかかりて峡の河鹿かな 市川 晴子
木苺に滝なす瀬あり峡の奥 水原秋桜子
朴ひらく甲武信の峡の月明に 天野北斗
杉の実に峡は暮れゆく音にあり 坊城としあつ
杉箸を干して吉野の峡薄暑 竹屋睦子
村は峡底片石垣に母子草 鍵和田[ゆう]子 未来図
杣道に踏み入り峡の春惜む 大久保白村
松明揚ぐれば峡中赤き夜振かな 西山泊雲 泊雲句集
松蝉の峡洽しや靭草 角川源義
柿落葉時空ゆらりと峡の村 小笠龍雄
柿黄葉一戸の峡に暮れ残り 坂野洋三
桐の実やふかぶかと舞ふ峡の鳥 橋本榮治 越在
桜鯛江戸海流に峡(かい)いくつ 鷹羽狩行
梅白し峡は片側より暮れて 有働亨 汐路
梅雨きざす団地の峡に八百屋来て 鈴木真砂女 夕螢
梨棚のただにはらばふ峡一つ 栗生純夫 科野路
椎若葉峡は水気をたつぷりと 飴山實 辛酉小雪
椎若葉峡は雨気をたつぷりと 飴山 實
楊梅や峡の売家は荒れるまま 豊田邦和「新山暦俳句歳時記」
楮ををとめ晒すや遠き峡の梅 及川貞 夕焼
檜山より檜山をつなぐ峡青田 加藤耕子
櫛作る水恋鳥の鳴く峡に 太田嗟(俳句年鑑)
正月の下駄の音する飛騨の峡 前田普羅 飛騨紬
武田絶え闇這ふ峡の夜なべ唄 丸山海道
武者幟峡に信玄公ばかり 佐野美智
殺生の夜振かさねて峡に老ゆ 須田紅三郎(鴫)
母の日の痩田に走る峡の水 河村すみ子
水が水押して逆巻く峡の秋 山崎千枝子
江深く雪深し峡をあへぐ汽車 松根東洋城
汽車行きて峡の青田を見下しぬ 山口波津女 良人
注連作る峡の一宇も比叡の坊 島村秋夢
流燈のゆきて闢けり峡の闇 馬場移公子
海すこし見えて温泉の峡深き冬 内藤吐天
淡ければ白ければ花峡遡る 伊藤敬子
湧き上がる峡の風受け鷹舞へり 行待武男
満月の峡押してくる雪崩音 武田杏人
滝つ瀬の渦まく小安峡の蝶 石原八束
滝生きて秋のしのびし峡震ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
灯を消して峡のひとり寝霜の声 深見けん二 日月
烏啼きあつけなく引く峡の豆 加倉井秋を 『欸乃』
燈を消せばよく物が見え峡の秋 佐藤鬼房 「何處へ」以降
燕らも仰ぐものある雪解の峡 桜井博道 海上
爽籟や峡二十戸の野良日和 佐藤古城
牛啼いて峡一郷の大朧 中居松月
牛生まれ峡の十戸の春めけり 高橋悦男
狗ひん吐息して峡のみ山にさもみぢす 日夏耿之介 婆羅門俳諧
狩犬の繋がれてゐて峡日和 鈴木圭子
猪罠に掛かりし一日峡沸ける 原三猿子
猿飛峡寒蝉細る声しぼり 呉服元子
甘藷掘りしあとすぐ乾く峡日和 堀江多真樹
生姜掘りこれより深く峡に住む 小島久子
田草取峡の弱日にこそ縋れ 小林康治 玄霜
田鶴舞ひて八代の峡を暗くせり 塩川雄三
畦塗つて峡に孤独の田となせり 宮津昭彦
百八燈峡の奢りの火の粉舞ふ 佐野玲子
皀莢の落花峡なす千曲川 松崎鉄之介(濱)
盗む水盗み尽くして峡住ひ 伊藤梅子
相対ひ夜長の巌峡の口 西山泊雲 泊雲句集
真白なる十団子を吊る峡の盆 栗田やすし
石に干し石濡らしけり峡の稲 鳥居美智子
石楠花の紅盛んなる峡の朝 郡山裕子
磊々峡の岩に雰れる青胡桃 秋元紫月子
秋の川全く峡を出でにけり 尾崎迷堂 孤輪
秋の町石の橋梁峡に入る 沢木欣一
秋の雲峡の吊橋渡りけり 八十島稔 筑紫歳時記
秋天や峡をたのみて峡に生く 加藤楸邨
秋水峡を出で夕雲山に還る 福田蓼汀 秋風挽歌
秋耕やかそけく峡に老ゆるひと 及川貞 榧の實
秋茄子や峡の夕映え地には来ず 馬場移公子
秋風や峡の底の茄子車 横光利一
稲田とる巾あり峡のこの辺り 高澤良一 燕音
穀象や梁太き峡の家 亀井朝子
空中に氷れる滝や峡の果 相馬遷子 山河
空知川もみづるいろに峡を出づ 深谷雄大
空稲架や峡こゝまでは人住めり 依田秋葭
立久恵峡の奇岩歴史を包む霧 村田正義
立待つに蟇もさむらふ峡の月 林翔 和紙
竹むら夕べの澄み、峡路透る 芥川龍之介
竹林に鳴る秋声は峡に満つ 石原八束 空の渚
笹子鳴く夫とふたりの峡ぐらし 山口シズホ
笹鳴や峡に空家の又ひとつ 空林美恵子
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
筒鳥の遠音ばかりに峡暮るる 江口良子
簗の灯に少しかゝりし峡の霧 田村梨雨城
簗守は峡の夜明けの火を抱く 有働木母寺
粥釣や月の出遅き峡の家 松林朝蒼
紅葉ある方を塒と峡の禽 宮原双馨
紅葉してみたいと思う峡の岩 加藤光樹
紅蜀葵上目づかひに峡童女 岸田稚魚
綿虫とぶ竜神峡の吊橋に 富永浄子
綿虫消え峡を満たせる水谺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
美しく老いたし峡の鰯雲 柴田白陽
老鴬や吊橋峡を引き絞り 高橋三冬子
聖観音牡丹の峡を統べたまふ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
聴き納めゐる峡のこゑ落葉の音 馬場移公子
自動車のぱたんとしまる峡涼し 京極杞陽 くくたち上巻
舞ひいでし鷹にみなぎる峡の晴 上村占魚 『かのえさる』
船ここより三峡に入るほととぎす 山田みづえ 草譜以後
花の峡シグナル谺して下りぬ 宮武寒々 朱卓
花ふぶき峡の仔牛がさびしがる 川崎展宏
花大根藁家二軒の峡かな 飯田蛇笏 山廬集
花擬宝珠叩きて峡の雨太し 須佐泰子
花栗に粗くなりたる峡の雨 永野佐和
花栗や峡ふかければ風絶えて 及川貞 夕焼
花栗や闇一枚の峡の宿 山崎千枝子
花火ひらくほどの空しか峡になし 加倉井秋を 午後の窓
花野行く耳にきのふの峡の声 露月句集 石井露月
若鮎や道は高きに峡の川 松根東洋城
茗荷の子きしきし洗ふ峡の水 山本照子
茱萸熟るる峡の径は人知れず 稲畑汀子
茶の花や雲が連れくる峡の冷 斎藤道子
草摘むや峡より出づる雲の影 春藻
草田男忌峡の正座に北極星 平井さち子 鷹日和
草萌ゆる峡の鶏鳴高く澄み 林 尚子
草蚊遣して峡中を煙らしぬ 白澤良子
萩咲きぬ峡は蚕飼をくりかへし 馬場移公子
落人に愛されし峡一位の実 秋元不死男
落葉踏む音と道連れ峡の闇 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉降る音のみ峡の冬安居 尾崎高子
葛の咲く峡の家には人住まず 小関貴美子
葛の花葬られしごと峡に臥す 角川源義
葛を買ひ春雷こもる峡にあり 竹中九十九樹
葛垂れて峡いでぬ夏逝かむとす 馬場移公子
葱植うる口のつっぱり峡重ね 諸角せつ子
蒟蒻を掘りゐる景の峡に入る 浜井武之助
蔵開き本家分家と峡に古り 山本美紗
蕎麦咲けり雲水峡をいできたる 水原秋櫻子
蕗採りの戻りて峡は日昏れたり 宮田正和
蕗踏んで大函の峡越えにけり 高橋沐石
薬喰峡の荒星ともりけり 石野冬青
藁塚の五つ坐りて峡せまし 石田あき子 見舞籠
藪巻や農納めして峡の家 高橋悦男
虎鶫啼き過ぐ峡の梅雨くらく 山谷 春潮
蛇笏忌やどすんと落ちて峡の柿 秋元不死男
蝮蛇干す鳴子の峡の土産店 本屋千枝子
螢狩峡の漢の匂いけり 寺井谷子
行秋や屋根へ霜来る峡の家 尾崎迷堂 孤輪
街道をせばめて峡の出初式 砥上白峰
裏切らぬ梅の白さや峡の道 手塚 卓
西方に峡ひらけて夕あかし吾が恋ふる人の国の入日か 土屋文明
見馴れたる飼屋の灯なり峡を行く 高濱年尾 年尾句集
誘蛾燈光あつめて峡昏るる 阪尻勢津子
谺して夜明けの峡の黒鶫 白鳥武子
豆干して石見やふかき峡の数 飴山實 辛酉小雪
赤石の古雪を容るる峡の天 栗生純夫 科野路
軽雷をものともせざり峡燕 高澤良一 素抱
辛夷咲く峡の水勢まつしぐら 石原八束
迎火に檜山仄めく峡十戸 藤谷紫映
遠足の列延び峡の橋渡る 河野南畦 湖の森
釘を打つ顔をおぼろや峡の屋根 飴山實 辛酉小雪
釜風呂の声つつぬけや峡の月 北見さとる
鈴鳴らし馬喰む峡の良夜かな 玉城 周
銅貨で買えるローソクその他 峡の店 穴井太 土語
鍬音に応へて峡の松の花 宮田正和
鐘一打一打に峡の夏ふかき 新谷五月
除雪車の折返し点峡せばむ 中戸川朝人 尋声
雁仰ぐいまさら峡の底に住み 馬場移公子
雉子鳴くや峡の戸すぐに岐れ道 冬葉第一句集 吉田冬葉
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
雪の上に降る雨峡の温泉は淋し 高濱年尾 年尾句集
雪の峡初心の日輪顕ちにけり 上田五千石 田園
雪の峡客車一輛貨車に蹤き 相馬遷子 山国
雪の峡寒天干しも顔を干す 加藤楸邨
雪割草咲き出て峡の日章旗 唐橋秀子
雪降るや一つの峡に一清流 猿橋統流子
雲の峰雲の峡あり大石田 福永耕二
霊山の峡の常山木に正午の日 飯田蛇笏 椿花集
霜月の峡のわかし湯鶏屠る 富岡掬池路
霧月夜とはこのやうな峡の夜半 今村征一
青葉木菟鳴く峡の温泉の更けやすし 波多野弘秋
静けさや峡の夜長の木遣唄 若園 守
頃合ひを律儀に峡の威銃 斉藤ひさ子
顰み笑ひして峡奥の山ひとつ 鈴木貞雄
風花の峡の小村の二日かな 松本たかし
風花の舞ひたつ峡に月たまる 中勘助
風花や峡を出でゆく千曲川 小林碧郎
騒音は稲を刈る音峡部落 関 秀子
骨酒を酌めよと峡の紅葉晴れ 上田恭子
高千穂の峡になだれて冬銀河 和田 珠
鬼百合を泣かしてをりし峡の雨 佐藤とみ子
鬼胡桃峡びとのみなほとけ貌 つじ加代子
鮎の瀬の音に夜更くる峡の町 上村占魚 球磨
鮎汲や夕冷早く峡を占め 徳永山冬子
鮎落ちてこれよりながき峡の冬 宮下翠舟
鮎食つて峡の一本道帰る 辻田克巳
鰯雲はつきり峡を抜けし空 稲畑汀子 汀子第二句集
鳩吹いていよいよ峡の奥に入る 松崎鉄之介
鳩吹やけぶらふに足る峡の雨 岩永佐保
鳳仙花触れずにおこう峡の村 久保ふみ子
鳴子でも鳴りそな峡の村構え 高澤良一 寒暑
鵲の橋かゝる夜を峡泊り 平松措大
鶺鴒が峡の温泉宿の枯芝に 高濱年尾
鷽の群雪来し朝の峡にをり 山谷春潮
鹿鳴くと言へば仙峡明りせる 手塚美佐 昔の香
麦秋の峡深く来て天主堂 倉田青
黒髪を梳くにも瀬に佇つ峡もみぢ 柴田白葉女