●潮騒●潮境●潮先●潮さび●潮路●潮飛沫●潮筋●潮瀬●潮溜まり●潮時●潮の香●潮干●潮待ち●潮見小屋●潮満つ●潮目●潮焼け●春潮●高潮●暖流●潮流●出潮●流れ潮●残り潮●初潮●引潮●真潮●満潮●みか潮●満ち潮●夕潮●夜潮●流潮●若潮●忘れ潮
●潮騒
*はまなすに紅あり潮騒沖に鳴る 橋本多佳子
いねがての潮騒のなか鉦叩 佐野まもる 海郷
いわし雲天の潮騒ひびきをり 中村明子
おぼろ夜の潮騒つくるものぞこれ 秋櫻子 (竜燈鬼)
おぼろ月あげ潮騒のマリア像 朝倉和江
この辻も汐騒かよふ厄落し 大川つとむ
ふるさとの潮騒を聞く誘蛾灯 遠藤きん子
ゆく春や汐騒はわが鎮魂歌 鈴木真砂女 夕螢
よき館の夏潮騒をきく窓辺 高木晴子 花 季
アトリエを包む潮騒花ダチュラ 高澤良一 宿好
ソース瓶潮騒に立つ夏の果 桂信子 緑夜
ネクタイに潮騒まとふ葱坊主 古舘曹人
ペーロンを明日の潮騒高まりぬ 朝倉和江
ラムネ玉抜くや汐騒耳元に 西尾みゐ
冷蔵庫に潮騒のあり谺あり 工藤克巳
合いの手に潮騒浜の三味線草 高澤良一 宿好
壺焼に岬の潮騒いつもあり 小原潤児
夏の夜の街の潮騒ふちどる奴 穴井太 天籟雑唱
夕されば汐騒きこえ梅も散る 田中冬二 麦ほこり
大根蒔く潮騒荒き地の湿り 加藤一夫
天井に潮騒映る晝寝かな 横光利一
奥能登の潮騒とみに十三夜 桑田青虎
家中に潮騒ありて桃開く 柿本多映
小春日を潮騒とゐる妻とゐる 川口 襄
師のこゑは潮騒に似て春障子 小島千架子
明易き潮騒としも聴きし音 稲垣きくの 黄 瀬
春の岬潮騒聞かぬ高さにあり 瀧春一 菜園
暗香浮動して月たそがるる潮騒や 日夏耿之介 婆羅門俳諧
暮れてより潮騒高し言水忌 中西登志子
曇り日の潮騒こもる青芒 吉野トシ子
朝鮮通信使か 潮騒にまぎれるは 伊丹公子 山珊瑚
朧夜の潮騒神の燈をゆりて 原 柯城
東風鳴りとこの潮騒をいひならし 余子
松籟に潮騒に引く小松かな 高橋カズ子
松虫や潮騒宵をしづかにす 柳芽
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
松風は潮騒に似て未明の忌 大沢紀恵
梅雨上る潮騒陸にたかぶりて 松村蒼石 雪
母老ゆや野分潮騒彩なすは 原裕 葦牙
水仙に潮騒こもるかと思ふ 矢島渚男 延年
水貝の夜の汐騒に降り出でぬ 石井几輿子
永良部百合芽立つ潮騒遠くあり 山之内赫子
汐騒にせかるるごとく若菜摘む 宮井保八郎
汐騒に耳慣れて待つ後の月 脇山夜詩夫
汐騒のひとりひとりに佛生会 向山隆峰
汐騒の社頭の薄暑賽し去る 高濱年尾 年尾句集
汐騒を聞きつ外寝や浜の宿 木村いつを
沖かすみ潮騒もなき宿の朝 高濱年尾
浜に来て潮騒もまた淑気満つ 塩川雄三
浜木綿やこの潮騒の太古より 平間真木子
海峡の雨の潮騒きりぎりす 西村公鳳
海胆割くや潮騒いつも身のほとり 吉村圭子
海鞘を食ひ潮騒を聞く気仙沼 西原金二郎
漂ふは古典か春の潮騒か 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
潮騒が呼ぶはかの世の鸚鵡貝 関口比良男
潮騒ぐ岬の夕ベの沖膾 川島千枝
潮騒ぐ海女の小さな冬菜畑 田中蛙村
潮騒と宵宮と遠きこといづれ 龍男
潮騒にかかはりもなく百千鳥 岡田和佐子
潮騒にこころ遊ばす秋日傘 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
潮騒にたんぽぽの黄のりんりんと 阿波野青畝
潮騒にまぎれて僧の秋耕す 心山義明
潮騒にまじる安乗の初音かな 清水弓月
潮騒に乗りてとんどの触れ太鼓 関口祥子
潮騒に今日を占ふ思草 北さとり
潮騒に勝る松風新松子 伊丹三樹彦
潮騒に垂水の滝の昏れのこる 山口耕堂
潮騒に墓囲ふ音消されけり 荻原都美子
潮騒に夢溜めてをり子安貝 瀬底月城
潮騒に混じる島唄みどりの夜 田中正子
潮騒に耳をあづけて磯遊 吉村絹子
潮騒に臥して山ある千鳥の夜 有泉七種
潮騒に花なげ入れる沖縄忌 井上土筆
潮騒に花種を蒔きゐたりけり 出原博明
潮騒に近き旅路やくぢら汁 鈴木興治
潮騒に重ね初音と松籟と 山城悦子
潮騒に陶の椅子あり春深し 鈴木鷹夫 千年
潮騒に雲雀のあがる九十九里 久留島楽
潮騒のうつつなに麦縞なせり 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒のおそろしき反復いまもなお水族はわれらを底より呼ばう 井辻朱美
潮騒のかけ登る丘末枯れて 矢野三汀
潮騒のくらしに馴染み赤とんぼ 安斎郁子
潮騒のここまで痛く貝割菜 角川照子
潮騒のしみ入る森の秋の暮 松村蒼石 雪
潮騒のだん〜遠し草いきれ 修藤清潯
潮騒のどこかが余熱ピアス揺れ 田中亜美
潮騒のよろこび通る桃林 長谷川双魚 風形
潮騒の中にて踊笠かぶる 松本旭
潮騒の二見泊りに伊勢道者 高橋淡路女 梶の葉
潮騒の寝をなさしめず年徂く夜 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒の届かぬ大和鑑真忌 湊 キミ
潮騒の御陵の裾のかたつむり 伊藤いと子
潮騒の松風となり松露掘り 阿部みどり女 笹鳴
潮騒の果はけぶれり抱卵期 中尾杏子
潮騒の構造として縊死体 高岡修
潮騒の止まぬ甕棺天の川 八島岳洋
潮騒の添ふ田を植ゑて島も端 茂里正治
潮騒の町に住み馴れ松帆忌 池田孤星
潮騒の空の深さに馬肥ゆる 長倉いさを
潮騒の聖堂低し花大根 水原春郎
潮騒の追つて来る道新松子 島村茂雄
潮騒の遠のき浜のあたゝけき 上村占魚 鮎
潮騒の闇ををろがみ和布刈禰宜 笠松崎帆子
潮騒の雄心鶴の来る日なり 長野澄恵
潮騒の香のたかまれば鳥渡る 対馬康子 吾亦紅
潮騒の馬がまたくる松露掻 柿並その子
潮騒は南洋よりす八重霞 渡邊水巴 富士
潮騒へ真直に来る白日傘 鈴木鷹夫 渚通り
潮騒へ祈るかたちの黄水仙 紙谷礼子
潮騒やいま生誕の落椿 田中水桜
潮騒やさみだれ晴るゝ天心居 及川貞 榧の實
潮騒やつるべ落しの出雲崎 横田 和
潮騒やぬるきこたつの長谷の家 及川貞 榧の實
潮騒やひとりに広き夏座敷 藤原照子
潮騒やぶちまけし藍に冬日照る 渡辺水巴 白日
潮騒やリオのホテルの竹夫人 坂倉けん六
潮騒や七夕柳散るもあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒や千両畑に日の籠り 観世真希子
潮騒や夜霧に透かす千鳥の碑 小黒葭浪子
潮騒や女人ばかりの秋遍路 河本好恵
潮騒や巣籠り燕ひとりゐて 石田波郷
潮騒や戦火の色の花デイゴ 十時千恵子(青嶺)
潮騒や木の葉時雨るる夜の路 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒や松過ぎの咳落すのみ 渡辺七三郎
潮騒や父母なき家の燕の巣 桜井周子
潮騒や片栗の花うすれゆき 村上しゆら
潮騒や獅子舞去りしそのあとも 佐野鬼人
潮騒や白百合かをる名護の浦 棚原節子
潮騒や砂丘に触るゝ二日月 那須乙郎
潮騒や簾越しなる顔は誰 加藤楸邨
潮騒や能登路はじめの花海桐 高橋佳子
潮騒や花を小ぶりに種茄子 玉城仁子
潮騒や裸灯暗く柘榴売る 小池文子 巴里蕭条
潮騒や風の形に若布干し 寄高光津子
潮騒をくろきひかりと曼珠沙華 鳥居おさむ
潮騒をつのらす*むつの活料理 市村究一郎
潮騒をへだつる障子美しく 原田青児
潮騒を伴ふ隙間風に叔母 大岳水一路
潮騒を持ち帰りたる水着かな 佐藤美恵子
潮騒を聞くやちゝろを聴き居るや 松本巨草
潮騒を背に観音の秋日和 山本茂紀
潮騒を背山に蔵し甘茶寺 辻桃子
火の島に潮騒返す浜豌豆 小室ひろし
火祭の終りし闇の汐騒よ 成瀬正俊
灯台に潮騒涼しく届きけり 川竹千代子
熔岩蔭に潮騒届き郁子熟るる 中原槐
爪先にとどく潮騒藤寝椅子 片山由美子 天弓
牛蒡掘りゐて潮騒のとどかざる 高橋将夫
牡丹の花の渦より汐騒す 鴻司 (雨情の旧居)
玄界の潮騒聞ゆ芒原 江頭 景香
白破魔矢潮騒空にひろがり来 友岡子郷
目白籠遠汐騒に揺れやまず 大熊輝一 土の香
着ぶくれてわが潮騒を葬りぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
短夜の潮騒を呼ぶこきりこか 文挟夫佐恵 遠い橋
短夜の馬渡潮騒聞きながら 小原菁々子
石狩の潮騒遠き花野かな 松原智津子
秋の夜も小箱の貝の潮騒す 都筑智子
空を飛ぶ潮騒のあり初蛙 矢島渚男 延年
紅葉せる草を潮騒揺らしゐる 加藤美子
終夜潮騒雛は流されつづけゐむ 松本明
義貞の海の潮騒椿落つ 安部しずほ
舷に汐騒更けぬ舟遊 青峰集 島田青峰
花烏賊や春の潮騒ひもすがら 石田波郷
若菜摘む潮騒近くとほしとも 南出朝子
茄子の紺ふかく潮騒遠ざかる 木下夕爾
萬葉の こゝろにふれて 汐騒をきこう 吉岡禅寺洞
葱埋めて夜の潮騒の遠ざかる 中拓夫
薯畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
虫時雨浜近ければ潮騒も 滝川如人
蜑ケ家の潮騒近き門火かな 関千恵子
街騒を潮騒として眠りけり 林原耒井 蜩
街騒を潮騒と聴き蕪村の忌 鍵和田釉子
貝殻に潮騒を聴く秋思かな 川村はるか
身ぬちにも潮騒ひびき鷹渡る 中村明子
鎮魂の潮騒届く余花の寺 横島正子
雨乞ひの耶蘇のオラシヨか潮騒か 荒井千佐代
霜柱小石以外は潮騒です 伊藤淳子
鬩ぎあふもの潮騒と秋の蝉 池田昭雄
鰯網陸近づけば潮騒ぐ 高浜虚子
鴨が引く遠汐騒に月消ゆる 石原舟月
鶯の初声潮騒とききにけり 遠藤千鶴
鹿の子の耳汐騒を捉へけり 佐伯子翠
●潮境
しばらくの別離もあらむ潮境 宇多喜代子
初の鴨谷津の干潟の潮境 松原智津子
梅東風やさだかに青き潮境 森田春峰
潮境くっきりと春立ちにけり 木内怜子
潮境右し左し鰆舟 水見悠々子
●潮先
すぐやみし汐先雨や秋の蝉 増田龍雨 龍雨句集
干潟押す汐先濁す夕立かな 林原耒井 蜩
汐先やよしきり騒ぐいなさ東風 道彦「鳶木集」
●潮さび
業平忌かもめの声の潮さび 永方 裕子
●潮路
いちめんに夏めく潮路えっさ丸 高澤良一 寒暑
いるかとぶ秋を晴れたる潮路にて 臼田亞浪 定本亜浪句集
しんしんと潮路ありけり夏薊 神尾久美子 桐の木
ひたよする汐路に立てり海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
サーフィンや特攻の友征く潮路 犬童利春
一筋の潮路まさしく遅日かな 岡部麗子
先帝祭潮路の雲を吹き晴らす 池田さだを
削氷や潮路に朱鳥こゑ嗄れて 宇佐美魚目 天地存問
十二月潮路晶々たるを見て 友岡子郷 日の径
南蛮船渡来の潮路鳥帰る 下村ひろし 西陲集
回廊を潮路を点し神迎え 宮城踏青
国引きの潮路さだかや海猫渡る 北見さとる
思ひきや潮路展けて崖の石蕗 石塚友二 方寸虚実
放愁より淡く潮路も夕焼けたり 秋櫻子
新茶汲む朝の潮路の歴々と 中拓夫
旅愁より淡く潮路も夕焼けたり 水原秋櫻子
春暁の風花舞へる汐路かな 草間時彦 櫻山
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
昼寝覚め青き潮路にわがゐたり 山口波津女「良人」
晩夏かな汐路に入りしロシア船 市村哲也
月出でて汐路ふくるる糸瓜加持 下田稔
松籟や潮路に閃と初つばめ 中拓夫
枇杷の種青き潮路へ吐きにけり 榎本冬一郎 眼光
汐路来し喉の白さよ夏燕 大塚さよ子「さよ子句集」
海苔?が立ちて潮路の銀座なる 品川鈴子
漕ぎつれて遠き潮路に遊ぶかな 吉武月二郎句集
潮路のはじまる鳥居神の旅 後藤夜半
潮路来て夏日に灼けし国を踏む 山口波津女 良人
独居叶わぬ齢となった 汐路みる 伊丹公子 山珊瑚
玄海の潮路の雲に初明り 吉武月二郎句集
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
生ぬるき風吹く闇の汐路かな 暖か 正岡子規
絶海に潮路いくすぢ雲の峰 山内遊糸(蘇鉄)
船渡御や潮路遥かに御旅所 藤実艸宇
雲仙は初夏の潮路に峙てり 高濱年尾
颱風のあとの汐路の安かれと 高濱年尾 年尾句集
飛魚や潮路まぎれず船に沿ひ 稲畑汀子
龍宮も今日の潮路や土用干 松尾芭蕉
●潮飛沫
潮しぶき来る北窓を塞ぎけり 角川源義
潮しぶき夏草人を得てそよぐ 佐野良太 樫
水仙の避けやうもなき潮飛沫 高澤良一 随笑
潮しぶき島は紅葉づる木々を得ず 増田河郎子
●潮筋
汐筋によたよたすゝむヨットかな 小路紫峡
潮筋のあらはに碧し若布刈舟 佐野まもる 海郷
潮筋はしろがねびかり烏賊をさく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●潮瀬
冬の日や馬關の潮瀬衰へず(下関) 上村占魚 『橡の木』
すさまじや沖の汐瀬の蛾の馳逐 太田鴻村 穂国
汐瀬鳥流れては飛ぶ明易き 安斎櫻[カイ]子
●潮溜まり
あめふらし好(す)いた事して潮溜り 高澤良一 燕音
やどかりのころりと落ちし汐溜 藺草慶子
春愁や汐溜めて貝ひかるさへ 平田繭子
湯の浜や秋の海猫啼く潮溜り 稲富義明
潮溜ひとり占めたる望潮 安部孝一郎
目が遭ひてごうなの転ける潮溜り 高澤良一 素抱
●潮時
入海の寒き汐時牡蠣を割る 百合山羽公 故園
家蔭に蕗満つ緑の上げ潮どき 香西照雄 対話
汐時を汐びたるちさい造船所うら草実のり 細谷不句
潮どきを読みてはじまる流燈会 山田弘子 初期作品
潮吹が鳴いて潮時告げてをり 高澤良一 素抱
潮時の空明り茎漬くるなり 金尾梅の門 古志の歌
潮時や来て一面に郭公 中村史邦
潮時表貼られ四月の無人駅 長島ちよ
船室の鏡冬潮時々耀る 桂信子 黄 瀬
鯛よ潮どき夕映えはふるえるもの 渋谷道
鹿尾菜刈る潮どきを待つ身拵へ 伊東宏晃
●潮の香
*いかなごを干せば潮の香濃くなれり 若月瑞峰
オリーブの花に潮の香とゞきもす 堀本婦美
上げ潮の香や大阪の夏が来る 西村和子 かりそめならず
上潮の香に降り出せり春祭 伊藤京子
初秋の潮の香闇の波間より 相河美智子
地芝居のはねたる潮の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
夏草に潮の香こもる翁みち 吉澤卯一
夜風ふと匂ふ潮の香星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
夾竹桃垣に潮の香があげて来る 道部臥牛
如月のバスに潮の香真砂女逝く 國井みどり
如月の牛をうながす夜潮の香 長谷川かな女 牡 丹
寒天場いづこの海の潮の香ぞ 沢田弦四朗
島さびし鴫鳴く声も汐の香も 向江八重子
島唄や春の潮の香まだ淡し 矢島渚男 延年
待春のぬけ道どれも潮の香 上田日差子
旅めくや潮の香負ひし夜の蛾にも 細川加賀
昼寝子の髪に汐の香残りをり 御村善子
昼顔の花にほどよき潮の香 仲丸輝男
木の香潮の香新宮の夏衰へず 茨木和生 木の國
松の花けぶるや潮の香のたかき 水原秋桜子
果樹園に潮の香とどむ野分後 福永みち子
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
汐の香のまだ指先に残る春 中村苑子
汐の香の海女がくぐれる茅の輪かな 町田しげき
汐の香の軒のひくきに岐阜提灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
汐の香も秋めくや日傘たゝみけり 春草句帖 長谷川春草
汐の香をしをりし忘れ扇かな 三田きえ子
泉州の潮の香沁みし涅槃絵図 山本いさ夫
流木にまだ潮の香や源義忌 大木あまり 火球
海ほゝづき口にふくめば潮の香 杉田久女
海紅豆潮の香に髪重くなり 古賀まり子 緑の野
海近く住み潮の香に夏近し 稲畑汀子 汀子句集
海鞘裂いてざわざわ汐の香を湧かす 藤木倶子「火を蔵す」
清明祭汐の香とどく首里の城 菅原修子
満身に潮の香を受く薄暑かな 大池敏子
潮の香が蒸す残炎の貯炭山 皆川白陀
潮の香と別に海桐の花匂ふ 栗間耿史
潮の香と掛稲の香とこもごもに 清 准一郎
潮の香と石鹸の香とおしろい花 殿村莵絲子 牡 丹
潮の香にひらく改札夏つばめ 奥名春江
潮の香にまじる馬の香飾臼 藤木倶子
潮の香に七夕の媚を売りてをり 小林康治 玄霜
潮の香に朽ち始めたる椿かな 岩崎宏介
潮の香のうすれて鳴りぬ海ほゝづき 松田ゆう子
潮の香のかすかに届く除夜詣 木内彰志
潮の香のぐんぐんかわく貝拾ひ 杉田久女
潮の香のつきぬけてくる椿径 石部秀子
潮の香のとどくみ寺の仏生会 柴山つぐ子
潮の香のほのかに茅花なびきをり 海野ふさ子
潮の香のものを提げゆく人丸忌 木内怜子
潮の香のをりをりつよし防風摘む 大橋越央子
潮の香のサービスエリア海紅豆 三村純也
潮の香の一すぢ走り祭来る 原裕 青垣
潮の香の中の鰯を干す匂ひ 後藤比奈夫
潮の香の名護屋城址や松の花 塚本弘満
潮の香の帰路のくらやみ花いたどり 田中英子
潮の香の昼より沁みて月の人 松村蒼石 雪
潮の香の月と吹き入る天主堂 朝倉和江
潮の香の満ちきて薔薇のゆらぐなり 鷲谷七菜子 黄 炎
潮の香の濃くなつてくる蛇苺 櫻井多恵(朝)
潮の香の耳穴抜ける海鞘の味 秋野静子
潮の香の風すいすいと目貼剥ぐ 田中田吉
潮の香へ月の扉を開きけり 荒原節子
潮の香へ開く改札夏つばめ 奥名春江「潮の香」
潮の香もなくはろばろと海氷る(根室) 上村占魚 『萩山』
潮の香も上げて立夏の大和川 大石悦子
潮の香も入江の景も春らしく 稲畑汀子 春光
潮の香やたてがみ揃ふ真菰馬 小野恵美子
潮の香や小蟹をくれし彼を訪う 松本文子
潮の香や雨情生家に雪加鳴く 水野澄子
潮の香をもて来る露地や春の宵 小杉余子 余子句選
潮の香を上げて立夏の大和川 大石悦子 群萌
潮の香を負ひくる蜑の除夜詣 閑田 梅月
玉垣に来て潮の香や花ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
白絣人の匂ひも潮の香も 高橋将夫
紫陽花や潮の香去らぬ谷戸の雨 大屋達治 龍宮
花みかん潮の香よりも濃き夜なる 平崎章子
茅の輪結ふ夕汐の香もかすかなり 千代田葛彦
蒸鰈ほぐす若狭の潮の香 森戸千代子
蛤を焼く縄文の潮の香の 大屋達治
蛤焼く汐の香焦がし塩焦がし 平良雅景
行きちがふ汐の香夜の香風鈴売 鳥居美智子
記念館潮の香満ちて花とべら 稲畑廣太郎
雲雀鳴き潮の香こもる殉教址 中村やす子
青春想起の若潮の香を胸にしまう 河野多希女
鰤来るか夜雨の潮の香のつのり 斉藤土舟
鳶の来て潮の香落す十夜寺 中村和子
●潮干
あやまちて酒のしぶきや汐干舟 阿部みどり女 笹鳴
うれしさについつかれたる汐干哉 松岡青蘿
かしこくて蟹は遁行汐干哉 松岡青蘿
かへりみて陸は遠しや汐干狩 福島閑子
けふぞ汐干岩間失ふ鮑取 重九 選集「板東太郎」
さゝやくや汐干見て居る遠鏡眼 井上井月
ざうり買ふ小家うれしき汐干かな 蕪村
たつ鷺のたゞおろかさや潮干潟 其月
なつかしや汐干もどりの月あかり 道芝 久保田万太郎
なら漬に親酔ふ浦の汐干かな 越人
のぼり帆の淡路はなれぬ汐干かな 去 来
ひとで乾き長き潮干を耐へゐたり 津田清子 礼 拝
ひとところ喚声あげて汐干狩 田中 由恵
ふと空に足踏み入れし汐干狩 柏木豊太
ふり返る女ごころの汐干かな 蓼太
まつくろな穴のありたる汐干かな 山西雅子
まんまるくお尻濡らせり汐干狩 星野恒彦
もどかしの解けし袂や汐干狩 泉琴
もの思ふ乙女汐干に加はらず 森田峠 避暑散歩
やどかりを膝に潮干の石仏 堤 京子
よく見ゆる島の汐干の人出かな 楠目橙黄子 橙圃
わが舟のはるかに遠し汐干狩 田中泊舟
一休に歌よませばや汐干狩 汐干狩 正岡子規
一揆潰れ思ふ汐干の山多し 河東碧梧桐
七夕のうたがひ晴るゝ汐干かな 矩州
三月の四日五日も汐干かな 許六
上り帆の淡路はなれぬ汐干かな 去来
上総まてかち渡りせん汐干狩 汐干狩 正岡子規
下駄番のひとりはなれて汐干かな 汐干狩 正岡子規
二舟に汐干の連を分ちけり 汐干狩 正岡子規
二里ほどは鳶も出て舞ふ汐干かな 太祇
二里程は鳶も出て舞ふ汐干哉 炭 太祇 太祇句選後篇
人妻の男呼ぶなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
今日ぞ汐干本道淋し岸の松 丸露 選集「板東太郎」
傾城の汐干見て居る二階哉 汐干狩 正岡子規
入りかねて日もただよふや潮干潟 麦水
其人数汐干の船を押し行くよ 最古
内海の幅狭くなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
十方仏大荘厳の汐干かな 野村喜舟 小石川
吾妹子に仇波寄する汐干かな 寒川鼠骨
品川の汐干曇や舟の数 四方太
埋火のほのかげろひや汐干舟 岡本松浜 白菊
墨吐て烏賊の死居る汐干哉 汐干狩 正岡子規
夕影も淋しくなりし汐干かな 比叡 野村泊月
夕月にどよむ汐干の帰帆かな 尾崎紅葉
大船の底のぞきたる汐干かな 汐干狩 正岡子規
大船の真向に居る汐干哉 汐干狩 正岡子規
大船の真向に座る汐干かな 汐干狩 正岡子規
大阪の船の見えをる汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
大風によろめきながら汐干狩 阿部みどり女 笹鳴
安息の今日も汐干も失せつつあり 宮津昭彦
宮島は西日にあかき汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
小娘の上総覚えし汐干哉 汐干狩 正岡子規
小海老飛ぶ汐干の跡の忘れ水 二柳
山の子の丁寧に掘る汐干狩 小林 武
山宮の笛きこえくる汐干かな 佐々木有風
巌の根の砂ゴの舟の汐干かな 尾崎迷堂 孤輪
工場の塀迂回して汐干狩 右城暮石 上下
帯ほどに川も流れて汐干かな 沾徳
帯程に川のながるゝ汐干かな 沾徳
帰らんと囃し出しけり汐干舟 野村喜舟 小石川
引締る水幾尋ぞ汐干狩 綾部仁喜 寒木
御供してあるかせ申汐干哉 炭 太祇 太祇句選
手拭の赤い女房の汐干かな 角田竹冷
手拭を水に落とせし汐干かな 高橋淡路女 梶の葉
振袖を背中に結ぶ汐干哉 汐干狩 正岡子規
日出没潮干満や冬ごもり 東洋城千句
日赤く靄に凪ぎたる汐干かな 柑子句集 籾山柑子
昔ここ六浦(むつら)とよばれ汐干狩 高浜虚子
曇るほどに人の出でたる汐干かな 野村喜舟 小石川
末の子や汐干の留守の雛遊 汐干狩 正岡子規
橋の人に顔覗かれぬ汐干舟 阿部みどり女 笹鳴
歩みけり汐干の海をすぢかひに 汐干狩 正岡子規
歩み来ぬ岬のなりに汐干狩 加舎白雄
母たのし汐干にあそぶ子を眺め 星野立子
汐干くれて蟹が裾引くなごりかな 服部嵐雪
汐干つづけけふ品川を越ゆる人 山口素堂
汐干ひて干潟につゞく枯野かな 前田普羅 能登蒼し
汐干よしその桜貝玉藻かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
汐干より今帰りたる隣哉 汐干狩 正岡子規
汐干人千本松につゞくなり 岡本松浜 白菊
汐干岩一つ離れて波の中 高野素十
汐干岩藻をうちかぶり現れし 高野素十
汐干戻り渚の貝殻の踏みよし 原田種茅 径
汐干暮れて蟹が裾引くなごりかな 嵐雪
汐干潟うれし物皆生きて居る 汐干狩 正岡子規
汐干潟海月がさして泣く女 汐干狩 正岡子規
汐干潟隣の国へつゞきけり 汐干狩 正岡子規
汐干狩しつゝ歩いて行ける島 稲畑汀子
汐干狩して居る上に紀三井寺 比叡 野村泊月
汐干狩の舟通りけり窓の外 汐干狩 正岡子規
汐干狩ふいにみんなが遠くなり 内田美紗 魚眼石
汐干狩夫人はだしになりたまふ 草城
汐干狩家族は距離を置きて和す 龍野 龍
汐干狩少年兵は還らざり 甚上澤美
汐干狩擡ぐ尿意を如何にせん 高澤良一 素抱
汐干狩時間を暫し棚あづけ 高澤良一 素抱
汐干狩沖のタンカー眼にあふれ 富山文夫
汐干狩目ぼしきものにあこや貝 松藤夏山 夏山句集
汐干狩神の鳥居の裾にして 和気久良子
汐干狩紀州の城は股の中 杉本艸舟
汐干狩雲に狩られるごとくをり 大木あまり 雲の塔
汐干籠さげて町ゆく跣かな 比叡 野村泊月
汐干籠夕かたまけつ人遠し 清原枴童 枴童句集
汐干舟かへりつくして海暮れぬ 高橋淡路女 梶の葉
汐干舟全く暮れし岸に着く 高濱年尾 年尾句集
汐干舟動きそめたり鵜が来たる 小島 昌勝
汐干船汽船の波にゆられけり 内田百間
汐干見ゆや武蔵金沢能見堂 尾崎迷堂 孤輪
汐遅く灯をともしたる汐干かな 雑草 長谷川零餘子
汽車に乗て汐干の浜を通りけり 汐干狩 正岡子規
沖なるや鵜のとまりたる汐干岩 秋櫻子
沖にけふ足跡つくる汐干かな 吉次母-桃女 俳諧撰集玉藻集
沖遠くまた汐干岩離れ出す 秋光泉児
波の上に動く淡路や汐干狩 米澤吾亦紅
波音の須磨をはなるゝ汐干哉 汐干狩 正岡子規
洗足の湯をとり呉るゝ汐干宿 高橋淡路女 梶の葉
津の海のしりぞきにけり汐干狩 日野草城
流れ椰子も祀られて柵や汐干人 久米正雄 返り花
浜庇今日ぞ汐干の牡蠣がら屋根 夕浦 選集「板東太郎」
海士の子に習らはせて置く汐干かな 千代尼
海底のけむり出てくる汐干狩 杉野一博
海苔取の知らず顔なる汐干哉 汐干狩 正岡子規
淡路潟潮干はくれて三日の月 許六
深川や桃の中より汐干狩 一茶
潮干舟新月は帆にほのめきぬ 飯田蛇笏 霊芝
濃紺の海少しある汐干狩 右城暮石 上下
照りつけて海草匂ふ汐干かな 樗良
燈台の影が日時計汐干狩 藤井亘
燕をよびし汐干の人出かな 増田龍雨 龍雨句集
町内の申合せて汐干かな 雪郎
疲れゝば友背負ひくれ汐干狩 国弘賢治
相よべぬ程に離れつ汐干人 高橋淡路女 梶の葉
真帆とまり片帆すみやかよき汐干 阿波野青畝
知り人にあはねば逢はぬ汐干かな 野澤羽紅女
磯岩にまだ人居りし汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
竜宮の鐘聞えたる汐干哉 正岡子規
簀戸辷る疾き鳥に汐干日和なる 久米正雄 返り花
紅のもすそかゝげぬ汐干人 汐干狩 正岡子規
細指のかせ皺わぶる汐干かな 高田蝶衣
絶壁のほろほろ落つる汐干かな 普羅
胸透きて須磨をのみこむ汐干かな 史邦 芭蕉庵小文庫
脂っ気抜かれ戻れり汐干狩 高澤良一 素抱
脛白く見せたる母や汐干狩 老川敏彦
舟上れば酒さめ居りぬ汐干人 阿部みどり女 笹鳴
船底を蟹這ひ上る汐干かな 汐干狩 正岡子規
芙蓉峰うち仰ぎもす汐干狩 飯田蛇笏 雪峡
茶羽織の人も汐干の頬かむり 森田峠 避暑散歩
落かゝる日に怖気だつ汐干哉 高井几董
落椿汐干に人の来ぬところ 右城暮石 声と声
蛤の茶屋も吐べき潮干哉 横井也有 蘿葉集
蛸突きの魚藍かげろへり汐干岩 石塚友二 光塵
蜊得て舟に戻るや汐干狩 汐干狩 正岡子規
行過て女見返す汐干かな 露桂 古句を観る(柴田宵曲)
裾濡らし仏陀まします汐干狩 攝津幸彦 鹿々集
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 汐干狩 正岡子規
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉 汐干狩 正岡子規
貝深くしてこの潮干浜馴染あり 耕衣
足二本少し濡らして汐干狩 徳永 悟
遠ち潟にはや人居りし汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
遠島や汐干にかける牧の駒 青蘿
遠浅や雲まてつゝく汐干狩 汐干狩 正岡子規
釵のぬしを尋ぬる汐干哉 汐干狩 正岡子規
長鯨の海吸ひ盡す汐干かな 会津八一
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雲に入る汐干の人や安房の山 汐干狩 正岡子規
雲一朶汐干の人を翳らしむ 加藤三七子
雲丹の針五色に動く汐干かな 栗原ゆうゆう
青天のとつぱづれ也汐干がた 一茶
青柳のけふは短かき汐干かな 千代尼
青柳の泥にしだるる潮干かな 芭蕉
飛び走る小犬も家族汐干狩 鈴木御風
馬蛤貝のぐいと乗り出す潮干かな 中村千絵
鳶の輪のもとに汐干の一家族 森田峠 逆瀬川
鹿島には杉菜の生ゆる汐干かな 山店 芭蕉庵小文庫
龍宮の鐘聞えたる汐干哉 汐干狩 正岡子規
●潮待ち
おぼろ夜や潮待ち港の常夜灯 広瀬志都子
南風や潮待ち並ぶ四ツ手小屋 楠目橙黄子 橙圃
浮寝鳥潮待つ船の灯に遠く 小川斉東語
潮待ちと火を熾しをり鯊日和 宮田正和
潮待ちのまた風待ちの花槐 宮岡計次
潮待ちの海の上まで蝶の昼 中村須賀子
潮待ちの船に獅子来る浦祭 石原義輝
潮待ちの髪梳きあうて天草海女 藤本砂陽
潮待ちは心待ちなり渦見舟 鈴木鷹夫 千年
白梅や潮待ち浦の廓あと 大町莞子
白魚漁潮待ちの酒酌み交し 勝谷茂子
聚ふたのしさ春の潮待ち鴎にも 加倉井秋を 『真名井』
●潮見小屋
●潮満つ
あなご鮨うまし夕潮満ち来たり 谷迪子
おばしまは汐満ち鹿も眠るらし 清水基吉
かなしきは狩り跡の汐満てりけり 林原耒井 蜩
かぶと煮の大椀夏至の潮満ち来 堤高嶺「五嵐十雨」
きさらぎや火の見のうしろ潮満ちて 奥名春江
くるぶしにじわじわ秋の潮満つ 中村朋代
くろがねのわたしの二十歳潮満つや 安井昌子
さくらんぼ海峡に潮満ち始む 上野さち子
ちくちくと潮満ち来るや蘆の角 尾崎紅葉
やどかりの動く気配や潮満ち来 野木桃花
やどり木に春の潮満つ河口かな 安東次男 昨
ゆつたりと潮満ちてくる鯉幟 山県照江
ゆるやかな秋の扇に潮満ちくる 森田智子
オカリナや夜店の裏は潮満ちて 西村明
一湾の汐満ちてきし雨蛙 矢部八重
冷す牛汐満ち来るを暮れゆくを 篠田悌二郎「風雪前」
出初式活力のごと潮満ちくる 加藤知世子 花寂び
初蝶や海峡遠く潮満ち来 角川源義
名曲いま潮満つごとし夜の秋 楠本憲吉
回廊に汐満ちくれば鹿ぞ啼く 山口素堂
堂凍てて唱名潮満つごとし 西村和子 窓
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
大阪に潮満ちてゐる雨月かな 山本洋子
寒釣の西し東し潮満つ 西矢籟史
小樽港花風に潮満てりけり 石原舟月
小鯵刺河口に朝の潮満ち来 田川節代
小鰺刺鳴きつつ巡り潮満ち来 安藤和子
帰る鴨荒川に潮満ちて来し 江見悦子
廻廊に秋の潮満つ献茶祭 木村里風子
廻廊や潮満月にさくらあり 松岡青蘿
救はれしごとく干潟に潮満ち来 菖蒲あや 路 地
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
早春の道の左右に潮満ちて 石田波郷
早春や道の左右に潮満ちて 石田波郷
春曙潮満つるごと鳥の声 櫛原希伊子
春潮満つ暾は岬鼻を廻り込み 日比孝子
月と潮満ちてしずもる子規の句碑 重谷妙子
月明く焦土の運河潮満ちたり 内藤吐天 鳴海抄
朝凪の三四郎島潮満ち来 熊谷千代子
木歩忌の潮満ち騒ぐ川千鳥 後藤春翠
楼脚に潮満ちにけり昼寝ざめ 野村喜舟 小石川
正月の船の生簀に潮満たす 鈴木太郎
汐満ちてうからやからの朱欒かな 五島高資
汐満ちて止る流れや暮の春 野村喜舟 小石川
汐満ちて鳥居の霞む入江哉 霞 正岡子規
汐満ち来る音を雨夜の十三夜 篠田悌二郎
汐満てりはえとなりゆく朝の岬 及川貞「榧の実」
沈丁やにびいろに潮満つる音 栗林千津
洞窟に潮満ちそめし海施餓鬼 澤野粂子
浮寝鳥洲に汐満ちて夕なり 松村蒼石
海峡の汐満ちてくる松露掻 善積ひろし
涼しさや夕汐満ちて魚躍る 涼し 正岡子規
涼しさや汐満かゝる鳥の足 涼し 正岡子規
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
潮満ちきつてなくはひぐらし 尾崎放哉
潮満ちてくるさざなみや遠花火 古舘曹人 樹下石上
潮満ちてくれば鳴きけり川千鳥 上村占魚 鮎
潮満ちて海鼠最も油断の時 津田清子
潮満ちて漁村影あり夕紅葉 古白遺稿 藤野古白
潮満ちて貝の初夢まだ醒めず 渡辺恭子
潮満ちとどまる天神祭かな 茨木和生 往馬
潮満ちぬ炭挽いてゐし顔暮れぬ 藤田湘子 途上
潮満つと帆を張る雪解光のなか 神尾久美子 掌
潮満つや管絃祭の船還る 堀 研一
潮満つることを肯ふ寒の入り 藤本幸二郎
潮満てり南風となりゆく朝の風 及川貞 榧の實
烏賊干すや舟屋汐満つ丹後伊根 杉本寛
牡蠣打ちし後あり〜と潮満つる 森岡とも子
狸供養汐入川に汐満ちて 宮崎安子
盆唄や佃小橋に潮満ち来 上井みどり
秋の潮満ち来る中の聖母巖 下村ひろし 西陲集
納曾利面三日の潮満ち満ちて 永井由紀子
胸奥に汐満ち今年逝かんとす 林翔 和紙
舟遊に夕汐満てり月待たん 青峰集 島田青峰
船虫の移動終りて潮満つる 大塚とめ子
色鳥やことばの泡かも潮満ち来る 安井昌子
芦の花潮満ちきつて月夜かな 安藤甦浪
芭蕉像の裾まで春の潮満ち来 足立のり子
花虎魚桟橋ゆらし潮満ち来 脇坂啓子
若芦や夕汐満つる舟溜り 村上鬼城
若蘆の葉に潮満ちて戦ぎかな 相島虚吼
葉月潮満ちて真珠の筏揺る 宮田正和
葦の絮の暗がりに汐満ちきたり 松村蒼石 雁
蔦の芽やゆつくりと潮満ちてくる 平井 葵
蘆の中葉月潮満つ夕明り 稲村
虚空蔵足裏に春の潮満つ 小形さとる
蚊の猛りどぶりどぶりと潮満つ夜 西村公鳳
蜜柑浮く旧軍港の潮満ちて 殿村菟絲子
袴まで和布刈神事の潮満ち来 宮崎松果
身のうちに潮満ちくる冬牡丹 池田守一
軽鳧の子にぐいぐいと潮満ちて来ぬ 染谷佳之子
雛流す加太の八重潮満つるなり 五島沖三郎
雛祭河口に夜の潮満つ 本宮哲郎
雪明り潮満つ海か光り出づ 大石悦子 群萌
霞より潮満ちて来る須磨の浦 山田弘子 懐
青年に汐満ちて来し本の中 山崎十死生
風花や潮満ちてくる太田川 朝妻 力
●潮目
*ひしこ干すそらに圧し鳴る潮目渦 一丸文子
ひと筋の潮目や越の冬はじめ 六本和子
一の字にあるは潮目や金盞花 森田 峠
三月の潮目さだかや浮きかもめ 澤村昭代
内海へ春は潮目もくきやかに 高澤良一 ぱらりとせ
初凪の潮目境を見せてをり 湯浅桃邑
大島へ潮目は荒し水仙花 本橋 仁
室戸岬汐目汐目に春没日 百瀬邦一郎
島の門の潮目さだかにあきつ飛ぶ 斎田鳳子
朝ざくら潮目潮目に渦生まれ 朝倉和江
朝凪の潮目ふたいろ漁り舟 海野ふさ子
朝焼にまづ潮目から燃えはじむ 能村研三 騎士
来島の潮目浮き立つ残暑かな 我部敬子
梨甘く実るふるさと潮目濃し 伊藤京子
海峡は潮目鮮やか桜鯛 藤井冨美子
潮目濃き伊予灘を航くひとつ舟まばたきの間にひかりに紛る 久々湊盈子
真野湾の潮目へ伸びし雪濁り 山崎羅春
石蕗の花潮目きらめく相模灘 井水貞子
鏡餅しばらく紺の潮目あり 友岡子郷 未草
青北風の潮目を割つて大漁旗 向井克之介
鞦韆や沖の潮目は一文字 向井克之介
●潮焼け
シヤーベツト潮焼のかひなあらはなる 原田種茅 径
今年竹すでに潮焼け安房の国 大屋達治 龍宮
応召者の子で棒切れの銃で潮焼けしてる 清内路二
汐焼けの膚のしまりや夜の秋 太田鴻村 穂国
潮焼けのぎしぎしの花城ヶ島 小山今朝泉
潮焼けの面ひとしき双子かな 五十嵐播水 播水句集
潮焼にねむれず炎えて男の眼 能村登四郎
潮焼の少女に初潮来たりけり 角川春樹
潮焼の漁夫の太腕茅の輪結ふ 松本幹雄
潮焼の男ばかりの踊かな 梶山さなゑ
祭面取り潮焼の顔ばかり 橋本榮治 麦生
老人がゐて汐焼の猫じやらし 細川加賀 生身魂
苦笑して潮焼け妻を眺めをり 鈴木鷹夫 大津絵
食ひしばる歯を大切に潮焼けし 能村研三 鷹の木 以後
鰺を釣り鼻の先だけ潮焼けす 鈴木詮子
●春潮
あるときは春潮の鴎眞一文字 飯田蛇笏
うつむいて春潮をきく一途なる 阿部みどり女
かへりみて春潮すでに音のなき 行方克己 昆虫記
もやひ綱捲く春潮をしたたらせ 道川虹洋
ゆるやかにのびて春潮鵜を放つ 橋本鶏二
わだの神春潮を観る磴賜ふ 西本一都 景色
一ト蹴りに海女春潮の渦となる 蜂谷圭子
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
伊勢白子春潮松の間に青き 宮下翠舟
傘さして春潮を見る芝生かな 楠目橙黄子 橙圃
傘させば春潮傘の内にあり 中村汀女
入り込んで春潮せめぎ合ふところ 行方克巳
囀や春潮深く礁めざめ 加藤楸邨
地球覆ふ春潮の先足許に 村松紅花
堂ヶ島洞に春潮ふくれ来し 笹本定行
声上げて春潮の碧足を染む 岸本マチ子
尖閣湾春潮岩を噛みどほし 渡辺圭子
岬よく伸びて春潮たゆたへり 荒川 曉浪
島かけて満つ春潮を掌に掬ふ 右城暮石 上下
島役場春潮照りて窓歪む 友岡子郷 遠方
島蔭の春潮青きところかな 小杉余子 余子句選
巌の門を春潮の紋過ぎゆけり 鈴木貞雄
巌まろく老い春潮を乗せ遊ぶ 岸風三楼
思ひあまるごと春潮のふくれ来る 菖蒲あや
思ひゐるのみ春潮の渦力 石田勝彦 秋興
恣意棄てに来し春潮のクリスタル 松本千鶴子
掌に掬う春潮のまだ冷きを 大嶽青坡
旅館洩る灯に春潮のふくらむも 三好潤子
日が歩みくる春潮をうねらせて 市村究一郎
日南や春潮青き怒濤なす 神谷竜司
春汐に波折れの泡の生れ流る 篠原梵 雨
春汐の底にて石の岩を巻く 篠原梵 雨
春汐の深さにあまり藻ただよふ 篠原梵 雨
春汐や海女が産屋の力綱 野村喜舟
春潮が寄す水神の石畳 松井利彦
春潮が湧く大盃に金蒔くに 古舘曹人 能登の蛙
春潮といふには沖に暗さあり 池田秀水
春潮といふには越の海荒し 下村梅子
春潮といへば必ず門司を思ふ 高濱虚子
春潮と人魚の像と睦み合ふ 天岡宇津彦
春潮にうち傾ける白帆かな 播水
春潮にたとひ艪櫂は重くとも 高浜虚子
春潮にまどろむ肘をつい外す 稲垣きくの 黄 瀬
春潮にをりをり差せる風の翳 高澤良一 ぱらりとせ
春潮に一艇一艇打たれ鳴る 高澤良一 さざなみやつこ
春潮に乗りてすぐ著く平戸かな 稲畑汀子
春潮に乗り捨舟や島の昼 高濱年尾 年尾句集
春潮に人気なき艇揺れてをり 赤尾恵以
春潮に向けて護符置く海女の小屋 長浜聰子
春潮に対し一亭椅子二脚 岸風三楼 往来
春潮に対ひ鉦打つ仏舞 新保ふじ子
春潮に巌は浮沈を愉しめり 上田五千石(1933-97)
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春潮に指をぬらして人弔ふ 橋本多佳子
春潮に教へ子の住む島一つ 村松紅花
春潮に昼を眠れる舟かかる 五十嵐播水 埠頭
春潮に梳りをるものを刈る 風生
春潮に水葬了へし汽笛鳴る 千代田葛彦 旅人木
春潮に沿ひゆくうなじ風のある 行方克己 知音
春潮に流るる藻あり矢の如く 杉田久女
春潮に浮びて険し城が島 水原秋櫻子
春潮に海女の足掻きの見えずなる 誓子
春潮に真珠筏のある目覚め 稲畑汀子 春光
春潮に窓の硝子戸罅うかす 川島彷徨子 榛の木
春潮に縺るゝ纜の一ところ 五十嵐播水 播水句集
春潮に耳だこできて潮まねき 能村研三
春潮に舵とりてうら若き眉 稲垣きくの 黄 瀬
春潮に船ぬるペンキこぼれつつ 五十嵐播水 埠頭
春潮に船傾くとみし疲れ 稲垣きくの 黄 瀬
春潮に船脚深き徐行船 右城暮石 声と声
春潮に船逆らふも亦良からん 高濱年尾 年尾句集
春潮に豊玉媛の鳥居立つ 下村梅子
春潮に身ををどらせし鴎かな 伊藤清子
春潮に近く住みつつ行きも見ず 山口波津女 良人
春潮に音あるか玻璃開きみる 高木晴子 花 季
春潮に飽かなく莨すひをはる 横山白虹
春潮に鵜のおとなしき裏日本 秋沢猛
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
春潮のかけのぼらんとする崖に 山口青邨
春潮のくもり己れの眼のくもり 阿部みどり女
春潮のけづれる岩のかたちかな 楠目橙黄子 橙圃
春潮のさゝやく島の殿づくり 阿波野青畝
春潮のひじきの岩の蠢ける 矢島渚男 延年
春潮のひびきて白き月の暈 東早苗
春潮のひびける島の宮柱 深見けん二
春潮のまぶしさ飽かずまぶしめる 中村汀女
春潮のテープちぎれてなほも手をふり 山頭火
春潮の上に天刑のほろぶ島 赤松[けい]子 白毫
春潮の上に月光の量を増す 飯田龍太
春潮の上に載せ量る友の情 友岡子郷 遠方
春潮の五百重なす波鎌倉へ 川崎展宏 冬
春潮の今一帆を得て碧し 中村星堂
春潮の光点となり海女潜く 文挟夫佐恵 雨 月
春潮の入るを拒める島の川 右城暮石 声と声
春潮の入水に叶ふ色といふ 吉田汀史
春潮の匂ふばかりに流るる日 今井つる女
春潮の右手をさへぎる巌かな 上村占魚 球磨
春潮の幾重にも夜に入らむとす 桂信子
春潮の広がり広がり桂浜 高澤良一 寒暑
春潮の底とどろきの淋しさよ 松本たかし
春潮の引き込まれ立つ渦柱 澤 草蝶
春潮の引力渚に忘れ貝 阿部みどり女
春潮の彼處に怒り此處に笑む 松本たかし
春潮の摶つとき巌の線をどる 水原秋櫻子
春潮の果なる島を近づけて 汀子
春潮の橋をわたれば御境内 五十嵐播水 埠頭
春潮の水平線を引き寄せし 西村和子 窓
春潮の汐先の色ふくみたる 行方克巳
春潮の泡網の如くなりて消ゆ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春潮の浮べし島の弁財天 吉屋信子
春潮の海金銀の譜を奏づ 奥平フクエ
春潮の淡路の里輪ひたし見ゆ 皆吉爽雨
春潮の満ちくる波の小刻みに 上野泰 佐介
春潮の満ちくる浜のめし処 神谷杜詩子
春潮の満ちくる芥上下して 岩田由美 夏安
春潮の満ちて濡らせし島の道 暮石
春潮の滝なす中を渦移り 鈴鹿野風呂 浜木綿
春潮の瀬戸の大橋茜さす 富田たけ
春潮の独語きらめく窟の奥 古舘曹人 能登の蛙
春潮の白浪沖へ沖へ立つ 高木晴子 花 季
春潮の礁傾け流れ落つ 青山冬至
春潮の穂の生れ伸び消ゆるまで 後藤夜半
春潮の紺深まりて日向灘 中野はつえ
春潮の紺緊りゆく岬の日 柴田白葉女 牡 丹
春潮の綺羅にとけゆく黒き船 俵木陶光
春潮の花とも砕け枯木灘 山岸 修
春潮の荒らぶ鉱山町けぶるなり 石原八束 空の渚
春潮の遠鳴る能登を母郷とす 能村登四郎
春潮の重さの網をたぐるなり 石田勝彦 秋興
春潮の音くるぶしに響く夜 米沢恵子
春潮の音のひしめく六角堂 星野恒彦
春潮の音の寂しきまつぴるま 加藤楸邨
春潮の鰈軽しと漁夫云へり 青葉三角草
春潮の鳴り落つ七盛塚の暮れ 石原八束 空の渚
春潮は裂け巌々は相擁す 橋本鶏二
春潮へ大きくレイを抛げにけり 佐川広治
春潮へ富士置かぬ日の続きをり 星野椿
春潮へ身を延ばしきる手風琴 浅井文子
春潮へ開けて大きな舟屋口 白井新一
春潮やあとかたもなく夜は去りし 大久保和子
春潮やきりぎしにこそ墓は建つ 佐藤三保子
春潮やのべつ鳥くる海晏寺 冬葉第一句集 吉田冬葉
春潮やひねたる蜜柑子等と喰ふ 岸田劉生
春潮やわが総身に船の汽笛(ふえ) 山口誓子(1901-94)
春潮やコーヒーミルク渦を巻く 吉原文音
春潮や七盛塚はいつ訪はむ 石原八束 空の渚
春潮や七里流れし平戸島 松藤夏山 夏山句集
春潮や三ケ月型に海女もぐる 知世子
春潮や伝説残る橋の悲話 富村安佐子
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
春潮や南海補陀落山の下 尾崎迷堂 孤輪
春潮や君抱きしめる母になる しらいししずみ
春潮や和寇の子孫汝と我 高浜虚子
春潮や墨うすき文ふところに 宇佐美魚目
春潮や声ころがして鳶自在 神谷紀美子
春潮や大きな崖の暮れかかる 岸本尚毅 鶏頭
春潮や宙に鼓楼の浮かみたる 川崎展宏 冬
春潮や少女のやうな教師来る 原 大三郎
春潮や岩頭聖母御細身 今瀬剛一
春潮や手をむらさきに雲丹を剥く 皆川盤水
春潮や朝の食堂とゝのひし 渡邊水巴 富士
春潮や海女の厨の酢の香して 大野林火
春潮や猫の額の漁師畑 堀之内和子
春潮や生簀曳きゆくポッポ船 篠原鳳作
春潮や石はこぶ船の他にあらず 瀧春一 菜園
春潮や砂美しく貝もまた 三木みち
春潮や磨かれて男くさき船 田林枝津
春潮や紅殻ぬりの島社 西本一都
春潮や藁の戸を吊る鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
春潮や蟹のランプに暮光垂れ 石原八束 空の渚
春潮や解き剖かるゝいくさふね 佐野まもる 海郷
春潮や逗子鎌倉の間に村 永井東門居
春潮や過去がほどける夢つれて 宮崎敦子
春潮や鵜をぶちまけて大きうねり 瀧春一 菜園
春潮をうちはじめたる告別譜 五十嵐播水 埠頭
春潮をへだてて飢ゑる民族よ 小泉八重子
春潮を入れて競艇場休み 星野恒彦
春潮を堰く岩門あり鵜戸といふ 藤田湘子 黒
春潮を家の畳に立ち眺む 山口誓子 遠星
春潮を広場のごとく船往き来 本井 英
春潮を引きよせ山は峙てり 池内友次郎 結婚まで
春潮を渡り来て乗る俥かな 島村元句集
春潮を潜きては鵜の乱れゆく 金箱戈止夫
春潮を灯の中にきく下関 石原八束 空の渚
春潮を眼下に源平いくさ跡 籔田 郁子
春潮を胸のたかさと思ふとき 石田郷子
春潮を見て来し胸や子を眠らす 綾子
春潮を見る頬杖を巖につき 富安風生
春潮を観る黒髪を身に絡み 石原八束
春潮を通はす鯛の生洲かな 大場白水郎 散木集
春潮を遠くに聞くは夜半の夢 八束
春潮満つ暾は岬鼻を廻り込み 日比孝子
春潮照りともづな杭碑の並ぶさま 友岡子郷 遠方
晴れました春潮四百五十の帆 川崎展宏
朱欒叩けば春潮の音すなり 飯田龍太 山の影
桶に汲み春潮のなほたぎつなり 八木絵馬
椿落ち春潮ここに美しき 富安風生
泛かび跳ね電球春潮をなみしなみす 中村草田男
洗濯機の春潮あふれ濡れる午后 矢本大雪
海女潜る春潮白きもの流れ 中拓夫
海鵜らし春潮をうちうつて飛ぶ 行方克己 知音
渦鳴りて春潮船を傾けぬ 山口草堂
潜水夫沈み春潮日当れり 五十嵐播水 埠頭
潮音寺春潮の音聞く寺か 山口誓子
煙突の焔に春潮の靄にごる 石原八束 空の渚
生ひじき買うや春潮もろともに 守山満樹
疲れ鵜を据ゑて春潮ゆきかへり 西村公鳳
白孔雀啼く春潮の流れざま 斎藤梅子
盛り上がる春潮馬は馬柵に寄る 金箱戈止夫
盛上がる春潮迫る大砂丘 松田碧霞
真砂女忌や夜も春潮の音高し 蟇目良雨
眼前に春潮溢る那古観音 石井桐陰
祝ぎ事の矢を春潮に放ちけり 茨木和生 倭
突如躬を起し春潮巖攻むる 岸風三樓
竹富島春潮に布晒しをり 我妻草豊
累々と熔岩春潮のそこひまで 小川斉東語
美しき春潮の航一時間 高野素十(1893-1976)
自転車を駆り春潮の際に止む 宮武寒々 朱卓
草の山羊春潮の日にあたたまる 友岡子郷 遠方
藻畳を揺らし春潮ふくれ来る 浜塚蒼雲
裏木戸を出で春潮に手を伸ぶる 岸風三樓
補陀落の春潮遠くよりふくれ 加藤三七子
襟合はす如春潮の相寄りて 柴原保佳
西東ちがふ春潮珊瑚礁 青畝
遠賀川迅し春潮よこたはり 石原八束 空の渚
駆けゆきしあと春潮のくつがへり 岸風三樓
魚島へ春潮なだれくる正午(まひる) 原裕 出雲
鮑剥く刃を春潮にひたしけり 辻桃子
鴎従き来る女生徒の春潮行 楠節子
●高潮
波どめを越す高潮も盆の月 三浦恒礼子
深く晴れゐて高潮の日本海 茨木和生 往馬
蜑が戸に高潮ふけぬ夜光虫 水原秋桜子
鋪装路に来て高潮の引きはじむ 右城暮石 声と声
高汐に吹かれ樹上の蟹とべり 萩原麦草 麦嵐
高汐の通へる秋の生簀かな 鈴木真砂女 生簀籠
高潮と流れ金魚の行方知れず 山口誓子 構橋
高潮に余市の浜の青りんご 石原舟月 山鵲
高潮に咲いて小ひさし月見草 雑草 長谷川零餘子
高潮に最もいたみ山椿 阿部みどり女
高潮に黒船祭ユッカ咲く 石原舟月「仮泊」
高潮のくづせし垣も若布干す 鷹野 清子
高潮ののちの青海舟大工 平畑静塔
高潮の日の座をちかみ冬椿 石原舟月
高潮の穂中投げては鵜を馴らす 加藤知世子 花寂び
高潮の船と平や沖鱠 柑子句集 籾山柑子
高潮の雁行月にしづみけり 飯田蛇笏
高潮をむかへて漁港春さむし 飯田蛇笏 雪峡
●暖流
はばたき痩せるわが踏む地下の暖流鳴り 隈治人
北へ暖流北へ苜蓿ひろがれり 岡本絢子
喫水線を走る新しい母たちの暖流 加藤郁乎
帯ほどに暖流が見え寒すみれ 本宮鼎三
暖流のはるかな蒼さ猫の蒼さ 北原志満子
暖流のもたらす風の二月果つ 有働亨 汐路
暖流の魚族の階に冬日届く 中戸川朝人 残心
暖流や畑に剪り売る金盞花 下田稔
樫の扉に暖流の紺毛糸編む 中戸川朝人 残心
沖に濃き暖流の色夏薊 川村紫陽
苺熟れ暖流雨をまた戻す 神尾季羊
落葉掃き尽くし暖流にゐるごとし 能村研三 海神
鵙高音陽は暖流をのぼりたる 大岳水一路
●潮流
あきらかに潮流るゝ月下かな 五十嵐播水 播水句集
うすうすと潮流れゐる干潟かな 鈴木貞雄
合歓の花沖には紺の潮流る 沢木欣一
墓の上雪夜の潮流れをり 岸田稚魚 『負け犬』
海胆を割くいま潮流は迅からむ 中拓夫
潮流であり海流の凌霄花 進藤一考
潮流のおと春闘の終わりけり 多田和弘
潮流のさまざまに照り卒業す 斎藤梅子
潮流の北より來たる氷哉 氷 正岡子規
目の前を潮流れゐる女郎花 岸本尚毅 舜
行く秋や破船の中を潮流れ 岸原清行
青葉の香日蝕の潮流れけり 朝倉和江
●出潮
今切や出潮揉み合ふ走り梅雨 田中水桜
出汐の浪走り行く月涼し 古白遺稿 藤野古白
出潮にのつて来る船の落日の輝きとなる 人間を彫る 大橋裸木
出潮の岩の蟹あらは暮るる風吹けり 人間を彫る 大橋裸木
宵月の出汐の踊はずみ来し 臼田亞浪 定本亜浪句集
船毎に蕎麦呼ぶ月の出汐かな 大魯
表から出汐告来つ十三夜 炭 太祇 太祇句選後篇
酒にある月の出汐の鵜舟かな 尾崎紅葉
●流れ潮
初凪や島根まばゆき流れ汐 梨葉
沖島や草暖かに流れ汐 松根東洋城
鯊釣や湾の中なる流れ汐 松根東洋城
鯖釣や夜雨のあとの流れ汐 飯田蛇笏「山廬集」
●残り潮
残り汐とは光るもの夕千鳥 原三猿子
跼みても影なし梅雨の残り潮 皆川白陀
●初潮
ひたひたと初汐よする戸口哉 初潮 正岡子規
むかし初潮にほっとしたっけ梨の花 池田澄子
初松籟と初潮騒と確かなり 池上樵人
初汐にすれてとびけり鶴一羽 初潮 正岡子規
初汐につれていでけり鶴一羽 初潮 正岡子規
初汐にものゝ屑なる漁舟かな 蛇笏
初汐に掌ほどの舟も帆あげたり 蓼汀
初汐に松の傾く岬かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐に松四五本の小島かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初汐に追れてのぼる小魚哉 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
初汐に飯くふ船や窓の前 初潮 正岡子規
初汐の上に灯ともす小島かな 初潮 正岡子規
初汐の下を流るゝ角田川 初潮 正岡子規
初汐の今戸は萩のさかりかな 萩原麦草 麦嵐
初汐の海にあふるゝばかりかな 初潮 正岡子規
初汐の渺々として入日哉 初潮 正岡子規
初汐の燈心草を浸しけり 寺田寅彦
初汐の短かき綱に錨かな 雑草 長谷川零餘子
初汐の空にたゞよふきほい哉 初潮 正岡子規
初汐の空にひろがるきほい哉 初潮 正岡子規
初汐の船に米積む港かな 赤木格堂
初汐の艇庫閉されて夕焼けぬ 石原舟月 山鵲
初汐の跡これならし大鳥居 初潮 正岡子規
初汐の風たかく飛ぶ鴎かな 石原舟月 山鵲
初汐の鯨うくべきけしきかな 初潮 正岡子規
初汐の鰡を追はへる小海老哉 初潮 正岡子規
初汐やあり丈延ばす錨綱 寺田寅彦
初汐やからくも橋をくゞる船 初潮 正岡子規
初汐やつなぐ處に迷ふ舟 初潮 正岡子規
初汐やどつくにはいる軍船 初潮 正岡子規
初汐やはかなきものはうつせ貝 初潮 正岡子規
初汐やひそかに鰡の跳ねし音 鈴木真砂女
初汐や千石積の船おろし 初潮 正岡子規
初汐や千石船の船よそひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
初汐や埠頭の内なる蒸氣船 初潮 正岡子規
初汐や夜な夜なつのる山颪 立花北枝
初汐や太平洋を檐の下 初潮 正岡子規
初汐や寄る藻の中に人の骨 永井荷風
初汐や岩間々々を尋ねてぞ 寺田寅彦
初汐や岬へつゞく石燈籠 比叡 野村泊月
初汐や島大小に大の島 尾崎迷堂 孤輪
初汐や川に漾ふ薦包 初潮 正岡子規
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規
初汐や御茶の水橋あたりまで 初潮 正岡子規
初汐や旭の中に伊豆相模 蕪村
初汐や松かさうかぶ巌のあひ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐や松に浪こす四十島 初潮 正岡子規
初汐や楚客船頭に何語る 蘇山人俳句集 羅蘇山人
初汐や横須賀浮ぶ家の影 初潮 正岡子規
初汐や水勢ひびく錨網 水原秋桜子
初汐や水勢ひゞく錨網 秋櫻子
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 初潮 正岡子規
初汐や海ゆりこして草の上 初潮 正岡子規
初汐や渚をたどる鶴の足 初潮 正岡子規
初汐や燈台守に産ビが 野村喜舟 小石川
初汐や狸土舟を浮ぶべう 寺田寅彦
初汐や猫歩みなく草月夜 渡辺未灰
初汐や白魚躍ねて船に入る 寺田寅彦
初汐や百八廻廊灯のともる 寺田寅彦
初汐や神まつりたき沖の巌 高田蝶衣
初汐や竹の裏行く人の声 蓼太
初汐や背戸に漾ふ薦包 初潮 正岡子規
初汐や船に飯くふ窓の前 初潮 正岡子規
初汐や藻草にからむ古足駄 初潮 正岡子規
初汐や裏の切戸の風にあく 四明句集 中川四明
初汐や裾ひろがりに酒匂川 小杉余子
初汐や酒売通ふ江の南 成美
初汐や鯨の浮ぶ氷見の海 野村喜舟 小石川
初潮にのりて客船進水す 道川虹洋
初潮にものの屑なる漁舟かな 飯田蛇笏
初潮にものを棄てたる娼家かな 日野草城
初潮にゆきわたりたる月明り 大峯あきら 宇宙塵
初潮に双眼澄める眼鏡橋 山田ゆう子
初潮に和布刈の神の岩沈む 五十嵐播水 埠頭
初潮に沈みて深き四ッ手かな 高浜虚子
初潮に物を棄てたる娼家かな 日野草城
初潮に石段長く神います 大峯あきら 鳥道
初潮に突出し岩の神事かな 高浜虚子
初潮に追れてのぼる小魚かな 蕪村
初潮に鵜の黒耀の絶ゆるなし 遠山壷中
初潮のころがつてくる入江かな 秋を
初潮の一むら葦をのこしけり 星野麥丘人
初潮の墻なす濤に地鎮祭 木村蕪城 寒泉
初潮の大海原といふものよ 山下 志信
初潮の岬に小魚の集ひけり 毛塚静枝
初潮の引かぬ破船の機関室 不死男
初潮の海見えてをり切子皿 原田喬
初潮の満ちくる海の濁りつつ 高橋悦男
初潮の風たかく飛ぶ鴎かな 舟月
初潮の高さに起きて不二を待つ 長谷川かな女 雨 月
初潮やひそかに鰡の刎ねし音 鈴木真砂女
初潮や人は人産む月あかり 中西夕紀
初潮や人は畠に波の音 会津八一
初潮や夜る〜募る山颪 北枝
初潮や島を離るる朝の船 木村蕪城
初潮や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規
初潮や旭の中に伊豆相模 蕪村
初潮や木戸より高く舟繋る 山野邊としを
初潮や水勢ひゞく錨綱 水原秋櫻子
初潮や水輪の中の魚の口 石田勝彦 秋興
初潮や没日大きな出雲崎 深川知子
初潮や海紺青の岬重ね 星野椿
初潮や砂にもどりし砂の塔 中野ひろし
初潮や艪綱力む船溜 竹田 正
初潮や路より高き船だまり 中田秋平
初潮や陸の水汲む船女房 富田潮児
初潮や鳥居をくゞる詣で舟 森田秀男
初潮や鳴門の波の飛脚舟 凡兆
初潮や鵜戸の神岩たたなはり 下村梅子
夕焼けてのちも初潮早湍なす 下村槐太 天涯
嶋二つ初潮満ちて日の赤き 佐藤紅緑
旅ゆくや初潮の穂を掌に掬び 吐天
波しぶき上げ初潮の満ち来る 澤 草蝶
渡し場や初汐逼る蟹の穴 寺田寅彦
漕ぎ入れや初汐よする竜が窟 夏目漱石
骨埋めて見ゆ初汐の墨田川 萩原麦草 麦嵐
●引潮
いちにちの引潮刻の寒さ来る(相州上富田海岸) 上村占魚 『橡の木』
一寒燈ありすさまじく引潮す 大野林火
夏燕木場の引潮惨として 山口誓子
島の端は引潮なりし椿かな 八木林之介 青霞集
引汐に小貝の氷る真砂かな 古白遺稿 藤野古白
引汐に引き残されし海鼠哉 正岡子規
引汐に纜伸びし湯治舟 和泉一翠園
引汐に蟹ころばりて生まれけり 島田秋水
引汐の沖へかたむく昼寝かな 龍岡晋
引汐の浜名の橋は海苔青し 瀧井孝作
引汐の芥置き去り十三夜 鈴木真砂女 生簀籠
引汐の錨にかゝる海鼠かな 海鼠 正岡子規
引汐の音とおしへて松手入 飴山實 『花浴び』
引汐や沙魚釣り繞る阜頭の先 鯊 正岡子規
引汐や淡路をさして飯蛸が 高浜虚子
引汐や薄雪つもる沖の石 雪 正岡子規
引汐や蘆間にうごく秋の雲 永井荷風
引汐や蛤残すさゝら波 梅志
引潮とへだたるばかり羽抜鶏 友岡子郷「雲の賦」
引潮にいよ〜高き蜻蛉かな 石鼎
引潮に乗り形代の流れ行く 茨木和生 往馬
引潮に宮しりぞくや蟹の穴 古舘曹人 砂の音
引潮に春の行衛や隅田川 会津八一
引潮に水藻流るる花茨 林 翔
引潮に洲の見えて来し海苔掬ふ 星野立子
引潮に現るる湯壺や花さびた 渡会 昌広
引潮に砂緊りたる芒種かな 後藤綾子
引潮に貝の片割れ春惜しむ 坂東みつ子
引潮に酸模の茂り人の声 河野多希女
引潮のなほも引きをる夏料理 長谷川櫂 天球
引潮のやがて千鳥の来る頃と 高濱年尾 年尾句集
引潮の今がさかひや鱚を釣る 高濱年尾 年尾句集
引潮の川の貧しきさくらかな 青木重行
引潮の渚は千鳥走らしむ 松本穣葉子
引潮の渦をさまりぬ夕ざくら 朝倉和江
引潮の砂ふめば鳴る秋思かな 伊原恵美子
引潮の連れ去る早さ流し雛 恒松美世子
引潮の音はねむたし野水仙(越前海岸) 上村占魚 『天上の宴』
引潮の飛びたちがたき砂や春 池田澄子
引潮や睦月の貝の肌光る 小坂順子
戦跡の海は引潮油照り 井桁汀風子(風花)
枯芦を引潮いつも引き残す 茨木和生 木の國
桜蝦干すや引汐遠退きし 木下風草洞
棹さして引汐怺ふ白魚舟 近藤一鴻
短夜や引汐早き草の月 渡邊水巴
短日や引潮と引く鳥ばかり 脇本星浪
神等出の引汐どきの橋渡る 福村みさ子
●真潮
花冷えの真潮逆潮あらがへり 下村ひろし 西陲集
吹流し真潮の上に懸りけり 進藤一考
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
●満潮
夕鵙に満潮となる舟に乗る 阿部みどり女 『光陰』
晩秋の感情線は満潮です 玉城幸子
月下美人咲く満潮と言ふならむ 吉田紫乃
汐濁りして満潮の梅雨河口 今井杏太郎
満汐に持ち合ふ花の曇りかな 青蘿
満汐の向ふの町の秋祭 中村汀女
満汐の風の中よりぎすの声 西村公鳳
満汐や春の月夜海のはて 春の月 正岡子規
満汐や橋の下まで春の海 正岡子規
満潮が倉庫の前に鳥総松 秋元不死男
満潮に浮く崎々の幟かな 島村元句集
満潮に舟漕ぐ恵方詣かな 鬼頭青苑
満潮に蘆落つもあり飛ぶ螢 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
満潮に赫奕と日や初詣 大橋敦子
満潮に踊の足をあらひけり 森鴎外
満潮のここぞと管絃祭さかる きくちつねこ
満潮の刻となりゆく花吹雪(東尋坊) 岸田稚魚 『雪涅槃』
満潮の変幻真夜の瞳にも巻く 稲垣きくの 牡 丹
満潮の安倍川河口芦の花 榊原壽子
満潮の川を使ひし出初式 伊藤通明
満潮の息苦しさに鯊浮かぶ 横澤放川
満潮の松島湾に藻刈屑 阿部みどり女 笹鳴
満潮の沖まで平ら囀れる 吉野トシ子
満潮の波をたゝまず夕焼す 鈴木真砂女 生簀籠
満潮の海動きをり曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
満潮の芒に露の溢れをり 西村公鳳
満潮の荒びて来る夕薄暑 大橋敦子(雨月)
満潮の鰆とる舟かしぎ舞ふ 山口草堂
満潮やたしか真北に猫神座 大西健司
満潮や寝る水鳥の床かはる 水鳥の巣 正岡子規
満潮や海月は泳ぐこと忘れ 白井新一
満潮や涼んでをれば月が出る 夏目漱石 明治二十九年
満潮を見し眼まはり目蝶の昼 稲垣きくの 牡 丹
牡蠣船の満潮といふ揺れにあり 山田弘子 こぶし坂
親しさ増す満潮の跳込台 津田清子 礼 拝
角々に満潮の海七五三 原田喬
野分吹く大満潮の松島湾 橋本夢道 無類の妻
●みか潮
●満ち潮
冬凪の海引き潮か満ち潮か 鈴木半風子
月見草咲き満ち潮騒高くなりぬ 道部臥牛
満ち汐にいそぎんちゃくの花数多 阿部夕礁
満ち汐にすでに灯つらね川開 原 石鼎
満ち汐の沖より返す千鳥かな 阿部夕礁
満ち汐の静けさに寐る蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
満ち潮に藻の立つ卯月曇かな 船越淑子
満ち潮のこゑが支への夜の芒 松島不二夫
満ち潮の一湾に聳つ雲の蜂 田中英子
満ち潮の如き曲聴く聖夜かな 坂本多加江
満ち潮の杭のくろさよ通し鴨 斎藤優二郎
葦を焚く満ち潮といふ遥けさに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●夕潮
あなご鮨うまし夕潮満ち来たり 谷迪子
いかなごや須磨の朝汐夕汐に 野村喜舟
くさ紅葉夕汐は洲をうかべけり 松村蒼石 雪
さかのぼる揖斐の夕汐行々子 加藤霞村
のこる鴨渦ををさめし夕潮に 原柯城
三保の松夕潮浴びの一人かな 山本歩禅
二学期の窓夕潮に並びたる 藤田湘子
夕汐に錆びた錨となるこゝろ 片山桃史 北方兵團
夕汐の冷ゆるに滅法鯊釣るゝ 篠塚しげる
夕汐の明るさ呼びあいて泳ぐなり 荻原井泉水
夕汐や塵にすがりてきり〜す 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夕汐や月踏砕く小貝取 松岡青蘿
夕汐や柳がくれに魚わかつ 白雄
夕汐や艸葉の末の赤蜻蛉 一茶
夕潮と切りむすぶ鳥更衣 友岡子郷 春隣
夕潮にいつ突つ込むか鬼やんま 原田喬
夕潮にうすむらさきの海月かな 大橋櫻坡子 雨月
夕潮に浮きし葭原葭雀 橋田憲明
夕潮に纜張りぬ月見草 五十嵐播水「埠頭」
夕潮に落ちし貝早見えずなりぬ 中島月笠 月笠句集
夕潮の古きしらべに蜜柑咲く 堀口星眠 営巣期
夕潮の文目たのしむ草刈女 友岡子郷「葉風夕風」
夕潮の満ちわたりけり葭すゞめ 日野草城「青芝」
夕潮の窓うつ梅雨の上りけり 金尾梅の門 古志の歌
夕潮の紺や紫紺や夏果てぬ 藤田湘子「途上」
夕潮の静かに疾し牡蠣筏 打出綾子
夕潮の音ばかりなるあきつかな 水野晶子
夕潮の音白鱚に箸執らむ 瀧春一
夕潮やかるくあぶりし干鰈 中村きみ子
夕潮やてんでに貝網を提げてくる 原田種茅 径
夕潮や蝶を収めし豆の花 藤田湘子 途上
夕潮を待つて鯊まだ釣るつもり 藤木呂九艸
大川に夕汐さして茄子の花 坂本宮尾
富士暮るる迄夕汐を浴びにけり 大須賀乙字
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり 増田龍雨 龍雨句集
梨むいて夕潮にとりまかれゐる 友岡子郷 春隣
水鳥つと水に入り夕潮に乗りゆけり 人間を彫る 大橋裸木
浜名湖の夕潮はやき睦月かな 皆川盤水
涼しさや夕汐満ちて魚躍る 涼し 正岡子規
燕巣にもどり夕潮真白に 友岡子郷
牡蠣をむくまも夕汐が騒ぐなり 長谷川春草
牡蠣剥くや洗ふや巌の夕汐に 石塚友二
秋の蓮夕潮とほくより匂ふ 鷲谷七菜子 雨 月
網舟や夕汐鰡の飛ぶ頻り 青木月斗
能登島の夕潮匂ふ冷し瓜 黒田櫻の園
舟遊に夕汐満てり月待たん 青峰集 島田青峰
若芦や夕汐満つる舟溜り 村上鬼城
茅の輪結ふ夕汐の香もかすかなり 千代田葛彦
蒼茫と夕潮寄する大枯野 天田牽牛子
見え初て夕汐みちぬ芦の角 炭 太祇 太祇句選後篇
雁淡し夕汐橋にわが軍歌 桂樟蹊子
鰐の居る夕汐みちぬ椰子の浜 高濱虚子
鰡の飛ぶ夕潮の真ツ平かな 河東碧梧桐
鰺網や夕潮さやぎ二処 高浜虚子
●夜潮
お精霊送りのをんな夜潮に裾かかげ(篠島三句) 内藤吐天
わかれんと秋の夜潮の音もなし 加藤楸邨
一湾の夜汐を灯す魂送り 渡部北里
七夕の夜汐しぶける浜祠 龍太
十三夜潮は北ほど深うして 大峯あきら
単帯ゆるんできたる夜潮かな 大木あまり「火球」
夜潮きく花野の中の能舞台 佐怒賀正美
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
如月の牛をうながす夜潮の香 長谷川かな女 牡 丹
年の火の火の粉がとんで夜潮かな 石田勝彦
年送る夜潮に眼濡らしつゝ 森田正実
時鳥啼くや夜汐のひたひたと 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
月見草夜潮あそびの人通ふ 吉武月二郎句集
月遠く柳にかゝる夜汐かな 加舎白雄
活け舟をのり越す春の夜汐かな 高田蝶衣
流燈会夜潮は岸を打ちつづけ 立花波絵
海照る墓夜潮眠れば露けしや 小林康治 玄霜
牡蠣船に暗き夜潮の匂ひかな 阿部美吉
船頭の石炭がよく燃えて夜汐があげる 橋本夢道 無禮なる妻抄
貝寄風の夜潮刻まで吹くと云ふ 串上青蓑
●流潮
初凪や島根まばゆき流れ汐 梨葉
沖島や草暖かに流れ汐 松根東洋城
鯊釣や湾の中なる流れ汐 松根東洋城
鯖釣や夜雨のあとの流れ汐 飯田蛇笏「山廬集」
●若潮
お松明若潮迎への繰出しぬ 田口一穂
父がゐてその父がゐて若潮汲む 九鬼あきゑ
若潮を汲みけり闇の鳥居下 玉井翠陽
若潮を汲み塩田の釜浄む 小林俊彦
若潮を汲む羽衣の松風に 芋川幸子
若潮を汲めば日差せり沖つ島 千田一路
若潮を褌一本の宮司汲む 小林青波
藻の揺れの透く若潮を迎へけり 古市枯声
青春想起の若潮の香を胸にしまう 河野多希女
黎明や若潮汲みの声ふゆる 友井世津子
●忘れ潮
いつとなく澄み七夕の忘れ汐 藺草慶子
うららかや岩場高きに忘れ潮 鷹羽狩行
どんど焚陽の残りゐる忘れ潮 中拓夫
やどかりのさゞめかしをり忘れ汐 今川白峰
何かゐて跼めば秋の忘れ汐 奈良文夫
冷やかに忘れ潮あり岩畳 高橋淡路女 梶の葉
初空の忘れ潮にもある蒼さ 雨宮きぬよ
十薬の香の手を洗ふ忘れ汐 青木重行
千鳥鳴く月の干潟の忘れ潮 阿久沢双樹
壷焼や瑠璃を湛へし忘れ潮 水原秋櫻子
天清和写す雲なき忘れ汐 永里厚子(湾)
寄居虫の足のかろさや忘れ潮 粟津松彩子
年の夜の神燈うつす忘れ潮 荒川遊季
忘れ汐いそぎんちやくの花咲かせ 小坂蛍泉
忘れ潮ありたる切干莚かな はりまだいすけ
忘れ潮いくたび春の雲通る 大獄青児
忘れ潮いそぎんちゃくもゆめを見る 藤田湘子
忘れ潮くらし寄居虫沈むなり 斎藤道子
忘れ潮それぞれに照り秋思かな 脇本星浪
忘れ潮といふもをりをり冬日照り 山口草堂
忘れ潮どほし通へり冬礁 鈴木貞雄
忘れ潮ひかるくらさに梅雨の月 鳥越すみこ
忘れ潮一国のごと春の雲 花田成子
忘れ潮光る渚や十三夜 山本歩禅
忘れ潮海月も忘れられてをり 清水忠彦
忘れ潮蜻蛉の影つと消えし 西村和子 かりそめならず
手を逸れて寄居虫なりけり忘れ潮 手島 靖一
日向水ほどに温もる忘れ潮 山内遊糸(蘇鉄)
春陰の蟹の目うごく忘れ潮 中拓夫
榛の花余呉は琵琶湖の忘れ潮 川井玉枝
海女行けば寄居虫ずり落つ忘れ潮 山口誓子
海牛をおいてけぼりに忘れ潮 高澤良一 随笑
渤海の凍てし渚の忘れ汐 高濱年尾 年尾句集
秋潮の引き行く後の忘れ潮 坂口 サカヱ
細螺そのほか深く秘め忘れ潮 鷹羽狩行
船虫や鏡のごとき忘れ潮 中込省三
花萱草部落十戸に忘れ汐 杉本寛
葦牙の水のつぶやき忘れ潮 佐藤鬼房
行く春や手鏡ほどの忘れ潮 大畑峰子
貝殻に溜まる彼岸の忘れ汐 小林洋子
遅き日の貝の奥なる忘れ潮 高橋睦郎
銀一枚めくる秋濤忘れ潮 金井暎子
青鳩の廻りきて酌む忘れ潮 山村たかを(屋根)
鳥雲に忘れ潮にも漣立てり 豊長みのる
鳩笛や昼のひかりの忘れ潮 倉橋羊村
鴫の脚くつきり映り忘れ潮 深見けん二 日月