●朝凪●油凪●荒波●荒磯波●礁波●礁凪●磯波●岩波●兎波●うねり●渦●海激す●海逆巻く●海滾る●海凪●浦凪●浦波●大波●沖つ波●沖凪●男波●片男波●潟波●寒凪●金波●銀波●激浪●小波●逆波●細波 漣●三角波●霜凪●白波●青海波●千波●万波●高波●長濤●津波●怒濤●戸波 門波●土用波●凪ぐ
●朝凪
うす霧に苑の朝凪ぎ年惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
朝凪ぎし熔岩の滝津瀬蝶わたる 前田普羅 春寒浅間山
朝凪ぎてアラビア湾に鳩と君 マブソン青眼「アラビア夜話」
朝凪ぎの天草灘に鱶を狩る 山崎石庭
朝凪ぎや小雀のとまるみをつくし 大島蓼太
朝凪といへども浪は寄せてをり 平井照敏
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝凪に潜りし鳥の離れ浮く 近藤うめこ
朝凪に首だけ漂う鵜を見ている 尾田明子
朝凪のいかなご舟に波送る 殿村菟絲子
朝凪のくづるる待ちて打瀬舟 小島昌勝
朝凪のささめきに消ゆ海女の笛 深谷雄大
朝凪のちりめん波も丹後なる 大立しづ
朝凪の三四郎島潮満ち来 熊谷千代子
朝凪の天売断崖善知鳥鳴く 阪本和子
朝凪の島を二つおく 種田山頭火 草木塔
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
朝凪の樟を出入りの烏の子 小田切輝雄「千曲彦」
朝凪の沖へ鶏鳴蜑の村 滝佳杖(狩)
朝凪の浦百軒の舟屋かな 大西正義
朝凪の浪立つて風光る頃 碧梧桐
朝凪の海に動かず浚渫船 清水盤山
朝凪の海見てこころ足りにけり 井上喬風
朝凪の渦のはじめの白走り 北川英子
朝凪の潮のぬくさを泳ぎかな 岡本圭岳
朝凪の潮目ふたいろ漁り舟 海野ふさ子
朝凪の牡蠣殼鶏が崩すなり 木村里風子
朝凪の破船の肋白き浜 梶大輔
朝凪やたゞ一すぢにあげ雲雀 蓼太
朝凪やどの島も雲一つのせ はらてふ古(童子)
朝凪やふと帯のこと人のこと 安達淙子
朝凪やサハリンの影うつすらと 小川ユキ子
朝凪や一枚ガラスの日本海 西島みね子
朝凪や小雀のとまるみをつくし 蓼太「蓼太句集初編」
朝凪や楚々と用足す乳房犬 平井さち子 完流
朝凪や汀に消えし亀の跡 岩崎要子
朝凪や渡島づとめの造船工 秋元不死男
朝凪や漁船の数を島におき 肱岡千花
朝凪や漬物石を日に晒し 南奉栄蓮
朝凪や真直に立ちし葭の丈 和田祥子
朝凪や砂に釣竿立ててあり 薬師神和美「百鳥俳句選集」
朝凪や糶にこぼれし雑魚跳ねて 徳田千鶴子
朝凪や能登の海女きて鮑とる 渡辺しげる
朝凪や膝ついて選る市のもの 片山由美子「天弓」
朝凪や行き交ふなべて藻刈舟 水原秋桜子
朝凪や轍乱るる千里浜 墓田まさこ
朝凪や霞みて遠き島一つ 霞 正岡子規
朝凪や鶴見連山雲を被て 河野恭二
朝凪を来て拾ひけりますほ貝 高木良多「冬曙」
須磨の浦朝凪ぎわたる飾焚き 五十嵐播水 播水句集
鰡跳ねて朝凪了る舟溜 長崎美千代
●油凪
島の家の餅搗く音や油凪 久米正雄 返り花
梅雨晴や暗礁も見えず油凪 西山泊雲 泊雲句集
蘆咲くと坂東太郎油凪 橋本榮治 逆旅
●荒波
のこれるは荒波にをり鴨かへる 水原秋櫻子
休日の荒波に遠く来て帰る 渡辺白泉
冬椿荒波が日を洗ひゐて 小松原みや子
初富士へ荒濤船を押しあげる 波郷
岩をかむ佐渡荒浪に寒響き 牧志朝介
朴の花仰ぐ荒波見し目もて 朔多恭
男鹿の荒波黒きは耕す男の眼 金子兜太 蜿蜿
白絣荒波とほく闘へる 桂信子 樹影
砕け散る磯の荒波実朝忌 久恒多々志
稲村ヶ崎荒波寄せつ秋日和 古川さかえ
花ふぶく荒波島の納戸神 石原八束 空の渚
荒波にぽかり陽のさす野分かな 大谷句佛 我は我
荒波に消え入る雪の何ともな 寺田寅彦
荒波に膝を打たせて海苔掻女 礒江沙知子
荒波に這へる島なり鷹渡る 篠原鳳作
荒波のあるはしぶける尾花かな 大谷句佛 我は我
荒波の何に驚く月夜かな 寺田寅彦
荒波の引き残したる夏の岩 谷内八重子
荒波の湾の小さし鳥総松 西山 睦
荒波の潮けぶり飛ぶ草の花 秋櫻子
荒波の間近に蒔きし冬菜かな 汀女
荒波や二日の月を捲いて去る 正岡子規
荒波や風垣高き塩煮小屋 不破幸夫
荒波をかすめ来し風二月尽 印南頼子
荒波を見つめ海女等の懐手 沖崎玻瑠子
荒浪に沿うて一里や除夜詣 大峯あきら 鳥道
荒浪の浜に出揃ひ魂送り 米沢吾亦紅 童顔
荒濤と婆争うて昆布採る 中戸川朝人 残心
荒濤のどすんどすんと芋茎むく 久保文子
荒濤へきほふ日高の雪解川 沼澤 石次
陸奥湾の暁の荒波秋鴎 杉浦範昌
陽炎や冬荒浪の砂の上 東洋城千句
霧の夜の荒濤こふる蘇鉄の実 福田甲子雄
●荒磯波
ちぬ釣に絶えず紅曳く荒磯波 岡田貞峰
苺摘む膝下に荒磯波しぶき 神尾久美子 掌
荒磯波夜明の蜜柑びしよぬれに 中拓夫 愛鷹
●礁波
搗布焚く神火の島の礁波 小田中柑子
春の礁波の子取りが渡り消ゆ 綾部仁喜 樸簡
春暁や見えゐて遠き礁波 勝又一透
海桐咲く空濡らすかに礁波 師 照子
●礁凪
●磯波
児が追へば秋の磯波追ひ返す 中原かね子
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
岬消え花暮れ磯浪なほ白し 福田蓼汀 秋風挽歌
師の碑より鷹夕暮れの磯波へ 秋光利子
盆過ぎて磯浪海女に高くなる 田中七草
磯波に漂ふさまの海鼠突 瀬川としひで
磯波のしとどに得たる子安貝 戸邊喜久雄
磯波のややきらめきぬあらせいとう 大西 桑風
磯波の泡波伸びつ金盞花 水原秋櫻子
●岩波
海苔の岩波かむりては時に飽く 高井北杜
夜學生に岩波の灯のあることなし 石橋辰之助
●兎波
*はまなすや白兎海岸兎波 赤坂八重子(京鹿子)
兎波マーガレットに駈け寄りぬ 高澤良一 さざなみやつこ
榧の実の目をそらしたる兎波 吉田素糸
涼しさや湖を跳ぶ兎波 矢島渚男 船のやうに
●うねり
あぜ道のうねり見えけり蓮華草 れんげ 正岡子規
いとけなき蘭のうねりや筆初 妻木 松瀬青々
うねりくる卯浪に命ゆだねたる 長谷川櫂 虚空
うねりくる波のおもたく海月揺れ 山口草堂
うねりたるまゝを小萩のすがた哉 萩 正岡子規
うねりだす関東平野鳥渡る 秋尾敏
うねりつつ潮の上げくる花曇 片山由美子 風待月
うねりゐて月の稲穂のかぎりなし 祐久
うねりをかくしわが裏山は東に一つ 竹本健司
うねり出すぶだう若葉のみどりの炎 高澤良一 ぱらりとせ
うねり来て下り〜んとすや稲雀 西山泊雲 泊雲句集
さくら散るうねりの下の淡水魚 澁谷道
しら露もこぼさぬ萩のうねり哉 芭蕉
しろじろと夜がうねりだす花万朶 那須淳男
すすき原羽二重色のうねりかな 関根洋子
すゞしさや須磨の夕波横うねり 涼し 正岡子規
なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな 広瀬惟然
ひとうねりごぼりと消えて下り簗 加藤知世子
み墓掃くうしろに潮のうねり濃き 金尾梅の門 古志の歌
ゴムホースうねりて次の温室ヘ 森田峠
マンモスの骨のうねりや小鳥来る 酒井恍山
一うねりうねるにてこそ菊の水 服部嵐雪
一団の鯨怒濤とうねり来る 加地芳女
三度目のうねりに波穂気力涼し 香西照雄 素心
乗初めのフェリーのうねり臍の浮く 高澤良一 寒暑
人の名のうねりやまざる夏旬日 津沢マサ子 華蝕の海
低気圧過ぎたるうねり竹の秋 茨木和生 倭
体内に螺鈿のうねり笙吹きぞめ 熊谷愛子
信貴山へ萌えてうねりて春の草 ふけとしこ 鎌の刃
八十八夜まぢかの海はうねりがち 大牧 広
八荒のうねりに乗れりゆりかもめ 板谷芳浄
六月のうねりの山を見に来たる 伊藤多恵子(火星)
冬帽子老年の海うねりやまず 中台春嶺
冬濤の高きうねりや那覇を出て 河野静雲
初夢の大きうねりの中にあり 池田秀水
初寅や蜈蚣うねりの鞍馬道 四明句集 中川四明
初嵐青田のうねり谷戸かけて 石川桂郎 四温
初晴にはやきく凧のうねりかな 吉田冬葉
卯辰山前に白萩うねり初め 高澤良一 宿好
台風のうねりすさまじ壱岐航路 阪本トミ子
台風来高原の闇うねり来る 柴田奈美
合点ぢや萩のうねりの其事か 正岡子規
合點ぢや萩のうねりの其事か 萩 正岡子規
土佐沖のうねりまともや衣被 斎藤梅子
土用波うねりに壱岐を乗せにけり 阿波野青畝
土用波巌根を過ぐるそのうねり 佐野青陽人 天の川
土用浪うねりそこねるものあらず 高澤良一 燕音
地のうねりつづき雪嶺遥かなり 平川雅也
地の凹凸なりに花蕎麦うねりもつ 宮坂静生 青胡桃
夏の喋 大洋うねりやまざりき 富澤赤黄男
夏潮となりゆく青き一とうねり 倉田絋文
夏潮のうねりぞ遠き日のうねり 横山房子
夏至の日のうねりの高し測量船 佐々木ツタ子
夕波の*えり簀をくぐるひとうねり 岡本 眸
夕焼けて炎のうねり秋桜 柴田奈美
夕照りの浪のうねりの旅愁となりて逼る 人間を彫る 大橋裸木
夜航機のうねりが届く 梅酒の平穏に 伊丹公子 陶器の天使
大いなる春陰の海うねりつぐ 川島彷徨子 榛の木
大佐渡へひとつうねりの青嵐 岩田一止(草の花)
大夏野草たかぶりてうねりけり 依田明倫
大波のうねりもやみぬ沖膾 杉田久女
大濤のうねりぞ秩父まつり揺る 菅原 悟
奥山やうねりならはぬ萩のはな 萩 正岡子規
宮島や春の夕波うねり来る 春の夕 正岡子規
家まれに枯野のうねり道のうねり 長谷川素逝 砲車
山風におほきうねりの樟若葉 狹川 青史
川浪と螢のうねり看とり妻 磯貝碧蹄館
巨いなるうねりに入りて稲稔る 中村和弘
底うねりしてたしかにも土用波 石塚友二 光塵
御命講日本海のうねりかな 若井新一
新緑のうねり隣家を遠くせり 大山昭雄
日中ゆく蝶のうねりを湧水も 高澤良一 ぱらりとせ
日盛りや波のうねりの見ればある 小杉余子「余子句選」
日雷応援団のうねりだす 好井由江
春シヨール三井寺へ道うねりをり 田中裕明 山信
春夜身ぬちに潮うねりて抱かれをり 吉野義子
春潮や鵜をぶちまけて大きうねり 瀧春一 菜園
月の萩うねりに堪へて蟲も啼かず 西山泊雲
月白や讃岐の山のうねりだす 今井誠人
朧漕ぐ波のうねりに添ふ艪かな 柑子句集 籾山柑子
松の根の永きうねりを跨ぐ旅 豊口陽子
柿の黒枝のうねり蒸す夜の水が照る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨の海平らならんとうねりをり 原裕 正午
椋の群うねりて城を越えにけり 河野照子
植ゑし藺の緑のうねり海明けくる 加藤知世子
歌塚や萩のうねりの更にまた 松本 旭
水鳥と同じうねりの丸太かな 蒼[きう]
波のごとく畝うねりいる月の村人ならぬものを巫女は待ちけり 斎藤愼爾
流氷の帯うねりつつ接岸す 東 天紅
浮寝鳥別別になるうねりかな 瀧井孝作
浮玉がうねりにのりて海遅日 福田蓼汀 秋風挽歌
浮草をうねりよせたるさ波哉 萍 正岡子規
海の底うねりつづける無月かな 桂信子
海坂のうねりの見えて毛虫焼く 藤田あけ烏
海女笛のうねりがくれに秋の蝶 臼田亜浪 旅人
海流の大きなうねり梨を剥く 和田耕三郎
海苔網を押しあげてゐるうねりかな 斎藤梅子
淋代や卯月曇りの濤うねり 藤木倶子
淡いうねりの血便咲いている寺の木 西川徹郎 家族の肖像
火の国の芒のうねり果てもなし 森田峠 避暑散歩
火の見の燈萩のうねりの合間より 川崎展宏
火伏祭ほのほ狂へば樹々うねり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
炎天にあるき神つくうねり笠 内藤丈草
田の中に火のうねりくる虫送り 野仲とも子
田の風のうねりはじめし蟇 橋本榮治
田舟過ぐうねりに洗ふ近江蕪 田中佐知子
甲府平指す雪代のうねりかな 岡田 貞峰
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉
百万遍数珠やうねりの二月光 田畑はつ枝
盆波のうねり座頭鯨の背のやうに 高澤良一 ぱらりとせ
眼前に波のうねりや大根蒔く 中村洋子
矢車草のうねりは空に遊びをり 中川悦子
秋立つや萩のうねりのやゝ長く 荒木荒井蛙
秋萩のうねり短き暑さかな 松瀬青々
種子島隠すうねりに鰹釣る 南光 翠峰
稲刈られ軌条大きくうねりうつ 栗生純夫 科野路
稲妻や竹のうねりを垣間見せ 緑 さと子
稻の穗のうねりこんだり祝谷 稲穂 正岡子規
窓あけて虻を追ひ出す野のうねり 富澤赤黄男
童顔の萩のうねりに跼みゐし 宇佐美魚目 天地存問
精霊舟海のうねりのあつまる村 中拓夫 愛鷹
約束の地へしろき蛇うねり過ぐ 穴井太 ゆうひ領
舟窓に波のうねりと盆の月 阿部みどり女 『光陰』
芋植ゑてにぶきうねりが海原に 岸本尚毅 鶏頭
芒原うねりて風をさらに呼ぶ 小西エミ子
花は波湧き立つ風にうねり初め 高澤良一 宿好
花は花のうねりにおびえはじめたる 夏井いつき
花万朶涌水くらみつつうねり 斎藤梅子
花吹雪うねりて尾根を越えゆけり 矢島渚男 船のやうに
茶摘女の全形は洩らさず茶のうねり 平井さち子 完流
茶畑のうねりも八十八夜かな 森田虚逸
茶畑のうねりも秋の声とかな 石川桂郎 四温
茶畑の二番茶待ちへ日のうねり 都筑智子
草いきれ浪のうねりの高からず 河合凱夫 藤の実
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石 明治二十七年
萩うねるうねりのなかの屋根瓦 永末恵子 発色
萩の花くねるとなくてうねりけり 萩 正岡子規
蒼海のうねりや障子閉ざしても 野澤節子
蓮の葉のうねりて遠き蓮の花 日原傳
藻畳の己にうねり十三夜 斎藤梅子
袋掛了りて海はうねりつぐ 下村ひろし 西陲集
襞寒し波のうねりのオルガスム 高澤晶子 純愛
豆の花うねりのつよき海西日 大野林火
道うねり頭やさしき刈田かな 永末恵子
道まつすぐ螢火うねりもて迫る 八木三日女 紅 茸
鉄道のうねりくねりや夏木立 夏木立 正岡子規
長城のうねり連なる涯に雪 石原八束 『幻生花』
雲雀野や筑紫二郎は一とうねり 楠目橙黄子 橙圃
雲雀野をうねりうねりて最上川 三宅 句生
霙はしる波のうねりの明るき夜 原田種茅 径
青嵐山動くごと樹のうねり 上野兼夫
飛魚に波ひとつなきうねりかな 浜口今夜
飛魚の尾の触れ越ゆるうねりかな 三宅清三郎
飛魚の波のうねりの果てもなし 森田峠
高原のうねりのままに大根畑 瀬藤もと子
鮑海士うねりの山に頭出す 茨木和生 野迫川
鴎浮くうねりを以て秋晴るる 八木林之介 青霞集
麦秋やうねりうねりて筑後川 小坂かしを
麦秋や大きうねりの風を見せ 鈴木ふみを
黄金週間草のうねりのモトクロス 遠藤秀子
黒南風や明石大門に潮うねり 田部みどり「貝桶」
黒潮のうねりて太し雲の峰 溝口みさを
黒潮のうねりて秋刀魚競る町に 青畝
黒潮のうねりの彩の握り鮨 富田昌宏
黒潮のうねりを沖に畑を打つ 安福春水
うねる丘ぶだう黄葉の幾区画 高澤良一 さざなみやつこ
どんたくや杓文字囃子に街うねる 日野直子
一うねりうねるにてこそ菊の水 服部嵐雪
偏頭痛等高線がうねるなり 萩原幸子
冬瓜をつゝみ大きくうねる線 相生垣瓜人 微茫集
北上川大きくうねる野火避けて 登四郎
塩倉にうねる太梁送り梅雨 飯島晴子
夏大地うねるや鱒のソース煮に 安井浩司 風餐
大臼にうねる年輪建国日 川崎慶子
寒鯉のうねる心音ひそみをり 新谷ひろし
比良八荒湖に大きな波うねる 福島恭子
湿原をうねる流れや水芭蕉 山田 信夫
潮うねる紀のみんなみや黄水仙 豊長みのる
盆過ぎの更に大きくうねる浪 高澤良一 さざなみやつこ
眠る獅子の背にたぐへつつ荒川の膨れてうねる水面みてゐる 鎌倉千和
舟底につめたい秋の海うねる 榎本冬一郎 眼光
若布舟大きくうねる中にあり 小林るり子
萩うねるうねりのなかの屋根瓦 永末恵子 発色
豹紋のうねる暑さに睡る豹 平井さち子 鷹日和
道の今日乞食も曼珠沙華もなくうねる 梅林句屑 喜谷六花
道は険を増しつつうねる麦の列 成田千空 地霊
●渦
あかときの渦潮の紅さくら鯛 加藤守
いのちなり牡丹の奥の奥の渦 殿村莵絲子
いま解きし帯の渦にて風邪心地 椎名智恵子
うぐひすに瀞は小さき渦連らぬ 篠原梵 雨
おはぐろとやまべの渦とさかのぼる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
おはぐろとんぼ修験の淵に渦なせる 田中水桜
お花畑日の片鱗を渦に巻く 古館曹人
か、が渦で 猫じゃらしなど攻めて来る 坪内稔典
かたつむり渦にさみどり巻きこめて 小島花枝
がまずみの実の火の色に渦なす霧 小松崎爽青
きさらぎのあえかな渦も大鳴門 上村占魚 『天上の宴』
きらら砂きさらぎの陽の渦にかな 中戸川朝人 残心
この良夜渦も響をしづめ去る 佐野まもる 海郷
さからへば風も渦もつ一葉忌 河野多希女 こころの鷹
さびた咲き霧の渦まく熊おとし 澤田 緑生
さむき瀬は白き渦なし青く湛ヘ 瀧春一 菜園
しのゝめの渦潮の空鷹渡る 井川泊水
しばらくは渦が放さぬ散紅葉 佐野不老
しばらくは渦見疲れといふべかり 佐伯啓子
すれ違ふ寒鯉に渦おこりけり 岸本尚毅 選集「氷」
ぜんまいのいのちしづかに渦ほぐす 三宅 句生
ぜんまいの渦の明るさ地をはなれ 岸霜蔭
ぜんまいの渦の疑問符子守唄 佐川広治
ぜんまいの渦やはらかきものを被て 山田弘子 懐
ぜんまいや思考の渦を立ちのぼらす 橋本夢道 無禮なる妻抄
たはむれに落花の渦のわれを捲く 中戸川朝人
たましひの渦曳く秋の神輿かな 佐怒賀正美
たまに渦その他しづかな秋の潮 後藤比奈夫 めんない千鳥
つつがなき厄日棒パン渦のパン 伊達みえ子
ていれぎに近づく渦の向きをかへ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ででむしの渦あざやかに黙示録 長田等
どさん馬の脾腹の渦毛たける秋 成田千空 地霊
ながれつゝやまべの渦のさかのぼる 軽部烏頭子「*さしの花」
のこる鴨渦ををさめし夕潮に 原柯城
はつ燕右左に阿吽の渦 橋本夢道 無類の妻
ひと渦をともして寝入る蚊遣香 福田甲子雄「師の掌」
ひまはりの暮れゆく渦や太秦に 大屋達治 絵詞
ふる里や鍋やきの麩の渦強し 橘川まもる
ふる雪を消しつつ鱒の渦ながる 沢田緑生
ぶちまけし鰯の渦や雁渡し 橋本榮治 麦生
べらの舟この渦潮に百は見ゆ 佐野まもる 海郷
ほんだはら速吸の門の渦に浮く 青畝
ほんだはら速吸門の渦に浮く 阿波野青畝
まかげせば鰆の海は渦ばかり 佐野まもる 海郷
まぎまざと覗く渦潮地獄なり 稲垣きくの 牡 丹
まくなぎや疑心の渦につきあたる 田口一穂
むらさきはむらさきの渦薔薇匂ふ 漁 俊久
やまべ釣しづかに居れば渦の音 水原秋櫻子
アンドロメダの渦まいてゐる 遠い 遠い きさらぎの火の速さ 筑紫磐井 未定稿Σ
アンモナイトの億年の渦鰯雲 銀林晴生
エンジンを止め観潮船渦に耐ふ 小川原嘘帥
クリスマス来る港町渦なす灯 柴田白葉女 『月の笛』
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
ゴツホの渦かさねて炎ゆる黄葉かな 仙田洋子 雲は王冠
ジャムの渦に終わりぬ黄金週間は 高野ムツオ
スクリユーの渦を見てゐる暑気中り 寺島ただし(駒草)
スケートの渦うまれつつ夜明けたり 小林碧郎
スケートの渦に乗りゐて孤独なり 黒坂紫陽子
スケートの渦のひらがな文なさず 河野南畦 『硝子の船』
スケートの渦のゆるめり楽やすめり 石田 波郷
スケートの渦の中より吾娘となる 山田弘子 初期作品
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
スケートの渦を外れてをり二人 行方克巳
ナイターの凱歌の渦に吾子も居む 千手 和子
バス傾しぎ林檎の花に風の渦 畑中余枝子
メーデーの雨の川渦激すかな 皆川白陀
ラグビーの渦潮とけて奔り出づ 水原秋桜子
一つ一つ覗きし薔薇の渦に酔ふ 蓬田紀枝子
一ト蹴りに海女春潮の渦となる 蜂谷圭子
一山の光の渦となる落花 水田むつみ
一心不乱奔馬のごとき渦の芯 橋本夢道 無礼なる妻
一息に巻くや荒渦句は二タ息 橋本夢道 無類の妻
一灯の限界に渦雪解川 桂信子 黄 瀬
一点の渦震へをる泉かな 阿波野青畝
一筆に神書きし渦蝸牛 上野泰 春潮
世の渦を一つ逃れて鮟鱇鍋 小山徳夫
乙女椿もう終りたき錆の渦 小檜山繁子
九つの渦や迅雷人語なし 橋本夢道 無類の妻
九十九の渦を炎天に逆立たしむ 橋本夢道 無禮なる妻抄
乾し泥にはきと渦目や杜若 西山泊雲 泊雲句集
人の渦汀の渦誓文払かな 田中九葉子
人渦にゐて人知らず濃りんだう 柴田白葉女 花寂び 以後
人間の渦文様あり更衣 落合冬至
人間苦のごと海底をさまようて渦現わる 橋本夢道 良妻愚母
仄かにも渦ながれゆく夜光虫 橋本多佳子
休耕田たんぽぽの黄の渦なせり 水原春郎
便追の声の渦あり牧草地 堀口星眠 営巣期
八方の渦率て巌や鰊群来 古館曹人
冬あかね埠頭押しやる離岸の渦 平井さち子 完流
冬が去る渦瀬に魚のひかるたび 飯田龍太
冬水や一つの渦にめぐり居り 前田普羅 飛騨紬
冬猫の眠りの渦の中に耳 小檜山繁子
凌霄や午後は日の渦風の渦 古賀まり子 緑の野
凍雲と混濁し合ひ渦とこしヘ 古館曹人
出銑を見てきてやさし落葉の渦 桜井博道 海上
切株の渦のとなりの冬泉 青柳志解樹
切株の渦のまんなか暑気中り 栗原節子
初日出づかもめ輪舞の渦を解き 松本 幹雄
初虚空蔵祈りが渦となる香炉 大堀春野
初蚊遣香や変らず青き渦 百合山羽公 寒雁
初霜の箒目渦の紋様に 福原幸子
北上川の渦に解かるる花筏 菅原修子
北風へ壁も膨らむ楽の渦 林翔 和紙
卑屈とは何「落差の荒渦ですよ」 橋本夢道 良妻愚母
卒業といふ美しき渦にゐる 的場秀恭
印鑑の渦の掃除や冬うらら 尾沼チヨ子
合歓咲くとねむりのなかに鯉の渦 河野多希女 こころの鷹
合流の渦となりつつ鳥雲に 廣瀬直人
吐き出して落葉を惜しむ滝の渦 前田普羅 飛騨紬
咲き燃えて灰の渦輪の孤島の薔薇 高柳重信
咲く文字の渦まく海の遠い歌 八木三日女 赤い地図
啄木鳥や木の葉の渦を見るばかり 竹下しづの女
地に渦を巻きつつ柿のむかれけり 上野泰 佐介
地吹雪の渦うまれつつ大沼暮るる 小林 碧郎
堰ひらく渦なり鮒も乗込めり 水原秋櫻子
壇ノ浦渦を宥めの牡丹雪 野中春艸
壺焼の蓋の渦こそ怒濤かな 松根東洋城
夏されば渦の空にも揚羽蝶 佐野まもる 海郷
夏帯や流るる渦を背に腹に 野村喜舟
夏帯を解くや渦なす中にひとり 野澤節子 黄 炎
夏掛や鳴門渦潮枕上ミ 岡本 眸
夏潮に渦の一眼光りけり 上村占魚 『萩山』
夏潮のいま龍眼の渦を巻く 上村占魚 『萩山』
夏菊や渦潮までの海平ら 鈴木桜子
夕焼けて真紅のくらげ渦とゆく 佐野まもる 海郷
夕焼を巻込む渦や船施餓鬼 矢野聖峰
夕焼褪せ月影渦をはしらする 佐野まもる 海郷
夕焼雲渦なしくらき炭坑街 大野林火
夕空に大いなる渦ごめ帰る 柾谷徳三郎
夕立の雲渦まくや大鳴戸 夕立 正岡子規
夕立や虎の尾怒る河の渦 幸田露伴 江東集
夜明りに渦とけむすぶ鵜川かな 飯田蛇笏 山廬集
夜雨来ぬ蚊遣火の渦折りてより 石川桂郎 四温
大き渦小渦紅葉の馳せめぐる 瀧春一 菜園
大寒の渦立ち上がる鳴門かな 小林洋子
大川も夏野の渦にほかならず 平井照敏 天上大風
大海や月下に渦を結びつつ 町田しげき
大渦へ速度を上げし観潮船 勝又洋子
大渦をなしたる国栖の秋出水 山中弘通
大渦を離れて小渦桜鯛 渡 たみ
大熊手売れし手締の渦の中 島野汐陽
大綿に蒼白の渦浮きあがる 村上高悦
大試験いまうつくしき渦の中 大串章 百鳥 以後
大霜の流に沿ふに渦迅し 原田種茅 径
大鳴戸渦より淑気起ち登る 柴田奈美
大鳴門の渦百態の恵方かな つじ加代子
大鳴門卯月曇の渦を見ず 桑田青虎
天地に光渦なす代田掻 相馬遷子 雪嶺
天網から 引返す羽根 日の渦負い 伊丹公子 ドリアンの棘
妻は渦潤目鰯を擂りつづけ 小田亨
子の渦に保母ひとりづつ濃紫陽花 福永耕二
子を泣かせわれ春愁の渦の中 能村研三
寒にして渦のおもての蝶日和 佐野まもる 海郷
寒凪の渦をゆたかに押しながす 佐野まもる 海郷
寒暮肉屋に肉の断面渦を巻く 谷野予志
寒潮に鳴門の渦を重ねけり 磯野充伯
寒潮やざう〜岩を落ちる渦 渡邊水巴 富士
寒禽の胸から腹へ風の渦 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
小春凪渦潮もまた渦を解く 新田巣鳩
小春日や笑ひの渦のなかに母 石嶌岳
小綬鶏や渦ほの見ゆる曉の門 下村ひろし 西陲集
小鳴門をながるる渦や秋祭 水原秋桜子
屍も霜も陽の千の枝も渦なり 金子皆子
山と対話雪煙渦をまきて消す 福田蓼汀 秋風挽歌
山吹や一枝をたるゝ渦の中 野村喜舟 小石川
岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋櫻子
岩離る藤の落花は渦を呼び 河野南畦 『花と流氷』
島の門は渦一ぱいの良夜かな 佐野まもる 海郷
川の渦光る裏窓布団干す 加藤知世子 花 季
巻きそめし渦潮釣瓶落しかな 長谷川史郊
巻き巻きて毒蛇の渦決りたり 吉野義子
帯ときし渦の中なる花疲れ 新明セツ子
帯解きし渦の中なる花疲れ 鈴木世記
帯解けば夜寒が渦を巻きはじむ 岩谷天津子
平らなるままに渦まき水の秋 片山由美子 天弓
年輪の渦うつくしくひこばゆる 三宅一鳴
年輪の渦にさまよふ秋の蜂 秋元不死男
底しれず渦なす夏潮死にたしや 柴田白葉女
引潮の渦をさまりぬ夕ざくら 朝倉和江
引鴨の渦のだんだん高くなり 石田勝彦 秋興
御降の渦美しや昼灯 白勢一間
念仏の渦の中より白すみれ 池田照子
怒る渦泣く渦鳴門五月雨渦 橋本夢道 無類の妻
思ひきや渦より鴨のたちつゞく 佐野まもる 海郷
思ひゐるのみ春潮の渦力 石田勝彦 秋興
恋猫に夜の闇の渦なすところ 山田弘子 螢川
息つめ見まもる砂塵の渦の中の夕日 三谷昭 獣身
戦争と薔薇海峡の日の渦に 鈴木慶子
投函の悔あり雪は渦に降る 鍵和田釉子
投錨の渦に海月のうらがへり 那須 淳男
押し移る渦の中なる椿かな 比叡 野村泊月
掌にまはす大きな渦の夏茶碗 長谷川櫂 古志
放流の稚鮎の渦のほどけゆく 柳澤とし子
文楽に泣き秋潮の渦に酔ふ 姫井苔青
日の渦のいま花楡の真上なり 石田あき子 見舞籠
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
早蕨の不憫なる渦置き去りに 櫂未知子 蒙古斑
明易や雲が渦まく駒ケ岳 前田普羅
星飛べりスパゲッティーの渦のうヘ 中尾杏子
春の川大きな渦を育てをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
春の櫂ひかりの渦を掻きにけり 橋本榮治 麦生
春の水渦のとけては顔になる 鈴木花蓑句集
春一番拇印に渦の美しく 野村キミエ
春惜しむ大渦潮に手をかざし 澤 草蝶
春潮の引き込まれ立つ渦柱 澤 草蝶
春潮の滝なす中を渦移り 鈴鹿野風呂 浜木綿
春潮やコーヒーミルク渦を巻く 吉原文音
時流れ蜜峰の音渦となり 林翔 和紙
時鳥野に甘藍の渦みだれ 水原秋櫻子
暖かき敷石の渦鴨の渦 岩淵喜代子 朝の椅子
曳く網に光の渦の蛍烏賊 山田英津子
朝ざくら渦乗り切つて汽艇来る 下村ひろし 西陲集
朝ざくら潮目潮目に渦生まれ 朝倉和江
朝凪の渦のはじめの白走り 北川英子
朝顔や背に生毛の渦ありて 川崎展宏
木の芽燃え土佐路も古りし光り渦 河野南畦 湖の森
木ぶし垂れて眼に礁の渦風の渦 河野多希女 両手は湖
木枯しに逆らいにつつ目つぶれば狂暴の世のとめどなき渦 おおのいさお
木葉髪渦なしおつる晩学は 原裕 葦牙
柳絮飛ぶ渦衰へし流れかな 菅原鬨也
柿盗む鴉の渦の只中に 古舘曹人 能登の蛙
桃売の灯にすさまじき川の渦 加藤知世子 花寂び
梅雨走り茶園の渦がまはり出す 古舘曹人 能登の蛙
梵音と起るや一糸乱れず渦の呼吸 橋本夢道 無禮なる妻抄
棹解きし雁の渦なす沼あかり 小林碧郎
椋鳥の渦ほぐれくる分校址 坂本山秀朗
椋鳥の渦相合ふ空に武甲あり 岡田 貞峰
椋鳥の無数の声の渦となる 阿片瓢郎
橇やがて吹雪の渦に吸はれけり 杉田久女
橋杭に小さき渦や春の川 夏目漱石 大正三年
橋桁に水の渦まく葛の花 栗山妙子
歓送の渦の外寒く老婆負はれ 中島斌男
死の塔を渦まきのぼり影の蝶 加藤秋邨 死の塔
殻の渦しだいにはやき蝸牛 山口誓子「激浪」
母の忌を修し鳴門の涙渦 橋本夢道 無類の妻
母の渦子の渦鳴門故郷の渦 橋本夢道 無禮なる妻抄
毛皮被て稲荷詣での渦の中 鈴木フミ子
気負ひ勢子梵天の渦崩したり 河野多希女 月沙漠
水を染め桜うぐひの渦を巻く 森田 峠
水澄むや一つならざる渦の影 岩田由美 夏安
水馬の渦に入り来しもの今は菜屑 島村元句集
永遠に流れのあとを胸に印す 最上川光の渦となりつつ 大野とくよ
法隆寺駅太子忌の人の渦 西谷貴志雄
波くぼみ*ほっけの渦と遠目にも 水見悠々子
泥落す渦のしづかに青田べり 水原秋桜子
流し雛ながれて渦をのこしけり 近本 雪枝
流し雛渦のひゞきもいみじきに 佐野まもる 海郷
流し雛渦をそれゆきたまひけり 野村喜舟
流れそめて渦従へり落椿 中村若沙
流域の晴れへ咲く渦葉牡丹畑 古沢太穂
流水の渦みどりさし櫻桃忌 近本雪枝
流燈の渦にのまるゝ遠の見ゆ 佐野まもる 海郷
浜菊や瀬戸の渦潮激ち合ふ 河本好恵
浦瀬戸の渦の転生鳥の恋 摘松シヅ
海に壷ありて渦潮なだれ落つ 品川鈴子
海の門を大渦わたる昆布干 米谷静二
海の鬱ここに滾ちて渦の潮 品川鈴子
海峡の渦月光をくぼめ合ふ 西村旅翠
海峡の渦潮にのり春の鳶 椎橋清翠
海鳥の降りし日の渦枯真菰 橋本義憲
海鵜等に鳴門の渦は神の業 藤田湘子 てんてん
涼しさの一つ生まれて固き渦 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
淡路人形泣くを観し日の鳴戸渦 石原八束 風信帖
渦すりて鵜かいくたびも霞みけり 佐野まもる 海郷
渦で了る女醤の巻尺夏至時刻 渋谷道
渦なして蛸脱走す秋風裡 矢島房利
渦なす日サイロに秬の香が満ちて 千代田葛彦 旅人木
渦にのり落花底より湧くごとし 福田蓼汀 秋風挽歌
渦に入りて流燈しばし相摶てる 木下夕爾
渦のんで深紅燃え尽く昼の薔薇 雨宮抱星
渦の上に形代ながす湯殿川 中村翠湖
渦の上のみぢんの渦も帰燕まふ 皆吉爽雨 泉声
渦の上は風吹くらむか蝶照らふ 佐野まもる 海郷
渦の上翔けてかすめり河原鶸 下村ひろし 西陲集
渦の海わたるはうつつ梅雨山河 高井北杜
渦の源負ふ泰けさに蝸牛の歩 平井さち子 完流
渦の瀬を容れつつ春の潮あをし 篠原梵 雨
渦の興奮目に捲き返す観音力 橋本夢道 無禮なる妻抄
渦まぶしこまどめはぎに坐しければ 佐野まもる 海郷
渦も秋の黒龍江を想う私らの生活へ生還のない戦争が胸をしめつける 橋本夢道
渦ゆるみ笹鳴く崖を映しけり 佐野まもる 海郷
渦より強し九十四年貧乏の母の性 橋本夢道 無禮なる妻抄
渦をとき春水としてゆたかなる 林火
渦をなすちよろぎの紅よ病なし 深谷雄大
渦をやや平らに秋のかたつむり 鷹羽狩行 十友
渦を巻く怒涛に釣れりさくら鯛 森 郁代
渦を覆ふ濃き夕焼に佇ちつくす 佐野まもる 海郷
渦二百渦三百の春の潮 倉田紘文
渦摶ちて大簗こゆる*はすの群 大久保忠一
渦染めて鯉のきほへばしぐれけり 金尾梅の門 古志の歌
渦汐にエンジン止めし船きしむ 右城暮石
渦汐の巻きたつ岬の遊蝶花 石原八束 『風信帖』
渦汐をわたり春蝉鳴く小島 高濱年尾
渦浦の名にそむかねば渦すゞし 佐野まもる 海郷
渦湧きて流れゐるらし盆の月 佐野まもる 海郷
渦潮ながるるてふてふならんで 山頭火
渦潮にいま撃たれたる鴨の廻ふ 佐野まもる 海郷
渦潮にはなれ一座の鰆舟 鈴木貞雄
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
渦潮にもまれし色の桜鯛 浅野白山
渦潮にエンジン停めし船きしむ 右城暮石
渦潮に入りゆく嬰児抱きつづけ 長田等
渦潮に呑まれし蝶か以後現れず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に対ふこの大き寂しさは 橋本多佳子
渦潮に手あり破船をひきずり込む 品川鈴子
渦潮に日影つくりぬ春の雲 高浜虚子
渦潮に朝蝉の島青黒し 宮津昭彦
渦潮に浮けるを鵜としあはれむや 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に火屑こぼるゝ夜焚かな 日野芝生
渦潮に生きる鵜なれば気も荒し 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に神掲げたる鰯雲 町田しげき
渦潮に西日照りこむ曼荼羅華 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に近づく揺れを舷に堪ふ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に鵜と視るひまもなく紛る 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のごとくに風の白牡丹 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のごとく押しくる阿波踊 高野清風
渦潮のふなばた蝶を放ちしか 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のゆるみそめたる轡虫 山内弘子
渦潮の下品(げぼん)に見ゆ(まみゆ)鱧料理 上野章子
渦潮の中に入りゆく舳を向けて 山口誓子
渦潮の叫喚船をかたむけぬ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の向ふの海の油照り 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の奈落に竜宮ありやなし 松村多美
渦潮の奈落仏眼ならば見ゆ 斎部薫風
渦潮の底の底まで巻きゐるや 宮澤富士男
渦潮の底より光生れ来る 出口善子
渦潮の底礁匐へる鮑とり 飯田蛇笏 春蘭
渦潮の曇天にして青奈落 上野さち子
渦潮の架橋一直線の夏 菅野一狼
渦潮の橋渡り来る島遍路 池内けい吾
渦潮の母子よ父の渦どこに 秋元不死男
渦潮の波光むらだつ天の澄み 石原八束
渦潮の流転わが世の比ではなし 品川鈴子
渦潮の深き坩堝に月の影 稲荷島人
渦潮の渦の快楽を思ひ寝る 上田五千石
渦潮の渦やや小さく春は行く 本岡歌子
渦潮の渦巻きをらむ霧の底 米田双葉子
渦潮の滝なすいくり近よれず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の生るるハンカチ鷲づかみ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の空にひかりて木の葉とぶ 竹下流彩
渦潮の芯のくらさも日の盛り 中尾杏子
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の辺に若布刈舟たゆたへり 高浜年尾
渦潮の霞に鳴れり船も鳴る 山口草堂
渦潮の青を身に刷く桜鯛 内田雅子
渦潮の風の岬の薄羽織 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の鰆とるふねかずしれず 佐野まもる
渦潮の鰆とる舟かしぎ舞ふ 山口草堂
渦潮は神の手すさび師もまねぶ 佐怒賀正美
渦潮は神の狂気か黒鯛を釣る 田中水桜
渦潮へものを投げたる掌のひらき 波多野爽波 『湯呑』
渦潮へ早や散葉せり島の木々 近藤一鴻
渦潮みて荒き心を隠さざる 橋本多佳子
渦潮やたつなみ草は風がまへ 近藤忠
渦潮やはじくに間あり海桐の実 野田昌明
渦潮や使徒さながらに艫に立ち 中村苑子
渦潮や渦中相摶つ揉まれ黒鯛 関谷嘶風(渋柿)
渦潮や燈にまみれたる納涼船 川崎展宏
渦潮や真上に滲むルドンの目 佐怒賀正美
渦潮や秋日輪をちりぢりに 石川文子
渦潮をうちわたり来て野菊あり 五十嵐播水
渦潮をたましひ覗き込むごとく 矢島渚男 船のやうに
渦潮を渡りて雁の列を解く 吉本 昴
渦潮を照して和布刈神事かな 松田禹川
渦潮を落ちゆく船の姿して 山口誓子
渦潮を蓮のうてなといま見たり 三好潤子
渦潮を見て来し大地踏みにけり 山崎ひさを
渦潮を観る間もすでに流さるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
渦疾し見るとなく佇つ懐手 原田種茅 径
渦笑窪消え水鏡寡婦に冴ゆ 香西照雄 対話
渦群に東風の声出て澄みにけり 古舘曹人 樹下石上
渦見すや神の逆鉾操るか 大橋敦子
渦見せて大河馳せゆく下り簗 水原秋桜子
渦見船漕ぎたわみつつ渦に寄る 下村ひろし 西陲集
渦解かんばかりにのびて蝸牛 赤松[ケイ]子
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
渦避けて*艪を小きざみや渡鳥 比叡 野村泊月
渦鳴りて春潮船を傾けぬ 山口草堂
滝つ瀬の渦まく小安峡の蝶 石原八束
滝尻の渦しづかにて雪の中 飯田蛇笏
漕ぎわたす渦のおもても遍路みち 佐野まもる 海郷
潜り渦子鳰のこされ泣くばかり 平井さち子 紅き栞
潮待ちは心待ちなり渦見舟 鈴木鷹夫 千年
潮早し落花の渦をこゝだ戴せ 高濱年尾 年尾句集
潮見舟怒れる渦を制し去る 星野立子
潮鳴や春光の渦数知れず 甲賀山村
激つ瀬の落合ふ渦や岩魚釣 湯目孝風
激怒する体温の渦バラの季節 佐藤鬼房
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 霰 正岡子規
瀬を速みやまめの渦のあきらかに 近本雪枝
瀬戸の春渦紋はなやかならむとす 佐野まもる 海郷
瀬戸潮の渦に吸はれて冴返る 河東碧梧桐
瀬田川の大渦小渦月を得し 亀井糸游
火の渦のなかに火奔り曼珠沙華 大橋桜坡子
火を見て来し眼を休めおり落葉の渦 田川飛旅子 花文字
灯の渦へ太鼓打込む秩父祭 都筑智子
灯の渦をぬければ星夜一の酉 柴田白葉女
灯蛾降れり水球渦となりたゝかふ 藤田湘子「馬酔木」
燕や渦が揉み出す夕茜 古舘曹人 樹下石上
爽涼と焼岳あらふ雲の渦 水原秋桜子
牡丹の花の渦より汐騒す 鴻司 (雨情の旧居)
狛犬の渦のたてがみ青あらし 清水 白郎
猛烈に生きたし見よぜんまいの炎の渦 橋本夢道 無礼なる妻
珈琲の渦を見てゐる寅彦忌 有馬朗人
甘藍の渦の真上の月の出よ 中村千絵
甘藍の渦まくちから潤ふ日 成田千空 地霊
甚平着て人の噂の渦の中 青木重行
用の渦逆巻き来り日短 上野泰
甲羅干す亀にぜんまい渦を解く 太田 嗟
男盛り過ぎて蚊遣の渦の外 近藤一鴻
病葉の渦にのりゆく迅さかな 石橋秀野
瘤山にぶつかる霧の渦まきて 前田普羅 春寒浅間山
白朮火の渦なす闇の陰詣 野澤節子
白波の前葉牡丹の渦ゆるぶ 斎藤節子
白菜や小鉢の渦の藍濃ゆく 今泉貞鳳
盃やなるとの入日渦桜 井原西鶴
盆の月みなとの内も渦たぎち 佐野まもる 海郷
盆の道行くに従ふ川の渦 原裕 葦牙
盆唄や野面に熱き風の渦 山田みづえ
目かげせばかゞやく渦を蝶わたる 佐野まもる 海郷
直角の渕に渦なす冬の川 横田昌子
真理とはかかる形かと渦に問う 橋本夢道 良妻愚母
石庭に筍が出て渦乱る 尾形千寿
神鳴に瀬戸の渦潮応へけり 野村喜舟
秋刀魚競る渦に女声の切れつぱし 橋本多佳子
秋水の深き渦もて渠を出づる 『定本石橋秀野句文集』
秋蝉に渦潮迅し壇の浦 赤堀五百里
秋風を生む標的の白き渦 櫛原希伊子
稲架日和山川渦を結びつつ 橋本鶏二 年輪
稲雀渦きりきりと沈みけり 軽部烏頭子
空の渦宗祗法師の在りどころ 安井浩司
窓打つや落葉しぐれの風の渦 石塚友二 方寸虚実
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
竹落葉吸うて昏める渦の啼き 中戸川朝人 星辰
笑ひ茸山気の渦をなせりけり 伊藤白潮
網代木に長夜の渦の遊ぶかな 小杉余子 余子句選
緩やかな珈琲の渦春の海 倉田健一
羽目板に木目渦まく冬の雷 菅裸馬
考への渦囀に包まるる 保坂リエ
聳つ穂高アンドロメダの渦瞭か 伊藤敬子
職退かな新緑の渦組みほつれ 上林 裕
自らの美貌に逃げて寒の渦 古舘曹人 能登の蛙
自炊子も師走の主婦の渦にをり 黒坂紫陽子
舞ひながら渦にまかるゝ落葉哉 落葉 正岡子規
舞ひながら渦に吸はるゝ木葉哉 落葉 正岡子規
舳が砕く秋潮も渦となり流る 米田双葉子
船具屋に鎖の渦の遅日かな 中戸川朝人 星辰
船窓に鳴戸の渦や火桶抱く 蔵 巨水
艪のつくる渦のかたちの夜光虫 国松ゆたか
芦の芽に湛へて渦のゆるきかな 西山泊雲
花々の天に渦まく孔雀たち 平井照敏 天上大風
花いばらライン源流渦なせり 中尾杏子
花の屑寄るとみえしが渦なせる 川島彷徨子 榛の木
花キャベツ*もぐ日の渦へ臀立てて 名和 翠
花筏湧き水の渦移りつつ 高井北杜
芽立つ中渦いそぐなり阿賀野川 水原秋櫻子
若布刈舟くり出すほどに渦も絶ゆ 佐野まもる 海郷
若布刈舟のめりて渦に乗りにける 佐野まもる 海郷
若布刈舟渦が鳴る上に漕ぎとどむ 佐野まもる 海郷
若布刈舟渦にのるよと見れば漕ぐ 鹿郎
若布刈鳴門の渦の八方に 宵火
菜の花や渦解け結び日もすがら 島村元句集
菜種梅雨杭に生まるる渦笑窪 宮下玲華
華僑四代目 クラーク・キーの 楽の渦 伊丹公子 山珊瑚
落ちむとて渦絞りゆく千の雁 手島 靖一
落椿呑まんと渦の来ては去る 福田蓼汀 山火
落石の渦の捲きたる鴨の羽根 中戸川朝人 星辰
葉ぼたんの渦を出でざる玉あられ 角川春樹
葉ぼたんの渦日輪をほしいまま 栗原靖子
葉も蟹も渦のうちなる土用かな 依光陽子
葉牡丹の渦がちりちり居眠りす 寺口成美
葉牡丹の渦に今年を締めくくる 加賀見智子
葉牡丹の渦に吉凶ありにけり 内藤みのる
葉牡丹の渦のひかりのひびきかな 佐川広治
葉牡丹の渦のむらさきより暮るる 下地 慧子
葉牡丹の渦のゆるみて雨もよひ 片山由美子 天弓
葉牡丹の渦の吉相朝はじまる 河野南畦
葉牡丹の渦の迷路にいざなはる 滝川艶
葉牡丹の渦一鉢にあふれたる 西島麦南
葉牡丹の渦図書館へ朝の列 立川京子
葉牡丹の渦日輪をまきこみぬ 木下倭子
葉牡丹の渦旧師住む跡もなし 友岡子郷 春隣
葉牡丹の飽きたる渦となりにけり 有原正子
葦の角ひかりの渦に目覚めけり 内田 雅子
葬の渦とはぐれた神父死鼠の発光 赤尾兜子
蒸暑し小鳴門いまは渦たぎち 波多野爽波
蕗ひたる渦瀬にかかり鮠をつる 飯田蛇笏 春蘭
薇の渦のしろがね子へ初潮 井桁白陶
薔薇園の渦より男抜けていく 森 玲子
藻の花のとぎれとぎれや渦の上 桃隣「別座鋪」
蘆の芽に兵船渦をのこし去る 佐野良太 樫
蘆の芽に湛へて渦のゆるきかな 西山泊雲 泊雲句集
虹うすれ女木男木島を渦へだつ 岩城のり子
蚊遣火の不粋の渦や坊泊 曽根原幾子
蚊遣火の灰渦なせる遊山かな 辻桃子
蛇穴に入る青き渦眼に収め 下田稔
蛤や鳴戸の渦にあづからず 飯田蛇笏 山廬集
蜻蛉の沼の史実は渦を消す 古舘曹人 能登の蛙
蜻蛉の渦かがやけり文化の日 長谷川史郊
蝶失せぬ早瀬落合ふ渦の上 水原秋桜子
蝸牛の渦より宇宙膨張説 高澤良一 素抱
蝸牛渦のぐるぐる颱風裡 高澤良一 燕音
蝸牛渦の終りに點をうつ 山口誓子 遠星
螢火や夜目にも渦の雲出川 鷲谷七菜子
街やつと暮れてやさしき蛇の渦 大木あまり 山の夢
裂けぬ花火が渦して落ちぬ秋の水 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
見のかぎり良夜の渦ぞかゞやける 佐野まもる 海郷
観光船呑まむと潮が渦を巻く 永尾喜美江
観潮の大渦の底光りけり 青木登堂
観潮の底渦笛を吹くところ 阿波野青畝
観潮の渦まみどりに耀るときも 後藤比奈夫 めんない千鳥
観潮の渦出来かゝる潮の音 東根市昌
観潮の船を打ちつつ渦見ゆれ 皆吉爽雨 泉声
観潮の透きとほる大渦柱 中村若沙
観潮やいびつの渦の数多き 森田峠
観潮や渦の奈落の底見ゆる 高崎小雨城
観潮會酒樽渦のなすままに 下村ひろし 西陲集
観潮船傾ぎて大き渦へ寄る 吉田さち子
観潮船橋下奈落の渦を越ゆ 下村ひろし 西陲集
解く帯の渦に落ちたる扇かな 牟田与志
解く帯の渦の中なる花疲れ 白川節子
解く帯の青き渦なす夜涼かな 薮脇 晴美
訃報くるどんたくの渦横切りて 松岡耕作
赤潮のさきがけ瀬戸の渦目指す 増田河郎子
踊らんか黒鯛は膾に渦見し夜 国 しげ彦
踊り痴れし暗がりの渦巴里祭 小池文子「巴里蕭條」
身を渦にいこふ蝸牛親子牛 成田千空 地霊
轆轤弾み出し雪光の渦作る 羽部洞然
逆潮の渦静もりし夕ざくら 下村ひろし 西陲集
遅き日や巌飽かなくに水の渦 尾崎迷堂 孤輪
道ばたに渦の来てをり石蕗の花 西本一都
遠足の渦に大仏とりまかれ 上野泰 春潮
遠足の渦ガウディの螺旋より 石崎多寿子
遠雷や渦見帰りの松暗し 高井北杜
郭公や網戸に青き渦ならび 堀口星眠 営巣期
野呂川の渦よりのぼる梅雨の蝶 岡田貞峰
金泥の荒渦や人面を痺れしむ 橋本夢道 良妻愚母
鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ 高澤良一 ぱらりとせ
長瀞の渦ありありと初紅葉 小島花枝
門川の鱒の渦なり冬支度 大峯あきら 宇宙塵
阿波淡路皓歯の渦や松の蕊 橋本夢道 無類の妻
降る星へ地は風の渦金木犀 河野多希女
陶土に生る涼しき渦の轆轤工 鈴木鷹夫 渚通り
雀来て小春の日渦楽しみぬ 土師満智子
雑草の花の渦消ゆ秋出水 萩原麦草 麦嵐
雑踏の渦くぐり抜け日記買ふ 佐藤美恵子
雨沛然蝸牛の渦のまはり出す 内藤吐天 鳴海抄
雨流る山路に葛の落花の渦 阿部みどり女
雪けむり日輪の渦いく重にも 千代田葛彦 旅人木
雪の中鷽替への渦移りゆく 岡部六弥太
雪の川碧深ければ渦を巻く 長谷川櫂 古志
雪ばんば渦なす闇の螺髪かな 栗栖恵通子
雪代に渦濁らせて乙字の滝 新井佳津子
雪照らして光の渦の日が渡る 渡辺水巴 白日
雪解や渦に渦鳴る最上川 遠藤孝作
雪解水ちいさき渦を藁の陰 佐野良太 樫
雲の渦鴉の渦となりゆくも 長谷川櫂 古志
雲散りて日は渦なせり袋掛 千代田葛彦「旅人木」
雲海のとよむは渦の移るらし 水原秋桜子
雲焼けて渦のおもてに凍みにけり 佐野まもる 海郷
青の渦解けてくちなし香りだつ 工藤茶亭
青竹の火勢渦なすどんどかな 鈴木しげを
青若布鳴門の渦の潮垂るる 浜田国彦
風が消す渦潮卯浪沸くごとし 稲垣きくの 牡 丹
風の渦もつれもせずに糸柳 川野秋恵
風の渦日の渦をとこの裸かな 柴田白葉女 『月の笛』
風の渦筍売りの去りてより 川崎展宏
風疼く日の渦深し巴淵 古田種子
餅草や砂渦のたつ曲り道 室生犀星
高尾なる雲の渦見ゆ栗の花 水原秋櫻子
魚は氷に上り光の渦まとふ 北 光星
鮴のぼる瀬すぢは花の渦となり 室生犀星 犀星発句集
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子
鯛よぎる青葉の扉に渦ひとつ 安井浩司 青年経
鱚釣つて八重渦潮の上をいでず 橋本多佳子
鳥ごゑに渦を緩めつ冬ぼたん 高澤良一 素抱
鳥交るひかりの渦の草に座し 嶋田麻紀
鳥交る甘藍渦を巻返し 広瀬とし
鳳凰小屋五月の星の渦の中 渡辺立男
鳴戸磯渦まく暦くれはやし 山口素堂
鳴門炎天激怒しおこる貧乏渦 橋本夢道 無禮なる妻抄
鵜の岬に寄せ合ふ渦の鳴ると見ゆ 佐野まもる 海郷
鵜は育つ渦を女々しきものとせず 古館曹人
鷹渡る海峡渦を締むるとき 千々和恵美子
鷹鳩と化すコーヒーにミルクの渦 吉田ひろし
鷽替への大渦闇に動き初む 安岡みちこ
鹿の音や渦にまひこむ浪颪 上島鬼貫
麦蒔や渦になりとぶむら小雀 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
黒とんぼ野川は渦も孤りなる 中島斌男
黒牛に朝日渦なす川の夏 岸秋溪子
●海激す
海を見てから激しく乾くてのひらよ 大西泰世 世紀末の小町
海嘯も激雨もおとこの遺書ならん 折笠美秋
激しさのあとのやさしさ海霧雫 加倉井秋を
●海逆巻く
国引の海逆巻くや秋つばめ 坂本孝子
●海滾る
海の鬱ここに滾ちて渦の潮 品川鈴子
●海凪
初鶏にあを海凪ぎてひびくなり 篠田悌二郎
島の丘に瀬戸の海凪ぎ花筵 中川康子
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
歳旦の海凪ぐと見て戻りけり 福永耕二
海凪ぎて旅の雑煮の味淡し 中村明子
海凪ぎて稲の匂ひの与謝郡 依田安子
海凪げるしづかさに焼く蠑螺かな 飯田蛇笏 山廬集
海凪げる日の大河を入れる 尾崎放哉
海胆採舟出て積丹の海凪げる 伊東宏晃
秋の海凪ぎのさだまるまで暗し 松村蒼石 雁
花暮れや泰山木の海凪げり 石寒太 あるき神
●浦凪
くにうみの島の浦凪ぎ漁始 村上唯志
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
浦凪ぎて噴湯すなほに大旦 前田鶴子
浦凪に*えりさす舟の遠近に 柴原碧水
浦凪や含みいまだし寒ざくら 原 俊子
浦凪をかさね秋蚕の繭ごもり 下村ひろし 西陲集
神集ふ出雲七浦凪げりけり 由木みのる
馬鈴薯の花に夕べの浦凪げり 大上 充子
●浦波
たち騒ぐ加太の浦波流し雛 稲垣きくの 牡 丹
にびいろの浦波となるきりたんぽ 小宅容義
サロンより須磨の浦波冬日照る 飯田蛇笏 雪峡
ペーロンは南風の浦波切って跳ぶ 下村ひろし 西陲集
初東風に浦波ザザと篠ザザと 高澤良一 さざなみやつこ
探梅や志賀の浦波道にのり 碧城
母子草浦波荒びそめにけり 黒川龍吾
浦波にたゞよふ羽子のありにけり 麦南
浦波へ房並め垂るゝ藤なりけり 徳永山冬子
浦波を見はるかすなり鯉のぼり 水原秋桜子
浦浪にただよひかへす盆のもの 水谷 晴光
浦浪に土蔵かゞやく秋まつり 佐野まもる 海郷
浦浪に鳰の群れゐる暮春かな 佐野まもる 海郷
浦浪の頭をもたげくる涅槃吹 高澤良一 さざなみやつこ
海苔採に昔語りを浦浪は 高澤良一 素抱
照り雲や夜見の浦浪寄せ返せ 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋富士に鳥羽の浦浪高からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
粟めしたべたし浦波に一度のりたし 阿部完市
若芦に来て浦波の光りけり 菅井たみよ
●大波
すすき野の大波にのるグライダー 似内双葉
そと海の東風の大濤あるばかり 五十嵐播水 播水句集
冬の虹大浪打てば消ゆるかも 中条明
初夢の大波に音なかりけり 鈴木真砂女
大波のうねりもやみぬ沖膾 杉田久女
大波のどんと打つなり松露掻き 藤後左右
大波の峯も奈落も冷まじや 鈴木真砂女
大波の打寄す浜のどんどかな 松藤夏山 夏山句集
大波をあやつる海や十二月 大木あまり 火球
大波を打ちかぶせけり三日の月 三日月 正岡子規
大波璃に卒寿の羅うつしけり 阿部みどり女
大浪に乗り元日の群鴎 岸田稚魚
大浪に立つ足とられ立版古 宇佐美魚目「天地存問」
大浪の中に底見ゆ鯖の海 前田普羅 能登蒼し
大浪の先のちぎれる薺の日 大峯あきら
大浪の打つ暖かさ避寒せり 河東碧梧桐
大濤が動かしゐるや春の闇 青木月斗
大濤にをどり現れ初日の出 高浜虚子(1874-1959)
大濤に手玉にとられみずくらげ 高澤良一 素抱
大濤に打ちのめされて泳ぎかな 楠目橙黄子 橙圃
大濤に横たはり透け鮑海女 橋本鶏二
大濤のうねりぞ秩父まつり揺る 菅原 悟
大濤のとどろと星の契りかな 飯田蛇笏
大濤の一尺退いて二尺寒む 松澤昭 山處
大濤を越え去る泡や秋の風 佐野青陽人 天の川
少女のチェ口大波小波よぶ初秋 菅原せい二
怒り妻蚊帳に大波立てて出し 櫻井土音
春陰や大濤の表裏となる 青邨
晩節や大浪に乗り都鳥 高澤良一 鳩信
晴れ大濤に大臣のつていそがしき 阿部完市 春日朝歌
校長の入りきて縄飛び大波に 嘴美代子
牡蠣採女大濤に浮く涼しさよ 小川原嘘帥
玄海の大波の上に春の雨 高浜章子
砂濱を大浪の走る夜の長き 内田百間
竹の子や生国を聞き大濤を 宇佐美魚目 天地存問
縄とびの大波小波猟期くる 大木あまり 雲の塔
繩とびの大波引いて夕べなる 樋笠文
纜にふるる大波端午の日 神尾久美子 桐の木
膨れ上る春の大濤や鴎飛ぶ 村上霽月
蝉生れつぎ大濤は無盡藏 大岳水一路
行く春や大浪立てる山の池 前田普羅 新訂普羅句集
行春や大波立つる山の池 前田普羅 能登蒼し
退く波の上の大波鯉幟 正木ゆう子 静かな水
避暑の娘を大濤高う揺りにけり 飯田蛇笏 霊芝
金雀枝の大波小波 偏頭痛 村尾英美
雨安居の大波うてる堂畳 岩田参露
鰤網を起す大浪の見えにけり 前田普羅
鶴百羽翔つは大濤ひくごとし 吉野義子
●沖つ波
大挙して実朝の忌の沖つ波 高澤良一 さざなみやつこ
旧正のはつかに挙がる沖つ波 高澤良一 ぱらりとせ
春寒しときのま照りて沖つ波 清水基吉 寒蕭々
蛤を掴んで沖つ波を見し 太田鴻村 穂国
雪虫に沖つ波いろ濃かりけり 佐野俊夫
領巾振山に目白増えたり沖つ波 斉藤夏風
●沖凪
鮫干して鐘の御崎の沖凪げり 龍頭美紀子
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
沖凪ぎつされば朝明のほとゝぎす 佐野まもる 海郷
●男波
かいつふりつれてすけなし片男波 亀翁 (和歌浦)
たちあがる冬波はまた男波 朝倉和江
九十九里の男浪女浪に馬冷やす 石垣達雄
叉手網や鮎の波また男波 斉藤夏風
夏濤男濤透きとほりつつ捲かむとす 香西照雄 対話
寄せて来る女波男波や時鳥 井上井月(1822-86)
愈愈虹ノ食ヒ込ム国ゾ片男波 夏石番矢 真空律
月の出を弧にをさめたる男波 朝倉和江
桜貝男波やさしきとき生まる かわにし雄策
満目に男波女波の 石蕗の花 伊丹三樹彦
片男波穏やか雨の海開 赤松せつよ(築港)
片男波色とりどりの浜日傘 木下恵三
犬吠は男波ばかりに風邪ごこち 猪俣千代子 秘 色
船縁をたたく男波や鬼餅寒 宮城安秀
若布刈舟男波一つをゆりすごし 鈴木真砂女
蜷の岩女波男波と夕さり来 清原枴童 枴童句集
陽炎を打ち消す磯の男波哉 陽炎 正岡子規
雁風呂の焚口に来る男波かな 柑子句集 籾山柑子
●片男波
かいつふりつれてすけなし片男波 亀翁 (和歌浦)
愈愈虹ノ食ヒ込ム国ゾ片男波 夏石番矢 真空律
片男波穏やか雨の海開 赤松せつよ(築港)
片男波色とりどりの浜日傘 木下恵三
●潟波
潟波に春雁たかし僧を送る 石原舟月
潟波に白山古風鷭飛べり 宮武寒々 朱卓
潟波の魚臭をまとう出稼史 鈴木勁草
●寒凪
わが車窓板張りに寒凪の海 林原耒井 蜩
寒凪ぎのせきれいつぐむ谷の石 中勘助
寒凪ぎの高鳥見ゆる峠かな 乙字俳句集 大須賀乙字
寒凪ぐや比叡頂きはとんがり帽 及川貞
寒凪といへども枕ひびきけり 黒田杏子
寒凪のたまたまかすみわたりけり 久保田万太郎 流寓抄
寒凪のひと日の起居のぞかばや 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の初場所日和つヾきけり 久保田万太郎 流寓抄
寒凪の夕月早く葱掘れる 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の夜の濤一つとどろきぬ 川端茅舎
寒凪の子供またがる旧砲弾 桶脇康治
寒凪の孤舟となりて鯛を釣る 佐野まもる 海郷
寒凪の島二つ置き温泉の窓 安部てつお
寒凪の微塵もたゝぬ家居かな 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の担架の空の屋根ばかり 太田鴻村 穂国
寒凪の水にやすらふ羽虫かな 渡辺水巴 白日
寒凪の沖の小島ゆ雲に伏す 田中水桜
寒凪の海へ寒河の光りゆく 百合山羽公 寒雁
寒凪の海を動かす澪つくし 百合山羽公 寒雁
寒凪の渦をゆたかに押しながす 佐野まもる 海郷
寒凪の筬の音追ふ筬の音 殿村莵絲子 雨 月
寒凪の網そそぐ音江におこる 木村蕪城 寒泉
寒凪の落木もろく踏まれけり 西島麦南 人音
寒凪の鴎かたむき水尾に下る 米沢吾亦紅 童顔
寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻 飴山實 少長集
寒凪やはるかな鳥のやうにひとり 清水径子(1911-)
寒凪やタブの影おく海鼠の江 前田普羅 能登蒼し
寒凪や亀甲厚き松の瘤 百合山羽公 寒雁
寒凪や伊根の舟屋は魚籠を干し 秋田安穂
寒凪や同じ間を置き波頭 前山百年
寒凪や御手洗の水たひらかに 川崎展宏
寒凪や樟に日の裏日の表 長田群青
寒凪や歩いて行けさう初島は 和田祥子
寒凪や水平線に船生れし 東容子
寒凪や浅からぬ遠ちの友来る日 及川貞 榧の實
寒凪や硯の海の忘れ墨 疋田秋思
寒凪や積木のごとき山の墓 岡本高明
寒凪や耳研ぐための眼閉づ 三上幹子
寒凪や薩摩切子も海のいろ 大立しづ
寒凪や重なる伊豆の島ふたつ 三溝沙美
寒凪や銀河こぼるゝなまこの江 前田普羅 能登蒼し
寒凪を音立てて石船の群れ 川崎展宏
橇の親子に寒凪の日が恵まるる 臼田亜浪
残照といへど寒凪の起重機にのみ 米沢吾亦紅 童顔
猫柳寒凪ぎに似し日嫋々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●金波
初日浮くや金波銀波の太平洋 初日 正岡子規
薬味酒発酵 月夜は 金波銀波の町 伊丹公子 山珊瑚
銀波生れ金波消えつつ良夜かな 坂井建
●銀波
初日浮くや金波銀波の太平洋 初日 正岡子規
甘蔗の花摩文仁の丘に銀波なす 野原培子
薬味酒発酵 月夜は 金波銀波の町 伊丹公子 山珊瑚
銀波生れ金波消えつつ良夜かな 坂井建
●激浪
あらたまる年の激浪かゞやけり 佐野まもる 海郷
南無激浪足下の室戸揺れ動く 橋本夢道 無類の妻
寒ゆるみたり激浪を今日も見ず 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
激浪にいろほのめくや小望月 山口青邨
激浪のいろほのめくや小望月 青邨
激浪や巌にしつかと蕗の薹 西村公鳳
激浪を怖れ芒の摺伏す 岸風三樓
炎の中に激浪を見し大焚火 能村研三 海神
白菜を割る激浪を前にして 大野林火
蒲公英や激浪寄せて防波堤 水原秋桜子
雪嶺と激浪のあひ貨車長し 吉野義子
雪解川入り激浪をなすところ 野見山朱鳥
●小波
かるの子のひとり出て行く小浪かな 暁台「几董句稿」
まくりたる袖に小波や若布採る 斉藤次三郎
土山や小浪が笠にしぐれふる 時雨 正岡子規
大豆干す小波よせて遣唐碑 平井梢
小波の如くに雁の遠くなる 阿部みどり女 笹鳴
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 月下美人
小波の形をとどむ春氷 福本龍琶
小波の来て泛子が立つ諸子釣 門田史湖
小波の立ちてうれしき植田かな 高野素十
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小波や見えては消ゆる芦の角 比叡 野村泊月
小波をたてて出水田夜となる 今瀬剛一
小波を堰く紫のあやめかな 阿部みどり女
小波を溜めて芦の芽育ちたり 浅見千枝子
少女のチェ口大波小波よぶ初秋 菅原せい二
春寒の小波そこここ鴎とび 高木晴子 晴居
春風や浅田の小波浅緑 暁台
柳散るや小波もなき船片方 西山泊雲 泊雲句集
水馬どの小波もたそがれる 宇多喜代子
氷魚の網月の小波立てゝ曳く 田畑比古
父の忌も紅梅も過ぎ小波す 永田耕衣 吹毛集
童女素足砂色小波四段ほど 香西照雄 対話
縄とびの大波小波猟期くる 大木あまり 雲の塔
金雀枝の大波小波 偏頭痛 村尾英美
金魚放つ池の小波や大喜び 青峰集 島田青峰
風の途小波立つや花蓮 永井龍男
鴨引きし湖の小波月夜かな 石田克子
●逆波
すべて打消す冬の河逆波立ち 津田清子 礼 拝
元日の逆波うすし鳴瀬川 皆川白陀
吊橋の下は逆浪梅白し 渡辺満千子
大河に逆浪たちて藤咲けり 山口誓子
大淀の逆波がくれ残る鴨 澤田弦四朗
犀川の逆波やさし祭笛 高島筍雄
船ゆるゝ瀬戸逆浪や鳴く千鳥 寺野守水老
菊さくや逆浪立てる千曲川 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
逆波に*どがくつがへり氷解 木村蕪城 寒泉
逆波の白む世阿弥の忌なりけり 三田きえ子
逆波もまた青くして青田風 川村草生
逆浪に入水の裳裾流し雛 杉田英子
釣人に南風の逆浪つのり来る 遠藤芳郎
鴨こぞり夕逆浪に闇待てり 松村蒼石 雁
●細波 漣
細波の水の明るみ葦の角 滝上正子
田沢湖の細波にをり鳰 平手むつ子
水鳥の脚のしびれか細波す 丸井巴水
*えりを挿す漣の行方に雁の影 石原八束
あさあさと日の漣や蝌蚪の水 西島麦南 人音
おもだかに寄る漣や余呉の湖 内藤恵子
たたみ来る漣匂ふ沼薄暑 岡田佐久子
ちりぢりに漣照るや末黒葦 能村登四郎
つくばひに月の漣定家の忌 浅野洋子
はんざきはいつも漣の下にゐる 中拓夫
ひとり笑つて寒夜漣なすわが家 岡本眸
まひまひの停まつてをり漣に 京極杞陽 くくたち上巻
みづうみに漣立てて星の恋 黛まどか
ゆふぞらに楓紅葉の漣す 瀧春一 菜園
われ動き月光漣立つ如し 岡田日郎
カツプにはカップの漣午後三時 佐藤成之
冷めぎはは漣立ちぬ牡蠣雑炊 鈴木鷹夫 大津絵
凍てのこりたる漣の光かな 水田むつみ
古葦の温容春の漣敷きて 松村蒼石 雁
寒月の漣も立たず行けども 原田種茅 径
寒風まかせの漣一ト日の脱教師 鍵和田[ゆう]子 未来図
山を焼く音の漣火の漣 高澤良一 ぱらりとせ
手のとどく漣(なみ)に月さす堅田かな 鷲谷七菜子 游影
押しあひへしあひ流燈の灯の漣 鈴木貞雄
日は細目して漣ひろぐ雪泉 千代田葛彦 旅人木
日を載せて漣の寄す白魚網 茂里正治
日向水漣立ちて昃りをり 京極杞陽
日強まり漣押し出す冬の泉 香西照雄 対話
春寒う鳥は潜きて漣のこす 原田種茅 径
月の舟にひと嘆かふや漣たたむ 松村蒼石 寒鶯抄
月光の漣立ちし朴落葉 岡田日郎
朝日いま漣となる白牡丹 古賀まり子 緑の野以後
来ては去る秋の漣ナースたち 岩崎嘉子
橋脚を慕ふ漣十三夜 毛塚静枝
母のなき子らに寒月よりの漣 柴田白葉女 『冬泉』
水尾すでに漣となる通し鴨 遠藤正保
汲み置きの水に漣神の旅 辻美奈子
洗ひ鯉漣ひろびろと雨の湖 中拓夫
漣だつは雑魚の祝祭十三夜 千代田葛彦
漣にうしろ吹るゝ田植かな 炭 太祇 太祇句選後篇
漣に一死かげろふ冬帽子 松澤昭 神立
漣に九州氷る舌ざはり 松澤昭 山處
漣に倦みし眼や遠桜 ふけとしこ 鎌の刃
漣に手先の睡る西日浜 松澤昭 神立
漣に漣重ね芦月夜 毛塚静枝
漣に蝶はじけとび岬伏す 松澤昭 安曇
漣に見えずなりたり蜷の石 松藤夏山 夏山句集
漣に起ひこされつゝ春の鴨 山本二千
漣のあなた裸子けむりをり 小宮山政子
漣のごとく並べて目刺売る 山田弘子 螢川
漣のさまを残して沼凍てぬ 小野郁巴
漣のさみしくなりし日傘かな 岡本眸
漣のなに問ひにくる単帯 大木あまり 雲の塔
漣のまばゆきかたは氷らざる 森田峠 避暑散歩
漣の上に残れる氷かな 綾部仁喜 寒木
漣の中に動かず蛙の目 川端茅舎(1897-1941)
漣の化石色なき風が撫づ 下村ひろし 西陲集
漣の吸ひ込まれゆく未草 西村和子 かりそめならず
漣の夕べの色に花菖蒲 山田弘子 初期作品
漣の影さし雪の夜の睡りぎは 鷲谷七菜子 花寂び 以後
漣の早苗を越えてゆきにけり 藺草慶子
漣の流るゝばかり浅き春 押谷隆
漣の行途がなかり大水田 宮坂静生 春の鹿
漣は馬の鼻息心太 心太 正岡子規
漣や太公望に柳揺れ 清水永二郎
漣や秋透く涯の出雲富士 石塚友二 光塵
漣や藻なきほとりの藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
漣や藻の花ふはり月を越す 大野洒竹
漣や近江表をたかむしろ 其角「華摘」
漣消ゆるところ抽き出づるは藻の芽 原田種茅 径
濤の面に漣夏雲漣こまか 香西照雄 対話
熊手売れ手締め漣なせりけり 高澤良一 燕音
牛蛙鳴けば漣生まれけり 梅本幸子
田沢湖の夕波漣濃きさくら 金子蛙次郎
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
秋の蛾の堕ちてしばらく漣す 福永耕二
穴まどひ漣かぎりなかりけり 原田喬
竿燈の綺羅の漣立ち揃ふ 藤原星人
粟の穂の垂れきつて日の漣す 高瀬哲夫
緑蔭やうすはかげろふ漣を追ふ 飯田蛇笏 霊芝
羽子落ちて木場の漣あそびをり 石田波郷
花えびね漣のごとくに夏立ちぬ 松山足羽
花かんばさらさら漣立つ山湖 角田双柿
若菰に漣を立てやまぬ風 辻田克巳
萍のひまの漣ぐもりかな 鷲谷七菜子
落葉転がる音の漣なせりけり 高澤良一 燕音
葛垂れて日あたる漣の水すまし 飯田蛇笏 霊芝
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
藻刈られしあとの漣鳥浮ける 原田種茅 径
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
蘆の芽の夕漣に紛れつゝ 中山碧城
蛇走り漣立ちし地面かな 上野泰 春潮
蛙の目越えて漣またさゞなみ 川端茅舎
行きずりといふ漣や春隣 伊藤淳子
遊び子のこゑの漣はるのくれ 林翔
青畳月に漣なせりけり 大石悦子 群萌
風の漣ポプラに大学暑休来る 柴田白葉女 遠い橋
風の漣ポプラに暑中休暇来る 柴田白葉女
風光りつゝ漣を作りつゝ 高木晴子
鳥雲に忘れ潮にも漣立てり 豊長みのる
黄落の漣アランフェス協奏曲 文挟夫佐恵
あきつ飛び地にさざなみの翅の影 中井啓子
うぐひすや田にさざなみの行き渡り 甲斐遊糸
うすらひにのるさざなみのうらおもて 落合水尾
くれなゐの空のさざなみ滝ざくら 神蔵器
さくらさざなみ仏具屋ばかりの町けぶる 穴井太 原郷樹林
さざなみに凍鶴は眸をひらきけり 石原舟月 山鵲
さざなみに国のはてなる日の光り 細谷源二 砂金帯
さざなみに夕日を加へ鱒の池 森澄雄
さざなみに絡んでゐたる根無草 今井杏太郎「海鳴り星」
さざなみに過去はちりぢり寒牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
さざなみに飛礫くぐらせ帰省果つ 宮坂静生 山開
さざなみに馴染む鹿の子浅葱の瞳 佐川広治
さざなみのあふみに春の祭あり 今井杏太郎
さざなみのかなめに障子洗ひをり 阿部ひろし
さざなみのからだにおよび沼九月 鳴戸奈菜
さざなみのごとき絆よ初便り 黒羽貞子
さざなみのさくらのおととおもひけり 岡井省二
さざなみのつれてゆきたる薺かな 山西雅子
さざなみのところどころのかいつむり 中村わさび
さざなみのひかりを銀の襖かな 日原傳
さざなみのひかり二つの古巣にも 松村操
さざなみの中に降り立ち早苗取る 長谷川櫂 虚空
さざなみの余白は暗し冬運河 北見さとる
さざなみの光の中を鴨泳ぐ 早川秀子
さざなみの光りは空へ鮭のぼる 花谷和子
さざなみの北へ北へと鳥曇 片山由美子 風待月
さざなみの大摺鉢の鴛鴦の池 西田美智子
さざなみの寄するが如く上簇す 林昌華
さざなみの志賀に見てをり瓜の花 森澄雄 游方
さざなみの志賀より届き初諸子 西川保子
さざなみの日永近江に薬売 鷲谷七菜子 花寂び
さざなみの春めく田川貨車長し 伊藤敬子
さざなみの水辺にありし蛙の傘 今井杏太郎
さざなみの沖のしらなみ曇る冬 原裕 青垣
さざなみの滋賀の子まとふ美稲(みしね)の香 加倉井秋を 『風祝』
さざなみの滋賀より届く日野菜漬 高橋逓火
さざなみの田水や植ゑしばかりなる 高浜年尾「高浜年尾全集」
さざなみの絹吹くごとく夏来る 山口青邨
さざなみの色を四隣に目白鳴く 永島転石
さざなみの遠くは照りて白子干 伊藤通明
さざなみの鳰の細り音業平忌 秋山幹生「春容」
さざなみはみな立春の日のかけら 長谷川鉄夫
さざなみはよはひをのせて花筏 小島千架子
さざなみは切子光りに猫柳 上田五千石
さざなみは影をつくらず枯尾花 渡辺水巴
さざなみは淡海にかなひうすごろも 長谷川双魚
さざなみは神の微笑か 水温む 楠本憲吉
さざなみや硯洗ひし手をあらひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
さざなみをたゝみて水の澄みにけり 久保田万太郎
さざなみをわづかに凌ぎ真菰生ふ 篠田悌二郎
さざなみを発す囀り満つる小島 香西照雄 素心
さざなみを膝に展げて棗売 宮坂静生 山開
さざなみを鞣して大き春の濤 宮坂静生 春の鹿
ひとごゑのさざなみめける秋彼岸 森澄雄
ふりそそぐ日のさざなみの落花なり 原柯城
まんまんの沼のさざなみ鷭の声 戸辺ますみ
みづうみのここさざなみや竹の秋 森澄雄
ゆつくりとさざなみいろになる樹液 松澤雅世
人類もスープもさざなみして昏るる 金子 晉
余り苗さざなみ迅くなりにけり 藺草慶子
使命あり春さざなみの起点に在り 香西照雄 対話
公魚のよるさざなみか降る雪に 渡辺水巴
冬の蝶とはのさざなみ渡りをり 加藤楸邨
凍蝶の金色の眼よさざなみよ 上野まさい
出雲夕映えさざなみたてて逢いにゆく 穴井太 原郷樹林
初花やさざなみいろに暮れてゆく 小島健 木の実
十六夜湖のかぎりをさざなみす 野澤節子
吹雪く底どこまでもさざなみ正し 佐野良太 樫
吾に寄す志賀のさざなみ舟遊び 小路智壽子
噴水のさざなみ届く岸にゐて 植松紫魚
土曜日は吾もさざなみ蒸鰈 高野ムツオ
大甍月の光のさざなみす 泉 早苗
天の川胸にさざなみたつ今宵 金井暎子
宝舟さざなみ打てる枕かな 渡辺恭子
寒釣の身をさざなみに刺されをり 石原八束
寒鯉の腹中にてもさざなみす 齋藤玄 『狩眼』
小寒のさざなみ立てて木場の川 山田土偶
山微笑そのさざなみや空渡る 高橋睦郎
山焼く火すすみしあとに火のさざなみ 宮津昭彦
山葵田に風のさざなみ日のさざなみ 田中水桜
弥彦山まで植田さざなみ続きけり 佐川広治
戀はむかし韮粥の碗さざなみだつ 塚本邦雄 甘露
抽出しの中にさざなみ桜貝 ほんだゆき
採氷池さざなみはしり鮠あそぶ 瀧春一 菜園
新涼の粥にお早う(ニイツアオ)のさざなみ 渋谷道
早稲植ゑて湖もさざなみおのづから 根岸 善雄
月のさざなみ一筋に伊良湖崎かや 内藤吐天 鳴海抄
月の出や鴨さざなみに嘴つけて 藺草慶子
月光のさざなみ寄るや芝畠 草間時彦 櫻山
朝桜さざなみこそは水の花 香西照雄 素心
木曽駒の冷えのさざなみ種下ろす 藤田湘子
木洩日のさざなみとなる川床料理 永方裕子「麗日」
松風の賦をさざなみや早稲遅田 言水
林檎もぎ空にさざなみ立たせけり 村上喜代子
桜草身のうちも陽のさざなみす 小檜山繁子
梅林やさざなみに似し人のこゑ 横山美代子
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
母性なり肌触りの中さざなみす 白石司子
水厚き尾張早苗をさざなみし 小川双々子
水底は暗(やみ)のさざなみ雪降れり 鷲谷七菜子(1923-)
水楢のこかげに憩ひ岩畳のさざなみを踏み 梅林句屑 喜谷六花
水甕の水にさざなみ初蛙 上田五千石
水鳥のさざなみ明り知命過ぐ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
江のさざなみ雲のさざなみ十三夜 吉田 速水
池の面をさざなみ走る薄暑かな 片山由美子 風待月
汲みとりし若水甕にさざなみす 南北
沈丁の香やさざなみの水たまり 木津柳芽
沖の月光さざなみは海苔育つらし 川辺きぬ子
流れくる凧にさざなみ少しのる 佐野良太 樫
流れ藻を越ゆるさざなみ霧ながら 桂樟蹊子
浮く鴨に志賀のさざなみ細かなり 山口誓子 紅日
海苔粗朶へさざなみ寄せ消ゆ光も糧 香西照雄 素心
深田植偲ぶ視点でさざなみ消ゆ 香西照雄 対話
湾と池のさざなみ同紋花菜隔て 香西照雄 素心
源流やさざなみだてる二輪草 野沢節子 八朶集以後
漉槽のさざなみを汲み紙となす 大石悦子 群萌
潮満ちてくるさざなみや遠花火 古舘曹人 樹下石上
火口湖のさざなみ固し秋の蝶 岡田貞峰
焚火消えさざなみだちに来る日暮 鷲谷七菜子 花寂び
煮諸子やさざなみ照りの湖の宿 老川敏彦
熱燗やさざなみは灯のいろを湛へ 廣瀬町子
父の日や水巴百句がさざなみす 渡辺恭子
瑠璃沼の瑠璃のさざなみ通し鴨 阿部子峡
白鷺や蓮うゑし田のさざなみに 木津柳芽 白鷺抄
目を病める人妻襲うさざなみよ 鳴戸奈菜
眼帯の中はさざなみ潮干狩 齋藤愼爾
磐姫の涙さざなみうろこ雲 八木三日女
空にさざなみ湖にさざなみ草紅葉 矢島渚男 天衣
立冬やさざなみたちて藪の色 岸田稚魚 筍流し
竹筒の中のさざなみ雪降る中 太田紫苑
笹山に日のさざなみや春祭 草間時彦
米研いで日のさざなみと生きるかな 川田由美子
粥吹けばたださざなみの家の中 奥山甲子男
繰返すさざなみの音秋惜しむ 村越化石
羅を着てさざなみのごとくゐる 藤井浅夫
羽子浮かぶ今日の運河のさざなみに 加藤三七子
船起すよりさざなみの絶え間なし 佐野鬼人
芽ぶく藪へさざなみとなりくる シヤツと雑草 栗林一石路
菱の葉へさざなみ寄れる夏書かな 藤田あけ烏 赤松
落葉焚きゐてさざなみを感じをり 石原八束(1919-98)
葉椿照りさざなみむしろきめ荒く 香西照雄 素心
蓬摘潮のさざなみ川のぼる 中拓夫
薄ら氷とさざなみの間また逢おう 渋谷道
薄氷の端のさざなみ咳こぼす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薫風に草のさざなみ草千里 山口速(狩)
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
藪風のさざなみなせり浮かれ猫 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
藻に白花開くさざなみ淡青に 香西照雄 素心
蛇の眼にさざなみだちて風の縞 松林朝蒼
蛙の目越えて漣又さざなみ 川端茅舎(1897-1941)
蜻蛉に空のさざなみあるごとし 佐々木肖風
行く年のさざなみ影と走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
観音に春さざなみの海見ゆる 角光雄
足裏のさざなみしろき近江かな 横地かをる
軽いたもとが嬉しい池のさざなみ 尾崎放哉
辣韮の花のさざなみ空にたつ 石原八束 風霜記
連翹のさざなみ手暗がりに曳く 川田由美子
遠巻にさざなみ寄する小正月 廣瀬町子
金魚田の赤きさざなみ山笑ふ 橋本薫
銀鱗めくさざなみ率行くぞ寒釣人 香西照雄 素心
陽炎へばさざなみ模様島甍 香西照雄 素心
青鵐鳴きさざなみのごとゆふべ来る 古賀まり子 緑の野
風さざなみ徒歩旅行者に草冷えて 小長井和子
飛燕追ひ走るさざなみ休閑田 香西照雄 素心
高熱のさざなみだちに冬椿 山本桜童
髪はさざなみ寺に育ちて曼珠沙華 松本恭子 二つのレモン
鮠の上鮠の速度でさざなみ馳す 香西照雄
鳰の巣の揺るさざなみも近江かな 安住 敦
●三角波
わが額に一枚冬の三角濤 磯貝碧蹄館
乙字忌の沖にぎつしり三角波 八牧美喜子
巌噛むは冬濤すべて三角波 三谷昭
年用意海女の盥に三角波 香西照雄 素心
洗ひ馬利根に三角波立つ日 村山古郷
競漕の瀬田は三角波立つる 江口良子
●霜凪
磧畑霜凪ぐ靄の午までも 西島麥南
霜凪ぎの夜や抽出しのハーモニカ 長谷川満紀
霜凪ぎの空の広がり渋草焼 伊藤敬子
霜凪ぎや沼辺にいでし郵便夫 飯田蛇笏 山廬集
霜凪に神怒り坐す極みあり(戦争二周年に当り) 『定本 石橋秀野句文集』
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
霜凪の裾けぶり立つ八ケ岳 碧郎
霜凪や大煙突の薄けむり 五十嵐播水 播水句集
●白波
*はまなすに遠白浪のこゑもなし 深草不二雄
*ろうかんをくだく白波石蕗の崖 石原八束 『藍微塵』
「延年の舞」は白濤秋の風 渡辺恭子
あらせいとう沖白波へ丈揃ふ 岡田 貞峰
いくたびの白波を浴び鱧漁ヘ 友岡子郷 翌
かなかなや川の白波街の間 中拓夫 愛鷹
きりぎりす白波墓の近くまで 友岡子郷 翌
ぎすの籠置いて白波ばかりなり 友岡子郷 春隣
くらがりに白浪の立つ踊かな 吉田丁冬
くれなゐの沖ッ白波を初景色 飴山實 『次の花』
この夏も同じ白波沖膾 百合山羽公 故園
なつごろも白浪とほきとき眩し 中田剛 珠樹以後
はや次の白波見ゆる迎へ盆 鈴木鷹夫 春の門
はるばると引くも白濤神の留守 神尾久美子
ひと夜経し白濤に夏老見せて 鈴木鷹夫 渚通り
ふぐと汁逆白波の壇の浦 大坪景章
ふるさとは白波の磯初若菜 村田 脩
まむし草遠く白波見えてをり 星多希子
みづうみに不意の白波草の花 鷲谷七菜子
みづうみに白波立ちし穴惑 蘭草 慶子
わが心に白波たてて海見る夏 原コウ子
一湾の白浪綴る淑気かな 中村堯子
七月の燈台の白波濤の白 吉田未灰「独語」
万歳に濠白波の立つ日かな 石田勝彦
五月闇船の白浪目をあざむく 太田鴻村 穂国
今立てる一白波や秋の海 京極杞陽
充ちくるは親し白波柚子の上に 藤田湘子 雲の流域
冬白浪わがために起ちわれに来る 中戸川朝人 残心
冬白浪燈台守と名刺交はす 中島斌男
冷し瓜江の島沖に白波立つ 中拓夫
午後白波にいま月光に春近づく 八木原祐計
卯の花に白波さわぐ山路哉 卯の花 正岡子規
古利根の逆白波や茂吉の忌 森田公司
向日葵の芯へ白浪繰返し 近藤一鴻
和布刈る禰宜や白波うちかぶり 陣場孝子
嘶きに秋の白波たゞ遥か 中岡毅雄
四万十川に白波を見ず梅雨曇 桂 信子
夏祭白浪路地の先に見え 大熊輝一 土の香
外海の白波見ゆや竹の秋 前田普羅 能登蒼し
大利根の白浪立ちし野分かな 富岡九江
大川に白波を見る三日かな 神崎忠
大釜の中で白波わきあがり 正岡子規
女三人の背丈ことなり夏白浪 桂信子 花寂び 以後
嬰も母も灼けし白濤眸にやどす 大岳水一路
宗吾忌ぞ小川白波数波率て 香西照雄 対話
実朝忌床に散乱する白波 杉野一博
島までの白波見ゆる芋の秋 山本洋子
市振の白波つづく冷し瓜 友岡子郷
年明くる白波浜を清めけり 広田とよ子
座礁船に八重の白波桜東風 山内敏男
廃船にも同じ白波海びらき 鈴木鷹夫 渚通り
待春や沖の白浪立ち上る 豊田八重子
惜春の白波寄するところまで 藤本美和子
摘草の子に白波のかぎりなし 大串章
日盛りのかなたに鮫の白波か 友岡子郷 春隣
早梅や白波すこし沖に立ち 井桁汀風子
春さむく沖つ白浪草紙かな 橋石 和栲
春暁や逆白波の利根河口 福田蓼汀
春潮の白浪沖へ沖へ立つ 高木晴子 花 季
暗がりに白波の立つ踊かな 吉田丁冬
曝書して浦の白波攻めつづく 中拓夫
更衣駅白波となりにけり 綾部仁喜「樸簡」
最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも 斎藤茂吉
月の出の白波の小舟をすすめる 人間を彫る 大橋裸木
月祀る巌白浪に浄められ 大熊輝一 土の香
朝の白波高し漁師家に居る 尾崎放哉
朝寝して白波の夢ひとり旅 金子兜太 詩經國風
朝涼の白波に蟹まろびけり 大串章 百鳥
柿接ぐや遠白波の唯一度 大峯あきら 鳥道
梅干して川を白波掃くごとし 中拓夫
梨散るよ白濤の生む風のつづき 大野林火
棚経に白波はしりつつ遠し 細川加賀 『傷痕』
正月の白波を見て老夫婦 桂信子
死者の足丹念に揃え春白波 深谷守男
水無月の逆白波を祓ふなり 綾部仁喜 寒木
氷店がひよいと出来て白波 尾崎放哉
沖かけて白波さわぐ雛かな 飴山實 『次の花』
沖かけて白波そだつ海紅豆 松本幹雄
沖は白浪島蝉声を絶ちにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
沖よりの尖る白波枇杷の花 高橋二三子
沖よりの白波冴ゆる久女の忌 平沢陽子
沖白浪切子の白に重ならず 近藤一鴻
泰山木白波のごと崩れ去りぬ 木下杢太郎
浦に白波立ちやすき日や新生姜 中拓夫
浪華津の白浪見たり小正月 桂 信子
海苔掻の去りて白波立ちそめし 野村泊月
渚なる白浪見えて良夜かな 高浜虚子
渚に妻白浪に敵敵を愛す 隈 治人
満つ潮の白波崩る半夏かな 鈴木 茂
濁流にちらと白浪百花春 福田蓼汀 秋風挽歌
灯を消して白波立てり夜の障子 井沢正江 以後
無月の浜白浪ありてさびしからず 大野林火
牛が立つ草原露けくずつと秋なる白波 人間を彫る 大橋裸木
病みつつも更待月を枕辺に 村上白浪
白波おしよせてくる虫の声 山頭火
白波が白波を追ひ冬渺渺 山口超心鬼
白波が白波追へり九月尽 千田一路
白波しみじみ砲音なき日の北風に 古沢太穂 古沢太穂句集
白波と春日漂ふ荒れ岬 桂信子
白波と春日漂ふ荒岬 桂 信子
白波と競ふ寒梅白点じ 伊藤京子
白波にかぶさる波や夜の秋 川崎展宏(1927-)
白波につねに囲まれ春岬 田川飛旅子
白波につまづく秋の遍路かな 石飛如翠
白波に夏終りたる夜の湖 鈴木六林男
白波に菜の花曇り牛乳を呑む 阿部みどり女
白波に西日照りこむ沖膾 百合山羽公 故園
白波のあちらこちらや夏の果 桂信子 緑夜
白波のきはに火を焚く夜寒哉 夜寒 正岡子規
白波のきはに火を燒く夜寒哉 夜寒 正岡子規
白波のごとくはるかに白菖蒲 山口青邨
白波のたちあがりくる穂草かな 山西雅子
白波のだだだと砕け島晩夏 本多令佳
白波のときをり見ゆる初神楽 片山由美子 風待月
白波のほかはふれざる初日うく 神蔵 器
白波のむれて観潮刻を得つ 皆吉爽雨 泉声
白波のやうやく目立つ松の花 上田五千石
白波の一直線や浦芝居 綾部仁喜 寒木
白波の一線くづれ木の芽和 川崎展宏
白波の上に更たり冬の月 闌更
白波の先のちぎるる穂草かな 大木あまり 火球
白波の刃にかくれなき小春凪 阿部みどり女
白波の前葉牡丹の渦ゆるぶ 斎藤節子
白波の大こぼれして帰燕かな 大木あまり 火球
白波の昼となりたる種選 斎藤梅子
白波の果は知らざり燕ゆく 井関和子
白波の沖よりたてり浪乗りに 橋本多佳子
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
白波の珠ところがる大暑かな 浅井一志
白波の立ちて鱸の洗ひかな 長谷川櫂 虚空
白波の立ち止まざるに崩れ簗 野見山朱鳥
白波の聖者行進夏来る 上田日差子
白波の背波立つあり鮭のぼる 皆吉爽雨 泉声
白波の荒るる刻来て千鳥ゐず 岡田日郎
白波の走り走りて神渡し 溝田のぶよし
白波の走るが見ゆれ葭障子 松藤夏山 夏山句集
白波の韓より寄する桜貝 赤松*恵子
白波は流人の囲ひきりぎりす 友岡子郷 風日
白波へ双掌を挙げてあたたかし 阿部みどり女
白波も今年の景となりゆけり 桂信子
白波も錆びゆくものか日は秋へ 橋本榮治 麦生
白波や先帝祭はじまりし 細谷定行
白波や冬の松より手を離す 桂信子 緑夜
白波や島に青菜の初景色 戸田道子
白波や筑波ならひの帆曳き船 石原八束 高野谿
白波や筑波北風の帆曳き船 石原八束 『高野谿』
白波を一度かかげぬ海霞 芝不器男(1903-30)
白波を押して風来るさくらんぼ 山西雅子
白波を捲いて孤の島雁の頃 友岡子郷 風日
白波を生みて無月の礁かな 片山由美子 天弓
白波を立ててくるなり秋の人 西野理郎
白波を繰り出してゐる霞かな きちせ・あや
白浪が盆過ぎの川馳せゆくよ 豊島美代
白浪が見えて胡麻の花が暑い牛小屋 内島北朗
白浪とほく漕げり秋天鳥をもとむ 太田鴻村 穂国
白浪に背後をみせて風邪つのる 上田五千石 田園
白浪のときをりあがり羽子日和 佐々木有風
白浪のやうやく目立つ松の花 上田五千石 田園
白浪の余りにちかし夜の蛙 宇佐美魚目
白浪の太平洋や夏期講座 泉美予子(航標)
白浪の絶ゆるときなし鵜の影絵 横山白虹
白浪の車輪にまはる野分かな 野分 正岡子規
白浪はもと来た海へ桜鯛 磯貝碧蹄館
白浪は幾枯草の丘のあなた 福田蓼汀 山火
白浪やうちひろがりて月明り 高野素十
白浪や風に角たつ比良の雪 水田正秀
白浪を一度かゝげぬ海霞 芝不器男
白浪を河口に後の雛の日や 宮津昭彦
白浪物短けぇ娑婆に昼の虫 高澤良一 鳩信
白濤が白波をのみ涅槃西風 加藤紀久子
白濤に乗る何もなしきりぎりす 千葉皓史
白濤の灘晴れきつて厄落 斎藤梅子
白濤の白極まりぬ夏霞 香西照雄 対話
白濤の高きを恵方道とせり 斎藤梅子
白濤は寒のひびきのなかに顕つ 山崎満世
白濤を見る足もとにきりぎりす 冨田みのる
石廊崎沖ターナーの冬白浪 高澤良一 鳩信
石蕗の花頭痛はいつも沖つ白波 吉田透思朗
破芭蕉夜は白波の相模灘 大嶽青児
立冬の白波遠く念珠置く 桂信子 緑夜
立秋の白波に逢ひ松に逢ひ 阿部みどり女
競へるは沖白浪に松の蕊 近藤一鴻
紀のはての白濤ばかり雁帰る 米沢吾亦紅 童顔
紫雲英田の沖の白波一つ見ゆ 川崎展宏
経机秋の白波かぎりなし 友岡子郷 未草
背山囀り止み白波は寄せどほし 及川貞 夕焼
胸板に夏の白浪くづれ去る 内藤吐天 鳴海抄
舟虫よ白波が来る木片が来る 伊藤淳子
船四方に白波立てりクリスマス 久野幸子
花ぐもりの白浪がよせてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
若鮎の白浪ものが美しき 筑紫磐井 婆伽梵
茂吉忌の逆白波の河口かな 佐藤信三
葛の花崖にたつもの白波と 中田剛 珠樹
葭簀越し白波寄する茹小豆 戸川稲村(鶴)
蓮如踊夜の白波のび来たる 田村愛子
衣川白波立てて男梅雨 角田よし子
襖絵は白波立てて施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
角塔婆盆の海より寄す白波 林火
谷深く行く白波は氷れるや 相馬遷子 雪嶺
豪快な灘の白波鷹渡る 木瀬連香
赤とんぼ白波くだく経ヶ岬 堀村英子
赤潮の白波となる渚かな 江川一句
走り迎へる春白波の地なり佇つ 成田千空 地霊
踊浴衣は白波模様裾は紺 香西照雄 素心
身に入むや海苔粗朶の辺の白波も 友岡子郷 遠方
送行や白波洗ふ柳の根 山本洋子
逆白波の河口よしづかな蒼生(あをひとくさ)よ 夏石番矢 猟常記
逝く秋の気比の白波尖り来る 阿部正枝
遠足のあたま数えて沖白波 諸角せつ子
遠足の子に白波があるばかり 細川加賀
遡る白波紅葉越えゆきぬ 佐野青陽人 天の川
酸橘一箱暮れ白波の汀暮れ 小澤實
雁わたる隠岐の白波けぶりつつ 桂 樟蹊子
雁木のごと寄する白波花うばら 野原いくえ
雛流し沖に白浪立つが見ゆ 細見綾子 天然の風
雛過ぎの白波顕つて吉野川 鷲谷七菜子 天鼓
難所とはいつも白浪夏衣 大峯あきら「月読」
雪しろの逆白浪や祭くる つねこ
雪女郎逆白波の立つ夜かな 行方克巳
雷や白浪立ちて浦渡舟 楠目橙黄子 橙圃
頬杖に逆白波の繚乱と 高野ムツオ
風鈴に白波寄せてゐたりけり 大串章「百鳥」
颱風の白浪近く箸をとる 山口波津女 良人
高館や河白波に稲の花 石原八束
鰤の海沖津白浪加へけり 水原秋桜子
鰻焼く春一番の白波に 岸本尚毅 鶏頭
鶴凍ててとほき湊の白浪す 大野林火
麦秋の白波兎跳びをせり 茨木和生 丹生
黒潮の寄せる白波海桐の実 青木起美子
●青海波
元朝や船をめぐりて青海波 上ノ畑楠窓
初髪や蒔絵の櫛の青海波 三原美加
新蕎麦の暖簾をあふれ青海波 佐々木六戈 百韻反故 初學
爽やかに青海波彫る沈金師 岡田貞峰
空は青海波 山笠の飾りつけが終つた 吉岡禅寺洞
粉雪を青海波調に掃くあした 三浦茂子
縫初や刺子布巾の青海波 金ケ崎礼子
裸涼みキャベツ畑は「青海波」 香西照雄 対話
青海波悪霊すでに目を覚まし 鳴戸奈菜
飛魚の飛びし長さの青海波 斎藤夏風「禾」
●千波
●万波
0を生む万波息笛(ばんばそくてき)くさまくら 夏石番矢 神々のフーガ
●高波
かはほりや雲の高浪夕焼けて 神蔵 器
みどり藻の高波の跡実朝忌 中拓夫
二十三夜月高波の伊豆に泊て 松村蒼石 雁
初夏の波を好めり高波を 藤後左右「熊襲ソング」
囀や割れぬ薪はよく転び 高浪多一朗
夕永し高浪寄せてゐる見ゆる 臼田亜浪
大琵琶の今日は高波大根干す 大峯あきら 宇宙塵
山川に高波も見し野分かな 原石鼎
山川の高波にとぶ千鳥かな 西山泊雲 泊雲句集
恍として高濤の月はつ茜 飯田蛇笏
捨雛や高濤しぶく巌の上に 岡本まち子
数へ日の高波漕ぎて生簀守る 田守としを
昆布一条春高波の根に走る 古館曹人
春めきて仄月宮は高浪に 飯田蛇笏 春蘭
昼顔に高浪見えて海暗し 櫻井掬泉
暮れはやし高波浜の子守唄(平井賀) 石原八束 『雪稜線』
朝の高浪に船のコックが鶏の血をたらす 人間を彫る 大橋裸木
松の芯高浪山を鳴らしけり 有働亨 汐路
横寝して高波見をり送り盆 中拓夫
次に来る高波を待ち昆布採る 藤原未知子
海苔粗朶に高濤くづる三鬼の忌 林 徹
湖の高波風に初燕 石井保
火口湖の高浪をきく余寒かな 飯田蛇笏 雪峡
珠洲の海の高浪見るや海鼠かき 前田普羅 能登蒼し
石を巻く秋の高波がぼごぼがぼ 川崎展宏
秋扇や高浪きこゆ静けさに 水原秋櫻子
秋立つや厨の窓の高浪に 吉武月二郎句集
蜂の巣に高浪ひびく日なりけり 大場白水郎
遠泳や高波越ゆる一の列 水原秋桜子(1892-1981)
隠岐の島洗ふ高浪に去る燕 内田百間
青芝の果の高浪野島埼 岡田耿陽
高波にかくるゝ秋のつばめかな 飯田蛇笏
高波にわが形代を敢て遣る 岡本まち子
高波に刺され町裏の老いし冬 松澤昭 神立
高波に神輿つぎつぎ逆立つよ 町田しげき
高波のどどと寄せくる春大根 伊佐山春愁
高波のまだ夏果ての影伴れず 櫛原希伊子
高波の夜目にも見ゆる心太 川崎展宏「夏」
高波を船に見やりぬ秋の川 雑草 長谷川零餘子
高波を見つつ土用の蜆汁 桜田宗平
高波を躍り越えたる燈籠かな 比叡 野村泊月
高浪にかくるゝ秋のつばめかな 飯田蛇笏
高浪にのまれてさめし晝寝かな 久保田万太郎 流寓抄以後
高浪にまぎるる蝶や経ケ岬 大峯あきら
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟 阿部みどり女 笹鳴
高浪に千鳥帯とてつづきけり 飯田蛇笏 山廬集
高浪に眼をねむらざるキヤムプかな 山口誓子
高浪に茶をひいてをり海の家 高澤良一 ももすずめ
高浪のいただきを染め夜光虫 橋本鶏二
高浪のなまじ色ある寒さかな 鈴木真砂女
高浪ののれんさわぐや氷店 木津柳芽
高浪の白と向きあひ氷菓食ぶ 山田弘子 初期作品
高浪の砂引く音やむらしぐれ 増田龍雨 龍雨句集
高浪の秋の日輪瑕瑾なし 篠田重好
高浪の若狭にゐたり月の雨 茨木和生 丹生
高浪の葛に必死のみどりかな 飯田龍太
高浪の裏に表に千鳥かな 岡田耿陽
高浪もうつりて梅雨の掛け鏡 飯田蛇笏「白嶽」
高浪をうしろにしたり暦売 大峯あきら(1929-)
高浪をくぐりて秋の蝶黄なり 村上鬼城
高浪をみな見に出でし蚊帳かな 大場白水郎 散木集
高浪打ちかへす砂浜に一人を投げ出す 尾崎放哉
高濤に夕日の濡るる北斎忌 勝尾佐知子
高濤に鯨の尾鰭直立す 山崎ひさを
高濤のもんどり打ちし涅槃かな 古舘曹人
高濤の夜は舟虫の畳這ふ 沖一風
高濤の轟きやすし盆の前 大井戸辿
鮑桶高浪の穂につと走り 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に八重の高浪たゝみ来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
●長濤
長濤を以て音なし夏の海 三橋敏雄「長濤」
秋いかに長濤を作す力かな 三橋敏雄
●津波
*はまなすや津波の記憶揺れて来る 信太たかし
*はまなすや鯛を寄せくる沖津波 水原秋桜子
この村の津波避難路栗の花 高澤良一 随笑
ひた急ぐ毛虫の背ナの山津浪 高澤良一 寒暑
ゆく春やをりをりたかき沖津波 久保田万太郎(1889-1963)
冬津波強き男もさらひけり 野井文生
冬海やなか〜日射す冲津波 東洋城千句
山津波斧の刃寒うこぼれけり 萩原麦草 麦嵐
山津波響き岩流れランプ揺れ 福田蓼汀 秋風挽歌
山津浪乗り切りし秋の息ひとすじ 萩原麦草 麦嵐
放生津波のほむらの青すいと 加藤楸邨
桃の日に母に津波の記憶あり 小原啄葉
水仙に津波の来るといふしらせ 赤尾恵以
津波めく入内雀空冥む 小野千枝子
津波禍の凹凸地帯蝶も見ず 吉良比呂武
白扇やかの一片ラの沖津波 尾崎迷堂 孤輪
秋晴や昨日の津浪の海蒼く 雨月 大橋櫻坡子
追風にまろびて涼し沖津波 水原秋桜子
里山に津波の碑あり震災忌 武政礼子
雲海へ砕けて散りぬ花津波 渡辺恭子
食客津波須を晒うて曰く冠の玉の如し 尾崎紅葉
鮟鱇の津浪を起しそうな口 八牧美喜子
●怒濤
*えり宿に草の野分の怒濤なす 桂樟蹊子
あきらかに寒鰤を抱く怒濤なれ 吉田紫乃
いつか眼に力溜めをり秋怒濤 鈴木鷹夫 春の門
かくし田の日のたまゆらや春怒濤 角川源義
かくまでに父似の男児夏怒濤 宇多喜代子 象
かげろひゆく身に谺して怒濤音 鷲谷七菜子 雨 月
かの映画ではサイレント夏怒濤 依田明倫(俳句研究)
ぎんなん焼き夜の怒濤を聞きをれり 大田一陽
くづほれて還る沖あり春怒濤 山本つぼみ
さえざえと雪後の天の怒濤かな 加藤秋邨 雪後の天
さくら貝怒濤に耐へてきしとおもふ 国弘賢治
そらす背に夏の怒濤を聴きにけり 仙田洋子 橋のあなたに
ぞろぞろ出る鮟鱇のわた怒濤寄す 金丸鐵蕉
たんぽぽや怒濤の上に日の据る 市場えつ子
つかつかと怒濤に向かふ裸の子 橋木美智代
なまはげの一歩一歩に怒濤音 荻原都美子
はまなすは浜の砦よ夏怒濤 藤木倶子
ひとり来て冬の怒濤を見てをりぬ 石川文子
ひれ酒に酔うて怒濤が見たくなる 鈴木松山
めつむれば怒濤の暗さ雁渡し 福永耕二
ゆるやかに雪舞ひ込める怒濤かな 鈴木貞雄
わが中に鷹の羽音や怒濤見る 朱鳥
わが死後を書けばかならず春怒濤 寺山修司(1935-83)
われに向う一つの怒濤昼の虫 古沢太穂 古沢太穂句集
われの年明けてくるなり怒濤音 高橋悦男
ガラス浮子真青に積まれ夏怒濤 川村紫陽
サーファーの寒の怒濤に立ち向ふ 星野椿
テトラポット冬の怒濤の墓積むよ 百合山羽公 寒雁
ブローニユに怒濤のごとく春来たる 本井 英
ラグビーは紫紺の怒濤「前へ」「縦に」 川崎展宏
一つ巌東風の怒濤に突き進む 相馬 遷子
一団の鯨怒濤とうねり来る 加地芳女
一怒濤生るる釣瓶落としかな 橋本鶏二
一望怒濤の襟巻でする頬被 斎藤玄
一邑に怒濤かぶさる雪囲 和田祥子
九鬼一族冬の怒濤の村離れず 九鬼あきゑ
乳房張りきたれる夏の怒濤かな 平井照敏
乳母車夏の怒濤によこむきに 橋本多佳子「紅絲」
五月雨や怒濤常住室戸岬 東洋城千句
人影は去り突堤に春怒濤 小川濤美子
人恋へば春の怒濤にふるゝまで 久保美智子
冬の虹怒濤に立ちし塩屋崎 澤野粂子
冬怒濤なみだかわいてしまひけり 西村妙子
冬怒濤にうつてつけなる北の空 大牧 梢
冬怒濤一碧楼の忌なりけり 神戸周子
冬怒濤何の化身のテトラポット 百合山羽公 寒雁
冬怒濤否定の他に答無し 津田清子
冬怒濤噛む岩々に神在し 大橋敦子 匂 玉
冬怒濤宙にかがやくものありて 皆川盤水
冬怒濤引き出す骨のしゃく焔立つ 村上高悦
冬怒濤白馬のひづめ砂深く 渡辺恭子
冬怒濤衰ふるときかへりみず 山田みづえ 手甲
冬怒濤陸に達してなくなりぬ 原田喬
冬蝶の身をひらきたる怒濤音 斎藤梅子
凍滝の怒濤の音を嵌め殺し 石嶌岳
初雁や沖より光り来る怒濤 小松崎爽青
北窓をふさぎ怒濤を封じけり 徳永山冬子
北風や怒濤へなだれ千枚田 徳永山冬子
千本の松にひびけり春怒濤 足立喜世子
千鳥かも昼の怒濤に来て鳴ける 斎藤空華 空華句集
卯浪とも太平洋の怒濤とも 高木晴子 花 季
国崎とは地の果て瓜に怒濤立つ 中野ただし
壺焼の蓋の渦こそ怒濤かな 松根東洋城
壺焼を食ふこめかみに怒濤音 鈴木鷹夫 渚通り
夏の怒濤折れてしまへばしらじらし 鈴木真砂女 夕螢
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏「秋」
夏怒濤二人で守る砂の城 岩井たけを
夏怒濤千畳の石折りたたむ 藤田康子
夏怒濤日蓮の海打ち鳴らす 丸山嵐人
夏怒濤白髪誉められてをりぬ 飯島晴子
夏怒濤飛沫に戀の傷いくつ 石寒太 翔
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 夕月 正岡子規
夕顔に怒濤とどろく帰省かな 鈴木真砂女 夕螢
多佳子の忌の怒濤にぬれし足洗ふ 川島千枝
夜神楽のしらじら暁けの怒濤見ゆ 橋本鶏二
夜顔や東京の音怒濤なす 小松崎爽青
大怒濤背にして佇てり秋の人 星野椿
大根干す怒濤を一道もて遮り 北野民夫
大鷲の統べる断崖怒濤打つ 石垣軒風子
天の川怒濤のごとし人の死へ 楸邨
天上に梅咲くほかは怒濤かな 関野星夜
天日も鬣(たてがみ)吹かれ冬怒濤 野澤節子(1920-95)
姥ひとり盆路を刈る怒濤かな 鍵和田[ゆう]子
婢が走り怒濤まぢかに置炬燵 古舘曹人 能登の蛙
子に美しき貝殻を拾つてやる其處より秋の怒濤 安斎櫻[カイ]子
子等の声怒濤に負けず凍解ける 加藤知世子 花寂び
安達太良へ怒濤の如き新樹かな 杉山岳陽 晩婚
寒怒濤底ひく闇に交響す 小林千草
寒怒濤身ぬちつらぬく止め太鼓 甲斐すず江
寒月のかけらぶつかり合ふ怒濤 福田蓼汀 秋風挽歌
寒椿落ちて崖うつ怒濤音 河本好恵
寒鴉怒濤を掠め餌をさらふ 青木 路春
岩に立ちて鷹見失へる怒濤かな 雑草 長谷川零餘子
岩群の中や怒濤に霞む夫 加藤知世子 花寂び
島の子の怒濤そびらに吉書揚 西浦一滴
島抜けの磯やとどろく春怒濤 田中俊尾
崖下は五浦の怒濤鮟鱇鍋 久保一岩
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
帆と怒濤おなじ暗さの旅の果 三谷昭 獣身
師は逝けり夏の怒濤の巌を摶ち 伊東宏晃
干梅の匂ひて夜目の白怒濤 伊藤京子
年の楽怒濤の如く胸に胸に 岩田昌寿 地の塩
年詰る軒にいちにち怒濤音 石原舟月
心澄めば怒濤ぞきこゆ夏至の雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
怒濤いま蜘蛛の視界の中にあり 保坂敏子
怒濤うち鴨を砂丘へ追い上げぬ 水原秋桜子
怒濤には男のにほひ二月尽 鍵和田[ゆう]子 浮標
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
怒濤まで四五枚の田が冬の旅 古沢太穂
怒濤もて満ち来る潮や夾竹桃 岡田貞峰
怒濤よりほかに音なし秋時雨 中村汀女
怒濤去り鹿尾菜の巌の谷なせる 水原秋桜子
怒濤寄す土佐の荒磯を来る遍路 松永唯道
怒濤寄す潮吹岩に虹かかぐ 井関しげる
怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜 高濱虚子
怒濤打ち寄せて砂丘の冬ざるる 伊藤玉枝
怒濤来てゆるがす磯の荒布干 水原秋櫻子
怒濤次から 次から 老婆の念仏消し 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
怒濤真横に涙たまりて寒の牛 きくちつねこ
怒濤見る崖や夏草掴みをり 桂樟蹊子
怒濤見る真珠一粒身に冷えて 神尾久美子 桐の木
怒濤音の身ぬちにとどく寒牡丹 石寒太 翔
怒濤音わが初夢を囲みけり 奥坂まや
怒濤音島にひびきて五月果つ 村上辰良
怒濤音懸大根に日が移り 安田照
怒濤音背に角巻の女かな 徳永山冬子
怒濤駆けよる残波岬の年始 岸本マチ子
恵方への道のはじまり雪怒濤 斎藤玄 雁道
愛林碑あけくれ怒濤新ちぢり 阿部みどり女
手の白き女に秋の怒濤かな 加藤有水
手鞠唄やがて怒濤と成りいたり たまきみのる
打ちあぐる怒濤の先の椿かな 秋篠光広
打ちつけて火の生まるるか冬怒濤 能村研三 騎士
打ち寄せる怒濤のごとき祭かな 近藤章夫
担ひゆく金魚に桶の怒濤なす 原田種茅 径
掃苔の前もうしろも怒濤かな 坂口緑志
揚げ舟に冬の怒濤のひびくなり 阿部みどり女
断崖の怒濤見て立つ日傘あり 大橋敦子 手 鞠
新茶くむ怒濤のひと日迎へんと 井沢正江 晩蝉
旅に年送るはさむし怒濤音 中戸川朝人 残心
日南や春潮青き怒濤なす 神谷竜司
旧の七夕植田に迫る怒濤光 田川飛旅子 花文字
昏れ迫る怒濤の襞やほととぎす 小枝秀穂女
春の怒濤十八音目がわれを呼び 寺山修司 花粉航海
春の怒濤聴ゆる方に歩をすすむ 内藤吐天 鳴海抄
春の海怒濤となりて磯にあがる 水原秋桜子
春へ急ぐ怒濤の白き城ヶ崎 小出文子
春寒くわが本名へ怒濤の税 加藤楸邨
春怒濤かなしみ一つ捨てに来し 田中一荷水
春怒濤つねに引く浪あればこそ 朝倉和江
春怒濤ひびきて空にしみわたる 大串章 朝の舟
春怒濤少年の日に何を恋ひし 加藤秋邨 雪後の天
春怒濤盛りあがるとき石蓴見ゆ 中拓夫
春怒濤蹠の力ふつとぬけ 平林孝子
春怒濤逆光のものみな動く 桂信子 黄 瀬
暁闇や怒濤のごときかたつむり 折笠美秋 虎嘯記
月や火の色怒濤の如く雪降り来 小林康治 四季貧窮
月見草怒濤憂しとも親しとも 広崎喜子
朝焼のいまの極みの怒濤かな 望月たかし
末枯や怒濤あびしか梧桐林 渡辺水巴 白日
松籟も怒濤も知らず蟻一途 毛塚静枝
松籟や隋より韻き夏怒濤 和田悟朗 法隆寺伝承
松過ぎの事業怒濤のごとく寄す 小路紫峡
松露探り探り怒濤に遠ざかり 阿部みどり女
松風の怒濤の如き吹雪かな 阿部みどり女
柊の残花のかわく怒濤かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
欄干にあがる怒濤や青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歳月や怒濤に返すほんだはら 伊丹さち子
残る稲架解けば怒濤の音ばかり 酒井 美幸
水仙のうしろの怒濤昏れて来し 赤尾恵以
水仙の葉の尖りくる怒濤音 高澤良一 ねずみのこまくら
氷水怒濤を前に溶けやすし 石井真
沓音のときに怒濤やお水取 山田弘子 懐
河豚鍋や明日は怒濤の釣の宿 水原秋櫻子
流さるる雛に声なき怒濤かな 吉川禮子
浜菊の枯れて突立つ怒濤音 加藤憲曠
海庭をくつがへしつつ冬怒濤 矢島渚男 延年
海猫の巣立つ怒濤の日なりけり 水原秋櫻子
海芋咲く近くに怒濤くだけゐし 嶋田一歩
海苔乾して国の端寒き怒濤かな 斎藤空華 空華句集
海雲売る護岸の裏の怒濤かな 島端謙吉
漆黒の怒濤ひびけり鮟鱇鍋 酒井みゆき
火の恋し知床怒濤つのれる夜 根岸善雄
炎天の室戸怒濤の鬼薊 橋本夢道 無類の妻
烏麦怒濤のごとく荒び熟る 青邨
煮凝に箸かけて聴く怒濤音 小川原嘘帥
熊野びと怒濤へ田水落しけり 南光翠峰
燈台に輪飾のある怒濤かな 飛旅子
燈台守怒濤に葛を刈り落す 米沢吾亦紅
父から子へ夏の怒濤を裂くナイフ 対馬康子 純情
犬吠の夏めく怒濤見んと来し 大津希水
玄海の怒濤湧き立つ栄螺採る 井手芳子
玄海灘の玄は吾子の名冬怒濤 石寒太 翔
玉巻きし甘藍の上の怒濤かな 竹内 二峰
生栄螺しこしこ噛んで夜の怒濤 鈴木真砂女
疾風に舞ひて怒濤に雪還る 稲畑廣太郎
病髪洗ふ逆さに夏の怒濤見て 城佑三
白地着て夜の怒濤に立ち向ふ 町田しげき
白扇に怒濤ひきよせ荒岬 甲斐すず江
白砂青松怒濤に縮む干大根 百合山羽公 寒雁
白足袋を一歩も退かず怒濤見る 神尾久美子 桐の木
盃に怒濤のひびく炬燵かな 佐藤南山寺
眼がなくて罌粟の坊主の怒濤かな 小檜山繁子
眼のあたり怒濤相うつ日覆かな 原石鼎
眼下の怒濤女・子供に日向の岩 鈴木六林男 第三突堤
眼下怒濤の岩浅葱は静かに掘る 加藤知世子
眼前も眼中も昏れ冬怒濤 木村敏男
眼力にあがる怒濤や暮の秋 齋藤玄 飛雪
石蕗咲きて鵜戸はひねもす怒濤音 大橋敦子 匂 玉
神棚の一枚板や冬怒濤 増田陽一
秋風や頭上はるかに怒濤の穂 加藤知世子 花 季
稚魚の向くオホーツク海の冬怒濤 石川文子
稲妻やバスは怒濤の方へ行く 前川弘明
空を打つ怒濤の中やきりぎりす 岩田昌寿 地の塩
立て直す一身のあり春怒濤 高野美智子
笹の葉に蝿ゐる春の怒濤かな 岸本尚毅 選集「氷」
紀の浦の怒濤あがれり夏料理 古賀まり子 緑の野以後
紀勢線夏の怒濤を車窓にす 脇田絹子
絶壁にて怒濤と春雷谺わかつ 加藤知世子 花寂び
羽抜鶏怒濤に向ひたかぶれる 加藤かけい
老いし母怒濤を前に籾平す 西東三鬼
聞き澄ます怒濤の上に稲の花 齋藤玄 飛雪
能登の子の怒濤へ揚げるいかのぼり 茂里正治
膳のものえびやあわびや夜の怒濤 大野林火
良寛の顴骨高し冬怒濤 武井清子
花林檎怒濤の上の理髪店 遠山郁好
草出づる蛇に怒濤の耶蘇落し 正林 白牛
菜の花の怒濤のごとき黄なるかな 辰巳あした
菜の花の燃ゆるかぎりの怒濤かな 窪田玲女
菜の花や岩を曲れば怒濤見ゆ 阿部みどり女 『微風』
藤浪の怒濤のごとく懸れるも 田畑美穂女
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
蜑の子の凧が怒濤の上にまで 伊藤柏翠
蟷螂の青の一歩よ怒濤音 佐川広治
蟹捕りし夕の怒濤ぬれてゐたり 萩原麦草 麦嵐
裂傷もつホテルの硝子冬怒濤 寺田京子
角巻や怒濤の窪に薄日射し 有働亨 汐路
語らず寝ころぶ怒濤も夜の砂に友 古沢太穂 古沢太穂句集
豊年や怒濤の下に荒き海 林 薫
足もとを怒濤があらふ鱸釣 根岸善雄
足摺の怒濤をよそに椿道 川口美智子
踊り込む春駒の背を怒濤が押す 加藤知世子
車組む怒濤の音に螺子緊めて 加藤知世子 花寂び
軍国の怒濤湧きたち靴繊し 藤木清子
退くときの白さが無限春怒濤 山本つぼみ
逆巻ける怒濤立浪草の夢 後藤比奈夫 めんない千鳥
逝く夏の二夜怒濤のをさまらず 西山睦
遠州灘冬の怒濤の二重打ち 百合山羽公 寒雁
金泥の月のぼりをり春怒濤 木村風師
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 笹鳴
鑑真の冬松風は怒濤にて 加藤秋邨 吹越
闇呼び込む砂丘の鴉秋怒濤 杓谷多見夫
防寒帽脱れば怒濤の闇に充つ 金箱戈止夫
防風とり怒濤の前にみな黙す 古舘曹人
陸の鵙怒濤はすでに目覚めたり 福田蓼汀 山火
陸尽きて海の始まる冬怒濤 高橋悦男
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 楸邨
隠岐や今木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨
隠岐蝸牛眠る月夜の怒濤かな 仲田藤車
雁わたし琴に怒濤の木目かな 石川サト子
難聴の耳冷えきりし怒濤かな 中戸川朝人 残心
雨燕怒濤がふさぐ洞の門 原柯城
雪の山脈怒濤のごとし寒夕焼 相馬遷子 雪嶺
雲に触れ雲になりゆく冬怒濤 矢島渚男 延年
雲海の怒濤を被り丘沈む 石原栄子
雲海の音なき怒濤屋根を越す 福田蓼汀
青葉夜の怒濤となりて友は遠し 桜井博道 海上
鞄の金具鏡のごとし冬の怒濤 田川飛旅子 花文字
韃靼の馬嘶くや冬怒濤 角川春樹
頬白に怒濤の巌を見出けり 齋藤玄 飛雪
風垣に足す笹青き怒濤かな 橋本榮治 越在
風垣のまだ新しき怒濤音 田村恵子
飾り臼しづかにをれば怒濤音 加藤楸邨
馳り来て怒濤身を打つ枯の涯 野澤節子 黄 炎
騎馬始怒濤の端を行きにけり 山田径子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨屑のごとき冬日や黒怒濤 齋藤玄 『狩眼』
鬼ケ城の岩かけのぼる冬怒濤 山崎新多浪
鬼太鼓の音の冴えくる冬怒濤 吉田未灰
魚呑みて鵜の起ち上る寒怒濤 山田晴彦
鰤敷の怒濤を前に飯を喰ふ 福西正幸
鱈まつり怒濤のしぶき光立てて 熊谷ツサ
鶏けけと道に交むや冬怒濤 大野林火
鷹流れ流れやまざる怒濤かな 鈴木鷹夫 風の祭
黒い怒濤と寒月少女のふくらはぎ 吉田未灰
●戸波 門波
えぞにうの花や誓子の門波立つ 戸恒東人「桜鯛」
ご神事の和布刈に門波荒れやまず 西村草生
たましひの門波にゆるび流し雛 名田西の鴉
流氷や宗谷の門波荒れやまず 誓子
●土用波
うちうみに土用波なし子河豚釣る 下村槐太 光背
うつむいて草は一日刈る土用浪の海に近く 橋本夢道
おほぜいできてしづかなり土用波 田中裕明
かぎりある視力のうちの土用浪 山口波津女 良人
かのときのかの岩いかに土用波 中杉隆世
くりかへし海を鍛へる土用波 津田清子
くろがねの面の風の土用波 石原八束 空の渚
この濱や雲ばかりなる土用浪 原石鼎
ちぎれたるてんぐさ鏤めし土用波 篠原梵 雨
つつ立ちてゆがみゆく顔土用波 西東三鬼
つばくららどこまで揚る土用波 三好達治 路上百句
にんじんの花汚れゐて土用浪 細見綾子
アラジンの影絵終わりて土用波 安藤つねお
サンフランシスコ対岸の土用波 矢島渚男 延年
サーフィンを空に突きあげ土用波 福本天心
メロン割る子に土用波くり返す 萩原麦草 麦嵐
一茎の浜草に花や土用浪 青峰集 島田青峰
九十九里一線に寄す土用波 土田祈久男(濱)
二つある万年床や土用波 岸本尚毅 舜
人参の花よごれゐて土用波 細見綾子
佐渡見えて土用波の穂波を截る 沢木欣一「雪白」
再びは遇ふなき別れ土用波 冨田みのる
切株のわれらを呼べり土用波 徳弘純 麦のほとり
勇魚ふくはるかなりけり土用波 三好達治 路上百句
向ひ来る真っ暗がりの土用浪 橋本遊子
土用波あまたの棺跳ぶごとし 須並一衛(白露)
土用波うねりに壱岐を乗せにけり 阿波野青畝
土用波かぶりし岩は滝をなし 松藤夏山 夏山句集
土用波きこえてくらき芥子畠 石原舟月 山鵲
土用波くるよ子の丈父の丈 辻田克巳
土用波ことば光りて父の遺言 北光星
土用波すくえば海の色消えぬ 青木千秋
土用波ただ千日手くりかへす 田川飛旅子 『薄荷』
土用波どいつもこいつも膝を抱く 坪内稔典
土用波にいどむ体を斜に構へ 鈴木真砂女
土用波のうしろに声のあるごとし 高井北杜「高井北杜全句集」
土用波の裏は日あたりつつ奔る 加藤楸邨
土用波はるかに高しみえて来て 久保田万太郎 流寓抄
土用波ひやゝかに蚊帳垂れにけり 金尾梅の門 古志の歌
土用波へ腹の底より牛の声 西東三鬼
土用波ましぐらに来る父の国 伊藤白潮
土用波また初めよりやり直す 秋田裕弘
土用波ものの始まる暗さあり 手塚順
土用波わが晩学の灯は岬に 植田郁一
土用波わが立つ崖は進むなり 目追(めさく)秩父
土用波トラックも又孤影なり 軽部烏頭子
土用波一つ乗り越ゆ男の血 鈴木真砂女
土用波一角崩れ総崩れ 本井英
土用波不死男の訃報もう間近か 平井照敏 天上大風
土用波中空もたゞ岩盛る 中村草田男「火の島」
土用波力ゆるめず湾に入り 松尾佳子
土用波喰つて艀船の着きにけり 松藤夏山 夏山句集
土用波地ひびき干飯少しばかり 西東三鬼
土用波夏もやゝなる岬かな 尾崎迷堂 孤輪
土用波夕日の力まだのこる 櫻井博道「海上」
土用波大王崎に滝すだれ 鈴鹿野風呂
土用波天うつ舟にわが乗りし 山口青邨
土用波寄するや荘の裏梯子 久米正雄 返り花
土用波巌根を過ぐるそのうねり 佐野青陽人 天の川
土用波引きざまにまた礁を呑む 佐野青陽人 天の川
土用波心ゆるさば攫はれむ 野上照子
土用波戸板一枚上げにけり 川崎展宏
土用波掌ひらひらと死後も見ゆ 永田耕一郎
土用波摶ち去り温泉壷たぎちゐる 山口草堂
土用波断崖はからつぽの太鼓 白田喜代子
土用波星座の果てにきこえけり 金尾梅の門 古志の歌
土用波暮るる寂しさときに澄み 加藤楸邨
土用波来むかふいまを斜めなり 井沢正江 一身
土用波杭打ち込んで馬つなぐ 村上しゅら
土用波松八方に地を踏まへ 井本洋子
土用波根付若布をうち揚ぐる 高澤良一 素抱
土用波沖見えぬまで立ちにけり 松藤夏山 夏山句集
土用波波の裏より手が挙り 高澤良一 鳩信
土用波海よりも吾つかれ果て 山口波津女
土用波海豚の芸も休ませて 瀧春一
土用波涯の上より降り来る葉 長谷川かな女 花 季
土用波畳に立てば見ゆるかな 岩田由美「夏安」
土用波真昼のことの渚かな 尾崎迷堂 孤輪
土用波砂丘くれゆく洲を抱く 及川貞 榧の實
土用波磯山蔭に鶏遊ぶ 福田蓼汀 山火
土用波神島模糊として確か 加古 宗也
土用波胸の十字架炎々と 加藤知世子
土用波舟小屋に舟はみだして 加藤憲曠
土用波起重機鉄の鎖垂れ 二又淳子
土用波青芝越えてしぶき来る 佐野青陽人 天の川
土用波馬乗り入れて遊びをり 長谷川櫂 虚空
土用浪あまたの柩跳ぶごとし 須並一衛
土用浪うねりそこねるものあらず 高澤良一 燕音
土用浪の大王岬に叫びたし 鈴鹿野風呂 浜木綿
土用浪の断崖喉に声溜めて 高井北杜
土用浪の裏は日あたりつつ奔る 加藤楸邨
土用浪まきつくしたる巌かな 長谷川春草
土用浪一つ大きく勇魚(いさな)いろ 高澤良一 燕音
土用浪大砲打ちに沖の岩 鈴鹿野風呂 浜木綿
土用浪改札口は風富めり 伊藤京子
土用浪暫し泡沫漂はせ 高澤良一 寒暑
土用浪浴後食後の日をのこし 木津柳芽 白鷺抄
土用浪海よりも吾つかれ果て 山口波津女 良人
土用浪玄界灘に壱岐沈む 高崎小雨城
土用浪砂丘駱駝を友とせず 百合山羽公 寒雁
土用浪紺青の夜を追ふごとし 松永晩羊原
土用浪胸の十字架炎々と 加藤知世子 黄 炎
土用浪能登をかしげて通りけり 前田普羅 能登蒼し
土用浪銚子の町にきこへけり 野村喜舟 小石川
売店に林檎ぬくもる土用浪 田川飛旅子 花文字
夕富士に力抜きたる土用波 星野椿
夕雲のうつろひ険し土用浪 武田鶯塘「鶯塘集」
大わだに立つ虹の根や土用波 佐野青陽人 天の川
大岩を流れ落ちるや土用浪 大峯あきら 宇宙塵
大島ヨネの霊感くるふ土用波 中烏健二(1953-)
大物はうしろより来る土用波 築城百々平
大磯はすたれし避暑地土用浪 松本たかし
姉棄てて弟泳ぐ土用波 坪内稔典
安房上総岬重ねて土用波 鈴木真砂女
少年がドラムをたたく土用波 武田さち子
山吹の狂ひ花あり土用浪 高浜虚子
山浦や夕長うして土用波 井本農一
岩牡蠣を大きく育て土用波 深見けん二 日月
島蔭や灯一つに寄する土用浪 青峰集 島田青峰
布哇やがて神域たらん土用浪 渡邊水巴 富士
底うねりしてたしかにも土用波 石塚友二 光塵
引くときも力蓄へ土用波 武田澄江
当直や丘の彼方の土用波 松藤夏山 夏山句集
心中の屍つゝむや土用浪 高浜虚子
患いは身にいくたびぞ土用波 江里昭彦
抜け殼のパジャマ今日から土用波 中嶋いづる
抜手切りたし折角の土用波 後藤比奈夫
押上げてなほ押しあぐる土用波 島倉みつる(欅)
新聞紙畳にふかれ土用波 桂信子 遠い橋
日輪をころがしてをり土用波 高橋笛美
朝市のうしろ輪島の土用浪 舘野翔鶴
松一本伐られ土用波さわぐ 窪田丈耳
柵に倚ればデッキのごとし土用浪 山口波津女 良人
核持たぬ国ひたひたと土用波 大塚千光史
樹に蜥蜴地を震はせて土用浪 大野林火
死にしふりして蟹あはれ土用浪 原石鼎
水槽のをこぜが恋ふる土用波 和田祥子
浜歩きゐるは海女らし土用波 下村梅子
浜草に及び居りけり土用波 松藤夏山 夏山句集
浜草の塩たれ伏すや土用浪 青峰集 島田青峰
海の紺白く剥ぎつつ土用波 瀧春一「瀧春一全句集」
海めくれ出して生まるる土用浪 高澤良一 燕音
海猫の島おぼるるばかり土用波 伊藤 孝一
淋しさは船一つ居る土用浪 原石鼎
湧く星の粒大いなり土用波 藤田湘子 春祭
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
父の脚抱きて立つ児や土用波 菅原和子
父知らぬ子と見て立てり土用波 冨田みのる
牛の糶立つ土用波岸をうつ 山口青邨
物売りの荷を砂におく土用波 桂信子
男らの腹出っ張って土用波 坪内稔典
百萬の霊のせてくる土用波 中勘助
砂に立つ足根こそぎに土用波 辻美奈子
祠ある小島かくれし土用波 高橋二三子
空瓶のぬくもり浚ふ土用波 桂信子 遠い橋
立上る土用波より鵜現れ 橋本鶏二
耳底とおもふあたりの土用波 田中裕明 花間一壺
茎さしてガラス瓶透く土用波 桂信子 遠い橋
草刈のたつた一人や土用浪 大峯あきら 宇宙塵
蓬髪の乞食にあひぬ土用浪 原石鼎
蕗すこし生ひし垣根や土用浪 大峯あきら
蝶抛り上ぐ積丹の土用波 吉田 明
表より裏より島の土用浪 谷口三居
補陀洛は地ひびきすなり土用浪 阿波野青畝
裸寝の身を打つてをり土用浪 森澄雄
見るかぎり砂の色なり土用波 岩田由美 夏安
貝殻は海の脱け殻土用波 樋口久兵
赤松の幹に日の射し土用波 澤本三乗
赤鬼の如き異人や土用波 久米正雄 返り花
近づかむために陸あり土用波 三橋敏雄「疊の上」
鎌倉やこぞつて来たる土用波 中拓夫
電線の雀すぐ翔つ土用波 田中青濤
鬼の面沖へ放れば土用波 安達美那子
鵜の岩に鵜のをらぬなり土用浪 楠目橙黄子 橙圃
黒人がタイヤ燃やせり土用浪 沢木欣一 沖縄吟遊集
●凪ぐ
うす霧に苑の朝凪ぎ年惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
くにうみの島の浦凪ぎ漁始 村上唯志
てらてらと沖かけて凪ぐ恵方道 荒井正隆
コスモス残花かく凪ぐ海も今日かぎり 福田蓼汀 秋風挽歌
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
凪ぐ風を起してボート潔し 栗田直美
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
外海の凪ぐ日賜ひし毛蟲かな 八木林之介 青霞集
宿毛凪ぎ鴨の媾ひ潟の端に 高橋柿花
富士の凪ぎ天鳶啼くをさまたげず 飯田蛇笏 椿花集
寒の凪ぎ歩行のもつれ如何せん 飯田蛇笏 椿花集
山の風海の風凪ぎ種おろす 揚石八重子
山茶花に藁積む日海も凪ぎをらん 安斎櫻[カイ]子
岩雲雀啼き乗鞍の凪ぐ日かな 大木格次郎「水源」
島の丘に瀬戸の海凪ぎ花筵 中川康子
島の旅けふも葉月の潮凪ぐを 小原菁々子
川のほとり凪ぎ暮れて大き尾花の穂 太田鴻村 穂国
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
日本海凪ぐ日白鳥帰りけり 猪俣千代子
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
春を凪ぎ浄きひかりを妊れり 高澤晶子
月しろや風は凪ぎ来し櫟原 篠田悌二郎
月上げて凪ぐ水なりし虫の声 碧雲居句集 大谷碧雲居
浜畑の芋に月あり海の凪ぎ 青峰集 島田青峰
海亀の揚るやも時化浪も凪ぎ 山崎一角
滞船に風凪ぐ春の大月夜 西島麦南 人音
石触れ打つ音と覚む野分夜凪ぎをり 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
磧畑霜凪ぐ靄の午までも 西島麥南
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
胡桃樹下水くらく凪ぐ帰燕かな 飯田蛇笏 山廬集
芦刈女琵琶湖凪ぐ日の珍しと 上田孝恵
荒川凪ぐ/死ぬに/死なれぬ/少年も 高柳重信
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
行春の浪凪ぎ来らし夜のキヤビン 林原耒井 蜩
谷杉に凪ぎ雲迅さや弥生尽 飯田蛇笏 山廬集
軍艦のデッキの菊や佳節凪ぎ 飯田蛇笏 山廬集
風雨凪ぐ大巌山のなごり花 飯田蛇笏 春蘭