●暗礁●礁●環礁●岩礁●魚礁●群礁●珊瑚礁●荒磯●荒磯の松●荒磯道●磯●磯明●磯遊び●磯洗い●磯魚●磯移り●磯桶●磯垣●磯隠れ●磯陰●磯籠●磯風●磯竈●磯着●磯木●磯菊●磯際●磯草●磯窪●磯煙●磯小屋●磯路●磯清水●磯草履●磯溜まり●磯千鳥●磯伝い●磯伝う●磯椿●磯釣●磯人●磯鳥●磯波●磯の香●磯の宿●磯の湯●磯墓●磯履き●磯畑●磯原●磯火●磯日和●磯開●磯笛●磯辺●磯祠●磯枕●磯松●磯祭●磯道●磯村●磯屋●磯山●岩磯●埋め立て●干拓地●岩壁●岸●岸根●岸辺●絶壁●磯馴松●断崖●突堤
●暗礁
暗礁や韻あきらかに手毬唄 齋藤愼爾
梅雨晴や暗礁も見えず油凪 西山泊雲 泊雲句集
暗礁に海のほつれる祭幡 麻田すみえ
●礁
囀や春潮深く礁めざめ 加藤楸邨
岬端の礁泡だつ雁渡し 伊藤ふみ
春潮の礁傾け流れ落つ 青山冬至
現れし礁に磯巾着の華 江口紫路
礁魚出で入りす俊寛忌 飯田龍太
鶯や礁へ落とす萱の径 富安風生
黒潮の礁を砦に天草海女 楓巌濤
やや沖に孤礁秋思の水柱 原子公平
囀や春潮ふかく礁めざめ 加藤楸邨
天の川礁のごとく妻子ねて 飴山實
待春の礁に波の立ち上る 甘糟怜子
春暁や見えゐて遠き礁波 勝又一透
朝蜩小さな礁濡れ合ひて 佐藤鬼房
梅雨入や礁まはりの波白し 小澤實
海女の春礁は海の草繁り 山口誓子
現れし礁に磯巾着の華 江口 紫路
相引きて礁と寒の大潮と 井沢正江
礁より影と分るる春の鳶 神山果泉
礁壷覗き移りて海鼠突く 水見句丈
礁打つ潮の穂先の初明り 小坂灯村
秋雲や釣人によき礁伸び 宮津昭彦
野の岩は昔は礁霧すさぶ 工藤義夫
雛流す礁に加太の鮑取り 鈴木厚子
乱礁の巣に鳥入りし月の秋 渡邊水巴
初凪の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
北陸線鵜の礁鵜の礁暗くなる 森澄雄
土くれの乱礁の間螻蛄泳ぐ 石田波郷
土用太郎礁は黒に徹しけり 小原山籟
夜光虫をりし礁に今朝の波 清崎敏郎
娘に拾ふ礁湖の磯の子安貝 北村伸治
寒紅を引くたび想ふ礁あり 高千夏子
寒鴉潮の退きたる礁にも 鈴木洋々子
引き潮に礁の角叉立ち上る 高橋可子
搗布焚く神火の島の礁波 小田中柑子
春光や礁あらはに海揺るゝ 前田普羅
晩涼の波は礁を越えそめし 田村木国
来島の渦巻く礁に鷹降りぬ 高木春陽
横たはる礁はそれと夜光虫 高浜年尾
浪の花礁に育つ羽音かな 吉田功次郎
浪騒ぐ礁の見ゆれ夜光虫 水原秋桜子
海桐咲く空濡らすかに礁波 師 照子
海胆突にをり〜礁かくす潮 浅田桃生
潮透くや海酸漿の礁いくつ 和田祥子
燈台の礁に良夜の蟹遊ぶ 三山来鬼孫
疎に密に礁を翔てる浪の花 鶴田佳三
石蓴掻く日波風波礁揺るる 山口草堂
礁上の寒水海苔を湛へけり 渡辺水巴
礁打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
礁飛びして波に消ゆ鮑海女 舘野翔鶴
紅き岩みどりの礁磯あそび 富安風生
荒礁寒九の夕日しづみけり 友岡子郷
萱背負ひ礁づたひに老の腰 岸風三樓
赤潮の帯の礁にかゝりそむ 湯浅桃邑
身を正し礁の海鵜羽を干す 真田風来
金盞花畑に立ちても礁見ゆ 清崎敏郎
雲表の嶺々礁めきて星月夜 小西藤満
鵜の礁初東雲に見えわたり 富安風生
鹿尾菜刈礁あらはに宝貝 いぶすき幸
かり〜と寒礁を掻き石蓴掻く 富安風生
てんぐさを拾ふ女の礁にとび 緒方聿子
なまこ舟礁越す波に漕ぎうつり 橙黄子
バナナ熟れ礁の月は夜々青し 神尾季羊
一礁に一濤の白松毟鳥 友岡子郷 風日
一礁を見せじとふくれ冬の海 轡田 進
乱礁のすべてに卯波妥協せず 前山松花
冬濤の立ち上がるとき礁あり 藤松遊子
冷されて礁のごとし岬の牛 冨田みのる
初凪の安房の礁のこむらさき 草間時彦
北陸線鵜の礁鵜の礁暗くなる 森 澄雄
卯浪寄す礁だたみの外れかな 高浜年尾
暁の礁動くと見しは海蘿掻き 藤井秀之
浜木綿や乱礁に濤こぞり立ち 伊東宏晃
渡海僧逃れしといふ卯波礁 土永竜仙子
灼けてゐる礁に耳つけ濤を聴く 篠原梵
磯鵯の襟首瑠璃に礁空 高澤良一 随笑
礁から礁へ*たかべ尋ねゆく 立岩利夫
礁に散る濤の見えゐる春祭 米澤吾亦紅
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
礁に群れて夕焼よりも赤き蟹 木下夕爾
礁の上にいつく神あり浜豌豆 富安風生
礁釣りにラーメン運ぶお講凪 藤芳延枝
行く春の谺をひとつ離れ礁 豊長みのる
身に沁みて礁を越ゆる夜の潮 加藤楸邨
銃と礁誰かが跳んで白い冬 原裕 葦牙
鮑海女波に酔ひしと礁の上 竹田ひさの
鵜の礁に鴉吹かるる余寒かな 富安風生
鵜を乗せて冬日の礁走り出せ 佐藤鬼房
かりかりと寒礁を掻き石蓴掻く 富安風生
てんぐさを拾ふ女の礁にとび 緒方 聿子
乱礁の中や踊の巌見ゆる 萩原麦草 麦嵐
冬麗の隠れ礁に泡こまか 矢島渚男 延年
凪つづく礁に海猫の朝はじまる 戸恒東人
初日出づ一礁これに侍せりけり 轡田 進
利尻暮れ海鵜一羽の黒礁 高澤良一 素抱
十六夜の波少しある礁かな 大下 みのる
大汐の沖の礁と現れ乾き 石塚友二 光塵
寒明けの女波が抱いて礁一つ 秋元不死男
恵方かな礁山に波立ちあがり 岡本まち子
日輪を砕き礁の土用波 野村悦子(知音)
海胆採りの礁草履はき島教師 小原菁々子
海苔掻きの礁にはりつき濤と雪 西村公鳳
渦潮の底礁匐へる鮑とり 飯田蛇笏 春蘭
潮引けば海髪いつぱいの礁かな 小川千秋
潮跳ねて孤礁灯台冬の情 友岡子郷 遠方
濤の華翔たんと礁に揉み合へる 榊原池風
灘の波あつまる礁や磯びらき 水原秋櫻子
灼けてゐる礁に耳つけ濤を聴く 篠原 梵
白雲は乱礁の浪や雁来紅 渡辺水巴 白日
相引きて礁と寒の大潮と 井沢正江 晩蝉
礁なりに突張り乾き海女のもの 原コウ子
礁に置くボタン大きな春コート 館岡沙緻
礁の間に棹のあがるは海鼠舟 山崎一之助
礁凍て一徴の青をだもゆるさず 富安風生
穂のちぎれ短き芒乱礁に 福田蓼汀 山火
舟虫の散らばる礁場潮ぐもり 中村みづ穂
舟虫の礁うごきしこと知らず 鈴木志げる
身に入むや隠れ礁より浪ひびく 山口草堂
長閑さのはては曇りぬ離れ礁 豊長みのる
鮑海女波に酔ひしと礁の上 竹田 ひさの
鵜の礁に鵜がきていつも冬初め 永井一穂
鹿尾菜籠抱へよろめき礁渡る 小山耕一路
*はまなすに礁透く潮の幾尋ぞ 水原秋櫻子
乱礁の前の彦星合はんとす 萩原麦草 麦嵐
乱礁の巣に鳥入りし月の秋 渡辺水巴 白日
南風の浪へ浪へむなしき礁ばかり 山口草堂
壺焼屋礁の透けし潮ちかく 石川桂郎 四温
夏汐の底の礁のうごめきてみゆ 篠原梵 雨
天の川礁のごとく妻子ねて 飴山實 少長集
手套がつつむ十指寒礁横並び 三谷昭 獣身
明日開くひじきの礁を見て廻る 秋畑やすえ
海礁美しく巣別れの鳥の刻 成田千空 地霊
潮去れば鹿尾菜は礁にあらあらし 倉橋羊村
灼けてゐる礁に耳つけ濤を聴く 篠原梵 雨
礁の昼芭蕉落花は音たてて 神尾久美子 掌
礁の間に長き舳や海鼠舟 楠目橙黄子 橙圃
礁一つ顔のまわりの春の海 和知喜八 同齢
礁上の寒水海苔を湛へけり 渡邊水巴 富士
紅梅や礁のうらの海女の墓 岸風三楼 往来
襟裳岬礁鏤めて晩夏なり 堀口星眠 営巣期
一礁に鵜の一羽づつ秋の暮 鈴木鷹夫 渚通り
出で入りの礁づたひや年の宿 綾部仁喜 寒木
初島の礁かげの子も泳ぎけり 萩原麦草 麦嵐
南風に向きて南風を聞くなり礁の鵜 岩間民子
夏汐のくだける礁の中より巌立つ 篠原梵 雨
庫串に春の焚火の礁がくれ 河野南畦 湖の森
明日開くひじきの礁を見て廻る 秋畑 やすえ
春の礁波の子取りが渡り消ゆ 綾部仁喜 樸簡
漁婦に乳充ちる寒礁の蔭の中 齋藤玄 『玄』
白波を生みて無月の礁かな 片山由美子 天弓
礁こす浪にぶつかり鮑桶 鈴鹿野風呂 浜木綿
礁荒れて女神の使者というはまち 吉田透思朗
礁貝の潮がくり咲く薄暑かな 飯田蛇笏 春蘭
秋の波礁を越えてねばりけり 綾部仁喜 樸簡
竜串の礁のオブジエ蝶乱し 河野南畦 湖の森
群るる鵜に乱礁の環の鏡なす 橋本鶏二 年輪
雨さつとおろす礁氷の若葉哉 若葉 正岡子規
黒鯛の潮寄せては礁根ゑぐり去る 水原秋桜子
冬空に噛みつくものや礁と濤 久米正雄 返り花
千鳥たつ礁や春の時化名残 高濱年尾 年尾句集
天の川礁のごとく妻子ねて 飴山實 『少長集』
春光や礁あらはに海揺るゝ 前田普羅 能登蒼し
晩涼の波は礁を越えそめし 田村木国「大月夜」
横たはる礁はそれと夜光虫 高濱年尾 年尾句集
海蝕の日あし夏めく礁の子ら 河野南畦 湖の森
燈台の根礁がゝりに和布刈舟 楠目橙黄子 橙圃
石蓴濃き礁に峙つ耶蘇落し 下村ひろし 西陲集
砂色の鳥啼く礁しぐれ来る 文挟夫佐恵 雨 月
磯に赤く礁辺に碧き夜振の火 佐野まもる 海郷
礁(かくれいは)魚出で入りす俊寛忌 飯田龍太
礁の上にいつく神あり浜豌豆 富安風生「村住」
礁原に失せなむ墓や露まみれ 岸田稚魚 筍流し
なまこ舟礁越す波に漕ぎうつり 橙圃 楠目橙黄子
ひかるものは礁(いくり)の海月春の星 加藤楸邨
一礁に一鵜の冬も深まりぬ 加倉井秋を 『欸乃』
冬波に礁暮れんとするところ 高濱年尾 年尾句集
冬波も礁も暮るゝ見つゝ来し 高濱年尾 年尾句集
土用太郎礁は黒に徹しけり 小原山籟(俳句饗宴)
孟蘭盆やしばらく月のかくれ礁 岸田稚魚 筍流し
木犀や渺たる礁に魚群揺れ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
梅雨礁濡れて優しきヨメガサガイ 高澤良一 素抱
礁のうへ梅雨まみれなる鵜ノ足貝 高澤良一 素抱
礁原の夜をほとぼれる厄日かな 岸田稚魚 筍流し
雲水に男の匂ひ走り梅雨 岡島礁雨「鶴俳句選集」
土用波引きざまにまた礁を呑む 佐野青陽人 天の川
引く波に鹿尾菜被きて礁現る 高澤良一 ももすずめ
礁冷えわすれゐしごと濤あがる 鷲谷七菜子 花寂び
礁覆ふ若布にもまれ蟹蒼し 河野南畦 『花と流氷』
秋風や尖閣湾の礁めぐり 久保田万太郎 流寓抄以後
鯨の頭(かばち)ほどの冬日の一礁ぞ 友岡子郷 翌
木ぶし垂れて眼に礁の渦風の渦 河野多希女 両手は湖
青東風や海豚のあそぶ沖の礁 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
鹿尾菜生ふ礁ラッコの背のやうに 高澤良一 ぱらりとせ
たちまちに海鵜の礁の吹雪かすむ 河野多希女 こころの鷹
まんじゆさげ遠の礁は浪しろく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
われ泳ぐ下にテーブルサンゴ礁 高澤良一 ねずみのこまくら
冬近み乱礁の茅萱刈られたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
礁原に失せなむ墓や露まみれ(佐渡外海府) 岸田稚魚 『筍流し』
●環礁
しらなみは珊瑚環礁暮れ遅し 文挾夫佐恵
冬かもめ環礁は波つなぎ合ふ 徳留末雄
灼けし環礁踏絵の如く歩みゆく 岸本マチ子
環礁に飛び散る波の夜光虫 合田丁字路
環礁の島に相思樹若芽ふく 矢島渚男 延年
環礁を月渡るなり鳳作忌 志賀佳世子
●岩礁
七つ島は岩礁なれや雁渡し 水原秋櫻子
伊勢海老にまだ岩礁の匂ひあり 布施伊夜子
岩礁にパセリ一片若者去る 桂信子 花寂び 以後
岩礁に次の涛来る牡蛎にレモン 古野洋子
岩礁に波なき能登の海びらき 宮崎みさを
岩礁に蟹のたはむる大洗 萩原 清
岩礁の底まで晴れてウミウチワ 高澤良一 素抱
岩礁の海鵜胸張る野分雲 東 天虹
岩礁の瀬にながれもす鮑取 飯田蛇笏「山響集」
岩礁の鵜の目緑に冬半ば 柴崎左田男
岩礁を翔つ鵜の一羽冬の涛 小島 茜
春鴎岩礁波を突き放し 伊藤婦志ゑ
月の岩礁海驢出でよと海おらぶ 太田鴻村 穂国
浜木綿に牟婁の岩礁とこしなへ 阿波野青畝
浜木綿や岩礁荒き野島崎 伊東宏晃
白靴に岩礁はしる潮耀りぬ 飯田蛇笏
秋の鳶熔岩礁に強きかな 長谷川かな女 雨 月
羽干し鵜の岩礁垂氷よろひけり 井口 秀二
羽根ひろぐ岩礁の鵜の黒十字 秋元不死男
●魚礁
祖父淡く魚礁のほとり過ぎつつあり 佐藤鬼房 朝の日
川普請魚礁らしきも造りゐて 清水 修
●群礁
●珊瑚礁
うりずんの波の群がる珊瑚礁 山崎冨美子
ここに拠る魚に春更く珊瑚礁 宮津昭彦
たどたどと蝶のとびゐる珊瑚礁かな 篠原鳳作
刺羽の声友の声かと珊瑚礁 影島智子
南風波のつまづき止まず珊瑚礁 湯浅桃邑
我が夢の珊瑚礁碧海いま厳し 文挟夫佐恵 黄 瀬
旧正の風のびやかや珊瑚礁 武田禅次
沖縄忌夜目にくつきり珊瑚礁 皆川盤水
珊瑚礁よりむらさきの海栗剥す 沢木欣一
西東ちがふ春潮珊瑚礁 青畝
飛魚や右手にすぎゆく珊瑚礁 篠原鳳作
●荒磯
かぐはしき荒磯のありてお元日 草間時彦
さへづりに荒磯の道を普請して 飴山實 辛酉小雪
せめぎ合ふ波の荒磯を恵方とす 中尾杏子
そのかみの荒磯の海や蛍烏賊 深井きよし
ただ荒磯海苔を掻く火も月も失せ 加倉井秋を 午後の窓
ちぬ釣に絶えず紅曳く荒磯波 岡田貞峰(馬酔木)
はだか灯に荒磯の時雨彩舞へり 石原八束 空の渚
ひたすらに荒磯伝ひの秋遍路 近藤一鴻
ふるさとや荒磯の風に切子吊る 庄田春子
ほんだはら荒磯の匂ひなつかしき 高橋淡路女 梶の葉
まつくらの荒磯を横ぎり除夜詣 浜野冬村
一ト時や荒磯に似たる月の雲 小杉余子 余子句選
一舟にひとり鮑を採る荒磯 田村了咲
万葉の荒磯に上るとんどの炎 八田文鳥
亡き人も 現れ 荒磯を覆う秋 伊丹公子 山珊瑚
人も曇り冬の荒磯に沖を見る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬濤の荒磯路二つ相会はず 福田蓼汀 秋風挽歌
刈田尽き荒磯の白き波上る 山口青邨
剰り温泉のそそぐ荒磯の初日かな 宮武寒々 朱卓
句碑抱きて風の花野となる荒磯 辻口静夫
呼び交いて荒磯の子らの懐手 鈴木六林男 第三突堤
四五軒の荒磯住ひの雪囲 伊藤柏翠
国引の出雲の荒磯若布刈る 竹下陶子
垣出づればたゞちに荒磯梅を干す 佐野まもる 海郷
夕映天使の鴎舞ふ間ぞ荒磯菜摘む 加藤知世子
夕涼の荒磯に人のちさくこそ 太田鴻村 穂国
夕焼けて荒磯の牛のよろこべり 富澤赤黄男
大根負ふ腰入れ直し荒磯道 稚魚
家持の浪見荒磯や冬に入る 坂井建
寒念仏荒磯の風に押され来る 久重サヨ子
屏風売ゆらりと曲り荒磯道(松ヶ崎) 岸田稚魚 『負け犬』
島脱けの荒磯につづく諸葛菜 毛塚静枝
干布団荒磯の潮つぶやける 水原秋桜子
怒濤寄す土佐の荒磯を来る遍路 松永唯道
恋猫に月の荒磯は照りにけり 大峯あきら
春浅き景の一図に荒磯かな 尾崎迷堂 孤輪
春著着て荒磯の道にバス待てる 上崎暮潮
春雷のひゞく荒磯を愉しめり 佐野まもる 海郷
月に鳴く葭切もまた能登荒磯 辻口静夫
月見草荒磯の墓の薄暮光 石原舟月 山鵲
東門の奥は雪積む荒磯道 猿橋統流子
枯葭の隔つ荒磯と麦畑と 高濱年尾 年尾句集
梅を干しありし荒磯も配所かな 村元子潮
正月や荒磯の石を耳に当つ 細見綾子 黄 炎
水巴忌の佐渡を荒磯と思ひけり 萩原麦草 麦嵐
沖に海豚荒磯にげんのしようこの花 西本一都 景色
浜木綿や荒磯の天日人を灼き 下村槐太 天涯
浪の華とき〜舞ひて荒磯凍つ 雁択水
海の上へ荒磯のとんぼ出でやまず 皆吉爽雨 泉声
海桐の実吊橋架かる荒磯海 塩川祐子
潮を吹く荒磯暗夜の奥にみえそこよりとどく海の鳴る音 下村光男
火の山へ荒磯へ枯野道二つ 村松紅花
火の島へ干すや荒磯の寒晒 波江野霧石
灯の障子一つその他はみな荒磯 香西照雄 対話
炉話のあとは荒磯の星を見に 山田弘子 こぶし坂以後
牛あそぶ秋の荒磯の砂白く 富澤赤黄男
獅子舞と行き過ぎしより荒磯みち 秋元草日居
白南風の布良の荒磯に泳ぐあり 石橋ひかる
百の鵜の荒磯を占むる現あり 佐野まもる 海郷
真青なる能登の荒磯や吹き流し 渡邊那津
真鶴へ荒磯づたひや山桜 長谷川櫂 蓬莱
石を置く屋根も荒磯や立葵 古館曹人
石蕗群れて荒磯に今日の日をとどむ 須田修一
祭すみあとは荒磯の夜遊び神 加倉井秋を 『隠愛』
禰宜すがしよみの荒磯に炬火をふる 横山白虹
秋の潮荒磯の牛にきて戯るる 富澤赤黄男
秋風裡荒磯の浪としてあがる 佐野まもる 海郷
紀の海の荒磯に子等の海蘿採り 高橋淡路女 梶の葉
羊蹄や荒磯づたひの蓮着寺 升本栄子
能登荒磯少し時雨れて翁の忌 千田一路
能登荒磯曾々木の空の波の花 石原八束
苺摘む膝下に荒磯波しぶき 神尾久美子 掌
荒磯しぶく波秋光を撒きにけり 中川久子
荒磯なる酒場のメニュー雁わたる 宮武寒々 朱卓
荒磯にて千鳥の羽の精進す 猪俣千代子 秘 色
荒磯にも万朶の露の稲架ぶすま 佐野まもる 海郷
荒磯にも猫の恋あり月稚く 佐野まもる 海郷
荒磯に卯波の末のあそびをり 村沢夏風
荒磯に卯波砕くる時忠忌 泊 康夫
荒磯に敷きたる雪や初日いづ 水原秋桜子
荒磯の僧も跣足や潮まつり 松澤白楊子
荒磯の岩も祭りて恵方かな 朱人
荒磯の栄螺丸味の強かりき 高橋和子
荒磯の良夜といふを住みて見る 佐野まもる 海郷
荒磯の雛送りなる火を焚けり 松林朝蒼
荒磯の風に燃え立つカンナの緋 西村美枝
荒磯の飛沫に濡れて雨情の忌 福田貴志
荒磯みおろす 零余子の呟き てのひらに 伊丹公子 山珊瑚
荒磯やなほ雪残る岩一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
荒磯やはしり馴れたる友千鳥 向井去来(1651-1704)
荒磯や初雁渡るしほけぶり 樗良
荒磯や月うち上げて青あらし 蓼太「蓼太句集三編」
荒磯や海のこなたの野分濤 石塚友二 光塵
荒磯や海女が抱へし痩せ南瓜 成瀬櫻桃子 風色
荒磯や鯨の舟を待つ妻子 鯨 正岡子規
荒磯を来て自画像を塗りつぶす 橋間石
荒磯を来りて針をまつりけり 大峯あきら
荒磯来しその後刻なりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
荒磯波夜明の蜜柑びしよぬれに 中拓夫 愛鷹
荒磯田も神の留守とはなりにけり 安東次男 裏山
菜の花や荒磯の畑は石囲 福田蓼汀 山火
葛の葉のかかる荒磯や雨の月 支考
蒲公英や荒磯はつねに根なし雲 空華
蓬に能登の荒磯の石を据う 細見綾子
蓬莱に能登の荒磯の石を据う 綾子
蟹を食ふ濡れし荒磯に黒が満つ 中拓夫 愛鷹
裸たのしみ自由たのしむ荒磯に 津田清子 礼 拝
走り湯の荒磯へ寄する浮若布 武田孝子
赴任せし島の荒磯に若布採る 田宮良子
追儺果て荒磯かへる灯縺れゆく 中原 勝
郭公の荒磯に啼いて尻屋崎 相ヶ瀬水啼
鈴虫を飼へる荒磯の豆腐店 飴山實 辛酉小雪
鉄鉢に荒磯の匂ふ參寒土用 斎藤梅子
雪はやさし荒磯の墓の低き頭に 岸田稚魚
雲海の荒磯紅葉の縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
顔ほどの波の花飛ぶ能登荒磯 中川雅雪
鰤届く能登の荒磯の藻屑つけ 三宅郷子
麦はざに西日厳しき荒磯かな 富安風生
黒潮の荒磯狭しと初鴉 楓巌濤
●荒磯の松
●荒磯道
大根負ふ腰入れ直し荒磯道 稚魚
屏風売ゆらりと曲り荒磯道(松ヶ崎) 岸田稚魚 『負け犬』
東門の奥は雪積む荒磯道 猿橋統流子
獅子舞と行き過ぎしより荒磯みち 秋元草日居
●磯
桜咲く磯長の国の浅き闇 裕
磯の鵜や春一番の波しぶき 弘
磯寺の大杉小杉初烏 佐藤鬼房
あら磯やはしり馴たる友鵆 去来
人日の海蒼々と磯料理 藤田枕流
夏休み終る長女と磯歩く 上野泰
夕照にひらつく磯の枯葉哉 去来
揚げ船に鶏鳴く磯家初凪す 蛇笏
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
朝露や浪やはらかに磯の草 太祇
短日の磯を汚しゝ賊の墨 原石鼎
磯墓に六文銭や雁渡し 平岡保人
磯神の一燈の白野分浪 近藤一鴻
雨か摶つ蛍袋も磯の花 木村蕪城
お中日磯長にゆるき刻めぐる 原裕
たち魚の影やひらりと磯の波 無諍
一人佇ち三人跼み磯涼み 上甲明石
寒釣の来て磯鷲の巌奪ふ 明石芋峡
常節か青の小貝か磯の月 服部嵐雪
早春の空摶つ潮や磯の鼻 石塚友二
春の日や磯のあら〜あさり貝 祗空
春雨や小磯の小貝ぬるる程 蕪 村
波の花散りてや磯のさくら貝 竹夜
海女潜き薫風磯に白らみたる 仙臥
産小屋も墓も磯なる枯岬 古館曹人
短日の磯を汚せし烏賊の墨 原石鼎
砂取節うたへば応ふ磯鶫 沢木欣一
磯つづき春灯ともる大洗 富岡九江
磯はたや蟹木に上る五月雨 森鴎外
磯振りや筵の上に夏書筆 加藤耕子
秋旱磯蟹の棲む崖の穴 藤田あけ烏
秋薊磯の残照あな淡し 水原秋桜子
蝿むれて昼は音なき磯家かな 一瓢
酌む手元風に狂ひて磯祭 斎藤梅子
鰮干す磯靜か也遠鴎 鰯 正岡子規
鹿渡嶋や雁も磯なの暇乞 水田正秀
やよ笠を千鳥にかせや磯吹雪 中勘助
乱磯をつたひ分れて鮑とる 澤村芳翠
伊師浜の鵜捕切戸の磯小菊 石原八束
初凪や玉磯に鹿ちりばめて 八染藍子
名月や莚を撫でる磯のやど 広瀬惟然
夕照にひらつく磯の枯れ葉かな 去来
娘に拾ふ礁湖の磯の子安貝 北村伸治
寄るたびにくづす千鳥や磯の浪 園女
小湊や五日の磯のうつせ貝 石塚友二
島びとの潮汲む磯の初明り 宮原双馨
手掴みに海鼠秤るも磯の市 鷹野清子
揚げ船に鶏鳴く磯家初凪す 飯田蛇笏
早稲の香や蟹蹈みつくる磯の道 支考
明易き老にしくしく磯の波 山口草堂
明月や打上げられし磯の草 石塚友二
春の海磯より神の径つづく 加藤国彦
朝市に磯もの多し神無月 水原秋櫻子
桜咲く磯長の国の浅き闇 原裕 青垣
流木の磯に居座る雁渡し 鈴木真砂女
浜大根網も五色の御座の磯 鈴木公二
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
照り続く焼田の中や磯の市 内藤丈草
田の肥に藻や刈り寄する磯の秋 惟然
痩葱にさかな切込磯家かな 高井几董
白南風や磯の匂ひの刃物市 小林幸子
砂取り節うたへば応ふ磯鶫 沢木欣一
砂嵐止めば千鳥の磯ならん 中村美子
磯あかく乾きて蛙口ごもる 杉山岳陽
磯ぎはをやまもも舟の日和かな 惟然
磯の井の覗けば深し秋の暮 酒井美幸
磯の日や庭石の上の草若葉 木津柳芽
磯の神旅立つ海の朝しづか 新田郊春
磯の鵜を車窓にかぞへ初詣 中山純子
磯伝ひ来し恋の猫足濡れて 品川鈴子
磯宮の階の険しや海桐の実 大平芳江
磯寺へ参る漁師や涅槃西風 青木月斗
磯巌にまた日かげりぬ冬の雁 原石鼎
磯打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
磯掃きて妻の迎へる栄螺舟 相馬沙緻
磯枕涼しといふもおろか也 尾崎紅葉
磯近き出湯に浸れば鳥帰る 大網信行
舞ふ銀杏賢愚相縒る磯長廟 北村光治
落日を惜む笹子の磯となる 藤浦昭代
虫の間磯の波音なかりけり 友水 清
蜂飼の磯へ外れゆく金盞花 岡田貞峰
踏みゆかば磯の砂哭く大旦 後藤春翠
銃さげし少年匂ふ冬の磯 原裕 葦牙
雁風呂に島人呼ぶや磯馴声 菅原師竹
雛の日の隣村まで磯づたひ 山本洋子
雛流す磯の祝詞の風にとび 峰山 清
面あげて風の春駒磯いそぐ 岸田稚魚
須々宮の磯に神官石蓴摘む 前 孝治
鳴戸磯渦まく暦くれはやし 山口素堂
鵜が羽を散らしたる磯春の雪 中拓夫
鶚来て雀声断つ磯の稲架 篠田悌二郎
かげろふに遠巻かれつつ磯づたふ 林々
かげろふや小磯の砂も吹きたてず 其角
ちぬ釣を乗せて舟発つ沖の磯 根岸善雄
乱磯をつたひ分れて鮑とる 澤村 芳翠
六月やあらく塩ふる磯料理 水原秋桜子
国ぶりや磯ものさはに雑煮椀 朝倉和江
在ることが即ち恵み磯霞む 田川飛旅子
太郎鮫血祭にして磯びらき 野見山朱鳥
山風に焔あらがふ磯どんど 上田五千石
島抜けの磯やとどろく春怒濤 田中俊尾
常節の籠に添へたる磯すみれ 石原八束
明けやすき夜を磯による海月かな 蕪村
春あけぼの磯の鴎が餌をねだる 樋笠文
春雨や小磯の小貝ぬるゝほど 与謝蕪村
枸杞の芽や童駈け来る磯の糶 羽田岳水
桜貝見尽くしたれば磯に戻す 浦野芳南
汐げむりあがりし磯に遍路道 川田十雨
江ノ島や五日の磯に人のせて 星野恒彦
浜木綿の磯に曳きくる角力牛 幕内千恵
海の家取り外しをり磯烏 上野泰 春潮
海桐咲き磯の吊橋潮さして 水原秋櫻子
涼しさに堪へて人あり磯しぶき 原石鼎
灯台の裏磯夜更け千鳥鳴く 青木 路春
焼鳥の串のあめいろ春の磯 原裕 青垣
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑句集
牛追ふや磯水仙を手にしつつ 山田孝子
盆過ぎて磯浪海女に高くなる 田中七草
磯に出て今日の孤りは暖かき 北 登猛
磯に立つ秋の日傘の一つかな 川口利夫
磯の月祭の中に入りて来し 町田しげき
磯よりも沖のかがやく盆の月 石野冬青
磯宮へひとの灯に蹤く除夜詣 中村房子
磯日和はじけて赤き海桐の実 渡辺和子
磯海女が売る海光の金盞花 町田しげき
磯石をかづらで縛り島亥の子 青野 卯
磯神のはるかなる灯も初昔 神尾久美子
磯端舟月を蚊遣にもやしつゝ 尾崎紅葉
磯臭くなるまで海の日向ぼこ 堀米洋江
磯葱の先に夕日や小鳥引く 木村里風子
磯走るはぐれ千鳥を浪が呼ぶ 上村占魚
磯長びと声かけ通る白子干 原裕 新治
磯鷲はかならず巌にとまりけり 原石鼎
空蝉の捨身何飼ふ磯長墓 安東次男 昨
舟の灯も磯を来る灯も除夜詣 小西藤満
蘆の穂をちらすか志賀の磯雀 水田正秀
虎が雨晴れて小磯の夕日かな 内藤鳴雪
西行の歌の磯なり蛸を干す 服部鹿頭矢
雪の磯この沖遠く隠岐とかや 橋本鶏二
風つよき磯を伝ひて福詣 長谷川浪々子
鹿どもや磯に吹かるる角の跡 広瀬惟然
おのが音の尼や水鶏の磯のやみ 内藤丈草
かげろふに遠巻かれつつ磯づたふ 篠原梵
きらきらと雨は磯打つさより舟 草間時彦
わが乗りし波の磯騒はるかきこゆ 篠原梵
ミモザ咲き磯横ざまに奔る波 水原秋櫻子
八重干潮は消えゆく磯よ春暑し 加藤 勇
名月や小磯は砂のよい處 名月 正岡子規
壺焼のたぎるを待つや磯床几 高石 敏子
寄るたびにくづす千鳥や磯の浪 斯波園女
寄居虫や相似て知らぬ磯ばかり 山口草堂
峰越しなる逗子の花火と磯涼み 石塚友二
幾浦の鐘鳴りいづる磯びらき 山崎冨美子
揚げ船に鳴く磯家初凪す 飯田蛇笏 春蘭
春寒し磯に売られて磯のもの 鈴木しげを
桜咲く磯長の国の浅き闇 原裕 『青垣』
海女の磯靴はくをんな吾ひとり 品川鈴子
灘の波あつまる礁や磯びらき 水原秋櫻子
火を育てつつ健次忌の磯にをり 茨木和生
煮凝の磯もの鰭を張りにけり 水原秋桜子
短夜や磯の祭の朝篝 露月句集 石井露月
磯ぎはをやまもも舟の日和かな 広瀬惟然
磯に来て卯浪の音となるところ 浅賀魚木
磯の海女昼顔よりも淡き火を 伊丹 丈蘭
磯の雪にとゞかで長し波の舌 徳永山冬子
磯へ這ふ強き南瓜の夜明けかな 佐藤鬼房
磯ものを砂に商ふ祭かな 石田勝彦 秋興
磯埋めて敷き干す鱈に波尖る 吉澤 卯一
磯採りの胸乳水漬けつ天草海女 石塚友二
磯浜や花打ちあぐる波の跡 花 正岡子規
磯海女の子らも紅引き七五三 中村千恵子
磯蟹の隠るるために出できたる 池田秀水
磯遥か羽太が旅行く人を招き 吉田透思朗
織初や磯凪ぎしたる籬内 飯田蛇笏 霊芝
豆飯にのせてたべるや磯のもの 京極杞陽
野に磯に清明祭の子等散れり 前田貴美子
雁風呂に島人呼ぶや磯馴声 菅原師竹句集
頬白の磯くもれども空まぶし 千代田葛彦
鳶の輪に磯の小山も眠りつく 駒沢たか子
黒足袋の聖女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし
千切れ藻の冴えざえ磯の流れをり 山口草堂
口締めし磯ぎんちやくのいま緑 田中憲二郎
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 名月 正岡子規
喧嘩独楽うらにし磯を走り抜け 猿橋統流子
安徳陵磯ひよどりの啼きたつる 龍頭美紀子
手形振り出し頭蓋の中の磯あるく 西内利行
明月や打上げられし磯の草 石塚友二 光塵
春の海怒濤となりて磯にあがる 水原秋桜子
朝露や浪やはらかに磯の草 太祇 五車反古
栄螺提げ来て磯径にすれ違ふ 坊城としあつ
死磯と海士指させり青嵐 茨木和生 三輪崎
水鱧の*どを仕掛けあり雄島ヶ磯 堀 文子
汐木拾へば磯べに冬日したゝれり 原 石鼎
温泉けむりに別府は磯の余寒かな 飯田蛇笏
潮退きし磯を道とし福詣 中戸川朝人 尋声
焼鳥の串のあめいろ春の磯 原裕 『青垣』
照り続く焼け田の中や磯の市 丈草「浜荻」
産小屋も墓も磯なる枯岬 古舘曹人 砂の音
田の肥えに藻や刈り寄する磯の秋 広瀬惟然
磯の家や誰が公達の謠ひ初 謡初 正岡子規
磯の辺の天行く雁や声亘る 石塚友二 光塵
磯干の*いかなごくはへ雀飛ぶ 山本砂風楼
磯歎きあのもこのもとなりにけり 橋本鶏二
織初や磯凪ぎしたる籬内 飯田蛇笏 山廬集
返されし磯の海月に昼の月 高澤良一 素抱
陽に白けきつた磯墓石蓴なびく 伊丹三樹彦
陽炎を打ち消す磯の男波哉 陽炎 正岡子規
雛飾る磯の匂ひがつんと来て 岸本尚毅 舜
雨細し木霊枯れ棲む磯林 河野南畦 湖の森
音たてゝ波が舐れり磯の雪 石塚友二 光塵
黒足袋の聖処女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし
かげろふに遠巻かれつつ磯づたふ 篠原梵 雨
一邑の幟を磯に樹つならひ 佐野まもる 海郷
地磯より少し離れて海鼠突く 茨木和生 往馬
外れし雪磯積雪に喰入れり 津田清子 礼 拝
大金のごと磯鮑押しいただく 高澤良一 随笑
島山の笑ふをながめ磯づたひ 上村占魚 球磨
日盛りの網渋かへす磯砂に 喜谷六花「寒烟」
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
晩涼や胡坐くみたる磯がしら 比叡 野村泊月
杖くはへ磯ぎんちやくはおどけもの 富安風生
梅散るや海苔干す磯の汐曇 梅散る 正岡子規
海苔はぢく音や磯家の夕日和 海苔 正岡子規
海苔屑の染むる磯ふみ避暑人 皆吉爽雨 泉声
涼しさや友よぶ蜑の磯づたひ 涼し 正岡子規
淋代の夏磯蓬長けにけり 古舘曹人 樹下石上
漁舟つひに初島隠れや磯びらき 及川貞 夕焼
火を焚きて餞暑の磯に供養せり 茨木和生 倭
牡蠣の磯七夕竹を挿せりける 下村槐太 光背
猟夫行く日本海の磯づたひ 菖蒲あや あ や
砂取り節うたへば応ふ磯鶫 沢木欣一 赤富士
磯ぎんちゃく処女膝小僧よごしけり 川口重美
磯伝ひゆけりひとりの秋遍路 茨木和生 往馬
磯刀咥へ髪梳くさくら東風 中戸川朝人 星辰
磯川の紺青みだし雪捨つる 佐野まもる 海郷
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 千鳥 正岡子規
磯蟹の甲羅を低く殿を越ゆ 古舘曹人 砂の音
磯轍噛みし藻よりの昼の虫 中戸川朝人 星辰
簾捲く月の渺たる磯家かな 飯田蛇笏 山廬集
若和布とる人か夕日の磯歩行 和布 正岡子規
蜑の子につれだつ磯の日長哉 日永 正岡子規
貝よせや磯は花貝さくら貝 貝寄風 正岡子規
風花の磯に出しとき降り畢る 下村槐太 天涯
飛びとびてゆく蜑の脛磯びらき 及川貞 夕焼
ちぬの潮ながるる磯に葡萄吐く 宮武寒々 朱卓
ハモニカがあれば今吹く春の磯 鈴木鷹夫 千年
三味習ふ磯家の夜や夏近し 中島月笠 月笠句集
公害魚擲られ磯の枯れこだま 河野南畦 湖の森
夏の雨花卉あらはなる磯家かな 飯田蛇笏 霊芝
夏雨や傘さして出し磯藻採り 楠目橙黄子 橙圃
岬消え花暮れ磯浪なほ白し 福田蓼汀 秋風挽歌
峰越しなる逗子の花火と磯涼み 石塚友二 光塵
帚木に汐走り来る磯家かな 柑子句集 籾山柑子
師へつとの時雨に買ひぬ磯ざかな 及川貞 夕焼
時鳥すわやよせ来る磯の波 古白遺稿 藤野古白
桜咲く磯長(しなが)の国の浅き闇 原裕 青垣
磯しくれ花も紅葉もなかりけり 時雨 正岡子規
磯に沿ひ歩けば石蓴の呟きごと 高澤良一 素抱
磯に現れ見の親しもよ定斎屋 佐野まもる 海郷
磯に赤く礁辺に碧き夜振の火 佐野まもる 海郷
磯不動ひるの霞にともりをり 高橋馬相 秋山越
磯乾きさらに寂しき石蕗の絮 佐野まもる 海郷
磯井戸はとうに使はず落霜紅 中戸川朝人 尋声
磯寄りに蛭田より髪ぬける父 安井浩司 赤内楽
磯料理めでて秋扇なまぐさし 百合山羽公 寒雁
磯海女のひとりがピアスしてゐたり 福田甲子雄
絵馬が鳴り夏めく磯の流人墓 河野南畦 湖の森
胼薬つめし小磯の小貝かな 蛇湖句集 田中蛇湖
膝冷えて磯多忌の霜晴れにけり 小林康治 玄霜
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬 行く春 正岡子規
門口も磯の匂やふのりほし 利牛「類題発句集」
頬白や磯曇れども空まぶし 千代田葛彦 旅人木
風花の磯に出しとき降りをはる 下村槐太 光背
麦秋や磯はこのころ鰺の漁 小杉余子 余子句選
この磯に翡翠を見て鷺を見ず 相生垣瓜人 微茫集
なまこ舟磯越す波に漕ぎうつり 楠目橙黄子 橙圃
ひとりづつきて磯育ち小正月 古舘曹人 樹下石上
別当時化ぶつかり磯の木々哭けり 高澤良一 鳩信
夏の雨花卉あらはなる磯家かな 飯田蛇笏 山廬集
師へつとの時雨に買ひぬ磯ざかな 及川貞 榧の實
常節の苞籠に挿す磯すみれ 石原八束 『藍微塵』
日除して船虫も来ぬ磯家かな 中島月笠 月笠句集
死んだまゝ皿に盛られて磯の音 攝津幸彦 鹿々集
流れ海苔小磯の波に打たれけり 安斎桜[カイ]子
海苔干すや船出払へる磯日和 高橋淡路女 梶の葉
火の山の夜明けて白し磯つつじ 石原八束 空の渚
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
磯に出て年惜まむと灯を提ぐる 佐野まもる 海郷
磯に出て心なごむまで干藻踏む 佐野まもる 海郷
磯びらき笠子魚が袖を連ねたる 堀口星眠 営巣期
磯宮は風音ばかり水仙花 古賀まり子 緑の野以後
磯曲にも蜑が炭焼くけむり立つ 佐野まもる 海郷
磯砂に書きすてもどる暮春の句 佐野まもる 海郷
蚊帳下ろし吊るまで磯を生活場に 宮武寒々 朱卓
鋏抱き磯蟹波をかぶりけり 高澤良一 ももすずめ
面あげて風の春駒磯いそぐ 岸田稚魚 『負け犬』
ゆく秋や来馴れし磯の見馴れし島 鈴木真砂女 夕螢
キヤラメルの箱しばし乗せ芝刈磯 森田峠 避暑散歩
一睡のゆめに磯長の春かもめ 高澤良一 ぱらりとせ
夕焼磯攀ぢては落つる波ばかり 平井さち子 紅き栞
夕立のあらひし磯をかちはだし 清原枴童 枴童句集
東風の磯へ宮垣沿うて曲るかな 清原枴童 枴童句集
温泉げむりに別府は磯の余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
灯籠をかゝげしまゝに磯ねむる 飴山實 『次の花』
熟るゝなき芭蕉の実なれ磯に垂り 佐野まもる 海郷
生ぶしや磯家の烟見るがごと 春爾「平安二十歌仙」
石蕗の磯にあまた降りつぐ鴎ども 佐野まもる 海郷
磯の十字架朽ちる暮れる子呼ばれもせず 八木原祐計
磯の辺に子規をいたむも独りにて 佐野まもる 海郷
船の波無月の磯にとゞきけり 五十嵐播水 播水句集
落葉しげき磯みち英虞の朝日踏み 河野南畦 湖の森
赤い磯かな燈台生産グラフの中 八木三日女 落葉期
黒足袋の聖處女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし 西陲集
うちあげし磯の白魚や昼がすみ 五十嵐播水 播水句集
ますほ貝拾ふや磯の夕凪に 高岸まなぶ「鶴俳句選集」
捨て焚きの磯火に寄りて春惜しむ 上村占魚 『自門』
石蕗の黄をわぎ家に石蕗の黄を磯に 佐野まもる 海郷
磯ぎんちゃく足組めば陰(ほと)しひたぐる 川口重美
磯の春いそぎんちやくの花ひらく 鈴鹿野風呂 浜木綿
磯屑蟹打ちて雨脚強くなる 高澤良一 さざなみやつこ
磯湯よりあがりしままにぬかご採る 中戸川朝人 星辰
蠅生る磯長の國の磯歩き 高澤良一 ねずみのこまくら
つままれて脚硬ばらす磯屑蟹 高澤良一 さざなみやつこ
海暮れて瓜の香せまる磯家かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
発止と磯魔矢つき刺さつたる勢みす 稲垣きくの 牡 丹
あかつきの海傾けて来る浪の磯に砕けて天に轟く 都筑省吾
いさご寒し小磯のあきの雲がへり 日夏耿之介 溝五位句稾
人々夜浪の磯をはなれゆるゆる去ぬる 梅林句屑 喜谷六花
磯節の宮は宿前千鳥聴く(常陸大洗) 上村占魚 『萩山』
桜咲く磯長(しなが)の国の浅き闇 原裕(1930-99)
磯にくるやはつきりと東風となりて吹く 川島彷徨子 榛の木
六月やあらく塩ふる磯料理 水原秋桜子(1892-1981)
磯鷲はかならず巌にとまりけり 原石鼎(1886-1951)
磯くさき雲にて暮るる梅の花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる 石川啄木
磯にして船の対話をきくわれらいのちを次代に繋ぐことなし 香川進
●磯明
こぼれ氷魚一夜ふゞきし磯明けて 山田孝子
明けやすき夜を磯による海月かな 蕪村
●磯遊び
お遍路をよそ目ながらの磯遊び 阿波野青畝
かがやきて母の眼の圏(わ)に磯あそび 中島斌雄
くるぶしの風に乾ける磯遊び 高澤良一 ねずみのこまくら
こゝらまで千鳥とび来る磯遊 高浜年尾
ちぢこまる寄居虫の脚磯遊び 矢島渚男 延年
つひに子の服脱ぎすてて磯遊 清水美恵
ひとでふみ蟹とたはむれ磯あそび 杉田久女
むかし程鳴らぬ口笛磯遊び 萩原季葉
よき海女になれる身ごなし磯遊 広波 青
バケツの絵蝶よ蜻蛉よ磯遊 後藤比奈夫 めんない千鳥
ベッドメイキングしたて磯遊の夜よ 田口彌生
今もなほ牟婁は旧暦磯遊び 林 千恵子
先生の声嗄らしゐる磯遊 藤井寿江子
千鳥になつて智恵子になつて磯遊び 早川典江
土産屋の金銀遠し磯遊び 大野林火
大岩にかくれ鬼して磯遊び 上野泰 春潮
天空に白妙の富士磯遊び 川村紫陽
妻と子に波の秀やさし磯遊 墓田いさを
子との距離いつも心に磯遊び 福永耕二
子の手より大きおむすび磯遊 岡部名保子
実朝の如くに若し磯遊 岸本尚毅
宮様の御磯遊びいそぎんちやく 赤星水竹居
岩の間に手をさし入れて磯遊び 山口誓子
岩起こす手力男ゐて磯遊び 森田峠 三角屋根
引く波はまた寄せる波磯遊 佐藤静良
恋路ケ浜に女ばかりの磯遊び 山本蓉子
手の中に蟹を眠らせ磯遊び 四条ひろし
拾ふ石五色揃ひぬ磯遊 井上杉香
掌に揃ふ石の五色や磯遊び 加倉井秋を
掻きよする貝殻鳴りぬ磯遊び 高橋淡路女 梶の葉
教師と子の訛の対話磯遊び 田川飛旅子
旅鞄宿に預けて磯遊び 佐藤千恵
明るくてつめたき島の磯あそび 津根元 潮
月はいま地球の裏か磯遊び 大峯あきら
母の声聞こへぬ素振り磯遊び 行川幸雄
母は足濡らさぬままに磯遊び 片山由美子 天弓
波の来て色かはる藻や磯遊 福本鯨洋
浪白くなりて寒しや磯遊び 福田蓼汀
海老の穴しやこの穴踏み磯あそび 甲藤五岳
深海に軍艦腐る磯遊び 吉田汀史
潮騒に耳をあづけて磯遊 吉村絹子
獅子岩の陰にゐるらし磯あそび 藤田あけ烏 赤松
皇国の興廃の碑や磯遊 辻桃子
石打つて貝を剥せり磯遊 茨木和生 往馬
砂が鳴く鳴くとひとりの磯遊び 今瀬剛一
磯遊おこぜに剌され喚く子よ 桑原志朗
磯遊ひとり地球に残されし 武知陸子
磯遊びして他の一家我が一家 上野泰
磯遊びする子が走り波走る 上野泰 佐介
磯遊びせる声を風運び来る 右城暮石
磯遊びついつい借りる男の手 宇多喜代子 象
磯遊びテトラポツトを兎跳び 丸谷領一
磯遊び二つの島のつづきをり 高浜虚子
磯遊び夫婦を染める海の青 上江洲萬三郎
磯遊び寺の太鼓をたたきもし 辻桃子
磯遊び御用邸より人の声 徳丸峻二
磯遊び思はぬ波に噛まれけり 稲垣富子
磯遊び指に松葉を巻きながら 岸本尚毅 舜
磯遊び波を追いつつ追われつつ 土井久子
磯遊び波引くたびに足残り 大牧広
磯遊び注連縄掛かる巌まで 矢島渚男 延年
磯遊び踵のあまる草履買ふ 遠藤芳郎
磯遊び馬穴覗きにくる子かな 高澤良一 寒暑
磯遊び魚籠に仔猫を入れゐたる 茨木和生 三輪崎
磯遊飽くこと知らぬ子が頼もし 下村ひろし
神島の見ゆるあたりの磯あそび 小山登喜子
空を航く如く船見え磯遊 高田風人子
紀は美し国とぞおもふ磯遊 安宅信一
紅き岩みどりの礁磯あそび 富安風生
脱ぎし靴遠くに置いて磯遊び 池田秀水
自転車を一家乗り捨て磯遊 上野泰
蜑の子が雲丹をとり呉れ磯遊び 高濱年尾 年尾句集
袖口の乾きかねつつ磯遊び 鎌倉佐弓
見下ろして磯遊びとは音の無き 本井 英
遠くなることだけをして磯遊び 加倉井秋を 午後の窓
重き頭をもちてあつまる磯遊び 波多野爽波 『骰子』
金印の出でし砂浜磯あそび 阿波野青畝
革靴のまま岩跳んで磯遊び 辻田克巳
靴下を花と残して磯遊 野中亮介
馬鹿貝のぴよんと吹く潮磯遊び 石井とし夫
髪の根の目立たぬ日焼け磯遊び 津田清子
●磯洗い
●磯魚
磯魚の笠子魚もあかし山椿 水原秋櫻子
●磯移り
●磯桶
磯桶にあそばせて売る渡り蟹 山田春生
磯桶に栄螺ころばせ三国海女 池内ひろむ
磯桶に浸せし昨夜の踊足袋 山崎羅春
磯桶の海胆の紫動くなり 中川けい
磯桶の箍あたらしき初音かな 大岳水一路
●磯垣
●磯隠れ
●磯陰
●磯籠
●磯風
夕立後の磯風を入れ五能線 高澤良一 寒暑
常節を突き磯風のやうな息 高澤良一 ぱらりとせ
昼されば磯風石蕗にあたゝまる 佐野まもる 海郷
磯風にかばひて灯す盆切籠 三田登美子
磯風の今日南なる凧を揚ぐ 石塚友二 光塵
●磯竈
お迎への心に焚かれ磯かまど 小山登喜子
児を膝に海女梳る磯竃 渡辺畦月
口紅の濃くてにくまれ磯かまど 村上杏史
崖下に見えて細き火磯かまど 今村泗水
海人を恋ふ人魚伝説磯竃 稲岡達子
海女の来て直ぐに燃えたつ磯竃 石田ゆき緒
海女の眼の沖をはなさず磯竈 下田稔
潮灼けの眉のうすさよ磯竃 中村丹井
磯かまどフアッシヨン雑誌焦げ残り 嶋田 修
磯かまど乾かす髪も汐いたみ 石川星水女
磯かまど女ばかりの笑ひ声 渋沢渋亭
磯かまど岩つたひきし海女ほそく 楠井不二
磯かまど磯著に著替ふこと早し 中川忠治
磯かまど種火を残し海女潜る 大口蘇峰
磯かまど素顔美し真珠海女 石川星水女
磯竃ほどけば髪のたつぷりと 篠原喜々
磯竃みな豊かなる胸もてる 澁谷 道
磯竃より大勢の眼に見らる 山口波津女
舟あぐる海女の総立磯かまど 菊池大修
蚊帳吊つてあり磯かまど面白や 高濱年尾 年尾句集
覗き合ふ小さき鏡や磯かまど 青柳与志
赤福の折箱くべる磯竃 枡野雅憲
●磯着
牡蠣を打つ磯着もとより潮晒 品川圭介
磯かまど磯著に著替ふこと早し 中川忠治
磯着干す二百二十日の月明り 本村蠻
磯着干す浜屋人なく昼の虫 市之瀬明童
●磯木
●磯菊
これは何これは磯菊しづかな海 川崎展宏
磯菊が蕾めり安房の舟溜 阿部☆人
磯菊の冬芽にとほき日の匂ひ 中澤愛
磯菊の期待の莟数多あり 石川風女
磯菊の汐傷みして黄の名残 高澤良一 随笑
磯菊の雨冷えて来し目鼻かな 細川加賀 生身魂
磯菊やわづかな魚を板に干し 松岡隆子
磯菊や釣人あまたゐる日和 山口富美子
●磯際
磯際は湖水のにゆる暑さかな 水田正秀
磯際をやまもも舟の日和かな 惟然 俳諧撰集「有磯海」
●磯草
磯草の都草とてひとつづり 石田勝彦
日の出前磯草夏も萌黄色 香西照雄 素心
●磯窪
●磯煙
●磯小屋
浜木綿や磯小屋の火の暮れ残り 末永 てる
磯小屋に桜貝買ふ御前崎 河合佳代子
●磯路
磯路ゆくバスに飛びつく波の花 水田江葦
冬の日や磯路は濡れて松落葉 有働亨 汐路
雛まつる小家に著きぬ磯路来て 岡本松浜 白菊
●磯清水
橋立の磯清水とて葭の中 西山泊雲 泊雲句集
釣瓶もて汲む橋立の磯清水 巽恵津子
●磯草履
昼顔に海女身をいとふ磯草履 野澤節子 花 季
浜木綿や荒垣に干す磯草履 木村仁美
鯖雲にをみなはためき磯草履 平井さち子 完流
●磯溜まり
●磯千鳥
あまたゐて影ひとつづつ磯千鳥 高田正子
うしろより来る波迅し磯千鳥 阿部みどり女
お地蔵のもすそに鳴くや磯鵆 鬼貫
ほす船の底にのほるや磯千鳥 千鳥 正岡子規
一村は皆船頭や磯千鳥 千鳥 正岡子規
九十九夜我も泣しよ磯千鳥 星布尼
夏風忌の風雨の余波の磯千鳥 山内美津男
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 千鳥 正岡子規
忘れよと忘れよと磯千鳥啼くか 稲垣きくの 黄 瀬
桃色の骨のあるべし磯千鳥 中尾寿美子
磯千鳥あしをぬらして遊びけり 蕪村
磯千鳥きく耳さとくなりてゐし 山直六村
磯千鳥夕風生れしより敏し 山田弘子 初期作品
追ふよりも追はるる一途磯千鳥 関口比良男
●磯伝い
●磯伝う
●磯椿
●磯釣
磯釣が魚負ひのぼる枯芒 水原秋櫻子
磯釣に笛の音とどく浦まつり 三谷喜与史
●磯人
此巨犬磯人雪に救ひけむ 石島雉子郎
●磯鳥
●磯波
児が追へば秋の磯波追ひ返す 中原かね子
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
岬消え花暮れ磯浪なほ白し 福田蓼汀 秋風挽歌
師の碑より鷹夕暮れの磯波へ 秋光利子
盆過ぎて磯浪海女に高くなる 田中七草
磯波に漂ふさまの海鼠突 瀬川としひで
磯波のしとどに得たる子安貝 戸邊喜久雄
磯波のややきらめきぬあらせいとう 大西 桑風
磯波の泡波伸びつ金盞花 水原秋櫻子
●磯の香
終点が故郷晩秋磯の香も 古舘曹人
早稲の香や蟹踏みつくる磯の道 支考
磯の香の日照雨弾けり祭笠 坂口麗峰
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神幸巴
寒天製す山村磯の香をこめて 鈴木鶉衣
崖つたふ磯の香に輝る青蜜柑 河野南畦
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神 幸巴
踊の輪ひろがり磯の香の動く 安永静子
かぐはしき磯の香ありてお元日 草間時彦
封切ればむせる磯の香新若布 千川ちえ子
撫子に磯の香のこる曽々木かな 呉服元子
磯の香と梅雨晴の日と俄かなる 藤田湘子
磯の香に峙つ山も枇杷のころ 水原秋櫻子
鰯干す風に磯の香綯ひまぜて 鍛治 桂子
磯の香のにじみ入りたる厚司かな 七戸木賊
磯の香の沁みし賀状の届きけり 尾崎 一子
磯の香を厨に満たし牡蛎を焼く 高原喜久郎
終点が故郷晩秋磯の香も 古舘曹人 能登の蛙
磯の香の日傘のうちにこもりゐる 阿部みどり女
磯の香を放ちていさき焼き上がる 坊城としあつ
磯の香に夢のかよい路みちおしえ 八木三日女 落葉期
磯の香の日傘のうちにこもりゐる 阿部みどり女 『微風』
●磯の宿
月しろの有磯の宿の洗鯛 泊 康男
●磯の湯
磯湯よりあがりしままにぬかご採る 中戸川朝人 星辰
●磯墓
磯墓に六文銭や雁渡し 平岡保人
●磯履き
●磯畑
あらせいとう鬻ぎ何ぼの磯畑 高澤良一 寒暑
人日の風鳴りとほす磯畑 大嶽青児
磯畑に聖鐘ひびく冬の旅 古賀まり子 降誕歌
磯畑の千鳥にまじる鴉かな 高浜虚子
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
磯畠へ橋のみじかき小六月 鷲谷七菜子 花寂び
花大根海女の磯畑一つかみ 鈴木しげを
菜の花の匂ひや鳰の磯畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
●磯原
●磯火
捨て焚きの磯火に寄りて春惜しむ 上村占魚 『自門』
●磯日和
磯日和はじけて赤き海桐の実 渡辺和子
海苔干すや船出払へる磯日和 高橋淡路女 梶の葉
●磯開
にぎやかにほら貝吹いて磯開き 三浅馨三
一反の晒あかるき磯開 中原道夫
二歩退いて波をかはしぬ磯開き 和田俊子
固まつて来る海女たちや磯開き 小野寺信一郎
太郎鮫血祭にして磯びらき 野見山朱鳥
子供等の籠にも和布磯開 黒川六郎
対岸の鳴門の浜も磯開 山田眉山
小舟はや傾き戻る磯開 廣瀬照子
幾浦の鐘鳴りいづる磯びらき 山崎冨美子
庭凪ぐといふ日に会ひぬ磯開き 田中勝二
弁天の祠の岬磯開く 鈴木灰山子
断崖に鵜の群憩ふ磯開き 川辺房子
流木の燠燃え上がる磯開き 酒井 武
浜小屋に残る手鏡磯開き 畑中次郎
海の色今日より変る磯開き 佐藤信子
海女たちにうち交りゆく磯開 元吉孝三郎
海女なりし老が物売る磯開き 藤田湘子 雲の流域
漁舟つひに初島隠れや磯びらき 及川貞 夕焼
潮垂るゝ若布と鮑磯開き 尾上萩男
濡れてより波をいとはず磯開 木内彰志
灘の波あつまる礁や磯びらき 水原秋櫻子
磯びらき笠子魚が袖を連ねたる 堀口星眠 営巣期
磯地蔵恃まれてゐる磯開 古本二三子
磯開きにはかかはりのなき貝も 後藤夜半 底紅
磯開きホツトパンツの母と子に 田村恵子
磯開き山国の児も祓はれる 滝田英子
磯開き掘り出す貝の鳴きにけり 松添博子
磯開き海女より多く海女の子ら 吉野月桜子
磯開き陣形の海女沖へ沖へ 佐藤信顕
磯開けの海女と呼ぶには初々し 伊藤嶺水
磯開ちかき明るさ海にあり 村元子潮
磯開大きな月の昇りけり 宮坂静生 春の鹿
磯開布衣新らしき海女母子 山本柊花
磯開昔のまゝの村掟 宮崎箕水
箱眼鏡積み磯開けの下見舟 榊原清允
蜑小屋を風の素通る磯開き 村岡 悠
軋み着く浜の電車や磯開き 守谷順子
飛びとびてゆく蜑の脛磯びらき 及川貞 夕焼
鳶の輪の岬外れや磯開き 石田波郷
●磯笛
はるかなる磯笛の間の聲なども 八木林之介 青霞集
北限の海女の磯笛雲へ吹く 小畑柚流
島に枯れ海女の磯笛沖へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
母の日も母の磯笛聞こえけり 荻原芳堂
汝が母の磯笛を聴くおぼろかな 黒田杏子 花下草上
浮くたびに磯笛はげし海中暗し 西東三鬼
烏羽海女の磯笛かなし卯浪荒れ 久保節代(椎の実)
磯笛に譜はなく鮑捧げ浮く 千田一路
磯笛のするどき海女は若かりし 岡本春人
磯笛の聞えず今日は海女の葬 金子ユリオ
磯笛は命の叫び鮑海女 伊東宏晃
磯笛は放愁の音色海月浮く 石田厚子
磯笛や高き卯浪に途切れつつ 神田しのぶ
青葉潮磯笛ちらし暮れなずむ 鈴木三伸
●磯辺
雷の下暗く潮寄る磯辺かな 尾崎迷堂 孤輪
夕立に降られて帰る磯辺かな 夕立 正岡子規
磯の辺に子規をいたむも独りにて 佐野まもる 海郷
磯の辺の天行く雁や声亘る 石塚友二 光塵
●磯祠
●磯枕
磯枕涼しといふもおろか也 尾崎紅葉
●磯松
白子干すや磯松の中一桜 徳永山冬子
磯松に旅人病み居り冬の雁 比叡 野村泊月
磯松に稲干しかけてこの日頃 佐野まもる 海郷
磯松に風ひたとなし花ぐもり 石原舟月
●磯祭
蝿と遊ぶ石の唐獅子磯祭 西東三鬼
酌む手元風に狂ひて磯祭 斎藤梅子
●磯道
冬の日や磯路は濡れて松落葉 有働亨 汐路
磯路ゆくバスに飛びつく波の花 水田江葦
秋潮に磯道かくれ机島 田村愛子
落葉しげき磯みち英虞の朝日踏み 河野南畦 湖の森
雛まつる小家に著きぬ磯路来て 岡本松浜 白菊
●磯村
鳥帰る磯村ひしと砂の上 友岡子郷 風日
●磯屋
貝寄や磯屋しづかに飯煙 妻木 松瀬青々
●磯山
六夜待磯山の風薫るなり 佐藤ゆき子
名月や布施の磯山布施の奥 立花北枝
土用波磯山蔭に鶏遊ぶ 福田蓼汀 山火
夕凪や磯山紅葉日を溶かす 幸田露伴 拾遺
磯山にきて蓮如忌の遠がすみ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
磯山の世に遠き麦芽だちけり 佐野まもる 海郷
磯山の匂ひなりけり桜餅 長谷川櫂 古志
磯山の夕日重たし大根引 井関昌子
磯山の扼す真闇に除夜の鐘 八木林之介 青霞集
磯山の松にのぼれる藤の花 高澤良一 さざなみやつこ
磯山の襞に葱植ゑ半漁村 古畑丁津緒
磯山の迫るくらさに梅しろし 水原秋櫻子
磯山やさくらの陰のみさご鮓 暁台
磯山やひとり逢ひたる胡葱掘 岡本松浜 白菊
磯山や小松が中を春の水 几董 五車反古
磯山や波にうちこむ雉子の声 才麿
磯山や鰯干したる秋日和 秋日和 正岡子規
磯山を溢れて海へ百千鳥 草間時彦 櫻山
麦刈の入りて磯山にうたふなり 佐野まもる 海郷
●岩磯
岩磯に渚とほのき冬日和 木津柳芽
熔岩磯の明暗つづる秋の蝶 下村ひろし 西陲集
●埋め立て
●干拓地
干拓地まだ陸ならず雪降りて 茨木和生 木の國
羊蹄花や仮橋長き干拓地 山田みづえ
風花や海の匂ひの干拓地 栗田やすし
●岩壁
グリークの墓岩壁に柳絮舞ふ(ノルウェー・ベルゲン市郊外) 石原八束 『白夜の旅人』
初日の出待つ岩壁に火を焚けり 吉澤利枝
吹雪冴えして岩壁の福寿草 加藤知世子
命終の岩壁飾る虹二重 福田蓼汀 秋風挽歌
大瑠璃や岩壁すでに夜明けたる 石野冬青
妙義岩壁雪をぬぐはず群青忌 堀口星眠 営巣期
妙義嶺の一岩壁を滝落つる 温品はるこ
岩壁にむかへば寒気柱なす 上田五千石 田園
岩壁に鮫裂き卯波走りこむ 伊藤白楊子
岩壁の万の舟虫吾を目守る 細川加賀
岩壁の亀裂千島桔梗もて埋め 福田蓼汀 秋風挽歌
岩壁の晝のこほろぎに船出する 内田百間
岩壁の藤の危ふし猊鼻渓 中村苑子
岩壁の露の光の岩煙草 山根きぬえ
岩壁を染めはひ上り蔦かづら 岩本 幸吉
岩壁尽くるところ牧柵夏ならひ 林原耒井 蜩
岩壁画と 同じ微笑の妻抱く村 伊丹公子 パースの秋
慈悲心鳥岩壁富士に対したり 有働亨 汐路
海面に小春笛吹く岩壁なり 長谷川かな女 雨 月
湯湧き湧く岩壁を背の夜の長き 林原耒井 蜩
百合の空岩壁はなほ夜の昏さ 有働亨 汐路
石楠花やカイザー岩壁胸張りて 有働亨 汐路
確かな岩壁落葉のときは落葉のなか 金子兜太 少年/生長
索道に迫る岩壁四十雀 小川斉東語
臭木咲く一岩壁の船溜り 淵脇護
蒼氷のこは死の岩壁ぞ朝迎ふ 有働亨 汐路
野菊の天赤き岩壁を垂らしたる 有働亨 汐路
雹粗し岩壁鋼なしにけり 岡田貞峰
●岸
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
岸遠き遊覧船に秋の蜂 小澤實
春の水岸へ岸へと夕かな 石鼎
舟岸につけば柳に星一つ 虚子
萍を岸に繋ぐや蜘の糸 千代尼
青柳の眉かく岸の額かな 守武
公園の鼠睡蓮の池岸を 京極杞陽
切岸の巍々と迫りて鰯雲 林紀子
割れてある岸の巌や冬の川 越智
向かう岸に光発信猫柳 永野史代
天龍の切りたつ岸の新茶時 羽公
春の水岸へ岸へと夕かな 原石鼎
朧夜や氷離るる岸の音 吉川五明
橋落ちて人岸にあり夏の月 太祇
水ぬるむ岸に大きな父の影 原裕
水鳥や向うの岸へつうい〜 惟然
相撲場は三室の岸の夕かな 惟中
里の灯を岸に浸すや秋の水 成美
鯉ゆけば岸は明るく水温む 青邨
鳰吹かるる岸の曠野なり 斎藤玄
やう〜に舟岸につく霰哉 寺田寅彦
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夕蝉の水明り舟岸に着く 石井露月
屋形舟野菊の岸を離れけり 星野椿
山畑や岸這ひ下る芋の蔓 会津八一
岸に釣る人の欠伸や舟遊 高浜虚子
岸へ岸へと寒泳の首流れ 中本憲己
岸行くや雫も切らず四手網 泉鏡花
嶋山や岸噴き返へす青嵐 会津八一
川宿の向ふの岸の冷し馬 菊池木亭
春の水岸へ岸へと夕かな 原 石鼎
水鳥やむかふの岸へつうい〜 惟然
泥沼の岸に倒れて枯れ柳 寺田寅彦
泳ぎ子の潜れば小犬岸に鳴く 中裕
流藻や葦なき岸に附髭す 尾崎紅葉
白鳥の岸白鳥の匂ひせり 小林貴子
舟岸につけば柳に星一つ 高浜虚子
若蘆の雨岸となり水平ら 高濱年尾
蓴菜の煙のごとく岸に生ふ 柳楚城
薄氷の岸を離るる光かな 皆川盤水
藪岸に淵ある川や鵙の聲 内田百間
蟇交む岸を屍の通りをり 石田波郷
観音の岸へ岸へと春の波 川崎展宏
鉢叩かの岸とはん瓢箪船 椎本才麿
鳰の岸女いよいよあはれなり 波郷
鴨の岸鳰ははなれてくゞりける 貞
鷓鴣飛ぶや岸の古葉に春の霜 二柳
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 惟然
どの岸も子等が現はれ夏柳 中村汀女
一棹で岸はなるるや水の秋 土生重次
七夕の風吹く岸の深みどり 飯田龍太
万年草岸に生ふて忘れけり 椎本才麿
三曲し四折す岸や鮒膾 長谷川零余子
低き柵の何続く岸や浮巣川 内田百間
傲岸と人見るままに老の春 高浜虚子
冬蝶を見失ふ岸陽を返す 前澤美佐子
切り岸の月まつ花の烏瓜 塩谷はつ枝
切岸を真葛ぞ被う流離なる 金子兜太
原爆ドーム柳の岸へ影倒る 中西舗土
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒釣りの向ふ岸にも現れし 坂本丘川
岸と岸繋りそめて川涸るる 藤崎久を
岸なだれ踏止める樹の照葉かな 嘯山
岸の鴨球体として存在す 九鬼あきゑ
岸釣の軍艦岩は人多し 天野 逸風子
川上のむかうの岸に草摘める 草田男
御神渡り力は岸を上りけり 中澤康人
日かげ沼日当りの岸日雀林 佐藤鬼房
日盛や岸打つ汐の音は音 東洋城千句
朝見えて痩せたる岸の野菊かな 支考
枯蘆に岸の椿や隅田ほとり 喜谷六花
柔かに岸踏みしなふ芦の角 中村汀女
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
水鳥やむかふの岸へつういつい 惟然
氷らざる岸ありすすぎ初詣 皆吉爽雨
汐干舟全く暮れし岸に着く 高浜年尾
泳ぎ子の潜れば小犬岸に鳴く 中 裕
流木を岸から離し水温む 中島とよみ
流氷の岸につながる非常口 水口圭子
流灯の一つは岸を離れざる 富樫文子
澪に筏の木あぶらや岸若葉 内田百間
牛の糶立つ土用波岸をうつ 山口青邨
神渡は迥か岸波牙立てて 鳥羽とほる
稻舟や穂蓼の渚菊の岸 菊 正岡子規
競漕の船腹ほそく岸に寄る 鷹羽狩行
笹舟の菫の岸に到著す 菫 正岡子規
節季候や年の岸なる忘れ草 上島鬼貫
紫薇岸のわかれをくりかえし 渋谷道
舟岸に添うて先帝祭を見に 赤迫雨渓
艪きしりに油さす岸返り花 内田百間
花見舟芥の岸にもどりけり 境野大波
草矢打つ長良川岸灯るまで 加藤耕子
蓴菜の煙のごとく岸に生ふ 柳 楚城
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
薄氷の岸より離れゆく日和 小島左京
藺車の岸つゞく日を浮巣哉 内田百間
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
蛇わたる野川の岸や曼珠沙華 中勘助
螢火や岸にしづまる夜の水 炭たいぎ
青柳の眉かく岸の額かな 荒木田守武
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲 正岡子規
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子
音楽漂ふ岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子
鬼灯や向う岸より風が吹く 柿本多映
鯉ゆけば岸は明るく水温む 山口青邨
鱒閑に空しき岸を泳ぎけり 松瀬青々
鳰の岸女いよ〜あはれなり 石田波郷
鴨岸に群れて全員南向き 荒井智恵子
黒潮か血しほ岸を打つ硫黄島 中勘助
うき草や今朝はあちらの岸に咲く 乙由
うぐひすや土のこぼるる岸に啼く 涼袋
みささぎの鳰の岸なる若菜摘 松下艸石
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
よしきり河越えぬ向う岸の葭 大野林火
一髪の空に鴨寄る岸のこゑ 原裕 青垣
中州とも岸ともつかず草紅葉 山縣輝夫
乗込みや岸にひろごる昼餉どき 浜福恵
九頭竜の岸の芥の辣韮かな 阿波野青畝
冷海へ漕ぎ出て岸に鈍角充つ 和田悟朗
噴水のさざなみ届く岸にゐて 植松紫魚
夜の散歩銀河の岸にそふ如し 井沢正江
天の川ゆつくり岸を離れけり 野中亮介
寒釣りの向ふ岸にも現れし 坂本 丘川
岸に立て女舟呼ぶ朧月 朧月 正岡子規
岸の草青めり川はくろぐろと 石塚友二
岸の荻一舟かくす高さあり 足立みどり
岸べより水をひろげて芹洗ふ 小室善弘
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 達治
岸打てばまた泊船の砧かな 東洋城千句
岸草にボート鼻突き休みをり 高浜虚子
幻の母来て 屈む 鴨の岸 伊丹三樹彦
引鴨の一と声もなく岸離る 保坂とも子
掛稲の岸に舟著く堅田かな 馬場五倍子
散り込むや雨岸の蔦瀬を早み 会津八一
春夕焼岸に一本のドラム缶 九鬼あきゑ
暗き湖のわれらに岸は星祭り 西東三鬼
水ぬるむ岸に大きな父の影 原裕 新治
水よりや染けん岸のした紅葉 松岡青蘿
水鳥やむかふの岸へつういつうい 惟然
沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し 堀葦男
波が来る舟が来る冬萌の岸 津高里永子
流氷の汚れて岸によりかかる 津根元潮
流燈会夜潮は岸を打ちつづけ 立花波絵
湖に岸離る舟や遠鳴子 尾崎迷堂 孤輪
球磨川の岸の際まで花蜜柑 八木林之助
神等去出の一舟岸に傾ぐかな 原 光栄
稻舟や野菊の渚蓼の岸 稲舟 正岡子規
笹舟の菫の岸に著にけり 菫 正岡子規
笹舟や菫の岸に流れ著く 菫 正岡子規
耕やこころの岸の黄そのまま 柚木紀子
舟と岸柳へだつる別れ哉 柳 正岡子規
花火済み向ふ岸も人歩き出す 西村公鳳
蕗のたう青岸渡寺の裏に摘む 山下智子
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈
遊船に岸の人目を感じつゝ 田畑美穂女
青岸渡寺紅葉ちり込む大香炉 近藤文子
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷
鴨の岸仕事人間やめにけり 鈴木しげを
鵜篝の種火の立ちぬ岸の闇 吉田ひろし
お波岸や音羽の滝のにぎやかに 山口誓子
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 広瀬惟然
みどり立つ岸の姫松めでたさよ 上島鬼貫
も一人の妓待つ船や岸の花 菅原師竹句集
アロエ咲く岸にべか船繋がれて 国分恭子
切り岸の母おそろしき天瓜粉 廣嶋美恵子
城趾や長流の岸青むとも 石塚友二 光塵
大年の火を焚いてゐる向う岸 石寒太 翔
天の川ゆつくり岸を離れけり 野中 亮介
天竜の切りたつ岸の新茶どき 百合山羽公
女人堂裏は切り岸*たら芽ぶく 橋本佐智
岸であることに疲れて彼岸過ぎ 鳴戸奈菜
岸に寄るもの置き去りに冬の川 滝澤 晃
岸に黒く待てり流燈を突く係 田川飛旅子
岸の灯に浮きては闇へ去る水母 秋光泉児
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔 蛙 正岡子規
岸へなほ畦塗つて海と峻別す 猿橋統流子
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 柳 正岡子規
岸釣に上げ潮早瀬なしにけり 水原秋櫻子
岸釣の夕波の糸となりにけり 長谷川春草
川上のむかうの岸に草摘める 中村草田男
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 正岡子規
春水となるコンクリートの岸浸けて 静塔
春雁の浮き羽は岸に着きにけり 前田普羅
朝の岸沈丁の花またひらく 中田剛 珠樹
桜狩こちらの岸をわらひけり 佐々木六戈
此の岸の淋しさ鮪ぶち切らる 加倉井秋を
水鳥やむかふの岸へつういつい 広瀬惟然
沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し 堀 葦男
流燈のみな岸へ向く帰すごとし 石塚友二
浪の間はさくらうぐひや岸の花 松岡青蘿
海霧とざす沼波岸に寄するのみ 高濱年尾
濃く淡く轍のながき雪の岸 中田剛 珠樹
牧の駒あやめの沼の岸に来る 長谷川素逝
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
着岸の白濁の汐春夕べ 中戸川朝人 尋声
祖よりの青岸渡寺の除夜の鐘 榎本冬一郎
秋川や岸に従ふ流れざま 尾崎迷堂 孤輪
秋風に病人のある岸の家 比叡 野村泊月
穂すすきのゆたかなる岸船奔る 佐川広治
藻の花に彳む鷺や向岸 藻の花 正岡子規
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 蛍 正岡子規
谷川や岸は夕日の尾花散る 薄 正岡子規
雁へ荒田の岸は待ちにけり 斎藤玄 雁道
鴉・鴉芥をとらへ凍る岸 成田千空 地霊
*はまなすや万縷の日屑岸に寄す 古館曹人
うき草や今朝はあちらの岸に咲く 中川乙由
うぐひすや土のこぼるる岸に啼く 建部涼袋
かげろふやほろほろ落つる岸の砂 服部土芳
この岸にわが彳つかぎり蟹ひそむ 山口誓子
この岸のまだあたたかき落葉かな 永末恵子
すかんぽや向こう岸には孟母たち 鷲田 環
すぐ岸へ寄りくる精霊舟あはれ 久保ともを
ひとと来て声のはなやぐ芹の岸 沼尻巳津子
まだ足りぬ寒さ氷らぬ岸に佇つ 原裕 青垣
三囲の岸の若草踏み上る 青峰集 島田青峰
三曲し四折す岸や鮒膾 雑草 長谷川零餘子
切岸にけふも馬立つ春惜む 下村槐太 光背
切岸へ出ねば紫雲英の大地かな 中村草田男
夏川や木を流し行く岸の人 夏川 正岡子規
大雪の岸ともりたる信濃川 長谷川櫂 古志
山吹の岸も過ぎけり下り舟 山吹 正岡子規
山吹の岸も過ぎけり渡し舟 山吹 正岡子規
山吹や貴船の茶屋の向う岸 比叡 野村泊月
岸の灯に浮きては闇へ去る水母 秋光 泉児
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 三好達治
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
岸釣に小さんの俥とほりけり 久保田万太郎
岸釣の一少年のうしろかげ 下村槐太 光背
水母の岸ここから下りてくださいな 辻桃子
水鳥やむかふの岸くつういつうい 広瀬惟然
水鳥や岸べに高く杭の鳶 滝井孝作 浮寝鳥
河見ておれば河は確かに岸を打つ 鷲見流一
海蝕の桜貝寄す岸を往く 対馬康子 吾亦紅
海髪を干し岸を貧しくして去れり 大野林火
涼しさや向ふの岸の笑ひ声 涼し 正岡子規
渓涸れて岸べ日和や雑木立 飯田蛇笏 春蘭
澄口の鮎釣あはれ草の岸 滝井孝作 浮寝鳥
舟と岸と話して居る日永哉 日永 正岡子規
葉柳や舟人に夜の岸高し 楠目橙黄子 橙圃
蜷の岸跼めば日ざしあふれけり 星野麥丘人
蟇交む岸を屍の通りをり 石田波郷「惜命」
詩を吟じ岸ゆく人や月見舟 比叡 野村泊月
貝寄風の佃は貝の岸もなし 井沢正江 一身
跳ぶ幼女水かげろふの向岸 佐藤鬼房 鳥食
里川や樗花咲く岸つゞき 野村喜舟 小石川
野火止の岸の荒れにし鼓草 七田谷まりうす
銭亀の首出す岸や春の川 春の川 正岡子規
雪しろやしづか岸の古びたる 実 (金沢)
雪の岸壺の絵柄をかんがへる 中田剛 珠樹
鳰吹かるる岸の広野なり 齋藤玄 『狩眼』
鵙の声きぞの雨量の岸に激つ 原田種茅 径
まひまひの夕は岸に到るのみ 下村槐太 天涯
やはらかに岸踏みをれば水草生ふ 八木林之助
人はみな肉の断岸青き踏む 齋藤玄 『無畔』
切岸にけふも馬立つ春惜しむ 下村槐太 天涯
切岸や卯の花下し一文字 山店 芭蕉庵小文庫
切岸を曲れば路地や鳳杣花 茨木和生 遠つ川
十一や西湖ここより熔岩の岸 皆吉爽雨 泉声
向ふ岸へ濡れ逃げ蛇の無辜かがやく 香西照雄
夜の散歩銀河の岸にそふ如し 井沢正江 晩蝉
天龍の切りたつ岸の新茶時 百合山羽公 故園
岸にうつ泳ぎの波や大夕焼 飯田蛇笏 山廬集
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
岸草に生ひ上り咲く菖蒲かな 比叡 野村泊月
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
恋人よ麦分け行けば岸がある 安井浩司 霊果
枯れてゆく岸に空気のきれいな流れ 高橋信之
桔梗一輪岸をはなるるとき迅し 中田剛 珠樹
橋落て人岸にあり夏の月 炭 太祇 太祇句選
残る鴨行人一人岸に佇つ 阿部みどり女 笹鳴
水にちりて花なくなりぬ岸の梅 蕪村遺稿 春
流氷の岸にあがりしが丈余なり 有働亨 汐路
睦月 名を流す岸を遠くに冬の町 宇多喜代子
群鰮畝波捲きて寄する岸 石塚友二 方寸虚実
肝胆を濯がむとして水葱の岸 正木ゆう子 悠
舟下りてなほ山吹の岸をゆく 比叡 野村泊月
船よせて漁る岸の冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
花あふぎ夕餉のあとを岸にあり 中田剛 珠樹
莫連やいづこの岸も行々子 齋藤玄 『無畔』
遊船に岸の灯消えぬ一つ〜 青峰集 島田青峰
道ふさぐこの倣岸な一枯木 能村登四郎 菊塵
雁へ荒田の岸は待ちにけり 齋藤玄 『雁道』
飛花よぎりけり北之坊岸之坊 高澤良一 燕音
うつ伏して岸より流す燈籠かな 比叡 野村泊月
きっかけは向うの岸のしづり雪 高澤良一 寒暑
まひまひの朝は岸を離れしのみ 下村槐太 天涯
五月雨や人なき岸の一軒家 墨水句集 梅澤墨水
公園の鼠睡蓮の池岸を 京極杞陽 くくたち下巻
切岸を真葛ぞ被う流離なる 金子兜太 詩經國風
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉 紅葉 正岡子規
夜まわりのよろつく朝や川の岸 夜番 正岡子規
山川の岸拍つ波や雉子飛ぶ 露月句集 石井露月
岸に着く舟を見てゐる秋の暮 藤田あけ烏 赤松
岸に触り流觴向きを変へにけり 森田峠 逆瀬川
岸の樹の又噴き出でし柳絮かな 比叡 野村泊月
岸暮れて鴨着水の音幽か 正木ゆう子 静かな水
岸沿ひに往きては返す蜻蛉かな 比叡 野村泊月
岸釣や舟曳く綱をかいくぐり 木津柳芽 白鷺抄
広がれる鯔の水輪のゆき着く岸 高澤良一 素抱
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 能登蒼し
月ぞ岸影の遠浪巻轆轤 調試 選集「板東太郎」
水鳥の岸より紙を干しにけり 野村喜舟 小石川
汐干舟全く暮れし岸に着く 高濱年尾 年尾句集
涼しさのことに青岸渡寺の鐘 片山由美子 天弓
球磨川の岸の縁まで花蜜柑 八木林之介 青霞集
白鳥潜き平穏の岸とりまけり 津田清子 礼 拝
秋の夜の流れ藻岸をうちにけり 萩原麦草 麦嵐
膳所の江の岸のそばまで*えりを挿す 巽恵津子
花守のあづかり船や岸の月 炭 太祇 太祇句選
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く 藻の花 正岡子規
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
雪しろやしづかに岸の古びたる 飴山實 少長集
ぜんまいや岸に家鴨のつけし道 中戸川朝人 星辰
なめらかにオーボエ あひる向こう岸 今木登美子
ゆりかもめ端を岸に上げにけり 中戸川朝人 尋声
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
寒雀傲岸に蘆華狽介に 竹下しづの女 [はやて]
岩魚つる岸べのよすず実をそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
岸の灯に牡蠣船の灯のはなれけり 尾崎迷堂 孤輪
岸釣に小さんの俥とほりけり 道芝 久保田万太郎
嵐の岸にて罌粟の句に加朱あざあざ 竹中宏 饕餮
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 施餓鬼 正岡子規
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 笹鳴
枯れつくす蓮田の日脚岸へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
柳挿すや大河の岸に城見つゝ 雑草 長谷川零餘子
水やさし茂りの岸を浸しつつ 八木林之介 青霞集
泳ぎゆくあまたの国のさみしい岸 対馬康子 純情
澄みきはまる蜩といふ岸であり 中田剛 珠樹以後
老畫家のけふは妻伴れ鳰の岸 石田あき子 見舞籠
船におちて松毬かろし余花の岸 飯田蛇笏 山廬集
草を焼く岸より水輪しきりなり 中戸川朝人 残心
藪岸にほそき桜の咲き出でて 養浩 芭蕉庵小文庫
蚊帳吊つて起きてゐるらし岸の家 上村占魚 球磨
鉢釦かの岸とはん瓢箪船 才丸 選集「板東太郎」
陽炎や筏木かはく岸の上 炭 太祇 太祇句選後篇
雪しろ川海に近づきはためく岸 平井さち子 完流
雲のがれ貝寄風の岸鯨波(とき)あぐる 角川源義
どの岸に佇ちても遠しかいつむり 榎本冬一郎 眼光
ひそやかに地獄の岸の菫かな 五十嵐播水 播水句集
今日ぞ汐干本道淋し岸の松 丸露 選集「板東太郎」
向ふ岸へ濡れ逃げ蛇の無辜かがやく 香西照雄 対話
夏の月ジャンクと岸とわめきあふ 成瀬櫻桃子 風色
大雪の岸ともりたる信濃川 長谷川櫂(1954-)
屠場旗日紙もろともに岸氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
岸に人も芽も生れよとて橋架くる 細谷源二 砂金帯
岸の人泳ぎ呆けたる子に手上げ 高濱年尾 年尾句集
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 新訂普羅句集
海霧とざす沼波岸に寄するのみ 高濱年尾 年尾句集
無花果の岸へ着きたる渡舟かな 西山泊雲 泊雲句集
舟つけし岸の匂ひや木の芽晴 金尾梅の門 古志の歌
蛍火や岸にしづまる夜の水 炭 太祇 太祇句選後篇
やはらかに岸踏みをれば水草生ふ 八木林之介 青霞集
万年草岸に生ふてふ忘れけり 才丸 選集「板東太郎」
岸に黒く待てり流燈を突く係 田川飛旅子 『山法師』
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 三好達治 路上百句
恋人よ麦分け行けば岸がある 安井浩司(1936-)
流材に紅葉とぼしき双の岸 竹下しづの女 [はやて]
焚火ひとつセエヌの岸の除夜暗し 小池文子 巴里蕭条
青岸渡寺一羽よぎりて黒揚羽 古賀まり子 緑の野以後
馬病みにけり青岸渡寺をみる 阿部完市 その後の・集
あの岸を戦ぐはまんじゅしゃげか舌か 西川徹郎 瞳孔祭
かげろふや夜べの網干す川の岸 炭 太祇 太祇句選後篇
寒雀傲岸に蘆華猖介に 竹下しづの女句文集 昭和十四年
春の水岸へ岸へと夕かな 原石鼎(1886-1951)
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 笹鳴
櫻狩こちらの岸を嗤ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
蒼浪にのぞみたえけり菊の岸 嵐雪 俳諧撰集「有磯海」
霜遠ほし岸の伊豆石ゆるぎの橋 立詠 選集「板東太郎」
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子(1925-81)
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
ゆく年やしきりに岸へいどむ波 久保田万太郎 流寓抄以後
屋根をならべて岸を越す浪が秋のくれ(寺泊) 荻原井泉水
岸に銃眼うかびころべば射たれる未来 阿部完市 絵本の空
朧夜や氷離るる岸の音 吉川五明 (1731-1803)
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷(1913-69)
鵜ぶねみる岸や闇路をたどり/\ 炭 太祇 太祇句選後篇
岸にさくらさくらからだ咲いてやさしい 阿部完市 春日朝歌
水鳥やむかふの岸へつういつい 広瀬惟然 (?-1711)
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
輝く浪の大きな汽船ぢりぢり岸に寄る 人間を彫る 大橋裸木
雪しろやしづかに岸の古びたる(金沢) 飴山實 『少長集』
青柳の眉かく岸の額かな 荒木田守武 (1473-1549)
梅をみて波ゆく岸は日に遠し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼み舟岸にきて潮にほはせし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うき草や今朝はあちらの岸に咲く 中川乙由 (1675-1739)
この岸にわが彳(た)つかぎり蟹ひそむ 山口誓子(1901-94)
まだ足りぬ寒さ氷らぬ岸に佇つ(富士・本栖湖四句) 原裕 『青垣』
亡き夫の知らざる齢をわが生きてユーフラテスの岸にかがめり 宮英子
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子(1921-2000)
士亀(どち)突くや岸におり立つ三の月 尾張-素覧 俳諧撰集「藤の実」
螢火や岸にしづまる夜の水 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
かげろふやほろほろ落つる岸の砂 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
うぐひすや土のこぼるる岸に啼く 建部涼袋 (りょうたい)(1719-1774)
●岸根
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
●岸辺
お玉杓子岸辺に磁石あるごとし 福田節子
そよぐものなくて岸辺の日の凍つる 奈加摩耶子
たゆたへば岸辺恋ふかに流し雛 稲垣きくの 牡 丹
とある日の岸辺消えたる桜かな 柿本多映
やはらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに 石川啄木
利根川の岸辺明るし二月来る 松本夜詩夫
北上の岸辺にも摘む夏花かな 大峯あきら 宇宙塵
北上の岸辺に立てば山焼くる 遠藤梧逸
国境をはるかに越えて迫りくる波あり春の岸辺を洗ふ 館山一子
岸辺埋めゆく荻の芽の固けれど 稲畑汀子
想起ただ岸辺を倒せ梅雨の星 攝津幸彦 未刊句集
松明けの天の岸辺の嗚咽かな 佐藤鬼房
果ては物々交換の岸辺を出よう叫春! 加藤郁乎
柳川の岸辺や枸杞の実の赤し 棚橋ちゑ子
桜川の岸辺鬼女とも花明り 岩下斜径
橙の実る岸辺に舟洗ふ 椙本千代子
波消ゆる岸辺に寄りて根無草 稲畑汀子
波立てる岸辺の草の駒返る 浦野せつを
泳ぎ子よ岸辺翳なす夕餉どき 林翔 和紙
流れ星岸辺の牛を思慕しつゝ 攝津幸彦
流燈の岸辺の草を擦ることも 藺草慶子
浪繁き子のよろこびを岸辺にし 下村槐太 天涯
海月寄る夢の岸辺を埋めんと 対馬康子 純情
病葉散る心にも岸辺あるごとし 北原志満子
看護婦と岸辺駆け出す彼の肺 阿部完市 絵本の空
総立ちに走る花びら岸辺まで 遠山陽子
耳たぶに岸辺の日差し水ぬるむ 高澤良一 寒暑
薄明の岸辺卵を立ててみる 水野真由美
青む岸辺空にはいまも爆音満つ 岩田昌寿 地の塩
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
●絶壁
くろがねの艦うごくとき絶壁うごく。 富澤赤黄男
しばらくは絶壁の影下り鮎 鷲谷七菜子
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ つつじ 正岡子規
にんげんに春の絶壁ありました 松本恭子
レントゲンの絶壁に胸あてて 寒 松本恭子 二つのレモン 以後
五剣山絶壁の下牡丹咲く 白川朝帆
仰ぎみる雪も止まらぬ絶壁を 京極杞陽 くくたち下巻
冬菫絶壁となる乳房かな 杉田桂
南風強し烏帽子灯台絶壁に 大久保橙青
囀や足摺岬の絶壁に 兼平ハツミ
大仏のうしろ絶壁さくら冷 田代青山
大仏の背の絶壁や花疲れ 殿村莵絲子 雨 月
大瑠璃や絶壁攀づる人の点 有働 亨
大絶壁雪渓小さくまづしかり 仙田洋子 雲は王冠
姿見の絶壁の下かゞみ寝る 八木三日女 紅 茸
引きよせて赤き絶壁西瓜食ふ 堀口星眠 青葉木菟
新緑や絶壁のひび海に入る 新田祐久
春濤をのぞく絶壁に誘はれ 秋元不死男
朱欒に刃絶壁のギリシャがみえる 澁谷道
松虫草白馬岳絶壁負ひて起つ 斎藤素女
海に向く絶壁の凍て明けしらむ 飯田蛇笏 雪峡
湯の少女らに絶壁の雪煙り 飯田龍太
濤吠ゆる絶壁葛に呪縛され 河野南畦 湖の森
瀞に映る絶壁広し蔦の秋 西山泊雲 泊雲句集
灼かれゐる大絶壁に巨眼空く 仙田洋子 雲は王冠
炎昼の絶壁虫の鳴きにけり 大串 章
煉炭の火の絶壁を風のぼる 斎藤空華 空華句集
百万年灼かれ絶壁沈黙す 仙田洋子 雲は王冠
盗賊かもめを愛してきのう絶壁に 津沢マサ子 華蝕の海
磯鵯がとび絶壁に蜑の墓 久保武(白絣)
種袋負ひ絶壁の下をゆく 飯田龍太
稲妻とみるや 絶壁すでになし 富澤赤黄男
空気にも絶壁がありなめくじり 高野ムツオ「蟲の王」
空罐は蝌蚪に絶壁なせりけり 有働亨 汐路
絶壁という畳から起ちにけり 山崎十死生
絶壁となる寸前の枯野に日 上井正司
絶壁につららは淵の色をなす 茅舎
絶壁につゝじ大きな帰り花 高橋淡路女 梶の葉
絶壁にて怒濤と春雷谺わかつ 加藤知世子 花寂び
絶壁にはりつく海鵜雪はげし 新谷氷照
絶壁にまた色鳥のひるがへり 八木林之助
絶壁にもたれて杣の今朝の春 川端茅舎
絶壁に吹き返へさるゝ初時雨 前田普羅 春寒浅間山
絶壁に夕日うらてるもみち哉 紅葉 正岡子規
絶壁に弓張の畦塗られけり 川端茅舎
絶壁に径あり猪の遁れゆく 内山亜川
絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖 杉田久女
絶壁に月かゝりけり冬木立 冬木立 正岡子規
絶壁に月を捕へし捕虫網 三橋鷹女
絶壁に木枯あたるひびきかな 夏目漱石 明治三十二年
絶壁に波打つ別れ燕去る 池内友次郎
絶壁に浪かけあがり石蕗にゆかず 福田蓼汀 山火
絶壁に眉つけてのむ清水かな 松根東洋城「新春夏秋冬」
絶壁に耳あてをれば虫残る 佐野まもる 海郷
絶壁に蝿神々し海が鳴る 秋元不死男
絶壁に身をへばりつけ岩魚釣 楠目橙黄子 橙圃
絶壁に遍路のみちの刳られ見ゆ 皆吉爽雨
絶壁に青きものさへすがり得ず 西本一都
絶壁のほろほろ落つる汐干かな 普羅
絶壁のわんわんと鳴るとき碧落 富澤赤黄男
絶壁の一点に鴛鴦とまりけり 阿波野青畝
絶壁の下にたゝへて秋の海 高濱年尾 年尾句集
絶壁の下に海苔取現れ来 上野泰 佐介
絶壁の巌をしぼる清水哉 清水 正岡子規
絶壁の忍路(おしょろ)の浜の鰊小屋 国松ゆたか
絶壁の日向を仰ぎ歯朶を刈る 小島千架子
絶壁の苔厚うして大旱 佐野まもる 海郷
絶壁の草動きけり秋の風 秋風 正岡子規
絶壁の雪押しくれば滝落下 松村蒼石 雪
絶壁の霧にザイルの端が見え 長田等
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花 稲の花 正岡子規
絶壁へ冬の落日吹きよせられ 富澤赤黄男
絶壁も暮れかねてをり水の音 仙田洋子 雲は王冠
絶壁をけものの堕ちる冬青空 津沢マサ子
絶壁を仰ぐ雄ごころ初蝶来 菅原鬨也
絶壁を大瀧の影なだれ落つ 仙田洋子 雲は王冠
絶壁を登りつ飛びつ波の花 藤本朋子
絶壁を閉じたるのちの白障子 森田廣
絶壁を飛んでゆく雨夕雉子 古舘曹人 樹下石上
絶壁下ただ海苔掻きのゐるばかり 小原菁々子
羽子板市わなわな絶壁なす似顔 山口青邨
船腹の絶壁なせり夏帽子 行方克巳
色鳥も来ぬ絶壁の山鴉 大島民郎
蜑の舟かかる絶壁小六月 小原菁々子
蝕に荒れ絶壁の海秋緊まる 河野南畦 湖の森
行き到つて絶壁 さくららんまん(錦が浦) 荻原井泉水
見上げれば夫も絶壁冬座敷 岸本マチ子
見張り猿ゐる絶壁の冬の月 畑中とほる
轡虫海へ絶壁しんのやみ 福田蓼汀
郭公や霧絶壁をなだめをり 有働亨 汐路
雲秋意遊園地の裏絶壁に 宮坂静生 青胡桃
霧雨の絶壁小鳥よぎりけり 中田剛 珠樹
風に跳ぶ蜥蜴城裏は絶壁に 宮坂静生 雹
鴨の陣絶壁の裾はやゆふべ 福田蓼汀 山火
鷲の巣のそれかあらぬか絶壁に 湯浅桃邑
鷹の山絶壁濤へ落したる 大岳水一路
●磯馴松
冬されや一本痩せし磯馴松 冬ざれ 正岡子規
如月や海に色負け磯馴松 東洋城千句
春風や起きも直らぬ磯馴松 春風 正岡子規
海松の香や汐こす風の磯馴松 其角
磯馴松すでに今年の暾に染みて 岡本差知子
磯馴松の実を青くしぬ冬の雨 長谷川かな女 花寂び
磯馴松夏の草海ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
磯馴松日を浴び島の七五三 館岡沙緻
磯馴松蜻蛉は町へ吹かれけり 石井露月
●断崖
外套の肩の断崖孤独かな 不破博
断崖の隠れ湊に鳥渡る 関森勝夫
海冥く断崖峙てり祭笛 内藤吐天
舟虫の断崖碧き油照り 角川源義
風少し鵜ノ巣断崖初茜 鐙 正信
鰺刺や空に断崖あるごとし 林翔
岩燕死の断崖を塒とす 中野ちとせ
断崖に定員一の月見台 上田日差子
断崖に磯鵯のうた花御堂 大森杏雨
断崖に風の道あり花萱草 田村恵子
断崖に鵜の群憩ふ磯開き 川辺房子
断崖の樹に青蜜柑油ぎる 津田清子
断崖の深傷とみゆる蔦紅葉 源鬼彦
断崖の終止符のごと桜咲く 栃窪浩
断崖や瀧の全重量を懸け 津田清子
断崖を離れぬ鳶や彼岸潮 高井北杜
枯桑の断崖どつと千曲川 福田蓼汀
段丘の断崖のその冬の竹 石塚友二
知床の断崖踏まへ尾白鷲 丸茂良子
秋晴や断崖のわれ突き落せ 北山河
考への断崖にをる端居かな 上野泰
顔上げず茅打断崖草刈女 沢木欣一
鰺刺や空に断崖あるごとし 林 翔
一断崖ありて覗かず朝の朴 寺田京子
冬芒日は断崖にとどまれり 岡田日郎
土用浪の断崖喉に声溜めて 高井北杜
夕闇の鼻しづかなり断崖 荻原久美子
夕雲に百合の断崖やはらげり 大串章
山吹の垂るる断崖死の高さ 柴田奈美
断崖でぶつたぎられて麦の秋 辻桃子
断崖に人生濃ゆく夏帽子 梶山千鶴子
断崖に向かひ休めり登山馬 西田浩洋
断崖に島極まりて雪霏々と 齋藤愼爾
断崖に羽張る海鵜春近し 畑中とほる
断崖の上に手を振る夏帽子 荒船青嶺
断崖の流人の墓や海紅豆 三好たけし
断崖へ松茸採りの足袋脚絆 岡田日郎
春愁の断崖掴むところなし 後藤綾子
朝凪の天売断崖善知鳥鳴く 阪本和子
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子
雪しろの断崖哭かす修羅落 角川源義
鷹の巣の断崖藤の花かけて 山口青邨
鷹の座は断崖にあり天の川 伊藤通明
カナリヤに夏の断崖感じおり 村山半信
冬菫佐多の断崖日をとどめ 岡部六弥太
夏潮の断崖にわが供華は赤 大峯あきら
大鷲の統べる断崖怒濤打つ 石垣軒風子
奥之院裏は断崖駒鳥啼けり 青木 路春
断崖にして浸蝕の鵜捕り小屋 東野庭子
断崖に一歩近づく草いきれ 吉田満梨女
断崖に怒濤見て立つ日傘あり 大橋敦子
断崖に波立ちあがる石蕗の花 岡本芳子
断崖に海のめくれる仏生会 中尾寿美子
断崖に立ち鼻の差で生きる 津久井理一
断崖のごとくに涅槃図を仰ぐ 中岡毅雄
断崖の下いと小さくふのり掻 東中瓊花
断崖の眉目に迫りほととぎす 荒井正隆
断崖の裾の寸土に菜を咲かす 阪本謙二
断崖へ乗り出して散る桜かな 瀧澤宏司
断崖へ学んだ言葉きらきらと 滝口千恵
断崖へ胸へ梅雨雲吹きやまぬ 中島斌男
断崖や絶望のために由来絶景 橋本夢道
断崖より風ひいやりと春の海 大津雅子
断崖をおろかに長き清水かな 尾崎紅葉
断崖を槍の如くに蛇落ちぬ 大久保橙青
枯れはげし海鵜の城の断崖は 羽部洞然
磯菜摘断崖神の如く立つ 上野泰 春潮
秋雪に断崖の澄みまさる日ぞ 飯田龍太
鷹の座は断崖にあり天の川 伊藤 通明
鷺翔んで断崖は冬まぎれなし 古川 進
しほからき断崖を巻き春の鳶 正木ゆう子
元日の鴉にあたらしきもの断崖 齋藤愼爾
冬構断崖つづき佐渡も北 福田蓼汀 山火
土用波断崖はからつぽの太鼓 白田喜代子
夏汐に断崖にをはる崎ばかり 篠原梵 雨
対馬とは只断崖の鱗雲 久米正雄 返り花
断崖に立ちて沖見る誓子の忌 山口超心鬼
断崖に立つここからは蜻蛉なり 徳重英節
断崖に野火を追ひつめ島暮るる 徳留末雄
断崖も海も語り部沖縄忌 中村富子(橡)
断崖を下り来て和布刈海女となる 樋笠文
断崖を跳ねしいとどの後知らぬ 山口誓子
断崖を飛ぶ夢ばかり春惜しむ 岸本マチ子
断崖を鷹の離るる潮かな 石田勝彦 秋興
枯桑に断崖どつと千曲川 福田蓼汀 山火
海冥く断崖峙てり祭笛 内藤吐天 鳴海抄
真神落としといふ断崖の草紅葉 夏石番矢
羚羊の逃ぐ断崖を跳ぶごとく 大野雑草子
考への断崖にをる端居かな 上野泰 佐介
薊咲き断崖神の産屋置く 神尾久美子 掌
野生馬に岬の断崖石蕗咲けり 波江野霧石
集材場断崖に組み蝮草 茨木和生 遠つ川
みつまたの花嗅ぎ断崖下の処女よ 西東三鬼
われ立つと断崖の蟹海へくだる 野見山朱鳥
巣の中の小さき断崖ふぶきけり 増田まさみ
断崖でぶつたぎられて麦の秋 辻桃子 ねむ
断崖にすがるよしなし海苔採舟 橋本多佳子
断崖に立ちて干潟の人見をり 有働亨 汐路
断崖に立つ身と思ふ秋扇 久米正雄 返り花
断崖のたんぽぽ頭上かがやかす 金尾梅の門
断崖のように砂まく飼育箱 対馬康子 純情
断崖の塵吹き落す冬の海 銀漢 吉岡禅寺洞
断崖の松あかあかと冬に入る なかのまさこ
断崖の枯木の鳩があきらかに 阿部みどり女
断崖の硫黄剥落して燕 古舘曹人 能登の蛙
断崖や滝の全重量を懸け 津田清子 礼 拝
断崖を吹き上りくる風涼し 長谷川櫂 虚空
断崖を白くし百合の群れ咲けり 山口波津女
狐の提灯この断崖は曽良と誰れ 松田ひろむ
羽子板の断崖なして売られけり 鳥居おさむ
鰺刺や空に断崖あるごとし 林翔「春菩薩」
しほからき断崖を巻き春の鳶 正木ゆう子 悠
一断崖ありて覗かず朝の朴 寺田京子 日の鷹
凍る断崖黄河文明起りし地 長谷川素逝 砲車
夕雲に百合の断崖やはらげり 大串章 朝の舟
断崖に路はすかひや鮎の宿 滝井孝作 浮寝鳥
断崖の青萱さやに海日の出 内藤吐天 鳴海抄
断崖へ一歩をのこし麦青し 栗生純夫 科野路
春の虹断崖に立つ聖十字 柴田白葉女 遠い橋
海猫の翔つ夕焼の断崖白し 石原八束 空の渚
照りかヘしはげしき断崖島を巻く 篠原梵 雨
赭土の断崖のもと凍る黄河 長谷川素逝 砲車
雪片のはるかきて断崖に触れ 正木ゆう子 悠
いつも断崖おんおん裸身みがくなり 岸本マチ子
とんぼかへす断崖秋の斜陽さし 飯田蛇笏 雪峡
断崖に島極まりて雪霏々と 斎藤愼爾 夏への扉
断崖の声松蝉でありにけり 小澤碧童 碧童句集
断崖の怒濤見て立つ日傘あり 大橋敦子 手 鞠
断崖上蛇の舌ひかりに触れし 榎本冬一郎 眼光
暁紅に染まる雪後の天売島断崖 七田谷まりうす
火口湖の断崖を舞ふ秋の蝶 仙田洋子 雲は王冠
足もとに雪の断崖湯沼見る 高濱年尾 年尾句集
断崖にとり縋る手の凍て痺れ 片山桃史 北方兵團
断崖の木枯のこゑ嗄れきたる 藤田湘子 てんてん
断崖の雪たれて落ちず海蒼し 西山泊雲 泊雲句集
考への断崖にをる端居かな 上野泰(ホトトギス)
元日の鴉にあたらしきもの断崖 斎藤愼爾 夏への扉
山吹の上の断崖底技けし 高澤良一 さざなみやつこ
断崖に百合より騒ぐものは無し 八木三日女 紅 茸
断崖の一樹を透きて彼岸潮 柴田白葉女 『朝の木』
断崖や絶望のために由来絶景 橋本夢道 無礼なる妻
断崖を削りて落ちし木の実かな 西山泊雲 泊雲句集
月の断崖むささび飛躍また飛躍 加藤知世子 花寂び
断崖の一樹を透きて彼岸潮 柴田白葉女 花寂び 以後
断崖や絶望のために由来絶景 橋本夢道 無禮なる妻抄
隠岐枯れて大赤断崖(なぎ)の吹かれけり 佐怒賀正美
霧の断崖蝶舞ふゆとり見つつ登る 加藤知世子 花寂び
生きて世はいつも断崖百合咲けり 飯塚まさよし(炎環)
蔦枯れて断崖の肌理あらくなる 柴田白葉女 『月の笛』
霍乱や王家の谷の断崖(ほき)は炎ゆ 石原八束 『仮幻』
舟虫の断崖碧き油照り(三浦荒崎にて) 角川源義 『秋燕』
汐燃ゆる白亜紀化石断崖(コイコロべなぎ)秋の風 石原八束 雪稜線
遠目にも崖(きりぎし)の濡れ鳥渡る 中戸川朝人 星辰
きりぎしをあらがねと研ぐ秋つばめ 栗生純夫 科野路
●突堤
いくさいくたび 突堤はざまの酒くらい 星永文夫
ごめさわぐ雨の突堤穴子釣り 阪井節子
たぷりたぷり潮容れて突堤老いゆくか 赤城さかえ句集
人影は去り突堤に春怒濤 小川濤美子
出迎への日傘を高く突堤に 池田秀水
思惟の船腹突堤汚れだぶつく午後 鈴木六林男
日傘さすとき突堤をおもひ出す 岡本眸(1928-)
枯野の鹿また突堤に来て立てり 永田耕一郎 方途
橇犬の渦巻く太尾突堤ヘ 成田千空 地霊
渡りきて遠突堤のこぼれごめ 村上しゅら
漁夫渡りゆけり突堤子が跳ねて 村上しゆら
白靴の先突堤の端に出す 池田秀水
突堤あり青葉裏返りうらがへり 桜井博道 海上
突堤で波と語らむ梅雨晴間 鈴木淑生
突堤にぬくもり残り蚊喰鳥 木村里風子
突堤にゐる犬十二月はじめ 川崎展宏
突堤にリハビリ兼ねて根釣人 高澤良一 素抱
突堤に人立ち代る遅日かな 山崎雅葉
突堤に半日ねばる根釣人 高澤良一 素抱
突堤に原色五人西東忌 鷹羽狩行
突堤に弁当とどく鯊日和 佐藤信子
突堤に朱の字われらの夏終る 友岡子郷 遠方
突堤に毛衣ひとり暮れのこり 綾部仁喜
突堤に波の逃げ穴神無月 奈良文夫
突堤に浮く旅の貌秋魚うき 松村蒼石 雁
突堤に海女の焚きゐる盆のもの 山 信夫
突堤に濤高き日も蜜柑熟る 原田青児
突堤に生き餌のうごく余寒かな 北見さとる
突堤に秋暑き日のへばりつき 西村和子 かりそめならず
突堤に舟の日覆の触れて休む 五十嵐播水 埠頭
突堤に舟虫しゃしゃり出て祭 高澤良一 素抱
突堤に足を垂らして春休 牧野多絵子
突堤のあをぞら冬に入りにけり 中岡毅雄
突堤のその空の端に立ちて秋 神谷波
突堤のほどよきところ氷旗 尾関乱舌
突堤の一番先きの冬帽子 細見綾子 花寂び
突堤の人立ちかはる遅日かな 山崎雅葉
突堤の先端にゐて雲の峰 前山松花
突堤の内潮ふくれ秋の暮 松瀬青々
突堤の喇叭が吃る梅雨晴間 石井保定
突堤の外へそとへと鰆船 板敷浩市
突堤の突端の鵜の寒さかな 蓬田紀枝子
突堤の端まで行かず白日傘 山口あつ子
突堤の蟹が引っ張る赤い月 河合凱夫 飛礫
突堤は江戸の石築きさくら散る 中戸川朝人 星辰
突堤へ夜釣の人を呼びに来し 大橋越央子
突堤や燈籠流す人ゆきゝ 五十嵐播水 播水句集
突堤や石首魚釣りの禰宜ひとり 下山田禮子
突堤や荒鵜も人も春たけなは 栗生純夫 科野路
突堤をゆく舟虫に怪しまれ 橋本美代子
突堤を乗り越す浪に浦まつり 佐野まもる 海郷
突堤を波のころがる羽子日和 秋を
突堤を越す青海苔の千々に裂け 栗生純夫 科野路
船長は留守突堤のきりぎりす 藤谷和子
鉄帽に息抜きの穴突堤の尖端 上月章
首夏突堤古紐となる忘れ昆布 平井さち子 紅き栞
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子