海の家海の砂海辺沿岸海岸海浜砂丘砂遊び砂浜砂山長汀波打際白砂青松浜風●浜拵え●浜小屋浜路浜砂●浜掃除●浜焚火浜茶屋●浜苞●浜の家●浜の砂●浜庇浜人浜辺浜道●浜藻●浜屋ビーチ風紋舟小屋舟屋防潮林防風林流木


●海の家
いなり寿司百個のにほふ海の家 中西夕紀「さねさし」
くろんぼと云ふ名もよけれ海の家 高澤良一 ももすずめ
三鬼なき家ひとつ曲れば海の家 山田みづえ
何某の海の家殖え夏季満てり 石塚友二「光塵」
初夏や一忌を修す海の家 宮武寒々 朱卓
去ぬ燕旅も終りの海の家 木村 いつを
吹き抜ける風の自在に海の家 船坂ちか子
塩辛き声で呼びこみ海の家 伊藤 妙
天気予報見て組み立てる海の家 穂坂日出子
少年のまなざし遥か海の家 遠藤和彦
影を消しつつ海の家解体す 横山三征
枇杷の種はずみころがる海の家 桜井博道 海上
氷水伊豆見屋と云ふ海の家 高澤良一 ねずみのこまくら
波音にポスター吹かれ海の家 田村恵子
海の家の話の好きな管理人 清家はるみ
海の家へ朝日が赫すと生り節 皆川盤水
海の家二つこっきり日本海 高澤良一 ぱらりとせ
海の家取り外しをり磯烏 上野泰 春潮
海の家建つる地境無き浜に 米谷香恵子
海の家梅咲き人の起居見ゆ 柴田白葉女 遠い橋
海の家混み合ふ女子の更衣室 山田節子
海の家閑散として万国旗 宮下邦夫
男女来て夜の起居透く海の家 横山房子(天狼)
砂の家ありゆふがたの海の家 横山晃二(魚座)
老人の坐つてゐたる海の家 今井杏太郎
脱ぎしもの籠に嵩なし海の家 水田光雄
高浪に茶をひいてをり海の家 高澤良一 ももすずめ
●海の砂
さんさんと海の砂照る笹粽 友岡子郷 日の径
はまゆふや駅のホームに海の砂 片山由美子 水精
内灘の砂に吸はるる海の水嘆き掬へばすでに色なし 芦田高子
冬ぬくし社務所の縁に海の砂 木村蕪城
宵闇や墓へ置ききし海の砂 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春寒や貝のはなさぬ海の砂 いのうえかつこ
浜木綿や坐りてぬるき海の砂 長谷川櫂 天球
満月の畳に海の砂すこし 正木ゆう子 悠
漸寒や衣嚢深きに海の砂 丹羽啓子
秋燕や駅よりすでに海の砂 神尾季羊
蜩やひじきに混じる海の砂 長谷川櫂 天球
迎へ火や脛より海の砂こぼれ 藤田湘子 春祭
●海辺
うたかたの海辺の恋や八月盡 吉屋信子
一僧が海辺をあゆむ初景色 鈴木鷹夫 春の門
停電の海辺に及ぶ虫の闇 下村槐太 天涯
八月の海辺に古き馬車通ふ 内藤吐天 鳴海抄
六月や牛がどこかで啼く海辺 加倉井秋を 午後の窓
冬の旅汽車の煙の海辺の町 細見綾子 花 季
凌霄や海辺の出城石のこり 大島民郎
初荷馬腹当赤く海辺来る 河北斜陽
友よかの海辺の校舎月見草 折笠美秋「君なら蝶に」
吹き荒れて海辺の雀恋もなし 大島民郎
夜を寒み海辺の町に祭ありし 内藤吐天 鳴海抄
夜明けの霧海辺で担いゐる少年 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
太陽は夜を昇りて海辺の部屋 森田緑郎
姉いつか鵜の鳥孕む海辺の家 金子兜太 早春展墓
小春日や波濤海辺謡の句 尾崎迷堂 孤輪
屑鉄を積みても春の海辺たり 加倉井秋を 午後の窓
床下も海辺のちちろいつしんに 槐太
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
手を逃れ鬼灯一つある海辺 対馬康子 吾亦紅
日月は冬の海辺の湯から出づ 安井浩司
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
木枯に海辺を走る狂女かな 比叡 野村泊月
松原の角の海辺の競べ馬 田村奎三
棕櫚咲いて海辺育ちのよく笑ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
棗干す海辺の一と日終りけり 加倉井秋を 午後の窓
泡だ泡だと鴉米て鳴く海辺の松 高柳重信
海べ手の砂が漏つてしまふ シヤツと雑草 栗林一石路
海辺の松黄に汚れ寒日和 瀧春一 菜園
海辺の町両手をひろげ冬が来る 岡本眸
海辺の芒/誰か/名づけて/父招ぎ 重信
海辺行く傷兵ら士官椿持ちぬ 渡邊水巴 富士
満月や海辺の石は屋根の上 穴井太 天籟雑唱
煤逃や峠を越えて海辺まで 松林朝蒼
犬ふぐり海辺で見れば海の色 細見綾子 黄 瀬
白南風にエンゼル遊ばせている海辺 八木三日女 石柱の賦
盆の月海辺の墓に灯をともす 内藤吐天
秋風や海辺の町に子供たち 今井杏太郎
緑樹というか海辺の草に妻 金子兜太
羊歯のしずけさ海辺に生える化学工場 穴井太 土語
肴多き海辺の里に夏断哉 夏断 正岡子規
肺病を養ふ春の海辺かな 春の海 正岡子規
膝小僧へ海辺育ちの冬の蠅 高澤良一 鳩信
花種を貸ふ海辺の投票所 河野悦子
菊の芽のもてはやされし海辺かな 斯波園女
虹見うしなふ道、泉涸るる道、みな海辺の墓地に終れる 塚本邦雄
赤潮の海辺おそれず眠れ眠れ 金子兜太
越後路や海辺の墓の盆支度 内藤吐天
輪飾や海辺に棲めば海の風 草間時彦 櫻山
野分あと夜の汽車海辺過ぎつつあり 岸風三樓
開け放つ海辺の暮し法師蝉 杉原美代子
電球は巨きなしずく海辺の家 佃悦夫
馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも 高澤良一 さざなみやつこ
鶺鴒の裸足いたんでゆく海辺 八木原祐計
麦を蒔く海辺の畑のこぬか雨 中拓夫
●沿岸
太平洋沿岸は雨石蕗の花 和田耕三郎
●海岸
*はまなすや白兎海岸兎波 赤坂八重子(京鹿子)
ももいろの光は空に海に溶け白兎海岸夕ぐれんとす 石川不二子
ココヤシも葉山海岸漂着物 高澤良一 素抱
一体に海岸ぷちの花早し 高澤良一 さざなみやつこ
冬凪の海岸の家の若き人の死 梅林句屑 喜谷六花
冬凪の海岸道路出来つゝあり 高濱年尾 年尾句集
夕凪の海岸道路出来つゝあり 高浜年尾「年尾句集」
我を待つ雲の黄金海岸か 夏石番矢
旅をして陸中海岸海鞘どころ 高澤良一 随笑
朝ぐもり海岸日傘ひとつ開く 相生垣瓜人
松の間に遠き干潟や海岸寺 大喜多柏葉
残暑の汽車のすいてをる海岸になる 梅林句屑 喜谷六花
海の日の庭に海岸つくりけり 落合水尾
海岸に大廻りしぬ三の酉 長谷川かな女 雨 月
海岸の日暮の黄金春彼岸 佐久間梅峰
海岸は繋がっている桜貝 大西恵
海岸寺教へられ居る遍路かな 比叡 野村泊月
海岸寺松よりつづく干潟かな 山本砂風楼
海岸日傘中年男ひとりをり 草間時彦
湘南の海岸の照る椿かな 山内星水
牡蠣置けばかがやくリアス式海岸 櫂未知子 蒙古斑以後
耳海岸ここ番外地桜貝 馬場駿吉
風あり海岸の桜照つてる 北原白秋
●海浜
海浜の雨は曲者花散らす 高澤良一 燕音
海浜を焦げつつ人の往き来せり 宇多喜代子
海浜ステージ灼けゐて何もはじまらず 池田秀水
●砂丘
*はまなすの咲き広がつてゆく砂丘 嶋田一歩
*はまなすの咲ける砂丘の捨小舟 佐藤木実
*はまなすの棘に掻かれつ砂丘越 徳永山冬子
*はまなすの砂丘の中の一路かな 上牧芳堂
*はまなすの砂丘の果を作る海 稲畑汀子 春光
*はまなすの砂丘左右に波三里 石原八束 空の渚
*はまなすの砂丘縮まる傘のうち 古舘曹人 能登の蛙
*はまなすや砂丘がくれの大番屋 鈴木洋々子
あえ出でて化粧をいそぐ夜の砂丘 岸田稚魚 筍流し
ある挿話砂丘に伏せる二枚貝 伊藤敬子
いきいきと妻の素足や大砂丘 水原 春郎
いつぴきの もんしろの行方が 砂丘のむこうにある 吉岡禅寺洞
うぐひすや砂丘昨日の砂ならず 津田清子
うちつゞく砂丘辣韮畑かな 細田乃里子
かげろひて波より来たり砂丘馬車 古藤みづ絵
かげろふに消えては浮び砂丘馬車 森藤千鶴
かげろへる砂丘に道の歪み消ゆ 中杉隆世
くくだちや砂丘がくれに七尾線 猿橋統流子
さくさくと砂丘冷たき良夜かな 石川星水女
どこにでも坐れる砂丘花火見る 松本穣葉子
はたはたや径といふもの砂丘になし 樋笠文
はまなすの砂丘の果を作る海 稲畑汀子 汀子第二句集
はまなすや砂丘にたたかい砂丘に墓 古沢太穂「捲かるる鴎」
ばつたとて砂丘の広さ飛び切れず 桔梗きちかう
ひとりゆく砂丘の雪や大初日 飯田蛇笏 春蘭
みぞれ降る砂丘羽毛を得てひかる 原 和子
わが息にわが身の温み枯砂丘 加倉井秋を
わたる鴨はなれはなれの寒き砂丘 森川暁水 淀
アカシヤの花に乗り換え砂丘馬車 山口登喜子
サロマ湖の砂丘明るく蝦夷黄菅 須貝としこ
ハイレグのきみが擘く砂丘かな 山岸竜治
ベルリンの、砂丘の夜露負ふ雑書 竹中宏 句集未収録
ロケーション後日の砂丘秋の蝶 百合山羽公 寒雁
一匹の蜂に逢ひたり砂丘行く 高木晴子 晴居
一条の轍がつづく寒砂丘 島村 正
一粒砂悴かみ移動する砂丘 黒岩有径
人間の匂ひ砂丘に腐れトマト 有働亨 汐路
体より砂丘があついよレクイエム 池田澄子
傾けし日傘の中の砂丘かな 石田阿畏子
冬ふかむさびしさ限りなき砂丘 伊東宏晃
冬川の刃の削ぎとりし一砂丘 福田蓼汀 秋風挽歌
冬晴の砂丘に我を小さく置く 高木石子
冬浪と砂丘と夫と吾とのみ 山口波津女 良人
冬烏砂丘はどちらへも歩ける 高橋沐石
冬砂丘はためくものを地に留めず 樋笠文
冬砂丘先住のものみな消して 百合山羽公 寒雁
冬砂丘母恋ふ一歩父恋ふ二歩 成瀬桜桃子 風色
冬醫師やせめて砂丘を真一文字 藤後左右
冷まじや砂丘に嵌る足二本 渡辺恭子
凧下りて日も落つ標なき砂丘 吉田 芙水
初ひばり声がひかりとなる砂丘 鷹松 月女
初時雨われに降りゐて砂丘に降る 町田しげき
初東風や試射音もなき大砂丘 文挾夫佐恵
初砂丘新しき砂海に延ぶ 百合山羽公 寒雁
北風の砂丘を指す馬ならば嘶かむ 金子無患子
千鳥翔ぶ砂丘と聞けば去り難く 鷹栖美代子
卒哭の身に秋風の砂丘あり 有働 亨
南風吹く砂丘は生きてをりにけり 井桁蒼水
南風落ちて力を抜きし大砂丘 岸田稚魚 筍流し
吾れを吹く砂丘秋風いくへとも 大岳水一路
囀や夫婦づつなる砂丘漁夫 大岳水一路
土用波砂丘くれゆく洲を抱く 及川貞 榧の實
土用浪砂丘駱駝を友とせず 百合山羽公 寒雁
埋もれて砂丘によべの雁のこゑ 百合山羽公 寒雁
夏天まで遊佐の砂丘といふならむ 吉田紫乃
夏赤き月を砂丘に嘆くなり 有働亨 汐路
夕凪ぎて砂丘余熱を徐々に吐く 竹中碧水史「基壇」
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
大砂丘の裏側通る秋の暮 岸田稚魚 筍流し
大砂丘歌碑も穂草もとがるなり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
天の川なにかわびしく砂丘越ゆ 飯田蛇笏 春蘭
天高し足跡も無き大砂丘 古江重美
女の素足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
寒き鵜を砂丘行く身のあてどとす 佐野美智
寒の鳶一つ砂丘の歌碑一つ 木村蕪城 寒泉
寒の鳶天に砂丘に光無し 木村蕪城 寒泉
寝ころびて砂丘は白し秋の風 引田逸牛
寝ても思ふ砂丘にとめし泉の色 有働亨 汐路
寺の屋根見えて砂丘に風車 和田耕三郎
屯して砂丘の狂気サングラス 植村通草
幌馬車に砂丘がひらけ野菊晴 静 より子
幻を啣へ砂丘の夏がらす 百合山羽公 寒雁
幾砂丘かぎろふ宙を越え行くや 山口草堂
待宵の砂丘女身となりて泛く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
怒濤うち鴨を砂丘へ追い上げぬ 水原秋桜子
怒濤打ち寄せて砂丘の冬ざるる 伊藤玉枝
恋ざめか砂丘のとんぼ横流れ 樋笠文
我が影の遠く初冬の砂丘かな 池田歌子
我歩むところ道なり砂丘冬 福田蓼汀 秋風挽歌
戻りたがる馬をなだめて砂丘こゆ 横山白虹
掴みたる砂丘の馬車の焦げ毛布 加藤かけい
摺鉢に入りてあたたか大砂丘 石川桂郎 高蘆
文月や砂丘のかげに潮青し 岩田 潔
旅の歩を砂丘に残す五月かな 山内山彦
旅人に砂丘の星と鳥の巣と 小林貴子
早春の巻貝殻は砂丘の耳 有馬朗人 母国
早春の砂丘なゝめに駈け下る 大橋敦子
春しぐれ虹の松原砂丘越え 石原八束 空の渚
春の月砂丘越ゆればなかりけり 森田峠 避暑散歩
春の砂丘女人の胸をゆくごとく 三嶋 隆英
春の砂丘未来あたりの起伏せり 今瀬剛一
春の蟻砂丘にのこる風の紋 八木透
春浅き砂丘に立ちて人を待つ駱駝の背の紅き鞍掛 昌子明
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
春風といふにはあらき砂丘かな 田村木国
昼の虫砂丘の底に鳴きゐたる 有働亨 汐路
昼顔や砂丘の果ての波の音 鈴木文野
晩涼の砂丘一村こぼれ住む 有働亨 汐路
暖冬や砂丘をのぼる身の重さ 秋元不死男
暦びらき輝く砂丘あらはるる 海野廸子
月のぼる砂丘風葬の虫けらよ 岸田稚魚 筍流し
月荒き砂丘は古邑埋むとや 森川暁水 淀
月荒く赫き砂丘も白かりき 森川暁水 淀
月見草砂丘に月を十階に 杉原昌子(雪解)
有刺線砂丘の泉囲みけり 高繁泰治郎
朝曇一人砂丘の遊子たり 菊池育子
朝焼や砂丘下げゆく宿の下駄 有働亨 汐路
末枯や砂丘に命零しつつ 河野美奇
東西に砂丘冷たき鰯曳 百合山羽公 寒雁
松の花砂丘さみしく黄に乾く 西本一都 景色
松笠の影引いてゐる砂丘かな 高木晴子 晴居
松露なくなりし砂丘の砂貰ふ 百合山羽公
松露掘り先に不毛の大砂丘 百合山羽公
松露掻く砂丘は白いページです 本田ひとみ
枝道は砂丘に消えて実*はまなす 鍵和田[ゆう]子 未来図
桜咲き砂丘のように雨が降る 坪内稔典
梅雨寒の砂丘の帰路はあらあらし 古館曹人
梅雨月夜砂丘はどこか流れをり 白岩 三郎
梨の芯吐けば砂丘の海怒る 森川暁水 淀
梨一つ食うて立去る砂丘かな 里村麻葉
梨咲くと轍を重ね砂丘馬車 神尾季羊
椿咲く家も砂丘にかこまるる 内藤吐天 鳴海抄
歩くほかなし砂丘いづこも蟻地獄 野澤節子 花 季
歳旦の砂丘涅槃のごとくにも 中島南北
水鶏鳴くや月代の砂丘も見ゆ 金尾梅の門 古志の歌
汐踏の十八神輿砂丘より 町田しげき
江ノ電の昔千鳥の翔ぶ砂丘 高澤良一 寒暑
波どんどん生まるる春の砂丘かな 井上弘美
浜ひるがほ咲きのさかりの幾砂丘 大竹孤悠
浜大根咲いて三里の砂丘鳴る 白井眞貫
浜昼顔砂丘へ一花一花寄る 兒玉南草
浜豌豆陽にも風にも砂丘動き 野澤節子
浪荒れて見ゆる砂丘の月夜雨 石原八束
海ぬれて砂丘の風に桃咲けり 飯田蛇笏
海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ 麦南
海蘿籠曳きずり来ては干す砂丘 信太和風
渡り鳥砂丘いよいよ現はれて 岸田稚魚 筍流し
温むなき砂丘の泉砂を噴く 山口草堂
漁夫眠く暁軽快に砂丘の火 大井雅人 龍岡村
漁始砂丘こゆれば出てをりぬ 大橋櫻坡子 雨月
潮騒や砂丘に触るゝ二日月 那須乙郎
灼くる砂丘このまま流人とはならむ 都筑智子
炎天の八方砂丘なだれ合ふ 山口草堂
点の人点々の人砂丘夏 石本登也
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
犬も砂丘に西日の帰影試射絶えいつ 古沢太穂 古沢太穂句集
男にもつきて砂丘のゐのこづち 星野麦丘人
白き蝶砂丘を越える夏景色 鈴木真砂女
白南風や砂丘へもどす靴の砂 中尾杏子「ながさき曼陀羅」
盛上がる春潮迫る大砂丘 松田碧霞
着ぶくれて砂丘に並び日の出待つ 都筑智子
矢車の鳴りて砂丘の昼深し 吉田 素直
石狩の砂丘よ今は実*はまなす 佐藤洸世
砂の上砂吹かれゆく灼け砂丘 松田多朗
砂丘いくつ梅の漁村をいくつ越えし 猿橋統流子
砂丘いくつ越えてたしかむ冬の光 細見綾子
砂丘きて負籠の中の冬菜青し 澄雄
砂丘こそ国引の綱さくら貝 河野頼人
砂丘ただ炎ゆ異国の轍のふかく荒く 太穂
砂丘つみ重ねて僅か松露あり 百合山羽公 寒雁
砂丘つゞき海音暮れて夏木立 冬葉第一句集 吉田冬葉
砂丘とは別の秋風海に濃し 百合山羽公 寒雁
砂丘なすわが蔵書なり飯の汗 守谷茂泰
砂丘には砂のふところ春蜥蜴 百合山羽公 寒雁
砂丘には砂丘の草や枯れいそぐ 高木晴子 花 季
砂丘にも末枯色といふがあり 谷口 君子
砂丘にも草生ふところ夏ひばり 田代朝子
砂丘に身沈めて月を待ちにけり 京極杞陽
砂丘の女手袋ぬげば海盤車になる 有馬朗人 母国
砂丘の客駱駝に仁義きりぎりす 百合山羽公 寒雁
砂丘の虹風紋いづこよりゆるぶ 鷲谷七菜子 花寂び
砂丘の蝶一基の墓に辿りつく 山口草堂
砂丘は秋風の犬つれて少女が遠くなってゆく 小澤武二
砂丘ひろがる女の黒き手袋より 有馬朗人 母国
砂丘へとつづく起伏や梨の花 堀江典子
砂丘への登り口なる虫の宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
砂丘へ月力を溜めて走り出す 岸田稚魚 筍流し
砂丘まだ仄かに見えて月見草 松本光生
砂丘ゆくわがまばたきに月荒き 森川暁水 淀
砂丘ゆくパラソルの色海の色 藤崎久を
砂丘ゆく人すぐ遠く冬ふかむ 伊東宏晃
砂丘ゆく人点となり木の芽風 杉山古能
砂丘ゆく秋の蟻みな大きかり 人見幾生
砂丘ゆく秋晴の海見ゆるまで 松尾緑富
砂丘ゆく蝶小刻みに墜ちんとす 山口草堂
砂丘よりかぶさつて来ぬ鶸のむれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
砂丘より放つ携帯ばうふう咲く 淵脇護
砂丘より足跡ゴールデンウィーク 檜 紀代
砂丘より青はたはたが海へ飛ぶ 篠田悌二郎
砂丘を吹き秋風吾を吹きのこす 有働亨 汐路
砂丘世に出して藺草を端に干す 百合山羽公 寒雁
砂丘冬妻にひとりの乳児匂ふ 原裕 葦牙
砂丘冬火へ流木を曳きしあと 大岳水一路
砂丘吹く風の砂立たず夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
砂丘四方にチューリップ村の写生展 桂 樟蹊子
砂丘寒く折れば乳噴く花黄なり 森川暁水 淀
砂丘昏れ五月夜空を青が占む 岸田稚魚 筍流し
砂丘晩夏この淋しさに海は鳴る 豊長みのる
砂丘来て影売りし人のごと寒し 川村紫陽
砂丘沃ゆ西瓜の黝き蜑の昼 飯田蛇笏 霊芝
砂丘灼けつひにひとりの影尖る 山口草堂
砂丘灼け天日あをき灘に照る 伊東宏晃
砂丘灼け巫女出さうな濤の牙 河野南畦 湖の森
砂丘畑煙草の花を掻きゐたり 野村多賀子
砂丘白し帰る燕の瀬戸際に 百合山羽公 寒雁
砂丘白肌見せて薄暑の酒田港 大野林火
砂丘秋色あれは乳房ここは臍 鈴木鷹夫 春の門
砂丘薄暑空の香水瓶ころがる 有働亨 汐路
砂丘行き秋燕を見しばかりなり 松本たかし
砂丘越え来て冬の雨路に降る 木村蕪城 寒泉
砂丘越え雁行に逢ふ浪の際 大野林火
砂丘風紋翅ひろげゐる揚羽の屍 山口草堂
砂丘馬のうるみ眼や辣韮畑 畠中久枝
砂丘馬車匂ふ熱風過ぐる度 竹中碧水史
砂時計めく炎天の砂丘かな 広渡詩乃
秋の蝶砂丘は砂のきめ光る 百合山羽公 寒雁
秋ふかき砂丘女体の円さもち 伊東宏晃
秋冷の砂丘を雨の堅め降る(駿河濱岡砂丘) 上村占魚 『石の犬』
秋天や崩れ落ち来る砂丘壁 仙田洋子 橋のあなたに
秋天を射たる砂丘の光り物 百合山羽公 寒雁
秋寂びて砂丘行く眼は濤にあり 鈴木鷹夫 春の門
秋意濃し砂丘がくれにゐたる人 木村蕪城
秋立ちぬ砂丘に手突き指埋まり 林翔 和紙
秋風に乗りて砂丘の端に立つ 岸田稚魚 筍流し
秋風の砂丘ゆかむと旅せきぬ 森川暁水 淀
秋風や砂丘は生きてゐて動く 山本杜城
空林に投網捨て積み寒砂丘 加藤耕子
空瓶の首も砂丘に雁かへる 百合山羽公 寒雁
糞少しして朝焼の砂丘に出づ 岸田稚魚 筍流し
自由で少し不安で灼けし砂丘行く 津田清子 礼 拝
草の絮とべる砂丘のむなしさに 西本一都 景色
荒天に砂丘ただありきりぎりす 木村蕪城
荒海と枯野を隔つ砂丘かな 松尾白汀
虚子ゆきし砂丘すずしき起伏かな 石飛明子(城)
蜻蛉や砂丘のかげに直江津が 高浜虚子
螢火や砂丘に闇のつばさ垂れ 有働亨 汐路
行く春のわが佇つ砂丘風に痩す 羽部洞然
裘砂丘案内の女馬子 加藤三七子
裾すこし冬の草ある砂丘かな 大石暁座
誰も来ぬ砂丘の陰のほたる草 樋笠文
貝塚や砂丘十里も雁のころ 桂樟蹊子
赤とんぼ海を慕うて来し砂丘 阿部みどり女
赤蜻蛉砂丘は音も影も消す 石原 透
足埋まる浜坂砂丘冬の虹 柳田睦子
足音をもたず朧の砂丘ゆく 羽部洞然
足首まで埋もれ五月の砂丘ゆく 神谷翠泉
蹄跡のつづくに濡れてゐる砂丘 横山白虹
蹤く妻に砂丘の月は風起たす 森川暁水 淀
蹤く妻に砂丘の萩は砂を這へり 森川暁水 淀
辣韮や千里の砂丘を埋めつくす 磯野充伯
逃げ水や浜にんにくの幾砂丘 佐藤南山寺
逝く秋の砂丘の空の鳴つてゐし 鈴木鷹夫 春の門
過去などは皆海が呑みあつい砂丘 遊田礼子
過去は過去砂丘にとばす夏帽子 三橋 迪子
銀漢や砂丘砂散る未明音 鷲谷七菜子 花寂び
鏡中におさない砂丘踏まれけり 増田まさみ
闇呼び込む砂丘の鴉秋怒濤 杓谷多見夫
陽炎の砂丘起伏やいづこまで 青峰集 島田青峰
雁がねの砂丘帰れば灯す家 大岳水一路
雁のこゑ長き砂丘を伝ひくる 百合山羽公 寒雁
雁渡し砂丘にこぼす黄粉菓子 田中水桜
雁渡し砂丘は生きて砂奔る 豊長みのる
雁見えずなりて砂丘のあるばかり 松本穣葉子
雪しまく砂丘を海へずらさむと 品川鈴子
雪の中砂丘の雪を鳴かせゆく 阿部ひろし
雪砂丘われ人間の姿して 津田清子
雪積みて巨き砂丘は天にあり 森川暁水 淀
雪空に人あらはるゝ砂丘かな 大橋櫻坡子 雨月
雲の峰まぶしみて発つ砂丘馬車 伊藤京子
雲居の日低く砂丘の雪厚き 森川暁水 淀
雲雀鳴く砂丘空気のびつしりと 岸田稚魚 筍流し
霙うつ夜見の砂丘の汽笛かな 加藤楸邨
青葉風らくだと共に砂丘行く 元林和子
靴底に砂丘は固し年暮るる 大野林火
風はフルート 砂丘で髪が絶望して 伊丹公子 メキシコ貝
風紋が生きて居るなり寒砂丘 池谷 修
風紋の夕づく砂丘月見草 小原菁々子
風紋も消えて砂丘の走り梅雨 三隅含咲
風花や砂丘に浅き靴の跡 森田 操
風薫る石狩砂丘一樹なし 高橋抱石(葦牙)
鰯雲砂丘へ網を打ちし如 小川玉泉
鰹船帰る砂丘も鼓動して 百合山羽公 寒雁
鳥わたる砂丘に痩せて在るにもつ 渋谷道
鳥取の砂丘に小さき日傘かな 宇都木水晶花
鳥帰る砂丘の夕日膨れきり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鳥肌を立つる砂丘や霙打つ 林逸茂
鳥雲に砂丘風紋消えやすし 豊長みのる
鳴く千鳥雪の砂丘の眩しさに 服部鹿頭矢
鴉翔く砂丘濡色枯れに似る 吉野義子
鴎かけて砂丘の古墳春暮るる 飯田蛇笏 雪峡
鴨引くや風紋淡き幾砂丘 和田祥子
鶏頭はひと恋ひのいろ砂丘村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鷹の洞ひろへり砂丘はれわたり 横山白虹
黒い金魚買つて砂丘に棲む女 加倉井秋を
●砂遊び
ふたなぬか過ぎ子雀の砂遊び 角川源義
分け入れば女と男砂遊び 辻脇系一
子雀のもぐりきつたる砂遊び 八木荘一
御旅所や御輿の下の砂遊 松藤夏山 夏山句集
捕虫網脇に横たえ砂遊び 高澤良一 素抱
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
汗疹の子砂遊びしておとなしき 野村喜舟
泳ぎたくない子がひとり砂遊び 山田弘子 こぶし坂
藤棚や喘息の子の砂遊び 石川あゆみ
蟻追うてゐし目が離れ砂あそび 稲畑汀子
●砂浜
いまあるき来し砂浜の春時雨 今橋寿子
たんぽぽたんぽぽ砂浜に春が目を開く 荻原井泉水(1884-1976)
はたおりの飛ぶ砂浜の草の道 日野 温子
やませ来る砂浜に聞く砂の音 松本 久
一波に消ゆる書初め砂浜に 西東三鬼
六月の砂浜に逢ふ人もなく 星野高士
山車曲る砂浜の砂ゑぐりつつ 波津女
御祓受く海女砂浜に正座して 大西生子
敬老の日の砂浜に足とらる 伊藤白潮
星夜の砂浜酒つくる男が横たはりに来る 人間を彫る 大橋裸木
春暁の砂浜あれば足跡あり 篠原梵 雨
法師蝉駅下りてすぐ砂浜に 桜井博道 海上
流木をあげし砂浜秋のこゑ 雨宮きぬよ
浜日傘砂浜に柄を深く差し 塩川雄三
浪音あかるく砂浜のまろみ青めり シヤツと雑草 栗林一石路
灼けつく砂浜の鶏追ふ影が踊つて淋しいひるから 人間を彫る 大橋裸木
炎天を来て砂浜を更にゆく 山口波津女 良人
目瞑りて聴く砂浜の結氷を 対馬康子 吾亦紅
砂浜で転んでからの月見草 大西泰世 世紀末の小町
砂浜にきらゝの光る春日かな 春日 正岡子規
砂浜にささ波よする日永哉 日永 正岡子規
砂浜に人の影生む恵方みち 原裕 出雲
砂浜に墓群かたまる梅雨の月 安達潔(藍生)
砂浜に子供逆立ち海女沈み 上野泰 春潮
砂浜に日あたれば憂き春の風邪 山口誓子
砂浜に棒ひとつ立て梅雨明けぬ 平井照敏
砂浜に流れの失せし破芭蕉 中戸川朝人 尋声
砂浜に百合繚乱の跡がある 早乙女文子
砂浜に砂の椅子など運ぶ家族 高桑婦美子
砂浜に続く砂畑貝割菜 茨木和生 遠つ川
砂浜に舟が乾くよモーパツサン 山上康子
砂浜に落ちて砂噛む奴凧 高澤良一 寒暑
砂浜に足投げ出して日永人 高澤良一 宿好
砂浜に足跡長き春日かな 春日 正岡子規
砂浜に雑魚うちあけて月涼し 正岡子規
砂浜に雫おとさず鰈干す 松村蒼石 雁
砂浜のライブ水着のまま踊る 宇井久美子
砂浜の太極拳や松涼し 武田久子
砂浜の小松も見えず雲の峯 雲の峯 正岡子規
砂浜の干麦洗ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
砂浜の汚点より蠅わつと翔つ 右城暮石 声と声
砂浜の浮輪片足入れてみる 津高里永子
砂浜の砂あたたかき粟筵 中村汀女
砂浜の砂は貝なり崎の春 山形与志樹
砂浜の長しと思ふ秋の浜 秋山花笠
砂浜はいま敷かれたるごときもの 秋元零折
砂浜へ恋の身投の蛍烏賊 船平晩秋
砂浜や何に火を焚く夏の月 夏の月 正岡子規
砂浜や心元なき冬構 夏目漱石
砂浜や松折りくべて蒸鰈 内藤鳴雪
砂浜や残る暑さをほのめかす 子規句集 虚子・碧梧桐選
砂浜を少し焦がして海開き 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
神主の砂浜わたる暑さかな 小酒井不木 不木句集
端まで冬 トランプのキング 砂浜に 伊丹公子 山珊瑚
蘆刈や砂浜に川の白きみち 中拓夫 愛鷹
警官と話し砂浜ふぐの腹 駒志津子
遠足の列砂浜に広がりし 橋本遊子
金印の出でし砂浜磯あそび 阿波野青畝
鎌倉の砂浜に出て羽子をつく 長谷川櫂 蓬莱
高浪打ちかへす砂浜に一人を投げ出す 尾崎放哉
●砂山
すかんぽの赤む砂山春浅し 山萩 志田素琴
ふるさとの砂山いかに秋の風 会津八一
コンと咳 砂山に捨て 薄暮の銀 伊丹公子 パースの秋
佐渡見せぬ日や砂山の松落葉 石塚友二
初蝶や子は砂山で宙返り 鍵和田[ゆう]子 浮標
土佐みづき土佐の砂山遥かなる 磯貝碧蹄館
壊してはつくる砂山太宰の忌 伊藤 梢
夏千鳥砂山よりは高く飛ばず 樋笠文
彼岸中日砂山のピラミッド 上田日差子
拉致されるかも砂山へ白地着て 上野昭子
昼顔や十三の砂山米ならよかろ 角川源義 『冬の虹』
木の芽垣砂山の風とゞめけり 増田龍雨 龍雨句集
東風吹くや尚砂山の枯芒 野村喜舟 小石川
松露掻き幾砂山のかなたより 藤後左右
歳月は砂山となる夏帽子 対馬康子 愛国
海鳴りの砂山頭暑くをり 桜井博道 海上
物蔭に砂山の如桜あり 対馬康子 愛国
白昼の砂山に雉子啼きにけり 秋山百合子
砂を売る砂山の村北風晒らし 成田千空 地霊
砂山にかくれ去りたる防風掘 山口青邨
砂山にぬるゝ草ある時雨かな 増田龍雨 龍雨句集
砂山にほかと月あり雁供養 永田青嵐
砂山にぽかと月あり雁供養 永田青嵐
砂山に十六夜差せる波の群 桂樟蹊子
砂山に千年を待つといふ女 長澤奏子
砂山に日の照つてゐる暑さかな 今井杏太郎
砂山に波及びゐる雷雨かな 野村喜舟 小石川
砂山に泳がぬ妹の日傘見ゆ 日野草城
砂山に芒ばかりの野分哉 夏目漱石 明治三十年
砂山に葱の花咲き妻が郷 岸原清行
砂山に蜂唸りサンテグジュペリ忌 大串章 百鳥
砂山に雀が鳴いて雪起し 今井杏太郎
砂山に風紋を被て墳の春 桂樟蹊子
砂山のくまなく濡れぬ冬の雨 細川加賀 生身魂
砂山のほてりにむせる小舟哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
砂山の八方破れ雪降り出す 中村苑子
砂山の吹雪張りつく安吾の碑 継田秀子
砂山の埋るる墓に參りけり 八木林之介 青霞集
砂山の夕ぐれ永し氷水 長谷川櫂 古志
砂山の歌碑に日矢立つ鰤起し 伊藤京子
砂山の波にくづるる啄木忌 林 美穂子
砂山の砂となるまで虫鳴けり 平川常廼
砂山の砂のざらつく啄木忌 古津みどり
砂山の砂の崩るゝ彼岸かな 鈴木真砂女 生簀籠
砂山の砂ふところに墓しぐれ 細見綾子 雉子
砂山の砂を泣かすも夕霧忌 江ほむら
砂山の砂走りけり新松子 鈴木しげを
砂山の草あるところ仔猫の屍 成田千空 地霊
砂山の野分の髪となりにけり 細川加賀 生身魂
砂山の鷹ゆるやかに離れけり 中島佐渡
砂山は乾き山茶花散り続く 山西雅子
砂山は狼いろに草枯れゆく 成田千空
砂山も碑も美しく枯れにけり 難波三椏
砂山をいでて巻貝ゆるみけり 宇多喜代子
砂山をおりゆきし春の日傘かな 長谷川櫂 古志
砂山をのぼりくだりや星月夜 日野草城
砂山を下りて遅日の果てにけり 文挾夫佐恵
砂山を降りて遅日の果てにけり 文挟夫佐恵 雨 月
砂山を預流果(よるか)のごとく歩みけり 安井浩司 密母集
砂山赤い旗たてて海へ見せる 尾崎放哉
祖先のやうに寒い砂山いくつも越し 栗林千津
能登線や砂山ぶだう棚枯れて 細見綾子 黄 瀬
菱喰を砂山に聞き潟に聞く 中山フジ江
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
蝶そと飛びて砂山がひとり崩れをり シヤツと雑草 栗林一石路
蟻の塔砂山に古る水神社 角川源義
銀閣の遅日砂山こぼれけり 萩原麦草 麦嵐
防風摘いつか砂山遠く来し 阿部里風
陽炎に坐し砂山の言葉聞く 町田しげき
雁行くや砂山が消え童消ゆ 藤田湘子 てんてん
風で優しいまなざしの妻 砂山踏み 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
●長汀
冬の日や龍の落し子長汀 野村喜舟 小石川
梅天と長汀とありうまし国 阿波野青畝「国原」
海くらく長汀洗ふ皐月波 相沢行々子(風花)
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
秋暮るるなり長汀の土佐の国 小澤實
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
鷹渡るもとに長汀曲浦かな 橋本鶏二 年輪
●渚
*えりしぐれ渚は菜屑ゆりかへし 関戸靖子
*てきちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
*はたはたを沼の渚まで追ひつめし 加倉井秋を 午後の窓
あがりきて渚の海苔に手をやりぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
あがりくる海女に渚の揚羽かな 八木林之介 青霞集
あれほどの細螺渚に今朝はなく 吉見南畝
いつよりの火を生む渚着衣始 岡田美佐枝
うすものや渚あるきのよべのこと 田中裕明 花間一壺
えご散りて渚のごとく寄らしむる 皆吉爽雨
えんぴつで海牛つつく冬渚 高澤良一 随笑
お降りの濡らしそめたる渚かな 行方克己 知音
くれなゐの小貝ちりばめ寒渚 内藤吐天 鳴海抄
げんげ田といふほどもなく渚かな 田中裕明 花間一壺
こほろぎや霧の渚に寝入らむか 小池文子 巴里蕭条
ころりんと渚に海鼠波枕 高澤良一 素抱
さくらえび漁る火明りの渚まで 鈴木雹吉
さくら貝渚は遠き日のままに 船本桃子
さまざまの骨のゆきつく春渚 正木ゆう子 悠
さわさわと念珠づたいの渚あり 林田紀音夫
しろき渚ゆく女礼者しろし 山口都茂女
すでに荒奉灯渚に出でずとも 加倉井秋を
ぢかに踏む渚嘘つぱちな女の夏 菖蒲あや 路 地
とんどの火たたらを踏んで渚まで 岸田稚魚 『雪涅槃』
どんど火の燠に海あり渚あり 齊藤夏風
どんど火の燠の海とも渚とも 斎藤夏風
のり汁や同じ渚の貝杓子 丸石 選集「板東太郎」
はこふぐの殻につまづく春渚 平井照敏 天上大風
はたはたのとべるや渚までとほし 岡田貞峰
はつはつと天の渚をスワン引く 豊長みのる
ひぐらしの渚を走り目覚めたり 桜井博道 海上
ひとに満ちくる潮ありさればあけぼのの渚は肉の何処にありや 米満英男
ひやひやとどこまで渚桂郎忌 岸田稚魚 『花盗人』
ひるがほのほとりによべの渚あり 石田波郷
ふるさとの渚に朽ちし鰊唄 松本しげる
ほのぼのと渚は近江初月夜 阿波野青畝(1899-1992)
ますほ貝探す渚も恵方かな 北 きりの
まっさおな海犯し続ける渚の蟹 森田高司
やまなみは空への渚鶴引けり 大岳水一路
アカシアの花夕空に渚あり 山田哲男
オホーツク渚を滑りをる荒布 高澤良一 燕音
ジユネといふ渚通りの日覆店 能村登四郎 幻山水
ハーレーダビットソン渚の星涼し 水野あき子
ピアノ弾く白い渚の蟹のやうに 大屋達治 繍鸞
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
ロシアは見えず どろりと黒い冬渚 高間三十六
七夕や渚を誰も歩み来ず 遠藤若狭男
七月やシヨーウインドを渚とし 松室美千代
下駄の痕残る渚や誓子の忌 小林青波
乗初の舸子に渚に妻子達 高浜虚子
九十九里ただの渚の初日かな 喜舟
九十九里月の渚となりにけり 荻原芳堂
五色石渚に拾ふ近松忌 石田野武男
人いでゝ渚の舟を漕ぐかな 安斎櫻[カイ]子
人無きは愁ひに似たり春渚 行方克己 知音
今日病まず寒いきいきと渚あり 岸田稚魚 筍流し
今朝の秋かもめのふれし渚こそ 小池文子 巴里蕭条
修司忌の渚裸足で走りけり 大山雅由
八月や闇の渚のはしり浪 松本北嶺
八束忌の空の渚の灼け始む 中村石秋
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
冬ざれや拾ひ足して渚鶴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬暗き渚は鈴をひとつ秘む 河原枇杷男 定本烏宙論
冬浪の身を擲ちし渚かな 上野泰 春潮
冬渚仔牛馳せゆき汚れなし 木村蕪城 寒泉
冬渚懐中の鈴鳴りにけり 大石悦子 聞香
冬陽炎渚を歩む三保の神 百合山羽公 寒雁
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村和弘
凧上げの子の渚まで一目散 高澤良一 寒暑
刃こぼれの渚が夜を削りおり 田辺香代子
刈安の人にかすかな渚の香 飴山實 辛酉小雪
初乗や由井の渚を駒並めて 高浜虚子
初凪の安房は渚に牛放つ 稲垣きくの 黄 瀬
初凪の渚ゆたかに撓んだり 風生
初凪の渚を駆ける郵便夫 杉山碧風
初旅の渚に子等を放ちやる 竹屋睦子
初明り渚を伸ばす伊良湖岬 伊藤敬子
初景色渚の人の振り向かず 駒牧子
初晴の千鳥の渚つづきをり 勝又一透
初汐や渚をたどる鶴の足 初潮 正岡子規
初泣を抱上てをる渚かな 八木林之助
初浴衣星となるまで渚行く 小澤克己
初渚ふみて齢を愛しけり 富安風生
初秋の渚にひろふ鳥の羽根 片山由美子 水精
初茜海士の墓域は渚まで 山口都茂女
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十薬の渚のごとく歩を返す 古舘曹人 砂の音
千枚の青田 渚になだれ入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
千鳥らし渚鏡をゆきもどり 富岡犀川
千鳥ゐる夕日が広くさす渚 高木晴子 花 季
千鳥来て渚はなやぎそめしかな 片山由美子 天弓
午後となる氷る渚に顔失くす 岸田稚魚
半分は遊びの鱚の渚釣り 高澤良一 素抱
卵抱く渚、兄に職なし兄走る 坪内稔典
合歓幼な二上リごゑに渚唄 中戸川朝人 尋声
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
和布を拾い渚づたいに帰りゆく 高濱年尾 年尾句集
和布村魚盗つて猫渚跳び 岸田稚魚 筍流し
土用波真昼のことの渚かな 尾崎迷堂 孤輪
塩かがやく渚母の掌撒きつくし 安西篤
夏雲も渚の貝も白かりし 入船敏弘
夕渚残りの蝉を連れ歩く 井上青穂
夜光虫波は渚に冥く寄す 神内妙海
夢の世の渚に拾ふ落椿 林 亮
大凧のもんどり打ちし渚かな 行方克己 知音
大白鳥引きし渚の羽根拾ふ 藤本倶子
大祭礼果てし名渚や春の闇 蛯沢 愛
太平洋抱卵のごとし渚の少女らは 金子兜太
妓王忌とおもふ渚のうつぼ草 吉田紫乃
子の声の溢るる春の渚かな 原 昭二
子の恩や冬の渚にどつと寝て 石塚友二
孕鹿渚に足を浸しをり 瀧澤伊代次
家裏なる狭き渚に魂迎へ 佐野まもる 海郷
寄せては返す<時間の渚>ああ父の戦中戦後花一匁 佐佐木幸網
富士なだれ〜馬鈴薯咲く渚 佐野青陽人 天の川
寒夕焼鹿呼ぶこゑの渚まで 加藤真吾
寒日和渚の平踏めば硬し 瀧春一 菜園
寒泳に鋼板めきし渚あり 加藤喜代人
寒泳の子のたぢろぎは渚まで 金久保淑子
寒行の渚行く時きほひけり 野村巴鳥
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
小春日の波眠らせて渚まで 林千恵子
小松石春の渚にあるはまろき 瀧春一 菜園
少年に果てなき渚小判草 茂里正治
屋台ひく寒気渚をなす夜へ 大井雅人 龍岡村
岩磯に渚とほのき冬日和 柳芽
崖下のすこしの渚葉月潮 耿陽
嵯峨淋し竹の渚に星むかへ 妻木 松瀬青々
已に水已に渚や明易き 尾崎迷堂 孤輪
弓なりの春の渚に絵具箱 大屋達治 龍宮
引く波の渚なだめて利休の忌 片山由美子 水精
引潮の渚は千鳥走らしむ 松本穣葉子
引網や渚の月に雑魚分つ 月 正岡子規
弾着よし否悪し渚に踊る橘よ 鈴木六林男
彳(てき)*ちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
志摩の海霞みて渚澄みにけり 榎本冬一郎 眼光
忘れ潮光る渚や十三夜 山本歩禅
忘れ雪消えて渚のゆれやまず 野澤節子 黄 炎
息災や渚がこいに梅雨の池 池田澄子
恵方より波のよせくる渚かな 江川風史
惜春のひとで渚に朱印押し 岩本尚子
手折り来し花をかざして渚人 五十嵐播水 播水句集
手鞠つく天の渚にゐるごとし 奥坂まや
打ち寄する渚に秋の声すなり 田原 砂子
投網舟戻る渚も神の庭 古賀まり子 緑の野以後
敦盛の果てし渚に水着われ 品川鈴子
新涼や渚の砂の踏み応へ 村井光子
旅馬車に渚又遠し冬木立 飯田蛇笏 山廬集
日ざす渚だんだん寒く飛燕澄む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
星ひとつ春の渚を折り返す 折井紀衣
星飛んで無音の白き渚あり 菅原鬨也
春さむく海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春の夜の鏡なしたる渚あり 山西雅子
春の闇渚も音ををさめけり 田村木国
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女(1906-)
春渚笑顔はつきり見えてきし 中田尚子
春渚蟹の長駆のけざやかに 藤田湘子 てんてん
春潮の引力渚に忘れ貝 阿部みどり女
春蝉や渚つたひに道はあり 山本洋子
春鳶や島根性も渚まで 友岡子郷 遠方
昼すぎの渚にありて海藻は死者さながらに濡れてたをやか 梅田靖夫
昼は渚をひたすら歩み鵜と会いぬ 金子兜太「旅次抄録」
昼顔のほとりによべの渚あり 石田波郷「鶴の眼」
昼顔や海は渚のたゆたげを 尾崎迷堂 孤輪
晩涼の渚踏み歳とりたくなし 菖蒲あや 路 地
暁紅や渚に濡るゝ氷魚の籠 河前隆三
月の出て渚近づく踊唄(小木) 岸田稚魚 『筍流し』
月の宿渚の宮に隣りけり 茂里正治
月光が音たてて寄る渚かな 村上恵生
月光の乱れんとして渚果つ 岸田稚魚 筍流し
月光の渚の砂を踏み荒らし 長谷川櫂 天球
朝の渚駆けて磯鴫なり一羽 樋笠文
朝焼の鳥が鳥追ふ渚かな 内田ハツ子
朝蒼き冬の渚の耳鳴りと告げていきなり近き唇 佐佐木幸綱
朴咲いて空の渚を近うせり 上村占魚 『天上の宴』
柳がれひ焼かるるまでの渚いろ 野澤節子 遠い橋
桑籠を負ひて渚を径とせる 有働亨 汐路
梨剥くや渚を幾重にも置きて 小檜山繁子
横走る渚波音日短し 染谷彩雲
正月の潮の香しばし渚べり 高澤良一 鳩信
死の先を越えゆくものよ冬渚 斎藤玄 雁道
水仙に光微塵の渚あり 水原秋櫻子
水仙の咲き校庭を渚まで 中戸川朝人 星辰
水巴忌の渚ゆく脛細うなりし 青木よしを
水遠く渚曲りて浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
氷る渚に白鳥を追ふ長靴埋め 小林康治 玄霜
汐干戻り渚の貝殻の踏みよし 原田種茅 径
汐落ちて氷の高き渚哉 氷 正岡子規
江の島のせばき渚や後の月 松本たかし
法師蝉渚といふも巌ばかり 下村槐太 天涯
波の舌ちさき渚やさくら貝 黒坂紫陽子
波はみな渚に果つる晩夏かな 友岡子郷「雲の賦」
波乗りのこけて渚の海月かな 磯崎ゆきこ
波寄せしさまに渚の薄氷 宮地玲子
波寄せて月の渚の祭笛 岡崎憲正
波寄せて蘇生をはかる夕渚 林田紀音夫
波引いていそぎんちやくの渚あり 稲畑汀子
波運び来たる海月の渚かな 稲畑汀子
流人悲話夜の渚の子持蟹 宮坂静生 山開
流木の白もて渚冬に入る 辻正雄
流氷に傷む渚を雪裹む 岸田稚魚 筍流し
流氷の離れむとして渚あり 岸田稚魚 『萩供養』
浜木綿を光の束と置く渚 渡邊千枝子(馬酔木)
浦島草渚の宮の荒れにけり 堀 磯路
浪白き春暁の渚かな 柑子句集 籾山柑子
海に克ちて渚に立てば荒布かな 島村元句集
海凍てゝ渚ともなし島の春 凍魚
海女が打ち渚にしづむ新大豆 飴山實 辛酉小雪
海彦の泪渚に透く海月 高澤良一 素抱
海芋咲き薄日まぶしき渚なる 小林信子
涅槃西風渚の砂に禽の跡 丸山哲郎
涅槃雪渚に蒼くつもりけり 山本洋子
消えがての空の渚や秋の蝶 文挟夫佐恵 遠い橋
深梅雨の暇もて余す渚あり 岡本眸
渚で鳴る巻貝有機質は死して 安井浩司 青年経
渚といふ渚に昆布を乾し並めて利尻の海の藍かぎりなし 太田青丘
渚とぶつばくらや舟までは来ず 佐野良太 樫
渚なき海をさびしと目貼しぬ 岡本眸
渚なる白浪見えて良夜かな 高浜虚子
渚にてミカンを分かち巡礼なり 中田剛 珠樹以後
渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明 花間一壺
渚にも水の湧きゐて桜貝 長谷川櫂 天球
渚に妻白浪に敵敵を愛す 隈 治人
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
渚まで冬木の影や晴れにけり 尾崎迷堂 孤輪
渚まで塵捨てにゆく野分かな 鈴木真砂女 生簀籠
渚まで春の祭の神輿かな 木内よしえ
渚まで海髪干す島やきりぎりす 加藤 草杖
渚まで熱砂跳ねゆく跣かな 高澤良一 素抱
渚まで続く白砂や仏桑花 古賀まり子「暁雲」
渚まで舟かつぎゆく夏帽子 佐川広治
渚まで蝗とびかふ余呉の湖 大坪景章
渚まで鹿尾菜干しあり加太の浦 中野はつえ
渚むときは勿れる切字で煮えたれよ 加藤郁乎
渚ゆくわが足跡に初日かげ 年尾
渚ゆく後頭われかひとか雪 佐藤鬼房 鳥食
渚ゆく水着夫人や落日後 桂樟蹊子
渚ゆく鉄路しづかなる朝蝉 田中裕明 花間一壺
渚より*えり竹発し湖の秋 皆吉爽雨 泉声
渚より沖の光りて和布刈舟 小泉和子
渚を走り続けほそぼそと灯る母校 西川徹郎
渚嗅ぐ犬と逢ひけり雁渡し 飴山實 少長集
渚波しづかに奏で飾焚く 五十嵐播水 播水句集
渚澄むパンツ脱ぐ青年が映る 金子兜太
渚白い足出し 尾崎放哉(1885-1926)
渚踏むにはか遍路のここちして 橋本恵子
渚踏めば滲みびかりや竹の秋 中戸川朝人 尋声
渚辺や蜑も見てをる弓始 水原秋桜子
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
渚遠く囲ふ船あり雑草生ゆ 比良暮雪
渚鏡走る千鳥よ影さして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渚駆く小さな素足みどりの日 後藤亀泉
渡御待つや鹿は渚に餌を漁り 斎藤金二
渤海の凍てし渚の忘れ汐 高濱年尾 年尾句集
温石を焼きし渚に舟繋ぐ 久保 武
満月の蔭の渚の濡れそぼつ 岸田稚魚 筍流し
潮遠く鷸の渚も夕づきぬ 山谷春潮
灯を携へて灯へ向かふ冬渚 友岡子郷 風日
灯台白し薊秋咲く渚径 倉橋弘躬
炎天下渚のごときひとの腕 和田耕三郎
烏賊の墨こぼれつゞける渚かな 岡田耿陽
烏賊を干す渚をつたひ隠岐の御所 森田峠 避暑散歩
煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾(もぐさ) 赤尾兜子
熊祭るいま雪林を渚とし 田口満代子
父と子の相撲はじまる春渚 佐藤美恵子
爽やかや丹後松島白渚 鈴木しげを
牡蛎殻の渚に白き蒲郡 泉 貞子
牡蠣も一個われも一個の渚かな 大屋達治 龍宮
独楽の子に陸前の海渚なき 富安風生
独歩忌の渚跣足で歩きけり 木暮剛平
瑞鳥の羽音は春の渚より 白澤良子
環を以て火となす冬の渚べり 石寒太 翔
畳の色まで搬んだか渚辺の馬 安井浩司 青年経
白き蝶渚の光つたひくる 仙田洋子 雲は王冠
白地着て渚の鳥となりにけり 速水直子
白菊や未生以前の渚見ゆ 佐藤鬼房 潮海
白鳥に雲濁りせる渚やさし 岸田稚魚 筍流し
白鵞雪を離れて浮ぶ渚かな 古白遺稿 藤野古白
盆の家庭掃き渚までつづく 中戸川朝人 残心
盆過ぎたり渚行くごと畳拭く 丸木美津子
瞽女ふたり加へ渚のどんど焼き 佐川広治
短夜の渚どこまでも続きけり 青峰集 島田青峰
石唱ひ月の渚をつくるなり 岸田稚魚 筍流し
石狩の渚に遊び馬肥ゆる 阿部慧月
秋の暮手足うごきて渚まで 岸田稚魚 筍流し
秋の海されど藻青き渚かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の渚ほどの白さの猫を飼う 北原志満子
秋浪のうすき渚が雨の中 下村槐太 天涯
秋海や長き渚の見ゆるなる 尾崎迷堂 孤輪
秋深き渚づたひのしんがりに 斎藤玄 雁道
秋渚また一人来て影ふやす 轡田幸子
秋渚揉まるるものは円味持つ 貞弘衛
秋興や渚にひとりゐることも 山中弘道
秋興をゆつくり雨の渚かな 如月真菜
秋陽落つサンタモニカの渚踏む 伊藤敬子
秋風は蓼の渚に起りけり 松瀬青々
稻舟や穂蓼の渚菊の岸 菊 正岡子規
稻舟や野菊の渚蓼の岸 稲舟 正岡子規
空爆のなけれど寒し春渚 大木あまり 火球
笹むらや渚のごときはだれ雪 長谷川櫂 古志
笹鳴や渚を越ゆる波ばかり 脇田裕司
粥占や三保の渚に米を研ぎ 曽根 満
紀の国の渚は長し春の潮 高浜年尾
納涼の映画渚が近過ぎる 山口波津女 良人
素足濡らすだけの渚に手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
結氷期近し渚の常夜燈 斎藤梅子
絶て魚荷とふや渚の桜鯛 井原西鶴
緑蔭や渚につなぐヨットあり 秋櫻子
纜数多走れる月の渚かな 西山泊雲 泊雲句集
群千鳥渚に下りてより見えず 阿部みどり女 『光陰』
肩組みしあの成人式の日の渚 宮澤さくら
舗装路を渚と見立て浜おもと 高澤良一 素抱
舟虫のちれば渚の夜もふけぬ 高屋窓秋
花楓風の渚の近づけり 岸田稚魚 筍流し
茸飯のぬくさも渚男夫人にて 草間時彦 櫻山
草っ原渚に沿ひて夏の露 高澤良一 素抱
草の穂や渚のごとく馬場の砂 大木あまり 雲の塔
草河豚のころんと転がる梅雨渚 高澤良一 素抱
荒海や時雨あがりの渚松 清水基吉 寒蕭々
菊の日の渚づたひに来る子かな 大峯あきら
菜の花に沖あり沖に渚あり 北川邦陽
菫まで二タ足とんで夕渚 桂信子 遠い橋
萩散つて渚なせるに父の墓 沢木欣一 二上挽歌
萬葉の 歌人の映像が 渚べにある 吉岡禅寺洞
葛散るや天の渚のくづれつつ 齋藤玄 『狩眼』
葬の火の渚につづく鵜舟かな 内藤丈草
葱提げて枯野の渚渉り来し 上田五千石
蕨採りしばらく湖の渚ゆく 中拓夫
薄き渚はや流氷に捉へらる 岸田稚魚 筍流し
薫風の大樹の言葉渚まで 松沢鍬江
蜜柑狩一日渚のゆるるなり 桜井博道
蝉殼のダリのいろおく渚かな 大木あまり 雲の塔
蝦蛄掘の道具渚に放り上げ 阿比留初見(冬野)
蝶々や渚をとんで三十里 尾崎迷堂 孤輪
行く秋の足跡深き渚かな 西村和子 夏帽子
西国や渚の砂に瓜の苗 斎藤梅子
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
見逃さじ渚の森の白き犬 夏石番矢
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
誰の四月ともなく過ぎて夕渚 林田紀音夫
貝殻を花摘むごとく秋渚 片山由美子 風待月
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
赤潮の白波となる渚かな 江川一句
足跡のその先にひと春渚 片山由美子
足跡の乱れ渚や大南風 松藤夏山 夏山句集
足跡の逡巡もなし初渚 片山由美子 風待月
跣の子渚を飛行機走りして 西村和子 窓
踏み跨ぐものことごとく冬渚 綾部仁喜 樸簡
蹼の踏み固めたる雪渚 大石悦子 百花
轍あと春の渚をひとまはり 細川加賀 生身魂
近き山遠き渚やむら霞 霞 正岡子規
逝く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子
遍路ゆき犬ゆき渚まだ暮れず 白川友幸
道明寺皿鉢に冬の渚かな 素 丸
遠渚か細く千鳥駆けりけり 森田峠
遠足の列伸びきつて渚踏む 藤田嗣義
遺されし者の見てゐる夏渚 金箱戈止夫
里神楽渚に子等はひかりつつ 松林朝蒼
野施行の籾撒いてある渚かな 茨木和生 往馬
野火あがる空の渚に亡者笑む 八束
長渚ゆく陽炎になりにゆく 山口美瑳代
阿武隈や月冴えて鳴る渚砂 鳥居おさむ
陽炎の渚踏み来る肩車 塙三千男
雨月なる渚に埋めてゐる鴎 皆吉司
雪山の名を言ふ春の渚かな 山本洋子
雪敷きて渚の何処といふべしや 下村槐太 天涯
雪解けの渚をわたる海女の葬 飴山實 『おりいぶ』
雲海に偃松渚なす日の出 落合伊津夫
雲海の涯を渚と見てかなし 加倉井秋を 午後の窓
雲雀はや空の渚をはなれけり 鈴木孝一
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
霰降り鳩翔ち貯炭渚なす 小林康治 玄霜
靴の先濡らす恵方の渚かな 館岡沙緻
靴下げて渚を歩む芙美子の忌 片山由美子 水精
頂上や雲の渚の空の秋 河野南畦 『広場』
額ほどの渚に下りて時計巻く 佐藤鬼房
風船消ゆ空の渚にこゑのこし 八束
魚腐る長き渚を午後とせり 和田悟朗
魚見桜空の渚へ散り始む 嶋田麻紀
鯛飯を囲む渚や望の月 中川康子
鯨裂く血の波返す渚かな 津江碧雨
鳥雲に立ち去りがたき渚かな 遠藤若狭男
鳰の海紅梅の咲く渚より 森澄雄 鯉素
鴨深き眠りの底にある渚 吉村ひさ志
鶏がすばやく渚駆け朝の臨海校 中拓夫 愛鷹
鶺鴒や池の渚の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鷸遠く鵡の渚も夕づきぬ 山谷春潮
鷹渡る渚を持たぬ佐田岬 有園すみえ
麦埃こぼれつゞけり渚まで 西山泊雲 泊雲句集
●波打際
あまりにも波打際を遍路行く 大牧 広
名付けられざる波打際を匍ふ花火 夏石番矢 猟常記
朝寒う波打際をあるきけり 寺田寅彦
死魚なぶる波打際の秋の声 白井房夫
民宿や波打際の花筏 小倉民子
水着濃く波打際を騎りゆける 相生垣瓜人 微茫集
波打際で働くことは祈ることだ 夏石番矢 神々のフーガ
波打際空にもありて揚花火 都筑智子
海雲寄る波打際の島の迹 大野岳翠
白桃や家の中にも波打際 大坪重治
開発の波打際の春キヤベツ 島貫アキ子
●白砂青松
初空や青松白砂ところがら 尾崎迷堂 孤輪
夏風邪や青松白砂夜遊びて 尾崎迷堂 孤輪
白砂青松怒濤に縮む干大根 百合山羽公 寒雁
白砂青松磯に群がる鰯引 寺田寅彦
白砂青松踊子鞍を卸さるゝ 安斎櫻[カイ]子
青松を白砂へ出たる春着かな 森田 峠
●浜風
さはさはと浜風ぬけて海鞘旨し 和泉貞子
たまさかの浜風涼し野馬祭 縣 美知
ナイターや浜風今日も勝拾ひ 綿谷ただ志
浜風にかたむけ通す秋日傘 中村和子
浜風にさらす渥美の掛大根 吉沢たかし
浜風に乾く鳴門の灰若布 静より子
浜風に凌霄の花翻り 鈴鹿野風呂 浜木綿
浜風に小枝の揺るる冬至かな 山崎道子
浜風に白子干す手をひるがへし 中村仏船
浜風に色の黒さよたん生仏 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
浜風に花びら立ちて花御堂 松藤夏山 夏山句集
浜風に頬くすぐられ昼寝の子 阿部知子
浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子
浜風のゆふべ茅花の吹かれをり 谷中隆子
浜風の絶ゆることなき竹飾 清崎敏郎
浜風や祝詞のながき玉取祭 実近通子
浜風や遍路の妻のおくれがち 高橋淡路女 梶の葉
浜風や雲雀たゆたへて草なく 佐野良太 樫
浜風をそれて鳥ゆく秋暑かな 橋本榮治 越在
浜風をもてあましたる白日傘 城台 洋子
浜風露胸に飾りて恋せんか 小林康治 『虚實』
砂やまにそよぐ浜風夏めけり 清水光士
稲架かけて浜風とおす道となり 鈴木志げる
●浜拵え
●浜小屋
月さして浜小屋ひとつ影を置く 谷中隆子
浜小屋に小舟をさまり注連飾 加藤憲曠
浜小屋に残る手鏡磯開き 畑中次郎
浜小屋を網もて覆へる暑さかな 加藤憲曠「島の越」
●浜路
春ぞ影八百日の浜路砂土圭(どけい) 西望 選集「板東太郎」
●浜砂
浜砂に潮しむひびき雲の峰 高井北杜
浜砂に片手をつけば桜貝 鷹羽狩行
浜砂の濡れが冷え呼ぶ十三夜 原 文子
白靴に踏む浜砂の曇りたる 内藤吐天 鳴海抄
雲の峯浜砂乾く手を払ふ 原田種茅 径
●浜掃除
●浜焚火
クレーン船沖を指しゆく浜焚火 館岡沙緻
サーファーの忘れものめく浜焚火 能村研三 海神
一人去り二人加はり浜焚火 御堂御名子
仏眼と異るほくろ浜焚火 磯貝碧蹄館
刺羽の渡り待つ秋暁の浜焚火 吉田未灰
呆けたる老を加へて浜焚火 奥名春江
浜焚火して沖荒れを眺めをり 高濱年尾 年尾句集
浜焚火ほそきたつきの舟帰る 松村蒼石 雪
浜焚火勢を得し彼方かな 山本歩禅
浜焚火松葉の燠のつまびらか 加藤三七子
浜焚火汐木に犬を繋ぎをき 山田弘子 初期作品
浜焚火番をかつてもみたきかな 夏井いつき
浜焚火連絡舟の着くところ 猿渡ます
●浜茶屋
浜茶屋のすでに解かれし葉月潮 田中正子
浜茶屋の佐渡へ向けある籐寝椅子 加藤 たかし
秋風や浜茶屋たたむ槌の音 後藤亀泉
●浜苞
●浜の家
南風や石垣高き浜の家 鈴鹿野風呂 浜木綿
茎立の葉のひんやりと浜の家 三吉みどり
●浜の砂
●浜庇
抜裏の浜庇なる蚕豆の花 瀧井孝作
浜庇串海鼠の階子掛けにけり 難会 選集「板東太郎」
浜庇今日ぞ汐干の牡蠣がら屋根 夕浦 選集「板東太郎」
浜庇孕雀の吹かれけり 河東碧梧桐
浜庇未まはりし熱さ哉 暑 正岡子規
真砂地に菊のあるゝや浜庇 妻木 松瀬青々
秋の日の日覆につよし浜庇 飯村閑古
秋風や干魚かけたる浜庇 蕪村
菊の香にもまれてねばや浜庇 向井去来
●浜人
浜人が火鉢をだいて苫傾ぶき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浜人のことばは荒し珊瑚草 嶋田摩耶子
浜人の足幅広し金盞花 殿村莵絲子
浜人ら豪胆に呑む花見酒 今 鴎昇
潟冬木魚さげて浜人ならず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●浜辺
いつしかついて来た犬と浜辺に居る 尾崎放哉
このあたり昔は浜辺芝青む 稲畑汀子
みちのくの余花の浜辺の小舟かな 高木晴子 晴居
やをら身を起す浜辺や秋のくれ 小澤碧童 碧童句集
一日の浜辺の日焼もてあます 高木晴子 花 季
三日はや安房の浜辺の夕茜 梅田秀子
二人して冬の浜辺の風となる 宮本緑山
冬の海拉致の浜辺を削る涛 東 恵美
初凪の浜辺に赤き貝拾ふ 茂木房子
吾が避暑とは浜辺一巡して来ること 高澤良一 素抱
愛を拾うように浜辺の貝殻の光です 鈴木喜夫
松を見て夏の浜辺の風太郎 高澤良一 素抱
松落葉蟹踏んとす浜辺かな 三輪未央
流木に吹き出でし塩を舐めている真昼浜辺の一匹の驢馬 三井修
浜辺行く女も鳥も裸足かな マブソン青眼「アラビア夜話」
網あけて鰯ちらばる浜辺哉 正岡子規
蜻蛉に道つきてある浜辺かな 雑草 長谷川零餘子
野分やんで浪を見に出る浜辺哉 寺田寅彦
隧道を浜辺へ出づる月夜哉 寺田寅彦
雨執ねくダリヤの花を打つ浜辺 高澤良一 素抱
鯨突のよろひて立つたる浜辺かな 柳原極堂
●浜道
浜道の九十九里行く春着かな 町田しげき
浜道や砂から松の若みどり 蝶夢
浜道や砂の中より緑たつ 蝶夢
●浜藻
●浜屋
磯着干す浜屋人なく昼の虫 市之瀬明童
●ビーチ
ひろげればビーチパラソルとて領分 復本鬼ヶ城
ビーチバレーの日焼けピチピチガールかな 高澤良一 随笑
ビーチバー水着姿の老夫婦 樋口登代子(玄鳥)
ビーチパラソルすぐに乾いて足の裏 紅露ゆき子
ビーチパラソルの私室に入れて貰ふ 鷹羽狩行「翼灯集」
ビーチパラソルヲピアノノウヘニオク 皆吉司
ビーチパラソル乙女の対話かがやける 羽田岳水
三世代同居すビーチパラソルに 村野陽子(春郊)
久闊をビーチパラソルの一家族 赤澤新子
砂さくとビーチサンダル履き始め 高澤良一 鳩信
龍宮より戻りてビーチサンダル履く 大屋達治 龍宮
●風紋
いくども砂照るビキニ忌後の風紋 古沢太穂
かき氷哀し 風紋の呪術の端 伊丹公子
かき氷哀し 風紋の変幻に 伊丹公子 時間紀行
ダリの忌の月の風紋胸に寄す 白井真貫
一高処踏む風紋ぞ冴返る 石川桂郎 高蘆
不知火の浜の風紋わが秋思 鍵和田[ゆう]子 未来図
木枯の作る風紋踏みてゆく 高濱年尾
白帝や風紋崩しゆく駱駝 清水紀子
眼に余る風紋へ雪沓を置く 原裕 葦牙
砂丘の虹風紋いづこよりゆるぶ 鷲谷七菜子 花寂び
砂丘風紋翅ひろげゐる揚羽の屍 山口草堂
砂山に風紋を被て墳の春 桂樟蹊子
破船までつづく風紋防風摘む 池内けい吾
秋夕焼風紋つねに影あたらし 鷲谷七菜子 花寂び
羽蟻湧く火山灰風紋をなす厚さ 大岳水一路
草の実のこぼれ風紋日々変り 鈴木半風子
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
露涼し夜の風紋を刻みつつ 岸田稚魚 筍流し
風紋が生きて居るなり寒砂丘 池谷 修
風紋に旅の足跡浜豌豆 沼尻ふく
風紋に春の霜置く九十九里 飯田和子
風紋に波紋つらなり浜の秋 佐々木ちてき
風紋に鯉幟立ちこどもの日 西本一都 景色
風紋のしるき雪野を踏み戻る 辻 桃子
風紋のたわむ限りを雁帰る 鍵和田釉子
風紋の上を引きずりし和布干す 阿波野青畝
風紋の上を走れる南風の風 深川正一郎
風紋の先へ先へと千鳥かな 池田幸利
風紋の夕づく砂丘月見草 小原菁々子
風紋の砂の色してばつた跳ぶ 瀧春一
風紋の砂を積み上げ花の墓 対馬康子 吾亦紅
風紋の縞目のみだれ月の浜 三田スミ子
風紋の襞のこまかき冬日和 柴原保佳
風紋の起伏の文も早春譜 福田蓼汀 秋風挽歌
風紋は砂の自画像鰯雲 大森井栖女
風紋は神の手遊びいわし雲 墓田いさを
風紋は蹄のかたち神の旅 延広禎一
風紋は風の匠よ鰯雲 畑内節子
風紋も消えて砂丘の走り梅雨 三隅含咲
風紋やよせくる秋の浪にごり 石川桂郎 高蘆
風紋や鎖骨のあたりすでに冬 小島千架子
風紋や音してひらく灘の芥子 石原八束 雁の目隠し
風紋をつくる風立ち暮の秋 鈴木真砂女
風紋を均す風ある鳥曇 小川昇一
風紋を見し目に仰ぐ鰯雲 稲畑汀子 汀子第二句集
風紋を踏み冬濤に向きて立つ 蒲 幾美
風紋を重ねて冬の兆しけり 綾部仁喜 寒木
鳥雲に砂丘風紋消えやすし 豊長みのる
鴨引くや風紋淡き幾砂丘 和田祥子
●舟小屋
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
土用波舟小屋に舟はみだして 加藤憲曠
夏雲や舟小屋のいまがらんどう 猿橋統流子
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
昼顔や舟小屋のなか砂白く 長谷川櫂 天球
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
桜蕊降る舟小屋の真暗がり 高村 のぶ
舟小屋に日の差しこめる仏生会 永野佐和
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
舟小屋のうしろ日蔭の花南瓜 上村占魚
舟小屋の中見えてをり秋の暮 木村里風子
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
舟小屋の舟を離さぬ夕芒 長谷川秋子
舟小屋の魔除に吊りし花芒 茨木和生 遠つ川
船小屋にのさばりかへる女郎蜘蛛 島田宣子
船小屋のありて枯野の水添へる 瀧春一 菜園
草茂る舟小屋葛の蔓も延び 村上冬燕
誰も居ぬ船小屋のあり蘆枯るゝ 江口文男
野菊晴舟小屋あけて風通す 飯塚雅子
魚津八月見て舟小屋の裏ばかり 宮坂静生 樹下
●舟屋
しらじらと芋茎干しある舟屋かな 工藤茶亭
一湾の伊根の舟屋の雛の灯 久胡さわ子
上げ潮に落穂ただよふ舟屋口 中村翠湖
伊根舟屋灯りて暗しとろろ汁 江口柳太
冬うらら舟屋に舟のおさまりて 久保ともこ
冬濤を容れて舟屋の昏みたる 内田美紗 魚眼石
出払ひて舟屋奥まで小春なり 長谷川史郊
囀りの舟屋に空きのありにけり 金久美智子
夕凪や舟屋に舟の一つづつ 上森成子
寒凪や伊根の舟屋は魚籠を干し 秋田安穂
明易の舟の出はらふ舟屋かな 市川十二代
春潮へ開けて大きな舟屋口 白井新一
春陰や閂かけし舟屋口 加古宗也
月出づと舟屋にとどく望の潮 浜 明史
朝凪の浦百軒の舟屋かな 大西正義
槍烏賊とジーパン干して伊根舟屋 沢木蓉子
水かげろふ舟屋も揺れて秋の色 和田ゑい子
海暮れて舟屋二階の雛かざり 藤田純男
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
消えのこる舟屋の灯あり寝待月 松永みね子
渡り鳥舟屋の軒の混み合へる 高井 剛
湖ほとりに寒鮒ひさぐ釣舟屋 平田 千鶴
潮からも冷えこむ伊根の舟屋かな 竹中碧水史
潮風や夏布団干す伊根舟屋 鍛冶静代
烏賊干すや舟屋汐満つ丹後伊根 杉本寛
秋澄むや伊根の舟屋の二百軒 実渕真津子
立春大吉舟屋の前に赤き泛子 池上樵人
舟屋の舟にひたひた音す春の潮 伴叩骨
舟屋みな舟の出払ふ五月晴 高石敏子
舟屋より羽摶ちて春の鴨となり 水野すみ子
舟屋口水母にことばあるごとし 上田日差子
舟屋口洗ふ波音初月夜 久保峰子
舟屋見ゆ蕪村の海の涼しさに 浅井青陽子
舟屋覗けば椎の実の洗ひ立て 茨木和生 野迫川
船屋より船屋へ入りし春の猫 山尾玉藻
葉月潮舟屋は白きもの干せる 山浦美代子
襁褓干す舟屋もありぬ春時雨 京極杞陽
貸舟屋歪んだ戸をたて早春の雨の川波 人間を彫る 大橋裸木
雪の晴舟屋の屋根に人のゐて 関戸靖子
雲雀啼くや日の出の客の釣舟屋 碧雲居句集 大谷碧雲居
鷺もゐて伊根の舟屋の二日凪 有田芳子
●防潮林
秋澄めり七里御浜の防潮林 相馬子
防潮林より稲架棒を出すところ 中戸川朝人 尋声
●防風林
北風や黒々と立つ防風林 浅井ふみゑ
日本海防風林の松枯病 相原左義長
枸杞の実も茱萸も防風林のもの 浜井武之助
石を蹴る どこも茶色の防風林 星永文夫
防風林澄むにぎりめし固められ 和田悟朗
防風林駆く煖房車骨牌せる 宮武寒々 朱卓
●汀
あかつきの汀に膨れ父の帽子 斎藤康子
あやめ咲く汀のみたき遠まはり 久保田万太郎 草の丈
くゞゐ鈍く鳰鳥はさとき汀かな 加舎白雄
さざ波に薄氷離る汀かな 正戸弥生
ためらうて汀離れぬ流雛 樋笠文
ちやつきらこ青き汀も遠唱ひ 野澤節子
ふく清水に砂の負け居る汀かな 高田蝶衣
ゆるぎなく汀の岩の氷りたる 長谷川櫂 天球
わが晩夏広き汀に遊びけり 原田青児
ハンモックくるりと天の汀見ゆ 山田みづえ 草譜
一列に山吹散りし汀かな 島村元句集
一本の汀の残花鎮花祭 下村梅子
万緑や地の涯汀まで樹海 西本一都
上げ舟にそこ秋風の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
久し振り花の汀子に逢ひもして 京極杞陽
争うて月の汀に駆け行きぬ 高濱年尾 年尾句集
人の渦汀の渦誓文払かな 田中九葉子
人日のあかるすぎたる汀かな 西村純吉
冬の日や龍の落し子長汀 野村喜舟 小石川
冬の汀に溺るるばかり書ける文 柴田白葉女
冬闇の広袤漁火と汀白のみ 香西照雄 素心
凍らむとつぶやく汀寄る芥 敏雄
凍湖の汀ともなく木立あり 依田秋葭
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初富士の汀の果てに立てりけり 勝又一透
初荷揚汀に馬をならべけり 高田蝶衣
初鴨を仄暗くおく汀かな 大石悦子 百花
千鳥たつ汀の船のうしろかな 坂本四方太
向ふなる汀の菖蒲水を出し 高浜虚子
味噌漉を洗ふ汀や蓼の花 寺田寅彦
夕鴨や汀の石に羽づくろひ 比叡 野村泊月
夜のみ避暑水溜りにも月の汀 香西照雄 対話
夜桜の汀に湖が来て湛ふ 榎本冬一郎 眼光
大年の裳裾ひろがる冬汀 原裕 青垣
太平洋の汀跣足に快く 河野ちか子
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
子を率たる鴛鴦の汀に子を思ふ 成瀬櫻桃子 風色
富士消えて菱の汀のあるばかり 岸田稚魚 筍流し
寒鴉汀にあれば人に寄る 東田ただし
小春の旅長き汀に終りけり 大野林火
小沼の牧閉ぢて汀の氷りけり 水原秋桜子
岩山の裾なす汀蝶鮮らし 成田千空 地霊
崖下の隠れ汀に西日さす 上田五千石 田園
引寄て蓮の露吸ふ汀かな 炭 太祇 太祇句選
放生の桶を汀に会式待つ 細川子生
文殻を焚くと汀の闇に下りぬ 横山房子
早春の遊心白汀を檻と観ず 藤後左右
春汀異国の文字の哺乳瓶 川田章夫
春眠の汀を誰か踏み行くよ 鷹羽狩行
昼顔の汀に馬を洗ひけり 寺田寅彦
昼顔や汀に据ゑる大鼎 寺田寅彦
暖かや汀にのびし草の蔓 上村占魚 鮎
月のいろ未だととのはず汀透く 原裕 青垣
朝凪や汀に消えし亀の跡 岩崎要子
朝焼の汀艇庫より草刈られ 石川桂郎 含羞
朝焼や詣で戻りも汀ぞひ 大橋櫻坡子 雨月
木の実交り落葉打あげし汀かな 西山泊雲 泊雲句集
杜若汀草にも咲きまじり 風生
来る日毎芹の汀のひろごりて 原 柯城
根詰めて汀を打てる春の濤 高澤良一 ぱらりとせ
梅天と長汀とありうまし国 阿波野青畝「国原」
楪の汀のけしきみてゐたり 岡井省二
死は春の空の汀に遊ぶべし 石原八束
残菊に汀優しく寄せにけり 草間時彦 櫻山
水漬くべし汀の藤の花なれば 下村梅子
水澄むとくびすを停む汀かな 阿波野青畝
汀ありて国分寺はなし草の花 梅室
汀なる古きてすりや燕子花 楠目橙黄子 橙圃
汀なる藻屑のなかに蝉の殼 大屋達治 龍宮
汀にはいれば足にさはる鮎のやさしさ 滝井孝作 浮寝鳥
汀に浸す漬物桶や蓼の花 寺田寅彦
汀の人ギューツと眼つぶりけり 京極杞陽 くくたち上巻
汀まで来て凍て初むる湖の波 桑原寿子
汀まで雨には雨の草いきれ 山田弘子 こぶし坂
汀まで雨に濡れゐる障子かな 梅田 津
汀まで雪掻き遊ぶ禰宜ふたり 殿村莵絲子 雨 月
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
汀歩す待春の富士輝いて 星野椿
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
汀草越す波ありて梅雨近し 下村ひろし 西陲集
江ノ島の栄螺焼く香や汀まで 吉田 米
洋車夫の肩の日汀にぬれて来ぬ 篠原梵 雨
活鰺や汀戸潮近き昼の月 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
海くらく長汀洗ふ皐月波 相沢行々子(風花)
海の哭く汀沖縄慰霊の日 宇咲冬男
海亀に灯を当てて蹤く汀まで 友岡子郷 翌
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
海月冷たく光る汀を好み歩く 清原枴童 枴童句集
満月に行きあたりをる汀かな 岡井省二
濱千鳥日日汀往く吾に慣る 藤後左右
焚火遠く汀の落葉掃きにけり 西山泊雲 泊雲句集
煙霧の汀腰紐のような手紙書く 八木三日女 落葉期
片足を比良の汀に春の虹 飴山 實
白海月(くらげ)汀(みぎは)の氷流れけり 調栄 選集「板東太郎」
短夜やさゝやきそめし汀波 比叡 野村泊月
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
祭り人降り続くなり汀まで 竹下しづの女 [はやて]
秋晴や汀の松にうづくまり 比叡 野村泊月
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋暮るるなり長汀の土佐の国 小澤實
秋汀をゆき行き果つるところなし 富安風生
秋立つや汀の草に鎌をとぐ 寺田寅彦
稲の花湖の入江の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴は汀に濡るゝほど近し 高橋馬相 秋山越
緊りをる汀の砂や騎馬始 上原富子
耕人に余呉の汀の照り昃り 長谷川久々子
舟寄せし汀か秋の灯を置きて 相生垣瓜人 微茫集
芝火落ち行きて汀にあらそへる 大橋櫻坡子
花たけて藺の伏しなびく汀かな 高橋淡路女 梶の葉
花に臥て天の汀に目のあそぶ 岡井省二
花楓風の汀の近づけり 岸田稚魚
草枯に真赤な汀子なりしかな 高浜虚子
菊の日の長き汀を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
菜種引く都市化の波の汀にて 大木石子
薄氷の汀の私語に指をやる 赤松[ケイ]子
薄氷の草を離るる汀かな 高浜虚子
薫風や汀小高み浜街道 尾崎迷堂 孤輪
藤棚の下に来てゐる汀かな 山本京童
蚊遣して汀に坐りゐるやうな 飯田晴
蛙子のほろほろかへす汀かな 阿波野青畝
蝌蚪の紐汀の石にあげてあり 比叡 野村泊月
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ 貝寄風 正岡子規
酸橘一箱暮れ白波の汀暮れ 小澤實
野分浪をさまり汀砥のごとし 下村槐太 天涯
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
降る雪に力尽きたる汀かな 山田みづえ
降る雪に力抜きたる汀かな 山田みづえ 木語
雪代の汀の顔を暮れしめず 岸田稚魚 筍流し
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
雲海の汀にて歩を引き返す 上田日差子
霙して海老吹き寄せる汀かな 黒柳召波 春泥句集
青梅雨の大きくまがる汀かな 細川加賀 生身魂
青麦の汀に燃ゆる鉋屑 沢木欣一
頭から木賊の枯るる汀かな 石田勝彦 秋興
風折々汀のあやめ吹き撓め 高浜虚子
鱒生れて斑雪ぞ汀なせりける 石田波郷
鴨の羽に雪降り汀までは寄らず 猿橋統流子
鶺鴒や池の汀の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鷹渡るもとに長汀曲浦かな 橋本鶏二 年輪
●流木
こんこんと眠る流木四月尽 秋澤猛
ささくれの流木を焚き雁供養 赤司一声
つながれて流木梅雨になじみけり 長谷川双魚 風形
どの流木も故郷消して着く新宿 鷹島牧二
みづうみがあげた流木秋の声 川崎展宏
よしきりや流木雲を引きつれて 木田千女
ウインドサーフィン倒帆流木より淋し 熊谷愛子
冬の川流木は押す力持つ 吉川綾子
出水禍の流木を積み通行止 西本一都 景色
初日影流木はたちあがらむと 金尾梅の門
天に秋燕流木木屑湖を蔽ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
奥多摩の流木鷹になるといふ 沼田巴字
山眠り流木砂に埋れをり 大峯あきら 鳥道
川狩や流木の火を育てつつ 藤原たかを
帰燕舞ひ流木湖を覆ひけり 若木一朗
心うごくとき流木のながれ初む 石橋辰之助
打上げし流木朝日があたためる 桜井博道 海上
日盛りや流木いろの港まち 福田甲子雄
旱星流木は山忘れざる 大庭紫逢
明易や流木拾ふ人こぞる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
春暁の流木おのれぶつけをり 脇本星浪
暗緑光あつめ流木上下動 三谷昭 獣身
曼珠沙華根つ子の流木怒つてをり 桜井博道 海上
月からの流木その他ありにけり 五島高資
月の海大流木を打ち上ぐる 松尾隆信
月明き浜に流木曳きしあと 上田五千石 田園
木枯しを父流木を母の声 千代田葛彦
汐上げてゐる流木の秋ぐもり(桑名) 細川加賀 『生身魂』
沖みつむ座の流木も冬に入る 宮津昭彦
沖忘れたる流木に水仙花 服部嵐翠
波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂
泳ぎ来し蛇流木に顎托す 太田 嗟
流木が少年となり泳ぎ出す 長浜美智子
流木が梢にかかり出水晴 福田蓼汀 秋風挽歌
流木と別の白さのシロヨモギ 高澤良一 燕音
流木と海苔採舟とゆきちがふ 今井杏太郎
流木にからすと母とあせちれん 星永文夫
流木にさるをがせつき水澄める 西本一都 景色
流木にしり声さむき蛙哉 移竹
流木につきゐし春の蟻忘れず 加藤楸邨
流木にとまる秋蝶三番瀬 大西八洲雄
流木にまたがる海女や雲の峰 橋本鶏二
流木にまだ潮の香や源義忌 大木あまり 火球
流木にボールトのある冬のはじめ 加倉井秋を 『隠愛』
流木に冬麗の砂零しみぬ 高澤良一 随笑
流木に凭りまどろめば風は秋 福田蓼汀 秋風挽歌
流木に吹き出でし塩を舐めている真昼浜辺の一匹の驢馬 三井修
流木に坐して遠目や修司の忌 広瀬恵美子
流木に宿りし貝や春の月 森本節子
流木に手足のありし秋の浜 岩淵喜代子 硝子の仲間
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
流木に敬老の日の父母憩ふ 関森勝夫
流木に春の波未だなぶりゐる 河野多希女
流木に枝も根もあり秋惜しむ 毛塚静枝
流木に添寝をしたる水着かな 大木あまり 雲の塔
流木に舟虫走る遊行の忌 佐藤和夫
流木に草の花咲き日本海 池上樵人
流木に蝶の止まりしより頭痛 鈴木鷹夫 千年
流木に赤きコートの掛けてゐる 中野貴美子
流木に陽が降る母子来て坐せば 八木三日女 紅 茸
流木に驢馬つなぎ住む穂草かな 小池文子 巴里蕭条
流木のあげゐるかひな人丸忌 井沢正江 湖の伝説
流木のかゝりしまゝに旱簗 土山紫牛
流木のくつがへりをり出水あと 大橋櫻坡子 雨月
流木のこころ羽毛のこころ秋 斎藤玄 雁道
流木のごときいちにち蝉激し 大牧広
流木のごと砂に寝て星今宵 那須淳男
流木のついに見えない下の手よ 折笠美秋 虎嘯記
流木のどきりどきりと集りぬ 橋本七尾子
流木のどれもささくれ霰打つ 中戸川朝人 尋声
流木のはたと冥みし鳥曇り 岸田稚魚 筍流し
流木のひとつを父とおもいけり 重松文江
流木の一つは深夜を飛行せる 河原枇杷男 烏宙論
流木の上に乗りゐてふところ手 磯貝碧蹄館
流木の乾ききつたる雁渡し 岡本菊絵
流木の力一本ずつ違う 石橋辰之助
流木の夏かんかんと別れけり 大串章
流木の巨体の亀裂鑑真忌 小檜山繁子「乱流」
流木の折り重なりて旱川 谷村祐治(雨月)
流木の月日消えゆく磯焚火 林 翔
流木の榾火は海女を無口にす 船曳青峰
流木の水押してゆく雪解川 関谷善三
流木の波とあそべる十三夜 木内怜子
流木の満身創痍冬の川 佐藤篤司
流木の濤に揉まるる雁渡し 豊長みのる
流木の燠燃え上がる磯開き 酒井 武
流木の瘤に水着の尻を据ゑ 品川鈴子
流木の白さ寧けさ外寝海女 加倉井秋を 『真名井』
流木の白もて渚冬に入る 辻正雄
流木の磯に居坐る雁渡し 鈴木真砂女
流木の立ち上がりざま滝を落つ 菅原鬨也
流木の素性あれこれ秋高し 片山由美子 風待月
流木の肌つややかに涅槃西風 片山由美子
流木の船へ向きてはダムの夏 和知喜八 同齢
流木の行くを天日寒く瞰る 松本たかし
流木の骨狼藉の出水跡 福田蓼汀
流木はさすらわずあり雪解水 対馬康子 吾亦紅
流木はみさきの墓標鶴わたる 三田きえ子
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
流木は海の骨片鳥帰る 横山悠子
流木は男と思ふ夕焼けぬ 玉城一香
流木は鳥のかたちや霧笛鳴る 仙田洋子 雲は王冠
流木や熱砂に消ゆる河なれど 鳥居おさむ
流木や白鳥の白冷まじく 殿村莵絲子
流木や身を固め負ふ粟一荷 成田千空 地霊
流木よ せめて南をむいて流れよ 富澤赤黄男
流木ら秋潮に来ては渦巻けり 林翔 和紙
流木をあげし砂浜秋のこゑ 雨宮きぬよ
流木をひよいと担ぎし頬被 山岡麥舟
流木を一人に一つ日向ぼこ 綾部仁喜 寒木
流木を上げんと待てり秋出水 松本たかし
流木を咥へて凍る波ころし 大島民郎
流木を岸から離し水温む 中島とよみ
流木を渉るものみな燭を持ち 中村苑子
流木を火となし母の海女を待つ 西東三鬼
流木を焚く白鳥のこゑの中 池田義弘
流木を焚けば熾んに繭祭 神尾久美子 桐の木以後
流木を焼く白南風の男たち 鈴木鷹夫 渚通り
流木を砂より起こし雁供養 磯田富久子
流木を集め人魚の焚火跡 金堂豊子
海晩夏流木躍りくるにあふ 田村了咲
炎天のくすの木すでに流木めき 穴井太 天籟雑唱
炎日の流木挽けりふぐり揺り 能村登四郎 合掌部落
男鹿に冬ながし白皙の流木群 能村登四郎 合掌部落
目刺し干す浜の流木陽に眠る 塩田薮柑子
石・流木秋めく白にあばれ川 大熊輝一 土の香
砂丘冬火へ流木を曳きしあと 大岳水一路
秋の浜流木を目に収むのみ 高澤良一 寒暑
秋落日岩塊流木荒れしまま 福田蓼汀 秋風挽歌
秋蝶に流木古りて波かぶる 堀口星眠
秋風や流木のこる藪のなか 大峯あきら
稲光流木はいつ起ち上る 津田清子
結氷圏流木に星流れつく 河合凱夫 飛礫
誓子忌の流木ひろふ風の中 丹沢亜郎
送り火のあと流木を焚きにけり 七田谷まりうす
陸中や流木その他きれいきれい 山口 剛
雁風呂に流木の火のやはらかく 岩渕玉枝
雨が洗う流木は腕夏去る川 大井雅人 龍岡村
雪しろの堰流木をさかしまに 野沢節子 八朶集
露の夜の流木を焚き友葬ふ 岡田日郎
青梅雨や流木に知るものの果 能村登四郎「芒種」
風垣に組む流木は砂こぼす 佐藤ちさと
駘蕩と流木寄らず去らずかな 北川英子
鹿のかたちの流木空に水流れ 金子兜太 蜿蜿