川1


暴れ川荒れ川暗渠渭水五十鈴川一級河川河川敷一水鵜川運河枝川大川小川河口風波河川門川涸川川合い川遊び●川浴●川嵐●川入り●川遠●川音川霞川風川上川狩川霧川下り川口●川隈●川越●川垢離●川魚川浚え●川路●川下川尻川筋川涼み川裾川砂川施餓鬼川沿い川底●川津●川伝い●川手●川門●川床川止め川中川流る川波川の面川端川幅●川浸○川開き●川普請川辺川縁川曲る川股川水川向う


●暴れ川
昼顔や雨降ればすぐ暴れ川 大峯あきら 宇宙塵
暴れ川鎮めて久し竹の春 湯浅みちえ
桜草咲いてむかしの暴れ川 松本泰二
桷咲くや一村貫きて暴れ川 伊東宏晃
牡丹散る闇の遥かをあばれ川 小檜山繁子
蜆掻くかつて名うての暴れ川 衣川砂生
●荒れ川
ひと荒れに秋これよりぞ蓼の川 篠田悌二郎
川荒るる日や簗守の仮枕 下田稔
川荒れて一つ家障子立ちにけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
林檎咲き荒瀬北指す川ばかり 水原秋櫻子
梅雨の川荒れて家ぬちの音を断つ 馬場移公子
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
荒梅雨のけぶりたつ川誉めにけり 辻桃子
荒濤へきほふ日高の雪解川 沼澤 石次
荒魂の陽の海に入る雪解川 飯田龍太 山の木
雨後荒れの人寄せつけぬ鵜川かな 今泉貞鳳
●暗渠
ななくさや落ちて暗渠の水のこゑ 高橋睦郎 稽古飲食
ぽこぽこと暗渠出で来し茄子の馬 加藤楸邨
春の暮暗渠に水のひかり入る 楸邨
春愁の友に船渠の暗渠あり 森川暁水 黴
暗渠のように眠れぬ老母虫篝 藤江瑞
暗渠出てすぐ万緑に水染まる 前山松花
暗渠出て嬉々たる水や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
暗渠行く水音高し秋の暮 高橋畔舟
枯河原暗渠に水の音のして 館岡沙緻
橋の名を残せる暗渠夾竹桃 星野恒彦
無影灯下のガリバー 暗渠を血が急ぎ 木村光雄
秋深し水が暗渠の中急ぐ 杏衣
蜜柑ころがる暗渠のごとき踏切 桜井博道 海上
走り梅雨暗渠はかつて川なりし 戸田徳子
遍路ゆくひとりひとりの暗渠持ち 田川飛旅子 『山法師』
靴底に暗渠響き冴返る 長崎洋子
●渭水
渭水の冬鳥獣見えずかすかに人 安西 篤
●五十鈴川
五十鈴川すこし遡ればくづれ簗 篠田悌二郎 風雪前
五十鈴川奔り出でたる春の虹 野澤節子
五十鈴川新樹の雨のささ濁り 深見けん二
五十鈴川柳鮠ばかりさかのぼる 萩原麦草 麦嵐
初詣五十鈴川には銭沈む 山口波津女
天地 浄く闇』天の川 五十鈴川の音なり 荻原井泉水
寒明の音の澄みゐる五十鈴川 武田禅次
春冷やわが手に濺ぐ五十鈴川 久米正雄 返り花
春小袖うつせる五十鈴川の水 高澤良一 燕音
暮遅や木の間がくれの五十鈴川 久保田万太郎 流寓抄
秋深し神馬も恋ふる五十鈴川 露月句集 石井露月
立春の月の明るき五十鈴川 田中明子
胸の辺を穂絮かすめぬ五十鈴川 皆川白陀
●一級河川
蜘蛛つれて一級河川わたりけり 阿部完市
天鮎の下る一級河川かな 渡辺くみ女
●河川敷
冬眠の蛙に気付く河川敷 松本正一
囲はれて桜草咲く河川敷 伊阪美袮子
有田川河川敷にも蜜柑成る 三島晩蝉
秋暑し廃車ころがる河川敷 杉山青風
花菜の黄殊にも雨の河川敷 門脇洋星
麦鶉妙にあかるき河川敷 谷島ふみ
●一水
つくしんぼまたぎ一水またぎけり 行方克己 昆虫記
一水に闇の明滅初蛍 鶴田佳三
一水に鳥を咲かせて冬はじまる 水内慶太
一水の明るさに添ひ落葉道 藤松遊子
一水の緑蔭に入るところかな 高濱年尾 年尾句集
一水の韻の貫く夏木立 つじ加代子
一水も無き川眠る山縫へり 阿波野青畝
一水や棒のごとくに蛇渡り 森田峡生
一水をあまさず搾り冬の河 栗生純夫 科野路
一水をうちひろげたる秋の風 石田勝彦 秋興
一水を巡りて寒き影法師 山田弘子 懐
一水を指さし指さし水論人 西山泊雲 泊雲句集
一水を杼のごとく飛び恋の猫 三田きえ子
一水を附けて居るらし夏の鳥 永田耕衣 殺祖
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
分水嶺からの一水 橡の花 伊丹三樹彦
初猟や一水蘆に澄みわたり 高野素十
幣たてゝ一水浄き御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
探梅の帰路一水の光るあり 三浦十八公
撃ちし猪さばく鈴鹿の一水に 尾亀清四郎
曼珠沙華一水の紺飛びちれり 石嶌岳
朧夜の一水隔てて花の帯 竹中英雄
梅二月一水ここに始まれり 西嶋あさ子
梨花月夜眼下一水走りをり 藤島咲子
潟橇の跡の一水夕焼くる 奈良文夫
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
篁に一水まぎる秋燕 角川源義 『秋燕』
翡翆や一水はしる巌のうへ 橋本鶏二 年輪
芹生ふる一水走り畑傾ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
蘆火中淀の一水光りけり 井桁蒼水
蛍火や一水闇に音もなく 新村寒花
蹲踞の一水の音炉を開く 大森保延
軽暖の一水走るところかな 成嶋瓢雨「ホトトギス」
●鵜川
うす闇に雲ゆく見ゆる鵜川かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ただ水の行くのみ鵜川夜が明けて 山口誓子 紅日
ひえびえと鵜川の月の巌かな 飯田蛇笏 山廬集
ゆふだちの月に成ぬる鵜川かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ゆふべ見し鵜川を天守よりのぞく 岸風三樓
冬の崖すでに鵜川の音いそぐ 松井利彦
南無鵜川盆花ながれかはしけり 飯田蛇笏
夕焼の手足洗ひて鵜川びと 渡辺 昭
夜に入るも鵜川みどりの奔りけり 近藤一鴻
夜明りに渦とけむすぶ鵜川かな 飯田蛇笏 山廬集
大雨のひと洗ひせし鵜川かな 井上弘美
寒月が鵜川の底の石照らす 栗田やすし
峰つくる雲や鵜川の水の筋 碧童句集 小澤碧童
川波の眩しき昼の鵜川かな 井上喬風
底見へて鵜川あさまし夜の水 炭 太祇 太祇句選後篇
放生の鵜川に銅鑼を高く打つ 川竹千代子
有明の水すみわたる鵜川かな 赤木格堂
朝月や鵜川しろ〜横たはり 沢村芳翠
松風の吹くや鵜川の朝ぼらけ 井月の句集 井上井月
殺生の鵜川に沁みて能の笛 長田等
殿原の名古屋皃なる鵜川かな 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
水くれて三十日に近き鵜川哉 加舎白雄
河鹿鳴いて鵜川の闇の極まりぬ 内藤吐天
灯を消して闇ひろがりし鵜川かな 森光兎喜恵
翠巒や鵜川しぶきてしづかなり 伊藤敬子
誰住て樒流るゝ鵜川哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
遊舟に灯が点く鵜川暮れざるに 松井利彦
長き橋渡りて風の都鳥 鵜川易子
闇中に山ぞ峙つ鵜川かな 河東碧梧桐
雨後荒れの人寄せつけぬ鵜川かな 今泉貞鳳
風吹て篝のくらき鵜川哉 鵜飼 正岡子規
鵙鳴いて鵜川は幽き瀬をもてり 長谷川双魚 風形
鵜の貌を知りて鵜川に鵜を馴らす 松井利彦
鵜川とて市民共有ボート漕ぐ 百合山羽公 寒雁
鷹渡る彼方や鵜川鈍色に 松井利彦
●運河
おはよう運河 登校の徽章映えては消え 伊丹公子 メキシコ貝
お会式太鼓夜の運河に打ち連ね 加藤望子
かげろふや運河へひらく家の門 日原傳
きりきりと運河満船受験の刻 寺田京子 日の鷹
くちびるに夏来る運河しづかなり 皆吉司
さざなみの余白は暗し冬運河 北見さとる
しぐるるや船いま運河わたるとき 佐川広治
ななかまど明りの道を運河まで 成田智世子
はたはたや夕は船のなき運河 福田蓼汀 山火
はつはなのはまなすの濃き運河かな 永島靖子
カンツォーネ運河に響き秋麗 森田文
カンナひらひら運河逆流してゐたり 山田真砂年
シリウスの真下の黒き運河かな 柴田いさを
ゼラニューム溢るる窓も運河沿ひ 稲垣きくの 黄 瀬
一人のオウバア衿より灯る運河べり 寺田京子 日の鷹
七夕の運河汲みては船洗ふ 小林康治 玄霜
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
三伏の運河臭ふや職変る 皆川白陀
三月十日運河に赫い毬ひとつ 酒井雪子
九月はや運河に人の咳ひびく 榎本冬一郎 眼光
五月来る運河にギター沈みゐて 皆吉司
傾けばさびしさ集れり運河の帆 細谷源二 鐵
儀式一つ映して唖となる運河 増田まさみ
八月や艀ふたげる癈運河 八木林之介 青霞集
兵庫運河兵庫大仏鳥曇 大高弘子
冬の運河に光渡してバス廻る 田川飛旅子 花文字
冬シャツ乾く運河と熔鑛爐の間 中島斌男
冬運河雲の屍がふたつほど 本庄登志彦
出鉄を見し眼冬日の運河越ゆ 桜井博道 海上
初天神黒き運河を越えて来ぬ 村山古郷
利根へ続く運河の茶屋の帆掛鮓 久米正雄 返り花
利根運河燕一直線に飛ぶ 岩崎照子
十三夜木場に名残りの江戸運河 中島五月
古き町運河に沿へり夾竹桃 水野爽径
古傷のたぐい運河に窓落ちて 増田まさみ
啼き移る田鶴に運河を拓きゐる 神尾久美子 掌
啼鳴や運河も昏れて哭くときあり 三橋鷹女
墨いろの運河へ垂らす秋すだれ 有馬籌子
壜の尻浮く憲法の日の運河 出井一雨
夏みかんの皮の黄浮かべ運河の朝 古沢太穂 古沢太穂句集
夕焼や鍛冶の火ともる運河べり 木下夕爾
夕風絶交運河・ガレージ十九の春 高柳重信
夜の運河どこか黍引く音がする 伊藤淳子
夜の黄葉運河に並ぶ娼婦館 棚山波朗
夜学淋し運河の破船玻璃に峙つ 橋本鶏二
夜業果て運河にそそぐ水細る 宮武寒々 朱卓
夾竹桃さき運河ゆく蔬菜舟 西島麦南 人音
夾竹桃運河一本鉄のごと 永方裕子
定めなき運河の日紋夏は行く 細見綾子 黄 炎
寒夕焼運河をそめて昏らかりき 塚原麦生
寒念仏運河の橋を渡りけり 成田智世子
小樽初夏大道芸も運河べり 小倉英男
小樽運河ガス燈黄なる雨月かな 細井みち
小樽運河庇に並ぶ大氷柱 小木曽フジヱ
少女らに異なる未来運河の灯 寺井文子
少女らに運河の桜濡れどおし 井上純郎
少年泳ぎ赤子が笑う 運河の家 伊丹公子 山珊瑚
工場地帯へ虻が先ゆく運河わたる 古沢太穂 古沢太穂句集
帆を燈しゆふべの運河布となる 細谷源二 鐵
年終る運河の夕日肉色に 三谷昭 獣身
廃運河何に波立つ雪の中 水原秋櫻子
廃運河水澄む秋をやや澄めり 水原秋桜子
忘年会果てて運河の灯影かな 小川濤美子
手摺なき運河の柵や春の潮 上野泰 春潮
旅人に運河波立ち降る霙 有働亨 汐路
日暮の運河海月開閉しつつすすむ 須川洋子
春の雷漁邑の運河潮さしぬ 西島麦南 人音
春場所の太鼓に運河光るなり 渡辺亀齢
昨日捨てた花 氷る 運河に街詰まり 伊丹公子 メキシコ貝
昼寝覚腹に溜つてゐる運河 杉野一博
時の日の笛歇む運河鳩飛べり 宮武寒々 朱卓
時効だと告げる運河に雪降れば 櫂未知子 貴族
時化波の運河に魂を送りけり 加藤三七子
晩涼や運河の波のややあらく 中村汀女
暗車の朱うかべて運河神無月 宮武寒々 朱卓
月明く焦土の運河潮満ちたり 内藤吐天 鳴海抄
月涼し運河をめぐるカンツォーネ 今留治子
枯尾花運河はなにもかも隠す 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
柳散る運河の奥ヘタグボート 大島民郎
梅雨に入り運河のくろさ胸を占む 榎本冬一郎 眼光
梅雨運河まれに舟過ぐ樫の幹 文挟夫佐恵 黄 瀬
橋に零れ運河に零れ桐の花 日原傳
橋のせて黒き運河の街冬に 深見けん二
歳晩の運河身軽きかもめ来て 高井北杜
河口にて運河は終る鰯雲 佐藤鬼房 何處ヘ
浪尖る小樽運河や秋日影 坂川 巌
海鳴りやことに冬至の運河べり 水谷郁夫
漂へる手袋のある運河かな 高野素十(1893-1976)
火を焚けば運河にうつり且ひゞく 榎本冬一郎
灯を籠めて運河凍てむと揺蕩へり 下山芳子
炎昼の運河の筏動かざる 阿部寿雄
燃ゆる石炭棄てて運河の落葉照らす 加藤楸邨
狐火のひとつがとびて運河あり 森川暁水
狐火や二つに岐れ一運河 加倉井秋を 『風祝』
獅子舞の胸紅く運河渡るなり 石田波郷
玉虫を手でかこみゆく運河ぞひ 細見綾子 天然の風
町裏にのこる運河もみどりさす 古賀まり子 降誕歌
白菜わづかに干してここの運河に一家族 古沢太穂 古沢太穂句集
盆浴衣運河の夜風鉄くさし 石田波郷
短日や運河の水のやつれゐて 片山由美子 風待月
秋ざくら倉庫とともに運河古る 赤塚五行
秋の日が好きと運河の藻はそよぐ 川崎美知子
秋意ふと運河の水の匂ふとき 下鉢清子
秋暑き運河に落とす犬の貌 石寒太 翔
秋暑し小名木運河のもやひ杭 福島壺春
秋霖の運河櫛比の窓映す 山口青邨
筏漕ぐ佐太の運河や鰡飛べり 川上忠良
緑蔭に椅子あり小樽運河あり 鈴木鷹夫 風の祭
羽子浮かぶ今日の運河のさざなみに 加藤三七子
脊椎の抱かれるときは運河なり 田中亜美
臘梅や運河を渡る友二の葬 鳥居美智子
舟の窓より赤き風船運河のぼる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
船この日運河に入るや雲の峰 夏目漱石 明治三十六年
船倉の葡萄は熟睡して運河 塩見恵介
芙蓉枯れ朝の書斎に運河の日 木村蕪城
芝枯れて運河は青し朝のお茶 片山桃史 北方兵團
花真菰汽船通はぬ利根運河 上田夜唱
花種買ふ運河かがよひをりしかば 石田波郷
芽柳や鰡の影差す運河べり 角田太一
草摘に光り輝く運河かな 川端茅舎
萍の一夜に運河塞ぐなり 葛山たけし(天狼)
葭切や貯木運河のうす濁り 鈴木三四郎
葭切や運河さびしく突き出せり 原田喬
葭簀越しに運河が匂ふかなしけれ 加倉井秋を 午後の窓
薔薇酒すこし飲みたるわれに大運河小運河の脈絡暗し 葛原妙子
蘗の屋上園祠運河見ゆ 宮武寒々 朱卓
蠅取リボンきらめく運河べりの家 沢木欣一
裁判や冬の運河に花流れ 島津 亮
赤い紫陽花に運河がきて曲がる 和知喜八 同齢
赤潮の運河をのぼる速さかな 大山春江
身に入むや運河に流す厨水 石川文子
逆落つるごとく運河の壁に芥子 石原八束 『人とその影』
遅れ焚く門火が澄めり運河べり 古賀まり子 洗 禮
運河くろし投げては盆供漂はせ 石田波郷
運河に入る水母を海が呼びもどす 橋本美代子
運河より雨の匂ひや桜桃忌 見永千恵子
運河冬水垢にほひ飢ゑ湧き来 細見綾子
運河却つて国を亡ぼしぬ雲の峰 久米正雄 返り花
運河夏向き変う方にも走るクレーン 古沢太穂 古沢太穂句集
運河悲し鉄道草の花盛り 川端茅舎
運河春昼亡父の旧知の舟漂よひ 神尾久美子 掌
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
運河暗し秋暑捨つべきところなく 大谷碧雲居
運河暮れゆき蝙蝠の空となる 清水攝郎
運河温み大地に薊復活す 神尾久美子 掌
運河濃く冬菜の青のただ一条 三谷昭 獣身
運河老ゆ海月は群れて乳色に 中村明子
運河老ゆ蓮葉氷に海猫乗せて 佐藤まさ子
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
野分めき運河小暗らし煤降れり(はじめて波郷先生を訪ふ途上) 細川加賀 『傷痕』
銀やんま運河の黒き水を打つ 佐藤至朗
鐘響く運河の街の五月かな 平野無石
鑑真の船出の運河柳絮とぶ 目貫るり子
長春花運河の瞑さ解きほぐす 沼田布美
閑な市電尻ふり早春の運河沿いに 赤城さかえ句集
隋の世の運河流れてゐる遅日 田中由子
雪の運河艀火を焚く氷るため 小林康治 玄霜
雪柳古き運河に水通す 堤 妙子
雲流れ運河は秋の水湛へ 池内友次郎 結婚まで
霞みても紺青コリントス運河 石原八束 人とその影
露地裏の暗き運河ぞ雁渡し 高橋北斗
青年の眼の奥いくつもの運河ある 藤本一幸
風花に運河は青く廃れゆく 木村蕪城 寒泉
食器洗う白き運河に卯波立つ 綾野南志
馬立ちて運河にうつる朝曇り 榎本冬一郎 眼光
高西風の蒼き運河に鴎翔く 細田寿郎
高速路良夜の運河わたりけり 大島民郎
鰡とぶや運河に潮の満ちきたる 道川源治郎
鰡跳ねて潮の道ある旧運河 道川虹洋
鳥渡る小樽運河の石の倉 有村節香
鳥雲に湾岸道路運河越ゆ 上島顕司
鴎とび雪解濁りの運河かな 高濱年尾 年尾句集
麦芽ばえ寒の水舟運河ゆく 西島麦南 人音
麻打ち洗う運河暗緑の旅なり 金子皆子
黄塵に暮れゆく運河燈ともさず 竹下陶子
黒い運河の艀密着して眠る 赤松太郎
黒南風の切傷に沁む運河べり 秋元不死男
●枝川
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
天の川枝川出来て更けにけり 鈴木花蓑句集
山川のその枝川の鮎寂びし 長谷川櫂 蓬莱
木津川の枝川に追ふ春の鮒 山本洋子
枝川の其枝川も行々子 行々子 正岡子規
枝川の石に躓く茄子の馬 瀬上 實
枝川へ簗かけにゆく蕗の雨 長谷川櫂 蓬莱
枝川も激つ天龍桑芽ぶく 皆吉爽雨
枝川や南上りに柳鮠 広江八重桜
枝川や立ち別れ鳴く行行子 行々子 正岡子規
枝川や舟つゝこめば杜若 杜若 正岡子規
枝川や花火にいそぐ館船 花火 正岡子規
死のごとき枝川の水蛭蓆 田中光峰
水の秋枝川までも魚の棲み 松田ひろ
鮎鷹や枝川を出る屋形舟 大橋越央子「野梅」
●大川
その像に大川明り翁の忌 村上光子
とおまわりしてみて宵と大川ありまして 阿部完市 軽のやまめ
とんでみせよこの大川のあめんぼう 九鬼あきゑ
五月雨の大川白し幌のひま 会津八一
初場所の大川端をのぞきけり 小川今日子
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 笹鳴
右行けば大川端へ春の宵 原 順子
夏場所や大川端に出て戻る 亀山草人
夏山の又大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
夏山やまた大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
大川にひびく鉦の音梅若忌 長久 彪
大川にまだ日を余すどぜう鍋 松村幸一
大川にゆかりはひとり都鳥 中村汀女
大川に夕汐さして茄子の花 坂本宮尾
大川に女船漕ぐやなぎ哉 正岡子規
大川に子供流るゝ後の月 攝津幸彦 鹿々集
大川に小川落ち合ふ雪濁り 矢田挿雲 第一挿雲句集
大川に彼岸の入りや下り舟 加藤郁乎
大川に春日あふるる空襲忌 舘岡沙緻
大川に月吹かれゐる寒さかな 橋本榮治 越在
大川に没日沸きたつ西行忌 檜山哲彦
大川に白波を見る三日かな 神崎忠
大川に突き出し窓の干菜かな 高橋春灯
大川に鱸もどれり太閤忌 山崎行雄
大川のいつもの濁り水の秋 日野草城
大川のほとりに住みて梅若忌 長屋せい子
大川のまんなか暝し翁の忌 橋本榮治 越在
大川の口より這入るところてん 鳴戸奈菜
大川の向うの闇や近松忌 岩波浩吉郎
大川の大きく曲る遅日かな 小林翠岱
大川の差し潮匂ふ初桜 井原ミチ
大川の月さし招く祭船 西村和子 かりそめならず
大川の橋重ね合ふ夏霞 山県よしゑ
大川の水の匂ひや鳥曇 佐々木群
大川の沙魚といへどもみなこぶり 高見他石
大川の減りゆく水や神の留守 露月句集 石井露月
大川の潮の満ちくる梅若忌 荒川優子
大川の眩しさを伴れ梅雨の蝶 鈴木郁子
大川の芥を掬ふ木歩の忌 須賀允子
大川の著るき西日のビヤホール 松村蒼石「露」
大川の貫く桜月夜かな 三村純也
大川の音もなくゆく盆会かな 山本洋子
大川の風を避けたる暦売 星野高士
大川へもの干台の雪を掃く 清原枴童 枴童句集
大川へ出て波少しえのころ草 見市六冬
大川へ田舟押し出すすゝみ哉 納涼舟 正岡子規
大川も夏野の渦にほかならず 平井照敏 天上大風
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
大川や流されながら人泳ぐ 泳ぎ 正岡子規
大川や涼しく醉ふはむつかしき 福島壺春
大川や鴨川踊の灯が泳ぐ 中村美治
大川をあをあをと猫ながれけり 平井照敏(1931-)
大川を家さしはさむ桜かな 楠目橙黄子 橙圃
大川を斜めに断てり下り簗 楠目橙黄子 橙圃
大川を渡りて買ふや桜餅 浜口恵以子
大川を渡れば故郷稲の花 沼尻ふく
大川を窓下に見つつ初句会 長屋せい子
大川を舟にて詣る四万六千日 小川一路
大川を越え浅草へ足袋買ひに 館岡沙緻
大川を鰡遡る冬景色 斉藤夏風
影飛んで大川端の冬の蝿 深見けん二 日月
御降りの中にやすらふ大川なり 林昌華
我むかし大川町の炭屋の子 松瀬青々
曼珠沙華大川に橋突と見ゆ 松村蒼石 雪
梅雨やまぬ大川の明るさに出づ 松村蒼石 雪
橙や大川端に咳の神 古舘曹人 樹下石上
残火棄つ初東雲の大川に 落合水尾
水母軍団大川端を遊弋す 小牧七草
町中に大川あをき祭かな 石原舟月
秋刀魚焼く路地の傾斜が大川へ 内田ゆたか
秋鴎今日は見かけず大川に 木村容子
芭蕉庵出て大川の初月夜 竹川貢代
花火打ち了る大川の雨上る 黒田杏子 花下草上
菊挿すや大川端へ用足しに 加藤郁乎「江戸桜」
雲厚く大川ンに乗る冬日かな 松村蒼石 寒鶯抄
駘蕩として大川の浮鴎 片山由美子 風待月
鮎刺の深き羽交ひも大川端 平井さち子 鷹日和
鰯雲野に大川ンの曲りをり 松村蒼石 寒鶯抄
鳥帰る大川の波きらめくに 藤田寿美子
●小川
あづさ弓はるの小川の鼓草 藤田あけ烏 赤松
いくすぢの小川枯野にかくれけり 松村蒼石 雪
さで網に柳散りこむ小川かな 柳散る 正岡子規
さやけさの楢の小川や初詣で 紫影
つりふね草雨後の小川の水かむる 石川桂郎 四温
一もとのつくしに飛ぶや野の小川 土筆 正岡子規
与謝村の与謝の小川の芋水車 京極杞陽
冬田一方の小川流るゝにおもふ日本 中塚一碧樓
冬菜洗ふ象の小川の水堰きて 大石悦子 群萌
友よまず小川の魚を隠語とし 安井浩司
合流して春の小川の音となる 高澤良一 燕音
吹く方へながるゝ春の小川哉 春の川 正岡子規
夏みかん胸に小川がありますか 中原幸子
夜のさくら小川のやうに人の声 飯田龍太
大川に小川落ち合ふ雪濁り 矢田挿雲 第一挿雲句集
大雪の小川たぎちて道添へり 松村蒼石 雪
子を負ふて小川飛びこす田植哉 田植 正岡子規
宗吾忌ぞ小川白波数波率て 香西照雄 対話
小川からぬれて蛙の上りけり 蛙 正岡子規
小川二つ竝び流るる杉菜かな 高浜虚子
小川越し蘗を前にしたる話 梅林句屑 喜谷六花
小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫 渚通り
山ざくら散るや小川の水車 智月 俳諧撰集玉藻集
山吹や裏の小川に鍋を洗ふ 寺田寅彦
御燈明ここに小川の始まれり 安井浩司 阿父学
戎山の紅葉流るゝ小川哉 紅葉 正岡子規
捕らんとす蝶は小川を飛び越えぬ 寺田寅彦
星の夜に誰そや小川を渡る音 正岡子規
星の夜に誰をや小川を渡る音 星の夜 正岡子規
春の水背戸の小川を流れけり 春の水 正岡子規
春の野や小川の音もたゞならず 春野 正岡子規
春残き音たて小川流れおり 里見宜愁
月出でて小川さらさら流れ居り 星野立子
朝寒の家鴨流るゝ小川哉 寺田寅彦
木槿垣箕輪をめぐる小川哉 木槿 正岡子規
木立暗く小川に落つる何の實ぞ 木の実 正岡子規
末枯の小川に蝦の跳ねし音 瀧澤伊代次
村近し小川流るるかいわり菜 正岡子規
染汁の紫こほる小川かな 凍る 正岡子規
柳ちる紺屋(こうや)の門の小川かな 夏目漱石 明治二十八年
柳散り菜屑流るる小川哉 正岡子規
桃の村砂美しき小川かな 乙字俳句集 大須賀乙字
棚橋や春の小川のおもしろき 春の川 正岡子規
橋もなし飛ばれぬ小川蘆の角 芦の角 正岡子規
橋高し小川を挟む蘆の花 芦の花 正岡子規
橡の実を晒せる象の小川かな 水野露草
正月の小川跳び越え旅の夫婦 沢木欣一 塩田
気を抜くと春の小川の大暴れ 鳴戸奈菜
水すまし瀬見の小川にとなめせり 志賀松声
氷張る谷の小川や水ぬるむ 水温む 正岡子規
沢瀉に河骨まじる小川かな 河骨 正岡子規
河鹿鳴いて石ころ多き小川哉 河鹿 正岡子規
海に入る村の小川や蘆の角 会津八一
滋賀院へ春の小川をうちわたり 京極杞陽
町中を小川流るゝ柳かな 柳 正岡子規
白れんに道小川のごとくあり 齋藤愼爾
秋の日の野路の小川に光りけり 秋の日 正岡子規
秋暑し楢の小川に手をひたし 坂川満智子
種選りの声の明るき小川べり 菅 第五
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 大根 正岡子規
腹つけて燕とび行く小川哉 燕 正岡子規
苗植ゑて鯰のたくる小川哉 田植 正岡子規
茅の輪くぐり楢の小川の橋渡る 岸風三楼 往来
草花や名も無き小川水清し 草の花 正岡子規
草花や小川にそふて王子まで 草の花 正岡子規
菜の花のさびしら咲きも小川べり 高澤良一 随笑
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石 明治二十七年
落椿象の小川の瀬をはやみ 西村和子 かりそめならず
蒲公英に飛くらしたる小川哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
蓼短く秋の小川の溢れたり 秋の川 正岡子規
藻の花や小川に沈む鍋のつる 藻の花 正岡子規
蘆の穗に汐さし上る小川かな 芦の穂 正岡子規
蛇出でて優しき小川這い渡る 西東三鬼
蛍狩われを小川に落しけり 夏目漱石(1867-1916)
観梅や小川の涸れを見などして 藤田あけ烏 赤松
豆の花さくや小川の水の勢 豆の花 正岡子規
逢坂の蝉の小川は涸れにけり 野呂子
遡る花の小川のボートかな 花 正岡子規
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉 野菊 正岡子規
野菊濃し秋の小川もさらさらと 新明紫明
鈴虫や小川の流れちかちかと 鈴虫 正岡子規
雛の間に象の小川のひびきかな 上村佳与
魚浮くや桃の小川の水よどみ 桃の花 正岡子規
●河口
*えりを挿す日のさざ波の阿賀河口 岡村優子
<スト決行>海を日昇る河口の駅 矢田枯柏
おほらかな河口の波や菜の花忌 田中信義
くるしくてみな愛すこの河口の海色 高柳重信
すゞらんや牧とも見えぬ河口の洲 澤田 緑生
ほととぎす河口の濁りなど知らず 岡本菊絵
もみぢばの流れ来て河口出づ 山口誓子
やどり木に春の潮満つ河口かな 安東次男 昨
やわらかな地層阿武隈河口に死す 一原九糸郎
アネモネ咲きにゆるむ河口や耳とづるもののみが聴く象潟は 西王燦
ハレルヤ 河口は濁り吐きつづける 池田澄子
一センチの河口へ炎える土の神楽 稲岡巳一郎
代々を河口に暮らす虎落笛 塩入田鶴
傷つけあふ暮しの果てに荒れる河口 林田紀音夫
傾ぎつく河口の渡船走り梅雨 亀井糸游
冬潮に河口は澄みてみやこ鳥 飯田蛇笏 雪峡
冬空の溢れて黒き河口かな 山田みづえ
初晴やすゑひろがりに紀の河口 坂口年美
初湯出し裸に遠い河口の照り 松根久雄
剖葦鳥や河口と言ふも幅あらず 栗生純夫 科野路
南部その河口千里の蘆を焼く 黒田杏子 花下草上
台風の盛り上げし砂河口埋む 茨木和生 遠つ川
吹き晴るる河口に連ね浅蜊舟 近藤一子
土筆籠ここから河口まで十里 長田等
土降れり河口に四肢を挿してあれば 夏石番矢
墓多き河口の村に熟れ棗 飴山實 『おりいぶ』
夏つばめ河口の没日避けて飛び 河野南畦 『花と流氷』
夏料理燦たり昏れゆく河口背に 楠本憲吉
夕やけて潮のみち来る河口かな 近藤紀代女
夕暮に堪えし河口の時計台 久保純夫 聖樹
夜のテレビ見て笑う遍路河口近く 福富健男
大卯浪最上河口を逆巻けり 竹川貢代
大濁りせる涅槃会の河口かな 茨木和生 野迫川
子持鯊釣れをる河口昼の月 鈴木雹吉
完流や河口の秋天瑕瑾なし 平井さち子 完流
小鯵刺河口に朝の潮満ち来 田川節代
小鰺刺落つに河口の広きかな 高井去私
巾一ぱい河口の流れ稲黄ばむ 茨木和生 木の國
年動きつつありちらばる河口の灯 桜井博道 海上
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部洞然
揉み勝ちし波押し入れる冬河口 茨木和生 野迫川
故里の河口越冬つばめかな 内田郁代
春の波河口の幅の定まらず 神山宏
春暁や逆白波の利根河口 福田蓼汀
朝日夕日も見えざる河口を母と呼ぶ 夏石番矢 猟常記
朱鳥忌の河口へ急ぐ雪解川 野見山ひふみ
枯木らよこれは河口の楔形喪章 高柳重信
柚子咲いて河口に近き舫杭 木村蕪城
桃が歯に沁みて河口のひろびろと 岸本尚毅 鶏頭
桐の花河口に眠りまた目覚めて 金子兜太「詩径国風」
梅雨明けの河口に海の水平線 右城暮石 上下
残雪や河口に出づる北きつね 服部鹿頭矢
母の忌や河口に数の冬鴎 八木林之介 青霞集
汐濁りして満潮の梅雨河口 今井杏太郎
汽笛はるか河口に冬至の陽の翳り 大和洋正
河口といえ純潔すてた河口といえ 岸本マチ子
河口なる産屋をつつむ稲光り 林 徹
河口にて逢ひし一羽も初鴎 木村敏男
河口にて運河は終る鰯雲 佐藤鬼房 何處ヘ
河口に浪しろじろと寄り吾子も夏へ 金子兜太 少年/生長
河口の二つの干潟千鳥啼く 下村梅子
河口の月あきらかに鱸落つ 大内唐淵
河口の月巨いなる九月かな 石原次郎
河口の潮ぶつかけ洗ふ鰹船 瀧春一
河口へ海へこころながれて橋に雪 池田澄子 たましいの話
河口まで来て放心の秋の風 船越定幸
河口まで海を見にゆく二日かな 水田光雄
河口ものうし鴨の喉笛どこにゐても 加倉井秋を 『真名井』
河口より濁りひろがる春の海 大久保泰治
河口より遡り来る風邪心地 五島高資
河口より雪雲うつる神子秋沙 大森三保子
河口より黄のトラック群わが戸口に 大石雄介
河口家族へ あかあか燃える 師走の魚 伊丹公子 メキシコ貝
河口広く斑雪に日暮さまよへり 松村蒼石 雪
河口灼けゆうべの夜光虫を見ず 栗生純夫 科野路
河口近きに井手ある瀬音千鳥更け 内田百間
波みずみずしき河口に来れば家明かし 金子兜太
流灯はいくつかを消し河口出づ 鷹羽狩行
海へ/夜へ/河がほろびる/河口のピストル 高柳重信
渡り鳥ゆるき流れが河口まで 野辺まさを
満潮の安倍川河口芦の花 榊原壽子
漂ひゆく葬花河口の秋夕焼 鷲谷七菜子 雨 月
父の日の河口バツハの夕映よ 熊谷愛子
玄冬の河口におろす波ころし 大図四星
白南風や海の青さの河口まで 三村純也
白浪を河口に後の雛の日や 宮津昭彦
百合鴎灰色に河口曇りゐたり 長谷川かな女 花寂び
知床の河口盛り上げ鮭来たる 平澤優美子
石狩河口に流れ夏帽まひるなり 寺田京子
祖国も夜へかの少年と騒ぐ河口 鈴木六林男
秋は素朴な河口暮しの対話から 加倉井秋を 『真名井』
秋思濃し河口が海に変るとき 中村明子
秋燈やいくとせ愛す河口の船 秋元不死男
秋燕の天くつがへる河口かな 山田みづえ 草譜
竜骨を河口の残暑蝕ばめる 河野南畦 湖の森
膨れ来し河口の潮やししやも群来 堀内素耕
茂吉忌の逆白波の河口かな 佐藤信三
茜うつろはで夜となる河口寒む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萍を波間に河口近づけり 篠田悌二郎
落花載せ迅さかはらず河口まで 中戸川朝人 残心
葭切や河口は一つ揖斐長良 鈴木圭子
葭雀すでに河口と云ひがたき 山口誓子
蒸発して見えぬ河口へ白日傘 宮津昭彦
豆の花橋でつないで河口の街 加倉井秋を 『真名井』
逆白波の河口よしづかな蒼生(あをひとくさ)よ 夏石番矢 猟常記
通るたび河口の舫ひ寒き町 大岳水一路
遅桜河口に雨のつづきをり 宇田喜代子
遠洋船やすらぐ河口春眠し 桂樟蹊子
郭公は日曜の華河口より 古舘曹人 能登の蛙
鈍痛を訴える河口暮色も尽き 林田紀音夫
鍵束を河口に鳴らし雪待つか 加倉井秋を
隅田川河口の台場ゆりかもめ 山岡正嗣
雁渡る河口の空の眩むまで 佐野秋翠
雛祭河口に夜の潮満つ 本宮哲郎
雪加鳴く最上河口の米の蔵 中川冬紫子
雪捨てし河口の濁り海に出づ 井上雪
雲雀落ち尽し河口の高曇り 高澤良一 ねずみのこまくら
音立てて河口へ落ちる雪解川 菅原文子
颱風の闇へ一塊河口出でゆく 篠田悌二郎
鮭のぼる河口と見れば啻ならず 後藤一秋
鯊釣りに鷺のつき来る由比河口 大村峰子
鯵刺は河口の幅をひろげたり 宇多喜代子
鰡とんで鼠のぞける河口壁 山本春海
鳥渡る河口はるかに海蒼く 馬詰敏恵
鴨の布陣河口どこから昏れてもよし 加倉井秋を 『真名井』
鷹降りて河口年立つ糸魚川 宮武寒々 朱卓
龍骨成る木屑と河口夕焼けて 飴山實 『おりいぶ』
●風波
坂ありて吹き下しくる雪解風 波多野爽波 鋪道の花
寒釣の風波の綾を纏わずや 鈴木修一
木の芽風波の殺気の迫り来る 中拓夫
柴漬や風波立ちて二つ見ゆ 村上鬼城
桝酒に顔の映るや春の風 波多野爽波 『一筆』
梓川風波だちて残花ちる 飯田蛇笏 春蘭
水馬夜は風波にみみもてり 松村蒼石
湖に風波立てる義仲忌 大山百花
牡丹の風波寄せてゐるところ 水田むつみ
石蕗咲いて風波すなり伊豆の海 高橋淡路女 淡路女百句
競漕や午後の風波立ちわたり 水原秋櫻子
紀の川の風波しろき雛流し 塩谷はつ枝
見飽きたる湖も風波立てて春 橋本榮治
観月の風波かへす聖牛 西島麦南 人音
風波の池のほとりの水葵 矢田豊羊
風波の畦越す日なり蓮植うる 宇津木未曽二
風波の立つ目立たぬ日金盞花 鈴本真砂女
風波の立てば夕べや草紅葉 片山由美子 風待月
風波の走りて藺苗植ゑにくゝ 住田満枝
風波の野火吹きのぼる鶴見川 水原秋桜子
風波をおくりて深き蓮の水 飯田蛇笏 霊芝
風波をかぶりかぶりて蘆の角 星野立子
●河川
二級河川天上川に冬日差し 京極杞陽
二級河川白鳥一羽預りて 百合山羽公
天鮎の下る一級河川かな 渡辺くみ女
春場所テレビ河川映して老魚跳ね 谷 佳紀
有郁無郁の河川の境行々子 山中順子
河川工事土るゐるゐと凍みはつに 細谷源二 鐵
泡立草だつて私は二級河川 筑網敦子
蜘蛛つれて一級河川わたりけり 阿部完市
蜷這うて二級河川でありしかな 林 直入
軽口の河川工事の讃岐かな 永末恵子
軽鴨の子のあそぶ国際河川かな 岩崎照子
●門川
おぼろ夜の門川にもの捨つるは誰 安住敦
ブリキ屋叩く切なきまでに門川澄み 加倉井秋を 『真名井』
九月蚕は眠り門川やはらかし 平畑静塔
凩の消え門川のながれゐる 京極杞陽 くくたち下巻
初富士や門川の藻のあを〜と 勝又一透
夜濯の蟹の門川あふれつつ 森川暁水
掃初の塵は門川汚さざる 森田峠
桐一葉門川は夕兆しつつ 斎藤梅子
祭くる門川に殖ゆ糸みみず 高澤良一 ねずみのこまくら
芋水車門川流る旧街道 中村しげ子
観音堂雨意の門川種浸す 佐野美智
門川にうぐひの走る日なりけり 田中冬二 俳句拾遺
門川にうつる門火を焚きにけり 安住敦
門川にして激しさよ近松忌 大峯あきら 鳥道
門川に家鴨あそべる遅日かな 田中冬二 麦ほこり
門川に年逝く芥ながしけり 敦
門川に得てし小漁や秋の暮 芝不器男
門川に恋する蜷や種俵 原本神桜
門川に慈姑の泥を落しゐる 児玉輝代
門川に時化のもてきし海月浮き 井戸すみを
門川に栃の実晒す大内宿 天野英子
門川に橡の実晒す木地師村 野原春醪
門川に水草馬蹄の音去りぬ 杉本寛
門川に流れつゞきて稲の花 大森積翠
門川に流れ藻絶えぬ五月かな 河東碧梧桐「筑摩文学全集」
門川に海の魚割く秋の暮 堀口星眠 営巣期
門川に浸す苗木も市の前 塩谷はつ枝
門川に濯ぎ紫に高く干し 岸風三楼 往来
門川に田植終りし人々よ 高野素十
門川に石段浸し春の水 田中冬二 俳句拾遺
門川に簾洗ふも盆用意 岸 風三楼
門川に糸瓜沈めし石傾ぐ 中戸川朝人 星辰
門川に菜屑あをあを女正月 鍵和田[ゆう]子 浮標
門川に西瓜冷やせる講の宿 田中柚子香
門川に障子あらへり道訊かむ 久保田万太郎 流寓抄
門川のかりの渡舟や菖蒲園 橋本鶏二 年輪
門川のせせらぎ芹を育てをり 栗林千津
門川のほとばしり落ち李熟る 山口青邨
門川の四季のはじめや落椿 尾崎迷堂 孤輪
門川の夜々のおぼろとなりにけり 安住敦
門川の大きな波や星祭 大峯あきら
門川の水に乗らむと桐一葉 斎藤夏風
門川の水ゆたかなる祭かな 高橋睦郎 金澤百句
門川の氷りたるより音もなし 松本たかし
門川の涸れて人ごゑつつぬけに 角川春樹 夢殿
門川の澄むに商ふはじき豆 伊藤いと子
門川の生簀に生かす鯰かな 富田潮児
門川の皿にせせらぎ秋祭 福田蓼汀 山火
門川の藻がにほふなり五月雨 篠田悌二郎
門川の障子にひびく十三夜 愛須真青
門川の音なく暮れて萩芒 星野椿
門川の鱒の渦なり冬支度 大峯あきら 宇宙塵
門川は*ごりの生簀を経てはしる 阿波野青畝「国原」
門川は凍りて白し松飾 田村了咲
門川は雨に濁りて竹の春 尾崎紅葉
門川は鮴の生簀を経てはしる 阿波野青畝
門川へ湯を落としたる十夜鉦 関戸靖子
門川や冬菜洗へば用なささう 青畝
門川や机洗ふ子五六人 七夕 正岡子規
門川や桃紅ィを映す頃 尾崎迷堂 孤輪
門川や椿落ちては突走る 大峯あきら 宇宙塵
門川や洗ひ場へ雪踏み固め 神蔵器
門川や諸子釣る子のみだれ髪 嘯山
門川や重ね漬けある鰻笊 野村喜舟
門川をやがてぞ去りぬ魂送り 高野素十
門川を水の逸れる芒種かな 田上冬耕子「鶴俳句選集」
門川を流るる砂や神無月 大峯あきら 鳥道
雪しろの門川鳴るに鳶の笛 松崎鉄之介
鯉涼し藤樹書院の門川に 山方美智子
●涸川
あさましく涸れたる川を眺めけり 日野草城
ひとすじの川涸れるころ塵となる 津沢マサ子 空の季節
ひとところ瀬音のありて川涸るる 卯野澄子
まぼろしの川涸れるころ紐となる 津沢マサ子 空の季節
わが血醒めよ川涸れて一滴もなし 友岡子郷 遠方
一弟子と涸川わたり伊勢県(あがた) 角川源義 『冬の虹』
一橋脚さびし涸川もそこは鳴る 大野林火
冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 冬の川 正岡子規
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
国小さかりしよ涸れし飛鳥川 矢島渚男 延年
地震涸れの川ずたずたに切れにけり 西本一都 景色
寺寂びて宇治は川涸れ初むる頃 石動敬子
岩相の九十九態や川涸るる 林 翔
岸と岸繋りそめて川涸るる 藤崎久を
崖の日は風に消ゆべし川涸るる 佐野良太 樫
川なりに涸れても水の曲るなり 石塚友二
川涸るるごとく通草の実がはじけ 安東次男 裏山
川涸るるとも磧湯はあふれけり 岩崎美葉子
川涸るるひとつところにたぎちつつ 彷徨子
川涸るる曲りの強きところより 菅原淑子
川涸るる月みなかみへ遡り 豊長みのる
川涸れた故郷 ゴロンと ゴツンと石 伊丹三樹彦 樹冠
川涸れておのづからなる径かな 日野草城
川涸れてをりエプロンをはづすとき 藺草慶子
川涸れてヘディンのゆきしところかな 日原傳
川涸れて不死男の擬音うつくしき 平井照敏 天上大風
川涸れて包茎の岩現はるる 辻田克巳
川涸れて吹きさらさるゝ石寄れり 麦生
川涸れて小石みるみる光りけり 仙田洋子 雲は王冠
川涸れて水禍のままの田と平ら 亀井糸游
川涸れて水鳥さむきあしたかな 大江丸
川涸れて石に白鷺姿映え 竹村 茜
川涸れて石激流の相をなす 野見山朱鳥
川涸れて砂の流紋海を指す 塚腰杜尚
川涸れぬ女の泪わが胸に 三谷昭 獣身
川涸れぬ磧の中の渡り板 高濱年尾 年尾句集
川涸れの蘆暮れなんとして白き 鴻村
早春の涸川砂は産着の白 大井雅人 龍岡村
木曽川の涸れも日和も極まれる 亀井糸游
水涸れて一川の藍しづかにす 池島晃
水涸れて轍のあとや冬の川 夏目漱石
水筋は涸れて芥や冬の川 冬の川 正岡子規
涙涸れて居睡る嫂の団扇かな 佐野青陽人 天の川
涸 れ き つ た 川 を 渡 る 山頭火
涸れきつた川を渡る 種田山頭火 草木塔
涸れきはむ川底に現る別の川 織田玲子
涸れし川わたる市電の音をたて 小路智壽子
涸れなんと川はいよいよ曲りくねる 川島彷徨子
涸れ川に棒を一本立てに来た 井上俊一
涸れ川に蹤きて曲れり人に別れ 阿部完市 無帽
涸れ川のしはぶきを聴く桜の木 柿本多映
涸れ川の底に小さき空のあり 澤村昭代
涸れ川の底みて死海へたどりつく 熊谷佳久子
涸れ川の意志を見せたるひと流れ 河野南畦 湖の森
涸れ川の温泉の噴くところ石積めり 高浜年尾
涸れ川は蒼い包帯村の目覚め 斎藤白砂
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
涸れ川を鹿が横ぎる書架の裏 中島斌雄
涸川か月日かしらず蛇行せり 津沢マサ子 風のトルソー
涸川がひかる昨日のつづきを縫い 津沢マサ子 空の季節
涸川が野梅の裏にまた白し 百合山羽公 故園
涸川と思ひしが夜は光りけり 加藤楸邨
涸川に何焚きし灰堆く 高濱年尾 年尾句集
涸川に子の網なにをすなどるや 石川桂郎 四温
涸川に影も小石の数もてり 平井照敏
涸川に憮然と橋のかかりけり 大串章
涸川に石の放さぬ赤き布 辻田克巳
涸川に鳥たつ木曽の夕ぐれは 桂 信子
涸川の一むら赤し蓼の茎 鼠骨
涸川の大禍時や徒渉る 槐太
涸川の岩に腹すり鱒ほそる 佐野美智
涸川の明るさ石を投げてより 鈴木重美
涸川の杭一禽を得て痩せぬ 池田秀水
涸川の此処までは来てゐる流れ 高濱年尾 年尾句集
涸川の水の消えたるところかな 高浜年尾
涸川の流れの迷ふ大河原 宮田俊子
涸川の涸れはてて海にむかふなり 木下夕爾
涸川の涸れ灌木に移りけり 高澤良一 鳩信
涸川の飴いろ鴉来たりけり 長谷川双魚 風形
涸川や梅提げて石を飛び渡る 雑草 長谷川零餘子
涸川や波を曳きゐる杭ひとつ 水原秋櫻子
涸川や渡らで遠き梅見人 雑草 長谷川零餘子
涸川や生きゐるものにマッチの炎 成瀬桜桃子 風色
涸川を徒渉て恵方の観音堂 関森勝夫
涸川見る砂利採り馬の無言見る 寺田京子 日の鷹
満員電車涸川に雪つまり居て 宮坂静生 青胡桃
甌穴が三百ほども川涸るゝ 森田峠 避暑散歩
畦川の涸れてさだまる鮒釣場 秋櫻子
病院の背の立つて川涸れにけり 中戸川朝人 星辰
祝宴へ幾すぢ涸れし川わたる 林翔
秋の川堰き止められしまゝ涸れて 田子鴨汀
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
笹鳴や飛島川とて涸れのこる 水原秋桜子
紙屋川涸るゝともなくせゝらげる 五十嵐播水 播水句集
翡翠の翔つ一閃の川涸るる 渡辺七三郎
自転車の陰涸川を渡りきる 梅木由起美
蛇行せる力残して川涸るる 真田清見
豊沢川垢あつく涸れゐたりけり 川島彷徨子 榛の木
身にいつか列車のリズム川涸れて 喜舎場森日出
軍需工業夜天をこがし川涸れたり 岸風三樓
門川の涸れて人ごゑつつぬけに 角川春樹 夢殿
開発の川まつさきに涸れ初むる 満田春日
雄物川夜は秋涸の瀬を鳴らす 皆川白陀
雲はかげをいづこへ川の涸れてをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雲絶えて源涸れぬ冬の川 冬の川 正岡子規
黄瀬川といふ水涸れの磧かな 小杉余子 余子句選
●川合い
煙火師のほか禁止川合ふところ 内山越楼
川合ひの材の町の初燕なり 友岡子郷 翌
●川遊び
川遊びしてまぐだらのまりあの裔 寺井 谷子
橡は照り朴はくもりぬ川遊び 藤田あけ烏 赤松
煙上ぐばかりの焚火川遊び 茨木和生 野迫川
義仲の川遊びもうはじまるか 伊藤白潮
遠目にはひかりが踊る川遊び 二村典子
瓜抱いて足柄の子の川あそび 下田 稔
●川浴
●川嵐
●川入り
秋の川入り行く末の須磨明石 松瀬青々
降る雪の力の中へ川入りゆく 齋藤玄 『狩眼』
雪解川入り激浪をなすところ 野見山朱鳥
●川遠
●川音
「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
あけがたの川音ゆるみ草雲雀 杉本 寛
めつむりて夜橇にあれば川音も 山口青邨
オリオンや川音近き露天の湯 二村美伽
円き川音切る人参の色やすらか 飯田龍太
冬うらら川音となる山の音 中里武子
古町の川音に沿ひ初詣 田村了咲
古郷に老いて川音しぐれけり 鈴木花蓑句集
夏草を刈りて川音近くせり 内田八重子
夕べには川音変はる合歓の花 大貫トミ
大瑠璃や草川音もなく流れ 小川斉東語
寝正月川音そして山の音 戸塚時不知
峡暮れて川音ばかり十三夜 稲畑汀子 汀子第二句集
川原湯に失せし川音闇深し 大山久恵
川音がふくらんでくる夏の夕 川崎享子
川音が曲るからたちの花の下 古賀まり子 緑の野以後
川音す雪代岩魚皿にのせ 森澄雄
川音とある蔵景色年立てり 下田稔
川音と同じ夜空の虎落笛 廣瀬直人
川音と土堤を隔てゝ花西瓜 橋本花風
川音にある十六夜の粟畑 岡井省二
川音にふたたび出合ふ斑雪村 古賀まり子
川音に二日過しぬたかしの忌 榎本好宏「三遠」
川音に昏れゆくロッジ夜鷹鳴く 廣田恵美子
川音に貴船の蝶の透くばかり 奥坂まや
川音のあるかなしさや果樹植うる 村沢夏風
川音のつつがなき日や青き踏む 澤村昭代
川音のやがて草屋に桐火鉢 古舘曹人 樹下石上
川音の冬めきて子持鮠うまし 山口青邨
川音の切なくなりぬ朝寝覚め 雨宮きぬよ
川音の勝りて遠き蝉しぐれ 加藤直子
川音の方へ片寄り生簀鮎 黛執「野面積」
川音の春の座敷のさかな シヤツと雑草 栗林一石路
川音の昼はもどりて花野かな 千代尼
川音の時雨や旅の窓の下 竹冷句鈔 角田竹冷
川音の時雨れて今もランプなり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
川音の林年逝く日に満ちて 澤村昭代
川音の淋しもねぷた見し夜は 福島壺春
川音の町へ出づるや後の月 千代女
川音の空よりひびく秋日和 村山たか女
川音の聞こえる焚火美しく 北原志満子
川音の領しをれども威銃 八木林之介 青霞集
川音の高みのなかの接木かな 鷲谷七菜子 天鼓
川音は粗に秋しぐれ密に過ぐ 安住敦
川音は里の心音鳥交る 松本つね
川音は鈴のやうなる小六月 澤村昭代
川音へ顔をさらしぬ冬隣 山上樹実雄
川音やあらしをながす冬の松 野坡
川音やからりと揚り柿若葉 高井武子
川音やむくげ咲く戸はまだ起ず 立花北枝
川音や声遠くなる鉢叩 雉子郎句集 石島雉子郎
川音や夜の枝豆つかみいづ 岩田昌寿
川音や寝覚に変る梅の雨 宋屋「瓢箪集」
川音や木槿咲く戸はまだ起きず 北枝
川音や草萌近き崖を去る 加藤知世子 黄 炎
川音や萬馬肅として霧の中 霧 正岡子規
川音や蕗叢を行く膝の丈 藤田あけ烏 赤松
川音や起伏つゝめる葡萄棚 手島靖一
川音をたのしむ夜の火桶かな 増田龍雨 龍雨句集
川音を抜け出て蝶の身の軽し 山崎千枝子
川音を消したる暮雪つのりけり 行方克己 昆虫記
川音近し襖のしみは櫓滴ならん 栗生純夫 科野路
旅人に野菊の下の川音かな 佐野良太 樫
春の川音も流れてをりにけり 下田実花
村を去る人に川音しぐれけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松露掘りすすむ川音腕の中に 栗林千津
桐油の実や川音足下より来る 大平芳江
梅雨の夜の川音妻の膝くづれ 石橋辰之助 山暦
森に入り雪解北上川音失くす 太田土男
母の忌も黄瀬の川音(かはと)もかすみたり 文挟夫佐恵
沙羅苗を売るあたりにて川音消ゆ 中戸川朝人 星辰
淙々と川音近し夏蚕棚 荒井正隆
渡良瀬の川音もなき大暑かな 辻桃子
火まつりの果て鞍馬川音もどす 能村登四郎
炬燵寝も酔のあげくや川音す 皆川白陀
猪鍋や川音へだつ白障子 金久美智子
真つすぐに届く川音注連飾る 光吉高子
秋めきて川音夜の山のぼる 石原舟月
種茄子川音つくるまでかがやく 栗生純夫 科野路
笠箱や跡の川音夕しぐれ 調泉 選集「板東太郎」
簗かかる前の川音聞きに来し 飯島晴子
肩を越す芒川音の四方より 桜井博道 海上
舟つこ流し涯てて川音もどる町 山元志津香
花火果て闇に川音よみがへる 作田文子
蕎麦の花川音近き檜枝岐 高萩弘道
踊り見に来て川音のよろしもよ 細見綾子 黄 瀬
身の芯に川音たまる湯ざめかな 黛執
障子して夜川音なし菊膾 石田波郷
雨やみて裏の川音きり〜す 滝井孝作 浮寝鳥
雪もよひ川音ふかくこもるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
雪散るや千曲の川音立ち来り 臼田亜浪 旅人
露時雨川音しぐれ副へりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
馬車止る度川音の夜寒かな 雉子郎句集 石島雉子郎
鮎のぼる川音しぐれと暮れにけり 石橋秀野
*たらの芽や飛鳥より来る川の音 桂樟蹊子
かりがねの遠音もあらむ川の音 小松原みや子
冬の崖すでに鵜川の音いそぐ 松井利彦
冬川の音なく氷る孤りの夜 小島健 木の実
加茂貴舟(きぶね)夜べ時雨けり川の音 定起卿娘-連女 俳諧撰集玉藻集
古草に昨日より近き川の音 箕村菜実子
四眠いま*さめし夏蚕に川の音 村岡 悠
夏の闇吾子の忌となり川の音 加藤知世子
夕川の音生きて来し朧月 柴田白葉女
夕顔の実に汽車の音川の音 知久芳子
大文字点火を待てる川の音 阪田昭風
岩の上に冬川の音通ひをり 飯田夷桃
川の音おわら流しの遠ざかる 高澤良一 宿好
川の音の十灯生きる手術室 寺田京子 日の鷹
川の音ほたるさっぱり出なくなり 高澤良一 さざなみやつこ
川の音彼岸の空に届きをり 高澤良一 随笑
川の音聴かんと立てる女雛あり 田村了咲
川の音金水引草に触れてをり 藤田美代子
日盛りや葭雀に川の音もなき 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
星飛びしあと山の音川の音 松村多美
木曽川の音の中なり籐の椅子 長谷川 櫂
枯葦や大河は持たぬ川の音 中村明子
渓川の音も彩添へ夏座敷 森下やすえ
爽涼や身をくぐりゆく川の音 古賀まり子
白酒やむかしのごとく川の音 黒田杏子 水の扉
百日の旱に耐ふる川の音 廣瀬町子「夕紅葉」
祭前杜つつぬけに川の音 上田日差子
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
草川の音の柊挿して月 岡井省二
草餅や四五日降らぬ川の音 藤田あけ烏 赤松
菱の花北上川の音もなし 加藤知世子 花寂び
葛の空笛吹川の音と知る 森田峠 避暑散歩
蛙合戦追つ手は川の音なりし 上田日差子
踊着のままのねむりに川の音 澁谷道
門川の音なく暮れて萩芒 星野椿
雪暗や祈りのこゑの川の音 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
青胡桃垂れ川の名の雫石 古舘曹人 砂の音
頼政忌きのふでありし川の音 関戸靖子
骨拾ふとき冬川の音絶えし 原 裕
黄鶺鴒くまなく晴れし川の音 平野千江
●川霞
川霞昼は濁りつ都鳥 山谷 春潮
●川風
きりぎりす二階を離す川風に 長谷川かな女 牡 丹
ふらここや川風父と子にかよひ 足立 とみ
ほうたるが出て川風の軽くなる 井山りつ子
ゆれ交はし川風ひろき罌粟畑 岡本まち子
九頭竜の川風容るる鮎の宿 高山志げる
初秋の川風入るる長流亭 林 寛子
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
夕の川風の母郷は青天に 香西照雄 対話
大歩危の川風孕み鯉幟 倉田武夫
天の川風樹の歎きわれひとに 下村槐太 光背
奴凧よき川風の眼鏡橋 山野邊としを
宵宮の闇の奥より川風来る 殿村莵絲子 遠い橋
寒の月川風岩をけづるかな 樗良
川風が身をぬけて行く舟遊び 金原信子
川風とあそびつかれて芋の露 岬雪夫
川風にかたくなりたる漆の実 上村占魚 鮎
川風にさばへなす神うち祓へ 浪雨「新類題発句集」
川風にそよぐにぎてや夏神楽 高橋淡路女 梶の葉
川風にそゝけし頬や蘆刈女 矢津羨魚
川風にたたらを踏んで赤蜻蛉 酒向キワ子
川風につきあたりたる夜店かな 古白一吐
川風によき見通しの種案山子 田村奎三
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
川風に便所を待つや枯柳 五十嵐播水 播水句集
川風に吹かれつゝをり金魚売 今井杏太郎
川風に吹かれてなみだ鶏頭も 田中裕明 花間一壺
川風に吹きつさらされざざ虫とる 千曲山人
川風に壁塗る庭の鯉のぼり 平間彌生
川風に夏場所近きふれ太鼓 羽生大雪
川風に夜の鮎尾より硬直す(若狭にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
川風に幟はためく五月場所 小宮 典
川風に晴のたしかさ蜻蛉生る 百瀬美津
川風に水打ち流すさらしかな 太祇「太祇句選後篇」
川風に海の匂へる大暑かな 辻美奈子
川風に烏帽子かゝへて御祓哉 既白
川風に牡丹疲れの男かな 岸本尚毅 選集「氷」
川風に狸供養の燭ゆらぐ 小関光子
川風に秋聴き佇てり橋の上 石塚友二
川風に繭玉の揺れ演舞場 安江眞砂女
川風に肩おとしては鵜飼見る 萩原麦草 麦嵐
川風に背中吹かるる御祓哉 正岡子規
川風に胴ぶるひして桜散る 吉田銀葉
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
川風に赤福を喰ふ守武忌 白井省吾
川風に足を吹かして竹むしろ 井月の句集 井上井月
川風に雪洞運ぶ床涼み 高浜虚子
川風に風鈴の音まとまらぬ 飯沼繭乃
川風のけはしくなりぬ稲棒(いなぼっち) 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
川風のこゝまでとゞく焚火かな 久保田万太郎 草の丈
川風のしやこばさぼてん覆り 綾部仁喜 樸簡
川風のはたては萌ぎ白魚漁 山崎元恵
川風のぶつかる岩場山女釣 高澤良一 燕音
川風のまだ冷たくて犬ふぐり 谷本とさを
川風の丘にながれて春浅き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
川風の俄にぬくし船障子 雉子郎句集 石島雉子郎
川風の強さよ春の大掃除 白水郎句集 大場白水郎
川風の日を弾ませる福めぐり 間馬良子
川風の涼しき旅のすだれかな 稲垣きくの 黄 瀬
川風の移りも行くか女郎花 暁台 (信濃の道下り甲斐の境に入る)
川風の膳をくぐりて鮎料理 岬雪夫
川風の舟や鵜飼へ反転す 小澤克己
川風の蛍吹きこむ二階哉 蛍 正岡子規
川風の転がつて来し籐莚 平石和美「桜炭」
川風の軽きをまとひ桜餅 橋本榮治 麦生
川風の逆撫でしたるどんどかな 行方克己 知音
川風の過ぎ人が過ぎ花柘榴 上井正司
川風の長さにふぶく桜かな 檜紀代
川風はあしの葉に來てそよきたつけり 芦 正岡子規
川風は只帷子の一重哉 帷子 正岡子規
川風も松風も来て夏神楽 井月の句集 井上井月
川風も秋となりけり釣の糸 荷風
川風も風鈴の音も通る部屋 町春草
川風やおさまりの良き藁ぼつち 篠塚千恵美
川風や二間つづきの鱧料理 舘岡沙緻
川風や加賀のじぶ煮の生姜の香 吉田紫乃
川風や団扇持て人遠ありきす 子規句集 虚子・碧梧桐選
川風や夏の日落つる臼の音 鬼貫「七車」
川風や子が子を負ひて地蔵盆 大石悦子 聞香
川風や日傘をたゝみ渡し舟 山田三子
川風や燈火消えて蚊屋の月 幸田露伴 拾遺
川風や草にもよらず秋の声 士朗
川風や薄柿着たる夕涼み 芭蕉「卯辰集」
川風や裸身寒う千鳥啼く 幸田露伴 竹芝集
川風や鰻を焼いて三代目 大木かず子
川風や鴨川をどりの笛吹く妓 豊田都峰
川風や鵜縄つくらふ小手の上に 高井几董
川風を受けて咳おし戻される 八木博信
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
後ろより川風とほる新ばしり 結城静子
括り菊宇陀の川風夕ベより 山本洋子
文学館出でて立夏の川風に 大久保白村
施餓鬼棚組めば川風立ちにけり 岡田修哉
星落て底に差たり最上川 風水
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
朝顔やいつも川風ある住まひ 山崎千枝子
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
濡れてゐる夜の川風流燈会 細川子生
瀬音入れ川風入れて鮭番屋 嶋崎専城
父の忌の川風とほる冷奴 館岡沙緻
猪吊れば夜風川風吹きさらし 石田波郷
短夜の川風に干す鵜装束 石鍋みさ代
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
芽柳や川風ぬける忠敬居 鍋島広子
落とし文解けば川風絡みくる 植松ふみ
葭簀まいて川風いれよ新座敷 小林康治 四季貧窮
葱引き抜くにやはらかき川風よ 中田剛 珠樹以後
踊の輪ドナウ川風たちつるる 林翔 和紙
釣殿に宇治の川風花の風 中松疏水
隅田から吹く川風や厄払 小澤碧童 碧童句集
雪解川風は光の翼もつ 永峰久比古
頬白の恋川風に押されつつ 友岡子郷 翌
顔見世を出て川風の暮れてをり 稲畑汀子
風鈴をはづすはげしき川風に 黒田杏子 花下草上
髪の根をわけて川風原爆忌 赤松[ケイ]子
鮎の登る川風寒し二十日月 井月の句集 井上井月
鮎汲むや川風のまだ冷たくて 竹並朋喜
鮎落ちて川風尖る滝の径 内山由美子
●川上
たそがれの川上遠く蛍飛ぶ 蛍 正岡子規
どんどの火とぶ川上に雪の橋 小熊一人
むさしのや川上遠き雲の峯 雲の峯 正岡子規
ヤゴを獲る少年の靴川上に 半沢つや子
万葉の歌の香具山天の川 上村占魚 鮎
八朔やぎをん川上鯨汁 黒田杏子 花下草上
冬虹や川上ミにわが母の郷 石原舟月
冴え返る川上に水なかりけり 村上鬼城
分入ば川上さむし花に鳥 重厚
初桜つめたき山を川上に 神尾久美子 桐の木以後
初霜や川上は墓地のあるところ 辺見じゅん
北上の川上に浮く雨の鴨 阿部みどり女
半紙すく川上清しなく雲雀 広瀬惟然
各虹や川上にわが母の郷 石原舟月
川上で菜を洗うたぞ月の影 智月 俳諧撰集玉藻集
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉
川上にあらひ出しけり夏の月 夏の月 正岡子規
川上に一燦の過去竹煮草 飯田龍太
川上に北のさびしさ閑古鳥 岡本眸
川上に崖崩れあり地蔵盆 山本洋子
川上に水鳥のゐる羽流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
川上に船の出てゐる知恵詣 岡本利英
川上に闇つまりたるどんどの秀 宮坂静生 春の鹿
川上に雨のありたる夏料理 青山克子
川上に雪降る夜の火消壺 広治
川上のさらに川上鯉幟 辻田克巳
川上のむかうの岸に草摘める 草田男
川上の又川下の花芒 高澤良一 燕音
川上の声流れくる芋煮会 船坂ちか子
川上の橋はみぢかし梨青し 友岡子郷 翌
川上の欅長者に春の雷 桑原三郎 龍集
川上の水静かなる花野かな 河東碧梧桐(1873-1937)
川上の稲穂飾もとどきたる 黒田杏子 花下草上
川上の空まづ焦げて鵜舟かな 籾山梓月
川上の闇にはじまる鵜松明 中之庄谷愛子(草苑)
川上は川下はばつと寒さ哉 寒さ 正岡子規
川上は月代已にほとゝぎす 時鳥 正岡子規
川上は東と見えて天の川 天の川 正岡子規
川上は桃も桜もなかりけり 桃の花 正岡子規
川上は梅も桜もなかりけり 梅 正岡子規
川上は温泉の涌くなる清水かな 召波「春泥発句集」
川上は花火にうとき月夜哉 月夜 正岡子規
川上へ流るるやうな柳かな 此筋 二 月 月別句集「韻塞」
川上へ移りてゆけり若菜摘み 伊藤 通明
川上へ翡翠が飛び賽の神 和知喜八
川上へ頭そろへて水馬 水澄し 正岡子規
川上も川下もばつとして寒し 寒し 正岡子規
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 月下美人
川上や桃煙り居る草の村 芥川龍之介
川上や突き出て花の一構 比叡 野村泊月
川上や雪解おどろの山の群 相馬遷子 雪嶺
川上や黄昏かかる小鳥あみ 黒柳召波 春泥句集
川上る馬鹿貝乗せし舟のろのろ 長谷川かな女 花寂び
川上を横ぎる火あり螢狩 比叡 野村泊月
川下何事もなき川上の雲の峰 久保田万太郎 草の丈
川烏川上遠く笑いけり 二村典子
年の瀬や都の世話もすみだ川 上島鬼貫
成人の日や川上へ波ぐんぐん 上村敦子
昼の僧白桃を抱き飛騨川上 金子兜太 狡童
柴漬や川上に水なかりけり 村上鬼城
横飛びの川上村の花の雨 大峯あきら 宇宙塵
残り鴨なほ川上へ立たんとす 伊藤政美
母が出は宇陀川上や秋ざくら 山本洋子
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 霞 正岡子規
箸ながす川上は在り徂く丹塗矢 高柳重信
素盞嗚の緋の川上の夏蜜柑 うさみとしお
翡翠の光りとなりて川上へ 坊城としあつ
胡麻の花川上に雨降つてをり 斉藤夏風
薙ぎ刈るは丹生川上の神の草 大峯あきら 鳥道
蛍火の筋川上も川下も 西尾玲子
走馬灯川上へ石還りゆく 小牧三智子
足長蜂戦あるかに川上へ 菅原鬨也
邑よりの濁りをややに春の川 上田五千石
郁子熟るる母の出自を川上に 中戸川朝人 星辰
開墾や川上霞むほとゝぎす 小林康治 四季貧窮
青棗信濃川上水速し 矢島渚男 延年
●川狩
十薬や川狩漁夫等酒あほり 杉本寛
声がはりせる川狩の子のひとり 中戸川朝人 残心
川狩そ脇指さして水の中 川狩 正岡子規
川狩にふみこまれたる真菰哉 真菰刈る 正岡子規
川狩に加はりもして長湯治 竹内余花
川狩のうしろ明りの木立哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
川狩のこゑあきらかにをはりけり 岡井省二
川狩のたいまつ合歓の花焦がす 斎藤一菜
川狩のよごれて帰り玉へけり 会津八一
川狩のカンテラ掃除命じけり 五十嵐播水 播水句集
川狩の今夜の網を繕へり 五十嵐播水 播水句集
川狩の勢子としもなく生徒かな 比叡 野村泊月
川狩の夕日まばゆうなりにけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
川狩の大きな声の男かな 大島三平
川狩の妻も抱きくる大鯰 藤谷紫映
川狩の子にこの朝の幸なくも 中村汀女
川狩の子らに太陽まはり出す ほんだゆき
川狩の子供ばかりに人だかり 中村汀女
川狩の子供も魚も泥まみれ 愛澤豊嗣
川狩の打振る火屑瀬に巻かる 金子星零子
川狩の最後は遠き世のごとし 杉本雷造
川狩の獲物に亀の混じりをり 塩出眞一(ぐろっけ)
川狩の相談成るや風呂の中 五十嵐播水 播水句集
川狩の終りし水を尚あるく 高瀬初乗
川狩の肘につきたる櫟の葉 小原啄葉
川狩の肩のぬけたる襦袢かな 野村泊月
川狩の謡もうたふ仲間かな 高浜虚子
川狩の遠き篝や二処 赤木格堂
川狩の鉄輪を見たるはなし哉 川狩 正岡子規
川狩の雑魚の力の魚籠鳴れり 米澤吾亦紅
川狩の雫するなる褌哉 松香
川狩の鯉を分け合ふ草の籤 白瀬露石「御野馬追」
川狩の鯰は活きて居たりけり 前川素泉
川狩やしきりに痒き蛭の口 川狩 正岡子規
川狩や人におどろく夜の鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
川狩や仏の顔の見えぬ夜に 川狩 正岡子規
川狩や土手に投げたる煙草入 楽瓢
川狩や地蔵の膝の小脇差 一 茶
川狩や堰の水音遠く来し 雄子郎句集 石島雉子郎
川狩や夜目にもそれと長刀 炭 太祇 太祇句選
川狩や帰去来といふ声す也 與謝蕪村
川狩や彩雲こぞる奥熊野 松本幹雄
川狩や念珠みえたる爺の腰 綾部仁喜 樸簡
川狩や有明近き人の脛 川狩 正岡子規
川狩や村は御蔵の藪の腰 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
川狩や樓上の人の見しり皃 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
川狩や歸去來といふ聲す也 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
川狩や河童の宿も踏み尽す 松瀬青々
川狩や流木の火を育てつつ 藤原たかを
川狩や白とびとびに嶺の数 矢島渚男 木蘭
川狩や脇指さして水の中 川狩 正岡子規
川狩や陶淵明も尻からげ 芥川龍之介
川狩や頬被して真裸 新免一五坊
川狩や鮎の腮さす雨の篠 加舎白雄
川狩や龕燈の火に磧草 松根東洋城
川狩を見て麻績村にとき過す 宮津昭彦
川狩を覚え少年らしくなる 宮中千秋
泥髪の川狩童子吾子もをり 根岸善雄
●川霧
うつぼぐさ川霧さりしあかるさに 川島彷徨子 榛の木
厠より川霧見るも湯治かな 鈴木鷹夫 風の祭
川霧にいてにぎり飯尊きかな 澁谷道
川霧につゝまれて菜を洗ひけり 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
川霧に雪洞うるむ風の盆 生井慶子
川霧に音声鮭の遡上音 今野修三
川霧のまくしかけたり茶つみ唄 一茶
川霧の宇治に来てをり若井汲む 上野一孝
川霧の或は句碑を包む日も 高濱年尾
川霧の深きに佐久の鯉料理 大久保幸子
川霧の白き密室わが泣き場所 渋谷道
川霧やあらはれわたる牛の數 霧 正岡子規
川霧や夜毎の断ゆる宇治の橋 さゝら波 巖谷小波
川霧や犬通りてもゆるゝ橋 星野立子
川霧や白樺の根の濯ぐ影 小池文子 巴里蕭条
川霧や馬も乗せゆく夕渡舟 高橋淡路女 梶の葉
川霧や馬打入るる水の音 太祇 五車反古
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上 霧 正岡子規
川霧わく湯屋そこばかり鴉立つ 赤尾兜子
朝霧や船頭うたふ最上川 霧 正岡子規
瀬の音や霧に明け行く最上川 霧 正岡子規
灯ともせば川霧が来て包みけり 白水郎句集 大場白水郎
紅ばなに最上川霧黄となりぬ 林翔
風に乗る川霧軽し高瀬舟 宗因
●川下り
かなかなの声突きはなし川下り 岬雪夫
出雲より人来て盆の川下り 魚目
最上川下り子供の日なりけり 勝又一透
橋くゞる時風寒し川下り 高木晴子 花 季
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
花茣蓙の二枚の人数川下り 清崎敏郎
蚤逸す木曽川下り舟の中 龍岡晋
雛の日を川下りして寂しさよ 齋藤愼爾
●川口
川口に小蒸汽入るゝ雪濁り 禅雲
川口に蘆の花咲くデルタ哉 木戸解剣
川口の一ノ島より夏立てり 永島唯男
川口の小さき港や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
川口の巻きかへす波やせいご網 吉田冬葉
川口の洲に乗る潮に春立てり 内田百間
川口や湯舟を出れば夏の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
川口を塞げる島や秋日和 比叡 野村泊月
給水船川口に錆び海月くる 秋元不死男
雪解の川口上る白帆かな 会津八一
霜月の川口船を見ぬ日かな 藤野古白
●川隈
●川越
うち越してながむる川の梅雨かな 飯田蛇笏 霊芝
まくなぎや母かばひ越す渋谷川 小林康治 玄霜
光りつつ川を越えゆく柳絮かな 江木紀子
寒夕焼母負ひ越えね渋谷川 小林康治 玄霜
摘草や女の越せぬ川ありて 志田素琴
春しぐれ野鍛冶へ川をひとつ越す 宮田正和
梅雨明けの川を越えたるブーメラン 勝田澄子
洛中や花びら川を越え来る 永方裕子
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
燕や川を越えれば子の新居 大久保白村
父の喪の川を越えたる朧かな 金久美智子
直感のわが影も川を跳び越せり 五十嵐研三
秋の川いくたび越ゆるローカル線 松澤晴美
花吹雪三途の川を越えにけり 鳥羽三郎
草矢飛べ信濃の川を越ゆるほど 福田甲子雄「師の掌」
菫咲川をとび越ス美人哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
落花には越えられさうな川の幅 山田弘子
越えられぬ川がいくつも曼珠沙華 椿文恵
越かけて夜は天の川澄みそめむ 林原耒井 蜩
転任や春野に川を一つ越す 落合水尾
迎火の藁を貰ひに川を越す 矢島渚男
野火の秀の川を越えむとして勢ふ 大橋敦子 匂 玉
闘鶏や川飛び越えて人来る 高浜虚子
霞む日や網提げて越す川の幅 井月の句集 井上井月
鹿の音やある夜は川を越えて来る 鳥酔
●川垢離
●川魚
ともしび色に川魚煮つめ霧の宿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
めまい川魚目まいして雨やどり 阿部完市 軽のやまめ
山吹や川魚提げてバスに乗り 片山由美子 天弓
川魚が好きな一家や今朝の春 松村多美
川魚たくさん食べて涼しかり 小島健 木の実
川魚の恋はじまりし梵網会 宇佐美魚目 天地存問
川魚の木の芽と光り交しけり 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
川魚の鶏のはやさにかすみつつ 阿部完市 軽のやまめ
川魚の鼻出す波紋油照 高井北杜
川魚はわかちて食うべ竜田姫 斎藤梅子
川魚は草の味して秋の暮 熊谷愛子
川魚を焼き売る軒に若葉雨 田中冬二 若葉雨
料理屋は川魚ばかり桃の花 桃の花 正岡子規
朝曇火を熾しゐる川魚屋 太田壽子
秋の川魚とんで白みそめけり 中勘助
露きらきらと川魚の旬永し 友岡子郷 翌
●川浚え
川浚ひしたる貴船の年用意 土山紫牛
川浚へして二三日水匂ふ 久木原 みよこ
●川路
●川下
あまざかる鄙を川下天の河 黒柳召波 春泥句集
どんど消え川下に月顔を出す 成瀬桜桃子 風色
一筋の道となりたり旱川 下村梅子
伊那の娘も川下へ鮎下りけり 萩原麦草 麦嵐
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉
川上の又川下の花芒 高澤良一 燕音
川上は川下はばつと寒さ哉 寒さ 正岡子規
川上も川下もばつとして寒し 寒し 正岡子規
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 月下美人
川下にあかんぼ生れ冬の谷 和知喜八 同齢
川下に二日月ある嚏かな 山口草堂
川下に手洗ひ居る御祓かな 西山泊雲 泊雲
川下に母棲む千鳥月夜かな 黒田杏子 花下草上
川下に流れ来にけりえごの花 本田あふひ
川下に牛洗ひ居る御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
川下に網うつ吾や朧月 太祇
川下に薬科大学下萌ゆる 深見けん二 日月
川下に難波もあるか真菰売 光甫
川下の仕掛燃えたち夏の雨 大場白水郎 散木集
川下の千住曇りぬ渡り鳥 白水郎句集 大場白水郎
川下の方へほうたる木を替へて 高澤良一 ももすずめ
川下の比丘尼がもとも夏断かな 本多静江
川下の郷へ雛増す夏の川 池上樵人
川下の障子洗ひのかげりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
川下へしまひ蒸汽や千鳥鳴く 青峰集 島田青峰
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾
川下へ寝ぐせの藪や秋日和 鈴鹿野風呂 浜木綿
川下へ橋くぐり抜け夏燕 佐須まり子
川下や施餓鬼のものゝ流れ来る 御手洗不迷
川下何事もなき川上の雲の峰 久保田万太郎 草の丈
河鹿ごゑ楚々とこたびは川下モより 高澤良一 素抱
涼み舟川下遠く流れけり 納涼船 正岡子規
穂芒の葉擦れの径を川下モへ 高澤良一 素抱
蛍火の筋川上も川下も 西尾玲子
●川尻
夕東風や川尻わたる列車音 進村五月
川尻につぎつぎ網代したりけり 如城
川尻に鴎つきそめ氷魚汲 森田薊村
川尻の冬枯ここも遍路道 角田独峰
川尻の蘆すれ合ふて枯れにけり 野間叟柳
極月にえたり川尻清潭忌 久保田万太郎 流寓抄以後
水鳥の川尻見せて流れたり 涼莵
●川筋
初燕川筋を鋭き一羽かな 矢内枇杜詩
川筋にくはしきひとの花衣 綾部仁喜 樸簡
川筋に従ひて鴨引きにけり 中戸川朝人 尋声
川筋に父の世よりの種物屋 伊藤白潮
川筋に黄色が飛びて迎春花 中西舗土
川筋のせき屋はいくつけふの月 榎本其角
川筋のやがて音ある桜かな 細矢金治
川筋の光蒐めて浪花場所 村本畔秀
川筋の夏ゆく深空のぞきけり 松村蒼石
川筋の灯より朧の夜に入りぬ 山田弘子 こぶし坂
川筋や千鳥にかする寒念仏 松岡青蘿
月の出に川筋白しくひな鳴く 召波
灯を遠み京の川筋風花す 庄司圭吾
爽涼の川筋めがね橋その他 下村ひろし 西陲集
盆供流る夕立川筋さわぐゆゑ 小林康治 玄霜
遠賀なる川筋痩せて牛洗ふ 下村ひろし 西陲集
鮎鮨や子に川筋の話など 今泉貞鳳
鷺涼しお水送りの川筋に 森田峠 逆瀬川以後
麦秋の幾川筋や皆澄めり 石塚友二 光塵
●川涼み
*うなぎ焼く煙りなびきて川涼み 闌更「題葉集」
すゝしさの一筋長し最上川 涼し 正岡子規
たまたまに花火あくるや川涼 納涼 正岡子規
厨まで引く川涼し萩旧家 前川みどり
川涼し人生きかはり死にかはり 村松紅花
川涼し僧も四条へ小買物 川端茅舎
川涼し童女ひとりを餉に加へ 斎藤梅子
川涼み髪はゆるりと結ぶべし ほんだゆき
涼しさや小家の前の麓川 涼し 正岡子規
涼しさや牛のり入れる小谷川 涼し 正岡子規
貴船川涼し涼しと奥宮へ 富田よしえ
鷺の立つ中洲の草や川涼し 涼し 正岡子規
●川裾
川裾やさしあふ春の汐かしら 春潮 正岡子規
●川砂
切れ雲に色鳥や川砂光る 内田百間
天の川砂の匂いの男かな 鳴戸奈菜
川砂を敷きて時雨の通る庭 高澤良一 宿好
早春の涸川砂は産着の白 大井雅人 龍岡村
春の川砂に流れて海に消え 高木晴子
●川施餓鬼
そこここに鰡とぶ音や川施餓鬼 香川はじめ
人群れて川施餓鬼舟そを空に 石川桂郎 高蘆
古びたる午下の日輪川施餓鬼 山口誓子
夕日まだたかきにありぬ川施餓鬼 藤田あけ烏 赤松
川施餓鬼みな百姓の手足して 細川加賀 生身魂
川施餓鬼ゴロンとひとつ石流れ 杉本寛
川施餓鬼四十九院の旆なびき 福田蓼汀
川施餓鬼夜空焦がして終りたる 吉村ひさ志
川施餓鬼女多きを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
川施餓鬼弁当箱に白だんご 水田悦子
川施餓鬼提灯水に落ちて燃ゆ 宮下翠舟
川施餓鬼木魚のカスタネットめく 北村和子
川施餓鬼瀬の声橋の真下なる 中村草田男
水に火を施すことを川施餓鬼 上田五千石
水門を風に開けたり川施餓鬼 斎藤夏風
深川に百人の僧川施餓鬼 斉藤夏風
火の帯のほどけてゆきぬ川施餓鬼 関位安代
燭の穂の起きるひまなし川施餓鬼 橋口白汀
白雲に碧き空洞川施餓鬼 向井 秀
石のかげ木のかげ青し川施餓鬼 山本洋子
祭壇の川に突出す川施餓鬼 市川昭
船に見て過ぐる佃の川施餓鬼 竹内実峯
色紙のいろのはなるる川施餓鬼 猪俣千代子
芦原に幟の靡く川施餓鬼 大竹節二
茣蓙の上に婆を満載川施餓鬼 高澤良一 寒暑
草の名に鳥やけものや川施餓鬼 青木重行
落日に群衆が透く川施餓鬼 橋本多佳子
蜩の森を負ひ居て川施餓鬼 松沢鍬江
里人の土手に居並び川施餓鬼 清水保生
頬二つあるごとき蝉川施餓鬼 墨谷ひろし
風つどふ母の白地や川施餓鬼 細川加賀 生身魂
風立ちぬうしろ淋しき川施餓鬼 千代田葛彦
鳥けものまはりに遊び川施餓鬼 桂信子 緑夜
●川沿い
なつかしや焼野沿ひなる飛鳥川 尾崎迷堂 孤輪
もう一つ川を沿はせて川普請 吉田紫乃
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
三日血川沿ひの寺々花の雨 岡田日郎
冬うらら外湯七つを川沿ひに 吉野義子
冬ざれや沿ひて渡らぬ飛鳥川 稲垣きくの 黄 瀬
冬川に沿い累代の子守唄 斎藤愼爾 冬の智慧
冬川に沿ひ生きてをり死んでをり 秋澤猛
冬川や藪の青きに流れ沿ひ 尾崎迷堂 孤輪
初富士へ奔る川ありそれに沿ふ 堤高嶺
北風をまともに川に沿うてゆく 高濱年尾 年尾句集
古町の川音に沿ひ初詣 田村了咲
味真野の川に沿ひけり蕎麦の花 岩切貞子
川に沿ひ川に別れて冬野行く 西村数
川に沿ふお水送りの大たいまつ 井上 雪
川に沿ふて行けど橋なし日の永き 日永 正岡子規
川に沿ふ一本の道や草田男忌 川崎慶子
川に沿ふ人の暮しやきりぎりす 中村まゆみ
川に沿ふ田毎の稲架や飛騨深し 北吉裕子
川沿に立ちし夜市の人出かな 上村占魚 鮎
川沿ひにセスナ機飛んで花見時 高澤良一 宿好
川沿ひに下宿がきまり犀星忌 塩 由造
川沿ひに歩いてしこたま紅葉冷 高澤良一 寒暑
川沿ひに歩けば従いてくる寒さ 稲畑汀子 春光
川沿ひに江戸の名残りの福詣 神谷編集子
川沿ひに田がなくなりて合歓の花 茨木和生 野迫川
川沿ひの家は川面へ鬼は外 下村ひろし 西陲集
川沿ひの小路かまくらの五つ六つ 杉本寛
巡礼の道の沿ひゆく春の川 片山由美子 風待月
巻尺を出し切り冬の川に沿う 和田悟朗
径に沿ひ曲れば曲る蓼の川 石塚友二
春めくや川沿ひを行く車椅子 河原昭子
木曾川に沿へる旅籠の夜の秋 田中冬二 俳句拾遺
朱欒垂る白秋生家川沿ひに 宮地美保子
楮晒す川沿ひの町燈りけり 田中冬二 行人
水温む川に沿ひたる寺の庫裡 田中冬二 麦ほこり
沿ひ行けば夜の雲うつる冬の川 山口誓子
沿線にいくつかの川桃の花 下田稔
狩野川に沿ふてのぼるや虫送 高浜虚子
町古りぬ芦咲く川に沿ひ曲り 木下夕爾
眦の汗ひく川に沿ひにけり 鈴木しげを
秋分の日の川に沿ふ歩みかな 矢須恵由
紀の川に沿ひ玉葱の地干かな 福山良子
綿虫や北さす川に沿へる宿 福田蓼汀 秋風挽歌
羽子の児に湯の川沿へるなさけあり 皆吉爽雨
芹青む新婚の居の川に沿ひ 杉本寛
跳べさうな川に沿ひゆく暮春かな 小川昇一
青嶺聳つ川沿ひに町続きけり 関森勝夫
飛騨涼し川に沿ひゆく人力車 杉江茂義
鴬や草川沿ひを脊戸に来て 四明句集 中川四明
鵞鳥の列は川沿ひがちに冬の旅 寺山修司
鶺鴒や湯の川沿ひの古き道 小杉余子 余子句選
黒血川に沿ふ村里や罌粟の花 中條睦子
●川底
あるひは思ふ天の川底砂照ると 空華
あをあをと冬川底の藻がうごく 中拓夫 愛鷹
一茶忌の川底叩く木の実かな 石田勝彦
八月の川底明し暮るるまで 古賀まり子
冬晴のきはみ川底まで透かす 市場基巳
夕日すこし川底にあり秋蚕村 古賀まり子 緑の野
寂鮎の川底までも風の音 三橋迪子
寒泳のかげ川底をすすみけり 根岸善雄
川底にあり遠足の眼鏡の貌 今井聖
川底に日がとゞき芹芽ぶきけり 細見綾子 花寂び
川底に日を入れ蜷の遊びかな 小島健 木の実
川底に日当る午後の紅葉かな 奥田杏牛
川底に日暮の色や花さびた 上林孝子(朝)
川底に有田陶片柿の花 田中月の門
川底に盆供の桃のとどまれり 福田甲子雄
川底に空びんの家水温む 上田日差子
川底に立春の日を返すもの 片山由美子 水精
川底に萌え渦巻は消えつづく 古舘曹人 能登の蛙
川底に蝌蚪の大国ありにけり 村上鬼城(1865-1938)
川底に足の影張る水馬 細矢金治
川底のものの靡ける野菊かな 山西雅子
川底の二月が動き初めにけり 栗林千津
川底の影と流るる木の葉かな 星 昭穂
川底の日のうらゝかに鶉なく 金尾梅の門 古志の歌
川底の枯葉ふたたび流れだす 山西雅子
川底の水を濁して梅雨鯰 呂 春
川底の見える流れに秋の風 浅見信八良
川底の透けて*いさざの遡る見ゆ 杉田越陽
川底の雲母の翳る立夏かな 鳥居美智子
川底は一枚岩や風薫る 内田百間
川底へ鐶を落して秋の虹 百合山羽公 寒雁
川底までとどく夕焼若葉どき 古賀まり子 緑の野
川底も春や小石の落ちてゆく 桑原三郎 花表
川底を太刀光りして紅葉鮒 藤間 蘭汀
川底を蜜柑が走り歯科医院 中拓夫 愛鷹
涸れきはむ川底に現る別の川 織田玲子
猟銃もて川底覗ふ若き工員 殿村莵絲子 牡 丹
私と小僧川の町ゆき川底にいたる 阿部完市 春日朝歌
色街めぐるその川底の黒葡萄 八木三日女 落葉期
行きつきて川底に貌映しいる 渡邉湫子
西洋館に泊らん川底の人と 阿部完市 春日朝歌
雨ためて澄む川底や蓼の花 金尾梅の門 古志の歌
青すすき川底の石走りをり 桜井博道 海上
鬼いたどりあばれ川底乾きをり 河野多希女 納め髪
鵜飼の火川底見えて淋しけれ 鬼城
●川津
●川伝い
●川手
梅が香や客の好みの川手水 井上井月
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
短夜や同心衆の川手水 與謝蕪村
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
●川門
●川床
あはあはとまたぬれぬれと川床料理 野澤節子 『存身』
おのづから木蔭が川床を蔽ひたる 高浜年尾
さはりよき酒や言葉や川床涼み 西村和子 かりそめならず
ひんがしに月色を得つ川床料理 西村和子
ぼんぼりの家紋違へて川床隣る 橋本美代子
南座におくれて川床に灯の入りぬ 榎本好宏「三遠」
境内の端より川床の端見ゆる 森田峠
天汁に落ちし木雫川床料理 茨木和生 野迫川
奥宮へ川床段々に貴船川 峰山 清
女起つて川床の雪洞覗きけり 比叡 野村泊月
姫歩きそれでも軋む川床座敷 石河義介「恐山」
密集して走り青年らが川床へ 田中裕明 花間一壺
山影の冷えてきたりし川床料理 小島健 木の実
川床きしむ氷鉢には落し鱧 伊藤敬子「存問」
川床すこし濡らせし雨や大文字 稲垣きくの 黄 瀬
川床つづくぽつかり開いてまたつづく 波多野爽波 『骰子』
川床づくり木桶に花を浮べあり 田中裕明 花間一壺
川床に出づれば近き比叡かな 松田空如
川床に出て色まだ見ゆる東山 西村和子 かりそめならず
川床に出る女将に猫のつきまとひ 中田余瓶
川床に大木生ゆる暑さかな 長谷川櫂 虚空
川床に居る舞妓ちらちら橋を見る 成瀬正とし 星月夜
川床に憎き法師の立居かな 蕪村 夏之部 ■ 葛圃が魂をまねく
川床に湯花川原にすすき咲く 高澤良一 随笑
川床に逢ひその後幾日夜が暗し 波多野爽波 『湯呑』
川床に釣竿よりのとばつちり 阿部みどり女 笹鳴
川床のはら〜雨もおもしろし 五十嵐播水 播水句集
川床のぼんぼり露に消ゆるらし 川瀬一貫
川床の下くろき夜の川流れをり 金久美智子
川床の凍越えて丘のぼる馬車 大場白水郎 散木集
川床の灯に妓同志の話かな 比叡 野村泊月
川床の灯のしらじらしさや夜の秋 沢村越石
川床の灯の透けて涼しき貴船川 大栗須美子
川床の灯やフランス橋に異議署名 大東晶子
川床の蓼に雨ふる秋暑かな 舟月
川床の藻のたゆたひも三日経て 高澤良一 ぱらりとせ
川床へはこぶぼんぼり並べあり 五十嵐播水 播水句集
川床へ弾き来る瞽女や花火待つ 雑草 長谷川零餘子
川床やぼんぼりに透き青楓 八木下園江
川床や法師の中を鮓運ぶ 雑草 長谷川零餘子
川床や簾透く日にあとじさり 阿部みどり女 笹鳴
川床よりもむしろ涼しき京夫人 清水基吉
川床一つ歯抜けしごとく灯らざる 藤井葭人
川床提灯映りて赤き流れかな 安藤雅子
川床料理背広を殻の如く脱ぎ 辻田克巳
川床更けて西瓜燈籠流れきし 五十嵐播水 播水句集
川床替へて祇園小唄を踊るかな 西村和子 かりそめならず
川床涼し一鉢一皿づつ運ばれ 橋本美代子
川床涼し待たるゝものに比叡の灯 森田峠 避暑散歩
川床涼みだらりの帯を近く見て 辻田克巳「幡」
川床涼み燭来るまでの空の色 福田優子
川床遊び戸惑ひ顔のうつくしや 波多野爽波「一筆」
彩りに海のもの添へ川床料理 飯島正人
昏れぎはのぼんぼり灯る貴船川床 加治 勇
昔知る隣の川床の妓かな 比叡 野村泊月
木洩日のさざなみとなる川床料理 永方裕子「麗日」
東山うしろに川床に立つ女 村田橙重
東山暮れて川床灯りたり 五十嵐播水 播水句集
正座して川床の一番客であり 山尾玉藻
比叡の灯の高みにありぬ川床涼み 田中とし枝
水落ちるところが境川床を組む 西村正子(田鶴)
水音にまづくつろぎて川床料理 南 ふじゑ
水音の髪膚に響く川床涼み 西村和子 かりそめならず
渇水の川床見ゆる麦の秋 滝井孝作 浮寝鳥
湯の町の明けて三日の川床鳴る 高澤良一 寒暑
熱き茶にしめくくりたる川床料理 大谷昌子(向日葵)
百日に細りし柱川床料理 西村和子 かりそめならず
箸ぶくろ風にさらはれ川床料理 檜紀代
紅の帯じめ川床に鎮座まし 檜山火山
舞妓来て川床に団扇の風造る 山口誓子 大洋
若者の脛もてあます川床料理 水原春郎「蒼龍」
衝立の奥も衝立貴船川床 梶山千鶴子
見知り顔対ひの川床に見て見ぬ振り 三溝沙美
足ざぶと漬けてこの川床気に入りし 西村和子 かりそめならず
酔かくすほどの暗さの川床の灯に 清水忠彦
青き葉の流れてくるや川床涼み 長谷川櫂 蓬莱
青竹の青きままなる川床仕舞 山本ヒロ子
鳴る水に尻こそばゆき川床料理 高澤良一 寒暑
●川止め
川止やつれづれに呼ぶ枇杷法師 伊藤松宇
川止や浪花にひとを待たせゐて 荒井八雪「浦祭」
●川中
川中にあたまそろへておよぎ哉 泳ぎ 正岡子規
川中にとどして見たし夏の月 園女 俳諧撰集玉藻集
川中に二人立たり夕涼み 納涼 正岡子規
川中に川一すぢや冬げしき 暁台
川中に蛇籠踏ん張る下り簗 手島知韶
川中へ吹き寄せられて浮寝鳥 中尾吸江
川中や島田金谷の燕 燕 正岡子規
流燈はたゞ川中の石に燃ゆ 萩原麦草 麦嵐
大歩危や川の中ゆく青嵐 矢島渚男 延年
送水文読む白装束は川の中 中西舗土
●川流る
「大根の葉の流れゆく」川に鴨 小原澄江
あやとりの川が流れてしまひけり 大石悦子 群萌
うぐひすや海へ流るゝ金目川 岩田昌寿 地の塩
おはぐろ蜻蛉川ゆつたりと流れゆく 水原春郎
からだまだ流燈の川寝つけざり 熊谷愛子
から川のけふは流れて鷭の宿 中勘助
こころの北側とは冬川の流れかな 齋藤愼爾
さめざめと夕べ雪降る川流れ 松村蒼石 雁
すき焼や屏風絵の川流れゐて 池田秀水
つれなくも川は流れて忘れ霜 池田澄子 たましいの話
どんど火の猛る川の面流れをり 行方克己 知音
わり流す氷けぶりや門の川 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
一昼夜流れて目減り出水川 高澤良一 寒暑
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規(1867-1903)
乳色の川の流るる晩夏かな 井上康明
今朝秋の川の流れに風の影 荒木富喜子
仰向けに冬川流れ無一物 成田千空 地霊
便追や川の流れに夜の色 伊藤淳子
信濃川大き青田を曲流す 山口誓子 大洋
信濃川残る寒さを流しをり 坊城俊樹
充分に川は流れて桜どき 窪田せつ子
冬の川励み流るゝ瀬あるかな 尾崎迷堂 孤輪
冬の川寝覚の床を裂き流れ 野見山朱鳥
冬の川己れにひびき流れをり 辻恵美子
冬の川流れゐるとも思はれず 小山白楢
冬川にごみを流してもどる 尾崎放哉
冬川の流れにこころ合はせつゝ 秋田裕弘
冬川やほとけの花の流れ去る 蕪村遺稿 冬
冬川や日当る水を流し居て 尾崎迷堂 孤輪
冬川や蕪流れて暮かゝり 加舎白雄
冬川や藪の青きに流れ沿ひ 尾崎迷堂 孤輪
冬雲雀川の流れを見て落ちる 新村写空
出水川犬の屍流れけり 松本草戊
初染の藍流れ込む紙屋川 岡田ふさの
初汐の下を流るゝ角田川 初潮 正岡子規
初雪の流れて青し朝日川 初雪 正岡子規
初霞川は南へ流れけり 青木月斗
割箸が川流れゆく神の旅 有働 亨
加茂川の流れつづきて今年かな 村山古郷
加茂川の流れゆたかに祭かな 岸風三楼 往来
加茂川や流るゝ木履暮るゝ春 春の暮 正岡子規
北上川の流れゆつたり桐咲けり 毛塚静枝
十六夜やまどろみ流る碓氷川 堀口星眠 営巣期
厄日この川の流れを見てゐたり 丸山嵐人
名をかへて流るる川や実朝忌 進藤一考
名を変へて流るる川や下り鮎 水越菖石
吹き流すしようるの風や川千鳥 千鳥 正岡子規
地下街に川の流れて虫売らる 杉本寛
塩噴きて流沙の川の灼けにけり 下村梅子
夏の川ここまで流れ疲れたり 岩崎又一
夏の川さんだらぼつち流れゆき 猪俣千代子 秘 色
夏の川子の眼が流れ雲流れ 二村典子
夏の川略図の中を流れけり 金子秀子
夕焼が流れる川から這い出る蟹 久保純夫 瑠璃薔薇館
大いなる川へ流して盆のもの 仲山秋岳
天の川かすかに流れゐると思ふ 高木晴子 晴居
天の川仰ぐ閑けさや生流転 石塚友二 方寸虚実
天の川大竹藪を流れ出づ 大石暁座
天の川末は草葉に流れけり 成美
天の川水底黒き阿賀流る 荒井 薫
天の川流れて街の灯となりぬ 菊地美智子
天の川流れ変りぬ白鷺城 五十嵐播水 播水句集
天の川海の南へ流れけり 正岡子規
天上に川あるごとく靴流る 和田悟朗
天上に川が流れて星涼し 丸山嵐人
妹川になりゆく春の流れかな 田畑美穂女
安居寺の流し吐く川の浮巣哉 内田百間
家の裏ばかり流れて冬の川 細見綾子 黄 炎
小さな流れ川困苦冬となり 中塚一碧樓
小公園片側冬の川流れ 大野林火
山あひを流れてゆきし春の川 今井杏太郎
山に向ひ流るゝ川や夏祓 富田うしほ
山の夜の流るゝ如き天の川 高木晴子 花 季
山影のけふ深き川雛流す 鷲谷七菜子 游影
山聳え川流れたり秋の風 蓼太
山遠く川流れたる枯野哉 枯野 正岡子規
峡の冬川昼は流れて夜は激ちぬ 森澄雄 雪櫟
川*きゅうの香に流るるや谷の水 其角
川と同じ生簀の流囮鮎 右城暮石 上下
川の光つくしの顔を流れけり 千代田葛彦 旅人木
川の砂夕日に流れゐる盛夏 松村蒼石 雪
川の音おわら流しの遠ざかる 高澤良一 宿好
川は川自身流れて流れ継ぎ 折笠美秋 死出の衣は
川は流れ人の心はほうせんか 清水径子
川ばかり闇は流れて蛍かな 千代女「千代尼句集」
川ゆるく芋がら鮎の流れけり 堀口星眠 営巣期
川を見て自転車流す旧き友 浅井一邦
川二つ合ひて流るる芽張り桑 生井慶子
川二つ流れ大根洗ひをり 京極杞陽 くくたち上巻
川床の下くろき夜の川流れをり 金久美智子
川床提灯映りて赤き流れかな 安藤雅子
川床更けて西瓜燈籠流れきし 五十嵐播水 播水句集
川昏れて捨苗鳩のごと流る 大熊輝一 土の香
川晩夏宿裏ばかりみて流る 平井さち子 鷹日和
川普請川の流れを片寄せて 堀之内和子
川普請迂回の流れ氷りたる 能村研三
川水に銭の落ちたる流しかな 高濱虚子
川水も流れぬさまや朧月 朧月 正岡子規
川流す紀州木の国梅月夜 矢島渚男 梟
川流れいちにち赤き毛糸玉 下山光子
川流れけり火祭の火をくぐり 阪本謙二
川流れる雪国雪に柿残す 和知喜八 同齢
川流れ棺衣金襴椋鳥の森に 成田千空 地霊
川涸れて砂の流紋海を指す 塚腰杜尚
川狭くとぎれ流るる十二月 大貫正子
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子 山国
川薄暑たまねぎの屑その他流れ 有働亨 汐路
川蜘蛛の押さふる水の流れゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
川開き近くと思ふ流れかな 星野椿
巨燵の山流しの川や猫の恋 猫の恋 正岡子規
帯ほどに川も流れて汐干かな 沾徳
広島忌川をタイヤの流れゆく 田中義了
底見せて流るる川や芹の花 石塚友二
心行く雪代川に棒流れ 成田千空 地霊
惜春の川とはならぬ流れかな 上田日差子
我が胸に流れて歇まず冬の川 石田あき子 見舞籠
撫子やただ滾々と川流る 山口青邨
敗戦日少年に川いまも流れ 矢島渚男 梟
散る紅葉呂律の川の二夕流れ 四明句集 中川四明、粟津水棹・名和三幹竹共編
斐伊川の流れゆたかに初燕 陣場直雄
日蔭出て冬川あさく流れをり 藤田湘子 てんてん
春の川わが動脈へ流れ入る 小熊千恵子
春の川指を流してしまひたく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の川水が水押し流れ行く 古屋秀雄
春の川砂に流れて海に消え 高木晴子
春の川虚名こゝだくなく流れ 加藤郁乎 江戸桜
春の川雲の死顔流れくる 橋本渡舟
春の川音も流れてをりにけり 下田実花
春来ると告げつつ川の流れゆく 来住道子
春水をささげつ川の流れゆく 折井眞琴
時鳥町を夜明の川流れ 森 ゆきお
最上川吹雪の底を流れけり 宇都木水晶花
最上川幾世流れて梅雨濁る 文挟夫佐恵
月光や閾は川の如流れ 上野泰 佐介
月明り砕けて川に流れけり 江上貴善
月見草川の流れの合ふところ 是木朱夏
有馬川今年の落葉流れ行く 前田普羅 新訂普羅句集
木曾山に流入けり天の川 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
木藥の*(ふくろ)流るゝ御秡川 蕪村遺稿 夏
村の川葬りの旗が流れゆく 吉田さかえ
杞柳田の藻川に流す盆供かな 西本一都 景色
束の間の花火うつして川流れ 島田はつ絵
枯れゆけば空引き寄せて川流る 馬場移公子
枯れ果てて川の真中は流れをり 山上樹実雄
枯をゆく一途な川の流れざま 佐野美智
枯木山底割つて川流れゐる 菅原章風
桃の花川はひかりを流しをり 小檜山繁子
桃咲くや笛吹川の矢の流れ 沢木欣一 遍歴
梅前線遡りぬ神流川十三里 伊藤いと子
楮くず流るる川の通し鴨 富田公子
橋の灯を映して無月の川流る 大高千代
歩を合はせ吾も冬川を流るるや 林翔 和紙
死ぬまじきなみだ梅雨川ほど流せ 稲垣きくの 牡 丹
母なき川曼珠沙華なと流れ来よ 村越化石 山國抄
母は流れき 川べの障子灯の莟み 友岡子郷 遠方
永遠に流れのあとを胸に印す 最上川光の渦となりつつ 大野とくよ
汚されし川が朝より流れをる 林田紀音夫
泪のごと川が流るる祭笛 鈴木鷹夫 春の門
流るるは春の夜みじろがぬは川 殿村菟絲子 『晩緑』
流れくるものなき川を見て二月 片山由美子
流れをる川とも見えず鴨流る 石井とし夫
流れ木に百羽鴉や秋の川 松根東洋城
流れ来るものなき川を見て二月 片山由美子 風待月
流れ来るもの一つなき冬の川 五十嵐播水
流木の折り重なりて旱川 谷村祐治(雨月)
流灯は行きたり川は眠らざる 松本素子
流燈に川の歳月古りにけり 石谷秀子
流燈のあと月光を川流す 大野林火
流燈の昨日の川に来てをりぬ 松山足羽
流燈は炭火のくらさ横手川 高澤良一 素抱
流燈や靄立ち込むる川の果 山田弘子 初期作品
流燈を置かんと川に手を浸し 深見けん二 日月
流燈を置きて放さず川流れ 深見けん二 日月
海霧の川七夕のもの流れゆく 高野素十
涸れ川の意志を見せたるひと流れ 河野南畦 湖の森
涸川の此処までは来てゐる流れ 高濱年尾 年尾句集
涸川の流れの迷ふ大河原 宮田俊子
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
炎天のしづまり返り川流る 右城暮石 上下
炎昼の蔵より川の流れ出づ 宮坂静生 樹下
煤流せし人暖冬の川を去る 阿部みどり女
爽やかに川の流れる万歩計 関 千恵子
狩猟音鳥膚だちて川流る 平井さち子 紅き栞
王子より王子へ流れ秋の川 赤木 範子
生前や生後や晩夏の川流れ 柿本多映
男女の川ひとすぢ流れ冬桜 陣場孝子
男女の川落ちて流るゝ清水かな 高橋淡路女 梶の葉
留守電に川の流れと百千鳥 永田陽子
疲れた声流されている鮭こぬ川 鈴木八駛郎
白鳥のなほ数残り川流る 深見けん二 日月
盆のもの流れ来る川釣りのぼる 上村占魚 『霧積』
盆の川流れて夜の洲をつくる 萩原麦草 麦嵐
盆供流る夕立川筋さわぐゆゑ 小林康治 玄霜
盆満月川を流るるものの影 佐野美智
真間川を流れに添いて歩みゆく怒りも一人の視野のうちにて 大島史洋
石・流木秋めく白にあばれ川 大熊輝一 土の香
石垣の影も流るる春の川 今井千鶴子
石神井川乏しく流れ冬休み 村山古郷
神の川流れ来りし捨蚕かな 篠原鳳作
秋の川そしらぬ態で流れゆく 中村苑子
秋の川ジキルとハイド流れおり 牛島伸
秋の川毒流されしより痩せぬ 羽部洞然
秋の川紙のごとくに流れをり 入江雪子
秋の川花流れ去り二度と見ず 峠谷清広
秋の川藪に分れて流れけり 大峯あきら 宇宙塵
秋ふかみゆくさながらに川流れ 松村蒼石 雪
秋暑し何も捨てずに流るる川 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋風や下駄流したる最上川 秋風 正岡子規
稲架立てて夕焼暗き川流る 内藤吐天 鳴海抄
笛吹川今朝刈りたらん萩流る 伊藤京子
箒川七夕の笹流れきし 黒田杏子 花下草上
箒川鴨横向きに流されて 高澤良一 寒暑
紀の川の水のゆたかに雛流し 松村節子
紀の川の濁りし雛流しかな 加藤三七子
紀の川の風波しろき雛流し 塩谷はつ枝
紅葉川 わたしの今も流れゆく 池田政子
紙ほどの川の薄氷日が流る 加藤憲曠
美濃和紙の形代流す板取川 佐藤たみ子
群青に川の流るる桜かな 野村喜舟
翡翠の色に流るる冬の川 工藤はるみ
舟つこ流し川勢子に火のあられかな 葉上啓子
舟つこ流し涯てて川音もどる町 山元志津香
船は川さかのぼりゆく雛流し 片山由美子 風待月
芋水車門川流る旧街道 中村しげ子
芥しづめ元日の川流れをり 行方寅次郎
芥流るゝ春尽日の博多川 清原枴童 枴童句集
花に倦みをりたる子らに川流れ 小田尚輝
花の雨流れ流れて象の川 大峯あきら 宇宙塵
芹の川するどく流れ地価上る 穴井太 穴井太集
苺どきの川にて雲をひた流す 友岡子郷 遠方
草川の朝は虫の音押流す 堀口星眠 営巣期
菜の花や布流シして川昏るゝ 飴山實 辛酉小雪
菜屑また流れ高時川といふ 大峯あきら 宇宙塵
落葉川流れも見せず流れけり 錦田幸子
葛若葉川の流れの疾くあれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
薄味の煮芋に川は流れけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蜻蛉や風の流の川に似る 東洋城千句
裏川や蚕流しの雨となり 刺花
誰住て樒流るゝ鵜川哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
谷深み杉を流すや冬の川 夏目漱石 明治三十二年
貴船川流るるかぎり納涼せり 阿波野青畝
赤蜻蛉繁くして川流れたり 瀧井孝作
近づけば流れあるなり春の川 市野沢弘子
連れ立ちて物の流るゝ夕立川 高澤良一 素抱
遊行忌の川だらだらと流れけり 橋本榮治 越在
里神楽うしろを暗き川流れ 岸原清行
鉄道のありと信ずる少年期灯を消せば天の川流るるあたり 森島章人
鉾流す川に上げ潮祭来る 友谷佐技子
門並に流るゝ川や大根引 嘯山
門川に流れつゞきて稲の花 大森積翠
門川に流れ藻絶えぬ五月かな 河東碧梧桐「筑摩文学全集」
門川を流るる砂や神無月 大峯あきら 鳥道
陽炎や鍋ずみ流す村の川 一茶 ■年次不詳
雛の宿夢の中にも川流れ 今瀬剛一
雨が洗う流木は腕夏去る川 大井雅人 龍岡村
雨水なる川を流るる缶立ちて 三樹耿
雪の野を方向づける川流れ 津田清子 二人称
雪晴や山押し分けて川流る 相馬遷子
雪解川奥の院より札流す 島田高志
雪解川日当りながら流れけり 土橋いさむ
雪解川海に流れ入るうひうひし 松村蒼石 雁
雪解川轟きゐたり流刑小屋 岡田加代
雲解川わきめもふらず流れけり 片山由美子 水精
霜来ると流れ澄むなり街の川 石塚友二 方寸虚実
青きもの流れてきたる盆の川 片山由美子 風待月
青き藻を根こそぎ流す雪解川 細見綾子 黄 炎
風ながれ川流れゐるすみれ草 飯田龍太
飛騨涼し北指して川流れをり 大野林火「白幡南町」
飛鳥川に筍の皮流す春 細見綾子 花寂び
高瀬川木屋町の煤流れけり 高浜虚子
高瀬川雛の流るる防空裡 宮武寒々 朱卓
高速道下を流れる秋の川 大和田麗子
鮎のため川は流れて未来あれ 和知喜八
鮎釣のひとりひとりに川流れ 今井千鶴子
鳰円山川の緩流に 京極杞陽
黒き川花火の夜を流れずに 静塔
●川波
あやとりの川の川浪くれなゐに 大石悦子 群萌
いもうと朝ぱんを川波のかたちに切れ 阿部完市 春日朝歌
かがよひて川波さびし西瓜売 久保田万太郎
きんぽうげ川波霧を押し開く 飯田龍太
さかのぼる川波の耀り鮎料理 桂信子 遠い橋
ポインセチアは窓辺のリボン川波照り 花谷和子
元日の川波明り窓にくる 桂信子
初東風の川波ゆるく遡り 行方克己 知音
垣そとを川波ゆけり杜若 秋櫻子
夜目にたつ淀の川波風は秋 丸山哲郎
娶る灯へ春の川波ひた押しに 大坪重治
富士見えず多摩は川波東風強く 大場白水郎 散木集
小路ふかく川波はるゝ落葉かな 金尾梅の門 古志の歌
山吹や川波めくれめくれゆく 高澤良一 ももすずめ
川波がとんがっている負相撲 綾野南志
川波さへ大きにすぎて初野菊 中村草田男
川波とはしる鬣野は秋ヘ 成田千空 地霊
川波に山吹映り澄まんとす 高濱虚子
川波に映えてコタンの山桜 大山クニ子
川波に浮きて消えゆく花火かな 大場白水郎 散木集
川波に痩せゆく杭や暮の秋 野村喜舟
川波に紫華鬘咲き隠る 石原八束
川波のあしもと洗ふ地蔵盆 斎藤梅子
川波のうつろひやまず春草忌 横光利一
川波のかゞやきにのり囮鴨 吉田槻水
川波のことごとく急き麻衣 桂信子
川波のこゑを懸けゆく糸芒 高澤良一 燕音
川波のさざめく桜月夜かな 伊藤とし子
川波のたゝぬ日はなしゆどの垢離 聞也「桜川」
川波のたゝみにたゝみ鮭颪 二塚元子
川波ののりてかたむく氷かな 佐藤多太子
川波のびしびし昏るる寒の入り 川島和子
川波のほとりにしばし秋のセル 百合山羽公 故園
川波のめくれしままに結氷期 広渡詩乃
川波の光の針や末黒葦 岡本まち子
川波の光曳きずる百合かもめ 赤尾恵以
川波の尖りて押せる浮氷かな 佐藤多太子
川波の尖りはじめし雛流し 片山由美子 風待月
川波の崩れては立つ太宰の忌 浅田三千枝
川波の影胸にあり浮寝鳥 深川淑枝
川波の手がひらひらと寒明くる 飯田蛇笏 雪峡
川波の時には高し都鳥 須田和男
川波の梢にとゞく柳哉 郢里
川波の消えゆく果は葭津かな 太田鴻村 穂国
川波の白きを加ふ初あらし 上田五千石 田園
川波の眩しき昼の鵜川かな 井上喬風
川波の緩急つけて芒過ぐ 高澤良一 燕音
川波の葛飾にゐて冷し酒 鈴木鷹夫 風の祭
川波の闇を引き出す祭笛 武田美代
川波の音のねむたき麦の秋 茂木連葉子
川波の風立つ日なり春の鴨 榎園やす子
川波へ長男ぺりかんのように瞠る 阿部完市 軽のやまめ
川波も常の凪なる厄日かな 石塚友二
川波や冬日あたれる家の下 佐野良太 樫
川波や水よりのぼるぼんで唄 文挟夫佐恵 雨 月
川波や鉄打つ町の冬旱 星野麦丘人
川波をくぐるは国栖の付落葉(吉野川) 石井露月
川波を刻みて涼し摂津絵図 西村和子 かりそめならず
川浪と螢のうねり看とり妻 磯貝碧蹄館
川浪の霰光りに川千鳥 飯田蛇笏 椿花集
川浪の高あふりして冬小舟 高濱年尾 年尾句集
形代のよき川波にのりにけり 三山
形代や今こそ掌より川浪へ 東洋城
後なる川波のたつ花見かな 小澤碧童 碧童句集
春あさきまま川浪と笛の音と 中田剛 珠樹
春暁の川波ぴょんとぴょんと立つ 高澤良一 ぱらりとせ
春風の川波にある五彩かな 上村占魚
春風や川波高く道をひたし 内田百間 百鬼園俳句
朝皃に川浪高き寐覚かな 増田龍雨 龍雨句集
東風吹くや川波わるく泝る とみを
枯柳と川波と今日の宇治なりけり 尾崎迷堂 孤輪
桑枯れて利根の川波照るばかり 河合凱夫 藤の実
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
水郷の川波が噛む葦の角 天野淑子
流雛のせて川波勢ひけり 樋笠文
涼み床や下は川波上は酒 宗因「俳諧三部抄」
満月の川波見つつ年わすれ 水原秋桜子
白地着て夜の川波に魅入らるる 大泉藻子
百八燈映す川波太かりき 久保田月鈴子
矢車鳴いて川波よくも溢れけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
短艇に尖る川波鯊を釣る 梅島 くにお
秋晴や川波止に乗る水の嵩 内田百間
納涼船川波よせてきてついた シヤツと雑草 栗林一石路
芦枯れてより川波の荒々し 樋笠文
茂吉忌の川波立ちてゐたりけり 小黒黎子
草の葉の川波の音をききたまヘ シヤツと雑草 栗林一石路
藪ふかく川波立てり月の秋 松村蒼石 寒鶯抄
行けど行けど川浪高し蘆の花 渡辺水巴
行合の川波曇る良夜かな 石塚友二 光塵
行年の川波をみて引返す 黒田杏子 花下草上
貸舟屋歪んだ戸をたて早春の雨の川波 人間を彫る 大橋裸木
阿武隈の川波をどる雪解風 古市枯声
雪が消えこむ川波音もなく暮れる 尾崎放哉
音立てて川波くらし五月雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鵜の面(かほ)に川波かかる火影哉 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
●川の面
どんど火の猛る川の面流れをり 行方克己 知音
夜櫻となりゆく川の面かな 綾部仁喜 寒木
川の面にこころ遊びて都鳥 高濱虚子
川の面にをんなのこゑや初もみぢ 星野麥丘人
川の面に映す陸の灯夜涼の灯 稲畑汀子「障子明り」
川の面に火の燦々と鬼夜かな 松田紀子
川の面のささくれ立つは鮭のぼる 西村和子 かりそめならず
川の面のぴんと張りつめ冬来る 益子可奈子
川の面の曙光ひつぱり八ツ目漁 平井さち子 鷹日和
川の面の赤き日向や雲の峯 内田百間
木枯のうち白めゆくや川の面 西山泊雲 泊雲句集
白魚や雪のとびつく川の面 徳永山冬子
蓬摘む真昼まばゆき川の面 五十嵐播水 播水句集
黐咲いて照り放題の川の面 岡本眸
●川端
けふの日を柳にやりて川端に 上島鬼貫
川端に鵜籠洗ふも年用意 藤井智子
川端のさだまりて末枯れにけり 加藤賞範
川端の歩み柳に促され 高澤良一 寒暑
川端をうちかへしたるあつさかな 游刀 六 月 月別句集「韻塞」
川端を一筋入れば金玉糖 荒井八雪「浦祭」
川端道喜(かはばた)のちまきづくりを思し召す 筑紫磐井 婆伽梵
情事サンドは川端やなぎこの水を見よ 加藤郁乎 形而情学
林立の榛の川端雪解靄 高澤良一 素抱
秋雨の川端柳バスにふれ 京極杞陽
芥川より川端へ黴走る 佐々木六戈 百韻反故 初學
●川幅
しはしはと遡る寒潮川幅もち 松村蒼石 雁
ペンギンを見て来て川幅広くなる 岸本マチ子
マント脱ぐ川幅歩幅さだまりて 新谷ひろし
両脚のなかの川幅涼新た 井上康明
二階より見る川幅や秋の暮 水谷 晴光
冬鴎川幅たもち橋を越ゆ 米澤吾亦紅
初旅の川幅広く鳥光る 岡本喜子
大旱の川幅に水急ぐなり 千代田葛彦 旅人木
川なりに川巾なりに葦枯るる 榎田きよ子
川巾ゆたかに春残照の小名木川 山本つぼみ
川巾を千鳥啼きゆく慰霊祭 萩原麦草 麦嵐
川幅が枯れ一色の顔である 椎橋清翠
川幅が空を拡げて都鳥 稲畑廣太郎
川幅にしぐれの重さ来そめたり 松村蒼石 雪
川幅にホッチキスを打つ男娼K 須藤徹
川幅に夕波満ちぬ花吹雪 橋本榮治 麦生
川幅に星をあつめて盆の村 今瀬剛一
川幅に淵と瀬をもち秋ふかむ 中戸川朝人
川幅のそれと知らるる花火舟 高澤良一 ぱらりとせ
川幅は川に溺れてかがやけり 折笠美秋 虎嘯記
川幅は水の幅なり春休み 早乙女 信
川幅へホッチキスを打つ男娼K 須藤 徹
川幅や生活を密に枯真菰 北見さとる
川幅や黒き潮さす木歩の忌 原田種茅
川幅をはみ出す天満祭の灯 本郷桂子(円虹)
川幅をゆったりと持し梅雨大河 高澤良一 素抱
川幅を余して曲る冬の川 成瀬靖子
川幅を定かに雪の降り積もる 片山由美子 風待月
川幅を追ひつめてゆく枯芒 鷲谷七菜子 游影
春のうららの川幅と顔の皺 藤谷和子
春の暮川幅を水流れては 桂信子 黄 瀬
春の猫抱いて川幅ながめおり 橋石 和栲
春立つや川幅太るひとところ 館岡沙緻
水音で川幅わかり螢狩 木村紀美子
牛浸けて川幅なせり鶴見川 水原秋桜子
芦刈られ川幅広く初電車 桃井雲洋
草笛をふく川幅の老詩人 橋石 和栲
葭切の鳴きて川幅狭くする 大越晶
蘆舟の帰る川幅いつぱいに 森田かずを
跳びたくて芹生ふ川巾目測す 山本つぼみ
●川浸
○川開き
●川普請
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
もう一つ川を沿はせて川普請 吉田紫乃
七曲り声の揃いて川普請 徳田紫紋
加はりて算盤方や川普請 白須賀虚公
噴き出づる出湯に難渋川普請 丸山 遥
川普請してゐる音に遠くをり 依光陽子
川普請同じところをとほりけり 岡井省二
川普請川の流れを片寄せて 堀之内和子
川普請氷を板として渉り 木村蕪城
川普請石を投げこむ焚火かな 村上鬼城
川普請迂回の流れ氷りたる 能村研三
川普請魚礁らしきも造りゐて 清水 修
桃の木平字鳩打の川普請 中戸川朝人 星辰
白鷺を遠くに佇たせ川普請 市川翠峯
遅々としてはかどりをりぬ川普請 宮武章之
金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
青年の背より湯気立つ川普請 加藤和子
●川辺
あかつきや*かんじきのあと川辺まで 長谷川櫂 古志
さらば鮎を川辺に出でて眺めばや 広瀬惟然
しやうぶをも水巻となす川辺かな 立圃「犬子集」
むく起に蚤はなちやる川辺哉 一茶 ■寛政年間
傘雨忌の川辺にひろふ街の音 上田日差子
夜涼如レ水天ノ川辺ノ星一ツ 正岡子規
年明ける川辺に箸を洗ふ音 福田甲子雄
春浅き川辺に馬を馴らしをり 山田弘子 螢川
根だ搖く川辺の宿や五月雨 五月雨 正岡子規
泥ともに河骨かわく川辺哉 河骨 正岡子規
漸寒の川辺動かぬ鷺の影 大澤柿村
焚火して紙漉村の川辺なる 所 山花
自転車を川辺に立つる韮の花 藤田あけ烏
花菜風川辺に山羊のつながるる 穴澤光江
落葉日和となりし川辺の乙女たち 川島彷徨子 榛の木
葉桜やいつか川辺に人憩ふ 稲畑汀子
赤錆の棗も交じる川辺の木 高澤良一 素抱
野菊かたまれる日をのこしてる川辺 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨ながら飾納めに川辺まで 芦立繊子
青嵐大船つくる川辺哉 青嵐 正岡子規
縛りある冬川の辺の屋台かな 山尾玉藻
●川縁
川縁の鴨の口々雪来ると 高澤良一 鳩信
川縁はみな桃さけり洗濯場 浪化
川縁や巨燵の酔をさます人 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
童謡ごと昏れる川縁シャガールよ 八木三日女 落葉期
軽塵や冬隣る川縁の日向 内田百間
銀やぐら崩れて白し天の川 縁台将棋 中勘助
泡立草立往生の川っぷち 高澤良一 鳩信
枯蔓の末路を晒す川っぷち 高澤良一 燕音
●川曲る
うららかや川が曲がれば汽車曲がる 沼等外(1919-)
ずぶ濡れの川曲りゆく差別のこと 白木忠
七曲り声の揃いて川普請 徳田紫紋
上流は曲りて見えず鮎の川 山口波津女
中空は川曲明りに秋の声 宮武寒々 朱卓
久慈川を大きく曲げて麦青む 松本陽平
九頭竜川光りて曲る辣韮咲く 石原八束
二ン月の風曲りくる倉敷川 高橋希世女
体曲げて浮葉に休む川蜻蛉 金元喜代子
信濃川大き青田を曲流す 山口誓子 大洋
冬の川曲がりしあとは光のみ 仙田洋子 雲は王冠
冬川が曲る鋼のいろ放ち 山口啓介
冷やかに千曲の川の石の肌 上村占魚 鮎
勢ひのつきて曲がれず雪解川 朝井きよ子
古駅や塀沿ひ曲る蛭の川 飯田蛇笏「山廬集」
川ぐいと曲る青嶺を巻き込みて 高澤良一 随笑
川なりに涸れても水の曲るなり 石塚友二
川ひとつ曲って消える冬すみれ 河村四響
川曲がり黄色ただよう楠若葉 和知喜八 同齢
川曲る力を落とす残暑かな 蓬田紀枝子
川曲る音のかすかに豆の花 森野 稔
川涸るる曲りの強きところより 菅原淑子
川音が曲るからたちの花の下 古賀まり子 緑の野以後
春の川曲れば道のしたがへる 細谷鳩舎
曲らねばならぬしたたか雪解川 松澤昭 山處
木曾川を曲げて大きな夏の山 柴原保佳
末枯れて余呉川のよく曲りけり 細川加賀 生身魂
末黒野をぐいと曲りて川が合ふ 山田みづえ 手甲
杣芦や曲りて川の果テみえず 木下夕爾
残されまじ淋しく曲る冬の川 田川飛旅子 花文字
海亀の過ぎし曲線天の川 九鬼あきゑ
涸れ川に蹤きて曲れり人に別れ 阿部完市 無帽
濃あじさゐ常陸の川は曲らずよ(水戸滝けん輔一周忌) 原裕 『青垣』
町古りぬ芦咲く川に沿ひ曲り 木下夕爾
盆の川曲りて勢を加へけり 綾部仁喜 樸簡
秋さくら川を優しく曲げにけり 高澤良一 ねずみのこまくら
笛吹川幾曲りして枯れ急ぐ 金堂信子
筑後川大きく曲り枯野かな 田村木国
筑後川茅の輪の中に曲がりけり 久保山敦子
詩も川も臍も胡瓜も曲りけり 橋間石「橋間石俳句選集」
雪解川大きく曲る人の世へ 松本旭
麦秋の野を従へて川曲る 内藤吐天
●川股
山の川股をひらいて早稲のいろ 和知喜八 同齢
●川水
夏の月杜氏が川水あびにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
川水に落暉とどまる波郷の忌 六本和子
川水に銭の落ちたる流しかな 高濱虚子
川水の濁りに添うて夏の果 桂 信子
川水の音に彳む闇夜哉 正岡子規
川水の音のすゝしき闇夜哉 涼し 正岡子規
川水の音をすゝみの闇夜哉 納涼 正岡子規
川水は下をくゞるや蓼の花 蓼の花 正岡子規
川水も流れぬさまや朧月 朧月 正岡子規
川水や汐つき戻すほととぎす 野澤凡兆
川水を恋ふとはあはれ螢烏賊 高野素十
川水を打たんがための長柄杓 近藤麦風
激し寄る四方の川水下り簗 星野立子
翡翆や川水映ゆる寺の庫裡 田中冬二 行人
花ざかり真夜の川水ゆたかなる 渡邊水巴 富士
虫売りやひろしまの川水満ちて 佐川広治
野分凪裏の川水灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
雁渡る瀬戸の川水乳いろに 野上智恵子
雪捨てる川水の波やとぶ烏 滝井孝作 浮寝鳥
麻月夜みちに川水溢れつつ 西村公鳳
いざよひの草川の水見えはじむ 中戸川朝人 残心
くづれ簗笛吹川の水澄めり 寺島とし重
よしきりや汐さす川の水遅し 几董「晋明集二稿」
人参をあまた洗ひし川の水 斉藤夏風
佐保川の水光るなり河原鶸 濱田のぶ子
冬川の水合ししぶきとなる所 細見綾子
啓蟄やゆっくりふくらむ川の水 金井暎子
寒き日や川に落ちこむ川の水 永井荷風
峰つくる雲や鵜川の水の筋 碧童句集 小澤碧童
川の水ひろく草の実ながれけり 松村蒼石 雪
日が暮るるまで見る川の水すまし 百合山羽公 寒雁
早稲の田に紀の川の水奔り入る 林 柚香
死のごとき枝川の水蛭蓆 田中光峰
涸川の水の消えたるところかな 高浜年尾
田の川の水嵩もどる皐月かな 河本峰生(円虹)
由良川の水照りへ掛くる稲の束 田村愛子
畦川の水を掴みて芹洗ふ 久保乙秋
紀の川の水のゆたかに雛流し 松村節子
紀の川の水痩せてゐし帰省かな 竹中弘明(諷詠)
草川の水の音頭も春祭 藤田湘子 てんてん
草川の水途絶えけり捨案山子 森藤 千鶴
裏川の水鳴り止まず春の月 内田百間
賀茂川の水の心のどこか春 野本永久
金魚売三島の川の水足せり 亀澤淑子
門川の水に乗らむと桐一葉 斎藤夏風
門川の水ゆたかなる祭かな 高橋睦郎 金澤百句
音高き銀山川の水澄める 宮原悦子
鴨先陣きて紀の川の水緊まる つじ加代子
●川向う
うらゝかや白き蝶往く川向う 内田百間
ほうたるや川の向こうは小学校 多田悦子
八目鰻(やつめ)捕る川の向かうの頑固爺 高澤良一 随笑
凧小さし川の向うの知らぬ町 辻田克巳
垣越に鳴子引きけり川向ひ 寺田寅彦
夏場所のはねし太鼓や川向ふ 松本たかし
威銃ときには川の向ふより 高木晴子
川一つ向うの花菜明りかな 三瀬裕子
川向うといふへだたりの初景色 岡本高明
川向うへ声かけてゐる雪の果 伊藤はる子
川向ひどこのやしきへ時鳥 時鳥 正岡子規
川向ふよりも夜番の柝の聞ゆ 中谷木城
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信
川宿の向ふの岸の冷し馬 菊池木亭
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ
放たれしやうに*のろ跳ぶ川向う 廣瀬直人
梅雨の都心光芒放つ川向う 高澤良一 素抱
橋のない川の向うに立つマリア 田島たつほ
歌劇場川向ふなり河鹿啼く 滝井孝作 浮寝鳥
渡守の妻が砧や川向ひ 寺田寅彦
狐火や川の向うはよその村 綾部仁喜 寒木
真つ向に川ひかりゐる帰省かな 山上敦子
真菰咲く川の向かふは大都会 堀恭子
砧打てば砧打ちけり川向ひ 松村鬼史
秋の暮川の向ふに子守歌 秋元不死男
秋耕の人大きさよ川向ひ 楠目橙黄子 橙圃
稲の虫川向ひへも拡がりぬ 寺田寅彦
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 蕪 正岡子規
花大根川の向うの醤油蔵 平井きい子
草花火川の向うへ届きけり 比叡 野村泊月
蝙蝠や川の向ふに過密都市 西牧トキ子(桔槹)
野の川の向う明るき土佐水木 東條未英
釣竿を青嶺に向けて川漁師 高澤良一 随笑
闇涼し川の向ふの笑ひ声 涼し 正岡子規
雪の川向うを別の刻流れ 神蔵器
麦笛や川の向うにわが母校 伊藤正子