川2


川面●川面明かり●川守●川屋川淀●川猟●川曲急流●曲流●草川クリーク●渓澗●渓流激流懸河源流江流合流小流れ細流逆さ川漣 小波 細波細川潮入川柵 しがらみ主流上流支流水源水郷水流清流せせらぎ疎水 疏水大河田川滝つ川激つ川濁流蛇行谷川 渓川中流長江長汀●天井川●溝川流れ筋濁り川●沼川●野川早川氷河伏流●分流●放水放流墨水奔流本流水脈 水尾●幹川●水筋水無川水の尾水無瀬川水馴棹山川雪解川●洛水●流域流水流速流木忘れ水


●川面
とうすみの交む川面の夕明り 行方克己 無言劇
ねんねこや暗き川面に雪吸はれ 有働亨 汐路
われ四万十川のその川面を打擲す 阿部完市 軽のやまめ
一飛雪ひゅうと川面をよぎりけり 高澤良一 鳩信
夏蓬川面を打ちて雨通る 入野ゆき江(朝)
夏雲に夕影早き川面かな 大場白水郎 散木集
夕焼けの川面空壜が沈みさう 斉藤夏風
夕立や橋を渡れば川面より 仁平勝 東京物語
夜釣火に鋼のごとき川面かな 岡田夏生「冬帝」
大花火揚がり川面の沸き返る 荒井英子
山影をかぶりて川面花の冷 西山泊雲 泊雲句集
山車過ぎし川面狐火消えのこる 渡辺恭子
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾
川沿ひの家は川面へ鬼は外 下村ひろし 西陲集
川面に家継ぎ足し張り出し冷まじや 中村明子
川面に映るひとつの灯雛の夜 桂信子 黄 瀬
川面や花火のあとの楫の音 白雄
川面や華火のあとの楫の音 加舎白雄
川面ゆく船の一橙秋深む 木村登志子
川面より低きに搗ける寒の餅 千葉皓史
川面より低く寒柝通り過ぐ 水内慶太
川面より土手の明るし下り簗 荻原芳堂
川面より軒へひと跳び黄鶺鴒 木村澄子
川面叩いて濯ぐ榛の実青く揺れ 広瀬とし
川面行く風より高く鬼やんま 是川淑子
幹はみな川面に傾ぎ春を待つ 山田弘子 こぶし坂
待つひまを川面みてゐる土用丑 桂信子 遠い橋
息長く鵜の潜りゐる川面かな 三関浩舟
戦火に燃えし川面や雛流る 田口君枝
春光や川面に黒き蔵の影 浅香もも子
柳はや川面に遊ぶ高瀬かな 斉藤貞温
桃咲いてめまひの如き川面の日 鈴木鷹夫 渚通り
欄涼し闇の川面のすぐそこに 高濱年尾 年尾句集
水番や川面に映る己が顔 八木博信
泡ひとつ川面をうごく土用入 水田光雄「田の神」
流燈のひかひか川面照らしゆく 高澤良一 宿好
満月の川面に映えて歪みけり 種市清子
火振漁阿吽の夫婦川面摶つ 田中千恵
炎天のいつか夕ばむ川面かな 久米正雄 返り花
秋の風最上川面を吹き広げ 高澤良一 随笑
秋霖や川面の胎動とめどなく 下山田禮子
空よりも明るき川面夕千鳥 橋田憲明
端午すぎ川面打ちては濯ぐなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
紅灯忌川面にうつる二階の灯 中野あぐり
紫陽花の川面に揺るる白石城 佐野節子
細き影川面に落し枯柳 稲畑汀子
緞帳と川面を覆す秋の風 宇多喜代子
花火果つ川面は覚めて遊びをり 久保田慶子
花筏木曽の川面のふくらめり 平山圭子
草摘むとかがめば光る川面あり 村田脩
葉桜の色を重ねる川面かな 長尾敏子
虚子の忌の川面を流れゆきしもの 片山由美子 水精 以後
螢なぐれて風変り来し川面かな 青峰集 島田青峰
遠山の昏れかかる川面やまべ跳ぶ 篠田悦子
鉱毒のうすれし川面柳絮舞ふ 赤石和子
雨の塔に街の川面が見えている 須藤火珠男
雨兆す真菰のゆらぎ川面うつ 加藤 春子
雪暗の川面を見つめをりしかな 片山由美子 風待月
風船が川面を流れ四条かな 鈴木鷹夫 風の祭
鰡飛んで深川鼠の川面かな 高澤良一 ぱらりとせ
鵜松明川面の闇を切りすすむ 鷲谷七菜子
鵜篝の炎川面にこぼれけり 高橋 咄己
鶴眠る川面を照らす後の月 高岡秀行
●川面明かり
●川守
●川屋
川屋にはまだ月の来ぬ戦中かな 小川双々子
●川淀
川淀や夕づきがたき楓の芽 定本芝不器男句集
川淀や淡を休むる芦の角 猿雄 芭蕉庵小文庫
川淀や霧の下這ふ水けぶり 太祇
●川猟
●川曲
中空は川曲明りに秋の声 宮武寒々 朱卓
●急流
おのづから急流に触れ萱育つ 廣瀬直人
ひとつづつ急流に入る盆のもの 瀬山一英
キャンプの水汲む急流の水選び 右城暮石 上下
一輪草急流鞭の韻きなす 久保田博
名月や急流に向き木樵の戸 大峯あきら 鳥道
寝て思いいる笹舟が急流へ 池田澄子 たましいの話
川舟の急流のこゑ初紅葉 鈴木鷹夫 風の祭
思はざる急流とあふ探梅行 能村登四郎
急流にのめりてそそぐ炎暑かな 飯田龍太
急流にひぐらしのこゑ乗りゆかず 鷹羽狩行
急流に力棒架け種浸す 山口都茂女
急流に従うてゆく鷹野かな 藤本美和子
急流に映り桜桃黄熟す 加倉井秋を
急流に近づいてゆく浮輪かな 辻桃子(童子)
急流に雨またしぶき夏がすり 飯田龍太
急流のごとき世なれどおでん酒 百合山羽公 故園
急流のそばの淀みに水すまし 遠藤若狭男「神話」
急流のときに巌消す夏炉かな 中田剛 珠樹
急流の上の椿は誰が所有 津田清子 二人称
急流の底まで紅葉敷きつめし 天野莫秋子
急流の杭の一本づつに雪 長田等
急流の此処でキャンプの重荷解く 宮里流史
急流の牛につかまり牛洗ふ 黒坂紫陽子
急流の真つ向にくる桜かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
急流の縞と鵜舟の炎かな 京極杞陽 くくたち下巻
急流をとんで一軒梨咲ける 斉藤美規
急流を斜めに渡り土手青む 島崎玲子
急流を潜りつづけて鵜は荒む 津田清子 礼 拝
急流切る泳法正しからねども 津田清子 礼 拝
新涼や急流に岩たち上がり 井上康明
晩年へ時の急流菜殻燃ゆ 野見山朱鳥
木枯の急流夜の無人坂 清水経子
末黒野や淀急流となりて曲る 小沢満佐子
松過ぎてまた急流のごとき日々 杉 良介
歳月はいま急流や実南天 北登猛
炎天の馬の背中は急流か 渡辺誠一郎
紅葉且つ散る急流を巌ばさみ 上田五千石
舟底をこする急流山は藤 中場せい子
花の夜の急流の音聞きながら 長谷川櫂 天球
落椿われならば急流へ落つ 鷹羽狩行(1930-)
逝く秋の急流に入る水のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
音ひそめゐて急流や世阿弥の忌 鷲谷七菜子
鶺鴒のはつときらめく夏の意志 女ゆゑときに急流へ飛べ 小島ゆかり
●曲流
●杭
あたたかや杭にもたれて魚のさま 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
あたらしき杭のまはりの春の水 小澤克己
うららかや杭より長き杭の影 久場俊子
おぼろ夜の海に橋杭岩並ぶ 小津溢瓶
かけ橋の橋杭かくす若葉哉 若葉 正岡子規
さざ波が杭をほそらす鳥雲に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
さまざまな杭も湖沼の祭祀かな 岡あきら
すみれ咲く積藁とれる杭立ちて 滝井孝作 浮寝鳥
その中に杭もすつくとかきつばた 高澤良一 ねずみのこまくら
とんとんと杭ゼわたれる寒鴉 小原菁々子
ふんばつて稲杭を押す女かな 高濱年尾 年尾句集
まつすぐにふりて杭にたまる雪 行方克巳
キャンプの杭打ち込む力見守られ 橋本美代子
キャンプ張る杭は杭もて叩かるる 神山幸子
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
一つ杭に繋ぎ合ひけり花見船 長谷川零蛉子
一本の杭がたちまち法師蝉 加藤楸邨
一本の杭ぜの飛沫猫柳 西山泊雲 泊雲句集
一本の杭のまはりの蝌蚪の水 河合青螺
一本の杭を打ち込む天の川 堀節誉
下萌や手ごたへのなき杭を打つ 倉田香雲
並びたる杭の絶間の猫柳 楠目橙黄子 橙圃
人もなし野中の杭の凧 正岡子規
人日や海鵜は高き杭を得て 玉木郁子
何者か夫を杭打つと思ふまでぐんぐん眠り沈みゆくあはれ 米川千嘉子
冬の沼何の杭とも知れず立つ 安住 敦
冬定る杭の廻りの水澄みて 高澤良一 随笑
冬晴や杭ゼの禽を射ておとす 飯田蛇笏 山廬集
冬近き水際の杭のそら乾き 内田百間
冬鴉一本の杭争ひぬ 芦田国雄
冬麗の野に一本の山羊の杭 佐藤禎子
凌渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
出る杭をうたうとしたりや柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
初空や澪杭高く禽ちさき 幸田露伴 拾遺
初雪や田中の杭の一つづつ 柳居
初雪や百本杭の杭の杭のさき 初雪 正岡子規
十薬や地境に打つ杭一本 本堂志乃ぶ
千本の杭打ち替へて池普譜 為成菖蒲園
千本杭も雪後の晴や罪と罰 沼尻巳津子
卒業歌教師等杭の如く残る 吉岡佳六
古杭のつけ木や宇治に飛ぶ蛍 露言 選集「板東太郎」
古杭や乗込鮒の頃となる 森田峠
古池や翡翠来べき杭の形 翡翠 正岡子規
国分尼寺守る杭打つ初仕事 土屋尚
國境の棒杭立つや秋の山 秋の山 正岡子規
土手に杭打込み気球あげている 津沢マサ子
土用波杭打ち込んで馬つなぐ 村上しゅら
売った土地の杭打つひびき 佐久間義雄
夏椿舟付くる杭背戸に持ち 中戸川朝人 尋声
夏草にサーカス小屋の杭を打つ 小西魚水
夏鴨の嘴空を指す杭の上 三宅 隆
夕鵙や流れを岐けて細る杭 毛塚静枝
夜明け尚遠しびつしり杭打たれ 黒岩有径
大望に遠く杭ぜに菜屑溜る 成田千空 地霊
大枯野杭打ちはじまる造成地 三浅馨三
天高し仰臥の視野に「出る杭」のみ 香西照雄 素心
尉鶲朝日胸毛に杭の上 高尾富美子
小鰺刺止る杭丈揃はざる 佐藤みちよ
山葵田の冷えは杭よりはじまれる 原田青児
山頂に杭打ちて山目覚ましむ 吉野義子
崩れ簗杭一本残りけり 正岡子規
川せみやながめくれたる杭の先 翡翠 正岡子規
川波に痩せゆく杭や暮の秋 野村喜舟
布杭に桶の尻ほす五月かな ミノ-可吟 五 月 月別句集「韻塞」
帰省して杭一本の重さ負ひ 栗林千津
弥生くる田のまん中に杭打たれ 有光令子
形代のかゝりて乾く杭かな 中島月笠 月笠句集
急流の杭の一本づつに雪 長田等
手前より杭・葭・鴨の睡る水 高澤良一 さざなみやつこ
手拭を杭に忘れし冬菜畑 大西初女
抒情に殉じ/ 沈む/ 杭あり/乱打を恵む 林桂 黄昏の薔薇 抄
抜けかゝる杭そのまゝに牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
捨てきれない自我杭を打ち直す 西郷真理
散華して画家一本の杭になる 大木雪浪
新しき杭のまはりの春の水 小澤克己
新しき杭打ち込まる花の馬場 館岡沙緻
方よけの護符苗床の杭に添ひ 高濱年尾 年尾句集
旧山河ありあり沈む蜷の杭 百合山羽公 寒雁
旧山河春水さばく杭一つ 百合山羽公 寒雁
春光の空の打擲杭打たれ 小林美夜子
春星一つ水磔に似て波に杭 友岡子郷 遠方
春水にふるへうつれる杭ぜかな 高橋淡路女 梶の葉
春水の杭きれぎれに影放す 佐々木六戈
春潮照りともづな杭碑の並ぶさま 友岡子郷 遠方
昼がほや町に成行杭の数 與謝蕪村
晩春や丸太を焼いて杭としぬ 加倉井秋を 午後の窓
晩鴉撒きちらす父なる杭ひとつ 三橋敏雄
暁杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
月を見る纜杭に一人づつ 五十嵐播水 埠頭
朝霧や杭打音丁々(たうたう)たり 與謝蕪村
木々の芽や地を動かして杭を打つ 月舟俳句集 原月舟
木兎が杭にちよんぼり夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
木杭に呪文かけられかいもちかき 高澤良一 ぱらりとせ
木片浮かせて杭めぐる水や芦の角 西山泊雲 泊雲句集
末枯のいろ集つて杭となり 上野泰 春潮
朽杭にいつも五六羽通し鴨 今井妙子
来るといふ杭を見つめて翡翠待つ 五十島典子
杭うちの女ひるめしにする太陽が小さい 橋本夢道 無禮なる妻抄
杭たてて春の日影を置くところ 吉武月二郎句集
杭でなく火の弦となりささくれよう 堀葦男
杭といふ杭に芥や出水引く 下村梅子
杭に似るアイヌの墓標草の花 新明セツ子
杭に立ち日に向き揃ふ百合鴎 篠宮 時江
杭のごとく/墓/たちならび/打ちこまれ 高柳重信
杭のぼる蜷よ太陽へはゆけぬ 小更汎生
杭の上に雪そのうへの羽毛かな 正木ゆう子 悠
杭の上杭の如くに鵜が立てり 津久井紀代(天為)
杭の影太りては痩せ水温む 西村和子 窓
杭の根に四六時中もゐて田亀 茂恵一郎
杭の根はいづこへつづく湾の秋 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
杭の濡れ水面一寸青嵐 毛塚静枝
杭の蜷ほろほろ落つる夕日かな 松本たかし
杭の頭に芽吹くものあり残り鴨 五十嵐みち
杭の鷺飛ばす疾風や上り簗 内山亜川
杭もなし名を捨てし那智のはだれ野 沼尻巳津子
杭をもつて車を止める桜の園 鈴木六林男 桜島
杭を上る大廻りして蜷の道 富安風生
杭を打ち打ちて始まる湖の晩夏 柿本多映
杭を打つほかに大ぜい池普請 木下洛水
杭を打つ音やいつしか春景色 矢島渚男 延年
杭垂直に打ち込み愚痴は大嫌い 細谷源二
杭打たれ仏の如き薄暮かな 桑原三郎 春亂
杭打ちしあとの濁りや水馬 觀魚 伊藤觀魚
杭打ちしのみの荒蕪に春の星 友岡子郷 未草
杭打ちて二月の蚯蚓驚かす 高澤良一 宿好
杭打ちて秋雲ふやしゐたりけり 細見綾子 黄 瀬
杭打ちは男がすなる菊膾 神尾久美子 桐の木以後
杭打つて 一存在の谺 呼ぶ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
杭打つて冬晴を野に漲らす 辻田克巳
杭打つて簗に筋金入れにけり 草野駝王
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
杭打つて音の従ふ冬に入る 加倉井秋を 『真名井』
杭打つ音遅れて届く真菰の芽 鈴木鷹夫 渚通り
杭毎に光る雪冠やこも端役 香西照雄 素心
杭水に打たれ洗はれ替る年 毛塚静枝
杭涼し蹠に感ず水の張り 櫛原希伊子
杭稲架の幾千萬や陸奥の雨 石塚友二
東風の波がぶりがぶりと杭を越え 星野立子
枯草に鉄杭積まる造成地 松本照子
柚子咲いて河口に近き舫杭 木村蕪城
柴漬の杭にいささか水動く 宮井港青
根を深く稲杭豊の重さ負ふ 中島斌男
桟橋の杭のタイヤの灼けてをり 行方克己 無言劇
棒杭のあたまは平ラ朝曇 三橋敏雄 畳の上
棒杭のごと百姓黙す露のミサ 宮坂静生 青胡桃
棒杭の五六夕日に氷魚の網 加藤耕子
棒杭の如きをぐいと墨の涼 高澤良一 ねずみのこまくら
棒杭の影やせやせに水温む 行方克己 知音
棒杭の怒りに止まる金亀虫 増田まさみ
棒杭や四ッ街道の冬木立 冬木立 正岡子規
森林のあおぞらに杭うつひびき 小沢青柚子
榜示杭に道の分るゝ青田哉 寺田寅彦
橋杭にかゝる藻屑や冬の川 冬の川 正岡子規
橋杭に児のほしかるすみれ哉 菫 正岡子規
橋杭に大きな月の出たりけり 月の出 正岡子規
橋杭に小さき渦や春の川 夏目漱石 大正三年
橋杭に残れる雪を風流と 後藤比奈夫 めんない千鳥
橋杭に殘る藻屑や冬の川 冬の川 正岡子規
橋杭に縄いくすぢも種浸す 木俣杏仁
橋杭のいよゝ短し五月雨 五月雨 正岡子規
橋杭のせて乾ける岩や若楓 雑草 長谷川零餘子
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟 花見 正岡子規
橋杭や一つ離れて種俵 会津八一
橋杭や泥にまぶれしきり〜す 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
残存湖秋風やたら杭哭かす 河野多希女 納め髪
比良八荒湖より杭が流れ出す 鳥居おさむ
水ぬるむ杭を離るゝ芥かな 内田百間
水中の杭が鳴きをる送りまぜ 田中美智代
水中も杭まつすぐや鴨帰る 大串章
水動くとき春愁の杭となり 深澤伸二
水杭の麗らかに列び乾き居り 内田百間
水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園
水涸れの杭さびしさの丈くらべ 鳥居美智子
水温む杭より影の揺らぎ出て 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水澄むや心に確と杭を打ち 柴田奈美
水面にて杭屈折すかきつばた 川村紫陽
水音に離れ杭立つ十三夜 宮田正和
水鳥や岸べに高く杭の鳶 滝井孝作 浮寝鳥
永き日や橋杭岩に海鵜群れ 坂本孝子
汐引いて棒杭寒き入江かな 寒し 正岡子規
汐落ちてみを杭高き氷哉 氷 正岡子規
池にして梅散る古き杭ゼかな 尾崎迷堂 孤輪
泳ぎ子や泳ぎ馴れたる古杭ゼ 小杉余子 余子句選
洗ひ場の名残りの杭や水ぬるむ 池上恭子
流鏑馬の杭打ちつぐや萩の雨 永井龍男
浅川の杭ぜ〜の菜屑かな 西山泊雲 泊雲句集
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
海に杭なめれば汗は冷たくて 対馬康子 吾亦紅
海山のひたとととのふ秋の杭 平井照敏 天上大風
涸川の杭一禽を得て痩せぬ 池田秀水
涸川や波を曳きゐる杭ひとつ 水原秋櫻子
涼しさやかもめはなれぬ杭の先 涼し 正岡子規
涼しさや又川蝉の杭うつり 翡翠 正岡子規
涼しさや鷺も動かぬ杭の先 涼し 正岡子規
深梅雨のわが家を杭と思ひけり 岡本眸
渡し場の一本杭や川とんぼ 山谷ひろ子
温む水に長き髭出せり杭の蝦 鈴木花蓑句集
測量杭打てり夏草光る土手 おおにしひろし
湯治場の錆び木杭に秋あかね 高澤良一 寒暑
満ち潮の杭のくろさよ通し鴨 斎藤優二郎
満腹仔鳰杭にのぼつて身を崩す 北野民夫
濁流に杭一本が晩秋のあらきひかりをうけとめてゐる 加藤克巳
火を焚くや万年杭も春待つ木 佐野美智
炎天の杭なり海を恋ひにけり 千代田葛彦 旅人木
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
焼杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
燈籠や瀬杭にとまり〜流る 西山泊雲 泊雲句集
父祖の地に杭うちこまる脳天より 栗林一石路
牡丹園に打たるる杭の音聞ゆ 萩原麦草 麦嵐
猪垣の杭束ね置く村の口 島田刀根夫
獺の橋杭つたふミぞれ哉 霙 正岡子規
獺の橋杭つたふ氷哉 氷 正岡子規
痩せ杭の彼方に一つ浮寝鳥 高澤良一 宿好
痩蛭の杭に吸ひつき山田哉 田口酔月
百本杭潮落ちはじむ朝寝かな 龍岡晋
真菰中杭並びたる船着場 高浜虚子「虚子全集」
真黒な杭にしばらく春の鳥 柿本多映
砂に杭打つてひびかぬ牡丹雪 吉田紫乃
秋すでに野川にしるき杭の影 久米正雄 返り花
秋の江に打ち込む杭の響きかな 夏目漱石
秋出水恐るる杭を打ち並べ 井上 史葉
秋暑し小名木運河のもやひ杭 福島壺春
秋汐や舟も生簀も一つ杭 鈴木真砂女
秋芽立つ出水の杭にひつかかり 中戸川朝人 尋声
秋草や杭にくくりしみちしるべ 橋本鶏二
秋風に豚飼つて杭打ち込めり 原裕 葦牙
秋風や杭をはなるるものの蔓 紅緑
秋風や祭のあとの杭の穴 大串章
稲架の杭打つ月影の躍るなり 橋本鶏二 年輪
空も川もこほる十勝野祖父の杭ちちの杭さらにさらに打つべし 時田則雄
空蝉が空蝉を追ひつめる杭 川崎展宏 冬
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
笹鳴や杭うちしごと人彳てる 橋本鶏二 年輪
簗かけし杭そのままに水涸るる 翠影
紅葉谿人ごゑ杭を打つごとし 宮武寒々 朱卓
翡翆の一蹴し去る杭かな 野村喜舟 小石川
翡翠に杭置去りにされにけり 八木林之助
翡翠の一蹴し去る杭かな 野村喜舟
翡翠の来る杭と聞けどいつちやうら 尾崎紅葉
翡翠去つて人舟繋ぐ杭ぜかな 高濱虚子
考へる冬鴎に杭ひとつづつ 橋本榮治 麦生
胸中に梅雨わだかまる杭一つ 中村明子
臀力をもて歳晩の杭打てり 岸風三樓
舟つなぐ百本杭のしくれ哉 時雨 正岡子規
舫ひ杭の影ゆら〜と柳鮠 佐野泰太
船人の杭這ひさぐる夜霧かな 雑草 長谷川零餘子
船発ちて二百十日の杭残る 黛まどか
芦二三本杭に翡翠を画きたり 翡翠 正岡子規
花散るや出船の尻の杭に当る 雑草 長谷川零餘子
花馬鈴薯に白樺の杭を打つ 飯田龍太「百戸の谿」
若芝や低き杭あり廻り道 新井娃子
草の絮飛ばし杭打つ測量士 野口八重子
草萌や吾が牧となる杭を打つ 山本和枝
荒田へ 俺へ がんがんぶちこむ生木の杭 森武司
菜種梅雨杭に生まるる渦笑窪 宮下玲華
萍の杭に一日のいのちかな 萍 正岡子規
葭切に故郷またも杭を打つ 滝佳杖
蓬野をなぐさめる杭ひとつ打つ 正木ゆう子 悠
蓼咲いて余呉の舟津は杭一つ 三村純也
薄氷の杭離るるに未練なし 滝 峻石
蜻蛉の夢や幾度杭の先 漱石
蜻蛉や何をわすれてもとの杭 蜻蛉 正岡子規
蜻蛉や杭を離るる事二寸 夏目漱石 明治二十八年
蝌蚪一ツ鼻杭にあて休みをり 星野立子
蟷螂の死期測量の杭が立つ 蓬田紀枝子
蠣杭を攀づ気まぐれや浪霞む 内田百間
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 行く秋 正岡子規
誕生仏立つ一本の黒き杭 橋本多佳子
象潟や稲木も網の助杭 言水
赤き杭一列雪の国頒つ 毛塚静枝
赤とんぼ傾ぎしままの杭の先 奥村貞雄
赤とんぼ離れて杭のいろの失せ 上野泰 佐介
逢曳や古杭の頭に菌の耳 香西照雄 対話
連翹や焼杭を打つ宇治の院 沢木欣一 雪白
道になる冬田に杭の打たれ立つ 皿井節子
遠くメーデーよいしよよいしよと杭打ちこむ 吉田未灰
遮二無二生きん杭の頭の霜はらふ 川口重美
重陽や内湖の*えりは杭ばかり 民郎
野の遅日声を揃へて杭を打つ 阿部みどり女 『雪嶺』
野戦重砲野に杭をうち厩とす 細谷源二 鐵
野菊咲て測量杭の丈低し 野菊 正岡子規
雁帰る潟に棒杭あるばかり 永方裕子
雪しまき遠き人影杭となる 平井さち子 紅き栞
雪加鳴き杭古り並ぶ魚干場 長谷川草洲
雪原に土よりの杭うらがなし 成田千空 地霊
雪原に杭打つ土の匂ふまで 加藤憲曠
霜夜野犬杭を打ち込むごとく啼く 森澄雄
霜解や杭にふるふ下駄の土 霜解け 正岡子規
青い杭の数青い水白魚がとれる 梅林句屑 喜谷六花
青空に杭一本の厩出し 長谷川かよ子
青鷺のきらりと杭に向き変へし 石井とし夫
青鷺のみじろぎもせぬ雨の杭 岩佐政子
青鷺の杭にうごかぬ瀬田の雨 下山芳子
類想の杭四五本の陽炎ひぬ 鈴木鷹夫 渚通り
風花や杭にあらがふ糶の牛 新家豊子
風花や杭の翡翠いつかなし 中井余花朗
風花や翡翆が来てゐる杭ぜ 高濱年尾 年尾句集
饒舌ひばりに陸の鼻まで乱杭馬柵 平井さち子 完流
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
鴛鴦や風を避けたる杭の間 柑子句集 籾山柑子
鵲や橋杭になるふしの山 鵲 正岡子規
鶯に木杭の寸の揃えられ 森田智子
鷭ありく川杭がくれたそがるゝ 鷭 正岡子規
鷭泳ぐ乱杭囲む*えり場跡 小川斉東語
黄落のはげしさ深く杭うたれ 穴井太 穴井太集
●草川
いざよひの草川の水見えはじむ 中戸川朝人 残心
初鴨が着く草川を忘れずに 佐野美智
大瑠璃や草川音もなく流れ 小川斉東語
白川の末の草川蝶わたる 四明句集 中川四明
草川に勢ひのあり鶯菜 乾 節子
草川のかがやきあふれ燕来る 千代田葛彦 旅人木
草川のそよりともせぬ曼珠沙華 飯田蛇笏(1885-1962)
草川の朝は虫の音押流す 堀口星眠 営巣期
草川の橋に落合ひ墓詣で 黒田櫻の園
草川の水の音頭も春祭 藤田湘子 てんてん
草川の水途絶えけり捨案山子 森藤 千鶴
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
草川の音の柊挿して月 岡井省二
草川を染めて日の没る茂吉の忌 丸山哲郎
薊濃し草川ときにもりあがり 田村了咲
鮒上る草川の夜の音に倦む 千代田葛彦 旅人木
鴬や草川沿ひを脊戸に来て 四明句集 中川四明
●クリーク
クリークの春まだ浅き洗濯女 遠藤梧逸
クリークの氷陥つ日を鳩せはし 西村公鳳
クリークの花菜明かりを棹さして 辻 千緑
クリークの草萌を見て着陸す 日原傳
●渓澗
●渓流
おとなしく渓流に入る馬洗ふ 玉木こうじ
のど過ぐる渓流の音冷素麺 鈴木光子
ふきのたう渓流音に育まれ 高澤良一 燕音
ビール冷ゆ渓流さやに笛となり 原裕 葦牙
一尾冴えて渓流を突く鯉ながれ 渡邊水巴 富士
夏蜜柑一皮一皮渓流へ 右城暮石 声と声
岩伝ふ渓流蝶は花伝ひ 香西照雄 素心
岩魚棲む渓流よぎり馬柵はあり 福田蓼汀 秋風挽歌
慈悲心鳥渓流に米研ぎをれば 柚口満「夜振火」
木洩日の斑の渓流を山女の斑 長岡貝郎
松虫草へ渓流を跳び彼の手欲し 文挟夫佐恵 黄 瀬
梅いよよ白し渓流細りつつ 下村ひろし 西陲集
楢林に見えて渓流透くばかり 飯田蛇笏 椿花集
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
河鹿鳴き渓流は身を揉みゆけり 大月芳雨
泣くごとく渓流に燈を冬山家 林火
渓流にたつぷりの水震災忌 伊藤いと子
渓流に出て明るめり霧の天 右城暮石 上下
渓流に十指を浸す夏の終わり 柳原美知子
渓流に四月一日浄めの塩 阿部みどり女
渓流に土用鰻を活かしをり 高澤良一 随笑
渓流に桃を浸して姉妹 風間良子
渓流に雪の荒星なだれたる 野澤節子 遠い橋
渓流に雲のただよふ今朝の秋 飯田蛇笏 椿花集
渓流に音やあらざる竹落葉 飯田蛇笏 椿花集
渓流のとび石も径菌狩 松住清文
渓流のみなもとならめ霧氷林 山田弘子 螢川
渓流のをどる日南や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
渓流の上に大きな夏木かげ 高野素十
渓流の岩食む力秋深む 上村和子
渓流の滾つ蒼さや曼珠沙華 田塚 公晴
渓流の畔の起伏に五月晴 飯田蛇笏 椿花集
渓流の藍にも染まず白鶺鴒 石田あき子
渓流の行くのみにただ秋の情 飯田蛇笏 椿花集
渓流の音に雨添ふ田植かな 渡辺水巴 白日
渓流の音も加はる夏期講座 山田弘子 こぶし坂
渓流の響ぐわーんと秋日和 鈴木花蓑句集
渓流は澄むこと知らず花吹雪 鈴木鷹夫 大津絵
渓流や湯屋の庇に岩燕 西村和江
渓流を泳ぎ耳の水ふり落とす 中拓夫 愛鷹
渓流を葉と葉が覆ひ春の蝉 斎藤博子
渓流を越ゆかんかんと冬木伐 中拓夫 愛鷹
渓流性アメンボ神出鬼没の森 高澤良一 寒暑
秋風の吹く渓流をわたりけり 飯田蛇笏 春蘭
紅葉且つ散りて渓流走らする 高澤良一 寒暑
蜜柑もぐ渓流の村母がゐて 中拓夫 愛鷹
黄鶲来て渓流見通しよき処 高澤良一 さざなみやつこ
●激流
冷まじき激流を詠み来しは誰ぞ 石田波郷
寒夜睡れず黒部激流耳に憑き 福田蓼汀 秋風挽歌
山眠り激流国を分ちたる 松本たかし
岳更けて銀河激流となりにけり 福田蓼汀
川涸れて石激流の相をなす 野見山朱鳥
曼珠沙華激流に舞ひ納めたり 三好潤子
杉深う行く激流となる余花も 筏井竹の門
激流にこゑ攫はるる笹子かな 鷲谷七菜子
激流に棹一本の若布刈舟 山口誓子
激流に短か藤房花終る 山口誓子 青銅
激流に紅葉且つ散る三島の忌 伴 真澄
激流に組みて棹なき花筏 柴田奈美
激流に身を躍らして鮭のぼる 吉良比呂武
激流に首突つ立てて蛇泳ぐ 塩川雄三
激流の一隅にゐる水馬 橋本鶏二「鷹の胸」
激流の上に年来る磨崖仏 大峯あきら 鳥道
激流の石に鳥ゐる厄日かな はりまだいすけ
激流の落ち合ふ村の霜くすべ 久保 武
激流へ倒木水漬きたるまま芽吹き 福田蓼汀
激流へ切貼多き春障子 岡本眸
激流へ激流へ圧勝の鮎香を発す 橋本夢道 良妻愚母
激流をあらがひぬくかのぼり鮎 銀林晴生
激流を鮎の竿にて撫でてをり 阿波野青畝(1899-1992)
激流を鮎釣竿で撫でてをり 阿波野青畝「春の鳶」
激流涼し虎杖巨林なせりけり 岡田日郎
石叩き激流ここに折れ曲り 大峯あきら
空蝉の背割れ激流とぞ思ふ 小川双々子
藤にふれ激流曲る奥熊野 楠本向谷
雪解の激流に触れ驚く子 高室呉龍
顔の激流暗緑となり遅れる者ら 堀葦男
鯉のぼり天に激流ありにけり 原 孜志
●懸河
懸河一途鶺鴒の尾のきしみとぶ 成田千空 地霊
●源流
あめんぼになりたき両手源流に 山内 愛
えごの花源流となる谷染めぬ 服部綾美(南風)
かはせみの一閃源流まで貫く気 平井さち子 鷹日和
さら〜と多摩の源流夏料理 都倉蕉治
七草や源流近く日はのぼり 大峯あきら
利根源流秘めたる雲やななかまど 武井耕天
吉野川源流にして紅葉濃し 樋口 愛
四万十川源流つつつつと黄鶺鴒 篠崎圭介
四国三郎源流近し岩魚小屋 石原義輝
岩々に源流の相渡り鳥 綾部仁喜 樸簡
幣立てて源流といふ岩清水 甘田正翠
最上源流螢の夜を更けしめず 佐藤 国夫
最上源流音なく白し枯木中 千手和子
月山を源流となし水澄めり 山崎雅葉
源流にゐて夏シャツの筋目たつ 大石雄鬼
源流に歩を向け荻の声を聞く 加古宗也
源流に立つ建国の日の前の 茨木和生 往馬
源流に腰かけて居る翁かな 永田耕衣(1900-97)
源流に色なき風の生れけり 笹本カホル
源流に落す若水過疎部落 北野民夫
源流に雷鴫の羽音かな 福田甲子雄
源流のあをく氷れる夜明かな 長谷川櫂 天球
源流のきらめきを抱く座禅草 福田甲子雄
源流のささやきに覚め水芭蕉 田中晄人
源流の一滴ゆるむ雪解川 木村敏男
源流の岩がはじけて鮎がとぶ 梶山千鶴子
源流の村木枯もうすみどり 石川雷児
源流の梅きびきびと歩き出す 古舘曹人 樹下石上
源流の水滾々と花芒 丸山哲郎
源流の水音高し植樹祭 宮田富昭
源流の目覚めうながす初音とも 中野陽路
源流の雫の旅や滝の音 湯浅昌子
源流はここらとおもふ落葉沢 高澤良一 燕音
源流はほの暗くして法師蝉 和田孝子
源流はもとより一縷木五倍子咲く 大岳水一路
源流は傾山の奥の滝 佐藤豊子
源流は共有の山水温む 右城順一
源流は凍滝に尽き峠越え 福田蓼汀 秋風挽歌
源流は虎とぶように雪解水 宇多喜代子
源流へ一歩踏み出す夏帽子 中江はるみ
源流へ小楢落葉の踏みごたへ 野上寛子
源流へ来て秋七草の手に余る 松村操
源流へ道の尽きたる蝮草 羽田岳水
源流やさざなみだてる二輪草 野沢節子 八朶集以後
源流や小犬消え失せ葛の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
源流や禰宜の袴に山の蟻 斎藤梅子
源流を夢みてねむる蛍の夜 飯田龍太
源流を尋ねて木下闇をゆく 森 一葉
源流を求める旅や青き踏む 角野慶子
源流を誉めれば水の澄みにけり 小島健 木の実
源流を讃ふる碑あり避暑散歩 森田峠(かつらぎ)
源流を集めて谷の早春賦 柴田蒼香
潺々と源流の音去年今年 内藤照子
石楠花や賀茂源流の岩梯子 原 柯城
石狩川の源流に濃し秋の虹 望月皓二
砂をどる利根源流やななかまど 高瀬史
紀・有田源流わけて花の散る 杉本寛
花いばらライン源流渦なせり 中尾杏子
荒川の源流にしてトマト食ふ 八木林之介 青霞集
蕗のたう源流いまし呱々のこゑ 及川 澄
藪雨や多摩源流の低き山 枝川たみ子
返り梅雨源流といふしたたかさ 大西津根夫
雪渓を源流とせり青胡桃 冨田みのる
●江流
江流の高まさる濁り麦の秋 楠目橙黄子 橙圃
長へに江流西す鳥雲に 楠目橙黄子 橙圃
●合流
合流して春の小川の音となる 高澤良一 燕音
合流す木曽の三川夕千鳥 神谷美和
合流のしろがねびかり鯊を釣る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
合流の渦となりつつ鳥雲に 廣瀬直人
合流の白濁はるか合歓の花 西村和子 かりそめならず
合流や光点となる春の鷺 鍵和田[ゆう]子 浮標
合流をはたしての緩冬芒 上田五千石(1933-97)
峰入の古里衆に合流す 粟賀風因
木曾三川花野絞りて合流す 伊藤憲雪
筑紫次郎やがて銀河に合流す 北川英子
越年を古稀と世紀が合流す 黒田 節
黒霧白雲巌をしまきて合流す 加藤知世子 花寂び
●小流れ
あるなしの小流れに沿ひ十二月 池上貴誉子
はまなすに空気小流れつくりけり 高澤良一 燕音
わが村に小流れ多し霜の花 高井北杜
わさび田の小流れ夕日返しけり 高澤良一 ぱらりとせ
乗込みや利根の小流れひかりあふ 増田 史
女背に負へば秋深き小流れよ 清水基吉 寒蕭々
小流れといへど急げる雁の頃 片山由美子 風待月
小流れに光のすぢの目高追ふ 石本百合子
小流れに指しびれけりお花畑 森田峠 避暑散歩
小流れに日のしんかんと施餓鬼かな 橋本義憲
小流れに菜屑流るる二月かな 鎌倉博史
小流れに釜洗ひゐる良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
小流れに鍋浸しある夕牡丹 佐藤汀舟
小流れに鍋釜洗ふ良夜かな 田中冬二 若葉雨
小流れに障子を浸す一葉忌 棚山波朗
小流れのありて色添ふ野の錦 桜木俊晃
小流れの出会ひ音たのし寒紅梅 鍵和田[ゆう]子 未来図
小流れの渡し板替ふ盆の路 吉田百合子
小流れの田芹の丈の摘み頃に 渡部タイ
小流れの音が奥にも冬木立 佐野朝野
小流れは春を唄ひぬ蚕神 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
小流れも利根のうちなり種浸す 小杉余子
小流れも千曲の早瀬菜を洗ふ 及川貞 夕焼
小流れも澱むも谷戸の冬の水 山本つぼみ
小流れをなせる余り温泉(ゆ)赤のまま 高澤良一 寒暑
小流れを跳びてこぼしぬ実むらさき 及川貞
庭涼し小流れ走る山の寺 涼し 正岡子規
我宿は芒かくれや小流れに 竹冷句鈔 角田竹冷
此処に太宰死す小流れの葎かな 徳田千鶴子
海野宿の小流れ跳んで地葱買ふ 高木美波
溝蕎麦や多摩の小流ここに又 高浜虚子
石菖の小流れの水促せり 長塚京子
石菖や小流れはやき根来寺 山崎行雄
神田川に灌ぐ小流れ花筏 毛塚静枝
神苑の小流れ静かとんぼ生れ 井手わか子(蘇鉄)
芹摘むや鳥羽帝陵の小流に 園多佳女
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
菜を洗ふ宿場つらぬく小流れに 川勝 ミヨ
蜻蛉生る小流れの照り葉先まで 大熊輝一 土の香
鞍馬路の小流れ鳴らす芋水車 観山繁子
●細流
ちる花や紙すく末の細流れ 竹冷句鈔 角田竹冷
芦の花ひそやかな音を細流と知る 中戸川朝人 残心
蓼の花野路より高き細流れ 大谷句佛 我は我
●逆さ川
寒夜の川逆流れ満ち夫婦の刻 佐藤鬼房
●漣 小波 細波
まくりたる袖に小波や若布採る 斉藤次三郎
大豆干す小波よせて遣唐碑 平井梢
小波の如くに雁の遠くなる 阿部みどり女 笹鳴
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 月下美人
小波の形をとどむ春氷 福本龍琶
小波の来て泛子が立つ諸子釣 門田史湖
小波の立ちてうれしき植田かな 高野素十
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小波や見えては消ゆる芦の角 比叡 野村泊月
小波をたてて出水田夜となる 今瀬剛一
小波を堰く紫のあやめかな 阿部みどり女
小波を溜めて芦の芽育ちたり 浅見千枝子
少女のチェ口大波小波よぶ初秋 菅原せい二
春寒の小波そこここ鴎とび 高木晴子 晴居
春風や浅田の小波浅緑 暁台
柳散るや小波もなき船片方 西山泊雲 泊雲句集
水馬どの小波もたそがれる 宇多喜代子
氷魚の網月の小波立てゝ曳く 田畑比古
父の忌も紅梅も過ぎ小波す 永田耕衣 吹毛集
童女素足砂色小波四段ほど 香西照雄 対話
縄とびの大波小波猟期くる 大木あまり 雲の塔
金雀枝の大波小波 偏頭痛 村尾英美
金魚放つ池の小波や大喜び 青峰集 島田青峰
風の途小波立つや花蓮 永井龍男
鴨引きし湖の小波月夜かな 石田克子
水鳥の脚のしびれか細波す 丸井巴水
田沢湖の細波にをり鳰 平手むつ子
細波の水の明るみ葦の角 滝上正子
さざなみをわづかに凌ぎ真菰生ふ 篠田悌二郎
さざなみを発す囀り満つる小島 香西照雄 素心
さざなみを膝に展げて棗売 宮坂静生 山開
さざなみを鞣して大き春の濤 宮坂静生 春の鹿
余り苗さざなみ迅くなりにけり 藺草慶子
宝舟さざなみ打てる枕かな 渡辺恭子
弥彦山まで植田さざなみ続きけり 佐川広治
抽出しの中にさざなみ桜貝 ほんだゆき
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
氷上をさざなみ走り朱鳥の忌 山上樹実雄
池の面をさざなみ走る薄暑かな 片山由美子 風待月
竹筒の中のさざなみ雪降る中 太田紫苑
藻に白花開くさざなみ淡青に 香西照雄 素心
蛙の目越えて漣又さざなみ 川端茅舎
金魚田の赤きさざなみ山笑ふ 橋本薫
風さざなみ徒歩旅行者に草冷えて 小長井和子
飛燕追ひ走るさざなみ休閑田 香西照雄 素心
*えりを挿す漣の行方に雁の影 石原八束
あさあさと日の漣や蝌蚪の水 西島麦南 人音
おもだかに寄る漣や余呉の湖 内藤恵子
たたみ来る漣匂ふ沼薄暑 岡田佐久子
ちりぢりに漣照るや末黒葦 能村登四郎
つくばひに月の漣定家の忌 浅野洋子
はんざきはいつも漣の下にゐる 中拓夫
ひとり笑つて寒夜漣なすわが家 岡本眸
まひまひの停まつてをり漣に 京極杞陽 くくたち上巻
みづうみに漣立てて星の恋 黛まどか
ゆふぞらに楓紅葉の漣す 瀧春一 菜園
われ動き月光漣立つ如し 岡田日郎
カツプにはカップの漣午後三時 佐藤成之
冷めぎはは漣立ちぬ牡蠣雑炊 鈴木鷹夫 大津絵
凍てのこりたる漣の光かな 水田むつみ
古葦の温容春の漣敷きて 松村蒼石 雁
寒月の漣も立たず行けども 原田種茅 径
寒風まかせの漣一ト日の脱教師 鍵和田[ゆう]子 未来図
山を焼く音の漣火の漣 高澤良一 ぱらりとせ
手のとどく漣(なみ)に月さす堅田かな 鷲谷七菜子 游影
押しあひへしあひ流燈の灯の漣 鈴木貞雄
日は細目して漣ひろぐ雪泉 千代田葛彦 旅人木
日を載せて漣の寄す白魚網 茂里正治
日向水漣立ちて昃りをり 京極杞陽
日強まり漣押し出す冬の泉 香西照雄 対話
春寒う鳥は潜きて漣のこす 原田種茅 径
月の舟にひと嘆かふや漣たたむ 松村蒼石 寒鶯抄
月光の漣立ちし朴落葉 岡田日郎
朝日いま漣となる白牡丹 古賀まり子 緑の野以後
来ては去る秋の漣ナースたち 岩崎嘉子
橋脚を慕ふ漣十三夜 毛塚静枝
母のなき子らに寒月よりの漣 柴田白葉女 『冬泉』
水尾すでに漣となる通し鴨 遠藤正保
汲み置きの水に漣神の旅 辻美奈子
洗ひ鯉漣ひろびろと雨の湖 中拓夫
漣だつは雑魚の祝祭十三夜 千代田葛彦
漣にうしろ吹るゝ田植かな 炭 太祇 太祇句選後篇
漣に一死かげろふ冬帽子 松澤昭 神立
漣に九州氷る舌ざはり 松澤昭 山處
漣に倦みし眼や遠桜 ふけとしこ 鎌の刃
漣に手先の睡る西日浜 松澤昭 神立
漣に漣重ね芦月夜 毛塚静枝
漣に蝶はじけとび岬伏す 松澤昭 安曇
漣に見えずなりたり蜷の石 松藤夏山 夏山句集
漣に起ひこされつゝ春の鴨 山本二千
漣のあなた裸子けむりをり 小宮山政子
漣のごとく並べて目刺売る 山田弘子 螢川
漣のさまを残して沼凍てぬ 小野郁巴
漣のさみしくなりし日傘かな 岡本眸
漣のなに問ひにくる単帯 大木あまり 雲の塔
漣のまばゆきかたは氷らざる 森田峠 避暑散歩
漣の上に残れる氷かな 綾部仁喜 寒木
漣の中に動かず蛙の目 川端茅舎(1897-1941)
漣の化石色なき風が撫づ 下村ひろし 西陲集
漣の吸ひ込まれゆく未草 西村和子 かりそめならず
漣の夕べの色に花菖蒲 山田弘子 初期作品
漣の影さし雪の夜の睡りぎは 鷲谷七菜子 花寂び 以後
漣の早苗を越えてゆきにけり 藺草慶子
漣の流るゝばかり浅き春 押谷隆
漣の行途がなかり大水田 宮坂静生 春の鹿
漣は馬の鼻息心太 心太 正岡子規
漣や太公望に柳揺れ 清水永二郎
漣や秋透く涯の出雲富士 石塚友二 光塵
漣や藻なきほとりの藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
漣や藻の花ふはり月を越す 大野洒竹
漣や近江表をたかむしろ 其角「華摘」
漣消ゆるところ抽き出づるは藻の芽 原田種茅 径
濤の面に漣夏雲漣こまか 香西照雄 対話
熊手売れ手締め漣なせりけり 高澤良一 燕音
牛蛙鳴けば漣生まれけり 梅本幸子
田沢湖の夕波漣濃きさくら 金子蛙次郎
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
秋の蛾の堕ちてしばらく漣す 福永耕二
穴まどひ漣かぎりなかりけり 原田喬
竿燈の綺羅の漣立ち揃ふ 藤原星人
粟の穂の垂れきつて日の漣す 高瀬哲夫
緑蔭やうすはかげろふ漣を追ふ 飯田蛇笏 霊芝
羽子落ちて木場の漣あそびをり 石田波郷
花えびね漣のごとくに夏立ちぬ 松山足羽
花かんばさらさら漣立つ山湖 角田双柿
若菰に漣を立てやまぬ風 辻田克巳
萍のひまの漣ぐもりかな 鷲谷七菜子
落葉転がる音の漣なせりけり 高澤良一 燕音
葛垂れて日あたる漣の水すまし 飯田蛇笏 霊芝
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
藻刈られしあとの漣鳥浮ける 原田種茅 径
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
蘆の芽の夕漣に紛れつゝ 中山碧城
蛇走り漣立ちし地面かな 上野泰 春潮
行きずりという漣や春隣 伊藤淳子
遊び子のこゑの漣はるのくれ 林翔
青畳月に漣なせりけり 大石悦子 群萌
風の漣ポプラに暑中休暇来る 柴田白葉女
風光りつゝ漣を作りつゝ 高木晴子
鳥雲に忘れ潮にも漣立てり 豊長みのる
黄落の漣アランフェス協奏曲 文挟夫佐恵
●細川
細川にみどりのくぐる葉種梅雨 松村蒼石 雪
●潮入川
梯梧咲き潮入川を曳くヨット 前田 白雨
潮入川満ちくる上ミを恵方とす 都筑典子
●柵 しがらみ
しがらみを夏の吐息でかるくする 織田美英
しがらみを抜けてふたたび春の水 鷹羽狩行(1930-)
しがらみを潰え出し土砂や青芒 西山泊雲 泊雲句集
しがらみを炎の中に年の火や 大坪万里
人間のしがらみ解けぬ霙かな 杉村みどり
山川のしがらみ枯れしものばかり 西村公鳳
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん 凍る 正岡子規
盆提灯しがらみを抜けまはりゐる 大野たかこ
●主流
●上流
上流に母住みてをり流灯会 荻沼嘉枝
上流に温泉のある春の川 清水逍径
上流のその上流の山女かな 京極昭子
上流の闇美しき夜振かな 上田五千石(1933-97)
上流の雷雨知らせて釣仲間 西村正子
上流は曲りて見えず鮎の川 波津女
上流へかつぐカヌーや蔦紅葉 波多野 緑
上流へ飛んでは流れ春の鴨 矢島渚男 延年
上流や凍るは岩を押すかたち ふけとしこ
九頭竜上流青ふかまりて螢の宿 金子兜太
梅園の上流に母置きにけり 櫂未知子 蒙古斑
稚魚どれも上流に向き雪解光 村岡 悠
筏場のなほ上流の水の秋 稲畑汀子
●支流
利根にまた支流加はる花吹雪 大島民郎
北上川のこの雪しろも一支流 竹田はるを
支流より奔流へ翔ぶ蒲穂絮 羽鳥つねを
本流より支流を好む梅雨鯰 相原左義長
花楝仁淀の支流きらめける 谷脇春子
麦埃浮べて利根の一支流 水原秋桜子
●水源
加行僧に水源林の雉子の声 田中英子
朴の花水源林と記しあり 太田土男
水源で生木を燃やす低い口笛 稲岡巳一郎
水源に日のゆらぎをり竹の春 野中春艸
水源のこゝにはじまる冬紅葉 久本澄子
水源へ山葵の花の白つどふ 羽部洞然
水源へ落桃の辺も通りたる 細見綾子 黄 炎
鷹のこゑ野呂水源林栂ばかり 貞峰
●水郷
一夜城址は水郷なるよ花菜風 加藤さぶろ
四ッ手干し水郷の冬あたたかに 五十嵐播水 埠頭
土手の臥牛が軸で水郷ぎりと輪転 山崎愛子
夏蝶や水郷の橋みな低し 渡辺初雄
思ひ羽拾ひ水郷去らんとす 加藤三七子
水郷にのこる無月の櫓の軋み 志々見久美子
水郷に一舟あそぶ植田かな 和田春雷
水郷に寺町ありて花御堂 河野静雲 閻魔
水郷に櫓の鳴き昏るる穀雨かな 市川花庭
水郷に漕ぐ波に近き秋気かな 素琴
水郷に生れ草笛みんな吹く 古賀雁来紅
水郷のざわめき更くる船芝居 上田行正
水郷のどこへもゆかぬ水の秋 鷹羽狩行
水郷のよきはこれから蛍飛ぶ 田中暁雨
水郷の初秋風に舟を棹す 岩崎照子
水郷の夕焼ながし鵙猛る 鈴鹿野風呂 浜木綿
水郷の夜涼の子等のハーモニカ 高濱年尾 年尾句集
水郷の大路小路や早稲の都 原子公平
水郷の川より明けて雪加鳴く 高須のぶを
水郷の川波が噛む葦の角 天野淑子
水郷の朝あかねして春祭 野村喜舟
水郷の橋みな低く朧かな 浅野右橘
水郷の水の暗さも梅雨に入る 井沢正江
水郷の水の暗さよ春日傘 柳澤和子
水郷の真昼は芥子のちるばかり 岩崎照子
水郷の空に炎奔る虫送り 鈴木英子(秋)
水郷の童は恒友画行々子 阿部みどり女
水郷の竹瓮の真向きそ向きして 岡本春人
水郷の背戸は明るしかまど猫 高坊富美女
水郷の色連翹に出でにけり 小杉余子 余子句選
水郷の芭蕉は枯るること知らず 中野詩紅
水郷の蝉鳴かせゐる大榎 細見綾子
水郷の雀いきいき豊の秋 倉持嘉博
水郷の霞の底の水田かな ふけとしこ 鎌の刃
水郷の風音となり蘆枯るる 石川多歌司
水郷の魚買ひに大寒日和あり 露月句集 石井露月
水郷は空も波立つ吹流し 町田しげき
水郷は隅なく晴れてカンナの緋 末永悦代
水郷やゆたかなる日に蕗太る 成瀬桜桃子 風色
水郷や小豆も草の実の数に 月舟俳句集 原月舟
水郷や茄子苗抜ゑて萎れ気味 森田峠 三角屋根
水郷や茅花流しに投網打つ 遠藤三鈴
水郷をふり向きもせず鴨帰る 町田しげき
水郷を更に鎮めて梅雨深し 藤浦昭代
水鶏鳴き水郷の夜を深めをり 田中渓月
短夜や水郷いそぐ旅の人 小酒井不木 不木句集
稲架組んで水郷の景新なり 高野素十
行々子水郷に水ゆきわたり 藤田輝枝
青芦や水郷の村はなればなれ 村山古郷
鳰の巣や水郷を守る老船頭 岸 信子
●水流
いく歳も障子を洗ふ水流れ 萩原麦草 麦嵐
いのち減る迅さに秋の水流れ 馬場駿吉
きたりては水流怖る草蜉蝣 佐野美智
くるぶしに水流ひびく蛇苺 山田諒子
さら〜と水流れ去る花野哉 柳川春葉 ひこはえ
しんとして水流れゐる大暑かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
すぐ横を勿忘草の水流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
すゝぎ水流るゝを追ひ道をしヘ 河野静雲 閻魔
つらつらと水流れ冬あたたかき 落合水尾
ていれぎの水流れ入る青田かな 森薫花壇
なか〜に水流れけり水馬 東洋城千句
ひかりさす氷の裏を水流れ 長谷川櫂 天球
ひとすじに水流れ去る きみへ 中西ひろ美
ひめむかしよもぎの向う水流れ 永方裕子
ふきのたうおどろきやすき水流る 関戸靖子
ぽつかりと雪が窪みて水流れ 行方克巳
やはらかき水流れをり桃の花 安部亜紀
アマリゝス其處は厨の水流る 殿村菟絲子
一桶の春水流す魚の棚 渡辺水巴 白日
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
今日刈りし芦のひろさに水流れ 渡辺牢晴
体内に水流れをり曼珠沙華 小島健
冬去るか米のとぎ水流れゆき 細見綾子 花寂び
冬芒せかずなづまず水流る 上田五千石 田園
初しぐれまず水洗の水流す 梶田佐匡
初虚空蔵さらさらと水流れ 伊丹さち子
加茂の花杉の木の間を水流る 四明句集全 中川四明
咳ひびく畦より細く水流れ 廣瀬直人
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
囀りや宿雪(ねゆき)の上を水流れ 石原八束
国境へ夢の速さに水流れ 対馬康子 愛国
地下鉄に水流れ入る日蓮忌 横光利一
地球の芯に水流るるや秋の蝉 寺井谷子
夏が寒いA埋立地水流る 小原洋一
夏至の月草の匂ひの水流れ 市ヶ谷洋子
夕凪や使はねば水流れ過ぐ 耕衣
夢はじめははのほとりに水流れ 白澤良子
大根を白くする水流れけり 矢島渚男 延年
天に水流るるごとし鶴翔くは 吉野義子
妙な充実白便器に多量の水流し 上月章
学校の水流れをる枯野かな 藤田あけ烏 赤松
寒天晒す野にうつくしき水流れ 鍵和田[ゆう]子
小屋の中楮を洗ふ水流れ 田畑比古
山葵田の過不足のなき水流れ 中村稲雲
山葵田の隙といふ隙水流れ 清崎敏郎
山道を水流れゐる野菊かな 中田剛 珠樹
岩の上を水流れをり春菜籠 安野裕子
川という凍てつくまでは水流す 秋元零折
敬老日水流れゆく大蛾あり 飯田龍太
数珠玉に水流れをり記憶失せ 木村蕪城 寒泉
日のいろの水流れゐる厄日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
日の匂ひ土の香冬の水流る 瀧春一 菜園
明易し水流るるを空耳に 宮津昭彦
春の夢墓のほとりを水流れ 森重昭
春の暮川幅を水流れては 桂信子 黄 瀬
春の水流れ着きたる耳の中 対馬康子 吾亦紅
春寒き光琳屏風水流る 行方克己 無言劇
春落葉墓のうしろを水流る 関戸靖子
晩夏の水流れて空と一重なす 岩田昌寿 地の塩
更衣木の根の上を水流れ 上田操
月うつる水流れゐる春隣り 麦生
木臼彫る家裏しんと水流れ 飯田龍太
末枯や日当れば水流れ居る 温亭句集 篠原温亭
本読めば水流れけり蓼の花 田中裕明 花間一壺
朴落葉取り除きたる水流る 茨木和生 倭
村中に水流れ出しつばめ来る 澤井 渥
枯るるなか金剛の水流れけり 篠崎圭介
柳萌ゆ絵を抜け出でて水流れ 宮津昭彦
柴栗や音を抑へて水流れ 伊藤敬子
桑名へと水流れゆく天高し 中嶋笑子
桜鯛水流したる俎に 川崎展宏
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
次々にあやめがそこに水流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
死後もなお鉄管を水流るべく 三谷昭
母その子氷の上に水流し 栗林千津
水垢離の水流れくる著莪の花 飯田龍太「遅速」
水流すことを落花に主婦このむ 下村槐太 天涯
水流す音して雪の底に住む 柏禎
水流にさくら零(ふ)る日よ魚の見るさくらはいかに美しからん 小島ゆかり
水流に青草浸り稲の秋 林順子
水流の刃先ひらりと涸れゆけり 樹実雄
水流の厚きを摶つて梅雨燕 上田五千石
水流は水葬のごと初つばめ 中原 梓
水流るもみじのさまに砂糖菓子 対馬康子 吾亦紅
水流る寒の夕焼と藻の間を 宮津昭彦
水流る方に歩いて秋惜しむ 川原 道程
水流れきて流れゆく田打かな 芝不器男
水流れぺんぺん草の日なりけり 柿本多映
水流れ刻はとどまる日向ぼこ 吉年虹二
水流れ芒招くやされかうべ 薄 正岡子規
水流れ雲行く秋の夕かな 秋の夕 正岡子規
水流を割く指岩石の悲哀しみて 堀葦男
水芭蕉そこはゆっくり水流れ 高澤良一 燕音
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
海苔を漉く水流れをり道つけて 上村占魚 球磨
海鼠切り大海の水流れ出づ 蓬田紀枝子
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
渓へ水流し続けて山眠る 川中千寿子
湧きおこるひぐらしに水流れゆく 千代田葛彦 旅人木
満天星紅葉地に硬質の水流れ 若泉真樹
独活の花白し淙々と水流る 山口青邨
猫じやらし脳裡にも水流れをり 森 澄雄
猫柳胸の中まで水流れ 丸山嵐人
田を植ゑて驚き易き水流れ 小林康治
田植ひそか夕日を得つつ水流る 大井雅人 龍岡村
甲板に水流す秋の朝日哉 朝の秋 正岡子規
盆過ぎの村やするどき水流る 関戸靖子
目の穴を水流るるや鮭の骸 長谷川櫂 虚空
石人の裾には芹の水流れ 高濱年尾 年尾句集
秋の水流るれば石を白うせり 正木不如丘 句歴不如丘
秋の水流るゝ痕の眼の中 赤尾兜子
秋澄むや荒船山頂水流れ 原田清正
秋繭に水流るゝや家の前 長谷川かな女 雨 月
筒鳥が呼ぶのみ水流また変り 福田蓼汀 秋風挽歌
紅梅の水流れゐし郡上かな 石寒太 翔
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
紺屋町八十八夜の水流す 朝倉和江
翳りなく水流れをり風邪ごこち 岸田稚魚 筍流し
胡桃洗ふ水流の村婆多し 桜井博道 海上
芦の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
芦枯れて水流は真中急ぎをり 森澄雄
花よもぎ暗きより水流れ出で 大石悦子 群萌
花山葵雲の速さに水流れ 棚山波朗
茂吉忌や雪の轍を水流れ 中拓夫 愛鷹
茎の水流れて到る菊の前 大橋桜坡子
草を刈る気のおとろへや水流れ 田中裕明 櫻姫譚
草矢射し空をうかべて水流る 千代田葛彦 旅人木
荒れし谷底光りて寒の水流る 西東三鬼
菖蒲池空のくらさの水流れ 大石悦子 群萌
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
葦枯れて水流は真中急ぎをり 森澄雄
薄氷の上うすうすと水流れ 宮田正和
藻の花に人の暮しの水流れ 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
蘆の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
蘆枯れて水流は真中急ぎをり 澄雄
蘇枋の実築地に沿ひて水流る 笠原のぶ子
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
蝌蚪むれて且平らかに水流る 百合山羽公 故園
蝌蚪生れ廃れ田の水流れ出す 加藤ひろ子
蝦実菊や空の近くを水流れ 大山良夫
解剖室の水流されて炎天へ 田沼文雄
身のどこか水流れをり梨を剥く 小枝秀穂女
身の内の闇を寒九の水流る 成田清子
遠花火色あやまたず水流る 岸田稚魚 筍流し
野火止に数へ日の水流れたり 伊藤三十四
金魚店仕舞ふ夜更けの水流す 原田種茅 径
銭湯にて左肩より水流す 仲上隆夫
鋤起す春田の端を水流れ 館岡沙緻
鎌倉の紫陽花寺に水流れ 津根元潮
長き夜の水流れたり大井川 河東碧梧桐
除夜の鐘燈を向けて水流れゐし 館岡沙緻
音たてて田水流るる夕桜 長谷川櫂 天球
風灼けて氷塊を水流れ出づ 大岳水一路
魚屋のつね水流すつばくらめ 猪俣千代子 堆 朱
魚籠の中水流れゐる二十日盆 小原啄葉
鰹切る俎いつも水流れ 今瀬剛一
鰺さばく葭簀の下を水流れ 藺草慶子
鵜篝の火を毟る水流れつつ 石川桂郎 高蘆
鹿のかたちの流木空に水流れ 金子兜太 蜿蜿
●清流
人はたしかに沢蟹の清流をかへり 金子皆子
似顔画く人に隣りし慈善鍋 泉谷清流
厨ぬけゆく清流のあり虫の宿 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
合歓仰ぎゐて清流に会ふ予感 神尾久美子 桐の木
峡中や炭竃清流余花も今 尾崎迷堂 孤輪
成人の日の清流をさかのぼる 松本昌平
新蕎麦や眼下の清流よどみなく 伊藤 文
梓川清流合す処に鴨 高澤良一 素抱
梓川秋の清流一文字 高澤良一 素抱
泣きたいような清流 父母が年老いていく 川村朗生
清流につき出し二階青簾 星野立子
清流に寒満月のゆるぎなし 松村多美
清流に浸して宥む蚋の腫れ 山蔦京子
清流に目高の学校残りをり 五日市 勉
清流に章魚を洗つて梅白し 遠藤梧逸
清流のこゑの経めく五月闇 山崎ひらら
清流の一天眩し若柳 松永里子
清流の来し方は富士ひな流す 安斎郁子
清流は曲ってみえなくなり秋風 高澤良一 素抱
清流を借景とせり夏料理 大塚梅子
清流を厨に曳けり盆仕度 伊藤京子
清流を掬いて飲めり蝶生まる 高澤晶子
花なづな清流磨ぎ汁曳きそめて 香西照雄 対話
花りんご清流ありて近寄れず 吉野義子
裏に清流この家の人等麦踏みへ 金子兜太
踊の町清流も灯をちりばむる 松崎鉄之介
雨を重ねて清流となり真菰刈 中拓夫
雪降るや一つの峡に一清流 猿橋統流子
青葉風清流にしてあばれ川 安西静(帆船)
鱒池を繋ぐ清流草紅葉 関森勝夫
●せせらぎ
せせらぎを枕の下に昼寝覚 石井龍生
せせらぎを流るるものやお元日 耕衣
せせらぎを聴くわが心を持てり 木戸夢郎
せせらぎを聴く閑寂や花山葵 池田石風人
上るせせらぎ下るせせらぎ流燈会 池上樵人
乳房吸う仔鹿せせらぎ吸う母鹿 西東三鬼
乳房吸ふ仔鹿せせらぎ吸ふ母鹿 三鬼
御母衣湖へ注ぐせせらぎ座禅草 伊東宏晃
穴出でし熊せせらぎを聴きわけて 奥抜良人
野火止のせせらぎ跨ぐ小六月 飯塚房子
飲み飽きて三日せせらぎ眩しくて 本宮夏嶺男
●疎水 疏水
あぢさゐの花の下ゆく疎水かな 酒井露酔
三井寺へ疎水をたどる薄暑かな 石田玉枝(蘭)
仰向けば花俯けば疏水かな 島 一木
冬はじめ疎水うづまくところかな 角光雄
哲学の道も疎水も十三夜 高野良
夢殿をめぐる疎水や花あやめ 松本山雀
安積野の疎水の迅し花大根 遠藤アサ子
家々に疎水の恵み冬籠 芦澤一醒
朝寒の疏水を下るボート哉 寺田寅彦
木槿咲き疏水ながれてゐたりけり 京極杞陽 くくたち下巻
枝垂桜垂れて疎水の水にまで 山口誓子
水迅き疎水へ紅葉しぐれかな 槙尾登代子
疎水ここに来て溢れけり銀杏散る 長谷川かな女 花寂び
疏水には落花流れて幹映り 京極杞陽
病葉の散り込んでゐる疎水かな 行方克己 無言劇
秋雨や疏水の舟の切符買ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
立秋の疎水那須野を真つ二つ 久保利弘
色鳥や明治のままの疎水橋 桂樟蹊子
落葉一枚呑みて疎水の漲れる 角光雄
雪加鳴き疏水のくもりみどりなす 小松崎爽青
●大河
いつしかに大河となりし雪解川 松井利彦
えぞ大河雪解の濁り押しゆけり 小笠原弘順
おぼろ月大河をのぼる御舟かな 蕪村遺稿 春
この大河渡れば父郷荻の声 熊田鹿石
さみだれや大河は音をたてずゆく 須藤常央(桑海)
さみだれや大河を前に家二軒 蕪村「蕪村句集」
まなかひに大河の濁り耕せり 原 朝子
わがうちに大河もちたし夏に入る 原 裕人
アカシア落花泥なる大河何泛ぶ 兼近久子
ナイターの光芒大河へだてけり 水原秋櫻子
一すぢの大雪晴となる大河 鶴田佳三
七夕の大河音無く流れけり 大峯あきら 宇宙塵
二十日月地に湧く人ら大河なす 加藤耕子
五月雨の大河へあけし障子かな 比叡 野村泊月
五月雨や大河のエコのしもり舟 幸田露伴 拾遺
五月雨や大河を前に家二軒 蕪村
八朔の大河気息をととのへり 北見さとる
冷房車大河に沿ひてすぐ離る 岡本 眸
初夢の大河となりて音の無し 神蔵器
利休忌の雪の大河の雪の垢 吉田紫乃
北へ向く大河の極み夏あざみ 新馬立也
北上は南部の大河草を焼く 山口青邨
北壁に大河はじまる紅葉晴 乾 燕子
古き代は見えず炎天の大河のみ 林翔 和紙
右の眼に大河左の眼に騎兵 西東三鬼(1900-62)
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子 純情
国分つ大河霞まぬ日とてなし 桜木俊晃
夏座敷大河来たりて彎曲し 森田峠 避暑散歩
夏海へ大河の口やあからさま 松根東洋城
夏深し大河濁りて動かざる 北見さとる
夏潮に向かふ大河の濁りかな 平賀寛子
夏野行きつくしぬ大河横はり 露月句集 石井露月
大年の大河のうしろ姿かな 西宮舞
大年の残照流る大河かな 清水雅子
大河に逆浪たちて藤咲けり 山口誓子
大河の尻に家なし枯柳 岩谷山梔子
大河口水位さがりし夏座敷 葛原俊子
大河渡る小舟けなげや五月雨 比叡 野村泊月
大河越ゆ通ひなれてもさびしき大河 細谷源二 鐵
大海を染めて大河の雪濁り 篠田悦子
天の川大河と果てをとけあへり 平井照敏 天上大風
奏でる海へ音なく大河勿忘草 中村草田男
川幅をゆったりと持し梅雨大河 高澤良一 素抱
巣立ちたる燕に大河横たはる 山田弘子 こぶし坂
年はつる大河の日の吹きゐざる 石原舟月 山鵲
星合う夜花火を揚ぐる大河あり 長谷川かな女 牡 丹
春の雁ひかりて月の大河あり 石原舟月
春大根洗う大河の端借りて 井上純郎
春暁の大河を跨ぐ鉄の橋 松本案山子
春暁をなほおもむろに大河かな 東洋城千句
春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村
暁の霜に動かぬ大河かな 竹冷句鈔 角田竹冷
曼珠沙華五六本大河曲りけり 野村喜舟 小石川
月のせて大河こなたへ流れ来る 菅裸馬
月の秋都に大河ありにけり 野村喜舟 小石川
朝寒の帆ののぼりゐる大河かな 小杉余子 余子句選
木がらしや大河の水の鳴りてたつ 嘯山
枇杷熟るる国の大河をたどりけり 夏井いつき
枯葦や大河は持たぬ川の音 中村明子
柳挿すや大河の岸に城見つゝ 雑草 長谷川零餘子
楽想や涸るゝ大河をわたり了ヘ 中島斌男
歳旦の大河となつて音たてず 長谷川かな女 花寂び
母の日の大河は音もなく流る 木村日出夫
母ひとり大河を渡る日傘かな 老川敏彦
毒芹の花も大河が浸しける 林翔 和紙
水鳥は流れず大河流れをり 田原玉蓮
流速が冬の大河をつらぬけり 塚腰杜尚
浅蜊舟大河の底も知り尽す 伊藤文郎
海を流れる大河の春を見はるかす 坂戸淳夫
海凪げる日の大河を入れる 尾崎放哉
清濁を呑んで大河の去年今年 塩田薮柑子
渦見せて大河馳せゆく下り簗 水原秋桜子
無為の俺へ桃花の昏れは大河なり 柴崎草紅子
父祖の地に輝く大河寒に入る 老川敏彦
狐火や大河に近き廓跡 老川敏彦
甘藷配つ街裏大河流れたり 中島斌男
産土神は大河のほとり初明り 老川敏彦
白南風や大河の海豚啼き渡る 芥川龍之介
白牡丹大河のひびき湛へをり 角谷昌子
着ぶくれてくらき大河を見てゐたり 伊藤いと子
秋の風大河しゞむや漁者の恭 幸田露伴 拾遺
秋山も大河も己が名を知らず 宮武寒々
秋燕や大河は母のやさしさに 松永文夫
稲舟の水尾も大河に入りにけり 斉藤夏風
竿燈や光の大河さながらに 宇都木水晶花
緑陰の舗道大河をゆくここち 岩崎照子
聖木曜日大河に白き鳥一羽 市村栄理
船旅の大河米磨ぎ牛冷やし 伊藤いと子
芋秋の大河にあらへたびごろも 飯田蛇笏 山廬集
花吹雪恋も大河へ散りぬべし 仙田洋子 雲は王冠
花爛漫大河のごとく風わたる 上村占魚 『かのえさる』
花筏大河の中を流れけり 板津 堯
若水を汲むや南の大河にて 鶴夢
若菜摘む或は大河のほとりかな 大峯あきら 宇宙塵
菜の花や大河に零す鳥の声 稲辺美津
菜殻火に大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太「土漠」
落鮎の呑み込まれゆく大河かな 稲田眸子
虫啼くや大河高まる桑の中 久米正雄 返り花
虹の橋かかれば大河ゆるやかに 富田潮児
虹の橋大河ゆつたりくぐりゆく 吉武輝子(同人)
蜥蜴の子大河の音に近寄らず 藤田湘子 てんてん
蟹落ちて梅雨の大河の声のなし 太田 蓁樹
行々子大河はしんと流れけり 一茶「九番日記」
行く年の大河を渡る鳥の影 仙田洋子 雲は王冠
袋掛け大河がそこに横たはり 本宮哲郎
調停所出て大河や女貞花 宮武寒々 朱卓
長き夜のそのかたはらに大河あり 平岡道代
阿武隈の大河ひとすぢ初景色 紅林みのる
雁君に墜ちれば遠き大河かな 金子兜太 狡童
電線の大河をよぎる良夜かな 奧坂まや(1950-)
霊廟のうしろは大河牛冷す 佐々木六戈 百韻反故 初學
風の青嶺大河芯よりひかり出す 柴田白葉女
風船の大河を渡るつもりなり 岩渕 彰
馬冷す大河を渡る旅日記 星野椿
鯉跳ねて大河動けり原爆忌 鈴木信行
鰊食ふ大河の音をふところに 石川きん子
鳥交る大河の空の白ぐもり 高橋悦男
鳴子鳴るあとを淋しき大河かな 松根東洋城
鷭飛びて利根こゝらより大河めく 菅裸馬
黒南風や大河に臨む芭蕉像 須田修一(梛)
●田川
うら枯や田川もあぐる地震しぶき 西本一都 景色
さざなみの春めく田川貨車長し 伊藤敬子
どこまでも白くかわきて生駒の田 川島彷徨子 榛の木
代掻の亀を田川に抛てり 鷹野清子
梅雨けしや田川に放つ袂糞(父の五七日の忌に) 角川源義 『口ダンの首』
水引くや田川は横にすぢかひに 田植 正岡子規
水温む田川ながれて湖に入る 松村蒼石 雪
田川きし舟の白魚を買へといふ 木津柳芽 白鷺抄
田川にて足洗ひしよ多佳子の忌 平畑静塔「栃木集」
石仏の臼杵の田川鯰ゐる 村上冬燕
翡翆の田川の行方里曲灼く 下村槐太 天涯
花筏ながながと来る田川かな 泉 紫像
蘭亭の細き田川に鰻掻く 関森勝夫
鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄(1919-)
雨降つて雁寒の巾着田 川口未来
鷺の舞田川に初日あふれしめ 久田 澄子
●滝つ川
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏 山廬集
温泉うれし滝川椿流るゝも 尾崎迷堂 孤輪
滝川に吹かれあがりぬ石たたき 飯田蛇笏
滝川に沿うたる旅や蝉しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
滝川に浸せし足の夜は火照る 稲垣きくの 黄 瀬
滝川のひびき目に沁む紅卯木 蒼石
滝川の中行く登山道なれば 山口誓子 一隅
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
滝川の涸れたる岩に人小さし 木国
滝川の淵しづかなる紅葉かな 高橋淡路女 梶の葉
滝川や秋風女さらふ町 金箱戈止夫
●激つ川
メーデーの雨の川渦激すかな 皆川白陀
乗込みに一揆のさまの川激つ 河野南畦
夜桜に音のみ激つ湯檜曾川 堀口星眠 営巣期
奥飛騨の激しさ秘めし雪解川 大上那美緒
峡の冬川昼は流れて夜は激ちぬ 森澄雄 雪櫟
川涸れて石激流の相をなす 野見山朱鳥
川激ち雪山うつるところなし 早崎明
川烏挑むは 雪解水の激 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
振り返るたびに春暮の川激す 館岡沙緻
枝川も激つ天竜桑芽ぶく 皆吉爽雨
激し寄る四方の川水下り簗 星野立子
縁側の川のごとくに月激つ 山口青邨
込みに一揆のさまの川激つ 河野南畦
達磨忌の川激ちたる山の寺 広瀬一朗
門川にして激しさよ近松忌 大峯あきら 鳥道
雨の麦刈るや十歩に川激す 栗生純夫 科野路
雪解川入り激浪をなすところ 野見山朱鳥
雪解川日当るところ激しけり 岸田稚魚
●濁流
きりぎりす大濁流の無情界 百合山羽公 寒雁
めし粒や青炎の谿を濁流ゆく 赤城さかえ
よるべなく濁流はやし葭雀 百合山羽公 故園
了以忌や濁流となる渡月橋 武田孝子
冬の旅濁流一つ手繰りおり 斎藤一湖
冷まじや濁流に石動く音 矢島渚男 延年
噴煙は天の濁流袋掛 友岡子郷 風日
夏帯をしめ濁流をおもひをり 飯島晴子
天龍のけふは濁流鮎を食ふ 百合山羽公
恙ナシ濁流ニ乗ル草ノ王 夏石番矢 真空律
曼珠沙華濁流峡を出でいそぐ 馬場移公子
梅干すや一朝毎に濁流減る 中拓夫 愛鷹
水鶏をり濁流へだつ草の蔭 新井英子
濁流が二村をへだつ虫送り 能村登四郎
濁流が海へ落ちこむ松の花 鈴木鷹夫 渚通り
濁流と背高泡立草夜明け 菅原鬨也
濁流にちらと白浪百花春 福田蓼汀 秋風挽歌
濁流にながるる花の凌霄花 辻 桃子
濁流にのせて底透く精霊舟 百合山羽公 寒雁
濁流にひらひらとあり網の*えつ 寺田映峰
濁流に入りし藁塚須臾に消ゆ 右城暮石 声と声
濁流に揉まるる波や花くぬぎ 長崎玲子「鳩車」
濁流に日のあたりけり青葡萄 山口誓子
濁流に日のあたりたり青葡萄 山口誓子
濁流に日影かするる青すすき 飯田蛇笏 椿花集
濁流に来て速くなる月明り 対馬康子 吾亦紅
濁流に杭一本が晩秋のあらきひかりをうけとめてゐる 加藤克巳
濁流に梅雨草靡きつつ死なず 辻田克巳
濁流に機雷漂ひ秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
濁流に生れ外灘(ワイタン)の冬の蝶 吉原文音
濁流に立ちひぐらしを聞き分くる 細見綾子 存問
濁流に花の雨やむ日の像 飯田蛇笏 雪峡
濁流に風さへ吹けり草ひばり 水原秋桜子
濁流のごとき月光かな海へ 櫂未知子 蒙古斑
濁流のしぶくところに栗の花 上田五千石 田園
濁流のひろがる牛は夏野の牛 古館曹人
濁流の崖の上なる春祭 中嶋鬼谷
濁流の州に残りたる姫女苑 福田甲子雄
濁流の木深き雨に川鴉 飯田蛇笏 椿花集
濁流の沖へ拡がる端午かな 茨木和生 倭
濁流の洲に残りたる姫女苑 福田甲子雄
濁流の瀬波頭に秋時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
濁流の球磨踰ゆ八十八夜かな 大石悦子 百花
濁流の白く崩るる西日かな 茨木和生 往馬
濁流の藺田の青さに迫りゐる 北川英子
濁流の辺にうぐひすの籠を置く 藤田湘子
濁流は澄むまじ岳に雪来るとも 福田蓼汀 秋風挽歌
濁流へはまぼうの花なだれたる 山田みづえ
濁流へ人のあつまる山の国 奥山甲子男
濁流や巣籠りのまたうつうつと 鷲谷七菜子
濁流や梅雨の蜩こゑ止めて 百合山羽公 故園
濁流や水屋の闇に飯饐える 牧 辰夫
濁流や水蜜の花おもおもと 殿村莵絲子 花寂び 以後
濁流をいでて冷たき花うぐひ 百合山羽公 故園
濁流をだぶだぶ肥えし豚と渡る 阿部完市 証
濁流をへだつ濁流花あかざ 小島千架子
濁流を一本とほす野分晴 井上弘美
濁流を一直線に熊ん蜂 沢木欣一 往還
濁流を見てきて秋の灯をともす 高澤晶子 復活
熊笹に濁流の跡いわし雲 矢島渚男 采薇
白はちす濁流沖をおしながる 石原八束 空の渚
空知川の濁流に浮く一苹果 林翔 和紙
花煙草最上濁流かがやけり 堀口星眠
荒き目が濁流見据ゑ水見舞 香川鮎郎
荒梅雨の濁流窓に泊つ不安 関根きみ子
葛咲くや濁流わたる熊野犬 水原秋櫻子
蛇沈む濁流他郷の夜明にて 中島斌雄
蛇青し濁流はつしと触れたよう 伊藤淳子
路傍のラジオ誰か濁流の闇にいる 徳弘純 レギオン
車輪秋の濁流わたる音となる 中島斌男
青桑に濁流の照り古戦場 川村紫陽
青芦一本大濁流の救ひの神 加藤かけい
驟雨の黒部濁流として端発す 津田清子 礼 拝
黒蜻蛉の恋濁流をかけのぼり 百合山羽公 寒雁
鼠穴<時>の濁流激つ見ゆ 徳弘純 非望
●蛇行
ゴビ炎暑水なき蛇行あるばかり 水田むつみ
サナトリウムに蛇行育ちの茅花の穂 平井さち子 完流
天が下蛇行の河の凍てしまま 山本歩禅
富士川の蛇行に枯のしたがへり 百瀬美津
山川の大き蛇行を青簾 辻桃子
梅雨濛々と蛇行の列島を包む 八木三日女 赤い地図
涸川か月日かしらず蛇行せり 津沢マサ子 風のトルソー
航跡の蛇行の果ての西日かな 奥村勘甫
花散るや尾灯は闇へ蛇行せり 五島高資
蛇去つて僕のどこかで蛇行せり 市場基巳
蛇行して揺るる電車や十二月 山下典子
蛇行するところ必ず曼珠沙華 山野上雨彦
蛇行する坂東太郎鯉幟 福島壺春
蛇行する女のままで春電車 ひらの浪子
蛇行せる力残して川涸るる 真田清見
蛇行せる力残して川涸るる 真田清見
赤潮の帯難民船蛇行 岡崎道徳
雉打に木曾街道の蛇行かな 大峯あきら 鳥道
雪解川蛇行省略して走る 羽吹利夫
黄河蛇行して秋天の打ち霧ひ 中村汀女
●谷川 渓川
たたかひを終りたる身を遊ばせて石群れる谷川を越ゆ 宮柊二
一乗谷川鳴る瀬に浸す漬菜樽 能村登四郎 菊塵
夕紅葉谷川つたひ牛戻る 紅葉 正岡子規
朴芽吹き谷川の水段(きだ)為して 高澤良一 燕音
栗拾ひ谷川の音を進みけり 尾崎迷堂 孤輪
橋赤く谷川青し薄もみち 紅葉 正岡子規
橡の実や谷川ほそしけふの月 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
汲みもどる谷川くもる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
深吉野の谷川のこゑ花のこゑ 佐川広治
皸やほそ谷川は石高み 才麿
祖谷川の水すれすれに初燕 森 郁代
秋山や谷川落し居るを見て 尾崎迷堂 孤輪
竹伐会済みし谷川激ちけり 轡田 進
谷川にうつろふ薄日吊し柿 松村蒼石 寒鶯抄
谷川にうづまく波や山桜 山桜 正岡子規
谷川にほとりす風呂や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
谷川に冬日にはかや黄粉餅 川崎展宏
谷川に卯の花腐しほとばしる 高浜虚子「虚子全集」
谷川に小鍋の氷る木曾路かな 古白遺稿 藤野古白
谷川に幣のながるる師走かな 飯田蛇笏 山廬集
谷川に手毬流れ来誰が泣きし 森澄雄
谷川に春の浅さを見つけたり 尾崎迷堂 孤輪
谷川に木を流す人や閑古鳥 松下紫人
谷川に温泉あみて近し朧月 加藤知世子
谷川に翡翠と落つる椿かな 山口素堂
谷川に臨んで菊の宿屋哉 菊 正岡子規
谷川に霧がくれせず簗ありき 平畑静塔
谷川のここにも子供こどもの日 森重昭
谷川の夕ベのひびき二輪草 深見けん二
谷川の幅広々と夕かすみ 髭風
谷川の梅日々しろく山おろし 飯田蛇笏 春蘭
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
谷川の河鹿に埋もれ昼寝かな 東洋城千句
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
谷川の石の百態春奏づ 佐藤瑛子
谷川の石も一つに氷りけり 凍る 正岡子規
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
谷川の音とこしなへ種おろし 大峯あきら 宇宙塵
谷川の音天にある桜かな 石原八束(1919-98)
谷川の高鳴る岩に雪残る 上村占魚 球磨
谷川は藍より青しむら紅葉 紅葉 正岡子規
谷川やいつの落葉の木の葉石 落葉 正岡子規
谷川やうづまく中へちる桜 散桜 正岡子規
谷川や岸は夕日の尾花散る 薄 正岡子規
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
谷川や鬼の舌ほど紅葉す 田中シズ子
谷川をながるるほたる舞ひにけり 飯田蛇笏 春蘭
谷川をわたる双手に柚子の籠 飯田龍太
谷川を一つ流るる燈籠かな 吉武月二郎句集
谷川を手鞠流れ来誰が泣きし 森澄雄 所生
谷川を流るゝ蚕ありほととぎす 大橋櫻坡子 雨月
谷川健一丈高く踊りけり 黒田杏子 花下草上
踊り果て谷川の音するばかり 佐々田まもる
雨しげく谷川澄みて夏蓬 松村蒼石 露
寒蝉の鳴く渓川を渉りけり 窪田星詩
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
渓川に膳の浸けある祭かな 雨月 大橋櫻坡子
渓川のしのつく雨に盆送り 飯田蛇笏 雪峡
渓川の石走らすも雨水かな 山根和子
渓川の身を揺りて夏来るなり夏来るなり 飯田龍太
渓川の音も彩添へ夏座敷 森下やすえ
菌生ゆ雨に渓川鳴るなべに 稲岡長
●中流
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
中流につばめのとまる岩を置き 森田峠 避暑散歩
中流に棹を立てたる謡舟 比叡 野村泊月
中流に燕のとまる岩を置き 森田峠
中流のあやしき波は崩れ簗 五十崎古郷句集
中流の夢を届けよ宝船 かとうゆうすけ
中流の鮎釣一歩歩を進め 深見けん二
夏川や中流にしてかへり見る 正岡子規「子規句集」
多摩川の中流の橋残り鴨 堀内蘇龍
施餓鬼舟中流に出て浮きにけり 萩原麦草 麦嵐
箱のような俺中流で回転する 堀葦男
●長江
「思レ君不レ見」長江船上月三更 沼尻巳津子
けもののごとき温さ黄濁の初夏長江 金子兜太 遊牧集
たんぽゝや長江濁るとこしなヘ 山口青邨
初夏長江鱶などはぼうふらより小さい 金子兜太 遊牧集
小鳥来る黄河長江渡りては 辻桃子 ねむ 以後
山割つて下る長江初霞 波戸岡旭
月映す長江の波相きそふ 中村汀女
梅雨長江暗き無数の声聞くも 山田みづえ 手甲
湾曲し膨張し長江夏に入る 上野さち子
濁り合ふ長江浦江秋暑し 杉本寛
葭切や長江海となるところ 倉本三鶴
行く年の長江に足向けて寝る 岬雪夫
衣更へて長江の星鳴りいづる 黒田杏子 花下草上
見ゆるものなき長江の夏つばめ 鷹羽狩行
長江に布洗ひをり菜花咲く 小林はるな
長江に浮かぶ小舟に鵜を馴らす 東野淑子
長江の出口入口北風を呑む 柴崎左田男
長江の千紫万紅春夕焼 松崎鉄之介
長江の濁りまだあり春の海 高浜虚子
長江の濁り入れたる春の海 葛西節子
長江はわが遊船をゆさぶりぬ 下村梅子
長江は帰雁の空の下に在り 深川正一郎
長江へ百里一望花菜畑 荒井正隆
長江も黄河も渡り汽車涼し 市場敏司
長江大吉大船に夏野菜のせて 阿部完市 純白諸事
陶枕の呉須の長江下りかな 飴山實 『花浴び』以後
驟雨来て長江を打ちはじめけり 日原傳
驢馬に乗る子に長江の日永かな 松崎鉄之介
鳥渡る長江飽きるほど広し 鈴木幸一
●長汀
冬の日や龍の落し子長汀 野村喜舟 小石川
梅天と長汀とありうまし国 阿波野青畝「国原」
海くらく長汀洗ふ皐月波 相沢行々子(風花)
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
秋暮るるなり長汀の土佐の国 小澤實
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
鷹渡るもとに長汀曲浦かな 橋本鶏二 年輪
●天井川
●溝川
たつき涼し炊ぎ濯ぎも溝川に 下村ひろし 西陲集
みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
溝川に古花ながす墓参かな 芝不器男
溝川に小鮒ふまへし涼み哉 納涼 正岡子規
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 五月雨 正岡子規
溝川に梅ちりかゝる家鴨かな 子規句集寒山落木より 正岡子規・寒川鼠骨編
溝川に田五加木の花暮れにけり 星野麦人
溝川に竹垂れかゝる氷かな 氷 正岡子規
溝川に花篩ひけり墓詣 芝不器男
溝川に芹の根あらふ雪解水 中勘助
溝川に蓮咲きけり雲の峰 泉鏡花
溝川のふかさのきまる油照り 松澤昭 神立
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 月夜 正岡子規
溝川の澄で行く中蛙かな 蛙 正岡子規
溝川の澄み切って冷ゆ心太 下村ひろし 西陲集
溝川の澄むに夕餉の烏賊洗ふ 下村ひろし 西陲集
溝川や水に引かるる烏瓜 一茶
溝川や蛭徒らに石を吸ふ 中山白峰
溝川を埋めて蓼のさかりかな 蓼の花 正岡子規
溝川を日輪わたる一の酉 山口都茂女
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
羽抜鶏溝川へおちてけたたまし 中尾白雨 中尾白雨句集
街となりて残る溝川蛙の子 青峰集 島田青峰
街中の溝川ながら雪解水 相馬遷子 山国
●流れ筋
夏川や砂さだめなき流れ筋 飯田蛇笏 山廬集
笹立つれば笹を越す蜻蛉流れ筋 安斎櫻[カイ]子
●濁り川
さし交す花の下なる濁り川 比叡 野村泊月
はつ雪や濁り川なる杭頭 松藤夏山 夏山句集
もくもくと藻屑蟹漁濁り川 高澤良一 随笑
人を焚く虎列刺の川の濁りかな(私は々、べナレスに居る) 佐々木六戈 百韻反故 初學
入日中濁り増しつつ雪解川 松村蒼石 雪
冬川の街や縫ひ来しさゝ濁り 石塚友二
冷まじや胸先走る濁り川(関口芭蕉庵。若き日の芭蕉、関口水道工事監督のためこの地に住みしといふ) 角川源義 『秋燕』
刈田来て夜もめぐれる濁り川 石寒太 あるき神
加茂川のささ濁りして丈山忌 永田青嵐
北上川の梅雨の濁りを見せたしと 八木林之介 青霞集
北上川大濁りして梅雨明けぬ 山田みづえ 手甲
夏山を直(ひた)と出てくる濁り川 安東次男
夏蓬濁り増したる阿賀野川 多摩 茜
大濁りせる涅槃会の河口かな 茨木和生 野迫川
天の川濁れる淵もありと思へ 多田智満子
姉川の四五日濁る畑打 大峯あきら 宇宙塵
山多き吾妻川の雪濁り 上村占魚 球磨
川せみのねらひ誤る濁かな 正岡子規
川もまた田植濁りや養父郡 森澄雄 空艪
川セミノネラヒ誤ル濁カナ 翡翠 正岡子規
川水の濁りに添うて夏の果 桂 信子
川霞昼は濁りつ都鳥 山谷 春潮
彼岸中日したたかに濁り川 瀧澤宏司
春の風濁らぬ川はなかりけり 如本
時雨つつ濁りのあらず渓の川 永野永久
最上川幾世流れて梅雨濁る 文挟夫佐恵
月照るや一途に濁る出水川 松村蒼石 寒鶯抄
木曽川に信濃の入梅の濁り哉 入梅 正岡子規
梅雨の川濁れるままに日の当り 深見けん二 日月
毒卯つ木散るしがらみの濁川 羽田岳水「空鳥」
水馬子の濁したる水に乗る 茨木和生 遠つ川
水鳥や砂に濁らぬ木津の川 四明句集 中川四明
洪いなる川は濁れり走馬燈 古舘曹人 砂の音
濁りこそ川のちからや白絣 宮坂静生 春の鹿
濁りすぐうち消す川や菊膾 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濁り川硯洗ひしのちに見る 百合山羽公 寒雁
濁り川突きささりゐる卯月浪 中戸川朝人
濁り川突きささりをり卯月浪 中戸川朝人 星辰
濁り鮒居ずなりし川も庭のうち 石川桂郎
濁る瀬はサビタ映さず空知川 水原秋櫻子「晩華」
濁流の木深き雨に川鴉 飯田蛇笏 椿花集
火の山の川すぐ濁り葛の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
物洗ふ七夕川の濁り哉 七夕 正岡子規
田の澄みと川の真濁り梅雨も末 蒼石
町中に川の濁りや花の雨 成瀬櫻桃子 風色
盆すぎの川ひろびろとささ濁り 柴田白葉女 花寂び 以後
磨ぎ汁に川濁らする星祭 野中亮介
秋燕濁りやまざる最上川 高澤良一 随笑
空知川の濁流に浮く一苹果 林翔 和紙
竹皮を脱ぐや一夜に川濁り 長崎玲子
紀の川の濁りし雛流しかな 加藤三七子
花の山日当る裾を濁り川 加藤耕子
苗代や濁りて川は早瀬なす 森澄雄
荷風の忌墨東の川すぐ濁る 福島勲
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 蓼の花 正岡子規
薄曇る空の濁りや天の川 天の川 正岡子規
薬の日菩提山川川濁り 山本洋子
蜿蜒と熊野川濁れり合歓の花 鈴木貞雄
門川は雨に濁りて竹の春 尾崎紅葉
陽炎の川濁さずに犬渡る 渡邉きさ子
雪嶺を出づ毒の川濁りなし 岡田日郎
雪柳雨に濁れる雄物川 升本栄子
青ぐるみ枝先漬る濁り川 川崎展宏
頬白を鳴かせて濁り信濃川 早川草一路
鮎釣つてゐず天竜は濁り川 茨木和生 往馬
鮭跳んで葉月濁りの千歳川 吉川信子
鮭颪すこし濁りし余市川 鈴木貫一
●沼川
●野川
「甕のぞき」ほどの藍色野川澄む 文挟夫佐恵 遠い橋
あるが中に野川流るる女郎花 白雄
いきづき濡れて春暁の野川べり 松村蒼石 雁
うかれ出て野川尋ねん草の月 成美
この野川蜆掻く子の濁し去る 武笠美人蕉
ちさの花野川にながれ田植前 水原秋櫻子
はればれと木の葉流るる野川かな 臼田亜浪 旅人
ひとところ水のまよへる枯野川 鷲谷七菜子 花寂び
ひとりつく羽子は野川に映りつつ 加倉井秋を 午後の窓
ふくらみて野川は奏づ花茨 石田あき子 見舞籠
ふたまたになりて霞める野川かな 加舎白雄
ふたまたに月の流るゝ野川哉 月 正岡子規
ほがらかに野川流るる金鳳花 黒坂紫陽子
むくどりや野川草の実うち被り 及川貞 榧の實
よるべなき冬の野川の小魚かな 冬の川 正岡子規
らちもなく狩尽されし野川哉 尾崎紅葉
一と股ぎほどの野川の芹の花 田村いづみ
一束の葉生姜ひたす野川哉 生姜 正岡子規
二またになりて霞める野川かな 白雄
会式太鼓聞えず野川流れたり 臼田亜浪
元日やされば野川の水の音 来山
初寅や葛飾の道野川沿ひ 皆川盤水
初景色野川一本光り出す 中村明子
厩出しに会ひぬ野川も弾みつつ 星野麦丘人
古草や野川かがよひ動きだす 宮岡計次
吾よりさきに野川に映りゐし冬木 加倉井秋を 午後の窓
堰きれば野川音ある霞かな 下村槐太 天涯
夏菊や遠き野川に油浮く 秋元不死男
夕月や野川をわたる人は誰 夏目漱石 明治二十八年
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
夕百舌に野川溢るる雨となり 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕風や野川を蝶の越しより 加舎白雄
大根をかけて野川はやせにけり 加藤かけい
家持が詠める野川や草青む 長谷川かな女 花寂び
寒むや白けて雨忘じゐる野川 松村蒼石 雁
寒施行北へ流るゝ野川あり 石田波郷
小旋風や野川乗込鮒をどり 草堂
小鹿越えしごと冬ざれの野川跳ぶ 樋笠文
少年泳ぐ記憶の野川花は黄に 大井雅人 龍岡村
左富士野川曲れば稲架曲がる 川村紫陽
幾千の悲のしたたりよ姉川は野川となりて冬をたゆたふ 原田汀子
御影供に近道わたる野川哉 御影供 正岡子規
教会の鐘降る野川鴨ねむる 関森勝夫
散る桜見んとて来たる野川べり 細見綾子
数珠玉の幾株野川折れまがり 市村究一郎
数珠玉や夕霧野川べりに濃き 宮下翠舟
数珠玉や野川ここより北へ急く 石田波郷
数珠玉や野川に近き母の家 神谷茂代
早春の魚影もなき野川かな 福田蓼汀 山火
早梅や野川一筋光るのみ 広本俊枝
早蕨や野川鳴りつつ光りつつ 山田美保
星祭る窓の下なる野川かな 芝不器男
春惜む野川の紅くやくるまで 瀧春一 菜園
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風や野川流るゝ水の泡 孤村句集 柳下孤村
時の間の野川濁りや夏の雨 小杉余子 余子句選
曼珠沙華名もなき野川海に入る 山口誓子 激浪
月けぶりて夜もとけ行野川哉 松岡青蘿
月欠けて野川を照らす雹のあと 堀口星眠 営巣期
枸杞の実の色づき野川水やせぬ 宮下翠舟
梅日和野川に鮠の影細き 内藤吐天
橋ひくゝ野川あふれぬみぞそばに 及川貞 榧の實
水せきて穂蓼踏み込む野川哉 蓼の花 正岡子規
水澄んでをるといふのみたゞ野川 池内たけし
水草生ふ野川の涯や浄瑠璃寺 宮坂静生 雹
沢瀉に野川しめきりて溢れけり 村上鬼城
浮草に薺こぼるる野川かな 会津八一
添いて来し野川いづちへ山ざくら 作者不知 五車反古
犬ふぐり野川かがやきついて来る 米谷静二
犬ふぐり野川水音高まれり 西村秋子
用なきに野川に来たり年惜しむ 細見綾子
病葉をそつと野川に流しやる きりぶち輝
石橋の蝗や野川とどまらず 山口誓子
秋すでに野川にしるき杭の影 久米正雄 返り花
秋の星うるむ野川の夜の息 阿部みどり女
稲刈れる田ごとに野川ひかりそふ 草堂
竹伐りし顔がでてくる椹野川 飴山實 少長集
胡葱や野川するどく街中へ 皆川盤水
茨の実くれなゐ深く野川澄む 武笠美人蕉
草ともに氷流るる野川かな 蝶夢
草餅や野川にながす袂草 芝不器男
葱洗ふや野川の町に入る處 葱 正岡子規
蓼赤し野川にたるむ鳴子縄 石井露月
蕎麥の花野川の音に暮れにけり 蕎麥の花 正岡子規
藻の花や野川を引し庭の池 藻の花 正岡子規
虻鳴くや野川の芥の樋に溜り 内田百間
蚕莚を干しならべたる野川かな 芝不器男
蛇わたる野川の岸や曼珠沙華 中勘助
蛭多き野川に小鮒なんど得つ 蛭 正岡子規
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 秋の川 正岡子規
蝗ばつた彼岸の野川流れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
螢火の明暗流れゐる野川 山田弘子 こぶし坂
西瓜たべ幼き源義野川にす 高井北杜
足濯ぎ野川にごしぬ茜草 金田きみ子
跳べさうで跳べぬ野川や鳴く雲雀 堤 高嶺
踏青の一歩に響く野川かな 森健二郎
車窓いまのうぜんに燃ゆ野川も過ぎ 大野林火
迸るものの芽野川唄ふなり 石塚友二 光塵
野川なるクレソン摘みにシェフも来る 鈴木幸子
野川にて雪解の濁りみなぎらす 篠田悌二郎 風雪前
野川の音走り数珠玉咲きつづり 河野南畦 『花と流氷』以前
野川ひとすぢの雪どけの菜船が下だる 人間を彫る 大橋裸木
野川ひとつ利根に遂げゆくふるさとよ 高柳重信
野川一本の音喪が過ぎて青む家 友岡子郷 遠方
鍋つけし野川を渉る祭客 前田普羅 春寒浅間山
鍋つけて野川暮れ行く秋祭 前田普羅
陽炎や萌えしも見ゆる野川べり 及川貞 夕焼
雷颪す光芒とんで野川かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露けしやうきくさ浮けぬ野川なく 五十崎古郷句集
露草や野川の鮒のさゝ濁り 露草 正岡子規
青鷺のつばさ眩しく野川翔つ 久村葵
飛び初めし鮠に東風吹く野川かな 広江八重桜
鮒上る野川いくすぢ雪とべり 千代田葛彦 旅人木
鴉むれて夕日すゝしき野川哉 涼し 正岡子規
鴨一羽飛んで野川の暮にけり 鴨 正岡子規
鶏の羽の野川に舞へり秋祭 米沢吾亦紅 童顔
鷹それて野川人無し古蛇籠 幸田露伴 竹芝集
麦秋のやさしき野川渡りけり 石塚友二 光塵
黒とんぼ野川は渦も孤りなる 中島斌男
黒谷の初夜きく月の野川哉 高井几董
●早川
早川や崖の冬木の真ッ下に 滝井孝作 浮寝鳥
●氷河
おのが胸抱いていたはる風氷河 有働亨 汐路
おんおんと氷河を辷る乳母車 中村苑子
きらめくにまかす氷河や夏の果 仙田洋子 雲は王冠
この世にて会ひし氷河に嗚呼といふ 平畑静塔
ごきぶりや氷河を滑り来たる艶 小檜山繁子
アルペンローゼ真昼の氷河音もなし 有働亨 汐路
インディアンの神は 夜も眠らぬ氷河神 伊丹公子 アーギライト
エンチアン摘み氷河の石を持ち帰る 有働亨 汐路
オートバイ熱く氷河を見てゐたり 槐 布由子
ゴンドラの影の遅々たり大氷河 西条ゆき「夕陽」
サングラス断てり氷河の乱反射 高澤良一 ぱらりとせ
サングラス氷河に青く我立てり 中田てる代
ハンバーガー食べて 氷河の神に会う 伊丹公子 アーギライト
マーガレット氷河への径石ころ径 有働亨 汐路
一万年経たる氷河の端を踏む 山口速(狩)
乾杯は氷河の水や避暑たのし 岩崎照子
傾く 汝れが氷河の円錐仮説 加藤郁乎
億年を氷河に漂ひゐたる石 有馬朗人
光度増し氷河息づきゐるごとし 高澤良一 ぱらりとせ
冷まじや氷河を懸けし奇峰群 桂樟蹊子
初夏の氷河くづれて神目覚む 仙田洋子 雲は王冠
勇魚捕る碧き氷河に神がゐて 角川春樹
動悸打つごとく氷河の雫かな 高澤良一 ぱらりとせ
勿忘草神々の座に氷河照り 有働亨 汐路
北極の氷山氷河旅九月 河野静雲
夏星の座の組み変はる青氷河 小澤克己
夏氷河よりの雪代流れ急 小原菁々子
夏氷河果つ岩黄蝶翔ぶを見し 小原菁々子
夏白き氷河垂れたり牧草地 有働亨 汐路
夏空の一滴蒼く氷河透く 仙田洋子 雲は王冠
大氷河はるかの地中海めざし 鷹羽狩行 十友
大氷河暮れ虫の声ばかりなり 仙田洋子 雲は王冠
大氷河烟り音なき白夜かな 仙田洋子 雲は王冠
大氷河無のしづけさに人等立つ 大橋敦子
大氷河神の鋸もて切らん 山口波津女「紫玉」
天上氷河地上花野よ徒渉る 斎藤俊子
天懸る氷河や避暑の木組荘 桂樟蹊子
太陽をOH!と迎へて老氷河 鷹羽狩行「翼灯集」
山ホテル氷河明りに壁炉燃え 小原菁々子
山霧を行かせ蒼白なり氷河 有働亨 汐路
岩燕氷河尖端村に入る 松本 旭
巨き氷河下りくる雲の中に消ゆ 山口青邨
常に移動氷河吾佇つそのときも 佐藤三千子(天佰)
悲しみの氷河がボトルネックまで 荻原久美子
憂ひなし桔梗の空に銀氷河 有働亨 汐路
撩乱の氷河頭上に金鳳華 有働亨
新宿や氷河の色のラムネ瓶 後藤眞吉
新年を歩く 氷河湖いろの街 伊丹公子 山珊瑚
日昏れいつも エルクの影絵 氷河の村 伊丹公子 アーギライト
星寒く氷河重たくありにけり 依田明倫
星屑 岩屑 まばたく 氷河ホテルの夜 伊丹公子 アーギライト
春光をしづめて蒼き氷河かな 三宅一鳴
春星やとはの氷河を村の空 有働亨 汐路
月下にてこころ氷河の匂ひ満つ 有働亨 汐路
月蒼き氷河長身横たはる 有働亨 汐路
栗鼠あそぶ氷河の裾の花野かな 城谷文城
樺咲くや氷河に逝きしガイドの墓 有働亨 汐路
毛蟹さえ小刀ほどの氷河抱き 渋谷道
水孜々と氷河を流る水無月は 澤田緑生「極光」
水餅のやうに氷河の横たはる 高澤良一 ぱらりとせ
氷河ありける空の藍より岩燕 文挟夫佐恵 遠い橋
氷河つるつる尻餅ついたら百年目 高澤良一 素抱
氷河の貌見つつ紅葉くぐりゆく 伊藤敬子
氷河の霧さびしき雨を落しそむ 有働亨 汐路
氷河仰ぐ花束ほどの日だまりに 古館曹人
氷河割れサーカス団の来る明日 滝口千恵
氷河懸るこの寂けさを雲湧きて 林翔 和紙
氷河湖に赤き喉もて立ちくらむ 五島エミ
氷河湖を 天使が漕ぐのは 黄昏どき 伊丹公子 アーギライト
氷河湖を見つむこころもエメラルド 高澤良一 ぱらりとせ
氷河焼けしたるガイドのジョーク好き 高澤良一 ぱらりとせ
氷河照りガイドの村に祭礼日 有働亨 汐路
氷河照る*やくの牧場の草紅葉 白井眞貫
氷河見てはじめの牛乳を温めよ 古舘曹人 砂の音
氷河見て独りの鈴は掌に転ぶ 古舘曹人 砂の音
氷河見よやかく新たなる夏日照り 有働亨 汐路
氷河遠望 トマトが甘い プロフェッサー 伊丹公子 アーギライト
氷河飛ぶ秋光の鳥頬緊めて 伊澤秋家
氷河飛ぶ計器の針の敏き搖れ 品川鈴子
淋しさを氷河と頒つ岩の上 有働亨 汐路
炎天に蒼い氷河のある向日葵 富澤赤黄男
照る氷河懸けアルプスの天高し 小原菁々子
生ビール氷河のごときセロリ食む 松山足羽
畳めくれば氷河うねっているよ父さん 西川徹郎 家族の肖像
白夜なる氷河に神の爪の跡 仙田洋子 雲は王冠
目くるめく光体となり氷河馳す 高澤良一 ぱらりとせ
真輝く氷河を前に道消ゆる 高澤良一 ぱらりとせ
神眠る蒼き氷河に雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
空谷へ氷河のいろにさくら咲く 近藤潤一
約束の虹立つてゐる氷河かな 仙田洋子 雲は王冠
紙コップ氷河の雫うけて飲む 品川鈴子
群青の氷河湖見えて夏木立 中村昌恵
肺活量少なく踏むは青氷河 竹中碧水史
胎動は氷河きらめくときにあり 対馬康子 愛国
船笛に遅るる谺氷河より 品川鈴子
色濃ゆし氷河の跡の鳥かぶと 山下智子
芥子咲くや氷河をのぼる朝の雲 有働亨 汐路
草の花氷河すさりし跡に充つ 高澤良一 ぱらりとせ
葛飾や落穂を込めて初氷 河村むつ子
蜻蛉や少女が憩ふ氷河跡 堀口星眠 営巣期
足下より煌きわたる大氷河 高澤良一 ぱらりとせ
足元に日の艶出でて氷河の秋 鳥居おさむ
過ぎりしは鷹か眼前氷河照り 有働亨 汐路
遠い声きみの氷河に釘を打つ 松原秀行
邂逅へ胸の氷河が始動する 渋谷道
雑炊を吹く日も空の氷河照る 坪内稔典
雪割草氷河の水に根を濯ぐ 依田明倫
雲に日の入れば氷河の憮然たり 高澤良一 ぱらりとせ
雲の居の氷河は昏しさくら草 有働亨 汐路
霧おろす氷河を樅の空に見たり 有働亨 汐路
青林檎氷河の裾にひと夜寝て 村上 光子
音も無く氷河の上を水はしり 高澤良一 ぱらりとせ
飛天女となれり氷河を後にして 品川鈴子
鬱の日の点ともならず夏氷河 笠井道子
鼬跳ぶ氷河のあとといふ岩場 高木良多
●伏流
せきれいに伏流の石夥し 中野詩紅
伏流に堪へず雪割る紺真水 平井さち子 紅き栞
伏流のここに噴き出て水芭蕉 福田蓼汀
伏流のここに湧き出て水芭蕉 福田蓼汀 秋風挽歌
伏流のひかり砕きて菜を洗ふ 佐野まさる
伏流の出でてすぐ湖水芭蕉 中戸川朝人 星辰
伏流の吹きあぐる砂糸とんぼ 松尾隆信
伏流は岩に現はれさくら蓼 岡部六弥太
外套の裾に伏流ひゞきけり 森田 峠
大山の伏流といふ種井かな 波出石品女
新涼の身に伏流のあるごとし 大木孝子
林泉は富士の伏流榛咲ける 轡田 進
桑枯れて伏流あれば滾滾と 下村槐太 天涯
秋風の地に耳あてて聴く伏流 岡田日郎
●分流
●放水
ダム放水のサイレン響く夕野分 大久保武司
プール放水奔流なすに沿ひて帰る 田中灯京
出初式放水同士光り合ふ 工藤千代治
嶺よりも高く放水出初式 日隈昌乃
手間取れる一斉放水出初式 茨木和生 野迫川
放水の風に乱るる出初式 北川栄子
放水銃しらべて神社年用意 池田青芽
梅雨深むダム放水のアナウンス 宮田富昭
海消ゆるほどに放水出初式 中村正代
火の山に向けて放水出初式 長田八重
●放流
太陽が粉雪降らす稚魚放流 石川文子
放流の稚鮎の渦のほどけゆく 柳澤とし子
放流をけふ了へし川おぼろなり 石川文子
放流了へ熱燗を酌む漢たち 石川文子
放流稚魚狙ふ高さに冬鴉 石川文子
放流鰻海に呑まれて寒からむ 百合山羽公 寒雁
水馬ダムの放流はじまるぞ 山口速
生き延びし秋の鰻を放流す 百合山羽公 寒雁
稚魚に声かけて放流風光る 石沢シヅ
稚魚放流霧の錆びゆくひびきあり 橋本榮治 逆旅
若鮎の無数のひかり放流す 和田祥子
雨はみどり放流の鮎瀬になじみ 金子 潮
鮎放流早きは既に瀬をのぼる 寒川逸司
鮭川も温み放流待つばかり 高濱年尾 年尾句集
鰻放流沖の鯖雲底光る 百合山羽公 寒雁
●墨水
墨水に妓と游ばむか芋名月 筑紫磐井 婆伽梵
墨水の行燈鈍仙の納豆かな 会津八一
墨水は燈籠もこはくおぼすらん 燈籠 正岡子規
新年の墨水語り其村吶る 新年 正岡子規
●奔流
とりかぶと霧の奔流湖に消ゆ 堀口星眠 火山灰の道
プール放水奔流なすに沿ひて帰る 田中灯京
下り簗一奔流のたのもしき 高野素十
乗りもする草の奔流青き踏む 皆吉爽雨
合歓青き実を奔流の上に垂れ 大橋敦子
吾立つや秋水いよゝ奔流し 大橋敦子
夕焼の奔流となり友の死へ 穴井太 土語
天にある風の奔流朴の花 大岳水一路
天の川奔流もまた光る地上 北村開成蛙
奔流となりゆく音の冬磧 佐久間慧子
奔流にいでて日さむき桜狩 石原舟月 山鵲
奔流に血噴き若鮎突かれけり 中島斌男
奔流のあをふかければ春遅々と 伊藤いと子
奔流の上に雨降る柳の芽 矢島渚男 延年
奔流の天の揺れをり時鳥 大岳水一路
奔流の如き移ろひ栗の花 小谷野利子
奔流の荒き水の香額の花 大岳水一路
奔流の貫いている茂りかな 赤尾冨美子
奔流の迅さ変らず蛇呑んで 河合凱夫 飛礫
奔流の遠音となりし山椒の実 斎藤梅子
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
奔流や春山の闇のがれんと 瀧春一
奔流をこゆ十月の雨の雁 石原舟月
奔流をしりぞけ花の闇扁し 木村蕪城 寒泉
如月の青の奔流ヴィヴァルディ 原田喬
安曇野の雪を貫く一奔流 細見綾子 黄 炎
寒燈下脈奔流のごとく摶ちぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
支流より奔流へ翔ぶ蒲穂絮 羽鳥つねを
日月は奔流に似て柳絮とぶ 梅本弥生
春りんだう奔流のごと霧去りぬ 米谷静二
春惜しむ奔流に月さしわたり 石原舟月
春愁の一奔流に稿起す 赤松[けい]子 白毫
木の芽してやゝ奔流をなしにけり 小杉余子 余子句選
本流を外れても奔流芦の花 三浦美津子
椿落ち奔流に紅葛藤す(上野原) 河野南畦 『風の岬』
水馬つと奔流に打って出ぬ 高澤良一 寒暑
濁る奔流いづれの山を削り来し 大高弘達
若楓奔流町の端を過ぎ 桂信子 黄 瀬
落鮎の奔流に乗る大雨あり 藤原如水
身を投ず四万六千日の奔流に 的野雄
餅に搗く蓬奔流しそめけり 皆吉爽雨
高鳴りの奔流めがけ囮鮎 吉井竹志
鮎落ちてよりの奔流寒狭川 鈴木みや子
鮎釣るや奔流に岩さかのぼる 秋元不死男
鮎釣るや奔流腿で押しつづけ 庄中健吉
麦秋や奔流谷を出で来る 山口誓子
●本流
さざ波に遠い本流棕櫚の花 秋山卓三
冬すみれ本流は押す力充ち 齋藤美規
初鴨や本流遠き村の川 尾形青慶
天竜の本流となる青胡桃 須山おもと
岳は秋黒部本流なほ澄まず 福田蓼汀 秋風挽歌
星おぼろにて本流に力あり 千代田葛彦
本流にきて頭を高く秋の蛇 原田喬
本流に乗る荒梅雨の新聞紙 中島佐渡
本流に入りて安らぐ冬の川 福川悠子
本流に出て流灯の一つずつ 清水克江
本流に出て淀みなし花筏 金堂豊子
本流のそのかたはらの秋の水 綾部仁喜 寒木
本流のほかは急がず竹煮草 廣瀬町子「夕紅葉」
本流は冷え冷えと泳ぐ人すくなき 川島彷徨子 榛の木
本流へ出し青鷺を吹き上ぐる 岡野スミ子
本流より支流を好む梅雨鯰 相原左義長
本流を外れても奔流芦の花 三浦美津子
本流を岐れ網代に入る流れ 野仲美須女
梅東風や本流に入る波青き 深谷律子
花筏本流に出て解散す 塩川雄三
蟻地獄この地下黒部本流ありし 福田蓼汀
雪しろの本流に入る水ゑくぼ 成田千空
●水脈 水尾
かるの水尾ひろがりて傘重くなる 村沢夏風
くちなはのわたりし水尾や夕渡舟 芝不器男
くらがりの水尾しかと曳き精霊舟 大石悦子 群萌
しぐるると舟がひく水尾鴨の水尾 宮原 双馨
しろがねの水尾弓なりに鰆舟 部谷千代子
ななかまど水禽水脈をひきてよる 石原八束 空の渚
ひぐらしは水脈のひかりの中に入る 桜井博道 海上
ふるさとの水脈涸れず蕗の薹 鈴木ひさ代
ゆく船の水脈の及べる牛冷やす 藤田宏
ゆたかなる転舵の水尾や雲の峰 丹羽 啓子
ゆつたりと水脈オリーヴの咲く島へ 宮津昭彦
わが船の水尾に傾き日覆舟 高濱年尾 年尾句集
わが船の水尾をながむる遅日かな 日野草城
一筋の水脈の涯なる春吹雪 加藤楸郁
体内に水脈の音木ノ葉髪 川崎ふゆき
六月の言葉のやうに霧の水脈 桜井博道 海上
冬の蚊の水尾のごときを曳いて来し 鍵和田[ゆう]子
分け行きし小鴨の水脈に藻が戻る 大池信子
刈芝のこぼるるたびに水脈冴えつ 栗生純夫 科野路
初島へ向ふ水脈あり能始 田川飛旅子 『使徒の眼』
初島へ大つごもりの水尾を引く 星野椿
初漁のはなから太き水脈を曳き 檜紀代
初漁船全速力の水脈太く 千田一路
初螢こころに水尾をのこしけり 朝倉和江
初鴨のいまだ遊意の水尾ならず 高野途上
初鴨の水尾まつすぐに折返す 鷹羽狩行
北京秋天自転車水尾のごと流れ 小檜山繁子
合図より競漕の水尾そろひそむ 森田峠 三角屋根
囀やのこれる水脈のなほひかり 昭彦
地震のあと水脈変りたる種井かな 成田黄二
夕紅葉水脈しんしんと尽くるなし 純夫
夕釣や蛇のひきゆく水脈あかり 芝不器男(1903-30)
夕鴨の水尾二筋の遠ざかる 北条 力
夕鴨や二つ三つづゝ水尾明り 高野素十
大鷭の水尾ゆるやかに広げ来し 鈴木久美子
安曇野や水脈のたばしる山葵沢 内田 圭介
定期船島へ水尾曳く御講凪 渡部千代子
寒凪の鴎かたむき水尾に下る 米沢吾亦紅 童顔
小禽伸し去りたる空に水尾残る 石塚友二 光塵
島までの水尾あきらかに船起 関戸靖子
島尻に水尾引きそめぬ春の潮 上崎暮潮
崩れ簗かゞやく水尾を曳きにけり 五十崎古郷句集
川の中の一水脈や曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
年過ぎてしばらく水尾のごときもの 森澄雄(1919-)
引鴨の名残りの水尾となりにけり 川岸金治郎
引鶴の棹出漁の水尾と並む 大岳水一路
後水尾天皇を恋へば石蕗咲けり 丸山哲郎
日暮の菜間引きて水尾のごときもの 齋藤愼爾
日本発つ水尾出来そめし春の海 関圭草
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
春の鴨自在の水尾の交錯す 佐藤淑子
春日さすまともの水脈ぞよく晴れし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春月や背に思索の水尾曳き往く 藤後左右
暁闇の空に/水脈ある//立葵 深代 響
曳き捨てる水尾にきらめく夜光虫 山本暁鐘
曳き舟の水脈生み合える花曇 岡本喜子
曳き船の水尾にはじかれ通し鴨 片岡眞紀子
曳く水尾に月光のりて穏かや 青山千童
更衣水脈を曳きたるごとく出て 松山足羽
月見舟我が手の水尾をならび引く 米沢吾亦紅 童顔
朝桜双胴船の水尾二条 川村紫陽
杖曳けば初蜩の水尾を引く 原裕 『王城句帖』
東風の船刀の如き水尾曳きて 高橋 佳子
枯蓮を出でて番ひの水尾となる 山下紀美子
柚子山にすがりて水尾小学校 猿橋統流子
柚子湯出し子は母までの水脈ひいて 今瀬剛一
柳青めり水脈しづまれば青が去り 加藤楸邨
根の国の水脈引き帰る蜆舟 佐川広治
残る鴨水脈の光の重ならず 関森勝夫
水尾すでに漣となる通し鴨 遠藤正保
水尾とともに遠くなりたる秋の蝶 五十嵐播水 埠頭
水尾のあと縢られてゆく春の潮 鈴木貞雄
水尾のはて由布の夕焼消ぇんとす 水原秋櫻子
水尾の家うちまでも柚子匂ふ 河野青華
水尾ひきて人を辺への月見船 福田蓼汀 山火
水尾よぎる船も水尾曳く小春凪 山崎冨美子
水尾を曳き父は流るる天の川 高澤晶子
水尾を消す風のにはかに華鬘草 辻 三枝子
水尾太くすでに霞めり眸を濡らす 稲垣きくの 牡 丹
水尾太くふくらぎの船着きにけり 坂井あかり
水尾引いてをりたるは鳰初明り 石井とし夫
水尾引いて離るる一つ浮寝鳥 高野素十
水尾曳いて白鳥蒼みくる日暮 伊藤孝一
水尾果てるまで沖晴れて九月かな 米山源雄
水尾涸て鮎の死だる旱哉 鮎 正岡子規
水尾白き航路に燕ひるがへる 馬詰 敏恵
水尾白く夕べいざなふ春の鴨 坪井伊年子
水尾立ちてしばしうごくや蛭蓆 辻桃子
水尾谷がしころちぎれし雛かな 雛 正岡子規
水脈しるく曳きて晩夏のひかりとす 藤田湘子(1926-)
水脈の初波しみじみ長し婚暦も 楠本憲吉
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 少年/生長
水脈ひかりゐる浮巣見の戻り舟 七田谷まりうす「初秋」
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑
水脈一筋真向きに鴎の白ひらく 成田千空 地霊
水脈引いて眠りに入るか六月も 平松彌栄子(小熊座)
水脈曳きて船別れゆく鳥羽の秋 井上克人
水薙鳥どこよりか現れ水尾につく 佐藤砂地夫
水鳥に水尾したがひて静なり 実花
水鳥の水尾の真白に春隣 渡邊千枝子
水鳥の水尾の静かに広かりし 高浜年尾(富安風生氏を悼む)
水鳥の水尾引き捨てゝ飛びにけり 松藤夏山 夏山句集
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
泡たてゝ雪代の水脈日に滾る 川島彷徨子
泳ぎ出て薄刃のごとき蛇の水尾 平井さち子 鷹日和
泳ぎ去る水脈てふ心のこりかな 今瀬剛一
浅蜊舟かへる水脈ひくみをつくし 石原八束
浜木綿や青水脈とほく沖へ伸ぶ 山口草堂
海を縫ふ水尾の白糸神の旅 赤松[ケイ]子
海中に真水の水脈や桜貝 森田 博
海峡に水脈の錯綜梅雨あくる 横山房子
海紅豆二艘の水脈のせめぎあひ 小林貴子
消ゆる日や水脈あたたかなかげづくり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎帝の遊びごころに白き水尾 増井 和
熟柿吸ひ水脈となりゆく吾が記憶 栗林千津
燕や出船の水尾にひたとそひ 五十嵐播水 埠頭
物浸けて即ち水尾や秋の川 高濱虚子
玄界を水尾の割りゆく冬銀河 矢野緑詩
田の水に鳰の水尾ある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
癩の島へ水脈あたたかき一荷舟 小林康治
白鳥の母子水尾曳く湖心かな 川原ヒサ子
白鳥の水尾が綾織る月の渦 原 柯城
白鳥の水尾ぐいぐいと山を引く 大串章
白鳥の水尾太かりし長かりし 井関みぎわ
白鳥の水脈ぐいぐいと山を引く 大串章 百鳥 以後
眼あつき思ひぞ水脈の風の春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瞳の中に引鴨の水尾ひきあへる 原裕 青垣
短艇の水尾の切れ味青葉潮 有山八洲彦「朱雀」
砂舟の水尾撓む北風大幅に 成田千空 地霊
砕氷船の水尾をたまりに漁り舟 林佑子
祭山車水尾の如くに人連れて 清水明子
秋の湾しづかに水尾の会ふことも 猪俣千代子 堆 朱
秋潮や水尾まつすぐに島渡船 満田玲子
稲舟の水尾も大河に入りにけり 斉藤夏風
空に水尾引くかに月の帰雁かな 倉田晴生
竜宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 正午
競漕の二た筋の水尾せめぎ合ふ 佐藤豊子
競漕の水尾の二線の強さかな 徳永山冬子
紅葉晴巫女の乗りたる舟の水脈 岩波文子
納涼船夜目にもしるき水尾曳きて 薮脇 晴美
肌にくる湯脈水脈夕河鹿 中戸川朝人 星辰
舟行の水脈の乱れの荒鵜かな 『定本石橋秀野句文集』
航終るつるべ落しに水尾を消し 出口孤城
花の水脈その源をつきとめし 鞍悦子
花曇舟唐崎へ水尾曳いて 田中王城
落椿もみあふ最終便の水脈 鷹羽狩行
薔薇へ水川舟ゆきし水尾を汲み 大岳水一路
蛇よぎる水脈須臾にして跡かたなし 高澤良一 素抱
蛍烏賊転舵の水脈を際だたす 後藤軒太郎
蝌蚪の引くかくも短き泥の水尾 岩田由美 夏安
行き違ひたり鴨の水尾鳰の水尾 行方克巳
親泳ぐ水尾の中ゆく子鴨かな 加瀬美津子
親鴨の水尾のかばへる子鴨かな 西村和子 かりそめならず
軽鳧の子の親の水脈よりはみださず 石橋典子
軽鳧の子の親を離るゝ水尾引いて 今井つる女
遊船の水尾島かげに曲りゆく 高濱年尾 年尾句集
遊船の白き水尾ひき橋くぐる 谷 愛子
野水仙水尾細めつつ舟戻る 羽部洞然
金魚売過ぎゆき水尾のごときもの 鷹羽狩行「遠岸」
金魚藻にせばめられつつ溝の水脈 川島彷徨子 榛の木
長き水尾惜しくも鴨のとゞまりぬ 森田峠
隠沼に水尾ひく鴛鴦のひかりかな 戸川稲村
雁の教渡りて空に水尾もなし 森澄雄 浮鴎
雑魚目高水脈つくりをり真菰の芽 水橋白岩
雪の濠鴨がひきずる水尾の尖 田川飛旅子 花文字
霧のながれに水脈縋る拓地農 松澤昭 神立
露けしや水脈たしかなる埠頭の端 小林康治 玄霜
鮭の水尾月にあらはに遡り 太田ミノル
鳰の子の水尾うすうすと擴がらず 岡安仁義
鳰の描く水尾の白線剛かっし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
鳰の水尾浮巣へもどるまつしぐら 大竹きみ江
鳰の水脈消え一枚に森の影 宮津昭彦
鴛鴦の水尾すなほにのびて春隣 加藤 春彦
鴛鴦の水尾のよぎりし塔の影 藺草慶子
鴛鴦の水尾の二つ続きけり 原山英士
鴛鴦の水尾引く湖の広さあり 稲畑汀子
鴛鴦の水尾華げり即位の日 小川一路
鴛鴦の睦みて水尾を絡ませり 石川晴麻
鴨が鴨とあふまでの水尾長かりき 鎌倉佐弓 潤
鴨の水尾光る日和の定まりて 高濱年尾 年尾句集
鴨の水脈その一本の荒々し 池田啓三
鴨の水脈家鴨の水脈を打ち消して 高澤良一 さざなみやつこ
鴨の池めぐりて水尾のひかる位置 岩淵喜代子 朝の椅子
鷭の子の小さき水尾も夕焼たる 岸風三楼 往来
鷭らしや良夜の沼に引ける水尾 石井とし夫
龍宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 『出雲』
●幹川
●汀
あかつきの汀に膨れ父の帽子 斎藤康子
あやめ咲く汀のみたき遠まはり 久保田万太郎 草の丈
くゞゐ鈍く鳰鳥はさとき汀かな 加舎白雄
さざ波に薄氷離る汀かな 正戸弥生
ためらうて汀離れぬ流雛 樋笠文
ちやつきらこ青き汀も遠唱ひ 野澤節子
ふく清水に砂の負け居る汀かな 高田蝶衣
ゆるぎなく汀の岩の氷りたる 長谷川櫂 天球
わが晩夏広き汀に遊びけり 原田青児
ハンモックくるりと天の汀見ゆ 山田みづえ 草譜
一列に山吹散りし汀かな 島村元句集
一本の汀の残花鎮花祭 下村梅子
万緑や地の涯汀まで樹海 西本一都
上げ舟にそこ秋風の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
久し振り花の汀子に逢ひもして 京極杞陽
争うて月の汀に駆け行きぬ 高濱年尾 年尾句集
人の渦汀の渦誓文払かな 田中九葉子
人日のあかるすぎたる汀かな 西村純吉
冬の日や龍の落し子長汀 野村喜舟 小石川
冬の汀に溺るるばかり書ける文 柴田白葉女
冬闇の広袤漁火と汀白のみ 香西照雄 素心
凍らむとつぶやく汀寄る芥 敏雄
凍湖の汀ともなく木立あり 依田秋葭
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初富士の汀の果てに立てりけり 勝又一透
初荷揚汀に馬をならべけり 高田蝶衣
初鴨を仄暗くおく汀かな 大石悦子 百花
千鳥たつ汀の船のうしろかな 坂本四方太
向ふなる汀の菖蒲水を出し 高浜虚子
味噌漉を洗ふ汀や蓼の花 寺田寅彦
夕鴨や汀の石に羽づくろひ 比叡 野村泊月
夜のみ避暑水溜りにも月の汀 香西照雄 対話
夜桜の汀に湖が来て湛ふ 榎本冬一郎 眼光
大年の裳裾ひろがる冬汀 原裕 青垣
太平洋の汀跣足に快く 河野ちか子
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
子を率たる鴛鴦の汀に子を思ふ 成瀬櫻桃子 風色
富士消えて菱の汀のあるばかり 岸田稚魚 筍流し
寒鴉汀にあれば人に寄る 東田ただし
小春の旅長き汀に終りけり 大野林火
小沼の牧閉ぢて汀の氷りけり 水原秋桜子
岩山の裾なす汀蝶鮮らし 成田千空 地霊
崖下の隠れ汀に西日さす 上田五千石 田園
引寄て蓮の露吸ふ汀かな 炭 太祇 太祇句選
放生の桶を汀に会式待つ 細川子生
文殻を焚くと汀の闇に下りぬ 横山房子
早春の遊心白汀を檻と観ず 藤後左右
春汀異国の文字の哺乳瓶 川田章夫
春眠の汀を誰か踏み行くよ 鷹羽狩行
昼顔の汀に馬を洗ひけり 寺田寅彦
昼顔や汀に据ゑる大鼎 寺田寅彦
暖かや汀にのびし草の蔓 上村占魚 鮎
月のいろ未だととのはず汀透く 原裕 青垣
朝凪や汀に消えし亀の跡 岩崎要子
朝焼の汀艇庫より草刈られ 石川桂郎 含羞
朝焼や詣で戻りも汀ぞひ 大橋櫻坡子 雨月
木の実交り落葉打あげし汀かな 西山泊雲 泊雲句集
杜若汀草にも咲きまじり 風生
来る日毎芹の汀のひろごりて 原 柯城
根詰めて汀を打てる春の濤 高澤良一 ぱらりとせ
梅天と長汀とありうまし国 阿波野青畝「国原」
楪の汀のけしきみてゐたり 岡井省二
槿天と長汀とありうまし国 阿波野青畝
死は春の空の汀に遊ぶべし 石原八束
残菊に汀優しく寄せにけり 草間時彦 櫻山
水漬くべし汀の藤の花なれば 下村梅子
水澄むとくびすを停む汀かな 阿波野青畝
汀ありて国分寺はなし草の花 梅室
汀なる古きてすりや燕子花 楠目橙黄子 橙圃
汀なる藻屑のなかに蝉の殼 大屋達治 龍宮
汀にはいれば足にさはる鮎のやさしさ 滝井孝作 浮寝鳥
汀に浸す漬物桶や蓼の花 寺田寅彦
汀の人ギューツと眼つぶりけり 京極杞陽 くくたち上巻
汀まで来て凍て初むる湖の波 桑原寿子
汀まで雨には雨の草いきれ 山田弘子 こぶし坂
汀まで雨に濡れゐる障子かな 梅田 津
汀まで雪掻き遊ぶ禰宜ふたり 殿村莵絲子 雨 月
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
汀チヤンにどの冬山の名教へん 京極杞陽
汀歩す待春の富士輝いて 星野椿
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
汀草越す波ありて梅雨近し 下村ひろし 西陲集
洋車夫の肩の日汀にぬれて来ぬ 篠原梵 雨
活鰺や汀戸潮近き昼の月 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
海くらく長汀洗ふ皐月波 相沢行々子(風花)
海の哭く汀沖縄慰霊の日 宇咲冬男
海亀に灯を当てて蹤く汀まで 友岡子郷 翌
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
海月冷たく光る汀を好み歩く 清原枴童 枴童句集
満月に行きあたりをる汀かな 岡井省二
濱千鳥日日汀往く吾に慣る 藤後左右
焚火遠く汀の落葉掃きにけり 西山泊雲 泊雲句集
煙霧の汀腰紐のような手紙書く 八木三日女 落葉期
片足を比良の汀に春の虹 飴山 實
白海月(くらげ)汀(みぎは)の氷流れけり 調栄 選集「板東太郎」
短夜やさゝやきそめし汀波 比叡 野村泊月
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
祭り人降り続くなり汀まで 竹下しづの女 [はやて]
秋晴や汀の松にうづくまり 比叡 野村泊月
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋暮るるなり長汀の土佐の国 小澤實
秋汀をゆき行き果つるところなし 富安風生
秋立つや汀の草に鎌をとぐ 寺田寅彦
稲の花湖の入江の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴は汀に濡るゝほど近し 高橋馬相 秋山越
緊まりをる汀の砂や騎馬始 上原富子
緊りをる汀の砂や騎馬始 上原富子
耕人に余呉の汀の照り昃り 長谷川久々子
舟寄せし汀か秋の灯を置きて 相生垣瓜人 微茫集
芝火落ち行きて汀にあらそへる 大橋櫻坡子
花たけて藺の伏しなびく汀かな 高橋淡路女 梶の葉
花に臥て天の汀に目のあそぶ 岡井省二
花楓風の汀の近づけり 岸田稚魚
草枯に真赤な汀子なりしかな 高浜虚子
菊の日の長き汀を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
菜種引く都市化の波の汀にて 大木石子
薄水の草を離るゝ汀かな 高浜虚子
薄氷の汀の私語に指をやる 赤松[ケイ]子
薫風や汀小高み浜街道 尾崎迷堂 孤輪
藤棚の下に来てゐる汀かな 山本京童
蚊遣して汀に坐りゐるやうな 飯田晴
蛙子のほろほろかへす汀かな 阿波野青畝
蝌蚪の紐汀の石にあげてあり 比叡 野村泊月
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ 貝寄風 正岡子規
酸橘一箱暮れ白波の汀暮れ 小澤實
野分浪をさまり汀砥のごとし 下村槐太 天涯
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
降る雪に力尽きたる汀かな 山田みづえ
降る雪に力抜きたる汀かな 山田みづえ 木語
雪代の汀の顔を暮れしめず 岸田稚魚 筍流し
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
雲海の汀にて歩を引き返す 上田日差子
霙して海老吹き寄せる汀かな 黒柳召波 春泥句集
青梅雨の大きくまがる汀かな 細川加賀 生身魂
青麦の汀に燃ゆる鉋屑 沢木欣一
頭から木賊の枯るる汀かな 石田勝彦 秋興
風折々汀のあやめ吹き撓め 高浜虚子
鱒生れて斑雪ぞ汀なせりける 石田波郷
鴨の羽に雪降り汀までは寄らず 猿橋統流子
鶺鴒や池の汀の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鷹渡るもとに長汀曲浦かな 橋本鶏二 年輪
●水筋
松葉牡丹血筋水筋うすくなる 相原左義長
水筋は涸れて芥や冬の川 冬の川 正岡子規
磧はしる水筋多き卯月かな 龍胆 長谷川かな女
走らせて血筋水筋うたがわず 相原左義長
●水無川
一滴も水無し近江旱川 山口誓子 紅日
水無川ある日紅梅ともりけり 鍵和田釉子
犬捨つる川に水無し雲の峯 雲の峯 正岡子規
納札水無き川に来りけり 萩原麦草 麦嵐
●水の尾
打つ水の尾のきらきらや心の尾 池田澄子 たましいの話
水の尾の柚子を使ひぬ冬至の湯 落合水尾
●水無瀬川
春禽や冥土渡るに水無瀬川 角川源義
水鶏啼く芦荻もありて水無瀬川 巨口
花石蕗や片寄り鳴れる水無瀬川 米沢吾亦紅 童顔
●水馴棹
小さなる凧くくりあり水馴棹 阿部みどり女
水馴棹たてて見送る渡鳥 福田蓼汀 山火
水馴棹とればあがりし氷かな 阿部みどり女
水馴棹もて流灯を突き放す 片山由美子 水精
水馴棹持てる守衛や藻を刈れる 阿部みどり女 笹鳴
水馴棹突き通しあり浸け障子 飯田琢珊
水馴棹立てゝ吊せる雲雀籠 森田峠
水馴棹触れしにあらず柳散る 河野探風
秋風や帆にたてかけし水馴棹 会津八一
高く上げ月見に罷る水馴棹 村松紅花
●簗
いつまでも雪濁りして北の簗 松下芳子
かんかんと炭熾りをり魚簗の晴 辻桃子
くづれ簗月にすがりてひかりけり 成瀬櫻桃子 風色
くづれ簗笛吹川の水澄めり 寺島とし重
くらがりに炭俵立つ簗番屋 木村里風子
この村に雨の日続く下り簗 尾石 ゑい
ころがつてをり乾きたる簗箒 宮津昭彦
さら〜の芥かゝれり簗の上 楠目橙黄子 橙圃
しもつけの夕暮まとひ崩れ簗 清水基吉
しわしわと月光さすや崩れ簗 橋本鶏二 年輪
すさまじき乱鴉に暮れて崩れ簗 竹冷句鈔 角田竹冷
その後の下り簗知るすべもなし 菖蒲あや あ や
ただ一つ簗に落たる蛍かな 越中少年-鹿也 俳諧撰集「有磯海」
つくろひて水を濁せる下り簗 伊藤敬子
てらてらと水の階簗壺へ 中戸川朝人 残心
とめどなく崩るゝ簗や三日の月 前田普羅 新訂普羅句集
なにごとか話込んだる魚簗の上 辻桃子
なめらかに落込む水や崩れ簗 加藤国彦
ぬめり来る一枚の水下り簗 大橋敦子
のぞき見て簗の殺生地獄かな 桜桃子
はるかより躍り来るなり簗の水 耿陽
ひきしまる山の容チよ下り簗 中村若沙
ひとうねりごぼりと消えて下り簗 加藤知世子
ひとり来て秋のまつりの簗を守る 五十崎古郷句集
ひめごとの鮎焼く真昼上り簗 柳沢芳子
ひやゝかに簗こす水のひかりかな 久保田万太郎
ほつれ簗ピー〜となる川瀬かな 乙字俳句集 大須賀乙字
ほどほどの濁りたのもし下り簗 上村占魚
ほろ酔の簗世話人や利を持参 楠目橙黄子 橙圃
またしても狐見舞ひぬ下り簗 召波
みちのくの浪江に焚くや崩れ簗 本多静江
ものの葉に魚のまとふや下り簗 太祇
もの云はでつくろうて去ぬくづれ簗 蕪村
よもすがらせせらぐ音や崩れ簗 長谷川櫂 蓬莱
アカシヤの黄葉洩れ日や簗場径 森総彦
アルプスを背にして簗を組みにけり 塚本 清
一の簗二の簗張りて白魚漁 右城暮石
一の簗二の簗月の水急ぐ きくちつねこ
一の簗二の簗飛騨の秋深し 八郎
一本の竹空へ立て崩れ簗 今瀬剛一
一蝶のときたま飛べり下り簗 成瀬正俊
上り簗こはごは覗くハイヒール 五十嵐みい
上り簗秩父は山を集めけり 落合水尾
上り簗組む賄ひの鯉料理 茨木和生 倭
上り簗組む青竹を流し来る 茨木和生 野迫川
上り簗花に夕日の残りけり 長谷川零余子
上り簗雨の篁うちかぶり 水原秋櫻子
下り簗さして径あり石の上 前田普羅 飛騨紬
下り簗つぎつぎ車窓又トンネル 高濱年尾 年尾句集
下り簗はびこる葛の下に見ゆ 水原秋櫻子
下り簗一奔流のたのもしき 高野素十
下り簗四方の山々雲の中 京極杜藻
下り簗外れたる稚魚の群れ泳ぐ 大塚とめ子
下り簗外道の亀のころげ落つ 坂本童声子
下り簗守る一枚の障子かな 清崎敏郎
下り簗山の木の実を溜めてをり 中根美保
下り簗川蟹くろき甲羅着て 野澤節子
下り簗抜けたる水の大人しく 辻桃子
下り簗時々蝶のきては去る 星野立子
下り簗流れて一つ瀬となれり 右城暮石
下り簗淙々雨をまじへけり 荒井正隆
下り簗煽り越えして増水す 茨木和生 丹生
下り簗白々月の磧かな 松根東洋城
下り簗蟹現れて鮎を喰ふ 花島一歩
下り簗見てその辺の真葛見て 大峯あきら
下り簗見に行かんさして遠からねば 高濱年尾 年尾句集
下り簗走り過ぎゆく山の雨 椎橋清翠
下り簗越えゆく髪のごとき水 今瀬剛一
下り簗途方にくれし魚ばかり 那須隼人
下り簗霧明けゆくにしぶきをり 谷迪子
両岸の漆紅葉や崩れ簗 西山泊雲 泊雲句集
両岸の蝉強くなる簗場あり 大峯あきら
中流のあやしき波は崩れ簗 五十崎古郷句集
丹波嶺のいよよ尖りぬ簗の秋 小路智壽子
乗鞍に雪来て簗を仕舞ひをり 中条睦子
五十鈴川すこし遡ればくづれ簗 篠田悌二郎 風雪前
人かげの尖りて立てり秋の簗 宮津昭彦
人そぞろ而して簗そぞろなり 阿波野青畝
今をふと見まじく下り簗地獄 皆吉爽雨
休診の父と来てをり崩れ簗 黒田杏子 木の椅子
何為せしおのれか崩れ簗見入る 下村槐太 天涯
傘雫したたかなりし下り簗 古舘曹人 樹下石上
切尖のさみしき竹を簗に組む 神尾季羊
利根の簗崩れて月の光るのみ 高山告天子
半跏してけふ春愁の簗男 駒井でる太
南総の赤壁のもと崩れ簗 松藤夏山 夏山句集
古簗へ藪の闇曳く夕狐 桂樟蹊子
古簗へ藪の陰曳く夕狐 桂樟蹊子
叩き棒まぬかれ簗をまぬかれず 行方克己 昆虫記
吉野川や水の出ばなはおもしろ簗 井原西鶴
土砂降りの簗見学となりにけり 皿井芳子
夏山やタナビラを捕る吊し簗 冬葉第一句集 吉田冬葉
夜が明けしばかりといふに簗に人 成嶋瓢雨
夜もすがら灯れる簗や下り鮎 万永喜見子
大うねりして水青し下り簗 加古宗也
大き蟹落ちて歩めり月の簗 渡会昌広
大川を斜めに断てり下り簗 楠目橙黄子 橙圃
大木の古葉を落す簗場かな 宇佐美魚目 天地存問
大木の隠れもあらず簗の秋 大峯あきら 鳥道
大簗のとどろきに住む山家かな 鶏二
大簗の日和つづきに鯰のり 魚目
大粒の星なり簗にかかれるは 津田清子
大雨が追ひ討ちかけて崩れ簗 山片孝子
大霜の簗の水勢見えにけり 石原舟月 山鵲
大鬼怒の水荒げつつ簗組める 青木華都子(白魚火)
大鯰簀にのたうてり終ひ簗 鈴木夢亭
天竜に簗打つが父自慢なり 穂苅富美子「雲悠々」
天領の水を塞ぎて上り簗 下田水心子
天領の水集りし下り簗 千石 比呂志
天龍に簗打つが父自慢なり 穂苅富美子
太簗の垂らしてゐたる蜘蛛の糸 片山由美子
太郎籠残して峡の崩れ簗 道川虹洋
奥三河枝下へ簗の客として 宇佐美魚目 天地存問
奥鬼怒の簗組み古りし鮎の宿 芋川幸子
妙義嶺の傾倒し来る簗を守る 松本たかし
妙義嶺の風に干しある簗草履 岡村葉子
子に持たす簗の番屋へ酒少し 山中蛍窓
安曇川に男簗女簗やほととぎす 駒井でる太
宮川の簗にかゝりし落鰻 竹内 一芝
宵月や水勢違ふ上り簗 桂樟蹊子
富士川の淡き夕日に崩れ簗 上田孤峰
小屋がけのあともそこらに崩れ簗 福井圭児
小屋を出てあるく簗番鷭の月 橋本鶏二 年輪
山の影かぶさり冷ゆる崩れ簗 今井時子
山は日を入れて水のひろ〜とある簗番 荻原井泉水
山並のその頃となり下り簗 浅賀渡洋
山吹の散るまであるや上り簗 月舟俳句集 原月舟
山国のどん底にかけ上り簗 檜 紀代
山川の斯かるところに下り簗 高浜虚子
山河こゝに集り来り下り簗 高浜虚子
山葡萄まつはれりけり磯部簗 阿波野青畝
山里のかかる所にくづれ簗 岡田佐久子
山風に幣ひるがへり簗の秋 楠目橙黄子 橙圃
岩一つ据ゑなほし簗出来あがる 森田峠 避暑散歩
岩頭に鵜のふふみ鳴き崩れ簗 岡 恭子
峡の家たづねあぐみぬ崩れ簗 村山古郷
崩れかゝる簗に夕日のちらりちらり 仙波花叟
崩れ簗あるらし水の盛り上り 山本 祐三
崩れ簗かゞやく水尾を曳きにけり 五十崎古郷句集
崩れ簗ならめひよろひよろひよろと 阿波野青畝
崩れ簗下に小さき魚の影 船坂ちか子
崩れ簗乾きしままの川日和 鈴鹿野風呂
崩れ簗体操服の子がひとり 山尾玉藻
崩れ簗夜は荒星をかかげたる 加倉井秋を 『欸乃』
崩れ簗天城へしぐれ移りけり 佐野梧朗
崩れ簗崩れ番小屋ありにけり 草間時彦
崩れ簗川は素通りしてゐたり 塩川雄三
崩れ簗心もてなほ崩しゐる 鈴木鷹夫 風の祭
崩れ簗杭一本残りけり 正岡子規
崩れ簗杭一本殘りけり 崩れ簗 正岡子規
崩れ簗水のすぎゆくままにかな 長谷川櫂 蓬莱
崩れ簗水を集めてをりにけり 井芹眞一郎
崩れ簗水徒らに激しをり 高浜虚子
崩れ簗水賑はつてゐたりけり 中原道夫
崩れ簗石飛びとびに水激つ 山口草堂
崩れ簗繕ふ人に灯を向くる 橋詰 一石
崩れ簗芥よせつつ水清し 山田八重椿
崩れ簗見て宿に着く日短 高浜年尾
崩れ簗見れば見えをりしぐれつつ 加藤楸邨
崩れ簗観音日々にうつくしく 大峯あきら
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
崩簗ならめひよろひよろ〜〜と 阿波野青畝
崩簗水徒に激しをり 高浜虚子
川中に蛇籠踏ん張る下り簗 手島知韶
川添や雨の崩れ家崩れ簗 一茶
川舟の陸上げされて下り簗 羽吹利夫
川荒るる日や簗守の仮枕 下田稔
川越の百年後の秋簗場 百合山羽公 寒雁
川面より土手の明るし下り簗 荻原芳堂
帰り来る魚のすみかや崩れ簗 内藤丈草
常のまゝ利根川流れ崩れ簗 田中暖流
幣立てる日田の大簗車窓より 爽雨
平らなる水曳き絞り下り簗 三井紀四楼
年々の眉雪のつどひ下り簗 宇佐美魚目 天地存問
強引に流水簗へみちびかれ 津田清子
恐ろしきほど町高き下り簗 阿波野青畝
手からはねて簗にはねる鮎を手にする 荻原井泉水
手に足に逆まく水や簗つくる 西村泊雲「ホ誌雑詠選集」
投げられてもろき命や簗の鮎 此筋 五 月 月別句集「韻塞」
投げ渡す魚が飛んで簗の秋 綾部仁喜 寒木
教はりし如く葛咲き簗の径 帯刀章梧朗
日のありしところに月や崩れ簗 小原啄葉
日本海の潮鳴とどく鮭の簗 藤村素月
日田の簗釣橋弓の如くなる 高野素十
昃れば水生臭き上り簗 竹村竹聲
明日閉ぢる水音高き崩れ簗 芝 由紀
春の簗藪を鳴らして童子現る 大串章
昼月に傷あとあまた上り簗 鷹羽狩行
暁の簗に落けり天の川 松岡青蘿
更けし灯に馬追来鳴く簗桟敷 斎藤道子
最上川秋風簗(やな)に吹きつどふ 水原秋桜子(1892-1981)
最上川簗簀に躍る鬼胡桃 粕谷容子
月に出て人働けり下り簗 前田普羅 飛騨紬
月の夜の簗番買って出たきかな 矢島渚男
月下の簗水只白く流れけり 西山泊雲 泊雲句集
月光の音となりたる下り簗 小島花枝
月夜雨簗をくづして鳴る瀬かな 飯田蛇笏
月皎と鮭簗に風むせび哭き 伊東宏晃
杉の秀に大き鴉や崩れ簗 佐久間慧子
来し方を語れば簗もしぐれけり 古賀まり子 緑の野以後
杭の鷺飛ばす疾風や上り簗 内山亜川
杭打つて簗に筋金入れにけり 草野駝王
枝川へ簗かけにゆく蕗の雨 長谷川櫂 蓬莱
梅寒し遥かなる簗かゞやきて 森田峠 避暑散歩
梅雨の瀬の簗駈けのばる最上川 水原秋桜子
梅雨出水簗の緊張つづくかな 大橋敦子
棚あれど置くもののなき簗番屋 森田峠 避暑散歩
歩み板とりはづされし崩れ簗 小路紫峡
歩板かけあるまゝに簗崩れをり 山中一敏
水しぶき揚げ大漁の鮭簗場 本間みち子
水に日の透りて暗き崩れ簗 江見渉
水に月崩れて暗し下り簗 櫛原希伊子
水のほかかかるものなし崩れ簗 山崎ひさを
水ひかり膨れ極まり下り簗 菖蒲あや あ や
水よりも水音いそぐ下り簗 若井新一
水ナ上の霧の中より簗の水 保岡あい子
水嵩に落鮎簗を乗り越えし 稲岡長
水底も紀の国あかり崩れ簗 鷲谷七菜子 花寂び
水白く簗に引き入れ秋近し 大熊輝一 土の香
水落ちて石痩せにけり崩れ簗 崩れ簗 正岡子規
水責めの仕掛も暇や下り簗 山口翠子
水軍の血筋うすまり簗番す 石川倭久子
水音に足裏より酔ふ簗の上 きくちつねこ
水馬や月冷かに三の簗 会津八一
洲に下りて爪立つ鴉下り簗 皆吉爽雨
洲の先に早瀬しづかの下り簗 石川桂郎 高蘆
流木のかゝりしまゝに旱簗 土山紫牛
淀川や舟みちよけて上り簗 田中王城
清滝や紅葉がくれに崩れ簗 比叡 野村泊月
渦摶ちて大簗こゆる*はすの群 大久保忠一
渦見せて大河馳せゆく下り簗 水原秋桜子
激し寄る四方の川水下り簗 星野立子
炉挿し鮎簗の夕時待つ間あり 石川桂郎 高蘆
炎天の水くぼませて簗を打つ 星野秀則
煤はいて蛇渡る簗をはらひけり 村上鬼城
犬耳を立てて走れり簗出水 橋本鶏二 年輪
獺の月に遊ぶや崩れ簗 蕪村
生きものに闇すさまじき月の簗 つじ加代子
男ごゑきれいにとんで簗の水 関戸靖子
登り簗秩父は山を集めけり 落合水尾
白波の立ち止まざるに崩れ簗 野見山朱鳥
眉間まで寄せくる水や下り簗 本多静江
真向ひに船簗にくる水厚し 八木林之介 青霞集
矢作川しぼりて落つる崩れ簗 浅井静子
石を置くだけの仕掛のこれも簗 長田粋子
石二つかちかち言はせ簗案内 橋本鶏二
石川や簗うつ時の薄濁り 桃隣「句兄弟」
磧より一炊煙や上り簗 野中穂浪
秋の簗動転したる鮎かゝる 小林康治 玄霜
秋扇や遥かの簗に妻のゐて 鈴木鷹夫 春の門
秋暮るゝ簗番炉火に竹を焚く 高濱年尾 年尾句集
秋深む簗場に置かる鳶口も 柳澤和子
秋簗の水の流転を見るばかり 井沢正江 以後
秩父簗こゝより瀞の船下り 金子伊昔紅
立山に雪来て鮭の簗造り 熊田鹿石
竹処石処簗処々 阿波野青畝
簀にしづむ波の穂ばかり簗も末 皆吉爽雨 泉声
簀に立ちて簗の怒りのゆれもすれ 皆吉爽雨
簗あるぞ向ふみずにも登る鮎 古草
簗かかる前の川音聞きに来し 飯島晴子
簗かけし少年に夜のまだ明けず 中井之夫
簗かけし岩もかくるゝ雪解かな 前田普羅 飛騨紬
簗かけし杭そのままに水涸るる 翠影
簗かけずやがて立去りぬ蓑父子 西山泊雲 泊雲句集
簗くづす水勢来りぬ石叩き 前田普羅 新訂普羅句集
簗しぶき空にとびをる昼寝かな 宇佐美魚目 天地存問
簗つくる男に河原をきらきらす 原 裕
簗といふ一字彫りあり簗の舟 高野素十
簗なほす青水無月の夕こだま 橋本榮治 逆旅
簗にゐてあめつち水の音となる 良太
簗に立つ脛の白さや秋日和 廣瀬ひろし
簗に置く生簀の魚のただ暗し 黒田杏子 木の椅子
簗に跳ね阿錆鮎腹を返しとぶ 小原菁々子
簗に魚夢よりこぼれ落ちてきし 大石雄鬼
簗の上にかゝりてこたび落鰻 大橋敦子 手 鞠
簗の客厨を通り抜けにけり 中村雅樹
簗の果鮭打棒を置き去りに 八牧美喜子
簗の水こたびの立ちは放下僧 宇佐美魚目 天地存問
簗の水気ままに潜る川烏 久場俊子
簗の水痩せて濃藍七曲り 前田普羅 飛騨紬
簗の水躍って竹を高走り 橙圃 楠目橙黄子
簗の灯に少しかゝりし峡の霧 田村梨雨城
簗の炬に夜雨の磧うつくしき 白山
簗の簀の光琳波に落鰻 新村寒花
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
簗まろぶ胡桃の中の落鰻 水原秋櫻子
簗をうつ漁翁がうそやことし限 炭 太祇 太祇句選
簗を組む水を知りたる石を寄せ 伊藤よしと「貴船菊」
簗を落ち水ゆつたりとみづうみへ 野田節子
簗を越すほどの水出て落鰻 服部圭佑
簗を跳ねたらウロコが落ちる文月 林 恒子
簗一つ打てば掘立小屋一つ 堀部克己
簗場越す雪代水の盛り上がり 右城暮石
簗壷に桜うぐひのさくら色 松本透水
簗守が酒欲しがるや合歓紅葉 柿麿
簗守になりさうな貌してゐたる 松澤雅世
簗守のそびらがさみし河原鶸 藤木倶子
簗守の影あらふなり簗しぶき 星眠
簗守の榾火あかりの串造り 鈴木敏子
簗守の草に置く灯や星月夜 平野竹雨
簗守の解禁を待つ生活あり 稲畑汀子
簗守は峡の夜明けの火を抱く 有働木母寺
簗守は早寝早起燈を持たず 越央子
簗守や洪水出ねば雨やまじとふ 臼田亜浪 旅人
簗守るや奥嶺にこもる夜の雷 河北斜陽
簗尻の大陥りをもて崩れ 皆吉爽雨 泉声
簗崩して浪たゞ白き月夜かな 村上鬼城
簗崩す夜々の水勢に三日の月 前田普羅 飛騨紬
簗崩れこれより蝦夷は鬼の国 田村正義
簗手あふるゝ水勢となり下り簗 長谷川かな女 雨 月
簗打ちし音の最中も鮎はしる 石寒太 あるき神
簗打ちぬ堰の杉葉の青々と 楠目橙黄子 橙圃
簗打ちやさゝらささらと浪の花 阿波野青畝
簗打つてその夜昂る瀬音かな 平松三平
簗打つて山河引き緊む秋の風 松本たかし
簗打つて漢山河をたぐり寄す つじ加代子
簗打つや三河は水の香ばしき 綾部仁喜 樸簡
簗打てば少年のごと水激す 宮坂静生 雹
簗打の竹百束の届きけり 山本恵子
簗掛けて絞り込みたる瀬音かな 菊池風立子(諷詠)
簗掛の水をなだめてゐたりけり 草間時彦
簗準備始まる揖斐の河原かな 斉藤繁子
簗狙ふ鴉遠見の羽休め 川島双樹
簗番が火挟みをもて火を正す 加藤水万「恩寵」
簗番が高嶺の星を褒め合へる 皆川盤水「暁紅」
簗番に裸電燈ぶらさがる 青波
簗番に鷹おとし来る奥熊野 藤谷 紫映
簗番のはや昼酒をしてをりし 高橋卯木
簗番のまつくらがりの夜食かな 村松紅花
簗番のランプの灯らし水の上 佐々木四葉
簗番の一と雨ほしきことこぼす 宮中千秋
簗番の掃き残したる鬼胡桃 西村英子
簗番の桜うぐひを獲て昼餉 山田建水
簗番の猛らしめゐる炉の火かな 石田勝彦 秋興
簗番の盥に飼へる大雷魚 辻桃子
簗番の莨火見ゆる橋の上 伊藤いと子
簗番の貫禄のこゑ響きけり 石嶌岳
簗番の鷹おとし来る奥熊野 藤谷紫映
簗番や夕日にかむるあじろ笠 橋本鶏二 年輪
簗番や月夜さびしきほほかむり 橋本鶏二 年輪
簗竹の節の揃はぬ盆休 綾部仁喜 寒木
簗見せるための一灯鮎料理 青葉三角草
簗見廻つて口笛吹くや高嶺晴 高濱虚子
米をつく舟もすさまし崩れ簗 河東碧梧桐
粗朶組の簗流れゆく雁渡し 霜田和子
紀の国の水にしたがひ崩れ簗 竹中碧水史
紅唇のああと彼方の崩れ簗 鈴木鷹夫 春の門
紅葉からまづかかりけり下り簗 小林一茶
素逝忌の簗に胡桃の三粒ほど 神戸道子
終列車過ぎゐる雨の簗瀬かな 宮武寒々 朱卓
網簗の少し上ミ手に鳰遊ぶ 高濱年尾
舟一つつなぎて崩れ簗尻に 皆吉爽雨 泉声
花屑に潜む小魚や上り簗 川村黄雨
茸むしろ簗が見ゆると皆立ちて 亀井糸游
草の根の生きてかかりぬ崩れ簗 後藤夜半
落椿一花も湖にやらぬ簗 中戸川朝人 残心
落簗の子どもがすばしこかりけり 綾部仁喜 樸簡
落鮎になほ簗といふ関所あり 清水忠彦
落鮎のあはれや一二三の簗 加舎白雄
落鮎の簗に安らぐこともなく 高濱年尾
落鮎や寄せこみ孕む簗の水 石川桂郎 高蘆
落鮎をとどめぬ簗となり果てし 稲畑汀子
落鮎を待つ簗さみし幣白く 長谷川かな女 雨 月
葛もてつづる簗の簀踏みわたる 皆吉爽雨 泉声
葛藤の水を魚道に簗も末 辻 帰帆
蓬もゆる去年の径あり*あさざ簗 前田普羅 能登蒼し
薪作り始めし上り簗番屋 茨木和生 野迫川
蘆の穂がのぞく無聊の下り簗 堀口星眠 営巣期
虎杖の花の月夜の簗番屋 宮下翠舟
虫絶えて簗に雨降る落鰻 水原秋桜子
蛇籠より水噴き出せり上り簗 矢野典子
蟹の簗かけて籔中王子守る 谷本圭司
行く秋の所々や下り簗 蕪村
行く秋の流材いたみ崩れ簗 高濱年尾 年尾句集
行秋のところ〜や下り簗 蕪村
谷川に霧がくれせず簗ありき 平畑静塔
谷底に簗つくろへる谺かな 黒田櫻の園(馬酔木)
谷深く棲むわびしさの簗もかけ 上村占魚
迫ひ回はす二寸の魚や上り簗 有田風蕩之
逆茂木となりたる簗よ水を噴く 平松三平(かつらぎ)
透きとほる時が去りゆく下り簗 平畑静塔
道ばたにくづるゝ簗の月あかり 前田普羅 飛騨紬
遠鶯簗番の炉のいぶりづめ 田中英子
郡長の来て歩きけり下り簗 前田普羅 新訂普羅句集
釣り橋の下手にありて一の簗 芦沢ふで
錆鮎の尾の反り返る簗料理 村上辰良
開帳や唇赤き観世音 簗 夢郷
阪東小太郎崩れ簗にてちよろちよろす 平畑静塔
雨なんぞ崩えそめし簗渡りつつ 石川桂郎 高蘆
雨ふれば瀬はやくすみてくづれ簗 飯田蛇笏 春蘭
雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり 崩れ簗 正岡子規
雨雲に比良聳ちあがり上り簗 鷲谷七菜子 花寂び 以後
雪近し簗へ落ちくるあられ魚 山本泥華
零戦に乗りゐし男簗を守る 駒井でる太
雷近づけて簗掛けの男たち 庄司圭吾
霜月の崩れ崩れし簗を見る 上原はる
霧すさぶ月の簗瀬となりにけり 西島麦南 人音
霧晴れて簗よりたちし烏かな 比叡 野村泊月
青空の昏れしあをぞら簗焚火 茨木和生 木の國
青竹に来るまで青き簗の水 谷口紫頭火
青竹に裸か灯吊す夜の簗 棚山波朗
青竹の長さが揃ひ簗を組む 中島正夫
青竹を足して繕ふ下り簗 山田節子
青胡桃はじかれ簗の水激す 館岡沙緻
髪冷ゆと女が言へり崩れ簗 西宮正雄
髭剃りしあとに血の粒簗崩れ 波多野爽波 『一筆』
魚簗かくる少年茱萸に口よごし 岸風三楼 往来
魚簗かけて峯おのおのに雲の相 古舘曹人 砂の音
魚簗守に吉備の宮居は桑の中 夜潮
魚簗打に出る白栄の夜空かな 大須賀乙字「乙字句集」
魚簗番にとどく風呂敷包みかな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
魚肥たり七十二灘上り簗 上簗 正岡子規
魚野川堰きて絞りし下り簗 柳町火音
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
鮎の簗長屋に透けて遠ざかる 増田甲子
鮎掴む簗の生簀のしぶき浴み 石川桂郎 高蘆
鮎簗に打敷くものに葛の花 八木林之介 青霞集
鮎落ちる簗簀に拾ふ胡桃かな 山口礼子
鮎買ひに助役来てをり簗番屋 小原菁々子
鮎跳ねて簗にとびたる不覚かな 久保木信也
鮭の簗月下に修羅をなせりけり 大橋敦子
鮭上る簗場は海の鼻つ先 根本天山
鮭簗にせかるる浄土あるごとし 行方克己 昆虫記
鮭簗のあたりうろつく熊ならず 高澤良一 燕音
鮭簗を解きしみちのく霙れけり 伊東宏晃
鯉簗木曽の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
鯉簗黄いろき泡がしがらみに 本田一杉
鰻簗木曾の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
鶺鴒や脇差さいて簗の番 申計
龍神の渓の深さや下り簗 高野清風
●山川
えごの花流し山川暮れんとす 田村了咲
きちきちの山川波に突きあたる 中拓夫
けふはけふの山川をゆく虫しぐれ 飴山實(1926-2000)
ここは木曽山川青く風青し 加藤勲生
さび〜と山川鳴りて暮れおそき 伊東月草
てのひらの独楽山川を引離す 松浦力
み葬りに秋の山川ひびきけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
メガロポリス山川草木うづめむをぶらぶらとわれ毛のなきむじな 坂井修一
今宵しも山川酒の色いくさ 加藤郁乎
初旅や山川つねにわが師なり 吉井莫生
初秋や宗祇も看たる山川よ 滝井孝作 浮寝鳥
初鶏やこの山川に生れにけり 今田清照
天の川山川の宿立ちいづる 大橋櫻坡子 雨月
天界に雲の山川日向ぼこ 木田千女
女人朝食それから山川へ宇陀川へ 阿部完市 純白諸事
安寿からすたんぼ山川ばらばらにうれしき 阿部完市 春日朝歌
山かげり来し山川に泳ぐ声 右城暮石 上下
山川で心はやるなはなの雲 立花北枝
山川と古りたるものに火桶かな 吉田冬葉
山川と夕日をわかつ赤とんぼ 滝佳杖
山川にとけし独りの冷奴 栗林千津
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る 高濱虚子
山川にむかしの瀬波雛流す 井沢正江 以後
山川によき風生まれ早稲の花 小島健 木の実
山川に一舟とほす松の内 伊藤敬子
山川に人の入りゆく施餓鬼かな 田中裕明 花間一壺
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ 安井浩司 乾坤
山川に別れるための白絣 齋藤愼爾
山川に喬木の雨の落ちしきる 飯田蛇笏 椿花集
山川に山蔭深き出初かな 柄沢ひさを
山川に忽と日照雨や蚕のねむり 馬場移公子
山川に星配りたる御祓かな 山田みづえ
山川に木玉ゆづるやほととぎす 立花北枝
山川に泳ぐ少年身を流し 茨木和生 木の國
山川に洗ひし髪のくもりけり 永田耕衣 傲霜
山川に洗ふ仏具や鰯雲 舟月
山川に流す蝿捕リボンかな 富安風生
山川に流るゝ菜屑小正月 清原枴童 枴童句集
山川に流れてはやき盆供かな 飯田蛇笏 霊芝
山川に痩身透けて泳ぐなり 木村蕪城「一位」
山川に盆の粗髪ほどきけり 飯島晴子
山川に葛の落花のすきとほり 石井とし夫
山川に見かくる障子洗ひかな 堤俳一佳
山川に霞まんとして足二本 齋藤愼爾
山川に靄湧きやまず合歓の花 山田弘子 懐
山川に高波も見し野分かな 原石鼎
山川のあとかたもなし昼寝覚 徳弘純 麦のほとり 以後
山川のある日濁りぬ葛の花 播水句集 五十嵐播水
山川のある日濁りゐ葛の花 五十嵐播水
山川のあをきに洗ふ障子かな 吉岡禅寺洞
山川のあをさに洗ふ障子かな 銀漢 吉岡禅寺洞
山川のうつくしければかき氷 関戸靖子
山川のきれいな水のお盆くる 勝又一透
山川のくだくる水に秋の蝶 高浜虚子
山川のこゑ鋭くなりぬ裘 服部鹿頭矢
山川のこゝ瀬をはやみ猫柳 古屋敷香葎
山川のしがらみ枯れしものばかり 西村公鳳
山川のすばやくなりぬ競馬 宮坂静生 樹下
山川のせばまり芽木の風はげしき 太田鴻村 穂国
山川のその枝川の鮎寂びし 長谷川櫂 蓬莱
山川のとどろく梅を手折るかな 飯田蛇笏 春蘭
山川のどよみまさりて雪解かな 楠目橙黄子 橙圃
山川のにはかに瘠せし神無月 勝又一透
山川のはためく中の墓参かな 山田みづえ 草譜
山川のひかりを集め太氷柱 北田栄
山川の中に泳ぎの人間漬 平畑静塔
山川の冬日を流すところあり 北垣宵一
山川の凍れる上の竹の影 前田普羅
山川の出水一縷の葛ひたし 山口青邨
山川の大き蛇行を青簾 辻桃子
山川の奏でこそすれ囮籠 阿波野青畝
山川の岸拍つ波や雉子飛ぶ 露月句集 石井露月
山川の川の失せたる鬼胡桃 和知喜八 同齢
山川の底にうつれる焚火かな 槐太
山川の底に写れる焚火かな 下村槐太 天涯
山川の底透きて見ゆ竹の秋 欣一(高野山)
山川の心驚く小鮎かな 徳永山冬子
山川の恵み豊かに七五三 久松久子
山川の斯かるところに下り簗 高浜虚子
山川の水裂けて飛ぶ野分かな 村上鬼城
山川の淋しき国や晩稲刈 村山古郷
山川の瀬すぢかはりて澄みにけり 木津柳芽 白鷺抄
山川の瀬はあけぼのの河鹿かな 芥川龍之介
山川の石ふみよごす遍路かな 五十崎古郷句集
山川の砂焦したるどんどかな 芝不器男
山川の秋は来にけり黄鶺鴒 松本たかし
山川の縒りて流るる冬月夜 森澄雄
山川の音をひとつに秋澄める 上原律子
山川の響動み流るる良夜かな 茨木和生 往馬
山川の香りはじめの蕗の薹 野澤節子 『八朶集』
山川の高波にとぶ千鳥かな 西山泊雲 泊雲句集
山川の鶺鴒の黄の朝まだき 松本たかし
山川は一重山吹にどうどうと 阿部みどり女
山川は出水してをり葛の花 高濱年尾 年尾句集
山川は卯の花腐しさへ出水 加藤其峰
山川は日を小刻みに蕎麦の花 成田千空
山川は欺かずあり青簾 住 素蛾
山川は靄たちこむる寒の内 田中武雄
山川は鳴り禽たけく胡桃熟る 飯田蛇笏 春蘭
山川もすこし呆けし牡丹雪 松浦 力
山川も仮りのものにて牡丹鍋 宗田安正
山川やたゆまず渡る鹿の妻 立花北枝
山川やひかりの末の稲を負ひ 永島靖子
山川や年木をわたす綱かゝる 水原秋桜子
山川や流れそめたる葛の花 高野素十
山川や渡らば錦手負鹿 調鶴 選集「板東太郎」
山川や神輿について獅子かへる 前田普羅 新訂普羅句集
山川や飾してある濯ぎ石 五十嵐播水 埠頭
山川をながるる鴛鴦に松すぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
山川を仮に哀しみ桃剥くか 和田悟朗
山川を光らせてをり威し銃 小島健 木の実
山川を古城の襟として涼し 西本一都 景色
山川を大いに讃へ冬花火 小島健 木の実
山川を打ちゆがめたる大雷雨 上村占魚 『一火』
山川を氷流るる桃の花 長谷川櫂 天球
山川を汽笛が通り枯るる飛騨 西村公鳳
山川草木悉有仏性秋日和 佐竹伸一
庭よぎる山川のあり三光鳥 赤塚喜美重
御祓終へぬ京は山川清浄と 飯尾峭木
日輪と山川あそぶ障子かな 脇本星浪
春かへる山川機婦にかなでけり 飯田蛇笏 春蘭
橡の実の山川まろぶひとつかな 飯田蛇笏 山廬集
河童忌の山川己が色を濃く 山本洋子
溶けてみどりの季節山川昂れり 柴田白葉女 花寂び 以後
燕去り山川も身をすばやくす 矢島渚男 釆薇
独楽澄めば山川風土ひかりあり 佐々木有風
田楽に山川晴れて来たりけり 鈴木鷹夫 春の門
真白き犬なり山川をわたらん鼓笛 阿部完市 春日朝歌
眼の手術秋の山川晴れをらむ 栗林千津
神饌なべて山川の幸国栖の奏 山田みづえ
稲架日和山川渦を結びつつ 橋本鶏二 年輪
箱庭の山川にしてひつそりと 中田剛 珠樹以後
落鮎の山川昨日のにごりなし 皆吉爽雨 泉声
葛たるゝ山川こゝに瀬を早み 掛木爽風
蕨折り〜山川の淵に臨みけり 露月句集 石井露月
蚊柱や豊作の山川暮れて故郷の母娘不和の家 橋本夢道 無禮なる妻抄
覚えなき山川蝉の殻流れ 齋藤愼爾
記紀の世の山川現れて夕立あと 櫨木優子
谺して山川草木神楽の季 大久保たけし
軒先に山川暴る蚕飼かな 瀧澤伊代次
野菊ゆれ山川こゝに瀬をはやみ 吉川葵山
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
風邪抜けてゆく山川に日潤ひ 矢島渚男
飛び鳴きの鵯や山川晴るゝ空 松根東洋城
餅搗きに山川の紺ゆく力 大峯あきら
鬼灯が山川を越え行く日なり 栗林千津
魂棚を組む山川を泳ぎ来て 神蔵 器
鰍鳴く月の山川狩られけり 一茶「七番日記」
鰯雲幾山川の夢の跡 新谷ひろし
●雪解川
あかあかと白樺を透く雪解川 飯田蛇笏 雪峡
いくたびも櫂をうけいれ雪解川 谷川すみれ
いつしかに大河となりし雪解川 松井利彦
がうがうと鯖街道の雪解川 石田野武男
とほき神隠し夕日の雪解川 子郷 (笛吹川)
どこまでが雪どこからが雪解川 鈴木良方
のしかかり波が波追ふ雪解川 岡田日郎
ひさびさに嫁来るはなし雪解川 米澤勝廣
やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子 静かな水
オルガンの曲が変はりぬ雪解川 折井紀衣
一灯の限界に渦雪解川 桂信子 黄 瀬
一軒に一橋とよむ雪解川 小川原嘘帥
丈草忌山の小さな雪解川 飯田龍太
世を憂しと来ればあふるる雪解川 金箱戈止夫
両岸の山も映らず雪解川 右城暮石 上下
人壊れ少し離れて雪解川 鈴木湖愁
入日中濁り増しつつ雪解川 松村蒼石 雪
勢ひのつきて曲がれず雪解川 朝井きよ子
噴きあぐる波ももみあひ雪解川 皆吉爽雨 泉声
奥飛騨の激しさ秘めし雪解川 大上那美緒
対岸にあがる火柱雪解川 荒木武太郎
少年は少女でありし雪解川 永末恵子 発色
屈葬のままの母ゐて雪解川 吉田紫乃
岩一つ責められている雪解川 寺井谷子
崖の浴室夜はあらはに雪解川 宮武寒々 朱卓
恃むものいま己れのみ雪解川 松島不二夫
新しき中洲をつくる雪解川 細見綾子 黄 炎
新月の松山めぐる雪解川(山中温泉) 角川源義 『秋燕』
曲らねばならぬしたたか雪解川 松澤昭 山處
月光の休まず照らす雪解川 龍太
木の影の木に倚りかかり雪解川 照子
枯蘆の茫々と艶雪解川 沢木欣一
染汁の流れ一筋雪解川 滝沢鶯衣
根尾谷に日がなひびけり雪解川 清水雅子
梅干の瓶あらひけり雪解川 会津八一
水門を出づる声あげ雪解川 鍵和田[ゆう]子 浮標
沖はるか稚魚を送りし雪解川 石川文子
流木の水押してゆく雪解川 関谷善三
海に出てしばらく赤し雪解川 三橋敏雄
深々と海へ引かるる雪解川 大槻一郎
減速の電車影ひく雪解川 岩下幸子
源流の一滴ゆるむ雪解川 木村敏男
滝なりしこと忘れ得ず雪解川 鳥居美智子
激ちつつ日の虹弾く雪解川 仁科文男
灯の点り窓に暮れゆく雪解川 深見けん二 日月
父の忌や曠野を頒つ雪解川 宮田和子
犀星の育ちし寺や雪解川 長谷川櫂 蓬莱
紅蔵の屋敷つらぬく雪解川 粕谷 澄
紙祖の神おろがめば鳴る雪解川 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
耳ありしこと忘れをり雪解川 増成栗人
荒濤へきほふ日高の雪解川 沼澤 石次
荒魂の陽の海に入る雪解川 飯田龍太 山の木
落日を城の旬とす雪解川 鳥居おさむ
落石の木霊とどろく雪解川 広井瑞枝
谷地蕗に鼕々と鳴り雪解川 高濱年尾 年尾句集
身の内を漂ふ夜の雪解川 篠崎杏二
鉄橋を決意としたる雪解川 松山足羽
陣痛がいちばん似合ふ雪解川 櫂未知子 貴族
雪解川くろがねの音たてにけり 脇 祥一
雪解川なにに急かれて海へ競ふ 成瀬桜桃子 風色
雪解川のぞむ留学生の窓 対馬康子 純情
雪解川は刃物のひかり男のこと 寺田京子 日の鷹
雪解川ふたつ越えゆき看取るかな 谷口亜岐夫
雪解川ゆたかに深夜作業の灯 柴田白葉女 遠い橋
雪解川一深呼吸して海へ 本庄登志彦
雪解川入り激浪をなすところ 野見山朱鳥
雪解川加賀の城下を貫けり 福沢義男
雪解川善光寺平貫けり 江口ひろし
雪解川大きく曲る人の世へ 松本旭
雪解川奥の院より札流す 島田高志
雪解川峠の下を衝きにけり 野村喜舟 小石川
雪解川日当りながら流れけり 土橋いさむ
雪解川日当るところ激しけり 岸田稚魚
雪解川海に入る波おこしたり 河野南畦 『焼灼後』
雪解川海に流れ入るうひうひし 松村蒼石 雁
雪解川滾ちて天に谺なし 前山松花
雪解川烏賊を喰ふとき目にあふれ 細見綾子
雪解川父情のごとくつらぬけり 長田等
雪解川白妙の富士川上に 鈴木花蓑句集
雪解川蚕飼ひの村をゆさぶれり 小林共代
雪解川蛇行省略して走る 羽吹利夫
雪解川轟きゐたり流刑小屋 岡田加代
雪解川鵜舟だまりに来てやさし 北見さとる
青き藻を根こそぎ流す雪解川 細見綾子 黄 炎
音たてていのちのいろの雪解川 加古宗也
音立てて河口へ落ちる雪解川 菅原文子
頬照りて若き紙漉き雪解川(内山村) 橋本榮治 越在
●洛水
●流域
さんさんと草に母ありメコン流域 新間絢子
ゆるやかな流域宝石を母に貸し 八木三日女 赤い地図
利根流域美女群浴に出会う 金子兜太 詩經國風
星近づけて馬洗う流域富ますべく 金子兜太
此処よりは雲の流域山毛欅霧氷 伊藤いと子
毒殺の魚うしろ手に過疎流域 稲岡巳一郎
泥ぐるみ萌ゆる流域太宰故地 成田千空 地霊
流域の寒暮ひきずり鴉翔つ 河合凱夫 飛礫
流域の晴れへ咲く渦葉牡丹畑 古沢太穂
流域や餡はみだせる蓬餅 橋石 和栲
耳かすみをり流域は林檎園 中拓夫 愛鷹
郵便夫ら草に鞣さる午睡流域 稲岡巳一郎
霧の流域鉄色に父の忌を浸し 諸角せつ子
●流水
つはものの夢は流水いなびかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
つるぎ池底冷まじや流水線 加藤知世子 花 季
ひぐらしのこゑ流水にさからはず 長田等
五月鴎流水の空しなやかに 成田千空 地霊
冬の流水女人に数珠をすらしめよ 磯貝碧蹄館 握手
凧日和流水湾に押し入りつ 澤田 緑生
凩を父流水を母の声 千代田葛彦 旅人木
団扇手に流水を見に行きしのみ 宇佐美魚目
坐する場を流水に得て布袋草 林昌華
大年の日落ち流水尚見ゆる 中村草田男
岩とがり流水激ち冬は来ぬ 岡田日郎
強引に流水簗へみちびかれ 津田清子
息を吐く如く流水の水を吐く 粟津松彩子
教師へは流水の私語大試験 香西照雄 対話
斷橋流水夕日の柳散りにけり 柳散る 正岡子規
方法は流水に山に白桔梗がある 阿部完市 軽のやまめ
早春の流水早し猫柳 西山泊雲 泊雲句集
晩涼の流水つれて村の坂 羽部洞然
木下闇出て流水の声となる 滝佳杖
木枯しを父流水を母のこゑ 千代田葛彦
末枯れて流水は影とどめざる 鷲谷七菜子
梅便り流水音も添ふごとく 村越化石
水芭蕉掠め流水間断なし 高澤良一 寒暑
河豚の血のしばし流水にまじらざる 橋本多佳子
流水にこゑ生るゝ日の桑を解く 村上 光子
流水にたれて蟻ゐる苺かな 飯田蛇笏 霊芝
流水にとうしみ蜻蛉甲斐の国 森澄雄
流水にみちびかれ行く螢狩 上田五千石 田園
流水に夕焼こごる青胡桃 相馬遷子 雪嶺
流水に来りし橋や涅槃西風 橋本鶏二
流水に真紅うつらず蛇苺 山口誓子
流水に緩急のあり枯薄 福田蓼汀 秋風挽歌
流水のかくれもあへずいなびかり 上田五千石 田園
流水のきらめき草の枯るる中 棗美紗子
流水のすなはち鶺鴒の早さ 角光雄
流水の喝采に似て早稲みのる 小島みつ代
流水の渦みどりさし櫻桃忌 近本雪枝
流水の遅速にのりて花無尽 福田蓼汀 秋風挽歌
流水の音して石狩鍋煮ゆる 村松路生
流水の風の筋目に赤のまま 伊藤敬子
流水は光をはこぶ森五月 伊藤敬子
流水や泡せきとめて猫柳 西山泊雲 泊雲句集
流水を見てゐる秋の子猫かな 高橋淡路女 梶の葉
流水偈脚下に聴きて座禅草 林昌華
流水去り産みの匂いの鯖館 小泉八重子
流水鳴る闇出て紅葉かざされて 香西照雄 素心
濯ぎても濁らぬ流水花菜明り 香西照雄 素心
秋の蝶ときに流水より迅し 岡田銀渓
秋冷の山の流水みたらしに 野澤節子
茨野の流水わたる草刈女 西島麦南 人音
落花流水草芳シキ裾模様 芳草 正岡子規
螢火を見ず流水の音の闇 相馬遷子 雪嶺
行く春や流水羽根のごと光り 大串章
行雲流水青柿こつと水浮く 波多野くさ乃
雨ごとに山相流水変り秋 福田蓼汀 秋風挽歌
青胡桃流水の音はつねに力 大野林火
●流速
冬青き利根の流速父母の里 猪俣千代子 堆 朱
水底にある流速よ冬菜はしる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
沼出でし流速を超え蛇泳ぐ 平井さち子 鷹日和
流速が冬の大河をつらぬけり 塚腰杜尚
流速は光となれり水芭蕉 倉橋羊村「有時」
流速や棗の種を舌に置き 中島斌雄
紅殻の水車落花の流速に 八牧美喜子
脚下なる流速すでに滝の相 小倉英男「乾坤」
●流木
こんこんと眠る流木四月尽 秋澤猛
ささくれの流木を焚き雁供養 赤司一声
つながれて流木梅雨になじみけり 長谷川双魚 風形
どの流木も故郷消して着く新宿 鷹島牧二
みづうみがあげた流木秋の声 川崎展宏
よしきりや流木雲を引きつれて 木田千女
ウインドサーフィン倒帆流木より淋し 熊谷愛子
冬の川流木は押す力持つ 吉川綾子
出水禍の流木を積み通行止 西本一都 景色
初日影流木はたちあがらむと 金尾梅の門
天に秋燕流木木屑湖を蔽ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
奥多摩の流木鷹になるといふ 沼田巴字
山眠り流木砂に埋れをり 大峯あきら 鳥道
川狩や流木の火を育てつつ 藤原たかを
帰燕舞ひ流木湖を覆ひけり 若木一朗
心うごくとき流木のながれ初む 石橋辰之助
打上げし流木朝日があたためる 桜井博道 海上
日盛りや流木いろの港まち 福田甲子雄
旱星流木は山忘れざる 大庭紫逢
明易や流木拾ふ人こぞる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
春暁の流木おのれぶつけをり 脇本星浪
暗緑光あつめ流木上下動 三谷昭 獣身
曼珠沙華根つ子の流木怒つてをり 桜井博道 海上
月からの流木その他ありにけり 五島高資
月の海大流木を打ち上ぐる 松尾隆信
月明き浜に流木曳きしあと 上田五千石 田園
木枯しを父流木を母の声 千代田葛彦
汐上げてゐる流木の秋ぐもり(桑名) 細川加賀 『生身魂』
沖みつむ座の流木も冬に入る 宮津昭彦
沖忘れたる流木に水仙花 服部嵐翠
波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂
泳ぎ来し蛇流木に顎托す 太田 嗟
流木が少年となり泳ぎ出す 長浜美智子
流木が梢にかかり出水晴 福田蓼汀 秋風挽歌
流木と別の白さのシロヨモギ 高澤良一 燕音
流木と海苔採舟とゆきちがふ 今井杏太郎
流木にからすと母とあせちれん 星永文夫
流木にさるをがせつき水澄める 西本一都 景色
流木にしり声寒き蛙かな 移竹 五車反古
流木につきゐし春の蟻忘れず 加藤楸邨
流木にとまる秋蝶三番瀬 大西八洲雄
流木にまたがる海女や雲の峰 橋本鶏二
流木にまだ潮の香や源義忌 大木あまり 火球
流木にボールトのある冬のはじめ 加倉井秋を 『隠愛』
流木に冬麗の砂零しみぬ 高澤良一 随笑
流木に凭りまどろめば風は秋 福田蓼汀 秋風挽歌
流木に吹き出でし塩を舐めている真昼浜辺の一匹の驢馬 三井修
流木に坐して遠目や修司の忌 広瀬恵美子
流木に宿りし貝や春の月 森本節子
流木に手足のありし秋の浜 岩淵喜代子 硝子の仲間
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
流木に敬老の日の父母憩ふ 関森勝夫
流木に春の波未だなぶりゐる 河野多希女
流木に枝も根もあり秋惜しむ 毛塚静枝
流木に添寝をしたる水着かな 大木あまり 雲の塔
流木に舟虫走る遊行の忌 佐藤和夫
流木に草の花咲き日本海 池上樵人
流木に蝶の止まりしより頭痛 鈴木鷹夫 千年
流木に赤きコートの掛けてゐる 中野貴美子
流木に陽が降る母子来て坐せば 八木三日女 紅 茸
流木に驢馬つなぎ住む穂草かな 小池文子 巴里蕭条
流木のあげゐるかひな人丸忌 井沢正江 湖の伝説
流木のかゝりしまゝに旱簗 土山紫牛
流木のくつがへりをり出水あと 大橋櫻坡子 雨月
流木のこころ羽毛のこころ秋 斎藤玄 雁道
流木のごときいちにち蝉激し 大牧広
流木のごと砂に寝て星今宵 那須淳男
流木のついに見えない下の手よ 折笠美秋 虎嘯記
流木のどきりどきりと集りぬ 橋本七尾子
流木のどれもささくれ霰打つ 中戸川朝人 尋声
流木のはたと冥みし鳥曇り 岸田稚魚 筍流し
流木のひとつを父とおもいけり 重松文江
流木の一つは深夜を飛行せる 河原枇杷男 烏宙論
流木の上に乗りゐてふところ手 磯貝碧蹄館
流木の乾ききつたる雁渡し 岡本菊絵
流木の力一本ずつ違う 石橋辰之助
流木の夏かんかんと別れけり 大串章
流木の巨体の亀裂鑑真忌 小檜山繁子「乱流」
流木の折り重なりて旱川 谷村祐治(雨月)
流木の月日消えゆく磯焚火 林 翔
流木の榾火は海女を無口にす 船曳青峰
流木の水押してゆく雪解川 関谷善三
流木の波とあそべる十三夜 木内怜子
流木の満身創痍冬の川 佐藤篤司
流木の濤に揉まるる雁渡し 豊長みのる
流木の燠燃え上がる磯開き 酒井 武
流木の瘤に水着の尻を据ゑ 品川鈴子
流木の白さ寧けさ外寝海女 加倉井秋を 『真名井』
流木の白もて渚冬に入る 辻正雄
流木の磯に居座る雁渡し 鈴木真砂女
流木の立ち上がりざま滝を落つ 菅原鬨也
流木の素性あれこれ秋高し 片山由美子 風待月
流木の肌つややかに涅槃西風 片山由美子
流木の船へ向きてはダムの夏 和知喜八 同齢
流木の行くを天日寒く瞰る 松本たかし
流木の骨狼藉の出水渓 福田蓼汀 秋風挽歌
流木の骨狼藉の出水跡 福田蓼汀
流木はさすらわずあり雪解水 対馬康子 吾亦紅
流木はみさきの墓標鶴わたる 三田きえ子
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
流木は海の骨片鳥帰る 横山悠子
流木は男と思ふ夕焼けぬ 玉城一香
流木は鳥のかたちや霧笛鳴る 仙田洋子 雲は王冠
流木や熱砂に消ゆる河なれど 鳥居おさむ
流木や白鳥の白冷まじく 殿村莵絲子
流木や身を固め負ふ粟一荷 成田千空 地霊
流木よ せめて南をむいて流れよ 富澤赤黄男
流木ら秋潮に来ては渦巻けり 林翔 和紙
流木をあげし砂浜秋のこゑ 雨宮きぬよ
流木をひよいと担ぎし頬被 山岡麥舟
流木を一人に一つ日向ぼこ 綾部仁喜 寒木
流木を上げんと待てり秋出水 松本たかし
流木を咥へて凍る波ころし 大島民郎
流木を岸から離し水温む 中島とよみ
流木を渉るものみな燭を持ち 中村苑子
流木を火となし母の海女を待つ 西東三鬼
流木を焚く白鳥のこゑの中 池田義弘
流木を焚けば熾んに繭祭 神尾久美子 桐の木以後
流木を焼く白南風の男たち 鈴木鷹夫 渚通り
流木を砂より起こし雁供養 磯田富久子
流木を集め人魚の焚火跡 金堂豊子
海晩夏流木躍りくるにあふ 田村了咲
炎天のくすの木すでに流木めき 穴井太 天籟雑唱
炎日の流木挽けりふぐり揺り 能村登四郎 合掌部落
男鹿に冬ながし白皙の流木群 能村登四郎 合掌部落
目刺し干す浜の流木陽に眠る 塩田薮柑子
石・流木秋めく白にあばれ川 大熊輝一 土の香
砂丘冬火へ流木を曳きしあと 大岳水一路
秋の浜流木を目に収むのみ 高澤良一 寒暑
秋落日岩塊流木荒れしまま 福田蓼汀 秋風挽歌
秋蝶に流木古りて波かぶる 堀口星眠
秋風や流木のこる藪のなか 大峯あきら
稲光流木はいつ起ち上る 津田清子
結氷圏流木に星流れつく 河合凱夫 飛礫
誓子忌の流木ひろふ風の中 丹沢亜郎
送り火のあと流木を焚きにけり 七田谷まりうす
陸中や流木その他きれいきれい 山口 剛
雁風呂に流木の火のやはらかく 岩渕玉枝
雨が洗う流木は腕夏去る川 大井雅人 龍岡村
雪しろの堰流木をさかしまに 野沢節子 八朶集
露の夜の流木を焚き友葬ふ 岡田日郎
青梅雨や流木に知るものの果 能村登四郎「芒種」
風垣に組む流木は砂こぼす 佐藤ちさと
駘蕩と流木寄らず去らずかな 北川英子
鹿のかたちの流木空に水流れ 金子兜太 蜿蜿
●忘れ水
くむ酒やくれ行くとしを忘れ水 惟中
クレソンの花賑やかに忘れ水 角田良子
一すじの光り花野の忘れ水 橋口ふみ
冬の日やとけては氷る忘れ水 一鼠
小海老飛ぶ汐干の跡の忘れ水 二柳
父の日や仏の山の忘れ水 森田公司
菜の花や淀も桂も忘れ水 言水
鴨なくやはつかに小田の忘れ水 二柳