瀬・淵・滝


浅瀬荒瀬荒滝一条の滝一瀑凍滝●岩垣淵●大瀬大滝男滝 雄滝落口音無しの滝隠れ滝●上津瀬●神の滝涸れ滝川瀬行者滝●氷滝●小滝●下津瀬●白滝深淵●瀬合い 瀬会い●瀬明かり●青淵瀬音瀬頭●瀬口●瀬飛沫●瀬々●瀬滝●瀬波瀬鳴瀬濁る瀬の雨瀬の渦瀬枕瀬水瀬渡高瀬滝浴び滝裏滝落つ滝音滝頭滝風滝神滝川滝行滝行者滝霧滝口滝凍る滝谺滝垢離●滝騒●滝雫滝飛沫●滝湿り●滝涼し●滝裾●滝近し滝つ瀬激つ瀬滝壺滝遠し滝殿滝の糸●滝の裏側●滝の奥●滝登り●滝の前滝の水●滝淵●滝不動滝枕滝見●滝見観音●滝水滝見台滝道●滝本●滝守作り滝●中津瀬●二段滝庭滝瀑布早瀬飛泉飛瀑淵瀬古瀬●碧淵●夫婦滝女滝 雌滝養老の滝渡瀬


●浅瀬
じよんがらや雪解を急かす浅瀬石川 熊谷詩城
みじか夜や浅瀬にのこる月一片 蕪村遺稿 夏
よはよはと蓼も生へたる浅瀬かな 季遊更 寄* 五車反古
初鴨のまづは浅瀬に陣を張る 森松清
夕焼けの空の浅瀬を鳥渡る 池上千里
夕立と浅瀬たたかふ音なりき 藤田湘子 てんてん
子を負ふて蛤にぢる浅瀬かな 古白遺稿 藤野古白
少女駈け犬駈け浅瀬夏となる 橋本博
山繭や霽るるも降るも浅瀬より 藤田湘子
我影を浅瀬に踏てすゞみかな 蕪村
春眠の浅瀬に妻の笑ひ声 辻田克巳
柿に見よと弟浅瀬に泳く哉 尾崎紅葉
楽しみは浅瀬にあるや小鮎汲み 井上井月
水蹴立て浅瀬をわたる鵜匠かな 水原秋桜子
浅瀬よりみちびく光り小鳥来る 鷲谷七菜子 花寂び
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 泳ぎ 正岡子規
砲台に海苔麁朶つづく浅瀬哉 正岡子規
秋水の浅瀬の見えて渡舟著く 稲畑汀子
群鮭の身を震はせて浅瀬打つ 紺野美代子
花うぐひ浅瀬の水のころころと 成田智世子
蚋飛ぶや浅瀬に洗ふオートバイ 奥山 昌美
蛙鳴く浅瀬もありや大井河 蛙 正岡子規
行秋や浅瀬に遊ぶ木曽の鳥 松原真知子
鴫下りし月の浅瀬を渉る 前田普羅 能登蒼し
●荒瀬
おぼろ夜の橋に荒瀬のひゞくなり 上村占魚 鮎
がうがうと銀河離るる荒瀬かな 中戸川朝人 星辰
より添うて流灯荒瀬に入りけり 末兼美芳
一番鮭遡るや早瀬又荒瀬 水原秋櫻子
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
冷え冷えと宇治の荒瀬の生みし風 関 木瓜
千鳥とび櫂揚げて舟荒瀬過ぐ 久保 武
名月や耳聾ひまさる荒瀬越え 飯田蛇笏 霊芝
吹雪濃し荒瀬のひゞき遠ざかる 前田普羅 飛騨紬
夏蚕上簇荒瀬くぐらし笊洗う 阿部しろう
夏蝶の越えゆく荒瀬とどろくも 内藤吐天 鳴海抄
寒満月天竜荒瀬きらめくも 平澤 徹
山南に荒瀬のしぶき日を遠く 飯田蛇笏 椿花集
早蕨をからんと越ゆる荒瀬かな 西島麦南 人音
林檎咲き荒瀬北指す川ばかり 水原秋櫻子
桟や荒瀬をこむる蝉しぐれ 飯田蛇笏 山廬集
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
滝行者荒瀬の綱を一人づつ 松原智津子
火屑浴び絖のごとくに荒瀬の鵜 宮武寒々 朱卓
秋さやかはなみづひきは荒瀬沿ひ 飯田蛇笏 雪峡
秋暑く葛の葉がくり荒瀬澄む 飯田蛇笏 雪峡
翔ちつづく鶴の荒瀬となりし天 大岳水一路
荒瀬うつ崖の上なる天狗茸 杉本文彦
荒瀬より引き抜く如く鮎を釣る 国樹かほる(ひいらぎ)
荒瀬浪殺到し来る山女釣 福田蓼汀
葛咲くや荒瀬押し出す岩ばかり 太田 蓁樹
蛍火の流れ落ちゆく荒瀬見ゆ 山口誓子
青柳や天竜荒瀬落とし来て 松根東洋城
首あげて振りて荒瀬を蛇渡る 京極杞陽 くくたち下巻
鮎釣れり荒瀬に梵鐘撞く如し 久保筑峯
●荒滝
荒滝の段なし谺打ち込めり 山口草堂
荒滝や野分を斫(きっ)て捲き落す 夏目漱石 明治二十八年
荒瀧にしてかく静かなる山中 小島花枝
●一条の滝
三室戸寺一条の滝かくし持つ 桂 信子
乾坤に一条の滝暮れ残る 石原八束 白夜の旅人
刀匠に滝一条が陽を吊す 源鬼彦
水石に滝の一条夏座敷 山崎千枝子
泥池に一条の滝横蔵寺 長村雄作
滝一条詩は一行に身を削る 中村明子
花の雲一条の滝その上に 千原草之
逆光の嶺一条の滝吊るす 河合凱夫 飛礫
魂魄の一条となり滝落つる 深見けん二 日月
●一瀑
一枚岩割りて一瀑をどり出づ 関口ふさの
一瀑に一渓応ふ霧の奥 中島斌男
一瀑に仏小さく肩ぬらす 高草木彌一郎
一瀑に余花明りして久慈も奥 岡田佐久子
一瀑に潮風まとふ土用灸 古舘曹人 樹下石上
一瀑のあれば一景自ら 沢村芳翠
一瀑のかがやき落つる紅葉山 有泉七種
一瀑のかゝりて薄く紅葉せる 岸風三楼 往来
一瀑のしづかに懸り山始 大峯あきら
一瀑の倒るるさまの正しかり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
一瀑の凍らんとして響きけり 岡田日郎
一瀑の又一瀑の海に落つ 高野素十
一瀑の疾く昃れる紅葉狩 富安風生
一瀑の紅葉かつ散る不動尊 佐野志摩入
一瀑の言葉つくせしごと涸るる 遠藤雪花
一瀑をかかげて山の眠りけり 石飛如翠
一瀑を冲して天の無かりけり 西本一都
一瀑を呑んで竜王峡の瀞 杉 良介
一瀑を眉間に通す初景色 北川英子
一瀑を負ひて灯せり冬木宿 富野 春
奥入瀬の一瀑濁り冬もみぢ 松村蒼石 露
富士桜こゝに一瀑ありてよし 広瀬海星
山ざくら一瀑力得て鳴れり つじ加代子
暮近く一瀑かゝりぬ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
朝ざくら別の一瀑ひびき来て つじ加代子
緑山中一瀑神の一糸とも 野澤節子 遠い橋
襖絵の一瀑緊る鏡餅 関森勝夫
遠山に一瀑かゝる安居かな 安養寺義明
遥かに妻立ちて一瀑なほはるか 鈴木鷹夫 風の祭
銀河の根一瀑となりとどろけり 中田黄河
阿武隈川一瀑に果つ渓紅葉 篠田悌二郎
雪しろの一瀑となり里に出づ 角川源義
雪渓をつきあげ一瀑とどろけり 福田蓼汀 秋風挽歌
青天へ一瀑晒す木の芽かな 徳永山冬子
●凍滝
ときめくよ一糸纏はぬ凍瀧に 三好潤子
一切放下して凍滝の融け始む 高橋悦男
一切放下して凍滝の解け始む 高橋悦男
一瞬に大凍滝のゆるみ落つ 松住清文
人語得て凍滝の水ながれだす 脇本星浪
凍滝あまた稀に音たて落つるあり 福田蓼汀 秋風挽歌
凍滝と奥嶺の月と照らし合ふ 能村登四郎
凍滝にして滝風の自づから 行方克己 昆虫記
凍滝に一縷の自在ゆるさるる 山崎冨美子
凍滝に刻ながるるは雪降れり 鈴木貞雄
凍滝に微醺の息を慎めり 鈴木鷹夫 春の門
凍滝に捕へられたる時間見ゆ 脇本星浪
凍滝に来て一穂の火を供ふ 右城暮石
凍滝に生きてゐるなり水一縷 椎名康之
凍滝に礼して神楽舞ひ納む 矢島渚男
凍滝に積む雪旅の先いそぐ 津田清子 礼 拝
凍滝に約束のひと来てゐたる 辻桃子
凍滝に赤きザイルの垂れゐたり 石井敏夫
凍滝のいただき天に触れてをり 三森鉄治
凍滝のうす緑なる襞の数 高濱年尾 年尾句集
凍滝のおのがひかりのなかに凍つ 斎藤梅子
凍滝のかげりつくせる日のあり処 木村蕪城 寒泉
凍滝のそのいただきに日が射して 山口青邨
凍滝のところどころを水くぐり 要ひろみ
凍滝のなかを貫く青きもの 江井芳朗
凍滝のひかりを切つて鳥礫 今野福子
凍滝のゆるびて呱々の声となる 椎橋清翠
凍滝の一徹の白垂れにけり 小林草山
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
凍滝の一縷こぼるる泪壷 北川英子
凍滝の中にひかりの立ちすくむ 檜紀代
凍滝の中の水音墨を摺る 一條友子
凍滝の凍てても見ゆる滝の相 能村登四郎
凍滝の執念細き水落とす 山口半茶
凍滝の寂莫たりし解けはじむ 松本たかし
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
凍滝の怒濤の音を嵌め殺し 石嶌岳
凍滝の明るさにをり車椅子 谷口紫頭火
凍滝の水は鱗となりにけり 井上弘美
凍滝の氷柱已を封じたり 野澤節子 花 季
凍滝の玉簾なす水の音 川辺房子
凍滝の生けるしぶきを蒙れり 三橋敏雄
凍滝の真中はよじれ水落す 池田弥寿
凍滝の真正面の厚さかな(袋田) 岸田稚魚 『萩供養』
凍滝の答えはひとつあせらない 相馬なぎさ
凍滝の膝折るごとく崩れけり 上田五千石 森林
凍滝の自ら音を絶ちにけり 今関幸代
凍滝の蒼を帯び白帯びにけり 行方克己 昆虫記
凍滝の身ぬちを水の流れゐる 鈴木貞雄
凍滝の阿修羅の相を愛しめる 堀口星眠 青葉木菟
凍滝の音を封じて濁りけり 行方克己 昆虫記
凍滝の音無き音を振りかぶる 平川常廼
凍滝は巌にかかり宙に出づ 三木星童
凍滝は日翳りやすし三十三才 有働 亨
凍滝やおのれの骨格現はしむ 永田満徳
凍滝や女身はそよぐもの持てる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
凍滝を眉間にかかげ独鈷山 宮津昭彦
凍滝を落とす緩急ありにけり 行方克己 昆虫記
凍滝を蔵して山の総昃り 津田清子
凍滝を衣通りにけり水の音 行方克己 昆虫記
凍滝を見る太陽の側に佇ち 村越化石 山國抄
凍滝を視てきしくちびるとおもふ 夏井いつき
凍滝を離れやうやく声を出す 片山由美子 水精
凍瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍瀧が落ちて来さうな月の町 今瀬剛一
凍瀧に倚れば上り来地の韻き 火村卓造
凍瀧に靴の十指に力あり 大石悦子 聞香
凍瀧のしろがね闇をつらぬけり 桂信子
凍瀧の中へ失せられ舞衣 川崎展宏 冬
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
凍瀧の内や垂水の音やさし 佐藤希世
凍瀧の束でおとせる大氷柱 川崎展宏
凍瀧の樹を呑み込んでゐたりけり 寺島ただし
凍瀧の芯を凍て得ぬ水いそぐ 津田清子
凍瀧の頤がつとはづしけり 川崎展宏
凍瀧や千年も待つここちして 大木あまり 火球
凍瀧や失ひしもの火のいろに 大木あまり 火のいろに
凍瀧や根付の鈴を鳴らしみる 野口光江
凍瀧や禽ちらばつて散らばつて 大木あまり 火球
凍瀧を前まぼろしの龍くるか 百瀬美津
呼びとめしやと凍滝を顧みる 河原枇杷男
夜の凍滝無数の忍者攀じのぼる 田辺香代子
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子
月徐々に射す凍滝の苦悶相 林翔
源流は凍滝に尽き峠越え 福田蓼汀 秋風挽歌
火を焚いて凍瀧守となりたしや 大木あまり 火球
皎々として凍瀧の刻うつる 古舘曹人 砂の音
背後暗ければ凍滝をただに見る 林 翔
音を生みけり凍滝の一とかけら 行方克巳
●岩垣淵
●大瀬
しもつきや大瀬に浮ぶ詣船 飯田蛇笏
大瀬詣南追風に船傾がせ 羽部洞然
天龍の大瀬へちかく稲雀 百合山羽公 故園
滝上や大瀬のよどむ秋曇り 飯田蛇笏 霊芝
秋風や大瀬ののぞく家の裏 石原舟月
薺打つ大瀬に雪のしまきつつ 龍太
雪晴れて大瀬波うつスキー行 飯田蛇笏 春蘭
霜月や大瀬にうかぶ詣船 飯田蛇笏
●大滝
初空に那智の大滝まかゞやき 上田土筆坊
大滝に向ひし蝶を見失ふ 五十嵐播水 埠頭
大滝に至り著きけり紅葉狩 波多野爽波 鋪道の花
大滝に雲凝る朝を残花散る 松本幹雄
大滝のあぐるしぶきのとこしなへ 鷹羽狩行
大滝の倒れくるかと思ふとき 長田等
大滝の岳おもくおき鰯雲 松村蒼石 雁
大滝の心頭に注連一文字 伊藤柏翠
大滝の最も端を落つる水 伊藤柏翠
大滝の末の流れの初手水 泉東江
大滝の末恐ろしき影を見る 鎌田次男
大滝の涸れたる山のさびしさよ 高浜虚子
大滝の現れてふたたび霧に消ゆ 長田等
大滝の白一色の淑気かな 平松三平
大滝の真芯日輪虜にす 小川原嘘師
大滝の芯まで凍てて立ち上がる 大高松竹
大滝の谺相うつ杉襖 石原八束 白夜の旅人
大滝の音純白と謂つべし 深川正一郎
大滝の風吹き上ぐる山桜 岸原清行
大滝は力ゆるめず神の留守 藤田湘子
大滝や小滝や暮れてひゞきあふ 日野草城
大滝や斎きかしづく巫子ひとり 高橋淡路女 淡路女百句
大滝をかくさう杉の花ざかり 谷口南木
大滝をしづかに閉ぢぬ霧襖 橋本鶏二 年輪
大滝をわが魂のぼる見失ふ 三宅一鳴
大滝を北へ落すや秋の山 夏目漱石
大滝を見つつ頬張るにぎり飯 高澤良一 随笑
大滝村桑が長じてしまひけり 高澤良一 宿好
大滝根山削がれて二月霞みけり 影山葭郎
大瀧にかく近づきてまだ濡れず 鈴木鷹夫 風の祭
大瀧に至り著きけり紅葉狩 波多野爽波 『鋪道の花』
大瀧のしだれて只管打坐の巌 伊藤敬子
大瀧の谺相うつ杉襖 石原八束 『白夜の旅人』
大瀧の鮎にまた逢ふ老ながら 瀧井孝作
大瀧や斎きかしづく巫女ひとり 高橋淡路女
大瀧や月の谺のただ中に 黒田杏子 花下草上
大瀧を足ふみしめて仰ぎけり 鈴鹿野風呂
小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一 随笑
御代ぞ続く屠蘇の大滝竜の口 雪色 選集「板東太郎」
旅半ば春行く那智の大滝に 高濱年尾
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
月天心熊野大瀧一之瀧 黒田杏子 花下草上
正面に座る大瀧しぶきけり 仙田洋子 雲は王冠
此の死是れ大滝の氷まのあたり 渡邊水巴 富士
火祭に那智の大滝こたへけり 吉岡杏花(嵯峨野)
神おはしこの大滝をとゞろかす 徳永山冬子
絶壁を大瀧の影なだれ落つ 仙田洋子 雲は王冠
華厳大滝失明の友に鳴りやまず 渡邊水巴 富士
華厳大滝蜻蛉は柵に眠りけり 渡邊水巴 富士
豆撒や大滝しぶきここらまで 岸本尚毅 選集「氷」
身を投げてみよと大滝壺の渦 長田等
雪渓を削り大瀧とどろけり 松本章三
鰹船大滝見ゆる浦を出づ 河出斜陽
●男滝 雄滝
いちづさは男滝にまさる女滝かな 福原実砂
ごうごうと音止の滝は男滝 中村苑子
フィヨルドの雄滝いきなり海へ落つ 有働亨 汐路
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
凍ててなほ水の勢あり男瀧 大木あまり 火球
凍りたる女滝男滝と相照らす 弓削鴻
否応もなく凍てはじむ男瀧 大木あまり 火球
女滝涸れ男滝一縷の水となる 峯 高子
急くときは急くべし男滝真直に 有馬朗人
月光の柱となりし男瀧かな 堀川草芳
水涸れて男滝女滝の相触れず 矢野滴水
男滝より女滝激しく落ちにけり 上野玲子
男滝瘤のごときをかけり落つ 平井照敏 天上大風
真向へる男滝じりじり詰め寄れる 高澤良一 さざなみやつこ
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
雌滝雄滝夢窓国師の創りたる 瀧 春一
●落口
落口の水押す風や秋の池 上川井梨葉
●音無しの滝
凍滝の音無き音を振りかぶる 平川常廼
音無しの滝が冷やせしラムネ買ふ 橋川里浦
音無の滝までつづく落椿 大場白水郎 散木集
音無の瀧を見るてふ御幸かな 筑紫磐井 野干
●隠れ滝
木隠りの滝の幾筋梅雨果てず 小林康治 四季貧窮
杉山に隠れてかかる雪解滝 遠藤梧逸
葉隠りの滝に礼して戻りけり 角川春樹 夢殿
近づけば木立に隠れ那智の滝 片山由美子 天弓
隠り滝溢れて谺なかりけり 小林康治 『存念』
隠れ滝女滝といふを従へて 大石悦子 群萌
●上津瀬
●神の滝
とどろきのなかに無音の神の滝 桂信子 黄 瀬
万物の音みなこゝに神の滝 小島左京
望むべし神の滝縦一文字(那智瀧) 岸田稚魚 『萩供養』
永らへて三度拝がむ神の滝 堀 文子
滝壷を高きところに神の滝 鷹羽狩行
秋風にひんまがりける神の滝 岸田稚魚
裾をやや乱して神の滝落下 片山由美子 天弓
●涸れ滝
きさらぎの瀧涸れもせず流れゆく 佐川広治
ライターの火ポポポポと滝涸るる 秋元不死男
人妻に囲まれ滝は涸れてをり 横山白虹
倒木に獣の匂ひ滝涸るる 加藤憲曠
女滝涸れ男滝一縷の水となる 峯 高子
山しづか涸滝も亦静なる 西岡つい女
放蕩を尽せし滝の涸れにけり 大串 章
断絃といふことばあり滝涸るる 西本一都 景色
水涸れて男滝女滝の相触れず 矢野滴水
涸れし滝まへにしずかな夕日の木 近藤一鴻
涸れ滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸れ滝へ人を誘ふ極寒裡 飯田蛇笏 椿花集
涸れ瀧と言へど激する一処あり 石川文子
涸れ瀧の石のそこらに唖の神 石寒太 あるき神
涸れ細りたりとはいへど那智の滝 森田峠 避暑散歩
涸滝にみち突き当る御陵みち 高濱年尾 年尾句集
涸滝に遍路数珠揉み経唱ふ 石原栄子
涸滝のいつまで男去らしめず 倉橋弘躬
涸滝のかよひそめをり探梅行 大橋櫻坡子 雨月
涸滝のなほどことなく水落す 高浜年尾
涸滝のなほ執念の一縷かな 翠舟
涸滝のにじみそめたる蕗の薹 清崎敏郎
涸滝のひりひりと月落ちかかる 鷲谷七菜子 花寂び
涸滝の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涸滝の落ちゆく末は風の音 山口草堂
涸滝の見てゐるうちに昃りたる 木下夕爾
涸滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸滝をまぶたに眠る石のごと 稲垣きくの 牡 丹
涸滝を日のざらざらと落つるかな 赤尾冨美子
涸滝を色めきとびし鶲かな 五十嵐播水 播水句集
涸滝を遡りゆく黒揚羽 平林孝子
涸瀧となりをはるにはいとまあり 後藤夜半
涸瀧の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涸瀧の落ちゆく末は風の音 山口草堂
滝つぼの底の大岩滝涸るゝ 伊東柳吟
滝涸るる遂に見せざる水の裏 河野南畦 湖の森
滝涸れてさらにしづけき庫裡の裏 黒田櫻の園
滝涸れてしなやかに猫通りけり 長谷川櫂 古志
滝涸れて一枚岩の屹立す 森田 峠
滝涸れて一枚巌となりにけり 桜坡子
滝涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵 雨
滝涸れて気違ひ照りの紅葉哉 中川宋淵 詩龕
滝涸れて返すこだまもなくなりぬ 西島麥南 金剛纂
滝涸れて音なき山の深さかな 平林七重
瀧涸れてより山の星ぞろぞろと 大峯あきら
瀧涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊 寒し 正岡子規
狼の絶えて百年滝涸るる 岩津厚子
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 雲の峯 正岡子規
鳴神の滝の涸れざましかと見き 稲垣きくの 牡 丹
●川瀬
ほつれ簗ピー〜となる川瀬かな 乙字俳句集 大須賀乙字
五月雨や思はぬ川瀬桐油舟 沾葉 選集「板東太郎」
合歓の葉の川瀬づたひに盆が来る 恩沢草生
夕ぐれは鮎の腹みる川瀬かな 上島鬼貫
夕映の木曾の川瀬の青胡桃 岡田日郎
夕暮は鮎の腹見る川瀬かな 鬼貫
川瀬ゆるく波をおくるや青嵐 飯田蛇笏 霊芝
川瀬吹く風のかなたの風の盆 友岡子郷
月光や川瀬に騰る水けぶり 楠目橙黄子 橙圃
梅雨荒れや二つに割れし川瀬石 富田潮児
泳ぎ場とひとつ川瀬に鵜舟待つ 宮坂静生 春の鹿
現れつぎし川瀬が紅葉せかせたる(十和田湖二句) 河野南畦 『風の岬』
睡しや妻枯園の雨川瀬めく 石田波郷
秋たつや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏(1885-1962)
秋彼岸濯ぎ慣れたる川瀬あり 友岡子郷 未草
秋晴の川瀬の石に憩ひけり 高橋淡路女 梶の葉
秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏
秋耕の人に宇陀川瀬をはやみ 橋本鶏二 年輪
紅鱒の川瀬のぼりて夏めきぬ 富田潮児
細りたる川瀬の音や冬の虹 野村喜舟
羽を摶てと光れる川瀬愛鳥日 亀井糸游
芽柳に 殺生戒の川瀬の音 伊丹三樹彦
近江の川のまつくら川瀬にいる末子 阿部完市 純白諸事
霧積の川瀬ささやく夜の秋 吉田未灰「独語」
音もなくもつれて秋の川瀬かな 鷲谷七菜子
顔打つて川瀬のしぶき青嵐 川崎展宏 冬
鮎落ちて川瀬の力ゆるみたり 徳永山冬子
●行者滝
外套を盾とし過ぐる行者滝 桂樟蹊子
泡吹虫のこして行者滝に入る 堀口星眠
男体山の芽吹きを誘ふ行者滝 高井利夫
行者滝蟹を育ててをりにけり 衣川次郎
●氷滝
●小滝
三段の小滝の懸り山葵澤 山川喜八
冬滝の谺蕩々と湯の小滝 松村蒼石 雁
口あいて小滝の力喉に受く 羽部洞然
堂裏に小滝二すぢ初不動 吉川草莱
大滝や小滝や暮れてひゞきあふ 日野草城
小滝の辺臆して草の根伝ふ水 香西照雄 素心
手に結ぶ清水の末の小滝哉 清水 正岡子規
折れ落ちつつ小滝のいちづさ敗戦忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
春雨や小瀧の上にかゝる橋 川崎展宏
森の昼小瀧に濡れて馬通る 川崎展宏
汲みごろの小滝よ近寄る道がない 池田澄子
火串ふつて猟矢をそゝぐ小滝かな 加舎白雄
男の瀧へ小瀧のしぶき散りかゝり 川崎展宏
白藤や小瀧の橋の朱欄干 泉鏡花
紅葉散り小滝三段鳴り揃ふ 岡田日郎
藤房や小滝さながら枝伝ふ 佐藤洋子
●下津瀬
●白滝
白滝の忽と現はる秋気かな 上田佳久子
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白瀧の二筋かゝる紅葉かな 紅葉 正岡子規
●深淵
でで虫に深淵なせる油壷 高澤良一 ももすずめ
水涸るといへど深淵底見せず 上田五千石 田園
深淵へふらここを漕ぐ齢かな 澁谷道
深淵や恋螢とて痩せて消ゆ 河野多希女 月沙漠
深淵を蔓がわたらんとしつゝあり 神生彩史
琵琶師の墓探す肥後路の草茂る 森田深淵
秋の蝶たちのぼり来し深淵ぞ 上田五千石 田園
秋蝶のたちのぼり来し深淵ぞ 上田五千石 田園
紫蘇壷を深淵覗くごとくする 山口誓子
花火熄む深淵ときに空にあり 松山足羽
落椿ほどの深淵白昼夢 高澤晶子
青潮の深淵のぞく舷掴み 田中水桜
鴛鴦の深淵に得し妻なるか 草田男
●瀬合い 瀬会い
●瀬明かり
●青淵
あじさゐの花の内部の青淵にしばし泊てゐむ旅ゆくみづは 高野公彦
何沈み青淵といふ祭笛 田中裕明 花間一壺
向きをたがへて青淵のねむり鴨 三田きえ子
山桜青淵に舟すべらせて 長谷川櫂 虚空
戸袋の青淵あかり大晦日 大峯あきら 鳥道
相追うて青淵をゆく胡蝶かな 橋本鶏二 年輪
秋水の白瀬青淵まさやかに 松本たかし
笹鳴や青淵覗く危さに 馬場移公子
青淵にさしかかりたる螢舟 大石悦子
青淵に入る泥水冬の果 辻桃子
青淵に映る神事や日短か 大峯あきら 宇宙塵
青淵に桑摘の娘の映り居り 高浜虚子
青淵に棲む綿虫の日を知らず 小林黒石礁
青淵に翡翠一点かくれなし 川端茅舎
青淵のほかは雪満つ吉野川 松岡英士
青淵の嵐や落つる栗多し 水原秋櫻子
青淵の巌をふちどる落花かな 橋本鶏二 年輪
青淵の磧に一人キャンプせり 右城暮石
青淵の翳りのふかし朴の花 柴田白葉女 『月の笛』
●瀬音
うるはしき瀬音鷹化し鳩となる 高島信一
がちや〜や瀬音も聞え真暗闇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
くわりんの実あららぎ川の瀬音来て 細見綾子
この村の瀬音に春の遅れをり 亀井糸游
ごり汁や雨かと思ふ夜の瀬音 内藤吐天
さくら鱒遡る瀬音や花サビタ 東 天紅
さびた咲き瀬音まじりに鳴く柄長 篠田 幸子
ざわめきの瀬音をなせり初不動 吉村秋川
しぐるゝや瀬音ま近く温泉にひたる 金尾梅の門 古志の歌
どこまでも従き来る瀬音夕河鹿 山田閏子
どんどの火衰へ瀬音の高まり来 阿部みどり女 『光陰』
ひとところ瀬音のありて川涸るる 卯野澄子
ほうたるの落ちゆく先の瀬音かな 小川孝子
ほととぎす瀬音も朝へ引緊る 馬場移公子
やまのはの樅に瀬音やはるかすみ 飯田蛇笏 雪峡
ゆく年や故園の瀬音ひるも夜も 飯田蛇笏 雪峡
一と時雨いや高まさる瀬音かな 楠目橙黄子 橙圃
一夜躯を河鹿徹りぬ瀬音すら 徳永山冬子
万緑や瀬音のふかき峠道 林 宏
三椏の花に瀬音の遠からず 行方克己 知音
乱鴬と瀬音に峡の温泉の夜明け 高濱年尾
井田川の瀬音更けゆく風の盆 堀井より子
六月の風にのりくる瀬音あり 久保田万太郎 草の丈
冬ざれや瀬音ま近く湯にひたる 角川源義
冬菜漬け瀬音澄みゆく室生村 吉澤卯一
初雀すでにまぎるゝ瀬音かな 石橋秀野
卯の花の白に触れゆく瀬音あり 山田弘子 こぶし坂
咳込んで瀬音微塵にガラス展 茂里美絵
囀りの瀬音にまじり夜明けつつ 福田蓼汀
四十雀瀬音にまぎれまぎれざる 相馬遷子 山河
土佐みづき瀬音の径をへだてけり 小俣由とり
夏の瀬音して九番のミシン針 藤本鯖人
夏山や夜は活くる瀬音に犬眠る 平井さち子 完流
夏帽子瀬音へ忘れ来て遠し 都筑智子
夜な〜の瀬音やさしき蚕飼かな 馬場駿吉
夜の瀬音さへぎり鳴くは葭切か 水原秋桜子
夜の瀬音棒となりをり紅葉宿 上野泰 佐介
夜もすがら雨名月の瀬音かな 佐藤竹門
夜や秋の瀬音透きゐる空あかり 河野南畦 湖の森
夜半の月出水の瀬音遠からず 水原秋櫻子
夜明けの蚤瀬音のなかに汲む音す 友岡子郷 遠方
夜桜の灯うらの瀬音なりしかな 山田弘子 こぶし坂
大利根の瀬音早まる荻の風 滝登喜子
大峰の桜を洗ふ瀬音かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
奥伊予や瀬音に太る花梨の実 稲瀬奈加枝
存浅き藪に瀬音や大悲閣 五十嵐播水 播水句集
宇陀川の瀬音涼しき磨崖仏 山本光江
安曇野の瀬音はアルト早春譜 梅野三四子
山国の瀬音は高し初月夜 江口竹亭
山独活に舌荒されし夜の瀬音 稲垣きくの 牡 丹
帳場まで瀬音つゝぬけ鮎の茶屋 今城余白
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
恋螢ふたつの瀬音合ふところ 椎橋清翠
慈悲心鳥瀬音に添へば風の出て 伊藤敬子
憎まれて坐すのみ夏の逝く瀬音 友岡子郷 遠方
成熟が死か麦秋の瀬音して 佐藤鬼房 地楡
手拭を月光に干し瀬音かな 大木あまり 火のいろに
新年の瀬音清しき輪島川 中前和枝
春暁のあまたの瀬音村を出づ 龍太
春暁や瀬音かすかに朝寝宿 関口 里
春浅き藪に瀬音や大悲閣 五十嵐播水
春火鉢宇治の瀬音を座にたゝへ 菅裸馬
春睡や瀬音のごとく園児過ぐ 黒坂紫陽子
晩稲の黄と瀬音見おろす朝日とわれ 古沢太穂 古沢太穂句集
月挙げて瀬音立ち来る空知川 金箱戈止夫
杉の花瀬音は径をはなれざり 中村秋晴
梅咲いて瀬音たかぶる真室川 小野末吉
梅寒の瀬音を奪ふわらべ声 河野南畦 湖の森
梅林にさしかゝりたる瀬音かな 五十嵐播水 播水句集
梓川瀬音たかまるキャンプかな 加藤楸邨
橡の実にひたすら瀬音澄みにけり 鈴木貞雄
檜山よりかなかな瀬音ともなへり 荒井正隆
河口近きに井手ある瀬音千鳥更け 内田百間
河鹿鳴く中に瀬音はゆくばかり 皆吉爽雨「雁列」
洗ひたる障子に瀬音憑くごとく 田中裕明 櫻姫譚
清滝の瀬音まじりに初河鹿 杉 良介
澄む方に小さき瀬音水芭蕉 山根都子
激つ瀬音に冬の急磴登り切る 岩上奎子
瀬より出て瀬音より出て石叩 笠間文子
瀬音 火の音 満ちて 落鮎料理店 伊丹公子 沿海
瀬音ありものの芽競ふ寂けさに 林翔 和紙
瀬音せり旧正やすむ楮釜 有働亨 汐路
瀬音にも揺れて水引草の花 森田かずを
瀬音へと花房垂るる木五倍子かな 笹川悦子
瀬音やややはらぎ岩に萩も咲き 福田蓼汀 山火
瀬音よりも雨ひそやかに葛の花 木下夕爾
瀬音より離り影なき稲実る 阿部みどり女
瀬音入れ川風入れて鮭番屋 嶋崎専城
瀬音消え螢阿吽の闇さばく 丸山嵐人
瀬音澄み奥入瀬の滝ひびき合ふ 鳥谷部武子
瀬音澄むところ若鮎育つらむ 岩崎洋子
瀬音聞く初瀬の宿のつくねいも 木村雅子
灯籠にはや火を入れよ瀬音満つ 多田裕計
無鄰庵瀬音涼しく曲りけり 川合梅子
球磨昏れて見えねど出水瀬音かな 上村占魚 球磨
瓢棚真下に瀬音ありにけり 樋口桂紅
皇后の歌集は瀬音風薫る 青木重行
真日の下瀬音かすかに茅花噛む 金尾梅の門 古志の歌
石たゝき瀬音はいつも高くして 高木晴子 晴居
秋もやゝ瀬音にゆづる何の聲 安東次男 昨
秋冷の瀬音いよいよ響きけり 日野草城
秋夜二夜三夜寝ず瀬音狂ひ出す 岩田昌寿 地の塩
秋耕の一人に瀬音いつもあり 深見けん二
秋風も瀬音に暮れてしまひけり 福田蓼汀 秋風挽歌
竹秋の瀬音にいつか心沿ひ 行方克巳
笹鮨を解きつつ秋の瀬音かな 友岡子郷
簗打つてその夜昂る瀬音かな 平松三平
簗掛けて絞り込みたる瀬音かな 菊池風立子(諷詠)
紅葉貼リこめし障子に夜の瀬音 深見けん二
紙の素一途に晒す瀬音かな 阿波野青畝
老犬に瀬音折れくる梅明り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
耳鳴りのきのふは吹雪けふ瀬音 正木ゆう子 悠
脚下より湧きくる瀬音犬ふぐり 佐藤脩一
芋の葉の夜露瀬音もゆるびたり 瀧春一 菜園
花くぬぎほほじろ遠き瀬音呼ぶ 中川輝子
芽吹くなり瀬音いたらぬところなく 行方克己 知音
若鮎や瀬音つのれる南朝址 高橋好温
荒梅雨の筋金入りし瀬音かな 秋山幹生
落鮎の瀬音ばかりが暮れ残る 加古宗也
落鰻瀬音に追はれ安からず 鈴木左右
薫風の瀬音染みたる土鈴買ふ 小澤克己
虫篝消えて瀬音の闇となる 大隈草生
蜩に瀬音にこころ急かれけり 根岸善雄
蜩の底の瀬音に沿うてゆく 河野美奇
蜩や瀬音や胸はただ濡るる 林翔 和紙
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
谿削げて瀬音立ち来ぬ落霜紅 石 昌子
身はいつか瀬音の中に芹洗ふ 金箱戈止夫
迎へ火や瀬音の中の一家族 草間時彦
逗留の瀬音さびしむ秋簾 西村和子 かりそめならず
部屋ごとに変はる瀬音や夏の山 藤森成吉
郵便車停り春逝く瀬音絶ゆ 宮武寒々 朱卓
鈴のごと瀬音いくつも橡枯れぬ 和知喜八 同齢
銀漢の瀬音聞ゆる夜もあらむ 芥川龍之介
障子しめてことさらさむき瀬音かな 高橋潤
隼の瀬音浴びをり葛の花 野沢節子 八朶集以後
雁帰る瀬音になれし一部落 渡辺志ま子
雛舟に瀬音たかまる吉野川 河合佳代子
雨戸たつれば外は朧の瀬音かな 青峰集 島田青峰
雪まつり更けて瀬音を還らしむ 宮武寒々 朱卓
雪渓の傷より瀬音噴き出だす 小林黒石礁
雪解して黒部の瀬音ただならず 八尾とおる
霧の視野瀬音浸りにバス遡る 平井さち子 完流
鞍馬山天に囀り地に瀬音 植田 弘子
風に揺れ瀬音に揺れて柳の芽 松添博子
風むきでかはる瀬音や大根干す 高橋潤
風花や瀬音秘めたる天塩川 天田牽牛子
鮎落ちて風のまつはる瀬音かな 館 容子
鳥啼かず瀬音ひびかず山は初夏 福田蓼汀
鶺鴒の鳴き翔ち瀬音残りけり 新井悠二
●瀬頭
時雨くとみれば瀬頭もみあへる 川島彷徨子 榛の木
瀬頭に息あはせをり二月尽 佐藤鬼房 潮海
瀬頭に打込む春の光かな 前田普羅 新訂普羅句集
瀬頭を渡る鼬や冬の川 中山蕗峰
瀬頭を立てて曲れり鮎の川 井村アイ子
●瀬口
●瀬飛沫
●瀬々
ひぐらしの声沁む昇仙峡の瀬々 鷹羽狩行
初霰鮭のぼる瀬々けぶらせて 及川 澄
寂鮎の瀬々のしらなみ夜も白し 水原秋櫻子
川作務の了りし瀬々や夕河鹿 塩谷はつ枝
新茶くむ宇治の朝けは窓に瀬々 皆吉爽雨 泉声
晩春の瀬々のしろきをあはれとす 山口誓子
杜父魚の川なる瀬々の星明り 橋本 薫
梨ふくろ古りつゝ瀬々の鮎落ちぬ 篠田悌二郎
死事としらで下るや瀬々の鮎 向井去来
水取りや瀬々のぬるみもこの日より 蓼太
氷魚くへば瀬々の網代木見たきかな 松瀬青々
瀬々さむく水草すでに生ふあはれ 岸風三楼 往来
瀬々涼しひらく投網に鹿島槍 岡田 貞峰
爆竹や瀬々を流るる山の影 原石鼎
甲斐となる瀬々群山を帰省みち 皆吉爽雨
白箸や瀬々の網代木氷鮒 花流 選集「板東太郎」
秋風や瀬々おとろへし川の果 上村占魚 鮎
翡翆の淵あり瀬々は秋の風 水原秋櫻子
落鮎や幾度越えし瀬々の月 金箱戈止夫
遊ぶ声瀬々にとび交ひ雲の峰 阪井 貞子
雪の風瀬々になごんで雪夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露草は明日ひらく花瀬々ひびく 和泉好
鰍突紅葉了へたる瀬々の雨 黒木野雨
●瀬滝
●瀬波
かゞやける瀬波にまぎれ上り鮎 森田峠 避暑散歩
九頭竜の瀬波まぶしき障子貼る 伊與幽峰
乾鮭を簾の如く湯の瀬波 川合広保
山川にむかしの瀬波雛流す 井沢正江 以後
掛かりたる鮎や瀬波をすべり来る 宗像夕野火
最上川舟唄消えて瀬波雪 文挟夫佐恵 遠い橋
水はやき宇治の瀬波や都鳥 鳥羽とほる
流燈を瀬波さそひて覆へす 篠田悌二郎
瀬波より白き小菊や鵜の供養 辻恵美子
瀬波出す紅葉カードを配るごと 中戸川朝人 星辰
瀬波相摶ち銀やんま急降下 西村和子 かりそめならず
瀬波立つ花火日延となりし川 後藤夜半 底紅
猪の腸あらふ瀬波かな 飯島晴子
町裏に白き瀬波や風の盆 沢木欣一 二上挽歌
百八松明瀬波たかぶる一ところ 加賀美子麓
稲架解かれ瀬波勢ひて日に向ふ 木村蕪城 寒泉
競漕に瀬波一筋流れゆく 内田じすけ
街裏に瀬波の白き風の盆 沢木欣一
送水会闇に瀬波の鳴りゐたり 和田ゑい子
通し鴨の親子に瀬波病む窓に 安井信朗
釣山女光る瀬波に戻しけり 松田 聖魚
鮎釣の攻めて瀬波のたつところ 石嶌岳
麦笛や日を載せをどる遠瀬波 金子 潮
荒瀬浪殺到し来る山女釣 福田蓼汀
●瀬鳴
一乗谷川鳴る瀬に浸す漬菜樽 能村登四郎 菊塵
五月雨の山国川の瀬鳴りの夜 河野扶美
四万川の瀬鳴り押し来る秋の雨 普羅
実盛虫送りし月の瀬鳴りかな 宮岡計次
春もはや鳴る滝つ瀬の花わらび 石原八束
月夜雨簗をくづして鳴る瀬かな 飯田蛇笏
朝焼けのして鉄塔に冬瀬鳴る 飯田蛇笏 雪峡
水上や瀬に鳴る水の明け易き 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
海鳴りも瀬鳴りも熊野 苧環咲く 田中みち代
秋水の孤り鳴る瀬やカッパ渕 高澤良一 寒暑
胡桃落ち瀬音高鳴る登山基地 吉澤卯一
谷うつぎ瀬鳴りに生きて小鳥呼ぶ 河野南畦 湖の森
送水会闇に瀬波の鳴りゐたり 和田ゑい子
道志七里の石みな青し瀬鳴冷ゆ 石田あき子 見舞籠
避くるな押せと雪解の瀬鳴り昂り来 加藤楸邨
錆鮎の瀬鳴り貫く通し土間 つじ加代子
雄物川夜は秋涸の瀬を鳴らす 皆川白陀
雪山の昏るるゆとりに鳴る瀬かな 飯田蛇笏 春蘭
高西風に秋闌けぬれば鳴る瀬かな 飯田蛇笏 霊芝
●瀬濁る
日照雨にもささ濁りして河鹿の瀬 岡田 貞峰
濁り引く落鮎の瀬は空を染め 松村蒼石 春霰
濁る瀬はサビタ映さず空知川 水原秋櫻子「晩華」
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
濁流の瀬波頭に秋時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
●瀬の雨
ごり汁や雨かと思ふ夜の瀬音 内藤吐天
つゆむぐら雨ふる淵瀬たぎちけり 飯田蛇笏 春蘭
ひとときは鮎の瀬よりも雨激つ 後藤夜半 底紅
やまざとの瀬にそふ旅路秋の雨 飯田蛇笏 雪峡
夜もすがら雨名月の瀬音かな 佐藤竹門
散り込むや雨岸の蔦瀬を早み 会津八一
日照雨にもささ濁りして河鹿の瀬 岡田 貞峰
春めきし雨に瀬ばしる磧 飯田蛇笏 雪峡
月夜雨簗をくづして鳴る瀬かな 飯田蛇笏
瀬音よりも雨ひそやかに葛の花 木下夕爾
稚鮎汲む朝の雨冷え残る瀬に 大曲鬼郎
終列車過ぎゐる雨の簗瀬かな 宮武寒々 朱卓
落ち合ひて二つ瀬ひびく著莪の雨 吉澤 卯一
雨ながら薄月明り瀬は咽ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
雨はみどり放流の鮎瀬になじみ 金子 潮
雨ふれば瀬はやくすみてくづれ簗 飯田蛇笏 春蘭
雨匂ひくる渡良瀬の末黒かな 平野無石
雨過ぎし瀬のさきよりは乏し河鹿の音 梅林句屑 喜谷六花
●瀬の渦
さむき瀬は白き渦なし青く湛ヘ 瀧春一 菜園
冬が去る渦瀬に魚のひかるたび 飯田龍太
渦の瀬を容れつつ春の潮あをし 篠原梵 雨
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
滝つ瀬の渦まく小安峡の蝶 石原八束
激つ瀬の落合ふ渦や岩魚釣 湯目孝風
瀬を速みやまめの渦のあきらかに 近本雪枝
蕗ひたる渦瀬にかかり鮠をつる 飯田蛇笏 春蘭
鮴のぼる瀬すぢは花の渦となり 室生犀星 犀星発句集
●瀬枕
ほとゝぎす瀬枕大きに瀧鳴つて 川崎展宏
●瀬水
瀬水まだつめたき蜆掘りにけり 石原映水
誘蛾燈ゆるゝ瀬水の闇ふくらむ 吉祇千恵子
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂
鵜篝の火屑瀬水にしばし消えず 内藤吐天
●瀬渡
●高瀬
夫見舞ひ高瀬は遅き茶摘かな 京-烏玉 元禄百人一句
小春日のもやひほどかむ高瀬舟 玉山翠子
峯の鹿高瀬の漁火に鳴きにけり 廣江八重櫻
日うつりや高瀬へ分つ春の水 也好
柳はや川面に遊ぶ高瀬かな 斉藤貞温
汐干せし今六条に引く高瀬 浜田酒堂
落鮎や一夜高瀬の波の音 立花北枝
蕗のたう母恋ひの川高瀬音 友岡子郷 遠方
高瀬さすは猿かとも見る水の秋 松瀬青々
●滝浴び
みづからの重み抜きゐて滝を浴ぶ 河野南畦 『空の貌』
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
月下白萩滝浴むごとくくぐりけり 吉野義子
湯の滝の飛沫を浴びて四葩咲く 今泉貞鳳
滝しぶき浴びてまつ赤な冬苺 亀井朝子
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝浴のまとふものなし夜の新樹 誓子
滝浴びし念力の貌まだ解かず 宮田春童
滝浴びし祖母のかたえの遠き日よ 松澤晴美
滝浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝浴びて戻る簀子の風の座へ 山本悠水
滝浴びて来し山伏のひろき胸 皆川盤水「高幡」
滝浴びのまとふものなし夜の新樹 山口誓子
滝浴びの童子の言葉谿に澄む 河野南畦(あざみ)
滝浴びの腹へこませて入りけり 松浦敬親
滝浴みし古人の面輪かくれなし 原裕 葦牙
滝浴る衣脱ぎ置くや蕗の中 柑子句集 籾山柑子
滝行者来合はす坊の浴みかな 堀口星眠 樹の雫
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
瀧浴びし人やはらかに横たはる 長谷川櫂 虚空
瀧浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
石跳んで女滝を浴びるをとこかな 吉田朱鷺
神宿る滝のしぶきを少し浴び 志子田花舟(ホトトギス)
饒舌は滝の飛沫を浴びてより 矢野美恵子
●滝裏
滝裏を見せてさやかや祠の灯 西山泊雲 泊雲句集
瀧裏にこゑひゞくなり三十三才 藤原たかを
●滝落つ
あめつちの音を一つに滝落つる 古賀まり子 緑の野以後
おほらかに滝の真中の水落つる 草堂
たうたうと滝の落ちこむ茂りかな 士朗「枇杷園句集」
たをやかに銀河の滝の二タ尾落つ 西本一都 景色
ていねいに落ちて不老の滝しぶき 深見けん二
とゞろきをめざして滝の落ちゐたり 徳永山冬子
どこか水落ちてゐる音滝氷る 石井とし夫
ひもろぎの真昼を昏く滝落つる 山内遊糸(蘇鉄)
よろこびて落つ水待つて滝走る 汀女
フィヨルドに二段三段落ちの滝 竹中碧水史
フィヨルドの雄滝いきなり海へ落つ 有働亨 汐路
一と邑の落し水とて滝の状 佐野まもる 海郷
一刻のゆるぎだになし滝落つる 伊東宏晃
一瞬に大凍滝のゆるみ落つ 松住清文
一瞬をためらひ落つる滝の水 鈴木恵美子
一筋のみどりを引きて滝落つる 深川正一郎
七星の柄杓が落とす冬の滝 有馬朗人
不動滝名前負けして落ちにけり 高澤良一 素抱
乾坤をつなぎて滝の落ちにけり 岡本輝久
人すでに落ちて滝鳴る紅葉かな 飯田蛇笏 霊芝
佇つ人を尻目に梅雨の滝落つる 波多野爽波 鋪道の花
何か黒く滝の面を落つそは影か 高濱年尾 年尾句集
修羅落し滝明暗の音二つ 加藤知世子 花 季
冬の滝おのが響の中に落つ 中村世紀
冬の滝大盤石を滑り落つ 栗田やすし
冬の滝音を殺して落ちにけり 鈴木真砂女
凍つまじと力を籠めて滝落つる 牧野春駒
凍て滝の裏に水落つ音のして 福井千悠
凍る滝落下の滝とすれちがう 河合凱夫 飛礫
凍る滝落下途中の形して 村上冬燕
凍滝あまた稀に音たて落つるあり 福田蓼汀 秋風挽歌
凍滝の執念細き水落とす 山口半茶
凍滝の真中はよじれ水落す 池田弥寿
凍滝を落とす緩急ありにけり 行方克己 昆虫記
凍解けし滝あをざめて落ちにけり 嶋田麻紀
勢いを静めて落とす那智の滝 佐々木ゆき江
千丈を落ちきし滝の水の秋 檜紀代
双眸に溢れし滝の胸に落つ 渡辺恭子
夏川を滝に落すや山の宿 夏川 正岡子規
大歩危の木々かいくゞり落つる滝 高濱年尾 年尾句集
天の裂目巌の裂目の滝落つる 山口青邨
天日にせりあがりつつ滝落つる 占魚
天蚕の一枷ほどの滝落とす 行方克己 昆虫記
妙義嶺の一岩壁を滝落つる 温品はるこ
富士の水滝と鳴り落ち蕎麦を干す 百合山羽公 故園
山霊を集め一気に滝落つる 柿沼昭治(麻苧)
岩にふれ飛沫新たに滝落つる 深見けん二 日月
岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 高澤良一 随笑
巌はなれ滝蒼ざめて落ちにけり 宇咲冬男
川へ落つ滝あり曇る日の音す 信太たかし
己が力さらに合はせて滝落下 河野南畦 湖の森
幻のごと落ち梅雨の俄滝 岩崎緑雨
折れ落ちつつ小滝のいちづさ敗戦忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
捨て納屋へ銀河ごうごうと滝落とす 十河宣洋
捩れたる縒りを戻して滝落つる 西村和子 かりそめならず
新秋の光となりて滝落ちる 山根きぬえ
時じくに秋空欠けて滝落つる 細見綾子
松山の高きより落ち春の滝 森澄雄 鯉素
果樹園に滝を落すや雉子の声 雑草 長谷川零餘子
枝滝となりて意外なところ落つ 見学玄
水上や紅葉に落ちるちろりの滝 味鶴 選集「板東太郎」
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 黄 炎
水落ちて音落ちて滝ありにけり 岡田順子
永劫の刹那々々を滝は落つ 福田蓼汀
流木の立ち上がりざま滝を落つ 菅原鬨也
浄蓮の滝はばたいて落ちにけり 遠藤若狭男
海に滝落ちて夥しき鴎 石田郷子
海霧誘ひフンベの滝の乱れ落つ 菅原茂甚
涸滝のなほどことなく水落す 高浜年尾
涸滝の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涸滝の落ちゆく末は風の音 山口草堂
涸滝を日のざらざらと落つるかな 赤尾冨美子
滝が落つ金槌ならむまぎれ落つ 竹中 宏
滝しぶく中に滝落つ端午かな 山崎秋穂(南風)
滝たぎち落ちたわむ水とはなりゆくを 細見綾子 花寂び
滝となり水は己れを信じ落つ 林昌華
滝と落ち水改めて流れゆき 嶋田一歩
滝に打たるる子が手拭を落したり 鈴木鵬于
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半「翠黛」
滝の中つと流れ落つ紅葉あり たかし
滝の中螢の落ちてゆきにけり 松尾隆信
滝を落としている静かなる読書 永末恵子 留守
滝を見て句碑の落着くさまを見て 後藤夜半 底紅
滝を見る目の位置も亦落ちてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
滝仰ぐ胸のそこひに落ちつぐを 赤松[ケイ]子
滝柱水駆け昇り乱れ落ち 福田蓼汀
滝桜落ちくるひかり子へ流す 佐怒賀正美
滝水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半 翠黛
滝氷柱しきりに落下する日なり 藤崎久を
滝白く落ちて虚空の夜となる 石原八束
滝落したり落したり落したり 清崎敏郎
滝落ちし白さをかこみよどむ紺 篠原梵 雨
滝落ちてゆくみずからを追ひ抜きて 山口誓子 一隅
滝落ちてよりにぎやかな雪解水 上林厚一
滝落ちてアオダモの木に轟けり 高澤良一 鳩信
滝落ちて冬青空をひきしぼる 石嶌岳
滝落ちて山中の春ゆるやかに 星野麦丘人(1925-)
滝落ちて岩をめぐれば春の水 楠目橙黄子 橙圃
滝落ちて滝壺を藍甕と呼ぶ 岡田日郎
滝落ちて直ぐ透き通る神の淵 山口誓子 大洋
滝落ちて空に響きを残しけり 楠田哲郎
滝落ちて箕面は空の深きところ 後藤比奈夫
滝落ちて群青世界とゞろけり 水原秋櫻子「帰心」
滝落ちて自在の水となりにけり 康治
滝落つるところに石蕗の黄ありけり 久保田万太郎 流寓抄
滝落つる天の破れやほとゝぎす 松根東洋城
滝落つる毎分七千五百万ガロン 山本歩禅
滝落としたり落としたり落としたり 清崎敏郎
滝落とすなり直立の玄武岩 相磯 守
滝落下して滝壺にまぎれこむ 竹越朋子
滝落下点へゆつくり向ふ水 高澤良一 さざなみやつこ
激しさのかたまり落つる女滝かな 鷲谷七菜子
火の番に滝と落ち居るどこの風呂 久米正雄 返り花
烏瓜滝のひびきに落ち着かず 熊倉 猷
瑠璃沼に滝落ちきたり瑠璃となる 秋櫻子
田の水となる四十八滝落ちて来て 西條真智生
男滝より女滝激しく落ちにけり 上野玲子
男滝瘤のごときをかけり落つ 平井照敏 天上大風
白山の雲割つて滝落ちにけり 山田春生「雪渓」
白糸のその細糸の滝落つる 阪本坂水
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
真ん中の棒となりつつ滝落つる 深見けん二 日月
瞑れとわが前を湯滝なだれ落つ 林翔 和紙
知床のか細き滝の海へ落つ 小池宗彦
知床の蒼空滝を振り落とす 奈良文夫
石投ぐや滝の氷柱の躍り落つ 高濱年尾 年尾句集
石清水音羽の滝として落つる 木村君子
碧落へ注連張つて那智一の滝 肥田埜勝美
秋の海那智山滝を落しけり 内藤吐天
秋の滝水崩れずに落ちにけり 茨木和生 往馬
秋の滝貫く滝の落ちにけり 小林康治 『潺湲集』
秋の空より落ち仙娥滝白し 鶴田栄秋
秋嶺の絞りて落とす滝ひとすぢ 宮下翠舟
空の蒼さ滝落ちながら氷りけり 渡辺水巴 白日
結氷をゆるりと落とす那智の滝 小林茂晴
絶壁の雪押しくれば滝落下 松村蒼石 雪
緑十重二十重の滝の落つるなり 井上康明(白露)
羅のごとくに透けて女滝落つ 藤崎久を
芭蕉葉に月光滝となりて落つ 岡田日郎
花残り高野より落つ滝白し 西村公鳳
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
荒滝や野分を斫(きっ)て捲き落す 夏目漱石 明治二十八年
落ちてゆく途中の滝の真逆さま 森重昭
落ち来たる水を絞れり冬の滝 茨木和生 往馬
落ち際はそもそも無音法の滝 高澤良一 素抱
落下する先も虚空や那智の滝 稲岡長
虚空より落ちて虚空へひびく滝 高橋克郎
行く秋の滝分れ落つ吹かれ落つ 山口草堂
行く雲と別れて木の間落つる滝 羽部洞然
補陀落の雲の峰より滝の音 春樹 (日光の二荒山(男体山)は補陀洛山なり)
裾をやや乱して神の滝落下 片山由美子 天弓
賑かに落ち流るゝよ造り滝 高濱年尾 年尾句集
轟然と滝落つ春の星の中 岡田日郎
造り滝市民広場へひびき落つ 山根きぬえ
那智を去る瞼に滝の落ちつづけ 山口超心鬼
金剛の滝ならび落つ雲の間 青畝
金輪際滝落つ滝の音として 小林康治 玄霜
陰かくすごとくに滝の落ちにけり 若井新一
青空を滝が落ちくるはるかにて 柴田白葉女 花寂び 以後
顛落す水のかたまり滝の中 高浜虚子
駒鳥鳴くやいくつ滝落つ大樹海 岡田日郎
鬱の日のかたまり落ちる滝の水 宮下揺子
鬼の棲む山大滝を落しけり 井桁白陶
魂棚の敷菰滝と辷り落つ 久米正雄 返り花
魂魄の一条となり滝落つる 深見けん二 日月
鵜篝に滝作し落つる灯虫あり 京極杞陽 くくたち下巻
黄落を滝つらぬけり落ちて藍 倉橋羊村
●滝音
あららぎにかかる滝音耳に来ず 長谷川かな女 牡 丹
うぐひすに滝音笑ひつゝ暮るる 飯田龍太
たそがれの瀧音となる花さびた 青木重行
一切を断つ滝音となりにけり 上田操
一山のどこか滝音山ざくら 鈴木貞雄
下りゆく山路滝音遠ざかる 麻生英二
冬の滝音かへしくる石鼎忌 原裕 青垣
冬の滝音を殺して落ちにけり 鈴木真砂女
凍てきれずあり滝音の乱れざる 鷲谷七菜子 雨 月
呼び合ひて瀧音二つ重ならず 永田耕一郎 方途
夜となりて滝音たかくなりけらし 田中冬二 俳句拾遺
太古よりつづく瀧音新しき 嶋田摩耶子
寒垢離のあの滝音はひとりなり 小澤克己
山ぶだう手繰れば滝音とどろけり 菅原文子
日つむりて遍路瀧音の中にをり 鷹野 清子
枯れしもの等伏し滝音を自在にす 桂信子 花寂び 以後
極寒の滝音ひびく土不踏 鷲谷七菜子 雨 月
滝おとを白と思ひぬ薄暮かな 富川明子
滝音となる水と水水と石 後藤比奈夫 花びら柚子
滝音にすがる他なき山ぶだう 坂巻純子
滝音になれて住みをる飼屋かな 橋本鶏二 年輪
滝音にまぎれつつ家建ちすすむ 深見けん二
滝音に人語逆らふすべもなし 小路紫峡(ひいらぎ)
滝音に佇つ一途なるものに佇つ 篠崎圭介
滝音に沿ひて高みに登りけり 西村和子 夏帽子
滝音に消されしものの中にをり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
滝音に節のばしゐる今年竹 野澤節子 遠い橋
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
滝音に開け放ちたる春障子 阿部喜代子
滝音に驚き黄葉したりけり 高澤良一 寒暑
滝音のただなかや帯ゆるみくる 鷲谷七菜子 花寂び
滝音のはつかに聞ゆ蔓あぢさゐ 高澤良一 燕音
滝音のほかは聞えず蛇の衣 中川秀司
滝音のやや力得し追儺の灯 福田甲子雄
滝音の中小説を読む女 山田弘子 螢川
滝音の中松蝉のまぎれなし 深見けん二 日月
滝音の呪縛振り切り来たりけり 高澤良一 燕音
滝音の息づきのひまや蝉時雨 定本芝不器男句集
滝音の柱となりてくづれざる 脇 祥一
滝音の消ゆるところに来て安堵 磯辺まさる(藍生)
滝音の無限の白磁茶を点てる 加藤知世子 花寂び
滝音の耳を離れし昼の酒 小島健 木の実
滝音の耳慣れしより蝶真白 小泉洋一
滝音の近づく歩みゆるめつゝ 比叡 野村泊月
滝音の風にさからひ蝶生きし 河野南畦 湖の森
滝音の高まるばかり解夏の寺 新田千鶴子
滝音も昔のままや寒雷忌 鎌田 茂
滝音や群歯朶の下暗ければ 佐野鬼人
滝音をとほく衣干す薄暑かな 松村蒼石 寒鶯抄
滝音を己が声とし若き行者 加藤知世子
滝音を滝にもどして平常心 吉田貞子
滝音を聴き疲れたり滝を去る 太田昌子
滝音を蔵し凍てゆく月の巌 鷲谷七菜子 雨 月
滝音を離れてよりの冬日和 竹中碧水史
滝音を離れて水の匂ひけり 小島健 木の実
滝音を離れ風音秋の暮 野澤節子 遠い橋
瀧音にしばられてゐてこの世かな 椎名書子
瀧音に包まるるまで近寄りぬ 牧野春駒
瀧音に消されしものの中にをり 稲畑汀子
瀧音に肩をそがれてゐるごとし 大木あまり 雲の塔
瀧音のこもりてをりし天袋 鳥羽三郎
瀧音の中より痩せてもどりけり 石田勝彦 秋興
瀧音の夕べを散りぬえごの花 池松 昌子
瀧音の息づきのひまや蝉時雨 芝不器男
瀧音の秀衡櫻とぞ申す 黒田杏子 花下草上
瀧音の高まるばかり解夏の寺 新田千鶴子
瀧音を持ち帰りたる懐炉かな 鈴木鷹夫 千年
短か夜の客に滝音ありにけり 林原耒井 蜩
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
街空に滝音を聴く流民か 徳弘純 非望
道ちがふらし滝音に遠ざかる 下村梅子
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
●滝頭
やゝありて月さしそめぬ滝頭 比叡 野村泊月
合歓の葉のそよぎ止まざり滝頭 鈴鹿野風呂 浜木綿
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
滝頭ひかりて白身観世音 野沢節子 八朶集
滝頭より滑り出て秋つばめ 由利雪二
蕗を煮る厨の窓に瀧頭 斉藤夏風
青天に沸騰しをる瀧がしら 石田勝彦 秋興
●滝風
凍滝にして滝風の自づから 行方克己 昆虫記
吹き上げてくる滝風や杉を植う 野生月冷子
滝風にあふられし蝶巌の上 大橋櫻坡子 雨月
滝風にをみならは胸打たすべく 行方克己 昆虫記
滝風に吹かれ上りぬ石たゝき 飯田蛇笏 霊芝
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
滝風に揺れ止まざりし釣船草 若月瑞峰
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
滝風に行衣干しある日石寺 吉田泰子
滝風に言葉は宙へとびにけり 青葉三角草
瀧風に煽られし髪梳る 仙田洋子 雲は王冠
身を細う滝風切つて飛べるもの 鈴木しげを
●滝神
供物なる筍太し飛瀧神 下村ひろし 西陲集
山椒喰滝神の燭ぽぽと揺れ 水野爽径
滝神に飛ばす賽銭花の雲 高井北杜
滝神や悪城の壁従者とし 河野南畦 湖の森
雲よりの那智の御滝神杉に 河野静雲
●滝川
七夕の膳の滝川豆腐かな 龍岡晋
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏 山廬集
温泉うれし滝川椿流るゝも 尾崎迷堂 孤輪
滝川に吹かれあがりぬ石たたき 飯田蛇笏
滝川に沿うたる旅や蝉しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
滝川に浸せし足の夜は火照る 稲垣きくの 黄 瀬
滝川のひびき目に沁む紅卯木 蒼石
滝川の中行く登山道なれば 山口誓子 一隅
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
滝川の涸れたる岩に人小さし 木国
滝川の淵しづかなる紅葉かな 高橋淡路女 梶の葉
滝川や秋風女さらふ町 金箱戈止夫
●滝行
冬蝶の高舞ふちから滝行場 鍵和田[ゆう]子 浮標
滝行女濡れ身の岩戸がくれかな 平畑静塔
滝行衣並べ干したる堂庇 垣内弥栄子
滝行衣絞る菩薩に背を向けて 稲富義明
生卵籠ごと冷やし滝行場 西村弘子
葱一本流れつきたり滝行場 若月栄枝
●滝行者
南無と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平
巌頭に妻を残して滝行者 三木朱城
滝行者今あつ〜の昆布茶飲む 川端茅舎
滝行者即ち比叡の阿闍梨なる 中井余花朗
滝行者岩の貌して打たれをり 佐野鬼人
滝行者平らの岩にゐて行かず 藤田湘子 春祭
滝行者来合はす坊の浴みかな 堀口星眠 樹の雫
滝行者水を掴みて滝離る 宮田カイ子
滝行者真言胸にしかと抱き 川端茅舎
滝行者腹の底より声発す 池内淳子
滝行者荒瀬の綱を一人づつ 松原智津子
滝行者蓑のごとくに打ち震ひ 川端茅舎
滝行者鋼佇ちしてゐたりけり 能村研三「磁気」
瀧行者草鞋の雫とばし来る 中戸川朝人 尋声
瀧行者野太き蕎麦をすするなり 辻桃子 ねむ 以後
裂帛の叫びは女人滝行者 西岡正保
踏跡を持たざり雨の瀧行者 中戸川朝人 尋声
髪ほどき女身にかへる滝行者 館容子(狩)
●滝霧
滝霧にまひながれゐるほたるかな 飯田蛇笏 春蘭
滝霧の*あがりて樅のこずゑまで 飯田蛇笏 霊芝
瀧霧にほたる火しみてながれけり 飯田蛇笏
●滝口
吹き晴れし空の滝口枯れ極む 河野南畦 湖の森
枇杷の花滝口寺の門がまえ 酒井弘司
滝口にたゆたふ寒の鯉として 大高芭瑠子
滝口に来て怒りたる落下音 河野南畦 湖の森
滝口に武士のまぼろし春鴉 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 蕪村
滝口に草刈鎌を忘れけり 山本洋子
滝口のせり上りつつ水落とす 深見けん二 日月
滝口の乾ききつたる羽子の音 石川桂郎 含羞
滝口の日ざし明るき若楓 館岡沙緻
滝口の淀む流れやえごの花 平地美紗子
滝口の蒼みておつる秋の滝 石原八束 空の渚
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
瀧口のひろびろとあり花菫 大木あまり 火球
瀧口のわかきが戀の花ごろも 筑紫磐井 野干
瀧口の乾ききつたる羽子の音(目黒不動) 石川桂郎
男体山うつる滝口鱒を釣る 佐野青陽人 天の川
蘭しげる滝口みえて春の虹 飯田蛇笏 春蘭
●滝凍る
かがやかに現れ雲間の凍り滝 石原舟月
がちがちと歯をくひしばり滝凍る 長谷川伸一
しつかりと見ておけと瀧凍りけり 今瀬剛一
ときめくよ一糸纏はぬ凍瀧に 三好潤子
みづからの丈に凍りて滝全し 伊藤通明
一切の音絶ち滝の凍つるかな 坂本菊江
一切放下して凍滝の融け始む 高橋悦男
一切放下して凍滝の解け始む 高橋悦男
一瞬に大凍滝のゆるみ落つ 松住清文
一筋の流れを残し滝凍つる 池田秀水
一鳥の影もゆるさず滝凍る 平子公一
不動滝凍て巌に張りつけり 清水誠一
乾坤の刻をとどめて滝凍る 町田しげき
人語得て凍滝の水ながれだす 脇本星浪
全山にこゑ掛け瀧の凍て始む 小澤克己
凍つまじと力を籠めて滝落つる 牧野春駒
凍つる滝凍つる星いま息かよふ 今泉宇涯
凍てきれずあり滝音の乱れざる 鷲谷七菜子 雨 月
凍ててなほ水の勢あり男瀧 大木あまり 火球
凍て滝のなほ蝋涙を積むごとく 原田嶺子
凍て滝の裏に水落つ音のして 福井千悠
凍て瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍らむとしろがね震ふ滝の袖 岡本まち子
凍りたる女滝男滝と相照らす 弓削鴻
凍る滝取巻く闇のうすみどり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝生身の禽をはじきけり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝落下の滝とすれちがう 河合凱夫 飛礫
凍る滝落下途中の形して 村上冬燕
凍る瀧対き合ひて日を捧げたり 中戸川朝人 残心
凍滝あまた稀に音たて落つるあり 福田蓼汀 秋風挽歌
凍滝と奥嶺の月と照らし合ふ 能村登四郎
凍滝にして滝風の自づから 行方克己 昆虫記
凍滝に一縷の自在ゆるさるる 山崎冨美子
凍滝に刻ながるるは雪降れり 鈴木貞雄
凍滝に微醺の息を慎めり 鈴木鷹夫 春の門
凍滝に捕へられたる時間見ゆ 脇本星浪
凍滝に来て一穂の火を供ふ 右城暮石
凍滝に生きてゐるなり水一縷 椎名康之
凍滝に礼して神楽舞ひ納む 矢島渚男
凍滝に積む雪旅の先いそぐ 津田清子 礼 拝
凍滝に約束のひと来てゐたる 辻桃子
凍滝に赤きザイルの垂れゐたり 石井敏夫
凍滝のいただき天に触れてをり 三森鉄治
凍滝のうす緑なる襞の数 高濱年尾 年尾句集
凍滝のおのがひかりのなかに凍つ 斎藤梅子
凍滝のかげりつくせる日のあり処 木村蕪城 寒泉
凍滝のそのいただきに日が射して 山口青邨
凍滝のところどころを水くぐり 要ひろみ
凍滝のなかを貫く青きもの 江井芳朗
凍滝のひかりを切つて鳥礫 今野福子
凍滝のゆるびて呱々の声となる 椎橋清翠
凍滝の一徹の白垂れにけり 小林草山
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
凍滝の一縷こぼるる泪壷 北川英子
凍滝の中にひかりの立ちすくむ 檜紀代
凍滝の中の水音墨を摺る 一條友子
凍滝の凍てても見ゆる滝の相 能村登四郎
凍滝の執念細き水落とす 山口半茶
凍滝の寂莫たりし解けはじむ 松本たかし
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
凍滝の怒濤の音を嵌め殺し 石嶌岳
凍滝の明るさにをり車椅子 谷口紫頭火
凍滝の水は鱗となりにけり 井上弘美
凍滝の氷柱已を封じたり 野澤節子 花 季
凍滝の玉簾なす水の音 川辺房子
凍滝の生けるしぶきを蒙れり 三橋敏雄
凍滝の真中はよじれ水落す 池田弥寿
凍滝の真正面の厚さかな(袋田) 岸田稚魚 『萩供養』
凍滝の答えはひとつあせらない 相馬なぎさ
凍滝の膝折るごとく崩れけり 上田五千石 森林
凍滝の自ら音を絶ちにけり 今関幸代
凍滝の蒼を帯び白帯びにけり 行方克己 昆虫記
凍滝の身ぬちを水の流れゐる 鈴木貞雄
凍滝の阿修羅の相を愛しめる 堀口星眠 青葉木菟
凍滝の音を封じて濁りけり 行方克己 昆虫記
凍滝の音無き音を振りかぶる 平川常廼
凍滝は巌にかかり宙に出づ 三木星童
凍滝は日翳りやすし三十三才 有働 亨
凍滝やおのれの骨格現はしむ 永田満徳
凍滝や女身はそよぐもの持てる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
凍滝を眉間にかかげ独鈷山 宮津昭彦
凍滝を落とす緩急ありにけり 行方克己 昆虫記
凍滝を蔵して山の総昃り 津田清子
凍滝を衣通りにけり水の音 行方克己 昆虫記
凍滝を見る太陽の側に佇ち 村越化石 山國抄
凍滝を視てきしくちびるとおもふ 夏井いつき
凍滝を離れやうやく声を出す 片山由美子 水精
凍瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍瀧が落ちて来さうな月の町 今瀬剛一
凍瀧に倚れば上り来地の韻き 火村卓造
凍瀧に靴の十指に力あり 大石悦子 聞香
凍瀧のしろがね闇をつらぬけり 桂信子
凍瀧の中へ失せられ舞衣 川崎展宏 冬
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
凍瀧の内や垂水の音やさし 佐藤希世
凍瀧の束でおとせる大氷柱 川崎展宏
凍瀧の樹を呑み込んでゐたりけり 寺島ただし
凍瀧の芯を凍て得ぬ水いそぐ 津田清子
凍瀧の頤がつとはづしけり 川崎展宏
凍瀧や千年も待つここちして 大木あまり 火球
凍瀧や失ひしもの火のいろに 大木あまり 火のいろに
凍瀧や根付の鈴を鳴らしみる 野口光江
凍瀧や禽ちらばつて散らばつて 大木あまり 火球
凍瀧を前まぼろしの龍くるか 百瀬美津
凍解けし滝あをざめて落ちにけり 嶋田麻紀
凍解けて瀧にもどりし水こだま(常陸袋田瀧) 上村占魚 『方眼』
凍返る瀧の不動の面構 野間ひろし
否応もなく凍てはじむ男瀧 大木あまり 火球
呼びとめしやと凍滝を顧みる 河原枇杷男
啄木鳥の谺は天に滝凍る 三谷和子
夜の凍滝無数の忍者攀じのぼる 田辺香代子
大いなる水を束ねて滝凍てり 保坂リエ
大岩を乗り出して滝凍てにけり 永島靖子
天日へ一徹の直滝凍る つじ加代子
太滝の凍りて曇る山路かな 橋本鶏二
太陽に正面きつて凍てし滝 檜 紀代
山の背を越えがたく滝凍てており 駒 志津子
岩々のまとふ青さに滝凍る 木村蕪城
嶽蔓に触れて目覚めよ凍女瀧 小野元夫
巌巌のまとふ蒼さに滝凍つる 木村蕪城 寒泉
御嶽講凍れる滝に鈴鳴らす 堀内 薫
日和空覗かせて滝凍てにけり 森田峠 避暑散歩
明日あたりかならず凍る滝に立つ 能村登四郎 寒九
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子
月徐々に射す凍滝の苦悶相 林翔
水けむりあげゐて滝の凍て拒む 木内怜子
源流は凍滝に尽き峠越え 福田蓼汀 秋風挽歌
滝の上の水も凍つてゐたりけり 今井杏太郎
滝の凍て仰ぎかねたる空明くる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝は凍て山頂つぎつぎ日を失す 福田蓼汀 秋風挽歌
滝仰ぐ思ひのひとつひとつ凍て 石田勝彦 秋興
滝凍つる底に息づくもの響き 住谷幸子
滝凍つる飛沫も音も閉ぢ込めて 林いわを
滝凍ててみちのくの風青みたる 下山芳子
滝凍ててもろものの巖立ちあがる 細川加賀 生身魂
滝凍ててをらず目的失ひし 橋本美代子
滝凍てて人間遠くありにけり 佐久間慧子
滝凍てて大音響をこもらする 小林康治 『華髪』
滝凍てて巌も眠りにつきにけり 鈴木貞雄
滝凍てて微塵の音のなかりけり 西岡フサ子
滝凍てて日輪宙にくるめける 木村蕪城 寒泉
滝凍てて木の声石の声聞かず 河本美智雄
滝凍てて立つ一切を忘却し 橋本美代子
滝凍てて身幅をすこし拡げたる 片山由美子 天弓
滝凍てて近づく星の気配あり 渡邉常子
滝凍てて金剛力のこもりけり 小島花枝
滝凍てぬ水の痛さを閉ぢこめて 鈴木鷹夫 渚通り
滝凍り命の丈をきらめかす 源鬼彦
滝凍る中空に裾ふつ切れて 早崎明
滝凍る刻の止まりし形して 原田走日朗
滝壺ゆ逆しまに滝凍てにけり 相馬遷子 山河
滝懸りしてシャンツェの凍りをり 轡田進
滝音を蔵し凍てゆく月の巌 鷲谷七菜子 雨 月
瀧の秀の凍る直前かも知れず 石寒太 翔
瀧一縷紅葉もろとも凍りけり 和田 祥子
瀧凍てむとて渾身に落ちゐたり 宮坂静生 春の鹿
火を焚いて凍瀧守となりたしや 大木あまり 火球
男の瀧や女瀧な凍てそと打ち続く 平井さち子 鷹日和
皎々として凍瀧の刻うつる 古舘曹人 砂の音
終章はかがやけと滝凍るなり 倉橋羊村
背後暗ければ凍滝をただに見る 林 翔
胸中に青きもの秘め滝凍る 檜紀代
荒行の鎖閉ぢこめ滝凍つる 武川歌子
雲飛んで海へ直下の滝凍つる 千田一路
青空の端より凍てゝ滝かかる 井芹眞一郎
音を生みけり凍滝の一とかけら 行方克巳
黙契は凍てたる瀧にこそすべし 大木あまり 火球
●滝谺
いづこにも雲なき春の滝こだま 飯田龍太 忘音
かの瀧のかの瀧谺手を合はす 黒田杏子 花下草上
実椿の数へきれざる滝こだま 岩崎多佳男
山火事のあと漆黒の瀧こだま 飯田龍太
春嶺となれり万雷の瀧谺 川村紫陽
月光にしづめる部落滝こだま 柴田白葉女 花寂び 以後
杉山に父かと思ふ滝こだま 裕
滝谺水の匂ひを失くしたり 阿部俳声
熊野なる瀧谺なす月今宵 黒田杏子 花下草上
秋深し身をつらぬきて滝こだま 鷲谷七菜子
紅糸が足らぬ日暮の滝こだま 神尾久美子 桐の木
蝉やむと夜は天づたふ滝こだま 神尾久美子 桐の木
轟々と建国の日の滝こだま 吉田銀葉
野葡萄の房にとどけり滝谺 五十島典子
雪山に春のはじめの滝こだま 大野林火
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
●滝垢離
滝垢離に褌の真白きそひあふ 筑紫磐井「婆伽梵」
滝垢離の胸高に組む祷りの手 谿 昭哉
滝垢離の脱ぎし衣の端みえて 辻桃子
滝垢離の行衣に膚の透けてきし 清崎敏郎
滝垢離の髪干す榾火明りかな 恩田秀子
滝垢離はよくよくのこと束ね髪 長谷川洋児
滝垢離を終へずぶ濡れの祝ひ唄 石川美佐子
瀧垢離に褌の真白きそひあふ 筑紫磐井 婆伽梵
●滝騒
●滝雫
滝雫染めて秋海棠の花 矢島渚男 延年
●滝飛沫
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
岩燕見上げ見下すや瀧飛沫 俳春秋 坪谷水哉
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
滝飛沫あびてアリアを聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
滝飛沫かかりて崖の照紅葉 五十嵐波津子
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
滝飛沫ダグラス樅を育めり 高澤良一 ぱらりとせ
滝飛沫及ぶもの皆氷りたる 右城暮石 上下
総身に瀧飛沫あび赤子抱く 石寒太 炎環
ていねいに落ちて不老の滝しぶき 深見けん二
ひたすらにひれ伏す草や滝しぶき 五十嵐播水 播水句集
マロニエの花紅に滝しぶき 中村佳子
何鳥か後髪には滝しぶき 花谷和子「光りは空へ」
傘さしてくれしひとにも滝しぶき 細川加賀 生身魂
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
滝しぶき大山れんげ匂ひけり 岩本梓石
滝しぶき女はキャーと云ったきり 高澤良一 素抱
滝しぶき浴びてまつ赤な冬苺 亀井朝子
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝しぶき湯肌に雨と滴らせ佇つ 林原耒井 蜩
滝しぶき絶えざる眼鏡拭きあえず 山本歩禅
瀧しぶきセーラー服の一団に 鈴木鷹夫 千年
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
瀧しぶき虹に厚さを見せにけり 中戸川朝人 星辰
神杉の上をとびゆく滝しぶき 栗山渓村
穴湯出て秋の闇なる滝しぶき 林原耒井 蜩
胎の子のしきりに動く瀧しぶき 名取里美
胸を押す滝の気配や滝しぶき 谷口芳江
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
●滝湿り
●滝涼し
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ 涼し 正岡子規
すゝしさを砕けてちるか滝の玉 涼し 正岡子規
たまだれといふ名の滝の涼しさよ 池田秀水
一の滝二の滝三の滝涼し 四明句集 中川四明
一尺の滝も涼しや心太 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
上下の滝の中道袖すゝし 涼し 正岡子規
八万の毛穴に滝の風涼し 涼し 正岡子規
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角「新山家」
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 涼し 正岡子規
涼しさや通りぬけたる滝の裏 涼し 正岡子規
涼しさや闇のかたなる滝の音 涼し 正岡子規
涼しさや駕を出づれば滝の茶屋 涼し 正岡子規
湯の滝に肩を打たせて涼みかな 田北ぎどう
滝を攀ちておのれ猿の涼むかと 尾崎紅葉
滝仰ぎ命涼しき袖袂 小林康治 玄霜
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒 渡辺水巴 白日
滝涼し神ありとせば濡れてゐむ(白糸の滝) 河野南畦 『空の貌』
滝涼し蝶吹かれ来て吹かれ去り 鈴木花蓑句集
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
竹林の向うの滝の涼気来る 鈴木鷹夫 渚通り
筧にも滝と名のつく涼みかな 納涼 正岡子規
裏見せて涼しき滝の心かな 芭蕉「宗祗戻」
風涼し滝のしふきを吹き送る 涼し 正岡子規
鳥の名を当てずつぽうに滝涼し ふけとしこ 伝言
●滝裾
●滝近し
扇風機熊野の滝に近く寝て 角川春樹 夢殿
汲みごろの小滝よ近寄る道がない 池田澄子
渦潮の滝なすいくり近よれず 稲垣きくの 牡 丹
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝見んと温泉宿の庭を近道す 古賀邦雄
滝近きけはひの霧に破れ傘 岡田貞峰
滝近く蝦夷大蕗を傘にして 松下紀美子
滝近く雪片急ぎやまざるも 肥田埜勝美
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
滝音の近づく歩みゆるめつゝ 比叡 野村泊月
瀧音に包まるるまで近寄りぬ 牧野春駒
近づけば木立に隠れ那智の滝 片山由美子 天弓
●滝つ瀬
山ざくら滝つ瀬の霧たちのぼる 石原八束 空の渚
春もはや鳴る滝つ瀬の花わさび 石原八束 空の渚
滝つ瀬の渦まく小安峡の蝶 石原八束
瀧つ瀬は滾りて白き紅葉川 川崎展宏
●激つ瀬
乗込み鮒とべり豪雨の激つ瀬に 富田潮児
山女釣る葛のかくせる激つ瀬に 岸風三樓
激つ瀬にうつぷし獲たる山女魚かな 木村蕪城 一位
激つ瀬につと失せたまひ流し雛 成瀬正とし 星月夜
激つ瀬につんぼとなりて鮎を釣る 下村梅子
激つ瀬に囲を張りわたし深山蜘蛛 木村蕪城「一位」
激つ瀬に巣をつくる蜘蛛光りどほし 加藤知世子
激つ瀬の夜はむせびつゝ誘蛾燈 馬場移公子
激つ瀬の夜目にも白し青葉木菟 福田蓼汀
激つ瀬の白し五月をむかへむと 木村蕪城 寒泉
激つ瀬の落合ふ渦や岩魚釣 湯目孝風
激つ瀬の音おそろしや葛の道 山口波津女 良人
激つ瀬は又猫柳光るところ 山口誓子
激つ瀬は夜目にも白き新樹かな 茂里正治
激つ瀬へいそぐ月夜の落し水 白岩 三郎
激つ瀬やのど瀬にかよふ落椿 誓子
激つ瀬や一花栗の香の傘下 津田清子
激つ瀬ヘデブリ突込み水狂ふ 岡田日郎
激つ瀬音に冬の急磴登り切る 岩上奎子
赤蜻蛉もつとも激つ瀬に群るる 福田蓼汀
●滝壺
あるときは滝壺ひくくほたる舞ふ 飯田蛇笏 春蘭
しぶくとて滝壺さだかならざりし 下村梅子
すきとほる瀧壺すぐに死ねさうなり 津田清子
ひた落ち来滝壺に青き水となりぬ 相馬遷子 山國
女滝なる滝壺かこみあまご釣 亀井糸游
寒行の先づ滝壺へ塩撒けり 鈴木千恵子
打たれ猪もんどりうつて滝壷へ 橋本鶏二
探り釣なれど深入り瀧壺まで 平井さち子 鷹日和
暁の星滝壺深く入りしかな 佃藤尾
月出でゝ滝壺にある昏さかな 五十嵐播水 播水句集
末枯の滝壷を水めつた打ち 鈴木鷹夫 大津絵
杉苗が浮く滝壺の濁り水 茨木和生 往馬
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
枯木の間滝壺寒く見下され 高濱年尾 年尾句集
極月や滝壷を出ぬ葉一枚 奥坂まや
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
河鹿取り滝壺に出て戻りけり 金尾梅の門 古志の歌
沸いてゐるやうな滝壷凩す 恒川絢子
渓谷に鮎の滝壷なる巌 佐藤敏夫
滝つぼを覗いて見たる小鴨かな 程己 十 月 月別句集「韻塞」
滝壷によべの嵐の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
滝壷に打たれつづける水のあり 大竹照子
滝壷に春ほとばしりゐたるかな 河口帰蔵
滝壷に梅干の種千沈む 飴山 實
滝壷に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壷に滝活けてある眺めかな 中原道夫「アルデンテ」
滝壷に生れ死すまで水馬 鷹羽狩行
滝壷に硯彫る石拾ひ来る 矢花作一
滝壷に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀
滝壷に這ひ出る松の風かをる 薫風 正岡子規
滝壷に陽は円柱をなせるかな 正木ゆう子
滝壷の打たれつづけて熱からむ 国見敏子
滝壷の水に遊べる日の斑かな 高浜年尾
滝壷の水柔かく流れ出づ 右城暮石
滝壷はふちより凍る身のゆくへ 鍵和田[ゆう]子
滝壷は一瞬の静欲しからむ 林翔
滝壷は一面の氷面鏡かな 下村梅子
滝壷は光が風になるところ 中本憲己
滝壷へ声を降らして三十三才 今井妙子
滝壷もいふに及ばず凍つたり 下村梅子
滝壷もひしげと雉のほろゝ哉 向井去来
滝壷やさやげる花の皆擬宝珠 目迫秩父
滝壷を少し離せるいたち罠 笠原古畦
滝壷を流れ出て水無傷なり 津田清子
滝壷を神酒もて浄め滝開き 伊東宏晃
滝壷を谷の極みに華巌寺 馬場駿吉
滝壷を離れし水のやはらかし 藤野佳津子
滝壷を離れし水の行方かな 鎌田亮
滝壷を高きところに神の滝 鷹羽狩行
滝壺がけむる白さや五十代 鈴木鷹夫 大津絵
滝壺といふ空の底水の底 吉年虹二
滝壺におのが声まで落ちにけり 佐々木市郎
滝壺にさくら鱒飼ふ名栗村 大西八洲雄
滝壺にすいこまれゆく青蛍 岩井久美恵
滝壺にひと囀りのはね返り 石田勝彦 秋興
滝壺にりんごを洗ふ男かな 岩井久美恵
滝壺にゐて真白き夢を作(な)す 松澤昭 神立
滝壺に捨て沈みたる盆供かな 吉武月二郎句集
滝壺に春ほとばしりゐたるかな 河口吟蔵
滝壺に梅干の種子千沈む 飴山實 少長集
滝壺に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壺に滝のたかぶり残りをり 小島健 木の実
滝壺に滝写りをりしぐれ馳く 猿橋統流子
滝壺に生れ死ぬまで水馬 鷹羽狩行 遠岸
滝壺に落ちし月光湧きのぼる 落合水尾
滝壺に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀 生身魂
滝壺に落ちてゆく声誰にも似ず 折井紀衣
滝壺に迫る観船大しぶき 磯野多希
滝壺に降る日を蝶のさかのぼる 青葉三角草
滝壺のおもてに滝の映りけり 千葉 皓史
滝壺のたぎちたぎちてうすみどり 深見けん二 日月
滝壺の一点蒼し結氷界 佐野美智
滝壺の前にて坐りたくなりぬ 菖蒲あや あ や
滝壺の呪縛逃がれし一花片 河野南畦 湖の森
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
滝壺の水に遊べる日の斑かな 高濱年尾 年尾句集
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
滝壺の水わけあひて代田掻く 山田信夫
滝壺の水柔かく流れ出づ 右城暮石 声と声
滝壺の激して水の他よせず 吉田紫乃
滝壺の青を藍とし雲はしる 桂信子 黄 瀬
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑
滝壺はふちより凍る身のゆくへ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
滝壺はよろこびあつめ春隣 村松正規
滝壺は一瞬の静欲しからむ 林 翔
滝壺は一面の氷面鏡かな 下村梅子
滝壺へ春の喝采飛沫なす 河野南畦 湖の森
滝壺へ瀬を替え道の続きをり 高澤良一 素抱
滝壺へ落つるが如き燕かな 比叡 野村泊月
滝壺へ蝶下りてゆき残さるる 原コウ子
滝壺やとはの霧湧き霧降れり 相馬遷子 山國
滝壺や人のたむろす秋日和 飯田蛇笏 山廬集
滝壺や死怖ぢて陽気な京訛り 平井さち子 完流
滝壺や波遡る水馬 五十嵐播水 播水句集
滝壺や流材一本逆立てる 五十嵐播水 播水句集
滝壺や風ふるひこむ散り松葉 散り松葉 正岡子規
滝壺ゆ逆しまに滝凍てにけり 相馬遷子 山河
滝壺を出し水のまた滝なせり 右城暮石 上下
滝壺を出ても滾ちのをさまらず 檜紀代
滝壺を出てより水のかへりみず 檜紀代
滝壺を出でずに遊ぶ水のあり 鈴木六林男 国境
滝壺を怖るる蝶の巻き込まる 河野南畦 湖の森
滝壺を汲みて夕の水となす 萩原麦草 麦嵐
滝壺を流れ出て水無傷なり 津田清子「縦走」
滝壺を経て春水のいまは自適 鈴木栄子
滝壺を見て短日の底にゐる 岡本眸
滝壺を覗いて下りる径はなし 鈴木花蓑句集
滝落ちて滝壺を藍甕と呼ぶ 岡田日郎
滝落下して滝壺にまぎれこむ 竹越朋子
瀧壷に水の泳いでゐるところ 中嶋鬼谷
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
瀧壺にふきぬけの空遠く青し 百瀬美津
瀧壺に瀧活けるてある眺めかな 中原道夫(1951-)
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺のはげしき力誰も見ず 筑紫磐井 未定稿Σ
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 霰 正岡子規
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺へ根こそぎの水枯谺 宮坂静生 山開
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
瀧壺を出たがらぬ水ありにけり 菅家瑞正
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
男去る涸滝壺を罵りて 上田五千石 田園
白糸の瀧壺までが白糸で 小野元夫
絶望うけ容れる滝壺の底怖し 津田清子 礼 拝
見下して滝つぼ深き冬木かな 飯田蛇笏
身を細め立つ滝壺の乱気流 高井北杜
造り滝滝壺による鯉の口 小川ユキ子
遭難者の水筒滝壷めぐりゐしと 福田蓼汀
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
風の出て滝壺のこゑ芹のこゑ 古舘曹人 樹下石上
高しぶき絶えぬ滝壺競ふ一家 香西照雄 対話
●滝遠し
ほとゝぎす鳴きて遠めく山の滝 飯田蛇笏「椿花集」
一弦の遠滝ひたる樹響かな 小西藤満
下りゆく山路滝音遠ざかる 麻生英二
冬紅葉遠景にして滝の全景 田中水桜
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
小瑠璃鳴き瀧のひびきの遠からず 中村 省一
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
滝凍てて人間遠くありにけり 佐久間慧子
瀧壺にふきぬけの空遠く青し 百瀬美津
甘露てふもの冬瀧の遠しぶき 塚本邦雄 甘露
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
相曳きに遠く離れて女滝おつ 萩原麦草 麦嵐
真白(しんぱく)の滝を遠目に旅ゆくも 金子兜太 皆之
維摩会の遠滝を鶏流れけり 安井浩司
落葉して山の遠滝あきらかに 船坂ちか子
道ちがふらし滝音に遠ざかる 下村梅子
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
遠山に滝かかりゐる紅葉かな 谷向竹桃
遠滝のひかり微塵に冬もみぢ 森藤千鶴
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
遠滝の音なき白さ畏れけり 渡辺 昭
●滝殿
滝殿に人あるさまや灯一つ 内藤鳴雪
滝殿に名橋を模して架けにけり 青峰集 島田青峰
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
滝殿の古き御座所を伝へたり 中火臣
滝殿の柱々や並び居る 篠原温亭「温亭句集」
滝殿の雲ゆきすぐる柱かな 橋本鶏二 年輪
滝殿やさし来る月の薄烟 嘯山「葎亭句集」
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
滝殿や玉の響の珊々と 島田五空「裘」
滝殿や窟の神も鎮りぬ 河東碧梧桐
滝殿や運び来る灯に風見えて 田中王城
瀧殿に積翠の文字掲げあり 中戸川朝人 尋声
●滝の糸
千日や千筋に見やる瀧の糸 其 成
山中は雪解空より糸の滝 松村蒼石 雪
最上川その源の糸の瀧 品川鈴子
滝つせの糸の乱や神の旅 島田五空
滝の糸はなんの香もなし夏衣 上島鬼貫
滝の糸をよれつもつれつ青葉かな 水田正秀
白糸のその細糸の滝落つる 阪本坂水
糸投げしごとくに滝や遅桜 舘岡沙緻
糸滝のいくつもかゝり紅葉渓 高濱年尾 年尾句集
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
糸滝の音より抜けて日雀かな 隈崎了仙
紅糸が足らぬ日暮の滝こだま 神尾久美子 桐の木
行く秋の風より白き滝の糸 石田厚子
●滝の裏側
●滝の奥
かるかやや滝より奥のひと在所 蒼[きう]
しばらくは滝と語りぬ那智の奥 市野沢弘子
やぶめうが滝道はこの奥の奥 高澤良一 素抱
凍滝と奥嶺の月と照らし合ふ 能村登四郎
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角「新山家」
木苺に滝なす瀬あり峡の奥 水原秋桜子
枯山の奥なまなまと滝一筋 桂信子 花寂び 以後
栃茂り光芒あをき奥の滝 岡田貞峰
案内させて奥の滝見る若葉哉 若葉 正岡子規
樹の奥に滝も音して花や咲く 上島鬼貫
源流は傾山の奥の滝 佐藤豊子
●滝登り
●滝の前
おのが声意外に若き滝の前 榎本冬一郎
ひるがへる葡萄紅葉や滝の前 増田手古奈
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人去るやまたも人去る滝の前 小寺正三
元朝の護摩焚いてをり滝の前 角川春樹 夢殿
先に着きて一人きりなり滝の前 小川軽舟
八十の齢よろめく滝の前 風生
冷房にゐて国宝の滝の前 角川春樹
刻々に何失ふや滝の前 佐野美智
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
山漆紅葉急なり滝の前 高澤良一 寒暑
山繭をもぐたのしさを滝の前 角川春樹 夢殿
岩燕塵の如しや滝の前 深見けん二 日月
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
滝の前しづかにをりて力充つ 宮下翠舟
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝の前並びて受くる祓かな 橋本鶏二 年輪
滝の前去る大いなる力得て 大橋敦子
滝の前女いよいよ撓んだり 小林康治 玄霜
滝の前女のいのち相寄らず 中村苑子「吟遊」
滝の前深く刃入れる夏蜜柑 沢木欣一
滝の前漆紅葉のひるがへり 中谷朔風
滝の前白粥をふきはじめけり 阿部完市 軽のやまめ
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
滝の前跼みて命おとろふや 小林康治
滝の前過ぐ濡髪の揚羽蝶 的野雄「木石」
耳熱し一人にあらず滝の前 対馬康子 愛国
虎尾はをののき易し滝の前 水本祥壱
読唇の瞳を注がるる滝の前 白鳥 峻
躓きて心昂ぶる滝の前 八木三日女 紅 茸
身の力抜き滝の前去りぬ 菖蒲あや あ や
身を剥がすごとくに滝の前を去る 渡部志津子(狩)
音たてて木の実ぶつかる滝の前 岩井久美恵
よるべなき蛾簇ただよふ滝のまへ 堀口星眠 営巣期
夢の後のごとくに冷えて瀧の前 大木あまり 火球
●滝の水
ほたる火やむら中へとる滝の水 内藤丈草
一瞬をためらひ落つる滝の水 鈴木恵美子
人語得て凍滝の水ながれだす 脇本星浪
凍滝の水は鱗となりにけり 井上弘美
分厚くも薄くも滝の水となる 比奈夫
千丈を落ちきし滝の水の秋 檜紀代
双の手に今静まれる滝の水 黒水辰彦
寒垢離の滝の水汲む大やかん 阿部恵子
滝の水つけては髪を撫でてをり 阿部みどり女
滝の水もはや氷柱をつたはらず 横山白虹
滝の水二股になり睦月かな 宗田安正
滝の水氷の裏をつたひをり 五十嵐播水 播水句集
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
滝の水音柔かく木の間なる 高濱年尾 年尾句集
白馬駈け下りるごとくに滝の水 鷹羽狩行「十二紅」
鬱の日のかたまり落ちる滝の水 宮下揺子
序破急の三つ段(きだ)正し瀧の水 加倉井秋を 『風祝』
戴帽や瀧の水粒冬に入る 宮坂静生 山開
瀧の水弥陀の御衣をなせりけり 高澤良一 燕音
瀧の水捩れほそりて草の下 中田剛 珠樹以後
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
鶺鴒や三千丈の瀧の水 鶺鴒 正岡子規
●滝淵
●滝不動
ががんぼのぶらさがりをり滝不動 高澤良一 素抱
滝不動女声の祈願萌えきざす 河野南畦 湖の森
滝不動水にうつして初紅葉 安部 トシ子
滝不動芽木も燭めく祈願声 河野南畦 湖の森
滝不動苔むすなまくら剣かな 高澤良一 素抱
蠅がみな金ンに見えしよ滝不動 吉田紫乃
霜月の瀧に聲なき瀧不動 下村ひろし 西陲集
●滝枕
瀧枕/夢に/舵(たぎし)や/抱き茗荷 林桂 銀の蝉
●滝見
いとさんが傘傾けし瀧見茶屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉 散紅葉 正岡子規
わが碗に入りし飛沫や滝見茶屋 木村容子
人口滝見詰めて聖夜の酔さます 中村和弘
滝見人水魔狂ひ墜つ影見しか 竹下しづの女 [はやて]
滝見岩にんげん声をしまひけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
滝見茶屋声ぶっつけてぶっつけて 油井和子
滝見茶屋大鉄瓶のたぎりをり 星野立子
講元の古りし暖簾や滝見茶屋 野村泊月
●滝見観音
●滝水
まとまりのつかぬ滝水とはなれり 高澤良一 素抱
作り滝水に性根のなかりけり 成瀬櫻桃子 素心
冬の滝水のかたまり叩きつける 藤岡筑邨
大那智の滝水那智を養へり 右城暮石 上下
山人は斧浸しゆく滝水に 萩原麦草 麦嵐
水を汲む水を汲む滝水を汲む 宇多喜代子 象
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
滝水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子 礼 拝
滝水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城 一位
滝水に鼠捕り器の鼠浸す 右城暮石 上下
滝水のぐるりと迂回せるもあり 高澤良一 ももすずめ
滝水のとどろに大徳出づる寺 高澤良一 素抱
滝水の下に滝水割込めり 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の中やながるる蝉の声 惟然「草庵集」
滝水の天へ流るとみしが鵙 田中水桜
滝水の巖過ぐとき巖いろ 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の己れ戦きとどろけり 青木重行
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
滝水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半 翠黛
滝茶屋をくぐる滝水また滝に 福田蓼汀 山火
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
瀧水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子
瀧水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城
瀧水の己戦きとどろけり 青木重行
瀧水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半
秋の滝水崩れずに落ちにけり 茨木和生 往馬
空腹に瀧水落とす椿事かな 宇多喜代子
雪くらむ滝水きほひおちにけり 飯田蛇笏 春蘭
養老の滝滝水を野に配る 右城暮石 上下
●滝見台
我ら又老いし夫婦や滝見台 深見けん二 日月
●滝道
お滝道僧腹這ひて渡りけり 河野静雲 閻魔
やぶめうが滝道はこの奥の奥 高澤良一 素抱
月の瀧道幾曲がりしても見ゆ 今瀬剛一
滝道といへどおほかた岩づたひ 下村ひろし
滝道のそよろそよろと羊歯大き 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
滝道のもどりの人に触れにけり 古舘曹人 樹下石上
滝道の一本道を引き返す 右城暮石 上下
滝道の人一列に揺れてをり 加藤憲曠
滝道の岩じめじめと眠くなる 松村蒼石 雁
滝道へ集む満身創痍の材 右城暮石 声と声
滝道も滝もただこれ一枚岩 右城暮石
滝道やこのあたりまで木馬道 五十嵐播水 播水句集
滝道やむらさきふかきとりかぶと 及川あまき
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
滝道や火の粉のごとく紅葉散る 藤田露紅
滝道をいづればもとの日の盛 比叡 野村泊月
滝道を行くに似合はぬ靴なれど 稲畑汀子
瀧道に栃の實拾ひ現れず 八木林之介 青霞集
ひぐらしや乾く刻なき御滝みち つじ加代子
火祭をあすに草引くお滝みち 茂里正治
蟹が出て名もなき滝みち雲垂らす(箱根) 河野南畦 『焼灼後』
霧降りの滝みち蝉の降るごとく 瀧 春一
滝径に音の死角や木の葉散る 氷高 爽
滝径のかんかん照りも百歩ほど 嶋田麻紀
滝径のはや散り急ぐ葛の花 安倍 不味
滝径の橋つくり来て案内かな 五十嵐播水 播水句集
滝径の橋流れありかちわたる 五十嵐播水 播水句集
滝径やわきて露けき花薊 西島麦南 人音
滝径や案内の童とつとつと 五十嵐播水 播水句集
滝径や花を終へたる鬼薊 五十嵐播水 播水句集
滝径や茜さしたる額の花 五十嵐播水 播水句集
花摘みて滝径たどる薄暑かな 西島麦南 人音
●滝本
●滝守
線香の燃えをり昼寝お滝守 河野静雲 閻魔
滝守の禰宜に積まれし賀状かな 皆吉爽雨
●作り滝
デパートに作り滝して休憩所 山田和子
三人で見下ろしてゐる作り滝 皆吉司
休み休み落ちてくるなり作り瀧 辻桃子
作り滝夕月色を得つゝあり 山内傾一路
作り滝夜は水音を飼ふごとし 鈴木きぬ江
作り滝愚かに上を見てしまふ 文挟夫佐恵
作り滝水に性根のなかりけり 成瀬櫻桃子 素心
作り滝空の汚れに細りをり 河野南畦 湖の森
作り滝背に空席を待つてをり 藤崎幸恵(街)
作り滝背中の泣いてゐるやうな 福井貞子「一雨」
外を見る男女となりぬ作り滝 三橋敏雄
大比叡の山水賜ひ作り滝 牧野春駒
師の教え未だ守れず作り滝 若林 登
武蔵野の丘を庭とす作り滝 小路紫峡「石の枕」
石おけば流れのかはる作り滝 鳥居三朗
肩を打つ作り滝あり露天風呂 前田桃邨
つくり滝大きな鯉をあそばせて 丹治蕪人
●瀞
うぐひすに瀞は小さき渦連らぬ 篠原梵 雨
うつ〜と躑躅の瀞は雨の景 高橋淡路女 淡路女百句
さても瀞螺鈿散らしに浮く落花 林昌華
さゞ波の絶えざる瀞や秋の暮 渡辺水巴 白日
たぎつ瀬の果てて花ちる瀞となる 篠原梵 雨
つつじ燃ゆ瀞八丁の岩襖 安藤衛門
とめどなく散る花に瀞ありにけり 関根章子
一舟も見えず真昼の瀞晩夏 岡田佐久子
万年の瀞の渦巻蝶溺れ 西東三鬼
三月のきらめきとなり瀞の水 臺 きくえ
三県を一景にして瀞の秋 磯野充伯
三県を懐にして瀞の秋 磯野多希
上瀞は波の光りて船遊び 鷹羽狩行
上瀞や蝶に飛びつく魚のあり 五十嵐播水 埠頭
人語得し秋瀞の日の古さ見よ 宮武寒々 朱卓
山影の瀞にゆがみし猟名残 斎藤夏風
岩魚焼く火のさかんなり瀞の闇 石橋辰之助 山暦
底ひなき瀞の群青岩燕 高橋道子
日をかへす瀞の面や百千鳥 禅 京子
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
曲水の瀞に小さき菱の花 大屋達治「寛海」
月の波ひろごる瀞や雨蛙 佐野青陽人 天の川
月の瀞うす〜と山うつりけり 佐野青陽人 天の川
月夜茸今宵はねむる瀞の雨 堀口星眠
柳絮まだとばず瀞の日澄めりけり 西本一都 景色
瀞に入る左の峯の山さくら 楠目橙黄子 橙圃
瀞に映る絶壁広し蔦の秋 西山泊雲 泊雲句集
瀞の上にさがる蜘蛛あり日に光り 八木絵馬
瀞の春ななやつの娘が茶をはこぶ 西本一都 景色
瀞八丁奇巖にすがり姫つゝじ 河野静雲
瀞八丁杜鵑花と空をうつしけり 赤松郁代
瀞小春碧より瑠璃へ舟下り 落合水尾
炭積みし舟ゆるやかに瀞下る 橋本鶏二 年輪
照紅葉焚火跡ある瀞の岩 三原清暁
琵琶弾いて誰ぞ秋惜しむ瀞ホテル 高橋淡路女 梶の葉
秋天やダム高々と瀞を捧げ 佐野青陽人 天の川
秋風に瀞の面のさかのぼる 篠原梵 雨
秩父簗こゝより瀞の船下り 金子伊昔紅
舟瀞に又見出したるさきの鴨 島村元句集
花桐や最上川の瀞となるところ 片山由美子 風待月
花筏瀞に寄り合ひ平家村 木場田秀俊
花胡桃泛かべて瀞の夕明り 下田雄次
草の実をうかべ長瀞水ゑくぼ 西本一都 景色
著莪の花瀞の日照雨をかをらする 桂樟蹊子
薄氷の動きて瀞の石の貌 森田公司
蜻蛉の瀞を舟やる童あり 森川暁水 黴
蝶一つとんでうつりぬ瀞の水 楠目橙黄子 橙圃
行春や雑木のはなも瀞の塵 木津柳芽 白鷺抄
遅ざくら残鴨瀞にたゞよへる 西島麦南
重さうな秋の没日を瀞の上 舟山月歩
長瀞の渦ありありと初紅葉 小島花枝
長瀞や月の座のある岩畳 赤星水竹居
雪汁の大岡川は瀞なせり 川島彷徨子 榛の木
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
青山を支へて瀞の底根巌 右城暮石 上下
鯉のぼり風に瀞あり早瀬あり 西村笑美子
鶯や舟をとゞめし瀞の中 楠目橙黄子 橙圃
鶯笛ここより瀞へ茶店あり 佐藤輝城
●中津瀬
●二段滝
二段滝三段滝と三段峡 磯野充伯
フィヨルドに二段三段落ちの滝 竹中碧水史
●庭滝
山荘の庭滝の辺に案内され 高濱年尾 年尾句集
庭滝に舞ひ上がりたる蝶々かな 加藤斐子
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
●瀑布
かの瀑布みどりの草の山に落つ 山口青邨
てふてふを見しは瀑布の音の中 山中多美子
勇魚捕る船や遠見の大瀑布 尾崎青磁
千年の留守に瀑布を掛けておく 夏石番矢(1955-)
双蝶のもつれ合ひつつ瀑布の前 久保 栞
夜も蒼き天をつらぬく瀑布あり 角川春樹 夢殿
大地断ち瀑布の飛沫空へ噴き 新井悠二(風花)
大瀑布ひとすぢ秋の声を添ふ 篠田悌二郎
大瀑布カナダ国旗と州旗揚ぐ 竹中碧水史
奥入瀬の日の斑のゆるる瀑布かな 木村保明
延命の水売られゐる瀑布かな 藺草慶子
後より押され押されて瀑布落つ 山口誓子 大洋
月光の瀑布をかけて茶を注げり 上野泰 佐介
涅槃嶽のもつとも裾の大瀑布 橋本鶏二
瀑布までからだを運ぶからだかな 五島高資
瀑布みな身を逆さまに落ちゐたり 山口誓子 大洋
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
神々の息のきらめく瀑布かな 仙田洋子 雲は王冠
神の帯解き放ちたる大瀑布 佐藤美恵子
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
落ちてなほ瀑布の白さ失はず 鷹羽狩行 長城長江抄
葡萄食うて渋きに遠き瀑布かな 雑草 長谷川零餘子
言語中枢ノ興廃繋ツテ瀑布ニ在リ 夏石番矢 真空律
軸涼し墨一刷きの瀑布なる 伊藤宮子
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
鉄柵の瀑布の響掌につかむ 古館曹人
●早瀬
(塩原)寒林の端シの早瀬や巌峙ち 尾崎迷堂 孤輪
いさましく早瀬に向ふ鵜舟哉 鵜飼 正岡子規
うれしがりて早瀬に遊ぶ小鮎哉 小鮎 正岡子規
おもしろの早瀬に投けし扇かな 尾崎紅葉
きさらぎの藪にひびける早瀬かな 日野草城
すさまじや早瀬の舟に燈蛾(ひとりむし) 梅室
とどまらず行かず月下の早瀬波 堀口星眠 青葉木菟
ふわふわと早瀬を渡る蛍哉 蛍 正岡子規
めなもみや早瀬日暮るる匂ひして 柿沼茂
カンナ炎えビゼーの曲が早瀬なす 河野南畦 『焼灼後』
一弾のあとはつなつの早瀬あり 菅原鬨也
一番鮭遡るや早瀬又荒瀬 水原秋櫻子
五月雨の雲を巻きこむ早瀬哉 五月雨 正岡子規
動かずに早瀬の上の蜻蜒かな 蜻蛉 正岡子規
卯の花に多摩の早瀬のしぶき哉 川崎展宏
囮鮎早瀬を映す玻璃に群る 羽部洞然
声かけて鵜縄をさばく早瀬かな 涼菟「皮籠摺」
夏燕だけが渡れて早瀬なる 稲畑汀子
夏隣る早瀬の石を家づとに 瀧春一 菜園
夕立の早瀬となりし用水路 山王堂正峰
女郎花押しわけ早瀬沼に落つ 秋櫻子
小流れも千曲の早瀬菜を洗ふ 及川貞 夕焼
山を出づ早瀬にかこむ夕焚火 中村汀女
岩なべて白き早瀬に余花のあり 赤塚喜美江
岸釣に上げ潮早瀬なしにけり 水原秋櫻子
形代のおくれ先んず早瀬かな 高橋淡路女 梶の葉
恐ろしき宇治の早瀬や昼螢 高橋淡路女 梶の葉
早梅に早瀬こそ白飛ばすもの 林翔
早瀬にもふところありて花うぐひ 鷹羽狩行
早瀬にも湯けぶり立ちて鮎育つ 水原秋桜子
早瀬ゆく鵜舟に闇のまとひつく 柴田奈美
早瀬波月遡りぬ流されぬ 鈴木花蓑句集
時しも卯月潮の早瀬の矢の如し 水原秋櫻子
月させば臥しつつ遠き早瀬見ゆ 水原秋桜子
月見草早瀬にひとり髪洗ふ 田中冬二 俳句拾遺
横ざまに鴛のながるる早瀬かな 蝶夢
橋脚に早瀬のからむ霜日和 石原舟月
歩み来ぬ早瀬はあとに夏木立 白雄
水浅く小鮎ばかりの早瀬哉 小鮎 正岡子規
河豚放生了へし早瀬を船返す 原田柏生
洲の先に早瀬しづかの下り簗 石川桂郎 高蘆
流れゆく雛に早瀬また早瀬 加藤三七子
流灯の急かされてゐる早瀬かな 坂本としを
火祭や早瀬に獲たるものを煮て 神尾季羊
炭の荷や早瀬へまでを人の背に 尾崎迷堂 孤輪
立待の刻をいそげる早瀬かな 豊長みのる
篝火に早瀬の荒鵜浮かび起ち 高井北杜
老鴬や滝を重ねて谷早瀬 東洋城千句
舟遊のくだり盗くせし早瀬かな 前田普羅
舟遊の下りつくせし早瀬かな 前田普羅 新訂普羅句集
船宿の脚は早瀬に十三夜 古舘曹人 樹下石上
苗代や濁りて川は早瀬なす 森澄雄
若鮎や早瀬つんきる身の細り 若鮎 正岡子規
若鮎を身ぬちに棲ませ早瀬波 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
草刈りしあとあたらしき早瀬かな 中田剛 珠樹
萍に思ふことなき早瀬哉 萍 正岡子規
落潮の早瀬にたちて和布刈禰宜 小池森閑
落鮎の早瀬の向ふ風の村 北澤瑞史
葭切や潮の早瀬に一漁村 水原秋櫻子
蓆帆の早瀬を上る霰かな 夏目漱石 明治三十二年
薫風や早瀬にそへる茄子畑 増田龍雨 龍雨句集
蝶失せぬ早瀬落合ふ渦の上 水原秋桜子
蟷螂の早瀬越さむとまた高し 藤原たかを
見えてくる早瀬ありけり暑き日や 小木ひろ子
走馬燈母の夢にも早瀬あり 齋藤愼爾
野菊折るやうちみる早瀬夕焼けて 飯田蛇笏 山廬集
雉子鳴くや見えて聞こえぬ谷早瀬 東洋城千句
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
雪解や谷へ谷落ち早瀬川 松根東洋城
風といふ早瀬にいどむ鯉幟(常陸奥久慈山麓) 上村占魚 『方眼』
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 山吹 正岡子規
飢鵜の篝かき消す早瀬かな 李康
首たてて鵜のむれのぼる早瀬かな 浪化「喪の名残」
首立て鵜のむれのぼる早瀬哉 浪化 (1671-1703)
魔のごとき早瀬のこゑや恋螢 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鮎かけの早瀬に堪へて竿振れり 高浜年尾
鮎釣の腰の厚さよ早瀬波 草間時彦 櫻山
鮎釣やカヌーの早瀬遠からず 瀧 春一
鯉のぼり風に瀞あり早瀬あり 西村笑美子
鵜の嘴に水玉をどる早瀬かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
鵜の嘴に魚とり直す早瀬かな 加舎白雄
鵜篝の早瀬を過ぐる大炎上 山口誓子(1901-94)
鶺鴒の尾を振りきそふ早瀬哉 尾崎紅葉
●飛泉
飛泉から光風磔死の神色よ 香西照雄 対話
眠る山飛泉の声も細りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
●飛瀑
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
ほととぎす飛瀑無数の天水川 西本一都 景色
大飛瀑藍ひらめくは秋なりけり 渡邊水巴 富士
大飛瀑蛇身とて骨砕けなむ 斎藤梅子
大飛瀑雲より出でて雲に落ち 小川斉東語
天より紅葉もみじより飛瀑かな 森谷一波
山深き飛瀑をのぼる大揚羽 飯田蛇笏 椿花集
梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野澤節子
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
毛糸編む手の中火花し飛瀑して 野ざらし延男
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
雲を吐く飛瀑のピント外れけり 尾崎紅葉 紅葉句集
飛瀑音筋といふ筋伸ばしけり 高澤良一 素抱
骨砕く音がまじれる冬飛瀑 和知喜八 同齢
●潭
あをみたる古潭の蕗に衾雪 飯田蛇笏 春蘭
しのばるゝその世の古潭鳥兜 横山圭洞
ソ連なき世界はいよよ潭(ふか)くあれど金柑を置く餅のいただき 大辻隆弘
前潭に後澗の入る巖紅葉 西本一都 景色
夏月に古潭の窗は童らの燈 飯田蛇笏 雪峡
小蒸気のもどる谺や月の潭 千代田葛彦 旅人木
山かげの拡ごり月の潭となる 千代田葛彦 旅人木
巌つらら落ち碧潭をくつがへす 鈴木貞雄
汝が新居古潭の鷹と空頒つ 西本一都
清潭の居る山寒し獅子の声 寒し 正岡子規
湖の辺の古潭陋屋とりかぶと 松崎鉄之介
熊を彫る古潭の路地や鳥渡る 前田時余
碧潭の上筍を掘る音す 内藤吐天
碧潭の奥から奥へ深山蝶 佐藤富美子
碧潭の奥へ奥へと大揚羽 河合凱夫 飛礫
碧潭をうつせし水に冬日影 右城暮石
神の掌にあそぶ古潭のはぐれ鹿 大塚厳洲
露おいて楼欄月の潭を展ぶ 千代田葛彦 旅人木
青き潭ただ静かなり夏の峡 渡部マサ
青葉邃しとりだす鏡潭に似て 野澤節子 黄 瀬
●淵瀬
つゆむぐら雨ふる淵瀬たぎちけり 飯田蛇笏 春蘭
時雨るゝや淵瀬変らぬ黒部川 前田普羅 新訂普羅句集
水鳥のむかし淵瀬や麦畠 野村喜舟 小石川
淵瀬より黒々のぼる寒き山 松村蒼石 雁
父逝きて淵瀬なす日々鉄線花 鍵和田[ゆう]子 浮標
●古瀬
傾きてながるる古瀬桃咲ける 松村蒼石 寒鶯抄
冬水や古瀬かはらず一と筋に 飯田蛇笏 霊芝
冬霧のしみらに古瀬ながれけり 飯田蛇笏 春蘭
蕗味噌や老をゆたかに遠き母 古瀬待子
鮭のぼる古瀬や霧のなほまとふ 秋櫻子
●碧淵
●夫婦滝
夫婦滝つららとなりて輝けり 高橋光江
夫婦滝紅葉の山にこだまして 佐藤信子
秋澄むや音を一つに夫婦滝 高橋悦男
紅葉の裾は一つの夫婦滝 富永和賀子
●女滝 雌滝
いちづさは男滝にまさる女滝かな 福原実砂
一と筋といふ強さあり女滝には 村松紅花「夕日ぶら下り」
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
凍りたる女滝男滝と相照らす 弓削鴻
女滝なる滝壺かこみあまご釣 亀井糸游
女滝涸れ男滝一縷の水となる 峯 高子
岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 高澤良一 随笑
嶽蔓に触れて目覚めよ凍女瀧 小野元夫
正面に来てかたはらの女滝かな 河野静雲 閻魔
水涸れて男滝女滝の相触れず 矢野滴水
滝二茶ほそき女滝は篠をぬけ 長谷川かな女 牡 丹
激しさのかたまり落つる女滝かな 鷲谷七菜子
玉簾も飛烟も女瀧畏まる 山崎千枝子
男の瀧は直に女瀧は滾つなり 川崎展宏
男の瀧や女瀧な凍てそと打ち続く 平井さち子 鷹日和
男滝より女滝激しく落ちにけり 上野玲子
相曳きに遠く離れて女滝おつ 萩原麦草 麦嵐
石跳んで女滝を浴びるをとこかな 吉田朱鷺
紅葉より紅葉へ女瀧見え隠れ 川崎展宏
羅のごとくに透けて女滝落つ 藤崎久を
隠れ滝女滝といふを従へて 大石悦子 群萌
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
雌滝雄滝夢窓国師の創りたる 瀧 春一
音のあることのかなしき女滝かな 田部谷紫「揺籃」
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
フィヨルドの雄滝いきなり海へ落つ 有働亨 汐路
●養老の滝
天日にせりあがりつつ瀧落つる(美濃養老) 上村占魚 『霧積』
瀧の道吹きころげ来る風青し(美濃養老瀧にて) 上村占魚 『石の犬』
酒あまた供へ養老滝開き 井上みさ
養老の闇深ければ滝鳴れり 川端むいつ
養老や残る花より滝の音 吉田冬葉
●渡瀬
葛吹くやみちにも渡瀬ありぬべし 宇佐美魚目 秋収冬蔵