●葦辺●洗堰●右岸●河畔●枯れ川原●川岸●川州●川堰●川除●磧 川原 河原●川原風●川原田●磧場●磧辺●磧道●岸壁●岸●岸辺●閘門●左岸●砂嘴 さし●砂州●三角州●取水堰●州 洲●水車●水門●州原●堰●堰出し●堰堤●堰守●対岸●堤防●鉄砲堰●突堤●土手●中州●渚●閘(ひのくち)●水際●水辺●水除●向こう岸●乱杭●両岸
●葦辺
蛍飛んでぬるつと葦辺の静寂かな 福富健男
葦辺に憩うときも工夫の力瘤 田川飛旅子 花文字
●洗堰
落鮎を手づかみしたり洗堰 平田昭恵
洗堰にも八講の荒れ及ぶ 三村純也
かの柳逆さ靡きや洗堰 森田峠 三角屋根
●右岸
右岸より左岸へ渉り巣立鳥 高橋昭夫
●河畔
しつとりと甲突川畔花の雨 検見崎雅子
ジャスミンティーメナム河畔の彼の夜風 高澤良一 寒暑
ネッカーの河畔の朝の茨の実 高木晴子 花 季
冬の浅野川河畔歩きしふところ手 細見綾子 黄 炎
冬麗のセーヌ河畔に小鳥市 水谷岩雄
別れ蚊帳干すも河畔のくらしかな 諸富芳子
春昼のセイヌ河畔の古本屋 景山筍吉
秋惜しむセーヌ川畔によせる波 高木晴子 花 季
雛罌粟咲く ロワール河畔の赤ん坊泣く 伊丹公子 機内楽
鴎舞ふ河畔はなやぐ初吟行 木村嘉子
●枯れ川原
一時間ほど一人旅枯河原 高桑婦美子
枯河原暗渠に水の音のして 館岡沙緻
枯河原鮭の墓とし棒立てる 菖蒲あや
●川岸
たましいであるいちまい絵である川岸 阿部完市 春日朝歌
はこべらや川岸の名の澱町 中村汀女
川岸ごらん郡上八幡小駄良川岸 阿部完市 純白諸事
川岸にただ来てをりし広島忌 上野谷良美
川岸に家増え空を少しよごす 穴井太 穴井太集
老人の川岸をくる盆風情 黒田杏子 花下草上
茶の花や川岸高く又低し 嘯山
雪解川岸の耕土も満を持して 香西照雄 素心
霜柱慥かドナウの川岸に 京極杞陽
かげろふや夜べの網干す川の岸 炭 太祇 太祇句選後篇
夜まわりのよろつく朝や川の岸 夜番 正岡子規
球磨川の岸の縁まで花蜜柑 八木林之介 青霞集
●川州
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
橋よりも古き川洲や夏つばめ 長谷川櫂 古志
母逝けり川洲の泥土暖かく 三谷昭 獣身
河鹿鳴くや川州を中に声ふたつ 木津 柳芽
鵆啼く川洲の芒枯れにけり 樗堂
●川堰
●川除
●磧 川原 河原
「罪なく此処に斬らる」と磧へ虎落笛 平井さち子 完流
けものみち磧かに見えて良夜かな 竹内旦
こつつんと全山紅葉磧 松澤昭 宅居
ししやも焼く匂ひの誘ふ磧風 茶木ひろし
せきれいや庭にひろごる球磨磧 有働木母寺
そちこちにせせらぎひかる雪磧 長谷川櫂 古志
ためし踏みして三月の磧かな 諸角せつ子
つばめ去る空も磧も展けつつ 友岡子郷
ばつた飛ぶ乾ききつたる磧草 柏木志浪
ふくら鴨 磧の石は固きまま 伊丹三樹彦
ふるさとの磧若草踏みにけり 臼田亜浪
やんま高きまひるの磧照られゆく 金尾梅の門 古志の歌
よべの凍ミ月にのこれり白磧 中戸川朝人 残心
一筋の水をはさみて冬磧 高浜虚子
下り簗白々月の磧かな 松根東洋城
乗鞍の秋磧より林道より 高澤良一 素抱
元朝のまだ暗きより磧温泉へ 松尾緑富
冬ざれや磧の中に見ゆる橋 尾崎迷堂 孤輪
冬枯れの天を感ずる峡磧 飯田蛇笏 雪峡
冬磧越えて物日の町に出づ 木村蕪城 一位
冬磧闘う軍鶏を馴らしをり 北見さとる
凧引き擦られゆく磧かな 中田剛 珠樹以後
凩の磧はるかに瀬をわかつ 川島彷徨子 榛の木
凩は賽の磧の石飛ばす 福田蓼汀 秋風挽歌
出水引き馬焼く煙磧より 亀井糸游
初夏や水の乗り来る磧にて 尾崎迷堂 孤輪
初夢や漬物石を磧より 中田剛 珠樹以後
初空を映す磧や細り水 石鼎
北上の秋暑に乾く磧石 能村研三 鷹の木
十月はまつすぐに来ぬ磧草 奥坂まや
十津川の磧かがやく秋日和 川澄祐勝
千曲川磧の先の桑も枯る 森澄雄
千曲川磧もとより秋の暮 草間時彦 櫻山
千曲川磧日焼の杏干 森 澄雄
午過ぎの磧に干せる鵜縄かな 飯田蛇笏 霊芝
吹雪く声石咽ぶ声荒れ磧 林翔 和紙
嗚呼あれが三途の川か風底に音なく白く磧見え来ぬ 宮柊二
囮鮎生かす磧の石囲 小島尚巾
夏雲のだんだらの斑や磧うごく 川島彷徨子 榛の木
夕立の大粒濡らす磧石 右城暮石 上下
夜長なる磧なりけりほの白う 尾崎迷堂 孤輪
大年や寺真つ向に白磧 石原舟月
太き日矢立ち啓蟄の荒磧 鷲谷七菜子 花寂び
奔流となりゆく音の冬磧 佐久間慧子
如月の磧に舟を作るかな 野村喜舟 小石川
子が泣くや満月過ぎの白磧 宮坂静生 山開
子と昼寝磧に洗濯物を干し 関森勝夫
宵鵜飼果てし磧に雨そぼつ 内藤吐天
寒潮に磧石つみ垣とせり 柴田白葉女 『夕浪』
寒雀翔ち遅れしは磧(いし)となる 山老成子
小判草磧へ径の消えてなし 上村占魚
小屋を組む磧八十八夜かな 猪俣千代子 秘 色
屋根の上にちよつと出てみる夏磧 長谷川櫂 古志
山と山押し迫りたる冬磧 右城暮石 声と声
山崩れせし磧にてキャンプ張る 右城暮石「上下」
川涸るるとも磧湯はあふれけり 岩崎美葉子
川涸れぬ磧の中の渡り板 高濱年尾 年尾句集
川狩や龕燈の火に磧草 松根東洋城
川蟹のしろきむくろや秋磧 芝不器男(1903-30)
懸巣鳴き硫黄の染みし磧石 大橋敦子 匂 玉
投げ松明逸れて磧の草燃やす 甲斐遊糸
日いでて煙草火わかつ冬磧 堀風祭子
日の磧日の芒馬止めにけり 中西夕紀
日当りて太初のごとき冬磧 高山あい
日当れば磧さみしき曼珠沙華 鷲谷七菜子 花寂び
明る過ぎ磧の枯れを夜が流れる 桜井博道 海上
春めきし雨に瀬ばしる磧 飯田蛇笏 雪峡
晒布人磧に這へる南風かな 楠目橙黄子 橙圃
暗い磧をほのかに御祓すと遠見る 梅林句屑 喜谷六花
曼珠沙華獣骨舎利を置く磧 『定本石橋秀野句文集』
月出づとかなしき影の磧草 米沢吾亦紅 童顔
朝鵙に竹伐り落とす磧かな 金尾梅の門 古志の歌
末枯れぬ丹生大前の磧草 石田勝彦 秋興
来し方は白き磧の凍夜かな 橋石 和栲
枯桑のきれいな影の磧径 藤田あけ烏 赤松
枯萱に磧のだだっぴろき空 高澤良一 寒暑
楮晒す磧にすこし残り雪 田中冬二 俳句拾遺
模擬試験花ばかりなる磧芹 宮坂静生 山開
檜皮剥ぐ呆と坐りて春磧 友岡子郷 遠方
水始めて涸るる磧に鴉ゐて 池田秀水
水涸れし磧のはてに山眠る 田中冬二 麦ほこり
氷柱ある磧の青年黒く跳ぶ 和知喜八 同齢
泡立草枯れて磧のすべて枯る 池田秀水
注連を焼く子等に雪ふる磧かな 田士英
流燈会磧蓬の冷えびえと 須山おもと
涸磧梟師は長影をひき 宇多喜代子
涼しさや暮れて時経つ磧の夜 尾崎迷堂 孤輪
温泉の町の磧に尽くる夜寒かな 道芝 久保田万太郎
炎天の酒徒が見送る磧越ゆ 木村蕪城
炎天や水に磧に橋の影 野村喜舟 小石川
父の忌の露の磧の広さあり 岸田稚魚 筍流し
犀磧旱雀が嘴磨げる 西本一都 景色
病妻を磧へさそふ星まつり 有働亨 汐路
白昼の磧に風の施餓鬼幡 大橋一郎
白磧より草笛か麦笛か 神尾久美子 桐の木以後
目白鳴く磧つづきの家の中 飯田龍太
短夜や磧に灯る晒布小屋 野村喜舟 小石川
石になりきつて磧の青蜥蜴 吉田千代
石は屍木は骨と立ち梅雨磧 福田蓼汀 秋風挽歌
石盗むくるまを入れて秋磧 和知喜八 同齢
磊塊と磧の石は冬もしろし 川島彷徨子 榛の木
磧なす石ころの秋草の秋 藤田湘子 てんてん
磧にて白桃むけば水過ぎゆく 澄雄
磧にも人数の見えて祭かな 尾崎迷堂 孤輪
磧にも鴨川踊待つ人等 橋本青楊
磧に沿ひあゆむ寒さも本格的 高澤良一 ももすずめ
磧はしる水筋多き卯月かな 龍胆 長谷川かな女
磧ひろびろ夜もやむまじと雪つのる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
磧へはひとりで下る夏の終り 中谷貞代
磧ゆくわれに霜夜の神楽かな 飯田蛇笏 山廬集
磧よこぎる秋の日中かな 松村蒼石 寒鶯抄
磧より一炊煙や上り簗 野中穂浪
磧来てやがて畑打つ人となりぬ 野村喜舟 小石川
磧涸れ戦後居坐るドラム罐 鍵和田[ゆう]子 未来図
磧温泉に菖蒲投げ入れ湯女去りぬ 大橋鼠洞
磧温泉や夜霧渦巻く三朝川 末滝敏郎
磧温泉や秋収めたる顔ばかり 吉田丁冬
磧湯にこゑのあつまる夜の秋 白井 爽風
磧湯にひたりをる闇や月見草 冬葉第一句集 吉田冬葉
磧湯に馬を入れやる冬至かな 野村喜舟 小石川
磧湯の一つは冷めて秋つばめ 友岡子郷 翌
磧湯の八十八夜星くらし 水原秋櫻子
磧湯の女体の遠き葛の雨 遠藤梧逸
磧湯の底までうちて霰来る 山岸治子
磧湯の思はぬ熱さ秋の蝉 鳥越すみこ
磧湯の石の白さや十二月 坂本登美子
磧湯へ鎖伝ひや岩煙草 荻原芳堂「大漁旗」
磧湯やそびらにひゞく落し水 幕内千恵
磧灼けバッタは石の色に飛ぶ 草村素子
磧田の岩の頑なをめぐり植う 原田種茅 径
磧畑霜凪ぐ靄の午までも 西島麥南
磧畑麦を育てて水遠し 原田種茅 径
磧石光るにも散りたやもみぢ 林原耒井 蜩
磧石蹠にあらく蛍狩 高浜年尾「現代俳句全集」
磧砂掘りて居り春を掘るごとく 林原耒井 蜩
磧砂掘れば水湧く東風の中 林原耒井 蜩
磧芒の一穂も靡きたがへざる 林原耒井 蜩
磧草せきれい翔てば萌え立てる 宮武寒々 朱卓
磧通つて帰る草矢の子 神尾久美子
秋すだれ捨てし磧にほどけゆく 吉田汀史
秋川の雨空辷る磧なり 内田百間
秋昼寝よき磧石拾ひ来て 波多野爽波 『一筆』以後
秋暑し脚に縺るゝ磧蠅 石塚友二 光塵
秋風や遺品とて磧石ひとつ 福田蓼汀 秋風挽歌
秋風や骨の白さの磧石 片山由美子 水精
稲架にある日の磧には無かりけり 久米正雄 返り花
竹山を舁きでし怪我や秋磧 飯田蛇笏 山廬集
竹藪の間に春昼の磧見ゆ 金子兜太
簗の炬に夜雨の磧うつくしき 白山
紀の川の磧にひびき網代打つ 中筋味左夫
紅葉冷磧あそびもすこしして 神尾久美子
緑蔭に衣脱ぎおとす磧の温泉 山崎冨美子
羚羊の足跡出水の荒磧 福田蓼汀 秋風挽歌
老医師に磧芒のなびく道 龍太
耕牛に多摩の磧べ桐さけり 飯田蛇笏 春蘭
肉声もなく盆過ぎの白磧 子郷 (紀州滝神村)
肉親はかたまり露の荒磧 福田蓼汀 秋風挽歌
舟捨てし広き磧の秋の風 高濱年尾 年尾句集
船宿の厠粗末や夏磧 楠目橙黄子 橙圃
色鳥の散りて磧の砂の月 内田百間
芦原に牛沈み居る磧かな 高濱年尾 年尾句集
花すみれ光る迅風の山磧 石原八束 空の渚
花傘を皆打仰ぐ磧かな 比叡 野村泊月
花火師か真昼の磧歩きをり 矢島渚男
茱萸の根にあくたかゝりし磧哉 寺田寅彦
草の葉の氷をはらふ磧かな 中田剛 珠樹
荒れた磧 シヤツと雑草 栗林一石路
荒れ磧も露寒う檻伐の里 シヤツと雑草 栗林一石路
荒磧ひとり経詠む秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
蘆原に牛沈みゐる磧かな 高浜年尾
蜻蛉や市が磧になる処 東洋城千句
蝶去りて磧にのこる石の数 遠藤若狭男
螢呼ぶ子の首丈けの磧草 臼田亞浪 定本亜浪句集
街道や磧つゞきに春深く 道芝 久保田万太郎
谿ひらく青葉しぐれの白磧 川口芳雨
負け凧の打ち据ゑられし荒磧 櫛原希伊子
賀茂祭すみし磧に居ちらばり 岡田抜山
赤潮や旅鞄置く石磧 上野泰 春潮
起きぬけを出て磧湯に初湯かな 高濱年尾
踏むがまゝ磧蓬の日和かな 楠目橙黄子 橙圃
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女
鉱毒の磧うぐひす啼きやまず 鷹羽狩行
錆鮎の焼けるを待ちて磧に居 梶尾黙魚
鏡びらき昼の磧にひるの闇 宮坂静生 山開
障子洗ふ人居りたれば磧まで 銀漢 吉岡禅寺洞
雪しろの飛沫とび来る磧風呂 上村占魚
雪すぐにやんでおほきく磧かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雲漢の初夜すぎにけり磧 飯田蛇笏 霊芝
霙してしばらく磧きらきらと 中田剛 珠樹
露寒くなりきし磧温泉にひとり 鈴木貞二
青淵の磧に一人キャンプせり 右城暮石
風吹くや磧一望鶏皮(そぞろさむ) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
魂送る足跡を曳く磧かな 松村蒼石 寒鶯抄
鮎たべてかなしからねど磧 神尾久美子 桐の木
鮎を焼く火のちら〜と磧かな 小山白楢
鮎焦げて磧一国なせりけり 吉田紫乃
鮎落ちて伊昔紅忌の白磧 馬場移公子
鮎落ちて干す物殖ゆる磧かな 田守としを
鵜翔けるや磧の空を出づるなし 原田種茅 径
鶺鴒の止まれば光る磧石 山田弘子 こぶし坂以後
黄瀬川といふ水涸れの磧かな 小杉余子 余子句選
黙り合ふ磧の石やねこじやらし 和田 祥子
あさ風やかもの川原の洗ひ葱 大江丸
いま鳥になつてゐるのと冬川原 山根真矢
うら若き川原蓬やはるの風 加舎白雄
おわら流しころと川原の石鳴れり 高澤良一 宿好
かなかなや川原に一人釣りのこる 瀧井孝作
かな〜や川原に一人釣りのこる 滝井孝作 浮寝鳥
かんざしや今日雪しろの奈良井川 原田喬
くるめきて炎帝わたる涸れ川原 柴田白葉女 『夕浪』
このうへなし川原すすきの吹っきり方 高澤良一 随笑
ごそごそと袋の煮干天の川 原田喬
しらじらと川原乾けり鶏合 大塚あつし
そこはいつも父との時間冬の川 原田喬
なでしこよ川原に足のやけるまで 上島鬼貫
ひきゝりなく川原雲雀の揚りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふるさとや正月を啼く川原鶸 木下夕爾
やはらかき色なり川原撫子は 片山みち
ゐのこづち川原の小石踏めば鳴る 荒川優子
ゑのころの川原は風の棲むところ 稲畑汀子
トランペット音詰まりながら冬川原 児玉けんじ
一行事終り人去り冬川原 山本幸代
仏塔の影川原まで獺祭 松岡道代
僕の青春がぽつんと座っている川原 西村秀治
光るところへ光るところへ冬の川 原田喬
冬川原広やかに建ちぬ芝居小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬川原石に鳥ゐて飛び失せぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬川原鳥眼に失せて広さかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冴返る川原に鳥の声ひそめ 森高 武
名月や角田川原に吾一人 名月 正岡子規
夕月の滲む川原や蚊喰鳥 飯久保紫朗
大鍋を川原に据ゑし芋煮会 佐藤四露
富士川の川原畑の桑黄葉 山口青邨
寒鴉富田川原は塒かも 阿波野青畝
山晴るゝ多摩ひろ川原幟立つ 及川貞 榧の實
岳の下野菊の川原ひろからず 大島民郎
川原にも復活祭の人こぼれ 稲畑汀子
川原の砂ほこり色鳥低し 内田百間
川原の砂ほこり色鳥渡る 内田百間
川原への道野茨の花のみち 青柳志解樹
川原上りて広々と蕎麦の花 松村蒼石 雁
川原吹く風にゆれ漕ぐ吊船草 浅見咲香衣
川原吹く風より水の青谺 原裕 青垣
川原湯に失せし川音闇深し 大山久恵
川原石の隙を見つけて花の塵 高澤良一 燕音
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
川原石背中に痛きキャンプかな 堀勇夫
川原草ちくちくかゆし神旅に 辻桃子
川床に湯花川原にすすき咲く 高澤良一 随笑
常夏に切り割る川原川原かな 一茶「寛政紀行書込」
御所川原町われわれは水煙なり 阿部完市 軽のやまめ
数珠玉にことし川原の肥えにけり 辺見京子
日の当りをりて殺気の鮭の川 原田青児
日盛りの一本蓼や飛鳥川 原田喬
星涼しうたごゑ流れくる川原 穴澤光江
暗き木を探す川原の兜虫 廣瀬直人「日の鳥」
月光は川原伝ひに雛の家 直人
月夜野の月なき川原汽笛ちぎれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
月見草暮色流るゝ川原道 室積波那女
梅散るや川原鼠のちゝと鳴く 祗空
楮干す川原かぶさる奥の嶺 小澤満佐子
楸邨を探しに出れば天の川 原田喬
水の月川原祓ひのありし夜や 河東碧梧桐
河鹿鳴く川原が見えて一軒宿 高澤良一 素抱
流れ来るものに波紋や五月川 原石鼎
深秋の川原に白き石拾ふ 大薮寿子
湧く蛍天の川原と流れくる 赤松子
溢れつつメキシコヘ去る天の川 原田喬
火を焚くや川原にはかに冬ざるる 小島健 木の実
由良川原欅に鷺の巣のあまた 吉川信子
白鶺鴒とんと川原の雪醒まし 高澤良一 寒暑
盆花摘み川原歩きも朝のうち 高澤良一 ぱらりとせ
盛砂の上をまひるの天の川 原田喬
石蕗咲いて夢の川原の淋しきこと 吉本和子
笹叢に日の移りたる川原鶸 黒川純吉
米はいつも暗く冷たく天の川 原田喬
糸引いて石這ふ蜘蛛や冬川原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
素通しに川原の見ゆる盆の家 高澤良一 宿好
紫雲英蒔く川原に所番地なし 坂本坂水
織りあがる甲斐絹のひかる冬川原 福田甲子雄
色鳥の暮れて川原の砂の月 内田百間
菜の花のすでに咲きたる川原ゆく母にふく風われにふく風 沢口芙美
落鮎や川原芒はただ靡く 本橋 仁
藤白し祭それゆく町の川 原裕
被爆後の人うつり去る春の川 原裕 葦牙
輪蔵を廻したる日の天の川 原田喬
雪代や川原の湯壷越え奔る 和田祥子
露おりて四条はもとの川原哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
顔擦って川原の雪気野天風呂 高澤良一 寒暑
風死すや川原の石の貌白し 伊藤白雲(獅子吼)
鵜川原に滅罪の石積みありし 松井利彦
鶺鴒か雪の川原をすっ飛んで 高澤良一 寒暑
黒揚羽おどろに川原毛地獄越ゆ 高澤良一 素抱
うぐひすや斎き湯垢離て夕河原 加倉井秋を
うつぶけに涼し河原の左大臣 涼し 正岡子規
かたまつて鈴振り翔けり河原鶸 長谷川草洲
さくら咲き河原雪敷く場檜曾川 手島 靖一
さながらに河原蓬は木となりぬ 中村草田男
とんばうや河原の石をかぞへ行く 柳居
ぬれ足に河原をありく熱さ哉 正岡子規
ひめむかしよもぎ旱の河原かな ふけとしこ 鎌の刃
ひる顔やかり橋残る砂河原 横井也有 蘿葉集
ふるさとは地図の一点青山河 原槙恭子
まづ風は河原野菊の中を過ぐ 福田甲子雄
やさしい色に河原撫子馬が佇つ 和知喜八
ゆく秋や河原の石に煮炊きあと 飯島正人
カンテラを提げ河原湯へ夜の秋 福田蓼汀 山火
フランス語飛びし河原や大文字 山本歩禅
一時間ほど一人旅枯河原 高桑婦美子
二村の凧集まりし河原かな 凧 正岡子規
亡きひとの名を呼び捨てに冬河原 福田甲子雄
人知れず通ふ河原のげんげかな 上村占魚 鮎
仮橋低く河原に出来ぬ麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
佐保川の水光るなり河原鶸 濱田のぶ子
何の木ぞ河原に咲きて花盛り 相馬遷子 山河
元日が河原すすきの中に消ゆ 福田甲子雄
元気だせ飛べ飛べ河原の糸とんぼ 佐藤富美子
兄と鶸ちよっと河原ですれちがう 渋川京子
冬ざれの天龍河原妹を点ず 大峯あきら
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬川の河原ばかりとなりにけり 冬の川 正岡子規
冬日逃げるな河原の穴に石取女 沢木欣一 塩田
冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克己 昆虫記
冬河原掘ればかならず鉄格子 佃 悦夫
冬河原故人はバスからも降りず 今長谷蘭山
冬河原暮るる犬捕り車いて 三谷昭 獣身
冬耕の鍬跡に降り河原鶸 中川忠治
凩の殺生河原吹き抜くる 大橋敦子
出でゝ見る河原の虹や夕立晴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初蝉や河原はあつき湯を湛ふ 石橋辰之助 山暦
別れは会ふ日へ餉のあと白き夏河原 磯貝碧蹄館 握手
古戦場たりし河原の喧嘩凧 阿部恭晃
咳を捨て西院の河原を去らんとす 上野美智子
壺に挿して河原撫子かすかなり 田村木国
夏河原よぎる男が拳上げ 行方克巳
夏蓬河原へ続く兵舎跡 宮坂静生 青胡桃
夜の河原かまくらの灯の曼陀羅に 櫻井菜緒 『帰雁』
大いなる陽を負ひ立てる冬河原 植松紫魚
大石のころがる冬の河原かな 冬の川 正岡子規
宵山の囃子のとどく加茂河原 仁科歌子
寝て小さき子よ河原のてんとう虫 寺井谷子
山の端に火星河原にきりぎりす 滝野美恵子
山中に河原が白しほとゝぎす 遷子
山吹のちるや布にも河原にも 山吹 正岡子規
山裾の河原となりて草紅葉 高木晴子 晴居
山風の荒き暮春や河原鵯 宮坂静生 樹下
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
広河原芒みぢかく日が錆びて 柴田白葉女
庭の木に河原鶸くる昨日今日 柏戸知子
忌日まで河原撫子ばかり咲く 神尾久美子 桐の木
息白し河原の石を拾ふとき 森賀まり
撫し子に馬けつまづく河原かな 撫子 正岡子規
撫し子の河原も広し大井河 撫子 正岡子規
撫子に白布晒す河原哉 撫子 正岡子規
撫子の根に寄る水や夕河原 泉鏡花
撫子の露折れしたる河原かな 士朗
撫子や河原によどむ真昼の日 墓田まさこ
施餓鬼棚河原は風の吹きとほり 細川加賀 生身魂
旅はゆふべの河原つくしを一二本 林原耒井 蜩
日かげりて御祓はじまる河原かな 萩原井泉水
春の河原に人間黙と原始なり 金子兜太
春禽の声ききわけて河原石 片山由美子 天弓
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
昼顔の河原引き行く砲車哉 寺田寅彦
木歩忌の昼の河原の牛膝 攝津幸彦 未刊句集
村へ入る木曽川雨の河原鶸 大島隆三
枯河原暗渠に水の音のして 館岡沙緻
枯河原鮭の墓とし棒立てる 菖蒲あや
枸杞の実を点じ痩せたる河原行く 小出文子
柳絮とび河原明るく穂高立つ 緑生
桑括る人に翔ちつれ河原鶸 塚原夜潮
梅雨の月蕗の河原を照らしけり 長谷川櫂 蓬莱
槍見ゆる槍見河原に柳絮飛ぶ 福田蓼汀 山火
残世や河原なでしこ揺れあぐね 秦夕美
殺生河原硫黄育ちの蝿勁し 矢島久栄
殺生河原風に穂を解く痩せ芒 高澤良一 随笑
水無月の河原に出でぬ夕つかた 清原枴童 枴童句集
河原でめしスコップ冬の洲にのこし 古沢太穂 古沢太穂句集
河原なでしこ嗅ぎし記憶の乳母車 汎 馨子
河原に干す釦の取れし春の服 松本美代子
河原の冷え芒の中を跳んで来て 桜井博道 海上
河原びと草摘むとしもなかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
河原べの穂草の中に抱き降ろすウサギは他のウサギを知らず 花山多佳子
河原までつゝぬけに見ゆ実むらさき 飴山實 辛酉小雪
河原をたどればつづく戦後史のわが胃の底を焦がす入日よ 角宮悦子
河原乞食のまなじりあかき涅槃西風 磯貝碧蹄館
河原冬日子より眠しや子守歌 古沢太穂 古沢太穂句集
河原撫子僧に忘却問はるるも 伊丹さち子
河原木もまた新緑を怠らず 綾部仁喜 寒木
河原火に夕かげのそふ竹煮草 石原舟月
河原畑すか〜と打てば日落つる 中塚一碧樓
河原石ひとつ灼けことごとく灼け 行方克巳
河原石皚々天より下り藤 高澤良一 素抱
河原茶の伸びて風たつ土用かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
河原草浸して広し夏の川 雉子郎句集 石島雉子郎
河原蓬が枯れて逢はぬいくにち 中塚一碧樓
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
河原鶸しぐれの道となりにけり 尾林朝太
河原鶸ひよいと頭沈め餌をあさる 高澤良一 さざなみやつこ
河原鶸切りころポプラ高きかな 松沢白楊子
河原鶸平等院に羽撃ち飛ぶ 皆川盤水
河原鶸来てをりファックス受信中 小林せつ子
河原鶸機屋のひるのしづもりに 山谷春潮
河原鶸水を群れ立つ水立てり 都倉義孝
河原鶸翔けて柳絮にまぎれけり 堀口星眠 営巣期
河原鶸青唐松の折れし秀に 木津柳芽
河原鶸風にながされ鳴きまどふ 上村占魚
河原鶸飛び交ふ木曽は山がちに 根本寿子
河原鶸鳴く越前へつづく谷 大久保圭子
泣けとこそ北上河原の蕗は長けぬ 岸田稚魚
泳ぎ子に西日まだある河原かな 青峰集 島田青峰
流燈や足もとくらき多摩河原 高橋淡路女 梶の葉
涸河原吹きたまりたる馬骨など 宮坂静生 青胡桃
渦の上翔けてかすめり河原鶸 下村ひろし 西陲集
漱石忌明暗しるく河原石 火村卓造
潮汲みの河原の院の青芒 鈴木勘之
照り降りの沼が日射せば河原鶸 鈴木多江子
燈籠を流す河原の燈籠売 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
犬駈けて凧の河原となりにけり 川畑火川
猟夫居て行くをためらふ河原径 本久義春
猪裂きし手を洗ひをり冬河原 角川春樹
玉川の石の河原の野菊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
病窓の真下に河原月夜かな 今村青魚
痩せ鴉居りて水禍の河原かな 浜田徳子「かつらぎ選集」
白鳥になるべし雪の河原石 太田土男
盆帰省弟ととぶ河原石 太田土男
眼を癒す多摩の河原の夏薊 陣内ミヨ子(浮標)
矢車の実に犀川の河原鶸 西本一都 景色
短夜や河原芝居のぬり皃に 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
石たたき河原の石にまぎれけり 佐々木平一
石に戯るる水のこゑとも河原鶸 山口草堂
磊落と河原を行けば草雲雀 萩原朔太郎
秋なれや四条河原の夜更方 団水
秋河原 魚を騙れば鍵あいて 増田まさみ
秋霧や河原なでしこりんとして 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
秋風が吹くそれだけの河原かな 平田節子
積塔や河原にいでて君が為 津 富
簗つくる男に河原をきらきらす 原 裕
簗守のそびらがさみし河原鶸 藤木倶子
簗準備始まる揖斐の河原かな 斉藤繁子
紀の国の湯の湧く河原キャンプ張る 西岡ヨシ子
紋の黄を晒して歩く河原鶸 櫻井掬泉
羽抜鳥河原に死んでゐたりけり 白水郎句集 大場白水郎
羽蟻飛ぶや大師河原の昼下り 楚琴
老人を河原に移す秋の風 津沢マサ子
腋パッと開きて河原鶸立てり 高澤良一 さざなみやつこ
花の幕かけはなれたる河原にも 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花火仕掛けあり常のごと河原暮れ 津田清子 礼 拝
茫々と夜の河原草花火果つ 馬場移公子
草の実に出て大いなる河原月 大津希水
草の実や河原の石に雨の糸 綺堂
草摘の手もとに降らず河原雨 阿部みどり女 笹鳴
草虱羽織脱がせる河原の陽 稲垣きくの 牡 丹
菜の花や河原に足のやはらかき 田中裕明 山信
落葉松の萌えて河原湯みどりなす 大島民郎
葦撓め騒ぎ群がり河原鶸 長谷川草洲
蒼天熱風五所河原炎熱忌 黒田杏子
虎杖の揺れにのつたる河原鶸 安部孝一郎
行年や河原で積る茎の石 とく
野と河原けじめなきまで灼け穂草 下村ひろし 西陲集
野遊びに河原あそびのまさり見ゆ 皆吉爽雨 泉声
釘打つたやうに人をり冬河原 小澤克己
銀色の白雨に河原葦の霧 北原白秋
階段を河原菊まで運び去る 攝津幸彦 鹿々集
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原 暑 正岡子規
雨月かな河原に枕近すぎし 鳴戸奈菜
雲雀野やここに広がる多摩河原 高浜虚子
雲雀鳴く下はかつらの河原かな 野澤凡兆
霧こめて河原ひろがる白虹忌 横山 房子
霧に呼びかく殺生河原の拡声器 高澤良一 随笑
頬白の声のちりちり河原来る 旗川青陽
風立ちて三条河原星涼し 多摩 茜
鮎さしの鳴く音も雨の多摩河原 富安風生「松籟」
鮎刺の鳴く音も雨の多摩河原 富安風生
鮭のぼる河原色草踏みゆくに 皆吉爽雨 泉声
鴨撃たれ河原の空に羽散らす 鵜飼登美子
鵜篝の火種そだてつ夕河原 原 柯城
鵜飼見の額燈かゝる河原かな 比叡 野村泊月
黄の花の野に溢れゐて河原鶸 小池よし子
黄羽振り降りてまた翔つ河原鶸 麓 晨平
●川原風
●川原田
●磧場
●磧辺
●磧道
●岸壁
しぶくたび岸壁にこゑ春休み 植松安子
まだ暗き岸壁に着く初荷船 高野清美
亡命に似て岸壁の鴉追う 三谷昭 獣身
伊賀越えは岸壁多し穴まどひ 山口草堂
嘴紅きさより幾つか釣りあげて朝の岸壁に少年は無口 鈴木英夫
夜涼みの岸壁蝦夷の材が匂ふ 佐藤鬼房
岸壁に来し郵便車黄砂降る 白虹
岸壁に沙魚釣る阿呆講和の日 長谷川かな女 牡 丹
岸壁に海星ころがる秋暑かな 中村雅子
岸壁に澄む日太刀魚立ち泳ぎ 小島國夫
岸壁に舫へばすぐに蝿が来る 河合いづみ
岸壁の影重き船夏了る 松嶋光秋
岸壁の足もと深き冬帽子 綾部仁喜 樸簡
岸壁を駈けあがる波成人日 中村明子
海蝕の岸壁暗し喪の疲れ 赤城さかえ句集
筒鳥や岸壁くらき日の出前 小林葭竹
船出でし岸壁に鳴く虫のあり 五十嵐播水 埠頭
船去りて岸壁の凍て今知りぬ 金子麒麟草
芥ひそかに都心へのぼる夜の岸壁 湊楊一郎
鱈揚げて岸壁踏み場なかりけり 飯塚秀城
鴎の死岸壁波をこばむかな 三谷昭 獣身
●岸
*はまなすや万縷の日屑岸に寄す 古館曹人
あの岸を戦ぐはまんじゅしゃげか舌か 西川徹郎 瞳孔祭
うき草や今朝はあちらの岸に咲く 乙由
うぐひすや土のこぼるる岸に啼く 涼袋
うつ伏して岸より流す燈籠かな 比叡 野村泊月
お波岸や音羽の滝のにぎやかに 山口誓子
かげろふやほろほろ落つる岸の砂 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
かげろふや夜べの網干す川の岸 炭 太祇 太祇句選後篇
きっかけは向うの岸のしづり雪 高澤良一 寒暑
この岸にわが彳つかぎり蟹ひそむ 山口誓子
この岸のまだあたたかき落葉かな 永末恵子
この町の弱法師は誰彼岸寺 京極杞陽
ごつそりと髪の抜けたる夏の岸 山西雅子
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
すかんぽや向こう岸には孟母たち 鷲田 環
すぐ岸へ寄りくる精霊舟あはれ 久保ともを
ぜんまいや岸に家鴨のつけし道 中戸川朝人 星辰
たかだかと三代の松鳰の岸 加藤耕子
つぎつぎと薄氷流れ岸の草 桂信子 「草影」以後
どの岸に佇ちても遠しかいつむり 榎本冬一郎 眼光
どの岸も子等が現はれ夏柳 中村汀女
なめらかにオーボエ あひる向こう岸 今木登美子
ひそやかに地獄の岸の菫かな 五十嵐播水 播水句集
ひとと来て声のはなやぐ芹の岸 沼尻巳津子
びつしりと胎貝鎧へり木場の岸 磯崎兼久 『孤雲』
ほほえみをつくすとうすみとんぼの岸 飯島晴子
まだ足りぬ寒さ氷らぬ岸に佇つ(富士・本栖湖四句) 原裕 『青垣』
まひまひの夕は岸に到るのみ 下村槐太 天涯
まひまひの朝は岸を離れしのみ 下村槐太 天涯
みささぎの鳰の岸なる若菜摘 松下艸石
みどり立つ岸の姫松めでたさよ 上島鬼貫
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
も一人の妓待つ船や岸の花 菅原師竹句集
やう〜に舟岸につく霰哉 寺田寅彦
やはらかに岸踏みをれば水草生ふ 八木林之助
ゆくりなく春満月の岸に沿ひ 南 典二
ゆく年やしきりに岸へいどむ波 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆりかもめ端を岸に上げにけり 中戸川朝人 尋声
よく熟れて苗代苺向ふ岸 岡本圭岳
よしきり河越えぬ向う岸の葭 大野林火
アロエ咲く岸にべか船繋がれて 国分恭子
一棹で岸はなるるや水の秋 土生重次
一髪の空に鴨寄る岸のこゑ 原裕 青垣
七夕の風吹く岸の深みどり 飯田龍太
万年草岸に生ふて忘れけり 椎本才麿
三囲の岸の若草踏み上る 青峰集 島田青峰
三曲し四折す岸や鮒膾 雑草 長谷川零餘子
中州とも岸ともつかず草紅葉 山縣輝夫
乗込みや岸にひろごる昼餉どき 浜福恵
九頭竜の岸の芥の辣韮かな 阿波野青畝
五月雨や人なき岸の一軒家 墨水句集 梅澤墨水
亡き夫の知らざる齢をわが生きてユーフラテスの岸にかがめり 宮英子
人はみな肉の断岸青き踏む 齋藤玄 『無畔』
今日ぞ汐干本道淋し岸の松 丸露 選集「板東太郎」
低き柵の何続く岸や浮巣川 内田百間
体温計逆さに振って空の岸 岡田秀則
傲岸と人見るままに老の春 高浜虚子
公園の鼠睡蓮の池岸を 京極杞陽 くくたち下巻
冬蝶を見失ふ岸陽を返す 前澤美佐子
冷海へ漕ぎ出て岸に鈍角充つ 和田悟朗
切り岸の月まつ花の烏瓜 塩谷はつ枝
切り岸の母おそろしき天瓜粉 廣嶋美恵子
切岸にけふも馬立つ春惜む 下村槐太 光背
切岸の巍々と迫りて鰯雲 林紀子
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
切岸へ出ねば紫雲英の大地かな 中村草田男
切岸や卯の花下し一文字 山店 芭蕉庵小文庫
切岸を曲れば路地や鳳杣花 茨木和生 遠つ川
切岸を真葛ぞ被う流離なる 金子兜太 詩經國風
割れてある岸の巌や冬の川 越智
十一や西湖ここより熔岩の岸 皆吉爽雨 泉声
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉 紅葉 正岡子規
原爆ドーム柳の岸へ影倒る 中西舗土
向かう岸に光発信猫柳 永野史代
向ふ岸へ濡れ逃げ蛇の無辜かがやく 香西照雄 対話
向ふ岸舟早着きて日傘行 室積波那女
噴水のさざなみ届く岸にゐて 植松紫魚
城趾や長流の岸青むとも 石塚友二 光塵
士亀(どち)突くや岸におり立つ三の月 尾張-素覧 俳諧撰集「藤の実」
夏の月ジャンクと岸とわめきあふ 成瀬櫻桃子 風色
夏川や木を流し行く岸の人 夏川 正岡子規
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夏痩や日々変はらざる岸の景 高柳克弘
夕利根や芝火見えたる向う岸 大野我羊
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
夕蝉の水明り舟岸に着く 石井露月
夜の散歩銀河の岸にそふ如し 井沢正江 晩蝉
夜まわりのよろつく朝や川の岸 夜番 正岡子規
大年の火を焚いてゐる向う岸 石寒太 翔
大雪の岸ともりたる信濃川 長谷川櫂(1954-)
天の川に岸らしきものなかりけり 笠原ひろむ 『棕梠の花』
天の川ゆつくり岸を離れけり 野中亮介
天竜の切りたつ岸の新茶どき 百合山羽公
女人堂裏は切り岸*たら芽ぶく 橋本佐智
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒釣りの向ふ岸にも現れし 坂本丘川
寒雀傲岸に蘆華狽介に 竹下しづの女 [はやて]
屋形舟野菊の岸を離れけり 星野椿
屋根をならべて岸を越す浪が秋のくれ(寺泊) 荻原井泉水
屠場旗日紙もろともに岸氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山吹の岸も過ぎけり渡し舟 山吹 正岡子規
山吹や貴船の茶屋の向う岸 比叡 野村泊月
山川の岸拍つ波や雉子飛ぶ 露月句集 石井露月
山畑や岸這ひ下る芋の蔓 会津八一
岩魚つる岸べのよすず実をそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
岸であることに疲れて彼岸過ぎ 鳴戸奈菜
岸と岸繋りそめて川涸るる 藤崎久を
岸なだれ踏止める樹の照葉かな 嘯山
岸にうつ泳ぎの波や大夕焼 飯田蛇笏 山廬集
岸にさくらさくらからだ咲いてやさしい 阿部完市 春日朝歌
岸に上って遂に白鳥のだみ声 北原志満子
岸に人も芽も生れよとて橋架くる 細谷源二 砂金帯
岸に寄るもの置き去りに冬の川 滝澤 晃
岸に着く舟を見てゐる秋の暮 藤田あけ烏 赤松
岸に立て女舟呼ぶ朧月 朧月 正岡子規
岸に触り流觴向きを変へにけり 森田峠 逆瀬川
岸に釣る人の欠伸や舟遊 高浜虚子
岸に銃眼うかびころべば射たれる未来 阿部完市 絵本の空
岸に黒く待てり流燈を突く係 田川飛旅子 『山法師』
岸の人泳ぎ呆けたる子に手上げ 高濱年尾 年尾句集
岸の樹の又噴き出でし柳絮かな 比叡 野村泊月
岸の灯に浮きては闇へ去る水母 秋光泉児
岸の灯に牡蠣船の灯のはなれけり 尾崎迷堂 孤輪
岸の草青めり川はくろぐろと 石塚友二
岸の荻一舟かくす高さあり 足立みどり
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔 蛙 正岡子規
岸の鴨球体として存在す 九鬼あきゑ
岸へなほ畦塗つて海と峻別す 猿橋統流子 『丹波太郎』
岸へ岸へと寒泳の首流れ 中本憲己
岸べより水をひろげて芹洗ふ 小室善弘
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 達治
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 柳 正岡子規
岸打てばまた泊船の砧かな 東洋城千句
岸暮れて鴨着水の音幽か 正木ゆう子 静かな水
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
岸沿ひに往きては返す蜻蛉かな 比叡 野村泊月
岸草にボート鼻突き休みをり 高浜虚子
岸草に生ひ上り咲く菖蒲かな 比叡 野村泊月
岸行くや雫も切らず四手網 泉鏡花
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
岸遠き遊覧船に秋の蜂 小澤實
岸釣に上げ潮早瀬なしにけり 水原秋櫻子
岸釣に小さんの俥とほりけり 道芝 久保田万太郎
岸釣の一少年のうしろかげ 下村槐太 光背
岸釣の夕波の糸となりにけり 長谷川春草
岸釣の軍艦岩は人多し 天野 逸風子
岸釣や舟曳く綱をかいくぐり 木津柳芽 白鷺抄
嵐の岸にて罌粟の句に加朱あざあざ 竹中宏 饕餮
嶋山や岸噴き返へす青嵐 会津八一
川上のむかうの岸に草摘める 草田男
川宿の向ふの岸の冷し馬 菊池木亭
幻の母来て 屈む 鴨の岸 伊丹三樹彦
広がれる鯔の水輪のゆき着く岸 高澤良一 素抱
引鴨の一と声もなく岸離る 保坂とも子
御神渡り力は岸を上りけり 中澤康人
思ひどほりに薄日の当る雪の岸 飯島晴子
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子(1921-2000)
恋人よ麦分け行けば岸がある 安井浩司(1936-)
掛稲の岸に舟著く堅田かな 馬場五倍子
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 能登蒼し
揚げ筏香立つ岸草茂りけり 村山たか女
散り込むや雨岸の蔦瀬を早み 会津八一
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 正岡子規
日かげ沼日当りの岸日雀林 佐藤鬼房
日盛や岸打つ汐の音は音 東洋城千句
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 笹鳴
春の水岸へ岸へと夕かな 石鼎
春夕焼岸に一本のドラム缶 九鬼あきゑ
春水となるコンクリートの岸浸けて 静塔
春眠や舟遠出して着けぬ岸 吉本和子
春雁の浮き羽は岸に着きにけり 前田普羅
暗き湖のわれらに岸は星祭り 西東三鬼
曼珠沙華の岸蹴つて出すボートかな 今井聖 バーベルに月乗せて
月ぞ岸影の遠浪巻轆轤 調試 選集「板東太郎」
朝の岸沈丁の花またひらく 中田剛 珠樹
朝見えて痩せたる岸の野菊かな 支考
朧夜や氷離るる岸の音 吉川五明 (1731-1803)
東京に出て日は西す鳰の岸 石田波郷
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 笹鳴
枯れつくす蓮田の日脚岸へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
枯れてゆく岸に空気のきれいな流れ 高橋信之
枯蘆に岸の椿や隅田ほとり 喜谷六花
枯蘆や網を干したる河の岸 寺田寅彦
柔らかに岸踏みしなふ芦の角 中村汀女
柳挿すや大河の岸に城見つゝ 雑草 長谷川零餘子
桔梗一輪岸をはなるるとき迅し 中田剛 珠樹
桜狩こちらの岸をわらひけり 佐々木六戈
梅をみて波ゆく岸は日に遠し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
橋落ちて人岸にあり夏の月 太祇
橋落て人岸にあり夏の月 炭 太祇 太祇句選
櫻狩こちらの岸を嗤ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
此の岸の淋しさ鮪ぶち切らる 加倉井秋を
歩きつつ眼鏡を拭ふ春の岸 矢島渚男 百済野
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
残る鴨行人一人岸に佇つ 阿部みどり女 笹鳴
水にちりて花なくなりぬ岸の梅 蕪村遺稿 春
水ぬるむ岸に大きな父の影 原裕 新治
水やさし茂りの岸を浸しつつ 八木林之介 青霞集
水よりや染けん岸のした紅葉 松岡青蘿
水母の岸ここから下りてくださいな 辻桃子
水鳥の岸より紙を干しにけり 野村喜舟 小石川
水鳥やむかふの岸へつうい〜 惟然
水鳥や岸べに高く杭の鳶 滝井孝作 浮寝鳥
氷らざる岸ありすすぎ初詣 皆吉爽雨
汐干舟全く暮れし岸に着く 高濱年尾 年尾句集
沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し 堀葦男
河見ておれば河は確かに岸を打つ 鷲見流一
沼舟の沈める岸の野菊かな 岡崎莉花女
波が来る舟が来る冬萌の岸 津高里永子
泥沼の岸に倒れて枯れ柳 寺田寅彦
泳ぎゆくあまたの国のさみしい岸 対馬康子 純情
泳ぎ子の潜れば小犬岸に鳴く 中裕
流木を岸から離し水温む 中島とよみ
流材に紅葉とぼしき双の岸 竹下しづの女 [はやて]
流氷の岸にあがりしが丈余なり 有働亨 汐路
流氷の岸につながる非常口 水口圭子
流氷の汚れて岸によりかかる 津根元潮
流灯の一つは岸を離れざる 富樫文子
流燈のみな岸へ向く帰すごとし 石塚友二
流燈会夜潮は岸を打ちつづけ 立花波絵
流藻や葦なき岸に附髭す 尾崎紅葉
浪の間はさくらうぐひや岸の花 松岡青蘿
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
海蝕の桜貝寄す岸を往く 対馬康子 吾亦紅
海霧とざす沼波岸に寄するのみ 高濱年尾 年尾句集
海髪を干し岸を貧しくして去れり 大野林火
涼しさや向ふの岸の笑ひ声 涼し 正岡子規
涼み舟岸にきて潮にほはせし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
渓涸れて岸べ日和や雑木立 飯田蛇笏 春蘭
湖に岸離る舟や遠鳴子 尾崎迷堂 孤輪
澄みきはまる蜩といふ岸であり 中田剛 珠樹以後
澄口の鮎釣あはれ草の岸 滝井孝作 浮寝鳥
澪に筏の木あぶらや岸若葉 内田百間
濃く淡く轍のながき雪の岸 中田剛 珠樹
烏賊の甲羅鉛のごと澄む女眼の岸 赤尾兜子
焚火ひとつセエヌの岸の除夜暗し 小池文子 巴里蕭条
無花果の岸へ着きたる渡舟かな 西山泊雲 泊雲句集
牛の糶立つ土用波岸をうつ 山口青邨
牧の駒あやめの沼の岸に来る 長谷川素逝
球磨川の岸の縁まで花蜜柑 八木林之介 青霞集
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
白鳥の岸白鳥の匂ひせり 小林貴子
白鳥潜き平穏の岸とりまけり 津田清子 礼 拝
相撲場は三室の岸の夕かな 惟中
着岸の白濁の汐春夕べ 中戸川朝人 尋声
睦月 名を流す岸を遠くに冬の町 宇多喜代子
神渡は迥か岸波牙立てて 鳥羽とほる
神等去出の一舟岸に傾ぐかな 原光栄
秋の夜の流れ藻岸をうちにけり 萩原麦草 麦嵐
秋川や岸に従ふ流れざま 尾崎迷堂 孤輪
秋風に病人のある岸の家 比叡 野村泊月
秒針の強さよ凍る沼の岸 西東三鬼
稻舟や穂蓼の渚菊の岸 菊 正岡子規
稻舟や野菊の渚蓼の岸 稲舟 正岡子規
穂すすきのゆたかなる岸船奔る 佐川広治
競漕の船腹ほそく岸に寄る 鷹羽狩行
笹舟の菫の岸に到著す 菫 正岡子規
笹舟や菫の岸に流れ著く 菫 正岡子規
笹舟や菫の岸に著にけり 菫 正岡子規
節季候や年の岸なる忘れ草 上島鬼貫
紫薇岸のわかれをくりかえし 澁谷道
群鰮畝波捲きて寄する岸 石塚友二 方寸虚実
老畫家のけふは妻伴れ鳰の岸 石田あき子 見舞籠
耕やこころの岸の黄そのまま 柚木紀子
肝胆を濯がむとして水葱の岸 正木ゆう子 悠
膳所の江の岸のそばまで*えりを挿す 巽恵津子
舟つけし岸の匂ひや木の芽晴 金尾梅の門 古志の歌
舟と岸と話して居る日永哉 日永 正岡子規
舟と岸柳へだつる別れ哉 柳 正岡子規
舟に落ちて松毬かろし餘花の岸 飯田蛇笏
舟下りてなほ山吹の岸をゆく 比叡 野村泊月
舟岸につけば柳に星一つ 高浜虚子
舟岸に添うて先帝祭を見に 赤迫雨渓
船におちて松毬かろし余花の岸 飯田蛇笏 山廬集
船よせて漁る岸の冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
艪きしりに油さす岸返り花 内田百間
花あふぎ夕餉のあとを岸にあり 中田剛 珠樹
花守のあづかり船や岸の月 炭 太祇 太祇句選
花火済み向ふ岸も人歩き出す 西村公鳳
花見舟芥の岸にもどりけり 境野大波
若蘆の雨岸となり水平ら 高濱年尾
草を焼く岸より水輪しきりなり 中戸川朝人 残心
草矢打つ長良川岸灯るまで 加藤耕子
莫連やいづこの岸も行々子 齋藤玄 『無畔』
萍を岸に繋ぐや蜘の糸 千代尼
葉柳や舟人に夜の岸高し 楠目橙黄子 橙圃
蒼浪にのぞみたえけり菊の岸 嵐雪 俳諧撰集「有磯海」
蓴菜の煙のごとく岸に生ふ 柳楚城
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
薄氷の岸より離れゆく日和 小島左京
薄氷の岸を離るる光かな 皆川盤水
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
藪岸にほそき桜の咲き出でて 養浩 芭蕉庵小文庫
藪岸に淵ある川や鵙の聲 内田百間
藺車の岸つゞく日を浮巣哉 内田百間
藻の花に彳む鷺や向岸 藻の花 正岡子規
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く 藻の花 正岡子規
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
蚊帳吊つて起きてゐるらし岸の家 上村占魚 球磨
蛇わたる野川の岸や曼珠沙華 中勘助
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 蛍 正岡子規
蛍火や岸にしづまる夜の水 炭 太祇 太祇句選後篇
蜷の岸跼めば日ざしあふれけり 星野麥丘人
螢火や岸にしづまる夜の水 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
蟇交む岸を屍の通りをり 石田波郷「惜命」
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
観音の岸へ岸へと春の波 川崎展宏
詩を吟じ岸ゆく人や月見舟 比叡 野村泊月
谷川や岸は夕日の尾花散る 薄 正岡子規
貝寄風の佃は貝の岸もなし 井沢正江 一身
跳ぶ幼女水かげろふの向岸 佐藤鬼房 鳥食
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
輝く浪の大きな汽船ぢりぢり岸に寄る 人間を彫る 大橋裸木
遊船に岸の人目を感じつゝ 田畑美穂女
遊船に岸の灯消えぬ一つ〜 青峰集 島田青峰
道ふさぐこの倣岸な一枯木 能村登四郎 菊塵
里の灯を岸に浸すや秋の水 成美
里川や樗花咲く岸つゞき 野村喜舟 小石川
野火止の岸の荒れにし鼓草 七田谷まりうす
鈴虫や道極つて河の岸 寺田寅彦
鉢叩かの岸とはん瓢箪船 椎本才麿
銭亀の首出す岸や春の川 春の川 正岡子規
陽炎やほろ〜落つる岸の砂 土芳
陽炎や筏木かはく岸の上 炭 太祇 太祇句選後篇
雁へ荒田の岸は待ちにけり 齋藤玄 『雁道』
雪しろやしづかに岸の古びたる(金沢) 飴山實 『少長集』
雪しろ川海に近づきはためく岸 平井さち子 完流
雪の岸壺の絵柄をかんがへる 中田剛 珠樹
雲のがれ貝寄風の岸鯨波(とき)あぐる 角川源義
霜菊や岸に及べる舟の波 岡本眸 午後の椅子
霜遠ほし岸の伊豆石ゆるぎの橋 立詠 選集「板東太郎」
青柳の眉かく岸の額かな 荒木田守武 (1473-1549)
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲 正岡子規
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子(1925-81)
鬼灯や向う岸より風が吹く 柿本多映
鯉ゆけば岸は明るく水温む 青邨
鱒閑に空しき岸を泳ぎけり 松瀬青々
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷(1913-69)
鳰吹かるる岸の広野なり 齋藤玄 『狩眼』
鴉・鴉芥をとらへ凍る岸 成田千空 地霊
鴨の岸仕事人間やめにけり 鈴木しげを
鴨の岸鳰ははなれてくゞりける 貞
鴨岸に群れて全員南向き 荒井智恵子
鵙の声きぞの雨量の岸に激つ 原田種茅 径
鵜ぶねみる岸や闇路をたどり/\ 炭 太祇 太祇句選後篇
鵜篝の種火の立ちぬ岸の闇 吉田ひろし
鷓鴣飛ぶや岸の古葉に春の霜 二柳
黒潮か血しほ岸を打つ硫黄島 中勘助
●岸辺
お玉杓子岸辺に磁石あるごとし 福田節子
そよぐものなくて岸辺の日の凍つる 奈加摩耶子
たゆたへば岸辺恋ふかに流し雛 稲垣きくの 牡 丹
とある日の岸辺消えたる桜かな 柿本多映
やはらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに 石川啄木
兄の葬終へし岸辺よ花藻寄す 足立靖子 『梨花』
利根川の岸辺明るし二月来る 松本夜詩夫
北上の岸辺にも摘む夏花かな 大峯あきら 宇宙塵
北上の岸辺に立てば山焼くる 遠藤梧逸
国境をはるかに越えて迫りくる波あり春の岸辺を洗ふ 館山一子
岸辺埋めゆく荻の芽の固けれど 稲畑汀子
想起ただ岸辺を倒せ梅雨の星 攝津幸彦 未刊句集
松明けの天の岸辺の嗚咽かな 佐藤鬼房
果ては物々交換の岸辺を出よう叫春! 加藤郁乎
柳川の岸辺や枸杞の実の赤し 棚橋ちゑ子
桜川の岸辺鬼女とも花明り 岩下斜径
橙の実る岸辺に舟洗ふ 椙本千代子
波消ゆる岸辺に寄りて根無草 稲畑汀子
波立てる岸辺の草の駒返る 浦野せつを
泳ぎ子よ岸辺翳なす夕餉どき 林翔 和紙
流れ星岸辺の牛を思慕しつゝ 攝津幸彦
流燈の岸辺の草を擦ることも 藺草慶子
浪繁き子のよろこびを岸辺にし 下村槐太 天涯
海月寄る夢の岸辺を埋めんと 対馬康子 純情
病葉散る心にも岸辺あるごとし 北原志満子
看護婦と岸辺駆け出す彼の肺 阿部完市 絵本の空
総立ちに走る花びら岸辺まで 遠山陽子
耳たぶに岸辺の日差し水ぬるむ 高澤良一 寒暑
薄明の岸辺卵を立ててみる 水野真由美
青む岸辺空にはいまも爆音満つ 岩田昌寿 地の塩
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
●閘門
毛馬の閘門 はつなつ 光も影も黙る 伊丹公子 沿海
浮き出でし閘門の錆野火猛る 斉藤輝子
閘門にたゆたひ明けし流し雛 鈴木貞雄
閘門に待つ一隻や土堤を焼く 脇本良太郎
閘門のしぶけり花は遅るゝか 森田峠 避暑散歩
閘門をくぐりてつづく秋の水 軽部烏頭子
青き踏む毛馬閘門のほとりまで 高濱年尾 年尾句集
●左岸
右岸より左岸へ渉り巣立鳥 高橋昭夫
橋渡るまでか旅人は左岸ゆく 山田遊子
●砂嘴 さし
きりぎりす島の砂嘴また波に消え 友岡子郷 未草
はまなすの実より離るる砂嘴の風 橋本和男
はまなすや旅鳥の旅終る砂嘴 平井さち子 紅き栞
初凪や野付半島砂嘴長し 吉田晶子
朝月の砂嘴へ曳くべし氷魚網 桂樟蹊子
隙間なく砂嘴埋めをり日向鴨 小路紫峡
鮭颪砂嘴のへだつる海の色 松崎鉄之介
●砂州
えぞかわらなでしこ砂州の凹みにも 高澤良一 燕音
これより夏砂州を舞台の花宴 高澤良一 燕音
こゑ出さばたちまち寂し雪解砂洲 橋本多佳子
はまなすも目つむる砂州の砂っかぜ 高澤良一 燕音
ほつとりと砂洲ぬれてゐる通し鴨 河合照子
わが影のしみ透る砂洲夕河鹿 鍵和田[ゆう]子 未来図
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
彎曲の砂洲半身に独楽まわる 対馬康子 愛国
戻り鴫潮引砂洲を小走りに 小川斉東語
日の砂州の獣骨白し秋の川 藤沢周平
明ぼのや砂洲にあがれる春の鴨 岡井省二
武者りんどうこぞりこぞりて砂州に咲く 高澤良一 燕音
水澄むと砂州にたちたる火をながめ 中田剛 珠樹以後
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
海へ降り砂洲にとどまり落花霏霏 猿橋統流子
砂州あまりひろし肩掛かき合す 山口波津女 良人
砂洲の露響きはじめを喚く鐘 竹中宏 饕餮
砂洲を飛ぶ端から端へ寒鴉 右城暮石
砂洲昏れて白鳥明日へ羽づくろふ 北見さとる
老人と鴉ばかりで砂洲伸びる 橋間石
蘂触れて砂洲に漂着曼珠沙華 橋本美代子
雪解犀川砂洲を見せては瀬を頒つ 橋本多佳子
霜の砂洲一身斃れて首尾鋭きさま 竹中宏 饕餮
青鷺の嘴を預けし砂州の天 高澤良一 燕音
●三角州
啓蟄をかがやきまさるわが三角州 櫂未知子 蒙古斑
木歩忌や三角洲に通ふ大鴉 秋元不死男
●取水堰
えごの芽のまだ眠りおり取水堰 丸山ただし
●州 洲
*いさざ網下ろす洲先の流れ急 宮川史斗
*はまなすやたらたら州の陽が沈む 持永ひろし
えぞかわらなでしこ砂州の凹みにも 高澤良一 燕音
かげろふの白洲を舟に歩みをり 中村雅樹
かげろへる隅田の川に洲を見ずよ 大木あまり 火のいろに
くさ紅葉夕汐は洲をうかべけり 松村蒼石 雪
くひな鳴き鉄橋葦の州をつなぐ 田中七草
これより夏砂州を舞台の花宴 高澤良一 燕音
こゑ出さばたちまち寂し雪解砂洲 橋本多佳子
ごろ石の三つ四つを州に夏の果 酒井美知子
しづかなる洲に来てヨット寄りゐたり 山口誓子
すゞらんや牧とも見えぬ河口の洲 澤田 緑生
すヾしさや浮洲のうへのざこくらベ 向井去来
その昔よりの千鳥の洲なるべし 高濱年尾 年尾句集
なにもゐぬ洲に汐充ちて寒暮かな 松村蒼石 雪
はまなすも目つむる砂州の砂っかぜ 高澤良一 燕音
ほつとりと砂洲ぬれてゐる通し鴨 河合照子
よしあしの折れつくし洲の日の永さ 瀧井孝作
わが影のしみ透る砂洲夕河鹿 鍵和田[ゆう]子 未来図
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
三隈川中洲中洲の蘆の花 都甲 康枝
人間嫌いの海猫でしようか 州をあるく 伊丹公子 沿海
冬州にひかり仕事のとき穿く靴を穿く 磯貝碧蹄館 握手
凍きびし洲の落潮に日はやめば 松村蒼石 春霰
初烏足迹を洲にこぼしそめ 西本一都 景色
利根の洲も雀がくれの色広げ 星野魯仁光
加藤洲の大百姓の夜長かな 高浜虚子
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
千鳥翔つきさらぎの洲の夕明り 長谷川双魚 風形
名月や洲にはね揚る江鮭(あめの)魚 史庭 俳諧撰集「藤の実」
四五羽立て立戻りけり洲の千島 道立
土用波砂丘くれゆく洲を抱く 及川貞 榧の實
土臭き洲をひるがへり海燕 原裕 青垣
坐洲船に夜を焚く火あり牡丹雪 宮武寒々 朱卓
夏河は洲の白水の浅葱かな 川崎展宏
夏野原州を分てる標一基 安井亜狂
大雪や洲の雪穴のゆりかもめ 松村蒼石 雁
大霜の洲やろんろんと橋の幅 松村蒼石 雪
好天にうるほへる洲の蘆を刈る 松村蒼石 雪
寄り木炎ゆる洲のひろがりに父の肩 成田千空 地霊
寒の雨洲の水の面に漾たたず 松村蒼石 雁
島中洲のいちじく鎮守は船の神 見市六冬
川の洲に晒の白や梨の花 淡々
川口の洲に乗る潮に春立てり 内田百間
州に立てる青鷺蓑毛靡きけり 斎藤 螢光
州の芦の黄金のいろに唄ひけり 伊藤敬子
広き洲の面影つひに霜いたる 松村蒼石 雪
引潮に洲の見えて来し海苔掬ふ 星野立子
彎曲の砂洲半身に独楽まわる 対馬康子 愛国
彼岸過大洲の泥がまのあたり 松村蒼石 雪
御白洲や膝つきすゑる秋の霜 秋の霜 正岡子規
戻り鴫潮引砂洲を小走りに 小川斉東語
旅にして坐洲船の灯を見し焼野 宮武寒々 朱卓
日の砂州の獣骨白し秋の川 藤沢周平
明ぼのや砂洲にあがれる春の鴨 岡井省二
春の河州の家鴨のなかにしやがんでいた 金子兜太 皆之
春寒き満月見むと洲に下る 松村蒼石 雁
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
春浅き洲のひろがりに歩を移す 落合水尾
春潮を通はす鯛の生洲かな 大場白水郎 散木集
春禽の洲の松に来て高音なり 田中水桜
春逝くと古利根の洲のかくれける 篠田悌二郎
時雨来て生洲の*えいの泳ぎ居る 高木晴子 晴居
更衣通りがゝりに生洲見る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月の州となりつついよよ奇しきなり 岡井省二
月の洲に足もと暗き千鳥かな 古白遺稿 藤野古白
木歩忌や三角洲に通ふ大鴉 秋元不死男
東洲斎写楽頤出しもぐら打つ 長谷川双魚 『ひとつとや』
枯洲より見る南面の福山城 山口誓子
枯洲霜おくままに水ゆく シヤツと雑草 栗林一石路
桑摘の洲畑ごみ蚋うなりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桜の洲の下はゆゆしき産土殻 鳥居美智子
橋よりも古き川洲や夏つばめ 長谷川櫂 古志
橋失せて洲の茫々と夏蓬 大平マサ子
櫂の音洲の音春の洗ひ髪 栗林千津
此春を君薩州へ行かんとす 春 正岡子規
武者りんどうこぞりこぞりて砂州に咲く 高澤良一 燕音
残る洲に遊ぶ千鳥に惹かれをり 高濱年尾
母逝けり川洲の泥土暖かく 三谷昭 獣身
水は水洲は洲の夏の果つるかな 久保田万太郎 流寓抄
水澄むと砂州にたちたる火をながめ 中田剛 珠樹以後
水車尻の洲掘れ澪押す川浮巣 内田百間
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 水鳥 正岡子規
汐濡れの間こそ千鳥の洲なりけり 松岡伊佐緒
沖暗みして洲明りと見る氷 廣江八重櫻
河原でめしスコップ冬の洲にのこし 古沢太穂 古沢太穂句集
河鹿鳴くや川州を中に声ふたつ 木津 柳芽
波毎に洲角とれゆく日永かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
洲から洲へ梅雨の雀のしのび翔び 宮坂静生 春の鹿
洲に下りてよりの千鳥の数読めず 本田杏花
洲に下りて爪立つ鴉下り簗 皆吉爽雨
洲に焚きて鮎解禁を待てる火か 高橋ひろし
洲の先に早瀬しづかの下り簗 石川桂郎 高蘆
洲の千鳥筑波颪に向き並び 川端茅舎
洲の砂礫紫帯びぬ谿紅葉 香西照雄 素心
洲の色に舟紛れ夜は雪ならむ 大熊輝一 土の香
洲の芦の騒ぎ竃火まくれなゐ 木村蕪城 寒泉
洲も末のここにさかりて彼岸花 松村蒼石 雪
洲を走る千鳥の迅さまのあたり 高濱年尾
洲一帯に空澄み来たり月見草 村山たか女
洲分かれをつなぐ気配の芦の花 竹中碧水史
洲浜草鞍馬はけふも雪降ると 後藤比奈夫
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
流燈のまざまざありし朝洲かな 芝不器男
浮寝鳥洲に汐満ちて夕なり 松村蒼石
海へ降り砂洲にとどまり落花霏霏 猿橋統流子
海鳥の洲に集るは雨か磯田刈る 金尾梅の門 古志の歌
涼しさや浮洲の上のざこくらべ 去来
涼み舟洲に乗りあげし真暗がり 秋櫻子
淀の洲や年の初風音となる 岡本高明
渡り来し洲に汐乗らん雁鳴いて 安斎櫻[カイ]子
渡燈のまざ〜ありし朝州かな 定本芝不器男句集
湖尻の州崎の千鳥雨けぶる 木村蕪城 寒泉
漕ぎ出でて洲草に放つ火もあれな 太田鴻村 穂国
濁流の洲に残りたる姫紫苑 福田甲子雄
父逝きて浮洲の芦も風の中 寺井谷子
生洲ねろう鷺をとばして冬曇 長谷川かな女 花 季
生洲べり行ったり来たり*えいのあり 高木晴子
田中の洲きつねのぼたん花さはに 田中灯京
田打蟹洲はとんがりを現しぬ 棚橋影草
田植笠鮎解禁の洲にそろふ 萩原麦草 麦嵐
畑打に沼の浮洲のあそぶなり 芝不器男
白洲ある古き舞台の能始 松本たかし
白洲場のごとし寒夜の手作りは 福田甲子雄
白洲跡石ひとつづつ冷えてをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
百合咲くや洲もこぼさぬ身だしなひ 諸九尼
盆の川流れて夜の洲をつくる 萩原麦草 麦嵐
砂州あまりひろし肩掛かき合す 山口波津女 良人
砂洲の露響きはじめを喚く鐘 竹中宏 饕餮
砂洲を飛ぶ端から端へ寒鴉 右城暮石
砂洲昏れて白鳥明日へ羽づくろふ 北見さとる
秋晴れの洲の汚るるに雲へだつ 松村蒼石 雪
秋暑き洲に群青の川ひとすぢ 松村蒼石 雁
秋風の泥汲みて洲を埋むるや 松村蒼石 雪
稲雀湖の洲先へ仲間呼び 河野南畦 湖の森
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二
篝守月の白洲に水を打つ 西尾りん三
緑さす白洲を湖とし野外能 大石悦子 群萌
群千鳥洲のきらめきに降りて消ゆ 竹下陶子
老人と鴉ばかりで砂洲伸びる 橋間石
舞ひ立ちて又元の洲に群千鳥 高濱年尾 年尾句集
舟を洲によせて八月十五日 中田 剛
芦火見し後の暗さや洲の尖り 桂樟蹊子
若菜粥かたびら雪は川の洲に 長谷川櫂 古志
草青き洲を巡りけり春の水 春の水 正岡子規
葦苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 川端茅舎
藺草もて午後の洲ひろく干し埋む 有働亨 汐路
蘂触れて砂洲に漂着曼珠沙華 橋本美代子
蚊が行くや欧洲現勢壁の地図 石塚友二 方寸虚実
行く秋や十勝の流れ州を余し 佐藤寒帯草
言問はむ真間の芦洲に啼くげげす 臼田亜浪
釣師の連洲に忘れられ雁来月 平井さち子 鷹日和
鉄砲州小学校の飾売 奥野桐花
鉄砲洲稲荷の氏子心太突き出し 長谷川かな女 花寂び
陽炎へる洲へとぶ雀消えにけり 佐野良太 樫
雨の洲の卯の花かなし衣川 水原秋櫻子「帰心」
雪しろの洲をありく鷹上田城 竹中龍青
雪の洲にゐつく鳶かやまたあがる 佐野良太 樫
雪ばんば縋る白洲の竹矢来 町田しげき
雪ばんば飛ぶ阿部川に洲の幾つ 長谷川かな女
雪解犀川砂洲を見せては瀬を頒つ 橋本多佳子
霜の砂洲一身斃れて首尾鋭きさま 竹中宏 饕餮
青鷺の嘴を預けし砂州の天 高澤良一 燕音
飛び降りて踏青の歩を洲に移す 落合水尾
鱈船がゆき昏れし洲の雪明り 村上しゅら
鴉たつまで見む雪の千曲の洲 及川貞 夕焼
鴨の洲を越えしばかりに襲の国ぞ 吉田紫乃
鵆啼く川洲の芒枯れにけり 樗堂
黒南風は洲の葦原を束ね吹く 松村蒼石 雁
●水車
うたたねの覚めて夜長の水車 福田蓼汀 山火
かけて見せ外しても見せ芋水車 高浜虚子
かんばしく水車粉をひき村雪解 皆吉爽雨
すさましや紅葉まきこむ水車 散紅葉 正岡子規
すさましや花ちる下の水車 冷まじ 正岡子規
その上を蛍飛ぶ也水車 蛍 正岡子規
てふてふや木曾の水車の水のこゑ 吉原文音
ぬれいろをこがらし吹や水車 炭 太祇 太祇句選後篇
ひっそりと水車の村の火の車 高澤晶子
まひまひや菖蒲にあさき水車尻 飯田蛇笏 山廬集
トンカラリンと水車の遊ぶ芽木の山 小口みち子
三日月やはつれはつれの水車 三日月 正岡子規
下萌に音のとぼしき水車哉 室積波那女
与謝村の与謝の小川の芋水車 京極杞陽
中をふむ人や青田の水車 青田 正岡子規
二人して持ち上げ外し芋水車 高濱年尾 年尾句集
五加摘む一家一列水車鳴る 池上樵人
五加木摘む一家一列水車鳴る 池上樵人
五月富士水車は高き水玉を 内田暮情
亥の子餅水車守にも届きけり 中戸川朝人 星辰
公園の水車ことりと春長ける 田村直美
冬の夜の音も迫らず水車かな 尾崎迷堂 孤輪
冬の水かゝりて重き水車かな 野村泊月
冬川や砂にひつつく水車 正岡子規
冬川や砂にひつゝく水車 冬の川 正岡子規
凩の逆にまはるや水車 凩 正岡子規
凩やからまはりする水車 中川宋淵 詩龕
凩やさかさに刎ねる水車 凩 正岡子規
千屈菜に雨後の水車のしぶき上ぐ 藤武由美子
半月の斧と落葉と水車番 依田明倫
卯のはなや泡汲かけて水車 斯波園女
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
古里や凍てたる中の水車 野村喜舟 小石川
名月や廻りて見せる水車 名月 正岡子規
吹かれ来て蛍あぶなし水車 蛍 正岡子規
吾亦紅さやぐ背川の芋水車 石原八束 白夜の旅人
啓蟄や水車大きく刻廻す 林昌華
四万十川の春汲みこぼす水車 浅沼 艸月
夏川や随身さきへ水車 夏川 正岡子規
夕焼にそまり水車をふみつかれ 長谷川素逝 村
夕焼や楽屋の前の水車 中村吉右衛門
夕風の水車涼しき月日かな 都筑智子
天の川水車は水をあげてこぼす 川崎展宏(1927-)
妹よ淀は砂漠の水車 鈴木六林男 悪霊
宙を踏む人や青田の水車 青田 正岡子規
富士雪解水車しぶきを宙にあげ 榎本虎山
寒月や水車一廻りに二度きしみ 川村紫陽
小梨咲く頃とて水車よくまはる 森田峠 避暑散歩
山ざくら散るや小川の水車 智月 俳諧撰集玉藻集
山に遊ぶ水車の鶏や神無月 飯田蛇笏 山廬集
山吹や逢瀬の道の水車 野村喜舟 小石川
山桜ちるや小川の水車 智 月
山粧ひ香搗き水車音高む 高橋六一
山路春水車の音につながり歩す 村越化石 山國抄
山里は水車の音に合歓の花 清水青瓢
山雨来て水車勢へり玉堂忌 安田晃子
崩れたる水車の跡や河鹿鳴く 寺田寅彦
師老ゆるな冬もたつぷり水車 辻田克巳
干柿のぬすまれもせず水車 米沢吾亦紅 童顔
廻る見ゆ野分のなかの水車 中村汀女
心棒はたのもしかりし芋水車 加藤三七子
搗初の水車の杵のみな動く 高木晴子 晴居
搗初めの水車の杵のみな動く 高木晴子 晴子句集
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
新蕎麦を待てば水車の廻るなり 砂田光男
日に一度見廻るだけの芋水車 高山麦魚
日の中の母屋ひつそり芋水車 山田あい子
早乙女の休んで居れり水車 田中冬二 俳句拾遺
星月夜水車は夢を巻き軋む 佐々木幸子
星祭る水車舟あり矢作川 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星空をまはす水車や春隣 市ヶ谷洋子
春光を汲みてはこぼす野の水車 倉田勝栄
時鳥鳴くに力を得て水車 佐野美智
月の夜や蓼穂を散らす水車 八十島稔 秋天
月落て雁なく淀の水車 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝露の水車水撥ね鞍馬道 西村公鳳
村古りて水車ものうき若葉哉 幸田露伴 拾遺
枯山中月光散華一水車 近藤一鴻
柿うるる夜は夜もすがら水車 三好達治(1900-64)
梅ちるや月夜に廻る水車 夏目漱石 明治二十九年
橋コース水車場コース大花野 中戸川朝人
民宿の競ひて回す芋水車 森田幸夫
水そらしあり水車場も冬に入る 高瀬夜振
水伯を斎けるほとり芋水車 江川虹村
水待つて廻る水車よ夏薊 長谷川かな女 雨 月
水生きて水車を廻す花山葵 市川今子
水痩せてしぶしぶ廻る芋水車 穴井子龍
水落し三連水車藻が匂ふ 矢島渚男 延年
水車、カドリール、いま一族のいまさかしま 加藤郁乎
水車の灯幽かにもあるや月の渓 飯田蛇笏 山廬集
水車は慈父小鳥は末子来て遊ぶ 中村明子
水車ふむ人に夕焼かかはらず 長谷川素逝 村
水車への水とめてあり枯樗 田中田士英
水車への水ゆたかなる祭かな 田村了咲
水車べり青き李の濡れとほす 下田稔
水車まで帰るといひぬ出代女 廣江八重櫻
水車まはりゐたりし秋の暮 久保田万太郎 草の丈
水車まはる泣くやうな声だして 山頭火
水車まわる国語愛してまわるなり 阿部完市 証
水車まわる谿の紅葉がよく見えて 和知喜八 同齢
水車みち車前草はやく濡れにけり 飯田蛇笏 春蘭
水車一軒とかく住む芦枯れにけり 乙字俳句集 大須賀乙字
水車場の上ミの冬山人見ゆる 石原舟月 山鵲
水車場の杵土下せり秋の声 阿波野青畝
水車場へ小走りに用よし雀 高浜虚子
水車場へ道は平らや草紅葉 高浜虚子
水車場を圍む小藪や烏瓜 烏瓜 正岡子規
水車場を風上に野を焼きにけり 野村喜舟 小石川
水車大きく柿にめぐるや鶏そちこち 島村元句集
水車守り次ぎ臼かけて明易し 名和三幹竹
水車守粉まみれなるちゃんちゃんこ 大下秀子
水車尻の洲掘れ澪押す川浮巣 内田百間
水車廻す力を残し水涸るる 池田秀水
水車廻す足しづませぬ青田中 龍胆 長谷川かな女
水車廻りあやめ咲かせて住みなせる 渡邊水巴 富士
水車踏む千里の道を行くごとく 仲山欣伸
水車踏む夕焼空をゆくごとし 豊里とも吉
水車踏んで月焼けのしゝ裸かな 乙字俳句集 大須賀乙字
氷消て風におくれそ水車 斯波園女
沼尻の冬木に灯す水車かな 比叡 野村泊月
涼しさや葎の中の水車 涼し 正岡子規
涼しさや音に立ちよる水車 涼し 正岡子規
淀川に姿おもたや水車 上島鬼貫
濃山吹廻りにぶりし水車 上村占魚 鮎
火の国や小国の村の芋水車 田中 巴
灯のうつる水車の軒の氷柱哉 寺田寅彦
炎天やきらり〜と水車 五十嵐播水 播水句集
煮凝や木曾の水車の止むころか 山田春夫
父よ眠れ吹かれどおしの涸れ水車 大井雅人 龍岡村
爺婆に水車とまりし雪ごもり 山崎秋穂
猫柳ぐらりと水車まはりだす 岡田六華子
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
白桔梗一蝶誘ふ水車音 河野多希女
石菖やつまづき廻る水車 原 節子
私は悪魔猫を水車のごとく投げ 細谷源二
秋の日のことんと落ちし水車哉 竹冷句鈔 角田竹冷
秋の虹水ひかり飛ぶ水車 柴田白葉女 『月の笛』
秋旱銀河明りに水車踏む 田原柿音
秋澄むや水車は一語一語して 浜田蛙城
種芋の残りを掛けし芋水車 鈴木穀雨
稲妻や淀の与三右(やさう)が水車 上島鬼貫
箱庭の水車が廻る夕餉かな 田中美沙
精出せば氷る間も無し水車 凍る 正岡子規
紅殻の水車落花の流速に 八牧美喜子
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
肉親絶えひかりをこぼす水車 穴井太 天籟雑唱
舂や穂麥が中の水車 蕪村 夏之部 ■ 大魯几董などゝ布引瀧見にまかりてかへさ途中吟
芋水車かけし濁りの直ぐに澄み 三隅含咲
芋水車かけて忌日の客を待つ 竹崎 紫泉
芋水車かけ夜廻りに出て行きぬ 佐藤淡竹
芋水車しぶきのなかに廻りをり 川津佳津美
芋水車ちゝはゝありて廻りし日 笹原 耕春
芋水車一筋町のつづくなる 森田 峠
芋水車廻れるさまも去年のごと 笹原耕春
芋水車急がぬ音で回り出す 坂上青児
芋水車掛くるやいなやしぶきけり 由山滋子
芋水車掛けし流も温みけり 水原秋櫻子
芋水車水を叩いてよく廻る 野見山朱鳥
芋水車終ふ蛙の目借時 平野紀美子
芋水車門川流る旧街道 中村しげ子
芋洗ふ水車まはして留守の家 篠田悦子
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 葛の花 正岡子規
花びらの付ゐて水車の廻りけり 大野信子
花合歓に水車がはこぶ日暮あり 鈴木蚊都夫
花屑を載せて回らぬ水車かな 奥田弦鬼
花筏ひねもす掬う水車かな 佐藤清子
花菖蒲水車は水を逃がしあり 木津柳芽 白鷺抄
芹摘むや水車廃れし跡と知り 石川桂郎 四温
茶の花に水車廻るやゆるく〜 青峰集 島田青峰
草の花水水車場へ分れ行く 子規句集 虚子・碧梧桐選
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
萩の辺へ水車の雫暮るるまで 若柳吉作芳
落第す水車ゆつくり廻りゐて 辻田克巳
葭切に鳴き囃されて水車踏む 石井とし夫
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
蒸鰈水車の先に海みゆる 火村卓造
蕎麦をひく水車のかげの秋螢 伊藤いと子
薊野やはや灯を入れし水車守 芝不器男
藻の花や田水車の高がかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
虻去つてしばらく水車思ひけり 平井照敏 天上大風
蛍火や夜も廻れる水車 近藤蘆月
蜘蛛の囲や水車の勢ふ搗屋あと 渡井恵子
螢来て時間を廻す水車 小泉八重子
赤蜻蛉水車も捨てし野果なる 乙字俳句集 大須賀乙字
越中に勝手廻りの芋水車 齋藤夏風
踏み砕きし水車干し日や韮の花 四明句集 中川四明
連翹の黄を汲みこぼす水車 佐藤雄二
遅桜ことりことりと水車 仲田志げ子 『埋火』
道端に水車がまはり茶が咲いて 今井杏太郎
遠雷の聞える夜の水車踏む 平櫛秋芳
野水車の忙しくなりぬ花菜頃 冬葉第一句集 吉田冬葉
野遊びの水車に向けて歩きけり 吉木フミエ
陽を零す十一月の水車かな 中村梅子
隠田(おんでん)の夏の水車よとんからり 筑紫磐井 婆伽梵
雉子鳴いて頓に山めく水車かな 清原枴童 枴童句集
雪の水車ごつとんことりもう止むか 大野林火
雪柳水車の吐きつぐ水言葉 川崎慶子
雪積る中滑らかな水車の軸 津田清子 礼 拝
雪解水水車に飛騨の刻流る 鍵和田[ゆう]子 未来図
霧の中に何やら見ゆる水車 上島鬼貫
霧の夜の魑魅に水車の足払ひ 文挟夫佐恵 雨 月
青葉木菟水車も己が音に執す 中戸川朝人 残心
青麦に闌けたる昼の水車 木下夕爾
鞍馬路の小流れ鳴らす芋水車 観山繁子
音軽く加速とはなる芋水車 水口 祭
頃合ひに農婦現はれ芋水車 浅賀渡洋
順番に笊を並べて芋水車 林 民子
飛騨闇速の泣き水車依り姫のみことかな 高柳重信
驟雨去る水車たかぶることなしに 津田清子 礼 拝
鬱金月水車は水をめぐりたる 高澤晶子
鳥渡る空や水車のから廻り 内田百間
鷺渉る水を岐ちて芋水車 中戸川朝人 残心
黄昏れて水車止りぬ蚊喰鳥 星野椿
黄落や水車の廻る山の家 名高栄美子
黄鶲に水車は杵をあげにけり 坂本孝子
●水門
いかる啼く水門閉ざされ十六橋 詫摩まつ子 『卒寿』
お水門鴛鴦居る今日も〜かな 尾崎迷堂 孤輪
ミモザ咲き水門ひらく小名木川 名和政代
剥き蜆洗ふ水門の神を負ひ 木村蕪城 寒泉
力水門に冷やしてねぶた待つ 木田杜雪
十五夜の水門古りぬ恋古りぬ 木村蕪城 寒泉
春深し水門水をあふれしめ 成瀬桜桃子 風色
春焼や水門にまづ音ありき 斉藤夏風
極月の水門を吊る錆鎖 梁瀬時忘
極月の赤き水門開け放つ 速藤尹希子
水門にうごく木影や冬の月 故郷 吉田冬葉
水門に一連の詩や蓮の花 比叡 野村泊月
水門に吸ひ込まれゐる落花かな 西村和子 夏帽子
水門に夕波寄する針まつり 角川春樹
水門に少年の日の柳鮠 川端茅舎
水門に水鬩ぎ合ふ芒種かな 吉田千嘉子(たかんな)
水門に流れかゝりし燈籠哉 寺田寅彦
水門に萩を吸ひこむ流れ哉 萩 正岡子規
水門に蔽ひ重なりて萩の花 寺田寅彦
水門に鼬死居る冬の月 冬の月 正岡子規
水門の丸ハンドルや小判草 藤田あけ烏 赤松
水門の大きく開き夕野分 風間ふく子
水門の工事飯場や鶴渡る 塚原訓生
水門の朽ちしを守りて芒種の日 原田啓子
水門の見えたる入江夏燕 山田房子
水門の近くの菱を引きにけり 藤田あけ烏 赤松
水門の鉄扉をかすめ夏つばめ 田口紅子(狩)
水門の鉄輪冬日の滅びの村 友岡子郷 遠方
水門の閂太し若菜籠 比田誠子
水門の閉ぢ季稲の水濁す 石川桂郎 四温
水門やうたゝ小舟に春の潮 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水門や木目にすがる秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
水門や菜屑葱屑流れ寄る 寺田寅彦
水門や行かれぬ処芹多き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水門をいくたびくぐる初燕 三好達治 路上百句
水門を出づる声あげ雪解川 鍵和田[ゆう]子 浮標
水門を出づれば淀の月夜かな 比叡 野村泊月
水門を出てまつしぐら田植水 川口芳雨
水門を出て濁りけり春の水 古白遺稿 藤野古白
水門を放ち春水逃しけり 五島 椿
水門を柳のたゝく月夜哉 南雅
水門を猫渡りゆく蘆の花 池田守一
水門を開け初蝶の来るを待つ 対馬康子 愛国
水門を風に開けたり川施餓鬼 斎藤夏風
水門を高く開けたり青嵐 小川廣男
水門番屋に畳一枚ほととぎす 唐橋秀子
汐入の水門しまり布袋草 田川夏帆
潮止めの水門閉づる春田かな 五十嵐唐辛子
落し水門田月なくなりにけり 西山泊雲 泊雲句集
蚊喰鳥水門低き日を掲ぐ 菊井稔子
行秋の水門近く北ホテル 高木晴子 花 季
逝く春の水門芥の寄るべかな 山口草堂
遊船に水門もたぬ楼ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
鮭のぼる水門開く氷河期へ 対馬康子 吾亦紅
麦秋の光り水門の中までも 内藤吐天 鳴海抄
●州原
●堰
いぬふぐり堰落つる水力あり 秋元草日居
うららかや堰越して友の窯を見に 石川桂郎 四温
えごの芽のまだ眠りおり取水堰 丸山ただし
おととひの祭の扇かゝる堰 大橋櫻坡子 雨月
かの柳逆さ靡きや洗堰 森田峠 三角屋根
かゝりゐる大堰の舟の置火燵 皿井旭川
けむらひて堰を水落つ凧の下 石川桂郎 含羞
さす棹のたわみ大堰の冬に入る 後藤夜半
さなぶりの小花火堰の方に鳴る 百合山羽公 寒雁
しがらめし葛に砂利あげ堰づくり 木村蕪城 寒泉
つくるより崩るゝ堰や泥鰌掘 田上一焦子
なめらかに堰の落花のかぎりなく 阿部みどり女
のぼる鮭堰にひしめき千歳川 清水うらら
ひと雨や唄に堰切る風の盆 佐野美智
ひゝと日づつ立夏に近し堰の水 神尾久美子 桐の木
みな消えてしまふ流燈月の堰 豊長みのる
一の堰二の堰春の水溢る 廣江八重櫻
一の堰二の堰越えて水温む 森高たかし
一本の大柳散る堰哉 滝川愚仏
一笛の堰を切つたる薪能 西川織子
三伏の堰づくろひの真葛刈る 木村蕪城 寒泉
京なれや堰落つ水もいと澄める 高木晴子 花 季
人のまへさびさびひゞき冬の堰 原コウ子
人堰いて祭の供物始まれり 比叡 野村泊月
傘さして堰の上ゆく春の雨 野村泊月
光る水載せて堰板秋まつり 百合山羽公 寒雁
冬の水堰ある音をたてるかな 野村喜舟 小石川
冬銀河老ゆるに堰のなかりけり 三田きえ子
初筑波堰のうぐひのはねにけり 小川軽舟
初霜の石を崩して堰普請 及川仙石
初鮭や里曲にひびく堰の音 木津柳芽 白鷺抄
千鳥とぶ堰より桂川となる 中村芳子
去年今年堰の一つが開いてをり 秋田志峯
堰おつるおとかはりては雪解水 飯田蛇笏 春蘭
堰ぎあふれの水ふむ春の夕ベかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
堰ざらえわらわら土筆なんど踏み 紺野佐智子
堰といふ水の切口初紅葉 上田五千石 琥珀
堰とどろ山に秋くること早き 高澤良一 素抱
堰とめて筏ひたせり枸杞の雨 原石鼎
堰なほしなほ降る雨にはじまりぬ 長谷川素逝 村
堰の扉の百千の田螺ひとつ落つ 篠田悌二郎
堰の水たゝへて待てり出初式 清水よしみ
堰の水寒明けの日が押し流す 下村ひろし 西陲集
堰の水漏るに任せぬ紅葉鮒 籾山柑子
堰の水用ふると無き焼野かな 尾崎迷堂 孤輪
堰の水豊かに溢れ鶯菜 杉田英子
堰の水豊かに落つる合歓の花 皿井旭川
堰の音遠からずして畦火かな 水原秋桜子
堰の音静なるとき鴨たてり 米沢吾亦紅 童顔
堰ひらく渦なり鮒も乗込めり 水原秋櫻子
堰へ来て別るる水とつばくらめ 江川虹村
堰を落ち橋を潜りて水温む 茨木和生 遠つ川
堰を越す水にしたがふ花筏 山中阿木子
堰を越す水に暮春のひびきあり 大隈チサ子
堰を越す水のとらへし初明り 木下夕爾 定本木下夕爾句集
堰一つ国を隣りぬ夏大根 小林輝子
堰上げし水澄みゆくや竜蝨(げんごろう) 松原地蔵尊
堰上ミに水つく枝や猫柳 楠目橙黄子 橙圃
堰二つ見えて浮間の春惜しむ 手塚美佐 昔の香
堰俯瞰図 地に描く 午後の鵙たたせ 伊丹公子 パースの秋
堰切つてゆくに靄立ち修羅落し 高橋和恵
堰切つて暁蜩や一灯忌 岸田稚魚 筍流し
堰切つて水は五月の田をめざす 影島智子
堰叩きせきれい刻を惜しむかに 谷川渓水
堰守に重きハンドル蛇苺 岩井三青 『草珊瑚』
堰守りの朝のうま寝に蝶とべり 五十崎古郷句集
堰急雨鮒乗込むと見えにけり 水原秋桜子
堰板の裾より噴ける春の水 比叡 野村泊月
堰水に浮草ひがな巻きこまれ 南典二
堰水の眩しさあつめ麦は穂に 河合凱夫 藤の実
堰番の交代大夕焼のもと 長谷川素逝 村
堰石に土器灯す御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
堰落ちしうたかたも亦春の水 明石いせ女
堰落ちしのちの秋水また平ら 大橋敦子 手 鞠
堰落ちし水の白炎ほたる噴く 関森勝夫
堰落つる水の光りて田村草 吉岡桂六
堰落つる水の光れり真菰の芽 仲田志げ子 『埋火』
堰落つる水の谺や茱萸の花 伊藤紫都子
堰落つる水白々と夕紅葉 大橋櫻坡子 雨月
堰落つる水輝きて犀星忌 山上房子
堰落つる音に真菰の花の揺れ 有働 清一郎
堰越えの水音高き葬かな 嘉重尚廸
堰近く萍まはりはじめけり 松本美簾
堰音に耳澄ましゐる夜水番 二神夕芽
堰音のはやさにそろふ芦の角 仲田志げ子 『埋火』
夕じみの堰の水上下応へをり 石川桂郎 含羞
夕焼けて寒鮒釣も堰の景 水原秋桜子
夕焼の堰に激ちてより天竜川 荒井正隆
大堰の力ぬきつつ夏の川 池田幸利「大山蓮華」
大堰の水音高き雨月かな 福井圭児
大堰やひろ〜落つる春の水 野村泊月
大堰川も法輪寺も明け急ぐかな 尾崎迷堂 孤輪
大堰川掬みて墨磨る西祭 米沢吾亦紅
奔り出て落花を誘ふ堰の水 小林碧郎
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
寒禽を呼ぶが如くに堰のあり 鈴木洋々子
小さき堰波立てゝをり春の川 高木晴子 晴居
山吹や春覚えある堰の宿 尾崎迷堂 孤輪
嵐山うつる大堰の濡れ燕 皿井旭川
川狩や堰の水音遠く来し 雄子郎句集 石島雉子郎
布袋草ひつくりかへり堰越ゆる 草野駝王
待宵や堰越す水のなめらかに 田中俊尾
採る人もいない田螺へ堰の水 梅田英子
春の水堰越す時はひかり合ふ 皿井節子
春ゆくや大堰の水にはやて吹く 飯田蛇笏 春蘭
春を堰いて手越の長の雛まつり 中勘助
春山を出でくる川に堰いくつ 林火
春水のおもむろに堰あふれけり 長倉閑山
春水の堰の上なる渉り石 比叡 野村泊月
春雨や白々けぶる堰の水 西山泊雲 泊雲句集
暗がりに堰の音ある恵方かな 広瀬直人
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
木流しや堰に立ちたる裸杣 樋渡清石
村は槇籬高く北風堰いて住む 長谷川素逝 村
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松蝉や水磨かれて堰を落つ 幸治燕居
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規
枯原や堰に音ある榛の風 飯田蛇笏 山廬集
枸杞を摘む人来て堰のかがやける 宮下翠舟
桜*うぐいぐるぐる堰のゴムボール 島田和世
椿落つ心の堰の在りどころ 木内怜子
毛馬堰に岐るる流れ鳥雲に 邑上キヨノ
水いそぐ堰も青田も安曇ぶり 宮坂静生 春の鹿
水勢の堰へ寄りたき水遊 山田弘子 こぶし坂
水草のもみづる辺り堰鳴らず 南典二
水薄くすべりて堰や赤とんぼ 石川桂郎 四温
氷苦く堰鼠(えんそ)が咽をうるほせり 松尾芭蕉
洗堰にも八講の荒れ及ぶ 三村純也
流し雛堰落つるとき立ちにけり 鈴木花蓑句集
流れゆく花の筏に三の堰 後藤春翠
流れ藻や堰のあたりに温む水 桂信子 花影
流灯の灯影つらなる大堰川 鍛冶静代
漕ぎ乱す大堰の水や花見船 高浜虚子
瀬をあらび堰に遊べる螢かな 原石鼎
白鷺は堰を離れず夕時雨 笹井雅司
相模堰みづ満々と太宰の忌 金子さちこ
秋水の大堰のせきをふみ渡り 高濱年尾 年尾句集
秋蠅もとびて大堰の屋形船 飯田蛇笏 霊芝
稲無限不意に涙の堰を切る 渡辺白泉
簗打ちぬ堰の杉葉の青々と 楠目橙黄子 橙圃
籾漬けし堰音きこえつつ寝まる 亀井糸游
群雀落つわが胸白い堰のごと 金子皆子
背戸の雨堰の出あひへ蓑つけて 長谷川素逝 村
花うばらふたゝび堰にめぐり合ふ 芝不器男
花筏堰越ゆまでの命かな 河田重喜
花芹にうすぎぬのごと堰の水 山田弘子 螢川
花茨水まんまんと堰越ゆる 針ヶ谷久枝
若蘆にうたかた堰を逆ながれ 杉田久女
若鵙にこころの堰を切られけり 野澤節子 『存身』
萍のふくれ上りて堰を落つ 瀬戸十字
落花また小堰の遺構目覚めしと(甘楽の城下町二句) 河野南畦 『広場』
落鮎や流るる雲に堰はなく 鷹羽狩行 第九
落鮎を手づかみしたり洗堰 平田昭恵
落鮎釣おのれの腰を堰として 渡辺恭子
蒼姫川堰落つるよりつばくらめ 紺野佐智子
蘆刈の人寄せ法螺や堰の上に 西山泊雲 泊雲句集
西祭すみし大堰のうす濁り 西川竹風
詩を練ればうねらんとする堰の水 攝津幸彦 鹿々集
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
輪飾を鉄扉に掛けて堰守る 岩永草渓
辛夷咲く水神の辺に喧嘩堰 太田土男
農協の秤や蜜柑堰切れず 百合山羽公 寒雁
追ひかけて空に堰なし赤とんぼ 望月延子
野うばらふたゝび堰にめぐり合ふ 芝不器男
野の朝日いづるや堰にやまべ釣 水原秋櫻子
野茨やたなご釣りにし堰の跡 石塚友二
釣人に梅雨の大堰とざしたり 高濱年尾 年尾句集
雪しろの堰流木をさかしまに 野沢節子 八朶集
雪代の鉄砲堰と見たりけり 茨木和生 丹生
露けしやもろもろ映す堰の水 伊藤敬子
青萱や踏みかたまれる堰の径 西山泊雲 泊雲句集
青葉光水つながりて堰を越す 加藤水万
風光る利根の大堰仁王立ち 木島斗川
風邪の神堰にかゝれり冬の川 内田百間
馬堰つゝき奥瀬高々の芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
高なりて八十八夜の堰の音 澤村昭代
高らかに堰の戸開けぬ朧月 前田普羅 新訂普羅句集
鮭上る生れし川の堰越えて 長廻郁子
鳴り鳴りて堰洩る清水目高迎へ 香西照雄 対話
鴨の羽根浮きたる水の堰を越ゆ 桂信子 花影
鴨引きて堰を越えゆく鴨の羽 桂信子 草影
鶺鴒の堰弾み飛ぶ秋日和 小林歌子
麦畑出て堰のあまたの白水泡 中拓夫 愛鷹
黄梅や堰越すときの水ひかり 河野南畦 湖の森
黄鶺鴒堰より石へ飛び渡り 藤松あつ子
●堰出し
●堰堤
堰堤を築きて菱の水見せず 大石悦子 聞香
堰堤下河干し上げて露もなし 林翔 和紙
雪渓も大堰堤ものしかかり 西本一都 景色
青大将とぐろ解きて堰堤へ 井上康明
●堰守
堰守に重きハンドル蛇苺 岩井三青 『草珊瑚』
●対岸
そだちゆく対岸の夕景に白犬 金子皆子
サンフランシスコ対岸海女歩く 上野泰 春潮
冬萌に座し対岸も世も遠し 黒坂綾子 『黙契の虹』
四万十の対岸ぐらり夜振りの火 菱川弘子
夏の灯の対岸の綺羅洋燈消す 桂信子 「草影」以後
対岸が灯れば滲む月見草 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
対岸といふものありて蛇泳ぐ 後藤比奈夫 金泥
対岸と言う美しき桜かな 金子日出子
対岸にあがる火柱雪解川 荒木武太郎
対岸にガスタンク据ゑ夏の河 石川文子
対岸にドイツの秋耕きらきらす 奈良文夫
対岸に一灯ともり冴返る 大西比呂
対岸に匪と住ひゐて芥子培る 原田青児
対岸に来し対岸の草もみじ 江口 紫路
対岸に没日まだある葭すずめ 小野恵美子
対岸に火を焚く男春の闇 中村苑子
対岸に灯の来て鴨の群うごく 中戸川朝人 残心
対岸に牛が背を張る秋の暮 野澤節子 遠い橋
対岸に雨の秋灯夥し 西村和子 夏帽子
対岸に雨後の灯そろふ魂送 斎藤節子
対岸に高炉またたく湾抱く友 八木三日女 落葉期
対岸のすでに灯ともる単衣かな 三田きえ子
対岸の人に日当る柳かな 岸田稚魚
対岸の人も見てゐる鰯雲 草野多嘉子
対岸の声のみなぎる小六月 稲畑汀子
対岸の大葦原や行々子 田宮良子
対岸の安房は若布のすだれ越し 池森 昭子
対岸の家並みに揺るゝ夏柳 林博子
対岸の日向を歩く猫の恋 大木あまり 火球
対岸の日向好みて浮寝鳥 長屋せい子
対岸の普賢岳晴れ零余子採り 松尾芳子
対岸の木枯は母呼ぶ声か 今瀬剛一
対岸の枯蘆までは道狭く 星野椿
対岸の桃に色来る栄山寺 山本洋子
対岸の森昏れてゐるかいつぶり 山田弘子 螢川
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏 山廬集
対岸の気球ふらつく建国日 山内靖子
対岸の浮子に眼がゆく懐手 加藤憲曠
対岸の火として眺む曼珠沙華 能村登四郎
対岸の火の見えてゐる薬食 正木ゆう子 悠
対岸の火事見る心咎めつゝ 沢井山帰来
対岸の灯のかたまりて闇涼し 桂信子 「草影」以後
対岸の灯の濃くなりて踊待つ 川崎 俊子
対岸の灯はジャワといふ星月夜 田中由子
対岸の灯り初めたる茅の輪かな 渡部元子(櫟)
対岸の焚火わらへり雪催ひ 石原舟月
対岸の熔接の火や梅雨晴間 村上喜代子
対岸の牧方の灯や今日の月 比叡 野村泊月
対岸の犬の見てゐる雛流し 荒川優子
対岸の登四郎の句碑蓴生う 細井紫幸
対岸の百八たいも炎越し 諏訪恭市
対岸の石切るこだま夏蓬 大中祥生
対岸の秋やコメツガ群落見ゆ 高澤良一 素抱
対岸の秋燈を入れ薪能 関森勝夫
対岸の芒まぶしく招きをり 鈴木とし
対岸の花を肴に枕流亭 高澤良一 宿好
対岸の花菜が過疎をおしあげる 松岡耕作
対岸の荒れは桑畑流し黐 茨木和生 三輪崎
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
対岸の菜の花此岸の夕まぐれ 仁子勝
対岸の蘆火は闇に帆を張れり 松村蒼石 雪
対岸の螢に見せて煙草吸ふ 右城暮石 上下
対岸の街はじき出す稲びかり 大和田知恵子
対岸の見えて渡舟の冬帽子 都筑智子
対岸の見えぬ吹雪に渡船出る 小島梅雨
対岸の闇をひろげてゐる花野 水見壽男
対岸の雲が秋めくおぅいおい 源鬼彦
対岸の霞櫻の花を浴び 黒田杏子 花下草上
対岸の青葭原へ渡し舟 松吉良信
対岸の鳴門の浜も磯開 山田眉山
対岸は新興宅地葛の花 田代登志
対岸は昨日の遠さ葦枯れて 松岡隆子
対岸は昼も暮れ色結氷湖 野澤節子 遠い橋
対岸は殊に平穏暮遅き 岡本まち子
対岸は輝きにけり鬼やんま 沼尻巳津子
対岸は靄の深川都鳥 安田孔甫
対岸へ日の逃げてゆく午祭 すずき波浪
対岸へ飛火せしごと花萱草 金森柑子
対岸も和布刈る浄闇神事の火 山田桂三
対岸も苗代寒の人行き来 佐藤明彦
対岸より老鴬出湯はこんもり湧く 高澤良一 素抱
対岸を一気に咲かせ入学す 秋尾 敏
対岸を右足走る八月は 西川徹郎 町は白緑
対岸を神輿のとほる日照雨かな 根岸 善雄
山法師かも対岸の白き揺れ 酒井龍也
山湖対岸秋冷の灯の一つのみ 村田脩
我が家の対岸に来て春惜む 森田 愛子
日雨ぽつんと対岸の法師蝉 廣瀬直人
月照らす対岸木場と鉄置場 長田等
湖の凍て対岸の音近し 勝俣雅山
満載して対岸に倦む石炭舟 榎本冬一郎
真向ひにゐて対岸の白魚舟 桑田真佐子
短日の山かげいつか対岸に 高濱年尾 年尾句集
秋はゆふぐれ対岸はニュー・ヨーク 遠山陽子
能のこゑ対岸にあり此岸冷ゆ 鳥居おさむ
草青む白馬の少女対岸に 藤井一俊
落丁一騎対岸の草の葉 加藤郁乎 えくとぷらすま
葡萄枯れ対岸の人朝陽の中 中拓夫 愛鷹
近江路や対岸けぶるもろこ網 小室善弘
送水会の火に対岸の杉の鉾 中戸川朝人 残心
造船の火を対岸にいのち脆し 林田紀音夫
青年胸を揃える対岸の逆光に 稲葉 直
顔見世や加茂の対岸灯を連ね 古谷弥太郎
鹿鳴くや波は対岸より来たる 如月真菜
●堤防
堤防に寝て見つ秋麗方十里 火村卓造
堤防の下に小屋掛け白子干す 岸本隆雄
堤防の長々と暮れ虎落笛 荒金久平
堤防は叢のステージ曼珠沙華 南 孝
年迫りつつ堤防をリヤカー過ぎ 館岡沙緻
末枯の破れ堤防の跡見えず 岩井三青 『草珊瑚』
此の村の麦仕事皆堤防で 西山泊雲 泊雲句集
漏水の堤防めぐらし早婚都市 和田悟朗
熊野灘までの堤防秋日傘 山田郁子
秋天や大堤防に寝ころびて 池内たけし(1889-1974)
秋蚊帳を堤防に干し拡げあり 岩崎健一
芦青ければ甘し堤防の白投影 宮津昭彦
●鉄砲堰
雪代の鉄砲堰と見たりけり 茨木和生 丹生
●突堤
いくさいくたび 突堤はざまの酒くらい 星永文夫
ごめさわぐ雨の突堤穴子釣り 阪井節子
たぷりたぷり潮容れて突堤老いゆくか 赤城さかえ句集
人影は去り突堤に春怒濤 小川濤美子
出迎への日傘を高く突堤に 池田秀水
思惟の船腹突堤汚れだぶつく午後 鈴木六林男
日傘さすとき突堤をおもひ出す 岡本眸(1928-)
枯野の鹿また突堤に来て立てり 永田耕一郎 方途
橇犬の渦巻く太尾突堤ヘ 成田千空 地霊
渡りきて遠突堤のこぼれごめ 村上しゅら
漁夫渡りゆけり突堤子が跳ねて 村上しゆら
白靴の先突堤の端に出す 池田秀水
突堤あり青葉裏返りうらがへり 桜井博道 海上
突堤で波と語らむ梅雨晴間 鈴木淑生
突堤にぬくもり残り蚊喰鳥 木村里風子
突堤にゐる犬十二月はじめ 川崎展宏
突堤にリハビリ兼ねて根釣人 高澤良一 素抱
突堤に人立ち代る遅日かな 山崎雅葉
突堤に半日ねばる根釣人 高澤良一 素抱
突堤に原色五人西東忌 鷹羽狩行
突堤に弁当とどく鯊日和 佐藤信子
突堤に朱の字われらの夏終る 友岡子郷 遠方
突堤に毛衣ひとり暮れのこり 綾部仁喜
突堤に波の逃げ穴神無月 奈良文夫
突堤に浮く旅の貌秋魚うき 松村蒼石 雁
突堤に海女の焚きゐる盆のもの 山 信夫
突堤に濤高き日も蜜柑熟る 原田青児
突堤に生き餌のうごく余寒かな 北見さとる
突堤に秋暑き日のへばりつき 西村和子 かりそめならず
突堤に舟の日覆の触れて休む 五十嵐播水 埠頭
突堤に舟虫しゃしゃり出て祭 高澤良一 素抱
突堤に足を垂らして春休 牧野多絵子
突堤のあをぞら冬に入りにけり 中岡毅雄
突堤のその空の端に立ちて秋 神谷波
突堤のほどよきところ氷旗 尾関乱舌
突堤の一番先きの冬帽子 細見綾子 花寂び
突堤の人立ちかはる遅日かな 山崎雅葉
突堤の先端にゐて雲の峰 前山松花
突堤の内潮ふくれ秋の暮 松瀬青々
突堤の喇叭が吃る梅雨晴間 石井保定
突堤の外へそとへと鰆船 板敷浩市
突堤の突端の鵜の寒さかな 蓬田紀枝子
突堤の端まで行かず白日傘 山口あつ子
突堤の蟹が引っ張る赤い月 河合凱夫 飛礫
突堤は江戸の石築きさくら散る 中戸川朝人 星辰
突堤へ夜釣の人を呼びに来し 大橋越央子
突堤や燈籠流す人ゆきゝ 五十嵐播水 播水句集
突堤や石首魚釣りの禰宜ひとり 下山田禮子
突堤や荒鵜も人も春たけなは 栗生純夫 科野路
突堤をゆく舟虫に怪しまれ 橋本美代子
突堤を乗り越す浪に浦まつり 佐野まもる 海郷
突堤を波のころがる羽子日和 秋を
突堤を越す青海苔の千々に裂け 栗生純夫 科野路
船長は留守突堤のきりぎりす 藤谷和子
鉄帽に息抜きの穴突堤の尖端 上月章
首夏突堤古紐となる忘れ昆布 平井さち子 紅き栞
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子
●土手
いつもの子と犬が子供の日の土手に 永田耕一郎
おでん屋を出て真つ黒な土手がある 岡本眸
かげろう土手の機関車 水で書く飢え 星永文夫
この町を愛せば駅の土手青む 山口誓子
これ杉菜これはこべらよ土手つゞく 高木晴子 晴居
すかんぽ土手いつの代どこでも子は馳けて 平井さち子 完流
ぞろぞろと土手の上行く春の人 春 正岡子規
たんぽぽの土手の斜めの授業かな 千田百里
つばな土手サッカー少年作戦中 岡崎万寿
どんぐりの落つるや土手の裏表 団栗 正岡子規
のどかさや出茶屋の煙土手の人 長閑 正岡子規
ままごとを土手に忘れて土筆かな 戸塚和夫
やぶさめの土手遅蕨生ひにけり 上野さち子
よせ馬の土手のあちらや紙幟 嵐竹 芭蕉庵小文庫
パレツトに虹の輪がある冬の土手 三森 裕美
ポプラ立つ土手を一列鷹匠ら 京極杞陽 くくたち下巻
乗込みや土手滅法に活気づき 高砂子三知代
亀鳴くや土手に赤松暮れ残り 内田百間 定本内田百間句集
会式太鼓が土手になる高い音 梅林句屑 喜谷六花
冬ざれの深まるばかり風の土手 鶴田佳三
冬すみれ死後も一度は通る土手 堀葦男
冬の土手カナリヤ色の電車来る 久保田富子
冬の雲土手築く町の果さびし 富田木歩
冬川の砂とる土手の普請哉 冬の川 正岡子規
冬枯や乞食火を焚く土手の上 寺田寅彦
冬枯れて鳥居一つや土手の上 冬枯 正岡子規
冷し馬土手ひと飛びす仔はふた飛び 岸田稚魚 筍流し
凍ゆるむ土手走りゆく教習車 林 康子
刀賣つて土手八町の寒さ哉 寒さ 正岡子規
切凧や少年土手に躍り出づ 角菁果
初午や土手は行来の馬の糞 初午 正岡子規
初夏や草刈られたる御所の土手 楠目橙黄子 橙圃
初霜や藁燃えて居る土手の上 寺田寅彦
北風やお不動山へ土手許り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
合格子土手に自転車横倒し 岡本眸 午後の椅子
吉男なき土手に上ればうなづく凧 菖蒲あや
団地になって草競馬の土手残っている 由川うしほ
團栗や剛力やすむ土手の陰 団栗 正岡子規
土手うらに千鳥あがりし枯野かな 大橋櫻坡子 雨月
土手がもうこまかい花を咲かせてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
土手こして千鳥枯野へちらばれる 川島彷徨子 榛の木
土手すこし駈けあがりたる野火の果 藤田湘子 てんてん
土手にして日だまりにして仏の座 渋谷士郎
土手にたんぽぽ未婚の肩を叩き合う 由利雪二
土手につく花見疲れの片手かな 久保より江
土手にひねもす発句大のバルカンせんさう 加藤郁乎
土手に佇ち都鳥見る役者かな 大橋越央子
土手に寝る 白いくれよんの音階で 星永文夫
土手に来て端山の雪におどろきぬ 五十崎古郷句集
土手に杭打込み気球あげている 津沢マサ子
土手に焼く鮎に傘さしかける 廣江八重櫻
土手に牛全形をもて夕焼くる [しょう]人
土手に鎌投げて稲刈り終りけり 菅原典子
土手のさくら大きな声で赤子泣く 柴田白葉女 雨 月
土手のすみれ昏れて白雲残りけり 林原耒井 蜩
土手のぼりつめて父在す天高し 上田日差子
土手の上に人立ちつくす秋出水 浅倉里水
土手の上に現はれし人冬の水 星野立子
土手の上の人の大きく彼岸過ぐ 岡本 眸
土手の上を人がはしりて水喧嘩 大橋櫻坡子 雨月
土手の上土手の下恋青みけり 椎橋清翠
土手の下障子あらひのゐたるのみ 銀漢 吉岡禅寺洞
土手の向き森に離るゝ寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
土手の家に田鮒焼き居り曼珠沙華 内田百間
土手の木の根元に遠き春の雲 中村草田男
土手の松に月大いなる猫の戀 内田百間
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉
土手の臥牛が軸で水郷ぎりと輪転 山崎愛子
土手を吹く風とどかずや田草取り 及川貞
土手を外れ枯野の犬となりゆけり 山口誓子(1901-94)
土手を焼く火屑は川にこぼれけり 関森勝夫
土手を焼く焔の見えずして進み行く 菱田トクヱ
土手一里依々恋々と柳哉 柳 正岡子規
土手三里こえて池あり柳鮠 柳鮠 正岡子規
土手三里花をはなれぬ月夜哉 花 正岡子規
土手下に棲み冬構するでなく 高橋春灯
土手切れて水迸る青田哉 青田 正岡子規
土手斜に径霜解けて黒きかな 高濱年尾 年尾句集
土手桜次第にうすれ遠藪へ 比叡 野村泊月
土手焼のほむらに透ける八甲田 矢野孝子
土手草の闇しみ透る梅雨の月 松村蒼石 雪
土手萌えて裾かろく立つ艀妻 古賀まり子
土手越えて早乙女足を洗ひけり 川端茅舎(1897-1941)
土手越しの帰帆見て居る時雨かな 木歩句集 富田木歩
土手越せば昼顔這うて道盡きたり 寺田寅彦
土筆多き土手に日暮るゝ恨かな 土筆 正岡子規
地についた様ナリ土手のぼけの花 木瓜の花 正岡子規
堀崩す土手のはづれの菫かな 菫 正岡子規
大利根に赤城おろしの土手おろし 落合水尾
大勢をたのみて土手を焼きはじむ 阿部みどり女 笹鳴
大土手の葛のあらしのうねづたひ 山口青邨
大試験土手を歩いて帰りけり 日原傳
大門を出て朧なり土手の月 朧月 正岡子規
子が宿りたんぽぽの土手月が出し 中山純子 沙羅
孤児ら遊び土手の枯草擦り切れし 津田清子
學校と見えてカンナを土手の内 寺田寅彦
家々へ径落つ土手秋晴るゝ 大橋櫻坡子 雨月
家もなき土手に木槿の籬かな 木槿 正岡子規
寒聲の下へ〜と川の土手 寺田寅彦
寒菊や日當りのよき土手の村 柿腸 近藤浩一路
寒雲雀家しんと土手の下に見ゆ 川島彷徨子 榛の木
小原村土手に真赤な酸葉の芽 渡辺昌代
川の子に土手の日傘が母の位置 山田弘子 こぶし坂
川狩や土手に投げたる煙草入 楽瓢
川面より土手の明るし下り簗 荻原芳堂
巡査通る土手の日に水鳥の濠低し 高濱年尾 年尾句集
帆のかげに追はれとぶ土手の蝶々かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
序走部よりかがやく土手の金鳳華 平井さち子 完流
急流を斜めに渡り土手青む 島崎玲子
戦止むか野火あと黒き雨の土手 相馬遷子 雪嶺
手をついて土手やはらかく暖かく 坪内美佐尾
摘草や橋なき土手を何処までも 篠原温亭
撫子や出水にさわぐ土手の人 撫子 正岡子規
故郷の秋天濃しや土手上崖の上 香西照雄 素心
斑雪嶺や風の土手ゆく郵便夫 奥田卓司
早苗とる入日や近き土手の下 梨月 俳諧撰集「藤の実」
明日明るし若草の土手風と踰ゆ 上井正司
春の土手だんだん低くなりゆけり 永末恵子 発色
春浅し犬が犬みる土手の径 柴田白葉女
春風や土手は水音馬の鈴 春風 正岡子規
晝顔や海水あびに土手づたひ 室生犀星 魚眠洞發句集
晴れし土手曼珠沙華まで手を引かれ 阿部みどり女
曼珠沙華野を思はする庭の土手 阿部みどり女 月下美人
月と河、なかに一すじ土手の花 花 正岡子規
月の土手ポプラ四五本聳えけり 比叡 野村泊月
月洩るや榧の花散る土手の上 大江丸
月見舟船頭土手に上りをり 丸山綱女
朝焼雲や土手に並べる草刈女 西山泊雲 泊雲句集
朝立や主從と見えて土手の霧 霧 正岡子規
木枯や牛立ち尽す土手の上 寒川鼠骨
木槿咲く土手の人馬や酒田道 木槿 正岡子規
木瓜咲くや土手の上下道二つ 木瓜の花 正岡子規
末枯の土手の下なる鵜の供養 遠藤三鈴
末枯の葛の葉畳土手をなす 高木晴子 花 季
末枯や潮来芸者は土手を来る 森田峠 避暑散歩
松明の近づく土手の虫送り 宮田美智子
枯葉つけて椢聳えぬ雪の土手 西山泊雲 泊雲句集
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 柳散る 正岡子規
柳北が寄附せし土手の桜かな 桜 正岡子規
梅雨の土手黒くて厚く吉男亡し 菖蒲あや
梅雨晴の西風あらき土手に来し 高濱年尾 年尾句集
母見舞ふ土手の土筆をひとにぎり 宮田祥子
水急ぐ故花の土手映さゞる 井上哲王
水牛を土手に繋ぎて種下し 久保方子
水鳥のゐて土手をゆく心なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
池やあらん川せみ土手を越えて飛ぶ 翡翠 正岡子規
池普請土手に並びし子供かな 松藤夏山 夏山句集
浅茅生や土手の菫の覚束な 尾崎紅葉
測量杭打てり夏草光る土手 おおにしひろし
湖べりへかくれし列車花の土手 なかのまさこ
焼夷弾逃れし土手や花火見る 川村みよき
熊木川土手に漁師の御輿着く 佐野和子
牛飼いの土手を歩いて冬ざくら 関 花子
牡蠣鍋の土手のさびしくなりにけり 櫂未知子
牧場の名残の土手の蛇苺 藤井紅子
猪出でしあとの粗ら土手で寄する 長谷川かな女 花寂び
猫柳遺跡の土手に目覚めをり 浦田 宏
田より低き土手にしゃがみて春惜しむ 細見綾子 花寂び
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄 鵙 正岡子規
短夜や砂土手いそぐ小提灯 短夜 正岡子規
砂土手や山をかざして櫨紅葉 紅葉 正岡子規
砂土手や西日をうけて蕎麥の花 蕎麥の花 正岡子規
秋不穏なり土手のかげ百疊間 竹中宏 句集未収録
秋草や土手のみ残る五稜郭 寺田寅彦
移り住み子と来し土手の花野蒜 小圷健水
稲舟のさらに土手より高く積む 米沢吾亦紅 童顔
籾筵のべし日だまり土手を背に 高浜年尾
自転車に乗れた日の土手ゐのこづち 櫂未知子 貴族
舟下りて土手行くもある月見かな 比叡 野村泊月
船付の土手に人群れ女郎花 井本農一
芋嵐土手ゆく人馬吹きさます 菅裸馬
芝青く土手平らかに花菫 菫 正岡子規
芥菜や土手がにわかな畑となる 江森京香
花の土手遠くにありし種井かな 長谷川耕畝
花曇築きし土手をなで廻す 岩田昌寿 地の塩
若草の土手や家鴨を追ひ下す 中山稲青
若草の土手や待ち人来ぬもよし 中邨ナツ子
若草の土手を離れぬ胡蝶かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
若草や土手にくひつく牛のむれ 若草 正岡子規
草むらや土手ある限り曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
草刈られ土手の長さが現はるる 大塚智子
荒川の秋風の土手をわしる犬 内田百間
菜の花も土手もそのまま通学路 瀬戸みさゑ
菜殻火の煙の土手にぶつかりし 古賀紀子
葉尖日にたゞれて土手の草紅葉 西山泊雲 泊雲句集
葉桜の土手ゆく蔭の親しくて 大喜多柏葉
葭切や土手の裏にも流れ水 廣江八重櫻
蓬萌ゆ風吹く土手に佇みて 御林めぐみ
藺を刈るや土手越に見る避病院 内田百間
藺干土手を山越の渇に歩みけり 内田百間
虫の土手電池片手に駆けおりる 酒井弘司
虫の音や君を思へば土手八町 虫の声 正岡子規
衣更へて傘干す土手を歩みけり 内田百間
裏の土手からはまる見え春炬燵 山口いさを
裏口は土手の勾配ゑのこぐさ 岡本眸 午後の椅子
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 土筆 正岡子規
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 朧 正岡子規
走者若し枯れ土手水をあたためて 大井雅人 龍岡村
里人の土手に居並び川施餓鬼 清水保生
金々やあれは土手馬あさ蛙 加藤郁乎 江戸桜
鈴虫や土手の向ふは相模灘 鈴虫 正岡子規
鉄匂ふ単線の土手曼珠沙華 仲道保明
鉄橋の端がかげろひ土手に乗り 高濱年尾 年尾句集
陽を溜めて土手の冬菜のみづみづと 緒方みち子
雨ざれの馬糞の上や土手の霜 寺田寅彦
雪洞のひやびやと花過ぎし土手 富田木歩
雲の峰土手行く人を呑まんとす 紅緑
露草の土手を拓きて出来し墓 高木晴子
青い空のしやつぽかむり青い土手に来る 人間を彫る 大橋裸木
青し但馬土手の茅花のどこまでも 堀 葦男
音立てて草焼く炎土手走る 西川文子
馬士去つて鵙鳴いて土手の淋しさよ 鵙 正岡子規
高土手に立つ陽炎につゝまるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
高土手に鶸の鳴く日や雲ちぎれ 浜田酒堂
鯉こくやもう青すぎる土手が見え 岡本眸
鳥追や土手の蛙が覚めぬやう 矢島渚男 延年
鴨帰り俄に青し土手の草 石塚友二
鴨引いて土手吹く風の中にゐる 井形恵美子
鵙の土手に引き上げられて歩みけり 長谷川かな女 雨 月
鵜殿まで土手半みちや秋の風 高濱年尾 年尾句集
鵜籠舁きひと大股に土手を来る 加藤耕子
●中州
あれ程の中洲跡なし夏の月 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
いくつにも中洲分かれて男梅雨 石川陽子
うつすらと中洲のかたち春の雪 広渡敬雄
きりぎりす鳴き九頭竜の夜の中州 久津木杏子
こんもりと残る中州や夏つばめ 渡辺芳子
はつ夏や中洲に水漬く胡桃の木 藺草慶子
ひろびろと中洲ひらけて茨の実 岩井三青 『草珊瑚』
三隈川中洲中洲の蘆の花 都甲 康枝
下り鮎ひるげの中洲昃るなり 及川貞 榧の實
中州とも岸ともつかず草紅葉 山縣輝夫
中洲あり鴨の砦といふべかり 高澤良一 寒暑
中洲にて叢蘆そよぎそよぎの闇の残り香そよぎ 高柳重信
中洲にも柳の家や秋の川 高浜虚子
九頭竜の中洲の灯る施餓鬼かな 塩井志津
二た渡舟守りて中洲の草焼けり 高濱年尾 年尾句集
佐鳴湖の中洲の枯へ波しぶき 阿部すず枝
先着の鴨の一隊中州占め 高澤良一 燕音
出水引く中州の草の先見えて 大塚とめ子
出水引く中洲に塵の山残す さとう哲也(遠矢)
利休忌の中州の畑茎立てる 飴山實 『次の花』
嘆きつつ中洲の雲雀棒立ちに 栗生純夫 科野路
寒明けの中洲の砂の白さかな 片山由美子 天弓
山笠走る中洲大橋地ひびきす 梅津トシ子
川の中州の川鵜のことから書かん 阿部完市 軽のやまめ
左義長の雪おく丹生の中洲かな 大峯あきら 鳥道
帰る鳥いこふ中州や光星忌 須藤リイ子
干飯や中州まで嘘もちこたえ 石田よし宏
抱卵の中州豪雨の夜が来たり 菅原鬨也
新しき中洲をつくる雪解川 細見綾子 黄 炎
春出水中洲の柳ひたりたる 高浜虚子
月明の葦の中州に用はなし 池田澄子
木曽川の中州のぬるで紅葉かな 松藤夏山 夏山句集
枯れてなほ中洲に丈をなせるもの 片山由美子 天弓
枯れ中洲鳥立ちて人現れにけり 茂里正治
桜狩中州はいつも喪の色に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
河豚食ひし顔を中洲の橋の上 有馬朗人
泥やなぎ枯るる中洲の夕月夜 三好達治 俳句拾遺
湖の中洲のくらき蘆火かな 長谷川櫂 天球
火を投げて中洲の草も焼かれたる 中山梟月
灯を返すものを中洲に秋出水 中戸川朝人 星辰
盛りあがる春の中洲や神の前 大峯あきら 鳥道
石投げて届かぬ中洲芦の花 萩原貞子
禽孵る中洲に星のまたたく夜 飯田龍太
笛吹川の中州の尾花日和かな 高澤良一 さざなみやつこ
籠下げて黄河中洲の棗売り 大木さつき
糸とんぼ川の中洲は草ばかり 中拓夫 愛鷹
羽づくろふ鴨ゐて中洲おだやかに 澤村昭代
耀ひにつつまれ中洲の都鳥 加藤知子
花火師の影の素早き中洲かな 井上康明「四方」
花火待つ中洲の葦の葉騒聞き 関森勝夫
草茂る中洲や雨後の水の嵩 石塚友二(馬醉木)
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 枯芦 正岡子規
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 蛍 正岡子規
蝙蝠の飛ぶや中洲の女橋 今泉貞鳳
雪折れの竹の阿修羅に中洲村 岩井三青 『草珊瑚』
風が絶えず中洲の麦に砂入るる 栗生純夫 科野路
鮎打つと中州を末の水荒るる 石川桂郎 四温
鳥屋野潟の中洲の鳰の浮巣かな 日守むめ
鴨川の雪の中州に鷺群るる 星野文子
鵯とんで月の中州のやはらかし 岸田稚魚 筍流し
鷺の立つ中洲の草や川涼し 涼し 正岡子規
黄菖蒲の中洲が頒つ梓川 白岩てい子
●渚
*えりしぐれ渚は菜屑ゆりかへし 関戸靖子
*てきちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
*はたはたを沼の渚まで追ひつめし 加倉井秋を 午後の窓
あがりきて渚の海苔に手をやりぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
あがりくる海女に渚の揚羽かな 八木林之介 青霞集
あれほどの細螺渚に今朝はなく 吉見南畝
いつよりの火を生む渚着衣始 岡田美佐枝
うすものや渚あるきのよべのこと 田中裕明 花間一壺
えご散りて渚のごとく寄らしむる 皆吉爽雨
えんぴつで海牛つつく冬渚 高澤良一 随笑
お降りの濡らしそめたる渚かな 行方克己 知音
くれなゐの小貝ちりばめ寒渚 内藤吐天 鳴海抄
げんげ田といふほどもなく渚かな 田中裕明 花間一壺
こほろぎや霧の渚に寝入らむか 小池文子 巴里蕭条
こみあげて南風のぶつかり合ふ渚 伊藤敬子
ころりんと渚に海鼠波枕 高澤良一 素抱
さくらえび漁る火明りの渚まで 鈴木雹吉
さくら貝渚は遠き日のままに 船本桃子
さまざまの骨のゆきつく春渚 正木ゆう子 悠
さわさわと念珠づたいの渚あり 林田紀音夫
しろき渚ゆく女礼者しろし 山口都茂女
すでに荒奉灯渚に出でずとも 加倉井秋を
ぢかに踏む渚嘘つぱちな女の夏 菖蒲あや 路 地
とんどの火たたらを踏んで渚まで 岸田稚魚 『雪涅槃』
どんど火の燠に海あり渚あり 齊藤夏風
どんど火の燠の海とも渚とも 斎藤夏風
のり汁や同じ渚の貝杓子 丸石 選集「板東太郎」
はこふぐの殻につまづく春渚 平井照敏 天上大風
はたはたのとべるや渚までとほし 岡田貞峰
はつはつと天の渚をスワン引く 豊長みのる
ひぐらしの渚を走り目覚めたり 桜井博道 海上
ひとに満ちくる潮ありさればあけぼのの渚は肉の何処にありや 米満英男
ひやひやとどこまで渚桂郎忌 岸田稚魚 『花盗人』
ひるがほのほとりによべの渚あり 石田波郷
ふるさとの渚に朽ちし鰊唄 松本しげる
ほのぼのと渚は近江初月夜 阿波野青畝(1899-1992)
ますほ貝探す渚も恵方かな 北 きりの
まっさおな海犯し続ける渚の蟹 森田高司
やまなみは空への渚鶴引けり 大岳水一路
アカシアの花夕空に渚あり 山田哲男
オホーツク渚を滑りをる荒布 高澤良一 燕音
ジユネといふ渚通りの日覆店 能村登四郎 幻山水
ハーレーダビットソン渚の星涼し 水野あき子
ピアノ弾く白い渚の蟹のやうに 大屋達治 繍鸞
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
ロシアは見えず どろりと黒い冬渚 高間三十六
七夕や渚を誰も歩み来ず 遠藤若狭男
七月やシヨーウインドを渚とし 松室美千代
下駄の痕残る渚や誓子の忌 小林青波
乗初の舸子に渚に妻子達 高浜虚子
九十九里ただの渚の初日かな 喜舟
九十九里月の渚となりにけり 荻原芳堂
五色石渚に拾ふ近松忌 石田野武男
人いでゝ渚の舟を漕ぐかな 安斎櫻[カイ]子
人無きは愁ひに似たり春渚 行方克己 知音
今日病まず寒いきいきと渚あり 岸田稚魚 筍流し
今朝の秋かもめのふれし渚こそ 小池文子 巴里蕭条
修司忌の渚裸足で走りけり 大山雅由
八月や闇の渚のはしり浪 松本北嶺
八束忌の空の渚の灼け始む 中村石秋
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
冬ざれや拾ひ足して渚鶴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬暗き渚は鈴をひとつ秘む 河原枇杷男 定本烏宙論
冬浪の身を擲ちし渚かな 上野泰 春潮
冬渚仔牛馳せゆき汚れなし 木村蕪城 寒泉
冬渚懐中の鈴鳴りにけり 大石悦子 聞香
冬陽炎渚を歩む三保の神 百合山羽公 寒雁
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村和弘
凧上げの子の渚まで一目散 高澤良一 寒暑
刃こぼれの渚が夜を削りおり 田辺香代子
刈安の人にかすかな渚の香 飴山實 辛酉小雪
初乗や由井の渚を駒並めて 高浜虚子
初凪の安房は渚に牛放つ 稲垣きくの 黄 瀬
初凪の渚ゆたかに撓んだり 風生
初凪の渚を駆ける郵便夫 杉山碧風
初旅の渚に子等を放ちやる 竹屋睦子
初明り渚を伸ばす伊良湖岬 伊藤敬子
初景色渚の人の振り向かず 駒牧子
初晴の千鳥の渚つづきをり 勝又一透
初汐や渚をたどる鶴の足 初潮 正岡子規
初泣を抱上てをる渚かな 八木林之助
初浴衣星となるまで渚行く 小澤克己
初渚ふみて齢を愛しけり 富安風生
初秋の渚にひろふ鳥の羽根 片山由美子 水精
初茜海士の墓域は渚まで 山口都茂女
初雀吹き戻さるゝ渚かな 中岡毅雄
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十薬の渚のごとく歩を返す 古舘曹人 砂の音
千枚の青田 渚になだれ入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
千鳥らし渚鏡をゆきもどり 富岡犀川
千鳥ゐる夕日が広くさす渚 高木晴子 花 季
千鳥来て渚はなやぎそめしかな 片山由美子 天弓
午後となる氷る渚に顔失くす 岸田稚魚
半分は遊びの鱚の渚釣り 高澤良一 素抱
卵抱く渚、兄に職なし兄走る 坪内稔典
合歓幼な二上リごゑに渚唄 中戸川朝人 尋声
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
和布を拾い渚づたいに帰りゆく 高濱年尾 年尾句集
和布村魚盗つて猫渚跳び 岸田稚魚 筍流し
土用波真昼のことの渚かな 尾崎迷堂 孤輪
塩かがやく渚母の掌撒きつくし 安西篤
夏雲も渚の貝も白かりし 入船敏弘
夕映えを延ばしてをりぬ春渚 今井誠人
夕涼の追叉手網を一と渚 下田稔
夕渚残りの蝉を連れ歩く 井上青穂
夜光虫波は渚に冥く寄す 神内妙海
夢の世の渚に拾ふ落椿 林 亮
大凧のもんどり打ちし渚かな 行方克己 知音
大白鳥引きし渚の羽根拾ふ 藤本倶子
大祭礼果てし名渚や春の闇 蛯沢 愛
天の川渚づたひの生家かな 後藤房枝 『蕗童子』
太平洋抱卵のごとし渚の少女らは 金子兜太
妓王忌とおもふ渚のうつぼ草 吉田紫乃
子の声の溢るる春の渚かな 原 昭二
子の恩や冬の渚にどつと寝て 石塚友二
孕鹿渚に足を浸しをり 瀧澤伊代次
家裏なる狭き渚に魂迎へ 佐野まもる 海郷
寄せては返す<時間の渚>ああ父の戦中戦後花一匁 佐佐木幸網
富士なだれ〜馬鈴薯咲く渚 佐野青陽人 天の川
寒夕焼鹿呼ぶこゑの渚まで 加藤真吾
寒日和渚の平踏めば硬し 瀧春一 菜園
寒泳に鋼板めきし渚あり 加藤喜代人
寒泳の子のたぢろぎは渚まで 金久保淑子
寒行の渚行く時きほひけり 野村巴鳥
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
小春日の波眠らせて渚まで 林千恵子
小松石春の渚にあるはまろき 瀧春一 菜園
少年に果てなき渚小判草 茂里正治
屋台ひく寒気渚をなす夜へ 大井雅人 龍岡村
岩磯に渚とほのき冬日和 柳芽
崖下のすこしの渚葉月潮 耿陽
嵯峨淋し竹の渚に星むかへ 妻木 松瀬青々
己が影追うて鳥ゆく冬渚 岸原清行
已に水已に渚や明易き 尾崎迷堂 孤輪
弓なりの春の渚に絵具箱 大屋達治 龍宮
引く波の渚なだめて利休の忌 片山由美子 水精
引潮の渚は千鳥走らしむ 松本穣葉子
引網や渚の月に雑魚分つ 月 正岡子規
弾着よし否悪し渚に踊る橘よ 鈴木六林男
彳(てき)*ちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
彳*ちょく(てきちょく)と渚の雪に千鳥かな 大石悦子
志摩の海霞みて渚澄みにけり 榎本冬一郎 眼光
忘れ潮光る渚や十三夜 山本歩禅
忘れ雪消えて渚のゆれやまず 野澤節子 黄 炎
息災や渚がこいに梅雨の池 池田澄子
恵方より波のよせくる渚かな 江川風史
惜春のひとで渚に朱印押し 岩本尚子
手折り来し花をかざして渚人 五十嵐播水 播水句集
手鞠つく天の渚にゐるごとし 奥坂まや
打ち寄する渚に秋の声すなり 田原 砂子
投網舟戻る渚も神の庭 古賀まり子 緑の野以後
敦盛の果てし渚に水着われ 品川鈴子
新涼や渚の砂の踏み応へ 村井光子
旅馬車に渚又遠し冬木立 飯田蛇笏 山廬集
日ざす渚だんだん寒く飛燕澄む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
星ひとつ春の渚を折り返す 折井紀衣
星飛んで無音の白き渚あり 菅原鬨也
春さむく海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春の夜の鏡なしたる渚あり 山西雅子
春の闇渚も音をおさめけり 田村木国
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女(1906-)
春暁の舐めたるごとき濡渚 富安風生
春渚笑顔はつきり見えてきし 中田尚子
春渚蟹の長駆のけざやかに 藤田湘子 てんてん
春潮の引力渚に忘れ貝 阿部みどり女
春潮の渚に神の国譲り 杉田 久女
春蝉や渚つたひに道はあり 山本洋子
春鳶や島根性も渚まで 友岡子郷 遠方
昼すぎの渚にありて海藻は死者さながらに濡れてたをやか 梅田靖夫
昼は渚をひたすら歩み鵜と会ひぬ 金子兜太
昼顔のほとりによべの渚あり 石田波郷「鶴の眼」
昼顔の夢の渚へ歩み入る 岸原清行
昼顔や海は渚のたゆたげを 尾崎迷堂 孤輪
晩涼の渚踏み歳とりたくなし 菖蒲あや 路 地
暁紅や渚に濡るゝ氷魚の籠 河前隆三
月の出て渚近づく踊唄(小木) 岸田稚魚 『筍流し』
月の宿渚の宮に隣りけり 茂里正治
月光が音たてて寄る渚かな 村上恵生
月光の乱れんとして渚果つ 岸田稚魚 筍流し
月光の渚の砂を踏み荒らし 長谷川櫂 天球
朝の渚駆けて磯鴫なり一羽 樋笠文
朝焼の鳥が鳥追ふ渚かな 内田ハツ子
朝蒼き冬の渚の耳鳴りと告げていきなり近き唇 佐佐木幸綱
朴咲いて空の渚を近うせり 上村占魚 『天上の宴』
柳がれひ焼かるるまでの渚いろ 野澤節子 遠い橋
桑籠を負ひて渚を径とせる 有働亨 汐路
桜貝渚は遠きほど白し 神長裕子 『苦楽園』
梨剥くや渚を幾重にも置きて 小檜山繁子
梵字書く鳥の足あと冬渚 渡辺恭子
横走る渚波音日短し 染谷彩雲
正月の潮の香しばし渚べり 高澤良一 鳩信
死の先を越えゆくものよ冬渚 斎藤玄 雁道
水仙に光微塵の渚あり 水原秋櫻子
水仙の咲き校庭を渚まで 中戸川朝人 星辰
水巴忌の渚ゆく脛細うなりし 青木よしを
水遠く渚曲りて浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
氷る渚に白鳥を追ふ長靴埋め 小林康治 玄霜
汐干戻り渚の貝殻の踏みよし 原田種茅 径
汐落ちて氷の高き渚かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
江の島のせばき渚や後の月 松本たかし
法師蝉渚といふも巌ばかり 下村槐太 天涯
波の舌ちさき渚やさくら貝 黒坂紫陽子
波はみな渚に果つる晩夏かな 友岡子郷「雲の賦」
波乗りのこけて渚の海月かな 磯崎ゆきこ
波寄せしさまに渚の薄氷 宮地玲子
波寄せて月の渚の祭笛 岡崎憲正
波寄せて蘇生をはかる夕渚 林田紀音夫
波引いていそぎんちやくの渚あり 稲畑汀子
波運び来たる海月の渚かな 稲畑汀子
流人悲話夜の渚の子持蟹 宮坂静生 山開
流木の白もて渚冬に入る 辻正雄
流氷に傷む渚を雪裹む 岸田稚魚 筍流し
流氷の去りし渚に砕け貝 小林雪雄 『海明け』
流氷の離れむとして渚あり 岸田稚魚 『萩供養』
浜どんど渚の白を浮きたたす きくちつねこ
浜木綿を光の束と置く渚 渡邊千枝子(馬酔木)
浦島草渚の宮の荒れにけり 堀 磯路
浪白き春暁の渚かな 柑子句集 籾山柑子
海に克ちて渚に立てば荒布かな 島村元句集
海の端めくれて波や初渚 轡田進
海凍てゝ渚ともなし島の春 凍魚
海女が打ち渚にしづむ新大豆 飴山實 辛酉小雪
海彦の泪渚に透く海月 高澤良一 素抱
海彦の道を尾花の渚まで 手塚 美佐
海芋咲き薄日まぶしき渚なる 小林信子
涅槃西風渚の砂に禽の跡 丸山哲郎
涅槃雪渚に蒼くつもりけり 山本洋子
消えがての空の渚や秋の蝶 文挟夫佐恵 遠い橋
深梅雨の暇もて余す渚あり 岡本眸
渚で鳴る巻貝有機質は死して 安井浩司 青年経
渚といふ渚に昆布を乾し並めて利尻の海の藍かぎりなし 太田青丘
渚とぶつばくらや舟までは来ず 佐野良太 樫
渚なき海をさびしと目貼しぬ 岡本眸
渚なる白浪見えて良夜かな 高浜虚子
渚にてミカンを分かち巡礼なり 中田剛 珠樹以後
渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明 花間一壺
渚にも水の湧きゐて桜貝 長谷川櫂 天球
渚に妻白浪に敵敵を愛す 隈 治人
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
渚までいろふかき海返り花 斎藤 梅子
渚までなだれ広がる踊りの輪 森田 愛子
渚まで冬木の影や晴れにけり 尾崎迷堂 孤輪
渚まで塵捨てにゆく野分かな 鈴木真砂女 生簀籠
渚まで春の祭の神輿かな 木内よしえ
渚まで海髪干す島やきりぎりす 加藤 草杖
渚まで熱砂跳ねゆく跣かな 高澤良一 素抱
渚まで砂深く踏む秋の暮 清水径子
渚まで続く白砂や仏桑花 古賀まり子「暁雲」
渚まで舟かつぎゆく夏帽子 佐川広治
渚まで蝗とびかふ余呉の湖 大坪景章
渚まで鹿尾菜干しあり加太の浦 中野はつえ
渚むときは勿れる切字で煮えたれよ 加藤郁乎
渚ゆくわが足跡に初日かげ 年尾
渚ゆく後頭われかひとか雪 佐藤鬼房 鳥食
渚ゆく水着夫人や落日後 桂樟蹊子
渚ゆく鉄路しづかなる朝蝉 田中裕明 花間一壺
渚より*えり竹発し湖の秋 皆吉爽雨 泉声
渚より沖の光りて和布刈舟 小泉和子
渚を走り続けほそぼそと灯る母校 西川徹郎
渚嗅ぐ犬と逢ひけり雁渡し 飴山實 少長集
渚波しづかに奏で飾焚く 五十嵐播水 播水句集
渚澄むパンツ脱ぐ青年が映る 金子兜太
渚白い足出し 尾崎放哉(1885-1926)
渚踏むにはか遍路のここちして 橋本恵子
渚踏めば滲みびかりや竹の秋 中戸川朝人 尋声
渚辺や蜑も見てをる弓始 水原秋桜子
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
渚遠く囲ふ船あり雑草生ゆ 比良暮雪
渚鏡走る千鳥よ影さして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渚駆く小さな素足みどりの日 後藤亀泉
渡御待つや鹿は渚に餌を漁り 斎藤金二
渤海の凍てし渚の忘れ汐 高濱年尾 年尾句集
温石を焼きし渚に舟繋ぐ 久保 武
満月の蔭の渚の濡れそぼつ 岸田稚魚 筍流し
潮遠く鷸の渚も夕づきぬ 山谷春潮
灯を携へて灯に向かふ冬渚 友岡子郷
灯台白し薊秋咲く渚径 倉橋弘躬
炎天下渚のごときひとの腕 和田耕三郎
烏賊の墨こぼれつゞける渚かな 岡田耿陽
烏賊を干す渚をつたひ隠岐の御所 森田峠 避暑散歩
煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾(もぐさ) 赤尾兜子
熊祭るいま雪林を渚とし 田口満代子
父と子の相撲はじまる春渚 佐藤美恵子
爽やかや丹後松島白渚 鈴木しげを
牡蛎殻の渚に白き蒲郡 泉 貞子
牡蠣も一個われも一個の渚かな 大屋達治 龍宮
独楽の子に陸前の海渚なき 富安風生
独歩忌の渚跣足で歩きけり 木暮剛平
瑞鳥の羽音は春の渚より 白澤良子
環を以て火となす冬の渚べり 石寒太 翔
畳の色まで搬んだか渚辺の馬 安井浩司 青年経
白き蝶渚の光つたひくる 仙田洋子 雲は王冠
白地着て渚の鳥となりにけり 速水直子
白菊や未生以前の渚見ゆ 佐藤鬼房 潮海
白魚のころを渚の女ごゑ 鈴木鷹夫 春の門
白鳥に雲濁りせる渚やさし 岸田稚魚 筍流し
白鵞雪を離れて浮ぶ渚かな 古白遺稿 藤野古白
盆の家庭掃き渚までつづく 中戸川朝人 残心
盆過ぎたり渚行くごと畳拭く 丸木美津子
瞽女ふたり加へ渚のどんど焼き 佐川広治
短夜の渚どこまでも続きけり 青峰集 島田青峰
石唱ひ月の渚をつくるなり 岸田稚魚 筍流し
石狩の渚に遊び馬肥ゆる 阿部慧月
秋の暮手足うごきて渚まで 岸田稚魚 筍流し
秋の海されど藻青き渚かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の渚ほどの白さの猫を飼う 北原志満子
秋浪のうすき渚が雨の中 下村槐太 天涯
秋海や長き渚の見ゆるなる 尾崎迷堂 孤輪
秋深き渚づたひのしんがりに 斎藤玄 雁道
秋渚また一人来て影ふやす 轡田幸子
秋渚揉まるるものは円味持つ 貞弘衛
秋興や渚にひとりゐることも 山中弘道
秋興をゆつくり雨の渚かな 如月真菜
秋陽落つサンタモニカの渚踏む 伊藤敬子
秋風は蓼の渚に起りけり 松瀬青々
稻舟や穂蓼の渚菊の岸 菊 正岡子規
稻舟や野菊の渚蓼の岸 稲舟 正岡子規
空爆のなけれど寒し春渚 大木あまり 火球
竹島の渚へ落つる藪椿 鈴木妙子
笹むらや渚のごときはだれ雪 長谷川櫂 古志
笹鳴や渚を越ゆる波ばかり 脇田裕司
粥占や三保の渚に米を研ぎ 曽根 満
紀の国の渚は長し春の潮 高浜年尾
納涼の映画渚が近過ぎる 山口波津女 良人
素足濡らすだけの渚に手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
結氷期近し渚の常夜燈 斎藤梅子
絶えて魚荷とふや渚の桜鯛 西鶴
絶て魚荷とふや渚の桜鯛 井原西鶴
絹糸のごときおごのり寄せ渚 伊藤敬子
緑蔭や渚につなぐヨットあり 秋櫻子
纜数多走れる月の渚かな 西山泊雲 泊雲句集
群千鳥渚に下りてより見えず 阿部みどり女 『光陰』
老犬曳く人も白髪冬渚 倉橋羊村
肩組みしあの成人式の日の渚 宮澤さくら
腿上げ百回春の渚を連打して 今井聖 バーベルに月乗せて
舗装路を渚と見立て浜おもと 高澤良一 素抱
舟虫のちれば渚の夜もふけぬ 高屋窓秋
艇曳きし跡渚からカンナまで 今井聖 バーベルに月乗せて
芥焚く勤労感謝の日の渚 酒井裕子
花楓風の渚の近づけり 岸田稚魚 筍流し
茂吉忌の渚をゆけば波の舌 石田勝彦
草っ原渚に沿ひて夏の露 高澤良一 素抱
草の穂や渚のごとく馬場の砂 大木あまり 雲の塔
草河豚のころんと転がる梅雨渚 高澤良一 素抱
荒海や時雨あがりの渚松 清水基吉 寒蕭々
菊の日の渚づたひに来る子かな 大峯あきら
菜の花に沖あり沖に渚あり 北川邦陽
菫まで二タ足とんで夕渚 桂信子 遠い橋
萩散つて渚なせるに父の墓 沢木欣一 二上挽歌
萬葉の 歌人の映像が 渚べにある 吉岡禅寺洞
葛散るや天の渚のくづれつつ 齋藤玄 『狩眼』
葬の火の渚につづく鵜舟かな 内藤丈草
葱提げて枯野の渚渉り来し 上田五千石
蕨採りしばらく湖の渚ゆく 中拓夫
薄き渚はや流氷に捉へらる 岸田稚魚 筍流し
薫風の大樹の言葉渚まで 松沢鍬江
蜜柑狩一日渚のゆるるなり 桜井博道
蝉殼のダリのいろおく渚かな 大木あまり 雲の塔
蝦蛄掘の道具渚に放り上げ 阿比留初見(冬野)
蝶々や渚をとんで三十里 尾崎迷堂 孤輪
蟹に指挟まれ多喜二忌の渚 石井里風
行く秋の足跡深き渚かな 西村和子 夏帽子
西国や渚の砂に瓜の苗 斎藤梅子
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
見えてゐて渚は遠し春日傘 今井千鶴子
見逃さじ渚の森の白き犬 夏石番矢
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
誰の四月ともなく過ぎて夕渚 林田紀音夫
貝殻を花摘むごとく秋渚 片山由美子 風待月
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
赤潮の白波となる渚かな 江川一句
走り来し息もて逢わん冬渚 寺井谷子
足跡のその先にひと春渚 片山由美子
足跡の乱れ渚や大南風 松藤夏山 夏山句集
足跡の逡巡もなし初渚 片山由美子 風待月
跣の子渚を飛行機走りして 西村和子 窓
踊果てゝ月の渚や舟の衆 金子せん女
踏み跨ぐものことごとく冬渚 綾部仁喜 樸簡
蹼の踏み固めたる雪渚 大石悦子 百花
身の重さだけ砂沈む秋渚 伊藤敬子
轍あと春の渚をひとまはり 細川加賀 生身魂
近き山遠き渚やむら霞 霞 正岡子規
逆立ちの手を突く春の渚かな 井上弘美
逝く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子
遍路ゆき犬ゆき渚まだ暮れず 白川友幸
道明寺皿鉢に冬の渚かな 素 丸
遠渚か細く千鳥駆けりけり 森田峠
遠足の列伸びきつて渚踏む 藤田嗣義
遺されし者の見てゐる夏渚 金箱戈止夫
里神楽渚に子等はひかりつつ 松林朝蒼
野施行の籾撒いてある渚かな 茨木和生 往馬
長渚ゆく陽炎になりにゆく 山口美瑳代
阿武隈や月冴えて鳴る渚砂 鳥居おさむ
陽炎の渚踏み来る肩車 塙三千男
雨月なる渚に埋めてゐる鴎 皆吉司
雪山の名を言ふ春の渚かな 山本洋子
雪敷きて渚の何処といふべしや 下村槐太 天涯
雪解けの渚をわたる海女の葬 飴山實 『おりいぶ』
雲海に偃松渚なす日の出 落合伊津夫
雲海の涯を渚と見てかなし 加倉井秋を 午後の窓
雲雀はや空の渚をはなれけり 鈴木孝一
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
霰降り鳩翔ち貯炭渚なす 小林康治 玄霜
靴の先濡らす恵方の渚かな 館岡沙緻
靴下げて渚を歩む芙美子の忌 片山由美子 水精
靴脱ぎて佇てり葉月の夕渚 根岸善雄
頂上や雲の渚の空の秋 河野南畦 『広場』
額ほどの渚に下りて時計巻く 佐藤鬼房
魚腐る長き渚を午後とせり 和田悟朗
魚見桜空の渚へ散り始む 嶋田麻紀
鯛飯を囲む渚や望の月 中川康子
鯨裂く血の波返す渚かな 津江碧雨
鳥追のひるがへりゆく渚かな 大石悦子
鳥雲に入て松見る渚かな 白雄
鳥雲に立ち去りがたき渚かな 遠藤若狭男
鳰の海紅梅の咲く渚より 森澄雄 鯉素
鴨深き眠りの底にある渚 吉村ひさ志
鶏がすばやく渚駆け朝の臨海校 中拓夫 愛鷹
鶺鴒や池の渚の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鷸遠く鵡の渚も夕づきぬ 山谷春潮
鷹渡る渚を持たぬ佐田岬 有園すみえ
麦埃こぼれつゞけり渚まで 西山泊雲 泊雲句集
●閘(ひのくち)
閘開くを待つ上り鮎跳ねながら 小島國夫
真菰舟容れむとひらく閘(ひのくち)よ 軽部烏頭子
●水際
いつよりか遠見の父が立つ水際 中村苑子
うきくさの水際はなるゝひるねかな 久保田万太郎 草の丈
うすぐろく水際ありけり烏瓜 中田剛 竟日
えごの花水際は常に水ゆれて 中村明子
ひとむらの霧おりきたり水際に白く息づくみぞそばの花 辺見じゅん
もがき出て水際に熱す薔薇の芽は 赤尾兜子
りんりんと青鷺立てる水際かな 大口元通
サングラス華麗なるもの水際に 田中菅子 『紅梅町』
スイス国境踰ゆるまぎはのリラ一枝たましひの水際をかすめたり 塚本邦雄
セルを着し夜の水際草にほふなり 原田種茅 径
佛の陰が誘う水際に浅き眠り 安井浩司 青年経
倶利迦羅や蝌蚪の水際まで寝雪 吉田紫乃
冬近き水際の杭のそら乾き 内田百間
切片をなし笹鳴の水際なり 山西雅子
初猟のすでに踏まれて水際あり 依田秋葭
夏山の水際立ちし姿かな 高浜虚子
手花火に水際立ちて庭の松 高田風人子
春の月常磐木に水際仄なる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
月の出や水際つづきて須磨明石 千原叡子
欝緑といふべし島の水際まで 篠原梵 雨
水ぎはを松火焦がしゆく出水かな 原石鼎
水中りして水際をひろい歩く 津根元潮
水無月の水際の母の光背(あられよら) 夏石番矢 猟常記
水誘ふ水際の葦になりすまし 三橋鷹女
水際なる蘆の一葉も紅葉せり 高濱虚子
水際にきて声を出すおぼろの夜 津根元潮
水際にきて色鳥の色こぼす 津根元潮
水際にて四温踏みとどまりゐたり 長谷川双魚 『ひとつとや』
水際にて草ゆれやみぬ穴まどひ 木津柳芽 白鷺抄
水際にまで水霜のありにけり 茨木和生 往馬
水際に何の火か焚く馬匹は影 林田紀音夫
水際に兵器性器の夥し 久保純夫 熊野集
水際に寝返る秋のミイラかな 増田まさみ
水際に日暮れを掬う紋白蝶 宇多喜代子
水際に線香立てたり盆の月 比叡 野村泊月
水際に羞ぢらひの日が猫柳 山上樹実雄
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
水際のうごいてゐたる朧かな 岸田稚魚 『萩供養』
水際のひかり集めし猫柳 岡副佐代子
水際のみどりの深き氷菓売 岡本眸
水際の日に日に遠し枯尾花 暁台
水際の桜吹き敷け月の前 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水際の水の側なる魂迎 正木ゆう子 悠
水際の水透きとほり秋の海 島崎 伸子
水際の石の上なる雲雀籠 比叡 野村泊月
水際は人にもさびし羽抜鶏 下村槐太 天涯
水際へしだいに咲ける芙蓉かな 久保田万太郎 流寓抄
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
水際まで山落ちてゐる河鹿笛 矢島渚男「翼の上に」
水際まで来て折り返す冬帽子 野木桃花
水際まで続く足跡小鳥来る 松下朱実
水際まで蜘はひ下る細藺かな 高浜虚子
水際や蒸す夜の笑ひ胸すきし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水際や青田に風の見えて行く 井上井月(1822-86)
水際ゆいてしんみりさむし夏の星 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水際をはなれまた燃ゆ磯の野火 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
沖の鴨水際に来てまぎれけり 綾部仁喜 寒木
沫雪の水際ばかり光りけり 鬼房
泣いてゐる/空の/水際の/水馬 中里夏彦
烏瓜水際に垂れしおどろかな 鈴木花蓑句集
烏蝶水際の砂に水を吸ふ 高濱年尾
牛喰つて水際白の百日紅 吉田紫乃
猫の尾垂れていて死は水際に 松本恭子 二つのレモン 以後
短夜の水際に失せし男かな 中村苑子
緑陰や水際に魚の匂ひして 桂信子 遠い橋
老婆去り水際に浮ぶ捨て青菜 桂信子 黄 瀬
草笛を吹き水際を妻とゆく 長田等
落花一片水際に来て迷ふなり 小松崎爽青
葡萄棚枯れ一日が水際まで 宮坂静生 樹下
蓮枯れ水際もしざりゆきにけり 風三楼
薄氷の水際暮れゆく風生忌 畠山譲二
蟷螂の枯れにしたがふ水際かな 原裕 正午
讃美歌や春あけぼのの水際より 玉木 愛子
鉄路暮春大曲りして水際かな 宮武寒々 朱卓
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 黄 瀬
駈けてゆく水際遠し雲の峰 星野立子
鱸肥えてかたぶく埓の水際かな(宍道湖) 廣江八重櫻
鳥帰る水際はものの影ふえて 松村武雄
鶺鴒や水際明りに二三匹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄落の水際の寸土色つくす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
黄落の水際ひかりが流れけり 津根元潮
●水辺
うつむきて稲負ふ影が水辺ゆく 柴田白葉女 遠い橋
おぼろ夜を再び出でゝ水辺かな 高濱年尾
さざなみの水辺にありし蛙の傘 今井杏太郎
すひかづら白き水辺も廃坑区 野見山ひふみ
たそがれの馬曳く水辺あすは夏至 小森清次
ぽつたりと子雀の着く水辺かな 千葉皓史
みどり児も草も水辺や彼岸過ぐ 小林秀夫
むかご飯水辺の母は跼んでいた 塩野谷仁
ゴビ灘の涼しき水辺紅柳 櫻井菜緒 『帰雁』
一月の水辺薄着の母が居る 塩野谷仁
二上山の水辺の雀隠れかな 大川真智子
六月の水辺にわれは水瓶座 文挟夫佐恵
六月や水辺の花のみな白く 三城佳代子「花樗」
初御空水辺に近きさざれ巌 赤尾兜子
午睡覚めて水辺の風薫る也 山本洒石
句筵を月の水辺に移しけり 比叡 野村泊月
合はす草を蝶のよに選る水辺かな 原月舟「月舟全集」
合歓の咲く水辺に跼み物語り 阿部みどり女 笹鳴
夏昏き顔さかしまに水辺老ゆ 伊藤京子
夏枯の色みられたる水辺草 綾部仁喜 寒木
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕飯に帰る浮葉の水辺より 百合山羽公 故園
大年の遠き水辺のひかりかな 角川春樹
大由布の山焼く匂ひ水辺まで 栗田やすし
大阪の水辺の春の遅々として 高濱年尾 年尾句集
子ども枯芝すべりくる水辺でとまる シヤツと雑草 栗林一石路
子供等に水鉄砲とよき水辺 高濱年尾 年尾句集
子等はもう水辺に居りし春隣 高橋悦子
家鴨から春の拡がる水辺かな 大串 章
寒柝の水辺へ出でし響きかな 黛執
山をあふれ〜水辺のげんげかな 渡辺水巴 白日
岩襞に咲いて水辺のつゝじかな 西山泊雲 泊雲句集
嵐山に遊ぶ水辺に緑蔭に 松尾緑富
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
建ちてすぐ薪割る水辺初夏の家 村上鬼城
心ひらく思ひの水辺薄暑来ぬ 村越化石 山國抄
挿木みな夕影ながき水辺かな 大橋櫻坡子 雨月
日盛りの水辺ばかりに蝶とんで 薗田秀子
春そこに来てゐる如き水辺かな 高浜年尾
朽ちてゆく時代の静けさ水辺のトベラはこぼす光のしずく 道浦母都子
枯真菰水辺はすぐに陽の逃ぐる 中村菊一郎
柳ありて春めく早し水辺宿 青峰集 島田青峰
柳川は水辺々々の地蔵盆 江口竹亭
業平忌水辺の言葉水に消え 上田五千石
榛の花水辺は馬をやさしくす 新井博
母の里素足で水辺歩きけり 中田尚子
水無月の水辺ゆづらぬ鮴屋の灯 吉田紫乃
水辺なるポロトコタンの夏炉かな 神尾久美子
水辺なる暮春の茶屋に疲れけり 五十嵐播水 播水句集
水辺にくすぶり止めぬ野焼の火 右城暮石 上下
水辺に実の色とどめ枯茨 福神規子
水辺に牛残されて囮の木 林田紀音夫
水辺に落つる椿や開山忌 松瀬青々
水辺の子橋の子草矢打ち合いぬ 加藤三七子
水辺の未央柳は揺れ易し 清崎敏郎
水辺の梅を画きし屏風哉 梅 正岡子規
水辺ひととこの穂草の西日舟を着ける 人間を彫る 大橋裸木
水辺まで根の及びをる大夏木 宇佐美魚目 天地存問
水辺まで草ふんで行く油照り 岡田詩音
水辺や虚言きらめく秋の人 橋石 和栲
水辺ゆく心ひろしも鳴く雲雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
水辺ゆく日傘の思ひ深げなる 山田弘子 螢川
水辺より夕風の立つ額の花 川崎展宏
水辺草ほのぼのもゆる野焼かな 飯田蛇笏 山廬集
水辺草古塔のかげも藍深め 河野南畦 湖の森
水邊に椅子を移して涼みけり 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
水重く流るる水辺枯れつくし 山本つぼみ
深傷負ひ水辺を曲がる鬼すゝき 攝津幸彦
温みゐる水辺に声の集まる日 山田弘子 こぶし坂
烏蝶水辺の朝を樹がくれぬ 五十崎古郷句集
燕くゞる軒に日当る水辺かな 雑草 長谷川零餘子
百合祭果てて佐保なる水辺かな 大橋敦子 勾 玉以後
砂糖黍積みて水辺に馭者憩ふ 大串 章
秋ふかき水辺の寺の紋瓦 柴田白葉女 花寂び 以後
秋晴やみだれ伏したる水辺草 五十嵐播水 播水句集
秋麗ら水辺に犬の戯れて 浜喜久美
笹をくゞりて椿落ちたる水辺かな 雑草 長谷川零餘子
箱庭や少し鋭き水辺草 後藤夜半 底紅
糸とんぼ水辺の昏さばかりとぶ 松藤三鶴
糸蜻蛉暗き水辺に来て止まる 五十島典子
紅あさき花吻ふ霧の水辺かな 西島麦南 人音
紫陽花や水辺の夕餉早きかな 水原秋櫻子
緋めだかの卍巴に水辺晴れ 山田弘子 懐
緑蔭の水辺明るきピサロの絵 藤本 保太
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
花かつみ気散じの歩を水辺まで 手塚美佐 昔の香
花の闇ころがしつづけ水辺まで 大西泰世 世紀末の小町
花筵引きずつて来し水辺かな 比叡 野村泊月
草の絮水辺は風の立ち易し 下山宏子
草刈りて水辺拡げぬ盆の村 田中菅子 『紅梅町』
草笛や人は水辺に帰るなり 遠藤秀子「海程句集」
荷舁ぎの頬に紅葉照る水辺かな 雑草 長谷川零餘子
荻の角水辺の色にまぎれけり 岡安仁義
落葉掻く音のさやけく水辺かな 高濱年尾 年尾句集
葛飾の水辺光れり松の内 松崎鉄之介
蓼嗅いで犬いつ失せし水辺かな 原石鼎
虻つれて水辺をまはる老婆の午後 桂信子 黄 瀬
蛇の草擦る音の水辺まで 能村登四郎
蜉蝣の水辺はなれぬあはれかな 平子 公一
蜻蛉の生れ水辺を燿かす 岸風三樓
蜻蛉生る水辺のいまだ昏きより 小山徳夫
行徳の水辺したしき草じらみ 村沢夏風
行春の床几離れて水辺かな 比叡 野村泊月
裏木戸は蝌蚪の水辺にありにけり 坊城としあつ
西瓜割る水辺の匂ひ拡げつつ 野澤節子
谷梅の走性かな水辺より 宇佐美魚目 秋収冬蔵
軽鳧の子に水辺しばらく賑はへり 下田美津子
逸民の怯え水辺の黄水仙 齋藤玄 『玄』
遠き日の水辺の匂ひすいかずら 久本澄子
遠足の子に埃なき水辺かな 星野立子
雉立つて水辺の櫨のひた紅く 久米正雄 返り花
雷あとの吹きしむ風も水辺かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霙るるや猟夫踏み来る水辺萱 金子 潮
風下へ波を押しやり水辺萌ゆ 大熊輝一 土の香
風筋の水辺走りて春誘ふ 河野南畦 湖の森
風邪の息みだる水辺に鳥多し 柴田白葉女 牡 丹
飲食の水辺暗がり野菊枯れ 新谷ひろし
鳥雲に水辺の椅子の塵はらふ 岩淵喜代子 朝の椅子
鴨うてばとみに匂ひぬ水辺草 芝不器男
鴨の毛をむしりに下りし水辺かな 比叡 野村泊月
鶯や木々網の如き水辺宿 雑草 長谷川零餘子
鶺鴒のつつと水辺に胸映す 深見けん二
麗かや水辺の童女ふつと消ゆ 佐藤鬼房
黒揚羽水辺の石で息したり 細見綾子 天然の風以後
京に在りつく〜秋の水ほとり 高木晴子 花 季
坐して手のとゞくたんぽゝ水ほとり 大橋敦子
鵜縄さばきに双子あゆます水ほとり 文挟夫佐恵 遠い橋
あやめ引砥石を水の辺に忘れ 飴山實 辛酉小雪
プラタナス枯るる明るさ水の辺に 館岡沙緻
吾亦紅水守る神は水の辺に 神尾久美子
春水の辺の石にこそ憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
昼休みの職工出てゐて春めく水の辺 人間を彫る 大橋裸木
榛の花咲く水の辺に影置かず 山野きみ子
水の辺にありて白玉花八つ手 市川翠峯 『素木』
水の辺にさらに吹かれて蛇の衣 荒川一圃
水の辺にひと日の昏るる蝸牛 横畑涛石
水の辺に十一月の青芭蕉 石原舟月
水の辺に散りし白紙や春帽子 桂信子 草影
水の辺に立つは鶏頭それも枯れぬ 安住敦
水の辺の夜気ふくよかに踊りけり 伊藤京子
水の辺の暗くなりゐし蛙の子 稲光すみ
水の辺の麦日光に焦げゐたり 猿橋統流子 『丹波太郎』
水の辺や恩鍬はづして田植馬 村上鬼城
水の辺や散れば白蛾も花に似て 金箱戈止夫
水の邊のゆるる月光てりかへしわれを誘ふ青きものやある 春日井建
水牛が遊ぶ水の辺団子虫 松永弘
湧き水の辺に分け合へり冬苺 藤田佑美子
獅子舞のあるひは水の辺に憩ひ 安住敦
若者の渇き春蘭水の辺に 細見綾子
蛇笏忌の水の辺をゆく水をみて 柴田白葉女 雨 月
誰も来ぬ春水の辺にわれ憩ふ 高浜年尾
●水除
●向こう岸
すかんぽや向こう岸には孟母たち 鷲田 環
なめらかにオーボエ あひる向こう岸 今木登美子
よしきり河越えぬ向う岸の葭 大野林火
夕利根や芝火見えたる向う岸 大野我羊
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
大年の火を焚いてゐる向う岸 石寒太 翔
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
山吹や貴船の茶屋の向う岸 比叡 野村泊月
花火すみ向う岸も人歩き出す 西村公鳳
藻の花に彳む鷺や向岸 藻の花 正岡子規
跳ぶ幼女水かげろふの向岸 佐藤鬼房 鳥食
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鬼灯や向う岸より風が吹く 柿本多映
●乱杭
鷭泳ぐ乱杭囲む*えり場跡 小川斉東語
饒舌ひばりに陸の鼻まで乱杭馬柵 平井さち子 完流
●両岸
のり出でて両岸迫る深雪かな 高濱年尾 年尾句集
両岸にビル建ち並ぶ都鳥 岡安仁義
両岸に両手かけたり日向ぼこ 斎藤 愼爾
両岸に両手かけたり春の暮 永田耕衣 殺佛
両岸に大根洗ふ流れ哉 大根 正岡子規
両岸の山も映らず雪解川 右城暮石 上下
両岸の桜明りに兄とゐる 柿本多映
両岸の梨花にラインの渡し舟 高濱虚子
両岸の漆紅葉や崩れ簗 西山泊雲 泊雲句集
両岸の灯に短夜の航速し 峰山 清
両岸の無言の群衆秋の水 中村草田男
両岸の芦どこまでも月見舟 比叡 野村泊月
両岸の若葉押しゆく千曲川 神山 果泉
両岸の蝉強くなる簗場あり 大峯あきら
両岸は菜の花明り家出せむ 小泉八重子
両岸より葭切はやす下り舟 高橋六一
両岸ノ人家朧ニ下リ舟 朧 正岡子規
夏没日両岸に蘆黙しけり 松村蒼石 雪
月照るや両岸氷る南白亀川 前田普羅
水青く石白く両岸の紅葉哉 正岡子規
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ 朧 正岡子規
若蘆の両岸となり水平ら 高浜年尾
鴛鴦下りて枯れし両岸息を呑む 篠田悌二郎
鼬川菊つくる家両岸に 前田普羅 新訂普羅句集