町1


色里色町●魚屋街●埋立地裏町温泉街学生街学都上京●花柳●旧市街●旧都●狭斜京洛●近郊●蔵の町廓跡廓町郊外紺屋町黒人街●古書店街●侍町市街下町市中下京社家町宿場町首都●首府●城下城下町城市商店街職人町スラム地下街巷 衢中華街町内町名●帝京●帝都寺町


色里
色里に人行く上の春の月 岡本松浜 白菊
色里に神鎮りまし楠若葉 富安風生
色里の名残の小窓野分立つ 中村初枝
色里や十歩はなれて秋の風 秋風 正岡子規
色里や時雨きかぬも三年ごし 時雨 正岡子規
色里や朝寝の門の注連貰ひ 岡本松濱
色里や白頭の翁花を売る 花 正岡子規
色里を抜け磴登る遊行の忌 大塚禎子
●色町
ふるさとの色町とほる墓参かな 皆吉爽雨(1902-1983)
六道参り色街を通りすぎ 横山小恵美
夏風邪をひき色町を通りけり 橋間石「橋間石俳句選集」
春めくや色街にある狸塚 鍵和田[ゆう]子 未来図
木天蓼や昔色町うら通り 段原スミヱ
社中とも見ゆ色町を流し三味 高濱年尾 年尾句集
色町にかくれ住みつつ菖蒲葺く 松本たかし「石魂」
色町にしばらくやすむ神輿かな 小路智壽子
色町に住みて利ざとく西鶴忌 鈴木春泉
色町に隣る寺町鬼やらひ 松根久雄
色町のなくなりてけふ荷風の忌 森澄雄
色町のむかしを今にさくらかな 嶋田麻紀
色町の名残の小露地地蔵盆 毛塚静枝
色町の路地で習ひし阿波踊 京極高忠
色町や真昼しづかに猫の恋 永井荷風(1879-1959)
色町や真昼ひそかに猫の恋 荷風
色街にいちにち遊ぶ夏燕 橋本榮治 越在
色街に住んで堅気や西鶴忌 安村章三
色街に天神在し厄詣 下村ひろし 西陲集
色街に老を忘れて白上布 伊豫田道子
色街のしきたりを守り春支度 大久保橙青
色街の灯り初めたるビヤホール 芝田教子
色街の端に寺あり針供養 三宅久美子
色街の裏が見え居り蓮根掘る 山下陽弘
色街の雨静かなる金魚玉 大橋越央子
色街めぐるその川底の黒葡萄 八木三日女 落葉期
鳥総松色町は昼さびしけれ 角川春樹
●魚屋街
●埋立地
ばつたの羽音が 埋立地の 歴史を掠める 吉岡禅寺洞
カンナ咲く海の遠のく埋立地 田山諷子
人落す影に埋立地が凍る 斉藤夏風
全山の落葉を運ぶ埋立地 対馬康子 純情
冬海の景半分に埋立地 稲畑汀子
卯浪来る未来都市てふ埋立地 寺岡捷子
埋立地に人の匂ひの捨焚火 有働亨 汐路
埋立地の 葭の穂にふかれ鯊釣りもさむうなつた 吉岡禅寺洞
埋立地の冬の空虚へ引張つた動力線の太いたるみだ 橋本夢道 無禮なる妻抄
埋立地の北風にひからぶ不思議なパン 齊藤夏風
埋立地冬日は己彩り射す 有働亨 汐路
埋立地小さな吾を寒くする 有働亨 汐路
埋立地彩なく犬の声を生む 三谷昭 獣身
埋立地昏れいる眼帯の発火点 杉本雷造
埋立地過ぎてとびゆく草の絮 右城暮石 声と声
埋立地集ひ初めたる夕千鳥 斉藤夏風
夏が寒いA埋立地水流る 小原洋一
夕焼や未来都市なる埋立地 岩崎照子
姫女苑伸びて咲き満つ埋立地 山口恵子
少年へ遠い月泛く埋立地 穴井太 ゆうひ領
揚雲雀海一望の埋立地 道川虹洋
臘梅や鉄の臭ひの埋立地 笹本カホル
遠い船のけむりがゆききする埋立地の枯草にすわっている 橋本夢道 無禮なる妻抄
雁渡し番地つきたる埋立地 角 光雄
霧が降るどこもかしこも埋立地 榎本冬一郎 眼光
青き踏む橋でつながる埋立地 下山宏子
鯊釣に賑ひゐたる埋立地 茨木和生 倭
鳥渡るユーカリ根付く埋立地 酒井 武
●裏町
うら町に葱うる声や宵の月 蕪村
うら町の鼾(いびき)あかるしけふの月 千代尼
うら町は夜水かゝりぬ夏の月 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
うら町や炭団手伝ふ美少年 一茶
宮島のよき裏町や十三夜 塩田育代
憲法記念日裏町長屋見透しに 石川桂郎 含羞
炎天や裏町通る薬売 寺田寅彦
爐開や裏町かけて角屋しき 蕪村遺稿 冬
病葉の一葉落ちけり厨裏 町田和子
紙芝居しまく堅田の裏町に 高濱年尾 年尾句集
菊坂といふ裏町の蒼き冷え 柴田白葉女 牡 丹
蒲団干す裏町未だ日あたらず 柳原極堂
虫鳴いて裏町の闇やはらかし 楠本憲吉
蚊帳青き裏町寺のひと間借 桂樟蹊子
裏町がすぐに冬海刃物研ぐ 河野南畦 『元禄の夢』
裏町にすぐ打ちやみし薺かな 長谷川春草
裏町に住んで柘榴の一木かな 河東碧梧桐
裏町に消防車突進はなやかに 山口青邨
裏町の泥かがやけりクリスマス 桂信子 黄 瀬
裏町はどかと暗しや霧こむる 阿部みどり女 『光陰』
裏町は春雨ふるか蛇目傘 春の雨 正岡子規
裏町は鷄頭淋し一くるわ 鶏頭 正岡子規
裏町や声見失ふ田螺売 文雅
裏町や水打さして馬車を見る 打ち水 正岡子規
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 秋の夕日 正岡子規
裏町や窮屈さうに飛ぶ燕 燕 正岡子規
裏町や起きぬけ人の焚火の輪 清原枴童 枴童句集
裏町よりピアノを運ぶ癌の父 寺山修司(1935-83)
裏町をすぐ打ちやみし薺かな 長谷川春草
裏町薄暑 見知らぬ南蛮薬 微光 伊丹公子 時間紀行
裏町薄暑民話の鼠たてこもる 瀬戸美代子
阿波踊裏町さらにさみしくす 浜名礼次郎
鯛提げて裏町帰る弥生哉 弥生 正岡子規
●温泉街
スキーかつぎ雪なき温泉町歩きゐる 堤 俳一佳
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
土用芽や温泉町つづきに垣低く 木村蕪城
夏蚕飼ふ温泉町の中の百姓家 大島鋸山
夜の橋渡る旅の温泉町は祭にて 宮武寒々 朱卓
山温泉街夜寒の谷を蔵すかな 松根東洋城
書庫の裏温泉街が灯る散るさくら 木村蕪城 寒泉
水草の流れ汲み打つ温泉町 飯田蛇笏 山廬集
温泉町出てそこに湖畔のキヤンプ村 高濱年尾 年尾句集
若葉風温泉街に吹き込めり 高澤良一 素抱
●学生街
学生街我落第をせし事も 稲畑廣太郎
秋の夫婦で学生街で手をつなぐ 片山秀雄
●学都
柊の花咲く学都空の澄み 柴田白葉女 遠い橋
●上京
こゝろもとなき雪眼して上京す 阿波野青畝
上京に住みて門見の大文字 宮崎君子
上京のはづれの寺や几董の忌 後藤千津
上京の三社祭をこころあて 山田弘子 こぶし坂以後
上京の即日人に聖夜に会ふ 古舘曹人 能登の蛙
上京の子とゐる母の寒椿 永田耕一郎 海絣
上京の心たのしき蝿を打つ 小原菁々子
上京の意を怯ますや秋の声 杉山岳陽 晩婚
上京の湯どのに続く枯野かな 黒柳召波 春泥句集
上京の灯ともし頃や酸茎購ふ 七田谷まりうす
上京の父の荷多し燕来る 長 志げを
上京は似た人多き紙衣かな 蒼[きう]
上京は都さびたり松囃子 松瀬青々
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
上京や春は傷みしミルク膜 あざ蓉子
上京や月夜しぐるゝ御影講 九董
上京や雨の中なる敷松葉 鷲谷七菜子
上京区五辻六軒春袷 大屋達治
初雪や上京は人のよかりけり 蕪村
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
吉兆をはる〜提げて上京す 高浜虚子
女にも上京し春の妻へ帰るか 藤後左右
左京より上京しづか龍の玉 大峯あきら
新蕎麦を打ちて見舞に上京す 勝俣泰享
柳散る夜もうるはし上京は 田中裕明 花間一壺
物かはゝ上京にあり今日の月 嘯山
石狩の新巻提げて上京す 上牧芳堂
秋雲の凝り上京の意の如し 杉山岳陽 晩婚
膝の上京菓子となる若楓 中嶋秀子
芋を掘る手をそのままに上京す 高浜虚子
行くほどに上京淋し高燈籠 召波
進学生襟足青く上京す 篠宮信子
雪を掻くまだきに友上京す 清原枴童 枴童句集
●花柳
●旧市街
馬追とすれ違ひけり旧市街 津山 類
ギヤマンの涼しなつかし旧市街 宇咲冬男
●旧都
●京
*ささげつむ田舎といへど京近く 松尾いはほ
あかゞりや京に生れて京の水 皸 正岡子規
あり侘て京へ出しなしのぶうり 巣兆「鴈風呂」
いざなはる京の名残や残り床 佐野ヽ石
うすものは利久ねずみや京三条 梅本幸子
うつくしや京の女の扇折 扇 正岡子規
うつぜんと京に七口蝉しぐれ 山田珠み
うらうらと雲雀上がりて西の京 筑紫磐井 野干
おけら火を廻して帰る京の町 山口綱子
おけら火を消して輪にして京泊り 鈴木栄子
おさがりの凄き宵あり京の町 妻木 松瀬青々
きさらぎや京の街行く眼に比叡 大橋櫻坡子 雨月
きのう京けふは近江の花の宿 大石英子
くさめくさめ平氏をはやす京わらべ 筑紫磐井 野干
くらがりに京の声聞く六斎講 有原静子
ことよせて都踊の京に在り 高木石子
この京のいづこで秋の繭煮るや 安東次男 昨
さつくりと京菜裁ちたる刄かな 坊城としあつ
しぐるるや低き軒借る京の町 高木久子
しづかさや二冬なれて京の夜 榎本其角
しゅんさいや京の朧はあじさいいろ 楠本憲吉
そこそこに京見過しぬ田にし賣 蕪村 春之部 ■ ある人のもとにて
つめたいにつけてもおもふ京の山 上島鬼貫
なつかしき京の底冷え覚えつゝ 高浜虚子
なつかしき京の残花に迎へられ 水田のぶほ
なには女や京を寒がる御忌詣 蕪村 春之部 ■ 早春
ひぐらしや京に着きすぐ清水へ 小田切輝雄
ほつれさへ京の情緒や秋簾 岡崎登志子
ほの暗き京の老舗や白桔梗 岡部名保子
まことに京のかりのやどりの団扇を置く 大橋裸木
また次の千年京の山眠る 田山康子
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
みどりの日京のほとけを見にゆかむ 佐川広治
もしほたるゝ京の娘のおよぎ哉 海水浴 正岡子規
ものいはぬ座頭にくしや京扇 扇 正岡子規
もみぢして日交ぜがちなる京日和 みづき瑛子
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮 年の暮 正岡子規
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり 柚味噌 正岡子規
チェロ抱いて京を落ちくる卒業子 赤松[ケイ]子
一しぐれ京をはづれて通りけり 正岡子規
一対の京の福鈴庵の春 渡辺桂子
一望に京の五月や上の茶屋 浦 濤聲
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
三山の見えて寺領の京壬生菜 都筑智子
上ミ京にかなしき雲の峰となる 大峯あきら 鳥道
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 高浜虚子
上ル下ル西入ル京や花疲 結城あき
下宿にも京の底冷にも馴れて 小方比呂志
丸顔の祇園囃子の京わらべ 長谷川浪々子
丹波より京に入るなり藤袴 森澄雄
乙鳥(つばくろ)や小路名(こじな)の多き京の町 井上井月(1822-86)
了以忌や水音通ず京丹波 松瀬青々
事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子
二三本京の日傘を土産にもと 阿部みどり女 笹鳴
京(みやこ)うつり大和しづかに花寂びぬ 筑紫磐井 野干
京あとに大津をあとに西虚子忌 坂井建
京あられ買うて戻りぬ春の月 村山たかを
京いかに鎌倉晴れて栄西忌 酒井郁子(玉藻)
京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門
京さして山の時雨の迷ひ雲 時雨 正岡子規
京しぐれ前の世はるか後の世も 三橋敏雄
京といへば嵯峨とおもほゆ竹の春 竹冷句鈔 角田竹冷
京なりけり青葉に動く傘の夜 幸田露伴 拾遺
京なれやまして祇園の事始 水野白川
京なれや五重の塔の花氷 荻野操(ひいらぎ)
京なれや堰落つ水もいと澄める 高木晴子 花 季
京にありて祭鱧食ぶひたすらに 金子兜太
京にある墓の剥落暁台忌 松井利彦
京にきて京の辻なり鉢叩 星野麦丘人
京にきて寒もどりたる鼻柱 大木あまり 火球
京にこころを大阪に身を花くもり 城太郎
京にても京なつかしやほととぎす 芭蕉「己が光」
京にゐて朝昼晩の祇園囃子 塩川雄三
京に似しペナンは月の真下にて 横光利一
京に似し伊予の大洲の竹の春 西本一都 景色
京に似て別院のありほととぎす 田中冬二 行人
京に住み一夜を嵯峨の花に寝し 松尾いはほ
京に住む和御前(わごぜ)の好む鮎の鮨 筑紫磐井 婆伽梵
京に入りて市の鯨を見たりけり 泉鏡花
京に入り嵯峨野路に入る羽子日和 村山古郷
京に入るときふと覚めて鰯雲 庄司圭吾
京に在りつく〜秋の水ほとり 高木晴子 花 季
京に帰る日も近付いて黄菊哉 夏目漱石 明治四十三年
京に来しかひのしぐれに逢ひにけり 久保田万太郎 流寓抄
京に来ていつもどこかゞ時雨れをり 高濱年尾
京に来てひたと病みつきぬ花盛 花盛 正岡子規
京に来てみぞれとなりし祇王の忌 堀 時恵
京に来て寺の名知らず冬の鵙 青木重行
京に来て扇購ふいとま哉 扇 正岡子規
京に来て詣る墓ありさみだるる 大場白水郎 散木集
京に来て降り込めらるる大石忌 村山古郷
京に来て食はんと思ふ夏菜かな 前田普羅 新訂普羅句集
京に模す佐渡清水寺春の雪 藤田素候
京に模す木石これを雪覆ふ 木村蕪城 寒泉
京に着く頃には懐炉ほつこりと 波多野爽波 『一筆』以後
京に舞ふ風のこころの神無月 大西岩夫
京に行かば寺に宿かれ時鳥 夏目漱石「漱石全集」
京に行く一つの用意日短か 高濱年尾 年尾句集
京に飽きてこの木枯や冬住ひ 松尾芭蕉
京のものからだによろし寝待月 田中裕明 先生から手紙
京の冷え足よりのぼり初大師 平岩とし子
京の冷ねぎらふ灘の男酒 山下喜子
京の四季舞うて餅搗はじまりぬ 森桂樹楼
京の地図折目に御所や花曇 猿橋統流子
京の塚近江の塚や花行脚 角川照子
京の夜の濡れてゐるなり小正月 椎橋清翠
京の夜も此頃さびて鉢叩き 鉢叩 正岡子規
京の夜を薙ぐ一本の今年竹 柴左田男
京の夢大阪の夢目刺焼く 長谷川かな女 花 季
京の娘に会ふ心当て報恩講 堀口新祐
京の宿五条にとりし貞徳忌 森澄雄
京の宿置行灯に簟 西山泰弘
京の宿金魚水盤に放ちたり 竹冷句鈔 角田竹冷
京の春みじかき経をちちははに 西本一都 景色
京の春惜しむや壬生の屯所跡 倉持嘉博
京の水甘き宿屋の金魚かな 四明句集 中川四明
京の水遣ふてうれし冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
京の灯の見えてしぐるゝ手摺かな 日野草城
京の灯の見ゆるときある芒かな 佐久間慧子
京の灯や扇袋は奉書にて 廣江八重櫻
京の灯や朧の上る東山 朧 正岡子規
京の玩具の山猿が来て寒ゆるむ 長谷川かな女 花寂び
京の町で龍がのぼるや郭公 上島鬼貫
京の町にはでな扇を求めけり 扇 正岡子規
京の町は鉾立つる日や雲の峰 四明句集 中川四明
京の町ゆくさきざきの寒暮かな 小川ひろし
京の町暮れて十夜の真如堂 稲畑汀子
京の空けふもしぐれて空也の忌 鳥居涼意
京の端の北白川や寝正月 日野草城
京の花今年いかがや元政忌 島谷征良
京の萩見てのあしたのわが家の萩 鈴木真砂女 夕螢
京の雨午前に止みぬ金魚鉢 川崎展宏
京の雨鴨川踊見るとせん 兼松蘇南
京の風奈良の緑蔭のみ記憶 神九六
京はまだしばらく寒く椿餅 青木紅酔
京はれてよき日昔の紀元節 増田手吉奈
京は九万九千くんじゅの花見哉 松尾芭蕉
京は今愚庵の柚味噌蕃椒 寺田寅彦
京は水の清きからこそ杜若 惟然「つばさ」
京は祇園女は春の影法師 寺田寅彦
京へきて息もつきあへず遅ざくら 炭 太祇 太祇句選後篇
京へつくまでに暮れけりあやめぐさ 田中裕明「櫻姫譚」
京へゆく日のハンカチは白と決む 吉田紫乃
京へ出て目にたつ雲や初時雨 千代尼
京へ出るひくき峠や寒見舞 大峯あきら 鳥道
京へ出る新茶の荷あり十団子 新茶 正岡子規
京へ文蓴の池をおもふべく 石川桂郎 高蘆
京へ発つ一番列車春シヨール 秋山雅子
京へ行くやはり素袷ひとへ帯 木原苑生(諷詠)
京まではまだ二日路や麦の飯 草斧「新華摘」
京まではまだ半空や雪の雲 芭蕉
京も終霜やけ薬貝に盛る 石橋秀野
京よりの初筍の泥黄なり 皆吉爽雨
京よりの懸想文とよ拝見す 佐々波二
京よりの掛蓬莱であるらしき 中村吉右衛門
京よりの湯葉のかるさや冬麗 石嶌岳
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
京よりも奈良の冬田の雀かな 星野麥丘人
京よりも山城が好き草の花 大峯あきら 宇宙塵
京よりも山科明かき居待月 山本洋子
京よりも近江は寒し雁の秋 中山碧城
京らしや茶所の媼の頭巾きて 高濱年尾 年尾句集
京らしや茶所の媼頭巾きて 高浜年尾
京わらべ三尺帯に扇子かな 石橋秀野
京を下に見るや祗園のゑひもせす 宗因「俳諧三部抄」
京を出ていく日の旅の初ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
京を出て茶の花日和極まりし 深川正一郎
京を出る旅人多し梅柳 梅 正岡子規
京ハ夜店サレド牡丹ハ売ラヌ也 牡丹 正岡子規
京三日二日は宿の花の雨 西山泊雲 泊雲句集
京中かふかれにのほる若菜かな 椎本才麿
京中にこの寂しさや鉢叩き 蝶夢
京中の未見ぬ寺や遅桜 炭 太祇 太祇句選
京中へ地主のさくらや飛胡蝶 榎本其角
京二条寒念仏はこの小路 及川貞
京人とすつぽん鍋の店にあり 森田 峠
京人のいつはり多き柳かな 柳 正岡子規
京人の言葉はしらぬところ哉 正岡子規
京人の言葉やさしき日傘かな 高橋淡路女 梶の葉
京人は男もやさし紅扇 扇 正岡子規
京人は葉の形知らぬ野老哉 野老 正岡子規
京人参無垢の朱なり掴みてやる 藤田湘子 てんてん
京去るや鴨川踊今宵より 池内たけし(1889-1974)
京吉野けふ高遠の櫻人 小澤實 砧
京唄をほそくうたへり紅梅ひらく 長谷川かな女 花寂び
京土産紙や捻りて早稲二穂 含粘
京学の医書今反古や土用干 菅原師竹句集
京扇どれも美し買ひまどふ 下村梅子
京扇夜となり使う自動車中 長谷川かな女 牡 丹
京扇子ひらひらと来る快楽かな 渡辺恭子「花野」
京振りの掛看板に飾かな 大谷句仏
京料理花火は消ゆる時ばかり 鍵和田[ゆう]子 浮標
京時雨冷といふものあれば今日 吉年虹二
京時雨虹滋賀時雨虹湖畔 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
京格子洩るる機音冬めける 奥田弘學
京泊り二夜とも聞く寒念仏 四明句集 中川四明
京泊り大雨の蚊帳を起きやらず 五十嵐播水 播水句集
京泊り灯虫二三に灯を許し 中村汀女
京泊り除夜の火桶をうちかこみ 大橋越央子
京洛のかかる夜長も久し振り 浅井青陽子
京洛の喝采を浴び鉾回す 東野淑子(山茶花)
京町のねこ通ひけり揚屋町 榎本其角
京町の火事や桜は恙なし 桜 正岡子規
京祇忌のしばらく筆の遊びせむ 大石悦子 百花
京笠は皆駒曳のもどりなり 浪化 俳諧撰集「有磯海」
京筑紫去年の月とふ僧仲間 内藤丈草
京紅に貝の密室春深し 都筑智子
京紅の貝の小粒に夕霧忌 角川照子
京紅は貝の中なり春の風邪 田中 都
京終わたりに凍てゐし星か又流る 河原枇杷男
京縞の布子見ようぞとし男 樗良
京縞の頭巾で出たり薺売り 暁台
京舞の手向けもありて大石忌 中田はな
京舞妓色涼し気なお辞儀かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
京菓子の和紙薄みどり蝶生るる 武田流石
京菓子の淡きみどりや寒明くる 徳久 俊
京菓子の紅葉のかたちから食べる 大月桃流
京菓子の金封ほそし秋の風 恩田侑布子
京菜あるに白魚を得たる夕餉かな 渡邊水巴 富士
京菜にふる塩黎明の雪のやうに 岡崎ゆき子
京菜撰りて主婦に戻れり調律師 村上千鶴代
京菜洗ふしなやかに水ほぐしては 成智いづみ
京菜洗ふとき生き生きと母の指 古賀まり子 緑の野以後
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る 渡邊水巴 富士
京襲ふ雨のさすがに若葉冷 村田脩
京見えて臑をもむ也春がすみ 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
京見物扇かざして案内者 癖三酔句集 岡本癖三酔
京辺や人がひと見て夕すゞみ 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
京近き山にかゝるや渡り鳥 暁台
京近く旅費の尽きたる袷哉 袷 正岡子規
京近く湖近く年暮るる 素十
京近し川も祭もさみだるる 小泉八重子
京過ぎて伏見に近し菫草 尚白
京音の紅梅ありやと尋ねけり 夏目漱石 明治三十二年
京饌寮全く萩に沈みけり 比叡 野村泊月
京鬢が明りうけたる祭かな 涼菟「一幅半」
人中に柳ちるなり京の町 五百木飄亭
人参の捻ぢ梅うれし京雑煮 高島筍雄
仙叟忌京の師来たる深雪坂 吉岡喜代
伏見より京の長さや寒見舞 中村其外
休肝日京人参の紅きかな 草間時彦
伽羅くさき風が吹く也京の花 花 正岡子規
佳き景の中に誰住む京の秋 高木晴子 花 季
傾城の古郷遠し京の春 初春 正岡子規
元日二日京のすみずみ霞みけり 蕪村
八朔や町人ながら京留守居 太祇
八雲立つ京に秋立つ富士にたつ 上島鬼貫
公家顔の京の車掌や花の昼 鈴木しげを
六月の京より届く床柱 生野照子
冠の紐の細さよ京雛 田畑比古
冬かれの紅緑も京をさらんとす 冬枯 正岡子規
冬されの厨に京の柚味噌あり 冬ざれ 正岡子規
凧揚がる藤原京の風とらへ 田中美月
凩や京にそがひの家かまつ 凩 正岡子規
凩や京の揚屋のはこばしご 久保田万太郎 流寓抄
凩や帽ひるがへる京の町 凩 正岡子規
初しぐれ京の町屋に学者ゐて 田中裕明 先生から手紙
初夢の京に遊びて奈良に寝て 清水青風
初旅の奈良に鹿今日京に鳩 中瀬喜陽
初日いま京にほとけの山多く 梶山千鶴子
初盆や京より花のお灯明 浜野桃華
初秋を京にて見たり三日の月 初秋 正岡子規
初雪や京饌寮に朝の客 比叡 野村泊月
前梅雨や三十六峰京に消え 松根東洋城
勇忌や地下鉄通る京の街 東條艸竹
十三夜三日を残す京の月 高木晴子 花 季
午からも芋の露ある京はづれ 大峯あきら 宇宙塵
半日を京に用事や鱧の皮 榎本好宏「四序」
卯の花の峠に来れば京が見え 大峯あきら 宇宙塵
去来忌や折ふし妻の京訛 川越蒼生
参篭の京の賑ひ貝風鈴 神野重子
双六の京をめざせば川止に 宇田川八江子
受験子の母より解かれ京にあり 山田弘子 螢川
口切やけふのよき日を京の水 角田竹冷
古京への道に近づく草じらみ 道山昭爾
古書買うて釣瓶落しの京の町 玉井正枝
古漆器に見し月をいま京の空 田川飛旅子
古風なることは佳きこと京の秋 高木晴子 花 季
吉兆をかかげて寝ぬる京は雨 長谷川かな女 花 季
名こそかはれ江戸の裏白京の齒朶 裏白 正岡子規
名をもたぬ京の桜はなかりけり 桜 正岡子規
名月に鏡磨ぐなり京の町 古白遺稿 藤野古白
名月や大路小路の京の人 名月 正岡子規
味うすき京の朝餉の秋茄子 今井つる女
咳きに京の春寒さはらねば 稲畑汀子
囀りや京に千家の門ふたつ 太田 暁
囀るに少しくひえて京の空 中田剛 珠樹以後
団子坂の菊盛りなり京は今 会津八一
土瓶蒸し京ならではの鱧すだち 高木晴子 花 季
堪ふべしと母は堪へにき京鹿の子 及川貞
塵にまじる錢さへ京の師走かな 師走 正岡子規
壬生の鉦尚耳にあり京を去る 西山泊雲 泊雲
壬生狂言それを見んとて京に来し 高濱年尾 年尾句集
売られては京の真中に鳴く田螺 田螺 正岡子規
売られてや京の真中に鳴く田螺 田螺 正岡子規
夏に入るその日の離京うべなひつ 中村汀女
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 夏の月 正岡子規
夏山の姿正しき京に入る 星野椿「マーガレット」
夏山や京尽くし飛(とぶ)鷺ひとつ 與謝蕪村
夏衣旅日記も京に着きにけり 重頼
夕映の京洛に鉾立ち揃ふ 山口超心鬼
夕月や京のはづれの辻角力 相撲 正岡子規
夕立のありたる京に戻りけり 比叡 野村泊月
外れにも京の地息や草紅葉 島田一耕史
大北京すつぽり闇に合歓の花 杉本寛
大幅の帶そろひけり京の春 初春 正岡子規
大文字に京の方角定まりぬ 山田弘子 こぶし坂
大文字や父母在りし日の京遠く 五十嵐 櫻
大樽に京の底冷えみつしりと 大木あまり 火球
大石忌京には多き老妓かな 永田青嵐
天秤や京江戸かけて千代の春 芭蕉
天高し京に北山東山 星野椿
夫の忌をこころに秋の京に入る 桂信子 黄 瀬
奉公の遠き日ありし京おぼろ 長抉微子
好もしき京の暗さも王城忌 成瀬正俊
嫁菜つむ王子は京の田舎哉 嫁菜 正岡子規
子を置きて京より下る弥生尽 米村恒憲
子供等にいざ京見せう祇園会(かみそのえ) 紫塵母 俳諧撰集玉藻集
宇治木幡(こばた)京へしぐれてかかる雲 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
宇治陵へ京の灯遠きおぼろかな 西村公鳳
家づとの京知顔やすまひとり 炭 太祇 太祇句選
家まばらに澁柿熟す西の京 熟柿 正岡子規
家遠し海苔干す女何諷ふ京 移竹 選集古今句集
寒々忌京をかすみのなかに見て 飯田龍太
寒おすと京の舞妓の抜衣紋 新保ゆり子
寒声や京に住居の能大夫 黒柳召波 春泥句集
寒声や京に住居の能太夫 召波
寒念仏京は嵐の夜なりけり 正岡子規
寒念佛京は嵐の夜なりけり 寒念仏 正岡子規
寒紅や京としいへば紅の事 小澤碧童 碧童句集
寒聲や京に住居の能太夫 召波
寺々の時雨たづねて京に在り 新村寒花
寺ありて菜種咲くなり西の京 菜の花 正岡子規
寺二つ訪うて日永の京にあり 山田桂梧
寺紅葉京の柿賣は女なり 紅葉 正岡子規
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
尼さんのおこそ頭巾も京らしき 中村吉右衛門
尼寺へ京の湯葉屋の寒見舞 内山芳子
山の灯は京のうしろや朧月 古白遺稿 藤野古白
山口は西の京とや桔梗咲く 大橋麻沙子
山吹や金閣も見ず雨の京 雑草 長谷川零餘子
山寺に京の客あり梅の花 梅 正岡子規
山涼し京と湖水に眼三つ 山口素堂
山里の幟見て来よ京男 幟 正岡子規
山門を下りて京去る霞かな 金尾梅の門 古志の歌
山雲のあまりをやれば京の雪 内藤丈草
川床よりもむしろ涼しき京夫人 清水基吉
干柿や京に近くて上天気 大峯あきら 鳥道
年始状京の寺持誰々ぞ 河野静雲 閻魔
年越しの奥に奥ある京の宿 森澄雄
床下を色鯉の水京の宿 桂信子 草樹
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
底冷の手焙小さし京の宿 橋本道子
弟の京の人気も花だより 坂東みの介
得度する少年京へ麦熟るる 増谷喜美
御忌戻り小袖たたむや京の宿 水落露石
御殿野菊御所水引草京の秋 西本一都 景色
御火焚や霜うつくしき京の町 蕪村 冬之部 ■ 御火焚といふ題にて
御祓終へぬ京は山川清浄と 飯尾峭木
心せし京の寒さに会はず去る 石川桂郎 高蘆
思ひ捨つ一片に京のしぐれかな 中村汀女
恭仁京の跡とて草の芳しき 土山紫牛
恭仁京阯捩花芝を描きにけり 金久美智子
惜みなく炭つがれあり京の宿 乾一枝
我は京へ神は出雲へ道二つ 神の旅 正岡子規
手にとりてかろき団扇や京泊 有働 亨
抜け道のなんと涼しき京伏見 芦内くに
抱き戻る破魔矢の白と京の冷 山田弘子 螢川
抱籠や国事に忍ぶ京の宿 河東碧梧桐
振りふりて上れば京や雪ならん 高橋睦郎 稽古飲食
掛乞や京の女のおそろしき 巌谷小波
掛乞や京の女の親子連 掛乞 正岡子規
掛香の匂ふ小箱を京土産 市野なつ女
掛香や派手な浴衣の京模様 河東碧梧桐
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産 掛香 正岡子規
摘草や京の女の数数は 摘草 正岡子規
散りそめし京の桜にわかれかな 日野草城
文月の京にまかりし無骨者 鈴木しげを
文月や京に逢ひたきひと一人 島谷征良
斑猫や松美しく京の終(鳴滝といふに一時の宿りを得て) 『定本石橋秀野句文集』
新涼や磨きやせして京格子 青田みち子
新米の艶盛りあがる京茶碗 立花豊子
新蕎麦や泊り合せし京のひと 小林広子
旅人の京に入る夜や初時雨 時雨 正岡子規
旅終へて春筍京に溢れをり 角川源義
日ありつゝ時雨るゝ京の慣ひかな 高濱年尾
日が差せば命のいろに京鹿子 小松崎爽青
日ざかりの木槿を打ちし京の雨 森澄雄
春うらら上がる下がると京の街 浅見優子
春しぐれ京のひとにはかなはざる 大串 章
春しぐれ湯葉の匂ひの京小路 吉川信子
春の夜や京の大路の化爺 春の夜 正岡子規
春の夜や京の宿屋の釣衣桁 四明句集 中川四明
春の月大阪のこと京のこと 長谷川櫂 虚空
春はものの句になりやすし京の町 夏目漱石 明治四十二年
春支度京のしきたり嫁しるや 風間さく
春昼や蜆こぼるる京の路地 斎藤朗笛
春残念松になりけり京の山 井原西鶴
春水の庭を巡りて京の宿 武原はん女
春菜籠京の地名のやはらかき 岡部名保子
春近き京の町なりぼたん湯葉 今泉貞鳳
春雨や京は町並琴の声 古白遺稿 藤野古白
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春雷やたどりつきたる京の宿 久保田万太郎 流寓抄
春風や旅としもなく京に来て 原 石鼎
春風や牛売りありく京の町 正岡子規
昼顔や川ひろがりて京の果 長谷川櫂 天球
時雨るるやめざまし雀京に啼き 石川桂郎 高蘆
時雨待つ心のありて京も果 梅田実三郎
時鳥京に客たる三年目 寺田寅彦
晩秋や漬物京の土産なる 松本文子
晩稲刈る隠岐の媼に京訛 永伊予人
曼珠沙華かなしきさまも京の郊 石塚友二 方寸虚実
月出でて名も山月の京料理 大島民郎
有楽てふ寒の椿に京おもふ 五十崎朗
朝寒や駕たれこめて京に入る 四明句集 中川四明
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 霧 正岡子規
木の芽漬愛でて今宵を京泊り 宇佐美末女
木枯に鼻をとらるな京の人 凩 正岡子規
木枯や錦をさらす京の店 大須賀乙字
札納の京にて夕餉すませけり 角 光雄
杉戸絵に京の底冷え極まりぬ 高澤良一 燕音
松茸や京は牛煮る相手にも 松茸 正岡子規
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 松茸 正岡子規
枝炭の白粉ぬりて京に入る 一茶
柊挿す京の置屋の連子窓 本田芳枝
柞散る鬼無里に京のゆかりの名 荒井正隆
柿多き村に出でけり西の京 柿 正岡子規
栗ぎんなんまろべばたのし京にゐて(僧顕正氏の心づくしに) 『定本石橋秀野句文集』
案のごとくしぐるゝ京となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
梅が香やしらら落窪京太郎 松尾芭蕉
梅ちるや京の酒屋の二升樽 高井几董
梅に雪薬たびけり京の人 中勘助
梅やしき京なら梅かやしき哉 竹護
梅東風や貝に練り込む京の紅 加藤安希子
椋の実や京紅を売る桧皮屋根 藤田あけ烏 赤松
業平忌京に居たがる京をんな 笠井百合彦
楽屋より京の街なる鯉のぼり 坂東みの介
横に降る雨なき京の柳かな 蕪村
橘や京の右京のたゞの家 素琴
歳暮大売出京の田舎まで 日野草城
残り散る花しづかなり京の空 沼澤 石次
殺めては拭きとる京の秋の暮 攝津幸彦
比枝一つ京と近江のしくれ哉 時雨 正岡子規
水飯や京なつかしき京の水 水飯 正岡子規
水飲んで京へゆかなむ寒稽古 田中裕明 先生から手紙
永遠に京紅はあり事始 岡井省二
江戸五百里京八百里風涼し 西本一都 景色
油断して京へ連なし牛祭 召波
法然忌なり京の冷ただならず 大橋敦子
浪士らも見し天川の京ひひな 石河義介
浪花の娘京の娘に餅洗ふ 野中穂浪
海のなき京おそろしや鰒汁 蕪村遺稿 冬
涅槃会や京の甘酒なつかしく 橋本冬生
淡海より京へ卯の花蝉丸忌 森澄雄
淡雪の傘をたたみし 京ことは 佐々木栄子
淡雪や京のうつはに京の菓子 岡田文子
湯豆腐や若狭へ抜ける京の雨 角川春樹
滝壺や死怖ぢて陽気な京訛り 平井さち子 完流
濱名湖畔春宵京の菓子頒けて 及川貞 夕焼
灯を遠み京の川筋風花す 庄司圭吾
炭うりや京に七つの這入口 黒柳召波 春泥句集
焚火する寺に隣りて京の宿 車谷 弘
焚火守する犬のゐて京の寺 窪田英治
煮冷やしに似たる一件京をんな 加藤郁乎「初音」
牛かひや京の祭の桜笠 祭 正岡子規
狐めく箒や京の祭あと 渋谷道
狐火や鯖街道は京を指す 加藤三七子
猿ヶ京をだまきの花に去りがたし 滝 春一
玄関に七夕竹や京の宿 五十嵐播水 播水句集
生盆や京の菓子提げ子の来る 須原正子
田の上の満月小さし西の京 上野さち子
男一人京のしぐれにあひにゆく 矢島渚男 梟
町幅の陰気なりけり京の夏 孤屋 俳諧撰集「有磯海」
畑うつやいづくはあれど京の土 炭 太祇 太祇句選
畦伝ふ恭仁京跡や冬雲雀 香西信子
白からじ京の御目から江戸の雪 秋色 俳諧撰集玉藻集
白昼を京のかすみて添水鳴る 飯田蛇笏 椿花集
白粥を所望す京の桜どき 水原春郎
白蚊帳の寝覚や鳩鳴く京泊り 北野民夫
盆栽の小桜早し京の市 桜 正岡子規
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
着だふれの京を見に出よ御忌詣 高井几董
短冊に元禄の句や京の春 夏目漱石 明治三十九年
短日の心もとなき京案内 大橋宵火
石段に立ちて眺めや京の春 比叡 野村泊月
磨かれて京の蕪となりにけり 大石悦子 聞香
祇園会や京は日傘の下を行く 蓼太「蓼太句集初編」
祇園会や錦の上に京の月 正岡子規
祭待つ京はいづこも椎の花 武井成野
福引に京紅あてし男かな 瀧澤伊代次
秋の空幾日(いくか)仰いで京に着きぬ 夏目漱石 明治四十年
秋を惜しみ人を惜しみて京にあり 馬場駿吉
秋七草とどけてしばし京の灯に 鈴木栄子
秋声を聴くや京間の竹台子 岡田つばな
秋惜みつつ住み馴れし京を去る 安原葉
秋晴や京の町行く京女 高浜虚子
秋燕や京の二階の掛鏡 山本洋子
秋草の辻より京へ五十二里 折野美恵子
秋雨や山あきらかに京の町 阿波野青畝
秋霖も京の干菓子もこまごまと 高澤良一 宿好
秋風や京の大路の朱傘 秋風 正岡子規
秋風や京の町には朱傘 秋風 正岡子規
稔ほたる灯京ほたる連れ立ちて 高澤良一 随笑
空也忌の京に宿りぬ湯葉料理 高畠明皎々
笠の字に京の遍路のなつかしや 鈴鹿野風呂 浜木綿
籠の目に土のにほひや京若菜 大須賀乙字
籾殻に京の山相佐渡紅葉 香西照雄 対話
粟津野や山から京のほととぎす 内藤丈草
粥も好き京の朝餉の花菜漬 浅野白山
糸遊にまなこを奪られ西の京 藤田湘子 てんてん
紅梅や家内揃ふて京訛り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅葉にも一日にぎわし京の秋 紅葉 正岡子規
紅葉散る京は女のよいところ 散紅葉 正岡子規
紫に上る時雨も京らしく 星野 椿
紫蘇匂ふ京弁当や夕月夜 大島民郎
絵日傘の絵もおとなしく京らしや 上村占魚 球磨
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
綿虫や抜け口遠き京の路地 茂里正治
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
縫ぞめや堺の鋏京の針 高浜虚子
繭玉や間口の狭き京町屋 山本玲香
罪深き京の女や綺羅の汗 汗 正岡子規
臘八や昏さに数へ京花麩 岡村加代
舞そめや金泥ひかる京扇 舞初 正岡子規
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 笹鳴
舞良戸は石楠花照りに京の寺 老川敏彦
芥菜や京は底冷えなほ残り 小沢游湖
花に暮ぬ我がすむ京に帰去来 蕪村遺稿 春
花ゆすら滋賀の仏師に京から弟子 宮下初子
花便り京に知音の二タ法師 河野静雲 閻魔
花冷えや京の旅籠の蕪汁 田中冬二 行人
花冷えや近江の雨の京なまり 角川照子
花冷やなだめすかして京の宿 永井龍男
花摘や京へ下りてとろゝ汁 妻木 松瀬青々
花篝明りに立ちて京に在り 池内たけし
花街に京舞を守り事始 井上芳江
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
若楓京に在ること二日かな 川崎展宏
茶の花に京の古寺荒れにけり 古白遺稿 藤野古白
茶の花の京街道を下校路に 宮津昭彦
茶摘唄京より奈良へなだらかに 里見宜愁
茶柱や京の紅葉を見ずじまひ 川崎展宏
茸かりや京の灯見ゆるかへり路 四明句集 中川四明
茸山に遊びて京の旅終る 高濱年尾 年尾句集
茸山やあらぬ処に京の見ゆ 安田木母庵
茸籠に敷く歯朶青き京を発つ 中村汀女
菜の花や大阪を見に京を発つ 雑草 長谷川零餘子
菱餅やまたふりだせる京の雨 高村俊子
萩を見て京饌寮に居るらしや 比叡 野村泊月
萩を見て京饌寮は寄らで過ぐ 比叡 野村泊月
萱を刈り終れば京へ行くと言ふ 大峯あきら 宇宙塵
落人の裔の藁屋の京鹿子 佐藤至朗(往還)
落人は京を恋はずや炉辺の艶 桂 樟蹊子
落葉掃く京の暮色をまとひつゝ 清水忠彦
葉ざくらや碁気に成行南良の京 蕪村遺稿 春
葉を四方に京菜土より噴く形 納漠の夢
葉柳に山濃く近し京の町 高橋淡路女 梶の葉
著倒れの京の祭を見に来り 高浜虚子
葛切や京奥山の水の味 篠原悠子(野火)
葱汁や京の下宿の老書生 葱 正岡子規
葱汁や京の寄宿の老書生 葱 正岡子規
蓋とれば京の匂ひの柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
蓬莱や京に古りける菓子箪笥 多賀子
蓮如忌や見知り顔なる京門徒 名和三幹竹
蓮根掘り底に京(みやこ)のあるごとし 武田和郎
蓼倒れの京の祭を見に来り 高浜虚子
蕎麦あしき京をかくして穂麦哉 蕪村
蕗を煮る京の女に京の山 日美清史
蕪村忌の心游ぶや京丹後 青木月斗
薪能京より叔父のまかりけり 薪能 正岡子規
藪入にもどつて京のをどりかな 許六
虚子京を去るや我泣く十三夜 吉野左衛門
虫の夜の雨の夜となる京泊り 阿部みどり女 『微風』
蚊遣火や京なつかしむ修行僧 小川軽舟
蝉の穴京に七つの出入口 山尾滋子(銀化)
蝉丸忌半日鈍く京にをり 藤田湘子「狩人」
蝙蝠や京の繩手の貸座敷 竹冷句鈔 角田竹冷
蟲の夜の雨の夜となる京泊り 阿部みどり女
行くほどに京は山国青嵐 山内山彦
行春や目を煩ひし京の人 行く春 正岡子規
衣うつ京へは遠き寝ざめかな 上島鬼貫
衣更へて京より嫁を貰ひけり 夏目漱石 明治二十九年
西に生れ東へ嫁ぎ京菜かな 池尾望念
西に行きて秋雨多し奈良の京 秋雨 正岡子規
西の京ふうせんかづらに虫すがる 永島靖子
西の京塔のかたちに霜残る 山田春生
西の京雨となりたる紫木蓮 大山百花
西鶴忌落し文てふ京和菓子 亀澤淑子
親しさの京の山なみ空也の忌 村田 脩
角力取いづれ江戸絹京錦 相撲取 正岡子規
誰がすんで京のはづれの冬牡丹 冬牡丹 正岡子規
貴さを京でかたるもすはの月 向井去来
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 霧 正岡子規
踊りつ義秀花冷の京を去る 永井龍男
身のうちに春のせせらぎ京の湯葉 渡辺恭子
迎火や北にすぐれし京の峰 今井 勲
追つかけの京へ急げり蝉丸忌 小枝秀穂女
逃げ水や京への長き下り坂 ふけとしこ 鎌の刃
通り庭ある京の家炭を挽く 神田敏子
連なりし京の山々夏夕べ 吉田澄子
遅き日や谺聞る京の隅 蕪村遺稿 春
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 散紅葉 正岡子規
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋 秋 正岡子規
遣羽子に京の男のやさしさよ 遣羽根 正岡子規
遣羽子や京の六條數珠屋町 遣羽根 正岡子規
酬恩庵冬がすみ濃き京の方 田中英子
重ね鳴る寺鐘も京の大晦日 桑原まゆ子
金尽きて京に入る日や花盛 花盛 正岡子規
鉾どこにとゞまりゐるや雨の京 森田峠 避暑散歩
鉾のこと話す仕草も京の人 稲畑汀子 汀子第三句集
銀漢や京の山々北にあつまり 岸風三楼 往来
銭尽きて京に入る日や花盛 花盛 正岡子規
銭捨てに京へ出でたる彼岸かな 寺野守水老
鍋さげて田螺ほるなり京はづれ 高濱虚子
鍋煮えて京より貰ふ犬のこと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鎌倉に京の末寺の甘茶寺 松原地蔵尊
間道はいづれも京へ丹波栗 渕上千津
闇深き京の御苑や虫時雨 岡本明美
降りつづく京に何用夏柳 田中裕明 花間一壺
除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ 北川わさ子
隠れて京の月を見るなり 養浩 芭蕉庵小文庫
雁聞きに京の秋に赴かん 松尾芭蕉
雛の膳京の五色麩色どりに 岩田つねゑ
難波女や京を寒がる御忌詣 蕪村
雨上りゐるらし京の夜寒の灯 高木晴子 花 季
雪積んで京のお寺の庭に似て 上村占魚 球磨
雷の駆け回りゐる京の空 長谷川櫂 蓬莱
霙ふる京をとほくに浪のいろ 中田剛 珠樹以後
霙るるや京の織屋の軒深き 野田 史子
霜月の晦日よ京のうす氷 言水
霜月や京の小蕪の美しき 角川春樹
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京 霞 正岡子規
青き踏む平城京の跡を踏む 角川春樹
鞠歌や美き子の京なまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
顔泛けるごと春分の京にをり 岡井省二
顔見せやおとづれ早き京の雪 久保田万太郎
顔見世の京に入日のあか〜と 久保田万太郎
顔見世の京に遊ぶや年の内 角川春樹
顔見世の京の寒さとなりにけり 富田徳見
顔見世の京へ商談かねて旅 浅野右橘
顔見世やおとづれはやき京の雪 久保田万太郎 流寓抄
顔見世や京のしぐれのひとしきり 角川春樹
顔見世を明日に控へて京の冷え 青木重行
風吹て京も露けき夜也けり 露 正岡子規
風呂吹や旅の終りの京の宿 幅 降明
風花や竹伐り出だす京の奥 長谷川櫂 天球
飛騨の秋京になぞらへ山河あり 宮武寒々 朱卓
餅搗の臼往来す京の町 福田把栗
餅花の下に寝むも京泊り 大橋越央子
餅花の軒端はなやぐ京菓子司 丸山不二子
養父入に戻りて京の踊かな 許六
馬追や京の小寺は藪の中 竹川武子
鱧を切る音にも近く京泊り 今石富子「藍合同句集」
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日 河口白涯
鴉啼く暑し暑しと西の京 伊藤いと子
鴨を見て京の五条の橋の上 高澤良一 宿好
鶯や京へ売らるゝ小傾城 鶯 正岡子規
鶯や山から京へ三十里 鶯 正岡子規
麥を蒔く束髪娘京近し 麦蒔 正岡子規
麥丘人夫妻は京へ更衣 鈴木しげを
麩料理も秋翳つくす京の雨 大島民郎
●狭斜
旅にして狭斜に戯るる夜の秋 宮武寒々 朱卓
●京洛
京洛の*ちまたに満つる初笑
京洛のかかる夜長も久し振り 浅井青陽子
京洛の喝采を浴び鉾回す 東野淑子(山茶花)
夕映の京洛に鉾立ち揃ふ 山口超心鬼
●近郊
●蔵の町
かまつかや日和つづきの蔵の町 野上照子
たもとほる御影蔵町春着の娘 五十嵐播水
大樋焼買ふや味噌蔵町の秋 南秋草子
天高し蹄の音も蔵の町 杉山青風
山桐の花のこぼれし蔵の町 川口厚子
春立つや半田蔵町酢の香り 松田金次
秋桜昔ながらの蔵の町 楢崎幸子
羽子つきの踵浮かせて蔵の町 大西八洲雄
蔵の町藻刈鎌干す緒絶橋 高田廣稲子
蔵町の蔵の奥なる青木咲く 蓑谷皐一
蔵町の鉄鎮をめざし燕来る 大林秋虹
蔵町を蔵の片陰沿ひに行く 梁川たけし
●廓
*ばいうちの廓ともりてわかれけり 久保田万太郎
*ばいの子の廓ともりてわかれけり 久保田万太郎
うすものの起居藻に似て廓守 熊谷愛子
おしろいの黒き実となり廓跡 藤崎実
おしろいや廓ほろびし島の路地 三木照恵
お姫さんが廓言葉にて残菊紅し 長谷川かな女 花 季
かしこ漕ぐは廓者なる祭舟 大橋櫻坡子 雨月
かはほりに顔を浮かせて廓あと 宇佐美魚目 天地存問
きさらぎの廓噺をききたしよ 宮坂静生 春の鹿
そのかみの廓白焼鯊ひさぐ 市川這児
たなばたの天横たはる廓かな 後藤夜半 翠黛
たはむれの廓太鼓や勇の忌 敷波澄衣
ぬかりなき牛王の札や廓者 羊 我
はぜ釣るや水村山廓酒旗風 服部嵐雪
ひぐらしや古りたる小木の廓あと 皆川盤水
をけら焼く廓名残りの一構へ 羽田岳水
上布着て加賀の女や廓町 島 武雄
不知火の海あり古き廓あり 八尾修
二の酉へ廓ぞめきにうちまじり 福田蓼汀 山火
二階からあやめ葺きゐる廓者 後藤夜半 翠黛
二階開け紅蒲団干す廓かな 堀 古蝶
傾城も廓返りのすみれ哉 竹裡
内廓夕立つや四門十二橋 久米正雄 返り花
冬ざれや廓につづく漁師町 石原舟月 山鵲
凌霄花昔廓のひとところ 本橋美和
凩や昼は淋しき廓道 正岡子規
初鴉廓の夜明もたゞならず 高浜虚子
吉原の廓見えたる冬田かな 冬田 正岡子規
名月や一廓をなす坊十二 河東碧梧桐
四五枚の木の葉掃き出す廓哉 落葉 正岡子規
垂れそろふ朝の廓の菖蒲かな 大橋櫻坡子 雨月
城廓のごとく年木を木曾長者 高橋東光
城廓の中の牧場や夏がすみ 飯田蛇笏 山廬集
夜すずみや廓ぞめきに打ちまじり 清原枴童 枴童句集
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉 霧 正岡子規
大城の廓残りて梅の花 梅 正岡子規
孟蘭盆や廓の裏の建仁寺 岸風三楼 往来
宝恵籠を飾りて明日を待つ廓 戸石無盞子
宵酉の廓の雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
寒念仏廓へかゝる橋二つ 石橋秀野
小道して廓に出でぬ春の月 春の月 正岡子規
山城の廓残りて梅の花 梅 正岡子規
山茶花に夕翳うまる廓あと 有働亨 汐路
川崎の廓見えたる芒かな 白水郎句集 大場白水郎
干柿に朱のいろ残る廓町 井上雪
廓あと木辻格子を穂絮過ぐ 桂信子 樹影
廓ただよべの衾を欄に干す 後藤夜半
廓ぬちやまた牡蠣舟へ下りる路地 後藤夜半 翠黛
廓の夜のひや〜とする歩いてゐるなり 小澤碧童 碧童句集
廓の月奥の二階のさわぎ哉 月 正岡子規
廓の灯たぬしむごとく海鼠売 後藤夜半 翠黛
廓への用いくつもや師走人 白水郎句集 大場白水郎
廓より参かりし妓らや友禅忌 牧 鴻司
廓出て仕置場を行く寒哉 寒さ 正岡子規
廓外に楽市楽座菊日和 多々良敬子
廓女に昼よりの客星祭 友草寒月
廓女に鰡とぶ海も暮るゝなり 林原耒井 蜩
廓女の植女なりせば眉目透く笠 後藤夜半(ホトトギス)
廓女や雪解雫の軒づたひ 清原枴童 枴童句集
廓然と焼きこぼれなき柚味噌かな 菅原師竹句集
廓町いでゝ旧師に目礼す 小寺正三
廓町白昼の火蛾影のなき 吉田紫乃
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 寒さ 正岡子規
廓街の時雨を裸馬に乗り過ぎつ 宮武寒々 朱卓
廓跡ありし入江や桐一葉 山本洋子
廓跡おもかげもなし黄蜀葵 武本房子
廓跡ほほづき低き風通す 大木あまり 火のいろに
廓路地コの字にめぐり日が詰る 平井さち子 鷹日和
廓近く来し俳句会冬の月 楠目橙黄子 橙圃
廻禮や廓を過ぐる晝の雨 会津八一
我のせて廓を出でよいかのぼり 遊女-たま 俳諧撰集玉藻集
春の夜の明けなんとする廓哉 春の夜 正岡子規
春の夜や廓へはいる小提灯 春の夜 正岡子規
昼蛙廓風流なく書かれ 長谷川かな女 花 季
松過ぎの廓の客となりにけり 角川春樹
枯蘆を刈りて洲崎の廓哉 枯芦 正岡子規
柊の花散る廓格子かな 山田弘子 こぶし坂
桜ちるこの曙の廓かな 散桜 正岡子規
橋渡り廓を抜けて絵双六 伊藤とし子
浦人に廓今亡し月見草 下村ひろし 西陲集
海苔の潮廓ともれば夕騒す 西島麦南 人音
海贏うちの廓ともりてわかれけり 道芝 久保田万太郎
海贏の子の廓ともりてわかれけり 久保田万太郎 草の丈
消炭を廓やめたる軒に干す 森田峠 避暑散歩
港より見えて廓の土用干 篠原鳳作
灯れば東廓の時雨傘 高野 典
牡蠣舟へ下りる客追ひ廓者 後藤夜半 翠黛
狐火や大河に近き廓跡 老川敏彦
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
白梅や潮待ち浦の廓あと 大町莞子
盂蘭盆会明るき月と聞かされぬ(胸廓整形手術を受く) 岸田稚魚 『負け犬』
秋乾き朱塗の階の廓あと 田中翠
秋昼や海鳥ありく捨廓 中川宋淵
紋を抜く廓の暖簾や夕時雨 雑草 長谷川零餘子
胸廓の裡を思へば虎落笛 日野草城
船着きの小さき廓や棉の花 正岡子規
芽柳や廓の跡の駐車場 玉乃井 明
誰やらの後姿や廓の月 月 正岡子規
軒寄せし廓の跡に雪婆 千葉あい子
送り火や廓のうらのくらがりに 追川瑩風
逝く春の廓にきけり加賀囃 山 信夫
達磨忌や廓然として納豆汁 会津八一
酉の市むかし廓のありし闇 恩田秀子
鉄門に爪の思ひや廓の猫 猫の恋 正岡子規
長き夜をたるまず廓の大鼓哉 夜長 正岡子規
雪の上に白き雪降る廓址 有働亨 汐路
雪の夜の岩室甚句廓唄 浜アヤ子
雪吊やむかし廓に桐火桶 角川春樹
雪解や赤き灯ともる支那廓 田村了咲
雪解川越えて状着く廓かな 宮武寒々 朱卓
露の中に赤き廓のともし哉 露 正岡子規
飛魚干して夕映ながし廓あと 北見さとる
鰈干すかつては華の廓路地 すずき波浪
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
●廓跡
おしろいの黒き実となり廓跡 藤崎実
かはほりに顔を浮かせて廓あと 宇佐美魚目 天地存問
ひぐらしや古りたる小木の廓あと 皆川盤水
山茶花に夕翳うまる廓あと 有働亨 汐路
廓あと木辻格子を穂絮過ぐ 桂信子 樹影
廓跡ありし入江や桐一葉 山本洋子
廓跡おもかげもなし黄蜀葵 武本房子
廓跡ほほづき低き風通す 大木あまり 火のいろに
狐火や大河に近き廓跡 老川敏彦
白梅や潮待ち浦の廓あと 大町莞子
秋乾き朱塗の階の廓あと 田中翠
飛魚干して夕映ながし廓あと 北見さとる
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
●廓町
廓町白昼の火蛾影のなき 吉田紫乃
上布着て加賀の女や廓町 島 武雄
廓町いでゝ旧師に目礼す 小寺正三
●郊外
残る雪鶴郊外に下りて居り 河東碧梧桐
秋光るこの郊外を知りたる日 京極杞陽 くくたち上巻
郊外に出て一月の風の富士 高澤良一 寒暑
郊外に酒屋の蔵や冬木だち 召波
酒が醸す詩ありき心の郊外に 楠本憲吉
●紺屋町
初雷やはたと風なき紺屋町 安斎桜[カイ]子
撒水車去りしんかんと紺屋町 正木ゆう子 静かな水
紺屋町八十八夜の水流す 朝倉和江
紺屋町藍の匂ひの溝浚ふ 下里美恵子「三姉妹」
●黒人街
夏の月黒人街に上がりけり 高橋悦男
大虹の真下に黒人街ありぬ 対馬康子 吾亦紅
黒人街に日は満ち満ちてかじけ猫 中西夕紀
黒人街狂女が曳きずる半死の亀 野ざらし延男
黒人街黒人みづから電気消す 三橋敏雄
●古書店街
●侍町
春の通夜土塀匂へり侍町 杉本寛
春風や侍町の枕売 春風 正岡子規
暦賈侍町の靜かなり 暦売 正岡子規
畑になる侍町や秋茄子 秋茄子 正岡子規
秋風や侍町の塀ばかり 秋風 正岡子規
蔦からむ侍町の土塀かな 蔦 正岡子規
藪多き侍町の蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
黐の花ここだく散りて侍町 松崎鉄之介
●市街
凧手繰る墓の背後の市街より 澤木欣一
市街の灯見るは雲の間夜の秋 飯田蛇笏
立山の無月や遥か市街の灯 高村寿山
虹の弧にすつぽり入りし伊勢市街 杉本雪絵
●下町
うすものや下町めきて僧夫妻 河野静雲 閻魔
ねんねこ半纒廃れ下町冬に入る 館岡沙緻
ぽつぺんを吹いて下町育ちかな さのれいこ
よく跳ねて子雀下町育ちかな 二本松輝久
ベルリンの下町暗し鴎外忌 福沢義男
下町にスピッツ汚れ薄暑なる 加藤知世子 花寂び
下町に代々すみて梅酒かな 遠藤為春
下町に曲らんとして鐘氷る 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
下町に月下美人の騒ぎあり 柿本多映
下町に硝子切る音春寒し 笠原祐子
下町に遠く住みゐて切山椒 木村葉子
下町に隠し川あり蚊喰鳥 大木あまり 火のいろに
下町のかつうと訛る小卓袱台 今泉貞鳳
下町の人の素顔に藤の影 川崎展宏
下町の今日も雨呼ぶ釣忍 水原春郎(馬酔木)
下町の十方音や梅雨晴間 石塚友二
下町の富士に詣でん早出かな 矢島渚男 延年
下町の小さき公園沈丁花 京極杞陽 くくたち上巻
下町の情緒が好きで一の酉 武野恵美
下町の老は静けき夏座敷 久米正雄 返り花
下町の風棲む路地の花茗荷 市東晶
下町はどこにも稲荷いてふ散る 上井正司
下町は字紙鳶ばかりや南かぜ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
下町は父母の故郷一葉忌 伊東宏晃
下町は雨になりけり春の雷 正岡子規
下町や埃を巻いて馬暑し 暑 正岡子規
下町や女もまじる春の月 春の月 正岡子規
下町や殊にしたたる女傘 橋石 和栲
下町や省線電車鯉幟 京極杞陽 くくたち上巻
下町や軒端の鉢の福寿草 石塚友二
信心の厚き下町寒詣 高橋春灯
坂鳥や下町へ水渡り来し 百瀬美津
夏羽織着て下町へ妻とかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
大方は下町の人春の人 京極杞陽 くくたち上巻
女房は下町育ち祭好き 高浜年尾(1900-79)
性にあふ下町の水寒に入る 相澤加津江
春著きてわれも下町育ちなり 富岡よし子
生姜市下町ことば歯切れよく 半田陽生
葱鮪鍋下町に闇にはかなり 伊藤完吾
蜜豆も食べ下町の教師たり 村松紅花
討入りの日や下町に小火騒ぎ 鷹羽狩行
読み初めの江戸下町に迷ひこむ 石川美佐子
都鳥下町まつる神多く 有馬籌子
門附の下町通る夜寒かな 夜寒 正岡子規
鬼灯市妻も下町育ちかな 水原春郎
鴨渡り来て下町へ山の手へ 片山由美子 天弓
●市中
ロシア木材 寒く大きく 市中ゆく 伊丹公子 沿海
市中(まちなか)は物のにほひや夏の月 野沢凡兆(?-1714)
市中にかかる藪巻厭離庵 山本三才
市中にはらわたを煮る露の日々 田川飛旅子 『山法師』
市中にひねもす動く柳哉 柳 正岡子規
市中にふくべを植ゑし住まひかな 越人
市中に君に飼はれて鳴く蛙 夏目漱石 明治二十九年
市中に恋する馬や春の風 守屋青楓
市中に枯野のありて泊りけり 銀漢 吉岡禅寺洞
市中に落ちあふ妻の頭巾哉 頭巾 正岡子規
市中に蛍一つのさわき哉 蛍 正岡子規
市中に隠れ卯の花腐しかな 吉井莫生
市中に鳥屋が森や渡り鳥 会津八一
市中の大きな寺や秋の暮 田村木国
市中の日にしほれたる蕨かな 古白遺稿 藤野古白
市中の暑さに中り男かな 阿波野青畝
市中の秋灯として灯りけり 辻桃子 桃
市中の穂麦も赤み行春ぞ 芥川龍之介
市中はものの匂ひや夏の月 凡兆
市中は海の音かな十三夜 斎藤玄 玄
市中は物のにほひや夏の月 野澤凡兆
市中やにわかに秋の行く夕 行く秋 正岡子規
市中や大根船の並びつき 小杉余子 余子句選
市中や木の葉も落ず不二颪 桃隣
市中や砧打ち絶えて何の聲 砧 正岡子規
市中や苗代時の鯰売 苗代 正岡子規
市中や賣られて通る冬の梅 寒梅 正岡子規
市中や逃げて雉飛ぶ夜の雨 会津八一
市中や閨の灯見えて焼残り 村上鬼城
市中や雪ちらちらと晝嵐 雪 正岡子規
市中や馬にかけ行凧のぼり 伊勢-団友 俳諧撰集「有磯海」
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 茂 正岡子規
干魚あぶる市中に来て冬深き 室生犀星 犀星発句集
裏白や市中にして古る路標 木村蕪城 寒泉
金魚鉢市中にして映す山 長谷川かな女 牡 丹
鰡の血眼春の市中負われゆく 赤尾兜子
鳥騒ぐ市中遠く残る雪 几董
●下京
いちにちを下京にゐる鱧茶漬 橋本榮治 逆旅
一日を下京にゐる鱧茶漬 橋本榮治
下京に買ふ線香や松の内 山本洋子
下京のともし火並ぶ夜寒かな 高浜虚子
下京の一客となる麻衾 上野さち子
下京の仁王の肩の瑠璃蜥蜴 坪内稔典
下京の夜のしづもりや空也の忌 森澄雄
下京の夜涼に消ゆる僧の列 鹿倉はるか
下京の暗に消えけり鉢叩 伊藤松宇
下京の果のはてまで十夜かな 許六
下京の果の果にも十夜かな 許 六
下京の梅雨の紅殻格子かな 室積徂春
下京の水菜も薹の立ちにけり 清水基吉
下京の窓かぞへけり春の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
下京の雨の八十八夜かな 関戸靖子
下京は雪となりたる*まながつお 大石悦子
下京やかやりにくれし藍の茎 加舎白雄
下京やさくら葛湯の夜の底 堤 保徳
下京やさざめき通る薺うり 蝶夢
下京や月夜月夜の水菜畑 庄司圭吾
下京や滾る湯くぐり鱧の咲く 河合多美子
下京や箱庭の丹を濡らす雨 大屋達治
下京や藤咲く頃の貸二階 会津八一
下京や跼みてはらふ膝の雪 柿本多映
下京や雨をうるます夜なべの灯 上田五千石
下京や雪つむ上の夜の雨 野澤凡兆
下京や雪積む上の夜の雨 凡兆
下京や風花遊ぶ鼻の先 沢木欣一
下京をめぐりて火燵行脚かな 内藤丈草
下京を過ぎてしばらく青嵐 桂信子 草樹
夕立や下京は草の露もなし 附鳳
春に夜や下京更けて琴の音 春の夜 正岡子規
沈丁花匂ふ下京長者町 中村阪子
白木槿下京に足損ねけり 山本洋子
●社家町
山ぶきは社家町に似てけふの月 黒柳召波 春泥句集
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
社家町の門相似たり山桜 里暁
社家町や樗の花に鯉のぼり 飯田蛇笏 山廬集
●宿場町
子燕の巣立つ気配に宿場町 和久田降子
宿場町のつつじ 呟きだす ひぐれ 伊丹公子 山珊瑚
富士川の宿場町古る蓮田かな 井上 史葉
巣燕や美々津は古き宿場町 牧野吐龍
檀紅葉旧宿場町半ば墓地 松崎鉄之介
火蛾くるやしんそこ闇の宿場町 下村美代子
落鮎やロケが来てゐる宿場町 佐々木会津
走り梅雨金谷は古き宿場町 浅野久子
追伸のごと蹤く軽鳧の子宿場町 平井さち子 紅き栞
●首都
アロハシャツ堂々首都の街を行く 九鬼梨園(ゆく春)
ヘリコプター薄暑の首都を睥睨す 西村和子 窓
外泊す霧のかたちの旧き首都 対馬康子 吾亦紅
敗戦記首都の水道管破裂 椎野正郎
早春の首都 唇より種を出す 松本恭子 二つのレモン 以後
望遠鏡百八十度首都霞む 和田としを
渡りゆく鳥の目をもて首都をみる 滝川賜
王冠のごとくに首都の冬灯 阿波野青畝
秋湿り首都の窪地に貸本星 北野民夫
鉄と石柔らげ首都の雪一夜 福田蓼汀 秋風挽歌
首都はいつも匿名希望の火事 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
首都よりの富士は横顔初嵐 大高芭瑠子
首都秋暑白襟徒手の者ら満つ 北野民夫
首都週末ひかんざくらも午の刻 宮慶一郎
●首府
●城下
お城下の晝寝の肘の幼なけれ 田中裕明 先生から手紙
くろがねの擬宝珠に露や旧城下 西本一都 景色
ご城下に諸白小路うめもどき 中戸川朝人 尋声
ご城下の豆腐田楽二本差し 田部黙蛙
ご城下はゆたかに舞ひぬつばくらめ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ご城下へまいにち買ひに桜餅 神戸秀子
さくらんぼ城下の塾は古きより 古舘曹人 砂の音
しきたりを捨てず城下のもぐら打 清水寛山
しなしなの氷掬へり岐阜城下 高澤良一 ぱらりとせ
五万石の城下に匂うなつわらび 伊藤 翠
亡き城のいまも御城下羽子をつく 佐野美智
今帰仁の城下に芭蕉玉解けり 中村阪子
何買はむ甲斐の城下のゑびす講 小島千架子
四方に秋の山をめぐらす城下哉 秋の山 正岡子規
四方秋の山をめぐらす城下哉 秋の山 正岡子規
坂鳥や城下の町はまだ明けず 渡井迪子
城下口紙鳶うつりけり潦 西山泊雲 泊雲句集
城下鰈骨まで食べてしまひけり 北見さとる
大幟百万石の城下かな 幟 正岡子規
大年の海鳴りとどく唐津城 下田静波
寝の早き城下古町そぞろ寒 細見しゆこう
山負へる城下の町の残暑かな 田中冬二 俳句拾遺
山越えて城下見おろす若葉哉 若葉 正岡子規
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
岩鼻に城下見下す若葉哉 若葉 正岡子規
待つとしもなく月上る城下かな 大峯あきら 宇宙塵
御降りの潮入りくる城下かな 山本洋子
新米の二十駄ばかり城下口 正岡子規
新米の十駄ばかりや城下口 新米 正岡子規
旧城下秋暑の蚕糞莚かな 西本一都 景色
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規(1867-1903)
朝寒の撃劍はやる城下哉 朝寒 正岡子規
朝霜に日の昇りたる城下かな 朝霜 正岡子規
木苺を摘みつつ小谷城下る 原 英俊
武具飾り朝冷つよき城下あり 大峯あきら 鳥道
水戸様の御城下を雛流るなり 金丸鉄蕉
海坂藩城下図張りて紅葉宿 金原英子
漕ぎ出しは城下鰈釣る舟か 林周平
瓜つけし馬も小諸の城下かな 飯田蛇笏 山廬集
白雄忌やご城下のころ連歌町 中戸川朝人
白魚汲む水美しき萩城下 板場武郎
百万石城下の苗木市混めり 岡部六弥太
砂塵舞ふ沼田城下の達磨市 小片黄楊子
秋麗の初雁城下十ケ町 甲斐すず江
竿つゝじ山ふところの城下かな 高田蝶衣
籾焼いて彦根城下を煙らしぬ 後藤比奈夫
肉桂玉しゃぶる御城下凍みっぱれ 高澤良一 ぱらりとせ
舟に見る膳所の城下の幟哉 幟 正岡子規
花は今高知の城下に来てみいや 高澤良一 寒暑
菜の花を通り抜ければ城下かな 夏目漱石 明治二十九年
虚子賞でし城下鰈いまが旬 佐藤裸人
谷を出れば城下が見ゆる冬田哉 寺田寅彦
針山も石蕗の日向や旧城下 大峯あきら 鳥道
銃眼に冬きてをりぬ阿部城下 多田みちよ
長旅の城下へ出れば灯籠かな 黒柳召波 春泥句集
雪となる城下のころの謡ごゑ 中戸川朝人 星辰
雪垣を解きて城下に鳶のこゑ 上野一孝
雪解川加賀の城下を貫けり 福沢義男
雲溜る城下甍と花胡桃 宮津昭彦
餅搗の烟にぎはふ城下かな 餅搗 正岡子規
鮎溜めて蜂の巣城下秋暑し 小林康治 玄霜
鮒酢や城下につづくいろは松 川端庸子(若竹)
鰯食ふほつほつ城下灯をともし 旭
鴨うちに城下出るや小殿原 魚赤 五車反古
●城下町
お七夜の空荒れ通す城下町 岸川素粒子
かはほりや古地図のままの城下町 内田裕夫
すぐ曲り曲る薄暑の城下町 徳澤南風子
よしきりのこだまをりをり城下町 長谷川双魚
マラソンが見ゆ青梅雨の城下町 柴田白葉女 花寂び 以後
凌霄や家うち暗き城下町 風間和雄
初日浴ぶレールきらきら城下町 豊田晃
城下町どこも坂なす星月夜 松本夜詩夫
城下町は夏の雨ふるいちにちお城の山 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
城下町小春の小鳥鳴きにけり 吉武月二郎句集
城下町抜け金魚田の広ごれり 瀧川雅子
城下町瓦光りて夏めきぬ 宮口 征子
城下町眼鏡に梅を映す人 川崎展宏
城下町茶房も遺跡花ミモザ 嶋田摩耶子
夏みかん土塀に溢れ城下町 北里千寿
早梅や碧虚を生みし城下町 星野 椿
春がすみ城下町が坐つている 中塚銀太
春日差し小藩なれど城下町 市村須美子
朝顔が駅のシンボル城下町 玉置浩子
樗牛忌の雪が降るなり城下町 佐藤柳湖
水打てば御城下町の匂かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
漸寒や一万石の城下町 高浜虚子
片影に地震の水槽城下町 西本一都 景色
白炎となる八月の城下町 柴田白葉女 『冬泉』
竹伐りて里山せまる城下町 鈴木雅子
羽目板を反らす秋日の城下町 鍵和田[ゆう]子 未来図
腐れ鮓近江に古き城下町 田中冬二 俳句拾遺
金魚田の水にゆらぎし城下町 野中亮介
門松も根曳きのままに城下町 蓼汀
雪残りつつ水ぬるむ城下町 杞陽
鬼城忌や俳人多き城下町 古川芋蔓
鮎落ちて山迫りくる城下町 岡山か寿子
鰍釣り舟の出て行く城下町 天野 菊枝
鳥雲に水うつくしき城下町 山崎中
鴨食べる聖夜のくらき城下町 岩淵喜代子 朝の椅子
●城市
城市遠く枯野の波のかなたかな 長谷川素逝 砲車
旧城市柳絮とぶことしきりなり 高浜虚子(1874-1959)
菱の実売る水の城市の石の橋 福永法弘
領事館の遠望に城市雪解かな 楠目橙黄子 橙圃
●商店街
さびれたる商店街に葭簀買ふ 松田紀子
商店街造花一新して夜寒 山口珠央
朝顔を咲かせ休暇の商店街 三枝静代
父ひとりゆく日盛りの商店街 廣瀬直人
願ひの糸太く客呼ぶ商店街 塩田晴江
●職人町
打水や通称日光職人町 西本一都 景色
●スラム
スラムの掌うごめく黒と代赭の壁 安西篤
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
夕焼けてスラムの土間も地のつづき 香西照雄 対話
外梯子並めて梅雨めくスラム街 石原舟月
寒夜の泉ヘテレビがきこえスラム更く 赤城さかえ句集
母の日の花叫び売るスラムの子 滝 春一
露のスラムの夜が昼となる泉の声 赤城さかえ句集
黒いガラスに金環の笑みスラムの肩 古沢太穂
●地下街
はつなつの地下街にゐて酢の匂ひ 石寒太 炎環
ひしめく地下街 どの貌にも目鼻がない 杉原明雄
ぼんたんを抱え地下街迷路なり 遠藤郁子
オカリナの少年雪の夜の地下街 石寒太 翔
ガラス箱のあおい魚族となる地下街 飯塚明子
一駅分地下街歩く無月かな 能村研三 鷹の木 以後
地下街にミニ丼食ふべ一葉忌 元池静子
地下街に円柱あまたあり盛夏 皆吉司
地下街に十字路のあり社会鍋 藤陵紫泡
地下街に川の流れて虫売らる 杉本寛
地下街に灯る小祠一の午 三谷蘭の秋
地下街に鮮魚鮮菜文化の日 鷹羽狩行(1930-)
地下街の列柱五月来たりけり 奧坂まや(1950-)
地下街の日暮混み合ふ青目刺 神崎 忠
地下街の柱の孤独去年今年 戸板幽詩
地下街の没日の色の金魚かな 秋元倫
地下街の禽鋪ことなく秋出水 宮武寒々 朱卓
地下街の香を抜けきたり秋の暮 八木林之介 青霞集
地下街は何處へも通ず松の内 高澤良一 寒暑
地下街へ続く階段蝿生まる 橋高辰男
地下街も旅をゆくみち秋の暮 皆吉爽雨 泉声
地下街も海も混沌春の雪 長谷川櫂 古志
地下街やはしりの牡蠣の身をゆるめ 宮津昭彦
地下街を出て木枯に突き当たる 岸原清行
地下街を出て炎天に翅音あり 奥坂まや
地下街を地下に落葉の街を行く 金箱戈止夫
地下街を行く水のあり晶子の忌 松原良介
夏の昼地下街に来て魚になる 谷口亜岐夫
奈良県になき地下街よクリスマス 右城暮石 上下
母に売られて白い地下街飾る私 阿部完市 絵本の空
赤い海星焦げる日傘の舞う地下街 久保純夫
閉店の地下街に止む造り滝 小松世史子
食べものの地下街子規忌過ぎゆくも 秋元不死男
●巷 衢
*けもの篇引けば巷の秋の暮 原裕 青垣
うららなる春の巷に昼火事の小さきけむりの靡かふを見つ 扇畑忠雄
ここ過ぎて火の巷あり鬼薊 河原枇杷男
ちる花のひとひらに大き巷あり 瀧春一 菜園
つとめ日々鉾の巷にかゝはらず 岸風三楼 往来
みゝづくの昼の衢に飼はれけり 本田あふひ
カンナ立ち廃兵いまだ巷にあり 長谷川かな女 花寂び
キヤンプ来て蜑が巷にたちまじる 佐野まもる 海郷
コップ酒秋行く巷のどこか見て 加倉井秋を
サルヴィヤの白き花群巷より死界へ通ふ陥穽隠す 富小路禎子
スキー買へば巷にも雪降りそめつ 堀口星眠 営巣期
ミサの鐘すでに朝寝の巷より 阿波野青畝
一片の鮭なき巷寒雷す 渡辺水巴
一穢なき巷の空を鳥渡る 生嶋千代女
何もって本復巷は花の頃 高澤良一 鳩信
八衢の夜ぞふけにけり雪達磨 西島麦南 人音
兵器廠門前の坂巷へ墜つ 細谷源二 鐵
円山を出て行く年の巷かな 比叡 野村泊月
冬の夜の巷に鶴を飼ひなれし 犀星
冬帽の衢縫ひ行くあてしらず 石塚友二 方寸虚実
冬帽を巷に消ゆるために被る 木村淳一郎
冬満月古りし巷をくらくせり 有働亨 汐路
冬田越しに巷つくれる灯かな 木歩句集 富田木歩
初湯出て窮巷ながら空青し 碧童
初鰹夜の巷に置く身かな 石田波郷
初鵙の巷に太き眉上げし 原裕 葦牙
告別や巷は雪も古り易く 北野民夫
外套を眼ぐや巷のなげかひも 軽部烏頭子
大文字の消えて巷に暮らしの火 吉田汀史
大試験をへて巷の人となる 岸風三楼 往来
大試験巷の音を遠くしぬ 岸風三樓
大阪の巷に旅愁蚊喰鳥 高濱年尾 年尾句集
嫌な奴先ゆく街衢すでにあつく 川島彷徨子 榛の木
学園を出でて巷の残暑かな 有泉七種
寒の夜のひとりは衢行きそれず 太田鴻村 穂国
山つ神春の巷に灰をそゝぐ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
山墓の石も巷も露の秋 石塚友二 光塵
崖ふちの穂草巷の雨あがる 木村蕪城 寒泉
巷に酔う乳をむさぼり火傷の漁夫 隈治人
巷の坂に帆を遠くおく日記買ふ 斉藤夏風
巷の灯低目にうけて手套嵌む 木村蕪城 寒泉
巷より女人灼け来ぬ花氷 徳永山冬子
巷風に髪の乱れし雛の日 鍵和田[ゆう]子 未来図
帰燕けふ蜑が巷を覆ひけり 佐野まもる 海郷
後の月高くなりたる巷かな 楠目橙黄子 橙圃
従ふや灼けの極みに巷あり 油布五線
愛の羽根巷は雨となりにけり 風間啓二
日覆やキネマの衢鬱然と 山口誓子
春あさく巷の女ながら摘むものか 室生犀星 犀星發句集
春の埃空や巷に馬匂ふ 秋元不死男
春塵の巷にありて機屋かな 五十崎古郷句集
春塵の衢落第を告げに行く 大野林火
春愁は巷の音も聞いてゐて 細見綾子 花寂び
曲巷に日覆かさなる暑さかな 松瀬青々
月ちさく颱風さりし衢かな 中尾白雨 中尾白雨句集
木枯や酒恋しくて巷へ出る 成瀬正とし 星月夜
杜鵑花咲き巷に埃立ちやすし 長谷川浪々子
枯柳午後の巷となりにけり 松藤夏山 夏山句集
柩車はしる秋の巷の灼けゐたる 瀧春一 菜園
梟と名告り素通りする巷 沼尻巳津子
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月や晴をつゞけて巷ある 松根東洋城
極月や魚のぬめりの夜の巷 榎本愛子
江東の凧の巷に育ちける 京極杞陽 くくたち下巻
波郷忌の巷塵よどむ小名木川 松倉ゆずる
泥鰌汁巷はしとど土用雨 三谷昭 獣身
海の風巷にこもり雪しまく 川島彷徨子 榛の木
港にかもめ巷には新社員 伊藤俊二
烏貝日の没る方を巷とす 加倉井秋を 午後の窓
燕去り藻ぬけの殻の巷かな 波多野爽波 鋪道の花
獅子舞の脚の歩いて巷まで 甲斐つる子
獅子舞は巷に世阿弥五百年 久米正雄 返り花
白鳥の来し日巷に暦売り 遠所るり実
短日の人織る巷時計鳴る 柴田白葉女 遠い橋
石蕗の花八衢に月さしにけり 岡井省二
社会鍋古き街衢の四つ辻に 銀漢 吉岡禅寺洞
秋近し衢路の樹はきりつゞめ 木津 柳芽
秋霖の衢うつろにさわがしき 瀧春一 菜園
窓外は交民巷や柳散る 原田青児
窮巷に影さへ見えず初雀 松浜
笑みかく私服に一瞥三・一五の巷を去る 古沢太穂 古沢太穂句集
籠雲雀に街衢の伏屋の明け暮るゝ 竹下しづの女 [はやて]
総彦は死にき巷に降る木の葉 石塚友二
縁談や巷に風邪の猛りつゝ 中村草田男
花いばらどこの巷も夕茜 石橋秀野
花冷のゆるび来たりぬ夜の巷 岩田由美 夏安
花見舟とほき巷の風が見ゆ 大野林火
若き日の 八衢(やちまた)おもへ夜の辛夷 森澄雄
若き水夫巷の暦提げ帰る 米沢吾亦紅 童顔
茂吉逝きスターリン死す巷にて酒のむわれに何も起らず 椎名恒治
菜洗ふや巷の雨の膝に来る 木村蕪城
蓖麻は実に巷をゆきて糞す馬 下村槐太 天涯
薄氷の何も映さぬ巷かな 山田みづえ 草譜以後
蜆桶巷の埃浮かべけり 鈴木真砂女
行年の窓の下なる巷かな 比叡 野村泊月
行春の巷のひゞき芭蕉に芽 沢木欣一
街路樹の夏や巷には木だまなし 米沢吾亦紅 童顔
衢から一足くゞる茅の輪かな 東洋城千句
衢に出て提灯くらし寒念仏 五十嵐播水 播水句集
衢路にあそべる鳩に初あかり 木津柳芽
軒落ちし雪窮巷を塞ぎけり 河東碧梧桐
軽き用持ちて薄暑の巷にあり 成瀬正とし 星月夜
酔へとこそ遅日の巷在りにけり 田澤二郎
雛の日や巷に荷馬の無垢なる目 野澤節子 黄 瀬
雪催ふ巷ゆ干鰯得てかへる 石塚友二
青物に涼しき月の巷かな 尾崎紅葉
風邪はやる巷を白く霜そめぬ 森川暁水 黴
風邪はやる巷を通ひ小吏たり 森川暁水 黴
風邪流行る巷より人けふも来る 山口波津女 良人
駅を出て巷の秋や暮れきらぬ 植松紫魚
鮟鱇に巷の影のぶら下がる 上谷昌憲
鰹一本井戸無き不自由な巷居 長谷川かな女 花寂び
黄塵に巷消えさり受難節 井沢正江 以後
黄塵の巷の日向人を見ず 川島彷徨子 榛の木
●中華街
一瞬に点れば涼し中華街 古賀まり子
中華街ぬけておぼろの港の灯 青木不二子
中華街矮鶏は汚れて二月果つ 古賀まり子
中華街砕かれている雪明り 対馬康子 吾亦紅
中華街素手もて計るプーアル茶 高澤良一 寒暑
大寒の紅き肉吊り中華街 池田秀水
大根売る八百屋ありけり中華街 深見けん二
小寒や鴎とび交ふ中華街 柴原保佳
年つまる灯の交叉して中華街 池田秀水
恋猫や横浜中華街通り 長谷川久々子
春の日の朱をべつたりと中華街 原裕 正午
楊梅の街路樹中華街近し 高澤良一 素抱
泳ぎ了へ子の近道の中華街 橋本榮治「逆旅」
秋近き夜もまだ火照る中華街 宿谷百合香
笛吹きて春昼ふかき中華街 古賀まり子 緑の野以後
豚饅に汗し行列中華街 高澤良一 寒暑
韮の香の風に乗り来る中華街 田中由紀子
●町内
ご町内木犀の香のつなぐ路 高澤良一 宿好
コンビニも町内の裡御神燈 高澤良一 寒暑
ハンバーガーショップもなくて雪の町 内山邦子
売初や町内一の古暖簾 高浜虚子
悪なれど町内の初鴉なり 藤田湘子 てんてん
掛乞や空家の多き士族町 内田百間
柿の蔕町内の空つながれり 高澤良一 随笑
淡路より白菜とどく南京町 内藤英子
煮豆屋も墓地も町内燕来る 岡本 眸
町内に家振舞ありころもがへ 高井几董
町内に必ず枯れる藪枯らし 池田澄子 たましいの話
町内に枯木と月と銭湯と 高澤良一 燕音
町内に湯屋が健在冬の月 高澤良一 寒暑
町内に銭湯のあるおぼろかな 茂里正治
町内の二百と五人の敬老日 高澤良一 ももすずめ
町内の左官屋の菊三色(みいろ)ほど 高澤良一 鳩信
町内の年寄はかりや御命講 御命講 正岡子規
町内の母を訪う夜の鰯雲 鈴木六林男
町内の申合せて汐干かな 雪郎
町内の紅葉処を一巡り 高澤良一 随笑
町内の踊自慢の大人の部 高澤良一 寒暑
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
町内ハ皆忌服のある娘 正岡子規
百日紅町内にまたお葬式 池田澄子
祭の子谺遊びの町内湯 高澤良一 鳩信
空伝ひ町内運動会のこゑ 高澤良一 燕音
老い進む三町内の運動会 高澤良一 宿好
諸葛菜ひょろりと町内掲示板 高澤良一 素抱
震災日妻は町内防災員 高澤良一 素抱
●町名
わが生れし町名消ゆる師走寒 下村ひろし 西陲集
呉服町てふ町名や針祭 鈴木てい
新旧の町名づくし加賀万歳 浦野美智子
葉月八月病名町名書いている 阿部完市 にもつは絵馬
表札の町名古きまゝ梅雨へ 高澤良一 素抱
合併に町の名消ゆる遠花火 山向敦子
大夏木見て過ぐ町の名は穂高 古郷
大夏木見て過ぐ町の名は穂高 村山古郷
町の名のつぎつぎに消え鮟鱇鍋 山下裕子
町の名の木場に木場なし冬ざるる 杉野諒一
町の名の浦ばかりなり冬霞 古賀まり子 緑の野以後
町の名は一分(いちぶ)雀の恋の下 友岡子郷 春隣
町の名を舊きに呼んで松手入 鈴木しげを
連想のわかぬ町の名賀状書く 前川菁道
●帝京
●帝都
あかがりや帝都を踏みて恥じる事 一鉄 選集「板東太郎」
人を消し忘れ帝都の深雪かな 五島高資
帝都懐滅後の渡り鳥いつ帰る 齋藤愼爾
琴ながれ帝都偸安の晝酣は 筑紫磐井 花鳥諷詠
産卵のはげしき雪の帝都かな 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口

●寺町
おでん買ふ谷中寺町ほたる坂 和田幸八
かがみ磨ぎ寺町のぞくおちばかな 巣兆
かげろうが背を刺し抜いて行った寺町 西川徹郎 死亡の塔
だらだらと下る寺町春しぐれ ふけとしこ 鎌の刃
ひっそりとして寺町の秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
北斎の寺町守るや鳥総松 狛 登茂子
寺町が晩学の宿濃紫陽花 栗田やすし
寺町であアあ純粋な烏 横須賀洋子
寺町にけふの足る日の蔓もどき 藤村克明
寺町に尼寺一つ花御堂 松本たかし
寺町に裏坂あまた竹の春 松本美簾
寺町の一寺一寺の竹の秋 中宮喜代子
寺町の劣りし寺の実万両 澄雄
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
寺町の墓に灯の入る寒旱り 石原八束 空の渚
寺町の夕ベよかりし青山椒 大木あまり 火球
寺町の奥に秘蔵の屏風かな 平野美子
寺町の梅の遅速を見て歩かむ 高澤良一 素抱
寺町の沈む時雨や加賀の町 今泉貞鳳
寺町の片側淋し木槿垣 木槿 正岡子規
寺町の真赤なポルシエ灼けてをり 佐々木悦子(帆船)
寺町の端に住み馴れ地虫出づ 吉田絹子
寺町の端のしぶとき残暑かな 橋本榮治 越在
寺町の路地幾まがり*かりんの実 田畑篤子
寺町の鶯鳴くや垣つたひ 鶯 正岡子規
寺町は三十三寺秋しぐれ 吉田未灰
寺町は坂がち楝ひそと散る 柏木志浪
寺町は東側行く花見かな 浜田酒堂
寺町は百日紅の盛りかな 今井杏太郎
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
寺町や向ひ合せの梅の花 李由 正 月 月別句集「韻塞」
寺町や榎実を拾ふ乞食の子 尾崎紅葉
寺町や水あれば浮く花の屑 岩田由美 夏安
寺町や猫と涅槃の恋無常 横井也有 蘿葉集
寺町や瓦に触れて冬日あり 殿村莵絲子 雨 月
寺町や背中合せに花祭 三溝沙美
寺町を遠ざかり行く秋日傘 近藤勇夫
戦災にあはぬ寺町木の実降る 佐野たけ子
新涼や寺町かけて人通り 妻木 松瀬青々
朝市のあとの寺町冬近き 辻本穆村
朝火事の寺町小町革枕 攝津幸彦 鹿々集
枝落す阿弥陀寺町の人情譚 望月精光
梅雨明くる新京極も寺町も 島田たみ子
水澄める宗猷寺町たもとほり 高澤良一 素抱
水郷に寺町ありて花御堂 河野静雲 閻魔
無花果や四谷寺町谷なせる 三原清暁
紅梅の散る屋根龍泉寺町なりし 長谷川かな女 雨 月
絵地図手に伊賀の寺町冬ぬくし 日下静代
色町に隣る寺町鬼やらひ 松根久雄
葉柳の寺町過る雨夜かな 加舎白雄
蕗萌えて寺町の崖世に遠し 榎本冬一郎 眼光
薄墨に昏るる寺町空也の忌 石沢シヅ
蝉一つ鳴てしんかんと寺町の午後 北原白秋
行く春や寺町の中の牡丹桜 田中冬二 俳句拾遺
門さして寺町さみし三ヶ日 村上鬼城
雑踏を抜け寺町へ蕪村の忌 大山清治郎
龍泉寺町のそろばん塾や酉の市 久保田万太郎 流寓抄以後
寺の町すこし出来萩若葉 山口青邨