道3


農道野路ハイウェイ廃道バイパス箱根路畑道 畠道浜路 浜道●早路●墾道一筋道日向道広小路復路袋小路二筋路二股道舟路 船路踏切古道●平路●ペーブメント●遍路道放水路崖路舗装道路 舗装路細路舗道歩道本道曲り角馬籠坂祭道回り道道案内●道際●道順道標道筋道作り●道辻●道の端道の辺道端道普請道々深山路胸突き八丁迷路●メインストリート●戻り道山路闇路●幽径●遊歩道雪解け道雪道●要路●横道四つ角四辻夜道寄り道夜の道熔岩の道陸路林道路肩路地露地路地裏路上路頭路盤路標路傍岐れ道 分かれ道 別れ道脇街道脇道


●農道
まほろばの道は農道うまごやし 川崎慶子
スクーターとばす農道刈田晴れ 高澤良一 素抱
丘に消ゆ農道丈余のたうもろこし 高澤良一 素抱
桑芽ぐむ農道はまた札所道 桑原晴子
農夫ゆくときは農道花野みち 藤崎久を
農道に放置自転車草茂る 一戸一秀
農道のほとりひょろりと野蒜の花 高澤良一 素抱
農道の出合ひがしらに初つばめ 三瓶万寿
農道の露の木雨に濡るるかな 石川桂郎 四温
農道は松虫寺へ青嵐 大木一巨
農道を過ぐ凶作を口にせず 好 泰子
●野路
あきぐさをふりふりいそぐ野路かな 鈴木しづ子
いくさ経し野路に露おく白桔梗 河野南畦 『花と流氷』
いつも追はれ今はたはたを野路に追ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
おくれゐて一人がたのし野路の秋 植田濱子
ばつた飛ぶ野路なほ残り農学部 椋砂東
ひき水の野路よこぎりて稲みのる 飯田蛇笏 春蘭
ほこりだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
修道士一人が消えし野路の秋 阿部慧月
先に行く人すぐ小さき野路の秋 星野立子
初電車灯の煌々と野路走る 奥田敦子
助産婦が野路をたどれり朝焼す 飯田蛇笏 雪峡
名月のわが家を見むと野路へ出づ 林翔 和紙
唐秬に駒や繋がん野路の月 黒柳召波 春泥句集
四五人や行き戻り待つ野路の秋 雑草 長谷川零餘子
埃りだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏「心像」
夕鶯子雪一と色の野路となり 林原耒井 蜩
好晴やほとほと枯れし野路の蔓 水原秋桜子
寝て夢路起きて枯野路行くもひとり 福田蓼汀 秋風挽歌
尿する野路の童に夏の富士 原コウ子
山河の野路に成行や蓼の花 高井几董
山肌を流る雲影野路の秋 増山至風
年礼に少しの野路の気晴れたり 子東
後れゐて一人がたのし野路の秋 植田浜子
数珠玉を手ぐさに野路や業平寺 的場 敏子
新発意の黒の輪袈裟や野路の秋 河野静雲 閻魔
日月や茅花流しの野路の空 室積徂春
旧約の蛇新約の百合野路行けば 矢島渚男 木蘭
早紅葉の丘まで野路のきゆるまで 高木晴子 晴居
春灯をりをり野路ともつかぬ轍道 草田男
時雨つつ野路に明るさありにけり 佐藤朴水
時雨るゝや加茂の社も野路のもの 尾崎迷堂 孤輪
暮の火影鶏頭の野路迷けり 調菅子 選集「板東太郎」
曳き水の野路よこぎりて稲みのる 飯田蛇笏
更衣野路の人はつかに白し 蕪村 夏之部 ■ 眺望
木綿合羽露の舎りや昔の野路 調鶴 選集「板東太郎」
末枯の野路遠く人いつか無し 高浜年尾
来る後に暮るゝ霧あり野路の秋 池内たけし
枯野路や松をたよりの墓三四 五十嵐播水 播水句集
柳から日のくれかゝる野路かな 蕪村遺稿 春
梅雨雲は野に垂れ野路の月は金 池内友次郎
汽車を出て直に日傘の野路哉 巌谷小波
流れ消ゆ雲かよ野路の閑古鳥 臼田亜浪 旅人
流れ消ゆ雲から野路の閑古鳥 亜浪句鈔 臼田亜浪
涅槃図に泣きしねずみと野路に会ふ 野見山朱鳥
淡雪や何を紅かる野路の宮 尾崎迷堂 孤輪
燈籠に人明るさや野路の茶屋 雑草 長谷川零餘子
牛売って手はふところに枯野路 川元達治
白木槿うかべて野路の月いまだ 翔
石廊時雨るゝ夜や「科野路」を読了す 林原耒井 蜩
秋の日の野路の小川に光りけり 秋の日 正岡子規
秋の野路歩々に土から石の音 中村草田男
秋郊の津軽もはての野路をゆく 高木晴子 晴居
秋雨や色づきたけて野路の草 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や野路こゝもとの寺の門 尾崎迷堂 孤輪
米堤げて野路の雪はた街の雪を 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
縄に堰く野路あり塒づく鶴に 皆吉爽雨 泉声
芦野路や山襞馳せる梅雨の霧 屋代孤月
芭蕉忌や野路の時雨といふ菓子を 田中冬二 麦ほこり
草もやす白き匂ひや野路の秋 向井治郎
草笛や泳ぎ子野路をなだれゆく 木歩句集 富田木歩
草虱野路の一日を語りたく 山田弘子 こぶし坂
菅笠に螽わけゆく野路哉 蝗 正岡子規
落人の碓氷箱根や野路の雪 和鶴 選集「板東太郎」
蓼の花野路より高き細流れ 大谷句佛 我は我
蕗の芽の石動かせる野路なりき 横光利一
蟷螂に石うつて去る野路かな 蟷螂 正岡子規
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 梅 正岡子規
行秋や山へも依らず野路の松 尾崎迷堂 孤輪
袖みやげ今朝落としけり野路の月 山口素堂
裏みちの野路にも灯かげ酉の市 及川貞 夕焼
襟足が野路に清しき愛鳥日 岡部豊
西吹くや白雨せまる野路の人 大魯
見えがてに遅るる人や野路の秋 池内たけし
訪ね見ん春めく野路をかくい行き 高木晴子 晴居
身に入むや野路に見らるゝ野の我が家 尾崎迷堂 孤輪
追ふ如くをとめと走る野路夕立 池内友次郎(1906-91)
逃げ馬にしもとくはへぬ野路の秋 飯田蛇笏 山廬集
遠見れば酔漢も好し野路の梅 殿村菟絲子 『菟絲』
酸模の野路くもりくる帰省かな 芝不器男
野路かへる麻幹なゝめに抱きゐたり 田中午次郎
野路こゝにあつまる欅落葉かな 芝不器男
野路の人鷹はなしたるけしき哉 鷹 正岡子規
野路の名の七変化とや若菜摘む 山田弘子 螢川
野路の月海と山とのちまたかな 蕪村 選集古今句集
野路の梅白くも赤くもあらぬ哉 蕪村遺稿 春
野路の秋内陣の金ン遠眼にも 大岳水一路
野路の秋呼べど答へず黍刈れり 雑草 長谷川零餘子
野路の秋埴輪の馬を置き去りに 小早川蘇宇
野路の秋我が後ろより人や来る 蕪村
野路の風秋つれて来てそつと去る 宮崎宏一
野路暮れて草の陰より鉦叩 星野椿
野路朗ラ袋蹴りゐる螽かな 野村喜舟 小石川
野路行けばばつた日和でありにけり 粟津松彩子
野路行けば垣繕うてゐる小家 高浜虚子
雌岳いま雄岳がくれに野路の秋 山田弘子 こぶし坂
雨ほつと折から野路のたんぽゝ黄 星野立子
露の野路つい並びては裾濡らす 篠田悌二郎 風雪前
青葉木菟妻帰り来む野路見えて 山口草堂
頬赤ゐて北吹く野路のはろかなる 五十崎古郷句集
飴売の虻に追はるゝ野路かな 古白遺稿 藤野古白
馬橇行くただきらきらと野路の果 福田蓼汀 山火
馬頭尊武蔵の野路の秋ゆふべ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
麦踏の壮者彼や野路の景 石塚友二 方寸虚実
鼬出てをどることあり野路の秋 五十崎古郷句集
鼻寒し雲のみ動く野路の果 三谷昭 獣身
●ハイウェイ
ひらける胸ひらめきとろけハイウェイ 八木三日女 赤い地図
ハイウェイ走る紙屑秋の風 岩崎照子
冬空にとぎれ未完のハイウェイ 岩崎照子
峇峇(ばば)神話消える 曲線ハイウェイ 伊丹公子 機内楽
月下にて一〇一号ハイウェイ霧沈む 有働亨 汐路
覚めて又同じ枯野のハイウェイ 深見けん二
●廃道
廃道の草の実はじけ昼ふかし 春藻
廃道や冬至の薄日頼りゆく 鍵和田[ゆう]子 未来図
●バイパス
バイパス渡る わらしべ長者の空腹もち 井上真実
●箱根路
箱根路に残雪の富士白く聳つ 佐野萬里子
箱根路に雨籠りして迢空忌 波戸岡旭
箱根路に雲助の碑や赤のまま 新川晴美
箱根路の仙石原の夏の日に雲雀なくなり声衰へて 窪田空穂
箱根路の何だ坂こんな坂竹煮草 高澤良一 随笑
箱根路の旧道知らず枯葎 秋元不死男
箱根路の石落ちかゝる芒哉 薄 正岡子規
箱根路の童子仏打つ虎ヶ雨 古澤活水
箱根路の雨強くなる破れ傘 松川洋酔
箱根路は一月早し初もみち 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
箱根路は尾花と雲を黙示とす 諸星暁波
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 月 正岡子規
箱根路やゆくてをとざす花の雲 西島麥南 金剛纂
箱根路や薄に富士の六合目 薄 正岡子規
箱根路や視界一尺寒の霧 鈴木定代
箱根路を下り来て里の木槿垣 及川貞 榧の實
●畑道 畠道
明け易き山畑道の水車小屋 石原舟月
冬ざるる雲が畑道たがへしか 稲垣きくの 牡 丹
我が庵へ畑道もあり十三夜 大谷句佛 我は我
凩じみた風地のものを掃らつて畑道 梅林句屑 喜谷六花
畑道まがる日和や松過ぎぬ 渡辺水巴
墓道は島の畑みち葛咲けり 沼澤石次
●浜路 浜道
春ぞ影八百日の浜路砂土圭(どけい) 西望 選集「板東太郎」
浜道の九十九里行く春着かな 町田しげき
浜道や砂から松の若みどり 蝶夢
浜道や砂の中より緑たつ 蝶夢
●早路
●墾道
墾道の深き轍や秋の蝶 相馬遷子 山国
墾道の雨となりけりほとゝぎす 相馬遷子 山国
●一筋道
不二へ行く一筋道や冬木立 冬木立 正岡子規
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
草花の一筋道や湯元迄 草の花 正岡子規
道をしへ一筋道の迷ひなく 杉田久女「杉田久女句集」
雪眼に沁み風は山より一筋道 大野林火
●日向道
ぜんまい折る日向の道は忘れられ 済木深起子
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
四五人に日向ばかりの秋の道 桂信子 黄 瀬
日向路の咲けば列なす曼珠沙華 鷹羽狩行
日向路も寒しと綴る初日記 渋田有紅
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
有袋類おばさん秋の日向路へ 高澤良一 鳩信
枯山の日向の道の腕めく 和田耕三郎
笹鳴や日向日蔭へ道伸びて 岸田稚魚 筍流し
野州路や日蔭日向の野菊濃し 佐藤八百子
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
日向路の咲けば列なす曼珠沙華 鷹羽狩行
日向路も寒しと綴る初日記 渋田有紅
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
有袋類おばさん秋の日向路へ 高澤良一 鳩信
水神へ勿忘草の日向道 伊原正江
穴惑とぐろのゆるき日向道 谷垣愛子
蓮掘りの田舟曳きくる日向道 安藤衛門
●広小路
かたびらにまばゆくなりぬ広小路 梅室「梅室家集」
から風の夜を走れり広小路 長谷川かな女 雨 月
売り出しの旗や小春の広小路 子規句集 虚子・碧梧桐選
広小路に人ちらかつて玉霰 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
広小路や鶴放したき松の内 丁水
春の夜の人通りあり広小路 春の夜 正岡子規
炎天に人のほのほや広小路 炎天 正岡子規
片側は水を撒きけり広小路 打ち水 正岡子規
草市の草の匂や広小路 正岡子規
郭公馬車や車の広小路 時鳥 正岡子規
●復路
人生の旅いま復路春の雲 氷高 爽
往路より復路ものものしき時雨 宇多喜代子 象
復路とは重なりあはぬ蝸涎かな 中原道夫「歴草」
復路なきみちを花火の馳せのぼる 上田五千石 田園
復路には往路の木影草紅葉 一枝伸
●袋小路
干物焼く袋小路に白き蝶 三ツ木宗一
朧夜の袋小路の喧嘩かな 長谷川双魚 風形
木屋町の袋小路や木の芽雨 千田一路
白粉花の匂へる袋小路かな 吉田ひろし
直哉居へ袋小路の貝割菜 宮岡計次
砲兵死なむ袋小路の娯楽かな 攝津幸彦
袋小路で転ぶと海が見えてくる 大西泰世 椿事
袋小路に霰愛犬紺太の屍 塚本邦雄 甘露
●二筋路
二筋道の作者いまなき初卯かな 花柳章太郎
●二股道
慈恩寺へ二股道の枯野かな 吉田浮月
●舟路 船路
*えり多き舟路となりぬ鷭もとび 加藤かけい
*えり沿ひに舟路色さす蘆の角 米澤吾亦紅
あぢさゐのふるる舟路のまた曲る 小島 昌勝
うららかに鱸のをどる舟路かな 筑紫磐井 野干
この船のながき船路の籐寝椅子 山口波津女 良人
さみだれや船路にちかき遊女町 高井几董
それぞれの春田へ舟路岐れける 水谷 晴光
のり浮む妙の一葉の舟路かな 井原西鶴
はつ雁も春の覚えの舟路かな 黒柳召波 春泥句集
まひ〜や手洗ふ石も舟路なる 米沢吾亦紅 童顔
五月雨や船路に近き遊女町 几董
伊勢へ向く船路やすけし夏霞 綾部仁喜 樸簡
余花と思ふ舟路の空をわたり来る 米沢吾亦紅 童顔
初伊勢や船路船人瀬戸に乗る 宮内一珍
双六の関所越せねば船路かな 六本和子
唐黍の影を横たふ舟路かな 水原秋櫻子
天皇の御船路なる後の月 長谷川かな女 雨 月
島と島つなぐ船路や芙美子の忌 中島たけ子
恋々として柳遠のく舟路哉 高井几董
星とんで隠岐の舟路の早も秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
母子草利根の船路はすたりける 水原秋桜子
浦ごとに神輿の荒るゝ船路かな 佐野まもる 海郷
海苔粗朶の舟路をゆきしけふも暮る 山口波津女 良人
淡海へとつづく舟路や葦の花 関口玉枝
澎湃と秋水は満つ舟路行る 石塚友二 方寸虚実
牡蠣筏船路をしめす燈を掲ぐ 米澤吾亦紅
犬吠にかかる船路や夜の長き 吉武月二郎句集
短夜の朝日を拝む船路かな 短夜 正岡子規
短夜の船路なりしよ香港よ 京極杞陽 くくたち上巻
石山にとりし舟路や月今宵 山田弘子 こぶし坂
秋潮の荒るゝは常と聞く船路 稲畑汀子
精霊舟草にかくるゝ舟路あり 米澤吾亦紅
結びある真菰のありて舟路かな 加藤霞村
舟路ゆく鳥威はた貂威 不破幸夫
舟路行年木や付る土左日記 井原西鶴
船路さて行けとも行けとも雲の峯 雲の峯 正岡子規
菜の花のなかに近江は舟路あり 吾亦紅
萍の中の舟路岐れをり 五十嵐播水 播水句集
蓮如忌や舟路陸路の賑はひて 小松月尚
蘆の穂を分けて舟路の始まりし 石川多歌司
蚊のありつなかりつ月の船路哉 炭 太祇 太祇句選後篇
貫之の船路よぎりぬ秋の潮 志城柏
赤がちに伊勢の船路の初荷かな 下田稔
雪竿や船路に倦みし佐渡が島 東几
雲の峰立ち塞がりし船路かな 栗田虚船
鴨群るゝ中を舟路のある如し 鈴鹿野風呂 浜木綿
黄葉の山を左手の船路かな 清原枴童 枴童句集
●踏切
「飴玉天使」をほほばる首夏の踏切番 磯貝碧蹄館 握手
この大き踏切夜涼殺到す 山口誓子
さびしいぞ八十八夜の踏切は 田中裕明
すぐそこに踏切のある安居寺 下鉢清子
たんぽぽの咲く踏切を寿福寺へ 京極杞陽
ねんねこや渡るともなく踏切に 大屋達治 絢鸞
ひと跨ぎほどの踏切曼珠沙華 小渕二美江
ひまはりの黄が踏切に立ちつくす 石郷岡芒々
ふみきりに海の音きこゆ豆の花 久保田万太郎 流寓抄
ぼろ市の踏切渡る臼と杵 山本とく江
コスモスの咲く辺踏切のほほんと 高澤良一 素抱
一と夏を蝉鳴き通す踏切よ 爽波
一瞬蒼白の踏切をおき喪の東北 金子兜太 蜿蜿
代々木踏切越す老優と咳落し 古沢太穂
何もかも灼けて踏切鳴つてをり 神林三江
原稿紙冬夜踏切は明るすぎ 中拓夫 愛鷹
喪服着て越す踏切の秋の暮 池田秀水
四五軒のための踏切小判草 小林照代
夜店の灯とぎれ踏切暗きかな 松浦沙風郎
大上段に踏切の棹油照 岩崎喜美子「一筆啓上」
山背風汝が踏切の切なさに 攝津幸彦 未刊句集
干菜宿踏切の鳴る夜が来り 藤田湘子 春祭
彼岸みちいま踏切のあきしかな 久保田万太郎
春がくる甘栗の香の踏切ごし 磯貝碧蹄館
春の草いまに鳴り出す踏切あり 田中不鳴
春夕べ夫妻踏切にて会へり 加倉井秋を 午後の窓
春昼の踏切を一作家として 山口誓子
月見草踏切番にいとまあり 木村蕪城 一位
朝な朝な踏切の菊つぼみゆく 原田種茅 径
朝の踏切雪の動輪目の高さを 平井さち子 完流
朝暑し復々線の踏切越す 右城暮石 声と声
東風強くして踏切の天鳴れり 山口誓子
桑畑に無人踏切初筑波 富安風生
椿山より踏切見ゆれ牛車待つ 原田種茅 径
横丁の踏切鳴つて夕ざくら 岸田稚魚
死神が春の踏切番に憑く 仁平勝 東京物語
殺人踏切麦秋の雨続きをり 宮坂静生 青胡桃
炎天や開かずの踏切てふに待つ 西村英子
炭団干す日和きらきら踏切まで 大野林火
無人踏切不気味にひかり桑枯るる 馬場草童
無人踏切無人が渡り春浅し 和田悟朗
焦げ臭き踏切渡る大暑の日 浜 喜久美
甘藷の貨車出勤の踏切断ちぬ 原田種茅 径
田植女の踏切の石濡らしゆく 猿橋統流子
町中にある踏切や明易き 五十嵐播水 播水句集
秋の踏切越す休日の白きシャツ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋晴の踏切濡らし花屋過ぐ 岡本 眸
稲雀遠き踏切のベルが鳴る 青邨
立冬の汽車踏切に湯をこぼす 亀井糸游
肥車踏切よぎる蝶の昼 田川飛旅子 花文字
草いきれ魔の踏切と人は云ふ 草野駝王
菊の香や踏切小屋の赫きに 野村喜舟 小石川
落鮎や踏切も草深きまま 友岡子郷 未草
葛の花匂ふ踏切鳴りづめに 名高栄美子
蜜柑ころがる暗渠のごとき踏切 桜井博道 海上
警報機のみの踏切麦の秋 長田久子
赤とんぼだけの踏切上がりけり 佐藤和夫
踏切があれば必ず曼珠沙華 原田青児
踏切が鳴つて遅日の漁師町 星野椿
踏切が鳴り白椿紅椿 岩淵喜代子 硝子の仲間
踏切でつるりこの世の足とられ 前田保子
踏切にいつまで貨車や五月雨 雑草 長谷川零餘子
踏切にせりだしてゐるダリアかな 日原傳
踏切にて春著の妻を紹介す 三樹彦
踏切に向ひ四肢張る茄子の馬 原田走日朗
踏切に早乙女の目は切れ長に 波多野爽波 鋪道の花
踏切に神輿せかれてしまふなり 宗田安正「個室」
踏切に置かれて動く蛇袋 長田等
踏切に赤蜻蛉群れ十代過ぐ 宮坂静生 青胡桃
踏切のかね雪晴の空に鳴る 瀧春一 菜園
踏切のたんぽぽとして踏まれをり 石川文子
踏切のスベリヒユまで歩かれへん 永田耕衣 自人
踏切の向かふにあれば冬の顔 中村菊一郎
踏切の灯を見る窓の深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
踏切の燈にあつまれる秋の雨 山口誓子
踏切の警報を浴び稲青つ 田川飛旅子 花文字
踏切の遠鳴り蝶の凍てにけり 菅原鬨也
踏切の音が遠くに夜の秋 狩野趣巳子
踏切の音たんぽぽを叩き過ぐ 森川光郎
踏切の鳴りつぱなしやさくら散る 石川文子
踏切の鳴りてうつつや七五三 宮坂静生 樹下
踏切の鳴るたびに翔ち稲雀 中村和子
踏切は昨日のままの茄子ころがり 鈴木六林男 王国
踏切は村のつなぎ目秋まつり 桂樟蹊子
踏切も朝靄匂ふ牡丹どき 百合山羽公 故園
踏切よりすぐ鵯の森に入る 大野林火
踏切りいつも生きねばならぬ青嶺見ゆ 寺田京子 日の鷹
踏切りが振るつよき白旗真冬の豚 寺田京子 日の鷹
踏切りの鐘鳴り渡る大青田 久米谷和子
踏切をわたりゆうがおになる姉よ 大西健司
踏切を一滴ぬらす金魚売 秋元不死男「秋元不死男全句集」
踏切を流れ退く秋出水 橋本多佳子
踏切を猫行く大文字炎えつづけ 河野多希女 彫刻の森
踏切を見極む左右萩咲ける 磯野充伯
踏切を赤風船のをどりゆく 南 典二
踏切を越えて西日に影さきんず 榎本冬一郎 眼光
踏切を越えふるさとの蓼の道 有働木母寺
踏切を越える初蝶声をだす 野間口千佳
踏切を越え壬生の鉦聞こえくる 橋本美代子
踏切を越え早乙女となりゆけり 波多野爽波 鋪道の花
踏切を越して大きな御忌の札 大黒谷 一
踏切を越ゆと日暮や魂迎 宮坂静生 山開
踏切を開きて寒の肥通す 林 徹
踏切ベル叫喚の間の立葵 百合山羽公 寒雁
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 笹鳴
達磨忌や履ふみきりし箱根山 加舎白雄
青信濃鐘鳴るときも踏切越す 友岡子郷(1934-)
青田中信濃の踏切唄ふごとし 大串章「朝の舟」
飯饐えて踏切の鳴る故郷かな 藤澤正英(鷹)
鳴りつよき春の踏切須磨子の地 宮坂静生 春の鹿
●古道
おとどいに廬の古道や若菜つむ 飯田蛇笏 山廬集
きれぎれの箱根古道みちをしへ 岡本欣也
ここよりは筑波古道や山ざくら 桑島 蟆
ひらき映ゆ扇に大和古道を 皆吉爽雨 泉声
三浦なる古道辿る注連貰 田部井土来子
余花ありてここより勿来古道なる 佐々田まもる
初鶏や宇陀の古道神ながら 鈴鹿野風呂
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
古道にかゝるや余花に逢着す 竹冷句鈔 角田竹冷
古道に水の奏づる摩耶詣 徳村千畝
古道に馬も通らぬ冬木哉 冬木 正岡子規
古道のほろぶる輪廻曼珠沙華 富安風生
古道の岡に上るところ茨白し 茨の花 正岡子規
古道の栞も朽ちぬ冬木立 冬木立 正岡子規
古道の榎に立つや春の徂く 比叡 野村泊月
古道の残る河内野蓮根掘り 高濱年尾 年尾句集
古道は残すか狩るかさくら時 広瀬惟然
古道は濤音ごもり新松子 六本和子
古道や影もつき来ず冬野原 松根東洋城
古道や真間の入江に沿ひて秋 池内たけし
古道や馬糞日の照る枯芒 枯薄 正岡子規
古道をいたはり遺す青芒 富安風生
古道をみかへる松のみどりかな 其角
古道を沈めてダムの水温む 稲畑汀子 春光
古道跡石に黄菅が咲くばかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
咽せるほど熊野古道の霧を吸ふ 多々良敬子
夏草に熊野古道途切れては 美馬風史
奔放にひろふ古道うまごやし 赤松[けい]子 白毫
威し銃かつらぎ古道消えがてに 村上 光子
寂光院までの古みち蕪引く 鍛治桂子
寒禽や古道の起伏林中に 中戸川朝人 星辰
屋敷林斑鳩の来鳴く古道かな 岡田日郎
山蛾現る木洩れ日暗き木曽古道 長谷川雄一
心太古道の寺にふるまはれ 石川政男
恵方なる熊野古道の幾曲り 岡村紀洋
手を出せば零余子こぼるる古道ゆく 稲畑汀子
日照雨して熊野古道花臭木 行方克己 昆虫記
曼珠沙華鎌倉古道細りけり 水島つる子
朝じめる熊野古道竹落葉 大賀豊泉
本丸の古道うづむあせぼ哉 井原西鶴
枝道は古道結葉の翳深し 猪股洋子(秀)
枯野来て人懐しむ奈良古道 伊藤敬子
栗の花箱根古道に雲重し 中村哲三
梅の花鎌倉古道とぎれとぎれ 川崎展宏
火の付きし鎌倉古道曼珠沙華 白岩てい子
焼藷屋来てゐる熊野古道口 若山智子
熊野古道巫女と出会ひし霧の中 伊藤律子
熊野古道谿間の畑の鳥威し 文挟夫佐恵
狐の提灯古みち失せて咲きにけり 水原秋櫻子
秋麗鼬とび出す木曽古道 長江克江
竹の内古道の家並燕の巣 中島みち子
箱根古道杉の天より初の鶏 野口節子
絶々に温泉の古道や苔の花 蓼太「蓼太句集初編」
繭玉を軒に鎌倉古道かな 松本澄江
胡桃落つ鎌倉古道坂がかり 関戸文子
苗田あり大和古道そひ濡るる 皆吉爽雨 泉声
草刈るや古道一気に匂ひ立つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
菫咲く宇陀の古道いゆくなり 皿井旭川
葛城古道わが大足に春めけり 橋本榮治 逆旅
葛城古道地干しの稲の匂ひくる 山田春生
葛掘に吉野古道ほそりつゝ 山下豊水
薺摘む勿来古道の上り口 遠藤アサ子
蟹歩く熊野古道の石畳 井上啓子
足柄古道よぎる蜥蜴の貌に冬日 高澤良一 ももすずめ
踊たつ河内古道暮るる辺に 亀井糸游
蹠から古道のしめり夏わらび 林和琴(草苑)
鈴振つて古道涼しむその錆音 加藤知世子 花寂び
雲を踏む熊野古みち花卯つ木 黒坂紫陽子
雲海を来てみ熊野の古道を 花田道子
雲霧や嶽の古道柿熟す 飯田蛇笏 霊芝
駅前に始まる古道花楝 茂里正治
黒揚羽鎌倉古道横ぎれり 橋本美智代
●平路
●ペーブメント
●遍路道
ありんこはありんこにあふ遍路道 如月真菜
この島の遍路道ならざるはなし 岡安仁義
元朝の掃き清められ遍路道 武知陸子
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
八栗嶺の松原尾根の遍路みち 高濱年尾 年尾句集
家の前家のうしろの遍路みち 高野素十
川尻の冬枯ここも遍路道 角田独峰
木瓜紅く明るく遍路みち古ぶ 朔多 恭
汐げむりあがりし磯に遍路道 川田十雨
海草の打ち揚げられし遍路道 山口誓子
溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち 中平泰作
漕ぎわたす渦のおもても遍路みち 佐野まもる 海郷
私有地を通す接待遍路道 石河義介
老遍路道に地図置きたづねをり 五十嵐播水 埠頭
蚕豆の早や花もちて遍路みち 片岡けん
蜥蜴出る道曼陀羅の遍路道 萩原麦草 麦嵐
蟷螂の枯れゆくみどり遍路道 山内遊糸
街尽きてここ遍路みち冬の月 深見けん二 日月
足どりも風もひとすぢ遍路みち 吉原一暁
遍路みち白く乾きて胡麻の花 大中誉子
遍路道あらかた田水張り終り 浅場英彦
遍路道嗚呼といふ字を思ひけり 中井満子
野施行やこゝらも秩父遍路道 荒川あつし
阿波かなし海より低き遍路道 今福心太
麦踏みの大足がゆき遍路みち 原裕 『出雲』
●放水路
雪加鳴くや朝焼ながす放水路 黒木 野雨
放水路の風ひややかに姉見舞ふ 石田あき子 見舞籠
放水路葦の背筋の夕いきれ 松村蒼石 雁
モデル市出て向日葵の放水路 宮武寒々 朱卓
●崖路
秋の海へ崖道乾きつくしたり 増田龍雨 龍雨句集
嵐のあとの蝶々ひらひら飛んで崖道 人間を彫る 大橋裸木
崖路行寺の背や松の藤 炭 太祇 太祇句選
崖道を氷室へはこぶ氷哉 氷 正岡子規
●舗装道路 舗装路
ななかまど野の舗装路を馬もどる 大島民郎
栗の花舗装道路は野を縦に 川端茅舎
横堀は舗装路となり座摩祭 角光雄「栗ごはん」
罅の入る舗装路裂け目車前草生ゆ 高澤良一 素抱
舗装路にさくらしべ降る一処 横山房子
舗装路に出て早乙女の足よろめく 右城暮石 声と声
舗装路に土すこし置き霊迎 鍵和田[ゆう]子 浮標
舗装路に蚯蚓死にをりひからびて 原口英二
舗装路に黒穂東京都に入れり 中島まさを
舗装路の昨夜のほてりや敗戦日 飯野 計夫
舗装路の狗尾草(ゑのころ)も枯れ通院日 高澤良一 宿好
舗装路を植田あふれし水よぎる 横山白虹「横山白虹全句集」
舗装路を歩き疲れし登山者よ 右城暮石 上下
舗装路を渚と見立て浜おもと 高澤良一 素抱
舗装道路に転がる馬鈴薯の残暑 小林鉄彦
風が押す花びらぐるま舗装路は 林翔 和紙
鳥交る雨後の舗装路きらめかせ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
●細路
かぎろひの丘の細道桐の花 塩川雄三
しぐるるや奥の細道むすびの地 早矢仕永次
ちはやぶる奥の細道 鎌鼬 鈴木石夫
どこまでも時雨細道竹の道 渡辺恭子
コスモスやどの細道も明るくて 内藤吐天 鳴海抄
ヴエネチアの細道小道霧笛鳴る 奥山俊子
人攫いがどこかに 草いきれの細道 鈴木石夫
双六の賽振り奥の細道へ 水原秋櫻子
合歓の花芭蕉最期の細道よ 楠節子
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
地虫鳴く細道行けば里灯り 小川武記
夜学の子先生のうしろ戻る月の細道 人間を彫る 大橋裸木
大木や露の細道橋朽ちたり 露 正岡子規
天神の細道むかごほろと落つ 井桁衣子
奥の細道よりも奥にて葛の崖 瀧 春一
奥の細道よりも奥へと月の旅 赤松[ケイ]子
奥の細道をはづれて虫を聞く 京極杞陽
川に尽く細道一つ赤とんぼ 横山美代子
志貴皇子の墓へ細道薄紅梅 小谷延子
新橋の奥の細道年忘れ 高澤良一 宿好
時雨忌や奥の細道男旅 竹石一夫
歌舞伎座の裏の細道たうがらし 川崎展宏
淋しさや蔦の細道捨草鞋 蔦 正岡子規
漓江どこまでも春の細路を連れて 金子兜太 皆之
灯下親しおくの細道たどり読み 廣田節子
田の氷張りつめる細道を瘠せた先生が来る 人間を彫る 大橋裸木
白々と灼け居る奥の細道よ 楠節子
秋黴雨蔦の細道烟らせて 高澤良一 燕音
笹鳴や蔦の細道石粗し 関根近子
細道となりて並べず辰雄の忌 岩淵喜代子 朝の椅子
細道になり行く声や寒念仏 蕪村
細道に篝こぼるる鵜舟かな 許六「初蝉」
細道のたそがれ淋し枳殻の実 山田秋灯
細道のひたと消けり呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
細道は犬がつけたる草の花 飴山實 『花浴び』
細道は狐狸の通ひ路あたたかし 渡邊千枝子
細道も恵方ときけば日影かな 長谷川春草
細道や大根花咲く林丘寺 四明句集 中川四明
細道を礼者来ませり椎が木 妻木 松瀬青々
良寛の修行細道石蕗の花 飯野弥生
茨咲くや蛇細道によこたはる 茨の花 正岡子規
茶の花の嵯峨の細道斯く行きぬ 高浜虚子
茶の花や細道ゆけば銀閣寺 四明句集全 中川四明
草茂み恋の細道隠れけり 草茂る 正岡子規
萩枯れて奥の細道どこへやら 広瀬惟然
蓬莱に奥の細道めぐりなむ 高山れおな
読初は奥の細道手擦本 太田嗟
車蔵ふ奥の細道のこる路地 駒木逸歩
道をしへ奥の細道どこまでも 山本忠壯
野を行くや木瓜の細道幾曲り 木瓜の花 正岡子規
雙六(すごろく)の賽振り奥の細道へ 水原秋桜子(1892-1981)
露草や露の細道人もなし 露草 正岡子規
青き夕焼峰さす「細道」を藪にさがす 加藤知世子 花寂び
魂迎仏もふみし細道を 大熊輝一 土の香
●舗道
しらじらと酔後の舗道桜桃忌 轡田進
ちろちろと舗道はしるよ山火の灰 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひとの喪に打水の舗道踏みてゆく 山口波津女 良人
ぽつくりに硬き舗道や七五三 西岡正保
アカシヤの花の舗道のビヤホール 遠藤星村
アカシヤの花は舗道に落ちて跳ね 京極杞陽
ベゴニアや恋の舗道のプランター 阪尻勢津子
リラ咲いて煉瓦舗道の街古ぶ 有働亨 汐路
一襤褸啖へり舗道梅雨晴間 石塚友二 光塵
人なくて舗道の落葉追ふひと葉 池内友次郎 結婚まで
冬夕焼舗道穿てば土に息 宮坂静生 雹
原爆忌乾き切ったる舗道かな 鳥居 太郎
夜の舗道ダリヤは供華と滴れり 小池文子 巴里蕭条
大寒の舗道にころびそのまま棒 熊谷愛子
家売りて炎暑の舗道歩むかな 代 克巳
戦後十年つばくら舗道かすめ飛ぶ 宮坂静生 青胡桃
春雷に舗道うるほふほどの雨 柴田白葉女
朝日がタッチ舗道に見つけた無疵な馬鈴薯 磯貝碧蹄館 握手
朝顔の鉢を舗道に錦糸町 轡田 進
濡れる舗道をさまよい走るウインカー 穴井太 天籟雑唱
火事ありし夜明の舗道亀あるく 加藤秋邨 雪起し
照り返し強し鰻の日の舗道 高澤良一 ねずみのこまくら
玻璃よりも青き舗道や桜餅 宮坂静生 青胡桃
珈琲の香にあふ舗道秋の雨 片山桃史 北方兵團
白雨に舗道応へてをりにけり 高澤良一 さざなみやつこ
竹落葉鳴りてあそべり舗道の上 飴山實 少長集
緑陰の舗道大河をゆくここち 岩崎照子
縦横に舗道退けどき春時雨 中村汀女
舗道ありなほ冬ざれの田を列ね 楸邨
舗道には淡雪のあとかたもなき 川島彷徨子 榛の木
舗道に血梅雨の新宿劇に似て 成瀬正とし 星月夜
舗道凍つわが靴音の夜々ほてり 河合凱夫 藤の実
舗道吸ふ金魚の水に過ぎなくて 古舘曹人 能登の蛙
舗道濡れ散りし柳の乾きをり 波多野爽波
舗道濡れ青い蝗が一匹ゐる 横山白虹
落葉日に日に少くなりて朝の舗道 高澤良一 鳩信
蝉死して硬き舗道でありにけり 山田弘子 懐
裸マヌカン 容易に抱かれ 春の舗道 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
金魚玉とり落しなば舗道の花 波多野爽波
鈴懸の刈り込んである灼け舗道 高澤良一 寒暑
雨の舗道に軍手が落ちて指をひろげ 加藤鎮司
雪を割り引きだす舗道ものいえよ 寺田京子 日の鷹
霰散り舗道隅より夕兆す 上井正司
颱風の衰へ見えし舗道かな 上野泰 春潮
鰯雲われらが舗道平らかに 石塚友二 方寸虚実
●歩道
あかあかとわが行く歩道とほりたりゆく手の蔵王に雲ひとつなし 結城哀草果
ふぐり下げ歩道を赤き犬はゆく帽深きニイチェはその後を行く 宮柊二
ショール載すうごく歩道の荷の上に 横山白虹
プラタナス枯れて歩道は傾きて 京極杞陽 くくたち上巻
リラ咲いて煉瓦歩道の街古ぶ 有働亨
冬季歩道かくして葛の青葉攻め 河野南畦 湖の森
初旅や動く歩道に運ばれて 川城清子
動く歩道に家族の詰まる晩夏光 大石雄鬼
年の瀬や動く歩道を大股に 笹本カホル
強霜の試歩道行くもかぎりとて 角川源義 『西行の日』
打ち渡す板の歩道や水芭蕉 金井綺羅
新年の歩道流るる主旋律 鍵和田[ゆう]子 浮標
朝日ささぬ歩道無視されいて零下 大井雅人 龍岡村
歌舞伎はねて歩道ひとしきりの込むやと過ぎし 梅林句屑 喜谷六花
炎天や動く歩道ののろのろと 鈴木康夫
猫が飲めり春の歩道の潦 石田波郷
着ぶくれて動く歩道に運ばるる 南 小夜子
秋風の歩道に知恵の輪を売れる 森田峠 避暑散歩
花の昼動く歩道を大股に 佐々木峻
落葉の舞ふ歩道に坐せりチター弾き 毛塚静枝
買物へ雪の歩道を泳ぐかな 浅窪紀美子
踊の輪ふくれて歩道車道まで 長田等
駅出づれば行年の車道歩道かな 青峰集 島田青峰
麗らかや歩道タイルに時の鐘 名取志津
●本道
今日ぞ汐干本道淋し岸の松 丸露 選集「板東太郎」
本道に出でし足音春の暁 中戸川朝人
●曲り角
あられなくのうぜん散れり曲り角 高澤良一 素抱
だしぐるま曲り角から出脚づく 林原耒井 蜩
オリオン凍つ家路幾度の曲り角 齋藤愼爾
厨にも曲り角あり冷蔵庫 宮脇満
夏至といふ何か大きな曲り角 山田凡二
曲り角で夕陽と別れ明日は白紙 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
曲り角に大きな石や大根焚 梶山千鶴子
曲り角ひとつ違ひて灸花 鈴木津哉子
曲り角犬には見えて冬夜霧 長谷川かな女 花寂び
曲り角風を喰らひて大嚏 高澤良一 宿好
桐咲いてさみしくなりぬ曲り角 内田美紗 魚眼石
梅咲くや黒板塀の曲り角 梅 正岡子規
歴然と飛花見ゆ風の曲り角 高澤良一 寒暑
涼しさや上野の見ゆる曲り角 涼し 正岡子規
牛市のどこも穂草の曲り角 斉藤夏風
紫陽花の彩のはじめの曲り角 猪俣千代子 堆 朱
色鳥や妻来るはずの曲り角 牧野桂一
補陀落や曲り角には唐辛子 柿本多映
●馬籠坂
土砂降りとなりし梅雨入の馬籠坂 斎藤朗笛
炎天や藤村顔の犬寝ておりぬ馬籠坂 橋本夢道 良妻愚母
山茱萸に日照雨過ぎゆく馬籠坂 竪 ヤエ子
●祭道
棒稲架に裸灯かがやく祭みち 河野南畦 湖の森
秋祭道ひとところ潮を浴び 友岡子郷 風日
●回り道
あたたかき十一月の回り道 松吉良信
凍どけや梅にわかれて回り道 也有
夕桜まはり道して濠端を 上村占魚 球磨
櫟若葉の銀色回り道にあり 金子皆子
稚魚先生回り路してひやしあめ 岡田史乃
●道案内
飛騨人や深雪の上を道案内 前田普羅 飛騨紬
札所へと道案内す赤とんぼ 山本博子
●道際
●道順
地蔵湯の道順聞いて夜長人 高澤良一 随笑
道順のはじめうれしき七五三 白岩 三郎
道順は変ることなき初詣 川上潺々
●道標
啄木鳥や木の道標は湖畔指し 野口 明
字の何と陽炎立つや道標 松根東洋城
懸巣鳴きみぎいせみちの道標 古舘曹人 砂の音
枸杞の実や道標の字の読みにくし 古川芋蔓
無住小屋に道標あり山清水 大谷恵教
筑波嶺は天の道標鳥帰る 小川斉東語
船頭に浮巣も水の道標 江川虹村(諷詠)
芭蕉忌や道標今も伊勢を指し 岡本郁三郎
菜の花や余呉へ小さき道標 小畠和男
萩恍と吹かれてしるき道標 原裕 青垣
行く雁や既に日のなき道標 菊池三千雄
赤石の道標露けき光の中 西村洗二
道標が朽ちて梅雨茸にも劣る 鷹羽狩行
道標に奥春別とある木蔭 高木晴子
道標の指せる教会霜のこゑ 平井さち子 鷹日和
道標をいくばくか過ぎ蚯蚓死す 中島斌雄
道標黒く桜の満ち急ぐ 原裕 青垣
野を焼くや道標焦る官有地 夏目漱石 明治二十九年
風向きに霧氷の育つ道標 加藤ひろみ
しぐれ来し小浜とありし道しるべ 上野章子
その墓へ銀杏落葉の道しるべ 秋櫻子せん 外六点 吉屋信子
たんぽぽをして無窮への道しるべ 赤松[けい]子 白毫
なほ遠く往けと枯野の道しるべ 山口 速
ウィーンの森に赤きアリアの道しるべ 五島エミ
十薬や精養軒へ道しるべ 筒井泰子
名の梅や古今の哥の道しるべ 井原西鶴
宇津の谷の青蔦からむ道しるべ 富田キヨ
山茶花や八雲の墓の道しるべ 堤 祐久
嵯峨菊や文字美しき道しるべ 齊藤獏
常長の墓へ落葉の道しるべ 高野夕二
新しき村茶の花の道しるべ 肥田埜恵子
春風や邸内にある道しるべ 五十嵐播水 埠頭
晩秋の魚を描いて道しるべ 有馬朗人 知命
梅雨茸倒れしままの道しるべ 熊谷秋月
極月の石の一つが道しるべ 村越化石 山國抄
水路にもある道しるべ真菰中 比奈夫
浄瑠璃寺道とぞ露の道しるべ 岡本春人
深雪に高く継ぎ足す道しるべ 羽吹利夫
竜胆や火の山を指す道しるべ 監物幸女
筑波嶺はわが道しるべ秋の晴 谷口忠男
草枯れて地蔵が示す道しるべ 福原十王
行く春や桑名十里の道しるべ 井上其竹
赤とんぼ文字薄れたる道しるべ 大西生子
踏青や嵯峨には多き道しるべ 鈴鹿野風呂
道しるべ見て佇むや閑古鳥 成瀬正とし 星月夜
道しるべ貼れば蜻蛉来てとまる 比奈夫
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 笹鳴
風花や浅間にのぼる道しるべ 高木晴子 晴居
駒草や谷へかたむく道しるべ 若井新一「雪田」
鳥雲に姫街道の道しるべ 福田友衛
●道筋
びらびらはなき道筋や冬の月 広瀬惟然
天皇の道筋といふ稲架の刻 萩原麦草 麦嵐
林火節子行きし道筋花を愛づ 関森勝夫
流燈はおのが道筋照らしゆく 高澤良一 宿好
蜷の道筋書き見えぬコントに似 高澤良一 随笑
踏みしだける道筋見ゆる落花かな 西山泊雲 泊雲句集
道筋のあらはれそめつ春の草 春の草 正岡子規
道筋の菊また褒めて医者通ひ 尾上勝久
道筋を一と廻りして雪解風 小笠原和男
麦刈りて風の道筋消されたり 広瀬直人
●道作り
よき竹を伐りて盆道つくりけり 増成栗人
出水あと男女ら扶余の道つくり 阿波野青畝
初雁や湖国の空に道つくり 福井圭兒
日の色の鰍を誘う道つくる 武田伸一
春を待つ田水に映り道作り 石田波郷
水の上に道つくりけり湖開 梶山千鶴子
盆の道つくる生者が通るため 岬雪夫
落花地に樫の山蟻道作る 松瀬青々
道作りみなひだるしやみちをしへ 阿波野青畝(1899-1992)
雪捨てて母通る道つくりけり 大木あまり 火のいろに
●道辻
●道の端
ふるさとや添水かけたる道の端 吉田冬葉
人呼ぶや燈籠竝べし道の端 燈籠 正岡子規
凩や鐘引きすてし道の端 凩 正岡子規
刈り捨てし燈心草や道の端 灯心草 正岡子規
子を抱て葵祭の道の端 葵祭 正岡子規
小鳥店鶉の籠は道の端へ 米戸豊春
急くことはなし道の端の若菜摘む 堀越鈴子
掛稻や野菊花咲く道の端 掛稲 正岡子規
曼珠沙華あつけらかんと道の端 夏目漱石
朝霜や鐘引き捨てし道の端 朝霜 正岡子規
植竹に河風寒し道の端 土芳
榛の木に晩稻掛けたり道の端 掛稲 正岡子規
澁柿や行來のしげき道の端 柿 正岡子規
藁積んで地藏わびしや道の端 稲扱 正岡子規
道の端の白粉花に薄埃 船坂ちか子
道の端大藁塚の乗出せる 松本たかし
釣瓶から水呑ひとや道の端 炭 太祇 太祇句選
雛売れて達磨さびしき道の端 雛 正岡子規
雛売れて達磨淋しや道の端 雛 正岡子規
鶯や顔見られたる道の端 鶯 正岡子規
鷄頭や遊行を拜む道の端 鶏頭 正岡子規
●道の辺
久遠寺を拝す道の辺花いばら 吉田百合子
小鰺らが寄る道の辺の恋の漁夫 藤田湘子
山の辺の道の子の日の遊びかな 秋山まさあき
山の辺の道の限りの鹿威 小原弘幹
山の辺の道の陵垣直す 下村梅子
山の辺の道の隈ごと春の泥 沢木欣一
岩鏡など道の辺に咲き揃ひ 小澤碧童 碧童句集
日暮見ぬ十一月の道の辺に 原石鼎
秋風や道の辺の萱震ひ立ち 松藤夏山 夏山句集
聖火リレーゆく道の辺の山法師 玉澤幹郎
蕗あをき道の辺に置く集乳罐 和田祥子
蕗束ね置かる道の辺はや山中 節子
道の辺に一樹百顆の林檎立つ 水原秋櫻子
道の辺に債鬼と揖す秋の風 小林康治 四季貧窮
道の辺に堰く水高き朧かな 尾崎迷堂 孤輪
道の辺に広隆寺あり地蔵盆 村山古郷
道の辺に手袋春の落し物 中村祐子
道の辺に捨蚕の白さ信濃去る 橋本多佳子
道の辺に羽抜鶏とて追はれしや 小林康治「玄霜」
道の辺に赤牛匂ふ端午かな 村山古郷
道の辺のほの明るみて地蔵盆 今井つる女
道の辺の噴井に落る北風かな 増田龍雨 龍雨句集
道の辺の木槿は馬に喰はれけり 芭蕉
道の辺の清水に春の沸き反り 幸田露伴 江東集
道の辺の男根様の鎌鼬 岩瀬満里子
道の辺の空にも出でて梅の花 斎藤玄 雁道
道の辺の細滝落葉まみれなる 高濱年尾 年尾句集
道の辺の草とし刈られ姫女苑 山崎笙司(若葉)
道の辺の葉柳おもき暑さ哉 幸田露伴 拾遺
道の辺の蓼水引も憂しとのみ 石塚友二 光塵
道の辺の藤を仰げる手をかざし 橋本鶏二 年輪
道の辺の雪にとどかぬ柳かな 長谷川櫂 古志
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山國
道の辺や冬日にぬくむ塚の膚 小林康治 玄霜
道の辺や卯浪明りの蜑が墓 小林康治 玄霜
道の辺や小萩にうつる稲の虫 樗堂
道の辺や芒の中の櫨紅葉 西山泊雲 泊雲句集
野蒜摘む高野山への道の辺に 松尾隆信
路の辺に舷側高し蚊のゆふべ 林原耒井 蜩
路の辺に鴨下りて年暮れんとす 普羅
路の辺の刈藻花咲く宵の雨 蕪村
種蒔きし湿りも試歩の道ほとり 成田千空 地霊
●道端
なまくらの山火道端焦がしをり 高澤良一 ぱらりとせ
夏の月道広く道端の我家 滝井孝作 浮寝鳥
春着の子抱いて道端伊賀の人 川崎展宏
猫の目ぶだう五箇山の道端に 石井保定
薬買ひに行く道端の唐がらし 川崎展宏
蜿蜒と道端はあり涅槃西風 藤田湘子 てんてん
行きさきはあの道端の猫じゃらし 坪内稔典
道端で乾く鰯か弟か 坪内稔典
道端に切株一つ麦の秋 石山惠子
道端に刈り上げて稲のよごれたる 河東碧梧桐
道端に合掌したり蓮如輿 山岸澄子
道端に売る白桃も百済かな 有馬朗人 耳順
道端に大雪山の登り口 野村泊月
道端に捨縄を踏む冬の暮 桂信子 黄 瀬
道端に栗賣竝ぶ祭かな 栗 正岡子規
道端に桜咲くなり興福寺 桜 正岡子規
道端に水車がまはり茶が咲いて 今井杏太郎
道端に氷挽きゐる祭かな 大橋宵火
道端に甘藷ころげ落つ短かき日 岩田昌寿 地の塩
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 白粉花 正岡子規
道端に笠かむせある田螺篭 大野多美三
道端に箕干のひゆの匂ひけり 加舎白雄
道端に脱ぎ捨て草履花の雨 野村泊月
道端に見えて鞴の祭らるる 大久保橙青
道端に野茨みだるゝごみ捨場 寺田寅彦
道端に鶏の喧嘩や入学す 村山古郷
道端に黙つて梨を売つてをり 大西一冬
道端のダリヤの花に顔よせて 野原湖心
道端の垣なき庭や黄水仙 前田普羅
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
道端の墓に眼とめぬ落椿 池内たけし
道端の小便桶や報恩講 村上鬼城
道端の所を得たり石蕗の花 羽根井よし夫
道端の濡れて春鮒売られけり 星野麦丘人
道端の犬起き上る梅の花 川崎展宏
道端の砂利のほとりの嫁菜哉 滝井孝作 浮寝鳥
道端やきたなき梅を藪に見せ 小杉余子 余子句選
道端や氷りつきたる高箒 夏目漱石 明治三十二年
道端や草の花とも実とも知れず 寺田寅彦
道端や落葉ちらばる古著店 落葉 正岡子規
野施行のもの山の辺の道端に 丸山麻子
●道普請
さへづりに荒磯の道を普請して 飴山實 辛酉小雪
夏山をめぐりて遠し道普請 夏山 正岡子規
年の瀬の人出をはゞみ道普請 武田山茶
春泥やいつまでつゞく道普請 忽那文泉
村あげてする道普請麦は穂に 高濱年尾 年尾句集
柿の家英霊還る道普請 河野静雲
海峡を煙らせてゐる道普請 和田照海
焚火して國境に果つ道普請 石田あき子 見舞籠
紅葉かつ散る峡谷の道普請 伊藤一子
草枯や囚徒飯くふ道普請 草枯 正岡子規
蝦夷にうや宮様来ると道普請 岡田日郎
豊年の御幸を待つや道普請 高浜虚子
連翹の枝の跳ね出せる道普請 高澤良一 ねずみのこまくら
●道々
りんだうの道々噴く湯後生掛 清水寥人
冬の朝道々こぼす手桶の水 杉田久女
初寅や道々匂ふ梅の花 言水
塩汲の道々月をこぼしけり 月 正岡子規
夕立を道々こぼす小村哉 夕立 正岡子規
峯入の道々古き都かな 峰入 正岡子規
御車や道々民の麦の秋 麦秋 正岡子規
惠方向て行くや道々梅の花 恵方 正岡子規
探訪の道々見るや雛の市 雛 正岡子規
摘草の道々さそふをとめ哉 摘草 正岡子規
神詣道々梅雨の雀かな 小澤碧童 碧童句集
秋旅や道々櫨の薄紅葉 松藤夏山 夏山句集
草刈の道々こぼす野菊かな 露川
荻を見に来れば道々荻の声 月居
蝶とぶや道々かはる子守歌 蝶 正岡子規
道々にこぼるゝ年のみつぎ哉 年貢納め 正岡子規
道々に残した声や蜀魂 千代尼
道々に瓜の皮ちるあつさ哉 正岡子規
道々に蜜柑の皮をこぼし行く 高浜虚子
道々のかまつかに風渡岸寺 川崎展宏
道々のこゝ宮戸川初詣 小澤碧童 碧童句集
道々の余花を眺めてみちのくへ 高浜虚子
道々の涼しさ告げよ土用東風 来山「今宮草」
道々の花もながめて嵐山へ 比叡 野村泊月
道々の菊や紅葉や右左 紅葉 正岡子規
道々の鶉きくらん薬とり 嵐竹 芭蕉庵小文庫
道々や犬になかれて桃の花 椎本才麿
道々や種まく人にいとま乞 種蒔 正岡子規
道々や雫したゝる菖売 菖蒲売 正岡子規
道道の稲の出来見て山の湯ヘ 上村占魚 球磨
道道の野菊晴れなる榛名山 上村占魚 球磨
●深山路
深山路に雲ふむ尼僧孟蘭盆会 飯田蛇笏 椿花集
深山路や松の闇より藤の花 藤 正岡子規
深山路や落葉しぐれに逢ふも旅 柴田道人
深山路を出抜けて明けし麦の秋 太祇「太祇句選」
深山路を出抜てあかし麦の秋 炭 太祇 太祇句選
真榊の花散り深山路の如く 川田傘帆
●胸突き八丁
甘橿の胸突八丁桑扈鳴く 山田春生「孕餅」
●迷路
*まくなぎや迷路は深くなるばかり 佐藤美恵子
ためらはず迷路へ入る女まめ桜 鍵和田[ゆう]子 浮標
どの家も山茶花盛んなる迷路 大関靖博
はじまりし三十路の迷路木の実降る 上田五千石(1933-97)
ひまはりの迷路孤独は鋭利なもの 今井豊
ぼんたんを抱え地下街迷路なり 遠藤郁子
コスモス迷路 呪縛解かれた男の背 川村泰子
パソコンの画面に迷路ほととぎす 山本京子
ファミコンのゲームの迷路雪降れり 石寒太 翔
マリファナふうの匂い 迷路を風抜ける 伊丹公子 機内楽
マーガレツトの繊細・迷路宮かな 阿部完市 証
ミステリーの密室迷路胡桃割る 小池 昭
中世の鎖を垂らす 迷路の奥 伊丹公子 パースの秋
二の丸の迷路めくなり菊人形 澤田緑生
体内の迷路も夏か水いそぐ 高柳重信(1923-83)
八月の大病院の迷路かな 中込誠子
冬の夜や迷路のごとき門司の坂 白虹
凩や海の深きの迷路まで 対馬康子 吾亦紅
十二月の火です 迷路の果てで揺れ 伊丹公子 メキシコ貝
半分のキャベツに迷路ありにけり 竹内愛子
右折して迷路左折は赤蜻蛉 杉原信子
合成樹脂の迷路に入りしダダイスト 山本敏倖
向日葵の迷路どこまで波の音 小野恵美子
向日葵畑迷路に己が齢捨つ 茂木杏花
地下迷路梅雨瞑しとはおろかなこと 稲垣きくの 黄 瀬
境内に迷路をなして酉の市 砂長かほる
境内に露店の迷路初大師 岡 良子
屈折は一見迷路蜷の道 香西照雄 対話
描きゐる自分の迷路みづすまし 曹星国
教室に迷路をつくる文化祭 落合水尾
春寒に入れり迷路に又入れり 相生垣瓜人
春陽と銅鑼 港の迷路の隅まで 充ち 伊丹公子 メキシコ貝
曲折は一見迷路蜷の道 香西照雄
朝顔播く地上に迷路創らむと 齋藤愼爾
梅林の道は多岐にて迷路なす 塩川雄三
毛皮敷く句作ただちに迷路の上 赤松[けい]子 白毫
甘き香やぶだう畑の迷路行く 渡辺 操
石壁の裾から祖母呼ぶ 迷路の町 伊丹公子 山珊瑚
胡桃充ち迷路の如き肉蔵す 田川飛旅子 『外套』
臍の裏迷路羊腸秋の暮 高橋睦郎
菜の花の中の迷路を抜けて来し 鈴木豊子
葉牡丹の渦の迷路にいざなはる 滝川艶
蛇すでに土中の迷路ひるの雪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蝉しぐれ迷路に迷路入り組みて 津沢マサ子
螢来てともす手相の迷路かな 寺山修司(1935-83)
読初めの大江健三郎迷路なり 沖 和子
路地をゆくこころの迷路夕焼けて 津沢マサ子 空の季節
軍艦の迷路 鏡に兵の背後がある 伊丹公子 陶器の天使
迷路にも似て簷つづく佛桑華 望月たかし
迷路ばかりのメロンの肌を恐れけり 北見さとる
迷路めくデパート売り場秋暑し 松本節子
迷路めく階段冬の夜の新居 皆吉司
迷路よとと見る芒も築地内 下村槐太 天涯
迷路より抜けて九月の蝉しぐれ しらいししずみ
遠神楽に 干大根の夜の迷路 伊丹公子 沿海
金沢に残る迷路や花木槿 向井清子
青薄城の迷路を疑はず 赤尾恵以
鮟鱇の口巨大迷路のはじまりとも 白石司子
麦は穂に迷路を日輪すすみつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
●メインストリート
●戻り道
「附子」を観て椎のにほへる戻り道 高澤良一 ももすずめ
お万灯心に点る戻り道 高澤良一 燕音
ぬかるんで植疱瘡の戻りみち 石川桂郎 四温
もどり路に靄濃ゆかつし狩の幸 阿波野青畝
凩や馬に物云ふ戻り道 二葉亭四迷
夜桜や上野を通る戻り道 夜桜 正岡子規
大向日葵枯れて戻り道一本 柿本多映
戻り路となりて俄かに紅葉冷 的場松葉
戻り路の出水の不安あるままに 山田弘子 こぶし坂
戻り路の木曾の迎火見えわたり 木村蕪城 寒泉
戻り路や拳の鷹の鎮まらず 森田峠 逆瀬川
月あるも寒さしぶとき戻り道 高澤良一 宿好
潮の香す十夜参りの戻りみち 高澤良一 随笑
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 十夜 正岡子規
猿曳も月やほしがる戻り道 横井也有 蘿葉集
蜻蛉や戻り道する忘れもの 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
露草の刈り取られあり戻り道 高橋よし
鷽替へて巾着うせぬ戻り道 松瀬青々
●山路
*たらの芽や銀を運びし山路荒れ 岡部六弥太
いちご取る山路に著莪を手折けり 苺 正岡子規
いつしんに露を浴びたる山路かな 田中裕明 花間一壺
いろいろの人見る花の山路哉 小いと
うぐひすに松明しらむ山路哉 高井几董
えびづるの食みこぼしある山路かな 坊城としあつ
おのづから山路となりぬ夏の萩 楠目橙黄子 橙圃
かく刳りしよべの雷雨か萩山路 皆吉爽雨 泉声
きのふけふ樗に曇る山路かな 芭蕉
こしらへて案山子負ひ行く山路哉 案山子 正岡子規
こちからも越の山路や八重霞 立花北枝
さはやかに日のさしそむる山路かな 飯田蛇笏
さま〜の木葉あつまる山路哉 枳風
しくれすに歸る山路や馬の沓 時雨 正岡子規
しぐれする音聞き初むる山路かな 黒柳召波 春泥句集
しるべして山路もどせよ杜宇(時鳥) 内藤丈草
ぜんまいの鼓膜一輪づつ山路 赤松子
つゆじもに冷えし通草も山路かな 芝不器男
とどまれば跫音もやむ雪山路 福田蓼汀 秋風挽歌
どことなくここらの山路凍ててをり 上村占魚 球磨
どの紅葉にも青空のある山路 木暮つとむ
ぬれ蓑に落花をかづく山路哉 松岡青蘿
ひとしぐれ通りし山路古暦 大岳水一路
ひともとの春にやすらふ山路かな 角川春樹 夢殿
ふるさとは山路がかりに秋の暮 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
み吉野の山路阻みてゐる朧 河野美奇
むめがゝにのつと日の出る山路かな 松尾芭蕉
もつれ見ゆ三笠山路小春空 皆吉爽雨 泉声
やぶさめや山路なほ咲くすひかづら 水原秋櫻子
ゆくほどにかげろふ深き山路かな 飯田蛇笏
一とわたり霧たち消ゆる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな 蓼の花 正岡子規
下りゆく山路滝音遠ざかる 麻生英二
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
五月雨に胡桃かたまる山路かな 斯波園女
人麻呂の越えし山路や百千鳥 平野 伸子
今年竹先生せまき山路かな 黒部祐子
令法つみかかる山路にあき俵 鴻水
再びの夕立にあふ山路かな 阿部みどり女 笹鳴
列柱の並ぶ洋館鳥雲に 山路紀子
初富士の秀をたまゆらに山路ゆく 皆吉爽雨
初花の蕾ころがる山路かな 中島月笠 月笠句集
卯の花に白波さわぐ山路哉 卯の花 正岡子規
卯の花の匂ふ山路の雨意の風 廣瀬凡石
厩出しの馬かもあらび山路来る 皆吉爽雨
古桑の実のこぼれたる山路かな 飯田蛇笏 霊芝
古草に陽炎を踏む山路かな 大魯
唐黍の煙る山路の一車両 飯田龍太
團栗のひとりころがる山路哉 団栗 正岡子規
土佐水木咲きしづもれる山路かな 桜木俊晃
塔見えて躑躅燃えたつ山路かな 阿波野青畝
夏つばめ喪服つぎつぎ山路より 飯田龍太「今昔」
夕されば山路も盆の人どほり 吉武月二郎句集
夕山路毒茸踏めば白き雨 下田稔
夜をこめて越ゆる山路や清水茶屋 青峰集 島田青峰
大根の白き花より山路へ 阿部みどり女
大牛の尻に夕立つ山路哉 夕立 正岡子規
大蟇に出逢ひ山路の昼暗し 仙座公坊子
太滝の凍りて曇る山路かな 橋本鶏二
女郎花猿にも馴るる山路かな 上島鬼貫
如月の駕に火を抱く山路かな 高濱虚子
家ありて桃の仄めく山路かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宿とりて山路の吹雪覗けり 炭 太祇 太祇句選
宿はづれ急に山路や夜の秋 松本たかし
寒苦鳥の声に脈みる山路かな 上島鬼貫
寝耄御前山路に初夜の桜狩 井原西鶴
寺ゆかし山路の落葉しめりけり 黒柳召波 春泥句集
尋ね行く武庫の山路や靭艸 素丸「素丸発句集」
小芝かけて萩こぼれたる山路かな 西山泊雲 泊雲句集
山吹に行けば山路となるばかり 楠目橙黄子 橙圃
山路きてむかふ城下や凧の数 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
山路きて山吹白く顔黒し 山吹 正岡子規
山路しみじみ薄荷の花に匂ふ雨 平沢桂二
山路なるこゝら辺りも麻植うる 脇坂満穂
山路にて銭の寸借薄紅葉 辻田克巳
山路に石段ありて葛の花 高浜虚子
山路に落葉なだれしまゝにあり 高濱年尾 年尾句集
山路の苔穴あれば栖むこほろぎ 太田鴻村 穂国
山路の草間に眠るきりぎりす 蟋蟀 正岡子規
山路はや萩を咲かせてゐる 種田山頭火 草木塔
山路やうつぎの隙の海の紺 阿部みどり女 笹鳴
山路や壺荷にひびくほととぎす 内藤丈草
山路ゆくさしかけ日傘しかと寄れ 皆吉爽雨 泉声
山路ゆく赤き帯また曼珠沙華 野澤節子 黄 炎
山路より霧来るならひ盆夕べ 村越化石 山國抄
山路を下りて刈田を横ぎりぬ 高浜虚子
山路を横切る水やほとゝぎす 楠目橙黄子 橙圃
山路急なるとき朴の花匂ふ 高木石子
山路折れ夏うぐひすの声変る 白尾澄子
山路攀づ顔の高さに水仙花 高澤良一 寒暑
山路春水車の音につながり歩す 村越化石 山國抄
山路暮る濡れし薄に触れしより 福田蓼汀 山火
山路来し杖も一本盆の家 宇佐美魚目 天地存問
山路来し秋扇たたむ厨子の前 大島民郎
山路来てとくに月落つ夜長かな 乙字俳句集 大須賀乙字
山路来てなにやらゆかし菫草 松尾芭蕉
山路来て何やらゆかし菫草 芭蕉
山路来て半日藤の曇りかな 会津八一
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
山路来て報恩講の白襖 大峯あきら
山路来て正月青き芒かな 渡邊水巴
山路来て立ちよる宿や茸干せる 岡本松浜 白菊
山路来るや暮るゝばかりの栗の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
山路来れば蜥蜴神代のさまに遊ぶ 村越化石 山國抄
山路枝頭の花に逢へは皆合歓也 尾崎紅葉
山路経るこゝちや菊にえのき茸 服部嵐雪
山路行き山路を戻り深秋ぞ 村越化石 山國抄
山路行くや木苺取つて食ひながら 村上鬼城
山路行く限り奈落と花卯木 稲畑汀子
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏 山廬集
山路這ふ葛にも花の鉾の立つ 爽雨
川よりも山路につよし枯尾花 枯薄 正岡子規
引返す山路これより凍ててをり 稲畑汀子 春光
彼の日彼の山路眼に在りわらび買ふ 及川貞
愛づるもの蕗の花さへ山路ゆき 及川貞 夕焼
慈悲心鳥父母恋ひの歌碑おく山路 入江朝子
我笠に藤振りかゝる山路哉 藤 正岡子規
我等には険しき山路小鳥来る 稲畑汀子
戸口より山路はじまる屠蘇の酔 宇佐美魚目 天地存問
手にとまる蝶おそろしき山路かな 星野立子
手折捨る山路の菊のにほひ哉 高井几董
持主も知らず山路の葡萄園 葡萄 正岡子規
掃苔の鎌ひかりゆく山路かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
散る花のうこんまじりとなる山路 井沢正江
旅人に合はぬ山路のいちご哉 苺 正岡子規
旅人のつゝじ引き抜く山路哉 つつじ 正岡子規
旅人の山路に暮れるいちご哉 苺 正岡子規
日傾く山路いへづとの蝉鳴いて 林原耒井 蜩
日本道に山路つもれば千代の菊 井原西鶴
日表にかかりし山路鷽鳴けり 久田 澄子
明暗の著き山路の道をしへ 岡田順子
春の山路雪ある峯に近づきぬ 会津八一
春曇り鳩の下り居る山路かな 前田普羅 新訂普羅句集
春泥を踏む雲はれし山路かな 西島麦南 人音
昼暗き山路に灯す灸花 川野秋恵「新山暦俳句歳時記」
書を負うて梅雨の山路をたどりけり 飯田蛇笏 春蘭
月光にぶつかつて行く山路かな 渡邊水巴
木の実落つ山路は祖母を訪ふごとし 大串章
木苺の花美しく山路行く 枌さつき
朴の花見上げて佇ちし山路かな 比叡 野村泊月
松明に雪のちらつく山路かな 雪 正岡子規
松毟山路ここより峠口 後藤春翠
松風に新酒を澄ます山路かな 支考
栗の毬より野菊咲き出し山路かな 西山泊雲 泊雲句集
桜烏賊提げて山路となりにけり 大峯あきら 鳥道
梅が香にのつと日の出る山路哉 松尾芭蕉
梅が香や山路猟入る犬のまね 向井去来
梅ちりて蘭あをみたる山路かな 飯田蛇笏 春蘭
梅雨晴の白百合多き山路かな 石動炎天
樒かとまがふ山路の馬酔木かな 河東碧梧桐
残る雪山路の果の雲路かな 二村典子
水引草山路ここより仏みち 本橋沙紗
水担いて彼岸の空へ山路継ぐ 友岡子郷 遠方
水晶の山路分け行く清水かな 蕪村「落日庵句集」
海見えぬときは冬めく山路ゆく 清水忠彦
海道と山路いで逢ふ威し銃 百合山羽公 寒雁
清水より濡れつゞきたる山路かな 村家
温泉山路のおほつゆたるる鬼薊 飯田蛇笏 春蘭
滴りやかつて負はれてきし山路 田中裕明 櫻姫譚
炭馬にしばし挟まれゆく山路 田村了咲
熊でるまではなんでもなき山路 大塚信太
爽かに日のさしそむる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
狼のおくる山路や月夜茸 中勘助
猪鍋食ひ山路の闇をおそれけり 大串章
猿の恋見るにあらねど山路ゆく 氷由頼寿
生絹めく山路の雨に鷽鳴けり 井沢正江 湖の伝説
町中の山路や雪の小鳥ども 立花北枝
盃や山路の菊と是を干す 桃青 選集「板東太郎」
石踏めば水にじみ出づ枯山路 岡田日郎
秋の蚊に病む身さゝるゝ山路かな 秋の蚊 正岡子規
秋晴の山路すなほに導ける 阿部みどり女
秋曇や山路に深き轍あと 阿部みどり女
秋蝶の紅鮮しき山路かな 川崎展宏
竜胆や山路に入りて山隠る 下村ひろし
竹煮草山路の昼をさだかにす 松村蒼石 雁
老杣の目鼻ひとつに雪山路 鷲谷七菜子 花寂び
老鶯にこころ洗はれゆく山路 松野加寿女
肌のよき石にねむらん花の山 路通
脚夫一人木曾の山路の落葉かな 寺田寅彦
花三日お白粉くさき山路哉 花 正岡子規
花卯木いよいよ山路細くなる 稲畑汀子 春光
花葛の秋にからまる山路哉 方壷
茴香に浮世をおもふ山路かな 浪化
茶の花に人里ちかき山路かな 芭蕉
菊の香にさすが山路の雪踏(雪駄)かな 服部嵐雪
菊の香や山路の旅籠奇麗也 炭 太祇 太祇句選
落葉さへあらぬ山路となりにけり 渡辺水巴 白日
落葉して杉あらはるゝ山路かな 前田普羅 新訂普羅句集
葬送の山路がかりにいわし雲 飯田蛇笏 雪峡
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 芭蕉
藁沓や庭に山路の露を印す 露 正岡子規
藪雨の小ごゑ聞きとめ山路ゆく 野地二見
虫の音に挟まれて行く山路かな 風国
蛇の子の息絶えてをり夕山路 堀口星眠 青葉木菟
行くほどにかげろふ深き山路かな 飯田蛇笏 霊芝
行春や山路の空に塔の簷 橋本鶏二
西行も踏みし山路の草の花 稲畑汀子 春光
走り根のをどる山路や藪柑子 栗原ひろし
足許に気配る山路雪しづれ 松尾緑富
足跡の氷る山路も宵の口 宇佐美魚目 秋収冬蔵
踏む度に落葉香を立つ山路かな 栗原稜歩
迢空の越えし山路や葛の花 中村昭一
迷ひなき山路と知れどそぞろ寒 広江八重桜
里見えて葉こぼれ居し山路かな 尾崎迷堂 孤輪
重荷負ひ山路急ぐか秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
野を来しがいつ山路なる蕨かな 柑子句集 籾山柑子
野菊咲き続く日あたりはある山路 橋本夢道 無礼なる妻
野菊濃し山路七折平家村 松隈博子
銀漢の記憶につゞく山路あり 星野立子
閑古鴛鐘も通はぬ山路哉 星野麦人
闇の山路へ灯をさし向けて柿くれる 加藤知世子 花寂び
降り出して山路の暗さうそ寒く 牧野令子
陽だまりのここより山路藪柑子 伊藤いと子
隠し女房山路ぞ隔つ呼子鳥 調鶴 選集「板東太郎」
雉一羽吊りし山路の茶店哉 雉 正岡子規
雨あと秋見ゆる山路見とほしてのぼる 人間を彫る 大橋裸木
雨あれて筍をふむ山路かな 炭 太祇 太祇句選後篇
雨にまた川なす山路鶸鶲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雨流る山路に葛の落花の渦 阿部みどり女
雪残る山路の高さありにけり 稲畑汀子 春光
雪蹈にて辷る山路のつゝじ哉 高井几董
雫たる山路のませんよぶこ鳥 重頼
雲を蹈山路に雨のさくら哉 高井几董
雲照りて山路を夏へ入れにけり 村越化石
雲霞呑みつゝ越ん菊の山路 菊舎
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜多き山路になりぬ猿の声 麦水
霞みつつ一縷の山路谷へ消ゆ 福田蓼汀 山火
霧の香に桔梗すがるる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
露結ぶ音をうしろに山路暮れ 井沢正江
青刈草むちむち負ひ来夕山路 猪俣千代子 堆 朱
青空へ近づく山路野菊濃し 山田弘子 こぶし坂
顎出して登る山路や秋あかね 中里藤風
香を踏て蘭に驚く山路哉 月居
香を踏みて蘭に驚く山路かな 月居
馬の尾に雪の花ちる山路かな 支考
馬の鈴近くて遠き山路かな 正岡子規
鴾啼て雲に露ある山路哉 挙白
鶫焼きしあととおぼしき山路かな 木村蕪城 一位
鶯にほうと息する山路かな 嵐雪
鶯の老いたるが多き山路哉 老鶯 正岡子規
鷽の声きゝそめてより山路かな 式之
鹿の糞ありて日の入る山路かな 大峯あきら 宇宙塵
鹿垣のずり破れたる山路かな 阿波野青畝
黒々とうしろ立山曼珠沙華 山路紀子
黒部沿ひ蝶導けど山路切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
龍胆や山路に入りて山隠る 下村ひろし
●闇路
不知火を闇路にもとす嵐哉 不知火 正岡子規
五月行くや闇路に迷ふ流れ買ひ 椎本才麿
女神とて恋は闇路や御神渡り 太田英友
更待や闇路の果てに岬の灯 手塚美佐 昔の香
月暗し河岸は闇路の小提灯 月 正岡子規
湖沿ひの闇路となりぬ稲車 飯田蛇笏 山廬集
濁り江の闇路をたどる白魚哉 白魚 正岡子規
灯の消えて闇路をめぐる灯籠哉 燈籠 正岡子規
灯取虫おのが闇路に迷ひけり 火取虫 正岡子規
肩あげて花の闇路へ逝かれけり 阿部みどり女
鯖売の闇路をこゆる安宅哉 加舎白雄
●幽径
●遊歩道
花冷や人影もなく遊歩道 中島智椅子
羽蟻出ていま生臭き遊歩道 北上正枝
早起きの蚋に刺れし遊歩道 鈴木笙子
●雪解け道
リラリラリラ雪解道の乱痴気や 赤尾兜子
荒莚敷く雪解けの恵方道 篠田法子
雪解くる道は療養所を出でゆく 石田波郷
雪解け道さがり眼の子の菓子袋 川崎展宏
雪解富士見え山荘の道となる 池内たけし
雪解道人さまざまの足のあと 上野泰 佐介
雪解道帰り来し師の沓洗ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雪解道雲水来るとゆづりけり 福永耕二
●雪道
そろばんへ四男と五男雪道を 京極杞陽
とぼとぼと歩き力の要る雪道 五十嵐研三
ゆるい鼻緒の下駄で雪道あるきつづける 尾崎放哉
わが通るのみの雪道縷々と掻く 斎藤 道子
人を恋ふごと雪道を踏み淋し 谷地海紅
人踏まぬ雪道えらび初詣 白岩てい子
初午の神の雪道あけありし 福井みわ
勤め母雪道走る誰見るとも 楠節子
十一面さんに雪道つけてあり 八木林之介 青霞集
屋根よりも高き雪道節季市 滝沢鶯衣
山一つかはり雪みち彼岸前 魚目
我れ一人皆一人雪道をゆく 松尾美子
提灯の灯に雪道のもり上り 及川仙石
昼倦みて古雪道へながれ出づ 篠田悌二郎 風雪前
根雪道ここで転(こ)けたら百年目 高澤良一 寒暑
英語へは二男三男雪道を 京極杞陽
蘆生なる雪道ありき雪まみれ 新谷ひろし
蛍光の蒼き雪道末世なり 山口誓子 青銅
金星に照らされながら雪道を 京極杞陽
雪みちをもどりし猫や春山家 大峯あきら 鳥道
雪みちを二代目高尾の墓へつけ 高澤良一 寒暑
雪みちを雛箱かつぎ母の来る 室生犀生
雪路かな薪に狸折り添て 上島鬼貫
雪道で歯が抜け落ちて夜叉になる 富岡和秀
雪道の丘より町に続くなり 高木晴子 晴居
雪道の夙に穢れし大試験 佐々木六戈 百韻反故 初學
雪道の雪をなだめて楮干す 佐藤美恵子
雪道へ出るための雪掻きにけり 山本一歩
雪道や瞽女には杖といふ眼あり 竹下陶子
雪道や背の児と母歌ひつつ 三宅句生
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
雪道をつまづきがちに常ならず 八牧美喜子
雪道をひたすらなもの橇の馬 細見綾子
雪道をひらきてくすし待たれ居り 金子伊昔紅
雪道を来相知の鮨屋龍安寺道 橋本夢道 『無類の妻』以後
雪道を踏み帰りても雪の坊 上崎暮潮
鬼打木雪道あけて立てられる 清水渓石
●要路
●横道
野火の舌横道に逸れ叩かるる 田村睦代
横道を行けば果して清水哉 清水 正岡子規
●四つ角
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男「長子」
四つ角で別るる釣瓶落しかな 吉木フミエ
四つ角は空見るところフリージア 高尾早弓
夜の秋の廣き四つ角ありにけり 八木林之介 青霞集
●四辻
亡霊は四辻に立ち商談中 藤中節子
仲見世の四辻小さし切山椒 川崎慶子
四辻にうどん焚火や冬の月 石友
四辻に雀跳び居り夏深し 内田百間
四辻やどちら向いても春の月 春の月 正岡子規
四辻や匂ひ吹きみつあやめの日 闌更「半化坊発句集」
四辻や打水氷る朝日影 凍る 正岡子規
四辻や東芝山冬木立 冬木立 正岡子規
四辻冱え英霊車つゞきなほつゞく 及川貞 夕焼
稲妻やひとりとなりし四辻より 及川貞 榧の實
立冬をさつと雨降る四辻かな 蓬田紀枝子
誰も居ぬ村の四辻夕桜 福田蓼汀 山火
●夜道
おしろいの花を夜道に門口に 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
お彼岸の狐帰り来る夜道かな 内田百間
けふの月馬も夜道を好みけり 村上鬼城(1865-1938)
この夜道誰かに逢はば雪女郎 福田蓼汀 秋風挽歌
この夜道誰かに逢へば雪女郎 福田蓼汀
したゝかなさくらかたげて夜道かな 炭 太祇 太祇句選
しるきもの苗代水や夜道して 尾崎迷堂 孤輪
たゝずめば猶降ゆきの夜道哉 高井几董
ひとりゆく新樹の夜道舐の如し 汀女
わが影や冬の夜道を面伏せて 青峰集 島田青峰
今日の月馬も夜道を好みけり 村上鬼城
十夜道小暗き川へ出でにけり 新倉一光
夜道くらし雨のあがりし稲架にほふ 長谷川素逝 村
夜道して疑ふ水や鳴く水鶏 野村喜舟 小石川
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 秋 正岡子規
夜道たのし子を持ち金魚玉を買ひ 中山純子 沙羅
夜道にも野のうら枯を覚けり 嘯山
夜道浮く白木蓮のシャンデリア 撫坂仁美
山がかる夜道露けき灯を当てに 稲畑汀子 春光
山越えて夜道となりつ麦にほふ 耒井
彳めば猶ふる雪の夜道かを 几董 選集古今句集
我が影や冬の夜道を面伏せて 青峰集 島田青峰
戸棚の中の夜道を急ぎつつ父は 西川徹郎 町は白緑
摩耶参夜道に轡鳴らしけり 吉田笠雨
春著きて夜道はこころもとなかり 後藤夜半
月のなき夜道となりぬ牛祭 名和三幹竹
木兎鳴いて夜道は盲にも不気味 亀井杜雁
木犀の匂ふ夜道も西の京 雑賀 遊
梅雨夜道ゆくて垣なす黒きは山 上村占魚 『霧積』
椿満開内耳へ降りゆく夜道 竹中宏 饕餮
母の死にはじまる秋の夜道なり 松澤昭 神立
母人に提灯提げぬ十夜道 矢田挿雲 第一挿雲句集
狐のいたずら冬の夜道に迷いたり 小林広侑
狐火と思ひしよりの夜道かな 黒川悦子
田から田へ真一文字や十夜道 一茶 ■文政年間
病む腹を馬に揺らるゝ露夜道 楠目橙黄子 橙圃
神在のはうばうにうつくしき夜道 飯島晴子
神在りのはうばうにうつくしき夜道 飯島晴子
稲架匂ふ夜みち峡空離さずに 河野南畦
花栗や夜道を帰る予備校生 西村英子
草の実も人にとびつく夜道かな 一茶
菜畠や横すじかひの十夜道 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
葛の花にほふなるべし夜道とる 下村梅子
蔓にある零余子の見えて夜道かな 岸本尚毅 舜
薪能まで松にほふ夜道かな 藤田湘子 去来の花
蚯蚓鳴き故郷の夜道今も同じ 福田蓼汀
螢飛ぶ故郷の夜道鞄提げ 福田蓼汀 山火
誘蛾灯つゞき夜道は遠きもの 今村青魚
谷に鳴く梟の上の夜道かな 尾崎迷堂 孤輪
邯鄲に歩けば見えてくる夜道 辻井ト童
霙めく夜道そこ駈け乞食酒 石塚友二 光塵
青葉木莵夜道はいまもおそろしき 山口波津女 良人
風鈴はひとり遊べり夜道へ出て 川崎展宏
飲み食ひの見ゆる家々十夜道 森田公司
駒曳いて鳥羽の夜道に出にけり 吉武月二郎句集
鮎の宿夜道して行く人の声 瀧井孝作
麦車はばかりもなき夜道かな 軽部烏頭子
黒い帽子かぶつて月の夜道が長い 人間を彫る 大橋裸木
●寄り道
もう一軒寄り道をして日脚のぶ 田内聰美
初朧菓子買ふための寄り道よ 大野林火
寄り道もまた旅の道茉莉花咲く 若泉真樹
東京の花に寄り道してをりぬ 橋本佐智
涼新た寄り道多き女旅 加藤憲曠
雌日芝を抜く寄り道の手始めに 高澤良一 寒暑
●夜の道
こがらしや藪をでてゆく夜の道 河原枇杷男 定本烏宙論
ふまれずに鈴蘭落ちし夜の道 高木晴子 晴居
むせびつゝ夜の道戻る花蜜柑 中山梟月
元日の夜の道あれど人寝たり 萩原麦草 麦嵐
名月や懐紙拾ひし夜の道 黒柳召波 春泥句集
夜の道を山風が過ぐ芒の村 中拓夫 愛鷹
断折の冬夜の道は切り立てり 平井昭敏
木犀をきゝそめにしや夜の道 楠目橙黄子 橙圃
松明に露の白さや夜の道 黒柳召波 春泥句集
深草少将九十九夜の道花吹雪 杉山文緒
盆の夜の道あり道を帰るなり 栗林千津
短夜の道の窪みに柳の葉 岸本尚毅 鶏頭
砧うしろとなりし夜の道月に浮きぬ 西村公鳳
芽ぶく夜の道の広きに傘さしぬ 太田鴻村 穂国
菱沼に良夜の道のそひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
誤診かも知れず霜夜の道かへる 小坂蛍泉
隣人の通夜にさそひあふ主婦たちのいきいきと夜の道に笑ふこゑ 田谷鋭
麦刈られ夜の道暗さ増しにけり 伊東宏晃
●熔岩の道
どの道も熔岩を八方天高し 赤松[けい]子 白毫
アスファルト切れて熔岩道赤蜻蛉 行方克己 無言劇
山桑の実をふくみつつ熔岩の道 大久保幸子
火山道熔岩炎え色に鳥も居ず 河野南畦 湖の森
熔岩道にささくれそめし登山杖 山崎新多浪
間引菜の笊を頭に熔岩の道 稲荷島人
十一や樹海へ続く溶岩の道 小川斉東語
●陸路
蓮如忌や舟路陸路の賑はひて 小松月尚
神の旅空路陸路の決まりなく 永川絢子
●林道
ときに鹿現るる林道海霧塞ぎ 高澤良一 燕音
ひとり身にこんなにぬくき林道 菖蒲あや 路 地
丹頂のこゑ炎をあぐる霧氷林 道場信子
乗鞍の秋磧より林道より 高澤良一 素抱
君の髪ときれいな林道空腹です 夜基津吐虫
喪章たたむ林道の口濃き桔梗 友岡子郷 遠方
天城嶺へ林道つづく山葵沢 堤 信彦
林道に春雨傘の現れし 遠藤梧逸
林道のここは栃の葉絨毯道 高澤良一 素抱
林道の九十九折顕たせて一夜雪 平井さち子 完流
林道の処女雪踏絵のごとくあり 関森勝夫
林道の日暮落葉のにはたづみ 松村蒼石 雪
林道の百合の唇濡れてゐる 高澤良一 寒暑
林道の盡きてはつゞくとんぼかな 久保田万太郎 草の丈
林道の細長落葉丸落葉 高澤良一 燕音
林道も尽き夕映も消えにけり 木下夕爾
林道や木の実を落す鵯の声 水原秋櫻子
林道を深くも来たり桜桃忌 波多野爽波
雪解富士林道山の端を行けば 大島民郎
青鳩や林道つひに空を見ず 井沢正江 以後
馬酔木咲く林道ふかし醫療地区 及川貞 夕焼
●路肩
路肩脆し霧の吊鐘草の鳴る 文挟夫佐恵 黄 瀬
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり 高澤良一 ももすずめ
●路地
『あさり、しじみョォ』貧乏路地を起しにくる 橋本夢道 無礼なる妻
ある日路地誰も通らず冬俄か 菖蒲あや
あんこう鍋神田は路地の二階にて 藤岡筑邨
いつ来てもかはらぬ路地や蘇枋の実 いのうえかつこ
いやなこと家に待ちをる路地寒く 菖蒲あや 路 地
うしろ手に戸を閉めて出る路地の冬 今井誠人
うつそりと路地に出て来し鱧漁師 能田侠邨「椰子アンソロジー」
うるめ干す路地の続きの魚市 吉村靖子
おしくらまんじゅう路地を塞ぎて貧などなし 大野林火
おしろいが咲いて子供が育つ路地 菖蒲あや
おしろいや廓ほろびし島の路地 三木照恵
おたまじやくしの如くいる子の路地に心富む 橋本夢道 無禮なる妻抄
お会式太鼓むかしべか舟着けし路地 中戸川朝人 星辰
お手玉も屋根より高く路地の柿 香西照雄 対話
かくれんぼ貝殻踏みて路地日永 今西郁子
くちなしや路地を駆け抜く雨匂う 鈴木敬治
この路地に子らの影欲し鳳仙花 稲田きみ
この路地に折れ来て秋霖匂い立つ 樋渡美津子
この路地の夕つばくらめなつかしく 行方克己 昆虫記
この路地の柿鈴なりにわらべ歌 古賀まり子 緑の野
この路地はみんな花好き花ミモザ 前田和子
この路地を芙美子出てくる豆の花 辻 桃子
こぼれ鰯砂にまみれて蜑の路地 中井湖山
しなやかに飛びちがひざま路地つばめ 岸田稚魚 筍流し
しやぼん玉しばらく路地に沿ひ流る 良子
そらまめ剥く祭の路地の青物屋 野澤節子 黄 炎
ちやつきらこ烏賊干す路地を抜けてくる 升本栄子
つかまりし子の空泣や路地の秋 鈴木洋々子
つきだしの和布青しも路地の秋 石川桂郎 高蘆
つばくらの夕空となり島の路地 行方克巳
でで虫や昨日も今日も路地に雨 菖蒲あや
とある路地苧殻焚く火のほのぼのと 長谷川素逝
どの路地に入りても秩父祭なる 宮田富昭
どの路地のどこ曲つても花八ッ手 菖蒲あや
どの路地の行手にもある春の山 遠藤梧逸
どの路地もくさやの匂ひ月朧 田中俊尾
どの路地も子細に飛んで初燕 根岸五郎
どの路地も海の風吹く祭笛 古賀まり子 緑の野
どの路地も湖に通じて赤のまま 大石悦子 群萌
どの路地も目覚めてをりぬ仏の座 酒井秀洋
どぶくさき路地を這入れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
ひとり身に夜の深まりし水中花 菖蒲あや 路 地
ひと貧し路地の夕三日月金に 下村槐太 光背
ひと路地に子の溜りくる鱗雲 黒坂紫陽子
ひめぢよをん路地は働く人ばかり 神尾季羊「日向」
べい独楽や佃の路地の行き止り 宮下邦夫
わが路地の帯のごとしや暮の春 鈴木真砂女 夕螢
わらべうた路地よりきこえ宵天神 宮下翠舟
オルガンの鳴る路地深く夜の焚火 木村蕪城 寒泉
カスバふうの路地で 胡桃の予言買う 伊丹公子 山珊瑚
カンナ咲き音無く路地の乾きたる 石原照子
シャネルココ去りゆく路地や寝待月 塩見恵介
ダリヤ咲く今もこの路地ぬかるみて 高澤良一 素抱
ハミングで路地行く人や日脚伸ぶ 植田富子
ユトリロの絵に似し路地に春惜しむ 冨田みのる
ラーメンの笛途切れては北風の路地 高橋幾代
一の灯も二の灯も点し雪の路地 永井龍男
一泊の避暑にも馴染み島の路地 山本紅園
一筋に夜明けし路地や虫の声 佐野青陽人 天の川
一葉の路地に欲しきは白雨かな 大木あまり 火のいろに
七つ星逆立つ路地や松納 佐野青陽人 天の川
三つ目の路地の子ら僕を金語楼だと朝朝はしやぐ 橋本夢道 無礼なる妻
三伏の路地をふさぎて婆の葬 菖蒲あや
下町の風棲む路地の花茗荷 市東晶
下谷二丁目朝顔市へ路地抜けて 坪見美智子「春嶺同人句集」
二の酉へ患者の屋台路地急ぐ 古賀まり子 洗 禮
五平餅にほへる路地の雪ぼたる きくちつねこ
人の死のあかりが路地に雪降れり 古賀まり子 緑の野以後
人夫癒ゆ路地に日の唄露の唄 古賀まり子 洗 禮
人波の名残を路地へ夕ざくら 林翔 和紙
人貧し路地の夕三日月金に 下村槐太 天涯
仏手柑海の暾が路地にくる 関成美
佃の子に路地は近道なづな咲く 保坂伸秋
佃島古りし路地なりゆきのした 大江耐女(港)
佃島路地に育ちし青蜜柑 池田啓三
佃祭よそ者に路地行どまり 鈴木真砂女「居待月」
佃路地せまきが親し祭笛 袴田君子
佃路地割つて月の出本祭 平井さち子 鷹日和
佃路地師走発たすと風日和 古沢太穂
住みつけば路地こそしたし夜の秋 鈴木真砂女 夕螢
俎板の音爽やかに路地親し 畠中洋子
健次なき路地に芙蓉の咲きにけり 角川春樹
先斗町路地に胡葱届けたり 斉藤敬子
八ツ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや 路 地
八ツ手咲く今も昔も路地ぐらし 菖蒲あや
八尾びと路地先に据ふ涼み台 高澤良一 宿好
八重葎住めば都の路地曲がる 中村正幸
冬となるすぐ尽く路地に入りて出て 菖蒲あや
冬帝の路地出る気配なき夜更け 高垣かず子
冬日和死者も生者も路地を抜け 穴井太 天籟雑唱
冬深む島には坂の路地多き 島谷ときを
冬菊やここ本郷の路地づたひ 今井千鶴子
冬菜に塩ふつて輝く路地の日よ 菖蒲あや あ や
出勤や路地をふさげる菊車 木村蕪城 一位
出来悪き坊主のやうな路地の枇杷 高澤良一 素抱
切岸を曲れば路地や鳳杣花 茨木和生 遠つ川
初花や馴染みの路地に月残り 市ヶ谷洋子
初雀波切の路地をひゅんと抜け 高澤良一 燕音
午下の路地しんと明るき七日盆 佐藤葉影
単衣着て常の路地抜け店通ひ 鈴木真砂女 夕螢
古筵もて路地奥の雪運ぶ 石川文子
吉原の路地ぬけて行く十三夜 竹田小時
品川の路地の海風海苔を干す 井沢正江 火襷
喪の家のこそりともせず路地すゞみ 大橋櫻坡子 雨月
喪の家の灯のみはみ出し寒い路地 菖蒲あや
四天梅雨に路地の栄坊死にし香奠飯粒で貼る 橋本夢道 無禮なる妻抄
国友は路地に尽きたり金葎 瀬川公馨
土芳の忌辻から路地へ伊賀の風 広瀬二郎
地蔵盆海鳴路地の空にせり 茨木和生
地蔵盆路地なくなりしビルの街 稲垣芳子
地車の怪我人路地へ抱へ込む 小島梅雨
塩鮭の切身の錆朱風の路地 柴田白葉女
壁の絵の裏しんしんと雪の路地 橋本鶏二
声ゆれて路地を出てゆく金魚売り 工藤 貞
夏となる路地に老婆の大きな声 菖蒲あや 路 地
夏のれん風待港の路地深く 鈴木美代子(萩)
夏帯や路地の更くれば髪も冷ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏来る路地知らない人が通り抜け 菖蒲あや 路 地
夏祭白浪路地の先に見え 大熊輝一 土の香
夏茱萸や車押しゆく路地の奥 田中英泉
夜明路地落書のごと生き残り 佐藤鬼房 地楡
大阪弁洩れ来る路地に春の月 茂里正治
太夫町揚屋町てふ路地おぼろ 徳永 亜希
女工らは路地あるごとに消えてゆく 堀内薫
妙齢の占ひ師ゐて路地夜寒 山口霞牛
子が逝きて路地に綿虫充満す 太田依子
子に土産なく手花火の路地を過ぐ 大串 章
子を背負ひ男路地出る秋の暮 菖蒲あや 路 地
子規庵の路地に来てをり焼藷屋 武田稜子
学成らずもんじゃ焼いてる梅雨の路地 小沢信男
宵山ややうやく暮るる路地の空 浅沼 艸月
寄鍋や下駄からころと路地通る 辻田克巳
寒く照る路地にひとつの水溜り 菖蒲あや 路 地
寒く黒く人ら集まり路地の葬 菖蒲あや 路 地
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒明の日たかき路地の雪を掃く 石原舟月 山鵲
寒柝に打ち癖のあり路地曲る 三木春美
寒行の一人路地より加はりぬ 三宅良子
寺町の路地幾まがり*かりんの実 田畑篤子
小商ひ殖えし路地うら鳳仙花 中村苑子
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
山梔子の香り流れし闇の路地 今泉貞鳳
島の路地十歩に尽きて白子干 宗 瑞志
島の路地松の内なる月にほふ 太田 嗟
島人に路地神灯る暮春かな 橋本鶏二
島泊まり路地に一夜の花火屑 冨田みのる
巣燕や路地より見ゆる小浜湾 斎藤朗笛
帯に汗滲ませ路地に老いゆくか 鈴木真砂女 夕螢
帯みたいな路地から舞妓 事始 池田政子
帰る雁湯屋あくころの路地の空 矢島房利
幟立つ思はぬ路地に城見ゆる 山野邊としを
干烏賊の雫してをり蜑の路地 芦立みさ子
廓ぬちやまた牡蠣舟へ下りる路地 後藤夜半 翠黛
廓路地コの字にめぐり日が詰る 平井さち子 鷹日和
御所拝して露あけぼのゝ路地に入る 渡邊水巴 富士
念仏踊つくだ煮匂ふ路地だまり 鈴木千恵子
恋猫に憎まれながら路地抜ける 佐野美智
恋猫に水ぶつかけて路地に老ゆ 菖蒲あや
恋猫のうかがひ走り蜑の路地 行方克巳
我が路地の帯のごとしや暮の春 鈴木真砂女
或路地のとりとめなくて一ト葉かな 京極杞陽 くくたち上巻
戦争よあるな路地さみだれて鯖食う家 橋本夢道 無禮なる妻抄
手つなげば春著の袖や路地隠す 香西照雄 対話
手柄杓で路地に水打つ佃の娘 佳藤木まさ女
手花火が路地といふこの世を照らす 行方克巳
手花火に跼めば路地の匂ひある 行方克巳
手花火の路地のでこぼこしてをりぬ 行方克己 昆虫記
手花火や路地に子供の声弾む 平尾直子(あすなろ)
打水のゆき届きたる祭路地 菖蒲あや
打水や路地にうまれし日の匂ひ 正部家千子
打水を大きく伸ばし路地に老ゆ 菖蒲あや
抜け路地の奥に海鳴る雁渡し 佐藤 愛
振り向きし顔の白さや路地の秋 岩田由美 夏安
揚羽蝶雨後の路地より発ちゆけり 高澤良一 素抱
数珠玉の路地に鰻を裂きゐたる 広瀬千鶴
新しく溝板かへて路地師走 菖蒲あや 路 地
新橋の似たやうな路地飲み初めす 高澤良一 寒暑
日を追うて路地にはだかり青写真 松尾緑富
昏れ切りし三日の路地の人通り 行方克己 無言劇
春の雲明治の路地を探り当て 幸田和子
春三日月かゝげて路地の葬果てる 菖蒲あや 路 地
春昼や蜆こぼるる京の路地 斎藤朗笛
春暁の路地覚しゆく若布売 古賀まり子 緑の野以後
春浅き路地にのつそり研ぎ屋来る 菖蒲あや
春燈の鈴ふるふごと点る路地 成田千空 地霊
春節や銅鑼の巨濤に呑まる路地 高澤良一 素抱
春菜売路地に小銭の音こぼす 渡部 良子
暮の町早稲田の路地におでん煮ゆ 今泉貞鳳
曽根崎やむかしの路地に月冴えて 鷲谷七菜子 黄 炎
月の路地唯信ぜよとタンバリン 田川飛旅子
月待の路地に来て買ふ新布海苔 飴山實 辛酉小雪
朝日まだ路地にとどかず寒雀 南方惇子
朝顔に路地の日中の風ありぬ 行方克巳
朝顔のところ狭しや根津の路地 青木信美
朝顔の路地をせばめて並びをり 阿部寿雄
朝顔も終りし路地の雨さみし 菖蒲あや あ や
朝顔や水路を路地のごとく住み 片山由美子 風待月
東風ここに消え裏街をなほ路地へ 池内友次郎 結婚まで
松過ぎし路地の一灯溝照らし 菖蒲あや
松過ぎの日をぞんぶんに路地ぐらし 菖蒲あや
枯れきつて赤い造花と路地に棲む 仙田洋子 橋のあなたに
枯野星路地へ戻れば大粒に 香西照雄 対話
柘榴熟れこころの路地に輾転す 小檜山繁子
梅を干す路地の酸味も山荘址 桂樟蹊子
梅雨荒れのどの家も蜑の目のある路地 山口草堂
梨売に炭鉱の路地雨溜る 皆川盤水
極月の路地深く来る箒売り 菖蒲あや あ や
樽神輿路地を圧して子供ごゑ 高澤良一 素抱
橄欖の実 棚で緑光 港の路地 伊丹公子 機内楽
櫛の歯の路地に迷はず一葉忌 小路紫峡
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
水撒いてやろうかほとぼり覚めぬ路地 高澤良一 寒暑
氷屋やひねもす路地の空車 島村元句集
汐留のしじみなつかし鼠路地 今泉貞鳳
汐風つまった路地で買う 旅の傷薬 伊丹公子 メキシコ貝
沈丁の香は路地ぬけること知らず 山本いさ夫
沈丁や根岸の路地の石だたみ 藤岡筑邨
注連焚きし燠浄らかに路地晴るる 小松崎爽青
洗ひ髪路地吹きぬくる風のあり 鈴木真砂女
浅蜊売とび込み路地の朝起す 菖蒲あや
浜に路地ありて産声二十日月 佐藤鬼房
浜町の路地の昔や蚊喰鳥 草間時彦 櫻山
浦安の貝剥く路地の余寒かな 田中幹也
海の色に朝顔咲かせ路地ぐらし 菖蒲あや
海苔干すや路地ごとにおく海の紺 寺島ただし
海見えて小樽坂なす焚火路地 桂樟蹊子
海風の路地低く飛び夏つばめ 青木路春
湯町なり路地片かげり雲流れ 京極杞陽 くくたち上巻
溝細々路地に遺りて蛇の髯咲く 高澤良一 素抱
溢れて涼し炭礦路地の日焼子は 小林康治 玄霜
漁家の路地涅槃の月を上げにけり 佐久間慧子
潮引きしごとし神輿の過ぎし路地 片山由美子 天弓
火事あらばいかにする路地地蔵盆 森田峠
火祭の火を守り路地に老いにけり 柏木去孔
灯が一つ二つの路地の祭かな 信谷冬木
灯取虫おわら流しの路地よぎり 高澤良一 宿好
炎天を大きな腹でくる路地の妻女と目で挨拶 橋本夢道 無礼なる妻
烏丸の路地の奥まで雪あかり 橋本榮治 麦生
焼芋屋知り尽したる路地廻る 藤巻朋子
焼藷屋路地を曲がつてそれつきり 行方克巳
煉炭の灰ぶちまけて路地寒し 菖蒲あや 路 地
煉炭の灰捨てあればすなはち路地 菖蒲あや 路 地
照りかげり路地くる顔に朝の鵙 石川桂郎 含羞
熊を彫る古潭の路地や鳥渡る 前田時余
燕飛ぶ奈良町狭き路地ばかり 塩川雄三
父が織り子が織り雪の織屋路地 殿村莵絲子 雨 月
父祖は領主路地の咫尺に昼の望 香西照雄 対話
独楽きそふ子がゐて壬生の袋路地 茂里正治
猫にこゑかけられすべりひゆの路地 大岳水一路
獅子舞の獅子抱き戻る路地の奥 徳光美知子
甚平の父 欅の母顕つ 木槿路地 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
生姜市路地夕影となりにけり 酒井郁子
町の路地富士へひらけてさくらの芽 吉野義子
番号が目を光らせて路地に立つ頃 武馬久仁裕
病棟の路地に梅雨星住みつけり 殿村莵絲子 牡 丹
白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ 高澤良一 さざなみやつこ
白靴で行くユトリ口の坂の路地 松本澄江(風の道)
百々御所を曲りて路地の菊日和 古賀まり子
盆の路地小さき西瓜を提げ戻る 行方克己 無言劇
盆太鼓遠くきこゆる佃路地 藤武由美子
盆灯籠ともし佃の路地に老ゆ 久保方子
盆舟や爆竹弾く海女の路地 安原敬裕
目高散る久しく見ない路地遊び 小島幸子
石蕗明りしてゐるだけの島の路地 保坂伸秋
破れ凧の影生きてゐる路地の月 鳥居おさむ
神輿待つ役提灯を路地口に 野島蘆舟
祭抜けゐしこと路地を抜けてをり 稲畑汀子
祭足袋濯ぐ佃の三尺路地 平井さち子 鷹日和
秋刀魚焼く路地の傾斜が大川へ 内田ゆたか
秋空に斑鳩の路地すぐ終る 有馬朗人
秋風や路地に葬りの一たむろ 菖蒲あや あ や
秋風や路地出てひとにつかはるる 菖蒲あや
空梅雨の路地に尻出し煮干釜 下村ひろし 西陲集
箔打の音絶え路地の月おぼろ 小坂優美子
紫陽花の色それぞれに路地住まひ 小林照男
紫陽花の首おさへつつ路地抜ける 阿部栄子
細き路地古き家並みの六道参 永川絢子
細き路地大きく使ひ総流し 高澤良一 宿好
細工師消えた路地は真闇の 温泉町 伊丹公子 メキシコ貝
細路地の四通八達ゑびす講 高澤良一 宿好
綿虫や抜け口遠き京の路地 茂里正治
緑雨かな偲ぶに適ふ路地の幅 能村研三
練炭の灰捨てあればすなはち路地 菖蒲あや
肩巾の路地通り抜け太藺かな 田中太津子(篠)
胡弓の音路地にぶつかる風の盆 鏡原敏江
胸張つて琵琶弾く路地の簾越し 北野民夫
腐草螢となりてそののち路地に消ゆ 正木ゆう子 静かな水
自販機の明るき路地の空つ風 佐倉あさ子
自転車のベル小ざかしき路地薄暑 永井龍男
自転車を路地に洗へば鳥帰る 依光陽子
臼飾る路地を距てて蔵二つ つじ加代子
舞初の路地の奥なる師匠かな 坂東みの介
舟臭き路地高西風の見ゆる空 鳥居おさむ
色町の路地で習ひし阿波踊 京極高忠
色足袋や律儀に老いて路地ぐらし 菖蒲あや
芙美子路地冬の海光てらてらと 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花ぐもり喪の矢印の路地に入る 菖蒲あや 路 地
花の雨路地深く入りて書画の会 西山泊雲 泊雲句集
花は姉妹木いちごそして路地苺 町春八十女
花八ツ手忍者寺へと路地抜ける 佐藤寿々子
花散るや路地いつぽんの先斗町 石田小坡
花街の路地を出て来し寒行僧 菅原野火男
苗売のぬつと出て来る蜑の路地 小谷敏子
苧殻焚く炎を明るませ路地の風 高澤良一 寒暑
草市の終りし路地の濡れてをり 井尾望東
菊坂の路地の奥より七五三 塩谷はつ枝
菜を干して魚干して路地暖かし 松浦靖子
落葉掃く路地の奥まで猫日和 坂本真理子
蒲公英や路地の空地は皆鋤かる 宮坂静生 青胡桃
蓮咲くや桶屋の路地の行きどまり 久保田万太郎 草の丈
蕎村忌の豆腐売り来る袋路地 渡真利真澄
蕪村忌や夕路地炭を頒つらし 兌
藺を刈つて藺の香ただよふ路地に入る 老川敏彦
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
虫売が路地這入るいつぱいの声 原田種茅 径
蚯蚓鳴く路地を死ぬまで去る気なし 鈴木真砂女
蜑が路地みちびく月の猿田彦 下村ひろし 西陲集
蜑の路地すでに夜深く猫の恋 行方克己 知音
蜑の路地上り下りや仏舞 山本俊一
蜑の路地飼ふ鶯の鳴きにけり 笹目翠風
蜑路地にオラシヨの裔の鰯干す 松尾信太郎
蝋梅は 和蝋の飛び花 内子路地 伊丹公子 パースの秋
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
裏路地を好み歩けばジキタリス 高澤良一 素抱
西陣の路地の駄菓子屋しぐれけり 奥田 積
訪問の路地に*いかなご煮る匂ひ 辻 桂子
誌を了へて南部の路地に瓜トマト 斉藤夏風
誰もゐない路地や高鳴く初鴉 今村征一
谷中路地初湯出て来し嬰に会ふ 奈良文夫
質屋の路地小走りに冬が来て 高澤良一 寒暑
赤電話が人待つ路地や一葉忌 鍵和田[ゆう]子 未来図
路地あればここにも小さき地蔵盆 川上万里
路地いつもどこかが昃り花終る 菖蒲あや あ や
路地から路地へ鬼没の竹馬三河島 平井さち子 完流
路地ごとに師走の海のありにけり 加藤三七子
路地ごとに手花火の子ら佃島 伊東宏晃
路地ごとに神田祭の子供かな 野村久雄
路地ごとに隅田川ある祭町 深川正一郎
路地しずかになるや黄金バット始まらんとす 橋本夢道 無禮なる妻抄
路地どこもおなじ風吹く釣忍 木原すず
路地どこも山のはだかる抜菜篭 鯉江一童子
路地にきく船場言葉や月おぼろ 若林節子
路地に住む人間国宝文化の日 日比野睦子
路地に入る白き手甲の夏花売 山田夏子
路地に冬醤油の匂う風が好き 白石みずき
路地に出し竹の二月や曲水社 佐野青陽人 天の川
路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ 菖蒲あや「路地」
路地に生れ路地に育ちし祭髪 菖蒲あや「路地」
路地に眼があるときどき駅へ開き 西川徹郎 家族の肖像
路地に石置けば結界月祀る 稲田和子
路地に老いて焦げる鯛焼うらがえす 柴田清風居
路地に雨の舌打ち花菜茹で上る 殿村莵絲子 遠い橋
路地に青き空みあげたり震災忌 鈴木真砂女
路地に顔入れてもの啖ふ酉の市 奈良文夫
路地ぬけてゆく人声や十二月 鈴木真砂女
路地の人口錆び湯婆の捨ててあり 菖蒲あや 路 地
路地の夜子はまだ蝉を鳴かせ居り 中村汀女
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
路地の子が礼して駆けて年新た 菖蒲あや 路 地
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子
路地の春貧乏士族の家今も 河野静雲
路地の月煌々たるを見のがさず 鈴木真砂女 夕螢
路地の空ぽつかり一つ幟立つ 古賀まり子 洗 禮
路地の雪まだのこる松納めけり 松薫
路地の雪巻きあぐ風や呂丸の忌 阿部月山子
路地の露滂沱たる日も仕事なし 槐太
路地の顔みな知つてをり寒雀 山野邊としを
路地ひとつ間違へにけりみみず鳴く 中 火臣
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
路地ほそく細くなりきし木槿かな 大木あまり 火球
路地ゆきておでん煮る香に突当る 小畑一天
路地よりの水鉄砲にあとずさる 大橋一楼
路地をゆくこころの迷路夕焼けて 津沢マサ子 空の季節
路地をゆく跫音つぶさに夜の秋 高澤良一 素抱
路地を出て路地に入りたる枇杷葉湯 若林いち子
路地を来て雛舟ひとつ流しけり 大石 悦子
路地一つ替へて花咲く極楽寺 古賀まり子
路地一つ違へて初音聞きにけり 三浦すゑ
路地住みに溜る落葉もなかりけり 鈴木真砂女 夕螢
路地住みの終生木枯きくもよし 鈴木真砂女 夕螢
路地入れば横丁よぎれば地蔵盆 矢野蓬矢
路地出でし吾を凩の見逃さず 日置草崖
路地出るや白き炎の花辛夷 猪尾翔子
路地口に吹きつさらしや畳替 佐々木星輝
路地口に澁釜すわる漁の秋 下村ひろし 西陲集
路地口に餅つく臼に人だかり 丸橋静子
路地口や祭床几のはや置かれ 近藤竹窓
路地口を四条通のすゞみびと 後藤夜半 翠黛
路地口ヘ大食の子ら押しもどる 橋本夢道
路地売りに人民元で買ふ石榴 池田薫
路地多き三国の町や寒念仏 清准一郎
路地多き鋳物の街の寒の晴れ 原田さがみ
路地多し到るところに鰈干す 森田峠 避暑散歩
路地奥にまた路地がありはやり風邪 茨木晶子
路地奥に忘れ風鈴子規庵址 奈良文夫
路地奥に空のありけり赤とんぼ 酒井大輔
路地奥のしづかな暮し小鳥来る 笠松裕子
路地奥の海つと展け福詣 中村幸代
路地実梅いろ染めてより数を増し 椎塚つね子
路地小春包丁研ぎの声がして 寺原伸子
路地幅にほど良き子供神輿かな 中西英明
路地抜けて行く忙しさも十二月 高浜年尾
路地暗く義士討入りの日なりけり 池田秀水
路地曲がりくる初蝶の美貌かな 須藤徹
路地曲るとき父まだ炭を挽きゐるかと 菖蒲あや 路 地
路地曲る獅子舞の笛風に乗り 面地 豊子
路地曲る礦婦に日傘さしかざされ 小林康治 玄霜
路地染めて何をもたらす寒夕焼 菖蒲あや 路 地
路地棲みの槐太抱きしもみじの木 熊田侠邨
路地歩く癖はなほらず十二月 谷口桂子
路地深き煮ものの匂ひ震災忌 平川雅也
路地深く住みつく障子貼りにけり 小島延介
路地溜り太鼓ひとつの盆踊 柚口 満
路地狭き理髪師に来る復活祭 有馬朗人 天為
路地路地に冬日が低し海の街 金箱戈止夫
路地路地に十三夜月みてもどる 下村槐太 光背
路地路地のひかり玉なす返り花 原裕 新治
路地透けて光る海あり開きけり 堀 政尋
身の幅の龍飛裏路地松飾る 福永耕二
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
車蔵ふ奥の細道のこる路地 駒木逸歩
道問へば路地に裸子充満す 加藤楸邨
都をどり果てたる路地に絹の雨 小路智壽子
酒の魔術にかかり路地の灯をたべてみた 畠山教
酸素ボンベころがり路地の冬終る 菖蒲あや 路 地
金魚売くるわの跡の路地あるき 石川春暁
金魚売別の声あげ路地曲る 百瀬ひろし
金魚売路地深く来て汗拭ふ 加藤楸邨「穂高」
金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや「路地」
釘店の路地に住みても深雪かな 野村喜舟
鉄線や浦和しづかな路地をもつ 中山輝鈴
銀杏散る空地珍らし路地の中 長谷川かな女 雨 月
鍋焼の小暗き路地をはいりけり 寺田寅彦
防毒マスク路地駆け冬日呆けたり 岸風三樓
阿倍野区は路地地蔵盆路地のもの 宮津昭彦
障子洩る灯に簾うく路地浅し 木歩
雉鳩は路地に動かぬ初猟日 品川桂風
雛流し船笛路地へ引きにけり 中村石秋
雪降ると路地は早寝の灯を消しぬ 菖蒲あや
雷鳴やダンテの家は路地の奥 有馬朗人 知命
震災忌路地を鼠の走りけり 鈴木真砂女
霜解けの土半面を日ある路地 高濱年尾 年尾句集
露の路地四通八達仏たち 飴山實 少長集
露寒や路地這ひずるはわらぢ虫 鈴木真砂女 夕螢
青木の実錺職人路地に住み 栗山よし子
風の路地ふうせんかづら出来そめし 藤田湘子 てんてん
風鈴に風のすぐ来る路地暮し 菖蒲あや「路地」
風鈴やひとりに適ふ路地暮し 菖蒲あや
飛魚の簀を路地に吊して二階住み 文挾夫佐恵
飛魚乾く島の路地々々祭り来る 文挟夫佐恵 雨 月
飲み屋の灯路地にこぼれて光星忌 すずき春雪
餅搗きや路地つ子一人けんけんぱ 姉崎蕗子
餅搗に驚きやすき路地雀 菖蒲あや
馬跳や厚着を知らぬ路地の子ら 古賀まり子 緑の野以後
馬通る中路地もてり雛の宿 田村了咲
鬆のごとき路地の歳月ゆきのした 佐藤鬼房
魂棚のくさぐさ見ゆれ路地涼み 後藤夜半 翠黛
魚くさい路地の日だまり母縮む 坪内稔典(1944-)
鮟鱇鍋路地に年月重ねたり 鈴木真砂女 夕螢
鯊飛んで久女旧居の路地細し 鳥羽久美子
鯵干すや奈呉の浦風とどく路地 南 恵子
鰈干すかつては華の廓路地 すずき波浪
鰹船見ゆ荒降りのあとの路地 大岳水一路
鳥渡る路地には路地の生活の図 柴田白葉女 『月の笛』
鳥総松歩けば島の路地固し 藤田湘子
鳥越の路地の奥まで祭かな 水原春郎
鳳仙花路地を迷ひて同じ場所 稲畑汀子
鶏合す鍛冶場の路地の雪を割り 山崎羅春
鶏提げて日永の路地の立話 行方克己 昆虫記
鶏頭の炎を活けて路地住まひ 河野絹子
黒い蝶みどりの蝶も句にならず路地に戻りて妻に叱らる 橋本夢道 無類の妻
黒髪庵涼しや路地の奥まりに 石黒哲夫
鼠捕り朝顔市の路地に売る 児玉真知子
●露地
ある露地に菖蒲湯あふれ来たりけり 石橋秀野
おしろいが咲いて子供が育つ露地 菖蒲あや
おんごくや堀江に多き隠り露地 本田一杉
お別れや露地の小春のとゞめ石 高木晴子 花 季
きら〜と祭の街が露地の口 たかし
この露地のあかるきは満天星の咲きにける 水原秋櫻子
どの露地も海見えてゐて地蔵盆 長沼紫紅
ゆふ立や露地より出づる水の穴 望翠 俳諧撰集「有磯海」
コスモスに空高し山の手の露地 内田百間
三社祭露地の稲荷も灯りけり 岩井愁子
中京のみぢかき露地の端午かな 田中裕明 櫻姫譚
人めなき露地に住ひて秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
冬青々苔庵の露地苔に満ち 及川貞 夕焼
冬鵙や足になじまぬ露地草履 斉藤小夜
凍蝶の死へ露地裏の陽あつまる 神尾久美子
初午や吹き抜け露地の稲荷講 村山古郷
勘定日秋の烈風露地へふかく 細谷源二 鐵
宗祇の名遺す泉へ細き露地 塚本京子
寒念仏灯なき夕餉の露地となる 『定本石橋秀野句文集』
日のぬくみ重ねて露地の敷松葉 山崎治子
明月の一ときや露地の屋根の草 内田百間
昏れ際の露地に豆腐屋一葉忌 菖蒲あや
月ほのと露地の八手の上にあり 京極杞陽
木地ぶちに替る座敷も露地の寒 浜田酒堂
桃滴舎露地の十歩も蓼の秋 中村祐子
案内待つ露地の涼しき今日庵 波多野絹江
涅槃西風銀座の露地はわが領土 鈴木真砂女
湯治場の露地の浅さよ吾亦紅 高井北杜
漱石忌外套を脱がず露地の家に 加藤楸邨
潮の香をもて来る露地や春の宵 小杉余子 余子句選
爐をあけよ新居の露地に水打って 及川貞 夕焼
狗のいきしろし検校露地に逝く 宮武寒々 朱卓
獅子頭露地の童に舌出して 石塚友二
珊瑚樹の梢はづれの露地の月 京極杞陽
町さみし五加木青垣露地露地に 宮坂静生 雹
短日や八丁堀の露地の中 久保田万太郎 流寓抄
秋の声カーブミラーの中に露地 神山 宏
竹馬で比叡が見える機屋露地 杉岡せん城
糸繰りの枠積む露地や屏風祭 小笠原貞子(耕)
紫苑高しやがて神々来る露地に 永井由紀子
色町の名残の小露地地蔵盆 毛塚静枝
花の露地遠く過りしバスの銀 香西照雄 対話
花の露地配り歩くや粗煙草 清水基吉 寒蕭々
花冷や露地ものならぬ茄子の艶 鈴木真砂女 夕螢
花市を巡りて露地を帰り寝る 宮坂静生 青胡桃
花時の闇天鵞絨のごとき露地 宮武寒々 朱卓
茶室への露地のおもむき敷松葉 河野石嶺
藪入や二尺ばかりの露地に入る 竹冷
虚栗鴫立庵の露地にかな 町田しげき
追羽根や白帆のよぎる露地の奥 龍岡晋
道問へば露地に裸子充満す 加藤楸邨(1905-93)
金魚売露地深く来て汗拭ふ 加藤楸邨
露地あればここにもちさき地蔵盆 川上万里
露地いっぱいに秋空填まり鶏の会話 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
露地に海といま吹きし石鹸玉のみよ 宮津昭彦
露地に溢れる海鳴りを堰き光るスルメ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
露地に蒼い北國の星我等醉う 鈴木六林男
露地の中の大いなる桐一葉かな 龍岡晋
露地の梧桐傘さしくぐる十三夜 宮武寒々 朱卓
露地の空優しくなりて紫苑咲く 古賀まり子
露地ふかく住みて文化の日の夕 久保田万太郎 流寓抄
露地もみぢ映えて行成色紙読む 及川貞 夕焼
露地ゆきづまり羽抜の鶏が陽をつゝく 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
露地を出て風鈴売りが風になる 小林實
露地新樹雀打つ子は直ぐかくれ 綾子
露地晩夏風にマッチの焔先反り 神尾久美子 掌
露地曲る足袋の白さや初稽古 八木浩二
露地染めて何をもたらす寒夕焼け 菖蒲あや
露地渡る風もうれしき朝茶の湯 今泉貞鳳
露地灼くる真青き海を奥にして 川島彷徨子 榛の木
露地草履ほの湿りして蝸牛 池松昌子
露地草履より跳ね出でて青蛙 田守あき子
露地草履一葉拾へば苔厚し 及川貞
露地草履裏返したる炉の名残 飯田はるみ
露地行燈消して月待つ虫も吾も 吉野義子
露地行燈消して螢火もえたたす 吉野義子
露地裏の暗き運河ぞ雁渡し 高橋北斗
露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦「陸々集」
露地過ぎりどこからか林檎の芯投げらる 宮坂静生 青胡桃
露地露地を出る足三月十日朝 川崎展宏
青簾すこしくゆらぎ露地草履 伊藤敬子「存問」
鬼灯市売り家目立つ露地を抜け 森田清司
鳥渡るをみなあるじの露地ばかり(木屋町) 『定本石橋秀野句文集』
鼠花火露地より子等をはじき出す 藤本映湖
●路地裏
小商ひ殖えし路地うら鳳仙花 中村苑子
新橋の飲屋路地裏走り梅雨 高澤良一 寒暑
独楽廻す子に路地裏の川ひかる 中村文彦
紫陽花の路地裏馘首またひとつ 小檜山繁子
薄氷を路地裏で待つ女神かな 攝津幸彦
見舞はんと路地裏抜けて枇杷の頃 高澤良一 鳩信
路地裏が好きで深入り鳳仙花 村井郁子
路地裏が鉄の色して夏了る あべまさる
路地裏で母の雪割頓挫せり 安西 篤
路地裏に昔の佃鰯干す 秋山花笠
路地裏に路地裏があり猫の恋 関口篠山
路地裏に額を集め夜食人 棚山波朗
路地裏の細き三国の蟹供養 酒井久子
路地裏の長屋に大き長火鉢 山根きぬえ
路地裏もあはれ満月去年今年 鷹女
路地裏も住めば都や灸花 青木華都子
路地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦
近江路の路地裏々の金木犀 椎橋清翠
●路上
<我>よりも影が木体となる真昼あまたの死体を呑みし路上に 光栄堯夫
ひとたまりもなく我冴ゆる路上かな 中島月笠 月笠句集
わが顔のひとり突つ切る路上寒む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ゴリラ路上に瞳孔という壺かかえ 井手都子
ネオン射すたび 詐欺めいて 路上の梨 伊丹公子 メキシコ貝
リラの風われは路上の一異物 小檜山繁子
久女忌の路上に蹴られ厚氷 肥田埜勝美
九月になった 路上で幼児の すももの耳 伊丹公子 メキシコ貝
仏だんに供ふ路上で買ひし桃 細見綾子 黄 瀬
凩や路上とびくる反古を踏む 森田峠 逆瀬川以後
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
名月も是を路上に見たりけり 相生垣瓜人 明治草抄
寒月や路上ピエロの白化粧 仙田洋子 橋のあなたに
恋仇川泥暑き路上たり 三谷昭 獣身
悄然たる路上の馬を雛の間より 金子兜太 金子兜太句集
春しぐれ路上念なき街の鳩 林原耒井 蜩
柩車ゆく路上絡繹たる雪後 西島麥南
正午が過ぎ路上の犬が泡立つよ 坪内稔典
歳末の路上ちらばるマッチの軸 穴井太 ゆうひ領
母が路上に薄れゆくみやまおだまき 若森京子
玻璃の気泡路上にうつす寒夜の灯 川島彷徨子 榛の木
紅梅や夕日の影が路上を占む 大井雅人 龍岡村
花のごと掃きし路上の初荷屑 山田文男
花藤に路上の風の移りけり 太田鴻村 穂国
若者の路上芸術落葉降る 古賀まり子 緑の野
落花澄む路上日かげと居る小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
路上に舞ふ落葉とブエノスアイレスの雀 高澤良一 燕音
路上に蜜柑轢かれて今日をつつがなし 原子公平
路上のこと忘れゐて菊をかぐかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
路上ジャズ・トリオ路上の蚊遣かな 笠井百合彦
頭なき鰤が路上に血を流す 誓子
風の子の路上スケート麦萌ゆる 関根淑子
風光る路上の喧嘩見て過ぎぬ 原子公平
鳥取温泉路上寒烏賊売がゐて 木村蕪城 寒泉
黒猫の路上に座り良夜なる 名取鳳声
●路頭
若葉して路頭の禿倉新しき 若葉 正岡子規
荒草の路頭に灼けて浜通り 角田独峰
●路盤
薬日や御殿の屋根の承路盤 薬の日 正岡子規
●路標
裏白や市中にして古る路標 木村蕪城 寒泉
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男
斜里岳暮れて白鳥路標失へり 平井さち子 紅き栞
●路傍
えご咲くや神々路傍に抱き合ふ 水野真由美
お遍路に路傍の石も仏顔 山本くに子
かの日さながら路傍冬日の肥桶達 赤城さかえ句集
さくらんぼ熟れて路傍に俄店 吉良比呂武
すぐ帰る夏蝶よ 路傍のエンゼル像 伊丹公子 ドリアンの棘
たんねんに児が割ってゆく路傍の氷 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
はるばるみちのく耕馬の眼には路傍のわれ 磯貝碧蹄館 握手
ふるさとのしよせんは路傍黒揚羽 古館曹人
一灯の照らす路傍が冬の視野 和田悟朗
井月は路傍に死せり青き踏む 西本一都 景色
国境や寒天乾く路傍より 古舘曹人 能登の蛙
土ぼこり浴びて路傍の草暑し 法師句集 佐久間法師
地にうすきかすみ路傍のマリア椽 塚原麦生
墓石まで路傍に売られ年つまる 高井北杜
墓穴暗む路傍枯葦ざんばらに 成田千空 地霊
売れぬ絵を路傍にひろげ啄木忌 木場田秀俊
夏薊かつて路傍の草なりし 奥村光子
夕日負ふ竹の子路傍菩薩とも 荒井正隆
天井に映り枯木の路傍仕事室 寺田京子 日の鷹
小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田[ゆう]子 未来図
岩桔梗路傍供養の石積めり 篠田麦子
彼岸花路傍に一花灯しをり 村越喜子
春来れば路傍の石も光あり 高浜虚子
月も路傍芋焼くための石を焼く 古館曹人
林檎磨き路傍かがやく文化の日 殿村菟絲子
梨かじる風の筋なる路傍の石 細見綾子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
涼を売る路傍の金魚屋片腕なし 石原正男
港音や路傍の焚火誰がはじめし 榎本冬一郎 眼光
燐寸すれば路傍を照らす年の暮 萩原麦草 麦嵐
甘草は海の路傍よ潮越え来て 古館曹人
生きる張り路傍の草も紅葉して 鈴木真砂女 夕螢
畢に路傍の人見やりつゝ双手汗 石塚友二 方寸虚実
短日の眼置かるる路傍草 斎藤玄 雁道
終戦日路傍に拾ふ一円貨 初川トミ子
胃の腑とも見えて寒夜の路傍石 荒川楓谷
蛇苺王者の墓と路傍の墓 有馬朗人
路傍のラジオ誰か濁流の闇にいる 徳弘純 レギオン
路傍の多助の墓に秋の逝く 長谷川かな女 雨 月
路傍の石に夕日や枯すゝき 泉鏡花
路傍仏人も着膨れ来る日向 村越化石 山國抄
路傍仏無一物雪遊ばせぬ 村越化石 山國抄
路傍月に照らしだされた花売る 人間を彫る 大橋裸木
跼まれば雪にほのぼの路傍仏 村越化石 山國抄
車中は路傍シヨールでかくす涙離々 中村草田男
追分の冬日溜めゐる路傍の石 長谷川かな女 花寂び
逢ひて来し路傍はみ出で柿の色 小池文子 巴里蕭条
雪間より雪間へ風を路傍仏 村越化石
風空や生き身に冷ゆる路傍の碑 柴田白葉女 牡 丹
駅名も城址路傍のアマリリス 下村ひろし
●岐れ道 分かれ道 別れ道
うしろにもある逃水の岐れ道 深谷雄大
わかれ路や草の錦を裁おもひ 高井几董
冬田の岐れ道から見える家へ導かれる 人間を彫る 大橋裸木
別れ路に別れかねたり魚は氷に 大木孝子
別れ路の水べを寒きとひこたへ 清原枴童 枴童句集
別れ路の蝸牛などに与すまじ 齋藤玄 飛雪
別れ路やまぎれなかりし春の月 相馬遷子 山国
別れ路や三日月雲の中にあり 岸風三楼 往来
別れ路や時雨れ〜て雨となる 寺田寅彦
別れ路や虚実かたみに冬帽子 石塚友二(1906-86)
天の凧昏るれば男女岐れ路に 本島高弓
岐れ路のいづれも寺へ独活の花 吉田垢童
岐れ道いくつもありて桑の道 高浜虚子
月の根岸闇の谷中や別れ道 月 正岡子規
月光の染むばかりなる岐れ路 柴田白葉女 遠い橋
極月の輪島に下る別れ道 林 蔦江
武蔵野に多き岐れ路しどみ咲く 岸風三楼 往来
秋山に岐れ道あり岐れゆく 塩川雄三
草枯別れ路わが影さへも地になくて 川口重美
雉子鳴くや峡の戸すぐに岐れ道 冬葉第一句集 吉田冬葉
風蘭や二の滝へゆく岐れ道 鈴鹿野風呂
●脇街道
余り江に麦たくましき脇街道 佐野美智
石位寺脇街道の草紅葉 永川絢子
●脇道
脇道こそ上野のお山彼岸花 東郷喜久子
栗の毬踏みて脇道より登る 高澤良一 素抱
近道は墓地の脇道盆踊 高澤良一 素抱
渓寄りの脇道閉鎖チングルマ 高澤良一 宿好