前後左右


前後まへうしろ左右眼前まへ 前うしろ 後ろ背後となりむこう斜交い


●前後 
ところてん前後は水にあそばせよ 加藤郁乎 江戸桜
はなびらの前後不覚にひらひらす 松澤昭
ふりむきて身に前後あり露けしや 清水径子
健脚を前後に配し登山隊 高橋逸郎
光陰や深沈と水巴忌前後過ぐ 斎藤空華 空華句集
前後から攻めて来る子の水鉄砲 林 民子
前後しててんてこ舞のしじみ蝶 高澤良一 素抱
前後して人の逝くなり蟲ほほづき 高澤良一 寒暑
前後して切れし電球菜種梅雨 小川しま子
前後して競ふ帆柱秋の潮 川崎展宏 冬
前後に目羽交にも目の稲雀 百合山羽公 寒雁
前後熱さ涼しさ半分づゝ 暑 正岡子規
北風に情念透きて前後なし 柴田白葉女 花寂び 以後
南北に前後にゆるす女かな 攝津幸彦 鹿々集
右左前後の岳の秋ひしひし 石川桂郎 含羞
囀りのしばらく前後なかりけり 中村汀女
墓の前後こぼれ鶏顔二三本 近藤一鴻
夏山を流す雨音前後より 長谷川かな女 牡 丹
夏至前後橋のアーチを日日あらふ 竹中宏 句集未収録
大いなる月の道あり家の前 後藤夜半 翠黛
寒く暗く独房に覚む前後なし 岩田昌寿 地の塩
左右もなく前後もなくて花に佇つ 長友 梓
己が身の前後ながめて炎天へ 岩淵喜代子 硝子の仲間
師走の灯前後にて恥らひぬ 杉山岳陽 晩婚
愛咬の前後溶けゆく時間の端 上野ちづこ
支那服は前後へ二片薔薇寛らか 香西照雄 対話
敗戦の前後の綺羅の米恋し 三橋敏雄
曼珠沙華前後人なき柳生道 丸山哲郎
木洩日が蟻の前後を嗅ぎまはる 上井正司
柳あり桃あり家の前後 柳 正岡子規
桐の花いちど生れし前後を見る 加藤郁乎 出イクヤ記
桜吹雪前後見知らぬ黒の列 殿村莵絲子 牡 丹
橋に出て涼む前後に夜の岳 川村紫陽
毒茸の前後にありて笑へりき 岸田稚魚 『雪涅槃』
洩るる灯のそこより前後なき深雪 安東次男 裏山
海路遠見の羅漢の前後 柿紅葉 伊丹公子 沿海
男女蟇の前後を分れ通る ねじめ正也
病葉のひとつの音の前後かな 阿波野青畝
稲車前後月光匂はしむ 近藤一鴻
脚下黒部前後を断ちし秋出水 福田蓼汀 秋風挽歌
蓮を掘る日の前後して報恩講 高浜年尾
角燈に前後す影や雪の道 大橋櫻坡子 雨月
青大将前後に音のなかりけり 石嶌岳
頂上を証す前後の深き谿 津田清子 二人称

あきらかに茅の輪くぐりし前と後 斉藤美規「百年」
シャワー浴ぶ悪事の前とその後と 櫂未知子 貴族
下草を薙ぎ行く前鬼後鬼の裔 暮石
入学の吾子の頭青く後前す 石川桂郎 含羞
前にあるかとすれば後へにお祝棒 佐々木北涯
前潭に後澗の入る巖紅葉 西本一都 景色
前肢を折り後肢を折りて鹿の仔坐る 右城暮石 上下
夏の霧噴き捲く前鬼後鬼像 猿橋統流子
夢に出し前鬼と後鬼春の山 角川春樹 夢殿
屠蘇酌めり前鬼後鬼の山長者 青畝
嶺の松や後夜後ト前キの冬の月 尾崎迷堂 孤輪
戦争に前・中・後あり秋の風 小檜山繁子
春愁や髪切る前もその後も 西村梛子
栗咲く香血を喀く前もその後も 石田波郷「惜命」
桐の花人死す前もその後も 相馬遷子 山河
神農の虎の前肢後肢 後藤夜半 底紅
終りなき時に入らむに束の間の後前ありや有りてかなしむ 土波善麿
護国社の紅葉且つ散る碑前碑後 林十九楼
躾糸したまゝ登校花前花後 攝津幸彦 鹿々集
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
黒地蔵堂前堂後梅香充つ 篠田悌二郎
●まへうしろ 
いもがりの春泥をまへうしろかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
としよりやとつくりスエターまへうしろ 草間時彦
まへうしろ左右も故人ら探梅行 熊谷愛子
まへうしろ愁ひの雨の濃き薊 原裕 葦牙
まへうしろ秋くる風のはげしくも 柴田白葉女 花寂び 以後
まへうしろ靄が火恋うて寄ると見ゆ 林原耒井 蜩
信濃路や濃黒の揚羽まへうしろ 小林康治 四季貧窮
夜桜のみしみし搖るゝまへうしろ 川崎展宏
寒の需バスの遠くのまへうしろ 篠原梵 雨
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ 種田山頭火(1882-1940)
白甃をゆくまへうしろ燕とぶ 西村公鳳
盆の草刈る声のしてまへうしろ 吉良蘇月
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
雨落ちて来ぬ流燈のまへうしろ 高澤良一 ねずみのこまくら
●左右 
*はまなすの砂丘左右に波三里 石原八束 空の渚
あれこれとつかうて左右の団扇かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うき雲や左右にわかれて青嵐 史邦 芭蕉庵小文庫
お花畑夕日夕月左右に懸け 岡田日郎
こころの師いつも左右に梅椿(四月八日虚子・恒友両師の忌) 『定本阿部みどり女句集』
この道に左右無し左右の紫雲英田よ 香西照雄 対話
しんしんと空あをく左右の稲匂ふ 川島彷徨子 榛の木
はつらつと左右違う下駄はく子もじやんけん 橋本夢道 無禮なる妻抄
ひとり身の左右あかるし寒紅梅 つじ加代子
ひよんの笛左右の柩が開いてゐる 白澤良子
まへうしろ左右も故人ら探梅行 熊谷愛子
やぶさめや峠を左右に越ゆる霧 水原秋櫻子
やまのべのみちの左右の冬田かな 高野素十
わが左右に滝の白髪かかりをり 原裕 葦牙
わが左右や夜となりたる春の山 有澤[かりん]
ウイーンヘの路の左右に菜の花黄 稲畑廣太郎
カーテンを左右に分つ初景色 辻田克巳
スキー左右二拍手させて雪落す 平井さち子 鷹日和
ダービーに行く人前後左右占む 岡明子「かつらぎ選集」
ドライバー左右異なる日焼かな 平島綏子
ナミノコ貝あらはれ出でよ左右の忌 上高原太郎
バトミントン少女夜涼の灯の左右へ 仲田藤車
一握の子の肩左右にバス待つ汗 平井さち子 完流
七つ池左右に見てゆく花野かな 尾崎放哉
万歳や左右にひらいて松の陰 向井去来
三ツ編みの左右揃わず桜草 菱川弘子
三日月を左右に遊びし九十九折 本多恭子
二の腕細き遺児よ万緑左右に迫り 香西照雄 素心
五月晴左右で違ふ下駄の音 嶋澤喜八郎
伸べ得たり電気毛布に左右の膝 水原秋桜子
共稼ぎ左右にわかれ夏帽子 出井哲朗
冬の波穂激し進めば左右に同志 香西照雄 対話
冬日消ゆ道は築地を左右となる 皆吉爽雨 泉声
冬銀河けぶる左右に女弟子 中島斌雄
利根川の左右に開く枯野かな 宰洲句日記 勝田宰洲
前に笊左右にも笊繭を選る 加藤一牛
合唱団左右に揺れてクリスマス 吉原文音
咲きいづる花びら左右となる菖蒲 井沢正江 火襷
四面楚歌香水左右の耳朶に 三橋鷹女「白骨」
団扇膝に立て世界は左右に分れけり 上野泰 春潮
土筆野や阿蘇を要に左右の山 吉武月二郎句集
多喜二忌の干して軍手に左右なし 長岐靖朗
大前の左右に灯あり夜の梅 橋本鶏二 年輪
天心の月の左右なる去年今年 正江
子とあるく左右を燕ゆきかへる 篠原梵 雨
客去つて左右に開く春障子 堀 八郎
寒卵割つて左右の手が分る 中嶋秀子
小判草左右に咲きて犬を抱く 四ッ谷 龍
山祠左右の扉に松飾り 石原栄子
左右ありや子の沓冬の日に穿かす 皆吉爽雨
左右いずれを行くもさるおがせ 宇多喜代子 象
左右には芹の流れや化粧坂 松本たかし
左右の山暮れて相似る橋涼み 富安風生
左右の手の草笛の音を吹き分けぬ 三宅清三郎
左右の海展くるところ甘藷刈 中島南北
左右の鉄橋遠ざかりゆく陣痛 森田緑郎
左右へとぶ蛙や歩々に去る故郷 三橋敏雄
左右もなく前後もなくて花に佇つ 長友 梓
左右より二人の僧や御身拭 橋本鶏二
左右より化粧直され祭稚児 森田峠(かつらぎ)
左右より均しきひかり入学式 楠節子
左右より山も乗り出し雛送る 小田久子
左右より御門しまりぬ夕桜 橋本鶏二 年輪
左右より息のさざ波大試験 井沢正江 湖の伝説
左右より来て胸合はす熱帯魚 朝倉和江
左右より松の梢や初詣 山口青邨
左右より架けゆく稲の襖かな 橋本鶏二 年輪
左右より芍薬伏しぬ雨の径 松本たかし
左右より苅つて母子が合ふ畑中 細谷源二 砂金帯
左右より話一度に日短 五十嵐播水
左右より雲来てかくす秋の天 岡田耿陽
左右左と松明うごく御和布刈 森田峠 逆瀬川
左右忌のぬるりぬるりと蝸牛 榎本輝男
左右忌の噴煙ぬすむ台風余波 福元啓刀
師道険し新樹の直枝左右に迫り 香西照雄 素心
幹太く冬日は左右にある如し 戸川稲村
幾万のフリージアの花左右に海 日高房子
広下駄の左右行くや秋涙あり 永田耕衣 物質
庭広し左右見る辺草萌えて 池内たけし
彩廊の左右に秋立つ蓮かな 桂樟蹊子
念仏踊左右の山よりよき谺 羽部洞然
或る夜鮮やか丘の左右のレモンの黄 阿部完市 絵本の空
手を左右にひろげし僧に炎上す 橋本鶏二 年輪
手袋の幸と不幸を左右に握る 文挟夫佐恵
振子ただうごく左右にさむき壁 成田千空 地霊
提灯に穂麦照らされ道左右 西山泊雲 泊雲句集
新しきマスクに天地左右かな 飯田晴
日脚のぶ左右に塵の少し立ち 阿部みどり女
早春の道の左右に潮満ちて 石田波郷
春の山どうも左右が逆らしい 正木ゆう子 静かな水
朧月左右の木の間や衣かつぎ 椎本才麿
木々の根の左右より迫る木下闇 高浜虚子
木犀やあまり陰なき左右の簷 石塚友二 光塵
木耳や左右もおのれも貧窮裡 清水基吉 寒蕭々
木莵のまばたき左右ずれにけり 福神規子
杉襖左右に展けて見ゆる瀧 西本一都
松蝉の高嶺を左右にとろろ汁 秋元不死男
松過や織りかけ機の左右に風 芝不器男
柿を掌にいにしへ大和左右に見る 佐野良太 樫
植田しやつくり植田の左右に植田ゐて 三橋鷹女
死ぬために穿く軍足に左右がない 谷山花猿
毒茸の左右にあるは慎めり 岸田稚魚 『雪涅槃』
汝を剰し左右左左右流れ星 柚木紀子
汽車道の左右に畑打つ夫婦哉 畑打 正岡子規
泥鰌掘る手にちよろ〜と左右の水 阿波野青畝
注連作左右の掌ぴたと鳴らし 橋本鶏二 年輪
浅間八ケ嶽左右に高く秋の立つ 高浜虚子
海濃ゆし左右に花季の蜜柑園 中戸川朝人 残心
海道の左右遠チ近チと植う田かな 尾崎迷堂 孤輪
満月の左右一穢も許さざる 岸風三樓
濃くなりつ狭まる海や左右に蜜柑 香西照雄 対話
火柱の左右に隙や火の祝祭(まつり) 宇多喜代子
熔岩の色すみわたりたる左右句碑 穴井太 原郷樹林
熟れ桃や左右の大気の息づかひ 草田男
独り漕ぐや郭公の森左右にあり 八木絵馬「月暈」
田楽や左右にならぶ坊二十 橋本榮治 逆旅
畦塗つて左右に分つ雲の影 河野南畦 湖の森
白道の左右より咳御滅燈 高澤良一 ねずみのこまくら
短日の左右に子あり温泉のあふれ 渡邊水巴 富士
稲の葉や風左右裏おもて 尾崎紅葉
稲架左右に馬子が乗り来る空車 阿部みどり女
稲負ふや左右にはしる山の翼 加藤楸邨
竹の皮左右に脱ぐは律儀なり 脇田如月
筍の左右へ手を出す梢哉 筍 正岡子規
箱庭の橋が左右の景つなぐ 石倉啓補
職求む路の左右も落葉とぶ 岩田昌寿 地の塩
臍の上に臍の左右に大夕立 攝津幸彦 未刊句集
舟曳く轆艫の左右に老幼冬越えしよ 磯貝碧蹄館 握手
船涼し左右に迎ふる対馬壱岐 高浜虚子
花種を蒔く古妻や児等左右 西山泊雲 泊雲句集
芸なしは頭を左右に年忘れ 青木千恵
茅の輪立ち瑞山がきを左右にせり 本多静江
草のうえわが領地かな天地左右 家木松郎
蘗や愛は左右の頬打たす 有馬朗人 知命
虚子像の左右にベル吊りクリスマス 保田白帆子
虫を左右焦ち来ぬるに門の暗き 石塚友二 方寸虚実
蜻蛉生る左右前方潮の筋 成田千空 地霊
行きゆけば左右になるや灯と砧 梅室
行水の名残りの左右の膝を折る 皆吉爽雨
袋角何れも左右やゝ違ふ 吉波泡生
観覧車天上天下左右小春 田中由子
誘蛾燈左右に夜深く戻りけり 清原枴童 枴童句集
赤子の耳左右にひらき秋澄めり 佐藤ゆき子
踏切を見極む左右萩咲ける 磯野充伯
車寄せ左右に等しく雪残る 森田 峠
遊船や阿寒二岳を左右の窓 高濱年尾 年尾句集
道成寺堂の左右の紅蓮 河野静雲
金星と月を左右に柚子湯かな 橋本薫
鉄道の左右になかし夏木立 夏木立 正岡子規
長城の分ちし左右の夏の山 上村占魚 『かのえさる』
雪の富士左右に振つて身延線 伊藤いと子
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪嶺を左右にひらき月のぼる 橋本鶏二 年輪
雪解風左右にぞ捌き天守閣 林昌華
雲の峰左右に従へ烏城聳つ 渡辺恭子
青き踏む左右の手左右の子にあたへ 加藤楸邨
青葉雫すおん骨左右にかい抱き 林原耒井 蜩
面影や暦左右指す恵方棚 言水
頭の中の左右あひたがふ去年今年 沼尻巳津子
香水の違ふ左右と乾杯す 嶋田一歩
馬面剥(うまづら)の外れに外れたり左右の眼 高澤良一 寒暑
高層の左右均衡寒四郎 中戸川朝人 尋声
鰯雲左右ことなる塔二つ 有馬朗人
鳶鴉左右に別れ冬の山 阿部みどり女 月下美人
鶏冠の左右しぐるる山河かな 斎藤梅子
麦秋の障子左右に開かるる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす

あせもの子右に左に坐らせて 京極杞陽 くくたち下巻
ぜんまいやつむじ右まき左まき 阿部月山子
スケートや右に左に影投げて 鈴木花蓑句集
処暑の荷を右に左に弥次郎兵衛 紅林照代
切籠左に廻りつくせば又右に 西山泊雲 泊雲句集
右にとけ左にとけて花芒 高野素十
右によけ左によけて蓮華草 れんげ 正岡子規
右に左に田へ行く水の音立てて行く(信州御牧村) 荻原井泉水
右に見し山を左に舟涼し 安藤和風
右のもの左へ積みて夜の秋 小檜山繁子
右の手に鋏左に茄子三つ 今井つる女
右の眼に大河左の眼に騎兵 西東三鬼(1900-62)
右の眼に左翼左の眼に右翼 鈴木六林男(1919-)
右の耳とちがふ囀り左にも 加藤武夫
右の耳左の耳の蚋払ふ 東原芦風
右の蝉左の蝉鳴き空間なし 河野多希女 彫刻の森
右へなびき左へなびく蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
右へ町左へ梅の別れかな 正岡子規
右も三井左も三井秋の不盡 秋の富士 正岡子規
右も坂左へ登る芒かな 皆川白陀
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
右斜め左斜めや今年竹 林 三枝子
右洞爺湖左残雪羊蹄山 赤井登志女
右腎なく左腎激痛も薔薇なり 金子皆子
嚏の巣臍の右とも左とも 宇多喜代子
囀の左移りや右移り 中村汀女
夏木立右美術館左ZOO 白井恭郎
外房線右に左に金盞花 河野 彩
夜なべの座媼さま左り嫁右に 田中冬二 俳句拾遺
大井川右も左も茶摘かな 浅場英彦
大幹や右に左に鹿の道 吉武月二郎句集
天の河/右や/左の/お星さま 高山れおな
山の月を右にして左にして帰る 荻原井泉水
左から右から卯浪さ浪かな 岡田史乃
左見て右見て吹かず祭笛 湘子
左見右見しては買はずに祭店 桂信子 草影
手袋の右ぬいで持つ左かな 奈倉梧月
捩花の思慮や右捲き左捲き 吉田未灰
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
時鳥右の耳より左より 時鳥 正岡子規
書初のための右馬左馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
月輪の右に左に橇を駆る 西田浩洋
木の芽山霧右往して左往して 行方克巳
杖の手を右し左し紅葉坂 一丸万佐緒
梅雨はげし右も左も寝てしまふ 石田波郷(1913-69)
機織るのみに老いし右の手左の手夕べは爐火にかざす 安斎櫻[カイ]子
水の月右に左に舟涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浪の音は遠し あんまにからだ右を左にする 荻原井泉水
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
潮境右し左し鰆舟 水見悠々子
牛の尾が右に左に初景色 大畠新草
畑打の右も左も名所かな 尾崎紅葉
白杖の右も左も青浄土 村越化石
白玉の右へ左へ運ばるる 岩田由美 夏安
百合涼し右にゆれても左にも 河東碧梧桐
真菰刈る右に左に雨の粒 清原枴童 枴童句集
秋手入右の手助けて左の手 村上佳子
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
綱引の右になだるゝ左かな 渥美渓月
老鴬の右へ左へ島めぐり 荒木まち子
耳は貝殻右や左に風かよひ 三橋鷹女
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
菊冷えの右掌で包む左の手 松浦敬親
蝶々や左を追へば右に在り 我則 五車反古
近江路や右も左も行々子 望月皓二
道暮れて右も左も刈田かな 日野草城
郭公は右鶯は左から 正木ゆう子 悠
鍬で泥右へ左へくわゐ掘る 西山泊雲 泊雲句集
門松に右し左す矢來町 門松 正岡子規
霧の町の右と左や別れ去る 青峰集 島田青峰
駒ケ嶽右し左し花野追ふ 阿部みどり女
駕の戸の右も左もみゆきかな 高井几董
鯛網や左に越後右に佐渡 金子蜂郎
鳴く蛙右す左す勤め得て 石川桂郎 含羞
鷲羽山右羽左羽に風光る 磯野充伯
鹿の声右も左もこの世なり 和田悟朗
●眼前 
あきかぜや眼前湧ける月の謎 飯田蛇笏
おほむらさき眼前濡らし過ぎゆけり 九鬼あきゑ
アクセルを踏む眼前に赭き月 対馬康子 愛国
アルプスを眼前にして蕨取り 冨川邦子
全山の雨眼前の烏瓜 永島靖子
初夏の眼前の闇一騎飛ぶ 宇多喜代子
包(ぱお)出るに眼前横切る流れ星 上原瑞子 『燈台草』
卒然と鳴子鳴りけり眼前に 温亭句集 篠原温亭
受く訃報眼前の山女魚喪の輪なす 岩田昌寿 地の塩
囀りや眼前に子の喉仏 寺井谷子
墨染を着て眼前の寒椿 村上賢一
大いなる暮春の落花眼前に 原石鼎
太平洋眼前にして仔馬立つ 木村敏男
小雀飛んで眼前(まさか)したしき枝のゆれ 内藤吐天
幾夜明けても眼前に梅雨の山 福田甲子雄
放心や眼前の水に浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
昆布干す国後島を眼前に 上原瑞子 『燈台草』
暖炉燃え眼前の湖すぐ曇る 桂信子 黄 瀬
木の実落つ眼前にして音はるか 奥坂まや
村芝居子の眼前に鬼女と化す 谷野予志
林檎もぐドイツ古城を眼前に 秋吉智子
森閑とわが眼前の羽抜鶏 嶋田麻紀
植樹祭とビルの高さを眼前に 中村草田男
母の日の雲眼前の樹をよぎる 友岡子郷 遠方
火の島を眼前に置き冬籠 野上水穂
狂はずにわが眼前の熊ん蜂 嶋田麻紀
現実の平和と眼前の冬麗と 相馬遷子 雪嶺
眼前にある花の句とその花と 田中裕明 櫻姫譚
眼前にえごの花落つ真新し 樋笠文
眼前にくまばち眼下に壇ノ浦 夏井いつき
眼前にて冬蜂の死の刻到る 内藤吐天 鳴海抄
眼前にヨツト傾く一人旅 桂信子 黄 瀬
眼前に人出て暑し浜の町 石鼎
眼前に古鏡眼下に結氷湖 岡本眸 午後の椅子
眼前に富士の闇ある淑気かな 東 良子
眼前に春潮溢る那古観音 石井桐陰
眼前に暗き硝子戸越前泊り 金子兜太 旅次抄録
眼前に東山あり初句会 五十嵐播水 播水句集
眼前に楠の高さや更衣 森澄雄 四遠
眼前に波のうねりや大根蒔く 中村洋子
眼前に海夏帽子とびたがる 峯尾秋翠
眼前に熊蜂眼下に壇ノ浦 夏井いつき
眼前に蜘の巣かゝり夕山河 川端茅舎
眼前の刈る草のほか何も見ず 廣瀬町子
眼前の妻子を恋ふる天の川 高橋馬相 秋山越
眼前の景遠き景みな盛夏 高木晴子 花 季
眼前の木洩日うれし落葉掻 西山泊雲 泊雲句集
眼前の椿開きて三日経つ 飯田龍太
眼前の湖の鱸を奉書焼 吉岡桂六
眼前の蝉を加えし蝉しぐれ 増田河郎子
眼前も眼中も昏れ冬怒濤 木村敏男
眼前を刻すぎゆけり牡丹雪 岡本眸
眼前を舞いて黒子のごとき雪 鈴木光彦
秋風や眼前湧ける月の謎 飯田蛇笏(1885-1962)
草焼くや眼前の風火となりぬ 菅裸馬
菊根分眼前の死の見えざりき 長谷川櫂 虚空
薄荒れ眼前の景白濁す 桂信子 花影
螢光るとき眼前の石やわらか 和田悟朗
西瓜甘ければ眼前まつかなり 清水径子
観音の眼前椿落ちて老い 佐野美智
過ぎりしは鷹か眼前氷河照り 有働亨 汐路
雪の山背すぢのばせば眼前に 澤村昭代
雪虫を払う眼前父母の土地 村田治男
高階にあり眼前を雁帰る 相馬遷子 雪嶺
麦蒔き終れば眼前の山を靄様々 高濱年尾 年尾句集
●まへ 前 
*ほうぼうの班はあをき糶のまへ 向山隆峰
あてやかに日傘をたゝむ墓のまへ 林原耒井 蜩
いもがりの春泥をまへうしろかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
ががんぼや老の眼鏡のまへに立ち 百合山羽公 故園
くだかるるまへに空蝉鳴いてみよ 清水径子
くり舟の上の逢瀬は月のまへ 篠原鳳作 海の旅
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
ざわめきて雹来るまへの森の冷 藤原たかを
そらまめのみんな笑つて僧のまへ 奥坂まや
たらちねの母となるまへ梨咲いて 森澄雄
ちるまへの花のくらさをおもひゐる 長谷川双魚 風形
としよりやとつくりスエターまへうしろ 草間時彦
ととせまへ玄関に秋服の君 田中裕明 先生から手紙
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
ひと昔まへも潮とぶ青真菰 山本洋子
ひるまへに用かたづきし袷かな 久保田万太郎 草の丈
ひるまへに空酒をちと更衣 茨木和生 丹生
ひるまへを花ほほづきにそゝぎ妻 河野静雲 閻魔
ひろまへに志賀の湖あり初詣 久米幸叢
ぼうたんのまへに嶮しや潦 茅舎
まへうしろ左右も故人ら探梅行 熊谷愛子
まへうしろ愁ひの雨の濃き薊 原裕 葦牙
まへうしろ秋くる風のはげしくも 柴田白葉女 花寂び 以後
まへうしろ靄が火恋うて寄ると見ゆ 林原耒井 蜩
まへがきもあとがきもなし曼珠沙華 黛まどか
まへだれに摘みあふれたる雨の紫蘇 木下夕爾
まへ足に蹤きゆく熊のうしろ足 木村淳一郎
みどりごに名のつくまへの白障子 青木文恵
みほとけのまへ白息のわれかすか 野見山朱鳥
ゆくとしやお旅のまへの古榎 椎本才麿
ゆすり蚊の気炎挙げをり祭まへ 高澤良一 素抱
よい宿でどちらも山でまへは酒屋で 山頭火
よるべなき蛾簇ただよふ滝のまへ 堀口星眠 営巣期
プール開きまへの水深青揚羽 百合山羽公 寒雁
ライターの火や燈籠の灯のまへに 百合山羽公 寒雁
乳臭き幼児もまへに西瓜割る 百合山羽公 故園
五千年まへの黒土薯を掘る 鈴木恵美子
五秒まへ放送室に淑気満つ 川崎展宏 冬
人ごった返す懸崖菊のまへ 高澤良一 宿好
人のまへさびさびひゞき冬の堰 原コウ子
今日見しと都忘れを眠るまへ 川崎展宏
信濃路や濃黒の揚羽まへうしろ 小林康治 四季貧窮
光るまで渡殿みがく追儺まへ 村上 光子
入学の子ごころ名まへ書き慣れぬ 原田種茅 径
冬の日画廊に立ち外の事が気になり海の画のまへ 中塚たづ子
冬木立別るるまへの顔あげよ 小澤實
冬田風一戸のまへに一戸殖ゆ 百合山羽公 寒雁
冬至十日まへの陽のさす兎小屋 猪俣千代子 秘 色
冬菊のまんまへに匙あやつりぬ 山西雅子
冷麦やかしこまりたる膝のまへ 久保田万太郎
初屏風まへの座布団位あり 井沢正江 湖の伝説
包丁のまへに玉置く酢橘かな 百合山羽公
千枚田鋤かるるまへの色揃ふ 耕二 (能登)
咲くまへの一茎透けりまんじゆさげ 岡田透子 『珊瑚樹』
咲くまへの幹に気合ひの櫻の木 都筑智子
咳堪へて逢はねばならぬひとのまへ 大島民郎
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
四時まへの林に燃ゆる火雲みつ 川島彷徨子 榛の木
囮桶のまへ尺寸に川しぶく 川島彷徨子 榛の木
墓のまへ突つきつてゆく恵方かな 黛執
夏祭まへや大工ののみ光り 百合山羽公 故園
夕百舌や諾否を待ちて人のまへ 馬場移公子
夕立のまへの木騒にテント張る 篠原梵
夜まわりのよろつくまへに夜の駕 夜番 正岡子規
夜桜のみしみし搖るゝまへうしろ 川崎展宏
夜炊ぎの火のまへ通り秋ともふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大正のまへの明治の秋の夜ぞ 久保田万太郎 草の丈
天瓜粉まへは打たせず逃げまはる 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒の需バスの遠くのまへうしろ 篠原梵 雨
寝るまへに語りあひ居つ梅雨の月 宮武寒々 朱卓
寝るまへのートときいとし秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
寝るまへの蛍に水をあたへけり 安住敦「古暦」
屈強な背四日の海のまへ 菅原鬨也
師のまへの一語々々よ萩こぼれ 野澤節子 黄 炎
庖丁のまへに玉置く酸橘かな 百合山羽公
悉く昼寝のまへと変りなし 藤田湘子
愛を誓ひ案山子のまへに来て別る 原裕 『投影』
我まへに雲行く影やころもがへ 成美「成美家集」
掘割をまへの門なる松飾 久保田万太郎
散るまへの光にゆだね冬薔薇 鍵和田釉子
春の夜の手術痕撫で寝入るまへ 高澤良一 鳩信
春炬燵一遍像のまへに置く 綱川恵子
昨日の魚雷の午まへの碧い海 藤後左右
昼まへの灯の落着かぬおち葉かな 岡本眸 午後の椅子
暑きこと嘆き苦行の釈迦のまへ 柿崎昌子(橡)
曼珠沙華発するまへの土の声 百合山羽公 寒雁
桃の日の障子のまへに立てば開き 田中裕明 花間一壺
桜餅顔くろぐろと男まへ 川崎展宏
梅が香や宵の別れの一つまへ てん 俳諧撰集玉藻集
死ねる薬をまへにしてつくつくぼうし 山頭火
母のまへ夏山恋ふるつぶやきを 石橋辰之助 山暦
波がきて水母にまへとうしろかな 後藤兼志
流氷の臨死のまへの頓死の生 竹中宏
海女潜くまへの生身が生火欲る 飯島晴子
海棠やお八つうち出す堂のまへ 史邦 芭蕉庵小文庫
海開まへに泳ぎし青パンツ 百合山羽公 寒雁
涸れし滝まへにしずかな夕日の木 近藤一鴻
瀬戸黒のまへを大蟻走りけり 百合山羽公 寒雁
炊事了へ一息つけり蜜柑のまへ 高澤良一 随笑
炭を焼く山が冷え込むまへの竈 高澤良一 寒暑
熟れし物捨て置く畑の厄日まへ 比佐待子
牛と寝る仔犬や牧を閉すまへ 堀口星眠 営巣期
甘藍の玉巻くまへの青さかな 佐川広治「遊牧」
男らの汚れるまへの祭足袋 飯島晴子「寒晴」
畑打ををへたるふたり墓のまへ 中田剛 竟日
白松が最中をまへに花疲れ 川崎展宏
白甃をゆくまへうしろ燕とぶ 西村公鳳
盆の草刈る声のしてまへうしろ 吉良蘇月
盆まへのあつさみえ来し往来かな 久保田万太郎 草の丈
盆まへの岨道鳶の影落つる 『定本石橋秀野句文集』
盆まへの月のそぞろになつかしや 高澤良一 素抱
盆まへは弐分にもつけぬ小脇指 嵐竹 芭蕉庵小文庫
目のまへに山みじろがずけさの冬 久保田万太郎 流寓抄
目のまへに海図ひろげし夜半の秋 久米正雄 返り花
目のまへの山の雪はも土筆つむ 久保田万太郎 草の丈
目のまへの暮れゆく雨の菖蒲かな 誠
祝ぐまへの小言ひとつや黄水仙 石田あき子 見舞籠
神のまへ神楽太鼓に一管の笛添ふ音色 二本の楽 長沢美津
秋深しすぐ目のまへの山の襞 久保田万太郎 流寓抄
節分やたまたまとほる寄席のまへ 久保田万太郎 流寓抄
紅梅や泣くまへの朱を顔に溜め 田川飛旅子
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
織るまへの糸のしめりも良夜かな 長谷川双魚 風形
義士ふたり討入まへの鮟鱇鍋 秋山巳之流
老いましゝ父のみまへの裸かな 上村占魚 鮎
胸を出るおそろしき波藤のまへ 山西雅子
胸像のまへの露臺に凄しがる 竹中宏 句集未収録
色なき風命名まへのみどりごに 辻美奈子
荒海をまへに木挽や初真瓜 飴山實 辛酉小雪
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
蛍火や稿とりちらす旅のまへ 水原秋桜子
警察署まへに柳絮のとぶことも 長谷川双魚 風形
赤い羽根鶏舎のまへを足ばやに 熊谷静石
輪廻生死さくらのまへに日が行きぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
辛夷咲いて我の生まるるまへの母 森澄雄
返り花まへにうしろに摺り仏 魚目
送火をたきてもどるや膳のまへ 久保田万太郎 草の丈
透くものを着て螢火の息のまへ 津川志津
連翹の光を頬に湖のまへ 阿部ひろし
酢かぶらをまへに坐りて父の眉 中田剛 竟日
野分まへ或いは野分あとの塵 森田峠 避暑散歩
雨まへのくらきに光り蛙ゐる 篠原梵 雨
雨落ちて来ぬ流燈のまへうしろ 高澤良一 ねずみのこまくら
雪のこる新墓のまへ燭は炎に 飯田蛇笏 雪峡
雪の来るまへの蒼さの蕪畑 大石悦子 聞香
雪の降るまへの桜の木にもたれ 長谷川双魚 『ひとつとや』
雪凍てぬ月光の片めのまへに 飯田蛇笏 雪峡
雪吊に雪くるまへの大広間 岡井省二
雲海の薔薇色つくす日の出まへ 小林碧郎
頬杖の石仏のまへ蟻地獄 宮原 双馨
馬の髪梳きをり粧ふ山のまへ 堀口星眠 営巣期
高黍の穂も尋常に盆のまへ 水谷晴光
魚屋のまへ夕焼を見しこころ 川崎展宏
鳥帰るまへのひとときささ濁る 三輪実智子
鳴くまへの息しづかなる蝉捕ふ 都筑智子
鴨啼くや雪くるまへの余呉の湖 小川江実
鶯や柳のうしろ藪のまへ 松尾芭蕉
麦踏むに従順な影まへ・うしろ 杉山やす子 『梅東風』
黄楊の花ちるしづけさも田植まへ 勝又一透

*かやの前の月にまばたく涼到り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あきらかに茅の輪くぐりし前と後 斉藤美規「百年」
あけた事がない扉の前で冬陽にあたつてゐる 尾崎放哉
あさがほや盥の前に新たなり 黒柳召波 春泥句集
あしのうらからくるやはらかさ雛の前 桂信子 黄 瀬
あたたかく真白き飯よ神のごとわがうつしみの前にかがやく 川端弘
あやしくも菫咲きけり塚の前 菫 正岡子規
あら熊のかけちらしてや前の雪 立花北枝
ありがたや夏炉を前の茶碗酒 石川桂郎 高蘆
ありときく兼栽松や月の前 黒柳召波 春泥句集
いくらでも雨吸ふ芽吹く前の山 今瀬剛一
いく度も鏡の前に夏帽子 萩原まさえ
いと高き揚燈籠や山の前 松瀬青々
いねがてや添水の鳴つて蔵戸前 石川桂郎 四温
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
いらへなき礼者の前の障子かな 温亭句集 篠原温亭
うすかすむ嶺々の全貌湖を前 飯田蛇笏 春蘭
うづくまる関所の前や青嵐 寺田寅彦
うらゝにて雲雀はしれる墳の前 水原秋櫻子
えぞにうや雪くる前の風吹いて 鈴木しげを
おおかた黙り 漁師が過ぎゆく葛の前 伊丹公子 時間紀行
おっとっと女郎蜘蛛の囲眼の前に 高澤良一 寒暑
おのが声意外に若き滝の前 榎本冬一郎
おぼろ夜の寝むと鏡の前に久し 殿村菟絲子 『路傍』
おみくじを読みて羽子板市の前 成瀬正とし 星月夜
おん前に露の小銭よ観世音 佐野美智
お十夜の寺を前なる旅の宿 冨田みのる
お旅所の前の大きな古巣かな 中山和子
お水取前のしずけさ二月堂 小田ひろ
お願いを連発する子夜店の前 高澤良一 素抱
かえり来て汗の衣ぐるみ妻の前 石橋辰之助
かげろふや昼より前はあく(灰)の滓 其継 俳諧撰集「有磯海」
かしこまる易者の前に人寒し 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
かしこまる玉座の前のすゞみ哉 納涼 正岡子規
かたばかり長屋の前の木槿垣 木槿 正岡子規
かぢめ舁く前にも波の立ちにけり 唐笠何蝶
かな〜や濁世の荷解く厨子の前 米沢吾亦紅 童顔
かはほりや踵廻らす我門の前 石塚友二 方寸虚実
かへり来て汗の夜ぐるみ妻の前 石橋辰之助 山暦
かれがれに虫きこゆ冬至十日前 佐野良太 樫
かんぴようは白き干し物日の出前 平畑静塔
がくんと前肢大定型の死へ折る牛 堀葦男
きりぎりす落日前の濤騒ぎ 野澤節子 遠い橋
くちなしや北前船の羅針盤 吉田紫乃
くもの糸一すぢよぎる百合の前 高野素十「初鴉」
くらくらと髪結う愛の日を前に 津沢マサ子 楕円の昼
くろぐろと前へゆくのみ寒行者 伊藤通明
げんげ田や花咲く前の深みどリ 五十崎古郷句集
ここに来て蝉鳴くほんの二三日(にさんち)前 高澤良一 素抱
ころがりて弥陀の前なる金亀虫 知久芳子(泉)
ごきぶりを前にわくわくする一打 高澤良一 随笑
ご老體前はばからず日永の湯 高澤良一 寒暑
さくらんぼ遺影の前につぶらにて 大橋敦子 手 鞠
さくら咲く史前の空に還らむと 宇多喜代子
さくら餅病む夫の前三つ食ひぬ 石田あき子 見舞籠
さしかかる文部省前寒念仏 後藤眞吉
さみだれや大河を前に家二軒 蕪村「蕪村句集」
しぐるゝや二人が前の路二つ 春草句帖 長谷川春草
しけ前の海ふくれをり蘆の花 高田蝶衣
しずくとは生まれる前の石のこと 三浦二三子
しなやかに鴎はとべり厄日前 有働 亨
すぐ前に塀がふさがる釣荵 松本たかし
すぐ前をかもめの顔や暮の春 宇佐美魚目
すぐ揺るゝ雛段の前を通りけり 徳永夏川女
すぐ氷る木賊(とくさ)の前のうすき水 宇佐美魚目(1926-)
すぐ氷る木賊の前のうすき水 魚目
すてゝある西瓜の皮や堂の前 西瓜 正岡子規
すみ切つて大暑の前の梅酒瓶 佐藤斗星 『七草の籠』
ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を 柏木去孔
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
その前に一本つけよ晦日蕎麦 鷹羽狩行
その前をきれいに掃いて飾売る 山口青邨
たかし庵前にうしろに春の山 高野冨士子
たぐひなき名をもち月のこよひかな 関白前左大臣良基
たっぷりと日を浴み山焼き前の萱 高澤良一 ぱらりとせ
たんぽぽや童女の前に稚き 内藤吐天 鳴海抄
ちさの花野川にながれ田植前 水原秋櫻子
ちびしたんぽぽ仔馬駈けぬく前のめり 金丸鐵蕉 『動輪』
ちょこなんとお堂の前の花御堂 高澤良一 寒暑
ちょっくら前ごめんなすって羽子板市 高澤良一 鳩信
つくつくし前口上を端折りけり 高澤良一 ぱらりとせ
つくばへる犬の前なる落椿 比叡 野村泊月
つくりしよ茶店の前の草の花 草の花 正岡子規
つと前に提灯置きぬ寒行者 松藤夏山 夏山句集
つと蠅がつるむ炎夏の顔の前 三谷昭 獣身
つばくらめ涼し二人の川の前 松山足羽
でで虫の前は匐ふべき面ばかり 加藤秋邨 吹越
とびが眼を張りたるときは舞ふ前なり 細谷源二 砂金帯
とび終りたる蟷螂が鶏の前 加藤楸邨
ともし火の前に雨ふる無月かな 阿波野青畝
とりあへず雛の前に坐りけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
とりかぶと夜伽の紐の前結び 伊藤通明
とんどの火大きく崩る濤を前 下田稔
とんび被てうしろの影を前にする 加倉井秋を
なぐさめてちまき解くなり母の前 太祇「太祇句選」
なぐさめて粽解なり母の前 炭 太祇 太祇句選
なけやなけや今はいつなん時の鳥 越前真久妻-すて 俳諧撰集玉藻集
なさけなき噴水前で待ち合はす 櫂未知子 蒙古斑
なほ獨樂を闘はせをりパン屋の前 国弘賢治
にはとりを抱き前を抱き寒い月 攝津幸彦
ねる前にねましたと書く日記帳 森家裕美子
のどけさや机の前の太柱 大橋櫻坡子 雨月
のどけしや菩薩の前に占ひ師 南 恵子
はくれんは生まれる前に咲いてゐし 山本洋子
はたらく前の一家向日葵に歯をみがく 細谷源二
はるばる花もちて尋ねてきたのも石の前 荻原井泉水
ばらの名を覚えて次の薔薇の前 長田等
ひたすらに赤し颱風前の薔薇 桂信子 黄 炎
ひた走る馬は賭けられ菊の前 小泉八重子
ひなの待つテラスの前の巣箱かな 今川かつ子
ひるがへる葡萄紅葉や滝の前 増田手古奈
ひろびろと魂棚の前掃かれたる 佐野青陽人
ひろ〜と魂棚の前掃かれたる 青陽人
ぶだう食ぶ最後の晩餐図の前で 鍵和田[ゆう]子 浮標
ほとけの前過ぎ陽炎の少女たち 鷲谷七菜子 花寂び
ほととぎす夜明の前に朝餉来て 黒坂紫陽子
ほの〜と日出づる前の雲の峰 原石鼎 花影以後
ぼうたんの柔き葉や花の前 西山泊雲 泊雲句集
ぼうたんの艶をつくして我が前に 阿部みどり女
ぽつかりと深き史前の花の空 嶋田麻紀
まくなぎや入日しみ入る樅の前 相馬遷子
ますぐなる音の木の実の前に落つ 長谷川素逝 暦日
また一人来て凍鶴の前に立つ 銀漢 吉岡禅寺洞
まだ空の生まれる前の一位の実 山田望都江
まづしき母幾人とほる聖菓の前 柴田白葉女 花寂び 以後
みどりごをイエスの前に昼寝さす 有馬朗人 知命
み仏の前に肌ぬぐ二日灸 藤掛
むらさきの寝釈迦の前に薬掘る 池田世津子
めんどりに真水が見ゆる祭前 菅原鬨也
もぐさ屋の前を苗束提げてゆく 京極杞陽
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
やがて寒う見ん装ひのきらびやか(入嫁の前) 中塚一碧樓
やせわらびばかり山神様の前 阿部子峡
やぶ入や琴かき鳴す親の前 炭 太祇 太祇句選
ややこしくなる前の蔓白南風に 高澤良一 ぱらりとせ
やるせなき夕立前のあつさ哉 暑 正岡子規
ゆあみして来てあぢさゐの前を過ぐ 山口誓子
ゆら〜と百合のもぬけや月の前 佐野青陽人 天の川
ゆりすはる小春の海や墓の前 内藤丈草
よき袷はしか前とは見ゆる也 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
わかさぎ漁樽前颪に背を向けて 安部康子
わが八十水色のシャツ牡丹の前 細見綾子
わが前にいまくづほれし牡丹あり 安住敦
わが前にけふの道あり梅ひらく 轡田 進
わが前にばかり道あり芒原 今瀬剛一
わが前に六朝の世の蜷あそぶ 瀧春一 菜園
わが前に山高からず秋深し 高木晴子 花 季
わが前に広がり見ゆる今年かな 高木晴子 花 季
わが前に朝のもの購ふ女の肩 鈴木六林男
わが前に消えしつむじや枯堤 銀漢 吉岡禅寺洞
わが前に道なしと誦し深雪踏む 中戸川朝人 残心
わが前の妹にかくるゝ石ひとつ 河野閑子
わが前の月光それも枯山河 齋藤愼爾
わが前の月光といふ鉄格子 鷹羽狩行 六花
わが前の柳眉怖ろし歌留多取 鈴木鷹夫 千年
わが前の白紙いつまで虫の故郷 成田千空 地霊
わが前の白紙に零下三度の灯 阿部みどり女
わが前や杉を引裂く力ゆく 和田悟朗
わが前をわが杖ゆきて春の道 村越化石
わが前を馬過ぐ秋の逝くごとく 奥坂まや
わが墓の前より拝む初の富士 大森いく
わが生誕前も四季あり返り花 池田澄子 たましいの話
わが罪はわが前背より日雷 中村草田男
わたくしの前おほらかに山眠る 野末たく二
わらはずに恋囁くか菊の前 石川桂郎 含羞
われの眼のいま暗からむ藤の前 鈴木鷹夫 渚通り
われ春着乳足らふ獅子の仔を前に 石橋秀野
をとこ佇つわが唇づけし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
カタッといふ焼かるる前の帆立貝 海老澤美穂子
ゲート入り前の昂ぶり青嵐 川村佳枝
ココア啜る夕顔の前の博士かな 清原枴童 枴童句集
シャワー浴び吾が前よぎるアフロディテ 高澤良一 随笑
シャワー浴ぶ悪事の前とその後と 櫂未知子 貴族
ショールたたむ夫休講の名札の前 平井さち子 完流
スケッチブック夏のお岩木前にして 高澤良一 寒暑
ストに入る前五月雨の河ながる 萩原麦草 麦嵐
ストーブの前綾取りの赤の糸 細砂絹江
スーパーの前に陣取り西瓜売る 高間礼子
ズック靴土いろにしみ冬の前 古沢太穂 古沢太穂句集
セルを着てをとこぞ匂ふ母の前 小野希北(萬緑)
セルを着て村にひとつの店の前 飯田龍太 忘音
セル着るや老いたる母の前にたち 百合山羽公 故園
デモ隊の前を横切る日傘かな 斎藤英樹
ノアはまだ目ざめぬ朝を鴿(はと)がとぶ大洪水の前の晴天 岡井隆
バザールヘ行きましよ雪の降る前に 筑紫磐井 花鳥諷詠
パンジーの瞳を前にきしむ椅子 岡本まち子
ヒトラーの雄辯満作前にして 高澤良一 素抱
ビヤ樽に台風前の雨ぎつしり 秋元不死男
フェニックス朱さは力海を前 菖蒲あや あ や
ホテルニューグランド前飛ぶ秋つばめ 高澤良一 寒暑
マウスピース吹つ飛びラガーなほ前へ 大宮千代
マスクして人の背中が前にある 加倉井秋を
マフラーの子がライオンの檻の前 小泉洋一
マリヤの前母亡きわれの背に冬日 成瀬櫻桃子 風色
マントをひろげて土に返る前の枯葉をみんな抱きしめたい 槙弥生子
ラグビーは紫紺の怒濤「前へ」「縦に」 川崎展宏
一と昔前見し滝に遊ばんと 高濱年尾 年尾句集
一人ヅツー人ヅツ敵前ノ橋タワム 西東三鬼
一位の実こぼる茂吉の墓の前 栗田やすし
一本は岐れる前の稲光(エルサレム) 久保純夫 熊野集
一茶墓碑四季の妙高山永久に前 河野静雲
七夕竹ささげ狂院の前通る 辻桃子
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
万歳やめしのふきたつ寵の前 炭 太祇 太祇句選
万歳や伊賀の上野の駅の前 西山泊雲 泊雲句集
三方の前やうしろや鏡餅 後藤比奈夫 めんない千鳥
三日の雪払ひて高山陣屋前 高澤良一 随笑
三日前在原寺に月を見しと 成瀬正とし 星月夜
上空の朝日溶けあふ野分前 斎藤玄 雁道
下草を薙ぎ行く前鬼後鬼の裔 暮石
主婦の日は苺の店の前で閉づ 古舘曹人 能登の蛙
乙女の前撥ねよ撥ねよと昼蛙 倉橋羊村
乙御前や顔見ぬばかり月の前 黒柳召波 春泥句集
乙鳥の胸のまろみも日の出前 成田千空 地霊
乱礁の前の彦星合はんとす 萩原麦草 麦嵐
乳母車前へ前へと飛花の中 高澤良一 寒暑
乾坤に虫の音満つる日の出前 大内迪子
亀の子の前やいつより弱気癖 樋口ただし「鶴俳句選集」
亀石の前より今日の稲を刈る 小澤満佐子
予後の子にいたく照る日や梅雨入前 石塚友二 光塵
二人前の豆煮て了る年用意 玉置石松子
五十年前の師の著書黴拭ふ 岩木躑躅
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
五月雨や下駄屋の前で下駄をきる 五月雨 正岡子規
五月雨や大河を前に家二軒 蕪村
亡き吾子を背に負ふごときおもひして涅槃の像の前にかがみぬ 木俣修
交番の前ひまわりのあばれ咲き 延原ユキエ
京しぐれ前の世はるか後の世も 三橋敏雄
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人が触れゆき花前の山牛蒡 手塚美佐
人はみな前みてすすみ初詣 小原啄葉
人やしる冬至の前のとし忘れ 素堂
人去るやまたも人去る滝の前 小寺正三
人形の春服人の前に立つ 阿波野青畝
仁和寺や門の前なる遠碪 高井几董
仏の前恋の揚羽となりて消ゆ 佐野美智
仏殿の前に一対仏桑花 太田正三郎
仏蘭西語日除の前をすぎてききぬ 水原秋櫻子
仙人掌の花や倒るる浪の前 桂樟蹊子
伏目に冬灯やがて濃くなり果舗の前 香西照雄 対話
休耕を叱り藁塚前のめり 太田土男
会ふことも老いたることも菊の前 遠藤梧逸
似顔絵の前に水兵暖かし 今井聖 バーベルに月乗せて
何して食はん獄出て冬の浪の前 秋元不死男
何處となう畏き菊の前に立つ 高澤良一 燕音
佛壇の前にうたたね蟲時雨 高田風人子
修二会僧女人のわれの前通る 橋本多佳子
俳諧の腸絞る海鼠を前 高澤良一 随笑
倉庫前炎ばかりの焚火燃え 和知喜八 同齢
停車場の前に泊りて乙鳥哉 内田百間
傘を刺す地の茫々と氷る前 松澤昭 神立
働かぬ日の汗の身を弥陀の前 片山由美子 水精
僧の前を鴉のありく枯野かな 野村喜舟 小石川
僧の前籠に清浄と冬蔬菜 飯田蛇笏 春蘭
元日や向ひ馴れたる峰を前 東洋城千句
元朝の護摩焚いてをり滝の前 角川春樹 夢殿
先に着きて一人きりなり滝の前 小川軽舟
先生の前に夜学の煙草盆 温亭句集 篠原温亭
光琳の金屏の前に祝はれし 石川梨代
入初めの湯女の前帯ふくよかに 五十嵐播水
入学の吾子の頭青く後前す 石川桂郎 含羞
入学児母に押されて前に出づ 成瀬虚林
入學の吾子の頭青く後前す 石川桂郎
入日の前の土の明るさ夏蕨 桂信子 黄 瀬
八ケ岳の前どんと置かるる稲架襖 太田すま子
八月の藤のひとふさ浪の前 友岡子郷 春隣
八朔の小地獄の噴く馬屋の前 笹原 耕春
六億年前も汝は油虫 辻田克巳
内子座の前でつばくろとんぼきる 高澤良一 寒暑
冬の日や前に塞がる己が影 村上鬼城(1865-1938)
冬夜の仕事に寝る前の子が顔を現はす 人間を彫る 大橋裸木
冬旅の前はおほきな湖水かな 立花北枝
冬日今前の二階の窓の子に 本田あふひ
冬晴や憩へる前のいばらの実 阿部みどり女 笹鳴
冬枯や曰く庭前の松樹子 冬枯 正岡子規
冬椿落つやわが佇つ前うしろ 木下夕爾
冬浪の前に屈みて貝拾ふ 山口波津女 良人
冬瓜さげぽつくり寺の前通る 奥村さだ子
冬紅葉前の世に憑く般若面 山田晃裕
冬菊を前に病ひに勝てるひと 高澤良一 宿好
冬鵙を前や俳句は気合いもの 高澤良一 随笑
冷房にゐて国宝の滝の前 角川春樹
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
冷泉家門前を過ぐ春しぐれ 丸山哲郎
凍瀧を前まぼろしの龍くるか 百瀬美津
凍蝶に前ぶれもなく死は来るや 樋笠文
凩やまた空耳の母を前 石川桂郎 含羞
出穂の前眼を刺されたる農婦臥す 萩原麦草 麦嵐
出羽びとの青田這ふ腰日の出前 猪俣千代子 堆 朱
出陣の前しかと飲みねぷた衆 藤田枕流
分校の前よりつづく刈田かな 木村傘休
刈る前の稲田ふくらみ畦かくす 池田秀水
初孫のぬっと顔出す雛の前 高澤良一 素抱
初孫の頬ふつくらと雛の前 詫摩まつ子 『卒寿』
初明り山河を前のわが庵 阿部みどり女 『微風』
初春や歌舞伎座前の人通り 中村吉右衛門
初時雨はるゝ日かげも暮れ果て 前中納言定家
初曽我や敵を前に長科白 大堀柊花
初松魚貴人の前ではねにけり 初鰹 正岡子規
初汐に飯くふ船や窓の前 初潮 正岡子規
初汐や船に飯くふ窓の前 初潮 正岡子規
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
初稽古拈華微笑の母の前 村松 堅
初芝居板東太郎を前にして 高澤良一 寒暑
初蚊帳に泣く前の嬰ひとりゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
初詣終へし眉目を海の前 畠山譲二
初釜のたぎちはげしや美女の前 西東三鬼
初雪にころびぬまさに家の前 岸田稚魚 『紅葉山』
初鶏や大仏前の古き家 妻木 松瀬青々
別るゝや野分を前の明り星 齋藤玄 飛雪
別荘の前へ来てゐる藻刈舟 岡田耿陽
別荘や隅田を前に行々子 行々子 正岡子規
刻々に何失ふや滝の前 佐野美智
前あれのつづきに二百十日哉 二百十日 正岡子規
前うしろあたゝまりたる焚火かな 松藤夏山 夏山句集
前うしろ竹のはらから竹落葉 平畑静塔
前うしろ西日の中に人多く 波多野爽波 鋪道の花
前おだれはづして町の夕すずみ 李由 六 月 月別句集「韻塞」
前が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 遠藤梧逸
前で結はへて廻す夏帯癒え一途 平井さち子 完流
前にあるかとすれば後へにお祝棒 佐々木北涯
前にす母のもの子のもののぬき綿 梅林句屑 喜谷六花
前には尻の薄暮がある君ながもちするな 加藤郁乎
前に出る鶴の片脚長きかな 河野多希女 両手は湖
前に梳きうしろに梳きて洗ひ髪 山口波津女「良人」
前に笊左右にも笊繭を選る 加藤一牛
前に行く人見失ふ街夜寒 青峰集 島田青峰
前のめりして大蟻の大急ぎ 上野泰 春潮
前のめり来る工員ら霜厚し 石塚友二
前の世と入れ替るかなかなかな 齋藤愼爾
前の世にけじめをつける春の瀧 斎藤愼爾 冬の智慧
前の世にけぢめをつける春の瀧 齋藤愼爾
前の世になに忘れきし蕨採り 河原枇杷男
前の世に来りし家か曼珠沙華 平井照敏 天上大風
前の世に見し朧夜の朧の背 平井照敏
前の世に風吹くを見つ青芒 島谷征良
前の世のつづきの麦を刈りにけり 菊川末廣
前の世の業平なるか返り花 照敏
前の世の河に捨てけり白枕 齋藤愼爾
前の世の罪許されて二人静 檜 紀代
前の世の鴉の声や夏衣 大峯あきら 鳥道
前の世は刈草かわく匂ひかな 龍太
前の世は飴屋なりけり鳥威 柿本多映
前の世もその前の世も飛ぶ蛍 大峯あきら 宇宙塵
前の世も女なりしよ星祀る 加藤三七子
前の世も桜紅葉も昏れなづむ 秦夕美
前の人きらびやかなる花疲れ 後藤夜半 翠黛
前の人誰ともわかず蓮の闇 高浜虚子
前の馬に迫る馬叱る女郎花 楠目橙黄子 橙圃
前ひ綱絡み冬木となりゐたり 蓬田紀枝子
前ぶれの背中より来る風邪の神 吉川智子
前ぶれもなく壬生踊はじまりし 田中久子
前へ前へ幹は出でんと枯木山 藤田湘子 てんてん
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
前をゆく人に覚えや秋の暮 大橋敦子
前をゆく人の福笹顔にくる 山田静雄
前をゆく大き足跡浜豌豆 青木栄子
前をゆく背負籠のげんのしようこかな 鈴木しげを
前をゆく雁木の女湯屋に入る 永松西瓜
前を行く一つまぶしき秋日傘 千原草之
前を行く人の歩巾に冬牡丹 山野宏子
前を行く人の麦藁帽子欲し 池田澄子 たましいの話
前を行く弥彦芸者の雪頭巾 本間一萍
前を行く祭男のふくらはぎ 米田茂子
前を見てゆく麦秋の束ね髪 鳥居美智子
前ヘススメ前ヘススミテ還ラザル 池田澄子 たましいの話
前九年にこの寺号見ゆ蚊喰鳥 菅原師竹句集
前以て寒さ強調しておきぬ 高澤良一 さざなみやつこ
前追へばうしろに追はれ鮭のぼる 加藤憲曠
前降りの背晴れに春も遠からず 安斎櫻[カイ]子
剣持つ仏を前に夏断かな 雑草 長谷川零餘子
剥く前の紅ふと惜しき林檎手に 嶋田摩耶子
割る前の冷たき卵巴里祭 田中純子
動物園園児の点呼うさぎの前 高澤良一 寒暑
包丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江
北前船泊つる九谷を春の夢 高橋睦郎 金澤百句
北窓を開くレッスン五分前 辻田克巳
北風に吹かれそのまま囚の前 阿部みどり女
匙運ぶ前に口開き土用あい 中戸川朝人 尋声
医師の前よろけてしまふ遅日かな 上條秋水
医師の前春深き躬を隠し得ず 岡本 眸
医王寺の前に瓢の苗を売る 西本才子
医王寺の前もうしろも桃の花 山田春生
医者の前口中に炉火てらてらす 龍太
匿名のままあぢさゐの前に佇つ 櫂未知子 蒙古斑
十二月炎の前に手をかざし 森 精一
十六夜の母の前なる小盃 桂信子
十方十夜みほとけの前去りがたき 曉 台
十日前をおもふてゐれば星流る 龍岡晋
十月や鳩米ひろふ藏の前 十月 正岡子規
十輪院前の花屋に菊降ろす 石黒哲夫
千々の秋二上山の前うしろ 立花北枝
千年杉の千年前の夏の雨 鈴木鷹夫「千年」
卒業前ぶさ〜歩りく藁田かな 廣江八重櫻
卓にたつ前鬼が肩に雪霏々たり 横山白虹
卯の花や小橋を前のくゞり門 永井荷風「荷風句集」
卯辰山前に白萩うねり初め 高澤良一 宿好
危険物貯蔵庫前で菊根分 武野宝泉
厨子の前はばかり通る月の客 後藤夜半 底紅
厨子の前千年の落花くりかへす 水原秋櫻子
厨子の前望のひかりの来てゐたり 秋櫻子
厨辺の冬かげろふや妻の前 小林康治 四季貧窮
厩の前に干菜掛けあり馬戻る 比叡 野村泊月
去られる前に去りたいという花の冷え 小田垣晶子
友の前胸の薄さの汗拭ふ 木村蕪城 寒泉
友禅祭仏の前に太郎冠者 大河真佐路
双蝶のもつれ合ひつつ瀑布の前 久保 栞
口笛のまつすぐの音よ青田前 上野さち子
古刹の前一と畝坊主の葱残す 北野民夫
古団扇そと使ひ見て客の前 阿部みどり女 笹鳴
古城を前にひかへて初霞 初霞 正岡子規
古春や死前の飯と死後の糞 安井浩司 密母集
古鏡見る窓前梅のさかりなり 水原秋櫻子
句友みな破顔涼しき句碑の前 小出秋光
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
台風の前の静けさ梨を採る 檜田 慧星
台風の前の風ある孔雀かな 内田美紗 誕生日
台風の前ぶれに涌く海つばめ 福永みち子
合唱の前の屈伸シクラメン 大島てい子
合戦の前の白鳥勢ぞろひ 今瀬剛一
吉凶を占う前に菊膾 高澤晶子
吊橋の前もうしろも囀れり 新倉美紀子
吊鐘に前のめりして黒やんま 高井北杜
名月の前へまはるや旅まくら 内藤丈草
君がさす日傘の前を耕耘機 仁平勝「仁平勝集」
君死後のあかき時間を桃の前 桜井博道 海上
吹かれつつ綿菓子となる月の前 今井聖 バーベルに月乗せて
吹きぬける涼風前も後にも 星野 椿
吹く前の息にもとべり芦穂絮 今瀬剛一
吾が前が時雨に濡れてゆきにけり 高木晴子 花 季
吾が前に冬将軍の怒声落つ 小枝秀穂女
吾が前に梅雨の恋猫身をなめる 八牧美喜子
吾が前に着て翅たたむ盆の蝶 後藤麓村
吾が前に秋風と娘の墓石のみ スコット沼蘋女
吾が前の恋の歌留多を又取らる 大谷帰山
吾が前をゆく走り蚊に手を出さず 高澤良一 素抱
吾が前を啄木鳥去らず樹々氷り 堀口星眠 営巣期
吾が香水海女の前にて匂ひ失す 三好潤子
吾の前に来て素麺の殊に疾く 堤保徳(岳)
吾を見る墓石の前に松飾る 百合山羽公 寒雁
吾前に秋風と娘の墓石のみ スコツト・沼蘋女
吾去ればみ仏の前蛇遊ぶ 橋本多佳子
吾子の前風が忘れし青林檎 中嶋秀子
告別の膝折る寒の百合の前 高澤良一 ねずみのこまくら
味ききりし鏡の前のヒヤシンス 麻田ツル
呼び名欲し吾が前にたつ夜の娼婦 佐藤鬼房
命ながし其の如月の前の顔 山口素堂
咲く前の姿幼し曼珠沙華 古賀まり子
咲く前の姿幼し野紺菊 古賀まり子
咲く前の色貯へし桜かな 阿部ひろし
咳きこみて閻魔の前を忘れけり 下村槐太 天涯
咳く前の力溜めまた咳けり 寺井谷子
咳こぼすより身のゆるぶ菩薩の前 小松崎爽青
咽喉はしる 二世紀前の解氷水 伊丹公子 アーギライト
唄ひだす童の前へ氷水 日原傳
唐突に目隠しされぬ萩の前 五十畑悦雄
啓蟄の楽器屋の前通りけり 高木良多
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
啓蟄や改革前の世界地図 岩渕伊織
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
善人の前に寒む寒むあるランプ 八木三日女 紅 茸
喪の家の前美しき冬菜畑 吉本信子
嘆くとき顔の前なる種瓢 草間時彦 櫻山
噴く前の山の底鳴り氷下魚釣 秋本敦子
噴水のなほ吾が前に落ちきたる 後藤夜半 翠黛
噴煙の吾妻かなしも梅雨入前 杉山岳陽 晩婚
嚏して立ちよろめきし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
四時前に夜が明けきるや絹糸草 中田みづほ
四阿の風蘭の前帽子脱ぐ 原田卯つ木
団体の入れかはる梅雨の仏の前 猿橋統流子
囮鴨鳴くや解禁五分前 高山利根
国富むや薬師の前の綿初尾 鬼貫
国豊や薬師の前の綿初尾 上島鬼貫
土湿る月光佛の前の冬 橋本鶏二
土用芽のくれなゐ赤彦歌碑の前 池上樵人
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
土踏まずにさわぐ海底颱風前 加藤知世子 花寂び
土間闇の前で銀線祭の雨 香西照雄 素心
地吹雪や一切黝き夜明前 加藤知世子 花 季
地蔵会の霧降りてくる胸の前 志摩知子
地震前の部屋なつかしむ冬の夜 五十嵐播水
坐りたる座敷の前の躑躅かな 比叡 野村泊月
垢爪や薺の前もはづかしき 一茶(人日)
堂前に脱ぐ靴下駄や百日紅 月舟俳句集 原月舟
堂前に靴の累々御命講 高澤良一 鳩信
堂前の大山桜灌仏会 星野立子
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
堂前へすすむ綿虫眉にふれ 皆吉爽雨 泉声
堂前や日数の矢尻年の暮 露章 選集「板東太郎」
堂前や海棠紅を吐きつづけ 石田勝彦
堂守の根榾を前の座なりけり 橋本白木
塔の前金堂の前春の泥 高濱虚子
塗りこめし柱が鳴りぬ雪の前 大石悦子 聞香
墓のみ前梅の実うつらうつらかな 松村蒼石 雪
墓の前ひらけて桔梗いろの渓 友岡子郷 遠方
墓の前去らぬかぎりは昼蚊さす 古館曹人
墓の前強き蟻ゐて奔走す 三鬼
墓の前流転の月日菊匂ふ スコット沼蘋女
墓の前立ちてしづかに汗流れ 深見けん二
墓の前跼み小さくなりて拝む 深見けん二
墓へ挿す鶏頭蔵の前に剪る 荏原京子
墓山の前に墓山烏頭 橋本春燈花
墓標の前みなうしろむきその背の眼 高柳重信
墓群立つ兵も尼前も雲の峯 古舘曹人 能登の蛙
壕舎の前に犬が睡れる文化の日 横山白虹
声を出すラジオの前の置炬燵 南村健治
売られゐる前沖の鱈自若たる 柴田陽子
壷に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子 『未明音』
夏の霧噴き捲く前鬼後鬼像 猿橋統流子
夏の風邪またも肉屋の前通る 大矢ひろ志
夏服の前に硝子の扉あり 不破博
夏果テノハチ公前デ待ッテマス 小 夜
夏羽幟著て我に逢へり妻の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夏萩や四五日前のはや遠く 都築道子
夏蜜柑剥く大富士を前にして 七田千代子
夏足袋を脱ぐに灯しぬ鏡の前 館岡沙緻
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
夕涼や跼る老の前を過ぎ 佐野美智
夕焼や楽屋の前の水車 中村吉右衛門
夕空の春のみどりも食事前 飯田龍太
夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵 中村汀女
夕立前しきりに犬にじやれつかれ 宮坂静生 青胡桃
夕霧忌ひとり鏡の前ながし 小坂順子
外務省前の落花の一夜経し 平間真木子
外套の前下るなり老い給ふ 殿村菟絲子 『路傍』
外套の嶮しき胸を湖の前 古舘曹人 能登の蛙
多佳子忌の白鷺家の前に立つ 清水昇子
夜々おなじ灯をみつめをり梅雨入前 林翔 和紙
夜の秋の吾が前うしろ隙多し つじ加代子
夜の雨の庭前馬酔木しろきのみ 水原秋桜子
夜寒寝る前静かに座せばわれ獣 冬の土宮林菫哉
夜明前なる秋耕の影動く 山田弘子 こぶし坂
夜明前水鳥うごき空うごく 太田 杖
夜田刈や行灯をおく庵の前 松瀬青々
夢に出し前鬼と後鬼春の山 角川春樹 夢殿
夢の後のごとくに冷えて瀧の前 大木あまり 火球
夢殿の前に手毬をつき遊ぶ 久保龍
大ひでり吾が前に馬歯をならす 佐藤鬼房「名もなき日夜」
大ぶりの机の前の夜長かな 綾部仁喜 寒木
大仏の前の大きな花御堂 石倉啓補
大仏は前とうしろの霞哉 霞 正岡子規
大佛のおん前小さき花御堂 狹川青史
大佛を見にゆく前のほたる狩 佐川広治
大国魂社前に供ふ花氷 福島一栄
大学の前手掴みに蛸売らる ほんだゆき
大寒の石屋の前にもどりけり 柿本多映
大寺の前の小寺や鬼やらひ 中島杏子
大幅に余命を削る菊の前 相馬遷子 山河
大幅に命を削る菊の前 相馬遷子
大年の前ゆく大根車かな 波多野爽波 鋪道の花
大正は生まるる前や震災忌 渡邊和夫
大歳といふ海溝を前にせり 能村登四郎
大海を前にひかへて夜寒哉 夜寒 正岡子規
大灘を前に芒種の雨しとど 宇多喜代子 象
大綿の眼の前に来て膨らめり 小川原嘘帥
大臼の前は枯野となつてをり 松山足羽
大雪の都電とゞまる旧居前 水原秋櫻子
大雪片不意に吾が眼の前に降る 山口誓子 青銅
大風の三日荒れとほす彼岸前 秋櫻子
大食のむかしがたりや鰤の前 炭 太祇 太祇句選
天平の佛の前の夏書かな 若林北窗
天平の柱を前に霜柱 矢澤賢一
天王寺駅前の火事騒ぎけり 小杉余子
天竜の水に村浮く田植前 千須和蟻昼
天草撰る坐り仕事や小屋の前 松本たかし
太箸や言葉あらたに夫の前 小泉良子
夫恋へば落葉音なくわが前に 桂信子 黄 瀬
夾竹桃のつぼみ勉強部屋の前 瀧井孝作
夾竹桃白のたぎるは雨の前 蓬田紀枝子
奇しきまで夜霧ふかしや燭を前 碧梧桐
奇想来て去りぬ大ひまはりの前 正木ゆう子 静かな水
奉る祝詞の前のさくらんぼ 田中汀氓
女の子坐つて泣けり雛の前 加藤三七子
女中方尼前(あまぜ)は花の先達か 服部嵐雪
女郎蜘蛛身しろぎもせず神の前 横山白虹
妻の座のつねに火の前魂迎へ 赤松子
妻子を前に灯をあびて男飯喰へり シヤツと雑草 栗林一石路
妻起す蝉かも知れず日の出前 杉山岳陽 晩婚
姉川や雪くる前の畦くらし 関戸靖子
姪見舞ぼたんのごとく吾が前に 宮武寒々 朱卓
威し銃うしろに起り前展け 岸田稚魚 筍流し
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
子つばめのまだ餌をねだる巣立ち前 浦野芙美
子の声の花満天星や日の出前 齋藤玄 飛雪
子の尿を犬も見てゐる鶏頭の前 細見綾子
子供の前夏みかんに汁充満す 古沢太穂 古沢太穂句集
子供神輿とつとと行けり父母の前 奈良文夫
子呂ともに西に暮るゝや祭前 齋藤玄 飛雪
子雀に如来の前の広さかな 大峯あきら
子鴉や前のめりして枝を得し 島村元句集
孫六湯前夏川の展けたり 高澤良一 素抱
守宮縮み獲物の前の一呼吸 加藤瑠璃子「白牡丹」
安倍童子と病院前にころびしは 阿部完市 純白諸事
実りたる右近橘御簾の前 松野自得
実石榴に嵐の前の雫かな 日原傳
客の前わざとげぢげぢ這ひにけり 山本二三
客の前蝿来て匙をなめにけり 皿井旭川
家に入る前に夕顔垣間見て 高澤良一 ももすずめ
家の前家のうしろの遍路みち 高野素十
寄席の前焚火してゐる淋しさよ 成瀬正とし 星月夜
富士の前夕焼及ばぬところにゐて 岸田稚魚 筍流し
富士の前小さき花火を愛すなり 岸田稚魚 筍流し
富士を前青きのれんに新茶買ふ 安田杜峰 『蛍草』
富士勁し冠雪前の襞を張り 中戸川朝人
富士行者つゞく草屋の蚊屋の前 菅裸馬「同人句集」
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒卵割るまん前に櫻島 本庄登志彦
寒晒中将姫の寺の前 大峯あきら 鳥道
寒晴れの男同士が象の前 坪内稔典
寒月や門をしめゐる前通る 波多野爽波 鋪道の花
寒泳の前胸板を羽交打ち 中戸川朝人 星辰
寒泳者浪子の海を前にせり 高澤良一 ぱらりとせ
寒灸の後の背さらす医師の前 三島隆英
寒牡丹雪来る前を華やげり 政木紫野
寒禽やささやきかはす人の前 下村槐太 天涯
寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 松尾芭蕉
寒雀群れより一羽わが前へ 松崎鉄之介
寒鮒の泥をはかせて客を待つ 前津 栄子
寒鴉鳴きながら翔つ日の出前 小関彦一
寝る前になりて物書く師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
寝る前に本すこし読む良夜かな 辻田克巳
寝る前の錠剤一つ虎落笛 錦織畔燼
寝る前の馬に声かけ冬北斗 中谷真風
寝る前の髪に朧を感じをり 朝倉和江
寝る前を低く唱へり冬の果 岡本眸 午後の椅子
寺の前で逢をうよ柿をふところに 佐藤惣之助 春羽織
寺の前鋤かるる春となりにけり 蓬田紀枝子
寺執事炬燵を前に声荒し 高木晴子 花 季
射干の前をときどき笑ひ過ぐ 岡井省二
小児病棟前にほつそり雪だるま 須磨佳雪
小切手の額面たたむ暖炉の前 椎橋清翠
小天狗の前に息つく熱さかな 暑 正岡子規
小家に寐て夢は焼けたる前の家 菅原師竹句集
小川越し蘗を前にしたる話 梅林句屑 喜谷六花
小男鹿や何におどろく月の前 吉田冬葉
小鯨の前曳(さきびき)祭の子がわーい 高澤良一 燕音
小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫 渚通り
小鳥来るアンデルセンの像の前 梶田敬子
少年のひなたくささよ雛の前 富川直芳
尺蠖の青嶺はかるや句碑の前 角川源義
尿る前を立塞がれし雪男 萩原麦草 麦嵐
尿意いよいよ金賞の菊の前 鈴木鷹夫 春の門
居るやうなり木の下闇の時鳥 越前真久妻-すて 俳諧撰集玉藻集
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
屠蘇酌めり前鬼後鬼の山長者 青畝
山低く梅雨入り前の葉山かな 土田和美
山前の両脚青鷺立ちにけり 喜谷六花
山寒し年改まる三日前 飯田龍太
山漆紅葉急なり滝の前 高澤良一 寒暑
山焼の人出を前に土産店 久保五峰
山畑の鋤かるる前の花なづな 石渡旬
山笑ひはじめる前の赭らみに 上原白水
山繭をもぐたのしさを滝の前 角川春樹 夢殿
山羊の乳くれたる人の前にて飲む 日野草城
山茶花は咲くより前に散つてをり 長谷川櫂 蓬莱
山路来し秋扇たたむ厨子の前 大島民郎
山車を曳く前の一服夏燕 小田かをり
山門に誰か咳く日の出前 坪井洋子
山鳥の母衣打つ父の墓の前 黒田杏子 花下草上
岡山や駅舎の前の桃も実に 小泉節子
岩に身をよこたへいこふ滝を前 木村蕪城 一位
岩燕塵の如しや滝の前 深見けん二 日月
岩魚酒酌めば風起ち厄日前 小島健 木の実
峠路や夏蚕の家は瀬を前に 石橋辰之助 山暦
島畑のかんかん照りや厄日前 岸田稚魚
嵐の前ゴリラと歩調合わせけり 宮崎斗士
嶺の松や後夜後ト前キの冬の月 尾崎迷堂 孤輪
巌の前草花の日は冷めやすく 佐野良太 樫
左義長の火の入る前の星空よ 高田風人子
市松の障子が入れし男前 加藤郁乎 江戸桜
布烏帽子鵜匠尖らす鵜飼前 松井利彦
師の像を抱へて移す菊の前 加倉井秋を 午後の窓
師の前にたかぶりゐるや冬の濤 橋本多佳子
師走妻うしろをよぎり前よぎり 高澤良一 ぱらりとせ
帽を取る器の如き人の前 攝津幸彦 鹿々集
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規
平然と夏蝶前を横切れり 星野高士「破魔矢」
年立や格子の前の薄氷 龍雨
年越や鏡の前の胼ぐすり 皆川白陀
幾代前の祖の辞世の月の歌かこれ 荻原井泉水
庄吉の小屋の前なる茸筵 比叡 野村泊月
床几あり滴りを眼の前にして 高濱年尾
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
庖丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江 湖の伝説
店の前近江へはしる馬と蝉 阿部完市 春日朝歌
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庫裡の前明るく芭蕉枯れにけり 高橋淡路女 梶の葉
庭前に水うつて月山の上 正岡子規
庭前に水打て月山の上 打ち水 正岡子規
庭前に白く咲いたる椿かな 鬼貫
庭前の柊かをる滔天忌 宮川杵名男
庭前は梅の葉のちる朝の雲 中塚一碧樓
庭前を蛇わたりゆく黙視せり 徳永山冬子
廃校の軒より巣立つ燕の子 前崎とし江
廃船の凍て屯ろせり宿の前 阿部みどり女
廟前といはず放され馬肥ゆる 皆吉爽雨
建て前の通し柱や秋高し 大谷信一
引く前の声を交して鴨の群 澤村昭代
引く前の鶴かうかうと力溜め 志摩知子
引鴨に一夜の雪や前白根 藤田湘子
弟憎し蚕の社前過ぎて 塚本邦雄 甘露
弥陀の前ところ狭しと虫干す 橋本美代子
弥陀の前凡夫まろびて涼をとる 石飛如翠
弥陀の前童子独楽打つ富貴の里 松本 進
弥陀の前食座許され大根焚 向井葵子
弾初や女の前に雪の峯 松瀬青々
彼のあたり二十の前の我を知る蛇島(さしま)・仙島・黒髪の島 与謝野鉄幹
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
待ち合はすロビーの前の造り滝 塙 きく
待春や湯呑一つを前にして 村越化石
御相撲や五年前見し美少人 高井几董
御船前に眞榊隱れ灯の寒き 寒し 正岡子規
御頬の寒暮剥落前の罅 中島斌雄
微笑仏雪くる前の薄あかり 角川春樹 夢殿
心臓のとまらぬ前に釣瓶落し 初山和人
忙しく扇子使えり象の前 大山安太郎
怒りの前に私は草を見ている 橋本夢道
怒る前の河豚の顔とはこんなもの 大木あまり 火球
思へ人、原爆炸裂一秒前 有働 亨
恋の胸みだれ果なし火蛾を前 石塚友二 方寸虚実
息荒き蜥蜴の前の授乳かな 関田誓炎
息長き暮春の一鐘手術前 平井さち子 完流
恵林寺の前火のごとき石榴売る 宮田正和
悪評や垂れて冬着の前開き 秋元不死男(1901-77)
悲しけれ盆寺の前に子を叱る 高野素十
情なの莟さくらやひなの前 炭 太祇 太祇句選後篇
愛と死は前ぶれもなし霏霏と雪 朱鳥
愛をしる牝獣の前雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
憲兵の前で滑つて転んぢやつた 渡辺白泉
懸鉤子(きいちご)を牛の見てゐる前で食ふ 川崎展宏
我が前に坐る子小さき炬燵かな 高橋淡路女 梶の葉
我が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 梧逸
我が前に来て見定めぬ競馬哉 競馬 正岡子規
我が前の曼珠沙華の群鬨起せ 石橋辰之助 山暦
我より出し聲聲なさず蛇の前 千原叡子
我前に月の出を待つ人等かな 比叡 野村泊月
我前に立ちとまりけり御所車 比叡 野村泊月
戒壇院前に屯す袋角 森孝子(玉藻)
戦争がはじまる野菊たちの前 矢島渚男 延年
戦争に前・中・後あり秋の風 小檜山繁子
戦争のはじまる前の雛の顔 黒田杏子 花下草上
扉の前に吹かれてよりの枯葉なる 桂信子 「草影」以後
手が見えて台風前の火造場 原田喬
手のつかぬ落柿舎前の春田かな 森田公司
手の前に蝶の息つぐ茸哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
手もよ足もよいまは死にせまる妻を前(妻の死) 栗林一石路
手鏡を伏せたる前の春の谿 友岡子郷 未草
打つ前のまだら縞蚊の凄味かな 高澤良一 素抱
投扇の扇かさねし膝の前 下村福
折る前に 折る音のして 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
折紙となる前は紙春疾風 山根真矢
押され出て大羽子板の前にたつ 大橋櫻坡子 雨月
拈華微笑寝釈迦の前に未熟なり 松本杏花
招かれて下戸われうたふ菊の前 鳥居おさむ
掃き寄りてうすらひ前の鯉の水 神尾久美子 桐の木
掃苔の前もうしろも怒濤かな 坂口緑志
揮発油がすっかり消えた門の前 宇多喜代子
摘む前の蓬の上に眠りたし 今瀬剛一
放屁虫に置き去られけり妻の前 加藤楸邨
放屁虫漁師の墓の前跼み 秋元不死男
政庁の前の大路や青柳 西山泊雲 泊雲句集
敗戦忌檻を信じて虎の前 大塚まや
散らざりし身を護国社の花の前 大櫛静波
散る前のしるけきひかり夕楓 廻富士野
散る前の花弁を反らす牡丹かな 荒木千都江(白魚火)
数の子を前に男の野望湧く 脇本星浪
文反古を焚きて手焙る雪の前 石川桂郎 含羞
文書いてゐる朝顔の花の前 大峯あきら 宇宙塵
新海苔の封切る前に香りけり 船坂ちか子
新蕎麦や霧びたしなる山を前 矢島渚男 百済野
新駅の前に籾殻けぶりゐる 能村研三
旅にして羽子売る店の前に立つ 橋本鶏二
旅立つ日くじゃく仙人掌遺影前 塚原幾久
旅籠屋の前まだ白し春の雪 春の雪 正岡子規
日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子 花寂び
日に遊ぶ冬の雀となる前に 石崎径子
日の出前にぬれしや菖蒲花ゆたか 渡邊水巴 富士
日の出前五月のポスト町に町に 石田波郷
日の出前浮草移動はじまりぬ 脇本星浪
日の出前磯草夏も萌黄色 香西照雄 素心
日の前の雲すわりけり花樗 鳳朗「鳳朗発句集」
日の前妻の死にゆくに時計見ることよ 栗林一石路
日光を見ぬ前稲架が崩れけり 萩原麦草 麦嵐
日出前五月のポスト町に町に 石田波郷(1913-69)
日向ぼこしてゐる前に落葉舞ひ 高濱年尾 年尾句集
日向ぼこ前をいろんな人通る 堀 磯路
日本海前に青田のしんと澄み 高澤良一 寒暑
日焼してわが前に立てり幹の如し 林翔
早稲刈の昨日葬りし家の前 宮田正和
明易し馬仕立てゐる前をゆく 木村蕪城 一位
明王の忿怒を前に火を恋ふる 鈴木鷹夫 千年
春あさき鏡前にとく喪髪かな 西島麥南 金剛纂
春の夢閻魔の前をすたすたと 杵淵三津
春の川出茶屋の前を流れけり 春の川 正岡子規
春の日にみ仏の前土白らむ 原田種茅 径
春の水出茶屋の前を流れけり 春の水 正岡子規
春の闇潮臭き頭が前席に 今井聖 バーベルに月乗せて
春は未だ浅く塔婆の前のめり 高澤良一 素抱
春もみぢ子を前にわが余命言ふ 林翔 和紙
春や疾き古としかけて立ちにけり 前大納言為家
春を待つ鳥居の前の茶店かな 比叡 野村泊月
春ショール胸もと騒ぐ海の前 猪俣千代子 堆 朱
春園や妻と佇つなる鶴の前 下村槐太 天涯
春寒く持仏の前の経みだれ 赤松[けい]子 白毫
春寒や心に詫びて塚の前 永田青嵐
春愁や髪切る前もその後も 西村梛子
春日傘ゴリラの前に止まりぬ 和泉貞子
春昼の夢違ひ観世音の前 成瀬正とし 星月夜
春月や宮居の前の波がしら 吉武月二郎句集
春来つゝ大き金星胸の前 岸風三樓
春殿に玉藻の前の光かな 春殿 正岡子規
春泥に茣蓙かぶせあり堂の前 岩田由美 夏安
春田より鷺啼き立つや日の出前 鈴木 晶
春禽を溜め湯櫓の前の寺 中戸川朝人 星辰
春著着て乗合自動車内宮前 高澤良一 燕音
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春風や米屋が前の鳩十羽 野村喜舟 小石川
昼だから見える 黒い神父が前をゆき 高橋由紀夫
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
時雨るゝや窯前の老の煤び髭 幸田露伴 谷中集
晝の海かゞやける前の牡丹哉 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
晩白柚ごろり施錠岩屋の前 鈴木明
晴雨互ひの二峰を前や瓜の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
暁の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城 寒泉
暈かむる寒ンの前なる八日月 阿部みどり女
暑いなもしといつてわが前を人過ぐる 冬の土宮林菫哉
暗い鉄扉が砂塵舞い立つ夕日の前 三谷昭 獣身
暦売り伝法院の前に出る 村中美代
暮るる空前へ前へと蟇歩む 成田千空 地霊
暮春かな生玉前の金魚みせ 下村槐太 天涯
暮春とは生まれる前の灰神楽 津沢マサ子
曉の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城
曙や郁李の匂ふ家の前 青木月斗
曲水の盃いつか我が前に 渡辺恭子
書く前に読む前に濃き葛湯かな 福嶋紀子
書架の前黒き外套のまゝ立てり 岸風三楼 往来
曼珠沙花野暮な親父の墓の前 曼珠沙華 正岡子規
曼荼羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
月さすと前裁の青さ澄みきりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月の前に太刀の雪渓さかしまに 阿波野青畝
月の前はばかり通る雲一つ 高澤良一 寒暑
月の前稲架崩れたる音に合ふ 萩原麦草 麦嵐
月の前胸つめたしや恥ばかり 小林康治 四季貧窮
月の前蜻蛉すぎてまだ暮れず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月の前通るも見たし杜鵑 尾崎紅葉
月の前電線二三尺見ゆる 石橋辰之助
月下美人鉢引き摺つて亡夫の前 松本延子
月代や海を前なる夕炊ぎ 大須賀乙字
月光の林檎の前に披く胸 赤尾兜子
月出づる前の昏さの流燈会 鈴鹿野風呂 浜木綿
月出前や紅葉心に洋果を欲す 内田百間
月欠ける前のひかりに真菰伏す 田中ひろし
月潟や地蔵の前に金魚売り 林 和子
有明の海青すぎる厄日前 遠藤若狭男
朝のうち照り込む前に木を空いて 高澤良一 素抱
朝粥や冬日のしみて父の前 長谷川櫂 古志
朝霧草日の出前なる光かな 加藤知世子
朝顏の鉢竝べたり萩の前 朝顔 正岡子規
朝顔や衰へて妻の前通る 岸田稚魚
朝餉前霧を満喫して戻る 百合山羽公 寒雁
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨
朧夜の蛇屋の前を通りける 山口青邨
木々芽吹く富士の大氷壁の前 羽部洞然
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
木の実しぐれ百体仏の前うしろ 村井智舟
木の実独楽倒れる前ののゝ字書く 工藤いはほ
木の実落つ閻魔の前に額づけば 谷中隆子
木の實くふ我が前の世は猿か鳥か 木の実 正岡子規
木尊芭蕉に前立仮や煤佛 松根東洋城
木曾谷や柿の漂ふ日の出前 加藤楸邨
木槿咲て繪師の家問ふ三嶋前 木槿 正岡子規
木犀や母の戸に寄る旅の前 肥田埜勝美
木葉ちる風や戸をさす竈の前 炭 太祇 太祇句選後篇
末枯の夕日の前にゐる子かな 大峯あきら 宇宙塵
本堂に百人前の夏料理 久田踏青
本堂の如来の前の扇風機 大江ちよ子
本屋の前自転車降りるカンナの黄 鈴木しづ子
本能寺前にて売れり春鰯 田上さき子
本陣の前にも木曾は籾むしろ 四明句集 中川四明
本願寺前とりたての茸売る 菅野一狼
朱夏の海前に向日葵先づ昏み 安江緑翠 『枯野の家』
杉木立錦木一木庫裏の前 滝井孝作 浮寝鳥
村を去る師の前うしろ蝶したふ 大熊輝一 土の香
東風の客髪かき上げて辞儀の前 阿部みどり女 笹鳴
松の内社前に統べし舳かな 杉田久女
松ぼくり前に後ろに一茶句碑 高澤良一 燕音
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 正岡子規(1867-1903)
枯菊を焚いて見せたる酒の前 鈴木鷹夫 春の門
柚子一つ供へて寒し像の前 高浜虚子
柚子湯出て夫の遺影の前通る 岡本眸
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規
柿店の前を過行く夜寒哉 夜寒 正岡子規
柿潰えはじむ童女の墓の前 藤岡筑邨
柿盗りし子のかしこまる父の前 石橋林石 『石工日日』
柿若葉鏡の前を風とほる 池田秀水
栗咲く香血を喀く前もその後も 石田波郷「惜命」
校倉に藤ゆるぎなし日の出前 桂樟蹊子
校門の前の案山子は銃持たず 小池 都
桃くふや羽黒の山を前にして 桃の実 正岡子規
桃の前母の子はみな皺やどす 赤城さかえ
桃の日の田水豊かに家の前 松風悠風
桃の日の障子の前に立てば開き 田中裕明
桃ひとつ吾が前にある漫かな 中尾寿美子
桐の花人死す前もその後も 相馬遷子 山河
桐の花竹かごを編む前に落つ 細見綾子 黄 炎
桔梗の前空きしまま日の昏れぬ 鈴木太郎
桜咲く前より紅気立ちこめて 山口誓子
桜咲く神の前にて妻となる 岸 千寿
桜草入荷大寒前にして 高澤良一 素抱
梅が香や宵の別れのひとつ前 伝女 俳諧撰集「藤の実」
梅の香や吸ふ前に息は深く吐け 石田波郷
梅散りて何を捧けん神の前 梅散る 正岡子規
梅東風に眉吹かれ立つ富士の前 阿部ひろし
梅白し庭前さらに耕さむ 殿村菟絲子 『繪硝子』
梅雨かなし竃の前に掌などつき 北原志満子
梅雨に入る前の一荒れ熊野灘 中湯喜陽(かつらぎ)
梅雨の灯の桂郎の前に遠く酔ひ 八木林之介 青霞集
梅雨前に胸覗かれし放下かな 小笠原和男
梅雨前の闇のなかなる大欅 桂信子 草影
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前 阿部みどり女 笹鳴
梟や白湯一杯を寝る前に 木倉フミヱ
梧桐や睡覚めたる窓の前 巌谷小波
梨を噛む霧に見えざる湖を前 福田蓼汀 山火
森茱莉逝く前にうしろに黒揚羽 文挟夫佐恵
椎の花日雇として女の前を通る 岩田昌寿 地の塩
椿の前過ぎてからおもう その火色 伊丹公子 陶器の天使
椿の実いろづく前の空しめり 猿渡沢江
楓の芽わが泣顔の前にほぐれ 瀧春一 菜園
楕円球の前には行けずラガー群る 塚本務人
業平も死前ちかししぶ団扇 一茶
楮倉不意に匂へり雪来る前 石寒太 翔
楮晒す膝の前雪の川流る 堀喬人
楸邨の前に葩(はなびら)餅ひとつ 森田公司
榧の木の前のさくらかげつてゐた 北原白秋
榧の木の前の照りさくらが白い 北原白秋
横に吹く落花の雪や杉の前 花吹雪 正岡子規
樽前に日は落ちてゆく花野かな 青邨
樽前に早の雲のあるぞ憂き 山口青邨
樽前の雪の裾野の枯木立 高濱年尾 年尾句集
橘の花の匂ふや神の前 石井桐陰
橙や火入れを待てる窯の前 水原秋櫻子
機関銃一切終る前の威儀 阿部完市 証
櫂のしずくの青年よぎる椅子の前 穴井太 土語
櫻咲く前より紅気立ちこめて 山口誓子 不動
欄前に茶を煮る僮や竹の秋 芥川龍之介 我鬼窟句抄
欠け鏡吊りて明るき穂田を前 柴田白葉女 遠い橋
次が来るまで前の文もつ木の実もつ 鈴木 榮子
次は三鷹職安日本白蟻研究所前です 田川飛旅子 『邯鄲』
歌舞伎座の前にもつとも御輿揉む 八木林之介 青霞集
歌舞伎座の前通りけり初芝居 初芝居 正岡子規
歓びは晴間にためて赤摘前 古舘曹人 能登の蛙
歓送や颱風に明くる駅の前 瀧春一 菜園
歩いても歩いても前を行くのが影 住宅顕信 未完成
歩くこと涼し仏の前を行く 村越化石
歩をうつす千輪咲の菊の前 軽部烏帽子 [しどみ]の花
歳のうちの春やいざよふ月の前 炭 太祇 太祇句選
死ぬ前に眠つておこう蝶の昼 亀田虎童子
死の前のいま長き老華僑に梅雨 平井さち子 紅き栞
死の前の女に長き春の髪 萩原麦草 麦嵐
死を前にすでに盲ひや耳泳がせ 高柳重信
死を悼む立冬前の雨はげし 阿部みどり女 月下美人
死免がれず限前に土塊寒し 村上鬼城
殉教や孔雀の前に膝をつく 仁平 勝
殉職碑前の凍砂踏み通る 鈴木六林男 第三突堤
母のにほひせり毛皮の夫人前に立ち 田川飛旅子
母の前木の実あつまる夕べかな 岸田稚魚 筍流し
比叡一つ前に置たる雪見かな 乙州
毛糸編むといふ愚かさを夫の前 上野さち子
毛虫だらけの木を前にして立ちつくす 内藤吐天 鳴海抄
毛虫行く一言主の神の前 石野冬青
毛蟲だらけの木を前にして立ちつくす 内藤吐天
水 を 前 に 墓 一 つ 山頭火
水ひゞく垢離場の前の銀杏哉 滝井孝作 浮寝鳥
水打つてスーパー開店五分前 飯田弘子
水洟や灯をかかげたる机前の子 飯田蛇笏 山廬集
水浴びの鳩や二日の弥陀の前 服部鹿頭矢
水無月やうしろはほこり前は池 水無月 正岡子規
水神の前を怖れず水ぬすむ 榎本せい子
水際の桜吹き敷け月の前 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
氷塊に煙まつはる日の出前 右城暮石 声と声
氷水怒濤を前に溶けやすし 石井真
永き日の孔雀の前へまはりたる 正木ゆう子 静かな水
汗をふく前に言はねばならぬこと 三宅 桂
江戸前と小股を愛す夕立晴 河野多希女「戀句流麗」
江戸前のつひに老いまで身すゞしく 及川貞 榧の實
江戸前の藍染幟菖蒲市 伊東宏晃
江戸前の雑魚釣り仕立て沖膾 酒井筍生「未来図合同句集」
汽罐車前燈ゆらぎ現はる黍の穂に 桜井博道 海上
汽車の前谷のれんげ田現れんと待つ 藤後左右
汽車通る倉庫の前の三尺寝 木村里風子
沈丁の前に立ちゐる吾子小さし 京極杞陽 くくたち上巻
沖よりの波濤を前に冬構 杉森久英
沙羅咲いて且つ散る根本中堂前 高澤良一 素抱
沙魚釣の小舟漕なる窓の前 蕪村 秋之部 ■ 題白川
河豚汁前仏既に去る世かな 小杉余子 余子句選
河豚食べて粗悪な鏡の前通る 横山房子
泉居前広場の雨後の蟇 橋本榮治 逆旅
泉岳寺前の甘酒うまかりし 荒巻大愚
法隆寺前の往来や草芳し 野村喜舟 小石川
泡立たぬ茶の点つ裸子らの前 石川桂郎 含羞
波のりや島の娘の出てゐる前で 藤後左右
波郷忌の雲たゆたへる手術前 古賀まり子
泣く前の大きな瞳枯野星 今瀬剛一
泥亀町吾が前をゆく鬼やんま 高澤良一 さざなみやつこ
洋人の毛衣臭ふ古画の前 瀧春一 菜園
洗ひ髪日の前を雲通り過ぎ 岩田由美
洗場の前に聳ゆる蓮かな 比叡 野村泊月
洗濯屋の前通りけり青葉冷 川崎展宏
洗濯機の前で裸になつてをり 鈴木鷹夫 風の祭
浅春の松は鋭し窓前に 石橋秀野
浮かれ猫竹刀振る子の前を馳す 仲田志げ子 『埋火』
海と山しくるゝ音や前うしろ 時雨 正岡子規
海に向く方をふらここの前とする 加倉井秋を 午後の窓
海の時化盛りの花の前を過ぐ 百合山羽公 寒雁
海を前白炎となり蝶のぼる 柴田白葉女 遠い橋
海を想ういもうと断食の日の出前 加川憲一
海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり 寺山修司
海恋ひのしんしんたり花ひらく前 鍵和田[ゆう]子 浮標
海苔摘んで舟引き返す日の出前 中里日日起
海苔舟のつゞいて通る宿の前 五十嵐播水 播水句集
海鼠干す真冬は氷る島の前 友岡子郷 風日
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
涅槃図の前ゆつくりと猫あゆむ 佐藤 木鶏
涅槃図の前をこの世の猫通る 松本澄江
涅槃図の前勿体なの大嚏 大橋敦子 勾 玉以後
消防車店の前飛ぶさくら餅 百合山羽公 故園
涼しさは淋しさに似て湖を前 村田橙重
涼しさや小家の前の麓川 涼し 正岡子規
涼しさや鍛冶屋の前の柳蔭 涼し 正岡子規
涼得んと出て甘樫の闇を前 奈良文夫
涼風のとどく木賊の前の石 神尾久美子 桐の木以後
涼風や何喰はせても二人前 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
淋しさや羅漢の前の雛二つ 雛 正岡子規
混迷の北京を憂ふ梅雨を前 関森勝夫
減多打つ鍛冶の前ゆく乳母車 和田悟朗
渡御待つや水からくりの前に立ち 松藤夏山 夏山句集
湖の前光こぼして薄荷刈る 足立靖子 『梨花』
湖を前に涼しき焚火かな 比叡 野村泊月
湯の小屋の前は海峡青蜜柑 梅村達子
満作を前に餃子のげっぷかな 高澤良一 寒暑
満月の一日前の厄落し 岡本 眸
満潮が倉庫の前に鳥総松 秋元不死男
源流に立つ建国の日の前の 茨木和生 往馬
滅多打つ鍛冶の前ゆく乳母車 和田悟朗
滑木割る常盤御前の墓の前 森 靖子
滝となる前のしづけさ藤映す 鷲谷七菜子「銃身」
滝の前しづかにをりて力充つ 宮下翠舟
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝の前われも声上げ崩れたし 田邊香代子
滝の前並びて受くる祓かな 橋本鶏二 年輪
滝の前去る大いなる力得て 大橋敦子
滝の前女いよいよ撓んだり 小林康治 玄霜
滝の前女のいのち相寄らず 中村苑子「吟遊」
滝の前深く刃入れる夏蜜柑 沢木欣一
滝の前漆紅葉のひるがへり 中谷朔風
滝の前白粥をふきはじめけり 阿部完市 軽のやまめ
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
滝の前跼みて命おとろふや 小林康治
滝の前過ぐ濡髪の揚羽蝶 的野雄「木石」
滝前の泥温むほど人の来て 鳥居おさむ
滝壺の前にて坐りたくなりぬ 菖蒲あや あ や
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
滴れり日の出前なる明るさに 茨木和生「木の國」
潮吐きしときの海鼠に前うしろ 山田弘子 懐
澁柿や酒屋の前のから車 柿 正岡子規
濡れもせず全き虹の前をとぶ 渋谷道
瀧となる前のやさしさありにけり 石川文子
灌仏や椿ぽた〜御堂前 小澤碧童 碧童句集
火の前にゐること多し盂蘭盆会 猪俣千代子
火の前に来て寒泳子震へだす 島崎省三
火の前へ一人増え二人来てみな農夫 細谷源二 砂金帯
火の山の方に新ら星初日前 平井さち子 鷹日和
火を放つ前のやすらぎ山を焼く 岡田史乃
火串持つ千手の廻る月の前 石寒太 あるき神
火伏祭の一の火つきし鳥居前 肥田埜勝美
火祭にはぐれて前もうしろも火 須賀一恵
火葬の炉鎖せり冬田を前にして 榎本冬一郎 眼光
火薬店の前よぎりゆく小正月 政野すず子
火薬庫の前を玉葱さげてくる 大石雄鬼
灯の前にはにかむ妻や宵の春 西山泊雲 泊雲句集
灯の色の楓を前や初風炉 小川正策
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤秋邨 颱風眼
炉にはたく印前だれ夜なべずみ 西山泊雲 泊雲
炉の前に笊抱き躍るふいご祭 平本微笑子
炎天の酔顔頷く旧師の前 木村蕪城
炎天を遠く遠く来て豚の前 西東三鬼
炭積みし自転車パチンコ屋の前に 西本一都 景色
焔となる前の和蝋へ あつまる雪 伊丹公子 パースの秋
焚莱山房庭前の萩走り咲き 高澤良一 ぱらりとせ
無言館前にてはづすサングラス 土井ゆう子(青嶺)
焦土の麦を前に後ろに雨漏りす 原田種茅 径
照り翳るガーベラを愛づ不惑前 林翔(馬酔木)
煮る前の青たうがらし手に久し 日野草城
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
熱燗や二時間前は阿弥陀堂 鈴木鷹夫 千年
熱鉄を摶てる裸や月を前 松村蒼石 寒鶯抄
燈籠の貧富おのづと弥陀の前 長谷川素逝 村
燕くる前の風切る古鴉 百合山羽公 寒雁
爪垢や薺の前もはづかしき 一茶
爽やかな笑みが美術館の前に待つ 京極杜藻
牛の仔に水の不思議な田植前 黛執「春野」
牛追唄花咲く前の山暗し 古賀まり子
牡丹の前の風呂敷包みかな 後藤 章
牡蠣船の前の中座の櫓かな 中村吉右衛門
犬ふぐり見てゐる前で踏まれけり 奥田杏牛
狂ひて冷ゆる鉄扉を前の尾のいのち 高柳重信
狂気満つ亀冬眠の前ぶれに 対馬康子 純情
猪垣をつくろひ百姓捨てきれず 前崎三千代
猿酒やでかんしよ祭前の町 太田文萌
玄武洞前を稲舟下りつゝ 京極杞陽
玉あられ百人前ぞお取越 山店 芭蕉庵小文庫
玉音を理解せし者前に出よ 渡辺白泉(1913-69)
王冠や前子宮的すなあらし 夏石番矢 メトロポリティツク
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
瓢箪のくびれる前の歳月や 山崎佳子
甚平の前をはだけて宇宙論 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
生きて今宵妻子の前に絵双六 目迫秩父
生身魂前のはだけしこと知らず 中戸川朝人 尋声
田を植うる前の一家を映す水 今瀬剛一
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
田植前の水がみなぎり友の国 桜井博道 海上
田植前土橋の腹の浸るかに 中戸川朝人 星辰
田植前水のあかるき双つ神 佐野美智
田植前澎湃として村しづか 山上樹実雄
田植前秋田の土も水も蒼し 相原左義長
田楽を食ふに等しく前のめり 中原道夫
甲斐駒岳を前にのけぞる乙鳥 高澤良一 さざなみやつこ
男手の花菜料理を母の前 鈴木一夫
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱
画用紙と鉛筆持つ子花の前 高澤良一 鳩信
畦の茶のほとり草刈る茶摘前 阿部ひろし
畦草のあをき鮮烈も結氷前 能村登四郎 合掌部落
病む師の前汗拭ひゐるばかりなり 茂里正治
病妻の前しくしくと林檎剥く 辻田克巳
痩馬を駆り朔北の雛の前 古館曹人
癌といふ病の前の春火桶 石川桂郎 四温
発つ前の電車の鼓動青ぶだう 望月紫晃(萬緑)
登りきて筆塚前は春の海 安田郁代
白げしの脆くなりにし月の前 柴田白葉女 遠い橋
白となる前のさみどり山法師 河野美奇
白地着て科あるごとし妻の前 小林康治 四季貧窮
白日傘たたむ聖人像の前 長田等
白毫救相の示現を前に氷水 磯貝碧蹄館 握手
白波の前葉牡丹の渦ゆるぶ 斎藤節子
白罌粟の脆くなりにし月の前 柴田白葉女
白菊にふるるものなく月を前 石原舟月 山鵲
白菊は富士新雪を前に光る 山口青邨
白菜を割る激浪を前にして 大野林火
白露や宿の前なる梓川 比叡 野村泊月
白鳥の前にて装ふつねならず 古舘曹人 能登の蛙
百合の香や誓ひのキスを父母の前 奈良文夫
百年の柱を前にのつぺ汁 水田光雄
皇国(みくに)花火の夜も英霊前を向き 攝津幸彦
皇居前ペンペン草に巡査立ち 吉浜博太
皇居前広場の雨後の蟇 橋本榮治「逆旅」
皇居前手を振り歩く日永人 高澤良一 素抱
皇居前東西南北日永人 高澤良一 素抱
盆前のこんにやく畑爺が出て 大石悦子 聞香
盆前の稲を掛けたりゆかし潟 大星たかし
盆前や草見れば引く庭の妻 阿部ひろし
盆前を縫う一つ身の二三枚 長谷川かな女 牡 丹
盛りあがる春の中洲や神の前 大峯あきら 鳥道
監視員詰所の前の濃りんどう 高澤良一 随笑
直角に煙の曲る女の前 宇多喜代子
相逢えば歳月消えて若葉の前 赤城さかえ
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
真輝く氷河を前に道消ゆる 高澤良一 ぱらりとせ
眠りの前つばめ巣の中音コトコト 中山純子 茜
眼が澄んで雪来る前の雑木山 関口謙太
眼の前にひるがへる瑠璃夏燕 川崎展宏
眼の前に倶利迦羅紋紋医務始 山口超心鬼
眼の前に翡翠現れて声出でず 詫摩まつ子 『卒寿』
眼の前に脱かれし下駄や日向ぼこ 飯田蛇笏 霊芝
眼の前に降り遠くにも旅の雪 池田秀水
眼の前の山の名知らず 春を病み 内山草子
眼の前をついと上りし柳絮かな 比叡 野村泊月
眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る 尾崎放哉
着る前の束の間ほせし袷かな 原石鼎
着水の鴨もしぶきも前のめり 手塚 美佐
瞑れとわが前を湯滝なだれ落つ 林翔 和紙
短冊の旗管城の固前は花 惟中
短日にえらび出されし前の山 斎藤玄 雁道
短日やけふも蛇屋の前通る 山口青邨
矮鶏が鳴く春立つ山を前にして 阿部みどり女 『陽炎』
砂浴びの社の雀祭前 高澤良一 素抱
砂生きて躍るパンの前担きゆけば 堀葦男
砦前夏濤上陸すべて自砕 香西照雄 素心
磔像の前冬帽を鷲掴み 山田弘子 螢川
磯節の宮は宿前千鳥聴く(常陸大洗) 上村占魚 『萩山』
磯菜摘む前を汐垂れ海女通る 成瀬正とし 星月夜
磴の須臾の日にして野分前 岸田稚魚 筍流し
祖師堂前蜻蛉のつるむ音すなり 高澤良一 ぱらりとせ
神さびし宮の木立や鵯の前 寺田寅彦
神の前おしくらまんぢゆう繰返す 猪俣千代子 秘 色
神の前罌粟一つ散り一つ燃ゆ(大浦天主堂三句) 殿村菟絲子 『繪硝子』
神の留守手術の前の風呂に入る 石井敏夫
神棚の前に車座粽結ふ 浅井陽子
神棚の前より敷きぬ餅筵 高浜虚子
神農の虎の前肢後肢 後藤夜半 底紅
祭前杜つつぬけに川の音 上田日差子
禅寺の前に一軒氷店 高濱虚子
私の前を私が歩く月見草 原子公平
秋ざくら砂利敷かれたる家の前 滝井孝作 浮寝鳥
秋の夜や学業語る親の前 河東碧梧桐
秋の日や牛も友得て前掻きぬ 中村草田男
秋の虹消えてしまえばめし屋の前 松本秋歩
秋の蚊やともし火暗き棺の前 秋の蚊 正岡子規
秋の雨カレーライスを駅の前 阿片瓢郎
秋ふかしめしひの兵士母の前 細谷源二 鐵
秋刀魚焼き妻はたのしきやわが前に 加藤楸邨
秋彼岸隙なき老婆前をゆく 桂信子 花影
秋暑しにはとり交る人の前 大野林火
秋繭に水流るゝや家の前 長谷川かな女 雨 月
秋色や母のみならず前を解く 三橋敏雄 眞神
秋雨や朴を前なる大二階 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋霖や除幕の前の父拝む(旭川・亡父の銅像除幕式) 阿部みどり女 『雪嶺』
秋風や人も獣も前歩き 山本紫黄
秋風や盛装ゆるむひとの前 桂信子 黄 炎
移り来し個室枯野を前にする 宗田安正
稲妻や子とうちかゞむ家の前 梅の門
稲雀逃げきて賢治詩碑の前 伊藤伊那男
稿の前あたたかき枯野もう寒し 森澄雄
穫り入れの前の蜜柑のしんとして 斉藤夏風
空気まず濡れてきたるや厄日前 能村研三 鷹の木 以後
窓あけて顏つきあたる前のやま 正岡子規
窓あけて鼻の先なり前のやま 正岡子規
窓の前幹ばかりなる夏木かな 今井つる女
窓前に大伊吹あり扇置く 今村泗水
窓前に釣船たまる夏暁かな 金尾梅の門 古志の歌
窓前の筧颱風の水走る 内藤吐天 鳴海抄
窓前の芭蕉に来たり小夜時雨 幸田露伴 拾遺
窯の前暑しダリヤが花を垂れ 水原秋櫻子
竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜
立ち上る記憶ほこり茸の前 久永小千世
立春の肉屋の前を通りけり 高澤良一 宿好
立春大吉舟屋の前に赤き泛子 池上樵人
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹皮を脱ぎつつありぬ弥陀の前 秋山幹生「春容」
笑茸食ひしわらひぞ医師の前 白岩三郎
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
筍の抜きん出てゐる墓の前 杓谷多見夫(小鹿)
筍の荷がゆく朝の札所前 飯田龍太
筍や藪をはなれて小屋の前 筍 正岡子規
筍を掘る一族の墓の前 猪俣千代子 堆 朱
筒鳥や岸壁くらき日の出前 小林葭竹
筒鳥や神の前なる荒筵 山本 洋子
箏の前に人ゐずなりぬ若楓 高浜虚子
節分の豆買ふ円空仏の前 若山智子
簗かかる前の川音聞きに来し 飯島晴子
籐椅子の先生の前通らねば 千原 叡子
籾干せる小さき祠の前の庭 高濱年尾 年尾句集
粗朶の火のひととき燃えて祭前 神尾久美子 桐の木以後
粟畑を前に網張る男哉 粟 正岡子規
精霊舟前を通りぬ合掌す 田原那智雨
糶る前の潤目に潮ぶつかける 益和實
約束を破りしは虞美人草の前 桑原まさ子(紺)
紅梅のさくやしらきの宮の前 幸田露伴 谷中集
紅梅の九尺ばかりや釣簾(こす)の前 中村史邦
紅茸の前にわが櫛すべり落つ 八木三日女 紅 茸
納屋の前に乾ける足跡や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
納屋の前花散りつもる炭俵 石井露月
紗のやうに息がかぎろふ弥勒の前 加藤知世子 花寂び
紫も紅も江戸前切山椒 後藤比奈夫 めんない千鳥
終りなき時に入らむに束の間の後前ありや有りてかなしむ 土波善麿
絮とばす前の芒に火を放つ 福田甲子雄
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
綻びる前は火の唇 梅の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
緑さす何時も祖母ゐし納戸前 古賀まり子 緑の野以後
縺れつゝ秋蝶遊ぶ人の前 石塚友二
繁忙前の暇が充実落葉焚 赤城さかえ句集
繋ぎ来しいのちの前や今年竹 杉山岳陽
繍線菊の道とほどほし富士の前 角川源義
繭倉の前鮒鮨の飯を炊く 遠藤三鈴(栴檀)
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田勝彦 秋興
美女現前鬼女も招ばんと紅葉焚く 中村草田男
美術館開門前をリラ匂ふ 関森勝夫
群衆の前にて椿落ちにけり 原田喬
義大夫は前のめりにて十二月 正木ゆう子 静かな水
羽ひらく連翹の前柩出づ 赤松[けい]子 白毫
羽子をつく桂離宮の前に来て 茨木和生
翔つ前の動き大きく鴨の群 加藤耕子
翔つ前をしげき足ぶみ塒出鷹 平井さち子 紅き栞
翡翠や鳳凰堂の前の水 龍岡晋
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
老いし母怒濤を前に籾平す 西東三鬼
老の前永く置かれし粽かな 桂信子 花影
老人のふつとかがやく菊の前 中尾寿美子
老妻の前三尺の鰤据はる 山口青邨
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
老眼と言い梟の前にいる 澁谷道
老骨を焚かんばかりに榾の前 吉武月二郎句集
老鴬も過ぎし女院の膝の前 飯田蛇笏
考えてゐる顔の前吾亦紅 望月皓二
耳すます花咲く前の花の声 橋爪鶴麿
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎(1897-1941)
耳熱し一人にあらず滝の前 対馬康子 愛国
職員室桜大樹を前にして 高澤良一 素抱
背の真闇前の灯の波万灯会 倉林敏子
背を前へ押さるるごとし秋の蝶 長谷川かな女
背戸もたぬ家の前なる柳かな 立花北枝
胸の前秋草揺るるもの多し 柴田白葉女 雨 月
胸の前黒蝶まぼろしのごとく過ぐ 柴田白葉女 『月の笛』
能因の墓の前なる籾筵 比叡 野村泊月
脱ぐ白地聖画の前に嵩もなし 久保 武
腰かけて膝の前なる萩若葉 遠藤梧逸
腹掛の腹ふくらます母の前 小山靖昭
臘八の茶粥噴きをり夜明前 幕内千恵
臘梅を前にしばらく湯のほてり 川崎展宏
臘梅を見上ぐる浄智寺御門前 高澤良一 素抱
自画像のその前にあり寒卵 加藤三七子
自画像の前で笑へり九月尽 牧石剛明
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
舞の手や浪花踊は前へ出る 藤後左右
舞ひの手や浪花をどりは前へ出る 藤後左右
舞方の前のめり鳴る暑さかな 如月真菜
舞茸の舞はねば消ゆる月の前 石寒太
舞踏の人薔薇花前に語る哉 尾崎紅葉
舟出して入日の前のさくらかな 曾雨
船絵馬の海青すぎて厄日前 能村研三
色に出る前の唐辛子の気持 清水径子
芋虫のころげて落ちる牛の前 広畑 きよ
芍薬に紙魚うち払ふ窓の前 蕪村「新花摘」
芍薬や盧地をひらけば奥の前 支老 俳諧撰集「有磯海」
芒かき分けて夕日の前に出る 橋本美代子
芒道前にもうしろにも風が 和夫
芥子の前に女眠さ覚めざる如く 梅林句屑 喜谷六花
芭蕉会と申し初めけり像の前 史邦 芭蕉庵小文庫
芭蕉布や帯し馴れにし前結 松藤夏山 夏山句集
花々の前に雨ふる葵かな 皆吉爽雨
花の前に何のみどり木押し出せる 廣江八重櫻
花の前に顔はづかしや旅衣 園女 俳諧撰集玉藻集
花の咲く一日前のさくらの樹 桂信子 遠い橋
花の雨床几の前を流れそむ 比叡 野村泊月
花ダリア雀さわぐは日の出前 芳賀杜牛
花供養はじまる前の風雨かな 野村泊月
花前の祇園桜の暗さかな 山崎斌 竹青集
花前の菖蒲や鶉炉に返し 石川桂郎 四温
花圃に水汲める見てをり手術前 石田波郷
花嫁の父かなしけれ菊の前 石田あき子 見舞籠
花散らふ夕風寒し山を前 臼田亞浪 定本亜浪句集
花散るは光降るなり弥陀の前 宮原 双馨
花散るや仏の前の一呼吸 橋本榮治 麦生
花水木のみ震災の前のまま 三村純也
花火散るとき鉢形城現前す 石原八束
花疲れして観音の前にゐる 佐藤尚子
花茣蓙や五十の膝を母の前 細川加賀 生身魂
花菜手に大天気図の前に立つ 今井聖 バーベルに月乗せて
花薊夕日の前を人馬ゆく 柴田白葉女 花寂び 以後
花街みて夜の金雀枝の前にたつ 渡辺七三郎
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花野過ぎて紺屋の前に出でに鳧 内田百間
花鋏静かに置きぬ菊の前 椎橋清翠
芽吹く前の谷は肉色友の家 大井雅人 龍岡村
苧殻折るひびきを苧殻を折る前に 高澤良一 ぱらりとせ
茄子買うてまた縫ものや祭前 清原枴童 枴童句集
茎の水流れて到る菊の前 大橋桜坡子
茎立や未だ濡れざる海女の前 伊丹さち子
茗荷汁前の世の河まだ渡る 永田耕衣 殺佛
茶摘笠前へ前へと後見せ 大高霧海
茸山の蛾のほろほろと月の前 宇佐美魚目 天地存問
草摘むやひと日は神の座の前 馬場満帆
草摘める前に廻りてかゞみけり 比叡 野村泊月
荒れ初めし社前の灘や星祀る 杉田久女
荒牛が出る舎の前梨青し 西村公鳳
菊の前しづかに墨を摺りゐたり 山口波津女 良人
菊の前掃きてきれいや籾を干す 橋本鶏二 年輪
菊の前畳こがねと坐りたる 赤松[けい]子 白毫
菊の前静かにたまる落葉かな 橋本鶏二 年輪
菊の香や十日の朝のめしの前 黒柳召波 春泥句集
菊供養ぬかづく前のこぼれ菊 塩谷はつ枝
菖蒲葺くかるかや堂の前の茶屋 佐藤慈童
菜の花をもつて石屋の前に遊ぶ 田中裕明 花間一壺
萱編めり離村を前の墓囲 三嶋隆英
落柿舎の前の青首大根かな 山崎 桂
落柿舎の前一本の畦塗られ 冨田みのる
落栗や墓に経よむ僧の前 黒柳召波 春泥句集
落椿入り日の前につづけざま 山本 洋子
葉ざくらのひと木淋しや堂の前 炭 太祇 太祇句選後篇
葉鶏頭嵐を前に鎮まれる 高澤良一 随笑
葛湯吹く母はありけりわが前に 八木林之助
葛飾や夏至のつばめをかほの前 黒田杏子
葛餅や山影たたむ茶屋の前 吉田冬葉
葬の前の物争ひや冬日落つ 石島雉子郎
葬列の前向いてゆく冬旱 長谷川双魚 『ひとつとや』
葬式のだんだん前へ押し出され 鈴木里隹
葱に焼かるる舌愛しつつ敵前なり 磯貝碧蹄館
葱のひげ根澄むまで洗ふ雪来る前 沖田佐久子
葱提げて煩悩の歩の前のめり 殿村菟絲子
葵など咲きて研究室の前 元松蟹春
蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前 秋櫻子
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
蒸す夜いつまで岩・星語る山行前 桜井博道 海上
蒸れる帯解く茴香の花の前 柴田白葉女 花寂び 以後
蓮の実の幼なくあまし米寿前 松村蒼石 雁
蓮の実の食べ方蓮を前にして 高澤良一 寒暑
蓮ひらく金剛界の堂前に 茂恵一郎
蓮池の前に涼めり作男 高野素十
蓮池を前に夏書の机かな 数藤五城
蔵の前灯してひとり盆支度 井上 雪
蕪さげて山陽の墓の前通る 廣江八重櫻
薔薇のとげぬき地蔵前四人下車 仁平勝 花盗人
薔薇の前如何なる笑顔つくれとや 津田清子 二人称
薫風の御宿鰊御殿前 石塚友二
薬師堂前の種池古りにけり 瀧澤伊代次
藁塚の前雪狂ふ野の果知らず 木村蕪城 寒泉
藁縄のどさりと届く祭前 ふけとしこ 鎌の刃
藤房をくぐる姿勢に前もつて 加倉井秋を 午後の窓
藤村の写真を前にコート脱ぐ 伊藤敬子
藤色の揃ひ座布団雛の前 阿部みどり女 笹鳴
藪入のことさら母の泣きにけり(五十年も前のことなれど) 細川加賀 『玉虫』以後
藪柑子登行のこころ前のめり 岡田 貞峰
藷等みな土中にみのれりたたかい前 赤城さかえ句集
藻のごとくわれあり夜長稿の前 鷹羽狩行
藻の花に窗前の湖雨降れり 飯田蛇笏 山廬集
藻草咲く建ちしばかりの家の前 飯田龍太「山の影」
蘭に水少し足しゐる手術前 佐藤ちさと
虎尾はをののき易し滝の前 水本祥壱
虚子屏風前に主客の白地かな 井上雪
虫の闇前を行く灯におくれじと 京道踏青
虹の間の前をひらめく夏の蝶 水原秋桜子
虹を前夕映を背に屋根の石 香西照雄 対話
蚊を前に渦巻き線香発明譚 高澤良一 随笑
蚊帳は子のねむり操り帆前船 斉藤夏風
蚊火たくや軒にあまりて前の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
蛇穴に入る前すこし遊びけり 能村登四郎
蛇穴を出でしばかりに仏の前 吉田紫乃
蛤殻に前の世を鳴く友雀 雀蛤となる 正岡子規
蛾はひねもす伏せりさびしき神の前 林翔 和紙
蜘蛛がすうと下りて来た朝を眼の前にす 尾崎放哉
蜜豆や子持となりし妻が前に 小室風詩
蜩は日暮るる前を終りけり 土橋たかを
蜻蛉とぶわが頭の前の青信号 磯貝碧蹄館
蜻蛉の飛びとゞまれる滝の前 森田 愛子
蝉の山岩菲の山を前うしろ 阿部みどり女
蝉わっと鳴き出す前にしておくこと 高澤良一 随笑
蝙蝠やまた立ち戻る墓の前 林原耒井 蜩
蝙蝠や二階炊ぎの沼を前 乙字俳句集 大須賀乙字
蟷螂の何うべなへる聖母前 三宅句生
蟹はしづかに蛙の前を立去れり 相生垣瓜人 微茫集
蟹赤し野菜を洗ふ海女の前 米澤吾亦紅
蟻地獄観音様の前にあり 高田マサ江
衣更前もうしろも風に満ち 橋本多佳子
袈裟いろの葛打ち敷ける土牢前 高澤良一 燕音
裏富士を前の酒肆や青簾 不句襍成 細谷不句
裸で焼き黍を食ふ家の前の砂原 梅林句屑 喜谷六花
襲名の前のしじまや初芝居 上木彙葉
見上げをり風立つ前のえごの花 岸田稚魚 筍流し
親つらゝ子つらゝ角兵衛地蔵前 広瀬一朗
親雲雀草引く前に躍り出て 岡部芳子
親鸞記一日柚子の前に置く 原田喬
観劇のほとぼりもどる雛の前 大島民郎
観梅におもむく一団前を行く 高澤良一 素抱
観衆の前の鵜観衆を知りてゐし 細見綾子 伎藝天
観音にまみゆる前の山椒の実 森澄雄
観音の前の刈田に寺の猫 大石悦子 群萌
言(こと)いはず触れず女の被布の前 石塚友二
言う前にひらく唇すべりひゆ 池田澄子 たましいの話
言う前に小鼻が笑う豆の花 上田歌子
言伝を紫苑の前で伝へけり 上野 章子
言葉なさねど詩は通じて牡丹の前 加藤知世子
詣でたる新墓の前雪光る 飯田蛇笏 春蘭
詩に債あり今将た前を見さる罪 尾崎紅葉
詩碑の前はじけて虚栗ならず 西本一都 景色
詩碑はその母校の前の薫風に 皆吉爽雨「雁列」
詩碑前に白秋祭の徳利置く 古賀寿美人
誘ひたる浪花踊は前へ出る 藤後左右
語り口柔らに民話根雪前 飯塚たけし
読唇の瞳を注がるる滝の前 白鳥 峻
誰もよく撮れてりんごの花の前 高澤良一 ももすずめ
誰も皆打あふのくや四社の前 上島鬼貫
誰彼に喧嘩を売つて菊の前 大木あまり 火球
誰彼のわが前よぎる花篝 桂信子 花影
諷初須磨と明石を窓の前 謡初 正岡子規
諸手船舵取り直す神の前 小村絹代
警察の前にはじまる草の市 会津八一
護国社の紅葉且つ散る碑前碑後 林十九楼
護符貼つて牛舎繕ふ厄日前 脇坂啓子
象の前西瓜を砂に滴らす 星野紗一
貼娘等の前に団扇の嵩高な 高濱年尾 年尾句集
資生堂前の焼跡芽吹き急 加藤耕子
赤き蚤柩の前を歩きをり 永田耕衣 驢鳴集
赤とんぼ止りなほして神の前 藤井寿江子
赤彦のいしぶみの前飾焚く 木村蕪城 寒泉
赤蜻蛉止まりなほして神の前 藤井寿江子
越後は八ツ手の花みぞれの前の雨だという 荻原井泉水
越後路の*しめ来る前の小糠雨 佐藤富美子
越後首夏造り酒屋の前にをり 鈴木しげを
足つって死にそこないし海を前 高澤良一 素抱
足らざりし言葉を悔いぬ菊の前 八木絵馬
足弱のわが前を行く蟻迅し 冨岡掬池路
跳ぶ前の片足の退き草萌ゆる 中戸川朝人
跳ぶ前の貌かたくして*はたはたゐる 津川絵理子
跳ぶ前をおんぶばつたのゆうらゆら 高澤良一 さざなみやつこ
踊の灯始まる前を白熱す 田川飛旅子
踊り子の声うち揃ふ日の出前 黒田杏子 花下草上
踏絵の徒花影月影わが前に 原裕 葦牙
躓きて心昂ぶる滝の前 八木三日女 紅 茸
身に沁みて千年前の呪詛の碗 穂積曄子
身の力抜き滝の前去りぬ 菖蒲あや あ や
身を剥がすごとくに滝の前を去る 渡部志津子(狩)
身一人の十七夜忌を月の前 下村槐太 天涯
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑
躾糸したまゝ登校花前花後 攝津幸彦 鹿々集
車庫を出てわが前に来し初電車 大場美夜子
軸の前支那水仙の鉢もなし 水仙 正岡子規
輪かざりや母も鏡の前ながき 山田こと江
迷子の前 ロビーの金魚 膨れくる 伊丹公子 ドリアンの棘
送金を了へたる安堵石蕗の前 高澤良一 素抱
途方なきわが前急ぐ毛虫さへ 朝倉和江
通夜堂の前に粟干す日向かな 粟 正岡子規
遅き日や草をくさぎる大手前キ 蕪村遺稿 春
運ぶ間もたぎる夜食を僧の前 赤松[けい]子 白毫
道中や角屋の前は道せばく 中田余瓶
道問えばコブシの前と答えくる 稲垣良三
道場の前の玉黍畑かな 宮本 旅川
遠くより来て寒柝は家の前 良永天鼓
遠足の一団替る河馬の前 要 ひろみ
遥かに秋声父母として泣く父母の前 中村草田男
遮断機の前で握られ鳴く蝉よ 秋元不死男
遮断機の前の公園柿紅葉 中川 千舟
遺影の前食べつつ氷菓尖りくる 友岡子郷 遠方
邂逅や夏葱の前嶺のふもと 下村槐太 天涯
郁子の棚いつも気になる家の前 高澤良一 寒暑
郭公の谺し合へりイエスの前 大野林火
郭公鳴く前に牛蒡播け風津軽 文挟夫佐恵 雨 月
酔ひかくし火鉢の前の母をおそる 杉山 岳陽
釈迦堂の前の小家や小豆引 妻木 松瀬青々
重厚な山毛欅の樹相も芽吹き前 高澤良一 燕音
野仏の前いらむしに螫されをり 加藤楸邨
野分やんで舟つなぎけり酒肆の前 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
野分前富嶽一景こころざす 寶月壽子
野火を前に棒数本の遺跡かな 原田喬
野良仕事始める前の初音かな 中里英夫
金堂の前に舞ひすむ柳絮かな 皿井旭川
金屏の前にて賞でぬふきのたう 辻桃子
金魚の前ひとりの飯を食う努力 池田澄子
金魚屋の水が張られし祭前 蓬田紀枝子
釣る前の波見て焚火囲み合ふ 向井二郎
鈴の音の南部蒼前祭あをし 黒田杏子 花下草上
鉢前や二本ちひさき今年竹 梅沢墨水
銀杏の実しきりに落つる前うしろ 高濱年尾 年尾句集
銀漢や二十年前一兵士 相馬遷子 雪嶺
銀行の前に犬居り納税期 加藤石雲
銀行の前の鴉と初氷 永島靖子
銀行の前無数に除夜の店宥す 河野南畦 『焼灼後』
銀行の前草市の荷を開く 池内けい吾
銀行の鉄扉の前に草の市 近藤弘子
銃口の前を犬ゆき猟名残 井沢正江 以後
銭湯の鏡の前に咳込めり 田川飛旅子 花文字
鋤初(すきぞめ)や鍬大将の門の前 内藤丈草
錠剤を噛み砕き服む薔薇の前 相生垣瓜人 微茫集
鍋洗ふ前虹鱒の列通る 野村泊月
鎌倉の八幡前を鰤運ぶ 裸馬
鎌鼬前九年町上り坂 宮慶一郎
鏡前の花卉鮮らたなる秋の昼 飯田蛇笏 春蘭
鏡屋の前の鈴懸裸となる 内藤吐天 鳴海抄
長き夜の更けて遊女の目井・乙前 辻桃子
門の前雪橇を置き寒河江姓 森澄雄 花眼
門川に浸す苗木も市の前 塩谷はつ枝
開け放つ二階の前を鉾とほる 長谷川櫂 虚空
開帳や草の蛇うつ堂の前 松瀬青々
関取に前歩かるる薄暑かな 高澤良一 ねずみのこまくら
閻王の前にさとされゐる子かな 田畑比古
防風とり怒濤の前にみな黙す 古舘曹人
降る橡に頭打たる東独茶房の前 北野民夫
降る雪や北前船の絵馬極彩 佐藤喜代子 『水の綺羅』
陣中の山眠りけり盾を前 雑草 長谷川零餘子
除夜の鐘うしろへひゞく前も闇 山口草堂
陸を眼の前に遠泳折り返す 右城暮石 上下
陽が出る前の濡れた烏とんでる 尾崎放哉
陽の沈む前の余白に何を描こう 原直子
陽炎やそば屋が前の箸の山 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
陽炎や七年前の顔見ゆる 陽炎 正岡子規
陽炎や落石ひびく前の岳 篠田悌二郎
隠岐はいま夕澄む水の田植前 有働 亨
雀より鳩たのし春日神社前 鴻巣又四郎
雀一羽二羽煎餅干す青芒の前 北原白秋
雁ゐるやたつべ乾したる門の前 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雁列に入りて羽博てば月の前 加藤楸邨
雄鹿の前吾もあらあらしき息す 橋本多佳子(1899-1963)
雛の前に娘四五人酒を酌む 雛祭 正岡子規
雛の前乳児両袖はばたきて 山口超心鬼
雛の前今誰もゐず坐り見る 立子
雛の前又いたづらをはじめさう 石井とし夫
雛の前妻がワープロ打つてをり 鈴木しげを
雛の前母語り居る外の事 温亭句集 篠原温亭
雛檀の奥に前の世うしろの世 齋藤愼爾
雛段の前で決まりし婚ばなし 高野イツ子
雛段の前にゐて子のよき返事 猪俣千代子 堆 朱
雛連れし雷鳥前が家も育児中 安井昌子
雨にぬれ茶店の前の子鹿かな 村尾梅風
雨傘握る九月ピカソの絵の前も 百崎左人
雨夜きて仏の前のきぬかつぎ 大野林火
雨待つや乗込み前の鮒どころ 露路
雪が来る前の静けさ地にも充ち 西村和子 夏帽子
雪くる前の落葉松林すでに錆ぶ 柴田白葉女 花寂び 以後
雪の前炭火ひらきて信濃にゐ 森澄雄
雪を掻く隣の前も少し掻く 五十嵐 修
雪前や岡の月夜に大根引 松岡青蘿
雪割の雪黒く積む店の前 法師浜桜白
雪囲ひして火を焚くや濤の前 角川春樹
雪囲ひ結び目固く海の前 館岡沙緻
雪山を前に後に耕しぬ 森田 愛子
雪掻けば雪降る前の地の渇き 中村苑子
雪晴や椋鳥家族庭前に 堀口星眠 営巣期
雪空暮れくるお地蔵の前の道をとる 人間を彫る 大橋裸木
雪舟の達磨の前の牡丹かな 野村喜舟 小石川
雪虫の飛ぶ廟前の木立かな 碧梧桐
雪虫や雪降る前の音なき野 柴田白葉女 『冬泉』
雪達磨とうから人の前をゆく 杉野一博
雪達磨の前で鉋を使ひをる 加倉井秋を 午後の窓
雪靴をもてセザンヌの前に立つ 田川飛旅子 花文字
雲の峰海を前なるわが母校 山口耕太郎
雲海のざはめき初むる日の出前 青木房枝
雲海の中ぞ鳥鳴く日の出前 相馬遷子 山国
電話機の鳴る前の息十三夜 谷口桂子
霊前にぬかづき居れば鵯の前 寺田寅彦
霊棚の前はいよいよ白瀬かな 友岡子郷 翌
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
霙るる前大根引の終りけり 松村蒼石 雁
霜がれの山はだかれり田の前に 飯森杉雨
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
霜天に万象黙す日の出前 相馬遷子 山河
霜降の二日前なる霜にかな 久保青山
霧荒れて小啄木鳥の飛翔前のめり 堀口星眠 営巣期
露けしや自分の家の前通る 宮崎夕美
露の地底坑帽の光輪前へ前ヘ 西本一都 景色
露店立つ前を走り根秋まつり 皆吉爽雨 泉声
露芋に夕立前の露涼し 露 正岡子規
霾るや没日の前を金色に 吉本一江
青々と煙草懸けたり納屋の前 松藤夏山 夏山句集
青年と腹這ふ前に菫濃し 山口誓子
青木賊夫たる前の旅の果 杉山岳陽 晩婚
青柿や飼屋の前の土掃かれ 石田勝彦 秋興
青梅のすゞなりけらし神の前 青梅 正岡子規
青竹を曳き寒猿の前とほる 向井 秀
青葦の前わが齢いぶかしむ 松村蒼石
青野来て飢ゑいきづくや牛頭の前 成田千空 地霊
静かにも夕日の前を蛇通る 大峯あきら
静かにも牡丹の前の立話 大峯あきら 宇宙塵
靴底を干すこほろぎの貌の前 古館曹人
韋駄天の前いそぐべし冬の旅 桂樟蹊子
韋駄天の前花びらも来てあそぶ 矢島房利
音ありと幹に掌を置く芽吹前 藤田湘子 雲の流域
音たてて木の実ぶつかる滝の前 岩井久美恵
音たてて走る山雨や著莪の花 前津 栄子
頑丈な歯が欲しもろこし前にして 高澤良一 寒暑
頬張りたしお茶より前に暮の雪 一鉄 選集「板東太郎」
頭巾脱いで幽簿を拝しぬ御堂前 四明句集 中川四明
頸あをき少年と対す百合の前 石田波郷
額の花硯彫る身の前のめり 荒井正隆
風すぎる菊人形の前の水 辻 桃子
風となる前のさざめき青楓 片山由美子 風待月
風の前の蛍又消え又明り 蛍 正岡子規
風の木の氷塵きそふ岳の前 阿部ひろし
風五月捕手だけ帽子うしろ前 佐藤直義
風呂吹をくふや蕪村の像の前 蕪村忌 正岡子規
風流山車出を待つわんこそば屋の前 高澤良一 寒暑
風知草故人はゆめに前のまま 藤田湘子
風過ぎる菊人形の前の水 辻桃子
颱風の前の風ある孔雀かな 内田美紗
颱風来ラヂオの前にまぢめなり 滝井孝作 浮寝鳥
飢きざす災禍の屍体前にして 水木感
飯の前死の前音なく雪はげし 小檜山繁子
飯蛸や膳の前なる三保の松 夏目漱石
飲む前にのむ胃腸薬暑気下し 内藤桂子
餅搗のすみて夕日の前を掃く 大峯あきら 鳥道
餅甘し古老の前にかしこまり 宮津昭彦
首猶も前へ前へと鴨助走 高澤良一 ぱらりとせ
香を以て訴ふかりん落果前 中戸川朝人 尋声
香水の香の自分より前に出る 木村淳一郎
香煙や子を生す前の竹の張り 石塚友二 光塵
馬南剃髪三本樹にて 麥刈て遠山見せよ窓の前 蕪村遺稿 夏
馬槽の前夏の潮とどまらず 友岡子郷 春隣
馬肉売る大仏前や夕時雨 四明句集 中川四明
馬車をやる防寒帽の前をはね 奈良鹿郎
馬鈴薯を前へならへと植ゑてゆく 水田光雄
駅弁売り春富士の前往復す 大西八洲雄
駐在所前を駈けぬけ青蜥蜴 高澤良一 ねずみのこまくら
駒草や寝袋を干す日の出前 渡辺立男
駒返る草定年を前にして 高澤良一 宿好
駕おろす鳥居の前や稻の花 稲の花 正岡子規
騨前の梅雨陋巷も聖世界 下村ひろし 西陲集
驟雨に急ぐ羊の前肢たよりなし 林翔 和紙
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
高台の学園を前蜜柑熟る 飯田蛇笏 雪峡
高濤の轟きやすし盆の前 大井戸辿
鬼灯に降りだす前の地の熱び 佐野美智
魂棚の前に飯喰ふ子供かな 内藤鳴雪
鮎川の王子の前の川開き 洞口亀楠
鮟鱇の吊らるる前にくる小雪 蓬田紀枝子
鮭さばく空が壊れてゆく前に 櫂未知子 蒙古斑以後
鮭撲つてをり大刈田前にして 岸田稚魚 『萩供養』
鯉に落つ水を見てゐる登山前 神尾久美子 桐の木以後
鯉幟の尾から畳みぬ猫の前 今井聖 バーベルに月乗せて
鯖舟の炎の前の潮がしら 橋本鶏二 年輪
鯛焼のあんこの足らぬ御所の前 大木あまり 雲の塔
鰤敷の怒濤を前に飯を喰ふ 福西正幸
鰯網かつぐ前下り秋の海 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
鰯雲日吉駅前献血車 中戸川朝人 尋声
鱶一つ大きく躍る夕立前 廣江八重櫻
鳥である前に氷柱となりいたり 相原左義長
鳥渡れひかりが苦くなる前に 鎌倉佐弓
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷
鳴く前のひとためらひを春の蝉 長崎玲子
鴨てふ字出来し前より鴨泛かぶ 桂信子 花影
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鵙高音とは前静かあと静か 木村淳一郎
鵜はかならずわが前にをり冬の灘 原田喬
鵜篝のわが前に来て火の粉ふく 塚原幾久
鶏の前殺めたる鶏を提げ通る 安川貞夫
鶏毛散らばる荒鋤の前の土 鷲谷七菜子 花寂び
鶏舎の前にもかまくらを一つかな 小原啄葉
鶴かへる鶴の墓こそ沼田を前 皆吉爽雨 泉声
麦刈りて遠山見せよ窓の前 蕪村「落日庵句集」
麦鶉畦をよぎりぬ庵の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄の濃さよ日の出前なる花南瓜 両角竹舟郎
黄落の街泊船の前に貨車 大岳水一路
黒地蔵堂前堂後梅香充つ 篠田悌二郎
●うしろ 後ろ 
あな痩せし耳のうしろよ夏女 飯田蛇笏 山廬集
あの山のうしろが故郷八つ頭 佐藤鬼房
あやとりのうしろにつづく落葉道 藪ノ内君代
あゆみさるうしろのけむるひでりかな 石原八束 空の渚
あらたまの湖ある榧のうしろかな 山本洋子
あわび売るうしろで海が夜となる 渡辺倫太
いつも人のうしろにをりぬ秋の暮 岬雪夫
いつも人のうしろに居りて火鉢なし 村上鬼城
いつも師のうしろにゐたり冬の旅 田中灯京
いとど跳ぶ旅の灯を消す身のうしろ 豊長みのる
いもがりの春泥をまへうしろかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
うぐいすの声うしろより背を裂きて 大井雅人 龍岡村
うさくさをうしろに捨てゝ夏の月 夏の月 正岡子規
うしろからいぼたのむしと教へらる 飯島晴子「春の蔵」
うしろからうむを言はせず秋の暮 藤田湘子 てんてん
うしろからとつてやるなり牛膝 高星吐
うしろからひそかに出たり冬の月 正岡子規
うしろから前から我を呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
うしろから向日葵を見る嫉妬かな 萩原麦草 麦嵐
うしろから吹く風多し枯薄 枯薄 正岡子規
うしろから呼ばれるたびに鳥の貌 永末恵子 留守
うしろから大きい何か十二月 山崎 聰
うしろから寒が入る也壁の穴 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
うしろから山風来るや菜種蒔く 癖三酔句集 岡本癖三酔
うしろから支へ柱や姥桜 姥桜 正岡子規
うしろから月こそ出づれ鵜飼舟 蓼太「蓼太句集二編」
うしろから月の追ひくる稲車 十黄第一句集 小田島十黄
うしろから水の音して訃が来たり 大西泰世
うしろから猫の飛びつく袷哉 袷 正岡子規
うしろから白む端山の雉の声 雉 正岡子規
うしろから目隠しされて冬木かな 白石不舎
うしろから秋風吹いて鯛の浦 萩原麦草 麦嵐
うしろから秋風吹やもどり足 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
うしろから秋風来たり草の中 渡邊水巴
うしろから追いついてくる枯野かな 黛執
うしろから追はるゝやうな師走哉 師走 正岡子規
うしろから道ついてくる枯野かな 黛執
うしろから闇のつきゆく寒念仏 成瀬櫻桃子
うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火 草木塔
うしろすがたばかり職工がひけるのだ シヤツと雑草 栗林一石路
うしろにはしおからとんぼ瞠り居り 阿部完市 軽のやまめ
うしろにもある逃水の岐れ道 深谷雄大
うしろにも人なき夜の落葉かな 矢島渚男 百済野
うしろにも少し歩いて帰雁の日 大西静城
うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな 高澤良一 さざなみやつこ
うしろにも眼がある教師日向ぼこ 森田峠 避暑散歩
うしろの正面くすの木しいの木あなたの木 一井真理子
うしろへと去る道長しほととぎす 桑原三郎
うしろへは突かぬ杖なり秋に入る 村越化石
うしろへも広がる水輪田草取 羽生大雪
うしろべに茶の花咲ける焚火かな 吉武月二郎句集
うしろむいて秋の姿の鹿の子かな 渡辺水巴 白日
うしろむき足袋はく妻に謝しにけり 榎本冬一郎 眼光
うしろむく人もありけり郭公 時鳥 正岡子規
うしろむく富士は真つ黒黄菅原 矢島渚男 百済野
うしろよりさし込む夕日菊花展 深見けん二
うしろよりさす日となりぬ花御堂 斎藤愛女
うしろよりゆっくり行けと秋の風 酒井弘司
うしろよりわが名呼ばるる竹の春 原コウ子
うしろより乳房殺され螢籠 出口善子
うしろより人声のして吹雪かな 田村了咲
うしろより凩逃す俳諧師 小林康治
うしろより初雪ふれり夜の町 前田普羅 新訂普羅句集
うしろより初雪降れり夜の町 普羅
うしろより吾が名呼ばるゝほたるぶくろ 高橋馬相 秋山越
うしろより声あるごとし花野ゆく 森澄雄
うしろより外套被せるわかれなり 川口美江子
うしろより子の来る如し蛇苺 伊藤四郎
うしろより忽然と日や梅雨あがる 加藤楸邨
うしろより息熱く寄る孕み鹿 秦光枝
うしろより戻りかゝれば鳴く水鶏 半残 俳諧撰集「有磯海」
うしろより擁く腕欲し毛糸編み 上田五千石 田園
うしろより日のすり抜ける帰り花 岸田稚魚 『雪涅槃』
うしろより日の当り来し時雨傘 淵沢容司郎
うしろより日の昇りけり座禅草 古舘曹人
うしろより春の埃に吹かれたる 山西雅子
うしろより月おし照りて花八ッ手 高橋馬相 秋山越
うしろより月になりぬる鵜舟哉 鵜飼 正岡子規
うしろより月升りけり庭の竹 月の出 正岡子規
うしろより月日蹤きくる雲の峰 飯田龍太「山の影」
うしろより木を離れたる蝉の音 岸真沙代
うしろより来て秋風が乗れと云う 高野ムツオ 蟲の王
うしろより来る波迅し磯千鳥 阿部みどり女
うしろより水のささやき座禅草 堤 高嶺
うしろより皮ジヤンパーを被せらる 辻美奈子
うしろより紙のつぶてや初閻魔 下田童観
うしろより袖ひっぱらる踊の輪 浅井陽子
うしろより見ゆる年齢柿若葉 倉橋羊村
うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子(1901-94)
うしろより見る田の神や小正月 草間時彦 櫻山
うしろより見る逞しき牛洗ふ 保坂加津夫
うしろより蹤き来る嵯峨の夕しぐれ 高澤良一 燕音
うしろより追ひかけてくるさくらかな 黒田杏子 花下草上
うしろより鏡に入る黒揚羽 摂津よしこ
うしろより雨の追ひ来る焼野かな 大魯
うしろより雨の追来る焼野かな 阿波 大魯 五車反古
うしろより雨追来る焼野哉 太魯
うしろより雪嶺匂ふ夕茜 大石昌代 『清見潟』
うしろより雲の翳や青き踏む 椎橋清翠
うしろより霧を噴きゐる登山小屋 深見けん二
うしろより風が耳吹く種選み 飴山實
うしろより香水にほふ陶絵付 稲垣光子 『絵付筆』
うしろより馬走り来る良夜かな 阿部みどり女 『微風』
うしろより鷺も足抜く蓮根掘 原柯城
うしろんぼの感嘆婦として牛たはけせり 加藤郁乎
うしろ向いて秋の姿の鹿の子かな 渡邊水巴
うしろ向きばかり雨中のかいつぶり 中田剛 珠樹
うしろ向き母ゐて夢も竹の秋 持田石映 『まぼろし』
うしろ向く四日の雛を納めけり 岩井弘子
うしろ向く女の空似燕子花 椎橋清翠
うしろ向けば我にも吹くや秋の風 秋風 正岡子規
うしろ向て塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
うしろ吹かれて秋風と思ひけり 倉智美恵子
うしろ吹く強き海風晴着の子 原裕 葦牙
うしろ姿のしぐれてゆくか 種田山頭火(1882-1940)
うしろ姿のなつかしや露けしや 岩岡中正
うしろ姿の一遍の忌なりけり 島谷征良
うしろ姿を白と決めたる立葵 柿本多映
うしろ手におのれなぐさめ麦を踏む 山上樹実雄
うしろ手にして先生の秋扇 正木ゆう子 悠
うしろ手に一寸紫式部の実 川崎展宏(1927-)
うしろ手に戸を閉めて出る路地の冬 今井誠人
うしろ手に扉を閉す癖や露深し 齋藤玄 『狩眼』
うしろ手に扉を閉め冬の去る思ひ 能村登四郎 有為の山
うしろ手に百日草や萩の花 萩 正岡子規
うしろ手に結ぶ御太鼓着衣始 保坂リエ
うしろ手に花野夕山旅を閉じ 澁谷道
うしろ手に閉めし障子の内と外 中村苑子(1913-2001)
うしろ手に障子を閉めて能役者 角川春樹
うしろ手に障子閉ざして朧かな 片山由美子 天弓
うしろ手のふすまの軋みこつごもり 北川孝子
うしろ手の神父に燕帰りけり ながさく清江
うしろ手をするには夕焼まだ薄し 加倉井秋を 午後の窓
うしろ手をつきてかなかなかなと鳴く 清水径子
うしろ手をつき沼人と春惜む 浅倉里水
うしろ手をときては拾ふ落穂かな 松藤夏山 夏山句集
うしろ手を畳につけば夜の秋 犬飼久子 『寧日』
うしろ手を組んで桜を見る女 京極杞陽
うしろ手を解き十薬に親しみぬ 岡本眸
うしろ手砂へ突く九十九里梅雨の星 古沢太穂「捲かるる鴎」
うしろ澄む仏心の桃雨くさし 栗林千津
うしろ見ぬ鶏のうしろの罌粟の花 鳥居美智子
うしろ髪切るや全くかきつばた 間石
うしろ髪引かれて人みな銀河の中 牛島伸
うつうつとうこんざくらのうしろかげ 坪内茜草
うらゝかに汗かく耳のうしろかな 久保田万太郎 草の丈
うら座敷山をうしろに春くれて 山店 芭蕉庵小文庫
おでんやのうしろに夜の波止場あり 鮫島春潮子
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
およぎつつうしろに迫る櫓音あり 及川貞(1899-1993)
およぎつゝうしろに迫る櫓音あり 貞
お旅所のうしろ柱は海に立つ 中戸川朝人 尋声
お降りや山のうしろが消えさうに 小池一平
かげる山のうしろ照る山冬日低し 相馬遷子 山国
かごめかごめうしろに冬の父のゐる 井上弘美
かごめ歌鬼のうしろの痩野梅 石原八束 『黒凍みの道』
かたくりは耳のうしろを見せる花 川崎展宏(1927-)
かたまりて寒がうしろにゆのけむり 倉田紘文
かの後家のうしろに踊る狐かな 黒柳召波 春泥句集
かは風にうしろ吹かるゝ御祓哉 みそぎ 正岡子規
かまくらのうしろの闇へ炭火捨つ 牧石剛明
から尻のうしろは寒き姿かな 寒し 正岡子規
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み 龍太
きさかたや唐をうしろに夏構 桃隣
きさらぎやお面のうしろぼんのくぼ 金松仙
きさらぎや火の見のうしろ潮満ちて 奥名春江
このうしろ禍福のせめぐ屏風かな 宮武寒々 朱卓
こほろぎやうしろ海透く能舞台 佐怒賀正美
これより木曽路真うしろから天狗 遠藤 煌
これ見たか秋に追はるゝうしろ影 秋 正岡子規
ささら買ふうしろに待てりすもも祭 中戸川朝人 尋声
さざえ焼くうしろで海が夜となる 大村龍爪
さんさ踊りうしろに嫁のつづきけり 宮崎とき女 『雪椿』
しぐれ行く山が幕石のすぐうしろ 瀧井孝作
しぐれ見るうしろに赤き火鉢の火 猿橋統流子
しづかなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市
すさましや庫裏のうしろの茗荷竹 茗荷 正岡子規
すゝしさや松のうしろの帆掛船 涼し 正岡子規
ずんどうの神農の虎うしろむき 田畑美穂女
ぞろ〜と群れゆく鹿のうしろかな 比叡 野村泊月
たかし庵前にうしろに春の山 高野冨士子
たましいをうしろに預け初鏡 高村令子
ためらはず嫁げるうしろ時雨けり 小林康治 玄霜
ちちははのうしろにありて螢狩 山本 洋子
ちちははの墓をうしろに日向ぼこ 細川加賀 『玉虫』
ついと出づうしろすがたの秋遍路 阿波野青畝
つはぶきの花へうしろの浪の音 鈴木蚊都夫
としよりやとつくりスエターまへうしろ 草間時彦
とんび坐りのうしろに侍る大根焚 岸田稚魚 筍流し
とんび被てうしろの影を前にする 加倉井秋を
どこまでもうしろがありぬ寒念仏 藤本始子
どちらから見てもうしろの案山子哉 正岡子規
どれも皆うしろ姿や嫁菜つみ 嫁菜 正岡子規
どんど火のうしろ雪降る夜の川 柯舟
なにを待つうしろ姿の黄吊舟 稲垣きくの 牡 丹
なの花にうしろ下りの住居哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
ねむりすぎたり町のうしろの有情かな 阿部完市 軽のやまめ
のうぜんの花のうしろに昏む空 柴田白葉女
ばうばうと梅雨降るひとのうしろかな 細川加賀 生身魂
ひといつかうしろを忘れ小六月 飯田龍太
ひとびとのうしろより月さすはかな 久保田万太郎 流寓抄
ひとり帰すうしろに夜の冬の海 篠田悌二郎
ひとり来て墓のうしろの冬菫 勝又一透
ひび割れをうしろへ廻す鏡餅 嶋田麻紀
ひまはり灯に咲くうしろくらがり シヤツと雑草 栗林一石路
ひろびろとうしろ日暮れて餅筵 廣瀬直人
ふとうしろ見れば揚羽の蹤きゐたる 高澤良一 寒暑
ふらここやうしろの木々の整然と 依光陽子
ふりむきて地球のうしろのぞくとき麒麟やさしも父の目をせり 安森敏隆
ふり向きしうしろに月や春の宵 高橋淡路女 梶の葉
ほたる飛ぶうしろはすでに母の国 大西泰世
まうしろにグラスの並ぶ桜の夜 津沢マサ子 華蝕の海
まうしろのステンドグラス朧なり 須藤徹
まうしろへ白い電車が夏野来る 阿部完市 絵本の空
まえにうしろに百の窓冴え新居とす 赤城さかえ句集
まつくらな海がうしろに切子かな 草間時彦(1920-)
まへうしろ左右も故人ら探梅行 熊谷愛子
まへうしろ愁ひの雨の濃き薊 原裕 葦牙
まへうしろ秋くる風のはげしくも 柴田白葉女 花寂び 以後
まへうしろ靄が火恋うて寄ると見ゆ 林原耒井 蜩
まへ足に蹤きゆく熊のうしろ足 木村淳一郎
みちのくの闇をうしろに牡丹焚く 原裕(1930-99)
みなうしろ姿ばかりの秋遍路 野見山朱鳥
みほとけのうしろに廻る秋の風 野見山ひふみ
み墓掃くうしろに潮のうねり濃き 金尾梅の門 古志の歌
もう逃げられぬ蟷螂のうしろ向き 大木あまり 火球
もたれたる壁のうしろの草雲雀 福田蓼汀 山火
もつきり酒うしろ木枯し吹き通り 波多野蟻杖 『風祭』
もんぺ着しうしろ姿の蝗とり 松藤夏山 夏山句集
ゆく春のうしろ姿か藤の花 去来妻-可南 俳諧撰集玉藻集
ゆく春や屋根のうしろのはねつるべ 久保田万太郎
ゆつくりと急げ秋風うしろより 黒田杏子 花下草上
らんらんと日昇る滝のうしろかな 中谷草人星
わか歩くうしろに音し実梅落つ 文挟夫佐恵 黄 瀬
わがうしろも紅葉明りのしてゐる筈 加倉井秋を 午後の窓
わがうしろ炭火匂ひて運ばるゝ 平田佐久男
わが暮るるうしろ背高泡立草 岸田稚魚
わが行けばうしろ閉ぢゆく薄原 正木ゆう子
わすれめや芒月夜のうしろかげ 久保田万太郎 流寓抄以後
われを吹き萱過ぐ風のうしろ見ゆ 森澄雄
をよぎつゝうしろに迫る櫓音あり 及川貞 夕焼
アフリカ象の耳のうしろの寒暮かな 伊藤いと子
キリストのうしろ白菜真二つ 波多野爽波 『一筆』
スチームに向けばうしろ姿となる 加倉井秋を 午後の窓
チゝアンの女春の夕べのうしろ髪解く 河東碧梧桐
ピカソ展うしろに誰かゐる遅日 窪田英治
マスクして女のうしろ隙間なし 萩原麦草 麦嵐
メーデイのうしろにつきて一闘士 岸風三楼 往来
リラ嗅いで青空がすぐうしろかな 宮津昭彦
一つ咲きうしろ向きなる夏つばき 高澤良一 さざなみやつこ
一つ脱いで後に負ひぬ衣がへ ひとつ脱ぎてうしろに負ひぬころもがへ 松尾芭蕉
一八の風花びらのうしろより 井沢正江
一列の胡麻のうしろに農夫の目 澤木欣一
一木のうしろ百木夏の暮 桂信子 緑夜
一本の花のうしろの花の雲 今井千鶴子
一本はうしろ姿の冬木立 和田耕三郎
一羽だけうしろを向いて初雀 岬雪夫
万歳のうしろ姿も恵方道 高浜虚子
万灯籠うしろの闇に鹿うごく 西脇妙子
万燈会杉が匂へりうしろより 宇野隆雄
三の酉葉落ちつくせし宮うしろ 金尾梅の門 古志の歌
三方の前やうしろや鏡餅 後藤比奈夫 めんない千鳥
上りつめうしろさがりにひばりなく 飯田蛇笏 春蘭
上り帆のうしろに近し芥子の花 芥子の花 正岡子規
下鴨の夏落葉母のうしろにも 田中裕明 花間一壺
世の中をうしろの皺や衣がへ 支考 四 月 月別句集「韻塞」
九官鳥黙すうしろの森に月 斉藤夏風
九輪草僧のうしろを子が走り 中澤水葩(群青)
亀鳴くと言ひ切りし舌うしろめた 後藤綾子
二三基の墓のうしろの冬田かな 田沢豊勝
二艘目はうしろに遠し舟遊び 上野 章子
五月の電線うしろへ走らす郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
五月雨や潮来の家のうしろ向き 小杉余子 余子句選
人のうしろにしぐれて拝む法善寺 大橋敦子
人のうしろにゐて炉火の舌やはらかし 木下夕爾
人のうしろに襟合せたり初鏡 中村汀女
人のうしろに銭なげて何酉の市 石原八束 空の渚
人のうしろへ人が来てならぶ冬の坂 栗林一石路
人のうしろ襟合わせたり初鏡 中村汀女
人の呼ぶをうしろに秋の山に入る 四明句集 中川四明
人垣のうしろに僧や鶏合 鈴木鷹夫 風の祭
人垣のうしろの闇や薪能 菊山九園
人垣のうしろへとんで蛍かな 松井恭子
人声のうしろより来て秋立つか 加藤楸邨
人日やうしろにばかり山の音 細川加賀 『傷痕』
人日や耳のうしろの風の音 川上弘子
人生のうしろの方で亀鳴けり 山崎 聰
今一度列のうしろに岩清水 松 せい一
仔馬立ち上がる前脚うしろ脚 山田弘子
代筆のうしろに坐せり寒の夜 上山茂子 『父似』
佇ち泣ける妻のうしろのふぶきけり 細川加賀 『傷痕』
佐渡おけさ踊るうしろの烏賊釣火 影島智子
余呉の駅前もうしろも大青田 浜崎民子(築港)
供華立ての花屑寒しうしろ堂 大谷句佛 我は我
信濃路や濃黒の揚羽まへうしろ 小林康治 四季貧窮
修羅を経し母のうしろの蝿叩き 中島八州央
俵編むときのためうしろ姿あり 加倉井秋を 午後の窓
傾城はうしろ姿の寒さ哉 寒さ 正岡子規
僧あゆむうしろ発止と梅咲けり 萩原麦草 麦嵐
優曇華や壁のうしろに雨の音 井沢正江 湖の伝説
兀山のうしろをのぼる雲の峰 召波「春泥発句集」
元日のうしろ姿や大富士に 佐野青陽人 天の川
元日や島のうしろの沖つ浪 原月舟
兎跳びしてガラス戸を過ぎる子のうしろ民話の野は青むなり 春日真木子
入学の子をうしろよりはげまし行く 近藤一鴻
六月風墓のうしろも影はなし 大野林火「冬雁」
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
再びと書いてうしろのあやめ濃き 三浦スナ子
冬ぬくしうしろに毀す家を持つ 黒岩有径
冬の日の露店のうしろ渡るなり 岸田稚魚
冬の白鳥誰ぞうしろより不意打つは 磯貝碧蹄館 握手
冬の鼠にうしろ通られ露語習ふ 田川飛旅子
冬凪やうしろ手に待つ島渡舟 塙 三千男
冬夜のつどい土方与志のうしろに坐す 古沢太穂 古沢太穂句集
冬山のうしろに日輪まはりけり 阿部みどり女 『雪嶺』
冬木立のうしろに赤き入日哉 冬木立 正岡子規
冬枯のうしろに立つや不二の山 冬枯 正岡子規
冬枯のうしろに遠し赤煉瓦 冬枯 正岡子規
冬枯のうしろに高し不二の山 冬枯 正岡子規
冬椿落つやわが佇つ前うしろ 木下夕爾
冬海の荒れをうしろに墓詣 河野南畦 『黒い夏』
冬耕の兄がうしろの山通る 飯田龍太 忘音
冬耕や山河変りしそのうしろ 殿村 莵絲子
冬蝶や音をなくせしうしろ山 岸田稚魚 筍流し
冬近き窓の陽に皆うしろ向き 長谷川かな女 花寂び
冬鳥のあつまるうしろふりむけぬ 澁谷道
冴返りうしろに尖がる偏頭痛 丸山嵐人
冷々と日の出給ふうしろ哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
冷蔵庫のうしろ白鳥二羽三羽 高野ムツオ 陽炎の家
凍て返る水をうしろに夜の耳 三宅一鳴
凍雲や甲斐なき言をうしろ影 石橋秀野
凩の吹きゆくうしろすがたかな 服部嵐雪 (1654-1707)
刃物研ぐ夫のうしろの蟇 大木あまり 火球
切子燈籠うしろが明しまはりて見る 橋本多佳子
切貼りの妻のうしろに吾子を抱く 杉山岳陽 晩婚
初がすみうしろは灘の縹色 赤尾兜子
初夏のうしろ姿に象つかい 宇多喜代子
初夢や源義のうすきうしろ髪 角川照子
初市のうしろは加茂の流れかな 金子晉
初市の梯子のうしろ通りけり 栗田九霄子
初東風をうしろにうけて凧 初東風 正岡子規
初神楽うしろの山に礼なして 大石悦子
初秋や人のうしろを風が過ぎ 桂信子 遠い橋
初空や嶺のうしろにさらに嶺 加藤覚範
初茸の婆のうしろに大菩薩峠 古舘曹人 樹下石上
初蝶にうしろすがたのなかりけり 今久保春乃
初鏡ぬちにうしろの世の見ゆる 赤松[ケイ]子
初髪の女将のうしろ姿かな 米永 靖
利根川の鯉たちみえるうしろに父居士 阿部完市 春日朝歌
刻いつもうしろに溜まる夏落葉 岡本眸
前うしろあたゝまりたる焚火かな 松藤夏山 夏山句集
前うしろ竹のはらから竹落葉 平畑静塔
前うしろ西日の中に人多く 波多野爽波 鋪道の花
前に梳きうしろに梳きて洗ひ髪 山口波津女「良人」
前よりもうしろの畦の寒さかな 前澤宏光
前向けばうしろ見られて寒の鵙 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
前追へばうしろに追はれ鮭のぼる 加藤憲曠
動かざる景がうしろに青柳 藤丹青
包丁のうしろ明りや初がつお 土芳
北風のうしろにいつも又三郎 今井杏太郎
医王寺の前もうしろも桃の花 山田春生
十六夜の火の島太鼓うしろより 白澤良子
十六夜の父のうしろに母寂びて 岸田稚魚 筍流し
十六夜や囁く人のうしろより 千代尼
十徳のうしろに来たり今朝の春 松岡青蘿
千々の秋二上山の前うしろ 立花北枝
千仏のうしろに一鬼笹子鳴く 斎藤梅子
千灯会の闇のうしろに地梨売 梅田 葵
千鳥たつ汀の船のうしろかな 坂本四方太
千鳥鳴くうしろ月夜の頭巾かな 蓼太
即身佛昼のかなかなうしろより 細川加賀 生身魂
厄日くる人のうしろをすりぬけて 小島千架子
古屏風の潮汲ひとりうしろむき 宇佐美魚目 天地存問
古希すでにうしろにありし雑煮汁 廣瀬直人
吉原のうしろ見よとやちる木〔の〕葉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
吊橋の前もうしろも囀れり 新倉美紀子
名月のうしろに高し箱根山 名月 正岡子規
名月やうしろへまはる風の聲 名月 正岡子規
名月やうしろむいたる石佛 名月 正岡子規
名月や納屋のうしろに人の影 名月 正岡子規
向日葵のうしろの恋と知らるべし(女流某夫人を) 石原八束 『秋風琴』
君がためうしろの海をたち割らん 夏石番矢 神々のフーガ
吹きなびくものをうしろに鰯雲 桂信子 黄 瀬
吾がうしろ姿を思ひ枯野ゆく 石川文子
吾が髪のうしろ暗闇夏芝居 北野紙鳥(梟)
吾妹子のうしろ姿やけさの春 今朝の春 正岡子規
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯 鷦鷯 正岡子規
咲て散りし家のうしろの枇杷の花 枇杷の花 正岡子規
咳けばうしろへとんでゆく時間 山崎政江
唐人のうしろむきたる柳かな 許六 二 月 月別句集「韻塞」
唐黍のうしろに低し寺の壁 唐黍 正岡子規
喪服着るうしろ木犀匂ふなり 伊東宏晃
喪歌響きダリヤのうしろガラス感 和田悟朗
嘘言つてみたくてうしろ手秋風裡 平井さち子 完流
噂なすうしろにのそと懐手 岡本圭岳
噴煙をうしろに冬田打ちにけり 坂本孝子
囀やうしろ歩きの保母の笛 神山由紀子
四季やあるモナ・リザのうしろの山河 渋谷道
回り込み蝉捕り坊主樹のうしろ 高澤良一 素抱
団扇もてあふがん人のうしろむき 芭蕉
土用波のうしろに声のあるごとし 高井北杜「高井北杜全句集」
地球儀のうしろの夜の秋の闇 木下夕爾(1914-65)
城の松をうしろに鴨の浮びけり 雑草 長谷川零餘子
塞神のうしろ帆が過ぎちやつきらこ 中川美亀
墓のうしろの朽ち葉掻いても掻いても出る シヤツと雑草 栗林一石路
墓標の前みなうしろむきその背の眼 高柳重信
墓洗ふうしろすがたの老きざす 宮下翠舟
墨染のうしろすがたや壬生念仏 炭 太祇 太祇句選
墨染のうしろ姿や壬生念仏 太 祇
声かけて障子洗ふうしろ過ぐ 廣瀬直人
夏の夜のうしろに廻る灯影かな 高澤良一 素抱
夏の木のうしろで消える幼姉妹 宇多喜代子
夏夜の星わがうしろにうすく満ちたり 中塚一碧樓
夏山のうしろより入る伯耆かな 桂信子 草樹
夏山のうしろ姿か青畳 仁平勝 東京物語
夏旅や母のなき子がうしろかげ 加舎白雄
夏潮をうしろに和服姿かな 川崎展宏
夏蜜柑一つうしろ手に行く支那人 京極杞陽 くくたち下巻
夏行堂うしろの山を樵る日かな 雑草 長谷川零餘子
夏雲崩るるうしろに甲斐の国あるや 太田鴻村 穂国
夕だつやぬけてうしろはあたご山 水田正秀
夕明りうしろ姿の秋めいて 蛯名玄浪
夕映えがうしろにありし扇かな 丸山分水
夕暮や嵯峨をうしろに鐘霞む 子鳳
夕月の山をうしろに萱負うて 橋本鶏二 年輪
夕月やうしろに匂ふ梅の花 夜の梅 正岡子規
夕月をうしろに入れて杉の森 夕月 正岡子規
夕桜うしろは月になりかゝる 夕桜 正岡子規
夕立の淡路のうしろ通りけり 夕立 正岡子規
夕端居うしろに母の匂ひして 朔多 恭
夕顔のうしろの闇の深さかな 池田草衣
夕鵙のうしろ髪引き鳴きわたる 立子
外套を着せらるる手をうしろにす 池田秀水
夜の桜うしろに暗き崖懸る 加藤楸邨
夜の秋の吾が前うしろ隙多し つじ加代子
夜は波のうしろより来る温め酒 永方裕子
夜を焼くや坊のうしろの端山なる 雑草 長谷川零餘子
夜光虫燃ゆるうしろに波が見ゆ 山口草堂
夜学の子先生のうしろ戻る月の細道 人間を彫る 大橋裸木
夜桜のみしみし搖るゝまへうしろ 川崎展宏
夜濯の母のうしろの杉の闇 関口謙太「冬櫟」
夜神楽に神のはばたくうしろ影 桂樟蹊子
夜祭の髪のうしろに母のこゑ 嶋田麻紀
夜興引や寺のうしろの葎道 夜興引 正岡子規
夜釣人うしろの闇に振り向かず 吉川康子
夜顔の花のうしろに廻りけり 大野信子
大いなる幹のうしろの霧の海 富安風生(1885-1979)
大仏のうしろに暗き冬紅葉 京極杞陽 くくたち下巻
大仏のうしろに高し夏木立 夏木立 正岡子規
大仏のうしろの空の花吹雪 長谷川櫂 蓬莱
大仏のうしろ姿は冷まじき 加藤知世子 花寂び
大仏のうしろ姿も長閑なり 長閑 正岡子規
大仏のうしろ絶壁さくら冷 田代青山
大仏の胸のうしろに湧く寒暮 福田甲子雄
大仏は前とうしろの霞哉 霞 正岡子規
大佛のうしろ姿も長閑なり 正岡子規
大佛殿うしろに螢応へ合ふ 狹川青史
大塚の錠あくうしろ姿も秋 柴田白葉女 花寂び 以後
大家のうしろに夏の山けはし 夏山 正岡子規
大寺のうしろ明るき梅雨入かな 前田普羅 新訂普羅句集
大年のうしろ姿やわれも闇 福田葉子
大年の大河のうしろ姿かな 西宮舞
大木のうしろの寒さ身につたふ 上村占魚 球磨
大根蒔くうしろの山に入る日かな 赤木格堂
大牡丹活けてうしろに退く葉 皆吉爽雨
大物はうしろより来る土用波 築城百々平
太刀佩しうしろ姿やゆふかすみ 星 布
太陽が出る苗札のうしろより 辻田克巳
太陽のうしろの空やきりぎりす 桑原三郎 晝夜 以後
女人ゐて鏡のうしろ麗かに 柴田白葉女 花寂び 以後
女御女帝うしろ姿の歌かるた 野見山ひふみ
妻の顔うしろ吾が顔初鏡 坂本山秀朗
姥捨の麦踏むうしろすがたかな 小原啄葉
威し銃うしろに起り前展け 岸田稚魚 筍流し
嫁がんと冬髪洗ふうしろ通る 寺田京子
嫁菜摘むうしろの汽笛かへり見ず 杉田久女
子を負うて蜜柑一つをうしろ手に 亮木滄浪
子を負ふた手に桜持つうしろ哉 桜 正岡子規
孤つ家に入るながむしのうしろすがた 三橋敏雄 眞神
孤つ家の蔵のうしろの藁塚と星 木村蕪城 寒泉
安居とはうしろめたくも勤めけり 阿波野青畝
安房上総うしろに当つて夏木立 嵐竹 芭蕉庵小文庫
宵闇の墓のうしろの濁り池 石原舟月 山鵲
家の前家のうしろの遍路みち 高野素十
富士登山うしろに迫る馬の息 黒坂紫陽子
寒の月別の足音うしろより 若柳吉作芳
寒の需バスの遠くのまへうしろ 篠原梵 雨
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒声やうしろは暗き三輪の神 野島無量子
寒月のいささかうしろぐらきかな 辻田克巳
寒菊のうしろに廻る多摩の山 古舘曹人 砂の音
寒行のうしろ姿もほとけかな 浜 明史
寒雀うしろ向きなる貧しき人 岸田稚魚
寒雷や在りし日のこゑうしろから 加藤 楸邨
寒餅や母のうしろに夜の色 草間時彦 櫻山
寒鰡釣る人のうしろで沖見をり 中拓夫
小春日のうしろに列のできてをり 栗林明弘
尾のうしろ水閉ぢてゆく山女かな 正木ゆう子 静かな水
尾花咲き猟夫ら富士をうしろにす 臼田亞浪 定本亜浪句集
屋根替のうしろに見ゆる嵐山 田畑三千女
屋根葺のうしろに交む小鳥かな 内藤鳴雪
屍室のうしろまで田を植えて来し 萩原麦草 麦嵐
山がそのうしろにいつも吾亦紅 不破博
山ごーごー不安な龍がうしろに居り 阿部完市 春日朝歌
山つつじうしろは誰も居らぬ筈 斎藤梅子
山の日がうしろに入りぬ掛大根 半谷洋子
山の灯は京のうしろや朧月 古白遺稿 藤野古白
山の音うしろに聞きし寒さかな 百瀬美津
山姥のうしろ姿のすさまじや 桂信子 花影
山彦のうしろ姿を漉き上げる 小澤杏林
山本やうしろ上りに蕎麥の花 蕎麥の花 正岡子規
山笑ふうしろに富士の聳えつつ 島谷征良
山笑ふうしろの山も笑ふなり 石川静雪
山繭のうしろは祖母の声となる 木村小夜子
山茶花やうしろに父とその母と 榎本好宏
山近く案山子のうしろ見たりけり 太田鴻村 穂国
岩崎のうしろを通る塀の月 月 正岡子規
岸釣の一少年のうしろかげ 下村槐太 光背
峰入りのうしろ姿に手をかざす 桂 信子
崖の上に墓参のうしろ姿立つ 皆吉爽雨
巌頭のうしろ巌頭青鷹 須佐薫子
川狩のうしろ明りの木立哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
巣立鳥み仏うしろより見られ 藤田湘子「途上」
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
師のうしろ都をどりを見るごとし 萩原麦草 麦嵐
師走妻うしろをよぎり前よぎり 高澤良一 ぱらりとせ
帰り来てうしろ忘るる青薄 柿本多映
幕歩くうしろの月日よごれけり 長谷川双魚
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規
平城のうしろたのめるきこくかな 太祇
平家読むうしろ十能の火が通る 猿橋統流子
年賀言ふ人のうしろを掃いてゐる 加倉井秋を 『胡桃』
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
幹のうしろに暗き幹立つ筒鳥よ 加藤楸邨
幻の師は外套のうしろ姿 八木三日女
廃鉱を覗く秋風うしろより 有働亨 汐路
弁天のうしろ姿は柳かな 柳 正岡子規
弔ひのうしろを通る裘 黛 執
弾初めの少女のうしろ母がゐる 神原栄二
彫刻のうしろ大瑠璃こゑみがく 河野多希女「卑弥呼の風」
影いつもうしろに従きぬ油照り 西林始(春野)
影うしなふ遅日のうしろ火を焚けり 柴田白葉女 花寂び 以後
彼後家のうしろにおどる狐かな 炭 太祇 太祇句選
後の雛うしろ姿ぞ見られける 泉鏡花
御佛のうしろより暮れ奈良寒し 関成美
御先祖はうしろの方に聖靈棚 魂祭 正岡子規
御車はうしろさがりや賀茂祭 後藤夜半 翠黛
忘年や酔のうしろの真の闇 鈴木鷹夫 渚通り
怖す也年暮るよとうしろから 炭 太祇 太祇句選
恋猫がうしろ忘れているうしろ 池田澄子
恋猫にうしろを鳴かれ急ぐなり 田中菅子 『紅梅町』
恵方とて人のうしろに蹤くことも 後藤比奈夫 めんない千鳥
惜春の道うしろにも続きけり 倉田紘文
懸大根うしろ通してもらひけり 西沢 絢
我家のうしろを過ぎて田植かな 雷夫 五車反古
戻りは寒しうしろ姿を墓に見せ 猿橋統流子
手花火のうしろにいつも母の声 高尾方子(円)
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ 種田山頭火(1882-1940)
掃苔のうしろを通る旅のもの 奈良鹿郎
掃苔の前もうしろも怒濤かな 坂口緑志
掛稲のうしろ大きな波上がる 井上弘美
探梅やマントの裾のうしろ長 野村喜舟
接木するうしろに神の鳴にけり 妻木 松瀬青々
接木するうしろ姿の昼となる 中村汀女
撮られゐて小春の海はわがうしろ 大橋こと枝
散る花のうしろに動く風見哉 散桜 正岡子規
数珠玉や日暮はいつもうしろより 岸田稚魚 『紅葉山』
新月のうしろのくらき冬はじめ 川崎展宏
旅いまもうしろより妻法師蝉 古舘曹人 砂の音
旅人のうしろ照らるる夕焼かな 吉武月二郎句集
日の落る方をうしろに茅のは哉 多代女
日脚伸ぶうしろの正面影法師 大野卓志
早乙女のうしろしんかんたるつばめ 田中鬼骨
早乙女のうしろ手しばし夕詠 加舎白雄
早苗饗の酔歩と知れりうしろゆく 石川桂郎 四温
明神のうしろ日当る竹に蝉 高澤良一 ねずみのこまくら
昔日のうしろの正面大夕焼 谷口桂子
星冷えてくる人のうしろにいて激す 栗林一石路
春の夜の吾のうしろくる魚の群れ 和田耕三郎
春の山うしろから煙が出だした 尾崎放哉
春の山のうしろから烟が出だした 尾崎放哉
春の店ネクタイうしろ向きに選る 森田峠 避暑散歩
春の月けふも枯木のうしろより 渡邊水巴 富士
春の月ながなきどりのうしろより 原裕 新治
春の水うしろを誰か通りけり 富沢葦生
春の田の婆のうしろの飛魄かな 下山田禮子
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
春の闇噂がうしろ通り過ぐ 谷口桂子
春愁やかつら屋の髪うしろ向き 木田千女
春暁や子の大人びのうしろゆく 佐野良太 樫
春田打午後は菩薩のうしろにゐ 中島畦雨
春祭うしろの闇の濡れてゐし 藏 巨水
春祭山のうしろに雪の山 鷲谷七菜子
春落葉墓のうしろを水流る 関戸靖子
春蚊鳴く耳のうしろの暗きより 小林康治
春行くとうしろ向いたる女かな 行く春 正岡子規
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
昼顔の露けき墓のうしろかな 増田龍雨 龍雨句集
時雨るゝやうしろに鬼の小提燈 四明句集 中川四明
晩年のうしろは見せず春の欅 小島千架子
暖簾はづすうしろ暮るゝや枯柳 白水郎句集 大場白水郎
暗き森うしろに燕きたる家 百合山羽公 故園
暦買ふうしろ月日の重くあり 藤田湘子
曼珠沙華うしろ姿の人さらひ 宮崎至夏子
替履のうしろさびしや寒念仏 白雄
最後と思はざりき姉のうしろ窓あり椿の木 中塚たづ子
月さすや碁を打つ人のうしろ迄 月 正岡子規
月の出をうしろにきえし遍路かな 渡邊水巴
月を見るうしろは寒し草の庵 松岡青蘿
月を見るのみのうしろに山座り 松村蒼石 雪
月明の手がはかなくてうしろに組む 林田紀音夫
月花もうしろにしてや貝拾ひ 立花北枝
朝の海寒梅うしろより香り 京極杜藻
朝市のうしろ藻の花咲きゐたり 町田しげき
朝市のうしろ輪島の土用浪 舘野翔鶴
朝皃やうしろは市のやんざ声 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
朝礼の列のうしろに雪だるま 山本サダ子
朝雲をうしろに幽らき実梅かな 松村蒼石 寒鶯抄
朝顔は死にたる壁のうしろかな 立花北枝
朝鮮をうしろにかすむ対馬哉 霞 正岡子規
木々なべてうしろ向きなる梅雨の森 片山由美子 風待月
木がらしの吹き行くうしろ姿かな 嵐雪 (芭蕉翁回郷)
木がらしや灯心うりのうしろ影 暁台
木の実しぐれ百体仏の前うしろ 村井智舟
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 焚火 正岡子規
木の葉降る音も日暮もうしろより 中尾寿美子
木の葉髪過去はうしろに捨てるもの 森川光郎
木の音の伊勢はわが裏山のうしろ 中村ヨシオ
木曾山はうしろになりぬ鳴雲雀 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
木枯やうしろの闇に追はれ来る 石原八束 空の渚
木枯や灯心売のうしろ影 暁台
木槿さくや寺のうしろの貧乏町 木槿 正岡子規
木灰を撒くうしろから百舌鳥の声 阿部菁女
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
末黒野の雨はひとりのうしろより 松本高児
本尊のうしろ辺りやしづり雪 高澤良一 ももすずめ
村を去る師の前うしろ蝶したふ 大熊輝一 土の香
来ていたりわれのうしろの秋の暮 島田洋一
来客のうしろに夜と裸木と 加藤かな文
東山うしろに川床に立つ女 村田橙重
杷手冷たし人のうしろを蝶飛んで 柿本多映
枇杷青しうしろに廻す帯の総 友岡子郷 日の径
林檎嗅ぎうしろの山も春待てり 新谷ひろし
林檎畑うしろに青き林檎売る 川島彷徨子 榛の木
枯れし木のうしろに雲の寄り易し 谷野予志
枯れはてて濯ぐうしろは山ばかり 飯田龍太 春の道
枯堤ゆくみなうしろ姿なる 加倉井秋を
枯山のうしろは青し風の音 長谷川櫂 天球
枯山や消ゆく電車のうしろ窓 太田鴻村 穂国
枯畦をうしろに重ね湖の村 松下芳子
枯芝にうしろ手ついて何も見ず 角川春樹
枯菊焚くうしろの山の暗さ負ひ 長沼紫紅
枯葦の風をうしろに初写真 山尾玉藻
枯野ゆく人みなうしろ姿なり 石井几輿子
柿の種うしろに吐いて闇深し 秋元不死男
柿を呼ぶうしろの方の列車哉 柿 正岡子規
柿熟るるうしろの虚ろ峠見ゆ 昭彦
栃の実のうしろの山がうごきけり 細川加賀 『玉虫』
栗実りをり病院のうしろにて 飯田龍太 遅速
桃山期にひまらや杉のまうしろに 阿部完市 春日朝歌
案山子にもうしろ向かれし栖かな 小林一茶
案山子立つうしろ姿の山頭火 武田和郎
桐の花うしろめたさの午後もあり 今泉貞鳳
桐咲けるなりうしろ髪ひかるるは 千代田葛彦
桑を解くうしろかがやく吉野川 光永峡関
桜んぼうしろへも手をのべてもぐ 栗生純夫 科野路
桜紅葉入る日は神のうしろなる 渡邊水巴 富士
桜蕊耳のうしろを打ちにけり 小澤和彦
梅か香はうしろになりぬ朧月 梅が香 正岡子規
梅が香やうしろの空に星強し 田川飛旅子 『邯鄲』
梅ひらきうしろの海の怠けゐる 中拓夫
梅一輪うしろに続くもの信ず 林昌華
梅干してうしろに妻のゐる想ひ 佐々木草馬
梅活くるうしろに人のいつか坐す 阿部みどり女 笹鳴
梅雨の灯の人のうしろに話しをる 阿部みどり女
梅雨茸にうしろ姿がありにけり 熊田ひとし
梅雨見つめをればうしろに妻も立つ 大野林火(1904-84)
梟のうしろを見たる者のなし 岡 節子
梳きこぼすうしろは知らず本の葉髪 皆吉爽雨
棚紅のみんなのうしろ姿かな 細川加賀 生身魂
棚経つとむうしろひる寝の子起さじ 梅林句屑 喜谷六花
棚経のみんなのうしろ姿かな 細川加賀 『生身魂』
森うしろ染めて暮るゝに囀れる 乙字俳句集 大須賀乙字
森茱莉逝く前にうしろに黒揚羽 文挟夫佐恵
植込のうしろの方や枇杷の花 枇杷の花 正岡子規
椿咲くうしろむきなりこちらむけ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
楡よ、お前は高い感情のうしろを見せる 加藤郁乎 えくとぷらすま
業平の墓のうしろの落椿 安部和子
榾漬けし甕のうしろに蟹ひそむ 百合山羽公 故園
横向きの白鳥うしろむきの我 小檜山繁子
横浜の丘のうしろの田植唄 殿村莵絲子 花 季
樹のごとくうしろに父や蝉時雨 鈴木鷹夫 千年
橋がかりうしろ姿の雪女郎 猪俣千代子 秘 色
橋落ちてうしろ淋しき柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
橋落てうしろ淋しき柳哉 正岡子規
檜扇のうしろ清少納言かな 平井照敏
櫛造るうしろに暗き炉の間かな 木村蕪城 一位
歌塚やそのまうしろも竹の秋 旭 (和泉式部歌塚)
歌舞伎座のうしろに住みぬ冬の空 久保田万太郎
正面もうしろも持たぬしやぼん玉 保坂リエ
歩を移す梅のうしろや薪能 妻木 松瀬青々
歳月の影をうしろに日向ぼこ 榎本虎山
死の時を知りたる巨象うしろ見ず 高屋窓秋
死はいつもうしろにさくら散りにけり 赤松多希子
死はかねて桜紅葉のうしろより 手塚美佐 昔の香
残る虫砂雪隠のうしろより 石垣青☆子
母ならぬ人のうしろのさわやかに 石原八束
母めく梅雨の陽うしろから見る貨物船 磯貝碧蹄館 握手
毒殺の魚うしろ手に過疎流域 稲岡巳一郎
毛絲編むうしろに立つを誰とせむ 久保田万太郎 草の丈
水つたふうしろの丘やつゝじ咲く 加舎白雄
水仙のうしろの怒濤暮れて来し 赤尾恵以
水仙のうしろ向きなる沖つ濤 古館曹人
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子
水引の花のうしろの廊下かな 中田剛 珠樹
水楢の実ならむうしろに今落つは 高澤良一 素抱
水温むうしろに人のゐるごとし 原子公平
水澄んで墓のうしろを流れけり 高柳重信
水無月やうしろはほこり前は池 水無月 正岡子規
氷き日のうしろへ道の伸びてをり 村越化石
氷室よりうしろしざりに氷出す 山本歩禅
永き日のうしろへ道の伸びてをり 村越化石
汗くさしうしろ向たる小傾城 汗 正岡子規
沖冥み流氷去りしうしろ髪 平井さち子 紅き栞
沙羅の花藁屋のうしろにただ咲いて 山口青邨
法師蝉しみじみ耳のうしろかな 川端茅舎(1897-1941)
法師蝉しみ〜耳のうしろかな 茅舎
波がきて水母にまへとうしろかな 後藤兼志
泥鱒掘寺のうしろに来てをりぬ 市野川隆
泳ぎつつうしろに迫る櫓音あり 及川貞
浦々のうしろに実なき榎かな 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
海と山しくるゝ音や前うしろ 時雨 正岡子規
海匂ふ灼くるガスタンクのうしろより 宮津昭彦
海原をうしろに昼の年忘れ 松根久雄
海市うしろの鏡落ちさうな 柿本多映
海彦のうしろの正面ビルかげろう 諸角せつ子
海棠や耳のうしろがほの熱く 渡辺恭子
海蘿掻くひとのうしろに海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海見入る人のうしろの小雀ら 星川木葛子
海鼠噛むうしろ姿の嘆きつつ 鈴木鷹夫 大津絵
涼しさは波のうしろを次の波 岩田由美 夏安
涼しさや都を出づるうしろつき 涼し 正岡子規
淡雪のうしろ明るき月夜哉 淡雪 正岡子規
渡御を待つ人のうしろの犬うろつく 原田種茅 径
温室の灯るうしろの黄泉の国 有馬朗人 耳順
港見るうしろに青き蚊帳吊られ 橋本多佳子
湖上噴水うしろへ折れる妻の声 磯貝碧蹄館
湖国ゆく始終うしろに白伊吹 高澤良一 燕音
満月のうしろの闇の硬さかな 伊藤アキ子
満開のさくらのうしろ魚籠ひゆる 中田剛 珠樹
満開の桜のうしろから抱けり 小西昭夫
満開の花のうしろの雑木かな 沢木欣一
溝萩のうしろにゐたり河太郎 齋藤玄 飛雪
滝とありし刻をうしろにしてきたり 宮津昭彦
滝行のうしろの山のかゝり藤 高濱年尾 年尾句集
滝行の僧のうしろへ廻りけり 小笠原和夫
漁夫涼むうしろの山の太き注連 宇佐美魚目 天地存問
漆掻くうしろ只見の川明り 佐藤俊子 『雪の本丸』
漣にうしろ吹るゝ田植かな 炭 太祇 太祇句選後篇
潅仏のうしろに出でゝそゝぎけり 河野静雲 閻魔
潮吐きしときの海鼠に前うしろ 山田弘子 懐
灌仏の杓をうしろの妻に渡す 高室呉龍
火を燃して居ればうしろに秋の蛇 長谷川かな女
火祭にはぐれて前もうしろも火 須賀一恵
灯ちらちら鴨鳴く家のうしろかな 鴨 正岡子規
灯に粉雪にわとり眠るうしろ向き 飴山實 『おりいぶ』
灯台をうしろに綿香花火かな 岬雪夫
灯火のうしろくらさよ神の留守 楓橋
炎天のうしろこゑなきひとりごと 石原八束 空の渚
炎天のうしろ思へり孔雀鳴く 松山足羽
炎天を瞶むや刻のうしろより 斎藤空華 空華句集
炎天を行くやうしろは死者ばかり 石塚友二
炭をひくうしろしづかの思かな 松本たかし
炭を焼く山のうしろは土佐の国 山岡酔花
炭団造るうしろ虫鳴くくらさかな 菖蒲あや 路 地
炭挽きてうしろだてなき家守る 黄川田美千穂 『貝むらさき』
焚火の輪ぬけでてうしろめたさあり 吉田未灰
無月なるうしろに芒など束ね 金田咲子 全身
無縁坂うしろ姿の秋日傘 石川文子
無言詣人のうしろにつきながら 加藤三七子「無言詣」
煮やつこを食ふお前のうしろずつとあいとる 中塚一碧樓
熊手買ふうしろすがたを見せてゐる 伊東達夫
熱管とほるサボテンの背後蘭のうしろ 津田清子 礼 拝
燈に読むにうしろさむざむ影の立つ 篠原梵
燕のうしろも向かぬ別れ哉 燕 正岡子規
父の座のうしろに掛けぬ初暦 佐藤紅緑
父の日のうしろに馬の匂ひかな 大木あまり 火球
父の日の蛸にもうしろ姿かな 橘川まもる
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
片蔭にそひゆく人のうしろより 上村占魚 球磨
牡丹の花とうしろの壁との隔 長谷川素逝 暦日
牡丹の花のうしろの水明り 辻本斐山
牡丹の花もうしろの壁も冥し 長谷川素逝 暦日
牡丹焚く人のうしろの地獄めき 原裕 新治
牡丹鍋うしろあらあらしくありぬ 金田咲子
牡丹雪うしろもゆたに降れるなり 村越化石 山國抄
物干のうしろにわくや雲の峯 雲の峯 正岡子規
犬放つうしろ姿や野かぎろひ 及川貞 夕焼
狐火や山のうしろに山坐り 近藤昶子
猟犬と知るうしろより猟夫来て 波津女
猿は見えでうしろに人を呼子鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
獣めくうしろ姿や耳袋 吉波泡生
玄関のドアうしろ手に閉めて冬 三宅 桂
玉垣のうしろにつゞき春の山 酒井露酔
玉虫や富士のうしろに夜が待つ 磯貝碧蹄館
瓦斯燃ゆる音火の炭にうつる音うしろ 篠原梵
生徒ふりむくうしろに教師秋の暮 森田峠 避暑散歩
田を植うるうしろさがりに顔かなし 石原舟月
田掻牛うしろ向きにて祓はるる 木村里風子
田掻馬うしろさみしき力だす 桜井雅彦
田植機を押してうしろを見せにけり 古舘曹人 樹下石上
甲冑をうしろに置きてとろろ汁 斎藤夏風
甲斐なしやうしろ見らるゝ負角力 加舎白雄
男袴のうしろ涼しき鼓の音 桂信子 草影
畑打のうしろ客船過ぎゆけり 藤井寿江子
病む妻のうしろにそつと猿廻し 神宮司茶人
病む父のうしろにまはり露けしや 岸田稚魚 筍流し
病める樹のうしろ明るき九月かな 三田きえ子
病院のうしろにさくら逃げられず 山崎聰
痩せて人のうしろにありし裸かな 西島麦南「人音」
登高やうしろはるかに海あらむ 井上弘美
白い幹そのうしろには風ばかり 富澤赤黄男
白れんげ燃えたつ昼をひとり鬼日向の芝にうしろ向きおり 馬場あき子
白山のうしろへ出でぬさくら狩 立花北枝
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 黍 正岡子規
白木槿うしろの山は椿の実 瀧井孝作
白木槿墓のうしろへ首のばし 宮坂静生 雹
白木蓮の落花の音をうしろにす 加倉井秋を 午後の窓
白桃を剥くうしろより日暮れきぬ 野澤節子 黄 瀬
白甃をゆくまへうしろ燕とぶ 西村公鳳
白皙の医師のうしろに芽木の天 柴田白葉女 遠い橋
白線のうしろに下がり春を待つ 土井田晩聖
白芥のうしろの原や青嵐 青嵐 正岡子規
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太(1920-)
白馬をうしろから観る孟蘭盆会 安井浩司 阿父学
百人をうしろざまなるお取越 綾部仁喜 寒木
百合植うるうしろに妻が灯をかざす 五所平之助
百舌鳥袈裟がけ岬を返すうしろより 稲垣きくの 黄 瀬
盆の月ゐさらひは皆うしろ向き 三橋敏雄
盆の草刈る声のしてまへうしろ 吉良蘇月
盆来ると父の位牌のうしろ拭く 中島双風
盗みたる水がうしろに憑き来たり 萩原麦草 麦嵐
真うしろや山の空気を昇る月 新谷ひろし
短夜のうしろに睨む仁王哉 短夜 正岡子規
砧うしろとなりし夜の道月に浮きぬ 西村公鳳
砧女やうしろの人を知らでありし 西山泊雲 泊雲句集
砧女や箆美しきうしろ髪 軽都烏頭子
砲丸をおしだす肩のうしろ暗む 内野 修
破魔矢持つ人のうしろに鉛筆もつ 小檜山繁子
磐梯のうしろに竝ぶ梅雨の山 前田普羅 新訂普羅句集
磔像のうしろの薔薇を爪弾く 津田清子
祖母のうしろの罐に飴ある夜長し 宮津昭彦
神の山うしろにありし冬の村 藤田文子
神殿のうしろ桃の実落ちにけり ふけとしこ 鎌の刃
神隠しの果木 夏蝶うしろから 伊丹公子 ドリアンの棘
祭笛うしろ姿のひた吹ける 橋本多佳子
秋の蚊のうしろがみひくこゑのすぢ 野沢節子
秋の風跫音うしろより来る 楸邨
秋やけさ耳のうしろの桐の風 成美
秋出水人のうしろへ殖えて来し 萩原麦草 麦嵐
秋思とはうしろから呼び止められし 内田美紗 魚眼石
秋晴てふじのうしろに入日哉 秋晴 正岡子規
秋曇や手のなき兵士うしろむき 細谷源二 鐵
秋立や富士をうしろに旅帰り 鬼 貫
秋耕の馬のうしろを畝をどり 長谷川素逝 村
秋蚕飼ふ帯無きうしろすがたかな 京極杞陽
秋蚕飼ふ村のうしろに嶽あつめ 米山源雄
秋蝶に浅間のうしろすがたかな 長谷川照子
秋蝶のうしろ姿をなほ追へり 高澤良一 素抱
秋遍路笠のうしろは空ばかり 松岡也寸志
秋風のうしろを覗く立花(りっか)かな 服部嵐雪
秋風のうしろ姿をかへりみる 川崎展宏 冬
秋風やうしろ向きたる枝蛙 萩原麦草 麦嵐
秋風やうしろ影ひく火口径 吉武月二郎句集
秋風やのらくら者のうしろ吹 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
秋風や人にはうしろ姿あり 日高律子
種を蒔く人のうしろの地平線 美馬風史
種採の風をうしろに廻しけり 石田勝彦 秋興
稲の束うしろに投げて吉備の国 金田瑞穂
稲架を組むうしろに推古天皇陵 石垣青☆子
稲車うしろさらさら穂ずれの妻 草田男
稻妻のうしろの方に油斷すな 稲妻 正岡子規
稻妻やうしろ見らるゝ居合拔 稲妻 正岡子規
積藁のうしろに赤し冬椿 籾山 梓雪
穴を掘る音が椿のうしろかな 柿本多映
空のうしろに昔日の空麦こがし 磯貝碧蹄館
窓をうしろにして膝長い夏の昼 梅林句屑 喜谷六花
窯変のうしろに裂けし大柘榴 小泉八重子
立いでゝうしろ歩や秋のくれ 服部嵐雪
立待やうしろむいたる其ひまに 立待月 正岡子規
立鴫や我うしろにもうつけ人 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
竜の玉うしろに夕日まばたきて 岸田稚魚 筍流し
端居してうしろ何なき古畳 石川桂郎 四温
端居するうしろ姿も人さまざま 風生
竹むらの秋をうしろに浦家かな 竹の春 正岡子規
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
竹伐りし山をうしろに曳きゆけり 阿部みどり女
竹生島うしろの島も日短 山本洋子
竹皮を脱ぐ美人画はうしろ向き 逢坂幸子
竹藪のうしろに秋の入日かな 秋の日 正岡子規
竹馬のうしろ昏れゐし故郷かな 土佐ノ竜雅洞
笈を負ふうしろ姿や花のくも 永井荷風
笹山のうしろ笹山鳥ぐもり 岸田稚魚
笹鳴のうしろは淋し九品仏 武田鶯塘
籐椅子のうしろ姿もなまめかし 岸風三楼 往来
米洗ふうしろより風霊まつり 関戸靖子
籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇 高澤良一 ねずみのこまくら
精錬所もうしろに見えて麦の秋 碧梧桐
糸瓜忌や女三人碑のうしろまヘ 阿部みどり女 笹鳴
紅花摘みのうしろ一番列車過ぐ 佐藤俊子 『雪の本丸』
紫蘇を抜くうしろ夕日の町があり 加藤正子
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
結杖の花のうしろに次の花 岸本尚毅 舜
絵日傘のうしろ奪はれやすきかな 攝津幸彦
絵羽織のうしろにはねしうたかるた 高井北杜
綱引のうしろを吹くや松の風 嵐来
網の蜘蛛の暮色まかせのうしろすがた 池田澄子 たましいの話
綿繰機種子はうしろにこぼれけり 原田喬
綿虫にうしろ姿のありて飛ぶ 宮津昭彦
綿虫に呼ばるるうしろ朱雀の門 和田悟朗
緋目高の赤くなりきぬ目のうしろ 星野立子
緑蔭を襖のうしろにも感ず 富安風生
繭倉のうしろの山の居待月 町田しげき
缶切はうしろ進みやあたたかし 奧坂まや(1950-)
罐ころがる音がうしろに花ざかり 阿部みどり女
罐切はうしろ進みやあたたかし 奥坂まや
羅のうしろ鏡も既に寡婦 殿村菟絲子 『旅雁』
義元の墓のうしろの冬田かな 服部翠生
羽抜鶏うしろを見せて人嫌ふ 平山路遊
老たりないつかうしろへさす団扇 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
老人のうしろに霧の少年兵 則行範子
老人のうしろは風の麦の秋 今井杏太郎
老人のうしろへまはる歯朶であり 鳥居真里子
老鴬や山のうしろに山迫り 原 唯早夫
聖天のうしろは淋し菊の花 菊 正岡子規
聖母像うしろの昏き卒業期 原田青児
胡麻叩く母のうしろへ帰省かな 市野波人
脚光や浪花をどりはうしろむき 藤後左右
腕太き神がうしろに春の淵 渋谷道
自嘲うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪 高澤良一 ももすずめ
舞ひ出でし蝶のうしろの田を見ずや 永田耕衣 加古*傲霜
舟小屋のうしろ日蔭の花南瓜 上村占魚
舟虫をうしろにも感じつつみつめ 加倉井秋を 午後の窓
舵を守る人のうしろに鏡餅 五十嵐播水 埠頭
船祓ふ禰宜のうしろの鰯雲 綿谷ただ志
芒道前にもうしろにも風が 和夫
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
花げしやうしろさびしき階子売り 白雄「白雄句集」
花ちるやおもたき笈のうしろより 蕪村 春之部 ■ 吉野
花の幕うしろ向なる鳰の池 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花の香にうしろ見せてや衣更 千代女
花子鯉抱きああうしろのくににたおれる 阿部完市 春日朝歌
花火待つうしろ姿のうしろかな 嶋田麻紀
花火消えうしろに長き坂残る 長谷川草々
花疲れいつもうしろに誰かゐて つじ加代子
花芒父のうしろを船とほり 斎藤 梅子
花衣女がさぐるうしろ帯 筑紫磐井 婆伽梵
花過ぎのうしろの山を買はんかな 柿本多映
芽ぐみゐる幹のうしろの港町 木下夕爾
若くさや富士をうしろにひとりゆく 会津八一
茶の花やうしろ上りに東山 茶の花 正岡子規
茶の花や夢の亡き夫うしろ向き 関戸靖子
茶の花や庭のうしろの東山 茶の花 正岡子規
茸山や巨石うしろに酒黄なり 渡邊水巴 富士
草じらみうしろ鏡のもすそにも 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
草の芽にうしろすがたの家ばかり 黛執
草刈り一日のうしろより山がくれかかる シヤツと雑草 栗林一石路
草刈一日のうしろより山が暮れかかる 栗林一石路
草呼べばうしろに梅雨が来てゐたり 藤田湘子 てんてん
草市やかの虫金のうしろざま 野村喜舟 小石川
草摘みの誰もうしろを忘れけり 後藤秋邑
荒鵜のうしろに海の横たはる 原裕 葦牙
菊の香ややれ誰やらがうしろ影 唯次妻 俳諧撰集玉藻集
菊を買ふ妻のうしろに立ちにけり 上村占魚 球磨
菊根分うしろを誰か通りけり 三宅応人
菊焚くやうしろに誰もゐなくなる 波多江敦子
菖蒲園かがむうしろも花暮れて 橋本多佳子
菜の花やうしろの正面誰も居ず 佐藤菊江
菜の花やうしろ歩きの保母の笛 桜田貞子
菜殻焚くうしろ暮れゐる余呉の村 森田れいこ「水仙岬」
菜虫とるうしろ姿を憎まれて 松永涼暮草
華やぎのうしろの寒さどんど焼き 山崎聰
落日や釈迦のうしろに入佐山 上島鬼貫
落柿舎を出づれば鳴子うしろよリ 岸風三樓
落葉ふむ音はうしろへ残るもの 皆吉爽雨
落葉松に高音鶯うしろ向き 前田普羅 春寒浅間山
落葉踏むうしろの音も一人なる 山崎ひさを
葉桜のうしろに性の童女ゐる 攝津幸彦 鹿々集
著莪咲けりうしろより来る配膳車 石田あき子 見舞籠
葛根掘るうしろ冬日の沈む海 清川とみ子
葬列のうしろが沈む花菜畑 広田エイ
葱を切るうしろに廊下つづきけり 下村槐太 天涯
葱を買ふ髪の垂れたるうしろ寒む 石原八束 空の渚
蓬莱のうしろの壁を漏る日哉 蓬莱 正岡子規
蔵のうしろよく降るよゆきこ 阿部完市 純白諸事
蔵六の清水をむすぶうしろがみ 田中裕明 花間一壺
薄雲は月のうしろを通りけり 月 正岡子規
薔薇を去りうしろどこかがうらがなし 加藤楸邨
薔薇並ぶうしろの湯屋の暖簾哉 増田龍雨 龍雨句集
薪能うしろの樹立うす墨に 八木三日女 落葉期
薪能うしろの闇をふりむかず 小室善弘
薺摘むうしろしきりに塀雫 泊雲
薺摘むやうしろ荐りに塀雫 西山泊雲 泊雲句集
藁仕事うしろに昼の海光り 依田由基人
藁塚のうしろにあがる冬の浪 小山南史
藪のうしろの人参木よひるのつき 安井浩司 阿父学
藪入や墓の松風うしろ吹 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
藷太る島のうしろの多島海 谷野予志
蘆刈のうしろひらける大和かな 加藤郁乎(1929-)
虚子の忌の風うしろからうしろから 宇多喜代子 象
虫を聴くうしろに明き障子かな 大橋櫻坡子 雨月
虫送うしろ歩きに鉦打つて 小笠原和男「遊神」
虫野来てうしろになりし水音かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚊柱のふるへつつわがうしろより 大石悦子 百花
蚋打つて意中の羅漢うしろにす 水野輝枝
蛍狩うしろの闇へ寄りかかり 正木ゆう子「正木ゆう子集」
蜥蜴の尾うしろ二輌を切り離す 甲田栄二
蜻蛉行くうしろ姿の大きさよ 草田男
蝉の山岩菲の山を前うしろ 阿部みどり女
蝉時雨女のうしろ行くほかなし 萩原麦草 麦嵐
蝙蝠やうしろの正面おもひだす 岩淵喜代子「螢袋に灯をともす」
蝮草うしろすがたを伸ばしけり 山口都茂女
蝶々や読みて立つ碑のうしろより 大橋櫻坡子 雨月
螢狩うしろの闇へ寄りかかり 正木ゆう子 悠
蟇歩くうしろの月日よごれけり 長谷川双魚 風形
蟋蟀はうしろをむきて鳴きやみぬ 中田剛 珠樹以後
蟲野来てうしろになりし水音かな 臼田亜浪
蟷螂のとぶ蟷螂をうしろに見 高野素十
蟻は蟻のうしろ姿を見て一列 鳥居真里子
蠣殻のうしろに白し梅の花 梅 正岡子規
行く春に猿男のうしろ姿哉 行く春 正岡子規
行く春のうしろ姿の山を見る 久保龍 『火口の蝶』
行春やうしろ向けても京人形 渡邊水巴
行春や屋根のうしろのはねつるべ 道芝 久保田万太郎
衣更前もうしろも風に満ち 橋本多佳子
衣笠の山をうしろに冬籠 五十嵐播水 播水句集
袷人さびしき耳のうしろかな 飯田蛇笏 山廬集
裂くような背中のうしろダリアかな あざ蓉子(花組)
裸木のうしろ暮れゆく風小僧 小川恭生
襟巻やうしろ妻恋坂の闇 小川千賀
襟足や結城単のうしろつき 竹冷
西瓜種ほじくる種のうしろにも 高澤良一 さざなみやつこ
西行の寺をうしろに耕せり 佐川広治
見かへればうしろを覆ふ桜かな 樗良
見送りのうしろやさびし秋の風 松尾芭蕉
言問の橋をうしろに暦売り 佐川広治
話声萩のうしろのあたりより 阿部みどり女 笹鳴
誘蛾灯うしろに湖の暮れてゐて 今井千鶴子
誘蛾燈うしろに墓の山据わる 幸治燕居
語部のうしろ豆はざ月夜かな 神蔵 器
誰かうしろになみだぐみつつ佇つごとし夕ぐれが桜のいろになるころ 花山多佳子
誰もうしろ姿のひぐらし小学校 山口睦子
諏訪口をうしろに冬の真竹割り 飯田龍太
讃美歌やうしろにて桃熟れて落つ 岸田稚魚
谷の子のうしろ手の影暮れはやし 原裕 青垣
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
豆を煮る母のうしろは菜種梅雨 鳴戸奈菜
豆引くやうしろに伊藤整の海 鈴木しげを
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治 玄霜
豆腐屋の笛のうしろを冬の雷 宮坂静生 雹
貝殻の こけしのうしろに 能古の汐騒がある 吉岡禅寺洞
赤のまま双手ほうしろポケットに 横山白虹
越前蟹糶のうしろの夜の面 文挟夫佐恵
足あとをたどるうしろに狐立つ 土方 秋湖
足袋はくやうしろ姿を見られつつ 大野林火
踊りゐるうしろ姿のみな暗く 秋を
踊り子や生国の闇まうしろに 大盛和美
踊笠うしろに脱ぎし汗男 百合山羽公 寒雁
踊見る人のうしろや秋の闇 定雅
蹤いてゆく父のうしろの土用かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
躑躅咲くうしろや闇き石燈籠 桃隣
車掌のうしろ見えては雨の市電過ぐ 野澤節子
迎へ提灯うしろからひと来たりけり 細川加賀 『傷痕』
返り花まへにうしろに摺り仏 魚目
返り花現つも恋もうしろ影 石原八束
追れ行人〔の〕うしろや雪明り 一茶 ■寛政年間
送行に似て山下るうしろ影 高浜虚子
逃水や亡き人いつもうしろむき 本多静江
通草むらさき頸のうしろが皺よるわ 池田澄子 たましいの話
逝く年のうしろ姿や捧げ銃 武田和郎
連翹や垣のうしろに残る闇 寺田寅彦
遅き日や岩のうしろの潮の花 銀漢 吉岡禅寺洞
遅ざくら墓にもありしうしろ姿 中山純子 沙 羅以後
遊ぶ子のうしろ暮れをり著莪の花 黒田 房栄
道問はむ子らのうしろに独楽目守りつ 原田種茅 径
遠山の花に明るしうしろ窓 一茶
遣羽子や十七八のうしろつき 遣羽根 正岡子規
遣羽子や十六七のうしろつき 遣羽根 正岡子規
遮断機垂れうしろの正面も炎天 穴井太 穴井太集
遺伝子を学ぶうしろの鳥威し 小山三壺
遺影探す夏帽どれもうしろ向き 福田蓼汀 秋風挽歌
郭公うしろの人の聞き出(い)だし 立花北枝
酒を出すうしろの音やきく畠 高井几董
酒蔵の酒のうしろのちゝろ虫 飴山實 『次の花』
里の女や麦にやつれしうしろ帯 一茶「享和句帖」
里神楽うしろを暗き川流れ 岸原清行
里神楽森のうしろを汽車通る 高浜虚子
野分きし翳をうしろに夜の客 大野林火
金屏のうしろのひとのゆききかな 橋本鶏二 年輪
金木犀のうしろの闇は駿馬なり 高野ムツオ 陽炎の家
金魚草うしろ鏡に帯結ぶ 福川ゆうこ
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
鉄線花うしろを雨のはしりけり 大嶽青児「桐の花」
鉦叩いつもうしろにまはらるる 内田美紗 魚眼石
鉦番はうしろむきなり壬生念仏 草間時彦 櫻山
鉾に念ず母のうしろや吾も念ず 関戸靖子
銀杏の実しきりに落つる前うしろ 高濱年尾 年尾句集
銅像のうしろ向きなる苗木市 池田弥生
鍋洗ふうしろを見せし風邪の神 猪俣千代子 堆 朱
鍬とめてしぐるるうしろふりかへり 橋本鶏二 年輪
鍵かけるうしろに冬日来てゐたり 谷口桂子
鏡氷る山をうしろに寝たりけり 一茶
鏡餅うしろに千の竹明り 平松良子
鏡餅うしろの正面畏けれ 三橋敏雄
鐘氷る山をうしろに寝たりけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
長生きのうしろめたさや木の葉髪 吉田ひで女
長老の座のうしろなる鏡餅 高瀬竟二
門松やうしろに笑ふ武庫の山 鬼貫
闇にして花散るけはひうしろより 駒敏郎 遠天
闇護り佇てばうしろにわが家冷ゆ 篠原梵 雨
闘鶏のうしろ真白き濤がしら 北見さとる
阪町や家のうしろの夏木立 夏木立 正岡子規
院長のうしろ姿や吊し柿 大木あまり
除夜の鐘うしろへひゞく前も闇 山口草堂
陽炎やうしろの正面誰かゐて 島田恒夫
障子貼るうしろ暮れ来し思ひかな 澤村 芳翠
隧道にうしろから吹く風すゝし 涼し 正岡子規
雁鳴やうしろ冷つく班山 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雄阿寒のうしろの夕焼雌阿寒に 石原八束 空の渚
雉子啼や藪のうしろの光悦寺 四明句集 中川四明
雛檀の奥に前の世うしろの世 齋藤愼爾
雛段のうしろより出て仔猫の手 石寒太 翔
雛納む母のうしろの静かさよ 児玉しづ子
雨乞札背負へばうしろもう向けず 加倉井秋を
雨落ちて来ぬ流燈のまへうしろ 高澤良一 ねずみのこまくら
雪だるまうしろの山に雪降れり 中本美代子
雪の世に火を焚いてゐるうしろかげ 鷲谷七菜子 花寂び
雪より抜く一歩のたびのうしろ寒 鷲谷七菜子 花寂び
雪女郎狼山のうしろより 佐藤惣之助
雪山のうしろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山はうしろに聳ゆ花御堂 露月句集 石井露月
雪嶺のうしろより雷ひびき来る 飯田晴子
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪掻きて男うしろが鳴るごとし 寺田京子 日の鷹
雪煙りのなかに獣のうしろ脚 桂信子 遠い橋
雪舞ふや樺のうしろも樺の影 福永耕二
雲の峰うしろに昏き雲の峰 津田清子
霊廟のうしろは大河牛冷す 佐々木六戈 百韻反故 初學
霜がれや壁のうしろは越後山 一茶
霜枯や壁のうしろは越後山 小林一茶
霧にうしろすがたがはたらきにゆく 栗林一石路
露冷えの道うしろから灯の追へる 西村公鳳
露座仏のうしろに秋の立つ気配 城 恵以子
露結ぶ音をうしろに山路暮れ 井沢正江
青ぶどう夜明けは山のうしろから 鈴木美千代
青柿のうしろもの焚く音はじけ 佐野美智
青水無月うしろ手を猿に見られて 伊藤淳子
青水無月墓のうしろは甲斐の山 角川源義 『冬の虹』
青竹の今生の揺れまうしろに 大木あまり 火のいろに
青鬼灯うしろ盆地の風が吹き 藤代静枝
静かなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市 にもつは絵馬
面売の面のうしろの浮寝鳥 中村明子
面売りのうしろでまはる風車 難波鈴江
面談のうしろに孟宗竹しげる 五島高資
靴みがきのうしろこがらし昇天す 石原八束 空の渚
須磨の浦やうしろの山に蝉の声 蝉 正岡子規
顔天使前向き耕人うしろ向き 西東三鬼
風のうしろで小さな神とすれ違う 大西泰世 椿事
風ひかる うしろの正面いつも妻 守田椰子夫
風五月捕手だけ帽子うしろ前 佐藤直義
風吹てうしろ見返る枯野哉 枯野 正岡子規
風呂を焚くうしろの闇にほととぎす 加藤武夫
風立ちぬうしろ淋しき川施餓鬼 千代田葛彦
風蘭を見上ぐる人のうしろに佇つ 高澤良一 素抱
風邪神がうしろを通る夜の鏡 遠山泰子
飾焚きうしろ全く忘じたり 殿村菟絲子 『菟絲』
餅切りてをればうしろの母丸き 井上玉枝
餅船のうしろ淋しやけさの秋 今朝の秋 正岡子規
餌を貰ふ親のうしろの鹿の子かな 岩木躑躅
香水に退くうしろなかりけり 嶋田麻紀
香水のうしろにあるを感じをり 岸風三楼 往来
馬追のうしろ馬追来てゐたり 波多野爽波 『湯呑』
駅に佇つ山の冷気のうしろより 桂 信子
駅路やうしろほめきに宵花火 飯田蛇笏 山廬集
高波をうしろにしたり暦売 大峯あきら
高浪をうしろにしたり暦売 大峯あきら(1929-)
髪おきやうしろ姿もみせ歩く 炭 太祇 太祇句選後篇
髪を梳くうしろに小春日を散らし 石嶌岳
髪洗ふうしろの山河力抜き 増子京子
髪置やうしろ姿もみせ歩く 太祗
鬼杉のうしろの真闇夜鷹鳴く 豊長みのる
魂はうしろの影に秋の道 鈴木六林男
鮎茶漬日照雨がうしろ通りけり 石田小坡
鮒寿司やうしろの闇は賤ヶ岳 小林未明(恵那)
鮒釣のうしろに立ちてあたたかし 石田郷子
鮫を裂くうしろをすべり氷の荷 宇佐美魚目
鯊を釣るうしろ原つぱ犬駆けり 富安風生
鯊釣りの父子のうしろ姿似る 中村純代
鰍食ぶ甲冑の冷えまうしろに 大木あまり 雲の塔
鰒すゝるうしろは伊豆の岬哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鱈を糶る人のうしろの昏れし海 吉岡秋帆影
鱚焼く娘のうしろ半裸を憚り過ぐ 宮武寒々 朱卓
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
鳩吹くや狐の宮のうしろ側 鳩吹く 正岡子規
鳴の陣うしろは隙間だらけなり 小島花枝
鳴る冬木悪名うしろより蹤きくる 河合凱夫 飛礫
鴨のうしろ鵜の首が立つ寒さかな 蓬田紀枝子
鴨のこゑそのうしろより闇のこゑ 野澤節子 『駿河蘭』
鴨の陣うしろは隙間だらけなり 小島花枝
鴨引くや人生うしろふりむくな 鈴木真砂女
鴫立や人のうしろの人の皃 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鴬の日枝をうしろに高音哉 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鵙なくやむら雨かわくうしろ道 一茶
鵙鳴くや藪のうしろの蕎麦畑 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵯の来る墓のうしろにある枯野 椎橋清翠
鶏のうしろ吹かれて春の風 角田竹冷
鶏頭のうしろの芥明りかな 長谷川双魚 風形
鶏頭のうしろまでよく掃かれあり 高浜虚子
鶏頭をうしろにたちゐ障子張る 皆吉爽雨 泉声
鶯のうしろ影見し冬至かな 几董
鶯や柳のうしろ藪のまへ 松尾芭蕉
鶴折るやうしろの山に雪が降る 柿本多映
鷄頭のうしろを通る荷汽車哉 鶏頭 正岡子規
鷺や粟田の窯のうしろ藪 四明句集 中川四明
鹽尻をうしろになして猿まはし 猿廻 正岡子規
鹿の尾のうしろを見れハ闇夜哉 鹿 正岡子規
麦秋の墓のうしろを日が過ぎる 若林卓宣
麦踏のうしろ手凍え入日かな 中島月笠 月笠句集
麦踏みのうしろ手解かぬ立話 荒井幸子
麦踏むに従順な影まへ・うしろ 杉山やす子 『梅東風』
黄落やうしろを歩くこと嬉し 神谷瑛子
黒々とうしろ立山曼珠沙華 山路紀子
黒揚羽するどし巡礼のうしろ 伊藤淳子
黒染のうしろすがたや壬生念仏 太祗
黒髪はうしろへ雁は北を指す 伊藤 敬子
黴の家磨く遺影にうしろ見せ 殿村莵絲子 雨 月
鼬道日永の樟のうしろより 町田しげき
龍の玉うしろに夕日まばたきて 岸田稚魚 『筍流し』

「後ろ手似合う」憎まれ口のひめつばき 内田恒道
かがんぼのずりおちさうな後ろ脚 高澤良一 ぱらりとせ
かるた取る人の後ろの火鉢かな 青峰集 島田青峰
くちなしの辺を行く父の後ろ見え 野澤節子 黄 炎
こがらしや後ろの山も遠からず 社燕 五車反古
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし(1906-56)
ひつそりと後ろ髪引く白牡丹 内田美紗 誕生日
ふりむけば後ろも雨や石蕗の花 小宅容義
ぽつねんと父後ろ手に石蕗の花 やきたしげみ
もひとつ横向けば後ろや薄氷 永田耕衣 殺佛
やどかりの後ろに妻の巨大なり 大石雄鬼
ゆがんだよ雨の後ろの女郎花 上島鬼貫
ビートジェネレーシヨン菜の花を後ろ手に 今井聖 バーベルに月乗せて
一つ脱いで後ろに負ひぬ更衣 芭蕉
七夕や児等の後ろに兄と語る 比叡 野村泊月
井戸浚へ後ろ髪にはべつとり血 筑紫磐井 婆伽梵
人の立つ後ろを通る雛の市 高浜虚子
佇みし後ろの春の深かりし 倉田紘文
凌霄花後ろの正面夢二かな 内田美紗 浦島草
凍鶴に後ろ手の指組みなほす 金久美智子
刈株の後ろの水や秋日和 一茶
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
向日葵に今日は後ろを見せられし 相生垣瓜人
四阿の後ろの萩の広さかな 柑子句集 籾山柑子
地蔵会の誰に引かるる後ろ髪 桂信子 草影
墓拝む後ろに高き芒かな 内藤鳴雪
壮年過ぎし後ろ真赤や曼珠沙華 伊東昌信
夏草や後ろに消えし影法師 吉武月二郎句集
夕雁仰ぐ後ろに立てる船頭かな 比叡 野村泊月
夜桜に後ろの闇のありてこそ 今井つる女
夜歩きの後ろ歩きや冬北斗 攝津幸彦 鹿々集
大いなる人の後ろに月を見る 比叡 野村泊月
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
天草(あまくさ)の後ろに寒き人日かな 夏目漱石 明治三十一年
寄宿舎の後ろの丘の夏の夕 比叡 野村泊月
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
影ひとつ露けき僧の後ろかな 古賀まり子
後ろから顔覗き込む火鉢かな 会津八一
後ろにもうつれる人や初鏡 高浜虚子
後ろにも目のある父の片裸 高橋悦男
後ろにも蛍火しづむ闇ふかし 山口草堂
後ろにも顔ある仏麦の秋 貝谷妙子
後ろにも髪脱け落つる山河かな 永田耕衣(1900-97)
後ろより兀と迫れる登山靴 高澤良一 宿好
後ろより団扇の風のゆるやかに 竹本白飛(ホトトギス)
後ろより川風とほる新ばしり 結城静子
後ろより抱くいっぽんの瀧なるを 恩田侑布子
後ろより死は覗くらむ根深汁 河原枇杷男 訶梨陀夜
後ろより髪ほめてゐる袷かな 吉武月二郎句集
後ろ手に点る薄墨桜かな 五島高資
後ろ手に背負ふが如く魂迎ヘ 瀧澤伊代次
後ろ手に襖を閉めて昭和亡し たむらちせい
後ろ手に追儺の闇を閉しけり 大石悦子 群萌
後ろ手に閉ざして向かふ冬景色 佐藤美恵子
後ろ手の麦踏の黙引返す 笠原古畦
後ろ手を突いてしばらく蓮見舟 行方克己 昆虫記
後ろ手を組む秋風を見るために 新明紫明
後ろ手を組んでのぼれり春の山 比叡 野村泊月
後ろ髪つかまば抜けむ雪女郎 大塚邑紅
怪談の後ろ更行く夜寒かな 黒柳召波 春泥句集
成人の日の定まりし後ろ影 森田智子
手せん(煎)じの後ろ見にたつ暑さかな 内藤丈草
放屁虫後ろ観音背負ひたる 松崎守利
明け近き海を後ろに鮭の網 会津八一
明王の後ろがらあき桐の花 大橋廸代
春田ゆく人の後ろも大和かな 金丸 保
春雷の後ろ手にドア閉ざしけり 森須 蘭
月光を父の後ろに居て浴びる 寺井谷子
本堂の後ろの山の枯芒 比叡 野村泊月
松ぼくり前に後ろに一茶句碑 高澤良一 燕音
枯蔓をひく後ろ髪引くに似て 稲垣きくの 牡 丹
柴漬ける後ろに寒し淀の城 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
柿食べる母を見ており後ろより 徳弘純 非望
桐下駄を後ろに跳ねて阿波踊 福本愛子
梅雨入なりき牛に後ろを通られし 相生垣瓜人 微茫集
母の忌や後ろ向いても梅の花 永田耕衣 吹毛集
水鳥や城の後ろの古き沼 露月句集 石井露月
氷屋へ入るにも連れの後ろより 月舟俳句集 原月舟
海に映るは後ろより来る我がうなじ 鷲見流一
火の後ろふいに二月の蓮畑 永末恵子 発色
焦土の麦を前に後ろに雨漏りす 原田種茅 径
父の優しき後ろ手何処杏咲き 田川飛旅子 『植樹祭』
狂院の後ろ涼しき松林 都筑智子
甲斐なしや後ろ見らるゝ負相撲 白雄
白河の関後ろのすがたから乾く 市原正直
矢絣の後ろ背丈や冬休み 外川飼虎
破蓮や由緒手まねく後ろ髪 石塚友二 方寸虚実
硯屏の後ろから出て冬の蝿 薦田七寿
福耳の後ろから見る秋祭 甲斐多津雄
秋立や富士を後ろに旅帰り 上島鬼貫
竹薮の後ろの山や後の月 高浜虚子
笹鳴や日は墳山の後ろにて 藤田あけ烏
紀元節ましらの妻は後ろ手に 攝津幸彦
素通りの後ろめたさや社会鍋 川瀬とみ子
花に遠く釣人の後ろ過ぐ淋し 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
花を見て帰る後ろや朧月 熊二
花見衆の後ろについて詣でけり 吉武月二郎句集
苗代の畦つたふ猫の後ろつき 会津八一
草吹くや秋晴寺の後ろ山 東洋城全句集 松根東洋城
落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず 尾崎放哉
蓬莱の屏風の後ろ通りけり 会津八一
蓮見舟後ろさがりに離れけり 佐藤草豊(野火)
蕊秘して後ろに佇てり鳥兜 金箱戈止夫
藪柑子父はみる〜後ろなり 八木林之助
虫をきく後ろに冷えし番茶かな 比叡 野村泊月
蛍待つ後ろに沈むこの愛は 高田ヨネ子
蟷螂のぶらさげて飛ぶ後ろ脚 橋本白木
行く人の後ろ見送り飾売 高浜虚子
行く年の後ろに就いて行きにけり 相生垣瓜人(1898-1985)
見送りし朧々の後ろ影 高浜虚子
遠雷や後ろ手に解く舞袴 上野ひろし(菜殻火)
野路の秋我が後ろより人や来る 蕪村
鉄舟の墓後ろより藪茗荷 小坂順子
鍋奉行いつも後ろに冬の濤 川崎陽子
鎌倉を後ろへ回し鱸舟 長谷川櫂 蓬莱
雛段の後ろに闇のありにけり 飛高隆夫
雛選ぶ後ろ髪までたしかめて 品川鈴子
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪隠の後ろに登る初日哉 会津八一
青年の後ろ虎の尾草の朝なり 加藤青女
韋駄天の後ろに去年の闇があり 紅林照代
魚屋の後ろで巨蛤笑ってる 友田孝兄
鳴く牛の後ろに草を摘みにけり 中野三允
鶯の啼くや絵絹の後ろより 会津八一
麦踏みの後ろ手解けば了るなり 田川飛旅子
●背後 
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
あたたかし背後はいつも孤独にて 石原八束
いつだつて彼の背後に西穂高 工藤克巳
かなしみは背後より来る抱卵期 佐藤鬼房 「何處へ」以降
かまくらの背後さくらの木と思ふ 山崎雅葉
すみれ野や背後に死期を感じつつ 柴田奈美
そは亡夫か背後で水のゆれている 大本義幸
たかんなの背後油断のならぬあり 石川桂郎 高蘆
はんめうの背後にそっと息詰めて 高澤良一 ぱらりとせ
ばつた飛ぶ運動会の背後にて 右城暮石 上下
トラックの背後の冬の距離ちぢまず 藤後左右
ビヤホール背後に人の増えきたり 八木林之助
三輪山の背後より不可思議の月立てりはじめに月と呼びし人はや 山中智恵子
作業囚の薄着背後の目に敏く 香西照雄 素心
冬夜背後のふくみ笑ひや毛糸編 中拓夫 愛鷹
凧手繰る墓の背後の市街より 澤木欣一
初不動背後に白き達磨の目 赤田炎樹
向日葵の赫と咲き出で背後失す 野澤節子 牡 丹
坦々とあり緑愁の背後の水 友岡子郷 遠方
太古よりあゝ背後よりレエン・コオト 攝津幸彦
子の目澄む背後の山が刃となりて 大井雅人 龍岡村
寒月光背後見ずとも貨車通る 桂信子 花寂び 以後
尾白鷲大岩壁の背後より 高澤良一 燕音
干潟歩く女背後を意識して 右城暮石 上下
振向けば花野の虚空背後にも 稲垣きくの 黄 瀬
振返る背後充たせず蟇鳴けり 稲垣きくの 牡 丹
教会の背後夜の崖根株だらけ 飴山實 『おりいぶ』
新海苔をたたむ背後の濤ふくれ 長崎掬虹
日曜終わる背後に電車あらわれて 高野ムツオ 陽炎の家
日盛りや褥を背後退路なし 斎藤空華 空華句集
春愁や背後に月の橋のばす 石寒太 翔
春昼の背後に誰か来て祈る 横山房子
木枯の背後はくらい水の反り 小倉緑村
樹氷笛吹きおんなの老いは背後から 寺田京子 日の鷹
母の聲背後に若し鰯雲 相馬遷子 雪嶺
母の背後をあさがほが覆ふなり 金田咲子 全身 以後
溶鉱炉消えし背後にさくら満つ 疋田芳一
火掻棒背後に伊賀の寒の闇 鈴木鷹夫 大津絵
火祭の背後闇より早稲咲く香 西村公鳳
熱管とほるサボテンの背後蘭のうしろ 津田清子 礼 拝
牡丹見る背後を何が通るとも 橋本美代子
牡丹雪松の背後はたゞ降り積む 澄雄
独楽鳴るや殺気は手より背後より 河野 薫
球打つ壮年背後はためくものなくて 前川弘明
男の背後の蒼いけものを抱きしめる 大西泰世 椿事
白昼の背後から来るキリコの黒 的野雅一
白浪に背後をみせて風邪つのる 上田五千石 田園
目かくしの背後を冬の斧通る 寺山修司(1935-83)
石鹸玉背後掠めてゐたりけり 八木林之介 青霞集
穹深く向日葵の背後何もなし 原裕 『投影』
粧ひし妻の背後の蜂を摶つ 林徹
縄をなふ背後に縄のぬくき渦 今瀬剛一
耳の背後に誰か立つ旅雪ふりて 寺田京子 日の鷹
背後からピカソの片目サラダ盛る 橋本純子
背後から紋付鳥が肩たたく 穴井太 原郷樹林
背後が弱い犀に日が射す棒状に 楠本憲吉
背後より愛されている瓦斯タンク 武馬久仁裕
背後より慕はれ紅き餅焦がす 神尾久美子 桐の木
背後より打たれて許す草矢かな 中南祐子(運河)
背後より薔薇の一撃 喜劇果つ 楠本憲吉
背後より蝶に刺されし夢又も 河原枇杷男
背後懼れざる炎日の梟の目 千代田葛彦 旅人木
背後暗ければ凍滝をただに見る 林 翔
背後過ぐ軽き衣ずれかきつばた 川村紫陽
菊花展背後は弱き風の幕 山下幸子
葡萄山深入る背後道失ひ 三好潤子
蕎麦刈の背後に迫る鬼の山 土田祈久男 『素心』
藁塚の背後の星として乾く 八木三日女 紅 茸
蝉鳴き出す背後のものを怖れけり 加倉井秋を 午後の窓
蠅うって背後に橋の延びるかな 橋石 和栲
行人いづれも背後に火なし青簾 磯貝碧蹄館
負い真綿夕日はいつも背後から 相原左義長
軍艦の迷路 鏡に兵の背後がある 伊丹公子 陶器の天使
辻占師の背後 いくども 湾のヨット 伊丹公子 アーギライト
迅きつばめ背後の目など忘れ去る 友岡子郷 遠方
釣る人は背後おそれず烏瓜 鍵和田[ゆう]子 浮標
閑さや殊に背後の竹落葉 前山松花
除夜の鐘襷かけたる背後より 竹下しづの女 [はやて]
青年が背後に居りし夜霧かな 池田澄子
鬼 およそ/その背後 は/桔梗 なり 折笠美秋 火傅書
鬼百合の背後で理髪屋の曇り 仁平勝 花盗人
麦踏の遠き背後をわが通る 鈴木六林男 谷間の旗
黄落期背後に迫り来る血筋 相原左義長
●右 
かなしさはみぎてひだりてしなわせる 山田敏郎
はたはたのたちゆく風をみぎひだり 植山 露子
まんじゆさげみぎにひだりに海を見る 軽部烏帽子 [しどみ]の花
みぎひだりそろへて結昆布かな 高橋将夫
みぎひだりつりあひわるき蓼の昼 飯島晴子
みぎひだり下駄履き換ふや土ぬくし 川口重美
みぎひだり分るゝ水の小春かな 石塚友二 光塵
みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々 河野静雲 閻魔
みぎ左小路岐れて秋時雨 小川濤美子
懸巣鳴きみぎいせみちの道標 古舘曹人 砂の音
樫の実の落つる羅漢のみぎひだり 秋篠光弘
筍の皮剥ぐみぎまえひだりまえ 田川信子
菊花展ひだり義経みぎ静 中村洋子
蛍狩みぎもひだりも真の闇 森戸知慧子
鳥海みぎ月山ひだり瓜歯切れ 澁谷道

あせもの子右に左に坐らせて 京極杞陽 くくたち下巻
かたよりて右は箕輪の茂り哉 茂 正岡子規
ががんぼの回れ右して足失くす 五十嵐迪子
けふぞ年箕曲(みのわ)大夫か右り行く 調和 選集「板東太郎」
こほろぎや右の肺葉穴だらけ 日野草城(1901-56)
しぐるゝや右は龜山星か岡 時雨 正岡子規
ぜんまいやつむじ右まき左まき 阿部月山子
にはとりが落穂拾ひの右に出て 鷹羽狩行 六花
ねんねこに手が出て右へ行けという 土肥幸弘
ふと湯ざめ右の肩より生れけり 塙告冬
やおら起つ右が軸足そぞろ寒 高澤良一 素抱
よく見たる右廻りなる糸瓜蔓 高浜虚子
わが右に佐藤鬼房冬隣 齊藤美規
わせの香や分入る右は有磯海 芭蕉
わせの香や分入右は有磯海 芭蕉
わらわらと右へならへの鴨の陣 大石博子
シャガールの空へ右肺繋ぎ置く 高桑弘夫
スケートの右手をちぢめて右廻り(浅間山麓鹽壺温泉滞在) 上村占魚 『霧積』
スケートや右に左に影投げて 鈴木花蓑句集
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
ペンの文字右に傾く鳥雲 大竹多可志
三面鏡の右は泣きがほ夜の朧 塩貝朱千
住所録坐右に置きて十二月 本田三千代
冬の月スフィンクスの尾右へ巻く 本澤晴子
冬服の右ポケツトの底の塵 高澤良一 宿好
処暑の荷を右に左に弥次郎兵衛 紅林照代
分去れの右さらしなへ冬芒 鈴木しげを
切干の煮ゆる香坐右に針仕事 高浜虚子
切籠左に廻りつくせば又右に 西山泊雲 泊雲句集
初大師二本目右へまがれという 大口元通
勝独楽の木の実は右のポケツトに 佐土井智津子
右にとけ左にとけて花芒 高野素十
右によけ左によけて蓮華草 れんげ 正岡子規
右に左に田へ行く水の音立てて行く(信州御牧村) 荻原井泉水
右に見し山を左に舟涼し 安藤和風
右に釈迦ひだりに潤目鰯かな 若森京子
右のもの左へ積みて夜の秋 小檜山繁子
右の手に指すや御室の塔霞む 霞 正岡子規
右の手に鋏左に茄子三つ 今井つる女
右の手の少しく長し白絣 長谷川櫂 古志
右の手の紛失したり古雛 雛 正岡子規
右の手の胡桃もみつゝ日和ぼこ 岩島 畔水
右の手を馴事としたる白桃よ 久保純夫 熊野集 以後
右の眼に大河左の眼に騎兵 西東三鬼(1900-62)
右の耳とちがふ囀り左にも 加藤武夫
右の耳ばかりが熱きカンナかな 夏井いつき
右の耳左の耳の蚋払ふ 東原芦風
右の耳無くて老いたり猟の犬 小泉静石
右の肩指圧を欲りす夜半の冬 林原耒井 蜩
右の蝉左の蝉鳴き空間なし 河野多希女 彫刻の森
右ひだりはて菜の花やたなぐもる 加藤郁乎
右へなびき左へなびく蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
右へまた右へと凧のならず者 鷹羽狩行 六花
右へ右へ冬雲もつと入ります 喜読寿美
右へ町左へ梅の別れかな 正岡子規
右も三井左も三井秋の不盡 秋の富士 正岡子規
右も坂左へ登る芒かな 皆川白陀
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
右同じく藪虱つけ猫と妻 前田吐実男
右向けば右に人いて神の留守 芹澤美香子
右向けば妻ゐる秋の夜なりけり 藤田湘子 春祭
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
右心房より左心房へ朧の血 高野ムツオ 蟲の王
右払ひ長き施火なる大文字 藤村瑞子
右斜め左斜めや今年竹 林 三枝子
右書きの看板はずす花曇 伊勢芳子
右洞爺湖左残雪羊蹄山 赤井登志女
右腎なく左腎激痛も薔薇なり 金子皆子
右行けば大川端へ春の宵 原 順子
右読みの「めしや」の看板さくら二分 井上論天
右足袋を右に履かせて風の音 仲村青彦
右頬に飴玉のある端午かな 如月真菜
向桃や彼方の雲も右に影 中村草田男
嚏の巣臍の右とも左とも 宇多喜代子
囀の左移りや右移り 中村汀女
坐右の火に重湯あたゝめ冬籠 上林白草居
坐右涼し風に吹きとぶものに圧 高濱年尾 年尾句集
夏山を右にうけたり時鳥 時鳥 正岡子規
夏木立右美術館左ZOO 白井恭郎
外房線右に左に金盞花 河野 彩
夜なべの座媼さま左り嫁右に 田中冬二 俳句拾遺
大井川右も左も茶摘かな 浅場英彦
大幹や右に左に鹿の道 吉武月二郎句集
天の河/右や/左の/お星さま 高山れおな
屋根の右から海動き出す真夏 森田高司
山の月を右にして左にして帰る 荻原井泉水
山梔子の花乳房の右衰へ 宮坂静生 山開
川船やひばり鳴きたつ右ひだり 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
左から右から卯浪さ浪かな 岡田史乃
左見て右見て吹かず祭笛 湘子
左見右見しては買はずに祭店 桂信子 草影
廻れ右しても千本花万朶 中西雅枝
手袋の右ぬいで持つ左かな 奈倉梧月
捩花の思慮や右捲き左捲き 吉田未灰
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
撫子に踏みそこねるな右の足 撫子 正岡子規
日焼子やシユート決めたる右の脚 八塩 千
早稲の香や分け入る右は有磯海 芭蕉 (加賀の国に入る)
早稲の香や分入る右は有磯海 芭蕉(加賀の国に入る)
春一番窓のガラスが右に鳴り 前田保子
春昼や右の窓には清洲橋 長谷川かな女 牡 丹
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
時鳥右の耳より左より 時鳥 正岡子規
書初のための右馬左馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
月輪の右に左に橇を駆る 西田浩洋
木の芽山霧右往して左往して 行方克巳
本堂を右へまはれば田圃にて 山店 芭蕉庵小文庫
杖の手を右し左し紅葉坂 一丸万佐緒
束縛の右に林檎を置いて午後 櫂未知子 蒙古斑
杼を右へ筬を二度打ち谷の冬 伊藤敬子
梅漬けの俄か師匠が右ひだり 早瀬紀子
梅雨はげし右も左も寝てしまふ 石田波郷(1913-69)
梅雨兆す整理して坐右すぐ乱れ 及川貞
機織るのみに老いし右の手左の手夕べは爐火にかざす 安斎櫻[カイ]子
水の上の右源太といふ涼み茶屋 今井杏太郎
水の月右に左に舟涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浪の音は遠し あんまにからだ右を左にする 荻原井泉水
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
潮境右し左し鰆舟 水見悠々子
炭斗は所定めず坐右にあり 高浜虚子
焼岳のけぶりを右に道をしへ 水原秋桜子
牛の尾が右に左に初景色 大畠新草
猿もをり墓石もありて右へ去る 攝津幸彦
田楽を右に習ひてたのみけり 村上喜代子
畑打の右も左も名所かな 尾崎紅葉
白杖の右も左も青浄土 村越化石
白桃や彼方の雲も右に影 中村草田男
白玉の右へ左へ運ばるる 岩田由美 夏安
百合涼し右にゆれても左にも 河東碧梧桐
目刺の口一列に軍隊の右むけ右 宮坂静生 青胡桃
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
真菰刈る右に左に雨の粒 清原枴童 枴童句集
祇王寺はそこの紫苑の右を行け 高澤良一 宿好
秋手入右の手助けて左の手 村上佳子
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
竹林や夜寒のみちの右ひだり 芥川龍之介 澄江堂句集
竹煮草咲く荒寥の右へ基地 殿村菟絲子 『路傍』
等類の右へならへに倦む秋夜 高澤良一 宿好
綱引の右になだるゝ左かな 渥美渓月
美き女神右より廻れ月の森 赤尾兜子
老鴬の右へ左へ島めぐり 荒木まち子
耳は貝殻右や左に風かよひ 三橋鷹女
耳鳴りの右に馴染めり四月馬鹿 宝 法子
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 舟遊び 正岡子規
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
菊冷えの右掌で包む左の手 松浦敬親
藁家の右に傾くふくべかな 瓢 正岡子規
藁屋根の右に傾くふくべかな 瓢 正岡子規
蝶々や左を追へば右に在り 我則 五車反古
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
谷展け雪嶺右へ右へ濃し 太田嗟
近江路や右も左も行々子 望月皓二
過去は右へ右へ朧の絵巻物 岡崎桂子
道暮れて右も左も刈田かな 日野草城
郭公は右鶯は左から 正木ゆう子 悠
鍬で泥右へ左へくわゐ掘る 西山泊雲 泊雲句集
鍵盤の右へ右へと五月来る 千田 敬
長い冬をあるいてきた雪靴の右とひだり 斉藤房子
長谷寺はこれより右としるしたる石を濡らして行く時雨かな 落合直文
門松に右し左す矢來町 門松 正岡子規
雑煮から右に成りけり和子の箸 其道
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 黄 炎
霧の町の右と左や別れ去る 青峰集 島田青峰
青桐の右いせ道をたどりけり 暹
靴脱いで右繞三匝寝釈迦仏 町田しげき
駒ケ嶽右し左し花野追ふ 阿部みどり女
駕の戸の右も左もみゆきかな 高井几董
鯛網や左に越後右に佐渡 金子蜂郎
鳴く蛙右す左す勤め得て 石川桂郎 含羞
鴛鴦のちぎりや沓の右ひだり 蓼太
鹿の声右も左もこの世なり 和田悟朗
麦秋の王者の右を又もらふ 攝津幸彦 鹿々集
●左 
かなしさはみぎてひだりてしなわせる 山田敏郎
はたはたのたちゆく風をみぎひだり 植山 露子
ひだり手は疑ひぶかし茨の実 中尾寿美子
ひだり腕すこし長くて昼寝せり 能村登四郎(1911-2002)
まんじゆさげみぎにひだりに海を見る 軽部烏帽子 [しどみ]の花
みぎひだりそろへて結昆布かな 高橋将夫
みぎひだりつりあひわるき蓼の昼 飯島晴子
みぎひだり下駄履き換ふや土ぬくし 川口重美
みぎひだり入れ替りたる花筏 山口みちこ
みぎひだり分るゝ水の小春かな 石塚友二 光塵
みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々 河野静雲 閻魔
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
右に釈迦ひだりに潤目鰯かな 若森京子
右ひだりはて菜の花やたなぐもる 加藤郁乎
四方拝ひだりに近き桜かな 信徳
川船やひばり鳴きたつ右ひだり 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
梅漬けの俄か師匠が右ひだり 早瀬紀子
樫の実の落つる羅漢のみぎひだり 秋篠光弘
滑稽の桃沐浴すひだりかな 攝津幸彦 未刊句集
神国は守るが大事ひだりづま 仁平勝 東京物語
空梅雨日々ひだりうちはの山水圖 塚本邦雄 甘露
竹林や夜寒のみちの右ひだり 芥川龍之介 澄江堂句集
筍の皮剥ぐみぎまえひだりまえ 田川信子
菊花展ひだり義経みぎ静 中村洋子
蛍狩みぎもひだりも真の闇 森戸知慧子
長い冬をあるいてきた雪靴の右とひだり 斉藤房子
鳥海みぎ月山ひだり瓜歯切れ 澁谷道
鳶やがてひだりへ流れ青嵐 原石鼎 花影以後
鴛鴦のちぎりや沓の右ひだり 蓼太

あせもの子右に左に坐らせて 京極杞陽 くくたち下巻
おとりこしまづ左座は松の坊 史邦 芭蕉庵小文庫
おにがわら左へこころもちかしぐ 田畑耕作
さはやかに仏の螺髪左巻き 唐橋秀子
さびしさのことにも左大文字 藤崎さだゑ
しんと秋眉を描くのは左から 倉良操代
ぜんまいやつむじ右まき左まき 阿部月山子
つかのまの出合ひや左大文字 永方裕子
なめくぢの左曲りと右曲り 高野素十
ぶりぶりを我は左に見ゆるかな 越前-愛女 俳諧撰集玉藻集
みぎいせみち左なら道木の実ふる(鍵屋の辻) 飴山實 『次の花』
みぎ左小路岐れて秋時雨 小川濤美子
スケートの左廻りや山囲む 松本たかし
スケートや右に左に影投げて 鈴木花蓑句集
処暑の荷を右に左に弥次郎兵衛 紅林照代
切籠左に廻りつくせば又右に 西山泊雲 泊雲句集
卯の花やちちの描きし左馬 佐藤さよ子
原爆忌左が利き手署名せり 小西幸一
右にとけ左にとけて花芒 高野素十
右によけ左によけて蓮華草 れんげ 正岡子規
右に左に田へ行く水の音立てて行く(信州御牧村) 荻原井泉水
右に見し山を左に舟涼し 安藤和風
右のもの左へ積みて夜の秋 小檜山繁子
右の手に鋏左に茄子三つ 今井つる女
右の眼に大河左の眼に騎兵 西東三鬼(1900-62)
右の耳とちがふ囀り左にも 加藤武夫
右の耳左の耳の蚋払ふ 東原芦風
右の蝉左の蝉鳴き空間なし 河野多希女 彫刻の森
右へなびき左へなびく蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
右へ町左へ梅の別れかな 正岡子規
右も三井左も三井秋の不盡 秋の富士 正岡子規
右も坂左へ登る芒かな 皆川白陀
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
右斜め左斜めや今年竹 林 三枝子
右洞爺湖左残雪羊蹄山 赤井登志女
右腎なく左腎激痛も薔薇なり 金子皆子
嚏の巣臍の右とも左とも 宇多喜代子
囀の左移りや右移り 中村汀女
回顧語はずむ雪折れの松左にし 岩田昌寿 地の塩
堀を左藁家を囲む芥子赤し 会津八一
夏木立右美術館左ZOO 白井恭郎
夏木立左不動の滝と記す 夏木立 正岡子規
夏霞左ほそみに島の末 石川桂郎 高蘆
夏露む能登を左に夕泳ぎ 文挟夫佐恵 黄 瀬
外房線右に左に金盞花 河野 彩
夜なべの座媼さま左り嫁右に 田中冬二 俳句拾遺
大もじや左にくらき比えの山 蝶夢
大井川右も左も茶摘かな 浅場英彦
大幹や右に左に鹿の道 吉武月二郎句集
大文字におくれてともる左大 大谷句佛 我は我
天の河/右や/左の/お星さま 高山れおな
寒柝の左に折れて月残る 鈴木鷹夫 千年
山こすや左にうけて天の河 天の川 正岡子規
山の月を右にして左にして帰る 荻原井泉水
山清水靭左りへまはりけり 雁宕
山焼く火左に見えて路曲る 正岡子規
左から右から卯浪さ浪かな 岡田史乃
左から撮してくれよ花杏 大石悦子 百花
左ぎきの果物むく手を女に見られてゐる 人間を彫る 大橋裸木
左の手が真熱発す原爆忌 赤尾兜子
左の目病む寒菊の重さかな 佐怒賀直美
左より現れて草薙ぎにけり 久保純夫 聖樹
左伊勢路とは中仙道やきりぎりす 草田男
左右左と松明うごく御和布刈 森田峠 逆瀬川
左富士野川曲れば稲架曲がる 川村紫陽
左沢へ紅花の坂辿りつつ 小梛精以知
左沢百目木の茶屋の麻のれん 高岡智照
左眉描くのは苦手金魚玉 大石悦子 百花
左石より暮れはじめたる浮寝鳥 亀田虎童子
左見て右見て吹かず祭笛 湘子
左見右見しては買はずに祭店 桂信子 草影
弥勒寺の棟の左の山焼くる 河野静雲 閻魔
戸口出て左へ曲る燕哉 燕 正岡子規
手袋の右ぬいで持つ左かな 奈倉梧月
手袋の左許りになりにける 正岡子規
捩花の思慮や右捲き左捲き 吉田未灰
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
斑猫やいくたび試す左の眼 石川桂郎 含羞
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
時鳥右の耳より左より 時鳥 正岡子規
暑さにも唐変木の左きき 黒川良子
書初のための右馬左馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
月輪の右に左に橇を駆る 西田浩洋
木の芽山霧右往して左往して 行方克巳
木像の源左小さし雁の秋 大峯あきら 宇宙塵
杖の手を右し左し紅葉坂 一丸万佐緒
松虫は源左の村に今宵より 大峯あきら 宇宙塵
枯蔓の尖は左の目にありて 高浜虚子
梅雨はげし右も左も寝てしまふ 石田波郷(1913-69)
機織るのみに老いし右の手左の手夕べは爐火にかざす 安斎櫻[カイ]子
水の月右に左に舟涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
汗拭くや左袒(はだぬ)ぐ夏芝居 几董
汝を剰し左右左左右流れ星 柚木紀子
浪の音は遠し あんまにからだ右を左にする 荻原井泉水
浮巣見る水路も左通行に 田中驕星
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
潮境右し左し鰆舟 水見悠々子
瀞に入る左の峯の山さくら 楠目橙黄子 橙圃
牛の尾が右に左に初景色 大畠新草
畑打の右も左も名所かな 尾崎紅葉
白杖の右も左も青浄土 村越化石
白玉の右へ左へ運ばるる 岩田由美 夏安
百合涼し右にゆれても左にも 河東碧梧桐
真菰刈る右に左に雨の粒 清原枴童 枴童句集
着ぶくれて五体の左ゆがみなる 手塚美佐
神将の左拳にまとふ紫雲英の風 古舘曹人 砂の音
秋手入右の手助けて左の手 村上佳子
秋風の折れてこれより左伊勢 渡辺恭子
積む落葉是より左奥の院 寺田寅彦
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
筒鳥や右手と聞けば左より 高橋悦男
紅葉濃し絵馬に鋭き左鎌 筒木真一
素もぐりマダガスカルを左に見 岩下四十雀
綱引の右になだるゝ左かな 渥美渓月
羽子板市羽左に優れる役者なし 梅村好文
羽織やるしほなめゆびの左繩 加藤郁乎
老鴬の右へ左へ島めぐり 荒木まち子
耕人の左の足にすがれる子 京極杞陽
耳は貝殻右や左に風かよひ 三橋鷹女
自転車の左は秋の日暮れかな 原 初美
茶の花の中行く旅や左富士 茶の花 正岡子規
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
菊冷えの右掌で包む左の手 松浦敬親
菱喰の親が左を見れば子も 天河真佐子
蒲公英の小路左へ分れけり 蒲公英 正岡子規
蜜柑咲く文左そだての海一つ つじ加代子
蜩を左の耳に山降りる 星野 椿
蝶々や左を追はゝ右にあり 我則
行き行きて左になりぬ天の川 天の川 正岡子規
踏青や堤左す乳母が許 妻木 松瀬青々
近江路や右も左も行々子 望月皓二
追分や左に遠き秋の山 秋の山 正岡子規
道暮れて右も左も刈田かな 日野草城
郭公は右鶯は左から 正木ゆう子 悠
鉄橋や左に見ゆる花の雲 花の雲 正岡子規
鍬で泥右へ左へくわゐ掘る 西山泊雲 泊雲句集
長橋を左に見てや落つる雁 雁 正岡子規
門松に右し左す矢來町 門松 正岡子規
雪掻くや鬱を左へ寄せるだけ 井上菜摘子
霧の町の右と左や別れ去る 青峰集 島田青峰
饅頭の左ひねりに解夏の卓 角川照子
首と肘左に黒子伝教会 森 澄雄
馬霞み左に低き山を見る 霞 正岡子規
駒ケ嶽右し左し花野追ふ 阿部みどり女
駕の戸の右も左もみゆきかな 高井几董
鯛網や左に越後右に佐渡 金子蜂郎
鳴く蛙右す左す勤め得て 石川桂郎 含羞
鶯や左の耳は馬の鈴 鶯 正岡子規
鹿の声右も左もこの世なり 和田悟朗
●となり 
*かんじきを履くや隣に言触れに 三宅句生
いちはやく迎火焚きし隣哉 迎火 正岡子規
いふことの隣へもれて夏の月 井上井月
うかるゝや扇隣に水の花 上島鬼貫
うぐひすの巣の隣あり冬籠 松岡青蘿
うちのちよが隣のたまを待つ夜かな 正岡子規
うちの南瓜隣の垣の朝顔や 寺田寅彦
うづみ火を無下に乞はるゝ隣哉 我則
うどん屋の隣かまくら出来にけり 辻桃子
うるはしくうるさく隣女房かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
お隣に又先越され雪を掻く 小竹由岐子
お隣のお歳暮ばかりあづかりし 谷口まち子
お隣の句座を覗きぬ雨の萩 岸田稚魚
お隣の愛宕みやげや鬼柑子 野澤羽紅女
お隣の瓦飛びくる鎌鼬 佐藤重子
お隣の空地の蘖郁々と 平方ひで
お隣の芙蓉が咲いてホッとする 高澤良一 随笑
お隣へのしかかりたる木下闇 如月真菜
お隣へ遊びに行くも夏帽子 岩田公次
かげろふに隣の茶さへ澄にけり 内藤丈草
きりぎりす隣の臼のやみにけり 室生犀星(1889-1962)
こちの木を隣でもはく落ば哉 横井也有 蘿葉集
こちの梅も隣のうめも咲にけり 蕪村遺稿 春
このふた日きぬた聞えぬ隣かな 蕪村
こほろぎや隣へ移る壁の穴 蟋蟀 正岡子規
さかしらいふ隣も遠く冬篭 高井几董
さざなみの色を四隣に目白鳴く 永島転石
さそはるる雛市隣の店も見たし 田中英子
しくるゝや局隣も草雙紙 時雨 正岡子規
しくるゝや隣の小松庵の菊 時雨 正岡子規
しぐるゝとつぶやき出でて隣まで 大橋櫻坡子 雨月
しぐるゝや隣の家に運座あり 時雨 正岡子規
しぐるゝや隣の隠居念佛す 寺田寅彦
したしさや梅雨の高声両隣 久保田万太郎 流寓抄
しづり雪をりをりありぬ谷隣 高澤良一 燕音
しんきやな隣の地唄春の雨 尾崎紅葉
すゝしさの隣をとへば正一位 涼し 正岡子規
その日々の南隣の柿若葉 京極杞陽 くくたち上巻
たけの子や畠隣に悪太郎 向井去来
ちよこなんと止まる止まり木隣にも死にはぐれたる男がひとり 石田比呂志
つゆの土隣につづく朝寝かな 松村蒼石 露
つららつらら隣のつららみて育つ 高澤良一 素抱
てふてふに隣の蕎麦屋・のぞき部屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
とく起て味噌する梅の隣かな 夏目漱石 明治三十二年
とりにがす隣の声や行ほたる 炭 太祇 太祇句選後篇
なきがらの隣に息す暮春かな 岸田稚魚 『萩供養』
なつかしき奈良の隣の一時雨 河合曾良 (1649-1710)
ならぶ火は隣の国よ朧月 朧月 正岡子規
はやばやと隣に地鶏ならぶかな 阿部完市 軽のやまめ
ひるからは隣の家へ煤籠 永松西瓜
ふらここを漕いで隣の街覗く 湯川雅
ふらこゝや隣は鞠に遊ぶ音 小杉余子 余子句選
ふるさとは隣の山同士尊敬す 新宮譲
ほし合や寺は坊主の蚊帳隣 内藤丈草
まちがへてほめし隣の柳哉 柳 正岡子規
まめにせし隣の嫁の吊柿 下城 宇良
むめ(梅)を折る隣も深き釣瓶かな 斯波園女
もろこしにかくれ了せし隣かな 高浜虚子
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 一 茶
やふ入の早きをそねむ隣哉 藪入 正岡子規
やぶ入の宿ハ狂女の隣かな 蕪村遺稿 春
ゆふがほや隣から来て秋にさく 横井也有 蘿葉集
わが家とも隣ともなく雪しづれ 下田実花
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
ステテコで隣へ寄るも佃島 小滝子舟
ダービーに勝ちし男が隣に居 中小雪(童子)
チューリップ隣の庭もチューリップ 高野冨士子
バンガロー隣といふも葛がくれ 鳥居ひろし
ピアノ鳴る垣繕ふに隣あり 石川桂郎 四温
ブティックの隣の老舗年守る 和田郁子
ポケットベル隣で鳴り出す暖房車 寺岡棲子
マスクして隣の席の空きしまま 福士顯子
マンシヨンの隣が蛇屋で風青し 北野民夫
ミシン踏み隣の夜なべまだつづく 上村占魚 球磨
一力の隣にあそぶ無月かな 竹中碧水史
一吹雪春の隣となりにけり 前田普羅
一夜酒隣の子迄来たりけり 一茶
七種の夜を根深煎る隣あり 也有
万歳のやどを隣に明けにけり 荷兮
三ケ月隣の梨に花がつく 椎本才麿
下りゆけハ隣の国や揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
世をままに隣ありきやさうぶ酒 白雄「白雄句集」
世をまゝに隣ありきやさうぶ酒 加舎白雄
両隣に訃ありて池の厚氷 永井龍男
両隣喇叭水仙咲き揃ふ 熊倉 猷
両隣既に鎖して後の月 伊沢三太楼
二等船室隣より来る夏の蠅 高澤良一 寒暑
五加木垣隣に酒を買はせけり 羅香
五月雨や三味線をひく隣哉 五月雨 正岡子規
人妻の隣うらやむきぬた哉 高井几董
今いぬる隣の客に門の菊 高井几董
代々住みて鄰保親しき餅の音 飯田蛇笏 雪峡
仲わるき隣鶏頭火の如し 野村喜舟
仲悪しき隣の蚊遣こちに来る 春石
低く鳴け隣は忌中ちちろ虫 山路礼子
何となく冬夜隣をきかれけり 其角
借りて来し隣の三味や松の内 吉武月二郎句集
儒者の家に幟立てたり垣隣 幟 正岡子規
元旦の貌して隣の猫が来る 大池長人
兎狩隣の国も山ばかり 大峯あきら
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 猫の恋 正岡子規
冬こだち月に隣をワすれたり 蕪村 冬之部 ■ 郊外
冬の夜の犬呼び入れて鎖す隣 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬木のベンチ隣にゐるが残かぞふ 原田種茅 径
冬枯や隣へつゞく庵の庭 冬枯 正岡子規
冬構隣に真似てそこはかと 清原枴童 枴童句集
冬籠隣の夫婦いさかひす 冬籠 正岡子規
冬籠隣もしらぬ味噌の味 冬籠 正岡子規
冬菊や隣へ慰問聖歌隊 石田波郷
冬雲の隣雲なすはただならね 太田鴻村 穂国
冷奴隣に灯先んじて 石田波郷「風切」
凍みて立てば隣の人が銭鳴らす 田川飛旅子 花文字
凍る夜は隣の山がきて覗く 矢島渚男 延年
凍鶴に隣の檻のさわがしく 鈴木真砂女
出しぬけに砧打ち出す隣哉 砧 正岡子規
分てやる隣もあれなおこり炭 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
切窓や隣界の藪虱(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
初売や暗きより来る隣の子 平畑静塔
初旅の隣の髯の香りけり 下條杜志子
初日の出隣のむすめお白粉未だつけず 初日 正岡子規
初朧隣へひとつ届け物 村越化石
初詣薄荷の息が隣から 井上宗雄
十六夜や隣の部屋に菓子頒けて 鈴木真砂女 夕螢
南風や隣の鯉を吹いて来る 子規句集 虚子・碧梧桐選
卯の花に隣歩きやぬれ鼠 諷竹 四 月 月別句集「韻塞」
口切の隣も飯のけふりかな 蕪村遺稿 冬
古巣ただあはれなるべき隣かな 松尾芭蕉
古巣只あはれなるべき隣かな 芭蕉
名月にまづい笛吹く隣かな 尾崎紅葉
名月や隣の琴に笛吹かん 名月 正岡子規
向日葵の下に現れ隣の子 林博子
唐神の隣の代田踏み抜かれ 綾部仁喜 樸簡
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ 時雨 正岡子規
喪ごころに寒雲の凝る隣島 中戸川朝人 星辰
喪の家に隣し今年の米を磨ぐ 寺井谷子
四五人や隣は井戸を晒すとて 小杉余子 余子句選
園わたる隣の煙や秋日和 飯田蛇笏 椿花集
地獄谷隣合せの大花野 菅野一狼
垣こしに接穗与へし隣哉 接木 正岡子規
垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな 柿 正岡子規
垣ごしに見ゆる隣の燈籠哉 燈籠 正岡子規
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 鮓 正岡子規
垣のひま隣の寺の蓮かな 山田三子
垣ひくき隣境や女郎花 福原雨六
垣摘で隣の葵猶高し 花葵 正岡子規
垣越しに隣より降る麦埃 西山泊雲 泊雲句集
垣間より隣あやかる牡丹かな 千代尼
垣間見て隣の春ぞ惜まるる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
埋火や隣の咄聞てゐる 埋火 正岡子規
埋火や隣へ猫の通ひゆく 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
城美しき隣県へ春の航 野上寛子
塀隣竜光院の鬼やらひ 大場白水郎 散木集
塩かりて来る隣有りけしの花 水田正秀
壁の蔦隣は鰯たく香哉 成美
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 蕪村 秋之部 ■ 山家
壁隣芭蕉に風のわたりけり 芭蕉 正岡子規
売家の隣に住みて今朝の秋 成美
夏が来た隣へたつも霞だけ 上島鬼貫
夏の月隣の琴の引きやみぬ 夏の月 正岡子規
夏休了るをごねる隣の子 高澤良一 随笑
夕立の隣の山に逼りけり 夕立 正岡子規
夕立や隣在所は風吹て 上島鬼貫
夜あらしに餅つく音や西隣 之道 俳諧撰集「藤の実」
夜の石を隣の人も見えてかみつむ 細谷源二 砂金帯
夜半の冬溲瓶を鳴らす隣あり 石川桂郎 四温
夜噺の寒むき田舎の隣かな 必花
大和路の春田金魚田隣合ふ 荻原芳堂
大声や御慶申すと壁隣 川村烏黒
大木の樒の花に隣せり 大石悦子 百花
大根の花の隣や春大根 大根の花 正岡子規
大虎杖隣のつつかひ棒ならむ 柿本多映
大雪や隣のおきる聞き合せ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
妻よ天井を隣の方へ荒れくるうてゆくあれがうちの鼠か 橋本夢道 無礼なる妻
妻去りし隣淋しや夏の月 夏の月 正岡子規
嫁入りて今年植ゑけり隣の田 田植 正岡子規
実を盗む隣の梨の花咲ぬ 梨の花 正岡子規
家の鶏隣の犬や鳳仙花 尾崎迷堂 孤輪
寄鍋や隣も小さきクラス会 栗原政子
寅さんの隣の店の炒り蝗 都筑智子
寒からん不盡の隣の一吹雪 吹雪 正岡子規
寒声や隣は露のをみなへし 小杉余子
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
寒菊の隣もありや生大根 許六 俳諧撰集「有磯海」
寒餅を搗く両隣に小さく住み 皆川白陀
寿司くう老婆に隣し妻に先立つか 林田紀音夫
小夜しぐれ隣の臼は挽きやみぬ 野坡
小夜更けて氷を叩く隣かな 氷 正岡子規
小夜砧隣のむすこ戻りけり 春蛙
小春日や縁に物縫ふ垣隣 朝妻 力
小豆干すつつしみ深い両隣 本田ひとみ
尼寺の隣の春田打たれけり 星野麦丘人
山に住みて遠き隣と秋惜しむ 皆川白陀
山吹や序に覗く隣あり 為拾
山荘の隣は遠し花芒 三木みち
山里や秋を隣に麦をこぐ 秋近し 正岡子規
巣燕の隣合ひ居て仲あしき 西山泊雲 泊雲句集
市に住んで葱買ひに行く隣哉 葱 正岡子規
市振や隣の間なるつづれさせ 加藤楸邨
師の咳の隣に寝たり青葉木莵 猿橋統流子
常夏やあちら隣は相撲とり 吟水
平穏に四隣住みなし下萌ゆる 大津希水
年立つとこゑや隣の蒲団より 高澤良一 鳩信
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行
底紅の咲く隣にもまなむすめ 後藤夜半 底紅
庭へ来る隣の犬や萩の花 会津八一
引越して隣はどこへゆく秋ぞ 会津八一
弾初や隣づからの庭づたひ 久保田万太郎 流寓抄以後
忘年会隣は丹波篠山衆 橘 正義
愛鳥日巣箱かゝりあひなく過ぎし 福岡南鄰
憎きまで菊に慾ある隣かな 松岡青蘿
我庭の月や籾する隣あり 石井露月
我庵は隣もちけり秋のくれ 竹冷句鈔 角田竹冷
我梅を手折る隣の女かな 梅 正岡子規
我隣蚕に交る麦の秋 松岡青蘿
拍手の隣久しき初日かな 尾崎紅葉
招かれて隣に更けし歌留多哉 夏目漱石 明治三十二年
掃苔や隣の墓は知らぬ人 深見けん二
接木見に来たる隣の主かな 篠崎霞山
揺れながら隣で笑う堕天使ジヨー 大西淳二
故郷も隣長屋か虫の声 其角 (柴雫と伊勢を語りて)
数珠玉の響隣に鳥集う 新 文子
日に熱き瓜をくれたる隣びと 桂信子 花影
旧宅の隣の人や梅雨の客 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
昔知る隣の川床の妓かな 比叡 野村泊月
春の夜や隣を起す忍び声 春の夜 正岡子規
春暑く隣で鍋の落ちし音 川崎展宏
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春鮒を煮て隣より灯が遅れ 能村登四郎
昼過や隣の雛を見に行かん 雛 正岡子規
時鳥あれと隣の初音かな 時鳥 正岡子規
晝寝せんけふも隣のいと車 森鴎外
暑気中り窓に隣の壁がある 福田蓼汀 山火
暫くはあたり隣の炬燵かな 萬翁
更くる夜を隣にならふ涼みかな 去来「続虚栗」
朝寒み隣は門を開けてあり 佐藤紅緑 花紅柳緑
朝寝して窓の隣は埴輪塚 瀧井孝作
朝嵐隣の幟立てにけり 幟 正岡子規
朝顏にからむ隣の瓢哉 朝顔 正岡子規
木つゝきや隣の松へ猿すべり 立花北枝
木の実はら〜隣拾へる妹か魔か 島村元句集
木犀の家木犀の家隣 高澤良一 随笑
木蓮のみえて隣のとほきかな 久保田万太郎 草の丈
末枯に一とき囲む隣寸の火 澤木欣一
机居の一日秋を隣にす 手塚美佐 昔の香
杉垣を摘みぬ隣の立葵 花葵 正岡子規
松の葉の隣も青し竹の春 二柳
松立ててこち向く家や松隣 たかし
枝打つて隣へ声を近くせり うまきいつこ
枯れはてし隣部落の墓見ゆる 福田甲子雄
桃さいて隣の女笄す 妻木 松瀬青々
桃咲くや隣の娘婚礼す 桃の花 正岡子規
桜湯や隣の彼のぎごちなく 工藤眞智子
梅の花隣の蔵の黒さ哉 梅 正岡子規
梅ををる隣もあさき釣瓶かな 斯波園女
梅を折る隣もあさき釣瓶かな 園女 俳諧撰集玉藻集
梅雨ふかし隣の猫が鳴きに来て 奥野桐花
梨をむく隣にいつも母がゐて 上田日差子
植ゑられし木を感じをり隣の木 矢島渚男 天衣
椎の實を拾ひに來るや隣の子 椎の実 正岡子規
極道の隣に食べる夏料理 三浦北曲
榎の実散る此の頃うとし隣の子 正岡子規
榎の實散る此頃うとし隣の子 榎の実 正岡子規
檜葉垣の落花に隣灯りそめ 久米正雄 返り花
櫻桃ふふむマドモアゼルの隣有り 八木林之介 青霞集
欠して月誉て居る隣かな 高井几董
欲ふかき隣の婆の蚕飼哉 かをり
此ふた日きぬた聞えぬ隣かな 與謝蕪村
此隣きくに琴弾ク門徒寺 高井几董
死亡欄見つくし隣まで打ち水 鈴木光彦
残る日の匂ひや雲の峯隣 水田正秀
母そはの隣に住みて豆の飯 千原叡子
毬あぢさゐお隣さんへなだれけり 高澤良一 素抱
気がねする隣もあらず灯に親し 皆川白陀
気のつかぬ隣の顔や暮の秋 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙やホテル住ひに隣なく 久保田万太郎 草の丈
水落すや隣田主の申し分ン 西山泊雲 泊雲句集
水鉄砲の筒先きわれに隣の子 足立刀水
永き日の時計を直す隣かな 会津八一
永き日や隣の屋根を窓の影 日永 正岡子規
汐干より今帰りたる隣哉 汐干狩 正岡子規
汐干潟隣の国へつゞきけり 汐干狩 正岡子規
汲初て若水分る隣哉 浪化
洗ひゐて墓にも隣ありにけり 蓬田紀枝子
洗場の鍋に蜷つく春鄰 西山泊雲 泊雲句集
涼しさに覗く隣を持ちにけり 野村喜舟 小石川
涼しさや庭のあかりは隣から 永井荷風
湯豆腐のせめて隣をよんで見る 尾崎紅葉
湯豆腐や隣は更くる太融寺 日野草城
満月に隣もかやを出たりけり 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
溢れ蚊や隣に更くる百萬扁 寺田寅彦
滴々の音澄む西瓜揚ぐる井戸 福岡南鄰
灯ともして若水汲める隣哉 鳴雪
灯籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈
炉びらきの縁に来てゐる隣の子 石原舟月
炭がまや隣の人が焼に行く 内藤丈草
炭売の門違ひして隣かな 四明句集 中川四明
烏瓜曳けば隣の犬が吠え 山田弘子 螢川
無住寺の隣の空家龍の玉 大峯あきら 宇宙塵
焼山にどつと隣の山火煤 中戸川朝人 星辰
燈籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
燕の巣隣の家を選びたる 井町直美
爐開の藁灰分つ隣かな 炉開 正岡子規
物音の隣まぢかき夜寒哉 中川宋淵 詩龕
猪のあと隣畑よりまことしやか 西山泊雲 泊雲句集
猫の恋隣の屋根へ移りけり 猫の恋 正岡子規
瓢の笛隣で吹いてゐて遠し 後藤立夫
瓢箪のつるや隣をはばからず 涼菟
生酔の隣たゝくや春の月 春の月 正岡子規
田隣へ早稲刈るじぎ(辞宜)の日和かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
甲子をまつや隣の大根引 米巒 閏 月 月別句集「韻塞」
疎かりし隣に遊ぶ冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
病葉や隣の森の公使館 楠目橙黄子 橙圃
百歳の春も隣や餅の音 餅搗 正岡子規
目貼して遠き隣をしてしまふ 越智彩女
相似たる隣合せの糸瓜棚 津田悦子
短夜や隣の通夜の預り子 野村喜舟
砧うつ隣に寒きたひね哉 砧 正岡子規
破れ垣の隣見えすく熱哉 暑 正岡子規
破垣につつましく出た隣の木の芽よ 北原白秋
祖師はわが隣の上人初詣 山口青邨
福引の笑ひどよめく隣哉 福引 正岡子規
秋の夜や隣を始しらぬ人 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の暮隣の娘売られ行く 寺田寅彦
秋もはや小倉色紙の隣まで 上島鬼貫
秋深き隣に旅の赤児泣く 佐藤鬼房
秋深き隣は何をする人ぞ 芭蕉
秋立つや隣にはまだ赤き花 立秋 正岡子規
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 立秋 正岡子規
秋簾垂らし隣も一人住む 平野うた
秋風や親疎別ある両隣 五十風播水
稲づまや隣の蔵も修覆時 高井几董
稲妻や隣の蔵も修履時 几董
空梅雨の庭を掃く音隣より 岩沢猪子
竹つたひ隣より葛花はこぶ 石川桂郎
竹の子や畑隣に悪太郎 去来
竹の子や隣としらぬはえ処 筍 正岡子規
竹伐るや隣の竹も顫へ居り 西山泊雲 泊雲
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 菊 正岡子規
竹折れて雪は隣へこほしけり 雪 正岡子規
笛を吹く少年の隣は秋か 丸山嵐人
紅梅の隣もちけり草の庵 紅梅 正岡子規
紅梅や谷隣より雲が来て 上田五千石
納豆汁必くるゝ隣あり 高井几董
紫陽花や隣の謡杜若 野村喜舟 小石川
網戸越し隣はチャイコフスキーの夜 山田弘子 こぶし坂
緑蔭の人の隣に立ちにけり 綾部仁喜 寒木
縦に打ち横に打つ畑隣かな 三輪未央
繩なひ居れば砧打出す隣かな 寺田寅彦
羅や楼の独居雲四隣 東洋城千句
翌といふ隣の音や納とう汁 黒柳召波 春泥句集
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 秋風 正岡子規
肝吸に隣のバーのネオンかな 鈴木鷹夫 千年
胡桃焼くやこころの中の隣びと 能村登四郎
胡麻干して隣に留守居たのみおき 上村占魚 球磨
胸薄き案山子や蕎麦の花隣 石川桂郎 高蘆
脊雨の隣の琴は六段か 夏目漱石 明治三十一年
花もどり隣に風呂のある夜哉 春洲
花多き隣へ去りし胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
花疲隣同志にゐて無言 星野椿
花百合や隣羨む簾越し 芥川龍之介
花莚お隣さんの勝手口 高澤良一 鳩信
花葵隣の嫁の洗濯す 花葵 正岡子規
芹の笊ひきずり隣田へ移る 木島松穹
苔桃のひとつぶにすぐ隣あり 福永耕二
若葉の夜隣のつかふ桶ひびく 福田甲子雄
茶畑に隣の桐の一葉哉 寺田寅彦
草の家の隣に遠く謠初 謡初 正岡子規
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
菊かれて蠣むく蜑の隣哉 不ト
菊坂や上下隣横隣 松藤夏山 夏山句集
菜の花の隣もありて竹の垣 夏目漱石 明治三十三年
萩叢や隣は子供多くして 石田波郷
萩枯れて隣の菊を妬みけり 菊 正岡子規
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
落人にかぼちやたまはる隣かな 中勘助
葛湯して父の隣に座りけり 黒田杏子 一木一草
葬の家に隣し今年の米を研ぐ 寺井谷子
蒼朮を隣たきゐる匂ひかな 青木月斗
蓮の実が飛べり隣もすぐ飛べり 袖尾季羊
蓮の実のとぶや蟹煮る隣あり 松瀬青々
蕗の薹ふみてゆききや善き隣 杉田久女
薄曇り隣の山を焼きにけり 山焼 正岡子規
薬喰隣の亭主箸持参 與謝蕪村
薺咲く満蔵院は隣寺 八木林之介 青霞集
藥喰隣の亭主箸持參 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
藪入や鯛一匹を隣あひ 藪入 正岡子規
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 秋風 正岡子規
虫の闇へだてゝ灯る隣かな 森 花恵
蚊の多寡を語りあふなる隣哉 風外
蚊はこちへはいる隣のかやり哉 横井也有 蘿葉集
蚊遣火の隣は暑し弦(つる)召さう 史邦 俳諧撰集「藤の実」
蚯蚓鳴いて隣の咄きこえけり 森川暁水 黴
蜂を飼ふ隣は蜂を憎む哉 蜂 正岡子規
蜩や隣もねむき絲車 蜩 正岡子規
蝌蚪の紐隣の紐を感じをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蝶高く飛ぶや隣へ隣より 会津八一
蝸牛の隣の喧嘩のぞきける 蝸牛 正岡子規
蝿を打おとや隣もきのふけふ 炭 太祇 太祇句選後篇
蝿を打つ音や隣もきのふけふ 炭 太祇
蟻の列三隣亡に突き当たる 玉木まさ代
行く秋や隣の窓の下を掃く 普羅
行年や隣うらやむ人の声 永井荷風
行水に飛び込む隣の紙ヒコーキ 大木石子
行過ぎて隣を叩く水鶏かな 会津八一
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
衣更わざと隣の子をだきに 斯波園女
袷着て隣の女房何処へやら 小林李坪
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
襖しめて隣茶の間や寒夜客 阿部みどり女 笹鳴
西隣陸の筍伸びにけり 筍 正岡子規
見ぬふりの隣の弁当嫁菜風 上村春子
見飽きたる顔が隣に熱帯夜 加藤早記子
訪ふ声を隣に鵙の暮れむとす 石川桂郎 四温
読初の隣主人見ゆ庭つづき 林 翔
豪雨の葱多毛な農夫の隣にゐて 桜井博道 海上
貝まぜて花菜植ゑたり塚隣 鳥居おさむ
足音の隣へはいる夜長かな 夜長 正岡子規
身まかるや生るゝや九月雨隣 石塚友二 光塵
辛気やな隣の地唄秋の雨 尾崎紅葉
遣羽子や両隣から御内宝 野村喜舟 小石川
酒を呑む隣に水を飲む晩夏 高澤晶子 純愛
酒造る隣に菊の日和かな 加舎白雄
野の家の桃に垣して隣同志 河東碧梧桐
野は枯れて隣の國の山遠し 枯野 正岡子規
野分して隣に遠き山家かな 会津八一
野菊晴隣墓ともなじみ給へ 下田稔
金賞の隣の菊を見落せり 湯川雅
金魚玉隣へ贈り退院す 五十嵐播水 播水句集
鉈かりる隣も遠し冬構 吾空
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊 涼し 正岡子規
長き夜や隣樓の三紘引きやみぬ 夜長 正岡子規
門松やすこしの用に隣まで 小杉余子 余子句選
門礼や草の庵にも隣あり 正岡子規
間借りして隣はひとり冬ごもり 上村占魚 鮎
隣々雛見廻はるゝ小家かな 服部嵐雪
隣々雛見廻るゝ小家かな 服部嵐雪
隣からそれて落ちけり桐一葉 桐一葉 正岡子規
隣からともしのうつるばせをかな 正岡子規
隣からともしの映る芭蕉かな 子規
隣から吾子呼んでをり沈丁花 臼田亞浪 定本亜浪句集
隣から御慶の聲の霞けり 御慶 正岡子規
隣から林檎を落す礫かな 中川 富女
隣から椎覆ふ庵の土用哉 小澤碧童 碧童句集
隣から此木やにくむ蝉の声 榎本其角
隣から草餅くれぬ旅戻り 比叡 野村泊月
隣から赤飯とどき春祭り 清水 哲
隣から追はれて来たる蛍哉 蛍 正岡子規
隣から降り込む落葉掃くならひ 大場白水郎 散木集
隣から隣りに咲きし諸葛菜 吉田武子
隣さへ若葉の奥となりにけり 若葉 正岡子規
隣せり青柚をしぼりくるゝ手に 八木林之助
隣でも手錠を鳴らす冬の壁 和田久太郎
隣との木戸の開くとき紫荊 千原叡子
隣なる古巣はかへり見られずに 谷口和子
隣には木造のぼる新樹哉 炭 太祇 太祇句選後篇
隣にも忘れられたる鵙の贄 稲畑廣太郎
隣にも炎天影のなき男 綾部仁喜 寒木
隣の後家小笹の露や秋の暮 調鶴 選集「板東太郎」
隣への藪結わけて星祭 斯波園女
隣へも酒のあまりや小名月 才麿
隣へ貸す八月十五日の大鍋 寺井谷子
隣までやたらに遠い小豆粥 村木佐紀夫
隣より一人加はり寒念仏 渡辺満峰
隣より梅の香りや雪の庭 長谷川櫂 蓬莱
隣より祝電の来し敬老の日 佐藤 重子
隣より種火貰ひて芋煮会 篠田悦子
隣より筍届き夕餉膳 横井栄子
隣より蔓返されて糸瓜垂る 佐野たけ子
隣より蔓返されて花南瓜 林 民子
隣より謡ふて来たり夏の月 夏目漱石 明治三十年
隣より越え来て烏瓜の花 若林かつ子
隣住む古里人や草の餅 坂本四方太
隣住む貧士に餅を分ちけり 餅 正岡子規
隣合ふ雛売るともし猪売る灯 吉野義子
隣同志住持応召盆の寺 河野静雲
隣子貼つて灯のしろじろと豫後を住む 石原舟月 山鵲
隣子貼るのりのついでのふえにけり 森川暁水 黴
隣島見えて人棲む椿東風 中戸川朝人 星辰
隣濱に魚よる不漁や鶏頭頃 内田百間
隣田は紫雲英咲きそむ鰻池 水原秋櫻子
隣田へすぐに貫はれ余り苗 須藤素童
隣田へすべり込んだる梅雨鯰 山本恵子
隣田へひきずり運び田植縄 山本薊花
隣田へ蓑たのまれし田植かな 西山泊雲 泊雲句集
隣田へ音をたかめて水継がる 雨宮抱星
隣田へ顔出てとまる田掻馬 今瀬剛一「高音」
隣隣屋根の上より花の雲 花の雲 正岡子規
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
離れ家の隣に遠き霞哉 霞 正岡子規
雨の鵙隣へ移る諍ひごゑ 高澤良一 素抱
雪を掻く隣の前も少し掻く 五十嵐 修
雪垢を踏みわたりし子隣より 村上しゆら
雪垣や隣へ遠き中隣 馬瓢
雪折に狎れ住む春の隣かな 前田普羅 新訂普羅句集
雪踏の百歩につなぐ隣かな 島崎五穂 『さざれ石』
雪院の隣は麦をつくところ 麦 正岡子規
雪香に鄰保親しく住ひけり 飯田蛇笏 雪峡
雲の峯石臼を挽く隣かな 李由 六 月 月別句集「韻塞」
雲少しただよふ月の隣かな 水田正秀
霊園の隣にぎはふ牡丹園 相沢真智子
霊山の隣の山も風光る 亀田俊美
霰降る隣の戸口顔が出て 川崎展宏
青大将隣の駅の見えてをり 今井聖 バーベルに月乗せて
鞦韆や隣みこさぬ御身躰 炭 太祇 太祇句選
韮剪つて酒借りに行く隣哉 韮 正岡子規
須弥壇の闇に隣し年忘れ 亀井糸游
顔見世の隣の席の京言葉 小田尚輝
顔見世や隣の席の日本髪 大野静也
風のむきけふは隣の柳かな 子珊 二 月 月別句集「韻塞」
風吹けば来るや隣の鯉幟 高濱虚子
風吹て北の隣の煤拂 煤払 正岡子規
風船虫隣は寝落つ二人の息 角川源義
食堂の隣の卓の焼栄螺 高木晴子 花 季
餅つきの隣へ遠し草の庵 餅搗 正岡子規
餅搗を見にきてをりし隣の子 長谷川茂子
高々と物干す隣花木槿 山田弘子 初期作品
鬼灯を貰に来るや隣の子 露月句集 石井露月
魂棚や隣の庭の夜の木々 矢島渚男
魚屋の隣に住みて梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の煮え隣の男の肘がさはる 梅林句屑 喜谷六花
鰤敷や隣鰤場も指呼の中 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰯汲む隣の舟の灯を借りて 明石八重
鳥雲に隣の家の宗旨かな 高澤良一 素抱
鴬の隣へ迯てはつねかな 高井几董
鴬は隣へ逃げて藪つづき 夏目漱石 大正三年
鶯の隣にすんで今朝の春 今朝の春 正岡子規
鶯の隣にほそきいほりかな 鶯 正岡子規
鶯の隣へ逃げて初音かな 几董
鶯や梅花の徳に隣あり 鶯 正岡子規
鶯や隣へ通ふ犬くゞり 鶯 正岡子規
鶯や隣も窓をあける音 鶯 正岡子規
鷲騒ぐ隣の檻に鷹静か 高浜虚子
鷽替や隣の孀婦替へ当てし 上田僊堂
麦秋を犢産まるゝ隣かな 安藤橡面坊
黒谷の隣はしろしそばのはな 蕪村 秋之部 ■ 題白川
鼠の穴から隣がある 山本蒼天
●むこう 
あさ晩の膳にむかふや初嵐 浜田酒堂
あどけなきこゑ春泥のむかうより 井上 康明
あのころのむこうの方を狩りにゆく 阿部完市 軽のやまめ
あのむこうに蛍のような笑いある? 伊東聖子
いつぴきの もんしろの行方が 砂丘のむこうにある 吉岡禅寺洞
いまはいまいむかふしろき夕牡丹 山口青邨
うさぎ径谿のむこうも雪積り 和知喜八 同齢
うすらひのうごいて西国へむかふ 今井杏太郎
うら枯れや西日にむかふ鳩の腹 暁台
かげろふのむかふにあそぶ大鴉 秦夕美
かつしかや川むかふから御慶いふ 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
きようのジャム屋根のむこうに大陸 末氷通子
けふも画板にむかふ枯れたまゝのひまはり 谷口喜作
けんちん汁の湯気のむかふの月日寂ぶ 黒坂綾子 『黙契の虹』
さしむかふ別れやともに渋団扇 内藤丈草
たちむかふ山脉あはれ葱の花 林田紀音天
はこべらや人は陰門(ひなと)へむかう旅 安井浩司 密母集
ひめむかふ王子に蚊帳のあをがすみ 飯田蛇笏 春蘭
ふひに切れる電話のむかうそぞろ寒 谷口桂子
むかうから近づくやうな花菜畠 小澤克己
むかうの戸開けし人あり敷松葉 星野立子
むかうむいて茶摘女の歌ひけり 高濱虚子
むかうより扇子かざして来りけり 田畑三千女
むかうより来るわれを見し枯野かな 中杉隆世
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
むこうが見えいっしんに冬ざれる土管 赤堀碧露
むこうの戸開けし人あり敷松葉 星野立子
めかまきり贄ひつさげて風にむかふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
やわらかに粉雪は舞うわたくしという昏がりの窓のむこうに 三枝浩樹
コスモスのむこう向けるは泣けるなり 秋澤猛
事始め川のむかふへ紙買ひに 細見綾子
光りと熱が まむこうてくる 雀の巣のわらくずもない 吉岡禅寺洞
冬に入る冬のむかうもやはり冬 桂信子 「草影」以後
初雪や橋のむかうの舟灯る 桂信子 草影
励ましのこゑが冬樹のむかふから 比良晴男
北風にたちむかふ身をほそめけり 本下夕爾
古代遺跡の虹のむかうを人歩く 今瀬剛一
古壁や炬燵むかうのはつ暦 小林一茶
名月や夕日にむかふ宮ざかな 塔山 芭蕉庵小文庫
吾去りて山は蚕飼の季むかふ 橋本多佳子
墨色の夜のむかうの猫の恋 木栓恵美
夏むかふたちまち恋の滑川 清水基吉 寒蕭々
夏旅やむかふから来る牛の息 方山 古句を観る(柴田宵曲)
小原女や野分にむかふかかへ帯 園女
山ふたつむかふから熊の肉とゞく 飴山實
山菜おこわの湯気のむこうの旅愁 小畑恵子
山路きてむかふ城下や凧の数 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
岩群もわれもあらたの雪をむかふ 石橋辰之助 山暦
川にもうつるほどの藤の川のむこうまで眺め 荻原井泉水
川むかうみどりにお茶の花の雨 田中裕明 花間一壺
川上のむかうの岸に草摘める 草田男
心にて顔にむかふや魂まつり 上島鬼貫
恍惚と船火事果てる街のむこう 前川弘明
手の扇わすれてくらき画にむかふ 水原秋桜子
手もださで机にむかふ寒さかな 大阪-舎羅 俳諧撰集「有磯海」
日傘まはして水のむかうの娘が笑ふ 佐野良太 樫
日暮里からむこうは蝶の空であった 大口元通
旱星海のむこうに冷蔵庫 寺澤一雄
春寒や燭にまむかふ顔三つ 『定本石橋秀野句文集』
春山のむこうから物頼まれたり 橋石(かんせき)(1903-92)
春落暉丘のむかふは機織る村 土田祈久男 『素心』
春風にむかふ椿のしめりかな 野波 二 月 月別句集「韻塞」
暾をむかふユッカと萌ゆる若楓 飯田蛇笏 椿花集
朝焼に群立ちむかふ岩昏し 石橋辰之助 山暦
朝顔の紺のむかうの遠伊吹 近藤一鴻
木の股の猫のむこうの空気かな 橋間石
枝蛙痩腹縒れてむかう向き 島村元句集
枯山のむかうなほ枯れひとり旅 鍵和田[ゆう]子 浮標
架け稲のむかふの山のしぐれをり 橋本鶏二 年輪
柊の花のむかうの幼年期 石田郷子
楯つきて侍つやむかふも時雨雲 水田正秀
水仙の花のむかうはいつも海 伊藤敬子
水鳥やむかふの岸くつういつうい 広瀬惟然
洞門のむかう鯛焼屋の笑ひ 益永涼子
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好
浦島草釣糸垂れてむかう向き 高澤良一 さざなみやつこ
浴槽の玻璃のむかうに蛾の眼玉 横山白虹
海にむかふこゝろや直に初手水 菊舎尼
涸川の涸れはてて海にむかふなり 木下夕爾
濃紅葉と戦ふごとくうちむかふ 風生
灯されし舟のむかうの虫の闇 中田剛 珠樹以後
灯とともに信濃へむかふ秋の汽車 保坂敏子
灯取虫灯のむこふの顔ことなや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天のポストは橋のむかふ側 鈴木しづ子
無花果や広葉にむかふ夕涼 広瀬惟然
田植女が顔あげたむこうは海 栗林一石路
白山茶花家を離れてむかうなり 阿部完市 軽のやまめ
神ごころりんと雑煮にむかふ時 来山
秋はほそみちまむかうに日の没つる径 富澤赤黄男
秋風のむかう山より杉のこゑ 鈴木鷹夫 春の門
稲かけてしゞゆうむかうを向いてをり 藤後左右
空に征きし兄たちの群わけり雲わけり葡萄のたね吐くむこう 平井弘
立むかふ広間代りや更衣 炭 太祇 太祇句選後篇
竹叢のむかふ明るし蛇の衣 今井杏太郎
糸杉のこころは驢馬のむこうがわ 津のだとも子
絵屏風のむかう知つたる顔をして 大石悦子 聞香
綿虫のむかうに松の潤むかな 鈴木鷹夫 春の門
緑蔭を出てたちむかふ嶺は白根 大橋櫻坡子 雨月
縄跳びのこゑのむかうで山眠る 鈴木蚊都夫
肉体はむこうに落下の冬雲雀 小林行雄
舟からはちかしとむかふ月見かな 千代尼
芋の露山のむかうは知らず老ゆ 鍵和田[ゆう]子
花種を播きたるむこう巫女のこと 久保純夫 水渉記
花芒揺れるむかうに海が欲し 石川文子
芽柳や成田にむかふ汽車汚れ 石橋秀野
英霊をむかふ傘ぬち早稲の香す 宮武寒々 朱卓
華の露山のむかうは知らず老ゆ 鍵和田[ゆう]子 未来図
蟷螂の風にはむかふきをひ哉 蟷螂 正岡子規
袷着て牡丹にむかふあしたかな 青蘿「青蘿発句集」
襖のむこう「色の運命学」占う 松尾しのぶ
親にそむこう心麦踏みてやわらげり 大越吾亦紅
貝割菜ひしめき起ちて暾にむかふ 岡本圭岳
跳箱のむこうに落ちて麦の秋 久保純夫 聖樹
酒を煮る匂ひが川のむかうより 今井杏太郎「海鳴り星」
鍬立ててむかふの人も雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
陸橋の風のむかうにある冬日 富澤赤黄男
雪あらた嶽ちかぢかと年むかふ 飯田蛇笏 春蘭
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
青簾のむかう艪音の往き帰り 桂信子 草影
青蚊帳のむかうに家の人らの灯 長谷川素逝 村
顔いまも木賊にむかふ冷えしまま 宇佐美魚目 秋収冬蔵
風呂にうかんでむこうの方で藤になる 阿部完市 純白諸事
飾りある兜に直とうちむかふ 後藤夜半
鬼蓮を裂けばむかうも昼なりき 寺田澄史
鮒鮨はむかうの小屋にいのこづち 榎本 享
鵯のむかう向きなる梅の花 星野立子
麦秋や峠むかうに杜氏の村 島津ふじ穂

あげ苫に涼むばかりぞ向ふ風 長サキ-魯町 六 月 月別句集「韻塞」
あの山の向うの山の猪猟師 宇多喜代子 象
あの山の向うは知らず生身魂 木内怜子
いさましく早瀬に向ふ鵜舟哉 鵜飼 正岡子規
いちまいのガラスの向う山滴る 池田岬
いなづまのにはかにふえし沼向う 川崎展宏
うち向ふ楽屋鏡に花疲 中村七三郎
うらゝかや白き蝶往く川向う 内田百間
うらゝかや藪の向うの草の山 内田百間 百鬼園俳句帖
うらゝなる鏡に向ふ床屋かな 朱公子
おでん屋の湯気の向うにおかめ顔 高澤良一 宿好
かなかなの向うかなかな厨の灯 熊坂てつを
きっかけは向うの岸のしづり雪 高澤良一 寒暑
きりぎりす山の向うに湖眠り 鈴木貞雄
このわたを立って啜れる向うむき 飴山 實
こほる夜や焼火(たきび)に向かふ人の顔 岱水 古句を観る(柴田宵曲)
これはやまみちやまざくらいろへ向かう山みち 阿部完市 にもつは絵馬
さし向かふ別れやともに渋団扇 丈草「薦獅子集」
さし向ふ夫婦の膳の夜寒哉 夜寒 正岡子規
されど死は水羊羹の向かう側 櫂未知子 蒙古斑以後
しやぼん玉消える向うに飢餓の子等 小林正子
しわしわと向うへ吹かれ大根畑 宮津昭彦
すさましや嵐に向ふ鷹の顏 鷹 正岡子規
すさまじやイエスの長き向う脛 河野照子
ちちろ虫電話の向う側は朝 山田弘子 懐
ちゝはゝの住むはかげろふ沼向ふ 石井とし夫
つかつかと怒濤に向かふ裸の子 橋木美智代
つらら折れるころ向ふ机かな 室生犀星 魚眠洞發句集
とんぼゆく山の向うは祭りかも 新明紫明
ねんねこの凸の向うに狐の火 齋藤愼爾
のしかゝる如き暑さに立ち向ふ 星野立子
のり越えし巌の向うも石蕗の花 須並一衛
ばらばらに飛んで向うへ初鴉 高野素十
ひとり居の朝やうち向ふ鉄線花 水原秋桜子
ひめむかしよもぎの向う水流れ 永方裕子
ふるさとを去ぬ日来向ふ芙蓉かな 芝不器男
めづらしく机に向ふ袷哉 袷 正岡子規
やりすごす向うむきなる夜番かな 中村汀女
やゝ寒の手術に向う操車の音 赤城さかえ句集
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり 漸寒 正岡子規
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ 漸寒 正岡子規
ゆるすまじ富士真ッ向うに冬日の基地 栗林一石路
よく熟れて苗代苺向ふ岸 岡本圭岳
よしきり河越えぬ向う岸の葭 大野林火
わが知らぬ四十路来向ふ冬の靄 林翔 和紙
われに向う一つの怒濤昼の虫 古沢太穂 古沢太穂句集
オホーツク朝日に向かふ尾白鷲 榎 美幸
オリオンに向ふ家路や凍てる夜 神田典夫
カーブミラーの向かう狐火かも知れぬ 辻美奈子
ガス室へ向かふ連想蟻の列 小林和夫
サイフォンの泡の向うに梅雨の街 鈴木鷹夫 渚通り
サーファーの寒の怒濤に立ち向ふ 星野椿
ノートル・ダム寺院 明滅 驟雨の向う側 伊丹公子 機内楽
リラ冷や鏡に向かふ馬と騎手 折井眞琴
一山の湯けむり凍てし日に向ふ 爽雨
七面鳥が向うむいてふくるる焚火 北原白秋
万両の向うを通る水のこゑ 高澤良一 宿好
丹念な母の夜なべの向うむき 下田実花
五指握り込みて吹雪へたち向ふ 笠井操 『雪の紋』
五月雨やアジアヘ向かう貨物船 霧野萬地郎
人の世に素直に向ふ屠蘇機嫌 岡本まち子
人体ほどの蒸留水の向うにゐる 小川双々子
人生の夏の来向ふ初暦 西村和子 かりそめならず
今生の負に立ち向ふ雪無尽 深谷雄大
仏頭の泰山木の花に向ふ 長谷川かな女 花寂び
他界とは桜に透ける向う側 宇多喜代子 象
伊勢海老の伊勢を向うに島泊り 高澤良一 鳩信
俎板の音の向うの雪解風 小出穎太
信濃教師に甲斐の花照る谷向ふ 木村蕪城 寒泉
冬の薔薇すさまじきまで向うむき 加藤楸邨
冬座敷ときどき阿蘇へ向ふ汽車 中村汀女
冬欅瓦よき屋根谷向う 川崎展宏
冬耕や谷の向うもひとりなる 白岩 うた
冬菜割り妻豁然と冬に向ふ 古館曹人
凧小さし川の向うの知らぬ町 辻田克巳
初凪や松の向うの城ケ島 嶺治雄
初島へ向う澪あり能始 田川飛旅子
初島へ向ふ水脈あり能始 田川飛旅子 『使徒の眼』
初花や向ふ明りにきらめきて 島村元句集
初鞴鳴り女房の向う鎚 矢野きよ子
初音して少し潤みし向う山 鍵和田釉子
卓袱台の向うは祖のあとどころ 三橋敏雄 *シャコ
南天の花の向うの庭木かな 草間時彦
卯の花に向ふ夕餉やひとり尼 多代女
向うから来る人ばかり息白く 波多野爽波 鋪道の花
向うにも老人のゐる春の暮 石田勝彦 秋興
向うにも虹を見てゐるひとりかな 和田耕三郎
向うは雪の山へ山吹の咲くのが湯どころ 巣山鳴雨
向うむきの鵜並び文書く師へ妻へ 磯貝碧蹄館 握手
向うゆく人の明るき花太藺 後藤比奈夫
向うより径の来てゐし枯木中 大峯あきら
向うより踊りくるなり花の酔 野村泊月
向うより道の来てゐる茂りかな 鈴木方子
向う三軒睦まじげなる雪雫 高澤良一 随笑
向う側にかたい村落皿明るし 阿部完市 絵本の空
向う傷つけて始まる夏休み 佐々木夕加子
向う傷の痛み実盛忌を修す 鈴ヶ谷隆一
向う家にかゞやき入りぬ石鹸玉 芝不器男
向う山舞ひ翔つ鶴の声すめり 杉田久女
向う嶺の霧よりさびし山の粟 古沢太穂 古沢太穂句集
向う庫よく見ゆる日の種を採る 今瀬剛一
向う槌とる女房や初鞴 吉武月二郎
向かう側からも見てゐる水中花 森口慶子「かつらぎ選集」
向かう岸に光発信猫柳 永野史代
向かふ見ずの男に朝の牡丹雪 宇佐美蘇骸
向ふ山の青さから自転車できた シヤツと雑草 栗林一石路
向ふ山日あたり今日の鳥屋仕舞 福田蓼汀 山火
向ふ岸へ濡れ逃げ蛇の無辜かがやく 香西照雄 対話
向ふ岸舟早着きて日傘行 室積波那女
向ふ峰に燃ゆるも祈雨の篝かや 野間紅蓼
向ふ鎚打つ弟子もなし鍛冶始 柿原一路
告解の扉の向かう聖週間 伊藤茂子
咳暑し時の向うに星ともり 鷲谷七菜子 黄炎
噴水の向うは無声映画なり 岸田竹女
国分寺は峠の向かふ鴉麦 平岡千代子
土筆の向うに土筆より低い煙突 永六輔
墓洗ふ向う滴る唐沢山 高澤良一 素抱
壬生の鉦打てるはいつも向うむき 後藤比奈夫
夏場所のはねし太鼓や川向ふ 松本たかし
夏山や登りて向ふ峯一つ 道立
夏潮に向かふ大河の濁りかな 平賀寛子
夕利根や芝火見えたる向う岸 大野我羊
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
夕霽や向う丘にも墓参人 吉武月二郎句集
外濠の向う朧に牢屋町 石黒裕運
夜の向うにアルプスの牙木曾酔人 金子兜太 旅次抄録
夜の田の向うの厨水すつる 北原志満子
夢のあと死角へ向ふ蛍かな 柿木 多映
大利根の向う出島へ寒見舞 伊志井順
大川の向うの闇や近松忌 岩波浩吉郎
大年の火を焚いてゐる向う岸 石寒太 翔
大根干す向うに海の荒れてをり 飯村弘海
大雷雨ぺんぺん草は立ち向ふ 藤田湘子 てんてん
天高し不愉快な奴向うを行く 村山古郷
妻が佇つ枝垂桜の向う側 草間時彦 櫻山
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒声や目鼻そがるる向う風 青木月斗
寒菊や夕日に向かふ硯彫 桃隣
寒菊や野鍛冶媼さを向う槌 伊藤いと子
寒釣りの向ふ岸にも現れし 坂本丘川
寒鴉戦争の向うがわ透いて 鈴木六林男 国境
寛かな歩に安息の冬来向ふ 内藤吐天 鳴海抄
小原女や野分に向ふ抱へ帯 園女 俳諧撰集玉藻集
小豆打つ向うの婆は尚小さし 高野素十
少年に川の向うの冬見えず 長谷川双魚 風形
山の向うは雲が降りゐて干鰈 長谷川かな女
山の向うは青葡萄園その拡がり 金子兜太
山吹や貴船の茶屋の向う岸 比叡 野村泊月
山茱萸の向ふ側より差し込む旭 高澤良一 ぱらりとせ
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
山門の向ふ師走の人通り 今井つる女
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑
嶽嶽の立ち向ふ嶽を撃ちまくる 三橋敏雄 まぼろしの鱶
川一つ向うの花菜明りかな 三瀬裕子
川向うといふへだたりの初景色 岡本高明
川向うへ声かけてゐる雪の果 伊藤はる子
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信
川濁る白き桜の向う側 桂信子 花影
差し向かふ人なく崩るる冷奴 詫摩まつ子 『卒寿』
師に向ふ墓一つあり吾亦紅 宇佐美魚目 天地存問
干し網は卯の花垣の向うにも 浜崎素粒子
度忘れの向うで光る大植田 河口俊江
征くが弓彦闇の向うが花八つ手 加藤知世子
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 寒さ 正岡子規
後ろ手に閉ざして向かふ冬景色 佐藤美恵子
後家殺し二犯/拝みの大向う 仁平勝 東京物語
従軍服青し一石路は向う向きその頸の長し 橋本夢道 無禮なる妻抄
応えるはカンナの赤の夜の向う 鈴木六林男 王国
我が向ふ壁に巣ごもる脚くろき蜘蛛としいへど幾日もゐず 相良宏
我向ふ方を恵方と信じ行く 澤村芳翠
戸の向かう猫の集まる佛桑花 如月真菜
戻りきて机に向かふ良夜かな 黒田杏子 一木一草
扇風機その饒舌に立ち向ふ 吉屋信子
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ
放たれしやうに*のろ跳ぶ川向う 廣瀬直人
放置さる稲架の向うに日本海 高澤良一 寒暑
故郷の稲架の向うは日本海 小櫃 きよ
文書くと机に向ふ雪景色 山口波津女 良人
新茶淹る湯気の向うに送り主 高澤良一 素抱
日に向かふ喇叭水仙兵の墓 大野津弥
日の筋の向うまだ見え法然忌 関戸靖子
日光の向ふ上りに燕かな 燕 正岡子規
日光黄菅霧の向うの霧を見て 高澤良一 さざなみやつこ
日当りて向うへ長し鳴子縄 高野素十
旧盆のすこし窶れし向う山 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
明るくて向う透けたる麻畠 田川飛旅子
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春水を渉る向うに窓の人 比叡 野村泊月
春泥やまさかの人が向うから 池田澄子 たましいの話
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
春風や遊女屋並ぶ向ふ河岸 寺田寅彦
時の日のベルトが むらさきの山脈の 向うへながれる 吉岡禅寺洞
晩涼の橋の向うの寄せ太鼓 高澤良一 素抱
暑に向ふ勢ひを秘めし海紅豆 林加寸美
暖めよ手を真つ向うよりの罷業なり 石橋辰之助
暗幕の向うあかるし鳥の戀 田中裕明 先生から手紙
暮れ方の人の向うを翔ぶ穂絮 柿本多映
曇り硝子しめても向うの杉菜 北原白秋
書き初や向ふ硯に松の影 井月の句集 井上井月
書架立てて寒廃屋に人向ふ 下村ひろし 西陲集
月の供華活けつつ向ふ庭は雨 皆吉爽雨 泉声
月下美人夜の向うに海の音 佐藤和夫
月代の雲の向うをゆくが見ゆ 岩田由美 夏安
朝の膳に向ふ八月六日晴れ 原 朋冲
朝寒の混浴女(をみな)向うむき 高澤良一 寒暑
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數 霧 正岡子規
朝顔や河岸の向うに日が当り 五所平之助
木の芽 まだ明るくて池の向うが灯る 荻原井泉水
本合海渡しの向う稲の海 高澤良一 随笑
杣去れる林中漠と寒ンに向ふ 阿部みどり女
松納池の向うを人通る 上田 操
枝を蹴り渓の向うへ初鴉 石原栄子
枯山の向うが見えて己れ見ゆ 市野沢弘子
桐の木の向う桐の木昼寝村 波多野爽波 『湯呑』
桐咲いて山の向うも月夜かな 千代田葛彦
桐咲くや塀の向うをまだ知らず 白泉
桜ふぶきのずつと向うに涅槃の犬 林藤尾
梅雨の都心光芒放つ川向う 高澤良一 素抱
梅雨長しわが窓に窓相向ふ 岡田貞峰
棕梠に鳴る陽の向うの桃 北原白秋
樵初やひがしへ向ふ雲静か 大峯あきら 宇宙塵
橋のない川の向うに立つマリア 田島たつほ
橋の灯の向うへまばら守居出づ 八木林之介 青霞集
橋向うがたと淋しく都鳥 中村汀女
檣灯の夜明けへ向かう夏はじめ 土田昌子
残菊や壜の向うは人知れず 和田悟朗
母の家へ向ふ即ち恵方道 肥田埜勝美
母の齢はるかに越えて結う髪や流離に向かう朝のごときか 馬場あき子
水鉄砲避けて婦人とゆき向ふ 石塚友二 方寸虚実
水鳥や向うの岸へつうい〜 惟然
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 水鳥 正岡子規
水鶏鳴く森の向うに月上がり 島岡嘉明
池涼し向ふ側にも誰かゐる 山口いさを
泣いてく向うに母や春の風 中村汀女
泣いてゆく向うに母や春の風 中村汀女
泣きべその向うひそひそ初雀 松澤 昭
泳ぎ着く蛇の一途や向ふ岸 星野椿
洋梨の疵を向うに向けて置く 池田澄子 たましいの話
海市見てまた遥かへと向かふ旅 松本夢渓
涼しく化粧ひ墓参に向ふ三人子曳き 小林康治 玄霜
清滝の向うの宿の西日かな 中村吉右衛門
湖向うから曇りそめけり桐一葉 廣江八重櫻
湯けむり立つ錆び虎杖のその向う 高澤良一 寒暑
満面に花野の入日訃に向ふ 石原舟月
溶岩原に向かふ山火の急先鋒 高澤良一 ぱらりとせ
滝落下点へゆつくり向ふ水 高澤良一 さざなみやつこ
火の粉吐き雪の但馬へ向ふ汽車 西山小鼓子
灯を携へて灯へ向かふ冬渚 友岡子郷 風日
灸花文弱といふ向う見ず 高橋青塢
炬燵出づればすつくと老爺峰に向ふ 加藤知世子
無灯火の向う三軒春の星 渡邊かづ子
煤はきや旭に向ふ畠の穴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
熊手来る又その向かう熊手来る 高澤良一 燕音
爽涼のちから溜めをり向う山 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
牧と言ふ向うは大雨柘榴酸し 松澤昭 安曇
狐火や川の向うはよその村 綾部仁喜 寒木
猪の嵐に向ふ芒かな 薄 正岡子規
瓜の馬向うむきたる深夜かな 久米正雄 返り花
産院へ向かふ良夜の救急車 中村和子
田の向ふ楽譜のやうに春の鳰 中山純子
田植女が顔あげた向うは海 シヤツと雑草 栗林一石路
畑打や影まねびゐる向ふ山 芝不器男
病臥して向うが見ゆる青簾 柿本多映
痰壺ずつと向うの痰壺父の命日 上月章
白地着て夜の怒濤に立ち向ふ 町田しげき
白壁の向う側から秋の声 渡辺鮎太
白日に向ふ鴨あり皿に鴨 斎藤玄
白日傘海の向うへ忘れけり 相沢量子
白猫と音声菩薩と向うべし 阿部完市 軽のやまめ
百余艘鯨に向ふ霰かな 会津八一
百合咲いて俄かに近し向う山 吉屋信子
相住や砧に向ふ比丘比丘尼 黒柳召波 春泥句集
真実はこの粉雪の向かう側 荒井良子
着ぶくれて鏡に向ふ吉右衛門 武原はん女
睡蓮の花の向かうを掃いてをり 森賀まり
瞠いて滝の冷気に立ち向ふ 池田泰子
石積んで野分に向ふ車哉 野分 正岡子規
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 鹿 正岡子規
神送り出雲へ向ふ雲の脚 神送 正岡子規
秋収め海の向うにチマチヨゴリ 青野三重子
秋晴や由布にゐ向ふ高嶺茶屋 久女
秋虹に角締め赤き牛向ふ 八木三日女 紅 茸
秋雷の一つ転がる山向う 高澤良一 随笑
秋風や谷向ふ行影法師 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
稲妻や遠山低き湖向ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
稲架解かれ瀬波勢ひて日に向ふ 木村蕪城 寒泉
穂高岳真つ向うにして岩魚釣 石橋辰之助 山暦
立ち向ふ籬越しなる春の水 比叡 野村泊月
竹林の向うの滝の涼気来る 鈴木鷹夫 渚通り
笑ふのは朱欒の花の向う側 岩淵喜代子 硝子の仲間
笠を被て四葩に向ふ音もなし 田中裕明 花間一壺
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 紫苑 正岡子規
線香の烟に向ふ蜻蛉かな 蜻蛉 正岡子規
縄とびの波の向うに春夕焼 小林蘇美
群れ鶴の翔つや遠のく向う山 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
聲かけて鯨に向ふ小舟哉 鯨 正岡子規
色戀が雪見障子の向うがは 筑紫磐井 婆伽梵
芒みな光れり西に向ふ帰路 町田しげき
花大根川の向うの醤油蔵 平井きい子
花火済み向ふ岸も人歩き出す 西村公鳳
芹田あり初午道の向ふ風 高浜虚子
若葉冷え解剖室へ向かふ道 重川洋一
茎の上に庖丁の柄の向うむき 月舟俳句集 原月舟
茨線の向かう五月の風吹きぬ 若林由子(銀化)
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
草の絮ついと向うの山目指す 矢島渚男 延年
草花火川の向うへ届きけり 比叡 野村泊月
荒涼たる余生よ立ち向かふ単騎 井本農一 遅日の街
菜の花やよし野下来る向ふ山 炭 太祇 太祇句選
菜の花や吉野下りくる向ふ山 太祇
菜殻火の向うよりくる夕ベかな 柿本多映
菩提寺へ向ふ足取り昼蛙 高澤良一 燕音
落鮎の早瀬の向ふ風の村 北澤瑞史
葦切りが葦の向うで鳴いて居り 児嶌すぐろ野
蓮池の向うを通る電車かな 野村泊月
蓮池の向ふを妻の日傘来る 前山百年
藪みちの向うの春田明りかな 堤 高嶺
蛇のぼる無花果の木の向ふ側 榎本冬一郎 眼光
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子(鷹)
螢火や茫と城ある河向う 野村喜舟 小石川
行年や鏡に向ふ姉いもと 行く年 正岡子規
見頃との誘ひに向ふ花見かな 久世竹水
谷向う百合見えてくたびれにけり 佐野良太 樫
象の鼻ゆるる向うに春の山 小岩きぬ子
貝割菜日蔭へ向ふ水ばかり 鈴木鷹夫 渚通り
貼り終へて母は障子の向う側 今瀬剛一
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
軍旗に手向うなの気球に北風の吹きつけている風景 栗林一石路
逃水や桃の向うに桃うかび 柿畑文生
遅月の山の向うは照りをらむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
遮断機の下りし向うの夜の焚火 木村蕪城 寒泉
遮断機の向う明るし更衣 山重百合子
遮断機の向う遠のく祭笛 赤尾恵以「春意」
還りませ辛夷咲き向う春めきて一筋の道 中塚たづ子
重砲を貨車に積み赤き日へ向ふ 細谷源二 鐵
野の川の向う明るき土佐水木 東條未英
金網の向うが広し薔薇の園 森田智子
金魚鉢もう誰もゐぬ向う側 岡地蝶児
鉄線が咲く田のこちら田の向う 飴山實 辛酉小雪
鉄鉢の向うにつづく冬嶺かな 市堀 玉宗
銛取て鯨に向ふ男かな 鯨銛(もり<金+劣>) 正岡子規
鍵穴の向うは母のおろおろ鳥 中村苑子
鏡の向うに送りとどけし種袋 杉野一博
鐘落ちきれぬ地平へ向う紙問屋 安井浩司 赤内楽
雑魚買つて入道雲に立ち向う 丸木美津子
雛の家向うに見えて雨のふる 飯島みさ子
雨垂れの向ふ草山仏生会 村越化石
雨遠し入日に向ふ雲の峯 秋則
雪しまく長き廊下の向うがは 菅原鬨也
雪の川向うを別の刻流れ 神蔵器
雪の日の向うより橋渡り来る 長谷川櫂 古志
雪垣を解きて雲板嶺に向ふ 皆吉爽雨
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太(1919-)
雪山へ向ふ人数恃まるる 山田弘子 螢川
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪降りをり夢に故人の向うむき 松村武雄
青空の向うへ茅の輪くぐりけり 篠原敏子
飛騨に向ふ軒みな深し冬がまヘ 室生犀星
馬酔木咲く向うで欠伸夢の僧 金子兜太 詩經國風
鬼灯や向う岸より風が吹く 柿本多映
麦笛や川の向うにわが母校 伊藤正子
黴さうな声が電話の向うより 岡田順子
●斜交い 
斜交いも裏も空家となり日永 小野富美子
はすかいに蓮みて心中の刃こぼれ 仁平勝 花盗人
はすかひに人歩みくる冬田かな 鷲谷七菜子 花寂び
はすかひに山の日の射す薺粥 秋篠光広
はすかひに渡舟ただよふ夏の河 志城 柏
はすかひに虻が翔ぶ「無常迅速」文字 石寒太 あるき神
わさび田をはすかひに馳す水ありぬ 高澤良一 さざなみやつこ
寒天を干すはすかひに水平に 右城暮石
断崖に路はすかひや鮎の宿 滝井孝作 浮寝鳥
晩涼やはすかひに寝て青畳 林翔
椎の実のはすかいに飛ぶ嵐かな 日野草城
渡り蟹甘藻の林はすかひに 高澤良一 素抱
短日の街はすかひに抜けて来し 稲畑汀子
雁のこゑ銀河も家をはすかひに 百合山羽公 故園