上下


上下まんなか真上真下頭上足許 足もと足下●上部●下部●上方●下方屋上 屋根の上馬上机上機上直下眼下樹下樹上軒下


●上下 
*まくなぎの上下学寮飯の合図 宮坂静生 青胡桃
ありあはせの上下着込みけふ立冬 高澤良一 随笑
くじ引きの座に上下なし忘年会 山本千代
こぼすパン屑枝を上下の灼け雀 友岡子郷 遠方
なだれ咲くうつぎ上下に木地師谷 大東 晶子
上下(かみしも)や下は紙子のはら背負ふ 中村史邦
上下とひねる枕のあつさかな 魚日 俳諧撰集「有磯海」
上下に道二つある柳かな 柳 正岡子規
上下の枝引しめしかれかづら 杉風
上下の滝の中道袖すゝし 涼し 正岡子規
上下の葉の反り合ふて椿餅 佐竹たか
上下の酔倒あり花の陰 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
上下袴(かみしも)で土用も人のならはかし 浜田酒堂
僧職に上下どのみち寒かろに 小野元夫
凍雲を船首しづかに上下せり 横山白虹
初ミサの鐘響き合ふ海の上 下村ひろし
在庫リスト表示の剥げた上下です 小笠原 裕子
小坊主の上下(かみしも)着たり水仙花 尾州-素覧 俳諧撰集「有磯海」
屋根替の上下の声を鳥よぎる 松田都青
岩魚棲む上下を断ち地獄溪 福田蓼汀
巣立鳥その影幹を上下して 香西照雄 素心
年を越す艀上下に微動して 池田秀水
手毬つく手首天地へ上下せり 鳥居真里子
昔翼でありたる腕を上下さす 桑原三郎 龍集
春潮の満ちくる芥上下して 岩田由美 夏安
暦売る坂の上下に駅の口 岡本眸
木瓜咲くや土手の上下道二つ 木瓜の花 正岡子規
楪や町筋上下ただ寄りあふ 中村草田男
機影無し秋天の毬みな上下 香西照雄 対話
流星や旅の一夜を海の上 下村ひろし
源氏ならで上下にいはふ若菜かな 立圃
煽られて木いちごの花上下せり 高澤良一 寒暑
燈火親し夫の机上の史記上下 島村久枝 『矢作古川』
特にテレビ迷彩服に上下なし 相原左義長
生節や豆腐くづるる皿の上 下村槐太 光背
秋雨や蜉蝣上下す椎の蔭 西山泊雲 泊雲句集
胡麻叩く面白そうに手を上下 長谷川かな女 牡 丹
胸もとに筍の荷の梶上下 中戸川朝人 残心
菊坂や上下隣横隣 松藤夏山 夏山句集
蜂飛べり冬日輪を上下して 右城暮石 声と声
達谷宙遊居士の塔婆を蟻上下 川崎展宏 冬
長閑さや日向の独活に蟻上下 月舟俳句集 原月舟
露深し人焼く炉にもある上下 成瀬櫻桃子 風色
風邪の神のからくる絲に熱上下 上村占魚 『一火』
鳥の尾の上下頻々花隠り 高澤良一 ももすずめ
鶺鴒のひひななれども尾の上下 三好達治 路上百句

いつか死ぬ上から下へ秋の滝 橘孝子
おへんろのわれ花の下草の上 黒田杏子 花下草上
ぞちるらん上を下へと花に鐘 井原西鶴
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
上も下も枇杷もぐ薩*た峠かな 吉中愛子
上行くと下来る雲や秋の天 凡兆
下市に上市つゞく柳かな 野村喜舟 小石川
下黒く上夕焼けの雲の秋 寺田寅彦
土手の上土手の下恋青みけり 椎橋清翠
夏川の上ミに一村下モに一村 高澤良一 随笑
木の実降る墓の上ミ下モ道通ふ 石橋林石 『石工日日』
涼しさや上葉下葉の蓮の露 涼し 正岡子規
涼み床や下は川波上は酒 宗因「俳諧三部抄」
耳つくや下より上へさす夕日 木菟 正岡子規
蓮咲いて 風 その上を その下を 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
遊里に天体を抱く上を下へののどけさ 加藤郁乎
霧の夜の湯町の上湯下湯かな 高澤良一 素抱
鷹がりの上坐下坐や芝つ原 一茶
●上 
*どの上を漕ぎまはりけり月見舟 前田普羅 能登蒼し
*まるめろのほろりと咲けり山羊の上 小池文子 巴里蕭条
「無類の妻」上木を手に涙妻 橋本夢道 『無類の妻』以後
あきらめし月さし出でし傘の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
あぢさゐや澄み切つてある淵の上 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
あはあはと鬼城忌の蚊や顔の上 羽田貞雄
あはゆきのつもるつもりや砂の上 久保田万太郎 流寓抄
あら海や燕ゆらるゝ椀の上 燕 正岡子規
ある時は上へ流れつ春の川 春の川 正岡子規
あれ家や茨花さく臼の上 茨の花 正岡子規
あわゆきのつもるつもりや砂の上 久保田万太郎(1889-1963)
いざよひや芭蕉の上は皆月夜 松岡青蘿
いつか死ぬ上から下へ秋の滝 橘孝子
いのちなきものの上へと石榴置く 坊城俊樹
いろいろの郷土人形マントロピースの上 竹田小時
うき猫をくどく声音や屋根の上 猫の恋 正岡子規
うぐひすの声せで来けり苔の上 炭 太祇 太祇句選
うす〜と月の暈あり沼の上 五十嵐播水 播水句集
うつぶせに椿散る也芝の上 散椿 正岡子規
うつむきてしぐるゝまゝや馬の上 露月句集 石井露月
うづみ火に我が夜計るや枕上 黒柳召波 春泥句集
うめ散や螺鈿こぼるる卓(しよく)の上 與謝蕪村
おしやかさまちかき日のさす枕上み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おでん食ふよ轟くガード頭の上 篠原鳳作 海の旅
お十夜の柿みな尖る盆の上 波多野爽波 『湯呑』
お茶壺の上を鳴き行く時鳥 時鳥 正岡子規
かうもりの鳴くや火を焚く母の上 吉田汀史「四睡」
かがやきつ蝶のぼりゆく瀑の上 内田ひろし
かけ橋や水より上を五月雨 五月雨 正岡子規
かげろふとなりたき驢馬の沙上かな 小檜山繁子
かなかなや永睡りせし巌の上 石田波郷
かはほりや傾城出づる傘の上 太祇「太祇句選後篇」
かみ置やかゝへ相撲の肩の上 炭 太祇 太祇句選後篇
かをりやんの上ゆく貨車の屋根にも兵 長谷川素逝 砲車
がちやがちや月光掬ふ芝の上 渡辺水巴
きりぎりす白湯の冷え立つ枕上 室生犀星
くるぶしの上より刺せる秩父の蚊 高澤良一 ももすずめ
ここにして上千本の花の冷え 行方克己 昆虫記
ことごとくユダヤの土上冬蕨 齋藤玄 『無畔』
この上はごろ寝に如かずこの暑さ 高澤良一 寒暑
この初日誰が帽の上を越して来しや 細谷源二
この野の上白い化粧のみんないる 阿部完市 にもつは絵馬
こほろぎの壁病室を上へ重ね 宮津昭彦
こぼれ萩日にかはきつゝ苔の上 高濱年尾 年尾句集
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規
さら〜の芥かゝれり簗の上 楠目橙黄子 橙圃
ざくろ咲く屋根の上行く新幹線 炭谷種子
しくれけり月代已に杉の上 時雨 正岡子規
しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規(1867-1903)
しぐるゝや鼠のわたる琴の上 蕪村 冬之部
しんしんと峡星満ちぬ泉の上 羽部洞然
すいつちよ来ぬ海溝青き地図の上 冨田みのる
すててこの上よりあはてゝ履けるもの 高澤良一 素抱
すとうぶや上からつゝく煤拂 煤払 正岡子規
すりへりし靴裏のはるかな上を雁わたる 橋本夢道 無礼なる妻
するが野や大きな富士が麦の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
ずいき祭上七軒の舞妓出て 田川 栄
ずぶ濡れの山椒魚が立つ枕上ミ 嵯峨柚子
ずゐき祭上七軒の舞妓出て 田川 栄
その上(かみ)は華族の避暑地お宮の松 高澤良一 寒暑
その上は木犀の香も川越えき 相生垣瓜人 明治草抄
その上は雲の通ひ路耕せり 水口郁子
その上へ又一枚の春の波 深見けん二
その上を蛍飛ぶ也水車 蛍 正岡子規
ぞちるらん上を下へと花に鐘 井原西鶴
ちやつきらこ白き残月沖の上 小枝秀穂女
ちよとうせた笠の上飛ふこてふ哉 胡蝶 正岡子規
ちよとふせた笠の上飛ぶこてふ哉 胡蝶 正岡子規
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 笹鳴
つはぶきの上鳶のこゑ裏返る 高澤良一 素抱
つや〜と刈上餅の一ト重ね 河野静雲 閻魔
とぎすます敏鎌の上や二日月 寺田寅彦
どうしようもない心もつてきた月夜の砂の上 橋本夢道 無禮なる妻抄
どの上を漕ぎまはりけり月見舟 前田普羅
どよむ瀬の上ヮ響きして河鹿かな 楠目橙黄子 橙圃
ながながと桜の上や月一つ 夜桜 正岡子規
なつかしき荻の葉伸びや塀の上 黒柳召波 春泥句集
にはとりの上はまつさを十二月 原田喬
はしだてや此江の上はあまの川 幸田露伴 谷中集
はたはたの夕日にもどる砂の上 古館曹人
はつきりと月現れぬ寺の上 月 正岡子規
はや不和の三日の上を耕せる 鈴木六林男
ばつた飛ぶ鬼の洗濯板の上 岩切貞子
ひでり星ともる金色堂の上 有吉桜雲
ひまはりの上から枯れてゆく途中 正木ゆう子 静かな水
ひよどりの持ち来し冬日墓の上 岸田稚魚 筍流し
ふらここへ枯芝の上走りけり 高木晴子 晴居
ふるさとの上こぼしつつ菊根分 大木さつき
ほたる見や上白き船のうち 蓼太
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 寒し 正岡子規
ほとゝぎす燐の上を過ぎにけり 加舎白雄
ぼうふりや蓮の浮葉の露の上 炭 太祇 太祇句選後篇
まとひ来る上千本の花の冷 山崎冨美子
みちのくや小町草咲く屋根の上 矢島渚男 延年
みつまたの上や血になくほとゝぎす 時鳥 正岡子規
もう一枚上からはおりべったら市 高澤良一 燕音
やどかりに我身の上を語らばや やどかり 正岡子規
ゆく春の大釈寺山枕上ミ 石原舟月 山鵲
ゆく春の月や近江の湖の上 麦南 (八重女を葬りて帰京車中)
ゆづり葉の上を鳥ゆく農暦 梶浦さだ
よみ書きのまだまだ春の炬燵の上 皆吉爽雨
わぐなつて殘る絲瓜や屋根の上 糸瓜 正岡子規
わら砧暁さめやすき枕上 石橋秀野
をんな出て切口上やならもみぢ 小島千架子
アフテナの林の上や花曇り 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
クレーン車の鉤がさくらの上通る 染谷佳之子
ゴンドラの首すべり行く薔薇の上 横山白虹
サングラス海に向けたる椅子の上 角川春樹
ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上 古沢太穂 古沢太穂句集
ストーブや大いなる冬屋根の上 徳永山冬子
セロの夜ぞこころ逸れゆく妹の上 伊丹三樹彦 人中
セーターの上から触れし力瘤 富樫風花
ダムの上灼けて土工の墓二十 三鬼
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 暖か 正岡子規
バード・デー鳥語の上を軍用機 薄井年子(風花)
ヘリコプター冬菜の青き上飛ぶ音 右城暮石 声と声
ベッドの上顔が暮れゆく蝉の声も 大井雅人 龍岡村
ペアリフト末黒の芒の上をゆく 満田玲子
ルオーの絵一枚ほしき春炉の上 後藤比奈夫 めんない千鳥
ワイン飲む上甲板に白夜光 宇野直治
一八や日は照りながら雲の上 桑原三郎「不断」
一匹は上ずるやうに飛ぶ螢 高澤良一 随笑
一生もの羽子板なりと売り口上 高澤良一 鳩信
一穂の除夜のみあかし枕上 木村蕪城 一位
一葉ちる咄(とつ)一葉ちる風の上 嵐雪 (辞世)
一葉散る咄ひとはちる風の上 服部嵐雪
七千の磴の上より囀れる 伊藤いと子
七月の童糞せり道の上 石田波郷
万両や使ふことなき上廁 富安風生
万人の命の上を郭公 時鳥 正岡子規
三つ物上ミは加茂口あたりまで 松根東洋城
三ッ葉洗ふ上をすぎたる何の鳥 小川千賀
上*かわや日ざかり松葉ぼたんの黄と赤と 飯田蛇笏 山廬集
上からも下からも人花の山 高澤良一 素抱
上からも下からも声紅葉狩 橋本益子
上から見て等身大の金魚かな 池田澄子 たましいの話
上ひとつぬぐやかたゐの更衣 更衣 正岡子規
上ひとつ脱いで大工のころもがへ 許衣 四 月 月別句集「韻塞」
上へまだ延ぬでもなき柳かな 横井也有 蘿葉集
上までは鼻もとゝかぬ葵かな 花葵 正岡子規
上みの家の胡桃打ちたり流れくる 宇佐美魚目 天地存問
上むいていろいろの赤唐辛子 内田 じすけ
上も下も枇杷もぐ薩*た峠かな 吉中愛子
上を向く父の自画像紅葉冷え 皆吉司
上を見ぬ目にも欲あり菌狩 横井也有 蘿葉集
上ミ京にかなしき雲の峰となる 大峯あきら 鳥道
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 高浜虚子
上ミ鵜飼闇に鵜舟の一火過ぐ 近藤一鴻
上ル下ル西入ル京や花疲 結城あき
上ワ目して冠せてもらふ筑摩鍋 由山滋子「かつらぎ選集」
上ヶ土のあひにわりなし蓮華草 れんげ 正岡子規
上七軒くろすけといふ梅の茶屋 藤堂くにを
上円き月あかあかと西に照る氷の上も血ににじみたる 尾山篤二郎
上澄める谷あひの闇小鳥来る 中嶋鬼谷
上絵師の看板色なき風に長し 長谷川かな女 花寂び
上行くと下くる雲や秋の天(そら) 野澤凡兆
上行と下くる雲や秋の天 凡兆
上見て妻や劣らん県召 高田蝶衣
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
下黒く上夕焼けの雲の秋 寺田寅彦
世わたりや鵜縄の上も十二筋 松岡青蘿
九頭竜の夕日は熟るる麦の上 黒田桜の園
二つ炉の上炉火を入れ客迎ふ 八牧美喜子
二人乗りリフト花野の上を行く 宮田俊子
五月はや沼の上くる風にほふ 長谷川素逝 村
井の上やあぶなくとまる雀の子 雀の子 正岡子規
井戸蓋の上干飯篭干してあり 佐藤梧林
亢として柚味噌静かや膳の上 芥川龍之介
人垣の上おくんちの竜が通る 横山哲夫
人日や上履ゑんじいろに替へ 南典二
人穴を掘れば寒月穴の上 富沢赤黄男
仏法僧塔上大景風あらむ 和田悟朗 法隆寺伝承
代掻きの上より始む千枚田 小林邦夫
仰向いて雲の上ゆく落椿 三橋鷹女
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
体温計の赤線の上は雨の海棠 長谷川かな女 花寂び
何もなき水田の上や五月雨 五月雨 正岡子規
何思ふとなく冬夕焼の坂の上 木下夕爾
作り滝愚かに上を見てしまふ 文挟夫佐恵
作柄の上上吉の藍を刈る 溝渕匠史
供養菊水上バスに匂ひけり 山本とく江
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
俤や朱欒一顆を書架の上 石田あき子
値札のみ上反り秋刀魚山積みに 香西照雄 対話
傘(からかさ)の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 (1727-1771)
傘さして堰の上ゆく春の雨 野村泊月
傘の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 春泥句集
傾きて麦生の青や淵の上 金子伊昔紅
傾城の傘の上行く胡蝶かな 麦水
僧死んで月片割れぬ峯の上 石井露月
元日や上上吉の浅黄空 一 茶
光曳く一舟冬の薔薇の上 奈良文夫
兎罠その上を行く風ばかり 今瀬剛一
入海の藍の上鳴く雲雀かな 尾崎迷堂 孤輪
入相のなり行く上を鉾の児 祗園会 正岡子規
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
八月大名田の上を雨走り 名和未知
八階の上も窓なりソーダ水 長谷川かな女 雨 月
六地蔵目つむる上を冬の雁 柏原眠雨
円座置く上框のふきこまれ 近藤雅恵(若竹)
冬うらゝ雲上雲の仏たち 宋淵
冬に入る月あきらかや松の上 久保田万太郎 流寓抄
冬の橋川上を見て渡りけり 永末恵子 発色
冬の蝿死にたる蝿の上歩む 大隅徳保
冬星のひとつ燦く鴟尾の上 狹川青史
冬枯や鳩驚いて屋根の上 冬枯 正岡子規
冬隣東京湾上雲一つ 高澤良一 素抱
冬霧や死をさしてゆく道の上 赤尾兜子
冬青き苜蓿の上や舟眠る 林翔 和紙
冱返る上三之町軒低し 浅田 暢
凍雲の上を流るる雲ありき 菅原けい
凩や喪を終る日の袖の上 中村史邦
凩や眼をつむりたる馬の上 古白遺稿 藤野古白
刃の上を走りて逃げし油虫 長田等
切凧の絵をうつぶせに麦の上 温亭句集 篠原温亭
切株の上いが栗の二つ三つ 高野素十
切株や 雲は氷の上をゆく 富澤赤黄男
刈つて行く真菰の上を鼠かな 高梨花人
刈上餅食べし力の声に出て 八牧美喜子
初つばめ来る黒潮の帯の上 神尾久美子
初伊勢や神鶏のとき樹上より 植村章子
初売の加賀の起上小法師かな 飴山實 辛酉小雪
初富士や海より立ちて雲の上 高橋悦男
初富士をしばらく旅の肘の上 鷹羽狩行
初旅の破魔矢挿す荷を枕上み 茂里正治
初鐘や提灯ともる楼の上 荒川笋荘
初雪の重さ加減やこもの上 初雪 正岡子規
初雪や冬に眠りしものの上 角川春樹
初霜や物干竿の節の上 永井荷風
初霜や鏡にうつる鬢の上 初霜 正岡子規
初飛行のひゞき聖上知ろしめす 渡邊水巴 富士
初飛行近畿立体地図の上 日野草城
初鮎や酒は珠なす舌の上 三宅句生
初鴉詣でし上をわたりけり 宮津昭彦
別るゝや柿喰ひながら坂の上 惟然 (元禄七年の夏芭蕉翁の別れを見送りて)
北風や一茶の上蔵窓ひとつ 玉木春夫
北風を避くべくもなし馬の上 石井露月
十夜講堂上埋む凡夫の頭 高澤良一 随笑
十字架に春の烏や屋根の上 春 正岡子規
十月の木霊が通る鉈の上 折井紀衣
十月の紺たつぷりと画布の上 福永耕二
十里堤上櫨悉く紅葉す 寺田寅彦
升市や波もよせ来る松の上 高田蝶衣
厚雲の上を日のゆく薄原 桂信子 花影
双翼に赫と夏日の照る雲上 福田蓼汀 山火
反りあがる鴉の羽や氷の上 中田剛 珠樹以後
取り散らす新聞の上や初嵐 寺田寅彦
古妻や馴れて海鼠を膳に上ぼす 青峰集 島田青峰
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規
古郷や枕の上も夜の雨 小林一茶
句を案じ暫し朝寝も虚子掌上 高澤良一 さざなみやつこ
台風が旅寝の上を通り過ぐ 山口波津女
吉野の日ぎぼしの上を通りけり 高澤良一 ぱらりとせ
同齢か上か秋夜の山の湯に 大井雅人
名月に蘆の葉黄なり汐の上 椎本才麿
名月の眞向に立つや崖の上 名月 正岡子規
名月や半分出たる屋根の上 名月 正岡子規
名月や雲の上ふむ影法師 中川宋淵
名月や露こしらへる芋の上 正岡子規
吹上やびいどろしたゝる菊の水 西望 選集「板東太郎」
吾が知恵を上まはる知恵寒鴉 高橋秋郊
吾が脱ぎしコートの上や汝がコート 野口桐花
吾の上父母の上雁帰る 村中[トウ]子
味方となせる朱欒一箇を枕上ミ 沼尻巳津子
和上御座さぬ元旦の寺鎮もれる 市野沢弘子
咲いているみんなたのしく紙の上 大木石子
咲き満ちて紅梅こぼる粗朶の上 渡邊千枝子
啓蟄の滝上みかわく田一枚 松村蒼石 雪
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
善光寺雲上殿の迷ひ虻 宮坂静生 春の鹿
喪の旅の帰雁の粒の上を航く 中戸川朝人 尋声
囀の上わたりゆく風きこゆ 林翔 和紙
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[ケイ]子
囀りやもうこゑのなき顔の上 廣瀬町子
囀りや宿雪(ねゆき)の上を水流れ 石原八束
囚人の頸筋寒し馬の上 寒し 正岡子規
国上寺一花群抜く朴のはな 高澤良一 寒暑
国宝の塔の上より豆を撒く 若林北窗
国生みの二タ嶺を上ミに飾り臼 松田雄姿 『矢筈』
土柱の上あれちのぎくの揺れもせで 二神節子 『砥部』
土用波涯の上より降り来る葉 長谷川かな女 花 季
土砂降りのほたるぶくろや墳の上 古舘曹人
地図の上旅する町の烏瓜 能美澄江
坂の上は風吹いてゐる端午かな 草間時彦
坂の上日も暮れがての受難樂 下村ひろし 西陲集
坂の上日傘沈んでゆきにけり 大串 章
坂道の上はかげろふみんな居る 奥坂まや
垣の上を日傘が通る日となりぬ 阿部みどり女
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ
城壁の上より落つる一葉かな 比叡 野村泊月
堰上ミに水つく枝や猫柳 楠目橙黄子 橙圃
塀の上冬の青空しか見えず 辻桃子
塊に菫さきたり鍬の上 高浜虚子
塞北や商人霞む馬の上 妻木 松瀬青々
塩田の床の上飛ぶ波の花 本谷久邇彦
墓の上雪夜の潮流れをり 岸田稚魚 『負け犬』
墓地の上まで皮剥ぎの修羅落し 山口誓子
墓地の上測候所白き旗かかぐ 川島彷徨子 榛の木
墓山の道の上より寒施行 中戸川朝人
夏の夜の逢うなら火の見櫓の上 池田澄子 たましいの話
夏まけにその上祭つかれかな 田畑三千女
夏布団ふわりとかかる骨の上 日野草城(1901-56)
夏掛やつかひつくさぬ運の上 安東次男
夏掛や鳴門渦潮枕上ミ 岡本 眸
夏炉置く上時国家屋敷守る 松村小夜子
夏燕ジャンボ機の上翻る 古川がれき
夏物のパジャマ引っ掛けギブスの上 高澤良一 鳩信
夏蒲団ふはりとかかる骨の上 日野草城
夏鴉何を託宣国上寺 高澤良一 寒暑
夏鴨の嘴空を指す杭の上 三宅 隆
夕だちに飛のく月や松の上 内藤丈草
夕星(ゆうづつ)は立浪草の浪の上 藤田あけ烏 赤松
夕星は立浪草の浪の上 藤田あけ烏
夕映や沙魚釣もどる土堤の上 寺田寅彦
夕月の触れずに浮び藺田の上 八木林之介 青霞集
夕月や梅ちりかゝる琴の上 梅散る 正岡子規
夕月や萩の上行くおとし水 一茶
夕永きあとの夕星馬柵の上 友岡子郷 春隣
夕立や笠の上行く峰の雲 古白遺稿 藤野古白
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
夕雁や物荷ひ行く肩の上 夏目漱石 明治四十年
夕飯や明月上る膳の上 名月 正岡子規
大いなる乳牛の顔や萩の上 相馬遷子 雪嶺
大きい腹を見せて東京の夜の上をゆく飛行船です 橋本夢道 無禮なる妻抄
大仏や花にもならぬ雲の上 花 正岡子規
大寒の土のこぼれし墓の上 岸田稚魚
大寒の汽笛や白き道の上 草間時彦 櫻山
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
大揚羽蝶牛車の軽き荷の上を 八十島稔 炎日
大津絵の鬼枕上ミ宿夜長 大橋敦子 匂 玉
大男の頭の上を蝦およぎ 海水浴 正岡子規
大砲の煙の上や舞雲雀 雲雀 正岡子規
大粒に春の星なり風の上 矢島渚男 木蘭
大輪の越前蟹を笹の上 鷹羽狩行
大通寺山門の上鴨帰る 肥田埜勝美
大阪や屋根の上吹く秋の風 古白遺稿 藤野古白
天の川よしきの上を流れけり 天の川 正岡子規
天の川白し夜気凝る潟の上 臼田亜浪 旅人
天守閣上涼風百尺吹きぬける 瀬谷泰泉
天日の上巳の節供を松青し 田平龍胆子
奥瀬上より第一門の岩涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
奴豆腐(ヤッコ)の上音頭とるのは花かつを 高澤良一 寒暑
姉の墓地上は雨に枯れいそぐ 川島彷徨子 榛の木
姉上は何枚脱いで夏に入る 桑原三郎 晝夜
嫁ぎたる子の上思ふ秋の雨 柴田芳子
嫁つれて涼むや背戸の薪の上 江戸-亀水 俳諧撰集「有磯海」
子の聖書置かれし薔薇の垣の上 石寒太 炎環
子を走らす運動会後の線の上 矢島渚男 采薇
子雀の骸が朝礼台の上 今井聖 バーベルに月乗せて
孕み雀とべり揚舟の並ぶ上を 大熊輝一 土の香
室ぬくし心師走の夫マの上 徳永夏川女
家並の上大船がゆく暮春かな 石原舟月
宿までは闇の野分や馬の上 黒柳召波 春泥句集
寄せ書の葉書の上を柳絮飛ぶ 高浜虚子
密雲すべるミユージツクサイレンと寡婦の上 阿部完市 絵本の空
富士の灯を母と外寝の枕上ミ 中山フジ江 『富士南』
寒き夜や肩凝り給ふ母の上 徳永夏川女
寒けれど不二見てゐるや坂の上 正岡子規
寒の雨煙の上を白く降る 篠原温亭
寒月や藪をはなれて畑の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒月や鹿ひゆうと鳴く岡の上 五十川茶村
寒木瓜の上を園児の笑ひ過ぐ 中村梶子
寒柝や木瓜の実落ちし音の上 吉田紫乃
寒雁の声そろひ落つ母の上 細川加賀 『傷痕』
寒鴉ひたむきに羽摶つ音頭上 瀧春一 菜園
寒鴉己(し)が影の上(え)におりたちぬ 芝不器男(1903-30)
寝待月上千本に上りたる 大峯あきら 宇宙塵
尉鶲朝日胸毛に杭の上 高尾富美子
小塀風に山里涼し腹の上 内藤丈草
小屋の上銀河懸ると思ひ寝る 福田蓼汀 山火
小田の上ミ小笹かなしきおそわらび 細見綾子 花 季
尾をかはす雉の番や台の上 雉 正岡子規
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
屋敷林の上雲の遊びて三日過ぐ 櫻井菜緒 『帰雁』
屋根の上をわたる青嶺や朴の花 田村了咲
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根の上雨の落葉おちてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
屏の上へさきのほりけり花葵 花葵 正岡子規
山ぼうし完熟の実の上を雲 高澤良一 寒暑
山吹の枝長過ぎし枕上み 細見綾子 黄 炎
山吹や水底見こむ馬の上 伊賀-石推 俳諧撰集「有磯海」
山廬忌や眠らぬ月が岬の上 庄司圭吾
山椒魚柄杓で汲めり国上寺 峯 高子
山法師もつと上より人の声 中戸川朝人 星辰
山火事の音の上ゆく風船あり 田川飛旅子 『外套』
山羊は角挙げ藻岩山上雷火立つ 林翔 和紙
山腹の冬田の上や昼の月 寺田寅彦
山茱萸の簪なりける崖の上 石塚友二
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
山里や蚊遣の上を時鳥 時鳥 正岡子規
山門の窓がぽかりと梅の上 河野静雲 閻魔
山霧走るほか気配なし 土葬の上 伊丹公子 時間紀行
山駕籠や屋根の上より時鳥 時鳥 正岡子規
岨道に鶯聞くや馬の上 鶯 正岡子規
岩ひばり落つるといふも雲の上 いのうえかつこ「貝の砂」
岩魚の瀬すこし上ミ手に山女の瀬 高澤良一 素抱
島帰る土畳の巨き椋の上 大野林火
島帰る渡り大工のわが上を 北 光星
巖の上を汐のながるるたかむしろ 田中裕明 花間一壺
川よごれその上蓼の花の錆 阿部堂
川舟の上を越え行く燕哉 燕 正岡子規
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上 霧 正岡子規
巣鴉の枝のちらばる国上寺 皆川盤水
巻きぐせの寝釈迦の上を真一文字 原田青児
帰る雁七艘ならぶ船の上 正岡子規
干柿の種のあはれを舌の上 片山由美子 水精 以後
干梅の上を念仏流れけり 田川飛旅子 『植樹祭』
干梅の上来る酸の風絶えず 山口誓子 激浪
年玉の熨斗をえらぶや盆の上 増田龍雨 龍雨句集
年貢米うちちりばみぬ門の上 芝不器男
幾十の切株の上春の月 大野林火
廚水氷の上を流れけり 大橋櫻坡子 雨月
弓靱紫苑活けたり床の上 紫苑 正岡子規
引鶴や鳶より上を飛んで行 引鶴 正岡子規
往還の上雪嶺のたたずまひ 猪俣千代子 秘 色
微かなる電線早稲の上通る 辻田克巳
忍びあへず男猫泣くなり塀の上 猫の恋 正岡子規
応へつつ和上おぼろに桶使ふ 角川春樹 夢殿
恋猫の昼は寝ている椅子の上 大木正子
憶ひ出を毛皮の上を犬とほる 加藤郁乎 球体感覚
戀といへど上澄あをき蜆汁 塚本邦雄 甘露
我雪とおもへばかろし笠の上 榎本其角
戦争かテロか芋掘る空の上 八村 廣
戸を明けて月のならしや芝の上 内藤丈草
所狭きまで朝顔並べ屋根の上 寺田寅彦
手にふれし芽を上むきにダリヤ植う 西垣脩
手応えは浅蜊の嵩を上まはり 高澤良一 素抱
手術すみて月の朧を枕上み 松村蒼石 露
打上藻精霊舟にてらさるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
打水や肩から上は母に似る 望月一美
投げ苗の御田の舞の上をとぶ 高野素十
折り持つや柳悲しき馬の上 会津八一
抱かれて葭簀の影を顔の上 辻桃子 桃
抱籠や月さし及ぶ腹の上 鏑木一葉
押し分くる芒の上や秋の空 夏目漱石 明治四十年
担売の上反り天秤花咲耶子 加倉井秋を
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
掌の上を悟空の走る霞かな 龍岡晋
探梅のしばらくありし舟の上 綾部仁喜 寒木
探梅や崖の上より石叩 岸本尚毅 舜
提灯の上をとびけり寒鴉 松瀬青々
揚雲雀流れ〜て湖の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
揺れあがりすわる春月松の上 大橋櫻坡子 雨月
摩利支天の露店の上や春の月 長谷川かな女 雨 月
摩天楼ま上またたく枯野星 加藤耕子
故郷の秋天濃しや土手上崖の上 香西照雄 素心
敏雄忌のわが木の葉髪机の上 池田澄子
教官の帽子の上や秋の雲 内田百間
敬老日豆腐の上を水流れ 桂信子 花影
数へ日や牀上母の爪を切る 掛田篤子
数片の落花を添ふる巌の上 上田五千石 田園
文字の上意味の上をば冬の蝿 草田男
文月や空にまたる上ひかりあり文月 千代尼
斜め上以外に虹が出たら呼んでよ 池田澄子
斧の上蝶きらめきて園を出ず 原裕 葦牙
断層の上かも梅を干しにけり 大谷史子
断崖上蛇の舌ひかりに触れし 榎本冬一郎 眼光
新らしき筵の上や飾り臼 中村泰山
新盆や夜雲たひらに松の上 宮岡計次
新築や蒼天上在二○○○年 駒走鷹志
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
旅僧の頭巾もめさず馬の上 頭巾 正岡子規
旗上八幡もぐら威しも鬨に似て 加藤さぶろ
日がわたる高山祭の山車の上 三和千秋
日ざし移る尾の上明るく年木樵 金尾梅の門 古志の歌
日ちりちり櫟葉かゝる稲の上 右城暮石 声と声
日に焦げて上葉ばかりの紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
日の上を十あまり結ぶ芋の露 齋藤玄 飛雪
日上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
日日無帽にて木枯しが坂の上 河村四響
日盛の坂おし上くる車かな 尾崎紅葉
日覆を下ろしとどむる道の上 後藤夜半 翠黛
日輪の上を流るる冬の水 高野素十
日輪の上を自在に水馬 湯浅芳郎
日輪の寂寞たるや蛇の上 榎本冬一郎 眼光
旧正や凧のあがれる藺田の上 岸風三樓
早苗の上農兵節の富士現るる 高澤良一 さざなみやつこ
明けならず霧の上を月照りわたり 及川貞 夕焼
明け方に降りし霰ぞ霜の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星全部はだかで光りダリヤの上 依田明倫(俳句研究)
星空や落葉の上を精進まで 前田普羅
春たつや紙包ある舟の上 中田剛 竟日
春といふ大いなる掌の上 内藤悦子
春の夜や狐の誘ふ上童 蕪村遺稿 春
春の山ふたつ酸つぱし膳の上 攝津幸彦
春の蚊の酒肴の上をとびにけり 大橋櫻坡子 雨月
春の野を持上(もた)げて伯耆大山を 森澄雄(1919-)
春の風琴柱の上をわたりけり 徳永夏川女
春めくと人は堤の上を行く 椎橋清翠
春咳き聖イエズス会畦の上 進藤一考
春惜しむ風の一日や船の上 永井荷風
春昼や底より二寸上を釣る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼や睫震へる簿書の上 楠目橙黄子 橙圃
春暁の肋木の上を舶ゆけり 下村槐太 光背
春月や上加茂川の橋一つ 河東碧梧桐
春空の夕べ親しき畦の上 瀧澤和治
春立つやおしめかけほす垣の上 小澤碧童 碧童句集
春老いぬ一身の岐路崖の上 石塚友二 方寸虚実
春雨の傘たゝみ置く籬の上 比叡 野村泊月
春雷の鳴りすぐるなり湾の上 高浜虚子
春風の人欄に倚る閣の上 春風 正岡子規
春風や城あらはるゝ松の上 春風 正岡子規
昼寝ざめ歩く普請の材組みの上 榎本冬一郎 眼光
昼寝覚め雪渓解くる枕上ミ 冨田みのる
昼寝覚崖の上径人往かず 林原耒井 蜩
昼顔や船引き上ぐる砂の上 寺田寅彦
時鳥鳴くや上野の森の上 時鳥 正岡子規
晩涼の星のあつまる島の上 宮津昭彦
晩涼や上径戻る草刈女 比叡 野村泊月
晩涼や音楽の上を雲迅み 岸田稚魚
晩鐘の聲の上よりけふの月 今日の月 正岡子規
晩霜やラスコーリニコフの斧の上 齋藤愼爾
晴明の頭の上や星の恋 夏目漱石
暈を着て満月淡し岳の上 岩崎静子
月ありと見ゆる雲あり湖の上 清原枴童 枴童句集
月の出は嵯峨より貰ふ竹の上 高澤良一 燕音
月の出は淋しきものよ船の上 高濱年尾 年尾句集
月の出をのゝしる聲や岡の上 月の出 正岡子規
月の露光りつ消えつ薔薇の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月の鹿尾の上上に鳴きにけり 鹿 正岡子規
月よりは上ゆくものかほとゝぎす 高井几董
月光や山蛭載せる鉈の上 安井浩司 氾人
月宮や白衣の上張り煤払 幽山 選集「板東太郎」
月照るや大菩薩嶺稲架の上 石原舟月 山鵲
望月の照らしに照らす道の上 日野草城
朝あらしあたまの上を渡り鳥 去来
朝おそき日を霧はれの湖の上 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝浄上颪せば御山晴るゝとぞ 金尾梅の門 古志の歌
朝霜の藁屋の上や富士の雪 朝霜 正岡子規
朝霧や瞼おもたき馬の上 加舎白雄
朝鵙やはや絹をどる機の上 桂樟蹊子
木の実降る墓の上ミ下モ道通ふ 石橋林石 『石工日日』
木の葉髪仮設便所は風の上 土田武人
木枯や天狗酒飲む*がうの上 幸田露伴 竹芝集
木枯海から教会はみな坂の上 河野 薫
未来語る馬鈴薯菓子の紅の上 古沢太穂 古沢太穂句集
末枯れの多摩の流れは垣の上を 阿部みどり女 笹鳴
本郷は切通し上吹雪かな 久保田万太郎 草の丈
朴咲けり水勢風を作る上 羽部洞然
杉の花しづかといふは墓の上 斎藤夏風
杉焼や盃をおく板の上 佐久間法師
杖持たで上千本の花に会ふ 仲田やえ
束の間の佐渡や明けゆく卯浪の上 高澤良一 寒暑
杭の上杭の如くに鵜が立てり 津久井紀代(天為)
松が嫉(やく)水がね(銀)飲ません荻が上 洞雨 選集「板東太郎」
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松原や闇の上行く冬の月 古白遺稿 藤野古白
松手入どの松の上も天守閣 橋田憲明
松籟や秋の扇を砂の上 斎藤 梅子
松蝉や葬家が聳ゆ崖の上 吉田鴻司
枇杷の実に蟻のたかりや盆の上 枇杷 正岡子規
枕上あらうことかや嫁ヶ君 山本三才
枕上みふはりと消ゆる盆の月 松村蒼石 雪
枕上み夜はふ蜘蛛も影負ひて 石塚友二
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて 石塚友二 方寸虚実
枕上ミの妻と夜咄してゐたり 森澄雄
枕上ミはるか神鳴よぎるらし 瀧井孝作
枕上ミ泰山ありておぼろ濃し 田中英子
枕上来てやる度に隙間風 中村汀女
枕上汝と海棠たちかはり 齋藤玄 飛雪
枕上秋の夜を守る刀かな 蕪村
枯れ立てる葵の上を鳥渡る 阿部みどり女
枯木折る音や師走の崖の上 内藤吐天 鳴海抄
枯蓮の上を高圧強電流 長田等
柚子一つ机の上や風邪ごもり 皆川白陀
柿の上暮れてましろき白馬岳かな 金尾梅の門 古志の歌
柿剥いてくれし刃を置く柿の上 猿橋統流子
栗の上鉛筆描きの八ヶ岳 高澤良一 随笑
栗の宿重き音する上草履 龍胆 長谷川かな女
桃の實を籠にもりてや床の上 桃の実 正岡子規
桑摘や親籠を置く道の上 大橋櫻坡子 雨月
桜ゆさゆさと活断層の上 加古宗也
梁の上は父祖のくらさの夏蚕かな 山崎秋穂
梅を折る娘の顔や垣の上 梅 正岡子規
梅干や夕がほひらく屋根の上 梅干す 正岡子規
梅雨の蝶漂よふ様に畑の上 安原久雄
梧桐の上わたる嶺嶺霊迎 木村蕪城 寒泉
梨もいで青空ふやす顔の上 高橋悦男
梨売りが線路の上を帰りゆく 日原傳
梨棚のつぶれんばかり婆の上 細川加賀 生身魂
梨棚の上へ秋雲ひりごり来 関 夫久子
棟の上大工が鶴を見上げをり 大串章 百鳥
植木屋は今日も木の上更衣 八牧美喜子
椎の実の落ちて音なし苔の上 福田蓼汀 山火
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
椎落つる石の聖書のひらく上 中戸川朝人 尋声
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
楼門の楼上障子霧に暁け 皆吉爽雨 泉声
樹の上を風船の飛ぶ七五三 吉田汀史
樹上は夜羽でかえつて来て夜勤 阿部完市
樹上まだ声のそろはず油蝉 古賀まり子 緑の野
樹上より垂らして素足さびしがる 能村登四郎
樹上より子の脚二本夏隣 林 翔
樹上より幼な声して榎の実 廻富士野
樹上より氷雨の如し蝉の声 原コウ子
樹上より鳥の目四万六千日 下鉢清子
樹上足を垂れて蜑の子涼みをり 福永耕二
樺の芽の赤らみはじむ湯壺の上 高澤良一 宿好
樽の上花菖蒲活けビヤホール 今泉貞鳳
橘のかをるが如く上木す 高澤良一 さざなみやつこ
橙のめでたくあるや餅の上 吉田冬葉
橙の仏頂面を書架の上 根岸 善雄
橙の灯いろしぼれり牡蠣の上 飴山實 少長集
機内やや暑し砂漠の上を飛び 猿橋統流子
機関車が止まる蟋蟀の声の上 的野 雄
櫓の上囃子地口のいかがはし 高澤良一 素抱
櫨の木の火の病葉を舟の上 石田勝彦
欅の花吹かれ溜りし坂の上年どしに掃く年どしの幸 扇畑利枝
此の國の霞の上を天使(あんじょ)かな 筑紫磐井 婆伽梵
此上は袖のあらしやもみ紙子 言水
此川の運上取や乗初め 渡辺波空
死者の上ひばりの声の海に降り 和知喜八 同齢
母病めり雪じゆじゆと溶く道の上 岸田稚魚 筍流し
母訪ふや上を袖行く枯葎 永田耕衣 與奪鈔
母逝くや手毬ひとつがベットの上 五十嵐直子
比良三上雪さしわたせ鷺の橋 松尾芭蕉
比良八荒鳥のもつるる*えりの上 石鍋みさ代
毛皮敷く句作ただちに迷路の上 赤松[けい]子 白毫
毛蒲団の上を走るや大鼠 正岡子規
毛衣の雪白他の子の上ぞ 石塚友二 光塵
水に遊んで蛭を恐るゝ股の上 蛭 正岡子規
水をひく管交差して芹の上 今瀬剛一
水ナ上より落花流れ来ぬ打ちつゞき 高橋淡路女 梶の葉
水団扇水散点す顔の上 団扇 正岡子規
水差に月光いたる枕上 鈴木鷹夫 千年
水揚げの鯖が走れり鯖の上 石田勝彦「雙杵」
水槽の鮃の上眼十二月 今井誠人
水無月に星も老ゆるや墓の上 秋元不死男
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
水著の胸をうちうち牀の上 梅林句屑 喜谷六花
水車場の上ミの冬山人見ゆる 石原舟月 山鵲
水音に足裏より酔ふ簗の上 きくちつねこ
水馬金魚の上を通り過ぐ 古屋秀雄
氷る夜や畳にしめる上草履 青蘿
氷る滝その上をせく水のあり 有馬朗人 天為
氷夜や畳にしぶる上草履 松岡青蘿
氷結の上上雪の降り積もる 山口誓子 青女
永き日や雀こぼるる芝の上 渡辺夏舟
永き日や鶴下りて居る岡の上 日永 正岡子規
江長く水ナ上鳴るやはたゝ神 尾崎迷堂 孤輪
沈みたる紅葉の上を冬の川 野澤節子 遠い橋
沈みたる蝌蚪や己の影の上 両角竹舟郎
沖波は時雨れて暗し屋根の上 有働亨 汐路
沙地の上泡立つ朝かげ小乱れけり 日夏耿之介 婆羅門誹諧
沢の上をかをかをと鶴渡るなり 長谷川かな女 花寂び
河骨の上を推し行く田舟かな 高井古音
泥の上を全身振つて蝌蚪進む 卯滝文雄
活断層の上かも知れず蓬摘む 赤尾恵以
流星の声発したる湖の上 大串章 百鳥 以後
流星や祭火消えし杜の上 羽部洞然
浦ぶりに細き声あり荻の上 立花北枝
浮人形浮人形の腹の上 加藤静夫
浮草を上へ上へと嵐哉 萍 正岡子規
海女潜る上を走れる野分波 野見山朱鳥
海山のしぐれつきあふ菴の上 内藤丈草
涅槃像上へ上へとやがて雲 川崎展宏
消防車救急車パトカー散乱毛布の上 今井聖 バーベルに月乗せて
涼しさやジャズに星降る楼の上 寺田寅彦
涼しさや上葉下葉の蓮の露 涼し 正岡子規
涼み床や下は川波上は酒 宗因「俳諧三部抄」
淡雪に花も蕾も枝の上 落合水尾
淡雪のつもるつもりや砂の上 久保田万太郎
深秋に鋸を入れたる枕上ミ 増田まさみ
深秋や風の上行く影法師 齋藤玄 飛雪
減らしたる衾の上も夜のおぼろ 皆吉爽雨
渡り板沈める上を柳鮠 高木青巾
渦の上は風吹くらむか蝶照らふ 佐野まもる 海郷
渦の上翔けてかすめり河原鶸 下村ひろし 西陲集
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
湖の上を疾風来るなり神迎 水原秋桜子
湘子亡し蛇は樹上をさすらへる 西川文子
湯上りの赤子の上を大やんま 大串章 山童記
満月や海辺の石は屋根の上 穴井太 天籟雑唱
滝となる数間上みを渉る 右城暮石 声と声
滝上や大瀬のよどむ秋曇り 飯田蛇笏 霊芝
滝風にあふられし蝶巌の上 大橋櫻坡子 雨月
滴りの上は談山神社かな 井川市三
漬餅の上ハ水氷る寒の内 村山たか女
潟の上浮雲多し幾多郎忌 庄田春子
潮入川満ちくる上ミを恵方とす 都筑典子
潮臭き星が転がる棚田の上 今井聖 バーベルに月乗せて
澎湃と陽炎わたる沙の上 加藤秋邨 死の塔
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
灯の見えぬツンドラの上足冷ゆる 八牧美喜子
灯取虫我身の上をもえにけり 火取虫 正岡子規
炉の上を嬶座とのぞく嫁が君 秋元不死男
炉火青し口づけ給ふまぶたの上 小坂順子
炉開や蜘蛛動かざる灰の上 高浜虚子
炎昼やわが文字の上を馬蹄音 磯貝碧蹄館
炭坑(やま)は灯をちりばめてをり霧の上 横山白虹
焚火爆ズ中ニ軍律読ミ上ゲシ 新海あぐり
無患子のみどりさわなり樹上樹下 石塚友二
焼けし餅駒と進めて網の上 鈴木栄子
煙草の灰ふんわり落とす蟻の上 鈴木しづ子
照りつけるさらしの上や雲の峰 許六「篇突」
煮凝のとけたる湯気や飯の上 鈴鹿野風呂
煮凝の忽ち溶ける飯の上 大畑利一
熱砂降る飼はれて黙す亀の上 小池文子 巴里蕭条
燈台の風見矢の上を飛ぶ蜻蛉 鈴鹿野風呂 浜木綿
父と子に朝日子炎ゆる冬田の上 瀧春一 菜園
爽かな声を去来の墓の上 細川加賀 生身魂
牛市や赤い椿が泥の上 蘭草 慶子
牛梁の上雪しづり籠め日下部家 石川桂郎
牛積んだ船の上より渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
物草の太郎の上や揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
独り病めば春蚊ささやく鼻の上 細川加賀
狼烟見る人の寒さや城の上 寒さ 正岡子規
猪垣の上植林の大斜面 茨木和生 遠つ川
猫の親屑茶の上を歩るきけり 前田普羅 新訂普羅句集
玄上は失せて牧場の朧月 寺田寅彦
琴弾の祠の上や今日の月 寺田寅彦
瓦斯燈や稻妻薄き屋根の上 稲妻 正岡子規
瓦斯燈や稻妻遠き屋根の上 稲妻 正岡子規
生垣の上より語る小春かな 夏目漱石 明治二十九年
産土神の上蠍座の夜の秋 町田しげき
田の上は空のほかなし七五三 小川軽舟
田の上や青みのうつる昼の月 青田 正岡子規
田の上を小舟行くなり梅雨出水 青木月斗
田植機のひたひた雲の上を行く 西川雅文
田螺売加茂の上瀬を渉りけり 松瀬青々
田鶴の棹わが居る亭の上を越ゆ 大橋櫻坡子 雨月
甲斐がねやほたでの上を塩車 蕪村
甲斐が根や穂蓼の上を鹽車 蕪村
町を出てゝ稻妻廣し森の上 稲妻 正岡子規
町を出て稲妻広し森の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
留学のための荷を解く芝の上 対馬康子 愛国
留錫の僧に開きし上炉かな 千代田祥雲
畦の上は子供となりぬ星迎へ 外川飼虎
疲れ鵜の引上ざまに羽ばたける 鈴鹿野風呂 浜木綿
痛快に黄葉降れるや湯壺の上 高澤良一 寒暑
発(はな)たれて矢は淋しめり野菊の上 折笠美秋 虎嘯記
白き紗に螢を盛るや蚊帳の上 寺田寅彦
白壁の蔵の上ゆく初の雁 伊藤敬子
白雨のすは来るおとよ森の上 炭 太祇 太祇句選後篇
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ 若葉 正岡子規
白頭の耳の上まで砂糖水 磯貝碧蹄館
百千鳥柩の汝を運ぶ上 大野林火
百合折るや明るさ逃ぐる湖の上 中島月笠 月笠句集
百段の上(かみ)から落葉掻始む 高澤良一 宿好
百花園大入日して梅の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
百足虫ゆく疊の上をわるびれず 和田悟朗「即興の山」
盆の墓蒟蒻畑のさらに上 中戸川朝人 星辰
盗人の昼寝の上や揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
盛砂の上をまひるの天の川 原田喬
目覚めけり上巳の餅を搗く音に 相生垣瓜人
目貼りして丹後機屋は崖の上 梶山千鶴子
相聞や焚火火の粉は屋根の上 安東次男 裏山
着物干す上は蝉鳴く一の谷 蝉 正岡子規
睡蓮の花閉づ月光浄上かな 柴田白葉女
知らぬ子の泣初ならむ道の上 石田波郷
短夜の星が飛ぶなり顔の上 高浜虚子(1874-1959)
短夜や枕上ミなる小蝋燭 鬼城
短日の出湯の上を白蛾飛ぶ 矢島渚男 延年
石まろく又ずれてあり茎の上 飯島みさ子
石叩き叩き尽くして磴の上 火村卓造
石叩校舎の上を歩きけり 岸本尚毅 鶏頭
砂の上を走る砂あり防風摘 丸島弓人
砂の上曳ずり行くや桜鯛 高濱虚子
砂の上砂吹かれゆく灼け砂丘 松田多朗
破れ傘貧しき花を傘の上 青柳志解樹
碧きまま昏れて流星椰子の上 高澤良一 ねずみのこまくら
碧潭の上筍を掘る音す 内藤吐天
神杉の上をとびゆく滝しぶき 栗山渓村
秋*かやや枕上ミなる芭蕉像 西島麦南 人音
秋あかね海女の笛聞く崖の上 大川鶴園
秋となる大坂上は坂の町 大井雅人
秋の暮尾上の上を鴉鳴く 秋の暮 正岡子規
秋の水心の上を流るなり 暁台
秋の猫砧の上をまたぎゆく 鈴木花蓑句集
秋の蚊や疊の上を低く飛ふ 秋の蚊 正岡子規
秋の鷹古巣に帰る尾ノ上かな 飯田蛇笏 霊芝
秋ふかみゆく鶴唳を枕上ミ 斎藤梅子
秋まつや朗詠集を枕上 妻木 松瀬青々
秋不二や異人仰向く馬の上 秋の富士 正岡子規
秋夜火と燃ゆる思を鶴の上 石田波郷
秋晴の領巾振山は駅の上 河野静雲 閻魔
秋燕雲の上ゆく微塵かな 山本柳翠
秋薔薇一束グランドピアノの上 今井聖 バーベルに月乗せて
秋蝶が シェパードの上 領事館 伊丹公子 沿海
秋螢光り失ふ稲の上 阿部みどり女
秋行くや厠を出でゝ笹の上 齋藤玄 飛雪
秋雨や木影ひまなき苔の上 雑草 長谷川零餘子
秋雲の褶墓の上を流れけり 長谷川敏子
秋風やちさき電柱崖の上 香西照雄 対話
秋風や火口壁上登山馬 大岳水一路
秋高し雲より上を鳥かける 秋高し 正岡子規
秋高し鳶舞ひ沈む城の上 秋高し 正岡子規
種芋になりそこねしが泥の上 楠川あや
稲の上を低くわたれる烏かな 西山泊雲 泊雲句集
稲むらの上や夜寒の星垂るる 芥川龍之介
稲妻のいなづま形がダリアの上 齋藤愼爾
稲雀わが上はなかずに行けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稻光芒の上を走りけり 薄 正岡子規
稻妻や三井から見れば勢田の上 稲妻 正岡子規
穂の上を作り分けたる日和かな 水田正秀
穂田の風腰より上を吹かれおり 西田さよ子
穂麦の上行く「一梟首」速度狂 香西照雄 対話
穂麦青し跳び箱の上二段見ゆ 松本勇二
積雪に明暗ありぬ松の上 宇多喜代子 象
穴へ忘れし汽車などとほい樹上や 攝津幸彦
穴まどひ古墳の上を這ひゐたり 塩川雄三
空晴れて三日月寒し樫の上 三日月 正岡子規
空蝉のやがて忘らる机の上 高澤良一 素抱
突然君を尋ねてみようか鼻の上バンドエイドをぺたっと貼って 森本平
窯火守る夜の重ね着を薪の上 在木美和子
立ちならぶ春雨傘や塀の上 比叡 野村泊月
立つて逢う師走神戸の坂の上 鈴木六林男
立冬の木の影遊ぶ芝の上 木下夕爾
立冬の雀が降るよ藁の上 白岩三郎
立待や痺(しびり)直さん臼の上 大津尼-智月 俳諧撰集「藤の実」
立春の上御一人に脱帽す 渡邊水巴 富士
立秋や雲の上ゆく雲とほく 鈴木真砂女 生簀籠
竣工の船の上ゆく春の雲 五十嵐播水 埠頭
竹秋の旅戻るかな汝の上 齋藤玄 飛雪
竹落葉鳴りてあそべり舗道の上 飴山實 少長集
竹藪の上三尺を渡る月 古白遺稿 藤野古白
竿灯を女泣かせの腰の上 鷹羽狩行
第三の石門涼し雲の上 涼し 正岡子規
笹飴むく朱盆の上や春めきて 月舟俳句集 原月舟
笹鳴や我はひと代を火炎上 加藤秋邨 まぼろしの鹿
筍やずんずんとのびて藪の上 筍 正岡子規
筑波山上りて見れは雲の上 登山 正岡子規
箇の蟻として独立す林檎の上 加藤楸邨
箒目の新しき上を落葉哉 寺田寅彦
箕に祀る歳徳の燈や臼の上 吉田南鴎
篠の子の果して出でし膳の上 細川加賀 生身魂
簑和田の鯉の運上一年物 井原西鶴
籬の上を船の灯のゆく良夜かな 五十嵐播水
糞船の上騒がしき帰雁かな 西山泊雲 泊雲句集
紅梅の上白梅をわたりし風 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅や日はくらくらと濤の上 鈴木鷹夫 大津絵
紅葉あり寺も社も岡の上 紅葉 正岡子規
紙びなや立そふべくは袖の上 炭 太祇 太祇句選後篇
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
紙鳶の上飛ぶ鴉浮いた 北原白秋
紫の上もめしけん傀儡師 蓼太
紫蘭咲く蟻の巣の上ふうわり跳ぶ 堀之内長一
累々と澁柿たるゝ塀の上 柿 正岡子規
組上やいしくもつりし一文字 久保田万太郎 草の丈
組上や下座の黒御簾やぶ畳 龍岡晋
組上や多田の薬師の石置場 龍岡晋
絨毯の上を温風這ひ廻り 高澤良一 ぱらりとせ
絵日記のクレヨンの上蟻過る 秋武久仁
綯ひ上ぐる縄を頭の上までも 高野素十
網簗の少し上ミ手に鳰遊ぶ 高濱年尾
綿虫のおちてきたりし茣蓙の上 中田剛 竟日
繪のやうな紅葉ちる也霜の上 霜 正岡子規
罠の上ほじくりかへす狸かな 阿波野青畝
羊羹の上を流るる秋の風 鈴木鷹夫 春の門
羽子板やかなしき闇を枕上み 長谷川春草
翅あをき昆虫を夜の枕上 石塚友二 光塵
翅を澄ませて落ち来し蝶や百合の上 吉武月二郎句集
翠帳にさしたる月や畑の上 月 正岡子規
翡翠の池の上飛ぶ夕日哉 翡翠 正岡子規
老神の上から瞶め滝氷る 和知喜八 同齢
老鴬や青嶺折々雲の上 徳永山冬子
耕牛おそろし打たれて上眼づかひする 北原志満子
耳つくや下より上へさす夕日 木菟 正岡子規
耽として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋 竹林清興
耿として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋
聖書説かるシャツの上からも蚊に刺され 川口重美
聖駕に伏す遺族三萬春の土上 橋本夢道
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 肌寒 正岡子規
肩車されて夜店の上を行く 鷹羽狩行
脚つまみ白紙の上へ蚊の骸 高澤良一 素抱
腹の上団扇はたはたさせをりぬ 高澤良一 鳩信
腹当を汗疹の上へいとはでや 小杉余子 余子句選
膳の上初めて涼し新豆腐 数藤五城
舞い終えて椿落ちたり盆の上 仁平勝 花盗人
舟の上から桑の実へ手を伸ばす 高畑浩平
舟の上や雁は落ちつつ耳を捨て 宇多喜代子
舟の上雲雀の声も間遠なる 中田剛 珠樹以後
舟上も帰燕の空や被りもの 宇佐美魚目 天地存問
舟遊び都の人を上坐かな 蕪村
航空路朝寝の上をすぢかひに 山本歩禅
船の上大冬晴の慰霊祭 河野静雲
船台上半裸もつとも柔きもの 中島斌男
船形の灯や街路樹の闇の上 鎌田松緑
芋の子を箸で追はえる膳の上 芋 正岡子規
芋抜くや火定のおもひ誰の上 齋藤玄 飛雪
芒活けぬ佗しき双の枕上ミ 島村元句集
芥子咲くや漂砂はてなき地図の上 古舘曹人 能登の蛙
芦原の上低くとぶ春の雁 波多野爽波 鋪道の花
花の山足踏み鳴らす上登り口 花 正岡子規
花もてる夏樹の上をああ「時」がじいんじいんと過ぎてゆくなり 香川進
花を揺る上風や夜をふかめつつ 飯田蛇笏 山廬集
花室や戸口に二つ上草履 岡本松濱
花散つて花冷えのこる傷の上 小檜山繁子
花終へて垣の上吹く夜風かも 藤田湘子 雲の流域
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 芥子の花 正岡子規
花菖蒲剪り仮に置く菖蒲の上 伊藤敬子
若夏の魔除獅子いかる屋根の上 角川源義「秋燕」
若布干す上を鳴きつれ千鳥過ぐ 阿部みどり女
苦し寒し風を呑み込む阪の上 寒し 正岡子規
苦瓜をどうするでもなく机の上 高澤良一 寒暑
苺食うべ誰かれの上言ひ別る 相馬黄枝
茄子の籃に蕗の葉長き上荷哉 茄子 正岡子規
茄子の籃の上荷に蕗の長き哉 茄子 正岡子規
茎立や泥靴乾く薪の上 石塚友二 光塵
茶が熱し牡丹の上を朝雀 鈴木鷹夫 風の祭
茶の花や利休の像を床の上 茶の花 正岡子規
茶碗あり銘は上巳としるしたり 高濱虚子
茸狩の夕空がもう肩の上 岸本尚毅 鶏頭
草の種手刺し顔刺す古墳の上 加藤知世子 花 季
草の絮地球の上を飛びにけり 太田土男
草の葉におくや残暑の上ぼこり 立花北枝
草山や沖の鯨を見に上ぼる 原石鼎
草花火たら〜落ちぬ芋の上 高浜虚子
草蜘蛛の吹かれて走る笹の上 小島健 木の実
菖ふくや草だらけなる屋根の上 菖蒲葺く 正岡子規
菜の花や風船遠き森の上 会津八一
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 揚雲雀 正岡子規
菱採の籠をすすむる菱の上 三浦恒礼子
萩が紅こぼす活断層の上 増田信昭
萩刈りて太虚といふを庭の上 皆吉爽雨
萬両や使ふことなき上厠 富安風生
落ちざまに椿くだけぬ甃の上 石原舟月
葛の葉の上を風吹く暑さかな 立子
葛咲ける崖の上茂吉記念館 松村蒼石 雁
葭切や大入日して葭の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒲の穂に消ゆる山あり沼の上 楠目橙黄子 橙圃
蒲公英の絮吹雪なり湖の上 小島昌勝
蓬莱を枕上ミなる寝覚かな 野村喜舟 小石川
蓮咲いて 風 その上を その下を 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
蔵種俵の上も歩りきぬ冬休 廣江八重櫻
蕗長く茄子の籠の上荷かな 茄子 正岡子規
薄氷の上うすうすと水流れ 宮田正和
薄氷の上を厨の水はしる 近藤馬込子
薄氷の上を流るゝ水少し 星野立子
薄氷の上捨て水の滑り行く 木村八重
薔薇の上誰か訪ひくる意にしつとり 野澤節子 『花季』
薫風も敗者の旗も崖の上 対馬康子 純情
薬師寺の塔かくれなし柚の上 黒田櫻の園
藤棚の上をするどき風通る 大屋達治 龍宮
藪川や鶺鴒とまるごみの上 鶺鴒 正岡子規
藻の上をさざ波はしる障子かな 岸本尚毅 鶏頭
藻の上を流るゝ紅葉ゆるやかに 村尾梅風
藻の花のとぎれとぎれや渦の上 桃隣「別座鋪」
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
蘆の上一羽となりし鴨とべり 大橋櫻坡子 雨月
虎杖の上より覗く吉潭かな 比叡 野村泊月
虫の声医師の額上ミうかゞひぬ 木歩句集 富田木歩
虫柱立ちゐて幽か菊の上 高浜虚子
虫聞くべくこゝに亭あり岡の上 虫 正岡子規
虹の上独楽廻りじりりじりり虹が消え 高柳重信
虻鳴くや芥火消ゆる灰の上 廣江八重櫻
蚊柱の見事立ちけり池の上 蚊柱 正岡子規
蚰蜒に這はれし避暑の枕上ミ 銀漢 吉岡禅寺洞
蛍火の生命線の上を這ふ 羽田さとし
蜂起に似て青麦の上帆柱混む 友岡子郷 遠方
蜷のゐる上を流れて稲埃 岸本尚毅 舜
蜻蛉の影せつろしや顔の上 蜻蛉 正岡子規
蜻蛉の空澄みわたる上へ〜 高濱年尾 年尾句集
蜻蛉の空蜻蛉の空の上 後藤比奈夫 花びら柚子
蝉捕り帯が解けさうで上はづる眼 梅林句屑 喜谷六花
蝌蚪の上キューン〜と戦闘機 西東三鬼
蝌蚪の陣さゞ波上を流れけり 高橋淡路女 梶の葉
蝙蝠やけいせい出る傘の上 炭 太祇 太祇句選後篇
蝙蝠や暮るゝをながめ坂の上 蝙蝠 正岡子規
蝶しばし舞ふや翁の夢の上 蝶 正岡子規
蝶の腹やさしくは見ゆ歯朶の上 室生犀星
蝶の腹優しくは見る歯朶の上 室生犀星 犀星發句集
蝶をうつ鞭の乱れや馬の上 会津八一
蝶蜂の高さの上を谷こだま 藤田湘子 てんてん
蟲の聲醫師の額上ミうかがひぬ 富田木歩
蟷螂やゆらぎながくも萩の上 高野素十
蟷螂落ち蜈蚣這ひ上る縁の上 蟷螂 正岡子規
蟹歩む気配遅筆の稿の上 今井聖 バーベルに月乗せて
蟻上る階段上は他人の室 長谷川かな女 花 季
蟻嬉々と鋼の上を走りけり 原田喬
行き行けど八嶽は据れり薄の上 栗生純夫 科野路
行く春に塵をも付けず浪の上 中村史邦
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
袈裟着せて赤児高抱き引上会 赤松惠子
袋の上袋重ねて暖房車 高澤良一 宿好
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
袷着て朝日寒がる馬の上 袷 正岡子規
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
西瓜冷やせば西瓜の上をシヨシヨニー川 折井紀衣
見つむれば虹あらはるる虹の上 相馬遷子 雪嶺
見上ぐるや伽藍の上も花りんご 及川貞 榧の實
観瀑の僧膝抱ける巌の上 河野静雲 閻魔
解き放つ身や灯まみれの毛皮の上 櫛原希伊子
講書始の記事夕刊の上欄に 西山惟空
谷津干潟磯菜の上を鴫歩く 青木和枝
豆撒や子鬼はジヤングルジムの上 白石菊代
豆飛んで豆殼躍る棒の上 高浜虚子
赤とんぼ産卵ならふ芝の上 矢島渚男 百済野
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
赤蜻蛉ひたと伏せたる影の上 今井つる女
赴任地は太平洋上春霞 大津茂子
起上小法師ころがして売る暖かき 中島月笠 月笠句集
足もとのかげろふの上歩きゆく 岡井省二
逆立てる冬の光塵機械の上 三好潤子
遊里に天体を抱く上を下へののどけさ 加藤郁乎
運河の上星生き降誕祭近し 古賀まり子
道の上を鵯の戀擦つてゆき 八木林之介 青霞集
道は鹿垣の上を行く真盛りの梅に 河東碧梧桐
道をしへ塚の上より翔ちにけり 篠原鳳作
道問うて樹上より柿貰ひけり 伊藤いと子
遠かたや鳳巾の上ゆくほかけ舟 一茶
郭公や青騎士かへる太刀の上 加藤郁乎
郵便夫ゴツホの麦の上をくる 菅原多つを
重さうな秋の没日を瀞の上 舟山月歩
重ねたる高野泊りを雷の上 赤松[ケイ]子
野の風や小松が上も尾花咲く 太祇
野遊びのつづき遊覧船の上 小林呼渓
金魚屋が子の群を割る坂の上 蓬田紀枝子
釜こげる柚子の上味噌つめたかり 柚味噌 正岡子規
釣堀や鮫の上散る木の葉烏賊 石塚友二 光塵
鉄を打つ人桃の刺青上*はくに 田川飛旅子 花文字
鉄棒のように曲がる人間シーツの上 大石和子
鍋焼や火事場に遠き坂の上 鍋焼 正岡子規
鎧戸の縞流れゆく顔の上 永末恵子 留守
長き夜の漁火一つ湖の上 宮坂てる
開きある点字書の上百千鳥 佐藤母杖 『一管の笛』
防人の墓標の傾ぐ志賀の島 上之段ヤス子
阿部次郎忌の秋雨の上月あるらし 山田みづえ
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
陽炎やさく〜と踏む砂の上 古白遺稿 藤野古白
陽炎や冬荒浪の砂の上 東洋城千句
陽炎や南無とかいたる笠の上 陽炎 正岡子規
陽炎や桶をはなれて桶の上 陽炎 正岡子規
陽炎や筏木かはく岸の上 炭 太祇 太祇句選後篇
隣隣屋根の上より花の雲 花の雲 正岡子規
雀らの上をながるる落花かな 大木あまり 火球
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雁低く芒の上をわたりけり 正岡子規
雁低く薄の上を渡りけり 雁 正岡子規
雁渡る加留多も遂げたり筵の上 安井浩司 赤内楽
雁渡る杖突峠湖の上 桂樟蹊子
雌鹿雄鹿尾の上をわけてなきにけり 鹿 正岡子規
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
雛二つ桃一枝や床の上 雛祭 正岡子規
雛壇の上より見れば戦かな 高山れおな
離乳食土用蜆の上ずみを 遠藤アサ子
雨ざれの馬糞の上や土手の霜 寺田寅彦
雨乞の上を行く也とちの雲 篠崎霞山
雨蛙洗ひ上げたる笊の上 深海利代子
雪しろのたぎつ巌ノ上鷦鷯啼く 飯田蛇笏 雪峡
雪と見る桜の上や月一つ 夜桜 正岡子規
雪代山女湖底の村の上泳ぐ 宮津昭彦
雪吊の支度一切芝の上 志賀佳世子
雪岳の上眼が暗く鬼がいて 和知喜八 同齢
雪嶺の冷たさいつも桜の上 細見綾子 黄 炎
雪折や覚めて灯す枕上 中島月笠 月笠句集
雪渓の上は神の座蜻蛉殖ゆ 田中水桜
雪空の拡がり行くや潮の上 寺田寅彦
雪起る紅葉の上や聖一忌 松瀬青々
雲の上を人があるいて雪の果 斉藤美規
雲の上を雲光りゆく牡蠣筏 高樹旭子
雲の上行く二日目や富士詣 斎藤梅影
雲の上雲の飛びゆく厄日かな 片山由美子 水精
雲の上露の世界を忘るゝな 露 正岡子規
雲起る紅葉の上や聖一忌 松瀬青々
雲高山国上寺とや桐咲かせ 高澤良一 寒暑
電光板上へ上へと年詰まる 野見山ひふみ
霞みながら春雨ふるや湖の上 春の雨 正岡子規
露の上月光日光とかはるかな 斎藤空華 空華句集
露天湯の上をくる蜻蛉にでっくわす 高澤良一 寒暑
青く暗くひるねを刻む砂の上 岸田稚魚 筍流し
青ざめてゐて新松子砂の上 石寒太 炎環
青山や豆腐は婆の舌の上 末永有紀
青田の上雲が出てゐて月かくす 右城暮石 声と声
青胡桃明王が負う火炎上 和知喜八 同齢
青葉木菟「薬をくだされ」と上眼(うはめ) 竹中宏 句集未収録
青葡萄律を正せしピアノの上 鷹羽狩行
静かさに蛍飛ぶなり淵の上 蛍 正岡子規
静臥の上巣つくり雀しやべりづめ 橋本多佳子
靜かさや月白上る森の上 月白 正岡子規
鞭鳴らす頭の上や星月夜 夏目漱石 明治四十二年
音も無く氷河の上を水はしり 高澤良一 ぱらりとせ
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
顔の上草のにほひの初蚊鳴く 野澤節子 黄 炎
顔の上蚊の声過ぎし夜明かな 加畑吉男
顔見世や積樽の上江戸の月 岡本癖三酔
風だちて落花の光る波上かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風涼し架上絶叫せし虚空 羽部洞然
風紋の上を引きずりし和布干す 阿波野青畝
風紋の上を走れる南風の風 深川正一郎
風船がわれる五月の顔の上 中山純子 沙羅
風船の子の手離れて松の上 高濱虚子
風花が降りて濡らしし街上をまぼろしなして日が流れたり 半田良平
風蘭も杉戸も寂びて上厠 県越二郎
飛び習ふ青田の上や燕の子 麦水「三顔合」
飛ぶ雁や上みへ並びて塔やらん 椎本才麿
飛燕の腹白し夕日の森の上 大熊輝一 土の香
飛簷高く菊の上ワ雲流れけり 楠目橙黄子 橙圃
食べ足りて桑の葉の上蚕がねむる 橋本美代子
飯を握り逃亡いまだ臍の上 奥山甲子男
餅の上よりジンクスひとり歩きして 栗林千津
馬追のはつたと落ちし稿の上 富安風生
馬追の緑逆立つ萩の上 高野素十
駒鳥鳴くや月照山は雲の上 大竹孤悠
骸骨の上を粧ひて花見かな 鬼貫
高原のリフト青田の上もゆく 茨木和生 遠つ川
高慢な互ひの上を白鳥座 櫂未知子 貴族
高稲架の上の上から穂を垂らす 山口誓子
髪の菖蒲解けて匂へり枕上 大木石子
鬼会の火囃し大松明の上 伊藤通明
鬼灯の上指きりの指と指 寺山修司 未刊行初期作品
魚島や素足向け合ふ舟の上 堀 葦男
魚肥たり七十二灘上り簗 上簗 正岡子規
鮎川や一浄刹を水ナ上ミに 尾崎迷堂 孤輪
鮎釣るや松明らかに笠の上 碧雲居句集 大谷碧雲居
鮑の上あるく鮑よ一遍忌 高澤良一 ねずみのこまくら
鮑海女波に酔ひしと礁の上 竹田ひさの
鮠の上こぶしの花を流しけり 飴山實 辛酉小雪
鮠の上鮠の速度でさざなみ馳す 香西照雄
鯛もなし柚味噌淋しき膳の上 柚味噌 正岡子規
鰯網の上や鴎の群れて飛ぶ 野田道三
鱚釣つて八重渦潮の上をいでず 橋本多佳子
鳥の巣が樹の上をおどりありくかな 冬の土宮林菫哉
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 鳥の巣 正岡子規
鳥の毛の炉上をまへり時雨照り 金尾梅の門 古志の歌
鳥わたるかつて踏絵の島の上 朝倉和江
鳥帰る土塁の巨き椋の上 大野林火
鳥帰る渡り大工のわが上を 北光星
鳥帰る磯村ひしと砂の上 友岡子郷 風日
鳥渡るかつて踏絵の島の上 朝倉和江
鳥渡るディズニーランドの塔の上 阿部やす子
鳴りひびく鉄骨の上を脚わたる 篠原鳳作 海の旅
鴉化けし取上婆や秋の暮 野村喜舟
鴉飛ぶ蒲の穂絮の飛ぶ上を 岸本尚毅 舜
鴨渡る暮色はずいと沼の上 小檜山繁子
鵙木に鳴けば雀和するや蔵の上 鵙 正岡子規
鵙鳴かず過ぐ秋風のダムの上 及川貞 榧の實
鵜篝のはるか上まで灯のなき山 横山白虹
鵲や一線上をゆるくとぶ 岡本爽子
鶏頭は増上慢の菩薩かな 野村喜舟 小石川
鶯やかたみに啼いて淵の上 楠目橙黄子 橙圃
鶯や天岩戸の上あたり 五十嵐播水 播水句集
鶯や江戸を見下す坂の上 鶯 正岡子規
鷹がりの上坐下坐や芝つ原 一茶
鷹の上を隼流れ初景色 山本洋子
鷺の巣の木上見張りの鷺一羽 伊東伸堂
鷺草の群がり舞へる鉢の上 小笠原春草子
鹿あゆむ後日の能の芝の上 後藤夜半
麗かや小松は影を芝の上 大場白水郎 散木集
麦秋の鈴鹿うすうす雲の上 石原舟月
麻の上を小さき月の渡るかな 沢田はぎ女
黄落のひかりもつるる墓の上 永田耕一郎 雪明
黍の上美(め)ぐしき星を一つ撰ぶ 竹内雲人
黒揚羽上へ上へと雲巌寺 岩田由美
黒点のふえし太陽鳰の上 藤田湘子
龍男の忌落葉の上を風が鳴る 安達智恵子

*かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
えぶり摺る影のあをしや雪の上 岩田 諒
かまくらの灯影のまるく雪の上 今井つる女
かりがねの撓ひしなひて雪の上 飴山實 少長集
かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
したたかに炭こぼしけり雪の上 銀獅 五車反古
しら〜と今年になりぬ雪の上 伊藤松宇
たびらこや洗ひあげおく雪の上 吉田冬葉
ひと遠く雪降りつもる雪の上 柴田白葉女 雨 月
一片の紙が火となる雪の上 岸原清行
三春木偶干されてゐたり雪の上 内海良太
井戸端や鍋も盥も雪の上 雪 正岡子規
厄落す火の粉とび散る雪の上 福田甲子雄
吹落す杉の枯葉や雪の上 比叡 野村泊月
囀りや宿雪の上を水流れ 八束
地吹雪の上は青空草城忌 松倉ゆずる
墓守の火を焚きつぐも雪の上 岸田稚魚 筍流し
夜もすがら満月照るや雪の上 相馬遷子 山国
大鱈の放り出されて雪の上 斎藤玲子
山吹や根雪の上を飛騨の径 前田普羅
市に竝ぶ泥葱三把雪の上 羽部洞然
干烏賊のしたたりつづく雪の上 鷲谷七菜子
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
掃溜や今物捨し雪の上 雪 正岡子規
新春の蝶々来たり雪の上 渡邊水巴 富士
日光みちて樹影はげしき雪の上 渡邊水巴 富士
明星は乞食も見るか雪の上 服部嵐雪
木の影の一語を置ける雪の上 大串章 山童記
杉垣の上から雪の上野哉 雪 正岡子規
柿の枝の影につまづく雪の上 石川桂郎 含羞
橇で着く初刷折るや雪の上 久米正雄 返り花
欅折りし雪散らばりぬ雪の上 矢島渚男 百済野
死後もまたあかあかと火を雪の上 有馬朗人 知命
炭竈や雪の上行夕煙り 松岡青蘿
煤掃に砧すさまじ雪の上 亡士-嵐蘭 極 月 月別句集「韻塞」
煤竹の投げ出されある雪の上 大橋宵火
燭喰ひし風の香通る雪の上 中戸川朝人 星辰
父亡くて母かこみ立つ雪の上 細川加賀 『傷痕』
空澄みてまんさく咲くや雪の上 相馬遷子 雪嶺
笹一葉ちりとなりけり雪の上 土芳 俳諧撰集「有磯海」
糶り残る鱈ひきずつて雪の上 石川文子
繭玉の影の綾なす雪の上 上山茂子 『父似』
能舞台普請の木屑雪の上 藺草慶子
茂吉忌の縄焼いてゐる雪の上 大信田梢月
落葉松の錆針敷けり雪の上 福永耕二
葬の雪の上誰が転びしや 岸田稚魚
葱抜くや土ぱらぱらと雪の上 南 うみを
金蘭のふくろおとせよ雪の上 立花北枝
雪の上*あさざこぼれてゐたりけり 関戸靖子
雪の上から踏む牡蠣殻や他郷ならず 木村蕪城 寒泉
雪の上ぽつたり来たり鶯が 茅舎
雪の上まづ第一歩印しけり 鈴木貞雄
雪の上わが影跼み糧を食ふ 相馬遷子 山国
雪の上をころげどんどの火屑かな 岸田稚魚 『萩供養』
雪の上を死がかがやきて通りけり((二月二十五日歌人斎藤茂吉逝く)) 石原八束 『秋風琴』
雪の上を燃えつつ走る吉書かな 白文地
雪の上ジルベスターの仮面捨つ 山口青邨
雪の上一柱春の灯あり 高木晴子 花 季
雪の上光りの贅のたよりなし 松澤昭 神立
雪の上又降る雪や青木の実 遠藤梧逸
雪の上日が交叉して四月くる 永田耕一郎 雪明
雪の上春の落葉のちるわびしさ 松村蒼石 雪
雪の上桃花の色の霞かな 松瀬青々
雪の上火屑かたまり吹かれをり 鈴木貞雄
雪の上芥捨て暮れ早くせり 岸田稚魚 筍流し
雪の上雪降るばかり山夜明 岡田日郎
雪の上鱈ぶちまけて売られけり 松本 旭
雪の上鶏あつまりてくらくなる 成田千空 地霊
雪を掻き落して白し雪の上 右城暮石 声と声
雪見人消し残されて雪の上 角田双柿
青天やなほ舞ふ雪の雪の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
飛騨人や深雪の上を道案内 前田普羅 飛騨紬
餅搗きし臼のほてりや雪の上 大串章 山童記
香をとめぬまで蓬枯れ雪の上 藤岡筑邨
鰤調理臓をひき出す雪の上 宮坂静生 青胡桃
鳴き通る雪間雪の上猫の恋 皆吉爽雨 泉声
麦のためまづ風ゆらぐ雪の上 立花北枝
あさ寒やうち粉こほるる膝の上 会津八一
しぐるるや掌をかさねおく膝の上 鈴木しづ子
どびろくや酔うて肱つく膝の上 高浜虚子
乳呑み子に茶をつみこぼす膝の上 椎本才麿
初刷をたたんで渡す膝の上 甲田鐘一路
千木筥や母八十の膝の上 鈴木しげを
双六に負けし子母の膝の上 小坂優美子
吹き終へし笛冷やかに膝の上 高室有子
山のみどり落ち来る妻の膝の上 太田鴻村 穂国
山桜旅信を書くに膝の上 峯実理幸
懐かしき遠稲妻や膝の上 高浜虚子
日あたつて来ぬ綿入の膝の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
暮春にて馬蹄をかふる膝の上 佐藤鬼房
月影や拍手(かしわで)もるる膝の上 中村史邦
木枯や鎮魂の書を膝の上 加藤耕子
栗むくや怠けて肥えし膝の上 細川加賀 『傷痕』
桔梗の影が小さく膝の上 岸本尚毅 舜
盆提灯たたみてしばし膝の上 小原啄葉
秋風のけふ吹きおこる膝の上 秋元不死男
笹鳴や痩せし日射しを膝の上 岸田稚魚 筍流し
胼の手を銀婚式の膝の上 伏見一路
膝の上へほゝ笑みこぼす火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
膝の上をすべる袂や絵双六 佐久間澄水
膝の上七草爪の紅こぼす 伊藤瓔子
花会式の散華飛びくる膝の上 矢島暉子
葉牡丹や幼子はまた膝の上 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
蓬莱や米もりこぼす膝の上 会津八一
蜩や指で字をかく膝の上 近藤一鴻
貰はるる猫膝の上大花火 石寒太 翔
青苔や膝の上まで春の虹 一茶
あけびの実取り残さるる滝の上 高橋悦男
凍滝の上を流るる時間かな 鈴木節子
滝の上は楽園であり読む声す 阿部完市 軽のやまめ
滝の上鷹が定める国境 有馬朗人 知命
瀧の上まで舟のゆく花さびた 中戸川朝人 星辰
蕗を抜く子に滝の上現はるゝ 萩原麦草 麦嵐
雉子なくやほろろは消ゆる滝の上 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
鱒釣るやさゞ波ひろき滝の上 佐野青陽人 天の川
おはぐろに見えぬ糸ある水の上 鈴木鷹夫 渚通り
くるくると飛んで山火や水の上 岸本尚毅 選集「氷」
しろがねの芒折れたり水の上 会津八一
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
ひらひらと蝶々黄なり水の上 蝶 正岡子規
ほととぎす声や横たふ水の上 ほととぎす声横たふや水の上 松尾芭蕉
ゆく年のやどり木ひとつ水の上 中岡毅雄
一月を丸めて抛る水の上 桂信子 草影
三鬼昇天松の花散る水の上 角川源義
二三寸角ぐむ芦や水の上 妻木 松瀬青々
交み蜻蛉水の上へのがれ澄みけり 原田種茅 径
仲々に引かぬ出水の上を蝶 秋畑まきこ
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
冬紅葉いろはにほへど水の上 渡辺恭子
初冬のわが影を置く水の上 朔多 恭
初月夜風流れゆく水の上 大野林火
初蝶の水の上きて濃くなりぬ 長田等
卯の花の雪やこほれて水の上 卯の花 正岡子規
古池に落葉つもりぬ水の上 落葉 正岡子規
名月や煙はひ行く水の上 服部嵐雪
増えて来しおはぐろとんぼ水の上 三浦つき子
夏逝くや油広がる水の上 廣瀬直人
夜桜の一枝長き水の上 高野素十
大寒の山集りぬ水の上 草間時彦 櫻山
学ぶこゑ太藺の水の上をくる 宇佐美魚目 天地存問
寒月の金の稚し水の上 角川源義
屋根替の塵掃き下ろす水の上 比叡 野村泊月
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
形代のわが名わが齢水の上 神尾季羊
探梅の人声ゆるる水の上 宮田正和
放蕩や水の上ゆく風の音 中村苑子
散りそめて白さるすべり水の上 高澤良一 ねずみのこまくら
早退の子や逃水の上をゆく 中嶋鬼谷
春の虹うつれりくらき水の上 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
春の虹映れりくらき水の上 柴田白葉女 遠い橋
春月のさそひ出されて水の上 行方克己 昆虫記
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春水の上春水の玉走り 田畑美穂女
春雪の反乱めける水の上 行方克己 知音
月浴びて歯の根をあはす水の上 桂信子 遠い橋
朧夜のおぼろ動きて水の上 鷹羽狩行
未明降る病葉広き水の上 高澤良一 素抱
栃の実の落つる力の水の上 菖蒲あや あ や
栗の花風にもつるる水の上 猿橋統流子
根白草けさ晴れわたる水の上 児玉輝代
桜桃忌わづか梅雨降る水の上 小林康治
梅は散る心を持てり水の上 斎藤玄 雁道
水の上(え)に花ひろびろと一枝(いつし)かな 高野素十(1893-1976)
水の上を北風の吹き通りけり 今井杏太郎
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
水の上を景色流るる舟遊び 桂信子 草影
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
水の上を枯葉のはしる念仏かな 藤田あけ烏 赤松
水の上を水が流れて春の暮 桂信子 遠い橋
水の上を水走りけり夕桜 岩垣子鹿
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
水の上五月のわかきいなびかり 大野林火
水の上初蝶零れむとせしが 松村蒼石 雁
水の上定家葛の種吹かれ 飴山實 『花浴び』以後
水の上後道ひと日寒く昏れぬ 鈴木六林男 荒天
水の上或は這うて陽炎へり 鈴木花蓑句集
水の上蜘蛛の軽わざはじまれり 下田稔
水の上露とんで夜の空光る 西村公鳳
水の上風追うてゐる時雨かな 吉武月二郎句集
水馬跳んでも跳んでも水の上 高橋利之
水鳥は乾く四月の水の上 宇多喜代子
洪水の上家鴨家鴨を追ひあそぶ 川島彷徨子 榛の木
浚渫の師走雨降る水の上 鈴木六林男 王国
涼しさや大津灯りし水の上 五十嵐播水 播水句集
涼みとは橋の名所か水の上 古白遺稿 藤野古白
清水の上から出たり春の月 許六
炎天や藺の花ひらく水の上 石原舟月 山鵲
烏瓜細き蔓垂れ水の上 高濱年尾
燕子花覚束なくも水の上 杜若 正岡子規
玉椿落て浮けり水の上 諷竹 古句を観る(柴田宵曲)
瑠璃鳥の色残し飛ぶ水の上 龍胆 長谷川かな女
白地着て少女澄みゆく水の上 柴田白葉女 花寂び 以後
真すぐに合歓の花落つ水の上 星野立子「立子句集」
短日やされどあかるき水の上 久保田万太郎(1889-1963)
秋たけて血も冷えゆくや水の上 高柳重信
秋の雲湖水の上を渡りけり 秋の雲 正岡子規
秋燕の声のたまりし水の上 深見けん二
秋蝉の声の戻りし水の上 千葉皓史
秋雨や藻刈すみたる水の上 渡辺水巴 白日
空のふかさに水の上渡さるるなり 栗林一石路
笛の音や蛍出てちる水の上 立花北枝
簗番のランプの灯らし水の上 佐々木四葉
糸とんぼ水より生れて水の上 吉田ひろし(自然)
翡翆の飛びたる色や水の上 高橋淡路女 梶の葉
艇おろす卯月曇の水の上 和田祥子
色鳥の色のよぎりし水の上 依田秋葭
花明りありと思ヘリ水の上 柴田白葉女 雨 月
花火師の水の上より戻りたる 石田美保子
草の絮ころがつてゆく水の上 鈴木貞雄
菊焚きし灰の浮きたる水の上 児玉輝代
菱の実採り独りの胸を水の上 金子皆子
落椿浮び立つたる水の上 三橋敏雄
葭切や胸のさみしき水の上 岸田稚魚 筍流し
虹きえてしばらくあかし水の上 八幡城太郎
蛇の殻ひらかれてゆく水の上 中田剛 珠樹以後
蜻蜒の蜻蛉にとまる水の上 蜻蛉 正岡子規
蝶ふたつ風にもつれて水の上 蝶 正岡子規
血縁や水の上ゆく糸蜻蛉 岸原清行
観桜のこころ放てり水の上 高澤良一 素抱
通条花咲き垂直に水平に水の上 和知喜八
郭公声横たふや水の上 芭蕉「藤の実」
野遊びや水の上くる火の匂ひ 田部谷紫
野馬や壁土いさす水の上 里東 俳諧撰集「藤の実」
隔絶や鴨の柔毛も水の上 横山白虹
雪吊のふいに日暮るる水の上 黒田杏子
鮒跳んで苗代寒の水の上 岸本尚毅 舜
鯉のぼり野は燦めける水の上 相馬遷子 山河
鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび 長谷川素逝 暦日
鵜舟早し篝こぼるゝ水の上 鵜飼 正岡子規
がうがうと七星倒る野火の上 橋本多佳子
冬梨を噛みしたたらす火の上へ 加藤楸邨
埋火の上落魄の指五本 竹下しづの女句文集 昭和十三年
山の焚火の上行く雲も赤くこそ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鳥渡る朽舟燃ゆる火の上を 長島衣伊子
かけたばこ畳の上をめづらしむ 廣江八重櫻
これからの冬の永さを畳の上 池田澄子 たましいの話
昼顔よ畳の上は匍つてゆく 桑原三郎 龍集
月待ちて望月いろの畳の上 高澤良一 燕音
松の芯みていつまでも畳の上 桂信子 黄 瀬
楸邨忌畳の上を蟻の匍ふ 桂信子 草影
灯取虫畳の上を掃かれけり 野村喜舟 小石川
番椒畳の上へはかりけり 炭 太祇 太祇句選
畳の上をひきずる凧の音がする 篠原梵 雨
藺座布団畳の上をすべりけり 磯田月笙
しばらくは海の上ゆくしやぼん玉 臼井悦子
するすると月昇りけり海の上 月の出 正岡子規
つばくらや芝生につづく海の上を 阿部みどり女
ふんはりと初モノレール海の上 細川加賀 生身魂
人の住む灯が歳晩の海の上 河合良尚
元旦や白き雲立つ海の上 会津八一
八月の太白低し海の上 正岡子規
八月の火星炎えたり海の上 清家美保子
凩や星吹きこぼす海の上 正岡子規
初鴉海の上くる鮫岬 原 竹木
叱られし星か流れて海の上 鷹羽狩行 平遠
名月の大きく出たり海の上 名月 正岡子規
名月や半分出かゝる海の上 名月 正岡子規
名月や半分出たる海の上 名月 正岡子規
名月や白き鳥飛ぶ海の上 名月 正岡子規
名月や鰯もうかぶ海の上 名月 正岡子規
外房の大凧ひびく海の上 橋本榮治 逆旅
多喜二忌の星大粒に海の上 菖蒲あや
大樹海すぎて大雲海の上 鷹羽狩行
夾竹桃つひの入日を海の上 児玉輝代
富士を瞰てよりは鶴となつて海の上を帰る 荻原井泉水
御降りの消えてしまひし海の上 今井杏太郎
敏雄亡く朱夏の空気が海の上 池田澄子 たましいの話
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春月の海に出てまだ海の上 倉田紘文
春興や頬杖ついて海の上 岸田稚魚
時雨ともなき一刷きを海の上 綾部仁喜 樸簡
月暗し一筋白き海の上 月 正岡子規
椿咲き日輪海の上わたる 岸風三樓
江戸へやるうぐひす鳴や海の上 炭 太祇 太祇句選
海の上へ荒磯のとんぼ出でやまず 皆吉爽雨 泉声
海の上まで何もなき棕梠の花 和知喜八 同齢
海の上まで大阪の花曇 辻田克巳
海の上や雲の峯立ちて時久し 尾崎迷堂 孤輪
海の上吹かるるもののなき野分 田川飛旅子 花文字
海の上妊婦と青菜運ばるる 沢木欣一
海の上進む木枯見えにけり 沢木欣一 赤富士
満月がひとりにひとつ海の上 正木ゆう子 静かな水
潮待ちの海の上まで蝶の昼 中村須賀子
照りつけてひかりも暑し海の上 嵐雪「渡鳥」
燈の下に聴く秋風は海の上 太田鴻村 穂国
父の日や日輪かつと海の上 本宮哲郎「日本海」
片側見せて逆光の遍路海の上 金子兜太
秋の雲雨ならむとして海の上 永井荷風
秋曇のどこかまぶしく海の上 阿部みどり女
秋燈の華やぐところ海の上 佐川広治
秋風の一人をふくや海の上 夏目漱石 明治三十三年
稲妻の砕けて青し海の上 夏目漱石 明治三十三年
稻妻や片帆に落す海の上 稲妻 正岡子規
立春の北斗逆立つ海の上 中村棹舟
管楽器寝かす五月の海の上 河合凱夫 飛礫
箱庭を照らす月あり海の上 岸本尚毅 鶏頭
節分の風唸りゐる海の上 大木あまり 火球
紫に変る霞や海の上 比叡 野村泊月
虹なにかしきりにこぼす海の上 鷹羽狩行「平遠」
蛍火のひとつはしばし海の上 榎木輝男
野分あと虹ほのぐらし海の上 角川源義 『神々の宴』
降る雪が月光に会う海の上 鈴木六林男(1919-)
限りなや蚊までもそだつ海の上 来山「太胡廬可佐」
除夜を寝て寝合は海の上を航く 山口波津女 良人
雁の道あなりとすなり海の上 八木林之介 青霞集
雪の日や海の上行く鷺一羽 雪 正岡子規
雪やあらぬ海の上行く鷺一羽 雪 正岡子規
雲の峯並んで低し海の上 雲の峯 正岡子規
雲海の上大阿蘇を朝日出づ 工藤義夫
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
雲海の上航き太平洋を航く 木村緑枝
霞む日や八島は遠き海の上 霞 正岡子規
風吹て雲寒々し海の上 寒し 正岡子規
風船の転がりてゐる海の上 今井誠人
鯛あまたゐる海の上盛装して 桂信子
鯨吼えて北斗靜かなり海の上 鯨 正岡子規
うら道や草の上まで種を蒔く 一茶
たひらかに落ちて一葉や草の上 軽部烏頭子
のどかさに寝てしまひけり草の上 東洋城千句
ぼんやりといる草の上受難節 須藤はま子
ゆすらうめ実のほろほろと草の上 岩崎眉乃「魔笛」
よろぼひて蟷螂わたる草の上 軽部烏帽子 [しどみ]の花
冬の蛾にならん姿に草の上 高木晴子 花 季
凉風に角力とらふよ草の上 炭 太祇 太祇句選後篇
初汐や海ゆりこして草の上 初潮 正岡子規
古草の上を鳥の頭行き来せり 高澤良一 ぱらりとせ
嘶きて秋草の上はるかにす 宇都宮滴水
夏草の上を船ゆく岬なり 那須乙郎
夕立に鎌の光りや草の上 寺田寅彦
家孤なり月落ちかゝる草の上 月 正岡子規
山重なり濯ぎしものを草の上 中山純子 茜
捨雛のうちふせありぬ草の上 二宮英子
放生の泥鰌こぼるる草の上 廣瀬ひろし
春蝉やねむたくなりし草の上 鈴木しげを
朝露のいざり車や草の上 素牛 俳諧撰集「藤の実」
煤払や神も仏も草の上 正岡子規
牧開く天賦自然の草の上 堀米秋良
短夜や塊乾く草の上 月舟俳句集 原月舟
短夜や或は寝たる草の上 短夜 正岡子規
脱すてゝ角力になりぬ草の上 炭 太祇 太祇句選後篇
花道は八千草の上綾子舞 小林愛子
花魁草倒れ伏したり草の上 伊藤鴎二
草の上おきし団扇の色浮かみ 木村蕪城 一位
草の上べつこう蜂が蜘蛛を牽く 土田啓三
草の上を迯る小雨や雲の峰 妻木 松瀬青々
草の上を風邪がすべりて賀茂祭 鷲谷七菜子
草刈れば背の子が泳ぐ草の上 香西照雄 対話
薔薇といふ森の勲位を草の上 古舘曹人 能登の蛙
蛍火の一明二滅草の上 根岸善雄
蜻蛉や友禅干せる草の上 小原菁々子
行春の鳥のいさかふ草の上 露月句集 石井露月
角切の小さき枕を草の上 小野淳子
赤とんぼ画を鳴く虫の草の上 大谷句佛 我は我
遠雷や身をあお向けて草の上 久保純夫 聖樹
重箱の芋ころげ落つ草の上 芋 正岡子規
門灯をさびしむ春の草の上 永島靖子
陽炎の落ちつきかねて草の上 夏目漱石 明治二十八年
陽炎や石碑倒るゝ草の上 陽炎 正岡子規
露寒し明星残る草の上 伊藤松宇
黒南風や鯉飛び跳ねる草の上 笹川悦子
あかつきの雪山の上星黄なり 長谷川かな女 雨 月
ちらちらと明星寒し山の上 寒し 正岡子規
三山の一山の上鳥渡る 角光雄
予言なし秋風通る山の上 鈴木六林男 国境
嘯けば月あらはるゝ山の上 月の出 正岡子規
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規
威し銃杉山の上を長わたり 岸田稚魚 筍流し
山の上は陵守ひとり百千鳥 大橋櫻坡子 雨月
山の上師走ごころを日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
庭前に水うつて月山の上 正岡子規
戦死者の魂祭る火や山の上 倉知漁村
月高し登りつめたる山の上 月 正岡子規
橙や山の上見て目の力 岡井省二
百千鳥山の上よりあらはるゝ 百千鳥 正岡子規
砲やんで月腥し山の上 正岡子規
秋の雲瀧をはなれて山の上 秋の雲 正岡子規
秋立つか雲の音聞け山の上 露月句集 石井露月
稲妻のわれて落つるや山の上 内藤丈草(1662-1704)
簑戸うらに寝て広告燈山の上 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紅葉山の上這ひ亙り赭き山 河野静雲 閻魔
背にうけて朝日すゝしや山の上 涼し 正岡子規
草螢光るや骨の山の上 真鍋呉夫
行春の雲や寝姿山の上 吉田冬葉
観潮や舟乗りすてゝ山の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
迎火やあちらこちらの山の上 寺田寅彦
迎火や思ひがけなき山の上 寺田寅彦
雁もなし入江見おろす山の上 雁 正岡子規
鴉飛ぶや初日見えそむる山の上 初日 正岡子規
ちらちらと初雪ふりぬ波の上 正岡子規
リラを憶えば睡くてならぬ波の上 宇多喜代子
世の夏や湖水に浮かむ波の上 芭蕉「前後園」
人波の上を破魔矢の流れゆく 篠田典子
冬近し隠岐一国は波の上 斎藤 梅子
冬鴎影遅れゆく波の上 福田鴉生
凧揺れて東京の屋根の波の上 青峰集 島田青峰
囮鴨時々鳴いて波の上 深見けん二
夜の秋の蠍座の尾を波の上 片山由美子
夜も昼も白波の上鳥帰る 桂信子 花影
宮島の除夜の燈明り波の上 竹下陶子
御影講や千鳥の跡も波の上 三谷耕村
木苺のさびしさ浪子碑波の上 河野南畦
波の上は風過ぐばかり天草取 鯉屋伊兵衛
波の上を走る波あり初嵐 岡田耿陽
波の上波のながれて桔梗蘭 吉田紫乃
波の上雨の走れり安房の冬 中戸川朝人 残心
涼しさや月徒渉る波の上 石塚友二 光塵
船ゆきて日覆も波の上ゆけり 山口波津女 良人
虚子の忌の伊予が近づく波の上 鈴木鷹夫 風の祭
蝶舞へりペーロン発ちし波の上 朝倉和江
補陀落や滝の聳ゆる波の上 春樹 (海上より那智の滝を望む)
韃靼の蝶のあしあと波の上 齋藤愼爾
餅花や淡路はくらし波の上 斎藤梅子
たんぽゝの絮飛んで来し本の上 藤松遊子
つれづれや青き穂麦が本の上 岩田由美 夏安
五月雨や小き虫落つ本の上 五月雨 正岡子規
五月雨や虫落来る本の上 五月雨 正岡子規
夏虫の死で落ちけり本の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
おろす子の泣声あつし石の上 暑 正岡子規
こほろぎの昼は遊べり石の上 安住 敦
さへづりや鳥屋に注連張る石の上 中野はつえ
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ぼう丹のあはれは散りし石の上 臼田亜浪
人去りてさくら蘂ふる石の上 大平帆志
凍蝶の落ちくだけけり石の上 高濱虚子
初ひゝな陸奥(おく)と大和の御祖かな(父小野氏母石ノ上氏) 『定本石橋秀野句文集』
初蝶のおぼつかなさよ石の上 石田あき子 見舞籠
初鵙や水は色なき石の上 加藤楸邨
名月や人うづくまる石の上 名月 正岡子規
夕風や牡丹崩るゝ石の上 牡丹 正岡子規
大綿の宙のたしかさ石の上 岸田稚魚 筍流し
孤立して秋の火を焚く石の上 椎橋清翠
少しづつ動くばつたや石の上 岩田由美
山吹の花弁不壊なり石の上 小澤實 砧
山茶花の紅つつましく石の上 小島政子
山陵や稲妻しきる石の上 寺田寅彦
岩魚焼く塩こぼれけり石の上 堀端蔦花
干飯やとかげの遊ぶ石の上 金子翠雨
御祓すんで冠を置く石の上 大橋櫻坡子 雨月
摩尼寺や蝉の経ふる石の上 中村静子
旅人の扇置なり石の上 扇 正岡子規
春の暮狐きて舞へ石の上(石舞台) 角川源義 『神々の宴』
晩年とはいかなる嘘や石の上 宇多喜代子
晩秋の蜂がよろめく石の上 高尾まもる
柿の花こぼれて久し石の上 高濱虚子
桐一葉雨の洗ひし石の上 藤本朋子
桑の実の落ちてにじみぬ石の上 佐藤漾人
桔梗や雨飛び散つて石の上 岸本尚毅 舜
椿の実拾ひためたる石の上 勝又一透
殺鼠剤と氷塊失せし石の上 宇多喜代子
毒茸ののせてありけり石の上 木下野生
毬栗の吹きちぎられて石の上 寺田寅彦
水痩せぬ鶺鴒走る石の上 佐藤肋骨
泳ぎ来て二人で濡らす石の上 三浦美穂(天塚)
涼人飛び〜渓の石の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 柿 正岡子規
炭賣の休むか粉炭石の上 炭売 正岡子規
生きながら蜻蛉乾く石の上 宇多喜代子
白結飯すずしく被爆石の上 赤松[ケイ]子
真をとめの梅ありにけり石の上 細見綾子 黄 炎
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石の上往く目返す目凍つるなり 岸田稚魚 筍流し
石の上昔春菜を摘みし丘 細見綾子 黄 炎
石の上春の霰の鮮しき 草間時彦
石の上花のごとくに足袋を干す 柏禎
石の上蜻蛉は翳おろしたり 中田剛 珠樹以後
石の上雪空となりゆれ通し(殺生石) 岸田稚魚 『筍流し』
石山の石の上飛ぶ螢かな 石井露月
秋蝉のむくろ吹かるゝ石の上 篠田悌二郎
秋蝉の死のあつけなく石の上 平野千江
竜安寺蜥蜴よろこぶ石の上 浅場英彦
絵日傘や海に崩れし石の上 雑草 長谷川零餘子
腸透きて目高はかなし石の上 宮慶一郎
芦鴨のさはがぬ宿も石の上 立花北枝
英霊の迎火焚くや石の上 萩原麦草 麦嵐
茸狩が莨入拾ふ石の上 寺田寅彦
萩咲くと正受老人石の上(恵端禅師正受庵) 角川源義 『神々の宴』
蜥蜴出てしばらく坐禅石の上 神野舟城
蜻蛉のかさととまりし石の上 深見けん二
蝶ぬるや波にぬれたる石の上 蝶 正岡子規
蟷螂の咀嚼のつづく石の上 鷹羽狩行
蟷螂や二つ向きあふ石の上 正岡子規(1867-1903)
贖罪のごと椿落つ石の上 青木重行
送火や橋の袂の石の上 比叡 野村泊月
釣りあげて河豚投げつける石の上 河豚 正岡子規
陽炎や梅ちりかゝる石の上 陽炎 正岡子規
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
青梅やこつりと落る石の上 寺田寅彦
青麦色につつまれ久し石の上 石田波郷
風花や石の上石載せて墓 前山松花
鵙きくや片足あぐる石の上 加藤秋邨 野哭
鶺鴒やきのふも居りし石の上 柑子句集 籾山柑子
さなぶりの明るき夜空胸の上 福田甲子雄「山の風」
ひと房の葡萄を貰ふ胸の上 加畑吉男
吾子死後の虹の七色胸の上 中村祐子
寒明けの臥てあやす子は胸の上 加藤楸邨
布団重し過去が責めくる胸の上 河野南畦 『花と流氷』
甲板に寝て銀漢を胸の上 奈良文夫
病み臥すや梅雨の満月胸の上 結城昌治
秋の夜のオリオン低し胸の上 石田波郷
穂芒を流していたり胸の上 宇多喜代子
胸の上を夏天のもなかと誰も信ず 斎藤空華 空華句集
胸の上炎天までを一樹なし 斎藤空華 空華句集
胸の上聖書は重し鳥雲に 野見山朱鳥(1917-70)
花のごと蜜柑をひらく胸の上 中戸川朝人
花冷えの灯の色ともる胸の上 千代田葛彦 旅人木
行く雲も帰雁の声も胸の上 斎藤空華(1918-50)
送り火や夜鴉過ぐる胸の上 青木重行
野分いま渡りつつあリ胸の上 石塚友二
除雪車の地ひびき真夜の胸の上 黒田櫻の園
雷落ちて火柱見せよ胸の上 石田波郷「病鴈」
どんぐりの影ものびたる土の上 深見けん二
ぶらんこや坪万金の土の上 鷹羽狩行
モナリザが寒き夜店の土の上 三好潤子
人のほか土の上よりもの枯れぬ 長谷川素逝 暦日
凍土の上を風塵吹くばかり 長谷川素逝 村
土の上を利根は流るる蛇は渡る 武田仲一
蜻蛉や白き乾きし土の上 瓊音句集 沼波瓊音
あやめ見よ物やむ人の眉の上 服部嵐雪
ひかりより生れて虻や眉の上 藤田湘子
春の蚊のひとたび過ぎし眉の上 日野草城
春日とて書き溜めん崖の上眉の上 阿部完市 春日朝歌
歩み来て臘梅はたと眉の上 岸本尚毅 鶏頭
眉の上麦藁帽子一文字 小畑一天
秋風の一番星が眉の上 千代田葛彦 旅人木
萱の穂の稚き月を眉の上 加藤楸邨
雪つぶてあたりて散りし眉の上 武原はん女
かたまるや散るや蛍の川の上 夏目漱石 明治二十九年
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
みたらしの水はゆたけし川の上より(神宮式年祭) 荻原井泉水
夏川の上ミに一村下モに一村 高澤良一 随笑
川のべよ暑きこの川の上はいづこべ 中塚一碧樓
蝙蝠の一刻なりし川の上 金井綺羅
くちなわの騒ぎとなりぬ橋の上 宇多喜代子 象
はつ雪や掛けかかりたる橋の上 ばせを 芭蕉庵小文庫
まくなぎの待ち伏せに遭ふ橋の上 瀧尻 佳子
ゆく秋やたまたま佇ちし橋の上 久保田万太郎 流寓抄
一団の鰡を見送る橋の上 高澤良一 寒暑
不気味な夜の みえない空の断絶音 アメリカザリガニいま橋の上いそぐ 加藤克巳
伐り落す柳の枝や橋の上 会津八一
傘さして幟見るなり橋の上 幟 正岡子規
八朔の雲見る人や橋の上 内藤鳴雪
冬凪や橋の上から鯊釣って 鈴木真砂女
初夢の母にはぐれし橋の上 関口謙太
友ら老いてうぐいす谷の橋の上 佐藤佐保子
名月やほどなく立ちし橋の上 上村占魚 鮎
塵さわぐ七つの鉄の橋の上 夏石番矢 楽浪
夕雨に蛙鳴くなり橋の上 蛙 正岡子規
夜明け爽か「古調かはさき」橋の上 近藤一鴻
大阪やラムネ立ち飲む橋の上 伊丹三樹彦「人中」
定斎屋の影を伴れ来ぬ橋の上 石田波郷
寒雁の一棹過ぐる橋の上 吉岡久江
川風に秋聴き佇てり橋の上 石塚友二
待ち合はす涼みの連や橋の上 寺田寅彦
御所車暫くとまる橋の上 比叡 野村泊月
手の螢橋の上より放ちけり 阿部みどり女
手袋をしてふるさとの橋の上 加藤耕子
春水をめぐりて逢ふや橋の上 比叡 野村泊月
春禽のすこし汚れて橋の上 藺草慶子
春興や橋の上から見遣る景 高澤良一 素抱
春風や女つれだつ橋の上 春風 正岡子規
春鰯売る銀山の橋の上 岩崎眉乃
昨日焼きし山の匂ひや橋の上 土橋朴人
晩夏光君を忘れて橋の上 塩見 恵介
村びとの盆供つぶさに橋の上 石田勝彦 秋興
橋の上まだ明るくて秋の暮 鷹羽狩行
橋の上まで草萌えつづくあかるさをわたる シヤツと雑草 栗林一石路
橋の上名残踊に立つ瀬音 田中英子
橋の上夜振の獲物分ちけり 高濱虚子
歳晩の水を見てゐる橋の上 加藤耕子
河豚食ひし顔を中洲の橋の上 有馬朗人
河鹿鳴くいつも人なき橋の上 波多野爽波 鋪道の花
涼しさや竹垂れかゝる橋の上 涼し 正岡子規
燕やぬれ足並ぶ橋の上 古白遺稿 藤野古白
白鷺を見たくて来たる橋の上 右田桂子
短夜の明けぬ大井の橋の上 短夜 正岡子規
稻妻やわれ宙を行く橋の上 稲妻 正岡子規
簗番の莨火見ゆる橋の上 伊藤いと子
義士の日の暮れて言問橋の上 遠藤若狭男
翡翆にあそび場となり橋の上 龍胆 長谷川かな女
花火して頭うごめく橋の上 花火 正岡子規
花瓔珞聖にぎはふ橋の上 筑紫磐井 婆伽梵
葉柳や大原女と逢ふ橋の上 高橋淡路女 梶の葉
蛍放生女人高野の橋の上 加藤三七子
蟹売りを橋の上から覗きこむ 木村里風子
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上 與謝蕪村
鉢叩かたまつてゆく橋の上 角川春樹
銀河照るや膳捧げゆく橋の上 佐野青陽人 天の川
雁高し俥つらねて橋の上 比叡 野村泊月
頭巾着て人と話すや橋の上 頭巾 正岡子規
鬼灯市身のほてり置く橋の上 瀬戸和子
鱧食べて夜がまだ浅き橋の上 草間時彦「夜咄」
鳥帰る羅馬に続く橋の上 伊藤いと子
鴨を見て京の五条の橋の上 高澤良一 宿好
かはほりや絵の間みめぐる人の上 炭 太祇 太祇句選後篇
ゆく秋や癌腫と知らぬ人の上 大場白水郎 散木集
世の人の上を崩るゝ牡丹哉 牡丹 正岡子規
人の上墓の上ゆく草の絮 大澤ひろし
凩や居退りて遠き人の上 石塚友二 方寸虚実
初しぐれ病む身がおもふ人の上 石川桂郎 四温
白雲や茅の輪くぐりし人の上 乙二「乙二発句集」
花火果て闇の豪奢や人の上 高橋睦郎「遊行」
語りけり小春うれしき人の上 久保田万太郎 草の丈
いんげんの花の上ゆく飛行船 鈴木貞雄「麗月」
しろがねの能郷白山花の上 清水弓月
たましいを脱ぐ水草の花の上 天野素子
クローバーの花の上押す乳母車 深川正一郎
コスモスの花の上行く肩車 大高時子
モノレール泰山木の花の上 中戸川朝人 尋声
人追ふて蜂もどりけり花の上 炭 太祇 太祇句選
人魚つるみをりせんだんの花の上 冬の土宮林菫哉
哨戒機月夜明けきし花の上を 渡邊水巴 富士
夕富士やほのかに浮ぶ花の上 五十嵐播水 播水句集
大和路や遥の塔も花の上 鈴木花蓑句集
富士淡し松虫草の花の上 阿波野青畝
日を追うて月の歩みも花の上 福田蓼汀 山火
日輪の曇らんとする花の上 後藤夜半
星生る百日白の花の上 粟津松彩子
春雨の花の上降り細さかな 温亭句集 篠原温亭
春雷の高々と去りぬ花の上 高濱年尾 年尾句集
更けし夜のオリオン泳ぐ花の上 五十嵐播水
浮草の花の上這ふ小蛇かな 会津八一
満月の照りまさりつつ花の上 日野草城(1901-56)
漁火の置きたるごとく花の上 五十嵐播水 埠頭
紫陽花の花の上ふくはやて哉 松瀬青々
能衣装干す八千草の花の上 細見綾子
花の上垣なす山に雲の湧き 関森勝夫
草花の上へころりと星二つ 星合 正岡子規
蝶歩く百日草の花の上 高野素十
転舵して大阪城は花の上 小西麗子
雨雲のたえまの滝や花の上 楠目橙黄子 橙圃
顔満載花の上ゆくケーブルカー 稲岡長
飛ぶ花の上を流れて能の笛 加藤耕子
丘の上を白いちようちよが何かしら手渡すために越えてゆきたり 山崎方代
丘の上落葉吹き入る窓のあり 林原耒井 蜩
丘の上辛夷は風を疎まざり 林原耒井 蜩
丘の上雪ばれ袋より出す赤い飴 古沢太穂 古沢太穂句集
火事けぶりあがる穂麦の丘の上 臼田亜浪 旅人
白樺の苗木植うるや丘の上 三宅優子
其の上(かみ)の牛の角突き二十ケ村 高澤良一 寒暑
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑
其の上(かみ)の金の荷揚げ路燕抜け 高澤良一 寒暑
其の上は天領といふ根雪かな 梶山千鶴子
冬海の音の蓋する町の上 伊藤柏翠
初富士の紅さしそめて町の上 勝俣のぼる
名月や埃しづみし町の上 清水基吉 寒蕭々
歳晩やひしめく星を街の上 福永耕二
街の上を電線その上は寒し 松崎鉄之介
雪晴れて浅間嶺すわる町の上 相馬遷子 雪嶺
雲にこゑして雪卸す町の上 石原舟月
ぞろぞろと土手の上行く春の人 春 正岡子規
冬枯や乞食火を焚く土手の上 寺田寅彦
冬枯れて鳥居一つや土手の上 冬枯 正岡子規
初霜や藁燃えて居る土手の上 寺田寅彦
土手の上を人がはしりて水喧嘩 大橋櫻坡子 雨月
土手の上土手の下恋青みけり 椎橋清翠
木枯や牛立ち尽す土手の上 寒川鼠骨
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 朧 正岡子規
天の川四人が睡る家の上 酒井弘司
節分の朝日が低き家の上 大井雅人
雁のつら我家の上へ鳴いて來る 雁 正岡子規
鰯雲三日あけたる家の上 友岡子郷 春隣
しかのみならず鹿の胸分け岩の上 加藤郁乎
一匹となりて沢蟹岩の上 石寒太 炎環
十一やふつと疲れて岩の上 細川加賀 生身魂
夏山や岩の上より礫打つ 夏山 正岡子規
子の日草引き捨ててある岩の上 古川芋蔓
屠蘇に醉ふて龜も躍るや岩の上 屠蘇 正岡子規
岩の上を水流れをり春菜籠 安野裕子
岩擦りて遊船岩の上を過ぐ 茨木和生 木の國
彼岸潮一の鳥居を岩の上 大平芳江
打ち上げし荒布の乾く岩の上 太田常子
梅嫌の又こぼるゝや岩の上 雑草 長谷川零餘子
海猫はみな風見の向きに岩の上 鷹羽狩行
淋しさを氷河と頒つ岩の上 有働亨 汐路
熔岩の上を跣足の島男 高浜虚子「虚子全集」
熔岩の上を飛びたる石叩 比叡 野村泊月
石楠花や鬼押出しの熔岩の上 増野谷たま枝
茨の芽や己が根からむ岩の上 加藤楸邨
蒼白くかもしか佇てる岩の上 坊城としあつ
観瀑の眠たくなりし岩の上 小原菁々子
駒どりの声ころびけり岩の上 斯波園女
高水に星も旅寝や岩の上 ばせを 芭蕉庵小文庫
鳧なくや懸浪したる岩の上 去来 俳諧撰集「有磯海」
鶺鴒の二羽となりたる岩の上 清崎敏郎
鶺鴒や浪うちかけし岩の上 鶺鴒 正岡子規
子がなくて鍬形を飼ふ皿の上 河野友人
心太ゆすつて見るや皿の上 栗島狭衣
晴天の稲妻曲る皿の上 増田陽一
桜実の水切つてつや〜と皿の上 青峰集 島田青峰
河豚刺や箸すれ違ふ皿の上 小平寿子
いつ帰り来しや破魔矢は卓の上 今井千鶴子
がゝんぼの脚置き去れる卓の上 石塚友二 光塵
卓の上うちはの他に何もなし 高木晴子 晴居
卓の上蔓引きずつて烏瓜 宮津昭彦
墨すつて十一月の卓の上 橋本榮治
夏籠りの我に向ふや卓の上 夏籠 正岡子規
夏籠りの我をにらむか卓の上 夏籠 正岡子規
手袋をあちこちと置く卓の上 久米正雄 返り花
百合ひらく読み書き食ぶる卓の上 三浦美津子
蠅取のネジの音卓の上 梅林句屑 喜谷六花
陶卓の上*まくなぎの立ちゐたり 茨木和生 丹生
●下 
*ぶな落葉*ぶなの下径隠しけり 小川軽舟
r下照顧」かなぶんぶんが裏がへり 橋本多佳子
あがりては下を見て鳴くひばりかな 千代尼
あたゝかに松の下掃く年のくれ 金尾梅の門 古志の歌
あぢさゐの下より洋館をのぞく 皆吉司
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 胡蝶 正岡子規
あら涼し松の下陰草もなし 涼し 正岡子規
あるき疲れ通草の下でうちとける 穴井太 土語
いざよふとしれけり傘の下明り 梅室
いつか死ぬ上から下へ秋の滝 橘孝子
いつの間に舟やそろひけん霧の下 霧 正岡子規
いつ取ろか取ろかと通草の下通る 白岩 三郎
いろいろの枕の下を野分かな 加藤郁乎(1929-)
うぐひすにうかれて脱ぐや下ひとつ 千川 正 月 月別句集「韻塞」
うそ寒や不断ふすぼる釜の下 椎本才麿
おささらの白衣の下は着ぶくれて 岸野千鶴子
お降りの濡らさず止みし松の下 有馬暑雨
かたかげや警報とかるる坂の下 鈴木しづ子
かたびらの無理な節句や傘の下 炭 太祇 太祇句選後篇
かはほりの往来の下や石地蔵 多代女
かまつかに出陣の下知下るごとし 高澤良一 ねずみのこまくら
からたち真白その下で料理はじめる 阿部完市 春日朝歌
からつぽの蜂の巣の下深睡り 中山純子 沙羅
がうがうと鳴る結氷の湖の下 岩波文子
がじゆまるの下で年酒を酌み合へり 前田貴美子
きざはしの下や夏山三万里 夏山 正岡子規
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
きじ鳴や坂を下リの驛舎 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
きりぎりす啼くや出立の膳の下 内藤丈草
けむらひて堰を水落つ凧の下 石川桂郎 含羞
げんげんの下で仏は生れけり れんげ 正岡子規
こうろげの飛ぶや木魚の声の下 夏目漱石 明治二十四年
こほりたるインキの壜を/火に翳し/涙ながれむともしびの下 石川啄木
これはまた花瓶の下も落椿 吉屋信子
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
さくらの下を過ぎて深夜に齢足す 林田紀音夫
さくらんぼ欅大樹の下で売る 守屋典子
さみだれや青柴積める軒の下 芥川龍之介「澄江堂句集」
さらさらと水こす荻の下葉哉 荻 正岡子規
しぐるヽや残菊白き傘の下 尾崎放哉
しづしづと塒出の鷹や下いさみ 鷹 正岡子規
しぼりたる幕の下より春の山 野村泊月
しんかんと月しんみりと舌下錠 内田美紗 魚眼石
すみにけり巌下清水神代より 幸田露伴 江東集
その下を掃き雪吊の仕上がりぬ 片山由美子 水精 以後
ぞちるらん上を下へと花に鐘 井原西鶴
たらちねの母の下拭く十三夜 冨田みのる
つき上げし日覆の下や鉢葵 阿部みどり女 笹鳴
つくづくと頼山陽の柿の下 後藤比奈夫 めんない千鳥
つめたさに箒捨けり松の下 炭 太祇 太祇句選後篇
ていれぎの下葉淺黄に秋の風 秋風 正岡子規
とかう見て梅雨の藪下通るかな 飯田蛇笏 山廬集
ところの人に椿咲く崖があり崖の下みち 安斎櫻[カイ]子
ねんねこの下は磯着の安乗海女 出口一点
はつ午の藪の下みちくらきかな 久保田万太郎 草の丈
はつ雁やこゝろつもりの下リ所 炭 太祇 太祇句選後篇
ひえびえと下掃かれある栗林 綾部仁喜 樸簡
ひんやりと机の下や子供の日 宮坂静生
ふきかへす簾の下やはすの花 蓮の花 正岡子規
まい〜や柳条垂るゝ下出でて 尾崎迷堂 孤輪
まつしろき鵲のおなかの下へ干す 姫野恭子
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
みんみんや日蔭となりし愛宕下 藤田湘子
ものさしは新聞の下はるのくれ 正木ゆう子 静かな水
ものゝ葉に魚のまとふや下簗 炭 太祇 太祇句選
やがてまた下雲通る案山子かな 飯田蛇笏 霊芝
やとり木にさく花匂ふ松の下 花 正岡子規
やわらかに戦線まがる鶴の下 阿部完市 絵本の空
ゆるぎなく妻は肥りぬ桃の下 石田波郷(1913-69)
よもすがら簀の子の下や猫の恋 猫の恋 正岡子規
わか菜摘む袂の下や角田川 一茶
わが立つ丘の下はトンネル万愚節 中村明子
われが住む下より棺冬の雨 山口青邨(1892-1988)
をだまきや女流詩人の屋根の下 原裕 葦牙
アメリカの大屋根の下薺粥 秋本敦子
エプロンの下よりズボン春の雲 皆吉司
カレー食つて眼の下熱し三鬼の忌 檜山惜彦
ガード下まず鶏が鳴く東富士 仁平勝 東京物語
ガード下よりストーブの煙突生え 山本歩禅
ガード下人の暮しの松飾 蕪木啓子
コスモスの汚れ下葉の縮れ気味 高澤良一 さざなみやつこ
シグナルの下毎年の苗代田 河野静雲 閻魔
シリウスの下鮭遡る光見き 斉藤夏風
バス見えてきて臘梅の下離る 窪田久美
パラソルの下で遺跡を掘つており 内藤住子
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
ブンタンの下で会いたいなんて言う 坪内稔典
プルメリアの花下 四迷碑の一基のみ 伊丹公子 ドリアンの棘
マラソンの窓下馳せすぎ事務始 岡田貞峰
メーデー下黒き洋傘持ちつづけ 萩原麦草 麦嵐
一杯屋下物莫迦貝と新生姜 石塚友二 方寸虚実
一汁の大鍋たぎる雪嶺下 加藤知世子 花 季
一片の紅葉を拾ふ富士の下 富安風生
一老樹這枝茂リテ下ニ茶店 茂 正岡子規
七夕や美濃の下切哭きにゆく 宮坂静生 山開
万両の下まだ濡れずしぐれをり 耕二
万緑や青葉城下を見はるかす 佐藤富美子
三味線抱き聖樹の下を通りけり 仲里八州子
三寒や坂の下より葱の立つ 小島千架子
上も下も枇杷もぐ薩*た峠かな 吉中愛子
上下(かみしも)や下は紙子のはら背負ふ 中村史邦
上海特別市ぷらたなすの下を掃きけり 阿部完市 軽のやまめ
上行くと下来る雲や秋の天 凡兆
下ありく雀居るから萩こぼる 篠田悌二郎 風雪前
下じきはピカソの青色初日記 杉浦一枝
下だる世の定家の判や人丸忌 尾崎迷堂 孤輪
下むきに咲きそる花や寒椿 星野立子
下をれの茶筅ぞ思ふ朝の雪 丸露 選集「板東太郎」
下を向いて歩かう年の際だから 小出秋光
下タ溝へ掃き落されし落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
下リざまに又鐘きくや冬もみぢ 高井几董
下三之町の宵闇屋台来る 高澤良一 素抱
下克上にはじまりし城蕨闌く 金久美智子
下刈に蜂の巣多し蜂多し 穴井研石
下刈の布令と置きゆくまむし除 藤原 如水
下寧に大根を蒔く定年後 木内満子
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 薫風 正岡子規
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下市に上市つゞく柳かな 野村喜舟 小石川
下席の彼岸寒なる人形町 長谷川かな女 牡 丹
下戸はよも柚の下陰を宿とせば 八々
下灯る安田講堂秋の暮 京極杞陽 くくたち上巻
下照るやまつやまかげの春のゆき 日夏耿之介 婆羅門俳諧
下積の聖書こほろぎ通ふ路 津田清子
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
下積の雑木みどりに年木かな 廣江八重櫻
下窓の雪が明りのばくち哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
下紅葉かさねて雨のうつ夜哉 闌更
下網に晩涼の日のかゝりけり 鈴木花蓑句集
下脹れとはおかしくて隼人瓜 須藤常央
下苅の藪きれいなり石蕗の花 養浩 芭蕉庵小文庫
下萠や土の裂目の物の色 炭 太祇 太祇句選
下葉枯れつくして尚ほ菊の薫りかな 青峰集 島田青峰
下藪の笹きらきらと四月立つ 目黒十一
下金色の夕日に菜を間引く 高澤良一 ももすずめ
下雲へ下雲へ夕焼移り去る 中村草田男「長子」
下雲を透き夕焼けし雲うかぶ 篠原梵 雨
下黒く上夕焼けの雲の秋 寺田寅彦
両岸ノ人家朧ニ下リ舟 朧 正岡子規
九体の鬼うとうとと藤の下 宇多喜代子
九品佛をろがむ花下を離れて来て 上村占魚 『一火』
九月尽日、許六拝去来先生几下 高浜虚子
乳麪(にゆうめん)の下焚きたつる夜寒哉 松尾芭蕉
乾いたる石の下よりちんちろりん 東 睦子
二度掃いてはくもくれんの下乾く 蓬田紀枝子
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
五剣山絶壁の下牡丹咲く 白川朝帆
人も狸もまんさくの下通りぬけ 前田保子
人毎の口にあるなり下紅葉 芭蕉
今年米詰めて俵の下ぶくれ 大熊輝一 土の香
仰ぎ見る花とぼしらや梅の下 室積波那女
仰向きに椿の下を通りけり 池内たけし(1889-1974)
会下僧旅だつ跡や花の雲 立花北枝
伽羅くゞる庇の下や冬の庭 長谷川かな女 雨 月
余生の群 セルバンティスの威儀の下 伊丹公子 パースの秋
倒れけり霜の下荻卒中風 調枕子 選集「板東太郎」
傘杉の下秋風のめぐりけり 椎橋清翠
僧読経東寺の紅葉散る下で 手島南天
兄は/身代り/百年前から/濡葉の下 高柳重信
先づたのむ大木の下や夏氷 篠崎霞山
兌忌やわが生きのびて藤の下 細川加賀
入*めんの下焚立つる夜寒哉 芭蕉
入学の鞜下長し名士の子 久米正雄 返り花
入麺の下焚き立つる夜寒かな 芭蕉
全き花多し凌霄の下掃かず 遠藤はつ
六月やお白粉なする腋の下 六月 正岡子規
其の下を汽車が通るぞ羽抜鳥 羽抜鳥 正岡子規
冬ざれや狢をつるす軒の下 夏目漱石 明治三十二年
冬の月槙の下みち見ゆるなり 道彦
冬将軍声を嗄らして何を下知 高澤良一 さざなみやつこ
冬枯の鞄をおろす鐘の下 古舘曹人 砂の音
冬瓜の銀あん下処理ねんごろに 高澤良一 素抱
冬瓜やもろもろにある上と下 中尾寿美子
冬籠る尻の下ゆく夜汽車かな 会津八一
冬菊や下雪隱へ行く小道 寒菊 正岡子規
冴返る星夜駈け出す師の下ヘ 相馬遷子 雪嶺
冷ゆる戸を出でてはさくら下刈に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
凍蝶や舌下に舌下錠解かれ 柿本多映
凧の下母が手織の絣欲し 石田波郷
凧揚の下語らひの藁塚二つ 太田土男
刈草のてり返す日や萩の下 楠目橙黄子 橙圃
初伊勢や下乗に遠く車降り 田中千鶴子
初冬の苔うすうすと鐘の下 岸本尚毅 鶏頭
初凪や犬吠岬を畑の下 小杉余子 余子句選
初午や大鼓叩かぬ下屋敷 野村喜舟 小石川
初午や火見櫓の下稲荷 四明句集 中川四明
初汐の下を流るゝ角田川 初潮 正岡子規
初汐や太平洋を檐の下 初潮 正岡子規
初空といふ大いなるものの下 大峯あきら 宇宙塵
初空や下より明くる相模灘 初空 正岡子規
初花やあな樓の下花の海 松根東洋城
初鍬や下司がもちたる大力 飯田蛇笏 山廬集
初雪や乳売通る窓の下 寺田寅彦
初音して鴬下リぬ臼のもと 高井几董
初鳩のくぐもり鳴くや塔の下 浅野草人
加賀城下麻ののれんに「あめ」の二字 近藤一鴻
化野の柿の下(もと)ゆき日暮道 高澤良一 宿好
北を下(しも)と呼び内海府若布刈る 中戸川朝人 残心
北極星下死者ガ樹テタル水蒸気 夏石番矢 真空律
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
南風や化粧に洩れし耳の下 日野草城(1901-56)
原爆の日の太陽の下歩く 林十九楼
叢ラの秋の近さや天ンの下 尾崎迷堂 孤輪
口あけて河豚うかびくる梅の下 小原菁々子
古い樹の下やさしい気違い陽を沈め 穴井太 ゆうひ領
古塔の下空罐に焚く火に寄りて 沢木欣一
古寺や栗をいけたる橡の下 上島鬼貫
句を閲すラムプの下や柿二つ 正岡子規
台風に下をとられて上に寝る 藤田俺良
台風下鉄路に蝶となる市民 大井雅人 龍岡村
合歓の花下通りゆく乳ふたつ 鈴木鷹夫 春の門
名月や雲より下は酒のてり 内藤丈草
名草の芽や各々の札の下 高濱虚子
吹キ下ス妙義ノ霧ヤ葡萄園 葡萄 正岡子規
咲きのぼる吉野下中上千本 羽田岳水
咲き揃ふ下より蕾かきつばた 杉浦示圭
唐棕櫚の下葉にのれる雀かな 芥川龍之介
唐茄子の苗四五植うる狭簷下 石塚友二 方寸虚実
喪ごころに言葉こもらふ藤の下 文挟夫佐恵 黄 瀬
噴煙の下密猟の銃鳴らす 堀口星眠 火山灰の道
囀りや普請余材は堂の下 楠目橙黄子 橙圃
団塊の世代の下で冷えてをり 櫂未知子 貴族
国学を興さむ心下もゆる 山本忠壯
土手の上土手の下恋青みけり 椎橋清翠
土手の下障子あらひのゐたるのみ 銀漢 吉岡禅寺洞
土用に入て雨あり米価乱高下 土用 正岡子規
坂の下は燈のさしてをり落葉風 原田種茅 径
坂の下まで来て風邪の熱きざす 下村槐太 天涯
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
坐礁船遠方にあり腋下剃る 岸風三樓
城跡をよき涼み場や宮の下 納涼 正岡子規
堰堤下河干し上げて露もなし 林翔 和紙
塔の下蟇出でゝ九輪睨みけり 河東碧梧桐
声かけて干大根の下通る 岡部弾丸
声かけて松の手入れの下を抜け 鈴木とおる
売れ残る片荷の茄子や笠の下 太田南岳
夏川の上ミに一村下モに一村 高澤良一 随笑
夏日の下「昼の灯」自称義の師たりし 香西照雄 対話
夕じみの堰の水上下応へをり 石川桂郎 含羞
夕月や上に城ある崖の下 夕月 正岡子規
夕立やまだ降り足らぬ椎の下 小澤碧童 碧童句集
夕顔や浅間が岳を棚の下 芥川龍之介
夕顔ノ棚に絲瓜モ下リケリ 糸瓜 正岡子規
外套の下は僧衣の足袋白し 青峰集 島田青峰
夜光虫枕の下をただよへる 橋本榮治 越在
夜具の下畳つめたき四月尽 橋本多佳子
夜桜の下うつうつと蟇急ぐ 矢島渚男 延年
夜桜の下自転車が迅く通る 波多野爽波 鋪道の花
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 夜の秋 正岡子規
大き貌して猫が来る梅の下 小松崎爽青
大使館戒巌令下花曇 西村和子 かりそめならず
大富士のはるか下雲涼新た 飯田蛇笏 雪峡
大寺や椽の下より蚊喰鳥 蝙蝠 正岡子規
大根の一本咲くや榛の下 大根の花 正岡子規
大正李朝の机の下を過ぎたる雲 攝津幸彦 未刊句集
大祓梛の下風吹き抜けり 高澤良一 素抱
大雨の夜を蚊と一つ屋根の下 高澤良一 素抱
大鷲の制空圏下犬の恋 平井さち子 紅き栞
天帝に打たれし凧か急落下 西宮 舞
天日の下石棺と曼珠沙華 佐藤艸魚
天津日の下凶年の田を重ね 木村蕪城 寒泉
天神の崖の下みち無月かな 久保田万太郎 流寓抄
天空下蝦蛄仰向けに干されける 山口草堂
天窓の下は母の座衣被 広田恵美子
天離る百合の下葉のうち黄ばみ 太田鴻村 穂国
太宰忌や青梅の下暗ければ 小林康治
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
奉献も撒下も酒や斧始 神尾季羊
奥三河枝下へ簗の客として 宇佐美魚目 天地存問
奥山のおどろが下や蕨取 蕨 正岡子規
好きな樹の下で蓑虫ゆれている 中島久子
如月や松の苗売る松の下 広瀬惟然
妻の夏吾が夏一つ屋根の下 高澤良一 宿好
妻羨し教へ子に花下押され来る 中戸川朝人 星辰
妻遠し裸燈の下で鱈子買う 源鬼彦
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
子がなくて白きもの干す鵙の下 桂信子 黄 炎
子と見てゐる桜の下を行く電車 細見綾子 花寂び
子烏を飼へる茶店や松の下 高濱虚子
守護神の居並ぶ梁下鎌を研ぐ 伊藤彰
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
安良居の花傘の下混み合へり 永方裕子
宿の下ゆく山国の夜廻りよ 鈴木穀雨
寒念佛抜け道多き下河原 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
寒星をぶちまきし下浮浪がり 平畑静塔
寒燈の下や俳魔の影もなし 河東碧梧桐
寒竹の下ゆく水となりにけり 北原白秋
寒紅や座敷の下は高瀬川 梶山千鶴子
寒聲の下へ〜と川の土手 寺田寅彦
寝た下を凩づうん〜哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寺山や袂の下を蝉のとぶ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
小城下や辰の太鼓の冴え返る 冴返る 正岡子規
小庵やとても榾火の下あかり 飯田蛇笏 山廬集
少年我へお下髪垂れきし絵双六 中村草田男
尾根下だる水木の花を下に見て 川島彷徨子
屋根は雪をしみじみ積んで下は朝餉 細谷源二 砂金帯
山のべや風より下を行燕 来山
山の恋朴咲くころは朴の下 木村蕪城 寒泉
山の花下より見れば花の山 花 正岡子規
山吹の下へはいるや鰌取 山吹 正岡子規
山吹の雫の下や蜆籠 新海非風
山水は歯朶の下ゆき年立ちぬ 中島月笠
山裾は杉皮葺のひかる午下 横山白虹
山門の下稲架かけて山ふところはこれから日がさす(瑞泉寺) 荻原井泉水
山門下自然薯掘の自転車か 高澤良一 随笑
峰入のどやどやと過ぐ雷の下 西村公鳳
崖氷柱こたびは何の下知飛ぶや 高澤良一 鳩信
巌高し煙硝ほくち(火口)下紅葉 尺草 選集「板東太郎」
川水は下をくゞるや蓼の花 蓼の花 正岡子規
川波や冬日あたれる家の下 佐野良太 樫
川淀や霧の下這ふ水けぶり 太祇
川音の時雨や旅の窓の下 竹冷句鈔 角田竹冷
巨大な重力の下、眼も手も全身の神経が奪われた労働ヘロープ伸びきつている 橋本夢道 無礼なる妻
巨木伐るに下広く刈る芒かな 西山泊雲 泊雲句集
巨石の身に沁みじみと菩提樹下 長谷川かな女 牡 丹
師に捧ぐ花束花の蕾む下 菖蒲あや
干しておく蝙蝠傘の下をおもふ 阿部青鞋
干反りたる竹の葉下や崖蓬 楠目橙黄子 橙圃
年々にわが立つ花下も定まれり 相生垣瓜人 明治草抄
幸疑ふかにまばたきや新樹の下 香西照雄 素心
広やかに大樹の下や木の実落つ 高濱年尾 年尾句集
床几の下へ掃きこまれたる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
座布団の下へもぐりし百足虫かな 渡辺美代子
廃れ唄雁木の下を流れをり 文挟夫佐恵 遠い橋
強霜やこの梁の下友逝きし 桂信子 花影
形而下や蜜柑の花の知ることのみ 田中信克
影は天(あめ)の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉
影絵しばいの 鋭角の下 盲楽士 伊丹公子
待宵の白張りつめて会下障子 吉野義子
御下問に春朗吟す一句かな 松根東洋城
心太箸の下ゆく桂川 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
心拭ふごとくに萩の下掃かれ 鈴木鷹夫 大津絵
思考像しんしん青し雪降る下 加藤知世子 花寂び
悔み衆にや窓下連るる夏の月 シヤツと雑草 栗林一石路
戦終る児等よ机下より這い出でよ 渡辺桐花
手の下をくゝつてにげる蛍かな 蛍 正岡子規
抱卵の鴉の下を旅役者 鈴木鷹夫 春の門
挨拶を交す燕の巣の下で 山口波津女
捲き上る簾の下や待乳山 簾 正岡子規
掛稲の下を這ひつつ唸る蜂 岸本尚毅 舜
掛鯛や八重の汐風を窓の下 安昌 選集「板東太郎」
探照燈の光芒下むきに地の枯草 長谷川素逝 砲車
掻きあはす夜寒の膝や机下 杉田久女
放ちやる秋蝶ひとつ受難図下 堀口星眠 営巣期
敗戦下秋燈となる風吹けり 萩原麦草 麦嵐
散る花の行くへも見たし苔の下 散桜 正岡子規
散髪をしてかなかなの下通る 中山純子 沙羅
数へ日の下竪小路ひそかなる 上野さち子
敷芝や松の下陰雪残る 残雪 正岡子規
文机の下を這ひ出る蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
断崖の下いと小さくふのり掻 東中瓊花
新駅やホームの下を若布船 山田和子
旅二人靴ぼこり椎若葉の下 細見綾子 花 季
日の下や芦に勝ちたる雁の色 月舟俳句集 原月舟
日傘素足にさしたくて出づ板下まで 鈴木栄子
日焼けして目の下乾く三十路かな 谷口桂子
日食下石棺依然よこたはる 下村槐太 天涯
早乙女や先へ下リたつ年の程 炭 太祇 太祇句選
早稲の香や見送ればお下髪一筋ぞ 草田男
早苗とる入日や近き土手の下 梨月 俳諧撰集「藤の実」
早苗饗の膳の下より小猫かな 橋本鶏二 年輪
明燈の下をとんだり秋の蚤 百合山羽公 故園
星凍つ下煉炭とれぬ幾家族 古沢太穂 古沢太穂句集
春の日ゃ蚕飼屋が下を小狗這ふ 幸田露伴
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 笹鳴
春の水楷子の下を流れけり 春の水 正岡子規
春日さす森の下刈り水々し 乙字俳句集 大須賀乙字
春暁や大樹の下を雉子歩き 町田しげき
春潮や南海補陀落山の下 尾崎迷堂 孤輪
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
春草肥えた二本の柿の下 梅林句屑 喜谷六花
春近し時計の下で眠るかな 細見綾子 花 季
春雨や土乾きゐる檀の下 楠目橙黄子 橙圃
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や蓑の下より赤い花 春の雨 正岡子規
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
時雨るるや馬に宿貸す下隣 井月の句集 井上井月
暁の城の下ゆく墓参かな 五十嵐播水 播水句集
暁雲下土用しづかに来りけり 徳永山冬子
月を来し弥撒のヴェールの下金髪 中戸川朝人 残心
月光の穿つ岩湯に下リんとす 山口草堂
月明の蚊帳吊草の下は崖 岸本尚毅 鶏頭
月蝕の下で 黍売りの手が 消えてしまう 伊丹公子 陶器の天使
月青し巌飛ぶ鹿の腹の下 幸田露伴 拾遺
月食下焔をはこぶ焼薯屋 田川飛旅子
月高く樹にあり下は水の音 月 正岡子規
朝寒き芭蕉の下を掃きにけり 赤木格堂
朝寒の喇叭を聞くや城の下 寺田寅彦
朝寒や稲架の下出づ舟のあり 冬葉第一句集 吉田冬葉
朝市や虫まだ声すものゝ下 炭 太祇 太祇句選後篇
朝曇芋の下土乾きゐて 篠原温亭
朝網の氷の下やかいつぶり 柴車 俳諧撰集「藤の実」
木がらしの下でもすいと木よ花よ 広瀬惟然
木の実降る墓の上ミ下モ道通ふ 石橋林石 『石工日日』
木乃伊眼にありて桜の下をゆく 文挟夫佐恵 遠い橋
木枯の下はいつでも屋根ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
木枯や坂の下まで小買物 白水郎句集 大場白水郎
木枯や簀子の下を通る音 エド-奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
木苺の崖の下径札所みち 石塚友二
木賊の日澄めり鴎の翼の下 木村蕪城 寒泉
木隠れや鼠の小社下紅葉 水田正秀
朴落葉無念の声す下屋敷 芳賀雅子
杓の下小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
杣の手に明てゆく夜や水下やみ 横井也有 蘿葉集
松柏の下はんざきを囲ひたる 藤村克明
松風にゆるぐ紙帳や窓の下 内藤丈草
枕の下雁木にこもる下駄の音 星野潔子
枝垂桜の下を離れてまた語る 鰺坂美智子
枯れはてしおどろが下や水仙花 水仙 正岡子規
枯蔓の下をゆくとき後手に 田中裕明
柊の花や空襲警報下 久保田万太郎 草の丈
柊散る下を柩の通りけり 寺田寅彦
柚子の香の下過ぎたりと思ひけり 山口誓子
栄螺採る一足毎の月光下 中西舗土
校門の欅若葉の下を掃く 直人
桐の花下を走るに老いつつあり 永田耕衣 驢鳴集
桔梗刈て菊の下葉の枯し見ゆ 桔梗 正岡子規
桜の下散るか散るまで待てません 池田澄子
桜の森の満開の下傴僂が一服 仁平勝 花盗人
桜の洲の下はゆゆしき産土殻 鳥居美智子
桜桃もぐ腕の下や最上川 三宅句生
梅が香を人やのぞかむ簔の下 立花北枝
梅の下雨後の土凍て光りけり 大熊輝一 土の香
梅雨に入り藤棚の下人もなく 田中裕明 山信
棒をふりふり秋燕の下を来る 石田郷子
棚低き梨下百千の蝉の声 水野北迷
棧や下をのぞけば秋の風 秋風 正岡子規
棺を担げば棺の下ゆく黒揚羽 吉田さかえ「海程句集」
椋どりやお下邸にお寺より 高浜虚子
検温の腋下虹いろ雪遠し 寺田京子 日の鷹
楼の下夜寒の舟の来て維ぐ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
楼の下日覆の舟のいつかなし 五十嵐播水 播水句集
楽剃や夕皃棚の下住居 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
槐花下わが懸命の了りたり 加藤楸邨
橙の下踏まれずに雪残る 大野林火
橙の照る下過ぎつやや健か 細川加賀
機の下は春の海とも奈落とも 保田白帆子
機下鮮明色紙並べゆく植田 増川☆
檐下や金魚の池の薄氷 氷 正岡子規
欅もみぢの下ゆき白鳳仏にあふ 柴田白葉女 花寂び 以後
歩み寄りふくらむ鳩や梅の下 石田あき子 見舞籠
死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子
段々の山田を下だる落し水 寺田寅彦
毒茸の下や誰が骨星が岡 茸 正岡子規
毛見の衆の舟さし下ダせ最上川 蕪村
水くもる八十八夜の榧の下 岡本高明
水仙の卓の下ゆく鼠かな 会津八一
水靄の諏訪の下諏訪訪へば祭 高澤良一 宿好
水風呂の下や案山子の身の終り 丈草
水鳥や江をうつ芦の下はしる 加舎白雄
永き夜にやや読尽きぬ若菜の下 黒柳召波 春泥句集
汗涸れぬ高梁雲を凌ぐ午下 相馬遷子 山国
決戦下米塩たまひ屠蘇たまひ 河野静雲
沓の下蟻の叫喚あるごとし 野村喜舟
沖に廃船腋下剃りたる身のだるさ 岸風三楼
河の下走る地下鉄木の芽寒 和田耕三郎
河豚あらふ水のにごりや下河原 其角
泉への崖鷹の巣の下を落つ 石田波郷
泣き場所はけふもへちまの棚の下 倉田洋子
泰山木瓣落ち飛んで松の下 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
洗ひをる障子の下も藻のなびき 大野林火
浪くぐる海女も遊子も秋風下 森川暁水 淀
浪化忌の蘭白し下葉全けれ 筏井竹の門
海女潜く情死の海女の墓の下 奥谷亞津子
海棠が何か窓の紅いものの下 梅林句屑 喜谷六花
海茫々風より下をこてふとぶ 胡蝶 正岡子規
涼しさや上葉下葉の蓮の露 涼し 正岡子規
涼しさや羽生えさうな腋の下 涼し 正岡子規
涼しさや象の下掃く朝の人 佐野青陽人 天の川
涼み床や下は川波上は酒 宗因「俳諧三部抄」
渋団扇明神下で買ひにけり 小林蛍二
渋柿の下や茶畑大根畠 寺田寅彦
湖の月見てこぞり居り杉の下 比叡 野村泊月
湖平ら麦の下葉は熟れいろに 高井北杜
湯の岩を愛撫す天の川の下 西東三鬼
湯気絶えし茶殻の下や蚯蚓鳴く 麦光
満開の下をけもののように過ぐ 大西泰世
溝鼠金雀枝の下ゆききする 川島彷徨子 榛の木
溶けて逝くものの下より仏の座 かとうゆうすけ
滝音や群歯朶の下暗ければ 佐野鬼人
漁り火にかじかや浪の下むせび 芭蕉
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉
瀧の水捩れほそりて草の下 中田剛 珠樹以後
火のごとき朝焼の下雪を掻く 相馬遷子 山河
火の見の下槍鶏頭の小火ありぬ 高澤良一 随笑
火を焚かぬ暖炉の下や梅の鉢 梅 正岡子規
灯台下春暁飛べる雲と波 水原秋櫻子
炉塞いで天日の下眼を拭ふ 佐野良太 樫
炎天や病臥の下をただ大地 斎藤玄 雁道
炭車かたよせあるや梅が下 西山泊雲 泊雲句集
焼け残る案山子の足やくどの下 寺田寅彦
煮麺の下焚きたつる夜寒哉 松尾芭蕉
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑句集
燕のとびかふ下や蓮根堀 燕 正岡子規
爆音下鶏馳せ晩夏極まれり 大野林火
爐塞いで出づれば乱山春高下 高田蝶衣
爐開きや蟇はいづこの椽の下 炉開 正岡子規
父としてまた伯父として花下微笑 森田峠 避暑散歩
父の語気ほど春星下風の筋 友岡子郷 遠方
片蔭まだ胸より下を容るるほど 篠原梵 雨
牛かひの歌びと家や下海芋咲く 角川源義
牡丹にむざと指さす下人かな 高橋淡路女 梶の葉
物売を梅からよぶや下屋敷 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
物捜がす机の下や冬籠 会津八一
犬ふぐり屯す郵便受の下 高澤良一 寒暑
猪鍋や山の入日の下ぶくれ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
猫ありく八ツ手の下も青あらし 普羅
玉の緒のおぼろに含む舌下錠 橋本榮治 麦生
琴やめて鶯聞くや下屋敷 鶯 正岡子規
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 朝顔 正岡子規
瓜を啖ふ大紺碧の穹の下 [え】 富澤赤黄男
生垣の下で確かに夏の蟲 高澤良一 寒暑
田楽や板一枚の下は谷 永田青嵐
男の背なの静を見ている桜の下 大西泰世 世紀末の小町
町の名は一分(いちぶ)雀の恋の下 友岡子郷 春隣
畑打の午下人の数美濃太田 猪俣千代子 秘 色
畦の下へ潜り込まんと畦火かな 波多野爽波 『一筆』以後
病人も医師もしづかに聖戦下 藤木清子
癌の妻隠元花下を生き急げ 齋藤玄 『玄』
発破知らす赤旗の下蜥蜴の子 白井春星子 『喜雨』
白き猫来ぬ元日の朴の下 星野麦丘人
白木蓮下待つ人のゐてはなれざる 上村占魚 球磨
白菊や呉山の雪を笠の下 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
白髪抜く枕の下やきりぎりす 芭蕉
白鷺の翔び交ふ下や野蒜摘む 石田あき子 見舞籠
百千鳥下はさかなの通りみち 小宅容義
百舌鳥の下粉食を練るかたくなに 石川桂郎 含羞
百足虫樹を登るときどき下を見て 鈴木鷹夫 千年
盃にかつ散る紅葉好し下物 尾崎紅葉
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉
盆燈籠の下ひと夜を過ごし故里立つ 尾崎放哉
目の下やおよそ紅葉の十箇村 紅葉 正岡子規
相会ふも桜の下よ言葉なし 細見綾子(1907-97)
相思ふ枕の下や宝船 妻木 松瀬青々
相逢ふて語らで過ぎぬ梅の下 夏目漱石 明治三十二年
真日の下瀬音かすかに茅花噛む 金尾梅の門 古志の歌
眼裏に雪白満たすメスの下 加藤知世子 花寂び
睡蓮の下をうかがふ鰭の数 笹尾文子
睡蓮下出て一本の鯉となる 横溝養三
矢印は下へと向きて牡蠣船へ 森田峠 逆瀬川
石の下まぎれて行きし馬陸かな 石田博
石の下石の眼もてる山椒魚 榎本冬一郎
石焼いも真闇の窓の下通る 高田律子
砂を吹家の棟川や冬下風 高井几董
硬き顔弾下短き言とべり 片山桃史 北方兵團
磐に閲(せめ)ぐ兄弟わかし火蛾の下 竹下しづの女句文集 昭和十五年
祇園会や京は日傘の下を行く 蓼太「蓼太句集初編」
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 『おりいぶ』
神棚の下は戸主の座夏炉燃ゆ 吉川ハマ子
福藁に歌膝組むや梅が下 尾崎紅葉
秋の暮大木の下も人たゆる 一茶
秋の水欅の下を流れけり 橋本鶏二
秋暑し古称は胡桃が下稲荷 高澤良一 随笑
秋海や湿気の深き窓の下 立花北枝
秋深き影藤棚の下広く 高浜年尾
秋雨の傘群がれる窓の下 比叡 野村泊月
秋風の枕をときに顎の下 岩淵喜代子 硝子の仲間
秋風や藤棚の下ひろびろと 辻桃子
種芋のころころとある軒の下 高濱虚子
種袋負ひ絶壁の下をゆく 飯田龍太
稲妻のとゞかずなりぬ苔の下 古白遺稿 藤野古白
稲架日和何もせずゐる榛の下 伊藤晴子
積み上げて林檎うれしや枕下 会津八一
穴一の筋引すてつ梅が下 炭 太祇 太祇句選後篇
窓の下を河流れゐる年忘れ 草間時彦
窓の下チューリップ聯隊屯せり 中村秀好
窓の下雪崩れ雪崩れて花野あり 上野泰 春潮
窓の下鹿の来てゐる古都の朝 谷口和子
窓下(もと)をちれば野原や月の客 内藤丈草
窓下を馬鈴薯売の馬車が過ぐ 高木晴子 花 季
立ねぷたいちばん下は地獄絵図 松宮梗子
笠の下吹いてくれけり土用東風 一茶「九番日記」
笠の下瞳の澄んでゐる冬遍路 福島せいぎ
笠塚や晝の蟲鳴く石の下 虫 正岡子規
筆とりて下ださぬ暇や漱石忌 尾崎迷堂 孤輪
筍にもう包下を置いてある 岸本尚毅 舜
筵敷いて這ふ児立つ児や桃の下 比叡 野村泊月
箱庭の南天赤し窓の下 寺田寅彦
箱根空木咲く餞別の絹沓下 塚本邦雄 甘露
簑虫のさがれる下は昏き谷 柴田白葉女
米磨いで夜の大蜘蛛の下を去る 小檜山繁子
糸つむぐ車の下やちゝろ鳴く 高浜虚子
紅を冠り下身真青や早生林檎 中矢荻風
紅梅の下土踏めばほこほこと 高澤良一 ももすずめ
紅梅の下綽名から思ひ出す 今井聖 バーベルに月乗せて
紅梅や水平線の上と下 鎌倉ひろし
紅葉に水の、池へゆく別れて窓の下ゆく 荻原井泉水
紅葉明りの下をゆく湖畔静也 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
紙衣着て修二会下堂の僧若き 田中七草
紫宸殿南廂の下蟷螂老ゆ 川崎展宏
紫蘇漬や八塩の岡の下紅葉 等朗 選集「板東太郎」
終戦日ジャンボ餃子屋ガード下 高澤良一 素抱
絵灯籠並ぶ原爆絵図の下 石川纓子
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空 秋の空 正岡子規
緋木蓮の焔なす下三輪車 森澄雄
緋桃の下をとこが出でて釜みがく 柴田白葉女
縁下へ燈火がさせる深雪かな 佐野良太 樫
繃帶やわがこと終るマンゴの下 鈴木六林男 荒天
羅に下著の目立つところかな 波多野爽波 鋪道の花
羅に赤き下著を重ねけり 羅 正岡子規
羽厚き蜂熊の下茸採る 矢島渚男 延年
老いてゆく恋人よ葡萄棚の下 今井杏太郎
耕耘機朝の桜の下通り 百合山羽公 寒雁
耳つくや下より上へさす夕日 木菟 正岡子規
耳の下風吹き抜ける籠枕 中畠ふじ子
職員用地下食堂に雪崩聞く 五島高資
股下までくつしたをはき墓参り 上月章
肩ふれて雁木の下をすれ違ふ 中嶋斉公
胡床(あぐら)かく岩から下やふぢの花 内藤丈草
胸に溢れ七夜の衣を雁の下 古舘曹人 能登の蛙
腋の下あたたか霧の禁猟区 池田澄子
腋の下白く農婦も暑に負けし 百合山羽公 故園
臥てひとり秋澄む午下を呆けゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
舞殿の下翔けくゞり鳥交む 岡本松浜 白菊
舟解いて山霧にこぐや河下へ 飯田蛇笏 山廬集
色強く石の下より石蕗の花 中村マツエ
芋畑や下葉の露のひもすがら 西島麦南 人音
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
芦原の月夜大きな暈の下 長谷川素逝 村
花こぼるる棕櫚の下掃くさびしさよ 村山たか女
花ちりて身の下やみや檜木笠 夜半
花ながら下葉枯行く小草哉 枯草 正岡子規
花の冷えと花の重たさの下をゆく 篠原梵
花びらの桂馬跳びして梅の下 角川 照子
花下に来て花下散人となりにけり 相生垣瓜人
花下微笑青畝の顔に及くはなし 茨木和生 往馬
花合歓の下は漕がないでゐるボート 加倉井秋を
花合歓の下を睡りの覚めず過ぐ 飯田龍太「百戸の谿」
花椎の下照る径や子を賜へ 星野麦丘人
花火の下潮淙々と流れをり 高澤良一 素抱
花火の下黒き頭あまたうごめける 桂信子 「草影」以後
花蕎麥の下までとゞく夕日哉 蕎麥の花 正岡子規
花野行く太陽の下風の中 星野立子
若き等は百日紅下久闊や 平井さち子 完流
若潮を汲みけり闇の鳥居下 玉井翠陽
若竹のくねりて出たり石の下 若竹 正岡子規
若竹や四五寸のびる椽の下 若竹 正岡子規
茂りけり乞食が森の下竈 調和 選集「板東太郎」
茶の下を客もすけたる暑さかな 水田正秀
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 蚯蚓鳴く 正岡子規
草市のアイヌ見かけぬ月明下 石原舟月
草菴の火燵の下や古狸 内藤丈草
荻萩と下葉くらべよ長みじか 野澤凡兆
菅干すや狗うづくまる椽の下 幸田露伴 谷中集
菊の花蓑の下より見ゆるかな 菊 正岡子規
菊人形袖の下より水貰ふ 石口 栄
菊植ゑて竹の下庵暗からず 尾崎紅葉
菖蒲葺く庇の下を通ひ舟 高野素十
菜の花は下より枯れてゆくを知る 対馬康子 吾亦紅
菜の花や野中の寺の椽の下 菜の花 正岡子規
菩提樹下おしくらまんぢゆう美しき 攝津幸彦 鹿々集
菩提樹下籠揺るとなく虫鳴けり 飯田蛇笏 霊芝
菩提樹下誘はれて涼し珈琲どき 桂樟蹊子
萌えてすぐ花持つ草や梅の下 本田あふひ
萩さくや百万石の大城下 正岡子規
萩さくや百萬石の大城下 萩 正岡子規
萩揺れに揺るゝは下を妻が掃く 篠田悌二郎
萬歳の蜜柑を握る袖の下 会津八一
落枝の下びつしりと冬はこべ 石田勝彦 秋興
落潮の泥這ふ貝や日覆下 比叡 野村泊月
落葉の下で釘になつた蚯蚓 三橋鷹女
葉ざくらの下陰たどる田草取り 蕪村「新花摘」
葉桜の下で私は豹となる 井上けい子
葉桜の下帰り来て魚に塩 綾子
蒸し暑き夜を露光る下葉かな 渡辺水巴 白日
蒼ざめし男の化粽桜樹下 柿本多映
蓋取れば藁の下より越の雪 寺田寅彦
蓮の葉の下より月の上りけり 比叡 野村泊月
蓮咲いて 風 その上を その下を 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
蓮咲いて風その上をその下を 伊丹三樹彦「夢見沙羅」
蓼紅き燈台下まで出羽の国 佐野まもる
蔭村の垣の下風笹鳴ける 内田百間
蕎麦啜る矢車の音落つる下 久保田万太郎 流寓抄
蕪翁句集 巻之下 蕪村 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
薄氷の下も薄氷朝あかね 塩入田鶴
薄氷の下真暗な都市がある 今井 聖
薔薇の午下汗して愉し花圃つくり 中尾白雨 中尾白雨句集
薬煎る鍋の下よりきり〜す 寺田寅彦
藤の下人来て去りて昏れの椅子 文挟夫佐恵 黄 瀬
藤の下夫婦の腰が子の寝台 山口超心鬼
藤の下昆虫と世をよそにせる 佐野良太 樫
藤の実の下を春日の巫女出仕 石垣青☆子
藤棚の下で死んでもいいと言う 大西泰世 世紀末の小町
藤棚の下は濡れざるほどの雨 小坂蛍泉
藤棚の下白藤の影みちぬ 中田剛 珠樹以後
藤棚の下老人の溜まりくる 鈴木鷹夫 千年
藪の穂を露したたれる月蝕下 西村公鳳
虹の裏その下は黝き海ならむ 井上青穂
虻の下靴履く吾子の髪かがやき 石田波郷
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蛙居て啼やうき藻の上と下 炭 太祇 太祇句選
蛙鳴く水や上野の台の下 蛙 正岡子規
蜂の巣の下おのづから瞼閉づ 加藤楸邨
蜂を払つて橡の下ゆく袷かな 渡辺水巴 白日
蜘蛛がとんぼをとつた軒の下で住んでる 尾崎放哉
蜜柑山その下稀に汽車通る 山口波津女 良人
蜩や自動車倚せて杉の下 比叡 野村泊月
蝉しぐれ庇の下を通ひ路に 大野林火
蝉時雨庇の下を通ひ路に 林火
蝶も透くガラスのやうな沓下はく 中山純子 茜
蟇あるく大きくゆるく爆音下 加藤楸邨(1905-93)
蟹が眼を立てて集る雷の下 西東三鬼
蠧て下葉ゆかしきたばこ哉 蕪村 秋之部 ■ となせの瀧
行々子堤の下は機を織る 羽部洞然
行く秋や隣の窓の下を掃く 普羅
行年や一樹の柚の下を掃く 水原秋桜子
行春もしらぬ往来や下河原 松岡青蘿
行水の下焚き立つる蚊遣りかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
裃の下は洋服鬼やらふ 杉山三知子
見えず来て萩の下びに波たたむ 篠田悌二郎
見送りぬ冬の大三角の下 河内協子
誰樣の御下屋敷ぞ冬木立 冬木立 正岡子規
謝肉祭仮面の下も人よそふ 小谷伸子
警報下秋灯に寄せ時計巻く 中村汀女
豆柿の枝照る下を身延線 鈴木鷹夫 春の門
豪雪下まつくらがりの茂吉の家 津田清子 二人称
貧乏な御下屋敷や杜若 蕪村「落日庵句集」
貨車の下乾いてゐたり走り梅雨 木村里風子
足もとの赤ひ時見よ下紅葉 井原西鶴
足細るスキー沓下脱ぎしとき 土屋鶴子
踏脱だふとんの下や和布刈の夜 荷 雪
蹠を拭くや秋めくラムプの下 加藤楸邨
身を入れて卓の下拭く寒の晴 井上雪
車輪の下はすぐに郷里や溝清水 寺山修司 花粉航海
返り花すさまじかりし塔の下 中田剛 竟日
週末午下中座もまれに毛糸編む 平井さち子 完流
遊里に天体を抱く上を下へののどけさ 加藤郁乎
運動場のみが素面や颱風下 津田清子 二人称
道の下いく道見ゆる蕎麦の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
道下は海まで野火を放り置く 中戸川朝人 星辰
遺著披き見るつばくろの声の下 飯田龍太
邂逅なき起重機の下我等行く 鷲見流一
那古寺の椽の下より秋の海 秋の海 正岡子規
醜草も紅葉急げる聖堂下 古賀まり子 緑の野以後
里山や下葉撥るる蕗の薹 嵐雪
重ね着のいちばん下は思草 直江裕子
野ぶだうや筧朽ちたる崖の下 寺田寅彦
野外劇木椅子の下を落葉駈け 橋本美代子
金柑の下を吊り目の猫通る 加藤青女
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ 鴛鴦 正岡子規
鈴虫や雨に千草の下むせび 二柳
鉄塔下茄子朝焼けに咲きそめぬ 飯田蛇笏 霊芝
鉄塔下遅々と過ぎ来し朝の汗 右城暮石 声と声
鉄板の下は空洞零下の都市 三谷昭 獣身
鉄棒の下まで火山灰や入学す 稲荷島人
鋭角の五重の塔下ゐのこづち 赤松[ケイ]子
鋸軽く槌が重たし緑蔭下 右城暮石 声と声
鐘の下掃くに虫鳴く方広寺 山内喜美子
鐵塔下茄子朝焼けにさきそめぬ 飯田蛇笏
闇の夜きつね下這ふ玉真桑 松尾芭蕉
闇夜きつね下這ふ玉真桑 芭蕉
降りしきる落葉の下を掃いて居り 野村泊月
陽炎や下は流るる水ながら 平水 俳諧撰集「有磯海」
陽炎や春の汗干下小袖 松岡青蘿
階段の下暗かりき手毬唄 岡本眸 午後の椅子
隠れ兜下汗しゴルゴーン死の喚き 河野多希女 納め髪
隼の宙にとどまる下歩く 矢島渚男 百済野
雁の下石器は土の穴におく 古舘曹人 能登の蛙
雁や歳月沈む石の下 櫛原希伊子
雁一羽いなでみやこの土の下 浜田酒堂
雁帰る翼下は暮れてゐたりけり 奥田智久
雁木下青竹貯めて桶屋なり 新村寒花
雁渡る下赤彦の歌碑に立つ 深見けん二
離陸機の翼下湧き立つ雲の峰 塙 きく
雨の日の鵜舟の屯ろ宿の下 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨滴れの下やたゝけし萩の花 寺田寅彦
雨雲の影神々し傘の下 上島鬼貫
雪のガード下で夜の熱いたべものすすらせている 橋本夢道 無禮なる妻抄
雪卸す屋根の下より機音覚む 加藤知世子 花寂び
雪吊の下掃く尼のほほかむり 橋本鶏二 年輪
雪嶺の下五日町六日町 高野素十
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪待つは浮寝鳥めく菩提樹下 神尾久美子 桐の木
雪折や雪を湯に焚釜の下 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
雪竹や下を覗けば暮るゝ川 芥川龍之介
雪被く旧燈台下潮青し 木村蕪城 寒泉
雪見舟松の下より出でざりけり 小杉余子 余子句選
雪解川峠の下を衝きにけり 野村喜舟 小石川
雲やどる杉の下葉のこぼれけり 常磐木落葉 正岡子規
雲水の一歩は大き花下をゆく 後藤比奈夫 初心
雲無心南山の下畑打つ 畑打 正岡子規
雲雀なく其下や花に草枕 雲雀 正岡子規
雲雀鳴く下はかつらの河原かな 野澤凡兆
雷の下キヤベツ抱きて走り出す 石田波郷「雨覆」
雷の下恃むべくして何掴む 斎藤空華 空華句集
雷の下暗く潮寄る磯辺かな 尾崎迷堂 孤輪
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
電線の錯綜の下春の風邪 林徹
霜除の下離々として野は葛飾 山口青邨
霧の夜の湯町の上湯下湯かな 高澤良一 素抱
露けさや石の下より草の花 一茶
露時雨窓下白紙の暁けゐるや 角川源義
露紅葉屍が下通る門なりや 斎藤空華 空華句集
青いうしほくぐり飛ぶ鳥が烈日の下 人間を彫る 大橋裸木
青嵐や水担ひゆく松の下 五十嵐播水 播水句集
青梅の下をとほりて喪服透く 鷲谷七菜子 花寂び
青薄昔の村が村の下 矢島渚男 延年
面の下咽喉笛太し壬生念仏 鈴鹿野風呂
音もなき苺をつぶす雷の下 石田波郷「鶴の眼」
音立てゝ枕の下を秋の水 中西月龍
音読の子に虫時雨窓の下 福田蓼汀 山火
頬笑みて三つ子水母の傘の下 宮崎二健
額燈の下より出づる遊び舟 比叡 野村泊月
顎下より胸へ濃きかげ白桃売り 友岡子郷 遠方
風ぬるし馬酔木花吹く窓の下 高橋淡路女 梶の葉
風蘭の下大いなる墨を磨る 片岡奈王
風蘭はそらそらあそこ木瘤の下 高澤良一 素抱
風邪の児が桜実となる下帰る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風邪ひいて太い欅の下通る 和知喜八 同齢
風鈴の下迥かなる沖つ浪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
颱風下茄子の鴫焼きしみ〜と 萩原麦草 麦嵐
食ふに摘む草ぞ芳し決戦下 渡邊水巴 富士
飯熱く下魚ながらも秋刀魚かな 柑子句集 籾山柑子
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 蕪村 春之部 ■ 早春
馬の胸震へてゐたり桜樹下 中田剛 珠樹以後
馬下リて馬夫がわかれも秋のくれ 高井几董
馬柵の下凍る苔桃真紅なり 堀口星眠 火山灰の道
高欄の下を風吹く牡丹かな 野村喜舟
高速道下を流れる秋の川 大和田麗子
髪ふれて青梅の下通りけり 小谷延子
髪湿るまで夜桜の下歩む 朝倉和江
鬼灯のからから鳴りて軒の下 堀川綾子
鮓つまむ床几の下は蝉の谿 佐野青陽人 天の川
鮨鮒や終は五輪の下紅葉 高政
鯉の下を鯉が通りぬ春の水 今瀬剛一
鯊船の厠の下は隅田川 鈴木鷹夫 春の門
鰯群来舟下三寸ひかり過ぐ 川北豊
鰯雲線路の下を水くぐる 沢木欣一
鰺さばく葭簀の下を水流れ 藺草慶子
鳥の巣を覗く少女の下通る 加藤佳彦
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
鳶の下冬りんりんと旅の尿 秋元不死男
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき 鳥の巣 正岡子規
鴨の足や今は氷の下紅葉 笑角 選集「板東太郎」
鵙鳴く下小さき家を掃き終る 多佳子
鶏頭の下鶏頭を抜きし穴 川崎展宏
鶏頭の小火出す火の見櫓下 高澤良一 燕音
鶸わたる冬日の下はひろかりき 高橋馬相 秋山越
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
鹿眠る腹の下まで枯盡す 高橋睦郎 舊句帖
黒南風を航く丸の字は浪の下 中村鈍石
黒雲のまゆずみの下寝待月 平松措大

「ケンチャン」春灯の下で後が出ない 相原左義長
あかるい灯の下で赤子抱かされてゐる 人間を彫る 大橋裸木
うつむかねば字はかけぬもの秋灯下 和田耕三郎
こときれし母在しけり寒灯下 上崎暮潮
ころがして撰る種小豆秋灯下 藤岡うた代
つくづくと来年思ふ灯下哉 正岡子規
のろま人形それぞれの影秋灯下 石田章子 『雪舞』
クルーズに灯下親しき出会かな 稲畑廣太郎
トランプに病占ふ秋灯下 ミュラー初子
ポケットの赤きペンシル春灯下 本田あふひ
ルーベ頬にあてては灯下親しめり 阿波野青畝
二行書き一行消すや寒灯下 高浜虚子
代筆もみとりのうちよ灯下親し 高橋笛美
内陣に一人合掌秋灯下 永田豊子
初観音大提灯の下歩む 大脇芳子
呼ぶ声は自分に聞こえ寒灯下 池田澄子 たましいの話
太宰嫌ひ三島嫌ひや秋灯下 加藤三七子
夫婦箸姉妹が使ひ秋灯下 後藤綾子
夫留守の机に灯下親しみぬ 五十嵐八重子
妻何時も真中に居る秋灯下 荒井稔郎
子はいつも同じページを秋灯下 大庭恭子
子は膝におとがひ乗せて灯下親し 波多野爽波 『鋪道の花』
学究に年の枠無し秋灯下 中井苔花
寒灯下己れ宥さぬ花を抜く 朝倉和江
寒灯下明暗もなき思惟かな 高浜虚子
寒灯下筆置く音も響きけり 松田美子
居間よりもふしどの灯下親しけれ 福永鳴風
引き寄するもののことごと寒灯下 石田勝彦 秋興
忌の近し灯下親しき書を掲げ 角川照子
思ふまま灯下親しく納戸耶蘇 島村茂雄
春灯下匂ひのごとく少女座す 櫛原希伊子
春灯下子がくるる朱の京財布 稲垣光子 『絵付筆』
春灯下正座して夢見ておりぬ 原子公平
春灯下活字になりしわが俳句 吉屋信子
春灯下褒めて終りし稽古事 後藤比奈夫 金泥
春灯下講師のほかはをみななる 岩崎照子
春灯下金平糖の赤白黄 高浜年尾
時化めきしこともひと時秋灯下 高濱年尾 年尾句集
書きて消す手紙一節寒灯下 岸風三楼 往来
書を閉ぢし音枯山の一灯下 殿村莵絲子 花寂び 以後
梅雨灯下思ひ通はぬ胸二つ 石塚友二 光塵
死魔と詩魔かたみに徂徠春灯下 横井迦南
母ませば語らずもよし春灯下 五十嵐八重子
気負ひたる少年の瞳や秋灯下 小島千架子
湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる 桂信子 黄 炎
灯の下へ禅寺丸柿ばさと置く 殿村莵絲子 遠い橋
灯の下を過ぎ春泥の道続く 茨木和生 遠つ川
灯の下禅子丸柿ばさと置く(石川桂郎氏) 殿村菟絲子 『路傍』
灯下親しおくの細道たどり読み 廣田節子
灯下親しくシャム猫のひげただよふ 神谷節子
灯下親しロシアドロップは美しき 田村了咲
灯下親し亡母は一書だに持たず 平松鉦重
灯下親し仔犬の寝言唄に似て あかぎ倦鳥
灯下親し志功いよいよ眼鏡ずれ 前原良子
灯下親し手振りして読む手話の本 小松世史子
無月灯下亡母の着物解きをり 岡崎光魚
病む友へ絵手紙描く春灯下 森井初枝
看護帽寄せ合うて食う冬灯の下 赤城さかえ
秋灯下ひらく写楽のきらゝ摺 岡村一郎
秋灯下もはやなげかぬ一茶像 河野友人
秋灯下ピカソの女何を見る 岩崎照子
秋灯下人影同じ裏窓に 小川濤美子
秋灯下古りし机の幾山河 吉屋信子
秋灯下句誌より妻の遺句拾ふ 秦羚羊子
秋灯下四十くらがり嘆き合ふ 牛山一庭人
秋灯下子ととり出しぬ故人の書 田中冬二 俳句拾遺
秋灯下独りおのれの影と酌む 浅井青陽子
秋灯下瑣事より過去をくりひろげ 成瀬正とし 星月夜
秋灯下砥石に遺る夫の癖 貞好弘子
秋灯下考へつかれあきらめて 成瀬正とし 星月夜
秋灯下聊斎志異を読みはじむ 詫摩まつ子 『卒寿』
秋灯下自分史綴る夫の留守 甲斐加代子
秋灯下長崎港の古図赤し 筒井珥兎子
経る早し子ら寝て夫婦秋灯下(上京前夜) 石橋辰之助
膳運ぶ娘らの衣淡き秋灯下 小川濤美子
萎えし手に重たき辞書や秋灯下 高本時子
蛾に紛れて灯下児と居ることの正しき 和露句集 川西和露
裸に子もだいて何んと生き生きと飲む酒で暗い灯の下 橋本夢道 無禮なる妻抄
見舞はれてたゞ勿体なく秋灯下 森田愛子
贅沢な一人の時間灯下親し 塙告冬
野を焼いて帰れば灯下母やさし 高浜虚子
魚の腸手掴みに出す寒灯下 木村里風子
黒松の一幹迫る寒灯下 森澄雄(1919-)
こぼるゝ日使ひはじめし雪の下 藤崎久を
はびこつて好きな花なり雪の下 高浜虚子
ひつそりと母が髪結ふ雪の下 坂間晴子
ふと愉しき人生花もつ雪の下 柴田白葉女 雨 月
何代の燈籠の苔か雪の下 雪の下 正岡子規
何代の苔むす石が雪のした 雪の下 正岡子規
六月をしづめて咲くや雪の下 東以 芭蕉庵小文庫
出羽住みや若菜は五尺雪の下 阿部宗一郎
化粧水肌に冷たし雪の下 甲斐つる子
哲学を此処に深めぬ雪の下 高澤良一 宿好
城壁寂び市井の花の雪の下 青木よしを
手ふきただ垂れて狭庭や雪の下 原 石鼎
揺れ〜るさまに映りて雪の下 清崎敏郎
日さかりの花や涼しき雪の下 呑舟「有磯海」
桐立つや雪の下土あたたかく 岸田稚魚 筍流し
檜枝岐雪の下より女声して 大森久慈夫
水湧いておのづから池雪の下 福村青纓(若葉)
漸くに落着くくらし雪の下 深川正一郎
石佛に風が棲みつく雪の下 菅原さだを
石庭の根締根締の雪の下 江上多荻
花もつれもつれもつれて雪の下 清重国子
苔甜めて生き居る虫や雪の下 長谷川かな女 雨 月
軒風呂も寒からず雪の下咲いて 木歩句集 富田木歩
陽がにじみよる鉢の雪の下 シヤツと雑草 栗林一石路
雪の下ひらひら咲いて喪にこもる 石井桐陰
雪の下ゆれる胎内に入りにけり 萩原麦草 麦嵐
雪の下名のらで寒し花の色 越人「鵠尾冠」
雪の下咲いて今年は仕事をもつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
雪の下咲けばおはぐろ蜻蛉も来る 岸風三楼 往来
雪の下機械がうごき夕やけぬ 佐野良太 樫
雪の下短かき唄をくりかへす 細見綾子 花寂び
雪の下祭の庭に盛りかな 比叡 野村泊月
雪の下終りの花もなつかしく 京極杞陽
雪舟の庭見に来しが雪の下 飛高隆夫
雲洞庵の経道厚き雪の下 小川春子
かなかなや橋の下ゆく畳船 花尻 万博
ボート舳見えすいと出づ橋の下 高濱年尾 年尾句集
八月尽芥たゆたふ橋の下 藤田初巳
吊橋の下は逆浪梅白し 渡辺満千子
夕月や桜流るゝ橋の下 散桜 正岡子規
夕立の足音聞くや橋の下 夕立 正岡子規
大いなる柴漬やある橋の下 会津八一
年つまる歩道橋下をかいくぐり 山崎 きぬ
廃市となる橋下おそろしく細い空 赤尾兜子
新立や橋の下よりけふの月 今日の月 正岡子規
春水や四條五條の橋の下 蕪村 春之部 ■ 野望
昼旱鉄軌綯ひ交ふ陸橋下 石塚友二 方寸虚実
朝焼の軌条聚れり陸橋下 石川桂郎 含羞
朝霜や舟流したる橋の下 朝霜 正岡子規
橋上を橋下を燕五十過ぐ 松倉ゆずる
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
橋下まで麦の黄熟真昼憂し 佐野まもる
橋下を渉るあり春の水 比叡 野村泊月
水鳥の流るゝ四つ木橋の下 今井杏太郎
氷張りつめて弁慶橋の下 今井杏太郎
浮寝鳥橋の下まで夕日さす 角川春樹
涸れいそぐ流れや橋の下を過ぎ 百合山羽公 故園
満汐や橋の下まで春の海 正岡子規
滿汐や千鳥鳴くなる橋の下 千鳥 正岡子規
猫柳酒蔵へ行く橋の下 久保田月鈴子
短日の金門橋下汐変る 高濱年尾
薫風や橋の下より漁村見ゆ 菅原師竹句集
観潮船橋下奈落の渦を越ゆ 下村ひろし 西陲集
遊船や真砂座見えて橋の下 雑草 長谷川零餘子
釣橋の下は空なる蜻蛉哉 寺田寅彦
釣橋の下深ぶかと春日かな 白水郎句集 大場白水郎
鉄橋下岩散乱す昼寝覚め 飯田龍太 麓の人
鉄橋下蘆刈ひとり蘆分けて 松村蒼石 雪
鉄橋下鋪道瀬にそひ秋の町 橋本鶏二
鍬を洗ふ土橋の下や秋の風 寺田寅彦
雪国や雪なだれこむ橋の下 長谷川櫂 古志
震災地傾ぐ橋下を燕飛ぶ 菅沼洋子
黄塵や逃げし緋鯉が橋の下 岸本尚毅 鶏頭
この月の下故郷に父母在す 今井文和
つゝぬけにきこゆる聲や月の下 久保田万太郎 草の丈
なき魂も通ふや寒き月の下 寒月 正岡子規
ほほえみのやめどき迷う満月下 池田澄子
三日月の下へさし行く小舟かな 樗堂
三日月の下をわたるや雁の聲 雁が音 正岡子規
十三夜の月の下びに見いでたる萩おそろしきまでの衰へ 春日真木子
名月の下東京の屋根の下 成瀬正とし 星月夜
夕焼けし雲一片や月の下 雑草 長谷川零餘子
少女恋ふ碧きものみな月の下 磯貝碧蹄館 握手
干瓢をほすや真昼の月の下 佐野まもる 海郷
弦月の下吹き通す野分かな 寺田寅彦
月の下千々に蝕む玉菜かな 林原耒井 蜩
月の下指話をしてゐる二人かな 鈴木貞雄
月の下極楽寺坂下り海へ 大場白水郎 散木集
月の下死に近づきて歩きけり 星野立子
月の下砂山松の嵐かな 増田龍雨 龍雨句集
月の下風禍いよいよ明らかに 相馬遷子 雪嶺
月の下鬱然として造船所 五十嵐播水 埠頭
泊つ船は巨大な柩満月下 和田耕三郎
満月下巌の国の壊れゆく 高橋紀子
燈が入りて越後屋伊勢屋月の下 斉藤夏風
瓜守れば父も唄ひぬ月の下 石田波郷
艪すでに春満月下よく乾き 中田剛 珠樹
葉のかげも葡萄のかげも月の下 前田普羅 新訂普羅句集
藁小屋に新藁みたす満月下 池田蝶子 『草絵』
雪止みて傘をはらふや月の下 飯島みさ子
鹿鳴くや尼は晝も月の下 古舘曹人 砂の音
あっぱれの阿蘭陀万才秋天下 高澤良一 燕音
いそがしや木の芽草の芽天が下 阿波野青畝(1899-1992)
ぜんまゐの丈のふぞろひ天が下 宇多喜代子
なべて畑なぞへに春の天が下 阿波野青畝
ほこ長し天が下照る姫はじめ 杉木望一 (1585-1667)
一隅を領し大仏秋天下 上野泰 春潮
人の像時を打つなり秋天下 高木晴子
人の足に乞食合掌秋天下 上野泰 春潮
口笛を吹く顔来り秋天下 奥田智久
命蓮の法力使ふ秋天下 高澤良一 鳩信
天が下まろき脊を置き田草取 赤松[けい]子 白毫
天が下万のきすげは我をつつむ 阿波野青畝
天が下十把の蕎麦の刈られけり 上田五千石
天が下団扇にかくれ昼寝かな 上野泰 春潮
天が下大蛤を掘りあてし 細川加賀 『玉虫』
天が下孤独に堪へて種蒔ける 小林鹿郎
天が下朴の花咲く下に臥す 川端茅舎
天が下灼けゐる墓誌に余白あり 高澤良一 素抱
天が下菊の名にして大黄河 宮坂静生 青胡桃
天が下菖蒲の折葉立葉かな 高澤良一 随笑
天が下蛇行の河の凍てしまま 山本歩禅
天が下運動会をくりひろげ 清崎敏郎
天が下雨垂れ石の涼しけれ 村越化石「端坐」
天の下人にすべなし震災忌 松村蒼石 雁
天の下人の小さきとんどかな 金尾梅の門 古志の歌
寄せ打になる網舟や秋天下 増田龍雨 龍雨句集
弘法の産屋小さし秋天下 稲荷島人
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉
我たのむ苗田小さし天が下 長谷川零余子
方丈に鯉の一ト跳ね秋天下 高澤良一 ねずみのこまくら
炎天下また爆音下クレーン動く 岩田昌寿 地の塩
発掘に壺出づ春の天が下 森田峠 避暑散歩
秋天の下雀斑のこまやかに 山口誓子
秋天下ベルツの髯の一文字 高澤良一 随笑
秋天下ポケット押え探しもの 高澤良一 寒暑
秋天下大バイカルの一舟に 村松紅花
秋天下微塵となりてゆく別れ 上野泰 春潮
秋天下耶馬台国の一古墳 大隈草生
秋天下軽き罪持つ少年よ 成瀬正とし 星月夜
紺青の海坂まろし秋天下 中田貞栄
網走も炎天の下箒草 高濱年尾 年尾句集
肥後の子は裸跣に天が下 上村占魚 球磨
腹蔵なき敗荷となり天が下 高澤良一 素抱
蒼天下冬咲く花は佐久になし 相馬遷子 山河
蟻殺すしんかんと青き天の下 加藤楸邨
西東天下をわかつ花火かな 会津八一
転けし子の考へてをり秋天下 上野泰 春潮
雑魚網を引き絞りゆく秋天下 石井とし夫
鳥のみちすじ魚のみちすじ秋天下 岡本武三
龍舞のくねり始めぬ秋天下 高澤良一 燕音
一文字にイチイの下枝霜つよし 前田普羅 飛騨紬
上枝下枝に頬白はずみ氷照る 渡邊水巴 富士
下枝から栗の芽ぶく春です 北原白秋
下枝にかまへて啼くや秋の蝉 路通
下枝はみくじの占めて桜紅葉 田中芙美
下枝は枯れて居るなりはぜ紅葉 高木晴子 晴居
下枝よりひらき初めける桜かな 岡田守生
下枝を剪つて樹令の始まる日 三浦加寿子
下枝を払ひ当麻路盆が来る 猪俣千代子 堆 朱
下枝を風の騒げる若楓 稲畑汀子
余花二、三下枝にすがり七七忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
剪定の下枝一服せるを見ぬ 石川桂郎 四温
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
寒ぐもる下枝にひそむ雀かな 室生犀星 犀星發句集
散葉支へて下枝平めに紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
杉の下枝払ふ音より鵙高音 大熊輝一 土の香
枕丁の下枝影して日闌けたり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
林檎咲き下枝の花は麦の中 山田文男
栗の木や下枝をゆする名残の月 露遊 選集「板東太郎」
沈丁の下枝影して日闌けたり 鈴木花蓑
海棠の下枝汚るゝ大雨かな 月舟俳句集 原月舟
片ひざをついて下枝の袋掛 轟蘆火
片袖垣下枝かばひて梅富ます 平井さち子 完流
猫柳下枝は水浸く布留の川 細見綾子
白萩の下枝揺るるはひとりごつ 西村和子 かりそめならず
笹子来る下枝下枝と鳴き移り 長谷川草洲
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
花合歓や風は下枝より起る 岸風三楼 往来
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
門口に楢の下枝の茂りかな 茂 正岡子規
頬白や下枝下枝の芽ぐむ間を 中村汀女
鰯雲松の下枝に海見ゆる 上村占魚 鮎
あぢさゐの花の下ゆく疎水かな 酒井露酔
うとまれし猫木斛の花の下 岡本まち子
うろついて源平桃の花の下 依光陽子
この頃や誰と話すも花の下 深川正一郎
ころがりて魂なき帚花の下 橋本鶏二
しくるゝや昔の夢を花の下 時雨 正岡子規
ぬけ駈けの仏一体花の下 原裕 葦牙
ふくろふの片眼のひらく花の下 石寒太 炎環
まつすぐに柩を運ぶ花の下 橋本榮治 麦生
やまぶきの花の下ゆく芥かな 闌更
わもねがふ花の下臥西行忌 後藤夜半 底紅
をとこ来て穴掘りはじむ花の下 内田美紗 魚眼石 以降
ニーチェという知らぬ男と花の下 和田悟朗
世阿弥寺ぜんまいを干す花の下 細見綾子 天然の風
亡き母の車椅子置く花の下 石川文子
亡師呼ばふなんじやもんじやの花の下 小出秋光
人さればまだ風寒し花の下 花 正岡子規
人体に電流通う花の下 須藤 徹
人老いて胡桃の花の下通る 前澤宏光
先生が極楽といふ花の下 藤崎久を
先生と呼ばれ楝の花の下 橋本美代子
凝乎(じっ)として狂へり樟の花の下 正木ゆう子 静かな水
別れても別れても遭ふ花の下 八木荘一
北支派遣戦友会旗花の下 文挾夫佐恵
大垣に蛤掘らん花の下 岡井省二
夫と来てやがて無言の花の下 加藤元子
妻の荷をかへりみてしばし花の下 千代田葛彦 旅人木
小畳の火燵ぬけてや花の下 内藤丈草
小綬鶏のてくてく歩く花の下 殿村菟絲子 『菟絲』
尾のあるものに交りて睡し花の下 宇多喜代子
川音が曲るからたちの花の下 古賀まり子 緑の野以後
弁当に日が射す林檎の花の下 細見綾子 花寂び
役者めく花の下風受けゆくは 高澤良一 素抱
心満つまでを万朶の花の下 市野沢弘子
心音がことりと狂ふ花の下 橋本美代子
手をつなぐ鬼子母神あり花の下 石寒太 翔
文台に扇ひらくや花の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
斧もちてすでに亡者よ花の下 宇多喜代子
橙の花の下ゆき疲れたり 寺田木公
涙ぐむ百日紅の花の下 播磨てるみ
石抱きしままに夕べの花の下 久保純夫 聖樹
硯買ふ熊野権現の花の下 小野千枝子
窮鳥の一顔たるや花の下 寺田京子 日の鷹
簑を着て舟の支度や花の下 比叡 野村泊月
老いし犬眠るミモザの花の下 市川佳代
老い母と老いゆく吾と花の下 佐藤まさ子
耕耘機休ませてあり花の下 荒井英子
舞ひ初めの袂手に似て花の下 香西照雄 素心
花の下ぢゝばゝ踊る皆わらふ 河野静雲 閻魔
花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷
花の下ひかり振り来て鼠取 小檜山繁子
花の下まぼしきゑみを交はしゆく 金尾梅の門 古志の歌
花の下みな色白に見えにけり 関根照子
花の下ゆつくり歩み語をつつしむ 伊藤敬子
花の下ペリカンに老いつのりたる 宇多喜代子 象
花の下先師のおはち頭かな 高澤良一 燕音
花の下入学式の列まがり 岸風三楼 往来
花の下暮れ残る空水色に 奈良邯子
花の下柴舟すぐることはやし 鈴鹿野風呂 浜木綿
花の下母の視界に子が遊び 板倉幸子
花の下燈心ほどの水白し 西山泊雲 泊雲句集
花の下片手あづけて片手冷ゆ 鈴木榮子
花の下胎児はぐくむ湿りかな 青江沙椰
花の下虫吐きし夢よみがへる 宮武寒々 朱卓
花の下踊らざるもの忘らるる 中本千歳
花の下過ぐたび命かげるかに 小林康治 『華髪』
花の下韓の踊りの揺れどほし 大石悦子 群萌
花の下顔白く塗ることをせり 桂信子 花影
花の下骸骨踊り餓鬼笑ひ 行方克巳
花の下黒煌々と牛闘ふ 吉野義子「荒鋤」
花の下鼻に眼鏡の影感ず 高井北杜
花の雨走つて走つて花の下 橋本美代子
花人となる一本の花の下 中川須美子
西行も犀も泥酔花の下 熊谷愛子
見るたびに違ふ人ゐる花の下 内田美紗 誕生日
調子笛ひつそり合はす花の下 梶山千鶴子
象潟の再会合歓の花の下 池田義弘
車座はいい人ばかり花の下 坂田玲子
鍵ひとつ握らせてゐる花の下 今井 聖
闘鶏や花の下影こきところ 村上鬼城
阿吽寺は祈願所にして花の下 塚田正観
靴紐をゆるめて憩ふ花の下 大月溥子
餅花の下より外に寝ぬ子かな 石川笑月
餅花の下を天麩羅そば通る 鈴木鷹夫 春の門
魂のなきひと等寄りあふ花の下 桂信子 「草影」以後
鮠釣つて西で日すごす花の下 飴山實 辛酉小雪
ねこじやらし雲の下ゆく一個人 桑原三郎 晝夜 以後
ガスタンク浮上す停滞の雲の下 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
千振を引くや忙しき雲の下 青柳志解樹
夏雲の下おうと言ひおうと言ふ 藤田湘子 てんてん
夏雲の下ミナス州ゴヤス州 高野素十
夕立や一かたまりの雲の下 正岡子規
夕雲の下ゆく雲や大根引 角川春樹
散歩の杖もちて 此の日 ぶどうの雲の下 あるく(勝沼) 荻原井泉水
月どこの曇りや雲の下あかり 東洋城千句
生霊も死霊も花の雲の下 篠塚佐郷
田を植える大股びらき雲の下 西東三鬼
砂の匂いでアルバイト集まる雲の下 中村孝史
老鴬や日本海は雲の下 岩嶋徳子
芒群れて揺れても無音雲の下 中村里子
赤い花買ふ猛烈な雲の下 富澤赤黄男(1902-62)
雉子笛や邑川光る雲の下 角川源義
雲の下蝌蚪のごとくに鳥わたる 川島彷徨子 榛の木
雲の下飛ぶ雨雲に狂ひ蝉 石塚友二 方寸虚実
ひるがおも自分もとおい空の下 津沢マサ子 空の季節
冬空の下身をかがめくぐり押す 波多野爽波 鋪道の花
初空の下ふるさとの沼憶ふ 高野素十
動くともなき空の下あえぐ旅人 生ある限り 芹田鳳車
吊られたる虚空の下は青嵐 吉屋信子
夏空の下美しき故山あり 上村占魚 鮎
大空の下あるき来て花御堂 銀漢 吉岡禅寺洞
学友の語れる恋はみな淡し遠く春雷の鳴る空の下 春日井建
家ありて家欲し秋の空の下 森田峠 避暑散歩
寒去りて古墳をあばく空の下 飯田蛇笏 春蘭
年木樵ふたり縹の空の下 友岡子郷 春隣
星空の下健康な寒さあり 中口飛朗子
桜今おまえは何處の空の下 高澤良一 素抱
箱苗の届くいきなり空の下 石田郷子
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉
蛇採りが行くまつ青な空の下 伊藤トキノ
釣台と行くや八月の空の下 白水郎句集 大場白水郎
下北の一夜干し烏賊星の下 高澤良一 随笑
何時か鳴る満天星の鈴星の下 高澤良一 寒暑
八月の荒星の下寝袋延べ 友岡子郷 遠方
冬星の下ゆく歩みゆるめずに 鈴木しげを
星の下猫の恋また人の恋 桂信子 草影
星の下蒟蒻凍る音なりや 川野さゆり
楽果てて遊船の着く星の下 百瀬ひろし
死人死人と人はしるくらき星の下 シヤツと雑草 栗林一石路
臘八や粥炊きにゆく星の下 市堀玉宗
麦刈られ地が生き生きと星の下 青柳志解樹
カンナひまはり大き葉ひかる虹の下 大熊輝一 土の香
二重虹の下虹ぢかに街つつむ 津田清子 礼 拝
人の死にわづかに隣る虹の下 小林康治 玄霜
夕虹の下や何処まで稲の波 多代女
夕虹の下より農夫現われし 坂本鬼灯
山景色荒涼として虹の下 飯田蛇笏 椿花集
竹筒の水を捨てをる虹の下 大木あまり 火球
筆の穂のまだ濡れてゐる虹の下 牧 辰夫
虹の下ひとを見舞ふは幸ならむ 宮津 澪子
虹の下烏を置きていつもの田 石川桂郎 含羞
虹の下猫の死骸と滑走路 三谷昭 獣身
●まんなか 
かげろうのまんなかあたり報道部 岩崎清太郎
それ青陽のねぱーるのまんなか小字 阿部完市 軽のやまめ
どまんなかに春の昏さを咲かすなり 岸本マチ子
ねこしろく秋のまんなかからそれる 渡辺白泉
ひよどりのさわぎ夕日のどまんなか 松澤 昭
まんなかにごろりとおはす寝釈迦かな 日野草城
まんなかに種ぎつしりと真桑瓜 吉田汀史
まんなかを刈りてさみしき芒かな 永田耕衣 加古*傲霜
まんまんなかに桜木町の桜咲く 阿部完市 純白諸事
エンゼルフィッシュ群る東京のまんなかに 小松原みや子
中指のまんなかにあるかなしさよ 折笠美秋 虎嘯記
京都市のどまんなかなり鮎釣れり 茨木和生 丹生
冬山やまんなかの山粉のごとし 和知喜八
冬鴉田のまんなかに声競ふ 沖崎一考
冬麗のまんなかにある床柱 桂信子 遠い橋
凡のまんなかをゆく芒原 正木ゆう子 静かな水
切株の渦のまんなか暑気中り 栗原節子
原のまんなか雪解けやらずまた雪か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大学のまんなかにある初句会 田中朗々
大川のまんなか暝し翁の忌 橋本榮治 越在
大空のまんなかを鳥渡りけり 尾崎足
岩魚焼く荒塩まんなかから凹む 蓬田紀枝子
息荒き蛇のまんなかあたりの縞 澁谷道
月かげのまんなかをもどる 種田山頭火(1882-1940)
朝湯こんこんあふれるまんなかのわたくし 種田山頭火(1882-1940)
枯木の間のまんなかを裂く喪服である 田中 陽
梅林のまんなかにゐて水の音 関戸靖子
欧州のまんなかにいて登山靴 山崎聰「忘形」
洗ひたる顔のまんなか氷りけり 小島千架子
流されて風船空のまんなかへ 佐藤秋水
父戻るかも紅葉のどまんなか 河村正浩
狛犬のまんなか通る秋うらら 矢島渚男 百済野
白絣部屋のまんなか通りけり 桂信子
白銅貨はまんなかに穴あきて哀し 日野草城
目高寄る池のまんなかあかりかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋風のまんなかにある蒼い弾痕 富澤赤黄男
綱引きのまんなかに挿す島椿 堀内夢子
菜畑をまんなかにして紙を干す 須藤土牛
薔薇園のまんなか誰も知らない樹 山崎愛子
薪棚まんなか減つて蝶の昼 大峯あきら 宇宙塵
藁うかぶ四月の川のまんなかに 桂信子 黄 瀬
蛍火に闇のまんなかありにけり 鈴木蚊都夫
解けぬ氷まんなかにありあをみどろ 川島彷徨子 榛の木
迷彩色のまんなかにいる中年ら 白石司子
雨の石狩どまんなかより稲刈り出す 加倉井秋を 『欸乃』
霧の月湖まんなかに夜々ありぬ 増田龍雨 龍雨句集
風景のまんなかにあり大根干し 小倉富子
鯛焼のまんまんなかをください 櫂未知子 蒙古斑
黒揚羽野のまんなかの石乾き 桂信子 「草影」以後

ぶらんこの三つあれば母真ん中に 森田 峠
ぶらんこを漕ぐ太陽の真ん中へ 山根仙花
やや寒の部屋の真ん中猫とゐる 時田基子
ラ・マンチヤの空の真ん中鳥渡る 今井杏太郎
一族の真ん中に母山笑う 伊関葉子
冬座敷の真ん中をゆく車椅子 土田晶子
口論の真ん中にあり蝿叩 藤田湘子(1926-)
吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜 恩田侑布子
国曳いて来よ春風の真ん中を 榎本好宏
売約済み熊手どでんと真ん中に 高澤良一 燕音
夕焼の真ん中に佇ち人を待つ 井上藤「夕焼」
大川の真ん中瞑し翁の忌 橋本榮治
幸せの真ん中あたり天高し 藤本悦子
引鶴やビルの真ん中素通しに 西川知世
後半生の真ん中あたり海鼠腸 川嶋隆史
我も死者日溜りの真ん中にいる 金城けい
敗荷の真ん中にゐる四面楚歌 仙田洋子 雲は王冠
新顔の犬真ん中や初写真 武山節子
旗にもう真ん中はなく雪迎え 大坪重治
朝夕の真ん中枝垂れ桜かな 蓬田紀枝子
朝市の真ん中赤き蕪売り 佐川広治
果樹園の真ん中にある詩人の巣 穴井太 原郷樹林
梅雨の遊覧バスゆく東京ど真ん中 高澤良一 素抱
没日赤しコタン枯野のど真ん中 水島冬雲
湯豆腐の真ん中にある国家かな 久保純夫 熊野集 以後
炬燵一つ真ん中に置く間取かな 高澤良一 寒暑
真ん中に出て行きなさい雪だるま 田邊香代子
真ん中に焦げ痕のある春田かな 本井 英
真ん中に露けく座り野菜売り 安田千枝子
真ん中の棒となりつつ滝落つる 深見けん二 日月
真ん中は赤子が座る花筵 松塚大地
真ん中をへことやられて風倒田 高澤良一 随笑
真ん中を蝋が流れるまっぴるま 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
秋の野の真ん中に母かえしけり 冬館子音
秋出水真ん中のみが空映す 岡村天錦章
秋晴の田の真ん中の町役場 細川加賀 生身魂
秋晴の真ん中に富士ありにけり 嶋田一歩
竜巻のど真ん中にて発砲せよ 須藤 徹
笹鳴を聞く東京のど真ん中 奥てるを
舟みちの真ん中に蘆枯れてをり 今井杏太郎
蝉時雨空の真ん中穴あいて 秋元大吉郎
街道の真ん中に落つ螢かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
訛の輪の真ん中に居る冬の旅 斎藤満
遺言の真ん中にある夏蜜柑 久保 純夫
郭公の真ん中をゆく坂の道 文田多加
郷愁の真ん中あたり桐の花 山田照子(ぬかるみ)
降る雪の真ん中にあり自在鈎 森田智子
雲雀鳴く明日香の村の真ん中に 徳井伸行
飾海老置くや家紋のど真ん中 大石悦子 百花
まん中が黒い蝶々や春の空 鳴戸奈菜
まん中で切り飛行機と雛折る 今井聖 バーベルに月乗せて
まん中を刈りてさみしき芒かな 永田耕衣(1900-97)
●真上 
あめんぼの真上で人の争へり 池田照子
いつのまに真上に来し日冷し瓜 大峯あきら「牡丹」
うつし世の月を真上の踊かな 松本たかし
この島の真上を燕かへりけり 細川加賀 生身魂
こほろぎの真上の無言紅絹を裂く 平畑静塔
しぐれたる小ぐらき雲が真上ゆく 篠原梵 雨
しぐれつつ月を真上の北信濃 河野亘子
すずしさや臍の真上の天の川 正岡子規
つと離れ虻は牡丹の真上なる 高濱年尾
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
ひる近き市の真上や雲の峯 会津八一
びつしりの羊歯の真上の秋の虹 大野林火
やや寒や湖の真上に星を溜め 上田日差子
アイスクリン太陽真上から当たる 三ッ矢浩之(航標)
デコポンの鈴生り瀬戸の日は真上 高澤良一 寒暑
トンネルの真上の部落麦の秋 川村紫陽
ハライソはこの真上にて露葎 高澤良一 素抱
ベラ釣るや真上の天は航空路 山口青松
三月菜真上の鳶がつと流れ 高澤良一 素抱
仰向けば月は踊の真上哉 螺山
修二会待つ堂の真上の一番星 広瀬千鶴
先生の墓の真上の揚雲雀 大石悦子 群萌
冬滝の真上かの世の天の紺 井口☆子
冬瀧の真上日のあと月通る 桂信子
冬籠り真上日のあと月通る 桂信子
初明り待つ間の松の真上星 加藤燕雨
初篝杜の真上に月の暈 辻 正一
南十字星見えず四月の月真上 川口恒星
双六の橋の真上に波あがる 角川春樹
双子座は真上に明日は種おろそ 木戸岡武子
名月の大煙突の真上なり 高木晴子 晴居
墳山の真上天狼またたけり 佐川広治
大吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀
天山の滝の真上を鷹渡る 田中英子
天道虫真上の空に雲なくて 寺井谷子
太陽の丸く真上に終戦日 桂信子 花影
太陽の坩堝真上に山を焼く 高澤良一 ぱらりとせ
妙高山大いに笑ふ田の真上 中村たかし
子供の日目隠し遊び陽を真上 三浦晴子 『晴』
子燕を真上に菓舗の自動ドア 庄司栄子
寝坊なる花片栗に日は真上 八牧美喜子
峠まで来ても真上や揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
提灯の真上さびしく明るけれ 高橋 龍
揚雲雀奉天城の真上哉 寺田寅彦
新涼や真上よりみし設計図 市村季子
日の渦のいま花楡の真上なり 石田あき子 見舞籠
日は真上大き目高のちいささよ 池田澄子
日も真上春分の日をよろこべば 林翔
春月や塔の九輪の真上なる 田中 功
月はいま真上とおぼゆ舟の宴 林原耒井 蜩
月白や瀧の真上の幣吹かれ 黒田杏子 花下草上
本尊の真上に憩ひお屋根替ふ 甚上澤美
東山通り真上に冬の月 山口笙堂
枯野雲わが真上より四方に垂れ 林火
桐咲いて真上の遠き昼の空 宮津昭彦
梅漬けし甕の真上に夜がみなり 百合山羽公 故園
極寒や顔の真上の白根岳 飯田龍太
歩いても走っても夏の日が真上 新部烈人
永遠は真上にありて烏瓜 柿本多映
汐留の真上となりしはたたがみ 坂本靖夫「黒門」
油蝉弑逆のこゑを真上より 清水青風「午后の位置」
活断層の真上に住みて炬燵抱く 安達光宏
混浴の真上の大き茂みかな 高澤良一 素抱
渦潮や真上に滲むルドンの目 佐怒賀正美
滾り出す霧の真上の大日輪 小林茂敏
濃き影の真上に汗にまみれ立つ 篠原梵 雨
火口の秘密真上に夏の陽がありて 津田清子
火薬庫の真上で瘠せる童話の月 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
灯を消して富士の真上の春の星 中村かよ
燈台の真上の空は既に秋 五十嵐播水 播水句集
爺ケ岳真上に冬の虹立てり 大原雪山
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
独楽澄みて日はかがやかに真上なり 山野邊としを
猊鼻渓上る真上を蒼鷹 須賀遊子 『保津川』
甘藍の渦の真上の月の出よ 中村千絵
産院の真上に大き冬の星 鴇田満智
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
白もくれん真上の空の隙間なく 渡辺美都
白鳥座真上にはづむ能囃子 鈴木朗月
百舌鳥なくや押切の刃の真上より 百合山羽公 故園
真上から冬槇の空くづれけり 河野多希女 こころの鷹
真上から見たき吉野の桜哉 桜 正岡子規
真上なるもの昼月と鳴く雲雀 加藤燕雨
真上なる珠の三つ星寒ざくら 及川貞 夕焼
真上なる鯉幟まづ誘ひけり 中村汀女
真上の日とめて麦おのれ日かげれる 川島彷徨子 榛の木
真上まで雲のひろがる袋掛 宮津昭彦
真上よりかなかなの降る健次の忌 猪口節子
真上よりのぞけばありぬ万年青の実 真城藺郷
真上より天つ日ハッポウウスユキソウ 高澤良一 宿好
真上より覗きて牡丹いびつかな 高澤良一 さざなみやつこ
真上より鯉見ることも寒露かな 高野途上
秋刀魚焼く真上あかるき火星かな 仙田洋子 雲は王冠
空路真上に風船あかい村祭 古沢太穂 古沢太穂句集
糸菊やカメラを真上から構へ 橋本冬生
組みあつてゐる子の真上鯉幟 大熊輝一 土の香
絨毯の染みの真上で暮らしをり 櫂未知子 貴族
絵日傘の真上を走るモノレール 高田とし子(円虹)
能管の音や真上より朝燕 吉原文音
舟施餓鬼魚の姿を真上より 宇佐美魚目 秋収冬蔵
苜蓿のそよぐ真上や新空路 平畑静塔
莚帆の真上に鳴くや揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
葱畑の真上となりぬ寒昴 大峯あきら 宇宙塵
藤の花滝の真上に吹かれをり 坂部尚子
蛇苺森の真上は晴れわたる 佐藤朝子
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蟻あゆむ寝墓の広さ日を真上 ひろし
行乞の真上炎天うごかざり 小池芳子
街灯が灯るチユウリツプの真上 有馬朗人 母国
角伐りの真上にありし昼の月 森下吉美
郭公の声を真上に外厠 町田しげき
鉄枴の真上に出たり雲の峯 寺田寅彦
陽は真上やぶれ傘かさ開きけり 山田みづえ
雁の列湖の真上の声となる 永田耕一郎 雪明
雑巾をしぼる真上に鵙叫ぶ 山口波津女 良人
雪吊の廻り出しさう日が真上 龍野よし絵
雪吊の真上にありし空の芯 手塚美佐
雪吊りの真上にありし空の芯 手塚美佐
雷鳥を追ふ谺日の真上より 河東碧梧桐
青木湖の真上にかかる春の虹 大原雪山
青空を各自真上や鳥の恋 池田澄子 たましいの話
顔洗ふ真上台風去りし天 小出きよみ
飛びにくうないか真上へ揚ひはり 揚雲雀 正岡子規
飛天いま真上と思ふ花吹雪 河合照子
食ほそる真上に大き蚊帳のつぎ 古沢太穂 古沢太穂句集
香水の壜の真上を冬すぎし 長谷川双魚 風形
高原の真上晴れぐせ天の川 伊藤翠壷
鰺の網真上に蛭子神社かな 雑草 長谷川零餘子
鳥帰る師の死を怒るわが真上 源鬼彦
鳩が好きな小学校の真上の月 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
鵙のごとく鵙飛ぶ墓の真上かな 河原枇杷男 定本烏宙論
すゝしさや臍の眞上の天の川 天の川 正岡子規
天の川山なき國の眞上かな 天の川 正岡子規
提燈の眞上さびしく明るけれ 高橋 龍
●真下 
お茶室の真下の水や菱紅葉 高木晴子 晴居
かりがねや塔の真下の池浚ふ 角川春樹 夢殿
くちづけはふいにバナナの木の真下 浜田順子
さかりなる梅の真下を鰤場とす 篠田悌二郎 風雪前
さそり座の真下に水を盗みけり 若井新一「雪田」
さへづりの真下働く郵便夫 高橋 清
せせらぎは臭木の花の真下より 柳沢柳枝
はじめから寺の真下に陸稲つくれる 飯島晴子
ひよつとこの面の真下に蕎麦すする 吉田紫乃
ふらここの真下くぼめるおぼろかな 島谷征良
みくまりの神の真下に田水沸く 佐藤宏之助
みの虫や真下におわす石ぼとけ 林 久美子
み仏の真下蟻呑む地獄かな 石河義介(圓)
オリオンの剱の真下乳房の影 八木三日女 紅 茸
オリオンの真下に熱き稿起こす 小澤克己
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅 新訂普羅句集
キヤムプの灯学寮の灯の真下かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
シャンデリアともる真下に花氷 土生重次
シャンデリヤの真下を マレーの眉目の歩 伊丹公子 ドリアンの棘
シリウスの真下の黒き運河かな 柴田いさを
ヒマラヤの星の 真下の 夢枕 伊丹三樹彦
世阿弥の手巌の真下より泉 中田剛 珠樹以後
京に似しペナンは月の真下にて 横光利一
冬紅葉湖を真下の乳薬師 塩澤美津女
初蛙笛吹峠の真下より 山口素基
勧請縄真下に風の冬菜畑 関戸靖子
去年今年航路真下の旅の町 龍太
台風の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
城山の真下の闇を鵜舟過ぐ 松井利彦
売る苗を並べて跼む太陽真下 長谷川かな女 花寂び
夏茱萸の真下に熟す昔話 村上幸恵
夏萩や城の真下の理髪店 中沢律江
夕迫る海が真下ぞ木守柿 飯田龍太 山の影
外燈の真下に雪を掻き寄せし 行方克己 無言劇
大富士の真下にひろげ桜えび 浅場芳子
大杉の真下を通る帰省かな 黛執
大虹の真下に黒人街ありぬ 対馬康子 吾亦紅
天道の真下人道柳散る 和田悟朗 法隆寺伝承
太陽の真下に澄めり凧 阿部みどり女 『笹鳴』
子が遊ぶ白夜の塔の真下かな 佐川広治
寒泳のかたまり泳ぐ日の真下 細川加賀 『傷痕』
寒灯の真下に据ゑて面打てり 三森鉄治
寒緋桜ひらく真下の猫の神 白澤良子
屋根替の真下に蕎麦湯啜りけり 能村研三 鷹の木
岩国の城の真下の鵜飼かな 葛西節子
川施餓鬼瀬の声橋の真下なる 中村草田男
布団干す真下雪代川走り 石田勝彦 秋興
年老いた銀河の真下白雨かな 三浦北曲
扇風機廻る真下の席に著く 高濱年尾 年尾句集
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
星林の真下に庵年の果 小澤克己
春燈の真下に坐せし手くらがり 星野立子
春聯の真下なる席を賜りぬ 能村登四郎
昼の月白し真下の寒牡丹 有馬朗人
松露掻く真下の波の白さかな 金井典子
梟のその真下にて星座狩り 市川英一
棚田植う笠が真下に見えてをり 高澤良一 寒暑
樫鳥や真下切り立つ油壺 鈴木寿美子
歩哨死す 一番星が出た真下 星永文夫
浅草の靴屋は月の真下なる 斉藤夏風
深息をして紅梅の真下なり 北崎武
湯加減を問はれて蝶の真下かな 鳥居美智子
満月の真下の杳と鍵の穴 津沢マサ子
灯台の真下に鰤の定置網 辻 貞枝
灯台の真下ばうばうたる眠り 中村苑子
灯台を真下に山帰来の花 平井伊都子
炊飯の陣雪渓の真下にて 小原康司
爆音の真下に居たり梅雨鯰 船越淑子
爽涼の湖を真下に懺悔台 下村ひろし
瓢棚真下に瀬音ありにけり 樋口桂紅
生きものの泡枯蓮の真下より 長田等
田を鋤くや橘寺の真下より 小澤満佐子
病窓の真下に河原月夜かな 今村青魚
白鳳の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
百合の壺匂ふ真下に濃き珈琲 吉屋信子
真下なる天龍川や蕨狩 富安風生(1885-1979)
真下のみ照らす駅燈牡丹雪 右城暮石 声と声
真下より仰ぎてぞ梅くらきなり 高濱年尾 年尾句集
真下より見てゐる真日の滝柱 吉田紫乃
睡蓮や花の真下の水の闇 八幡より子
矢車の金の真下に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
砧打つ星の真下に外厠 春樹
神燈の真下のくらさ夕霰 桂信子 遠い橋
祭半纏干さるる真下猫眠る 石寒太 翔
篝火の真下の荒鵜潜りづめ 宮坂静生 春の鹿
繭玉の真下いちにち素顔にて 角川照子
羅を空の真下へ干しにゆく 柿本多映「粛祭」
聖誕歌ネオン真下に闇溜めて 平井さち子 完流
聖鐘の塔の真下の雪の白 村越化石 山國抄
背泳ぎで行く夕焼の真下まで 平田明美「磧」
背泳ぎをして鉄橋の真下過ぐ 長田等
胡桃割れば知恵のとびだす燈の真下 上山茂子 『父似』
舟宿を坂の真下に冬の菊 斎藤梅子
船津屋の軒の真下の白魚汲 黒田杏子 花下草上
花人のかへり来る星の真下かな 前田普羅 新訂普羅句集
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花枇杷の真下かわかぬ忌なりけり 鳥居美智子
落蝉の一つは玄関灯真下 高澤良一 素抱
薔薇の香に酔ひ太陽の真下なり 斎藤くめお
虹の輪の真下に我と娘と胎児 石崎多寿子
蜂の巣の真下少女の濡れ着あり 今井聖
赤椿咲きし真下へ落ちにけり 暁台
釣鐘の真下恐ろし五月闇 高橋千恵子
銀河濃しその真下にて愛さるる 佐治英子
離れて見え真下で見えず青くわりん 来住野臥丘
雪渓の真下に駒ヶ岳神社 後藤比奈夫
雪痕の真下の火の手山を焼く 井沢正江 一身
霞から真下に下す雲雀哉 雲雀 正岡子規
風鈴の真下の川を夜舟かな 鈴木鷹夫 春の門
飛行船の真下に春の愁かな 飯島晴子
食べざかり月の真下のいぼたの木 宮坂静生 山開
飯に箸立て春月の真下なる 斎藤梅子
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
鰤舟のかかる青海真下にす 山口青邨
鰺刺の真下に海女が頼む礁 桂樟蹊子
鳥交る真下長身磨崖仏 九鬼あきゑ
鳶の輪の真下無患子拾ひけり ふけとしこ 鎌の刃
鴨一羽虹の真下で撃たれけり 和田耕三郎
黒木御所真下に荒ぶ飛魚の海 観山繁子
鐘撞くや眞下の青田震ふまで 上村占魚 『石の犬』
峠より眞下におろす野分哉 野分 正岡子規
●頭上 
うちはまき頭上へ百手千手挙ぐ 竹中碧水史
かはほりの頭上にきたるまむらさき 黒田杏子
くわりん頭上尻に玲瓏雨雫 山口青邨
こいさんゆけどゆけど頭上に帰る雁 八木三日女
つばくらめカレーの市民の頭上越え 高澤良一 寒暑
てのひらのくれなゐ嫁ケ君頭上 手塚七木
ばら〜と頭上の蓮の散りにけり 比叡 野村泊月
ひたに来し無冠の頭上花辛夷 名取思郷
ひとひらの雲が頭上に紅葉山 稲田眸子
ほととぎす痛恨つねに頭上より 山口草堂
わが頭上最も青し秋の天 岩崎偶子
わが頭上玉虫舞ふは吉祥か 福永耕二
わが頭上過ぎたる影はオホーツクの流氷原を舞ふ尾白鷺 山名康郎
オーロラを仰ぐ頭上に北斗凍つ 橋本 博
バラード入江で迷ったかもめ 頭上へまた 伊丹公子 アーギライト
ピザ店の大扇風機頭上より 高澤良一 随笑
一しきり頭上の小雀落葉掻 比叡 野村泊月
人の終焉夏が頭上に来てゐたり 斉藤夏風
僧通る頭上やめざる雪合戦 右城暮石 上下
冷まじき百の照明(てらし)が頭上かな 田口彌生
初空や大悪人高浜虚子の頭上に 高浜虚子
初荷にてわが頭上ゆく耕耘機 百合山羽公 寒雁
加護の陽が頭上に割れて杜若 田中水桜
北吹くや頭上の甕に手を挙ぐる 木半夏
南風の帆桁頭上をうなり過ぐ 篠原梵
口挟む鳥を頭上に溝浚ふ 中戸川朝人 星辰
啄木鳥は頭上に飛んで生臭き 高篤三
啄木鳥を頭上に聞きて宮大工 寿賀義次
囚はれの身の頭上ぐれば鯛の海 磯貝碧蹄館
夕焼より頭上の夜に眼を移す 川崎展宏
大都いま夏雲頭上に伸すばかり 椎橋清翠
大鷲の襲ひはすまじ頭上なる 奥田智久
天の川頭上に重し祈るのみ 長谷川ふみ子
妻炊ぐ頭上に銀河島暮し 村松紅花
家出づる頭上鬼凧の舌真赤 加藤知世子 花寂び
寒雷のやみし頭上に梁太し 西村公鳳
寿司を巻く無心の頭上紅葉どき 中山純子 沙羅
小鳥来る髯のベルツのその頭上 高澤良一 随笑
少年の頭上過ぎゆく晩夏の雲 永方裕子
尺蠖の行方をきめる頭上げ 栗林真知子
帰省子の投げし白球頭上で受け 鳥飼土筆
平凡に五十頭上の初雀 石田波郷
年来たる如何な年ぞと頭上ぐ 天野莫秋子
建築主雷を頭上に工場建つ 細谷源二 鐵
御捻りの頭上越え飛ぶ村芝居 寺田記代
心願を解くや頭上を春かもめ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
捨て凧の頭上げてはまたしづまりぬ 右城暮石 声と声
撩乱の氷河頭上に金鳳華 有働亨
断崖のたんぽぽ頭上かがやかす 金尾梅の門
時雨るゝや頭上の松に濱烏 原石鼎
晩秋や一と日頭上に空ありし 細見綾子 花 季
晩稲刈る新婦の頭上あたたかし 飯田龍太
曼珠沙華ついと頭上はさみしきかな 中村明子
木の実落つ宮司の頭上はばからず 小川朋久
木蓮が頭上にありて胸開く 坪内稔典
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
桃や桜頭上に吹かる日蝕裡 原裕 葦牙
梅よりも白く空ある頭上かな 岩田由美 夏安
梅雨出水人群れ頭上大鴉 細見綾子
椋百羽俳人諸氏の頭上越ゆ 大石悦子 百花
極月の頭上でさわぐゆで卵 栗林千津
橡の花雪の大嶺をわが頭上 木下青嶂
残雪の杉は頭上に暮れゐたり 桜井博道 海上
気がつけば頭上に国家雪催ひ 仲 寒蝉
汚い芝生頭上にミサの歌つゞき 横山白虹
波崩れ男の頭上春日跳ぶ 古館曹人
海女焚火淡し頭上へ水柱 香西照雄 対話
海女頭上座に島の女正月 高崎よしほ
海牛の頭上を跨ぎ浅蜊掘 高澤良一 素抱
涼しさや頭上へ傾ぐ竹の数 小島健 木の実
漁船出づ頭上煌めく寒北斗 大久保灯志子
潮ぬれし靴脱ぐ頭上行く蜻蛉 石塚友二 方寸虚実
灯台の霧笛頭上に投錨す 広瀬河太郎
無花果の頭上に笑ふ酔心地 桂信子 「草影」以後
焼たがねさます頭上に寒雷す 石橋林石 『石工日日』
燈管の銀河頭上に来て濃ゆし 岸風三楼 往来
牡丹や頭上の木々は大風に 岸本尚毅 選集「氷」
牡丹焚火鬱と頭上の松の枝 森川光郎
田を植うる頭上の山の火を噴くに 猿橋統流子
白地着む頭上げし蛇身ひかりたる 野澤節子 黄 瀬
白鳥の大きさ頭上越ゆる時 吉村ひさ志
眼下頭上只秋の空秋の雲 秋の雲 正岡子規
福袋頭上を逃げて蘇民祭 木内彰志
秋風や頭上はるかに怒濤の穂 加藤知世子 花 季
米寿の母康し頭上に天の川 土田祈久男 『素心』
結界や頭上に散りし蝉の翅 吉本伊智朗
綿虫の頭上はくらし北透きぬ 杉山岳陽 晩婚
羽ばたきの頭上匆々寒林へ 高澤良一 随笑
羽子板市ダイアナ頭上もまれゆく 大槻和木
耳の寺院に/吊るされて/頭上の/合掌 高柳重信
聞法の頭上に高く秋灯 能美丹詠
自転車を押せり頭上に滝光る 岸本尚毅 鶏頭
花松のひびき頭上にみちみちぬ 篠原梵 雨
蓑虫や仰ぐ頭上に飛行船 国領恭子
蓮根掘る頭上烏の揶揄をあび 岡部六弥太
薇や頭上に鳥語地に木語 相原左義長
蜜柑とりつくせし頭上富士けはし 加藤知世子 花寂び
見事なる腹が頭上を鴨返す 市村究一郎
視野零の頭上我が家の天の川 右城暮石 声と声
詩作の自影完し頭上へ揚雲雀 香西照雄 素心
誓子なら直ぐ詠む雁が頭上飛ぶ 倉田俊三
豊旗雲頭上十年よりながし 阿部完市 絵本の空
賓頭廬の頭上や蜂の巣がひとつ 荒木幸子
通草採野猿に頭上越されけり 門 みのる
降りつもる落葉肩まで頭上まで 西東三鬼
雨乞のひれ伏す頭上雲もなし 入江朝子
雪を見る頭上鉄橋の太き鋲 古沢太穂 古沢太穂句集
雪来ると雁一声をわが頭上 田中英子
雲バラ色浅蜊一皿買ふ頭上 牧野白嶺
頭上から神の哄笑花梯梧 川満孝子
頭上なる枯木の何かこそつける 高澤良一 さざなみやつこ
頭上にてつがるゝ酒や茸莚 五十嵐播水 播水句集
頭上にて力をぬけり夕燕 黒田櫻の園
頭上にて霧笛ふとき柱のごとし 篠原梵 雨
頭上にのみ星は混みをり春隣 馬場移公子
頭上の岩をめぐるや秋の雲 秋の雲 正岡子規
頭上よりシャワーみえざる鷹が飛ぶ 寺田京子 日の鷹
頭上より垂れてきたるは干蒲団 小圷健水
頭上より羽音拡がる稲雀 山口誓子
頭上より駅アナウンス夕薄暑 山口幸代
頭上をば又一年が駆け抜けし 相生垣瓜人
頭上を汽車発つ冬夜の駅にて逢ふ 内藤吐天 鳴海抄
頭上一箇の木瓜の実に犬考へる 三橋鷹女
頭上渡る椋鳥の大群光りけり 富田木歩
頭上過ぐ嘴脚紅き都鳥 松本たかし
顔冷えて来たる頭上の烏瓜 岸田稚魚
馬鈴薯植う頭上鶸ゆき雲がゆく 須並一衛
鬼やんまなにかを捨てて頭上過ぐ 桜井博道 海上
鮮けき頭上の菊に眼を閉づる 久米正雄 返り花
鴨池を翔ち来し鴨が頭上飛ぶ 右城暮石 上下
鵙に鵙重なり頭上激しをり 原裕 葦牙
鷹老いぬ夜明は常に頭上より 三橋鷹女
麝香草頭上晩夏の雲溜り 堀口星眠 営巣期
黴の宿頭上に橋の音すなり 久米正雄 返り花
おでん食ふよ轟くガード頭の上 篠原鳳作 海の旅
大男の頭の上を蝦およぎ 海水浴 正岡子規
晴明の頭の上や星の恋 夏目漱石
白頭の耳の上まで砂糖水 磯貝碧蹄館
綯ひ上ぐる縄を頭の上までも 高野素十
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
鞭鳴らす頭の上や星月夜 夏目漱石 明治四十二年
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
●足許 足もと 
しょうりょうばった一巡りしてわが足許 高澤良一 宿好
コクトウの詩を読む蟹が足許に 内藤吐天 鳴海抄
リア王読むポインセチアを足許に 高澤良一 ねずみのこまくら
仁王門の直ぐ足許の田を植うる 藤本 保太
初富士を見る足許をしかと踏む 山王堂正峰
地球覆ふ春潮の先足許に 村松紅花
夏霧はとばず足許つゝみ来る 竹屋睦子
山門の足許かくす春落葉 石原フサ
海女部落足許くらくつぐみ食ふ 皆川盤水
湖や春惜み居る足許に 尾崎迷堂 孤輪
燈籠流す水足許に来てをりぬ 久米正雄 返り花
病み上がり足許いとどに跳ばれけり 高澤良一 鳩信
白葱の白 晴れ晴れと足許に 伊丹公子 時間紀行
白鳥帰る足許から鳥立つやうに 鈴木 榮子
真炎天雀憶せず足許へ 高澤良一 素抱
立冬や足許にきて動く波 桂信子
良寛像足許埋む桜しべ 高澤良一 寒暑
足許にうすき水ある鴨見かな 綾部仁喜 寒木
足許にゆふぐれながき韮の花 大野林火「白幡南町」
足許に侍らせ首振り扇風機 高澤良一 寒暑
足許に山風のたつ斧始 牧 辰夫
足許に日のさしてゐる秋の風 長谷川双魚 『ひとつとや』
足許に昏れ来し雪や雛を買ふ 萩原麦草 麦嵐
足許に春眠の子の面輪かな 上野泰 春潮
足許に月のさし込む里神楽 稲荷島人
足許に橡の花咲く畦かな 坂本宮尾
足許に気配る山路雪しづれ 松尾緑富
足許に水鳴つてをり榛の花 斎藤たかを
足許に港の見ゆる菜種刈 斎藤朗笛(白桃)
足許に生るゝ風や水を打つ 高田其月
足許に立ちたる影もあたたかし 中田豊助
足許に踏むは木の葉か夜寒道 高澤良一 素抱
足許に雲雀農婦の立話 都筑智子
足許に鴛鴦の眠れる目を賞で 後藤夜半
足許のくらき落葉や一の酉 石田あき子 見舞籠
足許のたそがれ幼児ごと掬う 林田紀音夫
足許の入日掻き寄せ畦を塗る 前西一尾
足許の白山千鳥の他は霧 高澤良一 素抱
足許の石に来てゐる鮎夕ベ 滝井孝作 浮寝鳥
足許の覚束なくて田芹摘む [しょう]人
足許の闇に音たて池の蓮 桂信子 遠い橋
足許の闇濡れてをり遠花火 平賀扶人
足許の風の気になる日向ぼこ 稲畑汀子
足許は戦争ちかき土筆かな 大屋達治 絢鸞
足許は消ゆるばかりや鹿の影 藤澤陽子
足許へみるみる寄り来山の蟻 高澤良一 寒暑
足許へ夕日の二人静かな 海老原真琴
足許へ川波寄する流し雛 瀬野美和子 『毛馬堤』
足許を先づは築きて田芹摘 高澤良一 随笑
足許を風吹きめぐり達磨市 野村洛美
階(きざはし)攀ず足許を見て椿見て 高澤良一 宿好
養生の去年の足許不如意かな 高澤良一 鳩信

たをやめの足もと暗き燈籠哉 燈籠 正岡子規
なかなかに足もと冷ゆる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
ねこじやらし人の足もと暮れかかる 川崎展宏
剪定の夫の足もと鶲来る 阿部ヨネ
厠へ仏の足もとを通る シヤツと雑草 栗林一石路
夕涼し足もと洗ふ足の甲 浦 ひろし
岸壁の足もと深き冬帽子 綾部仁喜 樸簡
月が出て足もと明し鰯引く 足立堂村
月の洲に足もと暗き千鳥かな 古白遺稿 藤野古白
槍・穂高目指す足もと山すみれ 山田千代 『淡墨』
甲板の足もと暗く銀河濃し 柴田道人
老先の知れぬ足もと藪柑子 和田祥子
舟までは足もと照らす夜釣の火 山口耕外子
落葉陽かげりくる子供の足もと 人間を彫る 大橋裸木
藁沓の欲しき足もと寒牡丹 八染藍子
袴はく足もと涼し昔ぶり 涼し 正岡子規
足もとを怒濤があらふ鱸釣 根岸善雄
足もとを秋風攫ふオホーツク 中山砂光子 『納沙布』
足もとを蜻蛉飛ぶ野や枯かかる 会津八一
足もとを蟹も毛虫もひた急ぐ 相生垣瓜人 微茫集
足もとを飛び交つてゐる唐辛 川崎展宏
鶯に足もと冷えもけふかぎり 綾部仁喜 樸簡
●足下 
お花畠雲を足下に日の出待つ 近藤一鴻
げんげ束足下に置きてミサ始まる 加藤かけい
まんじゆさげ大千世界足下にす 高澤良一 寒暑
先生の足下に寝たる涼しさよ 橋本榮治 逆旅
冬銀河活断層はわが足下 上野 良
出棺に蹤くを足下の蕗の薹 岡本差知子
南無激浪足下の室戸揺れ動く 橋本夢道 無類の妻
外套男女睦む足下に弱き波 田川飛旅子 『外套』
夜振火や足下の草のほのぬくし 林田燿(岳)
寒といふ百の切つ先足下より 河野薫
山寺や足下雲晴れて三日の月 三日月 正岡子規
岩痩せて足下に秋の水細し 寺田寅彦
春日傘たたむ足下の潮迅し 岸本尚毅 選集「氷」
春泥の足下堂々出合滝 石川邦照
朝市の足下目遣れば箒茸 高澤良一 素抱
桐油の実や川音足下より来る 大平芳江
梯子より足下りてくる暮の秋 岡地蝶児
母焼きし記憶足下に野分吹く 寺田京子 日の鷹
池が足下に日箭ふんだんな午後の桎梏 林田紀音夫
海は見晴らし足下の海は父の墓 高柳重信
煤箒仁王足下の銭集む 河村むつ子
秋声や足下の濤をやや恐る 植松紫魚
籐椅子の風は足下の樹海より 井沢正江
舌鮃巖の攻防足下より 古舘曹人 能登の蛙
船虫を足下に肌を焙る海女 中村和徳
螢出づ時分そろそろ足下暮れ 高澤良一 随笑
足下にて外燈点けり冬の崖 岡本眸 午後の椅子
足下にヒヨコ来鳴くや霧の中 河東碧梧桐
足下に青田ととのふ信夫山 藤村克明
足下より煌きわたる大氷河 高澤良一 ぱらりとせ
長城足下養蜂家族がいるわいるわ 金子兜太 遊牧集
雲海を足下に身ぬち浮く如し 詫摩まつ子 『卒寿』
●上部
●下部
●上方
●下方 
山険し猟銃の口下方に向け 右城暮石 声と声
●屋上 屋根の上 
いわし雲ビル屋上の観覧車 竹澤 聡
もうそんな頃かや屋上ビアガーデン 高澤良一 素抱
バレンタインの日や屋上へ富士を見に 奈良文夫
ビル住みに屋上日和初雀 岡本眸 午後の椅子
事務の日暮れ屋上に呼び合い共に染まり 金子兜太
人去つて東風の屋上に遊ぶ扉 田川飛旅子 花文字
今日も立つ屋上毛虫に喰はれし木 沢木欣一
冬の日や屋上の吾を見ぬ人等 香西照雄 対話
冬近き連山屋上の水を飲む 桜井博道 海上
凍てきびし屋上ネオン雲に映え 飯田蛇笏 雪峡
初雪の厚く残りし大藁屋 上野泰 佐介
初鶏を屋上に聞く町暮し 久世久美枝
北緯四十二度屋上の雁渡 平井さち子 鷹日和
卒業を見下してをり屋上に 波多野爽波 鋪道の花
南風や屋上に出て海は見ゆる 高屋窓秋
原爆落とされし日の屋上の望遠鏡 池田澄子
地につく耳で 屋上園の犬の 嗟嘆 伊丹公子 陶器の天使
夏きざす屋上に飼ふ兎にも 児玉輝代「摘心」
夏の果屋上の水掃いてをり 遠山 陽子
夏帽に屋上園の花芭蕉 石原舟月 山鵲
夕焼を見に屋上へ車椅子 山田弘子 螢川
寒茜屋上に旗折りたゝむ 林 徹
小走りやむナース帆船となる屋上 角田重明
屋上から大根の葉が墜ちてきた 金子兜太
屋上で罌粟を蒔き扶養家族なし 池田澄子
屋上につまさき立ちて雲雀見る 八木三日女 紅 茸
屋上にサルビヤ炎えて新聞社 広瀬一朗
屋上にバケツ置き去る冬銀河 五島高資
屋上に上れば天も虫時雨 塚越杜尚
屋上に上れば月のヴィクトリア スコット沼蘋女
屋上に交換手あり鳥渡る 岸風三楼 往来
屋上に出づを試歩とし風寒し 岸風三樓
屋上に大利根ながめ卒業す 永田由子
屋上に宿名かゝげて夏の海 鈴鹿野風呂 浜木綿
屋上に布団叩けば鴨渡る 三枝幸江
屋上に御用納めの日の鴉 高澤良一 さざなみやつこ
屋上に洗濯の妻空母海に 金子兜太
屋上に満たして春来る伊予言葉 加倉井秋を 『真名井』
屋上に潦あり天の川 池田澄子
屋上に稲荷の社ビアガーデン 可知あきを
屋上に立てば秋風四方より 深見けん二 日月
屋上に素振りの男冬銀河 今井聖 バーベルに月乗せて
屋上に肉積まれゆき記者たち書く 金子兜太
屋上に苔咲く無欠勤永し 庄中健吉
屋上に落ち目の人とビール飲む 内田美紗 浦島草
屋上に見し朝焼のながからず 加藤秋邨 寒雷
屋上に象がいる長い夏休み 小柳慶子
屋上に鉄のにほひの花菫 岡武十六夜
屋上のさくらは空に色まぎれ 瀧春一 菜園
屋上のひまわり護憲派の彼に 諸角せつ子
屋上のタンクに夕日冬ぬくし 林原和枝
屋上のバレー 首に被爆のウオッチ垂れる 室生幸太郎
屋上のラジオ体操爽やかに 小原菁々子
屋上の五月哀しい眼干す 森田智子
屋上の児らの画冬の甍のみ 中島斌雄
屋上の土なる性の紙子かな 野村喜舟 小石川
屋上の墓石売場を飛ぶ電波 夏石番矢 猟常記
屋上の巨大な月に一人佇つ 池上不二子
屋上の気球炎天の海遠望 長谷川かな女 花 季
屋上の狂人を眼に寒曇り 長谷川かな女 花寂び
屋上の白布飛びたつ妻の夏 大井雅人 龍岡村
屋上の花咲き遠き海ねむる 瀧春一 菜園
屋上の茅花ほほけて吹きなびき 楸邨
屋上の萩を見に立つ林火の忌 中戸川朝人 尋声
屋上の解放感や新社員 牧野寥々
屋上の鈍器 空席 東京地図 上野敬一
屋上の顔夕焼けて生きて居る 宮坂静生 青胡桃
屋上の風を肴にビール酌む 高澤良一 素抱
屋上の鸚鵡が月を見ておりぬ 対馬康子 純情
屋上は青年のものいわしぐも 大牧広
屋上へあと一息の蔦若葉 中村和子
屋上や酷暑はげゆく空の紺 阿部みどり女
屋上より樹頭見下ろすクリスマス 津田清子 礼 拝
屋上より落下地点を思ふ冬 倉橋羊村(1931-)
屋上ヘスリッパで出て大文字 茨木和生 往馬
屋上去る孤島を日永にのこすごとく 宮津昭彦
屋上噴水教師はかなし巡視の眼 宮坂静生 青胡桃
屋上園妻の手が冷え晩夏なり 細川加賀
屋上園孔雀交める防空裡 宮武寒々 朱卓
屋上園春の黄塵降りかすみ 石塚友二 方寸虚実
屋上園涼しき恋をみて涼し 藤木清子
屋上園灼けて花かげうばはれぬ 原田種茅 径
屋上園雨避け居れば香は花柚 及川貞 夕焼
愚直な太陽屋上で太るサボテン達 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
指先に幼年の耀り 屋上園 伊丹公子 ドリアンの棘
散る柳大粒の唾屋上ゆ 香西照雄 対話
春愁の屋上園は水噴ける 岸風三楼 往来
晝餉の芋屋上に食い了りたり 石橋辰之助
曙や屋上の駅永遠に 攝津幸彦
木馬の脚だけ大正のいろ 屋上園 伊丹公子
東京のビルの屋上午祭 板谷芳浄
梅雨屋上に汝が青年母子草 古沢太穂 古沢太穂句集
死をさそふ人工芝の屋上は 田川飛旅子 『山法師』
海のこと言いてあがりし屋上に風に乱れる髪を見ている 岸上大作
満園の花や屋上喫茶店 五十嵐播水 播水句集
病臭を逃る屋上沖寒し ふけとしこ 鎌の刃
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
秋日和屋上へ行く母の試歩 山根きぬえ
秋晴の屋上も又ひろきこと 下田実花
稲荷狐と目が会う迂闊 ビル屋上 森 早恵子
立春の屋上に在るにわたずみ 寺井谷子
脱皮できない老人8人雨の屋上 崎原風子
花現れし春蘭いだき屋上より 軽部烏帽子 [しどみ]の花
藍問屋廃れし町の種物屋 上崎暮潮
藍色になりゆく屋上岐阜提灯 阿部みどり女
蘗の屋上園祠運河見ゆ 宮武寒々 朱卓
虫すだく闇に屋上遊園地 二村典子
螺旋階登り屋上の鳩に逢う 三谷昭
重陽の屋上にこそ運ばれめ 相生垣瓜人 明治草抄
開襟少年空港ビルの屋上駈く 加藤かけい(天狼)
霧さぶく屋上園の花に狆 飯田蛇笏 霊芝
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
風がたたく屋上の土聖夜きて 桜井博道 海上
鳥雲に屋上風見鳥残る 扇田久子
鴨引くや猫悉く屋上に 相生垣瓜人 微茫集
黒松の霜待つ屋上園斜に 石塚友二 方寸虚実
朝霜の藁屋の上や富士の雪 朝霜 正岡子規

うき猫をくどく声音や屋根の上 猫の恋 正岡子規
ざくろ咲く屋根の上行く新幹線 炭谷種子
みちのくや小町草咲く屋根の上 矢島渚男 延年
わぐなつて殘る絲瓜や屋根の上 糸瓜 正岡子規
ストーブや大いなる冬屋根の上 徳永山冬子
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
冬枯や鳩驚いて屋根の上 冬枯 正岡子規
凧揺れて東京の屋根の波の上 青峰集 島田青峰
十字架に春の烏や屋根の上 春 正岡子規
名月の大きく出たり屋根の上 名月 正岡子規
名月や半分出たる屋根の上 名月 正岡子規
大阪や屋根の上吹く秋の風 古白遺稿 藤野古白
屋根の上をわたる青嶺や朴の花 田村了咲
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根の上雨の落葉おちてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
山駕籠や屋根の上より時鳥 時鳥 正岡子規
所狭きまで朝顔並べ屋根の上 寺田寅彦
朝ごとに同じ雲雀か屋根の上 丈 草
梅干や夕がほひらく屋根の上 梅干す 正岡子規
横町や炭団干したる屋根の上 上原三川
沖波は時雨れて暗し屋根の上 有働亨 汐路
満月や海辺の石は屋根の上 穴井太 天籟雑唱
瓦斯燈や稻妻薄き屋根の上 稲妻 正岡子規
瓦斯燈や稻妻遠き屋根の上 稲妻 正岡子規
相聞や焚火火の粉は屋根の上 安東次男 裏山
砂川や夕顔のある屋根の上 凡兆
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 肌寒 正岡子規
若夏の魔除獅子いかる屋根の上 角川源義「秋燕」
菖ふくや草だらけなる屋根の上 菖蒲葺く 正岡子規
隣隣屋根の上より花の雲 花の雲 正岡子規
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
●馬上 
さむき田や馬上にすくむ影法師 松尾芭蕉
すくみ行や馬上にこおる影法師 松尾芭蕉
二階より間近馬上の祭禰宜 西本中江
六月の馬上にのこる鞭の音 加藤郁乎(1929-)
冬の日や馬上に凍る影法師 松尾芭蕉
冬の田の馬上にすくむ影法師 松尾芭蕉
初日影人は馬上のものならし 竹冷句鈔 角田竹冷
初蝶や馬上ゆたかといふ言葉 高柳重信
南国は馬上に仰ぐ木芙蓉哉 森鴎外
塞翁の馬上に眠る年のくれ 年の暮 正岡子規
夏きざすガラスケースの馬上杯 小林美冶子
夏服は若殿ぶりの馬上哉 夏服 正岡子規
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 月 正岡子規
小雪聴く金を蒔きたる馬上杯 黒田杏子 花下草上
抱かれて馬上に眠る祭稚子 臼杵潮川
旅なれて見ゆる馬上の団扇哉 萬翁
春の日や馬上の使者の片手綱 春日 正岡子規
春雨傘さして馬上や琉球女 篠原鳳作
春風や馬上凛々しき敦盛像 朝倉松江
昼砧雨の中行く馬上かな 楠目橙黄子 橙圃
時代祭馬上巴にとぶ拍手 大橋敦子
月千里馬上に小手をかざしけり 正岡子規
月落ちて吾が白濁の馬上杯 小枝香穂女
朝寝して馬上杯てふおもしろし 田中裕明 櫻姫譚
東海道馬上の人の御慶かな 乙字俳句集 大須賀乙字
松籟や馬上の人の白襲 竹内尚子(草苑)
栗の花馬上にのこる決闘や 加藤郁乎
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
武者人形法躰にして馬上かな 大橋越央子「野梅」
死ぬるなら芒野を行く馬上にて 鈴木鷹夫 千年
残月や馬上で越ゆる薩陲山 伊藤松宇
淋代の朱夏や馬上の束ね髪 田中玲子
片手綱馬上に扇見事なり 白雄「白雄句集」
生き死にやさもあらばあれ馬上盃 並木邑人
砂風に馬上の禰宜や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
秋風の馬上つかまるところなし 正木ゆう子 静かな水
競べ馬勝奏上の馬上舞 梶本佳世子
草紅葉馬上はいまも寂しいか 宇多喜代子 象
葵祭馬上の人の落ち着かず 塩川雄三「築港」
薫風に袂ふくらむ馬上哉 薫風 正岡子規
蜀道や秋悉く馬上の詩 会津八一
蝶添へば搖ぎ出づべし馬上像 永井龍男
返り花馬上の高さおもふとき 宇佐美魚目
逸品の少女馬上に散るさくら 鈴木鷹夫 千年
野毛山のさくら馬上に魯西亜人 高澤良一 さざなみやつこ
釣瓶落し馬上の翁鞭持たず 斎藤由美子
雪きしむ馬上真蒼な君の夜 桜井博道 海上
青嵐馬上に一の矢ひきしぼる 山岡 季郷
鞭かざす馬上の友や薔薇真紅 角田 泰子
風光る馬上の少女口緊めて 長嶺千晶
馬上からやあれまてとや時鳥 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
馬上ながら勅使見そなはす青田かな 会津八一
馬上なる天の深さよ草千里 加藤知世子 花寂び
馬上に眠る三蔵法師月見草 今井聖 バーベルに月乗せて
馬上の兵銃口を寒き民に向け 田村俊夫
馬上の子に遠嶺ふくらむ裸の雲 飯田龍太
馬上はるかミルク片手の母が居る 対馬康子 吾亦紅
馬上より交通整理賀茂祭 桑島啓司
馬上より手綱ゆるめる清水哉 清水 正岡子規
馬上より折る吾木香夕花野 茂恵一郎
馬上より淋しく一人静かな 攝津幸彦(1947-96)
馬上少年過ぐや櫻は葉となんぬ 高橋 睦郎
馬上眠からんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
馬上禰宜松をくゞりし祭かな 大橋櫻坡子 雨月
馬上落ちんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
騎初の馬上に火口壁めぐる 向野楠葉
鵜さばきの手綱馬上にある思ひ 狩行
うつむきてしぐるゝまゝや馬の上 露月句集 石井露月
元日の富士に逢ひけり馬の上 漱石
凩や眼をつむりたる馬の上 古白遺稿 藤野古白
北風を避くべくもなし馬の上 石井露月
囚人の頸筋寒し馬の上 寒し 正岡子規
塞北や商人霞む馬の上 妻木 松瀬青々
夕立に肩衣ゆゝし馬の上 青蘿
宿までは闇の野分や馬の上 黒柳召波 春泥句集
山吹や水底見こむ馬の上 伊賀-石推 俳諧撰集「有磯海」
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
岨道に鶯聞くや馬の上 鶯 正岡子規
折り持つや柳悲しき馬の上 会津八一
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
旅僧の頭巾もめさず馬の上 頭巾 正岡子規
朝霧や瞼おもたき馬の上 加舎白雄
秋不二や異人仰向く馬の上 秋の富士 正岡子規
膝にふる木のはを夢や馬の上 梅室
蝶をうつ鞭の乱れや馬の上 会津八一
袷着て朝日寒がる馬の上 袷 正岡子規
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
●机上 
どんぐりを机上に愛づる雨一日 高澤良一 素抱
みせばやの珠なす花を机上にす 和知 清
もの書くと少し空け置く冬机 上野さち子
もの置かぬ机上もつとも涼新た 井沢正江
もの置かぬ机上秋意の肘つきて 入江朝子
もみづれるカナダを机上プランかな 高澤良一 ぱらりとせ
ゆく年の机上狼藉極まれる 黒鳥一司
りんご紅し机上に愛をころがして 飯村寿美子
われを見る机上の筆や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
チューリップ机上灰皿は置かず 鈴木真砂女 夕螢
フリージア置きたる息子の机上かな 岩田あや子
ペン胼胝や机上に辞書とフリージア 岸はじめ
一机上椿一輪以外なし 橋本洋子
万葉集机上に雪の山葵田守 細見綾子 黄 炎
亡きあとの比良八荒をきく机 上田フサ子
何もなし机上大寒きてゐたり 斎藤梅子
傷浅き柚子置き机上落つかず 鈴木鷹夫 渚通り
働いて机上乱雑満月なり 澁谷道
働かぬ日の文字鑿机上冴ゆ 水野遼 『鑿』
冬に入る手のあれしるき机上 室生犀星 犀星発句集
冬の虫机上に来たり息をして 小檜山繁子
初辰や白紙きよらに塗り机 上川井梨葉
初雷や机上に赤字入れし稿 村田 脩
原稿紙机上に白く夏至る 山口波津女 良人
君病めば机上の菊に冬の影 林翔 和紙
吾子が持てこし木の実机上の灯に更けつ 林原耒井 蜩
吾子なくて空蝉いつまで机上なる 松本千恵女
埋火のごとし机上の未完稿 岡本眸 午後の椅子
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規(1867-1903)
大年の机上さながら海漂ふ 松澤昭 安曇
夫婦友なる刻香りけり机上の柚子 加藤知世子
寸劇のごとく机上の夜の羽蟻 遠藤若狭男
後後にかかはる机上梅香る 原 知子
推敲の机上乱雑夕薄暑 山本恭子
故志あはれ机上の笛をとらむかな 細谷源二 砂金帯
教室の机上に残す都忘れ 堂本ヒロ子
散乱の机上を照らす山火かな 原裕 『王城句帖』
文豪の軽き死のあり机上の実 対馬康子 吾亦紅
文鎮とその他机上の夏景色 岡井省二
新涼の机上漸く学ぶべく 和田西方
新涼やわが書の載れる師の机上 中戸川朝人 星辰
日本は海なり机上菊白し 渡邊水巴 富士
春の夜のとりちらしたる机上かな 星野立子
春塵のかたづけさせぬ机上かな 石川予風
晩涼の机上に薩摩切子かな 横山美代子
書斎兼寝室机上百合一輪 五十嵐播水 播水句集
朝は憂し机上臘燭と柿一顆 水原秋櫻子
朝は机上に子の宝玉の灯取虫 林 翔
朝寒や机上の小虫眼離れず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝顔や机上の書類見つからず 和田幸司
机上あり鷹匠鷹を追ふごとく 佐々木六戈
机上なるカルタ一片紀元節 島村元句集
机上なる筆柿の影真面目なり 鈴木鷹夫 千年
机上にも飛びたがるもの青嵐 片山由美子 水精
机上にも麦扱の音濛々と 飯田龍太
机上に二日花を置かねば黴に噴かる 加藤知世子 花寂び
机上に風起ちて空蝉吹き転がす 高澤良一 素抱
机上の林檎一つあかるし冬の真夜 原 裕
机上の稿にレース覆ひて旅ひとつ 鈴木栄子
机上やや乱れはじめて松七日 間藤衣代子
机上わが顎から映る蝉澄みて 古舘曹人 能登の蛙
机上メモまだ白きまま三ヶ日 吉屋信子
机上冬父も欲りしは湧く力 中村草田男
机上冴ゆけふ一日を拠らざりし 大野林火
机上掃うて静かに坐せば春めける 青峰集 島田青峰
机上整理に病ひ忘れぬ鶏頭花 木歩句集 富田木歩
机上秋の夜を守る刀かな 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
柿の種机上にありて眠られず 徳弘純 麦のほとり 以後
柿を持ち去りし机上に湿りあり 中田剛 珠樹
桜貝おけば机上に風生まれ 今瀬剛一
梅雨に入る机上に硝子の舟細工 高澤良一 素抱
梅雨の机上ペン一本が不逞なり 大山安太郎
梨食べて机上と別の稿を書く 中戸川朝人 尋声
死亡カルテ机上にさむき事務始 古賀まり子
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
汀女忌のせめて机上の書を正す 村田脩
沖船も机上も聖夜灯を交す 原裕 出雲
涼風や机上に白き貝一つ 吉野義子
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
潰(つ)ゆるまで柿は机上に置かれけり 川端茅舎(1897-1941)
燈火親し夫の机上の史記上下 島村久枝 『矢作古川』
父の日の机上に肥後守と飴 鷹羽狩行「十二紅」
物置かぬ机上初秋風のもの 井沢正江 湖の伝説以後
目次に目あそばせ梅雨の日の机上 高澤良一 随笑
矢車草たまさか机上に塵なき日 峯岸杜丘
石榴割つて蟻のこぼるる机上かな 山田みづえ 草譜以後
秋の暮柿の一つ目机上にす 村越化石 山國抄
秋深む夫の机上に毛語録 島村久枝 『矢作古川』
秋蝶来机上「東方見聞録」 橋本榮治 越在
秋風の机上に六波羅蜜寺かな 攝津幸彦 未刊句集
種袋ならべ机上に花咲かす 有馬王明
空蝉とHOPE机上に昼闌けぬ 高澤良一 素抱
空蝉を机上に置いて散歩果つ 高澤良一 素抱
米搗虫倦まず米搗く夜の机 上村占魚
縁ばかり好み歩ける机上の蟻 高澤良一 素抱
聴診器夜は机上に雪聴くか 新明紫明
良夜かな机上の遺品正しおり 西脇鈴子
蜂死して机上の冬日おとろへず 内藤吐天 鳴海抄
蜘蛛の来て二人ごころの夜の机上 皆吉爽雨
読初や机上白文唐詩選 高浜虚子
賀状より駿馬馳せよる机上かな 原 松子
贈られしかぼす机上に石鼎忌 原裕 『王城句帖』
辞書は机上に開きおくもの秋初風 高澤良一 寒暑
逍遥の度に机上に木の実増す 高田蝶衣
遊ぶ如ざぼん机上に春立てり 殿村菟絲子 『樹下』
鉛筆で蟻をさいなむ夜の机上 片山由美子 水精
雑駁の机上に寒の極まりぬ 内藤吐天 鳴海抄
霜焼けのくすり机上にモオツアルト 桜井博道 海上
青みどろ万の机上の埋れけり 永田耕衣 物質
青田風机上には稿半ばにて 及川貞 夕焼
柚子一つ机の上や風邪ごもり 皆川白陀
敏雄忌のわが木の葉髪机の上 池田澄子
空蝉のやがて忘らる机の上 高澤良一 素抱
苦瓜をどうするでもなく机の上 高澤良一 寒暑
●機上 
うすものの機上夫人に雲ぞ敷く 皆吉爽雨
博多人形の函を機上に富士初雪 田川飛旅子
夜の機上に眼閉づる落葉遠く降り 横山白虹
手荷物の猫も機上に秋高し 重藤貞子
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
新涼や紫紺の富士を機上より 武原はん女
時差合はす機上に年の改まる 中野詩紅
暑く睡し機上の床にペン落す 田川飛旅子 花文字
曲江にみる萍や機上の婦 飯田蛇笏 山廬集
梅雨ふかし機上赤子の泣きやめず 吉野義子
機上にてこゝろに毛糸編みつゝあリ 横山白虹
機上の薔薇絶えず震うは酷らし 田川飛旅子 花文字
機上より伊予が傾く追儺の夜 鈴木鷹夫 大津絵
機上十五夜ひとり落語を聞いており 寺井谷子
機上茶を喫して雲は喜雨ならむ 皆吉爽雨
漬けてきし梅のことなど機上にて 猪俣千代子 秘 色
秋扇機上に使ふとき浮上 赤松[ケイ]子
舁いてゆく機上の縞や花野原 野村泊月
●直下 
かまきりを抱くかまきりや日の直下 佐野青陽人 天の川
はまなすの籬の直下の碇泊区 石原八束 空の渚
サンシャインビルの直下の余寒かな 岸田稚魚 『萩供養』
冬ざくら花は直下に零れけり 高澤良一 さざなみやつこ
北辰の直下にしとど朴の花 宇多喜代子
千鳥飛ぶや燈台直下浜すこし 野村喜舟 小石川
寒天を干し鳥紋の直下かな 岡井省二
座布団の直下南米冬籠 上野泰 春潮
日の直下立つくろがねの雪の嶺 相馬遷子 雪嶺
桑の実の直下徴風の卵あり 穴井太 土語
水滴の直下 鏃はみがかれる 穴井太 土語
炎天や長城嶺を直下せり 加藤秋邨 沙漠の鶴
秋の雨直下はるかの海濡らす 西東三鬼
竜骨の直下日本の土囁く 三谷昭 獣身
菌山天の直下に飯を食ふ 山口誓子
虎杖は木になりたくて滝直下 小島千架子
虹濡れの直下あたりに妻勤む 羽部洞然
誘蛾燈直下の地獄照りわたる 軽部烏頭子
金星の直下に来たりスキー行 佐野青陽人 天の川
雛流し椿の宮の直下より 高澤良一 素抱
雲飛んで海へ直下の滝凍つる 千田一路
●眼下 
エスプレツソ旨し眼下を梅雨の川 西沢和子
シギリヤ・レディの眼下 翳ろう首斬り岩 伊丹公子 パースの秋
モザイクの街を眼下に冬麗ら 西村和子 窓
五月野を眼下におさめ鬼瓦 草間寿美子
佐久平眼下に展け懸煙草 木内はるえ
円虹や眼下に峯の影のびて 本多勝彦
十万家眼下に低し青嵐 青嵐 正岡子規
台風の生るゝ眼下を渡る旅 池田太恒
夏天翔ぶ眼下の街に数日居し 横山白虹
夏果ての雷の消したる眼下の灯 綾部仁喜 樸簡
大年の眼下に蒼し日向灘 鈴木鷹夫 風の祭
大瑠璃や入江の深さ眼下にす 目黒十一
実のあかき林檎も見えて湖眼下 川島彷徨子 榛の木
屈身のわらび眼下に無韻の村 穴井太 土語
崖のぶらんこ眼下は淋し蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
新蕎麦や眼下の清流よどみなく 伊藤 文
春潮を眼下に源平いくさ跡 籔田 郁子
梨花月夜眼下一水走りをり 藤島咲子
機翼灼け眼下に都市をあざけるか 皆吉司
泣きながら土葬すべては鷹眼下 宇佐美魚目 秋収冬蔵
流氷の眼下に浮かぶ国境 川村暮秋
海一枚眼下に収め鷹となる 小澤克己
清拭や眼下の濠に蓮むらがり 横山白虹
満天星の紅葉眼下にケーブルカー 初村迪子
田沢湖を眼下にしたる反魂草 高澤良一 素抱
登山帽眼下に夏を一蹴す 佐藤林正
眼下には雪後たゆたふ最上川 池下正幸
眼下に鷹 鷹に眼下の日本海 小宅容義
眼下の怒濤女・子供に日向の岩 鈴木六林男 第三突堤
眼下怒濤の岩浅葱は静かに掘る 加藤知世子
眼下津軽肩はなれゆく夏の蝶 加藤楸邨
眼下頭上只秋の空秋の雲 秋の雲 正岡子規
眼前にくまばち眼下に壇ノ浦 夏井いつき
眼前に古鏡眼下に結氷湖 岡本眸 午後の椅子
眼前に熊蜂眼下に壇ノ浦 夏井いつき
秋の山眼下町見えて人馬行く 秋の山 正岡子規
能舞台組む眼下より大刈田 神原栄二
良寛の海を眼下や長け蓬 鳥海むねき
荒れはじむ海を眼下に秋耕す 沢野弘
葉擦れ柿食ふや眼下を天龍川 石寒太 炎環
葭切の眼下が暗し暗しと鳴く 千代田葛彦 旅人木
車窓眼下に七夕竹の揺るゝ見し 青峰集 島田青峰
軍艦の出入り眼下に菜を間引く 石松昌子
雪渓をはるか眼下にカレー食ふ 長田等
雪迎へ眼下の川の縷々岐れ 中戸川朝人 星辰
雲海の地に幣生えて眼下かな 駒走鷹志
雲海を眼下に丸き地球かな 稲畑廣太郎
雷過ぎし眼下の疎林刃こぼれす 丸山嵐人
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
麦の秋眼下にふるき船溜 穴井太 原郷樹林
黒潮を眼下に竜馬像暮春 宮武寒々 朱卓
樹下 
あるときは樹下よりさくらふぶきかな 佐川広治
かけ稲や樹下石上の栗のいが 会津八一
かんこどり樹下に虱を捫る時 高井几董
ざんざ降る中にも樹下の螢かな 乙字俳句集 大須賀乙字
とめどなき多国語 ケタパン樹下の宴 伊丹公子 パースの秋
どの樹下も鹿ゐて秋のしぐれかな 北澤瑞史
はつなつの手紙をひらく楓樹下 田中裕明 花間一壺
もみづる樹下大道芸の下準備 高澤良一 素抱
われ顔を鈴にして坐す椿樹下 阿部完市 軽のやまめ
一屋の樹下に傾く秋声図 相生垣瓜人 微茫集
一葉して樹下に動乱ややありぬ 茂恵一郎
一身に虻引受けて樹下の牛 右城暮石(1899-1995)
七月や絵具こぼるる樹下の椅子 岩淵喜代子 朝の椅子
人の和を希へる樹下の彼岸過 下村槐太 天涯
優曇華と一億年の樹下に在り 佃悦夫
冬の樹下若く白き歯見せて過ぐ 大井雅人 龍岡村
冬蕨「樹下の石仏」我と逢ふ 森澄雄
十字路に桜桃を積みそれも樹下 中戸川朝人 残心
午前の日はじく男とさくら樹下 諸角せつ子
台詞めく独語紅葉の樹下に坐し 原子公平
坐禅石とも思はれて樹下涼し 森田峠 避暑散歩
塒騒ぎの樹下や海贏打ち酣はに 奈良文夫
夏畢ることをしみじみ欅樹下 高澤良一 寒暑
夏痩せて少年のゐる樹下を過ぐ 能村登四郎 枯野の沖
夕立や樹下石上(せきじやう)の小役人 小林一茶 (1763-1827)
夕紅葉樹下は慕情の湧くところ いのうえかつこ
小満の身を大いなる樹下に容れ 池田秀水
少年樹下を刻の澱みを抜けるごと 高野ムツオ 陽炎の家
山羊は樹下に少年湖に泳ぎ出づ 梅原黄鶴子
恍惚と花えごの樹下うち湿り 岸田稚魚 筍流し
掛け流す樹下の漁翁図夏座敷 大橋敦子 手 鞠
断食月の猫しのびよる 火焔樹下 伊丹公子 パースの秋
新樹下の新聞全紙男の座 元吉竹瓶子 『甲子』
旅の酔いこそ青無花果の深き樹下 金子皆子
明けはずむ樹下に母立ち盡したり 富田木歩
春一番樹下にまだゐる待ちぼうけ 杉野一博
月の出に産屋が見える白い樹下 阿部完市 絵本の空
木の実降る樹下に文殊のごとくをり 大石悦子 聞香
木椅子あり子規忌の樹下を人占めて 桂 樟蹊子
朱欒咲く樹下に海あり有馬領 高橋北斗
朴落葉踏みわたり来て樹下に在り 藤松遊子
東伯林の新樹下を人近づき来 殿村菟絲子 『牡丹』
東風やさし樫の樹下に男女容れ 田川飛旅子 花文字
松陰もお伝も樹下の花ざくろ 稲垣きくの 牡 丹
林檎に袋樹下に甘藍充実す 田川飛旅子 花文字
林檎樹下病める林檎の集められ 山口誓子 雪嶽
枯莢鳴る樹下に柩車の来て待てり 文挟夫佐恵 黄 瀬
栗の樹下髪を叩いて蟻落す 高澤良一 宿好
栴檀の実落ちし樹下に寄りて足る 石田波郷
桂樹下太宰を語る氷菓売り 町田しげき
桃李樹下気を失うて山河かな 和田悟朗
楊梅の樹下に月夜の真くらがり 堀葦男
楡樹下に髪こぼしけり休暇明 宮坂静生 山開
樹上には明恵 樹下には女郎蜘蛛 高澤良一 宿好
樹下といふやさしきところ袋角 有山八洲彦
樹下といふ残雪の耀るところかな 雅 良沙
樹下にすわるこころに蛇の蟠り 安井浩司 密母集
樹下にゐて体内曇るさくらかな 林桂
樹下にゐて日の温みもつ葡萄食ふ 下村ひろし 西陲集
樹下にゐて胎内めくや雪降れり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
樹下にゐて雀もさくら蘂浴めり 高澤良一 寒暑
樹下に来しを満月またも遠ざかる 径 原田種茅
樹下に来て拭ふ晩夏の汗すこし 井沢正江 一身
樹下に来て綿虫綿を失なひし 滝 佳杖
樹下に立ち万朶の花の花御堂 橋本美代子
樹下のチェス十字星にはかかはらず 岩崎照子
樹下の冷えてのひらにマラソン小さくなる 桜井博道 海上
樹下の土蝉のしぐれに鏡なす 長谷川素逝 暦日
樹下の恋はやして椎の花こぼる 小田切輝雄
樹下の椅子偶数なれば風死せり 奥坂まや「縄文」
樹下の縁屑屋の荷などがすずしいよ 磯貝碧蹄館 握手
樹下の葉揉む手夭折の顔つかむ 赤尾兜子
樹下の風五月去らしむ顔ばかり 杉野一博
樹下へつく渡しにたゝむ日傘かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
樹下半跏即ち句なり秋の蝶(奈良公園に古屋ひでを氏を探し得たり) 『定本石橋秀野句文集』
樹下暗し一つならずも蝉の穴 鈴木一睡
樹下涼しゴッホに似たるルンペン氏 岩崎照子
樹下行けば夜気触るる春逝くらむか 原田種茅 径
樹下逆旅 衣濯ぐによき流れあり 折笠美秋 君なら蝶に
橙の孔雀開きの樹下ぬくし 百合山羽公 寒雁
死者のため樹下昼ながら五月闇 鷹羽狩行
水着にてインコと遊ぶゴムの樹下 吉野義子
水系へ溶け入りそうに樹下のひと 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
法師蝉樹下石上に落ちつけず 百合山羽公 寒雁
泳ぎ出て衣を脱ぎし樹下暗きかな 白松達夫 『初松籟』
海ある如く少年樹下に衣を脱げる 高野ムツオ 陽炎の家
海ほどのさびしさよどむ樹下の椅子 林田紀音夫
涅槃西風樹下を舞ひゆく胡蝶あり 堀 喬人
温習会近しや花の樹下通ふ 足立靖子 『梨花』
漂流したき少年は樹下熟眠す 高野ムツオ 陽炎の家
炎天の大榕樹下の市をなす 千代田葛彦 旅人木
炎天の樹下りんりんと山蛙 石原舟月
無患子のみどりさわなり樹上樹下 石塚友二
父の忌をひとりで思う樹下の画家 和田悟朗 法隆寺伝承
男もぐ杏むらさき樹下に受く 吉野義子
病葉のしきりに散りて樹下親し 阿部みどり女
目白籠鳴き揺れ樹下の太極拳 奈良文夫(萬緑)
禽むるる大椿樹下に黐搗けり 飯田蛇笏
秋ついり暗き樹下出てまた樹下へ 金箱戈止夫
秋時雨樹下に寒さを残しけり 大熊輝一 土の香
空蝉の死して落たり樹下の帽 会津八一
粉河寺肩掛の緋も蘇鉄樹下 石原八束
紙ナプキン折目涼しき樹下の卓 渡邊千枝子
耳飾り樹下に涼しき婆の耳 上野さち子
聖樹下に踊りてはらふ塵少し 原裕 葦牙
聖樹下や身を支へられ汝も来し 村越化石 山國抄
胡桃樹下一草もなし十三夜 宮坂静生 春の鹿
胡桃樹下水くらく凪ぐ帰燕かな 飯田蛇笏 山廬集
芭蕉樹下に童子を待つて書空し 雑草 長谷川零餘子
花まつり樹下のしづくに日が射して 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花ミモザ樹下に犬小屋黒い犬 成瀬正とし 星月夜
花杏樹下の二人と想ひをれ 森澄雄 花眼
花見えぬ不安泰山木の樹下 朝倉和江
芽吹く樹下喫泉ありて濡れどほし 岡本眸 午後の椅子
落し文樹下の二人に拾はるる 加藤三七子
葡萄樹下奔馬のごとき洩れ陽あり 佐藤鬼房 鳥食
葡萄樹下少年と黙分ちあひ 橋本榮治 麦生
葡萄樹下木椅子は葡萄守のもの 美代子
葡萄樹下灯を見星を見乙女舞ふ 加藤知世子
葡萄樹下紫色の母乳出て 楠節子
蔭出でて昼寝の素足枇榔(くば)の樹下 橋本榮治 麦生
薫風や樹上に雀樹下に鳩 稲畑廣太郎
蜩の樹下の葬列絵にひとし 加藤知世子 花寂び
蝉しぐれま青と降らせ樹下の土 長谷川素逝 暦日
蝉の樹下あらゆる絆忘れゐる 鍵和田[ゆう]子 未来図
蟇出でて樹下の哲学はじまりぬ 佐藤 木鶏
行違ひあれど逢ひ得し樹下涼し 高木晴子 花 季
角伐りを遁れし牡鹿樹下に坐す 右城暮石 上下
辛夷樹下受洗の友を祝福す 山田弘子 螢川
逢へぬ亡母ふたりアカシヤ樹下の秋 神尾久美子 掌
道場の樹下石上や百千鳥 野村喜舟 小石川
遠雷や朱の花樹下に隠れ咲く 阿部みどり女
金魚売来し日より樹下風棲めり 村越化石 山國抄
風のみち探し当てたる樹下昼寝 平井さち子 鷹日和
風の樹下かもめは遥かなる記憶 橋石 和栲
風高き樹下に鮓圧す一人かな 乙字俳句集 大須賀乙字
驟雨に和す樹下群羊の反芻音 林翔 和紙
魔除けの朱 額にかげらせ 樹下の女 伊丹公子 機内楽
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鳶の巣や樹下石上の座禅僧 鳥の巣 正岡子規
鵯の樹下妻がかはりて鞴おす 佐藤鬼房
黄葉の樹下寒山と拾得か 加藤耕子
黒揚羽舞ひ来て樹下に風起す 茂恵一郎「六白金星」
三味線抱き聖樹の下を通りけり 仲里八州子
古い樹の下やさしい気違い陽を沈め 穴井太 ゆうひ領
好きな樹の下で蓑虫ゆれている 中島久子
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
幸疑ふかにまばたきや新樹の下 香西照雄 素心
●樹上 
初伊勢や神鶏のとき樹上より 植村章子
樹上は夜羽でかえつて来て夜勤 阿部完市
樹上まだ声のそろはず油蝉 古賀まり子 緑の野
樹上より垂らして素足さびしがる 能村登四郎
樹上より子の脚二本夏隣 林 翔
樹上より幼な声して榎の実 廻富士野
樹上より氷雨の如し蝉の声 原コウ子
樹上より鳥の目四万六千日 下鉢清子
樹上足を垂れて蜑の子涼みをり 福永耕二
湘子亡し蛇は樹上をさすらへる 西川文子
無患子のみどりさわなり樹上樹下 石塚友二
穴へ忘れし汽車などとほい樹上や 攝津幸彦
道問うて樹上より柿貰ひけり 伊藤いと子
鳥の巣が樹の上をおどりありくかな 冬の土宮林菫哉
樹の上を風船の飛ぶ七五三 吉田汀史
●軒下 
吾子のもの干す軒下に湖は凍て 木村蕪城 寒泉
土用芽の吹く盆栽を軒下に 川崎栗堂
子育ての終へし軒下鳳仙花 林原節子
木耳や果して庫裡の軒下に 山川喜八
椋鳥の吹きこぼれては軒下に 増田手古奈
犬が来る冬夕の軒下ふかく 中塚一碧樓
菖蒲葺く軒下を馬曳かれけり 河野照子
蓄へは軒下にある炭二俵 高浜虚子
薪積めば軒下もなし冬構 沢田はぎ女
軒下といふ冬を待つところかな 黛執
軒下にかたむき停り登山バス 森田峠
軒下にどくだみ干して母老いぬ 田岡貞枝
軒下にまでも夜鴨のくる話 石井とし夫
軒下に二百十日の捨て寝椅子 辻桃子
軒下に何もかも吊る冬日かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
軒下に刈麦積みて梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
軒下に包丁研げり夏の海 小枝秀穂女
軒下に吊すあれこれ冬用意 岩田岩夫
軒下に吊るす薬草原爆忌 直田豊人
軒下に濃きすみれある深睡 黒田杏子 木の椅子
軒下に端折る裳花の雨 比叡 野村泊月
軒下に繋げる馬の片かげり 高浜虚子「虚子全集」
軒下に見て居る雨の田植かな 比叡 野村泊月
軒下に釣竿伏せぬ天の川 金尾梅の門 古志の歌
軒下に雪軽く狂ふしばしかな 高濱年尾 年尾句集
軒下に麦刈り日立市民たり 小松崎爽青
軒下の土の乾きや寒雀 高濱年尾 年尾句集
軒下の天水くらし日の盛 細木芒角星
軒下の拵へ滝や心太 一茶
軒下の日に咲きにけり寒葵 村上鬼城
軒下の破れ櫃に散る柘榴かな 高浜虚子
軒下の菊の盛りの衰へず 高濱年尾 年尾句集
雪とくる軒下の闇ふかくして 川島彷徨子 榛の木
さみだれや青柴積める軒の下 芥川龍之介「澄江堂句集」
冬ざれや狢をつるす軒の下 夏目漱石 明治三十二年
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
種芋のころころとある軒の下 高濱虚子
竹馬や軒の下闇五月雨 調幸子 選集「板東太郎」
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
蜘蛛がとんぼをとつた軒の下で住んでる 尾崎放哉
鬼灯のからから鳴りて軒の下 堀川綾子
初汐や太平洋を檐の下 初潮 正岡子規
檐下や金魚の池の薄氷 氷 正岡子規
唐茄子の苗四五植うる狭簷下 石塚友二 方寸虚実