空間


空間スペース隙間


●空間
神苑の奥の空間残り雪 稲村茂樹
春浅き野に空間の陥没す 山下照子
空間に犇く女ゼロ歳です 羽石イミ
空間の密度高まり雁現る 田中素鳳
虫籠といふ空間を一つ買ふ 北登猛
蝉時雨一空間を漬すなり 折井紀衣
誤算なり空間反す一螢火 齋藤愼爾
音のなき一空間や渡り鳥 加藤楸邨
駄菓子屋の自由空間夏燕 土屋瞳子
休日の夫の空間籐寝椅子 影 いづみ
最澄の空間があり桃咲けり 大坪重治
空間が曲がる西日の絵曼陀羅 尾原葛
美術館の空間雪の日の空間 齊藤美規
黄水仙その空間が重すぎる 梶川礼子
一切凍てて鉄がくぎりしこの空間 楸邨
国境過ぐ岩と蛇との空間澄み 中島斌雄
壬生狂言舞台と席のこの空間 古屋秀雄
大朱欒もぎ空間の生れけり 合田丁字路
放課後の大きな空間落葉せり 折井紀衣
桃一枝点滴のこの長き空間 藤村多加夫
空間がくづれる凍鶴歩き出し 松村禎三
空間に遊ぶお手玉曼珠沙華 磯貝碧蹄館
竹落葉草の空間谷をなし 阿部みどり女
自殺系空間きりんうるむなり 摂津幸彦
空間同型肩を抱こうとしてやめる 堀葦男
触れ合はぬ空間を持ち紅蜀葵 小檜山繁子
遅日かなどおんと越前の空間に 福富健男
会話なき空間に薔薇活けにけり 小原つる子
早春の空間君とのあいだにある 関谷寛一呂
末枯の地震の空間みて病めり 阿部みどり女
棒瘠しその空間を凍てしめて 三谷昭 獣身
深秋や空間を吹く少しの我 永田耕衣 自人
無名の空間 跳び上る 白い棒 富澤赤黄男
零の空間へ木霊のように二人立つ 坂間恒子
馬出生してすぐ空間に入りにけり 阿部完市
すゝみ来し空間かへす一蛍火 山口誓子 青女
不等辺なビラが埋めた華麗な空間 関口比良夫
故郷は大き空間花杏 岩淵喜代子 硝子の仲間
篠田桃紅美術空間秋の声 黒田杏子 花下草上
雪の富士大き空間占めて聳つ 山口誓子 大洋
青年の筆意空間草の香す 加藤知世子 花寂び
はらりはなびらの空間わが雄島 佐藤鬼房 潮海
梅雨の宿病人ありて空間なく 五十嵐播水 埠頭
滞空時間といふ空間や夏来る 三橋敏雄 畳の上
炎ゆる静かな空間ありて蝶とべり 三谷昭 獣身
花蘇枋土塀空間廃れたる 和田悟朗 法隆寺伝承
麦を刈る空間に亡母麦刈れり 磯貝碧蹄館 握手
右の蝉左の蝉鳴き空間なし 河野多希女 彫刻の森
空間を得つゝ芭蕉の葉ほぐるゝ 右城暮石 声と声
羽毛として君あり盈てる春空間 折笠美秋 虎嘯記
お風呂場の簡素な空間 シャンプーする 中 ヤスヱ
三角の空間に富み駅の梅雨 田川飛旅子 『山法師』
丸と空間の魅力兜虫の死をよそに 河野多希女 彫刻の森
空間は世界をつつむ忘却か一本の樹の彼方なる青 市原克敏
馬出生してすぐ空間に入りにけり 阿部完市 その後の・集
富士との空間午前来むこう夏樹の影 古沢太穂 古沢太穂句集
桑食める音聞ゆかの空間に杳き日の蚕顕ちくるあはれ 風間八重子
はりつめた冬の空気をひとがたに裁ちてふたりの空間を得よ 荻原裕幸
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●スペース
坪庭といふスペースに牡丹植う 内野睦子
スペースをづらして作る冷蔵庫 高澤良一 素抱
●間
八九間空で雨ふる柳哉 芭蕉
公達の手習の間や若楓 涼菟
拍子木の間々は鵆かな 許六
八九間空で雨降る柳かな 芭蕉
十本の指間鋭き初日の出 奥俊
塵取と箒の間を鶫かな 日原傳
夕空と水との間祭笛 桂 信子
歯朶の葉や俵の間臼の中 夏栗
池照るや雨間を春の薄氷 淡々
火種なき父の間夜の鏡餅 雅人
陵と冬菜の間通りけり 原田喬
二つ吊りし簾の透間花柘榴 虚子
八九間空で雨ふる柳哉 松尾芭蕉
公達の手習の間や若かへで 涼莵
墓拝む間を藪蚊の命哉 正岡子規
外したる谺の間合威銃 吉田鐵城
奥の間や初商の銭勘定 古川芋蔓
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池
山の間を雁の渡りし烏頭 森澄雄
山松の間々やはなの雲 斯波園女
晴天に暮て間もなし春の月 成文
曇天と古草の間屍行く 石田波郷
木枯の絶間薪割る音起る 多佳子
橋一つ越す間を春の寒さ哉 成美
洋服と鏡の間氷りけり 藤谷和子
短か夜や芦間滝るる蟹の泡 蕪村
耳成と香具山の間餅配 山本洋子
落第や竹の子寺の間借人 龍岡晋
あたゝめる酒間遠しく又楽し 嘯山
うの花の絶間たゝかん闇の門 去来
かゝり藤朝の間は色濃ゆし 星野椿
八九間空で雨ふる柳かな 松尾芭蕉
初能の鏡の間より調べ笛 岩崎眉乃
壷焼を待てる間海の色変り 森田峠
夏館主客の微笑木の間より 宇野端
夕立の早足慶良間海峡へ 横山白虹
宵の間や羽織わするゝ冬の雨 能一
寒凪や同じ間を置き波頭 前山百年
小鼓の一打の間合ひ春隣 六本和子
早紅葉の松間を走り嵐山 高濱年尾
春月や印金堂の木間より 與謝蕪村
曽の森や間気恥る門の松 井原西鶴
朝の間や屠蘇の笑ひも内人数 元器
柊の花や間遠に機の音 兼久ちわき
柊の葉の間より花こぼれ 高浜虚子
棒苗を植ゑて間遠や桐畑 宮岡計次
橋一つ越す間を春の寒さかな 成美
欄間より小夜風通ふ蒲団かな 茅舎
次の間も利休の軸や冬館 高越素堂
次の間も畳明るし筆始 柴田佐知子
浪の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉
海女潜る間も一湾の風ひかる 呆介
火種なき父の間夜の鏡餅 大井雅人
看経の間を朝顔のさかりかな 許六
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 与謝蕪村
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
簡素なる墓と山の間夏日落つ 林翔
舟にねて荷物の間や冬ごもり 去来
芦間から風の拾ふや捨小舟 千代尼
茶畑の畝間豆植う奥大井 三宅武子
蕣は開く間を売られけり 正岡子規
蘆の花束の間燃ゆる夕茜 河野美奇
身延路の初桜には間ある旅 星野椿
辻一つ間違へ易し初大師 星野高士
迎火と送火の間夫婦たり 植村通草
金の間をさびしがらする鶉哉 乙由
鏡の間こゝは米国春の宵 高木晴子
雷休む間を太き雨垂直に 高井北杜
露ひぬ間雨が洗ひし並木かな 晴子
風わたる天地の間麦青む 市堀玉宗
餅花や学生結婚間借して 河野頼人
鵯の木の間伝ひて現れず 高浜虚子
うのはなの絶間たゝかん闇の門 去来
すゞしさや蔵の間より向島 加舎白雄
ならびたる柳の絲の間かな 後藤夜半
やり羽子や笑ふ透間を裾へ来る 素丸
ソーダ水飲む間仲良き兄弟 林 博子
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
二つ釣りし簾の透間花柘榴 高浜虚子
五六間飛ぶや霰の網の魚 蒼[きう]
人生に間といふがあり冬籠 亀井尚風
全集に月光容るる透間あり 林 朋子
八九間鹿の子見送る林かな 加舎白雄
冬鵙の間遠の声に雨しづく 畑中博孝
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子
初蝶や僧と話せる間を過る 国領恭子
古城や菫花咲く石の間 菫 正岡子規
古庭の鴦間をはしる鼬かな 正岡子規
叱られて次の間へ出る寒さかな 支考
君が墓筍のびてニ三間 筍 正岡子規
咲かぬ間も物にまぎれぬ菫かな 園女
土くれの乱礁の間螻蛄泳ぐ 石田波郷
城谷の松の間を縫ひ入学す 橋本鶏二
墓拝む間を籔蚊の命哉 蚊 正岡子規
声明と闇の間を這う守宮 高島光陽子
壷焼を待てる間海の色変り 森田 峠
夕顔のひらくに間ある耳掃除 堤高嶺
夢の世の夢を見る間や年忘 松岡青蘿
夢の間や茄子大きくなりにけり 旨原
奥の間へ祭屏風の松つづき 皆吉爽雨
子の胸にある間短し法師蝉 中井恭子
宵闇に火袋深き木の間かな 上島鬼貫
常住にこと足る一と間釣荵 杉山木川
幹の間とほくの幹に月させる 篠原梵
御座舟や霧間もれたる須磨明石 重頼
手拍子の麦屋踊にある間合 松元桃村
方丈に不入の間あり竹婦人 石川桂郎
春と冬の間を発てる蹠かな 熊谷愛子
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月
朝の間や蚤に寐ぬ夜の假枕 井上井月
木の間月節分詣たたずむも 皆吉爽雨
杉の間を音ある如く夏の蝶 星野立子
枯枝の落つ間も動く舟の数 横光利一
横十間川のまさしく桜どき 手塚美佐
橋渡る間は夜廻の柝打たず 三村純也
次の間へ白き手がのび心太 柿本多映
毛氈と絵反古の間捨て扇 島村元句集
水流る寒の夕焼と藻の間を 宮津昭彦
洗面の指の間より秋こぼる 下条泱布
洞雫間遠に落ちて青嵐 鈴木花蓑句集
浜木綿や奇巌の間展く海 米田双葉子
灯籠の間を杉の間を鹿移る 田中眠子
炬燵の間母中心に父もあり 星野立子
生きの身の妻との間冷じき 石塚友二
白梅に灯る局の化粧の間 河村むつ子
盃の流るゝはなの絶間かな 松岡青蘿
目刺焼く間も小説を読む女 飯田京畔
秋なれや木の間木の間の空の色 也有
秋の蜂樹間でくらう空気投げ 安西篤
秋水の庇は古今伝授の間 田邊夕陽斜
秋風や石見銀山間歩の跡 川崎すヾ子
竹落葉一会の会話続く間も 稲垣松鯉
紅うつぎ風移る間も紅たもつ 莵絲子
紅の扇と見ゆれ帯の間 扇 正岡子規
老杉の間涼しかり波の音 石寒太 翔
芦間より夕日を見遣る鰻掻 佐野美智
草笛を合図としたる間がら 高浜年尾
蓑虫とわれとの間空気澄む 大野林火
蓬雑炊共にすすりて鳩間節 影島智子
虫の間磯の波音なかりけり 友水 清
虫出しの巌間巌間にとどろきぬ 草堂
蚊帳青き裏町寺のひと間借 桂樟蹊子
蛍火は点と滅との間も飛ぶ 吉田忠一
行く夏の倉と倉との間かな 永島靖子
街の音とぎれる間あり草萌ゆる 汀女
衣更肋抱へて待つ間かな 島村元句集
親留守の間は鳴かず燕の子 堂前悦子
計画の出来て間もなく春休 稲畑汀子
迎火と送火の間ひ夫婦たり 植村通草
金柑に日のある間日向ぼこ 中村厚生
間をおきて寒雁の陣交はらず 坂泰子
間をおきて音の晴朗弓初め 近藤 實
雨の間を雀が飛んで西行忌 宮田正和
露ぬ間雨が洗ひし竝木かな 高木晴子
風音のすき間を鳴きて葭雀 村田明子
高々と能登の間垣の冬仕度 大平カト
いつまでも奥の間灯り虎ケ雨 大野崇文
うの花の絶間たゝかん闇の門 向井去来
かかる間も人は老いゆく鳥曇 武藤和子
かもめ呼ぶ少年とわが間薄暑 池田澄子
ささげの芽ならぶ間を雀あるく 篠原梵
しかられて次の間へ出る寒さかな 支考
しろがねの指の間を洩れ山清水 檜紀代
はこべらに花が咲き横十間川 伊藤君江
ひと日見ぬ間よ蜂の巣に蜂もなし 午心
ふみ書く間待たせて折らす桜かな 園女
らんぎりのうてる間まつや若楓 万太郎
わが眠る間も寒雲は覆ふらし 藤田湘子
わくら葉の落る間宿る太山哉 松岡青蘿
一日があつといふ間よ豆叩き 津幡龍峰
中堂は木の間がくれに月明り 横田弥一
乾く間もなく秋くれぬ露の袖 井上井月
今返事すれば間違ふ毛糸の目 堤すみ女
仰ぎ見る間も光曳き沙羅落花 山本松子
伊勢船を招く新樹の透間かな 山口素堂
冬日低し吾と子の間妻急がん 石田波郷
冬籠茶釜の光る茶間哉 冬籠 正岡子規
冬雲をぬぎし一とき遠浅間 寺島きよ子
凪ぎわたり鱚釣舟の間を航く 高浜年尾
出水川とゞろく雲の絶間かな 飯田蛇笏
初富士の暮るゝに間あり街灯る けん二
初雷の鳴り足す如く間遠なり 高田蝶衣
南米へ航く船室の障子の間 芝崎枯山川
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
古志郡餅間よりの手紙かな 小枝秀穂女
地蔵会の鉦の間遠き夜機織る 太田穂酔
声かけてみたし間人の道障子 伊藤京子
夜神楽の神と人との間かな 後藤比奈夫
大寒の茜消ゆるに間ありけり 河合未光
天と地の間を春の疾風かな 新井喜久栄
天領の木の間を縫ふて深山蝶 高田熊星
威し銃にしては間遠の音や何 酒井土子
孫や子の名を間違ひて初笑 岩城紀伊子
宵の間や芥子の蕾に入る月夜 浜田酒堂
富士白し富士川青しその間 関口比良男
少しの間春の炬燵に客あづけ 下田実花
山寺の花や庭木の間より 花 正岡子規
岬鼻に夕日つかの間寒波来ぬ 伊藤京子
市街の灯見るは雲の間夜の秋 飯田蛇笏
後の月潮の満ちくる鏡の間 加藤三七子
手品師や指間を走る冬落日 松山登美子
振舞の水うくる間も心急き 横川左右一
敗荷の池に沈むに間ありけり 橋田憲明
新涼に樟の香散らし欄間彫る 大屋達治
日盛りの音を間遠に城普請 冨田みのる
春の月あそことここの間かな 五島高資
春の月と僕の間をヘリが飛ぶ 五島高資
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春眠の間はギリシャ壷の中 橋本美代子
暖房の明るき間より海を見ん 横光利一
暮るゝ間を絵絹に染ん露の萩 松岡青蘿
月しろのしばらく間ある露葎 飯田蛇笏
月一つ柳ちり残る木の間より 山口素堂
朧月左右の木の間や衣かつぎ 椎本才麿
木の間より湖の風ふく田植哉 石井露月
木の間出る人に二月の光かな 高浜虚子
木枯に岩吹きとがる杉間かな 松尾芭蕉
木槿咲く本家と分家との間 青柳志解樹
木耳や木の間雲ゆく男狭穂塚 桂樟蹊子
机間巡視の教師目高の子も覗き 樋笠文
杜若暮るるに間ある水明り 岡田六華子
松の間を亭主の奪ふ熱哉 暑 正岡子規
栗煮ゆる間を蝶類の図鑑かな 川崎展宏
桑畑の木の間を来たる鶲かな 皆川盤水
検温の間も月移るおそろしき 櫻井博道
次の間へ襖の松のつづきをり 奥坂まや
死なば秋露の干ぬ間ぞ面白き 尾崎紅葉
残り鴨間を流るるもの許す 中戸川朝人
水取の炬火の上堂間をおかず 皆吉爽雨
水取や衛士の提灯木の間より 岸風三樓
水葱の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
水貝の氷解くるに間ありけり 今泉貞鳳
水音のして蘆間より鷭現るる 古賀ひさ
氷き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
氷挽く音こきこきと杉間かな 臼田亜浪
永き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
洗ひ髪かはく間月の籐椅子に 杉田久女
浪の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
海坂の暮るるに間あり実朝忌 鷹羽狩行
海棠の雨といふ間もなく傷み 高浜虚子
淋しさは間人にこそかんこどり 千代尼
滴りの間を置かずなるまくらやみ 狩行
潤目干す家の間より海に出づ 森田公司
炎ゆる間がいのち女と唐辛子 三橋鷹女
炎帝の熱気容れざる鏡の間 櫛原希伊子
焼芋が冷めゆく人と話す間も 岩田由美
熟れ杏汝と吾との間ひに落つ 細見綾子
片附いてゐるは朝の間置炬燵 稲畑汀子
牛寒し牛の間より島見えて 原裕 葦牙
牡蠣船の間取の中の奥座敷 山崎みのる
石鹸玉木の間を過ぐるうす〜と 秋櫻子
祈る間も娘は雲の峰登りさう 渡辺恭子
神在すごと月光の樹間かな 岡野さち子
稲架の間を流るる靄や十三夜 原田青児
立出ていざ久間見川けふの月 松岡青蘿
笹酢や次の間赤き鏡掛 西宮陽子(門)
笹鳴の鳴く間黙す間時が充つ 加藤楸邨
筍や藪をはなれてニ三間 筍 正岡子規
筬欄間日盛の地震わたりけり 宮津昭彦
節季候や臼こかし来て間がぬける 鬼貫
絵巻まき終ふるに間あり虫の夜 石島岳
絶食のわれと書の間蜘蛛わたる 林 翔
繭掻て白銀に灯す一ト間かな 村上鬼城
羽ばたきの間遠に悲し網の鶸 星野立子
舟にねて荷物の間や冬ごもり 向井去来
芋虫すすむすすむ間は青緊り 加藤楸邨
芋虫の変身の間を数へけり 小泉八重子
花と花の間さびしき花あやめ 大井雅人
花の雨落とすに間あり鎖樋 後藤軒太郎
草の花猫に間合をはかられし 下鉢清子
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
落し水五位一声の蘆間月 菅原師竹句集
蜩の鳴き休む間を沼暮るゝ 石井とし夫
袈裟まとふ間を待たされし杜若 車谷弘
角切らる間も荒鹿の眼を瞠き 太田文萠
誓子忌の間合ひ正しき鹿威し 井上閑子
谷ひとつ間違へ霧を引き返す 西村正子
豊の秋巌の間より湯の噴けり 田口彌生
遠花火間遠に上り雨上り 西村和子 窓
那谷寺や岩の間より紅つつじ 佐藤晴子
金剛の滝ならび落つ雲の間 阿波野青畝
鉾杉と九輪の間月懸り 福田蓼汀 山火
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
開け放つ五間間口や種物屋 塩沢はじめ
開帳の過ぎて間もなし今年竹 中村史邦
間をおかずして初鶏につづきけり 澄雄
間を置かぬ猟銃音に殺意満つ 山本歩禅
間断の間ひとひらの桃に充つ 加藤郁乎
間棹の置き場所変へず煤払ひ 堀田澄子
間歇泉春一番をつらぬけり 穐好樹菟男
陽炎やいづこ鳳凰千種の間 松根東洋城
雨だれの間遠になりぬ夜の秋 増田龍雨
雷鳥の消えし岩の間秋の風 勝俣ひとし
露の身を置く宮殿の鏡の間 大木さつき
露の間を世にふる星の逢ふ夜かな 樗良
頬白や下枝下枝の芽ぐむ間を 中村汀女
風の間や置ならべたる草の露 松岡青蘿
風花と風花の間ぞ間は魔とぞ 馬場駿吉
飛石のほどよき間合水温む 木津千恵子
鬼やらふ常は使はぬ間も灯し 桑島啓司
鬼ケ嶋十とせの霧の霽間より 尾崎紅葉
黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太
あさの間は空にしられぬ暑さかな 千代尼
うのはなの絶間たゝかん闇の門 向井去来
お成りの間簾ごしなる日出の海 淵はつ恵
お水取待つ間落ちゆく眉の月 小枝秀穂女
くつさめや間狂言の間をかこつ 宮田和子
こでまりと酢飯の照りの間かな 金子皆子
この間逢ひしばかりに去年今年 高濱年尾
しら萩やいざよひの間を散初る 松岡青蘿
それからのあつといふ間や震災忌 瀧春一
だんじりの休む間を笛一人吹く 高木石子
ふぞろいをそろえ間垣の寒の竹 磯野利秀
ふみ書く間待せておらず桜かな 斯波園女
まばたきをする間も老いて未草 木村敏男
ロープウェイ動く間は猪来ぬと 吉岡翠生
三年間トンネルといふ答辞かな 辻田克巳
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 鹿 正岡子規
二三本鷄頭咲けり墓の間 鶏頭 正岡子規
今朝も又雨に間遠のほととぎす 星野 椿
債鬼の間駈け白靴の減りざまよ 楠本憲吉
働ける間は寡欲母の日ぞ 香西照雄 素心
冬の虹誰に告ぐ間もなかりけり 林 翠花
冬浜の暮るゝに間ある焚火かな 高浜年尾
凩の木の間木の間や二千場 凩 正岡子規
参道の木の間がくれに古巣見ゆ 古川芋蔓
名月や雌松雄松の間より 名月 正岡子規
呵られて次の間へ出る寒さかな 各務支考
呼び集む間もうすれゆく冬の虹 大浜接子
囮籠置く間もあらず掛かりけり 山下竹揺
売られゐる間も乾きをり裏白は 嶋田麻紀
夏休み来る樹間より始業ベル 小島千架子
夕日射す木の間人の間秋まつり 廣瀬直人
夕顔のほぐるる間合鐘の鳴る 降旗八重子
夕鯵をまつ間わびしき鮟鱇かな 井上井月
夜の秋のすこし間をおく濤の音 小川鴻翔
夢寐の間体内を鶴よぎりけり 石母田星人
大いなる藷供へあり源氏の間 栗田せつ子
大蜘蛛の虚空を渡る木の間かな 村上鬼城
天守までのぼる間ふりし春霰 秋元不死男
子持鯊間遠ながらも釣りたまる 中村汀女
定年にやや間がありて古酒を酌む 田湯岬
宵の間は語りつぎしが夜寒かな 小澤碧童
宵宮の間遠の笛の音それも消ゆ 松本佳子
小町草石屋の石の間かな 矢島渚男 延年
少年の櫂は朽ちゆく滴る間も 堀井春一郎
庫裡ふた間赤絨毯を敷き詰めし 右城暮石
後の月蕎麦に時雨の間もあらね 松岡青蘿
恋人とひとり間ををく踊りかな 清水 浩
故人の間網戸のうちも固く締め 手塚基子
斡の間とほくの幹に月させる 篠原梵 雨
日のささぬ間数ばかりや実南天 川畑火川
旧盆のはたと淋しき一と間あり 綾部仁喜
明けぬ間は星もあらしも春の持 内藤丈草
春の草陽が眠る間もみどりかな 藤代静江
春の鹿水のひびきが木の間より 友岡子郷
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
月かともいはん間もなき二日かな 杉 風
朗読の間といふしじま一葉忌 塩原佐和子
朝顔の観賞二輪露乾ぬ間 高澤良一 素抱
朝餉の間老鴬霧に沈みたる 林原耒井 蜩
木の間とぶ雲のはやさや春浅き 三好達治
木の間もる月青し杉十五丈 月 正岡子規
木の間より釣床見ゆる青葉かな 尾崎放哉
木蓮の花間を落ちて来たる雨 松本たかし
杉落葉かゝれる枝の木の間かな 高浜年尾
松手入いっぷくの間も眼は松ヘ 三宅敬子
松竹の間を濤に初日哉 幸田露伴 礫川集
松落葉有間皇子の歌に降る 野見山ひふみ
株間四寸畝間一尺豊の稲 西本一都 景色
桃一つながれて来ずや岩の間を 京極杞陽
棚経やお蝋をともす間も待たず 足立蓬丈
檻洗ふ間も熊の仔はもの食めり 田村了咲
欄間より青葉へつづく父祖の闇 柿本多映
次の間が呼吸はじめる二月かな 山本敏倖
次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな 癖三酔
次の間もその奥の間も菊月夜 小原寿々美
母看る安らぎの間をレース編む 鈴木愛子
水仙にすぐ日の昃る一ト間かな 木下夕爾
水鳥の番うにたりる間をあけて 松井国央
波の間を上手に揺れて昆布舟 今井杏太郎
浅蜊飯蒸らす間も春逝かむとす 飯塚摂子
浪の間はさくらうぐひや岸の花 松岡青蘿
消防車待つ間も燃ゆるわが家かな 皆吉司
渦潮やはじくに間あり海桐の実 野田昌明
火に遠く樹間を歩む隅の人 穴井太 土語
灯籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈
炎ゆる間がいのち 女と唐辛子 三橋鷹女
煤拂の此間は許せ四疊半 煤払 正岡子規
燕や間違へさうな家の向き 燕 正岡子規
生きの身の妻との間すさまじき 石塚友二
田あそびや鶏鳴のぼる笛の間 飯塚樹美子
町の上に残間が青し夏祭 相馬遷子 山國
白辛夷咲き秀でたる木の間かな 山本歩禅
白露てふ日の露けさの木の間月 京極杜藻
禅寺に武具を飾りしひと間あり 佐藤一村
稻妻は雫の落る其間かな 稲妻 正岡子規
競べ馬待つ間や草を食みきそひ 山下喜子
筍のすうとのびけり五六間 筍 正岡子規
簡素なる墓と山の間夏日落つ 林翔 和紙
紅うつぎ風移る間も紅たもつ 殿村菟絲子
翡翠や芦間隠れの捨小舟 翡翠 正岡子規
老い進む湯攻めの鱧の縮む間も 後藤綾子
臘梅や時計にとほき炬燵の間 室生とみ子
花暮れて月待つ間を湯葉買ひに 吉野義子
花未だ待つ間が花でありしかな 片山依子
花虻の蜜つけて飛ぶ霽れ間かな 横光利一
草枯や堀割崩える二三間 草枯 正岡子規
萍のもみぢしてゐる木の間かな 山口一秋
葭切のこゑの間遠に昏れそむる 瀧 春一
葭障子かさなり見ゆる間数かな 轡田 進
蕣は開く間を賣られけり 朝顔 正岡子規
蕨飯をたいてゐる間をごりの汁 星野立子
薄ら氷とさざなみの間また逢おう 渋谷道
藤垂れて百畳の間をつくりけり 水田光雄
蘆間よりたちしが月の鴨となる 下村梅子
虹うつぎ風移る間も紅たもつ 殿村莵絲子
虹の下にありて死者との間かな 岸田稚魚
虻の昼素読のこゑが木の間より 井上康明
蜩とわれの間鉛筆あるばかり 小檜山繁子
蝶低くとぶことにある樹間かな 嶋田一歩
行く雲と別れて木の間落つる滝 羽部洞然
街の音とぎれる間あり草萌ゆる 中村汀女
語り部の一服の間をちちろ鳴く 中村苑子
賜謁の間まことに風の薫るなる 西本一都
辛夷咲く其処が明るく甍の間 田川飛旅子
迎火を焚く間も人の通りけり 殿村菟絲子
速くはやく笑え樹間を渡る猿 四ッ谷 龍
酔芙蓉紅ささやくと見る間かな 中村汀女
里山の間埋む稲田後三年 高澤良一 素抱
間をおいて無月の浪の白きのみ 富安風生
間をおかずして初鶏につづきけり 森澄雄
間を置いて闇ととのへる揚花火 金子孝子
間合ややありて間近に青葉木菟 川澄祐勝
雷鳴の間遠になればまたにくむ 仙田洋子
霜少年七十年間我を見る 永田耕衣 殺祖
青年と言交はす間も落葉降る 柴田白葉女
額の花杉間はくらくなりゆきぬ 田村木国
顧る間人の岬五月晴 西山泊雲 泊雲句集
風花を頬にかぞへて待つ間かな 安積素顔
黄葉山谷間漂ふ霧も黄に 高澤良一 素抱
*ひつじ田や間遠になりし駅と駅 鶴岡容子
お彼岸の間合ひやや詰め島渡舟 大西 桑風
ささげの芽ならぶ間を雀あるく 篠原梵 雨
しばし間も待つやほととぎす千年 松尾芭蕉
すが漏りや暁の夢の間父生きて 村上しゆら
それからのあつといふ間や震災忌 滝 春一
ならびたる柳の糸の間かな 後藤夜半 翠黛
はつふゆの木と木の間澄みにけり 矢島渚男
ひもすがら日ざす一ト間や水涸るゝ 海の門
やや寒の椅子と机の間かな 綾部仁喜 寒木
スケートの紐むすぶ間も逸りつゝ 山口誓子
ビルの間を侏儒めく歩み年惜しむ 杉本和子
ペン休む間も芋の葉に露はしり 赤城さかえ
一と間づつ灯の消されゆく夜の秋 正田稲洋
不知火や女に通ふ浪間舟 野村喜舟 小石川
二の糸干す梁間へ春の田のひかり 西村公鳳
二三歩の間もかりがねの遠ざかる 細川加賀
先に灯を消し黒き機械の間帰る 五十嵐研三
写真の中四五間奥に薔薇と乙女 中村草田男
切り抜きの月光を置く書院の間 佐藤美恵子
切子に灯入るるに間ある伽藍かな 山本古瓢
切腹の間からりんどう見えており 五島高資
初富士の暮るゝに間あり街灯る 深見けん二
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山國
化粧の間秋海棠の風寒し 秋海棠 正岡子規
北の間は北に湖見えしぐれ見ゆ 山本 光孝
南無観世音杉間より散るは櫻よ 荻原井泉水
古墳一つ越す間を春の寒さかな 藤沼みち子
噴水の音にもある間やチエホフ忌 石川桂郎
垂れ下がる糸瓜の間出入かな 山中 真智子
売文や蕎麦啜る間も雨の鵙 小林康治 玄霜
天葩金鶏間祗候となる 四明句集 中川四明
字の間を紙魚の急いでをりにけり 鈴木貞雄
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
寒月や吹き落されて岩の間 寒月 正岡子規
寫眞の中四五間奥に薔薇と乙女 中村草田男
寸土も見せぬ茂りの間を川の幅 中村草田男
少しの間クローバ見えてゐる離陸 稲畑汀子
山なみの木の間がくれに薬狩 伊藤妙(狩)
岩の間を這ひつくばひてがうな捕 天津春子
岩山や水仙かをる風の間 幸田露伴 竹芝集
岩清水霧立つてゐる間(はざま)かな 乙字
嵐山の木の間〜や冬霞 西山泊雲 泊雲句集
帰るさの横手の花火蔵の間 高澤良一 素抱
干してある物の間を冬の蝶 岩田由美 夏安
急湍にかかる流燈間合詰め 高澤良一 宿好
投薬を待つ間まどろむ独歩の忌 近藤貴美子
春の蚊の耳打ちをして次の間へ 岡本まち子
春星の間合を一つ一つ見て 高澤良一 素抱
春水の浮き上り見ゆ木の間かな 松本たかし
春泥を拭く間もじつとせぬ手足 五十嵐みい
暗くとも暮るるに間ある障子かな 小杉余子
更けてより雨滴間遠や十三夜 及川貞 夕焼
月のぼる二本の杉の間かな 比叡 野村泊月
木の実落つ音の間遠に老いゆくか 小嶋萬棒
杉間より流るる枝垂桜かな 沢木欣一 往還
松山の間々や花の雲 園女 俳諧撰集玉藻集
松葉牡丹子の知恵育つ睡る間も 古賀まり子
枯枝が落つ凩の吹き熄む間 右城暮石 上下
枯蓮や消息相絶つ指呼の間 下村槐太 天涯
棚に桟打つ間も微震冬の町 西本一都 景色
植田成る間伸びのこゑの夕蛙 及川貞 夕焼
椰子の間百葉箱のやうな家 高澤良一 随笑
構へたる猟夫の跨間レール馳す 佐野まもる
樹間縫い影消して行くあきつかな 澁谷霞舟
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟 花見 正岡子規
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子
次の間のその奥の間やきりぎりす 広瀬惟然
母のゐて集まりやすき炬燵の間 澤村やな枝
母訪うて母留守の間を柿の下に 赤城さかえ
毛を刈る間羊に言葉かけとほす 橋本多佳子
水仙や室町殿の五間床 黒柳召波 春泥句集
汲みしあと満つるに間あり冬泉 大岳水一路
沈丁や小庭控へて住持の間 河野静雲 閻魔
活ける間も花のこぼるる杜鵑草 松沢佐多子
湿布替ゆる間胸あおあおと青嵐 沖田佐久子
滴りの間を置かずなるまくらやみ 鷹羽狩行
火種なき父の間夜の鏡餅 大井雅人 龍岡村
燈籠舟抱へて行きし倉の間 比叡 野村泊月
田道間守住みしあたりの月なれば 京極杞陽
目まとひを忘れゐる間も払ひをり 藤本南斗
眞間寺や枯木の中の仁王門 枯木 正岡子規
石切の古間は辛夷恬淡に 栗生純夫 科野路
石蕗咲いて生家の間取おもひ出す 能村研三
石鹸玉木の間をすぐるうす〜と 水原秋櫻子
祝詞の間蟻を見つむる大祓 高澤良一 素抱
神楽唄のびやかに月杉間より 菅原師竹句集
稻妻や足場かけたる倉の間 稲妻 正岡子規
節季候や臼こかしきて間がぬける 上島鬼貫
精出せば氷る間も無し水車 凍る 正岡子規
紅葉かつ散るカツ丼を待つ間かな 土肥幸弘
絨緞の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子
絶間より人馬の通ふ若葉哉 若葉 正岡子規
老いてなほ立つ教壇やすき間風 伊津野朝民
老い父母に間遠に昏れる秋の声 落合よう子
老の手の乾く間もなく牡蠣を割る 堺 祥江
老の日の庭の大岩老の間ゆ 皆吉爽雨 泉声
自刃の間懐炉もつとも熱かりし 北見さとる
花の間鴨広がりて広がりて 高澤良一 随笑
若菜摘む人を恋ほしく待つ間かな 中村汀女
蘆間よリ紅き日傘の吾子その健 深川正一郎
蚋子しげき樹間軍歌に誘われゆく 金子兜太
蜩の茶屋靜かなる木の間かな 蜩 正岡子規
西日受け鏡の如き一と間かな 上野泰 春潮
詩はいまも木の間がくれぞ昼の虫 村沢夏風
話しかけられてゐる間も鯊釣れて 吉見南畝
話しゐし間もひろごりし汐干潟 有働木母寺
貝寄風やたより間遠にきりもなく 田中裕明
起き臥しの一と間どころを掃納め 富安風生
過ぎてなほ茉莉花匂ふ木の間径 加藤たけし
遠き帆をみる紅葉濃き木の間より 前山松花
酒の座を逃れて来たる炬燵の間 豊田千代子
野良帰る農婦等間遠き虹 平井さち子 完流
長堤の雲雀揚がるに間を措かず 尾亀清四郎
間みじかの胸灼く咳を憎み咳く 篠原梵 雨
間を置きて鳴く山鳩や梅雨に入る 曽田ハツ
間語り桜蘂降るひと夜冷え 宮坂静生 樹下
間違はし初めて不二を見てさへも 正岡子規
間違へて秋風と手をつなぎゐし 後藤比奈夫
間違へて笑ふ頭巾や客二人 頭巾 正岡子規
雨だれの間遠となりし涼しさよ 片山由美子
雲わたる間も枯色の火口原 石川桂郎 含羞
霧捲くと見る間も花に夜明けゆく 木村蕪城
青年の背丈新樹の間きて 百合山羽公 寒雁
餅花にはなやぐ老の一ト間かな 池内たけし
髪置の袖ひるがへる木の間かな 神谷阿乎美
鮎突くや矢を射る水のすき間より 尾崎紅葉
鳴ぬ間よ空一ぱいの郭公(時鳥) 内藤丈草
鴛鴦貪流れてゆきぬ鴛鴦の間 矢島渚男 梟
鴬の啼き間違ひをして遊ぶ 後藤夜半 底紅
麦と菜の花の間を白帆哉 菜の花 正岡子規
あから様に月みせる木の間ありにけり 原石鼎
いなづまや息をのむ間もなき山河 百瀬ひろし
いのち欲し此の大夕焼の褪せぬ間も 塩田紅果
かゝり船出払ふ間とてなき青葉 林原耒井 蜩
さびしさの間合ひをためて秋の浪 山上樹実雄
さびしさは木の間から来る蟻地獄 佐野まもる
しわしわと鴉よぎれる花の間 高澤良一 寒暑
しんがりは間をあけもどる秋刀魚船 遠藤照子
すずしさや蔵の間より向島 白雄「白雄句集」
そよそよと杉の間より春の風 春風 正岡子規
つかの間や大根引いて屋敷畑 石川桂郎 高蘆
ねじ花の腐れ間長き女体かな 永田耕衣 物質
ひしひしと杉の木の間や梅の花 梅 正岡子規
ふためいて金の間を出る燕かな 蕪村遺稿 春
へちゃぽこと泥湯噴出薄の間 高澤良一 寒暑
ほととぎす間遠なる野のひかりかな 目迫秩父
らんぎりのうてる間まつや若楓 久保田万太郎
スケートの紐むすぶ間もはやりつゝ 山口誓子
一踊りおじゃれ篝火盛る間を 高澤良一 素抱
一鼓なき古間甚句を踊るかな 西本一都 景色
万燈籠点るに間あり離れ鹿 鈴木真砂女 夕螢
不二見えてさるほどに寒き木間かな 斯波園女
亀鳴くに間ある古池巡りけり 高澤良一 随笑
八九間鹿の子見送る林かな 白雄「白雄句集」
凍土もて間牒土偶の鼻こねり 石塚友二 光塵
出水川とゞろく雲の絶間かな 飯田蛇笏 霊芝
初蚊とぶ兄といもうととの間 正木ゆう子 悠
利根川と荒川の間雷遊ぶ 金子兜太「東国抄」
北嵯峨や藪の間々麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
南山を窓の間まや福寿草 四明句集 中川四明
噴湯の間歇なせる秋意かな 中戸川朝人 星辰
地球儀は露の大玉子規臥す間 高澤良一 随笑
壺焼を待てる間海の色変り 森田峠 避暑散歩
夏草や山伏に出立つ間者あり 夏草 正岡子規
夕づける嶺嶺の青さの花の間 木村蕪城 寒泉
夕映天使の鴎舞ふ間ぞ荒磯菜摘む 加藤知世子
夜涼には間ありヴェニスの水匂ふ 竹中碧水史
夢の間や茄子大きく成にけり 旨原 五車反古
夢寐の間も光陰のうちきりぎりす 上田五千石
大文字を待つ間ときめく川明かり 稲垣きくの
妻恋の蟋蟀嵐吠ゆる間も 石塚友二 方寸虚実
学校に畳の間ある歌留多かな 森田峠 逆瀬川
屋の間奥山見えて夕立かな 飯田蛇笏 椿花集
山内に間借し夏行ごゝろかな 河野静雲 閻魔
巫女となる一と間とざせり寒紅梅 中戸川朝人
待たさるる間合ひよろしき走り蕎麦 八染藍子
後の月映るに間あり高野川 高木晴子 花 季
志ん生も文楽も間や軒忍 藤田湘子 てんてん
手の胼の癒ゆる間もなし牛を飼ふ 手塚すすむ
手を握る間もなく逝きし土用かな 深見けん二
指の間を抜けし蜥蜴の尾の光 岩田由美 夏安
料理屋の夜の*間寂や白芙蓉 飯田蛇笏 霊芝
方丈の間を見下ろすや秋の山 比叡 野村泊月
日ぐらしやみの山見ゆるやまの間 蒼[きう]
早紅葉の松間を走り嵐山 高濱年尾 年尾句集
昼顔のそよぎてゐたるあかずの間 平松彌栄子
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 暑 正岡子規
時雨来ぬ間を大井川渡りきる 萩原麦草 麦嵐
朝霧の樹間ほのぼの明るめり 高澤良一 素抱
朝餉とる間もくわうくわうと鶴帰る 内山芳子
木々の間を通りすぎゆく今朝の秋 古賀 紀子
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
柚の花や昔偲ばん料理の間 芭蕉「嵯峨日記」
桑の間を馳ける俥や鮎の里 楠目橙黄子 橙圃
梅ちらりちらりと松の木の間哉 梅 正岡子規
横十間川のまさしく桜どき 手塚美佐 昔の香
欄間より日のうすうすと聞茶かな 倉田しをり
母の間はいつも点して夕かなかな 中村真千子
水取や衛士の提灯木の間より 岸風三楼 往来
氷挽く音こきこきと杉間かな 臼田亜浪 旅人
永日の一机据えあり絵島の間 高澤良一 鳩信
汐濡れの間こそ千鳥の洲なりけり 松岡伊佐緒
洗ひ髪かわく間を子に絵本よむ 野見山ひふみ
洗髪乾く間あそぶ梅白し 清原枴童 枴童句集
海青く樹間を出でず黒揚羽 野澤節子 遠い橋
海鳴りの間遠となりし羽根ぶとん 北見さとる
清拭のすむ間を待てよ含羞草 石川桂郎 四温
炉挿し鮎簗の夕時待つ間あり 石川桂郎 高蘆
父の忌や鈍のこじゆけい木の間翔つ 石川桂郎
琴の音や人垣間見る夏の月 夏の月 正岡子規
白桃を啜る間何も考へず 細川加賀 『傷痕』
真菰間を人が飛びゆく現世や 大屋達治 絢鸞
石鹸玉木の間を過ぐるうすうすと 水原秋桜子
砂糖こぼすきらきら冬の会話の間 篠崎あかね
秋の蝉二た間つきりの乃木生家 上津原太希子
秋蝶の閃めきたるも竹の間 岸田稚魚 筍流し
稻妻に露のちる間もなかりけり 露 正岡子規
竹の葉の散るを間遠に思ひけり 鈴木花蓑句集
筒鳥の間遠となりし移りけり 岸風三楼 往来
米量る間も穀象が桝を這ふ 山口波津女 良人
精霊舟いづる波音間遠なる 銀漢 吉岡禅寺洞
終電に間ある雑閙三の酉 石塚友二 方寸虚実
繭玉の揺るる間は見て遣りぬ 後藤夜半 底紅
羅の二月堂僧杉間より 赤松[けい]子 白毫
羽繕ふ間も黒蝶の華麗な生 上田五千石 田園
老いてなほ立つ教壇やすき間風 伊津野 朝民
脳しんとう間違ひなしの蠅叩 高澤良一 寒暑
膳下げるその間 ぽっくり逝ったとか 二宮敏
舟の上雲雀の声も間遠なる 中田剛 珠樹以後
芦の間を雄鴨ゆくから雌鴨もゆく 橋本美代子
花の間を何処まで飛翔長き鳥 高澤良一 随笑
花の間尾長が通り過ぎしのみ 高澤良一 寒暑
花火あげて開く間を心落付ず 花火 正岡子規
花火の間冷めたき海老を食うぶなり 西村公鳳
落葉して天とわれの間澄みとほる 小檜山繁子
落葉松の樹間霧棲む水源地 宮坂静生 青胡桃
藪垣や卒都婆の間(あひ)をとぶ蛍 上島鬼貫
蛇穴に入る、少年は間違へる 櫂未知子 貴族
蟹赤し遠山あをし母睡し間 石田波郷「春嵐」
行く夏の倉と倉との間かな 永島靖子「眞晝」
街騒や羽子の音のみ間遠なる 香西照雄 素心
解禁を待つ間婢として鮑海女 稲畑汀子 春光
貼り替へし障子の内に一ト間あり 池内たけし
路地ひとつ間違へにけりみみず鳴く 中 火臣
辛夷吹き天地の間を抜ける風 高澤良一 宿好
通されし上段の間や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
遠浅間すかんぽ青き蜘蛛のせて 宮坂静生 雹
閉園にまだ間がありぬ三時草 高澤良一 随笑
間違ひ電話声なつかしや夏夕 戸田いぬふぐり
雁行くやアイロンに熱溜まる間を 松倉ゆずる
青大将めしにはすこし間がありて 徳才子青良
香を*たく一と間を奥に十三夜 長谷川かな女
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯 雲の峯 正岡子規
鵜篝を待つ間よ何を考へし 細見綾子 黄 炎
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
*はったいや故郷間遠になるばかり 谷口みどり
うぐひすの声トーストの焼ける間も 廣田 幸子
かじかみて石切る山と海の間 津田清子 二人称
かな〜や万象すぐるまたゝく間 岸風三楼 往来
けものらの鼻先伸びし春の間 能村研三 鷹の木
ざりがにの流れ歩きの蘆間かな 綾部仁喜 寒木
ちやつきらこ間違はぬやう泣かぬやう 笹尾照子
つかの間の冬日つかの間逢ひ得たり 成瀬桜桃子
つき山のつゝじ咲く也石の間 つつじ 正岡子規
ひぐらしに燈火はやき一と間かな 久保田万太郎
ひなげしのことごとくあり控への間 荻原久美子
オーバーをぬぐ間も子等のぶら下る 庄崎以知太
三方をあけはなつ間や巣立鳥 原石鼎 花影以後
亡き人のまほろし寒し化粧の間 寒し 正岡子規
人声や二タ間つづきの白障子 深見けん二 日月
働いてゐて大寒もまたたく間 鈴木真砂女 夕螢
僧の頭の樹間浮きゆく盆の入 野澤節子 黄 炎
出水川とどろく雲の絶間かな 飯田蛇笏 山廬集
刺を通ず間を牧舎より蝶飛来 平井さち子 完流
単衣着て松の木の間を出る心 青峰集 島田青峰
国宝の間とは古籐椅子のあるところ 加倉井秋を
夏霧や魁夷の白馬木の間より 松本素子(夏爐)
夕立の音の間合ひを詰め来たる 高澤良一 寒暑
天間(あま)障子開く目の前朴咲ける 原 柯城
奥の間へころがしてやる真桑哉 甜瓜 正岡子規
奥の間をやんはり仕切る葦障子 斎藤道子(櫟)
姦しく蔭間もつどふ葭簾かな 筑紫磐井 婆伽梵
山口の昏るるに間ある藤の花 松村蒼石 寒鶯抄
底冷えの一駅間を線路夫乗る 右城暮石 声と声
座蒲団のならび燈籠灯くひと間 長谷川素逝 村
新樹雨四辺を打ちてまたたく間 高澤良一 素抱
日は雲の絶間より鵙の啼く落葉 渡邊水巴 富士
旧盆のはたと寂しき一と間あり 綾部仁喜 寒木
春の蛇間が悪さうに消えゆけり 高澤良一 素抱
月光のちりちり島の間を灼く 岸田稚魚 筍流し
朝の間掃きに下り朝顔二葉 小澤碧童 碧童句集
木雫の間遠となりし泉かな 西山泊雲 泊雲句集
枯木の間滝壺寒く見下され 高濱年尾 年尾句集
枸杞に尿る犬に口笛樹の間より 河野静雲 閻魔
横雲のすき間こほるゝもみち哉 紅葉 正岡子規
櫛造るうしろに暗き炉の間かな 木村蕪城 一位
母代り濡手炉の火に間々映えて 香西照雄 対話
水葵(なぎ)の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
洞雫間遠に落ちて青嵐 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
涼しさや木の間木の間に家一つ 涼し 正岡子規
灯ともりて蚕屋のまたある木の間かな 日野草城
炬燵一つ真ん中に置く間取かな 高澤良一 寒暑
烏午王干菜の間ゆ日のとどき 中戸川朝人 星辰
熟れ杏汝と吾との間ひに落つ 細見綾子 花寂び
燈心草間借り一と間を妻と分つ 成田千空 地霊
真間は今入江のあとの若菜哉 菊の苗 正岡子規
眠る山まだ眠るには間ある山 高木晴子 花 季
秋の風雲の間つよくふきにけり 飯田蛇笏 春蘭
秋風に日ざしはげしき木の間かな 阿部みどり女
種蒔くや前垂れ土を間々撫でて 香西照雄 素心
稲架つくる間やさしき日本海 百合山羽公 寒雁
築山につゝじ咲くなり石の間 つつじ 正岡子規
籠る間も時移りをりはずみだま 高澤良一 素抱
絨毯の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子 悠
胡桃割る小部屋のなかに控の間 高澤良一 素抱
航待つ間春のかもめと木箱殖ゆ 友岡子郷 遠方
花の間となりて泊船繋るなり 大橋櫻坡子 雨月
萩枯れて帯の間より銭出す人 細見綾子 黄 炎
落柿舎の覚むるに間あり燕の子 石川桂郎 四温
落葉吹く蔵間ひ猫のぬけてゆく 臼田亜浪 旅人
薪小屋と母家の間や天の川 小澤碧童 碧童句集
蜩の間を開け過ぎてもの足らな 高澤良一 寒暑
踊の輪間合の空けばそこ詰めて 高澤良一 素抱
過去となる薔薇散つてゐるときの間も 前島勢津
鏡の間わが夏帯をいま写す 稲垣きくの 黄 瀬
開帳の夢殿夢もかい間見ぬ 井沢正江 湖の伝説
間(とひ)残す歎きのかずや梅のはな 立花北枝
間拓者胸像もろに海南風 大橋敦子 勾 玉以後
雲起る石の間やうなり虻 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜の鐘打つて去就を決する間 飯田蛇笏 椿花集
霧間よりあらおびたゞしの兵船や 霧 正岡子規
風雲のはしる間を月のかげ 養浩 芭蕉庵小文庫
鮟鱇の煮ゆる間侍り女将たり 鈴木真砂女 夕螢
鳥交る紅茶に澱の溜まる間も 櫂未知子 蒙古斑
鳶の輪も生死の間も定まらず 攝津幸彦 鹿々集
鴛鴦や風を避けたる杭の間 柑子句集 籾山柑子
えびすぎれ買ひ来てひろぐひと間かな 西牟田成子
さらでだに寒き一ト間や餅莚 小杉余子 余子句選
ひとりふたりと死ぬ間や生姜きざまるる 中村苑子
ほとゝぎす口すゝぐ間も夜の白む 相馬遷子 山國
やちまたは人の来ぬ間も銀杏散る 五十崎古郷句集
ゆく年や蘆間がくれの滑川 久保田万太郎 流寓抄
わらび山三間幅の雨とほり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
オリーブの四五本の間曼珠沙華 佐野まもる 海郷
ジプシーが物干す木の間虞美人草 鈴木朗月(風)
スケートの紐むすぶ間も逸りつゝ 山口誓子 凍港
デッサンの浮葉浮葉の間合ひかな 高澤良一 随笑
バスガイド渡海の間レース編む 百合山羽公 寒雁
ピアノの間出荷松茸置き場にす 茨木和生 野迫川
一室を虹の間と呼び冬籠 田中裕明 先生から手紙
一軒家障子ともるに間もあらじ 森田峠 避暑散歩
冬川や木の葉は黒き岩の間ひ 惟然 芭蕉庵小文庫
冬麗や墓るるに間ある竹生島 大峯あきら 宇宙塵
凪ぎわたり鱚釣舟の間を航く 高濱年尾 年尾句集
十六夜や間違ひ電話の声に惚れ 内田美紗 誕生日
厄塚のけぶりそめたる木の間かな 岸風三楼 往来
噴水の音にもある間やチエホフ忌 石川桂郎 含羞
声上げて昼の蚊消えし柳の間 殿村莵絲子 牡 丹
夕かなかな木の間明しと踏み入りぬ 林原耒井 蜩
夕飯を待つ間も森の青葉木菟 小澤碧童 碧童句集
夜神楽や杉の間から光る星 井月の句集 井上井月
天と地の間(ま)にうすうすと口を開く 中村苑子
宵の間や小猫が恋のあわたゞし 猫の恋 正岡子規
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子
小千鳥のクリクリ頭石の間 矢島渚男 船のやうに
少しの間クローバ見えてゐる離陸 稲畑汀子 春光
山茶花の散りしく木の間くらきかな 久保田万太郎
年賀客として旋盤の間とおる 田川飛旅子 花文字
座蒲団のならび燈籠灯くひと間 長谷川素逝 暦日
庭樹の間ことなく鎮み秋のたつ 飯田蛇笏 椿花集
張りものゝ乾く間を読む木かげかな 及川貞 夕焼
暑の退いてやっと一息つける間来 高澤良一 寒暑
暖冬の一と間一人子庭にゐる 梅林句屑 喜谷六花
月の出にもはや間もなし入日影 月の出 正岡子規
木の間てふもののありけりハンモック 多田羅初美
木の間より湖の風ふく田植哉 露月句集 石井露月
木の間行く被(かづき)に散りし桜かな 山口素堂
末枯れてゆきて機屋に遠浅間 古舘曹人 樹下石上
枝伐つてすき間明りや木下闇 西山泊雲 泊雲句集
枝先にかけて冬芽の間詰り 高澤良一 ぱらりとせ
梅雨明けが間違ひなしの風なりき 高澤良一 素抱
梅雨近き思ひも深き木の間かな 高木晴子 花 季
梅雨霽れ間ビル立体を欠きて並む 宮武寒々 朱卓
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子 天鼓
止まらんと瑠璃糸とんぼ間合詰め 高澤良一 燕音
毬よ珠よとあぢさゐの咲ける間は 鷹羽狩行 平遠
火祭を待つ間時雨の幾度か来て 鈴木真砂女 夕螢
燈籠を提げて出て来し木の間かな 比叡 野村泊月
父母の忌の間みじかくて日々蜩 栗生純夫 科野路
生年と歿年の間露けしや 田中裕明 先生から手紙
秋なれや木の間木の間の空の色 横井也有 蘿葉集
童女との間青麦をもてうづむ 千代田葛彦 旅人木
紫陽花や湖底の如き控の間 正木ゆう子 静かな水
綿入に坐り馴れたる此間かな 温亭句集 篠原温亭
羽抜鶏裂く間も農夫無言のまま 宮坂静生 青胡桃
芙蓉小さし石屋の石の間々に 西山泊雲 泊雲句集
芽ぐみゐる木の間しじまの庭歩く 上村占魚 球磨
草木瓜や幼女の尿またゝく間 殿村莵絲子 雨 月
貼り替へて明るき障子自刃の間 森田峠 避暑散歩
賓客の至り間もなく夕立かな 露月句集 石井露月
赤かぶら抜く畑の間を舟に過ぐ 中戸川朝人 星辰
野々宮は藪間あかりや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
鋏の音間遠に林檎の枝おろす 川島彷徨子 榛の木
降ればけぶる樹の間は秋も遠からず 林原耒井 蜩
雨だれの間遠となりし涼しさよ 片山由美子 天弓
雨だれの間遠になりぬ夜の秋 増田龍雨 龍雨句集
雲わたる間も枯色の火口原(榛名湖行) 石川桂郎
霧捲くと見る間も花に夜明けゆく 木村蕪城 一位
青年と言交はす間も落葉降る 柴田白葉女 遠い橋
風花とおもふ間もなく止みにけり 長谷川櫂 虚空
鱸釣つて舟を蘆間や秋の空 夏目漱石 明治四十年
鳰くぐる間をなめらかに京言葉 鈴木鷹夫 渚通り
鹿鳴いて吹きくる嵐間ありけり 飯田蛇笏 山廬集
黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太 百戸の谿
あかずの間むほん無きよの菊いじり 仁平勝 花盗人
いささかな草も枯れけり石の間 黒柳召波 春泥句集
いしぶみを読む間も露の流れけり 大橋櫻坡子 雨月
この間逢ひしばかりに去年今年 高濱年尾 年尾句集
ほととぎす白ら息見ゆる彼我の間 栗生純夫 科野路
まなかひに暗き浪間や初日の出 増田龍雨 龍雨句集
みじか夜や間毎間毎の葭障子 久保田万太郎 流寓抄
みぞれふる庇の間や友雀 昌房 俳諧撰集「藤の実」
七夕と云ひて幽けき雨間あり 相生垣瓜人 明治草抄
三日三夜看とりのあせも胸の間 石田あき子 見舞籠
伊勢船を招く新樹の透間かな 素堂「知足斎日々記」
冬浜の暮るゝに間ある焚火かな 高濱年尾 年尾句集
凩はやむ間あり海鳴りはやまず 福田蓼汀 秋風挽歌
切腹の間より見せたる牡丹かな 宗田安正「巨眼抄」
加茂の花杉の木の間を水流る 四明句集全 中川四明
半日の間数竹を移しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
句碑読む間斑猫待つてゐて呉れし 成瀬桜桃子 風色
外套の電車待つ間を往たり来たり 青峰集 島田青峰
大文字を待つ間ときめく川明り 稲垣きくの 黄 瀬
大枯野ひとりを奥の間へ通す 正木ゆう子 静かな水
大桜しばらくの間も散りやまず 鈴鹿野風呂 浜木綿
大玉となりて間合をとる花火 高澤良一 ももすずめ
山葵沢みる間かき消す霧を怖る 稲垣きくの 黄 瀬
岩清水霧立つてゐる間かな 乙字俳句集 大須賀乙字
新暖や少女の指の間あかく 河野南畦 『花と流氷』
春来ると間ごとの灯ともしたり 上村占魚 『玄妙』
晝の間は雨に過ぎたる冬至かな 八木林之介 青霞集
月見草見る間も齢に責つかれる 文挟夫佐恵 黄 瀬
木の間とぶ雲のはやさや春浅き 三好達治 俳句拾遺
木の間洩る灯が息づきぬ青葉木菟 大橋敦子 手 鞠
杉落葉かゝれる枝の木の間かな 高濱年尾 年尾句集
松落葉有間皇子の歌に降る 野見山ひふみ「花文鏡」
栗の茶屋五つ間灯して明からず 阿部みどり女 笹鳴
歌ひつつ万里子来にけり炬燵の間 阿部次郎 赤頭巾
汽船待つ間かりがねに抱く火鉢かな 宮武寒々 朱卓
涼しさや間毎にかはる渓の音 金尾梅の門 古志の歌
渦潮を観る間もすでに流さるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
溝五位の胴間ごゑありまくらがり 堀口星眠 営巣期
炉塞いで一と間明るく掃きにけり 青峰集 島田青峰
父の忌や鈍のこじゆけい木の間翔つ 石川桂郎 含羞
玉萵苣の早苗に跼むバス待つ間 石塚友二 方寸虚実
石蕗咲いて生家の間取おもひ出す 能村研三 鷹の木
秋の暮と思ひゐる間も暮れゆける 上田五千石 風景
秋風のすでに間者をうしなへる 道芝 久保田万太郎
窓一つ明るく淋し火燵の間 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
紅粉(べに)うりの来るは田草の絶間かな 斯波園女
芦間より星飛ぶ沢の見ゆるなり 松藤夏山 夏山句集
花冷のとゆき戻りつして二タ間 稲垣きくの 牡 丹
茸狩や木の間伝ひに次の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葉並びの間合又よき冬ぼたん 高澤良一 ぱらりとせ
葉柳に靄晴れぬ間や藻刈船 雉子郎句集 石島雉子郎
葬列は花に間もなき道を行く 万太郎せん 吉屋信子
裁布のはなやぐひと間梅雨深し 山田弘子 初期作品
送る身に露霜ひしと汽車発つ間 石塚友二 方寸虚実
運ぶ間もたぎる夜食を僧の前 赤松[けい]子 白毫
銭湯へ行きし間借夫婦や秋の雨 月舟俳句集 原月舟
雨だれの間遠となりし涼しさよ 片山由美子 雨の歌
雷の間をはつしはつしと藪拓く 加藤知世子 花寂び
風鈴や借るべく決めし漁師の間 阿部みどり女 笹鳴
鮓おすや貧窮間答口吟み 竹下しづの女 [はやて]
鳴り立つ落葉松足袋はく間も日の出すすむ 加藤楸邨
鶯のしばらく鳴かぬ間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かまつかや木の間あやかし行きて見む 尾崎迷堂 孤輪
かゝる間も時はすぎ行く菖蒲の芽 阿部みどり女 笹鳴
たなばたの結ふ間も舞へる色紙かな 大橋櫻坡子 雨月
ひぐらしに燈火はやき一と間かな 道芝 久保田万太郎
らんぎりのうてる間まつや若楓 久保田万太郎 草の丈
わくら葉の落つる間宿る太山かな 青蘿「青蘿発句集」
二三歩の間もかりがねの遠ざかる 細川加賀 『傷痕』
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
咲きみちし花間花間に夜が来し 上村占魚 『橡の木』
夜番の柝二た息ほどの間が満ちて 八木林之介 青霞集
大橋をわたる間降るや月の雨 白水郎句集 大場白水郎
山茶花の木間見せけり後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
岩の間を風の矢がくる寒詣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
川甚の「しのぶ」といふ間夜の秋 成瀬正とし 星月夜
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
慈悲心鳥待つ間ぎつしり星のこゑ 平井さち子(萬緑)
春の蚊を遊ばせてゐる一と間かな 細川加賀 『玉虫』
春曙潮汲ら松間出て来るよ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
暑い朝市突いて両手の間が店 加倉井秋を 『真名井』
暮遅や木の間がくれの五十鈴川 久保田万太郎 流寓抄
木の間出て眼に新たなる苗田かな 柑子句集 籾山柑子
松の間を直あちこちしたそかるゝ 清原枴童 枴童句集
松葉牡丹子の知恵育つ睡る間も 古賀まり子(馬酔木)
柚の花にむかしを忍ぶ料理の間 ばせを 芭蕉庵小文庫
欄間より忍び出でけり猫の恋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
次の間がありて仔猫の道はなし 長谷川かな女 花 季
次の間へ歩きながらに浴衣ぬぐ 波多野爽波 鋪道の花
水過ぎをりごんばう掘りと墓との間 岸田稚魚 筍流し
氷挽く音こきこきと杉間かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
海坂の暮るるに間あり実朝忌 鷹羽狩行(1930-)
瓦礫の間萌えてはためく子の襁褓 古賀まり子 洗 禮
百合に雨滴樹間ほど濃く霧たまる 田川飛旅子 花文字
秋の灯やどの間も空いて茶屋淋し 阿部みどり女 笹鳴
空をみてすゞみとる夜や宿直の間 炭 太祇 太祇句選
紅梅に紅梅のとるよき間合 高澤良一 さざなみやつこ
菊の花咲くや石屋の石の間 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
蚊帳吊りて間毎しづまる海の月 金尾梅の門 古志の歌
身に添はで憂しやふとんの透間風 黒柳召波 春泥句集
颱風が近づく灰皿見てゐる間も 加倉井秋を 午後の窓
飛来せる一羽花間へもぐり込む 高澤良一 ももすずめ
香を*たく一と間を奥に十三夜 長谷川かな女 牡 丹
鯉の餌の浮く間あらせず水涼し 赤松[けい]子 白毫
鴨の池木の間をもつて輝やけり 加倉井秋を 午後の窓
黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太(1920-)
ひぐらしに燈火はやき一ト間かな 久保田万太郎 草の丈
一つ星 二つ星 神の灯はともる木の間より 荻原井泉水
三日月に木間出はらふ茶つみ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
二三人木の間はなるゝ月夜かな 前田普羅 新訂普羅句集
五六間烏追けり親雀 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
五月雨の降り込む椎と槇の間 高澤良一 さざなみやつこ
余花と言ひ余命と言ふもつかの間ぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
咲かぬ間もものにまざれぬ菫かな 園女 俳諧撰集玉藻集
夏あはれ生きてなくもの木々の間 室生犀星 犀星発句集
妻みごもる秋森の間貨車過ぎゆく 金子兜太 少年/生長
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子 浮標
散てある椿にみやる木の間かな 炭 太祇 太祇句選後篇
新間紙すつくと立ちて飛ぶ場末 三橋敏雄 まぼろしの鱶
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
木漏れ日の間々差すことも藪柑子 高澤良一 ぱらりとせ
枯蓮や見る間減り行く工場の灯 雉子郎句集 石島雉子郎
栗をむく間縫ひ雑用足しに妻 高澤良一 さざなみやつこ
水洟や孔雀の間より鳳凰ヘ 佐々木六戈 百韻反故 初學
波返し打つ間拍子を藤浪す 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
百日紅赤児泣く間も時移らふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
石が曇れば土用秋風樹の間より 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋めくやとんぼうよぎる書庫の間 室生犀星 犀星発句集
竹の葉の散るを間遠に思ひけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
舟にねて荷物の間や冬ごもり 去来 俳諧撰集「有磯海」
萩の間へ続く萩野を背負われて行く 西川徹郎 町は白緑
蔦の葉や貝がらひろふ岩の間 臥高 俳諧撰集「有磯海」
蜻蛉の空暮れて来し木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
身をすぼめ行くや桜の散る木の間 江戸 陽子 五車反古
通夜僧の経の絶間やきりぎりす 夏目漱石 明治二十四年
雨やみをする間もあがる花火かな 久保田万太郎 流寓抄
雨戸一枚繰る間を暑さ押して来たり 中島月笠 月笠句集
雷鳴の間遠になればまたにくむ 仙田洋子 橋のあなたに
鮨二つの間を持ち逝ける卯の花月 長谷川かな女 花 季
かはほりや絵の間みめぐる人の上 炭 太祇 太祇句選後篇
ひもすがら日ざす一ト間や水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
冬晴や掃く間を子らと追い出され 古沢太穂 古沢太穂句集
国宝の間とは古籐椅子のあるところ 加倉井秋を 午後の窓
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑
小枝焚きつけそばがき出来る間を待ち 小澤碧童 碧童句集
山茶花の散りしく木の間くらきかな 久保田万太郎 流寓抄
木の間ふりいでし時雨のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
木を立ちて木にうつる間ぞ時鳥 寿仙 俳諧撰集「有磯海」
桜のひかりの果てに 狂言師控の間 伊丹公子 メキシコ貝
梅雨の谿木の間はるかにひそむかな 久保田万太郎 草の丈
次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
玉虫の飛びうつりたる木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋水や石を鳴らして石の間 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蜂は日へ杉間いでゆく山冷えもて 古沢太穂 古沢太穂句集
鉢々と留主の間めぐる田植かな 示蜂 俳諧撰集「有磯海」
間違へて秋風と手をつなぎゐし 後藤比奈夫 めんない千鳥
鮓に成る間を配る枕哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
黙満ちてときに間遠し除夜の鐘 鍵和田[ゆう]子 未来図
夏老いし蝶の木の間をわたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
月一つ柳ちり残る木の間より 素堂 (月幾つといふ句の答)
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六 二 月 月別句集「韻塞」
燈籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白妙に帷暮る木の間哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
逆立ちをする鴛鴦見ゆる木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間 西東三鬼(1900-62)
うの花の絶間たゝかん闇の門 向井去来(1651-1704)
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
スケートの紐むすぶ間も逸りつつ 山口誓子(1901-94)
凩にうめる間寒き入り湯かな 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
寒夜電車を待つ間も子の指の形に編む 古沢太穂 古沢太穂句集
彦星のにこ〜見ゆる木間哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
木の間隠れに/白き袖振る/魂振る/何んぞ 折笠美秋 火傅書
死なば秋露のひぬ間ぞ百白き 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編
氷曳く音こきこきと杉間かな 臼田亞浪(1879-1951)
熔岩積みの熔岩の間よりすいと百合 高澤良一 さざなみやつこ
神輿渡御(おわたり)を待つ間「鼻長」一服す 高澤良一 燕音
若馬の四肢の間風は流れつつ泡よりうすし牧草の花 真鍋美恵子
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
その猟夫猪に間違へられやすし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
ちとの間は我宿めかすおこり炭 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
夕焼け杉間からの茶店に暗くされてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
時雨空木の間ゆく身を思ひ見じ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
死なば秋露の干ぬ間ぞおもしろき 尾崎紅葉(1867-1903)
紫陽花に奥も間数や鮎料理 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
真間川を流れに添いて歩みゆく怒りも一人の視野のうちにて 大島史洋
とかげの背わが目まばたく間もひかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天と地の間(ま)にうすうすと口を開く 中村苑子(1913-2001)
呵(しか)られて次の間へ出る寒さかな 各務支考 (1665-1731)
春月や印金堂の木間より 蕪村 春之部 ■ 几董とわきのはまにあそびし時
●隙間
萍の隙間怖れし昔かな 桂信子
鰯雲化野の墓隙間なし 艸眉子
喜びの心の隙間天狗茸 根岸敏三
家並の隙間海見ゆ夏燕 阪井節子
初茜大魚に鰓の隙間あり 友岡子郷
吊橋の板の隙間や山笑ふ 染谷彩雲
嘘ついて胸に隙間や鰯雲 牧 多恵
夜桜の幕の隙間の海黒し 皆川白陀
大和葺春月雲の隙間ぬふ 西村公鳳
天に雲なし萍に隙間なし 塩沢紫翠
袋角春日灯籠の隙間より 岩崎照子
鉄板路隙間夏草天に噴き 沢木欣一
隙間多き夜業工場霰溜む 西村公鳳
隙間無く本積む机百間忌 木場瑞子
三椏の花の隙間に紙祖の神 佐野美智
二月来る郵便受の隙間より 辻田克巳
伊賀甲賀梅天隙間なかりけり 原田喬
城塁の石の隙間の冬すみれ 透 乙美
夏つばめ胸の隙間を宙返る 新井世紫
夕立の隙間より来る郵便夫 上西良子
寸分の隙間うかがふ隙間風 富安風生
月光に荒き隙間のありにけり 辻桃子
柊を挿す天地の隙間より 古山のぼる
欲得も顔の隙間も凍りけり 栗林千津
烏賊襖隙間に青き海を見す 池田秀水
熊蝉に隙間あらざり細格子 永方裕子
現世の隙間隙間の海月かな 小林貴子
砧かな体の隙間埋めてゆく 高澤晶子
秋の蚊の風の隙間に入りくる 星野椿
隙間なく花を花瓶に盆迎ふ 荒井英子
隙間なく風吹いてゐる花李 廣瀬直人
雲嶺へ干し大根の隙間なし 館岡沙緻
鵙高音隙間の如き時を得て 岩田由美
あるはずのなき隙間へと油虫 土生重次
仲見世の人の隙間の暦売 坊城としあつ
佗び住の雨戸の隙間月の洩る 田村了咲
太藺咲く隙間だらけの通り雨 苅谷敬一
幹という幹の隙間は冬の沼 橋石 和栲
底冷える隙間企業という元気 池永英子
徳島一わびしい男隙間張る 佐野まもる
日は走り梅林隙間ばかりなり 和田悟朗
早苗饗や賞状隙間なく掲げ 森井美知代
明け易くむらさきなせる戸の隙間 展宏
朝顔の棚まだ隙間だらけなり 木下野生
東京の隙間に生きて初つばめ 林 瑞夫
梅雨寒の母子に青葉隙間なし 原コウ子
満開の隙間より花散りはじむ 深谷鬼一
粉雪やいづこ隙間を洩るゝ風 寺田寅彦
蝶飛び立つ人間の暗い隙間から 秋尾敏
隙間なく砂嘴埋めをり日向鴨 小路紫峡
隙間多き家をめざして稲妻す 小宮山遠
高くして隙間だらけの鴉の巣 杉山兎月
髪洗ふ隙間だらけの背を曝し 村上悦子
かたまつてゐて水鳥の隙間かな 綾部仁喜
夜霧入り来る山小屋の戸の隙間 内山芳子
大寒の水に隙間のありにけり 波多江敦子
天はまだ隙間だらけに芽吹き急 村井郁子
夫と妻の隙間しゃぼん玉あがれ 鎌倉佐弓
月見団子重ねて隙間なかりけり 池田秀水
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子
涅槃図の表裏に隙間なかりけり 館岡沙緻
炎天の隙間を風の来たりけり 上田五千石
白もくれん真上の空の隙間なく 渡辺美都
翳したる指の隙間に炭火うつくし 篠原梵
鉄板路隙間夏草天に噴き 沢木欣一 塩田
降る雪の隙間隙間のしらかんば 小田允夜
隙間もる朝日にさめて今朝の秋 寺田寅彦
隙間より入りて乱舞する西日 津沢マサ子
雪隠の窓より入る隙間雪 高澤良一 随笑
霜月夜細く細くせし戸の隙間 橋本多佳子
鴨の陣うしろは隙間だらけなり 小島花枝
いちにちの隙間に落ちる金木犀 樋口由起子
図書館の一書の隙間冷えており 鈴木ひろし
寒林の隙間だらけに咳ひびく 野見山ひふみ
寒牡丹隙間だらけの藁の厨子 川崎展宏 冬
明け易くむらさきなせる戸の隙間 川崎展宏
枯蔦の隙間 編物教室の手の類型 伊丹公子
火の隙間より花の世を見たる悔 野見山朱鳥
父の日の隙間だらけの農具小屋 宇都宮 靖
睡蓮の隙間の水は雨の文(あや) 富安風生
稲妻を浴びゐてキャンプ隙間なし 内藤吐天
虚子貼りし隙間小諸の旧居なる 稲畑廣太郎
車庫の隙間魂まちまちに帰り去り 和田悟朗
隙間なく闇くる定家かづらかな 鷲谷七菜子
雨の焚火吾が手をかざす隙間なし 岩田昌寿
青蟷螂燈に来て隙間だらけの身 橋本多佳子
鬱の字に毛ほどの隙間むし暑し 安済久美子
鵙高音隙間の如き時を得て 岩田由美 夏安
つちふるやこころに油断といふ隙間 伊吹紫音
わらはぬ老人隙間があれば苔を貼り 三橋鷹女
住めばまた住みよきところ隙間張る 原岡昌女
児とけふの隙間埋むる木の実独楽 馬場移公子
木洩日の隙間を飛んできし草矢 山田弘子 懐
死休室出てうろこ雲隙間なし 萩原麦草 麦嵐
疲れ寝の口腔かわく隙間雪 石原八束 空の渚
虎落笛人の不運に隙間なし 内藤吐天 鳴海抄
かたまつてゐて水鳥の隙間かな 綾部仁喜 樸簡
まんさくの隙間だらけの花愛す 高澤良一 素抱
マスクして女のうしろ隙間なし 萩原麦草 麦嵐
奈良の樹々隙間かゞやく掻き氷 右城暮石 上下
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子 黄炎
炎天の隙間を風の来たりけり 上田五千石 森林
隙間なく濡れし四葩の花と葉と 岩田由美 夏安
隙間なく降りて積まずよ雪二日 石塚友二 光塵
ゴキブリ駆除家の隙間といふ隙間 高澤良一 素抱
仔燕啼け隙間だらけの鋳物工場 榎本冬一郎 眼光
月光に荒き隙間のありにけり 辻桃子 ねむ 以後
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子 黄 炎
水無月の戸の隙間より弥陀明り 鈴木鷹夫 大津絵
父と子の隙間を飛んでゆく蛍 鹿又英一「笑う人」
疲れ寝の口腔かわく隙間雪 石原八束 『空の渚』
葉牡丹に隙間といふはなかりけり 岩田由美 夏安
蓮池や花影見えて隙間水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
隙間なく闇くる定家かづらかな 鷲谷七菜子 游影
隙間雪すつとん狂に子がおどろき 山田みづえ 忘
おはぐろは風の隙間に生まれけり 佐伯秋(小熊座)
大酷暑張りつめ死への隙間なし 斎藤空華 空華句集
夫と妻の隙間しゃぼん玉あがれ 鎌倉佐弓 天窓から
稲妻を浴びゐてキヤンプ隙間なし 内藤吐天 鳴海抄
隙間より入りて乱舞する西日 津沢マサ子 空の季節
寒天小屋隙間だらけの戸が重し 大橋敦子 勾 玉以後
広場の砂利隙間なしメーデー歌充満 内藤吐天 鳴海抄
梅雨の森蔦からむ幹隙間より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水着見えその隙間より島が見え 櫂未知子 蒙古斑以後
運命に隙間あるべし飛花落花 池田澄子 たましいの話
きやうだいの記憶の隙間浮いて来い 片山由美子 風待月
敗荷に隙間だらけの雨が降る 西村和子 かりそめならず
枯蔦の隙間 編物教室の手の類型 伊丹公子 陶器の天使
折りたたむ音楽 隙間に恋人たち 伊丹公子 ドリアンの棘