距離


距離隔たり長さ遠さ近さ長丁場一足一里塚●丁●光年●ミクロン●ミリメートル●センチメートル●メートル●キロメートル●フィート


●距離
ある距離に富士と仁王と冬鴎 原裕 青垣
かたちなきものとの距離と柱かな 前田秀子
こほろぎやあの橋までの闇の距離 鈴木鷹夫 渚通り
ぬくめ酒吐息のかかる距離にゐて 葉狩淳子
はなびらの妻までの距離はかりをり 石寒太 翔
をなご来て草矢の射程距離内に 内山静尚
をみなへし距離よろしきに三姉妹 山下和子
トラックの背後の冬の距離ちぢまず 藤後左右
ピーマンのやうにむくれて距離置く妻 高澤良一 随笑
レタス冷めぬ距離に住みたしレタス食む 吉村美波
一樹づつ西日が犯す死への距離 岩田昌寿 地の塩
三尺は師と弟子の距離おぼろ月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
二人静せつない距離となりにけり 原 ちあき
二陣又同じ眼の距離雁渡る 高橋蛍籠
冬の月母と子の距離凍てついて 河野静雲
冬銀河歳月をもて測る距離 辻美奈子
受験子を見守る距離を心得て 山田弘子 螢川
噴水と距離おき鶏頭枯れはじむ 谷川彰啓
地図で計るあなたとの距離春の虹 片山嘉子
坂をゆく人に距離置き聖夜なり 菖蒲あや
夏と吾の距離クローバー繋ぎても ほんだゆき
夏の蝶ゆっくり安楽死までの距離 金子潤
夏帽子ちらばりて声とどく距離 津野洋子
夕景の森あり寒き距離と思ふ 藤田湘子 てんてん
夕月に千鳥とわかるまでの距離 梶尾黙魚
夕端居ほどよき距離とおもひけり 小川江実
天馬像基点の距離や冬泉 中戸川朝人 星辰
夫との距離はるかに百合の奥蒼し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夫婦の距離埋まるかやけに噛む沢庵 鷹島牧二
夫見ゆる距離たもち摘む夏蕨 塩野光子(麻苧)
妻が手を拱いてをる蚊との距離 島田牙城
妻の足袋すでに汚れぬ死までの距離 小林康治 玄霜
姑との距離まだ少し毛糸玉 伊藤 琴
子との距離いつも心に磯遊び 福永耕二
子との距離夫との距離にすだく虫 山田弘子
子との距離近づく思ひさくらんぼ 田中 珠生
寄つて来て鶉とわかるほどの距離 佐藤淑子
射程距離にて冬鵙の尾を振れる 岸風三樓
少し距離置き旅の友旅の冬 稲畑汀子 春光
島への距離百合赤きまで船近づく 右城暮石 声と声
心経を一誦の距離春の塔 中戸川朝人 尋声
恋猫の一心あの距離をとびし 角光雄
慕情いま鉄砲百合の射程距離 内田美紗 魚眼石 以降
担癌ねずみ剖き来し夫と涼む距離 平井さち子 完流
日傘もつ姉妹ほどよき距離たもつ 岩月星火
早苗投げ媼は距離をあやまたず 米澤吾亦紅
星流る美しき距離父母と子の 折笠美秋
春待つや地図に遥かな子との距離 古座岩康子
枯蔓のつかみそこねし物の距離 木下夕爾
桐の花程よき距離に立ちてみる 高澤良一 鳩信
梅雨の傘一歩の距離のどこまでも 田中英子
梅雨晴や距離を延して万歩計 江頭 景香
残る鴨浮いて互いに遠き距離 宇咲冬男
母と子の距離を守れる潮干狩 舘岡沙緻
汐干狩家族は距離を置きて和す 龍野 龍
河骨の距離までにゐる思ひやり 小菅久芳
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
海との距離義足は冬も光るかな 磯貝碧蹄館 握手
深呼吸して観潮の距離はかる 原裕 葦牙
渓の底まで南無といふ春の距離 鈴木鷹夫 春の門
湖二つ郭公谺し合ふ距離に 川村紫陽
無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子(1920-)
父と子の縮まらぬ距離涅槃西風 河野多希女
猟犬の耳立て直す距離に立つ 山口俊平
猫の子や親を距離て眠り居る 村上鬼城
男女なく距離は同じや弓始 大森扶起子
畑打の夫婦の距離の気にかかる 谷川和子
白息のとどかぬ距離でありにけり 谷口摩耶
目礼の涼しき距離の飛騨民家 都筑智子
目礼の距離はかりをり貝割菜 鈴木鷹夫 渚通り
石投げて蛇との距離をひろげけり 田原千恵子
石焼いも買ひたしわが家までの距離 及川貞
秋茄子や程良き距離に新世帯 戸村和子
端居してをりて夫婦の距離にゐる 兜木総一
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
縮まらぬ距離に妻いる大花野 池上拓哉
美しき距離白鷺が蝶に見ゆ 山口誓子「青銅」
美しく見ゆ距離雑木紅葉かな 宮城きよなみ
胡瓜揉みスープの冷めぬ距離に住む 相馬沙緻
芒挿す光年といふ美しき距離 奥坂まや
芹摘める二人話の届く距離 高澤良一 随笑
草矢射る汝との距離を誤りて 岩切雅人
萩の雨ほどよき距離に子が住まふ 植木紫郎
落葉ふり人との距離は眼にみえず 稲垣きくの 牡 丹
虎鶫こころ凝らして距離測る 松本進
蜀葵見ゆる距離にて地獄見ゆ 森澄雄
蝗捕声とどく距離保ちつつ 吉野トシ子
袋角撫でるに距離をつめにけり 竹中碧水史
見下して涼しき距離に門谷村 鈴木鷹夫 大津絵
見覚えの日傘の距離に近づけり 石川風女(樟)
触れ合はぬ距離を保ちて冬鴉 下斗米大作
距離と時間バスのみが知り麦矮し 栗生純夫 科野路
迫り来る一白鳥とわれの距離 青柳志解樹
追うてゐる兎との距離ちぢまらず 戸沢寒子房
遅れたる距離遅れたる流燈ゆく 橋本多佳子
遠桜いのちの距離とおぼえけり 林翔
郭公に距離を置きたる夕心 後藤一秋
野毛坂に団栗落ちて転ぶ距離 高澤良一 寒暑
野火までの距離や穢(え)のごと家名負ふ 川口重美
釜山までわづか破魔矢の距離なりし 横尾桂子
隣家とはほどよき距離に蕗の薹 渥美久子
雪虫のつきくる距離も暗くなる 西村公鳳
露の世を夫との距離ののびちぢみ 中尾杏子
風に乗り思はぬ距離へ巣立鳥 梅村すみを
風鈴やめつむりておもふひととの距離 加藤楸邨
髪洗ふ少女や射程距離内に 宮武寒々 朱卓
鴨翔つを素手で計りて射程距離 右城暮石 上下
麦湯の薬罐残業四人に距離等し 中戸川朝人 残心
●隔たり
田一枚隔り顔や田掻牛 佐藤念腹
光年てふ星の隔り星月夜 伊藤幸博
隔たりをぎんぽが埋めてくれにけり 水内慶太
●長さ
*さいかちのおのが長さに遊びゐる 窪田佳津子
いたはり干す昆布の長さ日の長さ 堀口星眠 営巣期
いつまでも切れない長さ干瓢干す 今瀬剛一
うき草の茎の長さや山の池 高浜虚子
おのづから揃ふ長さの芹洗ふ 今瀬剛一
かくれ去る蛇の長さをみてをりぬ 高橋淡路女 淡路女百句
かけ終へし稲架の長さを見て憩ふ 轟蘆火
かの蛇の長さ示すに腕足らぬ 池田澄子
くちなはの逃げて長さを残しけり 堀部克己
この髪に明治の長さあり洗ふ 小石なつ子
たぐりよす一番青海苔の長さかな 秋畑やすえ
ともし置いて室明き夜の長さ哉 漱石 (修善寺病中)
ぬくとければががんぼの足の長さ 冬の土宮林菫哉
ぶらさげて青大将の長さ見す 成瀬正とし
もてあます首の長さや苗代寒 宇多喜代子 象
よこたへる琴の長さや寒復習 辻桃子
わが自愛腸の長さを知らざれば 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
一丈の長さ曳きずり昆布干す 波多野惇子(河内野)
一人居の時の長さや秋の雨 鈴木 正子
一人居の時の長さよゆすらうめ 細見綾子
一歳の長さを思う吹流し 和田悟朗
下りる時の足の長さや青蛙 月舟俳句集 原月舟
両手ひろげ空の長さをはかる春 皆吉司
亡き母の杖の長さの苧殻買ふ 樋口嘉江
今日渡る橋の長さよはたゝ神 青峰集 島田青峰
伊勢蝦のひげの長さや神の留守 龍岡晋
伏見より京の長さや寒見舞 中村其外
佐田岬の長さ通へる千鳥かな 大塚羽山
僧老いて耳の長さや湯豆腐に 大橋櫻坡子 雨月
光年は長さの単位つくし摘む 酒井和子
其角の長さくらべん蝸牛 蝸牛 正岡子規
初髪の稲穂はゆるるほどの長さ 鶴淡路
北山の夜の長さを杉育つ 細見綾子
参道の片陰欲しき長さかな 稲岡長
参道の長さ飽かざる紅葉かな 山下美典
又しても百日紅の長さ哉 百日紅 正岡子規
命毛の長さよ筆の買ひはじめ 元夢
声に出て夜の長さの睫毛にも 野澤節子 黄 炎
夜の長さ船で測れば八十里 夜長 正岡子規
夜ばなしの長さを行けばどこの山 丈草 八 月 月別句集「韻塞」
夢に見し長さをもちて穴惑 大石悦子 聞香
夢の長さを争つてゐるなめくぢら 大石雄鬼
大いなる凧の絲目の長さ行く 八木林之介 青霞集
大捷か菖蒲の長さ根の紅さ 渡邊水巴 富士
大根の洗はれつゝや長さ増す 岸風三樓
大橋の長さをはかる乙鳥哉 燕 正岡子規
大白鳥くびの長さのきしみごゑ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
大綿に橋の長さを見送りぬ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
嫁ぐ気のなきマフラーの長さかな 矢後千恵子
寒詣白き袂の長さかな 川端茅舎
寝泳ぎに夕日の長さ空に母 友岡子郷 遠方
山の長さに寝る友空の怖い青さ 堀葦男
山裾に落葉の塀の長さかな 大橋櫻坡子 雨月
山里は月もなき夜の長さかな 夜長 正岡子規
山間の雨の長さや赤き桃 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
川舟を揚げし長さのしぐれたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
川風の長さにふぶく桜かな 檜紀代
廻文の点の長さよふぐと汁 黒柳召波 春泥句集
張れざりし障子も嵌めて夜の長さ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
担がれて櫂の長さよ秋の暮 遠山陽子
新巻の荷にちがひなき長さかな 唐笠何蝶
日本の空の長さや鯉のぼり 落合水尾
明日の旅路見つゝ行く夜の長さ哉 夜長 正岡子規
春の昼鎖の長さだけ動き 恒藤滋生
昼寝覚舌の長さを競ひあふ 栗原利代子
晒し居る布の長さの霞かな 迷堂
晩酌や吸殻積もる夜の長さ ジャック・スタム
晴天の牛蒡の長さ抜き揃へ 今瀬剛一
朝草の籠負い皺の手の長さ 西東三鬼
木枕に惟然泣く夜の長さ哉 夜長 正岡子規
松籟の息の長さの夏に入る 村越化石 山國抄
枝なべて鞭の長さに桑枯るる 茂木連葉子
栗の花脚の長さは尚ほ仔馬 中村草田男
桜ンボ同じ長さに柄を持てる 温亭句集 篠原温亭
梨白く咲くいちにちの日の長さ 宮津昭彦
梳る髪の長さもうらゝかに 高橋淡路女 梶の葉
植木屋の鎌とぐ長さ木下闇 阿部みどり女 『石蕗』
死に遅る滝の長さがありにけり 攝津幸彦
殺したる蛇の長さを計りたり 原子公平
水草の生ひしと見れば長さかな 尾崎迷堂 孤輪
泥まみれの振る尾長さよ雪解牛 楠目橙黄子 橙圃
海苔掻の臑の長さよ夕日影 素丸
渓谷の長さに涼みをりにけり 竹谷良夫
火事消えて人さどむ夜の長さ哉 夜長 正岡子規
灯の渡る橋の長さや闇こよひ 月見 正岡子規
炉塞いで爪の長さを鋏みけり 安斎桜[カイ]子
物に倦みて時計見る夜の長さ哉 夜長 正岡子規
異国の人の脚の長さよ風炉点前 板谷芳浄
疲れ鵜の首はもつべき長さかな 今瀬剛一
白鳥の頸の長さにある優雅 山下美典
百近きちちが嘆きは残年の短さならずひと日の長さ 久々湊盈子
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉 糸瓜 正岡子規
石地蔵の袖の長さよ七五三 中村草田男
祖父と糸瓜たいくつでない長さかな 馬場民代
神戸出て夜の長さよ紀州灘 夜長 正岡子規
秋がくる跨がんとして櫓の長さ 波多野爽波 『骰子』
秋茄子やフランスパンの長さなり 森早也子
粽結う死後の長さを思いつつ 宇多喜代子「象」
老僧の爪の長さよ冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
背伸びして若布の長さ見せにけり 山縣輝夫
自然薯の長さ包みし草の丈 土屋保夫
花吹雪死後の長さを思ひをり 島倉みつる
茸一つ剌す草茎の長さかな 島村元句集
草刈られ土手の長さが現はるる 大塚智子
草取女足の長さをもてあまし 松岡照子(諷詠)
草木映りて澪の長さや星月夜 渡辺水巴 白日
菊くゝる杖の長さをそろへけり 菊 正岡子規
萩見るや縁の長さに居並びて 比叡 野村泊月
落球と藤の長さを思いけり あざ蓉子
葭簀編む葭の長さを行き戻り 北川英子
蓑虫の糸の長さや十三夜 谷野予志
藤房の揺れる長さの違ふ風 稲畑汀子
藻の花や鮒つる人の気の長さ 藻の花 正岡子規
蛇水に逃げて長さをあらはにす 矢野愛子
蛇穴を出て伸びきりし長さかな 松本可南
西ゆ北へ雲の長さや夕蜻蛉 乙字俳句集 大須賀乙字
警察医蛆の長さを計りけり 中田豊助(浮野)
農園の長さホースや夏は来ぬ 森田峠 避暑散歩
階段の長さを仰ぐ小暑かな 宮川みね子
雉の尾のつゝじにさはる長さ哉 雉 正岡子規
雪解の飯田の町の長さかな 野村泊月
霞んだり曇つたり日の長さ哉 日永 正岡子規
青真菰刈りし長さの流れくる 金森柑子
青竹の長さが揃ひ簗を組む 中島正夫
風泣く夜の遺体とおなじ長さに寝る 林田紀音夫
風邪引いて昼の長さよ隅田川 岩田由美
飛魚の飛びし長さの青海波 斎藤夏風「禾」
髪揺るる長さに秋の来りけり 苑 実耶
鵜の嘴の鮎を一呑みする長さ 山下美典
鵲の半分は尾の長さかな 湯川雅
鶏を追ふ両手の長さ十二月 角 光雄
鷹打の心長さよ観世騎 五明
麦踏みの富士のぼりきる長さとも 大木あまり 山の夢
黄泉ゆきの帯の長さや額の花 秦夕美
●遠さ
*えりを挿す声の届かぬ遠さかな 西村和子 かりそめならず
ある遠さは灼けてしづかにもがく濤 竹中宏 句集未収録
いくつかは貼絵の遠さ浮寝鳥 狩行
かへりみる遠さに春の浮島は 宮坂静生 春の鹿
けさ会ひし人の遠さや夕蛙 那須淳男
こう〜と秋風にある日の遠さ 斎藤空華 空華句集
すぐと言ふ道の遠さよ葱坊主 丸田余志子
それほどの遠さといはず蛍狩 島田一耕史
なつかしきほどの遠さに蘆刈れる 石井とし夫
なつかしき遠さに雨の桐の花 行方克巳
みちのくと聞けば遠さや蝶を見る 高橋淡路女 梶の葉
一日雪榛の遠さに降りしさる 千代田葛彦 旅人木
人と居て郭公鳴ける遠さかな 和多田林雨(ゆく春)
今は酔ひて耳の遠さよお白酒 阿波野青畝
光年の遠さで母を呼ぶ鹹湖 佐藤鬼房
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
台皿のかすとり注すや汝が遠さ 古沢太穂 古沢太穂句集
囀や遠さざなみに寒さ見ゆ 石原八束
夢の遠さに凧糸をのばしきる少年 山本つぼみ
対岸は昨日の遠さ葦枯れて 松岡隆子
小米花咲くが先づ目につく遠さ 稲畑汀子
崖の冬白鷺翔てば帆の遠さに 神尾久美子 掌
御配流の島の遠さよ都草 紀藤道女
懸崖の菊見るといふ遠さあり 後藤夜半 底紅
摘み溜めて母の遠さよつくづくし 田部谷紫
新茶淹れ父はおはしきその遠さ 加藤楸邨「穂高」
既にして流灯のあの遠さかな 角光雄
明日洗うワイシャツ妻の手の遠さ 石橋辰之助
星の遠さ無名戦士に雪の白さ 有働亨 汐路
木がくれになりし遠さや盆の月 久保田万太郎 草の丈
東京の星の遠さよ星祭 河野美奇
武蔵野は蝉の没日の遠さにのみ 宮津昭彦
水巴忌の遠さ葛水うすめても 渡辺恭子
汐引いて海の遠さや月見草 中川きよし
泛かみ出て母の遠さよ鳰 行方克巳
浦安や春の遠さの白魚鍋 水原秋櫻子
海原といふけ遠さに金魚玉 齋藤愼爾
湖見えて湖畔の遠さ金鳳華 及川貞 夕焼
湯沸く音況して雪ふる気遠さに 下村槐太 天涯
烏賊釣火同じ遠さに増えにけり 河野青華「青岬」
父の遠さ誰にも言はず雲の峰 角光雄
砂糖黍しがみて此方へ来る遠さ 下村槐太 天涯
積もる雪故国の遠さ感じをり D・J・リンズィー
競ふとも見えぬ遠さのヨットかな 三村純也「蜃気楼」
考へる楽しさ枯木を見る遠さ 寺島敦子
自転車の風杏咲く遠さあり 下村槐太 天涯
船頭の耳の遠さよ桃の花 支考
葵咲く飢ゑし乙女の日の遠さ 館岡沙緻
藤はさかり或る遠さより近よらず 細見綾子 花 季
踏青や遠さざなみの芯に鴨 岡本眸
逢ひみたき人は遠さよ初嵐 高橋淡路女 梶の葉
逢ふべくもなき筒鳥の遠さかな 猪俣千代子 秘 色
遥か来しこと稲妻の遠さにも 山田弘子 懐
郭公の聞ゆるほどの遠さかな 上村占魚 球磨
郭公の遠さの中に目覚めけり 豊田都峰
郭公の遠さ渝らずなほ睡し 堀口星眠 営巣期
雪の道深雪の里を遠さかな 東洋城千句
雪山の遠さ発止ととどめたる 松澤昭
青春の遠さ雪解のきらびやか 宇咲冬男
青葉木菟鳴きゐる遠さ思ひ寝る 岸風三楼
風邪心地部屋の四隅の遠さかな 遠山陽子
麦打ちの見えて音なき遠さかな 松本たかし
麦熟るる褪せる遠さに人を置き 山本つぼみ
●近さ
乗ればすぐ降りる近さの初電車 磯貝きみ子
叢ラの秋の近さや天ンの下 尾崎迷堂 孤輪
噴水の虹は手に取る近さなる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
手に触るる近さを飛べり春かもめ 大久保置箔
曼珠沙華に雪の近さよ迦毘羅城 雑草 長谷川零餘子
木天蓼とわかる近さを遠ざかる 稲畑汀子
桔梗の庭に浅間の近さかな 上村占魚 球磨
汽車着きし音の近さや蓮の骨 飴山實 辛酉小雪
海鳴の思はぬ近さ盆踊 石田阿畏子
淡路島手にとる近さ桜貝 田畑美穂女
湖に春の近さの帆ありけり 松根東洋城
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
神は意外の近さ秋ぐさに靴覆(かへ)り 友岡子郷 遠方
秋天に聳ゆる峰の近さかな 原 石鼎
荒星の掴む近さや初薬師 曽根原幾子
蛍これ能う捕らまへぬ最(もう)近さ 広瀬惟然
裸木の鴉と雲の近さかな 本島むつみ
霧脱いで思はぬ近さなりし富士 山田弘子 こぶし坂
●長丁場
葛湯溶き年金ぐらし長丁場 高澤良一 随笑
落椿晩年もまた長丁場 百合山羽公
藁塚やもと街道の長丁場 百合山羽公 寒雁
●一足
あくがれて行く道ならず信ぜむは一足ごとの己が踏み跡 来嶋靖生
一足ごとに月見草の土手道となる 川島彷徨子 榛の木
一足に踏みつぶされぬ蟇 蟇 正岡子規
一足の石の高きに登りけり 高浜虚子
出流山(いずるさん)一足早く水の秋 高澤良一 素抱
夏山や一足づゝに海見ゆる 小林一茶 (1763-1827)
夜廻りの一足づつに雪哭くよ 村越化石 山國抄
富浦の一足はやきハウス枇杷 高澤良一 素抱
慈悲心鳥靴一足の籠堂 矢田幾久
日向の椿一足飛びに中年に 磯貝碧蹄館 握手
朧月一足づゝもわかれかな 向井去来
杏は桃に一足先にと云うて散る 高澤良一 宿好
栄螺採る一足毎の月光下 中西舗土
水鳥人は一足づつ歩む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
獰猛の一足早く角伐らる 磯野充伯
白雨に一足はやし旅籠町 此筋 六 月 月別句集「韻塞」
白鷺の一足二足水の秋 川崎展宏 冬
秋や今朝一足に知るのごひ縁 重頼
秋風や吹くだけ吹いて下駄一足 永田耕衣 泥ん
竝松や一足つゝにふしの形り 正岡子規
芒赤う秋が一足さきに来ぬ 高澤良一 鳩信
薄氷や鴉一足跳ねて翔つ 宮坂静生 春の鹿
衢から一足くゞる茅の輪かな 東洋城千句
誰の銀座だこの一足の靴で歩く 石橋辰之助
車窓に見る麦踏のうごき一足を 宮津昭彦
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雨降つて一足飛びに秋口ヘ 近藤一鴻
●寸
L寸シャツ干され向日葵隠れがち 品川鈴子
いかめしや鯨五寸に年忘れ 樗良
うぐひすの声のまろしや苗二寸 瀧澤伊代次
うつし世に吾が寸土なし蟻地獄 白岩 三郎
くるぶしの二寸や柚子湯とて計り 田辺 花
こけしのやうな少女に麦の二三寸 鷲谷七菜子 天鼓
ここにして二寸の秋を愛づるかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
はち巻や穴熊うちの九寸五分 史邦 芭蕉庵小文庫
ふつくらと雪竿五寸ほど出でて 八木林之介 青霞集
ふんばつて抜く大根の寸足らず 小田実希次
ぶどう苗木寸土に植えて子といる日 古沢太穂 古沢太穂句集
へうへうと尺八寸に月を待つ 加藤耕子
みちのくやまだ陽炎の一二寸 長谷川櫂 虚空
むくどりの水田あそびや苗二寸 藤田湘子 黒
りんだうに別れ寸前寸後の嘘 赤松[ケイ]子
わづかなる寸莎(すさ)にたよるや壁の雪 ぶん村 霜 月 月別句集「韻塞」
三日月の匂ひ胡瓜の一二寸 佐藤惣之助
二三寸角ぐむ芦や水の上 妻木 松瀬青々
二三寸雪つむ町や松の内 妻木 松瀬青々
二寸ほど戸が開いてゐて秋の風 相馬 黄枝
二寸鮎日輪隈をみなぎらす 『定本石橋秀野句文集』
円空の二寸に足らぬ凍み佛 高澤良一 随笑
冬の日の雁の背丈の寸づまり 齋藤玄 『雁道』
冬仕度焼く渓魚の寸そろひ 吉本伊智朗
凍空は刃渡り五尺五寸かな 寺崎玄兎
凍鶴に寸の日差しも来ずなりぬ 齋藤玄 『無畔』
凍鶴の咽喉に寸の日ざしかな 林 翔
初売りの五寸角材抛り出す 村山古郷
初霜や麦の芽二寸ばかりなり 寺田寅彦
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
原告の*むつ五郎跳ぶ五寸ほど 赤松シゲ子
古蘆を若蘆の寸さしのぼる 森山夕樹
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ 雉 正岡子規
囮桶のまへ尺寸に川しぶく 川島彷徨子 榛の木
土を出て市に二寸のわらび哉 高井几董
堂塔の空あり袋角二寸 河合佳代子
大きさも知らず鯨の二三寸 鯨 正岡子規
大俎の端に寸楽の山葵かな 泉鏡花
天高し耕す寸土持たざるも 五嶋白羊
妖村正二尺四寸雪催 稲島帚木
子の胸の傷の五寸に菊の影 鈴木鷹夫 渚通り
子雀やこぼれて二寸吹かるるも 小池文子 巴里蕭条
孑孑に方寸の空暮れにけり 田中美彦
寒弾きや寸を揃へし炭の形 永井龍男
寸ほどの枯鶏頭や墓の裏 清水基吉
寸刀のごと苔にあり瑠璃蜥蜴 桂樟蹊子
寸刻を惜しめと墓地の白木槿 守田椰子夫
寸厚き浅漬を食ふ奢りかな 久米正雄 返り花
寸土も見せぬ茂りの間を川の幅 中村草田男
寸心忌穂先減りたる竹の筆 志奈子
寸心忌蝸牛の速度侮れず 太田星樹
寸減るは亡き師の来しか蝮酒 神蔵器
寸烏賊は/寸の墨置く/西から来て 大岡頌司
寸織つて冬日を逃がす結城機 石川桂郎
寸莎の如怪しく見ゆる蕨飯 阿波野青畝
寸莎練るや雁の堅田の町のなか 岡井省二
寸蛇だに見ずして夏を終らばや 相生垣瓜人 明治草抄
寸足らず東尋坊の夏蓬 高澤良一 宿好
寸進退尺ブラジルヘは早く着ける 松下水棹
寸酌を「給油」と呼びし不死男の忌 鷹羽狩行
寸青き麦めでたしや鍬初め 岡本松浜
寸馬となり豆人となり耕せる 鷹羽狩行 五行
尺刻み寸を刻んで今年竹 永川絢子
尺寸といふへだたりの扇かな 三田きえ子
尺寸に立つ子をつつむ冬の暮 秋元不死男
尺蠖の寸尺を取りわづらへる 行方克己 昆虫記
尺蠖の遅々寸々を愛すべし 塘柊風
山笠見るや五寸の隙に身を入れて 小西和子(白桃)
山路にて銭の寸借薄紅葉 辻田克巳
峡畑に寸の農婦となり耕す 西東三鬼
川澄や落葉の上の水五寸 炭 太祇 太祇句選
干鱈で寸酌交はす友二の忌 清水基吉
引く汐のひかりに葦の角五寸 代々木千代
掌にかこむ燃寸が濡れし著莪を照らす 加藤楸邨
放屁虫汝は何寸の魂ぞ 稲岡長
断崖の裾の寸土に菜を咲かす 阪本謙二
新幹線寸幹を乗り牡蠣を食ふ 赤松[ケイ]子
方丈の寸尺狂ひなき真冬 庄司圭吾
方寸にあり紅梅の志 川崎展宏(1927-)
方寸にたたみし思ひ枯野星 中西舗土
方寸に仇潜みゐし春夢とも 石塚友二
方寸に森の日そそぐ鳥かぶと 白岩 三郎
方寸に瞋恚やまざり秋の蚊帳 石塚友二
方寸のそぞろ寒とはなりにけり 石田勝彦 秋興
方寸の壷にあふるゝ新茶かな 普羅
方寸の庭やたのみの百合咲けり 清水基吉 寒蕭々
方寸の日だまりにゐる神無月 宮田和子
方寸の景見て死ぬる蝉ならむ 高澤良一 素抱
方寸の水あれば足る水馬 高澤良一 寒暑
方寸の鰤のてり焼きうちかさね 前田普羅 能登蒼し
方寸亭二階の冬日あたたかし 鈴木しげを
春動く地の方寸に彳つるとき 石田雄貴
春塵や寸の仏も彫ふかく 大橋櫻坡子
春待つや只四五寸の梅の苗 春を待つ 正岡子規
春昼や底より二寸上を釣る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春水や草をひたして一二寸 夏目漱石 大正三年
暮れいろの蜘蛛寸借の形して 栗林千津
書初や寸餘の墨をたふとみて 下村ひろし 西陲集
月まつる志野八寸に煮染芋 伊達大門
松の枝より地へ四寸の毛虫を落とし 中塚一碧樓
松籟やたかんなの頭の五六寸 清水基吉 寒蕭々
枯枝の全けさ五寸ばかりにて 下村槐太 天涯
枯萱の尺寸に雪殺到す 澄雄
栖より四五寸高きしをにかな 一茶
株間四寸畝間一尺豊の稲 西本一都 景色
桃いけて寸のこけしを愛す 中勘助
桃印の燃寸とろとろ揚雲雀 坪内稔典
梁は尺二寸しんしん霜柱 阪本謙二
梅が香や寂然として九寸五分 梅が香 正岡子規
棒立ちし寸取虫の思案貌 杉山青風
段畑の寸土あまさず豆の花 西森千代樹
母とほく寸のつまりし浴衣かな 小島健 木の実
水仙の芽の二三寸あられかな 室生犀星 魚眠洞發句集
水仙の芽の二三寸便り来ず 永方裕子
河豚鰭を干して薄日の寸移り 行方克己 昆虫記
泣顔にかげろふの寸のびにけり 宇佐美魚目 天地存問
泥の上の寸澄む水や枯蓮 徳永山冬子
溜池や雨に根芹の二三寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
炎天の身に方寸の飾りなし 赤尾冨美子
燈心蜻蛉寸の快楽をとびちがひ 向笠和子「存念」
燭寸かつ振り子の詩なり片しぐれ 加藤郁乎
牡丹散つて結界寸土塵立たず 豊長みのる
玉虫が飛ぶ寸陰もなきところ 福永耕二
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
発心の言葉雪夜の方寸に 田川飛旅子
皿の*さより全長五寸に揃ひけり 嶋田麻紀
矢狭間の方寸のうち桜満つ 冨田みのる
祖谷の険寸土に植ゑし茶を摘める 稲畑汀子
禅僧の六尺五寸菜飯食ふ 橋本榮治 麦生
秋うらら二寸に満たぬ出土仏 藤本欣也
秋たつや鶉の聲の一二寸 立秋 正岡子規
秋雨寸跳ね他人を視る眼は吾を見る眼 磯貝碧蹄館 握手
秋風や寸ほど延びし頤の鬚 坪内逍遥
種蒔くやもろく鋤かるゝ土二寸 小杉余子 余子句選
稲妻や二尺八寸そりやこそ抜いた 尾崎紅葉
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 時雨 正岡子規
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず 高澤良一 ももすずめ
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
花店に二寸短し富貴の薹 炭 太祇 太祇句選
苗代の一寸二寸人老いぬ 山田みづえ 草譜
若竹や四五寸のびる椽の下 若竹 正岡子規
若竹や四五寸茂る椽の下 若竹 正岡子規
若草や鶏のとさかの一二寸 若草 正岡子規
茎立つや人は寸土を耕せり 野見山ひふみ
茗荷掘る市井の寸土愉しめり 西島麦南 人音
草枯れそむ良寛のふとん裂れ方寸 細見綾子 黄 炎
菜と呼ぶにいとけなき寸霜除け うまきいつこ
葦牙といふも未だし寸を出ず 原コウ子
蓮の香や水をはなるる茎二寸 蕪村「蕪村句集」
蓮如忌に寸の秘仏を伏し拝む 黒田甫水
蕗の薹垣根の下に一二寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
藺田植ゑや寸借詐欺が掴まつて 塚本邦雄 甘露
蜻蛉や杭を離るる事二寸 夏目漱石 明治二十八年
蝸牛の四五寸妻に歌ありて 石川桂郎 含羞
蝿虎五寸を跳んで放心す 和久田隆子
蟻地獄寸刻吝しき歩をはゞむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
街路樹に方寸の土冬萌ゆる 三森鉄治
軒つらら切つ先寸にして揃ふ 阿部子峡
迫ひ回はす二寸の魚や上り簗 有田風蕩之
道沿ひの暮し寸土の貝割菜 関口ふさの
遺書未だ寸伸ばしてきて花八つ手 石田波郷
金色の寸に満たぬ火芝火もゆ 大橋敦子 手 鞠
鉢巻や穴熊うちの九寸五分 中村史邦
鍬始島の寸土をまもり来て 田原那智雨
門前の寸土払いぬ初箒 浜田波川
開かれしままの扇を寸借す 長峰竹芳
降りかくす眼路寸尺に雪新し 野澤節子 黄 瀬
陶の狸に抱かす五寸の落椿 伊藤いと子
雨に獲て寸の柳葉魚ぞ風蓮湖 黒木野雨
雪ちるや日ぐれの氷柱一二寸 古沢太穂 古沢太穂句集
雪五寸つらぬく麦の緑なり 小島千架子
骨骸の寸運びかな薄氷 永田耕衣 陸沈考
鬼灯や方寸になほエロスあり 田川飛旅子 『薄荷』
鶯に木杭の寸の揃えられ 森田智子
麦の葉や緑うなつく五六寸 青麦 正岡子規
麦二寸「一茶の道」の藪ぬけて 手束妙絹尼
麦二寸陽炎立つ日また来べし 及川貞
麦藁帽われも寸土の農夫にて 藤田定雄
麻二寸雀かくれの新樹かな 野径 俳諧撰集「藤の実」
黄落の水際の寸土色つくす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
●尺
うら住や五尺の空も春のてふ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かこハれた五尺の庭の落葉哉 落葉 正岡子規
かゞやきて咫尺にかすむ牡丹かな 河野静雲
きさらぎの橋十五尺なすな恋 秦 夕美
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
この岩の百尺寒し鬼ケ城 桂樟蹊子
こばん草添ふむらさきの墓尺余 桂樟蹊子
さしのぞく墓穴九尺秋の風 近藤一鴻
さびしさや一尺消えてゆく蛍 北枝「卯辰集」
せき候(ぞろ)や七尺去て小セキ候 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
たかんなの男の子三尺五尺かな 山下かず子
たのもしや二尺の松の若緑 松の緑 正岡子規
ところてん逆しまに銀河三千尺 蕪村「蕪村句集」
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉 落葉 正岡子規
はち切つて焔二尺の誘蛾燈 萩原麦草 麦嵐
はつ雪やといへば直に三四尺 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ほそ〜と野火這ひそむる咫尺かな 中島月笠 月笠句集
ほととぎす啼くや五尺の菖草(あやめぐさ) 松尾芭蕉
みじか夜や二尺落ゆく大井川 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
み熊野の二尺に余る松の芯 尾崎亥之生
むさし野や艸七尺に秋のたつ 白雄
ガーゼ干し尺餘隔てて梅も干す 下村ひろし 西陲集
スキーリフトの方尺の座や山厚し 平井さち子 完流
ロープウエー尺余の氷柱下げて発つ 金居欽一
一万尺下りきて盆の町通る 上田五千石(1933-97)
一合の酒にめでたる雪五尺 橋本榮治 越在
一夜一尺今年竹伸び盛り 辻田克巳
一尺の厚みに出来し藁蒲団 及川あまき
一尺の和釘横たへ春立つ日 藤田湘子 てんてん
一尺の子があぐらかくゐろりかな 一茶
一尺の木に花さかる木槿かな 木槿 正岡子規
一尺の梅を座右に置く机 夏目漱石 明治三十一年
一尺の水の溜りの天高く 上野泰 佐介
一尺の滝も涼しや心天 一茶
一尺の空のなだるる山吹草 石井雅之
一尺の舟浮かしけり春の水 春の水 正岡子規
一尺をいきなり跳びぬあめんぼう 藤田枕流
七尺の男なりけり鯨賣 鯨 正岡子規
万尺の雪渓を踏み八十路なる 石野冬青
万尺を下り来りて地に腰す 山口誓子 方位
三尺の家に五尺の松魚哉 鰹 正岡子規
乞はざりし雪が尺積み目刺食ふ 村越化石 山國抄
二三尺てぐすが見ゆる鯊の潮 前田普羅 新訂普羅句集
二三尺はや風うける柳哉 柳 正岡子規
二三尺波をはなれて秋の蝶 露月句集 石井露月
二三尺秋の響や落し水 月渓
二三尺雪つむ軒や猿肉屋 飯田蛇笏 山廬集
二三尺雪積む野邊の地藏哉 雪 正岡子規
二尺余の紙を転がし障子貼る 宮内春江
二尺余の鯉来て桜ゆらぎけり 川村紫陽
二尺余の鯉閑かなり惜命忌 平岩弘子
二尺程月のさし入る蚊遣かな 一茶
二尺蟹糶るに応へて着ぶくれて 石川桂郎 高蘆
五千尺の山地三尺の柳蘭 瀧井孝作
五尺の子蚊帳の月光抱え寝し 平畑静塔
五月乙女の笠の咫尺に青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
井戸浚へ地下百尺の土青し 岸霜蔭
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺 雪 正岡子規
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
俺は小母さんとしてをる曲尺の至福千年 加藤郁乎
倒れ木に尺あてて居り野分晴 西山泊雲 泊雲
全身を伸べて尺獲空さがす 青山妙子
冬萌や五尺の溝はもう跳べぬ 秋元不死男
凍空は刃渡り五尺五寸かな 寺崎玄兎
出羽住みや若菜は五尺雪の下 阿部宗一郎
切れ味や五尺に餘る芋の莖 芋 正岡子規
初午や朱のなつかしき鯨尺 鷹羽狩行 月歩抄
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初雪の一尺余り湖の村 野呂ふさ江
初鮭や只一尺の唐錦 蓼太
剪定の脚立尺余の雪に挿す 内出ときを
千里来て鴨方尺にかかずらう 朝田魚生
去年より一尺長し藤の花 藤 正岡子規
古家に五尺の菖蒲かけてけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
君か代や五尺の稻の花盛 稲の花 正岡子規
吹かれいる地上一尺草の花 河合多美子
啓蟄の吾も五尺の背伸びする 横沢康良
噴きあげて一万尺の夜のビール 三嶋 隆英
四五尺の枯木にとまる鴉かな 枯木 正岡子規
四五尺を雲に入るとや雲雀籠 千川 俳諧撰集「有磯海」
囮桶のまへ尺寸に川しぶく 川島彷徨子 榛の木
地上一尺に空蝉幽かなり 百合山羽公 寒雁
地下一尺蟻の卵の旱かな 野村喜舟 小石川
坑千尺炭層つづく縞また縞 三谷昭 獣身
坑千尺雷管の火に息弾む 三谷昭 獣身
売初や多分に切つて尺の物 河東碧梧桐
夏近し父の着尺の縞こまか 永田耕衣 奪鈔
大嶽の闇咫尺する夏燈 飯田蛇笏 春蘭
大濤の一尺退いて二尺寒む 松澤昭 山處
天に月地に尺的の今宵かな 尾崎紅葉
天守閣上涼風百尺吹きぬける 瀬谷泰泉
妖村正二尺四寸雪催 稲島帚木
子規堂に四尺の秋の簾かな 五十崎朗
実生松尺にみたずにうららけし 渡辺征子
寒木瓜とわれとの日向方二尺 水原秋櫻子
寸進退尺ブラジルヘは早く着ける 松下水棹
尺ほどの主税の机寒椿 木田千女
尺余なる残雪や火を焚かまほし 栗生純夫 科野路
尺余る鮒の手応へ竹瓮揚ぐ 吉田芹川
尺刻み寸を刻んで今年竹 永川絢子
尺寸といふへだたりの扇かな 三田きえ子
尺寸に立つ子をつつむ冬の暮 秋元不死男
尺差で布積もりゐて一葉忌 長谷ミツル
尺当ててみよ五箇山の残り雪 伊藤敬子
尺獲のその先知らず戻りけり 小川江実
尺獲ののぼりつめても天深し 末兼義芳
尺獲の確なゆくてあるごとし 糸川公美
尺鮒に藻の花まじる朝の漁 岡野風痕子
尺鮒の魚拓かかげて木瓜の鉢 瀧春一 菜園
山の日が一尺とびぬ菊畑 萩原麦草 麦嵐
山里や尺に満ちたる鮎のたけ 鮎 正岡子規
山風に一尺伸びしあやめ草 萩原麦草 麦嵐
差金も尺も使はず萱葺くと 八木林之介 青霞集
巻き尺を巻きもどしゐる昼の火事 柿本多映
巻き尺を延ばしてゆけば源五郎 波多野爽波
帚木の尺のもみぢも信濃かな 三田きえ子
帚木は五尺になりぬ雲の峰 大野洒竹
干し菜汁鴨居隠しに鯨尺 宮澤せい子
彼岸雪尺余一茶の六代目 西本一都 景色
御顔に咫尺す顔や御身拭 野村喜舟
心よき薔薇のずは枝や二尺あまり 薔薇 正岡子規
恋雀割られし薪も尺とびて 西谷孝
扇にて尺を取たるぼたん哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
手拭の二尺がほどの涼しさよ 塚田登美子
数珠玉や地上五尺の世に馴染み 平松弥栄子
新聞に五尺とふれし藤の咲く 尾崎紅葉
新雪の一里一尺塩の道 加倉井秋を 『隠愛』
方丈の寸尺狂ひなき真冬 庄司圭吾
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
春になりて二度目の雪や二三尺 春の雪 正岡子規
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春昼の蟇一尺をうごきたる 魚目
春筍の地下一尺にあらんとす 相生垣瓜人
春霖や鴨居に眠る二尺指し 伊達洋子
是がまあつひの栖か雪五尺 小林一茶 (1763-1827)
昼寝覚万尺の嶺にわがゐたる 相馬遷子 山國
昼螢水尺いまも水に立ち 友岡子郷 翌
昼顔や電柱の影一尺に 徳永山冬子
時鳥一尺の鮎串にあり 正岡子規「子規句集」
暁の咫尺の靄や杜若 高浜虚子
曲尺に寐てこほろぎを鳴かせをり 安東次男 昨
曲尺を当てては惑ふ雁渡し 皆川白陀
書初は五尺の神符かしこみて 白井 香甫
曼珠沙華つんつん伸びて尺を越す 大川嘉智香
月の前電線二三尺見ゆる 石橋辰之助
朝霧や咫尺山見えず蜑小船 霧 正岡子規
木賊二尺雨と切りむすびて青し 北村美都子
本日の春を名のるや尺のきす 雪花
松葉蟹雪一尺の地に括る 松瀬青々
枯萱の尺寸に雪殺到す 澄雄
柿の木に梯子そのまま雪二尺 宇佐美魚目 秋収冬蔵
株間四寸畝間一尺豊の稲 西本一都 景色
桃の若枝の四五尺が今咲く 梅林句屑 喜谷六花
桐一葉咫尺すおとの真暗がり 飯田蛇笏
梁は尺二寸しんしん霜柱 阪本謙二
梅どこか二月の雪の二三尺 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅雨の漏り鉄尺錆を新にす 米沢吾亦紅 童顔
棒鱈の尺の揃ひて吊られけり 細川加賀
歯朶青く福藁五尺あまりかな 露月句集 石井露月
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
洪水の尺とる門よ秋の風 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
涅槃図を咫尺に拝す仔細かな 大橋敦子 手 鞠
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
減り〜て五尺の雪や凧 佐野青陽人 天の川
測量や春の大地に尺伸ばし 上田和子
湯沢町五尺の雪や日脚のぶ 下村梅子
煙草盆に雨蛙来し咫尺かな 尾崎迷堂 孤輪
熊野路の滝百尺の水の棒 山島和子
熱の眼の咫尺にうるむ仏手柑 石川桂郎 高蘆
燈籠のかさの上なる雪二尺 高木晴子 晴居
父祖は領主路地の咫尺に昼の望 香西照雄 対話
片かげり母の着尺ぞ吾に似合ふ 永田耕衣 奪鈔
牡蠣を割る方一尺の無言の座 水原 春郎
獅子頭脱ぎて五尺に足らずなり 早崎信子
珈琲を喫せりロッヂ「五千尺」 高澤良一 宿好
瓜冷す尺水にして邃し 相生垣瓜人 微茫集
瓜冷やす尺水にして邃かし 相生垣瓜人「微茫集」
田の畦や二尺許りの夏柳 夏柳 正岡子規
田を植うる咫尺に停る吉野線 茂里正治
白菊に咫尺し玉の如き夜を 阿部みどり女
百合活けて座を起去りぬ五尺程 石井露月
百尺の幹を病葉追落ちぬ 高橋千曲
百尺の裸岩より夏の海 高浜虚子
盆過ぎのこどもがまたぐ鯨尺 長谷川双魚 風形
睡蓮や十尺筧渡したり 石川桂郎 四温
短檠は二尺のものでふゆごもり 高井几董
石段にのる事二尺春の潮 松瀬青々
石測る手尺いくたび谷の雪 高井北杜
神々を咫尺の俳話夏ちかむ 宮武寒々 朱卓
神杉の百尺に夏来たりけり 小村陽子
秋の嶽咫尺す啄木にそばえせり 飯田蛇笏 春蘭
秋の蝿二尺のうちを立ち去らず 正岡子規
秋水に尺あて筏測りをり 森田峠 避暑散歩
秋風や妻なほなじむ鯨尺 有働亨 汐路
穂俵を髪に尺とる娘哉 凉進
立山の八千尺の花野駅 牧杏子
竹落葉踏んで五尺の身の軽く 伊丹三樹彦(青玄)
竿頭さらに百尺の冬霞かな 橋石 和栲
箱根路や視界一尺寒の霧 鈴木定代
簟五尺四方の世界哉 簟 正岡子規
紅梅の九尺ばかりや釣簾(こす)の前 中村史邦
紅葉照り竜顔咫尺風も絶え 中村汀女
織る機の尺余り日の詰りけり 大須賀乙字
羽ばたきて一尺宙に羽抜鶏 近藤一鴻
考へて一尺飛べり鴉の子 石塚友二
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
船に打つ五尺の釘や夏の海 渡辺水巴 白日
芒より一尺高し女郎花 女郎花 正岡子規
芭蕉己に此秋をのびる事五尺 芭蕉 正岡子規
花冷えや背を掻くのみの一尺差 小島千架子
花散るや五尺に余る大木魚 散桜 正岡子規
花火尺玉東京湾を凹まする 高澤良一 随笑
苗二尺花美し名佳し椿買ふ 及川貞 夕焼
若芦の一尺ばかり風生る 平本菽水
茶坐敷の五尺の庭を落葉哉 落葉 正岡子規
茶屋敷の五尺の庭の落葉哉 落葉 正岡子規
草の戸や五尺の鰹四日の月 鰹 正岡子規
草の穂の一尺ほどな鼠の尾 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
草濡れて寂と五尺の蛇交る 古市絵未
菖蒲湯に浮くや五尺のあやめ草 籾山梓月「冬扇」
萱五尺刈り取る空の深さかな 清田 柳水
落ちて来し巣組みの枝の一尺余 池田世津子
落葉喰ひ沼に五尺の鮒棲むと 岡田日郎
蔵座敷五尺時計の音涼し 白澤よし子
藍二尺織りて筬止む余花の雨 橘美寿穂
藪入や二尺ばかりの露地に入る 竹冷
蘆の穂や五尺程なるなにはがた 一茶
虚子の声咫尺にありて風薫る 桑田青虎
虫に迄尺とられけり我柱 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫に迄尺とられけり此のはしら 一茶「おらが春」
虫干の吹毛九尺薪寺 松瀬青々
蚊を打てば巌百尺の響あり 古舘曹人 砂の音
蚊柱や凡五尺の菊の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蚊遣火のなづみて闇の咫尺かな 飯田蛇笏 霊芝
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 蝉 正岡子規
蝙幅や鴟夷に盛りたる尺捨つ 尾崎迷堂 孤輪
蝿虎の一尺跳んで昼深し 橋本榮治 越在
行く春や尺に満ちたる蕗の薹 行く春 正岡子規
行春は七尺あまり白木綿 中尾寿美子
行秋を一尺の銀杏落葉かな 島村元句集
衣がへ人も五尺のからだかな 蕪村遺稿 夏
裾払ふ折尺伸ばす春埃 米沢吾亦紅 童顔
豆腐屋は豆腐をつくる雪五尺 黒田杏子 水の扉
赤き馬百尺の崖撃たれ墜ち 細谷源二 鐵
赤石の秀の雪白は尺余のみ 栗生純夫 科野路
輪尺ひたとあてて檜山の露に濡る 宮坂静生 青胡桃
那智の滝一尺見ゆる雛の家 吉本伊智朗
野祠やかげろふ上る二三尺 飯田蛇笏 霊芝
金魚玉方尺の冷気くれなゐに 内藤吐天 鳴海抄
針供養二尺の袖の頃のこと 阿部杜美子
針穴を二尺離せる秋思かな 橋屋美重子
鉢たふき汝を曲尺に梅の花 浜田酒堂
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉 散り松葉 正岡子規
降りかくす眼路寸尺に雪新し 野澤節子 黄 瀬
隈もなき五尺の庵やはつ日影 闌更
雀の子一尺とんでひとつとや 長谷川双魚(1897-1987)
雀交る地上二尺の青空に 中村明子
雪と一字方尺の書や栄西忌 寺山蒼海
雪五尺案内の僧の足袋はかず 左海延子
雪五尺踏むすべ知らず平泉寺 阿波野青畝
雪代の尺を越したる岩魚かな 茨木和生 倭
雪冥き咫尺より波くづれ来る 篠田悌二郎
雪影の方尺の座のいざり機 小檜山繁子
雪汁や一尺鮫は雑魚と糶る 石川桂郎 高蘆
電柱の一尺の影田水沸く 矢島久栄(狩)
霧ゆらぐ咫尺に羊歯のにひみどり 瀧春一 菜園
霧笛鳴り咫尺の浪穂あるばかり 福田蓼汀 山火
露の身の果は五尺の松ぢや迄 立花北枝
露寒し我尺跡を又帰る 乙二 (疎籟老人が山居を訪ふ)
露時雨方十尺を踏ましめず 伊藤観魚
露涼し方十尺の書斎跡 下村ひろし 西陲集
青凝つて尺護そこは枝のはじめ(新しい村) 中戸川朝人
靜かさに雪積りけり三四尺 雪 正岡子規
面白や一尺の木も櫨紅葉 紅葉 正岡子規
顔よする二尺一尺梅の花 松瀬青々
風死んで三百尺の岩の壁 高橋悦男
風鈴の咫尺に都会動くなり 山本歩禅
飛び梅の池や不動の尺の鯉 足立愛三
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 百合 正岡子規
髪五尺眩しむ梅の白負うて 河野多希女 納め髪
鯨尺おからで磨き針祭る 秋山美知子
鯨尺の亡き母の名や針供養 黒川芳穂
鯨尺売りて暦も売つてをり 佐土井智津子
鳶工の五尺のいのち鳥雲に 福田一六四
鶴の声菊七尺のながめかな 服部嵐雪
鷄頭は二尺に足らぬ野分哉 野分 正岡子規
鷹かへる夫婦尺土を耕して 細谷源二 砂金帯
麦を蒔く地上五尺に落暉燃ゆ 岡田 貞峰
龍顔の霞みもまさず咫尺かな 松根東洋城
●里
*はまなすの砂丘左右に波三里 石原八束 空の渚
うらうらと海上三里接木かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ささなきも五里夢中なる霧ならめ 安東次男 裏山
しろがねに照る千曲川みえかくれ一望千里あんずは咲けり 松坂弘
じりじりと三里を覚ます初やいと 渡邉和子
すぐそこといはれて一里豊の秋 八染藍子
その富士や五月晦日二里の旅 山口素堂
つくつくと故郷萬里の年の暮 年の暮 正岡子規
とびきりの三里の灸も夏負けし 筑紫磐井 婆伽梵
とろろ汁霞千里を啜らむか 山上樹実雄
どくだみの十里四方は仏かな 小島千架子
のりかへて北千里まで月涼し 黒田杏子 一木一草
ひよどりのあと鶲来て三里の灸 長谷川双魚 風形
ぼうぼうと荒地野菊の影揺れて千里馬の翼地に置かんとす 前田透
みじか夜や六里の松に更たらず 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
アネモネや千里の先に吾れを置き 栗林千津
スケーター脚の三里に灸をして 梅村公彦
一日に一里は行くかはるの水 春の水 正岡子規
一歩出て千里ゆきけり薪能 西川織子
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 雪 正岡子規
一里の灯消えて天の川 天の川 正岡子規
一里の秋の靜かにして灯少し 秋 正岡子規
一里はいさご地にして桃の花 松瀬青々
一里はみな花守の子孫かや 芭蕉
一里ほど先から見えて桐の花 蒼[きう]
一里ゆき半里を戻る山法師 進藤一考
一里余を急がず歩くみどりの日 小川あやめ
一里先きの鵜舟明りやビール上ぐ 佐野青陽人 天の川
一里来て下に見下す桜かな 桜 正岡子規
一里来て二里来て見えぬ照射哉 照射 正岡子規
一里毎に増す駕籠賃や鳴く河鹿 冬葉第一句集 吉田冬葉
一里行き二里行き深山ざくらかな 三四坊 選集古今句集
一里行き二里行く深山桜かな 二柳
一里行く春の月夜や村芝居 春の月 正岡子規
一里行けば一里吹くなり稲の風 夏目漱石 明治二十八年
一里行二里行深山桜かな 三四坊
七夕竹流す七里の渡し跡 江崎和子
七里の渡舟跡に吹かるる翁の忌 大橋敦子 勾 玉以後
七里長浜まれに風垣人棲むや 福田蓼汀
万里ただ霾る中の鳶一つ 有馬朗人 天為
万里より使者来るごとく初日待つ いのうえかつこ
万里をゆく夏の白花手に挿頭し 金子兜太 遊牧集
万里小路(までのこうぢ)瓜をかかへて女の童 筑紫磐井 野干
万里行く娘が買ひくれし走馬燈 町田しげき
三里来て大津の鐘や鮒膾 露月句集 石井露月
三里焼花見にも行くつもりにや 河野静雲 閻魔
下曽我の梅皚々の方十里 高澤良一 鳩信
中學生二里の家路の山紅葉 相馬遷子 雪嶺
中山七里枯れ急ぐもの皆愛し 遠藤信子
九十九里あとの一里は浜千鳥 梅原昭男
九十九里終の一里は南風ぐもり 能村研三
二里いぬる門に立ちたつ芽子(萩)の月 上島鬼貫
二里といひ一里ともいふ花野哉 炭 太祇 太祇句選
二里の道地さへ雲さへ大暑かな 尾崎紅葉
二里ほどは鳶も出て舞ふ汐干かな 太祇
二里足らぬ道に飽きけり曼珠沙華 曼珠沙華 正岡子規
五月雨や五里の旅路の桑畠 五月雨 正岡子規
五月雨や十里の杉の梢より 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
五里の浜月を抱て旅寝哉 向井去来
五里の道自転車で往く御講凪 野口奈美子
人血のあふれては乾く千里の麦 日野草城
仇し野や露吸ふ虫の聲三里 虫の声 正岡子規
今も百里さらに夏山何百里 夏山 正岡子規
今朝の秋千里の馬を相(そう)しけり 河東碧梧桐
今百里さらは夏山何百里 夏山 正岡子規
佐渡七里烏賊の来ている風の色 多賀啓子
六十里越の一里の走り蕎麦 橋本榮治 越在
六里七里日ごとに替る花見哉 松尾芭蕉
冬川や身延へ十里上り船 雑草 長谷川零餘子
凸凹道母校へ一里土筆伸ぶ 明神好久
初午や藁を貰ひに一里来て 藤田湘子 てんてん
初日出て海面百里の光り道 竹本仁王山
初荷着き都を距つ十里なり 秋櫻子
初雪や四五里へだてゝひらの嶽 向井去来
初鵙や十里木十戸日浴び初む 市村究一郎
利根万里風の序曲に柳の芽 三枝青雲
十里來て旅僧暮れぬ女郎花 女郎花 正岡子規
十里堤上櫨悉く紅葉す 寺田寅彦
十里飛び来て山頂に蝿とまる 誓子
千百里漂ひ来る海鼠かな 河東碧梧桐
千里より一里が遠し春の闇 飯田龍太(1920-)
千里来しうはさ蟷螂立ち上がる 柴田奈美
千里来し白鳥翼拡げ見す 山口超心鬼
千里来し鳥がかぶさる小家かな 野村喜舟 小石川
千里来ておわら踊りの輪の中に 駒形祐右子
千里来て白鳥の白翳りなし 新海りつ子
千里来て羽つくろひする小鳥かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
千里来て鴨方尺にかかずらう 朝田魚生
千里来りて唇を海の端に 金子 晉
千里芽ぶくわが日日の無職仏は笑いもせず 橋本夢道 無禮なる妻抄
千里飛び来し白鳥のまなこかな 中村姫路
千里飛び来て白鳥の争へる 津田清子(1920-)
千里飛ぶ白鳥に手を触れて子よ 大串章 百鳥 以後
千鳥なく灘は百里の吹雪哉 千鳥 正岡子規
南部その河口千里の蘆を焼く 黒田杏子 花下草上
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
品川へ二里の休みや花すゝき 服部嵐雪
唄に聞く米山三里風は初夏 清水夕太朗
喜雨一里ぽつんと老婆の子守唄 松田 進
囀りや七里の渡し埋め尽くす 福永ひろ子
四百里の道問ひ重ね遍路旅 菊地玲々子
四里あまり野分に吹かれ参りたり 夏目漱石 明治二十八年
国なまり故郷千里の風かをる 薫風 正岡子規
土手一里依々恋々と柳哉 柳 正岡子規
土手三里こえて池あり柳鮠 柳鮠 正岡子規
土手三里花にはなれぬ春の月 春の月 正岡子規
土手三里花をはなれぬ月夜哉 花 正岡子規
土芳忌の七里のわたし今むかし 戸崎鈴代
壷焼や七里ヶ浜に悲歌のこり 大島民郎
夏山のすずみや海は一里先 夏山 正岡子規
夏芝居三里に灸を据ゑてをり 湊淑子(杉)
夜の長さ船で測れば八十里 夜長 正岡子規
大なる桃や千里の波を行く 尾崎紅葉
大名のお庭は廣し稻十里 稲 正岡子規
学校へ一里は歩く竹の秋 茨木和生(1939-)
宗祗忌や箱根八里の青嵐 高野清風
宗谷への一里*はまなす砂防垣 藤村瑞子「風のルフラン」
家あるまで夏野六里と聞にけり 夏野 正岡子規
家ある迄夏野六里を聞えけり 夏野 正岡子規
富士は雪三里裾野や春の景 宗因
寒灸の三里といはず歩まねば 北見さとる
寒行のこゑ門を出で五里四方 黒田杏子 花下草上
山の子の一里鳩吹く下校かな 佐佐木としまさ
山一里われを送るか諌皷鳥 松岡青蘿
山四方中を十里の稲莚 夏目漱石 明治二十八年
山峡の二里の往診朴の花 松尾白汀
山粧ふ箱根八里を遠巻きに 吉田克己
山芋括る七里の峡の醫師の土間 石田あき子 見舞籠
山茶花や七里法華の普羅の墓 平野 雪
峰入や一里をくるる小山伏 芭蕉
平沙万里草少しありて雉の声 雉 正岡子規
年のくれ千里の馬のくさりけり 年の暮 正岡子規
年の夜や山科までは一里半 素十 (祇園久鶴、橙重氏等と)
年寄の足で一里の青嵐 加藤宵村
御堂まで一里あまりの霞かな 夏目漱石 明治四十三年
志度寺へ三里ときゝしあざみかな 久保田万太郎 流寓抄
忘れものとりに千里を茄子の馬 木村虹雨
我庵は御城を二里やけさの春 今朝の春 正岡子規
捧鼻より三里と答ふ吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
文王の囿方七十里あきの風 日夏耿之介 婆羅門俳諧
新巻に波濤千里の潮匂ふ 吉岡孝三
新雪の一里一尺塩の道 加倉井秋を 『隠愛』
方十里の盆地桜と朝日満つ 伊藤京子
方百里雨雲よせぬ牡丹かな 蕪村
日光へ薫風杉の十里かな 赤木格堂
明日引かん万里の心鶴眠る 小原菁々子
明易や一里ひがしに老ノ坂 大峯あきら 鳥道
春の濤七里御浜の石鳴らす 森 艶子
春暮れて千里の駒の行へ哉 春の暮 正岡子規
春潮や七里流れし平戸島 松藤夏山 夏山句集
月に冷えてかへる山峡二里の水 中勘助
月千里馬上に小手をかざしけり 正岡子規
月高し新酒賣る家は猶一里 新酒 正岡子規
朝日のつと千里の黍に上りけり 夏目漱石 明治四十年
木枯や巨舶浪長う乗る一里 松根東洋城
木犀の百里かなたの香かな 百合山羽公 故園
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
朴の花十里木部落井戸一つ 羽部洞然
杉千里痛めし指に霧の粒 原裕 青垣
杏花十里唯一垂の柳かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
村の子のお使ひ一里麦の秋 鷹羽狩行「十三星」
村遠近雨雲垂れて稻十里 稲 正岡子規
来ても一里一里やかむこ鳥 涼* 選集古今句集
松原を過ぎて菜の花三里かな 円谷枯山
松苗のはへ揃うたる一里鐘 史邦 芭蕉庵小文庫
桑名から宮や七里の天の河 天の川 正岡子規
桑名から宮や三里の天の川 天の川 正岡子規
桟へ一里まひるを氷る歯朶 宇佐美魚目 秋収冬蔵
棉畑千里棉噴き日雷 殿村莵絲子 花寂び 以後
氣車路や百里餘りを稲の花 稲の花 正岡子規
水張つて植田十里の佐久平 望月紫水
水車踏む千里の道を行くごとく 仲山欣伸
江南の千里に黄なり花菜雨 李 國民
江戸より二十三里目の塚梅明り 平井さち子 鷹日和
沃野千里雨乞すべき山を見ず 木戸解剣
沖かけて帆かげ三里の小春かな 龍岡晋
河豚釣らん李陵七里の浪の雪 芭蕉
洞川へ山坂三里囮鮎 宇佐美魚目 天地存問
浜大根咲いて三里の砂丘鳴る 白井眞貫
浜木綿の咲けり海より二里の庭 高橋利雄
浮いてゐて鴨に万里のこころざし 山口いさを
海の千里は/翳りて/春の/逝くところ 林桂 銀の蝉
海へ五里一日に鮎や落るらん 落鮎 正岡子規
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む 春眠 正岡子規
海坂の千里を一気初日射す 小川玉泉
海青し百里の富士に朝がすみ 樗良
湖へ三里の坂の月夜かな 松根東洋城
火口より草千里見る千里の枯れ 石原八束 空の渚
灰蒙々十里淡々黍の枯れ 金子皆子
炎天の七里ケ浜のエロスたち 今泉貞鳳
炎天を水行十里ぼんのくぼ 山崎聰(響焔)
炭竃や三里先キなる川港 尾崎迷堂 孤輪
煮干棚干さぬ百里の冴え返り(九十九里浜) 殿村菟絲子 『晩緑』
熱砂万里生きとし生けるものミクロ 金子如泉
燕とびかはす七里の渡しかな 久保田万太郎 流寓抄
父が墓百里へだつる椿かな 阿部みどり女 笹鳴
父へ千里水の中なる脱殻機 寺山修司 花粉航海
片蔭や萬里小路(までのこうじ)に蝉鳴くも 赤尾兜子
狐火や浅間六里ヶ原の闇 室賀映字朗
生米の奥は千里の冬霞 橋石 和栲
田水沸く一里が景色松の幹 宇佐美魚目 天地存問
病人を負うて一里や閑古鳥 中村汀女
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規
痩せてゆくおのが三里に寒の灸 新津犀子
登高といひて万里の一里ほど 上田日差子
白子船七里ヶ浜の沖に浮く 児玉真知子
白川へ四里半有てすゞみかな 服部嵐雪
白河の関まで三里笹粽 荻原都美子(天為)
白秋の生家へ一里炬燵舟 坂井たづ子
百里きて茫々と見る葭地焼 下田稔
百里余も地を擦るわれの片想い 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
百里来し人の如くに清水見る 綾子
百里来し輿を拝めり出開帳 田上石情
百里来たりほどは雲井の下涼み 松尾芭蕉
百里来てよろける津軽青嵐 品川鈴子
百里来て結夏に参ず山居かな 河東碧梧桐
盆の月駅へ二里なる浜別墅 五十嵐播水 播水句集
砂漠の木百里四方に友はなし 津田清子
砂漠千里小草も見えず雲の峯 雲の峯 正岡子規
磯鴫のあるく七里の渡しあと 藤田あけ烏 赤松
祭止む一里つるべ落しかな 杉山加代
秋澄めり七里御浜の防潮林 相馬子
秋草の辻より京へ五十二里 折野美恵子
稲の香やカサイ平のばか一里 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
稻の穗に十里の雨の靜かなり 稲穂 正岡子規
立ち去る事一里眉毛に秋の峰寒し 蕪村
立冬の万里の長城眼に入れし 中野蜂光子
立去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
立秋や萬里小路に嬰が泣ける 塚本邦雄 甘露
笠について一里は来たり秋の蝿 正岡子規
箱根八里こゝより登る初桜 大橋越央子
箱根八里だんだん親父に近くなる 園 一勢
箱根山薄八里と申さずや 薄 正岡子規
箱根山薄八里と申さばや 正岡子規
紅葉尋め箱根八里を三里ほど 仁尾正文
紫雲英田や一里の間の熊野灘 斉藤夏風
網走へ一里の標墓囲ふ 藤原美峰
纜は隠岐へ十里の春霰 庄司圭吾
船に寐て古里百里天の川 白砧
花に痩せる千里の駒の蹄かな 花 正岡子規
花筏千里の先に子を待たせ 佐藤きみこ
花菜展ぶ千里の果に大落暉 大高霧海
花道の一歩が一里里神楽 八染藍子
芳野出て十里はなるゝ日永哉 日永 正岡子規
若竹と成て千里も遠からず 千代尼
草千里いま風千里枯るるのみ 小野希北
草千里千里総枯はじまるか 鈴木真砂女 夕螢
草千里而して霧千里なる 正木ゆう子 悠
草千里霧氷千里となりゐたり 谷川章子
草枯に百里の旅を了るかな 小杉余子 余子句選
草枯や家の向キなど一里輪 尾崎迷堂 孤輪
荒浪に沿うて一里や除夜詣 大峯あきら 鳥道
荒涼と七里長浜秋陰り 川島志げ
菊に佇ち心千里を走りゐる 阿部みどり女
菜の花や一望千里山もなし 三浦斗牛
菜の花や駅から駅へ三里半 菜の花 正岡子規
落椿雄島雌島と三里隔て 本多静江
蓮十里盡く枯れてしまひけり 枯蓮 正岡子規
藁焼いて千里鎮もる北の国 藤田康子
藍刈や一里四方に木も見えす 藍刈る 正岡子規
蘆刈や一里四方に木も見えず 芦刈 正岡子規
蘆牙は晴夜を千里飛んで来し 高野ムツオ
虎杖の芽吹きや三里番屋趾 今井杏太郎
蝉のこゑききつつ三里に灸据うる夏の盛りのものがなしもよ 吉野秀雄
行く春や桑名十里の道しるべ 井上其竹
裾ぬるゝ浪や七里がはまちどり 高井几董
見渡せば初雪つもる四里四方 初雪 正岡子規
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 初雪 正岡子規
観梅や「匂い十里」の昔よし 丘本風彦
貝塚や砂丘十里も雁のころ 桂樟蹊子
足弱の八里に永き日は暮れぬ 日永 正岡子規
身延九里四山鎮守す山桜 百合山羽公 寒雁
辣韮や千里の砂丘を埋めつくす 磯野充伯
追分の一里手前の秋の暮 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで 松尾芭蕉
道北や十里家なき人の秋 石塚友二
道志七里の石みな青し瀬鳴冷ゆ 石田あき子 見舞籠
道東の直路三里の秋の風 伊藤いと子
遠くゆく七里ケ浜の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遡る百里の江なる鱸かな 松根東洋城
郭公一声毎に十里づつ 正岡子規
郷を去る一里朝霧はれにけり 尾崎放哉
都から一里はなれて秋の風 秋風 正岡子規
酒買に千里の外や今日の月 几董
銀漢や千里の果に妻子寝て 長谷川櫂 虚空
長城万里秋天はただ一枚に 中村明子
長江へ百里一望花菜畑 荒井正隆
闇七里狐の里の花の雨 櫛原希伊子
闇百里ぽつちり赤き月の端 月 正岡子規
阿波十里十箇寺まゐり小六月 東原秋草
陽炎を千里歩まば虚子に会はむ 原田喬
隧道を出でゝ十里の青田哉 斜汀
雁帰る空に万里の径ありて 江川春江
雉啼きて春風萬里莊と言ふ 福島壺春
雪晴の伊吹正面七里なり 松村蒼石
雪残る七面山に六里とか 成瀬正とし 星月夜
雲の峯千里の駒の並びけり 雲の峯 正岡子規
雲流れ道志七里の刈田道 伊藤いと子
霜くすべ三里かなたに信濃口 飯田龍太
霜くすべ古城の十里十方へ 飯田龍太
霜晴れや百里の川を上る船 伊東又玄
霜百里舟中に我月を領ス 蕪村
露けさの千里を走りたく思ふ 佐藤鬼房(1919-2002)
靄晴れの七里の渡し神帰る 大竹節二
風花の一里を歩き男見ず 永島靖子
飾臼浜は七里の汐けむり 小島千架子
駕下りて紅葉へ二里と申す也 紅葉 正岡子規
高繩や稻の葉末の五里六里 稲 正岡子規
鯊の汐寄せて七里の渡しかな 鈴木敏子
鰒釣らん李陵七里の浪の雪 松尾芭蕉
鳥渡る七里の渡し屋形船 水谷とし子
鳥雲に李白千里を歩みたる 下田稔
鶯の千里を牛の歩みかな 古白遺稿 藤野古白
鶯や不尽の裾野の花千里 鶯 正岡子規
鶺鴒や山と渓との幾十里 鶺鴒 正岡子規
鹿を見ん八里あなたの神の春 淡々
黍小黍一里半來て別れ哉 黍 正岡子規
一里塚
みちをしへとんで妻籠の一里塚 大橋敦子 匂 玉
むく大樹芽ぶくと見ゆる一里塚 佐藤ちゑ
一里塚に声かけてゆく雪の旅 小川原嘘帥
一里塚過ぎ日盛の塩の道 佐々木小夜
冬草のつづきし道の一里塚 五十島典子
北風やわが生涯の一里塚 星野立子
杉の葉の雨が冷たし一里塚 中拓夫 愛鷹
柵されて榎の実をこぼす一里塚 小林勇二
榎の実熟るる志村の一里塚 斎藤一郎
清明の風きらきらと一里塚 甘田正翠
登りつめたる葛が首振る一里塚 加藤知世子 花 季
秋暑し榎枯れたる一里塚 茅舎
秋風や乗りてあそびし一里塚 長谷川かな女 雨 月
空っぽの鉄鉢が行く一里塚 内田利之
篠の子や石手の奥の一里塚 清水基吉
草餅や中仙道に一里塚 福原紫朗
蕗の葉を傾けし風一里塚 柏原眠雨「炎天」
野は焼けてすつくり高し一里塚 焼野 正岡子規
銀杏黄葉日のまろうして一里塚 井桁衣子
門まつや冥途のみちの一里塚 井原西鶴
●丁
●光年
こげよ舟を億光年の冬銀河 岸本マチ子
オクラきざみゐてふりむけば億光年 熊谷愛子
マニュアルを開けば五光年の闇 田中信克
九億九光年を経し寒椿 斎藤愼爾 冬の智慧
億光年の風が友達騎馬少年 岸本マチ子
光年てふ星の隔り星月夜 伊藤幸博
光年といふものさしや寒北斗 吉原一暁
光年に病むは一瞬星凍つる 立川華子
光年のしずかな時間草はらにならびて立てる馬と青年 井辻朱美
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
光年の光の底に鉦叩 荻原静歩
光年の旅の途中や野菊摘む 石戸多賀子
光年の星がささやく夜干梅 西川みさを
光年の星仰ぎをり寒土用 森澄雄
光年の星満天に端居かな 西川みさを(南風)
光年の時差の煌き星涼し 藤浦昭代
光年の速さで母を呼ぶ鹹湖 佐藤鬼房
光年の遠さで母を呼ぶ鹹湖 佐藤鬼房
光年は長さの単位つくし摘む 酒井和子
光年や気を吐きつづく夜光貝 白澤良子
光年を消しつつ星座涼しかり 藤田湘子
冬青空九億九光年の留守 斎藤慎爾
十光年かなたの向日葵ああと言う 鎌倉佐弓
千梅に星の光年届きけり 倉田勝栄
夢に見よ身長十億光年の影姫 夏石番矢(1955-)
妻いづこ 億光年の冬銀河 前枝竜三
悴かめる一光年の途中かな 上野まさい
星となる光年ふくめ星月夜 中戸川朝人 尋声
木犀の香に光年の夜空あり 工藤義夫
桃の木に一光年のはじまりぬ 松澤昭 面白
滅びても光年を燃ゆ春の星 藤田湘子 てんてん
百五十億光年の星へ咳 嶋田一歩
石肌に月の光年ひしめける 毛塚静枝
舟よこげよ億光年の冬銀河 岸本マチ子
芒挿す光年といふ美しき距離 奥坂まや
蜥蜴消えて一光年を経たりけり 龍岡晋
蝶になる途中九億九光年 橋間石
螢舞ふ幾光年の星の中 三嶋隆英
遠ざかる光年の果地虫の夜 三橋敏雄 畳の上
閉ざされし塔光年の星涼し 原 和子
除夜の星幾光年を輝りきそふ 西島麦南 人音
●ミクロン
●ミリメートル
●センチメートル
●メートル
三千メートルの風が攫ひし登山帽 松尾隆信
凍蝶の死線に地上二メートル 稲畑廣太郎
夏薊海抜千メートルの駅 宮内容子
春寒のメートル原器思ひをり 増田陽一
標高が六百メートル田水沸く 谷 満知子
標高二千三百メートル蛇にあふ 茨木和生 遠つ川
標高二千六百メートル白日傘 片山由美子 水精
生きて来し分の根雪が二メートル 櫂未知子 貴族
●キロメートル
●フィート
足の裏一万フイートの底冷えす 田中愛子
高度二萬フィートの空にえたる月 久保田万太郎 流寓抄以後