地理夏


夏の山五月富士雪渓お花畑夏野夏の川出水夏の海卯波土用波夏の潮赤潮苦潮植田青田田水沸く噴井清水滴り


●夏の山
くたびれし静かな面テ夏の山 阿部みどり女
ずぶぬれの根つ子焚きをり夏の山 黒田咲子
ひやひやと鎖の垂るる夏の山 小島 健
わがこゑのこだまさびしき夏の山 石原舟月
カーテンの大ゆれ夏の山見ゆる 高木晴子 晴居
コンドルの舞ひて峨々たる夏の山 平田縫子
南無妙の声たちのぼる夏の山 永田耕一郎
噴煙に己れかくれて夏の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
墨一色彩百色の夏の山 滝青佳
夏の山しづかに春の花をのこし 永田耕衣 傲霜
夏の山ただ峰まろくなりにけり 名古屋-宰馬 選集古今句集
夏の山五つ並びてとがりけり 会津八一
夏の山干魚のまなこの光るかな 室生犀星 犀星発句集
夏の山言葉のごとく灯り初む 宮武寒々 朱卓
大岩のどこより降って夏の山 石田勝彦
大木を見て戻りけり夏の山 闌更
大雨過ぎ道壊えしのみ夏の山 相馬遷子 雪嶺
太刀傷の如くに夏の山の傷 中杉隆世
官遊に一泊の寺や夏の山 楠目橙黄子 橙圃
朝靄を引き上げてゐる夏の山 生野優子
木曾川を曲げて大きな夏の山 柴原保佳
木菟に似る老人と遇ふ夏の山 嶋田麻紀
杉皮の赤むきだしに夏の山 高澤良一 素抱 七月-九月
氷嚢のひまより夏の山見ゆる 赤城さかえ
汽車来る遠きひびきや夏の山 会津八一
泣きながら子の従へる夏の山 阿部みどり女
牧場を隔てゝ望む夏の山 比叡 野村泊月
独活闌けて妖々と咲く夏の山 龍胆 長谷川かな女
王妃生みし邑の跡なし夏の山 楠目橙黄子 橙圃
石炭を隠し茂りぬ夏の山 長谷川かな女 雨 月
羅漢寺は壺中の寺や夏の山 阿波野青畝
襖絵の龍暗澹と夏の山 古舘曹人 砂の音
躙口といふ絶妙なもの夏の山 安東次男
雷の殷殷として夏の山 会津八一
馬崩るともに崩るる夏の山 宇多喜代子
けふよりは夏山虚子を蔵したる 市川東子房
しだの葉もいろいろ楽し夏山路 高野素十
ひろびろと奥ありて夏山の靄 松村蒼石 春霰
ほほゑみのながれつきたる夏山家 松澤昭 宅居
もの言はずわれ夏山の書を瞶む 石橋辰之助 山暦
やまめ釣るや夏山風に日もすがら 雉子郎句集 石島雉子郎
レール淋し夏山の崩え遠ざかり 石橋辰之助 山暦
乳茸を味噌汁の実や夏山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
今百里さらに夏山何百里 正岡子規
切紙の夏山となり暮るるのみ 安東次男 裏山
唇荒れて病めり夏山雲の中 石橋辰之助 山暦
夏山がたたなはり雲たたなはり 清崎敏郎
夏山と熔岩の色とはわかれけり 藤後左右
夏山にくろかみ供ふ解願かな 宮武寒々 朱卓
夏山にもたるゝ如く窓に腰 岡本蓼村
夏山にもたれてあるじ何を読む 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏山に一瞬猿の悲鳴かな 内野修
夏山に入りて雀を忘れけり 木倉フミヱ
夏山に切に行きたし弔問後 岸風三樓
夏山に友ありあへて匿れしと 石塚友二 方寸虚実
夏山に向ひて歩く庭の内 高野素十
夏山に向ひ吸ひよせられんとす 清崎敏郎
夏山に呼び合へり若き父と子と 石橋辰之助 山暦
夏山に堂傾けばみ佛も 橋本鶏二
夏山に大文字を見て直路行く 松瀬青々
夏山に富士かくるまで振返る 直原玉青
夏山に対する廂古りにけり 柑子句集 籾山柑子
夏山に対ふ衝立どかとあり 遠藤梧逸
夏山に対ふ裸身に湯手拭 遠藤梧逸
夏山に帰ると街を出づる朝 相生垣瓜人 微茫集
夏山に母にぞかよふわがこゝろ 石橋辰之助 山暦
夏山に母のうれひは断ちがたく 石橋辰之助 山暦
夏山に水の眼ナ尻ひかりそむ 飯田龍太 春の道
夏山に沈みて家のなき如し 朝倉天易
夏山に沛然と雲奇なり 窓竹
夏山に温泉の廊下の折れ沈み 高木峡川
夏山に白き一点天文台 保田白帆子
夏山に白球打ちて何かなしむ 相馬遷子 雪嶺
夏山に虎渓と名づけ廬せり 露月句集 石井露月
夏山に誰ぞ廬して衣干す 露月句集 石井露月
夏山に足駄を拝む首途哉 芭蕉
夏山に週刊朝日藉かしむる 横山白虹
夏山に鈴落とし来つ馬病めり 冬の土宮林菫哉
夏山に露出の母胎拝むなる 沢木欣一
夏山に飢ゑし眸を描き慣る 相生垣瓜人 微茫集
夏山のうしろより入る伯耆かな 桂信子 草樹
夏山のうしろ姿か青畳 仁平勝 東京物語
夏山のかの月光をおもひ更けぬ 石橋辰之助 山暦
夏山のかぶさつてゐる小駅かな 田中冬二 麦ほこり
夏山のここもかしこも名所哉 正岡子規
夏山のせり上りきて着陸す 菅沢泰子
夏山のぬるるはあした温泉を発つ 飯田蛇笏 雪峡
夏山のスープの中に映れるも 田中冬二 俳句拾遺
夏山の上にまたがり恵那晴るる 上村占魚 球磨
夏山の上に夏山玖珠に入る 大隈 伊津子
夏山の又大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
夏山の地圖古り母も老いたまふ 石橋辰之助
夏山の大木倒す谺かな 内藤鳴雪(1847-1926)
夏山の姿正しとおろがみぬ 金井綺羅
夏山の少年へ日のはづかしめ 原裕 葦牙
夏山の岩に老若励めよと 原裕 葦牙
夏山の意になじみたる雲のいろ 飯田蛇笏 椿花集
夏山の意志木深くて朝光す 飯田蛇笏 椿花集
夏山の日を蒼茫に追ひつめる 古館曹人
夏山の易きを言ひつ夜の更けぬ 石橋辰之助 山暦
夏山の朝靄晴れて生れし子よ 青峰集 島田青峰
夏山の木木に星降る夜もあらん 会津八一
夏山の樵たのもしく思はずや 飯田蛇笏 椿花集
夏山の水際立ちし姿かな 高浜虚子
夏山の洗ふたやうな日の出哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
夏山の白日虻の黄は失せぬ 石橋辰之助 山暦
夏山の立てば鴨居にかくれける 京極杞陽
夏山の胸襟ひらく滝一つ 轡田進
夏山の膏ぎつたる月よ哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夏山の萱の刈あと夕映えぬ 瀧春一 菜園
夏山の葛風たゆるときのあり 飯田蛇笏 山廬集
夏山の蠅ものうげになきにけり 飯田蛇笏 春蘭
夏山の襟の中なる伽藍かな 京極杞陽
夏山の襟を正して最上川 高浜虚子
夏山の見ゆる二階の蔵書かな 山本洋子
夏山の重なりうつる月夜かな 長谷川かな女 雨 月
夏山の重畳たるに熔鉱炉 山口青邨
夏山の雪をあなどる心なく 稲畑汀子
夏山の雪見る雲の絶間かな 尾崎紅葉
夏山の麓電車の来てかへす 倉田青
夏山は明けつつ月は野を照らす 水原秋櫻子
夏山は目の薬なるしんじゆかな 季吟
夏山は馴れし我なりゆかしめよ 石橋辰之助 山暦
夏山へ少年の腕のような道 峠谷清広
夏山へ鶯張りを進みけり 古舘曹人 能登の蛙
夏山も憧れ難くなりにけり 相生垣瓜人
夏山やあらぬ高みに里見ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏山やいでゆながれて*いもり棲む 松村蒼石 寒鶯抄
夏山やうす日のあたる一ところ 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
夏山やうちかたぶいてろくろ引 蕪村遺稿 夏
夏山やひとえまぶたの我を見る しらいししずみ
夏山やまた大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
夏山やみ佛素足一歩前に 松村蒼石 春霰
夏山やよく雲かゝりよく晴るゝ 高浜虚子
夏山やタナビラを捕る吊し簗 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏山や一人きげんの女郎花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夏山や一足づつに海見ゆる 一茶
夏山や二三枚の田を頂に 前田普羅 新訂普羅句集
夏山や京尽くし飛(とぶ)鷺ひとつ 與謝蕪村
夏山や又大川にめぐりあふ 飯田蛇笏(1885-1962)
夏山や吊橋かけて飛騨に入る 前田普羅
夏山や子を生してより父恋へり 小島健
夏山や山も空なる夕明り(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
夏山や山葵田なりし木戸一つ 皆吉爽雨
夏山や常山木の揚羽鴉ほど 飯田蛇笏 霊芝
夏山や急雨すゞしく書にそゝぐ 飯田蛇笏 霊芝
夏山や来し方曲る青水沫 下村槐太 天涯
夏山や桶に大きな蝸牛 岸本尚毅 鶏頭
夏山や水のいろ香の鯉料理 原裕 青垣
夏山や登りて向ふ峯一つ 道立
夏山や草大にして鋸葉 東洋城千句
夏山や葛ラ橋などまことにて 尾崎迷堂 孤輪
夏山や蜈蚣の如き雲走る 会津八一
夏山や解きて大きな朴葉飯 山田弘子
夏山や通ひなれたる若狭人 蕪村 夏之部 ■ 浪花の一本亭に訪れて
夏山や道をふたげる葛なんど 尾崎迷堂 孤輪
夏山や釣橋かけて飛騨に入る 前田普羅 飛騨紬
夏山や雲湧いて石横たはる 正岡子規
夏山や音の死たる淵を見る 野村喜舟 小石川
夏山や風雨に越える身の一つ 飯田蛇笏 霊芝
夏山や鯖の海より色濃くて 前田普羅 能登蒼し
夏山や麓なしける草の丘 尾崎迷堂 孤輪
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規
夏山を叩いてゐるは鳩なるか 長谷川かな女 雨 月
夏山を塗るクレヨンの匂ひけり 田川江道
夏山を峨々と重ねて坊夜明け 星野椿
夏山を流す雨音前後より 長谷川かな女 牡 丹
夏山を父の如くに指さしぬ 後藤比奈夫
夏山を直(ひた)と出てくる濁り川 安東次男
夏山を統べて槍ヶ岳真蒼なり 水原秋櫻子
夏山を背に父の忌の膳並び 越智玲子
夏山を見つゝはゆけど場所が湖 藤後左右
夏山ヘレール止むなく曲り入る 石橋辰之助 山暦
夏山一位ことにみどりよ雨の飛騨 町田しげき
夏山夏湖うすずみいろとなりて発つ 林原耒井 蜩
夏山家一軒すねてとび離れ 富安風生
夏山幾重西日うすうすと去る 松村蒼石 雁
夏山恋う陰毛に白まじりても 見学玄
夏山辺あかつきかけて夜鷹啼く 飯田蛇笏 椿花集
夏山道ふさぐ門ありき馬柵なりき 藤後左右
夏山雨後炊煙人の生活を 西島麥南
夕焼けて夏山己が場に聳ゆ 飯田龍太 麓の人
夕餉すみ夏山のさま母は問ひぬ 石橋辰之助 山暦
夜蛙の夏山騰るこゑ絶たぬ 下村槐太 天涯
大仏や夏山低くめぐらせて 星野立子
大山の夏山として今日よりは 原三猿子
大文字夏山にしてよまれけり 富安風生
女体なき夏山発破岩焦がす 榎本冬一郎 眼光
家継がぬ子が夏山をおりてくる 遊佐光子
山國のその夏山の雄雄しさよ 上村占魚 『霧積』
帰郷する妻に夏山雲を育て 大井雅人 龍岡村
惜別は夏山に濃く人に淡し 上村占魚 『霧積』
戸田といふあの夏山の裏は飛騨 橋爪 巨籟
投げ込みしごと夏山の一軒家 岩崎照子
故郷去る 夏山に墓一つ増やし 伊丹三樹彦
昼顔や夏山伏の峰伝ひ 支考
晴れてゐなければ夏山とは言へず 今井杏太郎
月色の夜にみれんある夏山路 飯田蛇笏 椿花集
朝へのこる夏山の灯五つほど 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木曾五木かも夏山の駅に積む 皆吉爽雨 泉声
死の母へ暁の夏山幾重なす 神尾久美子 掌
母のまへ夏山恋ふるつぶやきを 石橋辰之助 山暦
水な上へ夏山色を重ねけり 長谷川素逝
永久に若き夏山姿供華に埋れ 福田蓼汀 秋風挽歌
汽車長くきしみて止る夏山峡 細見綾子 花寂び
泳ぎ子に夏山の雪夕澄めり 石橋辰之助 山暦
渇ける身夏山に来て寂しさよ 石橋辰之助 山暦
火を囲む夏山の夜も父がいて 大井雅人 龍岡村
燃えさしの榾そのまゝに夏山炉 河野静雲 閻魔
物言はぬとき夏山の親しさよ 阿部みどり女
硝子戸に夏山睡り父死顔 中拓夫 愛鷹
窓ちかく夏山油じみたるよ 河合凱夫 藤の実
窓に嵌む夏山主峰見えねども 篠田悌二郎 風雪前
窓占めて夏山迫る遍路宿 長戸ふじ子
粉炭を燃やして夏山灯しけり 長谷川かな女 雨 月
緑わく夏山陰の泉かな 蓼太
耕土の朱此夏山の夷らけく 楠目橙黄子 橙圃
胡蘭成礼服を曳き夏山に 原裕 葦牙
胸射貫かれ夏山にひと生きむとす 片山桃史 北方兵團
航行の船首夏山かくすとき 岸風三樓
花惜しむけも夏山の柴車 上島鬼貫
虻澄めり真日夏山をふかむとき 石橋辰之助 山暦
製錬のにほひかそかに夏山路(下野足尾銅山) 上村占魚 『霧積』
赤崩えの夏山頬にうすねむき 石橋辰之助 山暦
越の夏山消えやらず潮濃かりけり 林原耒井 蜩
重ね貼る鬼除け護符や夏山家 能村登四郎
野生馬の啼かぬ一列夏山越ゆ 藤後左右
野生馬の夫婦なりと言ふ夏山ゆく 藤後左右
雲そこを飛ぶ夏山の茶店かな 高浜虚子
青空は遠夏山の上にのみ 中村草田男
頬杖をつけば夏山眉の上 山口青邨
顔よせてみる夏山のあざみかな 飯田蛇笏 山廬集
鱚舟に豊後夏山湧くごとし 橋本鶏二
鳶鵙いて夏山風を貯ふる 大島美代子
鷹の糞見つゝ夏山茂きかな 加舎白雄
どんよりと夏嶺まぢかく蔬菜園 飯田蛇笏
レンズもて夏嶺アイガーは捕へがたし 稲垣きくの 黄 瀬
乱気流噴きあげ夏嶺まのあたり 今井杏太郎
卓に白墨立て教へ子と夏嶺恋ふ 友岡子郷
夏嶺ゆき恋する力かぎりなし 仙田洋子 雲は王冠
富士夏嶺谺雄々しく育ちをり 橋本榮治 麦生
父なる夏嶺と群燕中に丸裸 磯貝碧蹄館 握手
突兀の夏嶺も泰くねむるなり 文挟夫佐恵 黄 瀬
飛騨高山へ帰る少女と夏嶺越ゆ 原田青児
いつの世も青嶺ぞ立てる盆支度 藤田湘子 途上
かくばかり父の恋しさ夜の青嶺 寺井谷子
ここすぎて蝦夷の青嶺ぞ海光る 角川源義 『神々の宴』
ためしたき山彦青嶺ま近なり 朝倉和江
どこ見ても青嶺来世は馬とならむ 村越化石
ひむがしや青嶺つづき宇陀郡 井浪立葉
ふるさとの青嶺に外すサングラス 宮本はるお
みちのくの青嶺はじまり道曲る 角川源義
わがものとして裏山の青嶺聳つ 斎藤玄 雁道
わが立てる青嶺に青嶺続きゐて 右城暮石 上下
をみなへし信濃青嶺をまのあたり 大野林火
イザヤ書の語や凜々と遠青嶺 大谷利彦
コスタリカ旗翩翻青嶺よりの風 大橋敦子
ドライブイン四方の青嶺に見下ろされ 高澤良一 随笑 七月-九月
一野猿逃げて残れる遠青嶺 吉田紫乃
七月の青嶺まぢかく熔鉱炉 山口誓子
仰ぐかぎり梅雨の青嶺や小海線 古賀まり子 緑の野
六月の青嶺をちかみ雨のひま 石原舟月 山鵲
六月の青嶺仏相嶽鬼相 西本一都 景色
切り出してここら青嶺の水利権 高澤良一 ぱらりとせ 夏
北上川越えたる青嶺明りかな 下鉢清子
双眼鏡合はす青嶺の一点に 池田秀水
句碑もまた合掌造り遠青嶺 都筑智子
句碑生れぬ佐久の青嶺も袖つらね 古賀まり子 緑の野以後
向日葵の向きかはりゆく青嶺かな 篠原鳳作 海の旅
吾子死にし青嶺ゆ光雲ひよこ色 香西照雄 素心
土蔵に青嶺の群るる桑照りぬ 桂樟蹊子
夢踏んでさらに遠のく青嶺かな 小山大泉
大杉に透き重畳の青嶺かな 大橋敦子 匂 玉
大青嶺雲もろともに立ちあがる 井沢正江 湖の伝説
天涯に青嶺むらがり牡丹園 桂樟蹊子
天矛の滴りの山みな青嶺 山口誓子 不動
子の目にも梅雨終りたる青嶺立つ 谷野予志
字を思ひ出すため遠き青嶺見る 角光雄
尺蠖の青嶺はかるや句碑の前 角川源義
屋根の上をわたる青嶺や朴の花 田村了咲
川ぐいと曲る青嶺を巻き込みて 高澤良一 随笑 七月-九月
巫女舞の扇の先の青嶺かな 佐野典子
師の句碑の成るや火山に青嶺侍す 杉本寛
形代の襟しかと合ふ遠青嶺 能村登四郎 幻山水
悠々と暮れて青嶺のいま黒嶺 高澤良一 随笑 七月-九月
押し迫る青嶺や羆棲息地 高澤良一 燕音 七月
振り向けば帰郷なり遠青嶺 尾田明子
掛茶屋のうらは青嶺や滝祭 田村了咲
放牧の牛見当らず青嶺村 長田等
故里の青嶺さびたり鰻食ふ 細見綾子 黄 瀬
旅の身のいづく向くとも青嶺のみ 菖蒲あや
旅自慢などしてバスは青嶺越え 高澤良一 随笑 七月-九月
明方の夢が尾をひき青嶺聳つ 本村蠻
昼ふかき青嶺の鬱を道の神 猪俣千代子 秘 色
昼月の青嶺さびしき柿の秋 内藤吐天 鳴海抄
普陀落へ雲翳移る青嶺ばかり 鈴木六林男
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷句集
木曾青嶺お茶壺さまのお通りよ 杉本寛
松伐つて青嶺は傷の深々と 青木重行
梅雨の鳥ひとに似て啼く青嶺かも 飯田蛇笏 雪峡
正面に風三樓忌の青嶺聳つ 池田秀水
母いつも手庇をして青嶺見し 長谷川双魚 『ひとつとや』
水無月や青嶺つゞける桑のはて 水原秋櫻子
水論に青嶺湧き立つ負けるなよ 加藤かけい
泥まみれなる飲食に青嶺聳つ 飯田龍太
渥美夕山青嶺を海のかなたにす 太田鴻村 穂国
湯どころの青嶺をくだりくる湯樋 皆吉爽雨 泉声
滴りて青嶺を指せる洋傘の尖 加藤楸邨
牧柵の白き一条青嶺より 太田土男
瑠璃啼いて青嶺閃く雨の中 秋元不死男
田沢湖は青嶺の間に手窪ほど 高澤良一 素抱 七月-九月
男に咲く発破青嶺を噴きあげて 加藤知世子 花寂び
疎の村の青嶺こだまに機を織る 河野南畦 湖の森
白鷺城掌中にして青嶺峙つ 伊東宏晃
的立てて青嶺に対す洋弓部 桂樟蹊子
硬山の青嶺と顕てり廃坑史 阿部いく子
稚い睾丸青嶺へ見せてさびしい牛 井沢子光
空にあふるる青嶺描くに画布たりず 今瀬剛一
紙漉唄ありて青嶺の富める村 神尾久美子 桐の木
繭を煮る老婆に青嶺より微風 福田甲子雄
置いて来し子の眉なすや遠青嶺 猪俣千代子 堆 朱
羽後牛のステーキ青嶺滴るに 高澤良一 素抱 七月-九月
老鴬や青嶺折々雲の上 徳永山冬子
聖母月青嶺青潮あひ響き 伊丹さち子
職も青嶺も癒えねば遠し簾の内 小檜山繁子
胸の上に青嶺来てをり急行車 猪俣千代子 堆 朱
船笛に青嶺引寄せ接岸す 袴田君子
花あけび垂れて青嶺を傾かす 松本 進
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
蔵を引く転(ころ)や青嶺がどこからも 宮坂静生
蜩や奥の青嶺にうちひびく 水原秋桜子(1892-1981)
蝦夷青嶺肩寄せて守る湖の艶 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
裏返る蟇の屍に青嶺聳つ 飯田龍太
西方にあぶくま青嶺句碑開眼 金丸鐵蕉
語尾に光つて杖雲上の青嶺を指す 加藤知世子 花寂び
踏切りいつも生きねばならぬ青嶺見ゆ 寺田京子 日の鷹
轆轤引く指呼に青嶺の帆を張りて 関森勝夫
遠青嶺円空仏に鳥の貌 鈴木恵美子
遠青嶺師の墓山に対ひ峙つ 伊東宏晃
遠青嶺煽りて岳の大幟 町田しげき
釣竿を青嶺に向けて川漁師 高澤良一 随笑 七月-九月
鉾杉の鉾を重ねて青嶺なす 山口誓子 紅日
雲ふつと青嶺離るは子のごとし 東城伸吉
雲青嶺母あるかぎりわが故郷 福永耕二
霜害を脊の青嶺がさしのぞく 相馬遷子 雪嶺
青嶺あり日覚めてすぐに水欲りぬ 菖蒲あや あ や
青嶺あり青嶺をめざす道があり 大串章 百鳥
青嶺こす鉄塔墓の上に光り 福田甲子雄
青嶺なる湯地獄音もかよふなり 皆吉爽雨 泉声
青嶺また青嶺故郷へ産みにゆく 長田等
青嶺出てまたも青嶺へほとけ道 渡辺恭子
青嶺垣麻八尺の丈そろふ 及川貞 夕焼
青嶺星ゴッホの杉も谷に暮れ 辻田克巳
青嶺星秋立つ雲にさゞめける 西島麦南 人音
青嶺来て身ぬちに充たす野の力 つじ加代子
青嶺眉にある日少しの書を読めり 細見綾子 黄 炎
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ 大野林火(1904-84)
青嶺聳つに白鳳石の句碑坐る 影島智子
青嶺聳つふるさとの川背で泳ぐ 大野林火
青嶺聳つ三つの國の寄合ひに 山口誓子 雪嶽
青嶺聳つ川沿ひに町続きけり 関森勝夫
青嶺背に分譲マンシヨンそびえ建つ 由良つや子
青嶺背に負ひて当麻の塔二つ 前川伊太郎
鞍形の青嶺をそこに木曾旅籠 荒井正隆
顔近く昏るる青嶺や合歓の花 藤田湘子
風の青嶺大河芯よりひかり出す 柴田白葉女
風見鶏いづちを向くも伊豆青嶺 冨田みのる
飛騨の迅霧顔出す青嶺陣痛待つ 加藤知世子 花寂び
馬入れて青嶺廂に蹄を打つ 森 澄雄
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱 七月-九月
鮎掛の反らす蹠に青嶺立つ 橋本鶏二
鮎鷹の一閃青嶺澄みにけり 土山紫牛
鳶舞ふや青嶺の滝を護るごと 羽部洞然
麺棒に青嶺窓あり過疎つづく 河野多希女 こころの鷹
●五月富士
あたらしき眼鏡にかなふ五月富士 角 和
お召車を待つ打水や五月富士 永井龍男
をだまきに露微塵なる五月富士 富安風生
五月富士々湖のいろかはる 加藤楸邨
五月富士へ真直ぐよぎる牧草地 羽部洞然
五月富士全し母の髪白し 桂信子 花寂び 以後
五月富士出窓の多き子の新居 南俊郎
五月富士四方より雲の来て留る 殿村莵絲子
五月富士屡々湖の色かはる 加藤楸邨
五月富士水車は高き水玉を 内田暮情
五月富士甍の空にかくれなし 大橋越央子
城廃れ一天に置く五月富士 的野雄
授かりしもの全容の五月富士 嶋田摩耶子
正面に五月富士ある庭に立つ 鈴木芦洲
湧く雲の流れて澄めり五月富士 竹石一夫
目にかかる時やことさら五月富士 松尾芭蕉
眉の間に五月富士おき歩きけり 上野泰 春潮
立つ鷺にあらはれてをり五月富士 深川正一郎
羽衣の天女舞ひ来よ五月富士 小倉英男
苗代の規矩の正しき五月富士 遠藤梧逸
鳶の輪のかたむき移る五月富士 加藤晴子
一条の煤煙のもと皐月富士 中村汀女
描きかけてありし画板の皐月富士 渋谷 松月
火山湖にとほく小さき皐月富士 飯田蛇笏 春蘭
牧牛の群る高原や皐月富士 吉井竹志
皐月富士のぞむ庵の炉塞がず 木村蕪城 一位
みづうみの底の胎動雪解富士 保住敬子
一人来て二人三人雪解富士 玉澤淑子
墨の香や夜空の中の雪解富士 宇佐美魚目 天地存問
山椒の棘やはらかし雪解富士 福田甲子雄
機街の一と筋さきに雪解富士 飯田蛇笏 雪峡
磔像は潮風に錆び雪解富士 福田甲子雄
筍が伸びる雪解富士黄いろ 萩原麦草 麦嵐
織娘らの筬やむまなく雪解富士 飯田蛇笏 春蘭
赤彦の夕陽の歌や雪解富士 角川照子
雪解富士仰いでくゞる鳥居かな 野村泊月
雪解富士全し泉湧きつゞき 小沢満佐子
雪解富士口紅卯つ木名に愛づる 渡邊水巴 富士
雪解富士国原青さみちにけり 渡邊水巴 富士
雪解富士夜も影なすに湯浴みをり 野澤節子
雪解富士幽かに凍みる月夜かな 渡邊水巴 富士
雪解富士戸々の賤機こだませり 飯田蛇笏 春蘭
雪解富士日々の日覆の吊り外し 清原枴童 枴童句集
雪解富士晴れて喜び榧飴売 加倉井秋を
雪解富士月夜を雲の湧きつ照る 渡邊水巴 富士
雪解富士木天蓼の葉に白さ見ゆ 渡邊水巴 富士
雪解富士樹海は雲をあらしめず 飯田蛇笏
雪解富士清水港も昏れてきし 星野椿
雪解富士盥にあまる鯉跳ねし 渡邊水巴 富士
雪解富士蓮華躑躅に濡れにけり 渡邊水巴 富士
鷹翔ける影ほのかにて雪解富士 飯田蛇笏
信州に一茶も見たる夏富士を 河野静雲
夏富士のひえびえとして夜を流す 飯田龍太
夏富士の旅思ひ立つ何を捨てに(甲斐七句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夏富士の裾に勾玉ほどの湖 杉 良介
夏富士や臓潔らかに鱒育つ 中村明子
夏富士を肝胆として仰ぎけり 松山足羽
天の原夏富士藍を流しやまず 中島月笠
砲きく夏富士雪痕匕首のごとくにとめ 古沢太穂 古沢太穂句集
豪華な愚かさ夏富士のいただきまで 飯田龍太
軍隊なき夏富士を見てありがたし 橋本夢道 無類の妻
●雪渓
あこがれの雪渓われは四つん這ひ 橋本美代子
さびしさの日の雪渓の裾を踏む 有働亨 汐路
しんしんと雪渓の底火を焚けり 本山卓日子
ひざまづく白根葵に雪渓に 青柳志解樹
わが朱夏の雪渓なれば汚るるな 大石悦子
わが来し尾根わが来し雪渓夕日さす 岡田日郎
アマニュウとアマニュウの間雪渓見ゆ 高澤良一 宿好 七月-九月
エール交す雪渓に帽鷲づかみ 荒井正隆
クレバスの見えて雪渓汚れをり 岸善志
ヒマラヤヘゆきたしあわれ雪渓を峰を越えゆく鳥に知らゆな 福島泰樹
一人一人雪渓に指差し入るゝ 右城暮石 上下
一痕の雪渓肩に男富士 富安風生
万尺の雪渓を踏み八十路なる 石野冬青
人里に迫る雪渓モンブラン 田中由子
便追や見えて雪渓近からず 中村省一
噴煙のたふれ雪渓よごれたり 大島民郎
声のなき雪渓の裾岩鏡 石原八束
声を滑らせ雪渓を渡りきる 小池きく江
夏の蝶一つ雪渓渡りけり 金尾梅の門 古志の歌
夜も光る雪渓月ゆ散る辛夷 小松崎爽青
夜鷹鳴き雪渓のみの夜空あり 太田 蓁樹
大絶壁雪渓小さくまづしかり 仙田洋子 雲は王冠
天の原雪渓の襞そろひたる 阿波野青畝
天よりも雪渓ひかる夜明け前 原柯城
天界に雪渓として尾をわかつ 橋本多佳子
太陽のなき雪渓をわたりけり 阿部慧月
威を解きし雪渓すでに蒼からず 大野今朝子
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
完全に吾がもの雪渓真正面 山口誓子 方位
宿近く雪渓あるを知らざりし 高木晴子 花 季
小屋の灯赤し雪渓を来しわが頬に 岡田日郎
尾瀬山の雪渓を見て朝寝かな 萩原麦草 麦嵐
山彦をかへし雪渓夜もしるく 福田蓼汀 山火
山梨熟れ穂高雪渓眉の上 飯田蛇笏
巌々に雪渓の裾乱れ落つ 橋本鶏二
巌頭に雪渓を来し霧分る 内山亜川
打て法鼓朝日雪渓を真つ赤にす 岡田日郎
旅三日雪渓痩せしことさだか 山田弘子
明日は踏む月の雪渓窓に懸け 篠塚しげる
昼寝覚め雪渓解くる枕上ミ 冨田みのる
暮れてなほ雪渓見ゆる坊泊り 山口 重
月の前に太刀の雪渓さかしまに 阿波野青畝
槍沢も雪渓となる雲往来 石橋辰之助 山暦
水と時間と雪渓の底流れ 津田清子 二人称
水の音して雪渓の髄滅ぶ 津田清子 二人称
水芭蕉垂るる雪渓より白し 羽部洞然
火の山に侍して雪渓汚れざる 毛塚静枝
火口湖に浸く雪渓の青き端 太田英友
登りゆく吾も雪渓の一穢なる 山崎ひさを
白描の雪渓白濁の霧の中 岡田日郎
白馬の雪渓見よと鳴く青鵐 大島民郎
白馬岳雪渓天に翼張り 橋本研二
白鳥死すごとき雪渓雨に見ゆ 岡田日郎
突つ張の雪渓の端しづくして 津田清子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
立山の雪渓湖へ弧を描く 猪俣壽水
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田稔
芳しき雪渓の岳おそれけり 伊藤敬子
落石とどまる雪渓の仮の平 津田清子 二人称
落石音夜の雪渓に吸はれたり 岡田 貞峰
蓑をつけ雪渓の辺の蕨摘む 西本一都 景色
虹負ふと知らず雪渓わたり来る 山岸治子
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子(1899-1963)
袈裟がけに青山肌に一雪渓 福田蓼汀
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好 七月-九月
谺も不在雪渓垂らし針の木小屋 宮津昭彦
蹠に雪渓にじむちんぐるま 前田鶴子
遠き雪渓昨の流れのひかりつつ 野見山朱鳥
雁渡し雪渓汚れ見えにけり 及川貞 夕焼
雪渓いまだ見ず透明な頸飾 野澤節子 牡 丹
雪渓が直立峰の高ければ 山口誓子
雪渓といふ天帝の忘れもの 八染藍子
雪渓にあがりて啼いて鴉なり 出牛青朗
雪渓にあたらしき雲降りて来し 飯野遊汀子
雪渓にあひみしひとの息あらき 大島民郎
雪渓にまはだかの日をさむく見き 石橋辰之助
雪渓にむき出しの手が罐を切る 津田清子 二人称
雪渓に下りてまたたく星おほし 水原秋桜子
雪渓に人間といふ者小さし 上村占魚
雪渓に何誇るべく子を産みし 原裕 葦牙
雪渓に向かひてゆけば師のお寺 斉藤夏風
雪渓に夕月きらりきらりとさす 岡田日郎
雪渓に夜陰ぞくぞく悪霊たち 岡本信男
雪渓に対き祝祭の黒い列 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓に山鳥花の如く死す 野見山朱鳥
雪渓に手袋ぬぎて何を得し 橋本多佳子
雪渓に散りて色なき辛夷かな 西本一都 景色
雪渓に新しき傷生れけり 小林貴子
雪渓に日差せば旅愁俄かなり 福永みち子
雪渓に泣いて日高の赤ん坊 斉藤夏風
雪渓に獣のごとき一つ岩 佐藤鬼房
雪渓に白夜もあをき天蓋を 桂樟蹊子
雪渓に真向ひ老の血の匂ふ 山口草堂
雪渓に石投げて音かへり来ず 堀口星眠 火山灰の道
雪渓に立つ宮小さし山開き 長屋せい子
雪渓に立掛けられし花の束 猪俣千代子 秘 色
雪渓に米磨ぐや月のぼり来る 小林碧郎
雪渓に紫曳いて海迫る 古館曹人
雪渓に罐詰うづめあり楽し 福田蓼汀 山火
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
雪渓に遇ひし強力畳負ふ 西田浩洋
雪渓に黒い給水管よぎる 藤岡筑邨
雪渓のけはしきかたへあゆみをり 加藤知世子 花寂び
雪渓のこゝに尽きたる力かな 高浜虚子
雪渓のさやぐ音のみ小屋泊り 堀口星眠 営巣期
雪渓のとけてとどろく蕨かな 加藤楸邨
雪渓のひかり押へし一朶雲 岸田稚魚 筍流し
雪渓のへり大岩ともつれ合ふ 岡田日郎
雪渓のまだ汚れざる深さかな 福田甲子雄
雪渓のままに傾き蝶飛べり 河野南畦 『黒い夏』
雪渓のま中に佇つ身なまぐさし 柴田白葉女 花寂び 以後
雪渓のよごれゐしこと偲び睡る 下村槐太 天涯
雪渓の一つがさつに風の谷 高澤良一 素抱 七月-九月
雪渓の一岳ごとに蒼ざめぬ 伊藤敬子
雪渓の下にたぎれる黒部川 高濱虚子
雪渓の人となりつゝすぐ遠し 清准一郎
雪渓の人呼ぶ声のゆきつきり 工藤いはほ
雪渓の今日の消耗はじまれり 津田清子
雪渓の位置定まれる一樹光 飯田龍太
雪渓の傷より瀬音噴き出だす 小林黒石礁
雪渓の傷見ゆ呪文の硫黄噴き 河野南畦 湖の森
雪渓の太き亀裂を人跨ぐ 橋本鶏二
雪渓の尾を踏みよごす老の靴 富安風生
雪渓の嶺傘雲をただよはす 高橋冬竹
雪渓の底の暗がり轟ける 井合つとむ
雪渓の日にけに荒れぬ山桜 石橋辰之助 山暦
雪渓の村に伝へて黙示劇 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓の楔アンデス山脈に 品川鈴子
雪渓の水汲みに出る星の中 岡田日郎
雪渓の水青ざめて地へ出づる 山崎ひさを
雪渓の水音の白根葵かな 伊藤いと子
雪渓の汚れきつたる厚さかな 手塚美佐 昔の香
雪渓の汚れて堅き象皮なす 茨木和生 木の國
雪渓の波につまづき疲れはて 中島斌男
雪渓の白光見ゆる晴るる夜は 岡田日郎
雪渓の石くれがちとなりしかな 長谷川 櫂
雪渓の端のめくれてをりしなり 岸田稚魚 『萩供養』
雪渓の端まで二三歩ふきのたう 高澤良一 さざなみやっこ 夏
雪渓の端攀ぢいつか雲の中 岡田日郎
雪渓の翅垂るるごと岳暮るる 岡村千恵子
雪渓の翳りをふみて登りけり 松田 聖魚
雪渓の舌の先なるチングルマ 高澤良一 宿好 七月-九月
雪渓の裾の放牧山桜 川村紫陽
雪渓の裾の浸れる阿弥陀池 岡田日郎
雪渓の見えゐてクレー射撃場 中谷直子
雪渓の道ゆづり合ひすれちがふ 平田マサ子
雪渓の遠嶺そびらに天守立つ 広田恵美子
雪渓の霧やりすごす野鶲か 堀口星眠 営巣期
雪渓の風に画用紙めくれけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雪渓の風に研がれて樺の幹 吉田キヨ子
雪渓の風の抜け口おお涼し 高澤良一 宿好 七月-九月
雪渓の風下りて来る野天風呂 保持幸子
雪渓の風抗ふは火山聳つ 宮津昭彦
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓の黒点むくと歩き出す 山田晴彦
雪渓はかかるもの我が側にあり 右城暮石 上下
雪渓は船出の形青空へ 矢島恵
雪渓へかかる無韻の蒼き影 仙田洋子 雲は王冠
雪渓へ切り込む空の青さかな 中山あさ子
雪渓へ旅の終りの一礼す 都筑智子
雪渓へ馬柵黒黒と新冠 毛塚静枝
雪渓も大堰堤ものしかかり 西本一都 景色
雪渓も白樺さへも梅雨の闇 大島民郎
雪渓やなべて短き高嶺草 佐藤瑠璃
雪渓やわが身支ふるもののなし 石嶌岳
雪渓や信濃の山河夜に沈み 水原秋櫻子
雪渓や夜もかがやきて死者の沢(谷川岳) 河野南畦 『元禄の夢』
雪渓や白山指呼にバス走る 磯野多希
雪渓や秘境尋めゆく鉈目道 西本一都 景色
雪渓や肥柄杓の柄天を指す 殿村莵絲子 牡 丹
雪渓や萌えいづるもの棘もてる 北見さとる
雪渓や身を傾けつ靴緊める 河野南畦 湖の森
雪渓や風痕けぶりつつ解ける 小松崎爽青
雪渓より雲立ちのぼる信濃なり 杉本寛
雪渓をかなしと見たり夜もひかる 水原秋櫻子
雪渓をくぐり来て水韻き合ふ 吉野トシ子
雪渓をつきあげ一瀑とどろけり 福田蓼汀 秋風挽歌
雪渓をはるか眼下にカレー食ふ 長田等
雪渓をふちどり無垢の蕗の薹 西本一都 景色
雪渓をふり返らんと腰入れぬ 岸田稚魚 筍流し
雪渓を仰ぐ反り身に支へなし 細見綾子(1907-97)
雪渓を削り大瀧とどろけり 松本章三
雪渓を天に懸けたり娶る家 木村蕪城 寒泉
雪渓を天の鏡に開田村 野澤節子 遠い橋
雪渓を戴き屋根の尖る駅 林翔 和紙
雪渓を撮影隊の走りけり 白瀬露石
雪渓を擁し鹿島は双つ峯 福田蓼汀 山火
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける 石橋辰之助 山暦
雪渓を渡りて神の山近し 富川 敬三
雪渓を源流とせり青胡桃 冨田みのる
雪渓を罐詰転がりゆきぬ愉快 福田蓼汀 山火
雪渓を翔けたる鷹の羽をひろふ 野見山朱鳥
雪渓を蝶越ゆらんと影乱し 河野南畦 『黒い夏』
雪渓を見に来ぬ秋の聲を聞きに 及川貞 夕焼
雪渓を貫く如き山の雨 小竹由岐子
雪渓を走り来し水田に落とす 石橋辰之助 山暦
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪渓を踏み来し足を絨毯に 稲畑汀子
雪渓を踏む/いのり/亡き影を踏む/いのち 折笠美秋 火傅書
雪渓を鋭き羽のゆきにけり 石田郷子
雪渓踏みわらじ掛け芭蕉翁も来ぬ 岡田日郎
雪渓踏破せし重装のまま乗り込む 津田清子
雲まとふ雪渓杣の名を負へる 望月たかし
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雷鳥の声雪渓の風にのり 小原菁々子
雷鳥の腹雪渓のいろ残る 棚山波朗
霞む天雪渓光のほかあらず 佐野まもる
音立てて雪渓解けてゐたりけり 松崎鉄之介
鳥墜ちしより雪渓の昏らみたり 宮坂静生
鳴く蛙たゞに雪渓天懸る 石橋辰之助 山暦
黒し白し雪渓交ふ地の牙は 林翔 和紙
黒岳とよび雪渓のなかりけり 西本一都
黒雪渓山の睡気を持ち歩く 津田清子 二人称
クレバスの見えて雪渓汚れをり 岸善志
クレバスを渡りしのちに恐れたる 和田耕三郎
短日のクレバス蒼き太古あり 依田明倫
霧裂けてクレバス蒼しさくら草 有働亨 汐路
●お花畑
お花畑おとぎ電車に男乗る 遠藤匡子
お花畑その花風にゆるがざるなし 福田蓼汀 山火
お花畑に覚めて東西見失ふ 土生重次
お花畑は気どり屋のプリマドンナ 伊藤敬子
お花畑ゆふべ真紅の霧を噴く 堀口星眠 火山灰の道
お花畑より鳥たたば空無限 福田蓼汀 秋風挽歌
お花畑われら老幼影印す 瀧井孝作
お花畑リフト二つを乗り継いで 高澤良一 素抱 七月-九月
お花畑一所懸命に咲き出でし 瀧井孝作
お花畑千畳敷と呼ぶところ 大森扶起子
お花畑地の貧しさに嶮しさに 津田清子
お花畑執刀医師の声に覚む 影島智子
お花畑夕日夕月左右に懸け 岡田日郎
お花畑山霊嶺々に棲み給ふ 福田蓼汀 山火
お花畑岩に棲む鳥来て隠る 堀口星眠 火山灰の道
お花畑崩落谷の崖に切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
お花畑息のみだれに雲過ぎつ 澤田 緑生
お花畑断つ崖沿ひの縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
お花畑日の片鱗を渦に巻く 古館曹人
お花畑木椅子のどれも二人掛 影島智子
お花畑花急ぎ且つ実をいそぎ 太田土男
お花畑見下しつつも峰づたひ 野村泊月
お花畑雨も疾走虻も疾走 高澤良一 宿好 七月-九月
お花畑雲の空中散歩かな 高澤良一 宿好 七月-九月
お花畑雲の繚乱日の繚乱 岡田日郎
お花畑雲歳月を押し戻し 福田蓼汀
お花畑霧が消しては日が描く 福田蓼汀
お花畑霧の深きに径つづく 服部鹿頭矢
お花畑霧湧くところ流れあり 本田一杉
お花畠にみちあり大和武尊のみち 伊藤敬子
お花畠地の貧しさに嶮しさに 津田清子 二人称
お花畠天にさそり座白鳥座 白井爽風
お花畠斜めに雲の白奔る 近藤一鴻
お花畠槍も穂高も目の高さ 岸本俊彦
お花畠近づく岩間岩間に花 橋本美代子
お花畠雲を足下に日の出待つ 近藤一鴻
お花畠雲歳月を押し戻し 福田蓼汀
十歩に山頂お花畑を駈け登る 福田蓼汀 山火
岩襖お花畑を裾に曳き 福田蓼汀 秋風挽歌
延命水お花畑の中に湧く 山田春生
強行程お花畠を素通りし 津田清子 二人称
月山の霧生むお花畑かな 加藤三七子
登らむとする者は冴えお花畑 加藤知世子 花寂び
空へ消えゆく人を見てお花畑 加藤三七子
薬草も花咲く伊吹お花畑 能見矢重子
雲と雲相打ち崩れお花畑 岡田日郎
露けしや帽灯に浮くお花畑 福田蓼汀 秋風挽歌
●夏野
あたらしき夫を立たせる夏野かな 櫂未知子 蒙古斑以後
あらぬ方に月おちかゝる夏野かな 萩原麦草 麦嵐
いかづちの荒てひさしき夏野かな 史邦 芭蕉庵小文庫
いつか息絶えて夏野に舞う羽毛 津沢マサ子
うつくしく牛の痩せたる夏野かな 凡兆
お岩木は雲のスカート履き夏野 高澤良一 寒暑 七月-九月
かたまりて黄なる花咲く夏野かな 子規遺稿子規句集 正岡子規
ししむらや夏野は櫂の音ならん 永末恵子 発色
たてよこに富士伸びてゐる夏野かな 桂信子(1914-)
たゞ夏野薊が黒く咲くばかり 加倉井秋を
どこまでも単線軌道夏野断つ 相馬遷子 山河
にこにこと布一枚の夏野なり 永末恵子 発色
ま夏野の家赤湯巻(ゆもじ)洗ひ干せるも 冬の土宮林菫哉
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉
わけ行けば虫のとびつく夏野哉 正岡子規
わつと夏野がありて大仏殿ありぬ 針呆介(1925-)
テントの中ジプシー見えてゐて夏野 上野さち子
ピーマンの千切り甲斐の大夏野 中村ふみ
ランボーのうづくまりゐる夏野かな 仙田洋子 雲は王冠
一むれや夏野かけぬく二歳駒 ノ松 俳諧撰集「藤の実」
一人一人折れゆく夏野路あるらし 林翔 和紙
一僧の脚絆真白き夏野哉 酒葉月人
三粒ほど眉に雨降る夏野かな 岡本松浜 白菊
上陸し帰化し夏野や仏の顔 和田悟朗 法隆寺伝承
人の手のかからぬものはなし夏野 高澤良一 寒暑 七月-九月
人体の此処彼処なる夏野かな 久富風子
今日も今日も雷遠き夏野かな 会津八一
仔牛はや隆まる後姿夏野原 奈良文夫
仔羊の跳ねて夏野にあふれでる 坊城としあつ
低き木に馬繋ぎたる夏野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
先の温泉を楽んで行く夏野かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
八方にことばが重し夏野原 照敏
兵五千夏野を通る旦かな 野田別天楼
十二時の大砲ひびく夏野哉 正岡子規
古墳より古墳を望む大夏野 関口ふさの
只一人雷雨を冒す夏野かな 石井露月
地の極み雲湧き夏野果知らず 福田蓼汀 山火
夏野あり句碑あり由布はすぐそこに 松尾緑富
夏野にて焚くもの碧き焔出す 佐野まもる
夏野に睡る假面の少年地へ素面 安井浩司 青年経
夏野より七くさ深き雪間かな 蓼太
夏野中父の肋のゆきにけり 山尾玉藻
夏野原州を分てる標一基 安井亜狂
夏野大日の落ち方を西と知る 福田蓼汀 山火
夏野来て不具の子抱くはピエタめく 成瀬桜桃子 風色
夏野来て塔心跡の水に影 爽雨
夏野来て都府楼礎石ただちなる 皆吉爽雨 泉声
夏野来て鳰に色なきことわびし 原コウ子
夏野行きつくしぬ大河横はり 露月句集 石井露月
夏野行く人透明になるおそれ 出井一雨
夏野行く濡るゝほかなき山雨来し 稲畑汀子
夏野行く馬に麦稈帽も冠せばや 北原白秋
夏野行けば釣鐘草も咲てゐる 北原白秋
夏野越茨の白さをたのみかな 増田龍雨 龍雨句集
夏野路や渡り石工が鑿袋 野村喜舟
夏野駆け放馬いよいよ漆黒に 北 光星
大いなる卵拾ひし夏野かな 内藤鳴雪
大なる雲落ち来る夏野かな 会津八一
大夏野太古を今に野牛食み 小沢明美
大夏野草たかぶりてうねりけり 依田明倫
大夏野越えて到りし湖畔かな 大橋櫻坡子 雨月
大川も夏野の渦にほかならず 平井照敏 天上大風
大砲の車小さき夏野かな 正岡子規
天地の円美しき大夏野 加藤耕子
天馬いづこ朱鳥を慕ひ来し夏野 中杉隆世
宮城野の夏野を飛べる鴉かな 長谷川かな女 雨 月
家あるまで夏野六里と聞えけり 正岡子規
密猟か試射か夏野の銃声は 加藤親夫
少年の眸にはるかなる夏野あり 舟越道子
幽火戸にもゆる夏野の鵜匠かな 飯田蛇笏 山廬集
思い立つままに旅して来て夏野 高澤良一 随笑 七月-九月
抱かれて痛き夏野となりにけり 津沢マサ子 楕円の昼
振袖に鐙をかくす夏野かな 椎本才麿
搾乳婦夏野の茜曳きずれる 庄司圭吾
撫子や夏野の原の落し種 守武
改札を出てそのままの大夏野 奈良文夫
放射路の末は消えつつただ夏野 桂樟蹊子
放牧の馬の背光る夏野かな 福島孝子
旅人の兎追ひ出す夏野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日照雨来る夏野をかるく噛みながら 川田由美子
昨日より今日を大事に夏野ゆく 久木原 みよこ
朝靄の小松はなれし夏野かな 久保より江
村よりも高きところの夏野かな 京極杞陽 くくたち下巻
枕木は鳥の木琴大夏野 石井紀美子
棺桶を舁けば雲ひろき夏野かな 飯田蛇笏 山廬集
欅臼亀裂を深む夏野かな 大木あまり 火のいろに
水が水押して四万十川の夏 野木桃花
水ふんで草で足ふく夏野哉 来山
水臭き夏野の石に腰をかけぬ 耕衣
汝ひとり花摘む遠き夏野かな 金尾梅の門 古志の歌
汽車も船も煙吐く世の大夏野 伊藤いと子
沈酔に夢も夏野のしかいふな 多少
海道を衝くべき道の夏野かな 野村喜舟 小石川
淡し夏野にタンクは傾ぎえぬ球體 竹中宏 饕餮
清浄な子と連れ立ちて大夏野 桑原三郎 晝夜
湖を遠うざかり来し夏野かな 尾崎迷堂 孤輪
湯を浴びる音はばからず一家に夏 野澤節子 黄 炎
濁流のひろがる牛は夏野の牛 古館曹人
烏さへ飛ぶことまれに夏野かな 高浜虚子
焼け道にごき蟲光る夏野かな 幸田露伴 拾遺
狂喚を後に後にと夏野ゆく 静塔
狐見て夏野淋しく立ち止まる 癖三酔句集 岡本癖三酔
産児室泣けば吾子かや夜半の夏 野田きみ代
白のまぶしさレグホン百羽夏野に飼ふ 加藤楸邨
白根男体雲やすまらぬ夏野行く 渡邊水巴 富士
白樺の瀬越えて上り夏野かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
白雲の夏野の果てや村一つ 会津八一
目薬をさせば夏野の大欅 野木桃花
真白なる夏野の果てに面師住む 阿部みどり女
着水と思い夏野に膝を折る 渋谷道
祖国なる夏野一画オフ・リミット 長谷岳
秣負ふ人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉
空腹(すきばら)に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 (1763-1827)
空腹に雷ひゞく夏野哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
竜巻の柱を立てて大夏野 山本歩禅
米味噌を積んで温泉に行く夏野かな 雉子郎句集 石島雉子郎
累々たる夏野の堆土これ墳墓 加藤楸邨
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規(1867-1903)
群衆を狩れよ おもうにあかねさす夏野の朝の「群れ」に過ぎざれば 岡井隆
肉煮えるときぞかなしき夏野原 津沢マサ子 楕円の昼
背を襲ふは清風のみや夏野へ出づ 香西照雄 素心
草津の温泉夏野の末へ落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
荒涼の夏野の月へ蛾が消ゆる 佐野良太 樫
虎杖のバリ〜燃ゆる夏野かな 長谷川かな女 雨 月
蛇呑みて海原めきし大夏野 朝倉和江
行々てここに行々夏野かな 與謝蕪村
見えてきし海に馬立つ夏野かな 皆吉爽雨
角あげて牛人を見る夏野かな 青蘿
討はたす梵論(ぼろ)つれ立て夏野かな 與謝蕪村
賈人我を賈となす夏野連れ立ちて 河東碧梧桐
贖罪のごとし夏野へ妻子率て 楠本憲吉
赤牛のかたまり動く大夏野 斉藤小夜
輿舁に酒銭乞はるゝ夏野かな 比叡 野村泊月
遥々と思ひつゞけて来し夏野 星野立子
重荷もちて身をなく夏野かな 蕪村遺稿 夏
野生馬の遠目夏野を傾かす 田沢公登
野生馬や夏野の父や苦悩ありや 藤後左右
鉄砲の調練見ゆる夏野哉 正岡子規
鉱脈のいづち走れる夏野かな 石井露月
雨の照る竹林の見えて夏野かな 北原白秋
雲の影日がな流して大夏野 今橋眞理子
雲絶えず峯より落つる夏野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雷の雲踏み越えて夏野かな 会津八一
順礼の棒ばかりゆく夏野かな 松江重頼 (1602-1680)
頭(づ)の中で白い夏野となつている 高屋窓秋(1910-99)
顧みて夏野の馬車の移りけり 遠藤梧逸
風立ちて去るしろがねの夏野かな 鈴木修一
飛ぶ雲の皆向ひ来る夏野かな 余子
飼はれ鳴く丹頂蝦夷の大夏野 大橋敦子 匂 玉
馬の匂ひの夏野の果に赤い橋 星野紗一
馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉 松尾芭蕉
馬柵白し十勝に夏野あるかぎり 舘野翔鶴
鮒鮓の便りも遠き夏野かな 蕪村遺稿 夏
鳥渡り明日はと望む山夏野 河東碧梧桐(1873-1937)
鵲も稀に飛ぶのみ大夏野 高浜虚子
つやつやと卯月野へもの捨てに行く 永末恵子
アルミの音五月野の雲二た重ね 中村草田男
五月野に黄のにじめるは日当れる 宮津昭彦
五月野の露は一樹の下にあり 草田男
五月野やすれ違ひしはわが少年 野崎憲子
卯月野にうち捨てられし手塩皿 柿本多映
卯月野に笑つて沈む明日の陽 佐藤鬼房
卯月野のほとけの親にあひに来し 西島麦南
卯月野の法隆寺なり詣でけり 尾崎迷堂 孤輪
卯月野やげんげん褪せて水光る 青木月斗
卯月野や茜消えなば母も消ゆ 中村苑子
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
さびしいかさびしくなくもなき青野 石田郷子
つかみどころなく青野晴れ守銭譚 竹中宏 饕餮
ふもとまで青野の起伏閑古鳥 長田等
われまことに一家離散を青野に告ぐ 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
セロリ噛み青野の椅子に深く沈む 中島秀子
バス降りし下校児一人の大青野 奈良文夫
下毛や青野つゞきに風薫る 松根東洋城
光る蜂青野の汽車に伴走す 伊丹三樹彦 人中
六地蔵青野の端で暮れてゐる 小宅容義
大阿蘇の波なす青野夜もあをき 橋本多佳子
子を捨てて来よと青野の風が吹く 保坂敏子
山雷や毛野の青野に人も見えず 臼田亞浪 定本亜浪句集
快楽や青野に朽ちてゆく木椅子 夏井いつき
怒らぬから青野でしめる友の首 島津亮(1918-2000)
振り向かで青野をすすむハンチング 熊谷愛子
操縦桿引いて青野を傾かす 駿河岳水
教師臭青野に消えて若い教師 林翔 和紙
望遠鏡離せば青野の馬豆粒 川村紫陽
汽車一刻青野より乗り青野に降る 川島彷徨子 榛の木
濡紙に真鯉つつみて青野ゆく 福田甲子雄
牛なべて逆髪たりし青野あれ 上田 玄
瞳がいたくなるまで駈けし青野かな 和田耕三郎
罌粟失せしあとの青野の青からむ 稲垣きくの 黄 瀬
翔たざりし九重鴉が青野の芯 横山白虹
花萱草青野の青をさそひだす 福田甲子雄
蜂飼ひの犬まどろめる青野州 文挟夫佐恵 雨 月
青野にて力なき火のなに焚くや 佐野まもる
青野に出て風に浮き立つわが拳 桜井博道 海上
青野に吹く鹿寄せ喇叭貸し給え 西東三鬼
青野ゆき馬は片眼に人を見る 誓子
青野ゆく流れも吾れも無帽にて 鈴木鷹夫
青野ゆく空のマッチを捨てきれず 岸本真紀郎
青野よりヒト直立して来たる 前田秀子
青野より富士に近づく一歩かな 鳥居美智子
青野より父きたり額ひからせて 川島彷徨子 榛の木
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を
青野来て礎石の大に安んずる(上総国分寺) 角川源義 『神々の宴』
青野来て飢ゑいきづくや牛頭の前 成田千空 地霊
青野来る静かな額見てゐたり 加藤楸邨
青野涯剣にゆびを捺すらんよ 安井浩司 風餐
飛びたてど青野の鴉たのしまず 右城暮石 声と声
鳥墜ちて青野に伏せり重き脳 安井浩司(1936-)
●夏の川
あながちに夏川越しぬ酒の酔 尾崎迷堂 孤輪
みずいろの舌もつ夏川市電スト 寺田京子 日の鷹
倶に居れば夏川は粗朶沈めたり 下村槐太 天涯
光りつゝアイヌにとどく夏川ぞ 細谷源二 砂金帯
埋めてゆく深き夏川声たてぬ 寺田京子 日の鷹
夏川に手を突っ込んで上高地 高澤良一 宿好 七月-九月
夏川に架かれる橋に木戸ありぬ 高浜虚子
夏川に濯ぎて遠き子を思ふ 中村汀女
夏川に銭落しけりかち渉り 長倉白人
夏川のあなたに友を訪ふ日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏川のここらが熊の通り道 高澤良一 素抱 七月-九月
夏川のこゑともならず夕迫る 飯田龍太
夏川のほとりの土となるも近し(われ老いぬ) 廣江八重櫻
夏川のみどりはしりて林檎園 飯田龍太
夏川の上ミに一村下モに一村 高澤良一 随笑 七月-九月
夏川の仏かへりといふところ 高野素十
夏川の堤に花をつちかへる 瀧春一 菜園
夏川の声ともならず夕迫る 飯田龍太
夏川の昏れて青竹を牛負ひ来 森澄雄
夏川の流れ少なに底い石 四十物敦子
夏川の流材溜りし光りかな 楠目橙黄子 橙圃
夏川の浅きに浸す紙そかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏川の瀬に廻り込む水迅し 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏川の美しき村又訪はん 高野素十
夏川の雄々しさにおし黙りゐつ 細見綾子 花寂び
夏川へ茂吉となり切るまで坐る 奈良文夫
夏川も語れり遠野物語 高澤良一 随笑 七月-九月
夏川やつたいありきつ里の背戸 立花北枝
夏川やどこかで笛を吹いて居る 幸田露伴 拾遺
夏川や中流にしてかへり見る 正岡子規
夏川や城を出て来て馬洗ふ 竹村秋竹
夏川や死後とは知らず横たわる 和田悟朗
夏川や水の中なる立咄し 正岡子規
夏川や流るゝものゝ美しき 宋阿
夏川や砂さだめなき流れ筋 飯田蛇笏 山廬集
夏川や砂みがきする樽二つ 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
夏川や行きて憐む石の痩 尾崎紅葉
夏川や釣鐘つんで船の幕 会津八一
夏川や鳥居太しき登山口 小澤碧童 碧童句集
夏川をかちわたり見る磨崖仏 五十嵐播水 播水句集
夏川を渉る女の齢見えて 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏川を越すうれしさよ手に草履 蕪村
夏川を越ゆ双脇に子を垂らし 飯田龍太
夏川辺柳を蘆の中にかな 尾崎迷堂 孤輪
大き湖夏川となり獄をつつむ 松村蒼石 雪
孫六湯前夏川の展けたり 高澤良一 素抱 七月-九月
支那の人みな夏川に石投ぐる 岸本尚毅 舜
旅疲れ夏川に眼を落としゐて 高澤良一 随笑 七月-九月
義民の碑夏川利根の鳴るなべに 瀧春一 菜園
起きいでしころは夏川の音ねむる 瀧春一 菜園
踏みわたる夏川歩々に澄み流れ 岡本松浜 白菊
夏河の涸れしひとつも海に入る 谷野予志
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
夏河を電車はためき越ゆるなり 石田波郷
もたれたる手摺の下の夏の川 大谷 孝子
処女のごと自由奔放夏の川 菖蒲あや 路 地
夏の川さんだらぼつち流れゆき 猪俣千代子 秘 色
夏の川一と度狭まり広さ楽し 香西照雄 素心
夏の川子の眼が流れ雲流れ 二村典子
夏の川小橋たわゝに水を打つ 子規句集寒山落木より 正岡子規・寒川鼠骨編
夏の川灯影ちゞらせ汪洋と 五十嵐播水 播水句集
夏の川跳んで明日もまた会へる 伊藤昌子
子に送られて朝越ゆる夏の川 廣瀬直人
川下の郷へ雛増す夏の川 池上樵人
河原草浸して広し夏の川 雉子郎句集 石島雉子郎
渺茫と人の香を断つ夏の川 柴田白葉女 花寂び 以後
湖にはじまる流れ夏の川 武石 花汀
玉堂の昔の川の夏の音 高澤良一 燕音 八月
訃のしらせうけて夜目利く夏の川 渋谷道
離郷せし身のあとさきに夏の川 対馬康子 吾亦紅
はすかひに渡舟ただよふ夏の河 志城 柏
地下道は押されて歩く夏の河 対馬康子 純情
夏の河美貌の少年工が佇つ 草間時彦
夏の河赤き鉄鎖のはし浸る 山口誓子(1901-94)
対岸にガスタンク据ゑ夏の河 石川文子
屍より死に近くあり夏の河 高澤晶子 純愛
死ぬまでの自由時間を夏の河 林桂 ことのはひらひら 抄
負傷者のしずかなる眼に夏の河 鈴木六林男 荒天
●出水
あはれなる出水話のをかしさに 京極杞陽 くくたち上巻
うつくしき腕見えてゐる出水かな 岸本尚毅 鶏頭
づぶ濡れの棹一本の出水舟 百合山羽公 寒雁
ひらひらと真菰悲しき出水中 高野素十
ぽつてりと没日ありたる出水村 山尾 玉藻
まぎれなき出水の上の鴉の巣 宮岡計次
また出水をおそるゝ雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みみしひの鶺鴒春の出水川 松村蒼石 雁
わが庭のノアの洪水梅雨出水 大中祥生
シグナルは常の如くに街出水 左右木韋城
ラムプ見え出水の宿と略分り 阿波野青畝
レコードが干してあるなり出水跡 京極杞陽
一昼夜流れて目減り出水川 高澤良一 寒暑 十月-十二月
一村の墓流したる出水かな 加藤 斐子
一歩づつ出水を鳴らし夜の往診 川上季石
二日月ひくく出水の人叫ぶ 小宅容義
人呑みし川に出水のもの洗ふ 藤浦昭代
今年亦出水に住むべき蚊遣哉 増田龍雨 龍雨句集
今日晴れて布ひるがへす出水跡 林翔 和紙
位牌先づ二階に移し出水急 小林魚石
入日の斑出水たひらのけぶるかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
八方に殖やす出水の恩と黴 近藤一鴻
六甲の山肌さらに出水跡 鈴鹿野風呂 浜木綿
出水あとなまなましきに門火焚く 宮下翠舟
出水あと屋根よりおりて居ずなりぬ 鈴木六林男
出水あと男女ら扶余の道つくり 阿波野青畝
出水して墓地沼底や時鳥 雑草 長谷川零餘子
出水して森の奥なる月明り 中川宋淵
出水して鹿火屋を仮の家とせり 本宮鼎三
出水のうはさよそに花火のあがりけり 久保田万太郎 流寓抄
出水の加茂に橋なし夏祓へ 蕪村
出水の量見る提灯や月草に 雉子郎句集 石島雉子郎
出水や牛引出づる真暗闇 村上鬼城
出水を名残り弱々し浮く魚 梅林句屑 喜谷六花
出水修羅駆け去り堤曼珠沙華 近藤一鴻
出水川とゞろく雲の絶間かな 飯田蛇笏 霊芝
出水川徒渉り来て朝の彌撒 下村ひろし 西陲集
出水引き蛇垂る桃樹月さしぬ 宮武寒々 朱卓
出水引き馬焼く煙磧より 亀井糸游
出水引く中州の草の先見えて 大塚とめ子
出水後の備前の土のにほひける 矢島渚男
出水後の蘆色もどる泳ぎかな 中村汀女
出水拡がる鉄格子にすがる女越し 金子兜太
出水禍に道絶え滝を秘する峡 吉村ひさ志
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
出水禍の流木を積み通行止 西本一都 景色
出水禍をおして来られし人と知る 稲畑汀子
出水見に行きてなか〜戻り来ず 下村非文
出水跡畝なしに菜種振り蒔けり 高田蝶衣
出水踏み関草食みをり放牧馬 林翔 和紙
出水野に一軒ポツと朝灯 阿部みどり女 笹鳴
加茂川の長き普請にまた出水 井上洛山人
半蔀によりかゝり見る出水かな 銀漢 吉岡禅寺洞
卯の花のさながら腐つ山出水 石川桂郎 含羞
只独出水の湯女の迎傘 阿波野青畝
各戸一炉出水に映る灯もありて 堀 葦男
壁の影出水の上に長く引く 雑草 長谷川零餘子
夏出水ピカソがそつと泣くことも 鷲田 環
夜といふ不安の中に出水守る 河野扶美
大井川梅雨の出水を汽車で越す 品川鈴子
大出水引きたる水に水馬 右城暮石 上下
大演習出水の稲を踏渡り 増田龍雨 龍雨句集
大阪へ出る途中はや出水して 高濱年尾 年尾句集
天竜の出水汚れの乱れ萩 小田実希次
子を抱きて出水の家をのがれけり 森口時夫
寝返りの闇に出水の闇ありぬ 城取信平
小波をたてて出水田夜となる 今瀬剛一
山々がまさをに囲む出水川 相馬遷子 山河
山の秀の山にしづもる出水後 宮坂静生
山川の出水一縷の葛ひたし 山口青邨
山川は出水してをり葛の花 高濱年尾 年尾句集
山川は卯の花腐しさへ出水 加藤其峰
山径の礫あたらしき出水あと 田原央子
岩の上に出水名残の岩乗れり 森田峠 避暑散歩
峡の家夜すがら灯す出水かな 芝不器男
峡の田を沢蟹はしる出水あと 太田 蓁樹
干大根出水のものは干しをへて 林翔 和紙
庭先に出水禍のもの並べ干し 北川草魚
庭先に現れし出水の助け舟 安原葉
往診のこゝより行けず梅雨出水 瓦玉山
提灯をかざしてくらき出水かな 橋本鶏二 年輪
放心の妻の手をとり出水中 増富草平
日のさして力みなぎる出水川 石井健作
星出でてまたたきも無き出水かな 岸本尚毅
昨日は死にき明日は出水の泥昼顔 高柳重信
月照るや一途に濁る出水川 松村蒼石 寒鶯抄
朝げむり立ちにぎはへり出水村 大橋櫻坡子 雨月
朝顔の出水を渡る鼠かな 河東碧梧桐
木の奥を立ち上りくる出水かな 山本洋子
木曽川の出水見んとて著たる蓑 松本たかし
木曾川の出水を苗木城趾より 松本たかし
杭といふ杭に芥や出水引く 下村梅子
柄短かに出水汚れの稲刈れる 小田実希次
栗の木や出水しづかに狂ひそむ 清水基吉 寒蕭々
桑原に登校舟つく出水かな 芝不器男
梁に手かけてのぞく出水かな 橋本鶏二 年輪
梅雨出水あばれ遭難碑を倒す 岡田日郎
梅雨出水やはらかきもの足にせり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨出水人群れ頭上大鴉 細見綾子
梅雨出水太宰忌もはや過ぎにけり 石川桂郎 含羞
梅雨出水流るゝものに蛇からみ 松浦真青
梅雨出水烏飼はれて遊びをり 石川桂郎
梅雨出水簗の緊張つづくかな 大橋敦子
梅雨出水蘆が簾のごとく揺れ 松村蒼石 雪
梅雨出水鳥飼はれて遊びをり 石川桂郎 含羞
梅雨出水鴉飼はれて遊びをり 石川桂郎
橋止めは出水のあとのままにして 波多野爽波 鋪道の花
橋脚にかかれるものも出水跡 西村和子 窓
橋脚に水引つ掛かる出水川 山口誓子
水ぎはを松火焦がしゆく出水かな 原石鼎
沢出水老鴬の昼闌けにけり 石川桂郎 含羞
沢瀉に出水の池の日数かな 長谷川零余子
流木のくつがへりをり出水あと 大橋櫻坡子 雨月
流木の骨狼藉の出水跡 福田蓼汀
海をなす出水に障子洗ひけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
淋しさや出水の岡の蕎麦の花 高浜虚子
溝そばに出水汚れの残りをり 五十嵐播水
灯り居る岩湯に夏の出水して 長谷川かな女 雨 月
燕去つて柝もうたざる出水かな 飯田蛇笏 山廬集
牛小屋の小戸を外しぬ出水急 三星山彦
犬が居て虫鳴く村の出水あと 猿橋統流子
犬耳を立てて走れり簗出水 橋本鶏二 年輪
玉垣を借りて出水の畳干す 森田峠 避暑散歩
玉葱の流れて来るや出水川 岸本尚毅 舜
球磨昏れて見えねど出水瀬音かな 上村占魚 球磨
生徒率ゐ尼も出水の土嚢積む 保田白帆子
田の上を小舟行くなり梅雨出水 青木月斗
病んで夢む天の川より出水かな 夏目漱石(1867-1916)
白日に出水の泥の亀裂かな 沢木欣一
盃を手に眺めゐる庭出水 岡本松浜 白菊
着流しの男見に来し出水川 松村幸代
磨崖碑の裳裾ひたせる出水かな 舘野翔鶴
種麻につく群雀や出水原 金尾梅の門 古志の歌
穴まどひ穴を出水に奪られしや 西本一都 景色
立臼の浮いて倒れし出水かな 比叡 野村泊月
童はや出水の筏漕ぎ慣れぬ 林翔 和紙
羊蹄花や出水の泥にまみれ咲く 佐々赤竹
胡瓜棚傾きうつる出水かな 比叡 野村泊月
草のさき出でて吹かるる梅雨出水 山上樹実雄
草花にあはれ日のさす出水かな 原石鼎
蝗とびつきて出水の渡舟着く 森田峠 避暑散歩
蝙蝙や出水明りに書く手紙 久米正雄 返り花
街路樹にくくれるポスト出水跡 五十嵐播水 埠頭
輪中村囲みて濁る梅雨出水 松井利彦
鉄橋を歩くほかなき出水かな 福井一福
銃剣の州兵屯す出水町 保田白帆子
降り凪ぎて日あたる巌や出水川 飯田蛇笏 山廬集
雁渡し軒端にしるき出水あと 小島千架子
雨乞のあげくの果ての出水かな 一 茶
頭もちあげれば出水きらきらと 岸本尚毅 鶏頭
馬屋の灯差し出してあり梅雨出水 上村占魚 球磨
鶏が棒鳴きをして出水して 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鶏抱いて来り刻々出水増す 百崎つゆ子
●夏の海
そりこ打て遐世ながらの夏の海 臼田亜浪 旅人
オホーツクブルーに夏の海無辺 高澤良一 燕音 七月
カレンダーめくれば夏の海の音 関口美子
ネガチブにまたポジチブに夏の海 鳴戸奈菜
ブイの波そこに騒ぎて夏の海 松藤夏山 夏山句集
刻々と真珠は育つ夏の海 松尾いはほ
卒塔婆のみなぱたぱたと夏の海 小澤克己
反対の電車に乗れば夏の海 岡田史乃
合言葉ささやき夏の海に寄る 仙田洋子 橋のあなたに
坂東太郎ここより夏の海になる 須佐薫子
壱岐の島途切れて見ゆる夏の海 高浜虚子
壱岐低く対馬は高し夏の海 高浜虚子
夏の海未来はいつも遠きもの 川口武雄
夏の海若者のみのものならず 中西利一
夏の海遠きは紺の平らけく 上村占魚 鮎
夏の海鉄打つ響き得て展く 椎橋清翠
夕やけ抜けしひとひらの帆よ夏の海 金尾梅の門 古志の歌
天草の島山高し夏の海 高浜虚子
寂しきは夏の海なり足二本 永田耕衣
屋上に宿名かゝげて夏の海 鈴鹿野風呂 浜木綿
岩鼻に佛刻まん夏の海 会津八一
島々や千々に砕けて夏の海 芭蕉
晩年やまだ海のまま夏の海 永田耕衣 闌位
晩年や空気で冷える夏の海 永田耕衣(1900-97)
朱鷺は見ざりし大き入り日の夏の海 林原耒井 蜩
浚渫船どぼんと夏の海覚ます 宮川としを
海星散開いくさ世経し夏の海 山田みづえ
玄関にコパカバーナの夏の海 保田白帆子
石伐りのたがね谺す夏の海 前田普羅 能登蒼し
神やこの島好みけん夏の海 宗因(厳島)
絹を牛を産す嶋々や夏の海 尾崎迷堂 孤輪
船に打つ五尺の釘や夏の海 渡辺水巴 白日
艇の玻璃夏の海光はじき航く 五十嵐播水 埠頭
軒下に包丁研げり夏の海 小枝秀穂女
遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太 遅速
長濤を以て音なし夏の海 三橋敏雄(1920-2002)
風雲のかがやき折れて夏の海 山口青邨
駆けてゆくポニーテールや夏の海 今橋眞理子
高根より礫うち見ん夏の海 池西言水
魚附林の朝澄みうつる夏の海 高田蝶衣
黒髪に打電いくつも夏の海 渡辺誠一郎
卵皿に揺れ夏海を蝦夷へ渡る 中村草田男
夏海に天の橋立伸びきりし 金丸 希骨
夏海の帆碧々とゆきゆけり 小橋啓生
夏海の紺の中なる能登の尖 家田小刀子
夏海へなだれたためる蜑百戸 清崎敏郎
夏海へ大河の口やあからさま 松根東洋城
夏海へ燈台みちの穂麦かな 飯田蛇笏 霊芝
夏海や一帆の又見え来る 高浜虚子
夏海や水着人花の咲く如く 龍胆 長谷川かな女
夏海や空へ声あげボート漕ぐ 大橋櫻坡子 雨月
夏海を見下ろして木をゆさぶれる 細見綾子
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し 高浜虚子
漁舸かへる夏海黝ろむ波濤かな 飯田蛇笏 霊芝
目に余る夏海なれば石擲ぐる 沢木欣一
船の鼠啼いて夏海霧深かりぬ 臼田亜浪 旅人
見とほしに夏海紺をふかめたり 柴田白葉女 遠い橋
雨斜め夏海へゆく汽車の胴 柴田白葉女 牡 丹
よるべなく光あかるし夏の浜 山口誓子
夏の浜天女の翳のおびただし 鳴戸奈菜
夏の浜泳ぎを知らぬ体がじゃま 大高 翔
子を探しに出でてむなしく夏の浜 山口誓子
砂利積みし牛を鞭うつ首夏の浜 林 徹
点滴のぎらつく生や夏の波 高野豊和
夏の波見馴れし靴を揃えけり 高澤晶子 復活
かくまでに父似の男児夏怒濤 宇多喜代子 象
きらきらと夏濤透けば松細し 篠原梵 雨
くづるゝと思ふ夏浪くづれ来る 横山白虹
はまなすは浜の砦よ夏怒濤 藤木倶子
ガラス浮子真青に積まれ夏怒濤 川村紫陽
中年や身を夏濤のなすまゝに 藤井亘
夏怒涛飛沫に恋の傷いくつ 石 寒太
夏怒濤二人で守る砂の城 岩井たけを
夏怒濤白髪誉められてをりぬ 飯島晴子
夏波の衰へ白帆また窶る 石塚友二 光塵
夏浪を桶にす尚も揺れこぼるる 松崎鉄之介
夏濤のくだけし力砂つたひ来る 篠原梵 雨
夏濤の内のやさしき声屑藻へ 成田千空 地霊
夏濤の発端純白立志めく 香西照雄 素心
夏濤の砂にましろし音たてて褪す 篠原梵 雨
夏濤夏岩あらがふものは立ちあがる 香西照雄(1917-87)
夏濤漂ふ浮標の赤城さかえの死 中拓夫 愛鷹
夏濤男濤透きとほりつつ捲かむとす 香西照雄 対話
寝ても起きてもなんでも食べる子遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
松籟や隋より韻き夏怒濤 和田悟朗 法隆寺伝承
漁夫の墓の中に日の霊遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
砦前夏濤上陸すべて自砕 香西照雄 素心
空の鳥賊架へ傾しぐ電柱遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
船欄や青夏濤に胸押しあて 榎本冬一郎 眼光
貨車のかげ夏浪白くあがるなり 大野林火
郷愁や夏波ななめにななめに寄す 川口重美
門を落ちて夏濤白く南せる 山口誓子
そらす背に夏の怒濤を聴きにけり 仙田洋子 橋のあなたに
乳房張りきたれる夏の怒濤かな 平井照敏
乳母車夏の怒濤によこむきに 橋本多佳子(1899-1963)
夏の怒濤折れてしまへばしらじらし 鈴木真砂女 夕螢
師は逝けり夏の怒濤の巌を摶ち 伊東宏晃
父から子へ夏の怒濤を裂くナイフ 対馬康子 純情
犬吠の夏めく怒濤見んと来し 大津希水
病髪洗ふ逆さに夏の怒濤見て 城佑三
紀の浦の怒濤あがれり夏料理 古賀まり子 緑の野以後
紀勢線夏の怒濤を車窓にす 脇田絹子
逝く夏の二夜怒濤のをさまらず 西山睦
●卯波
あるときは船より高き卯波かな 鈴木真砂女
かぶりたる卯波眼にため潮仏 秋光 泉児
ひとの恋あはれにをはる卯波かな 安住敦
みちのくの卯波の沖に捕鯨船 佐川広治
わだなかや卯波にこぼす船明り 野澤節子
サーファーの身の弓なりに大卯波 田中雅子
ベッドより長き手と足卯波立つ 森田智子
一湾に卯波をあつめ舟着けり 佐川広治
仁王島といふは小さし卯波高し 原田青児
卯波いま飛ぶ迅さなり抜錨す 福永耕二
卯波うつくし透明の電話ボックス 対馬康子 純情
卯波という大きな猫をさわりにゆく 永末恵子 留守
卯波といふ白き泡立ち走り寄る 細見綾子
卯波濃したまたま白帆知己に似て 石原舟月
卯波立つバス江ノ電に追ひ越され 小竹梅堂子
卯波立つ中を戻り来大漁旗 吉川一竿
卯波立つ沖へ乗り出すえっさ丸 高澤良一 寒暑 四月-六月
卯波立つ雲仙岬をなすところ 田村木国
卯波荒れ海鳴近き夜なりけり 松本穣葉子
岩壁に鮫裂き卯波走りこむ 伊藤白楊子
島ながら身は漂ふや四方卯波 林 翔
島を語る仁右衛門さんの背に卯波 林翔
巌流島舟より低し卯波立つ 堀青研子
扇骨の卯波のごとく干されあり 三橋 迪子
放哉の卯波の音と聞きゐたり 飯島晴子
月明の卯波は女恋ふ如し 保坂嶺明
水晶玉の中へ卯波の逆さまに 望月一美
犬の口大きく開いて卯波かな 皆吉司
独り言卯波に揉まれゐるやうな 柴田奈美
珊瑚敷きあをぞらよりも濃き卯波 佐川広治
生き過ぎて卯波の白をまぶしめり 沢木欣一 遍歴
羽衣の松玲瓏と卯波立つ 松野自得
耳朶に日のあかあかと卯波かな 岸本尚毅 鶏頭
舌の上に渋茶のこれる卯波かな 桂信子 草樹
舟住みの子に小鳥啼く卯波晴れ 石原八束 空の渚
船室に雑魚寝卯波の為すままに 高澤良一 寒暑 四月-六月
花生けて湾いつぱいの卯波かな 岩田由美
荒磯に卯波の末のあそびをり 村沢夏風
蕉翁の卯波見てゐる砂の山 佐川広治
蛸壷の海が盛り上げ大卯波 百合山羽公
都おもふ時や卯波の薄曇り 義仲寺僧 沂風 五車反古
青地図の中ふるさとは卯波たつ 高梨花人
風呂敷に魚を包む遠卯波 斉藤夏風
食器洗う白き運河に卯波立つ 綾野南志
あはあはと火を焚くことよ卯浪海女 飴山実
あるときは船より高き卯浪かな 鈴木真砂女
うつろ巌こだましあへる卯浪かな 橋本鶏二 年輪
ぐつすりと眠る花嫁卯浪立つ 折井眞琴
ひとの恋あはれにをはる卯浪かな 安住敦(1907-88)
佐渡島畳々として照り卯浪 高澤良一 寒暑 四月-六月
佐渡航路寄する卯浪の彩親疎 高澤良一 寒暑 四月-六月
光なき卯浪が晒す斬罪岩 下村ひろし 西陲集
勝牛を洗ふに卯浪はしり来る 羽田岳水
卯浪さ浪翼を張りて島洗ふ 遠藤信子
卯浪といふ白き一線磯なげき 町田しげき
卯浪といふ白き泡立ち走り寄る 細見綾子
卯浪とも太平洋の怒濤とも 高木晴子 花 季
卯浪寄す浜見えしより髪吹かれ 稲畑汀子 汀子第二句集
卯浪寄す礁だたみの外れかな 高浜年尾
卯浪寄せ佐渡を真正面の宿 高澤良一 寒暑 四月-六月
卯浪憂し明日のさきまでもう見ゆる 仙田洋子 橋のあなたに
卯浪来る未来都市てふ埋立地 寺岡捷子
卯浪濃したまたま白帆知己に似て 石原舟月
卯浪濃し水平線に島一つ 星野椿
卯浪濃し風にかんばせあててゐて 皆川盤水
卯浪立ち黄昏迫る蛾眉の三保 長谷川かな女 花寂び
卯浪立つハーン旧居のかくも古り 長谷川双魚
卯浪立つ家持の国に来りけり 西本一都 景色
卯浪立つ少年たちのポケットより 対馬康子 吾亦紅
卯浪立つ沖の見えゐる土俵かな 茨木和生
卯浪立つ釋宗演の禅機かな 筑紫磐井 婆伽梵
卯浪見ゆ時得てところ定まらず 飯田龍太
卯浪駈く果てまぶしめり佐渡航路 高澤良一 寒暑 四月-六月
原子力空母卯浪を蹴立て発つ 稲畑廣太郎
四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六
地曳網卯浪ひきずり上げにけり 星野椿
壱岐は早や烏賊火ほつほつ卯浪たつ 小原菁々子
大き卯浪赤壁濡れて遠ざかる 山田みづえ
大卯浪最上河口を逆巻けり 竹川貢代
大卯浪青島びびとうち震ひ 野見山朱鳥
大土佐の七浦に立つ卯浪かな 森光 兎喜恵
妻と来て卯浪がはこぶ藻を拾ふ 佐野まもる 海郷
子の岩の没りて出でこぬ卯浪かな 上田五千石 森林
安寿汲みし卯浪に足を濡らしけり 田中英子
寄せて来る卯浪に神の錠ひそか 大峯あきら 鳥道
尚勢ひありつゝ崩れ大卯浪 上野泰
岬より折れ曲り来る卯浪かな 高濱虚子
岬端の卯浪に狎れて牧場牛 下村ひろし 西陲集
島ながら身は漂ふや四方卯浪 林 翔
島の葬列すぐに卯浪につきあたる 有馬朗人
左から右から卯浪さ浪かな 岡田史乃
左手より弥彦山(やひこ)へ寄せて高卯浪 高澤良一 寒暑 四月-六月
惜別の歌や卯浪に向ひ発つ 皆川白陀
戻りにも卯浪の浜へ廻りけり 関谷 又三郎
掌に林檎卯浪の巌に足を垂れ 野見山朱鳥
放生の河豚にあつまる卯浪かな 横山房子
束の間の佐渡や明けゆく卯浪の上 高澤良一 寒暑 四月-六月
桟橋の影引く卯浪たつ港 小原菁々子
海亀の帰る卯浪の道ありて 稲畑汀子 汀子第二句集
海女一人に桶一つ浮く卯浪かな 鈴木真砂女
燈台は美少女を容れ卯浪立つ 藤田湘子
犬吠の丘は夜となる卯浪かな 水沢龍星
理髪師の瑠璃の鏡にたつ卯浪 佐野まもる 海郷
町中の川に入りては卯浪消ゆ 稲田秋央
白壁は女泣く場所卯浪みえ 福田甲子雄
目を据ふる卯浪の果てに佐渡が見え 高澤良一 寒暑 四月-六月
眠りつつ驚く赤子卯浪立つ 和田耕三郎
磯に来て卯浪の音となるところ 浅賀魚木
繃帯の喉にゆるやか卯浪寄せ 波多野爽波 『骰子』
腕組みの男へばさと卯浪かな 川崎展宏
舷のわが影走る卯浪かな 野見山朱鳥
船窓に高卯浪みて横坐り 高澤良一 寒暑 四月-六月
見えてゐる島へ卯浪の十五分 沢健峯
越の海卯浪の底へ海女くぐる 沢木欣一
進路いま南へ卯浪砕きゆく 皆川白陀
道の辺や卯浪明りの蜑が墓 小林康治 玄霜
遥か来て瀬戸大橋の卯浪かな 星野 椿
都おもふ時や卯浪の薄曇り 沂風
開きたる傘の内なる卯浪かな 波多野爽波 『一筆』以後
雨の日の卯浪の千鳥聞きにけり 飴山實 辛酉小雪
雲の浦昼夜を舎(や)めず卯浪寄せ 高澤良一 寒暑 四月-六月
風が消す渦潮卯浪沸くごとし 稲垣きくの 牡 丹
風浪の佐渡を擡ぐる高卯浪 高澤良一 寒暑 四月-六月
餉にもどる巫女に卯浪のはるかかな 飯田龍太
いま見しは大魚か人か卯月波 中村苑子
卯月波父の老いざま見ておくぞ 藤田湘子
卯月波白磁のごとく砕けたり 皆川盤水
卯月浪この子を抱き飽きにけり 遠山陽子
引くときの滅法愉し卯月波 辻桃子
浮灯台ゆらりと卯月波の上 村田豊三郎
濁り川突きささりゐる卯月浪 中戸川朝人
父につよく呼ばれし夢の卯月浪 竹中宏 饕餮
洞窟に宥められたる皐月波 上原富子
皐月波啄木の墓洗ふかに 宮野胡蝶亭
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
●土用波
うちうみに土用波なし子河豚釣る 下村槐太 光背
うつむいて草は一日刈る土用浪の海に近く 橋本夢道
かぎりある視力のうちの土用浪 山口波津女 良人
かのときのかの岩いかに土用波 中杉隆世
くりかへし海を鍛へる土用波 津田清子
くろがねの面の風の土用波 石原八束 空の渚
この濱や雲ばかりなる土用浪 原石鼎
ちぎれたるてんぐさ鏤めし土用波 篠原梵 雨
つつ立ちてゆがみゆく顔土用波 西東三鬼
つばくららどこまで揚る土用波 三好達治 路上百句
にんじんの花よごれゐて土用波 細見綾子
サーフィンを空に突きあげ土用波 福本天心
メロン割る子に土用波くり返す 萩原麦草 麦嵐
一茎の浜草に花や土用浪 青峰集 島田青峰
二つある万年床や土用波 岸本尚毅 舜
再びは遇ふなき別れ土用波 冨田みのる
切株のわれらを呼べり土用波 徳弘純 麦のほとり
勇魚ふくはるかなりけり土用波 三好達治 路上百句
向ひ来る真っ暗がりの土用浪 橋本 遊子
土用波うねりに壱岐を乗せにけり 阿波野青畝
土用波かぶりし岩は滝をなし 松藤夏山 夏山句集
土用波きこえてくらき芥子畠 石原舟月 山鵲
土用波くるよ子の丈父の丈 辻田克巳
土用波ことば光りて父の遺言 北光星
土用波ただ千日手くりかへす 田川飛旅子 『薄荷』
土用波どいつもこいつも膝を抱く 坪内稔典
土用波にいどむ体を斜に構へ 鈴木真砂女
土用波の裏は日あたりつつ奔る 加藤楸邨
土用波はるかに高しみえて来て 久保田万太郎 流寓抄
土用波ひやゝかに蚊帳垂れにけり 金尾梅の門 古志の歌
土用波へ腹の底より牛の声 西東三鬼
土用波ましぐらに来る父の国 伊藤白潮
土用波また初めよりやり直す 秋田裕弘
土用波ものの始まる暗さあり 手塚順
土用波わが立つ崖は進むなり 目追(めさく)秩父
土用波一つ乗り越ゆ男の血 鈴木真砂女
土用波一角崩れ総崩れ 本井英
土用波不死男の訃報もう間近か 平井照敏 天上大風
土用波喰つて艀船の着きにけり 松藤夏山 夏山句集
土用波地ひびき干飯少しばかり 西東三鬼
土用波夏もやゝなる岬かな 尾崎迷堂 孤輪
土用波夕日の力まだのこる 櫻井博道
土用波大王崎に滝すだれ 鈴鹿野風呂
土用波天うつ舟にわが乗りし 山口青邨
土用波寄するや荘の裏梯子 久米正雄 返り花
土用波巌根を過ぐるそのうねり 佐野青陽人 天の川
土用波引きざまにまた礁を呑む 佐野青陽人 天の川
土用波掌ひらひらと死後も見ゆ 永田耕一郎
土用波摶ち去り温泉壷たぎちゐる 山口草堂
土用波星座の果てにきこえけり 金尾梅の門 古志の歌
土用波暮るる寂しさときに澄み 加藤楸邨
土用波来むかふいまを斜めなり 井沢正江 一身
土用波杭打ち込んで馬つなぐ 村上しゅら
土用波根付若布をうち揚ぐる 高澤良一 素抱 七月-九月
土用波沖見えぬまで立ちにけり 松藤夏山 夏山句集
土用波波の裏より手が挙り 高澤良一 鳩信 炎帝
土用波海よりも吾つかれ果て 山口波津女
土用波海豚の芸も休ませて 瀧 春一
土用波涯の上より降り来る葉 長谷川かな女 花 季
土用波畳に立てば見ゆるかな 岩田由美
土用波真昼のことの渚かな 尾崎迷堂 孤輪
土用波砂丘くれゆく洲を抱く 及川貞 榧の實
土用波磯山蔭に鶏遊ぶ 福田蓼汀 山火
土用波神島模糊として確か 加古 宗也
土用波胸の十字架炎々と 加藤知世子
土用波舟小屋に舟はみだして 加藤憲曠
土用波青芝越えてしぶき来る 佐野青陽人 天の川
土用浪うねりそこねるものあらず 高澤良一 燕音 八月
土用浪の大王岬に叫びたし 鈴鹿野風呂 浜木綿
土用浪の断崖喉に声溜めて 高井北杜
土用浪の裏は日あたりつつ奔る 加藤楸邨
土用浪まきつくしたる巌かな 長谷川春草
土用浪一つ大きく勇魚(いさな)いろ 高澤良一 燕音 八月
土用浪大砲打ちに沖の岩 鈴鹿野風呂 浜木綿
土用浪改札口は風富めり 伊藤京子
土用浪暫し泡沫漂はせ 高澤良一 寒暑 七月-九月
土用浪浴後食後の日をのこし 木津柳芽 白鷺抄
土用浪海よりも吾つかれ果て 山口波津女 良人
土用浪玄界灘に壱岐沈む 高崎小雨城
土用浪砂丘駱駝を友とせず 百合山羽公 寒雁
土用浪紺青の夜を追ふごとし 松永晩羊原
土用浪胸の十字架炎々と 加藤知世子 黄 炎
土用浪能登をかしげて通りけり 前田普羅 能登蒼し
土用浪銚子の町にきこへけり 野村喜舟 小石川
売店に林檎ぬくもる土用浪 田川飛旅子 花文字
夕富士に力抜きたる土用波 星野椿
大わだに立つ虹の根や土用波 佐野青陽人 天の川
大島ヨネの霊感くるふ土用波 中烏健二(1953-)
大物はうしろより来る土用波 築城百々平
大磯はすたれし避暑地土用浪 松本たかし
姉棄てて弟泳ぐ土用波 坪内稔典
安房上総岬重ねて土用波 鈴木真砂女
山吹の狂ひ花あり土用浪 高浜虚子
山浦や夕長うして土用波 井本農一
島蔭や灯一つに寄する土用浪 青峰集 島田青峰
布哇やがて神域たらん土用浪 渡邊水巴 富士
底うねりしてたしかにも土用波 石塚友二 光塵
引くときも力蓄へ土用波 武田澄江
当直や丘の彼方の土用波 松藤夏山 夏山句集
心中の屍つゝむや土用浪 高浜虚子
患いは身にいくたびぞ土用波 江里昭彦
抜け殼のパジャマ今日から土用波 中嶋いづる
抜手切りたし折角の土用波 後藤比奈夫
新聞紙畳にふかれ土用波 桂信子 遠い橋
日輪をころがしてをり土用波 高橋笛美
朝市のうしろ輪島の土用浪 舘野翔鶴
松一本伐られ土用波さわぐ 窪田丈耳
柵に倚ればデッキのごとし土用浪 山口波津女 良人
樹に蜥蜴地を震はせて土用浪 大野林火
死にしふりして蟹あはれ土用浪 原石鼎
水槽のをこぜが恋ふる土用波 和田 祥子
浜歩きゐるは海女らし土用波 下村梅子
浜草に及び居りけり土用波 松藤夏山 夏山句集
浜草の塩たれ伏すや土用浪 青峰集 島田青峰
海の紺白く剥ぎつつ土用波 瀧春一
海めくれ出して生まるる土用浪 高澤良一 燕音 八月
海猫の島おぼるるばかり土用波 伊藤 孝一
淋しさは船一つ居る土用浪 原石鼎
湧く星の粒大いなり土用波 藤田湘子 春祭
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
父知らぬ子と見て立てり土用波 冨田みのる
牛の糶立つ土用波岸をうつ 山口青邨
物売りの荷を砂におく土用波 桂信子
男らの腹出っ張って土用波 坪内稔典
百萬の霊のせてくる土用波 中勘助
砂に立つ足根こそぎに土用波 辻美奈子
空瓶のぬくもり浚ふ土用波 桂信子 遠い橋
立上る土用波より鵜現れ 橋本鶏二
耳底とおもふあたりの土用波 田中裕明 花間一壺
茎さしてガラス瓶透く土用波 桂信子 遠い橋
蓬髪の乞食にあひぬ土用浪 原石鼎
蕗すこし生ひし垣根や土用浪 大峯あきら
表より裏より島の土用浪 谷口 三居
補陀落は地ひびきすなり土用浪 阿波野青畝
裸寝の身を打つてをり土用浪 森澄雄
貝殻は海の脱け殻土用波 樋口久兵
赤松の幹に日の射し土用波 澤本三乗
赤鬼の如き異人や土用波 久米正雄 返り花
近づかむために陸あり土用波 三橋敏雄 畳の上
鎌倉やこぞつて来たる土用波 中拓夫
電線の雀すぐ翔つ土用波 田中青濤
鵜の岩に鵜のをらぬなり土用浪 楠目橙黄子 橙圃
黒人がタイヤ燃やせり土用浪 沢木欣一 沖縄吟遊集
●夏の潮
垂直に巌水平に夏の潮 後藤比奈夫
夏の潮ランチに移る時蒼し 富安風生
夏の潮大きく引きぬ伊勢白子 宇佐美魚目
夏の潮水平線を盛り上げて 柳沢たみ子
あと一駅の夏潮の匂ひかな 増田 守
わが胸を浸し夏潮いま高し 池内友次郎 結婚まで
オホーツクの夏潮に投げ煙草消え 星野立子
クナシリは見えず夏潮隔てたり 高濱年尾
両津の灯夏潮荒れしまゝ暮れぬ 高木晴子 花 季
二十歩に左舷夏潮彩ちがふ 中戸川朝人
凡家族たり夏潮に臍浸けて 清水基吉
喇叭鳴るよ夏潮の紋条相重なり 金子兜太
国境といはれ夏潮あるばかり 稲畑汀子 汀子第二句集
国後は見えず夏潮隔てたり 高浜年尾
夏潮となりゆく青き一うねり 倉田紘文
夏潮にかくるる巌をわたる海女 橋本鶏二 年輪
夏潮にはじまる旅の一ページ 稲畑汀子
夏潮にふぐりを摶たす孤島かな 秋元不死男
夏潮にぽっかり泛きて松ぼくり 高澤良一 随笑 七月-九月
夏潮に一直線に出漁す 星野椿(1930-)
夏潮に光となりし涯ありぬ 加倉井秋を 午後の窓
夏潮に打ちあげられしますほ貝 高木晴子
夏潮に死火山の枯れかがやけり 石原舟月
夏潮に海女はみどりとなり沈む 牧野春駒
夏潮に渦の一眼光りけり 上村占魚 『萩山』
夏潮に漁港の街は弧をなせり 内藤吐天 鳴海抄
夏潮に道ある如く出漁す 稲畑汀子 汀子句集
夏潮に隠岐見えぬ日は隠岐の翳 能村登四郎 枯野の沖
夏潮に鯨きてをりデスマスク 岡田省二
夏潮の*さよりの育ち目に見えて 水見悠々子
夏潮のいま龍眼の渦を巻く 上村占魚 『萩山』
夏潮のうねりぞ遠き日のうねり 横山房子
夏潮のひびくは光発しをり 櫛原希伊子
夏潮の今退く平家亡ぶ時も 高濱虚子
夏潮の力もらひて生まれ来よ 仙田洋子
夏潮の断崖にわが供華は赤 大峯あきら
夏潮の次の任務へ発つランチ 高濱年尾 年尾句集
夏潮の沖恋ふ句碑をなつかしむ 高木晴子 花 季
夏潮の洗へる巌の赤さかな 山本洋子
夏潮の瑠璃しんしんと菊が浜 鈴木しげを
夏潮の目路の限りのきらめける 西村和子
夏潮の真鯛ぞ秘めし沖生簀 石塚友二
夏潮の谺がこだま生む岬 上村占魚
夏潮の輝くデツキゴルフかな 京極杞陽 くくたち上巻
夏潮の青が青生む楸邨忌 松田淳子
夏潮の音よぶ雲の生れけり 久保田万太郎
夏潮は白し母と子相距て 竹下しづの女 [はやて]
夏潮や柵正しくて畫にならず 津田清子
夏潮や浮桟橋の揺れやまず 満田玲子
夏潮や睫毛も長く眺め入る 会津八一
夏潮や遠き一鵜を恋ふ目して 小林康治 『華髪』
夏潮を出てべんべんと蜑の腹 飯田蛇笏
夏潮を来て知床の鮭番屋 高濱年尾
夏潮を煽るウミシダ胸の透く 高澤良一 素抱 四月-六月
夏潮を蒼し蒼しと盥舟 桂 信子
夏潮を蹶つて戻りて陸に立つ 高浜虚子
外海に近き夏潮荒れて来し 稲畑汀子
太陽の下に夏潮蒼さ増す 大橋敦子 手 鞠
巌頭に夏潮を見る人小さし 原田一郎
底しれず渦なす夏潮死にたしや 柴田白葉女
操舵室より夏潮のほかは見ず 若林蕗生
日の入りしより夏潮の匂ひ濃き 中村清子
砂も家も白し夏潮ただ青く 本田花女
碧濃き夏潮に言奪はれし 西村和子 窓
空室を夏潮の音巡るかな 四ッ谷 龍
老いられぬ夏潮のかく溢れては 清水径子
隠岐の夏潮とは地図の海の色 芦高昭子
わが夢のうちを流れぬ青葉潮 仙田洋子 雲は王冠以後
南国の太陽微塵青葉潮 吉原文音
椰子の実の乗って来さうな青葉潮 塚腰杜尚
死蟹も底くぐりけり青葉潮 平井照敏 天上大風
生垣のまぶしくなりぬ青葉潮 檜 紀代
磯鵯の一閃ふかき青葉潮 古賀まり子 緑の野以後
神島を浮べて迅し青葉潮 宮下翠舟
象岩の鼻先たたく青葉潮 上田日差子
青葉潮ひびく月夜となりにけり 三上良朗
青葉潮みちくる一期一会かな 細見綾子
青葉潮ピアスきらりと稽古海女 大東晶子
青葉潮万智の歌誦す変声期 吉原文音
青葉潮出土の印の蒙古文字 伊藤いと子
青葉潮沖しろがねに鑑真忌 真下としを
青葉潮船に炊ぎの火を熾す 池田秀水
鳶の影鷹となりゆく青葉潮 古舘曹人 樹下石上
ソドム見え青潮に浮く縄梯子 八木三日女 石柱の賦
冬晴の青潮もよし石蕗もよし 中村三山
北海の青潮下に枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
昆布を採る身に青潮を溢れしめ 菊地滴翠
河豚放生すぐ青潮にまぎれけり 長谷川史郊
海鼠なり青潮の底揺すれるは 杉田智栄子
灌仏に青潮さはりなくながれ 友岡子郷
石蕗咲くや青潮こゝに寄せてたぎち 塚原 夜潮
竿上げてちぬの青潮船移す 石川桂郎 四温
縞なす青潮一老まじる鰹船(清水港にて) 飴山實 『おりいぶ』
聖母月青嶺青潮あひ響き 伊丹さち子
門前に瀬戸の青潮花御堂 昭彦
青潮にうもれ秋晴れの島々 内藤吐天 鳴海抄
青潮に出て弓なりや雪解水 羽部洞然
青潮に炬火抛げ和布刈神事果つ 横山房子
青潮に石花菜(てんぐさ)の花は深けれど 山口誓子
青潮に霰溜め浮きラワン材 木村蕪城 寒泉
青潮のしづけさ水母舞ひ移る 堀口星眠 営巣期
青潮のもまれ躍れり鰤と見ゆ 里石
青潮の底まで見えて鱚を釣る 玉木嘉一
青潮へ散る日をおもふ夕ざくら 大島民郎
青潮ようたたねの妻洗いざらす 伊藤淳子
青潮をうつむきながめ啄木は 瀧澤伊代次
高々と青潮寄せぬ人丸忌 大峯あきら 鳥道
岬々に鳶の主ゐて鰹潮 鳥居おさむ
鰹潮とどろき燈台屹立す 中村明子
●赤潮
まのあたり赤潮色を得つつあり 西村和子 かりそめならず
赤潮に又一人来て拱ねきし 佐田 かずえ
赤潮に犬のかたちの餓鬼立てり 谷野予志
赤潮の帯の礁にかゝりそむ 湯浅桃邑
赤潮の海描き蜑を継ぐさだめ 岡部六弥太
赤潮の海辺おそれず眠れ眠れ 金子兜太
赤潮の白波となる渚かな 江川一句
赤潮の迫れる真珠筏かな 山田不染
赤潮はよその沙汰なり握り寿司 阿波野青畝
赤潮やこめかみに脈覚えつつ 山尾玉藻
赤潮や旅鞄置く石磧 上野泰 春潮
赤潮や日闌けし靄のなほ流れ 木村蕪城
赤潮や海の怒れるいろならむ 吉年虹二
赤潮や阿波の引田(ひけた)の浜鴉 石原八束 風信帖
赤潮や離島に人の立つが見ゆ 高井北杜
赤潮を越してなほ漕ぐ鯊の舟 前田普羅 新訂普羅句集
風にとぶ大赤潮の波頭 澤 草蝶
●苦潮
苦潮にうつそみ濡れて泳ぐなり 森川暁水
苦潮のひた〜寄する破船かな 原川一草人
苦潮やざくろの赤き花殖ゆる 角川春樹
苦潮や浜木綿の花色を変ふ 長尾正樹
苦潮や真珠筏の浮き沈み 西村英子
●植田
いとけなく植田となりてなびきをり 橋本多佳子
かささぎに植田明りの果もなし 米谷静二
けふ出来て植田は寒し机にゐ 中拓夫
この青き植田なければ鬼舞へず 神田ひろみ
さつぱりと植田三枚夕景色 柴田白葉女 花寂び 以後
どむみりと大山入れて植田水 高澤良一 鳩信 東帝
なつかしき程の雨降り植田かな 高浜虚子
ひんがしに白き月あげ植田かな 遠藤まさ喜
ふるさとの植田風そふ征馬の碑 佐野美智
ほつほつと植田のふゆる仏道 安藤 立詩
みちみちて水の寝息の植田村 熊谷愛子
みなぎりて水のさみしき植田かな 草間時彦
やすらぎに似て夕にごる植田かな 松村蒼石 春霰
やや小さき足跡混じる植田かな 川村紫陽
よく見つめなくば植田と思はれず 高木晴子
一本の桐の咲きゐる植田かな 岸田稚魚
一枚の植田ひかれり神楽笛 佐野美智
一棹の鳥を野末に植田寒む 高井北杜
中国のあれは植田か近からず 高木晴子 花 季
仁丹の看板健在植田中 高澤良一 燕音 五月
余呉どこも老の手植田乱れなき 古賀まり子
余呉の鳶植田に魚を落しけり 石田勝彦
匂ひふと植田の道に入りしこと 平尾みさお
千枚に継子のごとき植田かな 橋本榮治 越在
南風や植田濁りにとぶ雀 銀漢 吉岡禅寺洞
参道に吹き込む真野の植田風 高澤良一 寒暑 四月-六月
名も知らぬ祠と憩ふ植田べり 佐野美智
吹かれつゝ植田となりしばかりかな 西山 昌子
城囲む植田の緑日日濃ゆく 福田蓼汀 山火
墓地の高さで植田見ているのは父か 河合良尚
壊しき榛の入日の植田かな 松崎 豊
夕方の植田の広さ蝶低く 星野立子
夕焼のうつりあまれる植田かな 木下夕爾
夜の植田シーツの幅に人は寝て 北原志満子
大雨に濁りかへせし植田哉 青木月斗
天の神地の神たちに植田澄む 右城暮石 声と声
奥能登や植田と海と隣り合ひ 小澤裕
子らと跳ね植田の伸びの一週間 原裕 葦牙
学校前の日毎に植田一つづつ 中拓夫 愛鷹
完全に植田となりて誰もゐず 池田秀水
小波の立ちてうれしき植田かな 高野素十
度忘れの向うで光る大植田 河口俊江
弥彦山まで植田さざなみ続きけり 佐川広治
手術後の安静に似て植田あり 松倉ゆずる
折紙の裏から濡れて植田水 磯貝碧蹄館
整然として植田あり朝焼す 相馬遷子 雪嶺
日が射して植田緑の美を尽くす 山口誓子 大洋
旧の七夕植田に迫る怒濤光 田川飛旅子 花文字
早乙女の重なり下りし植田かな 高浜虚子
早苗束濃緑植田浅緑 高野素十
暁の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城 寒泉
暁の月がありたる植田かな 高木晴子
曉の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城
木曾の旅日暮も植田あかりかな 古賀まり子 緑の野
来信や平野に植田ゆきわたり 北村美都子
根付きゆく静けさにあり大植田 田中照子
植田に雨はじめて父に会う気持 相原左義長
植田はや正しき波を刻みつゝ 若林いち子
植田はや白鷺の舞ひ下りにけり 志水圭志
植田は鏡遠く声湧く小学校 殿村菟絲子
植田まだ空を映してゐるばかり 高浜年尾
植田よりなほさみどりに伊吹山 福田蓼汀 山火
植田より植田におちる水の音 田中冬二 俳句拾遺
植田一枚布裂き布織る広さかな 峠 素子
植田上る夕べの安堵見ゆるなり 松村蒼石
植田原夜は月光の棲むところ 佐川広治
植田守る男ときをり街を眺め 福田甲子雄
植田寒岳が平たく写りたる 野村仙水
植田成る間伸びのこゑの夕蛙 及川貞 夕焼
植田村帰化亀駆除に一騒動 高澤良一 素抱 四月-六月
植田水に空を残して帰りゆく 細見綾子 黄 炎
植田水母の誤字こそ尊ぶべし 磯貝碧蹄館
植田澄み飛燕虹よりはるかなる 西島麥南
植田見しより南国の旅人に 稲畑汀子
植田飛ぶ蝶一日を水とあり 蓬田紀枝子
比良すでに闇に入りたる植田かな 川岸節子
水郷に一舟あそぶ植田かな 和田春雷
潮急に植田は鏡より静か 川端茅舎
澄む植田人総立ちの灯の汽車過ぐ 永田耕一郎 氷紋
濁りまだ消えぬ植田の匂ひくる 本多芙蓉
産声の打ちわたりたる植田かな 関戸靖子
田を亘る風に微笑む植田水 高澤良一 寒暑 四月-六月
畦蛙とんで植田の水乱す 高澤良一 寒暑 四月-六月
白鷺の花となるまで植田水 神尾久美子 桐の木
皆大き足跡ばかり植田澄む 菊池光彩波
能登は今植田づくしの水の国 安居正浩
舗装路を植田あふれし水よぎる 横山白虹
良寛墓所尋めゆく頬に植田風 高澤良一 寒暑 四月-六月
苗一把植田見廻る後手に 田中絹水
菖蒲田と植田と水を分ち合ふ 細見綾子 存問
藺田暗く植田明るし備前窯 殿村莵絲子 牡 丹
蝦夷の地へ芭蕉を発たす植田照り 角川源義
血より濃し植田植田をつなぐ水 津田清子
見渡して空知植田は畦塗らず 高濱年尾
越前や近江の植田も雨の中 鈴木六林男 王国
足跡ににごりの深き植田かな 小川つとむ
遠い樹ばかり見てゆけり植田みち 柴田白葉女 花寂び 以後
陣跡の植田見放くる腰曲輪 下村ひろし 西陲集
陸羽東線植田に朝の杉の影 田川飛旅子
障子はづして裏見通しの植田かな 田北 ぎどう
雨のまま暮れて瞼の植田を消す 林田紀音夫
青空に闇が待ちゐる植田原 宮坂静生
音もなく海あらはれぬ植田の先 桜井博道 海上
鯉の仔を放ち植田は夜となる 田中冬二 俳句拾遺
鴨山と呼ばれ植田の五六枚 桐田春暁
さざなみの田水や植ゑしばかりなる 高浜年尾
ふるさとは植ゑしばかりの田の色に 山田弘子
今年より子が植ゑし田よ夕映えて 田辺キヨ子
分教場植ゑしばかりの田が窓に 玉置かよ子
径ぬれてをり今植ゑしばかりの田 片岡片々子
植ゑしざりつつ見る田はや風そよぐ 篠原梵 雨
植ゑし田に夕焼淡くみだれたり 相馬遷子 山国
植ゑし田に大落日の宿りける 土生耕石
植ゑし田に映りて飛騨の蔵庇 馬場移公子
植ゑし田に足を濯ぎて布留の人 猿橋統流子
植ゑし田の中の巌や忘れ笠 飯田蛇笏 山廬集
植ゑる舞ふ囃す一つの御田にて 二川のぼる
植ゑ田水自決の髻さへ映す 竹中宏 饕餮
植ゑ終へぬ墓には勝てぬ曲り田も 佐野美智
泥手泥足なほ植ゑ残る田がありて 津田清子
湖べりに植ゑ出した田の青みかな 井月の句集 井上井月
胴亀や昨日植ゑたる田の濁り 許六 五 月 月別句集「韻塞」
高みの田低き田のみな植ゑ進み 高木晴子 花 季
●青田
あしびきの良寛みちは青田みち 田中水桜
あの中へまろびて見たき青田かな たつ 俳諧撰集玉藻集
いささかの風の青田を渡らむと 相馬 黄枝
いつまでも青田のなかや父の帽 神郡 貢
いと薄く日の当りゐし青田かな 小杉余子 余子句選
お祭の三島の道の青田かな 野村喜舟 小石川
かつみ咲く沼のあたりの青田かな 増田龍雨 龍雨句集
かゞやきのある雲が青田向ふより 細見綾子 花寂び
ぎす籠のやうで灯ともす青田宿 松瀬青々
こうのとり睡る 青田の端濃くして 伊丹公子
この国に青田の青のある限り 後藤比奈夫 花びら柚子
これぞ加賀百万石の青田かな 渋沢渋亭
さみだれにふた月ぬるる青田かな 芳山 閏 月 月別句集「韻塞」
しらしらと青田痩せさす梅雨夕日 古沢太穂 古沢太穂句集
しんとして青田も見ゆる簾哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
せんすべもなくてわらへり青田売 楸邨
そうめんともう決めている青田道 坪内稔典
そこから青田のよい湯かげん 山頭火
その青田ひとめぐりして別れけり 山本洋子
たのもしや何も加納の青田時 上島鬼貫
たましひも青田もそよぎやまぬもの 仙田洋子
たゞ恋し青田のはての石切場 渡辺白泉
ところどころ風吹いてゐる青田かな 山口いさを
なつかしき津守も遠き青田哉 蕪村
なみだにもしむや青田の穂の匂ひ 広瀬惟然
ねぷた果て青田のあをさ一入よ 高澤良一 寒暑 七月-九月
はれたりふつたり青田になつた 種田山頭火 草木塔
はんこたんなの鴉となれり青田中 小島千架子
ふるさとは炊ぐ竈も青田べり 米沢吾亦紅 童顔
まらうどは青田の雨をめでられけり 尾崎迷堂 孤輪
みちのくの青田に降りる山の雲 稚魚
みちのくの青田や昼の月あかり 原子公平
みちのくの青田晩年感兆す 辻田克巳
みちのくや青田に降りる山の雲 岸田稚魚
みづうみの青田の神に柿木蔭 田中裕明 山信
みんな寺まで送つてくれる青田の中 シヤツと雑草 栗林一石路
むら〜と黒煙立ち濃き青田 久米正雄 返り花
やはらかき青田いちまい杉の寺 鷲谷七菜子 花寂び
りんりんと凧上りけり青田原 小林一茶 (1763-1827)
わが行くにつれてうね見ゆ青田道 原石鼎
スケジュールの如く緻密に青田混む 楠本憲吉
リン〜と凧上りけり青田原 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
ローカル車青田の匂ひ吹き抜けて 児玉まさお
一ト里やまことに四方の青田にて 尾崎迷堂 孤輪
一人来て陸奥の青田の田草取 高澤良一 随笑 七月-九月
一切を忘る満目青田にて 山口誓子 紅日
一望の青田死すべきところなし 川崎真彌
一枚の巨きな青田みちのくは 高澤良一 随笑 七月-九月
一枚の青田は風の交叉点 加藤あけみ
一点の偽りもなく青田あり 山口誓子
一面に石灰ふりし青田哉 寺田寅彦
二日目も青田青山与謝郡 今瀬剛一
井田をなせり越後の大青田 山口誓子 大洋
人ひとり置かず青田の激すなり 相馬遷子 山国
仏にはふれず青田を帰りけり 原田喬
何はなくとも青田道あればよし 橋本敏子
俄か雲隣る青田の色まさり 及川貞
信濃川大き青田を曲流す 山口誓子 大洋
傘さしてふかれに出でし青田かな 白雄
先生の月の句遺る青田道 京極杞陽 くくたち下巻
八方へゆきたし青田の中に立つ 橋本多佳子
八月の青田に飽きし飛弾・信濃 筑紫磐井 未定稿Σ
出羽びとの青田這ふ腰日の出前 猪俣千代子 堆 朱
刀根の水ゆたかにひきし青田かな 野村喜舟 小石川
初嵐青田のうねり谷戸かけて 石川桂郎 四温
別れたる喪服の一人青田ゆく 松谷登城夫
割礼を終へてひそやかなる青田 櫂未知子 貴族
匂ひ合ふ青田と青田の中の鷺 高澤良一 随笑 七月-九月
十家村利根も末なる青田かな 小杉余子 余子句選
千枚の青田 渚になだれ入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
千枚の青田びんぼふ山の水もらひ 金沢房子
千枚の青田渚になだれ入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
口笛のまつすぐの音よ青田前 上野さち子
合羽着て父煙り去る青田道 石塚友二 光塵
吹き降りの青田打ち行く明かりかな 内田百間
呼びあへるこだまのはても峡青田 杉本寛
唐手学生青田に出ても蹴る稽古 田川飛旅子 『植樹祭』
喋るだけ死に近づくよ青田の父 山口伸
喜雨亭に夕風わたる青田かな 高井几董
園児等は流動木に青田風 新 純子
土佐は今二番苗代青田中 高濱年尾 年尾句集
土間ぬけて遠山へ去る青田風 桂信子 黄 瀬
夕ぐれや藪も青田も雨のあと 播水
夕日さす青田に霧のありしなり 佐野良太 樫
夕暮れへさめざめ哭いている青田 斎藤白砂
夕焼は青田の空をひきしぼり 長谷川ふみ子
夕蛙ひとつ海添ひに青田一つ 香西照雄 対話
夕風の鷺吹き飛ばす青田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夜の青田ひそかに恋をはらみゐる 河合凱夫 藤の実
夜中見る青田に水の流るゝを 右城暮石 上下
大佐渡や一気に海へ青田落つ 河野南畦
大垣や青田の中に川が見ゆ 関塚康夫
大粒の雨降る青田母の故郷 成田千空 地霊
大雨の濡して過ぎし青田哉 谷活東
大青田一点白き農夫かな 丸田美年
大青田風が電車に追ひつけぬ 川村紫陽
太陽がいくつも炎えて青田水 河合凱夫
女来て青田の風の中に立つ 皆吉司
子よ出でよ鳥も青田に染まるなり 金箱戈止夫
宙をふむ人や青田の水車 正岡子規
宵闇の里や青田の水廻り 巴水 俳諧撰集「藤の実」
寄せて来て返すことなき青田波 大久保和子
寝くらして鷺は染らぬ青田かな 横井也有 蘿葉集
小峠や青田の風を吹き上げに 野村喜舟 小石川
山々を低く覚ゆる青田かな 蕪村
山に降る雨の名残を青田哉 竹冷句鈔 角田竹冷
山裾を白雲わたる青田かな 高浜虚子
山門へ押し寄せてくる青田波 服部海童
山鳩よ世襲の青田鉄錆水 津田清子 礼 拝
岩に坐る青田から善き壺釣るかと 竹中宏 句集未収録
峠から一川糸に青田かな 東洋城千句
川藪に夕靄下りし青田かな 西山泊雲 泊雲句集
帆が飛べば刀根川長う青田かな 野村喜舟 小石川
帰省して青田をめぐる藁帽子 寺田寅彦
干梅の色さだまりぬ青田風 米沢吾亦紅 童顔
平らなる大暑と青田農夫小さし 西東三鬼
平らなる沼平らなる大青田 石井とし夫
延るほど鷺はみじかき青田哉 横井也有 蘿葉集
我庵はひる寐する間に青田かな 松岡青蘿
所々にたつ蝶の番ひや青田空 西山泊雲 泊雲
指さゝれ宇田の松原青田越し 高濱年尾 年尾句集
故山また造成禿青田中 皆吉爽雨 泉声
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
新道や青田をはすに一文字 寺田寅彦
日に二度のバスが尾をふる青田道 青木千秋
日の落ちしあとのあかるき青田かな 久保田万太郎 草の丈
日本を縦に青田見てゆき食傷す 田川飛旅子 花文字
日本海前に青田のしんと澄み 高澤良一 寒暑 七月-九月
日本海青田千枚の裾あらふ 能村登四郎
日除して青田に沈む小家かな 前田普羅
暮々に三日月落ちし青田かな 増田龍雨 龍雨句集
書きだめて手紙ふところ青田道 石橋秀野
月山は霧籠め朝の青田の香 高澤良一 素抱 七月-九月
月山見えず没日の青田ひろがるに 桜井博道 海上
月明の山旋風わたる青田かな 高橋馬相 秋山越
月遅き青田外れの端山かな 柑子句集 籾山柑子
望郷や青田を走る風見えて 米澤治子
朝の籠の鳥あらあらし青田風 中拓夫
朝の間の雲みな消えし青田かな 増田龍雨 龍雨句集
朝起の顔ふきさます青田かな 惟然
木曾長良揖斐越えて吹く青田風 鉄之介
村遠く赤き旗立つ青田かな 会津八一
東京の盆ぬけて来て青田かな 久保田万太郎 草の丈
松風を中に青田のそよぎかな 内藤丈草
柩行けば畦も青田も冥路なる 石崎径子
栗の木 三年の青い毬も青田が豊年(上州佐野) 荻原井泉水
椋鳥むれてすれずれにとぶ青田原 飯田蛇笏 雪峡
楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉
榜示杭に道の分るゝ青田哉 寺田寅彦
機翼下げ牧を青田をかたぶけし 西本一都 景色
檜山より檜山をつなぐ峡青田 加藤耕子
母の床のつめたき敷布青田村 中拓夫 愛鷹
母の部屋青田を来たる風ばかり 磯村光生
水引きやる夜の青田沖あるごとし 石渡芳美
水車廻す足しづませぬ青田中 龍胆 長谷川かな女
水際や青田に風の見えて行く 井上井月(1822-86)
汐早く川さしのぼる青田かな 柑子句集 籾山柑子
汽車行きて峡の青田を見下しぬ 山口波津女 良人
河ひとり激ちてねむる青田村 栗林田華子
河骨の花を秘めける青田かな 野村喜舟 小石川
泥の手を青田に洗ひ甜瓜頒つ 津田清子
津軽より色のあがりし羽の青田 三浦文朗
海と青田一つにつゞく青ぐもり 右城暮石 声と声
涯しなき青田炎天白濁す 相馬遷子 山國
涼風や青田の上の雲の影 許六
清浄と男鹿の青田に注ぐ雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
湖明り青田明りにつづきけり 築城百々平
満目の青田を牛も眺めたつ 百合山羽公 故園
潟を擦り青田梳く風新路たり 成田千空 地霊
潮ぐもり青田ぐもりにつづきけり 桂信子 草樹
濯ぐ背に水のふくらむ青田耀り 庄司圭吾
灯ろうの折ふしとぼる青田哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
炎天へ無頼の青田もりあがる 相馬遷子 山国
炎天や青田の中に村ひそむ 相馬遷子
焼つりの一夜に直る青田哉 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
煙りや鉄やたなびく青田せつなさヘ 八木原祐計
熊笹の奥にありたる青田かな 比叡 野村泊月
父ありて明ぼの見たし青田原 小林一茶 (1763-1827)
父が捨てし新田青田寄らで過ぐ 金箱戈止夫
生臭く盛り上がり来し青田風 新谷ひろし
甲斐駒ケ嶽ふかぶかと青田入れ 広瀬直人
甲板や島の青田の真近なる 大橋櫻坡子 雨月
申し訳ないやうな青田道あるく 岡本眸
畔豆の水嵩に堪へぬ青田かな 廣江八重櫻
畦の豆青田を一枚づつにかぎる 川島彷徨子 榛の木
疑ひもなき豊作の青田照り 右城暮石 上下
白き蝶青田を翔けて翅汚る 相馬遷子 雪嶺
白鷺が降りて沈みし青田波 浜田漁子
白鷺のゆたかな翼青田暁け 阿部みどり女
目路の果青田の果の秋の雲 原コウ子
磐梯の水や光や青田風 高澤良一 素抱 七月-九月
秋来ぬとはま風かよふ青田かな 立花北枝
空と山画然として青田風 原コウ子
窓々や青田見めぐる羅漢堂 泉鏡花
立ちどまりては大青田見廻れる 石井とし夫
縦横に空が映りし青田かな 高木晴子 花 季
羽の国の青田が原に百戸の燭 佐川広治
老いまじき手元鯉切る夕青田 細見綾子 黄 炎
老農の皺の密度や青田自讃 香西照雄 対話
耶蘇なりや青田の海を踏み来るは 西東三鬼
脊戸の不二青田の風の吹過る 一茶
芦鳴らし来て縹渺の青田風 林翔 和紙
花菖蒲青田の水が流れ寄る 西本一都
草津より湖や青田や姥ケ餅 森澄雄
落柿舎や青田の風を筋向ひ 椎橋清翠
蓮二三葉いでゝ吹かるゝ青田かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
虹のあし青田のそこにとらふべく 五十崎古郷句集
虹の中人歩き来る青田かな 松本たかし
虹立つて青田いよいよ青かつし 深川正一郎
西も東も雲に入るまで青田波 加藤耕子
見えぬ目に風は青田の色伝へ 大谷展生
訃へ急ぐ流離の青田限りなし 古舘曹人 能登の蛙
谷風や青田をまはる庵の客 内藤丈草
豊の國・火の國たたむ青田波 筑紫磐井 婆伽梵
起々の慾目引ぱる青田哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
起き臥して離れぬ青田ばかりなり 福田甲子雄
踏切りの鐘鳴り渡る大青田 久米谷和子
軍艦何のかたまり青田闇からみえ 五十嵐研三
農婦らの声透明に青田の夜 西村公鳳
農薬の霧をふるまふ新青田 百合山羽公 寒雁
農薬の霧押し返す強青田 百合山羽公 寒雁
農薬を撒きしんかんと青田去る 田中鬼骨
迷ひ蝉家筒抜けてまた青田 茨木晶子
逆波もまた青くして青田風 川村草生
通り過ぐ青砥の里の青田哉 小澤碧童 碧童句集
遠昃る青田の眼近かそよぎおり 三谷昭 獣身
遥かなる湖辺の青田とはさびし 加倉井秋を 午後の窓
邸名のある松いくつ青田哉 乙字俳句集 大須賀乙字
都辺はいつともなしに青田かな 雁宕 五車反古
鉄橋へ固まつて来る青田風 塚原いま乃
鍬提し人のかくるる青田かな 井上井月
鏡中の疲れし真顔夜の青田 加藤楸邨
鐘撞くや眞下の青田震ふまで 上村占魚 『石の犬』
門前の青田や月は落ちにけり 松瀬青々
開拓の地や直情の青田風 東野礼子
闇中に青田浮ぶや一螢火 相馬遷子 雪嶺
闇深き青田おもほゆ泊りかな 増田龍雨 龍雨句集
除草機と帰る遠くの青田より 百合山羽公 寒雁
除草機を通す青田の青櫛目 羽公
陸中の青田青田に眼の展け 高澤良一 随笑 七月-九月
隧道を出でゝ十里の青田哉 斜汀
雨の中風すぢしるき青田かな 龍之介
雨煙る青田に鷺を点じけり 今泉貞鳳
雲ひかり青田のうへの蜻蛉ひかる 川島彷徨子 榛の木
雲一つ浮かびて競う青田かな 馬場健一
青りんご青田青風岩木山 高澤良一 寒暑 七月-九月
青刈りのまわりの青田殺気立つ 佐藤野火男
青田かな大暗黒の畳かな 佃悦夫
青田から月叩き出す水鶏かな 俳春秋 坪谷水哉
青田にあり断片ならぬ農夫の鼻 磯貝碧蹄館 握手
青田にて守られ通す如来塚 鈴木好子
青田にはあをき闇夜のありぬべし 平井照敏 天上大風
青田にゐて鼓膜の中の昼花火 中拓夫 愛鷹
青田に向ひ薪切りをれば青切るごとし 細谷源二 砂金帯
青田に手ついて見てゐる「東京行」 今瀬剛一
青田に湧くをとこの匂ひ驟雨去る 鷲谷七菜子 花寂び
青田に雨荒々しきも肥後の国 菖蒲あや あ や
青田の上雲が出てゐて月かくす 右城暮石 声と声
青田の中に家を守りの木立かな 青峰集 島田青峰
青田の水に馬の急場の薬解く 廣江八重櫻
青田の道に後じさる馬怒る波濤 田川飛旅子 花文字
青田べりの燈が見え家はもう見えぬ 篠原梵 雨
青田まで走つてゆきし少年期 皆吉司
青田も青空も停留所までは来る 森田高司
青田より光湧き出づ朝曇 相馬遷子 山河
青田より水の高さや蓴沼 虚子
青田より首を伸ばして白鷺立つ 阿部吉子
青田より鯰を得たる夕餉かな 野村喜舟 小石川
青田中ひそかに利根を置きにけり 小杉余子 余子句選
青田中わが名の地蔵様ありき 皆川白陀
青田中信濃の踏切唄ふごとし 大串章 朝の舟
青田中大師の甍据わるかな 野村喜舟 小石川
青田中敵に焼かれし身なりけり 石塚友二 光塵
青田中無為に没り日の的となる 成田千空 地霊
青田中風生む沼のありて光る 河合凱夫 藤の実
青田二粁隔てて稚しわが家見ゆ 相馬遷子 雪嶺
青田出て色失へり余り水 篠田悌二郎
青田分け濡れ刃のやうな男の身 筑紫磐井 未定稿Σ
青田刈り来世は天に籾蒔かむ 江川千代八
青田刈泣ぐが厭(え)やさに笑って居(え)んだ 古川克巳
青田匍ふ靄離れ行きて夜明けたり 青峰集 島田青峰
青田原若き警官出勤す 和田耕三郎
青田吹く風が描ける幾何模様 赤祖父和子
青田圃中に葬家のかがやく夜 石原舟月
青田売はじまりつつも蚕を飼へり 加藤秋邨 穂高
青田子の健やかなりし兵と育つ 筑紫磐井 婆伽梵
青田径送られ稚き兵たりける 岸風三楼 往来
青田抜け水七月へまつしぐら 筑紫磐井 未定稿Σ
青田暮れて其粒々の思ひかな 尾崎紅葉
青田村おはぐろとんぼ迎へ出て 野澤節子
青田波わたりきし身に鬼来迎 日向睦子
青田波ポンプ小屋へと寄せにけり 大野信子
青田波寄せ来る中の賢治論 伊藤和枝
青田波行くは遊行か笠一つ 平田君代
青田目に詰め帰りなんいざ妻へ 楠本憲吉
青田見て佇つ百姓の心はも 高濱年尾
青田見て髪洗ひ濡らす藁ざうり 中山純子 茜
青田貫く一本の道月照らす 臼田亞浪 定本亜浪句集
青田道村の燕もここらまで 大串章 山童記
青田闇バスの尾灯のなほありぬ 河合凱夫 藤の実
青田雨亡き父母来るによきところ 大峯あきら 鳥道
青田雨妃陵の垣に吹きつけぬ 大峯あきら 鳥道
青田青くする辛抱の水ぐるま 静塔
青田青し明治大正昭和経て 津田清子
青田青し父帰るかと瞠るとき 津田清子 礼 拝
青田風はいる仏間の灯のゆるる 後藤 ヨシ江
青田風アイロン余熱の畳に寝て 中拓夫 愛鷹
青田風不便承知で移り来て 松尾緑富
青田風井の神祭る祝詞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
青田風吹き込む三番札所寺 高澤良一 宿好 七月-九月
青田風吹く一村の大藁屋 吉光 久馬
青田風吹く斑鳩の裏鬼門 橋本榮治 越在
青田風山門を入り松風に 川村紫陽
青田風帯のかたさが身を支ふ 河野多希女 琴 恋
青田風我が家をさして人の来る 高橋外季城
青田風曉の寝茣蓙の端冷えし 高田蝶衣
青田風机上には稿半ばにて 及川貞 夕焼
青田風癩者ちかづく鈴の音 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
青田風着茣蓙煽りつ亘るなり 石塚友二 光塵
青田風電子ブックの朱鷺鳴いて 佐々木栄子
青田飛ぶ燕青田を出づるなし 橋本茶山
顔痩せて青田の中に農夫立つ 相馬遷子 山国
風が見ゆ青田もつとも濃きところ 池田秀水
風すぢの雨にも透る青田かな(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
風に送られ宇治の青田を勅使(つかひ)かな 筑紫磐井 野干
風はしり青田に広さ加はるも 清子
飛び習ふ青田の上や燕の子 麦水
馬上ながら勅使見そなはす青田かな 会津八一
驟雨くる青田きちきち雀とぶ 中拓夫 愛鷹
高燈籠あがり青田を夜が掩ふ 石原舟月
高藺草青田のために刈り除く 百合山羽公 寒雁
高蜻蛉青田の月にまだ見えて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鯛めしに茶も買添へし青田風 永井龍男
鳴海潟や青田に変る一みどり 松尾芭蕉
鷭鳴いて青田茫々湖かこむ 堀口星眠 営巣期
麦藁帽飛ばされて青田まつ青 齋藤愼爾
●田水沸く
すぐ終る村の葬ひ田水沸く 大橋敦子 手 鞠
信玄袋婆に大事や田水沸く 神蔵器
只ならぬめの字絵馬なり田水沸く 辻桃子
啄木の歌のふるさと田水沸く 宮下翠舟
安来節安来の田水沸けるころ 大橋敦子 匂 玉
恙なき暮らし日々田水沸く 下硲 紀子
日祷の乙女に近く田水沸く 下村ひろし
晩年や船酔いのよう田水沸く 児玉悦子
民宿の真昼音なく田水沸く 角淳子
水城址ちぎれちぎれに田水沸く 竹下流彩
沸く田水蛇腹さらして蛇浮かぶ 三谷昭 獣身
濱人の八十八年田水沸く 原田喬
父老いしめ母老いしめて田水沸く 高橋悦男
理髪店出る人の影田水沸く 桂信子 遠い橋
田水沸きねこのつそりと村の昼 小橋末吉
田水沸き米どころとは昔より 橋本博
田水沸く一里が景色松の幹 宇佐美魚目 天地存問
田水沸く播磨に鍛冶の神多し 吉本伊智朗
田水沸く昼のいつとき馬眠り 関川竹四
田水沸く札所の村の大鴉 大峯あきら 鳥道
田水沸く永代経を所望して 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
田水沸く話聞くとき風まとも 宇多喜代子 象
田水沸く農の沈むへ振向くな 石川桂郎 四温
田水沸く遠嶺雲を育てつつ 米沢吾亦紅
田水沸く錆びた時間がうごきだす 富岡ひろし
磊落の理郎と居れば田水沸く 山口剛
老農の眉目しづかに田水沸く 志摩芳次郎
肥効いて稲くろぐろと田水沸く 市村究一郎
荼毘煙葡ひゆく方の田水沸く 村上四明
落書の役者の名前田水沸く 土屋秀穂
被爆忌や油の浮いた田水沸き 下村ひろし 西陲集
鐘楼の下に来てゐる田水沸く 大峯あきら 鳥道
雲白し鬨あぐるごと田水沸く 河野南畦 湖の森
駅よりの道ひとすじの田水沸く 水本 石草
黒眼鏡暗しふるさと田水沸く 西村公鳳
●噴井
あかつきの佛間を出でて噴井かな 田中裕明 花間一壺
あぢさゐの色汲む神の噴井かな 白井香甫
うなづきて子を見守れる噴井かな 八木林之介 青霞集
そうめん処ひねもす噴井鳴りにけり 伊藤京子
その昔官幣大社の噴井かな 清水 浩
ちちはもうははを叱らぬ噴井かな 黒田杏子 一木一草
よろぼへる噴井の穂にも風きたる 八木林之介 青霞集
一城を支へし噴井今も噴く 高槻青柚子
一月の音もしづかに宮噴井 橋本 対楠
一杓のありて涼しき噴井かな 酒井 素女
初秋や噴井流るゝ草の中 白水郎句集 大場白水郎
卯の花や噴井に潜む昼の星 牧島松風
去る家や夜目の噴井に花浮いて 及川貞 夕焼
噴井あり凌霄花これを暗くせり 富安風生
噴井あり学ぶ吾等のために噴く 山口誓子
噴井あり烟のやうに母の住む 小泉八重子
噴井の穂つね打つところ冬鏡 原裕 青垣
噴井の音晩帰のあゆみ子につながる 下村槐太 天涯
噴井より水到りつつ菖蒲の芽 中村将晴
噴井愛しぬ噴井に眼鏡落すまで 小澤實(1956-)
噴井辺に根で連つて盛る花 波多野爽波 『一筆』
夜の音の噴井をころぶ麦湯罎 石川桂郎
夜の音噴井をころぶ麦湯罎 石川桂郎
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
家うちによき噴井あり新豆腐 野村多賀子
少年の寄りて触らぬ噴井かな 八木林之介 青霞集
山のもの浸してくらき噴井かな 山崎秋穂
底砂のひしめきゆらぐ噴井かな 古賀拓桜
心音に似たる噴井のありにけり 細川洋子
忍冬神の噴井を司る 阿波野青畝
拝所の噴井にささる榕樹の根 宮岡計次
敷松葉噴井はいつも溢れをり 星野立子
新じやがのゑくぼ噴井に来て磨く 西東三鬼
日の射せる噴井の底の見ゆるかと 八木林之介 青霞集
日盛となりし噴井のほとりかな 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
月浴びて玉崩れをる噴井かな 高濱虚子
望の夜の神の噴井の溢れをり 青木道子
朝寒の噴井が眼鏡くもらしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
杓添へて噴井あふるるやすけさよ 高松千恵子
森の中噴井は夜もかくあらむ 山口青邨
汲み溜めて噴井の桶や火の恋し 石川桂郎 四温
河童忌や噴井に踊るまくはうり 小林羅衣
溢るるとなくあふれゐる噴井かな 鈴木貞雄
炎天に鉄のたたずむ自噴井 赤城さかえ句集
父の忌の噴井の底のうすあかり 大木あまり 火球
白雲は動き噴井は砕けつつ 中村汀女
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
花ふぶく道に噴井の水はしり 瀧春一 菜園
若水や噴井に手指ゆるべつつ 石川桂郎 四温
蝶生れ小田の噴井も力づく 有働亨 汐路
蝶飛んで草に溢るゝ噴井かな 西山泊雲 泊雲句集
道の辺の噴井に落る北風かな 増田龍雨 龍雨句集
鉱山の村噴井に障子洗ふなど 瀧春一 菜園
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
闇にある噴井の音や灯取虫 増田龍雨 龍雨句集
霙に洗ふ小鍋噴井は地の温み 中島斌男
鮓桶に雀遊べる噴井かな 青峰集 島田青峰
鶯菜洗ふや噴井あふれしめ 大竹孤悠
●泉
「おはよう」を胸が噴き出す泉の辺 林翔 和紙
いづこより洩るゝ光ぞ泉見る 雑草 長谷川零餘子
いのち短し泉のそばにいこひけり 野見山朱鳥
うつくしく泉毒なる螢かな 飯田蛇笏 霊芝
およがせて洗ふ産着や泉鳴る 高橋せをち
おろがみて神の泉をすくひ飲む 山田健弘
かぎりなく泉の涌ける園の奥失はれたる時を埋めむ 大野誠夫
かなかなや泉に浸けし力杖 村越化石 山國抄
けまん草森は泉の音に酔ひ 河野南畦 湖の森
ここに酸素湧く泉ありクリスマス 石田波郷
こんこんと夫の笑ひし泉かな 小池文子 巴里蕭条
しろがねの器ならべつ泉殿 松瀬青々
しんしんと峡星満ちぬ泉の上 羽部洞然
せきれいに夕あかりして山泉 飯田蛇笏 山廬集
たちよれるものの朝影山泉 飯田蛇笏 椿花集
ちひさくも絶え間なく声泉汲む 中田剛 珠樹以後
つまだちの白樺ばかり夜の泉 上田五千石 森林
てのひらは茶碗のはじめ泉汲む 小檜山繁子
とくとくの泉に 鳴らす 跪坐の喉 伊丹三樹彦 一存在
どか〜と泉の深さ底磊塊 西山泊雲 泊雲句集
にぎやかに大根車来る泉 安田晃子
はしりもて杓しりぞきし泉かな 阿波野青畝
まひる野の泉鶺鴒が知れるのみ 栗生純夫 科野路
みえてゐる枕一つや泉殿 加藤三七子
みづかきのあるごと掬ふ泉かな 石田京子
み仏と泉と庇同じうす 森田峠 避暑散歩
もりあがる泉の歓喜汲みて飲む 平井照敏 天上大風
ゆるやかに光琳模様泉より 宮津昭彦
よりかゝる柱映れり泉殿 池内たけし
らふそくの炎伸びたり泉殿 小川軽舟
わが子欲し泉内より水ひらく 山上樹実雄
わが影を金のふちどる泉かな 野見山朱鳥
わたなかの島に泉の噴き止まず 品川鈴子
コムパクト泉の空を捉へけり 加藤三七子
スイスは朝の青さ漲り泉湧く 有働亨 汐路
マイナス充電中か泉への水 加藤郁乎
ラムネ湧く園遊会の泉哉 尾崎紅葉
一人ゐて泉のほとり風つどふ 相馬遷子 山国
一会とは泉の如し虹立てり 佐藤美恵子
一本の蝋燃しつつ妻も吾も暗き泉を聴くごとくゐる 宮柊二
一点の渦震へをる泉かな 阿波野青畝
一燈をもらひ祭の森の泉 村越化石
世阿弥の手巌の真下より泉 中田剛 珠樹以後
中年の恋の暗さよ草泉 三谷昭 獣身
二人してしづかに泉にごしけり 川崎展宏
人が飲み羊が飲みし泉かな 下村梅子
人声のして泉湧く町の端 桂信子 黄 瀬
人葬りきし手すすげと泉鳴る 井沢正江 湖の伝説
人避けて来しが泉のさびしさは 大島民郎
今日も描く泉に雲の変りけり 長谷川かな女 雨 月
仔鹿ゐて泉に青き夕来たる 野澤節子 『駿河蘭』
仔鹿ゐて泉に青き闇溜まる 野澤節子
伊豆の夜の泉か脈かききすます 八木三日女 落葉期
体内に泉あるごと愛すなり 辻美奈子
修羅の貌うつし泉を暗くする 小林康治 玄霜
冷泉家小松も手入れ了へにけり 谷 迪子
出土クルスまろばせ祀る泉の辺 下村ひろし 西陲集
刈草屑のかたより浮ける泉哉 西山泊雲 泊雲句集
初蝉に忌中の泉くみにけり 飯田蛇笏
刻々と天日くらき泉かな 茅舎
勿忘草穂高のゆらぐ泉あり 澤田 緑生
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
千両を供へ霊泉祀らるる 清崎敏郎
午過ぎの濃き木影なる泉かな 尾崎迷堂 孤輪
南半球泉に映る星の房 橋本美代子
口やれば泉の霊気おのづから 町田しげき
合歓の雨湯泉の客待ち合はす 雑草 長谷川零餘子
名にしおふ除病延寿の泉飲む 竹内鈴子
吹き降りの夜が明け泉滾々と 栗生純夫 科野路
吹奏や黄泉は泉のはずもなく 増田まさみ
吾子生れぬ光かがやく泉たち 細谷源二 砂金帯
和へくれぬ泉に浸し置きし独活を 大野林火
唇つけし泉息つくひまもなし 橋本美代子
啓示乞ふ泉の面にくちづけて 上田五千石 田園
噴きやまぬ*かがいの森の青泉 毛塚静枝
四阿は風の十字路泉噴く 田中水桜
園林に仏陀泉を秘めたまひし 長谷川かな女 雨 月
地べたより生えし石仏鳴る泉 河合凱夫 飛礫
垣結ひの蕗葉それ浮く泉かな 金尾梅の門 古志の歌
夕明り水輪のみゆる泉かな 草城
夜の泉男寝落つや奏でいづ 殿村莵絲子 牡 丹
大いなる泉を控へ酒煮かな 石井露月
大旱や泥泉地獄ふつふつと 誓子
天つ日のふとかげりたる泉かな 風生
天正の世より存する泉あり 田中蛇々子
如月花ひらくや古泉湛然として魚子遊ぶ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
妻の母独り居泉に胡瓜浮べ 香西照雄 対話
嬬恋の字の一つの泉汲む 文挾夫佐恵
子ども失せ天神さまの泉かな 飯島晴子
子のなき村の露の泉を汲みて去る 老川敏彦
子蜥蜴に泉がわかつ瑠璃の色 三谷昭 獣身
孵で水の泉に遇ひぬ旅の果 沢木欣一 沖縄吟遊集
家の泉鶯ひそむ緑映す 香西照雄 対話
宿とればすぐ泉べに炊ぐ娘よ 爽雨
寝ても思ふ砂丘にとめし泉の色 有働亨 汐路
山の湯泉や裸の上の天の川 子規句集 虚子・碧梧桐選
山泉杜若実を古るほとりかな 飯田蛇笏 霊芝
山泉橿鳥蔓の実を啄めり 飯田蛇笏 椿花集
山男老いては集ふ泉あり 有働 亨
山雲のかゞやき垂れし泉かな 石橋辰之助 山暦
山鳩の啼き泉邸は真昼閉す 宮武寒々 朱卓
岩かどに飾かゝれる泉かな 比叡 野村泊月
岩つばめ古き泉を見にゆかむ 山田みづえ
岩穿ちけるを昔に泉かな 尾崎迷堂 孤輪
崖(はけ)泉玉とたばしる太郎杉(偕楽園) 角川源義 『神々の宴』
巌より湧く泉には齢なし 津田清子 二人称
巒霽れてちる花に汲む泉かな 飯田蛇笏 霊芝
己が顔映りて暗き泉かな 比叡 野村泊月
己れ恃む泉の中に五指ひらき 岡本眸
常のことの泉に洗ふ若菜かな 尾崎迷堂 孤輪
帽燈や坑の泉は声あげて 小林康治
幽霊の立ち寄りさうな泉かな 東野鷹志
広き葉のかさなり映る泉かな 銀漢 吉岡禅寺洞
底砂の綾目さやかに泉かな 東洋城千句
御簾垂れて人ありやなし泉殿 柳沢白川
心身の離合泉のこゑ聴けば 槐太
愛情は泉のごとし毛絲編む 山口波津女 良人
手鏡を汚してしまふ泉かな 櫂未知子 蒙古斑
折れ曲り泉に沿ひて手摺かな 西山泊雲 泊雲句集
折れ曲る手摺泉に浮き沈み 西山泊雲 泊雲句集
探梅の女湧き泉湧きつゞく 横山白虹
掬ぶとし深さありける泉かな 尾崎迷堂 孤輪
揚羽より軽し泉に憩ひ来て 神尾久美子 桐の木
握手いづれも大き掌ばかり泉湧く 野澤節子 牡 丹
握手するやうに泉に手をひたす 岩岡中正
撫子の咲き澄む泉汲みにけり 中村 四峰
放牧の仔牛来て飲む野の泉 田中英子
新樹光泉あふれてより昏し 鷲谷七菜子 雨 月
新蕎麦や床几のはしに泉鳴り 井沢正江 以後
旅の泉に手洗ひをるや妻いかに 小林康治 玄霜
旅人の手を浸しゆく泉あり 丸山 麻子
旅人の額あかるき泉かな 小川軽舟
日本遠し落葉の下に泉生き 有働亨 汐路
日矢の中泉にひたす櫛ちさき 鷲谷七菜子 黄 炎
早乙女のすぎし泉のそば通る 百合山羽公 故園
早乙女の笠や泉のうへを過ぎ 百合山羽公 故園
星ぞらへこと〜と湧く泉かな 麦草
昼くらく歯朶も映らぬ泉かな 五十嵐播水
暗きもの泉に棲めり娶りけり 河原枇杷男
朝の裸泉のごとし青年立つ 島津 亮
木の蔭の巌の蔭なる泉哉 星野麦人
木雫の間遠となりし泉かな 西山泊雲 泊雲句集
未婚なり掌をついて濁す泉の底 中嶋秀子
杉山中何も映さず泉湧く 野澤節子 遠い橋
枝映る樹に懸巣鳴く泉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
柵されて飲水といふ泉湧く 小林勇二
森の奥泉ひかりて聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
森の泉汲みゆく乙女ばかりなり 内藤吐天 鳴海抄
棲むものの孤独月牙の泉あり 稲畑汀子
椎の根に杓渡しある泉かな 比叡 野村泊月
極彩スカート幾重にも巻き泉汲む 吉野義子
榛の枝を山蛤おつ泉かな 飯田蛇笏 霊芝
橡の実の打ちて泉の面ゆがむ 前田鶴子
次の子に帽子あづけて泉呑む 江本英一
死火山麓泉の声の子守唄 西東三鬼
母こひし夕山桜峰の松 泉鏡花(1873-1939)
母の忌の蟹みつつ汲む泉かな 福田甲子雄
母はわが心の泉リラ芽ぶく 古賀まり子 降誕歌
母老いぬ地図に泉の記号欲し 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
水晶の如くに湧きて泉かな 内田 じすけ
水面おだやかならず泉が湧きつづけ 津田清子 礼 拝
汗冷えつ笠紐浸る泉かな 飯田蛇笏 霊芝
汚染源探す人あり泉に在り 香西照雄 素心
池泉めぐる老松の影苔の花 田口一穂
汲まんとする泉をうちて夕蜻蛉 飯田蛇笏 霊芝
汲みに出て初東雲の泉かな 田中兆木
沢瀉に泉の蜻蛉生れけり 根岸善雄
泉ありいづれの堂も遠からず 森田峠 三角屋根
泉あり遠き神代に恋ありき 山本歩禅
泉から巣箱が三つ見えにけり 大串章 百鳥 以後
泉くむ歯朶の青きに胸染めて 清水 節子
泉こんこん母思ひ出すこと易し 橋本美代子
泉での言葉しづかにおびただし 古舘曹人 能登の蛙
泉と別れ一樹なき谿直登す 有働亨 汐路
泉なほ湧く天領の廃銀山 品川鈴子
泉に棲みつき退屈のあめんぼう 津田清子 二人称
泉に浸け少年の脛短か 上田五千石
泉ぬくしといひつゝ女葱洗ふ 村田八重
泉のごとくよき詩をわれに湧かしめよ 木下夕爾(1914-65)
泉のむ父祖の大地にひざまづき 大串章
泉の底に一本の匙夏了る 飯島晴子(1921-2000)
泉の辺後れ来し者らつどふなり 小林康治 玄霜
泉の辺驢馬を荷車より離す 山崎ひさを
泉へのかぐはしき闇夜鶯 小池文子 巴里蕭条
泉への道後れゆく安けさよ 石田波郷(1913-69)
泉へ垂らし足裏を暗く映らしむ 田川飛旅子 花文字
泉へ沈む常緑樹の葉へ子守唄 田川飛旅子 花文字
泉ほどさみしきものを知らざりき 夏井いつき
泉まで歩める影の深からむ 小林康治
泉みて子育て観音乳房おす 和知喜八 同齢
泉やさし旅果ての掌は泳がせて 小林康治 玄霜
泉より刈り来て茅の輪結ひにけり 根岸 善雄
泉より生きもの獲んと童たち 津田清子 礼 拝
泉より転生の鳥翔てりけり 村越化石
泉吸ひ紅髪を獅子のごとぬらす 古舘曹人 砂の音
泉吸ふ草木と同じ生を享け 平畑静塔
泉喫み終るまで峰いくつか澄む 加藤知世子 花寂び
泉喫み虹ほどの刻充ちゐたり 加藤知世子 花寂び
泉噴き萬餘の霊に献水す 下村ひろし 西陲集
泉噴く千万の音退けつ 中村汀女
泉噴く水輪の影は光るもの 勝俣泰享
泉声や小梨の花もたそがれて 相馬遷子 山国
泉川いとけなき咳こんこんと 山口誓子
泉干る女足音多きゆえ 萩原麦草 麦嵐
泉底にしきなす木の葉木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
泉成るわれ純粋を主宰して 加藤郁乎
泉掬ぶ顔ひややかに鳴く蚊かな 飯田蛇笏 山廬集
泉掬むひかりを咽喉にはしらせて 平井照敏 天上大風
泉掬む山人面上げにけり 河野静雲 閻魔
泉殿映せる水の古色なる 石川星水女
泉殿水かげろふも庇内 高木晴子 花 季
泉殿西日となりて下りにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
泉殿鏡面消えし古鏡吊る 橋本鶏二
泉水になじまぬ蝌蚪も泳ぐなり 樋笠文
泉水に山女も活きて鮎の宿 滝井孝作 浮寝鳥
泉水に顔をうつすや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
泉水へと人没し去る葎かな 高浜虚子
泉汲むや胸を離れし首飾り 猪俣千代子 堆 朱
泉汲む綱引張るや*すがる 八木林之介 青霞集
泉湧くくちづけ誰もはばからず 井沢正江 晩蝉
泉湧くらしや佇てるも跼めるも 山本歩禅
泉湧く太古の砂を踊らせて 安斉君子
泉湧く朴の花影片寄せず 羽部洞然
泉辺のわれ等に遠く死は在れよ 中村草田男
泉辺の家消えさうな子を産んで 飯島晴子
泉辺の石われ去らば蟹の乗る 村越化石
泉飲む子は真みどりに透きとほり 吉原文音
泉鳴る修道院は眠るによし 平畑静塔
浮き出でし鯰をかしや泉殿 楠目橙黄子 橙圃
浴泉のエメラルド色花曇 桂信子 樹影
海底の泉のむかしむかしかな 夏石番矢 神々のフーガ
海神の膂力あまりて噴く泉 林翔 和紙
海近き泉に馬の来てをりぬ 藤木倶子
深山雨に蕗ふかぶかと泉かな 飯田蛇笏 山廬集
温むなき砂丘の泉砂を噴く 山口草堂
湧き止まぬ泉なりけり橡のもと 高浜年尾
湧くや泉白扇の影のありどころ 村上鬼城
湧ける音輪となり泉湧きゐたり 村越化石
満山のみどりを籠めて泉湧く 有働亨 汐路
濁りゆく泉のそばのからすうり 中田剛 珠樹
火の山へ旅す泉に手を浸けて 津田清子 礼 拝
火を焚きて美しく立つ泉番 平畑静塔
灼くる葉を樹頭にしたり泉湧く 林火
焚火明り遠ちの泉をまづとらふ 栗生純夫 科野路
無花果や雨余の泉に落ちず熟る 飯田蛇笏 山廬集
父たる希ひ泉へ飴の紙泛かす 磯貝碧蹄館 握手
父の後姿に残る戦争泉の辺 鈴木六林男 桜島
牛の貌泉を暗くしたりけり 大串章
牛去りし泉に赤し九輪草 相馬遷子 山国
牛蒡一束泉に座る年の暮 原田喬
物売りのきて蹤きまとふ泉の辺 稲垣きくの 黄 瀬
犬が来て泉を飲めり移る鵙 田川飛旅子
犬が飲む月下の泉溢れをり 馬場移公子
瑕瑾あり泉帝の名のさくらんぼ 堀口星眠 樹の雫
生はひとたび一日は泉湧くままに 齋藤玄 『雁道』
生前も死後も泉へ水飲みに 中村苑子(1913-2001)
生家の肌夜も泉のあふるる音 香西照雄 対話
田園広し青き唇もて泉吸ふ 齋藤玄 『玄』
町びとの麦茶を冷す泉あり 石川桂郎 高蘆
登山馬人乗せしまま泉飲む 山口波津女
白き矢の浮ぶ泉や百合の花 会津八一
白濁は泉より出で天高し 西東三鬼
白藤のほとりと落ちし泉かな 柴田白葉女
白雲の滑り尽せり青泉 関森勝夫
白雲の限りなく過ぐ野の泉 近藤一鴻
百合影す径を泉へ行かんとす 大野林火
百日紅の午後盛り上る泉の芯 田川飛旅子 花文字
目慣るればほのぼの碧き泉かな 播水
相ひびかふ智恵子泉と落し水 西本一都 景色
眼つむれば泉の誘ひひたすらなる 多佳子
短夜や冷泉橋の潦 五十嵐播水 播水句集
祀りある泉の神も門邊なる 橋本鶏二
空蝉をとらんと落す泉かな 飯田蛇笏 山廬集
立ちどまりたるのみ泉辺を過ぎぬ 森田峠 避暑散歩
立ち去るや泉の音の背にさやか 内藤吐天 鳴海抄
立てば郭公跼みて泉湧く音す 千代田葛彦 旅人木
立上り泉へ落す咳ひとつ 田川飛旅子 花文字
笛吹くや泉は夢の国のもの 龍胆 長谷川かな女
笹子鳴く泉に声を試すごと 羽部洞然
紅つつじ咲ききはまれる庭泉 柴田白葉女 『夕浪』
紺青の蟹のさみしき泉かな 青畝
終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ 中村草田男(1901-83)
結ぶより早歯にひびく泉哉 芭 蕉
絶間なき泉や家齢三百年 加藤知世子 花寂び
綿虫をはづませてゐる泉かな きちせ・あや
緑わく夏山陰の泉かな 蓼太
緑蔭の奥かがやきて泉湧く 内藤吐天 鳴海抄
罐詰を泉に囲ふ郁子の花 篠田悌二郎
羊群の泉濁して立ち去れり 太田土男
老農は鎌で泉を飲みにけり 安井浩司 汝と我
老鴬の啼くねに鎮む山泉 飯田蛇笏 椿花集
聖泉の水岐れては芹の水 下村ひろし 西陲集
聖泉の湧きつつ溜むる落椿 下村ひろし 西陲集
肌沈め野分の泉底明るむ 筒井節子
胸冷ゆるまで湧泉の奥を見る 千代田葛彦 旅人木
腕時計外す泉の底得んと 河野南畦 『風の岬』
色鳥や森は神話の泉抱く 宮下翠舟
芋洗ふひとりが占めて野の泉 黒坂紫陽子
花鋏夜の泉へとしづめたし 朝倉和江
若き歌唱いよよ泉をあふれしむ 木下夕爾
茨野やながれて浅き泉川 西島麦南 人音
草の葉に朝の泉が匂へるよ 河合凱夫 藤の実
草泉夕やみ退けば昏るるのみ 岡本眸
荒れ凪ぎて囲の蜘蛛黄なる山泉 飯田蛇笏
菜洗ひの去りたる泉荒れにけり 飴山實 少長集
蒼然と旅人を待つ泉かな 大木あまり 雲の塔
蔦幾条枝よりたるゝ泉かな 西山泊雲 泊雲句集
蕨丈け泉がうつす雲の冷え 西村公鳳
薙ぎ草の落ちてつらぬく泉かな 飯田蛇笏 霊芝
薫風の泉なるべし大榎 本宮鼎三
藤豆太り日々の泉辺去るべくも 香西照雄 対話
蛾の眠る真昼睡たげに泉の芯 田川飛旅子 花文字
蛾の羽をうかべてゐたる泉かな 夏井いつき
蜩や暮れてひかりを増す泉 川村紫陽
蝉涼し山の泉のひとゝころ 上村占魚 鮎
蝶がゐて草の泉を傷つける 石原八束 風霜記
血圧高し泉の底をのぞき込む 田川飛旅子 花文字
袂なきことつまらなき泉かな 正木ゆう子
被爆時報平和の泉いま激す 下村ひろし 西陲集
詣る子に智慧の泉といふが湧く 舘野翔鶴
詩はひとりひとりよ泉覗きゆく 村越化石 山國抄
諸手さし入れ泉にうなづき水握る 草田男
譲られて譲る檜山の青泉 影島智子
谷口の木の葉の八重に泉かな 松瀬青々
谷底の癩者の家の泉など 香西照雄 対話
赤き馬車泉に掬める少女待つ 林翔 和紙
足浸ける泉徹底して透けり 津田清子 礼 拝
身のなかを北より泉ながれけむ 河原枇杷男 密
近よらば泉の声の遠去らむ 玄
野の風塵穢れざるもの泉のみ 栗生純夫 科野路
鍬をもつて農夫ひろげし泉かな 原石鼎
長虫を追うてあがりぬ泉殿 銀漢 吉岡禅寺洞
閑古沁む泉一物もまとはねば 栗生純夫 科野路
闇美し泉美し夏祓 素十
降り出づる泉のほとりすぐに濡れ 栗生純夫 科野路
降り出でて泉にはなき雨の音 栗生純夫 科野路
降誕祭ルルドの泉病む娘に欲し 成瀬桜桃子
陽関の涯て泉あり寄れば逃ぐ 石原八束(1919-98)
雨ふれば雨に葛咲く山泉 飯田蛇笏 椿花集
雲の峰石伐る斧の光かな 泉鏡花(1873-1939)
雲の頭に晩夏の茜泉暮る 川村紫陽
霊泉を知る人もなし棕梠の花 雉子郎句集 石島雉子郎
靄明りして十三夜泉鳴る 吉野義子
青ぶだう庭に泉をもつ一戸 つじ加代子
青松葉見えつつ沈む泉哉 正岡子規
青梅のはねて泛く葉や夕泉 飯田蛇笏 山廬集
青竹を編みて泉の蓋となす 森田峠 避暑散歩
青葉木菟泉溢れて灯の圏外へ 川村紫陽
静かさは砂吹きあぐる泉哉 正岡子規
鞠外れてざぶと浮へる泉かな 尾崎紅葉
音ひとつ立ててをりたる泉かな 石田郷子
音一つたててをりたる泉かな 石田 郷子
顔つけしあとの泉の明るしや 鷲谷七菜子
顔の辺を深山泉の声とほる 飯田龍太
顔ゆれて血よりつめたく泉澄む 鷲谷七菜子
顔映りにくき泉の風を知る 森田峠 逆瀬川以後
顔濡らすも幸かアルプの泉喫む 有働亨 汐路
飛泉から光風磔死の神色よ 香西照雄 対話
飯籠の次第に枕む泉かな 比叡 野村泊月
香を放つ大樹いづれや夜の泉 堀口星眠 営巣期
馬は未明の泉のむ鈴りんりんと 加藤知世子 花寂び
馬も飲む泉にどかと小日輪 村越化石 山國抄
駒の鼻ふくれて動く泉かな 高濱虚子
魂棚に風吹き入れて泉川 野沢節子
鳥たちのための泉に口づけぬ 野中亮介
鳥を飼い胸に泉をひろげている 前田秀子
鴨足草雨に濁らぬ泉かな 飯田蛇笏 山廬集
鷹の巣やひとり泉のゆらめける 山上樹実雄
黒百合や高嶺の泉飛騨に落つ 堀口星眠 営巣期
黒蜻蛉浮木に群るゝ泉かな 西山泊雲 泊雲句集
●清水
あとさまに小魚流るゝ清水哉 高井几董
いかほどを生きしや桂清水掬む 佐藤鬼房
いつも身近に眞清水涌くを感じをり 眞鍋呉夫(1920-)
うつくしき人なほ結ぶ清水かな 備前-晩翠 元禄百人一句
うつくしや榎の花のちる清水 加舎白雄
おくつきに近くは湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
おくらばや清水に影の見ゆるまで 千代尼
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の真清水大き柄杓に受け 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の真清水引きて御神水 高澤良一 寒暑 七月-九月
かけ出の髭をしぼりて清水哉 召波
かりそめの清水なりしが祀らるる 忍月
くちすすぎ月光残す山清水 柴田白葉女 花寂び 以後
このあたり金出るといふ清水かな 成瀬正とし 星月夜
この清水濁せば曇る御山かな 比叡 野村泊月
ころころと清水あそばせ芭蕉の道 原 裕
さざれ蟹足這ひのぼる清水哉 松尾芭蕉
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな 阿部みどり女 笹鳴
したたりは歯朶に飛び散る清水かな 夏目漱石 明治四十年
しんしんと鈴振るごとし清水湧く 村越化石 山國抄
すさまじく清水湧くなり雨の中 増田龍雨 龍雨句集
すたる音嬉しき夜の清水かな 井月の句集 井上井月
すみにけり巌下清水神代より 幸田露伴 江東集
ただ頼め内井の清水湧くかぎり 臼田亜浪 旅人
てのひらに清水の重さ妹はるけし 蓮田双川
とくとくの清水の末のふきのたう 吉野義子
とくとくの清水の甘し山ざくら 関森勝夫
とくとくの清水はいかに花の雲 宇佐美魚目 天地存問
とくとくの真清水化けるまで生きな 後藤綾子
ところてんの叩かれてゐる清水かな 夏目漱石 明治四十年
ならはしの二文づつとる清水哉 会津八一
ぬけたりな清水が本の片草履 服部嵐雪
ねぶたくと清水な呑みそ横田山 斯波園女
のどかさは泥の中行く清水かな 古白遺稿 藤野古白
のど下る清水いとほし霧の中 佐野良太 樫
はきながら草履を洗ふ清水かな 立花北枝
はんざきに真清水今も湧き流れ 臼田亜浪
ひとり言いふて立さる清水哉 炭 太祇 太祇句選後篇
ふく清水に砂の負け居る汀かな 高田蝶衣
ほら穴に清水の湧くをうやまへり 細見綾子 黄 瀬
みな清水ならざるはなし奥の院 井上井月
むく〜とものいふさまの清水哉 竹冷句鈔 角田竹冷
むすぶ手の濁り流るゝ清水哉 妻木 松瀬青々
もてなしの鯨はほめて清水かな 幸田露伴 拾遺
チャグチャグ鈴清水にひびき橋渡る 八牧美喜子
ハンカチを清水に絞る泣きしあと 津田清子
一言はかヘじ清水の如きあり 松瀬青々
七月や真清水の音葉がくれに 神尾久美子 桐の木
丈六のそびら音して苔清水 飴山實 『花浴び』以後
三ケ月〔の〕清水守りておはしけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
上蔟や真清水は崖つたひつつ 神尾久美子
下駄もぬがず足を入れたる清水哉 寺田寅彦
二タ蟹の爪たゝかへる清水かな 東洋城千句
二人してむすべば濁る清水哉 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
二人して片足づつの清水かな 夏目漱石 明治四十年
五合目の富士の清水を掬ひのむ 星野椿
人の世の銭にされけり苔清水 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
人去て夕山に鳴る清水かな 四明句集 中川四明
人死ねば豆腐を浸す清水かな 萩原麦草 麦嵐
仙人の鬚洗ひ居る清水哉 寺田寅彦
伏し重つて清水掬ぶや生徒達 竹下しづの女 [はやて]
伏姫の御祓せしとふ清水ありや 寺田寅彦
住かねて道まで出る歟山清水 服部嵐雪
先き騎馬のあと待合す清水かな 井月の句集 井上井月
先達の大声に呼ふ清水かな 尾崎紅葉
先馬の沓しめし行く清水かな 猿雌 俳諧撰集「有磯海」
光る風のすぢ明らかに清水かな 中村汀女
其底に木葉年ふる清水哉 正岡子規
円空(く)さんにどすんどすんと山清水 中戸川朝人
冷し瓜富士の真清水戸々に湧き 勝亦年男
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
剣客と袂を分つ清水かな 露月句集 石井露月
十本の指しみじみと山清水 原石鼎
半腹の路分れたる清水かな 会津八一
厨ぬけ一渓となる清水かな 西本一都 景色
去るに決まる家の清水を日々愛す 及川貞 夕焼
口やれば波たゝみ来る清水哉 西山泊雲 泊雲句集
古沼の藻の花に湧く清水かな 月舟俳句集 原月舟
古郷や厠の尻もわく清水 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
唇に薬つめたき清水かな 阪本四方太
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
坑内鼠清水湧く場所知りて来る 戸沢寒子房
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉
塔頭の一寺の湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
塩浜に清水流るゝ雪解かな 古白遺稿 藤野古白
夕立のあがりし清水蟹あそぶ 清原枴童 枴童句集
夜に入ればせい出してわく清水哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夜をこめて越ゆる山路や清水茶屋 青峰集 島田青峰
夜出てしけものゝ跡や草清水 石井露月
夜清水を汲む傘に飛ぶ螢かな 吉武月二郎句集
大峰を日わたりて幽き清水かな 飯田蛇笏 山廬集
大巌のふるきにほひや清水吸ふ 大橋櫻坡子 雨月
大徳の縁起かしこき清水かな 会津八一
姨捨のくらき中より清水かな 一茶
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
孑孑の水や清水のどんづまり 柑子句集 籾山柑子
宝丹(ほうたん)のふたのみ光る清水かな 夏目漱石 明治四十年
宝舟の葢沈み居る清水かな 会津八一
客ありて汲みに行くなる清水かな 松藤夏山 夏山句集
寺清水もつれ流れて末濁らず 中村草田男
山だちもともに舌打つ清水かな 中勘助
山のすそ野の裾むすぶ清水かな 千代尼
山内の一院に湧く清水かな 高濱年尾 年尾句集
山清水かき濁らせて旅人われ 相馬 黄枝
山清水ささやくままに聞入りぬ 松本たかし
山清水さびしき指の揃ひをり 鎌倉佐弓 潤
山清水掌にあふれつつふくみけり 上野泰 佐介
山清水汚せしことのすぐに澄む 橋本多佳子
山清水汲みに木花咲耶姫 上野澄江
山清水注ぎて吹けり習ひ笛 宮田富昭
山清水石鹸もて寺僮何洗ふ 楠目橙黄子 橙圃
山清水翁の杖を拝しけり 佐藤美恵子
山清水豆腐の角を削りけり 林原耒井 蜩
山清水靭左りへまはりけり 雁宕
山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪
山清水鳴れり朽葉を潜り出て 高澤良一 鳩信 玄帝
山里や清水うれしき理髪床 尾崎紅葉
山鳥の影うつしたる清水かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
岩が根に湧く音かろき清水かな 井上井月(1822-86)
岩燕紫陽花に居る清水かな 柑子句集 籾山柑子
崖下の清水に屋根の出来にけり 比叡 野村泊月
巌清水渇く咽喉をつらぬけり 山口草堂
市に入る花売憩ふ清水かな 夏目漱石 明治四十年
底の石ほと動き湧く清水かな 高浜虚子(1874-1959)
底の石動いて見ゆる清水哉 夏目漱石 明治四十年
底清水心の塵ぞしづみつく 服部嵐雪
庭清水団扇を置いて掬びけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庭清水藤原村の七番戸 子規句集 虚子・碧梧桐選
延命の清水汲み合ひ那智詣 有原静子
弱法師ほゝけた濡す清水かな 阿波野青畝
強力の毛脛にあたら清水哉 森鴎外
強清水母は一日影育て 原裕 青垣
悪僧の天窓(あたま)冷せし清水哉 吉分大魯 (たいろ)(1730-1778)
我があとへ兎唇立よる清水かな 許六 俳諧撰集「有磯海」
戸を閉めて人すぐ座る山清水 田中裕明 山信
戸隠の家根から落る清水哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
手あぐれば結びめのなき清水かな 千代尼
手のひらにゆるる清水をのみにけり 上野泰 佐介
抜たりなあはれ清水の片草履 服部嵐雪
拝ん松弘法清水湧くほとり 八牧美喜子
掌に支へる岩や清水吸ふ 楠目橙黄子 橙圃
握叡の揆込んである清水哉 寺田寅彦
摘草や清水がもとの鬼の面 井上井月
放牛の牧やカムイの清水引き 沼澤 石次
断崖をおろかに長き清水かな 尾崎紅葉
旅なれや牛が飲みたる清水掬む 石田波郷
日ざかりの岩よりしぼる清水かな 京-常牧 元禄百人一句
日の当る大岩しぼる清水かな 野村喜舟 小石川
日の筋へとく〜落つる清水かな 小杉余子 余子句選
旧仮名遣は本仮名遣清水の音 草田男
早紅葉やその真清水を汲むとせん 高木晴子 花 季
月かげや清水したたる岩の鼻 井上井月
朝夕や恋る清水の蜷むすび 加舎白雄
朝顔の大輪清水湛ふごと 高澤良一 燕音 九月
村の子の草くぐりゆく清水かな 石井露月
杓のべてたまる清水をまちにけり 山本京童
杓入れて山驚かす清水かな 尾崎迷堂 孤輪
杣が子に日中さみしき清水かな 原石鼎
来る風のすぢ明らかに清水かな 汀女
柴門に清水に執し住みにけり 尾崎迷堂 孤輪
棲む魚の砂走りせる清水かな 中村汀女
極楽や清水の中に蓮の花 正岡子規
榾ひらききって清水に手を浸す 右城暮石 上下
樟の香の去年を栞の清水かな 加舎白雄
樟の香や村のはづれの苔清水 夏目漱石 明治四十年
橋立の磯清水とて葭の中 西山泊雲 泊雲句集
櫛つけて清水にさつと薄油 阿部みどり女 笹鳴
正宗が刃をわたる清水哉 正巳
此松も柳にしたき清水かな 横井也有 蘿葉集
母馬が番して呑す清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
比叡と云へば横川を挙ぐる清水かな 尾崎迷堂 孤輪
水晶の山路ふけ行清水かな 蕪村遺稿 夏
水筒に清水しづかに入りのぼる 篠原梵 雨
水風呂へ流し込だる清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
法印の法螺に蟹入る清水かな 夏目漱石 明治四十年
洗面の清水拓地を貫流す 津田清子 礼 拝
流れ入るや清水鼓虫よりも舞ふ 中村草田男
浸けてある根まがり竹に鳴る清水 西本一都 景色
涼しさや清水につけしつぼの籠 中勘助
涼しさよ字の名にして土清水 高橋睦郎 金澤百句
淋しさの故に清水に名をもつけ 高浜虚子
淋し寒し出羽の清水後の月 河東碧梧桐
混浴の肌叩き出て清水のむ 高澤良一 素抱 七月-九月
清水ある家の施薬や健胃散 内藤鳴雪
清水かければ石室不動目を瞠く(京都岩船寺不動明王) 石原八束 『断腸花』
清水には裏も表もなかりけり 千代尼
清水によき人こもる後の月 松瀬青々
清水のむかたはら地図を拡げをり 高野素十
清水のむつつがの胸の板ぬらし 山口誓子
清水のむ底まで透るさびしさに 柴田白葉女 遠い橋
清水のやうな沈黙地震の山耕す 加藤知世子 花寂び
清水のんで立つ白ズボン草の中 大橋櫻坡子 雨月
清水の小雪おっとり店構 高澤良一 燕音 一月
清水の早紅葉の辺の茶店かな 高濱年尾 年尾句集
清水の灯は暗うして鉢叩 藤野古白
清水の碗ゆすぎて伏せて追ひのぼる 中島斌男
清水の音繭かき次第に早くなる 加藤知世子
清水より濡れつゞきたる山路かな 村家
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
清水入り清水出づる岩の窪哉 森鴎外
清水吸うて歯白く嶮を笑ひたり 原石鼎
清水弧にめぐり寨(とりで)は村となる 竹中宏 句集未収録
清水得つ笠で押し分け叢かな 比叡 野村泊月
清水得て手足を洗ひ草だんご 中山純子 沙 羅以後
清水掬むや犇と岩に倚る繊そ腕 竹下しづの女 [はやて]
清水汲みに渓へ下りし今のぼりけり 尾崎迷堂 孤輪
清水汲む影のそとなる水の碧 原裕 青垣
清水汲む心はるばる来つるかな 池内たけし(1889-1974)
清水汲む神に祈りし両の手で 樋口 玄海児
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
清水湧くいづこともなきひゞきかな 比叡 野村泊月
清水湧くところを知りて草刈女 萩原麦草 麦嵐
清水湧く地の骨のごと大樹の根 関口成生
清水湧く岩のさざれや山椒魚 島田雅山
清水湧く青き千曲となるために 藤田湘子(1926-)
清水諸白涼しきゆへに其の名をうる 吉林 選集「板東太郎」
清水踏み鹿のおびえとつながるか 竹中宏 句集未収録
清水遂に流れ出でたる日南哉 篠崎霞山
清水飲むつゝがの胸の板濡らし 山口誓子 遠星
清水飲む神代のごとく髪束ね 永島理江子
清水飲んで頬つたふを雫拭かで立つ 原石鼎
清水鳴る高原野菜「プッチーニ」 吉原文音
湛へ満つ槽の夕にも湧く清水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉
湯治場のとば口に湧く山清水 高澤良一 素抱 七月-九月
湯治場の天下一品山清水 高澤良一 寒暑 七月-九月
湯治宿つと山清水引き込んで 高澤良一 素抱 七月-九月
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
漂泊は跡をとどめず湧く清水 野見山朱鳥
澄みかかる清水や小き足の跡 夏目漱石 明治四十年
無住小屋に道標あり山清水 大谷恵教
無佛寺の蕎麦につめたき清水かな 中勘助
爪紅の濡色動く清水かな 長サキ-卯七 六 月 月別句集「韻塞」
父と子の清水黄色き瓜食ひて 細見綾子
父の父の父の鉱脈清水つたう 八木三日女 落葉期
片手桶傾き移る清水かな 比叡 野村泊月
片髭の鯰をはなつ清水かな 安東次男 昨
獨すむ友よ朧の糒雪清水 榎本其角
玉あらば玉あらひたき清水哉 江涯
玲瓏と玉を噴き居る清水かな 星野麦人
珊瑚珠のごと蟹沈む清水かな 下村梅子
瓜わりの清水と申し観世音 鈴鹿野風呂 浜木綿
生き死にを清水のふちに蟹赤し 川崎展宏
生き物の如く掌に触れ湧く清水 内藤吐天 鳴海抄
生れて初めて会いし清水と花ごぼう 寺田京子
田村麻呂祀れる山の清水かな 鈴木しげを
男女の川落ちて流るゝ清水かな 高橋淡路女 梶の葉
町なかを真清水走り朱欒の実 木村里風子
白山の清水に白し堅豆腐 熊田鹿石
百里来し人の如くに清水見る 綾子
目にむすぶ谷間々々の清水かな 千代尼
目洗へば目明かに清水かな 高浜虚子
眞清水の杓の寄附まで山長者 原石鼎
眞清水や眞金の鋺を越ゆるほど 高橋睦郎
真清水に口痺らして孤独癖 内藤吐天 鳴海抄
真清水に日は衰へて杉小苗 赤尾兜子
真清水に早苗浸してありにけり 沢木欣一
真清水に蕨の塩抜き湯治宿 高澤良一 素抱 七月-九月
真清水の極みは黒き鮴のうを 高橋睦郎 金澤百句
真清水の泡立ちいそぐ年の暮 飯田龍太
真清水の雲より傅ふ飛桟かな 高田蝶衣
真清水も並木も神のしらしけり 高田蝶衣
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
真清水や世に小峠の忘れられ 野村喜舟 小石川
真清水や天より落ちし白き蝶(箱根) 河野南畦 『花と流氷』以前
真清水や梶の御紋の荒み魂 荒井正隆
真清水や棟が下に昔より 野村喜舟 小石川
真清水や真金の鋺(まり)を越ゆるほど 高橋睦郎 稽古飲食
真清水呑み若き己れに逢ふごとし 塘柊風
石工(いしきり)の鑿冷したる清水かな 與謝蕪村
石工の鑿冷し置く清水かな 蕪村
石工の飛火流るる清水哉 與謝蕪村
石槽に清水を落す筧かな 岩木木外
石橋に歯朶が生えゐる清水かな 野村喜舟 小石川
石菖へ片寄り深き清水かな 比叡 野村泊月
礒清水旅だんすほしき木陰哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
神奈川の岱の清水に先すゝめ 服部嵐雪
穢多むらのうらを流るゝ清水哉 高井几董
空壜に清水をいれてはまきちらす 岡田史乃
立山の清水のかもす酒と聞く 稲畑汀子
笠の端の清水に廻ぐる田植かな 浜田酒堂
筧して絶えずの清水洗ひ飯 小澤碧童 碧童句集
筧にも道にも副流村へ清水 香西照雄 素心
結びさる清水かるゝな柳沢 松岡青蘿
結ぶ手にあつさをほどく清水かな 千代尼
絶壁に眉つけて飲む清水かな 松根東洋城(1878-1964)
絶壁の巌をしぼる清水かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
縞蛭に日のうつくしき清水かな 松根東洋城
老鴬や歯朶に湧き澄む山清水 碧雲居句集 大谷碧雲居
聖霊は清水に見えし影ぢや迄 立花北枝
脚照らすひかりとなりぬ草清水 鳥居おさむ
膝もとに清水あふるるさくらかな 鈴木貞雄
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規
苔の香のしるき清水を化粧室にひき 竹下しづの女 [はやて]
苔清水のぞけばうつる笠の裏 寺田寅彦
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
苔清水天下の胸を冷やしけり 夏目漱石 明治四十年
苔清水掬ふに杖を岩に立つ 岸風三樓
苔清水落花一ひら又一ひら 内田園生
苔清水霊芝など生ひて土かほる 寺田寅彦
苔清水馬の口籠をはづしけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
草に滲みる清水一縷の宿りかな 成田千空 地霊
草刈の足をつけたる清水哉 寺田寅彦
草清水たれかれと世をへだてたる 中林美恵子
草清水塔影映るところかな 永田青嵐
草清水太陽珠と冷されて 斎藤正
草清水湧くこの村に通夜ありぬ 中田剛 珠樹
草清水草にもつるる涼しさよ 西本一都 景色
草鞋買へば問はぬ清水をも教へけり 会津八一
落ちさうな岩の下なり苔清水 井月の句集 井上井月
落ちも敢へず朽葉流れ去る清水かな 会津八一
落合ふて音なくなれる清水哉 蕪村 夏之部 ■ 馬南剃髪、三本樹にて
葉先揺る小草よ清水くすぐりて 香西照雄 素心
葛を得て清水に遠きうらみ哉 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者
蔓這うて清水ひたりや葛の花 四明句集 中川四明
蔵六の清水をむすぶうしろがみ 田中裕明 花間一壺
薬師経読み果てぬいざ清水汲まん 尾崎迷堂 孤輪
蘭ふんでうへの清水へゆきにけり 永田耕衣 真風
蠅散りて馬よく眠る清水かな 水田正秀
行さきでまた我に逢ふ清水かな 千代尼
補陀落の径写し出す苔清水 渡辺恭子
西行の掬みたる清水掬めど澄む 森田峠 避暑散歩
西行の清水を引きて蓬の香 大木あまり 火のいろに
西行の詠みたる清水掬めど澄む 森田峠 避暑散歩
誰が恩の杓あたらしき草清水 森澄雄
谷杉に蝶舞ひ上る清水かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
貧しき死診し手をひたす山清水 相馬遷子 雪嶺
赤松の影あきらかや夕清水 比叡 野村泊月
走り井の真清水あふれ蝉丸忌 瀬木清子
踏みわたる石のゆるぎの清水かな 小杉余子 余子句選
車椅子の足先清水へあそばせる 奈良文夫
軍曹の清水見にくる露営哉 会津八一
輪飾の井桁あふるる清水かな 会津八一
近道によき事ふたつ清水かな 千代尼
近道を来て日の足らぬ清水かな 千代尼
透く清水一尾の鱒も飢ゑしめず 津田清子 礼 拝
遊人眠て犬之を守る清水かな 比叡 野村泊月
道くさも手のうつくしき清水かな 千代尼
道のべの清水に杓のありにけり 清原枴童 枴童句集
遺書抱へ来てこの旅の清水かな 中塚一碧樓
那須の野の清水か出湯かとぞ寄る 皆吉爽雨 泉声
金時も熊も来てのむ清水哉 正岡子規
金銀の気を吹く山の清水哉 露月句集 石井露月
錢龜や青砥もしらぬ山清水 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
鎧てふ重かりしもの草清水 波多野爽波 『骰子』
関の清水古里恋し生鰹 青雲 選集「板東太郎」
関所跡いまもいのちの清水湧く 藤岡筑邨
雛つれて鵙の来てゐる清水かな 軽部烏頭子
雲母搗く家のほとりの清水かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
霊芝あり苔香る所清水わく 寺田寅彦
霍乱や関の清水は草の中 増田龍雨 龍雨句集
霧捲いて夜明の清水匂ふなり 佐野良太 樫
霧降るに清水掬むなり皆旅人 林翔 和紙
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
青々と見えて根のある清水かな 千代尼
静さや清水ふみわたる武者草鞋 蕪村遺稿 夏
音たてゝ清水あふれをり瓜をどる 及川貞 榧の實
顔あげよ清水を流す髪の長 榎本其角
顔ふって水のうまさの山清水 河野南畦
顔寄せて底の穢を見し清水かな 比叡 野村泊月
風幽らく我が眉を吹く清水かな 楠目橙黄子 橙圃
食ひこぼす握飯白き清水哉 寺田寅彦
食器清水に浸し一山の昼寝僧 楠目橙黄子 橙圃
館めぐる清水の動脈呱々の声 成田千空 地霊
馬と蚕を飼ふ厨暗くて山清水 森 澄雄
馬柄杓を岩に割込む清水かな 野径 俳諧撰集「有磯海」
驚きの過ぎしに汲むや家清水 中塚一碧樓
高清水閣一睡の時雨かな 青木重行
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮠棲みて戸毎の溝も清水なす 山野邊としを
鳴り鳴りて堰洩る清水目高迎へ 香西照雄 対話
鶴首の爺来て清水すこし飲む 嶋田麻紀
鶺鴒の黄の滴れり山清水 堀口星眠
鷹匠のはしりつぎたる清水かな 徐寅 六 月 月別句集「韻塞」
黒き手に紺屋の掬ぶ清水哉 山本洒石
●滴り
「生き物のやうに」日差が滴りが 田中裕明 櫻姫譚
すがり葉の霜滴りやささ鳴いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つはものの跡かたもなく滴りぬ 徳田千鶴子
なき如き滴りにしてとどまらず 中田剛 珠樹
ひるすぎの筧つららを滴りにけり 室生犀星 犀星發句集
もろこしのあさつゆ滴りて機影みゆ 飯田蛇笏 雪峡
れもん滴り夜に触れし香を昇らしむ 櫛原希伊子
わく如き滴りにして苔の面 高浜年尾
オルゴールのやうに滴りをりにけり 本井英
人は酒杯へ終の一滴滴りよ 香西照雄 素心
六根清浄富士の人穴滴りて 百合山羽公 寒雁
凌霄の滴り咲きに冥き空 文挟夫佐恵 黄 瀬
厨芥車滴り長し二月尽 沢木欣一 雪白
反り身の干大根わが空滴りて 寺田京子 日の鷹
坑の滴り石の響きで鉄帽打つ 加藤知世子 花寂び
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
大人も子もキャンデーは尊敬せずに滴り食ぶ 橋本夢道 無禮なる妻抄
大岩穂八隅滴り神生るる 沢木欣一 沖縄吟遊集
天矛の滴りの山みな青嶺 山口誓子 不動
太古より滴りにけり流れけり 柿本多映
嫁取りの磴や滴り滴れる 石川桂郎 四温
嬰ら殖ゆ四月垂直に空滴りつゝ 磯貝碧蹄館 握手
岩座に神の貌あり滴りぬ 坊城俊樹
岩茸とる滴りしげき命綱 加藤知世子 花 季
崖の滴り溜めて人住む落葉焚き 林原耒井 蜩
床几あり滴りを眼の前にして 高濱年尾
戀うたの秘呪密教や 繁茂なす夏の緑に滴りて斬! 筑紫磐井 未定稿Σ
打水の滴りて居る小笹哉 太田南岳
昼さがり滴りのあと葉にみえて 中田剛 竟日
本読むにすこしさびしき滴りか 田中裕明 花間一壺
杉の暗さの崖の滴り食器置かれ 桜井博道 海上
杉山のあをき滴り吉野葛 佐川広治
杓のうなづく滴りの涼しさよ 辻田克巳
松島の松の滴り走り梅雨 吉田木魂
梅雨の月黄に熟れ切つて滴りさう 上野さち子
樹液滴り八方に霞立つ 直人
汽車の胴霧抜けくれば滴りぬ 飴山 實
洞窟の滴り髪に撫でつける 山口誓子
滴りつ零れつ石蓴干されゆく 軽部烏頭子
滴りてふたりとははじまりの数 辻美奈子
滴りて大磐石となりにけり 木倉フミヱ
滴りて山も加はる岨まつり 町田しげき
滴りて木賊嫩芽の色甘き 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
滴りて滴りて岩を黒くしぬ 谷野予志
滴りて石に還りし仏かな 黛 執
滴りて青嶺を指せる洋傘の尖 加藤楸邨
滴りと化し人穴の富士行者 百合山羽公 寒雁
滴りに始まる流れあることを 稲畑汀子
滴りに山蟹来ては身を濡らす 竹中碧水史
滴りに横よりとべる滴あり 波多野爽波 鋪道の花
滴りに歯朶の葉先の応へをり 伊藤蘇洞
滴りに翳となるまで立尽す 沼尻巳津子
滴りに苔の巣食へる地蜘蛛かな 高濱年尾 年尾句集
滴りに見えゐし風も落ちにけり 中村汀女
滴りに集つてゐる水輪かな 高野素十
滴りに頸すじ打たれ許されず 鈴木六林男 国境
滴りの*ろうかんを踏むほとけかな 鴻司
滴りのあまたの音の一つ澄む 大橋櫻坡子
滴りのきらめき消ゆる虚空かな 富安風生
滴りのつぶやき「山は山たりし」 但馬美作
滴りのはげしく幽きところかな 日野草城
滴りのひかりは翳に従ひて 長谷川双魚 『ひとつとや』
滴りのひとすぢ光ひきにけり 高橋光栄
滴りのひとつ一つの山気かな 山口草堂
滴りのひと葉がくれとなりにけり 中田剛 竟日
滴りの一千年の一つづつ 宮崎 寒水
滴りの一打一音山ぐもり 鷲谷七菜子 花寂び
滴りの伝ひ見えたり隠れたり 染谷秀雄
滴りの光が先にしたたれり 太田寛郎
滴りの光添はざるときのあり 木全篝火
滴りの刹那のひかり手に受くる 藤井明子
滴りの力抜けたるとき落ちぬ 正木ゆう子
滴りの声尽くるなき寺の奥 中川宋淵 命篇
滴りの大音響や窟に満つ 野村喜舟
滴りの崖にゆるみし命綱 菅原文子
滴りの微かな音が集まれり 本居桃花
滴りの思ひこらせしとき光る 汀女
滴りの打ちては揺るる葉一枚 富安風生
滴りの明日を思へば遺瀬なし 林田紀音夫
滴りの水を抜けゆく巌の色 正木ゆう子
滴りの洞の佛に詣でけり 高浜虚子
滴りの消しゆくもののかたちかな 石田郷子
滴りの玉となりつつなほ落ちず 鷹羽狩行 七草
滴りの絶えぬ師の墓去り難し 深見けん二
滴りの蕗の葉をうつ音なりし 鷹女
滴りの迭(かたみ)の音の明らかに 風生
滴りの金剛力に狂ひなし 宮坂静生
滴りの間を置かずなるまくらやみ 狩行
滴りの雌雄の響や夜の厨 西山泊雲 泊雲
滴りの音の夕べとなりにけり 安住敦
滴りは木の根のことば峠みち 岩間民子
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
滴りは石筍を打ち我を打ち 阿波野青畝
滴りも奈落の闇も涯しなし 西本一都 景色
滴りも杖つく音も杉の中 山崎房子
滴りやかつて負はれてきし山路 田中裕明 櫻姫譚
滴りや分量同じ呼気吸気 池田澄子
滴りや句に明け暮れて傘寿越ゆ 青木重行
滴りや天の松風吹きかはり 康治
滴りや山雨は晴るゝことはやし 高木晴子 花 季
滴りや己の欲を失なはず 坂本龍男
滴りや扉を固く陰の神 肥田埜勝美
滴りや東叡山に麓あり 斉藤夏風
滴りや次の滴りすぐふとり 能村登四郎 寒九
滴りや眠れる者を呼び起こし 高澤晶子 純愛
滴りをさだかに聴くはめつむりて 田中裕明 先生から手紙
滴りを受ける柄杓を持ちかへて 宮本杏圃
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
滴りを木桶に受くる石切場 本居三太
滴りを水の鎖と見てゐたり 上田日差子
滴りを額に一条神の山 原裕 青垣
熟れ熟れてお蚕水の如滴りぬ 栗生純夫 科野路
狭庭にもみどり滴り忌に籠る 山口波津女 良人
石の景より滴りて水の景 湯川雅
砂染めて干梅の滴りやまず 松村蒼石
磨崖仏滴りに浮く眉目かな 柴田白葉女 花寂び 以後
紙漉きの紙とならざる滴りよ 塩川雄三
胸あれば胸滴りて息災に 沼尻巳津子
若田硯彫るへ滴り間の遠し 田中英子
草の芽に車の油滴りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蛇捲きしめる棒の滴り沖の火事 安井浩司 赤内楽
蜥蜴あそぶ殉教の崖滴りつつ 前川弘明
見てゐても見てゐなくても滴りぬ 江川虹村
負ひ帰る海髪の滴り濡れついで 橋本多佳子
赤児百人滴りおちる百日紅 坪内稔典
雛菊や亡き子に母乳滴りて 柴崎左田男
雲湧いて汗滴りのごと清し 野澤節子 黄 炎
願はくは滴りこそを死水に 大木あまり
高速道路増殖しつつ滴りぬ 五島高資
したたりて一壺をみたす濃竜胆 渡邊千枝子
したたりて太陽を呼ぶ朝の芹 今瀬剛一
したたりの孤島を舟は離れゆく 佐川広治
したたりの最後の三語 Es ist gut 高澤晶子 純愛
したたりの短かき命かがやかす 成瀬桜桃子
したたりは歯朶に飛び散る清水かな 夏目漱石 明治四十年
したたりや かの石牢の 欠けた紋章 富澤赤黄男
したたりやルルドの窟の聖マリア 石塚友二
したたりや山中に老ゆ寺の鶏 秋元不死男
全身にしたたり溜めて紀元杉 高田ゑみ
刻はいま黄金の重みよ惜しむべきなごりは妻に子にしたたりて 上田三四二
巖むらのしたたりしぼり遅ざくら 栗生純夫 科野路
朝顔や芹澤染色したたりて 水原秋櫻子
棕梠竹に月させば露したたりつ 原田種茅 径
火の島の裾にしたたり天草干す 冨田美和
風くれば檜原したたり山椒喰 石田波郷
ロープウェイに赤子泣く声山滴る 八幡より子
大谷石截り出せし山滴れり 根岸善雄
姦しき旅でありても山滴る 栗林ひろゑ
山滴るみどりを浴びてひとり旅 白井よしこ
山滴る島を離れておけさ丸 高澤良一 寒暑 四月-六月
山滴る父の能弁唯物史観 下山田禮子
山滴る靴音軽き朝かな 中村輝峰
峰かけて父祖よりの山滴れる 高橋霜葉
弥彦山滴るを指呼稚鮎釣る 高澤良一 寒暑 四月-六月
新しき墓を加へて山滴る 岸洋子
頂きに神を祀りて山滴る 高橋悦男
●滝
あめつちの音を一つに滝落つる 古賀まり子 緑の野以後
あららぎにかかる滝音耳に来ず 長谷川かな女 牡 丹
いとさんが傘傾けし瀧見茶屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
いとたかき淵へかゴンドラ瀧こえる 竹中宏 句集未収録
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
いんいんと髪一筋も滝の冷え 野澤節子 遠い橋
うさぎの木とやその花を愛づ滝よりも 林原耒井 蜩
うららかに滝を仰ぎて濯ぎもの 岸本尚毅 舜
おほらかに滝の真中の水落つる 草堂
お山絵図青々すそに滝いくつ 荒井正隆
お滝道僧腹這ひて渡りけり 河野静雲 閻魔
かくれ滝鳴る山中に独活を提ぐ 村越化石 山國抄
かの茂る山乗り越えておとす滝 相馬遷子 山國
かの茂る山截ち裂きてとよむ滝 相馬遷子 山國
かへり見るときには滝の威厳失せ 高澤良一 素抱 七月-九月
かるかやや滝より奥のひと在所 蒼[きう]
ががんぼのぶらさがりをり滝不動 高澤良一 素抱 七月-九月
くだかれし著莪の葉屑や滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
くりかへしくりかへし瀧澄める音を 高澤良一 燕音 八月
ここにまた奥入瀬樹海滝懸る 浅井青陽子
ことごとく滝に向へる床几かな 後藤夜半 翠黛
こなごなに砕くるこころ瀧柱 高澤良一 燕音 八月
この道をひとと行くゆめ消えし滝 稲垣きくの 牡 丹
こんこんと妻は眠りて夜の滝 岸本尚毅 舜
しばらくは瀧に籠るや夏の始 芭 蕉
しぶき激し湖水の鱒の落ちる滝 渡邊水巴 富士
しぶくとて滝壺さだかならざりし 下村梅子
しらふぢは葉隠にあればほのぐらく魂のごとしづかなる瀧 松平盟子
しろじろと顕ちて真闇の滝の丈 伊東肇
すきとほる滝壺すぐに死ねさうなり 津田清子 礼 拝
すつ〜と滝の影さす猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
すでにして瀧めざめたり百千鳥 中田剛 珠樹以後
すゞしさや滝ほとばしる家のあひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
せきれいのこゑ遡れ滝の径 鈴木しげを
ぜんまいや孝子の滝と山守り 百合山羽公 寒雁
たうたうと滝の落ちこむ茂りかな 士朗
たかし忌の滝に正面して冷えぬ 本田静江
たかぞらより滝なす火花が仕事始め 赤城さかえ
たかぶれる水を束ねて瀧柱 大木あまり 火球
たそがれの瀧音となる花さびた 青木重行
たちまちに浄衣の肌に滝あらく 河野静雲 閻魔
たのしさとさびしさ隣る瀧の音 飯田龍太
たをやかに銀河の滝の二タ尾落つ 西本一都 景色
つくり滝大きな鯉をあそばせて 丹治蕪人
ていねいに落ちて不老の滝しぶき 深見けん二
とどろきのなかに無音の神の滝 桂信子 黄 瀬
とめどなく八月尽の滝の音 百合山羽公
とろゝ汲む音なしの瀧や夏木立 蕪村遺稿 夏
なほ見ゆる灘をへだてて瀧かかり 佐野美智
のうぜんの花の庇や滝の坊 橋本鶏二 年輪
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
ひぐらしや乾く刻なき御滝みち つじ加代子
ひたすらにひれ伏す草や滝しぶき 五十嵐播水 播水句集
ひた落ち来滝壺に青き水となりぬ 相馬遷子 山國
ひとつでも皿の揃はぬ小滝鯛 嵐竹 芭蕉庵小文庫
ふり仰ぐ滝奔騰の虹かけて 小林康治 『存念』
ふり仰ぐ身に冷え冷えと滝の風 清水 きよ子
ほたる火やむら中へとる滝の水 内藤丈草
ほととぎす滝よりかみのわたりかな 内藤丈草
ほととぎす裏見の滝の裏表 松尾芭蕉
ほととぎす鳴きて遠めく山の滝 飯田蛇笏 椿花集
ほろほろと山吹ちるか瀧の音 松尾芭蕉
またたびや滝ははなれて仰ぐもの 安藤涼二
まつさをな風薫らせて瀧野川 筑紫磐井 花鳥諷詠
まつしぐらなる滝の芯見凝めをり 鈴木貞雄
まとまりのつかぬ滝水とはなれり 高澤良一 素抱 七月-九月
まどわず瀧から来る水について瀧へゆく 荻原井泉水
まなうらの瀧白々と風邪きざす 馬場移公子
まなかひに滑滝の彩死も近し 小林康治 玄霜
みくまのの精神滝と現じたり 上田五千石(1933-97)
みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井 野干
みづからの重み抜きゐて滝を浴ぶ 河野南畦 『空の貌』
みなもとを白山にして滝太し 新田祐久
みよしのゝ茶屋もかゝらぬ太滝かな 五十嵐播水 播水句集
やがてバスは自殺名所の滝へかな 櫂未知子 蒙古斑以後
やぶめうが滝道はこの奥の奥 高澤良一 素抱 七月-九月
やまばうし咲いて二の瀧三の瀧 安藤 徳太郎
ゆるやかに落ち石畳瀧の影 古舘曹人 砂の音
よるべなき蛾簇ただよふ滝のまへ 堀口星眠 営巣期
よろこびて落つ水待つて滝走る 汀女
らんらんと日昇る滝のうしろかな 中谷草人星
ろんろんと滝の慟哭汽車に過ぐ 寺田京子 日の鷹
わが左右に滝の白髪かかりをり 原裕 葦牙
わが死後もわが生きざまは滝に問ヘ 山口いさを
をちこちに滝の音聞く若葉かな 蕪村
スサノオは滝を振り子として使う 夏石番矢 楽浪
ステテコや湯滝に通ふ爺仲間 遠藤梧逸
ナイヤガラの滝へ投げたし粥の椀 磯貝碧蹄館
パチンコ店滝の音なす終戦日 大木あまり
パチンコ店瀧の音なす終戦日 大木あまり 山の夢
ビル高層友ら耳立て内部の滝 仲上隆夫
フィヨルドの雄滝いきなり海へ落つ 有働亨 汐路
ブロウニュの瀧も無言を破りをり 横光利一
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
マロニエの花紅に滝しぶき 中村佳子
ロープウエーあまたなる滝現はるゝ 森田峠 避暑散歩
一つ葉や清明の滝懸りたる 阿波野青畝
一と昔前見し滝に遊ばんと 高濱年尾 年尾句集
一と邑の落し水とて滝の状 佐野まもる 海郷
一の滝かくれ二の滝見え来る 莫生
一の滝二の滝三の滝涼し 四明句集 中川四明
一の滝瀟洒二の滝奔放に 山口青邨
一切を断つ滝音となりにけり 上田操
一刻のゆるぎだになし滝落つる 伊東宏晃
一尺の滝も涼しや心太 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一山の力を滝の姿とし 蔦三郎
一山の大荒れの滝蝉鳴かず 渡邊水巴 富士
一川は酔ふがに来りただちに瀧 竹中 宏
一弦の遠滝ひたる樹響かな 小西藤満
一本の棒にはじまる滝写生 山口甲村
一本の瀧が柱となつてゐし 筑紫磐井 未定稿Σ
一瀧をもて縦となす大暑かな 安東次男 昨
一瞬をためらひ落つる滝の水 鈴木恵美子
一筋のみどりを引きて滝落つる 深川正一郎
一陣の風滝津勢となる落花 桑田青虎
七滝の末の水にて籾蒔ける 百合山羽公 寒雁
万物の音みなこゝに神の滝 小島左京
万緑をしりぞけて滝とどろけり 鷲谷七菜子(1923-)
三段の小滝の懸り山葵澤 山川 喜八
三瀧茶屋三瀧山荘霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
下蔭に憩ひて滝へ行く気なく 高濱年尾 年尾句集
下駄のまゝ滝のながれを歩き見し 阿部みどり女 笹鳴
不動滝名前負けして落ちにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
不確かな古き記憶に梅雨の滝 高浜年尾
世阿弥忌の白を尽せる瀧なりし 松尾隆信
乱れなき二百十日の滝仰ぐ 林 糺苑
乾坤に一条の滝暮れ残る 石原八束 白夜の旅人
乾坤を滝貫いて人語なし 岩垣子鹿
二の滝の音の交響神帰る 橋本榮治 麦生
五六丈滝冴え返る月夜かな 蓼太
五月雨の再び昏し滝の堂 五十嵐播水 播水句集
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 松尾芭蕉
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人が人ならぬ夜に顕つ瀧の丈 宇多喜代子
人体や夢のほかには滝の壷 増田まさみ
人杖にすがり滝打つ行者かな 竹下陶子
人生は不可解でよし滝の前 出口 善子
仰ぎ見る大日滝は濡れ光り 鈴鹿野風呂 浜木綿
仰のくや夏空落ちん瀧の直グ 松根東洋城
佇つ人を尻目に梅雨の滝落つる 波多野爽波 鋪道の花
何か黒く滝の面を落つそは影か 高濱年尾 年尾句集
何ごとも神さままかせ滝に佇つ 久保田万太郎 流寓抄
何處かに瀧震へとまらぬ紙の鶴 渋谷道
供物なる筍太し飛瀧神 下村ひろし 西陲集
信濃なる滝のこだまの馬蹄音 吉田紫乃
修羅落し滝明暗の音二つ 加藤知世子 花 季
倶利伽羅の真葛の雨の滝なせり 新田祐久
傘さしてくれしひとにも滝しぶき 細川加賀 生身魂
先に着きて一人きりなり滝の前 小川軽舟
全長を煙のごとく瀧落つる 都筑智子
八万の毛穴に滝の風涼し 子規句集 虚子・碧梧桐選
八十の齢よろめく滝の前 風生
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
出水禍に道絶え滝を秘する峡 吉村ひさ志
分厚くも薄くも滝の水となる 比奈夫
初虹や裏見が瀧に照る朝日 井上井月
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
別々の死がくる滝の人いくたり 吉田紫乃
別名を鳥肌立の滝となん 高澤良一 鳩信 炎帝
刻々と瀧新しきこと怖し 矢島渚男 梟
刻々に何失ふや滝の前 佐野美智
刻つなぎきて永劫に瀧の音 青木重行
前山の滝細うして長きかな 比叡 野村泊月
剛直に刻の過ぎゆく滝の面 赤松[ケイ]子
十薬を浸す流が滝となる 鈴鹿野風呂 浜木綿
千日や千筋に見やる瀧の糸 其 成
南無と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平
双眸に溢れし滝の胸に落つ 渡辺恭子
口あいて小滝の力喉に受く 羽部洞然
口にして梅桃の甘き滝見かな 松村蒼石 寒鶯抄
句碑動くかに城山の滝の音 杉山青風
合歓の葉のそよぎ止まざり滝頭 鈴鹿野風呂 浜木綿
吹き上げてくる滝風や杉を植う 野生月冷子
呼び合ひて瀧音二つ重ならず 永田耕一郎 方途
咆哮の夜瀧となりぬ食卓に 古舘曹人 砂の音
啄木鳥に日和さだまる滝の上 飯田蛇笏 椿花集
固まりて日ざす橡の実滝しぶく 松村蒼石 雁
土用波かぶりし岩は滝をなし 松藤夏山 夏山句集
土用波大王崎に滝すだれ 鈴鹿野風呂
地の底の神が滝呼ぶ闇こだま 河野南畦 湖の森
堂裏に小滝二すぢ初不動 吉川草莱
壬生狂言廂より雨瀧なせり 茨木和生 木の國
夏ならば木がくれの滝花のころ 石塚友二 光塵
夏山の胸襟ひらく滝一つ 轡田進
夏木立滝の頭を籠めにけり 東洋城千句
夏生地は瀧なせり子が獲し金よ 中島斌男
夕方は滝がやさしと茶屋女 後藤比奈夫 初心
夜の瀧や妻を核とし転り来ぬ 藤後左右
夜はときに長寿かなしき滝の音 飯田龍太
夜もしろき凩滝をさかのぼる 石原舟月
夜鷹なき滝寂光をかかげけり 向野楠葉
夢の後のごとくに冷えて瀧の前 大木あまり 火球
大和蝉恋ひ来し果てや那智の滝 沼尻巳津子
大杉の蓄へてゐる滝の音 和田耕三郎
大歩危の木々かいくゞり落つる滝 高濱年尾 年尾句集
大滝や小滝や暮れてひゞきあふ 日野草城
大那智の滝水那智を養へり 右城暮石 上下
大露の黒滝村に忌を修す 大峯あきら 鳥道
天の裂目巌の裂目の滝落つる 山口青邨
天上に滝のひびきの朴散華 河野南畦 湖の森
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天地のはざまに瀧をかけ給ふ 加藤耕子
天地のはじめのごとき滝かかる 清子
天山の腸見せて滝華やかに 鳥居おさむ
天日にせりあがりつつ瀧落つる(美濃養老) 上村占魚 『霧積』
太古よりつづく瀧音新しき 嶋田摩耶子
太鼓材ヴビンガの木は滝の直 高澤良一 素抱 四月-六月
夫婦滝つららとなりて輝けり 高橋光江
奔放は滝の放てる音にこそ 高澤良一 随笑 十月-十二月
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角
奥入瀬を我行く程に滝多く 高木晴子 晴居
奥山に滝かくしたる平家村 御子柴弘子
奥能登や浦々かけて梅雨の瀧 前田普羅
女の髪膚怖ろし滝に艶うせて 原コウ子
女やや著崩れて瀧拝みをり 波多野爽波 『骰子』
女滝なる滝壺かこみあまご釣 亀井糸游
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
如露つかふ龍頭の滝の売店は 田川飛旅子 『山法師』
妙義嶺の一岩壁を滝落つる 温品はるこ
姉弟で守れる滝の茶店かな 比叡 野村泊月
客板の瀧じめりせる打ちて入る 下村ひろし 西陲集
富士の水滝と鳴り落ち蕎麦を干す 百合山羽公 故園
富士を見て滝なす木綿摘みにけり 萩原麦草 麦嵐
小使の滝を見せうぞ鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
小滝の辺臆して草の根伝ふ水 香西照雄 素心
小瑠璃鳴き瀧のひびきの遠からず 中村 省一
屋根越しに滝を見上げて佇めり 比叡 野村泊月
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
山ふかみ赤い鶏頭や滝のかぜ 斯波園女
山ン中の野菜ばたけへ滝きこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山人は斧浸しゆく滝水に 萩原麦草 麦嵐
山吹に名を呼ぶ程の瀧もがな 井上井月
山吹や滝に向つて椅子床几 西山泊雲 泊雲句集
山椒魚この滝に棲む神代より 山口青邨
山毛欅の雨峡谷へだて滝けぶる 大島民郎
山滝に日射すとみゆれ懸巣翔ぶ 飯田蛇笏 椿花集
山荘の庭滝の辺に案内され 高濱年尾 年尾句集
山蜂の脚垂れ澄めり滝ひゞき 米沢吾亦紅 童顔
山豪雨全山滝となりにけり 福田蓼汀
山雀の声が滝吹く谷伝ひ 臼田亜浪
山鳥の尾上に滝の女夫かな 高井几董
屹立の古城の下に滝流れ 渡部よね
岨道の上り下りや滝の道 高浜年尾
岩に身をよこたへいこふ滝を前 木村蕪城 一位
岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 高澤良一 随笑 十月-十二月
岩打って滝となる瀬や小鮎汲む 杉下青蛙
岩煙草どよもす滝に揺れやまず 河本好恵
岩襞を逸れ水走り風の滝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
峡谷(キャニオン)を封じて瀧のとどろけり 仙田洋子 雲は王冠
峡錦滝はひかりをうしなはず 西本一都
巌にはさまる水ひとすぢ瀧といふ 中田剛 珠樹以後
巌万古御滝万古神杉に 河野静雲
巌頭に妻を残して滝行者 三木朱城
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
己が力さらに合はせて滝落下 河野南畦 湖の森
帰るとき仕掛花火の滝懸る 右城暮石 声と声
庭滝に舞ひ上がりたる蝶々かな 加藤 斐子
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
後ろより抱くいっぽんの瀧なるを 恩田侑布子
御ン滝の那智ぞ那智ぞと翻る 沼尻巳津子
御瀧や夏霧冷えを宮も無く 松根東洋城
急くときは急くべし男滝真直に 有馬朗人
恋人へ小さな滝を与えたり 鳴戸奈菜
恋螢瀧のてつぺんより堕ちぬ 渡辺恭子
懐手して上段に瀧の音 古舘曹人 砂の音
懸崖の滝のひびきて菊花展 村上辰良
我影の滝にあり仰ぐ月円か 比叡 野村泊月
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
手を握り合はねば滝に吸はれさう 柊 愁生
打たれ来し滝の重みが肩にまだ 佐々木島村
打たれ来し肩の軽さや滝の茶屋 五十嵐播水 播水句集
押して来し水も押されて滝となる 湯川雅
拝みたる位置退きて瀧仰ぐ 茨木和生 遠つ川
捩れたる縒りを戻して滝落つる 西村和子 かりそめならず
掛茶屋のうらは青嶺や滝祭 田村了咲
探梅行鳴瀧塾址垣間見て 下村ひろし 西陲集
放心の一瞬滝の真正面 西村信男
断崖や滝の全重量を懸け 津田清子 礼 拝
新緑に指染めて指す滝への道 高橋悦男
日つむりて遍路瀧音の中にをり 鷹野 清子
日射すたび瀧は鱗を見せるかな 中田剛 珠樹以後
日当りて滝総身をなげうてる 岩鼻十三女
日覆に少女は水を滝なさしめ 石田波郷
昆虫の螢光すでに滝の道 後藤夜半 底紅
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
明方の滝のよき音血止草 飯田龍太
昼となく夜となく滝を内部にす 中里麦外
昼みたる滝の夜の音聞きにけり 久保田万太郎 流寓抄
時鳥夜滝を見る山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
暁の星滝壺深く入りしかな 佃藤尾
暫時は滝に籠るや夏の初め 芭蕉
暮れがての洞口の滝光のぼる 石原舟月
最上川その源の糸の瀧 品川鈴子
望むべし神の滝縦一文字(那智瀧) 岸田稚魚 『萩供養』
朝凪ぎし熔岩の瀧津瀬蝶わたる 前田普羅
木のいのち絶たんとする者が瀧なす汗 青木此君楼
木深くも日当る滝のありにけり 比叡 野村泊月
木隠りの滝の幾筋梅雨果てず 小林康治 四季貧窮
未来より滝を吹き割る風来る 夏石番矢(1955-)
朴の花瀬の音かはり滝ありぬ 殿村莵絲子 花 季
杉の花光り降りつつ滝ほそし 柴田白葉女 花寂び 以後
杉の間にかゝれる瀧を光(こう)と呼ぶ 大橋敦子
杉山に父かと思ふ瀧こだま 原 裕
杉山の杉濤裂きて滝とどろく 古賀まり子 緑の野以後
杉襖左右に展けて見ゆる瀧 西本一都
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
東風摶つて滝のひびきを失へる 河野南畦 湖の森
松迎滝の上にと出て来たる 式地須磨
果樹園に滝を落すや雉子の声 雑草 長谷川零餘子
枝滝となりて意外なところ落つ 見学玄
栃茂り光芒あをき奥の滝 岡田貞峰
梅雨の湯の滝南無お父さんおかあさん 磯貝碧蹄館 握手
梅雨の瀧佛らあまた落ちゆけり 長谷川草々
梅雨山中白茫々の狂ひ滝 岡田日郎
梅雨明けは木立の風を滝のごとく 松村蒼石 雁
梅雨濁り見せず秘境の滝と言ふ 吉村ひさ志
椿の実滝しろがねに鳴るなべに 橋石 和栲
楢桂滝の光芒みなぎりつ 渡邊水巴 富士
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
楽屋口水の江滝子ジャケツきて 星野立子
樵夫たち滝を見るとき斧かざす 萩原麦草 麦嵐
樹の奥に滝も音して花や咲く 上島鬼貫
檜山滝ひびかせて人そぞろ 太田鴻村 穂国
次の間にときどき滝をかけておく 中尾寿美子(1914-89)
歌舞伎座に今瀧の景群青忌 鈴木節子
正面に来てかたはらの女滝かな 河野静雲 閻魔
歩危晴れぬ子滝孫滝鳴りづめに 高井北杜
歳月をふりほどかむと滝躍る 西本一都 景色
死に遅る滝の長さがありにけり 攝津幸彦
死後のわれ月光の瀧束ねゐる 佐藤鬼房
毛穴より滝のあをさの入り来り 榎本 好宏
水が水呼ばはり瀧の聳ゆかな 伊藤敬子
水を汲む水を汲む滝水を汲む 宇多喜代子 象
水割れて真滝片滝まとまらず 阿波野青畝
水垂(みずだれ)で降りて七滝(だる)巡りかな 高澤良一 ぱらりとせ 夏
水引に滝のしぶきと深山露 大野林火
水汲んで瀧のひかりをもらひけり 仙田洋子 雲は王冠
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音 八月
水落ちて音落ちて滝ありにけり 岡田順子
水貝やその足で発つ那智の滝 宇佐美魚目 天地存問
水音に記憶もどりぬ滝ありし 星野立子
永りたる瀧ひつ提げて山そそる 松本たかし
永劫の刹那々々を滝は落つ 福田蓼汀
永遠の静止のごとく滝懸る 正木浩一
汗拭小さき滝に打たせけり 篠崎霞山
汲みごろの小滝よ近寄る道がない 池田澄子
汽車はやし静かにながれおつる滝 京極杞陽 くくたち下巻
河鹿取り滝壺に出て戻りけり 金尾梅の門 古志の歌
泉石をはづるる滝や青嵐 飯田蛇笏 山廬集
注連高く那智の瀧空雲置かず 下村ひろし 西陲集
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
洪水ひきし高原川に梅雨の滝 前田普羅 飛騨紬
流灯の巌によるとき滝白し 馬場移公子
海に滝落ちて夥しき鴎 石田郷子
海青く珊瑚樹は実を滝なして 村沢夏風
涅槃図へ鳴る遠州の庭の滝 大島民郎
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
清瀧に花札ひいてはたた神 波多野爽波 『一筆』
清瀧や夕月かけて小鮎飛 弄我
清瀧や波に散込む青松葉 芭蕉
渦潮の滝なすいくり近よれず 稲垣きくの 牡 丹
温泉うれし滝川椿流るゝも 尾崎迷堂 孤輪
湯の滝に肩を打たせて涼みかな 田北 ぎどう
湯の滝の末は老女となりしかな 角川照子
湯の滝の飛沫を浴びて四葩咲く 今泉貞鳳
湯滝代りて土用湯治に婆多し 石川桂郎 高蘆
満月や地下千丈の瀧の音 鳴戸奈菜
滝あびし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝あふる近視痩骨の教師らに 林翔 和紙
滝おちてこの世のものとなりにけり 曾根毅
滝おとを白と思ひぬ薄暮かな 富川明子
滝おもて雲おし移る立夏かな 飯田蛇笏
滝がうがう何纏ひても無一物 渡辺恭子
滝が落つ金槌ならむまぎれ落つ 竹中 宏
滝ぐちの蘭のしげりや雲這へる 飯田蛇笏 山廬集
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
滝こだまして総身をくもらせぬ 原裕 葦牙
滝しづか岩苔萌ゆる光りあり 河野南畦 湖の森
滝しぶきあびてあまたの髪老ゆる 原裕 葦牙
滝しぶきにも狎れ野猿巌つたふ 高木石子
滝しぶきひらりと過ぎし時のかげ 鈴木詮子
滝しぶきほたる火にじむほとりかな 飯田蛇笏 霊芝
滝しぶきまひて山葵の花濡らす 富安風生
滝しぶき大山れんげ匂ひけり 岩本梓石
滝しぶき女はキャーと云ったきり 高澤良一 素抱 七月-九月
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝しぶき湯肌に雨と滴らせ佇つ 林原耒井 蜩
滝しぶき絶えざる眼鏡拭きあえず 山本歩禅
滝たぎち落ちたわむ水とはなりゆくを 細見綾子 花寂び
滝っ瀬の刹那刹那の音繋ぎ 高澤良一 鳩信 炎帝
滝つくる川逆さまに海へ陥つ 河野南畦 湖の森
滝つせの糸の乱や神の旅 島田五空
滝つぼにころびほぐるる旅ごころ 加藤知世子 花 季
滝つぼを覗いて見たる小鴨かな 程己 十 月 月別句集「韻塞」
滝つらら相思相愛とはなれず 金田咲子 全身 以後
滝ではない!と樹に宙吊りの魚叫ぶ 石黒一憲
滝ときに鬼相を見せることのあり 宗田安正
滝とどろとどろと桂はや散るか 臼田亞浪 定本亜浪句集
滝となりゆく水すでに急傾斜 岸風三樓
滝となるまでせせらぎの水鏡 野中亮介
滝となる仕掛花火に舟廻す 堀部参畔
滝となる前のしづけさ藤映す 鷲谷七菜子(1923-)
滝となる数間上みを渉る 右城暮石 声と声
滝となる瀬に住む魚や伊賀境 堤 保徳
滝と落ち水改めて流れゆき 嶋田一歩
滝と見し霧かゝり岩を人登る 乙字俳句集 大須賀乙字
滝なかに滝の見えゐる薄日かな 鳥居おさむ
滝なかを青々とさかのぼるもの 今瀬剛一
滝なすや四万六千日の雨 有馬朗人
滝につつじ一蝶まぎるをさだかにす 河野南畦 湖の森
滝になる水湛へたり山粧ふ 菅 裸馬
滝に乙鳥突き当らんとしては返る 夏目漱石 明治三十年
滝に打たるる子が手拭を落したり 鈴木鵬于
滝に来てウイークデーの媾曳す 右城暮石 声と声
滝に洗ふ西山荘の障子かな 西本一都 景色
滝に背を向けしは旅の女人なり 八木三日女 紅 茸
滝に臨む寺の厠戸開けつ放し 北野民夫
滝に遊びて鳥獣戯画の若き男女 加藤知世子 花寂び
滝のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
滝のごとく年逝かせまた後れたり 小林康治 玄霜
滝のぼる蝶を見かけし富士道者 飯田蛇笏 椿花集
滝の上せうことなさの不動尊 河野静雲 閻魔
滝の上なほ風薫る空のあり 宮原 双馨
滝の上に一山があり空があり 山口みちこ
滝の上に光りて小き雲の峰 比叡 野村泊月
滝の上に出て滝見えず青嵐 たかし
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 翠黛
滝の上に空の蒼さの蒐り来 後藤比奈夫 初心
滝の上に路しらじらと男郎花 殿村莵絲子 花寂び 以後
滝の上は楽園であり読む声す 阿部完市
滝の上鷹が定める国境 有馬朗人 知命
滝の中巨木突込み突立てり 岡田日郎
滝の中逆のぼる水のありにけり 石川桂郎 高蘆
滝の前しづかにをりて力充つ 宮下翠舟
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝の前並びて受くる祓かな 橋本鶏二 年輪
滝の前去る大いなる力得て 大橋敦子
滝の前女いよいよ撓んだり 小林康治 玄霜
滝の前女のいのち相寄らず 中村苑子
滝の前深く刃入れる夏蜜柑 沢木欣一
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
滝の前跼みて命おとろふや 小林康治
滝の壁鎧のごとく濡れにけり 古館曹人
滝の声凜々と降る喜雨亭忌 岡田貞峰
滝の声芭蕉・茂吉の最上川 加藤知世子 花 季
滝の大音響吾を孤立さす 津田清子 礼 拝
滝の如き新緑貧を遊びをり 小林康治 玄霜
滝の宿郵便函のかゝりたる 五十嵐播水 播水句集
滝の岩灯取虫など舞ひながら 岸本尚毅 舜
滝の径苔のぬめりも老いとこそ 林原耒井 蜩
滝の数々髪梳く母がどこにも居ず 磯貝碧蹄館 握手
滝の時間女身の時間霧を生み 森黄耿
滝の末徒渉りたる籬かな 下村槐太 天涯
滝の末渉りたる籬かな 下村槐太 光背
滝の水つけては髪を撫でてをり 阿部みどり女
滝の水分かれて速さ変はりけり 向井克之介
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
滝の水音柔かく木の間なる 高濱年尾 年尾句集
滝の神所蔵の虹を滝に懸け 鷹羽狩行
滝の空蔽ふ葉透けて皆楓 鈴木花蓑句集
滝の糸はなんの香もなし夏衣 上島鬼貫
滝の糸をよれつもつれつ青葉かな 水田正秀
滝の跡は名こそ流れて善導忌 壽 信
滝の軸懸け流したる勢かな 高濱年尾 年尾句集
滝の辺に祖父の寂けさをとこへし 渡辺恭子
滝の面を日ざしのひいてゆきにけり 鈴木貞雄
滝の面を見上げ見下ろす手摺かな 比叡 野村泊月
滝の面を遡りたる小鳥かな 比叡 野村泊月
滝の面強き日差しのありにけり 大串章
滝の音あるときつよく椿落つ 夕爾
滝の音あるひはこもる書の力 加藤知世子 花寂び
滝の音とどく木の椅子木の机 猪俣千代子 堆 朱
滝の音にのまれし言葉眸がただす 稲垣きくの 黄 瀬
滝の音によろけて掴む男の手 稲垣きくの 黄 瀬
滝の音に消ぬべき声やお山蝉 雑草 長谷川零餘子
滝の音万朶の花の奥深く 峰山清
滝の音呪文となりて我を縛す 山本歩禅
滝の音四方にこたへて木下闇 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
滝の音山に揺さ振りかけてをり 阿部方城
滝の音岩魚焼く火の暮れ残り 古賀まり子
滝の音瀬の音いつか山の音 北村 寛
滝の音瀬の音月の差しゆきぬ 桂樟蹊子
滝の風には正面のありにけり 粟津松彩子
滝は其の内部で火の粉消しながら 河原枇杷男 定本烏宙論
滝ひびき若者泊る燈の強し 宮津昭彦
滝ひびく父の新盆とぞ思ふ 細川加賀
滝ひびく百日詣りの赤ん坊へ 林晴美
滝への道の途中で滝が見えなくなる 池田澄子
滝へゆく最初(はじめ)の水の日月や 加藤郁乎
滝へ向く一言観音日の一条 岩崎波久
滝ますぐ木々まつすぐに立てりけり 星野立子
滝みちや日のさしてゐる母の帯 宇佐美魚目
滝みつめ総身滝の白さ満つ 岡田日郎
滝もある山中に蝉死処えらび 村越化石
滝よりの水に逆行滝へ行く 本居桃花
滝をおとしている静かなる読書 永末恵子
滝をさゝげ那智の山々鬱蒼なり 相馬遷子 山國
滝をのぞく背をはなれゐる命かな 石鼎
滝を着込む熊あり倭国は晴天なり 夏石番矢 神々のフーガ
滝を落としている静かなる読書 永末恵子 留守
滝を見て句碑の落着くさまを見て 後藤夜半 底紅
滝を見にきのふ流せし茄子の馬 神尾久美子 桐の木
滝を見にゆく二人とはおぼつかな 金田咲子 全身 以後
滝を見に行くにも女手に荷物 右城暮石 声と声
滝を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
滝を見る吾も旅人傘を抱き 阿部みどり女
滝を見る平氏の寺の書院かな 長谷川かな女 雨 月
滝を見る目の位置も亦落ちてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
滝一条詩は一行に身を削る 中村明子
滝一気死後の出合ひは足袋はだし 鳥居美智子
滝上にねむりて山の大いなる 鳥居おさむ
滝上に来し身ひきしむ鵙高音(等々力渓谷) 河野南畦 『風の岬』
滝不動女声の祈願萌えきざす 河野南畦 湖の森
滝不動苔むすなまくら剣かな 高澤良一 素抱 七月-九月
滝二茶ほそき女滝は篠をぬけ 長谷川かな女 牡 丹
滝仰ぎ命涼しき袖袂 小林康治 玄霜
滝仰ぐわが一身の地より生え 津川あい
滝仰ぐ両眼あふれゐるごとく 鳥居美智子
滝仰ぐ胸のそこひに落ちつぐを 赤松[ケイ]子
滝冷やか生きて濁りてゆく眼には 静塔
滝前の泥温むほど人の来て 鳥居おさむ
滝口に来て怒りたる落下音 河野南畦 湖の森
滝口に草刈鎌を忘れけり 山本洋子
滝口の乾ききつたる羽子の音 石川桂郎 含羞
滝口の日ざし明るき若楓 館岡沙緻
滝口の淀む流れやえごの花 平地美紗子
滝垢離の胸高に組む祷りの手 谿 昭哉
滝垢離の脱ぎし衣の端みえて 辻桃子
滝垢離の行衣に膚の透けてきし 清崎敏郎
滝壷に梅干の種千沈む 飴山 實
滝壷に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壷に生れ死すまで水馬 鷹羽狩行
滝壷に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀
滝壷に陽は円柱をなせるかな 正木ゆう子
滝壷の打たれつづけて熱からむ 国見敏子
滝壷の水に遊べる日の斑かな 高浜年尾
滝壷の水柔かく流れ出づ 右城暮石
滝壷へ声を降らして三十三才 今井妙子
滝壷もひしげと雉のほろゝ哉 向井去来
滝壷やさやげる花の皆擬宝珠 目迫秩父
滝壷を少し離せるいたち罠 笠原古畦
滝壷を流れ出て水無傷なり 津田清子
滝壷を神酒もて浄め滝開き 伊東宏晃
滝壷を離れし水の行方かな 鎌田亮
滝壷を高きところに神の滝 鷹羽狩行
滝壺といふ空の底水の底 吉年虹二
滝壺におのが声まで落ちにけり 佐々木市郎
滝壺にすいこまれゆく青蛍 岩井久美恵
滝壺にりんごを洗ふ男かな 岩井久美恵
滝壺に捨て沈みたる盆供かな 吉武月二郎句集
滝壺に梅干の種子千沈む 飴山實 少長集
滝壺に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壺に滝写りをりしぐれ馳く 猿橋統流子
滝壺に生れ死ぬまで水馬 鷹羽狩行 遠岸
滝壺に落ちし月光湧きのぼる 落合水尾
滝壺に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀 生身魂
滝壺に迫る観船大しぶき 磯野多希
滝壺に降る日を蝶のさかのぼる 青葉三角草
滝壺のおもてに滝の映りけり 千葉 皓史
滝壺の前にて坐りたくなりぬ 菖蒲あや あ や
滝壺の呪縛逃がれし一花片 河野南畦 湖の森
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
滝壺の水に遊べる日の斑かな 高濱年尾 年尾句集
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
滝壺の水わけあひて代田掻く 山田信夫
滝壺の水柔かく流れ出づ 右城暮石 声と声
滝壺の激して水の他よせず 吉田紫乃
滝壺の青を藍とし雲はしる 桂信子 黄 瀬
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑 十月-十二月
滝壺は一瞬の静欲しからむ 林 翔
滝壺へ瀬を替え道の続きをり 高澤良一 素抱 七月-九月
滝壺へ落つるが如き燕かな 比叡 野村泊月
滝壺へ蝶下りてゆき残さるる 原コウ子
滝壺やとはの霧湧き霧降れり 相馬遷子 山國
滝壺や波遡る水馬 五十嵐播水 播水句集
滝壺や流材一本逆立てる 五十嵐播水 播水句集
滝壺を出し水のまた滝なせり 右城暮石 上下
滝壺を出ても滾ちのをさまらず 檜紀代
滝壺を出でずに遊ぶ水のあり 鈴木六林男 国境
滝壺を怖るる蝶の巻き込まる 河野南畦 湖の森
滝壺を汲みて夕の水となす 萩原麦草 麦嵐
滝壺を見て短日の底にゐる 岡本眸
滝壺を覗いて下りる径はなし 鈴木花蓑句集
滝守りの己れを禊ぐ大焚火 渡辺恭子
滝崩れ月光倒れたるままに 対馬康子 純情
滝川に沿うたる旅や蝉しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
滝川に浸せし足の夜は火照る 稲垣きくの 黄 瀬
滝川のひびき目に沁む紅卯木 蒼石
滝川の中行く登山道なれば 山口誓子 一隅
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
滝巾の風の通路に佇めり 高澤良一 素抱 七月-九月
滝径のかんかん照りも百歩ほど 嶋田麻紀
滝径のはや散り急ぐ葛の花 安倍 不味
滝径の橋つくり来て案内かな 五十嵐播水 播水句集
滝径の橋流れありかちわたる 五十嵐播水 播水句集
滝径やわきて露けき花薊 西島麦南 人音
滝径や案内の童とつとつと 五十嵐播水 播水句集
滝径や花を終へたる鬼薊 五十嵐播水 播水句集
滝径や茜さしたる額の花 五十嵐播水 播水句集
滝懸かる比喩に疲れた男らに 徳弘純 非望
滝打つて行者三面六臂なす 川端茅舎
滝柱水駆け昇り乱れ落ち 福田蓼汀
滝案内して乱世の一と日尽く 原裕 葦牙
滝案内茂の中に入らんとす 野村喜舟 小石川
滝案内青き蜜柑をふところに 林原耒井 蜩
滝殿に名橋を模して架けにけり 青峰集 島田青峰
滝殿のしぶきや料紙硯箱 子規句集 虚子・碧梧桐選
滝殿の古き御座所を伝へたり 中火臣
滝殿の柱々や並び居る 篠原温亭
滝殿の雲ゆきすぐる柱かな 橋本鶏二 年輪
滝殿やさし来る月の薄烟 嘯山
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
滝殿や玉の響の珊々と 島田五空
滝殿や窟の神も鎮りぬ 河東碧梧桐
滝殿や運び来る灯に風見えて 田中王城
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
滝水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子 礼 拝
滝水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城 一位
滝水に鼠捕り器の鼠浸す 右城暮石 上下
滝水のぐるりと迂回せるもあり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
滝水のとどろに大徳出づる寺 高澤良一 素抱 七月-九月
滝水の下に滝水割込めり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
滝水の中やながるる蝉の声 惟然
滝水の巌過ぐとき巌いろ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
滝水の己れ戦きとどろけり 青木重行
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
滝水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半 翠黛
滝泡の岩めぐる鳥を叩くさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝津瀬にあらがふ巌の自若たり 岸風三樓
滝津瀬に獲し魚ならね唐辛子 尾崎迷堂 孤輪
滝津瀬の懸れる如く椿咲く 後藤夜半 底紅
滝津瀬や一葉溺れて又見えず 西山泊雲 泊雲句集
滝浴のまとふものなし夜の新樹 誓子
滝浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝浴びて戻る簀子の風の座へ 山本悠水
滝浴びのまとふものなし夜の新樹 山口誓子
滝浴びの童子の言葉谿に澄む 河野南畦 『焼灼後』
滝浴びの腹へこませて入りけり 松浦敬親
滝浴みし古人の面輪かくれなし 原裕 葦牙
滝浴る衣脱ぎ置くや蕗の中 柑子句集 籾山柑子
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒 渡辺水巴 白日
滝涼し神ありとせば濡れてゐむ(白糸の滝) 河野南畦 『空の貌』
滝涼し蝶吹かれ来て吹かれ去り 鈴木花蓑句集
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
滝激し激しき方に人の群れ 姉崎蕗子
滝現るる水の高さを神として 鳥居おさむ
滝白く落ちて虚空の夜となる 石原八束
滝砕け水の軽さのありそめし 稲畑汀子 汀子第二句集
滝神に飛ばす賽銭花の雲 高井北杜
滝神や悪城の壁従者とし 河野南畦 湖の森
滝終に我等ばかりとなりて見る 秀雄
滝腹の僅かに見えて花の奥 鈴木花蓑句集
滝茶屋のはやき昃りの火色見ゆ 木村蕪城 寒泉
滝茶屋の夜のくだちに寝冷かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
滝茶屋の手摺の下の伊賀の町 橋本鶏二 年輪
滝茶屋の軒端に植ゑしねぢり花 井上美与子
滝茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 鋪道の花
滝茶屋や那智の巫女時計見に 高橋淡路女 梶の葉
滝茶屋をくぐる滝水また滝に 福田蓼汀 山火
滝落したり落したり落したり 清崎敏郎
滝落ちし白さをかこみよどむ紺 篠原梵 雨
滝落ちてゆくみずからを追ひ抜きて 山口誓子 一隅
滝落ちてアオダモの木に轟けり 高澤良一 鳩信 炎帝
滝落ちて滝壺を藍甕と呼ぶ 岡田日郎
滝落ちて直ぐ透き通る神の淵 山口誓子 大洋
滝落ちて空に響きを残しけり 楠田哲郎
滝落ちて箕面は空の深きところ 後藤比奈夫
滝落ちて自在の水となりにけり 康治
滝落つるところに石蕗の黄ありけり 久保田万太郎 流寓抄
滝落つる天の破れやほとゝぎす 松根東洋城
滝落つる毎分七千五百万ガロン 山本歩禅
滝落としたり落としたり落としたり 清崎敏郎
滝落下して滝壺にまぎれこむ 竹越朋子
滝落下点へゆつくり向ふ水 高澤良一 さざなみやっこ 夏
滝行のうしろの山のかゝり藤 高濱年尾 年尾句集
滝行の面輪をかくすおどろ髪 柴田豊子
滝行者今あつ〜の昆布茶飲む 川端茅舎
滝行者即ち比叡の阿闍梨なる 中井余花朗
滝行者岩の貌して打たれをり 佐野鬼人
滝行者来合はす坊の浴みかな 堀口星眠 樹の雫
滝行者真言胸にしかと抱き 川端茅舎
滝行者蓑のごとくに打ち震ひ 川端茅舎
滝行者鋼佇ちしてゐたりけり 能村研三 鷹の木 以後
滝裏を見せてさやかや祠の灯 西山泊雲 泊雲句集
滝見えて滝見る人も見えてきし 波多野爽波 鋪道の花
滝見して袖かき合すあはせ哉 高井几董
滝見むと獄衣に似たる青を着て 鳥居おさむ
滝見ゆと聞けば逸りて登高す 皆吉爽雨
滝見るによき倒れ木を渡りけり 比叡 野村泊月
滝見んと温泉宿の庭を近道す 古賀邦雄
滝見人水魔狂ひ墜つ影見しか 竹下しづの女 [はやて]
滝見茶屋大鉄瓶のたぎりをり 星野立子
滝走り来て胸許に青む淵 原裕 葦牙
滝近きけはひの霧に破れ傘 岡田貞峰
滝近く蝦夷大蕗を傘にして 松下紀美子
滝過ぎて著莪に声生く女かな 島村元句集
滝道といへどおほかた岩づたひ 下村ひろし
滝道のもどりの人に触れにけり 古舘曹人 樹下石上
滝道の一本道を引き返す 右城暮石 上下
滝道の人一列に揺れてをり 加藤憲曠
滝道の岩じめじめと眠くなる 松村蒼石 雁
滝道へ集む満身創痍の材 右城暮石 声と声
滝道も滝もただこれ一枚岩 右城暮石
滝道やこのあたりまで木馬道 五十嵐播水 播水句集
滝道やむらさきふかきとりかぶと 及川あまき
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
滝道をいづればもとの日の盛 比叡 野村泊月
滝道を行くに似合はぬ靴なれど 稲畑汀子
滝霧の*あがりて樅のこずゑまで 飯田蛇笏 霊芝
滝青く一気に描ける子ら羨し 高瀬哲夫
滝音となる水と水水と石 後藤比奈夫 花びら柚子
滝音にすがる他なき山ぶだう 坂巻純子
滝音になれて住みをる飼屋かな 橋本鶏二 年輪
滝音にまぎれつつ家建ちすすむ 深見けん二
滝音に佇つ一途なるものに佇つ 篠崎圭介
滝音に沿ひて高みに登りけり 西村和子 夏帽子
滝音に消されしものの中にをり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
滝音に節のばしゐる今年竹 野澤節子 遠い橋
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
滝音のただなかや帯ゆるみくる 鷲谷七菜子 花寂び
滝音のはつかに聞ゆ蔓あぢさゐ 高澤良一 燕音 七月
滝音のほかは聞えず蛇の衣 中川秀司
滝音のやや力得し追儺の灯 福田甲子雄
滝音の呪縛振り切り来たりけり 高澤良一 燕音 七月
滝音の息づきのひまや蝉時雨 定本芝不器男句集
滝音の柱となりてくづれざる 脇 祥一
滝音の無限の白磁茶を点てる 加藤知世子 花寂び
滝音の耳慣れしより蝶真白 小泉洋一
滝音の近づく歩みゆるめつゝ 比叡 野村泊月
滝音の風にさからひ蝶生きし 河野南畦 湖の森
滝音や群歯朶の下暗ければ 佐野鬼人
滝音をとほく衣干す薄暑かな 松村蒼石 寒鶯抄
滝音を己が声とし若き行者 加藤知世子
滝音を滝にもどして平常心 吉田貞子
滝音を聴き疲れたり滝を去る 太田昌子
滝頭ひかりて白身観世音 野沢節子 八朶集
滝風に吹かれ上りぬ石たゝき 飯田蛇笏 霊芝
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
滝風に揺れ止まざりし釣船草 若月瑞峰
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
滝風に言葉は宙へとびにけり 青葉三角草
滝飛沫あびてアリアを聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
滞布より記憶の滝のおつる音 原裕 葦牙
激しさのかたまり落つる女滝かな 鷲谷七菜子
濁滝のしぶくところに栗の花 上田五千石
濡れ岩の榧青々と滝嵐 佐野青陽人 天の川
瀧おもて雲おし移る立夏かな 飯田蛇笏
瀧が落つ金槌ならむまぎれ落つ 竹中宏
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
瀧ちかく草にすがりぬ夏小蝶 久保より江
瀧となり落ちたる水の大循環 高澤良一 燕音 八月
瀧となる前のやさしさありにけり 石川文子
瀧となる水のほとりに人棲める 日原傳
瀧に景は尽きたれど躑躅奥ありて 河東碧梧桐
瀧に濡れ國籍かくすよしもなし 古舘曹人 砂の音
瀧のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
瀧の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半(1895-1976)
瀧の上に空の蒼さの蒐り来 後藤比奈夫(1917-)
瀧の上まで舟のゆく花さびた 中戸川朝人
瀧の圖にこたふる百合の韻かな 久保田万太郎 流寓抄以後
瀧の壁鎧のごとく濡れにけり 古舘曹人 砂の音
瀧の大音響吾を孤立さす 津田清子
瀧の水弥陀の御衣をなせりけり 高澤良一 燕音 八月
瀧の水捩れほそりて草の下 中田剛 珠樹以後
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
瀧の裏しづかに伝ふ水のあり 南 うみを
瀧の辺の草美しき厄日かな 大木あまり 火球
瀧の道吹きころげ来る風青し(美濃養老瀧にて) 上村占魚 『石の犬』
瀧の面をわが魂の駆け上る 後藤比奈夫
瀧の音ひびきて忘れ扇かな 細川加賀 『玉虫』以後
瀧の風鷺草だけを吹くごとし 川村紫陽
瀧びらき即ち夏爐びらきかな 黒田杏子 一木一草
瀧へゆく水の背の見ゆ澤胡桃 八木林之介 青霞集
瀧みちのかたき椿の花を踏む 中田剛 珠樹
瀧みちや崖を烟のながれたる 中田剛 珠樹
瀧を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
瀧三條夕日にかゝる新樹かな 泉鏡花
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
瀧口のひろびろとあり花菫 大木あまり 火球
瀧口のわかきが戀の花ごろも 筑紫磐井 野干
瀧口の乾ききつたる羽子の音(目黒不動) 石川桂郎
瀧垢離に褌の真白きそひあふ 筑紫磐井 婆伽梵
瀧壷に水の泳いでゐるところ 中嶋鬼谷
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
瀧壺に瀧活けるてある眺めかな 中原道夫(1951-)
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺のはげしき力誰も見ず 筑紫磐井 未定稿Σ
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
瀧壺を出たがらぬ水ありにけり 菅家瑞正
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
瀧夜や誰か寝て行鹿島船 加舎白雄
瀧幅にまともの窓をうち開き 富安風生
瀧径や案内の童とつとつと 五十嵐播水
瀧枕/夢に/舵(たぎし)や/抱き茗荷 林桂 銀の蝉
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
瀧水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子
瀧水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城
瀧水の己戦きとどろけり 青木重行
瀧水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半
瀧津瀬の懸れる如く椿咲く 後藤夜半
瀧浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
瀧灯りかもめ火の粉の湧く如し 古舘曹人 砂の音
瀧白し内部で否定してをれば 齋藤愼爾
瀧茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 『鋪道の花』
瀧落ちし白さをかこみよどむ紺 篠原梵
瀧落ちてずつと離れて濡れる石 田中裕明 山信
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
瀧落つる天の破れや時鳥 松根東洋城
瀧落つる岩父に見え父に見え 星野立子
瀧行の媼が秘めし刺青かな 東條素香
瀧行者野太き蕎麦をすするなり 辻桃子 ねむ 以後
瀧裏にこゑひゞくなり三十三才 藤原たかを
瀧跨ぎささくれてたつ虹ならむ 中田剛 珠樹以後
瀧道に栃の實拾ひ現れず 八木林之介 青霞集
瀧霧にほたる火しみてながれけり 飯田蛇笏
瀧音にしばられてゐてこの世かな 椎名書子
瀧音に消されしものの中にをり 稲畑汀子
瀧音に肩をそがれてゐるごとし 大木あまり 雲の塔
瀧音のこもりてをりし天袋 鳥羽三郎
瀧音の夕べを散りぬえごの花 池松 昌子
瀧音の息づきのひまや蝉時雨 芝不器男
瀧音の高まるばかり解夏の寺 新田千鶴子
瀧風に煽られし髪梳る 仙田洋子 雲は王冠
瀧鳴りて庭山木立ひきしまる 下村ひろし 西陲集
火の山の中途に滝のかゝりけり 今井杏太郎
火の山の裾曲軌道に瀧しぶく 佐野まもる
火の番に滝と落ち居るどこの風呂 久米正雄 返り花
火串ふつて猟矢をそゝぐ小滝かな 加舎白雄
火祭をあすに草引くお滝みち 茂里正治
炎日に人肌粘し光る滝 原裕 葦牙
烏瓜滝のひびきに落ち着かず 熊倉 猷
無病息災不動にいのる滝のうら(雷滝) 角川源義 『神々の宴』
熊本より来たばい真名井の滝はよか 高澤良一 鳩信 炎帝
熊路野は滝四十八鵙日和 細川加賀 生身魂
爽かに双白髪の滝といふ 遠藤梧逸
玉簾も飛烟も女瀧畏まる 山崎千枝子
琵琶の滝一人静の花ぬるる 宮下歌梯
瑞籬や神にまします那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
瑠璃いろの蝶見失ふ滝の空 森藤千鶴
甍滝の如し囀る松の中 楠目橙黄子 橙圃
生ま身なる吾に集へり滝の冷え 津田清子
生徒らの賑はひ去りし滝の音 萩原正章
甦る滝の谺や梅散れり 小林康治 『潺湲集』
田を刈つて光陰滝のごときかな 平井照敏 天上大風
男体山うつる滝口鱒を釣る 佐野青陽人 天の川
男滝瘤のごときをかけり落つ 平井照敏 天上大風
町の中に瀧落ちてをり彌生盡 久保田万太郎 流寓抄以後
登山地図滝一徹の音止めず 河野南畦 湖の森
白といふ激しき色に瀧躍る 森本之子
白光の天上天下那智の滝 成田千空
白地着しひと滝上に現はれぬ 冨田みのる
白妙の滝呑み暗き淵となる 稲岡長
白峰の滝こそかなしうち仰ぎ 高濱年尾 年尾句集
白木蓮や遠くひかりて那智の滝 石原八束
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白玉に芋をまぜばや滝の月 榎本其角
白玉や岐かれ岐かれて瀧の水 中田剛 珠樹
白糸の瀧壺までが白糸で 小野元夫
白藤や小瀧の橋の朱欄干 泉鏡花
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
白鞘の一刀まつる滝まつり 桑原視草
白馬百騎振るたてがみか滝たぎつ 猿渡道子
相曳きに遠く離れて女滝おつ 萩原麦草 麦嵐
真下より見てゐる真日の滝柱 吉田紫乃
真向へる男滝じりじり詰め寄れる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
真夜中や蚊帳を圧しくる滝の音 増田龍雨 龍雨句集
真白(しんぱく)の滝を遠目に旅ゆくも 金子兜太 皆之
真言の秘密々々の滝の音 京極杞陽
眠りたる富士や裾野に滝授け 百合山羽公 寒雁
瞑れとわが前を湯滝なだれ落つ 林翔 和紙
瞠いて滝の冷気に立ち向ふ 池田泰子
知床の蒼空滝を振り落とす 奈良文夫
短か夜の客に滝音ありにけり 林原耒井 蜩
短か夜や芦間滝るる蟹の泡 蕪村
石楠花にかくれ二の滝三の滝 宮下翠舟
石段に瀧なす雨や時鳥 原月舟
石狩の源の滝きはめばや 比叡 野村泊月
石穿つ力を秘めし滝の音 きよみ
石組に滝跡ありて水草咲く 松本澄江
石跳んで女滝を浴びるをとこかな 吉田朱鷺
石階の滝のごとしや百千鳥 風生
硫黄山にして中腹に滝を懸け 北野民夫
磐石にひれ伏す巫女や滝の前 橋本鶏二 年輪
磐石に置きし法皷や那智の滝 橋本鶏二 年輪
神にませばまこと美はし那智の瀧 高濱虚子
神やどる瀧見にゆかん健吉忌 鈴木太郎
神杉の上をとびゆく滝しぶき 栗山渓村
神滝のこだまや濁る世へ絶えず 北さとり
神発ちてなにゆゑ瀧の大しぶき 田中裕明 花間一壺
空から昔から水がおちて流れているところ(洒水の瀧) 荻原井泉水
空腹に瀧水落とす椿事かな 宇多喜代子
竜返し滝うち騰る年来りけり 堀口星眠 営巣期
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規
箱庭に一の滝二の滝とあり 山川 喜八
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
紅糸が足らぬ日暮の滝こだま 神尾久美子 桐の木
納涼園画ける滝をかゝげたり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
素麺の滝に李白の月見せよ 正岡子規
細やかに木々小揺ぎや滝の風 高濱年尾 年尾句集
経倦めば滝のひびきに聴き入りぬ 木村蕪城 一位
経日日滝のひびきに読みならふ 木村蕪城 一位
絶望うけ容れる滝壺の底怖し 津田清子 礼 拝
緋縅の蝶吹き上げよ那智の瀧 筑紫磐井 婆伽梵
線香の燃えをり昼寝お滝守 河野静雲 閻魔
羅のごとくに透けて女滝落つ 藤崎久を
羊朶もえて岩滝かけるきぎすかな 飯田蛇笏
羚羊の行きて間なきかあしあとの滝に濡れたる径にするどし 津川洋三
群青へ滝こそひびけ喜雨亭忌 矢野 聖峰
翁忌を過ぎて十日の裏見滝 吉野義子
老鴬や滝を重ねて谷早瀬 東洋城千句
老鶯や身延の山の瀧つくり みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
耳熱し一人にあらず滝の前 対馬康子 愛国
肩をうつ湯滝のしぶき合歓の花 坪根 里杏
胎の子のしきりに動く瀧しぶき 名取里美
胸中に小さき滝懸け三尺寝 高澤良一 寒暑 七月-九月
能の衣のごとし吉野のをんな瀧 佐川広治
自転車を押せり頭上に滝光る 岸本尚毅 鶏頭
舂や穂麥が中の水車 蕪村 夏之部 ■ 大魯几董などゝ布引瀧見にまかりてかへさ途中吟
芭蕉葉に月光滝となりて落つ 岡田日郎
花しらたま湯滝のあとのけだるさに 石川桂郎 高蘆
花火師の仕掛の瀧の中に浮く 佐草しげを
花臭木滝真向に真白なり 石田波郷
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
若葉滝まだ谺ともなりきれず 大高松竹
茶屋の土間通りてゆきぬ滝の道 比叡 野村泊月
草匂ふ瀧は巌に触れずして 中田剛 珠樹以後
荒滝の段なし谺打ち込めり 山口草堂
荒滝や野分を斫(きっ)て捲き落す 夏目漱石 明治二十八年
荒瀧にしてかく静かなる山中 小島花枝
荒縄を掴み瀧まで降りてゆく 中田剛 珠樹以後
華やぎはそのあやふさに瀧落下 伊藤敬子
萬緑の底に滝あり轟けり 宇田零雨
落ちてゆく途中の滝の真逆さま 森重昭
落ち落つや萬仭瀧得て茂よそ 松根東洋城
落ち際はそもそも無音法の滝 高澤良一 素抱 七月-九月
落つ瀧の国歌斉唱せるごとし 高澤良一 燕音 八月
著莪の雨杣の石垣瀧なして 金子 潮
著莪咲きてひとつの瀧は音のみに 塩谷はつ枝
葛の葉や滝のとどろく岩がくり 飯田蛇笏 山廬集
葛拓き途上に滝を拝みしよ 宮津昭彦
蒟蒻玉百合根とそへり滝の口 岡井省二
蔦の花滝と白さを分ちけり 渡邊水巴 富士
蕗を抜く子に滝の上現はるゝ 萩原麦草 麦嵐
蕗を煮る厨の窓に瀧頭 斉藤夏風
薄闇に瀧の背中をみつめをる 中田剛 珠樹以後
薫れ浪こぼれぬやうに花柚の滝 露言 選集「板東太郎」
虎尾はをののき易し滝の前 水本祥壱
虎杖は木になりたくて滝直下 小島千架子
虚子の句も及かずと思ひ瀧仰ぐ 茨木和生 野迫川
虚空より落ちて虚空へひびく滝 高橋克郎
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
虹生る滝と光と出逢ひては 稲畑汀子
虹鱒を釣る腹背に滝の音 宮下翠舟
蚊とんぼの袖にとりつく滝見かな 飯田蛇笏 山廬集
蛇穴を出て洞然と滝の音 辻桃子
蛇笏忌の岩うつ滝の音聞ゆ 飯田龍太
蝉やむと夜は天づたふ滝こだま 神尾久美子 桐の木
蟹が出て名もなき滝みち雲垂らす(箱根) 河野南畦 『焼灼後』
蠅がみな金ンに見えしよ滝不動 吉田紫乃
行き過ぎて静かな滝と思ひけり 館岡沙緻
行く雲と別れて木の間落つる滝 羽部洞然
行者去り滝光明をうしなひぬ 川端茅舎
街空に滝音を聴く流民か 徳弘純 非望
衣更へてきけばきこゆる滝の音 村越化石 山國抄
衿羯羅のころびし滝へ降りにけり 阿波野青畝
裂帛の叫びは女人滝行者 西岡正保
補陀落やあらはにおはす那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
見あさたる滝の障子をしめにけり 木下夕爾
見えずうるはし滝の如きを膝まくら 加藤郁乎
見はるかす花野の果ての湯滝かな 比叡 野村泊月
見下せば亡者のごとし滝遊び 横山房子
読唇の瞳を注がるる滝の前 白鳥 峻
講元の古りし暖簾や滝見茶屋 野村泊月
谷ふかく滝こだまして厚朴の花 柴田白葉女 花寂び 以後
谺せずビル高階のつくり滝 船坂ちか子
豊年の星いただきて滝鳴れる 宮武寒々 朱卓
踏む麦にこもれる滝のひびきかな 西本一都 景色
躓きて心昂ぶる滝の前 八木三日女 紅 茸
身のうちへとどろとどろと神の瀧 野澤節子
身の力抜き滝の前去りぬ 菖蒲あや あ や
身を細う滝風切つて飛べるもの 鈴木しげを
身を細め立つ滝壺の乱気流 高井北杜
車前草の葉の皆ぬれて滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
軒下の拵へ滝や心太 一茶
軽薄に慎重に滝流れ出す 津田清子 礼 拝
轟きに虹を架けたり那智の瀧 五島高資
追貝の蝶来て滝の吹き割るゝ 萩原麦草 麦嵐
逆光の嶺一条の滝吊るす 河合凱夫 飛礫
逝く年の滝あるところまでは行かず 宗田安正
遍路笠羊歯にかむせて滝をがむ 清子
道ちがふらし滝音に遠ざかる 下村梅子
道滝へ近づくちさの落花かな 大谷句仏
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
遥けくも見下ろす滝のありにけり 比叡 野村泊月
遭難者の水筒滝壷めぐりゐしと 福田蓼汀
那智に座す荒ぶる魂を滝となし 稲岡長
那智の滝たま〜めをと遍路かな 高橋淡路女 梶の葉
那智の滝葉月の空に懸りける 加藤不二也
那智の滝見るたのしみの花の旅 星野立子
那智の瀧見し眸に巫女の燃えにけり 野見山朱鳥
那智滝の巌頭に佇ち青下界 角川源義
那智瀧のしぶきをあびし年も行く 細見綾子 存問
酒飲みに語らんかかる滝の花 松尾芭蕉
金剛の滝ならび落つ雲の間 青畝
金輪際此合掌を滝打てり 茅舎
金輪際滝落つ滝の音として 小林康治 玄霜
金髪の両肩濡れぬ燈の瀧に 古舘曹人 砂の音
釜形(なり)の滝の音色の扇面に 高澤良一 寒暑 七月-九月
鉱山のエレベーターに見ゆる滝 西本一都 景色
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
銀漢に鳴りとよもせる那智の滝 鈴木貞雄
銀竜草滝のしぶきを摘みきしや 宮津昭彦
銀竜草滝の飛沫の結晶めく 毛塚静枝
鐵斎の老い黒き瀧赤き瀧 竹中宏 句集未収録
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち 阿波野青畝
陰かくすごとくに滝の落ちにけり 若井新一
陽を受けて滝の飛沫の玉のごと 関森勝夫
隠り滝溢れて谺なかりけり 小林康治 『存念』
隠元を膝に娘や滝の前 川端茅舎
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
雉子なくやほろろは消ゆる滝の上 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
雨の鵙一声きりに滝とどろ 高井北杜
雨雲のたえまの滝や花の上 楠目橙黄子 橙圃
雲の中を蒼滝おちぬ花馬酔木 桂樟蹊子
雲の中滝かゞやきて音もなし 青邨
雲よりの那智の御滝神杉に 河野静雲
雲中に峰秘めて滝かくれなし 林翔 和紙
雲梯をのぼりて月の瀧を見る 野見山朱鳥
雲間より落ちて天河の瀧となる 野村泊月
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
青山中錫杖滝の音なせり 松山足羽
青年の瀧に打たれしのちのかほ 黒田杏子
青年ら滝に直面して憩ふ 津田清子 二人称
青滝や来世があらば僧として 能村登四郎 民話
青瀧の二つにわれて物思ふ 筑紫磐井 婆伽梵
青空を滝が落ちくるはるかにて 柴田白葉女 花寂び 以後
静かにも人群れてをり滝の前 山田みづえ 草譜
非文忌の滝に面影顕ちにけり 三村純也
韓国の愁いの瀧というを見し 鳴戸奈菜
韓国の頂見えて滝かかる 小原菁々子
音たてて木の実ぶつかる滝の前 岩井久美恵
音もなく立ち現れし滝一つ 藤松遊子
音止の瀧の音澄む蕗の薹 青木重行
音無の滝までつづく落椿 大場白水郎 散木集
音無の瀧を見るてふ御幸かな 筑紫磐井 野干
顛落す水のかたまり滝の中 高浜虚子
風の出て滝壺のこゑ芹のこゑ 古舘曹人 樹下石上
風出でて滝なす花火ふくらめり 嶋田麻紀
風花の舞ひひろがりし瀧光る 仙田洋子 雲は王冠
風蘭や二の滝へ行く岐れ道 鈴鹿野風呂
飛行機のちひさく光る瀧の上 森本和子
養老の滝滝水を野に配る 右城暮石 上下
高しぶき絶えぬ滝壺競ふ一家 香西照雄 対話
髪洗ふ胸奥に瀧鳴りやまず 坂巻純子
鬼の棲む山大滝を落しけり 井桁白陶
魂離るこの世に瀧の音残り 加藤耕子
鮎落ちて川風尖る滝の径 内山由美子
鮎鮓や生きてよし野の瀧の魚 森鴎外
鰒かなし絵皿の滝の透きて見ゆ 西本一都 景色
鱒釣るやさゞ波ひろき滝の上 佐野青陽人 天の川
鳴き出でし滝の中なる河鹿かな 花蓑
鳴る滝に余りし旅の一時間 原裕 葦牙
鳶舞ふや青嶺の滝を護るごと 羽部洞然
鴨き出でし滝の中なる河鹿かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦買ひに馳け出し居れば瀧もなし 永田耕衣 奪鈔
鼓動して太古のこころ深山瀧 高澤良一 燕音 八月
かの瀑布みどりの草の山に落つ 山口青邨
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
ほととぎす飛瀑無数の天水川 西本一都 景色
千年の留守に瀑布を掛けておく 夏石番矢(1955-)
夜も蒼き天をつらぬく瀑布あり 角川春樹 夢殿
大瀑布ひとすぢ秋の声を添ふ 篠田悌二郎
大飛瀑雲より出でて雲に落ち 小川斉東語
山深き飛瀑をのぼる大揚羽 飯田蛇笏 椿花集
延命の水売られゐる瀑布かな 藺草慶子
後より押され押されて瀑布落つ 山口誓子 大洋
月光の瀑布をかけて茶を注げり 上野泰 佐介
梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野澤節子
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
涅槃嶽のもつとも裾の大瀑布 橋本鶏二
瀑布までからだを運ぶからだかな 五島高資
瀑布みな身を逆さまに落ちゐたり 山口誓子 大洋
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
神々の息のきらめく瀑布かな 仙田洋子 雲は王冠
神の帯解き放ちたる大瀑布 佐藤美恵子
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
落ちてなほ瀑布の白さ失はず 鷹羽狩行 長城長江抄
葡萄食うて渋きに遠き瀑布かな 雑草 長谷川零餘子
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
言語中枢ノ興廃繋ツテ瀑布ニ在リ 夏石番矢 真空律
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
鉄柵の瀑布の響掌につかむ 古館曹人
雲を吐く飛瀑のピント外れけり 尾崎紅葉 紅葉句集
飛瀑音筋といふ筋伸ばしけり 高澤良一 素抱 七月-九月
骨砕く音がまじれる冬飛瀑 和知喜八 同齢