地理秋


秋の山秋の野花野花園秋の田刈田[ひつじ]田落し水秋の水水澄む秋の川秋出水秋の海秋の潮初潮不知火


●秋の山
うつり行く蝶々ひくし秋の山 前田普羅 春寒浅間山
うれしさの極みの涙秋の山 阿部みどり女
すでに秋の山山となり机に迫り来 尾崎放哉
つきづきし石の響や秋の山 吉川英治
ひよろひよろと人の出てくる秋の山 青柳志解樹
ぶらり旅秋の山見て手相見て 杉浦一枝
みんな来て車座くめば秋の山 橘川まもる
一昔そのまた昔秋の山 深見けん二
一片づゝ雲をかぶれり秋の山 長谷川かな女 雨 月
下るにはまだ早ければ秋の山 波多野爽波 鋪道の花
中年の影伸びゆけり秋の山 仁平勝 東京物語
二階を借りてたつた一つある窓の秋の山かな 三好草一
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規
人の呼ぶをうしろに秋の山に入る 四明句集 中川四明
仮死のことまことか秋の山に向く 阿部みどり女
冷々と袖に入る日や秋の山 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
冷えびえと袖に入る日や秋の山 一茶
声あげて父母を呼びたし秋の山 阿部みどり女 『微風』
壷にして葉がちに秋の山あざみ 飯田蛇笏
夕空に足の音する秋の山 桑原三郎 春亂
大勢のひとの集る秋の山 今井杏太郎
大巌にまどろみさめぬ秋の山 飯田蛇笏
大滝を北へ落すや秋の山 夏目漱石
大鯉の動きに秋の山のいろ 森澄雄
好きで来し道深まりて秋の山 稲畑汀子
安来ぶしの唄の文句の秋の山 高木晴子 晴居
家ふたつ戸の口見えて秋の山 鈴木道彦 (1757-1819)
山彦とゐるわらんべや秋の山 百合山羽公
山門を出て下りけり秋の山 正岡子規
故人多き思ひに仰ぐ秋の山 安斎桜[カイ]子
方丈の庇の上の秋の山 白井冬青
方丈の間を見下ろすや秋の山 比叡 野村泊月
旧知僧になれるに逢へり秋の山 比叡 野村泊月
明るくてさびしくて秋の山の駅 柴田白葉女 『朝の木』
木食の人に逢ふ秋の山深み 直野碧玲瓏
東西に別れて下る秋の山 比叡 野村泊月
枯わらびつかんで登る秋の山 前田普羅 新訂普羅句集
機関車に雲や鴉や秋の山 飯田蛇笏 霊芝
欠伸せる口中に入る秋の山 高浜虚子
段丘の道弥高し秋の山 瀧井孝作
毬栗の笑ふも淋し秋の山 李由 九 月 月別句集「韻塞」
湯の縁につかまり秋の山を見る 清崎敏郎
火を焚けばのろしの如し秋の山 椎橋清翠
父のあと追ふ子を負ひて秋の山 高浜虚子
牧こゝを広げんと思ふ秋の山 乙字俳句集 大須賀乙字
犬が臥て横向きの顔秋の山 波多野爽波 『骰子』
生きて修業をす秋の山彼方にあり 中塚一碧樓
町の子の山彦遊び秋の山 安藤登美子
登り見ても一つの峯や秋の山 正木不如丘 句歴不如丘
石切りてたてかけにけり秋の山 渡辺白泉
秋の山人顕れて寒げ也 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋の山北を固めの砦かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋の山南を向いて寺二つ 夏目漱石 明治二十八年
秋の山四明岳の猿沸くごとし 斉藤夏風
秋の山妹背のさまに肩組めり(会津湯野上温泉行) 上村占魚 『方眼』
秋の山新雪の富士なかぞらに 佐野青陽人 天の川
秋の山暮るゝに近く晴るゝなり 長谷川かな女 雨 月
秋の山活て居迚うつ鉦か 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋の山滝を残して紅葉哉 正岡子規
秋の山灯れるそこも湯を噴けり 長谷川かな女 雨 月
秋の山膝を揃へて見てをりぬ 鈴木しげを
秋の山遠祖ほどの星の数 野澤節子 花 季
秋の山関所の跡を通りけり 赤木格堂
秋の山静かに雲の通りけり 夏目漱石 明治二十八年
秋の山麹埃を眉にして 中村ヨシオ
秋の海秋の山恋ふひたぶるに 阿部みどり女 月下美人
竪に見て事珍らしや秋の山 夏目漱石 明治四十三年
縄跳びの円にすっぽり秋の山 甘田正翠
聞え来る人語も音や秋の山 嶋田一歩
聲あげて父母を呼びたし秋の山 阿部みどり女
背戸を出入る妻見下ろすや秋の山 比叡 野村泊月
花山車や動き出たる秋の山 成美
草鞋巡査とつれだち越えぬ秋の山 冬葉第一句集 吉田冬葉
葛城に重ねてうすし秋の山 山本梅史
蓼科は秋の山なり木賊刈る 正木不如丘
虚子行きし径慕ひゆく秋の山 橋爪 巨籟
谷に仏峰に神ます秋の山 福田蓼汀 秋風挽歌
錦秋の山に琥珀を掘りし坑 坊城としあつ
雨雲の晴れて残りぬ秋の山 我堂
雪隠の窓から見るや秋の山 夏目漱石 明治三十二年
雲一つはなれて晴るゝ秋の山 苅谷 千代
頂上に来てその先に秋の山 桂信子 遠い橋
首出して秋の山見ていたりけり 永末恵子 留守
馬が虻に乗つて出かける秋の山 室生犀星 犀星發句集
馬放つ牧の中にも秋の山 左右木韋城
魚屋が行ってしまひぬ秋の山 斎藤夏風
鳥かげにむれたつ鳥や秋の山 飯田蛇笏 霊芝
鳥獣のごとくたのしや秋の山 山口青邨
鳥獣見よと野糞す秋の山(高尾山にて) 原石鼎
鳥葬の人肉きざむ秋の山 角川春樹(1942-)
仮小屋に秋山欠けて峙ちぬ 高濱年尾 年尾句集
女教師ひとり秋山深き分校に 中島斌雄
山葡萄の酒もあるなり秋山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
帰る雲秋山谿を行衛かな 松根東洋城
戸障子をはづしてありぬ秋山家 山本洋子
故郷去る 秋山に墓一つ増やし 伊丹三樹彦 樹冠
日当れば秋山の塔よく見ゆる 上村占魚 球磨
春笋の息しづめゐて后陵 秋山まさゆき
時に散るもの誘ふ風秋山路 稲畑汀子 春光
暮れてなほ秋山めざすダム資材 大島民郎
書に還り秋山肌の彩(いろ)萬化 川口重美
有る程の衣かけたり秋山家 前田普羅
王にたとへ王女にたとへ秋山路 京極杞陽
登るべき秋山晴れぬ絵の如く 尾崎迷堂 孤輪
白き花多しと思ふ秋山路 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋山と一つ寝息に睡りたる 森澄雄 四遠
秋山に僧と携ふ詩盟かな 村上鬼城
秋山に得し滝一つ珠のごと 川畑火川
秋山に放牧の柵高く高く 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋山に昏れてゐる子の父がわれ 石橋辰之助 山暦
秋山に眼力不動古りにけり 山田弘子
秋山に秋山の影倒れ凭る 山口誓子
秋山に遊ぶや宙を運ばれて 山口波津女
秋山に騒ぐ生徒や力餅 前田普羅 新訂普羅句集
秋山のあさくわが村木がくれに 石橋辰之助 山暦
秋山の上に二の丸三の丸 手塚金魚
秋山の上の遠山移るなり 中村草田男
秋山の人に堕ち来る蝶々かな 前田普羅 春寒浅間山
秋山の午天をのぼる蝶双つ 飯田蛇笏 椿花集
秋山の橋小ささよ湖舟より 飯田蛇笏 山廬集
秋山の襞を見てゐる別れかな 沢木欣一 塩田
秋山の退りつづけてゐたりけり 平井照敏
秋山の道よく見えて人家あり 皿井旭川
秋山の遠き墓地見ゆ花圃のごと 相生垣瓜人 微茫集
秋山も大河も己が名を知らず 宮武寒々
秋山やいくつか滝に沿ひ別れ 岡本松浜 白菊
秋山やいづれは峯の坊泊り 尾崎迷堂 孤輪
秋山やこの道遠き雲と我 飯田蛇笏 山廬集
秋山やヒカゲノカヅラ露しとゞ 前田普羅 新訂普羅句集
秋山や人が放てる笑ひ声 前田普羅 春寒浅間山
秋山や影むらさきに瘤二つ 水原秋桜子
秋山や椢をはじき笹を分け 高浜虚子
秋山や石楠花咲くは春の暮 尾崎迷堂 孤輪
秋山や神楽寄進す二三人 中島月笠 月笠句集
秋山や草むら浅き焚火屑 飯田蛇笏 山廬集
秋山や谷川落し居るを見て 尾崎迷堂 孤輪
秋山や雲間にあふぐ師の庵 西島麥南 金剛纂
秋山や駒もゆるがぬ鞍の上 其 角
秋山をどかと下り立つ墓地かな 島村元句集
秋山を妻と下りくる刻ちがふ 石橋辰之助 山暦
秋山を来て教會の水むさぼる 相馬遷子 雪嶺
秋山を越きて寝るや水のごとく 高橋馬相
秋山を踏みかへり来し幸は云はず 石橋辰之助 山暦
秋山広い道に出る 尾崎放哉
秋山浅し芒の中の柿二本 島村元句集
秋山真之将軍もまつり子規忌かな 尾崎迷堂 孤輪
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
秋山路ありゴンドラを羨まず 百合山羽公 寒雁
秋山路とある一つ家線香搗く 高田蝶衣
秋山路ヘツドライトは雨描く 林原耒井 蜩
秋山路熊笹を刈る音なりし 福田蓼汀
稲の秋山山進み向ひくる 池内友次郎
立ち止り秋山眉にのりにけり 上野泰 春潮
背戸口を塞げる岩や秋山家 比叡 野村泊月
蕎麦畑や秋山裾に住めばとて 小杉余子 余子句選
雲遊ぶ秋山頂の枯木かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ちゝはゝの顔秋嶺の深刻み 原裕 葦牙
わが秋嶺基地原色の油槽と澄み 赤城さかえ
信ねど秋嶺どこかに吾子居るかと 福田蓼汀 秋風挽歌
八ケ嶽どの秋嶺を愛すべき 中村草田男
名ある嶺秋嶺として輝ける 竹腰八柏
幼な名を呼べど秋嶺谺なし 福田蓼汀 秋風挽歌
掃く方の秋嶺さやに夫癒えぬ 神尾久美子 掌
涙つくしてしまへば何も彼も秋嶺 岩田昌寿 地の塩
目睫にして秋嶺の嶮ふゆる 赤松[けい]子 白毫
神と人逢ふ秋嶺の絶巓に 福田蓼汀
秋嶺となりておのおの天に帰す 太田嗟
秋嶺と思ひて帽子まぶかにす 今瀬剛一
秋嶺にのぼりつくまでまた逢はず 岩田昌寿 地の塩
秋嶺に手帳失ひ過去なきごとし 岡田日郎
秋嶺に神の吐息の雲一つ 井沢正江 以後
秋嶺に置き忘れたる池ひとつ 福田蓼汀 秋風挽歌
秋嶺のどの襞もわが頭に栖めり 金子無患子
秋嶺の影秋嶺を覆ひけり 岡田日郎
秋嶺の絞りて落とす滝ひとすぢ 宮下翠舟
秋嶺の聳つまぶしさの鍬づかひ 鷲谷七菜子 花寂び
秋嶺の肩のかみそり神さびて 赤松[ケイ]子
秋嶺の襞より湧きて赤とんぼ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋嶺の闇に入らむとなほ容 桂信子
秋嶺はコールに応ふ死者応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋嶺や渡舟にまとも尖り立ち 河野静雲 閻魔
秋嶺や父系を遠く思ひたり 尾高惇子
秋嶺を収む硝子戸蜂歩む 大野林火
秋嶺を覗くは丹雲昏れゆとる 飯田蛇笏 雪峡
肩ならべあひ秋嶺を讃へあふ 和田耕三郎
身について近き点滴遠き秋嶺 横山白虹
雨浴びて秋嶺襞をふかめけり 近藤一鴻
風鐸の秋嶺近くひびくなり 神山冬崖
今朝の秋岳の朝日は岳へさし 岡田日郎
秋岳ののび極まりてとどまれり 飯田龍太
秋岳の底に師は逝くただひとり 柴田白葉女 花寂び 以後
うば玉の黒髪山の秋の霜 従二位家隆
かきたてゝ明き御燈や山の秋 飯田蛇笏 霊芝
れいろうと湯のわが一物も、山の秋を見る 荻原井泉水
丘幾つ越え来て此處に山の秋 星野立子
僧達に大本山の秋の天 高野素十
光太郎の棲みたる山の秋夕焼 岡田智了
堂守の淡きなさけや山の秋 大峯あきら 鳥道
女湯もひとりの音の山の秋 皆吉爽雨(1902-1983)
姉妹の孫連れて来し山の秋 高木晴子
山の秋灯して洗ふ白き米 長谷川かな女 雨 月
山の秋葛蔓引けば引きかへす 皆吉爽雨
山の秋高尾の塚を哀れにも 長谷川かな女 雨 月
山の秋鶏日にけに産みにけり 林原耒井 蜩
急ぎ足なる山の秋帰らねば 高木晴子 花 季
明るくてさびしくて秋の山の秋 柴田白葉女 花寂び 以後
暁やしほたれ山の秋の霜 松岡青蘿
木につるす配電盤や山の秋 飯田悦子
楢の樹に手を置き山の秋を知る 阿部みどり女
水汲んで水を動かす山の秋 桂信子 遠い橋
江山の秋はも昼の花火かな 尾崎迷堂 孤輪
海遠き日のおとろへや山の秋 内藤吐天
深川や蠣がら山の秋の月 小林一茶
湯あみゐる娘子に山の秋日濃し 上村占魚 球磨
瀬は水のいそげる姿山の秋 大岳水一路
火を噴きてあと静かなり山の秋 橋本鶏二
葬祭もたちつけ穿きよ山の秋 木村蕪城 一位
薬草の乾く庇や山の秋 芝不器男
蟻地獄ひそかなるかな山の秋 佐野良太 樫
赤松の山の秋の日四十雀 岡井省二
足の裏むずむず山の秋湿り 岡田史乃
選集を選みしよりの山の秋 高浜虚子
雲長くなれば夕ベや山の秋 大峯あきら
馬柵しめることが仁義や山の秋 高濱年尾 年尾句集
鳥とんで玉座を遺す山の秋 大峯あきら
みどり児がねむるや四辺山粧ふ 相馬遷子 山河
十三陵眠らしめ山粧へる 西村和子 窓
山粧う八瀬童子が謀りごと 仁平勝 東京物語
山粧う地道な術(すべ)といふべかり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
山粧ふいつよりの火の記憶かな 石田阿畏子
山粧ふけものの道もくれなゐに 檜紀代
山粧ふ人の創りし古陶寂び 福田蓼汀 秋風挽歌
山粧ふ日毎峰より袈裟がけに 井口天心
徐々に山粧ひ古陶彩変らず 福田蓼汀 秋風挽歌
搾乳の朝な夕なを山粧ふ 波多野爽波
楢くぬぎ枝染め分けて山粧ふ 荒 久子
水靄の奥に色あり山粧ふ 手島靖一
滝になる水湛へたり山粧ふ 菅 裸馬
秘めごとを持ちてより山粧へる 満田春日
老眼始めて明かに山粧へり 尾崎紅葉
芭蕉像置去りにして山粧ふ 斎藤 都
雲仙を隔て眉山粧へり 高濱年尾
ちぎり絵や粧ふ山の色貼りて 近藤伸子
大佛の夢のお告げに粧ふ山 高澤良一 鳩信 炎帝
馬の髪梳きをり粧ふ山のまへ 堀口星眠
●秋の野
人老いて祷りの長し秋の野に 依田明倫
富士見えぬ秋の野面に石斧あり 阿保恭子
秋の野にライターの火の爪立つる 皆吉司
秋の野に溝とび踰えてたのしきろ 山口誓子
秋の野に鈴鳴らしゆく人見えず 川端康成
秋の野の其の紫の草木染 高浜虚子
秋の野の妻へ口笛遠くより 中矢荻風
秋の野の花の高さに風遊ぶ 後藤 ヨシ江
秋の野の葬ひ果てし真昼かな 中川宋淵
秋の野は藁屋一ツにくれにけり 二葉亭四迷
秋の野やとりのこされて石舞台 前 踏青
秋の野や花となる草ならぬ草 千代尼
秋の野や草の中ゆく風の音 松尾芭蕉
秋の野よ家ひとつありて傾けり 室生犀星 犀星発句集
秋の野をあそびほほけし薄かな 李由 九 月 月別句集「韻塞」
秋の野をはろばろと行き木隠れぬ 藤田湘子
秋の野を舞台に見たる薄かな 膳所-万里女 俳諧撰集「有磯海」
秋の野路歩々に土から石の音 中村草田男
赤道を越えて帰りて秋の野に 堀口俊一
ほつ〜と家ちらばりて秋野かな 高浜虚子
今朝の秋野への轍の深きこと 月笠
平城宮趾の秋野を夜景かな 桑原三郎
年寄れる工女秋野に縄飛べる 高浜年尾
東塔の見ゆるかぎりの秋野行く 前田普羅
江戸川を一筋入れて大秋野 上川井梨葉
秋野充分見渡してから鮒洗う妻 安井浩司 乾坤
秋野来て遠き人語のなつかしき 五十崎古郷句集
竹の秋野をゆく水のゆたかなる 予志
雲這うて秋野の径のそここゝに 長谷川かな女 雨 月
巌群は天ゆなだれて野の秋ヘ 瀧春一 菜園
捨猫を見しまでは野の秋うらら 林 翔
野の家の箪笥見えてる稲の秋 臼田亜浪 旅人
野の秋のかくて更けゆく月夜毎 五十崎古郷句集
野の秋や水城の跡も露に伏し 下村ひろし 西陲集
野の秋日堪へてみつむるとき真白 中島斌男
嵯峨こゝに来て秋郊と云へる景 中川信子
秋郊のひやゝかなりし切通し 山口誓子
秋郊の寓居やひそかなる血縁 大井信子
秋郊の津軽もはての野路をゆく 高木晴子 晴居
秋郊の湖畔ゆるりと駆けゆけり 稲畑廣太郎
秋郊の葛の葉といふ小さき駅 川端茅舎
秋郊や祈れるごとく人佇てる 原子公平
●花野
*はまなすの花野しばらくつゞきけり 比叡 野村泊月
あれこれをおもひはづれる花野かな 内藤丈草
いちはやきみやびのころもこの花野 本井英
いっぽんの手拭首に花野行 高澤良一 随笑 七月-九月
いつまでも花野に出口なくてよし 安田直子
いでたちのひとしき僧や花野ゆく 阿部みどり女 笹鳴
いまは花野決壊の傷天に懸け 橋本多佳子
うきくもはましろきものに花野かな 五十崎古郷句集
うしろより声あるごとし花野ゆく 森澄雄
うしろ手に花野夕山旅を閉じ 渋谷道
うゐのやま花野の涯は見えもせず 伊藤敬子
おでん啖べゐて花野へ逃げ戻る 文挟夫佐恵 黄 瀬
かなしみが眠る花野の白き雲 内藤吐天 鳴海抄
かな文字の墨の匂ひの花野かな 渡辺恭子
から風に片頬さむき花野かな 許六
ここいらが花野の端と目で区切る 高澤良一 随笑 七月-九月
ここ過ぎて死の国に入る花野かな 有馬朗人
こしかたのゆめまぼろしの花野かな 久保田万太郎 流寓抄以後
この道の外ふりむかず大花野 関森勝夫
こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
こまごまと花野はありぬ遠眼鏡 齊藤夏風
こめかみに花野を通りきし湿り 長谷川双魚 風形
こゝに来て花野の径のゆき止り 高浜年尾
さしいれて手足つめたき花野かな 赤尾兜子
さら〜と水流れ去る花野哉 柳川春葉 ひこはえ
しんがりが嫌ひな犬と花野行く 嶋田麻紀
そのひとは花野に早く着きすぎて 佐々木六戈 百韻反故 初學
その上に白山すわる花野かな 新田祐久
たえがたく伏して花野と血が通う 澁谷道
たそがるゝ花野に月と星二つ 原石鼎 花影以後
たたずめば花野の王のごとくなり 成瀬正とし 星月夜
ちさの花野川にながれ田植前 水原秋桜子
つぎつぎに鳥啼きこもる花野かな 直人
つなぐ手を吾子からほどく花野中 井上真実
てのひらで花野の天の鼓動聞く 伊藤敬子
とぼとぼと花野のはてに野馬となる 古舘曹人 樹下石上
どうどうといなし花野を巡る馬 高澤良一 随笑 七月-九月
どの窓をあけても見ゆる花野かな 間石
なきがらは花いつぱいの花野かな 高屋窓秋
なにとなく君に待たるる心地して出でし花野の夕月夜かな 与謝野晶子
なまめきて白猫ひとつ花野かな 小池文子 巴里蕭条
ねずみ志野花野暮れゆくごとく見る 百合山羽公 寒雁
はじまりし旅の花野は道辺より 皆吉爽雨 泉声
はればれと馬市たちし花野かな 久保田万太郎 流寓抄
ひといきに日の沈みたる花野かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとりには余る夕日を花野道 黒滝志麻子
ふところに入日の冷ゆる花野かな 金尾梅の門
ほどでなけれど趣は花野かな 新井ひろし
また山が遠くなりゆく花野かな 大橋櫻坡子 雨月
まつしぐら花野は霧にもどりけり 中村汀女
まぼろしを生みにまぎれし花野かな 仙田洋子 雲は王冠
みそなはせ花野もうつる月の中 炭 太祇 太祇句選
みづうみの水のつめたき花野かな 草城
みほとけの立つてをらるゝ花野かな 今井杏太郎
もう逢わぬ距りは花野にも似て 渋谷道
わがゆめのつづきの花野なりしかな 加藤三七子
わが腹の蟲も花野にねそべるか 田中裕明 先生から手紙
わが花野ところどころ雨のち晴 高澤晶子
わらべらの花野にわれも入りゆけり 岸田稚魚
ゐるだけの家鴨のあるく花野かな 仙田洋子 雲は王冠
をさなきを二人つれ佇つ花野かな 上村占魚 鮎
オホーツクの破船花野の旅終る 北島虚石
オホーツクの花野に近く故郷あり 副島いみ子
オホーツク海と鴉と花野かな 成瀬正とし 星月夜
カウベルの遠ざかり行く大花野 斉藤志津子
サタデーの婚礼と遇ふ花野みち 毛塚静枝
シヨパン忌を花野に遊ぶ何も持たず 岡崎光魚
バスいたく揺るるに堪へて花野ゆく 木村蕪城 一位
バス降りる高天原は花野にて 品川鈴子
ラマ僧を乗せて馬車ゆく花野かな 田村了咲
ロゼワイン花野の夕日窓に冷え 村上 光子
一すじの光り花野の忘れ水 橋口ふみ
一つづつ星ともりゆく花野の木 工藤義夫
一刷きの海の際まで夕花野 橋本榮治 麦生
一天のあり風のあり花野行く 稲田 眸子
一径の雲に溺るる花野かな 鈴木しげを
一睡やわが身の中の花野行 齋藤愼爾
一筋の花野の中の滑走路 工藤吾亦紅
一輌車に慣れて花野の二三日 前田正治
一雨に流れ濁りて花野かな 成美
七つ池左右に見てゆく花野かな 尾崎放哉
三人の一人晴眼花野行く 村越化石
上士幌花野に馬を放ち飼ふ 高木晴子
世の中をかう見て行ん花野かな 胡故 俳諧撰集「有磯海」
両脇の子が跳ねてゐる花野道 小西久子
丹波牛のつと日暮の花野かな 鷲谷七菜子 花寂び
久女の忌花野にくるいはじめしか 八木三日女 落葉期
乗り捨てし自動車遠き花野かな 青葉三角草
乙女座の男集まれ花野の天 原子公平
予定とは思ひもよらぬ花野にをり 能村研三 騎士
二上の奥は知られぬ花野かな 松瀬青々
二人三人と歩いて 花野のいまは一人 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
二人乗りリフト花野の上を行く 宮田俊子
二里といひ一里ともいふ花野哉 炭 太祇 太祇句選
亡母を練るアジアの花の花野かな 攝津幸彦
人声に少し離れてゆく花野 今成志津
人怖ぢて花野ゆつくりゆつくりと 仙田洋子 雲は王冠
人悼むごとく花野に深入りす 石嶌岳
人等持ち去りぬ花野の色少し 大島早苗
今日の日を穂高に残す花野かな 阿波野青畝
今死なば花野の空をただよふか 朝倉和江
今迄は踏れて居たに花野かな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
仏光も花野明りの七ッ山 久米正雄 返り花
仙れしは花野の奥の白いひざ 三池泉
低声でものいふことも花野かな 細見綾子 存問
便追や雲の奥まで梅雨花野 黒木野雨
信玄の棒道今もある花野 福田蓼汀 山火
修道院花野に鉄の扉を鎖せり 品川鈴子
倒れては起きて花野の子供達 村野鶴諒子
八ヶ岳花野にあふぎ藍したたる 大島民郎
兵の馬たりし顔上げ花野行 殿村莵絲子 遠い橋
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規
再会の友よ花野に綱引かむ 仁平勝 東京物語
冬薔薇を抱へ花野にゐるごとし 関森勝夫
凶の日の大股に行く花野かな 大木あまり 山の夢
別れの一歩花野溢れて楽のごとし 楸邨 (岩手に高村光太郎翁を訪ひて)
別れ惜し花野に渡る風見つゝ 立子
北国の土が重くて花野に坐す 斉藤夏風
北国はすでに花野や馬放つ 正雄
北極星確かめ過る大花野 豊田晃
北狐をらずやとゆく花野かな 岩崎照子
北辺の花野を走る白き馬 有馬朗人
厨まで見ゆる花野の一家族 古賀まり子 緑の野以後
友情をこころに午後の花野径 飯田蛇笏 椿花集
反りうつて花野へのびる尾根の径 栗生純夫 科野路
口疾き少年の声花野来る 上野さち子
古墳から花野へと天深くなる 脇本星浪
句碑抱きて風の花野となる荒磯 辻口静夫
召されなば花野このままさまよひて 原柯城
合掌して花野の僧となりゆけり 永作火童
同じ師に学びし日あり花野行く 八牧美喜子
名ばかりの花野ありけり恐山 石野冬青
名も知らぬ花野に子等の遊びをり 平川まゆみ
吹き消したやうに日暮るる花野かな 一茶
吹く風や花野も蝶も吹かれゐる 及川貞 榧の實
吾亦紅の寡黙を愛す花野きて 稲垣きくの 牡 丹
吾子が手に花野の花はあふれ咲く 軽部烏頭子
呆けたる母とあやとり大花野 小橋久仁
喪服来て花野の石につまづきぬ 丸千鶴
噴煙や花野に坐して花摘まず 貞
地獄谷隣合せの大花野 菅野一狼
塩の道末は花野にまぎれけり 野崎ゆり香
墓と共に花野に隠れゐたかりしに 橋本多佳子
墾かずに人の住みゐる花野かな 松瀬青々
夕すげをツレ女とし花野かな 松根東洋城
夕づくや花野へ沈む鳥の声 戸辺ますみ
夕月を花と仰ぎて花野去る 遠藤若狭男
夕花野人声近きところ過ぐ 木村蕪城 寒泉
夕花野風より水の急ぎけり 黛 執
夜は星に花野の花として語る 吉村ひさ志
夜は花野昼は押入れが好きだった 武田伸一
夢で見たような花野をいまあるく 向山文子
夢捨てに行きたし月の花野かな 青柳志解樹
大空のきはみと合ひし花野かな 阿波野青畝
大空のつめたく昏るゝ花野かな 石原八束
大花野ときどき雲の影に入り 加藤瑠璃子
大花野の中なる天のおとしあな 秋山素子
大花野まなこひかりに動く雲 上村占魚 『方眼』
大花野パオのひとつに装蹄所 下田稔
大花野中で小石を積みあげる 岡田史乃
大花野二十六聖人浮かぶ 廣瀬之扶子
大花野亡き父と行く風と行く 関澄ちとせ
大花野人消えてより雲湧きぬ 渡辺恭子
大花野夕日とどまるところなし 鬼島雄司
大花野夕日は赤き玉となり 中村明子
大花野少年のうち伏してをり 藺草慶子
大花野幼子の背に陽の翼 吉原文音
大花野微かに道の下りゐて 辻田克巳
大花野見て来し貌を洗はざり 佐々木六戈
大花野遠くに人の待つごとし 藺草慶子
大花野遠望の塔揺れ止まず 小泉八重子
大過去やなんの花野や叫ばむず 加藤郁乎
大阿蘇の浮びいでたる花野かな 野村泊月
大鴉花野の果にひるがへり 高橋馬相 秋山越
天の涯地の涯結ぶ花野かな 佐藤美恵子
天上氷河地上花野よ徒渉る 斎藤俊子
天平の花野に白きパンタロン 車谷弘
天渺々笑ひたくなりし花野かな 渡邊水巴
天近き花野にまろび刻もなし 相馬遷子
天龍に沿ふ段丘の花野かな 瀧井孝作
太陽の子となり花野かけめぐる 吉原文音
奥志賀の神の隠せし花野かな 細見綾子 黄 瀬
女帰らず花野の沖が暮れのこる 塚本邦雄 甘露
女曼陀羅離れて憑きて花野のなか 河野多希女 納め髪
妊りの重さを知らず花野ゆく 品川鈴子
娘を負うて風日医に行く花野かな 宮武寒々 朱卓
嫂のままで花野へさしかかる 桑原三郎 晝夜
子に遠く離れてゐたる花野かな 上田日差子
子山羊飼ふ茶房に花野締めくくる 横山房子
子等寝ねて花野の果の地軸鳴る 都筑智子
存問のこころ花野の出逢ひにも 松本圭二
安曇野の花野に橋を釣りにけり 阿波野青畝
寝転べば睫毛蕊なす花野かな 岡部玄治
小さき手の何か言ひたげ花野ゆく 中村ふみ
小浅間もここに大嶺花野ゆく 井沢正江 以後
少女等の円陣花野より華麗 稲垣きくの 黄 瀬
屠牛場に通ふ径の花野哉 内田百間
山の水迅し花野を過ぎしより 今井杏太郎
山伏の火を切りこぼす花野かな 野坡
山影を大きくしたる花野かな 永田呂邨
山深く花野はありて人はゐず 相馬遷子 雪嶺
山腹をめぐると知らず花野来し 大須賀乙字
山臥の火を切こぼす花野かな 野坡
山鳴りの浅間のもとの花野かな 阿部みどり女
岐れてもまた岐れても花野みち 富安風生
岐路あまた花野にありて愉しけれ 西野たけし
島の眼となりて花野に深入りす 和田耕三郎
嶺一つ越せばソ聯よ大花野 村越梅咲
川一つ跳んで花野の人となる 神蔵 器
川上の水静かなる花野かな 河東碧梧桐(1873-1937)
川音の昼はもどりて花野かな 千代尼
幌馬車の油切れ鳴る花野かな 野村喜舟
幾千の傘降る夜の花野かな 須藤 徹
広道へ出て日の高き花野かな 蕪村
底無しを隠す花野となりにけり 五島高資
引き返す花野昏睡より覚めて 柴田奈美
彩なせる花野となりし大宴 渡辺恭子
影踏んで影のとびかふ花野かな 仙田洋子 橋のあなたに
徒歩ゆくや花野の絵巻巻くごとし 伊藤敬子
忘られて花野の中の三輪車 浅見さよ
急ぐにもあらぬ旅路の花野かな 比叡 野村泊月
恋のころ来し花野にて子を抱けり 辻美奈子
我が死ぬ家柿の木ありて花野見ゆ 中塚一碧楼
折るよりは行くに慰む花野かな 黒柳召波 春泥句集
抱いてゆく兎遊ばす花野かな 比叡 野村泊月
抱瓶(だちびん)を腰に吊して花野ゆく 沢木欣一
指揮棒を振り下したる大花野 赤尾恵以
振り向きて振り向かれけり花野中 赤木日出子
振向いて君のゐませる花野かな 山田弘子
振向けば花野の虚空背後にも 稲垣きくの 黄 瀬
揺れ交す花野の風は四方より 今井千鶴子
撫子の花野浄土となりにけり 沢木欣一 往還以後
放牛に日のおとろへし花野かな 青柳志解樹
放馬離々柵は花野の中を縫ひ 太田光子
教師妻花野に水を汲みこぼす 堀井春一郎
新妻の靴ずれ花野来しのみに 鷹羽狩行 誕生
方角を富士に見てゆく花野かな 井上井月
旅人に花野めく森いざなへる 稲畑汀子 春光
日と見しは月花野にて刻失くす 稲垣きくの 牡 丹
日は渺と昼月残る花野かな 倉根文吾
日をのせて花野や虻の逆鱗も 古舘曹人 能登の蛙
日出でて露一杯の花野かな 比叡 野村泊月
日月を枕に欲しき花野かな 小川原嘘師
日照雨して花野の色の新らしく 高木晴子 花 季
日陰ればたちまち遠き花野かな 相馬遷子
明星と逢ふまで事もなき花野 福永耕二
昏れてなほ花野へひらく仏の瞳 つじ加代子
星空に琴をあずけて花野ゆく 高澤晶子
昼は日を夜は月をあげ大花野 鷹羽狩行 六花
昼月の妖しく明き花野かな 橋本鶏二
晝火事の火の子飛び来る花野哉 内田百間
普段着の花野に紛れたまひけり 岩田由美
暮るゝ日を淋しと見たる花野かな 勝峯晋風
暴動は寒し花野の柵低し 対馬康子 吾亦紅
月いまだ月光とならず花野帰る 橋間石
月しろや一茎一花野に沈み 櫛原希伊子
月へ行くバスが一台花野発 中嶋秀子
月未だ色に出でざる花野かな 五十嵐播水 播水句集
朝かげにたつや花野の濃きところ 石鼎
杖にあて寂と花野の石ありぬ 村越化石
来てみれば花野の果ては海なりし 鈴木真砂女
東に日の沈みゐる花野かな 高浜虚子
松明消て海少し見ゆる花野かな 蕪村遺稿 秋
枝折戸や花野を自我として持てり 中村和弘
枯尾花野守が鬢にさはりけり 蕪村遺稿 冬
柵あれど花野人り込む療養所 品川鈴子
栗鼠あそぶ氷河の裾の花野かな 城谷文城
棺打ちし石を花野へ戻しけり 小原啄葉
極楽に行く人送る花野かな 永井荷風
横乗りに花野ぞゆるす牛の鞭 万里 俳諧撰集玉藻集
樽前に日は落ちてゆく花野かな 青邨
橋越えて広き花野の匂ひかな 井月の句集 井上井月
死はいまも寄添へり花野撩乱たり 稲垣きくの 牡 丹
死場所のなき身と思ふ花野きて 稲垣きくの 牡 丹
死者を焼く煙にも影 大花野 松本恭子 二つのレモン
残照に双手をついて花野かな 鳥居おさむ
母と娘に生まれあはせし花野かな 正木ゆう子
母にどこか似たる八十路の花野守 古賀まり子 緑の野以後
母のこゑ常より高き花野かな 武藤万喜子
母連れて花野の果ての枯野まで 鳴戸奈菜
泥濘や花野を越ゆる道ひとすぢ 相馬遷子 山国
洛へは道しか〜の花野かな 尾崎迷堂 孤輪
浅間の煙ではない白い雲の花野、子供と歩く(六里が原) 荻原井泉水
浅間山前掛山と花野ゆく 高浜虚子
海みえて花野のかぎり瞽女のみち 小島千架子
海上郡花野の続き海がある 安良岡幹夫
淋しいと云えそう花野の花盛り 鳴戸奈菜
深き溝ありて花野を引き返す 品川鈴子
深く入り花野に狂ひごころかな 齋藤愼爾
湖がうかび上つてくる花野 京極杞陽 くくたち上巻
満目の花野ゆき花すこし摘む 能村登四郎
満面に花野の入日訃に向ふ 石原舟月
激戦の地のひたすらに花野なる 坂井建
火の山の立ちふさがれる花野かな 岡安迷子
火の山へ花野をつづる火山灰の径 大島民郎
火の阿蘇に幻日かかる花野かな 野見山朱鳥
火口より流れ出し襞大花野 大岳水一路
火山灰にごりせし流ある花野かな 西本一都
灯台が見え花野菜収穫期 伊藤いと子
無地を着て逢ひに行きけり大花野 佐藤美恵子
焦点を持たぬ花野の色であり 山下美典
燭入れてきのふの見ゆる花野宿 伊藤敬子
父の手のあたたかかりし花野かな 佐藤信子
牛の耳ひらひら花野進軍歌 殿村莵絲子 遠い橋
犇と活けて花野の花や心霧 松根東洋城
犬と人消えそれつきり大花野 石川文子
狐飼ふ人におくられすぐ花野 堀口星眠 火山灰の道
猫も鳩も出さぬ花野のバスケット 山本紫黄
王陵といふも花野の起伏のみ 中島鳳莱
瓜坊の花野の寝床月のぞく 沢木欣一 往還
甲斐信濃つらなる天の花野にて 相馬遷子 山河
男手に住みあらす部屋花野見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
疲れてはならず花野の逢魔どき 稲垣きくの 牡 丹
病みて恋ふ花野はいよゝ遥かなり 相馬遷子 山河
白妙に山羊飼ふ島の花野かな 野見山ひふみ
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 笹鳴
白鷹を据ゑて憂ひのなき花野 長谷川かな女 花寂び
百歳の黄泉路は花野分けゆくか 楠田光子
皆花野来しとまなざし語りをり 稲畑汀子 汀子第二句集
監獄の中の花野はかなしかりき 梅田幸子
盲人に花野の晴れしこと告げず 高井北杜
瞑れば花野は蝶の骸なる 柿本多映
瞠きて花野の天の澄むに堪へぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
知らぬ犬が後ついてくる花野哉 鵜沢四丁
石神井川花野に出でて奔り出す 石田あき子
砕け散る音して昏るる花野かな 仙田洋子 橋のあなたに
碓氷の灯花野の珠とつゞり見ゆ 長谷川かな女 雨 月
神が手を置きしぬくさの花野の日 野見山朱鳥
神の寝しあとのこりをる花野かな 上野泰 春潮
神隠るごとく花野に母がゐる 橋本美代子
秋月の町を花野としたりけり 津森延世
空腹のいちにち花野は燃えやすく 増田まさみ
窓の下雪崩れ雪崩れて花野あり 上野泰 春潮
童子童女みんな花野に寝落ちたる 柿本多映
箱根より那須の花野はやゝ暗し 今井つる女
紙屋川花野に橋を渡しけり 田梅
紡ぐ家織る家花野つづきかな 荒井正隆
縮まらぬ距離に妻いる大花野 池上拓哉
縹渺と観世大夫の花野あり 平井照敏 天上大風
羽子板の市を花野と巡りけり 中村是空
羽抜鳥花野に熱き卵置く(奥日光周辺) 殿村菟絲子 『樹下』
老僧の花野遊びは苦行とも 齋藤玄 『無畔』
聖母像花野あかりの中にあり 朝倉和江
背伸びして疲れ顔なる花野蒜 つじ加代子
腰下す花野に霧島山沈む 宗像夕野火
膝抱けば夕べのごとき花野かな 山田みづえ
舁いてゆく機上の縞や花野原 野村泊月
舞ふ絮の茜いろなす大花野 秋月すが子
芒谷下りて果なき花野かな 碧梧桐
花々のさだかに花野道ますぐ 皆吉爽雨 泉声
花として我も交らん夕花野 水島稔
花嫁の輿来る過去の花野より 文挟夫佐恵
花野あまり白くて鴉降りられず 加倉井秋を 『風祝』
花野きてけものの如く耳の立つ 稲垣きくの 黄 瀬
花野きて又しも橋を渡りけり 上村占魚 鮎
花野きて霧の奏づる鎮魂歌 稲垣きくの 牡 丹
花野ただよふ音は遺品のオルゴール 仙田洋子 雲は王冠
花野つきてまぶしき墓にゆきあたる 中田剛 珠樹以後
花野なる日記の余白のごときもの 橋本薫
花野にて子を負ふ男謳ひ出す 原コウ子
花野にて獣のごとく傷つく日 田川飛旅子 『植樹祭』
花野にて紙を炎やせばよくねじれ 原満三寿
花野にて耳に緋房は羊の仔 林翔 和紙
花野にて見えぬ獣を連れてゐる 田川飛旅子 『使徒の眼』
花野にて記憶喪失したるまま 三好潤子
花野にて這ひよる霧は逃げ場なし 稲垣きくの 牡 丹
花野にて鈴振りおとす哀れさよ 苑子
花野にて鴉のごとき老ひとり 原コウ子
花野には岩あり窪あり花ありて 山口誓子
花野にも番地のありて人住まふ 堀米秋良
花野に二人母娘となりてゐたりけり 村越化石 山國抄
花野のなかに花させし墓見て過ぐる 井泉水
花野の空胎児に帰り浮くとせば 高野ムツオ
花野の闇へわが声われを離れゆく 井上美子
花野へは五里ほど冥府には三里 秦夕美
花野へ助走むらさきになりたくて 栗原節子
花野まで出て染たるか立田姫 蚊市妻-ふさ 俳諧撰集玉藻集
花野みなゆれ初めたる通り雨 高木晴子 花 季
花野ゆき花野かなしき古戦場 西本一都 景色
花野ゆくこゝろに源氏物語 藤崎久を
花野ゆくさびしきときは花摘みて 阿部慧月
花野ゆくふかき瞳の天に馴る 柴田白葉女
花野ゆくや顔せうつる碓氷の日 龍胆 長谷川かな女
花野ゆくバスの母子の笑顔よし 草太
花野ゆく女の服の大雑把 高澤良一 さざなみやっこ 秋
花野ゆく富士を昨日のごとく置き 小牧一兎
花野ゆく小舟のごとき乳母車 八染藍子
花野ゆく彩なき時間なおつづき 三谷昭 獣身
花野ゆく影の一騎や風に乗り 高澤晶子
花野ゆく母を探しにゆくごとく 廣瀬町子
花野ゆく爪先ふつと暗くなる 鷲谷七菜子 雨 月
花野ゆく白をもつとも美しく着て 森川 潔
花野ゆく聖衣のまゝの神父かな 佐々木遡舟
花野ゆく葛踏み敷きしみちあれば 皆吉爽雨 泉声
花野ゆく過去となりゆく過去のこと 久保田 洋子
花野よりこぼれし人もわが仲間 今瀬剛一
花野よりころころころと女ごゑ 文挟夫佐恵 遠い橋
花野より伊賀上野行巣線路 加藤耕子
花野より夕日の在り処幽かなり 細見綾子 黄 瀬
花野より天へ直行ヘリコプター 品川鈴子
花野より巌そびえたり八ケ岳 相馬遷子 山國
花野より後ろ姿となりにけり 大石雄鬼
花野より戻りし夜の畳かな 伊藤敬子
花野より戻りし貌を洗はざる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花野より摘みきし花と眠りけり 太田土男
花野より生れて真白きグライダー 窪田英治
花野より白根を指せる雲の日矢 細見綾子 黄 瀬
花野より花野へ抜けし葬り鉦 山崎羅春
花野より花野へ湖を渡りけり 太田土男
花野より風来る土間の黒かまど 時彦
花野わが棒ひと振りの鬼割らる 安井浩司 青年経
花野丘も高う浜鳥閃めかす 久米正雄 返り花
花野中大き昔の日が沈む 水原春郎
花野人バスケットより猫放つ 小松世史子
花野人天より降りて来しごとし 大西一冬
花野切れサッカー場よブラジルよ 星野椿
花野来しばかりに鬱金の月夜かな 齋藤愼爾
花野来し人知らざりし地震かな 雉子郎句集 石島雉子郎
花野来し水に膳椀洗ひけり 久米正雄 返り花
花野来し水激しをり門高く 久米正雄 返り花
花野来し目に荒涼と噴火口 内藤悦子
花野来し隣り座敷の老夫妻 飯田龍太 春の道
花野来てひき返すこと忘れをり 石川文子
花野来てまことせゝらぐ音なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花野来て夜は純白の夜具の中 岡本眸
花野来て白き温泉に浸りけり 松本たかし
花野来て神の妬みの雨にあふ 檜 紀代
花野来て粟生光明寺ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
花野来て開拓村の牛に遭ふ 相馬遷子 山国
花野果て夕日に向いて寺の門 比叡 野村泊月
花野渡る三鴉の中の一鴉鳴く 草田男
花野統ぶ松虫草の水浅黄 西本一都 景色
花野行き退屈を連れ戻りけり 高村蔦青
花野行くわたしと山のかくれんぼ 嶋田麻紀
花野行く太陽の下風の中 星野立子
花野行く白をもつとも美しく着て 森川潔
花野行く耳にきのふの峡の声 露月句集 石井露月
花野行く華やかにまたさびしきを 相馬遷子 山河
花野行足弱組に加われり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
花野踏む一歩一歩を惜しみをり 瀧澤伊代次
花野過ぎて紺屋の前に出でに鳧 内田百間
花野道やさしくなれるまでひとり 吉田三千子
花野雨土止めに小さき石一つ 伊藤敬子
花野風鋏借りあふ声離る 井上雪
花野馬車降りるは野上弥生子なり 松本澄江
若犬が蜻蛉返りの花野かな 小林一茶 (1763-1827)
荷は先へ送りて歩く花野かな 比叡 野村泊月
荷卸して腰をかけたる花野かな 比叡 野村泊月
萩芒ありてはじまる花野かな 高浜年尾
蒙古医の看板かかげ花野中 田村了咲
蓬髪の人過ぎゆきし花野かな 原石鼎
蓼科の花野果てなき晴れに居り(蓼科温泉二句) 内藤吐天
蕎麦白き花野をゆけば花野かな 野澤凡兆
蛇に眼を奪はれもして花野かな 大木あまり 火球
蜿蜒とあとかたもなき花野径 斎藤玄 雁道
蝶々の身の上しらぬ花野かな花野 千代尼
蝶蜂も死にて花野の終る時 細見綾子 黄 瀬
蝶〜の身の上しらぬ花野哉 千代女
行くほどに湖の冷えある花野かな 原田青児
行く道や花野に埋れゐて曲り 依光陽子
行我もにほへ花野を来るひとり 言水
行方まかせのとび乗りバスは花野行 上田日差子
街うらに花野がありて牧舎あり 高濱年尾 年尾句集
西域の花野を越ゆる塩袋 鳥居おさむ
見はるかす花野の果ての赤い屋根 鈴木文野
見まはりの牧守沈みゆく花野 猿渡青雨
見もせざる花野の涯をまた思ふ 後藤比奈夫 花匂ひ
見ゆる限り野を傾けて花野あり 伊藤石楠子
見尽して花野は花のまぼろしか 柿本多映
見送るに目のはなされぬ花野かな 千代尼
覚醒につながる夢の花野かな 矢羽勝幸
観世音おはす花野の十字路 川端茅舎
谷へ飛ぶ山鳥の尾や花野道 長谷川かな女 雨 月
負仏に赫ツと日させし花野哉 西山泊雲 泊雲句集
越の旅戻りの花野月夜かな 山口翠子
踊見に踏むらん夜るの花野かな 京-友静 元禄百人一句
踏み入りて花野の深さ感じをり 平林孝子
踏み入りて道はあるもの花野ゆく 板場武郎
踏み分けてゆくそこが径大花野 大久保橙青
踏み迷ふ花野を霧の流れゆく 柴田奈美
身をしばるものなかりけり夕花野 黒田杏子
躬を沈め花野は柩よりつめたし 篠崎圭介
軽き靴履いて花野に深く入る 池田秀水
農夫ゆくときは農道花野みち 藤崎久を
近々と火星が燃ゆる夜の花野 山上みさゝ
近くある花野も知らず遍路ゆく 能村登四郎 冬の音楽
近づけば黙る花野の岩いしころ 展宏
追はずとも花野の牛となりにけり 今井杏太郎
送り行く人に花野の果もなや 大西可長
這松を抽きつつ尾根も花野なす 皆吉爽雨 泉声
過去未来つなぐ花野に旅立てり 島みえ
道問へばだんだん遠くなる花野 御崎敏江
道曲る花野の独活の花笠に 皆吉爽雨 泉声
遠き子を見て立てる子も花野中 井沢正江 一身
遺言とせむ咲き満てるこの花野 中村裕治
里人は突臼かやす花野哉 井原西鶴
野の水となりて花野を奔るなり 谷野予志
野仏となるぞ花野に長居せば 狩行
金剛の杖受けし夢花野なか 原裕 『王城句帖』
釣人のちらりほらりと花野道 川端茅舎
鈍行の膝に童女や夕花野 加藤耕子
銃口を花野ヘクレー射撃場 水田光雄
錦鯉の買手花野に遥けしや 斉藤夏風
鐘楼より稚児我を嬲る花野哉 西山泊雲 泊雲句集
鑓持はかたげて走る花野かな 京-団水 元禄百人一句
門一つのこる近江の花野かな 山本洋子
閉山や花野となりし映画館 西本一都
闘牛の吐く息荒し花野菊 高井北杜
阿蘇五岳花野を行けば浮き沈み 篠原樹風
降りしきる雨に色ましゆく花野 高木晴子 花 季
降り出して花野あかるむ疲れかな 鍵和田[ゆう]子
降り出でて花野明りや立石寺 角川源義
陽の匂い水の匂いに湧く花野 文挾綾子
隠れたる花野もさらにありぬべし 藤崎久を
雨の花野来しが母屋に長居せり 中塚響也
雨を呼ぶ紫よ黄よ大花野 山田弘子
雨浸たる花野つづきが川に入る 松村蒼石 雪
雪の山も見えて花野や夢ごころ 渡辺水巴
雪ふるるばかりの花野志賀の奥 細見綾子
雲かゝりきては花野の彩うばふ 坊城としあつ
雲が雲追ひ越してゆく花野かな 鈴木 照子
雲となり雨となりゆく花野かな 市村究一郎
雲の帆をゆつくり渡す大花野 加藤耕子
雲の影花野を去りてみづうみに 大橋櫻坡子 雨月
雲仙に雲かゝりゐる花野かな 松藤夏山 夏山句集
雲影の山を下りくる花野かな 比叡 野村泊月
雲表にグライダーゐる花野かな 森田峠 三角屋根
雲重き花野露西亜の唄ゆけり 堀口星眠 営巣期
霜枯に咲くは辛気の花野哉 松尾芭蕉
霧いまは刻々のもの花野ゆく 藤崎久を
霧はひて林没(おぼ)るる花野かな 風生
霧深き花野や声が命綱 黒坂紫陽子
青春の日に似て妻と花野ゆく 伊東宏晃
鞭捨てて花野に入る女騎手 内田恵子
頂上は此処よと花野四方へ伸び 阿波野青畝
額へやる我手つめたき花野かな 石鼎
風なごみ花野かがやくばかりなり 柴田白葉女 『夕浪』
風に立ち汝も花野の花となる 大隅三虎
風の絵師花野を縫ふて帰らざる 石橋 哲
風はらむ花野や指の漂ヘり 柿本多映
風やみし花野光は遠きより 鷲谷七菜子 雨 月
風向きに硫黄の匂ふ花野かな 野村喜舟
風吹いて水あらはるゝ花野かな 角川春樹
風呂場より花野のみえて糠袋 中山純子
風敏し花野の中の吾亦紅 草間時彦
風立ちて阿蘇の花野の色みだす 古荘公子
風落ちて男が残る大花野 栗林千津
風鳴りの花野の果は北の海 文挟夫佐恵 黄 瀬
飯場出来花野の中に電話鳴る 星野椿
馬の子の物言ひ顔に花野かな 雉子郎句集 石島雉子郎
駒ケ嶽右し左し花野追ふ 阿部みどり女
駕を出て立ち向ひたる花野かな 比叡 野村泊月
骨の父抱きて花野の橋渡る 関戸靖子
高山の中に日暮るゝ花野かな 大須賀乙字
鮮かに羊歯耀ける花野かな 京極杞陽 くくたち上巻
鳥の眼となりて花野に深入りす 和田耕三郎
鳥銜へ去りぬ花野のわが言葉 静塔
鶉ともならで花野のいたち哉 也有 (鼬といふ題をとりて)
黄なる花野に咲き充てば虫寒し 田村了咲
黄海に入る日を見たり花野来て 杉本寛
●花園
仲秋や花園のものみな高し 山口青邨
溝そばの花園川の花盛り 飯田 法子
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
税署の花園に「みなさんの花です大切に」 中村草田男
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花園よりだるい手が伸び灰雲垂れ 八木三日女 赤い地図
いまもかの逍遥の歌花圃の虻 谷野予志
こだはりの花圃や山草敷きつめて 白井 爽風
りんどうの花圃あり牧夫老い住めり 及川貞 夕焼
わが声の若さおどろく露の花圃 鷲谷七菜子 黄 炎
シスターの裾ゆらゆらと花圃手入 野中 亮介
バラに立ち花圃の主の帰り待つ 高濱年尾 年尾句集
主不機嫌花圃に跼みて不言 西山泊雲 泊雲
働かぬ蜜蜂となり花圃の秋 依光陽子
厠出て人花圃の日をただよひ来 宮武寒々 朱卓
唐辛子色に出でたり花圃荒るゝ 五十嵐播水 播水句集
天使魚は生命しづかに花圃の隅 井上美子
妻の花圃わが夜更かしの灯にうかび 大島民郎
嬰児だいて邯鄲きかな花圃の中 飯田蛇笏 春蘭
屍守る灯のゆらぎては花圃照らす 古賀まり子
復元の花圃もやや古り青葡萄 下村ひろし 西陲集
戦死報校後の花圃に日ぞ溢れ 中島斌男
手をたれて寒くもあらぬ花圃に出ぬ 飯田蛇笏 霊芝
朝はなやか夕淋しきひとの花圃 遷子
柑橘へ花圃の蜂群うつりけり 川島彷徨子 榛の木
温泉山の日闌けたり花圃に人声す 宮武寒々 朱卓
湯治宿花圃の明りに包まるる 盤水
盆近き花圃灯して処刑棟 松村蒼石 春霰
磔像にダリヤの花圃の中のみち 倉田青
秋めくや花圃のもの皆杖欲しげ 篠塚しげる
秋山の遠き墓地見ゆ花圃のごと 相生垣瓜人 微茫集
種採つて用なき花圃となりにけり 高林蘇城
童女見しよりの郷愁花圃燃えつつ 大島民郎
聖堂の燭幽かにて花圃の秋 飯田蛇笏 霊芝
花圃いまも水栓漏るゝ音ばかり 中村草田男
花圃にゐて黍のあらしにつつまれぬ 瀧春一 菜園
花圃に水汲める見てをり手術前 石田波郷
花圃のつゆすずろに浴びぬ仏の日 石原舟月 山鵲
花圃のもの剪りまじへつつたのしけれ 帆影郎
花圃の中犬をどり出て露ふるひ 竹中草亭
花圃の蜂土を歩みてひかりあり 石原舟月 山鵲
花圃の蝶湖より戻り飛んでをり 池内友次郎 結婚まで
若松の大束が着く銀座花圃 伊藤敬子
蜑小屋も花圃もわかたず魚を干す 和田ゑい子
蝶とんで紙片の如し花圃の秋 雨意
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋櫻子
鉱夫らの家々こぞる花圃の花 瀧春一 菜園
露の花圃天主(デウス)を祈るもの来る 誓子
露の花圃赤子のガラ〜よくひびき 瀧春一 菜園
黒猫の花圃抜けてゆく夕まぐれ 丹羽 啓子
秋苑に独りとなれば耳聡き 角田独峰
秋苑に雛よぶ鳰の声透る 西本一都
秋苑の小砂利掌に撒く紅毛児 長谷川かな女
秋苑の衰ふること俄かなり 池上浩山人
秋苑やかんがりとして鳴るピアノ 中川宋淵
二つ三つ棉吹く学級花壇かな 高須禎子
二年生になれば花壇も一人出来 上野泰 春潮
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
学校花壇サルビヤつねに軽騎兵 鈴木蚊都夫
日もなかの雨あしあらき花壇かな 飯田蛇笏 春蘭
映画みて花壇の榻にまどろめり 石原舟月 山鵲
残菊と枯鉢と並ぶ花壇かな 大釜菰堂
癆咳の娘が露いとふ花壇かな 西島麦南 人音
秋晴れの都バスは花壇の日比谷過ぎ 高澤良一 寒暑 七月-九月
老いそめし己れをしりて花壇ふむ 飯田蛇笏 春蘭
花壇出来るひかる青年をホース洗う 島津 亮
菊枯れてしばし花壇のわかれかな 森鴎外
誰が好いて花壇のへりの唐芥子 森鴎外
●秋の田
どこまでも続く秋の田伊予路なる 川口咲子
万葉の秋の田の歌恋の歌 筑紫磐井
島裏にしていくばくの秋の田も 本井英
秋の田となりし眺めや陰の神 清水径子
秋の田にものを落して晩鴉過ぐ 誓子
秋の田に大きく燃えて日落ちけり 行方寅次郎
秋の田に抜きためて手の稗あをし 柳芽
秋の田に犬の出てゐる祭かな 古舘曹人 樹下石上
秋の田に石の標や白毫寺 田村鬼現
秋の田のいづれの道をかへらむか 葛山たけし
秋の田のいねとて追ふや鹿の番 遊流
秋の田の下に裾野の滝懸る 百合山羽公 寒雁
秋の田の刈りつめられし鶉哉 夕桜
秋の田の刈穂の庵は米屋哉 之也
秋の田の只中石の鳥居暮る 山口誓子
秋の田の墓前にひらき一人の傘 古舘曹人 能登の蛙
秋の田の夜風しみじみ六十路なる 藤原たかを
秋の田の大和を雷の鳴りわたる 槐太
秋の田の果てなる村の祀ごと 川口利夫
秋の田の父呼ぶ声の徹るなり 鬼骨
秋の田の畦より杣の道となり 城戸 杉生
秋の田の自転車汽車におくれゆく 六子
秋の田の隣り村へと馬車に乗る 黄枝
秋の田へ大きく弥陀の扉を開く 満津子
秋の田も八まんおほいぼさつ哉 重頼(やはたいて)
秋の田やはかり尽して稗二俵 尚白 (如是作)
秋の田やむかし似合ひし紺絣 高柳重信
秋の田や刈しほ見舞ふかかり人(うど) ぜぜ-昌房 俳諧撰集「藤の実」
秋の田や大藪下のうすみどり 木津柳芽 白鷺抄
秋の田や月雪花も外ならず 天隣
秋の田や神話の国の大鳥居 村上安遊
秋の田や鍋割りといふ雨つゞき 嵐翠
秋の田をくる黒傘のキリストは 飛旅子
秋の田を刈るや白鷺人に近く 青邨
萬葉の秋の田の歌戀のうた 筑紫磐井 未定稿Σ
蒼天に金きらきらの秋の田の 池上浩山人
里神楽秋の田の額昔より 阿波野青畝
米河岸できくや秋田のはつ時雨 嵐竹 芭蕉庵小文庫
田の色の揺れうごきをる日暮かな 今井杏太郎
●刈田
いちまいの刈田となりてたゞ日なた 長谷川素逝
いづこより風の吹き込む刈田かな 柿本多映
いにしへの匂ふ出雲の刈田かな 藤井圀彦
いまも子等吹き広がりて大刈田 今瀬剛一
うすうすと刈田の匂ひ日に残り 上村占魚
おもかげや早稲の刈田に水の音 角川源義
お日待の芝居小屋組む刈田跡 猪俣千代子 秘 色
かささぎの歩きて刈田淋しうす 鶴丸白路
かたまつてゐる臆病な刈田風 高畑浩平
かね平が塚渺々と刈田かな 上島鬼貫
からからと刈田に残る鳴子かな 芭蕉庵下 松宗 五車反古
きのふより刈田のひかり保育園 長谷川双魚 風形
きょうはきょうの富士で晴れている刈田の薄氷 伊藤雪男
ことごとく刈田となりて旅終る 西森千代樹
ごつごつと刈田を猫の渡りけり 日原傳
たまさか電車がくる刈田のちぐはぐな電柱 シヤツと雑草 栗林一石路
ところ〜菜畠青き刈田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
とんび鳴く他は刈田の広がる村 高澤良一 素抱 十月-十二月
なきがらの四方刈田となつてゐし 岸本尚毅 鶏頭
ひとの世の刈田につづく雁の沼 文挟夫佐恵 遠い橋
ほそぼそと雨の刈田の御陵這 上村占魚 『橡の木』
まさゆめとなりしは刈田からなりし 阿部完市
みすずかる信濃は刈田暮れやすし 西村 絹代
むしられし鶏に刈田のひかりかな 長谷川久々子
もの問ふと奈良の刈田へはひりゆく 飴山實 少長集
ゆく年の羽に嘴埋め刈田鷺 鷲谷七菜子 雨 月
わがまはりしぐれは刈田うつばかり 桂樟蹊子
ゑちご刈田のみどりぐさゑちごをなごら 中塚一碧樓
ガラス越し刈田人生四十過ぐ 津田清子 二人称
スクーターとばす農道刈田晴れ 高澤良一 素抱 十月-十二月
ドライブの金毛の肱刈田寒 香西照雄 対話
一切の終り刈田を歩きけり 太田土男
一天の安騎の大野の刈田かな 平井照敏 天上大風
一握の刈田明りや木曽山中 鷲谷七菜子 花寂び
一望の刈田の中に己が田も 米澤勝廣
一村に風のはじまる刈田かな 鷲谷七菜子 花寂び
一羽ゐて加賀の刈田の迷ひ海猫 猪俣千代子 秘 色
一鳥も飛ばず刈田の凍てつづく 阿部みどり女
三四日見ぬ間に広き刈田哉 正岡子規
両側に刈田のつづく鳥居かな 山西雅子
丹波はや刈田ばかりに風沁みぬ 山口草堂
二村は刈田二枚に三世帯 高浜虚子
人の囲む火が闇に見ゆ刈田ならむ 井上宗雄
伊勢の国刈田となりてかく広し 山口波津女
佐原囃子刈田の闇を熱くせり 毛塚静枝
何も起る筈なしどこまでも刈田 佐坂鳴渦
何鳥か翔けて刈田の月明り 荻野泰成
余呉近し水浸く刈田に雲走り 上野さち子
信濃路の牛の糶立つ刈田中 本田照子
信濃追分刈田の畦の石赤らむ 桜井博道 海上
八橋や刈田の水のおち所 能州七尾-探吟 俳諧撰集「藤の実」
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規
凶作の刈田電柱唸り立つ 西東三鬼
刈田ですわたくしたちの父たちです 小川双々子
刈田で烏の顔をまぢかに見た 尾崎放哉
刈田とは暗き景色や烏とぶ 高木晴子 花 季
刈田には刈田の色の雨が降り 成海 静
刈田には生々しさの漲れり 相生垣瓜人
刈田に朝日一条ことりと母は起き 山本勲
刈田に水たまれば涙のごとし 加倉井秋を 午後の窓
刈田のなかで仲がよい二人の顔 尾崎放哉
刈田の夕映え車窓に躍り眠くなる 田川飛旅子 花文字
刈田の子とんぼがへりをして遊ぶ 白川朝帆
刈田の暮子等外灯を弄ぶ 右城暮石 上下
刈田の水に空落ちてゐて暮れる シヤツと雑草 栗林一石路
刈田の烏追いたてて凧あげにくる 栗林一石路
刈田の烏追ひたてて紙鳶あげにくる シヤツと雑草 栗林一石路
刈田の足あともひえびえと兵隊にとられてゆく年 栗林一石路
刈田の香刈田に戻る闇夜かな 廣瀬直人
刈田は霜の溝くらく村は寐こけてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
刈田へと明るく開く非常口 寺井谷子
刈田ゆく袖を四角に紺絣 桂信子 遠い橋
刈田ゆく西の茜へどこまでも 堀口星眠 営巣期
刈田よりのぼりし虹の脚ゆらぐ 竹倉美智子
刈田より阿武隈川となりにけり 阿波野青畝
刈田一望馬のまたぐらさびしかり 磯貝碧蹄館 握手
刈田光即身佛は口開く 秋元不死男
刈田尽き荒磯の白き波上る 山口青邨
刈田帰る手振れば疲れ癒ゆる如し 米田一穂
刈田明り受けてしづかな風車 太田鴻村 穂国
刈田昏れ角力放送持ちあるく 秋元不死男
刈田焼く火の一列に暮れ残る 佐藤麗子
刈田焼く煙ちちはは隠しけり 金箱戈止夫
刈田百枚ラガーマンどう攻める 森田緑郎
刈田眼で捨てて古墳へ急ぎをり 斉藤夏風
刈田翔ち来て椋鳥の好きな枝 小島千架子
刈田跡白鳥の日の珠となり 橋本榮治 麦生
刈田道ふりむくたびに父が老ゆ 太田 梟
刈田遠くおほふものなく広告文字 宮津昭彦
刈田遠くかがやく雲の袋かな 飯田蛇笏 山廬集
刈田風もう帰らない棺の白さ 館岡誠二
刈田風禽は高きへ吹かれけり 星影美紗
刈田駅杜氏の顔となりて発つ 相馬沙緻
剛直にみちのくの虹刈田より 森澄雄
剛直に北国の虹刈田より 森 澄雄
去るほどにうちひらきたる刈田かな 鬼 貫
土佐も果刈田の多き岬のみち 高濱年尾 年尾句集
声なり刈田の果に叫びおる 西東三鬼
売ることを決めし刈田に坐るかな 太田土男
夕刈田ふはりと鷺を浮かせたる 黛執
夕刈田水のかけらの光りけり 高井北杜
夕雲の彩の移りし大刈田 阿部みどり女
夜なか過ぎ刈田の蛙すこし啼き 佐野良太 樫
夜の刈田来て家ふかく父に会ふ 武藤ともお
夜明けには刈田の足型動きだせ 佐藤鬼房
夜月照り水ある刈田なき刈田 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大刈田ふんだんに日の溢れをり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
大刈田下総上総ひといろに 斎藤節子
大国の刈田の果や曇り勝 石井露月
大白く刈田の暮色抜けきたり 宮津昭彦
天暮れぬかぎり刈田の面ひかる 山口誓子
天皇へ旗振りにゆく刈田かな 神 庸子
妻湯浴む闇の刈田のあをあをと 中拓夫 愛鷹
姨捨をゆくまなうらも刈田いろ 渡辺昭
家ごとに犬吠えてゐる刈田道 上野美智子
寂庵のすなはち刈田明りかな 有馬朗人 耳順
富士颪まともに刈田鴉かな 石塚友二 光塵
少女立つ刈田や花のごと日ざす 細見綾子
屋根越しに刈田に落ちし凧引かる 田川飛旅子 花文字
山かげの虫田も今は刈田かな 寺田寅彦
山かげの風すさまじき刈田かな 鷲谷七菜子 花寂び
山路を下りて刈田を横ぎりぬ 高浜虚子
工場拡張刈田を埋めし土匂う 田川飛旅子 花文字
帯をさらに暮色が巻けり刈田なか(秋父にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
弥彦嶺の影のびきりし刈田かな 村山砂田男
影法師刈田に沈み畦にうき 高浜虚子
待ちかねて雁の下りたる刈田かな 一茶
徒組は割喰う旅や刈田村 高澤良一 素抱 十月-十二月
御宿の海女あらはれて一刈田 吉田紫乃
心得のかたみに新た刈田道 徳弘喜子
戯れに刈田の鳴子鳴らしけり 高橋淡路女 梶の葉
戸一枚刈田に開けてかまど焚く 阿部みどり女 笹鳴
掛乞ふて夕日の刈田よぎりけり 千葉 大行
晩年の風は樹々より刈田道 所山花
月光にさらす刈田の音さまざま 金田咲子
月山の間近にみゆる刈田かな 山形理
期しゐたる刈田の色の現れぬ 相生垣瓜人 微茫集
木曾谷の刈田をわたる日ざしかな 加藤楸邨
木枯や刈田の畔の鉄気水 惟然
木食の鉦地よりきく刈田寒 吉田紫乃
柿の葉の遠くへ散りし刈田かな 梅島 くにお
榛の禽刈田は雨となりにけり 西島麦南 人音
櫨紅葉刈田の中に小き沼 寺田寅彦
死にしかば友泰らかに刈田つゞく 右城暮石 声と声
母の忌の刈田とろりと月あゆむ 中拓夫
水しろく曳き昏睡の大刈田 河合凱夫 飛礫
沈金の一条を足し刈田虹 吉田紫乃
泣きながらついて行く子や刈田道 伊藤 ふみ
淋しさが干され刈田は暉の中に 金田咲子 全身
湖かけて星夥し刈田の湯 木村蕪城
湖に出島の刈田さびしけれ 上村占魚 球磨
滑りつゝ鷺の踏みこむ刈田かな 渡辺白泉
父と連るゝをとめごゝろに刈田水ありて 中塚一碧樓
犬の尾の穂をなすが蹤き刈田原 野沢節子
田の神の山へかへりし刈田かな 原 ふじ広
男行く刈田の影の湿りつつ 野沢節子
発破音刈田に足を踏み入れぬ 桜井博道 海上
種子はしろがねの鈍さの刈田走り 鈴木勁草
稲架とけて刈田の中の村ちいさ 山口草堂
第二楽章刈田静かに立ち上がる 田川飛旅子
筑波嶺につづく刈田を鶸わたる 小林碧郎
腰叩く刈田の農夫誰かの父 西東三鬼
自転車を置けば刈田の暮れやすし 右城暮石 声と声
若き死にあまりに晴れて刈田つづく 細見綾子 黄 炎
茶の花や刈田の塚に水の音 角川源義
茶屋を出て焚火はじめし刈田かな 比叡 野村泊月
草の茎しろく出てゐる刈田かな 太田鴻村 穂国
落日や刈田万畦胸ひらく 千代田葛彦
藁火はや風にゆだねし夕刈田 平子公一
藪寺の大門晴るゝ刈田かな 村上鬼城
谷底の刈田に霧の一握りほど 佐野良太 樫
越後いま刈田に水の音ばかり 角川春樹
越後路や刈田に残る墓一基 桑原光代
近づけば野鶴も移る刈田かな 杉田久女
道うねり頭やさしき刈田かな 永末恵子
道暮れて右も左も刈田かな 日野草城
遠くみるとき刈田常世の連結器 柴田美代子
醤油壜鳴らし刈田を睥み来し 石塚友二 光塵
金星や刈田を帰路として教師 堀井春一郎
金色の日輪一つ乾く刈田 柴田白葉女 花寂び 以後
鉱山出来て刈田の日々の洟垂児 清原枴童 枴童句集
門前の刈田風吹く忌中札 鈴鹿野風呂 浜木綿
雪彦の細み見せたる刈田かな 阿波野青畝
雲流れ道志七里の刈田道 伊藤いと子
風負うて緩歩ゆるさぬ刈田道 奈良文夫
馬が瞬く刈田の闇にみどりの畦 中拓夫 愛鷹
高稲架に刈田と湖と水平ら 高濱年尾 年尾句集
髯の彼刈田案山子をなと口説け 川口重美
鮭撲つてをり大刈田前にして 岸田稚魚 『萩供養』
鴉らに刈田掴まれ昼を酔ふ 飴山實 少長集
鴉来て歩を試める刈田あり 相生垣瓜人 明治草抄
鶏むしる男に見られ刈田行く 大野林火
鶏走る犬猫走る刈田かな 野村喜舟 小石川
鶴巣村刈田越しなる円空堂 高澤良一 素抱 十月-十二月
黒人が刈田の畦を来つつあり 皆吉司
●[ひつじ]田
*ひつじ田となりて海鳴る千枚田 高橋淑子
*ひつじ田にしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
*ひつじ田に一羽下りたる雀かな 内田百間
*ひつじ田に二本のレール小浜線 高野素十
*ひつじ田に今浦島の一人かな 湯沢千代子
*ひつじ田に入り少年の頃思ふ 森田公司
*ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
*ひつじ田に我家の鶏の遠きかな 高浜虚子
*ひつじ田に放り込まるる刈芒 石田勝彦 秋興
*ひつじ田に日と月のある野望かな 平井照敏 天上大風
*ひつじ田に深酔いの誰かいる未明 児玉悦子
*ひつじ田に溢れて沼の水暗し 石塚友二
*ひつじ田に花を咲かせて北の国 二村典子
*ひつじ田に転げしことも旅のこと 金箱戈止夫
*ひつじ田に鴨の声あり夕まぐれ 遠藤孝作
*ひつじ田に鶉出でたる初景色 森 澄雄
*ひつじ田のあかるさに干す杉丸太 玉垣 咲良
*ひつじ田のあをあを上総日和かな 三上紗恵子
*ひつじ田のしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
*ひつじ田のふたたびの穂を刈る岬 大岳水一路
*ひつじ田のまさをなる果て瞽女の墓 佐川広治
*ひつじ田の持ち堪えたる十坪ほど 小平 湖
*ひつじ田の果てもり上る日本海 福原ふじこ
*ひつじ田の枯るるすがすがしき月夜 松村蒼石 雪
*ひつじ田の枯れ見せ始む耳鳴りす 斎田史子
*ひつじ田の水の太陽げに円し 西東三鬼
*ひつじ田の水漬きて神に近くあり 波多野爽波 『湯呑』
*ひつじ田の涯まで枯れて鷺一羽 小川玉泉
*ひつじ田の畦の際より日本海 高橋優子
*ひつじ田の瘠せて傾く海の際 中瀬喜陽
*ひつじ田の紀の国紀行つゞきをり 山形理
*ひつじ田の青む幾枚こころ弱し 赤西愛二
*ひつじ田の風ひろびろと立山剱 石工冬青
*ひつじ田の風伸びゐたり鶏の胸 進藤一考
*ひつじ田の黄みどりの黄にただよふ日 上村占魚
*ひつじ田はむかし館のしづけさよ 佐野良太 樫
*ひつじ田は人通らねば泣きに来し 高野素十
*ひつじ田へ紅葉降りつぐ上の茶屋 水原秋櫻子
*ひつじ田も淡海の空も深曇 草間時彦 櫻山
*ひつじ田や伸びてやはらぐ父の髯 香西照雄 素心
*ひつじ田や小草も萌えて真ッ青に 西山泊雲 泊雲句集
*ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規
*ひつじ田や白きは雁の糞ならん 夏目漱石
*ひつじ田や間遠になりし駅と駅 鶴岡容子
*ひつじ田や雲の茜が水にあり 森澄雄
*ひつじ田を打てばとつぜん鉄格子 松田 進
*ひつじ田を牛帰り来る平等寺 竹内一笑
*ひつじ田を犬は走るや畦を行く 高浜虚子
*ひつじ田を踏めば能因塚はすぐ 西上禎子
*ひつじ田越し家畜医なども伊能姓 木村蕪城 寒泉
うつ伏してゐる*ひつじ田の溺死人 萩原麦草 麦嵐
ひつじ田にことしの鴨のきて散れり 春光
ひつじ田に夜火事の鶏の散乱す 岩田昌寿 地の塩
ひつじ田のほとりで列車列車待つ 高澤良一 寒暑 一月-三月
ひつじ田を田螺のあるく鬼無里晴れ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
一人遍路に土佐の*ひつじ田青々と 田中英子
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
出揃ふといふは美し*ひつじ田も 川圖静枝
嚥み下す*ひつじ田に身を置いてより 久保純夫 熊野集
日がさしてまだ*ひつじ田の水びたし 岸本尚毅 選集「氷」
歩々に詩や*ひつじ田の光り移りつつ 香西照雄 対話
海の鳥来て*ひつじ田も枯れにけり 皆川白陀
畦ゆきて*ひつじ田ゆきて蝗捕り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
神神を待つ*ひつじ田のさはに青 大屋達治 龍宮
秋篠の*ひつじ田四方に寺低し 松島利夫
花嫁が行く*ひつじ田の晴れし日に 村山古郷
ひつぢ田となるまで雨のいくたびか 佐藤鬼房
ひつぢ田にあふるる川は最上川 村山古郷
ひつぢ田に夜火事の鶏の散乱す 岩田昌寿
ひつぢ田に紅葉ちりかゝる夕日かな 蕪村 秋之部 ■ 高尾
ひつぢ田の案山子もあちらこちらむき 蕪村
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
ひつぢ田をよぎりて行けり白き猫 及川貞 夕焼
●落し水
*まくなぎの耳にも目にも落し水 米沢吾亦紅 童顔
からうじて山田実りぬ落し水 几董
さざめきて月の見沼の落し水 折笠二風
ざりがにの稲掴みゐる落し水 白岩 三郎
たそがれや庵の四方田の落し水 大橋櫻坡子 雨月
びしよびしよの雨となりけり落し水 波多野爽波 『湯呑』
一つ居て啼き止まぬ虫や落し水 雉子郎句集 石島雉子郎
一と邑の落し水とて滝の状 佐野まもる 海郷
一と鍬に畦を欠きたり落し水 高浜年尾
三叉路に六地蔵立つ落し水 千原満恵
三輪山に音の消えゆく落し水 堀部克己
三輪山をいよ〜山や落し水 尾崎迷堂 孤輪
二三尺秋の響や落し水 月渓
何生きて水輪つくるか落し水 高井北杜
倒伏の稲をくぐれる落し水 岡安紀元
印南野は一枚闇や落し水 吉川柳水
太陽にかたちありけり落し水 神尾久美子 桐の木以後
姥捨の月に縷々たる落し水 西本一都
山鳩の声沁む霧の落し水 青木千秋
岩倉の夜はまつ暗落し水 岸風三楼 往来
峡の田の暗きに鳴れり落し水 吉良蘇月
峡田育てし落し水行く重し睡し 加藤楸邨
打々の寝心更けぬ落し水 蕪村
日焼田や二反はからき落し水 正岡子規
昨日見て今日見て雨の落し水 村沢夏風
晴るる日は晴るる日の音落し水 後藤比奈夫 金泥
月虧けて山風つよし落し水 飯田蛇笏 霊芝
村村の寢ごゝろ更ぬ落し水 蕪村 秋之部 ■ 須磨寺にて
林泉のまゝ田が有りて落し水 松瀬青々
棚田十程一斉に白し落し水 西山泊雲 泊雲句集
段々の山田を下だる落し水 寺田寅彦
母恋し首を伸して落し水 秋元不死男
浮草やしかも山田の落し水 水田正秀
激つ瀬へいそぐ月夜の落し水 白岩 三郎
犀川に還りゆくなる落し水 西本一都 景色
相ひびかふ智恵子泉と落し水 西本一都 景色
磧湯やそびらにひゞく落し水 幕内千恵
秋もはやさらばさらばと落し水 尾崎紅葉
秋篠の人の早寝や落し水 前田普羅
稲を守る神の別れや落し水 広江八重桜
背戸させは表に聞ゆ落し水 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
草の花の畦を破るや落し水 西山泊雲 泊雲句集
菅原の丘なす道や落し水 岡本松浜 白菊
落し水いよいよ空を濃くしたり 境入笙太
落し水きく夜淋しむ我も馬も 高田蝶衣
落し水して来し足で粟刈りに 長谷川素逝 村
落し水しらしら明けを尽きにけり 野村喜舟
落し水すなはちひびき伊賀に入る 榎本冬一郎 眼光
落し水だけの流れと思はれず 山下 輝畝
落し水のとろ〜ひゞき耳にあり 細見綾子 花寂び
落し水は女もすなり石二つ 西山泊雲 泊雲句集
落し水ひつさげ出づる鍬かろし 西山泊雲 泊雲句集
落し水ひびく内侍の塚ひとつ 大東 晶子
落し水ひゞき来る炉の親子かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
落し水もぐらの穴に鳴りにけり 向久保貞文
落し水五位一声の蘆間月 菅原師竹句集
落し水低き棚田を落ちにけり 松藤夏山 夏山句集
落し水喜びの音ありにけり 浜渦美好
落し水夕ベに夜をつなぎけり 野村喜舟 小石川
落し水展けし方にのみひゞく 右城暮石 声と声
落し水忽ち音をたてにけり 楠瀬薑村
落し水思ひ屈するときもなほ 田中裕明 先生から手紙
落し水柳に遠く成にけり 蕪村遺稿 秋
落し水溢れて道を清くゆく 平畑静塔
落し水滔々と秋尽るかな 増田龍雨 龍雨句集
落し水瑞穂の国の音を聴く 滝青佳
落し水老鶏はやき眠りかな 大獄青児
落し水落ちいそぐ夜となれりけり 木下夕爾 遠雷
落し水落ち尽す音もなかりけり 東洋城千句
落し水蕎麦畑の蔭を流れ去る 癖三酔句集 岡本癖三酔
落し水行く方ふたたび月添へり 近藤一鴻
落し水跣の下にきこえけり 阿波野青畝
落し水身ぬちを抜けてゆきにけり 萩原麦草
落し水遠くに聞え夜の闇 大森積翠
落し水闇もろともに流れをり 草間時彦
落し水静かにきけば二つとも 西山泊雲 泊雲句集
落し水鳴る洞ありて吸ひにけり 飯田蛇笏 山廬集
落ち〜て月夜となりぬ落し水 露月句集 石井露月
落柿舎の門前暗し落し水 北澤瑞史
行秋や皆橋かけて落し水 蓼太
足あとのなき田わびしや落し水 蕪村遺稿 秋
道の上澄み拡がれる落し水 西山泊雲 泊雲句集
野分雲夕田ごう〜と落し水 西山泊雲 泊雲句集
門に出て夫婦喧嘩や落し水 高浜虚子
雨乞の小町が果や落し水 蕪村
鯉黒く背立てゝ来るや落し水 比叡 野村泊月
夜の音に寺領の田水落すなり 藤田あけ烏 赤松
小山田の水落す日やしたりがほ 炭 太祇 太祇句選
息吸つて吐いて大事に水落す 長谷川双魚 『ひとつとや』
水落すや株の田螺のほろと落つ 西山泊雲 泊雲句集
水落すや空籠肩にかけながら 比叡 野村泊月
水落すや隣田主の申し分ン 西山泊雲 泊雲句集
水落す信濃路ひかり翔ぶやうな 渡辺恭子
水落す手慣れの石に声かけて 富永 小谷
水落す落ち口にのみきらめく日 久米正雄 返り花
水落す顔おだやかにふりむけり 小川玉泉
茄子畑をひとすぢ掘つて水落す 高橋馬相 秋山越
薬師寺の塔見ゆる田も水落す 斎藤小夜
誰置きし草籠邪魔や水落す 西山泊雲 泊雲句集
鄙宿や水落す音襖にぞ 尾崎迷堂 孤輪
●秋の水
「いそしぎ」の音楽に顫へ秋の水 長谷川かな女 花寂び
あけてまだ日さゝぬうちや秋の水 妻木 松瀬青々
あふるればこぼれるだけの秋の水 今瀬剛一
あを空や手ざしもならず秋の水 内藤丈草
いのちより翳りゆくなり秋の水 斎藤玄 玄
うたはゞや木曾福島の秋の水 尾崎迷堂 孤輪
おれは茂りおまえは熟る惑星の地表に秋の水あふれたり 永田和宏
かくれ喀きし血のいきいきと秋の水 寺田京子
かつと噛む杖先秋の水の鯉 皆吉爽雨
こゝになきものゝ映れり秋の水 米沢吾亦紅 童顔
さびしくて鱗みせたり秋の水 杉本雷造
すかし見る藪の中なる秋の水 高浜虚子
すぎごけで織られてゐるよ秋の水 室生犀星 犀星発句集
とんぼうや羽の紋透いて秋の水 室生犀星 犀星發句集
なかなかに穂蓼はつよし秋の水 唐水
はけどころなかりし秋の水いつか 杉山一転
まげものを洗へばひかる秋の水 小池文子 巴里蕭条
みずすまし遊ばせ秋の水へこむ 西東三鬼
むきむきに立つ白鷺や秋の水 大森さなみ
一つづつ離れて秋の水すまし 友岡子郷
事なけれども神仏に秋の水 藤村克明
京に在りつく〜秋の水ほとり 高木晴子 花 季
伊勢神宮一の鳥居や秋の水 八木林之介 青霞集
傷心の彼の来てゐる秋の水 松山足羽
僧若し秋の水より身を起こす 水野真由美
嗅水の止まれば秋の水であり 澤田久子
夜の秋の水は空より明るくて 文挟夫佐恵 黄 瀬
大日岳の根や分れ落つ秋の水 國島十雨
定行が骨かいさごか秋の水 会津八一
小筧や敦盛塚の秋の水 飯田蛇笏 山廬集
山葵田の三万坪の秋の水 鶴飼 風子
岩痩せて足下に秋の水細し 寺田寅彦
師弟濃く映る堰かれし秋の水 殿村莵絲子 牡 丹
底ずりの魚見えて釣れず秋の水 冬葉第一句集 吉田冬葉
我祖師も舟橋おがむ秋の水 鬼貫 (天龍を渡る御上洛の御時は此川舟橋になりぬと)
手をあげて招く人あり秋の水 松藤夏山 夏山句集
手前から暗くなる山秋の水 岡田史乃
掬び飲む吉野も奥の秋の水 六車井耳
文魚瑞ある哉かけひのゐ辺の秋の水 日夏耿之介 婆羅門俳諧
旅痩を見にはよらぬに秋の水 内藤丈草
暁や仙人掌上の秋の水 内藤鳴雪
朦々と底なき秋の水馬 阿部みどり女
木の股に木の葉と湛ふ秋の水 大須賀乙字
林間にたまりては干ぬ秋の水 高澤良一 寒暑 十月-十二月
柵みに真青き竹や秋の水 楠目橙黄子 橙圃
桔槹おろして汲めば秋の水 百合山羽公
母独りいくさの秋の水を汲む 萩原麦草 麦嵐
涯てに砂漠廃車沈める秋の水 小池文子 巴里蕭条
深沈とものいふ秋の水に沿ひ 原裕
濁ごしひそむ魚に澄みゆく秋の水 松藤夏山 夏山句集
瀬戸物の白き破片や秋の水 癖三酔句集 岡本癖三酔
狼の浮木に乗や秋の水 榎本其角
獵人の野太刀を洗ふ秋の水 寺田寅彦
生はとく死は歴て告よ秋の水 白雄
田に落て田を落ゆくや秋の水 蕪村遺稿 秋
白日や鼠渡りし秋の水 碧雲居句集 大谷碧雲居
白粉のとく澄み行くや秋の水 尾崎放哉
白雲の行方うつして秋の水 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
白髭の笠木も見えて秋の水 黒柳召波 春泥句集
白鷺に子ありて秋の水に彳つ 誓子
直ぐ消えし水輪や秋の水広し 池内たけし
真青なる葉を沈めをり秋の水 阿部みどり女
眠りたる目を洗はばや秋の水 去来
石一つしづかに溺れ秋の水 藤崎久を
石山や石取りし跡の秋の水 歌原蒼苔
秋の水ささらをなして岐れけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
秋の水たたへてすみし眸とも 車谷弘
秋の水つねに金魚の相寄れる 瀧春一 菜園
秋の水に富士を浸して猶寒し 蓼太 (諏訪湖水)
秋の水に色なく栖める小海老かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の水の底に光るや欠け徳利 寺田寅彦
秋の水ひそかに流れ空腹なり 高柳重信
秋の水ひびきほそぼそと注ぐあり 瀧春一 菜園
秋の水もつれし糸の解けたるごと 福田甲子雄
秋の水やはらかに手によみがへる 汀女(湖畔の生家)
秋の水わたりし人も暮れゆけり 高橋睦郎 舊句帖
秋の水人無き舟を泛めけり 青峰集 島田青峰
秋の水入眼球に若き魚ささり 和田悟朗
秋の水吾がふところをよけて流る 太田紫苑
秋の水喇叭は死ねと鳴りわたる 磯貝碧蹄館
秋の水摺り魚見えて昼深し 内藤吐天 鳴海抄
秋の水斜に岨を駈けるあり 瀧春一 菜園
秋の水欅の下を流れけり 橋本鶏二
秋の水浅く明らかに迅く流る 日野草城
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
秋の水湛然として日午なり 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
秋の水片輪の蟹の一つ棲む 内藤吐天 鳴海抄
秋の水猟人犬と渡りけり 尾崎迷堂 孤輪
秋の水眠りつくまで恐ろしき 峠 素子
秋の水空のうつりて何もなし 鈴木花蓑句集
秋の水細り〜て澄みにけり 温亭句集 篠原温亭
秋の水藪を映して明けにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
秋の水顔の映るは疎遠なり 鈴木六林男 王国
秋の水鵜の脚へ来て急ぎけり 竹貫示虹
窺へば誘ふごとし秋の水 西村和子 夏帽子
竹の根でかためし崖や秋の水 西山泊雲 泊雲句集
竹の葉に落込む音や秋の水 乙由 (鳳来寺山中)
竹秋の水跳び越えて鼬かな 山本洋子
糸瓜洗ひ叩いて秋の水通す 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ続々とよき秋の水 百合山羽公 寒雁
翡翠の来らずなりぬ秋の水 正岡子規
背中乾きて遊べり秋の水馬 中島月笠 月笠句集
腹見せて藻を食ふ魚や秋の水 比叡 野村泊月
芭蕉林めぐり岐れの秋の水 鈴鹿野風呂 浜木綿
花火舟遊人去つて秋の水 黒柳召波 春泥句集
菱取りて里の子去りぬ秋の水 森鴎外
落つる音行く音分かち秋の水 金箱戈止夫
落日にしばられてゆく秋の水 鎌居千代
薄暗き厨房秋の水こだま 奈良鹿郎
藍倉の陰に入りたる秋の水 桂信子
裂けぬ花火が渦して落ちぬ秋の水 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
踏んばつて人映りをり秋の水 竹下しづの女
身のまはり更けてきこゆる秋の水 日野草城
返り咲く菖蒲のありぬ秋の水 高橋淡路女 梶の葉
配達ののぞいて行くや秋の水 夏目漱石 明治二十九年
里の灯を岸に浸すや秋の水 成美
金鶏山より毛越寺に秋の水 辻桃子
釣の気も老いてすみけり秋の水 幸田露伴 江東集
閘門をくぐりてつづく秋の水 軽部烏頭子
陰すゞし桐の葉動く秋の水 宗祇
雲流れ運河は秋の水湛へ 池内友次郎 結婚まで
青空や手ざしもならず秋の水 全 九 月 月別句集「韻塞」
馬の目のもの聞く色に秋の水 二村典子
魚の眼のするどくなりぬ秋の水 紅緑
鯉飛んで後に音なし秋の水 蝶 夢
鰡跳ねて十字を切れる秋の水 久保田慶子
鳥肌や渡りはなして秋の水 立花北枝
黒髪や水を塒の秋の水 河原枇杷男 定本烏宙論
さゞめきて秋水落つる山家かな 前田普羅 新訂普羅句集
たぐりよせたる秋水を手にこぼす 金田咲子
つくばひに秋水満てり輪王寺 柴田白葉女 遠い橋
なすべきはなし秋水に顔流す 宇多喜代子 象
シナノザサ秋水音もなく流る 高澤良一 素抱 十月-十二月
久闊や秋水となり流れゐし 立子
刻はゆく秋水の上のうすけむり 渡辺恭子
吾立つや秋水いよゝ奔流し 大橋敦子
呼べばとて泣けばとて秋水ただ一途 福田蓼汀 秋風挽歌
坂急に鳴る秋水を顧みる 高浜虚子
堰くもののあれば秋水とて乱る 篠田悌二郎
堰落ちしのちの秋水また平ら 大橋敦子 手 鞠
夕方の秋水とめどなく流れ 高田風人子
奔り来て秋水渉る二輪馬車 林翔 和紙
山の分校秋水渉り来て遅刻 長谷川かな女 花 季
岩の胸厚く秋水かがやき落つ 内藤吐天 鳴海抄
幼子が嬰児を見てゐる夜の秋 水浜青大
建設の秋水鉄の火を映す 斉藤夏風
忽ちに秋水かすめ鷹去りぬ 大場白水郎 散木集
昏れ落ちて秋水黒し父の鉤もしは奈落を釣るにあらずや 馬場あき子
曝書絶句す 栄 秋水 寒村伝 尾村馬人
杉葉搗く香に秋水のみづぐるま 野澤節子
染文字に秋水走る韻きあり 渡辺恭子
死の淵といふ秋水の透明度 上田五千石 田園
澎湃と秋水は満つ舟路行る 石塚友二 方寸虚実
生はさびし秋水の底石うごく 林翔 和紙
石投ぐや秋水水輪もて応ふ 大橋敦子 匂 玉
石舫へまだ秋水をさしはさむ 横山白虹
磐石に落ち秋水の白き華 岡田日郎
秋水がゆくかなしみのやうにゆく 石田郷子
秋水といふ敏感な水面あり 竹下陶子
秋水としてこまやかにこまやかに 後藤比奈夫
秋水と草の境に鯉死せり 鳥居おさむ
秋水にささがき牛蒡降らせをり 辻桃子 童子
秋水にとどめがたなき刻流れ 西村和子 かりそめならず
秋水にもういちど触れ帰らうか 千葉孝子
秋水にオーケストラの百五人 森賀 まり
秋水に入るを知らざる凡雀や 相生垣瓜人 明治草抄
秋水に孕みてすむや源五郎蟲 村上鬼城
秋水に小さき日輪とどまれり 蓼汀
秋水に尺あて筏測りをり 森田峠 避暑散歩
秋水に散る花淡く四季桜 金子寿々
秋水に映らぬ未来ありにけり 星野椿
秋水に映りて一度ぎりの雲 大岳水一路
秋水に映れる森の昃りけり 松本たかし
秋水に映れる歯朶の葉裏かな 播水句集 五十嵐播水
秋水に林のごとき藻草かな 富安風生
秋水に架す花崗岩の荒削り 林翔 和紙
秋水に死者三日月のごとくなり 照敏
秋水に浮べる紙の都鳥 阿部みどり女
秋水に研ぎ炭にほふ漆塗 林翔 和紙
秋水に色散らし鯉遊びをり 高浜年尾
秋水に蝶の如くに花藻かな 高野素十
秋水に跼みて人を忘れゐし 稲垣きくの 黄 瀬
秋水のきらめきはすぐ褪めやすく 内田准思
秋水のこれはグランドピアノの艶 正木ゆう子
秋水のほそまり分校見えて来る 兼田楮
秋水のほとりに住みぬ出水見て 石川桂郎 四温
秋水のゆきつくところ檜山 原裕 出雲
秋水の動くともなく動きけり 伊志井寛
秋水の大堰のせきをふみ渡り 高濱年尾 年尾句集
秋水の孤り鳴る瀬やカッパ渕 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋水の岐れしのちのひびきかな 小島千架子
秋水の岩蝕んで二流れ 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋水の手賀沼の日に顔射られ 亀井糸游
秋水の早く流れて岩が好き 池内友次郎 結婚まで
秋水の昃ることのまたはやし 倉田紘文
秋水の汲みしと見えて揺れてをる 京極杞陽
秋水の浅瀬の見えて渡舟著く 稲畑汀子
秋水の深き渦もて渠を出づる 『定本石橋秀野句文集』
秋水の澄むかと見ればまた豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水の白瀬青淵まさやかに 松本たかし
秋水の竹林に入りなほ澄めり 福田蓼汀 山火
秋水の縮まつて山昏るるかな 金田咲子 全身 以後
秋水の響くあたりの夕明り 成瀬正とし 星月夜
秋水はひろし動けるは一扁舟 福田蓼汀 山火
秋水は父情のごとし添ひて行く 櫛原希伊子
秋水へ前科の拇印水輪生れて 香西照雄 対話
秋水へ真赤な火から煙来る 草田男
秋水へ耳たぶの裏はなやげり 鎌倉佐弓
秋水へ鼻梁おどおどしていたる 鎌倉佐弓 天窓から
秋水やすてしづみたる古扇 飯田蛇笏 山廬集
秋水やまた会ひ難き女ども 耕衣
秋水や思ひつむれば吾妻のみ 永田耕衣 驢鳴集
秋水や石を鳴らして石の間 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋水や芦にせばまりまた広く 水原秋桜子
秋水や藻につく魚の針のごと 福田蓼汀 山火
秋水や蛇籠にふるふえびのひげ 犀星
秋水や載せて流るゝものゝ無く 尾崎迷堂 孤輪
秋水や鯉のねむりは眼のはりて 桂信子 遠い橋
秋水をがばりと脱ぎし鯉の肩 橋本鶏二
秋水をぬきんでて摶つ鯉の鰭 上野さち子
秋水を光らせ呑める小犬かな 阿部みどり女
秋水を切つて落せし眩らめき 稲垣きくの 黄 瀬
秋水を引摺り這へるみみずかな 京極杞陽 くくたち下巻
秋水を怖れ立ち心病む日なり 林翔 和紙
秋水を離れしばらく忌の心 都甲 久美子
秋水を魚落ちゆけり人の息 魚目
秋水峡を出で夕雲山に還る 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水秋風声あり呼べど岳応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
糸瓜屑寄る秋水の曲角 百合山羽公 寒雁
紀の川を一秋水と見る俯瞰 稲岡長
素堂碑に韻く秋水昼も夜も 飯田蛇笏 椿花集
老松の下に秋水ひきしまり 上野泰 春潮
草にふれ秋水走りわかれけり 中村汀女
蒟蒻の白と黒とが秋水に 辻桃子 花
豊の秋水も豊かな結びの地 関森勝夫
走り来る秋水そこに沢の家 高浜虚子
這松に白銀の針きらと秋水 福田蓼汀
遮莫(さもあらばあれ)秋水に顔写り 澄雄
魂眠る辺は秋水の湧くところ 柴原保佳
鯉一転秋水を遡るあり 高澤良一 素抱 十月-十二月
水の秋Laurencin(ローランサン)の壁なる絵 高篤三
水の秋まつり蒸籠を舟に干す 吉田紫乃
水の秋映画はヴェニスにて終る 皆吉司
水の秋松ぽつくりの浮いてをる 延広禎一
水の秋石樋渡す江名子川 高澤良一 素抱 十月-十二月
水の秋笛吹いてゐる男の子 柴田白葉女 花寂び 以後
水の秋美男の僧を遠くより 関戸靖子
水の秋翁支考を俤に 宇咲冬男
点さねば隣家が遠し水の秋 手塚美佐 昔の香 以後
熊野より戻りし美濃の水の秋 長田等
爬虫類洗い終えたり水の秋 対馬康子 純情
片靡き吹かるる芦や水の秋 石塚友二
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 『次の花』
矜羯羅に水の音して水の秋 神尾久美子 桐の木
碧眼に一婦凭るゝ水の秋 石塚友二 光塵
紅花摘唄船頭がうたふ水の秋 青木重行
翁舞ふとうとうたらり水の秋 伊藤いと子
舟ばたに杖をこつんと水の秋 伊藤敬子
船津屋に灯のひとつ入り水の秋 鷲谷七菜子
蔀なめて泣く児のありぬ水の秋 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蔓草の垂れのゆゆしき水の秋 石田勝彦 秋興
谷底の空なき水の秋の暮 白泉
蹼のあるは還れり水の秋 高澤晶子 純愛
雲を見に鯉が顔出す水の秋 藤岡筑邨
高瀬さすは猿かとも見る水の秋 松瀬青々
●水澄む
あざやかな鯉は食べずよ水澄めり 藤勢津子
あまりにも水澄みこころ急きにけり 池田秀水
かなしきまでに水澄みをりぬ早寝せむ 岡本眸
ここにして永き誼みの水澄めり 松村蒼石 雪
ぬるき水澄で田螺が居るやうな 高田寒水
のぞく顔とらへては水澄みにけり 杉崎保則
はじめより水澄んでゐし葬りかな 波多野爽波 『湯呑』
やうやうに水澄む思ひありにけり 藤田あけ烏 赤松
アイヌ絶えんかニペッシ晒す水澄みて 林翔 和紙
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
ヒマラヤのここも麓や水澄める 福井圭児
フランスパンの焦の完結水澄めり 小檜山繁子
井伏先生鱒の話の水澄めり 文挟夫佐恵 遠い橋
人よりも仏大きく水澄めり 森田智子
仏蘭西の水呑みがある水澄めり 西本一都 景色
倒木に流れ変りて水澄めり 長崎小夜子
冬定る杭の廻りの水澄みて 高澤良一 随笑 十月-十二月
凍鶴の嘴さし入れて水澄めり 右城暮石 上下
刈り残る一筋の藻に水澄みて 西山泊雲 泊雲句集
印度より届くサファイア水澄める 都筑智子
命いくつこの水澄むに耐へえむや 小林康治
和蘭陀井戸と呼ばれて古りて水澄めり 成瀬桜桃子 風色
堰上げし水澄みゆくや竜蝨(げんごろう) 松原地蔵尊
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 笹鳴
大鯉のことに緋鯉の水澄めり 横岡たかを
奉る燭を映して水澄めり 毛塚静枝
子規の忌の水澄んでゐる墨田川 佐川広治
学び舎に鼓笛の調べ水澄めり 深澤碧水
寒の水澄む喋ることなくなりぬ 吉田紫乃
山の日のつぶさに鯉の水澄めり 神尾久美子 桐の木以後
山を吸ひこまんばかりに水澄めり 藤崎久を
岩岩を膨み流れ水澄めり 池内友次郎 結婚まで
廃運河水澄む秋をやや澄めり 水原秋桜子
慈悲心鳥田上みより水澄みにけり 松村蒼石 春霰
放生にも釣るにも水輪水澄むのみ 香西照雄 素心
敏感な病後の手足水澄めり 藤田信子
映し得ぬ身の内側や水澄みても 鷲谷七菜子 黄炎
春浅く根芹沈めて水澄める 温亭句集 篠原温亭
時ふれば手桶水澄み濁り鮒 中村汀女
曼珠沙華燃えはてし野の水澄めり 西島麦南 人音
月山を源流となし水澄めり 山崎雅葉
木の香り強くて木場の水澄めり 遠藤若狭男
木樵小屋額の花枯れ水澄めり 瀧春一 菜園
柿の枝の重みさこそと水澄めり 宇佐美魚目 天地存問
正座してこころ水澄む方へ行く 村越化石
殺生石より流れ出て水澄めり 河村昌子
水あれば水澄めるかと覗き見る 池内たけし
水といふ水澄むいまをもの狂ひ 上田五千石(1933-97)
水底をゆく波のかげ水澄める 砂長かほる
水澄みてビオラの低き響きかな 高崎公久
水澄みて一途に走るいのち持つ 錦田幸子
水澄みて人間界に白き鯉 森澄雄
水澄みて仏の花の臙脂かな 依光陽子
水澄みて僧も蛙も痩せにけり 西本一都 景色
水澄みて切手のなかの餘所の街 佐々木六戈 百韻反故 初學
水澄みて四方に関ある甲斐の國 飯田龍太
水澄みて地の傾きにしたがへり 矢島渚男 船のやうに
水澄みて外輪船の港絵図 杉山青風
水澄みて山を離るる牛の群 福田甲子雄
水澄みて恋をする瞳がよくのぞく 加藤知世子 黄 炎
水澄みて敗荷の影なかりけり 山根立鳥
水澄みて澄みて人新たなり 星野立子
水澄みて澄みて甲斐路の暮れかかる 今泉貞鳳
水澄みて画廊の上に人の棲む 依光陽子
水澄みて百草の実の紅の色 角川春樹
水澄みて神話の里の過疎進む 西尾照子
水澄みて籾の芽青し苗代田 支考
水澄みて翳といふもの見せにけり いのうえかつこ
水澄みて貴船の鮎も寂びにけり 角川春樹
水澄みて遊びごころの失せし川 谷口稠子
水澄みて金閣の金さしにけり 阿波野青畝
水澄みて錦深くす錦鯉 大橋敦子 匂 玉
水澄みて魚人を見る栄山寺 大峯あきら 鳥道
水澄みて鮭上るべき雲映す 久米正雄 返り花
水澄みて〜人新たなり 星野立子
水澄むとくびすを停む汀かな 阿波野青畝
水澄むと人は言葉を慎めり 青木重行
水澄むと南方録に禁花あり 神尾久美子 桐の木
水澄むと息つめをらむ田螺らも 福永耕二
水澄むと炉げむり空へ抜けにけり 宇佐美魚目 天地存問
水澄むと目から亡びるいのちかな 龍岡晋
水澄むと砂州にたちたる火をながめ 中田剛 珠樹以後
水澄むと長き羽摶の鶩かな 橋本榮治 越在
水澄むに映りて星の狩人よ 下田稔
水澄むやあめんぼうにもある晩年 きくちつねこ
水澄むやあるは裾濃に古俳諧 宇佐美魚目 天地存問
水澄むやこころの傷を詐(いつは)りて 石原八束 秋風琴
水澄むやとんばうの影ゆくばかり 星野立子
水澄むやひとつ離れて游ぐ鯉 成瀬桜桃子 風色
水澄むやひとりを希ふこと多く 下村槐太 天涯
水澄むやひと日仰ぎし嶺の数 大岳水一路
水澄むやゴッホの火の眸我に見る 石原八束 『秋風琴』
水澄むや一つならざる渦の影 岩田由美
水澄むや一本の湯気お白湯より 辻桃子 ねむ
水澄むや一盞に人かたむきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水澄むや三好達治の詩を愛し 石原八束 秋風琴
水澄むや人はつれなくうつくしく 柴田白葉女 遠い橋
水澄むや刀さながらに鯉浮かび 河合照子
水澄むや尻餅ついて女の子 岸本尚毅
水澄むや廻して洗ふ飼葉桶 木村仔羊
水澄むや影あるものに声かけて 小笠原和男
水澄むや心に確と杭を打ち 柴田奈美
水澄むや木地師の庭に木賊叢 柏原日出子
水澄むや梯子の影が草の中 田中裕明 山信
水澄むや泡いそがしく生れつゝ 森田峠 避暑散歩
水澄むや清朝の威の石の船 伊藤敬子
水澄むや湖に裾ひく逆さ富士 前川伊太郎
水澄むや病気の百科といふ書読む 田川飛旅子
水澄むや目高こまかくなるばかり 森田峠 避暑散歩
水澄むや神々の代の杉の根に 島谷征良
水澄むや細かき穴が紫蘇の葉に 岸本尚毅 選集「氷」
水澄むや舟の上より網入るゝ 上村占魚 鮎
水澄むや花粉のつきし虫が葉に 藺草慶子
水澄むや行商の荷にネルの縞 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水澄むや言葉すくなく馬を飼ふ 水野爽径
水澄むや誰もが胸にある佛 加藤三七子
水澄むや退職の荷に聖書あり 田川飛旅子 『山法師』
水澄むや過去証すもの何かある 津田清子
水澄むや鯉彩なして祝ぎの舞 渡辺恭子
水澄めば太古の*いもり底を這ふ 山口青邨
水澄めば水底のまたみつめらる 福永耕二
水澄めりほろびぬ恋を胸に抱く 仙田洋子 雲は王冠
水澄めり一樹の影の中流れ 川村紫陽
水澄めり仏心面に現はるる 阿部みどり女
水澄めり伊豆殿堀の名を今に 平賀扶人
水澄めり殺生の影とどめずに 渡辺恭子
水澄めり繊き榾もて書を抱き 石原八束 秋風琴
水澄めり繭商人の行きしあと 神尾久美子
水澄めり遥か穂高に天の翳 仙田洋子 雲は王冠
水澄めり餘生十指のうちあたり 田口一穂
水澄めるなり回遊の鯉に瑕 高澤良一 素抱 十月-十二月
水澄めるほとり国際会議場 那須淳男
水澄める国に水澄むごと寝まる 吉田鴻司
水澄める宗猷寺町たもとほり 高澤良一 素抱 十月-十二月
水澄める湖心の深さ秘めながら 今橋眞理子
水澄んですんで遺品の琴の爪 大木あまり 火球
水澄んでひとりの母となりにけり 黒田杏子
水澄んでゆらめく快楽ありにけり 藤田静
水澄んでをるといふのみたゞ野川 池内たけし
水澄んで三人の子を遺しけり 岸本尚毅 鶏頭
水澄んで何時か萍なかりけり 五十嵐播水 播水句集
水澄んで墓のうしろを流れけり 高柳重信
水澄んで小石大きく見えにけり 星野椿
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
水澄んで松ばかりなる風の音 荒井正隆
水澄んで桑名のことをいろいろと 黒田杏子 一木一草
水澄んで泥をかむれる底藻かな 比叡 野村泊月
水澄んで田螺の道の消えんとす 佐野良太 樫
水澄んで籠一杯の野菜かな 岸本尚毅 鶏頭
水澄んで遠くのものの声を待つ 谷野予志
水澄んで鯉の行列美事派手 池内友次郎 結婚まで
沼尻の落葉くぐりて水澄めり 松村蒼石 雁
波立ちて只揺れてゐる水澄 松藤夏山 夏山句集
洞窟に湛へ忘却の水澄めり 西東三鬼
流れ出てしわしわと水澄みにけり 深見けん二
流木にさるをがせつき水澄める 西本一都 景色
海女の家満開の桃と水澄む溝 柴田白葉女
湖の瑠璃は掬べず水澄めり 今橋眞理子
滄浪の水澄めらば葱を洗ふべし 正岡子規
濁り水澄まぬ池あり冬木立 玉越琅々
火の山が抱く貯水池の水澄めり 福原紫朗
牛の眼に笊を溢るる水澄めり 浜崎敬治
甕の水澄むや蛙の数匹の瞳 長谷川かな女 花 季
田の神とよめる石より水澄める 山口都茂女
男のことば魔力もちそむ水澄みて 寺田京子
白きもの聖母なり水澄めりけり 阿波野青畝
白き花差し上げて水澄みにけり 太田土男
白樺のほとりをながれ水澄めり 高澤良一 素抱 十月-十二月
睡蓮の葉の隙に水澄むところ 高浜年尾
石狩の水ナ上にして水澄まず 高浜虚子
石畳洗ひ流るゝ水澄めり 高木晴子
碑にとどむ北越雪譜水澄めり 下田稔
秋も水澄まず砂金を採りし川 大串 章
空海のはなし水澄む村を過ぎ 大串章
空澄みて水澄みて比良遥かなり 成宮紫水
筏過ぎて水澄めり又小鮎かな 雉子郎句集 石島雉子郎
紅葉まだ早し水澄むばかりなり 高濱年尾 年尾句集
絵具溶く一滴の水澄めるかな 宮中千秋
緋鯉うかみでて顔真赤水澄めり 池内友次郎 結婚まで
美しくわからぬ言葉水澄めり 森賀まり
翡翆や水澄んで池の魚深し 子規句集 虚子・碧梧桐選
老杉の影も老杉水澄めり 石田阿畏子
芹引くに水澄みて行く流かな 温亭句集 篠原温亭
英世生家母の濯ぎし水澄めり 白澤よし子
草原に似たる日ありて水澄めり 津沢マサ子 空の季節
萩の花こぼれつぎつつ水澄めり 遠藤梧逸
葉の花に水澄みまさる天気かな 青峰集 島田青峰
表面に水底があり水澄める 上野泰 佐介
親鯉の背丈も伸びゐぬ水澄みて 香西照雄 素心
誰も知らぬ小さき國の水澄めり 田中裕明 先生から手紙
郷土日々水澄むに思慮ふかめつつ 飯田蛇笏 雪峡
金輪際動かぬ石に水澄めり 櫛原希伊子
雨三日水澄む暇もなかりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
静さに堪て水澄む田にしかな 蕪村
頓に水澄み鉄管を走りけり 榎本冬一郎 眼光
風を行く巫女のひとりは水澄 新間絢子
馬がゐて卓上の水澄みにけり 進藤一考
高き池低き池あり水澄めり 高濱年尾 年尾句集
髭剃りて明るき二十歳水澄める 都筑智子
鮠のかげ一閃二閃水澄めり 荒井正隆
鶺鴒や犀川よりも田水澄む 西本一都 景色
鷹よぎり一村の水澄みにけり 大串章
さヾなみをたゝみて水の澄みにけり 久保田万太郎 流寓抄
たよりせむ薄暑の水の澄めばこそ 田中裕明 花間一壺
喪帰りや芦間の水の澄むを見て 細川加賀 生身魂
定型の器の水の澄みにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
御写経一日一巻水の澄む 林 千恵子
心まで写さぬ水の澄めりけり 西村和子 窓
打ち明くるごとくに水の澄めりけり 鳥越久美子
方円に従ひ水の澄んでをり 上野泰 佐介
晩稲田や畦間の水の澄みきりて 飯田蛇笏 山廬集
木彫師の舐石の水の澄みにけり 佐藤美恵子
棒杙のそこなる水の澄みにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
残されしひとりに水の澄みにけり 小林康治 『存念』
洗ひたる硯に水の澄んでをり 上野泰 佐介
火夫顔を洗ひて水の澄みにけり 萩原麦草 麦嵐
物の影拒まず水の澄めりけり 西村和子 夏帽子
狂ひたる初心おもへり水の澄み 朝倉和江
玉砂利は雪解け水の澄み流れ 岸本尚毅 鶏頭
秋水の澄むかと見ればまた豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
秋燕忌三尺流れ水の澄む 神蔵器
芒の穂うつすと水の澄みにけり 久保田万太郎 流寓抄
茶の花の映りて水の澄む日かな 龍太
葬列がうつりし水の澄みにけり 萩原麦草 麦嵐
走り去る容に水の澄みにけり 石田勝彦
野の水の澄む日もあらぬ霞かな 岡本松浜 白菊
門辺なる苗代水の澄める朝 高浜虚子
隠沼といへども水の澄んでをり 中村芳子
黒人霊歌蜆の水の澄みにけり 大木あまり 山の夢
オアシスの色を酒泉の澄む水に 稲畑汀子
代掻きの後澄む水に雲の影 篠田悌二郎
吹く風も澄む水音も木曽に入る 高橋悦男
嶽ねむらんと澄む水にうかびけり 福田甲子雄
杉山の日昏れよく澄む水のこゑ 石井一舟
林なす古藻や冬を澄む水に 五十崎古郷句集
泥の上の寸澄む水や枯蓮 徳永山冬子
澄む水にみよしうごきて花吹雪 飯田蛇笏 山廬集
澄む水に影おく*えりをなほ恃む 木村蕪城
澄む水に影ももたずに魚はしる 五十嵐播水
澄む水に数ほど鳴かず山の鳥 斎藤玄 無畔
澄む水に映りしよりの風邪ごこち 佐野美智
澄む水に映る十字架雨が消す 稲畑汀子 汀子第三句集
澄む水に沈みて人の生活の香 石塚友二 光塵
澄む水に男女の映るロケーション 岩崎照子
澄む水に石の流離の見えにけり 稲畑汀子
澄む水に福知山線走りけり 岩崎照子
澄む水のおのれをりをりうちふるひ 皆吉爽雨
澄む水の夜は歓楽の灯を映す 池田秀水
澄む水の平面遠き思いかな 永田耕衣 人生
澄む水の行方欣求の魚棲むか 角川照子
澄む水をのぞけば映るわれと子と 成瀬桜桃子 風色
澄む水を少し濁して足洗ふ 岡田 玉水
澄む水を敷きつめたるや青畳 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
澄む水を濁すことなく手を浸す 仙田洋子 雲は王冠
澄む水を落しやまざる流れあり 稲畑汀子
萱草の影澄む水を田に灌ぐ 西島麦南
●秋の川
いちにちのひかりがあそぶ秋の川 飯島晴子
はるかに光る秋の川来るか行くか 橋本多佳子
ひとすぢの油が浮いて秋の川 鷲谷七菜子 天鼓
一群は地蔵流しか秋の川 寺田寅彦
中洲にも柳の家や秋の川 高浜虚子
丹波路を越えて但馬の秋の川 京極杞陽 くくたち上巻
今朝秋の川の流れに風の影 荒木富喜子
吾に近き波はいそげり秋の川 橋本多佳子
少年が愛す窪地の秋の川 細見綾子
底砂に浪目さやかや秋の川 比叡 野村泊月
水汲みに驢馬引き入るる秋の川 太田土男
汐引けば米とぐと言ふ秋の川 阿部みどり女
洗ひ場に磴二三段秋の川 松田 トシ子
流れゆくもの皆ゆるく秋の川 高浜虚子
流れ木に百羽鴉や秋の川 松根東洋城
煙草すて秋の川たり顔うつる 岸風三楼 往来
物忌の灯を捨つる婦や秋の川 比叡 野村泊月
物浸けて即ち水尾や秋の川 高濱虚子
王子より王子へ流れ秋の川 赤木 範子
町中を雑音を沈めて秋の川 阿部みどり女 笹鳴
秋の川そしらぬ態で流れゆく 中村苑子
秋の川に突き出し楼の句会かな 西山泊雲 泊雲句集
秋の川ほとけのものを洗ひけり 赤塚五行
秋の川みなかみの山をしかと画く 瀧春一 菜園
秋の川もつれし糸の解たるごと 福田甲子雄
秋の川丘に戦国の塁をのこす 瀧春一 菜園
秋の川入り行く末の須磨明石 松瀬青々
秋の川全く峡を出でにけり 尾崎迷堂 孤輪
秋の川冷々と岐れ集まれる 瀧春一 菜園
秋の川四条五条と急ぎけり 黒川花鳩
秋の川堰き止められしまゝ涸れて 田子鴨汀
秋の川撓みて柿の村をいだく 瀧春一 菜園
秋の川桑畑の色を遠ざくる 瀧春一 菜園
秋の川毒流されしより痩せぬ 羽部洞然
秋の川水がゆっくり平泳ぎ 鳴戸 奈菜
秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石(1867-1916)
秋の川紙のごとくに流れをり 入江雪子
秋の川膝の高さの五輪塔 阿保恭子
秋の川膝までつかり釣りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋の川花流れ去り二度と見ず 峠谷清広
秋の川首伸べて鳴く夕べの牛 廣瀬直人
秋の風秋の川自動車速さ増す 林原耒井 蜩
荒れし跡名残ともなく秋の川 稲畑汀子
葛吹かれ秋篠川は秋の川 神尾久美子
見るかぎり同じ速さの秋の川 山口誓子
身につかぬこと曳きずりて秋の川 金田咲子 全身 以後
酒肆を出て蘆荻に橋や秋の川 飯田蛇笏 山廬集
面売りにときどき光る秋の川 桂信子 黄 瀬
飯食へばさみしくなりぬ秋の川 金谷信夫
高波を船に見やりぬ秋の川 雑草 長谷川零餘子
鵜かがりの散りて音あり秋の川 永井龍男
アルプスの秋川常に碧き色 高木晴子 花 季
秋川になげる投網の光かな 中勘助
秋川に佇ちゐる帯のきつかりし 館岡沙緻
秋川に崖水(はけみず)吾をのがれゆく 角川源義 『秋燕』
秋川に泳ぎしもののすぐ消えし 中川宋淵
秋川のこつこつと流れゐたりけり 平井照敏 天上大風
秋川の雨空辷る磧なり 内田百間
秋川の音のかなたに父母います 金子兜太
秋川や岸に従ふ流れざま 尾崎迷堂 孤輪
秋川や駅にまがりて船だまり 飯田蛇笏 山廬集
秋川を黒犬游ぐ薄日かな 内田百間
秋江に沿ひゆき蔵書売らんとす 森川暁水
流星一道斥候秋の江を渡る 寺田寅彦
秋の江に打ち込む杭の響かな 夏目漱石(1867-1916)
秋の江冶金搬びの船入り来 鈴木しげを
●秋出水
かりがねと関の旅人や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
くちなはも流れ着くなり秋出水 中村苑子
しらしらとあけてくる夜や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ながれゆくものの迅さや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
なにもせずゐしかば引けり秋出水 金谷信夫
ひっそりとして寺町の秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ひとかたまりの人が戸口に秋出水 廣江八重櫻
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
ふなべりにわかるゝ水葱や秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
ふるさとの木槿の垣や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
またしてもふりくる雨や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ローソクの灯に一夜あけ秋出水 巻野南風
二階より犬も貌出す秋出水 伊東白楊
人の顔へおち窪みたる秋出水 萩原麦草 麦嵐
仏壇のうらがはに鳴り秋出水 座光寺亭人
仮橋でバス折り返す秋出水 高橋悦男
光つつ仏壇沈む秋出水 東條素香
刻なしに寺の鐘鳴る秋出水 成嶋瓢雨
千曲の瀬なべて消されし秋出水 瀬在苹果
地下街の禽鋪ことなく秋出水 宮武寒々 朱卓
夕鷺のこゑ落しゆく秋出水 綿谷ただ志
大台の水あつまりし秋出水 藤本安騎生
大渦をなしたる国栖の秋出水 山中弘通
学校へ舟でかよふや秋出水 加藤覚範
室生寺のまつくらがりの秋出水 大峯あきら 鳥道
富士川も木曽川も秋出水あと 児島倫子
引き上げてある庭祠秋出水 吉田大江
指定券の裏はくろくて秋出水 隈元拓夫
提灯の火の鈴生りや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
杞柳田の漂渺として秋出水 西本一都 景色
柵の上に腰かけ居るや秋出水 高浜虚子
母家より起きよと電話秋出水 杉森干柿
水位計つけし護岸や秋出水 小泉八千代
決潰は空にはあらず秋出水 品川寛子
泥の荷の上に教科書秋出水 加藤義明
流れくる水葱(なぎ)をすくひぬ秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
流れよる枕わびしや秋出水 武原はん女
流木を上げんと待てり秋出水 松本たかし
百花園もとより浸り秋出水 久保田万太郎 草の丈
石叩たたく石なき秋出水 下村梅子
石垣の目から噴きをり秋出水 浅見さよ
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
秋出水、牛、馬、死んでながれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水あらがふ岩を組み伏せて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋出水おびゆる犬を抱き佇つ 西本一都 景色
秋出水かくてすたれる俚謡かな 月舟俳句集 原月舟
秋出水さゝやき合ふてひきにけり 吉岡禅寺洞
秋出水して比良裾の湖西線 野呂 ふさ江
秋出水つばさ重たき鴉かな 永方裕子
秋出水乾かんとして花赤し 普羅句集 前田普羅
秋出水交番所妻が独り守る 石川桂郎
秋出水人のうしろへ殖えて来し 萩原麦草 麦嵐
秋出水仁王面して山の石 鈴木ミエ子
秋出水女の乳房しづみけり 萩原麦草 麦嵐
秋出水家を榎につなぎけり 西山泊雲 泊雲句集
秋出水少年のごと靴提げて 奈良文夫
秋出水引きゆく中を吃りをり 萩原麦草 麦嵐
秋出水恐るる杭を打ち並べ 井上 史葉
秋出水提灯つけて家高し 清原枴童 枴童句集
秋出水早鐘つひに撞かれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水昔々の着物出て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
秋出水案山子胸まで水漬ける 八牧美喜子
秋出水流れゆくもの横向きに 斎藤夏風
秋出水渡れぬ橋の架りいる 長谷川かな女 牡 丹
秋出水火鉢かこみて娼婦達 宮武寒々 朱卓
秋出水牛をあづかる小半日 上村占魚 球磨
秋出水牛流されてゆきにけり 西浦一滴
秋出水真ん中のみが空映す 岡村天錦章
秋出水石鼎の下駄没したり 萩原麦草 麦嵐
秋出水稲の穂首をとらへたり 鈴木玉[きう]
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋出水篠を浸してゆれゐたり 高橋馬相 秋山越
秋出水草の茎みな赤きまゝ 石橋秀野
秋出水菊塢が庭を思ふかな 野村喜舟 小石川
秋出水蛇居て去らぬ竃口 萩原麦草 麦嵐
秋出水言問團子休みけり 久保田万太郎 草の丈
秋出水輪中滅法空青き 近藤一鴻
秋出水高く残りし鏡かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋出水髻を解く武者のごと 三森鉄沿
秋出水鶏舎柿の木を襲ひけり 小杉余子 余子句選
脚下黒部前後を断ちし秋出水 福田蓼汀 秋風挽歌
自転車を停めて見てゐる秋出水 田原央子
臼一つ救ひあげけり秋出水 籾山梓月
舟で送る鶏の餌や秋出水 碧雲居句集 大谷碧雲居
買ひ得たる村の豆腐や秋出水 中村汀女
踏切を流れ退く秋出水 橋本多佳子
輦台の上に乗る母秋出水 磯貝碧蹄館
輪中より舟漕ぎ出すや秋出水 前田 白雨
遠き瀬の音はなれては秋出水 飯田蛇笏 春蘭
門燈の低く灯りぬ秋出水 日野草城
雑草の花の渦消ゆ秋出水 萩原麦草 麦嵐
電柱に提灯かかげ秋出水 田中冬二 俳句拾遺
鳥籠を二階に移す秋出水 磯崎美枝
鶏を縁にあそばせ秋出水 上村占魚 球磨
鶏頭の門まで来たり秋出水 富安風生
再びの秋の出水の仏かな 大峯あきら 鳥道
子の臀や秋の出水をないがしろ 野村喜舟 小石川
引きはじむ秋の出水へ真水打つ 神蔵 器
暮れてゆく秋の出水の戸口まで 臼田亞浪 定本亜浪句集
藪の穂の日ざせば秋の出水あと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鏡板に秋の出水のあとありぬ 高濱虚子
やもめ暮しの厨は洪水後のごとし 土居漠秋
十字架祭洪水の空夜となりぬ 飯田蛇笏 霊芝
只壮観というべき洪水の屋根に這いだす 橋本夢道 無礼なる妻
天災不可抗力かも知れず洪水に日が照り出す 橋本夢道
思ふこと洪水の後の野菊かな 橋本薫
朝寒む耳紅い箱の兎洪水をのがれてあり 安斎櫻[カイ]子
柿喰ふて洪水の詩を草しけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
梅紅く干せば洪水は遥かより 齋藤愼爾
洪水あとの泥にしたゝか木の実かな 増田龍雨 龍雨句集
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
洪水にけむりのような女の手 須藤徹
洪水によごれし棉を摘みにけり 古久根蔦堂
洪水に身を現わせる魚がある 安井浩司 汝と我
洪水のあとに色なき茄子かな 夏目漱石(1867-1916)
洪水のレールをひたす芒かな 会津八一
洪水の上家鴨家鴨を追ひあそぶ 川島彷徨子 榛の木
洪水の以前も以後も世界には末来がありぬいたしかたなく 香川ヒサ
洪水の光に生れぬ蝿の王 高野ムツオ
洪水の尺とる門よ秋の風 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
洪水の明るさを行く家族を連れ 森田緑郎
洪水の林の星斗秋に入る 飯田蛇笏 霊芝
洪水の襤褸数あるかぎり干す 橋本鶏二
洪水の野末に尊き酒屋旗 安井浩司
洪水の風浪村を囚獄とす 橋本鶏二
洪水やかはほり下る渡し綱 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
洪水や嬰児の声が遥かにあり 薺 次郎
洪水や梁にはえゐるひそかな毛 河原枇杷男 流灌頂
洪水や泥に突っ立つ蝙蝠傘 尾崎椰子雨
洪水をたのしむ堤鈴が鳴る 和田悟朗
洪水名残り照らす垣根の螢かな 金尾梅の門 古志の歌
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規
洪水晴や瀬上に消ゆく鶸の群 金尾梅の門 古志の歌
洪水疫病払ふ幣見つ草蜻蛉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洪水見人に家のはざまの南瓜畑 楠目橙黄子 橙圃
洪水見櫓にまた炬火見えて虫の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
箱枕して洪水に出合ひける 柿本多映
簗守や洪水出ねば雨やまじとふ 臼田亜浪 旅人
ゆらゆらと出水の中へ秋の道 小宅容義
出水去り身ぬちも家も秋日沁む 松村蒼石 露
出水退きし泥草に秋の蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
森の中に出水押し行く秋の雲 河東碧梧桐
秋毎の出水に村の痩せにけり 頬子
秋水のほとりに住みぬ出水見て 石川桂郎 四温
秋潮に押入りて赭し出水河 林翔 和紙
谷々や出水滝なす草の秋 飯田蛇笏 霊芝
馬医者の門まで出水や秋の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
●秋の海
つかのまの絃歌ひゞきて秋の海 飯田蛇笏 霊芝
てゝら干竿ひやひやと秋の海 見道
はるかなる秋の海より海女の口笛 前田普羅 能登蒼し
みをつくし遥々つゞき秋の海 高浜虚子
ガラス戸の隅隅にまで秋の海 阿波野青畝
チャツプリンの靴が片方秋の海 磯貝碧蹄館
何処かに水葬犬が嗅ぎ寄る秋の海 三橋敏雄 まぼろしの鱶
俥とめて秋の海見るはざまかな 比叡 野村泊月
塵捨てて秋の海荒れながめゐる 阿部みどり女
夕凪のあとたゝ白し秋の海 尾崎紅葉
夕陽に馬洗ひけり秋の海 正岡子規
大岩の穴より見ゆる秋の海 正岡子規
大帆より小帆二つ生みぬ秋の海 西山泊雲 泊雲句集
女郎花四五本秋の海見ゆる 菅原師竹句集
子は何時も母の先ゆく秋の海 石井健作
展覧会の屑を積み出す秋の海 渡辺春蕨
干魚の一連秋の海へ来し 阿部みどり女
彼の船の煙いま濃し秋の海 松本たかし
御用邸巡査眺むる秋の海 高澤良一 素抱 十月-十二月
手を出して将棋さすなり秋の海 永末恵子 留守
打揚し巨木に人や秋の海 西山泊雲 泊雲句集
東尋坊遠ざかりたる秋の海 赤松柳史
松の幹に足かけて見るや秋の海 比叡 野村泊月
機翼煌めきしが見えず秋の海 永井龍男
水際の水透きとほり秋の海 島崎 伸子
江の島はにはかに近し秋の海 吉屋信子
海女のその物語いま秋の海 稲畑汀子
渺渺と風車置きけり秋の海 小池文子 巴里蕭条
灯台にのぼりて秋の海が見ゆ 今井杏太郎
父の手を離さぬ幼女秋の海 西尾一
犬ころも沙にねてきく秋の海 内藤吐天
白々と海女が潜れる秋の海 前田普羅 能登蒼し
矢狭間より昔の秋の海見ゆる 文挾夫佐恵
磴に立てば浮き出て高し秋の海 比叡 野村泊月
秋の海されど藻青き渚かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の海たゝみ〜て火の国へ 高浜虚子
秋の海に事もなげなる白帆かな 青峰集 島田青峰
秋の海のほとりに立てる仏かな 比叡 野村泊月
秋の海の夕日に向ひ汽車の窓 比叡 野村泊月
秋の海へ崖道乾きつくしたり 増田龍雨 龍雨句集
秋の海を劃りて広し地引網 青峰集 島田青峰
秋の海を守りて立てる巡査かな 青峰集 島田青峰
秋の海一帆航しとどまらず 内藤吐天
秋の海凪ぎのさだまるまで暗し 松村蒼石 雁
秋の海剣を沈めて暮にけり 尾崎紅葉
秋の海双眼鏡に帆が黒し 宇佐美魚目
秋の海木の間に見えてはろかなり 安住敦
秋の海深きところを覗き過ぐ 山口誓子
秋の海目瞑りて染まりゆくを待つ 小池文子 巴里蕭条
秋の海真青き虹のたちのぼる 中川宋淵
秋の海秋の山恋ふひたぶるに 阿部みどり女 月下美人
秋の海航くのみなるに旗汚る 津田清子 礼 拝
秋の海船出するより帆をあげぬ 高橋淡路女 梶の葉
秋の海芥に根づく藻が真青 加藤知世子
秋の海荒るゝといふも少しばかり 高浜虚子
秋の海見つゝ廊下を送らるゝ 比叡 野村泊月
秋の海見て来し下駄を脱ぎちらし 安住 敦
秋の海遠きものほどよく光り 斉藤淳子
秋の海那智山滝を落しけり 内藤吐天
秋の海音頭が瀬戸を流れけり 正岡子規
箒木に月の家つゞく秋の海 前田普羅 能登蒼し
絶壁の下にたゝへて秋の海 高濱年尾 年尾句集
綿埃まひゆく窓の秋の海 金尾梅の門 古志の歌
舟人の莨火もえぬ秋の海 飯田蛇笏 山廬集
舟底につめたい秋の海うねる 榎本冬一郎 眼光
航跡の真一文字に秋の海 鳥沢まさ江
茄子畑に妻が見る帆や秋の海 飯田蛇笏 山廬集
西を吹く雲に日落つる秋の海 大須賀乙字
銃眼を覗けばありぬ秋の海 福田蓼汀 山火
門を出て十歩に秋の海広し 子規句集 虚子・碧梧桐選
陸近く汐吐く船や秋の海 松藤夏山 夏山句集
靴底の砂さらさらと秋の海 坂井建
風呂に入れば小窓に秋の海寒し 寺田寅彦
馬車遅し松の木の間の秋の海 比叡 野村泊月
髪かきあげて遼遼と秋の海 保坂敏子
鰯網かつぐ前下り秋の海 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
深みゆく秋海とおもふ漁民葬 萩原麦草 麦嵐
秋海にたつきの舟の曇りけり 飯田蛇笏 霊芝
秋海につき出て岬ノサップか 高野素十
秋海のしづけさ山にかよふなる 瀧春一 菜園
秋海のなぎさづたひに巨帆かな 飯田蛇笏 山廬集
秋海のみどりを吐ける鳴戸かな 飯田蛇笏 山廬集
秋海の一流木に心とめ 高野素十
秋海の巨船灯ともす淋しいから 岡部六弥太
秋海や五艘を並べ皆片帆 小杉余子 余子句選
秋海や天津小湊法華寺 小杉余子 余子句選
秋海や日の紅を呑み了り 東洋城千句
秋海や湿気の深き窓の下 立花北枝
秋海や貝より白き巌の濤 尾崎迷堂 孤輪
秋海や長き渚の見ゆるなる 尾崎迷堂 孤輪
から松の梢に白し秋の湖 会津八一
アイヌは山へわれ等は秋の湖渡る 池内友次郎 結婚まで
太祇忌や秋の湖邊の蒲焼屋 飯田蛇笏
岬々の石碑恐ろし秋の湖 長谷川かな女 雨 月
幾人のわれもて埋めん秋の湖 高山れおな
心中の骸浮きけり秋の湖 松根東洋城
村の子に秋の湖いきいきと 飯田龍太
火の山の麓に二つ秋の湖 鶴飼 風子
秋の湖に立てばいにしへびとかわれ 下村梅子
秋の湖別れんとして尚碧し 大森桐明
秋の湖岳友人界のもの探す 福田蓼汀 秋風挽歌
秋の湖渡りアイヌと別れけり 池内友次郎 結婚まで
秋の湖磔像深く逆さまに 有馬朗人
秋の湖翅音さかんな蜂にあふ 加藤知世子 花寂び
落日は火の帯太き秋の湖 神原栄二
雲折々舟に影置く秋の湖 大谷句佛 我は我
駒ヶ岳裾曳き秋の湖に消ゆ 星野立子
ふりむかぬ安宅の浜の秋の蝶 堀口星眠 営巣期
ぼんやりの素老人行く秋の浜 永田耕衣 殺佛
夜々明き酒肆の灯シや秋の浜 西島麥南 金剛纂
排泄の鉄塊光る秋の浜 須藤 徹
日没の灯のすぐ馴染む秋の浜 殿村菟絲子
皆で歩し後ひとり歩す秋の浜 三橋鷹女
砂浜の長しと思ふ秋の浜 秋山花笠
秋の浜伸びゆく浪の舌ひかる 桜井博道 海上
秋の浜流木を目に収むのみ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋の浜見かへるたびに犬距る 山口誓子
秋の浜見張櫓にからす鳴く 山田節子
秋の浜貝を焼く手に近くゐる 桂信子 黄 瀬
胸中に引く波ばかり秋の浜 手塚美佐 昔の香
行秋の浜や夕べの波たゝみ 萩原大鑑
雲水の点々ゆけり秋の浜 阿保恭子
靴跡のまつすぐにあり秋の浜 安原楢子
いさかへる鴎に秋の波あらく 上村占魚 鮎
いちめんに遠浅を来る秋の波 森重昭
なかなかに時化のなごりの秋の波 阿波野青畝
勿来すぎ身ほとり秋の濤の声 角川源義
大撓みして遠くより秋の濤 森重昭
引上ぐる船を追ひうつ秋の波 高浜虚子
御船つき場永久に洗へる秋の波 鈴鹿野風呂 浜木綿
校章が散らばつてゐる秋の濤 小田島亮悦
海苔*ひびを梳きたたみ来る秋の波 西村和子 かりそめならず
爽秋の波に漂ひ沖の島 石塚友二
百済仏見しより秋の濤響む 文挟夫佐恵 遠い橋
砂噛んで果つるほかなし秋の波 鈴木真砂女
砕けねば己れが見えず秋の浪(長州日本海) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋の波たゝみ〜て火の国へ 高浜虚子
秋の波の一線眼の端より崩る 川崎展宏
秋の波同じところに来て崩る 倉田 紘文
秋の波畳々として音しけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の波立ち上るより翳を抱き 西村和子 窓
秋の波鳶の激しさときに見ゆ 福田甲子雄
秋の浪寄せて返さず親不知 粟津松彩子
秋の浪若き屍わたす声すなり 井倉宏
秋の浪見て来し下駄を脱ぎちらし 安住敦
秋の濤崖の上には遊女の碑 木村蕪城 寒泉
葬りあと立上りては秋の濤 椎名書子
行秋の波にたゞよふ卒塔婆かな 寺田寅彦
靴の先荒れしを秋の波濡らす 桜井博道 海上
風紋やよせくる秋の浪にごり 石川桂郎 高蘆
たふれざる秋濤はなし曼珠沙華 佐々木有風
今朝の秋波を逃げては汐を汲む 高田蝶衣
崩れては寄する秋濤幾重にも 清崎敏郎
秋浪に追はれつ荒布よろひ来る 羽部洞然
秋浪のうすき渚が雨の中 下村槐太 天涯
秋濤のうかがひそめし波殺し 行方克巳
秋濤のこもりゐて詩碑彫り深き 河野南畦 湖の森
秋濤のはげしさ全身もて受けぬ 柴田白葉女
秋濤の己れ巻き込む白さかな 上山永晃
秋濤の束の間透きて崩れけり 西村和子 夏帽子
秋濤の紺へ葬りの船すがる 角川源義
銀一枚めくる秋濤忘れ潮 金井暎子
●秋の潮
くるぶしにじわじわ秋の潮満つ 中村朋代
やはらかき枕へひびき秋の潮 澤木欣一
タラップを取ればたちまち秋の潮 中村汀女
人の世の芥を浮かべ秋の潮 池田秀水
千校田もすそを秋の潮荒び 中林慶子
塵箱に雨がしぶきて秋の潮 木村蕪城 寒泉
夜は星の寂かさにあり秋の潮 石川登美子
寄生木の裏かゞやかす秋の潮 佐野まもる 海郷
小屋乗せて組む大いかだ秋の潮 赤松[けい]子 白毫
少年の板の間に寝て秋の潮 大木あまり 火球
巌に当り落ちたる小石秋の潮 阿部みどり女
早鞆の瀬を駈け抜けし秋の潮 後藤比奈夫
江田島は裾に廃艦秋の潮 皆吉爽雨 泉声
海女深く息づく秋の潮かな 潁原退蔵
海面に雨粒置けり秋の潮 阿部みどり女 笹鳴
漁火の座のゆうべとおなじ秋の潮 内藤吐天 鳴海抄
漂へるものひとつなき秋の潮 樋口玉蹊子
火の夕日落ちたるあとの秋の潮 鷲谷七菜子
父は子にアメリカのはなし秋の潮 石井雅子
爼にかけ流しけり秋の潮 石田勝彦 秋興
秋の潮あかるく屋根にあふれゐぬ 川島彷徨子 榛の木
秋の潮あひるの川へ遡る 柳沢子零女
秋の潮くりかへしくりかへし旅まこと 阿部みどり女
秋の潮すべての蟹の背を越えぬ 原田喬
秋の潮仏眼も水あふれしむ 小泉八重子
秋の潮和蘭陀人と浴びにけり 白水郎句集 大場白水郎
秋の潮寄せてかすめる籬の花卉 飯田蛇笏 椿花集
秋の潮引くたびなぎさ白くなる 大谷順子
秋の潮引くとき眠りしたがへり 齋藤愼爾
秋の潮強き面のはるかなり 飯田龍太
秋の潮波ぎつしりの昏れ際佳し 安達真弓
秋の潮満ち来る中の聖母巖 下村ひろし 西陲集
秋の潮立石かこみ盛り上り 上野泰 佐介
秋の潮荒磯の牛にきて戯るる 富澤赤黄男
秋の潮遺品の画帖鋭きまま 長良扶沙
舳の先に雲仙が乗り秋の潮 高濱年尾
花蓼のそこまで寄せる秋の潮 高橋睦郎 荒童鈔
薄く寄せうすうすと引き秋の潮 鷹羽狩行 十友
藍深く御魂鎮めよ秋の潮 林翔 和紙
貫之の船路よぎりぬ秋の潮 志城柏
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 笹鳴
門扉錆ぶからくさ模様秋の潮 小池文子 巴里蕭条
鬼の眼にたかまりてくる秋の潮 磯貝碧蹄館
魚焼きし残り火消すは秋の潮 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
あら煮きや遠回りしてひく秋潮 渋谷道
ふたたびは戻らざるもの秋潮に 稲垣きくの 牡 丹
オホーツクの秋潮の紺銀狐の目 加藤楸邨
一泊ですか秋潮よ夜汽車のよう 伊藤淳子
天草の見ゆる秋潮くみ連れて 坊城董子
死に体だぜ君らのボート秋潮に 夜基津吐虫
流木ら秋潮に来ては渦巻けり 林翔 和紙
秋潮にとりわけひびくものもなし 阿部みどり女
秋潮にわが手放れしもの浮かぶ 稲垣きくの 牡 丹
秋潮に二万六千トン小さし 稲畑廣太郎
秋潮に工場はおのれ煙らしめ 村田脩
秋潮に弔ふ眸して立上る 稲垣きくの 牡 丹
秋潮に必死の糧の昆布ひろふ 能村登四郎
秋潮に押入りて赭し出水河 林翔 和紙
秋潮に揺れつゝ船の家族診る 元島君子
秋潮に棄てしもの人には言へず 稲垣きくの 牡 丹
秋潮に棄てて悔なきにもあらず 稲垣きくの 牡 丹
秋潮に漂ふものも去り行きし 中村汀女
秋潮に蜑が指す隠岐吾に見えず 宮下翠舟
秋潮のいつしか満ちて平らかに 渡辺 洋子
秋潮の向き灯台が変へてゐし 後藤立夫
秋潮の引き行く後の忘れ潮 坂口 サカヱ
秋潮の強き面のはるかなり 飯田龍太
秋潮の沖の黒さや塩屋閉づ 沢木欣一
秋潮の満ちくるときに平家琵琶 佐川広治
秋潮の生きるかなしみ盛りあげて 鈴木真砂女 夕螢
秋潮の破船あばらをとどめをり 赤松子
秋潮の穏かなれば鵜も寧し 鈴木真砂女 夕螢
秋潮の紺より生れて月のぼる 神尾久美子 掌
秋潮の紺消す雲の蟠り 阿部みどり女
秋潮の紺漲れる力かな 波多野爽波 鋪道の花
秋潮の紺碧変ること迅し 阿部みどり女
秋潮の航跡長しカーフェリー 富田たけ
秋潮の荒るゝは常と聞く船路 稲畑汀子
秋潮の藍のかゝげる波頭 佐藤艸魚
秋潮の音声(おんじょう)こもる窟かな 鷲谷七菜子 游影
秋潮ひたひた貝に通じる言葉欲し 八木三日女 落葉期
秋潮へ九頭竜にごり色重ね 舘野翔鶴
秋潮へ心泳がす捨煙草 吉田鴻司
秋潮へ放つ箒目和布刈宮 赤松[ケイ]子
秋潮や水尾まつすぐに島渡船 満田玲子
秋潮や海女には海女の好む唄 五所平之助
秋潮や舳に産婆艫に僧 木村蕪城 寒泉
秋潮をねぶつてゐたる遍路かな 岡井省二
秋潮を掴みて鳶の脚ちぢむ 石田勝彦 秋興
秋潮音なし物を支へし力瘤も 中村草田男
舳が砕く秋潮も渦となり流る 米田双葉子
鴎飛ぶ秋潮限りなき蒼さ 阿部みどり女
●初潮
初潮にのりて客船進水す 道川虹洋
初潮にものの屑なる漁舟かな 飯田蛇笏
初潮にものを棄てたる娼家かな 日野草城
初潮に和布刈の神の岩沈む 五十嵐播水 埠頭
初潮に沈みて深き四ッ手かな 高浜虚子
初潮に石段長く神います 大峯あきら 鳥道
初潮に突出し岩の神事かな 高浜虚子
初潮に追れてのぼる小魚かな 蕪村
初潮に鵜の黒耀の絶ゆるなし 遠山壷中
初潮のころがつてくる入江かな 秋を
初潮の一むら葦をのこしけり 星野麥丘人
初潮の墻なす濤に地鎮祭 木村蕪城 寒泉
初潮の大海原といふものよ 山下 志信
初潮の岬に小魚の集ひけり 毛塚静枝
初潮の引かぬ破船の機関室 不死男
初潮の海見えてをり切子皿 原田喬
初潮の満ちくる海の濁りつつ 高橋悦男
初潮の風たかく飛び鴎かな 石原舟月
初潮の高さに起きて不二を待つ 長谷川かな女 雨 月
初潮やひそかに鰡の刎ねし音 鈴木真砂女
初潮や人は畠に波の音 会津八一
初潮や夜る〜募る山颪 北枝
初潮や島を離るる朝の船 木村蕪城
初潮や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規
初潮や旭の中に伊豆相模 蕪村
初潮や木戸より高く舟繋る 山野邊としを
初潮や水勢ひゞく錨綱 水原秋櫻子
初潮や水輪の中の魚の口 石田勝彦 秋興
初潮や海紺青の岬重ね 星野椿
初潮や路より高き船だまり 中田秋平
初潮や鳴門の波の飛脚舟 凡兆
初潮や鵜戸の神岩たたなはり 下村梅子
夕焼けてのちも初潮早湍なす 下村槐太 天涯
嶋二つ初潮満ちて日の赤き 佐藤紅緑
旅ゆくや初潮の穂を掌に掬び 吐天
波しぶき上げ初潮の満ち来る 澤 草蝶
初汐にものゝ屑なる漁舟かな 蛇笏
初汐に掌ほどの舟も帆あげたり 蓼汀
初汐に松の傾く岬かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐に松四五本の小島かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初汐に追れてのぼる小魚哉 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
初汐の今戸は萩のさかりかな 萩原麦草 麦嵐
初汐の燈心草を浸しけり 寺田寅彦
初汐の短かき綱に錨かな 雑草 長谷川零餘子
初汐の船に米積む港かな 赤木格堂
初汐の艇庫閉されて夕焼けぬ 石原舟月 山鵲
初汐の風たかく飛ぶ鴎かな 石原舟月 山鵲
初汐やあり丈延ばす錨綱 寺田寅彦
初汐やひそかに鰡の跳ねし音 鈴木真砂女
初汐や千石船の船よそひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
初汐や夜な夜なつのる山颪 立花北枝
初汐や寄る藻の中に人の骨 永井荷風
初汐や岩間々々を尋ねてぞ 寺田寅彦
初汐や岬へつゞく石燈籠 比叡 野村泊月
初汐や島大小に大の島 尾崎迷堂 孤輪
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規
初汐や旭の中に伊豆相模 蕪村
初汐や松かさうかぶ巌のあひ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐や楚客船頭に何語る 蘇山人俳句集 羅蘇山人
初汐や水勢ひびく錨網 水原秋桜子
初汐や燈台守に産ビが 野村喜舟 小石川
初汐や狸土舟を浮ぶべう 寺田寅彦
初汐や猫歩みなく草月夜 渡辺未灰
初汐や白魚躍ねて船に入る 寺田寅彦
初汐や百八廻廊灯のともる 寺田寅彦
初汐や神まつりたき沖の巌 高田蝶衣
初汐や竹の裏行く人の声 蓼太
初汐や裏の切戸の風にあく 四明句集 中川四明
初汐や裾ひろがりに酒匂川 小杉余子
初汐や酒売通ふ江の南 成美
初汐や鯨の浮ぶ氷見の海 野村喜舟 小石川
渡し場や初汐逼る蟹の穴 寺田寅彦
漕ぎ入れや初汐よする竜が窟 夏目漱石
骨埋めて見ゆ初汐の墨田川 萩原麦草 麦嵐
いずれ死ぬその日のための葉月潮 宇多喜代子 象
サーファーの裏返りゆく葉月潮 坂井建
夢浸す葉月潮吾子生れけり 堀口星眠
家船といふ風俗や葉月潮 森信坤者
崖下のすこしの渚葉月潮 耿陽
引際の白を尽して葉月潮 岡本眸
昼閉ざす河岸の料亭葉月潮 木村蕪城
波が波押さへて走る葉月潮 遠藤芳郎
波の引く奈落のみどり葉月潮 中村将晴
浅く浮いて沈みし魚や葉月潮 日野草城
海神のくらき笑ひや葉月潮 鷹女
灌木の中にわれをり葉月潮 岡井省二
空ふかき母の国なり葉月潮 柿本多映
葉月潮かぼちやの花をひたしたる 木津柳芽 白鷺抄
葉月潮へんてつもなし人焼くに 後藤綾子
葉月潮よせてよるぶし奪ひ去る 関口あつ子
葉月潮伊雑の宮をさしてゆく 山口誓子
葉月潮又しろがねの魚釣れし 鯨洋
葉月潮海は千筋の紺に澄み 草田男
葉月潮満ちて真珠の筏揺る 宮田正和
蘆の中葉月潮満つ夕明り 稲村
遠き日の男根なぶる葉月潮 宇多喜代子
雲うらに日のかがりをり葉月潮 加藤高秋
鵜の崖に鵜の影もなし葉月潮 蕪城
月出づと舟屋にとどく望の潮 浜 明史
望の潮きのふとすぎしけふの浪 田村了咲
望の潮さし来る御陵花篝 宮内林童
望の潮しづかに湛へ舟溜 大橋越央子
離陸機の灯をこぼしゆく望の潮 長谷川 翠
隠岐の海やさびしき望の汐がしら 廣江八重櫻
●不知火
わだつみに燃ゆる不知火見んと旅 藤 小葩
わだつみの神戯るゝ不知火か 阿部小壺
不知火にムー大陸の横たわる 五島高資
不知火に酔余の盞を擲たん 日野草城
不知火のいつしか胸の火に移る 柴野みちゑ
不知火の夜を繚乱と炎えつづく 牧野麦刃
不知火の波の荒崎鶴わたる 桂樟蹊子
不知火の海あり古き廓あり 八尾修
不知火の海の不知火恋ひて寝ず 前田野生子
不知火の海をわたりし旅五日 新山 武子
不知火の消えし遥かに向くこゝろ 沖双葉
不知火の消えて一会の思ひかな 田代朝子
不知火の燃えてさびるる旅籠かな 本郷昭雄
不知火の燃ゆらむ有明海眠れず 村瀬さつき
不知火の見えぬ芒にうづくまり 杉田久女
不知火の語り部として禰宜老いぬ 柴田田鶴江
不知火の退く如く失せにける 江崎潮春
不知火の闇に鬼棲む匂ひあり 松本陽平
不知火はわだつみ遠く燃ゆるもの 森土秋
不知火は海渡りゆく仏かな 竹内悦子
不知火へ駆けおりてゆくまなむすめ 夏石番矢
不知火もまた狐火も語り継ぐ 後藤比奈夫
不知火や名さへ残さず一揆人 高田自然
不知火や女に通ふ浪間舟 野村喜舟 小石川
不知火や指す方にまた飛火生れ 岡部六弥太
不知火や櫓臍のきしむ父の海 中村石秋
不知火や消えては遠く飛火生み 岡部六弥太
不知火を待つ銀漢の鮮かに 渡辺安山
不知火を待てり草木の寝る刻を 松岡豊子
不知火を想ふ研師の暇かな 藤田湘子
不知火を故郷に持てり枇杷をむく 栗木麦生
不知火を見てなほくらき方へゆく 伊藤通明
不知火を見るべく旅のひとりなる 吉武玲子
不知火を見る丑三の露を踏み 野見山朱鳥
冬萌も赤し不知火の国なれば 福田蓼汀
大朱欒落ちて不知火海見ゆる 宮部鱒太
家裏は不知火の海絵灯籠 松田雄姿
胸までも炎ゆる不知火重かりき 河野多希女
船まつや不知火の海蝗とび 橋本多佳子