●冬の山●山眠る●冬野●枯野●冬田●枯園●水涸る●冬の水●寒の水●冬の川●冬の海●冬の波●寒潮●霜柱●凍土●初氷●氷●氷柱●凍滝●氷湖●氷海●波の花●狐火
●冬の山
あたたかき雨にや成らん冬の山 召波
いくたびか冬の山より帰り来る 永末恵子 留守
いづこより来てつくる菜や冬の山 銀漢 吉岡禅寺洞
かくれなく重なり合ふや冬の山 蝶夢
ひよいと出て老人の濃し冬の山 小島千架子
ふるゝものを切る隈笹や冬の山 渡邊水巴
めぐり来る雨に音なし冬の山 蕪村
ユヅリハもアスヒも触るゝ冬の山 前田普羅 能登蒼し
一夜寝て一夜齢とる冬の山 蓼汀
一髪のごとくに冬の山遠く 日原傳
中腹に道の岐れる冬の山 桂信子 遠い橋
人声のすぎたるあとや冬の山 久保田万太郎 流寓抄
兀として塔一つあり冬の山 楠目橙黄子
兎網張り果てし松や冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の山あるいは暗黒装置であり 佃悦夫
冬の山から巨人症の薬売り 仁平勝 東京物語
冬の山のりしろをやや余しけり 永末恵子 発色
冬の山ややのりしろを余しけり 永末恵子
冬の山より下りきて春の川 鳴戸奈菜
冬の山より人出て昼食す 桑原三郎 晝夜
冬の山人通ふとも見えざりき 夏目漱石 明治二十八年
冬の山傷の如くに鉄路あり 柴原保佳
冬の山八大寺とて見えわたる 上田三樽
冬の山動くものなく径通ず 村越化石
冬の山火伏の行者渉りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬の山父よ父よと錠を鎖し 柿本多映
冬の山篠の刈らるゝ音すなり 野村喜舟 小石川
冬の山虹に踏まれて彫深し 西東三鬼
冬の山跫音熄めば吾もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
冬の山魔法の杖をたてかけて 石田郷子
北面の芒は刈らず冬の山 柑子句集 籾山柑子
名刹を焼いて泰さや冬の山 宮武寒々 朱卓
唇の言葉の下の冬の山 山西雅子
墨を磨り終えて真向う冬の山 桂信子
夢一羽二羽撃たれゆき冬の山 増田まさみ
大宿坊大蔵王堂冬の山 高野素十
大木の伐り倒しあり冬の山 梧月
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
律川と呂川と冬の山出づる 八木林之介 青霞集
戸隠へゆく道のある冬の山 朱鳥
探り置きし古墳あらはや冬の山 比叡 野村泊月
撃たれては堕ちゆく天か冬の山 桑原三郎
斧の音深くも入らず冬の山 事紅
星ながら精しく掃きぬ冬の山 永田耕衣
木も石も雌雄の負ひ目冬の山 殿村菟絲子 『菟絲』
木を倒す音静まりし冬の山 立子
歯朶蕨土もかれ〜冬の山 觀魚 伊藤觀魚
火の見高う碓氷郡や冬の山 小澤碧童 碧童句集
焼鏝の煙があまし冬の山 清水刀谷
狼に逢はで越えけり冬の山 正岡子規
生ひたちの処に冬の山が在り 中尾寿美子
眼のごとき沼あり深き冬の山 鷲谷七菜子 雨 月
石見とは淋しき国よ冬の山 竹内省十
窯跡の緋の陶片や冬の山 小川軽舟
米研ぎつ過去へさらさら冬の山 安井昌子
自動車のとまりしところ冬の山 高野素十
色変へて夕となりぬ冬の山 前田普羅 飛騨紬
蒼空に罠はじけ居り冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
表彰状なげしに並べ冬の山 辻桃子
言霊を体温とする冬の山 前田秀子
谷かけて長き竪樋や冬の山 比叡 野村泊月
谷底に吊橋かけぬ冬の山 前田普羅
走者一掃して冬の山冬の川 飯田龍太 遅速
越えてゆく山また山は冬の山 種田山頭火
身綺麗な杣下りてくる冬の山 橋石 和栲
還らざる一歩の響き冬の山 渡辺恭子
銃を背に下り来る看守冬の山 青葉三角草
閉門の時来て重し冬の山 和田悟朗 法隆寺伝承
音のして次の音待つ冬の山 児玉南草
頂上に蛇巻き冬の山乾く 飴山實 『おりいぶ』
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
魚板打ち冬の山気の濃くなりぬ 能村研三 鷹の木
鯉の子はおどろきやすく冬の山 飴山實 『次の花』
鯉もまた日ざし好めり冬の山 茨木和生 丹生
鯉喰つて目のあそびゆく冬の山 玄
鳥も亦さびしと群るる冬の山 福田蓼汀 秋風挽歌
鳶鴉左右に別れ冬の山 阿部みどり女 月下美人
鵜の糞の白き梢や冬の山 素牛 俳諧撰集「藤の実」
うつし世の闇冬山に及びたり 海老名衣子
おのれ恥づ冬山の日の清らなる 石橋辰之助 山暦
こぼれ出てバスの脊を押し冬山路 赤松[けい]子 白毫
のしかかる冬山の威に順へり 草間時彦 櫻山
ふたごころなしと刻みし歌碑の冬 山本歩禅
ふるさとへ幾重の低き冬山ぞ 京極杞陽 くくたち下巻
またゝく灯冬山の夜を呼びかはし 石橋辰之助 山暦
めづらしく遠冬山の見ゆる日よ 上村占魚 球磨
コンパクト冬山近し臙脂ひく 柴田白葉女 『夕浪』
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
一ト火あり又一ト火あり冬山家 松本たかし
一切流転冬山こだまかへしくる 柴田白葉女 花寂び 以後
人焼く煙突を見せて冬山 住宅顕信 未完成
傷止をして冬山に圧されをり 萩原麦草 麦嵐
冬山いたゞきにすこし日当れる 雑草 長谷川零餘子
冬山がずんずんからだのなかにすわる 駒走鷹志
冬山とおなじの黝の雲が増す 篠原梵 雨
冬山にうちひらきあり牧の木戸 佐海
冬山になほ吐く息のとゝのはず 石橋辰之助 山暦
冬山に世を飛び越えて寺一つ 上甲平谷
冬山に乾き棲みつくひとの顔 鈴木六林男 谷間の旗
冬山に伐りて負ひ出す榊かな 尾崎迷堂 孤輪
冬山に僧も狩られし博奕かな 飯田蛇笏 山廬集
冬山に入る青竹の籬より 山本洋子
冬山に吉野拾遺をのこしたる 高野素十
冬山に向ひて居れば友来る 下村槐太 天涯
冬山に土龍の齢たづねけり 田中裕明 花間一壺
冬山に坂部部落貼り付きぬ 草間時彦 櫻山
冬山に壊えをたのしむ仏たち 野見山ひふみ
冬山に憩ひし石を忘れまじ 京極杜藻
冬山に我が耐ふひかり天よりす 石橋辰之助 山暦
冬山に放たむ声の嗄れゐたり 石橋辰之助 山暦
冬山に数珠うる尼が栖かな 飯田蛇笏 春蘭
冬山に来りてこころ緊るとも砕けつるわが白磁かへらず 畑和子
冬山に枯木を折りて音を聞く 飯田蛇笏 椿花集
冬山に狩りし獣や牙長し 広江八重桜
冬山に至りつきつつ出石町 京極杞陽
冬山に道つきあたり電車をり 波多野爽波 鋪道の花
冬山に鶏遊ばせて温泉宿かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山のいま終りたる昭和かな 中杉隆世
冬山のいろくづに似し光かな 原裕 正午
冬山のうしろに日輪まはりけり 阿部みどり女 『雪嶺』
冬山のさび藍色のこひしさに 綾子
冬山のしづかなるさへ治世かな 尾崎迷堂 孤輪
冬山のただに青けれ入日どき 秋櫻子
冬山のどこも太陽が歩いたあと 竹本健司
冬山のふかき襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山のほのぼのしさを引きあてる 松澤昭 面白
冬山のわがゆくところいのちあり 石橋辰之助
冬山の一点ひかり人住めり 石橋辰之助 山暦
冬山の一重の裏は丹後にて 京極杞陽
冬山の倒れかゝるを支へゆく 松本たかし
冬山の円々とあり低くあり 星野立子
冬山の夕べを岩と分ちけり 徳弘純 麦のほとり
冬山の奥照りに父らはためく 松澤昭 父ら
冬山の崩(が)れ場最も悲しき箇處 山口誓子 方位
冬山の影より倒れ来りけり 中杉隆世
冬山の径落ちたる庇かな 兜羅
冬山の悪意に満ちし姿かな 草間時彦 櫻山
冬山の我がゆくところいのちあり 石橋辰之助 山暦
冬山の我を厭ひて黙したる 松本たかし
冬山の我を挟みて倒れ来る 松本たかし
冬山の扉の裾に伏す宮津かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の拒み塞げる行手かな 松本たかし
冬山の日向日かげの檜の匂ひ 金尾梅の門
冬山の日當るところ人家かな 村上鬼城
冬山の昼をあざむく火の柱 伊東宏晃
冬山の樹々の貌に夕日がある 石橋辰之助 山暦
冬山の汽笛のこだまの船に帰す 下村槐太 天涯
冬山の深き襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山の漢はっしと楔打つ 佐藤吟秋
冬山の煙にもある美醜かな 京極杞陽
冬山の犬返しより犬帰る 山口誓子 雪嶽
冬山の石仏群の崩壊す 高野素十
冬山の神たづね継ぎ草千里 角川源義 『冬の虹』
冬山の笹に橇道消えにけり 渡邊水巴 富士
冬山の筧の音に遠ざかる 五十嵐播水 播水句集
冬山の精ひかり出づ水ぐるま 大串章
冬山の終の日消えし虚空かな 福田蓼汀 秋風挽歌
冬山の裏にても火を焚くならん 橋間石
冬山の襞に漂ふ嵐気かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の転びて元に戻りけり 竹本健司
冬山の道づくろひにどつと会ふ 皆吉爽雨
冬山の雪にまみれし身を羽摶つ 石橋辰之助 山暦
冬山の頂きのつと旭かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の麓にならぶ喇嘛八寺 遠藤梧逸
冬山へ坐り直して石鼎忌 酒井裕子
冬山へ斧忘れ来し夜の笑話 原裕 葦牙
冬山へ突き出す彫刻の腕二本 福田蓼汀
冬山やあけくれ通ふ背戸の納屋 石鼎
冬山やこの道もせの広きこと 尾崎迷堂 孤輪
冬山やどこまで登る郵便夫 渡邊水巴
冬山やどこ迄登る郵便夫 渡辺水巴
冬山やましらの通ひ蔓橋 松根東洋城
冬山やまんなかの山粉のごとし 和知喜八
冬山や人猿に似て菓子を売る 前田普羅
冬山や何に赤かる蔓もどき 松根東洋城
冬山や太鼓叩いて登りくる 比叡 野村泊月
冬山や寺に薪割る奥は雪 飯田蛇笏 山廬集
冬山や岩のおもての観世音 石橋秀野
冬山や峠路別に樵り道 尾崎迷堂 孤輪
冬山や帽子をはらう栂の枝 前田普羅 新訂普羅句集
冬山や影を落として通る雲 青峰集 島田青峰
冬山や径あつまりて一と平 前田普羅 飛騨紬
冬山や惜しき月日が今も過ぐ 細見綾子
冬山や我禅定の岩のどれ 松根東洋城
冬山や日輪の辺に一青年 柴田白葉女 花寂び 以後
冬山や昼を灯りて食堂車 楠目橙黄子 橙圃
冬山や暗澹として海見ゆる 野村喜舟 小石川
冬山や木の根岩根の願狐 篠原鳳作 海の旅
冬山や松風海へ吹落す 村上鬼城
冬山や温泉の脈海の底に果つ 内藤吐天
冬山や谷をちがへて寺と宮 中野樹沙丘
冬山や身延と聞いて駕籠に覚む 前田普羅
冬山や遡りあさりて老鵜飼 楠目橙黄子 橙圃
冬山や鉈音よりも谺澄み 羽部洞然
冬山を仰ぎ通しの項かな 草間時彦 櫻山
冬山を仰ぐ身ふかく絹の紐 岡本眸
冬山を叩くが如く魚板打つ 杉浦冷石
冬山を恋ふ目*かんじき壁に吊り 小林康治 『虚實』
冬山を抱へてをればぬくくなる 竹本健司
冬山を旅の帽子の上にかな 草間時彦 櫻山
冬山を窓に心の旅路かな 京極杞陽
冬山を行き冬山を来しのみぞ 遠入 たつみ
冬山を見てきしいざや遊びせん 松澤昭
冬山を越しゆく中年同士にて 菖蒲あや
冬山を雲の洩れ日の這ひあがる 小路紫峡
冬山中に天窓ありし甘美かな 澁谷道
冬山中煙の束の炎の初め 野澤節子 黄 炎
冬山家時計ばかりの音に寝し 石井とし夫
冬山家狐を飼へる臭ひあり 清崎敏郎
冬山家茶碗を洗ふ音もらす 八牧美喜子
冬山水激突し激突し青年のごと何も失わず 橋本夢道
冬山裾夜の深さ知る靄一帯 高濱年尾 年尾句集
冬山見るすいば噛む子の後より 羽部洞然
冬山路ふと吾が影の浮ぶ幹 大岳水一路
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
冬山路俄にぬくきところあり 高浜虚子
冬山路教へ倦まざる声すなり 飯田龍太 麓の人
凛として陸奥宗光の墓の冬 山本歩禅
出航を冬山からも見てをりぬ 大串章
別れなむ冬山の襞胸そこに 恩田侑布子
十銭のあきなひするや冬山家 前田普羅 飛騨紬
句縁とは同行五人冬山路 西村和子 かりそめならず
地に降りし猿みな子持ち冬山路 岡部六弥太
墓ならぶ冬山の裾あたたかし 上村占魚 球磨
墓起す冬山低きところかな 藤原款冬
大玻璃戸冬山収め余りあり 上野泰 佐介
大鋸ごりごり木をはむ冬山かげりくる 人間を彫る 大橋裸木
威と言へるもの冬山は低けれど 田中暖流
富士隠す冬山ひとつ東歌 鍵和田釉子
山姥の眸に冬山の色なせる 長谷川かな女 牡 丹
山科の冬山ちかき庵かな 吉田 ひで
忌に集ふ冬山青き水おとす 原裕 葦牙
慾ごゝろ冬山の水に触れて足りぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
戸々の犬吠え出てとがむ冬山家 福田蓼汀 秋風挽歌
押し合ひて冬山は日を恋ひにけり 前田普羅 飛騨紬
持佛より人の煤けて冬山家 高田蝶衣
曼荼羅を見ず冬山を去りにけり 石脇みはる
木曾の冬山家ずんずん遠くなる 大串章
木樵ゐて冬山谺さけびどほし 橋本多佳子
朴の実も売つて居るなり冬山家 比叡 野村泊月
東へ低き冬山手紙待つ 馬場移公子
機音冬山へひゞき機音ひとりとなりて 安斎櫻[カイ]子
水を濾す鱒の艶肌冬山中 原裕 青垣
水車場の上ミの冬山人見ゆる 石原舟月 山鵲
汀チヤンにどの冬山の名教へん 京極杞陽
泣くごとく渓流に燈を冬山家 林火
泣虫の妻に一日づつの冬 山本歩禅
火を焚いてゐる冬山の登山口 酒井裕子
火塚めぐり冬山の線ゆるやかなり 太田鴻村 穂国
照雄恋し讃岐の冬山ぽこりぽこり 奈良文夫
父と居て淋しき夜かな冬山家 石昌子
犬吠ゆる冬山彦になりたくて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
獣干す干物並に冬山家 森田峠 避暑散歩
皮盗まれて白樺の氷き冬 山口速
神さびや冬山縫へる朱ケの垣 西山泊雲 泊雲句集
積み薪に窓もつけをり冬山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
空にかぶさられて冬山のしづもりに独り シヤツと雑草 栗林一石路
空籠にただよう冬山河 鳥の 渋谷道
紙漉もやめて遠退く冬山家 百合山羽公 寒雁
能舞の袖冬山を容るるかな 橋本鶏二
草城忌あの冬山の裏見えぬ 阿部完市
落人の悲しみ今も冬山家 深川正一郎
藁の底に葱畑青し冬山家 碧雲居句集 大谷碧雲居
蛇にあらず冬山の路生きてあり 前田普羅
行きたしと冬山裾の川に出で 京極杞陽 くくたち下巻
街道は冬山裾をめぐりけり 青峰集 島田青峰
赤彦の住み今刀自住める冬山家 深見けん二
野の灯より冬山の灯のまたゝくよ 石橋辰之助 山暦
雨ためて冬山の径つくるなし 前田普羅 飛騨紬
風ふいて冬山刻をわきまへず 吉武月二郎句集
あかつきの雪山の上星黄なり 長谷川かな女 雨 月
いつ見ても婆に雪山雪降りをり 中山純子 沙羅
いぬふぐり雪山は雲湧き立たせ 斎木直治
おほひなる雪山いま全盲 かがやくそらのもとにめしひたり 葛原妙子
おもおもと雪山の方餅搗く音 村越化石 山國抄
かへり見る雪山既に暮れゐたり 清崎敏郎(1922-99)
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
つく〜と雪山近く歩きけり 星野立子
なお雪が降り雪山の羽毛みゆ 和知喜八 同齢
ふところに一枚の櫛雪山へ 岡本眸
わが一生(ひとよ)雪山つなぐ橋に揺れ 野沢節子 花季
わが生や夜も雪山に囲繞され 相馬遷子 雪嶺
一歩前へ出て雪山をまのあたり 齋藤美規
人の許へ雪山たゝむ敦賀湾 細見綾子 花 季
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 露
吹き晴るる雪山の威の自ら 阿部みどり女 『微風』
夕日落つ雪山の裏は明るからん 岡田日郎
夜が来て雪山けもののごと横たふ 吉野義子
夜の明けてをらぬ雪山見えてをり 青葉三角草
天へ入りゆふべ雪山結晶す 岡田日郎
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
小さき母雪山にながくながくあれよ 石橋辰之助 山暦
山開雪山讃歌もて了る 渡辺立男
川の淵寂寥は雪山よりくるか 川島彷徨子 榛の木
川激ち雪山うつるところなし 早崎明
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 林火
日象と雪山ふかく水かがみ 飯田蛇笏 雪峡
昏々と夜は雪山をおほひくる 石橋辰之助 山暦
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 霊芝
月明りありて雪山くるゝかな 比叡 野村泊月
月稚し雪山照らす力なし 岡田日郎
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 雨
村人や雪山の威を待み栖む 深川正一郎
梟に雪山星を加へけり 山下竹揺
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
水晶の数珠雪山にかげなき日 柴田白葉女 花寂び 以後
汽車来る雪山に音刻みつつ 相馬遷子 雪嶺
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
灯を消され雪山近み眠られず 村越化石 山國抄
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
男山酒造雪山正面に 高澤良一 素抱 四月-六月
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱 一月-三月
盆地黄に乾く雪山の中にして 相馬遷子 雪嶺
窯出しの雪山写シいかばかり(萩焼休雪白は水指にきはまり、口縁の景色まさに遠山の風趣なり) 飴山實 『次の花』
策無きに怒る雪山の中の妻 石橋辰之助
糧を喰ふ手もて雪山の闇はらふ 辰之助
練習機雪山にそひまはりくる 川島彷徨子 榛の木
美しき雪山の名のシンデレラ 京極杞陽
群りてゐる雪山を去りにけり 八木林之介 青霞集
翁舞国栖の雪山塀をなす 津田清子 二人称
英霊を雪山ふかく秘めし家 石橋辰之助 山暦
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
車輪すでに雪山がかる響かな 野澤節子 花 季
逃げ来しにあらず雪山あたゝかし 石橋辰之助
逢ひたさつのる夕ベの陽雪山に泌みる 人間を彫る 大橋裸木
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山國
銀婚の旅雪山の虹に入り 影島智子
銃声の谺雪山無一物 長嶺千晶
闇とほく雪山おそふ風ゆける 石橋辰之助 山暦
降りて止む降りて止む雪山真白 岡田日郎
雁の声雪山は月に見えてか 佐野良太 樫
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雪山こごりげんげ田の果に海光る 栗林一石路
雪山と寝起共にし疲れけり 阿部みどり女
雪山と立ち向ひたる身一つ 伊藤柏翠
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
雪山と雪の日輪白きかな 阿部みどり女
雪山に 日のあたりたる 馬のいななき 富澤赤黄男
雪山になほ降る雲か垂れて来ぬ 篠原梵 雨
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪山にゆふべの月のまだ白く 上村占魚 球磨
雪山に一家はたらく日の英霊 石橋辰之助 山暦
雪山に会いたる痩木とその影と 寺田京子 日の鷹
雪山に何も求めず夕日消ゆ 飯田龍太 麓の人
雪山に大汗はばむしまき哉 中勘助
雪山に成層圏の蒼さ墜つ 松本詩葉子
雪山に日は入り行けり風吹けり 相馬遷子 山河
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
雪山に汝を思へば海蒼し 相馬遷子 山国
雪山に沿ふてりんごの花街道 高澤良一 燕音 五月
雪山に灯なき電気に雪が降る 金子兜太
雪山に照る日はなれて往きにけり 飯田蛇笏
雪山に父の樅の木鳥見えて 大井雅人 龍岡村
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪山に籠り牛百の他は見ず 太田土男
雪山に英霊の供華あたらしき 石橋辰之助 山暦
雪山に路あり路を人行かず 相馬遷子 山國
雪山に還り英霊しづかなるや 石橋辰之助 山暦
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野鯉群れいて蜜の澄み 阿保恭子
雪山に雪の降り居る夕かな 前田普羅(1884-1954)
雪山に雪降り夜の力充つ 日下部宵三
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
雪山に雲のかゝりしことありぬ 今井杏太郎
雪山に頬ずりもして老いんかな 橋間石
雪山に頬削り来し男なり 野澤節子 黄 炎
雪山のあなた雪山麻を績む 文挟夫佐恵 雨 月
雪山のある日老髯のさるをがせ 古舘曹人 能登の蛙
雪山のいま樹々の闇青かりし 石橋辰之助 山暦
雪山のうしろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山のかがやき近き山になし 阿部みどり女
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城 寒泉
雪山のきららの雪の夜を透す 石原八束 空の渚
雪山のけぶらひひとりふたり帰化 松澤昭 山處
雪山のそびえ幽らみて夜の天 飯田蛇笏 雪峡
雪山のたそがれにこそあこがるる 松澤昭 面白
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太(1920-)
雪山のどのみちをくる雪女郎 森澄雄
雪山のどの墓もどの墓も村へ向く 相馬遷子 雪嶺
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪山のひかりのこれりかの夜空 石橋辰之助 山暦
雪山のひと日のうるみ青烏 野澤節子 黄 炎
雪山のまなざしのなか白鳥湖 細見綾子
雪山のみな木かげして音絶えき 飯田蛇笏 雪峡
雪山のむらさきに出す凍豆腐 平沢洲石
雪山のゑぐれし襞に霧たてばただよふ如し愛といふこと 五島茂
雪山の今日の輝き明日ありや 阿部みどり女
雪山の冠りみだるゝ風の星 飯田蛇笏
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太(1919-)
雪山の堂断食の僧一人 伊藤柏翠
雪山の夕しづかさのせまりけり 橋本鶏二 年輪
雪山の夕べかげりて噴く煙 石原八束 空の渚
雪山の夕日に溶けて鳩の道 阿部みどり女
雪山の夜ぞねがふべきいのち忘れ 石橋辰之助 山暦
雪山の夜も聳えをり近松忌 森澄雄
雪山の大白妙に初烏 田村木国
雪山の奥に雪山白子汁 長田喜代子
雪山の岩肌をかく爪掻きし 八木林之介 青霞集
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪山の底なる利根の細りけり 草間時彦
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の星座を数ふ指で衝き 橋本美代子
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
雪山の昼も夜も寝て杉丸太 吉田紫乃
雪山の朝日に顔のちから抜く 飯田龍太
雪山の朝日英霊にわかれ浴びぬ 石橋辰之助 山暦
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
雪山の眺めに桑のあをみけり 松村蒼石 露
雪山の端が輝き奴凧 阿部みどり女
雪山の繊翳もなく日のはじめ 飯田蛇笏 椿花集
雪山の聞きたる儘に現れし 京極杞陽 くくたち下巻
雪山の肌より顕るる岳かんば 関本テル
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪山の遠さ発止ととどめたる 松澤昭
雪山の闇たゞ闇にすがりゆく 石橋辰之助 山暦
雪山の闇夜をおもふ白か黒か 正木ゆう子
雪山の雪の歇み間の一つ星(土合) 殿村菟絲子 『繪硝子』
雪山の雪の立錐皆檜 橋本鶏二
雪山の雲に入りてよりながし 阿部みどり女 『雪嶺』
雪山の風来るまでにちかづきぬ 篠原梵 雨
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山の鳥の音は目をさそふなり 大串章
雪山の麓の山毛欅の疎林かな 京極杞陽 くくたち上巻
雪山はうしろに聳ゆ花御堂 露月句集 石井露月
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二
雪山は人の棲まざる淋しさあり 岡田日郎
雪山は晴れて港の船往来 高濱年尾 年尾句集
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪山へ共に快癒を祈るかな 阿部みどり女
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
雪山へ顔上げつづけ一人旅 細見綾子 黄 炎
雪山みゆるこの坂いつも埃まく 川島彷徨子 榛の木
雪山も雪なき山も似し高さ 稲畑汀子 汀子句集
雪山や頻りに動く竹数竿 島村元句集
雪山や駅には駅の煙立ち 京極杞陽 くくたち下巻
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太 山の木
雪山をはひまはりゐるこだまかな 飯田蛇笏
雪山をはるけく来つる炭売女 飯田蛇笏 雪峡
雪山をへだてて見ゆる炭山疲れ 齋藤玄 『無畔』
雪山をまぢかに見つゝ通勤す 上村占魚 鮎
雪山をみせて月出ぬ古かかし 飯田蛇笏 山廬集
雪山をゆく日とどまるすべもなし 飯田蛇笏 椿花集
雪山を匐ひまはりゐる谺かな 飯田蛇笏
雪山を夜目にポールをまはすなり 中村汀女
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪山を容れて伽藍の大庇 伊藤柏翠
雪山を流れて水の炎となれる 原裕 葦牙
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太 童眸
雪山を背にし枯れ山貧窮す 吉田嘉彦
雪山を背に立つ国境歩哨兵 深田久彌 九山句集
雪山を見てきし故に山見つゝ 京極杞陽
雪山を越えて彼方へ空むなし 相馬遷子 雪嶺
雪山を近く林檎の咲き潤ふ 長谷川かな女 雨 月
雪山幾重まさしく北にポーラリス 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山想う心音は軽い音楽 一ノ瀬タカ子
雪山暮るゝや天青きまゝ月ほの〜 楠目橙黄子 橙圃
雪山滑り降り人住むドア汚る 中山純子 茜
雪山真向ひもり上がりをる膝の継 川口重美
雪山背にバレーのごとき白孔雀 加藤知世子 黄 炎
雪沓でゆく雪山の発電所 和知喜八
風が棲む雪山の裾初荷行く 相馬遷子 雪嶺
鳶ないて雪山空に暮れかぬる 梅の門
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
ある日遠くある日は近く一雪嶺 本郷昭雄
いちご咲く雪嶺天にねむれども 有働亨 汐路
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
かのセーラー服二輌目の雪嶺側 今井 聖
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄 浮鴎
きらめきて雪嶺月の黄を奪ふ 佐野美智
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火
この寮を出て雪嶺へ行き逝きし 岡田日郎
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子(1899-1963)
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
しきりなる汽笛雪嶺より返す 岸風三楼 往来
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ふいご押す雪嶺の光押し返えし 細谷源二
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子 雨 月
ふりむけば雪嶺ならぶ洋書棚 大島民郎
ほほづきの如き日輪雪嶺に 岡田日郎
まんさくの淡さ雪嶺にかざし見て 阿部みどり女 『微風』
ゆくほどに雪嶺囲ひや恵方道 森 澄雄
わが攀ぢしひと日雪嶺に雲湧かず 岡田日郎
わが汽車に雪嶺のやや遅れつつ 榎本冬一郎 眼光
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
ガラス戸の内側拭けば雪嶺見ゆ 津田清子 二人称
コンテナは並び雪嶺かがやける 岩崎照子
スト中止令雪嶺に対ひて張らる 内藤吐天 鳴海抄
一家のゴム長乾されるたびに雪嶺指す 細谷源二
一汁の大鍋たぎる雪嶺下 加藤知世子 花 季
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
七十年雪嶺あふぎてくたびれたり 斎藤美規
万才の雪嶺にかざす扇かな 志水圭志
三國嶽三つの國の雪嶺なり 山口誓子 紅日
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
並ぶ肥樽峰雪嶺に湧きつつあり 成田千空 地霊
久方の雪嶺見えて霞みけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人は世に墓を遺して遠雪嶺 小澤克己
人生序の口雪嶺に眼を凝らし 伊藤敬子
全貌を見せぬ雪嶺白皚々 右城暮石
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
切干の青みがちなる雪嶺も 中村志那
切手買ひ雪嶺の名を聞きにけり 正岡雅恵
切手購ふ雪嶺のあるやすらぎに 猪俣千代子 秘 色
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
初めに言葉ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
北端の極みに雪嶺ひとつ立つ 永田耕一郎 海絣
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
南北の雪嶺太陽西へ行く 津田清子 二人称
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
吹かれつゝ雪嶺暗し棉の花 久保田月鈴子
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
咽喉かわく旅や雪嶺蹤き来る 津田清子
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
地のうねりつづき雪嶺遥かなり 平川雅也
堂押祭果てし夜空の雪嶺かな 本宮哲郎
夕日さしカットグラスの一雪嶺 岡田日郎
夕日なほ濃き一群の雪嶺あり 岡田日郎
夕月にとどろき暮るる一雪嶺 岡田日郎
夕風や捨子のごとく雪嶺攀づ 加藤知世子 花寂び
夜間飛行雪嶺と湖響きあふ 川村紫陽
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天帝を追ひ傾ける一雪嶺 岡田日郎
妻と雪嶺暮色に奪われまいと白し 細谷源二
子に学費わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
安曇野や雪嶺におよぶ晝がすみ 及川貞 夕焼
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
尺八吹く雪嶺に窓開け放ち 伊藤いと子
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
帰路の友にぶし雪嶺は夕日得て 大井雅人 龍岡村
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
幕切れのごと雪嶺の夕日消ゆ 岡田日郎
干割れ落つ餅花一つ雪嶺覚め 喜多牧夫
往還の上雪嶺のたたずまひ 猪俣千代子 秘 色
復活祭雪嶺を青き天に置く 堀口星眠 火山灰の道
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
授業日々雪嶺にとりまかれつつ 石田小坡
文江忌の雪嶺の蒼心にす 加藤耕子
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の出時雪嶺向きを変へはじむ 永田耕一郎 雪明
日を浴びて雪嶺一座づつまどか 岡田日郎
明日へ繋がる寝息雪嶺足先に 太田土男
昏々眠る昨日雪嶺の裾にゐし 佐野美智
星うるむ夜は雪嶺も肩やさし 千代田葛彦 旅人木
星ひとつともり雪嶺ひとつ暮れ 岡田日郎
星光り雪嶺になほ夕日の斑 岡田日郎
星空に雪嶺こぞる夜番かな 松本たかし
晩年の道行きどまる遠雪嶺 木村敏男
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
暮雲おき雪嶺たゞの山に伍す 篠田悌二郎
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月光に雪嶺かくすところなし 大橋桜坡子
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
東京へ東京へ車窓雪嶺しづむ 桜井博道 海上
枯桑に雪嶺裾をひきにけり 大橋櫻坡子 雨月
楊萌ゆ雪嶺天にねむれども 有働 亨
楽器抱くように編物雪嶺ふくらめ 寺田京子 日の鷹
榛の花雪嶺かすかに光り暮れ 岡田日郎
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天 鳴海抄
母の瞳の行き届くかに遠雪嶺 佐藤美恵子
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子 七曜
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車喘ぎ雪嶺遠く威ありけり 岸風三楼 往来
汽車降りて雪嶺の高さには馴れず 橋本美代子
洗面の水の痛さの遠雪嶺 石川桂郎
流氷と羅臼の雪嶺いづれ濃き 石原八束 『風信帖』
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海へ雪嶺へ舞ひは銀朱や朱鷺の夢 加藤知世子 花寂び
湖眠る雪嶺深く映すべく 西村和子 かりそめならず
濡れし眼に雪嶺父の愛母の愛 伊藤敬子
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
無情なるまで雪嶺の天聳る 榎本冬一郎 眼光
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて 細見綾子 黄 炎
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱 四月-六月
白雲の中白光の一雪嶺 岡田日郎
白雲を雪嶺と見て年忘れ 阿部みどり女
白鳥に雪嶺も頭を並べたり 堀口星眠 営巣期
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
真夜雪嶺雲なし月光のみまとふ 岡田日郎
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
短日や雪嶺天に遺されて 小野宏文
碧落に神雪嶺を彫りにける 福田蓼汀
種浸す若狭は雪嶺遠巻きに 西村公鳳
穂高ほどの名なく雪嶺にて並ぶ 篠田悌二郎
空青し雪嶺これを縫ふごとし 橋本鶏二
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬遷子 山国
競ひ立つ雪嶺をアラスカの天とせり 有働亨 汐路
竹皮を脱ぐ雪嶺に真向ひて 佐野美智
筒鳥や雪嶺映す池しづか 鎌田八重子
米磨ぐや雪嶺いつまで夕茜 岡田日郎
終着駅雪嶺触るるばかりなり 茂里正治
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし(1906-56)
繭玉の端雪嶺に触れてゐし 平原玉子
翔ぶことの歓喜雪嶺たたなはる 原和子
老婆より菫を買へり雪嶺下 田川飛旅子
耳うごくごと雪嶺に遠く佇つ 萩原麦草 麦嵐
聴診器ことりと置けば雪嶺あり 岡本正敏
脚はやき僧に雪嶺あとしざり 河野静雲 閻魔
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
舞踏室灯せばなづむ雪嶺かな 宮武寒々 朱卓
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
芦刈りて夕べ雪嶺をあらはにす 茂里正治
花杏雪嶺なぞへに暮れなづむ 石原八束 空の渚
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
蒼天に雲消ゆ雪嶺離りては 岡田日郎
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
見えゐて遠き雪嶺や夫に追ひつけず 加藤知世子 花寂び
谷展け雪嶺右へ右へ濃し 太田嗟
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
貨車連結さる雪嶺の大盤石 齋藤愼爾
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
農耕の声雪嶺のふもとより 永田耕一郎 海絣
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
連なれる雪嶺の黙天を占む 山本歩禅
遠き雪嶺日の大きな赤児見て 北原志満子
遠く雪嶺一村日の中ぐみ熟るる 近藤馬込子
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ざかる雪嶺近づき来る雪嶺 大橋敦子 手 鞠
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠雪嶺石楠花は紅こぼれむと 林 翔
遠雪嶺見むと胎児もともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 源義
遥かよりわれにむき照る雪嶺あり 岡田日郎
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
鋪装路の果ての雪嶺に駅出でぬ 原田種茅 径
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
雪嶺となつて外山の大起伏 竹下しづの女 [はやて]
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺と交歓に日の短かさよ 大島民郎
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
雪嶺と暮色のあひを風吹けり 長谷川双魚 風形
雪嶺と激浪のあひ貨車長し 吉野義子
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺にても女懐中かがみ見る 稲垣きくの 黄 瀬
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雪嶺にむかひて*たらの芽ぶきたる 長谷川素逝
雪嶺にむかひて高し祷りの碑 古賀まり子 降誕歌
雪嶺に一雲すがりともに暮れ 岡田日郎
雪嶺に三日月の匕首飛べりけり 松本たかし
雪嶺に今年別れんとして来たり 岡田日郎
雪嶺に住む鏡掛くれなゐに 神尾久美子 掌
雪嶺に向きて雪解の簷しづく 素逝
雪嶺に向く山車蔵を開け放つ 栗田やすし
雪嶺に向ひて妻と洗面す 椎橋清翠
雪嶺に向ひて砂利を篩ひをり 萩原麦草 麦嵐
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に夕蒼き空残しけり 馬場移公子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
雪嶺に押され梵天近づき来 利部酔咲子
雪嶺に月の部落息ひそむかな 河野多希女 こころの鷹
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に汽車現れてやや久し 中村汀女
雪嶺に照りりんりんと夜明月 岡田日郎
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子 青銅
雪嶺に目を離し得ず珈琲のむ 岩崎照子
雪嶺に真向ふ道のあれば行く 太田土男
雪嶺に礼し初湯に入りにけり 柳澤和子
雪嶺に神観し朝日当るより 吉村ひさ志
雪嶺に立つ父の過去子の未来 京極紀陽
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に遠し田があり田がありて 山口波津女 良人
雪嶺に重なりて瑠璃きつき峰 内藤吐天 鳴海抄
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雪嶺に電車久しく通らざる 山口波津女 良人
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪嶺に風突き当り苗代寒 石井とし夫
雪嶺に駆けのぼりたき夜ぞ街ヘ 石橋辰之助
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺に鷹の流るる初御空 森澄雄
雪嶺に鼻梁のかげのごときもの 宮津昭彦
雪嶺のいづかたよりの山彦ぞ 猪俣千代子 秘 色
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪嶺のうつりてひろき水田かな 鈴木花蓑句集
雪嶺のかがやきかへし花すもも 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 黄 炎
雪嶺のかがやく祖谷の出初かな 佐原頼生
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺のかみそり走り尾根を成す 若木一朗
雪嶺のこぞりて迫る大根漬け 駒形白露女
雪嶺のさめては鳶を放ちけり 井上三余
雪嶺のとらへがたけれ雲湧きつぎ 大島民郎
雪嶺のどこかにまぎれ鳥飛べり 岡田日郎
雪嶺のなほ彼方なる一雪嶺 右城暮石
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雉
雪嶺の上の青空機始め 澤木欣一
雪嶺の並ぶかぎりの青霞 岡田日郎
雪嶺の中まぼろしの一雲嶺 岡田日郎
雪嶺の乙女さびしてスイス領 有働亨 汐路
雪嶺の佐渡の吹つ飛ぶ大嚏 小島 健
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の光をもらふ指輪かな 浦川 聡子
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子 晩刻
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の悠久年のあらたまる 阿部みどり女 『光陰』
雪嶺の愁眉に迫る朝かな 蓬田紀枝子
雪嶺の我も我もと晴れ来たる 三村 純也
雪嶺の暮れなむとしてこころの炎 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の正装君を送るなり 福永耕二
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の照りをうながす除夜詣 原裕 正午
雪嶺の白銀翳り藍に染む 粟津松彩子
雪嶺の目の高さなる小正月 阿部みどり女
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
雪嶺の茜や詩論白熱す 加藤知世子 花寂び
雪嶺の裏側へなほ旅つづけ 岡田日郎
雪嶺の裏側まっかかも知れぬ 今瀬剛一
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪嶺の襞亀裂せり父の鬱 齋藤愼爾
雪嶺の襞濃く晴れぬ小松曳 杉田久女
雪嶺の見えてなかなか近づけず 冨田みのる
雪嶺の見えて漆器をつくる町 冨田みのる
雪嶺の見つめすぎたる暗さかな 猪俣千代子 秘 色
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪嶺の遠き一つの名は知りて 須田冨美子
雪嶺の雪につづける縁の雪 遠藤梧逸
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城 寒泉
雪嶺の青のきびしき生糸繰る 加藤知世子
雪嶺の青みかかりぬ柏餅 阿部みどり女 『陽炎』
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺は天の奥なり目白籠 宇佐美魚目
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪嶺は美し道祖神手をつなぐ 坂口緑志
雪嶺は遠し田があり田がありて 波津女
雪嶺は雪嶺に向き黙し会ふ 岡田日郎
雪嶺へひとたび柩掲げたる 中島畦雨
雪嶺へひびき丸太を貨車積みす 榎本冬一郎 眼光
雪嶺へ二輛編成にて発てり 本宮鼎三
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺へ通ふゴンドラ外より鍵 大橋敦子 手 鞠
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄 雪櫟
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺も一憂一喜雲移る 堀口星眠 営巣期
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や一つ猟銃音ありしのみ 猪俣千代子 堆 朱
雪嶺や一艇湖の色分ける 中村みよ子
雪嶺や口を拭ひて飯の後 岸本尚毅 舜
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 黄 炎
雪嶺や名もまぶしくて初鴉 森澄雄
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪嶺や夕ベのチャイム廊に鳴り 有働亨 汐路
雪嶺や如来の幅に扉を開く 小島千架子
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅 舜
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪嶺や白眼ばかりの達磨市 渡辺白峰
雪嶺や肉塊トラックよりおろす 藤岡筑邨
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や髪刈つて首すくめゆく 永田耕一郎 方途
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷(1913-69)
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子 山河
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞる 下村槐太 光背
雪嶺をひた負ひ年賀配達夫 横道秀川
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
雪嶺を出づ毒の川濁りなし 岡田日郎
雪嶺を出でたる星のはなればなれ 橋本 榮治
雪嶺を大障壁に天守閣 瀧澤伊代次
雪嶺を天にさだめる線太し 橋本鶏二
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を山でたる星のはなればなれ 橋本榮治 麦生
雪嶺を左右にひらき月のぼる 橋本鶏二 年輪
雪嶺を慈母とす開拓の聖家族 岡田日郎
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林翔
雪嶺を支へ百日百夜の湖 伊藤敬子
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を西に鞴の太き息 成田千空 地霊
雪嶺を見し網膜のあたらしき 本郷をさむ
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子 青銅
雪嶺を雌蘂とし夕日の巨花開らく 岡田日郎
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺夕焼鈴高鳴らす供米車 加藤知世子 花寂び
雪嶺攀づわが影われを離れ攀づ 岡田日郎
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪嶺暮れ機婦等若さをもちあぐむ 宮武寒々 朱卓
雪嶺燃えかぶされり夕蒼き村 岡田日郎
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺輝り伊那の小梅も咲くべかり 西本一都 景色
雪嶺近き畦は塗られて夜も光る 加藤知世子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
雪沓の跡が雪嶺と駅を結ぶ 加藤楸邨
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲上にまだ雪嶺や百千鳥 森澄雄
雲嶺の中まぼろしの一雪嶺 岡田日郎
青年の肩幅雪嶺をかくしえず 椎橋清翠
革命のいろに雪嶺暁けてきし 高島茂
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
高まりし野にかくれたる雪嶺かな 阿部みどり女
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
鳶の声雪嶺屹つて来る日なり 永田耕一郎 雪明
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鷲飛びし少年の日よ雪嶺よ 多田裕計
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤楸邨
麦踏を今朝雪嶺となり囲む 佐野美智
黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕つ 石原八束 黒凍みの道
予備のわらぢだいじに亡母が冬嶺越す 磯貝碧蹄館 握手
傾ける冬嶺無明の一部落 草間時彦 櫻山
冬嶺に縋りあきらめざる径曲り曲る 加藤秋邨 山脈
冬嶺の折り重なりて泛びくる 加藤瑠璃子
冬嶺青く睡りさめたる兎の瞳 加藤楸邨
砲弾銀色の基地とひとつの陽に冬嶺 古沢太穂 古沢太穂句集
納豆汁冬嶺孤松秀でたり 佐藤飯人
美術館昃り冬嶺座をすすむ 宮武寒々 朱卓
鉄鉢の向うにつづく冬嶺かな 市堀 玉宗
*さいかちの枯山に入る夜を水の上 岡井省二
ぐ る り と ま は つ て 枯 山 山頭火
ここのところに俺の子枯山もう暗い 金子兜太 少年/生長
この軍旗かの枯山を幾度越えし 深見けん二
ただに在る一つ枯山たのみなる 斎藤玄 無畔
ひとり来しわれに華やぐ枯山は 相馬遷子 雪嶺
コーヒーの香を枯山に洩らし住む 津田清子 二人称
一日世を隔つ枯山の日だまりに 相馬遷子 山国
僕の樹鳥の樹枯山はひかりの骨 椎名弘郎
冬苺引けば枯山やや動く 野沢節子
刻かけて汽車枯山に頭出す 黒木野雨
卑弥呼径尽く枯山の列車音 高井北杜
少年尿す枯山をあたたかく 細見綾子 黄 炎
日当たれば枯山母に似て温し 大川 輝子
日当りてきし枯山の色ゆるぶ 清崎敏郎
星まばらな枯山鋼の眠り来よ 桜井博道 海上
暮るる海枯山かけて大雨あり 舟月
書を閉ぢし音枯山の一燈下(読み終えて好き書一巻閉ずる如き死を希いて居し夫の言葉思いて) 殿村菟絲子 『樹下』
朝日さし枯山にぎやかにしてさびし 岡田日郎
果しなき枯野枯山石鼎忌 原コウ子
枯山となりて明るく海を抱く 金箱戈止夫
枯山と同じ日なたにをればよし 大石悦子
枯山にくろもじを折り匂はする 日郎
枯山にしばらくをれば馴れにけり 今井杏太郎
枯山にすつぽりと入り女たり 岩永佐保
枯山にのぼりておのれ葬るごと 井沢正江 火襷
枯山にめをと懸巣が常に二羽 相馬遷子
枯山にもつとも近きもの嘴 齋藤愼爾
枯山に一夜ねむりて血を濃くす 中嶋秀子
枯山に一筋生きて木馬道 石田あき子 見舞籠
枯山に入りし思ひを傘の中 齋藤愼爾
枯山に夕日あやしきまで赤し 岡田日郎
枯山に抱かむ黄なる日垂れて来よ 石橋辰之助 山暦
枯山に放り出されし無人駅 稲畑汀子
枯山に日ざすやいなや紫無し 篠原梵 雨
枯山に日はじわじわと指えくぼ 西東三鬼
枯山に未だ枯れぬ川侍りけり 能村登四郎
枯山に来て研ぎたての鉈ふるふ 古川信一
枯山に枯れてはならぬものを植ゆ 東郷瑞穂
枯山に火を点じたり雉子の頬 沢木欣一 遍歴
枯山に火薬の匂ひふとしたる 西村和子 窓
枯山に生れて滝の白秀づ 伊藤京子
枯山に禽啖ひいのちあらはにす 齋藤玄 『狩眼』
枯山に虹の一遊ありにけり 小枝秀穂女
枯山に見比べて買ふ鳩の笛 桂信子 黄 瀬
枯山に釦を拾ふ既知のごと 鷹羽狩行 八景
枯山に鳥突きあたる夢の後 藤田湘子(1926-)
枯山のうすずみ色は唇に 斎藤玄 雁道
枯山のかげ枯山をのぼりつむ 飴山實 少長集
枯山のひよどり翔けて日の真空 羽公
枯山のむかうなほ枯れひとり旅 鍵和田[のり]子
枯山のホテルにポーの黒猫飼ふ 横山房子
枯山の上に忽として一雪白 栗生純夫 科野路
枯山の上の荒海航を絶え 石原舟月
枯山の中にしづみて温泉に浸る 古舘曹人 砂の音
枯山の人声はつきりと聞いて湯に居る 人間を彫る 大橋裸木
枯山の低山にして雑木山 今井杏太郎
枯山の入日なつかし炭売女 銀漢 吉岡禅寺洞
枯山の奥なまなまと滝一筋 桂信子 花寂び 以後
枯山の岫をめぐれる水のこゑ 石原八束 空の渚
枯山の影の来てゐる晩稲刈 草間時彦
枯山の日向の道の腕めく 和田耕三郎
枯山の昼のランプに鬼をどる 桜井博道 海上
枯山の暖かさうな不思議かな 三神リラ
枯山の暖色に馴れ狎れし愛 松本進
枯山の月今昔を照らしゐる 飯田龍太(1920-)
枯山の月光垢離というべかり 辻直美
枯山の枯れの匂ひも夕日なか 青木重行
枯山の火塚にのぼり天はるか 太田鴻村 穂国
枯山の猫の迅さをかなしめり 鳥居美智子
枯山の短き谺かへしけり 星野麦丘人
枯山の落暉に音のありにけり 塚原いま乃
枯山の起伏し蘇領に続くかな 小林康治
枯山の音のすべてを吾がつくる 島野国夫
枯山はとほしかゞやく馬の膚 横山白虹
枯山はゆつくり来よと坐りをり 藤田湘子
枯山は禽を放ちてくもりぐせ 岸田稚魚 筍流し
枯山へ走る火襷くづれ窯 伊藤敬子
枯山へ餅搗く音のゑくぼなす 神蔵器
枯山や子の骨格に手を置きて 加畑吉男
枯山や屋根の風見の海を指し 佐野良太 樫
枯山や振り返るとき尉鶲 草間時彦 櫻山
枯山や昼三日月と凧 増田龍雨 龍雨句集
枯山や枯山なしてパン並ぶ 金箱戈止夫
枯山や消ゆく電車のうしろ窓 太田鴻村 穂国
枯山をきて頂上の平らな水 桂信子 黄 瀬
枯山をくだり来て夕富士にあふ 岡田日郎
枯山をこだまのごとし道が這ふ 平井照敏 天上大風
枯山をみなもと鴉争へり 村越化石 山國抄
枯山を下りきて熱きぼんのくぼ 三橋鷹女
枯山を出て朽野に憩ふなり 相馬遷子 山河
枯山を擦つて夕雲燃えはじむ 馬場移公子
枯山を断つ崩え跡や夕立雲 芝不器男
枯山を歩き来し夜はさ湯うまし 岡田日郎
枯山を水のぬけゆく琴柱かな 吉田汀史
枯山を渡り歩けば眼も枯れて 高澤良一 燕音 十二月
枯山を登り一人なる汗拭ふ 相馬遷子 山国
枯山を見てゐしが飽き登りけり 伊藤いと子
枯山を越え来し風に独語乗す 河野南畦 『黒い夏』
枯山を越え枯山に入りゆく 篠原梵 雨
枯山を重ね〜てあたゝかし 高野素十
枯山毛欅をなぶりたわめて霧荒し 岸風三樓
枯山飲むほどの水はありて 種田山頭火 草木塔
枯野枯山遂に脱がざる鉄仮面 磯貝碧蹄館
柚子湯出て枯山の日に歩きけり 石原舟月
死の商人ばかり枯山鴉ばかり 佐藤鬼房
母紛るるな枯山の密な日で 廣瀬直人
汽車工場の汽罐車枯山へ光向く 細谷源二 鐵
火塚累累枯山風をとほくしぬ 太田鴻村 穂国
父の墓建ち枯山に親しさ増す 中山純子 沙羅
父の墓枯山けさは雪の山 中山純子 沙羅
男寝て枯山へ息通はする 伊藤白潮
石おこすや枯山に得し働き口 村越化石 山國抄
窓に立つ枯山思ふ人遠し 金箱戈止夫
誰か柴掻きて枯山匂ひくる 馬場移公子
逝く年の枯山あかり頬にとどめ 太田鴻村 穂国
雉子のいろ枯山のかたち目なれつゝ 百合山羽公
青山を枯山にしてかいつぶり 齋藤玄 『雁道』
音たてて泉湧くなり枯山に 水原秋櫻子
鳶の巣に枯山膚を近づけて 成澤たけし
鴉とともに枯山くだる郵便夫 加藤楸邨
鴉低く翔ぶ枯山を知りつくし 川村紫陽
鶴啼きて枯山は枯深めけり 古賀まり子
雪山を背にし枯れ山貧窮す 吉田嘉彦
冬岳に向き一つ家の時計鳴る 村山古郷
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎
すつへりと日に向ひてあり雪の山 作者不知 選集古今句集
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
ふりむかず猟夫は雪の山に入る 本多 勝彦
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
初旅や明るき雪の山つづき 阿部みどり女
向うは雪の山へ山吹の咲くのが湯どころ 巣山鳴雨
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
愛欲に斑雪の山の遠静か 三谷昭 獣身
晴雪の山こそめぐれ聖十字 相馬遷子 雪嶺
此処景色余りに雪の山多し 京極杞陽 くくたち上巻
温泉の色硝子ごし雪の山 京極杞陽 くくたち下巻
灰色の夜空の下の雪の山 高木晴子 晴居
炉に近き窓あり雪の山見ゆる 紅緑
炭色の夜空の下の雪の山 高木晴子
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女 月下美人
父を火にしていでて雪の山なみはあり 和田光利
玉子酒祇園わたりは雪の山 妻木 松瀬青々
玻璃拭けば幸住むごとき雪の山 柴田白葉女 花寂び 以後
病医師と病者をへだつ雪の山 三嶋隆英
白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り 斎藤史
薄雪の山に陽さすや炭を焼く 大谷句佛 我は我
谷を出る線のまぼろし雪の山 和知喜八 同齢
遺羽子や雪の山べの祇園町 妻木 松瀬青々
金星や雪の山稜見ゆるのみ 杉山岳陽 晩婚
雉子喰つて目のさめたれば雪の山 沢木欣一 二上挽歌
雪の山かはつた脚もなかりけり 向井去来
雪の山からくる栗鼠に林檎置く 和知喜八 同齢
雪の山も見えて花野や夢ごころ 渡辺水巴
雪の山三角形をただ畳む 橋本鶏二
雪の山低きは花の梨畑 森鴎外
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
雪の山巨きく巨きく凹みをり 京極杞陽 くくたち上巻
雪の山朴ひらく日は嵐と決む 大木あまり 山の夢
雪の山照る日の山毛欅に鳶下りぬ 渡邊水巴 富士
雪の山畑白真ッ平らしかし斜め 金子兜太 遊牧集
雪の山眉間に立てゝうち仰ぐ 古舘曹人 砂の音
雪の山瞽女のごとくに座りをり 仙田洋子 雲は王冠以後
雪の山義仲の目に憑かれ越す 大串章
雪の山翳うしなふは霞立つ 相馬遷子 山国
雪の山遥かに胼を佗ぶ日南 青峰集 島田青峰
雪の山遥か他界にあるごとし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
頭たれて月に覚め居り雪の山 前田普羅 飛騨紬
風強くきりりと晴れて雪の山 阿部みどり女
馬の目のしづかに雪の山ありぬ 石田 啓
鴨の陣はつきり雪の山ぼうと 波多野爽波 鋪道の花
かまど火はいつも安らか山枯れても 大野林火
ほうほうと楢山枯るる寒日和 富安風生
四囲の山枯れしと湖のすさぶかな 成瀬桜桃子 風色
山枯るるとも綿虫に雄と雌 栗生純夫 科野路
山枯るる音なき音の充満す 岡本眸(1928-)
山枯れたり遥に人の咳ける 相馬遷子 山国
山枯れてみな青空にしたがへり 岩岡中正
山枯れてものにつかまり歩くなり 松村蒼石 雪
山枯れて一途に赤し猿の面 矢島渚男 梟
山枯れて三日月珠を抱きけり 岡田日郎
山枯れて巨きな月を載せてをり 八木尋子
山枯れて湯呑の縁の遠かりき 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
山枯れて簡潔な家陽をとどめ 大井雅人 龍岡村
山枯れて言葉のごとく水動く 龍太
山枯れぬかなのやうなる渓の水 朝倉和江
山枯れの始まつてゐる湯呑かな 原田喬
撃たれ落つ鳥美しや山枯木 原石鼎
柴舟に山枯色や小六月 東洋城千句
満山枯木かゝるがゆゑの樅の瑞 石塚友二 方寸虚実
煙草干す*うだつをあげて山枯らす 吉田紫乃
蒼天に冬芽満ちつつ山枯れたり 相馬 遷子
赤崩崖(あかなぎ)の背の山枯れて墓五十(中通島新魚目町、隠れキリシタンの村) 石原八束 『藍微塵』
轟然と山枯れ宙に日は漂ふ 岡田日郎
音と言ふ音に敏感山枯るゝ 浜屋刈舎
飛ぶ鳥を見下して山枯れにけり 本宮哲郎
鬼女跳べり全山枯るる閑けさに 河合凱夫
●山眠る
いくたびも虹を吐いては山眠る 高野ムツオ
とある門に蒲団負ひ入り山眠る 皆吉爽雨
どつしりと座せと訓へて山眠る 太田土男
なきがらをねぎらひて山眠りけり 石原次郎
なほ青き牧を抱きて山眠る 澤田緑生
ひとかどの女の如し山眠る 守屋明俊
ひとりいる時はよく見え山眠る 鈴木六林男 後座
ふところにヨットハーバー山眠る 館岡沙緻
また次の千年京の山眠る 田山康子
みどり児にふしぎなにほひ山眠る 二階堂文子
よく焼けしうなぎの肝や山眠る 久保田万太郎 流寓抄
わたくしの前おほらかに山眠る 野末たく二
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
チェロの音にベースを重ね山眠る 吉原文音
ロボットの犬を里子に山眠る 小平 湖
三界にはみだして山眠りけり 村中[トウ]子
二三日よく晴れて山眠りけり 細川加賀 生身魂
五六戸のためのポストや山眠る 水本祥壱
五六戸の狩宿かゝへ山眠る 鈴間斗史
仏眼のまつすぐに山眠りをり 永方裕子
凍らざる湖の謎山眠る 大和あい子
切り売りの大糯菓子に山眠る 有馬朗人 耳順
十二経奇経八脈山眠る 佐々木六戈 百韻反故 初學
十団子や寺のまはりに山眠り(宇津谷慶竜寺) 細川加賀 『玉虫』
南面に残せる放馬山眠る 皆吉爽雨
喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり 堀口星眠 営巣期
土いまだ木の葉のかたち山眠る 正木ゆう子
城趾山眠る黒本尊とともに 松村蒼石 雁
塩炒つてぬくめる腹や山眠る 龍岡晋
墨壺の糸ぴんぴんと山眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』
売れぬ機織る窓や山眠りけり 石島雉子郎
夏も殷も周も滅びて山眠る 角川春樹
夕日背に黒々と山眠りたる 稲畑廣太郎
夜よりも昼深々と山眠る 古住蛇骨
大いなる足音きいて山眠る 前田普羅 飛騨紬
太陽をうたがはず山眠りけり 大木あまり 雲の塔
奥へ奥へ夕日を送り山眠る 大野林火
妻の骨ひそと納めて山眠る 本井英
密猟の漢を隠し山眠る 星野秀則
山々に囲まれて山眠りをり 茨木和生 丹生
山吹の黄葉ひら〜山眠る 前田普羅 飛騨紬
山帰来の実のつやつやと山眠る 近本セツ子
山眠りいづこへ帰る谺なる 影島智子
山眠りいま遠き川遠き村 中村苑子
山眠りいよいよ黒き自在鉤 倉田晴生
山眠りかけては大き音起つる 上田五千石
山眠りけり係長は働けり 櫂未知子 貴族
山眠りけり刺枯るゝ猿いばら 松根東洋城
山眠りけり白樺は一本立 村越化石 山國抄
山眠りけり眠れざる虫の翔ぶ 藤原かつ代
山眠りこけしばかりが棲める村 井沢正江 湖の伝説
山眠り句碑それぞれに眠りをり 神九六
山眠り大原は煙あぐる見ゆ 岸風三楼 往来
山眠り子供の服のあざやかな 岸本尚毅 舜
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 笹鳴
山眠り寺の硯の大凹み 大峯あきら 鳥道
山眠り尾のごときみち垂れさがり 村越化石 山國抄
山眠り日月眠りをらざりし 吉年虹二
山眠り椎の実あまた降らせたり 楠本憲吉
山眠り流木砂に埋れをり 大峯あきら 鳥道
山眠り激流国を分ちたる 松本たかし
山眠り火の見へ空のかたよれり 宮津昭彦
山眠り火種のごとく妻が居り 村越化石(1922-)
山眠り石で囲ひし楮畑 大峯あきら 鳥道
山眠り神は内より閂す 殿村菟絲子 『晩緑』
山眠り遠まなざしのこけしたち 浦木やす子
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 月下美人
山眠るいたるところに忍び釘 仁平勝 東京物語
山眠るけだしや夢も山の夢 高橋睦郎 荒童鈔
山眠るごとくに臥すか牛として 赤尾兜子
山眠るさまを身近に眠りけり 杉山岳陽
山眠るその懐に碧き沼 柴田奈美
山眠るでかんしょ節で囃しても 梅原富子
山眠るときどき甘き匂ひして 仙田洋子 雲は王冠以後
山眠るとはよく水に映ること 今瀬剛一
山眠るなめくぢ一つ大きくて 岸本尚毅 舜
山眠るはざまの駅に下り立ちし 柴田宵曲
山眠るまばゆき鳥を放ちては 山田みづえ 木語
山眠るや大往生の姿我 松根東洋城
山眠るや山彦凍てし巌一つ 松根東洋城
山眠るや谷空一仙鶴の背に 松根東洋城
山眠るガラス工房懐に 北原富美子
山眠る一と焔にて檜燃え 神尾久美子
山眠る中に貴船の鳥居かな 高浜虚子
山眠る交通止めの札立てて 宮田俊子
山眠る信濃や鯉の飴煮食ひ 石嶌岳
山眠る信玄側に寝返りて 佐々木六戈
山眠る光の音を聴きながら 仙田洋子 雲は王冠
山眠る切支丹墓千と抱き 山本杜城
山眠る厨房熊のししむらも 浦野芳南
山眠る噴火の怖ささらしつつ 安原葉
山眠る噴火名残の蒸気上げ 上柿照代
山眠る四条大橋渡りけり 都筑智子
山眠る夕日の溜り場をふやし 村越化石
山眠る大和の国に来て泊る 山口青邨
山眠る大鋸かかる御師の門 福田蓼汀 秋風挽歌
山眠る如き心に在らばやな 高田蝶衣
山眠る如く机にもたれけり 高浜虚子
山眠る岡山兵庫国境 吉屋信子
山眠る恋の終りを見届けて 黛まどか
山眠る星の投網を打つごとく 神蔵 器
山眠る机の疵の一つならず 鈴木真砂女 夕螢
山眠る柩にならうとする木々も 中原道夫
山眠る浮世絵いろの夕焼に 朝倉和江
山眠る温泉のまちの人やさし 上村占魚 鮎
山眠る湾をいだいて御用邸 雑草 長谷川零餘子
山眠る田の中の道犬走り 山口青邨
山眠る百姓納屋にはひりけり 橋本鶏二 年輪
山眠る真白き山もその奥も 岡田きよ
山眠る眠るは己れかも知れず しかい良通
山眠る石仏無韻の鈴を振り 福田蓼汀
山眠る神話の星が語りだし 宇咲冬男
山眠る罠がどこかにありさうな 藤本始子
山眠る肋に似たる非といふ字 後藤兼志
山眠る若き木地師の眼澄み 館岡沙緻
山眠る行く人なしの道入れて 上田五千石 琥珀
山眠る身幅ほどなる木戸坂も 大岳水一路
山眠る間に璞玉掘り出せり 柴田奈美
山眠る飛騨の質屋の暖簾かな 柑子句集 籾山柑子
山眠る駅に一人の改札員 八巻絹子
峠越す僧形に山眠りけり 金尾梅の門 古志の歌
帯のごと頽雪どめして山眠る 前田普羅 飛騨紬
干菜風呂に祖母のこゑして山眠る 伊東美也子
廃坑にこのごろ月や山眠る 宮武寒々 朱卓
弘法の井のあたゝかさ山眠る 森田峠 逆瀬川
御配流と伝ふ帝の山眠る 猿渡青雨
手習のまつくろ草紙山眠る 龍岡晋
撞くごとに違ふ鐘の音山眠る 鍵和田[のり]子
日あたりの海ほか〜と山眠る 尾崎紅葉
朝鮮も満州もなく山眠る 遠藤梧逸
木も草もいつか従ひ山眠る 桂信子
本陣の跡形もなく山眠る 坪井のぶ子
枝打ちの梯子残して山眠る 冨田みのる
柚子打のこゑ遠近に山眠る 古賀まり子 緑の野以後
柳生道浮びおちいり山眠る 井沢正江 一身
残照に頂染めて山眠る 孤村句集 柳下孤村
母ここに育ちし窓や山眠る 深見けん二
水涸れし磧のはてに山眠る 田中冬二 麦ほこり
水白う逝くいぶかしや山眠る 尾崎迷堂 孤輪
法の山眠るに打つて出たる星 赤松[けい]子 白毫
海底の火の山眠る海鼠かな 龍岡晋
湖の映さば映せ山眠る 尾崎迷堂 孤輪
湖艇去る笛こだまして山眠る 宮武寒々 朱卓
滅びたる狼の色山眠る 矢島渚男
火の窯を懐にして山眠る 小木曽かね子
火事注意の看板かかげ山眠る 金元喜代子
火噴くことなほつゞけをり山眠り 高浜年尾
炭竃に塗り込めし火や山眠る 松本たかし
炭竈に塗込めし火や山眠る 松本たかし
父祖眠る山を抱きて山眠る 福田蓼汀 秋風挽歌
牧水の歌の一つの山眠る 児玉 菊比呂
狛犬に乳房が六つ山眠る 仙 とよえ
生きものの音をたしかめ山眠る 桂信子 遠い橋
白妙の御岳かこみ山眠る 和田錠女
百姓に教へて倦まず山眠る 露月句集 石井露月
百禽のこゑを華とし山眠る 大岳水一路
盗伐の人に許して山眠る 日置草崖
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
眠れざる山山眠るなどといふな 川代くにを
睡迹の神列なりて山眠る 大西淳二
短針のりて進み山眠る 松山足羽
硝子戸にはんけちかわき山眠る 久保田万太郎 流寓抄
窓口に嵌めこまれたる山眠る 瀧井孝作
窯中に紅蓮の炎山眠る 上田佳久子
笠を編む麓の村や山眠る 内田百間
笠編むをたつきの村や山眠る 金尾梅の門 古志の歌
筬音のひとつが残り山眠る 神尾久美子
紅を失ひつゝや山眠る 高木晴子 花 季
結跏趺座かさなりて山眠りけり 持田石映
縄跳びのこゑのむかうで山眠る 鈴木蚊都夫
缶コーヒー膝にはさんで山眠る 津田このみ
老い母の背なのまろさの山眠る 伊藤白潮
背負ひたる子の温もりや山眠る 松山 敏子
茅堂に一尊おさめ山眠る 荒井正隆
荘守の声からからと山眠る 古賀まり子
落石の余韻を長く山眠る 片山由美子 雨の歌
落葉みな万骨となり山眠る 楠本憲吉
薄目せる山も混りて山眠る 能村登四郎
藁塚は皆かたむきぬ山眠る 大谷句佛 我は我
谿へだて山眠りゆく馬頭仏 林翔 和紙
銃声を呑みて熊野の山眠る 坂口 麗峰
銃身にけものの匂ひ山眠る 森田かずや
長城や烽火連ねし山眠る 有馬朗人 天為
長老の葬列長し山眠る 杉本寛
陣中の山眠りけり盾を前 雑草 長谷川零餘子
青空や道に巻かれて山眠る 鈴木六林男 王国
頂の湖の真晴や山眠る 東洋城千句
鬱に入る教師へ低く山眠る 金箱戈止夫
鳰潜きあとの無音に山眠る 野見山ひふみ
ビスケット皿におかれて山ねむる 浦川聡子
山ねむるかたきこもると指すは遠く 長谷川素逝 砲車
山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく 若山牧水
海底の火の山ねむる海鼠かな 龍岡晋
神にして三輪山ねむることもなし 大島民郎
じねんじよや虚子も年尾も眠る山 稲畑廣太郎
ふかぶかと眠る山みな無名なり 堀口星眠 営巣期
一水も無き川眠る山縫へり 阿波野青畝
初鶏のなほ眠る山従へて 原裕 新治
浮雲の影が通りて眠る山 稲畑汀子
湖の舟舫ふは眠る山の石 大岳水一路
父祖眠る山を抱きて山眠る 福田蓼汀 秋風挽歌
眠る山と湯婆を裾にねむらなむ 村越化石 山國抄
眠る山に入り眠られてしまひけり 渡辺恭子
眠る山の水しぼり取る筧かな 野村喜舟 小石川
眠る山の麓に据ゑぬ製縄機 比叡 野村泊月
眠る山まだ眠るには間ある山 高木晴子 花 季
眠る山より松一本を抱え来る 寺井谷子
眠る山よリ松籟と友の声 楠本憲吉
眠る山今かゞやくや雪晴れ間 高濱年尾 年尾句集
眠る山夕日ころりと落ちにけり 鷲谷七菜子
眠る山或日は富士を重ねけり 水原秋櫻子
眠る山樵夫筆立を鳴らしけり 前田普羅
眠る山湯の脈ここにみちびかれ 上田五千石 田園
眠る山父情はかなくも動かざる 樋口英子
眠る山狸寝入りもありぬべし 茨木和生 野迫川
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
眠る山紺紙槿みたるごとくなる 阿波野青畝
眠る山老僧に友無かりけり 高田蝶衣
眠る山薄目して蛾を生みつげり 堀口星眠
眠る山親しも人に疲れ来て 小松崎爽青
眠る山起こさぬやうに骨納め 佐々木忠利
眠る山起さぬやうに数珠をもむ 丸山佳子
眠る山飛泉の声も細りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
眠る山黐埋め穴に埋め終へし 内田百間
蛇眠る山より蒸気たちのぼる 柿本多映
鳶大きく影を落とすや眠る山 青峰集 島田青峰
山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく 若山牧水
あまた木を立たせて山の眠るかな 福井隆子
おのが名を忘れて山の眠りをり 栗原稜歩
こころもち山の眠れる村の中 岡井省二
とぢし眼のうらにも山の眠りけり 木下夕爾
ぬく〜と若草山の眠りけり 竹冷句鈔 角田竹冷
ふるさとの山の眠りに和し給ふ(相馬遷子一周忌) 殿村菟絲子 『晩緑』
ほとけ名の山の眠りの鏡の間 岡井省二
山葵田をはさみて山の眠りけり 八木林之介 青霞集
拭きし皿重ねて山の眠りけり 和田耕三郎
浮く雲にもつこり山の眠りけり 中川宋淵
牛にあらず二上山の眠るなり 前田普羅
牧牛を帰して山の眠りけり 石野冬青
田を売りて求めし山の眠るなり 影島智子
筬の音山の眠りを誘ひけり 朝倉和江
金泥経蔵して山の眠りゐる 菊地一雄
鳥つぶて放ちて山の眠りけり 酒井みゆき
鴛鴦眠り山の眠りのつのるなり 松山足羽
さめぬなりひとたび眠りたる山は 京極杞陽
ときに発破掛け全山を眠らせず 上田五千石 田園
キャラバンの疾風に眠る鹽の山 横光利一
ショベルカー眠れる山を削りとる 熊倉 猷
ペンシヨンは眠りし山に扉を閉ざし 山田美知子
一鳥だに鳴かず眠りに入りし山 茂里正治
人に情眠れる山に流かな 松根東洋城
伐採の阿修羅の山も眠りたる 大岳水一路
借景の山も如来も眠りけり 渡辺恭子
十三陵眠らしめ山粧へる 西村和子 窓
大き夢見てゐる山のよく眠る 三宅 桂
大和路に眠らぬ山もありにけり 山下年和
富士の根に眠りかなしむ山幾重 赤松[ケイ]子
寒念仏眠りし山にこだませる 小野 淑
帰り来て山と眠るやもとの塚 内藤丈草
斧もまた山と眠りを同じうす 大岳水一路
日の下に神の眠りの故山かな 吉武月二郎句集
氷眠の山もあるべし白菫 大木あまり 雲の塔
波郷病む火の山浅間眠る間も 殿村莵絲子 牡 丹
火の山の北に眠るは隠居倉山 福田蓼汀 秋風挽歌
火の山や噴煙あげしまま眠り 水原 春郎
父祖の地に眠れる山よ枯れし野よ 成瀬正とし 星月夜
眠らざる雲中の山が普羅の山 原田喬
眠りたる富士や裾野に滝授け 百合山羽公 寒雁
眠りたる山の寝息とおもふ風 朝倉和江
眠りたる山の深さに踏み入りし 黒米松青子
眠りたる山ひゞかせて岩くだく 五十嵐播水 播水句集
眠りつつ山相怒る妙義かな 轡田進
眠りゆく但馬の山は泣きながら 京極杞陽
眠りゆく山懐に独り住む 坂井建
眠りゐる青畝の詠みし寝釈迦山 増成栗人
眠り覚めたる悪相の山ひとつ 飯田龍太 遅速
眠るべき山は裾野に駅をおく 椎橋清翠
眠れたるよろこびに葡萄みづ〜し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
眠れねば鷹くるといふ骨山を 宇佐美魚目 天地存問
石鼎忌眠りし山のあるばかり 角川春樹
祖父のみの眠れる山に墓参かな 岸風三楼 往来
神の山仏の山も眠りけり 竹村忠吉
穂芒や丸く眠れば山の夢 大木あまり 山の夢
端正に山は眠りに入らんとす 永倉しな
笑ひをり麥草眠る寝釋迦山 八木林之介 青霞集
肌ぬくし眠り入らむとする山の 矢島渚男 采薇
肘張りて眠れる山の比叡かな 岸風三楼 往来
背山まだ眠れぬさまに彩れる 稲畑汀子
芝原が眠れる山のいたゞきに 橋本春霞
虚子います比叡は眠りに入りぬべし 由山滋子
蝌蚪生るまだ眠たさの山四方に 前田鶴子
遠きとほき山ほど眠る容ちして 鈴木真砂女 夕螢
銃口や深く眠れる山に向き 池田秀水
高き山低きを抱きて眠りけり 前田圭子
鬼に酒酌ませて山は眠りたる 稲生正子
鳥放ち山は眠りに入らむとす 桂信子 樹影
鹿狼山朝月かかげ眠りけり 阿部みどり女
●冬野
いちはやく白山覚めし冬野かな 金尾梅の門 古志の歌
いつの日も冬野の真中帰りくる 平井照敏
いとし我が影法師行く冬野道 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
しかられて冬野に係累捨てにゆく 糸山由紀子
そのまゝの去歳をことしの冬野哉 幸田露伴 江東集
たそがれの大雲動く冬野かな 中川宋淵
なほ目ざす冬野明るき道のあり 稲畑汀子
ひともとの松はるかなる冬野かな 金尾梅の門 古志の歌
サーカスの幕よりたやすく冬野に出る 橋本美代子
一ト抓みほどの菜畑ある冬野 沖鴎潮
伯楽が鍼に血を見る冬野かな 黒柳召波 春泥句集
冬野あり誉れの高き一樹あり 中烏健二
冬野かへる群羊に牧夫ぬきん出て 橋本多佳子
冬野の犬回帰してその空虚を嗅ぐ 竹中宏 饕餮
冬野より大きな花を見せにくる 柿本多映
冬野より父を呼ぶ声憚らず 福永耕二
冬野来て風の継ぎ目の言葉欲し 奥原雉城
冬野来る靴音か父母に逢う音か 長谷川かな女 牡 丹
冬野行きつめ尖つた山の下に宿とる 人間を彫る 大橋裸木
司会者のゐない冬野のドラマが昏れ 野村秋介
土までも枯てかなしき冬野哉 高井几董
地の窪に屋の棟見ゆる冬野かな 岩木躑躅
地震過ぎし冬野はるかに雲の照り 金尾梅の門 古志の歌
夕ぐれは冬野の虹をくぐりぬけ道行く川と誰にか告げむ 安永蕗子
夕映の冬野をつなぐ橋ひとつ 角川春樹
大仏を見かけて遠き冬野かな 高井几董
天に手の昏れ残りゐる冬野かな 河原枇杷男 密
姉を焼いて臙脂のロールスロイスで冬野 橋田サカエ
学校の旗竿高き冬野かな 正岡子規
寝すごす冬野昨日が犬の形で来る 磯貝碧蹄館 握手
川に沿ひ川に別れて冬野行く 西村数
巨き手の影ある冬野冬の河 野崎眞理子
手も出さず物荷ひ行冬野哉 来山
手庇をそれて鳶舞ふ冬野かな 板谷芳浄
捨人やあたゝかさうに冬野行く 其角
暗くなる冬野ほのかに壁を残し 大井雅人 龍岡村
書庫に羽毛ただよえり冬野を呼べり 渋谷道
東西に汽車のわかるる冬野かな 金尾梅の門
玉川の一筋光る冬野かな 内藤鳴雪
生て世に古銭堀り出す冬野かな 黒柳召波 春泥句集
紅の唇冬野の神に見られけり 殿村菟絲子
終の日か冬野を真直ぐに立ちゆく烟 赤城さかえ句集
草も木も枯れつくしたる冬野来て背に負へる子の重みのみあり 島田修二
菜を洗ひ冬野の水を皺にする 古館曹人
虹の唇冬野の神に見られけり 殿村菟絲子 『路傍』
蜀に入る冬野の道や驢馬の糞 蘇山人俳句集 羅蘇山人
豊作も凶作の田もたゞ冬野 遠山みよ志
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規
鈍行を愛し冬野へ身をゆだぬ 金箱戈止夫
離村して冬野にすてし糸車 小鷹ふさ子
音が生みたい冬野の蹄鉄日があゆむ 磯貝碧蹄館 握手
骨灰となりぬ冬野のてのひらに 齋藤玄 『玄』
冬の蚊の終の野にゆく聲ならん(さる女に示す) 廣江八重櫻
冬の野に壜を捨てては夢みけり 正木ゆう子
血のやうな真赤な日が沈み冬の野を汽車の走る 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
電線の光とぎれて冬の野ヘ 阿部みどり女 笹鳴
お日照るや雪野のくまの鵯のこゑ 金尾梅の門 古志の歌
きんいろのきつねの駆けた足跡か雪野に滲むちいさな闇は 加藤治郎
はてしなき雪野に鶴は朱を点ず 木下ふみ子
みかへれば雪野のひかり榛にそふ 川島彷徨子 榛の木
一片の雪だにつけず雪野の木 小澤實
二タ杉より離々の人家の雪野かな 野村喜舟 小石川
分水嶺汽車を雪野へ放ちけり 羽部洞然
啼かず飛ばず雪野鴉の二羽三羽 鈴木真砂女 夕螢
夕空や雪野に黒き楊柳 永井龍男
子が知れる雪野の果の屠殺場 澤木欣一
帰農記に雪野の果の木は入れず 細谷源二 砂金帯
後続を待てり雪野の平にて 津田清子
手の平を落とし雪野に転びたる 大石雄鬼
林檎置く車窓雪野は果もなく 永井龍男
柏の葉生きて雪野を駈けつづく 堀口星眠 営巣期
清算のごとく雪野の石の家 三谷昭 獣身
玉川の一筋光る雪野かな 内藤鳴雪
画竜点晴どころではなく雪野かな 櫂未知子 蒙古斑
略奪の速さに過ぎて雪野汽車 岡本 眸
白馬ばかり朝焼けゐるよ雪野果て 角川源義
眼とひたいで出逢う雪野に光り合い 岩間愛子
禽のみに目聡く斑雪野に住めり 堀口星眠 営巣期
花嫁が雪野まぶしき駅に下車 阿部みどり女
行人に雪野の起伏晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
踏みわたる雪野日たけつ鶏遠き 金尾梅の門 古志の歌
雪野へと続く個室に父は臥す 櫂未知子 貴族
雪野ゆくもろ手隠して背を曲げて 鈴木真砂女
雪野ゆく誰もひとりの手を垂れて 阿部誠文
雪野一個所肥壷にふくらめる 栗生純夫 科野路
雪野原涯に昼餉のうすみどり 平井久美子
雪野来て雪野の果に灯をともす 三谷昭 獣身
雪野照り莎の金ンの紛れたる 成田千空 地霊
雪野行き吾には吾の放浪記 大橋敦子 匂 玉
雪野遠し墓に遇ふさへ親しくて 成瀬桜桃子 風色
雪野鴉雨誘ふ声しぼるなり 金尾梅の門 古志の歌
風紋のしるき雪野を踏み戻る 辻 桃子
騎初や鞭加へ越す雪野原 広江八重櫻
ひた歩く雪原恋の罠あらずや 仙田洋子 雲は王冠
ぼほと日が落つ雪原の畦木ども 桜井博道 海上
まぶしくて雪原ひかりの鹿ふやす 永田耕一郎 氷紋
みそさざい聴く雪原に橇止めて 小坂順子
一村のみ雪原白紙委任状 河野薫
久々に照る雪原のあの木この木 佐野良太
体重をかけ雪原を横切らねば 嶋田摩耶子
傷あらぬ雪原に顔埋めたし 能村研三 騎士
初鴉雪原低くとびつづけ 小野池水
唇耳そばだてて雪原を遠く見る 飯田龍太
夜の嶽を燈が登りゆく根雪原(立山連峰) 河野南畦 『湖の森』
山室のひとつ灯蒼む根雪原 河野南畦 湖の森
川鳴れど雪原暮れて道失ふ 岡田日郎
影一つだになくて雪原睡くなる 野澤節子 遠い橋
採氷や唯雪原の網走湖 唐笠何蝶
星白く炎えて雪原なほ暮れず 相馬遷子 雪嶺
月光の雪原を這ふはぐれ雲 岡田日郎
朝日さす雪原金沙銀沙照り 鈴木貞雄
林檎の芯抛る雪原の大反射 内藤吐天 鳴海抄
枯葉揉まるる音澄んで雪原の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
根雪原影の嶽おく月明り 河野南畦 湖の森
橇失せぬ雪原と星あふところ 平野 露子
汽笛しみゆく雪原の果に出そむ星 シヤツと雑草 栗林一石路
汽車全く雪原に入り人黙る 西東三鬼
没日の後雪原海の色をなす 有働亨 汐路
泉まで雪原踏まれ往来あり 岡田日郎
燈台の燈が雪原へ伸び切れず 河野南畦 『硝子の船』
白日の雪原を行く浚はれゆく 成田千空 地霊
眠りも祈り雪原は雪重ね 齋藤愼爾
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
耳そばだてて雪原を遠く見る 飯田龍太 童眸
耳聾ひて雪原と青空にあり 千代田葛彦 旅人木
若さ遣り場なし雪原の道つゞく 右城暮石 声と声
雪原とならばまた来む芒原 橋本美代子
雪原においてきぼりのごと一戸 高澤良一 随笑 一月-三月
雪原におらぶ言の葉なさぬ語を 川口重美
雪原につんと彳ちたる萱いっぽん 高澤良一 随笑 一月-三月
雪原にまつたき夕日垂れ来たる 石橋辰之助 山暦
雪原にわが機影投げ初飛行 室賀杜桂
雪原にわが誕生の紅一すじ 魚沼泉
雪原に佇つ初陣のこころあり 中原道夫
雪原に兵叱る声きびしかり 片山桃史 北方兵團
雪原に到り双手を挙げて会ふ 成田千空 地霊
雪原に北斗の針の廻りけり 福田蓼汀 秋風挽歌
雪原に北斗七ツの六ッ昇る 岡田日郎
雪原に十勝の月をあげにけり 星野松路
雪原に呼気のみ太しゆまりして 川口重美
雪原に土よりの杭うらがなし 成田千空 地霊
雪原に天つ日暗きまで照りぬ 岡田日郎
雪原に太のどのびて鶏鳴す 北原志満子
雪原に小さき礼拝堂暮れ残る 仙田洋子
雪原に川あらはれて重きかな 桜井博道 海上
雪原に建てて見捨てて己が墓 中島斌雄
雪原に月光ゆらぐこともなし 岡田日郎
雪原に月光充ちて無きごとし 岡田日郎
雪原に杭打つ土の匂ふまで 加藤憲曠
雪原に汽笛の沈む成木責 石田波郷
雪原に沼あり水晶水湛ふ 岡田日郎
雪原に灯して牧舎年を守る 金箱戈止夫
雪原に片手袋の指忘れ 対馬康子 吾亦紅
雪原に犬放ち炉火熾んなり 河野南畦 『黒い夏』
雪原に白顕ち晒す布の丈 野澤節子 『存身』
雪原に硬き闇あり星を嵌め 相馬遷子 雪嶺
雪原に立方体のホテルかな 岩崎照子
雪原に紛れざらんと鶴啼けり 岸田稚魚 筍流し
雪原に行き暮れいつか星の中 岡田日郎
雪原に踏み入るなんと淋しき世 熊谷静石
雪原に道あるらしや人遠し 高木晴子
雪原に雪原の道ただ岐る 八木林之助
雪原に雪降り月光の跡癒やす 岡田日郎
雪原に風吹き夕日消しにけり 岡田日郎
雪原に鴉の掟翔けては降り 齋藤愼爾
雪原のいづこ月光ひらりと舞ふ 岡田日郎
雪原のおのが影へと鷲下り来 山口草堂
雪原のなかに川ある墳墓の地 佐川広治
雪原の一樹かがやき囀れり 相馬遷子
雪原の一樹高しと日はのぼる 石田波郷
雪原の三寒四温浅間噴く 相馬遷子 山国
雪原の中に春立つ産屋はも 依田明倫
雪原の人か一点動くを待つ 有働亨 汐路
雪原の兎の足跡藪目指す 斉藤志津子
雪原の夜明孤屋は火を燃やす 福田蓼汀 秋風挽歌
雪原の夜風ぶつかれ街に酔ふ 石橋辰之助 山暦
雪原の天地神明去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
雪原の平らに書かれし遺書ありき 寺田京子
雪原の日矢に盲ひし達磨売り 木内彰志
雪原の月光かたまる一巨木 岡田日郎
雪原の月枯蔓に大いなる 西本一都
雪原の木の影あはし影を踏む 仙田洋子 橋のあなたに
雪原の果て見て歩くばかりなり 永田耕一郎 氷紋
雪原の極星高く橇ゆけり 橋本多佳子
雪原の水漬く一線菜現れぬ 原田種茅 径
雪原の水音鈴ふるごと暮るる 鷲谷七菜子 雨 月
雪原の深創ゑぐり天塩川 山崎秋穂
雪原の焚火に月の上りけり 岩田由美
雪原の白光月光を以つて消す 岡田日郎
雪原の突起もつとも白き藁塚 河合凱夫
雪原の藁塚として寄り添へる 樋笠文
雪原の藍の彼方の吾子七夜 堀口星眠 営巣期
雪原の見えぬところに翳生ず 宗田安正
雪原の赤きサイロのロシヤ文字 松崎鉄之介
雪原の起伏失せつゝ雪深む 大橋敦子 匂 玉
雪原の雪舐め老犬牛を追ふ 岡田日郎
雪原の靄に日が溶け二月盡 相馬遷子 雪嶺
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
雪原の風遠し樹氷晶々と 内藤吐天
雪原の高き一樹を恃みとす 小澤克己
雪原の黒きところが能の村 佐川広治
雪原は月読神伏してゐる 平井照敏
雪原やとんで二つの監視塔 石川桂郎 高蘆
雪原や抜きさしの歩の女の息 猪俣千代子 堆 朱
雪原や肩から上の人往き来 嶋田摩耶子
雪原や落ち方の月隈見する 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪原をわたる日ざしに馬放つ 木村凍邨
雪原を分つ落葉松襖かな 古賀まり子 緑の野以後
雪原を琴唄まろびゆく夕べ 文挟夫佐恵 雨 月
雪原を跳びては羽摶ち鶴の舞 伊東宏晃
雪原を跳び跳ぶ兎一未来 中島斌雄
雪眼鏡雪原に日も牛も碧き 橋本多佳子
馬となるべき魂あをく雪原に 正木ゆう子
鴨飛んで雪原に大き影落す 林 翔
鷲下りて雪原の年あらたなり 草堂
黄鷹の雪原の果まで飛翔 長谷川かな女 花寂び
冬の原チンギス・ハーンを再生す 中田 美子
流星を連れに語らず冬の原 金尾梅の門 古志の歌
白日は硫気に染まず冬の原 渡邊水巴 富士
やがてたつ鶴粛然と雪の野に 竹下陶子
元日の日輪雪の野をわたる 宮崎青岬
墓前なり月山雪の野に泛ぶ 篠田悌二郎
降る雪の野の深井戸の谺かな 高柳重信
雪の野にもろびとこぞりて雪汚す 今泉康弘
雪の野に夜陰おもたき寺廂 松村蒼石 雪
雪の野に拾ふ薄墨羽毛なり 古賀まり子 緑の野以後
雪の野に狭軌の鉄の路つづく 山口誓子 紅日
雪の野のいま夕鶴に波うてる 古館曹人
雪の野のふたりの人のつひにあふ 山口青邨(1892-1988)
雪の野の上に見えつつ富士ヶ嶺はくろずむ雲とともに黒ずむ 宮原勉
雪の野の兎華麗な罠に陥つ 能村研三 騎士
雪の野の彼方を行くは知る人か 高濱年尾 年尾句集
雪の野の灯影まことに片ほとり 中村草田男
雪の野や畝なす茶垣遠黝し 杉山岳陽 晩婚
雪の野を一人学校より帰る 山口誓子 紅日
雪の野を方向づける川流れ 津田清子 二人称
雪の野を最上の幅でおし通す 津田清子
●枯野
あくびして喉の奥まで大枯野 今井杏太郎
ありありと狐逃げゆく枯野かな 渋川玄耳 渋川玄耳句集
いくさゆゑうゑたるものら枯野ゆく 長谷川素逝 砲車
いくすぢの小川枯野にかくれけり 松村蒼石 雪
いちまいの蒲団の裏の枯野かな 齋藤愼爾
いつの間にか急いでゐたり枯野道 湯室月村
いつまでも遥かなるまま枯野人 加倉井秋を 『風祝』
いつ尽きし町ぞ枯野にふりかへり 木下夕爾
いつ来てもひとりの枯野とぶ穂絮 筑紫磐井 未定稿Σ
いづこまで枯野の道を落しもの 松藤夏山 夏山句集
いづこまで臼こかし行く枯野かな 渡辺水巴
いとしきは枯野に残る蒙古斑 櫂未知子 蒙古斑
いまそかりし師の坊に逢ふ枯野哉 高井几董
うしろから道ついてくる枯野かな 黛執
おくれ来し一人が見ゆる枯野かな 高濱年尾 年尾句集
おのが影浮沈し枯野わたり切る 茂恵一郎
おほわたへ座移りしたり枯野星 山口誓子
おもはざる枯野のひかり胸に充つ 渡邊千枝子
おもむろに雲かげり行く大枯野 岡嶋田比良
おん顔や枯野の星と生くかぎり 石塚友二 光塵
かくれ家の裏よりつゞく枯野かな 比叡 野村泊月
かの丘にこれの枯野に友ら死にき 長谷川素逝 砲車
かの枯野子の手袋を隠し了ふ 福永耕二
から風の高吹くに枯野薊かな 内田百間
くま笹のうき世見あはす枯野かな 野澤凡兆
けものめく鴉の仕草大枯野 吉野義子
この杖の末枯野行き枯野行く 高浜虚子
この枯野走り抜けねば鬼女に遇ふ 石川文子
この道に寄る外はなき枯野哉 河東碧梧桐
こゝにある枯野の松を惜みけり 鈴木花蓑句集
こゝ迄は雪無き枯野これよりは 高濱年尾 年尾句集
さびしさは枯野のみちをゆかしむる 白雨
しろがねの日の渡りゐる枯野かな 藤田あけ烏 赤松
そこそこに死馬埋め去る枯野かな 渋川玄耳 渋川玄耳句集
そのあたり明るく君が枯野来る 西東三鬼
たゞ見る起き伏し枯野の起き伏し 山口誓子 黄旗
つと蹲む枯野にその身埋むるごと 栗生純夫 科野路
つひに吾も枯野の遠き樹となるか 野見山朱鳥
つま先に石さからひし枯野かな 鈴木真砂女 生簀籠
つれ立ちし納め詣や枯野道 雑草 長谷川零餘子
ときどきは夢捨てにゆく枯野原 小泉八重子
とっぷりと暮れて枯野は童話村 平吹史子
とりまいて人の火を焚く枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
とろ〜と日輪わたる枯野かな 佐野青陽人 天の川
どこか違う電話の向こうにある枯野 早乙女文子
どん底を木曾川のゆく枯野かな 松本たかし
なつかしや枯野にひとり立心 炭 太祇 太祇句選
ぬつくりと夕霧くもる枯野かな 暁台
ひきだしに聖書ひそめり枯野宿 久保田万太郎 流寓抄以後
ひとうねの菜に雨すぐる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
ひとすぢの水のひかりや大枯野 岩田由美
ひとところ水のまよへる枯野川 鷲谷七菜子 花寂び
ひと死ぬる畳枯野のごとくあり 秋好山好
ひと雨の色を重ねし枯野かな 木内怜子
ふかぶかと空が一枚大枯野 佐賀日紗子
ふたり子の枯野より手を繋ぎあふ 橋本榮治 麦生
ふつと吾ひとと置きかへ枯野行く つつみ眞乃
ふとわれの後姿よ枯野行く 山口草堂
ふりむけば敗者とならむ枯野人 長田等
ふり返る度広くなる枯野原 堀之内和子
ふるさとや枯野の果ての汐明り 鈴木真砂女 夕螢
ふるさとや枯野の道に海女と逢ふ 鈴木真砂女
ほがらかに日の暮れかゝる枯野かな 増田龍雨 龍雨句集
ほのと白し枯野の汽車を遠く見て 相馬遷子 雪嶺
まぐはひの奇石寄せある枯野かな 阿波野青畝
またもとの枯野の景となりしかな 安住敦
また或る日扇遣ひゆく枯野かな 暁台 五車反古
また雨の枯野の音となりしかな 敦
まぼろしの芭蕉を追へる枯野かな 豊長みのる
まるまると抱き合ふ神の枯野かな 関森勝夫
まんもすの骨を掘り出す枯野かな 松瀬青々
みづからの光りにまたたき枯野星 中村明子
みどり子に急ぐ枯野に乳はり来 野見山ひふみ
むかうより来るわれを見し枯野かな 中杉隆世
むささびの小鳥はみ居る枯野哉 與謝蕪村
めい〜に松明を持つ枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
もの音を枯野に移し逝きしかな 栗林千津
やうやくに山近寄りし枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
ゆき逢ひし枯野乙女の何人目 久保田万太郎 流寓抄
よく眠る夢の枯野が青むまで 金子兜太
よわよわと日の行きとどく枯野かな 麦水
わが垂るるふぐりに枯野重畳す 加藤楸邨
わが家に枯野迫るを見下ろしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが庭のごとく枯野をゆく齢 林翔 和紙
わが影と呼び合ふ影もなき枯野 橋本榮治 麦生
わが影の吹かれて長き枯野哉 夏目漱石 明治四十年
わが影を遠き枯野に置き忘れ 野見山朱鳥
わが朱卓すぐに枯野と文づてに 下村槐太 天涯
わが死と詩枯野の末に光るもの 徳弘純
わが汽車の汽罐車見えて枯野行く 波津女
わが馬をうづむと兵ら枯野掘る 長谷川素逝 砲車
わらんべの犬抱いて行く枯野かな 正岡子規
をとこ独り枯野に佇ちて煙草吸ふ 石川文子
アブラハムに枯野は広し子は重し 成瀬櫻桃子
オリエント急行よぎる枯野かな 竹葉英一
サーカスの天幕ふくらむ枯野の午後 内藤吐天 鳴海抄
チンドン屋枯野といへど足をどる 楸邨
テレビ塔聳ゆるのみの枯野かな 左右木圭子
トラックが枯野越え来て女おろす 寺山修司 未刊行初期作品
バス吾を枯野にひとり残し去る 岩切徹宵
バス発つやそれぞれ大き枯野得つ 栗生純夫 科野路
バス通る時刻枯野の中にあり 百合山羽公 寒雁
パレットの平ら枯野の色を溶く 橋本美代子
マリヤには遠し枯野に赤子置く 八木三日女 紅 茸
一句二句三句四句五句枯野の句 久保田万太郎 草の丈
一対か一対一か枯野人 鷹羽狩行(1930-)
一戸とざし枯野を守るは白き鶏 栗生純夫 科野路
一日臥し枯野の音を聴きつくす 馬場移公子
一枚の葉書運ばれ枯野の家 桂信子 黄 瀬
一枚の蒼天傾ぎ枯野と逢ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
一瞬の日ざしに枯野はなやぎて 武良喜美代
一風船ただよひ枯野力づく 鷲谷七菜子 黄 炎
七つ子にあふてさびしき枯野哉 加舎白雄
三日月に横顔のある枯野かな 山本千春
三日月に行先暮るゝ枯野哉 松岡青蘿
三日月のこのまま枯野に居つくらし 加倉井秋を 『欸乃』
三日月も罠にかゝりて枯野哉 蕪村遺稿 冬
上らせてもらう枯野の一軒家 渡辺鮎太
上京の湯どのに続く枯野かな 黒柳召波 春泥句集
世に人あり枯野に石のありにけり 松根東洋城
世の外へつづける如し枯野道 井沢正江 湖の伝説
世の終を入日に見せし枯野かな 東洋城千句
中天に月いびつなる枯野かな 五十嵐播水 播水句集
丹沢は雲の中なる枯野かな 石塚友二
事故現場にて眼に余る枯野の雲 右城暮石 声と声
二つあり相隔つ石の枯野かな 月舟俳句集 原月舟
二階より枯野におろす柩かな 野見山朱鳥
五六疋馬干ておく枯野哉 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
亡き妻の声ふと枯野吹く風に 石井とし夫
人と逢ふ胸の枯野をひた隠し 小林康治 『叢林』
人の手に撓む枯野の鉄搬ぶ 軽部烏頭子
人妻のぬす人にあふ枯野哉 正岡子規
人小さく日に向いて行く枯野かな 月舟俳句集 原月舟
人語過ぎ枯野の城の小さしや 角川源義 『秋燕』
今出でし爐火想ひゆく枯野哉 西山泊雲
仏めく石を見立る枯野かな 立花北枝
仏見てまた仏見に枯野バス 畠山譲二
他のこと考へ枯野逢曳す 堀井春一郎
何うらむさまか枯野の女郎花 正岡子規
何もかも枯野にひそめ無人駅 平野謹三
何やらに鴉群がる枯野哉 寺田寅彦
何某の門ののこれる枯野かな 山本洋子
佝僂に遇ひし心をかしみ枯野の日 原石鼎
信長の榎残りて枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
修道尼の頬に血のぼる枯野の日 細見綾子 黄 炎
働きて帰る枯野の爪の艶 細見綾子
僧の前を鴉のありく枯野かな 野村喜舟 小石川
僧ひとり枯野に降ろしバス発てり 畠山譲二
兀と山ありて枯野の景変る 高濱年尾 年尾句集
元日や枯野のごとく街ねむる 加藤楸邨
光り合ふ枯野と玻璃の美術館 竹田登代子
光陰のひそむ枯野をなに急くや 小林康治 『潺湲集』
全身に風あり枯野行くかぎり 徳永山冬子
八方に山のしかゝる枯野かな 松本たかし
兵の赤黄枯野遠別糞し行く 齋藤玄 飛雪
其魂の朱雀もめぐる枯野哉 炭 太祇 太祇句選後篇
冨士昏れて枯野灯す達磨市 杉山葱子
冬が来るもぬけのからの枯野より 齋藤愼爾
冬ざれて枯野へつづく妻の乎か 日野草城
冬枯野母から得しもの懐に 高橋沐石
冬鴉声おとしゆく枯野かな 上村占魚
凍つまま枯野の果の石二つ 濱人句集 原田濱人
切通し出て天辺に枯野星 石塚友二
初明り我が家枯野に坐りゐる 阿部みどり女
利根川の左右に開く枯野かな 宰洲句日記 勝田宰洲
動かざるタクシーの列枯野まで 福田洽子
北今星枯野に今日のバス終る 齋藤愼爾
十字架の竝び墓地ある枯野原 吉良比呂武
厄除けの礼焼いてゐる枯野かな 角川春樹 夢殿
厠にをりてかがめばひしと枯野寄る 森澄雄
去る人も枯野も響き易きかな 小泉八重子
去年今年枯野を胸に皿洗ふ 小池文子 巴里蕭条
又或日扇つかひゆく枯野哉 暁台
口中に枯野ある夢断続す 栗生純夫 科野路
古代壷ゆるぎ出でたる枯野中 山口草堂
古手紙いまにして妻は枯野を来る 栗林一石路
古鏡に火映ゆるごと枯野に朝日出づ 岡田日郎
吊革にすがれば枯野傾きつ 原田種茅 径
君乗せむかな枯野馬車たびぐらし 田中裕明 櫻姫譚
吹き亘る枯野の風の夜もすがら 石塚友二 光塵
吹き晴れて枯野の月の小さゝよ 喜多春梢
吹風の一筋見ゆる枯野かな 幸田露伴
吾がうしろ姿を思ひ枯野ゆく 石川文子
吾が影の吹かれて長き枯野かな 漱石
命かけるものあり枯野の雨太し 古賀まり子 降誕歌
咋今に土橋なほしゝ枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
哭(ね)のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一 二上挽歌
哭のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一
噴煙は枯野に獅子の影なせる 水原秋桜子
四ツ谷から馬糞のつゞく枯野かな 青峨 (負郭)
四万十川に海苔舟くくる枯野かな 丹羽真一
四谷から馬糞のつゞく枯野哉 青峨
土堤を外れ枯野の犬となりゆけり 山口誓子 遠星
土手うらに千鳥あがりし枯野かな 大橋櫻坡子 雨月
土手こして千鳥枯野へちらばれる 川島彷徨子 榛の木
土手を外れ枯野の犬となりゆけり 山口誓子(1901-94)
土間口に夕枯野見ゆ桃色に 金子兜太 少年/生長
地の底に蟲生きてゐる枯野哉 長谷川零余子
地の窪に臀埋め一教師と枯野 原裕 葦牙
地獄耳澄ませば枯野ごうと鳴る 雑草 長谷川零餘子
地車の轄ぬけたる枯野哉 加舎白雄
坂一つ越して忘るゝ枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
垣ぬけて鶏の遊べる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
城内に兎狩する枯野かな 野村泊月
城市遠く枯野の波のかなたかな 長谷川素逝 砲車
塀越の枯野やけふの魂祭 炭 太祇 太祇句選
塔うつるとある金魚田枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
塩売のから荷は寒き枯野かな 古白遺稿 藤野古白
塩舐めてまなこやさしき枯野牛 菅原多つを
声出せば枯野に我のゐたりけり 草間時彦 櫻山
夕方の枯野を抱へ込みにけり 桑原三郎 龍集
夕日の手伸び米倉は枯野の繭 大井雅人 龍岡村
夕日今枯野の大を現じけり 東洋城千句
夕日赫っと枯野白堊にぶつかり来 竹下しづの女 [はやて]
夕明り恋うて高きへ枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕枯野もろもろの影徘徊す 中村苑子
夕鴉声おとしゆく枯野かな 上村占魚 鮎
外套の奥は枯野へ続きけり 鳴戸奈菜
夜々は霜に星ふる枯野かな 古白遺稿 藤野古白
夜の枯野つまづきてより怯えけり 馬場移公子
夜の枯野遠き世の声あるごとし 河野南畦 湖の森
夜を帰る枯野や北斗鉾立ちに 山口誓子(1901-94)
夢に見れば口中枯野よこたひぬ 栗生純夫 科野路
大いなる声きかばやと枯野行く 矢島渚男 木蘭
大いなる枯野に堪へて画家ゐたり 大野林火
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 笹鳴
大き掌に枯野来し手をつつまるる 桂信子
大き枯野に死は一点の赤とんぼ 加藤楸邨
大とこの糞ひりおはす枯野かな 蕪村
大利根の舟行見ゆる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
大屹と遠ちの枯野の大を見る 阿部みどり女
大戦果絶えて枯野の日は烈し 渡邊水巴 富士
大枯野とぶ一枚の新聞紙 吉田登子
大枯野ほとべの如く夜に入る 岸田稚魚
大枯野人の匂ひが身を離る 北崎武
大枯野戻りて嬰を抱きけり 永島理江子
大枯野日本の夜は真暗闇 山口誓子 大洋
大枯野杭打ちはじまる造成地 三浅馨三
大枯野母の涙の川ひと筋 吉本和子
大枯野牧牛をればみどりあり 深見けん二
大枯野羽咋の湖も亡びたり 欣一
大枯野走る郵便車を見たり 田川飛旅子 花文字
大枯野雲には雲の深轍 河口俊江
大枯野風のごと来て母泣かす 細川加賀 『傷痕』
大正に生まれ枯野を栖処とす 和田悟朗
大空につらなりわたる枯野かな 三溝沙美
大絵馬の白駒枯野へ跳り出る 宮坂秋湖
大臼の前は枯野となつてをり 松山足羽
天つ日と我とまつはる枯野かな 原石鼎
天心のフエノロサの来しこの枯野 加藤耕子
太陽はエロス枯野に島の頭 金子兜太
女遍路に東西のなき枯野かな 加倉井秋を
如何なる日白衣傷兵枯野を来る 相馬遷子 山国
如何なる時聖書手離す枯野の尼 加倉井秋を 『真名井』
妻と二人枯野の月にかくれなし 石田波郷
子のリボン枯野に紅を点じゆく 伊丹三樹彦 人中
子の學校枯野の中に旗を揚ぐ 横光利一
子を捨る藪さへなくて枯野哉 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
子等の声かたまつて来る枯野道 西本 清子
孤独汝枯野の丘に今日も見つ 中尾白雨 中尾白雨句集
学校が枯野に浮かび揺れており 秋元大吉郎
学校の水流れをる枯野かな 藤田あけ烏 赤松
家まれに枯野のうねり道のうねり 長谷川素逝 砲車
家五六を北に見て行く枯野かな 露月句集 石井露月
家建ちて硝子戸入るゝ枯野かな 渡辺水巴 白日
家路なる眞夜の枯野は行くべかり 山口誓子
宿に着いてしばしがほどは枯野かな 小杉余子 余子句選
密々と夕雲満たす末枯野 斎藤道子
富士昏れて枯野灯す達磨市 杉山葱子
寒星のむらがれる邊の枯野に似 橋本鶏二
寝て夢路起きて枯野路行くもひとり 福田蓼汀 秋風挽歌
寝仕度の漂鳥騒ぐ枯野星 佐野美智
寝化粧す鏡に枯野映しつつ 対馬康子 吾亦紅
小屋の戸に枯野の道の曲りけり 柑子句集 籾山柑子
小男鹿の重なり伏せる枯野哉 土芳(奈良)
小石川も水引き染める枯野かな 小石川 野村喜舟
小鳥死に枯野好く透く籠のこる 飴山實
少年に咬みあと残す枯野かな 櫂未知子 蒙古斑
少年のまなざし父に枯野かな 宮川光子
屋根の石落ちなんとして枯野かな 野村喜舟 小石川
屑炭を継げば枯野の匂ひけり 中村楽天句集 中村楽天
山あれて灰の降りたる枯野哉 寺田寅彦
山のぼるこころ枯野にへだたりぬ 太田鴻村 穂国
山裾を欠き欠く道の枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
山間の打傾ける枯野かな 松本たかし
山頭火に会ふかも知れぬ大枯野 西川 五郎
山鳴りの草鞋にひゞく枯野かな 柑子句集 籾山柑子
岐路に来て西日やすらぐ枯野かな 松村蒼石 雁
巌の鷲のむさゝび攫む枯野かな 東洋城千句
川ありて遂に渡れぬ枯野かな 夏目漱石 明治四十年
川渉りてすぐはく足袋や日の枯野 阿部みどり女 笹鳴
巻尺を収む枯野を引き寄せて 中村明子
市中に枯野のありて泊りけり 銀漢 吉岡禅寺洞
幻とならぬ記憶が大枯野 本城佐和
床下に枯野続けり能舞台 澤木欣一
建ちかけの家の灯れる枯野かな 大橋櫻坡子 雨月
弦楽器ぼろんと鳴らす枯野にて 冨田みのる
彼をうめしただの枯野を忘るまじ 長谷川素逝 砲車
往来人皆背ぐくまり枯野道 西山泊雲 泊雲句集
待たれゐる何か言はねば枯野ゆく 如月真菜
後尾にて車掌は広き枯野に飽く 小川双々子(1922-)
御陵を枯野にのこし都なし 成瀬正とし 星月夜
心の隙枯野行かねば充たされず 藤田湘子
忽然と阿蘇夕焼けし枯野道 穐好樹莵男
息杖に石の火を見る枯野哉 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
悲しみを詩に枯野をまつすぐに 仙田洋子 雲は王冠
意趣のある狐見廻す枯野かな 炭 太祇 太祇句選
我が形(なり)の哀れに見ゆる枯野かな 智月 俳諧撰集玉藻集
戦のある方遠き枯野かな 東洋城千句
手賀沼のわけなくみゆる枯野かな 久保田万太郎 草の丈
手鏡の中の枯野を見てをりぬ 穂坂日出子
投函にいくたびも出てぬくき枯野 下村槐太 天涯
折鶴に瞳なし枯野を見せずすむ 田中周利
抱いて呉るゝほどのあたゝか枯野行く 及川貞 夕焼
抱けば子が首に手を纒く枯野中 伊丹三樹彦 人中
押しベル即朗声枯野を黙し来て 香西照雄 素心
押せば哭く人形の記憶春の枯野 寺井谷子
担ぎ屋も帰途は身緩め枯野汽車 北野民夫
担ひゆく沽鯉のぞく枯野哉 加舎白雄
拾ひあてし石笛を吹く枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
指先を枯野にあてて恋ひやまず 仙田洋子 橋のあなたに
振り向けば夜叉の相かも大枯野 白井 爽風
振返り見ても枯野や都府楼址 佐藤冨士夫
掌(てのひら)に枯野の低き日を愛づる 山口誓子(1901-94)
掌に枯野の低き日を愛づる 山口誓子 黄旗
描きかけの枯野を提げて枯野行く 庄中健吉
握りしむ携帯電話枯野行 篠田くみ子
摩天楼ま上またたく枯野星 加藤耕子
放たれし犬の速さの枯野かな 田中裕明 山信
敗走に似て枯野ゆく父母の死後 堀口星眠 営巣期
教科書の重み負ひゆく枯野の子 中村草田男
数珠玉のむしりのこりに枯野の日 細川加賀
方寸にたたみし思ひ枯野星 中西舗土
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉
旅人の蜜柑くひ行く枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日かげりし枯野やゝやゝにつやもどす 川島彷徨子 榛の木
日が射して枯野に匂う鰐二、三 坪内稔典
日だまりを蝶の出でゆく枯野かな 安達潔
日と月の絶えずめぐれる枯野かな 林周平
日に現はれ風に無くなり枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日の高さ霰おとせる枯野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
日は斜枯野を北へ走る汽車 寺田寅彦
日をさして旅つゞけゆく枯野かな 中島月笠 月笠句集
日光はうつろ充たして枯野かな 渡辺水巴 白日
日当るや枯野にひびく海の音 原 石鼎
日本には見馴れぬ枯野展けたり 高浜年尾
日當るや枯野にひゞく海の音 原石鼎
日蓮に似し顔が来る枯野道 飯田龍太
日輪のたらたら枕む枯野かな 成瀬正とし 星月夜
明るく死ぬこともあるべし枯野行 宇多喜代子 象
星へ発つごとし枯野の終列車 佐野美智
星一つ生れ枯野の匂ひたつ 西沢独海
春の枯野日当る顔は卵形に 大井雅人 龍岡村
春恋や枯野斜めに抜け来り 安住敦
時折は心向け見る枯野あり 村越化石
晩年の過ぎゐる枯野ふりむくな 齋藤玄 『雁道』
晴れゆくにつれて風たつ枯野かな 上村占魚 鮎
書を抱けるスタイルは彼枯野来る 名和紅弓
月はいつもいつしか照っていて枯野 池田澄子
月天に流星見えし枯野かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
末枯野佇てばゆきどのあるごとし 山田みづえ 忘
末枯野何か忘れてきし思ひ 中村苑子
朱雀門のみを色とし大枯野 松下信子
杖上げて枯野の雲を縦に裂く 西東三鬼(1900-62)
松へ登る人呼びとめし枯野かな 長谷川かな女 雨 月
松明投げて獣追ひやる枯野かな 泉鏡花
松杉や枯野の中の不動堂 子規句集 虚子・碧梧桐選
枚方の火燵の外の枯野かな 岡本松浜 白菊
果しなき枯野の起伏見て眠し 内藤吐天 鳴海抄
果しなき枯野枯山石鼎忌 原コウ子
枯れ色を動かし僧の枯野行く 齋藤愼爾
枯野ありイエスはいつも足垂れて 有馬朗人 天為
枯野いまわたしと雲と陽のにほひ つじ加代子
枯野いま何か言ひしか独り言か 今瀬剛一
枯野かけ来て千年をうもれし馬車 有馬朗人 天為
枯野かなつばなの時の女櫛 西鶴
枯野から洗ひざらしの男来る 森 酒郎
枯野くるひとりは嗄れし死者の聲 河原枇杷男 閻浮提考
枯野していづこいづこの道の数 黒柳召波 春泥句集
枯野して松二もとやむかし道 黒柳召波 春泥句集
枯野ただ大き起伏をして果てず 長谷川素逝 砲車
枯野なる心の内を旅すれば 司修
枯野にて子守自分に唄ひだす 平畑静塔
枯野にて抱くぬくみのまぐれ犬 林翔 和紙
枯野にて糟糠のとき惜しみなし 古舘曹人 砂の音
枯野にて見せ合ふ夢もなくなりぬ 高橋龍
枯野に出てなほ喧しき女学生 桂信子 黄 炎
枯野に向き窓くもらせる中學よ 津田清子
枯野に弱々やがてがつきと立つ電柱 寺田京子 日の鷹
枯野に日あまねき時を愉しめり 成瀬桜桃子 風色
枯野に日戸をあけて鳴く鳩時計 秋元不死男
枯野に石誤算の一生ならずとも 堀井春一郎
枯野に置く塩酸の壺煙りおり(クエン酸工場にて二句) 飴山實 『おりいぶ』
枯野のや簑着し人に日の当る 黒柳召波 春泥句集
枯野の一隅日ちりちりにつむじかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯野の中独楽宙とんで掌に戻る 三鬼
枯野の天雪現るる厖然たり 内藤吐天 鳴海抄
枯野の如く人等午笛の中歩む 榎本冬一郎 眼光
枯野の子かがやくものとして弾む 鳥居おさむ
枯野の家の呼鈴が鳴りゐたり 直人
枯野の日の出わが白息の中に見る 野澤節子 黄 瀬
枯野の日帰りて逢へるひとならず 稲垣きくの 黄 瀬
枯野の景胸にあたため日日励む 有働亨 汐路
枯野の水に魚のぼりゐたりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯野の灯遠き二つは棘つながる 田川飛旅子
枯野の犬水飲み肋動かせる 殿村菟絲子 『路傍』
枯野の絵の父の工場売られたり 田川飛旅子 『植樹祭』
枯野の草こもれりの哥あだ也けり 調泉 選集「板東太郎」
枯野の路の三猿塚をよしと見き 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯野の道海が見えざるもどかしや 右城暮石 声と声
枯野の陽果てしポストに口がある 河合凱夫 藤の実
枯野の鹿また突堤に来て立てり 永田耕一郎 方途
枯野はも涯の死火山脈白く 藤沢周平
枯野はも縁の下までつゞきをり 久保田万太郎 草の丈
枯野はや暮るゝ蔀をおろしけり 芝不器男
枯野は雲に金ちりばめて旗も静か 田川飛旅子 花文字
枯野へ向く硝子の英字裏より見ゆ 田川飛旅子 花文字
枯野まで抱き来しボール蹴りはじむ 上野さち子
枯野もとの枯野玄室より出づる 斉藤夏風
枯野ゆくおのれの影に十字架負ひ 成瀬桜桃子 風色
枯野ゆくともりてさらに遠き町 木下夕爾
枯野ゆくまづしきものの服黒し 成瀬桜桃子 風色
枯野ゆくわがこころには蒼き沼 木下夕爾(1914-65)
枯野ゆく一点となりつくすまで 鷲谷七菜子
枯野ゆく一羽の鳶に見おろされ 鈴木真砂女
枯野ゆく人は枯野を見ざりけり 石原八束 風霜記
枯野ゆく人みなうしろ姿なり 石井几輿子
枯野ゆく土墳がくれにひとりづゝ 皆吉爽雨
枯野ゆく女の髪も枯るるもの 檜紀代
枯野ゆく帯を重しと思ひけり 鈴木真砂女
枯野ゆく幼な子絶えず言葉欲り 馬場移公子
枯野ゆく急かれては牛の尻尖り 北原志満子
枯野ゆく我も枯色かもしれぬ 小野沢千鶴
枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行(1930-)
枯野ゆく棺のわれふと目覚めずや 寺山修司(1935-83)
枯野ゆく葬の使者は二人連れ 福田甲子雄
枯野ゆく行商の荷の海老生きて 宮下翠舟
枯野ゆく青年はもうふりむかず 遠藤若狭男
枯野ゆく鳴りを鎮めし楽器箱 静塔
枯野よりあふれる日ざし母が縫ふ 飴山實
枯野より千筋の枯をひきゐくる 上田五千石 風景
枯野より帰りたしかむ身の温み 鷲谷七菜子 雨 月
枯野より戻りビー玉で遊ぶ 細見綾子 黄 炎
枯野より手かけて起すドラム罐 榎本冬一郎 眼光
枯野より来て美しき箸づかひ 折原あきの
枯野より枯野へひとの渡りけり 角川春樹
枯野より漕ぎ出て舟の底鳴れり 山口草堂
枯野わたる洋傘直し児を連れて 野澤節子 花 季
枯野中コイン洗車の大看板 金子佳子
枯野中行けるわが紅のみうごく 野澤節子 黄 瀬
枯野人を追ひゆく吾も追はるるか 今瀬剛一
枯野人バナナを出して子をあやす 岸本尚毅 舜
枯野人天に見られてなほ行けり 大串 章
枯野人斧の殺気を持ち来たる 原田青児
枯野人棒立ちゐしが歩き出す 加倉井秋を 『武蔵野抄』
枯野光炎々として書をひらく 窓秋
枯野原ひづみに畑もなかりけり 西山泊雲
枯野原団子の茶屋もなかりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯野原歩いていつか曲つてゐた 天野慶子
枯野原汽車に化けたる狸あり 夏目漱石(1867-1916)
枯野原閻魔の大きな口があり 関口眞佐子
枯野原風のとだえに星が飛ぶ 古白遺稿 藤野古白
枯野去り満月が来る熟睡かな 金子兜太
枯野吐き出す発熱の兄妹 対馬康子 吾亦紅
枯野吹く風やがてかの雲を吹く 斎藤空華 空華句集
枯野哉つばなの時の女櫛 西鶴
枯野塚胴と別れし首三千 下村ひろし 西陲集
枯野宿陸奥紙は漉けるかな 野村喜舟 小石川
枯野帰るひとすぢの日を母恩とし 榎本冬一郎 眼光
枯野往診星等率き連れ魔女めきて 渋谷道
枯野征く友は行方を告げぬなり 椎橋清翠
枯野星よな降る音か風音か 富永小谷
枯野星ミンクを飼ふに燈をやらず 中戸川朝人
枯野星括られし鶏肉冠振る 福田蓼汀 山火
枯野星是非を問はるる一行詩 椎橋清翠
枯野星路地へ戻れば大粒に 香西照雄 対話
枯野晴布団の色をはばからず 鳥居おさむ
枯野来し人を喜び牧の犬 佐藤艸魚
枯野来し水に夜業の手を洗ふ 桂信子 黄 炎
枯野来し白ハンカチに折目あり 神尾久美子 桐の木以後
枯野来し目に何もかも枯野色 吉田 長良子
枯野来て人懐しむ奈良古道 伊藤敬子
枯野来て命かなしく海を見ぬ 五味酒蝶
枯野来て四人たまりし渡舟かな 野村喜舟 小石川
枯野来て塔ただちなり見の惜しき 皆吉爽雨 泉声
枯野来て忘れしことを想ひ出す 河野南畦 湖の森
枯野来て水の匂ひにつき当る 原田青児
枯野来て汽罐あかあかと日ひらく 飴山實 『おりいぶ』
枯野来て障子の中の時計聞く 櫻井土音
枯野来る悪意と黒衣離れずに 久保純夫 熊野集
枯野来る貨物列車は灯ともして 坂本登美子
枯野枯山遂に脱がざる鉄仮面 磯貝碧蹄館
枯野渡る人の白衣を撲つ日かな 楠目橙黄子 橙圃
枯野牛雲とびとびの伏目がち 古舘曹人 能登の蛙
枯野行き横渡りまた枯野行く 風生
枯野行くまつはる星を眼にて逐ひ 相馬遷子 雪嶺
枯野行くやレールに沿うて心ほそ 清原枴童 枴童句集
枯野行くや山浮き沈む路の涯 芝不器男
枯野行く人や小さう見ゆるまで 千代尼
枯野行く山浮き沈む路の涯 芝不器男
枯野行く心にほむら兆すまで 小林知佳
枯野行く汽車にかかれる道の地圖 京極杞陽
枯野行く釦の多き少女の服 福田甲子雄
枯野行けば道連は影法師かな 寺田寅彦
枯野行人や小さう見ゆるまで 千代女
枯野行刻々沈む日が標 藤田湘子(1926-)
枯野見やついでにのぞく百花園 野村喜舟
枯野見る背に夫を感じつつ 石田あき子 見舞籠
枯野走る紙のさくらを満載し 吉野義子
枯野起伏明日といふ語のかなしさよ 加藤秋邨 起伏
枯野路や松をたよりの墓三四 五十嵐播水 播水句集
枯野道ゆく外はなく行きにけり 富安風生
枯野道少女が赤く赤く過ぐ 苑子
枯野道癩園へゆくと知りて居り 石田波郷
枯野道誰かに拍手されゐたり 平井照敏 天上大風
枯野鉄道ところどころに駅と町 加藤耕子
枯野雲わが真上より四方に垂れ 林火
枯野電車に茹で卵むく中学生 飴山實 『おりいぶ』
枯野電車の終着駅より歩き出す 細見綾子(1907-97)
枯野飛ぶ一片の紙刃となつて 上野さち子
枯野馬車かなし見てゐて小さくなる 加倉井秋を 午後の窓
枯野馬車日當りてゆくたのしさよ 加倉井秋を
枯野馬車驢馬は頭を垂れて曳く 高濱年尾 年尾句集
枯野駅のこし汽車来て汽車去れり 奈須ゆう子
柩車ならず枯野を行くはわが移転 西東三鬼
柵透きて枯野入り込む車庫の中 右城暮石 声と声
棹鹿のかさなり臥せる枯野かな 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
楊貴妃の宮ありしてふ大枯野 木暮剛平
橋あれば渡り枯野の墓に逢ふ 近藤一鴻
橋越えて渡しにかゝる枯野哉 竹冷句鈔 角田竹冷
機関手が掌に受けて見る枯野の雨 内藤吐天 鳴海抄
母の国足裏に続きゐて枯野 嶋田麻紀
母の帯巻いて枯野に寝起きせり 栗林千津
母背負ひ枯野八丁足震ふ 猿橋統流子
母連れて花野の果ての枯野まで 鳴戸奈菜
母郷とは枯野にうるむ星のいろ 福田甲子雄
毛物飼へる夜怖れのあり枯野人 内田百間
気の狂つた馬になりたい枯野だつた 白泉
水汲みに呼びつれてゆく枯野哉 富田木歩
水筒のぬくみに手触れ枯野中 桂信子 黄 炎
水銀のごとき空ある枯野かな 夏井いつき
氷入れコップに枯野浮き上る 古舘曹人 能登の蛙
汐干ひて干潟につゞく枯野かな 前田普羅 能登蒼し
汝がおもひ枯野に佇てばはろかなり 中尾白雨 中尾白雨句集
汝がむくろ枯野の草に臥てちさき 中尾白雨 中尾白雨句集
江あらはな帆影さす背戸は枯野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
決闘の時間を待つてゐる枯野 皆吉司
汽車の汽缶闇に枯野をひきさりぬ 川島彷徨子 榛の木
汽車道の此頃出来し枯野かな 正岡子規
汽車降りてすぐに枯野を行く人等 池内たけし
沖に立つしら波みゆる枯野かな 久保田万太郎 流寓抄以後
河明り芒をほそくする枯野 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
沼の道むかし枯野の兵舎おもふ 瀧春一 菜園
法螺の音の河処より来る枯野哉 夏目漱石 明治四十年
泣きながら一人枯野を歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
泣きながら母を追ふ子や枯野道 野村泊月
泣く前の大きな瞳枯野星 今瀬剛一
浅草の塔がみえねば枯野かな 久保田万太郎 草の丈
海こしてまた枯野なる奥をおもふ 佐野良太 樫
海の音の風と争ふ枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
海へ出る風が枯野をまぶしくす 中江月鈴子
渤海を大き枯野とともに見たり 山口誓子
湖のうき上りたる枯野哉 鱸釣
湖の上に吹きよせられし枯野星 岡部六弥太
満天の枯野の星のみなうごく 松本浮木
満月は枯野を照らす策よりなし 橋本夢道 無類の妻
滔々の江を送れども枯野かな 東洋城千句
漱石忌枯野おほかた日が当り 森澄雄
火の山に侍るとみたり大枯野 鈴木真砂女 夕螢
火の山へ荒磯へ枯野道二つ 村松紅花
火を放つ心を持ちて枯野行 筑紫磐井 未定稿Σ
火を焚くや枯野の沖を誰か過ぐ 能村登四部
火を焚けば枯野の風のねらひけり 斎藤空華 空華句集
火遊びの我一人ゐしは枯野かな 大須賀乙字
灰色の空低(た)れかかる枯野哉 夏目漱石 明治三十二年
炭部屋の中から見えし枯野かな 石鼎
点滴は遠い枯野の中落ちる 対馬康子
点滴や枯野を迷ふ耳を持ち 立川華子
烏撃たれ枯野の無惨極まれり 橋本夢道 無類の妻
烽火台とび〜にある枯野かな 雑草 長谷川零餘子
無提灯で枯野を通る寒哉 夏目漱石 明治三十二年
煙突の煙に暮るゝ枯野かな 古白遺稿 藤野古白
煙草買ふ連れをまちても枯野かな 久保田万太郎 草の丈
燈が點り枯野の果の村も見ゆ 山口誓子 大洋
燈ともりて那須の枯野にかゝりけり 増田龍雨 龍雨句集
父の呼ぶ遠き枯野を愛しけり 仙田洋子 橋のあなたに
父の雲ひとつ残りし大枯野 大家和子
片頬に日はあり枯野ゆくかぎり 林翔 和紙
牛の顔枯野へ向けて曳き出す 藤田湘子(1926-)
牛も走る枯野に夜が迫る時 有馬朗人 母国
犬の舌枯野に垂れて真赤なり 野見山朱鳥(1917-70)
犬らしくせよと枯野に犬放つ 山田みづえ 木語
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る 阿部みどり女 笹鳴
犬連れて枯野の犬に吠えらるゝ 馬場移公子
狐かも知れず枯野の宿女 山田弘子
猪の砂を身にぬる枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
現在地不明枯野に地図拡ぐ 津田清子
町に来てそちこち寄りぬ枯野バス 遠藤梧逸
畝作りし土は淋しき枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
畠にもならでかなしき枯野哉 蕪村遺稿 冬
病むかぎりわが識りてをる枯野道 石田波郷
病める母の障子の外の枯野かな 原石鼎
病夫睡る枯野わが来し寧けさに 石田あき子 見舞籠
療園に枯野延びきて暮れてをり 有働亨 汐路
白き月艶めきそめし枯野かな 相馬遷子 山河
白と化し枯野出られぬ新聞紙 加倉井秋を
白草に日はきらきらと枯野かな 森鴎外
皮剥の業見て過る枯野哉 高井几董
目の前にお台場見ゆる枯野かな 椎橋清翠
目をつむりはろばろ来ぬる枯野あり 長谷川素逝 砲車
目を病めば十歩も遥か夕枯野 木村風師
目刺焼き枯野に恋ふる海の色 藤原たかを
目開けば枯野の鳩となりてゐし 平井照敏 天上大風
真中に松花江ある枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
真青な河渡り終へまた枯野 橋本多佳子
眼二つ枯野にありて燃えやすし 柿本多映
石に詩を題して過る枯野哉 蕪村
石をパンに変へむ枯野の鍬火花 堀井春一郎
石碑負ひて枯野何処まで行く人よ 河野静雲
石負うて枯野に人のおはしける 室生犀星 犀星發句集
砂利舟の大工でくらす枯野かな 野村喜舟 小石川
神なにもなさざる枯野大きかり 伊藤通明
神の眼と呼ぶ赤光の枯野星 野見山朱鳥
秘仏見し刻還らざる枯野ゆく 井沢正江 一身
移り来し個室枯野を前にする 宗田安正
空も枯野わが合掌の指先に 古舘曹人 能登の蛙
空ゆけば枯野東南西北に 山口誓子 黄旗
空港と言えど枯野の一部なり 中村耕人
空澄みて拝むほかなき枯野かな 渡邊水巴
窓外の枯野見てゐる煖炉かな 比叡 野村泊月
立死のごとき枯野や甲斐の国 仙田洋子 雲は王冠
筑後川大きく曲り枯野かな 田村木国
紀の川のかりそめにして枯野かな 進藤一考
紅きもの枯野に見えて拾はれず 山口誓子(1901-94)
紅茶欲し枯野の果てに海あれば 原田青児
紙漉は枯野に住みて日和かな 渡辺水巴 白日
絶えず動き枯野にぬくい牛の舌 桂信子 黄 瀬
網をあむ十指に枯野聚りぬ 古舘曹人 能登の蛙
練塀の内迄も来る枯野哉 移竹
縄をもて劃す枯野と無人駅 品川鈴子
繕ひの音か塔より枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
罠逃げて狐落ちゆく枯野かな 広江八重桜
羊蹄(ぎしぎし)は世に多がほの枯野かな 野澤凡兆
美しきもの追ふごとく枯野に出づ 瀧春一 菜園
美しき女に逢ひし枯野哉 寺田寅彦
群雀飛んで枯野の色を出ず 橋本榮治 越在
翔たんとする枯野鴉の歩き出す 山口草堂
翡翆の一閃枯野醒ましゆく 堀口星眠 営巣期
耕せし土黄に照れる枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
耳かせばかそけさの音枯野原 安積素顔
耳低く吾子の声待つ枯野中 古館曹人
聖書ひらけば栞くの字に枯野光 嶋田麻紀
自動車の中の日ぬくし枯野行く 新田充穂
船小屋のありて枯野の水添へる 瀧春一 菜園
色々の石に行きあふ枯野かな 上野-無名氏 選集古今句集
芭蕉忌の枯野の端を歩きをり 宇野隆雄
茂吉の死枯野の広さ量られず 阿部完市
茅葺や枯野の口の小商ひ 桃隣
茜とび水がめざめてゆく枯野 高井北杜
茫々と枯野の地獄大夫かな 平井照敏 天上大風
茫漠の枯野ながらも放牧す 高濱年尾
茶の木見て麦に取つく枯野哉 松岡青蘿
茶屋に見る富士つちくれに枯野かな 雑草 長谷川零餘子
草ぐきや鵙も枯野の弱り声 水田正秀
荒海と枯野を隔つ砂丘かな 松尾白汀
荒海の千鳥ぶちまく枯野かな 飯田蛇笏 山廬集
荷をかげに弁当たぶる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
落つる日を惜しみ枯野に車駐め 深見けん二
落人の心戦く枯野哉 寺田寅彦
落武者の如くに憩ひ枯野行 成瀬正とし 星月夜
蒼茫と夕潮寄する大枯野 天田牽牛子
蓄音機針は枯野におりてゆく あざ蓉子
蕭条として石に日の入枯野かな 蕪村
薄い日のそろりと動く枯野かな 幸田露伴 拾遺
藁つんで広く淋しき枯野哉 尚白
虚無僧の物言ひかける枯野哉 爪流
虜れの毛布枯野に垂したり 松崎豊
蟷螂の尋常に死ぬ枯野哉 榎本其角
血のつきし鼻紙さむき枯野かな 許六
血統書の無い犬と枯野を突っ走る 瀬戸青天城
衆目を蹴つて脱兎や枯野弾む 中村草田男
行き合ふて先を問ひ合ふ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
行き合へる車まさしき枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
行き暮れて屯なほ遠き枯野馬車 原田青児
行き消えて又行き消えて枯野人 松本たかし
行馬の人を身にする枯野かな 炭 太祇 太祇句選
衰へし視力枯野の端に立ち 菖蒲あや あ や
襖絵の鶴相寄りて枯野閉づ 橋本榮治 麦生
見かえるや枯野にちさく友病む灯 古沢太穂 古沢太穂句集
見出せし枯野の中の土の家 高濱年尾 年尾句集
見舞人枯野の匂ひまとひ来る 朝倉和江
覚めて又同じ枯野のハイウェイ 深見けん二
詩因逃ぐ枯野に届く拡声ゆえ 田川飛旅子 花文字
詩神棲む枯野けぶりてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
誰彼も死んでしまへば枯野かな 草間時彦 櫻山
警察犬放ち枯野を捜索す 松岡ひでたか
豆ほどに人を見送る枯野かな 也有
貨車いくたび過ぎし枯野の雨やまず 柴田白葉女 遠い橋
貨車繋ぎ全車輛鳴る大枯野 吉田輝二
赤きもの甘きもの恋ひ枯野行く 草田男
足もとに青草見ゆる枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
足萎の如き枯野の捨て車 八幡より子
足袋少し汚し枯野を越え来たり 鈴木真砂女 夕螢
足裏に除夜の枯野の真平ら 飯田龍太
足高に橋は残りて枯野かな 中川乙由 (1675-1739)
跫音の日暮を誘ふ枯野かな 桜木俊晃
踏み入りて枯野の声につつまるる 竹下陶子
踏めば騒いでいたしかたなき枯野の蘆 細谷源二
身のうちに山を澄ませて枯野ゆく 福田甲子雄
身より心の心より眸の弾む枯野 楠本憲吉
輪くづれの烏落つと枯野ひた暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
追ひゆくとも追はれゆくとも枯野人 加倉井秋を 『武蔵野抄』
追ふて逃げる鴉かしこき枯野哉 河東碧梧桐
透明な傘を開いて枯野ゆく 岡田史乃
通夜のため大知識人枯野来る 鈴木六林男(1919-)
過ぎり来し枯野の如く疲れたり 有働亨 汐路
過去は運にけふは枯野に躓けり 鈴木真砂女
道の上に家を建てゐる枯野かな 大橋櫻坡子 雨月
遠くにも枯野が一つ大枯野 倉田絋文
遠く見る枯野の中の烟かな 夏目漱石 明治三十二年
遠ざかる背のいつしんに枯野かな 石塚友二 方寸虚実
遠山に日の當りたる枯野かな 高浜 虚子
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
遠足の列くねり行く大枯野 高浜虚子
郵便受紅塗り枯野に愛を待つ 香西照雄 素心
郵便夫今日の枯野を私す 栗生純夫 科野路
郵便夫急ぐ枯野はあたたかに 吉屋信子
郵便夫枯野に黒く荷を確かむ 田川飛旅子 花文字
鄂博(オボ)とわが影ひくばかり枯野の日 桂樟蹊子
酒倉の土間に日當る枯野かな 長谷川零余子
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
酔ひてぐらぐら枯野の道を父帰る 西東三鬼
酔泣は号泣となる夜の枯野 林 翔
里人や枯野の道を横ぎるも 尾崎迷堂 孤輪
里犬や枯野の跡を嗅ぎありき 椎本才麿
金の時計は東京経由枯野行き 山内康典
金魚玉枯野の色のこれを攻む 栗生純夫 科野路
釣堀のわづかにのこる枯野かな 久保田万太郎 流寓抄以後
鈴鳴らす馬よ枯野は海に尽き 金箱戈止夫
鉦も打たで行くや枯野の小順禮 獺祭書屋俳句帖抄上巻 正岡子規
銃声す枯野の中の誕生日 対馬康子 愛国
銃眼に蒙古の枯野あるばかり 原田青児
閉す門の内にあふれて枯野星 馬場移公子
関屋より道のさだまる枯野哉 召波
閼伽すこし枯野にそそぎ俳諧師 古舘曹人 砂の音
闇動きゐるは枯野を通る貨車 大橋敦子 手 鞠
阿蘇五岳枯野に起ちて雲に遊ぶ 高井北杜
阿蘇火口枯野逆立ちくる如し 橋本鶏二
陣取の咄して行く枯野かな 尾崎紅葉
陰りたるまゝ日のくれとなる枯野 大橋敦子 手 鞠
陽の枯野仮睡の中に傷兵佇つ 大井雅人 龍岡村
陽炎や枯野の時の馬の糞 正岡子規
雁列の突つたちしづむ枯野かな 皆吉爽雨
雑貨屋で切符を買ひぬ枯野駅 石川文子
雨と知りてまた寝こみたり枯野宿 金尾梅の門 古志の歌
雪このかた馬も放たぬ枯野かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲の影落ちて動かず大枯野 岡田日郎
雲を呼び枯野大円盤の牛 古舘曹人 能登の蛙
雲見ても生国の海おもふ枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
電球転がる枯野が家路一教師 齋藤愼爾
鞠をつくこゑのちひさき枯野かな 中田剛 珠樹
顧みて馬車まだ見ゆる枯野かな 五十嵐播水 播水句集
風に身をまかせて枯野わたりけり 仙田洋子 橋のあなたに
飛ぶ鳥のしきりに落つる枯野かな 野上豊一郎
飛行機のずしんと降りる枯野かな 長谷川櫂(1954-)
飴牛のかがやきすぐる枯野かな 那須辰造
馬のゐる枯野を好きになりにけり 今井杏太郎
馬の尾にいばらのかゝる枯野哉 蕪村 冬之部 ■ 金福寺芭蕉翁墓
馬叱る声も枯野の嵐かな 曲翠
馬子のせて馬つゝましや枯野道 島村元句集
馬痩せて枯野の露をいたむらし 尾崎紅葉
髪梳くと枯野の匂ひこぼれたり 石川紀子
魚獲ては男枯野の端通る 桂信子 黄 瀬
鮒釣つて金箔こぼす枯野かな 不死男
鳥総松枯野の犬が来てねむる 水原秋櫻子
鳩翔んで汽笛噴き出す枯野の果 三谷昭 獣身
鴉発ち枯野の窪み枯れつくす 三谷昭 獣身
鴟尾あげて枯野の人ら炊ぐなり 和田悟朗
鴨網を立てゝきらめく枯野星 内藤吐天
鵯の来る墓のうしろにある枯野 椎橋清翠
鵲のみが知る戦跡の枯野かな 大場白水郎 散木集
鶺鴒の尾に叩かるゝ枯野かな 野村喜舟 小石川
鷹の目の枯野にすわるあらしかな 丈草
鷹舞へば虚空渦巻く枯野かな 野見山朱鳥
鷺の雪降りさだめなき枯野かな 千代尼
鹿眠る夢の中まで枯野かな 高橋睦郎
黄櫨の木の紅葉見て過ぐ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
黒牛の眸と枯野の眼われに向く 原裕 葦牙
鼻紙を捨つれば白き枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
お天気がこそばゆい枯原に出た シヤツと雑草 栗林一石路
お天気がよい枯原の二三本立つ木 シヤツと雑草 栗林一石路
かけめぐる夢の枯原かぜ落ちてしづかに人は眠りましたり 太田水穂
てのひらに枯原はあり握るべし 河内静魚
なにもない枯原にいくつかの眼玉 片山桃史 北方兵團
やつこ凧も枯原の青空にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
戦車も出て枯原の昼休です シヤツと雑草 栗林一石路
枯原にわが空腹の影ながし 相馬遷子 山国
枯原にわれら生者の姿して 栗林千津
枯原に人のあつまる葬かな 大石悦子
枯原に医笈の赤十字血の綿など 片山桃史 北方兵團
枯原に四方ガラスの家を建つ 八木三日女 紅 茸
枯原に大きな影や鳶下りる 長谷川零余子
枯原に小さき日だまり風遊ぶ 棚橋澄子
枯原に手を振れば影よろこびぬ 細川加賀
枯原に海恋ひながら泊りけり 阿部みどり女
枯原に石あり人が泣きに来る 中村苑子
枯原に赤き踵を見せらるる 斎藤玄 玄
枯原に軍医の眼鏡厚かりき 片山桃史 北方兵團
枯原の鉄材に日が倒れゆく 佐藤鬼房
枯原の雪解卒に午後のごとし 野澤節子 黄 瀬
枯原の風が電車になつてくる 富澤赤黄男
枯原は空に果てゆき白根立つヽ 相馬遷子 山國
枯原へ押出してをる山崩れ 京極杞陽 くくたち下巻
枯原や堰に音ある榛の風 飯田蛇笏 山廬集
枯原や溝よりたちし瑠璃鶲 銀漢 吉岡禅寺洞
枯原や留守の戸なりし貰ひ水 飯田蛇笏 山廬集
枯原や雨に白きをまじへきぬ 原田種茅 径
枯原をわがふみ戦いまだ歇まず 片山桃史 北方兵團
横光忌枯原低く飛べるもの 山田みづえ 忘
英霊が着く枯原を人去れり 萩原麦草 麦嵐
朽野に目を剥くメリーゴーランド 二村典子
枯山を出て朽野に憩ふなり 相馬遷子 山河
●冬田
あの僧があの庵へ去ぬ冬田かな 尾崎放哉
いちまいの冬田こんがりできあがる 松澤昭 麓入
いぬころの道忘れたる冬田かな 尾崎放哉
うごかせぬ巌あらはなる冬田かな 日原傳
かくし田も冬田の色を示すなる 有働亨 汐路
かなしみを伝う術なし冬田行く 大竹広樹
このあたりはやらぬ汽車や冬田原 柑子句集 籾山柑子
この道冬田から車ひびきくる シヤツと雑草 栗林一石路
さんざんな目に会つてをる冬田かな 菅家瑞正
たそがれを待ちて見にゆく冬田あり 相生垣瓜人 微茫集
たのみなき若草生ふる冬田哉 炭 太祇 太祇句選
つらつらと雁並びたる冬田かな 正岡子規
ところどころ冬田の径の缺けて無し 高浜虚子
ぬるゝもの冬田に無かり雨きたる 水原秋櫻子
はすかひに人歩みくる冬田かな 鷲谷七菜子 花寂び
ほとりまだ覚めざる畦や冬田打 古賀まり子 緑の野以後
みどりまだ残る冬田や狐雨 岡村月子
やまのべのみちの左右の冬田かな 高野素十
ゆきずりの嬰児あやして冬田道 中込誠子
よべよりも月夜明るき冬田かな 大峯あきら
わが生の中盤冬田畳々と 古館曹人
われ何処より来りしや冬田鏡なる 冬の土宮林菫哉
バスの灯がゆれ曲るとき冬田なり 米沢吾亦紅 童顔
ヘッドライト照らす冬田や峡の底 野村浜生
マッチの頭薬火になる速さ見えて冬 田川飛旅子 花文字
ランプさけて人送り出る冬田哉 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
一つ家の窓明いて居る冬田かな 尾崎放哉
一人居て冬田にやがて煙上ぐ 蓬田紀枝子
一心に石握り来し冬田かな 乙字俳句集 大須賀乙字
一枚の冬田を過り惜しみをり 相生垣瓜人 微茫集
二三基の墓のうしろの冬田かな 田沢豊勝
人かたまつて沼へ舟舁く冬田かな 高田蝶衣
今日売りし冬田のみちを酔ひ戻る 藤原塔鬼
何あさる人ぞ冬田の泥浅く 五城
何もなき冬田へだてゝ村と村 赤星水竹居
冬田あり心にも罅なしとせず 藤原たかを
冬田にて子に滾々と母の乳 谷野予志
冬田にも喜面渋面日矢差せる 藤原たかを
冬田の家月日の中に釘打たる 鈴木勁草
冬田の岐れ道から見える家へ導かれる 人間を彫る 大橋裸木
冬田へも打ちて葬りの集ひ鉦 宮田正和
冬田へ透かし診る百姓の骨の写真 木村三男
冬田みち会はむ人なく急かるるを 瀧春一 菜園
冬田みち歩き秋篠寺に入る 松元桃村
冬田ゆく汽車や紺いろのわが座席 桂樟蹊子
冬田より冬田へと跳び下りにけり 本井英
冬田より出でし女の息づかひ 飯田龍太
冬田より夕日の鴉上田城 大野林火
冬田一方の小川流るゝにおもふ日本 中塚一碧樓
冬田刈夕ぐれ人のひとり哉 暁台
冬田千枚越ゆ旅恋に似たるかな 小林康治 玄霜
冬田圃晴夜の村を彼方にす 岡田林雪
冬田尻確と見えくる亡波郷 斎藤玄
冬田打つ母は白髪しかと結ひ 内田長舟
冬田打つ産土神に見守られ 田中政子
冬田打ひとり去らねば野は暮れず 藤原たかを
冬田打みづからの影深く打ち 藤井亘
冬田明るさなにくれとたてかける 松澤昭 面白
冬田来て詣づる人や国分寺 野村喜舟 小石川
冬田水古鏡の如く静もりて 後藤麓村
冬田渺々藁塚より人のあらはるゝ 金尾梅の門 古志の歌
冬田畔に居りしが急に放れ馬 碧童
冬田空工場の入日となれり 河東碧梧桐
冬田行きこはるる蝶を見てしまふ 柿本多映
冬田見てゐしが除日の灯ともりぬ 有働亨 汐路
冬田見るうちにも星のふえて来る 相生垣瓜人 微茫集
冬田越しに巷つくれる灯かな 木歩句集 富田木歩
冬田道一列歩行の仲間たち 原子公平
冬田道弥太郎一茶通りけり 鈴木しげを
冬田道火を焚いてゐてしづかなり 久保田万太郎 草の丈
冬田風一戸のまへに一戸殖ゆ 百合山羽公 寒雁
冬田鳶飛ばんとしたる大翼 清原枴童 枴童句集
冬田鴉よ弁当を食ふところなし 皆川白陀
刈りあとの正しかりける冬田かな 酒井土子
刈株に鶺鴒下りる冬田哉 寺田寅彦
刈株の濡るるひかりの冬田かな 長谷川素逝 村
十軒あまりの闇市の裏冬田なす 古澤太穂
古色をも併せ湛ふる冬田あり 相生垣瓜人 微茫集
喪の家の孤影をたもつ冬田原 下村ひろし 西陲集
土佐冬田ちんば歩きの放し鶏 細川加賀 生身魂
土塀崩れて縁より見ゆる冬田かな 雉子郎句集 石島雉子郎
地獄絵を黒羽に吊る冬田かな 古舘曹人 樹下石上
埓も無く工場建てける冬田哉 寺田寅彦
墓守が耕す冬田空小さし 細見綾子 黄 瀬
外輪山囲む冬田となりにけり 鈴木真砂女 夕螢
夜は神と遊びて峡の冬田打つ 尾崎隆則
大き黒き佛ゐませり冬田尽き 篠田悌二郎
太陽と鴉とあそぶ冬田かな 室積徂春
嬰の夜泣き外には冬田あるばかり 門脇無声洞
子を負うて冬田の星を見に行けり 関戸靖子
宍道湖の波ふきあぐる冬田かな 渡辺鰐走子
宮津線またぎ冬田の畦ふたたび 茂里正治
家にても見ゆる冬田を見に出づる 相生垣瓜人
家の向き日なたとなりし冬田かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規
家康公逃げ廻りたる冬田打つ 風生
山みゆるとき海みえず冬田かな 久保田万太郎 流寓抄
山痩せて越の冬田に重りぬ 古館曹人
山腹の冬田の上や昼の月 寺田寅彦
川が見たくて冬田ばかりの中をゆく 有光令子
常闇の空を照せる冬田かな 芝不器男
平凡に椎樫どもの耐へる冬 田川飛旅子
後まきは冬田になびく稲葉哉 昌叱
御針子の窓に一枚冬田かな 前田普羅
心貧し冬田は昼も暮色満つ 有働亨 汐路
懐中燈の片側ずつと冬田なり 宮津昭彦
招提の松が見ゆなり冬田水 細見綾子 花寂び
春めくを冬田のために惜しむなり 相生垣瓜人 微茫集
昼火事に人走りゆく冬田かな 佐藤紅緑
朔日を紡績休む冬田かな 雑草 長谷川零餘子
杜いでゝ冬田明りの老婆たち 長谷川双魚 風形
松林冬田の風を堰きいたり 古沢太穂 古沢太穂句集
校長の自転車冬田風を切り 百合山羽公 故園
楢の影榛の影落す冬田哉 竹冷句鈔 角田竹冷
次の田に畦の影ある冬田かな 倉田紘文
歩み寄るまだ冬田ともつかぬ田に 飯島晴子
歯車に縄を通して運ぶ冬 田川飛旅子 花文字
水口の辺りは青し冬田かな 南 耕風
水漬きつつ潮来の冬田空とあり 大野林火
氷るへき水さへ絶し冬田哉 左簾
汽車の窓冬田歪みて線と消ゆ 種茅
汽車道の一段高き冬田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
法起寺の塔の裾まで冬田かな ゆき
洋傘の裡のみ紅し冬田ゆく 桂信子 花寂び 以後
火葬の炉鎖せり冬田を前にして 榎本冬一郎 眼光
灯に似たる女が去りて冬田なり 鷲谷七菜子 黄炎
烏去り冬田の渇きまぎれなし 有働亨 汐路
焦げくさきものに近づく冬田道 平子 公一
煙草火に冬田は闇を匂はしぬ 有働亨 汐路
熱の中冬田に黄なる焔を恐れ 小宮山遠
燈台の灯のとどくたび冬田見ゆ 倉持嘉博
父と子に朝日子炎ゆる冬田の上 瀧春一 菜園
父の棺に蹤きゆく冬田恥多し 小林康治 四季貧窮
父の骨冬田の中を帰りけり 大串章(1937-)
爺の背に負はれて冬田何もなし 森澄雄
牛久沼冬田に入りて凍りをり 水原秋桜子
犬がゆき子が行く冬田畦失せて 山岸治子
犬吠ゆる空ののこりて冬田あり 宮津昭彦
猫追へばどこ迄も逃げる冬田かな 柑子句集 籾山柑子
玄関を水で流して冬田打つ 中拓夫 愛鷹
病みしとき夢かよひしはこの冬田 水原秋櫻子
痩牛の白昂然と冬田鋤く 有馬朗人 天為
癒えゆく父と働らく我をつなぐ冬 田川飛旅子 花文字
白鷺にしばらく冬田明りかな 澤村昭代
真夜中の冬田を越ゆる雨の音 松村蒼石 雪
神楽舞終へて冬田を耕せり 佐川広治
稲架の脚ふかく冬田に入るを見る 萩原麦草 麦嵐
稲茎に青草のこす冬田哉 宗因
積藁の夜半に燃えたつ冬田かな 六花
筑波嶺のとんがつてゐる冬田かな 細川加賀 『玉虫』
紙鳶揚げの子らの四五軒の家がある冬田 シヤツと雑草 栗林一石路
縄文の冬田にねむる雁の群 小島千架子
義仲寺のいまはむかしの冬田かな 久保田万太郎 流寓抄以後
翳りきて茂吉の冬田とぞ思ふ 飯島晴子
老人のゆくてゆくての冬田光 飯田龍太
肥桶洗ふや冬田の艶に負けられず 原田喬
胸張れるもの冬田ゆく鴉のみ 軽部烏頭子
脚高く鴉吹かるる冬田かな 石原舟月
艀より降りて冬田にきてをりぬ 前田倫子
茜の冬田誠意の妻の何もたらす 金子兜太 少年/生長
茶にむせて涙零しぬ老の冬 田中蛇々子
草や木の魂飛ぶ冬田日和です 栗林千津
荒海に日上り冬田小さゝよ 石鼎
落日のために冬田が見えぬ時 相生垣瓜人 微茫集
蔵王堂見ゆる尾の上の冬田打 南光 翠峰
藪蔭の浮草赤き冬田かな 寺田寅彦
行く我に星も従ふ冬田かな 西山泊雲
街道はとほり冬田はただありぬ 長谷川素逝 村
裏より訪ふ刺客の墓地や冬田経て 北野民夫
裏口に冬田のつづく遊び人 鈴木六林男 国境
谷を出れば城下が見ゆる冬田哉 寺田寅彦
豊年の跡寂として冬田かな 大谷句佛 我は我
象潟の家はうつ伏せ冬田べり 村田脩
象潟は陸になりける冬田哉 寺田寅彦
赤い風船ばかり冬田の風船売 岸田稚魚 筍流し
走者また走者冬田に雲満ちて 橋本榮治 逆旅
足音のみの四方の冬田となりゆけり 米沢吾亦紅 童顔
踏みはづすあらぬ思ひの冬田道 斎藤玄 雁道
軽き日は鏡にうつす冬田の犬 細見綾子 花 季
通勤の朝日かたよる冬田道 百合山羽公 故園
道になる冬田に杭の打たれ立つ 皿井節子
道哲の寺を過ぐれば冬田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
酒蔵の大きな影の冬田かな 望月皓二
鉱泉へゆく道のあり冬田中 田中冬二 行人
鋤き返す光はありぬ冬田打 金箱戈止夫
陰惨と見るべきならむ冬田あり 瓜人
雁鴨の喰物探す冬田哉 吟江
雨のひかり冬田に吸はる校舎裏 桜井博道 海上
雨水も赤くさびゆく冬田かな 太祗
電柱の丘へ外れ去る冬田かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
音律もなく雨降れりただ冬田 木村 風師
風音の虚空を渡る冬田かな 鈴木花蓑句集
食器白く月光乾きゆく冬田 大井雅人 龍岡村
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
鳰ひとつ消えて冬田の夜が来たる 楸邨
鶏を抱いて冬田の端にゐる 原田喬
鶴下りて惜しき日暮るゝ冬田かな 山口漁壮
鶴立つもこゝら狩場の冬田かな 喜谷六花
鷺點じ日輪點じ大冬田 星野立子
いまごろの冬の田を見にくるものか 田中裕明 花間一壺
冬の田に寒天さらし顔さらす 滝沢伊代次
冬の田に消ゆるピアノの音惜む 誓子
冬の田に眩しき日あり馬車を駆る 平之助
冬の田のすつかり雨となりにけり 五所平之助
冬の田の秩父おろしに濁りけり 鬼城
冬の田の馬上にすくむ影法師 松尾芭蕉
冬の田へ聞かせるように口笛吹く 田中灯京
冬の田も遊べり鶏と犬を容れ 狩行
冬の田や石処々顕れぬ 野田別天楼
松風やいくとせ冬の田打せる 横光利一
初明りあしたの雪の田に里に 徂 春
卒業のこの雪の田も水音す 桜井博道 海上
雪の田となりて自転車思ひ出す 松山足羽
雪の田に手鍬がおこす仏の座 鳥越すみこ
雪の田に黒一点の羽摶くも 今泉貞鳳
雪の田のしんと一夜の神あそび(新野雪祭) 野澤節子 『飛泉』
雪の田の上に雪舞ふ大旦 坂本山秀朗
しづかなる昂りしづかなる雪田よ 石橋辰之助 山暦
てらてらとして雪田は長寿なり 和知喜八 同齢
なやらひの先触れの雪田へ飛べり 佐野美智
ひろびろと雪田ありて我等行く 橋本鶏二
圏谷の雪田風吹き夕日さす 岡田日郎
朝からのほがらかさ雪田渉るなり 宮原双馨
林に雪田に雪村に残る雪 高澤良一 寒暑 一月-三月
火ロ湖に浸る雪田の裾真青 福田蓼汀
石室へ又雪田を渡らねば 高濱年尾 年尾句集
能登の果雪田となりし塩田よ 品川鈴子
雪田に跳び下りみえる白根岳 和知喜八 同齢
雪田のひかりさびしや目つむれど 石橋辰之助 山暦
雪田の一点熊の帰るなり 涼斗
雪田の辺に衣をかむりよこたはる 石橋辰之助 山暦
雪田の雪の止み間の淋しさよ 松本たかし
雪田を行きつひとつの岩を指す 石橋辰之助 山暦
雪田を越ゆカメラマンの腕時計 桜井博道 海上
雪田を踏めばあらたなる風立ちぬ 石橋辰之助 山暦
●枯園
たとへばや春の七草枯園に 久保田万太郎 流寓抄
二つ三つ足袋干す音を枯園に 井上雪
南京の月枯園にたかきかな 久保田万太郎 草の丈
小鳥来て枯園の水ひきしまる 泉 春花
心まづ濡れ枯園の雨あたたか 古賀まり子 洗 禮
手術径てはじめての雨枯園に 石田波郷
枯園としてのやすらぎ水音にも 後藤比奈夫
枯園にいまの没日と別れをり 有働亨 汐路
枯園にこころ忘れていで来る 阿部みどり女
枯園に何か心を置きに来し 中村汀女
枯園に何処より来しと訊かれをり 柏禎
枯園に入りて無言の人となる 滝 峻石
枯園に向ひて硬きカラア嵌む 山口誓子
枯園に大きな日なたありにけり 村山古郷
枯園に改宗迫る人の来て 安富すゝむ
枯園に日は和なれや大涅槃 石塚友二 光塵
枯園に白鳥ばかり胸を反り 飴山實 『おりいぶ』
枯園に紅きもの母の狂気かも 斎藤愼爾
枯園に考へる人青錆びぬ 沢木欣一
枯園に降りそそぐ星癒えて生きて 百崎左人
枯園のいつもどこかに水の音 相川紫芥子
枯園のベンチ一人しかかけられない 加倉井秋を
枯園の一点光り独楽舞へり 内藤吐天 鳴海抄
枯園の低き日人の上にあり 深川正一郎
枯園の何にさはりし手の匂ひ 辻田克巳
枯園の吐息のごとく山羊がをり 大串章
枯園の奥に磔刑を受けたまふ 佐野まもる
枯園の女に染まる水の意ぞ 古舘曹人 能登の蛙
枯園の日にポケツトのものぬくもる 古沢太穂 古沢太穂句集
枯園の木馬は青き目をもてる 岩崎照子
枯園の青年独り鹿を愛す 井上美子
枯園の音なきひゞきすさまじき 国弘賢治
枯園へ時報つづいてデモの鬨 田川飛旅子
枯園やまづ枯れしづむ芭蕉の穢 久保田万太郎 流寓抄
枯園や天にも地にもとげをさし 対馬康子 吾亦紅
枯園や汎神論の如き裸婦 対馬康子 吾亦紅
枯園や白き大猫よぎり去る 木下夕爾
枯園や神慮にかなふ薔薇一つ 中田みづほ
枯園や通る犬の尾にぎやかな 田村木国
枯園や靴音家の中行ける 相生垣瓜人 微茫集
枯園を亡骸いつせいに見られ行く 石田波郷
枯園を出ていづこへか行かんとす 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯園を少年少女駆けて逢へり 小池文子 巴里蕭条
枯園ヘペテロのごとく歩み出づ 辰巳 宏
橋影や吾も渡りゆく枯園へ 永井龍男
無職日日枯園に美術館ありき 下村槐太 天涯
犬と来て枯園の陽にまみれけり 大津信子
猫ねむり枯園の陽は黄と澄めり 中尾白雨 中尾白雨句集
現世の枯園過ぎし乳母車 岩永佐保
睡しや妻枯園の雨川瀬めく 石田波郷
いたづらに石のみ立てり冬の庭 蝶夢
つくばひの水かへてあり冬の庭 大場白水郎 散木集
のら猫の糞して居るや冬の庭 子規句集 虚子・碧梧桐選
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
伽羅くゞる庇の下や冬の庭 長谷川かな女 雨 月
冬の庭伐られし桐の生々と 阿部みどり女 笹鳴
冬庭や伐り来し竹を五六本 松藤夏山 夏山句集
冬庭や月もいとなる虫の吟 芭蕉
冬庭や飯時知りて犬来る 吉武月二郎句集
妻も子も何か音持ち冬の庭 加藤秋邨 怒濤
妻出づるやひたき騒げる冬の庭 原石鼎 花影以後
枯るゝ苔に樹々応へなし冬の庭 雑草 長谷川零餘子
落ちて直ぐ湿る白布や冬の庭 永田耕衣 物質
枯庭掃く妻を見てゐて見ぬふりす 加倉井秋を 『風祝』
枯庭の趣尾振る犬にあり 後藤夜半 底紅
冬園のベンチを領し詩人たり 木下夕爾
ぶらんこを昔下り立ち冬の園 三橋敏雄
伐株や紅尽きし冬の園 正岡子規
冬の園出てたそがれし松仰ぐ 阿部みどり女
冬の園楽しき子等に父母あり 富安風生
冬の園片足折れしフラミンゴ 安斎君子
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 笹鳴
孤児どもが群れて威をなす冬の園 小寺正三
枯苑の亭に媼の口うごく 横山房子
●水涸る
あくた焚くひと影に水涸れはじむ 長谷川双魚 風形
あさましく涸れたる川を眺めけり 日野草城
あさましく貯水池涸るる通し鴨 富安風生
あらぬ辺に水湧きつゝも池涸るゝ 井桁蒼水
おのがかげ見おろすとびに水涸るる 金尾梅の門
きさらぎの瀧涸れもせず流れゆく 佐川広治
くるめきて炎帝わたる涸れ川原 柴田白葉女 『夕浪』
この谷の涸れたるさまを火取虫 宇佐美魚目 天地存問
ずたずたの早湍や涸るるけしきなし 下村槐太 天涯
はんにちは母半日は涸れし川 津沢マサ子 空の季節
ひとすじの川涸れるころ塵となる 津沢マサ子 空の季節
ひもすがら日ざす一ト間や水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
ふるさとは山をめぐらし水涸るゝ 上村占魚 鮎
まぼろしの川涸れるころ紐となる 津沢マサ子 空の季節
よりどころなりしかの沼涸れにけり 成瀬桜桃子 風色
一弟子と涸川わたり伊勢県(あがた) 角川源義 『冬の虹』
一橋脚さびし涸川もそこに鳴る 林火
一瀑の言葉つくせしごと涸るる 遠藤雪花
一行のイデエ流るゝものを涸らす 加藤郁乎
三輪山の影置く池も涸れはじむ 森田峠 避暑散歩
乳房と拳銃ばかりの看板東京涸れ 楠本憲吉
人妻に囲まれ滝は涸れてをり 横山白虹
傷兵と子に噴泉の水は涸れ 岸風三楼 往来
冬籠火上に瞳涸らしけり 乙字俳句集 大須賀乙字
凧高くいよいよ涸るる多摩の紺 中島斌男
凩や水涸れはてて石を吹く 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
別腸と云ふも涸れつつ年立ちぬ 相生垣瓜人
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
参詣の人に冬涸れ御講水 高浜虚子
噴水の涸れしなさけと思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れしはただの水溜り 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れし高さを眼にゑがく 木下夕爾
噴水の涸れては風も奏でぬよ 稲垣きくの 牡 丹
噴水涸れをんなの欠片きて佇てり 稲垣きくの 牡 丹
噴水涸れ片身そがれてさへ死ねず 稲垣きくの 牡 丹
国栖奏の笛涸谿にひびきたり 塩川雄三
地震涸れの川ずたずたに切れにけり 西本一都 景色
境内に涸池二つ天竜寺 大場活刀
外出ごころそゞろに晴れぬ水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
大根洗ひもすみし渓なる涸れやうや 林原耒井 蜩
大滝の涸れたる山のさびしさよ 高浜虚子
大風にぱつたり涸れし井水かな 乙字俳句集 大須賀乙字
天龍の涸れし流に水棹突く 百合山羽公 故園
天龍の涸れる流れを猫なめて 鈴木松山
妻が指置きても涸れし泉石 桂樟蹊子
姫川の涸れつたひ行き逢ひ得たり 栗生純夫 科野路
寒月下盲のごとく沼涸れをり 伊東宏晃
寒清水涸れず夜も落つ寂と落つ 及川貞 夕焼
寒燈を遮蔽して紙上ペン涸れず 渡邊水巴 富士
山しづか涸滝も亦静なる 西岡つい女
山水の涸れ〜ながら玉走る 王城
山荒れて今宵も涸るる筧かな 会津八一
岩相の九十九態や川涸るる 林 翔
岸と岸繋りそめて川涸るる 藤崎久を
峰雲や島に一つの井戸涸るる 高左木芳
崖の日は風に消ゆべし川涸るる 佐野良太 樫
川なりに涸れても水の曲るなり 石塚友二
川涸るるごとく通草の実がはじけ 安東次男 裏山
川涸るるひとつところにたぎちつつ 彷徨子
川涸れた故郷 ゴロンと ゴツンと石 伊丹三樹彦 樹冠
川涸れておのづからなる径かな 日野草城
川涸れてをりエプロンをはづすとき 藺草慶子
川涸れてヘディンのゆきしところかな 日原傳
川涸れて不死男の擬音うつくしき 平井照敏 天上大風
川涸れて包茎の岩現はるる 辻田克巳
川涸れて吹きさらさるゝ石寄れり 麦生
川涸れて小石みるみる光りけり 仙田洋子 雲は王冠
川涸れて水禍のままの田と平ら 亀井糸游
川涸れて水鳥さむきあしたかな 大江丸
川涸れて石激流の相をなす 野見山朱鳥
川涸れぬ磧の中の渡り板 高濱年尾 年尾句集
川涸れの蘆暮れなんとして白き 鴻村
市の魚冴返る風に涸れつつあり 原田種茅 径
底なしと怖れし沼も涸れてをり 目黒はるえ
放蕩を尽せし滝の涸れにけり 大串 章
断絃といふことばあり滝涸るる 西本一都 景色
日あたりに斧研ぐ杣や水涸るゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
昼の月でゝゐて水の涸れにけり 久保田万太郎 流寓抄
曲水の涸れし歳月落葉積む 文挟夫佐恵 遠い橋
木曽川の涸れも日和も極まれる 亀井糸游
柴こりの涸れ残る瀬をかちわたる 寺田寅彦
梓川涸れて穂高の眠りけり 富田うしほ
楽想や涸るゝ大河をわたり了ヘ 中島斌男
母病めば冬の涸れ溝風通ふ 小林康治 玄霜
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水仙の散華涸れざる現川 下村ひろし 西陲集
水始めて涸るる磧に鴉ゐて 池田秀水
水得んと涸れたる沼の底を掘る 長谷川素逝 砲車
水流の刃先ひらりと涸れゆけり 樹実雄
水涸の奥へ作業の飯はこぶ 西村白雲郷
水涸の水にて流れねばならず 西村白雲郷
水涸の水を硯の写経かな 尾崎迷堂 孤輪
水涸るといへど深淵底見せず 上田五千石 田園
水涸るるダム一村の匂いけり 相川玖美子
水涸るる音のはづれの逆さ蝶 永田耕衣 加古*傲霜
水涸るゝぬくさに裏戸ありにけり 田中裕明 花間一壺
水涸るゝ上に道あり人通る 田中裕明 山信
水涸るゝ音に囲まれゐたりけり 萩原麦草 麦嵐
水涸れかゝる花もつ水草ありて 游魚遺稿 藤原游魚
水涸れし噴水台は鳩のもの 山本歩禅
水涸れし石に落ちつく鳥のあり 上村占魚 鮎
水涸れし磧のはてに山眠る 田中冬二 麦ほこり
水涸れてあはれや橋の添柱 平砂
水涸れて人は祷りのあかつきを 鷹女
水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園
水涸れて古りゆくものに湖中句碑 丹後浪月
水涸れて土ふくよかに鷺白し 高濱年尾 年尾句集
水涸れて天才少女とはかなし 田中裕明 櫻姫譚
水涸れて心づもりの崩れゆく 栗林幹子
水涸れて思ひもかけぬ絵にあひぬ 田中裕明 櫻姫譚
水涸れて戀文は矢のやうに来る 田中裕明 先生から手紙
水涸れて昼月にある浮力かな 大峯あきら
水涸れて暗さのひそむ禊の場 松岡君枝
水涸れて木に宿り木の高さかな 波多野爽波 『湯呑』
水涸れて柳短き寒さ哉 呉仙
水涸れて桃の落花の飛ぶことよ 岸本尚毅 舜
水涸れて橋番小屋の冬ざれぬ 寺田寅彦
水涸れて橋行く人の寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水涸れて池のひづみや後の月 蕪村
水涸れて男滝女滝の相触れず 矢野滴水
水涸れて砂に食ひ入る轍かな 著森遺稿集 貴志著森
水涸れて肋も若き夜の仁王 大峯あきら
水涸れて芦の中ゆく径かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水涸れて蛇籠にたまる芥かな 桜井芳水
水涸れに尚うつる大榎かな 松浦為王
水涸れの杭さびしさの丈くらべ 鳥居美智子
水涸れやいやたかしらす山不動 芝不器男
水涸れや日に乾き鳴る蘆の音 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
水涸れや蝦の泳ぎのすきとほり 良太
水芭蕉田植試みし跡ぞ涸る 殿村莵絲子 遠い橋
水車廻す力を残し水涸るる 池田秀水
汗涸れぬ高梁雲を凌ぐ午下 相馬遷子 山国
池二つ涸れてその色異なれる 田中裕明 櫻姫譚
池心までゆきて涸れ池よそよそし 西村青渦
池涸れてしまひし芥何やかや 高濱年尾 年尾句集
池涸れて亀積むあそび亀がせり 中原道夫
池涸れて入る日出る月大きけれ 大峯あきら 鳥道
池涸れて尚ほ青空を映しをり 波止影夫
池涸れて底のかたちのあらはれぬ 辻桃子
池涸れる深夜 音楽をどうぞ 鈴本六林男
河涸れて岐れをり何をか言はむ 津田清子 礼 拝
沼涸れて狼渡る月夜かな 村上鬼城
泉涸れ地祗もひそませたまふかな 木村蕪城 寒泉
泣き涸れて聴く一山の蝉しぐれ 赤城さかえ
涸 れ き つ た 川 を 渡 る 山頭火
涸るる水さらに三筋に岐れ落つ 爽波
涸れいそぐ流れや橋の下を過ぎ 百合山羽公 故園
涸れきつた川を渡る 種田山頭火 草木塔
涸れきつた父よ臘梅から朝日 伊藤 和
涸れし川わたる市電の音をたて 小路智壽子
涸れし滝まへにしずかな夕日の木 近藤一鴻
涸れつくし母炎天の礫めく 小林康治 玄霜
涸れてなほ翡翠の摶つ淵ひとつ 山下竹揺
涸れなんと川はいよいよ曲りくねる 川島彷徨子
涸れ川のしはぶきを聴く桜の木 柿本多映
涸れ川の意志を見せたるひと流れ 河野南畦 湖の森
涸れ川の温泉の噴くところ石積めり 高浜年尾
涸れ川は蒼い包帯村の目覚め 斎藤白砂
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
涸れ川を鹿が横ぎる書架の裏 中島斌雄
涸れ果てて平原や風透きとほる 小池文子 巴里蕭条
涸れ残りたる水鏡暮れ残り 耕衣
涸れ池へ生えおりし草も末枯るゝ 内田百間
涸れ河へ白木蓮の聖歌隊 田川飛旅子
涸れ沼の一枚の反り鴨落ちる 小松崎爽青
涸れ滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸れ滝へ人を誘ふ極寒裡 飯田蛇笏 椿花集
涸れ瀧と言へど激する一処あり 石川文子
涸れ細りたりとはいへど那智の滝 森田峠 避暑散歩
涸れ難き水手をつなぎ流れ行く 永田耕衣 驢鳴集
涸ダムなり朝鴉飛ぶ真つ逆さま 寺田京子 日の鷹
涸井戸に水の戻らぬ餘寒かな 廣江八重櫻
涸川か月日かしらず蛇行せり 津沢マサ子 風のトルソー
涸川がひかる昨日のつづきを縫い 津沢マサ子 空の季節
涸川が野梅の裏にまた白し 百合山羽公 故園
涸川に何焚きし灰堆く 高濱年尾 年尾句集
涸川に子の網なにをすなどるや 石川桂郎 四温
涸川に影も小石の数もてり 平井照敏
涸川に憮然と橋のかかりけり 大串章
涸川に石の放さぬ赤き布 辻田克巳
涸川に鳥たつ木曽の夕ぐれは 桂 信子
涸川の一むら赤し蓼の茎 鼠骨
涸川の大禍時や徒渉る 槐太
涸川の岩に腹すり鱒ほそる 佐野美智
涸川の明るさ石を投げてより 鈴木重美
涸川の杭一禽を得て痩せぬ 池田秀水
涸川の此処までは来てゐる流れ 高濱年尾 年尾句集
涸川の水の消えたるところかな 高浜年尾
涸川の流れの迷ふ大河原 宮田俊子
涸川の涸れはてて海にむかふなり 木下夕爾
涸川の涸れ灌木に移りけり 高澤良一 鳩信 玄帝
涸川の飴いろ鴉来たりけり 長谷川双魚 風形
涸川や梅提げて石を飛び渡る 雑草 長谷川零餘子
涸川や渡らで遠き梅見人 雑草 長谷川零餘子
涸川や生きゐるものにマッチの炎 成瀬桜桃子 風色
涸川を徒渉て恵方の観音堂 関森勝夫
涸川見る砂利採り馬の無言見る 寺田京子 日の鷹
涸池に下りてしまえば無力なる 阿以鎮雄
涸池の光りてそこに水のこる 辻田克巳
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
涸河の水海となる波立てり 松村蒼石 寒鶯抄
涸沼に旅の背を向け寝ねむとす 成瀬桜桃子 風色
涸清水杓にためては遊びけり 阿波野青畝
涸渓が荒海と会ふ裏日本 津田清子 礼 拝
涸溝の底つたひ田に人通ふ 川島彷徨子 榛の木
涸滝にみち突き当る御陵みち 高濱年尾 年尾句集
涸滝のいつまで男去らしめず 倉橋弘躬
涸滝のかよひそめをり探梅行 大橋櫻坡子 雨月
涸滝のなほどことなく水落す 高浜年尾
涸滝のなほ執念の一縷かな 翠舟
涸滝のにじみそめたる蕗の薹 清崎敏郎
涸滝のひりひりと月落ちかかる 鷲谷七菜子 花寂び
涸滝の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涸滝の落ちゆく末は風の音 山口草堂
涸滝の見てゐるうちに昃りたる 木下夕爾
涸滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸滝をまぶたに眠る石のごと 稲垣きくの 牡 丹
涸滝を日のざらざらと落つるかな 赤尾冨美子
涸滝を色めきとびし鶲かな 五十嵐播水 播水句集
涸滝を遡りゆく黒揚羽 平林孝子
涸瀧となりをはるにはいとまあり 後藤夜半
涸瀧の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涸瀧の落ちゆく末は風の音 山口草堂
涸磧梟師は長影をひき 宇多喜代子
涸谷へ下りゆくおのが影とともに 佐々木辰夫
涸谿の木霊言霊冬ざるる 佐原トシ
深草のなにがし池の涸れにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
渓魚眠る石ありて水涸れ残る 内藤吐天
温泉の涸れし宿の目貼のたんねんに 亀井糸游
湖涸れて忘れ竹瓮のありにけり 飯田青水
湖涸れて波止より低き舟の笘 藤澤 石山
滝つぼの底の大岩滝涸るゝ 伊東 柳吟
滝川の涸れたる岩に人小さし 木国
滝涸るる遂に見せざる水の裏 河野南畦 湖の森
滝涸れてさらにしづけき庫裡の裏 黒田櫻の園
滝涸れて一枚巌となりにけり 桜坡子
滝涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵 雨
滝涸れて気違ひ照りの紅葉哉 中川宋淵 詩龕
滝涸れて返すこだまもなくなりぬ 西島麥南 金剛纂
滝涸れて音なき山の深さかな 平林七重
瀧涸れてより山の星ぞろぞろと 大峯あきら
瀧涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵
火事に汲みし井の二日涸れ飛ぶ燕 宮林菫哉
父よ眠れ吹かれどおしの涸れ水車 大井雅人 龍岡村
片淵をなして田の堀涸れにけり 川島彷徨子 榛の木
甌穴が三百ほども川涸るゝ 森田峠 避暑散歩
男去る涸滝壺を罵りて 上田五千石 田園
疎開者にばかり米磨水涸るゝ 萩原麦草 麦嵐
発心や涸れ谷に日の降りそそぐ 小島千架子
眼の奥に白旗ばかり涸れた泉 吉浜稲子
祝宴へ幾すぢ涸れし川わたる 林 翔
穢の涸の溝可愛くてならぬ也 永田耕衣 人生
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
簗かけし杭そのままに水涸るる 翠影
紙屋川涸るゝともなくせゝらげる 五十嵐播水 播水句集
細藺田の水の涸れたるところかな 尾上 萩男
翡翠の翔つ一閃の川涸るる 渡辺七三郎
自転車の陰涸川を渡りきる 梅木由起美
虎造の出涸らし節やお茶の花 戸塚和夫
蛇の骨の今にあらはや水涸れて 咲樹一樹
蛇行せる力残して川涸るる 真田清見
蟒のすむ沼涸れて雲の峯 子規句集 虚子・碧梧桐選
親沼の子沼連ねて涸れにけり 多胡一蚪
観梅や小川の涸れを見などして 藤田あけ烏 赤松
言葉涸れる雲美しき帆走後 平井久美子
詩藻涸れ金銭感覚鈍りけり 鈴木修一
誰もが見る涸渓毬を拾はねば 津田清子
谷水も涸れしままなるすすきかな 室生とみ子
谷河の大岩の根に涸れ残る 寺田寅彦
豊沢川垢あつく涸れゐたりけり 川島彷徨子 榛の木
身にいつか列車のリズム川涸れて 喜舎場森日出
軍需工業夜天をこがし川涸れたり 岸風三樓
逢坂の蝉の小川は涸れにけり 野呂子
金魚死して涸れ残る水の氷哉 正岡子規
銀閣を見て来し水の涸れてをり 岸本尚毅 鶏頭
銃口に狙われ涸れし沼氷る 飴山實 『おりいぶ』
雀らのさわげる水の涸れはじむ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雀らの水涸れやすし七七忌 小島千架子
雪崩見よ岩群の日をうばひつゝ(穂高涸澤) 石橋辰之助
雲はかげをいづこへ川の涸れてをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
青柘榴わが井もつひに涸れにけり 石田あき子 見舞籠
面會やわが聲涸れて妻眼ざしを美しくす 橋本夢道
頑に音のんで溪涸れにけり 上村占魚 『天上の宴』
香水の一瓶涸るる月夜かな 大木あまり 火のいろに
鳴神の滝の涸れざましかと見き 稲垣きくの 牡 丹
黄沙来と涸れし乳房が血をそそる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
黄瀬川といふ水涸れの磧かな 小杉余子 余子句選
●冬の水
*どに入りて千々にぬけ行く冬の水 前田普羅
うつる灯のしづかに深く冬の水 高濱年尾
おもひしづむごとくながるる冬の水 石原舟月
これよりは冬の水押す紅葉かな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ぽつとりと浮く日輪や冬の水 高橋淡路女 梶の葉
エプロンは冬の水仕に濡れやすき 波多野爽波 鋪道の花
冬の水*ごりの生簀にまはりをる 高濱年尾 年尾句集
冬の水うましといへばなかれけり 水内 鬼灯
冬の水かゝりて重き水車かな 野村泊月
冬の水すこし掬む手にさからへり 飯田蛇笏 春蘭
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
冬の水わが身をながれ細りけり 高屋窓秋
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男(1901-83)
冬の水人間臭の棕梠のもと 沢木欣一
冬の水佇み見たる美しき 後藤夜半
冬の水切株を割る力欲し 岩田昌寿 地の塩
冬の水呑んで動かす喉佛 老川敏彦
冬の水堰ある音をたてるかな 野村喜舟 小石川
冬の水明け方は夢あまたみて 徳弘純 非望
冬の水暮れては流す都電の灯 石塚友二 光塵
冬の水曾比のゆくかげはやからず 飯田蛇笏 春蘭
冬の水水輪生まるゝこともなく 佐々木 小夜
冬の水泪びかりに岩間落つ(霧積温泉) 上村占魚 『萩山』
冬の水浮む虫さへなかりけり 高浜虚子
冬の水熱ある口にやはらかき 林翔 和紙
冬の水牛の四角き顔映る 林徹
冬の水緋鯉打つべく落ちにけり 落合水尾
冬の水美し近づきて影置かむ 日野晏子
冬の水著莪の葉むらの青照りに 瀧春一
冬の水飲むももいろの鹿の舌 下里美恵子
冬の水鳳凰堂を映しをり 高木良多
呼び出して叱りつけたる冬の水 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
啄めばちりちり鳴らむ冬の水 夏井いつき
山影の彩があるかに冬の水 古舘曹人 砂の音
日当れる底の暗さや冬の水 鷲巣ふじ子
日輪の上を流るる冬の水 高野素十
時々に枝の雫や冬の水 宮野 寸青
暗きより暗きへ冬の水の音 石塚友二
暮るるものみなばらばらに冬の水 松村蒼石 雁
最澄の山を出てくる冬の水 伊藤通明
杉山を負ひ戸々富めり冬の水 露月句集 石井露月
楮晒す小屋を流れぬ冬の水 長谷川かな女 雨 月
正面に獏ゐて冬の水動く 佐藤麻績
浮みたる煤が走りし冬の水 高橋すゝむ
眼を閉ぢて母の眼流る冬の水 磯貝碧蹄館
紙漉の跡ひそひそと冬の水 殿村莵絲子
芹そだつ冬の水吾が旅の影 及川貞 夕焼
間断なく石を慰む冬の水 磯貝碧蹄館
館失せ泉石のこす冬の水 有働亨 汐路
とくとくと岩根くり抜き冬水の聲新し 橋本夢道
冬水に瀕死の金魚華麗なり 篠田悌二郎
冬水に船名わかず映りけり 大橋櫻坡子 雨月
冬水のたぎつにすこしはげまさる 谷野予志
冬水のほとりの草の青かりし 中尾白雨 中尾白雨句集
冬水の涸れてつなげる淵ふたつ 水原秋桜子
冬水の行方浅葱の扉なす空 安東次男 裏山
冬水の韻きにそひて墓畔ゆく 飯田蛇笏 椿花集
冬水は美しコップに父を映す 中山純子 茜
冬水や一つの渦にめぐり居り 前田普羅 飛騨紬
冬水や南天挿して生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
冬水や古瀬かはらず一と筋に 飯田蛇笏 霊芝
冬水や日なた影玉うつりつつ 飯田蛇笏 山廬集
木場の冬水漬くものより昏れそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
看護婦らこゞむほとりに冬水湧く 岩田昌寿 地の塩
顔暗く佇てば冬水急ぎをり 野口清
けぶりつつ蛾の翅泛ぶ冬泉 堀口星眠 営巣期
なまよみの甲斐の霊しき冬泉 加倉井秋を
一鳥のこゑに緊まりし冬泉 つじ加代子
中天の日を浸し湧く冬泉 内藤吐天 鳴海抄
冬泉けもののにほひありにけり 加藤三七子
冬泉なま身は香り放つなり 鍵和田釉子
冬泉のさざ波や海女雑巾さす 加藤知世子 花寂び
冬泉ひとの言葉を聴いてゐる 石田郷子
冬泉夕映うつすことながし 柴田白葉女 雨 月
冬泉暗しと梯子負ひ歩く 佐藤鬼房 地楡
冬泉毛細根も子らも集ふ 香西照雄 素心
冬泉生きてゐて受く光りかな 村越化石
冬泉藻のまみどりに湧きやまず 小松世史子
切株の渦のとなりの冬泉 青柳志解樹
受話器とる寒泉そこに奏でゐて 木村蕪城 寒泉
吾が影を映す暗さの冬泉 石川文子
墓山へ誰か登りし冬泉 山本洋子
大寺の寒泉の声聞きに来し 有働亨
大理石の隙に噴出て冬泉 毛塚静枝
寒泉に一杓を置き一戸あり 木村蕪城 寒泉
寒泉の底老鱒の死どころ 百合山羽公 寒雁
寒泉の白き一朶や伊賀に入る 橋本鶏二
寒泉や島影に鯉とゞまらず 渡邊水巴 富士
寒泉を南無や南無やと掬びけり 斉藤夏風
山の冬泉の鯉も朦朧と 森 澄雄
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
手を入れて水の厚しよ冬泉 小川軽舟
旅人へ苔あをあをと冬泉 加藤耕子
日輪の見えて届かぬ冬泉 右城暮石 上下
月に澄み日に澄む広野の冬泉 柴田白葉女 雨 月
月光のおとづれを待つ冬泉 館野 豊
樹の方へ足音消ゆる冬泉 神尾久美子 桐の木
汲みしあと満つるに間あり冬泉 大岳水一路
波郷忌や杜の明るき冬泉 中田樵杖
浄瑠璃のこゑ冬泉に張りのぶる 加藤耕子
漲りて一塵を待つ冬泉 飯島晴子
潺潺と冬泉あり土葬村 小澤實 砧
生きものの声あげつづけ冬泉 杉 良介
白日忌寒泉韻く如くなり 中島月笠
紐咥へ髪結ひなほす冬泉 岡本眸
繩文の唄のきこゆる冬泉 福田甲子雄
鎌倉に夜の足音冬泉 原裕 葦牙
雉子の目のやうな水輪を冬泉 高澤良一 ぱらりとせ 冬
雑兵の如く飯食ふ冬泉 皆川白陀
●寒の水
ごくごくごく水のまことの寒の水 齋藤玄 『無畔』
のんですぐ背骨つらぬく寒の水 角川春樹
ひたひたと担ひこぼしぬ寒の水 西島麦南 人音
ひとり居や映るものなき寒の水 前田普羅 春寒浅間山
ほとけらの多くて寒の水足らず 関戸靖子
めでたさや一荷買ひたる寒の水 白水郎句集 大場白水郎
わさび田のまろ石寒の水ながれ 皆吉爽雨 泉声
一徹の一志を通す寒の水 塙 きく
一条入り一条あふれ寒の水 千代田葛彦 旅人木
一滴の厳しさ寒の水にあり 深川正一郎
一矩形光通さぬ寒の水 佐々木六戈 百韻反故 初學
一言で荒れる唇寒の水 高澤晶子 復活
三寒の水甕に日のそだちをり 長谷川双魚 風形
人気なき御手洗寒の水こぼす 五十嵐波津子
切昆布洒すや寒の水まけて 石塚友二 光塵
包丁の先より垂るる寒の水 加藤耕子
含嗽して舌の根甘し寒の水 石塚友二 光塵
呆けまじと一気に呑みし寒の水 明才地禮子
命あり家あり寒の水を飲む 坂田栄三
咽喉を落つ法悦に似て寒の水 小林康治 『虚實』
喜びの面洗ふや寒の水 前田普羅 新訂普羅句集
大淀の源にして寒の水 西村和子 かりそめならず
寒の水あびし巡査や玉せゝり 佐野不老
寒の水ありありと身体髪膚かな 山田みづえ
寒の水あをあをとして吉野川 日野草城
寒の水かそけき音に煮たちけり 西島麦南 人音
寒の水ごくごく飲んで畑に去る 飯田龍太
寒の水になひこぼせる閾かな 石原舟月 山鵲
寒の水のまず逝きしがあはれかな 石橋秀野
寒の水のみてうつし身二分けに 皆吉爽雨
寒の水ひたひたと呑む猫の舌 大橋敦子 勾 玉以後
寒の水もろもろのもの制し澄む 右城暮石 上下
寒の水をたゝへて噴井煙りゐし 青峰集 島田青峰
寒の水不動明王浴び給ふ 小川千代
寒の水今日の終りの薬飲む 朝倉和江
寒の水喉元を過ぎ大曲り 原裕 正午
寒の水喉越す辛口と思ふ 小倉涌史
寒の水寒餅ひたしたくはへぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
寒の水念ずるやうにのみにけり 細見綾子 花寂び
寒の水怖る渕なす女の眼 柴田白葉女 花寂び 以後
寒の水手入れて思ひきりひらく 新谷ひろし
寒の水提げて漁船の中に消ゆ 大屋達治 絢鸞
寒の水柄杓飲みして山暮し ながさく清江
寒の水棒の如くに呑みにけり 藤松遊子
寒の水榊の影を折り畳み 佐々木六戈 百韻反故 初學
寒の水汲み込む甕のゆらぎ見ゆ 殿村莵絲子 遠い橋
寒の水泥酔漢をつたい落つ 鈴木六林男 王国
寒の水湛へつくばひ一穢なし 林大馬
寒の水溢れる音を聞いてをり 星野椿
寒の水澄む喋ることなくなりぬ 吉田紫乃
寒の水牛まばたかず飲むことよ 星野麦丘人
寒の水百薬の長併せ飲む 大宮良夫
寒の水胃の水琴の鳴るごとし 目迫のりを
寒の水腹背の創いたみけり 小林康治 『虚實』
寒の水荒使ひして鯉を切る 新田祐久
寒の水菩薩にそそぎあましたり 柴田白葉女 花寂び 以後
寒の水責めて漉きたる因幡和紙 美柑みつはる
寒の水適格者証出す手は賭博めく 岩田昌寿 地の塩
寒の水飲みてつらぬくもののあり 皆吉爽雨
寒の水飲み干す五臓六腑かな 細見綾子
寒の水飲めばこのまゝ癒ゆるかと 藤崎久を
寒の水飲めばたやすく心満つ 殿村菟絲子
山吹の反り枝も蒼し寒の水 岩田昌寿 地の塩
恙なき五臓六腑や寒の水 青木起美子
掌の窪に死水ほどの寒の水 齋藤玄 『狩眼』
旋回の澱沈みゆく寒の水 如月真菜
林間に見通す日向寒の水 藤井孝子
檻に猿をみて手に濺ぐ寒の水 竹中 宏
歳寒の水みつ陶の梅もどき 石原舟月 山鵲
水噛んで飲めてふ噛むや寒の水 橘川まもる
汲かへていとゞ白さや寒の水 浮流
汲み上げし大地のぬくみ寒の水 成嶋いはほ
汲み上げて地の温みある寒の水 松下晴耕
潦そのまゝ寒の水となる 阿部みどり女 笹鳴
焼跡に透きとほりけり寒の水 石田波郷(1913-69)
父というおとこにありぬ寒の水 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
父の忌過ぐ皺みて窪む寒の水 小林康治 玄霜
現世のひと口漱ぐ寒の水 藤井冨美子
白魚やさぞな都は寒の水 高井几董
百薬の長にもまさる寒の水 福山英子
老移民 波止場の寒の水を飲む 伊丹三樹彦 樹冠
耳さときものも眠れり寒の水 久保純夫 聖樹
胃に落ちて甘さ戻りぬ寒の水 石塚友二
舌頭にとろりと甘き寒の水 高橋淡路女 淡路女百句
花絶えし壺拭き浄む寒の水 林翔 和紙
荒神に寒の水仕女燈をさゝぐ 西島麦南 人音
藺表へていねいに吹く寒の水 斉藤 大
行末や今こそ恃め寒の水 清水基吉 寒蕭々
見てさへや惣身にひゞく寒の水 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
見知らぬ土地低きところを寒の水 鈴木六林男 谷間の旗
諸手つき墓洗ふべし寒の水 小林康治 四季貧窮
金魚大鱗海の日に汲む寒の水 角川源義 『秋燕』
銭洗ふ新笊抜ける寒の水 村井信子
鮒跳んで苗代寒の水の上 岸本尚毅 舜
麦芽ばえ寒の水舟運河ゆく 西島麦南 人音
ポンプ押しゆるゝふぐりや寒水汲む 川口重美
古草履寒水に澄み聖農奴 香西照雄 対話
地下工場寒水通ふ管太き 細谷源二 鐵
寒水にうたれる行者遠く見ゆ 清水昭子
寒水に楮をさらす身をさらす 松井利彦
寒水に豆腐沈めしままの闇 赤尾恵以
寒水のひと口に勘とり戻す 多田菊葉
寒水の韻き収めし壺の闇 鷲谷七菜子 花寂び
寒水や裏ごしの糊まろやかに 三並蘭香
寒水をのみはなちたる柄杓かな 飯田蛇笏
寒水を焚き汽罐車を野に放つ 細谷源二 鐵
寒水を飲みはなちたる柄杓かな 飯田蛇笏 霊芝
寒水速し深夜を少年少女といて 寺田京子 日の鷹
情念の身の寒水を渉り居り 桂信子
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
梅女の足海草つけて寒水に 横光利一
死後の値の保険に決まるもどり寒 水下寿代
汲みあふる寒水の杓よるべなし 飯田蛇笏 春蘭
焦土より寒水はしりいづるかな 加藤秋邨
生理日の渇き寒水ごくごくのむ 草村素子
礁上の寒水海苔を湛へけり 渡邊水巴 富士
老の盲目かつとあきては寒水くむ 加藤知世子 花寂び
おささらの列へ寒九の浄め水 小枝秀穂女
ひたひたと寒九の水や廚甕 飯田蛇笏(1885-1962)
よき甕に寒九の水を封じけり 武田酔仏
仏にも寒九の水をたてまつる 森澄雄
出来過ぎの話寒九の水呷る 種子田誠子
山河眼にさやか寒九の水のめば 朔多 恭
棒のごと寒九の水を呑みくだす 大石悦子
歓べる寒九の水ののんどかな 石塚友二
氷柱折つて寒九の水を汲みゆけり 茂里正治
筆おろす寒九の水になじませて 武藤あい子
●冬の川
みづからの音に暮れゆく冬の川 米山露女
ゆらゆらと舟をつなぎて冬の川 星野椿
人体のどこかで冬の川に寄る 津根元潮
冬の川しづかに天を隔てつつ 徳本映水
冬の川はなればなれに紙ながる 桂信子 黄 瀬
冬の川キンキンたればふところで 富澤赤黄男
冬の川一本松のうつりけり 柑子句集 籾山柑子
冬の川一条に日を絞りきり 橋本榮治 麦生
冬の川励み流るゝ瀬あるかな 尾崎迷堂 孤輪
冬の川寝覚の床を裂き流れ 野見山朱鳥
冬の川己れにひびき流れをり 辻恵美子
冬の川曲がりしあとは光のみ 仙田洋子 雲は王冠
冬の川流れゐるとも思はれず 小山白楢
冬の川潮うすうすと上りつめ 松村蒼石 雪
冬の川白髯橋を以て渡る 山口青邨
冬の川細りて鯉の一列に 古川充子
冬の川繃帯の端垂らしをり 齋藤愼爾
冬の川腰くだけたる石の橋 閻魔 河野静雲
冬の川舟を集めて曇りけり 温亭句集 篠原温亭
冬の川見て叱して詩を作る 山口青邨
冬の川見るための眼をつかひけり 藤岡筑邨
冬の川誰もが己が影を捨てに 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の川身を脱けゆくは婚の燭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夜はふかく地に沁み冬の川曲る 近藤実
大原女に鼬逃げゝり冬の川 雑草 長谷川零餘子
太陽の力とどめず冬の川 稲畑汀子
家の裏ばかり流れて冬の川 細見綾子 黄 炎
小公園片側冬の川流れ 大野林火
巻尺を出し切り冬の川に沿う 和田悟朗
我が胸に流れて歇まず冬の川 石田あき子 見舞籠
捨てられて菊なまなまと冬の川 古舘曹人 樹下石上
日の当る所ゆるびて冬の川 高井瑛子
朝あけも真昼も曇る冬の川 松村蒼石 雁
木を挽いて音あを〜と冬の川 秋元不死男
本流に入りて安らぐ冬の川 福川悠子
森ふかく入り来ぬ冬の川とわれと 木下夕爾
水涸れて轍のあとや冬の川 夏目漱石
沿ひ行けば夜の雲うつる冬の川 山口誓子
流れ来るもの一つなき冬の川 五十嵐播水
渡り石踏み濡れてあり冬の川 岩木躑躅
渦解きて荒瀬のり越す冬の川 前田普羅 飛騨紬
糊代の余白がありしよ冬の川 齋藤愼爾
荒縄の端につながる冬の川 河合凱夫
谷深み杉を流すや冬の川 夏目漱石 明治三十二年
走者一掃して冬の山冬の川 飯田龍太 遅速
野鼠の流れわたりす冬の川 四明句集 中川四明
鉱山の町や舟著く冬の川 雑草 長谷川零餘子
院事妻事抜け醫師冬の川を跳ぶ 藤後左右
青々と竹を洗ふや冬の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
あをあをと冬川底の藻がうごく 中拓夫 愛鷹
こころの北側とは冬川の流れかな 齋藤愼爾
やすき瀬や冬川わたる鶴の脛 高井几董
一行事終り人去り冬川原 山本 幸代
仰向けに冬川流れ無一物 成田千空 地霊
冬川が削る赭埴の色新らし 内藤吐天 鳴海抄
冬川といのちの間の滾ちけり 齋藤愼爾
冬川にかゝりて太し石の橋 高野素十
冬川にごみを流してもどる 尾崎放哉
冬川につきあたりたる家族かな 千葉皓史(1947-)
冬川にみよしふり〜つなぎ舟 河野静雲 閻魔
冬川にむさきもの啄む烏哉 高井几董
冬川に冴える電球を撃つは今 赤尾兜子
冬川に出て何を見る人の妻 飯田蛇笏(1885-1962)
冬川に影ふるはせて枯木皆 青峰集 島田青峰
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規
冬川に架けて高さや橋揺るゝ 青峰集 島田青峰
冬川に沿い累代の子守唄 斎藤愼爾 冬の智慧
冬川に沿ひ生きてをり死んでをり 秋澤猛
冬川に沿ひ累代の子守唄 齋藤愼爾
冬川に洗ひ場一つ持ちて住む 鶴丸白路
冬川に船卸しする装ひよ 青峰集 島田青峰
冬川に芥浮べて水浅し 青峰集 島田青峰
冬川に赫と日照りし芥かな 清原枴童 枴童句集
冬川に青々と見ゆ水藻かな 村上鬼城
冬川に音して舟の投げ釣瓶 吉武月二郎句集
冬川に鯊釣る死相かがやかせ 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川のたしかな落差砂礫澄み 成田千空 地霊
冬川のどん底唄や砂利採女 萩原麦草 麦嵐
冬川のひびきを背に夜の伽 石原八束 空の渚
冬川の低き橋桁水洗ふ 高木晴子 花 季
冬川の刃の削ぎとりし一砂丘 福田蓼汀 秋風挽歌
冬川の家鴨よごれて集ひけり 河東碧梧桐
冬川の底流れゐて亡父泛かぶ 新谷ひろし
冬川の末はひかりとなりにけり 谷野予志
冬川の水合ししぶきとなる所 細見綾子
冬川の流れにこころ合はせつゝ 秋田裕弘
冬川の浅みに蜷のみち消えて 松村蒼石 雪
冬川の湛へを誰も気付かずに 松山足羽
冬川の砂とる土手の普請かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川の菜屑啄む家鴨かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川の葦に憑かるることもあり 保坂敏子
冬川の街や縫ひ来しさゝ濁り 石塚友二
冬川の鏡のごとき一トところ 清原枴童 枴童句集
冬川やから〜きしる綱渡舟 楠目橙黄子 橙圃
冬川やのぼり初めたる夕芥 杉田久女(1890-1946)
冬川やほとけの花の流れ去る 蕪村遺稿 冬
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川や宿雨うちやむ岩だたみ 飯田蛇笏 山廬集
冬川や小さき石に浪の花 村上鬼城
冬川や日当る水を流し居て 尾崎迷堂 孤輪
冬川や木葉は黒き岩の間 惟然
冬川や朽ちて渡さぬ橋長し 寺田寅彦
冬川や染屋の裏の水使ひ 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬川や森あらはなる鴨社 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬川や水嵩を云はゞ石越して 尾崎迷堂 孤輪
冬川や燈火楼台一万家 古白遺稿 藤野古白
冬川や男山よりはなし声 前田普羅 新訂普羅句集
冬川や砂にひつつく水車 正岡子規
冬川や筏に眠る獺を見る 喜谷六花
冬川や筏のすはる草の原 榎本其角
冬川や腰くだけたる石の橋 河野静雲 閻魔
冬川や蕪流れて暮かゝり 加舎白雄
冬川や藪の青きに流れ沿ひ 尾崎迷堂 孤輪
冬川や身延へ十里上り船 雑草 長谷川零餘子
冬川や魚の群れ居る水たまり 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川をたぐり寄せては布放つ(加賀友禅) 飴山實 『少長集』
冬川を追ひあげて来ぬ家鴨飼 村上鬼城
冬川原広やかに建ちぬ芝居小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬川原石に鳥ゐて飛び失せぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬川原鳥眼に失せて広さかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
口数を少なく冬川べり歩く 石川文子
吊橋は翼冬川ひかりをり 嶋田麻紀
名山に近く冬川の豊かさよ 青峰集 島田青峰
岩の上に冬川の音通ひをり 飯田夷桃
峡の冬川昼は流れて夜は激ちぬ 森澄雄 雪櫟
師のもとへ冬川の破橋わたる 石川桂郎 含羞
新世紀とは冬川も急ぎゐる 岩岡 中正
棲家とづ閑の冬川あきらかに 飯田蛇笏 春蘭
歩を合はせ吾も冬川を流るるや 林翔 和紙
洪水の跡をながるる冬川あり 篠原梵 雨
犬岩を冬川の一点景に 遠入 たつみ
石多き冬川を過ぐ鉄音たて 大井雅人 龍岡村
石抛り冬川すこし目覚めさす 石川文子
神田川冬川にしてなほよどむ 吉田北舟子
糸引いて石這ふ蜘蛛や冬川原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落潮に乗る冬川の迅みけり 松村蒼石 露
蛇籠沈めて冬川と親しめり 古川 淑
金管楽器冬川に水足らざりき 吉井幸子
骨拾ふとき冬川の音絶えし 原 裕
鶏毟るべく冬川に出でにけり 飯田龍太(1920-)
鹿の出て冬川寥とゆきにけり 古舘曹人
亡きひとの名を呼び捨てに冬河原 福田甲子雄
冬河に新聞全紙浸り浮く 山口誓子(1901-94)
冬河に誰呼びおるや谺なし(片山桃史戦死) 石橋辰之助
冬河に貧窮の尻さらしけり 岩田昌寿 地の塩
冬河のきらきらきらわが没主体 小川双々子
冬河の辺にて戦車を童ら囲む 伊東宏晃
冬河へ突き出し寒き一枚の耳にうつし身すがり眠れる 谷井美恵子
冬河わたる空席に新聞紙 横山白虹
冬河原掘ればかならず鉄格子 佃 悦夫
冬河原故人はバスからも降りず 今長谷蘭山
冬河原暮るる犬捕り車いて 三谷昭 獣身
孔子像みたびたしかめ冬河越ゆ 久保田慶子
孤児わらうわらう冬河あるばかり 石橋辰之助
猪裂きし手を洗ひをり冬河原 角川春樹
すべて打消す冬の河逆波立ち 津田清子 礼 拝
一水をあまさず搾り冬の河 栗生純夫 科野路
人を焼くほのほがたたく冬の河 黒田杏子 水の扉
冬の河さびしき過去の翳もてる 伊東宏晃
冬の河ふたつ渡りて旅となる 石井薔子
冬の河われに嗅ぎより犬去れり 加藤楸邨
冬の河崖より芥投げ捨てられ 沢木欣一
冬の河沈黙のあとの紙人形 保坂敏子
冬の河浅みの澄みのけふも暮る 松村蒼石 露
冬の河渡舟に犬を立たせ来る 岡部六弥太
日ざしつつ冬の河幅現はるる 松村蒼石 雪
染料の虎色にじむ冬の河 秋元不死男
笛吹きし少年渡る冬の河 対馬康子 吾亦紅
●冬の海
あてどなき汽車乗りすてし冬の海 高橋良子
すりへつてゐる空壜や冬の海 小川軽舟
たらりたふ水明の日の冬の海 長谷川かな女 雨 月
たわむれに老い行く如し冬の海 永田耕衣 葱室
ひとり帰すうしろに夜の冬の海 篠田悌二郎
ひとり殺し終ればわれも冬の海 桑原三郎 龍集
またもとの如く昃り冬の海 波多野爽波 鋪道の花
わがくらき腑をつらぬける隧道よゆきゆきて冬の海に出会ひき 喜多弘樹
ギヤマンは遥けき冬の海の色 山本歩禅
コンクリートの亀裂泡立つ冬の海 右城暮石 声と声
一ぱいに日をうくるなり冬の海 久保田万太郎 流寓抄
一瞬の紅刷き冬の海昏るゝ 逸見嘉子
一礁を見せじとふくれ冬の海 轡田 進
俤の一つ二つを冬の海 高澤晶子 純愛
冬の海おくつきの如凪ぎにけり 尾崎迷堂 孤輪
冬の海かへり見すれば日の真赤 椎橋清翠
冬の海こころにも波確かなり 朝倉和江
冬の海てらりとあそぶ死も逃げて 飯田龍太
冬の海に雲やけ見ゆれ懐しき 原石鼎
冬の海や里恋しさは安針も 清水基吉
冬の海より得しものの中の鮫 成瀬正とし 星月夜
冬の海をんなを畳みきれざるまま 小檜山繁子
冬の海サーチライトが一なめす 清崎敏郎
冬の海一筋町の切れ目より 細見綾子 黄 炎
冬の海久能の落葉掃きおろす 前田普羅 新訂普羅句集
冬の海勇者はコロンブスひとり 林誠司
冬の海吐出す顎の如きもの 高橋睦郎 稽古飲食
冬の海地球の裏より文届く 御崎敏江
冬の海大王岬突出す 木津蕉蔭
冬の海手に滴らすものもなし 小島健
冬の海斑の多きものばかり釣れ 永末恵子 発色
冬の海沖に光を集めたり 沢木欣一
冬の海炎えたちこころ放浪す 柴田白葉女 雨 月
冬の海種子蒔くしぐさにて触るる 対馬康子 愛国
冬の海紺青の斑の鯉澄める 水原秋桜子
冬の海落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
冬の海越す硫酸の壺並ぶ 谷野予志(1907-95)
冬の海鉄塊狂ひなく沈む 飯田龍太
冬の海鮫の百尾もゐるごとし 藤崎久を
凪ぐときの巨きな力冬の海 丹間美智子
切株の外へ外へと冬の海 吉田鴻司
十日まだ一度もふらず冬の海 久保田万太郎 流寓抄
千鳥がへしといふ屏風岩冬の海 冬葉第一句集 吉田冬葉
卵黄の緊迫感に冬の海 松山足羽
大艦を撲つ鴎あり冬の海 飯田蛇笏
子供靴片方冬の海へ出る 小泉八重子
寮買へは都は寒し冬の海 尾崎紅葉
帆の下に行李解く僧や冬の海 比叡 野村泊月
弦月や冬の海音編み上ぐる 奥脇節子
捨てられし人形浮かぶ冬の海 足立悦子
断崖の塵吹き落す冬の海 銀漢 吉岡禅寺洞
新しき劇場である冬の海 佃 悦夫
槐秋は星ふる冬の海へ発てり 高橋馬相 秋山越
機関庫を風が吹き抜け冬の海 福田蓼汀 山火
欄干の下に荒れをり冬の海 阿部みどり女
死ぬといふやすらぎ冬の海になし 大木あまり 雲の塔
毛布被つて檣に倚るや冬の海 比叡 野村泊月
江の島が大きく見ゆる冬の海 咲樹一樹
波がしら伊豆より高く冬の海 松下 義幸
浪引けば沖高く冬の海凹む 池内友次郎 結婚まで
潜りたる海女が残せし冬の海 河野南畦 湖の森
灰色の男と冬の海がある 角川春樹
熱の夜のどこかに冬の海の音 東條未英
牛の目に涙あふるる冬の海 柳葉光堂
玄冬の海に百の目啼鴎 高澤良一 さざなみやっこ 冬
病室の窓はんぶんは冬の海 五島高資
皆罪びとたらむと在りき冬の海 永田耕衣 殺佛
真黒き冬の海あり家の間 高浜虚子
瞽女の道乾きて冬の海くらき 館岡沙緻
石狩の雲逃げたがる冬の海 大郷石秋
砂防ネット陸に傾く冬の海 福本天心
立ちあがる浪の後の冬の海 平野吉美
群青をなほ染め上げし冬の海 山岡正嗣
薔薇を剪る音の間道に冬の海 小島千架子
赤ん坊を盥に入れて冬の海 磯貝碧蹄館
走りつゝ夜に入る船や冬の海 尾崎迷堂 孤輪
遊び女も海女も閉しぬ冬の海 前田普羅 能登蒼し
野郎ばかりでふくれる快感冬の海 磯貝碧蹄館 握手
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 笹鳴
釣竿を引つ張つてゐる冬の海 松本巨草
靴の砂返して冬の海を去る 和田祥子
鯛の朱の色増すころや冬の海 今泉貞鳳
鵜の岩に鵜のかげみえず冬の海 久保田万太郎 流寓抄
鷺とんで白を彩とす冬の海 山口誓子
丹も濃ゆき海星を拾ふ冬の浜 佐藤美恵子
冬の浜人あらはれて海苔を干す 伊東宏晃
冬の浜後姿のはや遠し 西村和子 夏帽子
冬の浜理髪店のみ総玻璃戸 香西照雄 対話
冬の浜空瓶に砂詰まりゐて 今井三重子
冬の浜米兵が子を肩ぐるま 松村蒼石 寒鶯抄
冬の浜骸は鴉のみならず 森田峠 避暑散歩
冬の浜鴉ばかりの静けさに 山根きぬえ
時失せてゆく眩しさや冬の浜 仙田洋子 橋のあなたに
百千の白兎駈け来る冬の浜 山田みづえ
蛸壺のからびきつたる冬の浜 道川虹洋
貝の列に沿うてありくや冬の浜 高濱年尾 年尾句集
魚籠一つ雨に打たるる冬の浜 渡辺和子
うちあげし卒塔婆冬浜人を見ず 福田蓼汀 秋風挽歌
児が泣けば冬浜に集る日の翼 原裕 葦牙
冬浜にかゆきかくゆき小犬かな 清原枴童 枴童句集
冬浜に人現れて消えにけり 池内たけし
冬浜に憩ひ湖上の舟に坐す 山口波津女 良人
冬浜に残す足跡海女若し 野見山ひふみ
冬浜に洋傘を突きさして憩ふ 内藤吐天 鳴海抄
冬浜に浪のかけらの貝拾ふ 上田五千石(1933-97)
冬浜に湧く真清水の香をまとふ 原裕 葦牙
冬浜に生死不明の電線垂る 右城暮石(1899-1995)
冬浜に病む母載せしリヤカーゆく 能村登四郎 合掌部落
冬浜に老婆ちぢまりゆきて消ゆ 西東三鬼(1900-62)
冬浜のむなしさに雨降りいでし 松村蒼石
冬浜の暮るゝに間ある焚火かな 高濱年尾 年尾句集
冬浜の深き靴跡かへり見ず 内藤吐天 鳴海抄
冬浜の足跡かへりみる未練 稲垣きくの 黄 瀬
冬浜の錆リヤカーは婆のもの 池田秀水
冬浜へ一声仔牛呼びかへす 木村蕪城 寒泉
冬浜や暁かけて網干すなり 小林康治 四季貧窮
冬浜を一川の紺裁ち裂ける 中村草田男(1901-83)
貝遠く光れるために冬浜ゆく 上田五千石 田園
風つのる冬浜明けて旅の髭 松村蒼石 雪
われの声追分となり冬海へ 白幡千草
一望の冬海金粉打ちたしや 中村草田男
何もなき冬海のみを描きたる 大橋敦子
冬海あり約束無邪気な父子にて 金子皆子
冬海と陸とかたみにふかく入る 篠原梵 雨
冬海にひとり漕ぎ出づ思ひあり 大橋敦子 手 鞠
冬海に入る川あるや水細し 尾崎迷堂 孤輪
冬海に嵌りて屋根のタール塗る 横山白虹
冬海に流人の声を聴いている 米沢恵子
冬海に誰が捨て去りし子の玩具 原コウ子
冬海のかなた日当る八束郡 木村蕪城 一位
冬海の巌も人型うるさしや 西東三鬼
冬海の心見せたる浪白し 堀口星眠 営巣期
冬海の昏れきて吾にかへりし顔 横山白虹
冬海の景半分に埋立地 稲畑汀子
冬海の沖の日小さしクレーン立つ 内藤吐天
冬海の渦巻きほそり海女しづむ 小原菁々子
冬海の漁舸を淋しむ旅人かな 飯田蛇笏 山廬集
冬海の濤の奈落に船きしむ 松下正春
冬海の紺のひそかに忌を修す 原裕 青垣
冬海の紺を見つめて墓白皙 細見綾子 花寂び
冬海の荒れをうしろに墓詣 河野南畦 『黒い夏』
冬海の近くの溝を飯の粒 飴山實 少長集
冬海の青きを嬰に見せにけり 椿和枝
冬海の音の蓋する町の上 伊藤柏翠
冬海の香失せし貝を何時棄てむ 殿村莵絲子 牡 丹
冬海へしきりに炭を焼きにけり 小杉余子 余子句選
冬海へゆく船上に火を澄ませ 大井雅人 龍岡村
冬海へ落ちもせざりし千枚田 津久井進子
冬海へ鳴らぬ時計をささげゆく 宇多喜代子
冬海やなか〜日射す冲津波 東洋城千句
冬海やわがなきがらの濡れてあり 長谷川貴枝
冬海やバスに正座をして老婆 村松路生
冬海や一隻の舟難航す 高浜虚子
冬海や人岩に居て魚を待つ 前田普羅
冬海や岬の荘の人の夜ル 尾崎迷堂 孤輪
冬海や念の夢の伊良古崎 松根東洋城
冬海や江差大島人住まず 飯塚野外
冬海を屋根越しに坂吹きさらし 太田土男
冬海を越えて追分聞きに来し 雑草 長谷川零餘子
冬海を間近かに浸る温泉かな 尾崎迷堂 孤輪
冬海光がとらふ千枚田の老婆 細見綾子 黄 炎
冬海昏れずいつまで棕櫚の祷 横山白虹
冬海美くしくて岩の草みどりを残す 人間を彫る 大橋裸木
吾子征きしままの冬海深藍 飯田蛇笏 雪峡
執心の岬冬海越えて行く 河野南畦 湖の森
木乃伊見し眼に冬海の蒼々と 福田蓼汀 山火
灯の真珠冬海遠く闇に鳴り 桂信子 黄 瀬
父子掛けて冬海見おろす日の切株 古沢太穂 古沢太穂句集
病めば蒲團のそと冬海の青きを覚え(絶句) 中塚一碧樓
私の葬きつと冬海の帆に似るぞ 細谷源二
船室に身が浮き上がり冬海航く 芳野正王
茹卵剥き冬海へ殻落す 田川飛旅子 花文字
荒鵜の目冬海ばかり見て炎ゆる 野澤節子 黄 炎
裏町がすぐに冬海刃物研ぐ 河野南畦 『元禄の夢』
車窓をいま冬海空より多く占む 篠原梵 雨
追分を聞いて冬海を明日渡る 高浜虚子(小樽小集)
重なる借冬海くらくひいており 古沢太穂 古沢太穂句集
●冬の波
冬の日の眼に満つる海あるときは一つの波に海はかくるる 佐藤佐太郎
冬の波よりはらはらと鵜となりて 村松紅花
冬の波冬の波止場に来て返す 加藤郁乎(1929-)
冬の波募れど鴎水平に 香西照雄 対話
冬の波穂激し進めば左右に同志 香西照雄 対話
冬の波翳捨てきつて起ちにけり 鷲谷七菜子 雨 月
冬の波胸に抱く灯のおびただし 伊藤淳子
冬の波軍艦岩をひと呑みす 富内英一
玄冬の波に唇ささくれて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
遠き遠き恋が見ゆるよ冬の波 鈴木真砂女
離愁あらたつんつんれる生れる冬の波 川口重美
しばらくは助走のかたち冬の濤 小泉八重子
一白艇冬の濤穂が発射せしか 香西照雄
全景の宿の絵葉書冬の浪 桂信子 遠い橋
冬の浪くづるゝ音を立つるかな 鈴木真砂女
冬の浪よりはら〜と鵜となりて 村松紅花
冬の浪従へるみな冬の浪 山口誓子
冬の浪牙の如くに光りたる海が見えゐつ吾の椅子より 岡部文夫
冬の浪飛びつ湯屋まだ開かぬ正午 宮津昭彦
冬の濤あらがふものを怒り摶つ 富安風生
冬の濤目つむり耐へる家ばかり 福田甲子雄
冬の濤見せに抱きゆく男の子 野澤節子 黄 炎
岩鼻や千鳥を上げて冬の浪 島村元句集
峙つ巌に拍子抜けたる冬の濤 小原菁々子
師の前にたかぶりゐるや冬の濤 橋本多佳子
抱擁を解くが如くに冬の濤 加藤三七子
材木座地下道を抜け冬の濤 山西雅子
海胆の棲む海にぎつしり冬の濤 三谷昭 獣身
漁小屋の一枚窓や冬の浪 楠目橙黄子 橙圃
玄海の引くを知らざる冬の浪 伊藤通明
立ち岩寝岩に光りとびつく冬の浪 柴田白葉女 花寂び 以後
舷をどたりと打つや冬の浪 日野草城
荼毘をまつ憶ひのはての冬の濤 石原舟月
藁塚のうしろにあがる冬の浪 小山南史
鍋奉行いつも後ろに冬の濤 川崎陽子
鬣を打ち振れ我へ冬の濤 金箱戈止夫
お互の冬波あふり川蒸気 高濱年尾 年尾句集
この昏き冬波悼む心あり 桑田青虎
しはぶくや冬浪の穂の明るさに 内藤吐天 鳴海抄
たちあがる冬波はまた男波 朝倉和江
ひしひしと冬浪寄せて枯葦なり 村上しゆら
ぶらんこ漕ぐ下駄裏冬濤旅人へ 香西照雄 対話
また逢ふはさだめがたなく冬濤に 小坂田規子
コップ砕くごと寒濤岩に散る 内藤吐天 鳴海抄
ポン〜船の冬波犬と残りたり 細見綾子 冬薔薇
一枚の冬波湾を蔽ふとや 高野素十
一湾を揉めり冬浪押し寄せて 茨木和生 木の國
俊寛の見し冬浪もこれならむ 高平春虹
冬波とともに暮れゆく母仔馬 石原八束 空の渚
冬波に乗り夜が来る夜が来る 角川源義(1917-75)
冬波に松は巌を砦とす 松野自得
冬波に礁暮れんとするところ 高濱年尾 年尾句集
冬波に背けば炎き常陸山脈 富澤赤黄男
冬波のとどろきに身を支へをり 原コウ子
冬波のもんどり打つて戻りけり 鈴木真砂女 夕螢
冬波の人遠ざける青さかな 黛まどか
冬波の古代群青の水かゞみ 齋藤玄 飛雪
冬波の引き忘れたる毬ひとつ 中嶋秀子
冬波の燃ゆ黄昏にまねかるる 石原八束 空の渚
冬波の牙のみみせて真暗がり 鈴木真砂女 夕螢
冬波の百千万の皆起伏 高野素十(1893-1976)
冬波の穂のちぎれとび壇ノ浦 桑田青虎
冬波の群ひとりの部屋つくる 角川源義 『口ダンの首』
冬波は打合へりわが船北へ 高濱年尾 年尾句集
冬波も礁も暮るゝ見つゝ来し 高濱年尾 年尾句集
冬波や崖に出てよむ母の文 石原八束 『秋風琴』
冬波や急展開の文弥節 小島 健
冬波や浜のあざらしまで幾重 鈴木幸江
冬波をおそれに来しか見に来しか 谷野予志
冬波を集めて真珠筏鳴る 井上 雪
冬浪となるべく沖に力溜む 菖蒲あや あ や
冬浪と暮るるほかなき浪ころし 百合山羽公 寒雁
冬浪と砂丘と夫と吾とのみ 山口波津女 良人
冬浪に呼ぶ名消されぬ太声欲し 内藤吐天 鳴海抄
冬浪のひかり鴎となりてたつ 桑原志朗
冬浪の前に屈みて貝拾ふ 山口波津女 良人
冬浪の壁おしのぼる藻屑かな 野見山朱鳥
冬浪の尖りてのぼる隅田川 高浜虚子
冬浪の彼方の千里眼 高澤良一 燕音 二月
冬浪の白起つばかり鯨望荘 高澤良一 燕音 一月
冬浪の空に失せたるところかな 上野泰 春潮
冬浪の立ち上るとき翡翠色 高木晴子
冬浪の綺羅の奥より亡父の声 柴田白葉女
冬浪の身を擲ちし渚かな 上野泰 春潮
冬浪の銀扇の飛ぶ虚空かな 上野泰 春潮
冬浪の音の聴きたく障子開け 後藤夜半 底紅
冬浪の音断つ玻璃に旅寝かな 佐土井智津子
冬浪や出会ひがしらの深廂 松山足羽
冬浪を見ているいつか肩を張り 石橋辰之助
冬浪を見て立つ拳握り立つ 大橋敦子 匂 玉
冬濤とわかれ大きく汽車曲る 木下夕爾
冬濤に向きゐるゆゑの涙かや 佐久間慧子
冬濤に島を守れる禰宜一人 鶴田佳三
冬濤に思ひやまざる恋といふか 稲垣きくの 黄 瀬
冬濤に捨つべき命かもしれず 稲垣きくの 黄 瀬
冬濤に捨てたきものの捨てきれず 稲垣きくの 黄 瀬
冬濤に泛きつ沈みつ弥彦あり 佐藤耐雪
冬濤に立つ吾を父の瞳はなれざり 国弘賢治
冬濤に鵜にこそ似たれ志賀の蜑 下村梅子
冬濤のうはずる声を越後にて 猪俣千代子 秘 色
冬濤のかなしきところ合掌す 河野静雲
冬濤のすべて燈台の視界なり 米沢吾亦紅 童顔
冬濤のなだるゝ音の胸にあり 徳永山冬子
冬濤の恐さを水夫識つてをり 柴田道人
冬濤の掴みのぼれる巌かな 橋本鶏二(1907-90)
冬濤の最先端の力かな 石谷秀子
冬濤の果てなき濤を沖とせり 米沢吾亦紅 童顔
冬濤の海傾けて寄せきたる 西山小鼓子
冬濤の渾身立てるとき無音 ながさく清江
冬濤の激つりズムに疼く思慕 稲垣きくの 黄 瀬
冬濤の玄海はむべ男灘 辻田克巳
冬濤の白きたてがみ日本海 林 徹
冬濤の眉間砕けし白煙 中村草田男
冬濤の立ち上がるとき礁あり 藤松遊子
冬濤の肩にあらはれほんだはら 小原菁々子
冬濤の荒磯路二つ相会はず 福田蓼汀 秋風挽歌
冬濤の裂ける白さに巌立つ 稲岡長
冬濤の見ざれば仁王立ちするか 平井照敏
冬濤の道に流れて旅をはる 金尾梅の門
冬濤の高きうねりや那覇を出て 河野静雲
冬濤はその影の上にくつがへる 富安風生
冬濤は鬼の奏でる平家琵琶 出井哲朗
冬濤やいちづなるもの折れ易し 野見山ひふみ
冬濤や一途なるもの折れやすし 野見山ひふみ
冬濤や曳航の綱強く張り 館岡沙緻
冬濤や痩せしとおぼゆ夫婦岩 宇咲冬男
冬濤や能登金剛は巌ばかり 渡辺かつじ
冬濤をかぶりて沈む夕日かな 橋本鶏二 年輪
冬濤をかぶるところに真水の井 京極杞陽
冬濤を摶つ雪白の大き翼 内藤吐天 鳴海抄
冬濤ヘカーブを切れば富士のあり 今橋眞理子
冬濤散華狂ひしものは寧からん 福田蓼汀 秋風挽歌
口きいてくれず冬濤見てばかり 鈴木真砂女
天垂れて冬浪これをもてあそぶ 木下夕爾
寒濤に富士立ち上がる如くあり 今橋眞理子
寒濤のあがりそこねてくづれけり 岸田稚魚
寒濤のひびきまつはる身をかばふ 杢子朱男
寒濤の向かうに廣間あるごとし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寒濤の抱き去るものの何もなし 宇咲冬男
寒濤の捲き込む青や逆光裡 永井龍男
寒濤の村秀づるは火の見のみ 大岳水一路
寒濤の果に明るき日の海面 稲畑汀子
寒濤の鵜をひそめたる閑けさよ 永井龍男
寒濤へ昭和の落暉呑まれゆく 甲斐すず江
岩あれば冬濤百態父子睦ぶ 香西照雄 対話
巌噛むは冬濤すべて三角波 三谷昭
想ひ絶てよと冬濤しぶき頬を打つ 稲垣きくの 黄 瀬
掛け時計冬波荒るゝ船中に 右城暮石 上下
放心の妻に近づく蛍あり 大喜多冬浪
暮れゆくや寒濤たたむ空の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
暴走族冬浪に行き着きし頃 汎 馨子
枕かへし冬濤の音ひきよせる 橋本多佳子
残業も冬波もまた闇深し 対馬康子 純情
母の背のごとき冬浪大島行 岩田昌寿 地の塩
永睡りしたり冬濤の白水沫 石田波郷
父の匂いの冬波が棲む蕎麦枕 宮川としを
牧水碑冬濤うれひひびくなり 石原舟月
犬吠の冬濤に目を峙てし 高浜年尾
獄いたるところ守宮の夫婦愛 大喜多冬浪
玄界の冬濤を大と見て寝ねき 山口誓子
白脚絆冬濤とほく崩れけり 斎藤梅子
砕け散るために冬濤寄するなり 大橋敦子 匂 玉
立ち上りくる冬濤を闇に見し 清崎敏郎(1922-99)
競の夜の闇に見えくる。冬浪にさらされて白きけだものの骨 岡野弘彦
米袋負ひて冬浪すれすれに 細見綾子
耶蘇の島冬浪絶えず咆哮す 桑田青虎
胸先に冬濤ひかり暮れゆけり 角川源義
蝕の夜の闇に見えくる。冬浪にさらされて白きけだものの骨 岡野弘彦
貝拾ふ冬浪に向き且つ背き 山口波津女 良人
起ちても濤かがみても濤どうしやうもなくて見てゐる高志の冬濤 木俣修
鉄切りしあとのしづけさ冬浪す 細見綾子 雉子
鉄橋を海の冬波くゞり抜ける 右城暮石 声と声
錨打ち冬濤に舳の従ひぬ 小田尚輝
魚裂いて冬波に腑を投げ返す 大串章 百鳥
三つ石の幣に静まる冬怒涛 満田玲子
冬怒涛防人の如聴くひとり 江口竹亭
冬怒濤にうつてつけなる北の空 大牧 梢
冬怒濤何の化身のテトラポット 百合山羽公 寒雁
冬怒濤否定の他に答無し 津田清子
冬怒濤噛む岩々に神在し 大橋敦子 匂 玉
冬怒濤引き出す骨のしゃく焔立つ 村上高悦
冬怒濤白馬のひづめ砂深く 渡辺恭子
冬怒濤衰ふるときかへりみず 山田みづえ 手甲
冬怒濤陸に達してなくなりぬ 原田喬
天日も鬣(たてがみ)吹かれ冬怒濤 野澤節子(1920-95)
打ちつけて火の生まるるか冬怒濤 能村研三 騎士
眼前も眼中も昏れ冬怒濤 木村敏男
稚魚の向くオホーツク海の冬怒濤 石川文子
裂傷もつホテルの硝子冬怒濤 寺田京子
韃靼の馬嘶くや冬怒涛 角川春樹
鶏けけと道に交むや冬怒濤 大野林火
寒浪のもはらに暗き葎かな 齋藤玄 飛雪
●寒潮
しはしはと遡る寒潮川幅もち 松村蒼石 雁
ただ寒潮燈台チヨークほどに立つ 保坂春苺
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
みなぎるは能登の冬潮岨片寄せ 堀 葦男
五百椿林寒潮音を断ち 高澤良一 随笑 十月-十二月
兵送る楽器寒潮にうちたゝかれ 岸風三楼 往来
冬汐といへどもぬくし岬の果て 鈴木真砂女 生簀籠
冬潮に河口は澄みてみやこ鳥 飯田蛇笏 雪峡
冬潮に石見瓦の照るを見よ 中村汀女
冬潮のくづるる荒さ胸をせむ 稲垣きくの 黄 瀬
冬潮の岩をめぐりて相摶てる 椎橋清翠
冬潮の巻く波白しいたく恋ふ 川崎展宏
冬潮の透けて鮑の産卵期 高澤良一 燕音 一月
冬潮や網つくろひの一目一目 大野林火
哭く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼
天つ日や寒潮の光岩屋まで 渡邊水巴 富士
寒潮にかもめ翼を張りどほし 池田秀水
寒潮にはじかれてかいづ釣れ上り 渡邊水巴 富士
寒潮に向かいおとこの青拳 松田ひろむ
寒潮に少女の赤き櫛が沈む 秋元不死男
寒潮に浸せし指のあたたかさ 澤木欣一
寒潮に磧石つみ垣とせり 柴田白葉女 『夕浪』
寒潮に鳴門の渦を重ねけり 磯野充伯
寒潮に鵜を指す舟の温泉客かな 宮武寒々 朱卓
寒潮のそのくろがねを峠より 大峯あきら
寒潮のとゞろく玻璃に身をかこふ 西島麥南
寒潮のはたと動かぬ逸史かな 板垣鋭太郎
寒潮の一つの色に湛へたる 高野素十
寒潮の叫らぶ満月照りにけり 石原八束
寒潮の岩踏めば戦さ近くなりし 渡邊水巴 富士
寒潮の引きしばかりの潮仏 伊藤いと子
寒潮の彼方夕黒雲がゆく 松村蒼石 雁
寒潮の日矢ことごとく消え去れり 大岳水一路
寒潮の昏きに蜑の声尖り 田村了咲
寒潮の海苔ふくむ蒼さザゝと岩に 渡邊水巴 富士
寒潮の濤の水玉まろびけり 飯田蛇笏 霊芝
寒潮の犇きゐるは解きがたし 山口誓子
寒潮の蒼光をどの馬も帯び 友岡子郷
寒潮の飛沫の中に灯る家 千田一路
寒潮の鵜が守る沖の一つ巌 石塚友二 光塵
寒潮へひとを信じて鳴らすギター 桂信子 花寂び 以後
寒潮やざう〜岩を落ちる渦 渡邊水巴 富士
寒潮や小茜雲は早も紺 香西照雄 対話
寒潮や梵鐘の旭はソ領より 古館曹人
寒潮や蜜月の陸雪あふれ 石原八束 『秋風琴』
寒潮や蟹釣りの子の岩濡らす 石川桂郎 高蘆
寒潮や透明な言身をはなる 柴田白葉女 花寂び 以後
寒潮や針ぬくかいづ岩を摶つ 渡邊水巴 富士
寒潮をくぐりて鵜の眼青深む 星野恒彦
寒潮をくぐる釣船旗立てて 満田玲子
寒潮ををりをりに掃く日筋かな 大峯あきら
寒潮仏みな海女が名の白幟 佐野美智
巌あをく寒潮ながれ寄る日かな 稲垣法城子
日当りて来し冬潮の青さかな 清崎敏郎
流人墓地寒潮の日のたかかりき 石原八束 秋風琴
紅き海老網寒潮に沈めゆく 松村蒼石 雪
舳をあぐるとき寒潮のま向ひ来 岸風三樓
蟹の肉せせり啖へばあこがるる生れし能登の冬潮の底 坪野哲久
起ちてやまぬ寒潮誰の葬ならむ 寺田京子 日の鷹
釘を打つ寒潮走る窓枠に 林 徹
鵜が帰り来て寒潮の力づく 内藤吐天 鳴海抄
鵜の下りる寒潮紺を張るところ 皆吉爽雨
あたたかき両手をさげて冬の潮 石田郷子
明日葉に子守唄めく冬の潮 高澤良一 燕音 一月
母の忌やゆたかに速き冬の潮 大木あまり 火球
浅草の灯のつぶらなる冬の潮 大木あまり 火球
空を経し羽一枚を冬の潮 依光陽子
話すより唄つておくれ冬の潮 如月真菜
落日やフェリーにしぶく寒の潮 河本好恵
鵜の首や昃れば濃き寒の潮 石田波郷
流離あり遠離ありける寒の潮 石田勝彦 秋興
●霜柱
あたらしき墓のまはりの霜柱 蘭草 慶子
かがやきて空の色ある霜柱 大澤 山世木
からくりの糸いづこにも霜柱 宇佐美魚目 天地存問
ざくざくと踏めば我ある霜柱 林原耒井 蜩
しろがねのこゑびつしりと霜柱 田口紅子
その後も合点のゆかぬ霜柱 田中裕明 櫻姫譚
たとふればわが舎利に似し霜柱 角川春樹
つる枯るる埴崕くづれ霜柱 飯田蛇笏 春蘭
にはとりの蹴散らす朝の霜柱 横田 清香
ふみ立ちて見て霜柱力あり 高浜年尾
ほきとをる下駄の歯形や霜柱 夏目漱石 明治三十四年
ましぐらに小鳥の羽音霜柱 松村蒼石 雪
わが家の門の寒さよ霜柱 京極杞陽 くくたち上巻
一枚の葉が立つて居り霜柱 永田耕一郎 方途
一筋といふや師弟の霜柱 古館曹人
上棟のどかどかと踏む霜柱 福川悠子
世につらきこと早起きよ霜柱 嶋田摩耶子
亡き友は男ばかりや霜柱 秋元不死男
人のわれの癌踏み砕く霜柱 永井龍男
人の家の情に住んで霜柱 石塚友二
何をしに生れて来しか霜柱 鳥居美智子
余震にて倒れてゐたる霜柱 上島清子
元旦の入口のなき霜柱 星野紗一
土ともに崩るる崕の霜柱 正岡子規
土濡れてをり霜柱立ちしらし 野村久雄
墓守はものおぼえよく霜柱 鳥居美智子
大寺や庭一面の霜柱 高浜虚子
夫とし妻としなゝくさ一日の霜柱 中塚一碧樓
室内に朝日折れ入る霜柱 田中裕明 櫻姫譚
寓意なぞなき縦列の霜柱 小宅容義
小田の水ながれてあさし霜柱 松村蒼石 寒鶯抄
山靴に踏めど崩れず霜柱 岡田日郎
峠路の句碑をうづむる霜柱 飯田蛇笏 雪峡
待つ一事ありてはなやぐ霜柱 野見山ひふみ
待避すや壕の真昼の霜柱 原田種茅 径
恪勤の一路隆めぬ霜柱 香西照雄 素心
成満僧待つ瑞門の霜柱 毛塚静枝
戦歿の友のみ若し霜柱 三橋敏雄 眞神
掃きすてし今朝のほこりや霜柱 高浜虚子
斑鳩の骨並ぶかに霜柱 佐川広治
日本語の内側に立つ霜柱 櫂未知子 貴族
星影の降り積みしかに霜柱 稲岡長
昭和より流謫の日々や霜柱 斎藤慎爾
暁紅のあそびといふか霜柱 牧石剛明
梅龕の墓に花無し霜柱 子規句集 虚子・碧梧桐選
横ざまに薙ぎて春立つ霜柱 井沢正江 火襷
潔癖なる沈黙午後の霜柱 津田清子 礼 拝
火の山にして霜柱浄土あり 大橋敦子 手 鞠
狐糞二タ粒秋の霜柱 和知喜八 同齢
玄室の階の数歩や霜柱 斉藤夏風
生垣や人侘びて庭に霜柱 河東碧梧桐
産みに行く夜のびつしりと霜柱 辻美奈子
男手のなくて釘打つ霜柱 澁谷道
畑土のやはらかなれば霜柱 今井杏太郎
痩馬のあら道遅や霜柱 会津八一
石突やかけ声埋づむ霜柱 言水 選集「板東太郎」
私語と私語かたまっている霜柱 坂間恒子
筒井筒まはりの深き霜柱 平山千江
結び直すまがきのもとの霜柱 田山諷子
縄帯の悴いくつぞ霜柱 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
苔青き踏むあたりにも霜柱 河東碧梧桐
菊も刈り芒も刈りぬ霜柱 正岡子規
落残る赤き木の実や霜柱 永井荷風
藪かげに土芳の碑あり霜柱 橋本鶏二 年輪
裏道の貝がら砂利や霜柱 丸之 選集「板東太郎」
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
踏みてみてまた踏みしめて霜柱 渡辺茫子
踏み入りて朝日はじける霜柱 上部晴子
踏んづぶしをるなり甲斐の霜柱 高澤良一 ぱらりとせ 冬
踏込んで楽しむ奈落霜柱 嶋田麻紀
轟々たる空や朝日の霜柱 石塚友二
農夫なり系譜辿れば霜柱 鳥谷部康之
遠い日のなづなつむ野の霜柱 所富江
遺言のとほりに土葬霜柱 小室風詩
金輪際茅舎の墓の霜柱 椎橋清翠
鉄の切粉もち上げて霜柱立つ 田川飛旅子 花文字
降臨の地より荒ぶる霜柱 佐藤美恵子
霜柱あとかたもなく午後となりぬ 藤松遊子
霜柱いま崩壊をはじめたる 下村梅子
霜柱おびただしき針胸に持ち 嶋田麻紀
霜柱ぐわらぐわらくづし獣追ふ 前田普羅
霜柱ここ櫛の歯の欠けにけり 川端茅舎
霜柱この土をわが墳墓とす 加藤楸邨
霜柱こゝろおとろへゐたるかな 清水基吉 寒蕭々
霜柱さくさく踏まれ放置畑 佐倉あさ子
霜柱しらさぎ空に群るゝなり 久保田万太郎
霜柱そくそくとなる骨の髄 近藤寿美子
霜柱そだちし石のほとりかな 川端茅舎
霜柱それもやがては眼に馴れて 京極杞陽 くくたち上巻
霜柱で土ふくらむよ自家建つべく 香西照雄 素心
霜柱どの一本も目ざめをり 加藤楸邨
霜柱なほあり夕日とどきけり 松村蒼石 雁
霜柱の皓歯や校歌くり返す 奈良文夫
霜柱の針の山中蘭の温室 殿村莵絲子 花寂び 以後
霜柱はがねのこゑをはなちけり 石原八束(1919-98)
霜柱はた落葉踏む星暗き 堀口星眠
霜柱はや立つ父を葬りしに 津田清子 礼 拝
霜柱ふみてけはしき眉目なる 阿部みどり女
霜柱また年送るこの村に 百合山羽公 故園
霜柱もつとも深きところを踏み 行方克巳
霜柱わが足跡に噛み合へり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
霜柱ギラギラと立つ田舎の空虚 内藤吐天 鳴海抄
霜柱一夜に髭は伸びまさり 福永耕二
霜柱中年のあと何がくる 平井照敏 天上大風
霜柱伸び霜柱押し倒す 右城暮石
霜柱何の埃の為體(ていたらく) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
霜柱余命を賭けし一誌冴ゆ 小林康治
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷(1913-69)
霜柱倒れつつあり幽かなり 松本たかし
霜柱兄の欠けたる地に光る 西東三鬼
霜柱到るところに母棲める 河原枇杷男 定本烏宙論
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
霜柱千々に砕けむ遠山河 殿村莵絲子 雨 月
霜柱壊ゆるごとくに死に給ふ 小林康治 四季貧窮
霜柱売るべく文は懐中に 清水基吉 寒蕭々
霜柱大きな家に住んでをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
霜柱天快適に梢容れ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜柱女の跫音たのしむも 石田あき子 見舞籠
霜柱子供らが蹴り針千本 殿村菟絲子 『菟絲』
霜柱小石以外は潮騒です 伊藤淳子
霜柱崩る朝日と犬の足残し 畠山あさみ
霜柱崩れて花をなすところ 深見けん二
霜柱心経亡父の声も和す 上野さち子
霜柱払ふて起たす忘れ鍬 河本沙美子
霜柱新しき土古き土 高木晴子 晴居
霜柱春ちかづけばうごきけり 田中裕明 櫻姫譚
霜柱春の骰子七も出でよ 川口重美
霜柱枕辺ちかく立ちて覚む 山口誓子
霜柱次第に倒れいそぐなり 松本たかし
霜柱歓喜のごとく倒れゆく 野見山朱鳥
霜柱水の匂ひの未来都市 保坂敏子
霜柱獵人畑を荒しけり 寺田寅彦
霜柱生れる音を風に聞き 中村恭子
霜柱癌といふ字を踏み砕く 永井龍男
霜柱白宮殿を現じけり 下村梅子
霜柱眼中のものなまめかし 中田剛 珠樹以後
霜柱石灯籠は倒れけり 正岡子規
霜柱立つ日立たぬ日家にあり 高野素十
霜柱立つ音明日のため眠る 西東三鬼
霜柱総立ち吾を迎へたり 塩川雄三
霜柱老急かるるにあらねども 松村蒼石 雁
霜柱膝が奈落と思ひけり 松山足羽
霜柱花種を差し上げてをり 太田土男
霜柱虚空べしべし音の立つ 宇多喜代子 象
霜柱街の灯までの闇に踏む 仙田洋子 橋のあなたに
霜柱踏みくだくとき生きてをり 小畑一天
霜柱踏みてつぶるる音をきく 山中弘通
霜柱踏み火口湖の深さ問ふ 横山房子
霜柱踏み胸中に反旗かな 小野伶
霜柱踏み行末を念はざる 松村蒼石 露
霜柱踏む音子には及ばざる 川本政代
霜柱踏めばくづるる犯したり 油布五線
霜柱踏めば傷つきさうな靴 蘆田富代
霜柱踏めば障子を開く僧 野村泊月
霜柱踏んで来て乗る始発バス 原村圭子
霜柱踏んで笑顔のくづれ落つ 仙田洋子 橋のあなたに
霜柱選びし職に四十年 太田土男
霜柱金色堂は鎖されて 露月句集 石井露月
霜柱銀にはなやぐ父の死後 平井照敏 天上大風
霜柱隣同士の習ひ立ち(句歌詩帖「草蔵」初句会) 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
霜柱顔ふるるまで見て佳しや 橋本多佳子
霜柱馬場を持上げ朝稽古 早川典江
霜柱高き山刀伐峠なる 下村梅子
霜柱黄泉より橋のかかりけり 梶山千鶴子
飛石の高さになりぬ霜柱 上川井梨葉
鳶に鳶からめり春の霜柱 栗生純夫 科野路
鶯やかろく掃かるゝ霜柱 大場白水郎 散木集
麦の芽の土をもたげて霜柱 西山泊雲 泊雲句集
むらさきは月の匂ひの霜ばしら 千代田葛彦
小笹原下る近道霜ばしら 寺田寅彦
田を走る鶫に万の霜ばしら 加藤草杖
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
霜ばしら虫をききこし岡うらに 木津柳芽 白鷺抄
霜ばしら選仏場をかこみけり 川端茅舎
●凍土
なべて凍土かすかに笑ふ精神科 栗林千津
万愚節すぐや凍土の零番地(網走) 角川源義 『神々の宴』
凍土から留学生を掘りおこす 櫂未知子 貴族
凍土にこの好日のけふとなり 長谷川素逝 村
凍土にころげ育ちて性荒し 木村蕪城 寒泉
凍土につまづきがちの老の冬 高浜虚子
凍土に一枚たばこを巻く紙なり 篠原梵 雨
凍土に子を置けばすぐ走り出す 今瀬剛一
凍土に捨てゝ仏華の鮮かに 柴田白葉女
凍土に溺れる家の骨と肉 増田まさみ
凍土に酒匂ひけり鍬初 渡部杜羊子
凍土に鼻うちつけて転けし子よ 木村蕪城 寒泉
凍土のおのが日なたの日もすがら 長谷川素逝 暦日
凍土の上に建ちつゝありしもの 池内たけし
凍土の上を風塵吹くばかり 長谷川素逝 村
凍土の裏庭避けて鳥の声 豊田勝巳
凍土もて間牒土偶の鼻こねり 石塚友二 光塵
凍土や俵を漏れし炭の屑 石橋忍月
凍土ゆれ射ちし砲身あとへすざる 長谷川素逝
凍土より日出で雲を 中塚一碧樓
凍土をすこし歩きてもどりけり 五十崎古郷
凍土をなつかしみ踏む心ある 星野立子
凍土をなほ縛(いま)しむる木の根かな 風生
凍土を踏みて淋しき人訪はむ 小坂順子
凍土掘り父情の温み身をのぼる 北 光星
凍土揺れ射ちし砲身あとへすざる 長谷川素逝 砲車
凍土揺れ砲口敵を獲つつ急 長谷川素逝 砲車
凍土行く生きものの耳我れも立て 村越化石
凍土踏む音して階下シベリア展 鈴木 映
大使館庭の凍土掘つてをり 辻桃子
托鉢の凍土つきし草鞋吊り 後藤夜半 底紅
捕虜われを拒否する凍土掘る手なし 小田 保
星を呼ぶ凍土よまるくみな眠る 橋口 等
水仙のたれ葉一片凍土に 西山泊雲 泊雲句集
立ち上がり馬鳴きかわしゆく凍土 対馬康子 吾亦紅
雨や来む夜の凍土の踏めば崩ゆ 原田種茅 径
凍上げて巌なしけり霜の土 石塚友二
地凍る漢民族の大き国土 長谷川素逝 砲車
分銅のさがるによろけ踏む地凍つ 下村槐太 天涯
ぶら下るごと月かゝり道凍てぬ 星野立子
土凍てて掃いても残る浄め塩 大木さつき
土凍てて日を経る牛蒡朽葉かな 飯田蛇笏 春蘭
土凍てて日輪のもとあるばかり 長谷川素逝 暦日
土凍てて闘ふ独楽の走り癖 内藤吐天 鳴海抄
干してある陶土凍どけ始めけり 本田 菁爽
星たちの深夜のうたげ道凍り 相馬遷子 山國
水の流れる方へ道凍て恋人よ 鈴木六林男 桜島
猫埋める土凍る日も難民来る 鈴木八駛郎
神々の通りたる道凍りけり 高澤晶子 純愛
纜のくひこめるまゝ道凍てゝ 森田峠 避暑散歩
蒟蒻を呼びに戻るに道凍る 坪内稔典
道凍てし夜と云ふものゝ中にあり 高浜虚子
雲水の跫音もなく土凍てぬ 飯田蛇笏
鴉の糞白くくだくる土凍てて 山口青邨
●初氷
きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
けたたまし百舌鳥に目覚しが初氷 荻原井泉水
つくばひの柄杓を噛みし初氷 間地みよ子
ひそひそと何の満ちくる初氷 鷲谷七菜子 游影
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
二上山の雀いろどき初氷 後藤綾子
人送るための早起き初氷 奥田智久
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
出来上るその日普請や初氷 井月の句集 井上井月
初氷つついて人の通りゐし 司城 容子
初氷やす女が鼠かじりけり 龍岡晋
初氷何こぼしけん石の間 蕪村
初氷何して過ぎし昨日かな 中村汀女
初氷割りて登校下校かな 稲畑廣太郎
初氷回想つねに一破片 本田秋風嶺
初氷夜も青空の衰へず 岡本眸
初氷尾を大切に尾長跳ぶ 堀口星眠 営巣期
初氷島のなかとも思はれず 飯島晴子
初氷朝日まぶしく夫送る 岳間沢敏子
初氷木立よそよそしくありぬ 大久保石漱
初氷煙草くささの中也集 竹中宏 饕餮
初氷紅き毛絲を織り込めし 久米正雄 返り花
初氷許由此の朝掬(きく)すれば 黒柳召波 春泥句集
初氷踏みにブーツを穿いて来し 後藤夜半 底紅
初氷面皮のごとく剥したる 稲垣きくの 牡 丹
初氷鳩の紅脚よく動く 川村五子
又水にもどるもはやし初氷 超雪 選集古今句集
塩田に残る筋目や初氷 谷渡末枝
夕やけや唐紅の初氷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
妻として来て初氷割りにけり 杉山岳陽 晩婚
少年の息のかかりし初氷 岸田稚魚 『萩供養』
手にとりて畳平の初氷 高澤良一 素抱 十月-十二月
手へしたむ髪のあぶらや初氷 太祇
手際よく雨戸繰る子や初氷 菊池志乃
抜け羽が降りてくるなり初氷 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
朝暾の垣根に赤し初氷 瀧井孝作
桶底の豆腐真白し初氷 草皆五沼
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
炭の屑掃きある谷の初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
白樺の無垢の林立初氷 大岳水一路
糸で明くからくりの目や初氷 宇佐美魚目 天地存問
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
耳たぶは果実のごとし初氷 大木あまり 火球
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
菊菜摘む指先にふれ初氷 篠原 晶
被死ましし磐余の初氷 後藤綾子
起さるる来翰よ初氷よと 皆吉爽雨
遅刻教師に八方まぶし初氷 福永耕二
鉢もののまた一つ枯れ初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雀らの会話はじまる初氷 平坂万桑
鴨撃ちの通りしあとの初氷 長谷川かな女
●氷
あるほどの水を入江の氷かな 炭 太祇 太祇句選後篇
おもしろう鴨の滑りし氷かな 岸田稚魚
くらがりの柄杓にさはる氷かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ぱり〜と霊柩車行く氷かな 渡邊水巴
ふるさとを遠ざかりたる氷かな 横光利一
みちのくの出湯溢るる雨氷かな 深尾正夫
よく晴れてけふのはじまる氷かな 細川加賀 『玉虫』
わらんべは目がねにしたる氷かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉
不忍に朝日かがやく氷かな 正岡子規
九九の子の滑つてゆきし氷かな 日原傳
九九の少年滑つてゆきし氷かな 日原 傅
佗助のむくろとなりて氷かな 齋藤玄 『無畔』
冷麦に氷山と浮く氷かな 青峰集 島田青峰
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
古池に鼠の走る氷かな 古白
吹き荒れて土はなれたる氷かな 岡本松浜 白菊
大木の根をはなれたる氷かな 吉武月二郎句集
就中西に結べる氷かな 斎藤玄
山の兎狩りおろす湖の氷かな 菅原師竹句集
山水の減るほど減りて氷かな 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
山河けふはればれとある氷かな 鷲谷七菜子(1923-)
川波ののりてかたむく氷かな 佐藤 多太子
川波の尖りて押せる浮氷かな 佐藤 多太子
手拭のねぢつたまゝの氷かな 一茶
曇天に江山ほのと氷かな 楠目橙黄子 橙圃
松山の一吹き晴るる氷かな 外川飼虎
松茂る黄檗山の氷かな 岸本尚毅 鶏頭
松風に碧みてきたる氷かな 岡本 高明
枯芦を手懸かりにして氷かな 立花北枝
枯草に水を離れし氷かな 温亭句集 篠原温亭
枯蔦の垂れ端とざす氷かな 西山泊雲 泊雲句集
柳から残らず動く氷かな 千代尼
残菊の黄をとぢこめし氷かな 辻桃子
水仙の流れてやまぬ氷かな 外川飼虎
水馴棹とればあがりし氷かな 阿部みどり女
水鳥の浮木に並ぶ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
泉水に鼠の走る氷かな 古白遺稿 藤野古白
流れ来て氷を砕く氷かな 吉川五明 (1731-1803)
海豹の出づる穴ある氷かな 雑草 長谷川零餘子
溝川に竹垂れかゝる氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
炭屑もこぼさぬ朝の氷かな 清水基吉 寒蕭々
父母消えてひろきこの世の氷かな 本庄登志彦
用水の用にも足らで氷かな 霞東
病み倦めば煤の降りゐる氷かな 石田波郷
白けた顔の青年吃る雨氷かな 田川飛旅子
監獄の塀の外なる氷かな 京極杞陽 くくたち下巻
知床のうみを流るる氷かな 今井杏太郎
竹林の晴れを映せる氷かな 大木あまり 雲の塔
籠を編む灯をもらしゐる氷かな 大木あまり 雲の塔
紅白の梅見えてくる氷かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
紫に蜆のとるゝ氷かな 野村喜舟 小石川
美しき木の葉を閉ぢし氷かな 阿部みどり女
船のゆきゝに解けて浮べる氷かな 雑草 長谷川零餘子
茶の水に我とふたする氷かな 守武
華ぬけばついて上りし氷かな 河野静雲 閻魔
藪陰に朝日のあたる氷かな 高浜虚子
誰も来ずしてざらざらの氷かな 岸本尚毅 選集「氷」
踏みのぼる宗祇のみちの氷かな 鷲谷七菜子 天鼓
踏み破るゝ音の楽しき氷かな 大橋越央子
酔醒めて黄檗山の氷かな 岸本尚毅 鶏頭
雀らは煤けきつたる氷かな 苅谷敬一
類ひなき諏訪の湖の氷かな 井月の句集 井上井月
鮟鱇の口より落ちし氷かな 山西雅子
鮭小屋の戸に砕けたる氷かな 雉子郎句集 石島雉子郎
鴨おりて水まであゆむ氷かな 服部嵐雪
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶺鴒の刈株つたふ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
あをあをと日輪わたる結氷期 田辺正人
うちつけに氷上叩く雨となりぬ 木村蕪城 一位
ひといろの闇に噴水結氷す 仙田洋子 橋のあなたに
ひとごゑの短く過ぎて厚氷 岡本眸
ふりあぐる斧のきらめき氷上に 木村蕪城 一位
ほとばしりいづ山水や厚氷 松村蒼石 露
むしろ空へ映るあやふさ氷上子 今瀬剛一
スケーターワルツ氷上の傷すぐ潤ふ 中嶋秀子
トランプもして結氷を待つばかり 比叡 野村泊月
ビル暗く運ぶ氷塊朝を告げ 大井雅人 龍岡村
ポケットに握る拳や氷点下 高澤良一 宿好 一月-三月
一隅にうつし身蒼く氷面鏡 小池万里子
両隣に訃ありて池の厚氷 永井龍男
人よけて氷塊通す飾山笠 伊藤てい子
今日氷塊は地上比ぶなき光を得 細谷源二
初鴉はや氷上に奪ふもの 原田柿青
勤行の父封じこみ厚氷 磯貝碧蹄館
北向やこんこん叩く厚氷 尾崎紅葉
厚氷びしりと軋みたちあがる 楸邨
厚氷割つたる歓喜童子かな 川崎展宏
厚氷幾日金魚をとぢ込めて 山口波津女
厚氷思はず君を匿へり 清水径子
厚氷放り出されて氷りけり 岸田稚魚
厚氷案内の孤とぼくと 尾崎紅葉
厚氷金魚をとぢて生かしめて 橋本多佳子
友とゐて口数すくな結氷音 石川桂郎 高蘆
名の消ぬその魂や厚氷 上島鬼貫
吹き上ぐる月光ばかり結氷湖 今瀬剛一
地の飢ゑに神の忘れし氷面鏡 松澤昭 神立
夜の酷暑氷塊惜しむ舌端に 石塚友二 方寸虚実
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
学校が厭で氷塊蹴り帰る 辻田克巳
安全に歩くことのみ氷上は 稲畑汀子
対岸は昼も暮れ色結氷湖 野澤節子 遠い橋
屋根裏で飼う結氷の山の音 対馬康子 愛国
屑買の女の声に厚氷 百合山羽公 故園
山靴にくだく除日の厚氷 望月たかし
幸追うて越えきし山河みな氷塊 細谷源二 砂金帯
憎からぬ氷上の妻雪めがね 三宅一鳴
日は低く氷上にあり橇ゆきき 田村了咲
昆布納屋に氷屑のしぶき結氷期 西本一都
昏れてゆく人の顔あり厚氷 栗林千津
暾光きびしく氷上の雪掃かれたり 内藤吐天
月食の夜を氷上に遊びけり 山口誓子
松風の落かさなりて厚氷 松岡青蘿
栗飯や氷上泊りの二三日 松瀬青々
殺鼠剤と氷塊失せし石の上 宇多喜代子
母の名を忘れてゐたり氷点下 鳥居美智子
氷上に*どあぐる不二の方照らふ 木村蕪城 寒泉
氷上にかくも照る星あひふれず 渡邊水巴 富士
氷上にとぼしき蜆掻きあげぬ 蕪城
氷上にばらまきしごと鴨のゐる 石井とし夫
氷上に一塊の氷あり憩ふ 木村蕪城 一位
氷上に上りし鴨の足歩く 嶋田摩耶子
氷上に出でぬ未来を行くごとく 野澤節子 遠い橋
氷上に吹きとばされぬ烏瓜 金尾梅の門 古志の歌
氷上に夫婦の旅嚢一個置く 沢木欣一 地聲
氷上に少しく土の崩れ落ち 波多野爽波 鋪道の花
氷上に影の裔ゐてやや淡し 斎藤玄
氷上に手袋落しすぐ拾ふ 森田峠 避暑散歩
氷上に投げ捨てありし掛矢かな 河野静雲 閻魔
氷上に捨てし氷に夕茜 中村汀女
氷上に漁る父に使の子 木村蕪城 一位
氷上に肩寄せ育つ音をきく 原裕 青垣
氷上に自殺じやらじやら首飾り 寺田京子 日の鷹
氷上に船より落ちし火の燃ゆる 大倉今城
氷上に花園なして鴛鴦ねむる 星眠
氷上に華麗なる火を焚き捨てに 岸田稚魚 筍流し
氷上に西日をおとす風となる 松澤昭 神立
氷上に身の影像をけむらする 石原八束 空の渚
氷上に道あり暮れて帰るなり 金箱戈止夫
氷上に道一筋をあらしむる 斎藤玄
氷上に釣りて寡黙にありしかな 奥田智久
氷上に霰こぼして月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷上に鳶とまりをる暮色かな 木村蕪城 寒泉
氷上に黒礫載せ母の国 加倉井秋を 『隠愛』
氷上の一児ふくいくたる暮色 龍太
氷上の径野につづき初詣 田村了咲
氷上の最短距離を橇走る 藤野弥生
氷上の焚火の焔いろ吹かれとぶ 石原八束 空の渚
氷上の礫を吹きて風鳴れる 高澤良一 燕音 一月
氷上の積藁に通ふ鼠かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷上の肩青空をもてあます 桜井博道 海上
氷上の雪の足跡漁夫遠し 木村蕪城 寒泉
氷上の雲の暮色の崩れざま 古館曹人
氷上の香を猟犬の逃さざり 荒井正隆
氷上へひびくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作 海の旅
氷上も風も残照ばかりなり 渡邊水巴 富士
氷上やうつりかはして二焚火 風生
氷上や寒九の雨のうちけむり 齋藤玄 飛雪
氷上や背の銃身に真日そそぐ 木村蕪城 寒泉
氷上や雲茜して暮れまどふ 石鼎
氷上を帰り地上を帰らざる 齋藤玄 『狩眼』
氷上を流れてをりし雪解水 奥田智久
氷上を湖心といへるあたりまで 奥田智久
氷上を滑りきて髪匂はする 丸山哲郎
氷上ヘひびくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作
氷上渡る一人と見れば暮色かな 楠目橙黄子 橙圃
氷上詣跡の祭の肴舞 井原西鶴
氷塊に煙まつはる日の出前 右城暮石 声と声
氷塊は流れザトンの鐘きこゆ 田村了咲
氷塊を挽く雑沓の中に立ち 右城暮石 上下
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
氷塊を積むトラックの急に停車 右城暮石 声と声
氷点下十度鋼の路を行く 高橋笛美
氷点下四十一度てふクッキー 高澤良一 素抱 四月-六月
氷面鏡今日のアリスはどこ行くの 鷲田 環
氷面鏡夜は山姥が紅刷きに 渡辺恭子
氷面鏡日ゆき月ゆき枯木ゆく 中島月笠
氷面鏡私いますひびわれて 高澤晶子 純愛
氷面鏡鶴ともならず畦を行く 神蔵 器
沖かけて湾曇るなり結氷期 有働亨 汐路
注連まとひ氷上わたる氏子たち 木村蕪城 寒泉
海に出むとして氷塊の蒼ざめぬ 山田麗眺子
湖心さして美しき結氷始まれり 大高弘達
満洲里行きの列車や氷上を 原田青児
滝壷は一面の氷面鏡かな 下村梅子
滝壺の一点蒼し結氷界 佐野美智
潜る鵜の水晶島は結氷す 古館曹人
濃く淡く木々影落とす氷面鏡 友次郎
火の粉飛び氷上の闇うごくなり 臼田亜浪
熱き酸結氷の野へ運ばれる 飴山實 『おりいぶ』
物を獲て狼迅し氷上を 緒方朴子
畦草のあをき鮮烈も結氷前 能村登四郎 合掌部落
畦豆の葉に秋風や氷上郡 沢木欣一 往還
目瞑りて聴く砂浜の結氷を 対馬康子 吾亦紅
砂肝をかりりと美濃や厚氷 藤田湘子(1926-)
碧落の蔵王に迫る結氷期 斉藤典子
結氷のはじまる鳥をちりばめて 宮坂静生
結氷の日の金銀に脚を下す 古館曹人
結氷の海に埋めし草の種子 対馬康子 吾亦紅
結氷の瀬戸際うかぶかいつぶり 和田 祥子
結氷の象牙の塔にうずくまる 八木三日女 落葉期
結氷やホテル室なる檻に入る 寺田京子 日の鷹
結氷や危機寸前の身を愛せ 岸風三樓
結氷を迫らるる湖半生過ぐ 上田五千石 田園
結氷圏流木に星流れつく 河合凱夫 飛礫
結氷期 戦場を雲流れたり 松田正徳
結氷期子は黒鍵となり眠る 高野ムツオ
結氷期机にすがりつづけいし 宇咲冬男
結氷湖懐中燈の輪がすすむ 大野林火
結氷湖足踏みをして暖をとる 高澤良一 素抱 一月-三月
結氷湖魚のすみかのほのあかり 今瀬剛一
結氷音海より来たり夜を統ぶ 岸田稚魚 筍流し
絨毯踏む氷上ながく滑り来て 橋本美代子
絵馬掛けて野のうす氷厚氷 神尾久美子 桐の木
縄綯ひて夜の耳白む結氷音 豊山千蔭
羽のごとき氷片湖結氷のはじめ 下田稔
葬列に蹤き氷塊の自転車押す 右城暮石 上下
蓮池はいかにぐれんの厚氷 立圃
薄雪の狐の痕や厚氷 会津八一
蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男
補聴器のじんじんと鳴る結氷期 平吹史子
角々に昭和の兵士結氷期 米花紺子
誕生日来る結氷に日の燃えて 早崎明
賑やかに善人消えし厚氷 橋石 和栲
転がされ氷塊吐きぬ大鮪 白岩三郎
逆さまに捨てあリ閼伽の厚氷 深見けん二
逆さまの影もうき世ぞ氷面鏡 也有
野の涯に人の灯点る氷点下 有光令子
金魚揺れ昼の天河が結氷す 坪内稔典
銀漢の結氷の音すゝむなり 小川軽舟
銃口の影のけむれる氷面鏡 石原八束
闘牛の丘へ氷塊曳きゆけり 沢木欣一
雪眼の子氷上すべる靴穿ける 森川暁水 淀
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
青銅の屋根を結氷音歩く 河合凱夫 飛礫
青雉子に氷塊あます氷室口 堀口星眠 営巣期
馬下駄やひけどもあがらず厚氷 常矩
馬叱る声氷上にありにけり 高浜虚子
鴛鴦こぞり起つ氷上の谺かな 臼田亜浪 旅人
鶴立ちておのが影研ぐ氷面鏡 古賀まり子 緑の野以後
亡き声を聴かむとするや氷より澄む 齋藤玄 『玄』
更行や氷を渡る獺の声 闌更
一鳥の声おとし過ぐ青氷 荒井正隆
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 笹鳴
上円き月あかあかと西に照る氷の上も血ににじみたる 尾山篤二郎
切株や 雲は氷の上をゆく 富澤赤黄男
反りあがる鴉の羽や氷の上 中田剛 珠樹以後
廚水氷の上を流れけり 大橋櫻坡子 雨月
マスクして砕氷船のごと進む 林翔 和紙
夜々見ゆる砕氷船の機関の火 及川牧風
月明や砕氷船の錨垂れ 井上康明
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
海馬来たる砕氷船の後より 広中白骨
湾外へ砕氷船の一路かな 久米幸叢
砕氷船の水尾をたまりに漁り舟 林佑子
砕氷船の航跡青し蹤いて航く 小野田洋々
砕氷船オロラの下に泊つるかも 間宮緑蔭
砕氷船出て北海はけふも晴れ 西田柚餅子
砕氷船大日輪をいただきぬ 佐藤青水草
砕氷船海に一路をのこしけり 松原千甫
砕氷船舳先いためて繋りをり 高木紫雲
粗に密に砕氷の音ありにけり 吉田紫乃
つくばいに散る山茶花の氷りけり 夏目漱石 明治二十九年
みちのくの月下の豆腐氷りけり 鈴木玉斗
冬滝の哭きやみてより氷りけり 小林康治 『叢林』
初泣きの妻寝落つより氷りけり 小林康治 玄霜
初泣の妻寝落つより氷りけり 小林康治
勅願寺馬穴の水の氷りけり 高澤良一 鳩信 玄帝
厚氷放り出されて氷りけり 岸田稚魚
夢たがへ男の夢は氷りけり 加藤楸邨
天の川うすれうすれて氷りけり 石原八束 空の渚
室生川草にとびつき氷りけり 山本洋子
小沼の牧閉ぢて汀の氷りけり 水原秋桜子
急ぎ荷を積んで川舟氷りけり 菅原師竹句集
我家の一つ手拭氷りけり 一茶
捨て菜畑うぐひすいろに氷りけり 飴山實 少長集
方丈の茶釜に鐘の氷りけり 会津八一
暁を汐落ち分れ氷りけり 伊藤観魚
杉挽く香はしりて吉野氷りけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
杣が往来映りし池も氷りけり 原石鼎
林間の篠分くる瀬の氷りけり 飯田蛇笏 山廬集
枯木かげ夜の蒟蒻氷りけり 松瀬青々
氷りけり芦一本の折れ葉より 東洋城千句
流れたる花屋の水の氷りけり 河東碧梧桐(1873-1937)
潦にごれるままに氷りけり 室生犀星 犀星発句集
石の上の雀の水も氷りけり 石田あき子 見舞籠
空の蒼さ滝落ちながら氷りけり 渡辺水巴 白日
竹落葉突つ込むままに氷りけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
草の葉に水とびついて氷りけり 大串章
足跡は水となりつつ氷りけり 桑原三郎 花表
道の上にきのふの雨の氷りけり 今井杏太郎
阿諛の舌あやつり終り氷りけり 小林康治
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
青きまま芭蕉の幹の氷りけり 岸本尚毅 選集「氷」
高き木は高き木のまま氷りけり 永田耕一郎 雪明
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
万の雁擁き夜の沼氷るなり 佐藤国夫
杉の実のよく見えて村氷るなり 大峯あきら 鳥道
●氷柱
あのやうに曲りて風の氷柱哉 寺田寅彦
いま落ちし氷柱が海に透けてをり 橋本鶏二
かけ橋に猿の折りたる氷柱かな 上島鬼貫
かゝる谷に住めば住まるゝ氷柱かな 清原枴童 枴童句集
さかさまに人逸れてゆく氷柱かな 中田剛 珠樹以後
さげて来る図抜けに太い氷柱哉 尾崎紅葉
その中の太き氷柱を折りきたる 辻桃子
たくましき犬と見てゐる氷柱かな 楸邨
とけ初めて藁屑垂るゝ氷柱かな 岡本松浜 白菊
にぎやかに氷柱しづくの障子かな 桜坡子
はなやぎて雫しそめし氷柱かな 草崖
はや出来て小さき氷柱や暮るゝ軒 高濱年尾 年尾句集
はや〜と氷柱雫の止みし夜 奥田智久
はればれと昼の氷柱の水しぶき 飯田龍太
はんぱくが袂より出る氷柱哉 一茶
ひと睡り氷柱のあなた草みゆる 中田剛 珠樹
びいどろや氷柱をかざす笄売 露遊 選集「板東太郎」
へし折ってみたくなるもの氷柱の意地 高澤良一 素抱 一月-三月
べうべうと月は氷柱を渡りけり 金箱戈止夫
みしみしと喪の家とざす夜の氷柱 加藤知世子 花 季
みちのくの星入り氷柱吾に呉れよ 鷹羽狩行
みちのくの氷柱のひかり身に宿す 広治
みちのくの町はいぶせき氷柱かな 青邨
もてなしにトンネル内の氷柱見す 右城暮石 上下
ものあまた吊る軒さらに氷柱せり 原 柯城
やがて又延び来し氷柱ありにけり 高濱年尾 年尾句集
やがて日の雫はぐくむ草氷柱 三田きえ子
よべの雨暁樹々の氷柱かな 赤木格堂
をとつひのきのふのけふの氷柱かな 今井杏太郎
リズムもつ雫に解けてゆく氷柱 植木千鶴子
ロシア見ゆ洋酒に氷柱折り入れて 平井さち子
一擲の意図か氷柱を手折りしは 河野南畦 湖の森
一本の氷柱につたふ雫はげし 高木晴子 晴居
一本の氷柱街燈の笠より垂れ 高濱年尾 年尾句集
一雫しては入日の氷柱かな 蓼太
三尺の氷柱きらめき貧富あり 殿村莵絲子 牡 丹
不凍滝一石仏を氷柱秘む 西本一都
世の中を遊びごころや氷柱折る 高浜虚子(1874-1959)
丸太橇崖の氷柱を薙ぎゆけり 飯塚 秀城
丹青のついに氷柱となりにけり 五島高資
二重窓外の氷柱に旭さしくる 大場白水郎 散木集
井のもとの草葉に重き氷柱かな 上島鬼貫
人の世の往き来映れる氷柱かな 柏翠
人泊めて氷柱街道かがやけり 黒田杏子 水の扉
人煙や氷柱の端の玉雫 草田男
人間に近づく崖の氷柱かな 宇多喜代子
何ゆゑに長みじかある氷柱ぞや 鬼貫
何物の落下や氷柱皆落ちぬ 高濱年尾 年尾句集
余呉人に月の出おそき氷柱かな 大峯あきら
凍み柿に楊枝が程の針氷柱 高澤良一 随笑 一月-三月
凍滝の氷柱己を封じたり 野沢節子
凶器めく氷柱となつてしまひたる 浅利恵子
分校の子ら抱へゆく大氷柱 星 芳子
切ッ先に月光を溜め氷柱かな 西村和子 夏帽子
切通し岩石剥いで氷柱落つ 高澤良一 鳩信 玄帝
初富士を見出でし岨の氷柱かな 秋櫻子
北丹後ぴかりぴかりと氷柱に日 宇多喜代子 象
北窓を貫くやうに大氷柱 中村萌子
十能の火のめでたさよ氷柱宿 草間時彦 櫻山
千本の氷柱の中にめざめけり 有馬朗人(1930-)
吐く息の影の流るる氷柱かな 森賀 まり
吾子得たり街の氷柱が眩しくて 有働亨 汐路
唐辛子斎へる軒の氷柱かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
嘆かへば夜学の氷柱樫のごとし 杉山広三
土屋の戸氷柱ながらの水を売る 桂樟蹊子
地上まで氷柱さがりて無人小屋 有賀玲子
坑氷柱泣かんばかりの坑裸燈 秋元不死男
垂れ下る氷柱の紐を結ばばや 虚子
塔よぎる鳥のちひさき氷柱かな 中田剛 珠樹
夕暮の氷柱は空の色をして 高木晴子 晴居
夕暮れの氷柱は空の色をして 高木晴子
夕焼けてなほそだつなる氷柱かな 汀女
夕風や社の氷柱灯のうつる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
夜は育つ軒瑞の氷柱湯もみ唄 内山美智子
夜汽車ゆく光圈来る氷柱去る氷柱 加藤楸邨
大いなる氷柱の先の折れてをり 行方克巳
大仏の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規
大屋根の大祖の翳氷柱ふとる 成田千空 地霊
大屋根の氷柱小屋根に届きをり 坂本山秀朗
大氷柱かゞやき日輪動き出す 権田勇風
大氷柱より一滴のギリヤーク 松澤昭 山處
大氷柱住み捨てられし軒にかな 田守としを
大氷柱八百屋の品のとぼしさよ 及川貞 夕焼
大氷柱崩るゝ音す星明り 藤沢周平
天に氷柱地に水仙の草家かな 東洋城千句
天界へ向き大氷柱叩くなり 金箱戈止夫
女あたたか氷柱の雫くぐり出で 西東三鬼
女番長よき妻となり軒氷柱 大木あまり
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
嫋々と鴉が遊ぶ氷柱かな 小林康治 玄霜
家の中に少し人ゐる草氷柱 岸本尚毅 舜
宿までは氷柱明りの峠道 斎藤夏風
寄り添へばとけて離れず氷柱とは 照敏
寒垢離や氷柱の中に水細し 西山泊雲 泊雲句集
山の日の氷柱をのぼる梁框 古舘曹人 樹下石上
山の音封じ込めたる大氷柱 浅倉寒月
山中に氷柱を囲み詩仲間 村越化石 山國抄
山国のひかり頒け合ひ軒氷柱 清水 白郎
山国の土鈴氷柱をくぐり買ふ 大串章
山小屋のオンザロックの氷柱かな 成澤 零
山巓や氷柱に閉ぢし測候所 寺田寅彦
山川のひかりを集め太氷柱 北田栄
山棲の氷柱の丈に祝がれけり 村越化石 山國抄
山番は山を氷柱に預け去る 広瀬直人
岳の星家々氷柱そだつなり 及川貞 夕焼
峡の農夫は湯に長づかり氷柱の夜 森澄雄
峰の神大き氷柱をたれたまふ 一庭人
崖氷柱かすかな音に育ちゆく 阿部みどり女
崖氷柱こたびは何の下知飛ぶや 高澤良一 鳩信 玄帝
崖氷柱刀林地獄逆しまに 松本たかし
崖氷柱太陽もいま氷の類 辻田克巳
崖氷柱我をめがけて殺気かな 松本たかし
崖氷柱薙ぎ金石の響きあり 福田蓼汀
巌生きて大き氷柱をかがやかす 内藤吐天 鳴海抄
干鱈は古び氷柱はあたらしき 八木林之介 青霞集
庖丁で氷柱をおとす二階より 川崎展宏
後の世に逢はば二本の氷柱かな 大木あまり 雲の塔
御手洗の氷柱吐きだす竜の口 杉山青風
心情は今も氷柱のごとき人 高澤良一 素抱 一月-三月
心願のいよいよとがる氷柱かな 平井照敏(1931-)
愛されてをり夜の氷柱輝けり 松本淳子
懸崖や氷柱の下の不動尊 寺田寅彦
我家や初氷柱さへ煤じみる 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
戛々と過ぎる風あり草氷柱 藤木倶子
拓地夜は酒の匂ひす軒氷柱 松村蒼石 雪
掴まつて水休みをり草氷柱 中嶋鬼谷
日の氷柱夜のシャンデリア蜘蛛の金婚 殿村莵絲子 牡 丹
日の氷柱海近くても遠くても 長谷川双魚
日蓮の配所の寺の大氷柱 山本修巳
明け方の夙にみどりの氷柱かな 中田剛 珠樹
星もうつくし月もうつくし氷柱かな 山口青邨
晩年の倖せあるか痩せ氷柱 室岡純子
曇る日に氷柱並びつゝ影ありぬ 高濱年尾 年尾句集
曲り出でし氷柱やなほも延びにけり 高濱年尾 年尾句集
月かげのうつろひそめし軒氷柱 川端貞男
月の夜の氷柱の軒に戻りけり 高濱年尾 年尾句集
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
月光や氷柱すだれの休め窯 吉野トシ子
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
月明の氷柱すだまを放ちけり 村上高悦
月星に氷柱は牙を磨きをり 松本たかし
月浅間氷柱ふとらす相聞歌 角川源義 『秋燕』
朝のものごい氷柱小路は駆けぬけて 寺田京子 日の鷹
朝の氷柱すくすくつひにもの書く力 寺田京子
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝日かげさすや氷柱の水車 鬼貫
木臼彫る氷柱の村を水迅く 龍太
林間へ帰心矢なすや草氷柱 石塚友二
枯草の中に氷柱の光り見ゆ 高濱年尾 年尾句集
枯蔓に巻きつき垂るる氷柱かな 池内友次郎 結婚まで
柏原小学校の青氷柱 黒田杏子 水の扉
楯をなす大き氷柱も飛騨山家 野風呂
機影行く氷柱に晴れし舞踏室 宮武寒々 朱卓
機音のして三尺の氷柱かな 巻田 政野
水しぶき蔓の氷柱を怖れ飛ぶ 橋本鶏二
水窓の綱手もきるゝ氷柱哉 榎本其角
水飲んで水の世ぐしやりと軒氷柱 寺田京子
氷柱ある磧の青年黒く跳ぶ 和知喜八 同齢
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
氷柱して受信所朝の紅茶沸く 宮武寒々 朱卓
氷柱しぬ柳の糸の細きより 臼井丁川
氷柱なす崖わが影もうつし得ず 杉山岳陽 晩婚
氷柱なめて生涯の貧まぬがれず 小林康治 四季貧窮
氷柱なめ立ち止りをる狩の犬 魚目
氷柱の芯に日籠る父の忌日 津田清子 礼 拝
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
氷柱もて楽器ケースを敲きつつ 波多野爽波 『一筆』以後
氷柱より日の出る谿や車組む 橋本鶏二
氷柱並びて延び来しがやゝ太く細く 高濱年尾 年尾句集
氷柱伸び伸ぶ遁るゝべうはなかりけり 小林康治 四季貧窮
氷柱伸ぶ言葉ほきほき噛んでをり 仙田洋子 橋のあなたに
氷柱噛み馬橇の鈴をゆかしめき 小林康治 玄霜
氷柱噛んで童女の頃の歯音たつ 加藤知世子
氷柱垂る霧のアルプス展望所 小原菁々子
氷柱垂れ同じ構の社宅訪ふ 深見けん二
氷柱太しアイヌ民芸ひさぐ店 古賀まり子 緑の野以後
氷柱太る妻と励まし合へる夜も 栗田九霄子
氷柱宿寝髪凍つてしまひけり 小林康治 玄霜
氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉(ゆ) 高澤良一 寒暑 一月-三月
氷柱打ち落す牛飼の一人つ子 太田土男
氷柱折って四十路の行途なきごとし 小林康治 玄霜
氷柱折つて寒九の水を汲みゆけり 茂里正治
氷柱折るゝ音と知る暗に眼ざめ居り 繞石句集落椿 大谷繞石
氷柱折る下に生るゝ蝶々かな 柑子句集 籾山柑子
氷柱日々伸ぶ支へて母は軽きかな 小林康治 四季貧窮
氷柱痩せ噴煙せつにしろき昼 堀口星眠 火山灰の道
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 月下美人
汽車汽笛湯気噴き上ぐる氷柱かな 永井龍男
波は洗ふ舷側砲の氷柱哉 寺田寅彦
滝の水もはや氷柱をつたはらず 横山白虹
滝ほとり岩も木立も氷柱かな 西山泊雲 泊雲句集
滝死なずおのが氷柱の群くぐり 金子 潮
滝氷柱しきりに落下する日なり 藤崎久を
滝氷柱まつしろに炎えゐたるなり 松澤昭 神立
火宅より火宅へ氷柱屈けらる 中原 道夫
灯のうつる水車の軒の氷柱哉 寺田寅彦
灼けにけり氷柱の先の遠い雲 佐野良太 樫
父母所生(ふもしょじやう)一家甚だ氷柱垂る 三橋敏雄 まぼろしの鱶
狩くらや氷柱をはらふ山刀 橋本鶏二
玉依姫氷柱の中に在しけり 長屋せい子
男女また日を失ひし氷柱かな 小林康治 玄霜
町の子の氷柱落しといふ遊び 新谷根雪
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
皇子の墓天の氷柱の垂れにけり 沢木欣一 二上挽歌
石投ぐや滝の氷柱の躍り落つ 高濱年尾 年尾句集
破れ軒を氷柱擬きと氷柱かな 坊城 俊樹
神割といふ断層の氷柱かな 茨木和生 倭
空の色映りて晴るゝ氷柱かな 深見けん二
竹馬の子が折り廻る氷柱かな 雉子郎句集 石島雉子郎
笹の葉をひとすぢ籠めの氷柱かな 辻桃子
箒もて氷柱落すも飛騨山家 鈴鹿野風呂
終の日の氷柱そのまゝ昇天す 窓秋
給水塔をかざる氷柱や鉄鳴りそむ 古沢太穂 古沢太穂句集
縄を綯ふ音とどきゐる氷柱かな 大串章
胃が痛むきり〜垂れて崖の氷柱 秋元不死男
花束に氷柱しづくのかかりけり 岸本尚毅 舜
茶を飲めば眼鏡くもりて大氷柱 綾子
草一条氷柱の中に生きてをり 二川茂徳
藁屋根の氷柱みどりに早起き村 桜井博道 海上
見てあれば氷柱しづくの生れけり 大橋櫻坡子 雨月
誰そ彼をいちはやく知る氷柱かな 中原 道夫
貝の口いつせいに閉づ氷柱落ち 加藤秋邨 吹越
越中の碧くしづかな氷柱かな 佐川広治
身に垂るる氷柱のごときものと言ふ 石田勝彦 秋興
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒の氷柱に息吹つかけて黒馬よ黒馬よ 臼田亜浪 旅人
軒氷柱くらしの音のなきごとく 長谷川富佐子
軒氷柱やうやくに鳥かよふそら 中田剛 珠樹
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒氷柱ホルスタインに楽流れ 白澤よし子
軒氷柱大事に半島北へ伸ぶ 太田土男
軒氷柱寝べきところにお人形 田中裕明 櫻姫譚
軒氷柱意志を通して阿らず 高澤良一 素抱 一月-三月
軒氷柱手折り光を手折りけり 葛原俊子
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
軒氷柱日当りてなほ太りけり 井上雪
軒氷柱曲げるわるさを風童子 村越化石
軒氷柱月のしづくをこぼしけり 奥田智久
軒氷柱燦としたたる日の山河 山口草堂
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
軒氷柱陽を返しつつとけ始む 曽田ハツ
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
軒氷柱雪国の花舗暗かりき 古賀まり子
軒氷柱馬の首もつおしらさま 太田土男
軒雫止んで居りたる氷柱かな 森本水鶏子
逆鉾の氷柱の谷に通ひ路 楠目橙黄子 橙圃
遠き家の氷柱落ちたる光かな 高濱年尾 年尾句集
鉾先の少し反りたる大氷柱 岸田稚魚
隆々の鬼の金棒軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
隧道の口に大なる氷柱かな 夏目漱石 明治三十二年
隧道や氷柱の下り石佛 寺田寅彦
雨降れば氷柱も細りつゝ落ちぬ 高木晴子 晴居
雪ちるや日ぐれの氷柱一二寸 古沢太穂 古沢太穂句集
雪女郎恋文氷柱のペンで書く 黒田杏子
雪崩にまじりて氷柱落ちたる光かな 高濱年尾 年尾句集
青空の流れてゐたる氷柱かな 茨木和生 倭
音もなし氷柱が刺せる最上川 加藤秋邨 吹越
風が氷柱とらへし高音分教場 八牧美喜子
風熄みて氷柱のうるむ夕茜 森田 博
風裏はあそび雪降る氷柱かな 松村蒼石
馬車駈けてゆきたる月の氷柱かな 山田弘子
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
鳥である前に氷柱となりいたり 相原左義長
鳩の夫婦涙めきたる氷柱の奥に 細谷源二 砂金帯
黒氷柱吾が失着もまた絶景 永田耕衣 奪鈔
いま釣りし鯉の咽より垂氷かな 小原啄葉
こま〜と垂氷す春の暁に 露月句集 石井露月
命日の軒の垂氷をくぐりけり 寺井谷子
夜話の人こそ知らぬ垂氷かな 露月句集 石井露月
寒垢離の灯りを外るる一垂氷 宮岡計次
山宿のみな吹き曲りゐる垂氷 岩佐こん
木琴の撥もて垂氷打ちおとす 津田清子
枯萩が下に筧の垂氷かな 筏井竹の門
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
炭俵売る午過ぎや垂氷落つ 石井露月
碧落の主峰垂氷を砦とす 岡田日郎
羽干し鵜の岩礁垂氷よろひけり 井口 秀二
蜂の巣をかこんで搾りゐる垂氷 竹中宏 句集未収録
見ん事に垂氷ぞしたる樋口かな 水原秋桜子
鷦鷯つつく湯殿の垂氷かな 梧朝 俳諧撰集「藤の実」
さあ何本ここから見ゆる崖つらら 高澤良一 宿好 一月-三月
つらら、尻尾まで光を溜めてゐる 櫂未知子 貴族
つらら垂る竟の御空もこの碧さに 千代田葛彦 旅人木
つらら太りほういほういと泣き男 西東三鬼
つらら折れるころ向ふ机かな 室生犀星 魚眠洞發句集
つらら滴り書くべきことのあればこそ無し 折笠美秋 君なら蝶に
ひるすぎの筧つららを滴りにけり 室生犀星 犀星發句集
もう一本引きずられ落つ崖つらら 高澤良一 宿好 一月-三月
一塊の軒の雪より長つらら 素十
塩の道天碧む日の軒つらら 甲斐すず江
大文字は好きな山なり草つらら 波多野爽波 『湯呑』
巌つらら落ち碧潭をくつがへす 鈴木貞雄
恋白鳥つらら垂る胸反らしけり 鷲谷七菜子
日泛いてうすももいろの草つらら 岡井省二
昨日より今日を太りし軒つらら 椎橋清翠
月光の折りに来るなり草つらら 櫛原希伊子
母さん留守子とろ子とろと軒つらら 津田清子
滝つらら相思相愛とはなれず 金田咲子 全身 以後
父母昇天つららを垂らし早寝の戸 細谷源二 砂金帯
猟銃の銃口ひかる軒つらら 佐川広治
病巣をのぞいて見れば草つらら 越高飛騨男
裏山の女つららを食つてゐる 中鳥健二
軒つらら切つ先寸にして揃ふ 阿部子峡
軒つらら夢より長くならざりき 堤保徳
軒つらら石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 『風形』
●凍滝
ときめくよ一糸纏はぬ凍瀧に 三好潤子
一切放下して凍滝の融け始む 高橋悦男
一瞬に大凍滝のゆるみ落つ 松住清文
凍て滝の裏に水落つ音のして 福井千悠
凍滝あまた稀に音たて落つるあり 福田蓼汀 秋風挽歌
凍滝と奥嶺の月と照らし合ふ 能村登四郎
凍滝に一縷の自在ゆるさるる 山崎冨美子
凍滝に刻ながるるは雪降れり 鈴木貞雄
凍滝に来て一穂の火を供ふ 右城暮石
凍滝に生きてゐるなり水一縷 椎名康之
凍滝に礼して神楽舞ひ納む 矢島渚男
凍滝に積む雪旅の先いそぐ 津田清子 礼 拝
凍滝に約束のひと来てゐたる 辻桃子
凍滝のいただき天に触れてをり 三森鉄治
凍滝のうす緑なる襞の数 高濱年尾 年尾句集
凍滝のかげりつくせる日のあり処 木村蕪城 寒泉
凍滝のそのいただきに日が射して 山口青邨
凍滝のなかを貫く青きもの 江井芳朗
凍滝のゆるびて呱々の声となる 椎橋清翠
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
凍滝の凍てても見ゆる滝の相 能村登四郎
凍滝の寂莫たりし解けはじむ 松本たかし
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
凍滝の怒濤の音を嵌め殺し 石嶌岳
凍滝の明るさにをり車椅子 谷口紫頭火
凍滝の氷柱己を封じたり 野沢節子
凍滝の玉簾なす水の音 川辺房子
凍滝の真正面の厚さかな(袋田) 岸田稚魚 『萩供養』
凍滝の膝折るごとく崩れけり 上田五千石 森林
凍滝の自ら音を絶ちにけり 今関幸代
凍滝の身ぬちを水の流れゐる 鈴木貞雄
凍滝の阿修羅の相を愛しめる 堀口星眠 青葉木菟
凍滝は巌にかかり宙に出づ 三木星童
凍滝は日翳りやすし三十三才 有働 亨
凍滝を眉間にかかげ独鈷山 宮津昭彦
凍滝を蔵して山の総昃り 津田清子
凍滝を見る太陽の側に佇ち 村越化石 山國抄
凍滝を視てきしくちびるとおもふ 夏井いつき
凍瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍瀧が落ちて来さうな月の町 今瀬剛一
凍瀧に倚れば上り来地の韻き 火村卓造
凍瀧のしろがね闇をつらぬけり 桂信子
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
凍瀧の内や垂水の音やさし 佐藤希世
凍瀧の樹を呑み込んでゐたりけり 寺島ただし
凍瀧の芯を凍て得ぬ水いそぐ 津田清子
凍瀧や千年も待つここちして 大木あまり 火球
凍瀧や失ひしもの火のいろに 大木あまり 火のいろに
凍瀧や根付の鈴を鳴らしみる 野口光江
凍瀧や禽ちらばつて散らばつて 大木あまり 火球
夜の凍滝無数の忍者攀じのぼる 田辺香代子
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子
月徐々に射す凍滝の苦悶相 林翔
源流は凍滝に尽き峠越え 福田蓼汀 秋風挽歌
火を焚いて凍瀧守となりたしや 大木あまり 火球
皎々として凍瀧の刻うつる 古舘曹人 砂の音
青空の端より凍てゝ滝かかる 井芹眞一郎
音を生みけり凍滝の一とかけら 行方 克巳
ねむるまで冬滝ひびく水の上 飯田龍太
体内に大冬滝をもち戻る 平井照敏 天上大風
冬滝に対ひ刻々いのち減る 後藤比奈夫 花匂ひ
冬滝のきけば相つぐこだまかな 飯田蛇笏(1885-1962)
冬滝のその巌相を見たるのみ 林 翔
冬滝の伝記かなしく棒立に 古舘曹人 能登の蛙
冬滝の力抜きたる力あり 河野南畦 『元禄の夢』
冬滝の哭きやみてより氷りけり 小林康治 『叢林』
冬滝の墨絵となりて山毛欅に消ゆ 松村蒼石 雁
冬滝の天ぽつかりと青を見す 橋本多佳子
冬滝の澄み切る壺に五指浸す 原裕 青垣
冬滝の谺蕩々と湯の小滝 松村蒼石 雁
冬滝を日のしりぞけば音変る 西東三鬼
冬瀧に降り込むもののつぎつぎに 藺草慶子
冬瀧の真上日のあと月通る 桂信子
冬瀧の飛沫となりぬわが髪も 都筑智子
甘露てふもの冬瀧の遠しぶき 塚本邦雄 甘露
ぎりぎりの命脈保つ冬の滝 榊瑞芳
ねむれねば頭中に数ふ冬の滝 赤尾兜子(1925-81)
みな暗き口あき仰ぐ冬の滝 朔多 恭
一本の荒縄に閉づ冬の瀧 古舘曹人 砂の音
七星の柄杓が落とす冬の滝 有馬朗人
位置変へて冬の滝音楽しめり 加藤憲曠
八方に音捨ててゐる冬の滝 飯田龍太 山の影
冬の滝おのが響の中に落つ 中村世紀
冬の滝一岩盤を擁しけり 吉田紫乃
冬の滝不動明王ひとり立つ 加藤知世子 花寂び
冬の滝丸太一本吐き出せる 小川原嘘帥
冬の滝人に言葉を求めはせず 大井雅人 龍岡村
冬の滝奈落の音となりゆけり 柴田白葉女
冬の滝朝日夕日もなき巌 野澤節子 遠い橋
冬の滝水のかたまり叩きつける 藤岡筑邨
冬の滝細くおもたく峰よりす 松村蒼石 雁
冬の滝音かへしくる石鼎忌 原裕 青垣
冬の滝音を殺して落ちにけり 鈴木真砂女
冬の瀧おのれの壁に響きけり 古舘曹人 砂の音
冬の瀧わが怨念を打ちひびく 野澤節子
冬の瀧力をためてゐたりけり 平井照敏
冬の瀧底へ底へと落ちゆけり 井上 康明
冬の瀧心棒立てゝとゞろけり 沢木欣一 往還以後
冬の瀧男の膝に陽があたり 上野さち子
凶悪な音の夜に入る冬の滝 飯田龍太 遅速
創造のこと冬の滝まつすぐに 小川双々子
大巌に振り放さるる冬の滝 西本一都
天空へ駆けのぼるごと冬の滝 上野さち子
少年や父には冬の滝かかり 鈴木六林男 悪霊
文書くやすぐ恋文のやう冬の滝 加藤知世子 花寂び
月上げて白を彩とす冬の滝 町田しげき
しつかりと見ておけと瀧凍りけり 今瀬剛一
どこか水落ちてゐる音滝氷る 石井とし夫
一筋の流れを残し滝凍つる 池田秀水
一鳥の影もゆるさず滝凍る 平子公一
乾坤の刻をとどめて滝凍る 町田しげき
凍つる滝凍つる星いま息かよふ 今泉宇涯
啄木鳥の谺は天に滝凍る 三谷和子
大いなる水を束ねて滝凍てり 保坂リエ
天日へ一徹の直滝凍る つじ加代子
山の背を越えがたく滝凍てており 駒 志津子
岩々のまとふ青さに滝凍る 木村蕪城
巌巌のまとふ蒼さに滝凍つる 木村蕪城 寒泉
日和空覗かせて滝凍てにけり 森田峠 避暑散歩
水の自在わづかに許し滝氷る 佐野美智
滝凍ててみちのくの風青みたる 下山芳子
滝凍ててもろもろの巌立ちあがる 細川加賀
滝凍ててをらず目的失ひし 橋本美代子
滝凍てて人間遠くありにけり 佐久間慧子
滝凍てて大音響をこもらする 小林康治 『華髪』
滝凍てて巌も眠りにつきにけり 鈴木貞雄
滝凍てて微塵の音のなかりけり 西岡フサ子
滝凍てて日輪宙にくるめける 木村蕪城 寒泉
滝凍てて立つ一切を忘却し 橋本美代子
滝凍てて金剛力のこもりけり 小島花枝
滝凍る中空に裾ふつ切れて 早崎明
滝凍る刻の止まりし形して 原田走日朗
滝壺ゆ逆しまに滝凍てにけり 相馬遷子 山河
滝氷り木の実に小鳥はたはたす 宇佐美魚目 天地存問
滝氷る上索道も停止して 右城暮石 上下
翔ぶ鳥の下にひかりて瀧氷る 中戸川朝人
老神の上から瞶め滝氷る 和知喜八 同齢
滝冱てて製多迦童子ころびをり 阿波野青畝
凍る滝取巻く闇のうすみどり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝生身の禽をはじきけり 岸田稚魚 筍流し
凍る滝落下の滝とすれちがう 河合凱夫 飛礫
凍る滝落下途中の形して 村上冬燕
明日あたりかならず凍る滝に立つ 能村登四郎 寒九
氷る滝その上をせく水のあり 有馬朗人 天為
●氷湖
一枚の氷湖に幼手を殺す 古舘曹人 能登の蛙
一枚の氷湖をふたり渡れるか 櫂未知子 蒙古斑
一氷湖空の紺さへ許さざり 古内一吐
三面鏡その一枚にある氷湖 対馬康子 純情
児の睡る橇を氷湖に曳き渡る 品川鈴子
冬茜氷湖の中の城一つ 有馬朗人 耳順
初荷橇氷湖をたわみつつ渡る 吉村唯行
喪の家の氷湖をかくす深廂 田村了咲
夕空の星研ぎいづる氷湖かな 徳永山冬子
夜は星の語り部となる氷湖かな 雨宮きぬよ
夜空より暗き氷湖と思ひけり 小島千架子
大吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀
大氷湖落暉散乱しても無音 甲斐虎童
大試験さなかの氷湖かがやけり 木村蕪城 寒泉
天仰ぐほかなし氷湖の真中は 野沢節子
抽んでし氷湖の芦に霧氷かな 奥田智久
日輪を愛す氷湖の真中に 宮津昭彦
日輸のほか何もなき氷湖かな 深谷岳彦
星の数ふえつゝ暗き氷湖かな 浜井武之助
曳く橇の氷湖に沿へり注連貰 村上光子
月と日と倶にただよふ氷湖かな 板谷芳浄
月上げて氷湖一枚暮れ残る 伊東宏晃
月光にさらけ出されし氷湖かな 草間時彦 櫻山
朝焼けて氷湖を渡る北きつね 高岡秀行
橋一つこえて氷湖となりゐたり 友岡子郷
氷湖に雪死装束の白さもて 轡田進
氷湖の日わたるに置きて松葉杖 木村蕪城 寒泉
氷湖ゆく白犬に日の殺到す 岡部六弥太
氷湖より親しきものに蕪城の名 原裕 青垣
氷湖日の出影も輝くわが分身 川村紫陽
氷湖昏れ万籟を絶つ四辺かな 伊東宏晃
氷湖照る吾妻鏡の世も斯くや 木村蕪城
氷湖照る明るさ朴の幹つたふ 早崎明
氷湖白く喪の家の子らけふ見えず 田村了咲
氷湖行けばさすらひの日の悴めり 角川源義
氷湖見る胸をわづかに傾けて 古舘曹人 能登の蛙
氷湖駆く余生の力恃みつつ 北見さとる
漁夫戻る肩に氷湖のひかりをり 手島 靖一
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
甘露煮に氷湖のひかり粗々し 原裕 青垣
穴釣や氷湖轟く寧からず 新井石毛
穴釣りの人増え氷湖明けしらむ 伊東宏晃
翡翆や氷湖一隅融けそめて 堀口星眠 営巣期
老画家とゆく落日の氷湖の辺 野澤節子 遠い橋
聯珠の灯氷湖をかこみ遠ちに切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
脚ひらく氷湖に刃入るるとき 櫂未知子 蒙古斑以後
蒼天を涵し氷湖の罅深し 木村蕪城 寒泉
諏訪衆に風の集まる氷湖かな 原裕 青垣
馬橇駆つて氷湖の風は刃のごとし 鷲谷七菜子
鳥発つて氷湖傷つく鉄の刃 田川飛旅子
ミシガン湖凍りついたる初日かな 仙田洋子 雲は王冠
光の中眼ひらきどほし湖氷挽く 加倉井秋を 『真名井』
円湖凍てゝ方位東西相隣る 草田男
厨房に温泉迸り湖氷る 木村蕪城 一位
山上湖氷らんとして波さわぐ 篠田悌二郎
山風や夜落ちしところ湖氷る 松根東洋城
月光の切先に触れ湖凍てぬ 根岸善雄
湖凍ててわが声われを驚かす 林翔 和紙
湖凍てて療園の嬉戯玻璃のうち 木村蕪城 寒泉
湖凍てて落暉の総のそよぎをり 大峯あきら
湖凍り林をのぼるオリオン座 堀口星眠 火山灰の道
湖凍るそがひの山に人葬る 木村蕪城 寒泉
湖凍るひびきの夜夜を書に痴るる 木村蕪城 寒泉
湖氷る大きな朝にあひにけり 加藤楸邨
湖氷る日を見さだめつ楮蒸す 栗生純夫 科野路
湖氷る響幾夜にわたりつる 木村蕪城 一位
湖氷挽く挽き音しだいに咽び音に 加倉井秋を 『真名井』
濯女に温泉湧きあふれて湖氷る 木村蕪城 一位
猟銃音湖氷らんとしつゝあり 相馬遷子 山國
凍湖に犬の見つけし落しもの 青葉三角草
凍湖の汀ともなく木立あり 依田秋葭
月一輪凍湖一輪光りあふ 橋本多佳子
犬も亦凍湖を渡る家路あり 青葉三角草
穴釣す暁けの凍湖を渡り来て 松尾緑富
風吹けり凍湖に琴糸はるように 対馬康子 愛国
ショーのあと消す氷盤に水撒きて 津田清子 二人称
寸鉄をもて氷盤を磨ぎにけり 栗生純夫 科野路
氷盤の炎消しがたしかゆ炊く火 細谷源二 砂金帯
火口湖が白き氷盤となれるのみ 山口誓子
●氷海
氷海に壁のごときがはだかれり 千葉 仁
氷海に生まれし亀裂四月来る 山本歩禅
氷海に秋日踊らす白夜行 殿村莵絲子 雨 月
氷海の亀裂と亀裂相遭はず 橋本鶏二
氷海の千鳥ら船団を率いたり 萩原麦草 麦嵐
氷海の巌畳々と濤に非ず 古館曹人
氷海の涯しらしらと今日の雁 古沢太穂
氷海の陸よりたかく見ゆるかな 伊藤凍魚
氷海へ水路は藍を絞りたり 金箱戈止夫
氷海へ追ひつめられし日輪よ 坂巻純子
氷海やこだまさびしきわれの咳 伊藤彩雪
氷海やはやれる橇にたわむところ 山口誓子
氷海やはるか一連迎ひ橇 山口誓子
氷海や日の一粒の珊瑚色 金箱戈止夫
氷海や月ひた走る照り昃り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
氷海や船客すでに橇の客 山口誓子
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
黒犬も氷海を来し船の客 有馬朗人 耳順
潮の香もなくはろばろと海氷る(根室) 上村占魚 『萩山』
海凍てゝ渚ともなし島の春 凍魚
海凍る国に鮭鮓甘きかな 河東碧梧桐
よごれたる凍港犬もよごれをり 青葉三角草
凍港となりゆく頃の漁夫達よ 成瀬正とし 星月夜
凍港にともしび暗く住める漁夫 成瀬正とし 星月夜
凍港に人の匂ひの無い酒場 能城 檀
凍港に旗古るシップレストラン 田村了咲
凍港に起重機鷲の嘴の如し 久米正雄 返り花
凍港のどこに鋲打つ連れて打つ 久米正雄 返り花
凍港の中央碧き潮動く 齋藤愼爾
凍港の人ゐて赤き旗を振れり 岸風三楼 往来
凍港の今し沈める日を見ずや 岸風三楼 往来
凍港の歛まる雲や初御空 飯田蛇笏 霊芝
凍港の氷を解くと砲をうつ 太田ミノル
凍港の真中一筋解けはじむ 守谷順子
凍港やからすの落す魚の腑 泰史
凍港やクレーンも人も沈む日に 岸風三楼 往来
凍港や天主の鐘の夕告ぐる 蔦花
凍港や楽器売場のごと光り 櫂未知子 貴族
凍港や舊露の街はありとのみ 山口誓子
凍港より大洋並べ誓子の忌 南部富子
凍港を素描す画架を石廊に 石原八束
父を地に還す凍港ひかるころ 櫂未知子 貴族
少年兵を氷江に追ひ刺し落す 細谷源二 鐵
氷江や往くも還るも轟々と 石田波郷
氷江を照らして月の高からず 大場白水郎 散木集
氷原に没る太陽の紅からず 村上冬燕
氷原に鷲来て吾の生身欲る 津田清子(1920-)
氷原の果てに白夜の影引かず 合田丁字路
氷原の氷の塊のみな影引く 古館曹人
氷原を白き貂ゆく光あり 長谷川櫂
船客に四顧の氷原街見えず 山口誓子
●波の花
シベリアの風が紡ぎし波の花 辻口静夫
吹雪より波の花また高舞へり 桑田青虎
幻の過ぐるは速き波の花 前田正治
波の花と雪もや水の返り花 松尾芭蕉
波の花ふたたび波に帰るあり 豊原月右
波の花ぶつかり合ひて松が枝に 千田一路
波の花昨日のバスの運転手 小林こみち
波の花湧きたつ闇の村はづれ 井上雪
波の花能登最果ての晴れて見ゆ 山本満義
波の花舞ひて曽々木の陣太鼓 村本畔秀
波の花蝶にならむと岩の上 田中英子
波の花飛ぶ風音と変りけり 下谷行人
注連縄につながるる巌波の花 梅木酔歩
海沿ひを走る鈍行波の花 斉藤葉子
漁師駆けトマトしばらく波の花 対馬康子 吾亦紅
燈台の点滅に浮く波の花 林 照江
絶壁を登りつ飛びつ波の花 藤本朋子
能登荒磯曾々木の空の波の花 石原八束
降り積る雪より白し波の花 浦幸雪
顔ほどの波の花飛ぶ能登荒磯 中川雅雪
ほうほうと波の華てふもの飛べる 行方克巳
奥能登の淋しさつのる波の華 定梶き悦
担ぎ出し洗ふ大樽波の華 下田稔
放下して巌くろがね波の華 下田稔
波の華上がり切りたる虚空かな 塗師康廣
波の華生れて消ゆるも波狂ひ 長谷川久々子
波の華走りころがり部落口 岸田稚魚
鵜の飛ぶは悲しき眺め浪の華 久国兆元
浪の花もまれゐるうち吹き飛びぬ 加藤絹子
浪の花飛んで来る日の雪囲 後藤比奈夫
浪の花洗ふ障子をはしりつゝ 阿波野青畝
簗打ちやさゝらささらと浪の花 阿波野青畝
●狐火
あかつきを待つ狐火の数ふやし 百瀬美津
おともなく狐火将棋倒しかな 三宅清三郎
しのび逢ふかや狐火の青く燃え 高林アヤ子
すつくと狐すつくと狐火に並ぶ 中村草田男
よく笑ひたる夜は狐火も見ゆるべし 百瀬美津
カーブミラーの向かう狐火かも知れぬ 辻美奈子
ランボオを五行翳らせ狐火や 齋藤愼爾
一見に如かず王子の狐火へ 大庭紫逢(1947-)
不知火もまた狐火も語り継ぐ 後藤比奈夫
二○○○年の夜明け狐火のような 山崎聰
伏見港失せて狐火絶えにけり 大島民郎
切れ長の目して狐火見しといふ 野中亮介
夜泣子を抱けば狐火移りけり 櫛原希伊子
太郎に見えて次郎に見えぬ狐火や 上田五千石(1933-97)
夫と見し狐火の闇戦後の闇 紅露ゆき子
夫なしに似てうつくしや狐火は 三橋鷹女
失ひしもの燃えてをる狐火ぞ 藺草慶子
嫁入りと見ゆる狐火往き戻り 宮本 旅川
宵暗や狐火に寄る虫の声 水田正秀
山車過ぎし川面狐火消えのこる 渡辺恭子
川べりに狐火立やついりばれ 中村史邦
復員後狐火一つ見たるのみ たむらちせい
恙ある眼に狐火を見むとする 相生垣瓜人 微茫集
指させば動きはじめむ狐火や 木内彰志
提灯の王子狐火おごそかに 阿部朝子
星あをく恋の狐火走りけり 堀口星眠
春を待つ狐火二つ消えにけり 萩原麦草 麦嵐
杣小屋の灯とも狐火とも見ゆる 小川界禾
泣き声は狐火となる夜の村 大井雅人 龍岡村
狐火か/鬼燈に入る/初夜の/空耳 林桂 黄昏の薔薇 抄
狐火が火元か羽子板市炎上 鳥居美智子
狐火といふ鏡には映らぬ火 今瀬剛一
狐火と思へばこころもち青し 林菊枝
狐火と聞くよりいそぐ裏高尾 柳原佳世子
狐火なり痛烈に糞が臭う 金子兜太 詩經國風
狐火にうすき足裏をたのみけり 飯島晴子
狐火におのれ出てゆき戻りくる 齋藤愼爾
狐火にたゞ街道のあるばかり 阿波野青畝
狐火に会ふならばこのやうな晩 猪俣千代子
狐火に到り着きたる人ありや 藤田湘子
狐火に妃陵の錠のしかとあり 大峯あきら 鳥道
狐火に挟まれてゐる齢かな 武田あつ子
狐火に枯ぐさ恍と伏しにけり 松村蒼石 寒鶯抄
狐火に河内の國のくらさかな 後藤夜半
狐火に読みしは常陸風土記のみ 斎藤愼爾 冬の智慧
狐火に逢ふてもどりてもぐり寝る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
狐火に道を返してふり向かず 藤原海塔
狐火に長門の寺の大襖 大峯あきら 鳥道
狐火に面燈火の記憶いつよりか 下村槐太 天涯
狐火のあとシリウスの炎ゆる峡 根岸 善雄
狐火のしらけて過ぐや蕎麦の花 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
狐火のそこを落ち来る毬あらむ 藺草慶子
狐火のそのとき富士も空に顕つ 皆吉爽雨 泉声
狐火のつかずはなれず燃えにけり 高橋淡路女
狐火のでることうそでなかりけり 久保田万太郎 草の丈
狐火のとんで屋根の灯一つふゆ 井沢正江 湖の伝説
狐火のひとつがとびて運河あり 森川暁水
狐火のひとつになりて失せにけり 後藤夜半 翠黛
狐火のほしや大和のくらがりに 田中和子
狐火のほとほというて灯るかも 星野立子
狐火のぼやけゐたるが澄みにけり 依田明倫
狐火のみづみづしきは父母の山 黒田杏子
狐火のやうに嫁いでゆきにけり 柳家小三治
狐火の中うつくしき狐ゆく 塩尻青茄
狐火の出てゐる宿の女かな 高浜虚子(1874-1959)
狐火の出るといふ道行きにけり 楠目橙黄子 橙圃
狐火の出る確率を計算す 桑原三郎 晝夜 以後
狐火の小千谷にありて遊びけり 古館曹人
狐火の峠越えねば帰られず 川口利夫
狐火の揺れてゐしこと目に残り 石井とし夫
狐火の次第に消ぇて小夜時雨 井上井月
狐火の母には見えて子を寝かす 太田土男
狐火の消えおくれしをあはれがる 上田五千石 風景
狐火の消えし方より人が来る 豊田蕗花
狐火の消えたるあとの銀杏の木 小山森生
狐火の消えたるあとも犬吠ゆる 神野汀
狐火の消えたる闇の深さかな 岡田夏生
狐火の消えて蒟蒻畑かな 堤 文子
狐火の減る火ばかりとなりにけり 松本たかし
狐火の渡りし川の細りけり 大石悦子
狐火の火を飛び越ゆる火をみたり 松本たかし
狐火の燃えつくばかり枯尾花 蕪村
狐火の燃えゐて遠野物語 成瀬正俊
狐火の燃へつくばかり枯尾花 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
狐火の遅れしは子かはた老いか 木内彰志
狐火の雨降り出でてなくなりぬ 高浜虚子
狐火はその吐く息の燃ゆと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
狐火もでてくる村の数へ唄 能村登四郎 寒九
狐火もみえ月もでゝゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
狐火も交るや山の仏の灯 伊藤てい子
狐火も親しきものと山住ひ 西沢破風
狐火やいづこ河内の麦畠 蕪村
狐火やかの世も夫とかくあらん 藤木倶子
狐火やころりころりと牛車 吉武月二郎句集
狐火やころんで何を信ずべき 諸角節子
狐火やさむさを一つづつともし 龍岡晋
狐火やしんと越野の遠列車 斎藤由美
狐火やすれ違ひたる貌ひとつ 和田ゑい子
狐火やふり向く人の片おもて 石川 [テキ]子
狐火やまこと顔にも一とくさり 阿波野青畝
狐火や一くせのある顔が寄り 山上樹実雄
狐火や一滴もなき大硯 大峯あきら
狐火や二つに岐れ一運河 加倉井秋を 『風祝』
狐火や何をみどりと問はれても 田中裕明 花間一壺
狐火や大和の闇は神ながら 市川東子房
狐火や大河に近き廓跡 老川敏彦
狐火や家一軒と田二枚 大峯あきら
狐火や山だよりして二三日 田中裕明 花間一壺
狐火や山のうしろに山坐り 近藤昶子
狐火や憑きの落ちたる女形逝く 石原八束 雁の目隠し
狐火や戸毎に老を抱へつつ 平賀扶人
狐火や次郎の瞼ゆるぶころ 石田阿畏子
狐火や武蔵の水のむらさきに 東早苗
狐火や沼に向ひて家一つ 丹羽 玄子
狐火や湯田に湯の池ありし頃 堀口星眠
狐火や牧場に残る原始林 今本祥予
狐火や狐の顔の皆違ふ 佐々木六戈 百韻反故 初學
狐火や玉子厚焼きなるがよし 石嶌岳
狐火や産土神の闇いよゝ濃き 島野汐陽
狐火や真赤な紐の落ちてゐて 藺草慶子
狐火や老いて声よき子守唄 山本洋子
狐火や蕪村の恋もとはの闇 矢島渚男
狐火や闇の溜りし沼ほとり 石井とし夫
狐火や阿蘇の草塚傾ぎ合ひ 富永小谷
狐火や風雨の芒はしりゐる 杉田久女
狐火や髑髏に雨のたまる夜に 蕪村 冬之部 ■ 几董にいざなハれて、岡崎なる下村氏の別業に遊びて
狐火や鯖街道は京を指す 加藤三七子
狐火よ鹿火よと山家がたりかな 向田貴子
狐火をつかめば鼻のごと温し 夏井いつき
狐火をのこして祖谷の灯も消えぬ 松岡月歩
狐火をみて命日を遊びけり 黒田杏子(1938-)
狐火をみて東京にかへりけり 久保田万太郎 草の丈
狐火をゆびさせば指炎えだしぬ 嶋西うたた
狐火を伝へ北越雪譜かな 阿波野青畝
狐火を信じて父のひと世かな 猪俣千代子
狐火を信じ男を信ぜざる 富安風生(1885-1979)
狐火を恐れぬ祖母を恐れけり 島田まつ子
狐火を自在に繰りて陰陽師 筑紫磐井 野干
狐火を見しとふ瞳にて見つめらる 大石悦子
狐火を見しとふ貨車の車掌かな 有働 亨
狐火を見じと眼つぶる厠かな 雑草 長谷川零餘子
狐火を見てきしという髪じめり 佐藤きみこ
狐火を見てより遂に迷ひけり 星野椿
狐火を見て命日を遊びけり 黒田 杏子
狐火を見て来しといふ若き杣 萩原麦草 麦嵐
狐火を見に出でて子の立睡り 松村蒼石 雁
狐火を見に来てやはり騙されし 山野邊としを
狐火を見るべく湯ざめこゝちかな 高森清子
狐火を詠む卒翁でございかな 阿波野青畝(1899-1992)
狐火を語れば消ゆるコンロの火 細谷てる子
狐火小さし親なし子狐がともし 成瀬桜桃子
狐火消ゆ金の狐をしたがへて 齋藤愼爾
狐火見し純白の夜を妊れり 齋藤愼爾
狐火見て梅雨の枕の青臭し 殿村莵絲子 牡 丹
異土の野に海に狐火鬼火かな 文挟夫佐恵
相討の深傷にて這ふ狐火へ 熊谷愛子
矍鑠と老い狐火を語りぐさ 猪股千代子
芋銭の碑夜は狐火と踊らむか 久保羯鼓
見過ごしし狐火などもありたらむ 相生垣瓜人 明治草抄
道逸れてゆきしは恋の狐火か 大野崇文
釣干菜夜々の狐火誘ふかな 野村喜舟 小石川
鳴ながら狐火ともす寒かな 炭 太祇 太祇句選後篇
黒姫へ狐火と燃ゆ日の芒 永井龍男
きつね火の消えて確かむ連れの顔 飯田弘子
きつね火や五助新田の麥の雨 蕪村遺稿 夏