[
蕪村のオノマトペ
]
|
蕪村のオノマトペ
過日 本屋の前を通りがかったら 平積みの中にオノマトペと詩歌のすてきな関係≠ニいう文字が眼に 入った。本の片隅に NHKカルチャーラジオとある。パラパラとめくって即決 買うと決めた。 ラジオ第二放送 20131年7月〜9月のテキストである。(著者 小野正弘氏)
芭蕉、蕪村、一茶のオノマトペとあるところ、蕪村のそれまで来たとき ハタと膝を打つところに出会った。 その一節を以下に挙げておこう。皆さんも完爾と膝を打つこと必至であろう。
●遠近(をちこち)ををちこちと打つ砧(きぬた)かな
「をちこち」は「あちこち」の古い言いかたで、「砧」は木槌で布を打って柔らかくすることである。句の意 味自体は、あちらこちらで砧を打つ音が、聞こえてくる、というものであり、これもまた、難解なものではない。 しかし、「をちこち」は、ただ単に場所を表しているわけではなさそうである。『蕪村集 一茶集』の、頭注 には、「遠近」に、「距離と同時に遠く近く聞こえる砧の音の響きをあらわす」とあり、この見解に従いたい と思う。 つまり、「をちこちをちこち」は繰り返し聞こえてくる、砧の音を表すオノマトペでもあったのである。「を ちこち」は、現代の感覚だと、「こつこつ」とか「かつかつ」という感じであろうか。しかし、遠いところと、 近いところの音があるから、音は均一でない。遠いところから聞こえる音は「をち」、近いところから聞こえ る音は「こち」ということなのだろう。
それで思い起こされるのは、同じ蕪村の
●梅咲きぬどれがむめやらうめじゃやら
という句である。
春になって梅が咲いた。「梅」は、平仮名だと、「うめ」とも「むめ」とも書くが、あの梅のどれが「うめ」 で、どれが「むめ」なのだろうという句である。蕪村の時代では、「梅」の平仮名表記は、ゆれていたのであ る。想像してほしい。目の前には、梅の花が咲いているはずなのだが、その一つ一つの花をよく見てみると、 花ではなくて文字のように見える。もっと目を近づけてみると、それは、小さく、てんでんばらばらに書いて ある。「うめ」という字と、「むめ」という字であった、という情景を。ちょっと超現実的で、漫画のような 情景かもしれないが、なんとなくユーモラスでもある。 そして、また、もう一つ想像してほしい。目の前の家々から、砧を打つ音があがっているのだが、その音が文 字になって空へのぼってゆく。その文字を見ると、近くのほうの音が「こち」で、遠くのほうが「をち」であ る、という情景を。 まるで漫画のようだと、前に書いたが、超現実的な絵といってもよい。ここで思ひ出してほしいのは、蕪村は、 もともと画家が本業であったことである。蕪村には、目の前の情景が、文字付きで描かれた絵に見えるのでは ないか、とさえ思う。
序でに。
さて上記の蕪村句を見てという訳ではないが、さる時、〜やら〜やら≠ニいう宜しき日本語の形を 見て、いつかこれを使った句を作ってみようと思ったことがある。これを読んでいる皆さんもいつか 〜やら〜やらを試行されてみては如何ですか?
〜やら〜やら の使用例 (検索DB より)
玄関に靴やら下駄やら三河万歳 星野昌彦 鳥はらはらどれが目白やら頬赤やら 色鳥 正岡子規 小石やら雨やら野分顔を撲つ 野分 正岡子規 男やら女やら更に朧かな 朧 正岡子規 威し銃なに逃ぐるやら逃げぬやら 横澤放川 稲刈を見ゆる鴉や雀やら 西村富子
小生の使用例
皺くちゃ婆貝を剥くやら蝿追ふやら 高澤良一 素抱 春の潮上げてゐるやら引いてゐるやら 高澤良一 素抱 にぎにぎしく熊手鯛やら小判やら 高澤良一 燕音 掘り返して団子虫やら蚯蚓やら 高澤良一 さざなみやつこ のうぜん花どうやらかうやら風が出て 高澤良一 寒暑 合歓の花一雨あるやらあらぬやら 高澤良一 寒暑
おっと以下は似ているが違う用法
蟹のいふ事情とやらを聞きやらむ 高澤良一 燕音
以上
2013/08/30(金)
|
|