[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/06 ← 2018/05 → 2018/04 )


[ 追悼 大峯あきら ]
きのふけふと雨あぢさゐも一息つく 高澤良一

大峯あきらが亡くなった。
「俳句」四月号(2018年)で追悼記事があったので、山本洋子氏の100句選を読んでみた。
その中で、「私なりのそれは」を選んで見たら次のようになった。

帰り来て吉野の雷に座りをり
南瓜咲き室戸の雨は湯のごとし
柿接ぐや遠白波の唯一度
つちふると小さき机に向ひゐる
みづうみに四五枚洗ふ障子かな
薪棚まんなか減って蝶の昼
越中の山くろぐろと踊かな
白山を大廻りして小鳥来る
今更にして大湖なり年忘
噴煙を鳥の横切る大暑かな
金銀の木の芽の中の大和かな
凹みたるところに家や春の山
みづうみに出ては戻るや稲雀
稲雀伊勢路に入ればうねり飛ぶ

大峯俳句の真髄は何処か?私が無意識的に読み取ったのは、
大峯俳句は大景を叙して敢然とする処にあると言うこと…。


以上

2018/05/30(水) 曇り


[ 2018年 5月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2018年 5月 ねずみのこまくら句会の諸句

 〇□▽狭間新樹光
(〇□▽を持ち出したから、仙崖を持ち出すのかと思ったが違った。句を絵画的に描いたのだ)
 SLの縫ふ桑畑武甲聳(た)つ
 あいの風波のちぢらに色が浜
 おーい雲おーい雲よと山法師
 カーテンが外に出たがる若葉風
 キャリーバッグせはし東京駅薄暑
(「せはし」?「軋(きし)ませ」)
 ゴールデンウイーク仰せつかりてひとり留守
 こぼれゐて柿の花咲く頃と知る
(「ゐて」?「ざま」)
 安曇野へ水迸る立夏かな
 夏立つや真白に乾くスニーカー
 花屑を巻き上げてゆくキャタピラー
 幾たびも立休みして浅蜊掘る
(「立休み」と言う言葉遣いが面白く、しかも適切。浅蜊掘と言う情景で遣ってこそ生きる)
 魚棲まぬ水面黒ぐろ杜若
(「杜若」に配してぴったりの色といったら、やはり黒であろう)
 見るたびに形変へゐし花筏
 子どもらのはきはき返事松の芯
 青嵐東京タワーの四肢どっしり
(タワー建設途中の写真を見たことがあるが、異様にどっしりであった)
 石楠花の雨の大粒懸け造り
(「懸け造り」と言えば清水の舞台辺りを想像する。この構図は下から上を見上げた構図か又は「石楠花」の遙か横方向に「懸け造り」を置く構図がふさわしい)
 草笛の歌にはならず仕舞ひなる
(下手くそを絵に描いたようで面白い。全く絵になっていないと言うこと)
 代田掻く後ろに鳥を随へて
(何処か面白さが宿る。俳句とは一寸した処だ。言い過ぎたり、狙い過ぎたり、バタ臭いのは駄目だ)
 朝鮮鐘撞きて播麿野春送る
(国宝朝鮮鐘は福井にある。播磨野には直接繋がらないが、山陽道と言うことであれば適切と言うことになろうか?イメージ的に。「春送る」と言う季語も豊かでよい)
 鳥の名を木樵も知らず長閑けかり
 二度寝して八十八夜の風に覚め
(老人の習性のような物を持ち出して来て感心をそそる。何処か安心感が宿るのである。)
 白牡丹崩れはじめし夕辺かな
(牡丹は散るのでは無く、崩れるのだと作者は強調する)
 反骨の兜太の地なり桑は実に
(兜太への挨拶句としては50点。句造りはこの先だ。知識めいた処で句作できたらそりゃあ楽だ)
 暮るるまで大樹の洞に青葉づく
 母の日や母てふ任を解かれをり
(「をり」?「ゐて」)
 万緑や機関車ポニーラストラン
(「ラストラン」まで言って句に仕上げた)
 明日植うる田水三分をみまわれり
雀の子ちょんちょん離れちょんちょん来
(雀の子ちょんちょん遊べり近所の路地 現句のダブル擬態語ピタリと決まっていない)
 葉桜の雨に籠るや農なき日
 落ちて尚水に彩ます紅椿
 立ち上がり空へ叫べり尺取虫
(「空へ叫べり」?「何を叫(おら)ぶか」 古語を使用してみたら…)
 老いて知る瑞みづしきは韮の花
 六年生の茶摘み実習赤襷
 靄込めに伊吹の失せてえりを挿す
昭和の日向かい同士の国旗立て
(同じ時代を生きてきた企業戦士同士の感情といったようなものが一瞬漂う)

以上

2018/05/21(月) 晴れ


( 2018/06 ← 2018/05 → 2018/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy