筆まか勢 (3) |
俳句時評 |
下記のファイルは全て PDFファイルです
テーマ | 内容 |
2015年版角川俳句年鑑諸家感銘句(高澤良一・抽) | |
2015年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
2011年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
2012年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
照井翠小論(山下知津子) | |
俳句の未来をつくり出すこと(神野紗希) | |
回想の大野林火(松崎 鉄之介) | |
インターネットと俳句の「場」 (小川軽舟) | |
開かれた書物、堕胎された言語(五十嵐秀彦) | |
隠語性(仁平勝) | |
非自立性(仁平勝) | |
類型性(仁平勝) | |
清水に魚棲まず(抜粋)(外山滋比古) | |
点的(外山滋比古) | |
通俗の説(外山滋比古) | |
よむ?(外山滋比古) | |
結社(外山滋比古) | |
テンス(外山滋比古) | |
季語は”引用”(外山滋比古) | |
あいまい(外山滋比古) | |
残像(外山滋比古) | |
空間の抒情(外山滋比古) | |
不条理(外山滋比古) | |
解釈の意義(外山滋比古) | |
わたくし的ということ(綾部仁喜 俳句研究年鑑) | |
角川俳句大歳時記夏(例句引用氏名) | |
角川俳句大歳時記夏(例句引用雑誌) | |
角川俳句大歳時記夏(例句引用句集書簡全集) | |
現代における秀句の条件(山本・中嶋) | |
俳句が輝くとき(岸本尚毅) | |
俳句は演じるもの(坪内稔典) | |
10年後の俳句(斎藤・仁平・坊城) | |
今日の結社・俳句・俳人(飯田龍太) | |
雲母の終刊について(飯田龍太) | |
現代俳句と振り仮名(ルビ) 1.8MB | |
俳人の百人百語(川名 大編) 1MB | |
短歌アンソロジー2001 | |
晩年の句境 | 高浜虚子(深見けん二) |
飯田蛇笏 (福田甲子雄) | |
富安風生(岡本眸) | |
水原秋櫻子(平井照敏) | |
大野林火(宮津昭彦) | |
西東三鬼(三橋敏雄) | |
中村草田男(沢木欣一) | |
秋元不死男(庄中健吉) | |
皆吉爽雨(赤松寰q) | |
石川桂郎(神蔵器) | |
石田波郷(清水甚吉) | |
斎藤玄(近藤潤一) | |
野見山朱鳥(友岡子郷) | |
角川源義(角川春樹) | |
老いをどう詠む | 飯田蛇笏 に見る(福田甲子雄) |
水原秋櫻子に見る(倉橋羊村) | |
中村草田男に見る(奈良文夫) | |
老いをどう詠むか(アンケート回答) | |
まことの俳句作法は老いにあり 0.8MB | |
長寿時代の老いの歌(短歌) 0.7MB | |
短歌特集:老いと慟哭の歌 | |
類句・類想・類型 | 古俳句より現代まで(河野南畦) |
等類のこと(森田峠) | |
類想か本歌取りか(林翔) | |
手柄なし(清水甚吉) | |
類想歌と類想句(松本旭) | |
生きた作品を(大橋敦子) | |
昨日から脱出(神蔵器) | |
切字は創造の突破口(鈴木真砂女) | |
類句漫想(後藤比奈夫) | |
しろがねの猫(橋本鶏二) | |
いろいろな花の花束(和知喜八) | |
類似句のこと(柴田白葉女) | |
困った問題(桂信子) | |
立ちふさがる句を断ちきって(井沢正江) | |
類想句の後始末(山田みづえ) | |
盗作と類想(細川加賀) | |
類想類似句を避けるには | 足下からはじめよう(宮津昭彦) |
怖れないこと捨てること(廣瀬直人) | |
自分の表現を持つこと(倉橋羊村) | |
怖れず作る(七田谷まりうす) | |
志を持つこと(鈴木太郎) | |
自助天助(嶋田麻紀) | |
危きに近寄らずのすすめ(片山由美子) | |
口語 | 口語を活かす(短歌) 1.4MB |
口語発想秀歌30(安田純生選) | |
秀句論 | 現代秀句論その条件(赤松ほか11名)1.0MB |
l