| 筆まか勢 (3) | 
| 俳句時評 | 
下記のファイルは全て PDFファイルです
| テーマ | 内容 | 
| 2015年版角川俳句年鑑諸家感銘句(高澤良一・抽) | |
| 2015年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
| 2011年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
| 2012年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句(高澤良一・抽) | |
| 照井翠小論(山下知津子) | |
| 俳句の未来をつくり出すこと(神野紗希) | |
| 回想の大野林火(松崎 鉄之介) | |
| インターネットと俳句の「場」 (小川軽舟) | |
| 開かれた書物、堕胎された言語(五十嵐秀彦) | |
| 隠語性(仁平勝) | |
| 非自立性(仁平勝) | |
| 類型性(仁平勝) | |
| 清水に魚棲まず(抜粋)(外山滋比古) | |
| 点的(外山滋比古) | |
| 通俗の説(外山滋比古) | |
| よむ?(外山滋比古) | |
| 結社(外山滋比古) | |
| テンス(外山滋比古) | |
| 季語は”引用”(外山滋比古) | |
| あいまい(外山滋比古) | |
| 残像(外山滋比古) | |
| 空間の抒情(外山滋比古) | |
| 不条理(外山滋比古) | |
| 解釈の意義(外山滋比古) | |
| わたくし的ということ(綾部仁喜 俳句研究年鑑) | |
| 角川俳句大歳時記夏(例句引用氏名) | |
| 角川俳句大歳時記夏(例句引用雑誌) | |
| 角川俳句大歳時記夏(例句引用句集書簡全集) | |
| 現代における秀句の条件(山本・中嶋) | |
| 俳句が輝くとき(岸本尚毅) | |
| 俳句は演じるもの(坪内稔典) | |
| 10年後の俳句(斎藤・仁平・坊城) | |
| 今日の結社・俳句・俳人(飯田龍太) | |
| 雲母の終刊について(飯田龍太) | |
| 現代俳句と振り仮名(ルビ) 1.8MB | |
| 俳人の百人百語(川名 大編) 1MB | |
| 短歌アンソロジー2001 | |
| 晩年の句境 | 高浜虚子(深見けん二) | 
| 飯田蛇笏 (福田甲子雄) | |
| 富安風生(岡本眸) | |
| 水原秋櫻子(平井照敏) | |
| 大野林火(宮津昭彦) | |
| 西東三鬼(三橋敏雄) | |
| 中村草田男(沢木欣一) | |
| 秋元不死男(庄中健吉) | |
| 皆吉爽雨(赤松寰q) | |
| 石川桂郎(神蔵器) | |
| 石田波郷(清水甚吉) | |
| 斎藤玄(近藤潤一) | |
| 野見山朱鳥(友岡子郷) | |
| 角川源義(角川春樹) | |
| 老いをどう詠む | 飯田蛇笏 に見る(福田甲子雄) | 
| 水原秋櫻子に見る(倉橋羊村) | |
| 中村草田男に見る(奈良文夫) | |
| 老いをどう詠むか(アンケート回答) | |
| まことの俳句作法は老いにあり 0.8MB | |
| 長寿時代の老いの歌(短歌) 0.7MB | |
| 短歌特集:老いと慟哭の歌 | |
| 類句・類想・類型 | 古俳句より現代まで(河野南畦) | 
| 等類のこと(森田峠) | |
| 類想か本歌取りか(林翔) | |
| 手柄なし(清水甚吉) | |
| 類想歌と類想句(松本旭) | |
| 生きた作品を(大橋敦子) | |
| 昨日から脱出(神蔵器) | |
| 切字は創造の突破口(鈴木真砂女) | |
| 類句漫想(後藤比奈夫) | |
| しろがねの猫(橋本鶏二) | |
| いろいろな花の花束(和知喜八) | |
| 類似句のこと(柴田白葉女) | |
| 困った問題(桂信子) | |
| 立ちふさがる句を断ちきって(井沢正江) | |
| 類想句の後始末(山田みづえ) | |
| 盗作と類想(細川加賀) | |
| 類想類似句を避けるには | 足下からはじめよう(宮津昭彦) | 
| 怖れないこと捨てること(廣瀬直人) | |
| 自分の表現を持つこと(倉橋羊村) | |
| 怖れず作る(七田谷まりうす) | |
| 志を持つこと(鈴木太郎) | |
| 自助天助(嶋田麻紀) | |
| 危きに近寄らずのすすめ(片山由美子) | |
| 口語 | 口語を活かす(短歌) 1.4MB | 
| 口語発想秀歌30(安田純生選) | |
| 秀句論 | 現代秀句論その条件(赤松ほか11名)1.0MB | 
l