俳句結社「濱」の紹介

昭和21年 大野林火により結社設立 主宰 松崎鉄之介
結社紙は東京都より発行 おおむね作品主体の誌面構成

俳句結社「濱」は2013年8月号を以て終刊。

 

 


サンプル

2月号

    二月集珠玉抄


枯 蓮 田 支 離 滅 裂 と 云 ふ べ か り    荒井 正隆
蟇 の さ か り し 池 の 水 草 紅 葉 せ り  毛塚 静枝
遺 骨 を も 容 れ し 飯盒 つ づ れ さ せ   勝亦 年男
荒 巻  の  壁  の  ぼ  ら  ん  と  縄 ぎ衡ふ 森田 博
時 雨 き て 絞 巻 杉 の 虜 囚 め く      山上 カョ子
酔 ひ し 夫 と 駅 で ば つ た り 年 忘    黒坂 綾子
初 雪 の 山 よ り も 田 の 真 白 な る    小谷部 東吾
藁 砧 ひ た す ら 登 る 久 万 の 道      岡本 庚子
幸 田 町 よ り 夷 顔 な る 才 蔵 来 る    林 香燿子
冬 夕 焼 線 描 画 め き 木 立 浮 く      桜井 菜緒
い や た の し い や う れ し げ に 御万歳  今井 すえ子
卓  上  の  かりん  と  石  榴  禅  問  答 櫻井 康敞
お し あ な や 弾 痕 ふ か き 鯱 の 門    関ロ 政之助
暁 紅 の 砂 嘴 に 千 鳥 の 跡 乱 れ      中山 フジ江
倒 産 の 億 や 兆 や と 街 寒 し        岡田 飛鳥子
遣 る 瀬 な き 風 情 ご ろ ご ろ 朴 落 葉  阿部 範子
紅 葉 寺 今 日 よ り 蛙 句 碑 の 寺      竹内 美知子
大 根 焚 ホ ー ス も て 足 す 釜 の 水    武田 幸子
七  福  の  万  歳  楽  に  師  も  一 福 望月 栄美
炬燵 に 読 む 睡 く な る 本 眠 れ ぬ 本   藤井 良子
金 箔 を の せ て 和 紙 漉 く 月 明 り    田辺 耕作
鰤 大 漁 満 貫 の 声 飛 び 交  へ  り    三輪 洋子
牡蠣 焼 い て 食 へ と 音 戸 の 渡 し 場 に 広 和子
妙  齢  の  顔  の  歪  み  て  嚏  か  な 佐藤 美智
匍匐 し て 月 夜 茸 見 し 呂 宋 島       吉川 啓示
片 法 華 仕 切 る 電 線 椋 鳥 並 ぶ      斎藤 紀子
鱈 場 蟹 売 れ る 露 人 に 人 殺 到      小林 道子
小 手 か ざ し 畦 に 釘 付 け 雪 迎 へ    宮崎 とき女
疎 ま る と 知 り ゐ て 解 か ぬ 懐 手    桑原 泰子
ば り ば り と ぶ り こ を 噛 め ば 父 の 影米屋 道子

●俳壇書架        市 川 翠 峯   

俳誌   海 嶺   十二月号 

主宰の深谷雄大氏は少年時代、敗戦により北鮮を脱出し、縁戚の福島へ移った。それは昭
和二十三年のことである。その後一家は北海道へ移ったが、雄大氏は昭和二十七年から三
年間、東京で働きながら勉学し、卒業してから北海道へ戻った。北海道でのそれからの十
年間は身体に鉛を提げて歩いているような苦悩の毎日であったと回顧している。〈白瞑の
自伝の荒野雪が降る〉の作品は俳詩「秋」の四十八年二月号に掲載されているが、雄大氏
の師石原八束氏は次の通り評している。 「白瞑はしらじらした空白な暗さを言い、自ら
の境涯の荒野を省みる作者の沈痛の声と受けとっていい。それが坐五の雪が降ると照応す
る詩品の飛翔には眼を瞠らせるものがあるではないか。」と。〈今生の負に立ち向かふ雪無
限〉 この句は第三句集「自瞑」にもある作品だが、それぞれが自縛の傾向をもち雪の荒
野の逆境に挑む闘魂、開拓詩人の映像を浮彫りにしている。この他にも、〈柩形の家置く
雪を故郷とす〉〈聾鴎のこゑなきかぎり海に雪〉〈雪無限流氷無限日さすらふ〉というよう
な自然の極限の様相を詠っている。作者は”私の俳句は「負」の俳句である。雪は負への
責めとしての勇気をもたらす”とも言つている。 このたび主宰は第四句集「海の日」を
刊行した。
  
紙漉くや水やはらかく揺らしては  
母の海けふしづかなる雪中花  
冬薔薇や海の日に紅深めたる  
暮れてより花散る速さ加はれり 

これら作品からは、かつての「負」の精神も影は薄れて、師の中道精神の道を一歩一歩力
強く進む姿が映つて見える。 十二月号の主宰の作品は「秋日燦」と題し発表されている。
  
園入るやまづ一茎の曼珠沙華  
海光にみどり弾けて新松子  
心願成就句座に向かふや秋日燦
 
作品も一段と中道の円熟味を増してきている。次に特別作品を挙げてみる。  
露天湯や朝の日澄める鶏紅葉  渡辺利一 
 山毛欅峠茶屋の中まで霧の這ふ 
 秋深き前だれ褪せし野の地蔵 
 五色石拾ひ初秋の桂浜     木村 妙 
 岬風を総身に帰燕見送りぬ 
 薄れゆく子規の遺墨や秋の蝉
  
句集   奉 納   いのうえかつこ 

第二句集『奉納』の命名は急逝された師の上田五千石氏に捧げる思いからとのこと。師系
は秋元不死男・上田五千石となる。作者は昭和六十年に「畦」へ入門。平成五年に第一句
集『貝の砂』で第十六回俳人協会新入賞受賞。七年には「畦賞」を受賞している。第一句
集から作品を挙げてみる。
  
あまりにも澄みゐて水のなき如し  
雪中に降りゆく如し花の坂  
たのめなきこと狐火を見るごとし  
恋の字の心のやうに火を埋む  
万里より使者来るごとく初日待つ
 
直喩の作品ばかりとなったが、微妙なところで納得させられてしまう。俳句の本質を掴む
ことをよく心得ているからであろう。
  
春寒や貝のはなさぬ海の砂  
山中に煮貝を噛みてさくら冷  
月あらぬばかりに朧深むなり  
啓蟄や生きて無傷の日などなし  
いま脱ぎし衣がもつとも花冷えす
 
「春寒の」の青春性。「山中に」のしたたかさ。「あらば」
「啓螢や」の説得力。「いま脱ぎし」での妖しさも、納得出来るところ。 処女句集にお
いてすでに一般の「常識」や予定の「観念」をくつがえすものを多分に孕んでいる。 そ
れではこの度の第二句集『奉納』ではいかがか。あいかわらず多彩な詠み方をしているが
自然の時流を感じる。
  
木にかはり木のこと語り日脚伸ぶ  
死ねば人かくも集まる夕焼かな  
花氷明日を愁へば少し老ゆ  
通夜の灯をいくつ足しても露のもの  
日向ぼこ刻のくぼみに居るごとし
 
「日脚仲ぶ」の作品は作者が木となり木の生い立ちを語りかけている。「夕焼かな」の句
は第三者的な眼で葬ひを見て己もまた参列しているようだ。「花氷」には老いという言葉
が出てくるが、この時作者は少し疲れてでもいるようだ。「通夜の灯」は灯と露がともど
も倍加してゆくような悲しみがある。「日向ぼこ」のこの日向には永遠性がある。 師の
五千石氏は「(略)作者の至純のわらべごころと、より成熟した女性の思念とがいかなる
結合をとげて、「詩」を生みつづけるか見守りつづけたい。(略)」の言葉を贈っている。  
いろはよりかろきはしりを春の蝶  
日傘さすはじけるやうな思慕を秘め 
この秘められた思慕は作者しかわからない。

ホームページへ戻る