投句者別 投句一覧 | |
ばん桃をすすり真紅の種を吐く | すえ子 |
通過せる中井侍鉄道草 | すえ子 |
山里の鴉も鳴かず粟熟るる | すえ子 |
番所屋敷残る渓間秋かいどう | すえ子 |
霧ごめの白桧曾樹林鹿の声 | すえ子 |
金龍の水引細工豊の秋 | すえ子 |
いくつもの桧山越えきて茸汁 | すえ子 |
沢胡桃吊り橋の先道途絶え | すえ子 |
目の敵の貧乏かずら引けば傷 | すえ子 |
島の道何処も彼処も甘庶畑 | すえ子 |
万葉道ひらがなで鳴くつくつくし | なみ子 |
半鐘のある村減りぬ釣鐘草 | なみ子 |
小流れの綾にあやかる落し水 | なみ子 |
蓮の実の飛んで火急にかかわらず | なみ子 |
蕾もて地を穿ちをり曼珠沙華 | なみ子 |
台風の飛火野鹿の影のなし | なみ子 |
台風来巫女の簪よく揺れぬ | なみ子 |
台風の最中猫入らずを買いに | なみ子 |
遍歴の雲寄り合へり鰯雲 | なみ子 |
経一音高し子遍路秋澄めり | なみ子 |
秋茄子に鐘の撞座のごとき傷 | ヤス子 |
子をだしに加はる踊り子を忘る | ヤス子 |
葦蟹を先払ひして河原道 | ヤス子 |
隣人の俄かに親し台風過ぎ | ヤス子 |
銀河のごと魚来て夜のさびき釣り | ヤス子 |
喜雨到る海嘯のごと雲流れ | ヤス子 |
晩夏光帆船模型に油性ニス | ヤス子 |
皺紙(しぼがみ)のごとき湖の面夕芒 | ヤス子 |
盆僧の良き口跡にうっとりす | ヤス子 |
台風裡堂に静もる胎内仏 | ヤス子 |
弔上げの林火忌涼風うべなへり | 英子 |
植ゑて10年カリンに大き実の3個 | 英子 |
山国に素早さ増しぬ秋燕 | 英子 |
秋燕集ふ駅舎を旅の果 | 英子 |
去る燕村の記念樹に円えがき | 英子 |
山中に名の泉湧き野立傘 | 英子 |
車止めになだれて霧の仙人草 | 英子 |
男郎花見えなき山の名の聖岳(ひじり) | 英子 |
クレーターの深さをのぞくとりかぶと | 英子 |
羚羊の足跡とりかぶとの辺をめぐる | 英子 |
白き紙ちらかすごとく白木槿 | 火伸 |
白木槿連れし小犬の毛むくじゃら | 火伸 |
翡翠の縄張りの岸鴨嫌ふ | 火伸 |
川白州帰燕ひととき立寄りぬ | 火伸 |
台風や軒薬草の逆さ吊り | 火伸 |
桃吸って庭の暗がり見詰いる | 火伸 |
この森の鴉に注意終戦日 | 火伸 |
蓮の実や老ひても兆す反抗心 | 火伸 |
鶏頭の倒れ狭庭の様替わる | 火伸 |
後ずさる終戦の日の怒涛音 | 火伸 |
風来ると鳴門金時掘りあげし | 柑生 |
逃げまわる猿の声して裸ん坊 | 柑生 |
地を這ひて烈しき阿波の男踊り | 柑生 |
夜涼の灯映して阿波の踊り終ふ | 柑生 |
台風や風見鶏ある異人館 | 柑生 |
地場の幸白桃の汁したたらす | 柑生 |
悲史たどる阿波の十郎木偶涼し | 柑生 |
風筋にひょうたん吊るす養老駅 | 柑生 |
地震噴火野分大雨厄日来る | 柑生 |
鶏頭の燃えて野分の多き年 | 柑生 |
花合歓や地図には載らぬ峡の道 | 久美子 |
落石の登山路猿の母子連れ | 久美子 |
蟹ひそむ瀬にためらはず口漱ぐ | 久美子 |
雑巾を自ら縫ひて休暇果つ | 久美子 |
起き掛けの黒酢飲料秋暑し | 久美子 |
キャンプの荷荒らせる猫の大欠伸 | 久美子 |
ロックンロールに踊る漢や秋の宵 | 久美子 |
噺家の大御所きりりと祭帯 | 久美子 |
滝音を頼みに下る分かれ道 | 久美子 |
橋の下置かれしままの大西瓜 | 久美子 |
神輿かつぐ男のどこも力瘤 | 孝子 |
夏木立エリヤマップに葉のさやぎ | 孝子 |
疲れし目一点見つむ苔の花 | 孝子 |
裸電球金魚すくひの色散らす | 孝子 |
縫ひぐるみのパンダと握手夏休み | 孝子 |
子供引きて割るる薬玉(くすだま)秋高し | 孝子 |
みな尖る筆立てのペン秋光る | 孝子 |
新涼や大きバックに絵の道具 | 孝子 |
曼珠沙華咲きたる跡の新居かな | 孝子 |
秋の雨人居ぬD51黒びかり | 孝子 |
郁子の門白寿媼の菊襲 | 香燿子 |
鉄(くろがね)を打つてのひらや麦の秋 | 香燿子 |
大徳寺の切り張り障子秋の風 | 香燿子 |
ダリの絵の貝殻の耳秋の風 | 香燿子 |
解夏の寺黒味噌和への山くらげ | 香燿子 |
宗祇忌の筆洗の水曇らせず | 香燿子 |
秋初風の光りスーラの点描画 | 香燿子 |
夜叉打ちの小面掛けて月見茶事 | 香燿子 |
薄荷咲く漢方医学研究所 | 香燿子 |
送行の山門の霧はらひけり | 香燿子 |
稲の香の吹き渡りたる叔父の墓所 | 坤子 |
十歳の敗戦の日よ黄蜀葵 | 坤子 |
新涼のぐいとカーテン分けて来る | 坤子 |
新涼やまず墨磨りを始めけり | 坤子 |
我が手なる母の一字や夜の秋 | 坤子 |
はらからの老いて二人や温め酒 | 坤子 |
伊吹山登り猛暑を克服す | 坤子 |
ビルの窓どれも満席祇園祭 | 坤子 |
捨てられて風鈴の色は鮮やか | 坤子 |
十メートル泳げた帰路のうろこ雲 | 坤子 |
曲輪道辿り薮蚊に襲はるる | 菜緒 |
表紙絵の船まっ白に九月くる | 菜緒 |
蒙古の碑栃の実の降る山中に | 菜緒 |
油麩を上盛りとせり盆料理 | 菜緒 |
穂を垂れて鉢植ゑの稲売られけり | 菜緒 |
無患子を降らす山風父の忌へ | 菜緒 |
小雀鳴き藤村下宿の跡地に碑 | 菜緒 |
蒲の穂とぶ湖の番所の船付場 | 菜緒 |
台風のあとのがら空き電車かな | 菜緒 |
「冬中夏草」蝉の声降る御城山(蝉の幼虫に寄生する植物) | 菜緒 |
西日の部屋待たせて貰ふことにする | 真次 |
夕暮は水を得しごと浴衣の子 | 真次 |
草に蝦蟇失せもの出でしもののごと | 真次 |
サングラスミラーに白い街歪め | 真次 |
ぶち撒きしごとくに夏灯スペイン坂 | 真次 |
おのが身に渾身の鞭蛇すすむ | 真次 |
炎天を切り裂いてくる白日傘 | 真次 |
油蝉油がきれてしまひさう | 真次 |
台風の進路陽動とも見えて | 真次 |
台風の進路はオーナーが決める | 真次 |
稔り田の外れぽつんと煙草店 | 政弘 |
遊覧バス窓際にゐて日焼けせり | 政弘 |
桃太り掛けし袋に皺も無し | 政弘 |
救急車の警笛稲田渡り来る | 政弘 |
林檎の木止まる鴉の見張りめく | 政弘 |
奥入瀬の名も無き滝に紅葉せり | 政弘 |
台風来て峠の茶屋の孤立せり | 政弘 |
高原の薄しなやか引き抜けず | 政弘 |
みちのくの稔り田日々に厚み増す | 政弘 |
漢方薬を与へし牛の昼寝せり | 政弘 |
吾亦紅好きのひとこと言い出せず | 素人 |
若者の青き主張や新松子 | 素人 |
そっと触る青まつかさの固かりき | 素人 |
木の実踏む砕ける音の響く朝 | 素人 |
きりぎりす「売り」と書かれし立て看板 | 素人 |
糸瓜見る瞳に炎燃やす人 | 素人 |
野分去りご破算にする天の青 | 素人 |
かくれんぼ裏の畑の蕎麦の花 | 素人 |
もっこりとヒマラヤ杉の新松子 | 素人 |
金曜日軽き足取り秋麗 | 素人 |
子を銜え堂に猫消ゆ夕野分 | 智弘 |
上の祢宜道下の祢宜道鹿通る | 智弘 |
桔梗活け山水響く僧の居間 | 智弘 |
大仏殿閉ざす大扉の音露けし | 智弘 |
行基葺深き庇にばった飛ぶ | 智弘 |
百畳の円座一つに秋の人 | 智弘 |
天高し牛豊饒の乳垂るる | 智弘 |
親子亀二百十日の顔を出す | 智弘 |
子の夢を乗せし笹舟鰯雲 | 智弘 |
落し水してより稲の漲れり | 智弘 |
夕端居子の言い分に首振れり | 智子 |
朝茶の湯富士借景の庭に出て | 智子 |
もぐら罠間一髪の秋暑かな | 智子 |
夜顔に出稽古の足急かさるる | 智子 |
人招く大鉢に生ふきせる草 | 智子 |
やいと花明治のままの屋敷神 | 智子 |
夕風に散り急ぎをり稲の花 | 智子 |
倒伏稲千畳もある外座敷 | 智子 |
サイクリングの高原の朝栗笑ふ | 智子 |
虻刺されの腕もて会議おちつかず | 智子 |
山影の廻り来る辺の花臭木 | 貞雄 |
漆咲く一塔頭を抱へ込み | 貞雄 |
花南瓜あと半年を気働き | 貞雄 |
秋の声繋留船の浮き沈み | 貞雄 |
台風の後遺落着く飛簷かな | 貞雄 |
梧桐の枯れさきがけて夥し | 貞雄 |
法師蝉山影を負ひ海に鳴く | 貞雄 |
涼風がもつとも供養風化仏 | 貞雄 |
山無花果毒見するごとなつかしく | 貞雄 |
涼むより煙草吸ふため茶房入り | 貞雄 |
秋の日の斜めに透り茄子畑 | 美知子 |
燦燦と雪降るテレビ鉦叩 | 美知子 |
秋夜すでに朝刊の来る音したり | 美知子 |
露の玉すべきことよりしたきこと | 美知子 |
抱へきて花野を活けてゆきにけり | 美知子 |
過ぎてゆく浮雲の翳ちんぐるま | 美知子 |
空っぽの御釜駒草濃き色に | 美知子 |
遠き雷どこかの山羊の鳴いてをり | 美知子 |
山国のはばひろ隠元柔し旨し | 美知子 |
空釜のふちを人ゆく晩夏光 | 美知子 |
吹かれ来て花舗に遊べる秋の蝶 | 睦子 |
パジャマのまま金魚玉より動かぬ子 | 睦子 |
新涼の檜の香の匂ふ寺普請 | 睦子 |
涼新た母の形見の指輪さし | 睦子 |
青栗や胸に残りし子の一語 | 睦子 |
蜩の大音響に日の出待つ | 睦子 |
風の中夕日の中に花すすき | 睦子 |
合宿の楽器開きしまま良夜 | 睦子 |
よろず屋に回るプロペラ扇風機 | 睦子 |
川音に縦きて駅まで釣船草 | 睦子 |
三舟の書軸曝せり蔵座敷 | 洋子 |
盆狂言道中キセルの隠し金 | 洋子 |
霧の中ゴンドラに乗る盲導犬 | 洋子 |
雲切れて一筋日差すお花畑 | 洋子 |
満潮時の台風中継金切り声 | 洋子 |
霧の中雑木揺らせて猿逃ぐる | 洋子 |
太刀魚のすらりと並び競られけり | 洋子 |
管財地となりて半年泡立草 | 洋子 |
朝採りの茘枝を貰ふ垣根越し | 洋子 |
百メートルの毛綱二巻き冷まじや | 洋子 |
雨に馴れ雨の隙とぶしじみ蝶 | 良一 |
かさぶたを掻きこはす癖八月尽 | 良一 |
新涼やあらかた骨の膝小僧 | 良一 |
土埃立つ道にこそ田村草 | 良一 |
鮑金(がね)一丁持って海底へ | 良一 |
かまつかや来し方透いてみえるとも | 良一 |
犯人を妻の見破る夜の秋 | 良一 |
朝顔の数の引算晦日へ | 良一 |
紅蜀葵倒れ易きを立たせ咲かす | 良一 |
芙蓉咲きけふもぼんやり日を過ごす | 良一 |
夏落葉作事小屋より水一すじ | 和子 |
初嵐暖簾を割って入り来たる | 和子 |
羅の急に身の上語り出す | 和子 |
門川に飛び飛びの灯の地蔵盆 | 和子 |
言葉付き大人びて夏終りけり | 和子 |
眠き子の寝ずにゐる夜や青葉木莵 | 和子 |
ままごとの一人二役草の花 | 和子 |
橋渡る身の浮くばかり葛嵐 | 和子 |
秋灯子を帰したる後の顔 | 和子 |
チェロのある部屋に仮寝の良夜かな | 和子 |
入道雲だいだら坊を見下ろせり | 鐵蕉 |
太綱の伸びて縮みて山車とまる | 鐵蕉 |
山車囃子傘寿の腹に響きけり | 鐵蕉 |
笛やさし太鼓おそろし山車囃子 | 鐵蕉 |
四つ辻の夜気くしゃくしやに神輿揉む | 鐵蕉 |
狐のかみそり咲き直角に水曲り | 鐵蕉 |
風と来て仏間をめぐる鬼やんま | 鐵蕉 |
林火忌を修す早発ち白蓮 | 鐵蕉 |
日雀篭軒に吊るして彫金師 | 鐵蕉 |
白百合へ音を散らして魚々子(ななこ)打つ | 鐵蕉 |