投句者別 投句一覧 201407

筒鳥啼けりこだまがこだま呼びおこす すえ子
一薬早森の奥より滝の音 すえ子
海霧の窓ダイバー戻る声聞こゆ すえ子
海峡を望む茶店に海鞘すする すえ子
必勝のだるまと置かる水中花 すえ子
二段三段五段と高跳び立葵 すえ子
夏座敷蘇州刺繍の卓布掛け すえ子
急雨きて干し物濡らす半夏生 すえ子
黒南風や片手重たき野菜の荷 すえ子
香水ほのとジムで鍛へし腕つ節 すえ子
光曳き生絹三筋の音羽滝  清水寺 なみ子
幽霊飴月下美人に隣り売る なみ子
法王のお忍びの道雉走る  大原 なみ子
闇を押し膨らむ闇に蛍飛ぶ なみ子
扇子屋の畳の床几煙草盆 なみ子
先達の役小角「おづの」に似たる峰行者 なみ子
峰行者吉野の峰々へ礼の法螺 なみ子
石走る潜居玉座の黴匂ふ  吉野 なみ子
土佐よりの竜馬食べしや淡竹寿し なみ子
神剣も畏み潜る大茅の輪 なみ子
君逝くや岩打つ滝のごとく生き はるを
洗ひ場にビール冷やして働けり はるを
軍人墓地大樹は蛭をこぼしをり はるを
在りし日の君の句の載る七月号 はるを
君逝くや慟哭のごと滝落つる はるを
喪の家や太りしままの茄子胡瓜 はるを
惜しむ間もなき別れかな半夏生 はるを
糠床に茄子埋めしまま友逝けり はるを
万緑や水源柵に囲まれて はるを
子蟷螂紙縒りの如く葉の上に はるを
涼風やめぐすりの木の翼果揺れ ヤス子
鳥潜み楊梅の葉の染まりをり ヤス子
浮御堂藻刈の舟の近づき来 ヤス子
蛍火や誰が魂のあくがるる ヤス子
友の掌に蛍こぼして何か失す ヤス子
噴水や背を向けコイン投げしこと ヤス子
ほうたるのルートの記号描きけり ヤス子
眼科医におとがひ乗せる半夏生 ヤス子
大きほど憂ひの雨滴薔薇の花 ヤス子
雨止んで尾鰭の張りの金魚草 ヤス子
寝がての短夜の書淫吉備津の釜 栄美
夏草ゆ現れボス猫の強面 栄美
蠅虎跳ね跳ね解らぬ若者語 栄美
梅雨青し世塵洗はれ無縁塔 栄美
時鳥岩根露はに切り通し 栄美
ペンションに郭公もきて朝餉かな 栄美
青嵐渓流釣りの人ひとり 栄美
街路樹の梢の戦ぎ朝涼し 栄美
艶いよよ白磁に盛りてさくらんぼ 栄美
幼なくて祖母に貰ひし団扇風 栄美
昇仙峡誇りの崖と河鹿鳴く 柑生
行儀良く並ぶ毛虫の極楽寺 柑生
梅雨晴れを半開きせる花頭窓 柑生
梅雨茫々煉瓦倉庫に陽の射して 柑生
舫ひ船無聊軋める青葉潮 柑生
翼欲し風青き街大港 柑生
梅雨の水脈太く出航貨物船 柑生
県庁と市役所結ぶ緑道 柑生
夏落葉港の絵タイル舗道行く 柑生
柿の花散らし弟家を継ぐ 柑生
緑陰に丹波より馳す神の牛 久美子
御田植祭出を待つ牛のつぶらな眼 久美子
八乙女の御田を渡る風に舞ふ 久美子
真空管ラヂオの奏づジャズ涼し 久美子
酒蔵にジャズ聴く夕半夏生 久美子
太鼓橋日傘を抱へ下りにけり 久美子
さみだれや弁殻格子の色深め 久美子
樟落葉踏みて仰ぎぬご神木 久美子
威勢よく投げ苗の飛ぶ御田かな 久美子
花傘や植女の舞に合はせ揺れ 久美子
朝顔の鉢提げて待つ大江戸線 香燿子
一椀の鯉こくに足る梅雨の底 香燿子
惑星に生れて蛍火たてまつる 香燿子
草の葉を敷けばしめらふ蛍籠 香燿子
梅雨晴間矢切の渡し混みあへり 香燿子
川面より低く住まひて星祭 香燿子
渡し場の水澄みてきし洗ひ鯉 香燿子
オペラ座へ香水一滴耳朶に秘め 香燿子
モネの家へ雛罌粟の道つづきけり 香燿子
モンブランの山地図に置く夏帽子 香燿子
鳴いてるよほらほらあれが青葉づく 真次
はしなくもメビウスの輪に蚊喰鳥 真次
短か夜のフライトラジオ深夜便 真次
ゼフィルスの化身の蝶や風にあり 真次
滴りは緑光こぼす砂時計 真次
その頃はまだうぶだった浜昼顔 真次
軽々に来年のこと烏鵲の橋 真次
竹皮を脱ぐどこまで馬鹿になれるかな 真次
水澄まし澄ました顔は生まれつき 真次
台風の歴史問題素通りす 真次
花水木天を称ふる如咲けり 晴子
万緑の芯へ芯へと一輌車 晴子
分け入って森の小径のこあぢさゐ 晴子
朝涼の森に見えなき沢の音 晴子
透きとほる銀龍草に跪き 晴子
たましひを銀龍草に覚まさるる 晴子
銀龍草一会のひかり放つごと 晴子
春蝉や白根浅間の雲を脱ぐ 晴子
春蝉の森の怒涛の如く寄す 晴子
救癩に生きし人ありほととぎす 晴子
藤散つて鯉のあぶくとなりにけり 千代子
花藤を揺すりては去る翅音かな 千代子
馬の目に星と映れる山法師 千代子
緑立つ時計正午を指してをり 千代子
樹林より抜け来る夏の霧匂ふ 千代子
ほととぎす鳴いて静かになりにけり 千代子
ハンカチの花を散らしぬ青嵐 千代子
麦秋や棘ある風の吹いてをり 千代子
栗咲いて波打ち寄する山路かな 千代子
著莪の花雨に踊りてゐたりけり 千代子
片蔭を出でて片蔭また求む 素人
金魚売る声通り過ぐ神楽坂 素人
砂漠ゆくキャラバンの列星涼し 素人
ワンコイン握り夜店にためらふ子 素人
ひとり身の酒の肴は冷奴 素人
父と子の何も語らぬ夕端居 素人
道草は金魚屋の前下校の子 素人
サボテンの花や馴染みの理髪店 素人
夕立や見知らぬ人と雨宿り 素人
浴衣の子ひと鉢提げて鬼子母神 素人
一声も足音もなく雉子消えぬ 智弘
紫蘇畑の匂ひを立たせ通り雨 智弘
夜の蟻畳目数へつつ這へり 智弘
平家蛍落人村の闇濃くす 智弘
シャッターを切る手に蛍来て点る 智弘
わが部屋を傍若無人に蟻走る 智弘
河鹿聴く比叡の闇を傘の中 智弘
昼寝ざめ一山越えて来し思ひ 智弘
実盛の太刀研ぎし池雉子啼けり 智弘
大群のうごめく地中蟻の国 智弘
宿坊で三人句会明けやすし 智子
夏富士に留守をたのみて上京す 智子
父の日や眼裏にある髭の父 智子
はやばやと鍬を洗へり日雷 智子
青田風東西南北開け放つ 智子
蔵屋敷の礎石に光る蛇の衣 智子
寝そびれて蛙の恋に巻き込まれ 智子
夕河鹿寂しくないと言えば嘘 智子
鍬杖に立てば骨鳴る辱諸口中に溶けゆく京菓子桜桃忌 智子
その話愚痴か嘆きか走り梅雨 智子
梅打ちの竿振つて憂さ払ひたし 貞雄
梅雨茸何があつても生地出ぬ 貞雄
蚊遣香持参の仮眠椨の下 貞雄
もう五欲なけれど四万六千日 貞雄
遠眺め晩稲の田植粛々と 貞雄
楷大樹全枝憚りなく繁り −足利学校ー 貞雄
軍艦碑立て込む埠頭梅雨旱 貞雄
いんげんの初穂十本胡麻よごし 貞雄
衛兵のごとく雄花の蘇鉄かな 貞雄
梅雨旱渡し場語りつぐ根石 貞雄
鰹木に夕星とぼる夏祓 美都江
時計草そろそろ夕刊来る頃か 美都江
無人駅大夕立に迎へらる 美都江
会へばまたあの頃のこと水羊羹 美都江
寺町に隣る色街水を打つ 美都江
芝居はね夕立の街へ押し出さる 美都江
父の日の夫を留守居にクラス会 美都江
風見鶏仰ぎ夏帽飛ばしけり 美都江
鮎膾湖の泊りの降りづめに 美都江
子ら去りし秘密基地より蚊喰鳥 美都江
御田植の神事見守る雀どち 睦子
八乙女の田舞に御田植え了へぬ 睦子
早苗束御戸代舞のそびら飛ぶ 睦子
手に受けし植女の苗の早やそよぎ 睦子
ねんごろにブラシを当てる汗の馬 睦子
久方に子の弾くワルツ梅雨晴るる 睦子
茄子の花六十路越ゆるも孫ひとり 睦子
白樺の小径を抜くる滝こだま 睦子
草いきれをりをり上がる波しぶき 睦子
蚊遣香社家に縮緬細工売り 睦子
のうぜんや飲食細くなるばかり 明人
紫陽花に雨音だけの夜がきし 明人
戦後てふころの行李や更衣 明人
虫干やカンカン帽ががあろうとは 明人
灸治にて生かされゐるや藍浴衣 明人
ひたすらに老いのはじめか白絣 明人
教会に人の暮しの青簾 明人
冷麦に老いまだしとも然りとも 明人
身に添ふは齢ばかりや夕端居 明人
たわいなき諍ひのいろ青胡桃 明人
多羅葉に一句書き込む夏見舞 遊子
クリニックの庭に十薬はびこれり 遊子
青葡萄褒めて講釈聞きゐたり 遊子
梅雨冷えや断捨離とある友の文 遊子
弁慶頭巾脱げば童顔竹伐会 遊子
夏のれん風神雷神そつと分け 遊子
肩書きを取りて二十年(ふたとせ)白絣 遊子
今更に性(さが)代はらざり更衣 遊子
日本ライン女一人のスカル漕ぐ 遊子
曲り家の鳶尾草咲かす屋根の棟 遊子
狸堀の金山の口竹煮草 洋子
猫つぐら作る窓辺に合歓の花 洋子
カード占ひ沖に一線烏賊釣り火 洋子
三伏のイヤホーンより洩るる音 洋子
金玉糖米寿で逝きし祖母想ふ 洋子
谷地だもの幹に日当り野じこ鳴く 洋子
足湯せり十六文の登山靴 洋子
築城の人柱の碑あいの風 洋子
這松の実を啄めり茅潜 洋子
青笹に包む四角の土用餅 洋子
青葉木菟昇進告ぐる父は亡し(次男) 隆子
利休梅長子知命の緒に就けり 隆子
青葦に被はれてゐる川の音 隆子
禅林になんじやもんじやの花開き 隆子
梅煮詰めゐて遠つ国の子を思ふ 隆子
病む友の俳話いきいき風薫る 隆子
木槿垣はじめの一花早や開き 隆子
化粧ひして半夏生草水明り 隆子
額の花石材店の昼餉どき 隆子
向日葵の巨眼の中に立ち竦む 隆子
朝曇珈琲のんでボーとす 良一
少食となりしは齢かなまり節 良一
水打ちし地をひたひたと来るものあり 良一
蚊取線香渦巻の渦尽きてをり 良一
正面の滴る山を目の薬 良一
青天に縮み咲きして百日白 良一
くらがりに息吹き返す金亀子 良一
四方圧すけふの暑さや髪洗ふ 良一
あちちちと宙に手を置く蒸かし藷 良一
朝よりのシャワーまた佳しぬれねずみ 良一