みんなと一緒の「場」大切に


                                           生老病死の旅路 読売新聞社 1998.2.19

波多野完治はたの・かんじ 心理学者,お茶の水女子
大学名誉教授。明治38年東京都生まれ,児童・教育・発達心理学をはじめ、生涯
教育論や文章心理学などの分野にも精力的に取り組んできた,ピアジエの紹介者
としても知られる学界の重鎮。著書に『文章心理学大系』『子どもの・認識と感
情』『生涯教育論』『ピアジェ入門』など多数。
 
六十六歳の時に、心筋梗塞をやりましてね。脈が止まりかけては、また微かに動
き出す、というような状態が三日三晩続きました。ほとんど意識不明でしたけど、
とても苦しかつたことだけは覚えています。あの時は、半分ぐらい、地獄のなか
に入っていたんじゃないかしら。それから後ですよ、死とか人生について真剣に
考えるようになつたのは。
 そこで思ったのは、これから先の命はもらつた命であり、自分一人の命ではな
いってこと。社会、あるいは、世の中が生かしてくれたんだ。生かされているん
だという気持ちですね。何らかの形で社会にお返しをしなくてはいけないという
思いも、非常に強くなりました。

「世間の求めに応じ」

 そんなこともあって、生涯教育論を手がけましたが、ちょうど七十を超えたこ
ろ、友人のアルンハイムさんから、一通の手紙をもらいましてね。彼は、ぼくよ
り一つ年上の、やはり心理学者で、ハーバード大学の名誉教授。今も元気なんで
すけど、「我々くらいの年になったら、世の中が要求していることをするように
努力しなさい。要求がある間は働き続けなさい」というんですよ。
 その言葉にいたく感銘を受けまして、以来、人生の指針としているわけです。
だから、社会のためになりそうなことは、頼まれればできるだけ引き受けてきた
つもりです。それが、生きがいにも、楽しみにもなっている。自分なりの生きが
いや楽しみがなかったら、長生きしているの、ばかばかしくなりますよ。
 ただねえ、心筋梗塞から二十一年たって、もう八十七歳でしょ。社会のお役に
立てるのも、あと二、三年かなつて思っています。さすがに九十を過ぎると、ボ
ケちゃつて、自分では一生懸命やっているつもりでも、世の中のほうじゃ、迷惑
だつてこともあるだろうから。ハツ、ハッ、ハッ。
 ぼくは、社会というものは、人間と同じように一種の有機体的な働きで出来上
がっている、と見ているんです。たしかに矛盾や不合理な点はたくさんあります
よ。しかし、だからといつて、それらを合理主義にのつとつて急激、かつ無理に
変えようとすれば、結局は社会そのものが壊れてしまう。状況に順応しつつ、少
しずつ直していくほうがいいんではないでしょうか。
 こうした考え方の基礎にあるのは、ぼく流のゲシユタルト的世界観といったも
のです。西田哲学や仏教の華厳思想などの影響もあるかもしれませんが、これは
「場」というものを重視する立場です。
 つまり、個人という”点”にこだわるのではなく、みんなが一緒にいる「場」と
か「座」の働きや、人と人との関係性に注目するわけです。そこから出てくるの
は、自我中心の「オレがオレが」式の生き方とは違った、他人とともに生きてい
く姿勢だといえます。
 とくに、年をとつてからは、できるだけ他人と一緒に、何かをやるように心が
けることが大切。趣味でもなんでも、進んで「場」に入つていくことです。ぼく
自身は、俳句に熱中しているんですよ。句会つてものがあるでしょ、あれが大変
な魅力でね。なにしろ、年齢や仕事の違う人たちがたくさん集まつて、俳句をつ
くつては互いにあれこれ批評し合うんですから、とにかく面白い。
 最近つくつた句に、こんなのがあるんですよ。

   靴音の 消ゆる黒土 台風過

 このなかには、靴音が消えるように、ひっそりと自然に世の中から引つ込んで
いきたい、という心境を多少詠み込んでみたつもりです。いかがなものでしょう
か。
 人生をどう考えるか、とりわけ、その締めくくりである老年期をどのように生
きるかは大きな問題です。ぼくは発達心理学みたいな学問をやってきたので、人
生というのは発達の諸段階の積み重ねだと考えています。

精神的に一つの頂点

 そして、自分が老人になつてみて思うことは、この老年期もまんざらではない
ということです。なるほど肉体の衰えをはじめ、すべての退潮期といった見方も
できます。だけど、精神的には人生における最高とはいかないまでも、一種の頂
点であり、過去の人生をまとめてつかむことのできるピリオドだとはいえるので
す。若いころとは違った意味で、自信もありますよ。
 ただ、忘れていけないのは、心の切り替え。西欧、とくにアメリカの場合、社
会全体が老いというものを大変嫌うところがありますが、やはり老年期には老年
期にふさわしい考え方や生き方があつていいと思います。いい加減といわれるか
もしれないけれど、人生をあるがままに受け入れ、無理をしない。無理はいけま
せんねえ、長生きできなくなつてしまいますよ。
 そして、もう一点。多少の努力をすること。その努力が生きがいにつながつた
りしますから。
 この年なんで、死に対する恐れといつたものはないですね。今では、十四年前
に亡くなった女房(心理学者の勤子さん)の分まで、残りの人生を楽しんでやろ
うつて感じです。そもそも、人生、そんなに厳しいもんじゃない、結構なまぬる
いもんだつて思つているせいか、いつも楽しい気分で笑つている時間が多いなあ。
笑つている間に死ねたら、いちばんいいけど、その前に、もう少し俳句が上手に
なりたいねえ。
                                    
平成4年9月22日付