クラシック空耳メモ  吉田 隆

評論家について           朝日新聞 

どんな業界にも、大きな魚にくっつくコバンザメのような〈評論家〉なる人種がいるものだが、クラシック音楽界も例外ではない。もちろんこの〈音楽評論家〉、単なる寄生生物ではない。積極的に演奏や作品の批評にまで踏み込む〈ツッコミ〉、演奏や作品を解説しコメントするだけの〈ウナズキ〉、場違いで的外れの批評で笑わしてくれる〈ボケ〉と、彼らには三種類あり、まさに漫才のように音楽文化を彩っているのである。このお仕事、そもそもは作曲家シユーマンが自分でミニコミ音楽誌を発行して変名で評論しまくつたのが始まりとされているほどで、音楽家が本業とは別にこづかい稼ぎに文 筆に身をやつす〈出稼ぎ組〉が正しい姿(?)らしい。確かに実戦経験があるぶん視 点は明快で辛口。ただし、「この人だれ?」と言われてしまうとつらい。実は私もこれ。もうひとつの王道は、若いころからクラシツク音楽に慣れ親しみ、コンサートに出入りし音楽家と付きあううちに文章を書き始める〈いいとこ坊ちゃん(嬢ちゃん)組〉。育ちのよさから来る上品な視点と根っからの音楽好きが信条だが、ツッコミは甘い。一方、音楽を勉強はしたもののプロにはな れなかったり、ジャーナリズム全般に関わっているはずがいつの間にが音楽専門になってしまつたというのが〈転向組〉。音楽家と聴衆の中間に位置するバランス感覚とフットワークが特徴だが、プロヘのあこがれが強すぎるとほめまくる〈ホメ夫さん〉や、こびまくる〈コビ太くん〉に、逆に嫉妬心と欲求不満が強いとカミつきまくる〈かみつき犬〉や、とにかく偉そうなことを言わないとおさまらない〈エラソウ氏〉に、さらに無知が高じると的外れ批評を連発する〈ハズレ鳥〉や、勘違いしたままコンクールや賞の審査員にまでのし上がる〈カンチガイ氏〉などになる。
 また、研究や翻訳などからこの業界に参入するのが、地味な世界を地道に歩む学者肌の〈ジミー先生〉。一般常識を知らないカタブツのように見えるが、一皮むくと意外とオチャメだつたりするので油断がならない。
 そして、最近はオタクが高じてというのも見かけるようになった。このクラシック・オタク……略して〈クラ・オくん〉は視野が異様に狭くて深く、かなり饒舌。バランス感覚と責任能力には欠けるが、使い方次第。
 また、ストーカーまがいに音楽家の近辺にすり寄つて裏ネタあかしを書きまくる〈あかし屋サンマ〉や、「××は最低。××は落ち目!」とボロクソにけなせばうけると思い込んでいる〈怒り屋チョウスケ〉、「ボクあれ嫌い。あたしあれ好き」とただ気分でつぶやくだけの〈つぶやきシ口ート〉なども生息が確認されている。
                (作曲家)