死者の書を読み共感する
生老病死の旅路 読売新聞社 1998.2.19
佐伯彰一さえき・しょういち 文芸評論家。東京大学名
誉教授。大正11年、東京都生まれ。専門のアメリカ文学研究に加えて、文芸批
評、比較文化論など、国際派の知識人として幅広い活動を続けている。昭和57年
には芸術院賞を受けた,著書に「神道のこころ」「物語芸術論」「日本人の自
伝」など。
死者たちのおかげ
これまでの人生を振り返つてみると、思いがけないことの連続でした。運命とい
うのか、巡り合わせというのか、とにかく人生は計算どおりには運ばない。こつ
ちの小さなもくろみなんか、外から降りかかつてくる出来事で、どんどん狂つて
しまう。結果的にみれば、それによつて、人生が開けたり、意外な方向へ進んだ
りしたわけで、運がよかつたということになるのでしょうが……。
で、近ごろよく思うのは死者たちのおかげとか、恩とかいったことです。ぼく
らの世代は戦争で多くの人が死んでいった。ぼくは海軍にいたのに、幸い命なが
らえた。そして、のんべんだらりと七十まで生きてきたけど、これも彼らの犠牲
のおかげだつたという気持ちが強くなつてきましてね。ある種の負い目ともいえ
るかもしれません。
こうしたことを実感するようになつたのは、やはり還暦を過ぎたあたりからで
す。生きがいより、死にがいを考える年になつたということでしょうか。ふと気
がつくと、自分の親族や友人のなかでも、死んでしまった人が随分と増えてい
た。現実として、ぼくが本当に親しんだ人たちは、すでに生者より死者のほうが
多くなつていたんです。
文芸評論の仕事なんかを続けてきて、一生懸命読んだ作家の方も、かなり亡く
なつていますしね。最近は、そういう方たちが書き残した作品を、再度、読み直
してみて、その人が真に表現したかつたことは何なんだろう、と考える作業をし
ています。
亡くなるしばらく前でしたか、川端康成さんが随筆に、次のような趣旨のこと
を書いていらした。
《このごろ、友人の死に遭うことが多くなつた。そんな時は、彼の書物を何冊か
もって床に入り、何日か読むことにしている》
川端さんは、死者への訴えかけとか、死者とのつながりということを一貫した
テーマとしてもつていた人で、他界意識といったものが、『雪国』をはじめとし
た作品には生々しく息づいていた。だからこそ、亡くなつた友の書を読むとい
う、とても良い追悼、鎮魂の方法を考え出されたのでしょう。実は、ぼくもこれ
を見習つてきました。
死者の書を読み、その心情を受け継ぎ、共感する。こうした仕事が、自分自身
の死を考えるうえでも、大きな意味をもつてきています。いずれにしろ、死者と
親しみ、”対話”することは、死に支度として、きわめて大切なことではないで
しょうか。
もちろん、まだ死ぬ覚悟ができているわけではありませんし、生者と死者の世
界の間には、はつきりとした断絶があることも心得ています。しかし、そういっ
た方法で、死者たちと”会話”を交わし、ある意味で連帯ができてくると、いず
れ自分がそちらの世界に入ることも、自然に受け入れられるような気分になつて
くるはずです。
神道は古風な心的習慣
考えてみると、日本人の信仰心の根つこには、死者の霊を大事にするというこ
とがあり、それは仏教が入つてくる以前から、連続してきていると思います。神
道にはいまだに誤解がつきまとつていますが、本来は死者とのきずな、連帯、あ
るいは恩や親しみといつたことを重視する、古風な心的習慣ともいうべきものな
んです。
今まで、あまり光が当てられませんでしたけど、祖先や死者の霊を大切にする
神道的な心情は日本文学史のなかにも脈々と流れています。たとえば、『万葉集』
には鎮魂や追悼の歌が非常に多い。また、近松門左衛門の心中ものには、この世
で添い遂げることができず死んでいつた魂を、温かく見守り、祝福さえしている
ところがありますからね。
神道についていえば、祖霊とともに自然との一体感や共存を重くみる、という
特徴も挙げることができます。山を崇め、森を育てて共存する。いわば、自然や
祖先などさまざまな霊の前に頭を垂れ、その庇護のもとに自らの生活を整え、生
きていく。こうした心情は、もう一度見直してみる価値があるものではないでし
ょうか。
エスニツクな神々復活
とくに、大世俗化の時代を経た現代では、絶対神がいて、その秩序のもとに全
宇宙が統制されているという、厳しい一神教はもちきれない。テクノロジーが世
界的に生活の均質化を推し進めているなかでは、もっと緩やかで地方の伝統に根
差した、一種の自然信仰みたいなものが求められているんです。たしかに、一神
教的な神は死んだかもしれないが、ローカルでエスニックな神々は復活しつつあ
るのではないかな。
こんなことを考えるようになつた背景には、ぼくの家が代々、越中・立山で宿
坊を営み、山岳信仰を守つてきた神職だつたせいもあるでしょう。もちろん、い
ろいろな曲折はありました。大学の専攻で英米文学を選んだ深層には、一家の伝
統に対する気恥ずかしさや、古くさいルーツを断ち切りたいという気持ちが働い
ていたかもしれません。
しかし、最初の話に戻ると、自分のはからいを超えたところで事態が動き、結
局は神道に回帰してしまつた。神道そのものを広めていこうということではなく、
神道的心情に秘められた
可能性を明らかにし、できれば広く伝えていきたいと思つています。
多少、具体的にいえば、文学などを通して、日本人の宗教的な心情の歴史をた
どり、その機微を少しでも解明してみたいですね。そうした仕事を続けていくこ
とが、ぼくにとつての死にがいになりそうな気がしています。
平成5年3月22日付