「谺」巻頭言  柴田宵曲

    柴田宵曲全集 第八卷

  偶感

 明治の俳句に於ける新派と旧派との相違は、文学的標準の上に在つたことは勿論である
が、それ以外に看過すべからざるものは生活態度の問題であつた。後者が前者に對して著
しく職業的であるといふよりも、寧ろ前者は全然職業的でなかつたと云へょう。後者が前
者の旧慣古例に通ぜざるを嘲つて書生俳人と評する場合、前者が却つてそれを快とする傾
があつたのは、職業的習気に染まぬといふ心持が多分に含まれてゐたからである。 旧派
の現状が如何であるかは知らぬ。往年新派と称せられた人々の後継者が職業的になつて来
た形跡は随所に認められる。新派が一世を風靡して之に共鳴する者が増加した結果、職業
的傾向を生じたものと解すれば、その隆昌は、一応慶賀すべき現象であるかも知れない。
併しその職業的になつた為に、往年の旧派の生活態度に多少なりとも近づく虞があるとす
れば、この傾向は後に到る者の指弾を免れまいと思ふ。 糞蟲が周囲の臭穢を知らぬ如く、
境遇はあらゆる感受を鈍麻せしむる。往年の旧派俳人と雖も、最初から意識して月竝的傾
向を辿つたわけではない。長い歳月の間に自ら職業化し、職業化した結果として生活態度
に弛緩を生じ、遂に救ふべからざる俗陋の気がその作品を蔽ふに至つたのである。これを
他人の上の問題として顧みぬ人は、相率ゐて新なる月竝に堕在せざるを得ぬであらう。
                          (昭和二十八年四月)

  玄人

 三村竹清翁の「近世能書傅」の序に「剱は一人の敵のみと言つた項羽は案外一騎打にも
強かつた、定めて姓名を記するに足るのみと言つた書も旨かつたであらう」とある。書家
の書、詩人の詩を嫌つた良寛和尚は、書にも詩にもすぐれた伎倆を具へてゐた。古人の此
種の言は大体に於て反語であることが多い。
 同じ初段と云つても、素人の碁と玄人の碁とでは力量が違ふ。謡の先生が謡を教へる場
合も、素人の弟子に對するのと内弟子に臨むのとでは、全然態度を異にするさうである。
玄人の技術が素人に勝るのは何事の上でも同じであらうが、その一面には必ず玄人なるが
故に失はれるもの、若しくは附纏ふものがある。良寛和尚が嫌つたのも主として技術以外
の点に在つたのであらう。
 俳句の隆昌は畢に俳人間に業俳乃至半業俳を生ぜしむるに至つた。作品の上に於て月竝
俳人と立揚を別つ人々も、俳生活の上に於て似たやうな途を辿りながら、果して彼のかきゅう
に堕することを免れ得るかどうか。玄人の作品に不満を惑ずる所以のものは、常にその技
に在らずしてその心に在る。「士大夫愛銭。書香化為銅臭」といふ古人の語は、士大夫な
らざる人の上に更に痛切でなければならぬ。俳句の伎倆のすぐれたる故を以て玄人の立場
に居る者は、この点に深く思を致す必要がある。
                         (昭和二十九年四月)

  隆盛

 子規居士は「普通の人が俳句隆盛などと申は、或は俳句作者のふえたる事、或は俳句団
体のふえたる事、或は俳句を載する新聞雑誌のふえたる事を申すげに侯」と云ひ、若しさ
ういふものが俳句の隆盛ならば、文學上より見て一文半銭の價値も無いものだと断言して
ゐる。現在に於て以上の諸項に加ふべきは、俳句雑誌及句集出版の増加位のもので、此等
の点よりトすれば正に前古未曾有の俳諧隆盛時と言ふを憚らぬ。
 學校の数が殖え、生徒の数の多くなつたことが、教育の普及を意味してゐるやうに、如
上の事実は俳句の普及を示してゐることは慥である。併し何時如何なる時代を問はず、数
を以て計量し得るやうな性質のものが、直に文芸隆盛の尺度にならぬことは云ふまでもな
い。吾々の俳諧は之を廣きに及ぼすに止らず、深きに入り高きに進む使命を有してゐる。
俳句雑誌の購読者が何萬に達し、句集の売高が何千に及んでも、それは竟に俳諧の真の隆
盛とは風馬牛である。 商品は広くに行はれ、多くの利を収めれば一息の目的を達し得る
が、それにしても品質の向上を伴はなかつたならば、一時を賑にするのみで、永く声價を
維持することは出来まい。文芸は最初から目的を異にする。深きに入り高きに進む者は、
単に普及を念とする者と袂を分たなければならぬ。真の隆盛は多くの硝子玉より少数の珠
玉を得る事の上に存する。     (昭和二十九年六月)

  現代の價値

 地球に何百倍する大きな星も、夜空に仰ぐ時はー点の光に過ぎぬ。海抜一萬何千尺の富
士山も、町中から望めば小さな二階家に隠れてしまふ。近い者の大きく遠いものの小さく
見えることは、今更事新しく説くまでもあるまい。
 現代に住する人の眼には何よりも現代が大きく見える。古人乃至往昔の作品はすべて二
階家に隔てられた富士山である。遠望する者の眼に小さく映ずるといふことは、直に富士
山の價値を上下する理由にはならない。にも拘らずさういふ評價は各方面に行はれ勝であ
る。
 現代の書肆によつて出版されること、現代に多くの識者を有すること、現代人の評判に
上ることーー要するに現代に需要あることを以て作品の價値を計るならば、その需要の他
に移つた次の時代には遺却されることを覚悟しなければならぬ。現代といふ言葉は常に在
るが、その内容は推移する。或作者、或作品の領有する現代が無限に続くわけではない。
 現代に於ける價値は畢竟通貨の如きものである。現代のものを購ふには現代通用の貨幣
を持つて行くより仕方が無い。大判、小判をはじめ多くの古銭の價値は現代通貨の外に在
る。この意味に於て吾吾は古来の作品に古銭の如き價値を認めるのである。それが現代の
相場でどの位に低するかは、姑く古銭通に一任してよからうと思ふ。                
(昭和三十年七月)

  時間的な新

 今まで無かつたところに新に道が開かれるとか、乗物の便宜の無かつた地域に電車なり
バスなりが通ずるとかいふ場合、格別の用事はなくても、その道を行つて見たいやうな、
その乗物を利用して見たいやうな刺戟を感ずる。それは道なり乗物なりの出現に、一応新
な意義がある為である。併し時間の経過につれて、道も乗物も新なる意義を失ひ、たゞあ
るがまゝにあるものとなる。甚しきに至つては一度で興味索然たるものになつてしまふこ
とさへある。
 芸術上の新な傾向や新な運動も多少これに似てゐる。単にさういふものが従来なかつた
といふだけで、一応存在の理由はあるに相違ないが、それは新の一字にかゝるのみである。
苟も新と称する以上、その價値は時間的なものと覚悟しなけれはならぬ。或程度の時間を
経過して、猶且新なものを持つてゐることにならなければ、真の價値を生ずる所以にはな
らぬのである。
 新の價値は常に眼前にのみ限られてゐる。新を唱道し、新に随喜する人々は常に世の中
に充満してゐるけれども、その内容は常に移勤しつゝある。新は片端から陳に変色する。
何年何月何處に開通の電車に乗つたといふやうな事実は、その体験者と雖も顧みて新を感
ずるわけに往かぬであらう。
 新を逐ふは随意である。吾々は浮動し易い新の外に、確乎たる目標を定めなければなら
ぬ。
                        (昭和三十一年七月)

  玉と石

 生前多くの作品を発表した作家の全集が歿後に現れぬ理由を聞いて見ると、作品が多過
ぎて収録しきれぬからだといふ。多作は駄作に通ずるかどうか知らぬが、すぐれた作品を
数多く得ることは何人と雖も困難である。多くの作品の中から比較的すぐれたものを選め
ば、手頃の書物が出来上りさうに思はれるが、さうした選集すら纏らぬ作家が世間には少
くない。
 砂に混る珠玉は假令一顆であつても、竟に埋没し了るものではない。恐るべき石の堆積
の中から比較的玉に近いものを求めることは、所詮労多くして功少き結果に到達せざるを
得ぬであらう。すぐれたものが見当らぬ場合、比較的佳なるものを以て之に代へるのは、
一時の便宜に外ならぬ。便宜的価値を永遠ならしめようとする企ては、如何なる星の下に
在つても不可能である。
 句はすぐれたるを尚ぶ。すぐれた句が多ければそれに越したことはないが、庭前の柿の
実に就て見ても、澤山たる年は必ず小さい。真にすぐれたるものを希求する以上、その量
は固より度外に附さなければならぬ。
 一句の主となるといふやうな心掛は、今の多くの俳人とは風馬牛であらう。この故に忽
ち册をなし成し、册を累ねてその数の多きを誇る。併しその句の集團の中に、自ら主とな
るべき一句を見出し得ぬとしら、衰然たる大册も白紙と択ぶところがない。句を作る者に
深くこゝに留意する必要がある。
                      (昭和三十一年十二月)

  標幟語

 幸田露伴博士は嘗て「修省論」の中で、時代時代に標幟語の存することを説き、且つそ
の標幟語なるものも、時を隔て邦土を異にして之を見れば、恰も魔術師の呪語の如きもの
であると云つた。尊王攘夷といひ、自由民権といひ、護憲討伐といひ、比々皆然らざるは
なしといふのである。
 子規居士歿後の俳壇に於て、一世を風扉した標幟語は新傾向の三字であつた。猫も杓子
も新傾向の大旆を望んで起ち、正に世を挙げて之に帰依するかに見えたが、その盛な風潮
も五十年後の今日では、説明することが困難な位になつてゐる。その後の俳壇にも屡々標
幟語を耳にするが、多くは派によつて異り、統率者によつて語を別つまでで、往年の新傾
向運動の如く大なるものを見ない。その大なる新傾向ですら痕跡を後世にとゞめぬとすれ
ば、以下の標幟語の如きは魔術師の呪語にも値せぬ、大道一商人の口上程度の物であらう。
 俳壇の標幟語は必ずしも明治以降の産物ではない。芭蕉歿後にその門弟達が異を立てて
縄張を争つた時にも、略々同様の形勢であつたが、実質的には芭蕉生前より遥に低下した
ものとなつた。一党一派を率ゐる立場から云へば、衆目を集める標幟語は必要であらう。
句を作る者は標幟語に頓著なく邁進すべきである。標幟語の殉教者は次の時代の来るを待
たずに、置去りになるものと覚悟しなければならぬ。         
                    (昭和三十五年)

  作品と自己

 漱石氏は「芸術は自己の表現に始まつて自己の表現に終る」といふ見地から、新聞雑誌
に作物を公にしたり、展覧会に作品を陳列したりするのは、「本来の已とは無関係である
べき筈の、毀譽なり利害なりを目的に努力する点に於て」既に堕落した芸術家であると断
言した。日本に於ける最も大きな存在である文展は、開設以来幾多の美術家を世に送り出
したに相違ない。それは美術家に取つて一応感謝すべき事であつたかも知れぬが、その半
面に於て美術家を誤つた跡も甚少でないと云はなければならぬ。
 書は必ずしも専門家を侯たず、吾々素人の眼から見ても、その人を表現する跡の最も見
易いものである。然も文展がーたび書道を取上げて以来、書は自己を表現する本来の道を
忘れて、人に見せるのを目的とする厭ふべき弊風を生じた。展覧会の人を毒する方面を端
的に見得ること、書の如きは稀であらう。 展覧会に就て云ふべきことは、俳句雑誌の上
にも通ずる。自己の作品を発表する機関であつた雑誌が、その作品を誇示して世に宣伝す
るの具となるに及んで、甚しく純粋を欠いて来た。この弊風は俳壇なるものが狭いだけに、
忽ちに行亙る可能性を有してゐる。文展の如き大きな施設が存在せぬことは、この弊風を
小節囲に食ひ止めてゐるとも見られるが、無数の小機関は多くの小天狗を養成する弊風に
於ては軒輊なしとして差支あるまい。           (昭和三十五年)

  努力以上

 非常な長髯を蓄へた人があつた。その髯の故を以て王様の御前に出た時、如何にも見事
なものであるが、夜はどういふ風にして眠るかと尋ねられた。それまではどういふ風とい
ふ意識もなかつたのに、この御下問に接した後は髯の處置が気になり、遂に不眠に陥つた
といふ話がある。
 これほど特殊なわけではないが、心に凝滞する所のある者は眠り得ない。百方工夫を費
して、眠らむとすることに力め、心は疲れながら真にまぶたが合はぬ。結局一切の工夫をやめ、
眠らむが為の努力を放棄して、ふはりと宙に浮いたやうな気持になるに至り、いつか自分
は華胥の國に遊んでゐるのである。
 古今の芸術を論ずる人は、好んで努力を口にする。勿論努力なしには何事も成就せぬか
も知れぬ。併し最大の努力が必ず最高の芸術を産むやうに考へるのは、いさゝか理詰に過
ぎる嫌がある。時に努力を忘れ、工夫を離れて空然たる心境に立つた時、自ら何者かが生
れる。芸術の醍醐味はこの辺に存するのであらう。
 時に日を定めて俳三昧に入つた太祇の句には、常に著しい工夫の跡がある。寸分の隙も
なく出来上つた彼の句が、竟に読者を心酔せしむる力を欠いてゐるのは、工夫に執してこ
れを忘れ得なかつた為に外ならぬ。吾人は先づ努力するを要す。然る後努力以上の世界あ
るを知るを要す。
                            (昭和三十五年六月)

   数

  一疋の鱈が毎年産む子の数は百萬疋、牡蠣はその倍の二百萬に上ると科學者は云つて
ゐる。然もそのうちで生長するのは僅々数疋に過ぎぬ。一人の俳人が一年に作る句は、原
則としてどの位か知らぬが、こんな夥しい数に上らぬことは慥である。中に就て俳句とし
て伝ふるに足るものがどの位あるか。
もともと鱈や牡蠣のやうな恐るべき数量のものでないから、比例はよほど違ふに相違ない
が、さう澤山ないことだけは言を俟たぬ。
 古人は容易に自家の集を作らなかつた。せいぜい生涯一句集、それも自ら公にしたので
なく、後人の蒐録に係るものが多い。一代に名を馳せながら、一家の集を有せぬ者は枚挙
に遑あらずである。これは個人の作句量、印刷事情、読者の数、その他種々の理由が考へ
られるが、古人が自家の集を作る上に極めて慎重であつたことが、何よりも有力な原因で
あらう。
 今の世に月々作り出される俳句が、どれほどの数に上るであらうか。それが句集として
出版される数も、古人の想像の及ばぬ程度に達してゐる。而してーたび句集の形を具へた
ものは、後世に傅ふるに足ると自他ともに考へ勝であるが、さうは問屋で卸さない。現代
人の作句が数に於て遥に上廻つてゐるだけに、消滅する割合も之に伴ふものと覚悟しなけ
ればならぬ。多寡が紙に刷つた句集は、その句の永久性を保証するわけに往かぬのである。         
(昭和三十六年四月)

  作者名

 詠人知らずの詩歌は澤山あるけれども、その作者がわからぬため、特に價値を減ずると
いふこともなささうである。古来民間に傅誦される民謡の類も、大体に於て作者不明であ
つた。「柳樽」も八編以前には全然作者の名が見えぬ。併し古来川柳として記憶されるも
のの多くは、この無名氏の作中に在る。
 古人は風懐を叙するのを先にし、名を出すことを後にした。現在はそれが正に逆になつ
てゐる。作者のレッテルを貼ることによつて、その作品と共に自己の名を後昆に伝へよう
とするらしいが、すぐれた作品ならば作者の名がなくても容易に亡びぬ。人の心にとゞま
る價値がなければ作品も人も泡沫の如く消え去るのは当然である。
 往年湯浅半月氏が「書畫贋物語」を書いた時、贋物の調節策として臨摸(りんも)を奨
励し、臨摸の旨を明記するがよからうと云つたことがある。書畫を購ふ者の大部分は書畫
の真價がわかるのでなく、落款のために大金を投ずるのだから、明に臨摸とあつては二の
足を踏まざるを得ぬであらう。俳句の作者名にはそれほどの力がない。若しあると思つて
ゐる者があれば、作者自身ぐらゐのものである。世人の屡々口にする個性の如きは、小さ
な仲間内に通用するレッテルに過ぎぬ場合が多い。無落款の名畫が存在する世の中に、作
者不明の名句があつてもよからうと思ふが、それを現代に求めるのは無理かも知れぬ。                          
                                (昭和三十八年十一月)

  名利

 貧乏を歎く按摩に、それなら無料で揉んで歩けと救へたのは井上正鐵であつた。岡倉天
心も門下に對して、諸君は売れるものを作るから売れないのだ、売れないものを作れ、き
つと売れる、と説いたと伝へられてゐる。これらの言葉は決して反語でない、大なる真理
なのだけれど、今の世には通用しなくなつた、或は正鐵当時、天心当時と雖も真にこの理
を味ひ得た者は、寥々晨星の如くであつたかも知れぬ。 現代は滔々として名を求むるに
急である。一所懸命になつて漸く求め得た名が、果してどれだけ持続するかを顧みぬほど
売名本位に見える。中には名そのものが目的でなしに、名に随伴する利が欲しいのだとい
ふ人もある。併し名誉の久しきに亙り得ぬ以上、それに随伴する利の如きは、更にはかな
いものと相場はきまつてゐる。にも拘らず一世を挙げて名利の為に狂奔しつゝある。
 江戸時代売名党の第一人と言はれた太申はその一生を売名の為に費した。彼の求めたの
は純然たる名である。苟も名を得んが為には財を散ずることを惜まず、時には太申染とし
て世に弘めょうとしたものが、それを著て舞台に出た俳優によつて、伝九郎染になつてし
まつたやうな滑稽さへあつた。併しその志は空しからず、売名家としての彼の名は容易に
消え去らぬであらう。小慧なる現代人は到底そこまで往く見込はない。名に伴ふ利などは
蓄財に於ける利息のやうなものである。
                          (昭和三十九年十月)

  脚光

 脚光を浴びるといふことは、いつ頃から日本で云はれるやうになつたか、委しいことは
知らぬが、とにかく古い語彙にはない言葉であらう。脚光を浴びれば一応世間から認めら
れたわけである。
 その時代に全然認められなかつた作品が、後世に至つて俄に高く評価されるといふこと
はあり得ない。假令少数でも具眼者はあつた筈だ、といふ説を聞いたことがある。これは
その通りであらうが、一度脚光を浴びた作品のその後に於ける運命は、必ずしも生前の名
声に左右されるものではない。
 明治末の自然主義全盛時代、俳壇に於ける新傾向が全國を風靡した時代、評判の高かつ
た作品が今日如何の状に在るか、彼も一時、是も一時だといふならば、世間の評価なるも
のもあまり当てになつたものではない。況んや脚光を浴びることを唯一の目的として作ら
れた作品に於てをやである。
 没後十年記憶される大臣は少いといふ。現在の内閣諸公の如きは、在職中と雖もどれだ
け一般に記憶されてゐるか疑はしい。政治はその時々のものだから致方ないとして、苟も
芸術品である以上、もう少し深く打込むものがなければならぬ筈である。浮薄な人気を對
象として一時に認められることを目的としたものは、脚光の消えると共に存在を失する。
時代的評價は竟に永遠なものではない。芭蕉が元緑の俳人であつて、今猶光彩を失はぬ所
以を三思しなければならぬ。    (昭和四十年十月)

**************************

 斎藤緑雨が物の師から堅く戒められたのに「汝士分の面目をおもはゞ、かの流行言葉と
いふを耳にすとも、決して口にする勿れ」といふことがあつた。後年までもこの垂戒を奉
じてゐた為であらう、緑雨の書いたものには所謂流行語が見当らないのみならず、その談
話として傅へられたものの中に「おつ」といふ語のあるのさへ、あれは自分の口から出た
のでないとわざわざ断つてゐる。
 今の所謂流行語なるものの発生地が那辺であるかは姑く措く、その普及に関して軽佻な
る新聞雑誌記者が一半の責を負はねばならぬことは慥である。「士分の面目」などは彼等
に風馬牛の語であらう。操觚者の矜持といふことも、疾くにどこかに置き忘れてゐる。そ
の代り彼等の書くものも、流に浮ぶうたかたの如く、生れたかと思ふと忽ち消えてしまふ。
「流行はわれに来らず。われは流行に恃まず。恃まざる流行のわれに来るものは感冒のみ」
と嘯いた緑雨の文章が、長く光彩を失はぬのに比すれば、固より同日の談ではない。
 緑雨が晩年に小田原から人に寄せた手紙の中に「近ゴロノ私の道楽ハ、何デモ,オモヒ
浮ンダコトヲ書ツケテオイテ、ソレガドレダケノ月日ヲ経タラ、フルクナルカト申スコト
ヲ試験シテヲリマス」といふ言葉がある。どんな最新流行の帽子でも、被らずにしまつて
置けば必ず被るに堪へぬ日が来る。自分の書くものを自分だけで眺めて、しづかに時の推
移を観ずるが如きは、緑雨のやうな人でなければ企て得ぬところであらう。かういふ冷静
な試験を経て、猶且篩ひ残されるものがあるとすれば、それは流行を超越した何者かを持
つてゐるが為に外ならぬ。
 人は首陽山にでも隠れぬ限り、一切の流行的事象を遠離し得るものではない。たゞこれ
に捉はれると否とは、自らその人の心に属すべき問題である。緑雨の師が「流行言葉とい
ふを耳にすとも、決して口にする勿れ」と戒めた所以はこゝに在る。確乎たる自己の立場
を有する限り、長安軽薄児の態を學んで、空疎な流行に憂身を窶すでもあるまいと思はれ
る。    (昭和十二年八月)

*********************************

 漱石氏が人に語つて、世間は一の傑作を書いた人よりも、凡作五十出した人をえらいと
すると云つたのは、多くのものの上に当嵌る言葉であらう。えらいといふ言葉がかなり漠
然たるものである上に、世間のえらいといふ標準がまちまちだから、一時に持囃されたか
らと云つて、永く声價を維持するわけには行かぬ。傑作と凡作との鑑別は、その時代の批
評家の説よりも、無言な時の推移に任せた方が却つて慥である。
 人は亡びても作品は世に存する。正宗は生涯に何本刀を打つたか、正宗作の刀が現在ど
の位傅はつてゐるか知らぬが、今の世に於ける正宗の價値は名刀の作者としてであつて、
生前に於ける声価がその作品を名刀にしてゐるのではない。自分一代ならば、宣傅機関に
より党派的勢力により実買以上に釣上げることも可能であらう。けれどもさういふ価値は
畢竟鍍金に過ぎぬ。何者にも捉はれぬ後代の具眼者の一瞥に遭へば、忽にして正体を露呈
せざるを得まい。
 展覧会などで評判になつた畫を、何十年かたつて再び見る場合、前より著しく見劣りす
るものと格別價値に変化の無いものと、前にはさほどに思はなかつたのが意外に面白く感
ぜられるものと、この三通りに分れるさうである。この変化に就ては程々の理由を挙げ得
るであらうが、前より著しく見劣りする作品は、悉く実質以上に買被られたものでないに
しても、時代的相場に左右された点だけは如何ともし難いやうに思はれる。
 五十の凡句の所有者が、名声に於て一句の傑作の所有者を圧することは、俳諧方面も変
りが無い。寧ろその世界が狭いだけに、時代的相場や一方的評價の幅を利かす度合は、他
より一層甚しいかも知れぬ。但時の推移は何者の上にも平等である。名声に伴はぬ凡句が
次第に忘れられて行く間に在つて、不滅の一句をとヾめ得るとしたら、その作者は以て満
足すべきであらう。名句となるか凡句となるかは、名刀となるか鈍刀となるかと同じ問題
である。作者の使命はたゞ之を成すに在る。若し世間が鈍刀を以て名刀となし、凡句を名
句の上に置いたとしても、作者にして信ずる所がある以上、さのみ意に介すべき問題では
あるまい。況んやその後に来るべき名声の如きは、苟も道に志す者に在つては、抑々末の
末の事でなければならぬ。
              (昭和十八年四月)

******************************

子規居士が晩年に「獺祭書屋俳句帖抄」を公にした時、「自分の幽霊が昔の自分の句を選
んでをるやうな心持で選ぶのである」と云つた。自分で自分の句を選ぶといふよりも、寧
ろ他人の句を選ぶが如き態度の謂であらう。俳人が自己客観の感度に出るのは必ずしも異
とするに足らぬが、自己の作品にまで之を及ぼすのは容易の業ではない。この心境に到達
しなければ「美本が出来ても面白い。悪本が出来ても面白い」の語は吐き得ぬ道理である。
 多くの人の著作―特に歌集、句集の類を見ると、古い作品には厳選を以て臨んでゐるに
拘らず、現在に近づくに従つて、次第に寛選になりつゝある迹が著しく感ぜられる。これ
は伎倆の進歩や、思感の変化による問題ではない。過去の作品に對しては比較的自己客観
に近い態度を持し得ても、現在に近い作品は即今の心境に支配される傾が多い為、真に冷
静な判断を下し得ぬのである。著者自身は同一尺度を以て臨むつもりかも知れぬが、遠景
は自ら小に近景は自ら大なるが如く、その間に標準の差を生ずることを免れぬであらう。
 嗚雪翁は嘗て自己の記憶に就て、古い時分の事は何度話しても狂を生ぜぬが、現在に近
くなるほど、却つて不慥な場合が多いと云はれたことがあつた。自家の体験と雖も、遠い
過去に遡れば現在の主観に交配される度合が少い為、他人の事を客観するのと殆ど変らぬ
やうになる。幾度話しても何の狂を生ぜぬまで、固定した記憶になり了るのは、単に歳月
の経過にのみ帰すべき問題ではあるまいと思ふ。
 人は過去の如く現在を見得ぬ以上、容易に自他を同一視出来るものではない。現在に基
本を有する尺度が、そのまゝ過去の自已に当嵌らぬとすれば、自己の立てた標準を以て直
に他を律するわけに行かぬのは勿論である。「今年はもう大丈夫であらうと思ふた俳句の
標準が来年になると丸でがらりと違ふ」といふ子規居士の歎は、他人の句を見る上にも必
ずある。一人の自己を以て多くの他人の句に臨めば、その間に種々複雑なる現象を生し、
句を選むのは非常に困難なことになる。結局子規居士の云った通り「選びたいと思ふのを
選ぶ」より外に仕方があるまい。 (昭和十八年十月)

おわり