植物の漢字表記    湯浅浩史
 
俳句で植物名を表すのは、近代になって西洋から渡米した植物以外は、ふつう漢字が使われます。ハギは萩、カエデは楓と書かれています。ハギもカエデも日本語です。しかし漢字は中国で作られたため、本来は中国の植物をもとにしています。そのため混乱や誤解も生じています。『万葉集』のハギの歌一四二首の中に、「萩」の字は全く使われていません。多くは「芽子」とか万葉仮名で「波疑」のように表記されています。中国名の萩はキク科のヨモギのような草だそうです。ハギは胡枝花(胡枝子)と綴られます。 アジサイは俳界ではふつう紫陽花が用いられていますが、『万葉集』では、その表記はされていません。それもそのはず、これは中国の詩人、白居易(白楽天)の造語で、寺に栽培されている香ばしい花の名を誰も知らないので、紫陽花と名づけたと述べられています。 白楽天の紫陽花を日本のアジサイにあてたのは源 順のようです。彼の編んだ平安時代中期の『倭名類聚抄』に初めて出ています。 考えてみればアジサイは日陰を好み、どちらかというと陰の花で、陽の花とはいいにくいものです。私は白楽天の紫陽花はライラックではないかと思います。ライラックは中国が原産なのです。  また、楓はマンサク科のフウで、カエデではありません。こうした例は、他にもいろいろあります。  漢字表記と和名の関係は次の六つに分類できます。

一、漢字の表記も発音も中国名に由来

菊(キク)、紫苑(シオン)、桔梗(キキョウ)、竜胆(リンドウ)、夾竹桃(キョウチクトウ)、凌霄(ノウゼン・ノウゼンカズラ)、連翹(レンギョウ)、木瓜(ボケ)、梅(ウメ)、鳳仙花(ホウセンカ)、牡丹(ボタン)、芍薬(シャクヤク)、南天(ナンテン)、睡蓮(スイレン)、水仙(スイセン)、蘭(ラン)

二、漢字の表記は中国と同じ、読み方が全く異なる

桃(モモ)、桜(サクラ)、李(スモモ)、薔薇(バラ)、藤(フジ)、百日紅(サルスベリ)、蓮(ハス)、忍冬(スイカズラ)、百合(ユリ)

三、同じ漢字だが日本と中国では別の種類

紫陽花(ライラックか)、萩(ヨモギの類)、椿(センダン科のチン)、山茶(ツバキ)、桂(キンモクセイの仲間)、楓(フウ)、石楠花(バラ科の一種)、杜若(ショウガ科の一種)
 
四、漢字の表記も読みも日本で作出

矢車草(ヤグルマソウ)、日回り(ヒマワリ)、松虫草(マツムシソウ)、蛍袋(ホタルブクロ)、朝顔(アサガオ)、沈丁花(ジンチョウゲ)、桜草(サクラソウ)、万両(マンリョウ)、月見草(ツキミソウ)、弟切草(オトギリソウ)、山吹(ヤマブキ)、雪柳(ユキヤナギ)、苧環(オダマキ)、鉄線(テッセン)、撫子(ナデシコ)、千日紅(センニチコウ)、月下美人(ゲッカビジン)、鈴蘭(スズラン)

五、誤つた漢字表記が日本で作られる。( )内が本来の意味。ただし諸説あり

口無し・クチナシ(嘴梨)、女郎花・オミナエシ(女飯)、藤袴・フジバカマ (不時佩)、吾亦紅・ワレモコウ(割木瓜)、雪下・ユキノシタ(雪舌)、紫式部・ムラサキシキブ(紫敷実)

六、日本で作られ、表記と読み方が不一致

紅葉(モミジ)、馬酔木(アセビ)、柊(ヒイラギ)、白粉花(オシロイバナ)
和名の漢字表記は単純ではないのです。

〈植物研究家〉