立子へ 1


 虚子より娘へのことば
      高浜 虚子

   桐の木を植える

 桐の樹を庭に植えようと思って与太郎に話した。垣越しに隣の屋敷から、うちの家を見
下ろすようになるから一つ目隠くしにしようと思いついたのである。与太郎は百姓家から
馬鹿に大きな桐を買って来た。植えるのになかなか肴が折れた。折節部屋をつくろいに来
ている大工や、飯台を舁いで来ている肴屋や、それにその桐の木について来た百姓家のむ
すこたちが、よってたかって手伝った。桐から引張った綱を持つものや、梯子で技を支え
るものや、なかなかの騒ぎであった。漸く植え終えて見ると、遥に高い中空に葉が茂って
いて、目かくしにはちっともならない。癪に障ったから、その高い桐を胴切りにすべく命
じた。
 胴切りにされた桐は、唯一本の棒が突立っているばかりであった。これでは枯れるかも
しれぬと思ったが、そのうち幹のところから芽を吹いて、葉が出て来た。これなら来年は
ほどよいところに枝が出て目かくしになるだろうと思う。
 これは最早二、三ケ月前のことであるが、その葉がかなり大きくなったのが、この頃
はぽつぽつ落ちはじめた。いわゆる桐一葉だ。桐一葉は今度の『玉藻』句会の兼題だ。
 海岸はどんな塩梅だ。海岸へはまだ一度も行かない。砂日傘という題が鎌倉俳句会の
兼題に出ているので、近いうちに一度行って見たいと思っておる。この前の会の席上、
あの海岸の砂の上に突差してある色とりどりの日傘を何といってよかろうか、とのこと
であったので、たかし君が言った砂日傘がよかろうと言ったのだ。新題でもあるし、一
つ出掛けて行って見て作らねばなるまいと思っておる。お前らは毎日のように見て居る
であろうからいろいろに観察しておるであろう。
                             〔昭和六年十月〕

   風流ということ

 お前も知っている通り、鎌倉の宅に冬咲く桜がある。一月のはじめ頃雪の降り積む間
に枝頭に花をつけて雪や霜にいためられながら、辛うじて咲いている。そういう事が何
年も何年も続いたのであるが、今年は大変暖かであったので、一月はじめから枝頭豊か
に花をつけて、一月一杯は固よりのこと二月に至るまでまだ盛りで、三月のこの頃にな
ってもまだすこしばかりの花は残っておる。
 毎日この桜を見ながら感じたことであるが、桜の花といえども、それが寒い日である
と、少しも桜の花の感じがしない。唯白い花が咲いているというばかりで何の感興も引
かない。そうして暖かな日になるとなるほど桜の花であるわいと合点が行く。
 私は桜の花を人が愛ずるのは、桜の花を愛ずるのでなくて、春のある時候を愛ずるの
であると合点が行った。桜の花が丁度あの時候を象徴した花として洛陽の士に愛好せら
るるものであることを知った。
 名月も同様である。それは秋の最中のあの時候を尤よく象徴したものとして賞翫せら
れるのである。
 やはり人は自分の身体に好適した時候を喜ぶのである。これは人に限らず禽獣虫魚の
類に至るまで同様であるが唯人間はそれを物に托して喜ぶだけの頭が発達していると
いえる。風流というのも畢竟四季の変化に対する人間の感じであって、何も特別なこと
ではないのである。
                             〔昭和七年四月〕

   チョコレート

 この間の『ホトトギス』同人俳句会の節、


   いつの間にがらりと涼しチヨコレート


という何かあったので、チョコレートと下五に置き得た人は誰であろう、と思いながら取
ったのであったが、それがお前の句であったのを知った時は「ははあ、お前の句であった
のか」と思った。しかしこの種の句もすぐ摸倣句が生れるであろう。
                             〔昭和九年八月〕

   感情が土台になる

 お前の今度の『ホトトギス』の雑詠は、少し今までの句風とは変っているように思う。
尤も以前からそういう傾向は多少萌してもおったが、今度の句は顕著にそれが現われて
いるような心持がする。やはり忠実な写生の一途を歩んで居るものではあるが、従来の
ような明るい鏡に映しとったような景色そのまま――そのままというのは語弊がある。
やはり作者の頭の燃焼を経た景色――を写生した句ではなくって、作者の感情が土台に
なって、その作者の感情の動くままに景色を描くといったような句になって来た。こう
いう道に進む方が新しいとか深いとかいうのでは決してない。そういう道もあり、こう
いう道もあって、いずれの道を進むのも結構なのであるが、こういう一方面の開拓し来
たられたことを認めねばならぬと思う。


父が附けしわが名立子や月を仰ぐ  立 子
考へても疲るゝばかり曼珠沙華
曼珠沙華その日その日を暮しをり
暁 は 宵 よ り 淋 し 鉦 叩
とゝせまへ亡くなりしとや人の秋
                    〔昭和十年十一月〕

   『立子句集』上梓

  『立子句集』を今手にした。立派に出来ていて句の上にも体裁の上にも新しい感じを
受取ることが出来るのを喜ぶ。
 従来句集を出した人のその後の様子を見て居ると、あるいは漸く一冊の句集が出来た
ということに満足しがっかりして、それより全く従来の俤がなく句に張りというものが
なくなってしまう人がある。またその句集の序文若しくは批評等に意外の讃辞があるこ
とに気昂ぶり心驕ってにわかに偉くなり他人を睥睨する上うな態度になる人もある。また
自分の力を過信して従来の句は駄目、新らしい境地に進もうと自分の柄にない方向に走ろ
うとする人もある。また中には従来の自分の作品に感激して斯の如きものを一たび発表
した以上は今後平凡なものは発表が出来ないと固くなってしまいそのまま萎縮してしま
う人もある。それらは句集を出したがために自ら己を損うものであって寔に憐むべき結
果になったものといわねばならぬ。
 いうまでもなくお前はそれらのことはなく、今後も自分の方向を誤ることなしに、従
前の如く無障無礙に、しかしながら精進を怠らず句を発表して行く心掛を失わぬであろ
う。『立子句集』上梓を祝福するついでに、平常かねがね思っていたことをここに一言し
て、お前を籍りて一般の人の注意を喚起しておくことにする。(十一月十六日)
                           〔昭和十二年十二月]

   心は生々躍動しておれ

 俳句を作るのに写生ということの必要なことは言わないでも明かなことであって、私た
ちは日夜その写生の修業に努力しておるといっていいのであるが、しかしながら写生をす
る場合に最も注意すべきことは目前の景色にのみとらわれないで常に心を天の一方に遊ば
しておるということである。天の一方に遊ばすといった処で、それは別に六ケ敷いことで
はなく、ただ目前の景色に膠著しないで、自分の情懐を深く自由に心の中にもっておれと
いうのである。目前の景色を写生するにしてもその心が常に生々躍動しておれというので
ある。お前は比較的その点では自由であるが、しかし世の眼前の景色にのみ膠著する弊の
ある人に一言しておきたいと思うのである。(二月十六日)
                             〔昭和十三年三月〕

   二つの傾向

 私の頭の中に常に違った二つの傾向が戦いつつある。それは自分の満足するような作品
が出来そうでないと筆をつける勇気が出て来ないという、いわば良心的の慾望というよう
なものが一方に根を据えておると同時に、また、ともかくも筆をつけなければその場の要
求を充すことが出来ない、出来不出来は仕方がないとして、要求に応ずるといういわば事
務的の考えが一方にまた根を据えておるということである。比較的暇な時分には前の方が
勢力を得ているが、その代り考えているばかりで一向に著手する段どりにならない。また
せわしいせっぱつまった場合、例えば雑誌の締切が近づくというような場合は勢い後の方
にならざるを得ない。また年齢からいうと若い時分は前の方の傾向が強く、作る位なら立
派なものを作りたい、と考えてそのくせなかなか出来ないのであるが、年を取るに従って、
拙くっても仕方がない、とにかく、間に合してものが滞らぬようにしようという傾きにな
って来る。 ふり返って若い人々を見ると、生活力の鈍い、非力な、それでいて良心的な
人は前者の傾向が強く、活動的な意力の旺勢な事務家肌の人は後者の傾向が強いように思
う。そうして社会的の勝利者は稀に前者の方にその人がないではないが多くは後者の方に
属するように思う。 お前等も少し後者の方になればいいがと思うことがある。                          〔昭和十五年二月〕

   春 の 曙

 私の庭の梅が今年は大変美しく思えた。真白に咲いているのを朝寝床から起出たまま
に見たときは誠に春の曙という感じがするのであった。それは毎朝のようにそうであっ
た。それは唯私の感じであっておそらく人にいっても十分に意が通じないであろうし、
また俳句に作ってもその感じが表われないであろう。唯私がそう感じつつその白い梅を
見上げたときの心持ちは、如何にも清寂であり高朗であった。そうして寝巻のまま縁を
通って湯殿に行くわずかの時間ではあったけれども、私の目には、その真白な梅が日に
増し白く白く輝いて来るようで、春の曙という感じは長い間読いた。そのうち花がそろ
そろと散るようになって来てから、地上にも白い色がだんだんと広がって来て、空と土
とが相映じて、光を抱き合っているような感じさえして来た。こんなに梅の花の白い事
を今年ほど覚えた事は今までになかった。
                            〔昭和十六年四月〕

   それでいい

 人の俳話や俳句の批評をきいて居るとかつて私が言ったことや批評したことを,言っ
ており、しかもその人が、新しく発見した如く言っておるので、ちょっと初めは変に思
うが、しかしそれでいいのだと考える。真理に二つはないわけである。到達する所は畢
竟同じである。
 私がかつて自分で発見した如く考えて人に話した事も、豈計らんや先人が已に言って
いたことかも知れないのである。
                           〔昭和十六年十月〕

   あとがき

 父虚子が、『玉藻』創刊号より、書きつづけてくれた『立子へ』
は途中で一度纏めて本にしましたが、あとはそのままになっており
ました。
 この度、『立子へ』を全部纏めて一冊の本にする事にいたしまし
た。
 この本の心は勿論、俳句になっていますが、いろいろな意味で、
深い心と、教えに満ちていると思います。
 私も念願が叶ったことを心より喜んでおります。
  昭和五十年六月吉日
                    徘小屋にて
                      星野立子

続く