立子へ 2


 虚子より娘へのことば


      高浜 虚子


   行住座臥の間の句作

 私は行住座臥の間によく俳句を口ずさむことがある。自分の今為しつつあること、今
眼に見つつある事、今心に感じつつある事、それを季題を含めて十七字にしてみるとい
う事は多年の習慣で常に行われつつあることである。それは、俳句にならない場合もあ
るが、また相当な句になった場合もある。それを覚えておかなければならぬというほど
大して執著もないのであって、唯それは頭の中に忽ち現われ忽ち消ゆる程度の浮雲の如
きものではありはするが、しかし常に俳句の形を賦与したものに仕立て上げてみようと
いうことには自ら努力せられつつあるのである。しかしその次に起って来た事柄のため
にそれは忽ち中断されてしまって、もうその新らしい事のために頭が占領されてしまう
のですぐその事は過去に葬り去られてしまい、その句も頭からすっかり消えてなくなっ
てしまうのである。
その句は何だか好い句であったような心持がして後から思い出してみようと努力して
みることも時にあるのであるが、それは大概想い出せぬのが常である。ままよ、時計が
秒を刻むのと同時にそれらは過去の暗闇の中に葬り去られてしまうのがよいのである、
と考えて一切執著をもたぬことにしておるのである。
 偶々句帖を前に置いて一句が出来るに従って書き留めておくのが、「句日記」として
残るのであるが、その他に書き留めないで、忘れらるる句の如きは、何倍あるか、何十
倍あるか、わからぬような心持もするのである。
                               〔昭和十七年二月〕

   句を選まぬ親切

 私は人から感謝されることがある。それは他の何人も選ばなかった場合に、私がその
人の句を選んだ時である。こういう場合は非常に私の選に信頼する心がその人に起るら
しく、私にわざわざ感謝の言葉をよせることがある。
 しかし私は他の多くの人が選んだ句を独り選ばない場合が多い。そういう場合にその
人は私に感謝の言葉をよせたことを余り聞かない。が、実はその場合こそ私の選を信頼
して私に感謝の辞をよせるべきかとも思う。価値がない、少くとも価値の少ない句を選
んでその人に安易な満足感を与えるほど、その人に対する不親切はないと思う。断じて
それを選まなかったことこそその人に対する本当の親切であらねばならぬ。
 句を選まないということの親切が分るようになれば一人前である。
                            〔昭和十七年四月〕

   写生の力

   虻蛾蜂それぞれ花を得つゝあり  立子
 お前はときどきこういう句を作る。よほど気の利いている写生句である。私は会の席
上ではこの句は取らなかった。虻蛾蜂というのはおかしいと思った。しかしそれは誤で
あった。これあるがために面白い句になっていることに気附いたので、あとで追加した。
 虻や蛾や蜂やその他のものが八千草の上を飛んでいる景色を句にしたものであるが、
そのいろいろの虫ということを現わすのには虻や蛾といったばかりでは不充分で、虻蛾
蜂と並べたのではじめて現わし得たことになる。それから各々その花の上にとまろうと
して飛んでいるのを「それぞれ花を得つゝあり」と叙したのもよい。
 一体お前の句は言葉の綾で面白くしたとか、ものの見方の角度が普通の人と違ってい
て面白いとかいうのとは異って、言葉は尋常で、物の見方も正常なのだが、それでいて
時々、こういう句を作る。それはやはりよくものを見て、柔い心で受取って、その心の
感動をいきいきと現わす、つまり写生の力であると思う。
                             〔昭和十八年二月]

   いい俳句

 昔の俳人が行動していることを今の俳句の世の中と照し合わして見ると大変面白い。
今は宗匠の立机というようなことはしない。また歳旦三つものというようなものをくば
りもしない。しかし大概人間のすることは、似寄ったものである。昔の俳人の行動を今
の時勢に翻訳して見ると全く符節を合するように同じである。
 昔でも今でも最後の勝利は立派な句を胎(のこ)すことである。立派な句の前には自
然に頭が下がる。
〔松永〕貞徳、〔西山〕宗因の時代でも俳論はやかましかったようである。芭蕉歿後もや
はりやかましかったようである。しかしそれらの俳論というものは屑のようになって残
っているばかりである。その間にあっていい俳句は玉と輝いて残っておる。
 いい俳句を作ることである。何事にも煩わされずにただいい俳句を作ることである。
そうだ何事にも煩わされずに唯いい俳句を作ることである。 
                         〔昭和二十三年三月〕

   俳句の調子

 俳句は半ば調子で生きるものと思う。近頃の俳句の中には調子を無視しているものが
あるが、それは間違っている。お前がおととい立石のお茶屋で作った句は調子が皆弾ん
でいた。これはお前の心が弾んでいたことによるであろう。が、俳句が調子によって生
きるということは争えない事実である。尤もそれかといって調子にのみ苦心したところ
で駄目なことである。調子のみが遊離してとびはねているのは厭味であり、見っともな
い。内から盛り上って来たものでなければ本当の調子とはいえないのである。
 尤も調子といったところで飛躍しているばかりが調子ではない。沈んだ調子もある。
平らかな調子もある。調子はいろいろである。それは心に従って種々雑多であるべきで
ある。つまり心に応じたそれぞれの調子が大切なのである。調べが大切なのである。
                         〔昭和二十二年十一月〕

   句会の互選

 句を作った当座はその句の善悪は判りにくい。かなりな句であるように思っていたも
のが月日が経って後に見ると、詰らぬ句であることが多い。作る場合は或一事にこだわ
って、その事を言い終せて多少得意であるというようなこともあるが、その或一事とい
うのが後で考えて見ると詰らぬことであったりする。また措辞が不充分であって言おう
と思ったことが充分に出ていなかったりする。つまり熱した製作と冷やかな鑑賞とは同
時に成り立たぬ。それが他人であるとすぐ判る。句会などで、自分の句が他人の選に這
入らなかった場合は十中八、九はその選が正しいとせなければならぬ。そういう意味で
句会の互選というものもまた馬鹿にならぬ。
 しかし句会の互選というものも或水準以上になると役に立たぬ。或る水準以上の句は、
水準以上の人でなければ選むことが出来ない。そういう場合は他人の選に入らなかった
ことがむしろその作者の誇りとなるわけだ。けれどもこれは十中一、二かもっと少ない
場合である。
                         〔昭和二十四年六月〕

   心 の 糧

 もうお前位になったならば、自分の信ずるところの句を作り、自分の信ずるところの
句を発表し、自分の信ずるところの句を選むべきだ。
 しかし自分の句を離れて、他人の句のいいところは心を以て味うべきだ。平生古今の
句を味って心の糧とすべきだ。
 また、自分の選を離れて、他の選句もよくこれを味い、また以て心の糧とすべきだ。
                          〔昭和二十四年八月〕

   ほのぼのとした勇気

 「あきらめ」という文章に書いたように、俳句という詩は一応人生に対しあきらめの
上に立って居るものとも言えるのであるが、しかしながらそればかりではない。冬が極
って春がきざすという天地自然の運行とともに、あきらめというものの果に自ら勇気が
湧いて来る、その勇気の上に立っているものとも言える。生滅滅已の人生とあきらめは
するが、その底の方からほのぼのとした勇気が湧いて来て、それが四季の運行に心を止
めて、それを諷詠するという積極的の行動である。あきらめきって何もしないのではな
い。あきらめた上に生じた勇気が俳句の行動となって現われ来るのである。俳句は消極
的な文学ではなくて積極的な文学である。そうしてその勇気は人生に対する行動の上に
も及ぶ。
                          〔昭和二十六年三月〕

   犬生探求

 犬生探求というのは、この頃流行の人生探求というのと相通う。
 ミクは雑種だけれども芝犬のような小さい犬である。
 ゴミ屋の爺さんが犬好きである。爺さんもまたかあいがると見える。いつの間にか爺
さんの車に従いて長谷の方まで行っている時がある。
 私は庭を歩いていて口にたまっていた唾を吐いた。ミクは忽ちそれを嘗めた。私はミ
クの顔を見た。ミクは首を横にして木の蔭に散っている飛沫までも丹念に嘗めた。私は
ミクの顔を見ていた。
                          〔昭和二十七年五月〕

  二  句

 昨日、越央子君の祝賀会を兼ねて、草樹会が華正楼で催された時に左の二句を中で面
白い句と思った。


  縦縞は妻横縞は人妻単帯  青邨
  鎌倉の大西日とは此処の景  立子


そうしてこれは二句とも私がとったばかりで誰もとらなかった。考えて見ると両句とも
多少いいおおせない処があるかとも思う。が、とにかく一度見た事のあるような句と違
って共に特異な句である。そうして恐らく推敲などはしないで、ずばりと出来た、感興
の充実して自然に迸り出た句として私は面白いと思ってとった。縦縞の著物を著ている
のは妻、横縞の著物を著ているものは人の妻、そして共に単帯をしめている、という句
なのであるが、妻、人妻、と並べておいてずばりと単帯と言った処は推敲などしておっ
て出来るものではない。また「鎌倉の大西日」と言ったところ、「此処の景」と言った
ところ、また西日といえば普通いとわしいものとしているのであるが、この句は豪壮な
ものに感じている点、やはり、ああでもない、こうでもないと苦心した末に出来たもの
ではない。やはりずばりとその場合感じたことをート息に言ってのけた句である。両方
とも私は面白いと思った。
                        〔昭和二十七年十一月〕

   渋 団 扇

 渋団扇を手に取り上げてつくづくと見る。その単純化、その素朴、その気品、その気
概、貧賎と伍しても不似合いでなく、通俗と伍しても相和し、縉紳淑女と伍しても相副
い、融通無礙往く処可ならざるはなし。頗る俳諧に似たり。その俳諧や古今を通じて変
るところなきまた渋団扇の如し。


   渋うちは古き俳諧新しき俳諧  虚子
                         〔昭和二十八年十一月〕

  俳人との交遊

一口にいってしまえば、俳人以外との交遊は我々には不向きだ。
俳人の交遊となると、その間に天地山川、花鳥風月が介在しておる。
                         〔昭和三十一年十一月〕

   大 乗 門

 高遠なる思想を辿る事もよいが、また平凡な日常に処する事も大事だ。日常座右の事
を描写する俳句は大乗門ではないかとも思っておる。
                          〔昭和三十二年十月〕

   あとがき

 父虚子が、『玉藻』創刊号より、書きつづけてくれた『立子へ』
は途中で一度纏めて本にしましたが、あとはそのままになっており
ました。
 この度、『立子へ』を全部纏めて一冊の本にする事にいたしまし
た。
 この本の心は勿論、俳句になっていますが、いろいろな意味で、
深い心と、教えに満ちていると思います。
 私も念願が叶ったことを心より喜んでおります。
  昭和五十年六月吉日
                    徘小屋にて
                      星野立子