沈黙は金曜日   永六輔  飛鳥社 1998.2.25

Eirokusuke.jpg (13207 バイト) 


● 川がきれいになったんじゃない。魚が丈夫になってきたんだ。


● あと二百年もしてみなよ。
  オレは清水の次郎長と同世代として考えられるんだよ


● マタギの言葉ですが.........。  山の中の一人言も三年たてば里におりる
  
● 他人にケツの穴を見られた。あの時,人生が見えたね。


● 奈良の町を歩いている鹿は千二百頭いますがーーーー
  ペットのような鹿と,野生を失わない鹿がいます。
  野生を保っている鹿はちゃんと山に入って死んでますね 


● おなごの小便,徳川さまよ。
  初め,紀州で中,尾州。終わり頃には,水戸水戸水戸。
    
● 手術に失敗したら、新しい患者でもう一度やる。
  それしないとうまくなりません。
 
● 近所の飲み屋で,夕方よくあうオッサンがいまんのや。
  一日中,汗を流して働いて,入ってくるなり大ジョッキ。
  クーッとあけて,空になったジョッキをドーンとテーブルに
  置いていうんですわ,
  『よっしゃ,今日も生きたァ!』
  あて、このセリフを聞きたくて夕方になると,その店に行ってまんのや 

 
● あの世というのは死で始まる。だからもう死はない。
  .....だからいいとこなんです

 
● この地方では木遣りは唄うとはいいません。
  啼(な)くといいます

 
● 振り向いて,前を向いたら,一年たったって感じで時が過ぎるのです


● 昔の映画を見ていると、役者たちが余計な演技をしていないことに
  気がつきます。余計なことをやらせない。そこが演出というものでしょう。


● 職人が自分の仕事の質を落とすってことは考えられません。
  世間や,客が質を落とせっていっている場合が多いですね。
  連中は売れりゃいい、買えりゃいいんですね。
 
● コソ泥が、その盗品を並べているという感じのページ。


● 昔はおいしい牛はどこの牛でも『神戸牛』『松坂牛』として売ったものです。
  最近は地方の牛が自立して,自分の地名を名乗りはじめました。


● あなたってェ人は,
  いったことやらない  
  やったことはいわない
  そういう人だねェ。


● コラァ,若ェの!
  オラァ,お前の未来だぞォ! 


● 日本の職人は親方の仕事にそのまま似せる。
  仕(し)事を似(に)せる「しにせ」という考え方が中心です。
  欧米の職人の主流は、親方の仕事に似ない努力をする人ですね


● 葬式に故人の孫がいて、まだ幼くて式場ではしゃいでいる。
  これがいいんです。そのために孫が必要なんです。


● 貴方の発想は東西南北なのよ。
  私の発想は前後左右なの。
  この違いがわからないかしら。


● 何をやっていようが,人間やっているということは生き方なんだよ。
  生きて見せているんだよ。


● こうして魚の活き造りを毎日盛りつけてるとね。
  お前だけじゃないよ。オレも死ぬんだよってつぶやいているんですよ。
  うなぎをさばいている職人も同じこといってましたね。
  相手が,牛や豚になると信心深くなるでしょうね。


● 対立していると見えていたものが手をつないだら見えなくなってしまった
  んですね。


● 記憶は弱者にあり


● ○私は注文をいただくと同じものを二つ作って、お客さまの気にいった方
   を選んでいただきます。
  ○冗談いっちゃいけません。一つだけ作って,気に入らなきゃ渡さないって
   のが職人です。


● 遊びと仕事は別のものじゃない。
  仕事は遊び。遊びは仕事。
  それがゆとりのある仕事だ。


● 職人はつぶしがききませんからねェ。
  近頃,つぶしのきく奴ばっかりですね。


● 昔の芸人は芸の上手下手が人気をわけました。
  近頃の芸人は運が良いか悪いかです。


● 鑢(やすり)は鋼(はがね)を鏨(たがね)できざむんですわ。
  字を読める人が減りましてのオ。


● もう,こうたて続けに葬式があるとねェ。
  誰でもいい,みんな元気でいておくれっていう気になるね


● 先に死んだ奴って、呼びに来るね。
  来るよ、お前が気がついてないだけで........来るんだよ


● ○底辺は娯楽で,頂点が芸術
   
  ○偉そうにものをいっちゃいけません。
   ものをいうのはいいけれど、偉そうにいっちゃいけません


● 病院でバッタリ逢った旧友が同時に,
  『元気?』って......元気じゃないんだよ


● 時報の音はラの音です。
  ラの音は気分がいいから赤チャンも好き。
  オーケストラの音合わせもラの音。
  気分のそろう音なのです。


● ピンポン台は桂の木を使います。
  どうしてっていわれて答えなきゃいけないんだったら、なかった
  ことにしてください。私はただの職人なんですから。


● 年をとったらね、女はストーブだと思いなさいよ。
  あたっているうちはいいけど、触れちゃいけません。
  触れると火傷します。


● 色町の女には、男を育てているというプライドがあります。
  粋な男をつくるところが、色町です。


● 芸とは恥をかくことです


● 植物を木と草に分けて分類しますが,竹は草でも木でもない。
  つまり分類出来ません。
  竹は竹です。分類学って,その程度のものなんです。


● 山の南側で育った木よりも、北側の木の方が素材としては数段
  上ですなァ。
  北側の木は育ち方がしっかりしてます。


● 人間はみんな例外なんだ。一人一人,前例のない生き方をしているんだよ。


● 野菜も魚も、ハッパからネッコまで、アタマからシッポまでが生命。
  その生命をいただくんです。


● 亭主が亡くなった実感ですか......背中がかゆい時かしら


● 島はおだやかなことが一番。
  何も変わらんことが一番。


    
おわり
                          (沈黙は金曜日 永六輔 飛鳥社 1998.2.25)