完市の鶏頭
            阿部完市  
                   (絶対本質の俳句論 邑書林より)


***************************



明治三十三年九月九日、子規庵での運座。その第二回目の席題「鶏頭」。その時子規の
出句は九句。この句会ののち、子規庵での句会は只一回もたれただけであった。子規は、
この句会から二年あとの明治三十五年九月十九日、午前二時に死去している。
   
鶏 頭 や 二 度 の 野 分 に 恙 な し          子 規   
誰 が 植 ゑ し と も な き 路 地 の 鶏 頭 や   同   
朝 顔 の 枯 れ し 垣 根 や 葉 鶏 頭          同   
萩 刈 り て 鶏 頭 の 庭 と な り に け り      同   
鶏 頭 の 花 に と ま り し ば つ た 哉        同   
塀 低 き 田 舎 の 家 や 葉 鶏 頭            同   
鶏 頭 に 車 引 き 入 る ゝ ご み 屋 哉        同   
葉 鶏 頭 の 錦 を 照 す 夕 日 哉            同   
鶏 頭 の 十 四 五 本 も あ り ぬ べ し        同 

私は、これらの評に続けて、この一句にとって、私の謂う「切れ」るということが何
よりの大条件である、ということを主張したいと、思う。そして、この子規の鶏頭九句に
対して、虚子は八句を示している。

   鶏 頭 や 膝 を 抱 い て 庭 を 見 る     虚 子
   鶏 頭 を お こ し て 萩 を 束 ね け り   同
   鶏 頭 の も ゆ る 火 を 吹 く 野 分 哉   同
   鶏 頭 や 上 野 の 森 の 秋 の 空       同
   鶏 頭 や 草 で ふ き た る 寺 の 門     同
   こ の 庭 や 紅 ほ と ば し る 葉 鶏 頭   同
   残 る 日 に 虫 啼 庭 や 鶏 頭 花       同
   鶏 頭 や つ く る で も な き 庭 の 雨   同

 子規九句、虚子八句のうち「鶏頭の十四五本もありぬべし」 一句以外は、全て一寸し
た俳味、日常茶飯の句で――写生などと言い立てるに値するほどの句ではない。「鶏頭の」 
一句は、その他十六句に対して絶対に異質であり、絶対的な俳句条件――私の謂う「切れ」
ること――を完備している。
 子規自身この句を、自信作であると言ったことはない。山本は、その事を指摘した。ま
た塚本は、この一句は写生などという大層な理念から生れた句ではないと述べた。私はこ
の句が殆ど無意識裡にひょっこりと生れでたと指摘した。子規の「鶏頭の十四五本」の句
と並んだ八句のうち、虚子は「鶏頭や二度の野分に恙なし」の一句を並選した。また子規
は、虚子の「鶏頭や上野の森の秋の空」を並選に入れたという。このような、今眼に見え
ている、今耳にきこえて来るもの、そしてそれは心底に深深とは到達しないで表面的な作
品が選された。この事は、翻って言えば「鶏頭の十四五本」の一句の、特異な、無意識と
いう生の底辺からふいにひょっこりと、まことに突然に照射され出現した一句についての
洞察は全くなかったことを示す。
 子規のこの九句を見てゆくと、第一句から第八句まで、その俳句としての出来具合は、
ほとんど問題にされない程のものである。詠み捨て、あるいは運座という一同共共に楽し
むためだけの、また足ならし手馴らしの作品で、虚子の八句をふくめて名品はない。そし
て、そんな子規は第九句目にこの「鶏頭の」句を示した。思いをこめて、狙い定めてある
いは一念こめて書きつけたのではない。力を入れず、何気なくふと一句書きつけたのであ
る。そして、この力を入れず何気なく――というこの態度がこの一句を生誕させ、この一
句を危くも世に出生させたのである。無意識というべきか下意識というべきか、意図せず
非意図的に一句が生れたのである。いわばこの一句の前の八句の意図され作られた一句一
句に続いて、全く何気なく――なんとなく、軽軽と出現せしめたのである。
 この意図しない、無意識裡に、八句の次に書きつけられた一句は、それゆえに作者自身
からも殆ど期待されず、その価値を自分自身認識されずに手軽にしか思われずに存在させ
られるようになった。このように、句自身確かな方向も示さず、何も確かに語ることをし
ない一句なのである。私は、この意図しないでただ放下といった状態で提出された句をよ
しと言う。一句、意味が今迄のように何時ものように終ってしまっていない――それがこ
の一句を私のよしとするところである。「野分は二度来襲したが、この鶏頭恙なかった」
「この路地の誰植えしともない鶏頭よ」また「この鶏頭は錦、それを夕日照らして」など
と言って、すぐによくわかってしまう。なんとなく俳句っぽい。しかし、それだけである。
そしてこの「鶏頭の十四五本ほどあり――ぬべし」と
 ふと言っただけで、しかしそれだけであるゆえに、何か言いはじめたが何か言い終えて
いない。
色色に鑑賞者が自らの思いをつけて、いろいろな人が、沢山の読者が、この一句をさ
らに、広く深く多く思うことになる。すなわち、この一句、真の意味で「切れ」ているの
である。この一句、何か宙に浮いていて、しかし誰彼それぞれの思うそのところ、に自ら
の解釈の根をおろすようにしろと言っている。完全に「切れ」ているのである。真実「切
れ」なければ、この一句このように多くの人に、何かを直感させ、何かを言わせ語らせる
はずがない。

 私は、「切れ」のことをくり返している。一句切れていること――すなわち「五七五/」
の/のところに、俳句一句の次への仕掛けがあるのである。思えば当然の事であるが、「五
七五/七七」・三句切れの型が、意識され定式化されたとき、それはただ連歌・連句への
道をひらいただけでなく、同時により遠い未来の「俳句」という詩型への基本を成しとげ
ていたのである。すなわち、「五七五」は次への仕掛けであり「七七」を、またそれに代
わる何か想いを附けることを必然として予期していたのである。 一首「五七五/七七」
から「五七五」がひとり立ちして、そこに思いもかけぬ次の発条(ばね)の機能が隠され
ていたのである。歴史的であり、和歌の生理として、また俳句への必然として出現したの
である。それゆえに「五七五」ではない「五七七」ではだめである。この片歌形式「五七
七」の「七」は、終了の「七」であり確立の「七」である。片歌は、一句としての坐りは
この[七」によりまことによいけれども、次への機能は殆ど存在しない。すなわち、「五
七五」の「五」が次への必須の条件であったのである。そして、さらに言えば、この「五
七五」が「切れ」て次の想いを呼び寄せるように在らねば、それは俳句一句とは言い難い。
「鶏頭の十四五本もありぬべし」は、正しく私のこの思いにふさわしく示され、在らしめ
られているのである。何気なく、その意味への眼ざしを忘れたまま、ただ直感としてただ
一直線に、ふと五七五であったのである。
 高浜虚子という人は、この一句のこの機能に気付いていない。自己の思いの、自己の論
理の一筋に合致しないことから、この一句をついに『子規句集』に入集せしめなかった。
無意識という視えぬもの、きこえぬものへの直感が一句解釈の折りに機能しないでいる。
虚子は自らの作句に於ては、むしろ虚子周辺のあるいはその弟子たちの多くに存在しなか
った、この無意識の、無自性の作句を成就し得ている。しかし虚子は、私の謂う俳句の「切
れ」をこの一句に直感しなかった。あるいは、それを敢えてしなかったのである。