絶対本質の俳句論


         音韻論(抜粋)


                阿部完市     邑書林

***********************************
(前略)
上古、人人はよく神に感応した。とくに巫女とよばれていた人人また詩人などに
顕著であった。このような人たちは、どこの土地にも存在していたのであろう
が、古いアラビアの地にはカーヒン(予言者)またシャーイル(詩人)とよばれ
た人達がいた。カーヒンは、北東アジアのシャーマンと同じく神がかりとなって
神神の宣託、予言、夢判断、人探し、広い沙漠のなかで迷うラクダの行方などを
占った。シャーイルは、本来「感知するもの」の意で、超自然的な知識、呪術的
な知識を具えている人たちであった。ムハンマドによるイスラム教創始またそれ
による宗教国家創建以前、シャーイルはアラビア半島各部族の心の指導者であ
り、またその部族の栄誉を後世に伝える役に任じていた。「コーラン」によれ
ば、このカーヒン、シャーイルは、人類創造の数千年以前、神が炎から作り出し
たという「ジン」に憑依されたものと考えられていた―――たとえば「千夜一夜
物語」の魔法のランプのジンなど。このカーヒンやシャーイルが、このような神
懸りの状態で発言するときには「サジュウ」という文体で言葉を連ねたという。
「サジュウ体」とは、散文と詩の中間のようなもので、長短いろいろの句を、一
定の詩的律動はないが、次次に言葉を重ね、包末に韻を置いてしめくくって行く
のだという。アラビア語の凛とした響きによく適っていた。また「コーラン」の
原語「クルアーン」とは、もと読誦を意味していて文句の意味を追うよりも、な
によりもまず声高く朗誦することが優先したのだと言う――これをカーリウ(コ
ーラン読み)という。
 くり返しになるが言語(ランガージュ)は、意味するもの・音と意味されるも
の・その音の指示する意味内容(概念)の二者の結合体であると言われる。この
音声は変らない。しかし、その音が指示する概念は次へ、次次へそしてさらに次
の概念へ拡がってゆく。すなわち、音声はついに不変であるがそれに対応する概
念・意味は変ってゆく。言語、つぎにメタ言語――さらにそれ自体を自ら超えて
行き新しい言語が誕生し、それを限りなくくり返して新生し続ける。このような
ことは、アイヌ・ル・コザート・ハマダーニーもその意味多層構造理論に於て述
べているという。すなわち、音声・カリマ、意味・マアナーの二、さらにこの二
つのものの間に、所記・意味の限りない拡大に伴ってあらわれ見えてくる裂目―
――拡大という一瞬またその次の拡大の一瞬との間に直観される裂目を認識し、
それをよくみつめ述べていて、音・音声はかわらないけれども、その結果する意
味は、その言葉が使用されてゆく時間・歴史に正比例して次第に拡大・変化して
ゆく。言語は、このようにしてその意味内容を多義・曖昧にしてゆく。すなわ
ち、時間・経過に相応するその意味の変遷また多義化、曖昧化を来すのである。
 スーフィーたちが行じているコーランの「念誦」と、その念誦のくり返しに従
ってそのコーランの言葉たちの指示する意味が変化する。またスーフィーたちの
音誦、そのくり返しによる心的酩酊―――その酩酊という意識変容下に出現して
くるコーラン中の一語一語の指示されるものの変化を、スーフィーたちは、神の
真実語らんとしていた言葉と思い信ずる。それが実は神との真実の会話なのだと
する。そしてこの事はまた「言語」というものの内包しているその本意、その必
然性によく相応じているということにもなる。言葉は、人によって――その人の
心情・情動の変化に従って微妙にその内容を変えてくる。そしてまたこの事は
「言葉」というものの本来の最も肝要なところなのだと言うことをくり返し指摘
しておきたいと考える。
 言語は、このようにして私たちの想像を遥かに超えて多義化するし、曖昧にな
るものであって、不安定、不決定で動揺して止まないものである。その言語の音
の指示するところ――その音をくり返しくり返し読誦し、念誦するときに、そこ
に言語は自らの色色の姿を出現させる。これをハマダーニーは「タシャーブフ
(多義性)」と述べてその真実なることを指摘している。くり返し読
むくり返し読誦する・念誦する、そのときそこにはその文字・言葉はその表面の
外套を脱ぎすてて、自らの真実の意味を、次の意味をその念誦する人たちの前に
出示してくる。言葉の多義性は、意識の多層性に相応して、その意味の深浅、そ
の第一次性・第二次性・数次性を表わしてくるといことによく対応している――
―言葉の次元性。
 私は、言語というものがこのようにその固定を自ら否定するものだということ
をくり返し考えている。そしてそのような言語によって書かれている俳句・五七
五というものが、実はその作者の意図を超えて、その言葉自身のその自動的・自
律的な姿をあらわにしてくるということを考える。俳句一行が、たったひと筋の
意味だけを示し全く一義的にしか読み得ないというとき、その一句は実は言葉の
本意・本来からもっとも遠い一句であり、言語機能の本意を裏切った全くの事務
用一行にすぎないのだということを思い知る。わからない――それはときにそれ
を読むもの・鑑賞者の受容能力に関与する。しかしわかり切った句というもの
は、これを作す作者の無能に起因する。あるいはその作者の言葉への無理解、言
葉への無知に由来する・そして最近このような凡百の鑑賞者の読みが目立つ。彼
等の言葉への俳句への見識の低さが目立つ。
  「季語」という俳句形成上必須とされている言葉にも右の事情はよく相当し
ている。たとえば 「時雨」という言葉は、はじめに京都あたりの初冬降りみ降
らずみの小雨のことを言い、その物淋しさを詩い、次第に世の無常・無常感へ思
いをつなげて行った。しかしそれが、和歌・連句にあらわれ継続して使われうた
われて、ついには「時雨」という一つの観念語・文学語となり季語
となった。このことは「しぐれ」という音の不変である事とそれに対応するその
「しぐれ」の意味の色色への展開、変移を示しそして一つの観念に落ちてしまっ
たというその時間的経過を我我に呈示する一例である。「時雨」の興趣、その人
間運命への思い・無常感と、あるいはふと虚無であることと不即不離――そして
そこからよく離れて翔んで現在の俳人の何人が果たして新しい 「時雨」の感興
をうち出し得ているか。このような情況は、私見によれば俳人の「言葉」への真
の理解への怠惰が惹き起した文学的不毛一景である。
 〈世々ふるもさらに時雨のやどり哉 後村上院〉〈雲はなほ定めある世のしぐ
れかな 心敬〉〈世にふるは苦しきものを真木の屋にやすくも過ぐる初時雨かな
 二条院讃岐〉〈世にふるもさらに時雨のやどりかな 宗祇〉〈世にふるもさら
に宗祇のやどりかな 芭蕉〉〈世にふるはさらにはせをの時雨哉 井上士朗〉
〈時雨の身いはゞ髭ある宗祗かな 山口素堂〉〈世にふるもさらに祗空のやどり
かな 淡々〉〈うしろ姿のしぐれてゆくか 種田山頭火〉。
 言葉の多義性あるいは曖昧性に二あると考えられる。その一は、一語に対して
いわば水平に並んだ意味の色色である。つぎの一は、いわば縦深的に在る、ある
いは意識、無意識(深層意識)というように幾層にも言語の意味が深浅を示して
存在していると考えられるものである。そして、その言葉の深いところに存在す
る意味がたとえば念誦また憑依などによってその姿をあらわしてくると考えられ
る。また人間意識に、個人的無意識(フロイト)つぎには集合的無意識(ユン
グ)が考えられたのだが、右に掲げたハマダーニーの所論もこれに近縁である。
スーフィー的体験の深まりとともに、その言語の音声はさしたる変化を示さない
が、意味される社会的にコード化された表面の意味を超えているその表層的意味
よりも深部の―――あるいは秘匿されていた深い真の意味があらわれてくるのだ
と考えられる。そしてこの言葉の意味は、無意識裡からさらに深層に湧出してあ
るいは彼岸のものを示すようになる。いわば人の、人間の向う側の、たとえば無
意識裡に在るあるいは無時間裡の存在を示すようになる等と言われる。理性の領
域の、あくまで「時間的事件」である意識的言説的な存在が、理性の向う側にい
わば無時間的関係を示してあらわれてくるのだなどと説明されてもいる。(スー
フィー言語論・井筒)
   おちついてきいてうとうやすかたのかぜ    完市
 陸奥青森の地に、うとうやすかた・宇藤安方の伝説が残りまた善知鳥神社があ
る。善知鳥・うとうは、陸奥湾とくにその津軽側の岬の崖に穴をうがって棲息、
烏賊、サョリなどを親鳥が子の鳥に運ぶ。善知鳥神社は、八O七年創建。第十九
代允恭帝に仕えた中納言宇藤安方朝臣は、新羅征伐につき帝と意見を違えその地
に流れてきた。また親鳥が「うとう」と嶋くと子の鳥が「やすかた」と応えると
いう話。また謡曲「善知鳥」―――季節・春、越中国立山から、立山禅定と申し
た旅の僧が、奥州へ下る。陸奥外の浜の某猟師の家を訪ね、立山で善知鳥を殺生
したその猟師が死後地獄でくるしむ有り様をその遺族に語り供養するというあら
すじ。前半、シテ・老翁、後半、シテ・安方の霊。
   ……のがれ交野の狩場の吹雪に空も恐ろしい地を走る 大鷹に責められ
て、あら心うとう   やすかた 安き隙なき身の苦しみを 助けてたべや御僧
助けてたべや(「善知鳥」後シテ)
と謡い、人の運命と地獄の責苦を述べる。「うとうやすかた」の一語また平将門
後日伝としても語られている。「うとうやすかた」の一語、このように単にひと
つの事を語るのでなく、民衆の只中に生きつづけ語り継がれた、色色多くの事・
意味とそれから生れたあれこれを語り謡う。言葉としての「うとうやすかた」
は、その恐ろしさまた懐かしさを熱くその内側に秘しながら、人の思いを拡張飛
翔せしめている。チドリ目ウミスズメ科の海鳥、鳩ほどの大きさ、灰黒色の背、
白色の腹、二条の白毛を顔に垂らしその生殖期には突起を嘴の基部に生ずる。く
るるくるると嗚声。藤原定家に、
  みちのくの外の浜なる呼子鳥なくなる声はうとうやすかた   定 家
 これらこの一語にまつわり、書かれて今に到る人人の思いとこの言葉との交感
によって、熱いあつい念い一塊が生れる。ただ一人の人の姓名であったが、それ
があちらこちらに、昔に今に漂いまた集まり一つの凝塊となって、虚から実へ、
確かな一存在の実感を約束し、一つの詩へのよすがとなり生きはじめた。そして
私のー句のなかにも、その風その声その姿を見せ、私の深い心の底に在るように
なり、ふと私・意識の内側に明瞭になにものかを確定するのである。
(後略)