わしらの世  出久根 達郎


***********************************


 笠聞章氏の歌集『あらくさ』を読んでいる。「永年の仕事を止める三月の花は蕾の
八十を潮に」 八十歳まで電気工として働いた人の歌である。「働いた六十余年は食
うための止むない業であったと思う」「是からはどうして生きると妻が聞くどうして
食べると昔は言ったが」 口語歌で橋本夢道の句を思いだした。夢道は私が小僧をし
ていた古本屋の近所に住んでいた。「わしらの世は糞面白くなかったと老工片目の涙
ふく」歌のようだが俳句である。「世の中や金も欲しいが一度大声で笑いたい」「無
礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ」終戦直後、食物のない時代の句である。 
日々の生活を、ごく普通の言葉で詠んだ夢道だが、一方でこんなエロティックな句も
作っている。「夜はもう秋の抱いたにくたいもちぶさも胸にまどかなやわはだだっ
た」「せいちゅう四万の妻の子宮へ浮遊する夜をみつめている」私は次の句が好きで
ある。「妻よ五十年吾と面白かったと言いなさい」 

                                    (「東京新聞」一九九三年七月一五日タ刊)


アンミツの発案者  出久根 達郎


***********************************


 俳人、橋本夢道は徳島の人だが、高等小学校を卒業すると上京、深川の肥料問屋に
でっち奉公した。私が古本屋の小僧をしていた中央区月島には、昭和八年から四十九
年に七十一歳で亡くなるまで住んでいた。                   
   着流しで、よく月島の町を散歩していた。 私は人を介して何十枚か色紙を書
いてもらった。夢道の第一句集「無礼なる妻」を読んで以来の、隠れファンであっ
た。色紙をとりついでくれた人が古本好きで、夢道に会わせてやる、としばしば私を
誘ったが、私は拝辞した。本をあらわす人と直接会うと、大抵ガッカリする、となぜ
かそう信じていたのだ。自分の中のイメージを大切にしたかったのだと思う。私は色
紙を眺めて満悦していた。 夢道は、蜜豆にアンをのせ果物を添えた、いわゆるアン
ミツの発案者で、銀座「月ケ瀬」で発売したが、こんなコマーシャルを作っている。
 「蜜豆をギリシャの神は知らざりき」心根のやさしい人だったと思う。

     
                 (「東京新聞」一九九三年七月二二日タ刊)