江戸狂歌   なだいなだ
                                  岩波書店 同時代ライブラリー

 

  第一章     引用によって生きる 

************************************
    
1 ある本とのめぐりあい 


ある日のこと、ぼくは『日本酒仙伝』という、本を読んでいた。この本を知って、い
る人は、そんなにいないだろうと思う。ぼくの出会った平均的日本人たちは、老人若
者を問わず、だれも知らなかった。ぼくの記憶でも(あまり当てになる記憶ではない
が)、この本はさしたるベストセラーにはならなかったはずである。著者は篠原文雄
といい、読売新聞の科学部の記者だった人だ。
 奥付けをみると、本が出たのは昭和四十六年、かなり前のことである。(おや、ま
た「かなり前のことである」といってしまった。どうやら、これがぼくの口癖になり
つつあるようだ。年をとってきたせいでなければいいが。)
 さて、ぼくは、ものかきもすれば、精神科医もしている。ぼくのような、二つの職
業を持つ人間は、二足のわらじをはいているといわれる。しかし、ぼくの場合、二つ
の仕事を持ってこそいるが、片方に偏っていて、わらじを一方の足にはき、他かには
高足駄をはいてるようなものである。非常にアンバランスな状態だと、本人も自覚し
ている。といっても、それは今のこと、まだまだ双方の仕事に同じ程度精を出してい
た時代も、かつてはあった。そして、この『酒仙伝』を読んでいたのも、半分は医者
の仕事に役立てようとの魂胆があったからである。 そのころぼくは、既にアルコー
ル中毒の治療を、専門とするようになっていた。こういうと、神妙にきこえるが、な
に、酒飲みに酒をやめさせる無粋な仕事だ。しかし仕事は仕事である。仕事はまじめ
にやらなければいけない。それに役立つような酒や酒のみに関する知識を増やすとい
う意味あいもあって、酒にまつわる本を、どんなものでもいいから、かたはしから読
むことにしたのである。こうして、『酒仙伝』という本にも出会ったのだ。 
本には、古今の日本の大酒飲みの逸話が、次から次と紹介されていた。本の帯(腰巻
などと趣味わるく呼ぶ人もいる)を、ここに書き写してみよう。
 
「洒と洒仙のすべて。洒に関する数々の物語や民俗、酒器の変遷などのほか、遠く江
戸から現代までの、名だたるーーー文学者、学者、画家、政治家ーーの興味あふるる
話題をふんだんに語る」
とある。『酒仙伝』についてのイメージがわいて来たであろうか。 
ぼくは、この本を読みながら、次々と紹介される洒仙たちに圧倒された。 
すごいすごい、こういう酒呑みが、ぼくのところに患者として来たら、もうお手上げ
だ。
「ぼくには、あなたを治せるはずがありません。そんな大それたことは考えませんか
ら、どうぞ、このまま、お引き取りください」と、早いところ降参してしまった方が
利口だなどと、無責任につぶやきながら、この本を読んだ。なにしろ、書かれている
人物たちは、そろいもそろって、ものすごい大酒豪ばかりだった。
 しかし、さすがの大酒豪たちも、時折は、飲み過ぎを後悔することもあると見え
て、禁酒を誓う人間を揶揄する歌や、また禁酒の誓いを破って、照れて歌った歌もな
いわけではなかった。それがまた、なかなか気のきいたやりとりになっているのであ
る。
 たとえば、こんな歌である。


    わが禁酒破れ衣となりにけり
          さしてもらおうついでもらおう


    世の中は色と洒とが敵なり
           どふぞ敵にめぐりあいたい


 これらの歌を読んで、ぼくは、思わず「うまい」と、うなった。たいていの患者
は、ぐずぐずと言いわけを述べる。それにくらべ、このあざやかなひらきなおりは、
どうだろう。
 今の若い人たちは、雑巾刺しも知らないし、つぎはぎさえ、パッチワークなどと呼
ぶようだからヽ破れ衣のつぎさしに,酒のつぎさしをかけたシャレをヽ理解できるか
どうか心配だが、ぼくは、何といっても「欲しがりません、勝つまでは」などという
標語に踊らされたことのあるヽ戦争経験者の世代である。子供のころから節約に慣ら
されてきた。つぎはぎの服も着せられたし,男でも雑巾刺しくらいはしたものであっ
た。だから、つぎ.さしの意味は,よく分かる。分かりすぎるくらいである。
 さてこれらの狂歌の作者はだれであろうと見ると、蜀山人(四方赤良)その人で
あった。
 ひとしきり感心したあと、ぼくはしみじみと、こういう人が、ぼくの患者でなくて
よかった、と神に感謝した。それから、また、自分自身をこんな風に、しゃれのめす
ことのできる人間は、こころのゆとりを失っていないから、現代に生まれてもアル
コール中毒という病気にはなるまい、と考え、さらにほっとしたのである。
 こういう人に出会ったら、ぼくだって、医者の立湯を忘れ、笑って「まあ一杯飲み
なさいよ。禁酒はとりあえず明日からにして」と酒をついでしまうだろう。(でも現
代の普通のアルコール中毒の人よ。あなたにはつがない。)


 ここでもう一つ、蜀山人の逸話を紹介しょう。彼が、十返舎一九に語ったという話
である。これも『酒仙伝』の中に書かれていたものだが、それを、ここでは、一人称
で語かたちで引用することにする。


  ある夏の日のこと、わし(蜀山人)が多摩河原の治水小屋で、


  朝もよし昼もなほよし晩もよし
        その合ひ合ひにチョイチョイとよし


と自作の狂歌を口ずさみながらチビリチビリと飲んでいるとのみが一匹ピョンとわし
の持つ盃に飛び込んできた。それを見て、なんだ、とんだお客さんなど苦笑いしなが
ら、そこはこちらも狂歌師だもの、とりあえず、


  盃に飛び込むのみものみ仲間
        洒のみなれば殺されもせず


と詠んだね。ところが、盃の中ののみのやつめ、生意気な野郎で、すかさずそれに反
歌をしたじゃないか。

  飲みに来たおれをひねりて殺すなよ
        のみ逃げはせぬ晩に来てさす


 のみの分際でヽなんとこしゃくな口のききようへとヽわしは怒ってヽ盃からやつを
ひっぱり出すと、敷居の上でひねりつぶしてやった。ところがこののみめ、感心にも
つぶされながらも歌よみの意地は忘れぬと見えて、ぜひ辞世の歌を残させてくれとい
う。もっともな願いだから、かなえてやった。すると、こう歌いおった。


  口ゆゑに引き出だされてひねられて            ゛
        敷居まくらにのみつぶれけり


 どうじゃね、こののみの辞世。
十返舎一九も、この蜀山人先生の、エスプリあふれる話を聞いて、きっと大笑いをし
たに違いない。
 この逸話を読んで、ぼくはただ、この江戸の文人の対応の自由闊達さに、感心する
のみだつた。蜀山人先生がのみと歌のやりとりをしている場面が、筆がきのデッサン
で見せられたように目の前に浮かんできた。またどういうわけか、その時ぼくのここ
ろには、シャリヤピンの歌う「のみの歌」が浮かんだのである。それはヽゲーテの詩
にムソルグスキーが作曲した歌である。
 さて、ぼくが、このエピソードを知って、ひとしきり笑いこけたのはいうまでもな
い。そして笑いやんでから、日本の狂歌に、こんなユーモアの傑作があることをそれ
まで知らなかったのは不明もはなはだしいと、恥じたものである。日本人にユーモア
が欠けているなどという説は、これからは信じまいと思った。もしそういう時代が
あったとしても、長い目で見れば一時的なものであり、決して国民性などに関係付け
てはいけない、と頭にきざみ込んだのである。そして、ぼくは、その日から、狂歌を
集めた本、いわゆる狂歌集なるものを、手にいれて、読みはじめたのである。こんな
面白いものが、百と集められた本をよんだら、笑いくたびれて死ぬかも知れない。子
供のころから笑い癖で悩まされてきたぼくは、幾分の警戒心さえ抱きながら、読ん
だ。
 しかし、ちょっと失望した。そうしてまとめられた狂歌集を読んでも、ぼくは少し
も笑わなかった。面白いものがあるなぁ、と思う。しかし、大笑いするには、何かが
欠けているのである。それが何かを、突き止めねばならないと、ぼくは感じた。そし
て様々考えた末に、ある紹論に達したのである。


2 情況のなかで読まれる文学


 笑いは情況のなかで生きている存在なのだ。
 だからこそ、狂歌は決して単独にとりあげられても笑えないのだ。もし狂歌を生か
すのなら、引用によって生かされるべきである、それが、正当な現代への復活の仕方
である。
ぼくはそう結論したのであった。
 もちろん、国文解釈的な紹介の方法もある。この歌は、作者が、これこれこういう
場面にあって、ある人間、あるいはある時勢を、皮肉るためにつくったものである、
等々と研究の成果を披露することである。情況がわかれば、一応は笑える。だが、そ
んな情況は、直ぐにも忘れ去られる運命にある。そして、忘却によって、情況と切り
放されると、狂歌,だけでは笑えなくなってしまうのである。
 それに反して新しい、別の情況に、笑いを移し変えることが引用だ。百人の人間が
引用すれば、笑いは百倍に増殖することになる。
 引用は、半分は原作を盗むことである。いや、半分以上盗んでいるのかも知れな
い。しかし、それで、別の時代に復活できるのだから、原作者も満足すべきであろ
う。
 そもそも、狂歌そのものが、本歌を引用ないしは盗用することでなりたっていたの
だから、現代のように盗作だのひょうせつだのと、うるさく言われることを気にしな
いで盗用するのである。引用者が作者であった可能性は充分にある。作者でなくと
も、少なくとも、作者と実に息のあった共犯者であった可能性は高い。
 うっかりすると忘れがちになるが、人の作品を借りてくる受身で怠惰な引用という
行為に、このように、なみなみならぬ勇気が必要だった時代もあったのだ。
 落首は、作者ばかりでなく、そのユーモアを理解し、大いに笑った読者の存在の証
明でもある。笑い以外の文学は、同時代に理解者が存在しなくても、孤独なかたちで
生まれてくることもある。しかし、笑いは、笑ってくれるものが必要だ。こだまが、
山を必要とするようにである。山がこだまの作者ではないが、山がなければこだまは
起こらない。だから、ぼくたちは、笑うと同時に、当時のそれを受けての笑い声にも
じっと耳をすませなければいけないのだ。笑いの研究は、記録を見つめるだけでは出
来ない。記録のかたわらにひろがる沈黙に耳を傾けねばならないというわけである。


3 その他の酒に関する狂歌


 前にもどるが、『酒仙伝』は、その他にも洒に関する歌を、数えきれないほど教え
てくれた。この著者は大変な博識の人であった。『十方庵遊歴』という書にかかれて
あった話として、大阪の千日前の石碑に刻まれていたという、夫婦の間でやり取りさ
れた、狂歌について、書いている。
 ある酒好きが、死んだら酒が飲めなくなるのを悲しがり、辞世にこんな歌を詠ん
だ。
    われ死なば備前の土となしてたべ
          徳利となりて永く栄えん


 備前に埋めてもらったら、備前の土になれる。備前の土になったら、備前焼きの徳
利に焼いてくれるだろう。そうしたら、毎日飲める、というわけだ。いい気なもん
だ、といえばその通り、これだけなら、さして面白くはない。
 だが、それを聞いた彼の奥さんが、直ぐに返歌をした。この答がいい。


    望みなら備前の土になしもせん
          もしすり鉢になつた時には


「ああ、いいですよ。備前に埋めてあげましょう。でも、どうするのよ。もしすり鉢
にこしらえられたら。それでもいいのね。備前の土になったって、徳利に焼かれると
は限らいのよ。すり鉢に焼かれて、毎日、味噌をする運命になることだってあるの
よ」
 亭主、一本取られたというところである。数百年の後、掛け合い漫才がはやるよう
なる、大阪という土地だけのことはある。この妻の当意即妙の返歌は、もう漫才であ
る。
 彼はまた、もう一つ、それに似た酒好きの辞世を紹介している。こちらは守屋仙庵
というひとの作である。かれは、巧みに自分の狂名を詠みこんで、こう歌った。


    われ死なば酒屋のかめの下にいけよ
          せめて滴のもりやせんもし


 ぼくもはじめのうちは、アルコール中毒の患者を見ると「おまえさん、もう肝臓も
いかれているし、これ以上飲むのは自殺も同然だよ」と説教したものだった。そんな
ことをいったって何の役にも立たないのだが、患者を見るとつい口に出てしまうので
ある。だがそれを言っては、彼等に「洒で死ねたら本望です」と答えられ、後手の先
手をとられるばかりだった。そう言われたら、「本望なら仕方がない」と引き下がる
ほかはない。この歌知ってから「昔こういう人もいたよ、あんたもその口かねえ」と
先手がうてるようになった。


 唐衣橘州の

    とかく世はよろこび烏酒のんで
          夜が明たかあ日がくれたかあ


 宿屋飯盛の


    げに酒は愁をはらふはゝきとて
          たはこともはく青反吐(へど)もはく


などという少々汚い狂歌を知ったのも、この本の引用によってである。
 また酒のみを説教する数え歌を教わったのも、洒の飲めない人間をやゆするのんべ
えどもの歌を知ったのも、この本の引用によってであった。


一生を誤る洒のとがぞとは
      知らで好める人ぞはかなき
二ぎやかに洒宴のあとはそでの梅
      さます小間物けんか口論
三三に下戸をしかれる洒のみは
      洒にのまれて果たす身上
四かるべきその人柄も杯に
      向かえば変わる人の面影
五無理とは口に言えどもうれしさを
      つつみかねたる意地の汚さ
六でなき人と聞いては大方に
      洒で身をうつたぐい多さよ
七宝も飯なくしては茶わん酒
      みるもうたてのチロリかんなべ
八景の中に入りたる洒ばやし
      食らい倒れは絵にもかかれず
九りかえし酔いのまわりて後先の
      下らぬことをしずのおだまき
十分の上にあとひく酒のみは
          度重なれば後は内損


 ぼくは、これらの狂歌のおかげで、一人の患者の背後に、大きな影を作っている、
これまでの数限りない酒のみの姿を重ねて見ることができるようになった。
 こんな説教歌があるのなら、ぼくが説教などする必要はない。ぼくは、その日か
ら、患者をみても説教をするのをやめたのであった。


終わり