江戸狂歌 なだいなだ
岩波書店 同時代ライブラリー
第二章 狂歌を探して奇人に出会う
************************************
1 生きた言葉とは
さて妙な形で狂歌に出会ったぼくだが、それがもとで、昔の話し言葉、そして奇人
の数々にも出会うことになった。ぼくはずっと以前から、昔の話し言葉に関心を抱い
ていた。歴史小説を読みながらも、主人公たちの話し言葉が気になってしかたなかっ
た。こんな話し方をしていたのだろうか、と疑問に思う。こんな単語が当時の会話に
用いられていたのだろうか、と考えてしまう。だが、確かめる方法を知らなかった。
書かれた言葉は残る。しかし、日々しゃべられていた言葉は残らない。都合の悪い
ことに、ぼくたちの祖先は、言文一致で文章を書き残してくれなかった。書く時はい
わゆる文語文を用いた。そういう決まりが書く行為の中にあったのだから、しかたが
ない。だから、狂歌はより口語的だったのだ。
十返舎一九の辞世の歌がある。
この世をばどりやお暇と線香の
煙りと共にはいさやうなら
これなどは、リズムばかりが短歌であり、話し言葉、日常的言い廻しだけで歌われて
いる。おかげで、江戸時代に日本人が「どりゃ」だとか、「ハイ、さょうなら」だと
か、既に日常の会話の中で使っていたことがわかる。
また、早鞆和布刈の(というよりは塙保己一と言った方がぴんとくるかも知れな
い。そうなのである。盲目の大学者は、ユーモアあり、茶目っけありの狂歌仲間の一
人でもあったのだ。)
おいらんにさういひんすよ過ぎんすよ
酔なんしたらたゞおきんせん
という狂歌からは、吉原の花魁たちの言葉使いが分かるという具合である。狂歌は、
こうして、生きた言葉使いの記録の役割も果たしてきたのだ。
かつて和歌はなぜ「ました調」あるいは「である調」では詠めないのか、と考えて
みたこともあった。だが、その時には短歌という形式の持つ束縛力の強さに気がつい
ていなかった。狂歌との比較で、はじめてそこに気がついた次第だ。 一千年以上短
歌という形式は続いている。その間、新しい表現の形式を求めた作家たちはいたはず
なのだが、短歌という形式の束縛力が、それを破ろうとする意志力よりも結果的に強
かったから、千年以上も守られたのだ。ただでさえ短い詩型なのに、「なりけり」な
どと無駄な語尾に場所を譲る犠牲を払いまでして。 短歌は五・七・五・七・七の外
面的形式の中側に「いにしえ」の言葉で詠まれるものという内面の形式を持ってい
た。それが、この形式を長く続かせたのである。今の感情を「いにしえ」の言葉で表
現する。それこそが短歌なのだ。それを、その内面の形式に抵抗して、それぞれの時
代の現代語で詠もうとしたのが、狂歌の作家たちである。そんな大それたことを敢え
てする人たちが、変人奇人ぞろいであっても、決して不思議ではない。
狂歌は、短歌の形式を破った歌だ。だから、狂なのである。そして、それを作る人
たちも、人間の枠を越えた点で、狂の人だった。
こうしてぼくは、狂歌を調べるうちに、昔の話し言葉にも触れることができたし、
日本の古今の、変人奇人たちに、出会うことにもなったのだ。
2 やけくその心境を歌う
悲劇と喜劇とは隣合わせに存在している。たとぇば、辞世を書くという情況は、決
して喜劇的ではないように見える。本人の日で見るから悲劇的なのだ。しかし、その
死だって第三者から見れば、滑稽でしかない。だが、たいていの人間は、死を死者の
立湯からしか見ない。これでは悲劇的に見えるのが当然である。そればかりか、他人
まで、同じ見方をするように強いる。同じ見方をしない人間を、不謹慎だととがめ
る。そのような情況でどうして死が喜劇的でありえよう。
しかし、自分の死を、他人に喜劇に見せようとし、その喜劇にふさわしい辞世を残
そうとした人間たちもいた。そんなに多くはない。だが、日本にだって、そんなニヒ
ルでシニカルな人物がいることはいた。前に引用した十返舎一九もそうだったが、辞
世を狂歌で残した山中源左衛門もその一人である。
男伊達として名を売り、正保二年(一六四五)に切腹を命じられた旗本奴、山中源
左衛門は(といっても、現代ではあまり知る人もないだろうが)、狂人扱いされた、
狂の人だった。その彼が辞世にこんな歌を残している。
わんざくれふんぞるべいか今日ばかり
あすは烏がかつかじるべい
だれが流行らせたか、現代のツッパリという言葉、この歌を見たとき、ぼくはこ
れこそ 十七世紀の日本社会に出現したツッパリだと思った。おかげでぼくは、当時
の現代語を知ることができたというわけである。狂歌を調べなければ、ぼくはこんな
ツッパリの若者には出会わなかったろう。
辞世というのに、この男は全然、悲壮がっていない。もちろん強がっている、そ
の内にほんとうは恐怖惑があり、それを滑稽惑でおおいかくそうとしているのだろ
う。ま、いろいろな見方があってもいいが、この辞世、言葉の方から見れば、ふんだ
んに当時の流行り言葉を取り入れているところが面白い。「わんざくれ」は、もちろ
ん「わざくれ」を恰好をつけて言ったもの、「わざ」は「たわむれ、いたずら」を意
味する「わざ」「わざと何々する」の「わざ」である。それに小さな塊を意味する
「土くれ」と言う時の「くれ」がついて作られた言葉だろう。それは当時、「自暴自
棄」「やけ」「やけのやんぱち」も意味すれば、「ええ、ままよ」「どうとでもな
れ」という感動詞としても使われていたのであった。
もちろん、当時の話し言葉である。「ふんぞる」は、そのまま今でも通用するが、現
代語「ツッパル」がもっとピッタリだろう。「かっかじる」は「かじる」を強めた言
い方だ「かっとばせ」の「かっ」だ。「べい」は、北関東の方言いわゆる「べいべい
言葉」の語尾である。東京郊外で育ったぼくには、この言葉は子供のころ、聞き慣れ
た言葉であったどういうわけか、当時の東京の「ツッパリ」どもは、今でなら「い
も」と呼ばれそうな田舎言葉をわざと使っていたのである。そんなことはどうでもい
い。
この源左衛門という男、徳川家光の頃、今でいえばパンク調の髪型や服装で人目を
ひき肩で風切って歩いていた。そういう人間が、もう元禄がやってくる前に、日本
に,登場しきていたのである。見せたがり屋はいつの時代にもいるものだ。しかし、
決して悪びれず最後の最後までふざけ通したところは、人物として、大したものだっ
たといってもよいあろう。
封建時代に、こんなツッパリをすれば、どんな結果になるか、恐らく分かっていた
のではないか。それでも、ツッパリ通したのである。少し年をとると、すぐにおさま
りかえてしまう現代のツッパリ兄さんたちとは、覚悟からして違っていたに違いな
い。
話は少々とぶが、手柄岡持(てがらのおかもち)の辞世は
死にとうて死ぬにはあらねど御年には
御不足なしと人の言ふらん
である。ぼくが八十歳以上まで生きるょうなことがあったら、是非ともこの歌を、辞
世に拝借したいものだと思っている。
朱楽菅江(あけらかんこう)の辞世の歌はどうであろう。
執着の心や娑婆にのこるらん
よしのゝ桜更科の月
これにはどっとくるような笑いはない。それでも、彼の葬式の雰囲気が、からっとし
て陽気なものであったらしいことが、想像できるであろう。
狂歌を求めて奇人に出会うのは、決して偶然ではないのだ。
辞世といえば、石川五衛門の、「石川や浜のまさごは尽きぬとも」も、狂歌のなか
に数えてよいだろう。もちろん大衆芸能のヒーローとしてつくり上げられたフィク
ションの五衛門の辞世だが。
3 奇人の理性
同じように、たった一つの狂歌で世に残るのが、寛政の三奇人の一人に数えられる
林子平である。林子平(一七三八一一七九三)は、山中源左衛門とは反対の硬派の
ツッパリと呼んでいいのではないかと思う。彼は軟派のツッパリ源左衛門の死後九十
年ばかりして生まれた。
彼は、日本で最初の日本列島の防衛を論じた論文『海国兵談』を発表した人物であ
る。
当時、小笠原諸島に基地を築いて日本防衛の最前線にせよ、などと提言していた
のだから、中曾根内閣の今の日本なら、さしずめ軍事評論家として、大活躍とい
ったところであろう。だが、彼の時代では、防衛評論家はそれほど受けなかった
らしい。(こんな商売がうけている現代の方が、おかしいのだ。)それどころ
か、むしろ危険な胡散臭い人物と見られたのである。(現代でもそう見られてほ
しいものだ。)
ついでに言っておくが、当時は言論の自由もなかった。当然のことながら権力者の
気にいらない本を出版することなど、いのちがけの仕事である。それを命をかけて、
しかも全財産をつぎこんでやってしまうのだから、奇人とょばれるのがふさわしいだ
ろう。 こういう本を作った場合、一般にはそれに加わったものは、皆とがめを受け
た。著者だけが総ての罪を引っ被るというわけには、まいらない。そういう時代で
あった。時には関係のない親族までが罪を問われるようなこともあった。だから、
『海国兵談』を発表しようとしたとき、子平は、総てを自分でやることにした。わざ
わいの及びそうな家族も持たず、職人に罪が及ばないよう,自分で版木を彫ることに
したのである(勿論自費出版である。ところが自分一人で四年の歳月と全財産を注ぎ
込んで、全十六巻を完成したとたんに、幕府から出版禁止の処置を取られてしまっ
た。すべてを注ぎ込んで自分の手で彫った版木を、没取されてしまったのだ。彼の怒
り、落胆、そして絶望の気持ちは、現代人にもよく分かるであろう。 彼は、その心
情を狂歌に託した。
親もなし妻なし子なし板木なし
金もなければ死にたくもなし
それが、この歌である。自分の置かれた絶望的な情況を、彼は
滑稽に描いた。戦前、歴史の教科書の中では、明治維新の先駆者として、林子平
は必ず触れられる重要な人物であった。だが、彼について、ぼくが覚えているの
は、この歌くらいのものである。他の人たちはどうであろうか。『海国兵談』の
内容については説明があったのか、なかったのか、ともかく記憶がない。恐らく
説明がなかったのであろう。 「なし」を連ねたリズムが耳に心地よかったの
か、自分の悲劇を滑稽化したところが気 にいったのか、中学生だったぼくは、この
歌を直ぐに覚えてしまった。わざわざ暗記法に頼る必要もなかった。
当時の歴史の先生は、林子平を明治維新の先駆者として位置付ければ、それで満
足のようであった。だが、生徒のぼくたちは違っていた。
かくすればかくなるものと知りながら
やむにやまれぬ大和魂
などというひとりよがりの悲壮惑でびしょびしょの歌が幅をきかせていた時代、国
のための死を国民に強制する雰囲気を敏感に感じとっていたぼくたちは、この狂歌の
最後の「死にたくもなし」という言葉に、僅かに救いを見出していた。
死に急ぐ若者たちが主流になろうとする時代、「死にたくもなし」と言い切った
人間は、奇人だったのだろう。奇人と呼ばれる林子平の歌のなかに、理性が惑じられ
るのは、実に皮肉なことであった。奇人は、理性乏しき時代にあつては、理性の人を
さすのかも知れない。
未来に死しか目に入らない時代を生きていたぼくは自分の置かれた絶望的な情況
を、敢えて悲壮美的にではなく、ユーモアをもって受け止めた林子平に親近感をもっ
たのである。
4 奇人から変人ヘ
さて、目を現代の方に向けて、狂歌と縁の深い人物を探してみる。この二人の延長
上にぼくは明治人内田百聞先生を見出す。
奇人は、常識を外れた人を意味するが、どちらかと言えば、かつては肯定的に受け
とめられた言葉である。つまり、奇人とは同時代の人間から、幾分の尊敬をこめてつ
けられヾ形容だったのである。ところがいつからか、奇人という呼び名は流行らなく
なった。その代わりに変人という言葉が使われ出し、常識を外れた人に与えられるよ
うになった。変人は現代では否定的な響きを持つ言葉である。
我が敬愛する内田百間先生は、変人扱いされることの多かった人である。ぼくと
しては 変人ではなく奇人とよんで貰いたいのだが、奇人という言葉がもう流行らな
いのなら致し方がない。百間先生が芸術院会員の推薦を受けて断られた時の「いやだ
から、いやだ」は、当時の流行語になった。しかし流行語になったほど、「いやだか
ら、いやだ」と断る人が増えなかったのが不思議である。もっと不思議なのは、ノー
ベル賞を断ったサルトルを変人と呼ばなかった人たちが、内田百間先生が文化勲章を
断ると変人扱いをしたことである。
そこが日本とフランスの違いだろうか。いらないというものを無理に押し付けて置
きながら、断ると変人扱いは、ちょっとひどい。しかし変人はそもそも他人の張り付
けるレッテルだから、逃れようがない。奇人の方は、あえて自分から選んだ生き方で
ある。「いやだから、いやだ」ということのできる人間が、日本では変人というのは
寂しい話だが、見方を変えれぱ現代は、変人というレッテルを張られることを、敢え
て、名誉と考えねばならない時代なのかも知れない。
そんなことはどうでもいい。大切なのは、内田先生もまた狂歌をこよなく愛した人で
あり、それを現代にユーモアとして生かして使った人だということだ。
百間先生は、自分の家の呼び鈴の下に、
世の中に人の来るこそうるさけれ
とはいふもののお前ではなし 蜀山人
世の中に人の来るこそうれしけれ
とはいふもののお前ではなし 亭主
と張り紙をしていたことで有名だった。昭和三十年ころだったから、もう覚えている
人も少なくなったのが寂しい。先生を訪ねてきた人たちは、まず上の句の「うるさけ
れ」を読んでドキリとし、「とはいふもののお前ではなし」で、ほっとし、にやにや
するのであった。そしてまた、次の歌の「うれしけれ」でにやにやし「お前ではな
し」でがっかりしたのである。
ぼくは、ここでも狂歌を通じての二人の奇人の出会いをみる。百年を隔てて生まれ
てきた人間が、これ程、息をピタッと合わせて歌えるのである。内田先生が古いの
か、蜀山人が新しいのか、見当がつかなかったが、ともかく二人は、同じ言葉を使え
る人間であり、同質のユーモアを持つ人間であったことがわかる。
言い換えれば、口語とか文語とかを飛び越えたところで、生きた言葉を使って話し
合う人たちがいるといえる。
終わり