俳人     復本一郎

************************************   

 子規居士は病気に苦しんだ。苦しみ通しであつた。定めてつらかつたらう。け
れども唯一つ幸ひなことがあつた。居士は一度も「老」といふ事を意識せずに済
んだ。     高浜虚子―――「ホトトギス」大正元年八月号

 女人を中心とする広汎肥沃の詩野を、芭蕉以来の作家は殆んど全
然といつてもよい位閑却してゐた。これは実に不思議といふほかは
ない。
        日野草城―――「旗艦」昭和十年三月号

 一体この世の中で芸術に携はる者ほど自らを表出し、自らを主張せんと焦慮す
る者はない。
        山口誓子―――「大阪朝日新聞」昭和十一年五月二十日付

 表現の妙味は、描いてしかも空白の存するにある。絵画に於て然
り、俳句に於てまた然り。
        臼田亜浪―――「石楠」昭和七年五月号

 選といふことは一つの創作であると思ふ。少くとも俳句の選といふことは一つ
の創作であると思ふ。
        高浜虚子―――『ホトトギス雑詠全集』昭和六年刊

 俳句においては形式の些少の欠点は、しばしば内容のよさの為め
に容易に救はれる、と一応いつていいかと思ふ。
   富安風生―――『俳句文学全集 富安風生篇』昭和十三年、第一書房

 あるべき所にある色はおのづから清澄で高貴な感じを出すけれど、あるべから
ざる所にある色はおのづから濁つて低級になるのではないだらうか。
        水原秋櫻子―――『波の群』昭和十一年、馬酔木発行所

 俳句が強靭なる詩であることは、何よりもその形態にある。この
十七字の骨骼(かく)から放射せられる端的なるリズム、而して人間の本能
さながらなる気魄は、他の如何なる詩と雖も、一歩を譲らざるを得
ないのである。
       吉岡禅寺洞―――「天の川」昭和十年四月号

 即興ほどその人の文学的素養を如実に現わすものはなかろうとも
思うのである。
       寺山修司―――『寺山修司俳句全集』昭和六十一年、新書館

 意味が決まるのではなく、韻律が決まることによつて、俳句はで
きあがる。
       金子兜太―――『俳句の本質』昭和五十九年、永田書房

 「何か信条がおありですか」と、問われるたびに、私は「身ひと
つにその日の風」と申しております。また、「けふの風、けふの花」とも言って
いますが、心新しくあれば今日の風も新しく、花もさら
に美しく眺められると思うのです。
       中村汀女―――『俳句入門』昭和五十五年、求龍堂

 僅か十七字でゐて或意味を現はすといふ事は作者と読者との間に共通な或約束
があるからであります。
       高浜虚子―――「ホトトギス」大正元年十二月号

 日常の底にしらじら沈むものを求めるという思いから、人間の本
能のつかんだものを正直に表白し、そこから未知の自分が生まれる
なら、と思いはじめています。見えるものの奥に自分の世界を構築
したいと。
       熊谷愛子―――『水炎』平成二年花神社

 句集を出すことに慎重な従来の「慣習」に抗って、新人たちは、
自費で句集を次々に刊行し、俳句界の周縁から、また底辺から刺激
を放ちつづけ、この世界の空気と流れを確実に変えてきた。
       江里昭彦―――『ロマンチック・ラブ・イデオロギー』  
                   一九九一年、弘栄堂書店

 人生とは何か。私は唯月日の運行、花の開落、鳥の去来、それ等
の如く人も亦生死して行くといふことだけを承知してゐます。私は
自然と共に在るといふ心持で俳句を作つてゐます。
       高浜虚子―――昭和二十四年一月五日付
              ジュリアン・ボーカスあて虚子書簡

 季感は、句の総体から来る感じ、句の総体を統べる感じであつて、其感じの上
に、俳句が成立するのだ。俳句の命だ。季感は、ただ
季題にして、季題だけでは、死語に過ぎない。季題の有する季感が、句の全体に
漲り渡つて、ソコに、始めて、季題が生きて来るのだ。
        村上鬼城―――『鬼城俳句俳論集』昭和二十二年、創元社

 早く師を定める必要があります。それは何故かと申すと、後進の作家は、先進
を乗り超えて、先進がなし得なかつた事を少しでも俳句で行ふ義務があります。
それでなければ、俳句の進歩がなく、俳句史と言ふものが発展しないのでありま
す。
        平畑静塔―――『俳句とは何か』昭和二十八年、至文堂

 俳句作品は同型・同質のものを鋼板を打ち抜くように作るもので
はない。一句一句が独自性を持ち、モチーフも、視角も、対象も、
用語も、それぞれ異なる(べき)ものである。この一品生産の製品
(=俳句)を検品し、結社マークを付けて市場に出荷するのが主宰
者の「業務」となる。
         谷山花猿―――「俳句人」第三七六号、一九九二年八月

 第二芸術論の一つの根拠は、高浜虚子の句も無名人の句も、署名
がなければ識別できないということでしたが、無名人も優れた句を
作れるところに、俳句の無限の力があるわけです。俳句を殊さらに
むずかしくして独占しようとするエリート意識は、いわゆる知識人
の利己的な策謀であるともいえます。
         石塚真樹―――『俳句におけるリアリズム』第一集
                 昭和四十年、新俳句人連盟

 本来、実作者の表現したいおもいは、重層した意味多様体のかた
まりであって、書かれたものはその一部分を現しているにすぎず、
実作者を決して充たしてくれることはない。この隔靴掻痒ともいう
べきかたまりを、いっきょに表音で実現するために、しばしばオノ
マトペが使われる。
         安西 篤―――『秀句の條件』平成四年、海程新社

 いゝ仕事をするためには毎日作らねばならない。毎日進まねばな
らない。誰が何と言はうと、生活が何のようにならうと、毎日進ま
ねばならない。貧乏にならうと、病気にかゝらうと、毎日進まねば
ならない。自分の信じる通りに精一杯の力を出して真直ぐに進まね
ばならない。
         野見山朱鳥―――『純粋俳句』昭和二十四年、竹書房

 名品の座は、俳人の評価だけで定まるものではない。真の名句と
は、俳人が感銘すると同時に、俳人以外のひとびとのこころにひび
いて共感を得た場合である。
        飯田龍太―――『現代俳句歳時記』平成五年、新潮社

 俳人にしかわからない俳句があって大いに結構ではないか。だか
らこそ、俳人による俳句批評の確立が必要なのだ。
      片山由美子―――『現代俳句との対話』平成五年、本阿弥書店

 歌とか俳句とかいふものは、たゞ作つてゐるばかりでは進歩は遅いのでありま
す。先進の人に見て貰つて、この歌や俳句は良い、この歌や俳句は悪いといふ風
に、巧拙を批判して貰はなければ、進歩しないといふ傾きがありまして、したが
つて選者といふものが必要になつてくるのであります。
        高浜虚子―――『俳句の五十年』昭和十七年、中央公論社

俳句とは畢竟、「季節」と「自然」とを詠ふ文学である。少くとも、
「季節」と「自然」とから、遊離しては、一日も存在し得ない文学
である。
        中村草田男―――「俳句研究」昭和十一年十月号

 俳句で謡ふ美は主として感覚美だ。近頃の文学者などがやかまし
くいふフロソフヒカルな点などは絶無といつてよい。
       高浜虚子―――「国民新聞」明治三十九年十一月二十八日付

 いいたい事が沢山あって、その事柄が面白いと、全部説明しなければ自分の気
持がすまない,言葉を捨てる、ということがとても残念な場合がありますが、知
識としては沢山持ち、その中から的確な言葉だけを選んで俳句にするために、思
い切つて捨てる練習をすることが大切になってくるのです。
  稲畑汀子―――『自然と語りあうやさしい俳句』昭和五十三年、新樹社

 少し、自分の句について、多弁になりたいと思う。自解は努めて
控えるという、日本的謙譲の「美風」を離れよう。俳論が実作を論
ずることと不可分ならば、何も他人の句を選ぶ必要もなかろうとい
うものだ。むしろ自作自解の方が、最も明快な「俳論」になるだろ
        上野ちづこ―――『黄金郷』 一九九〇年、深夜叢書社

 誰だって皆、それぞれにそれぞれの苦労を背負って生きています。悩みも苦し
みもない人生ってあるでしょうか。子供の悩みを抱えて
いる人、親の看病に疲れ果てている人、商売上の悩みに苦しんでい
る人――他目には伺い知れない心の愁いを抱えているのが人の世。
でも、その思いを俳句に預けてしまえば、心は限りなく自由に解き
放たれるのです。
       中村汀女―――『今日の風今日の花』昭和五十八年、海竜社

 客観の写生は無味乾燥に陥り易い、主観のうるほひのある句が欲
しい、といふ要求はし屡々聞くところでありますが、所謂うるほひの
ある主観句は容易に得られるものではありません。大概うるほひの
ある主観句として推称されるところのものも、私から見ると平浅な
安価な主観句としか見えません。
        高浜虚子―――「ホトトギス」大正十年九月号

 「文学性」の高い俳句でなければ「作家ではない鑑賞者」を獲る
ことは出来ない。一般文芸に於けるやうな純粋の鑑賞者を過去の俳
句は殆んど持つて居なかつたといつてもよい。
        日野草城―――「俳句研究」昭和十四年三月号

 若い人には若い人の句があり、老人には老人の句があるべきであ
る。そしてそれを貫いて流れるものは人間の真実である。句を読む
人を感動せしむるものは、句を作る人の感激に外ならない。
        種田山頭火―――『三八九日記』昭和六年一月三日

 諸家のすぐれたところを学ぶといえば、きこえはよいが、それま
での私は、私自身を発見することが出来ず、作品はただ修辞の羅列
であつた。そのために私は焦慮し、懊悩したが、大患に罹つて、そ
の集中に、計らずも「水枕」の句を得て、ようやく俳句というもの
が、わかりかけ、細いー本の道が、未知へ向つて通つているのが見
えた。
        西東三鬼―――『冬の桃』昭和五十二年、毎日新聞社

 今の俳壇を見渡して見たところで、自分の句を自分で選んで発表
する、最も純粋な意味で自分の創作を自分で発表するといふ態度に
出て、先づ間違が無いと認めらるゝ人は、指を屈するに足らぬ。
        高浜虚子―――「ホトトギス」大正十二年一月号

 私達は何にでも驚き得るやうな新鮮なやはらかな心になつてゐる
ことが必要である。牡丹の花もバラの花も、昔からあつた、花もそ
のものは昔も今も変らない。ただそれを見、感ずる人が変つた。私
達は今日のものを発見しなければならない、固定した頭脳、固定し
た心の弦ではしようがない。
          山口青邨―――『俳句入門』昭和二十七年、要書房

 現代において庶民文芸の最小型の俳句が驚くべき多くの作家と共
に栄えてゆくことは当然であるかも知れない。それだけに元来、手
仕事的創作によつて生まれつづけられた俳句が機械の速度に手を離
れた織物の流速で製作されて行く憾(うらみ)が見えるのである。ある現代俳
句は、一個の人間の生命の厚味と重量を振りきって、軽く速くそし
て薄ペラに風を切ってゆくのである。
          百合山羽公―――『有玉閑語』平成二年、角川書店

 人にはどこかに権威に抗する気持がひそんでゐるものだ。定型や
季は、俳句では在来大きな圧力を感じさせる権威だつたから、これ
に抗してゆくのはどこか痛快な感があるものだ。しかし充分にこの
定型の力を知りぬいた上でないと、単なる放縦に終はつてしまふ。
詩の自由は放縦と誤られてはならないものである。
          加藤楸邨―――「寒雷」昭和四十四年六月号

 子規居士の写生の価値を認めたといふ事はとりもなほさず自然に
絶大の価値を認めたといふことになる。こゝに自然といふのは天然
と人事とを一切ひつくるめていふことである。自然界の現象、人事
界の事相に、従来よりも遥に多くの価値を認め、其一現象、一事相
の描写に絶大の意義を見出すことになつたのである。
          高浜虚子―――「ホトトギス」大正十三年十一月号

 正確に記憶しているから、結構な作などと断定出来るものではないが、すくな
くとも俳句の場合は、空疎な観念や、小手先の技巧で支えた作品は、いち早く記
憶から消え去ってゆく。作者がたった一週間で忘れてしまう作品を、読者に大事
に記憶してもらおうというのは、随分虫のいい話である。
          飯田龍太―――「雲母」昭和四十三年一月号

 俳句は勿論、文学であって、文学は人間が生きてゆく事に関わる
のである。私達は短い私達の「生」を貴重に取扱うために、俳句を
吹けば飛ぶような玩具と観ないで、そんな俳句に満足していないで、
何物にも代え難い「生」を定着するものとしたい。方法としては感
覚によって「おどろき」を把握すること。
          西東三鬼―――「歯科評論」昭和三十年八月号

 高柳さんは、師父であり、兄であるとともに、それ以上に、ぼく
自身であつた。不遜な事ながら、出会いの時から、この思いは否定
し難いものであつた。それ故に、作品も論評も、高柳さんに似通わ
ない、なぞりにならないことが、第一の必須要件であった。
          折笠美秋―――『君なら蝶に』一九八六年、立風書房

 写生といふことは技巧といふことを常に伴ふものである。こゝに
技巧といふのは所謂技巧の為めの技巧といふやうな悪い意味ではな
い。即ち適当なる表現法をいふのである。要点をつかむといふこと
は、つかむだ許りではいけないので巧みに其を表現することを含ん
でいふのである。
           高浜虚子―――「ホトトギス」大正十四年九月号

 写生のもつ近代的性格は、客観的であること、知性的であること、
物象的であることなどの諸点であらう。それは主情性を否定する。
それは感情の直接表現を否定する。それは美的感情を否定する。子
規も虚子も写生を説き乍ら、尚これらのものを完全に克服すること
はできなかつたけれども写生の究極はそうした感情的なもの,徹底
的克服であらねばならない。写生の極地は真である。それでなけれ
ば写生主義として真の近代性を獲得することはできないのである。
      安住 敦―――『現代の俳句』昭和二十三年、通信教育振興会

 俳句の本質ということが、しきりに言われる。これの安易な使用
が紛糾のもとになる。俳句の本質は、勿論、文学の本質の謂いだ。
俳句も詩も小説も、文学一般を貫くー本の筋金のことでなければな
らぬ。各ジャンルは、各々の特性に於いて、各々のジャンルなので
ある。本質は本質で特質ではない。こんなところから、季題季語ま
で俳句の本質だなどと言うものが出てくることになる。
       富沢赤黄男―――『雄鶏日記』一九七六年、林檎屋

 俳句ももとより詩である。詩は志であつて、人々が心の底に持つ
てゐる感情を歌ふところのものである。其点に於ては俳句といへど
も何等他の詩と変りは無い。が唯、俳句は花鳥を仮りて情を陳べる
点が一特色を為してをる。其は僅に十七字であつて尚且つ一つの詩
として立つことを得るものは、全く此花鳥を仮りて情を叙するとい
ふ特異な点にあるのである。三四百年間の俳句を通じて盛衰はあつ
たにしても、其花鳥颯詠といふ事に変りがない。
       高浜虚子―――「ホトトギス」昭和四年二月号

 私は絶望はしない。然し手近に掴めさうな希望はもたなかつた。希望がなくて
も生きてゆける。一日一日の生を噛みしめて味ふやうな生き方を求めた。それは
ものを深く視つめてそこに己れを徹らせることであつた。   
石田波郷―――『現代俳句文学全集 石田波郷集』      
              昭和三十二年、角川書店
 
花鳥諷詠の単純さのみが僕達に自由と新鮮とを与へて呉れる。さうして其の単純
さは僕達の生活と芸術とを醇乎として醇なるものにしては呉れまいか。    
  川端茅舎―――「ホトトギス」昭和八年九月号
 
俳句を作る人にも、種々の等差があるのでありまして、天分の豊かな人が作るの
と、天分に恵まれてゐない人が作るのとは大変な差異があるといつてもいゝので
あります。しかし仮にも俳句を作るといふ事に志した人は、全く俳句を作らぬ人
に比べてみると、それは有縁の衆生と無縁の衆生との差がある。所謂救はれるも
のと救はれないものとの差がある。        
    高浜虚子―――『俳句の五十年』昭和十七年、中央公論社
 
俳句史を今後何年かの歳月を経過して振り返つて見直される時果して脚光を浴び
てゐると自認してゐる何人の作家が同じ位置を保ち得るであらうか。     
福田蓼汀―――「現代俳句文学全集」月報第6号、昭和三十二年 

人によつては「如く」俳句と言つて極端にきらふが、私は何もそんなことにこだ
わらずに使つてゐる。表現をより複雑に、より的確に、よりあざやかに、よりな
まなましく、より如実に、より印象的に、より端的にするために必要なことだと
思つている。             
    山口青邨―――「夏草」昭和三十一年一月号
 
芸術は誠の心であり信である。誠の心であり信であるものの最高
峰は感謝であり、感謝の心から生れた芸術であり俳句でなければ、
本当に永遠性を持ちそして人を動かす事は出来ないであらう。
    種田山頭火―――「一草庵日記」昭和十五年九月十一日

何んな好い境地に触れてゐる時でも、何んなすばらしい感激のあ
つた時でも、一向句の出来ない事がある。又出来てもそれが自分の
受けたものとは似ても似つかない貧弱なものである時がある。さう
言ふ時、私達は機縁が未だ熟さない為めだと言ひ、感激を統御する
意力が足らなかつた為だと、言つてゐる。が、私はずつと以前から
句作には表現力と言ふものがあり、さう言ふ時は其表現力が湧いて
ゐないか、又は表現力が弱かつた為めだと思つてゐる。
    富田木歩―――「曲水」大正十年九月号

 事の成果は別として兎も角ひたすらに創作の努力を吝まず、文芸としての俳句
に自覚を有する人々こそは、私の友として席を同じうするに足る人だ。
    日野草城―――「俳句研究」昭和十年三月号

 蓋し写生趣味の長処は材料の斬新なところに在るが、写生趣味の短処は趣味の
平浅なところに在る。若し材料の斬新なものであつて尚趣味の深厚なものを得た
ならば之は写生趣味の句の上乗なるものである。
    高浜虚子―――「ホトトギス」明治三十七年七月号

 最高級の読者を信じて句をつくらなければならない。しかし、ま
た、最も低い読者の理解を拒絶するていの句であってはならない。
名句はかならず、深甚微妙の味解を期待しながらも、なおかつ、浅
く、易しい表情をもって、誰にでも接してくれているものだ。正し
く、美しい日本語の表現を磨くことに、こころし、懸命でありたい。
    上田五千石―――『俳句塾』一九九二年、邑書林

 私は俳句とは自然との良き出会いに恵まれることをひたすらに願
い、そこに至らんとする粘り強い忍耐力と厳しい集中力の営為であ
ると考える。これが為には自然に対しては飽くまで謙虚であらねば
ならないし、また自然に対する微細なまでの心くばりが必要であろう。      
  波多野爽波―――『現代俳句全集四』一九七七年、立風書房

 今日写生句といふものが出来て、元禄、天明以外に一開拓を試み
たといふことは、何等かの価値が存することは慥かです。価値問題
は姑く措き、一の種類として、芭蕉の如き俳句、蕪村の如き俳句、
而して今日の如き俳句、といふものを並べてみて、それが違つた種
類のものであるといふことは明かに言へると思ひます。
    高浜虚子―――「ホトトギス」大正十二年五月号

 ことばによつてことばを追う。このもどかしさを引き受けて、作
家論や作品論が書かれる。ことばの悪循環の厚い雲が切れて、はっ
きりと月星が見られることを信じているからである。だが、辻棲の
あいすぎた論は、かえってまやかしめく。また、ぼんやりとした像
が提出されたとき、本当らしく思えることもある。
    夏石番矢―――『俳句のポエティツク』一九八三年、静地社

 俳句が五七五という形式になっているのは、それが声に出して引
き立つ形式であるからだ。しかも覚えやすく、一度覚えるとなんど
でもどこでも復唱できる。小説などなかなかそんな訳にはいかない
が、俳句は作品を丸ごと、いとも簡単に覚えることのできる文芸な
のだ。俳句のこういう特色を私は「口誦性」と呼んでいる。
    坪内稔典―――『俳句のユーモア』一九九四年、講談社

 新興俳句というのは、一口の言葉で括れるスタイルはないんです。
だから新興俳句とはどういうものかって説明するのが一番困難なん
で、その意味では現代の俳句につながる、現代俳句の出発点みたい
なものであって、その出発が芭蕉まで遡ることができるかどうかは
別として、いろんなことをやってもいいという、その中の一つに新
しい抒情の追求があった。
    三橋敏雄―――「俳句四季」平成六年七月号

 論者の間には新らしい言葉に陶酔する弊がある。種々の新らしい言葉を作つて
俳句は其言葉の如きものでなければ無らぬといふ。(中略)さうして俳句とはい
へないものを作つてをる。
    高浜虚子      (「玉藻」昭和二十七年十月号)

 俳句はなるべく調子の整うたのがよい。難解な句、晦渋な句は頭に入りにく
い。そればかりか明快な句、流暢な句は音調から来る快感が詩情を助ける。
    高浜虚子      (「朝日新聞」昭和三十年十一月六日付)

 一番大切であつてヽ而も忘れられがちなものは詩因であらう。なにか見た時に
「ああ、これを詠んで見たいな」といふ感激が湧くそれが詩因である。
    水原秋櫻子     (「渦潮」昭和十一年九月号)

 絶対随順で何等の批判を持たぬ弟子は、心ある師をして徒らに追従の煩を覚え
しめるのみであらう。
    日野草城      (「かつらぎ」昭和六年十月号)

 数の力は怖しい。素質の低い作家の価値の少い作品でも、似たやうな連中の多
勢の支持を得れば、価値のある作品として通用し、世上の称賛を博するに至るの
である。大衆に受容、模倣され易い通俗な作風が専ら世に行はれることになり、
その通俗性ゆゑに俳句をつくる人の数は一層増大する。
    日野草城      (「トピック」昭和十一年八月号)

 無季俳句は嫌ひだ、性に合はない、だから作らない。といふのなら話は解つて
ゐる。無季俳句は俳句でない、価値がない、存在の理由がない、といふからもの
が解らなくなつてしまふのだ。季を採用するかしないか、結局それは作家の好尚
の問題に帰する。それでいいのだ。
    日野草城      (俳句研究」昭和十一年十月)        
               
 各結社は新人の推輓に際して従来よりも慎重であるべきである。批評家は新人
の認定に当つて従来よりも厳密であるべきである。そして、新人自身に於ても、
亦従来よりも自戒自重して自らの重責を自覚すべきである。
    日野草城      (俳句研究」昭和十二年八月)        
           
 われわれは漫然と俳句作家であつてはならない。先づ以て作家としての自覚を
持つべきである。そしてかかる自覚を空しからしめぬ努力をなすべきである。そ
れと共に、素質を備へながら自覚を欠く僚友作家を覚醒せしめなければならぬ。
    日野草城      (『展望車』昭和十五年十二月、第一書房)

おわり