俳句は時間詩
阿部完市
(絶対本質の俳句論 邑書林より)
***************************
また「言葉」は、人の心に相応している――あらわれる。すなわち「言葉」は、その時
時の花としてあらわれる。乱世には乱世の言葉がある。 その時代、時世にふさわしい一
語一語があらわれる。時代、時世時節とは大のつくるもの、人につくられてあらわれてく
る「時間」の彩、花である。 たとえば「社会性俳句」という一現象などをみてみれば、
そのことは肯定される。しかし社会性という現象のあらわれ方としても「言葉」の意味が
確実に優先していた。思想的、という意味の全面さを意識せざるを得なかった――そのこ
とは「言葉」を念う立場からはよくよく留意されるべきである。
井筒俊彦(「思想」岩波書店)によって、次のようなことが縷々述べられている。
……「創造不断」は……もともと、イスラームの哲学イヴヌ・ル・アラビーの存在
系の基本的術語の一つで、原語(アラビヤ語)ではKhalq jadid。「ハルク」は「新しい」
と いう意味……
……イヴヌ・ル・アラビー特有の術語としては、「時々刻々」に「新しい創造」を意味
する。……
…… この表現は、それ自体のうちに、時間論と存在論との二側面を合わせもってい
る。 また「これは時間の直線的連続性の否定なのであ」って「外界の事物、いわゆる外
的世界、とは本性的にはなんの関わりもなく、一様に流れる『絶対時間』(ニュートン)、
どこにも途切れのない恒常的連続体としての時間を否定して、途切れ途切れの、独立した
(『前後際断』)時間単位、刹那、の連鎖こそ時間の真相である。時間は、その真相におい
て、一つひとつが前後から切り離されて独立した無数の瞬間の断続、つまり非連続の連続
である、というのだ。」
すなわち「つねに更新される」ということを「時間」の本性であるとしている。つねに
次を示しつづける――つねに今までにない、ということが「時間」の本質、本性というも
のである。
一刹那一刹那、それぞれがつねに新しいもの、つねに創造されつづけられているものだ、
というのであり、アラビーはそれを「神の所為」と説明する。すなわち「新創造・創造不
断・prefectural creation」は、神の不断の、瞬間瞬間に、まったく新しい世界を創っ
ていくことという。
人が喋る、人が言う、人が書く――そのときの「言葉」。その言葉は、つねにその本性と
して、次次に何ものかを自らに付加していくようにして、何ものかを造りつづけている。
一語が言われ、一語が書かれたとき、その一語はその言われ書かれた人に、またそれを
聴き読んだ人のなかに、つねに何か新しいものを与え加えてゆく。そして言葉はつねに肥
大し、つねに人・皆のものになり――同時に言葉はつねに、徐徐にしずかに音なく、いつ
の間にか次へ自らを移行せしめてゆく。これが「言葉の自然」であり、言葉というものの
本意、実相である。
「言葉」は、このようにして全く「時間」の実相に相関している。このように言葉は、
あるいは「時間」そのもの――あるいはその本意。つねにあたらしくあるべきであるとい
うよりは、つねにそうあらしめられるのをその本質と定められているのが「言葉」――そ
してそれが「言葉の自然」。
そして、ここにまた「俳句は時間詩」ということの姿がふとみえてきている。