俳句に学ぶ 森 澄雄
          角川書店

● 千年の思い

薬師寺は六八〇年、天武天皇の発願で皇后の病の平癒を祈って建てられ、平安遷都とともに現在の奈良市西ノ京町に移し建てられ、度々の戦火で焼失し東塔だけが残った。白鳳時代の傑作です。まず金堂を再建し、そして西塔を昭和五十六年に再建するんです。現在は中門ができ、回廊・食堂・十字廊・大講堂と創建当時の伽藍を再建しているところです。ぼくも薬師寺には何度も行っています。皆さんも御覧になって気付いたか知りませんが、新しく建った西塔を仰ぐと東塔よりいくらか高く造ってある。何故かというと、千年経つと同じ高さになるように造ってあるんです。相輪や塔の瓦の重さなんかの力が加わって、だんだん塔が低くなる。それを計算に入れて心柱も縮めてあるんです。 皆さんは千年という時間が分からないかも知れない。皆さんは千年先を考えて俳句を作っていますか。宮大工の仕事はそういう時間が分からないとできないのです。西岡さんは台湾まで行って檜を二千二百石買ってくる。薬師寺の管長・高田好胤さんがこんな沢山の材木をどうするんだと聞くと、西岡さんは建物は千年以上持つけれど、その間に修理するのにいるんだと言うんです。樹齢千年の檜は材にしてさらに千年は持つんです。小川さんは自分が削っている木が千年以上の木だと実感しながら仕事をするんです。そういう遥かな思いがないと俳句も持たないんです。大きな時間の流れの中の一点を捕らえる、そういう大きな仕事が俳句にもあるんです。

● 口伝というもの

 法隆寺の宮大工には代々口伝があって、伽藍を造営する大工たちへの教えであると同時に戒めでもあります。その一つに「神仏をあがめずして社頭伽藍を口にすべからず」というのがある。神の道を知らないものは神社建築を口にするな、また仏の道を知らぬものは堂塔伽藍を口にするなということです。自分の造ろうとしているもの、かかわっている仕事がどんなものか知らなければいけない。西岡さんも法隆寺の大修理が始まる前、住職の佐伯定胤さんに「ここの伽藍は聖徳太子が仏教を広め、国を治めようと思うて造られたものや。いわば法隆寺は法華経の塊のようなもんやから……」と言われ、『法華経』を読むように言われる。お寺から惜りるんですが分からない。翻訳の『法華経』を買って読む。その後も『華厳経』『挿話全集』など、いろいろ読むんです。
 『法華経』には何が書かれているかというと、西岡さんは「悟りというものは、人間は本来の、親から生まれたままの汚れない無垢な気持ちで物事をおこなえということですかな。できる知恵があって、功利的な知恵を持って生きないで、生まれたままの無垢な気持ちで生命をまっとうしなさい、これが悟りやということやないですかな」と答えている。この口伝は当たり前のことですが、大事なことです。皆さんは俳句を作る時、いい加減な気持ちで神社仏閣を詠んでいる。だから「禅寺や……」と好い加減な気分の句が多い。そういう意味では勉強がたらない。もっと心を使わないと詠めないんです。
 それから、「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」というのがあります。日の当たらない山の北側の木は枝が少ないが、日の当たる南側には大きく太い枝が出る。だから節が多く一間に八つも節がある強い材になる。また風が強い場所だとねしれて、その木の癖ができる。木には生えている場所によって違う癖がつくんです。だから製材されてしまった材木ではなく、山に行って地質や環境による木の癖を見抜いて買いなさいということなんです。また、もう一つの意味は、一つの山に生えた木を持って一つの堂や塔を造りなさいということです。
 また、「木は生育の方位のまま使え」というのがあります。塔の柱でも、南向きの柱には南の材、東向きの柱には東の材、というように山のその向きに育った檜を使うんです。まだいろいろありますが、こういうことは、千三百年前の法隆寺を建てた宮大工は皆知っていたんです。今の大工とは違います。だいたい現代になるほど、機械を使って、鉄やコンクリートを使って、その方が長持ちすると考えているけれど、間違いなんです。知恵だけで、物の本質を知らないで造るから持たないんです。皆さんの俳句も持たないんです。人間より向こうの自然の方が大きいんだから、向こうから貰いなさい、向こうの声を聞きなさいとぼくは言うんだが誰も聞かないですね。皆、自分の考えを述べようとするんです。知恵や理屈で俳句を作ってはだめなんです。こういうことは、人間の生き方として大事なことです。
 芭蕉にも俳論集として『三冊子』や『去来抄』など、弟子たちが書き残した本がたくさんあります。俳句を作る上にも、人間の生き方としても大切な本です。俳句を自分で作りながら、読んでいない人が多いと思います。是非、皆さんも読んでください。学者の現代語訳や解説で読まないで、分からないことがあっても原文で読んでほしい。読むうちに心で分かってくるに違いない。
 日本のすぐれた芸術論は師匠から弟子へ口伝の形で伝えられた。紙がなかったからではなく、生きた声として教えられたんだと思う。言わば肉体から肉体へ、西洋のような便利な方法ではなく、弟子たちが師匠の教えを肉声で聞き、それを懸命に書き残したんです。だから芭蕉の生きた声が残っているんです。江戸時代のものであっても同じ人間の声、人間の思いは、そのまま読んで分かるはずです。解釈の入った現代語訳では却って伝わらない。是非、原文で読んで貰いたい。「俳諧は教へてはならざる処あり。能く通ずるにあり」(『三冊子』)も芭蕉の言葉ですが、俳句もまた教わるばかりでは駄目なんです。自分の心で悟る以外にないんです。

● 石田波郷の俳句

 例えば、石田波郷は十九歳で四国松山から東京に出て来る。そして、水原秋桜子の「馬酔木」の都会的な影響のもとに第一句集『鶴の眼』(昭14)を二十六歳で出すんです。そのころは戦前ですね。「馬酔木」の秋桜子から新興俳句が始まって、「俳句は文学だ」と言う無季俳句の人たちも出て来て、俳句を文学にしようとした。文学的な俳句を作ろうとしたんです。皆さんの中にも、俳句は文学だとお思いになっている方がいると思います。
 ぼくは俳句は文学なんて思ったことはない。そんな上等な概念で考えたことがない。波郷さんも『猿蓑』を読みながら、「俳句は文学ではない」と言ったんですね。有名な言葉です。ところがそのころ、俳句をやっていたぼく等の世代、或いはその上の世代は「俳句は文学だ」という上等な概念を持った。文学というのは、小説でも戯曲でも、創作するという考えを持っている。多分皆さんは俳句も創作するものだとお思いになっているかも知れない。
 ところが、波郷さんは「俳句は文学ではない」と言ったんだ。その心は芭蕉さんと同じなんですね。創作ということは俳句にはないんです。ものをつくる、作意を凝らすという概念は俳句にはない。俳句というものは、自分の生活そのままを詠う。そして、自然や宇宙の方が遥かに大きいんです。その自然に従って詠う。それが俳句を作る心なんです。また、俳句を美しく飾ったり、文学的な飾りを付けてはいけないんです。もとの自分自身に還って、人間のありのままの言葉で詠えば、それが俳句です。波郷さんは『猿蓑』を見て、俳句は創作するものではないと言ったんですね。そうして、三十歳の時にできた句集が『風切』(昭18)なんです。その中の句に、
  朝顔の紺のかなたの月日かな   (『風切』)
 朝顔が美しく紺色に咲いてそこに遥かな思いを抱いている。それを「紺のかなたの月日かな」と深い遥かな思いを詠んで、決して写生なんかではない。この句にはものを写そうという思いがなくて、簡単なんです。二十六から三十歳までの句集『風切』は飾りがないんです。また、奥さんの石田あき子さんと結婚する前、御見合いの席での句、
  葭雀二人にされてゐたりけり   (『風切』)
 簡単ですね。俳句はこれでいいんです。飾ることはなにもない。皆さんの俳句と比べてください。皆さんの俳句はみんな飾りが付いている。理屈が付いている。どうしてそうなるかというと、頭は考えることに一所懸命になって、俳句の心を忘れてしまうからです。作ることに一所懸命になって、今という時を忘れてしまうからです。今という今で作らないと、肉体の呼吸と精神の気息が一つにならないんです。そして昭和二十一年、波郷三十三歳、『病鴈』(昭21)という第三句集が出ます。太平洋戦争が終わった翌年です。その中に、
  雁やのこるものみな美しき   (『病鴈』)

という句があります。昭和十八年九月二十三日召集令状を受け、愛する妻や子供、親しい俳句仲間や友人とも別れ、日本の美しいものすべてを残して、いつ死ぬか分からない戦地に向かわなければならなかった。九月二十三日に東京の空に雁が飛んだかどうか分かりません。
多分飛んでいなかったかも知れません。雁は日本の詩歌の伝統の中でも、最も美しいものの一つです。人も物も自然も、すべて美しいものを残して波郷は戦地に行こうとしているんです。そういう切ない思いがこの句にはあるんです。こういう句を三十歳で作るんです。それだけ切ないんですよ。
 ところが皆さんの句にはそういう切なさがない、今という思いがないんです。ただ、ものを写せばいいというような、ごたごたした頭で詠んでいるから、いつまでやってもだめなんです。一句一句切ない思いで今を大事に詠んでほしい。今、こうしてお話ししている時にも我々は死んでいる。生きて死んでいるんです。一時間話すうちに一時間死んでいるんですよ、それが今なんだ。今という時間はもう二度と還ってこない。そういう思いで皆さん俳句を詠んでいますか。いつまでも生きると思って、のほほんと詠んでいるに違いない。
 皆さんの句には今という時間がない。少しも俳句の心というものが分かっていないんです。また皆さんは吟行すれば俳句ができるといって、よく吟行に行ってお作りになる。そして必ず、こうだったという報告俳句ばかり作るんですね。心に遥かな思いがないから、報告するしかないんです。心が貧しいんです。


● 「いま」ということ

 ぼくは俳句はすべて芭蕉から学んだんです。俳句に限らず、人生のすべてを芭蕉に学んだといったほうがいいかもしれない。その芭蕉に、「虚に居て実をおこなふべし。実に居て、虚にあそぶ事はかたし」という言葉があって、単なる表現論としてではなく、人間の実存のあり方として読んだんです。
 ぼくはあと二年で八十歳になる。
 人間というのは、広大な宇宙のなかで、ただ一点の存在、無限の時間のなかでの、一瞬の存在でしかない。むかしは人生五十年といい、七十年生きれば「古来稀なり」といった。いま人間は長命になったというけれども、五十年も八十年も、同じように一瞬であることに変わりないんです。要は、人間が、取り返すことのできない、還ってこない時間を生きているという、そのことを忘れないことなんです。そうすれば、いまを大事にしないでいることができるはずもない。
 人間は、顔を洗ったり、めしを食ったり、あたりまえの生活を送っている。そういうなかで、いまを大事にする。いまを大事にし、いとおしんで生きていく。なにげない、あたりまえのことを詠むということは、いまに永遠を掴む、無限を詠むことにつながっているんです。
 子規以来、俳句ではさかんに写生を言うようになった。ものを写す。だけど、写す時間なんてないんですね。「物の見えたるひかり、いまだ心にきえざるうちにいひとむべし」。ひかりは一瞬で、写すことなんてできやしない。そして、ものの真実は、そのひかりの中にあるんですね。
 芭蕉は、いまをいとおしんで生きなければだめだと言った。無常という考えが芭蕉のなかにあったからです。無常の思いがあったからこそそのように言い、いまを大事にした。ところが、子規以来、それがなくなった。写せばいいと思いこんでしまった。
 無常を認識するという、なにものにも替えがたい大事なものを、日本人は、たかだか三十年ほど長生きするようになったことで、失くしてしまったんですね。無常の認識がなければ、いまを大事にすることなんてできはしないんです。

  憶年のなかの今生実南天
 何万何十万年前に生まれた人間が、今生に身を受けてこれから何年生きられるかわからんけれども、実南天のように、赤く艶々と今生を生きたい。そういう思いをこめて、今生をいとおしみながら詠んだんです。
  われ亡くて山べのさくら咲きにけり
 ありのままの思いを句にしたんです。
 おれが死んだあとも、毎年、吉野の桜は咲くんだろうな。おれがいなくても咲きつづけていくんだ。そう思うと、今生にあることが切なく、いとおしく思えてくる。
 ぼくはこれからも、理屈でない、いまをいとおしむ句を、作っていきたい。今度の『花間』でも、そのことだけ願っているんです。


●  季語のもつ大きな世界

 いまの俳句を見ていると、五七五という句のかたちになっているだけで、一句としての世界をもたないものばかりです。なぜ、そうなんだろう。
 まず、季語に対する深い思いがないんだ。
 俳句を作るとき、これにはこういう季語が合うと、理屈であれこれ考えてばかりいる。ぼくは俳句を作るとき考えたことは一度もない。だが、一緒に句を作っている人を見ていると、みんな考えながら季語をつけている。頭のなかで季語を選ぶから、一句の世界が小さくなる。
 よく「季語を斡旋する」という。よさそうなものを引き合わせるということだろう。だが、ぼくは「斡旋する」という言い方も、方法も大嫌いだ。対象の自然はいつも自分より大きい。だから、そのまま一句につつみ込んで、そのままいただく。
 季語はそのままで大きな世界をもっている。一句の世界を大きく、豊かにするものなんです。たとえば、桜といえば、春の単なる季節の花、季物というだけの小さなものではない。
桜の花とともに、それをつつむ自然、日本人が桜にいだいてきた文化の伝統、そうした時空や光を大きくつつんだ世界なんだ。桜を取り囲んでいる世界のすべてなんだ。
 山本健吉御夫妻とは、ぼくら夫婦も毎年、吉野の桜を見に行った。そのあとの、島原の原城趾にできた山本先生の句碑の除幕にも、御一緒した。その年、山本先生も、ぼくの女房も、同じ昭和六十三年に亡くなった。その翌年、吉野の満開の桜を見て、
  人の世は命つぶてや山桜
の句を詠んだ。亡くなるその日、朝まで元気だった妻が、ぼくの外出中に、つぶてのように、心筋梗塞で急逝し、死に目にも会えなかった。次の句がぼくの薬包紙に書き残されていたんです。
  はなはみないのちのかてとなりにけり   アキ子
 毎年のように女房とは吉野の桜をはじめ、京都伏見区の醍醐寺の桜、根尾の薄墨桜、山梨県北巨摩郡武川村の実相寺の神代桜、福島県の三春の滝桜など、方々の桜を見て歩いた。妻の残した「いのちのかてとなりにけり」はぼくへの思いであろうか。切なく切ない。


 桜も山桜も、人間と同じく、ぼくらより大きな自然の中で生きている。その歓びと感謝ともに、人間を超える悠久の思いを喚起してくれる。その豊かさと悠久の時空を感じさせるのが季語の大きさ、ありがたさと言っていい。あれかこれかの問題ではない。山桜という一つの季語も、単に季物といったものではなく、そうした悠久の時空をもった大きなものです。古来から、日本人がもっている山桜に寄せてきた文化の伝統までふくんでいる。それが山桜という季語がもつ大きな命であり、これはぼくという一人間の死ののちもつづく命なんだ。
「いまということ」にあげた
  われ亡くて山べのさくら咲きにけり
の句も、同じく吉野で詠んだものだが、その悠久を讃えた一句です。季語は俳句のいのちと言っていいが、季語をつつむ時空を大きく深く呼吸して詠むことが、一句のもつ世界を大きく、豊かにするもっとも肝要なことなんです。


●  形を超える世界

  冬の日の海に没る音をきかんとす
 ぼくの第一句集『雪櫟』は、昭和十五年十月「寒雷」の創刊と同時に投句してからの作品を収めた句集ですが、その冒頭に『「寒雷」以前』としてこの一句を載せています。同年、長崎高等商業学校卒業直前の二十一歳の作です。日支事変も泥沼の状態で、翌年の十二月には太平洋戦争が始まる。そんないちばん暗い時代です。卒業すれば、兵隊にとられ、戦争に征けば死ぬかもしれない。そうした状態の中で、愛とは何か、人生とは何かという解明のつかない問題を抱えて、ぼくは暗澹として毎日を過ごしていました。ほんとうに苦しかったですね。だから、ぼくは写生なんて考えなかった。右の句もおのれの運命を占うような句です。
 明治以降、正岡子規が出て、写生ということを言って、いまでは俳句の基本になっているが、芭蕉は、そんな悠長なことは言っていない。前にも引用したが、「物の見えたるひかり、いまだ心にきえざる中にいひとむべし」と言ったんです。写生には物を写す時間が必要だが、ひかりは一瞬だ。そういうことがいまの俳句を作る人にはわからないらしい。
 ぼくほ昭和十二年、長崎高商に入った十八歳ごろから本格的に俳句を始めて、いま七十八歳だから六十年も作っていることになる。そのころは、カルチャーセンターなんかないから、自分で勉強した。俳句とは何か納得するまで考えたね。いまは哲学とか形而上学など青くさいことはあまり言わなくなったが、ぼくが学生のころは皆よく読んでいた。フィリピン、ボルネオの戦野から生還して、戦後問もなく岩波書店から西田幾多郎全集が出るというので、神田の岩波書店に行列ができて話題になったが、その列にぼくも並びました。「働くものから見るものへ」「自覚に於る直観と反省」とか。いま読んでもわからないような本を沢山買った。そのころは、本に飢えていたからね。人生とは、俳句とは何かとかね、いまは言わなくなったと同時に形而上の世界が見えなくなりました。俳句にしても、目に見える形あるものしか詠えなくなった。しかも舌たらずにね。
 俳句もカルチャーセンターに行って習うんですね。誰かが丁寧に教えてくれる。そんなふうに皆が思うようになった。芭蕉はハウ・ツーなんか言っていない。「俳諧は、教へてならざる所あり。よく通るにあり」と言ったんだ。これが本当なんだ。教えられない世界があるということを、みな忘れたんですね。精神の世界がなくなったんだ。習う、習わせる、そういうことに一所懸命なんです。いま、中学生が暴れたり、先生を殺したりして、学校教育が問題になっているけれど、日本全体が何か根本のところで、目に見えない、言葉に言えない、精神の世界を見失ったからだという気がする。俳句の総合雑誌も毎号ハウ・ツーの特集ばかりやっている。山本健吉さんの俳論には「挨拶と滑稽」にしろ俳句の本質論があったけれど、いまは、俳句はどうすれば上手くなるかだけになって、俳句における形而上の世界を失ったんです。それが現代の俳句が堕落した一番の原因だね。そういう意味では絶望しています。
  磧にて自桃むけば水過ぎゆく
  綿雪やしづかに時間舞ひはじむ
 第二句集『花眼』の二句です。ここには目に見える「写生」だけではない、時空を大きく抱えた世界を詠んだ。ぼくはよく空しくなって退屈した。寝そべって本ばかり読んでいた。
いまの人はハウ・ツーに忙しいから、退屈もしない、しないから形而上の世界が見えなくなつたんだと思います。


●  写生を超えるもの

 今年も半年を過ぎて総合誌はどれも俳句手帖を付録につけています。吟行は『俳文学大辞典』(角川書店)によると高浜虚子が客観写生を言った大正期から、さらに昭和期に入って盛んになり、いまの俳人も盛んに吟行を行っているらしい。おしゃべりを楽しんだり、帰りには喫茶店や飲食店で飲んだり食べたりして、けっこう楽しいようです。
 客観写生に付随するか、どうか知らないが、俳人はよく多作多捨ということを言います。
ぼくは手帖を持ったこともないし、吟行などしたことがない。昭和五十七年脳梗塞で倒れるまで琵琶湖局辺に八十回ほど通って、若狭の句とまとめて『淡海』という句集を出しましたが、二百六十二句で、一回の旅で三句ほどでしかない。俳句のために淡海に通ったわけではなく、淡海の空気を吸いに行ったんです。淡海に会いに行ったようなものだ。多作多捨を言うのも俳人だけでしょう。小説家が言えば笑われるよ。
 捨てるのは、作品と言うに足りないから捨てるんで自慢にならない。多く作ればまぐれでいい句ができるだろうと考えているのかも知れないが、俳句をあまく見ている証拠だ。一句一句心をこめなければいい句はできない。俳人は客観写生について、ものをよく見て、そのまま詠え、と言うが、一番貧しい考えだ。虚子が客観写生を言ったのは、目に見えない世界を、目に見えるように詠え、と言ったんだとぼくは思っています。たとえば、
  やり羽子や油のやうな京言葉  虚 子
の「油のやうな」が、京言葉を捉えて実に見事。いままで誰も、「油のやうな」とは表現していない。また、
  大空に羽子の白妙とゞまれり  虚子
も、白い羽子を突くと、頂上でー瞬とどまったように舞い降りてくるというのだが、実際にはとどまらない。両句とも写生を超える虚子の豊かで確かな想像力です。さらに、
  囀の高まり終り静まりぬ  虚子
も、小鳥の囀りをコンダクターがいるように詠っている。誰もこういう聴き方はできないで
  去年今年貫く棒の如きもの  虚子
にしても、虚子の抱えものの大きさと想像力の確かさを思わせる。「ものをよく見て、そのまま詠う」という「客観写生」の理解はもっとも貧しい。「ものをよく見て」というのは、目の不自由な盲人の方は俳句が詠めないことになります。俳句はたとえ盲人の方、聾人の方でも詠めなければおかしい。
 今の俳人は虚子を小さく小さくしている。孔子の『論語』に、「君子は器ならず」という言葉があるが、俳人も器であっては駄目です。相手の自然も宇宙も限りなく大きい。自分の小さな器や個性で理屈をつけて掬おうとするから小さくなる。器を捨てれば大きな自然、宇宙もそのまま入ってくる。客観とは自分を捨てることなんです。捨てて初めて客観なんだ。
目を開けるより、目を瞑るほうがものが見え、相手の心がわかる。
 虚子の句は大きい。その虚子が見えない。芭蕉も見えない。写生といい、吟行といい、肉眼で見える世界しか詠えなくなった。俳人もみな賢く小さくなった。多作多捨で、まぐれでいい句ができるはずがない。一句一句に心をこめ、心を深くして、詠むより方法はないんです。写生はものを写すだけでなく、それを基本にして、もっと深く大きく詠う想像力と心を養ってほしい。虚子の大きさを学んでほしい。

自 ら 其 頃 と な る 釣 忽   虚 子